したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

☆日本大学入試志願者速報@2011★

53名無しさん:2011/01/22(土) 22:06:44
>>48
わかる範囲でお答えしましょう

今年は例年にないぐらい出足が鈍い状況で、センターでも8〜9割前後の受験者しか集まってないようです
そう考えると、一般もそのような傾向になる可能性が高いと考えられます
原因は他大の複数回受験(無料含むなど…今年の中央など)の影響が考えられます
多少の合格基準は落ちるかもしれませんが、確率的に考えますと誤差の範囲
でしかないでしょう

あと赤本の合格最低点は素点の合計ではありません あれは各教科の偏差値の合計です(160とか170とか・・)
つまり3教科であれば、各教科の偏差値を足したものが掲載されているに過ぎません
偏差値というのは、実質倍率と同じように算出されますので、素点の意味は全く持ちません
注意して下さい

54名無しさん:2011/01/22(土) 22:08:30
(つづき)
あと、注意しなければならない点が一つあります
標準偏差方式は、早慶マーチもほとんどが採用している方式ですが、
3教科のため不得意科目が1教科でもありますと合格しにくくなります 
ですので、できるだけ3教科とも受験者の平均以上の得点を取ることが肝心です

例えば素点と偏差値が下記の場合

英語 80(偏差値60)
国語 70(偏差値55)
日史 50(偏差値45)
―――――――――
合計 200(偏差値合計160)…【不合格】

英語 70(偏差値55)
国語 70(偏差値55)
日史 60(偏差値55)
―――――――――
合計 200(偏差値合計165)…【合格】

素点が同じでも、偏差値に換算すると、
こんなことにもなりますのでご注意を
いずれにしても不得意科目があると不利になりやすい制度です ご注意を

55名無しさん:2011/01/22(土) 22:22:43
>>54
2期の場合は前者の方が有利なんですよね?

56名無しさん:2011/01/22(土) 23:14:25
俺、明治(政経、商、経営)、法政(経営)落ちで
日大(経済2学科)、法政(経済、キャリア)合格
現経済学部経済学科3年だけど、日本史は死んだよ。
自己採点では経済学科が英90国85日50、産経が英90国80日55だったよ。

5756:2011/01/22(土) 23:18:10
俺、木更津で一人暮らし許してくれないから
法政の経済には行かせてもらえなかったんだよね。
キャリアデザインは飯田橋だけど、就職が悪そうだったから
日大の経済にしたんだけどね。

5848:2011/01/23(日) 01:17:19
皆様ご回答ありがとうございます(>_<)!

偏差値だとやはり1科でもこけるとキツイんですね…
すごくわかりやすい説明で理解できました。

55番さん同様、A2期の場合は、英80国70日50だった場合はどうなるのでしょうか?

8割レベルだとそんなに差がつきませんかね…?


どうしても受かりたいんで頑張ります!!
みなさんのご回答有難いです(;o;)

59名無しさん:2011/01/23(日) 04:38:22
>>55
わかる範囲でお答えしましょう

つまり、そういうことです
2期の場合は、得意科目の偏差値を倍にして換算しますので、
得意科目が人より突出していればいるほど有利になる制度です
ただし、注意しなければならないのは、そういう仕組みをよく理解して
試験を受けに来る学生が多くなりますので、競争も激しくなる可能性があります

あと、高得点教科を偏差値換算して倍にしますので、
試験問題が難しくて平均点が下がりそうな科目を選んで、高得点を取ると俄然有利になります
どの教科が一番難しい試験問題になるかは知りませんが、毎年の試験問題の傾向を掴んで知っておいた方がいいかもしれませんね
他が悪くても、それだけで逆転の可能性もありますので

60名無しさん:2011/01/23(日) 05:02:32
>>58
わかる範囲でお答えしましょう

実際の偏差値は、当日の試験の平均点がでない限り全くわかりませんのでご注意を
例えば、下記のような得点で各教科の偏差値になったとしますと、計算方法は隣の( )のようになります

英語 80(偏差値60×2)
国語 70(偏差値55)
日史 50(偏差値45)
―――――――――
合計 200(偏差値合計★220)←この偏差値合計点数が合否を握る得点になります

最後に一言言っておきますが、大学入試になりますと
ある程度普段の偏差値が似通ったような受験生が大挙して押し寄せます
ですのでかなり接近した得点差で合否が決まると思って下さい

予想ですが、±5点の中に数百人ぐらいがひしめきあっていると思った方がいいかもしれません
ですので、最後の最後まで一問でも多く人より粘り強く回答することが必要だと思いますね

6148:2011/01/23(日) 13:03:25
>>60
お返事ありがとうございます!
1点、1問も落とさない心意気で臨みたいと思います(>_<)!

本当にありがとうございます。
受かってきます!

62名無しさん:2011/01/23(日) 15:24:41
パソコンからなら東進のサイトで過去問タダでやり放題だったんだけど今年もあるんかな

63名無しさん:2011/01/24(月) 01:22:32
国立大入試担当者は楽でいいだろう
合格者≒入学者だろうから
私立大入試担当者は合格者をどのくらいにするかどうやって決めるのか
ベテランの経験者が過去のデータ長年の勘で判断するだろうが、
うっかり読みを間違えて定員より多く入学させてしまうと補助金打ち切りとなってしまうだろう
どうやっているのだろうか

64名無しさん:2011/01/24(月) 02:00:21
願書に貼る写真は入学後学生証で使われますか?

65名無しさん:2011/01/24(月) 08:16:58
使われません。

66名無しさん:2011/01/24(月) 09:26:04
>>63
つ統計学

67名無しさん:2011/01/24(月) 12:32:44
>>65
ありがとうございます

68名無しさん:2011/01/24(月) 23:11:02
●日大(経済学部)県別合格率(全国平均=合格者/志願者=19%)

岡山県 7%
岩手県 8%
山形県 9%
和歌県 9%
滋賀県 9%
愛媛県 10%
広島県 12%
山梨県 12%

(結論)
自●党(保守系)の強い地域だと日大受験を舐めてるようです
ご注意を!

69名無しさん:2011/01/29(土) 13:57:03
     1/27現在  対前年同期   募集人員 1/27現在志願倍率
法学  7,992 −1,512   730 10.9
文理 12,869   −599   927 13.8
経済 10,194   −842   650 15.7
商学  7,291    186   625 11.7
芸術  1,783   −251   434  4.1
国際  1,498   −138   375  4.0

社人系 41,627 −3,156 3,741 11.1

理工 13,009  1,412   873 14.9
生産  4,700    154   591  8.0
工学  2,607    227   555  4.7

理工系 20,316   1,793 2,019 10.1

医学  2,757    202   102 27.0
歯学    417    −91    95  4.4
松歯    112    −52    53  2.1
生資  8,221  1,166   680 12.1
薬学  1,875   −179   115 16.3

医生系 13,382 1,046 1,045 12.8

全学計 75,325    −317 6,805 11.1

社会・人文系が危機的状況。特に青学、法政と試験日をぶつけた法学部が瀕死状態
それにしても、志願倍率が10倍以下の学部は存在理由が無いな
MARCH勢は軒並み20倍前後
日大がいかに不人気か判る

1/27現在 首都圏主要大学志願倍率

青学 19.6
慶大  8.0
駒大 16.4
専大 10.3
中大 21.9
東   8.8
法大 18.5
明大 20.5
立大 23.4
早大 10.2

70名無しさん:2011/01/29(土) 17:05:53
社会科学、人文科学系の落ち込みが半端ないな

71名無しさん:2011/01/29(土) 22:56:57
国際総合政策学科、人気急増。
国際教養学科、今一つ。

国際教養学科が国際関係学部の核心ですよ。
文学、哲学、文化人類学!

国際教養学科
その他 国際総合政策学科

72名無しさん:2011/01/29(土) 23:18:42
今からでも間に合う!

A方式2期
A方式3期

一桁で落ちたら恥だぜ。

73名無しさん:2011/01/30(日) 08:59:22
2011年入試 志願者数速報 ※並びは前年度個別入試志願者数順 1月29日18時現在

   集計日     総計         個別入試     センター&セ併用   全学統一入試
早大 1/28  63412(115515) 48536(99834) 14876(15681)
明治 1/28  94155(115700) 42495(61450) 35178(35206) 16482(18170)
法政 1/28  82152( 94536) 41024(51945) 29510(28700) 11618(12417)
日大 1/27  72245( 95322) 40410(50764) 31835(32065)★

慶應 1/28  37476( 48260) 34829(45110)  2647( 3150)
中央 1/29  83033( 81898) 38068(37890) 39730(39152)  5235( 4856)
立教 1/28  67837( 72966) 34800(36549) 25446(27515)  7591( 8902)
東洋 1/29  49381( 72768) 25674(34040) 23707(26229)
青学 1/28  52166( 53695) 33155(33833) 14297(14361)  4714( 5143)
東理 1/27  47318( 50499) 29794(31841) 17524(18658)

上智 1/28  23468( 24531)
専修 1/29  24386( 35377) 11337(17866) 11295(11416)  1754( 2784)
東農 1/28  29870( 27294) 18442(16451) 11428(10614)
駒澤 1/28  35234( 32520) 15715(14960) 13538(12418)  5981( 3446)
学習 1/29  13192( 13765)
明学 1/29  23990( 28824) 11629(12841) 10091(11951)  2270( 2979)
成蹊 1/28  23965( 25205) 10317(11644)  8728( 9147)  4920( 4414)

74名無しさん:2011/01/30(日) 15:06:40
経済学部去年の過去問解いたんだけど英国は最低点ぐらいで政経8〜9割なんだけど受からない 見込みある 余裕 だったらどれ?

75名無しさん:2011/01/30(日) 23:43:27
>>74
逆なら間違いなく合格なんだがね。
英国の最低点って足切点って事?

76名無しさん:2011/01/31(月) 11:59:23
>>75
やっぱそうですよね…
偏差値換算って聞いて焦りました
最低点は足切りです

77名無しさん:2011/01/31(月) 19:47:24
今年は早稲田、明治、法政、中央に次いで5位ってとこかな…
立教あたりにはなんとか…

78名無しさん:2011/02/01(火) 10:20:26
かの大学との募集人員の差を考えた場合、日大の人気の無さは
危機的だな
特に法学部は復活の兆しを見せていたが、今年の暴落で偏差値も
急降下だな
経済学部に抜かれるのは間違いない

79名無しさん:2011/02/01(火) 17:07:53
志願者減→低倍率→低偏差値→志願者減→…

80名無しさん:2011/02/01(火) 21:56:16
>>78
今年の文系(特に法学部)の伸びを止めたのは完全に中央だな
あとは法政の後期試験
中央の同一学部2回の無料化は日大の志願者の勢いを止めるための秘策だったのかもな

今回の中央の無料化は、成城、青学、明治学院、学習院の志願者減にも繋がっている
まあ、日大が増えてくれば、同じようにどこかが減るんだろうけど、
受験料の安売りの持久力戦になれば、マンモス校が強いに決まってるんだよな

81名無しさん:2011/02/01(火) 22:16:38
日・東・駒・専
駒沢の一人勝ち
あとの三校は惨敗

82中央:2011/02/02(水) 08:40:01
>>80
日大法(笑)

83名無しさん:2011/02/02(水) 09:32:50
明治・中央・法政と日大の間には埋めがたい溝があることが
これでもかと明らかにされてしまった
今年の入試惨敗は日大にとって致命的

84名無しさん:2011/02/02(水) 11:39:31
>>80
いかにも、マーチと日大が同列のような分析だけど、間違ってないか??

85名無しさん:2011/02/02(水) 11:51:51
>>80が香ばしすぎる件
中央の余波を受けたのは青学、立教だわな
日大には関係ないよ

86名無しさん:2011/02/02(水) 13:28:37
瀕死状態の地方私大じゃあるまいし、東京に本部を構えておきながらの
この大惨敗ぶりは他に例が無いね。
少子化といっても、大学進学率は年々増加してるのだから理由にならない。
新規導入のN方式も見事に空振り。来年は廃止かもね。

87名無しさん:2011/02/02(水) 14:48:47
第一志望、ひょっとしたら受かるかも、→変わらず
受かっても入らない・・・・・・・・・→流失

88名無しさん:2011/02/02(水) 19:24:22
2011年入試 志願者数速報 ※並びは前年度個別入試志願者数順 2月2日19時現在

   集計日     総計         個別入試     センター入試     全学統一入試    センター併用
早大 2/02  92600(115515) 77212(99834) 15388(15681)
明治 2/02 110588(114826) 58733(61450) 35182(35206) 16673(18170)
法政 2/02  90733( 93062) 49608(51945) 29507(28700) 11618(12417)
日大 2/01 ★76621( 82829) 44725(50764) 31896(32065)

慶應 2/02  46693( 48260) 43567(45110)  3126( 3150)
中央 2/02  85460( 81898) 39751(37890) 29794(28788)  5516( 4856) 10399(10364)
立教 2/01  67837( 72966) 34800(36549) 25446(27515)  7591( 8902)
東洋 2/02  52626( 60269) 28919(34040) 23707(26229)
青学 2/01  53551( 52867) 34540(33363) 14297(14361)  4714( 5143)
東理 1/31  49671( 50499) 31924(31841) 15393(14901)               2354( 3757)
専修 2/01  26394( 32066) 12950(17866) 11295(11416)  2149( 2784)

※日大と東洋は出願締切が2/10までのものを集計

89名無しさん:2011/02/02(水) 19:27:40
私大の序列(合格した場合の選択順位)は、結構変遷しているよ
 戦   前・・・①慶応 ②早稲田 ③日大 ④中大 ⑤明大 ⑥法大 ⑦立教
 昭和30年代・・・①慶応 ②早稲田 ③中大 ④日大 ⑤明大 ⑥法大 ⑦立教 ⑧青学
 昭和40年代・・・①早稲田 ②慶応 ③立教 ④青学 ⑤上智 ⑥中大 ⑦法大 ⑧日大 ⑨明大
 昭和50年代・・・①早稲田 ②慶応 ③上智 ④立教 ④青学 ⑥中大 ⑦明大 ⑧法大 ⑧日大 
 平成10年代・・・①慶応 ②早稲田 ③上智 ④立教 ⑤中大 ⑥明大 ⑦青学 ⑧法大 ⑨日大
 平成20年代・・・①慶応 ②早稲田 ③?   ④?  ⑤?

90名無しさん:2011/02/03(木) 06:43:42
>>81
日東駒専なら日大にしか行きたくないわ(笑)

91名無しさん:2011/02/03(木) 06:59:44
日東駒専なら
国際関係でも日大だよね。
東洋理工より日大工学部だよね。

92名無しさん:2011/02/03(木) 09:34:04
データーは法学部、理工学部中心でしようか?古田会頭の権力基盤が付いた時代から急行下運で居なくなってから又人気上昇したが、それ以降はランク付けは終わった後でした。

93名無しさん:2011/02/03(木) 10:04:50
>>90>>91
オマエはそうでも、多くの受験生は日大を選んどらんわ
駒沢の圧勝だろうが
現実を直視せいよ

94名無しさん:2011/02/03(木) 21:15:07
>>91
日本で最初の国際関係学部
変!になって
国際総合政策学科・国際教養学科

95名無しさん:2011/02/04(金) 00:45:45

赤本に載ってる合格最低点はそのままボーダーとしてとらえていいんですか?

96名無しさん:2011/02/04(金) 10:05:03
日大は偏差値操作をしている割には偏差値が高くない
あらゆる推薦入学生が70%を占めながら、悲惨な状態
ごまかしをしなかったら今頃Fラン校だったね
経営陣も現実を直視出来ていない
早急に改革をしないと大変なことになる
20年前に比較して志願者が半減するなんて異常を通り越している

97名無しさん:2011/02/04(金) 11:11:05
実態は良く解らないが、箱根駅伝の結果、相撲博打、全てカンニングは駄目の結果ですよ。まだまだ日本も日本大学も膿がでますよ。学生や卒業生に恥をかかせないように。

98名無しさん:2011/02/04(金) 11:25:00
日大の経営方針は確かに有る面、凄いと思う。糞味噌一緒だ。勉強に励み資格を取る学生、日大人脈で就職する学生、幸せ学生生活を送るのも良し、広く受け入れてくれるから勉強をするにはチャンスを与えてくれる学園です。昔のような各省役人や判事、検事のような国家エリートは出てこないでしょう。又それで良いのかも。

99名無しさん:2011/02/04(金) 15:31:52
それでいい それでこそ日大。
エリート養成は東大にまかせておけばよい。
日大は大衆大学。

100名無しさん:2011/02/04(金) 18:58:23
エリート養成は、国際関係学部にお任せ下さい。
国際人を養成いたします。

101名無しさん:2011/02/04(金) 19:29:51
国際関係学部の東京移転とか色々出ているが、実態はどうなのか?良いのか悪いのか?

102名無しさん:2011/02/04(金) 19:46:29
>>101
悪い。志願者は20年以上減少しており、実質倍率はほぼ1。
受ければ誰でも受かるという状態。
しかもその合格者の殆どから蹴られるので、その補足を付属生で埋めるという
低たらく。
今年から学科見直しを図るも、さらに志願者減少。
国際関係は既に成す術が無い窮地に追い込まれている。

103名無しさん:2011/02/04(金) 20:03:47
>>102
志願者の減少は全国的。付属生は成績上位者が入ってくるので、
合格者よりも成績は上。
国際総合政策学科・国際教養学科

窮地に追い込まれているのに、大枚はたいて北口タワーなど建てる
馬鹿はいないと思うが。

104名無しさん:2011/02/04(金) 20:23:28
>志願者の減少は全国的

20年以上減少している所は極めて稀。

>付属生は成績上位者が入ってくるので、
>合格者よりも成績は上。

これは大きな間違い。付属生の下位層が入ってくるのが現実。
当然、彼らは一般合格者より更にレベルが低い。国際に中退者が多いのはこの為。

>窮地に追い込まれているのに、大枚はたいて北口タワーなど建てる
馬鹿はいないと思うが。

本部に泣き付いてカネを出してもらったのが現実。
しかもタワーじゃないし、ただのビル。

105名無しさん:2011/02/04(金) 20:31:08
>>104

>本部に泣き付いてカネを出してもらったのが現実。
しかもタワーじゃないし、ただのビル。

本部がそんなに見識がないと思うか。
東京だとビルだな。伊豆では立派なタワーだ。

106名無しさん:2011/02/04(金) 20:51:40
たかだか7階建てのビルをタワーとは言わない。
しかも伊豆には10階建て以上の建物なんてザラにある。

107名無しさん:2011/02/04(金) 21:34:08
藤枝市に20階建てのマンションが建つ事になりました。建設中。
三島市には勝ってる。
でもひかりは止まらないんだなあ^。
負けてる。

108名無しさん:2011/02/04(金) 22:06:17
国際教養学科
出願締切日 2月12日
募集人員 20人
志願者数 26人(2月3日)

http://www.nihon-u.ac.jp/admissions/application/number_of_applications/2011.pdf

109名無しさん:2011/02/05(土) 06:52:49
北口タワーで 国際おわったわ〜

って言われないようにガンバロろ〜

日本大学国際関係学部。

110名無しさん:2011/02/05(土) 07:24:40
少子化を向かえ付属高校の生徒は優秀なのが集まるのですか?地方は公立一番高を始め公立東西南北高校、商業、工業高校があって私立高校がある。日大付属高校はどの位置ですか?

111名無しさん:2011/02/05(土) 07:33:08
おいおい、工事が始まったばかりなのにもう負の遺産かよ・・・(涙)

112名無しさん:2011/02/05(土) 07:37:50
>>110
集まります。日大三島高校は付属の中学もあり、中学に入るにも難関です。だから、日大三島高校からは都内の一流大学に進学する生徒がたくさんいます。だから、高校も難関です。韮山高校に次ぐ難関だと思いますよ。

113名無しさん:2011/02/05(土) 08:08:34
おはようございます。了解致しました。付属高校の発展は国公立や有名私大に入るのが発展して行く道だと思います。国際関係は受け入れ態勢が悪いのでしょうか?

114名無しさん:2011/02/05(土) 08:16:19
>>113
>国際関係は受け入れ態勢が悪いのでしょうか?

公式的な回答としては、こちらをご覧いただきご判断下さい。
http://www.ir.nihon-u.ac.jp/new_subjects/studies/
http://www.shizuokaonline.com/camnavi/studies/20101112000000000017.htm

115名無しさん:2011/02/05(土) 09:41:32
良く出来た内容だと思います。生徒の目的アップ教育が課題かなとも考えますが、日大に限らずどこの大学の生徒も同様でしょう。

116名無しさん:2011/02/05(土) 11:54:54
>>110
正付属高募集定員に対する入学者数

日 大  140  141
櫻 丘  440  489
鶴ヶ丘 400 451
藤 沢  400  399
豊 山  240  277
豊山女  120   79
三 島  760  618
明 誠  320  332
山 形  550  436
習志野  370  413
東 北  465  412

三島は一般入試で合格者に嫌われまくっている。こんな状態で優秀な
学生が集まるわけが無い

117名無しさん:2011/02/05(土) 13:27:21
>>116
国際関係学部の東京移転で空いた土地を使って日大三島高校の人気アップをはかるしかないな。

118名無しさん:2011/02/05(土) 14:00:41
必死で移転を叫んでも日大側は動く気配なし。
三島で頑張るしかないのである。

国際関係学部の定員削減。
三島キャンパス内に日本大学静岡女子大学文学部・生活科学部設置。
短大部も女子短大とする。
同じキャンパス内で女子が多くなれば
国際関係学部へ男子受験生も殺到、偏差値も上がる。

119名無しさん:2011/02/05(土) 14:03:06
とにかく東京圏の他大国際系学部より魅力・特徴を出さないと
三島は生き残れない。

120名無しさん:2011/02/05(土) 14:57:31
三島だけじゃないな
日大付属は各校大苦戦
質より量政策が破綻してきたよ

付属高校の数量削減
各学部の定員削減
本部、各学部教職員のリストラ
重複学部、学科の統廃合

これらの対策を打たないと、日大の明日は無い
起死回生のつもりだったN方式入試も受験生に見向きもされない

121名無しさん:2011/02/05(土) 23:03:59
おいおい・・・
法学部志願者減り過ぎだろ
このままじゃ経済学部が看板になっちまうぞ

122名無しさん:2011/02/05(土) 23:09:27
>>114
広告に偽りがあったら誰が責任を取ってくれるのですか。新聞に出てくる先生ですか。

123名無しさん:2011/02/05(土) 23:36:21
法学部も含めて2科目入試にもチャレンジしてはどうか^。
国際関係学部、文系で唯一昨年を上回りそうです。

124名無しさん:2011/02/05(土) 23:44:24
ムリ

125名無しさん:2011/02/06(日) 01:20:04
国際関係学部の場合、そもそもがジリ貧だったからな。
いよいよ重い腰をあげるしかないんじゃね。

126名無しさん:2011/02/06(日) 21:52:06
>>125
伊豆に根を張っていますから、ムリです。腰の話じゃないんだよ。

127名無しさん:2011/02/07(月) 00:07:08
東洋の国際地域はこの2年間で偏差値46→53
群馬から東京に移転しただけなのに。簡単に抜かれてしまってるよね
東京に移転すべき。三崎町のようなビル校舎ならビル買い取ればいいわけで・・・

128名無しさん:2011/02/07(月) 20:45:24
法学部の偏差値は、昨年の数値を維持出来る。他校も含め、志願者の絶対数が減少している現状で、志願者減→偏差値下落と単純に連鎖しない。

129名無しさん:2011/02/07(月) 20:58:55
なんか立川君のような見苦しい言い訳だな。
単年度の落ち込みくらい気にしなくても。
一応都心なんだからさ(笑)

130名無しさん:2011/02/07(月) 22:17:49
国際関係学部
国際教養学科 A方式第2期
出願締切日 2月12日
募集人員 20
出願者数 26 (2月5日現在)

いざ平成の変! 決戦へ。

131名無しさん:2011/02/10(木) 22:28:52
>>130
国際教養学科、出願者者数まだ29人だよ。

132名無しさん:2011/02/11(金) 00:57:40
国際学部は中韓や欧州やロシアからたくさん優秀な学生にきてもらえばいいじゃん
謳い文句は、富士山を見ながら授業が受けれる、とか
あとバスを貸し切ってあの近辺を旅行したり、温泉入ったり、相撲部作ったり…

箱根駅伝もベンジャミンが卒業したら、長距離の早い韓国人、中国人、モンゴル人、チベット人
を発掘すべきだな チベットなんて3000m級の土地で生活してるから誰でも早いだろ 違うか?

133名無しさん:2011/02/11(金) 07:00:48
国際関係学部7勝7敗で千秋楽か…
チカラ抜いて勝ちを譲ってやるか……

134名無しさん:2011/02/11(金) 07:02:55
歯学部松戸歯学部は幕内から一気に幕下に転落給料ゼロか!? 苦笑

135名無しさん:2011/02/14(月) 18:50:44
意外と総合的には減らなかったな
主力学部は堅調かな

136名無しさん:2011/02/16(水) 20:20:02
文理学部の開門時間いつ?

137名無しさん:2011/02/17(木) 20:22:17
NMARCHで志願者減は青学立教だけだったな

138名無しさん:2011/02/19(土) 00:01:53
Nマーチとか偏差値的に法・経済学部限定だよね

139名無しさん:2011/02/19(土) 01:15:43
いまの時代、偏差値にこだわってるなんて、、、
偏差値上げようと思ったら、いつだって上げられるんだぜ
やりようによっちゃ

140名無しさん:2011/02/19(土) 01:24:09
CHARMING(チャーミング)て括ってほしいな。
中央法政青山立教明治ICU日大学習院

141愛のエメラルド:2011/02/24(木) 00:21:33
志願者巻き返してきたね。国際、法学部2部に続いて
商学部もプラスに転じそう。
最終、昨年比プラスかマイナスか神のみいや
受験生のみが知る。

がんばれ受験生。ラストスパートだ。

142名無しさん:2011/02/24(木) 21:43:51
早ければ志願者、明日にもプラスに転じそうです。

143名無しさん:2011/02/25(金) 00:34:42
N方式が伸びてる。

144名無しさん:2011/02/26(土) 04:00:34
今年は法政法と日大法法で迷っている人がいるらしい。
日法法は長州藩藩士山田顕義のつくった大学だからね^。

司法試験を目指す学生には法政法法より
日大法法をお勧めします。
日大法には司法研(日大司法研究所)があるからね。
司法研に入れば司法試験合格も夢ではない。

145名無しさん:2011/02/26(土) 10:09:45
日大法学部2部の人気が凄いね^。物凄いラストスパート。
お蔭で経営法学科が霞みっ放し。

146名無しさん:2011/02/26(土) 14:47:09
>>144
書き込んでいて恥ずかしくないか?

147名無しさん:2011/02/27(日) 08:05:47
>>141
国際プラスって読みがあまい
C方式第2期であと100人きているのか・・・多分きていない
A方式第3期であと300人くるのか・・・多分こない

商学も同じことだけど

http://www.nihon-u.ac.jp/admissions/application/number_of_applications/2011.pdf

148名無しさん:2011/02/27(日) 09:13:53
90 :大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:33:57 ID:tdQcgbv5I
C2哲学、84パーセントは無理…か…
今のところ0勝4敗もう駄目だ


91 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:43:59 ID:f2iIdriD0
いけるんじゃね?
自分は87%で出したが
一個枠減らしてすまん


92 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 16:49:40 ID:4/N4Ygt90
>>91
得意2科目とはいえ87%を取ってやつなら早慶いけるだろwwww枠減らすなwww

あっ俺?85%で哲学に出願しました


93 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 16:50:40 ID:4/N4Ygt90
C2哲学は募集3名と書いてあるが、実際は何人くらいとってくれるんだろうな
8割以上は全員合格でお願い致します




お願いします


94 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 17:58:53 ID:6luULx10O
哲学86パーなら大丈夫かな…?


95 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:27:43 ID:4/N4Ygt90
ID:f2iIdriD0 87%
ID:6luULx10O 86%
ID:4/N4Ygt90 85%
ID:tdQcgbv5I 84%


萌えるな


96 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:35:50 ID:avmBC6wR0
wktk


97 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:38:33 ID:sgXzuGs4O
後期は崖っぷちで辞退率低いだろうから、ほとんど定員ぶんしか取らないんじゃないの


98 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:31:55.11 ID:snt+oKra0
2010年度のデータ
文理 哲学 Cセ試2期
募集人員  3人
受験者数 110人
合格者数 12人
実質倍率 9.2倍(2009年度は4.3倍)
女子合格率 17%



99 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:45:16.14 ID:4/N4Ygt90
9.2倍ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロタ・・・・・


100 :大学への名無しさん:2011/02/21(月) 08:20:24.40 ID:QYHaW0HS0
77パーでC2哲学無理か・・・


101 :大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:25:03.73 ID:8oAHJW4Y0
>>100
>>95


102 :大学への名無しさん:2011/02/22(火) 08:24:27.35 ID:lxAzvb+Z0
俺哲学88・5%で出すけどなんか不安になってきた

149名無しさん:2011/02/27(日) 09:16:02
103 :大学への名無しさん:2011/02/22(火) 11:45:24.32 ID:6nbJpEyfO
早慶全落ちしそうなんでだします


日本史91
英語188
国語126/150
↑センターはこんな感じでしたが平気ですかね?

ちなみに哲学受けます!


104 :大学への名無しさん:2011/02/22(火) 11:56:45.49 ID:0maMNKJE0
そりゃ大丈夫でしょうけど
それだけ取れるのに日大で良いの?
という疑問がわく


105 :大学への名無しさん:2011/02/22(火) 13:07:14.61 ID:Hkpx8W0C0
京大第一志望、日大第二志望の俺がいるんだが


106 :大学への名無しさん:2011/02/22(火) 14:25:42.29 ID:naL1rdHD0
おまえらそんだけ取れててなんだ日大哲学にくんだよwwwwwwwwww
お引取りくださいwwwwwwwwwwwww

150名無しさん:2011/02/28(月) 22:18:27
N方式が締め切られたが、惨敗だったな
ここまで不人気とは・・・・

151名無しさん:2011/03/01(火) 07:07:56
この時点まで日大にこだわる奴は少ないってこと。
いっそ浪人を選ぶのだろうね。
所詮 都内では3流私立。
「日大にどうしても行きたい」って受験生は推薦含め早期に
合格した奴だけだよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板