したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

受験生スレ<3>

293名無しの香大生さん:2020/10/18(日) 09:14:40 ID:TstsFMX6
                                       
 憲法九条というものは存在しない。日本国憲法自体が「憲法」じゃないからね。
 日本国憲法は、GHQ=アメリカが作った「対日占領支配=基本規範」であり、憲法ではないんだよ。
あれは法律でもないし、条例ですらない。
 日本人が、あれを憲法だと思い込んでいるのは、「憲法とは何か」ということについて、
多くの日本人が、思い違いをしているため。日本人は、憲法という<概念>を理解していないのだ。
 紙に「憲法」と書けば、それが憲法になるわけではない。憲法というのは、国会法とか、内閣基本法とか、
裁判所法とか、政府基本法とか、地方自治基本法とか、国民の権利=基本法とか、国家の統治や社会運営のための
基本法群のこと。
 イスラエルやイギリス、カナダ、スウェーデンなどの基本法を見れば、憲法とは何かが分かる。
 ちなみに、アメリカの憲法は、基本的に3つある。アメリカ独立宣言、アメリカ合衆国憲法、奴隷解放宣言、
以上の3つが、アメリカの三大憲法なんだよ。
 ほとんどの国では、3つ以上の憲法が、同時に並立して存在する。
 日本で言えば、五箇条のご誓文、民選議院設立建白書、大日本帝国憲法、国会設立の詔、国会法など。
イギリスで制定された最新の憲法は、「EUからの離脱を決定する国民投票の議案」だよ。テレビや新聞で何度も
報じられた議案=憲法だから、日本人も覚えているだろう。
                                            
 民主主義国家における第一の「憲法」は、国民主権の原則であり、この原則に基づく「国民立法権」である。
「国民立法」とは、国会に委託することなく、国民自身が「国民投票」によって憲法を制定し、
また、さまざまな「法律」を制定すること。
 国家の最高法規、最高ルールを、政治家や政府、国会の同意=許可を得ることなく、国民の意思だけで、
国民投票によって制定する権力、それが国民の「主権」なのである。
 逆に言えば、国民投票による最高ルールの制定権、制定のシステムが存在しない国は、民主主義の看板を
掲げていても、民主主義国家とは言えないのだ。
 日本人は、明治時代から、「日本国はアジア初の立憲国家である」と自慢しているが、大日本帝国憲法は、
制定後(発布後)、一度も「国民投票」による<承認>を行っておらず、また、「国民投票」による<改正>も、
行っていない。この事実は、日本国が立憲国家ではないことを意味している。
 すなわち、日本国が「アジア初の立憲国家」という説は誤りであり、すでに国民投票によって憲法を制定し、
国民投票による「憲法改正」を何度も経験している、他のアジア諸国(台湾やインド、タイ国、フィリピン等)に、
日本国は遅れをとっているのである。
 今後、二度と、「日本国はアジア初の立憲国家である」などと自慢してはならない。
そのような身の程知らずの「自画自賛」は、まことに恥ずかしい行為である。

294二浪名門香川大学>>>>立命館大学:2021/08/19(木) 11:45:48 ID:OjhS8o5s
■■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校

立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
 立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。

295二浪名門香川大学>>>>立命館大学:2021/08/19(木) 11:46:12 ID:OjhS8o5s
■■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校

立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
 立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板