したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談

1なるお:2016/02/21(日) 06:55:58
ラジオ放送の雑談に使ってください

2名無しさん:2016/02/23(火) 01:12:39
ニートになるのですか
ラジオし放題ですね!

3名無しさん:2016/02/23(火) 01:17:22
オケの人なんで足で床をダンダンするんですか
ストレス溜まってんすか

4名無しさん:2016/02/23(火) 02:02:58
初聞きです
LGBTを話しの話題にしているのですか?

5名無しさん:2016/02/23(火) 02:04:44
× 話しの
○ 話の

6名無しさん:2016/02/23(火) 02:07:01
BL、GLものは
逆に単純(ピュア)に恋愛を語っている感じがするものがありますよね

7名無しさん:2016/02/23(火) 02:10:30
性同一性障害は最初アイデンティティが未成熟なまま成長したのだろうと思っていました

女性は(自分の)女を受け止める
男性は(自分の)男を勝ち取る
ものだと・・・

8名無しさん:2016/02/23(火) 02:13:22
第二次性徴期に完結することではありませんよ

9名無しさん:2016/02/23(火) 02:15:26
胎児のときにできた睾丸から男性ホルモンを脳が受け止めることから
脳が男性化するというのが始まりだと思うのですが

10名無しさん:2016/02/23(火) 02:22:22
自分と違う価値観に嫌悪を起こすというのは当然のコトだと思いますし
自分と違う価値観を認める努力or許容する力も必要ですね

11名無しさん:2016/02/23(火) 02:24:46
BL、GLに萌えるか?という話なんでしたか
萌え要素の引き合いに出しただけなんですか?

12名無しさん:2016/02/23(火) 02:25:35
近親相姦
エディプス・コンプレックスやエレクトラ・コンプレックスのことですかね

13名無しさん:2016/02/23(火) 02:26:40
ロリやショタはどうでしょうw

14名無しさん:2016/02/23(火) 02:28:59
エディプス・コンプレックス:フロイトの精神分析を参照して下さい
エレクトラ・コンプレックス:ユングの分析心理学を参照して下さい

15名無しさん:2016/02/23(火) 02:30:45
男の娘は女装趣味じゃないんですか?

16名無しさん:2016/02/23(火) 02:31:59
<性的>リビドー説が嫌なんですか?

17名無しさん:2016/02/23(火) 02:34:20
"evidence" は、証拠・根拠、証言、形跡のどれですか?
論理的ではないということですか?

18名無しさん:2016/02/23(火) 02:36:07
科学的実証がないということですね

19名無しさん:2016/02/23(火) 02:37:31
プラグマティズム的な方なんですか?

20名無しさん:2016/02/23(火) 02:44:26
東洋思想では無意識はなんとなく感じれるのですが
西洋思想では無意識は意識下に沈んでいて感じ取りにくいものなのです

無意識の発見は東洋的思想では驚でも何でもなかったわけです

21名無しさん:2016/02/23(火) 02:46:39
語られる「ふたなり」と、「とりかえ・ばや」とには何かしか共通項はあるのですかね?

22名無しさん:2016/02/23(火) 02:47:40
フロイトとラカンをご存知でユングを知らないとして
アドラーはどうですか?

23名無しさん:2016/02/23(火) 02:49:50
>>21
題材として語られるという意味で

24名無しさん:2016/02/23(火) 02:53:34
萌え要素の話の前に音楽の話をしていたんですね
音楽から萌えとは・・・?

25名無しさん:2016/02/23(火) 02:59:09
音楽教師が学生の頃
「ピアノ」と「声楽」がどちらが最高の楽器かという喧嘩をしているのを見て
楽器を捨て教師になったと話していましたがw

26名無しさん:2016/02/23(火) 03:00:54
>>25
ちなみにその私の音楽教師がやってた楽器はクラリネットです

27名無しさん:2016/02/23(火) 03:03:22
ピアノ専攻と声楽専攻の学生が喧嘩をしてたわけです

28名無しさん:2016/02/23(火) 03:04:59
フットペダルも3つありますね

29名無しさん:2016/02/23(火) 03:07:20
クラシックで言うところの「現代音楽」じゃないですよね・・・

30名無しさん:2016/02/23(火) 03:09:47
ダンパー・ペダル
ソステヌート・ペダル
ソフト・ペダル

31名無しさん:2016/02/23(火) 03:13:45
ソステヌート・ペダルは
その時点でノート・オンになっている音だけ余韻を与えます

32名無しさん:2016/02/23(火) 03:18:37
どうしてチェロなんですか
近年のJ-POPが多用しているストリングス(主に弦楽四重奏)の中でも目立たないですね

33名無しさん:2016/02/23(火) 03:22:14
明るい曲って「ジュピター」ですかね
モーツアルトでもホルストでもいいですが

34名無しさん:2016/02/23(火) 03:23:21
サンサースの「白鳥」ぐらいしか思いつかないですが

35名無しさん:2016/02/23(火) 03:26:09
ベートベンが「ずるい」といえば確かに

36名無しさん:2016/02/23(火) 03:27:27
碇シンジがひとりで練習している曲ですね

37名無しさん:2016/02/23(火) 03:29:26
チェロとコントラバス(ウッドベース)を一緒くたにしてたんですか?

38名無しさん:2016/02/23(火) 03:30:55
通奏低音はバロック以前からありますね

39名無しさん:2016/02/23(火) 03:37:30
古楽の有名な作曲家の名前が思い出せません

40名無しさん:2016/02/23(火) 03:40:22
テレマンはバロックですよね

41名無しさん:2016/02/23(火) 03:42:58
古楽はそもそも平均調律とも限らないですよね
純正律、中全音律、ベルクマイスター、キルンベルガー、ピタゴラス音律

42名無しさん:2016/02/23(火) 03:48:05
>>41
うちのピアノ・シンセ・モジュールのトリセツから引っ張ってきました
私としてはキルンベルガーがわりと好きですね

バロックピッチA4=415Hzと書いてありますが

43名無しさん:2016/02/23(火) 03:50:26
音叉っていつから在ったんですかね?

44名無しさん:2016/02/23(火) 03:51:29
音叉が発明されたのは1711年だそうです

45名無しさん:2016/02/23(火) 04:00:03
「なんか、」が多い、なるおさんw

46名無しさん:2016/02/23(火) 04:01:24
楽器ののボディに音叉の付け根の丸いところを付けて
A線を弾いたときの音を合わせて
残りの弦はハーモニクス奏法で合わせて行きましたけれど・・・

47名無しさん:2016/02/23(火) 04:06:48
ところでBGMの曲のタイトルは何ですか?

48名無しさん:2016/02/23(火) 04:11:38
「は・ひ・ふ・へ・ほ」だけで相槌打てますよ
はー
ひぃ
ふぅ
へぇ
ほぉ

49名無しさん:2016/02/23(火) 04:12:10
聞き手の場合だけだけれど・・・

50名無しさん:2016/02/23(火) 04:12:45
私はフォークから音楽を始めて、歌謡曲、ニューミュージック、
シティポップスなどを経て、ジャズ・フュージョンあたりで落ち着いた者です。
そのジャンルが衰退したので演奏自体は自然に遠ざかってしまいました。
てなわけでクラシックはほとんど通過しとりませんが、
放送聞かせていただいてますw

51名無しさん:2016/02/23(火) 04:15:35
>クラシックを普及させて・・・
で放送落ちました

52名無しさん:2016/02/23(火) 04:16:45
>クラシックを布教していきたい
で、放送落ちました

近年のJ-POPのアレンジにストリングスを挿入するのは何故なんでしょう

53名無しさん:2016/02/23(火) 04:18:16
おかえり

54名無しさん:2016/02/23(火) 04:19:03
お戻り〜
BGM流してるから落ちるとすぐ分かって便利ですw

55名無しさん:2016/02/23(火) 04:21:36
近年
2000年〜くらい

56名無しさん:2016/02/23(火) 04:24:02
結構、生演奏で入れてますよ

57名無しさん:2016/02/23(火) 04:24:35
四重奏くらいですよ

58名無しさん:2016/02/23(火) 04:34:48
ちょっと確認してきたんですが
レミオロメンの「粉雪」の最後の間奏手前からストリングス入ってますね
2005年の曲ですね

59名無しさん:2016/02/23(火) 04:40:55
ドビッシーとかラベウェルとか好きですが

60名無しさん:2016/02/23(火) 04:48:41
>>59
流れてるBGMから連想する作曲家なんです

61名無しさん:2016/02/23(火) 04:50:00
「亡き王女のためのパヴァーヌ」
「ダフニスとクロエ」

62名無しさん:2016/02/23(火) 04:55:11
流れている曲の最初のフレーズと
「亡き王女のためのパヴァーヌ」の最後のフレーズが同じですよ

63名無しさん:2016/02/23(火) 05:02:49
ダッタン人って日本人のことでしたっけ??

64名無しさん:2016/02/23(火) 07:00:39
こめんと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板