[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
雑談 4th
1
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2008/07/29(火) 22:22:17 ID:???
雑談用スレッドです。御気軽にどうぞ。
前スレッド: 雑談 3rd
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1002/1143721684/
2
:
ANG(Anguish)
:2008/08/26(火) 03:13:51 HOST:121-87-2-44.eonet.ne.jp
カナダで開催されてたEMBC'08っていう学会から帰国。
この学会のポスターセッションで発表したよ。
英会話なぞしたことがなかったけど、わりとどうにかなった。
近くで発表してた台湾人がやたら慣れ慣れしかったのが面倒だったのが問題ってぐらい。
これで、もう、学会いくことはないな。
3
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2008/08/27(水) 17:20:00 ID:???
久しぶりに学校から投稿してみます。
>>2
Anguish
お帰り。英語がどうにかなったのは凄いね。ポスターセッションなら時間も長かったんでは。
> これで、もう、学会いくことはないな。
eh-
こっちは10月に今出川でやる学会で発表且つ討論だ。しかも英語。ヒャッホウ。
4
:
ANG(Anguish)
:2008/08/27(水) 20:28:07 HOST:121-87-2-44.eonet.ne.jp
>>3
日本人は英語ができないってのが、学会にくる外人の共通認識らしくて、簡単な英語で質問してくれるぞ。
たまに、何言ってるの判らないのがいたので、研究の要点だけ喋ってお引取り願ったがな。
ま、そっちも頑張ってくれ。
5
:
Anguish
:2008/10/08(水) 12:00:25 HOST:202.23.191.34
もう学会ないと思ってたら
田辺でやるシンポジウムで英語で僕の研究内容発表しろっていわれた\(^д^)/
6
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2008/10/15(水) 23:36:43 ID:???
International Student Session in Doshisha University (Imadegawa Campus) will be held on next weekend!
(24-25th)
>>5
Anguish
もしかしてADAM祭かな?
>>4
ができたから大丈夫。
こっちも来週に英語発表があるけど,1人5分てな短さ。逆に纏めるのが難しい。
質疑応答が無い代り,その後に英語でディスカッション。どうなることやらorz
ちなみにテーマは「世界各国のインフラストラクチャー」。研究内容とあまり関係ない\(^o^)/
でも英語でコミュニケーションする良い機会ではあるかも。
7
:
Anguish
:2008/10/16(木) 01:37:28 HOST:121-87-10-219.eonet.ne.jp
>>6
いや、今週の18日にある韓国の全南大学と同志社共催のシンポジウム。
webには載ってない。
ポスターセッションで1時間50分だ。
8
:
◆7VDwZSMJGQ
:2008/10/18(土) 23:10:14 HOST:zaqdb7396f8.zaq.ne.jp
DKCCの広場のトップページだけ更新してきました。
>>7
Anguish
今日やん!
その催しは全く知らんかったけど,2時間弱とは長かった,お疲れ様。
こっちは明後日に研究室の中間発表なのに,頭の中もレジュメも真っ白なのですよ。
まあ毎回何とかなる,てか何とかする。うん。
9
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2008/10/18(土) 23:11:12 ID:???
微妙にミスりましたが,
>>8
は私,空拇でした。
10
:
Anguish
:2008/10/19(日) 12:49:11 HOST:121-87-10-219.eonet.ne.jp
>>8
かなり暇なポスターセッションだった。
もうちっと、ハードなイメージがあったんだが。
他の研究室の顔見知りとばっかり喋ってたよ。
11
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2008/10/23(木) 22:22:36 ID:???
今週の頭にあった中間発表は,無事にごまかせました。
実質2日で作った図の方が多いレジュメで,更にいつも通りの進行度の遅さに怒られるかな? と覚悟しとったんですが。
先生の機嫌がよかったのかも。とにかく,卒業できる様には努めます。
>>10
Anguish
結構和やかやったみたいで,とにかくお疲れ様。
明日からはこっちの番なんで,場を白けさせない程度には頑張って行ってきます。
12
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2010/03/06(土) 20:43:41 ID:???0
今年はエイプリルフールに何か出来るかも。
13
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2010/03/09(火) 21:33:09 ID:???0
富田先生がtwitter始めてる!
もうそんな時代になったんか…
ttps://twitter.com/staystupid
ひょっとしてDKCC関係でtwitterしてる人も居るのかな?
# ちなみに私は今の所twitterを始める気はありません。
# 新規入会時の利用規約読みで面倒臭くなった為。
14
:
M-K
:2011/03/16(水) 17:52:07 HOST:FL1-119-238-224-24.osk.mesh.ad.jp
こんにちは。
i東と同期の役職には就いていないものです。(平部員)
突然ですがこの間の火曜日、新校舎に入る用事(部室のパソコンを運び入れる等)がありまして、
初めて新校舎に入り来年度から使用する実験室などを初めて見たのですが、その時カメラで写真を何枚か撮りました。
その写真を先生の許可を得て公開することにしました。
公開場所は私のブログになります。
「毎日クラブ・ゲーム・パソコン日和・・・」とググれば出てくるので、そのブログの新校舎1、2,3に写真が貼ってあります。
1は講義室、2は研究室、3は実験室の写真です。
後、悲しいお知らせですが新校舎には部室はありません(明誠館に部室があるその他クラブも)
新校舎の実験室と同じ階に今の部室と同じくらいの倉庫扱いの部屋があるんですが、先生の話によると聖書科の部屋になる可能性が高いそうです。
なので、主な活動場所は新講義室を部室代わりに使う予定です。
15
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2011/04/06(水) 00:58:38 ID:???0
>>14
M-Kくん
せっかく投稿してくれたのに、さっぱり気づいてませんでした。申し訣ない。
早速、写真を拝見しました。(先生の許可つきなので安心して観られます)
見た感じ、友愛館の教室に似た雰囲気ですが、新しい教室ってだけで、何かワクワク感があります。
そして部室が無いのは確かに悲しい。(文化部に対する冷遇を感じなくも無い)
取敢ずの活動場所があるみたいなので良いんですが、部の物を仕舞っておくのに苦労する気がします。
それも含め、次に香里を訪問した時は、新・化学部の活動っぷりを楽しみにしておきます。
16
:
加藤
:2011/08/12(金) 09:07:25 HOST:pw126250028071.10.tss.panda-world.ne.jp
DKCCで検索したらでてきました*フェイスブックで香里化学部のクループを作りませんか?
当然実名で登録してるので、アクセスして下さい*かと
17
:
ゆうの
:2011/11/20(日) 22:19:22 HOST:ntoska120070.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
今年度のけみすとりぃの編集を担当していたゆうのです。
文化祭レポートを拝見しました。(化学部の項に私がでかでかと写った写真があったのが気になりましたが…
けみすとりぃに関する指南というか、指摘ありがとうございます。
とりあえず表紙のキャラクターが気になるそうなので一つ言っておきますと、あれはとある画像をトレースして髪型とか服をちょいちょいっと弄ったらあんな風になってました(笑)
やはり部員紹介が頭にあるのはいけませんでしたか。
私もそれに当日になってから気付いたのですが、あくまでサブである部員紹介をあたかもメインであるようにしてしまうというのは結構なミスでした。
鉄道部の部誌を読んでいないのでよくわからないのですが、転記のようにしないためには適度な感想だとか、ギャグじゃないですけど小ネタとかはさむなどでよいのでしょうか?
とは言っても、それが結構難しかったりするのですが…。
あと、研究とかは環境が変わったばかりでなかなか手を付けにくかったのですが、おそらく来年度は1つか2つはレポートを載せられるかと思います。
長文+乱文失礼しました。
18
:
空拇@DwZSMJGQ★
:2011/11/22(火) 23:08:49 ID:???0
>>17
ゆうのくん
レポートに返事を書いてくれて有難う!
(写真は気になるならもっとボカすなどするんで、して欲しいことが有れば言ってください)
表紙のキャラは元ネタがあったと解って、ちょっとすっきり。
構成は、来年度にリベンジする機会があるなら、ぜひ今年度以上のものを目指して欲しいです。
出来てなかった私が言っても説得力無しかもしれませんが、やっぱり時間にゆとりをもって原稿を仕上げると、体裁にも時間が掛けられます。
* 最初に、テーマ(何の記事を誰が書くか)を募集・相談。
* 次に、初稿〆切、校正して返却。
* 最後に、最終稿と後書きの〆切、製本・目次付けして完成。
こんな流れで、それぞれに1週間位の間隔を開けて〆切を設定すれば、執筆側も編緝側も、スケジュールを管理し易いと思ひます。
なんかレポートがちょっと辛口かなあ、と思ってたんですが、正面から受け止めてくれて、正直、嬉しく思ってます。
来年以降も楽しみにしてますんで、是非頑張ってください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板