[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
一杯目は自慢のブレンド。
1
:
中の人
:2014/11/04(火) 11:30:50
被災地からいろいろお送りします。
被災地のもろもろと、高野山的ないろいろ。
fc2では動画も流してますw
2
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 11:50:25
こんにちは
初めてお経の垂れ流しじゃない時に聴けました
主さんは仏教徒なんですか?
3
:
中の人
:2014/11/04(火) 11:50:56
さて、朗読いくかなー。
12時目安ねw
4
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 11:54:43
仏教徒になったきっかけは何でした?
5
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 11:56:06
棒読みちゃん、レスをすぐに読まないね
なんでだろ
6
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 12:07:48
>気が付いたらお坊さんになっていました
単なる一信者じゃなくて、お坊さんなの?
7
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 12:17:44
本当にお坊さんなんですね
自分は仏教徒じゃないけど、
仏教の価値観に興味があります
仏教に関して、いくつか質問していいですか?
8
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 12:21:11
棒読みちゃんは「レスが来たことを知らせる為」くらいに使って、
棒読みちゃんのタイミングに合わせて話はしなくていいと思いますよ
じゃないと主さんの話が途切れてしまうので
9
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 12:50:09
この放送は、掲示板は付いてるけど、
レスは基本的には受け付けていないのかな?
乙
10
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:08:09
聴こえます
放送終わりかと思った
11
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:15:58
では答えられる範囲で構いませんので、質問させて下さい
仏教の目的って、ざっくり言えば「解脱」じゃないですか
その通りに行くなら「心身都滅」となるはずですが、
仏教はそうじゃなく「煩悩即菩提」とした
それって矛盾してない?と思うのですが、
この問題を仏教ではどう結論付けているんですか?
12
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:31:44
では具体化しますね
仏教は「執着があるから、苦しみが生まれる」という考えからスタートしていて、
だから解脱、
つまり「執着を捨て、何にも囚われない状態」を目的としていますよね
それなら最終的には「精神的にも肉体的にも執着しない状態」、
つまり「心身都滅」を目指すことになるはずだと思うのですが、
「菩提即菩提」、つまり「執着があるから、解脱の必要も生まれる。だから執着があってもいいんじゃないか。」と考えたようじゃないですか
それって、スタート地点に戻っただけじゃないですか
すると「解脱したいのか、菩提即菩提でありたいのか、どっちなんだよ…。」「何がしたかったの…?」となりますよね
それについて、仏教ではどう結論付けているんですか?
13
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:34:01
菩提即菩提は煩悩即菩提のミスです
14
:
12
:2014/11/04(火) 13:43:33
すみませんが、自分は仏教に関しては素人に近いです
15
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:49:45
四段階目は阿羅漢でしたっけ?
阿羅漢の段階の人の場合、
上で挙げた「解脱か、中道か」の問題はどのように考えているんですか?
16
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:53:19
あれ?
煩悩即菩提的な結論って「中道」じゃありませんでしたっけ?
素人ですみません
17
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 13:56:35
一段階目では、煩悩の自覚が無く、
二段階目では、煩悩の自覚をする
三段階目では、煩悩を超越した視点となるから、
上で挙げた矛盾が解消される
んでしたっけ?
その三段階目の人達はどのように解消したのでしょうか?
18
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 14:04:55
あ、煩悩の自覚は三段階目で、
それを解消した段階が四段階目なんですか
そして、何故解消したのかは「理解不能」ですか…
お坊さん的には、「理解不能」で構わないんですか?
「結局何がしたかったんだよ」となりませんか?
19
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 14:16:44
>「涅槃とは、煩悩を吹き消すこと」という語源認識は正しくないようだ
>「燃え盛る(=煩悩)」を勝手に加えて解釈している
>火を消すなら「水をかける」でも良かったし、火に空気を加えたら更に火が増すはず
>一般に言われている「涅槃」の意味に合致するものが、
>達磨の「無為法」の1つにある
>すると四段階目ではそれを超越しているはずだから、
>涅槃は否定されるはず
>「香りを加える」という意味もあるから、
の後は何でしたっけ?
20
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 14:36:08
少し自分でも考えをまとめて来たいのですが、
あと2つ教えて頂けませんか?
「単に覆いが無いこと」と「何も無いこと」は、イコールですか?
ブッダは何故その段階に行こうと思ったのでしょうか?
21
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 14:46:22
色々教えて下さってありがとうございました
また教えて下さい
22
:
無名の巡礼者
:2014/11/04(火) 18:41:02
こんばんは
ちょっと教えて欲しいのですが、
さっき言ってた「何も覆いがないことは何も無いことではなく、カンがある。」の「カン」は、
漢字で書くとどの漢字ですか?
23
:
中の人
:2014/11/04(火) 20:39:16
自在なる「觀」がある、ということです。
これがつまり「涅槃」の境地ということですね。
つまり「(燃え盛る煩悩を)吹き消した状態」が涅槃なのではなく、「覆いがない」自在なる観の状態が涅槃だということです。
諸法は空相(空を特徴としている)というレベルなので、心というダルマもないということになります。
ここでいうダルマとは、仏法の「法」ではなく、諸法の「法」です。
諸法が観察されるのは3階のレベルです。
4階のレベルでは、諸法が空であると観察される。
最初のご質問は、実はとてもいいご質問だと思います。
一気にすべてを説明することはできませんから、ゆっくり少しずつお話していければと思います。
24
:
中の人
:2014/11/04(火) 23:16:14
もう少ししたら、朗読開始します
25
:
中の人
:2014/11/05(水) 10:14:06
おはようございます。
ようお参りですw
昼前後に、朗読をしますねー。
26
:
無名の巡礼者
:2014/11/05(水) 10:27:05
>>23
ありがとうございます
もう少し自分で考えてみます
27
:
rpm
:2014/11/05(水) 14:15:48
凸したいんですけど、スカイプID教えてもらえますか?
28
:
中の人
:2014/11/05(水) 23:16:27
>>27
考えときますw
29
:
中の人
:2014/11/06(木) 12:27:34
もう少ししたら、お昼の朗読はじめますw
30
:
中の人
:2014/11/07(金) 12:10:24
も少ししたら、お昼の朗読はじめますね。
31
:
中の人
:2014/11/08(土) 11:30:31
もう少ししたら、お昼の朗読しますね。
32
:
中の人
:2014/11/12(水) 11:25:44
もう少ししたら、お昼の朗読開始しますねw
33
:
FAG
:2014/11/12(水) 12:52:51
はじめまして 勉強になります_| ̄|○
34
:
FAG
:2014/11/12(水) 13:05:12
他の所でやっているのかな?
35
:
コスモス
:2014/11/12(水) 13:22:08
お初です
おじゃまします(*´∀`*)
36
:
中の人
:2014/11/12(水) 14:09:57
どうもー
37
:
中の人
:2014/11/12(水) 14:11:31
夜にはまた、「入菩薩行論」第9章の残りを読んでいきますね。
もうすぐ終わりますので、次は何よもうかなと考え中ですw
38
:
無名の巡礼者
:2014/11/12(水) 20:32:44
これ今やってるの?
39
:
FAG
:2014/11/12(水) 20:43:53
こんばんは 聴かせていただきます(o_ _)o
40
:
中の人
:2014/11/13(木) 10:15:50
昨夜は絶不調だった・・・・・・
今日はしっかり読んでいきまつ!
41
:
中の人
:2014/11/13(木) 20:26:21
もう少ししたら、ちょっとだけ読もうかなw
42
:
コスモス
:2014/11/13(木) 21:41:18
こんばんはー(^∇^*)ノ゚・:*
昨日はありがとうございました
今日は軽快な曲ですね
まったりしますねヾ(⌒(_*'ω'*)_
43
:
中の人
:2014/11/13(木) 23:28:49
>>42
ありがとうございます。
心経メドレーかけてますw
も少ししたらまた朗読しますね
44
:
コスモス
:2014/11/13(木) 23:52:34
はい(^-^)/
ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
感謝(*´ω`人)感謝
45
:
無名の巡礼者
:2014/11/15(土) 00:51:09
始まってた
46
:
コスモス
:2014/11/15(土) 13:37:27
こんにちは(^o^)/
おじゃまします(*´∀`*)
47
:
中の人
:2014/11/15(土) 15:08:57
こんにちはw
入菩薩行論の次は、維摩経にしようかと思っているのですが、
読んだことないのでむずいですw
48
:
中の人
:2014/11/15(土) 15:10:44
テーマ別に曜日を決めてやっていきたいなと思ってます。
儒教経典・大乗経典・原始仏典・その他・・・みたいな感じかなあ。
49
:
無名の巡礼者
:2014/11/17(月) 13:20:27
こんにちは
また教えて頂けませんか?
「むげりっしょうはにゅうねはんのぎ」と「むうけいげいこう」は、
漢字で書くとどの漢字ですか?
あと、
「私とは何だ?」からスタートして、
最終的には「(もはやそこには心というものすら無い、)妨げが無い境地(=観のみがある)」となる、
ということを仰っていたと思うのですが、
「心というものすら無い」となると、それって、
もしかしたら失礼な例えかもしれませんが、
「脳に繋がってすらいない、目玉単体」のようなもの(ただし実体は無い)だと思うのです
するとそういったものが「自分」ということになると思うのですが、
ブッタはそれで納得したのでしょうか?
「目玉単体としての自分」について、
西洋哲学で言う所の「実存的不安(自分は何の為に存在しているんだ?)」にはならなかったのでしょうか?
ならないとしたら、何故ならないのでしょうか?何にアイデンティティーを見出だしたのでしょうか?
50
:
コスモス
:2014/11/17(月) 18:12:35
こんばんはー(^∇^*)ノ゚・:*
今帰りました
おじゃまします
51
:
中の人
:2014/11/17(月) 21:09:51
>>おかえりなさいw
どうも、ねとらじのアプリがおちますw
よかったらFC2ライブのほうからどうぞ
52
:
中の人
:2014/11/17(月) 21:13:38
>>49
無碍離障は入涅槃の義
無罣碍故
53
:
無名の巡礼者
:2014/11/18(火) 01:24:39
こうやくんこんばんあ
54
:
コスモス
:2014/11/18(火) 02:01:24
はい(^-^)/
ありがとうございます
FC2ライブ
( ..)φメモメモ
55
:
えだまめ
:2014/11/18(火) 17:50:53
こんにちは
落ち着きますね
56
:
無名の巡礼者
:2014/11/19(水) 08:39:07
>>52
ありがとうございます
57
:
えだまめ
:2014/11/20(木) 00:25:23
癒されます
58
:
中の人
:2014/11/20(木) 13:58:20
>>56
この2 3日、論文その他と格闘していました。
お返事遅くなってごめんなさい。
それから、大変申し訳ないのですけれども、他の方と区別をするために、コテハンをつけていただけると助かります。
こういった質問に対しては、真摯に取り組んで回答したいと思っています。
けれども、大変デリケートな話で、言葉で表現することが非常に難しい分野でもありますよね。
なんとなく、おっしゃりたいことはわかるのですが、厳密に把握できておりません。
お互いにもどかしいです。
もしよろしければ、「脳につながっていない目玉単体」の辺りを、もう少し詳しくお聞かせいただけますでしょうか。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
59
:
無名の巡礼者
:2014/11/21(金) 21:19:16
全ては「無」ですか
60
:
女子中生
:2014/11/22(土) 13:43:19
欲望を捨て去ることはできますか?
61
:
中の人
:2014/11/22(土) 20:29:34
皆さんが興味ある分野、やっぱり般若心経なのかなって思いました。
なので宮坂先生の般若心経をやろうかなと思います。
告知が遅かったので、どうなるかなぁと言う感じですが、連休中にできるかなぁ
連休明けでいいかなぁ。
62
:
ふくじゅそう
:2014/11/22(土) 22:30:36
孤独でも生きられますか
63
:
えだまめ
:2014/11/24(月) 16:25:08
きょうも
いやされてます
64
:
中の人
:2014/11/24(月) 17:33:17
>>59
おそらく、読み取りの方向性の違いかなと思ったりします。
すべてが「無」という世界においては・・・というものの観方というか。
うまく説明できなくてごめんなさい。
仏典の朗読していきますので、よろしければご一緒しませんか?
65
:
中の人
:2014/11/24(月) 17:37:32
>>60
誰かが欲望を捨てることと、あなたがどうするかということは、全く関係がないと思いますよ。
そして、私がどう答えるかということと、あなたが実際にどうするかということも、関係ないと思います。
ですが、このような問いがあることは嬉しいものです。
よろしければ、一緒に仏典講読していきましょうw
何かリクエストはございますか?
66
:
中の人
:2014/11/24(月) 19:05:32
>>62
孤独と対峙して生きるということが、誰にとっても一つのテーマだと思います。
本人が感じる程度の差こそあれ、誰しも孤独であると思います。
それは、生きているから。
頑張って生きているから。
67
:
中の人
:2014/11/24(月) 19:09:02
>>63
ありがとうございます。
68
:
無名の巡礼者
:2014/11/25(火) 02:09:15
お初です!
真言宗の何派ですか?
69
:
ふくじゅそう
:2014/11/25(火) 21:33:22
ありがとうございます
70
:
女子中生
:2014/11/27(木) 00:20:00
>>65
感謝します
71
:
中の人
:2014/11/29(土) 07:26:59
>>68
高野山真言宗に所属しています。
どうかよろしくw
72
:
ふくじゅそう
:2014/11/29(土) 08:27:49
今日も勉強になります
73
:
コスモス
:2014/11/30(日) 01:11:37
こんばんはー(^∇^*)ノ゚・:*
今日も楽しみですね
74
:
無名の巡礼者
:2014/12/01(月) 10:34:22
始まってた
75
:
12
:2014/12/01(月) 18:22:46
>>58
お手数を御掛けして申し訳ありません
もし何かしら負担でしたらスルーして下さっても全然構いませんので
コテハンを付けさせて頂きました
「脳に繋がっていない、目玉単体」は、
「観って何だろう?」と調べてみた所、「見ること」とあったのと、
主さんが仰っていた「そこには心というものすらない。」から、
「涅槃とはどういう状態か」を噛み砕いて比喩したイメージです
その後の質問をする為に、「観自在菩薩段階の人というのはどういう存在か」を少し明確にしておきたかっただけなので、
あまり重要ではないです
もし失礼な表現だったのなら、すみませんでした
質問し直させて下さい
・観自在菩薩段階の人に、アイデンティティーはあるんですか?
・あるなら、何にアイデンティティーを見出だしているんですか?
・無いなら、実存的不安にはならないんですか?
・実存的不安にはならないとしたら、何故ならないんですか?
自分が仏教の価値観に興味というか、疑問を持ったのはここなので、
とても知りたいです
よろしくお願い致します
負担でしたらスルーでも構いません
76
:
ふきのとう
:2014/12/06(土) 18:25:23
運命はありますか
77
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:26:52
>>12
1/8(長いですw)
(長いですw)
1.「仏教書」を読むのではなく、釈尊の説法を聞こう
そもそもどうしてこういう話になったのか、きっかけを失念してしまったのですが、それに対して般若心経に沿った解説を試みたのだと思います。それと涅槃の状態のお話ですね。
初めにお断りしておきますが、私がねとらじを始めたのは、色々な人の解説に無駄に彩られた「仏教」に惑わされることなく、三蔵(経律論)そのものに親しんだ方がいいと思ったからです。釈尊本人の説法が聞きたくなったのです。
ですから、どなたか(学者とか高僧)の書いた「仏教書」ではなく、岩波文庫の原始仏典など「お経そのもの」を「朗読」しているのです。(そうは言っても、たまに横道にそれてますね。スルーして下さいね)
ですから、私が無駄に解説を重ねるより「竜樹をよんでくれ」と答えるのが本来のスジなのですが・・・・・。浅学菲才の身を顧みず、チャレンジしてみますw
78
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:27:48
>>12
2/8自分とは何か?
自己の本質(自分とは何か)を見極めようとして、仏教という道によって辿り着いたのは「無我説」でした。びっくりですよねw 自分とは何かを探していったら、「自分? そんなものなくね?」というのが結論だったのですから。それをさらに徹底させたのが「空」の教えです。これを実践するのが「空観」です。
つまり、「五蘊は皆な空なり」が、答えだったのです。「自分は存在しない」と言い換えてもいいです。
「自分とは何か」を追究していくと、問いそのものが無効になる状態に到るなんて、なんたる皮肉。誰が予想できたことでしょう。
79
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:29:04
>>12
3/8.涅槃とは?
さてここで、涅槃(そこには心すら存在しない)とはどういう状態か?というご質問において、
→脳につながっていない目玉単体のようなもの? それが観音菩薩?
という発想(ここでこれを引用すべきではないのかもしれませんがお許しください)から推察すると、「目というのは感覚器官(センサー)であるから、そこからの情報を感じ取ったり(インプット)その情報を元に何らかの判断を下したり命令する(アウトプット)のが脳だ」と考えているのかと思います。その上で、「脳ではない何らかの主体」が存在してそれは純粋にインプットされるだけであり、脳のようにアウトプットすることがない(=見た風景を受け取るだけで、それに対する判断などをしない、というような)ということを「目玉単体のようなもの」と表現しているのかもしれません。
つまり、あなたはもしかしたら「脳」が「心」だとお考えなのかもしれませんが、たとえば「心」が「自分」だと思ってらっしゃるとしたら、それもまた大きな間違いです。「心」とか「自分」とかいうものは「無い」というのが、仏教の出した結論だからです。そしてまた「脳ではない何らかの主体」を想定するのもまた間違っています。とにかく一切の「主体なるもの」の類は存在しないのです。要するに、それを何と名付けようと…「心」と名付けようと「自分」と名付けようと「主体」と名付けようと何でも構わないのですが、…それらは全く存在しないのです。
80
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:30:22
>>12
4/8.「誰が(何が)」観ているのか?、その主語の部分がないということ。
「ぇだって自分いるじゃん?いると思ったらいなかったって何?」というか、この辺り何をいっているかポルナレフ状態かもしれませんが、とりあえず「涅槃」の状態においては「自分というものはない、心すらない」、涅槃は純粋な「観」の「状態」である、と。
ところが、「心で」観ているわけでもないって言うところが引っ掛かるのだと思うのです。じゃあ一体「何が」見ているの?と。
「私が」観ているわけではない、何故なら「私」は存在しないから。
→「私」じゃなければ「誰」が観ているの?とか、
「心で」観ているわけではない、何故ならば「心」は存在しないから
→「心」でなければ「何」で観ているの?
・・・・・という問はナンセンスです。どんなに追及して言っても永遠にたどり着けません。「誰か」が「心で」観ているわけではない。「誰(自分=主体)」もいないし「心」もないから。
要するに「『○○が』観ている」という場合の「○○が」の部分(主格)や、「『××によって』観察される」という場合の「××によって」の部分(サンスクリットでは具格と言いますが、日本語ではこれも主格に相当します)が一切存在しない、ということです。「私」の後ろにいる「誰か」や、「心」の後ろにある「何か」を想像しても意味がありません。それはいずれも主体の言い換えに過ぎないからです。主格の部分が存在しない、つまり「〇〇が見ている」の主語にあたるものがそもそも存在しないと言うことなのです。
81
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:31:14
>>12
5/8.不安がないのは何故?
よって「無罣礙故、無有恐怖」(さまたげがないので、恐怖が有ることが無い)というのは、「こだわり(恐怖の対象)を捨てれば怖くないよ」みたいな「こだわりを捨てろ」とかを説く一節ではないのです。恐怖の対象もないっていうけど、そもそも恐怖を感じる「心」そのものがないんですけどwということであって、「対象も主体もない」ということになります。すると、般若心経は「心」について説いているお経なんかではなく、「心なんてものが、そもそもない」というwわけで。そうきたか、というかw 元祖斜め上というか。
ですから、そういう状態(4階)(涅槃)でものを見るならば・・・・という、そこから見える風景について、その世界の住人である観音菩薩が語り、そのための修行法を説くというのが般若心経といえます。
ちな、「涅槃」は「さまたげのない状態」です。さまたげるものが何もないし、さまたげられる「心」すらない、何もない状態というお話をしました。逆に言えば、「何もない」から「さまたげがない」ということです。
このような4階のフロアの状態を推測することは可能ですが、それを体験するのは別の話です。「砂糖は甘い」と言われても、なめた事のない人には想像がつかないでしょう。口でいくら説明しても、数字や化学式を持ち出したり、いくら客観的な証明をしたところで、結局は本人が味わってみるしかないと思います。体験というのは主観によるしかないからです。
イマドキは、インスタントな回答を望む人が非常に多いです。一問一答式のQ&Aのように簡潔な回答を求めてきます。でも、もし回答を得られても、それにあなたが納得するかどうかはまた別の問題だということです。
82
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:32:33
>>12
6/8.質問に答えてみる
さて、以上を踏まえてまとめてみます。
結論から言えば、あなたの質問は、すべて無効です。
1−1.観自在菩薩段階の人に、アイデンティティー(自分は何者かという意識)はあるんですか?
→そもそも「自分」がないので、「自分は何者か」というのはナンセンスだし、「意識」もない。
1−2.あるなら、何にアイデンティティーを見出だしているんですか?
→省略。
2−1.無いなら、実存的不安(自分は何のために存在しているのか?)にはならないんですか?
→「自分」が「存在していない」ので「自分は何のために存在しているのか?」という問いはナンセンス。「不安」を感じる「心」もない。
2−2.実存的不安にはならないとしたら、何故ならないんですか?
→省略。
以上、ご質問、ありがとうございました。
83
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:33:15
>>12
7/8.
※追伸(当カフェのマスターからの伝言です)
龍樹の説く空の思想をまずよく調べて勉強してみてくださいね。簡単に言えば、ものの存在や性質はそれ自体にあるのではなく、むしろ、他との関係のなかにのみあるという思想です。
おそらく西洋哲学を齧った方なんでしょうけど、自己のアイデンティティーにこだわる、その視点から見ることは、すでに空の思想から外れています。よって、いただいた質問は意味をなさない。
他者との関係の中に存在や性質があるという視点から見れば、実存的不安にはならないと思いますが、いかがでしょうか?
84
:
中の人
:2014/12/06(土) 18:33:58
>>12
8/8.まとめます
あなたの問い自体が無効です。でも要するに、ひとことで言うなら、
「私(誰か,主体)」が「心(何か,主体)」で「対象(何か)」を観ているわけではない、ということなんだよね。
「私」もないし「心」もないし「対象」もないと言うことなんです。
***
「対象がない」というところは比較的理解しやすいんだけど(縁によって仮に存在している現象だから)
「主体がない」というところが想像しにくいよね。
「私が」見ているのではない、何故なら「私」は存在しないから。
→じゃあ「私」でなければ誰?
・・・となって、「私」の後ろにいる「何らかの存在」を想定したくなるんだろう。
でもそれは「私」の言い換えであって、主体という意味では同じ。
(その「私の後ろの何か」までが実は「私」なんですよ、残念w)
いまここでは、(それを何と呼ぼうが)「主体」というものは一切存在しない・・・という話をしているわけで。
85
:
無名の巡礼者
:2014/12/07(日) 11:45:55
>>77-84
ありがとうございます
こう、理念で会話が出来る人って滅多にいないので、
本当にありがたいです
仏教の考え方って本当に斜め上を行きますね
けど仏教ではどう考えるのかは分かりました
観のみがある状態には主体すら無いから、
アイデンティティーの必要性や、実存的不安となるものは無い
という理屈なんですね
ただ、まだ「(主体のない)観のみがある状態」が上手くイメージ出来ないのと、
「ものの存在や性質はそれ自体にあるのではなく、むしろ、他との関係のなかにのみあるという思想」
がよく理解出来ていないので、
その龍樹さんが説いたものを読んでみたいと思います
何故こういう話になったのかですが、
自分は別に宗教に興味は無いのですが、日常生活でとあるトラブルに遭い、
そのトラブル元の人達を分析していった結果、色々分かって来たのですが、
それらと仏教の価値観が真逆だったのです
それで「なんでそうなるんだ?」と思って仏教に興味を持ち、
その何故そうなるのかの根拠の部分が、質問させて頂いたものでした
この仏教とは真逆のパターンについて主さんはどう考えるのか聞いてみたいのですが、
公の場では話しにくいものなので、諦めます
86
:
無名の巡礼者
:2014/12/07(日) 11:47:39
最後にこの質問をさせて頂けませんか?
これは「スワンプマン」という有名な思考実験なのですが、
これを“仏教の観点から考えると”どうなるのか、
が知りたいです
『ある男がハイキングに出かける。
道中、この男は不運にも沼のそばで、突然 雷に打たれて死んでしまう。
その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。
なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、
死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。
この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。
スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。
もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える。
沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。
そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、
死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。
そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
彼らは同一人物と言えるか否か。』
選択肢を挙げさせて下さい
①「言える」 その理由
②「言えない」 その理由
③「仏教の考え方ではこの問題の結論は出せない」
④その他①〜③以外に何かあればどうぞ
お願いします
87
:
12
:2014/12/07(日) 11:51:47
>>85-86
は「12」の者です
88
:
コスモス
:2014/12/07(日) 23:56:14
i癒されます
89
:
中の人
:2014/12/08(月) 15:44:30
>>76
運命の話も、スワンプマンの話とともにできたらいいなと思います。
もうちょっとまってね。
90
:
中の人
:2014/12/08(月) 15:46:15
>>85
−87
12さん、お読みくださったようでありがとう。
スワンプマンw そんな思考実験あるんですね。
うまくまとまるかどうか怪しいですけど、チャレンジしてみます。
少し時間下さいね。
91
:
中の人
:2014/12/08(月) 15:48:39
今日は昼間は『大学』本文を読みました。
夜は『章句』の方を読もうかなと。
なんか、別に特殊なこと書いてあるわけじゃなくて、すごい普通のことだよね。
でもそれが、できてないんだよねー。
選挙シーズン(かつ、安倍ノミクス云々の日本)なので、話題としては面白いですね。
岩波文庫と講談社学術文庫がテキストですw
92
:
中の人
:2014/12/10(水) 12:38:54
>>86
スワンプマンに関してですが、12さんはどう考えていますか?
興味を持って、何人かの人にも聞いてみたのですが、みなさん問題の受け取り方が見事にバラバラなのですよw
この問題は何を問う問題なのか、どうも各人がちょっとずつずれて受け取っているので、解答だけを比べてもあまり意味がない感じを受けるのです。
もしかしたら、原文ではもうちょっと指定(前提の厳密さ)があるのかもしれないし、原文もわざと曖昧な前提しか示さないものなのか、この日本語の文章だけでは判別できません。
そこで、12さんはこの問題をどう受け止めて興味を持ったのか、まずお伺いしたいと思います。
93
:
12
:2014/12/10(水) 19:09:20
>>92
他の人にも聞いているんですか
なんか申し訳ありません
もし迷惑だったらスルーでも全然構いませんからね
質問点を明確にする為に「彼らは同一人物と言えるか否か。」の一文は俺が加えましたが、
それ以外は原文のままです
ではこの問題の意図を話しますが、意図に関わらず仏教ではどう考えるのかだけで考えて欲しいです
この問題は、「実存主義か、観念主義か」を問うもの(として使えるもの)です
大概の場合、
①「言える」 理由「肉体(実存)が同じだから。」→実存主義
②「言えない」 理由「精神(観念)が違うから。」→観念主義
という結論になります
ところが今まで学んできた感じだと、
仏教は、肉体からも精神からも解脱しようとするから、
「実存主義か、観念主義か」とは別の物差し上にあるものなのかな、
と思えてくるのです
だから仏教というのはこの物差しに対してどの位置にあるものなのかな、と
おそらく「仏教の考え方ではこの問題の結論は出せない」となって、
仏教は俺が元々扱っていた問題とはあまり関係のないものということになるのかなと思ったので、
その確認の為にこの質問をさせて頂きました
ちなみに自分は①なんじゃないかなと考えています
今話した意図に関わらず仏教ではどう考えるのかだけで考えて欲しいです
時間が掛かっても構いませんし、後回しでも全然構いませんので、
お願いします
94
:
無名の巡礼者
:2014/12/11(木) 20:16:17
初聴きです
串規制してるんですね
お話は上級者向けですかね?
95
:
無名の巡礼者
:2014/12/11(木) 20:35:19
切れましたね
鐘の音ですかね
96
:
無名の巡礼者
:2014/12/11(木) 20:37:10
お寺で配信している住職さんなんですかね?
97
:
中の人
:2014/12/12(金) 22:02:27
>>94
ようお参りですw
お話というか、おもに仏典と儒教経典の朗読をしています。
またどうぞ〜。
98
:
中の人
:2014/12/12(金) 22:04:50
>>95
高野山の六時の鐘や高野四郎の音ですw
99
:
中の人
:2014/12/12(金) 22:05:21
>>96
被災地から配信してますw
100
:
えだまめ
:2014/12/18(木) 12:01:55
今日も
癒されます
101
:
無名の巡礼者
:2014/12/18(木) 20:06:37
>>100
えだまめさん、キリ番ゲットおめでとうございますw
今後ともよろしくね♪
102
:
無名の巡礼者
:2014/12/18(木) 20:22:07
>>86
1/16.遅筆でごめんw
私は文章を読み取る力(読解力)がないなと思う時があります。
今は気軽にどなたでも文章をつづって公表できる時代なので、ネットで目にするのは名文筆家の名文ばかりというわけではない(むしろ逆)。その際に必要になるのは、悪文を解する力(?)でしょうか。(12さんの文が悪文と言っているわけではないですよ?)
読んでも意味が取りにくい文章や解釈の余地がある文章を捌けなければ、フラストレーションがたまります。書いた人の状況を思い浮かべ、適度に組み立て直し整理して理解しようと試みるのですが、自信がない時が多々あります(我ながらめんどくさい奴・・・)。また、私の文章も同様なので、理解していただけるだろうかと不安になり、何度も何度も見直しますので、基本、遅筆ですw
たとえば「アチャという菓子を作る機械」という文章を見たときに、菓子の名前がアチャなのか、機械の名前がアチャなのかは、文法上は不明です。簡単な日本語なのに難しい・・・。
103
:
無名の巡礼者
:2014/12/18(木) 20:22:50
>>86
2/16.法華経の智慧?
そういえば「法華経の智慧を職場で活用しています」という話題が出たときに、或る人は『法華経』という経典に説かれるところの割と具体的な何か(示唆)を活用したのかと思い、或る人は「『法華経』思想」による割と漠然とした何か(思考の方向性)を活用したと思っていた。職場内でどんなこと(法華経の理解によるものの応用)を活用したのか、あるいは職場に臨むにあたっての心の持ちようみたいな一種の神秘的なもの(法華経を信仰していること自体による何かの功徳など)なのか。彼の言う所の「法華経の智慧」の内容に興味を持ったのです。
一体、彼は、法華経からどんな智慧を読み取って活用しているのか?
すると正解は『法華経の智慧』という創価学会の本だったという・・・・・あの時はずっこけたなあ。
104
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:23:36
>>86
3/16.仏教は「諸法無我」
実存主義か観念主義かという問題に限定していただければ、実存するものは何一つないので(物質も心も)、この問い自体がナンセンスですね。無いものを比べる事なんてできません。強いて言うなら④その他になるでしょう。
でも、それではさびしいので、考察をのべていきます。
仏教徒ならば「肉体主義か精神主義かを問われていると思えない」というのが本音でしょうか。だって、空を旗印にしている仏教徒に聞くだけ無駄ですもん。そんなことわざわざ聞かれると思ってないw 仏教の考え方だと、肉体も心も(その作用も)ある意味同列な「法」ですよね(眼耳鼻舌身意・・・五蘊も六塵も十二処も十八界も・・すべて空)。心だけを特別枠に入れていません。肉体も心も無常で空なるものです(諸法無我=一切皆空)ので、どちらかに重点を置いて「同じ」とか「違う」とか論じません。12さんの言うとおりです。
「迷いの世界(輪廻)の存在は、肉体はもとより心をも実存と見做しているが、それは誤りだ」が仏教の考え方だからです。「実存」ということの理解が西洋哲学とは違っているのだと思います。
105
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:24:35
>>86
4/16.実存主義?観念主義?
ところでこれはそもそも、「肉体主義」か「精神主義」かを問う問題なのでしょうか?「実存」と「観念」とを区別するのは、私的にそこではないような気がします。
ちな、観念主義の観念はもともとは仏教用語で全く違う意味なので、ここでは「イデア」に置き換えて読みます。或いは「実存=存在(存在するもの)」と「観念=存在性(存在するということ)」としたほうがいいかな。
というわけで、ここから考察をしていきます。
(長いですよw)
106
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:25:19
>>86
5/16.思考実験とは
思考実験は、どこかで「臓器籤」について問われたことがあります。あと「トロッコ問題」。哲学というよりは「倫理」に還元しますね。
「テセウスの船」だったら古典的に「ミリンダ王の問」(那先比丘経)で回答することができるでしょう。
個人的にはモンティホール問題のような数学に絡めた問題(一応の証明ができるから。解決がつくわけではないけど)が好みですが、そんなことどうでもいいですねw
「原文のまま」とのことですが、でも、原文は英語だよね?なのでこの日本語に絶対の信頼をおいていいのか不安になりました。その部分については後述します。
そこで、原文を問うても現時点ではしょうがないので、下記の日本語によってのみ考えていくことにします。
107
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:27:10
>>86
5'/16.問題文
『ある男がハイキングに出かける。
道中、この男は不運にも沼のそばで、突然 雷に打たれて死んでしまう。
その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。
なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、
死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。
この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。
スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。
もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える。
沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。
そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、
死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。
そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
※彼らは同一人物と言えるか否か。
※※ただし、死んだ「男」の遺体の有無は問わない。また、スワンプマンのアイデンティティも問わないこととする。』
※は12さんの追加文
※※は私の再追加文
108
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:27:41
>>86
6.スワンプマンが生まれる前提とは?
私は最初に、「ハイキングとか沼とか、全然関係ないじゃん?」と、このおとぎ話的ストーリーの前提につっこんでしまいました。外国はこういう独特のユーモアのセンスがありますね。
ところがよく考えてみると、そうでもないのです。泥じゃなくて砂なら大して違いはないですが、例えばこれがハイキングじゃなくて就寝だったらどうでしょうか?
寝てる間に「男」がインドラの雷によって・・・元の「男」の遺体は一瞬にして塵と消滅して、虚空からその塵が再び生じ、同じ遺伝子と記憶を持つ新たな「男」が生じ、翌朝目覚めたら? 「男」は記憶に沿って普通に会社に出勤して・・・そして・・・。
日本人なら(東洋思想を学んだ人なら誰でも)、荘子に出てくる「胡蝶の夢」を思いだしたりして、どちらが本物とは言えない気持ちになるのではないでしょうか。
中国古典には、よくこういった例え話のようなものが出てくるのですが(それが韓非子のようなリアリズムに彩られたしそうであってもです)、特に老荘思想のたとえ話はこういった思考実験なのかもしれないとちょっと思いました。
109
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:28:14
>>86
7/16.公案とは?
よく考えてみれば、公案と言うのも一種の思考実験かもしれません。しかし、私の思うところ公案と言うものは、その「解答(この場合は、同一人物かどうか)」を思考によって導き出すのが目的ではなくて、その公案を通して「自分の(本来空なる)心を問う、空性を理解する」ということなので、目的が違うのです。
人間の心の構造や働きを理解しようとするのではありません。だって、心などないのだから。その構造や働きを一生懸命考えても、悟りに至らないので意味はありません。無駄です。それは月をさす指だからです。我々は月そのものをモノにしないといけないのですから。
私は、公案禅の人ではないので何とも言えないのですが、このような特殊な思考実験を禅宗の人は何年も行って住職になり、あるいは老師クラスなら何十年行ってすべての公案に精通しているというのは驚異的だといえます。
そのように改めて考えてみると、禅宗の和尚さんを見る目が変わりそうですねw
※例えばスワンプマンと似ている問題としては清女離魂と言う話があります。気がついたら2人の清女がいてどちらが本当の清女だろうという話なんですね。清の本字は人偏ですw
110
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:29:10
>>86
8/16.「私」はどこにいる?
さて、あなたが「質問を明確にするために」書き加えた「彼らは同一人物と言えるか否か」は実はとても重要なフレーズなのです。
これによって、思考する「私」は「第三者」と言うことに限定されるからです。もし自分自身がスワンプマンだったら、あるいは自分自身が「男」だったらと言う可能性が消えてしまうのです。
私が調べたところ、この追加文がないために、「私がスワンプマンだったら」と考える人(少数派)、と「第三者としての私が、スワンプマンと男の関係について考えると」(多数派)というふうに、己の視点が分かれてしまうことが、回答の多様性を生み出す1つの理由かと思われました。(ちなみに私が「男」だったらという人は1人もいませんでした。是も不思議です。まあ、死んでいるんだから当たり前かw)
どうも「オリジナルが一つだけか?」というふうに、問題を抽象化還元できないのです。そこに自分を投影したり、第三者(の視点)を想定して答えようとしているのでは?
111
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:29:57
>>86
9/16.感情の混入
ところがです、面白いことに、ここに思考者の願望が現れるわけです。つまり、明らかに言及してませんので暗黙の前提なのでしょうが、暗に「自分が『男』である時に」というのをどうも想定しているようなのです。(「私が『男』の立場になって考えると、スワンプマンが私だなどと認めない!」とか、・・・まあ逆でもいいのですが、・・・とにかく表明する人は一人もいなかったのにも拘らず、おかしいですよねw)
簡潔に言うと、「『男』(=自分)が2人いる(自分が1人ではない)」という状況に耐えられないというわけです。そこで、必然的にスワンプマンを「偽」としないといけないのですね。
囚人のジレンマと言う思考実験がありますが、端的に回答を言うと、「死刑を待つ囚人が1番マシな状況を想像したい」という願望あるが故に確率を見誤って楽観視してしまうジレンマです。
さて、スワンプマン問題では、この中で1番かわいそうなのは「男」ですね。死んでしまいますし、偽物(本物?コピー?)が現れます。そのかわいそうな「男」が少しはマシな状況というのを想定する時に、無意識に自分を「男」に置き換えて考えます。感情移入してしまう。(人間てそう捨てたもんじゃないですね)
つまり、気分的な問題になってしまうのです。
私が聞いてみた1人(女性)は、「同じ人のわけないじゃん」と即答しました。なんでそう思うか尋ねたところ、「だって魂が違うから」と答えました。宗教科の子ではなく、哲学が好きなごく普通の子です。私は魂と言う証明不可能なものを持ち出す時点で、気分の問題なのではないかと思います。気分的に別の人と思いたいわけです。
112
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:30:35
>>86
10/16.一即多
一般的に、自分が2人いると言うことは受け入れられないでしょう。「スワンプマン」が自分と置き換わってまるで自分のように何食わぬ顔をして生活してしまうという状況に耐えられないからだと思うのです。ハッキリ言うと嫌悪感です。
例えば映画や小説には「自分が実はアンドロイドだった」とか「実はロボットだった」「実はクローン」だったというような話が出てきます。「自分がオリジナルではなかった」だなんて普通の人は思いたくないですよね。
それは、全宇宙で「自分だけが唯一無二の自分である」という思い込みというか願望があるからではないでしょうか。
そうあってほしいと思う人にこのスワンプマンを問うことに、私はあまり意味を見出しません。願望が事実を歪め見誤らせるということは、囚人のジレンマで証明される通りです。
また、出題が言語による以上、「男」「スワンプマン(=「男」ではない)と名称を異にするために、その時点で別物と認識されてしまっている感があります。
しかし、その前提に囚われない人や、その前提を疑う人には有効な問題であると思います。(たとえば仏教には化身や不二や一即多などという概念がありますから、オリジナルが一つである必要が全くありません。ところが一般には、オリジナルが多数存在するという概念が理解不能だと思います。)
113
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:31:06
>>86
11/16.前提が不明な部分を除外する
ここで前提に分からない部分が出てきます。私が先に「前提が厳密ではない」といった部分ですが、例えばスワンプマン自身は「私は『男』です」というアイデンティティーを持っているのか?「男」の遺体はどうなっているのか?などですね。
>脳の状態も完全なるコピーであることから
>記憶も知識も全く同一であるように見える。
脳の状態も完全コピー…「コピー」と言う単語が使われているために複製以外の何者でももないので、一般的にはオリジナルではありえない、オリジナルとは「別物」と言って差し支えないかと思います。
もし男の遺体が現存すれば(そしてそのことによって、スワンプマン自身や第三者が、スワンプマンとは別固体である「男」を認識できれば)、スワンプマンの記憶や知識が「コピー」である以上、何かを共有しているわけでもなく、(何らかの事情で)偶然一致した遺伝子や記憶を持っているだけで、表面上は連続性は見られません。「同一人物(個体)ではない」で終わってしまうのです。記憶をダウンロードされたクローンですから。しかし「私は『男』です」とスワンプマン自身が「複製ではなく私こそオリジナルだ」と言い出せば、何らかの連続性を想定せねばならず、「同一人物である」と言って差し支えないでしょう。最初の文章だけでは、スワンプマンの行動パターンが「男」と同じであることは分かるのですが、だからといって全く同一の精神(特にアイデンティティ)を持っているかどうかは分からないのです。
ですから、この辺りの不明な部分(遺体やスワンプマンのアイデンティティ)については今は問わないことにします。それが、私の再追加文の部分です。
114
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:31:41
>>86
12/16.問題を抽象化してみる
例えば、事故などで記憶が不同一になっても同一人物たり得ますし、肉体がサイボーグ(臓器移植や義足)などで変わっても同一人物たり得ますし、肉体も記憶も同じ人が思想信条をまったく変更してしまっても同一人物たり得ます。(「昨日までの私は死んだ!」なんて文学的に表現する時もありますが)
そうすると、「私」を「私たらしめているモノ」は何か?ということが問題の争点だと思います。何らかの連続性や共有性を想定するわけです。それは何か?
・・・・以上を踏まえて、(さあ、ここまでが私の前提ですw長かった・・・・・w)
このおとぎ話のような具体的な条項を、全て抽象的に置き換えてみます。
ある男が生物学的に死んだこと(=肉体の死)
その肉体と異なる肉体で復活したこと
脳や記憶も同じ(ように見える)
そのとき、「男」と「復活男」は同一人物なのかどうか。
※つまり、いちど死んだこと、そして復活したこと。ただし全く同じ肉体が復活したというわけではないことがポイントの1つです。また記憶も全く同じではなく「同じ(ように見える)」と言うのもポイントです。
115
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:32:13
>>86
13/16.思考実験の前提に対する認識
そういう意味もあって、「(脳の状態が)コピー」とか「(記憶も知識も同じ)ように見える」などという言葉が、原文にも使われているかどうかが気になったのです。
ところでなぜ「脳の記憶も全く同じ」とか「オリジナルと全く同じ」ではいけなかったのでしょうか?
これは思考実験ですので、現実にありえない状況を(それがいかに思考する側にとって都合の良い有り得ない前提であっても)いくらでも作り出し設定することに問題はありません。なぜスワンプマンの出題者はそうしなかったのか?
「泥から人は生まれない」と突っ込む人はいないのだからwどんな荒唐無稽な前提を設定してもいいのに・・・・・w
ところが、その前提に対する姿勢(入口)が、仏教では全く逆なのです。
現実に存在する(とされる)状況(輪廻)を前提として、思考していくわけです。発想の方向性が全く逆なのです。
そして、思考実験のほうは、ありえない状況を前提として現実の事(アイデンティティなど)について思考していきますが、仏教の思考実験(公案や瞑想)のほうは、現実にある状況(苦)を前提として、それを超えた超現実の世界を観じていくのです。
ですから、大事なのはあくまでも現実世界の自分の話なのです。どこかの誰かの思考上の「男」や「スワンプマン」ではないのです。
116
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:33:13
>>86
14/16.仏教版スワンプマン「輪廻の主体」
話を戻します。抽象的条件を全て満たすのは何か、仏教で考えてみますと、これは輪廻です。輪廻思想では、いちど確実に死んだ人が、生まれ変わって存在します(「復活」と表現してみました。これが蘇生とは違うところ)。記憶がある人もない人もいますが(普通は前世の記憶はない)、ではその2人が同一人物(生まれ変わり)であるとする根拠は何でしょう?
つまり、言い換えるならば「何が輪廻する主体なのでしょうか?」という問題に置き換えることができるのです。仏教ではかなり基本的な問題です。
(にもかかわらず、この無我の問題がインド仏教滅亡の一端となっていく・・・が、それはまた別のお話w)
つまり一般的に仏教では輪廻を前提としているので、スワンプマンが「男」と同一人物と考えて差し支えないのです。よって全く悩む必要もなく、
②同一人物と言える、となります。(つづく・・・・・。)
117
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:37:02
>>86
15/16.「その理由」
しかし、そこで終わりません。寧ろここからが本領です。
ではその時(「男」と「沼男」の二人の同じ「男」が存在する時)に、両者を同一人物たらしめているものは何か、ということですよね。もともとのスワンプマンの話では、このように自己同一性が問われる問題なのではないでしょうか。つまり、実存か観念かはどちらでもよく、本当に問いたいのは、あなたの問でいえば①~④に限らず「その理由」の部分に当たります。
最初拝見した時は、スワンプマンの話は、たわいもないおとぎ話的な思考遊びかと思っていたのですが(ごめんなさい)、よく考えてみると仏教では2500年にわたって継承された「無我説」と被るのです。
前世の私(「男」)と今生の私(スワンプマン)が同じ人物だというのは、何が共通だからなんだろう? もしそこに何ら共通がないとすれば、果たして「私」なんだろうか? もしかしたら輪廻そのものを疑った方がよさそうだ・・・・と。
輪廻(苦)からの解脱を求めて仏教というアプローチをしてきたはずなのに、実は輪廻はなかったなんて、なんというドンデン返しw
ガミラス帝国の侵略による地球滅亡の危機・・・29万6千光年の星の海を越えて辿り着いたらイスカンダル星ではなかった時の古代が絶叫するシーンが目に浮かびますね。
「我々はイスカンダルではなく、ガミラスへ来てしまったのではないのか? ガミラスという星は宇宙の何処にあるのか、これまで謎のままだった。イスカンダルだといっているあの二つの星こそ、実はガミラス星そのものじゃないのか?」
(あ、せめて西遊記に譬えるべきでした。それと、無我と輪廻の関係は、皮肉を込めて書いたものであり、実際のところは龍樹にチャレンジしてみてね)
そして、輪廻が空である超現実の世界に於いては、なんと「私」もいなかったのです!
118
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:38:06
>>86
16/16.仏教ではどう考えるか
では、仏教流にそして私流に回答を試みてみます。
世俗の現象世界では②同一人物と言えるが、それは苦しみの仮の世界である。すべての現象が空であると看破した世界では、①であるとも①でないとも、②であるとも②でないとも言える。(③ではないが、④でもない)
「ハイキング」もなければ「沼」もない。「男」もいなければ「スワンプマン」もない。「私」もいなければ「あなた」もいない。
観察の対象も観察者も存在しないというのに。
一体誰が何について誰に聞いているというのだろう(=人のことに構っている場合じゃありませんよw)
119
:
中の人
:2014/12/18(木) 20:45:04
>>86
どうも長くなりました。仏教以外のことも書いてしまったので。
そして、この観想(公案)をご自分自身でやって頂くのが仏教なので、私がやったこと(回答をすること)は全く「仏教的ではない」ことですw
理由や道筋に沿って話を進めるより、最初に回答を示す方がいいのかなとも思いましたが、とりあえず順番に書き込みました。
時間のある時にご覧ください。
120
:
12
:2014/12/19(金) 01:13:27
>>102-119
大変ありがとうございます
「ミリンダ王の問い」等、面白いですね
スワンプマン実験自体についてどうこうという訳ではなくて、
仏教は「実存主義か、観念主義か」という物差しに対してどの位置にあるものなのかが知りたくて、
それを知る為にこの話を使ったという感じなので、
願望や表現という所までは考えていませんでした
色々不備がありましたね、すみません
なるほど、仏教の考え方だとそうなるんですね
仏教は、始めは実存と交わっていますが、
最終的には実存と観念のどちらとも関係無くなるんですね
どうも俺が元々考えていた問題と仏教は関係無くなるようです
けどそれに気付けただけでも考察を深められました
何度も、しかも結構突っ込んだ質問にも丁寧に答えて下さり、
本当にありがとうございました
あと単純に仏教に興味が湧いた部分もあるので、良かったらまた教えて下さい
ありがとうございました
121
:
中の人
:2014/12/19(金) 11:46:36
>>120
ご高覧ありがとうございます。しかし、読むの早いですねw
現実に存在する「実体」であり、「他のものに依存しないで存在しているもの」は「男」か「沼男」か?はたまた両方か?
・・・という自己同一性(アイデンティティー)を問う問かと思います。
このあたりは、やはり龍樹参照ですね。
例えば、「私は誰?」と問うたときに、「私は学者の娘です」「私は市長の妻です」とか「私は野球選手の母親です」と言うふうに答えた時に、それはその人自身が誰であるかということではなく、属性ですよね。
ですから、お父さんや旦那さんや息子さんがいなければ、そう名乗れない。
けれども、もし父・夫・息子がいなくなっても、その人自身が存在しなくなる訳ではない。
その「あらゆる属性を取り去って他のものに依存しないで存在している私自身は誰か」、と問うのが西洋哲学のアイデンティティー問題なのだと思います。
しかしこれは、観音菩薩のところでマスターが言ったように、仏教の空の思想では「他のものに依存しないで存在しているものはない」ということなので、「他者との関係の中に存在や性質があるという視点から見る」ことを推奨しています。
122
:
中の人
:2014/12/19(金) 12:53:32
>>120
途中で送信してしまいましたw
何となれば、ここで言う「観念」なるものも「実存」しているとみなしてしまうのが、世俗の厄介なところだと言うわけで、
それを打破せんと徹底的に相対するわけです。
ご質問、並びにご意見有り難うございました。
123
:
無名の巡礼者
:2014/12/20(土) 21:11:26
こんばんは
レス頂いてたんですね
気付かずにすいませんでした
外配信ですかね?
風邪ひかないように暖かくしてください
124
:
無名の巡礼者
:2014/12/20(土) 21:16:52
鐘突いてるのって中の人なんですかね?
被災地と言う事なんですが大変でしたね…なんと声をお掛けしていいかわかりませんが…
125
:
無名の巡礼者
:2014/12/20(土) 21:39:19
地震は全然気付きませんでした
烏鳴いた後は地震来ますね
126
:
中の人
:2014/12/21(日) 21:25:32
さあ、今日は何読もうかな。
仏典はある意味、凛としすぎてて読むのしんどい時があるのよね。
今日の気分は、論語だなあw
127
:
無名の巡礼者
:2014/12/22(月) 12:02:30
生きるのが下手です
仕事がなくならないかとか
不安で仕方ありません
対処方法はあるでしょうか
128
:
中の人
:2014/12/23(火) 11:12:30
>>127
「安心」ということが、仏教の1つのテーマであることはよく知られています。
『無門関』の達磨安心などは、最も有名なエピソードですね。
その「心」と言うものは、どこにあるのでしょうか?
仏典に親しみ、瞑想を通して、一緒に問うていきませんか?
※昨日、部屋の整理をしておりましたら、一通の手紙が出てまいりました。それにはちょうど「人生訓」と題されたお話が載っていました。
それによると、
「社会と言うのはそんなに甘いところではなく、… (中略)決して楽なところではありません。
しかし、気の強い人はこれを平然と乗り切るのができますので心配いりません。
もっとも、あまり強いと周囲に嫌われたり、ねたまれたりしますので、弱い素振りをするのも1つの生き方です。
「強く生きていかなきゃいけない、という事はわかっているつもりなの。でも1人では到底だめになりそう。
だめになるのが分かっていながら、どうにもなんないのよ」
なんて弱みを見せて生きていくのも、この世を上手に渡る1つの手です。
必ず強いと自称する人が出てきます。
でも、強いと自称するのにろくな人間はいないから用心が肝心です。
また薬が効きすぎて、本当に信じ込まれてしまうと困る場合も出てきます。
そこが人生の駆け引きと言うものです。」
この方はお坊さんではなく、俗人ですが、なかなか含蓄のある言葉だなぁと感じておりました。
そうしたところ、ちょうどあなたの書き込みを拝見したので、仏教の言葉ではありませんが、ご紹介させていただきました。
129
:
中の人
:2014/12/23(火) 11:13:35
さあ、そろそろ朗読。
今日は何読もう。
130
:
中の人
:2014/12/23(火) 11:18:21
さあ、そろそろ朗読。
今日は何読もう。
131
:
127
:2014/12/23(火) 12:10:14
ご親切に教えてくださり
ありがとうございます
132
:
コスモス
:2014/12/23(火) 12:11:06
今日も朗読楽しみ!
133
:
中の人
:2014/12/23(火) 21:59:52
さあ、そろそろ朗読はじめるおw
何読もうかにゃー
134
:
中の人
:2014/12/24(水) 20:17:56
今日は、お休みにします。
素敵なイブを楽しんでください。
また明日。
135
:
中の人
:2014/12/25(木) 11:52:16
朗読はじめるお
136
:
かばどん
:2014/12/25(木) 22:36:29
いやされるひととき
ホットミルクでも飲みながら
137
:
中の人
:2014/12/30(火) 17:30:59
>>136
ありがとうございます。
時間のある時、癒されに来てくださいね。
138
:
中の人
:2014/12/30(火) 17:31:39
どうも配信が安定しない・・・・・。
ご迷惑おかけしてすみません。
139
:
えだまめ
:2014/12/31(水) 12:35:41
こんにちは(^o^)/
今日も勉強になります
140
:
中の人
:2014/12/31(水) 18:21:45
こんにちは。残りもあとわずかになりました。
最初はねとらじの配信が不安定だなと思ったのですが、どうもパソコン本体もぼつぼつ切れるのです。
このiPad、どうもやはりおかしい気がするのです。ねとらじの事とは別にサウンドがおかしいのです。
なので新年早々やることは、iPadを取り替えてもらうことでしょうか。
本日は、そもそもつながるのか、つながっても、いつ落ちるか分からない状態ですが、出来る限り配信をしていきたいと思いますよろしくお願いします。
141
:
中の人
:2014/12/31(水) 21:19:46
維摩経読むおw
142
:
中の人
:2015/01/01(木) 00:14:30
あけましておめでとうございます。
旧年中は、思いがけずこのような配信が出来てうれしく思います。
菩薩行論に始まり、尼僧の告白(テーリーガーター)、三教指帰、秘蔵宝鑰、その他お大師さんの詩や万燈万華の表白文、大学、菩提行論、維摩経と読み進めて参りました。
無門関(途中)、論語(途中)、龍樹(途中)、ダンマパダ(法句経)、古今和歌集(途中)・・・・・これからも読んでいきます。
今年もどうかよろしくw
143
:
無名の巡礼者
:2015/01/02(金) 16:35:41
おじゃま
鐘の音が聞こえる
144
:
無名の巡礼者
:2015/01/02(金) 20:25:07
>>143
こんにちはー
六時の鐘と高野四郎の梵鐘を流しています。
そのうちバリエーション増やしていきたいな♪
145
:
中の人
:2015/01/03(土) 11:29:54
きのうから、二教論読んでます。
今日も続きいくかな。
146
:
コスモス
:2015/01/04(日) 11:43:14
明けましておめでとうございますヽ(*´∀`)ノ
今年も色々教えてください
147
:
無名の巡礼者
:2015/01/05(月) 23:29:08
すいません、もっと会話の音量をあげてもらえないでしょうか・・・・
ほとんど聞こえないので。(話声以外は良く聞こえます)
148
:
シェパード
:2015/01/06(火) 21:56:57
こんばんはー(^∇^*)ノ゚・:*
年の初めになると
幸せって何かなあって
考えてしまいます
149
:
シェパード
:2015/01/06(火) 21:57:52
はい
今は良く聞こえます
150
:
中の人
:2015/01/06(火) 22:43:34
>>146
コスモスさん、こちらこそよろしくですw
151
:
中の人
:2015/01/06(火) 22:44:38
>>147
ごめんなさい><
気を付けます(^_^)/
152
:
中の人
:2015/01/06(火) 22:52:08
>>148
シェパードさん、幸せ一緒に探しましょうw
でも、「探して見つける」ものじゃなくて、
「今ここにある」ことに気づくモノなんだろうなって思ったりもしますw
153
:
中の人
:2015/01/07(水) 13:20:08
昼の朗読は、「無門関」と「論語」にしようかな
154
:
中の人
:2015/01/08(木) 12:42:06
今日はお昼の朗読はお休みです。
夜は何読もうかなあ。
155
:
中の人
:2015/01/08(木) 12:42:42
今日はお昼の朗読はお休みです。
夜は何読もうかなあ。
156
:
みかん
:2015/01/12(月) 02:53:52
人生の教訓を学ばせていただき
感謝しています
157
:
中の人
:2015/01/12(月) 21:07:25
>>156
みかんさん、こんばんは。
そんなに畏まらないでw
こちらこそ、私の読書につきあっていただいて感謝しています。
お時間のある時はどうぞお越しくださいね。
158
:
無名の巡礼者
:2015/01/13(火) 02:02:45
鐘の音が鳴り続けてるときしか聴いたことないんですけど
いつ朗読してるんですか?
159
:
中の人
:2015/01/13(火) 02:36:09
>>158
おはようございますw
夜は22−24時くらいの間のどこかで1時間半程度、あとはお昼時。
運が良ければお会いしましょうw
160
:
中の人
:2015/01/13(火) 11:57:09
本日のお昼の朗読は、仮設での支援活動のためお休みします。
夜にお会いしましょう。
161
:
中の人
:2015/01/13(火) 22:35:52
そろそろ朗読はじめます。
本日は、広付法伝の続きかな
162
:
中の人
:2015/01/14(水) 12:33:46
今から論語読むお
163
:
中の人
:2015/01/16(金) 14:26:15
インド仏教史よむお
164
:
みかん
:2015/01/16(金) 18:30:49
ありがとうございます
今日も楽しみにしています
165
:
中の人
:2015/01/17(土) 22:47:34
>>164
ありがとうございます。
ご期待に添える内容じゃない時もあると思いますがw
生暖かい目で見守ってくださいませ。
166
:
中の人
:2015/01/17(土) 22:50:48
無量寿経よみますw
167
:
中の人
:2015/01/19(月) 21:53:13
無量寿経つづき読むおw
168
:
中の人
:2015/01/20(火) 14:25:42
無量寿経読むおw
あと、大乗起信論の練習とかw
169
:
コスモス
:2015/01/21(水) 00:39:33
癒されるひととき(#^.^#)
170
:
えだまめ
:2015/01/21(水) 17:45:21
心がうるおいます
171
:
中の人
:2015/01/21(水) 20:02:19
>>169
ありがとうございます。これからもよろしく。
>>170
潤いは大事ですねー。お肌も心もw
172
:
無名の巡礼者
:2015/01/21(水) 22:44:17
こんばんは
昨日からこーぼーくんを聞き始めました
心洗われるラジオです
173
:
中の人
:2015/01/22(木) 14:22:41
>>172
ありがとうございます。
細く長く続けていけたらと思います。
こちらこそよろしくおねがいしますw
174
:
名無し
:2015/01/23(金) 00:27:59
すみません、音が小さすぎて聞こえません。
もう少し音量アップ願えれば嬉しいです。
175
:
中の人
:2015/01/23(金) 01:05:40
>>174
ごめんなさい><
176
:
無名の巡礼者
:2015/01/25(日) 00:08:55
ご詠歌を聴かせて頂くと
とても穏やかな気持ちになれます
ありがとうございます。
177
:
中の人
:2015/01/25(日) 11:09:36
>>176
ありがとうございます。
おやすみまえのひととき、配信していけたらと思いますw
これからもよろしくお願いいたします。
178
:
中の人
:2015/01/25(日) 11:10:13
さて、朗読・・・・・。
何を読もう。
179
:
中の人
:2015/01/27(火) 13:03:36
朗読します
いくつかテストしてみます
180
:
無名の巡礼者
:2015/01/27(火) 13:42:13
おつー
中の人声いいよね
学生さんなの?
181
:
無名の巡礼者
:2015/01/27(火) 13:54:59
昼って精進料理なの?
182
:
無名の巡礼者
:2015/01/27(火) 14:03:15
鐘ついてんの?
183
:
無名の巡礼者
:2015/01/27(火) 14:06:29
掲示版は見ないんだな…淋しいぜ
184
:
中の人
:2015/01/28(水) 23:05:29
今日はもう寝ますw
あしたまた〜
185
:
無名の巡礼者
:2015/01/30(金) 21:56:10
こーぼーくんのBGM
鐘の音聞きながら
煩悩を消しつつ聴かせていただいて居ります。
186
:
ロビン
:2015/02/01(日) 20:59:44
鐘の音がいい感じのBGMになってますね
187
:
無名の巡礼者
:2015/02/02(月) 00:23:05
ご詠歌が聴ける
この時間がとても好きです
188
:
中の人
:2015/02/02(月) 00:41:05
>>180-183
すみませんw
懲りずに遊びに来てくださいませw
>>186
ありがとうございますw
高野四郎(金剛峰寺大伽藍)の鐘の音とかですw
>>187
ありがとうございますw
ご詠歌、いいですよね♪
189
:
無名の巡礼者
:2015/02/02(月) 16:05:34
もし、よろしければ、仏教初心者が読んどけ
という文献などあれば、御教授いただけないでしょうか。
190
:
中の人
:2015/02/02(月) 19:40:24
>>189
こんにちは。
よろしければコテハンお願いしますね。
仏教と言いましても、広いですからねえ。
(実は、「文献」という単語にびびっていますw)
自称初心者ということは、実は結構フリークの方なのかな・・・・・w
一応、このねとらじでは、「仏教書」ではなく「三蔵」そのものを読むことがコンセプトです。
その観点からお話をします。
0.「悟りへの道」(入菩薩行論)
・金倉先生のもの(サーラ叢書)がおすすめですが、ねとらじでは最新の日本語訳の「菩薩を生きる」(バベルプレス)を読みました。
・これは必読!
1.岩波文庫の原始仏教経典シリーズ
・「ブッダのことば(ダンマパダ)」「感興のことば(ウダーナヴァルガ)」「最後の旅(大般涅槃経)」など、中村元先生のものが結構あります。
・持っていて損はない。文庫だし。絶版になると厄介なので是非おてもとにw
2.岩波文庫の大乗経典シリーズ
・今読んでいるのは「法華経」。他にもいくつかある。
・「法華経」は、岩本先生の「大乗の意義」などの注釈部分がとっても素敵w
3.弘法大師空海全集(筑摩書房)
・真言密教はこれ。「付法伝」「御遺告」「二教論」「秘蔵法鑰」などは読みました。
・次は何よもう。
・県内の図書館のどこかにはありそう。
・今はちくま文庫から「空海コレクション」というのを刊行しているようです。
・でも、高野山の読み方じゃないんだよなあ・・・・・・。
(今、必死に高野山versionつくってますw)
4.律蔵は平川彰全集から読んでいこうと思います
・相当巻は「二百五十戒の研究」
・県内の図書館のどこかにはありそうw
5.基礎的なことを知りたいなら・・・
・水野弘元「仏教の基礎知識」 ←これはおすすめ
・今読んでいるのは、平川彰「インド仏教史」
191
:
187
:2015/02/02(月) 23:49:12
コテハン
コトリでお願いします
高野四郎が何かもよく解らず
今日検索して始めて鐘の大きさ、歴史から
命名されたと知りました
心の静寂を求めて今日もご詠歌聴かせて頂きます。
192
:
中の人
:2015/02/03(火) 22:36:27
>>191
コトリさん、いらっしゃい。
高野四郎を検索して頂いてありがとうございます。
これからも、どうかよろしく。
193
:
コトリ
:2015/02/04(水) 00:18:36
放送ありがとうございました
194
:
中の人
:2015/02/05(木) 21:27:07
>>193
コトリさん、お楽しみいただけたでしょうか。
また、いらしてください。お待ちしております。
195
:
きゃらめる
:2015/02/06(金) 22:51:07
川のせせらぎのように爽やかですね
196
:
コトリ
:2015/02/07(土) 00:32:43
切り花のお話
興味深く聞かせて頂きました
どんなお花もとても愛らしいです
197
:
189
:2015/02/08(日) 16:31:56
>>190
ありがとうございます。本当にずぶのしろうとです。
ご紹介いただいた書籍読んでみます。
寒い日が続きますが、どうぞ御体御自愛下さい。
198
:
コトリ
:2015/02/12(木) 00:26:50
ご詠歌を聞きながら眠りに入ります
おやすみなさい
199
:
中の人
:2015/02/14(土) 21:00:10
>>196
コトリさん、いつも聞いて下さってありがとう。
>>197
ご参考にして頂ければ幸いです。
200
:
好きです日本
:2015/02/17(火) 09:05:22
お初です。
日本のお坊さんのお役目又は目的はなんなのでしょうか?
自己の解脱や悟り?祈りや祈願?お葬式の導師としての職業?
お釈迦様は、祈りなどせずにひたすら悟りの道を歩み、偶像崇拝も否定的で、神や菩薩など口にしたことはないと聞きます。
私の知る限り住職の坊さんで、悟りををひたすら求めている様な方はいないような?葬式や法事、厄払い、祈願、、メインです。
この様な事は、本来釈迦仏教とは全く無縁と思いますが、私の間違いでしょうか?
201
:
コトリ
:2015/02/22(日) 23:44:47
テスト頑張って下さいね!
202
:
無名の巡礼者
:2015/02/22(日) 23:52:40
いいっすねえ
203
:
コスモス
:2015/02/22(日) 23:53:54
今日も癒されます
感謝(*´ω`人)感謝
204
:
中の人
:2015/02/24(火) 00:58:23
>>200
好きです日本氏、はじめまして。
書き込み有難うございます。
そしてキリ番ゲットおめでとう。
お返事はちょっと待ってね。
大切なお話なので、ちゃんとまとめたいと思います。
205
:
中の人
:2015/02/24(火) 00:59:39
>>201-203
まとめてごめんね。
ご視聴くださいましてありがとうございます。
テストがんばるおw
とりあえず寝まするーw
206
:
コトリ
:2015/03/02(月) 00:37:20
コーボーくんカフェ
聞けてありがたい
207
:
どんぐり
:2015/03/04(水) 00:09:17
心が洗われます
208
:
たんぽぽ
:2015/03/08(日) 23:30:04
癒されるひとときを
ありがとうございます
209
:
コトリ
:2015/03/10(火) 23:39:17
今、闘病中です
こーぼーくんのお話で生きる力を頂いています
210
:
おっとり
:2015/03/11(水) 00:28:57
いつも悩みがあると
こちらのラジオを聞いています
211
:
無名の巡礼者
:2015/03/22(日) 23:52:26
いいですね
212
:
コスモス
:2015/03/23(月) 01:16:49
心がうるおいます
213
:
コトリ
:2015/03/28(土) 16:40:31
こんにちは、久しぶりに聞かせて頂きます。
こーぼーくんカフェで流れる御詠歌は
CD化されていますか?購入したいのですがお教えください。
214
:
コトリ
:2015/03/28(土) 17:32:12
こーぼーくん
ありがとうございます。
215
:
コトリ
:2015/03/29(日) 22:49:17
人それぞれの想いが
この鐘の音のようであれば…
216
:
中の人
:2015/03/30(月) 02:04:05
>213
もうご注文済みかも知れませんが。
ご詠歌CDは下記から。
http://urx.nu/iXGo
もしくは教学部0736-56-2014
217
:
無名の巡礼者
:2015/03/31(火) 21:59:58
>>216
お教え頂き、ありがとうございます
218
:
中の人
:2015/04/06(月) 14:04:07
もうちょいしたら朗読するお
219
:
苺ラジオ
:2015/04/06(月) 16:37:08
今作業中ですか?声がきこえないので?です
220
:
中の人
:2015/04/07(火) 18:05:35
ちょい朗読するお
>219 苺ラジオさんごめんね
222
:
中の人
:2015/04/08(水) 15:07:58
さて、朗読行きます
とりまインド仏教史。
他にリクエストあったら、受け付けますよ〜
223
:
苺ラジオ
:2015/04/13(月) 19:32:04
初心者の哲学の本の朗読とかできますか?
226
:
中の人
:2015/04/15(水) 09:58:10
>225
苺ラジオさんw
227
:
中の人
:2015/04/15(水) 09:58:40
さーて、何か読みますか・・・・
なにがいいかなあ
228
:
中の人
:2015/04/15(水) 11:30:33
本日は法相二巻抄読ませていただきました♪
229
:
匿名
:2015/04/18(土) 15:16:13
うおおおお0(`・д・´)0おおおおお!!
230
:
中の人
:2015/04/27(月) 14:30:13
インド仏教史よむお
231
:
苺ラジオ
:2015/04/27(月) 16:26:18
初心者の哲学の本の朗読とかできますか?
今度はまちがいではないですw
232
:
中の人
:2015/04/27(月) 17:09:22
三昧耶戒とかよむお
233
:
中の人
:2015/04/27(月) 20:03:29
>231
苺ラジオさんw
初心者の哲学の本といってもいろいろあると思うのですがw
ここでは、そもそもあまり高度な本は読んでませんよ。
スタンダードな本を読んでます。
でもまあ、原始仏典とかが入りやすいでしょうかね。
スッタニパータとか読んでます。
あと論語。
歎異抄とかもいいかなって思ってますw
自省録はなかなか進まない・・・・・。
234
:
中の人
:2015/05/06(水) 15:07:04
インド仏教史いきまつ!
235
:
中の人
:2015/05/06(水) 17:26:08
法華経よむお
236
:
中の人
:2015/05/07(木) 15:25:57
インド仏教史よむお
237
:
中の人
:2015/05/08(金) 11:17:09
インド仏教史読むお。
その次何か軽く読むお。
リクエストあったらよろしくね。
238
:
中の人
:2015/05/09(土) 12:33:32
高野山開創の意義
法華経
よみます♪
239
:
中の人
:2015/05/16(土) 11:55:44
インド仏教史よみます。
大乗、はじめましたw
240
:
中の人
:2015/05/19(火) 13:41:58
インド仏教史
初期の大乗仏教
241
:
中の人
:2015/05/20(水) 14:19:43
インド仏教史よむお。
初期大乗仏教の思想と実践
243
:
中の人
:2015/05/22(金) 23:14:58
>>242
ごめんなさい><
244
:
中の人
:2015/05/26(火) 16:09:20
インド仏教史久しぶりに読みますね
245
:
無名の巡礼者
:2015/05/28(木) 01:20:43
今、波瀾万丈中なのかしら?貴女が幸せになりますように
246
:
中の人
:2015/06/04(木) 23:40:37
>245
ありがとうございます
247
:
中の人
:2015/06/10(水) 23:02:10
スッタニパータ
248
:
無名の巡礼者
:2015/06/10(水) 23:37:39
少しだけですが、理解できそうなお話しですね。ありがとうございました。
249
:
無名の巡礼者
:2015/06/14(日) 01:37:01
鐘の音と鳥のさえずりは録音なのでしょうか。昼と午後六時と深夜に聴いてしまいました。今日一日働けてしあわせです。合掌
250
:
中の人
:2015/06/16(火) 12:57:24
<<248
ご来庵有難うございます。
解説などは最低限で、余計な解釈は極力控え、原典に近い状態でお伝えすることを心がけています。
回を重ねて親しむことによって、教えに近づけたらいいですね。
251
:
中の人
:2015/06/16(火) 13:02:32
>>249
気に入って頂けて光栄です。
鐘の音は、高野山の高野四郎という鐘の音を主にお届けしています。
(去年のゆく年くる年で打っていた鐘です)
昨年録音してきました。
高野山には「六時の鐘」というのもあって、そちらもたまに流しています。
他の寺院の鐘の音もお届けしようかな・・・そのうちw
252
:
中の人
:2015/06/16(火) 13:18:02
今日は、違うの読んでみたくなって・・・・・
昼はアラビアンナイトいきます♪
253
:
無名の巡礼者
:2015/06/16(火) 23:26:28
鐘の音の詳しいコメントありがとうございました。私の以前住んでいた市では朝六時の鐘の音がありました。今は近隣の市に引越して、聴く事はありません。これも時の流れなんでしょうね。
254
:
無名の巡礼者
:2015/06/24(水) 00:35:13
途中からですが。大変、益になる話をありがとうございました。
255
:
無名の巡礼者
:2015/06/24(水) 00:38:37
中の人、関西の出ですか?
256
:
中の人
:2015/06/29(月) 20:06:16
イェーリング「権利のための闘争」いきまつw
257
:
中の人
:2015/07/04(土) 10:50:25
吉川三国志いきまつw
258
:
中の人
:2015/07/07(火) 20:17:14
孫子いってみよかな
259
:
中の人
:2015/07/08(水) 13:19:51
自省録いきまつ
260
:
中の人
:2015/07/11(土) 14:59:52
吉川三国志いきまつ
261
:
中の人
:2015/07/11(土) 23:23:20
法華経いきまつ
262
:
無名の巡礼者
:2015/07/14(火) 02:00:24
御仏のありがたい教えも、ただ聞いても悟れず、その教えを身にしみて理解した時、こそ悟りになる。
本当に、八年も毎年種の蒔き方教えてきましたが。今年は、少し突き放してみました。
すると、自ずと,悟りだしましたわ。
ご詠歌聴きながら、心静かになりました。合掌
265
:
中の人
:2015/07/28(火) 20:56:39
兵法三十六計、今日の予定
3.借刀殺人
4.以逸待労
5.趁火打劫
6.声東撃西
266
:
A
:2015/08/11(火) 11:38:08
おはようございます
まったりおじゃまします
267
:
無名の巡礼者
:2015/09/23(水) 00:03:50
中国の仏教でも唐代の禅僧百丈なんかは「一日作さざれば一日食らわず」と言って自分で耕してたそうですね
文革の頃はそういう宗派はなかったのかな
268
:
無名の巡礼者
:2015/09/23(水) 00:40:39
面白い話でした ありがとう
269
:
無名の巡礼者
:2015/09/25(金) 21:16:25
スマナサーラ、南直哉、苫米地についてどうお考えですか。
270
:
<削除>
:<削除>
<削除>
271
:
無名の巡礼者
:2015/10/23(金) 22:40:43
いつまでも鐘の音聞かせるつもりやねん!(笑)
272
:
あんみつ
:2015/11/05(木) 23:50:39
こんばんわ
273
:
中の人
:2015/11/06(金) 00:02:54
>>272
こんばんはー。ご清聴ありがとうございました。
274
:
あんみつ
:2015/11/08(日) 19:34:52
こんばんわ
こちらこそありがとうございました┏○ペコッ
まったりゆったり
275
:
無名の巡礼者
:2015/11/24(火) 00:40:52
今日も癒されてます
276
:
中の人
:2015/12/03(木) 12:17:42
>>274
あんみつさん
>>275
無名様
いつもありがとうございます。配信環境が整わないので、少しお休みします。
再開のめどは1〜2週間くらいかな。
ツイキャスが利用できる方は、そちらへどうぞ。
http://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/
277
:
中の人
:2016/01/10(日) 19:45:22
ぼちぼち再開しようかな。
278
:
あんみつ
:2016/01/10(日) 19:57:59
ありがとうございます
放送再開してよかった!
279
:
無名の巡礼者
:2016/01/13(水) 18:48:38
始まりましたね
280
:
どんぐり
:2016/01/20(水) 21:16:39
はじまり はじまり
281
:
無名の巡礼者
:2016/01/27(水) 09:05:41
尊い時間をありがとう
282
:
無名の巡礼者
:2016/02/02(火) 22:00:56
この感じにはまりそう
283
:
無名の巡礼者
:2016/02/03(水) 23:06:30
素晴らしいです。
有意義な時間でした。ありがとうございました。
284
:
中の人
:2016/02/06(土) 14:52:59
ざっくり論語読んでます。ざっくりw
これでいちおう、四書は終わり。
論語集注、いつかよみたい
285
:
無名の巡礼者
:2016/02/09(火) 22:30:46
お大師様に聞くのはちょっと違いますが
マイナス金利で日本国債が暴落、国民は手放す手放す、
今や借金大国で国債で支えていた使い込み体質の日本国は大丈夫なのでしょうか?南無南無
286
:
B
:2016/02/19(金) 08:59:18
介護施設でベランダから老人を投げ捨てたり恐ろしいです
287
:
無名の巡礼者
:2016/03/11(金) 17:44:48
清らかな番組!
288
:
中の人
:2016/03/24(木) 14:23:56
平家よみます!
289
:
中の人
:2016/03/28(月) 22:17:03
即身成仏義よみます
290
:
どんぐり
:2016/03/30(水) 00:13:53
はじまり はじまり
291
:
中の人
:2016/04/01(金) 11:11:40
即身義通読します
292
:
中の人
:2016/04/09(土) 22:17:22
二経論いきます
293
:
七匹猫のポチ
:2016/04/16(土) 23:10:23
ひさしぶりに、拝聴いたします。以前、鐘の音について書き込みをしました。
294
:
かばどん
:2016/04/19(火) 23:31:22
夜のひととき
コーヒーでも飲みながら
295
:
6月の空
:2016/06/22(水) 15:45:20
HP消えちゃいましたね
何かさびしい
296
:
中の人
:2016/07/01(金) 19:59:55
>>295
6月の空さん、7月になりました。
HPはそのうち復活するでしょう。
ご心配いただき、ありがとうございます。
297
:
どんぐり
:2016/07/24(日) 18:33:40
今日もまったりおじゃまします
298
:
無名の巡礼者
:2016/08/13(土) 11:55:16
高野山に住んでるの?
299
:
夜更かし
:2016/08/13(土) 19:09:23
鐘の音、心穏やかになりますね。
300
:
コスモス
:2016/09/04(日) 17:43:15
今日も楽しみにしています
301
:
無名の巡礼者
:2017/07/16(日) 01:16:48
こんばんは
鐘の音ありがたく聞かせて頂きます。
302
:
無名の巡礼者
:2017/07/22(土) 18:14:06
寝てんのか
303
:
無名の巡礼者
:2017/10/10(火) 22:18:49
レス
304
:
無名の巡礼者
:2017/10/10(火) 22:19:29
色レス
305
:
無名の巡礼者
:2017/10/10(火) 22:20:25
論語読みの論語知らず
306
:
無名の巡礼者
:2017/10/10(火) 22:23:40
子曰く
↓
しいわく
or
しのたまわく
307
:
無名の巡礼者
:2018/02/19(月) 18:49:56
音が小さいです
308
:
無名の巡礼者
:2018/02/19(月) 22:43:02
しばし鐘の音をお聞きくだされ。
309
:
中の人
:2018/02/19(月) 22:56:18
またね!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板