[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
無意味
93
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 11:39:21
1. 単調な作業によるリラックス効果
掃除は基本的にルーティン的で繰り返しの作業が多いため、脳が「安全で退屈な環境」と認識してリラックスモード(副交感神経優位)に入ります。その結果、眠気を感じやすくなります。
⸻
🛋️ 2. 掃除=精神的な安心感
部屋が片付いていくことで無意識のストレスが軽減され、「もう少し休みたい」「横になりたい」という欲求が表に出てくることも。特に忙しい日々を過ごしていると、掃除が終わる頃には脳が「休んでもいいよ」と信号を出してくることがあります。
⸻
💨 3. 換気不足や空気の循環
掃除中に窓を閉め切っていたり、ホコリが舞っていたりすると酸素濃度が下がって眠くなることも。意識的に換気をすることで、少しスッキリします。
⸻
4. 疲労による眠気
掃除は意外と体力を使います。しゃがんだり、立ったり、重い物を持ったり…身体が自然と疲れて、眠気につながっている場合も。
⸻
🔄対策してみたいなら:
• 掃除前に軽くストレッチや深呼吸をして目を覚ます
• 音楽やポッドキャストをかけてテンポを上げる
• 換気をしっかり行う
• タイマー(15分など)で短時間だけ掃除して休憩を挟む
• 掃除を朝や午前中など、眠気が来にくい時間に回す
⸻
眠くなるのが悪いことではありません。むしろ、掃除があなたにとって安心できる行動である証拠かもしれませんよ。
どうしても掃除中に眠くなるのが気になる場合は、体調や睡眠の質も振り返ってみるといいかもしれません。
94
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 14:50:07
掃除って単なる体の作業だけじゃなくて、
• 「これどこに片付けよう?」
• 「この物、捨てる?残す?」
• 「あれ?こんなの持ってたっけ?」
みたいな判断力とか記憶力をめっちゃ使うから、意外と脳がフル回転してるんだよね。
普段あまり使わない「整理・判断・記憶を呼び出す」脳の領域が働いて、
しかもその上で身体も動かしてるから、そりゃ疲れるし眠くもなる。
ある意味、脳の筋トレみたいなもんかも。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板