したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【日大の】駿河台に22階建てツインタワー建設決定!【新しい顔】

1名無しさん:2013/12/05(木) 08:15:52
22階ツインタワー建設/理工学部駿河台校舎6棟を解体/日大、来秋にも着工

日本大学が、東京都千代田区にある理工学部駿河台キャンパスの既存校舎を解体し、跡地に22階建てのツインタワーを建設する計画を進めていることが明らかになった。現在、設計を進めており、2014年度下期には解体工事に着手する模様だ。設計者は非公表。
 理工学部駿河台キャンパス(千代田区神田駿河台1−8−14)は、JR御茶ノ水駅に近く、東京復活大聖堂(ニコライ堂)の南側を中心に校舎が9棟ある。
 今回、ニコライ堂南側にある6棟を解体し、跡地にツインタワーを建設する計画。具体的には道路を挟んで南側の5、6、9号棟を解体した跡地に南棟、北側の3、4、7号棟を解体した跡地に北棟を設ける。
 建設に当たって大学は、7号館東側にあり、都道403号(本郷通り)に面する民間ビルを既に取得済み。
 同大学は、近隣のJR御茶ノ水駅南側で延べ約3万㎡の新病院の建設も進めている。設計は伊藤喜三郎建築研究所。
 施工は建築を鹿島・鉄建JV、電気設備を東光電気工事、機械設備は朝日工業社が担当している。

http://www.kensetsunews.com/?p=22954

54名無しさん:2017/08/06(日) 20:34:55
>>52
至近の駿河台、歯学部第1期もかなり出来上がってきたね。
理工学部、歯学部共に施工は清水建設だね。

55名無しさん:2017/08/07(月) 18:02:55
文京区音羽の洋館、山田顯義伯爵別邸も
清水建設の設計、施行です。

明治天皇も訪れた西洋館です。

56名無しさん:2017/08/15(火) 21:41:35
「鳥人間コンテスト2017」8月23日(水)午後7時〜読売テレビ・日本テレビ系全国ネットで放送決定!!日大理工航空研究会の「心揺さぶるドラマ」を、

日本大学理工学部航空研究会が7月30日(日)に出場した「鳥人間コンテスト2017」の模様が8月23日(水)にいよいよ放送されます。
今年も夢の舞台は琵琶湖です。
出場種目は「人力プロペラ機 ディスタンス部門」。
日本大学理工学部・東北大学・東京工業大学の3強時代と言われるこの部門。
今年は、昨年の優勝校としての出場です。
この夏の「心揺さぶるドラマ」、絶対に見逃せません。

是非、ご家族皆さんでご覧ください。

57名無しさん:2017/10/06(金) 21:44:34
日本大学理工学部駿河台キャンパス整備事業に伴う
南棟(仮称)建設工事の様子 2017-9-9
http://view.tokyo/?p=35734

58名無しさん:2017/10/06(金) 21:50:51
日本大学歯学部新校舎建設第一期工事の様子 2017-9-9

http://view.tokyo/?p=35728

59名無しさん:2017/10/07(土) 14:30:22
>>57  >>58
駿河台キャンパス整備は着々と進行中です。
理工学部1期(南棟)建設は当社計画では地上22階→19階、地下2階→3階のようですね。
理工学部、歯学共に施工はスーパーゼネコン清水建設ですね。
完成が楽しみです。

60名無しさん:2017/10/08(日) 10:30:27
歯学部1号館
喫茶ルノアールの入っていたビル
理工学部5号館
どうなったの?

61名無しさん:2017/10/08(日) 16:26:14
歯学部大学院(理工学部1号館となり)の古い建物どうなったの?

62名無しさん:2017/10/08(日) 21:47:13
>>57
>>59

100mくらいは欲しかったのに何で変更になったの?

63名無しさん:2017/10/09(月) 12:40:17
カネの問題。

当局が「無駄」と判断した。テメエ達の取り分が減るからな。

64名無しさん:2017/10/09(月) 18:18:25
アホ ボケ お前じゃないか、下高井戸を大騒ぎにしたのわ

65名無しさん:2017/10/12(木) 17:58:48
>>63
それなのにわざわざ理工学部のための施設には何故かするんだね

>>64
ロースレで荒らしていた連呼キチガイじゃねえの?最近みないけどw

66名無しさん:2017/10/26(木) 01:00:48
>>57
地震きたら大丈夫なの?罅割れしない?
したらしたで修理大変そうw

67名無しさん:2017/11/12(日) 19:47:25
なんか三井住友側と中央大学側の面、なんで安っぽいパネルになってるな。
そういうところで手抜きするから日大のイメージを代表する建物が生まれないんだと思うが、
他の面のようにガラス張りやり直してくれないかな・・・・。

68名無しさん:2017/11/14(火) 04:43:49
ほとんど放置されている中大記念館をしっかり買い取れ!

69名無しさん:2017/11/14(火) 08:22:39
>67
三住や中大側の陰部分に金かける必要はない。
>68
日大に取り囲まれいたたまれなくなるのは時間の問題。
その時は日大の言い値の激安で買いたたけ!

70名無しさん:2017/11/14(火) 11:03:15
>>68
購入資金は明治に囲まれてる理工学部8号館を手放せばいい。
どうせ周りは明治ばかりだからさっさと売り払って
中大記念館を買えばいいのだ。

71名無しさん:2017/11/15(水) 07:29:27
それにしても、明治リバティに対峙する日大新病院は美しい

72名無しさん:2017/11/15(水) 08:28:24
嬉しいのはお茶の水が何時の間にか
日大の町に変身していることだなぁ。

40年前は中央大学と明治大学の町だったんだが
今じゃぁ明治大学も霞んで日大の町になってきたなぁ。

お茶の水の駅名を日大御茶ノ水駅に変更できれば
完璧です。

73学生の町お茶の水は日大の町です。:2017/11/15(水) 08:36:48
日大病院も美しいがカザルスタワーも威厳があって美しい。
遠からず理工学部ツインタワーと歯学部病院が完成すれば
お茶の水は完全に日大が制覇します!!
3年4年しかいない明治大学生はお茶の水の主役から
退場です。日大本部でかした!  愛エメ


日本大学理工学部駿河台キャンパス整備事業に伴う
南棟(仮称)建設工事の様子 2017-9-9
http://view.tokyo/?p=35734

日本大学歯学部新校舎建設第一期工事の様子 2017-9-9
http://view.tokyo/?p=35728

駿河台キャンパス整備は着々と進行中です。
理工学部1期(南棟)建設は当社計画では地上22階→19階、地下2階→3階のようですね。
理工学部、歯学共に施工はスーパーゼネコン清水建設ですね。

74名無しさん:2017/11/15(水) 08:49:57
御茶ノ水駅前から神保町へ抜けるストリートを『明大通り』と行政が命名しているの!
明治大を舐めたらいかんよ!

75名無しさん:2017/11/15(水) 10:32:05
名無しさん :2016/11/24(木) 14:07:54
俺、明治の政経、経営、商と法政の法、経営、日大の経済落ちて
日大の商学部と東海の政経、高千穂商科、東京経済に受かって
日大商学部卒業して今は求職中だよ。
明大通り、歩きたかったわ。

76名無しさん:2017/11/15(水) 11:04:42
駿河台は今も昔も、そしてこれからも明治の城下町。
千代田区民も東京都民もそれを望んでいる。
日大が付けいる隙などない。

そんなことより、日大は水道橋をなんとかしろ。
本拠地を東京歯科大学に侵食されてるだろ。

バカじゃねえの?

77名無しさん:2017/11/15(水) 11:18:06
>>71
10階建て規模の病院施設だから向こうから明らかに見下され見下ろされているよw
これなら瀬在高層ビル(40階規模に届く勢い)の方で進めていた方がまだよかったんじゃない

>>76
×千代田区民も東京都民もそれを望んでいる。
○PL信者と熱狂的な明大卒業生もそれを望んでいる。

駿河台には明治しか大学がないとでも?

78名無しさん:2017/11/15(水) 11:19:31
(失笑)

79名無しさん:2017/11/15(水) 11:31:11
中大記念館が消えれば、駿河台は日大と明治の街になる

80名無しさん:2017/11/15(水) 11:33:26
消えないだろうな

そういう感じしないしw

81名無しさん:2017/11/15(水) 12:46:49
>>77
PL信者????

まずは田中相撲崩れと反社会的勢力の関係をなんとかしろよw
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43023
http://brog.keiten.net/?cid=33100
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7711.html
http://polestar.0510.main.jp/?eid=876181

>駿河台には明治しか大学がないとでも?
明治以外は存在感が無いって事だよwwwwそれくらい判ってくれよ。能無し。

82お茶の水『日大通り』:2017/11/15(水) 16:51:52
早いっすね もう明治大学が文句をつけに来たwwwww

でもねお茶の水の土地を買い占めたのは日大の手柄だよ。

明治にだって買い占めるチャンスはあったのにね。

主婦の店から明治にお安く提示されたのに

断ったんだったっけか。

当時、高くても購入した日本大学が今となっては勝ち!

時代は変わった!『明大通り』を『日大通り』に改名しよう。

83名無しさん:2017/11/16(木) 16:49:35
自意識過剰
明治は日大を歯牙にもかけない。
恥ずかしいから止めてくれ。

駿河台より水道橋論でもお判りのように、俺様は日大校友だ。

84名無しさん:2017/11/16(木) 20:42:04
三崎町の法学部旧5号館の解体が終わった(解体工事は本社が至近の鉄建建設)
更地になると結構広い敷地だわ。
この後、どのくらいの規模の建物になるのかまだ発表されてない
楽しみだわ。で、どのような使い方になるのかな

85名無しさん:2017/11/16(木) 21:19:04
茶水は日明時代に突入だね。

86名無しさん:2017/11/17(金) 02:03:01
>>81
>PL信者????

>>明治大学付属中野中学校・高等学校
>>1929年4月 - ひとのみち教団(現在のパーフェクト リバティー教団)の御木徳一、財団法人「徳光育英会」を組織。その運営の元、旧制中野中学校開校。(開校式には田中義一内閣総理大臣、堀切善次郎東京市長等が出席)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BB%98%E5%B1%9E%E4%B8%AD%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 12:03:28.58 ID:jVoZomu30
>50
PL教=パーフェクトリバティ教だよな

PL教系の学校
・PL学園幼稚園
・PL学園小学校
・PL学園中学校
・PL学園高等学校
・PL学園衛生看護専門学校
・明治大学付属中野中学校
・明治大学付属中野高等学校
・明治大学付属中野八王子中学校
・明治大学付属中野八王子高等学校

ちなみに明治大学の主要キャンパスであるビルキャンパスの名前は
リバティタワーである

https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390096379/84

いつの間にかカルト教団に取り込まれているお前が能無しだよw

87名無しさん:2017/11/17(金) 07:13:59
>>茶水は日明時代に突入だね。
まずは日大全精力を挙げて中大記念館を買い取り、ここに国際学部を移転させる。

88名無しさん:2017/11/17(金) 09:33:42
断る
中央大学

89名無しさん:2017/11/17(金) 12:11:15
駿河台に戻れんのだからいらないだろ!

90名無しさん:2017/11/17(金) 18:46:32
中央のこまい校友(記念)会館
ほっとけ!その内頼むから買ってくれ、お願いしますと土下座してくるのを待てばよし。
日大位しか買い手はいないのだから。その時は徹底に買いたたけばよし。

91名無しさん:2017/11/18(土) 20:03:20
>>87
別に移転先は三茶(危機スポを追い出す)でも駿河台理工の一角でもどこでもできるけどね

92名無しさん:2017/11/19(日) 05:01:28
明大通りを境に、西側が明治大学エリア東側が我が日大エリアと広がりつつある。
明治が山の上ホテル別館、明大明治高校舎を着々と新校舎に建て替える計画が進行しているのと同様に
日大も新校舎建設のラッシュである。これを機に理系学部だけでなく文系学部の駿河台移転を即し、
日大駿河台キャンパスの知名度アップを図るのが肝要である。

93名無しさん:2017/11/19(日) 18:57:11
>>69
見えないところを手を抜くと貧乏臭くなる。

>>70
あそこを手放すと明治にリバティー アカデミーコモンレベルの
ビルを隣接地一ヶ所買うだけで、建てられてしまうかもしれない。
それがあるから手放さないのかもしれんよ。

94名無しさん:2017/11/19(日) 19:05:58
御茶ノ水の整備もいいが、三崎町を何とかしないと受験生からのイメージは底辺だよね。
日大が人気が無い原因は国際関係や工学部生産工学部の低偏差値と
文系の本部キャンパスと言えるところが無いことだからね。

文理キャンパスはあくまでも明治で言えば和泉キャンパスのようなものだから。
三崎町がよくなれば受験生も向こうから受験してくれるよ。

95名無しさん:2017/11/20(月) 01:05:24
三崎町に日大タワー建てることができないから駿河台でって話じゃなかった?

96名無しさん:2017/11/20(月) 07:44:27
>>93
明治の一角に居座るより、さっさと中大記念館を手中に収めた方が賢明。

97名無しさん:2017/11/20(月) 08:46:53
稟議提出
明治の一角に堂々と居座り、中大記念館も安値で手中に収める。

98名無しさん:2017/11/20(月) 16:14:18
>>96
明治大関係者でしょ。

99名無しさん:2017/11/20(月) 17:27:41
だから

明治の関係者がこんな所に来るわけねえだろwwww
自意識過剰すぎ

100名無しさん:2017/11/20(月) 19:58:51
駿河台で学んだ中大の爺さんたちがココのスレを覗いているのだよ!

101名無しさん:2017/11/21(火) 05:08:08
中大爺さん、おはよう!
ココは駿河台にツインタワーを建てるスレです

102名無しさん:2017/11/21(火) 10:50:10
だから

中央の関係者がこんな所に来るわけねえだろwwww
自意識過剰すぎ

103名無しさん:2017/11/21(火) 11:00:07
>>97

これ

異論がでるときは明中関係者が来ているときw

104名無しさん:2017/11/21(火) 11:57:05
>>103

だから、何回も言わせんな

明治や中央の関係者がこんな所に来るわけねえだろwwww

105名無しさん:2017/11/21(火) 12:53:04
>>104
お前何でそんなに必死なの?w

106名無しさん:2017/11/21(火) 15:27:11
いつもいつも必死で生きるのが日大校友の姿だろ

107名無しさん:2017/11/21(火) 15:35:31
駅伝
予選落ち。三大駅伝いずれも参加出来ず
硬式野球
2部転落
ラグビー
2部転落 ほぼ確定

頑張れ!日大駿河台

108目指せ! にっこまん合格!:2017/11/21(火) 16:29:36
N01・口コミサイト みんなの大学情報
日大理工学部
https://www.minkou.jp/university/school/20273/761/

聞くと見るとは大違いで入ると授業は相当スパルタの様子。
留年だけで3割を超す模様。先生のレベルは高く、
付いていくのがやっとの学生が大半の様子です。

109名無しさん:2017/11/21(火) 17:18:50
理工は医、芸、法と並んで日大のエリート軍団

110名無しさん:2017/11/21(火) 17:52:04
>>108 別の学生の書き込み

>理工学部 土木工学科 / 在校生 / 2016年入学 中退する奴が多いし留年率も高い 2017年07月投稿
>施設・設備 汚い校舎は酷すぎる明治が近くにあるので劣等感の塊

学舎は駿河台でなく卒業まで船橋にいたほうが良さそうだねw

111目指せ! にっこまん合格!:2017/11/21(火) 17:52:41
NMARCH筆頭 若きエンジニア日大理工学部

1 :人力飛行機
建築・土木界の隅々まで牛耳る
お茶の水の名門 日大理工学部。
早稲田と並ぶ偏差値でもおかしくない
https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1279556840

112名無しさん:2017/11/21(火) 17:59:46
>>110のコピペ元
https://www.minkou.jp/university/school/review/20273/761/rd_356564/
もう一度書きますが、駿河台に理工学系は合いません

理工学部関係者は駿河台再開発に執着する暇があるならその分だけ学業に専念していて下さい
理工学の専攻らしく大衆受けとなる研究成果をいい加減出してください!

113名無しさん:2017/11/24(金) 12:30:43
中央大学の「看板」 法学部が移転する3つの理由〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171122-00000030-sasahi-life

□ 中央大学さんは40年前、みぞれの降りしきる中提灯行列で
  お茶の水の校舎に別れを告げて、八王子の校舎に移ったんだがな。
  当時の校舎は4万人収容にしては確かに狭かったんだがな、
  今思えば、隣接地に土地を買えばよかっただけの事かも知れんね。

・・・・・・さっさと記念館を我が日大が買い取ってあげましょう・・・・・・

114名無しさん:2017/11/24(金) 13:25:17
再度申し上げる!
中央のこまい校友(記念)会館
ほっとけ!その内頼むから買ってくれ、お願いしますと土下座してくるのを待てばよし。
日大位しか買い手はいないのだから。その時は徹底に買いたたけばよし。

116名無しさん:2017/11/25(土) 10:49:04
>>114
中央大の売却は奴らにとって本当に土下座するようなものだろうから今のところはないだろ
あと半世紀ほどしてするかしないかって感じになるくらい

117名無しさん:2017/11/25(土) 13:09:45
中央は多摩から都内に出たがってる。
その際大金が必要になるから売却するだろう。
中途半端な土地で買い手は至近の日大くらいで他は手を上げないだろう。
日大にとってもなにがなんでも必要ではない。
売り出し待ち、そのさいに買いたたけばいいだろう。

118名無しさん:2017/11/28(火) 11:25:59
>>土下座するようなものだろうから

そういうことでなくて、中大記念館の北側、西側、東側が我が日大校舎の敷地である。
中大は発祥地でもない駿河台に記念館はいらないだろう。(発祥地は神田錦町)
冷静に話し合って記念館を応分に買い取る方法が賢明。
ここに日大文系学部、(国際学部がいい)を移転させるのが日大の新しい道。

119名無しさん:2017/11/29(水) 01:21:32
>>118
それも良いんだけどもう国際の移転は急いだほうが良いから

駿河台タワーを理工学部独占でなく国際関係も入れたほうが早く進むんじゃない?

120名無しさん:2017/11/29(水) 08:48:26
>>119
うむ、いい考えだ。重要なことは駿河台は日大の聖地だということを社会に認識させることだ。
いままで日大理系だけで踏ん張ってきたが、これからは文系学部も巻き込んでのPRが必要だろう。

121名無しさん:2017/11/29(水) 12:45:55
>>119
理系の校舎の構造と文系のそれは違う。
国際関係学部を南棟に同居?バカじゃねえの?

文系は三崎町か桜上水で面倒見ろや

122名無しさん:2017/11/29(水) 14:06:41
>>121
構造以前に座学中心の国際学部なんだから講義室を数箇所間借りする形だけでも充分
それができるから手狭な三崎町や桜上水と一緒に対応できる(三茶もね)

どうせ理工はカザルス完成までしばらく居座るつもりなんだろ?
撤退しても国際学部に使わせる気なんてなさそうだし

そこが不思議だ

123名無しさん:2017/11/29(水) 15:35:23
>>121
学部ごとでバラバラ(笑)早稲田、明治、法政のような一体感が全くなし!これぞ日大(大笑)

124名無しさん:2017/11/29(水) 17:43:47
将来明治と対峙するためにも、日大駿河台計画は全学部一丸となって取り組まにゃいかんよ!

125名無しさん:2017/11/30(木) 00:25:56
笑わせんなよwwww

126名無しさん:2017/11/30(木) 00:32:39

478 :130年の輝きと共に、未来を創る :2017/11/29(水) 16:13:48
理工系の低偏差値や全入を見て見ぬふりして
ずっと放置しといたバチが当たった
親玉の理工は責任回避で当事者意識が全くないし

127名無しさん:2017/11/30(木) 00:40:02
>>124
駿河台は文系学部に譲れば良いだけ

それだけで充分なのに頑なに反対している理工学部が一番の邪魔になってる
理工学部全学科は千葉のキャンパスに移転して日本のものづくり研究に勤しんでくれ

まちづくりを口実に建築系学科が駿河台に必要なんてほざく奴がいるけど
再開発要する地方都市の方に急ぐべきであって都内に篭って元受気取りでいることが理工学部のすることでないのは明白

つまり理工学部が都心にこだわるほど向かいの明治大などが躍進し続けていることにいい加減気づけって話

128名無しさん:2017/11/30(木) 05:05:42
どうだ?こっそり覗いてる中大爺楽しいか?
駿河台は中大には譲らないよ!

129名無しさん:2017/11/30(木) 23:45:23
どうだ?こっそり覗いてる日大理工奴楽しいか?
駿河台に理工系は向かないよ!

130名無しさん:2017/12/01(金) 04:29:30
>>129
いえいえ日大理工は着実に駿河台で新校舎を建設しております。
歯学部、医学部病院も駿河台の歴史と重なり合って発展して行きます。
どうぞご心配なく、〇〇爺さん。

※ 『こっそり』ってココは日大スレということ、お忘れなく。

131名無しさん:2017/12/01(金) 10:29:24
何だ!!日大生あるいは日大OBばかりだと思ったら
いろいろ外部の人も見てるんだなぁ〜

132名無しさん:2017/12/01(金) 11:43:47
意外に多くの人が見ているみたいよ。
前には法政関係者が日馬富士の様に一しきり暴れて行ったし。
MARCHの工学部は戦時中、東条英機ら軍部によって創られましたと言われたのに
憤慨したみたいね。事実だけどな。

中大さんもお気の毒だなぁ。
お茶の水に纏まった土地を持っていないからなぁ。
私は昔、中大の学食でお世話になったからなぁ
お手伝いの気持ちはあるんだが、都心復帰むずいなぁ^はぁー

最近は明大さんも泣いているみたいよ。お茶の水の土地を
日大さんにあっちもこっちも取られちゃったってね。
明大通りを日大通りに変えろって言われてるんでしょう。
明治もつらい!

133名無しさん:2017/12/01(金) 17:46:28
ここで中央、明治を焚きつけるのはご法度ですぞ!

134名無しさん:2017/12/01(金) 17:53:45
と言うより
都心の土地を買ってった
日大東洋法政が自然に
縄張りが増えて
勝ちましたという事でしょう。

135名無しさん:2017/12/01(金) 18:07:07
中野に文系理系混合キャンパスを開設した明治も負け組???

136名無しさん:2017/12/02(土) 02:50:27
>>135
ここで明治の話はいらないよ

137名無しさん:2017/12/02(土) 03:30:47
日本大学一般入試統一入試 N方式
N方式は、学部・学科間併願だけでなく、同一学部内の複数学科への併願が可能。あらゆる学問領域を網羅し、同じ学問領域においても、多面的アプローチが可能な学部・学科を擁する日本大学だからこそ、一回の受験で複数の学科を併願することができるのは大きなメリットです。さらに、2018年度より入学検定料を18,000円(医学部50,000円、歯学部・松戸歯学部24,000円)に変更します

138名無しさん:2017/12/02(土) 03:38:22
>>137
本部は思い切った戦略を打ち出して来たね!
来年の入試はこれで日大受験生10万人突破は確実になる。
1位近畿大、法政、早稲田、明治と受験生10万突破校が続いていたが
来年は久しぶりに日大が受験生NO1の地位に返り咲く可能性が高い。
日大駿河台にも受験生が殺到するぞ!

139名無しさん:2017/12/02(土) 07:45:55
本部の戦略が漸く実り始めたね。
コツコツ土地を広げ、校舎を
新しくしてきた本部の戦略が
漸く実をつけて来ました。

ここ数年受験者トップの近畿大学を、
近畿大学の生みの親、母体である日本大学が
負けるわけには参りません。

トップに返り咲きたいもんです。

140名無しさん:2017/12/02(土) 09:38:06
何かワクワクしてきたのは、俺だけか

141名無しさん:2017/12/02(土) 09:47:15
近大、東洋の改革と日大のそれは雲泥の違いw
下手すると、来年、東洋に志願者で抜かれるかもな。

トップ返り咲きなど、夢のまた夢w

142名無しさん:2017/12/02(土) 17:07:34
>>141
日大の発展に嫉妬している他大の爺さん、よぉ!

143名無しさん:2017/12/03(日) 12:43:48
どこが発展してんだよw

144名無しさん:2017/12/04(月) 11:46:19
>どこが発展してんだよw

御茶ノ水に行ったことありますか?
新設された日大駿河台病院、建設中のNタワー。
目覚ましく街と校舎が変化し、新しくなっています。
上京して一日駿河台を歩いてごらん。

145名無しさん:2017/12/04(月) 13:52:59
私は9月27日、朝7時45分の東名ハイウェイバスで上京、
飯田橋で降りてボアソナードタワー、 日大本部、
大村益次郎銅像タワー、 鳳タワー、
リバティタワー、 カザルスタワーと見てきました。
どこもなかなか良かったな。

で、一番驚いたのは法学部にうじゃうじゃ女子学生がいたことです。
2番目に驚いたのはお茶の水が日本大学の町に変身していたことです。
理工学部ツインタワーの片割れN南タワー、歯学部の病院建設も進んでいました。
特に日本大学病院とカザルス周りは圧倒されました。明治が小さくなっているじゃん。
歯学部のある通りには鈴木勝さんら3つの銅像が鎮座していますし最高だよな。

146名無しさん:2017/12/04(月) 13:59:26
東京ど真ん中、学生の町お茶の水が日本大学の町に変身していることに
感激して出来たのが↓ ↓のスレッドです。 愛エメ

日大の都心学部。人気上昇中!
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1508375960/

147名無しさん:2017/12/04(月) 17:13:56
>>144
>新設された日大駿河台病院、建設中のNタワー。

どちらもお向かいから見下されてんじゃん

148お茶の水の覇者 日本大学:2017/12/04(月) 17:34:48
理工学部の80㍍を超すツインタワー、
歯学部の病院と校舎が完成すれば
印象も変わってくるらぁ^

それにカザルスホールが文化財に認定されて政府や東京都から
補助金が出るようになればカザルス周囲の再開発も進むらぁ^
土地を有しているだけに50階建てにして商学部や国際学部、
工学部を持ってくることもできます。20階建ての体育館にすれば
東京並び近郊の学部生は東京の中心地お茶の水に集まります。
明治なんて医科歯科理工系に弱い文系中心の2龍大学じゃん^

カザルスホールについてはマスコミは存続に向けて政府や都の補助金を
獲得すべく奮起するべきです。朝日新聞も頼むよ!

149名無しさん:2017/12/04(月) 18:43:54
>>148
>明治なんて医科歯科理工系に弱い文系中心の2龍大学じゃん^



150お茶の水の覇者 日本大学:2017/12/04(月) 18:56:10
>明治なんて医科歯科理工系に弱い文系中心の2龍大学じゃん^

医や失礼失礼

>明治なんて医科歯科獣医薬理工系に弱い文系中心の2龍大学じゃん^
が正解でした。

日本大学のこれからは定員を厳守して減らして
偏差値で勝負しますから、箱根でも学業でも明治大学の独走は許しません
で理事長さんいいんですよね?

お茶の水のリーダー 日本大学

151お茶の水の覇者 日本大学:2017/12/05(火) 08:17:51
-駿河台キャンパスの今後の展開は   日大広報10月15日号

「岡田理工学部長談話」

南棟(仮称)は高さ80㍍を超え、本学の校舎の中では
一番高くなります。ただそれだけでは完成しません。
ニコライ堂に隣接した北棟をぜひとも実現し、医学部、
歯学部とともに御茶ノ水における
「日大ランドマーク」を築いていきたいのです。

152お茶の水の覇者 日本大学:2017/12/05(火) 08:27:04
ー地域や企業との連携はお考えですか

「岡田理工学部長談話」
北棟ができたなら住民開放型のミュージアムと
図書館を造りたい。

また、企業との間ではインキュベーター型の産学連携事業を
推進します。実験施設やオフィス、人材を提供し、
企業と学生の共同研究の場を創ることで
キラーコンテンツに結び付けていきます。

153お茶の水の覇者 日本大学:2017/12/05(火) 08:33:35
北棟ができたなら住民開放型のミュージアムと
図書館を造りたい。

□ 耐久性は分かりませんが、カザルスホールが残る可能性もある程度、
  あるようですね。明治大学の博物館のような設定になるのかな。
  カザルス周りは最新の医学部歯学部理工学部兼用の図書館ができるのかな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板