[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させよう。
113
:
名無しさん
:2023/12/30(土) 18:45:42
国際関係学部の移転先としては、六会日大前に拘らなくてもいい。
もっと条件がいい所が確保できればそこでいい。
114
:
名無しさん
:2023/12/31(日) 15:28:30
工学部が移転した後の校舎等の施設については、自治体で利用してもらえばいい。
公立大学を新設して利用してもいいだろう。
115
:
名無しさん
:2023/12/31(日) 22:30:57
工学部が首都圏へ移転すれば志願者倍増・偏差値大幅アップ間違いない。
早急に工学部の首都圏への移転を実行しなければならない。
116
:
日本大学にブランドアリ 日本の誇り☆ 日大ブランド ☆
:2024/01/01(月) 09:46:33
常葉大浜松、駅南口に移転検討 高砂小跡取得へ手続き 静岡新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/5753cb15ebe4fec1516677c553f4068eb4142900
静岡市の学校法人常葉大学が浜松市浜名区(旧北区)の常葉大浜松キャンパスについて、JR浜松駅南口近接地への
移転を検討していることが31日までに、関係者への取材で分かった。市が売却先を公募した中央区(旧中区)の
高砂小跡地の用地取得に向けて手続きを進めている。交通アクセスに優れた好立地とあって、移転が実現すれば
、学生の利便性向上に加え、衰退する中心街周辺のにぎわい創出なども期待される。
同大浜松キャンパスは13年4月に前身の浜松大と、常葉学園大、富士常葉大が統合して誕生した。同大の
ホームページによると、同キャンパスは大学3学部8学科、大学院1研究科2専攻を有し、
23年5月1日現在の学生数は計1640人。浜松駅から北へ約13キロの郊外に立地するため、
学生の交通アクセス面の課題などを抱えている。
117
:
日本大学にブランドアリ 日本の誇り☆ 日大ブランド ☆
:2024/01/01(月) 09:52:43
常葉大学さんは身が軽いというか
ホイホイと移転話に乗りますね
まぁ交通の悪い所にいたんじゃァこの少子化時代に
生きてはいけないもんね。
県中部の草薙駅に続いて西部地区は浜松駅周辺に移転の様です。
^静岡県の東洋大学^と称される常葉大学はブランドが無いだけに
変わり身の早さで勝負します。
118
:
日本大学にブランドアリ 日本の誇り☆ 日大ブランド ☆
:2024/01/01(月) 10:22:25
JR岐阜駅北「ツインタワー」に大学誘致 岐阜市が再開発事業で検討 岐阜新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/56a5ee29d68c880287b0dac161f284c87d6d1aa9
岐阜市が、JR岐阜駅北側の再開発事業で建設する高さ約130メートルの高層ビル2棟「ツインタワー」に、
大学の施設を誘致する方向で検討していることが、関係者への取材で分かった。複数の大学に打診する動きがある。
駅周辺に若者を呼び込むことで、柳ケ瀬エリアなど市中心市街地の活性化にも弾みをつける。
少子化による学生獲得競争が激しさを増す中、大学の都心回帰は全国的な流れで、名古屋都市圏への
アクセスが良い岐阜駅前の立地は大学側にとっても関心が高い。県内の大学関係者からは
前向きな声も出ており、実現すれば駅周辺にとどまらず市中心部のにぎわい回復につながる可能性がある。
119
:
日本大学にブランドアリ 日本の誇り☆ 日大ブランド ☆
:2024/01/01(月) 10:27:51
三島駅南口周辺再開発 | 三島市公式Webサイト
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/re-development/
三島駅南口周辺開発(東街区再開発事業) - 三島市
2023/12/15 -12月19日. 三島駅南口喫煙所の撤去について. 12月15日. 三島駅南口東街区再開発事業に関する市民説明会について(2024年1月). 東街区再開発事業.
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/web_subcontentlist040901.html
120
:
日本大学にブランドアリ 日本の誇り☆ 日大ブランド ☆
:2024/01/01(月) 10:37:25
三島駅南口の再開発が遅れたよねぇ
やっとこさ前に進むことになりました🌸
云っちゃぁ悪いが我が藤枝市なんてとっくに南口の
再開発は終わっています。東京の人でも
藤枝市に来るとその変貌ぶりに仰天しています。
今度は北口もやるからな。
もしも藤枝市に新幹線が停まっていれば藤枝市は都会になっていました。
伊豆地域はハングレが多くてなぁ。なかなかお話が渋滞して
スムーズに前に進みません。新幹線の停車駅なんだから
もっと真剣にやってほしいよな!
121
:
名無しさん
:2024/01/03(水) 15:07:32
静岡県
122
:
名無しさん
:2024/01/04(木) 23:36:00
静岡県辺りの田舎に学部があるのはおかしい。
123
:
名無しさん
:2024/01/05(金) 16:51:21
福島県には申し訳ないけど、少子化のおり工学部の首都圏への移転は避けられない。
本学は私学なのだよ。
124
:
名無しさん
:2024/01/06(土) 18:11:00
国際関係学部と工学部は首都圏への移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行しなければならない。
125
:
🌸日本大学 箱根駅伝 一等賞🌸
:2024/01/06(土) 18:23:30
本当は銀座ではなくて三島がマグロの刺身一等賞だったんだけどなぁ。
来年もチャレンジするというから来年は三島が刺身のネタ
一等賞かもしれんな。
そうそうそういえば東京の銀座のもともとのルーツは駿府の銀座なのだよ。
126
:
🌸日本大学 箱根駅伝 一等賞🌸
:2024/01/06(土) 18:30:00
「二番マグロ」177キロ豪快に解体 三島・沼津魚がし鮨でショー 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1388115.html
東京・豊洲市場(江東区)のマグロの初競りに挑んだ「沼津魚がし鮨グループ」を運営する沓間水産(裾野市、沓間大作社長)は
5日、競り落とした「二番マグロ」の解体ショーを三島市の沼津魚がし鮨三嶋大社通り店で行った。
二番マグロは177キロのクロマグロ。店に到着すると、大人7人がかりで大きなまな板の上に運ばれた。
参拝に訪れた多くの人が足を止め、「すごい」「大きい」と驚きの声を上げた。解体が始まり、
沓間社長がマグロの頭を切り落とすと、見物客から拍手が巻き起こった。その後、職人らが部位を説明しながら豪快にさばいた。
解体ショーを初めて見たという松下恵さん(35)=名古屋市=は「参拝に来て、たまたま見ることができた。
新年早々ラッキーだった。いい1年になりそう」と声を弾ませた。沓間社長は「脂ののりも申し分ない。ものの良さ、質の良さ、
鮮度の一番いいマグロは買えた」とうなずき、「地元のお客さんに喜ばれるものを常に研究して提供できる会社でいたい」と笑顔を見せた。
二番マグロは同店と流れ鮨御殿場店の2店舗で、その他の大物マグロ10本は宅配を除く県内21店舗で、2貫税込み880円で
提供する。初競りで仕入れた計11本のマグロの売上金10%は、能登半島地震の義援金に充てる。
(東部総局・天羽桜子)
127
:
🌸日本大学 箱根駅伝 一等賞🌸
:2024/01/06(土) 18:38:49
沓間水産(裾野) 豊洲市場初競りで二番マグロ獲得 5310万円
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1387689.html?news=1388115
東京・豊洲市場(江東区)で5日、新春恒例のマグロの初競りが行われ、沓間水産(裾野市)が最高値に次ぐ
「二番マグロ」をはじめ11本を競り落とした。同社が運営する沼津魚がし鮨(ずし)の静岡県内外の
店舗で提供する。一番マグロの競りで一騎打ちを演じたが、獲得はならなかった。
手に入れた二番マグロは青森県大間産の177キロのクロマグロ。5310万円(1キロ当たり30万円)で落札した。
4日に水揚げされたばかりで、沓間大作社長は「鮮度が抜群。身の張りがよく、おいしい。一番いいマグロを取れた」と語った。
初競りの会場にはつややかな生マグロなどが一面に並び、午前5時10分の鐘の音を合図に始まった。沓間社長と
仕入れの責任者を務める阿部和広取締役が品定めし、競りに参加する権利を持つ仲卸の「米彦」に買い付けを依頼した。
一番マグロは大間産の238キロのクロマグロで、1億1424万円(同48万円)。仲卸の「やま幸(ゆき)」が
4年連続で競り落とした。沓間水産によると、1キロ25万円を超えた段階で2者の争いとなり、1キロ45万円まで
提示したが及ばなかった。
沓間水産は2023年11月期の売上高と利益が過去最高になり、創業者の沓間久明会長の夢「日本一のすし屋になる」
をかなえようと、築地市場時代も含め初めて参加した。沓間社長は「来年は作戦を変えて参戦したい。リベンジしたい」と誓った。
静岡新聞(東部総局・矢嶋宏行)
128
:
🌸日本大学 箱根駅伝 一等賞🌸
:2024/01/06(土) 18:49:44
「5,000万だって まじで?」客も驚いた!「日本で一番のマグロを
一番をとったぞと」静岡の寿司店“一番マグロ”落札に挑む 静岡放送(SBS
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c96fbaa781dc212bc2aad0918e572a000b22ec1
静岡県を中心に寿司店「沼津魚がし鮨」を展開する沓間水産は1月5日、東京・豊洲市場で行われた
新春恒例の初競りで2番目に値段が高い「二番マグロ」を競り落としました。青森県大間産の
クロマグロで、そのお値段、1尾5,310万円です。
静岡県三島市にある「沼津魚がし鮨」に運び込まれたのは、巨大なマグロ。5日早朝、東京・豊洲市場で開かれた
2024年初めての取引で「沼津魚がし鮨」を展開する沓間水産が競り落としました。
<中西結香記者>
「けさ、豊洲市場で競り落とされたマグロが三島に届きました。体長は、私が手を伸ばしたよりも大きいです」
<沓間水産 沓間大作社長>
「本日、早朝より、豊洲市場にて、沼津魚がし鮨初めての一番マグロの競りに行ってきました。残念ながら、
一番マグロは取れませんでした。きょうは二番マグロが一番鮮度が良く、物がよかったのでここを狙いに
行ってきました。このマグロ1匹で5,000万超えます」
129
:
名無しさん
:2024/01/08(月) 00:07:00
国際関係学部と工学部は首都圏への移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行しなければならない。
130
:
名無しさん
:2024/01/08(月) 17:01:14
決断!
131
:
🌸日本大学 志願者殺到! 一等賞🌸
:2024/01/08(月) 17:21:29
日大をほめる
https://www.youtube.com/watch?v=uq5d-XzqKFQ&t=170s
山内太地の大学
132
:
🌸日本大学 志願者殺到! 一等賞🌸
:2024/01/08(月) 17:25:18
【これスキャンダルだろ!】日大生からの生の声!まだまだ眠っている日大の闇を暴露!【wakatte TV】#992
https://www.youtube.com/watch?v=NUenOmScIRk
wakatte.tv
チャンネル登録者数 48.5万人
133
:
名無しさん
:2024/01/09(火) 17:40:38
国際関係学部と工学部は首都圏への移転で志願者倍増・偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行しなければならない。
134
:
🌸日本大学 志願者殺到! 一等賞🌸
:2024/01/09(火) 22:40:00
日本大学の新キャンパスがやって来る
https://newcastlesky.com/blog/nihon-university/
市内海岸沿いのニューカッスル ビーチを見下ろす高台に2021年日本大学が海外初のキャンパスを
ここニューカッスルにオープンする事が決定しました。
コロナの影響を受け初期の予定よりオープン時期が長引いてしまっている中、自然豊かなニューカッスルで
多くの文化に触れながら、ゆっくりと流れる時間の中で学べる環境はとても良いと思います。
ホテルやカフェが立ち並ぶキャンパス周辺はビーチからも近く、海水浴や食事を楽しむ人々で常に賑わうエリアです。
また海水浴だけでなく海岸沿いの遊歩道をジョギングしたり、サイクリングするなど運動するのにもピッタリな場所でもあります。
キャンパスの建つ丘の上には海を眺めながらゆっくりと出来る高台があり、海風を感じながらベンチや芝生エリアで
休憩が出来ます。
ランチ時は洒落なカフェやニューカッスルビーチにある人気のキオスク(The Kiosk Newcastle Beach)があるので色々な
カフェ巡りが楽しめるでしょう。ビーチの定番メニューでもあるあつあつでボリュームのあるフィッシュ&チップスは是非一度試して見て下さい。
市内の交通機関もしっかり整っていてバスも頻繁に走っているのでどこかへ出掛ける際も安心です。長期滞在を検討している方は運動を兼ねて
自転車を購入し時刻表を気にせず過ごすのも1つの選択肢かもしれません。ビーチ沿いをサイクリングしながらキャンパスに通うのも港町ならではで素敵ですね!
ニューカッスルの電車の終点駅からは便利な路面電車(Light Rail)が真っ直ぐ一直線にニューカッスルビーチまで走っているので、そちらを利用してビーチやキャンパスまでのアクセスも可能です。
135
:
名無しさん
:2024/01/10(水) 12:14:34
国際関係学部と工学部は首都圏への移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行しなければならない。
136
:
名無しさん
:2024/01/10(水) 20:38:38
キーワードは駅近。
137
:
名無しさん
:2024/01/11(木) 16:36:47
船橋日大前は駅前。
六会日大前は駅から5分。
138
:
名無しさん
:2024/01/12(金) 14:24:38
23区規制が切れる2028年度まで呑気にかまえるつもりなんだろうな。
理工学部を出来るだけ駿河台へ移転させてから、工学部を船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへ移転。
国際関係学部は都内へ移転。
139
:
名無しさん
:2024/01/14(日) 22:18:20
23区規制がなくなれば国際関係学部を三崎町へ移転させることも出来る。
140
:
名無しさん
:2024/01/16(火) 07:52:14
志願者を見ると、もう23区規制が解除されるのを待ってはいられない状況だ。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行しなければならない。
141
:
日大生の愛唱歌 ♪さすらいの唄♪
:2024/01/16(火) 08:34:35
郡山工学部、今年は政府の理工系重視もあり
志願者の伸びが顕著です🌸
令和6年度日本大学志願者数一覧
1月14日現在
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20240115101919.pdf
142
:
日大生の愛唱歌 ♪さすらいの唄♪
:2024/01/16(火) 08:37:47
前向きな真理子理事長の真摯な態度。和田秀樹前常務の懇切丁寧な
前向きの姿勢は万民の心に伝わるでしょう🌸
2月の受験シーズン頃には♪さすらいの唄♪を口ずさむ高校生も
でると思います。
嬉しいとき悲しい時は歌を聴いているのが一番です(^▽^)/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
ふじえだめぐり さすらいの唄2曲 SAMPLE.mp3 2分41秒 ↓クイック
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
143
:
名無しさん
:2024/01/16(火) 18:19:00
私学は立地が重要。
駅近じゃないとダメだ。
144
:
名無しさん
:2024/01/17(水) 23:08:12
三島と郡山は切り捨てが重要
廃止しないとダメだ。
145
:
名無しさん
:2024/01/18(木) 16:03:42
国際関係学部 廃止→ 経済学部国際コース
工学部 廃止→ 船橋キャンパスの理工学部へ集約
首都圏移転の必要はありません
どちらも日大には必要ないのですからw
146
:
名無しさん
:2024/01/18(木) 18:17:10
国際関係学部と工学部は首都圏ヘの移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行しなければならない。
147
:
名無しさん
:2024/01/18(木) 23:50:30
国際関係学部と工学部は厄病物なので廃止で日大全体の志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の廃止と他大移管を断行しなければならない。
148
:
名無しさん
:2024/01/20(土) 15:13:45
>>147
キモ
149
:
名無しさん
:2024/01/21(日) 19:48:07
一刻も早く国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させてくれ。
150
:
名無しさん
:2024/01/23(火) 06:18:15
国は理工系重視に舵をきった。
理工学部、生産工学部、工学部と理工系が3学部ある本学には追い風。
後は研究教学の充実拡充だ。
早急に工学部の首都圏ヘの移転を断行しなければならない。
151
:
名無しさん
:2024/01/24(水) 01:41:30
駅名に本学の校名が付いているのをもっと活かすべき。船橋日大前は東の一大拠点、六会日大前は西の一大拠点。学部はこの二大拠点の間に集約。
早急に断行してくれ。
152
:
名無しさん
:2024/01/25(木) 18:17:58
理工学部、薬学部に加えて工学部があると船橋日大前は本学の一大拠点となるなぁ。
153
:
名無しさん
:2024/01/26(金) 14:41:03
文部科学省が理系重視に舵をきった今こそ工学部の移転のチャンス。千載一遇と言っていいだろう。
早急に断行してくれ。
154
:
名無しさん
:2024/01/27(土) 11:58:29
受験者が激減しとるやんけ。
工学部の首都圏ヘの移転を早急に実現するには船橋日大前の理工学部船橋キャンパスヘの移転しかないやろ。とっとと断行してや。
155
:
名無しさん
:2024/01/27(土) 20:58:19
国際関係学部は学年割れもやむを得ない。1年次だけ三島で我慢してもらって、2年次からは首都圏でもしょうがない。
156
:
名無しさん
:2024/01/28(日) 07:49:28
国際関係学部と工学部は首都圏への移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行してくれ。
157
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/01/28(日) 08:09:57
国際関係学部と工学部は首都圏への移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行してくれ。
そう思われるのも当然なんだが
それがなぁ
そうでもないんよwwwwww
今年の志願者状況を見ると都心地方問わず全滅状態です。
少なくとも都心伝説は日大では無効です。
まぁ数だけ多い。でもメガバンクに全学で3人しか就職できない、
公認会計士の合格者は北朝鮮と同じ(・・?で隠すような大学じゃぁな。
大麻を吸っても居直り我を通すような今の二チダイじゃァ
夢も希望も無くなるな。
この厳しい少子化の中でホカホカ饅頭のように多人数を売りにした日大に
逆噴射が起きています。先ずは各学部の募集定員1割削減かな。本部の職員は3割削減やむなしかな。
158
:
名無しさん
:2024/01/29(月) 15:40:20
国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させれば志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行してくれ。
159
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/01/29(月) 19:41:11
本年度日本大学入試の特徴は医学部と芸術学部を除いて
田舎学部、都心学部問わず満遍なく受験生が
消えてしまっているのが現状です。
都心にあれば受験生がワラワラ集まって来るというのは幻想の様です。
都心にあってもメガバンクにたった3人合格ではお話にもなりません。
商学部は公認会計士の合格者を毎年隠ぺいする北朝鮮並みの体質です。
日大にはブランドがあります。でもね学生数が多すぎて機能していません。
ヤッパどの学部も定員を先ずは無条件で1割減らしてスリムな体質に
切り替えていく必要があります。医学部以外は定員を減らした方が
引き締まって質も挙がるでしょう。本部の職員も当然減ります。
日大はマーチング(チャーミング)になるのか大東亜帝国どころかFランの仲間入りをするのか
取捨選択を迫られています。 ふじえだめぐり・さすらいの唄談話
160
:
名無しさん
:2024/01/30(火) 16:30:30
国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転の機運が高まっているね!!
161
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/01/30(火) 16:35:12
国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転の機運が高まっているね!!
↑
ユーの脳内のお花畑が盛り上がっているだけでしょう(⌒∇⌒)
162
:
名無しさん
:2024/01/30(火) 22:13:00
バ○爺はなんでも知らねーんだよ。
OBでもなんでもないからなw
163
:
名無しさん
:2024/01/31(水) 16:23:18
国際関係学部と工学部は首都圏ヘの移転で志願者倍増、偏差値大幅アップが可能だ。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行してくれ。
164
:
名無しさん
:2024/02/02(金) 16:41:38
今年の志願者の状況をみると、いよいよ国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転への決断が必要だろ。
165
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/02/02(金) 16:59:26
↑
日大の牟田口廉也陸軍中将が今日も吠えていますwwwwww
都心のど真ん中にある経済学部の受験者の数を確かめてくださいな。
悲しいことに惨敗ですwwwwww
2024年度02月1日時点志願者数(1部2部計) 65,374人 前年比66,4%
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20240202125251.pdf
166
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/02/02(金) 17:13:30
「日東駒専から引き離される」識者も警告、相次ぐ不祥事で日大の受験志願者数が大激減 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff5d1e2de52c07ccb77f48d3d4177a7b19de5e2
「志願者数をみると、落ち込み方は顕著です。前年度比で減少が目立つのは商学部の59%、経済学部の61.1%です。
看板学部である法学部も63.5%まで落ち込んでいます」(週刊誌記者)
ほかのおもな学部では、文理学部70.6%、理工学部65.6%、工学部68.4%、医学部74.1%。理事長の林真理子氏も
学んだ芸術学部が88.1%などになっている。
はたして日本大学は変われるのか。教育評論家の森口朗氏に聞いた。
「志願者数の減少はアメリカンフットボール部の問題だけでなく、日大が『歴史と伝統』に甘えてしまい、
時代の変革についていけなかったことにも原因があると思います。他校が次々に改革を重ねているのに
、それらを参考にする気持ちなどがなかったようにみえます。よく『日東駒専』と言われますが、
このままでは日大は、ほかの3校に引き離されてしまいます。今後は、時代に合わせた学校運営が必要です」
改革は待ったなしである。
167
:
名無しさん
:2024/02/02(金) 19:00:38
改革は待った無しなんだ。
早急に国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させなければならない。
168
:
名無しさん
:2024/02/03(土) 16:19:22
改革待った無しだ。
169
:
名無しさん
:2024/02/04(日) 08:00:55
危機管理学部は三崎町へ移転だ。
170
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/04(日) 08:28:45
三島国際、首都圏移転の条件は1学年200人にするということになるな。
三島のエゴで捻じ込まれ今は定員666人だけどな。
もともとのスタートは2百人です。2百人が適切。
もう少子化の時代だし、三島の住民は声高に捻じ込めば物事は
通ると思っていますけど通りません。煩わしいだけ。
短大は廃止です!
171
:
名無しさん
:2024/02/04(日) 13:36:20
新学長選任。
おめでとうごさいます。
172
:
名無しさん
:2024/02/05(月) 16:18:03
新学長の大貫進一郎教授は55歳。
173
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 16:51:26
駅前ビルは日大総合病院に、現在建設中の図書館は市立図書館に変身すれば
伊豆・三島の住民は大喜びするんじゃぁないの。
老人の多い過疎地域には病院が一番ですよ。交通の便もいいしね。
国際関係学部は桜上水の文理学部に教養部繋がりで移転すれば
円満解決できます。定員を今の半分にすれば質も向上します。
アメフト部の運動場が国際関係の東京進出のお役に立つんですから最高の再スタートです🌸 ふじえだめぐり/さすらいの唄
174
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 16:55:55
他の大学みたいに本拠地と言えるキャンパスがないのが弱点だよな。
キャンパスがばらばら。今更だが。。
有るんじゃぁないの桜上水に・。
早稲田の杜より広い敷地があります。
早稲田は本部も法、政経、商、教育学部も大隈講堂も大隈庭園も
早稲田の杜に固まっています。
然るに早稲田の杜より広い桜上水に文理学部一つしかないのは可笑しい。
今からでも地方学部は全部ぶち込めばいい・・。
175
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 16:58:59
土地はあるんだなぁ。桜上水の文理学部にね。
日本大学三島学園はもともと文理学部の教養部が置かれたところ。
日大は習志野もそうなんだが軍隊の敷地を手に入れたことから
三島市に文理学部の教養部が置かれたんだね。
三島の教養部が桜上水の文理学部と統合することになり、身代わりという形で
出来たのが国際関係学部。当初は定員200人で質も良かった。
地元のエゴ(要望(・・?)でいつの間にか一学年666人に。
現在は不入りと少子化の煽りでクソ学部化しています。
これ以上本部からお金の持ち出しは許されません。
短大は即廃止して、教養部以来のつながりのある桜上水の文理学部に
国際関係は移転するのが一番の正解です。 ふじえだめぐり/さすらいの唄
176
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 17:37:12
伊豆地域には爺さん婆さんは山ほどいるんだけどね。
惜しいかな若い人はいません…トホホ
折角の駅前ビルだしね。今も1階にオープンしている歯科医院は
繁盛しているとか。順天堂さんにお貸しする手もあるけど
自前で駅前ビル病院としてスタートしたいよね。
過疎地域とはいっても爺さん婆さんはうんとこさいるんだから
今度は医療で社会に地元貢献しましょう🌸 ふじえだめぐり/さすらいの唄
177
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 19:52:00
学校を残したい場合は三島進出に熱心な順天堂大学さんに
校舎をレンタルする手がありそうです。
順天堂さんは医療を中心に斬新な切り口で対応されると思います。
178
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 20:06:24
伊豆だと爺さん婆さんは山ほどワラワラといるんだけどね。
若者は少ししかいない。
伊豆に求められているのは老人医療じゃぁないのかなぁ
順天堂大学さんは伊豆三島に老人医療の観点から関心を持っておられます。
目の付け所が順天堂さんは優れています。 ふじえだめぐり/さすらいの唄
179
:
名無しさん
:2024/02/05(月) 21:34:34
大貫新学長の留学先はイリノイ大学アーバナシャンペーン校。
180
:
名無しさん
:2024/02/06(火) 08:08:26
厚切りジェイソンはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校修士。
181
:
名無しさん
:2024/02/06(火) 23:14:14
はい、新学長先生はイリノイ大学
伊豆日国は一歩先を行く ストーニーブルック in New York
黒船に乗れば、君の未来はすぐそこ、憧れの New York
コピペは厳禁
霊峰富士もニッコリ、実力本位の伊豆日国
182
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 00:40:51
>>181
お主はワルよの〜。
183
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 17:06:09
日大再生。
184
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 19:30:06
三島駅南口東街区 工事本格開始 検討から40年ようやく着工
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4cbcc6dd16012a6dda212526b55feb3bb814a9
三島市の三島駅南口東街区に広域健康医療拠点やマンションを建設する再開発事業の工事が始まった。
6日には現地で安全祈願祭が執り行われ、関係者約100人が事業の成功を祈った。検討開始から
約40年を経て、伊豆や駿東の〝玄関口〟となる駅前整備が本格化する。
東街区には、定期借地事業区域を含めた約1・3ヘクタールに計6棟が整備される。24階建ての
高層マンションや商業施設、ホテル、立体駐車場などを建設。高層棟4階には高機能健診センター
の導入に向けた検討が進む。子育て支援施設も整備し、エリア全体を広域健康医療拠点と
位置付けてにぎわいを創出する。総事業費は261億円。完成は2028年2月を予定し、東急建設が施工する。
駅前再開発は1987年に検討を開始。一時具体計画も持ち上がったが、東日本大震災の影響で事業者が
撤退した経緯もある。豊岡武士市長は「ようやく着工でき感無量。南口を活用し地域経済を
発展させていきたい」と決意を新たにした。約40年間に亡くなった地権者もいて、再開発組合の
井上裕幸理事長(78)は「良い報告ができる。三島のランドマークとして立派な開発になってほしい」と期待。
事業主体となるミサワホームの作尾徹也社長は「三島が新しいコンパクトシティーのアイコンとなり、
次世代に残せる仕事にしたい」と語った。 静岡新聞社
◇遅いよなぁ。40年前に着工していればなぁ。藤枝市なんか南口の開発が終わって今度は北口開発です。
185
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 20:33:16
MARCHと日大の差は何処にあるんでしょうか
まぁ青山学院と比較してみると差は歴然です。
青山学院は青短こと青山学院短大部をアッサリ廃止しました。
短大は時代に合わないと先取りしたのかな。
アオタンは女子に人気があったのにねぇ。
ところが日大は三島エゴに圧されて受験生の殆どいない
短期大学を未だに廃止できません。
短期大学部 1月19日締め切り
ビジネス教養学科
A個別方式第一期募集人員10人 6年度累計0人
食物栄養学科
A個別方式第一期募集人員10人 6年度累計0人
186
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 20:54:20
置かれている状況は日大本部や教職員が思っているより厳しいのかも知んないな。
昭和時代栄えていた石炭産業が石油にとって代わられたといったような構造変化が
起きているのかもです。
少子化時代なのに個人一人を大切にしない大学というマイナスが強くなっているのかも。
今まで日大の多産教育は成功していました。でもね今の時代遅れ?の多産主義は本年度の
入試を見てもお分かりの様に破産寸前です。
目黒日大中学高校の様なオシャレで可愛く賢い!と言った前向きのイメージが打ち出せなければ
数年のうちに
日大は存在すら危うい状況になる可能性があるかも。
先ずは学生数を1割減らして(もちろん教職員も減らします!)少子化時代に備えるべきです。
(低能?の松戸歯学部を放置すれば大変なことになります)
187
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 21:04:45
三島市の零歳児の数は553人。
日大三島高校の1学年定員数は680人。
2023年2月31日現在 三島市年齢別人口調査
0歳児 553人
15歳 1003人
50歳 1807人
75歳 1725人
188
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 21:12:08
三島市の零歳児の数は553人。
日大三島高の1学年定員数は680人。
三島北高校の1学年定員数は280人。
三島北高校の1学年定員数は200人。
その他にも通信制の高校や夜間部、飛龍高校の三島スクールなどもあるようです。
189
:
名無しさん
:2024/02/08(木) 06:28:05
>>180
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はこれまで21人の卒業生や教授がノーベル賞を受賞しているようだ。
190
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/08(木) 08:03:53
センスの差は大きいな。
青学でいえばまだまだ健在だった青短を廃止したからな。
先を読む目があるんだね。
これから注目したいのは法政大学です。少子化を迎える準備は着々と準備できていると見ます。
私の見る限りでは遅からず多摩校舎を廃止します。
全学部の学生定員を減らして多摩校舎の文系学部を市ヶ谷校舎に呼び込むのです。
市ヶ谷の土地を少しずつ購入し準備が進んでいます。
日大はどうか。僅かな事でマスコミと対決し摩擦を起こしています。
世間の常識と日大の常識が違います。
又、学問に対する姿勢が甘いです。文科系全体で3人しかメガバンクに就職できていません。
商学部は都合が悪いのか公認会計士の合格者を隠しています。
これから空前絶後の少子化時代に突入するのに日本大学の学部長さんは
のんべんだらりです。受験生は日本大学にレッドカードを出しています。 ふじえだめぐり/さすらいの唄
191
:
名無しさん
:2024/02/08(木) 20:46:47
>>189
YouTubeの共同創業者の一人で、同社元CTOのスティーブ・チェンもイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の卒業生。
192
:
名無しさん
:2024/02/09(金) 05:45:30
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はパブリック・アイビーと称される名門公立大学の一つ。
193
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/09(金) 09:07:15
首都圏の付属高校がなぜ人気なのか?
その答えは簡単です。
各日大の付属高校が学生数の適正規模を
守っているからです。
194
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/09(金) 09:12:24
静岡県三島市の付属高校がなぜ不人気なのか?
この答えは簡単です。
伊豆半島や三島市周辺は人口の過疎地域なのに
過大な生徒数の是正を行っていないからです。
一学年の生徒定員を半分の340人に是正する必要があります。
195
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/09(金) 10:11:48
日大常務理事を電撃辞任した和田秀樹氏が激白 アメフト部“大麻汚染”問題の
ウラにひそむ「日大改革の“抵抗勢力”と権力の二重構造」 デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7163879819fe8920a2d428754bd40706ff488ba
この大学は軌道修正能力がないような感じがする
時代の波に乗れてないよね
確かに言えてます!
日大の病巣が分かっているのは和田秀樹氏と高梨公之門下生の
愛エメ位のもんだ!
196
:
名無しさん
:2024/02/10(土) 16:33:41
理工学部出身の大貫新学長の就任で理工学部駿河台校舎の建替えが進むだろうな。
197
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/10(土) 19:37:52
良いも悪いも無いんだな。
林真理子様 神様💐
和田秀樹様 神様💐
で
行かないと世間は日本大学にお味方して戴けません。
マスコミを日大広報に呼び込めるかがどうかが
日本大学の生命線です💐
♪さすらいの歌♪を聴いている日大人のみが正解です。
嬉しいとき悲しい時は歌を聴いているのが一番です(^▽^)/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
ふじえだめぐり さすらいの唄2曲 SAMPLE.mp3 2分41秒
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
198
:
名無しさん
:2024/02/11(日) 18:29:07
>>196
大塚元学長のときは歯学部の建替えが進んだからな。
199
:
名無しさん
:2024/02/12(月) 07:51:11
日々、国際関係学部と工学部の首都圏への移転を熱望する機運の高まりを感じる。
200
:
名無しさん
:2024/02/14(水) 14:50:05
>>199
ほんまやな。
201
:
名無しさん
:2024/02/15(木) 17:07:53
全ての学部・研究科所を、6程の「学術院(仮)」という独自の組織に統合させ、
学部・研究系の全教員も、いずれかの学術院(仮)の所属とし、
学内の意思決定など、大学行政も学術院(仮)教授会単位で行われるようにする。具体的には
「日本大学法文学術院」 ←法学部+文学系学部+研究系
「日本大学商経済学術院」←経済学部+商学部+研究系
「日本大学芸術社学術院」 ←芸術学部+社会学系+スポーツ科学部+研究系
「日本大学薬理工学術院」←薬学部+理工学部+重複理・工学系の再編+研究系
「日本大学農獣医学術院」←生物資源科学部+獣医学部+研究系
「日本大学医歯学術院」 ←医学部+歯学部+松戸歯学部+研究系
※結論 国際関係・危機管理・生産工・工学部は廃止
残りの学部を統合再編し「」内の組織構成で質を維持
学部を半分くらい減らして再編し質を向上させ
謎の重複工学部を他法人へ移管させて誠意を見せれば私学助成も再開できる
202
:
名無しさん
:2024/02/15(木) 21:53:57
国際関係学部と工学部は、はよ首都圏へ移転せんとあかんとちゃいますのん。
早急に実行しなはれ。
203
:
名無しさん
:2024/02/16(金) 16:22:09
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を切望する声が全国から澎湃として沸き上がっているよ。
204
:
名無しさん
:2024/02/16(金) 21:52:31
改革の第一弾は国際関係学部と工学部の首都圏への移転だ。
205
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/02/18(日) 07:33:54
MARCHと日大の差は何処にあるんでしょうか
まぁ青山学院と比較してみると差は歴然です。
青山学院は青短こと青山学院短大部をアッサリ廃止しました。
短大は時代に合わないと先取りしたのかな。
アオタンは女子に人気があったのにねぇ。
ところが日大は三島エゴに圧されて受験生の殆どいない
短期大学を未だに廃止できません。
短期大学部 令和6年度1月19日締め切り
ビジネス教養学科
A個別方式第一期募集人員10人 受験生0人w
食物栄養学科
A個別方式第一期募集人員10人 受験生0人w
◇短期大学と松戸歯学部、どちらが酷いかなぁw
学生の生き血を吸う吸血鬼松戸歯学部wと三島学園短大エゴw
206
:
名無しさん
:2024/02/18(日) 15:16:07
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を早急に実行してくれ。
207
:
名無しさん
:2024/02/19(月) 14:33:28
静岡県や福島県の学部だと大学としての一体感に欠けるし、無駄な管理のコストがかかってしまっているだろう。
東は船橋日大前、西は六会日大前の間に学部を集約した方がいい。
208
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 14:54:41
三島短大と千葉短大はもう絶望だな。救いようがない。
腹の皮が突っ張っている連中が学部エゴと地域エゴで
散々粘ったんだろうがもう寿命が尽きたかなw
残念と言えば残念だが短大は廃部決定かな。
廃部も実は大変なんすよ。残った教職員の処遇があるからな。
短大廃止だから先生方に明日から来なくていいですよ とは言いずらいからな。
209
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 15:16:36
駄目だからと言って学部の移転も廃部もなぁなかなか難しいです。
三島だと管理棟を兼ねたでっかい図書館を建設中だしね・。
松戸歯学部ももう国家試験の低迷でにっちもさっちも行きませんw
かといって歯学部と合併と言われても松戸歯学部がいい顔をするはずがありません。
松戸歯学部は校舎本館の完成がもうまじかだと思います。自分の学校の教室で
授業を行いたいと松戸歯学部側は思うでしょう!
工学部は学部長が改革派の和田秀樹氏にイチャモンヲ付けて問題を起こした学部です。
ここは地域エゴが特に強いな。ここは学校設備だけで1000億円モノお金が代々費やされています。
でもな 少子化で無ければ何とか改善の道はあるのかもしれないけどな。
何しろ日大は学生さんがダブついているからな。首都圏の高校の様に生徒数が適正なら
問題ないのだけどな。でもな少子化は目の前に迫っているからな。
改革は必要だけど抵抗勢力とどう折り合うか(・・?
私は加藤前学部長さんや紅野前理事さんらにも加わってもらって
精緻にやるしかないと思う!
210
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 15:37:54
短期大学はご臨終です。寿命が尽きました。
そうすると日大教授の定年延長なども討議の対象に成ります。
今年の入試を見る限りでは日大は学生数がダブついています。
定員削減は免れません。
幸い首都圏の日大付属校高校のレベルは挙がっています。
推薦枠(全体の約6割)はそのままに
一般入試の定員を2割削減することが可能です。
一般入試の定員を2割削減するという事は全体で約8㌫の学生数削減ということになります。
入学者の調整も可能ですから受験生が増加するようなら5㌫程度の削減で済むかもしれません。
今まで日本大学は多産主義に甘んじて定員の削減を怠っていたきらいがあります。
これからは少子化に合わせた対応が必要です。
来年入試で一般入試の入学者の2割削減が出来るかどうかが日大の生命線になります。
これからの日大は偏差値が何よりも大切です。偏差値が下がるとバカにされるのです。
日大ちゃんねるにも荒らしが殺到するのです!
一般入試の定員を2割削減して偏差値を法政大学並みにしないとお家の存亡危機です。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話
211
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 16:07:22
私は日大改革委員長(仮称)には加藤直人前学長さんが最適だと思います。
推薦理由は何度か行われた会見の中で唯一、スマートに議事を進めたことです。
もう一つの推薦理由は国家公務員上級職の合格者を今の3倍にしたいと
宣言されたからです。前向きな姿勢は私のお気に入りです。
本年度入試は前年の約3割の志願者減少で進んでいます。
減少した理由は日大の紛争とダブついた学部定員にあります。
来年も志願者の存在しない短期大学入試が行われたなら
受験生も世間も呆れかえり日大の存亡危機になります。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話
212
:
名無しさん
:2024/02/19(月) 18:46:11
いい案だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板