レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【オ-プニングフィルム】放送実況用スレ356【リメイク?】
ダンバイン・バイファム・レイズナ-・ザンボット3
実況はここでおねがいします。
▼DJ・リスナー一覧表
(Over Age 30)
団長(surounin)、下っぱ、えんじぇる、まんもす、J(じぃざす)、kshr15
門番、よりひと、DJ503(あびんどん)、某俺、俺様、Miller、りすと、ブラック(クロネコ)
(Over Age 20)
綾女、くま、きゃす太、たらこ、助六、ニッチ、伝衛門十三(13)
はるるん(ぱるぱる)、支倉(賢者王)、はちのひと、とうふ屋
ローリー正之、金魚救い、ぜっとん、HMST(ハムスター)、かがみん、o-o、
長文の人、デレついか、TEO ZETWORK、カトウ
(Over Age 10)
9ちゃん、朔太郎、(。・w・。)パンパン
(Over Age X)
2時の人(タックん)、ガムリン、issie、旭、丹下(ry、よしお、すいしん、
〈(`・ω・`)〉(シャボーン)、いちごう、ひみつ、猫ルジ、ゆたりあ
※年齢更新は自己申告でおねがいします。秘密の方は(Over Age X)で。
▼です★らじTwitter
http://twitter.com/desuradio
▼です★らじアニソンリレーまとめ
http://www32.atwiki.jp/deathradio/
▼前スレ
【ゆく年】放送実況用スレ355【くる年】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/radio/1958/1546177641/
▼過去ログ倉庫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/storage.cgi/radio/1958/
▼CD新譜情報
http://www.ginsei.jp/ANIME/anime_CD.html
▼Jちゃんねるお便り用のメールフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=753075
昨日同様、23時きっちりに始めて終わります
なお、今回はとある事情により
開始後、OPに1曲かけてからマイク使います。
http://leibniz.dip.jp:8086/
開始少し前までアニソンインストでお待ちください。
今北真夏!
>>3
いらっしゃいませー
例の如くコピペに忙しい放送ですが、のんびりお付き合いただければ
ニッチさんがぬーさんの曲をかけるとはちょっと新鮮
ここまでごちうさなしw
>>5
そ、そうでしょうか・・・w
>>6
ごちうさは尺の関係で・・・
そう言えば、ぱすてるメモリーズのごちうさ回が本家に怒られてましたね
>>7
あれ、本家に怒られたからTLで話題になってたんだ!w
結局差し替える事になっちゃったのかなぁ
●放送用 クイーンのあゆみ 70年代
1970:メイ(gt)とテイラー(dr)の在籍バンド「スマイル」にフレディ(vo)加入。
1971:ディーコン(ba)加入。クイーン結成。
1973:1st. 戦慄の王女/ Queen (英24位、米83位)
1974:2nd. クイーン II/ Queen II (英5位、米49位)
1974:3rd. シアー・ハート・アタック/ Sheer Heart Attack (英2位、米12位)
同年:ディープ・パープル、モット・ザ・フープルの前座として初のアメリカツアー(メイの体調不良で途中降板)
1975:4月に武道館で初来日ライブ。
同年:4th. オペラ座の夜/ A Night at the Opera (英1位、米4位)
1976:5th. 華麗なるレース/ A Day at the Races (英1位、米5位)
1977:6th. 世界に捧ぐ/ News of the World (英2位、米3位)
1978:ヨーロッパ9カ国でツアー開催。6年目にして初のフランスでのコンサートも実施。
同年:7th. ジャズ/ Jazz (英2位、米6位)
●放送用 クイーンのあゆみ 80年代以降
1980:8th. ザ・ゲーム/ The Game (英1位、米1位)
1980:9th. フラッシュ・ゴードン/ Flash Gordon (英10位、米23位)
1981:初の南米進出。
1982:10th. ホット・スペース/ Hot Space (英3位、米22位)
1983:バンド活動を小休止。ソロ活動が盛んになり始める。
1984:11th. ザ・ワークス/ The Works (英1位、米23位)
1985:リオデジャネイロで行われたライブで、2日で観客動員数60万人を記録。
同年:7月13日(土)、ライブエイド出演。出演アーティスト中最多の6曲を披露。
1986:12th. カインド・オブ・マジック/ A Kind of Magic (英1位、米46位)
同年:フレディの容態の悪化に伴い、クイーンの4人が揃っての最後のツアー。
1989:13th. ザ・ミラクル/ The Miracle (英1位、米24位)
1991:14th. イニュエンドウ/ Innuendo (英1位、米30位)
同年:11月23日、フレディがスポークスマンを通じAIDS患者であることを告白。
同年:11月24日、フレディ・マーキュリー死去。
1995:15th. メイド・イン・ヘヴン/ Made in Heaven (英1位、米58位)
●放送用 クイーンのあゆみ クイーン+ 以降
2004:クイーン+ポール・ロジャースで活動。
2005:10月、クイーン+ポール・ロジャースで来日公演。
2009:ポールロジャースが離脱。ポールはバッドカンパニーの再始動に移行。
2012-:クイーン+アダム・ランバートで活動。
2014:8月にクイーン+アダム・ランバートで来日。サマーソニックのヘッドライナーとして公演。
2016:9月に来日。当初2日間の予定を3日間に追加し武道館公演。
-‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
. !:::{从rテ示 ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ′ /:::::::「`)イ::::::::::::|
|:::::::小、 /::::::::::r'´ |:::::::::::::|
|∧:::| l::> .. _ ̄ .イ::::::::::/ |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V |:::::::::::::|
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ ::::::::::::|
l;' / `⌒´ ( {、 |:::::::::::::|
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }! |:::::::::::::|
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
悪魔のリドルktkr
先ほどの通り、OPに1曲流して喋ります
ブライアン・メイ「じゃあ、共作にしよう♪」←プレッツェルをmgmgしながらw
「BIG-O! (TV Size)」 / 永井ルイ (THE ビッグオー OP1)
「Flash (Single)」 / QUEEN
とりあえず定番の
ニッチさんこんばんはこんばんは!
なるほどライブエイド(1985)までね把握
クイーンの時代企画
- この年、クイーンやこんなバンドが、こんな曲出してました -
◆1970:メイ(gt)とテイラー(dr)の在籍バンド「スマイル」にフレディ(vo)加入。
01. 「Mississippi Queen」 / Mountain
1stから。巨漢ギタリスト、レスリーウェストのソロ名義の作品から数えると2作目。
70年代アメリカンハードロックの代表的バンド。
できごと
・3月14日 - 日本万国博覧会(大阪万博)開幕( - 9月13日)。
・4月10日 - ビートルズ解散。
・7月14日 - 日本政府が閣議で日本の呼称を「ニッポン」に統一することを決める。
・10月8日 - アレクサンドル・ソルジェニーツィンのノーベル文学賞受賞が発表される。
・11月25日 - 三島由紀夫、市ヶ谷の自衛隊東部方面総監部にて割腹自決(三島事件)。
◆1971:ディーコン(ba)加入。クイーン結成。
02. 「The Battle Of Evermore」 / Led Zeppelin
天国への階段でお馴染み、4thから。
できごと
・1月20日 -大阪万博で作られたタイムカプセルEXPO'70が大阪城天守閣前に埋設される。6970年開封予定。(点検用の2号機も1971年1月28日に埋設される)
・3月20日 - 営団地下鉄千代田線の大手町駅 - 霞ケ関駅間が開業。
・4月3日 - 毎日放送(当時はNETテレビ系)が特撮テレビドラマ『仮面ライダー』放映開始(『仮面ライダーシリーズ』スタート)。・7月20日 - マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン。
・8月15日 - ニクソン・ショック(アメリカが金とドルの交換停止)。
・8月28日 - 円変動相場制移行。
・9月18日 - 日清食品が「カップヌードル」を発売。カップ麺の先駆けとなる。
・10月10日 - NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始。
・12月23日 - 大映が倒産。
●1973:1st.戦慄の王女 - Queen (英24位、米83位)
03. 「Keep Yourself Alive」 / QUEEN
なお、「演ったー」て感じで個人的に一番好きなシーン
できごと
・2月 - アース製薬が使い捨てゴキブリ駆除器「ごきぶりホイホイ」を発売。
・3月19日 - コナミ設立。
・4月20日 - 日本初のプロレス団体『日本プロレス』が興行を停止。
・7月20日 - 香港の俳優で、カンフー映画の第一人者として知られたブルース・リーが死亡。
・10月23日 - 江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定する。
・11月26日 - ヤクルト、ニックネームを「アトムズ」から「スワローズ」に変更。
・12月1日 - 白泉社設立。
映画「ボヘミアン・ラプソディ」の中でも流れていましたね
>>21
そういえば、ブルース・リーの報道は何となく記憶にありますw
●1974:2nd. クイーン II - Queen II (英5位、米49位)
04. 「Rock Bottom」 / UFO
4thから。
UFO、マイケルシェンカーともに現在まで続くライブの必殺ナンバー。
できごと
・1月26日 - セキグチが「モンチッチ人形」を発売。
・2月21日 - 朝日新聞朝刊に掲載されていた長谷川町子の4コマ漫画『サザエさん』の連載が
長谷川の病気により連載再開すること無くこの日で終了。
1946年に夕刊フクニチでの連載開始から約24年間の歴史に幕を下ろす。連載回数は通算6477回。
・3月12日 - 小野田寛郎陸軍少尉、フィリピンルバング島から帰還。
・3月30日 - この日放送のTBS『8時だョ!全員集合』で、
ザ・ドリフターズのリーダーいかりや長介が荒井注のドリフターズ脱退と志村けんのドリフターズ正式加入を発表。
・5月15日 - セブン-イレブンが東京都江東区豊洲に第1号店を出店。
・5月28日 - カーペンターズが3度目の来日。3万人募集の武道館公演に38万通以上の応募ハガキが来る。
>>22
元々好きな曲と言うのと、
「あ、こう曲入れてくれるんだ」ってのがあって妙に感動しましたw
>>24
モンチッチ流行った流行った!懐かしい!←年齢バレるわ!
●1974:3rd. シアー・ハート・アタック - Sheer Heart Attack (英2位、米12位)
05. 「Killer Queen」 / QUEEN
できごと
・7月24日 - ウォーターゲート事件: アメリカ最高裁がニクソン大統領と首席補佐官が
事件対策を話しあう様子がおさめられた録音テープの引渡しを大統領側に命じる判決を出す。
・8月29日 - 『ベルサイユのばら』が宝塚大劇場で初演を迎える
(大ヒットになり、以後宝塚歌劇団の代表作の一つに)。
・10月6日 - テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』第1作がよみうりテレビ・日本テレビ系で放映開始。
・10月14日 - 巨人の長嶋茂雄選手が後楽園球場の対中日ダブルヘッダーを最後に引退。
引退セレモニーの際に長嶋が発した「我が巨人軍は永久に不滅です」は流行語になった。
・11月26日 - 三省堂が東京地方裁判所に会社更生手続開始の申立て。
>>23
当時の映画、と言うかカンフー映画は何か間が好きで
時々無性に見たくなります
\
\\ /ビシュユウウゥゥゥ
\、、 ゛ ",,//
゛ ",, ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
゛、 ∩ ,," <
゛ | hn " < 『キラークイーンッ』!
,ヘ__∧ <);@;| \ <
| | |;;;;;;;| \\ <
|① ①| ,|;;;;;;;;|, VVVVVVVVVVVVVVV
ヘ д / ( " )
γ⌒`YTTTTY ̄〃(()
(氏≫|| | | | | "__ノ へ
ヽ__ノノー― ̄ ,,,, |〃l )
\彡ー // __|_ヘ \;;;;;|
\_/ ( _|__) |;;;;|
\_( _|__)〔|;@;|
/|| ||(@)|| リ~~
/ ̄ ̄//⌒ヘ|
|_/⌒V/|
>>25
ww
うちにも、物心ついたころ気付いたら
親族が集めたらしいのが何体かガラス箱に鎮座してました
●1977:6th. 世界に捧ぐ - News of the World (英2位、米3位)
06. 「We Will Rock You」 / QUEEN
このリズムはライブでも癖になりますね。
あと、思い出すのはヒースレジャーが一騎打ちしてた映画「ロックユー」の冒頭
できごと
・2月8日 - フジテレビ系火曜ワイドスペシャルの人気シリーズ『ドリフ大爆笑』が放送開始。
・4月15日 - 小学館から『コロコロコミック』が創刊される。
・5月2日 - 大学入試センターが発足。
・7月17日 - キャンディーズが日比谷野外音楽堂で行われたコンサートで
「普通の女の子に戻りたい」と解散することを宣言。
・9月下旬 - 10月上旬 - 芸能界マリファナ汚染事件。
研ナオコ、内藤やす子、にしきのあきら、美川憲一、井上陽水、上田正樹らが逮捕される。
・9月3日 - 巨人の王貞治選手が対ヤクルト戦でホームラン世界新記録の756号を達成(投手:鈴木康二朗)。
・10月 - 日本で再放送や国外製作番組の放送等の例外を除き、
白黒テレビ放送が廃止(完全カラー放送へ移行)。
最後まで白黒放送を行っていた放送局はNHK教育テレビ。
・12月17日 - リニアモーターカー、世界初の浮上走行に成功。
・12月25日 - イギリスの喜劇王、チャールズ・チャップリン死去(88歳)。
映画の劇中でこの曲ができるくだりはちょっと面白かったですね
ああ、こうやって音楽はできるんだ〜と、感心しながら見ていましたw
●1978:7th. ジャズ - Jazz (英2位、米6位)
07. 「Eruption」 / Van Halen
1stから。
ライトハンド奏法を駆使し、ギタリスト新時代の先鞭となる。
できごと
・1月7日 - テレビ朝日、人気時代劇『暴れん坊将軍』放送開始。
・4月4日 - 大洋の新本拠地、横浜スタジアムが完成。
・4月6日 - 東京都豊島区東池袋に60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館。
・9月18日 - 八重洲ブックセンターが開店。
・9月26日 - 東芝が世界初の日本語ワードプロセッサJW-10発表(翌年2月発売)。
・9月28日 - 日本テレビが世界初の音声多重放送(音声多重実用化試験放送)を開始。
以降、NHK総合テレビやTBS、フジテレビなども音声多重放送を順次開始。
・12月28日 - 俳優、田宮二郎が猟銃自殺。
>>27
今やってるジョジョも貯めっ放しなので
そのうち見ないといかんです・・・
ヴァン・ヘイレンといいますと、なぜかヴァン・ヘイレン大好きタカヤノリコさんを思い出しますw
●1980:8th. ザ・ゲーム - The Game (英1位、米1位)
08. 「Another One Bites The Dust」 / QUEEN
できごと
・1月5日 - ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。
・1月16日 - ポール・マッカートニーが大麻所持の容疑で成田空港内で逮捕される。
・2月1日 - パイオニアが初のステレオラジカセ「ランナウェイ」を発売。
・3月14日 - 全国規模で初めてのホワイトデーを開催(全国飴菓子工業協同組合 (全飴協) が企画)。
・3月15日 - 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。
・4月1日 - 大塚製薬が「ポカリスエット」を発売。スポーツドリンク普及の先駆けとなる。
・4月1日 - 松田聖子がCBSソニーより『裸足の季節』でレコードデビュー。
・4月3日 - 冷泉家が藤原定家の「明月記」など秘蔵の古文書を初公開する。
・4月25日 - 一億円拾得事件(11月9日に拾い主の物となる)。
・4月28日 - 任天堂が初の携帯型ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」を発売。
・5月23日 - 黒澤明監督の映画作品「影武者」がカンヌ国際映画祭グランプリを受賞。
・6月 - TOTO、ウォシュレットを発売。
・6月16日 - 「週刊ヤングマガジン」(講談社)創刊。
>>30
ざっくりとした沿革と逸話を知っている程度ですが、深刻にもなりすぎず
映画の締め所も含めて、さじ加減が良いなあと思いました
>>31
今でも吉良吉影のスタンド能力「バイツァ・ダスト」は今ひとつ難解です
そして第五部の「キング・クリムゾン」はもう何が何だかさっぱり・・・( ^ω^)
●1980:9th. フラッシュ・ゴードン - Flash Gordon (英10位、米23位) (日本では1981年)
09. 「Ace Of Spades」 / Mot?rhead
5thから。
パンク、メタル畑ともに幅広く親しまれている暴走ロックンロール集団。
できごと
・7月15日 - 牛丼の吉野家が会社更生法を申請(1983年にセゾングループが再建に乗り出す)。
・7月25日 - ルービックキューブが日本で発売。
・9月20日 - 昭和の爆笑王の異名を取った落語家の林家三平が54歳で死去。
・10月1日 - 国鉄大ダイヤ改正実施。
横須賀線と東海道本線の分離運転開始、北海道地区で781系電車が本格的デビュー。
東海道新幹線は「こだま」26本を削減、東京 - 博多間が6時間40分に。
「ひかり」の京都 - 博多間(各駅停車)が分離され、山陽新幹線で「こだま」の本数が増加した。
・12月8日 - ジョン・レノン銃殺事件。
・12月27日 - 小田急7000形電車(ロマンスカーLSE車)、営業運行開始。
>>32
もうチョイスに時代を感じますねw
そういう小ネタでニヤっとするのが好きです
モーターヘッドとかデフ・レパードあたりもちゃんと聞いてみたいと思う
このままだと聞かないまま人生が終わってしまいそうで・・・
>>35
ルービックキューブ流行った流行った!
流行りすぎてパチモンが多かったですよ、もうガチャガチャの景品にもあったくらい
当時は結構な速さでクリアできましたよ(もうやり方忘れちゃったけどw
◆1983:バンド活動休止。ソロ活動を展開。
10. 「Rock Rock (Till You Drop)」 / Def Leppard
3rdから。
80年代以降のブリティッシュロックの先導役にして、
メイデンとともにNWBHMの流れに乗った代表的バンド。
できごと
・1月1日 - ARPANETがIPに切り替わり、インターネットが開始。
・1月9日 - 日本テレビ、バラエティ番組『スーパージョッキー』(司会:ビートたけし)放送開始。
・1月22日 - アメリカ海軍の巡洋艦で最初のイージス艦である、
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦1番艦タイコンデロガが就役。
・4月1日 - 日本コカ・コーラがスポーツ飲料「アクエリアス」を発売。
同じ日には大塚製薬が「カロリーメイト」を、カシオ計算機が「G-SHOCK」をそれぞれ発売。
・4月15日 - 千葉県浦安市に東京ディズニーランド開園。アメリカ国外初のディズニー・テーマパーク。
・6月3日 - 阪急の福本豊が盗塁939の世界新記録達成。中曽根首相から国民栄誉賞受賞を打診されるが固辞。
・7月15日 - 任天堂が「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)を発売。
同じ日にセガ・エンタープライゼスがソフトのラインナップを充実させた「SG-1000」と
ベーシック搭載の「SC-3000」を発売。
・7月21日 - 南極・ボストーク基地で観測史上世界最低となる-89.2℃を記録。
・11月1日 - 日本の女性デュオ「あみん」がこの日をもって活動停止(2007年に活動再開)。
・11月11日 - 劇団四季のミュージカル「キャッツ」の公演が、新宿のキャッツ・シアターで始まる。
日本で初めてのロングランミュージカル。
・11月13日 - 郵便小包に「ゆうパック」の愛称が付けられる。
・11月13日 - ミスターシービーが菊花賞を勝ち、シンザン以来19年ぶり、日本競馬史上3頭めの三冠馬となる。
・12月4日 - 「1万人の第九コンサート」(毎日放送主催)の第1回目が大阪城築城400年記念及び
大阪城ホールこけら落としの一環として同ホールで開催される。
・12月22日 - YMOが日本武道館で散開コンサート開催。
>>34
自分も、昔読んでた頃からジョジョ3〜4部くらいまでは辛うじて記憶を遡れるんですが
割と能力忘れてたりするんで、ちょっと間が空くとリハビリしないと中々きついです・・・w
●1984:11th. ザ・ワークス - The Works (英1位、米23位)
11. 「Radio Ga Ga」 / QUEEN
ポップな路線でもトップクラスに好きな曲。
できごと
・1月13日 - 13日の金曜日、仏滅、三隣亡が重なった。
・1月14日 - マクドナルドの創業者レイ・クロックがカリフォルニア州サンディエゴの病院で死去。
・1月24日 - 米アップルコンピュータがMacintoshを発表。
・2月12日 - 植村直己がマッキンリー山(アメリカ・アラスカ州)の単独登頂に成功(翌日、下山途中で消息不明に)。
・3月11日 - スタジオジブリのアニメ映画「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督)が公開。
・3月28日 - 朝日麦酒の「三ツ矢サイダー」が発売100周年。
・4月4日 - フジテレビの時代劇『銭形平次』(主演:大川橋蔵)がこの日の放送をもって18年、888回の放送に終止符。
・4月6日 - 初代銭形平次の名優、長谷川一夫が死去。
・5月12日 - NHKが衛星放送を開始。
・6月16日 - TBSの人気番組「8時だョ!全員集合」にて、埼玉県入間市内からの公開生放送中に停電。
放送開始後9分間、会場が真っ暗なまま生中継された。
・9月5日 - 後楽園スタヂアム、「エアドーム計画」を発表。
・10月22日 - テレビ朝日系列で放送していた「西部警察」が最終回を迎える
・11月9日 - 講談社から写真週刊誌「フライデー」創刊。新潮社の「FOCUS」と共に“FF戦争”が始まる。
・11月11日 - シンボリルドルフが菊花賞を勝ち、2年連続、日本競馬史上4頭めの三冠馬となる(無敗の三冠馬は史上初)。
・12月7日 - 俳優の大川橋蔵が死去。長谷川一夫に続く「平次親分」の訃報は全国の時代劇ファンへの悲報に
・12月19日 - イギリス(サッチャー首相)と中国(趙紫陽国務院総理)が香港返還合意文書に調印。
これにより1997年7月1日に香港が中国に返還されることに。
・12月31日 - 第35回NHK紅白歌合戦が放送。総合司会の生方恵一(当時NHKアナウンサー)が
都はるみを「ミソラ」と間違えたことが話題となった。
ライブエイドのレディオ・ガ・ガのシーンはすごいですね
実際の映像もすごいし、映画もすごかった!
残り2曲です。1985年だけ2曲あります。
◆1985:7月13日(土)、ライブエイド出演。
12. 「Out In The Fields」 / Gary Moore
ソロ名義では5作目から。
90年代以降はブルース路線に回帰する、ゲイリーの今となっては貴重なハードロック時代。
できごと
・1月9日 - 現在の両国国技館が完成。
・2月6日 - スティーブ・ウォズニアックが米アップルコンピュータを去る。
・2月13日 - 改正風俗営業法施行、正式名称変更。ノーパン喫茶が姿を消す
・3月11日 - ゴルバチョフがソ連共産党書記長に就任。
・3月17日 - 国際科学技術博覧会(つくば'85)開催(?9月16日)
・3月21日 - 日本初のエイズ患者を認定。
・4月1日 - 日本電信電話公社(電電公社)が日本電信電話株式会社(NTT)に、
日本専売公社が日本たばこ産業株式会社(JT)に民営化。
・6月18日 - 豊田商事会長の永野一男が自室玄関前にマスコミ取材班が集まる中、
マンション内で刺殺される(豊田商事会長刺殺事件)。
>>36
モーターヘッドも、デフレパードも他のバンドに比べるとそんなに音楽性は時代で変わらなかったりするので、
ベスト盤から入って見るのも一つの手かもしれませんね
>>37
自分も1個だけ持っていましたが、特に真贋の注意はしてなかったので
もしかしたらパチモンの可能性が・・・
ラストです。
13. 「Tokyo Road」 / Bon Jovi
2ndから。
メジャーに駆け上がる途上の若々しいボンジョビ。
できごと
・7月3日 - 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開。
・7月13日 - ライヴエイドコンサートが開かれる。
・8月21日 - 第67回全国高校野球選手権大会は大阪・PL学園高校が2年ぶり3度目の優勝。
決勝戦(対山口・宇部商業高校戦)で清原和博が1大会新記録となる5本塁打を放つなど、
桑田真澄との「KKコンビ」としてのラスト甲子園で有終の美を飾る。
・9月1日 - アメリカ合衆国とフランスの合同捜査チーム、大西洋で沈没したタイタニック号の船体を発見。
・9月11日 - 女優の夏目雅子が急性骨髄性白血病により死去(27歳没)。
・9月13日 - 任天堂のアクションゲーム『スーパーマリオブラザーズ』が日本で発売。
・9月22日 - アメリカのニューヨークでG5がプラザ合意。
翌日ドルは暴落。元も暴落し、日本円は1ドル200円台から100円台に高騰した。
この後日本は円高不況を経てバブル景気へ向かう。
・10月18日 - 任天堂が北米で“Nintendo Entertainment System”を発売。
『スーパーマリオブラザーズ』が同時発売。
・12月18日- 羽生善治が史上3人目の中学生プロ棋士 (将棋)になる。
・日付不詳 - スーパー銭湯の第1号といわれる「万葉ポカポカ温泉」が富山県高岡市にオープン。
>>40
作中の映像の作り方も、ライブ感と言うか熱気が伝わる感じで良かったですね。
あと、観客と一体で楽しめるタイプの楽曲を持つバンドは本当に強いと思います。
あら、さくらさくらでタイムリーなボン・ジョヴィさん
当時「メイド・イン・ヘヴン」をリアルタイムで買っているあたりかなりスゴイと思うよ〜
何か美空ひばりさんの映像を使いながらコンサートする日本の演歌歌手のような感じね
●1975:04. オペラ座の夜 - A Night at the Opera (英1位、米4位)
14. 「Bohemian Rhapsody」 / QUEEN
できごと
・1月7日 - 毎日放送系でテレビアニメ『まんが日本昔ばなし』放送開始
・3月 - まるか食品が「ペヤングソースやきそば」を発売。カップ焼きそば普及の先駆けとなる。
・3月10日 - 山陽新幹線・岡山駅 - 博多駅間開業、「ひかり」の東京 - 博多間の直通運転を開始。
・3月24日 - 集団就職列車の運行が終了。
・4月4日 - マイクロソフト設立。
・4月5日 - 『秘密戦隊ゴレンジャー』(東映 - NET系)が放送開始(『スーパー戦隊シリーズ』スタート)。
・5月10日 - ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、「SL-6300」を発売。
・7月17日 - ソ連の宇宙船ソユーズ19号とアメリカの宇宙船アポロ18号が地球を周回する軌道上で
史上初の国際ドッキングに成功する(アポロ・ソユーズテスト計画)。
・8月30日 - 映画『トラック野郎』シリーズの第1作『トラック野郎・御意見無用』がこの日から公開、1979年まで全10作が製作された。
・9月1日 - 日本電信電話公社が「プッシュ式公衆電話機」を発売
・9月12日 - エポック社が日本初の家庭用テレビゲーム機である「テレビテニス」を発売。
・9月30日 - 明治製菓が「きのこの山」を発売(姉妹品の「たけのこの里」は1979年に発売)。
・10月4日 - テレビアニメ『タイムボカン』(フジテレビ)放送開始(『タイムボカンシリーズ』スタート)。
・10月24日 - ジョン・デロリアンがデロリアン・モーター・カンパニー(DMC)創業。
・11月1日 - 東映京都撮影所内に東映太秦映画村が開村。
・12月28日 - TBS系『お笑い頭の体操』が終了、8年間の歴史に幕。
翌年から引き続き大橋巨泉司会・ロート製薬提供による『クイズダービー』に引き継がれる。
この曲は昨年後半から年明けまで、日本国中ではやりましたね
おまけは、ライブエイド以降の発表作品より個人的に好きなものを
お付き合いいただきありがとうございました。
>>44
そっち方面が好きな従兄弟がいたので、その話の流れて
物は試しと手に入れた記憶があります。それがファーストコンタクトでした
>>45
まんまそんな感じですねw
その場にいると感慨もあったり、実際感動もあったりするので
それはそれで良いのかなと思ってます
>>47
TVつけるとどこかしらで特集してた覚えが・・・w
今日もLIFEでウッチャンがクイーンのコントやってたみたいですし、見てないけど
>>48
今晩の「LIFE!」、は映画「ボヘミアン・ラプソディ」公式Twitterアカウントが超反応していたので、
また録画を見てみようかと思います(きっと再放送もあると思うw
I was born to love youはいい曲ですね
一昔前CMで多く使われていましたね
>>49
たまたま番組表で見つけて、観ようか迷いながら結局放送の準備してたので
再放送あれば逃さないようにしようと思いますw
>>50
私もけっこうそのCMの印象強いです
特にスーパードライw
ニッチさん放送乙鰈様でした!
同時代のクイーン以外の曲を聴くというのも、楽しく比べられるものだなぁと、
そしてまたクイーンに立ち返ってみるとなるほどと興味深く感じました
それにしても、この頃の「できごと」のチョイスが硬軟面白いです
知ってる事件もあれば、そんなことあったっけということもありw
明日はセカンドシーズンの最終夜になるのかな?
闇鍋選曲、楽しみにしております!
昨日同様、23時きっちりに始めて終わります
http://leibniz.dip.jp:8086/
1989年に縁のありそうな音楽でお待ちください。
今北芍薬!
ティモシー・ダルトンのボンドはもう少し評価されてもいいと思う
おじゃっす。
おじゃっわい
>>55-58
いらっしゃいませー
特にOP考えてないので、すぐ喋って始めます
ニッチさんこんばんはこんばんは
キャー ニッチサーン
週末ですしのんびり行きましょう
01. 「I Want It All」 / QUEEN (1989)
13th「The Miracle」から好きな曲を。
4人のクイーンらしさを残しながら、ギターの音色だったり展開だったり
当時のハードロックのエッセンスを取り入れたような匂いも
02. 「Blew」 / Nirvana (1989)
1st「BLEACH」より。
アルバム全体がどこかどんよりとしていて
カートコバーンのメンタルを表現しているような感じですが、逆に時代が求めたのか
2ndでえらいヒットに。
03. 「Save Yourself」 / McAuley Schenker Group (1989)
マッコーリー・シェンカー・グループ名義の2作目からタイトルトラック。
泣きのギターが持ち味のマイケルシェンカーも、
ネオクラシカル的要素を取り入れシンプルな早弾きを見せる。
それまでのシェンカーのスタイルと比べると少々異色な作風に。
シェンカーなグループなのにマイケルじゃないという
04. 「Islands In The Sky」 / Mastedon (1989)
KANSASのボーカルを務めたジョン・エレファントが結成したバンドの1stフルから。
キリスト教徒であることや、信仰など押し出した歌詞内容などから
クリスチャンロックなどとも形容されるバンドの一つですが、
彼らの場合、音楽としてやってるのは良質メロディアスハードロック。
>>66
ボーカルにマッコーリーを迎えて連名のバンドにしてますが、
略称は変わらずMSGなのでややこしいw
Hellっぽいタイトルになるといよいよメタル感が増してきますな!w
05. 「Alison Hell」 / Annihilator (1989)
カナダ産スラッシュメタルバンドの1st「Alice in Hell」より。
他の爆走一直線のバンドよりは複雑で、怪奇なプログレスラッシュよりはシンプル、
痒い所に手が届く感じが好みで。
>>68
もう感覚がマヒして普段あまり気にしてませんが、確かに物騒ですね・・・w
06. 「Blasphemy」 / Morbid Angel (1989)
アメリカ産デスメタルバンドの1st「Altars of Madness (邦題:狂える聖壇)」から。
デスメタルの草創期から活躍する。
なお、中心人物のトレイ・アザトース(gt)は、
セーラームーンやガンダムなど日本のアニメファンで有名。
昔、別の何かの放送で紹介したことがあったかも・・・
1989年ってメタル系豊作の年だったのかしら?
こういうデスボイスとドコドコドラム音って、時々身体にしみこませないともうダメな感じになってしまった(禁断症状?
07. 「Run Across Desert Sands」 / Steve Stevens (1989)
アメリカ出身のギタリストのソロ名義の1st「Atomic Playboys」より。
様々なバンドやミュージシャンに参加、共演する。ライブエイドにも出演。
一般的には映画「トップガン」の「Top Gun Anthem」が耳なじみがありそう。
個人的にはボジオ・レヴィン・スティーヴンスでの活動も好き。
>>71
全てのバンドを把握してるわけではないので答えは難しいですが、今回の企画を機に整理してみたら、
ウチの倉庫には1989年発表のスラッシュメタルがどっさりありましたw
尺の関係もあるので、企画内ではあまり取り上げてはいませんが・・・
>>72
それは良いことですね(暗黒微笑
世界は知らないけど日本は90年代になるとメタル氷河期を迎える…
08. 「The Gates Of Hell」 / Black Sabbath (1989)
ボーカルにトニー・マーティンが参加してた頃のアルバム「Headless Cross」から。
バンドメンバーが幾度となく変わる中、トニーアイオミだけは変わらずサバスで活動を続けていた。
2017年2月をもって50年にわたる活動に終止符。
おな本当なら、昨日のダウンロードフェスジャパンにオジーオズボーンが出演する予定だったが、
病気療養のためキャンセルとなっている。
昨日のダウンロードよかったよ…オジーも見たかったけどね、ロブお爺ちゃんが頑張ってくれたよ
09. 「Reek Of Putrefaction / 腐敗臭」 / Carcass (1989)
お馴染み?リヴァプールの残虐王の2nd「真・疫魔交響曲 - Symphonies of Sickness」より。
相変わらずジャケはグロ。
曲は比較的キレが良くて後味スッキリ・・・なはず。
>>74
世界はそれなりに基本的な作品はなぞってる(つもり)なんですが、
自分の場合、逆に日本のメタルバンドに疎いんですよね・・・克服したいとは思うんですが・・・
>>75
オジー・オズボーンさんは残念でしたが、
代わりに結構スゴイ方々を呼んだと聞きました(どんだけスゴイのかはわからない・・・・
10. 「Fabulous Disaster」 / EXODUS (1989)
サンフランシスコはベイエリア・スラッシュの代表格の3rdより、タイトルトラック。
猪突猛進型のスラッシュが持ち味。
活動再開後もちょくちょく来日している。
エクストリーム・ザ・ドージョー出演のほか、スラッシュドミネーションの常連。
ライブが凄く楽しい。
>>76
うらやましい!
ギリギリまで行くか、かなり悩んでました。メインはスレイヤー目当てで
ブラガ!
11. 「Hall Of The King」 / Blind Guardian (1989)
ジャーマンメタルのベテランの2nd「Follow The Blind」より。
ファンタジー感が強いほか、初期は特に切れ込むリフと
ダークめな楽曲で、ジャーマン系では比較的スラッシュと相性が良かったり。
>>75
オジー単独とオジーサバスのどちらもライブ経験はありますが、
基本的におちゃめですねw あと盛り上げ上手でした
流石にコウモリは食べませんでした
レス番間違え
>>81 は>>78 さんへ
残り2曲です。
12. 「Forget Me Not」 / Bad English (1989)
1stアルバム「Bad English」より。
元々70年代から活動していたベイビーズを母体として、
ジャーニーに引き抜かれていたジョナサン・ケイン(キーボード)が戻ってきて再始動したバンド。
短期間の活動、残したアルバムは少ないものの、メロディが凄く自分好みのハードロックで。
>>81
なるほど、行きずりで食いちぎっちゃったんだけど、それよりも注射が痛かったことの方がツラかったのねw
「本当の意味でヤバかった」帝王・オジー・オズボーンの伝説 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
ttps://spice.eplus.jp/articles/3813
ラストです。
13. 「The Meeting」 / Anderson Bruford Wakeman Howe (1989)
どこかで聞いた名前ばかりの方々で。
初期イエスの様な音楽をやりたいと集結したものの、
イエス名義のバンドは存続していたため、それぞれの参加者を冠したバンド名に。
こちらも作品は少ないものの、お気に入りの一つ。
>>85
静かな曲だけど、突然ドドスコドドスコ・・・!とドラムが暴れ出すのではないかと身構えながら聞いていますw
うんうん、こっちも「聞いたぁ〜」って爽快感がありますよ〜
おまけ大盛り
14. 「That Day Is Done」 / Paul McCartney (1989)
ソロ名義では8作目「Flowers in the Dirt」より。
昭和と平成の節目、また平成と新しい元号の節目ということで。
以上で終了です。
平日夜にもかかわらず、お付き合いいただきありがとうございました。
良い週末を
(乂Д´)<エーックス!!
携帯電話のCMに出ているToshiさんが(新垣さんをKeyに従えているため)佐村河内さんにしか見えないというw
おまけの方は、日本人バンドから1曲
闇鍋の汁がイカ墨じゃなくて墨汁になりそうなので、考えた結果選外に置いた1曲
チルアウト的に、迷いに迷ったラブソング系2曲お送りします
後で、リストスレにでも連日の一覧残しておきます
こ れ は ひ ど い w w w ( ← 誉 め て い る
.
アナルカント、ロゴひどい(褒めている
この曲に楽譜はあるのでしょうか・・・?w
>>95
1曲1曲にはあるのかもしれませんが・・・うーんw
なお、これは演奏曲を多重に重ねまくって5643曲入りEPという事で世に出た楽曲でした
>>96
確かに、メタルな方々ってライブの度に楽譜どうしているんだろうと思います。
何となく、ア・ウンな呼吸で行けちゃうのかなぁ
>>94
これはひどいわw
さすがに貼れない・・・興味がある方は画像検索をw
何という蛍の光
ニッチさん放送乙華麗様でした!
今日は今までの放送で名前だけはなんとか・・・というバンドも含め、
なかなかの闇鍋感で楽しかったです
いやぁ、それんしても興亡史シーズン2も楽しかったです
個人的にはクラウトロックの回がもう少し聞いてみたいと興味津々です
またいつか、何かのきっかけでシーズン3がある事を期待しつつ
今度はどういう切り口かなぁと楽しみにしています
楽しいウィークディでした
ありがとうございました!
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板