[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
@生産工学部の新しい名称を考えてみたい
154
:
150
:2011/05/15(日) 21:46:33
そうですね。適当な名称を
>>150
で提案しましたが、
個人的には生産工学部の名称 気に入ってます(笑)
東大にも生産技術研究所なんてのがあるじゃないですか。
悪くないと思いますよ。
でも あえて このスレは名称変更を考えるスレですので
ほとんど冗談みたいな名称を提案してきました。
学校法人日本大学・武蔵工業大学 なんて これはこれで良いと
思いませんか?
他大のことですが 東京都市大に変更になったのが残念ですね。
155
:
新日本大学を考える
:2011/05/16(月) 07:25:03
学部名称というのは、非常に重要なものです。
受験生からの人気取りに躍起になることも大切ですが、それよりも大切なのはその受験生がなにを勉強し、研究して、いかにしてかれの人生を広げるのかということです。
また学部名称というのは、国内外の学界の研究状況が反映されるべきものです。
生産工学(Industrial Technology)を学部名称としているのは、日本では日本大学のみです。
どこの大学(とくに工学系)の授業科目にも、生産工学があります。
日本大学生産工学部は、国内外の生産工学の研究をリードしており、いまさら変更する余地はありません。
研究がさらに発展し、パラダイムシフトをすることが必要と思われたときに、初めて学問名称や、学部名称というのは変更されるのです。
そうあるべきです。東京大学生産技術研究所は戦前から存在する国策にかかわる重要な機関です。
日本大学生産工学部は私学ではありますが、いまや日本国の生産技術の発展に大きく貢献しているといえます。
あとはやるだけです。研究し、文化の発展に寄与するのみです。
「学部名称変更」などとほざく権利があるのは、生産工学に全人生と命をかけている研究者や技術者だけです。
学部名称というのは、非常に重要なものです。
受験生からの人気取りに躍起になることも大切ですが、それよりも大切なのはその受験生がなにを勉強し、研究して、いかにしてかれの人生を広げるのかということです。
また学部名称というのは、国内外の学界の研究状況が反映されるべきものです。
生産工学(Industrial Technology)を学部名称としているのは、日本では日本大学のみです。
どこの大学(とくに工学系)の授業科目にも、生産工学があります。
日本大学生産工学部は、国内外の生産工学の研究をリードしており、いまさら変更する余地はありません。
研究がさらに発展し、パラダイムシフトをすることが必要と思われたときに、初めて学問名称や、学部名称というのは変更されるのです。
そうあるべきです。東京大学生産技術研究所は戦前から存在する国策にかかわる重要な機関です。
日本大学生産工学部は私学ではありますが、いまや日本国の生産技術の発展に大きく貢献しているといえます。
あとはやるだけです。研究し、文化の発展に寄与するのみです。
「学部名称変更」などとほざく権利があるのは、生産工学に全人生と命をかけている研究者や技術者だけです。
156
:
名無しさん
:2011/05/16(月) 08:52:47
>>155
おっしゃることは良くわかりました。
ただ論点と直接関係はありませんが、
文章が重複してるようですが、あえて繰り返し訴える意味があっての
ことですかね。
私も個人的に生産工学部の名称は気に入っています。
ただ、残念なのは受験生には理工の第二志望学部という色彩が強い点です。
もちろん理工学部と同一学科であても学ぶ内容の違いを理解し、
あえて生産工学へ進学される学生もいますが、現実、少数派ではないでしょうか。
理工学部でも結局は他大との偏差値序列に組み込まれて
本当は偏差値上位の私立他大や国立大が第一志望だった・・そんな学生が
多いのが現実ではないでしょうか。
もっと生産工学の独自性をうまくアピールする方法はないでしょうかね・・・
157
:
新日本大学を考える
:2011/05/16(月) 12:26:42
申し訳ありません(笑)間違えて重複してしまいました。
高校での教育に問題があると思います。
高校では工学系の各分野について教える人がいません。
また日本では国立大がエライということになっていることを改めなければいけません。
そして大学の発信力をもっとつけなければいけないと思います。
国立大の学費に負けないように、頑張る学生には奨学金をさらなる充実するなど対策し、それをもっと発信することが大切です。
ご承知のように少子化が進む中、受験生集めは非常に大変になっています。
日本大学生産工学部は、得意分野をインターネットを使って、もっとアピールするべきです。
最近のHPを見ると、かなり頑張っていると思います。
あとは、話題作りですね。(マスコミへの仕掛けが必要です)
158
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 06:10:10
マスコミへの話題創りや社会へのアッピールは地方の県や市を巻き込み町お越しと共に 全国と世界に情報発信すべきでしょう。芸術学部からもマスコミ関係者OBがたくさんいますから より深く連動したら良いと思います。残念ながら良い教育をしていると連呼しても 現実は社会と受検生に認知されないと 経営的にも人材的にも恵まれないでしょう。 三野正洋氏 1942年 千葉県生まれ 本学理工学部卒業 大手造船会社勤務 機関開発に従事 生産工学部勤務 現在非常勤講師 酒井三郎とゼロ戦、 日本海軍の小失敗の研究、 ドイツ軍の小失敗の研究、 改善の進め 、 現代の興亡(共産党)、 どの民族が戦争に強いか、他著書多数 生産工学部にもこのような方を含め 沢山のスタッフが居られると思いますので、一度内部検討をされ反対に社会からの 名称変更や反響を取られたらどうでしょうか?国立大学にしても私立大学でも、残念ながら一つの事柄を変えるのは難しいでしょうが。
159
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 06:24:44
日大生産工学部の学部も名称も時代の要請で出来たのでしょうが、東大の生産工学研究所と私学の生徒を集め教育をして経営をして行く内容に、理想と現実が違い過ぎます。大学の存続は優秀な生徒を集め教育をし、社会に送り出すことだと思います。残念ながら一般論として、当学部は内容は立派でも社会的には、ランク外は否めないでしょう。 そこからスタートだと思いますが?名称変更も必要かと。
160
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 10:51:47
大学の存続は生徒を集め教育をし、優秀な人材に育て社会に送り出すことだと思います。
特に日大レベルの大学は優秀な成績で入学する人は少ないですから。
これこそが理想と現実の違いなんです。
東大生は放っておいても積極的に学びます。
授業レベルは自主自学でとっくにクリアしてさらにその先へ進んでいます。
日大は入学してからの教育力が問われます。
とりあえず学部名変更をしてでも受験生を集める・・そういうことも必要でしょうね。
私個人は生産工学部の名称で良いと思いますが。
161
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 17:17:02
おっしゃることは解ります。貴方は東大卒業生でしょうか?日大卒業生では無いと思います。確かに現行の普通の日大生は大学入学前から 友達が来ると、宿題をしなくても遊びに行くタイプでしょう。東大並みの大学に入学する生徒は 意思が強いから寝ずに宿題をやり遂げる とは有る大手予備校の経営者の弁です。しかし普通の日大生が社会に出ると、図書「大学ランク」に出ているような結果で、あらゆる分野で頭角を現すのは 何かなと考えるのです。人数の多さだけでは無く、子供の頃から人と協調しバランス良く生きられることが 学校頭の東大生との(全部では無いでしょうが)違いだそうです。生産工学部の卒業生には、官の重職や上場企業のトップも輩出しているとか。私学ですからピンキリを入学させないと 経営維持出来ないのは仕方が無いにしても 特待生枠を増やしても、優秀な学生を入学させる努力は 生産工学部に取って存続の為にも必要でしょう。名称も枠に捉われず幅広く 入学希望者を集める為に 必要かと思います。個人的な意見ですが。
162
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 17:56:29
生産工学部は入学時に能力選定試験でクラス編成をするとか。私学の経営ですから仕方が無いにしても、私立高校の特別クラス分け教育経営は大学ではどうかなと思います。
163
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 21:03:13
教育(学習)効率を上げるためでしょう。大学の都合で言えば就職実績等
プロとしての結果が求められますし、企業・社会から良い評価を得なければ
なりません。自主性が重んじられべき大学でクラス編成・・
まさに 学生を生産する工学部ですね(笑)それも良いと思いますよ。
あとは学生個々が そうした環境を生かして
どこまで自主性を伸ばせるかでしょうね。
いちばん下位のクラスであっても自分なりにジックリ学ぶことができれば
良いと思います。自分なりに・・とは自分に合ったペースで自主的に・・
という意味ですが。
164
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 22:28:21
これが過去に 会頭職迄創った 日大古田流経営の考えが、現代に迄続いているのでしょうね。又、各大学にあると思うナショナリズム的な物をも崩して規模を拡充しようとして、最後は一番大切な自分の学生に天誅を貰った訳ですから、教育を個人の野望に使うと怖いですね。やはり偏差値も高い方が良いけれど、人間教育も重要でしょう。生産工学の中には道徳教育的、つまり高率重視の中に人間が安心安全な環境で心も磨く教科なのでしょうか?私は現実社会の生産現場しか、見たことが無いので。
165
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 22:45:12
生産工学に命をかける人間か研究者しか、名称変更を変えることしか出来ないは、新素材糸の出現で誰でも名人に成れるのを潔く悟った捕鯨名人の例みたいで、専門の洞穴の迷路にまぐれ混んだ状態ですから、一度離れて 違う物もやられたら良いような 気が致します。大きな心でお願い致します。
166
:
名無しさん
:2011/05/24(火) 22:49:29
高率 間違い 効率に訂正
167
:
名無しさん
:2011/05/25(水) 08:32:31
日本大学生産工学部の名称は変えないで欲しい。
内容の更なる充実に力を入れて下さい。
168
:
名無しさん
:2011/05/26(木) 09:59:28
世の中が変わればそのままで済む。
169
:
名無しさん
:2011/09/03(土) 01:45:32
うるせーかすども
170
:
名無しさん
:2011/10/17(月) 06:43:44
理工の社会交通工学科と 生産工の土木 どちらが良いのか。
学ぶ内容が違うけど。
171
:
名無しさん
:2011/11/03(木) 23:48:53
生産工って付属高校だったどうしようもないバカどもが集まる肥溜め学部だろ?
それだったら
日本大学ゴミ生産工学部 でいいじゃんよwwwwwwwww
172
:
名無しさん
:2011/11/20(日) 12:42:51
>170
生産の土木。
173
:
卒業生
:2011/11/21(月) 13:47:06
在学中は色々ありましたが卒業すると、日本大学生産工学部卒業で
大変有利なケースが多いです。今の名の通った企業でそれなりの位置にいます。
私は親に大学に行かせてもらって大変感謝しており学部名が変わるのは
とっても辛いので投稿しました。
174
:
名無しさん
:2011/11/21(月) 14:52:46
実籾の住人からも、町内会決議で退去を要請されてるんじゃ・・
隣りの東邦大薬学部は評判が良い
175
:
名無しさん
:2011/11/21(月) 20:25:19
郡山の工学部を処分し、ここを工学部にしたらどうだろうか
176
:
名無しさん
:2011/11/21(月) 21:03:39
習志野の住人だが、工学部が移転してきたら隣りの家の家族が喜ぶ
今春、一人息子を郡山に水杯で送り出したから
177
:
名無しさん
:2011/11/21(月) 21:08:29
理工 生産 工は統合したほうがよい。
178
:
名無しさん
:2011/11/23(水) 12:02:46
偏差値さげる凄惨や腔はつぶしたほうがいいよ。少子化なんだから。
日大が全入じゃ洒落になんないよ。利口だけで充分。
179
:
名無しさん
:2011/11/23(水) 12:13:59
理学系学科を加えて「先進理工学部」がいいんじゃね
180
:
名無しさん
:2011/11/23(水) 22:32:46
お産工学部又は、子供生産工学部
181
:
名無しさん
:2011/11/30(水) 23:58:04
生産工・工・松戸歯科あたりは設立の経緯からして不純なので潰したほうがいい
182
:
名無しさん
:2011/12/03(土) 13:12:23
生産学部の正門の真っ赤な校旗が気に入らぬ
日大カラーの桜色に即刻取り替えるようにしなさい
183
:
名無しさん
:2011/12/04(日) 18:57:01
既出だろが
清算工学部
184
:
名無しさん
:2011/12/14(水) 06:54:20
>>182
ばかか?
桜色(ピンク)は日大のスクールカラーじゃないんだぞ。
185
:
名無しさん
:2011/12/14(水) 11:53:16
緋色が正式なんだな。ピンクは日大スポーツの応援色なんですよ。
186
:
法学部の変人
:2011/12/17(土) 12:40:08
日大生産工学部は地元でも評価は低い。
隣に東邦大学(医学、薬学系では難関私大)があるから尚更低く評価されてる。
昔みたいに理工学部の一学科として再出発した方が良いんじゃない?
187
:
名無しさん
:2011/12/18(日) 15:33:13
ま、もともとチバや東京下町の町工場あたりに就職するための学部だからな
188
:
名無しさん
:2011/12/25(日) 23:08:23
生産工学部ってなかなか良い学部だね
http://www.goomo.com/index.html
#/play/0/type=aln/programId=112/sharpId=680/rollId=def/time=def/
189
:
名無しさん
:2011/12/31(土) 08:28:37
学生あつまんねぇんだろ。二つも三つも同じ学部いらねぇよ。東海だって
九州つぶして統合したんだから。BF学部のこすなよ。このへんで不要な学部
は整理すべき。専修や東洋においていかれるぞ。
190
:
名無しさん
:2011/12/31(土) 11:14:11
>>189
入試出願状況を見たんだが、、、
何だかんだ理工系3学部は現状を維持している。
この不景気によくぞここまでがんばった!と学部関係者を
褒めてあげたいね!
その一方、文系学部が軒並み足を引っ張ってるぞ、これが現状だ。
191
:
名無しさん
:2012/01/02(月) 15:09:26
260 :東京スカイツリー 1:2011/12/22(木) 16:43:38.16 ID:Ft/cmBOW0
東京スカイツリー建設の原動力は
噂通り日大建築でした。 エメ
大塚吉兵衛日大総長ら執行部はこのほど
東京スカイツリーを施行する大林組の新タワー建設工事事務所を訪れ、常務執行委員で
大林組桜門会会長の浦進吾さん(昭和48年理工学部卒)、工事長の旗持天文さん(平成4年生産工学部卒)ら
工事に携わる校友を激励した。
261 :東京スカイツリー 2:2011/12/22(木) 16:53:06.98 ID:Ft/cmBOW0
凄いね^。日大パワー。
日本一高いタワーは日大建築が創ってるんだ。 エメ
写真や図を基にタワーを支えるくいへの工夫や速く効率よく
建てるための工法などを解説され、熱心に聞き入った。
東北地方太平洋沖地震による被害がなかったことに触れ、地震や強風に
対する安全性も確認した。
東京スカイツリーは来年2月末に竣工し、5月22日からの開業を
予定している。
ソースは日大広報第628号
192
:
名無しさん
:2012/01/02(月) 15:25:53
昨年のプロ野球首位打者の長野久義は、なんと生産工OBだぞい!
驚いたなw
193
:
名無しさん
:2012/02/22(水) 13:07:34
スーゼネ 大成建設の執行役員専務は生産工OBだ
ソースは日大広報最新号
194
:
名無しさん
:2013/05/06(月) 18:08:15
理学系の学科を新設して生産理工学部にしろ
195
:
経済学部3K学科
:2013/07/03(水) 01:12:10
第二理工学部
昔の早稲田みたいでいいじゃないか?
196
:
名無しさん
:2013/07/03(水) 10:41:32
生産工学部のままでいいと思う。他の大学にはないし。
ただ理工の経営工学科 土木・機械・電気・・各専攻を発展させて
「経営のわかる技術者を育成する」はずだったのに
理工の第二志望学部としての色のほうが強くて残念.
学部の特色だった生産実習(インターンシップ)なんて
今や全然めずらしくもないし。
学部名称より学部教育の独自性を出していかないと
いつまでたっても
「なんだ生産かぁ」が「なんだ第二理工かぁ」に
変わるだけだよね・・・
197
:
名無しさん
:2013/07/03(水) 11:03:27
生産工学部 建築工学科 土木工学科
理工学部 建築学科 土木工学科
工学部 建築学科 土木工学科
理工学部の【建築学科】と生産工学部、工学部の【建築工学部】の違いを教えてください!
198
:
名無しさん
:2013/07/05(金) 06:42:47
生産工学部は建築工学科
理工学部・工学部は建築学科です
学科内容の違いは各学部学科のHP参照のこと
199
:
名無しさん
:2013/07/05(金) 14:12:47
>>192
長野久義
日本大学生産工学部→ホンダ→読売ジャイアンツ
200
:
名無しさん
:2013/07/28(日) 14:40:00
>>192
まぁそうだろうが、長野が別に生産工学部に入りたくて入ったわけでもないし、
生産工学部だから長野が有名なプロ野球選手になったわけでもない。
野球部が実籾に本拠地置いて、加えて野球部部長をやっている教授が所属しているのが生産工学部で、
そのせいで生産工学部が部員の受け入れ学生を抱え込む担当になっているからにすぎない。
201
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 07:59:03
学校法人日本大学の下に
日本生産工学大学として分離したらどうだろう。
これならば日大のブランドに傷を付けず
経営的には一体にできるかと。
学校法人 日本医科大学傘下に
日本医科大学 日本獣医生命科学大学が存在するのと同じ方式にするのです。
202
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 08:11:57
201 馬鹿こいてるわ
203
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 08:32:52
独自性が無くなって足引っ張ってるだけですからね。
別法人にした方が危機感持つのではないでしょうか。
204
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 08:54:59
203 連ちゃんでバカこいてる
独自性云々はあなたの果てしない妄想だろう!
単一学校法人で16学部擁しての日本一の総合大学、日本大学
205
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 08:57:22
足手まとい学部を何とかしましょう。
206
:
名無しさん
:2018/02/15(木) 11:22:11
もう名称でなくお隣の東邦大に売ってしまえば良いよ
重複学部と三島の国際学部を何とかする方が先だし
207
:
名無しさん
:2018/03/15(木) 17:17:09
男性在校生 生産工学部 土木工学科 / 在校生 / 2017年入学
勉強をしたい人が来るべきところではない。 2017年10月投稿
総合評価 勉強したい人が来るべきところではない。勉強を頑張る人に適した環境とは到底言えず、かえって障害となることの方が多い。きちんと大学で学び、社会に立ちたい人間が進学すべきところではない。
講義・授業 先生の指導が充実しているかと言われれば、首を横に振らざるを得ない。ひどい講義では、マイクを使わないせいで何を言っているのか聞き取れなかったり、事前に教えられた計画よりも遅いスピード
で授業が進んだりと、めちゃくちゃな有様。こんな環境、講義内容で育った人間が社会でどう役立つのか私が知りたい。
就職・進学 ここ最近は就職率が良いようで、話はよく聞く。しかし、それは東京オリンピック効果にすぎず、それが過ぎ去れば再び就職率は低下するのではないかと危惧している。人材の需要が増えたから
少し頭が悪くても雇う、そんな風な就職実績から脱しなければ、他の有名大学に並ぶことはまずないだろう。
施設・設備
キャンパスは二つあるが、その必要性を強く感じたことはない。二つ目のキャンパスは一年時しか使わず、あのスペースで何がしたかったのか疑問だ。それならばもっと学科ごとの設備に回せば良いものを、無駄ばかりで笑うことすらできない。
大学に関する評価
友人・恋愛
頭の悪い友達が欲しければ、非常に充実するだろう。ウェーイウェーイとやりたいならば、来ると良い。しかしそうでない、大学生らしい友人関係、恋愛関係が欲しければ、このような場所はお勧めできない。
投稿者ID:381903
208
:
名無しさん
:2018/03/15(木) 17:20:10
>>207
https://www.minkou.jp/university/school/review/20273/760/rd_381903/
210
:
名無しさん
:2019/05/03(金) 23:56:35
歌手のhitomiが中退した学部
チャラいイメージだけど、意外と勉強とかできるのね。
211
:
名無しさん
:2019/05/04(土) 19:01:57
>>207
自分は自分、バカはバカ
ムカつく相手と無駄に戦わない
逆転の思考法!
212
:
名無しさん
:2019/05/05(日) 01:20:19
理工学部に吸収されていれば良いよ
多様な学生受け入れの学部であればと思っていたけど
理工学部も同じようなことをしてどちらも下位レベルの状況になっているから
213
:
名無しさん
:2019/05/05(日) 01:45:04
東邦大学 工学部(売却)
214
:
名無しさん
:2019/05/05(日) 09:40:03
自分は自分、バカはバカ
ムカつく相手と無駄に戦わない
逆転の思考法!
215
:
名無しさん
:2019/05/05(日) 12:48:20
秋葉原駅のホームに生産工学部の宣伝あり
頭の悪い小学生でも読めるようにひらがな付で書いてある
受験生でも読めない奴いるんだろうか
216
:
令和元年の受験生 がんばれ!
:2019/05/05(日) 21:07:50
先ずは漢字で読んでもらう
次にひらがなでも読んでもらう。
一粒で二度おいしいグリコのおまけ作戦かも。
217
:
名無しさん
:2019/05/10(金) 05:41:35
東邦大学 工学部(売却) ←もうこれでいいだろ
218
:
名無しさん
:2019/05/12(日) 18:54:37
>>217
お前をどこかに売却したほうがいい
219
:
名無しさん
:2019/05/13(月) 00:35:50
>>218
うわぁ(また反日キチ害荒らしが現れたよ)
220
:
名無しさん
:2019/05/13(月) 20:50:30
場所的にも明らかに東邦大に売却したほうが良いだろ
その上で貸しもできるし重複問題もとりあえずは片付くから
色々と損はないはずだけど
221
:
名無しさん
:2019/05/13(月) 22:22:13
ぼくのかんがえたさいきょうのにちだいかいかく
222
:
名無しさん
:2019/05/14(火) 13:56:39
日大ちゃんねる荒らしに小学生レベルの奴が涌いているな
223
:
名無しさん
:2019/05/14(火) 14:05:02
>>1
情報理工学部
224
:
名無しさん
:2019/05/14(火) 17:10:16
>>223
無理だろうね駿河台開発で金使ったし
津田沼売却して得た金でつくるとかならまだ救いようがあったけど
理工系でそういう動きもなさそうだし
225
:
名無しさん
:2019/05/15(水) 16:59:34
>>1
理工学部 生産工学科
226
:
名無しさん
:2019/05/15(水) 17:03:36
どっちにしても津田沼売却は視野にいれないとまずいよね?
理工学部合格の基準を上げて滑り止めに生産工学部を設けたとかでもない
ただただ重複しているだけって
227
:
名無しさん
:2019/05/16(木) 00:37:01
理工学部を難関化させてマーチ上位レベルに引き上げる
生産工をその分の滑り止めにする
↑
これならわかる
重複のままお互いとりあえず維持しているだけ ←明らかにダメだろ
228
:
名無しさん
:2019/05/16(木) 08:34:31
自分は自分、バカはバカ
ムカつく相手と無駄に戦わない
逆転の思考法!
229
:
名無しさん
:2019/05/16(木) 17:17:18
生産工学部売却でもしないと上位逆転もできないけどね
230
:
名無しさん
:2019/05/23(木) 08:43:33
生産工学部
機械工学 40.0
電気電子工学 40.0
土木工学 40.0
建築工学 45.0
応用分子化学 40.0
マネジメント工学 42.5
数理情報工学 42.5
環境安全工学 40.0
創生デザイン 45.0
もう売却してしまえよ
231
:
名無しさん
:2019/05/23(木) 08:56:15
ボヶ‼
232
:
名無しさん
:2019/05/27(月) 22:44:36
705 :130年の輝きと共に、未来を創る :2019/05/26(日) 10:05:15
>704
理系連中は本部経由で文系からカネ集めて、
自分達のために使おうとする、
んでその旗振りやってるのが相撲のバカ
233
:
名無しさん
:2019/05/28(火) 15:34:20
>>230
は河合塾のA方式から
河合塾だとより正確だという声が多いので
結果の数字で見ても理工スベリ止めとしての機能もないし
生産工学部のFランクレベルを示しているのは明らか
234
:
名無しさん
:2019/06/03(月) 09:01:50
生産工は千葉にあるし、
何より一般入試比率が理工や千葉工大とかより高いから偏差値が低下する。
見かけの偏差値でごまかして
推薦やAO で勉強してない受験生を大量にいれてるほうが実質的には問題だ。
235
:
名無しさん
:2019/06/13(木) 01:48:34
一般入試 でも勉強してない受験生を大量にいれてる生産工学部も実質的には問題だ。
236
:
名無しさん
:2020/03/07(土) 02:36:32
重複の解決に統合再編は急務のようですね
237
:
名無しさん
:2020/03/07(土) 14:29:52
理工学部 生産工学科 ○○コース
もうこれでもいいだろ吸収されていたほうが重複よりかはマシだよ
238
:
名無しさん
:2020/03/09(月) 11:39:16
もう東邦大学工学部でいいだろ
それとも今の理工学部だけじゃ頼りないのか?
239
:
名無しさん
:2020/03/09(月) 12:57:06
東洋大学のクズはどうしようもないな
勝手に東邦大学に売るな
240
:
名無しさん
:2020/03/09(月) 13:06:43
>>239
生産工がないと理工学部だけじゃ頼りないのか?
241
:
名無しさん
:2020/03/09(月) 17:38:39
ここまでの有力候補
・理工学部 生産工学科
・東邦大学 工学部 (売却)
・専門学校化
名称どころか存在そのものの見直しも必要な件
242
:
名無しさん
:2020/03/09(月) 18:20:56
>>241
と、お前の一人ツブヤキな!
243
:
名無しさん
:2020/03/09(月) 19:34:16
>>241
自分で提案して有力候補とか言って空しくない?
244
:
名無しさん
:2020/03/10(火) 00:23:52
>>243
じゃあ有力でないことを説明してみろよ?
245
:
名無しさん
:2020/03/10(火) 17:44:44
地味に1万いってるね。おめでとう。
理工のAOですらほぼ学力試験ないのに
ここAOや公募 に学力試験あるよね。
数3あるし、一般入試比率も高いし、
学生全体の学力は
実は理工と遜色ないのではないか。
そういうのじわじわと高校と企業に伝わっているのだと思う。
246
:
名無しさん
:2020/03/10(火) 17:48:55
>>245
つまり理工は偏差値操作しても60超えできてないのか
駿河台にいたいがだけのダメな連中じゃん
247
:
名無しさん
:2020/03/11(水) 01:00:52
>男性 卒業生 / 2012年入学
>大学生活を遊びたい人間が行くべき。
>生産工学部環境安全工学科の評価
>今までの事を総合的に考えてこのような結果になった。卒業後も特に良い就職先が用意されてるわけでも無い。 こんな学部を卒業したのは恥でしかない。
>教授の講義は基本的に分かりにくい。 生徒の意識は殆どが低い。
>教授の言う事は絶対という、超古典的な教授が沢山いる。 やりたい研究をさせて貰うことは出来なかった。
>就職活動には基本的に放任主義。 生徒が決めた就職先にはケチしかつけません。
>最寄り駅は京成線という超ローカル線で、各駅しか止まらない。本数も少ない。津田沼キャンパスと謳ってるが津田沼駅からとてもじゃないが通えない。
>どのサークルもいわゆる飲みサーと呼ばれるものばかりでまじめにやるものはいなかった。
h ttps://www.minkou.jp/university/school/review/20273/760/rd_565624/
248
:
名無しさん
:2020/03/11(水) 01:04:59
>>247
つづき
>この学科では様々な知識を広く浅く学ぶ。教授陣は様々な知識を学べる、とよく言っていたが無理やりだった。
249
:
名無しさん
:2020/03/11(水) 11:08:37
>>247
特別ではないが就職先は用意してくれて、
テーマが不満だか卒業研究はしっかりやらされれる、、
けっこういい学科ではないか。
生産工がまだ研究をしっかりやる学部でいてくれて安心した。ある程度自分でテーマ決めれるのは修士からだよ。
サークルは玉石混合だから選ばなきゃ。
しかし、こういう細かな不満に対応していけるかが生産工のさらなる発展にかかっている。
がんばれ。
250
:
名無しさん
:2020/03/12(木) 02:03:17
>>249
>就職先は用意してくれて
「基本的に放任主義。 生徒が決めた就職先にはケチしかつけません」が読めなかった模様
>テーマが不満だか卒業研究はしっかりやらされれる
「やりたい研究をさせて貰うことは出来なかった」も読めなかった模様
>ある程度自分でテーマ決めれるのは修士からだよ。
「教授の言う事は絶対という、超古典的な教授が沢山いる」すら読めなかった模様
生産工擁護の奴らはヴァカばかりなんですか?
251
:
名無しさん
:2020/03/12(木) 06:26:49
まあ、改善すべきは改善すればいいのさ。
理工とともに2万人を目指さなければならない。
いまや一般入試の募集人員同じくらいなんだから。
252
:
名無しさん
:2020/03/12(木) 10:08:44
日本大学合同企業研究会・就職セミナー(生産工学部)
就職活動において、生産工学部としてのサポートはもちろん、
日本大学各学部としても数多くのサポートを行っています。
そこで活かされるのが日本大学が培ってきた実績と信頼、
そして約110万人超の卒業生が生み出す、ヒトとヒトとのつながりです。
なかでも3月に開催される『日本大学合同企業研究会・就職セミナー』は、
日本大学の就職支援における一大イベント。
日本大学生限定イベントなので、じっくりと話を聞ける点や、
企業の目的意識が高いことが特徴です。
毎年3月は東京国際フォーラム(東京・有楽町)で開催され、
260以上の企業や行政機関が日本全国から参加しました。
こうした日本大学ならではの強みが「就職力が身につく
日本大学」という社会的評価につながっています。
253
:
名無しさん
:2020/03/12(木) 17:55:54
改善?もはや吸収されるしかないよ
理工学部 生産工学科
110万人超の卒業生でいうなら理工学部に統合されていたほうが良いだろ
ついでに郡山工学部は ノースアジア大学 工学部で再建すれば良いまで
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板