■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【万夫不当】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十二人目【国士無双】 1 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/02(土) 23:54:08 ID:JPfACfYE0 ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです。 難民板本スレ、エロゲ板スレ、型月板の他所のスレで己の脳内設定を垂れ流したりして、 他人に迷惑をかけるぐらいならここで思う存分やって下さいという目的の隔離スレです。 <お約束> ・既出キャラを提示する際にはシチュや情景、決め台詞の提示等よろ ・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。 ・パワーインフレはおおいに結構。 ・S級? それなんてエロゲ? ・次スレは>>980 が立てる。>>980 以降に立たない場合は有志が宣言してから立てる。 <まとめwiki>http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC <過去スレ> 【史上最強】ぼくのかんがえたサーヴァント【天下無敵】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1075616805.html 【宇宙最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 二人目【天下無双】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1085049407.html 【世界最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 三人目【常勝無敗】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1095437031.html 【天上天下】ぼくのかんがえたサーヴァント 四人目【唯我独尊】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1106451420.html 【全新系裂】ぼくのかんがえたサーヴァント 五人目【天破侠乱】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1114743505.html 【唯一無二】ぼくのかんがえたサーヴァント 六人目【絶対領域】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1131467850.html 【世界制覇】ぼくのかんがえたサーヴァント 七人目【銀河統一】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1143117417.html 【絶対無敵】ぼくのかんがえたサーヴァント 八人目【天下布武】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1158443130.html 【史上空前】ぼくのかんがえたサーヴァント 九人目【怪力乱神】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1173119463.html 【豪華絢爛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十人目【荒唐無稽】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1188380209.html 【空前絶後】ぼくのかんがえたサーヴァント 十一人目【抜山蓋世】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1199205482.html 【究極絶対】ぼくのかんがえたサーヴァント 十二人目【頂上対決】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1202308714.html 【疾風怒涛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十三人目【高速変身】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1204642486.html 【因果応報】ぼくのかんがえたサーヴァント 十四人目【天罰覿面】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1211152140.html 【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1241643995.html 【千紫万紅】ぼくのかんがえたサーヴァント 十六人目【一粒万倍】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1301478986.html 【天元突破】ぼくのかんがえたサーヴァント 十七人目【紅蓮裸眼】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1317808799.html 【百花繚乱】ぼくのかんがえたサーヴァント 十八人目【英俊豪傑】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1322992387.html 【停雲落月】ぼくのかんがえたサーヴァント 十九人目【莫逆之友】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1330347079.html 【一子相伝】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十人目【一族伝来】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1342078636.html 【勇猛無比】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十一人目【至大至剛】http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1356967593/ <テンプレ> 【元ネタ】 【CLASS】 【マスター】 【真名】 【性別】 【身長・体重】cm・kg 【属性】・ 【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 【クラス別スキル】 【固有スキル】 【宝具】 『()』 ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉: 【Weapon】 【解説】
2 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 00:13:18 ID:9GfJuWxw0 >>1 乙
3 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 00:52:04 ID:DyMZWegM0 >>1 乙
4 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 01:40:41 ID:XeAOKDec0 ありそうでなかったスレタイ>>1 乙
5 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 10:37:57 ID:.JRVj7AI0 >>1 乙 前スレで声が挙がっていたが、また自作鯖の解説が書き換えられていたわ 自分が書いたものじゃないなら一言断るべきだと思うが
6 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 21:58:33 ID:XGXXSzH.0 【元ネタ】サクラ大戦シリーズ 【クラス】ライダー 【真名】大神一郎 【性別】男性 【身長】176cm 【体重】65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D+ 耐久D+ 敏捷D+ 魔力C+ 幸運A+ 宝具Ex 【クラス別スキル】 対魔力:D+ 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 カリスマ(偽)の効果により、条件次第でランクを上昇させる。 騎乗:A 馬に乗るのはウマいものだよ、とは本人談。 大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。 ただし、幻想種は該当しない。 【固有スキル】 カリスマ(偽):C+ 人々を惹きつける、高潔な精神と誠実な人格。 特に女性に対しては並々ならぬ効果を発揮する。 本来は戦闘用ではないが、ライダーはこのスキルを利用した精神同調を行い、 自らに好意的な女性と擬似的なレイラインを繋ぐことで本来以上の力を発揮する。 レイラインの魔力供給の能率は対象とライダーの好感度によって上下する。 風林火山:C 多対一や一対多、一対一でも軍略と同じ効果を発揮する。 対人、対軍宝具の行使・対処に有利な補正が掛かる。 守護騎士:B+ 他者を救う戦闘の際、一時的に防御力を上昇させる。 魔的侵攻に対する四度の首都防衛を達成した。 カリスマ(偽)の効果により、条件次第でランクを上昇させる。 精神汚染:E 身体が勝手に……。 信頼を築いた女性が相手とあっても、お風呂を覗かずにはいられない。 このスキルが発動すれば、一時的にカリスマ(偽)を無効化される。 【宝具】 『霊子甲冑・神武』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 太正時代、都市の霊的防衛に運用されたパワードスーツ。 搭乗者の魔力を利用する霊子機関と蒸気エンジンのハイブリット式であり、 中でもこの宝具は二人の搭乗者の魔力を掛け合わせ、爆発的な推力を発揮する。 ライダーの搭乗中、この宝具は筋力B+ 耐久A+ 敏捷C+のサーヴァントとして扱い、 対魔力Bを付与するものとする。 『乙女心よ、桜の如く(サクラサク・ピュアハート)』 ランク:Ex 種別:対界宝具 レンジ:99 最大捕捉:1000人 マスターとの精神同調が最高潮の時に発動可能となる霊異の境地。 本来は習得の困難な固有結界をマスターとの魔力だけでなく、 世界で最も理不尽かつ崇高なる異界常識・乙女心を合わせて解き放ち、 マスターの心象風景を世界に強制投影し、レンジ内の悪しき存在を消滅させる。 固有結界の情景・効果はマスターの精神状態に左右されるが、 結界内のライダーはマスターの理想の男性としての振る舞いを強いられる。 【Weapon】 『神刀滅却』 強い霊力を持ち、所持者に人を統率し正しい方向へと導く力を授ける。 ライダーのクラスで現界している為に本来の力を失っているが、 所有者の正義の信念は決して揺らぐことはない。 『光刀無形』 強い霊力を持ち、所持者に希望と野望・野心を達成する強い力を与える。 ライダーのクラスで現界している為に本来の力を失っている。 【解説】 サクラ大戦シリーズ(1〜4まで)の主人公。 海軍士官学校を主席で卒業後、大帝国劇場に配属。 大帝国劇場は悪から人々を守る秘密部隊・帝国華撃団を結成しており、 大神は華撃団の隊長として隊員達を率いて悪の軍団との闘いに身を投じる。 四度の首都防衛に成功し、以後は帝国華撃団の総司令及び大帝国劇場の支配人となる。 劇中の功績に応じて少尉から大尉へと昇進しており、5では後進の育成にもあたっている。 正義感の強い実直かつ熱血な性格、部下達からの信頼の厚さに加え、 お風呂をついつい覗いてしまう欲求に忠実な一面から男性のファンも多い。
7 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 23:33:09 ID:k6RR9UUM0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐雁夜 【真名】マドール・ド・ラ・ポルト 【性別】男 【身長・体重】194cm・99kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具E 【クラス別スキル】 狂化:E 通常時は狂化の恩恵を受けない。 その代わり、正常な思考力を保つ。 短気な性質を刺激される状況に直面する度に幸運判定を行い、 失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。 【固有スキル】 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 クラス能力による暴走中は能力を発揮できない。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 クラス能力による暴走中は能力を発揮できない。 戦闘続行:D 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。 【宝具】 『汝罪あり(ヘイスティ・アキュゼイション)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 決闘裁判の強制。 対象を告発し、指定日時・場所でのバーサーカーとの決闘に応じるか 明確な証拠により潔白を証明するまで、全能力が一ランクダウンする“重圧”を課す。 それなりに筋が通ってさえいれば、告発内容は冤罪であっても構わない。 対象は代理人を立てる事もできるが、代理人が死亡したなら対象も速やかに死亡する。 指定した時刻になっても対戦相手が現れない場合、 バーサーカーは次の戦闘で無条件に暴走する。 【Weapon】 『無銘・長剣』 【解説】 円卓の一員、『門の』マドール卿。 彼に勝る騎士は非常に少ないという歴戦の勇士だが、激昂し易い性格とされる。 グィネヴィア主催の晩餐会中、王妃が勧めた林檎で従兄弟のパトリス卿が死亡した時、 マドールは彼女を殺人犯として告発した。王妃の代理騎士として決闘裁判を戦うのに 最も相応しいランスロットは、しかし先日王妃の不興を買って王宮を追放されており 裁判官を務めなくてはならないアーサー王もまた、妻の為に戦う事ができなかった。 従兄弟ランスロットの代わりをしてくれるよう王夫妻に依頼されたボールス卿は、 王妃が白でも黒でも平気で弁護するだろう従兄弟を追放しておいて、と渋りながらも 『より優れた騎士が名乗り出たならその騎士に交代する』との条件付で引き受けた。 「やったぜ、これでランスロットを王宮に戻せる」と従兄弟を呼びに行くボールス。 当日、気の短いマドールを散々じらした末に現れた謎の騎士(無論ランスロット)は 一時間近い激闘の末、腿を剣で貫かれる重傷を負いながら王妃の無罪を勝ち取った。 その後、湖のニミュエによって真相が明らかにされる。 従兄ラモラックの仇ガウェインを殺そうとしたピネル卿が 「王妃は出席者中最も高貴な騎士ガウェインに、大好物の林檎を勧めるだろう」と考え 毒を仕込んだのだが、王妃は来客のパトリスに勧め、誤算が生じたのである。 パトリス卿の墓石には、マドールの手によって真相と王妃の潔白が刻まれた。 マドールはランスロットの仲介で王妃と和解したが、 後に王妃とランスロットの密通現場ガサ入れに参加してランスロットに殺されている。
8 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 23:34:43 ID:k6RR9UUM0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】ランサー 【マスター】バゼット・フラガ・マクレミッツ 【真名】ブランディリス 【性別】男 【身長・体重】182cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 直感:C 戦闘時、常に自身に最適な展開を“感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『果たすべき未完の決着(アンフィニッシュド)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:2人 決着を着けずして別れる相手との再戦を望むとき、その願いを叶える祝福。 自身と対象との再戦を阻む事態が発生しているとき Bランクの精霊の加護スキルに相当する効力が両者に働き、状況を切り抜ける力となる。 この効果は再戦が果たされた時点で消滅する。 自覚の無い隠された能力。 『対象と永遠に決着をつけられなくなる』呪いが併発している。 より高いランクの運命干渉以外、どのような攻撃を用いようと 何某かの妨害が発生しお互いのHPをゼロにする事ができない。 幸運により抵抗できるが、再戦の約束という“同意”をしていたなら 抵抗の機会は失われている。 【Weapon】 『無銘・長槍』 【解説】 円卓の一員、ブランディリス卿。 ガウェインの二人の息子フローレンス卿とロヴェル卿の伯父。 ガウェインの義兄、の一言で済ませられないのは 妹とガウェインが結婚しているか(作品により)定かでないため。 ガウェインは身持ちが堅いと評判だった美しい乙女を誘惑し、同衾した。 嫁入り前の娘に何をしてくれるのか、とその父と二人の兄が彼に決闘を挑むが 当然のように敗れる。その後に現れたのが今一人の兄、ブランディリス卿であった。 彼はガウェインと互角に渡り合うが、ガウェインがそれまでの三度の決闘で傷を 負っていた事から『決着は互いに全力を尽くせる時に』と延期される事となった。 五年後に彼らは再会し、約束通りに決闘を開始する。周囲の制止も聞かず戦い続ける 二人だったがアーサー王の命令により中断され、しばらくして二人は友人となった。 その後はどうしたわけか、捕まって助けられたり捕まった仲間を助け出したりする 冒険に縁が多かったという。 火刑台に上るグィネヴィア王妃を護衛中、ランスロット一派に殺された。
9 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 23:36:18 ID:k6RR9UUM0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】間桐桜(黒) 【真名】グロモー・ソーム・エリオー 【性別】男 【身長・体重】245cm・197kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 無明の鎧:B 完全な黒色の全身甲冑。 属性の性格が悪となり、能力・姿も変貌してしまう。 この装備は呪われており、外せない。 悪魔の加護:B- 悪魔からの支援により、幸運を呼び寄せる能力。 しかし、危機的な局面において彼らは傍観する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 魔術:C オーソドックスな魔術を使用できる。 【宝具】 『問わば答えよ虚脱の城にて(サヴェレンティ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人 同じ建物の敷地内にいる任意の対象に、行動する力を奪う“虚脱”をかける。 魔力で抵抗できるが、敷地に侵入した地点から離れているほどにその難易度は増す。 抵抗に失敗した者に対しては『与えた猶予期間内に正答できなければ 絶対服従の“強制”が課せられる問いかけ』を行う事もできる。 “強制”の持続時間は猶予期間に等しいものとなる。 ただし、猶予期間内に正答されたなら宝具を失う。 【Weapon】 『無銘・剣』を持ち 『無銘・棍棒』を背負う 【解説】 円卓の騎士の一人、グロモー卿。 ここではそれ以前の、人格をねじ曲げられていた頃のグロモー卿。 『ガウェイン卿の結婚』や『ガウェイン卿と貴婦人ラグネルの結婚』の 発端となる騎士で、ラグネルの兄。 常人の倍ほども大きく、力強く活力に溢れていたと言う。 グロモー卿は悪魔の呪いによって心がねじくれた悪騎士となっていた。 恋人が彼の犠牲者となった女性に仇討ちを願われたアーサー王は 聖剣を手に彼の城へと入るが、全身の力が抜けて戦う事などできぬ有り様となった。 グロモーはアーサーに一つの謎「世の婦人が最も望むものとは?」を投げかけ、 一年後に正答を返せなければ王国の全てを貰い受ける、との条件を課して王を逃がす。 果たして一年後、アーサーは正しい答えを口にし、グロモーの目論見は打ち砕かれた。 正解「己の意志を持つ事」を王にもたらしたのは彼の妹、貴婦人ラグネルであった。 怒り、復讐を誓うグロモーだったが、ガウェイン卿の決断によってラグネルの呪いが 全て解かれると共にグロモーの精神を捻じ曲げていた呪いもまた消え去り、 本来の心を取り戻した彼はアーサー王宮廷に仕え、やがて円卓の騎士となった。 王妃とランスロットの密通現場ガサ入れに参加してランスロットに殺された。
10 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 23:38:06 ID:k6RR9UUM0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】カウレス・フェルヴェッジ・ユグドミレニア 【真名】アグロヴァル 【性別】男 【身長・体重】178cm・63kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 戦闘続行:E 往生際が悪い。 致命傷を負った後でもしばらくは現界可能だが、戦闘能力は激減する。 心眼(真):E 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が何割かあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 無冠の武芸:- 非行歴による不名誉印。 騎士道や家門を重んずる相手からは剣、槍、弓、騎乗のランクが実際のものより一段階低く見える。 戦闘を三ターン以上目撃されると、この効果は消滅。 【宝具】 『脆きこと葦の如し(デストラクティヴ・ストローク)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1個 武器破壊能力。 打ち合う敵武器の耐久値を本来の半分として扱える。 武器を狙って攻撃を行うのなら、重ねてその際のダメージ数値を倍化できる。 勝利すべき黄金の剣(カリバーン)喪失に関わった父ペリノア王から受け継ぎ、 向けられる槍を葦の如く両断したという息子モリエンにも継がれた力。 【Weapon】 『無銘・片手半剣』 【解説】 円卓の一員、ペリノア王とその妻との間に生まれた長子アグロヴァル卿。 ラモラックやパーシヴァルらの兄、庶長子であるトーの異母弟。 アーサー軍の一員としてサクソン軍と戦い、バールス王やバーヴェレイン王を討ち リオン王の甥アグリッペ王が母の故郷へ侵攻して来た際には大勢の兄弟を殺されながらも これを退けた。発狂して行方不明となったランスロットの捜索中、ムーア人の土地を訪れて 美しい姫と恋に落ちている。しかし結婚に至る前に彼はランスロット探索へと復帰し、 残された姫は息子モリエンを産んだ。十数年後、母子は親戚に財産を奪い取られ、 モリエンは父を探す旅に出る。その頃アーサー王宮廷の騎士は聖杯探索の最中であり 父もまた探求に出ていたのだが、協力の約束を交わしたガウェインやランスロットの 助けもあり、父子は対面を果たした。アグロヴァルは婚約者の土地を再び訪れて 彼女と結婚し、その権利全てを取り戻した。 『アグロヴァル卿の生涯』では、武勇の誉れ高き者こそが優れており正しくもある、 とされる騎士道の暗部を象徴するかのような人生を歩む姿が描かれた。 一歳年下でたちまちのうちに兄を超え少年時代の彼に影を落としたラモラック、 信仰・道徳面はもちろん他の多くの部分でも長兄を上回るパーシヴァル、 二人に及ばずとも優れた騎士である異母兄トーら兄弟達へ 複雑な感情を抱いて生きた彼は、最期には兄弟への感謝を述べて亡くなった。 火刑台に上るグィネヴィア王妃を護衛中、ランスロット一派の襲撃で殺された。 ランスロットはかつての強敵タークィン卿が得意とした馬術の技を使い、 アグロヴァルに致命傷を負わせたという。
11 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/03(日) 23:53:46 ID:W.iNvRO20 大して逸話のない人物を鯖に当てはめて強くしようとすると変なチンケな逸話の拡大解釈になりがちなのが残念
12 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 00:20:09 ID:t7ldlV2k0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】源実朝 【性別】男性 【身長・体重】 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 呪歌:B+ 歌を用いた魔術体系。和歌の最後の盛期とも言える時代を生きた大歌人。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。現在、鶴岡八幡宮柳営社の祭神となっている。 軍略:E 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 実績はないが、『六代勝事記』に、外に対し「黄石公が兵略」を振るったとあることに由来。 【宝具】 『夢想せし和田一門(むそうせしわだいちもん)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 生前好意的に扱いながら謀反に至り、乱後亡霊となってライダーの夢に出現したという 和田一門の姿をライダーの「夢」という形で現界させる宝具。 思念によって現実にありながら現実でない存在を生じさせるため、魔力消費量を規模 に比して小さく抑えられる。 『医王山(いおうざん)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人 ライダーが南宋の医王山に渡ろうとして東大寺大仏殿を再建した宋人陳和卿に建造さ せながら遂に進水が成功しなかったという幻の船と、ライダーの和歌に見られる 「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ 海人の小舟の 綱手かなしも」 という平穏を祈る願いが一体となった宝具。足下に幻の巨船が出現する。 叶えられなかった望みを持つ者が乗っている程、対戦相手が強大であり願いが叶いそ うにないものである程、それを乗り越える未知の可能性を発生させる。 【Weapon】 『無銘・太刀』 『無銘・腹巻』 当時は歩兵用で、南北朝時代以降は騎兵も着用した鎧。 着用していなかったことで落命を招いたライダーの後悔が出現させたもの。 【解説】 鎌倉幕府の第三代将軍。父の頼朝のような政治家としての冷徹さも、兄の頼家のような 乱暴ぶりも、母の政子のような指導力も伝わっていない。 蹴鞠と歌の名手であり、歌は万葉調の率直な読みぶりへの評価が高く、とりわけ『万葉 集』が再評価された江戸時代以降にライダーへの評価が高まった。 心優しく、周囲の政治的な諌めよりも自身の感傷を優先させたというのが鎌倉幕府の公 式史書である『吾妻鏡』のライダー像であるが、後鳥羽院の理不尽な要求は拒否するな ど、最低限通すべき筋は通したことも伺える。 子孫は生まれない、渡宋しようとしたら船は上手く進水しない、周囲は謀反したり不満を 述べ立てる、挙句の果てには兄殺しという無実の罪で甥に殺害される。 成功したのは和歌だけで、聖杯への望みなら色々とありそうなサーヴァントである。
13 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 00:59:36 ID:4iCL5xNU0 【元ネタ】教育実習生絶頂す 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】神谷 【性別】間桐慎二 【身長・体重】186cm・78kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 狂化:E 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 天性の肉体:C 体育担当の教育実習生として鍛えた素晴らしい肉体。 全裸になっても装備を身につけた状態からステータスが低下しない 精神汚染:E 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を低確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 【宝具】 『あなたが好きです。抱いてください。(オレホモなんです)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- バーサーカーが好いた男性をホモ・セックスに誘い、拒否されたときに発動する宝具。 一度拒否されるごとに狂化スキルと精神汚染スキルが1ランクずつ上昇していき、 それに伴って幸運以外のステータスも上昇していく。 【Weapon】 【解説】 山川純一のホモ漫画、『教育実習生絶頂す』の主人公。 とある中学校に教育実習に来ていた体育教師で、高い運動能力から将来を期待されていた。 実は彼は同性愛者であり、教師の石井にホモであることをカミングアウト。 体育倉庫で石井と、そしてそれを見ていた生徒の森下とも性行為を行った。 が、それは神谷の妄想だった。 彼は石井を性行為に誘って断られており、そのショックで精神を狂わせてしまったのだ。 正気を失った彼はもはや石井のことも認識できず、全裸になって立ち去っていくのであった……。 「邪魔しないでください!石井先生と森下君がオレとのセックスを待っているんだから!」
14 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:19:43 ID:GwmdpeJk0 【元ネタ】史実、オスマン帝国叙事詩 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】オスマン1世 【性別】男性 【身長・体重】184cm・90kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 啓示:C 目標の達成に関する事象全てに最適な展開を“感じ取る”能力。 未来もある程度は予見することができる。 皇帝特権:A 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。 【宝具】 『夢見る帝国(オスマンリ・インパラトール)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人 若きオスマン1世の夢中に現れた世界樹。 巨大極まる大樹の形をとって霊夢に現れた、後の世界帝国オスマン。 月の形をした種を埋めることで、周囲の魔力を吸って成長し、“自らの領土”を拡大していく。 世界樹は無数の半月刀(シミター)からなる剣葉を持ち、 またその大きさは“自らの領土”に比例するため理論上の限界はない。 セイバーは、世界樹の幾千幾億もの剣刃を自在に操って攻撃を行うことができる。 さらに「帝国」と「皇帝」の不可分性から、仮にセイバーが異界や固有結界に取り込まれたり 転移させられても、世界樹はそれに追従して飛んでくる。 『継承すべき皇位の剣(タクリデ・セイフ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 オスマンの剣。帝国歴代の皇帝がスルタン即位の際に使用したオスマン帝国のレガリア。 皇帝権の象徴。“自らの領土”にいる限りセイバーの全能力を1ランクアップ。 元はセイバーが義父エデバリから送られた剣。 【Weapon】 『帝国のタネ』 "オスマンの夢"として知られる帝国起源譚に登場する月の形をした世界樹の種。 世界樹の影響下に置かれた土地は“自らの領土”として扱われ、すべての行動にボーナスを得る。 外部からの魔力供給によって樹の成長を早めることができる。 【解説】 オスマン帝国初代皇帝。オスマン・ベイ。スルタン・オスマン・ガジ。 モンゴルに押されてアナトリアに逃げ、そのまま北西部に所領を得たエルトゥールルを父に持つ。 後継者として即位後、モンゴル及びイスラムとの争いで疲弊しつつあったビザンツ帝国の辺境を切り取り、 周辺勢力を抱き込みながら自領を国家と呼べる域にまで成長させ、ルーム・セルジューク朝から独立。 ビザンツ帝国との戦いなどを経て後の世界帝国の基盤を築く。 父の跡を継いだ23歳時点で既に武勇とリーダーの才覚を表しており、この頃の逸話は後の史家にだいぶ美化された。 オスマン帝国の叙事詩には「オスマンの夢」と称される神話的な帝国起源譚が存在しており、 幻視の事実はともかく、これは世界帝国の兆しにふさわしい壮大な伝説である。 イメージはまんま以下略のアレ。
15 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:21:46 ID:GwmdpeJk0 【元ネタ】インカ神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】インカリ 【性別】男性 【身長・体重】188cm・77kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 インカ帝国の黄金を取り戻す運命にある。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。 高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 【宝具】 『忘れられた黄金郷(ゲート・オブ・パイティティ)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 最大捕捉:− インカリが建設した都パイティティから財宝を持ち出すことができる黄金鍵。 魔術礼装や武器、防具などの様々な黄金製のアイテムを所蔵する。 その黄金の量は無尽蔵に近い。 『王の帰還(タキ・オンコイ)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 無自覚に災害の力を引き出し、無差別に災禍をもたらしてしまう。 インカ神話とキリスト教の習合で“王の帰還”と“世界の終末”が結び付けられたことで、 インカリは“世界崩壊を擬似再現してしまう特異点”となってしまった。 再臨するキリストと混同されることで得た終末的な皇帝特権(呪い)。 ただし、インカによって起こされる災禍は、地に足を付けない限り発動しない。 つまりは輿に乗っている間この能力は抑えられる。 【Weapon】 『黄金の神輿』 亡霊に担がれる皇帝(インカ)の乗り物。 神の子であるインカが地に足をつけるとき大きな災いが引き起こされるとされ、 アタワルパもスペイン人に捕われた時には輿に乗っていた。 【解説】 アンデス・ペルーの伝承に伝わるインカ皇帝。 皇帝を表すケチュア語の「インカ」とスペイン語で王の「レイ」が合わさって「インカリ」である。 スペイン人によって斬首された彼は、頭と体に分かたれ埋められるも地中で生き続け、やがて成長(?)の果てに 完全な肉体を取り戻し、再び黄金の帝国を取り戻すのだとされる。 伝承のバリエーションは豊富であり、救世主、悲劇の英雄のイメージを与えられているもののほか マンコ・カパック、パチャカマックなどの神代の王たちの伝承(黄金の杖や人間の創造など)を仮託されていることも多い。 その伝説は斬首されたアタワルパ(彼は実際には絞首刑であるが)とトゥパク・アマルに由来し、 現地人の復権願望を反映させた、インカ神話で最も有名な伝承の一つとして知られる。
16 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:23:44 ID:GwmdpeJk0 【元ネタ】『黄金伝説』など 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】マウリキウス 【性別】男性 【身長・体重】187cm・78kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 殉教者の魂:B 精神面への干渉を無効化する精神防御。 守護騎士:B 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 兵士の守護聖人。 武器改造:C 自身の持つ武器を状況に応じて適切な形状・サイズにカスタマイズすることが出来る。 武器の守護聖人。 【宝具】 『軍団の聖槍(ロンギヌス・ サンモーリス)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人 百人長カシウスからローマ帝国の軍団長に受け継がれた聖なる槍。 “癒しの奇跡”を秘めた聖遺物の行使。 友軍を癒し、戦友を立ち上がらせ、倒れた者をも蘇らせる。 あらかじめ穂先に魔力を蓄積しておくことで、自らが死んだ時に蘇生魔術を自動行使する。 戦場の味方を癒す、戦士のためのロンギヌスの槍。 その死を受け入れたアガウヌムの殉教の際には振るわれることはなかった。 【Weapon】 『白銀の鎧』 聖マウリティウスは伝統的に騎士の全身甲冑姿で描かれる。 祝福された歩兵の兵装である。 【解説】 聖マウリキウス。 皇帝マクシミアヌスの迫害と殉教で知られるローマ帝国テーベ軍団の軍団長。 いわゆる"アガウヌムの殉教者"の代表的聖人。コプト正教会では特に熱烈に崇敬される。 "アガウヌムの殉教者"とは、反乱鎮圧のためにガリアへ派兵され、ガリア人キリスト教徒の虐殺を拒否したために ローマ皇帝に皆殺しにされたというテーバンレギオン6666人のこと。 兵士、刀鍛冶、軍隊、そして歩兵の守護聖人だが、なぜか織工および染色機の守護聖人でもあり、月経痛に祈られる。 その姿はブラックアフリカの風貌から完全な白人の姿までさまざま。個人的には黒人のほうがいいかな。 民間伝承においては聖槍に結び付けられ、聖ロンギヌスの子孫とされることもある。
17 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:25:04 ID:GwmdpeJk0 当初水の魔王として作っていたもの 【元ネタ】中国神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】二郎真君 【性別】男性 【身長・体重】187cm・76kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 玉皇大帝の外甥であり、神として活躍する二郎真君の神霊適性は最高である。 水避けの加護:A 利水の神、治水の神としての神性に由来する水難避けの呪い。 水属性の攻撃を無効化する。 仙術:B 不老不死を目的とする大陸の思想魔術。 千里眼:B+ 額の慧眼による透視能力。 淨眼としての機能により、視覚的な妨害や魔術による幻惑の影響を受けない。 【宝具】 『三尖両刃神鋒(さんせんりょうじんしんぽう)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 二郎刀。運動的な力を無効化する流水の大刀。 この大刀に触れたモノの運動エネルギーは無効化されるため、 いかなる豪剣でも打ち負かす事が可能になり、突き刺した相手は身動きが取れなくなる。 退魔や治水といった秩序の構築に務める二郎神の神威が具現したもの。 “平定”の概念により相手を制する二郎神の宝具である。 ちなみに めちゃくちゃ重い。 『哮天犬(こうてんけん)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 二郎神の神造神犬。退魔の力を持つ幻獣ランク相当の犬型戦闘兵器。 変身、変形能力を持ち、形態(モード)や大きさ(サイズ)を変更することで状況に順応する。 通常時は袖の中に収納されている。 【Weapon】 『斧劈桃山(じろう、やまをひらく)』 宝具『開山斧』を使った大威力の一撃。仙術であり、キャスターで召喚されると使える。 キャスターになると梅山の妖怪を召喚する『力誅八怪』という宝具も加わるため 実はランサーより総合火力が高くなるらしい。 【解説】 顕聖二郎真君。小聖。中華圏では二郎神と通称される。 玉皇大帝の妹・瑤姫と人間の男(楊氏とされる)の子で、妹には三聖母がいる。 額に三只眼、持物に三尖両刃刀(二郎刀)、寵物に哮天犬を持ち、出生地である灌集灌江口に廟を置く。 利水、治水、水災防止の水神。『封神演義』や『西遊記』などに英雄神として登場する。 魔物退治の神として民衆に膾炙した存在。一般に趙碰や李二郎などが化身とされ、本名が楊戩であるとされる。 また明代の『二郎宝巻』には『宝蓮灯』の前日談に当たると思しき二郎神の“劈山救母”の話があり、 修行の末に斧で山を開き、桃山へ封じられた母を救い出したという逸話を持つ。 梅山六兄弟(梅山七怪)は義兄弟にして随神、彼らとともに孫悟空などと戦った。 肉身成聖、三界第一、武道聖人。封印前の孫悟空と唯一互角に打ち合えた最強格の天将でもある。
18 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:27:13 ID:GwmdpeJk0 【元ネタ】『アルメニア史』 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ハイク 【性別】男性 【身長・体重】194cm・78kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。 神性:E アルメニアの祖先神とされることで得た神霊適性。 【宝具】 『吾郷吾護弓(ヂュトサズナマート)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:7人 巨人殺しの弓。王殺しの弓。放たれた矢は発射の瞬間、七本に分裂する。 散弾的なこの矢のどれかが敵に命中した場合、その矢は着弾の直前に7倍に増える。 その矢のどれかが急所に命中した場合、その矢は7つになる。 最大ヒット数は7の三乗回である。 【解説】 モーセス・ホレナツィの『アルメニア史』に言及されるアルメニアの始祖王。 トルゴム(ノアの曾孫トガルマ)の子。ノアの玄孫。先祖代々温かい土地を求めて南下してきたらしい。 アララト山の麓に村を作るが、傲慢な巨人であるバビロニア王ベル(またはニムロデ)に 脅かされたためこれと戦い、ハイク自身が弓を用いて巨人王を殺し勝利した。 縮れ毛、長身、偉大な射手にして大胆不敵な戦士。一説にその原型はアルメニア人の主神とも。 いくつかのアルメニアの王朝は自らをハイクの系譜に位置づけた。 その名 Hayk はアルメニアを意味する Hayq の語源になったとされる。
19 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:28:25 ID:GwmdpeJk0 【元ネタ】『ローマ建国史』 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ムキウス・スカエヴォラ 【性別】男性 【身長・体重】179cm・83kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:A 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 戦闘続行:C 生還する能力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、重傷を受けても生き延びる。 破壊工作:C 戦闘を行う前、準備段階で相手の士気をそぎ落とす才能。 状況によっては講和に持ち込むこともできる。 【宝具】 『我が左手に掴む栄誉(スカエウォラ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 右手に刻まれた魔術刻印を消費することで発動する“仕切り直し”。 戦況と条件値を初期状態に戻す。また必要ならば令呪並みの強制力によって帰陣できる。 ただし右手は魔術刻印が再生するまで使えなくなる。 【Weapon】 『肝玉焼印(ポルセナシール)』 アサシンの右手を取り巻く炎色の魔術刻印。使うと色を失い火傷の痕のように見える。 再生には並の魔術師で丸一日かかる。 『グラディウス』 普通の剣。ローマ共和国からの支給品。左利き用。 【解説】 ガイウス・ムキウス・スカエウォラ。 共和制に移行したローマは、追放された王タルクィニウスの同盟者ポルセンナに苦しめられていた。 ついにローマを包囲したこのエトルリア王を打ち倒すため、三百人の若き志願者がくじを引き、 最初に選ばれたのがこのガイウス・ムキウス・コルドゥスであった。 エトルリア人の服を着て忍び込んだムキウスだったが、ポルセンナの顔を知らず、別人を殺して捕まってしまう。 ポルセンナに詰問されるムキウス。しかし自ら右手を松明に押し当て滔々と啖呵を切ってみせると、 その勇猛さに感服した王は剣をムキウスに返し、彼は左手でそれを受け取った。 後にエトルリア王ポルセンナはローマと和議を結ぶが、スカエウォラの活躍はそれを助けたとされる。 ムキウスはスカエウォラ(左手)の名と、その功績によってティベレ川対岸の土地を得た。
20 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 01:30:15 ID:GwmdpeJk0 【元ネタ】『ローマ建国史』 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ホラティウス・コクレス 【性別】男性 【身長・体重】188cm・93kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 守護騎士:B 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 ティトゥスやスプリウスと共にスブリキウス橋で敵を食い止めた橋の騎士であり スカエウォラと並び称される共和制ローマの守護者の一人である。 矢よけの加護:B ティベリス川の河神の加護による飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 隻眼:C 戦いで片目を失っている。 【宝具】 『橋の騎士(スブリキアン・ガード)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜20 最大捕捉:100人 隘路の結界。敵の攻撃を全て引き付ける。 ランサーが倒れない限り、相手は結界を抜けていくことができない。 結界は三次元的に展開されるため、回避には飛行できるものでも大幅な迂回が必要。 エトルリアの軍勢を足止めした“橋の戦い”の具現。 いかなる干渉も、その背後には届かず必ずランサーに集約するが 代わりに自らの防御力を大幅に引き上げる。 また結果的に正面からの戦いを強制する効果もある。 【Weapon】 『騎士の槍』 使い手の気質を反映したかのように非常に頑丈な槍。 騎乗槍でもあるらしい。 【解説】 プブリウス・ホラティウス・コクレス。 共和制に移行したローマは、追放された王タルクィニウスの同盟者ポルセンナに苦しめられていた。 ついにローマを包囲したこの同盟はローマに攻勢を加え、エトルリア軍に攻められたスブリキウス橋は混迷していた。 そこでホラティウスら3名は橋に陣取って、橋を焼き落とすまでの時間を稼いだ。 エトルリア軍の無数の投げ槍によっても彼らは一歩も引かなかった。 橋が落ちると川に飛び込んだが、ホラティウスは降り注ぐ槍の中でも傷を負わなかった。川の神のおかげである。 この戦いで片目を失い隻眼になったホラティウスは、コクレス(片目)の名とともに 英雄の賛辞とコミティウムの銅像と広大な農地とすべての市民からの一日分の食料の贈り物を得た。 この戦いの後ポルセンナ王は一時撤退し、スカエウォラの話に移る。 史書においては武功しか書かれていないため、絵画等では剣を持つもの、槍を持つもの、馬上のものがあるが、 個人的なイメージが某狂戦士漫画の鉄棍鬼だったのでランサーになってもらった。 でも本来の適性クラスはたぶん盾のクラス。
21 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 05:36:57 ID:iJjLiVNI0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ジャン・ド・ヴァレット 【性別】男 【身長・体重】179cm・71kg 【属性】秩序・中立 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 守護騎士:D(C) 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 自身の宝具による結界内において、特に効果を発揮する。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 勇猛:D 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 同時に威圧を与える
22 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 05:40:30 ID:iJjLiVNI0 【宝具】 『勝利へ捧げし礎石(ヴァレッタ・ストーン)』 ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:500人 マルタ包囲戦に勝利して後、聖母教会に置かれた、新都ヴァレッタを形作る最初の石。あるいはそれを運んだセイバー自身の手。 セイバーが礎石を置くことで、そこを中心に強固な結界を周囲に形成する。 マルタ共和国の首都としてよりは、騎士団の本拠、砦としての側面が強い。オスマン帝国軍を退けた証。 同ランク以下の攻撃を無力化する。 『全てにおいて召集を優先せよ(チタンジオーネ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:500人 海上戦力の消耗による、オスマン軍着上陸の危機を受け、騎士団のマルタにおける任務を何より優先すべきとした召集指令。 同時に、長年にわたる通商破壊の成功で獲得し、戦場で用いたセイバーの奴隷と、マルタで募った義勇兵たちの象徴。 「勝利へ捧げし礎石」と併せて使用し、結界内のカリスマで劣る対象を騎士団(=結界の守備隊)へ召集する。 召集されたものは、騎士や兵士でなくともセイバーの陣へ加わることを余儀なくされる。 【Weapon】 【解説】 聖ヨハネ騎士団総長。異教徒との闘い、特にマルタ大包囲戦における英雄。 フランス、ケルシの軍人家系で知られる貴族として生まれ、1523年のロードス島攻防戦などに参加。 その後、1557年に第49代聖ヨハネ騎士団総長として選出され、騎士団を率い軍事作戦の指揮を執った。 しばらくは私掠船団を組織して異教徒の商船を襲い通商破壊を繰り返し、莫大な富と数千の奴隷を獲得した。 1560年には、異教徒の襲撃による情勢の悪化を重く見たカトリック教勢力が、通商の安定のために連合して大遠征を実行。 騎士団も54隻からの艦隊を組織しこれに加わるが、遠征は失敗し、戦力の消耗によってマルタはオスマン帝国の脅威に晒される。 ヴァレットは騎士団へ召集を掛け、マルタの守りを固める。 この間にも、異教徒商船への攻撃は続行され、カイロとアレクサンドリアの総督を捕虜とするなど、多くの戦果をあげる。 来る1565年3月には、オスマン艦隊が出港。マルタ側も300を超える艦隊を組織するが、ついに上陸を許し、マルタと騎士団は包囲される。 作物を捨て、水に毒を投げ入れ、剣を握れるものはすべて城内へ、それ以外のものはすべて城外へという徹底した籠城を開始。 しかし、実に4倍とも5倍という圧倒的なオスマン軍によって、聖エルモ砦陥落など状況は悪化していった。 この包囲戦において、騎士団総長ジャン・ド・ヴァレッタの活躍は指揮官としての活躍に加え、戦士としての勇猛も讃えられる。 傭兵フランシスコ・バルビの手記によれば「彼の存在は奇跡として作用し、脅威を与える立場にいた。手には剣を持ち、オスマン軍が退却するまで最も危険な場所に身をおいていた」。 常に先頭に立ったことで、8月19日には足に大きな傷も受けている。 そして9月11日。騎士と兵士の8割を失いながらも、ついにマルタは守り抜かれた。 この間、ヴァレッタは侵入者たちから捕虜を一切取らず、また野戦病院の傷病者もほぼ殺しつくしたという。 冬を前に撤退したオスマン軍の戦死者は、3割を超えたといわれる。 この過酷な戦闘を戦い抜いたヴァレッタは、驚くべきことに70歳の老齢であった。 戦後、1566年3月28日。新都建設を命じたヴァレッタは、自らの手で勝利の聖母教会へと礎石を運ぶ。 軍事的要衝としても、建築物の美しさとしても群を抜くこの都市を、人は最も慎ましい都であるとも、もっとも高貴な都であると讃えた。 時のイギリス首相にいわく「紳士が紳士のために建てた」。 だが、ヴァレッタは都の完成を見ずに、1568年8月21日に死去。 一度は礎石のある聖母教会に遺体が置かれたが、1572年にカシエール騎士団総長の命で聖ヨハネ准司教座聖堂が建設される。 騎士館を模したこの聖堂で、とくに重要な騎士とともに再び遺体を納められた。 こうして、彼は聖ヨハネ騎士団のマルタ騎士団としての黎明期にその名を刻む。 凄いお爺さん。 ジャン・ド・ヴァレッタのマルタの逸話(“守り”の側面)のみを押し出したもの。セイバーなのに火力に乏しい。 肉体も全盛期のそれではなく70歳を過ぎている状態。
23 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 07:44:56 ID:JKnCjJdQ0 >>13 おい性別w それとも中の人ネタなのか
24 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 11:47:23 ID:ZLxsqVQM0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】田文(孟嘗君) 【性別】男性 【身長・体重】153cm・42kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 エンチャント:A+ 他者や他者の持つ大切な物品に、強力な機能を付与する。 基本的にはマスターを戦わせるための強化能力。 アーチャーのそれは、“才能強化”に特化している。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 【宝具】 『馮驩(それでもわたしはここにいる)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:30人 宰相の地位を罷免され、三千人の食客が去ろうともアーチャーのもとに残った食客。 他の食客にはない、確固たる絆で繋がっている馮驩をして召喚し、行使する。 軍勢宝具のサーヴァントと違い、召喚できるのは馮驩一騎であるのだが、燃費は異様に悪く、かなりの高燃費。 その分馮驩自体の能力は非常に高くなっており、もう一騎行使できる独立したサーヴァントと言って過言ではない。 そして馮驩は、孟嘗君の役に立った食客の一芸を馮驩自身、そして主君の孟嘗君、 さらには孟嘗君のマスターなどにも寸分違わぬランクで、一時的に習得させる能力を“宝具として”保有しており、 モノマネや盗用、交渉術など、多種多様のスキルを相手に習得させられる。 それらのスキルは、補足人数分ならば一切問題なく何人でも習得させられる(また、全員同じスキルなどでもよい)。 【Weapon】 『無銘・剣』 春秋戦国時代の普通の剣。 【解説】 戦国四君が一人。斉国の孟嘗君・田文。 不吉な日とされる五月五日に生まれたために父親から殺すように命じられるも母が密かに匿い、 青年期まで育った時に父と対面し、その聡明さから認められる。 その後も実質的な地位は低いままで、田文は食客を抱え込むようになる。 食客は総勢三千人にも及び、何の役に立つんだと言うような盗人や芸人なども食客の中に含まれていた。 司馬遷の史記などにも記されているが、本人自体は聡明ながらも短気で浅慮な一面があった。 まあ、史記については司馬遷の私怨(彼は、田文所縁の地・薛で酷い目にあったため)という面も多いが、 低身長を馬鹿にされたが為に趙の一村(一県とも)を滅ぼし尽くしたという逸話も存在するほどである。 だが、食客の有用性を示し、後の戦国四君達につなげた功績は大きい。 【追記】 飛ばす物=食客の才能。 恐らくそれで通らない事が無いのが聖杯戦争の恐ろしい所である。
25 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 11:48:34 ID:ZLxsqVQM0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】魏無忌(信陵君) 【性別】男性 【身長・体重】188cm・90kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 最高峰の人徳が成せる、人的魅力の副産物と言える人望。 解放者:B 他者を救う戦闘の際、一時的に攻撃力を上昇させる。 長平の戦い後の趙を秦から救い、食客・侯嬴からは “春秋五覇以上の偉業を成した”と評された。 精神汚染:B- 鬱病から来るアルコールへの依存。 精神ダメージが一定以上に達すると酒への逃避を始め、 他者との意思疎通を拒絶するようになる。 【宝具】 『兵権簒奪・魏国割符(チェンイ・フゥハァ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 晋鄙を殺して簒奪した、魏全軍を率いることができる割符。 真名解放することで、アサシンにもそのマスターにも魔力を負担させないまま、 最大数百騎の魏軍兵を召喚して行使する。 それらの魏軍兵の中には、一芸に秀でたアサシン直下の食客も、 百騎に一騎の割り合いで含まれており、 魏軍兵は最大30ターン、食客は発動から一日間の現界を最大で可能とする。 この軍勢召喚の魔力消費がないことのカラクリは、 割符自体が魏国の概念を宿す魔力炉であり、同時に異界に接続する端末であるためと言える。 だが、それだけにアサシンが背負うことになった後の苦労をも体現するため、 この宝具を使用することで、アサシンとマスターの繋がりは一時的に失効してしまう。 失効期間中は令呪による命令も、 「もう一つの宝具『五国合従・秦国打破』を真名解放せよ」しか下せなくなる。 『五国合従・秦国打破(ルゥクアチャンチェン)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 魏軍を勝手に動かした責を取り、趙にとどまったアサシンが、 後の秦国による魏侵攻を察知し、五カ国合従軍を率いて侵攻を阻止した逸話の具現。 『兵権簒奪・魏国割符』の副作用によるパス失効を、令呪によって打破することで発現し、 信陵君・魏無忌の威名のもとに集った諸侯の兵団を、秦軍を破った黄河の心象風景とともに召喚する。 繋がりが失効していた期間が長ければ長いほど、固有結界と軍勢の規模は膨れ上がると同時に、 魔力消費の負担も、規模に反比例するようにどんどん諸侯が自己負担するようになり、 アサシンやマスターの負担が軽減する。 最終的には、歴史に名君として名を刻み得る“王”が率いるに足るレベルの、 数万の大軍勢を、極めて省魔力で行使できるようにまでなる。 固有結界の展開ターンは、失効期間1日につき、10ターンとなる。 【Weapon】 『無銘・馬車』 侯嬴の迎えに用いた自家用馬車。 アサシンは騎乗スキルを持たないため、馬車を駆るのはアサシンの食客の亡霊である。 基本的に移動用にしか使えない。 【解説】 戦国四君が一人。魏国の信陵君・魏無忌。 幼いころから食客を抱え込み、諜報面で利用していたために、 大人たちが趙王が狩りで起こした煙を、侵攻の狼煙と間違えた際にも冷静に対応した。 その所為で却って恐れられ、冷遇されたものの、紀元前258年の秦による邯鄲包囲の際には、 魏軍の全指揮権を握る晋鄙を食客に打ち殺させてまで魏軍を動かし、趙を救った。 この殺害に関しては、食客の助言あってのことであり、魏無忌は死ぬであろう晋鄙を思って涙したという。 その後は責を取って魏に留まるが、魏無忌無き魏は秦から例年のように攻められ続け、 兄王・安釐王に帰国を請われ、一度はそれを突っ撥ねるものの、 食客らの説得に絆されて帰国を決意し、五カ国合従軍の率いて秦を黄河にて迎え撃ち、これに大勝。 秦軍を函谷関にまで追いやる圧倒的な戦果を挙げ、その威名を確固たるものとした。 だが、その完璧さゆえに兄から疑心を抱かれ、秦軍の策略によって全てを失い、 最期は鬱病にまでなり、酒毒に中って孤独に死した。
26 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 13:26:23 ID:/ejnOHA20 【元ネタ】アーサー王伝説およびフェイト/エクストラ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ガウェイン 【性別】男性 【身長・体重】190cm・80kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B+ 耐久B+ 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 聖者の数字:EX ガウェイン卿の持つ特殊体質。 午前9時から正午の3時間、午後3時から日没の3時間だけ、 幸運を除く全てのパラメーターが3倍まで上昇する。 二手の瑕瑾:− 古傷を刺されて戦死した伝承の具現。 一度破られたスキルは失われ、二度と使用できなくなる。 ただし、このスキルだけは消失しない。 精霊の加護:A 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。 円卓の刻印:A 高位の円卓の騎士としての証。 威圧・混乱・幻惑などの精神干渉を無効化する。 また、対象の攻撃を防御した時にST判定を行い、 判定に成功した場合、対象のスキルを一定時間ランダムで一つだけ封じる。 【宝具】 『陽王結界(ブラインド・サン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補足:1人 剣に太陽の炎に纏わせ敵の眼を眩ませることで、武器の間合いを把握させない。 また、燃え滾る炎での熱量による斬撃は、単純だが非常に強力である。 ガラティーンの能力を限定的に使用した宝具で、剣自体が炎という訳ではない。 『転輪する勝利の剣(エクスカリバー・ガラティーン)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ガウェイン卿の持つ光り輝く剣でありエクスカリバーの姉妹剣。 エクスカリバーと同じ起源を持つ神造兵装であるが、 そのエクスカリバーの影に埋もれた一振りの聖剣。 所有者の魔力を陽光に変換し、収束・加速させる事により熱量を増大させ、 天に輝く太陽を擬似的に再現する聖剣。 【解説】 ぼくのかんがえたさいこうのたいようのきしさま。 基本はエクストラのまま。 エクストラじゃスキル3つで2つが全部クラス能力だったので、 使用してくるスキルを基準に水増ししてみた。 あと打ち破られると能力消滅は個別スキルにしてみた。 風王結界の真似してみたが単純にゲーム中のスキルである 『忠義の剣閃』の火炎効果が常時発動した状態。 瑕瑾とは傷、玉に瑕、名折れの意味。 ランスロットを許せなかった為に受けた唯一つの汚点。 ところで一体これは何番煎じ?
27 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 13:40:27 ID:ggBVH5ps0 ガウェイン見るたびに型月的にペリアス卿やラモラック卿がどういう扱いなのか気になる まあガウェインがアレな感じになっちゃったのは大体おフランスの所為だけど
28 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 20:06:30 ID:dZZnR5CY0 【元ネタ】ロックマンX+ロックマンシエル+妄想 【CLASS】セイバー 【真名】ロックマンX 【性別】男性型 【身長・体重】165cm・57kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:B 耐久:C+ 敏捷:B 魔力:E 幸運:E 宝具:A++ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 機械人形:A 肉体が機械で出来ていることを表すスキル。 内蔵を狙った呪詛の類を無効化する。 戦闘続行:B 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 苦悩:A+ 戦いを嫌う優しさを持ちながら戦闘用レプリロイドとして作られたセイバーは常に己の戦う理由に苦悩している 精神判定にマイナス補正がかかる このランクになるとほぼ確実に失敗する 戦う理由を見つけた時このスキルは消滅する 術技複製:B 他者の術技を使用できるようになるスキル Bランクの場合、撃破したサーヴァントの戦闘に使えるスキルひとつを自分のものにできる 複製する術技はその戦闘中に相手が使っている姿を見ている必要があり、どの術技を複製するかセイバー自身が選ぶことは出来ない このスキルで複製したスキルは『武器情報庫』に収める事ができる 【宝具】 『Rock Baster Mark17(Xバスター)』ランク:C 種別:対人 レンジ:1~8 最大捕捉:5人 太陽の光を集約させて打ち出す武器。集約させる時間によって範囲・威力が決定する。 魔力消費が極めて少ない為威力の割には燃費が非常に良い。 太陽光を使うため夜間はランクが1下がる 『Rock Baster Mark∞(Xカリバー)』ランク:E 種別:対人 レンジ:1~2 最大捕捉:一人 騎士王の聖剣と同じ名を冠したセイバーの剣 『約束された勝利の剣』と違い超自然的存在からの恩恵はないが、人々の想いが込められている『最後の幻想』としては劣らぬ聖剣 …なのだが、刃がなくとても重い為武器としての性能は低い 頑丈なので鈍器にはなる 『武装情報庫』(アームズサーバー):ランク:E〜B 種別:概念 レンジ:- 最大捕捉:- セイバーが戦った数多くの戦いの記憶。 生前セイバーが複製した64の術技と纏った17種の鎧、13機の人型兵器『ライドアーマー』6機のバイク『ライドチェイサー』を再現し、装備する。 一度に術技は同時に8個まで、鎧はひとつまで、ライドアーマーとライドチェイサーはどちらかひとつまで再現できる 装備した鎧ごとにステータスがランクアップし決められたスキルを一時的に習得できる 一度装備した術技、鎧はその戦闘が終わるまで変更不可 セイバーとして召喚されているため術技、ライドアーマー、ライドチェイサーは全て再現不可、鎧もファーストアーマー、ブレードアーマー、シャドーアーマー、アルティメットアーマーのみに留まる ファーストアーマー 中国拳法:C 合気:D Xバスターのランク1アップ ブレードアーマー 筋力、耐久1ランクアップ 仕切り直し:D Xバスターのランク1ダウン ビームサーベル装備 シャドーアーマー 耐久2ランクダウン、俊敏1ランクアップ 気配遮断:B 投擲(手裏剣):C 忍法:D Xバスター使用不可 忍刀、手裏剣装備 アルティメットアーマー 筋力、耐久、俊敏、Xバスター2ランクアップ 敵を撃破した際に精神判定が発生するようになる 判定に失敗した場合狂化A、精神汚染EXが付き解除不可になる 『新星の一閃』:ランク:A++ 種別:対軍 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人 真名開放されたXカリバー アルティメットアーマーを装備している時に使用可能 セイバーの持つエネルギー全てを光に変換し、振り下ろした剣からレーザービームの如く放つ 使用後アルティメットアーマーは破棄されその聖杯戦争の間は使用不可になる アーマーを装備していない状態でも使用できるが、その場合反動でセイバー自身が消滅するため実質使用不可 【解説】 ロクシエネタと妄想を詰め込んだらこんなことになりました アームズサーバーの武器の数とかあってるか怪しいからツッコミよろしく
29 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 21:01:42 ID:t7ldlV2k0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】藤原頼通 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “神殿”の形成が可能。 その様相は全盛期の平等院を彷彿とさせる。 道具作成:− 宝具によって出現した道具を使いこなしうることと引き換えに、このスキルは失われている。 【固有スキル】 黄金律:D 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 父の代が全盛期なら、息子の代は当然衰退期。それでも相当な金運が約束されている。 芸術審美:D 芸術作品、美術品への深い造詣。つまらない品には反応しない。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。 呪歌:D 歌を用いた魔術体系。後援者としての功績は大きかったが、現存する歌はあまり多くない。 魅了:E 異性を惹きつける見目の美しさ。父の政敵であった藤原実資を惹きつけたらしく、実資はキャス ターと抱き合っている夢を見たと日記に書いている。 【宝具】 『宇治宝蔵(うじのほうぞう)』 ランク:A+ 種別:− レンジ:− 最大捕捉:− 勝光明院、蓮華王院の宝蔵と並ぶ、中世三大宝蔵の一角を宝具化したもの。 以下のような収蔵品を取り出し、使用することが出来る。挙げた例は全体の一部。 ☆『類聚歌林』 山上憶良が編纂したとされる歌集。魔力のない人間が読み上げても呪歌の効果がある。 ☆『青蓮華』 恵信僧都源信が極楽往生を遂げた際、遺体の傍に咲いていた花。死霊を成仏させる。 ☆『源氏物語』雲隠帖 巻名だけで描写した本文のない、幻の巻。スキルや宝具によって隠蔽された情報を露にする。 ☆『淀橋・稲沢』 源義家が使用した、二張の名弓。非力な者が引いても高い命中率と貫通力を得られる。 ☆『酒呑童子の首、大嶽丸の首、九尾狐の毛皮』 日本三大妖怪の遺骸。一時的にこれらの姿とステータス、スキル、宝具を借りることが出来る。 【Weapon】 『剣・壺切太刀』 代々東宮が所有することになっていたが、藤氏腹でない尊仁親王が東宮位に就かれるに あたり、キャスターが引き渡しを拒否したという伝えのある剣。 元々は漢の功臣張良の剣であったという。 キャスターの時代に焼亡し、現存する物はその後新鋳された。 『無銘・馬』 名馬を蒐集し、死亡時厩に数十頭いたというキャスターの父道長が残した馬の内の一頭。 【解説】 「御堂関白」と呼ばれた藤原道長の嫡男。父の基盤を受け継ぎ、自邸が「朝廷に異ならず」と呼ば れる程の権勢を誇ったが、母が皇族出身の後三条院が即位するのを止められなかった。 その後院とは和解したが、その跡を継いだ白河院が院政を創始し、天皇親政を求める摂関家と院 との対立は、その後も長く尾を曳くこととなる。 元々別荘であった平等院は現在鳳凰堂を残すのみであるが、その均整美と古さから日本のみなら ず諸外国からも観光客が参集しており、十円玉の意匠としても名高い。
30 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 21:03:43 ID:t7ldlV2k0 Wikiで「酒井勝軍」のページが消えているんだが、あれは作成者が自分で消したのかな だったら問題ないが、勝手に消されたものかもしれないので一応報告
31 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 21:23:16 ID:lcq.RQo.O 羊太夫とかテオドリック大王とかも確か消えてる
32 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 21:34:00 ID:/lbLwi7Q0 【元ネタ】ハンプトンのビーヴィス卿 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ビーヴィス 【性別】男 【身長・体重】180cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 信仰の加護:B 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 盗用:C- 宝具を含め殆どの武装を奪って手にし、多くを使い捨てた逸話の具現。 サーヴァントに付随する武具がその所有者を失ったとき、 判定に成功すると自身の魔力を消費して現界させ続ける事ができる。 ただし、10ターンごとに再度判定が必要になる。 【宝具】 『崩れぬ褐色の鋼(モルゲライ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 セイバー愛用の長剣。 名剣としての性能のほか、内部で魔力を流動させ貯蔵・保管しておく力があり 平時に貯め込んだそれを戦時に引き出して使用することで 長時間の激戦でも消耗せずに戦い抜くことを可能とする。 数千数万の兵を一人で斬り殺したセイバーの戦いを支えた能力。 大罪に塗れた王が変じた竜を殺した逸話を持つため、 竜属性を持つものに対して追加ダメージがある。 【Weapon】 『無毀なるなんとか』 セイバー以前の竜殺しが使っていたと一部で言われる眉唾物の剣。 『アルンデル』 ライダークラスであればついてくる、人が飼うことができる最高の馬と言われた駿馬。 セイバーと引き離されて七年間飲まず食わずにされても死ぬ事が無かった。 海を丸一日泳いで渡れるトランシュフィスと比べてもアルンデルが優れているという。 【解説】 イギリスのハンプトンの領主ガイ卿と、スコットランド王の娘の子。 七歳の時、老齢のガイ卿に不満を持った母とドイツ王の共謀で父を殺され、異教国に売り払われた。 売られた先の姫と国王に気に入られ、後に妻となる姫ジョシアンに貰った名馬アルンデルを駆り、 武功を奪おうとした男との戦いで勝ち取った剣モルゲライを手にして数々の武勲を立てた。 父の仇討ちを果たして故郷を取り戻し、また自身が力ずくで改宗させた幾つかの土地で王となり、 最後は夫婦ともに聖ラウレンティウスの礼拝堂へ葬られた。 敬虔なキリスト教徒以外に対してはちょくちょくひでえ人で、 何も敵対していない人々の神殿を見かけて押し入って祭司を殺して嘲笑ったりもする。
33 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 21:47:11 ID:OPa4y6/A0 誰かが消しているということでしょうか? WIKIの容量制限とかは定められていなかったですし・・・ 残念ながらページ書き換えによる項目のすげ替えは 更新履歴があっても気付きにくいですし追いようがないです。 ご本人による削除の場合は、お手数ですがコメント欄にご連絡お願いします。 今回は上記の3人の復元と、その旨の記述をWIKIに追記しておきます。
34 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 22:08:03 ID:t7ldlV2k0 >>33 乙です。自作鯖じゃないにしても普段からのご対応の感謝しきり。
35 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 22:46:52 ID:FK6ththI0 【元ネタ】ドラゴンクエストⅨ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ナイン 【性別】男 【身長・体重】164cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B D 【固有スキル】 【宝具】 『()』 ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉: 【Weapon】 【解説】
36 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 22:51:18 ID:yxsiT9Oo0 生きてたのか “D”の意志は・・・
37 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/04(月) 23:05:28 ID:8G3wXrrE0 何かワロタ
38 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/05(火) 08:32:52 ID:e3u1iTuM0 ところでスレに書き込まずに勝手にWIKIに記載してるやつなんなの?
39 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/05(火) 23:20:13 ID:Ry6T7DwE0 春申君ってサーヴァントにするとしたら宝具どんななるんだろう 司馬遷のせいで“無辜の怪物”持ってそうくらいしか思い浮かばぬ 平原君は多分無理だが
40 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/05(火) 23:37:07 ID:WSSKh1Xs0 平原君だって味方に呆れて去られる宝具とか持ってるかも知れないじゃないか……
41 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/06(水) 18:41:38 ID:LQ6tIm2g0 身を割いて秦軍と戦ったことから、マスターの財産を攻撃力に変える宝具とか 要するにFFの銭投げ。凜が呼んだらご愁傷様
42 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/07(木) 18:37:50 ID:LTa6JmTg0 銭投げと言えば不思議のダンジョン系。 【元ネタ】風来のシレン 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】シレン 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 満腹度:A サーヴァントの空腹の度合い。 食糧を摂取することにより満腹度は高まり満腹に近ければ近いほど高い能力を発揮することが出来る。 しかし満腹度が0の場合は行動するごとに体力が減少し実体化することさえままならなくなる。 識別眼:A 正体を隠された道具であろうともその能力を見極めることが出来る眼力。 長年の経験と知識によるスキルである。 Aランクともなれば隠された宝具の真名をも看破することが出来る可能性が高い。 【宝具】 『透視の腕輪』 ランク:C 種別:- レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 透視の術式が刻まれた腕輪。 身に着けることによりレンジ内の全ての物体、生物、霊体の居場所を感知することが可能になる。 狙撃系の宝具と組み合わせることにより真価を発揮するだろう。 『銀の矢』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 アーチャーが放つ特別な矢。 放たれた銀の矢はあらゆる障害物を貫通し目標をとらえることが出来る。 障害物を貫通する際も破壊するわけではなくただすり抜けるだけであるので破壊音が生じることもない。 『銭投げ』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 あらゆる場所で冒険を繰り広げたアーチャーが危機に瀕した際に銭を投げて敵を撃退したという逸話が宝具へと昇華したもの。 投げつける貨幣の価値と量により威力が左右される。 現代の硬貨を投げつけたところで威力は微々たるものであろうが、過去の貴重な貨幣であるならばランク以上の威力を発揮するだろう。 【Weapon】 刀・弓 【解説】 不思議のダンジョン「風来のシレン」シリーズの主人公。 長年に渡り世界の各地を冒険し数多くの伝説を持つ人物。 セイバーやキャスターなんかも出来そうな人ではあるが銭投げと弓術もこなせるので今回はアーチャーに。 とにかく燃費が悪い人でゲーム中では通常1000歩歩くごとに満腹度が0になるので冒険におにぎりは必須。 ゲーム内で喋ることはないが困っている人を見捨てられないお人よしらしい。
43 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/07(木) 21:35:00 ID:CRBcbgrU0 【元ネタ】這いよれ!ニャル子さん、クトゥルー神話? 【CLASS】ライダー 【マスター】八坂真尋 【真名】ニャルラトホテプ 【性別】女性 【身長・体重】女子高生程度(可変) 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具A(EX) 【クラス別スキル】 騎乗:A+ 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 ただし例外として邪神眷属ならばランクに関わらず乗りこなすことができる。 【固有スキル】 変化:A+ 自由自在に外見を変化させる能力。 変化前後でステータスに変動はないが、外観によっては対象に最大Bランク相当の精神汚染の付与が可能。 普段は自分の趣味で美少女の形態となっている。 また他の物質に対しても、カードの模様を書き換える程度ならば魔力消費なしに適用可能。 神性:E- 邪神ニャルラトホテプの殻を被り召喚されたため神性を付与されている。 本来は純粋な生物であるためランクは最低レベル。 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 邪神レーダーにより、敵や邪神等の存在を感知可能。ただし都合のいいときにしか働かない。 宇宙CQC:B 宇宙規模ではポピュラーな、近接格闘術の心得。 Bランクならば近接に留まらず大型武器を用いる白兵戦技能、投げ技などの純粋な体術の心得、 アウトレンジからの魔力砲撃能力なども含まれる総合戦闘能力と化しており、 邪神眷族レベルの相手は一対多でも一方的に虐殺可能。 本人の身体技能のはずだが、何故か同ランク以上の封印魔術を用いることで このスキルそのものをキャンセルすることが可能。 Aランク以上では名称が「宇宙CQCエンハンサー」となり、キャンセルへの耐性ができる。 【宝具】 『戸惑う暇もなく、真昼の夢じゃなく(フルフォースフォーム)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 変化スキルの特殊な利用法として設定された宝具。 自身の想像し得る範囲で最も強い姿に変化することで自身を鼓舞し、神性以外の全スキルとパラメータを1ランク上昇させる。 『超絶変形・最終形態騎乗(なあに、いたみはいっしゅんです)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:2人 変化スキルの特殊な利用法として設定された宝具。 他の生物に触れることで構造を組み替え、一時的に自分の宝具とする。 対象は「宝具扱いになる」のではなく、「実際に宝具に変形する」。 生成された宝具はランクB〜B+相当となり、変形時の姿は使用者のイメージが、宝具としての性質は対象の根源が反映される。 また変身能力を持つ対象に使用することで、その能力を強制発動させることもできる。 『黒い結晶体(トラペゾヘドロン)』 ランク:EX 種別:対人(界)宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 マスターが所持することで効果を発揮する宝具。結晶体が収められた手のひらサイズの小箱。 邪神ニャルラトホテプの召喚器『輝くトラペゾヘドロン』の限定的な複製品としての機能を持ち、 小箱を解放することで、いかなる場所からも無詠唱でライダーをその場に召喚する。 【weapon】 『名状しがたいバールのようなもの』 宇宙CQCで用いられる棒状の武器。数万本単位でどことも知れず隠し持っている。 振り下ろせば邪神眷属の肉体を容易く砕く程度の強度の単純な鈍器。 この他にもきな臭い宇宙的手持ち武器を多数所持しており、宇宙CQCにより状況に応じて使い分ける。 いずれも現代の白兵戦用武器をテキトーに強化した程度の破壊力であり、魔術的要素はない。 『シャンタク鳥』 カプセル怪獣の宇宙生物。ウマとトリとコウモリを合わせたような生物。 本来の大きさは象ほどもあるが、猫サイズに縮小することも可能。飛行能力を持つ。 戦闘能力は魔獣1体と渡り合える程度だが、宝具『超絶変形・最終形態騎乗』を用いることで、 バイク型の騎乗用宝具「マシンシャンタッカー」に変化できる。 【解説】、 『這いよれ!ニャル子さん』ヒロイン。通称ニャル子。 邪神ではなく宇宙人であり、れっきとした生物。 一応は惑星保護機構に所属する正義側の人だが、残忍で破壊的な性格がチャームポイントと自称する程度には容赦無い。 オタクで特撮大好きな人なのでクラスは多分ライダー以外ありえない。 何者かがクトゥルー神話の邪神・ニャルラトホテプを召喚しようとしたがサーヴァントにできるような存在ではなく、 かわりにその殻を被る対象としてニャル子が呼ばれた…という想定で、真名がニャルラトホテプだったり神性が付いたりしてる。
44 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/07(木) 23:24:18 ID:rXtetV4w0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】黄歇(春申君) 【性別】男性 【身長・体重】186cm・75kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C(E) 自らに有利な陣地を作り上げる。 自身の弁舌を効果的に流布させる”壇上”の形成が可能。 また、ランクは大幅に下がるものの、“壇上”の即席形成もできる。 道具作成:E- 儒学に関する道具の知識を持っているが、 キャスターにそれを作成する技能はない。 だが、マスターに知識を伝授し、作ってもらうことは可能かもしれない。 【固有スキル】 話術:A 言論によって人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 巧みな話術により論点をすり替え、自身や味方の安全を確保する。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、王を凌ぐ権力を持つ宰相としてはCランクで十分と言える。 無辜の怪物:E 「春申君、老いたり」 司馬遷の勝手なイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた英雄の姿。 召喚時、その容姿が晩年のそれに変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『我は殿を弁にて務む(ファンィエン・ツォーユエツゥ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 楚太子を逃がし、自身も逃げ遂せたその弁舌。 キャスターの発言に言霊を宿し、マスターや友軍、そしてキャスター自身の、 撤退に関する判定に有利な補正を付加する。 当然、自身の“壇上”内で使えば補正はさらに強力になる。 最大限の補正を得て放つ弁舌は、宛ら相手を釘でその場に固定するが如き 強力な拘束力と言え、それで以て自身の言葉に耳を傾けさせ続ける。 洗脳成らざる洗脳とさえ言える、弁舌の絶技である。 『被説・性悪説(ヒューマンネイチャー・ヴィラニズム)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人 孟子の性善説を真っ向から反対した筍子の主張、“性悪説” 筍子が説き、唐代まで時を経て魔道書としての格を得たこの思想は、 ほぼ無条件で対峙した相手の属性を“混沌・悪”に変える。 属性が変換しても、英雄本来の性格や思想が揺らぐことはないのだが、 元来、属性が“秩序・善”に近い者がこの宝具の影響下に置かれると、 属性の“差”から発生する葛藤から、対象の精神には毎ターン心理的ダメージが生じる。 【Weapon】 【解説】 戦国四君が一人。楚国の春申君・黄歇。字は無忌。 他の三人とは異なり、士族の出身である。 博識をもって楚の頃襄王に取り入れられ、秦の楚侵攻を取りやめさせ、白起の魔手から楚を救った。 また、頃襄王の危篤の際、太子完を楚国に無事帰し、自身も秦・昭襄王を上手く丸めこんで帰国。 その後は魯を滅ぼし、龐煖らとともに合従軍を率いて秦を討とうとするも失敗。 功績こそ輝かしいが、すでにかなりの老齢であった将軍・蒙驁くらいしか 有力な秦将を討てなかったという散々な結果であった。 年老い、食客の野心を見抜き切れず殺されてしまう……と史記には記されているが、 合従軍を失敗させてこそいるが無能ではなく、 その最期についても司馬遷の偏見半分、史実半分と言ったところで、明言するのは難しい。 また、雨宮由希夫氏・著作「春申君」に於いては、晩年の屈原と交流し、 楚に攻め込もうとした名将・白起を、名将として、善悪は抜きに敬意を払う人物……として描かれている。
45 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/07(木) 23:25:21 ID:rXtetV4w0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】趙勝(平原君) 【性別】男性 【身長・体重】180cm・79kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 【固有スキル】 カリスマ(偽):D 自身の地位を利用した人心掌握術。 浅慮で短絡的な人間ほどより強く惹きつけられる。 それだけに繋がりも絆も薄いため、一たびボロが出れば簡単に崩壊する。 道具作成:E- 墨家思想や陰陽五行に関する道具の知識を持っているが、 ランサーにそれを作成する技能はない。 だが、マスターに知識を伝授し、作ってもらうことは可能かもしれない。 高速思考:A 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 真名を看破した英雄の出自を“粗探し”をすることで、王侯貴族などにも宝具を機能させられる。 【宝具】 『その栄光は礎のみで虚ろ也(ジャイアントキリング・キリング)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 英霊の“地位”を切り崩す、装飾過多の大矛。 切りつけた英霊の生前の地位に比例して、保有する宝具のランクを地位相当にまで下げる効能を持つ。 王侯貴族などに対しての効果はほぼないが、 貧賤の身にして大事を成した英雄などの場合は、宝具をほぼ封殺状態にまで持ち込める。 戦国四君の一人に数えられながら、食客を三千人抱えた以外に目立った功績がほぼなく、 他の三人や、自身の食客の引き立て役にすらなってしまうランサーの、 中身のない栄光を妄想で継ぎ接いで形成した魔術兵装。 それだけに、その大仰な外見は見栄を張った虚構であり、矛の攻撃力は微弱。 【Weapon】 『無銘・木槍』 邯鄲包囲の際の、趙軍は飢えだけでなく兵装をも絶望的であり、 兵士たちは木を削った槍くらいしか装備できなかった。 【解説】 戦国四君が一人。趙国の平原君・趙勝。 戦国四君の中で最も知能が高いとされる説もあるが、 食客の有用性を示した孟嘗君。合従軍を率いて秦を討った信陵君。 弁舌に長け、魯を滅ぼした春申君と違い、平原君自体に目立った功績はほぼない。 その上、邯鄲を秦軍に包囲された際、楚に救援を要請する際、 活躍したのは食客の毛遂であり、平原君自体は引き立て役に徹した。 その上、信陵君が魏を救援するために帰国しようとした際には、 義を軽んずる失言をしたために、信陵君の方に食客が半分近く流れたこともあった。 紀元前250年に死亡。没後は子孫が跡を継いだが、趙の滅亡と運命を共にした。 食客の中には、五行思想を説いた鄒衍や、墨家の非戦や兼愛を説いた公孫竜などがいた。
46 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 05:31:20 ID:ZPiApqIg0 【元ネタ】TALES OF XILLIA 2 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ルドガー・ウィル・クルスニク 【性別】男 【身長・体重】170cm・?kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:C++ 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 ただし備えた状態で魔力を受けた場合、Aランク程度の対魔力性能を発揮できる。 その最中に身動きを取ることはできず、物理攻撃に対しての耐久値にマイナスの補正が発生する。 【固有スキル】 ミラーリング:A+ 相手のBランク以下のスキルを模倣し、習得する。 模倣できるスキルはあくまで「技術」に分類されるスキルに限るため、 無二の身体的な特性や、呪い・契約・加護などによって身につけられた能力は模倣できない。 ただし、アレンジして習得可能であれば模倣できる場合もある。 (例:スパイダーマンの蜘蛛糸を出す能力は模倣できないが、ワイヤーアクションの技能は模倣できる) 剣術、武術に分類される技術に限り、Aランクのスキルまで模倣の対象となる。 共鳴:B+ 同格の存在とバディを組んだ時に発揮される技術、コンビネーション、協調性。 対象と魔力の波長をリンクさせることによって、技術や能力の相乗効果が発動する。 特性は相手によって千差万別であるものの、掛け合わされた値は必ずプラスの効果を得る。 特に同じ目的を持つ相手との共鳴を行うと、その効果は増幅する。 二者択一の宿命:EX 二者択一の選択を迫られた時、第三の選択を見出すことができない運命的な束縛。 運命を大きくねじ曲げるほどの力がない限り、いかなる介入もこの前提を破綻させることはできない。 【宝具】 『骸殻(フェイト・オブ・クルスニク)』 ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:- 最大補足:- 生まれ持つ懐中時計に埋め込まれた術式を解放させ、精霊の力を鎧の形としてその全身に纏う。 幸運を除くすべてのパラメータが2ランクアップ。 加えて、「本来の世界から派生した世界」に対して強い特効を得て、結界をその槍の一突きで破壊することが可能。 簡易的な結界の生成、他の世界や結界の座標特定・侵入を可能とする能力も得る。 持続時間は最大20ターンほどだが、発動中に受けたダメージによって効果時間は減衰し、 解除後に再使用までのクールタイムは60ターンほど懸かる。 【Weapon】 双剣ポリュデウケース、大槌クランD、双銃クランデュアル 【解説】 無口さん。能力は高いけど宿命に縛られてる。
47 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 12:25:04 ID:zf5VB5MM0 どんどんぼくのかんがえたさいきょーの黄帝が更新されていくな 気持ち悪くて不快なんだがあれ
48 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 13:50:07 ID:X2o4dv3E0 あれマジでなんなんだ? 片っ端からあの聳え立つ糞みたいな数の宝具登録しまくってるし
49 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 13:58:22 ID:kjekIpXc0 皆鯖のってまだマシだったんだな(棒)
50 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 14:11:12 ID:zf5VB5MM0 しかもわざわざ新規登録してってるしな
51 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 14:48:41 ID:bNwMTxAw0 知らなかったのか? 解説の後にコメント付けてるあいつはキチガイだって
52 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 16:29:56 ID:IXKniOKwO しかも全部消されてた
53 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 16:54:02 ID:bNwMTxAw0 他人が作った鯖まで消したのか、あるいはどっちも自分のなのか いつものコメントもなかったはずだから他人のだと思うんだがな なんにしても悪い見本として順番入れ替えて復活させて 編集凍結しといた方が本人にとってもいいんじゃないかねぇ?管理人さん
54 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 17:44:19 ID:zf5VB5MM0 過去ログ辿ったけど違う人のも巻き添え消去してるぽいな 18スレ目の連続投下ものだったけど
55 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/08(金) 22:52:05 ID:m0t9n5Ro0 【元ネタ】史実、映画史 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】アルフレッド・ヒッチコック 【性別】男性 【身長・体重】170cm・103kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:B(E) 『悲喜劇傍観す才人の演出(ヒッチコック・カメオ)』により得たスキル。 サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 宝具の効果によってランクアップしている。 【固有スキル】 エンチャント:B 他者や他者の持つ大切な物品に、強力な機能を付与する。 基本的にはマスターを戦わせるための強化能力。 演出家としての技能でもあり、マスターをその気にさせる手腕にも長ける。 自己保存:A 自身はまるで戦闘力がない代わりに、マスターが無事な限りは殆どの危機から逃れることができる。 飽く迄カメオ出演。華は持たぬ。 神性:E- サスペンスの神としての非常に低い神性。 後世の芸術家たちに与えた影響こそ計り知れないが、ほぼ現代英霊ゆえにこの程度。 これでも十分に破格のランクと言える。 【宝具】 『悲喜劇傍観す才人の演出(ヒッチコック・カメオ)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 ヒッチコック監督作品で、必ずと言って目にするアサシンの出演。 レンジ内の、サーヴァント同士の戦闘の場面に、アサシンを“カメオ出演”させる。 “カメオ出演”なので“主軸に絡めない” ゆえに、アサシンは確固たる無事を保証され、激戦地の中で安全に戦闘の傍観と偵察が出来るようになる。 この宝具が開帳された状態のアサシンを発見するには、“芸術審美”スキルや 日常生活の役に立たないようなトリビアを探究する“マニアック精神”が必要となる。 【解説】 サスペンス映画の巨匠であり、それらのジャンルで神として崇められている映画監督。 サイレント期から映画製作に携わり、世界初のカラー映画 (全篇カラーでなく、尚且つパート演出ではあるが)の演出にも携わった。 代表作は、シチュエーションスリラーの原典「バルカン超特急」、動物パニックの代表的作品「鳥」、 全篇ワンシーンで構成された実験的作品「ロープ」、アカデミー作品賞を受賞した「レベッカ」 陰謀物の大傑作「北北西に進路を取れ」、そして恐怖映画の金字塔「サイコ」など、数多く存在する。 だが、通算で5回アカデミー賞にノミネートされながら、結局一度も受賞に至らなかった。 これは作品賞を受賞した「レベッカ」すらも然りであり、 インタビューの際に「あれはプロデューサーに贈られたものだ。私にじゃあない」と愚痴をこぼしたとか。 最晩年の70年代にも精力的に映画を製作していたが、最盛期と比べると批評家たちの評価は下がっていった。 ニューシネマやヒッピーが台頭する時代が、ヒッチコックにとって生き難かった時代であることが伺える。 1980年に80歳で死去。新作映画の製作途中であった。 なお、4月5日には「サイコ」の製作秘話を描いた映画・「ヒッチコック」が公開される予定である。
56 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 01:15:33 ID:FGkyCEdQ0 黄帝の件はともかくとして細々と項目を消していく行為は困りますね 一応こちらでIPログがわかりますので 調べた結果、酒井勝軍などを何度も消去してた行為は悪質な意図であると判断しました よって禁止IPにさせていただきました 黄帝の編集・または細々と項目を削除してきたIPの方は とりあえず今回は警告のみにさせていただきますが 今後も続くようであれば対処させていただきます
57 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 18:58:05 ID:W/dnvWVo0 【元ネタ】ドラえもん のび太の魔界大冒険 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ナルニアデス 【性別】男 【身長・体重】170cm・57kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 魔術:A オーソドックスな魔術を習得。 得意なカテゴリーは不明。 話術:B 言論にて人を動かせる才。 特に他者を懐柔し取り入る術に長けている。 【宝具】 『魔界歴程(デモノミコン)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 神官の秘文字を用いて記された巻物。 対象が悪魔・魔物・魔獣といった属性を持つのなら、 その真名や長所から弱点まで完全なステータス情報を得られる。 【解説】 「魔界大冒険」の舞台となる平行世界での過去の魔術師。 悪魔を欺き、仲間になったふりをして魔界星へ赴き 知り得た悪魔や魔界星の情報、そして魔王の弱点を『魔界歴程』に記し後世に残した。 この記録は後に魔学博士・満月が発見し、地球と人類を救う力となった。 裏切りが露見し、悪魔によって八つ裂きにされた。
58 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 18:59:43 ID:W/dnvWVo0 【元ネタ】ドラえもん のび太の大魔境 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】バウワンコ一世 【性別】男 【身長・体重】156cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおよそ犬として獲得しうる最高峰の犬望と言える。 予知:B 魔術系統の一種。 Bランクでは国の重大な転機に限り遥か未来の運命すら見る事ができる。 その内容は具体的でありながら解り易くはなく、解釈を必要とする。 【宝具】 『巨神像(イドラ・バウワンコ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人 ライダー自身の姿を模した巨像。 内部に乗り込む事が可能だが操縦装置は無く、自律稼働により戦闘を行う。 関節構造も持たない通常の石像と見える外観に反し、自在かつ滑らかに動作する謎の像で 『火を吐く車』の炎や『空飛ぶ船』の投下する爆弾程度なら歯牙にもかけない防御力を持つ。 その動力は体内の心臓型魔力炉によって賄われる。 【Weapon】 『無銘・剣』 【解説】 アフリカ大陸ヘビー・スモーカーズ・フォレストにあるバウワンコ王国の初代国王。 彼の時代、五千年前のバウワンコ王国は既に 『火を吐く車』『空飛ぶ船』を有し当時の人類を圧するに足る力を持っていたのだが、 バウワンコ一世はこれら兵器の使用と一切の軍事研究を禁じ、 この決断により人類は先進文明との衝突から救われた。 封印された軍事力の代わりに国を守護する力として巨神像を残し、 十人の外国人がその心を動かし国を救うとの予言を伝えた。 バウワンコ108世の子クンタック王子の時代に予言は成就する事となる。
59 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 21:27:01 ID:fzcI0KNc0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】モンスター 【マスター】 【真名】スフィンクス 【性別】雌 【身長・体重】170cm・180kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D耐久C敏捷B魔力A幸運C宝具B 【クラス別スキル】 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【固有スキル】 異形:C 女性の上半身と獅子の下半身、そして鷲の翼を持つ。 神の加護:B 女神ヘラによる加護。 同ランク以下の魔獣、幻想種殺しの特性を無効化する。 陣地作成:D 魔術師としてではなく、女神の使い魔として自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。 守護聖獣:C エジプトの王墓を守るシェセプ・アンクと同一視されたことで得たスキル。 自身の陣地内において有利な補正を得られる。 【宝具】 『永劫の謎(リドル・ティス・ムーサ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 スフィンクスが芸能の女神ムーサより与えられた異能。 対象に対して問題を出し、対象が答えを間違えた場合即死させる。 ただし対象が正しい答えを答えられた場合逆にスフィンクスが死亡する。 神話において「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足。これは何か?」 という問いが有名であるが問題自体はスフィンクスが自由に設定することが可能である。 問題を解くまでの制限時間はなく、何も答えなくともペナルティは一切ない。 この宝具使用中はスフィンクスと対象は互いを害する一切の行動が制限される。 なお問題自体に不備がある場合はこの宝具は効果を発揮しない。 【解説】 ギリシャ神話に登場する怪物。テュポーンあるいはオルトロスとエキドナあるいはキマイラの娘。 一説においてスフィンクスはテーバイ王ライオスの娘であり、これにおいてはオイディプスとは兄妹の関係である。 女神ヘラの命によりデーバイにあるピキオン山に陣取り、通行人に対して「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足。これは何か?」 という問題を出し答えに間違えたものを殺したという。 デーバイ王ライオスの息子オイディプスがその問題を解き、スフィンクスは海に身を投げて死んだという。 一般的にスフィンクスの謎に対する答えは『人間』だとされるが一部の説によるとオイディプスのことを指しているという話もある。
60 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 23:25:59 ID:..EDDwO20 ブロントさん?てのはどこの英雄なん? なんか知らんが有名な騎士とか聞いたんだが
61 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 23:50:11 ID:cLp1pYo20 ネトゲの反英雄じゃないか?たしか
62 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/09(土) 23:51:43 ID:wd6BacSA0 知ってて言ってるよなw
63 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 00:57:55 ID:rSmWb4cw0 【元ネタ】封神演義 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】竜吉公主 【性別】女性 【身長・体重】189cm・62kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A+ 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C+ 自らに有利な陣地を作り上げる。 仙界の清らかな空気と同一させた浄室を作成することが出来る。 道具作成:A 魔術的な道具を作成する技能。 清らかな水に仙術の概念が組み入れられ、仙酒や仙薬の作成が可能。 【固有スキル】 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 仙術:A++ 大陸東部で培われた魔術体系。 五行全てに精通した仙術を習得している。 昊天上帝と瑶池金母の娘である純血の仙女であり 生まれながらにして神仙に並ぶ境地と修行によって不滅の真理へと至っている。 【宝具】 『霧露乾坤網(むろけんこんもう』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 純粋な水で編まれた網。水を自在に操る宝貝。 通常は水の固まりとなって使い手の周辺に浮いているが、 使用時には蜘蛛の巣状に広がり相手の攻撃(特に打撃系・火炎系)を無効化する。 五行相克の理(ことわり)によって溶岩ですら冷却しきるほどの純水は形に囚われず 最強の矛となり、最硬の盾にもなりうる万能広域宝具である。 形状は、竜吉公主の大きな髪飾りが本体との説もあるが定かでない。 『二竜剣(にりゅうけん)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 宙に放てば意のままに動き、敵を真っ二つにするという二振りの宝剣。 液体金属で刀身が覆われ、形状が変化する特性を持ち合わせている。 『霧露乾坤網』と併用して相乗的な連携運用に用いられ 投擲することで、竜吉公主を守護する双竜のごとく空間を制圧する。 『四海瓶(しかいべい』 ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 巨大な竜巻を生み、広範囲のあらゆるモノを吸い込む瓶。 瓶の中には四海の海そのものが入っており、あらゆる物体をその中に落とす。 この宝具は任意でその力を反転させ、込められた海水を外側に向かって一気に放出させることも可能とする。 莫大な海水による局地的な津波は全方位に攻撃判定が存在する上 『霧露乾坤網』と併用して相乗的な連携運用に用いられる。 【解説】 中国の伝奇(封神演義)に出てくる天女、神女。 鳳凰山の青鸞闘闕に住む美しい仙女。 昊天上帝と西王母の娘。蟠桃会(ばんとうえ)で酒を奉じるときに決まりを破った罪で下界へ落とされた。 羅宣と劉環が西岐城を焼いた際に、周を援けるために下山し 後に月合仙翁の導きによって洪錦と夫婦になる。万仙陣で夫と共に没した。 なお、ジャンプ黄金期で人気を博したフジリュー版にて、日本でも根強いファンを有している。
64 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 07:58:13 ID:teZzh9Ow0 公主身長高すぎるでしょ
65 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 10:52:01 ID:8NKTHK9o0 【元ネタ】史実・近現代日本 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】英霊 【性別】群体のため固定値無し 【身長・体重】群体のため固定値無し 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E--- 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:― 246万6532柱の内殆どが近現代の人物であるアーチャーは魔力に対する特別な耐性を持たない。 一般人と同値である。 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる能力。 最後の1人まで戦い抜くべし、その精神。 【固有スキル】 専科百般:B+++ 246万6532柱の集合体としての能力。 騎乗・軍略・戦闘続行・破壊工作といった、生前修得した多数のスキルのうち戦闘関連ものをC〜Bランク程度の習熟度で行使できる。 信仰の加護:A 一つの思想・信仰に殉じた者として持つに至ったスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信念から生まれる精神・肉体の絶対性。 神性:E 神として祀られた結果得たスキル。 特に効果は無い。 【宝具】 『我ら総軍、日の本の国その礎となりて(だいにっぽんていこくぐんじん)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000 国に殉じた忠霊246万6532柱の群体であるアーチャーの存在そのもの。 一切の神秘に関わらなかったであろう彼ら、そして手にした現代兵器をサーヴァントに通用する神秘たらしめるのがこの宝具。 真名解放を行うと246万6532柱のうちの"一部"が各々の人格を持って分裂・現界し、その圧倒的な物量により敵を蹂躙する。 分裂した全てが別固体でありながらアーチャーという1つの存在である。ステータスやスキルは全員が同じものを保有している。 【Weapon】 『九九式小銃』 1939年に大日本帝国陸軍が採用したボルトアクション式小銃。 宝具により現界する際はこの他にも多数の兵器を所持している。 【解説】 靖国神社に祀られる英霊達のうち、太平洋戦争での殉死者としての側面。 その中でもさらに崇敬される英雄的側面が表面に出ている状態。 令呪ブースト込みであれば真名解放で維新志士達も出てくるかもしれない。 このサーヴァントを運用するには諸般の危険が伴うため最新の注意が必要である。作者が。
66 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 14:04:38 ID:HDtHU1IM0 【元ネタ】聖剣伝説3 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】リース 【性別】女性 【身長・体重】167cm・54kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王女としてはBランクで十分と言える。 全体攻撃:B 範囲攻撃などの多数を補足できる攻撃に長けていることを示す能力。 広範囲に及ぶ攻撃または対軍宝具を使用した際に有利な修正を得る。 風呼びの加護:A 風を味方につける恩恵。 ローラント城をより堅牢な防御にした風の加護。 【宝具】 『吹き荒れる眠りの風(オールレンジ・スリープフラワー)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人 自分の城であるローラント城を奪還すべく取った戦法。 暴風に眠りの花の花粉を乗せ、広範囲にわたり複数の対象を強制的に眠り状態にする。 ただし、一度これを受けた対象は、二度とこの宝具の効果を受けなくなる。 『風壁城塞(ローラント)』 ランク:B+ 種別:結界宝具 防御対象:300人 吹き荒れる風により守られたローラント城の再現。 自身や拠点に暴風の結界を作り出して攻撃から身を守る。 この効果により、敵からの遠距離攻撃の命中判定に 大幅な下方修正を加え、ダメージを減少させる。 また、相手に攻め込む事を躊躇させる威圧を与える。 『翼あるものの父(フラミー)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:600人 翼あるものの父と呼ばれる幻想種を使役する。 すさまじい速度で飛び回り、一晩で星を一周する能力を持つ。 その速度からの超突進を以って対象を粉砕することも可能である。 また、騎乗時に全てのバットステータスを解除・無効化しACも+150される。 そして、防御力が大幅に上昇することでダメージを減退させ、 風壁城塞と併用することで、高まった防御力をそれ以上に上昇させる。 さらに、翼あるものの父はいかなるバットステータスやダメージを受けない。 ちなみに父とついているが性別は雌である。 【Weapon】 『無銘・槍』 『風の太鼓』 これを鳴らすことで翼あるものの父を呼び出す。 【解説】 聖剣伝説3の主人公の一人。 槍を武器として操り、覚える魔法は敵の能力を下げたり、 味方の能力を上げるというもの。 さらに最終クラスとなれば召喚魔法も使用することができる。 オープニングからすさまじい不幸展開が発生し、 父親のジョスター王が殺され、自国の城を占拠されてしまう。 また、たった一人の弟すらもさらわれて行方不明となる。 まずは弟を探し出すことを目標にし、旅立つところから全てが始まる。 オープニングで知人や家族が死ぬのは、 アークデーモンをラスボスに持つ主人公だけあり、 呪われてるのかというほど不幸な始まり方をする。 (ケヴィンの場合カールは勝手に死亡扱いするだけで実は生きてる) また、今でも人気で同人誌が出るほどで、 しかもほとんどがエロという呪いを持つ。 そのイメージでWIKIに鯖として乗ってしまうほど。
67 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 20:25:07 ID:teZzh9Ow0 大通蓮、小通蓮、顕明蓮の能力が思いうかばん なんだっけ、髭切とか鬼切○がなんか関係あるんだっけか?
68 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 20:55:30 ID:TXNyZNGw0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】飯田義山 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。 道具作成:− 創作技術がスキル「筆術」に特化したため、このスキルは失われている。 【固有スキル】 厄除けの加護:B 医学の未発達であった時代に長寿を得た事により得たスキル。 魔術や病気に対する抵抗力を持ち合わせ、パスで通じた対象にも効果をもたらす。 天性の肉体:C 晩年まで書家として現役であり続けたキャスターの肉体に基づくスキル。 スキルのランクに応じた時間内、キャスターの耐久を1ランク上昇させる。 筆術:D 東アジアにおいて、筆で表した書画に命を生じたという独自の魔術大系。 諸芸術の中でも書は最高の物とされ、Dランクでも一時代の書家としては十分である。 芸術審美:E 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。 【宝具】 『千亀見色(せんきのいろをみる)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 長寿者であったキャスターが書を求められて書いた言葉の一つを冠した宝具。 縁起のよい文句を書かれた者のステータスとHPを上昇させるが、効果は出来に左右される。 書かれるべき文句は宝具名に限定されないが、別に長ければいいという訳ではない。 【Weapon】 『無銘・筆』 【解説】 江戸時代の書家(1742〜1859)。駿河で生まれて118歳まで生き、その間に将軍が八代吉宗から十四代 家茂まで交代したという、日本史上稀な長寿を誇った。 中世や近世初期を除き、江戸期に入って経歴が判然とした人物では最高齢であり、2013年3月10日現在 の男性の長寿ギネス記録を上回る。その為、晩年は縁起がよいと書を求める者が絶えなかったという。 聖杯への望みは、受肉してギネスの世界長寿記録を樹立すること。
69 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 21:57:54 ID:tiJfR/Qc0 【元ネタ】X-MEN 【CLASS】バーサーカー 【真名】セイバートゥース 【性別】男性 【身長・体重】215cm・161kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 ミュータント:B 人間をはるかに超えた超人的能力。 五感や筋力、頑強さなどが一様に強化されている。 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 殺人衝動:B 戦闘フェイズにおいて6ターンに1人以上殺害しなければ、制御が完全に効かなくなり、 直近の人物を対象に取り、攻撃フェイズに移る。 【宝具】 『突然変異体・超高速回復(ヒーリングファクター)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 ミュータント能力による超高速回復能力。不老不死。 首を裂かれようが、心臓を刺されようが、全身の肉が全損状態でも元の状態まで数分で回復する。 ただし、完全回復時には召喚時と倍以上の多量の魔力を消費する。 【Weapon】 「骨爪」 切断攻撃に向いた金属並の強度をもつ爪を伸ばすことができる。 【解説】 ウルヴァリンと同じく異常なまでの再生能力を持つミュータント。キングオブ脳筋。 能力から出自に至るまでウルヴァリンの鏡写しのような存在で、作品よっては兄弟だったり父親だったり他人だったりする。 ファイティングスタイルが俊敏な狼のウルヴァリンにに対してパワータイプの虎、 といったところも違うが、最も違うところはその残忍な性格。 精神に異常をきたしており、人を殺さなければ落ち着いていられないという、ありえん迷惑な性格をしている上、 殺人衝動を定期的にテレパシストに押さえてもらわないと(抑えても漏れる)暴走し不安定になるというアメコミでも珍しい本気で危ないお方。 また、誕生日冠婚葬祭のたびに乱入してには死なないウルヴァリンを必ず襲撃し一度殺してスッキリして帰る、「ハッピバースデイ死ね」の体現者。
70 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 21:59:37 ID:tiJfR/Qc0 【元ネタ】アイアンマン 【CLASS】ライダー 【真名】トニー・スターク 【性別】男性 【身長・体重】173cm・70kg 【属性】中立・中庸 【ステータス(Mk-6アーマー装着時)】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 復讐:B サーヴァント自身の大切なものを無くした時や傷ついた時に一時的にパラメーターが上昇する。 【固有スキル】 アークリアクター:B 熱プラズマ炉アークリアクターによる動力補助。 自身で魔力供給と生命維持を行えるため単独行動:Bと同レベルの魔力不供給での活動が可能。 天才:A 超高速思考。各種判定時に有利な補正がかかる。 常人では到底ひらめくことが出来ない、突飛で可能性の高い思考ができる。 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 【宝具】 『鋼鉄工房(アイアンマン・マークネクスト)』 ランク:A 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 新しい強化スーツを作る作業室の宝具。 48時間作業に当たることで魔術兵器として利用可能な新型アーマーを1つ作り出すことができる。 また、本人が技術的に再現可能なスキルや宝具を出来る限りの形で機械的に再現することができる。 ほぼ同じものを新しく作ると様々な箇所性能が改善され、総合性能が1.3倍以上に上昇する。 『審技心眼(パテント)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 本人の技術的観察眼が宝具として現出したもの。 弱点を看破し、交戦した相手のスキルやパラメーターをコピー・記憶し、次に制作するアーマーにフィードバックできる。 また交戦ごとにそのコピー精度も上昇し、2回でパラメーターとスキル、4回で宝具1つの特殊能力もを機械的に再現できるまでになる。 なお、隠蔽されていたり、未使用のスキル・宝具はコピーできない。 【Weapon】 『アイアンマン Mark-6』 エネルギー炉であるアークリアクターを改善し、出力が向上した六番目のスーツ。 マッハ2で空を飛び、全身に搭載された小型兵器で戦闘機程度ならたやすく撃墜することができる。 ランクB相当の切断力を持つカートリッジ式レーザーカッターを装備。 なお、魔力で編まれたものではなく、現実に物体として存在しているため、サーヴァントといえど装着機がなければ装着できない。 『アイアンマン Mark-2/ウォーマシン』 試作型であったMark2を武装を実弾兵装でてんこ盛りにして火力を上げ、一般人でも装着できるように改造したもの。 アイアンマンとしての基礎性能はあるが、魔力を帯びさせた実弾をメインとしており、 基本はアイアンマンと同性能で援護型であるものの、サーヴァントですら対等に渡り合うことも可能。最終兵器「別れた妻」を搭載。 マスターが装備してトニーを援護する。 『ハルクバスター』 かつてトニーが戦った超人・ハルクをモチーフにしたパワードスーツ。 現状のスーツに更に着こむ形で使用する。怪力:Aと頑丈:Bのスキルが使用可能。 この技術を応用し、「セイバーバスター」「ランサーバスター」など、サーヴァントそれぞれに対応したスーツも作成できる。 【解説】 世界の兵器産業を一手に引き受けるスタークインダストリーのちょび髭社長。 自身も天才科学者であり経営の天才でもあることから、類まれなる手腕と技術力を持って世界に名を轟かせていた。 戦地でのデモンストレーションを行なっていた彼は地元ゲリラに襲われ、負傷。 さらにゲリラにその手腕を買われ、新兵器開発を任される。 数週間後、開発室で産声を上げたのは新兵器ではなく、全く新しい機動装甲「アイアンマン」であった。 マーベル世界でも有数の金持ち。 類まれなる技術と観察眼を持ち、キャプテン翼のツバサくん並に平気で相手の能力をパクることで有名。 天才&敏腕社長&執事に依存&道楽で正義&ちょっぴり変人と、 ぶっちゃけバットマンとキャラ属性が丸かぶりしているがそのへんはご愛嬌。 連載時期が随分昔だったので、時代設定がベトナム戦争からアフガン戦争に時代が移っている。
71 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 22:00:40 ID:tiJfR/Qc0 【元ネタ】アベンジャーズ 【CLASS】アベンジャー 【マスター】 【真名】ソー(雷神トール) 【性別】男性 【身長・体重】198cm・250kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 復讐:B サーヴァント自身の大切なものを無くした時や傷ついた時に一時的にパラメーターが上昇する。 【固有スキル】 神性:A++ 最高神オーディンの息子とされ 雷の神であり、北欧神話最強の戦神とされているので神霊適正は最も高い。 一時期はオーディンとも同格とされていた時すらある。 怪力:A 一時的に筋力を増幅させる。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『號砕する稲妻の鎚(ムルジョニア)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:70人 雷の力を宿し、天高く掲げれば自在に雷を操り、振り回せば空を飛び、振り下ろせば地面を割る万能兵器。 本人が念じればどのようなところからでも飛んで来るという。 どのような怪力の人間でも持ち上げられないと言われ、心が高潔な人物だけは容易に持てると言われている。 名前こそ「ムルジョニア」であるが、これは英語読みのため。 日本でも有名なハンマー「神具ミョルニル」そのものである。 【解説】 北欧神話の有名な神、トールその人。 大食漢で短気。基本的には神話の中のキャラクター性をそのままにしている。 神様だけにマーブル世界でも超強い部類に入り、気に入らないことがあるとひと通りぶん殴っていく。 実はウルトラマンタイプのキャラクターで、普段は足の悪い医師ドナルドの姿をしているが、 コレは仮の姿で、ウルトラマンとハヤタ隊員よろしく命を共有している。 映画ではなかった事になり、ただの大飯喰らいの巨漢のオッサン神様になっている。 ちなみに父親には頭が上がらない。
72 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 22:04:02 ID:tiJfR/Qc0 【元ネタ】スパイダーマン 【CLASS】アヴェンジャー 【真名】スパイダーマン(ピーター・パーカー) 【性別】男性 【身長・体重】178cm・75kg 【属性】・ 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 復讐:B サーヴァント自身の大切なものを無くした時や傷ついた時に一時的にパラメーターが上昇する。 【固有スキル】 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 超人:A 人間をはるかに超えた超人的能力。 五感や筋力、頑強さなどが一様に強化されている。 クモ人間:B クモに近い能力。 壁張り付き、振動検知などの12のスキルに対してBランク相当の能力を発揮する。 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【宝具】 『親愛なる隣人(スパイダーマン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:3 手首に装着されている蜘蛛糸発射装置付きのスーツ。 発射された蜘蛛糸は、ワイヤー並の強度を持ち、適度な粘着力と多種多様な使用法を持つ。 『鏡乱なる我々(シンビオート)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~35 最大捕捉:3 寄生型宇宙生命体。スーツとして着用することで、 戦意高揚とダメージ回復、全パラメーター1ランク向上などの複数の効果がある。 装着者の能力を学習し、装着するごとに強力になっていくが、寄生体が拒むため5ターン以上経たないと解除できない。 『兇暴なる殺戮鬼(カーネイジ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:5 邪悪な大量殺人鬼の魂を学習することで強化されたシンビオート。 肉体は赤黒く変化し、驚異的な速度で細胞の新陳代謝が行われ再生と自己進化を行う。 もはやモンスターとしか形容できない禍々しい肉体からは老廃物が体からにじみ出続けている。 細胞を変形させた肉体自体を武器にする形態で、不気味な肉襦袢で覆われ、本体へのダメージを大きく減衰する。 邪悪な残忍性を学習しているため周囲を破壊しつくし、本体が死ぬまでこの宝具を排除することは出来ない。 【解説】 遺伝子改造クモに噛まれたためその能力を得た超人。 クモの能力に覚醒し、ガリガリだったのが細マッチョになって蜘蛛糸発射装置も発明。 うれしさのあまり調子にのっていた頃に自分も関わっている所で育ての親である叔父を殺されてしまう。 それ以来自身の力を正義に使うことに目覚め、日夜摩天楼を1人、飛び回っている。 ちなみにビルがない平地では徒歩移動。 ウルヴァリンに並ぶほどのマーベル屈指の人気キャラ。 正直能力的にはそこそこの怪力とそこそこの俊敏、装備としての蜘蛛糸とパッとせず、そこまで強くはない。 だが他の武闘派に比べ人間ドラマ中心の話で作られており、どちらかというと等身大タイプだからこそ人気のあるヒーロー。 作品が長いだけに設定がいろいろあり、おばさんが敵怪人と結婚したり、黒人の二代目にかわったり、 突然クローンが登場したり、そのクローンが本物認定されたり、クローン死んだり、結局クローンは本物じゃなかったりとか色々ある。 ちなみについ先日主人公のピーター・パーカーが死亡してニュースが流れたがが、アメコミでは別段死ぬことは珍しくない。 今回については1年6か月ぶり3回目と、なんだか高校野球やすき家の強盗みたいな扱いである。
73 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 22:05:03 ID:tiJfR/Qc0 【元ネタ】東映版スパイダーマン 【CLASS】ライダー 【真名】スパイダーマ ン 【性別】男性 【身長・体重】175cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 【固有スキル】 鉄十字キラー、スパイダーマン!:C 原典となる要因を複数持っていることを示すスキル。 バランス調整が未成熟なため、ステータスを極振りした時にそのステータスが倍になる。 原典は最強だってギルガメッシュが言ってたので間違いない。 よくも哀れな子供の親を殺したな!情け無用の男、スパイダーマン!:B 復讐スキル。近くで味方ユニットがダメージを受けたり、死亡した場合、ステータスが一時的に上昇する。 100メートル先に落ちた針の音をも聴き取る男、スパイダーマン!:B 直感や五感強化の複合スキル。 スパイダー感覚とも呼ばれ、南東50キロの地点にいる誘拐犯をもキャッチする性能はとりあえずある。 血は人間の絆。愛の証し。愛の為に血を流す男、スパイダーマン!:A 貧乏神や疫病神と言った不幸を呼び込む人間性を再現したスキル。 身内はおろか、ゲストに登場した人物はだいたい死ぬほど不幸を呼び込む。 【宝具】 『原始機動・獅身人面像(レオパルドン)』 ランク:A 種別:大軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:99 スパイダー星のガリアによって作られた、対鉄十字団用の巨大機動メカ。 戦隊ヒーロー物の巨大ロボットの始祖たる存在で、無類の防御力と攻撃力を誇る。 スフィンクス型戦艦から人型に変形し必殺技を放つ。また、動くとなぜか下痢便みたいなSEが鳴る。 強力なバリアが展開されており敵サーヴァントは周囲30ブロックに近づくことができず、 投擲物も超巨大ハンマーなどの大質量投擲兵器でも無い限り回避、迎撃される。宇宙に帰れ〜! 『原始剣・瞬突殺(ソードビッカー)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:99 レオパルドンに変形して放つ必殺技、投擲剣。 刃渡りは20m以上あり、どのような相手でも百発百中、必中必滅という圧倒的攻撃力を持つ。 【Weapon】 スパイダーブレスレット 各種装備内包した万能ブレスレット。だいぶ大きい。 強化服スパイダープロテクターをペトリと射出する。 スパイダーマシンGP-7 スパイダーマンの顔を模したスーパーカー。 各種武装を搭載している他、サイドブレーキを下げ忘れがち。 【解説】 マーベルのキャラクターをレンタルする形で放送された日本製スパイダーマン。 父と命の恩人ガリアを殺され、さらに関わった多くの知人が死亡、自殺する中で、 姿を明かせないという悲しみを背負いながら日々 珍しい復讐劇をモチーフにした作風で、前半は多く死人が出る一方、後半は娯楽作へと方向転換が行われた。 日本で玩具を販売する都合上、日本独自の巨大ロボットの要素が追加された。 スパイダーマンはあくまで調査・斥候用の"覆面"に近く、戦闘はほとんどレオパルドンで行うことも独自色として挙げられる。 怪人が巨大化、ロボでトドメという展開は戦隊物のロボット戦などに多大な影響を与え、 スパイダーマンお馴染みの極端に低い中腰のポーズはこの作品から逆輸入したものであるし、 1980年代以降のマーベル作品が日本で浸透するきっかけを作ることになったのはこの作品と言われている。 また、作劇もドラマ中心に作られており、話数が重なるに連れて次第に戦闘パートが短縮された。 一方でレオパルドンの着ぐるみは、デザイン画をそのまま着ぐるみにしてしまったため、 1mもの厚底、3mほどの身長という化け物サイズになり、非常に撮影しづらい着ぐるみになってしまった。 そのため、序盤にてレオパルドンの戦闘シーンは撮影終了、バンクで食いつなぐ形式に変更した。 その結果、最長戦闘1分32秒、最短戦闘9秒50という紛うことなき瞬殺ロボが完成してしまった。 ラスボスですら飛行→バルカン→変形→ソードビッカー!→爆発というカタルシス爆砕展開が見て取れ、 公式ですら「特撮史上最強秒殺ロボットと謳われている」と公式サイトに書いちゃうほどである。間違って無いけど。
74 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 22:41:03 ID:TXNyZNGw0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】杉本五郎 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:− スキル「信仰の加護」が強すぎるために無効化されている。 【固有スキル】 戦闘続行:A+ 往生際が悪い。 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。 信仰の加護:A 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 天皇を絶対とする価値観の「極北」を体現した人物であり、「敵国」の英霊や朝敵の英霊を 相手どった場合、相手の反国体の度合いに応じて肉体が強化される。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 【宝具】 『立亡遥拝(りつぼうようはい)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 皇居の方角を向き、立ったまま戦死して「軍神」化したことで得られた宝具。 皇居の方角を見据えている限り、霊核を破壊されていても行動可能となる。 姿勢を崩せば倒れ、最悪消滅するという最終戦仕様。 「正しい」方角は本人がそれと認識して向いた先であり、月面でも使用可能である。 【Weapon】 『無銘・軍刀』 『無銘・九四式拳銃』 【解説】 現在の広島市西区打越町出身の陸軍軍人(1900〜1937)。 天皇をこよなく敬愛し、臨済禅に身を投じて飽くことなく、国家主義と禅の合一を目指した。 「兵と共に在り、兵と生死を共に」することを求め、個々の兵士の身上をよく把握しており、 貧しい兵の実家には自費で送金して慕われていたという。 その最後も日中戦争で部下と共に前線に立って突撃、手榴弾を受けて戦死というもので、 死後息子たちに宛てた書簡は『大義』と題され、130万部突破のベストセラーとなった。 横山光輝氏の漫画や大河ドラマの原作で有名な山岡荘八氏にも『軍神杉本中佐』という著 作が存在する。
75 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/10(日) 22:50:11 ID:dDaq8FGs0 >>72 宝具は死亡時再召喚のクローン・サーガだろ
76 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/11(月) 00:15:20 ID:5CJeDPoI0 >>69-73 なんか、どれも少なくとも10年以上前のプロフィールだな。どれも最新作では全く違う性格に変わっている。 カプコンの格闘ゲームの設定は、あえて初代ゲームが出た時代のまま固定しているんだが。 セイバートゥースは20年前にバーディーを失い、脳をウルヴァリンに抉られたロボトミーで精神が安定し、アダマンチウムの爪を手に入れているし、 スパイダーマンなんてワンモアデイによって過去の歴史が消滅して一からやり直してるし。 それ以前に、アイアンマンとしての真名はアイアンマンだろ。
77 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/11(月) 00:47:36 ID:ehCMouXQ0 さっき更新されたwikiの項目、三好長慶が「呪術」なのに「呪歌」スキルに配置されているような。 「歌詠み」スキルが既存の「呪歌」スキルとややこしいせいか。
78 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/11(月) 10:18:39 ID:g4WoETYo0 【元ネタ】史実およびフェイト/エクストラ 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ヴラド三世 【性別】男性 【身長・体重】183cm・85kg 【属性】混沌・悪 (本来は秩序・悪) 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 信仰の加護:A+++ 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 ……高すぎると、人格に異変をきたす。 反逆耐性:A 相手が先手で攻撃した場合、筋力と耐久を1ランク上昇させ、 反撃時の判定に有利な修正を得る。 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 無辜の怪物:A ドラキュラ。 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『悪徳には粛清の儀を(ドラクレア・ツェペシュ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大補足:1人 自らに槍を突きたて、対象に呪いのダメージを与える。 ランサーの残りHPの少なさに比例して与えるダメージが増加する。 これを防ぐにはCONやMGIではなく、呪い・粛清の耐性が必要。 『串刺城塞(カズィクル・ベイ)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:1000人 魔槍から放出する呪いの鉄槌による広範囲の全体攻撃。 呪いを槍や杭へと変形させ、地上から突出させて補足対象を串刺しにし、 さらに空中にも同じものを出現させ、回避不能の追尾攻撃として落下させ対象を穿つ。 単純な物理ダメージ以外にも、特殊な追加ダメージがあり、 このダメージは対象が持つ不義・堕落の罪に応じて痛みとともに増大し、 相手が不義であればあるほど、そして罪が大きければ大きいほどに威力が上昇する正義の一撃。 これを防ぐには単純な防御力や対魔力ではなく、自身の潔白や粛清防御などが重要となる。 また、全対象に与えたダメージの二割分を自分のHPに吸収し、回復することができる。 【解説】 エクストラのヴラドの焼き直し、ほとんどそのまま。 自分を串刺しにする技があまりにも印象強いので宝具化。 反逆耐性は逸話としても十分スキルとして成り立つため追加。 エクストラだと戦闘続行に離脱能力がついてるので仕切り直しと分けた。 あの黒い鎧かっこいい。
79 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/11(月) 13:38:17 ID:Ssg7SvIw0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】オットー・カリウス 【性別】男性 【身長・体重】低いことで有名 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 軍略:C++ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 対軍宝具の行使や、対処に対して有利な補正が与えられ、 特に戦車部隊の運用においてその真価を発揮する。 心眼(真):D 戦闘経験によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 【宝具】 『泥まみれの猛虎(ティーガー・イム・シュラン)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300 歩兵と戦車の連携を徹底していたという逸話の具現。 ティーガー戦車中隊と歩兵中隊からなる諸兵科連合部隊を召喚する宝具。 召喚された兵士は全員がCクラス程度の単独行動スキルを持っており、 その戦闘力はアーチャーとの連携によって何倍にもなる。 『鉄騎狩りの重虎(ヤークトティーガー)』 ランク:B- 種別:対戦車宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1 ドイツ製重駆逐戦車。乗員も戦車の一部として宝具に組み込まれている。 連合軍のいかなる火砲も防ぐことができる250mmの正面装甲と、 2km先から重戦車をブチ抜く55口径128mm砲を併せ持った怪物で、 民家の影に隠れたM4戦車を民家ごと貫き撃破したという逸話もある。 ただし絶大な防御力・攻撃力と引き換えに総重量は75トンに及び、 燃費は最悪、小回りも利かず、重量負荷による故障も多かったという。 オーバースペックぶりにアーチャーも手を焼かされた車両であるが、 宝具化に際して、手足のように自由に操ることが可能となった。 【Weapon】 『無銘・拳銃』 護身用の拳銃。できれば使わない状況が好ましい。 【解説】 第二次世界大戦中のドイツ国防軍人。戦車兵。 終戦時は23歳と若年ながらも、撃破スコアは戦車150両以上に及ぶ。 沈着冷静で用心深い彼は、戦闘において戦車同士の戦闘連携、 あるいは戦車部隊と歩兵部隊の連携を重視していたと言われ、 勝機を焦らず作戦時間を超過してでも連携を徹底させた姿勢は 同じティーガーエースのミハエル・ヴィットマンと比べて対照的。 除隊後は薬剤師免許を取得して「ティーガー薬局」を開き、現在も存命。 ヴィットマンと比べて影の薄い戦車乗りの人。 蹂躙せよ、ヤークトティーガー! ライダーのサーヴァントがルーデルじゃない事を祈るのみだ!
80 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/11(月) 17:43:16 ID:e1KbYk4Y0 【元ネタ】仮面ライダーW AtoZ 運命のガイアメモリ 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】大道克己 【性別】男 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力B+ 耐久A+ 敏捷B 魔力C 幸運C+ 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:B- 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われ、人間的な思考が不可能になる。 【固有スキル】 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 心眼(偽):A 視覚妨害による補正への耐性。 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。 戦闘続行:A+ 往生際が悪い。 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする 【宝具】 『永遠を刻む地球の記憶(マスクドライダー・エターナル)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:── 「永遠の記憶」が記録された地球の記憶の結晶体、ガイアメモリ。 これを使用することでバーサーカーは【仮面ライダーエターナル】へと変身することができる。 変身すると、全ステータスがワンランクアップし、 また、もう一つの宝具『二十五の地球の記憶』も使用可能になる。 『二十五の地球の記憶(トゥエンティーファイブ・ガイアメモリ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:── 「加速」、「始祖鳥」、「疾風」、「偽装」、「牙」、「遺伝子」、「熱き」、 「氷河期」、「切札」、「鍵」、「幻想」、「闘士」、「神秘」、「大洋」、「人形遣い」、「女王」、 「ロケット」、「骸骨」、「銃撃手」、「一角獣」、「暴力」、「気象」、「昨日」、「地帯」の記憶が内蔵されたガイアメモリ。 それぞれをマキシマムドライブと呼ばれる真名解放を行うことで真の力を発揮する。 また、「エクストリームメモリ」に限り記憶を内蔵しておらず、ほかのメモリを極限まで強化する能力を持つ。 【Weapon】 「エターナルエッジ」 エターナルが使用する短剣。 メモリを挿入し、マキシマムドライブを発動できる他、 バーサーカーはこの短剣だけでも高い戦闘能力を誇る。 「エターナルローブ」 あらゆる熱・冷気・電気・打撃を無効化するローブ。 エターナルに変身しているときにしか使用できないが、その効果は高く、 低ランクの対魔力も兼ね備えている。 【解説】 「NEVER」の隊長。ナイフによる戦闘を得意とする。決め台詞は「さあ、地獄を楽しみな」。 財団XからT2メモリ「エターナル」を強奪し、その力で仮面ライダーエターナルに変身、 ドーパント軍団を率いて風都へ侵攻する。 風都タワーを占領し風都の住民を箱庭の住人と呼び解放を宣言する。 生来は優しい性格であったが16歳のときに交通事故死し、 科学者であった母によってネクロオーバーとして蘇生させられる。 その後財団Xによって投資対象候補として過酷な訓練や仕打ちを受け続けた結果、 かつての優しい性格は徐々に失われていき、 最終的に投資対象を決定するプレゼンテーションにてミュージアムのガイアメモリに敗れたことで 財団の構成員に抹殺されそうになるもこれを逆に殺害し逃亡、 傭兵部隊「NEVER」を結成した。 それでもなお暫くの間は人間性も僅かに残っていたが、 数年前に遭遇した『クオークス事件』が原因で遂に「人間」そのものに絶望し、冷酷非情な人物へと変貌した経緯を持つ。
81 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/11(月) 21:40:28 ID:ehCMouXQ0 【元ネタ】インド・史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ミリンダ 【性別】男 【身長・体重】 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 専科百般:B 多方面に発揮される天性の才能。 哲学、数学、音楽、医学、天文学、幻術、呪術などの専業スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮できる。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『弥蘭王所問経(ディベート・オブ・サンケッヤ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人 尊者ナーガセーナとセイバーの対論が宝具化されたもの。 セイバーから問答を仕掛けられた場合、セイバーが納得するだけの返答をしない限り神秘に関する言葉が封じ られ、魔術の詠唱や宝具の真名開放が出来なくなる。 たとえ確信や自信があっても、論理的な解答でなければ認められることはない。 『近衛希臘兵五百騎(ファイブ・ハンドレッド・グリーク)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人 ナーガセーナとの討論の際に引き連れていた、五百騎の近衛兵を出現させる宝具。 精鋭揃いであるが実際はマスターの魔力に限界があるため、一度に出現可能となる人数は限定される。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・戦車』 【解説】 紀元前2世紀に活躍した、インド・グリーク朝の王。 本来の名はメナンドロスなのだが、同名の英霊が複数存在することから、イスカンダルと同じ理屈でインド訛りの 名称で召喚された。 漢訳仏典では弥蘭王などと呼ばれ、平安時代の日本の書籍にも引用されている。 インドへの侵攻を重ねて領域を拡大し、イスカンダルよりも多くの諸民族を征服、インド人からは哲人であった事 もあって尊敬され、「インド第一の王」と呼ばれた。 後にも前にもインドにセイバーほどの影響力を行使したギリシャ人の王は現れず、彼の顔を刻んだコインは2世 紀後も同地で通用したばかりか、アーサー王の時代が到来するよりも早く、ウェールズにまで伝わっている。 理屈第一のインドで認められただけあって、彼の討論を記した『ミリンダ王の問い』は曖昧な観念の通用する余 地がなく、大概のサーヴァントであれば沈黙させられるであろう。
82 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/12(火) 11:17:38 ID:xMb5COks0 【元ネタ】武装錬金 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】武藤 カズキ 【性別】男性 【身長・体重】170cm・59kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A+ 宝具B++ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 達人宣言:A 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは肉体面・技術面で獲得可能なものであり、 主に騎乗、槍術、芸術、特訓、通信空手、等。 ただし、肉体面での負荷(神性など)は獲得できない。 貫く意志:A たとえ偽善であったとしても、それを貫き通す”心の強さ”。 威圧や重圧といった効果を無効化する。 また、戦闘続行と勇猛の効果を兼ね備えている。 ヴィクター化:− (C) 魔力と幸運以外のパラメーターを1ランク上昇させる。 また、肉体再生・飛行・宇宙空間でも生存可能な能力も兼ね備えている。 このランクが上がれば上がる程、正純の英霊から遠ざかっていく。 ただし、現在は白い核鉄で中和されており、能力を発揮できない。 エネルギードレイン:− (C) 全ての生物から生命エネルギーや魔力を吸収し、自分のものにすることが可能。 効果範囲は広いが、使用する相手を選ぶ事ができない。 本来ならばヴィクター化のスキルを保有することで使用できるのだが、 現在は白い核鉄で中和されており、能力を失っている。 武装錬金:A 錬金術でできた核鉄を使用し、現代科学ではなしえない能力を備える。 持ち主の闘争本能に呼応した宝具を、核鉄を媒体に展開する。 本来は”武装錬金”と詠唱する必要があるが、ランサーは無詠唱で発動できる。 【宝具】 『山吹色輝く極光の突撃槍(サンライトハート・プラス)』 ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 穂先の部分がパーツ別になっており、展開することでエネルギーの刃を噴出させれる。 また、石突の部分からもエネルギーを噴射でき、瞬間的な加速を行うことが可能。 そして、本人の意志や生命力・魔力の増幅などで穂先が拡大し、威力・レンジが上昇する。 その能力は最大出力となれば大気圏に到達するほどのパワーすらも出せる。 ただし、これを基とする核鉄が心臓として機能しており、 この宝具が破壊された場合、霊核の破壊と同じ意味を持つ。 本来は多くの生命体からエネルギードレインを行い、 生命エネルギーや魔力を吸収し続けることで、 ほぼ無尽蔵と言えるエネルギーをパワーとして使うための形態だが、 現在はエネルギードレインの能力を失っているため使用できない。 【Weapon】 『黒い核鉄』 ”武装錬金”と唱えることにより、真価を発揮する。 治癒能力があり、ある程度の傷を癒す効果がある。 また、破損しても自動修復されるが、修復時間は破損具合による。 普段は心臓の位置に存在しているので取り出せない。 『白い核鉄』 黒い核鉄とほぼ同じ機能を持ち、 さらに黒い核鉄による”ヴィクター化”を押さえ込む能力がある。 これも普段から心臓の位置に存在する。 【解説】 武装錬金の主人公、リア充の男。 ホムンクルスとの戦いに巻き込まれ、 勘違いから錬金の戦士であるヒロインの斗貴子を庇い心臓を貫かれ死亡してしまう。 その時、斗貴子から心臓として錬金術で出来た核鉄を埋め込まれ復活する。 自分の街にホムンクルスという化け物が徘徊していることを知り、 戦士でなかった彼だが、妹や親友などを守るために戦いに身を投じる事になる。 そしてホムンクルスとの戦いで戦士として成長し、戦士長で上司のキャプテンブラボーからは、 将来は優秀な戦士になるといわれるほどであった。 因縁の宿敵となる蝶人パピヨンに偽善者と罵られたときは迷いから落ち込んでしまったり、 自分より他人を優先する事を決意するときも、 「俺がみんなを守るから、誰か俺を守ってくれ」と思うなど、 まだまだ青年であるというところを見せている。 が、師やヒロインからの助言により、それを乗り越える強さも持っている。 本来は黒い核鉄でのヴィクター化を持つが、 白い核鉄で中和されているのでヴィクターⅢとしての能力は一切使用できない。 しかし白い核鉄を破棄出来れば、再びヴィクター化出来るかもしれない。 また、白と黒両方の核鉄を持つことで、ダブル武装錬金が使用できる可能性がある。 悩める青年ではあるが、その守りたいという強い意志は誰にも負けない。 斗貴子と末永く爆・・・ではなくお幸せに。
83 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/13(水) 01:32:20 ID:BSqLpr9.0 【元ネタ】ギリシャ・神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アドラストス 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 仕切り直し:B 戦闘から離脱する能力。予想と備えなしでは、撤退し始めたライダーを捕捉することは困難。 神々の加護:C 乗騎の親である、ポセイドンとデメテールの加護。 危機的な局面に見舞われた時のみ、幸運を呼び寄せる能力。 【宝具】 『海穀混種馬(アレイオン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:5人 ポセイドンとデメテールが互いに馬となって交わって生まれたという名馬。 右足は人間の足で、人語で会話することが出来たという。 ヘラクレスからライダーに譲られ、ライダーがテーバイ攻めに失敗した時、七将中ただ一人生き残ることを助けた。 敗走時に限り、対軍以下の宝具を無効化することが出来る。 『王死して彼の都も死せり(デス・オブ・ザ・テーバイ)』 ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ライダー消滅と共に発動する、マスターないしは味方陣営のための置き土産。 ライダーにとどめを刺した英霊に対し、耐久を無視して大ダメージを与える。 ライダーの死と共に念願のテーバイ陥落が成ったことに由来する宝具。 【Weapon】 『無銘・槍』 『無銘・剣』 【解説】 アルゴスの王。アドラーストスとも。テーバイを自分も含めた七将で攻めるが陥落させられずただ一人生き延びて帰 還し、10年後再びテーバイを攻めるが今度は息子が戦死して悲しみのあまり崩御。 ところがライダーの死がテーバイ陥落の予言のフラグになっていた、つまり生きている間は陥落させられない定めで あったという、ついていない人物。戦車競技で優勝した経歴と、乗騎が強いのが体面上の救い。
84 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/13(水) 21:46:53 ID:Je8B.kxE0 【元ネタ】史実、軍記 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】三浦義意 【性別】男性 【身長・体重】225cm・280kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と魔力のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 蛮勇:A 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 現在はクラス能力により狂化している為、格闘ダメージを向上する能力のみが機能している。 対軍:A 多勢に無勢という不利な状況にこそ真価を発揮する英雄の気質。 敵の数が多くなるに連れて、任意のステータスとスキルを上げていく。 一対千という状況に置いては、敏捷と魔力を2ランク、その他のステータスを1ランクアップさせる。 戦闘続行:C 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 不毛の呪い:B+ 怨霊と化したバーサーカーの残した死の呪い。 接触した植物に対してダメージを与えるか、あるいは呪いを伝染させる。 呪われた植物を食した者は、並みの生命力では即死してしまう。 このランクになると、植物以外にもバッドステータスを与えることも可能。 【宝具】 『荒次郎生首変(あらじろうなまくびへん)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:99 最大捕捉:- バーサーカーの生首伝説の再現。 死の際に追い詰められた時、自ら首を切断することで、その首は長距離を飛行して 戦闘から離脱し、着地してからは仮死状態に入り、現界を維持する。 マスターがパスを通じてこの生首に魔力を注げば、バーサーカーは復活する。 何度でも発動することが可能であるが、繰り返す度に英雄としての霊格は低下していき、 逆に怨霊としての適性は上がっていく為、「狂化」がランクアップしていく。 尚、置き去りとなった胴体は「不毛の呪い」を最大発揮して撒き散らし、消滅する。 【Weapon】 『岡崎正宗(おかざきまさむね)』 バーサーカーが生前に振るった五尺八寸(175cm)の大長刀。 『無銘・八角棒』 バーサーカーが今際の際に振るった一丈二尺(360cm)の八角棒。 白樫の丸太を削り、筋金を通し、先端には大きなイボが複数付けられた殺戮兵器。 『無銘・鎧』 バーサーカーが今際の際に身に付けた極厚の大鎧。 バーサーカーの耐久の高さを支える。
85 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/13(水) 21:47:50 ID:Je8B.kxE0 【解説】 道寸が切腹(討ち死にとも)したとの知らせを聞いた義意は、たった1人で城外に歩み出て、 約3m半の八角棒を振るって北条軍に最後の戦いを挑んだ。 その戦い様は地獄の夜叉羅刹の如きで、義意が八角棒を一振りすると5〜10人が吹き飛び、 最終的には1人で北条兵500人を屠ったという。 最期には自ら首を断ったが、その首は遥か彼方まで飛んで行き、小田原に着地した。 義意は首だけとなっても歯を食い縛り、逆さに裂けた眼で近づく者を睨んで威嚇し、 実に三年間もそのままであった。 生首の怨霊となった義意を鎮める為に名僧や修験者が呼ばれたが効果はなく、 総世寺の住職が鎮魂の短歌を詠むと、ようやく生首の瞼は閉じ、肉は腐れて髑髏が残された。 しかし、その後も義意の怨霊は様々な死の呪いを撒き散らしたとも伝えられている。 因みに、昭和初期の霊界通信書『小桜姫物語』のヒロインである小桜姫の 生前の夫であるとして義意の名が挙げられており、曰く、義意は弓馬に通じる 無骨な武人であったが心優しい性格であり、伝説に語られるような化物ではなかったという。 また、三浦市諸磯では、義意が九尾の妖狐を弓矢で射落とした伝説も残っている。 【コメント】 表記ステは、「狂化」でステータスアップする前の状態ね。 THE・陸戦型モンスター坂東武者。決め台詞は「みんな丸太は持ったな!!」。 多分ヴラドとかアルクには抜群の相性を発揮するでしょう。丸太的に考えて。 逃げ回る敵兵を追っては殺し追っては殺したというから、敏捷も低くはない。 「刀なんか使ってられるか!」とばかりに怪力で八角棒を振り回すところが朝比奈義秀に、 多勢に無勢で奮闘し、怨霊となるところが源義平に似てる。尚、三人とも坂東武者の模様。 義意が射殺した九尾の妖狐ってのは、玉藻前とは別個の存在だろね。 『小桜姫物語』なんて、軍記ものよりも信憑性が更に極薄だが、 義意は心優しい武人であったという設定だけは採用したいですね。 適正クラスはセイバー・ランサー・アーチャーだが、怨霊伝説からバーサーカーになった。 ランサーとして召喚された場合は、丸太を槍だと言い張って大暴れする。 ―――それは棒というにはあまりにも大きすぎた。 大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。それはまさに丸太だった。
86 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/13(水) 21:49:04 ID:Je8B.kxE0 あ、コピペミスって【解説】が途中からだな……まあいいや
87 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/13(水) 22:44:09 ID:j8Ixcd3o0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐慎二 【真名】ディオニュソス 【性別】男 【身長・体重】181cm・67kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:E バーサーカーは狂化による恩恵をほとんど受けない一方、 気まぐれな性格で、他者を狂わせることに特化している。 【固有スキル】 カリスマ:B++ 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 狂乱の神として、特に女性に対して影響力を発揮する。 神性:A++ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 主神ゼウスを父に、半神のセメレを母に持つ上に、後に神々の列に加わった ディオニュソスの神霊適性は規格外である。 精神汚染:D 精神が一般人と乖離しているため、他の精神干渉系魔術を稀にシャットアウトする。 正確には神の気まぐれとでも言うべき独特の精神構造。 生まれながらに神に近かったために、人間の理性や倫理を理解・尊重し得ない。 生物使役(狂):A 動物・植物を問わずAランク相当の狂化を付与し使役することが出来る。 このランクでは動物なら幻獣クラス、植物なら大森林の範囲で操作可能。 単独行動:EX マスター不在でも行動出来る能力。 召喚時のみマスターを必要とするが、以降は宝具である霊格の機能により、 自立して活動が可能となる。 【宝具】 『百獣狂騒乱痴呑吐(パーン・テローン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大補足:300人 伝染する狂気。森の王の狂宴。 ディオニュソスがレンジ内に酒気を放出、吸引した人間にCランク相当の狂化と 精神汚染を付与し、精神を改竄して自身の使い魔として使役する。 汚染の程度が浅いならば多少倫理観を失う程度だが、進行次第で殺人や強姦など犯罪に走る。 最悪の場合肉体そのものが変質し、獣頭の怪物・パーンの獣として人肉嗜食や乱交など、 あらゆる禁忌に手を染めることになる。 『死せざる狂王の果実(アムブロシア・ザグレウス)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-20 最大補足:1人 不死の心臓。純粋なる神性の結晶。 バーサーカーは心臓を破壊されない限り、全身を失っても死なない。 致命的なダメージを受けた際に、霊核である心臓を付近の生物の体に転移・寄生し、 徐々にその制御と精神を乗っ取り、最後には自らの肉体へと作り替えてしまう。 また完全に自身のものとして再構築された肉体ならば、心臓に致命傷を負う攻撃を受けても、 全身の消滅と引き換えに、何度でも無傷のまま心臓は転移・逃亡が可能である。 この宝具を破壊するには、まだ心臓が肉体に馴染んでいない間に攻撃するか、 或いは心臓狙いに特化した手段に訴えるべきであろう。 【Weapon】 『パーンの獣』 ディオニュソスの使い魔である獣人。鹿や山羊、豹や牛といった獣頭半裸の怪物たち。 また人間のみならず動物は獣人に変化し、植物すらも歩きまわって人を襲う。 【特記事項】 ギリシャ神話の酒と狂気の神。ローマ神話においてはバッコス。 焼死した母の胎内からゼウスの太腿に埋め込まれて生まれたとも、或いはヘラの命を受けたティタンに 肉体を八つ裂きにされて、心臓のみがゼウスの太腿に縫い込まれ、生まれ変わったとも言われる。 秩序を重んじ男性優位でしかも酒は水で薄めるギリシャ社会にあって、狂乱と酒と女性信者を抱える この神はあまり良い顔をされなかったが、それでもディオニュソスは民衆から篤く信仰された。 他人の乱痴気騒ぎを見るのが大好きで、真面目ぶった連中が大嫌いなアレすぎるバーサーカー。 楽しそうだから召喚に応じ、実際現代社会を楽しんだ後、それをひと通りブチ壊して楽しむ。 可愛い女の子の肉体を乗っ取ったり、頭をおかしくしてエロいことをするのが趣味だったりする。
88 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 11:19:15 ID:O7J2RG2I0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 第二部“戦闘潮流” 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】エシディシ 【性別】男性 【身長・体重】???cm・??kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 精神回帰:A+ アーチャー独自の精神回復法。 激昂しそうになると、駄々っ子のように泣きわめく。 そうすることによってアーチャーは、心理的ダメージを瞬時に全快させるのだ。 高速思考:A 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 策略家のさらに上を行く思考能力を持ち、相手に心理的ゆさぶりを掛ける。 見切り:A- 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。 範囲攻撃なども、ある程度は学習・対応できるが、 “奇抜すぎる”攻撃に対しては“見切りの能力が高過ぎる”ため逆に機能し辛い。 究極生物:B 身体に触れることで生命を食し、 いかなる致命傷でも生き延び、肉体を再生することが可能な複合スキル。 さらに他の生物と融合することで、生物の体内に潜り込むことができる。 ただし、強い太陽光やそれを使用した術を受けた場合、朽ち果ててしまう。 【宝具】 『炎の流法・怪焔王(モード・オブ・タイラント・ファイア)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 全身から血管針を突き出し、そこから沸騰血を流し込むアーチャーの流法。 沸騰血の温度は最大で摂氏500度まで加温可能で、それを自在に操作可能。 また、全身から血管針を展開し、相手に回転特攻をかける広範囲攻撃 「怪焔王大車獄」という技も行使可能。 なお、血管針自体の強度・精密性も相当高い。 【解説】 ジョジョの奇妙な冒険 第二部に登場する敵キャラ“柱の男”の一人。 炎の流法を操り、炎のエシディシの異名を持つ。 性格は仲間のカーズやワムウに比べて荒っぽく、それを自身でも自覚しており、 激昂しそうになると泣きわめいて精神を鎮める特殊な方法を用い、その不気味さを以てジョセフ・ジョースター(ジョジョ)を畏怖させた。 ジョジョのさらに上を往く策略家ぶりを披露したものの、最後は現代マジックの応用とも言える策略の前に敗北。 消滅したと思いきや、脳髄だけになって生き延び、リサリサの使用人スージーQに取り憑いてエイジャの赤石をスイスに郵送。 そしてジョジョ一行を道連れに自爆しようとするが、ジョジョとシーザーの成長した波紋コンビネーションの前に、 スージーQから引き剥がされ、太陽光で消滅。 その死に際、仲間のために誇りを棄ててまで生きようとした姿勢と生命に、ジョジョは敬意を表していた。
89 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 13:54:59 ID:3zJeSGdo0 【クラス】ランサー 【属性】秩序・中庸 【性別】男性 【出身】アイルランド 【身長・体重】177cm・60kg 【特技】詩作、垂直跳び【好きな物】バラッド、森林浴【嫌いな物】理想郷 【イメージカラー】勿忘草(青) 【外観/武装】ワカメ毛のケルト戦士。『黄昏の槍(仮名)』 父祖の形見。もう主に真名を呼ばれることのない魔槍は、栄光の終焉とともにその格を喪失している。 だが純粋な得物としての強度は健在で、またランサーはこれを装備中、強い精神力を保てられる。 【特徴】“野生児” 自然色の濃厚な環境における順応性が高い。精神安定、気配探知、魔力の循環、自然治癒の底上げも発生する。 特に機動戦でアドバンテージを発揮し、アインツベルンの森で徒競走などをすれば敏捷A+を凌駕する働きをみせる。 【能力値】 筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B 【保有スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 宗和の心得:B 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。攻撃が見切られなくなる。 詩士の蜜:B 慧眼の供与。このスキルの保有者とラインを結んだマスターはパラメータの透視能力が向上。 真名や弱点、欺瞞工作を看破する機会に多く恵まれる。 【聖杯の願い/願望】聖杯戦争見学。 【方針/戦術】 礼儀正しくルールに忠実で主に従順。命令外では良心的だが「とりあえず様子を見る」傾向の強い傍観者でもある。 彼の宝具は「何度でも蘇る」というただそれだけのもの。パラメータ的にもクラスの基準値を逸脱するものではないが 優れた観察者である彼は相対するごとに相手の挙動や隙を看破する。そして脱落しないため、着実に脅威となれる。 また無痛なる不死者の戦争に混じた時の経験なのか「恐怖を忘れ死を顧みず立ち上がった」手合いには妙に強い。 【宝具】 『海境疾く白鬣(ミラ・アェンバル)』 ランク:B− 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 ランサーの表装を覆う極薄の霧。装着者に不死に近い再生能力を与える。 致命傷を負ったり核を破壊されても一晩もあれば完全回復し、消滅しても召換された地点で再組成される。 実は能力に制限をかけており、即時復活、全ての苦しみからの開放、日毎の身体強化を得ることなども可能なれど それを望まず、完全開放は宝具の弱点も曝け出してしまうのもあって最低限の機能のみを表出して定着させている。 宝具は一度でも装備解除されれば消滅するが、それ以外では聖杯戦争が終結するか本人が止めるまで稼動し続ける。 肉眼では殆んど見えない霧だがランサーを間近に見る者は彼を希薄に感じ、駆ける姿は幻影的な波浪を連想させる。 【生涯(妄想)】「――必ず戻って来ます」 仄暗い洞窟の底で雌鹿に育てられ、幼年期は一人森のなかで暮らした元野生人。 到底そうは思えないほど騎士らしく振る舞い、本音と建前を使い分け、しがらみや情動を理解し物語を謳いあげるが 好きな音はと聞かれると大自然のなかの小鳥のさえずりが一番と答える程度には当時の名残をとどめる他、 何よりもニンゲンという種を一歩引いた観点で愛で、人間社会であがく人間達の見物を最高の嗜好品とする人類愛者。 模範的態度もそうすることが社会に適応しやすく、どんな社会で人間があがいているかの解読にも役立つからが発端。 騎士団の皆や輝かしくも醜く老いた父王フィンも高潔な友ディルムッドもかの女グラニアも友の死に憤怒した息子オスカーも 母サヴァに恋慕し身重の彼女を鹿に変え洞窟に幽閉して求愛を続けるも拒絶され最後は彼女を引っ張りながら何処へ去った あの虚しくも醜悪なるドルイドも、全てが語り述べるに値する己が愛してやまない醜くも美しい人間達だと豪語する。 故に、妖精郷に誘われた際も別れを惜しむ父に「必ずこの世界に戻ってきます」と嘘偽りのない本心を告げ、 辿り着いた常若の国で老いから開放され全ての苦しみ、醜さから解き放たれた神々の世界を経験しても約束を違えなかった。 帰還した際は彼が知る人間が存在しないことにはじめ驚愕するも、やがて現れた尊き聖人から改修を勧める説法を聞くうち この人間達も救いを求めてあがく者達なのだと悟り、何も変わらないことに安堵した彼はそのまま灰となってこの世を去った。 聖杯戦争に現れた彼は参加者として戦いに興じる一方で、経過観察を楽しんだりTwitterに嵌る等して現世を目一杯満喫する。
90 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 13:55:53 ID:3zJeSGdo0 【出典】ケルト神話 オシーン。フィアナ騎士団の首領フィン・マックールとダーナ神族の妖精サヴァの一人息子。 跳躍力と森の早駆けにかけては騎士団内でも随一で、また優れた詩人として“詩人のオシーン”とも謳われた。 ディルムッド・オディナとは戦友であり、『ディルムッドとグラニア』では王である父と友の間に立たされ苦悩する。 ある日オシーンは妖精の女王、金髪のニアヴに見初められて“常若の国(ティル・ナ・ノーグ)”に誘われる。 3年のあいだ王として滞在した後、オシーンはニアヴに仲間たちへ約束したとおり一度帰還したいと願い出るが 帰り着いたアイルランドでは既に300年の月日が経っており、フィアナ騎士団も遥か昔に滅亡したと聞かされる。 その後は諸説あるが、彼の身体は常若の国を行き来した白馬から降りた際に老衰してしまったといわれている。 テンプレ改竄して投稿してみたテスト(自己満足)。wiki登録は辞退します 外道王フィンの息子。フィンとディルムッドとグラニアの元祖騎士道的泥沼劇をリアルタイムで鑑賞してた詩人騎士 「うはww修羅場ktkrwww」あれ、何か外道っぽい。一応、妖精郷行って自問自答を経た結果開き直ったのだとフォローしてみる EXTRAでは決闘における決め技に欠けるせいでさっさと敗退するが翌日も野良サーヴァントとして学園を徘徊、観察する 野良マスターなど普通いないし負け組でいいやと言いながらお昼頃に魔力切れで勝手に消滅を繰り返す野次馬とかそんな感じで キャラは薄い(と自負している)
91 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 16:22:46 ID:Gw71p8Sk0 イメージカラーと好きなもの嫌いなものは有りだと思うがその他は酷い(小波)
92 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 22:05:41 ID:Ok16fNqg0 【元ネタ】中国神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】檮杌 【性別】男性 【全長・体重】755cm・666kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A++ 耐久A+ 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具E 【クラス別スキル】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。 …と言うか檮杌の場合、どんなランクであろうと制御は不可能である。 【固有スキル】 戦闘続行:A+++ 死ぬまで戦うことをやめない。 霊核が破壊された後でも、最大20ターンは戦闘行為を可能とする。 …高すぎるためか、バーサーカー陣営の撤退判定は、 バーサーカーが消滅するまで全て強制ファンブルとなる。 異形:A レンジ:2〜5 最大捕捉:2人 虎の肉体に人の頭。全長40cmの毛が全身に生え、 猪のように尖った歯と5mもの長さの尾を持つ。 また、尾を操作して相手を攻撃できる。 神性:E- 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 黄帝の直系であるが、桀帝に敗れ怪物に零落した。 【宝具】 『難訓流布なる甚だしき怪異(ナンクゥン・タォグ)』 ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 バーサーカー第二の真名「難訓」と、無知を意味する「檮」の文字を流布させる宝具。 バーサーカーがそこにいるだけで、周囲の人間の属性を、無差別に“狂化属性”を帯びさせる。 抵抗判定は、魔術の心得のない者でもそれほど困難ではないが、その分効果範囲は広い。 【解説】 中国神話における、五帝によって廃された悪神・四凶の一角。 常に天下の平定を乱そうと考えており、いくら忠告を聞いても聞き入れず、 また性格もおごり高ぶって凶悪であった。 中原西部を主な根城とし、虎のごとき力を以て村々を襲う。 殺した者を捕食することもあるが、破壊も殺戮も檮杌にとっては愉悦であり、 そこに意味も意義も抱くことはない。 存在自体が災厄と呼べるが故に、その凶暴さは多の四凶とも一線を画する。 その出自は、黄帝の直系である顓頊の子孫とされている。
93 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 22:11:53 ID:Ok16fNqg0 >>92 ちょっとした誤字だけど修正 【元ネタ】中国神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】檮杌 【性別】男性 【全長・体重】755cm・666kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A++ 耐久A+ 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具E 【クラス別スキル】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。 …と言うか檮杌の場合、どんなランクであろうと制御は不可能である。 【固有スキル】 戦闘続行:A+++ 死ぬまで戦うことをやめない。 霊核が破壊された後でも、最大20ターンは戦闘行為を可能とする。 …高すぎるためか、バーサーカー陣営の撤退判定は、 バーサーカーが消滅するまで全て強制ファンブルとなる。 異形:A レンジ:2〜5 最大捕捉:2人 虎の肉体に人の頭。全長40cmの毛が全身に生え、 猪のように尖った歯と5mもの長さの尾を持つ。 また、尾を操作して相手を攻撃できる。 神性:E- 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 黄帝の直系であるが、舜帝に敗れ怪物に零落した。 【宝具】 『難訓流布なる甚だしき怪異(ナンクゥン・タォグ)』 ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 バーサーカー第二の真名「難訓」と、無知を意味する「檮」の文字を流布させる宝具。 バーサーカーがそこにいるだけで、周囲の人間の属性を、無差別に“狂化属性”を帯びさせる。 抵抗判定は、魔術の心得のない者でもそれほど困難ではないが、その分効果範囲は広い。 【解説】 中国神話における、五帝によって廃された悪神・四凶の一角。 常に天下の平定を乱そうと考えており、いくら忠告を聞いても聞き入れず、 また性格もおごり高ぶって凶悪であった。 中原西部を主な根城とし、虎のごとき力を以て村々を襲う。 殺した者を捕食することもあるが、破壊も殺戮も檮杌にとっては愉悦であり、 そこに意味も意義も抱くことはない。 存在自体が災厄と呼べるが故に、その凶暴さは他の四凶とも一線を画する。 その出自は、黄帝の直系である顓頊の子孫とされている。
94 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/14(木) 22:23:33 ID:69WkoeU60 【元ネタ】DARK SOULS 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】カーク 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 戦闘続行:B 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【宝具】 『鏖殺の棘輪(カークスロール)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 兜、鎧、籠手、足甲、剣、盾とあらゆる武装から生える「棘」を利用した回転攻撃。 棘は触れるもの皆ズタズタに引き裂き対象に重度の出血を引き起こさせる。 それはバーサーカーの持つ「皆殺し」の異名に相応しいものだ。 【Weapon】 直剣 盾 【解説】 DARK SOULSに登場する敵NPC。 通常の敵NPCは1度倒せばそれで終わりであるがこのカークは3回戦わなければ止めを刺せずしつこい相手である。 全身至る所から棘を生やした武装を施しておりローリング時に接触した場合にはダメージを受けることとなる。 実は混沌の従者の1人であり主人公を度々襲ったのは主に人間性を捧げる為であった。
95 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/15(金) 01:12:59 ID:oNmI.dqs0 【元ネタ】日本・史実+『僧妙達蘇生注記』・『北野天神縁起』 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】法性房尊意 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化:E 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、「悪」と戦いだすと歯止めが効かなくなる。 【固有スキル】 法術:A 仏教由来の魔術体系。生前の平将門を死なしめ、死後怨霊となった菅原道真を退けた。 相手の大物ぶりでは日本史上有数の英霊であり、実力も相応である。 魔力放出(炎):B 不動明王を信仰したことにより、自らの身を炎で包み込み、魔術によるダメージを軽減。 攻撃する際にも有利な効果を発生させる。 雨乞い:C 醍醐天皇の依頼に応じて雨を降らせたことによるスキル。 歴史上得意とした僧侶が多いためにバーサーカーの器でもこのランクとなる。 【宝具】 『不可得人身(じんしんをうるべからず)』 ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 兜卒天往生を志していたにも拘わらず、将門贔屓の東国の人間によって浄土どころか人 道からも離れてしまったとされたバーサーカーの姿を現す固有結界。 死後の将門と対等に渡り合うという、バーサーカーと配下の軍勢が一帯を蹂躙する。 その性質上、霊的・魔的なものに対する効果が大きい。 【Weapon】 『無銘・錫杖』 『無銘・独鈷』 【解説】 第十三代天台座主。近江の出身。諸師に学んで密教の深奥を究め、中でも仏頂尊勝法 と不動法を得意とした。 平将門が乱を起こした時には修法により彼を敗死させ、菅原道真の怨霊が出現した時に は道真が放った火を水印を組んで消し、道真が雷雨を起こして川があふれていれば牛車 が行くに従い道が出来たという。 死後、将門を修法で殺害した罪により異界(おそらくは修羅道)に転生し、将門と一日に十 回ないしは百回合戦を繰り広げているという伝説が生まれている。 そのせいでバーサーカー適性を得ているが、勿論キャスター適性もあり。 スキル「無辜の怪物」がないのは、この程度の後付けは「仏書ならよくある事」なので。
96 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/15(金) 03:30:41 ID:5LWRX68w0 誤爆したんで投稿し直し 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】エキドナ 【性別】女性 【身長・体重】152cm・42㎏ 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 【固有スキル】 蝮の女:A+ あらゆる雄の子を孕むことのできる女が持つ、魔性の美貌。 エキドナと対峙した雄は彼女に対し、耐え難いほどの強烈な情欲を懐く。 対魔力で抵抗可能だが、判定次第。 不死:B 強力な再生能力による擬似的な不死性。魔力があれば、即座に肉体を修復可能。 母胎を死に至らしめる怪物達を産み落とすことができるのはこのスキルによるもの。 魔力量が少なくなれば、再生速度は著しく低下する。 自己改造:C+ 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 自らの血族であれば、その肉体と完全に融合することが可能。 神性:E- 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 【宝具】 『魔獣召喚・生誕神殿(アナクトロン=テュポエウス)』 ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:- 最大補足:1人 雄の精子を元に幻想種を産み出す、数多くの怪物を宿した子宮。 内部は羊水の代わりに、神代に匹敵する高純度の『神秘』が満たされており、 そこで形成された受精卵を急速に神代の怪物へと変貌・成長させる。 犬の精子であれば地獄の番犬、猫の精子を無敵の毛皮の獅子として着床させ、 爬虫類の精子からは猛毒を持つ多頭の蛇のみならず、擬似的な竜種でさえ誕生させられる。 まさに産まれた子供達との近親相姦や高位の存在である『英霊』と性交することで、 血統の『神秘』の濃度を高め、より上級の幻想種を誕生させることもできる。 『母胎の血綱(エータメガー・レミテラ)』 ランク:B 種別:騎乗宝具 レンジ:0 最大補足:1人 産み落とした怪物と血肉を融合させるエキドナの秘術。 自らの血を引く対象に使用でき、怪物の肉体に融合という形で直接『騎乗』する。 融合中は元の怪物のステータスをそれぞれワンランク上昇させると共に、 エキドナと一体化することで、エキドナの思うがまま運用することが可能。 怪物が死亡した時点で融合が解除され、無傷のエキドナが排出される。 【解説】 ギリシア神話に登場する魔神で数々の怪物達の母。 上半身は美女で下半身は蛇で、翼を持つといわれている。名前の意味は『蝮の女』。 『神統記』ではクリュサオルとオケアニデスのカリロエの娘とされるが、他にも様々な異説がある。 美しい上半身だけを洞窟から覗かせ、旅人を誘惑したり油断させたりして近づいた者を食らうほか、 夜になると洞窟から這い出て近隣の人間を襲ったとされる。 魔神テュポンの妻であり、ケルベロスやヒュドラ、キマイラなど多くの怪物達を産み落とし、 テュポン封印後は息子のオルトロスと再婚し、ネメアの獅子やクロミュオンの猪、スフィンクスを産み落とした。 『神統記』では不死の存在とされているが、家畜を襲っていた時に百眼のアルゴスに殺害された伝説もある。 【産み落とした息子娘達】 テューポーン:ケルベロス、オルトロス、ヒュドラ、ラドン、金羊毛の番竜、エトン(プロメテウスの肝臓を食べる鷹)、 クリュンヌ、デルピュネー(ゼウスを幽閉した蛇女)、パイア(クロミュオンの猪)、キマイラ、 ケートス(ペルセウスの退治した海獣)、スキュラ(六頭の犬の顔を持つ怪物) オルトロス:ネメアの獅子、カルキノス(ヒュドラ退治の石蟹)、タゲス(エトンと同じくプロメテウスの肝臓を食べる鷹) スフィンクス(謎々をかける怪物) ヘラクレス:アガテュルソス、ゲローノス、スキュテース(三つ子で全て人間・スキタイの神話にも登場する)
97 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/15(金) 19:14:47 ID:ELfKKt120 【元ネタ】ケルト神話 【CLASS】ライダー 【マスター】言峰綺礼 【真名】オシーン 【性別】男性 【身長・体重】177cm・60kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A(C) A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。 【固有スキル】 透化:C 精神面への攻撃を遮断する精神防御。 詩士の蜜:B 慧眼の供与。このスキルの保有者とラインを結んだマスターはパラメータの透視能力が向上。 真名や弱点、欺瞞工作を看破しやすくなる。 神性:C 母にダーナ神族の妖精、祖父に銀腕の王ヌアザを持つ。 またティル・ナ・ノーグの王女サヴァに見初められ妖精王としての祝福を受けている。 【宝具】 『海境疾く白鬣(アンヴァル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 ランサーを不死の世界へ誘った海を往く白馬。騎乗者に絶えぬ若さと無痛の加護、“不死”を与える。 その正体は泡ぶくの化身で騎乗者の望みに合わせて馬・露・波飛沫と自由に姿を変えることが可能。 ただし装備が外れる事があった場合、宝具はその場で消失しステータスにも大幅な減退が発生する。 【解説】 フィアナ騎士団の首領フィン・マックールの息子で、“詩人のオシーン”と謳われた騎士。 ダーナ神族に誘われ“常若の国(ティル・ナ・ノーグ)”を訪れた竜宮伝説の主人公。 3年のあいだ滞在したのち帰還すると現世では300年経っていた、というベタなオチを受ける。>>89-90 をテンプレどおり…ついでにキャラ改変 陸上でもノリノリでビッグウェーブに乗って突撃かます波乗りボーダー化
98 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/15(金) 23:47:38 ID:pHq9fsiI0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】ライダー 【マスター】カレン・オルテンシア 【真名】ソロモンの船 【性別】女 【身長・体重】155cm・45kg 本体は大型の寝台を乗せられる程度には大きい 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。 騎乗:- 『信仰の船』スキルを持つ代償として通常の騎乗スキルを持たない。 【固有スキル】 信仰の加護:A+ 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 信仰の船:D 『信仰の加護』スキルを同ランクの『騎乗』スキルの代用として使用できる。 ライダー本体に刻まれたのと同じ文面を事前に騎乗物へ記しておく必要がある。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 『純白回帰(フローレス・ホワイトネス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 ライダーの本体が乗せる寝台の天蓋に結ばれた、白い紡錘。 イヴが『楽園の生命の樹』から折り取った枝を挿し木した『生命の樹』から作られた品。 未だ純潔であったイヴが植えた証として白いこの紡錘は、 寝台で休む者を“まっさらな、最盛期の状態”へと戻す。 負傷の治癒や病からの回復、呪いの除去などは勿論のこと 十分な魔力を用意できるなら若返りすら可能とする。 ただし、あくまで“かつてあった状態”への回帰であるため 生来の病を癒す、幼少時に失った器官を成人の姿で取り戻す、などは不可能。 『濃緑向後(カミング・ヴァージャー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 ライダーの本体が乗せる寝台の天蓋に結ばれた、緑の紡錘。 アダムとイヴが初めて子をなした時に緑へ変わった木から作られたこの紡錘は 寝台で休む者に未来への展望を示し、Aランク相当の『啓示』スキルを与える。 この効果は寝台を離れてからも24時間持続する。 『鮮赤警告(マーダーズ・スカーレット)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 ライダーの本体が乗せる寝台の天蓋に結ばれた、赤い紡錘。 カインがアベルを殺めて流れた血の色を持つこの紡錘は “他者による命の危機”に対する鋭敏な感覚を呼び起こし、 寝台で休む者にBランク相当の『心眼(偽)』『気配察知』スキルを与える。 この効果は寝台を離れてからも24時間持続する。 【Weapon】 『ソロモンの船』 ライダーの本体、天蓋付の寝台を乗せた美しい船。 ライダーと同種の信仰を持つ者以外は乗る事ができず、すり抜けてしまう。 『不思議な剣帯の剣』 ソロモンが寝台の足元側へ乗せた剣。 持ち主として定められた者以外が手に取ると不治の傷を受けるトラップ。 【解説】 ソロモンがギャラハッドの為に用意し、 天使の群れが聖水を振りかけ文字を刻んだ船。記された文は 『我は信仰也、故に信仰を持たぬ者は我の助けを受ける事は無い』 特定の信仰者以外は乗せないわがまま船である。 作られてから宛先に届くまで千五百年ほどを経るうちに 自我が生えてきて守護精霊と化した。という捏造。 攻撃能力がほぼ無い。
99 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/16(土) 00:12:59 ID:Y.KDVGx20 WIKIの吉宗(セイバーイ)って史実一覧にあるけど あれは暴れん坊将軍という創作系の英霊じゃないのか ややこしくなるのであれでいいのか
100 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/16(土) 00:15:31 ID:Kxv9WuRo0 迷ったんですけど、後々のこと考えて史実に載せておきました
101 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/16(土) 00:21:37 ID:Y.KDVGx20 >後々のこと考えて よく分からんが、分かった 鯖登録一番乗りがネタというのもなんだかなあと思っただけです あのネタ自体は好き
102 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/16(土) 00:42:09 ID:MWlp0evk0 【元ネタ】Fate/EXTRA 【CLASS】セイヴァー 【真名】【月の王】 【性別】? 【身長・体重】?cm・?kg 【属性】? 【ステータス】筋力?耐久?敏捷?魔力?幸運?宝具EX 【クラス別スキル】 【固有スキル】 無窮の叡智:A+++ 月の聖杯『ムーンセル』に収められた数多の知識 セイヴァーは自分が必要としている知識をムーンセルから無意識的に引き出すことができる 月に対する信仰が薄い地域ではランクが下る 真名看破:EX セイヴァーに『情報』を知られたサーヴァントは高確率で真名を看破される 3つ以上情報を手に入れた場合百%真名を看破できる 【宝具】 『君の名は白紙』ランク:EX 種別:概念 レンジ:- 最大捕捉:- 世界ごとに全く異なる【月の王】という存在そのもの セイヴァーのステータス・パーソナルは召喚されるたびに全く違うものになる 『永遠の絆』ランク:A++ 種別:概念 レンジ:- 最大捕捉:- サーヴァントを一騎セイヴァーをマスターとして召喚する 召喚可能なのは生前セイヴァーが使役していたサーヴァントのみ 既に召喚されているクラスのサーヴァントであっても召喚可能 【解説】 エクストラ主人公 唐突に思いついたのをまとめただけ 『君の名は白紙』のせいでどんなのが出てくるか分からない 普通の女の子かもしれないしどこぞのカルミカミみたいなのが出るかもしれない
103 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/16(土) 15:10:14 ID:w2zK36mE0 【元ネタ】DARK SOULS 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】チェスター 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 投擲・薔薇:B 薔薇の花を弾丸のように放つ技。 魔力を込められた薔薇は高い出血性を持つ。 【宝具】 『ひび割れた赤い瞳のオーブ』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 時空の壁を超えて他者の人間性を奪うダークレイス達の業。 聖杯戦争においては敵マスターの近くに自らのソウル体を送り込み排除させることが可能。 ソウル体は音を立てることが無く、戦闘力も本体と比べても何ら遜色がない上にソウル体が撃破された場合にも本体へのデメリットはゼロである。 【Weapon】 スナイパ―クロスボウ 【解説】 DARK SOULSの追加ステージに登場する素晴らしい人。 アルトリウス戦前に登場し主人公に自分と同じ未来から来た人間なのかと尋ねてくる。 その後は闇霊として戦うことになるのだがそれを撃破した後も元の居場所に平然と佇んでおり買い物をすることも可能。 生身の彼を殺害した場合には素晴らしい防具一式を手に入れることが出来る。 彼が使うスナイパ―クロスは主人公が使うものよりも連射力が格段に向上しており遠距離で戦う場合には意外な強敵になる場合がある。
104 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/16(土) 23:55:03 ID:2A3Ol0k60 【元ネタ】三国志 三国志演義 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】于禁 文則 【性別】男性 【身長・体重】182cm・80kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 カリスマ:C- 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、軍の指揮官としてはCランクで十分と言える。 ただし、一度でも戦闘を放棄すると、このスキルの効果は激減する。 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 『衆皆震服』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:100人 于禁の持つ威厳が宝具と化したもの。対峙する者を自然と威圧する。 判定に成功すると、対象を怯えさせることができる。 また、戦闘時には敵の士気を大幅に減少させ、『混乱』などの精神異常を誘発する。 ただし、一度でも戦闘を放棄すると、この宝具の効果は失われる。 【Weapon】 『斬馬剣』 先端に両刃の刃を取り付けた長柄の武器。 前漢時代から存在するポールウェポン。青龍偃月刀など大刀の原型になったとされる。 【解説】 魏の五将軍の一人。 曹操の信頼厚き名将でありながら、降伏によって名声を地に落とした男。 元は黄巾の乱に際して挙兵した士の一人、鮑信に付き従った義兵だったが、 鮑信が戦死すると曹操の下に馳せ参じて活躍した。 建安2年(197年)張繍が反乱を起こし、曹操達が這々の体で敗走する中、 于禁の陣営だけは統率を失うことなく、戦いながら退却。 味方に略奪を働いた青州兵を攻撃した後、その弁明を後回しにして、後の戦いの為の陣営を築いた。 青州兵の誹謗を恐れず、大局を見据えて行動した于禁の節義を、曹操は「古の名将に勝る」として賞賛したという。 建安24年(219年)曹操が長安にいる隙を突いて関羽が北上を開始すると、 関羽と戦う曹仁への援軍を率いて出陣する。 しかし、折悪しく河川の氾濫が起こり軍勢は水没。 于禁は関羽に降伏して捕虜となり、さらに関羽を破った孫呉の軍勢に捕らえられてしまう。 その節義のない行動から于禁の名声は地に落ち、二度と回復することはなかった。 黄初2年(221年)魏に送還された于禁は、曹操の死後、後を継いだ曹丕に謁見。 表向きは罪を許されたが、 曹操の陵墓を尋ねた于禁を待っていたのは、 彼を辱める為に用意された『于禁が降伏する様』を描いた壁画であった。 これを見た于禁は恥と怒りから憤死したが、その死後も悪諡を送られ辱められた。 性格は剛気かつ清廉。 他の将が賊の財宝を懐に収める中、ただ一人国庫に収め、さらに受けた褒美は部下に分け与える。 大局の為には私情を殺し、法に背けば友人であろうと斬る。──涙を流しながら。 そうした遵法精神の強さを曹操に愛されたが、 兵や民には畏怖されるのみで懐かれず、同じ五将軍である張遼や楽進とも不仲であった。 それでも、降伏するまでの間は、人々に一目置かれた存在であるのは間違いない。
105 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:19:33 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】概念 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】無銘の弓兵 【性別】女性 【身長・体重】157cm・46kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 このランクならマスターが死亡しても1週間は現界可能。 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 空間把握:EX 生まれると同時に与えられたアカシックレコードの一部である「世界を把握する力」 この世界全ての空間の座標を数値化して把握することができる。 千里眼:A+ 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 透視、未来視、過去視さえも可能とする。 気配察知:A+ 敵の気配を察知する野生の超感覚。 周囲の生命体の位置を捕捉可能。 このランクならば数kmの範囲を容易にカバーする。 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。 【宝具】 『断罪すべき究極の魔弾(アルティメット・アロー)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:−− 未来で人類を裁くためにアーチャーに授けられた弾数無限の不可視の魔弾。 敵のいる場所が正確に分かっていれば地球の裏側であろうとも攻撃することが可能。 つまりその射程距離こそがEXランクの由来であり、威力自体はCランクの対人宝具級である。 この宝具は放たれた瞬間に空間ごと敵を射抜いたという結果を得る因果逆転の矢である。 人類の叡智を超えた技術で作られた魔弾は魔力の消費が非常に少ない。 『神殺す反逆の魔弾(ジャイアントキリング)』 ランク:A 種別:対神宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1 自らを人類の裁定者たる殺人兵器として傀儡にした神々を射殺した魔弾。 究極の魔弾は射程を重視しているが、こちらは一撃必殺を信条とした最大威力を追求している。 格上殺しと神殺しをするを行う為の宝具であるため、 相手と自分とのレベル差と相手の「神性」のランクから補正を得る。 【Weapon】 「無銘:至高の弓」攻撃力: 「無銘:究極の魔弾」攻撃力: 「無銘:裁定者の外套」防御力: 気配遮断:Dの効果を持つ 【解説】 コンセプトは白兵戦は弱いが相手を補足すれば一方的にタコ殴りにできる。 厨二病の黒歴史ノートの中身を具現化した感じ。
106 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:20:27 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ハサン・サッバーハ 【性別】男 【身長・体重】180cm・88kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった先頭を戦闘開始ターンに戻し、技の条件を初期値に戻す。 武芸(暗殺):A 暗殺に特化した武芸の数々。長き鍛錬によって生まれたそれは神業の域に達す。 相手が人であり肉体に触れることができるなら確実に殺すことができる。 【宝具】 『幻想鋼体(ザ・バーニーヤ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 ただひたすらに鍛錬を積み続けた「鉄人のハサン」に生まれた特殊能力。 一時的に自らの体を鋼のように堅く強くし筋力と耐久を3ランク上げることができる。 「鉄人のハサン」のその体はまさに魔剣にして魔鎧だった。 【Weapon】 篭手 【解説】 19人いるハサンの中で「鉄人のハサン」と呼ばれた男。 魔力の宿らないその体にコンプレックスを抱いていたため肉体と武芸を極めた。 魔術は行使できないがハサンのなかで最強の白兵能力を持っている。 コンセプトはセイバーと殴りあえるアサシン。気配遮断がいらないレベル。
107 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:21:14 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】エジプト神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】イシス 【性別】女 【身長・体重】161cm・46kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 時間をかければ第3魔法を利用した宝具級の代物も作ることができる。 【固有スキル】 魔術:A+ エジプト神話の中でも非常に魔術に長けた存在。 魔術属性が共に火であるラーとホルスの血縁であることから特に火の魔術に長けている。 神性:A+ エジプト神話の太陽神ラーの子供にして天空神ホルスの母である イシスは非常に高い神性を持っている。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 ミイラ作成:A 体をバラバラにされた者ですら自らの魔力を帯びた包帯を使い 一時的にミイラとして復活させることができる。 変化:C 魔術によって自らの姿かたちを動物などに変えることができる。 飛翔:C トビの翼を持った女性として描かれたイシスは飛行能力を持つ。 聖母:EX 永遠に処女を守り抜きながら天空神ホルスを産んだという逸話から 「天上の聖母」とも呼ばれている。女性に対して同ランクのカリスマを得る。 また、男性によって傷つけられることはなく、男性の攻撃はAランク以下の宝具まで無効化する。 魂を操る第3魔法を不完全ではあるが行使できる。このスキルは処女である限り有効。 【宝具】 『天地焼け尽く灼熱の星(アメン・ラー)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:−− 最大捕捉:−− 太陽神ラーから奪い取った太陽への支配権。魔術によって直接太陽に訴えかけてこの世を焼き尽くす光線を放つ。 命中したものは全て焼き尽くされ灰となる程の威力を持つ。但し連続使用には令呪1画か大神殿のバックアップが必要。 『冥界王の子供(ホルス・タイプドラグーン)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人 この宝具はエジプト神話で最も多様化したと言われる天空神ホルスを竜の姿で召喚するもの。 オシリスとイシスの息子であるホルスは、イシスに従順で破壊の限りを尽くす。 召喚されたホルスはイシスのサーヴァントとして召喚され単独行動:Dを持ち、攻撃を対軍宝具として扱う。 冥界王の子供としての特性が色濃く出ており、すでに死んでいるサーヴァントに対して補正を得る。 ただし、召喚するには令呪のバックアップが必要で令呪1画を消費する。大神殿の魔力でも代用可能。 【Weapon】 【解説】 二つ目の宝具はぶっちゃけた話遊戯王の「オシリスの天空竜」をモチーフにしました。 二つあるバ火力宝具と聖母スキルで条件付き無敵を保持するチートキャスター。
108 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:22:07 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】エジプト神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】イシス 【性別】女 【身長・体重】161cm・46kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 時間をかければ第3魔法を利用した宝具級の代物も作ることができる。 【固有スキル】 魔術:A+ エジプト神話の中でも非常に魔術に長けた存在。 魔術属性が共に火であるラーとホルスの血縁であることから特に火の魔術に長けている。 神性:A+ エジプト神話の太陽神ラーの子供にして天空神ホルスの母である イシスは非常に高い神性を持っている。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 ミイラ作成:A 体をバラバラにされた者ですら自らの魔力を帯びた包帯を使い 一時的にミイラとして復活させることができる。 変化:C 魔術によって自らの姿かたちを動物などに変えることができる。 飛翔:C トビの翼を持った女性として描かれたイシスは飛行能力を持つ。 聖母:EX 永遠に処女を守り抜きながら天空神ホルスを産んだという逸話から 「天上の聖母」とも呼ばれている。女性に対して同ランクのカリスマを得る。 また、男性によって傷つけられることはなく、男性の攻撃はAランク以下の宝具まで無効化する。 魂を操る第3魔法を不完全ではあるが行使できる。このスキルは処女である限り有効。 【宝具】 『天地焼け尽く灼熱の星(アメン・ラー)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:−− 最大捕捉:−− 太陽神ラーから奪い取った太陽への支配権。魔術によって直接太陽に訴えかけてこの世を焼き尽くす光線を放つ。 命中したものは全て焼き尽くされ灰となる程の威力を持つ。但し連続使用には令呪1画か大神殿のバックアップが必要。 『冥界王の子供(ホルス・タイプドラグーン)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人 この宝具はエジプト神話で最も多様化したと言われる天空神ホルスを竜の姿で召喚するもの。 オシリスとイシスの息子であるホルスは、イシスに従順で破壊の限りを尽くす。 召喚されたホルスはイシスのサーヴァントとして召喚され単独行動:Dを持ち、攻撃を対軍宝具として扱う。 冥界王の子供としての特性が色濃く出ており、すでに死んでいるサーヴァントに対して補正を得る。 ただし、召喚するには令呪のバックアップが必要で令呪1画を消費する。大神殿の魔力でも代用可能。 【Weapon】 【解説】 二つ目の宝具はぶっちゃけた話遊戯王の「オシリスの天空竜」をモチーフにしました。 二つあるバ火力宝具と聖母スキルで条件付き無敵を保持するチートキャスター。
109 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:22:54 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】この世の伝染病 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】伝染病 【性別】不詳 【身長・体重】???cm・???kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷A 魔力E 幸運E 宝具E〜A+ 【クラス別スキル】 狂化:-(B) 理性を失う代わりに全ステータスを1ランク上げる。 が、そも自我が無いため効果が発動しない。 【固有スキル】 気配遮断:A+ サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。 細菌やウィルスの群体である為、存在が非常に希薄であるので姿を消すことすら可能。 実質攻撃手段を持たないため、常に気配を遮断している状態である。 群体:B 非常に小さなものが集まって人の形をとっているため物理攻撃が一切効かない。 体を幾つかに分けることも可能で、このランクなら3つまで体を持てる。 無我:A+ 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。 ゆえに狂化による理性消失が意味をなさないため、能力の上昇もなされない。 憑依:A+ 自らの一部を相手の肉体に憑依させることで、様々な病気を発生させる。 対魔力では防げず、耐久の数値によってのみ防ぐことができる。 【宝具】 『この世全ての伝染病(オール・ディジーズ)』 ランク:E〜A+ 種別:対国宝具 レンジ:−− 最大捕捉:−− バーサーカーの肉体を形成している、この世全ての細菌やウィルスに魔力を載せて強化させたもの。 本来よりも強い病状、感染力、繁殖力、対免疫力、薬への抗体をもっている。 マスター以外の人類を無差別に伝染病を感染させていく宝具。 【Weapon】 【解説】 この世のありとあらゆる伝染病という概念が集結してサーヴァントになったもの。 故に自我が存在しなく、聖杯にかける願いもない。ただ数を増やすことを目的としている。 コンセプトはステータスが低いがスキルの強いバーサーカー。
110 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:23:41 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】オーディン 【性別】−− 【身長・体重】−−cm・−−kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A+ 魔力A+ 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。 【固有スキル】 ルーン:A ルーンの始祖であるオーディンは全てのルーンを使いこなすことができる。 しかし、ランサークラスの為にランクは下がっている。 神性:A+ 神ボルと巨人ベストラの子であり自身も主神として崇拝されている。 一部地域で悪魔や悪霊と扱われているが依然としてオーディンの神性は主神のそれである。 変化:A オーディンは本来は帽子を被りローブを着た隻眼白髪の老人であるが、様々な姿に変化できる。 無窮の叡智:B 自分を傷つけることによって世界樹から知識を取り出すことができる。 しかし、ランサークラスの為にランクは下がっている。 【宝具】 『必殺の魔槍(グングニル)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:30人 狙ったものは必ず貫くと言われているオーディンの持つ魔槍。 投擲してから相手に当たるまで追い続け、貫いた後は持ち主であるオーディンの手に戻ってくる。 『大神宣言(グングニル)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 持ち主のいる軍勢に必ず勝利をもたらすと言われているオーディンの持つ魔槍。 味方陣営の全ステータスを1ランク上げて、勝率に大きなプラス補正を加える。 『神々の黄昏(ラグナロク)』 ランク:A+ 種別:固有結界 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 オーディンがフェンリルに殺された場所を心象風景として映し出す。 更にラグナロクで共に戦った死霊の戦士たち300人を結界内に現界させる。 死霊の戦士は単独行動D相当のスキルを所持しているため維持に魔力を使わない。 死霊の戦士が100人を切ると自動的に結界は解除される。 【Weapon】 グングニル 【解説】 北欧神話主神、グングニルが有名なので今回のクラスはランサーでチート仕様。 グングニルは攻撃用とバフ用の2種類の効果を持つ。 ラグナロクとグングニルのかけあわせで1:1より乱戦に強い。
111 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/18(月) 23:24:33 ID:Rkz01vMI0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ハンス・ウルリッヒ・ルーデル 【性別】男性 【身長・体重】175cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力E 幸運A+ 宝具A+ 【クラス別スキル】 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 戦闘機を乗るときにのみ大きな補正が加わる。 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 【固有スキル】 矢よけの加護:A 飛び道具に対する防御。 視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲武装であれば、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 宗和の心得:B 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 無窮の武練:A+ 『近代ドイツ史上最高の爆撃機の操縦者』と謡われた武芸の手練。 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 【宝具】 『赤軍殲滅す悪魔の機体(シュラクトン・ケルパー)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:100人 ライダーの愛機であったために近代戦において常軌を逸した数々の功績・伝説を残したために、 ただの戦闘機から宝具の域にまで昇華された37mm砲装備ユンカースJu87G シュトゥーカを召喚する。 本来は37mm砲のせいで機動力が著しく低下しているが、宝具に昇華されたことによって本来のスペック以上の機動力を持つ。 ライダー自身の技量も相まって勝率と回避の判定に大きなプラス補正を与える。 攻撃方法は高高度からの急降下爆撃で一撃で戦車を破壊するほどの威力。 また、この宝具によってライダーのステータスをJu87Gのモノに変えることができる。 『栄果無窮の勲章(ダス・アインツィゲ・リッタークロイツ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字章。絶対出撃権の象徴。 一時代の英雄となるほどのライダーの武勇を象徴する勲章。 Aランクのカリスマ、真眼(真)、戦闘続行、単独行動、威嚇、勇猛のスキルを得る。 常時使用の宝具で、あまりにも有名な勲章のため正体がバレバレであるというデメリットがある。 【Weapon】 Ju87G 筋力A+ 耐久B 敏捷A 魔力E 幸運A+ 宝具使用時のみこのステータスを利用して戦闘を行うことができる。 【解説】 言わずと知れた撃墜王ハンス・ウルリッヒ・ルーデルさん 勲章はスキル付加の宝具にしてみました。
112 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/19(火) 02:39:06 ID:CUpftUkI0 お、おう(これが粗製か)
113 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/19(火) 09:32:27 ID:GX630B9c0 ゲイボルクが原典の大神宣言を超えてるって言われてた気がしたんだが気のせいか
114 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/19(火) 17:16:28 ID:MDxkyayw0 ↑のやつも投げ槍としての性能はゲイボルク以下じゃないかね
115 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/19(火) 17:39:03 ID:Ro.FRElI0 まあグングニルってそもそも複数の使い道あるしな
116 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/19(火) 18:40:35 ID:MDxkyayw0 というかそうでないとオーディンの立場が(ry 投げ槍としてはゲイボルクは宝具+宝具級の投法でグングニル超えるのは仕方ないかもしれないけどさ
117 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/19(火) 19:11:36 ID:d44ZeqUM0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】島 清興 【性別】男 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(真):A 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 戦闘続行:A+ 往生際が悪い。 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 勇猛:A+ 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『死すら恐れぬ大豪傑(デッドリー ウォーモンガー)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:── セイバーの死する直前の勇猛さ・狂気じみた奮戦ぶりの逸話が宝具となったもの。 セイバーはダメージを受けるたびにそのダメージの半分を回復し、 ステータスにプラス補正がかかっていく。 この宝具は自動発動だが、発動するたびに魔力を消費し、 使いすぎるとスキルに『狂化:B』が追加されてしまう。 『死で無く我を恐れよ(フィアー ザ サムライ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:── あまりの奮戦ぶりに、敵の兵士が心的外傷後ストレス障害と呼ばれる病気なり、 左近を目撃した老いた武将達が左近の服装について若侍相手に語り合ったが、 物指、陣羽織、具足に至るまでそれぞれの記憶が違い一致するところがなかったとされる逸話の再現。 このサーヴァントが戦う相手は常にこのサーヴァントに対して恐怖を覚え、 さらに恐怖を覚えた相手一人につき、セイバーとまったく異なる服装のもう一人のセイバーを召喚し、 分身体として操作し、戦い続ける。 【Weapon】 『無銘・日本刀』 【解説】 島 清興は、安土桃山時代の武将。石田三成の家臣。通称である島 左近の名で一般に広く知られる。 「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの人物であった。 娘(珠)は柳生利巌の継室で、剣豪として名高い柳生厳包は外孫にあたる。 大和国平群郡の国人の家系に生まれ、当初は隣国河内国の守護で、 大和国にも勢力を扶植していた畠山氏に仕えた。 畠山高政が三好長慶と戦った教興寺の戦いに参加したが、高政は敗北し、清興も敗走している。 その際、筒井順昭の指揮下で戦ったことが縁で畠山氏の没落後、筒井氏に従属する領主の一人となったようであるが、史料からは確認出来ない。
118 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/20(水) 21:58:11 ID:H75ls/Y.0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】フラット・エスカルドス 【真名】パーシヴァル 【性別】男 【身長・体重】170cm・63kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 直感:B- 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 もとより戦闘時のみ有利に働く直感スキルだが、 彼の場合は非戦闘時にマイナス補正となり、驚嘆すべき勘の悪さを発揮する。 茨の冠:A+ 磔刑のイエスに被せられた冠。 同ランクの透化スキルに等しい精神防御を得ると共に、 集中を乱す痛みにより各種行為判定にペナルティが生じる。 【宝具】 『不破の聖血(セイクリッド・ブラッドクルス)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- アリマタヤのヨセフの楯。 ヨセフがイエスの血で描いた十字により、魔力を用いた攻撃を無効化する力を持つ。 武具や肉体に施された魔術的な強化や能力付加はこの楯を打つ際には力を失い、 限定礼装として発動させた神秘も触れると同時に霧散させる《宝具殺し》の楯。 ただし、防壁を展開する結界宝具ではないため 楯の実体に触れない攻撃には何ら効果を発揮しない。 【Weapon】 『聖杯の剣』 名匠トレビシュットに鍛えられ、修復を受けた長剣。 【解説】 聖杯探索の主人公だった頃の、複数作品ネタ混合パーシヴァル。 旅の途中で馬の蹄に刺さった釘を抜こうとしていた時に偶然トレビシュットに出会い 修復したら死ぬ運命にある彼に不承不詳ながらも修理して貰った『聖杯の剣』、 パーシヴァルの不在中にアーサーの居城を訪れた三人の乙女が置いていった “燃える竜の騎士”が楯から放つ炎を防ぎ得る『アリマタヤのヨセフの楯』、 深紅の荒野で開催された馬上槍試合でガウェインと競い勝ち取る権利を得て 後に“燃える竜の騎士”を打ち倒したとき受け取った『イエスの茨の冠』を持つ。 “燃える竜の騎士”は命令により炎を噴き出す魔法の竜頭が取り付けられた楯を持ち、 パーシヴァルの従兄弟アラインをはじめとした多くの騎士や民を焼き殺していた。 パーシヴァルは竜頭の楯に唯一対抗できるヨセフの楯を手にこの騎士へ挑み、 炎を防ぎ、狼狽した竜の騎士の右手を切り飛ばし、そして剣を竜の口へと突き立てた。 傷ついた竜は怒り狂い、持ち主である騎士をその炎で焼き殺してしまった。 この勝利により『茨の冠』を得たパーシヴァルは聖杯城を邪悪な叔父の手から解放し、 漁夫王の死後は地上から消失していた聖杯や血を流す槍は聖杯城の礼拝堂へと戻った。 聖杯城の新たな主となった彼は後に危険な冒険からも足を洗い、母や姉ディンドラン、 それに楯をもたらした三人の乙女と共に平穏な祈りの日々を過ごしたという。 尚、ギャラハッドの白い楯も『血の十字が描かれたアリマタヤのヨセフの楯』だが あちらはヨセフの子ヨセフ(ヨセフェ)が自分の鼻血で描いているため別の物。
119 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/20(水) 23:23:23 ID:SUJP60Ks0 【元ネタ】史実、殷・周時代、荀子など 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】姫昌 【性別】男性 【身長・体重】170cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 易:B(EX) 周易。 六十四卦から宇宙の動きすべてを読み取り、 運命を察知する儒教の魔術体系。 現在はセイバークラスでの現界のため、このスキルは劣化している。 カリスマ:A+ 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 儒教に於いて、禹、湯王、そして武王・姫発と並ぶ聖王として熱烈な信仰を受ける。 【宝具】 『緑王守護陣(ハーヴェスト・バリアー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 豊穣の概念の展開。 肉体や武装、守護対象の周辺に、高密度の魔力で編まれた萌芽を芽吹かせ、 対象に向けられる害悪に対して、高い防御能力を発揮する。 強力な魔術によって守護された宝具で、周公を富ませることを約束された、 セイバーの真名、“昌”が成す魔術の結晶。 『録剣』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 後世理想の君主と見なされた姫昌 文王の剣。 干将、莫耶、そして呂尚の剣“闕”と並ぶ、いにしえの名剣であり、 “緑”と言う第二の意味を持つ豊穣の剣。 所持者の魔力を最大限に増幅、理想の君主が成すに足る最高の繁栄を象徴する、 『緑王守護陣』とは比較にならない萌芽の濁流展開。 真名解放によって刀身から解き放たれる、世界樹にも匹敵する規模の大樹は、 圧倒的質量で以て外敵となりうる全てを押し潰す。 【解説】 周王朝の基盤を築いた存在であり、彼の亡き後、姫発が周を立ち上げた後、 武王となった姫発によって文王に追号された。 生まれた時に瑞祥が起きたことから、祖父より周を富ませるという意味で、 昌と命名された。 性格は理想的な君主を絵に描いたような存在であり、人徳も抜群であったが、 いかんせん彼が仕えていた殷の、当時の殷王は、暴君の代名詞とされていた紂王であり、 讒言を受けた紂王により幽閉されたこともあった。 獄中にて周易を記し、閎夭の尽力によって釈放され、 さらに紂王より宝物を賜わり西伯に封じられた。 太公望呂尚を軍師に迎え、姫発が殷を討つ基盤を築いた偉人であるが、 自身は最期まで殷の臣下であった。 ちなみに、謚に於ける「文」とは、「武」と並び最上級の美諡とされている。
120 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/21(木) 00:20:47 ID:23ZFjUK20 テスト
121 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 06:27:55 ID:mGAb/Ajs0 テニス
122 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 10:08:17 ID:dLWT6U/c0 早くCCCの悪魔ランサーの正体判明しないかな 本当に悪魔ならぼく鯖の妄想の幅も広がるんだが
123 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 12:54:51 ID:qL83U2/YO 案外、魔改造された朱元璋かバシレイオス2世あたりだったり
124 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 13:58:54 ID:j7tgck..0 性転換ぐらいごくごく当たり前だからなw キャス狐ほど解り易ければ話は別なんだがな
125 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 15:16:07 ID:QWwymx6U0 【元ネタ】真夏の夜の淫夢 【CLASS】アーチャー 【マスター】汚れ好きのマスター 【真名】変態糞親父 【性別】男性 【身長・体重・年齢】163・90・53 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具B+ 【クラス別スキル】 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 対魔力 E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 『免疫』スキルと親和性がある。 【固有スキル】 仕切り直し:C+ 戦闘から離脱する能力。 日曜日、もしくは昼間という条件下で成功率が上昇する。 免疫:A+ ウィルス、細菌が持つ危険性を無効化するスキル。 事実上、疫毒ではアーチャーを傷つけられない。 【宝具】 『真夏の昼の生物災害(やったぜ。)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000 アーチャーの体内をぐるぐると輪廻し、出口を求めるかの如く激しく放出される大量の糞。 宝具にまで昇華された汚物は、自己により産み出されしダークマター と呼んで差し支えなく、広域に及ぶパンデミックを引き起こす。 また、この宝具の効果の一部は常時発動しており、非戦闘時に汚物を貯めこむことで 最大でキャパシティの2倍、糞をストックした状態で戦闘を開始することが出来る。 【Weapon】 『酒とつまみ』 各地のコンビニエンスストアで購入できる平凡なもの。 【解説】 やはり、聖杯戦争で糞まみれになるのは最高や。 わしは163・90・53の変態よごれ親父や。 岡山の県北で召喚してくれるマスターなら最高だえ。 土方姿のまま浣腸して、糞だらけで勝ち抜こうぜ。
126 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 15:25:10 ID:1f67PoWM0 くさそう
127 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 17:42:45 ID:pR7Q1Ph20 ノムリッシュの方も英霊化して、どうぞ
128 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 20:32:22 ID:dEqOZqms0 20日にWikiに収録されてから自作した英霊のデータをいじった後、わざわざ Wikiの一覧に反映して頂いたことに感謝します お手数をおかけしたことに対し、感謝とお詫びの念をお伝えします どうもありがとうございました
129 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 22:35:25 ID:fZMD7eBc0 そういや誰が僕鯖wikiに鯖のデータ載せてるんだ? スレ内の鯖データは自己判断で載せるん?
130 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 22:41:15 ID:dZpWlp8E0 いつもは管理人だと思う
131 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 23:00:46 ID:j7tgck..0 大体は管理人任せ たまに自分で弄る奴もいるが、他は大体荒らしだな
132 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/22(金) 23:42:57 ID:fZMD7eBc0 >>130 >>131 なるほど、詳しい情報thxっした
133 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 09:41:51 ID:wEj7bemoO 自分も誤字脱字があまりにひどかったら載ったあと直す
134 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 11:01:39 ID:i.CuJJ8A0 同じく誤字脱字 あと説明を見やすくしたりステータスやスキルの調整とか
135 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 13:22:53 ID:CcHwvW/g0 ステータスやスキルが強すぎたり、宝具が多過ぎたりしたら直す ランクを後から下げることはあっても上げることはないな いくら中二と分かっていても、冷静になってから色々と考えてしまう 固有結界しか宝具が思いつかないマイナー英霊の宝具のランクとか迷うわ
136 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 13:41:35 ID:6U3pidso0 なんか神殺しのサーヴァント作りたいんだが、なんかそういう英雄おらんかな?
137 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 13:51:51 ID:HCN9IFxU0 神を否定したという意味ならホッジャとかレーニンとかニーチェ 否定とはいわないまでも宗教の権力を奪ったということならケマル・アタテュルクや織田信長
138 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 13:57:23 ID:R12KzYYQ0 神殺しまくったヤマトタケルとか、不死身の半神バルデルスを殺したホテルスとか色々
139 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 13:58:47 ID:7j.zYM4U0 その辺はぶっちゃけ殺す神のレベルによるだろう 精霊信仰の世界観で精霊=神を殺す英雄ならヤマトタケルみたいなのが何人かいそうではあるが、 ギルガメッシュ叙事詩のフンババとか天の牛からも分かる通り英雄が殺せるのはせいぜい神獣レベルが限界だわなー オリンポス神やエジプト神とかオーディンみたいなそれ以上のレベルの名付きの神になると神の敵対者である別の神族がその神を殺すってのが基本的だし 神殺しの英雄探すよりも神を害せる武器を探して作るほうが正直手っ取り早い ぶっちゃけ真面目に神殺しの英雄を探したところで他神族をヒュドラの毒矢でトドメ役に回ったヘラクレスくらいしかいないぜ?
140 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:01:25 ID:CcHwvW/g0 信長は宗教権力自体は否定していない(帰順すれば権利を安堵)ので 規制を加えた秀忠の方がそれらしいが、地味過ぎるか 多神教殺しなら聖パトリック 『西遊記』の中で、魏徴(実在の人物)は竜王を切り殺している。
141 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:09:37 ID:7j.zYM4U0 信長はこの辺の話題だと無関係だわなー 当時の世情的に坊主が力を持ってて(物理的な意味でもw)度々政治に干渉してきたから我慢の限界突破でブチ切れた信長が寺を焼き討ちしたって事情だからなあれw 神仏以前に坊主に対してかましてやったことだしな
142 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:12:30 ID:NhGHqoZo0 日本で神殺しに近いのは、ある意味大仏殿焼いた松永久秀が一番な気がするけどなぁ。
143 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:18:01 ID:CcHwvW/g0 明治天皇の宝具:神仏分離 長い歴史の中で組み上げられてきた伝説を解体し、原初の状態に戻す ランスロットみたいな後付けキャラは存在自体消滅する
144 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:42:01 ID:6U3pidso0 ヤマトタケル? 雑草刈して火を遠ざけたくらいしか知らないんだが そんなに凄い戦績なの?
145 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:45:53 ID:CcHwvW/g0 神と知らずに野蒜を抜いて蛇に投げつけたら死んだという逸話がある 香辛料や薬味の類は魔よけ扱いされたせいだろうが
146 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:51:03 ID:R12KzYYQ0 行く先々で神を殺してるか平定してるからなあいつ 実の親にまでお前は人間じゃない呼ばわりされてるし
147 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 14:57:15 ID:CcHwvW/g0 古墳時代に東は福島から西は熊本まで遠征 旅先で知り合いと会ったことから、その地は「会津」と呼ばれるようになったという でも神の化身である猪を神の使いと誤認して怒りをかったりうっかり属性持ち あと美形で女装もしているのでビジュアル的にもよし
148 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 15:03:00 ID:6U3pidso0 少しググったが九頭龍を三種の神器で討伐したとか出たんだが これはガチ?
149 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 15:06:01 ID:CcHwvW/g0 九頭竜討伐は記紀に出て来ない千葉県ローカルの伝説だがありっちゃありだね
150 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 15:10:12 ID:tZcSd1Ak0 ヤマトタケル強すぎるだろ 世界中見渡しても神殺しと竜殺しを両方やるとか無いぞw
151 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 15:16:51 ID:7j.zYM4U0 ヤマトタケルはなんて言うか個人じゃなくて複合体の英雄だからな 色んな英雄の逸話がくっついて来るせいで最終的に形が凄いことになるっていうw
152 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 15:22:27 ID:6U3pidso0 つまり草薙の剣は対神と対龍特化かそれともヤマトタケル本人がそういうスキル持ちか それで美貌だからそれで相手のステータスワンランクダウンも付けるか
153 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 17:44:09 ID:IOzH2qDoO >>151 原作だと、小次郎と同じポジションだな。
154 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 17:58:27 ID:c42bSMRU0 【元ネタ】ニンジャスレイヤー 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】デソレイション(ダキ・トワ) 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力 B 耐久 C 敏捷 A 魔力 D 幸運 C 宝具 B+ 【クラス別スキル】 気配遮断:- アサシンは固有スキルとしての気配遮断を持たないが、 一般人からは色つきの風としか認識できない速度で行動する事ができる。 【固有スキル】 神性:D- 平安時代の日本、ひいては世界を影から支配して来た半神的存在である「ニンジャ」の魂、ニンジャソウルと一体化している。 アサシンと一体化したニンジャソウルはアーチニンジャ(上忍)のそれであり、 本来はかなり高い神格を持つが、人間の魂と一体化している事で神性はかなり落ちている。 ニンジャリアリティショック:D 現代人が遺伝子レベルで覚えているニンジャへの畏怖・恐怖を呼び起こし、 相手に一時的な狂乱を引き起こす事が出来るスキル。 抵抗に失敗した相手は一定時間の間恐怖に囚われて震えながら失禁する。 魔術的な能力や奇跡に直接遭遇した事のある者は自動的に抵抗できるので、 実質的に一般人にしか効果が無いスキルである。 アイサツの呪い:C- アサシンがニンジャと化した事による魂レベルで刻まれた呪い。 いかに敵対的な相手と対峙した時でも戦闘前には挨拶しながら自分の名前を明かさなければならない。 これを怠れば「スゴイ・シツレイ」として天から見放され、幸運のパラメーターがE以下になってしまう。 なお、本来は両手を合わせてオジギをする必要があるが、アサシンはそれを無視して棒立ちのままアイサツを行う。 爆発四散:C アサシンが死亡した場合、内なるニンジャソウルが暴走して肉体が爆発四散し、跡形もなく消滅する。 ただし、病気や呪いなどによって衰弱死した場合は爆発四散をする事は無い。 コッポドー:A+++ 人体破壊と殺人に特化した暗黒武術「コッポドー」を修めている。 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。 +++ともなれば達人の中の達人であり、息をするように人体を破壊して行く事が可能である。 【宝具】 『玉砕き(ボールブレイカー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 プロの暗殺者であるアサシンの決め技として恐れられたコッポドーの奥義が宝具と化した物。 一言で言えば掌底による金的なのだが、宝具と化した事によりもはや一種の呪いと化している。 この宝具が無防備股間に命中すればいかなる魔術やスキルによる防御も無視して確実に相手の股間を破壊し、 一切の耐痛性や再生能力を無視してしばらくの間間想像を絶する痛みで行動不能にさせる事ができる。 なお、この宝具は男性にしか効果を発揮しない。 『殺戮空間・殺風景(キリングフィールド・サップーケイ)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 魂を擦り減らしながら暗殺者として過ごした彼の中に残った「殺風景」を映し出した固有結界であり、アサシンの真の宝具である。 結界の中は何も存在しない白一色の世界であり、そこに存在する物は自身も含めて全て墨絵のような黒一色で写し出される。 そして、結界の中ではかつてアサシン自身が殺した死人の姿が山水画のような姿で流れては消えて行く。 この世界の中では一切の宝具や魔術は機能せず、アサシンと一対一かつ素手での殺し合いを強要される。 さらに、アサシンを殺す事ができてもこの結界は消滅せず、脱出手段が無ければそのまま衰弱死を待つ事となる。 ただし、アサシンが死んだ時点で宝具や魔術の類は使用可能になる。 なお、結界の維持は精霊種であるニンジャソウルが行っているのでほぼ無限に結界を維持する事ができる。 【Weapon】 拳銃 懐に仕込んでおり、いざとなれば固有結界の中でも制限なく使用可能である。 【解説】 ニンジャスレイヤーに登場する敵役ニンジャであり、恐ろしい程荒みきった精神とボールブレイカーで(男性)読者を恐怖に陥れたニンジャ。 暗黒武術であるコッポドーを修め、フリーの殺し屋として荒みきった生活を送る男「ダキ・トワ」にニンジャソウルが憑依。 飛躍的に増した実力でさらなる殺戮を重ね、固有結界染みた凶悪なジツまで会得するが、 最終的には主人公であるニンジャスレイヤーとの一騎打ちに敗れで消滅した。 だが、その後も彼の精神の片隅に強い虚無感を残していった徹底的に邪悪なニンジャである。 サップーケイが固有結界っぽいと良く言われるので本当に固有結界にしてみた。 心の中に殺し合いしか残っていないのでバーサーカーでもよかったかもしれないが、 本職の殺し屋と言う事でアサシンにしてみました。
155 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 18:02:18 ID:gjgVpLdw0 >>119 ちょっと修正 【元ネタ】史実、殷・周時代、荀子など 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】姫昌 【性別】男性 【身長・体重】170cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 易:C(EX) 周易。 六十四卦から宇宙の動きすべてを読み取り、 運命を察知する、三皇を祖とする魔術体系。 儒教に組み込まれる以前の易のため、本質的には神代の魔術に近い。 現在はセイバークラスでの現界のため、このスキルは劣化している。 カリスマ:A+ 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 儒教に於いて、禹、湯王、そして武王・姫発と並ぶ聖王として熱烈な信仰を受ける。 【宝具】 『緑王守護陣(ハーヴェスト・バリアー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 豊穣の概念の展開。 肉体や武装、守護対象の周辺に、高密度の魔力で編まれた萌芽を芽吹かせ、 対象に向けられる害悪に対して、高い防御能力を発揮する。 強力な魔術によって守護された宝具で、周公を富ませることを約束された、 セイバーの真名、“昌”が成す魔術の結晶。 『録剣』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 後世理想の君主と見なされた姫昌 文王の剣。 干将、莫耶、そして呂尚の剣“闕”と並ぶ、いにしえの名剣であり、 “緑”と言う第二の意味を持つ豊穣の剣。 所持者の魔力を最大限に増幅することによって、理想の君主が成すに足る最高の繁栄を象徴する、 『緑王守護陣』とは比較にならない萌芽の濁流を展開する。 刀身から解き放たれる濁流は、世界樹にも匹敵する規模の大樹となり、 圧倒的質量で以て外敵となりうる全てを押し潰す。 【解説】 周王朝の基盤を築いた存在であり、彼の亡き後、姫発が周を立ち上げた後、 武王となった姫発によって文王に追号された。 生まれた時に瑞祥が起きたことから、祖父より周を富ませるという意味で、 昌と命名された。 性格は理想的な君主を絵に描いたような存在であり、人徳も抜群であったが、 いかんせん彼が仕えていた殷の、当時の殷王は、暴君の代名詞とされていた紂王であり、 讒言を受けた紂王により幽閉されたこともあった。 獄中にて周易を記し、?夭の尽力によって釈放され、 さらに紂王より宝物を賜わり西伯に封じられた。 太公望呂尚を軍師に迎え、姫発が殷を討つ基盤を築いた偉人であるが、 自身は最期まで殷の臣下であった。 ちなみに、謚に於ける「文」とは、「武」を凌駕する最上級の美諡とされている。
156 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 18:38:40 ID:CcHwvW/g0 【元ネタ】中国・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】呉道玄 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:− 創作技術がスキル「筆術」に特化したため、このスキルは失われている。 【固有スキル】 筆術:A 東アジアにおいて、筆で表した書画に命を生じたという独自の魔術大系。 画力は顧緂之と並ぶと言われ、唐代の絵師では最上級と評価されている。 描かれたものが入魂の度合いに応じて力を得て現界する。 芸術審美:C 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、 高い確率で真名を看破することができる。特に東洋画関係に効果を発揮する。 指南の心得:C 多くの人間を育て上げた者が得るスキル。指導者としての手腕。 筆線を中心とした絵画の技術を教授することが出来る。 【宝具】 『入画登仙(にゅうがとうせん)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 自分が描いた山水画の中に入り、そのまま消えてしまったというキャスターの最後 に基づく宝具であり、効果は「二次元の世界に出入り出来る」というもの。 主である皇帝は招かれても絵の中に入れなかったという逸話から、キャスター以外 が侵入することは出来ない。 絵の中に登場する人物や物を取り出すことは出来るが、強いキャラでも呼び出すこ とで作中の設定に由来した強さ(超能力など)は失われる。 格闘技や料理など、作品に限定されない技術であれば使用可能。 【Weapon】 『無銘・筆』 【解説】 中唐の絵師・僧侶。「画聖」と称された。 同時代に活躍した李思訓が緻密な作画を手をかけて行ったのに対し、キャスター は自由奔放に筆を振るい、同じ壁画を描くのでも李思訓は三ヶ月、キャスターは一 日を費やし、表現は異なるが共に見るべきものがあると絶賛された。 それまで空間を分けるためだけに用いられていた筆線を、線自体に硬軟を与える ことで描かれた対象の印象を変える工夫を行ったのはキャスターが最初である。 あまりに高名であったため、初唐が舞台の『西遊記』にも登場している程。 また初めて鍾馗を描いて邪鬼を退散させたという伝説も生じている。
157 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 21:04:46 ID:BWnAg9520 【元ネタ】トリスタン物語、またはアーサー王伝説 【CLASS】アサシン 【マスター】ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア 【真名】マーク 【性別】男 【身長・体重】175cm・70kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具E 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 背約:A 契約とそれに基づく強制力を無視する性質。 “強制”の呪いを伴う魔術契約であっても同ランクまでペナルティ無しに破る事ができる。 Aランクならば、令呪による瞬間的な単一の命令であっても一画分まで背くことが可能。 心眼(偽):E- 臆病者の危機察知。 時として過剰反応となる。 戦闘続行:D 窮地における生命力の強さ。 瀕死の傷でも逃走を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り逃げ延びる。 【宝具】 『甥殺しの狐王(イル・フォックス・マルク)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 イゾルデの傍らで竪琴を奏でるトリスタンを一突きに殺したという毒槍。 相手が戦闘態勢にない時に限り、この槍を用いた攻撃は気配遮断のランクを落とさない。 【解説】 トリスタンの伯父、コーンウォールのマーク王。 アイルランドの『美しい』イゾルデを王妃に迎えるが、 愛の媚薬を飲んだ妻と甥の恋愛により様々な問題を抱える事となる男性。 作品ごとにその人柄は大きく異なり、 三人ともがそれぞれに真摯な愛情を抱きながら苦しむ三角関係の一角だったり、 身勝手な二人に振り回される哀れな王様だったり、 真性のクズだったりする人。 ここではクズ野郎版。
158 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 21:06:11 ID:BWnAg9520 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト 【真名】ランスロット 【性別】男 【身長・体重】191cm・81kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B(A) 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 抵抗に専念するなら、魔除けの指輪が効力を増し一ランク向上する。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 精霊の加護:A 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 その発動は武勲を立てうる戦場のみに限定される。 無窮の武練:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 変装:D- 変装の技術。 親しい者でも性別を騙し通せるレベルで変装できるが、演技能力には欠ける。 生前には女装したまま槍試合に出場し、同僚を騙し討ちにしている。 盗用:B サーヴァントに付随する武具がその所有者を失ったとき、 セイバーが自身の魔力を消費して現界させ続ける事ができる。 【宝具】 『無毀なる湖光(アロンダイト)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 この剣を抜いている間、ランスロットのすべてのパラメータが1ランク上昇し、 またすべてのST判定において成功率が2倍になる。 さらに龍退治の逸話を持つため、龍属性を持つ英霊に対して追加ダメージを追わせる。 『羽翼す妖精銀(リインフォース・ミスラル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 銀の地に赤い横帯模様が描かれた三枚一揃いの大楯。 帯模様が二本の楯はランスロットの力を二倍に、 三本のものは三倍にする能力があり、それぞれ一日に一時間使用できる。 帯が一本の楯は能力増幅の効果を持たないが、 『無毀なる湖光(アロンダイト)』と同時に装備する事で 専用の魔力炉として機能し、剣の魔力負担をゼロにする。 『歓喜と慨嘆の砦(ドロロウス・ジョイ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 ランスロットの墓所ともなった砦の護り。 ST判定成功時“効果半減”となるタイプの攻撃を受ける時、 ST判定成功時“効果消滅”へとこれを変更する。 【Weapon】 『魔除けの指輪』 彫刻の施された黄金製の指輪。所持者の魔術抵抗力を高める。 【解説】 邪な風習を持ち、呪いのかけられた『嘆きの砦(ドロロウス・ガード)』。 ランスロットは自身を育てた湖の貴婦人から貰い受けた魔法の楯を持ち、 その攻略に臨んだ。途中、彼は“この砦を開放する騎士だけが持ち上げられる、 その騎士の名が記された金属板”を持ち上げ、そこに自分の名前と見つけると共に 彼自身が未だ知らされていなかった素性、ベンウィックのバン王の子である事を知る。 楯の助力を受けながら二十人の騎士や怪物、悪魔に勝利して砦と人々を解放した彼は 砦の名を『喜びの砦(ジョイアス・ガード)』に変え、改築を施して自らの城とした。 後にブリテンから追放される際、嘆き悲しむ彼は砦を『嘆きの砦』へと戻す。 そしてカムランより数年の後、グィネヴィア王妃を王の傍らに埋葬したランスロットは 飲食を断って六週後に死亡し、「王や王妃の近くに埋められたいけれど 昔ガラホート卿と『喜びの砦に二人並んで眠ろう』と約束してしまったので」 との遺言により『嘆きの砦』で友人の隣へ葬られた。
159 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 21:18:10 ID:eJTE3rSk0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】モンスター 【マスター】 【真名】カルキノス 【性別】雄 【身長・体重】130cm・250kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B耐久C敏捷C魔力D幸運E宝具C 【クラス別スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【固有スキル】 水棲:B 水中でもペナルティなしで行動できる。 耐性(毒):A 毒物に対する耐性。 ギリシャ神話有数の毒を有しているヒュドラと同じ水域で棲息していたことから得たスキル。 【宝具】 『化蟹の大爪(キャンサークロー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 カルキノスの持つ大爪による攻撃。 相手を捕獲することに重きを置いているためダメージ値は低い。 この爪から逃れるためには筋力による判定を成功させる必要がある。 【解説】 ギリシャ神話に登場する大蟹。エキドナとオルトロスの仔。 ヘラクレスの十二の試練の二つ目。ヘラクレスとヒュドラの戦いに登場。 ヘラクレスにやられそうになるヒュドラに対して加勢し、ヘラクレスの踵をその爪で掴むが振り払われ 逆にヘラクレスに踏み潰され殺されてしまう。 その一部始終をみていた女神ヘラはカルキノスの勇姿を称え天に上げて蟹座としたという。
160 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/23(土) 22:34:30 ID:CcHwvW/g0 【元ネタ】中国・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】陳慶之 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具E〜A++ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 変装:D 変装の技術。衆寡敵せず敗北した際、僧に変装して逃れている。 【宝具】 『卌七戦卅二陥(しじゅうななせんさんじゅうにかん)』 ランク:E〜A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 47回の野戦に勝利し、32の城を陥落せしめ、遂には7000の兵で洛陽を陥落せしめたライダー の「劣勢をくつがえした」過去に由来する宝具。 対峙した相手のステータスでライダーより上のものがあれば、上回ったランク差の分だけ宝具 のランクを上昇させ、剣の形をとって眼前を薙ぎ払う。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・甲冑』 純白の甲冑。ライダーの部下は皆白袍を着用していたという。 『無銘・馬』 【解説】 梁の将軍(484〜539)。字は子雲。諡は武侯。 武術も馬術もからきしであったが、将軍としては優れていたと伝えられる。 北伐は戦功を重ねたライダーを警戒した味方の非協力的態度により最終的には失敗したもの の、その後も内乱や北魏・東魏との戦争で兵を率いた。 開墾にも才能を発揮したという。
161 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/24(日) 15:43:23 ID:FrfXgYn.0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】陳慶之 【性別】男性 【身長・体重】161cm・65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 騎乗も騎射も不得意であったため、ライダークラスとしてはあり得ないレベルの低さである。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 一軍のリーダーとしてこのランクは破格である。 不眠の加護:D 眠気からくる疲労への耐性。 魔力の消耗を軽減し、睡眠・催眠・意識の解体に類する精神干渉を無効化する。 さらに高いランクでは、HPの自動回復能力が付与される。 偽装:D 変装・擬態の技術。 さらに、混乱の流れを察知し、それに乗じて逃げる抜け目ない察知能力も兼ねる。 寡兵運用:A 普通の軍略とは異なる、少数対多数を想定した戦術的直感力。 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 この補正は、自陣営と相手陣営の能力の間に存在する彼我の差が深ければ深いほど強力になる。 ただし、能力差を埋めても意味がない兵力差の前では無意味となる。 【宝具】 『白き寡兵は万兵屠る(ホワイトカンパニー・サウス・リャン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 ライダーに変わり、前線で戦う白袍を纏いし兵団。 世に言う白袍隊を召喚する宝具。 絆を媒介とし、尚且つ召喚する数も多くとも十数騎に止めているため 固有結界の展開はないながら、魔力消費は意外にも低い。 召喚される白袍隊の隊員は全て独立したサーヴァントであり、 Bランク相当の“畏怖”、Cランク相当の“地形適応”、 そしてDランク相当の“単独行動”のスキルと保有しており、召喚から12時間の現界を可能とする。 また、当然ながらライダーの“寡兵運用”スキルの恩恵を、白袍隊の隊員は常時全開に受ける。 【Weapon】 『無銘・弓矢』 ライダーは、「騎射をすれば的に当たらず」と評された。 サーヴァントとなった現在もその腕(笑)は健在であり、全く期待できない。 『無銘・軍馬』 ライダーは、「馬に乗れば振り落とされる」と評された。 サーヴァントとなった現在もその腕(笑)は健在であり、全く期待できない。 【解説】 字は子雲。南北朝時代の梁の武帝・蕭衍に仕えた武人。 幼いときから蕭衍に近侍し、彼が夜中に「将棋指そうず!」と起こしに来ても、 他の臣下が起きれない中、彼だけが起きて相手をした。 それゆえか、若くして将軍に任ぜられ、南征を目論む北魏と相対した。 鐘離の戦い後、梁へ北魏の皇族である北海王が亡命して来た際、 蕭衍に7000の寡兵を賜わり、北海王の護衛の任を受け、魏へと向かう。 この7000が、世に言う“白袍隊”の走りであり、15倍以上の兵力を相手に、 それを全滅寸前に追い込む戦果なども上げ、以後も寡兵で大軍を破り続けた。 そこから魏都洛陽を占拠し、北海王を魏帝に即位させるも、 彼に帝の素質がないことが露見し、これを簡単に打破した。 北海王は捕縛こそされたものの、慶之は義理を立て帰国を決意。 魏はこれを幾度となく追撃したが、慶之は結局、無事に帰国できた。 慶之の存命中、梁は一度も領内を侵されることはなかったため、 “中国史上最優の将”と評されることもあるが、決して不敗というわけでもなく、 画期的な戦法を編み出したわけでもない。 言い方は悪いかもしれないが、相手に恵まれていただけの凡庸な将軍、 と取ることもできなくはない。
162 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/24(日) 20:41:03 ID:VDvYtzJw0 【元ネタ】大神 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】エキビョウ 【性別】不明 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 憑依:A 依り代となる人間に憑りつき悪行を成す妖怪の力。 【宝具】 『霧に沈む都』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 憑依した人間の体を媒介にし体を蝕む死の瘴気を撒き散らす宝具。 瘴気により発症する病を治す手段はアヴェンジャーを倒すことのみである。 瘴気は人間だけでなく英霊さえも蝕むが神性のスキルを持つ者は抵抗することが出来る。 『妖刀・金釘』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 アヴェンジャーが手にする禍々しき妖刀。 アヴェンジャーの霊核とでもいうべきものでありこの刀を破壊しない限りアヴェンジャーを消滅させることはできない。 無数の刀と共に宙を舞い敵を切り裂くこともできる。 【解説】 大神に登場するボスキャラの1体。 長年にわたり数多くの合戦場で余りにも多くの血を吸い続けた刀に妖気が宿り物の怪となったもの。 人の体の中に入り込み瘴気を撒き散らすことにより都に住む大勢の人々を苦しめた。 多くの刀が突き刺さった大鎧の亡霊といった出で立ちだがその本体は手に持つ妖刀である。
163 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/24(日) 21:30:18 ID:VDvYtzJw0 【元ネタ】大神 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】キュウビ 【性別】女 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A+ 幸運D 宝具A++ 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 変化:A 妖術により全くの別人に姿を変える妖怪の力。 アヴェンジャーは普段尼僧に姿を変え強大過ぎる力を抑え込んでいる。 【宝具】 『キツネ管』 ランク:A++ 種別:- レンジ:- 最大捕捉:- アヴェンジャーの真の力が封印された宝具。 開放することによりその姿を尼僧から妖魔王キュウビへと変貌させる。 妖魔王は神霊クラスの妖術を行使することが可能で万の軍勢をも蹴散らす。 【解説】 大神に登場するボスキャラの1体。 常闇の皇の命を受けて人間界への侵略を開始、尼僧ツヅラオを殺害し彼女に成りすまし様々な謀略を行った。 竜宮城の水龍との闘いで力の大半を失ったがアマテラスたちを利用することでキツネ管を回収、ヒミコを殺害し妖魔王キュウビとしての復活を遂げた。 単純に妖怪としての暴力を振るったヤマタノオロチや双魔神とは異なり様々な陰謀を廻らした作中屈指の悪役である。
164 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/24(日) 22:43:43 ID:/PnP.eS60 【元ネタ】日本・史実+『長谷雄草紙』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】紀長谷雄 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B+ 幸運C 宝具B+ 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。和歌や漢詩が書かれた紙が護符になる程度。 【固有スキル】 呪歌:C 歌を用いた魔術体系。漢詩や和歌に優れ、それを朗詠することで効果を発揮する。 専科百般:C 多種多芸であったというキャスターの技能が体現されたスキル。 騎乗、芸術審美、陰陽道、話術、指南の心得、勇猛などのスキルについて、Dランク以上の習熟度 を発揮出来る。 神々の加護:C 生前交流のあった、菅原道真こと天満大自在天神の加護。 危機的状況において、その身に雷光を宿すことが出来る。 【宝具】 『天地筒中(てんちとうちゅう)』 ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 天地を象り、勝敗の結果は仏神の利益すら他者に移しうるとされた双六の霊威を発揮する宝具。 二つのサイコロを筒に入れて振り、出た目が良ければ良い程望んだものが望み通りに出現する。 結果は純粋な運ではなく、キャスター自身の度胸やマスターとの関係に左右されるもの。 思わぬ良い効果を生み出すこともあれば、現代の魔術程度の結果しか生まないこともある。 【Weapon】 『無銘・太刀』 当時の貴族の標準装備。『長谷雄草紙』でも腰に佩いている。 【解説】 平安中期の文人貴族(845〜912)。漢詩と和歌を得意とした。 懇意であった菅原道真と並んで藤原氏でない貴族としては珍しい出世を遂げ、公卿に昇る。 キャスターを主人公とした『長谷雄草紙』は、朱雀門の鬼との双六勝負に勝って絶世の美女を手に 入れるが、期限である百日を待たずして女を抱いてしまったために女が水となって流れてしまった という顛末を記したもの。 女の正体は、数多の美女の死骸から最も美しい部位を抜き出して構成したもので、百日待てば本 物の人間になれるはずであったという。 「如何許りか悔しかりけん」とは、後世の人間の評語。 キャスター自身の心境については伝えられていない。
165 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/25(月) 09:45:29 ID:UbqZrc5k0 神咒神威神楽のヤツカハギの名前の元ネタになってるのってどこまでがサーヴァント化可能?
166 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/25(月) 16:58:57 ID:i60V2HDU0 夜刀神と奴奈川姫以外は皆いけるんじゃね?
167 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/25(月) 22:16:38 ID:hX07WDBIO 【元ネタ】旧・新訳聖書 【CLASS】セイバー 【真名】ケルビム 【性別】女性 【身長・体重】144m・38kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B+ 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 唯一神に由来する神秘ならばランク以上の魔術でも無効化。 騎乗:E 騎乗の才能。 大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 無我:A+ 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。 神託:A++ 唯一神からの信託。 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 絶対の忠誠心により、ほとんど唯一神による行動指令となっている。 魔力放出(光):B 武器に魔力を込める力。 セイバーの場合、眩いばかりの光熱が魔力の刃となって使用する武器から放射される。 無窮の叡智:A(EX) 唯一神より得た様々な叡智を持つ。 使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせるが、サーヴァントという霊格上記憶領域へのアクセスには大きな制約が課せられている。 【宝具】 『天より降れり、神の粛光(ベネハ=ゼオト)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:700人 唯一神が造り上げた雷光の剣。 神の「粛清と憤怒」の思念を元とする神造兵装。 宝具解放と共に剣と自身を無数の稲妻へと分解し、レンジ内で神への敵対や冒涜、悪の性質度合いが強い対象を探知・自動追尾し貫いていく。 この選定に敵味方の区別はできず、例え自らのマスターであろうと上記に当てはまれば攻撃対象にされてしまう。 【解説】 天使階級上位2位・智天使。 エジプトのスフィンクスをそのルーツに持つとされる。 唯一神が天界の門を護る護衛として創造し、稲妻または炎の剣と共に据え付けた。 熾天使を除く天使達の中では最も神に近い存在とされ、神から得た知識を他の下位の天使達や人間に与えたり神が座る玉座を動かし、自らが神を乗せて乗り物とする役割を負う。 他の天使同様に一部は堕天しており、アスモデウスやべリスがかつてはその階級にいたとされる。 触媒はモーセが製作してイスラエルに持ち込んだ黄金の箱。 常人が召喚?お察し下さい
168 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/25(月) 22:18:06 ID:i60V2HDU0 天使って基本中性じゃないのん
169 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/25(月) 22:33:58 ID:PbHywHZM0 【元ネタ】古代中国、容成氏 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】湯王(天乙) 【性別】男性 【身長・体重】197cm・115kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷E 魔力B 幸運A+ 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 自身からあふれ出る“恵みの概念”、または“民の怨嗟”を器具に纏わせ、 高密度の魔力の宿る概念礼装を作成できる。 どのようなものが器具に宿るかは、『疫厄と人身御供』の効果次第。 【固有スキル】 カリスマ:A+(A) 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 本来なら“人間として最高の人望”、“程度”なのだが、 “湯誓”の効果でランクアップしている。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 神代の帝である嚳の子、契の末裔とされ、 儒教に於いて聖王としての信仰も受ける。 湯誓:EX 夏王朝放伐後、諸侯に向けた演説。 湯王の保有する“カリスマ”をA+ランクに上昇させるが、 もしも一度でも、マスターとの間に存在する約定を違えた場合、湯王に問答無用の消滅をもたらす。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『湯武放伐・商興革命』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 中原史における、“革命”の最古にして原典とも言える宝具であり、 数千年に渡って繰り広げられた中国の歴史の縮図とも言える宝具。 どれだけ王や王朝が変わろうとも、根幹が揺るがずそこにあり続ける国家としての概念をその身に宿し、 指定した陣営に対して、キャスター陣営は“必ず”、“勝利できる”よう道理を捻じ曲げる。 この宝具がもたらすのは、新たな王朝の礎になって朽ち果てた、 数多の国々や王、諸侯、帝の怨念が成す因果律への叛逆と言え、 キャスターが滅びようが、マスターがその過程で何を失おうが、“キャスター陣営は”、“必ず”その陣営を討ち果たせる。 “必ず“、“勝利できる”対象は、キャスターが現界している間には何度でも変えられ、 キャスター消滅時、最後に対象としていた陣営が最終的な“勝利できる”陣営となり、 その時点でこの宝具が完成する。 『疫厄と人身御供(イーチシン&ヤーフゥイー)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 キャスターの振る舞い如何によって効果が変動する特殊な宝具。 ――もしも、民草を助け、敗者にすら手を差し伸べるならば、その身には恵みの概念が宿り、 生物の傷を癒し、繁栄をもたらす恵みの雨を自在に降らせる能力が付加される。 その際キャスターは、A+ランク相当の“雨乞い”スキルを習得する。 ――対して、策謀を巡らせ、人を人と思わぬ外道な手で勝利を目指そうものならば、その身には民の怨嗟が宿り、 生物を傷つけ、憎悪と不毛をもたらす負の魔力のウイルスを自在に操る能力が付加される。 その際キャスターは、A+ランク相当の“病の身体”スキルを習得する。 この宝具の能力は常に固定されず、キャスター個人の振る舞いによって変動し続ける。 【解説】 夏の桀王を廃し、殷こと商王朝を築いた初代王・天乙。 姓は子。名は履。 大乙、成湯などともいう。 桀の暴虐ぶりに諸侯が耐えきれなくなった折、諸侯から篤き信頼を受けたのは、人望高き湯であった。 実力を高めてゆく彼を警戒し、桀は湯を牢に捕らえるものの、 湯のカリスマ性ゆえに簡単に殺すこともできず、釈放してしまう(桀は当然、後にその事を後悔する)。 その後は東方をめぐって名宰相と名高き伊尹を引き抜き、 鳴条の戦いで、兵6000、戦車70台を用いて夏軍を撃破。夏の暴政から民草を解放した。 湯の人徳を示す逸話として、大旱魃に苦しむ民のために髪と爪を切り、 その身を焼いて自身を生け贄にしようとした話がある一方、 “容成氏”には伊尹ともども桀の悪政を助長し、重税を課して民を苦しめたとも、 巧みに桀がすべて悪いように仕向けて夏を討ち、鳴条も大規模な残党駆逐したとも記されている。 名君であることに変わりはないが、一概に善人か悪人かは断定しにくい王と言える。 桀のごとき王、紂王が現れて歴史が繰り返すのは、湯の死から500年後のことである。
170 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/26(火) 00:04:44 ID:kdjT5h/I0 夜刀は神様だとして沼姫は鬼女かなんかじゃなかった? なんか嫉妬かなんかしてる橋に落ちた鬼みたいな つーかあの面子で思うんだが 大嶽 悪鬼 悪路 悪鬼 宿那 悪鬼 紅葉 悪鬼 母禮 ? 常世 ? なんだが、母禮と常世なんて鬼の伝説あったか? 酒天童子か茨木童子の別名?
171 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/26(火) 00:09:32 ID:3DBX0uSs0 母禮は悪路王のモデルになったアテルイと共に蝦夷の指導者の一人だった母礼(モレ)だろ
172 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/26(火) 10:11:30 ID:rFHnj3Ls0 【元ネタ】都市伝説 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ベッドの下の男 【性別】男 【身長・体重】170cm・65kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は マスターのバックアップが必要。 隙間男:B 身体を折り畳み閉所に隠れ潜む能力。 Bランクなら物理法則を大きく超えた隠密が可能。 子供用ベッドや折りたたみ式ベッドの下にも潜り込める。 【宝具】 『殺人隠避(ヒドゥン・マーダー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1 知らず遭遇する恐怖の具現。アサシンの気配を"認識"していない人間一人を 対象に取って真名開放することによって発動する宝具。 対象者はアサシンの姿を見ることも気配を感じることもできなくなる。 『被殺妄想(イマジナリー・マーダー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1 隠れ潜む恐怖の具現。アサシンの気配を"認識"している人間一人を 対象に取って真名開放することによって発動、 霊核や肉体・精神といった自身の"実体"を一種の精神体に変えて 対象者の精神内に移し、虚像のみを現実世界に残す宝具。 残されたアサシンの虚像は対象者のみが認識できるが、 それは対象者の精神に寄生したアサシンが内部から見せている幻であり、 実際には存在しない文字通りの"虚像"のため、概念武装・宝具も無意味である。 当然、アサシンの虚像も一切の物理干渉力を持たないが、対象者の精神に 寄生したアサシンの"実体"が自身の虚像からの攻撃に過剰反応して、 深い「思い込み作用」を誘発、宿主の肉体を自壊させることで、間接的に攻撃する。 ただし死亡などの原因によって対象者の精神が消滅してしまうと、 アサシンの"実体"も同時に消滅してしまうため、注意が必要。 【Weapon】 『無銘・文化包丁』 ありふれた包丁。斧やナイフを使うこともあるらしい。 【解説】 マンションで一人暮らしをしている女性の部屋に友人が遊びに来た。 夜も更けた頃、突然友人は「コンビニに行こう」と言いだす。 「一人で行けばいい」と言っても強引に誘うのでしぶしぶ部屋を出ると、 友人は血相を変えて彼女に言った。「ベッドの下に包丁を握った男がいた!」 ……という都市伝説の具現。現実味の増した大人向けブギーマン。 舞台をマンションから車に移し、友人をガソリンスタンドの店員に 置き換えた「後部座席に潜む男」バージョンの話も有名。 ん?視界の隅で何か今動いたような……ちょ、ちょっとコンビニ行ってくる!
173 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/26(火) 21:55:31 ID:eCjubVbk0 wikiに前スレ>175が入っていないので、自分で入れていいのかな(そもそも入れられるのか?)
174 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/26(火) 22:44:10 ID:Ta1tGoZs0 【元ネタ】アーサー王伝説・聖杯探求もの 元は一応聖書 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヨセフ 【性別】男 【身長・体重】183cm・77kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 聖人:A- 聖人として認定された者であることを表す。 自分用に選んでいた亜麻布を用いて師の遺骸を包んだ逸話から、 能力は“最高純度の聖骸布作成が可能”に固定されている。 聖霊の加護:A 神の子による祝福、または奇跡の残滓。 危機的状況において優先的に幸運を引き寄せる。 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 地上の騎士:B 天上の騎士ギャラハッドと対になる、ただし格の落ちる称号。 自身が生前所持しなかった品を含む“聖杯探求にまつわる武具”を具現化させて使用できる。 担い手ではないため、武具の真価を発揮させるには至らない。 【宝具】 『溢さずの血布(ギャザリング・クロース)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人 セイバーの師であった人物の 脇腹以外の傷から流れる血を拭い、器へ集める為に用いられた布。 器に注ぐ際によく絞られたために血の力は残っていないが、 如何なる傷であろうと拭えば癒し、それ以上の血を流させない効果を持つ。 例え霊核を破壊するに足る致命傷を受けたサーヴァントであろうと、 完全な消滅前にこの布によって癒されたなら復帰が可能となる。 “傷を拭う”必要があるため、体表面に傷口が無い場合には 外科的な処置か霊媒治療の併用が必要になる。 『贋作否定・聖杯真影(プロジェクション・サングラール)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1個 真なる聖杯をこの世に顕した立役者として 贋作の聖杯を否定し、その機能を破却する。 『聖杯』そのものを丸ごと否定する事も、 “聖杯の呼び出すサーヴァント”“聖杯が叶える願い”“聖杯に与えられた令呪” といった個々の事柄を否定する事も可能。 否定した事柄については同じ『聖杯』に連なるもの全てに例外無く影響し、 サーヴァントシステムを否定したならばセイバー自身もまた消滅する。 第三者が『聖杯』と呼び習わしているだけの、ムーンセルのような 『聖杯の贋作として作られていないもの』には影響しない。 【Weapon】 『無銘・剣』 地上の騎士スキルにより、実体化するごとに以下から一つ選択して使用できる。 『剣本体に不釣合いなほど粗末な剣帯の付属した豪奢な剣』 『世にも稀な鋭さを持つが一度使うと壊れてしまう剣』 『ヘロデの命でパプステマのヨハネの首を刎ねた剣』 『尖端から血の滴り落ちる槍』 『黄金の飾り彫りの上に血で十字が描かれた楯』 『中央に血の十字を描かれた白い楯』 『黄金の鷲が描かれた赤い楯』 『額に赤い十字のある白い雌ラバ』 【解説】 イエスとピラトの友、アリマタヤのヨセフ。 イエスの遺体を引き取って埋葬し、後にブリテンへ聖杯とキリスト教をもたらした人物。 元は聖書で埋葬の場面に少しの記述を持つだけだったが、それ故の想像の余地や別人との混同、 教会政治上の必要、そして聖杯探求ものの流行により大いにキャラが拡張された人。 ピラトに仕える騎士ヨセフはイエスの弟子でもあったが、ユダヤ人を恐れてそれを隠していた。 しかしイエスの処刑後に十二使徒がいずれも逃げ去り、或いは隠れ潜んでいた頃に 彼はピラトへの長年の奉仕に対する贈り物として遺骸を要求し、これを許される。 彼はニコデモと共に師を十字架から下ろし、脇腹の槍傷をはじめとする傷口から流れ落ちる血を 最後の晩餐で使われた器へと丹念に集め、そして遺体を包み石棺に収めて埋葬した。 復活により棺から遺体が消失すると、事の責任を追及するユダヤ人らによりヨセフは幽閉される。 このとき彼は水も食べ物を一切与えられなかったのだが、血を集めるのに使った器 すなわち聖杯をイエスが彼のもとへと届け、その恩恵により健康を保つ事ができた。 幽閉より解放された後の彼は、イエスの受難から30年ほどを経て一族を伴いエルサレムを出て 聖杯や血を流す槍と共にブリテンへと渡り、同名の息子と共に多くの者を改宗させたという。
175 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 04:09:50 ID:b9GGayYQ0 牧口常三郎(キャスター) チャールズ・T・ラッセル(セイヴァー) っていうか↓の一覧の奴らほぼセイヴァーかアヴンジャーに該当w Category:新宗教の開祖http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%96%B0%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%A5%96
176 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 04:20:17 ID:0KijLZIs0 >>173 wikiのテンプレにそぐうやり方なら大丈夫だと思う>>175 救世者のクラスはそんな安いもんじゃなかろうて
177 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 10:46:32 ID:Kkmr3rq20 >>175 キャスターになれそうなのチラホラいるくらい哉
178 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 13:18:46 ID:pqgb81860 【元ネタ】アルセーヌ=ルパンシリーズ 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】アルセーヌ=ルパン 【性別】男性 【身長・体重】181cm・68kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 変装:C+ 変装の技術。 Cランクなら、親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。 変装対象に対して貧者の見識を事前に使用することで、 挙動や些細な癖まで完璧に模倣した変装を可能とする。 芸術審美:B+ 芸術作品、美術品への深い造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を看破することができる。 生前に耽溺した蒐集の功績によって強化されており、カリスマ、神性、魅了のような 人々の感性に訴えかける神秘の存在さえ細部に宿る美として見抜くことが出来る。 貧者の見識:B 相手の性格・属性を見抜く眼力。 脳裏を駆け巡る論理的思考は言葉による弁明、欺瞞に騙されない。 虚実蔓延る難事件の解明にて育まれた、相手の本質を掴む力を表す。 無私の人性:A 一つのキャラクタージャンルを成立させるに至った比類無き個性。 令呪でも縛れぬ信条を持ち、それに反した場合はランクに応じたペナルティを受ける。 被害者の善悪を問わずに殺傷を働いた時、アサシンは自己を保てずに消滅する。 【宝具】 『指に触れるは華美なる至宝(アルセーヌ=ルパン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 無数の美術品を蒐集し、宝具の域にまで達した盗みの美学。 人々の信仰の集合体であるサーヴァントの内に眠る美を認識し、 信仰に根ざした力の一部を盗み取ることで対象のステータスを大きく減退させる。 特に象徴である宝具の奪取に成功すれば、サーヴァントは自己の存在を保てずに消滅する。 スキルの奪取は財布を抜き取るように瞬間的な発動で行えるが、 宝具の奪取となれば自身の名を記した予告状を送付しての真名解放を必要とする。 『手を伸べるは貞淑なる乙女(アルセーヌ=ルパン)』 ランク:D- 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 悩める貴婦人達に無償の愛を捧げ続けたルパンの献身の象徴。 奪取した神秘を与えることで、対象のバッドステータスを回復・無効化する。 スキルや宝具の効果、果てや伝承の流布による悪影響まで相殺出来るが、 相殺には同等の神秘を必要とし、対象は女性でなくてはならない。 【解説】 モーリス・ルブランの創造した怪盗。『アルセーヌ・ルパン』シリーズの主人公。 本名はラウール・ルパン。19歳で初めてアルセーヌ・ルパンの偽名を使い、 以後は複数の偽名と身分を使い分けて混迷する十九世紀末を生き抜いていく。 ある時は冒険家、ある時は犯罪者を追い詰める探偵として活躍するも、 最も有名な生業は得意の変装と策謀を駆使して美術品を掠め取る盗賊稼業だろう。 その巧み鮮やかなる手口と決して殺人に手を染めない紳士的な振る舞いは、 怪盗というキャラクタージャンルを成立させるに十分な魅力を読者に与え続けた。 弱きに手を差し伸べ、特に悪漢に悩まされる貴婦人を助けたことは数知れず、 ルパンは生涯において四度結婚していることからも愛多き人生だったことが解るだろう。 ルブラン自身はルパンシリーズの人気には苦言を零しており、 純文学や歴史小説での評価を得る邪魔になっていたとまで発言している。 前述の通り、アルセーヌ=ルパンは架空の人物であるが、 創作者のルブランは死の間際に「ルパンがやってくる」と譫言を言い続け、 万全の警備を配した中で安らかに息を引き取ったと言われている。 【コメント】 その正体はルブランが密かに調査を続けていた無銘の盗賊で、 後に出版されるアルセーヌ=ルパンシリーズの元ネタとなった男。 女性を助ける為に様々な悪事に手を染めたが、その証拠をルブランに掴まれる。 証拠の秘匿を条件に語られた数々の悪行を脚色したのが怪盗紳士の冒険譚である。 病に伏すルブランに予告状を送付し、警戒したルブランは警備員を手配。 警備員に変装して潜入した無銘の盗賊は自身の存在した証拠全てを隠匿していった。
179 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 14:17:55 ID:Y8oezhG.0 【元ネタ】仮面ライダー 【CLASS】セイヴァー 【マスター】 【真名】無銘(仮面ライダー) 【性別】男 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 対魔力:A+ A+以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、魔術ではセイヴァーに傷をつけられない。 【固有スキル】 蔵知の司書:EX 無数の人格による記憶の分散処理。 LUC判定に成功すると、過去に知覚した知識、情報、技術を、 たとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。 専科百般:EX 無数の人格による多方面に発揮される天性の才能。 魔術、中国武術、料理、医術、科学、生物学、騎乗術、 その他総数78種類に及ぶ専業スキルについて、Aクラス以上の習熟度を発揮できる。 心眼(真):A 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 無窮の武練:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 【宝具】 『正義の系譜、潰える事非ず(マスクド ライダー)』 ランク:EX 種別:対悪宝具 レンジ:── 最大捕捉:── 全ての仮面ライダーの原点であり、「正義の味方」という概念の応用。 今までの世界に存在した、または存在する可能性のあったライダーすべてに変身し、 その能力と記憶を扱うことができる。 宝具すら再現するほどの力を持つが、 この宝具はセイヴァーが「正義の行い」である、と認識した事柄でしか使用できない。 『悪討ち滅ぼす飛蝗蹴(ライダーキック)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:20 仮面ライダーの必殺技、ライダーキック。敵対者を必ず殺す技。 様々な仮面ライダーがいるように、様々なライダーキックも存在するため、 闇の属性や炎の属性、または封印、猛毒、氷などの様々な属性を持つ攻撃を放つことができる。 【解説】 『仮面ライダー』という概念の結晶。 それは全ての始まりであるバッタの改造人間であり、悪を良しとしない記者であった剛力の戦士であり 家族の復讐を誓った力と技の戦士であり、片腕を失いながらも償い続ける科学者であり、 それは父により生み出された深海の改造人間であり、野獣の力を秘めた戦士であり、 友の無念を晴らす電光の戦士であり、空を駆ける天空の戦士であり、人の夢を守る宇宙の拳士であり、 諸悪の根源により生み出されし最後の者であり、銀の月を救おうとした黒き太陽であり、 苦しみの中戦った異形であり、狂気により生まれた熱き心の戦士であり、 精霊の力を持つ巨躯の戦士であり、人々の笑顔を守る聖なる泉の戦士であり、 記憶をなくした神の戦士であり、鏡面世界で戦い続ける赤龍であり、 誰かの夢を守る異形の花々であり、不死を狩る絵札の四戦士であり、 心と体を鍛える優しき鬼であり、天の道を往き総てを司る男であり、 異形と共に闘う不幸な男であり、運命の鎖を解き放った吸血鬼であり、 世界を破壊する運命を持った大首領であり、二人で一人の風の都の守護者であり、 欲望の戦いに身を投じた無欲な男であり、友情と宇宙の力で仲間を救う白き戦士であり、 絶望を希望に変える魔法使いである。 ありとあらゆる世界の仮面ライダーという概念の結晶であり、悪へと立ち向かうガイアとアラヤの守護者。
180 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 20:54:30 ID:E4zvBdKA0 >>176 今見たらレス後に登録されていた 管理人さん共々、ありがとうございました
181 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/27(水) 22:26:33 ID:D9YDM/doO 【元ネタ】エノク書 【CLASS】キャスター 【マスター】ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア 【真名】シェムハザ 【性別】男 【身長・体重】215cm・85kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷C 魔力A++ 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “大神殿”を形成する事が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 疑似宝具レベルの魔術書や呪符の作成が可能。 【固有スキル】 魔術:EX 魔術の起源を作ったとされ、東西のあらゆる魔術体系に精通している。 神性:- 堕天したために失っている。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 現代人には発音できない神代の言葉を知識として得ている。 佯狂:B 周囲を欺く自我の偽装。 相手が判定に成功するまで、キャスターがサーヴァントとして認識させない。 【宝具】 『禁呪大魔導・万滅暴喰魔人(ネフィリム)』 ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:1000人以上 かつて地上で暴れ回り、唯一神によって滅ぼされた巨人達を現世に召喚する大規模儀礼魔術。 宝具の発動には陣地作成スキルで作成した大神殿に毎日大量の女性の血肉を生贄に捧げる必要がある。 この巨人達は一体一体が並みのサーヴァントに匹敵する戦闘力を持っており、目に付いた物は霊的物的問わず例え自らの仲間であろうと餌とみなし、すべて食べ尽くしていく。 発動までの手間がかかるものの、発動してしまえば勝手に捕食して自身で魔力を補給するため魔力は消費しない。 【解説】 かつてグリゴリと呼ばれていた天使の一人。 仲間達が地上に降りて人間の妻を取るという話を聞き、シェムハザはただ一人反対を述べていた。 しかしこれは神を欺くための建前で、元々はシェムハザの方から話を持ちかけたという。 地上でシェムハザはイブの娘と交わり、二人の息子をもうけた。 この息子達はネフィリムと呼ばれる巨人であり、あらゆるものを喰い尽くした果てにお互いが共食いまでする程の異常な食欲をもっていたのであった。 神はメタトロンやミカエルを初めとする天軍を送り込んでシェムハザ達を捕らえ、シェムハザは天と地の境目で逆さ吊りにされるという刑罰に処された。 一般に反逆者や悪魔といった評価だが魔術に長けており、その知識を人間に伝えたとして魔術師達からは魔導の開祖、または魔術師の親として尊敬や崇拝を集めているという。
182 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 04:00:10 ID:5RU1yKIM0 >>176-177 やっぱりキャスターの方があってるかな? カリスマ(偽)は必須だと思う>>179 「仮面ライダー」という概念そのものだからクラス変えたのか 専科百般の性能があまりにも皇帝特権と被りすぎなのがイマイチ
183 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 04:14:58 ID:5RU1yKIM0 ネタ鯖やその他にやたら概念系が多いから こんなものがあってもいいかもね。 「平均」(キャスター) 「企画倒れ」(アヴェンジャー)
184 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 11:26:58 ID:DS.lGoE60 なんのこっちゃ
185 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 14:29:51 ID:bkDLQS0M0 【元ネタ】トムとジェリー 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】トーマス・キャット 【性別】オス 【身長・体重】90cm・15kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久EX 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 ただし、下記の常駐型対人宝具についてはこの限りではない。 基本的に単独での戦闘を行っていたため、このランク。 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 魔術に対する逸話を持たないためにこのランク。 【固有スキル】 無窮の演奏:A++ どんな状態であろうとも、あらゆる楽器、はたまた楽器以外の物(者)を演奏する音楽の才能。 あらゆる妨害や障害に屈しない天才的な音楽家としていくつもの修羅場をくぐった証。 破壊工作:D 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。 身近な物品を用いて即席の罠を作るが、失敗する事が多い。 【宝具】 『我心不折故、我体不滅也(イモータル・キャット)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:自分のみ どれほどのダメージを受けようとも、どれだけ肉体が損傷しようとも決して死ぬ事の無い不死性が宝具になった姿。 彼を倒すには種類はともかく圧倒的な力によって心を折るしかない。 常時展開型の宝具であり、彼を象徴する能力のため、高ランクの割りに異常に燃費が良い。 『猫の手も借りたい演奏会(ワンマン・フルオーケストラ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1〜100 数多の妨害にめげず、たった一人でフルオーケストラの演奏すら成し遂げる音楽家としての意地と才能が宝具となった姿。 その場にあるあらゆる物品、人物を用いて天上の調べを奏でる。 この宝具が展開している限り、誰も彼の演奏を止めることはできず、 演奏を聴いた者は彼の演奏に聞惚れる。 また、彼自身は演奏に支障の出ない範囲に限り自由に行動できる。 同ランク以上の精神汚染か狂化によってキャンセルできる。 【Weapon】 無銘・マッチ どこからでもいくらでも取り出せるマッチ。 黄リン製なので、何に擦り付けても瞬時に火がつく。 主にダイナマイトの種火として使用する。 無銘・ダイナマイト 小型の爆竹から大型のダイナマイトまで、どこからともなく取り出すことができる。 主に投げて使用する他、勿論設置して使う事も可能。 【解説】 何度もアカデミー賞に輝いた、恐らく世界で最も有名なネコの一匹。 宿命のライバルであるネズミのジェリーと毎回ドタバタを繰り広げる傍迷惑で愉快なヤツ。 飼い主の言う事を聞かないダメな家ネコだが、非常に情に篤い。 怠けてばかりでジェリーに負ける事が非常に多いために誤解されがちだが、全米No1ネズミ捕りの称号を持つ。 カートゥーン世界由来の非常に飛びぬけた不死性と、あらゆる楽器を超一流に弾きこなす天才的な音楽の才能を持つ。 罠を多用するが、失敗する事が多い。 また、基本的には喋らないが、文筆による意思疎通が可能。 自慢の不死性と相手の行動を縛る演奏宝具での正面突破が得意だろうか。
186 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 16:58:45 ID:C6OMat4E0 【元ネタ】都市伝説 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】口裂け女(正式名称不明) 【性別】女性 【身長・体重】155cm・47kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A+ 魔力D 幸運D 宝具E 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 バーサーカーの場合、「私キレイ?」と、「これでもかッ!」とだけは喋る。 【固有スキル】 無窮の駿足:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した神速の健脚。 空中以外ならば如何なる地形、足場にも適応し、 初速から最高速の疾走、緩急自在の制動、 予備動作なしの流れるような方向転換を可能とする。 バーサーカーの瞬間最高速度は、実に時速120km/hにもなる。 異形:C 口が耳元まで裂けている。 怪力:E 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【宝具】 『狂気の指斬(クレイジー・ペイン・スカ―フェイス)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 人の肉を容易に抉り裂くバーサーカーの手。 怪力発現中は常時発動し、「手」を用いた攻撃を行う際、 筋力をさらにワンランク向上させる。 バーサーカーの口が裂けた理由は数多くあるものの、 この宝具は、狂気に走り自ら素手で口を裂いたという説に由来する。 【Weapon】 『無銘・鎌』 包丁、ナイフ、斧、カミソリなどと語られることもあるが、 この鎌を武装していることが多いとされている。 【解説】 日本では昭和54年ごろに目撃されたとされた、現代妖怪。 色白痩身、赤いコートを着て、白い大きなマスクを被った美女……というのが一般的である。 「私キレイ?」と出会った者に尋ね、「キレイだ」と答えるとマスクを取って「これでもかッ!」襲いかかって来て、 「ブスだ」と答えると問答無用で殺されるというのが都市伝説「口裂け女」の一般的イメージとされている。 口が裂けた理由は、整形失敗説や姉妹による嫉妬、火傷、草刈り機での事故説など数多ある。 好物はべっこうあめ。これを与えて夢中でなめている間に逃げなければならない(地域によっては、黒砂糖やボンタンアメなど)。 また、ポマードと三回唱えるか、ポマードを髪に付けるかすれば怯ませることも可能……とされている。 時速120km/hで走るとされる説もあるが、それが真実ならば、“100キロ婆”に立つ瀬がない。 なお、これとは別に江戸時代にも“口裂け女”が目撃された事例もある。
187 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 19:08:13 ID:zsOsRoxM0 意外と華奢な口裂け女に吹いた 弱点多いから真名はしっかり隠さなきゃな
188 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/28(木) 22:48:44 ID:5RU1yKIM0 >>186 ライダーでもいいね 多重契約でデュラハンと組み合わせたり
189 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/29(金) 01:54:18 ID:4MDm/JqI0 【元ネタ】史実+Dies iraeシリーズ 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ラインハルト・トリスタン・オイゲン・ハイドリヒ 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力D+ 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 事実上、大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 魔術:C(A+) 『永劫破壊(エイヴィヒカイト)』と呼ばれる術理を極めているが、存在の齟齬により大幅にランクダウンしている。 芸術審美:E+ 父親が作曲家として成功し、音楽学校を創設した等の家庭環境による芸術作品、美術品への執着心。 音楽面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破する事ができる。 計略:D+ 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。 あらゆる状況のイニシアティブ判定において有利な修正を得る。 諜報活動により得た対象の情報が多いほど、より有利な修正を得る事ができる。 カリスマ:D(EX) 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望はもとより魔力、呪いの類ですらなく、もはや世界法則の域である。 しかし、存在の齟齬により著しくランクダウンしている。 【宝具】 『聖約・運命の神槍(ロンギヌスランゼ・テスタメント)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 十字に磔にされた彼の者の腹を突き貫いたとされる、伝説の神槍。いわゆるロンギヌスの槍。 この槍自体が魂食いであり、多くの魂を取り込ませる事によって強化する事ができる。 間違いなく最高位に属する宝具であるが、ランサーの存在の齟齬の影響を受け機能不全を起こしている。 『混沌より翔けよ白鳥の騎士(ドゥゾルスト・ローエングリン)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1人 『聖約・運命の神槍』に取り込まれた全ての魂を乗せて、渾身の力を以って投擲する。 『元々の』ランサーにとって、この使用法は想定内では有るが正しい使い方ではない。 『聖約・運命の神槍』に蓄えられた魂の総量で威力が上下する上に、一度使うと取り込んだ魂が全て失われてしまう。 『愛すベからざる光、黄金の獣(メフィストフェレス=ラインハルト・ハイドリヒ)』 ランク:EX 種別:特殊宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 召喚の際に発生したランサーの存在の齟齬を解消し、本来ランサーのクラスに収まるべきであったラインハルトを顕現させる。 しかしながら、この宝具を使用した後のランサーは神霊クラスとも言うべき存在であり、聖杯の限界を大きく上回ってしまう上に、 それに伴いマスターの魔力負担も命の危険を伴う程に激化する事が予想される為この宝具は事実上、使用不可能であると思われる。 【解説】 聖杯『神霊クラスとか召喚無理々々! と、とりあえず並行世界の同存在と無理矢理同期させてスペックダウンさせよう!』 ……という感じで史実とDiesのラインハルト氏が混ざっちゃった妄想。槍投げはkkkで波旬がやった『修羅道至高天』のイメージ。
190 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/29(金) 19:16:02 ID:XH4.qemQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】モンスター 【マスター】カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア 【真名】ペーター・プロゴヨヴィッチ 【性別】男 【身長・体重】173cm・66kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 怪力:E 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【固有スキル】 使い魔使役:E+ 人間の死体に自身の因子を封入することで使い魔として使役する。 動く死体以上の能力は持たないが、目視されることで精神撹乱の呪詛を伝播する。 変化:B 霧、狼、蝙蝠などの姿に変化可能。 無辜の怪物:B 東欧の悪霊、ヴァンピール。 民間伝承と勘違いから生じたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『吸血鬼類型症候群(ヴァンパイアリズム・シンドローム)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:− 「吸血鬼」という存在を世に知らしめる発端となったことに由来する類感の呪い。 一般的なヴァンパイア像に合致する人型の吸血種に対してのみ効力を発揮するもので、 対象をレンジ内に捉えた時、不死や復元呪詛のような個々の特性に上書きする形で、 陽光や聖印、流水や銀製の武器などといった「吸血鬼の弱点」を強制的に付与する。 戦場から離脱すれば一時的に効果は弱まるものの、モンスターを滅ぼさない限り解呪は不可能。 なお、この宝具は自身に対しても常時発動している。 【解説】 18世紀初頭にセルビア領キシロファ村で起きた吸血鬼事件の犯人とされた農夫。 彼が亡くなった数週間の後、病で急死する村人が大勢出たことに加えて、 死者である筈のペーターの姿を目撃した者がいたことから吸血鬼であるとの疑いをかけられた。 地元司教の立ち会いの下に墓が暴かれた際、その死体は死後間もない状態を保っているように見え、 伝統的な悪霊退治の手法である心臓への杭の打ち込みを試みた所、傷から鮮血が迸ったという。 この事件において、歴史上初めて公文書上に「ヴァンパイア」という言葉が用いられ、 数年後に発生した類似の「アルノルト・パウル事件」などと合わせて、 東欧のローカルな伝承に過ぎなかった吸血鬼の存在をヨーロッパ世界に知らしめた。 これを契機として西欧においても吸血鬼伝説・文化が広く定着するようになり、 後に『ドラキュラ』を生み出す文化的土壌に繋がった。 型月世界における正体は、死徒の吸血により生み出された死者やグール、 伝承通りの悪霊に取り憑かれた死体のどちらでもなく、 医学知識の欠如による誤解と集団ヒステリーによって怪物にされてしまった哀れなオッサン。 数段格上の死徒や吸血種を同じ土俵に引きずり下ろす宝具持ちだが、如何せん火力が足りない。 その経緯からかヴラド三世に逆恨みされ、隙あらば串刺しにされそうになる。
191 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/29(金) 19:32:24 ID:/YJ.Mi920 【元ネタ】二ノ国 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】オリバー 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。 道具作成:A++ 魔力を帯びた器具を作成できる。 合成なべを用いることで、材料とレシピさえ揃えば、伝説級の武具から蘇生薬までもを瞬時に生成可能。 ただし、強力な道具になればなるほど要求される材料の入手難易度が跳ね上がるため、 現代においてそこまでの物品を作成するのは非常に難しい。 【固有スキル】 魔術:A+ 魔導書「マジックマスター」に収められた魔術はひと通り習得している。 オーソドックスな攻撃魔術から猫や魚に変身する、物の時間を巻き戻すなどの便利系のもの、 調伏した魔物の召喚など、そのレパートリーは多岐にわたる。 イマージェン使い:B 捕まえた魔物をイマージェンとして使役できる。 召喚中のイマージェンの受けるダメージ・消費魔力などは全てキャスターが請け負うことになる。 ただし、キャスター自身はイマージェンを仲間にする技能を持たない。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。 救世主:A 世界を救う存在。 属性が悪の英霊に対し、「戦闘続行:A」と同程度の粘り強さを発揮する。 透き通った心:EX 「限りなく透き通った心」の持ち主。 精神に影響を与えるスキルや、呪いの類を無効化する。 【宝具】 『魔導王の遺志(バルゼノン)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1〜100人 魔導王シャザールから受け継いだ魔導の杖。 あらゆる魔術を増幅する効果を持ち、持ち主の魔力を増強する。 死して尚愛娘を救おうとしたシャザールの遺志は、幾百の時を超えその手に委ねられた。 【解説】 PS3版の主人公をイメージ。ところどころDS版の仕様も混ぜてあるけど。
192 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/30(土) 17:44:36 ID:lQwrFcEY0 【元ネタ】ジョージ秋山『銭ゲバ』 【CLASS】アヴェンジャー 【真名】蒲郡風太郎 【性別】男 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力:E 耐久:D 敏捷:E 魔力:E 幸運:C+ 宝具:Ex 【固有スキル】 黄金律:C 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪と呼ばれるに足るだけの財を成すことができる。ただ、愛や信頼、そして幸福は絶対に手に入らない。 執念:C 意志と執着を奮い起こし、目的を達成するための行動をブーストアップする。 戦闘続行:D 往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 策謀:C 状況を把握分析し、他者の裏をかいて活路を切り拓く能力。このスキルのランクが高いほど、正純の英雄からは遠ざかる。 まったくの無一文から、大企業の経営者にまでのし上がり、県知事にまで達することが可能となるレベル。 単独行動:B 銭以外は何も信じないアヴェンジャーの信念から発生した、高い単独行動スキル。 【宝具】 「生命の敗北・銭の勝利(ママヨジンセイ・ゼニズラヨ)」 ランク:Ex 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉: 人類の絶望と憎悪、欲望と怨念から生まれた『ミーン・ファンタズム(賤しき幻想)』の具現。 宝具・礼装・聖典のたぐいは、すべてその貴さや理想、幻想や神秘、歴史的価値や文化的価値すら大幅に封じられ、 物質的な実体そのものの素材・加工から査定された金銭的価値によってのみ、その威力を規定される。 実体を持たない宝具・礼装・聖典はすべてその存在を否定され、 実体をもつものでも、最大でせいぜい銃器一丁レベルの威力しかなくなるだろう。 【解説】 漫画『銭ゲバ』の主人公。 高度成長時代をよそに長野の貧しい家庭に生まれた彼は、クズの父親に捨てられ、 母は貧しさと病苦ゆえに、周囲から散々に苦しめられ続けた果てに死んだ。 「銭さえあれば母親は死ななかった」という事実によって、金銭の力に取り憑かれた彼は それを諌めた知人をなかば偶然に殺めてしまったことで完全に後戻りできなくなり、 「銭のために生きるズラ」と誓う。 上京し、企業社長の一家にもぐりこんだ彼は、殺人と陰謀を駆使し続け、幸福だった社長一家を破滅に追いやって 企業の経営権を奪うことに成功。 まんまと大企業社長となった後は、より多くの収益と権力を手にするため、 そして、人間の生命や尊厳など、金銭のためにあっさり踏みにじられる程度のものであると証明するために、 膨大な水質汚染公害をなかば意図的に引き起こし続け、悲惨な公害病によって苦しめられる人々を増やし続けた。 銭の力と社会への復讐心によって、ついには政治権力までも手にしてゆくが、その果てに 自分が本当に求めていたものは、純粋な幸福と愛だったこと、 そして、そんなものはとっくに手に入るところに存在していなかったことを悟り、 「私は人生に勝った」という遺書を残してあっさりと命を絶つ。 聖杯戦争に召喚された目的は、こんどこそ真の愛と幸福を手にすること ……などではなく、生命や尊厳など、銭と力の前には無力に敗れるものだ、という信念をまた証明すること。
193 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 11:26:28 ID:o2rU4/mc0 ラインハルトじゃなくて、ドイツ軍のレギオン英霊として呼べよ
194 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 11:50:58 ID:dwEwrfrU0 バスタードのダークシュナイダーみたいな魔術師いないかね アレイスターとか考えたが、神代からみたら近世最高とかおままごとぽいしな
195 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 12:01:55 ID:RQinTHLI0 その手の超火力魔術師って現代フィクション特有の存在っぽいからなぁ インフレ加減で捏造するなら中華やヒンドゥーの仙人連中ぐらいか
196 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 14:22:50 ID:dwEwrfrU0 仙人てーとタイジョウロウクンやらゲンシテンソン、太公望くらいだろうか なんか召喚者の魔術師をその超火力級まで強化するような奴とかいないかなぁ
197 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 18:04:33 ID:l/OFA3UI0 イスラム教って偶像崇拝ダメだから 中東のサーヴァントはどうしても種類が限られてくるな 公式のハサンはその点しっかりとクリアしてる ベタだけどキャスターで石油王 ロックフェラーのイメージ強いからいまいちかね
198 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 21:57:03 ID:YAF/OFVk0 【元ネタ】結界師 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】墨村正守 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 結界師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 道具作成:A 魔力を帯びた器具、式神を作成できる。 【固有スキル】 間流結界術:A キャスターの扱う結界術。 直方体に空間を支配するシンプルなものであるが強度や粘度を自在に変化させることが出来るなど応用性に優れている。 結界内に捕えた敵を押し潰し滅することも可能。 【宝具】 『絶界』 ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 結界術の中でも高度な一種。 負の感情を高めそれを支配下とすることで完成し、自分の周りに黒い球状の結界を形成する。 絶界はその領域に踏み込んだ者を全て消し去る。 身を守る盾として有用であり、ランクA未満の術、宝具による攻撃を全て無力化することが出来る。 精神干渉系の術に対する防壁でもあり高度な術者の精神干渉も無力化する。 【解説】 結界師に登場する組織、裏会の実行部隊「夜行」の頭領であり十二人会第七客。 主人公墨村良守の兄でもある。 結界師としてはかなりの実力者であり主人公たちが苦戦した強力な妖怪を一瞬で消滅させるほど。 しかし長男でありながら墨村家の正統後継者の証である方印は弟の良守に現れておりそれをコンプレックスにしている模様。 漫画の中盤から後半にかけては物語が裏会に関係するものなっていったので主人公より活躍の機会が多くなった。 戦闘面では一撃必殺である絶界と幅広い応用が利く間流結界術を駆使し多彩な戦術を見せる。
199 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 22:02:23 ID:COqNt5Z.0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】小栗上野介忠順 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、マスターと一緒でなければ効果がない。 仕切り直し:D 戦場から離脱する能力。 家族ともどもアメリカに亡命出来たというライダーの本気を見せることが出来る。 宗和の心得:E 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 飛び道具も含めて、攻撃を見切られることがない。 【宝具】 『日本国旗標(にほんこくはたじるし)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:10 最大捕捉:100人 アーチャーを含む遣米使節により、日本の国旗と定められた「日の丸」を掲示して周 辺に効果を及ぼす宝具。 日輪を意匠として幡や扇に用いることはそれまでにも存在し、江戸時代には日本船 の印としても用いられていたが、上陸後も引き続き「国旗」とすることを提言した。 日の丸が立ち続ける限り、周囲を自勢力の占有地として他者の宝具による外部から の攻撃を遮断する。 破壊には内部に侵入するか、宝具以外の手段による旗の消滅が必要。 【Weapon】 『無銘・打刀』 『無銘・シャスポー銃』 『無銘・弓矢』 【解説】 江戸幕府の旗本(1827〜1868)。外国奉行・勘定奉行・軍艦奉行などを歴任した。 渡米して交渉と視察を行い、日本人としては初めて世界を一周した人物。 剣術は直心影流免許皆伝、また柔術を嗜み、弓術・砲術にも優れ、将軍の前で技を 披露した際には皆中であったという。 聡明さと率直さ、積極性から幕末の動乱期に目まぐるしく役職が入れ替わったが、 どこに就いても何かしらの業績を上げてのけた。 戊辰戦争では徹底抗戦を主張したものの、将軍徳川慶喜の翻意に至らず断念。 その後上野で生活しようとしていたところを新政府に捕えられ、斬首された。 後年、徳川埋蔵金を何処かに隠したという伝説を生んでいる。 漫画家で『花さか天使テンテンくん』の作者である小栗かずまた氏は玄孫。 また、「小栗判官」のモデルとされる常陸小栗氏の係累である。
200 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 22:52:21 ID:3yTKc45Q0 >>194 タフムーラスあたりでよくないか、 イスラム圏最強の魔術師にして悪魔すら引く外道
201 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 23:04:54 ID:UddAiUY60 あいつ絶対ネウロだよな
202 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 23:07:10 ID:RQinTHLI0 でもその人後に一矢報いられて死んだんじゃなかったっけ
203 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 23:12:43 ID:COqNt5Z.0 タフムーラスの場合、イスラームと言われると多分当人は不本意な気が
204 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 23:24:56 ID:XN.dj5Po0 イスラム圏じゃなくて拝火教圏だな
205 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/03/31(日) 23:28:59 ID:l/OFA3UI0 アンリマユも元ネタは拝火教なんだっけ>>199 アーチャーだかライダーだかはっきりしてくれ wikiでも誤植かと思うような記述があるな
206 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 00:48:59 ID:ZfXKIxQU0 カレワラのワイナミョイネンはと言おうしたけど微妙に躊躇われた
207 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 01:04:34 ID:3hIJD//U0 【元ネタ】史実、荀子など ※「封神演技」は含まず 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】呂尚 【性別】男性 【身長・体重】178cm・70kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力B+ 幸運A+ 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 神性:D(A) 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 この神性は、姜斉の権威を高めるための政治的神格化と、 関羽以前に武神として信仰を集めた結果であり、“仙人”、“太公望”としての神性は含まれない。 【宝具】 『蒼兜戦艦(ランクィ・チィントゥイ)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:40人 牧野の戦いで黄河を渡った艦隊部隊。 軍艦ごとにそれぞれ蒼兜と言う名の船長が乗船して指揮を取っていた。 真名解放することで、最大40隻の軍艦を召喚し、行使する。 ライダークラスでの現界ではないため、殷を徹底的に蹂躙した本来の性能は全く発揮できないが、 武王・姫発が御した神の雷嵐は、この艦隊にも微弱ながら宿っており、 それを行使することで船上から一閃を放ち、攻撃に運用できる。 『闕剣』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人 干将、莫耶、そして姫昌の剣“録”と並ぶ、いにしえの名剣であり、 “欠”と言う第二の意味を持つ削断の剣。 斬り裂いたものを、有形無形問わず、形状・規模自由自在に削り取って抹消する能力を 持つと同時に、セイバーが“太公望”足り得る最高の繁栄の保証たる剣でもあり、 その概念を解き放てば、外敵の一切を抹消する“最強の幻想(ラスト・ファンタズム)”としてすら機能する。 【Weapon】 『無銘・釣り竿』 セイバーがずっと愛用している釣り竿。 これ自体が『釣り限定』の“黄金律(偽)”スキルを保有しており、 ただの水たまりなどでない限り、セイバーに確実な大量を約束する。 なお、“仙人”、“太公望”として召喚された場合は宝具にすらなっていた可能性がある。 【解説】 中国史にたびたび現れるチートニートの一人であり、中国史屈指の軍師であり政治家である人物。 姓は姜、氏は呂、字は子牙、これから転じて呂尚、姜子牙などと称され、一般的には“太公望”と称した方が通じやすい。 最初は商人として生計を立てようとしたが上手くはいかず、嫁にも逃げられてしまう。 その後は身一つで周に赴くが、推薦者がいなかったため、毎日のように釣りをしてその時をじっと待った。 時は流れ、西周伯・姫昌こと文王が、狩猟に出た時、ついに二人は邂逅し、 文王は少し話しただけで呂尚の非凡さを見抜き、周軍の最高司令官にいきなり彼を据える。 呂尚はその後、瞬く間に軍を増強し、諸侯の協力も取り付け、 牧野の戦いで殷の紂王を大いに破った。 その後、呂尚はこの功績によって斉の地に封じられ、姜斉の祖となる。 姜斉王となった呂尚とよりを戻そうと、元嫁が言いよってきたという逸話が存在し、 これが「覆水盆に返らず」のもととなっているが、当時の二人の年齢が一体何歳であったか、想像もできない。 なお、明代には有名な小説、“封神演技”にて主役級の仙人(闡教の道士)として登場し、 日本に於いても(脚色はされているが)マンガ・アニメ化されている。
208 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 01:53:05 ID:qGrh3NS60 【元ネタ】路地裏さつき ヒロイン十二宮編 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】AYAKA 【性別】女性 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “廃墟の植物園”相当の陣地『玄人門(ぷろともん)』の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 魔術:D ウィッチクラフトを行使する。 【宝具】 『綾香の叫びが 奇跡を起こす!(プロトセイバー)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 相手の対城以上の攻撃に対してサーヴァントを召喚する宝具。 二振りのエクスカリバーが衝突した瞬間、天地は鳴き、星は砕けたと伝えられる。 【Weapon】 『なんか赤い袋』 アイテムフラグ、立ってますよ。 【解説】 ネスミー系アイドルAYAKA 路地裏さつきヒロイン十二宮編第一話『原点にして最新! 君よ、本当に活躍の場は来るのか!?』に登場。 オーラに覇気がない、パッとしない、サブっぽいなどなど散々な評価だが、 ゴールドヒロインに相応しいだけの火力はあるらしい。 ヒロイン十二宮編において最初のボスとして立ちふさがり、次に進むさつき達にフラグアイテムを授けた。 それがどう回収されるかは(まだ未公開なので)乞うご期待というところである。 ――沙条綾香。 正義属性と陰湿属性をあわせ持つ新参ヒロイン。 彼女がそのキャラ性能を発揮する時ははたして来るのか――それは神さえ預かり知らぬ未知の話である。 メガネっ娘は正義。 いやあ、『魔法をかけて!』は名曲でしたねライダーさん。
209 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 01:56:16 ID:6Obz.El60 おい幾ら何でも早すぎだろw
210 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 01:56:35 ID:sa1UakHg0 はええよw
211 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 02:47:30 ID:rtUuZj620 >>208 信じられるか?このヒロイン(笑)、 花札だとチートパーティーなんだぜ?
212 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 11:23:10 ID:/oIA7TiI0 【元ネタ】路地裏さつき ヒロイン十二宮編 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】石杖カナタ 【性別】女性 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:EX パラメーターをランクアップさせるはずだが実質していないに等しい。 会話は出来るもののその思考は常に「自身の強化」と「バカ兄貴」の事に終始している。 だから多分バーサーカー。多分。 【固有スキル】 アゴニスト異常症:A 悪魔憑きとも称される少し特殊な精神病。 重度の感情暴走とそれを押さえつける為の新部と呼ばれる肉体の変貌が主な症状。 火鉈の新部は身体機能全体。肉体の成熟の他、 人間としての身体限界が大幅に引き上げられている。 鍛錬:A 自らを引き上げる為の自己嗜虐。 現界状態での鍛錬・戦闘を重ねるごとに筋力・耐久・敏捷にボーナスが発生する。 【宝具】 『多分そのうち来るヒロイン(DDDまだ?)』 ランク:E 種別:対キノコ宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 いまだ生まれてすらいないヒロインとしての一種の達観と余裕。 戦闘への参加もせず自動的に相手を勝利させ、戦争終了と共に多分帰る。 それもこれも全部■■■のせいだ! 【Weapon】 『サンドバッグ』 「ご褒美です」 【解説】 病弱隔離妹アイドルカナタ 名前とは裏腹にサンドバッグ相手に何やら恐ろしげな事を呟きながらスパークリングする 謎のフードの女性として登場。 さつきをワンパンでノックアウトするも、自らを「ゴールドにしてアンボーン」と称し さつき達を先に進ませた。 石杖 火鉈。 妹系スプラッタヒロインでありながら成熟した肉体と痛々しい精神を持つ稀有な存在。 しかし最大の敵は他のヒロインよりも彼女の生みの親とも言える。 「7年寝過ごした」と自ら言ってのける彼女の拳の向く先は・・・それでもやっぱり彼なのだろう。 ねぇ、ところでDDD新刊まだ?
213 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 16:15:35 ID:bFUTP3Vk0 【元ネタ】ドラえもん のび太の夢幻三剣士 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】野比のび太 【性別】男 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C+ 魔力B 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 不死:A- 血を浴びることで不死になることができる竜を殺さずに屈服させ、 その竜がよく利用していた温泉に入り、疑似的な不死を得た。 一度で有れば、完全な復活を遂げることができる。 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『夢に微睡む白銀の勇者(ナイト・オブ・ノビタニヤン)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:── セイバーが夢の中で実現した、白銀の勇者としての姿を再現する宝具。 白銀の兜、小手、具足、マントを持ち、これを装備している間は幸運以外のステータスがワンランクアップする。 また、「悪を倒す勇者」という概念と夢によって生まれた武装であるために、 属性が悪の者に対するダメージが倍加し、また、同ランク以上の宝具以外と戦闘する際、必ず先手を取ることができる。 『妖霊斬り裂く白銀の剣(ドリーム・セイヴァー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:3〜100 妖霊大帝オドロームを倒した、勇者の振るう白銀の剣。 夢の世界を救い、悪を屠った正義の剣。 羽のように軽く、小枝を振るように使うことができ、さらに巨大化光線を浴びたことにより 自在に伸びた逸話より、セイバーの意思でこの剣の質量、長さを操作して使用できる。 質量や長さを増やしても、セイバーにはそのままの軽さで扱うことができる。 【解説】 野比のび太の夢世界での姿。伝説の白銀の剣士である。 「夢幻三剣士」の特性上、現実ののび太の記憶、人格、性格、 身体能力(カナヅチののび太が泳げると言ったような一部補正は掛かっている)の全てが反映されている。 スーパーヒーローになって都合よく活躍出来ると期待していたのび太はこの事実に落胆し苦難を味わうが、 機転から白銀の剣と兜(実際は小手、具足、マントも含む。 そのため、のび太はこの装備以外の部分は普段着という格好になる)を手に入れ、 本物の白銀の剣士として成長していく。 シャルぺロー城でオドロームに塵にされるが、竜の谷で竜のだし汁を浴びていたため、生き返った。
214 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 22:04:13 ID:JEJemch60 【元ネタ】路地裏さつき ヒロイン十二宮編 【CLASS】セイヴァー 【マスター】弓塚さつき 【真名】神さっちん 【性別】女神 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具EX 【クラス別スキル】 【固有スキル】 消去:A 相手をディスったりネガったりしてその存在を根こそぎ消去する手法。 抵抗するには対魔力の類ではなく強い精神力こそが必要である。 ウメスデザイン:A- 漫画家蒼樹うめデザインであることの印。 特定層へのカリスマの効果が倍加する。 残念ながら本人のデザインではなく単なるパクりなのでそれを知る者への効果は薄い。 聖者の数字:EX- 特殊体質。四月一日午後9時から次の日までの3時間だけ全ステータスがEXになる。 というかセイヴァーの存在自体がこの3時間に限られる。 「四月一日」は四月バカにおける聖なる数であり、それを示したもの。 戦闘終了:A 往生際がいい。 でもセイヴァーをそうさせたのはきっと皆が大好きなさっちんが前向きに頑張る姿なんだよね! 【宝具】 『アルティメット☆さつき(アルティミット・ヒロイン)』 ランク:EX 種別:対ヒロイン宝具 レンジ:- 最大捕捉:- “ヒロイン格差制度を変えたい” “すべてのヒロインを平等にしてほしい” その願いを聖杯にくべ、ただひとりの聖像になったモノ。 この世にアイドルを一人だけにすることで格差を無くし、すべてを癒すもの。 十二人のゴールドヒロインを越え究極の偶像となった弓塚さつき。 路地裏同盟であると同時に、混血であり、サーヴァントであり、アルティミット・ワンであり、 もちろん無尽蔵の魔力だってあるし第二魔法だって使えるし「」とだって繋がっている 型月史上最強最萌え☆完全無欠☆の女神様。 【Weapon】 【解説】 究極のヒロインとはッ! ひとつ 無敵なり! ふたつ 決して老いたりせず! みっつ 決して死ぬことはない! よっつ あらゆるヒロインの能力を兼ね揃え しかも その能力を上回る! そして その形はデンドロビウムの花のように美しさを基本形とする 【コメント】 まあぶっちゃけアヴェンジャーだが 最後にはちゃんと綺麗に話をまとめてくれた彼女は紛れもないセイヴァーだよね!
215 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/01(月) 22:09:08 ID:/is8sTYo0 自分のために全ヒロイン消しちゃうんだからリヴェンジャーじゃないですかー
216 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 01:20:30 ID:ramXTTvA0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】アタマス 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:E 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 神々の加護:A かつてバーサーカーにかくまわれた、酒の神ディオニュソスの加護。 狂気を常態とした神の加護により、狂化しても冷静な思考を保つことが出来る。 戦闘時の持続時間はマスターとの絆に左右される。 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 プロメテウス(一説にゼウス)の子孫にあたることで得られたスキル。 【宝具】 『放浪王悔恨歌(ルナティック・アロー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人 王であったバーサーカーが狂気にとりつかれて放った、悲劇の始まりの矢の宝具化。 射られた者にE〜Aランクのスキル:狂化を付与する。 ステータスの上昇はなく、スキルランクはバーサーカー適性の程度による。 『約束されし野獣の地(キングダム・オブ・アロス)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 偽りの不作の報告から得た放浪の末にアロスの地に到達し、実りを得たバーサーカーの 人生の「実り」と「不作」を再現する宝具。 ターンごとに自陣営のHPを回復させ、相手陣営のHPを失わせる。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・弓矢』 【解説】 アタマースとも。古代ギリシャのボイオティアの王。父アイオロスや、シーシュポスを含む 他の多くの兄弟も王であった。 ヘラに進められた最初の妻ネペレとそりが合わず、カドモスの娘であるイノと結婚。 その後イノが先妻の子を殺そうとし、夫婦でディオニュソスをかくまったことからヘラの怒 りをかって狂気をとりつかれ、イノとの息子を射殺し、イノともう一人の息子を海に落とす。 そのため国を追放されてさまようが、神託を得て「野獣の供応を得た地」、すなわち狼の 群から羊の肉を得た地に新たに町を作ることに成功、テミストを妻に迎えた。 異説では、三番目の妻テミストがイノの子を殺そうとしたという。
217 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 10:27:25 ID:IDIdGvm60 ニトロワでセイバーの武器の一つに 爆弾があるらしいことが仄めかされてたけど アルトリアがアサシンなイメージが全く無いな 槍のロンゴミアントと違って設定を作りづらいね
218 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 10:29:12 ID:wyVUXqNk0 いやいや、聖なる手榴弾はモンティ・パイソンネタだろw
219 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 14:02:34 ID:XPn/gzuE0 ぼくのかんがえたハイ・サーヴァントってこのスレ的にオーケー?
220 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 14:05:14 ID:wyVUXqNk0 神霊鯖もあるくらいだし余裕でOK
221 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 19:28:55 ID:9KOQKhQY0 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】ランサー 【マスター】ゴルドさん 【真名】フェンリル 【性別】女性 【身長・体重】153cm・38kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 神殺しの魔狼:B〜EX 北欧神話最大の主神を殺害した魔獣としての属性。神性を持つ者に致死の傷を負わすことができる。 ランサー自身が対神宝具を為す。魔獣に近づけば近づくほど、その力は強化される。 拘束制御:A+++ 体に絡みつく三つの枷、令呪を用いて解放することができる。 存在が英霊から魔獣に近しくなるという代償にステータスが段違いに上昇する。 魔力放出(凍気):A 拘束具の隙間から漏れ出る膨大な魔力。意識せずとも、凍気となって周囲を凍結させる。 ランサーの感情の高まりに呼応して、局地的な吹雪を巻き起こす。 【宝具】 神塁突き崩せし破城鎚(ヴァナルガンド・レーヴァテイン) ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:4-50 最大捕捉:1〜30人 自身の魔獣としての能力を一部移譲した長大な骨杖。神々の黄昏において あらゆる戒めを引きちぎる 魔狼の牙と顎。その穂先は常に凄まじい瘴気を帯びた氷で出来ており その刃に触れた全ての存在を 凍てつかせ腐り落とす。人間やサーヴァントの場合、傷を負った箇所から徐々に腐っていき、最終的 には死に至ることになる。この宝具を越える神秘や宝具やならば治療は可能。また氷の槍先はどこま でも伸び続け、遥か遠くにいる敵をも貫くことができる。 終焉序曲・三界青蓮(フィンブルヴェト・ヴォルフ) ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1-20 最大捕捉:100人 ランサーの身を覆う幾重にも重なる凍嵐の結界。拘束具より漏れ出る魔力の根源。 封印を解くことで局地的なマイナス100度以下の超低温の猛吹雪を巻き起こし、解いた枷の数によっ てその威力・規模は膨れ上がっていく。その威力は凄まじく 完全な封印状態にあっても彼女の肉体 は超低温の状態にあり、触れた者を瞬時に凍結して破壊する他、冷気を伝達し凍らせることさえも可能。 戦神拘束・終焉魔獣(プリズナー・フローズヴィトニル) ランク:EX 種別:封印宝具 レンジ:0 最大捕捉:0人 ランサーの身を覆う最後の拘束具、魔枷グレイプニルによる封印。これが外されることによって初めて 神域の魔獣としての力と本来の姿を取り戻す。ただしこの封印は彼女を英霊として形作っている骨子であり、 その身が英霊の座にある内は絶対に外すことはできない。万一これが開放されれば英霊としての人格は消し 飛び、本来の血に飢えた獰猛な魔獣そのものと化すだろう。 【weapon】 レージング開放時 筋力A 耐久D 敏捷A+ 魔力A 幸運E 宝具EX ドローミ開放時 筋力A+ 耐久E 敏捷A++魔力A+ 幸運E 宝具EX 【解説】 真名はフェンリル。道化の魔神ロキが産み落とした災厄の三怪物のうち一頭であり、かの北欧最高神を喰い 殺した神殺しの魔狼。悪評高き狼、ヴァン河の怪物、終末の魔獣。サーヴァントの器に押し込められる事で、 英霊に鋳直されたため霊格が著しく低下し、人間の姿をとっている。 容姿は全身に拘束具をつけたボーイッシュな銀髪少女。髪の一部が犬耳になっている。 普段は口数が少なく極めて大人しいが血を見ると性格が豹変、目につくもの全てを殺戮する狂犬と化す。 マスターに対して強迫観念のような強い依存心を持ち、自分を見捨てないよう懇願する。そしてどのような 形であれ愛されることを望む。わんこ属性で被虐趣味でヤンデレビッチ。 彼女の体に絡みつく拘束具は彼女を捉えるために用いられた三つの枷であり、令呪を用いて解放することが でき、存在が魔獣に近しくなるという代償にステータスが段違いに上昇する。 最大の能力を発揮するバーサーカーのクラスでは、最初から2つ目の枷までが外されているが、最後の枷 グレイプニルだけは、彼女を英霊としての霊格を象っており、英霊の座にある内は絶対に外すことはできない。 (一説にはラグナロクの際に太陽(主神)を飲み込むフェンリルは、冬至=冬の象徴ともいわれている)
222 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/02(火) 22:23:27 ID:ramXTTvA0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】鋳物師の安河 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 透化:D 精神面への干渉を無効化する精神防御。 いかなる状況でも万全の精神状態で矢を放つことを可能とする。 風除けの加護:E 非常識な遠距離射撃を可能としたことによりもたらされたスキル。 狙撃時限定で、風などの大気の影響を受けない。 【宝具】 『鋳物師矢継早(いもじやつぎばや)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 鋳物師として金属器を生み出した技能と、弓手としての技能が生んだ宝具。 手元にただちに矢を出現させることで、つがえるという動作を省略して連続射出が可能。 またアーチャーが構造を理解した金属系の武器であれば矢でなくても掌中に再現出来る が、対象の質量に応じて時間を必要とする(矢程度なら一瞬)。 【Weapon】 『無銘・腰刀』 『無銘・弓矢』 【解説】 15世紀後半、近江国音羽城に篭城していた弓の名手。 彼の矢先にかかれば、落命せざるはないと言われていた。 赤沢源次郎朝経が音羽城を攻めた際、本陣の前に胴回り1.5m程の柳の木があったが、 アーチャーは城から330m離れたこの木を射通してしまう。 驚嘆した朝経は柳の幹を切らせ、城内に贈って「名誉の精兵」と褒め称えたという。
223 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/03(水) 01:42:59 ID:gaTzOkbE0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】和佐大八郎範遠 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 【固有スキル】 無窮の武練:D ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 「天下一」の称号を手にしたが、命中ではなく通す数を競ったためにこのランクとなる。 神々の加護:E 三十三間堂の観世音菩薩の加護。 通し矢の縁により、魔の属性を持つ相手を討つ際に効果をもたらす。 戦闘続行:E 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 鬱血を抱えながらも、前の「天下一」の協力で出血させることで射撃を続行したことに 由来するスキル。 指南の心得:E 多くの人間を育て上げた者が得るスキル。指導者としての手腕。 現代のいかなる弓術家よりも熟練した技術の下、日置流弓術を教えることが出来る。 【宝具】 『堂射天下一(どうしゃてんかいち)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1000人 通し矢で使用した、13053本の矢を1000本づつ一斉に撃ち出す宝具。 勢いも飛距離もバラバラな矢が目標を定めず、「面」に向かって一斉に飛んでいく。 「面」の範囲は三十三間堂の大廊に相当する。 【Weapon】 『無銘・打刀』 『無銘・弓矢』 【解説】 江戸時代前期の紀州藩士(1663〜1713)。日置流弓術を嗜んでいた。 24歳で三十三間堂の通し矢(堂射)に挑戦し、到達率では前任の「天下一」である星 野勘左衛門茂則に劣ったものの、総矢数13053本、通した矢の数は8133本という前人 未到、後人も及ばない大記録を達成。 「天下一」の称号を我が物にしたが、子供の頃に父が不始末で禄を召し上げられ、晩 年は弟の不始末でお預けの身になって病死するなど、人生の初めと終わりはなかな か平坦なものではなかった。
224 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/03(水) 03:02:18 ID:NsA5VkxY0 【元ネタ】RIGHT×LIGHT 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アリッサ=クラノ=ストーリング=ライト 【性別】女 【身長・体重】 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:C+ 耐久:C 敏捷:A 魔力:A 幸運:B 宝具:EX 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成可能。 【固有スキル】 魔力放出:B 自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させるスキル。 魔力によるジェット噴射。 ルゥトの儀:A アリッサ達が高次存在(ヴィナー)と呼ぶ「神」と契約し、パスを繋ぐことによって 精神を高次存在と同化させ、その「神」の力を魔術として行使する。 アリッサが契約しているのは≪流れし星竜≫という高次存在。 流転を司る高次存在で、風や光、水といった『流れ』のあるものに関わる魔術を行使できる。 詠唱破棄:C 魔術行使に必要な呪文の詠唱を省略し、一言で発動させることができるスキル (ただし、頭の中で呪文を詠唱する必要がある)。 ランクによって省略できる量が変わる。 Cランクは三小節以下の詠唱が必要な魔術を一言で発動できる。 【宝具】 『夜星の法衣(セラフヴェール)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:‐ アリッサが普段から身に着けている、幾何学模様が描かれた法衣。 着用者の魔力をワンランク上昇させる。 魔術によって生み出された金色の糸で編まれているが、魔力をその内で循環させ、 維持にほとんど力を使わない、一種の永久機関となっている。 『遠き空駆ける星の竜(レヴァティーン=ミルキーウェイ)』 ランク:EX 種別:対人(自分)宝具 レンジ:‐ 自身を媒介にして高次存在≪流れし星竜≫を召喚、具現化させる召霊魔術。 召喚された高次存在は媒介の精神力(魔力)が続く限り現界し続け、使用時に媒介が願ったことを叶えるために行動する。 媒介の精神力を完全に喰らい尽くした後は、媒介と共に消滅する。 【解説】 長い金髪に大きな碧色の瞳をした小柄な少女。 高次存在が棲む世界と人々が住む地上世界を隔てる壁のある動く島≪方舟≫で暮らしている一族の魔術師。 ≪方舟≫は結界に覆われており、通常、外界からは観測できない。 性格は明るくて真っ直ぐで頑固。時折、他人の都合を考えないわがままな面も見せる。 過去に犯した失敗から、ルールを破るという事全般に強い抵抗を見せることがあるが、 見知らぬ他人でも困った者を助けるためならばルールを破り、自分の身を危険にさらすことを厭わない、優しい心根の持ち主。 とある事情で≪方舟≫から外界に出て来たのだが、≪方舟≫と外界には千年以上の時差があるため世間知らず。 長年の修練によってハイレベルな体術を身につけており、魔術を使わなくても十分に強い。 【反省】 自己満足八人目。 風を引き連れ舞う乙女、アリッサさんです。 元ネタを知っている方でスキルや宝具等に疑問や異論がある方は、真名を見て納得してください。 それでも納得いかない部分はあるかもしれませんが。 因みに、本当はイラストレーター繋がりでApocryphaの出た去年の夏には出したかったんですが、 詳細が決まらなくて出せずに、時期を外した気持ちになったので完成がものすごく遅くなりました。 何かあったら、ご指摘お願いします。 因みに、次は同作品からあと二名ほど出そうと思っています。
225 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/03(水) 18:08:02 ID:7ERMTGPI0 なんとなくドリフターズ由来で筋力とか耐久がBクラスのジルを考えて見たけど、 ぶっちゃけ意味がなさそう。
226 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/03(水) 21:10:23 ID:gaTzOkbE0 ステータスだけなら、ランサーで召喚されていればそれくらいはありそう。
227 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/03(水) 23:28:15 ID:5sLCX3tI0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】ラニ=Ⅷ 【真名】ファーガス 【性別】男 【身長・体重】176cm・72kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 錆びれど折れず:C 彼我の武具の品質差による不利な修正を緩和し、 また装備品の破壊判定時に有利な修正がある。 【宝具】 『燦たる光楯(グリッター・ヒュメーン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 白く輝く楯。 攻撃を受け止めた時、その威力の一部を光に変換して放射する能力を持ち 持ち主が受ける衝撃を緩和すると同時に攻撃者の目を眩ませる。 レンジ内で楯の表面を視界に入れていた者は頑健STで抵抗を行い、失敗すると短時間視覚を失う。 受け止めた攻撃が強力であるほど発する光量は増し、抵抗判定の難易度も高くなる。 【Weapon】 『無銘・竜殺しの剣』 【解説】 円卓の一員、ギャロウェイのファーガス卿。 ドワーフに「愛する人と再会する為に必要だ」と助言された白く輝く楯を 竜と魔女を打ち倒して勝ち取り、『美しい楯の騎士』と呼ばれる。 富農の子として田舎で過ごしていたが、狩猟中のパーシヴァルらアーサー王の騎士を 目にして触発され、死蔵されていた武具を引っ張り出して宮廷へと旅立ったファーガス。 ケイ卿は毎度の如くこの新参者を馬鹿にし、黒い山に居を構える黒騎士への挑戦を煽る。 パーシヴァルやガウェインらに騎士としての手ほどきを受けたファーガスは黒騎士を打ち負かし、 彼の所蔵する宝物・魔法の角杯や象牙色のベールと共に宮廷へと送った。 だがファーガスは帰らなかった。道中の城で出会った城主の姪と恋に落ちていたのだが、 帰り道に立ち寄ると彼女は既に故郷ロージアンへ帰っており、これを追い求めたのである。 賊や巨人、それにダノター城で楯を守る魔女と竜を倒しながらロージアンに到達すると 恋人はロージアン領主になっており、しかも彼女のいる街は隣国の軍に包囲されていた。 戦争の決着は代表騎士の決闘に委ねられたが、ロージアンには敵代表に勝てる者がおらず アーサー王のもとへ代理騎士の派遣を願う使者が送られる。「行方不明のファーガス探しで 人が出払ってて無理」と断られた使者は、とぼとぼと帰るその途中、白い盾の騎士と出会った。 諦めの中で自害を考えていた恋人は、楯の輝きを目にしてそれを思い留まったと言う。 決闘に勝利し敵王をアーサーのもとへ送ったファーガスは、しかし相変わらず宮廷に戻らなかった。 「乙女とロージアンを賞品にした試合を開けば釣れるかと」とのガウェインの進言で開催された 槍試合にて、見事釣られたファーガスは一週間無敗を誇った。ケイや黒騎士は勿論ランスロットも 打ち負かした彼は後に恋人と結婚し、ロージアンの王になった。
228 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 00:00:09 ID:HUzWGsWA0 【元ネタ】ローマ史および中世伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ヴィルギリウス 【性別】男 【身長・体重】172cm・60kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:− 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 キャスターはこのスキルを持っていない。 道具作成:− 魔術的な道具を作成する技能。 キャスターはこのスキルを持っていない。 【固有スキル】 芸術審美:A 芸術作品、美術品への執着心。古今東西欧州の神話伝承を知り尽くし、歴史・伝承に おける逸話を持つ宝具を目にした場合、ほぼ確実に真名を看破することができる。 魔道知識:A 魔術能力は持たないが、魔術や古代秘教に関する知識は豊富でギリシア・ローマや オリエントの魔術ならば大抵喝破することができる。 医術全般:C 外科治療および内科薬草学の技能。自身とマスターの治療ができる。 ローマ時代の技術であるが、精緻な技法と魔術の上乗せによってかなり高度な治療が行なえる。 【宝具】 驚異の七技芸(セプテム・アルテース・マグナ) ランク:A+ 種別:魔術宝具 レンジ:1-50 最大捕捉:0人 中世伝承において ウェルギリウスが著したと言われる7つの魔術奥義を記したという魔術書で、 各章に宿る七人のミューズ達がそれぞれの役割に沿った魔術行使を行う。 ミューズ達は各自 言語学(カバラ・ルーン)、降霊学(精霊・悪霊を召喚)、医学(薬草学や外科手術)、 天文学(占星術)、算術(陣地作成・結界)、音楽(呪歌)、錬金術・工芸(ゴーレム・道具作成)等の職能 を司り、キャスターに代わって魔術行使をする。各自 独立した魔力炉を持っていて、魔力補充等は まったく必要としない。 【Weapon】 瓶の中の城砦 キャスターの魔術工房、小さな瓶のなかに城砦が入っている。 青銅の蝿 使い魔、生き物のように振舞う。 喇叭を口にした青銅像 ゴーレム、風を起こして炎や高熱を押し返す。 【解説】 ローマ帝国の偉大なる桂冠詩人ヴィルギリウス、後世では大魔術師とみなされた。 ヨーロッパ文学史上 ラテン文学において最も重視されている大文学者。歴史や詩作のみならず修辞学・弁論術・ 医学・天文学にも精通し、エピクロス学派の哲学も学んでいる。 一大叙事詩を書いただけあって、ギリシア関係の文芸知識は豊富でギリシア起源の英霊の正体なら喝破すること ができる。魔術能力は持たないが、魔術や古代秘教に関する知識も豊富でギリシア・ローマやオリエントの魔術 ならば大抵喝破することができる、生まれながらの解説役。また医学にも長けており、当時の薬草による医薬治 療や外科手術も可能。善良だが捻くれた性格で 常に愚痴や小言が絶えない、また魔術師呼ばわりされると途端に 不機嫌になる。 その宝具は彼の7つの魔術奥義を記したという魔術書で、各章に宿る七人のミューズ達がそれぞれの役割に沿っ た魔術行使を行う。いわば「ジェバンニが一晩でやってくれました」。ガーデニングをこよなく愛し、宝具のミューズ達 が創り出した工房内に、畑や花壇を作って世話をしている。
229 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 00:16:54 ID:sHyvmDJE0 【元ネタ】ギリシャ・史実 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】タイス 【性別】女 【身長・体重】 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具E〜A 【クラス別スキル】 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 王妃にもなれた金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 魅了:C 美貌を誇った舞姫。地位ある人物をも容易に惹きつけ得る。 ランクCでは、対象の意思をある程度無視して精神を支配することが可能。 但し対魔力で抵抗可能である。また、自身の近親者には最初から効果が無い。 話術:C 言論にて人を動かせる才。 場の議論を自身に都合の良い方向に誘導することに長けている。特に酒の席に強い。 【宝具】 『大都焼尽(ペルセポリス・デストロイヤー)』 ランク:E〜A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 アケメネス朝の実質的な滅亡と共に、都の命運を終わらせた炎の再現。 対象がアヴェンジャーにとって因縁のある相手であればある程、威力が上昇する。 マスターが傷つけられた場合、主従間の絆が深いほど効果は大きい。 【Weapon】 『無銘・松明』 ペルセポリス炎上を招いた松明。任意に発火し、対象を焼き払う。宝具よりは安上がり。 【解説】 アレクサンドロス大王の時代に生きた(紀元前4世紀)、ギリシャのアッティカ出身の遊女。 プトレマイオスの寵愛を受けて愛人となり、大王没後はプトレマイオス朝王妃となった。 ペルセポリスが大王に占領された際、ペルシャにアテナイを焼かれたことへの報復として この都を焼き払うように提案、炎上させてしまう。 酔いが醒めた大王は後悔したというが、全ては後の祭りであった。 余談ながら、「ペルセポリス」の名は、焼失後にギリシャ側がつけた呼称である。
230 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 01:13:56 ID:ZDFBP5jM0 cccでガトーさんが入滅されたんで誰か鯖にして
231 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 02:41:30 ID:TLJ.HhL20 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険Part1、Part3 【CLASS】アーチャー 【マスター】生物界の頂点にマスターなど無用。 【真名】ディオ・ブランド― 【性別】男性 【身長・体重】194cm・80kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力EX 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる能力。 【固有スキル】 吸血鬼:A 石仮面の骨針(こっしん)によって脳が異常進化を果たし、人間をやめた存在。 生物を吸血することで若返ったり、負傷を治癒させることが可能。 吸血は口だけではなく、指先を血管に突き刺して行うこともできる。 尋常ではない力を得た代償として、日光とそれに類するエネルギー に対し脆弱となり、魔力切れの状態で数分間浴び続けると 現界すら危うくなる。 カリスマ:B+ 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で 国際テロ組織の首謀者としては破格の人望である。 投擲:B 短刀及び重機を砲弾のように放つ。 【宝具】 『世界(ザ・ワールド)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ 真名解放により世界に干渉し時間をディオの体感時間で 5〜9秒間彼以外のすべて止める宝具で再発動には使用後数秒のブランクが必要。 ディオと同じ才能の持ち主以外宝具が使用されたことすら気づけず また宝具の加護によりマスターを含め何であれ半径15m以内に近寄ると 不可視の'何か'により容赦のない拳のラッシュを浴びることになる。 『気化冷凍法』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人 体から水分を気化させて熱を奪い、触れた相手を一瞬にして凍らせる技。 吸血鬼の弱点の一つである波紋に対抗するために編み出した ディオ独自の考案による技。腕一本は一瞬で、全身なら二秒で 凍らせてしまうほどのスピードを誇る。 『空裂眼刺驚(スペースリパー・スティンギーアイズ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:∞ 最大補足:1人 眼球内の体液を弾丸の様に飛ばす攻撃。 宿敵であるジョナサンに致命的な一撃を負わされたディオが 執念で咄嗟に編み出した技であり、この技で彼を殺害した。 【Weapon】 『ナイフ』 飲食店に置かれているただの肉切りナイフ。 宝具と併用することで回避不可の呪具に。 『ロードローラー』 マカダム式ロードローラー。 その質量を生かし投げつける。 『タンクローリー』 石油化学企業のタンクローリー。運用方法は上と同じ。 中身にもよるが爆散し周辺地域が惨状になるのは必至。 【解説】 パラレルワールドにまで現れたジョジョシリーズ登場最多にして 最強である悪の帝王。 幼年時代から年齢にそぐわぬほどの知性と冷酷さを持ち、 ディオの持つ「悪の魅力」に心服した手下から「悪の救世主」 と評された「生まれついての悪(ワル)」である。
232 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 07:33:17 ID:3aO0dfWI0 【元ネタ】カレワラ 【マスター】ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ(暫定) 【真名】ロウヒ 【性別】女性 【身長・体重】152cm・39kg 【属性】秩序・悪 【能力値】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。工房の中に隔離空間『天岩戸』を形成することが可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。器具と対話し、霜の巨人や病を宿した使い魔たちを遠方から送り出す。 【保有スキル】 変身:C 鷹や鳩の翼ある鳥に容姿から気配までそっくりそのまま化けることができる。諜報活動、戦闘からの離脱に適する。 呪歌:A 森羅万象に働きを促すスオミの言霊。魔力の優劣よりも知識の深さが成否を強く左右する魔術系統。 【宝具】 『鷲攫光輝(ハルピュイア・スピリテッド)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 天上の奇跡に障る魔女の業。具現化された概念、神秘的現象に拒絶反応を無視して触れられる。 一個として確立した機能でありかつ自我のない存在の基点や中心、核となる存在に爪先で触れれば 現象の“所有権”をキャスターの捕捉下に置くこともできる。それは宝具であろうと例外ではない。 他者のものならその存在性の剥離による行使・効果の断絶などができるが、内容を歪めるのは宝具の範疇外なため すぐにキャスター自信が恩恵を受けられるのは担い手が定まらなくてよいもの、周囲にも影響を及ぼし続ける事象のみとなる。 それでも、ただ手にしたいだけであれば、『太陽』であろうと手中に収められる。接触に特化した宝具である。 『大鷲の化物』 近接戦は不得手だが、必要に迫られた際は周囲から吸い寄せた資材を魔術で加工した羽毛状の鎧と鉤爪の礼装で戦う。 最大攻撃は軍を艦載し得るほど巨大な質量を操ってのぶちかまし。だが、耐衝撃値が低く再形成をよく必要とする。 【解説】 フィンランドの物語「カレワラ」に登場する、北方にある極寒の土地ポホヨラの女主人。 ポホヨラはかの地から寒さと病が来たるとされるためカレワラの住民から忌み嫌われているが、 そこに住まう女たちはカレワラの女たちよりも何倍も美しく活発だと評判なため、英雄たちが求婚に訪れる。 そうしてポホヨラに現れた者と対面し、多くの難題を提出するのがこの大魔女ロウヒである。 なかでもサンポという豊穣を無限に生む器具の作成を依頼したことから始まる騒動はカレワラのメインストーリーとなる。 サンポのお陰で一度は「カレワラの民が嫉妬するぐらい幸せに満ちた国」をポホヨラに築けたロウヒだったが 勃発した奪い合いの果てにサンポは砕けカレワラの海に沈んでしまう。これ以降のロウヒはカレワラを敵視した行動をとる。 果ては太陽と月を監禁しカレワラに常闇と極寒を与えるが、彼女を首輪に付けこらしめようとする英雄たちの思惑を 知ったロウヒは慌てて太陽と月を開放し、それからはカレワラに諍いを呼び込むはなくなったという。 フィンランドの民族衣装(コルト)を身に纏い、スキー板やそりなど、その辺の移動手段に乗ってすいすい飛ぶ雪国の魔女。 神秘におおらかな時代観のまま、エプロン姿で歌うように魔術を振るい気兼ねなく現代の夜空を飛ぶ。箒には別に乗らない。 夫を差し置いて英雄と渡り合うだけあって強烈な性格。里の女達も彼女の庇護と躾の元、気の強い大した性格に育っている。 娘を取引に使うことに躊躇いのない悪辣な人間だが、決して情がないわけではない。夫が殺害された時の激昂ぶりや 娘の旦那がポホヨラに来訪すると用件を問う前に、娘は元気か、そちらに馴染めているかと気に掛けるシーンは少し泣ける。 首輪と不遜な男が大嫌い。宝具は完全に令呪強奪用です、本当に(略。土地柄的に霊障と親和的な霊媒のスペシャリスト。 魔女らしくもてなし好きで、口約束をよく交わす(条件付け足しも多い)。最後に成果が伴わなくないところはもはや魔女の宿命。 イメージカラーはブルーベリー。赤とも青とも紫とも言える混濁とした酸っぱくて甘い実、ジャムの色。外見的には園崎のばっちゃま。 召換に応じた理由は聖杯…願望器をただ手にすること。かつての喪失感を埋めたいが為。其を抱えて沈むもよしと渇望に身を置く。
233 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 07:38:55 ID:3aO0dfWI0 微修正スマソ 【Weapon】 『大鷲の化物』 近接戦は不得手だが、必要に迫られた際は周囲から吸い寄せた資材を魔術で加工した羽毛状の鎧と鉤爪の礼装で戦う。 最大攻撃は軍を艦載し得るほど巨大な質量を操ってのぶちかまし。だが、耐衝撃値が低く再形成をよく必要とする。 下から三行目 >魔女らしくもてなし好きで、口約束をよく交わす(条件付け足しも多い)。成果が最後自身に伴わないところはもう魔女の宿命。
234 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 14:12:53 ID:K8ruVZq60 >>231 DIOの魔力がEXだとおおお!! 数値はともかく理由を言え―――――!!! あとDIOのカリスマって一種の洗脳の類でもあるよね、肉の芽的な意味で
235 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 14:16:12 ID:mulgepAk0 莫大なエネルギーを御すようなタイプじゃないから違和感、スタンド成分かな? というかブランド―が地味に気になる
236 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 20:58:10 ID:8H/q1yHk0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ベイリン 【性別】男 【身長・体重】188cm・89kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(偽):B 直感・第六感による危険回避。 戦闘続行:B 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 蛮勇:B 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 危難の剣:A+ 清徳の剣が持つ呪い、最も愛する者を殺す運命。 周囲を巻き込む大小様々な運命干渉が、“測定”の未来視の如く徐々に破滅の結果へ導いて行く。 このスキルは同ランク以上の加護か幸運が無ければ無効化できない。 【宝具】 『清徳の剣(ライル・ペリロス)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 アヴァロンの貴婦人ライルよりもたらされたと言う名剣。 この剣を抜いている間、セイバーが行う全てのST判定において成功率が二倍になる。 また湖の貴婦人の首を刎ねた逸話により、妖精・精霊の類に対して追加ダメージを追わせる。 更にこの剣で打たれた者は「最上の城市を領地に与えると言われても味わいたくない」と かの円卓の白騎士が評したほどの激痛を受け、頑健STに失敗すると次の行動にペナルティを負う。 なお、この装備は『危難の剣』スキルを無効化しない限り外せない。 『猛き双剣の騎士(ベイリン・ル・サヴァージュ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2個 手にした近接武器を自らの“双剣の片割れ”となし、 両手持ちの武器であっても片手で十全に扱う事ができる。 それがAランクまでの宝具であれば従来のランクのままベイリンの支配下に置かれる。 より高いランクの宝具であってもAランクとして無理矢理使用する事が可能だが、 宝具本来の力とは異なる副作用を同時に引き起こしてしまう。 【Weapon】 『無銘・長剣』 【解説】 アーサー王に仕えた騎士の一人ベイリン卿。 真に優れた騎士にしか鞘から抜けぬ剣を容易く抜き放ち、 弟ベイラン卿と二人で六十の精鋭を薙ぎ倒してリエンス王を捕え、 「天より降りた御遣いか、地獄から這い出た悪魔の如き」武勇を振るって 叛乱王の殆ど全員を打ち倒し、統一戦争におけるアーサーの勝利を決定付けた。 カリバーンの喪失に至ったペリノア王との戦いを既に経ていたアーサーをして 「私の見たどんな騎士にも勝る」と言わしめた、当時最高の騎士である。 が、それ以外には良かれと思ってやった事もそうでない事も 尽く悲惨な結果を引き起こしてしまう、悪人ではないが困った運勢の人。 『国王牧歌』で弟に「私がいない間、くれぐれも気分任せで行動しないように」 と忠告される辺り、弟のブレーキが無いと常にやらかしてしまう人と言うべきか。 最も愛する者を殺すという呪いを教えられ、剣の返却を乙女に求められながら 「そのような事態に陥ったなら、私は殺すよりも先に自害するだろう」と語った彼は しかし最愛の弟ベイランと互いの正体に気付かぬまま戦い、相討ちとなって果てた。 呪いの剣はマーリンの手で柄を換えられ、大理石に突き立てられて水に流された。 このもう一本の『石に刺さった選定の剣』は聖杯探索直前のギャラハッドに抜かれ、 更に後にはランスロットへ渡り、「この剣で最も愛する騎士ガウェインを殺す」との 予言通りに彼の死に繋がる傷を負わせたという。
237 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 21:00:06 ID:8H/q1yHk0 【元ネタ】瞬撃の虚空 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】サキサカ・ケンジロウ 【性別】男 【身長・体重】160cm・50kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 透化:B 明鏡止水。精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 矢よけの加護:D 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、飛び道具による攻撃を肉眼で捕らえ、対処できる。 また、あらゆる投擲武器を回避する際に有利な補正がかかる。 ただし、超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 先制攻撃:B 戦闘で先手を取る能力。 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。 【宝具】 『瞬撃の虚空(アタック・オブ・ア・モーメント)』 ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 先手を取ったターンにおいて追加行動を得る。 アサシンが一行動を終えた後に、通常の“先手を取ったターン”が開始する。 【解説】 藤田和日郎短編集「暁の歌」収録『瞬撃の虚空』の主要人物、柔術家の老人。 戦後占領下の日本で、弾丸が当たらず素手で米兵を容易く倒すと言う彼に注目した ジェシー・ルーミスは強化兵士計画・モーメントアタッカーへの協力を要請。 ケンジロウは肺炎で命の危機にあった息子を治す為の薬品と引き換えに頷く。 五十年後に核ミサイル発射施設が兵士の一団に占拠された時、首謀者の一人であり 強化兵士の一人で最高の成功作であったレーベンフック少佐に唯一対抗できる人物として ケンジロウは再び協力を要請される。核が使われたなら日本とそこに住む家族も 戦渦に巻き込まれるだろう、と説得された彼は独力で武装兵の一団を叩きのめし、 孫の立ち会いと協力のもと決死の一撃により少佐を降した。
238 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 21:06:11 ID:uSNeNPJQO 【元ネタ】各種創作・神話等 【CLASS】セイバー、後はキャスター以外どれでも 【マスター】きのこ 【真名】雑魚 【性別】個体によるが大体男 【身長・体重】個体によりまちまち 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:- ただの雑兵に対魔力などあるわけがない。 騎乗:D 騎乗の才能。 大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 蛮勇:C 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 服従:C 主君に対する服従。 令呪の範囲および効果が強化される。 高ランクでは命令行動に伴なう判定に補正がかかる。 連携攻撃:C 複数人による攻撃に長けていることを示す能力。 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。 【宝具】 『お前の代わりなど幾らでもいるんだよ(インフィニット=ソルジャーズ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 『12の試練』と同じ系統である命のストック。 戦いは数である事を体現する宝具。 ストック数は無制限であり、マスターが存命していてかつ一体でも残っている限り、いかなるダメージを負っても、別の体を依り代に何度でも再生や復活やする。 さらに戦闘時には自動でストックを消費して自らの分身達を独立サーヴァントとして召喚される。 つまりセイバーを殺害するには本体や分身全員を滅する必要がある。 【Weapon】 『各種武具』 大量生産された粗悪品なのは言うまでもない。 【解説】 ザ・殺られ役。 彼らはどの時代や神話、さらには架空の戦争でも使い捨てに扱われ、戦場に放り込まれては命を落としてきた。 古今東西の英雄や勇者や神々たちの華々しい活躍は彼らの尊い(?)犠牲の上に成り立っている。
239 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/04(木) 22:42:55 ID:sHyvmDJE0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】都良香 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:− 宝具に特化したことで、このスキルは失われている。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 キャスターの書いた文章が、他者に詠まれても魔術的な効果を発揮する。 【固有スキル】 呪歌:C 歌を用いた魔術体系。朱雀門の鬼も感嘆したという詩歌の力を披露する。 神々の加護:C 竹生島の弁才天の加護。水や音楽に関するダメージを軽減する。 『江談抄』に記された彼との因縁譚は、竹生島の弁才天信仰を記す古い例。 貧者の見識:D 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。 社会的地位の割に貧しかったが、賢明さを失わなかったという。 指南の心得:D 多くの人間を育て上げた者が得るスキル。指導者としての手腕。 菅原道真や藤原佐世の試験官を務めた。 陰陽道:D 大陸から伝わった陰陽・五行思想をもとに、日本で独自に生まれた魔術大系。 中国や日本の神祇を祭祀する他、身固めなど対象を倒すよりは受け流すことを得意とする。 キャスターの師である春澄善縄が精通していたが、キャスター自身も知識を披露している。 【宝具】 『吉野山記(よしのさんき)』 ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 役小角の居住を始めとして吉野山の伝説について記した散逸書に由来する宝具。 周囲を仙境「吉野山」に改変し、山から直接魔力を吸収することで実質的に無尽蔵に魔力 を汲み上げ、活動することを可能とする。 キャスターのみならず、歴代の日本の神仙に関わった同地は「大神殿」としての機能を持ち、 侵入者を排除するために山中の精霊を使役することも可能。 固有結界ではなく、実在する吉野山を元の位置と同時に別の位置に出現させる。 【Weapon】 『無銘・大刀』 【解説】 平安中期の文人貴族(834〜879)。父の代までの姓は桑原、初名は言道。 文学的才能に優れ、博学であり、膂力もあった。 『都氏文集』全八巻の内三巻、元興寺の霊鬼を退治した人物について記した『道場法師伝』、 富士山頂について神仙思想を交えて語った『富士山記』などが現存する。 没年も明確であるが、山中に入って仙人になったという異説が存在する人物。
240 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 11:21:31 ID:.52AH.dU0 【元ネタ】史実?、ネタ、主にジョジョの奇妙な冒険 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】荒木 飛呂彦 【性別】男性 【身長・体重】170cm・61kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C++ 幸運A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師としてよりも漫画家として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:− 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 無辜の怪物:A 人間でありながら年齢を重ねても老いて見えない容姿から、吸血鬼や究極生物と呼ばれる。 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 人間讃歌:A+ 人間讃歌は勇気の讃歌、 人間の素晴らしさは勇気の素晴らしさ。 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉や視覚・聴覚・嗅覚に干渉する妨害を無効化する。 芸術審美:C 芸術作品、美術品への興味と深い造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、中確率で真名を看破することができる。 カリスマ(偽):C 彼の漫画に興味を抱いた者たちから尊敬されたことによる技能。 自己の意思にかかわらず、一部の人々の意思を惹きつける。 【宝具】 『是、天国への扉(スタンド・ヘブンズドアー)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 本来はキャスターの漫画に出てくる”キャラクターの岸辺露伴”が持つスタンド能力だが、 そのキャラクターと同一のような扱いを受けたことにより保有している。 小柄な人型の能力で、指でさしたり触れた対象を本のように変化させる。 そこに命令を書き込むことにより、対象のあらゆる行動を制御することができる。 ただし、その岸部露伴というキャラクター本人ではないのでランクが一つ下がっている。 『異能冒険奇伝(ジョジョズ・ビザール・アドベンチャー)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人 漫画、ジョジョの奇妙な冒険が概念結晶化したもの。 自ら描いたキャラクターを実体化し、サーヴァントとして使役する。 ただし、誰も彼もがキャスターの意のままというわけではなく、 そのキャラクター本人の意思で行動する場合もある。 また、このキャラクターのサーヴァントは破壊された場合は二度と実体化できず、 他のクラスのサーヴァントよりも格段に霊格や神秘性が低い。 『独自なる奇妙な世界(アラキ・ワールド)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 キャスターの心象風景が世界に浸透し、 世界そのものをキャスターの持つ独自の世界観に塗り替える。 大規模な固有結界であるが、一目見ただけでは基本的な変化は見られない。 しかし、そこでは擬音と呼ばれるものが実体化し、緊張感ある場面などでは、 ”ドドドドドドドド”や”ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ”という文字が目視可能となり、 普通の会話の発音が、独自の言い回しに聞こえるようになる。 例えば主語と述語が逆転したり、 ”〜じゃない”が”〜じゃあない”という具合に勝手に変換されて聞こえる。 また、立ちポーズが所謂”ジョジョ立ち”となるが、行っている本人はそれに気付かない。 さらに、異能冒険奇伝によって召喚されたキャラクターの霊格と神秘性が上昇し、 他のクラスのサーヴァントと引けを取らないほどの格となる。 世界の根本的な部分には変化がないため、ほとんど魔力を消費せずに発動・維持ができる。 【Weapon】 『仕事道具』 漫画を描くための道具セット。 【解説】 あのジョジョの奇妙な冒険の原作者。 イタリアで数々の芸術に心を奪われ影響を受け、 漫画の中ですらその芸術の数々が登場したり、比喩に使われたりもする。 独自の言い回しや濃いキャラクターによって、少年漫画とは一線を画した世界観を持つ。 若いころは映画を多く見たようで、大脱走、ジョーズ、ゾンビ、ゴッドファーザーなどが好きらしい。 また、頭脳戦と呼ばれる頭を使っていかに能力を生かして戦うかという展開により、 強くなったら強い敵が登場するといった、戦闘力のインフレの阻止や、 サスペンス的で白熱した緊張感のある戦闘描写を行うことが可能となった。 この頭脳戦という独特の描写は以後の少年漫画界に大きな影響を与えたであろう。 なおジョジョの奇妙な冒険の中で一番好きなキャラクターは東方仗助のこと。 明らかにネタなんだ、許してくれ。
241 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 14:01:03 ID:6Z0a4.9o0 荒木飛呂彦は最近ついに少し老けたぞ。皺とか豊麗線とか。 52歳には到底見えないけど
242 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 15:12:08 ID:gZCil1rQ0 スキルつける上で自分ルールってある? 勇猛は素手で怪物退治してる鯖にしかつけないとか、 カリスマは集団戦闘の実績のある鯖にしかつけないとか
243 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 15:43:41 ID:DKFsHiaE0 勇猛スキルなんてぶっちゃけその伝説群の中で一番勇猛な奴にしか付けられないとしか思えん クーフーリンにすら付いてないとかハードル上がりすぎだろこれ
244 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 15:47:46 ID:noOr0jqs0 それでいて蛮勇があるから無謀なバカなら付けられるってわけですらないっていうな 自分ルールっつーかもうインスピしか無いだろ
245 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 15:50:18 ID:/8lKjJOc0 馬に乗れる英雄は掃いて捨てるほどいるけど、保有スキルで騎乗を持ってるのは殆どいないから、 スキルは他の英雄と比べて本当に群を抜いて誇れるものをつけるって感じかな
246 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 15:53:34 ID:YLF2208k0 3か4になるたけ絞る、1つはオリスキを混ぜる、ぐらいで後は唯のイメージかなぁ そいついればどの種であれ群体の士気・統率が純粋に上がりそうならカリスマつけるし
247 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 15:59:10 ID:RfLXY1ss0 勇猛は俺も怪物とか猛獣とか人間ではないもの相手に戦った英雄に付けるな 竜退治のベーオウルフとか虎退治の加藤清正とか クー・フーリンはどっちかというと人間相手の戦争がメインっぽいから付いてないんだよっていう …だったんだけど今じゃEXTRA呂布が持ってるんだよねえ
248 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 16:20:28 ID:PM0h6D0E0 兄貴みたいな大英雄は保有スキル自体多いんだけど、鯖システムにおける制限のせいで割り食ってるイメージ
249 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 16:28:49 ID:FXRK2h2w0 どんなやつにどんなスキル付けるかは基本フィーリングだな カリスマは集団戦闘指揮とかに関係ないやつに付ける場合は カリスマ(偽)にしてる
250 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 16:32:34 ID:PM0h6D0E0 CCCの赤ランサーが集団戦闘関係ないカリスマ持ちだったから、今後カリスマスキルの文章はオリ要素多めになっていきそうね
251 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 17:03:30 ID:4zCU6bWE0 つってもあれ皆鯖でいうカリスマ(偽)みたいなもんだしあんまり変わらないと思うけどな
252 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 17:53:48 ID:gZCil1rQ0 イメージ的には固有スキルは“宝具のなりそこない”な感じで設定してるから、 勇敢とか猛将とか形容されてても格闘シーンなかったら絶対に勇猛はつけないようにしてる 方針としてはなるべく弱くなるべく少なく だから戦闘シーン見つからない鯖だとスキル足りなくなってオリジナルとか拡大解釈をでっちあげなきゃならなくなるという 呂布の勇猛とかはこっちで「付けないぞ」って決めてれば別に困ることはないと思う というかEXTRA鯖はどうもバランス感覚悪いイメージがあるから本当に参考程度にとどめてる
253 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 18:18:15 ID:ahH2Eeo.0 カリスマはレアなスキルなんだ…レアなスキルなんだぞ、俺 って毎回自分に言い聞かせて一度つけたそれを外してる まあ俺一人で抵抗しても無意味なんだけどな!
254 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 19:08:15 ID:ocxsfl8w0 その人物と個性を擦りあわせた上で、コンセプトに見合ったスキルを付けてる できるだけ俺はスキル数を必要不可欠な分にだけ絞って作ってた
255 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/05(金) 23:35:18 ID:LgGme4uw0 >カリスマはレアなスキル 史実系だと大国の建国者、中興の祖、征服・統一王あたりなら所持自体は許されるんだろうか 劉邦、劉秀、李世民、カエサル、ホスロー1世、カール大帝とかはいいと思うけど。 アルフレッド大王、ウィリアム征服王、バヤジット1世、苻堅あたりは微妙か。
256 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 06:40:24 ID:mXkjjFVE0 星の開拓者はわりと使われてるな
257 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 07:31:57 ID:Go.uIhRQ0 っていうかそもそもどいつもこいつもカリスマを無意味に付けたがる意味が分からん アルトリアやギルみりゃ分かるけど、あのスキル基本的にスキルとしては無用の長物だろう 有効活用出来る鯖なんてそれこそイスカンダルみたいな軍団系宝具宝具持ちだけだし
258 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 07:36:36 ID:hZ3D4hkE0 戦闘に直結するスキルばっか付けても面白くないだろ 所詮フレーバーに過ぎないんだからそのキャラを表現する上で必要なものを付けるのが適当
259 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 07:40:26 ID:Go.uIhRQ0 指揮官=カリスマほど安直極まりないものもないだろう。ここまで来るとフレーバーも糞もないっていう そもそも軍関連のオリスキなんて作ろうと思えばいくらでも作れるのにあんま見ないし
260 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 08:29:01 ID:q7znpwhc0 【CLASS】アーチャ― 【マスター】 【真名】ウィリアム・テル 【性別】男 【身長・体重】165cm・52kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 【宝具】『ろくでなしのリンゴの矢≪バッド・アップル≫』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人 自分が触れたものにリンゴのマークをくっつける。 そして、自分の持っているクロスボウを撃つと、 どんな風に撃っても確実にその方向へと向かって行く。 【Weapon】 『クロスボウ』 力の無い人でも簡単に撃てる弓矢。 【解説】 スイスに実在したと信じられている弓の名手。 クロスボウの名手であるテルが代官に捕まった時、 息子の頭の上に置いた林檎を見事に射抜く事ができれば、 彼を自由の身にすると約束され、一発で見事に林檎を射抜いた。 しかし、矢をもう一本持っていた事を咎められ、 「もし失敗したならば、 この矢でお前を射抜いて殺してやろうと思っていた」と答えた。 代官はその言葉に怒り狂い、テルを連行する。 しかし彼はそれから逃れ、その後代官を陰から狙撃し射殺。 町へ戻った彼は英雄として迎えられ、この事件は反乱の口火を切り、 スイスの独立に結びついたと言われた英雄。
261 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 11:39:03 ID:2hW9DrnI0 カリスマと言えば聖人能力のカリスマランクアップも何か分かりにくい 明らかにカリスマ皆無の聖人もいるだろうに
262 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 13:37:07 ID:swBRrvf20 フレーバーにすぎないっていっても神性もカリスマも活されてる場面あるからな 活用場面まで考えろというのは酷なのかもしれないけど陳腐な設定になってたら宝具以外でも一捻りくらいは入れたい所 セイバーの水上歩行みたいなスキル欄外の特殊能力とか裏設定とかまで作る、くらいの気持ちでいた方が型月らしいし つーかもう、その設定盛り込んだ理由まで解説に書いちゃえばいいんじゃね?
263 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 14:12:53 ID:nH17kjv.0 >>261 そういう奴は素でカリスマなし、聖人認定のおかげでようやくカリスマEとかそんなだろうから、 別にいいんじゃね
264 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 15:00:13 ID:Au8.7khM0 聖人ごとに選べる能力が異なるとかもあるんじゃない
265 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 19:52:59 ID:KP48ieeE0 【元ネタ】喧嘩商売 【CLASS】アサシン 【マスター】衛宮士郎 【真名】佐藤十兵衛 【性別】男 【身長・体重】192cm・108kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D- 戦闘中、対象との精神判定に成功することで、 一瞬だけサーヴァントとしての気配を遮断する。 【固有スキル】 計略:B 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。 あらゆるイニシアティブ判定において有利な修正を得る。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 策謀家として相手の間隙を突く気配遮断を行うことができる。 話術:B 言論にて人を動かせる才。 詐略や口論、挑発や扇動に至るまで幅広く有利な補正が与えられる。 アサシンは会話を通じての心理誘導に優れており、 窮地にあっても些細な言動から挽回の可能性を手繰り寄せる。 無極の闘志:D 無極と呼ばれる奥義。 死に際の一瞬を脳裏に描き、意識を過剰に覚醒させる。 痛覚のペナルティを軽減し、筋力値を瞬間的に1ランク上昇させる。 心眼(真):C+ 修行・鍛錬によって培った洞察力。 自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 特に不死、戦闘続行等の耐久力を示すスキルを保有する敵に対して高い効果を持つ。 【宝具】 『金剛』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:1人 一撃必殺の信仰に裏打ちされた富田流の奥義。 心臓部への強烈な打撃により、二種類の失神作用を与えることで対象を気絶させる。 生身の人間を一撃で気絶させ、異形や神性スキルを有しない英霊に行使すれば、 判定次第では耐久値を無視して一定ターン行動不能にする。 【解説】 ヤングマガジンにて絶賛休載中の格闘漫画、『喧嘩商売』の主人公。 中学時代には不良に目を付けられ、財布代わりにカツアゲされる屈辱を味わう。 虐めの現場を目撃した憧れの空手家・高野に窮地を救われたものの、 その彼に「弱い」と蔑まれたことから誇りを取り戻す為に冨田流に入門。 後に高野へ自身の強さを見せつけ、リベンジを果たすことに成功する。 喧嘩屋の工藤優作の襲撃を受け、小便を流しての命乞いをした上に 母親の権力にて救われた屈辱を払拭すべく、冨田流に再入門。 リングの上でドーピングを施した金田保をノックアウトし、 苦痛の極限からトランスに至る石橋強を倒す為に策謀を巡らせる。 恵まれた体格から放たれる何でも有りの冨田流格闘術は強力だが、 十兵衛の強さの骨子は周囲の状況を利用し、僅かな言動から相手の策を見抜く洞察力。 加えて、相手にルールを強いる段階から張り巡らされる策謀の数々は、 特に自らの肉体に絶対的な自信を持つ戦士を狩る時にこそ発揮されるだろう。 【コメント】 不死狩りの悪童・佐藤十兵衛。 原作鯖との対決ならスパルタクスを是非。
266 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 20:01:15 ID:R.qJAfnk0 喧嘩商売は一番盛り上がったところで休載だからなぁ あのトーナメントを書き切ったら格闘漫画史上に残る名作になると思うんだが・・・
267 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 22:10:05 ID:b7v4GVoc0 【元ネタ】メトロポリス 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】ミッチィ 【性別】可変 【身長・体重】158cm・50kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 環境不適応:A+ 特定環境での行動に差し障りがある。 正常な地球環境そのものに適応しておらず、実体化中は肉体が常時崩壊し続けている。 自己修復も不可能であり、回復には他者による治癒を必要とする。 変化:C 男女双方を本来の姿として持ち、喉奥のスイッチで切り替わる。 飛行:D 肺で生成するガスにより空中を飛ぶ能力。 【宝具】 『崩れ落ちる文明(メトロポリス・コラップス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:128個 人工物を対象とし、人間に敵対的な人格と魔力とを与える。 対象は本来の動力か魔力を使用して自身の『肉体』を操れるようになる。 ただし、動かせるのは元々可動部分である箇所に限られる。 また、既に自意識を持っているものには作用しない。 【解説】 漫画「メトロポリス」の主要人物、人造人間ミッチィ。 自己の素性を知らされないまま普通の人間として育てられていたため、 養父ロートンの死後は本当の(人間の)両親を捜し求めるようになった。 その末に「自分こそが君を産ませた人間だ」と語る秘密結社レッド党の首領レッド公に巡り合う。 貴方がお父さんなのですか、と喜ぶミッチィだったが、レッド公はこれをあっさりと否定する。 何をバカな、レッド党の為にロートンに作らせた人造生命であるお前に親など居はしない。 怒り、人間全てへの復讐を誓ったミッチィはロボットの軍団を率いてメトロポリスを襲い、 人として通った学校での友人ケンイチをも殺害する寸前に至る。 しかし、人造細胞の安定した活動に必須だった太陽の巨大黒点が それを生じさせていたレッド党のオモテニウム発生装置の破壊により消失した事で ミッチィの体は崩壊を始め、煙を吹き出し燃え上がってビルから落ちた。 病院に収容されたミッチィのもとを学友たちが訪ねるが、崩壊の進む肉体には もはや手も顔も無く、せめてもとミッチィのモデルとされた石像と別れの握手を交わした。 心臓までが溶け崩れる寸前にあったミッチィがその光景を見る事ができたかは定かでない。
268 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/06(土) 22:11:54 ID:b7v4GVoc0 【元ネタ】ブラック・ジャック 【CLASS】リヴェンジャー 【マスター】 【真名】間黒男 【性別】男 【身長・体重】178cm・66kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 医療の知識:A 医学、医療などに関する知識。 ランクが高ければ高いほど、より難易度の高い医療行為が可能となる。 幾度も自らを手術した逸話から、自身にも適応可能。 投擲(短刀):D メスやダーツを弾丸として放つ能力。 陣地作成:E+ 医師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な“手術室”の形成がごく短時間で可能。 おこがましいとは思わんかね:A 治せないものは治せない。 【宝具】 『神技、無免にして盤石(ブラック・ジャック)』 ランク:B 種別:対宝具 レンジ: 最大捕捉:1人 死亡を仮死と書き換え、蘇生を行う。 生者であったなら死亡から三ターン以内に、 サーヴァントであれば霊核破壊に至る傷を受けたのと同ターン内に “手術室”へ収容したならば、判定次第で蘇生が可能となる。 なお、治療代はリヴェンジャーの言い値である。 【Weapon】 『無銘・手術刀』 老鍛冶師・憑二斉の鍛えたメス。 『医療鞄』 手術刀や透明テント他、一通り必要な道具が入っている。 【解説】 漫画「ブラック・ジャック」の主人公ブラック・ジャック、本名・間黒男。 杜撰な不発弾処理によって母と共に爆発事故に遭い、 その責を負うべき五人の人間への復讐を誓った人物。 天才的な腕を持つ外科医だが医師免許を持たず、法外な料金を取って治療を行う。 獣はもちろん、幽霊や宇宙人といった人間外の治療経験も豊富な面白医師である。
269 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 00:24:06 ID:2FsFtRHY0 【元ネタ】RIGHT×LIGHT 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】友月未由 【性別】女 【身長・体重】 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力:D 耐久:B 敏捷:C 魔力:A 幸運:D 宝具:EX 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成可能。 【固有スキル】 ルゥトの儀:A 高次存在(ヴィナー)と呼ばれる「神」と契約し、パスを繋ぐことによって 精神を高次存在と同化させ、その「神」の力を魔術として行使する。 未由が契約しているのは≪嘆きし魔王≫という高次存在。 術者の怒り、嘆きといった感情に強く反応する高次存在で、その力を用いた魔術は、 未由曰く、「復讐に向いた魔術」。また、炎を使った魔術が多い。 詠唱破棄:C 魔術行使に必要な呪文の詠唱を省略し、一言で発動させることができるスキル (ただし、頭の中で呪文を詠唱する必要がある)。 ランクによって省略できる量が変わる。 Cランクは三小節以下の詠唱が必要な魔術を一言で発動できる。 未定義魔術:B 高次存在同調することで発動する小規模な魔術。 あやふやで確実性がなく、威力、範囲、効果等が安定しない代わりに、 詠唱を必要とせず、感情の昂りによって自動で発動する。 ただし、場合によっては味方まで巻き込む魔術を発動してしまうこともある。 殆どの場合は無意識のうちに発動させてしまうが、祈りを挙げる等といった 簡易的な儀式をする事によって、意識的に発動させることもできる。 また、契約した高次存在との相性が良ければ未定義魔術でも強力な魔術を発動することができ、 きちんと訓練することで、儀式なしでもある程度自分の意思で制御することが可能。 未由の未定義魔術は契約している≪嘆きし魔王≫の特徴が濃く出ており、 未由に悪意を向けた相手への報復として事故に遭わせたり、 自分の周囲に小さなクレーターが出来るほどの爆発を起こしたりした。 ある程度制御できるようになると、地面から火柱を発生させたりした。 貧者の見識:D 相手の性格・属性を低確率で見抜く眼力。言葉による弁明・欺瞞に騙されない。 神性:D+ 神霊適性を持つかどうか。 ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされている。 また、神霊の血がルゥトの儀で契約した高次存在と相性がいい場合、 このスキルのランクが高いほど、ルゥトの儀によって行使できる魔術の精度が上がる。 【宝具】 『滅び望みし嘆きし魔王(アル=ザナフ=トワイライト)』 ランク:EX 種別:対人(自分)宝具 レンジ:‐ 自身を媒介にして竜の頭を持った赤い巨人の高次存在≪嘆きし魔王≫を召喚、具現化させる召霊魔術。 召喚された高次存在は媒介の精神力(魔力)が続く限り現界し続け、使用時に媒介が願ったことを叶えるために行動する。 媒介の精神力を完全に喰らい尽くした後は、媒介と共に消滅する。 【解説】 肩までの癖のない真っ直ぐな黒髪で、白い肌をした、人形めいた印象を与える整った顔立ちの少女。 傘陽学園高等部に通う高校2年生。≪高次存在≫とパスを繋ぎ、嘆きの魔王の系統の魔術を使う。 実家は分家がいくつもある旧家の金持ちで、そこの本家の直系の血を継いでいるが、 色々と複雑な家庭の事情を抱えており、一族の多くの者からは疎まれていた。 高1の10月頃に、学校で周囲から弾かれていた時に、ネットでルゥトの儀を知り、 ≪嘆きし魔王≫とのパスを繋ぎ、自分を弾いていた者たちを事故に遭わせ、重軽傷を負わせた。 それ以来、クラス内で「友月未由に関わると不幸がおきる」ことから<魔女>として恐れられていた。 後に≪嘆きし魔王≫とのパスは一旦途切れるのだが、紆余曲折を経て自らの意志で再度パスを繋ぎ直す。 当初は暗い性格で誰とも関わらないようにしていたが、ある事件を機に穏やかで、 年頃の少女らしい性格も見せるようになっていく。 【反省】 自己満足九人目にしてRIGHT×LIGHTキャラ二人目。 嘆きの魔女、友月未由さんです。 元ネタを知っている方でスキルや宝具等に疑問や異論がある方は、前に出したアリッサの時と同じく、 真名を見て納得してください。それでも納得いかない部分はあるかもしれませんが。 こちらも去年の内に大体は出来上がっていたんですが、アリッサの時と同じ事情で完成がかなり遅れました。 アリッサと未由は時間を見つけてパワーアップ版でも作りたいと思ってます。 何かあったら、ご指摘お願いします。
270 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 14:16:18 ID:9x7XaM320 面白そうな宝具が思いついたので オリジナルの鯖 【元ネタ】なし 【CLASS】キャスター 【真名】不明 【性別】男 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷E- 魔力A 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 まあまあ優秀な魔術師並み。 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 【固有スキル】 無我:C 自我・精神が希薄なため、精神干渉や精神に関連する魔術に耐性を持つが、一部の魔術に対しては弱体化する。 【宝具】 『現在を支配する者は過去を支配する、過去を支配する者は未来を支配する(ミニトゥルー)』 ランク:EX 種別:対人・常時展開型 レンジ:100 最大捕捉:5人 特殊な固有結界宝具。内部における各種の信仰心(知名度)を操作し、魔術基盤あるいは英霊の知名度補正を弱体化あるいは強化する。たいていの場合体内に常時展開されている。 常時展開型宝具として、自身の知名度補正を引き上げてステータスを引き上げることができる。 防御的な効果として、体内に展開してサーヴァントを含む魔術的干渉がこの宝具の内部に入った時点で知名度補正を大幅に低下させ、弱体化させることができる。 攻撃的に利用した場合、外部に向けて展開してその内部に取り込んだものの知名度補正を操作して弱体化させる一方、自身は強化して状況を有利にできる。 いずれにせよ効果的に利用するためには対象の英霊の正体(必ずしも真名を知っている必要はない)あるいは、魔術師の場合使用している魔術基盤を知っている必要がある。ただし、あてずっぽうで弱体化させて弱体化したらそれが真名だ、という運用も可。 ただし、相手の使っている魔術基盤がキャスターと同じものである場合や、サーヴァントを現界させている聖杯戦争そのものに関する魔術基盤の弱体化は可能だが自身にも悪影響がある。 【解説】 魔術基盤の信仰心補正が土地によって違うことを知ったさる魔術師が、だったら信仰心補正を操作する魔術作っちゃえば最強じゃねというノリで実際にそういう固有結界を作ってしまった英霊。 そもそもキャスター自身にサーヴァントとして召喚されるような英雄としての格は存在せず、死亡する際に固有結界によって自身の知名度補正を際限なく引き上げたことによって英霊の座に収まっている。しかし、サーヴァントとして召喚されるときに、宝具となっている固有結界の方が本質的なものとして強調されて召喚されたため、生前の自我はほとんど消滅している。 典型的な魔術師のため、聖杯に望む願いは根源への到達。
271 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 16:06:45 ID:2FsFtRHY0 【元ネタ】RIGHT×LIGHT 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】陣=海道=ロームウェル 【性別】男 【身長・体重】約200cm 【ステータス】筋力:C耐久:A 敏捷:D 魔力:C 幸運:C 宝具:EX 【クラス別スキル】 陣地作成:B+ 魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。 また、時間はかかるが「工房」の範囲を街一つ位まで拡大できる。 道具作成:C+ 魔力を帯びた器具を作成可能。 自分と一般人の精神の波長を合わせ、両者の間にパスを繋ぐことの出来る特殊な薬物を調合できる。 【固有スキル】 ルゥトの儀:C+ 高次存在(ヴィナー)と呼ばれる「神」と契約し、パスを繋ぐことによって 精神を高次存在と同化させ、その「神」の力を魔術として行使する。 陣が契約しているのは≪求めし愚者≫という高次存在。 闇や影などの暗いイメージをさせる術が多く、内容も他に比べてトリッキーなものが多い。 魔術というよりは、呪術に近い術も多数ある。 また、陣自身はほとんど使えないが、≪嘆きし魔王≫ともパスを繋いでいる。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。また、不利になった戦闘を初期状態へ戻す。 戦闘続行:A 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。 破壊工作:B 戦闘の準備段階で相手の戦力を削ぎ落とす才能。 陣の場合は権謀術数の才能。手練手管で相手の戦力をじわじわと削っていく。 このスキルのランクが高ければ高いほど、英雄としての霊格が低下する。
272 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 16:07:39 ID:2FsFtRHY0 【宝具】 『奪い尽くす血塗れの鴉(ジン=カイドウ=ロームウェル)』 ランク:EX 種別:対人(自分)宝具 レンジ:‐ 自らの存在を高次存在へと至らせる、陣の奥の手。 使用するには莫大な魔力が必要となるが、一度発動してしまえば、魔法級の魔術を自在に行使できる。 使用後は元の姿のシルエットの様な姿になる(ただし、瞳の部分だけは青く輝いている)。 系統的には元々契約していた≪求めし愚者≫と似た闇や影などを操る魔術の他に、氷の魔術も行使できるようになる。 また、発動するとランクCの「神性」とランクBの「単独行動」がスキルに追加される。 『鴉の血の雫(クロウ=レムナント)』 ランク:C 種別:対人(自分)宝具 レンジ:− 奪い尽くす血塗れの鴉の発動後、霊核に致命的なダメージを負った時に自動的に発動する宝具。 自身が現界するための最低限の姿(黒い液体状のヒトガタ)となり、自身と最も強いパスが繋がっている者の下へと瞬間移動。 その者に傷ついた霊核を埋め込むことで、消滅を回避する。 霊核を埋め込まれたものは、ジンの魔術を行使できるようになる(ただし、かなり劣化している)。 ジンの魔術を使用する際、肉体が黒い闇に包まれた長身の姿に変貌し、瞳が青くなる。 また、ジンとパスが繋がっている者にパスを通して意識干渉をする事ができる。 更に、ジンのカケラの一部である血の雫を使役することができる。 血の雫は赤い触手で生物を襲い、人間の血を吸収することで力を増していく。 その後、大量の魔力と血液を糧として吸収し、成長した血の雫に霊核を返却することで、 ある程度の力を取り戻した姿で、ジン=カイドウ=ロームウェルとして復活できる。 ただし、この宝具が発動した時点でジンの意識はほとんど消滅しており、力を取り戻しても理性が戻ることはない。 『鴉の糧(クロウ=ルゥト)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 道具作成スキルで調合出来る、陣と一般人の精神の波長を合わせ、両者の間にパスを繋ぐことの出来る特殊な薬物。 この薬物を服用したものは陣とのパスを通して、陣がルゥトの儀によってパスを繋いでいる≪求めし愚者≫か≪嘆きし魔王≫の魔術の一部を行使できるようになる。 また、陣が奪い尽くす血塗れの鴉を発動した後は、ジンの魔術の内、氷の系統の魔術を使えるようになる。 ただし、ジンの魔術を使用する際には代償として魔力と一緒に血液も消費する。 服用者が≪求めし愚者≫か≪嘆きし魔王≫の魔術を行使する際に使用する魔力の一部は、陣が糧として得る事ができるため、 この薬物の服用者が多ければ多いほど陣の行使できる魔力の量は増大する。 ただし、この薬物を服用した者は、同調にひどい苦痛を伴ったり、失敗したりすると人格が崩壊してしまう場合もある。 因みに、高齢者ほど同調には失敗しやすい。 【解説】 2メートル近い長身に肩までの長い黒髪と青い瞳を持った男。 何よりも高く、誰よりも上に行くために力を求め、老いることによって弱者に戻り、 奪われる人間にならない為に神になる為の力を求め、シージャックを行い≪方舟≫に侵入……というより、漂着した。 方舟に入ってしばらくは小間使いとして働いていたが≪求めし愚者≫とパスを繋いだ後に方舟にいた少女を騙し、 外界への穴を開き方舟から脱出。ネットを使い自分とパスを繋ぐルゥトの儀に用いる薬物の噂を流し、 神になる為の計画を本格的に始動した。 自分が他人から奪うことは良くともその逆は我慢できず、自分の思い通りにいかなかったりすると、 すぐに激昂したりするが頭のキレは良い方で方舟にある高次存在の棲む世界と人々が住む地上世界を隔てる壁の仕組みを 一部とはいえ、ほぼ独学で看破した。 魔術の才能は高くないものの、そのキレる頭脳と凄まじい執念によって、高次存在に至ることに成功した。 【反省】 自己満足十人目にしてRIGHT×LIGHTキャラ三人目。 奪い尽くす血塗れの鴉、ジンさんです。 この人、前に挙げた二人よりもすぐに詳細が詰め終わりました。 鴉の血の雫は簡単に説明するなら弱体化した上で黒化する宝具です。 この状態だと優秀な魔術師相手だと魔術戦で負けてしまう可能性があるくらい弱くなります。 何かあったら、ご指摘お願いします。
273 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 21:22:07 ID:LOyjUna60 【元ネタ】イングランド・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ジョン・モンタギュー 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 魔術:C 社交術の一環として習得していた、オーソドックスな魔術を使用する。 黒魔術を標榜する社交クラブに所属しており、後にスキャンダルとなった。 魔力放出(炎):C 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。 ライダーがパトロンの一人であったクック船長が、現代でいうハワイ諸島をサンドウィッチ諸島 と命名したことから得た、火山島の熱を帯びるスキル。 話術:D 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 英国の全権大使として、オーストリア継承戦争の終結まで尽力した。 芸術審美:E 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。 生前音楽家を支援しており、特に音楽関係に詳しい。 【宝具】 『砂と魔女より他は(サンド・ウィッチ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:5人 砂と魔女以外は挟めるからこの名前、という俗説を生んだほど汎用性の高い、ライダーの称号 を冠した食品に由来する宝具。 眼前に迫った魔術を等身大の二枚の壁で挟み込み、無力化して吸収する。 『英雄を倒せし英雄の名(ベレロフォン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人 ギリシャ神話を好んだライダーが命名した、実在の戦闘艦を召喚する宝具。 キマイラを退治した英雄の名を冠した艦は、英国にとっては大怪物であったナポレオンとの戦 いに勝利を奉げ続け、トラファルガーの戦いでも活躍、最終的にはナポレオンその人をセント・ ヘレナ島に護送する役割を担った。 射程距離内を海に変化させ、陸戦に由来する宝具はこの海を越えることは出来ない。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・拳銃』 【解説】 4世サンドウィッチ伯爵(1718〜1792)。陸軍大佐、海軍卿などを務めた。 1760年代に、パンに惣菜を挟んだ食品がサンドウィッチと呼ばれるようになり、「カードゲーム に熱中したサンドウィッチ伯爵に由来する」という真偽不明の風説が広まったことで、現代まで 面白話の主役として知られている。 しかし当時のライダーは職務で忙しく、仕事のために時間を節約したのを遊びのためだと面白 おかしく言いふらされたのではないかという。 今ではハワイは元の名で知られているが、モンタギュー島やサウスサンドウィッチ諸島は、現 代でもライダーの名を伝えている。
274 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:33:57 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】ペルシア神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ハオマ 【性別】男性 【身長・体重】165cm・48kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力A+ 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。 道具作成:A+ 魔力を帯びた器具を作成できる。 ほぼ真正の不死の薬であるハオマ酒を作り上げられる。 【固有スキル】 神性:A 神霊適性を持つかどうか。神酒ハオマ及びハオマ草が神格化された存在である。 元は完全な神であったが劣化している。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 久遠の霊薬:EX ハオマ。 本来のハオマ酒ならば第三魔法の真似事も可能であったが、 サーヴァントの一端に過ぎない現在ではそこまでの効能は持てない。 それでも致命傷を全快させる程度は容易。 【宝具】 『魔王縛綱(コンキスター・ハンカナ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人 魔王アフラースィヤーブを無敵の地下王国ハンカナからひきずり出した拘束宝具。 その能力は拘束力ではなく、“絶対に捉える”という因果律に対する強制性を有することである。 アヴェスター時代は悪魔縛りの王の伝説の原点である「鎖」だったが、 シャー・ナーメにおいては諸聖人と起源を同じくする「腰帯」にその姿を変えた。 『真白く繁る宇宙樹(パラ・ハオマ)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 預言者ゾロアスターの霊フラワシを宿し、終末に全人類を携挙するという白く巨大なハオマ樹、 つまるところキャスターの本性である“生命の樹”を宿す固有結界。 この異界においてキャスターは神霊時代に匹敵する権能を行使することができ、 魂の受肉、ほぼ完全な不老不死の提供、死者蘇生といった、 魔法クラスの並外れた神秘を自由に運用できる。 別名“ガオケレナ樹”。 【Weapon】 『霊草ハオマ』 既に物質界から“世界の裏側”へと隠れてしまっている霊的植物。 多くの神話にある不死の飲料の源の一つであり、第三魔法を体現する失われた種。 キャスターは好きに生やせる。 『星の乳鉢』 本来必要な儀式的手順の一切を無視してハオマ酒を生成できる道具。 精霊によって作られたらしい。 【解説】 神酒ハオマ。神酒ソーマと同起源される拝火教の霊酒。 現在では柘榴で代用されているが、本来は詳細不明の植物「ハオマ」を用いて作られたがためにこう呼ぶ。 ゾロアスター教では万能の癒しの霊薬、祭儀に欠かせぬ霊物として重要視された。 擬人化されたハオマはアヴェスターにおいて既にその姿を見せており、 金色の姿、精霊の乳鉢を持ち、山の植物を守護し、高山の頂上に坐す神(ヤザタ)として崇められた。 預言者ザラスシュトラを筆頭に、イマやクルサースパといった英雄は、その父親がハオマを絞ったことで生まれた。 そのため強い子供を授ける神としても知られる。 曰く、終末においてサオシュヤントに復活させられ、最後の審判を経た人類は、義人とハオマ酒を分かち合い、 飢えも乾きもないアムシャ・スプンタの如き不死の人となって永遠を過ごすという。 後のシャー・ナーメにおいては、信じられないほど強大な力を持った山の隠者として登場し、 アヴェスター時代と同じく魔王アフラースィーヤーブを拘束する。 またイラン民間伝承では山の賢者とされるなど、ペルシアのイスラム化後はその神性を剥奪されていった。
275 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:36:33 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】『王書』ほか 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アフラーシアーブ 【性別】男性 【身長・体重】210cm・142kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 呪術:B 旱魃や疫病といった天変地異を含む大規模な呪いを得意とする。 その神性のために、他者を害する術に対して大きなアドバンテージを持つ。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 魔力放出:A 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。 常識的な肉体しか持たないライダーが桁外れの豪腕を誇るロスタムと打ち合えたのは アーリマン神に由来する膨大な魔力のためである。 神性:C 明確な確証こそ無いものの、多くの伝承において悪神アーリマンの化身とされる。 【宝具】 『潜在する魔王城(サブテレニアンフォートレス・ハンカナ)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:10〜40 最大収容:500人 百の柱に支えられ、魔王の魔術によって天井に星々の輝くという地下要塞、の再現。 使用した地点の地下深くに“大神殿”相当の陣地を召喚、設置する。 設営は一度しか行えないが、陣地の撤去・移転は自由に可能。 ――ライダーという移動するクラスであるため、無敵の地下王国自体を持ってくることはできなかった。 『暗黒を宣わす(ジャハーンギール・エ・ヴァドケルド)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜60 最大捕捉:800人 魔王特権。周囲の魔力を吸収し、自らの軍団を召喚する。 ある意味でライダーの日常、在り方を象徴する、アーリマン神の力の一端。 アフラースィーヤーブ王の“大旱魃”、“略奪者”、“騎馬軍団”の逸話がミックスされた宝具。 召喚される軍勢は、その主君と同じく周囲から魔力を吸収することで現界を維持し、 土地を根こそぎに荒らしながら敵を蹂躙する。 【Weapon】 『魔王の黒馬』 魔力放出の加護の下、竜馬ラクシュと張り合った強健な名馬。 『魔王の剣』 捕虜のイラン兵を厚遇した弟アグリーアトを両断した粛清の魔剣。 【解説】 シャー・ナーメに登場するトゥーラーンの魔王。アヴェスターにおけるフランラスヤン。 神話におけるトゥーラーンはテュルク系に比定されるイランの敵国。 その大王であるアフラースィーヤーブは大英雄ロスタムとその主カイ・ホスロー王の宿敵であり 善神の化身を象徴するロスタムに対する悪神アーリマンの化身体、使いとされる。 蛇王ザッハーク、アレクサンドロス大王、魔王アフラースィーヤーブは、イランに遣わされたアーリマンの三魔王として有名。 戦争や呪いによる旱魃でペルシアを脅かし、ソフラーブをそそのかしてロスタムの子殺しの遠因となったり、 隠者ハオマに聖なる腰帯で縛り付けられたりしたが、最後はホスロー王に敗北し洞窟で死んだ。 恐るべき戦士にして巧みな将軍であり、イランの文明を破壊する欺瞞の魔力を持ち、 400年とも2000年とも称される異常な長寿を誇る。ロスタムも700年生きた? 奴は正義側だからいいのよ。 アヴェスター語の資料ではハオマ神に殺されていたりと、ハオマとは相性が悪いらしい。 またアフラースィーヤーブは伝説中のエフタルの祖であるとともに、カラハン朝が系譜の起源を求めた英雄でもあり、 テュルク語系の叙事詩にはこの王をモデルとするアルプ・エル・トゥンガという英雄が登場する。 その伝説がパルティアの侵略と重ねられたりするなど、全体的にどこか騎馬民族的雰囲気を残す王でもある。
276 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:40:55 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】英布 【性別】男性 【身長・体重】192cm・93kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 賊軍の汚名:B 虐殺や暗殺といった汚れ仕事に従事したことで得た呪い。 狂化スキルをランクアップさせる。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 戦闘続行:B 生還する能力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 『黥面英布(げいふ、おうにいたる)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 英布の刺青。自らのあらゆる能力を倍増させる。 対人戦でも多対多の戦闘においても、その状況に必要な能力を増大させる。 黥(いれずみ)の保証する“王器”の力。 項羽がいなければ間違い無く当世一だった武勇と常勝ぶりを支えたパワーソース。 ただし“王器”で自らの上を行く相手には効果を発揮しない。 B以上のカリスマで機能停止。 【Weapon】 『長柄の大斧』 『鎧兜』 【解説】 秦末漢初における項羽に次ぐ猛将。黥布。当陽君。 「刑罰を受けるが王になる」の予言通り、黥刑を受けた後、九江王、淮南王になった男。 始皇帝陵修繕の労役の折より盗賊どもと誼を通じ、乱が起こると手勢を率いて呉芮に組みする。 項羽に仕え、秦軍20万虐殺や義帝殺害などに従事。後、劉邦に亡命。 漢が成立して後、粛清を恐れて反乱を起こす。彭越、韓信亡き後の漢に敵はなしと見えたが、 予想外の劉邦親征により敗北、最後は呉臣に騙され鄱陽で殺されたという。 後世には斧を使うイメージが生まれた。
277 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:44:33 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】オッタル 【性別】男性 【身長・体重】180cm・70kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:E- 理性は少々薄まっているが、薄弱すぎてパラメータは向上していない。 狂化を受けていてもオッタルはナルシスト気味な口調で普通に喋る。 ただし、元々良くないオツムがさらに壊滅的になっている。 【固有スキル】 美神の加護:A+ 女神フレイヤの恩寵。 窮地における幸運の招来、精神干渉(狂化含む)の軽減、女性への魅了効果を併せ持つ。 オッタルがキザな動作をする度にキラキラと無駄にエフェクトがかかるのもこのスキルのせいらしい。 イケメンだからしょうがないね。 【宝具】 『美麗たれや美神の僕(ヒルディスヴィーニ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 女神フレイヤの聖獣である、ダーインとナッビによって造られた黄金の剛毛の猪。 フレイヤの加護によってこの聖獣へ転身する。 【解説】 美神フレイヤ一の愛人にして被保護者。ヒモ。乗り物。アッシー君。 『ヒュンドラの歌』においてフレイヤの乗る猪、また愛人兼被擁護者として登場し、 同じくフレイヤの乗り物である猪ヒルディスヴィーニと同一視される。 自分の家系をろくに覚えていなかったように、オッタル・ザ・シンプル(抜け作オッタル)と呼ばれ、バカらしい。 イメージ的にはテンプレ的なアホイケメン。(狂化のせいでアホっぷりに拍車がかかっている) 変身するとそこそこ強い。
278 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:46:18 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】フィリピン神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ベルナルド·カルピオ 【性別】男性 【身長・体重】186cm・105kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 天性の肉体:A 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。 このスキルの所有者は、常に筋力と耐久がランクアップしているものとして扱われる。 環境を問わず常に隆々たる筋肉を備え、肉体的ペナルティを跳ね除ける。 その筋肉は鍛えて得られるものではない。 【宝具】 『震撃の巨人(フェルザ・デ・サンマテオ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人 バーサーカーの攻撃と同時に同威力の衝撃が大地に走る。 衝撃の当たり判定は地面へ放射状に広がり、その面に接触していたモノはダメージを受ける。 常時発動型の宝具。彼の一挙一投足は地を揺らす。 ベルナルド·カルピオが地震の原因であるという逸話の具現。 戦闘時の周囲の被害がえらいことになるため非常に傍迷惑な宝具である。 【Weapon】 『反逆の巨人(リベラー・イン・フィリピネス)』 失われている命令無力化宝具。敵味方問わず強制的な支配力を破棄する。 バーサーカーで召喚されているため現在は「解放の英雄」としての宝具を所持していない。 仮に理性を持って召喚された場合はこれを所持する。 【解説】 フィリピンの伝説に登場する人物。一説に巨人とも。 モンタルバンの山の中で巨石に挟まれており、地震は彼の身動ぎが原因で起こるという。 その名前の由来はオルランドゥ殺しで知られるアストゥリアス王国の英雄ベルナルド・デル・カルピオ。 スペイン植民地時代の人物で、伝承によって出自は様々。スペイン王子の胤という伝説もある。 ただ"怪力の男"という要素と"山に封印される"という物語の軸は変わらず、 増上慢に暴れたために山神の呪いを受けた、圧制者スペインと戦い魔術師に封印されたなどという。 また一説には互いに衝突しようとする山々を身を挺して守っているとも。 フィリピンでは、フィリピンをスペインから救う救世主、自由の象徴として知られる。らしい。
279 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:48:39 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】『ベルナルドの歌』 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ベルナルド·デル·カルピオ 【性別】男性 【身長・体重】197cm・88kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 守護騎士:E(B) 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 かつてのアストゥリアス王国の守護者。もはやその面影はない。 【宝具】 『鉄身を穿つ双腕(ビクトリア・デ・ロンセスバーリェス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 無敵のローランを絞め殺した脅威の豪腕。 接触した相手の神秘を剥ぎ取り、能力や特性を侵食しながら徐々に無力化していく。 長時間接触されればどんな英雄でも異能や加護を失ってしまう。 『鈍色に光る天剣(デュランダルテ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 英雄ローランから奪った絶世の名剣。 天使、聖遺物、騎士道、その他多くの神秘と信仰が宿る絶対不壊の聖剣である。 セイバーはその本来の性能を引き出すことはできない。 【Weapon】 『ベルナンドの剣』 ローランから奪った聖剣ではなく、ベルナンド自身が古くから愛用していた剣。 現在マドリードの王立武具博物館に展示されている。 【解説】 中世スペイン文学の英雄。収監された父を救おうとした悲劇の主人公。 アストゥリアス王アルフォンソ2世の甥。ロンスヴォー峠でフランク軍と戦い、多くの場合ローランを殺す。 妻子を持たぬ貞淑王アルフォンソの命に背いて愛を交わした、王妹ドニャ・ヒメナとサルダニャ伯サンチョ・ディアスの子。 修道院と牢獄に追いやられた両親の代わりにアルフォンソ王に息子として育てられた。 一角の英雄に成長したベルナルドは、ムーア人に与し、バスク人の敵シャルルマーニュをロンスヴォーで敗北させる。 最高の勝利。しかし、それはベルナンドが自らの出生を知ることによって悲劇の幕開けに変わる。 ベルナンドは王に事の真実を問い詰めると、義憤のままに袂を分かち、そのままイスラム教徒のもとでアルフォンソと戦う。 やがて占領した城と実父サンチョの交換を取り付けた。馬上の父を目にしたベルナンドは接吻しようと父の手を取る。 しかしサンチョは馬から崩れ落ちた。彼は既に死んでいたのだ。 「また彼はベルナルド・デル・カルピオをさらに高く評価していたが、 それはこの騎士が、《大地》の子アンテーオを両腕でかかえあげて扼殺したというヘラクレスの故知にならい、 ロンセスバーリェスで、魔法にかかったロルダンを殺めたから、というのであった。」 ――『ドン・キホーテ』 牢屋の父ちゃん助けるために頑張ったけどダメだったよ! というわかりやすい悲劇の英雄 父の遺骸と見えた後は国外追放を食らい、なんだかんだで82歳まで生きるらしい 史実性はローランと同程度
280 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:56:49 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】史実、広告・映画 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】マルボロマン 【性別】男性 【身長・体重】182cm・78kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『棚引く紫煙(マルボロマン)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人 マルボロマンがその手に持つ<タバコ>。 この英雄が影響を及ぼした煙草の売上と、それによる健康被害の象徴であり、 最早それはマルボロではなく“煙草”という概念の具現である。 <タバコ>に火をつけることで、『劣化』の呪詛が乗った煙が周囲の物質を徐々に侵食していく。 無論この効果は霊体――サーヴァントにも作用する。 が、近代社会的タバコ煙害の具現であるこの宝具は、故にネイティブアメリカン系の英雄には効果がない。 【Weapon】 『西部劇風の馬』 古典的カウボーイのイメージに則るマルボロマンの乗騎。 現代人視点ではかなりの名馬ではあろうが、英雄馬の類には遠く及ばない。 【解説】 50年代初頭に始まった煙草のフィルタ処置は、フィルタリングされた煙草銘柄、 特に女性向け銘柄を販売していたマルボロが女性向けと見做され売上が低下する問題を生んでいた。 このイメージからの脱却のため生み出されたのが、「マルボロマン」である。 レオ・バーネットの代表作とされるこのカウボーイは、マルボロのロングセラーに大きく貢献し、 結果、1954年から1999年まで、複数の役者に演じられながら広告や銀幕に姿を表した。 しかし演じた一人であるウェイン・マクラレンが発言したように、マルボロマンという存在が広告塔となり 数多くの喫煙者、ひいては健康被害者を生み出していったことは確かであり、 ここにマールボロのタバコ広告キャラクターは、タバコ煙害の擬人化として現界した。 2006年の書籍「最も影響力のある実在しない101人」では堂々の第1位を獲得するなど知名度は健在。 ちなみにこのランキングでアーサー王は第3位であった。 マルボロマンの外見を与えられたタバコ煙害の擬人化。元となった概念が悪性なのに性格はダンディ。 ただしとても弱い。
281 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/07(日) 22:58:51 ID:HD8Iwhg60 【元ネタ】ローマ神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ロムルス 【性別】男性 【身長・体重】187cm・73kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。 【固有スキル】 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 軍神マルスの息子であり、死後クィリヌス神となったロムルスの神霊適性は最高クラスである。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 軍神として祀られたことでその威光をいや増した最高峰の統率力。 占術:B 成否吉凶や天候を占じ、邪を祓い瑞兆を得る法。 卜占一般に通じる魔術分類。予言の技は古代の王の必修技能の一つであった。 【宝具】 『戦神歓喜す無双の誉(クゥイリーヌス)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:300人 ロムルスの槍を触媒として、自らにクィリヌス神の霊殻を装備(神懸かり)させる。 本体の一部が降臨しているに過ぎないとはいえ神霊の肉体スペックは絶大な戦闘能力を持ち、 サーヴァントレベルの白兵戦では圧倒的アドバンテージを得る。 二度目の対ウェイイ戦役において単騎で7000人以上の敵を葬ったというロムルスは 後に“槍持つ戦神(クィリヌス)”へ至った。降神宝具。 『王の永都(ローマ・ウルブス・アエテルナ)』 ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:30〜99 守護対象:1000人 かつてロムルスが建設した“永遠の都”ローマの概念を喚起し、一帯もろとも時間軸から逸脱する。 自らの槍を地に突き刺すことで発動する広域遮断宝具。 宝具を発動した土地をローマと規定し、“あらゆる滅びの因果から解き放つ”ために 多元時間や世界からの影響もシャットアウト。 ローマの永遠性の象徴にして、その創始者ロムルスが持つ特権の具現。 【Weapon】 『ロムルスの槍』 戦神クィリヌスの力が込められた強靭な武器。 宝具発動の起点となる擬似神造兵装。宝具そのものではないため何度でも生成できる。 【解説】 ロームルス。 ローマの建設者にして始祖王。レムスの双子の兄にして軍神マルスの子。建都王。 アルバ王の座を兄ヌミトルから奪い取ったアムーリウスは、姪であるレア・シルウィアをウェスタの巫女とし 血の断絶を図ったが、シルウィアがマールスに愛されたことで双子の兄弟が生まれてしまう。 川に流された双子は狼に養われ、羊飼いとその妻、娼婦女神としても知られるアッカ・ラレンティアに育てられる。 やがて出生の秘密を知った双子はアムリウスを倒し、ヌミトルを救って二人で祖父から王位を継承したが、 後にロムルスは仲違いからくる決闘で弟レムスを殺してしまう。 ローマ建設後のロムルスは、サビニやウェイイなどとの戦争に明け暮れ、ついにはサビニを併合。 その果てに偉大なる王ロムルスは天に迎え入れられ、戦神クィリヌスとなった。 クゥイリーヌス。 ロムルスと習合された戦いの神。カピトリーノ三柱神、マルス、ユピテルと並ぶローマの大神。 もとはサビニ人の神であり、その名は「槍」を意味するクゥイリスの派生で「槍を持つもの」の意味を持ち、 軍神としてヤヌス・クィリヌスの異名を持つ。 なお、「クィリーヌスは市民を意味するクィリテスと語源を等しく」するというが、クィリテスはクゥイリスの複数形である。
282 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 00:25:37 ID:M7fd3i2U0 連作投下乙ー いつも聖杯戦争スレとかがここにお世話になってますー
283 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 17:09:48 ID:U/c4cQzw0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 第一部 【CLASS】セイバー 【真名】ジョナサン・ジョースター 【性別】男性 【身長・体重】195cm・105kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 黄金の精神:A 思考の必要なく正義の執行者と成りうる高潔な精神。 如何なる状況下に置かれても、その最後の一瞬まで諦めることをしない。 あらゆるダメージを無視出来る。ダメージは戦闘後に受ける。 波紋:A+ 呼吸によって至る人の技術。 回復、身体能力の向上など様々な用途で使用可能。 Aランクならば技術を超え、魔術や異能と呼べるかもしれない。 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 『幸運と勇気の剣(ブラフォード・ソード)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 強敵に託された祈りの剣。 その最後の祈りにより幸運値の上昇、スキル『勇猛:A』が獲得できる。 英雄の使用した武器であることから筋力・耐久に+補正がかかる。 『その血の運命(ファントム・ブラッド)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:2人 敵サーヴァントとの間に作り上げられる強力な因縁。 セイバーはこの因縁のあるサーヴァント以外に消滅させられない(がダメージは受ける)。 この宝具を無視出来るのはA++以上の攻撃だけである。 唯一人との戦いと言える自身の人生の具現である。 【解説】 ジョジョの奇妙な冒険 第一部ファントム・ブラッドの主人公。最初のジョジョ。 ディオの悪意に翻弄され、戦い、そして彼と共に海底に没した波紋戦士。 孤独な青春を与えられ父を殺害され、尚もディオの死に涙できる聖人の様な男である。 彼の高潔な精神はその子孫へと受け継がれていく。 波紋戦士としては未熟ながらもその潜在能力は高く、一週間程度の修行で ブラフォードの様な強力なゾンビを打倒できるほどになる。 更にツェペリの波紋を受け継ぎ圧倒的な波紋放出量を得ることとなる。 【コメント】 思ったよりジョジョ勢が少なかったので投下。 思いついたらまた投下すると思う。
284 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 17:56:00 ID:oGzZzYu60 【元ネタ】バキシリーズ 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】渋川剛気 【性別】男 【身長・体重】155cm・47kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 透化:B 明鏡止水。精神面への干渉を無効化する精神防御。 合気:A+++ 歴史上においても最高クラスの合気の使い手。 相手の関節、急所への的確な攻撃・破壊やどんな相手だろうが軽く捌いて投げ飛ばす柔を実践において非常に高いレベルで行える。 護身:EX 完成した真の護身と呼べる境地。 余りに強すぎる危険な敵に関しては肉体そのものが闘いに辿り着けぬように作用し、門や荒海を幻視させる。 【宝具】 『渋川流合気術』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 合気術を極めたアサシンの奥義が宝具へと昇華したもの。 相手の攻撃に対して自分の力を加えてそのまま弾き返すことが可能で敵の筋力が強ければ強いほど高いダメージを与える。 魔力の消費量も極小であるが敵の魔術に類する攻撃を弾き返すことは出来ない。 【解説】 刃牙シリーズに登場する合気道の達人。 武の体現者、小さな巨人などの異名を持ち最大トーナメントにおいては武神・愚地独歩と激戦を繰り広げた。 殆どの相手の攻撃を合気により跳ね返すことが可能だがジャックハンマーのような人智を超えた怪力の持ち主が相手の場合は押し切られて敗北する場合もある。 見た目は好々爺風情としているがその実は常に戦場を求める好戦的な性格で見た目に反して結構幼い。 またその護身術は「自らを遥かに上回る敵とは遭遇できない」レベルにまで達しており冬木の聖杯戦争とは抜群に相性の良い能力と言えるだろう。 モデルは合気道の普及に尽力した塩田剛三。
285 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 19:16:11 ID:c82QIaXo0 >>283 なにいってんだおめぇ
286 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 21:04:12 ID:1WT5T4zc0 >>245 スティールボールランで解説していたように、あぶみがなければ馬には騎乗できない。 4世紀に中国で発明され、ヨーロッパまで伝来したのは7世紀頃。 だからクーフーリンやイスカンダルは騎乗できないので戦車に乗っている。 もちろんメドゥーサさんのように我が子のような天馬と意志を通わせることができるとか、 アルゴ座を4つに分解するときに大航海時代の発明であるろくぶんぎ座を作ったように、 鐙がない時代の英雄が騎乗できたと想像するのは自由。 イスカンダルもインドで象兵と戦っているし。
287 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 21:31:19 ID:Enk4BE4s0 適当なこと言ってるんじゃねぇよ馬鹿がw 鐙が無い時代から習熟難度が高いとはいえ、当たり前に騎乗して切り結んだり騎射したりしとるわ なにがスティールボールランで解説していたように〜だ
288 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 21:42:24 ID:14P.sbuw0 牧場の老馬に乗ってみろよ。鐙思いっきり踏んでふんばってなければすぐ吹っ飛ばされるから。 鐙があっても現代日本人が騎乗するためにはかなり筋力鍛えないと難しい。すぐ筋肉痛になる。 荷馬の歴史は石器時代に遡るけど
289 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 22:28:24 ID:LmE9dEIc0 鐙の開発で騎馬兵の強さが上がったのは事実だが 早い時期から特殊な訓練さえしてれば鐙が無くとも馬には乗れたし 馬に乗って戦う事も可能だったぞ? クーフーリンやイスカンダルが戦車に乗ってるのはその方が安全だからだろ
290 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 22:44:17 ID:U.dHDuZo0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】中村式部少輔一氏 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 神々の加護:C 地蔵菩薩による加護。敵に囲まれて対処する際に、有利な補正がかかる。 盗用:C サーヴァントに付随する武具がその所有者を失ったとき、判定に成功することで我が物と出来る。 生前のライダーが奪ったのは宝物ではなく、小田原攻めで堀尾帯刀吉晴が先に確保していた陣地。 堀尾は当然激怒し、ライダーと差し違えようとしたという。 忍法:E 山岳地帯で修験道と諜者の技術が結びついて生まれた、偽装や幻術を得意とする魔術体系。 ライダーが生前甲賀の地で身につけた、オーソドックスな術を行使しうる。 【宝具】 『泉州蛸合戦(せんしゅうたこがっせん)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ライダーが岸和田城主であった頃、城に紀州の軍勢が攻め寄せたことがあった。 ライダーは自軍の数倍の敵を相手に打って出たが、この時地蔵菩薩の化身である僧侶が巨大な蛸に乗っ て姿を現し、それに数千の蛸の軍勢が続いてライダーを助けたという。 一度召喚した蛸の軍勢は地蔵菩薩の誓願力により現界し続けるため、規模の割に魔力消費は少ない。 この時、ライダーとマスターも蛸に乗ることが出来る。 【Weapon】 『無銘・鑓』 『無銘・打刀』 『錫杖』 夢で地蔵菩薩から授かったとされる錫杖。「魔」の眷属や亡霊の類に効果を発揮する。 【解説】 豊臣秀吉に仕えた武将。「三中老」の一角とする説もあるが、実態があったかは疑問が持たれている。 甲賀五十三家の内、多喜氏の出身であるというが、出自と前半生には不明な点が多い。 才覚を認めた秀吉に200石を給い、その後和泉岸和田城主、近江水口城主、駿河一国の主にして駿府城 主を歴任したが、関ヶ原の合戦を前に病没した。 子孫は伯耆一国を与えられるが、息子の一忠が庶子のみを残して急逝したために御家断絶となり、大坂 の陣で豊臣宗家が滅亡するよりも早く大名家としては姿を消した。
291 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 22:47:50 ID:Enk4BE4s0 >>288 そりゃお前が牧場の老婆も乗りこなせないだけだろ、当時の軍隊が数千数万の騎兵を歩兵と共に運用して戦争の勝敗を決してたのは事実 おまけに戦車なんて、アレクサンドロスの時代ではそろそろ陳腐化して、戦わない前提で指揮官が乗るくらい
292 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/08(月) 23:00:24 ID:Vjv3q8fQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】マーガレット・サッチャー 【性別】女性 【身長・体重】166cm・61kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久A+ 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 軍略:E 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 無辜の怪物:B 鉄の女。 圧倒的な人気とそれに比例するアンチの存在によって、過去や在り方をねじ曲げられた英雄の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『この意志を砕く男は居らず(アイアンレディ・プライムミニスター)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人 行政や組合などの、あらゆる無駄を“削ぎ落し”続けた確固たる意志の具現たる宝具。 剣の形状を成すこの概念から放たれる斬撃は、 斬り付けた相手のステータスやスキル、宝具などのランクから、“+”や“-”を削減する。 それによって、ランク以上の出力や、副産物的な能力、代償のようなマイナス効果の一切を打ち消す。 一斬につき削減できる“+”、“-”は一つで、多くを打ち消す場合は手数に頼らなければならない。 【解説】 “鉄の女”の名で知られ、アッティラに例えられることさえある、確固たる信念を持つ英国初の女性首相。 リンカーンシャー州グランサムの雑貨屋に、マーガレット・ヒルダ・ロバーツとして生まれ、 「生きる上で必要なことはすべて父から学びました」と度々口にするほど父アルフレッドを尊敬していた。 オックスフォード大学で化学を学び、1959年、フィンチリー選出の保守党下院議員に初当選。 75年に保守党党首に選ばれ、79年ついに女性として初めて英国首相に選ばれた。 “小さな政府”の追及や、“英国病からの脱却”を掲げ、停滞した経済を蘇らせた。 82年に反対意見を押し切ってフォークランド紛争を開戦し、勝利をおさめ、より政権を確固たるものとする。 87年に再選するが、国民の改革疲れから人気は低迷し、90年に辞任。 首相在任期間は実に11年6カ月。これは第二次大戦以降の英国でも最長である。 新自由主義を掲げたレーガン米大統領と密接な関係を築く一方、ゴルバチョフを書記長時代から評価していたことでも知られる。 国民からは高い支持を受けていた一方で、それに比例するようにアンチ勢力も多く、IRAのテロに巻き込まれたことも実際にあった。 晩年は認知症や脳梗塞に苦しまされ、2013年4月8日に満87歳で永眠。 多くのアンチや、仲が悪かったとされていたエリザベス二世も、彼女に最上の敬意を表し、その死を悼んだ。 ちなみに、“鉄の女”とはソ連が機関紙の中で記した非難である。 【追記】 ニュースで流れた訃報に衝撃を受け、気が付いたら作っていた。 心より、ご冥福をお祈りいたします。
293 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 10:04:04 ID:liAfmSWg0 アタランテ並みの筋力と耐久A+はどうなんだろう 「鉄の女」で耐久上昇の宝具にした方がよかったんじゃ それにセイバーって基礎ステータスが高くないと駄目だった筈 近代人なのに対魔力が高いのは何故
294 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 10:05:01 ID:.xNnNXZk0 近代以降の鯖なんて半分以上ネタみたいなもんだし突っ込むだけ野暮
295 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 13:32:06 ID:WiZvBwXg0 誰も書いてないみたいなので書いてみた 【元ネタ】DEAD SPACEシリーズ 【CLASS】エンジニア 【マスター】 【真名】アイザック・クラーク 【性別】男 【身長・体重】不明(ただし猫背気味) 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具C〜EX 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 機械工作:EX 職業としてのエンジニア時代に培った技術と経験、危機的状況から生き延びる為の創意工夫が組み合わさって昇華したスキル。 このスキルによって彼はその場にある機材や資源を活用し、自らその場で強力な武器を作り上げてきた。 機械の類であれば宇宙船の核エンジンから異星人が作り上げたマシーンまで操作できる。 ハッキング(物理):A 機械の外装を剥がし直接基盤を操作する事で使用可能にする。 ランクAではどのような機械でも操作が可能。ただし時折失敗する場合があるが若干ダメージを受ける以外には機械が使えなくなるなどのペナルティは無い。 騎乗:C 機械を使った乗り物であれば車から宇宙船まで操縦可能。 しかし動物に乗った経験が無い為動物は乗りこなせない。 火事場のクソ力:B 様々な種類のネクロモーフに組みつかれては払いのけてきた結果習得したスキル。 敵サーヴァントや使い魔の類と密着した際、瞬間的に筋力がランクアップする。 不屈の精神:EX 惑星規模で人心を操ってきたマーカーの精神攻撃を跳ね除け続け、あまつさえ逆襲を果たした結果習得したスキル。 他者からの精神干渉を無効化、また敵サーヴァントの精神干渉を受けたり危機的状況になればなるほど全体のパラメータが上昇する。 戦闘続行:A RIGがメモリ1つ分しか残っていない瀕死の状況でも戦闘が続行できる。 悪運:A 数々の危機的状況を生き延びてきた結果習得したスキル。 彼が認識した脅威の度合いが大きければ大きい程幸運のパラメータが上昇する 飛行:C 彼が着ている26世紀製スーツの機能。 ある程度の速さで飛行可能。時間制限はあるが真空中でも活動を可能とする。 反神性:A 数百年に渡り惑星規模でユニトロジー教会に信仰され続けてきたマーカーを複数回に渡り破壊した結果習得したスキル。 神性を持つサーヴァントと敵対した場合、全パラメータが1〜2ランク上昇する。 黄金の右:A 死者が蘇えり、異形化して生まれたネクロモーフを武器のみならず素手でも何百体と殴り殺した結果習得したスキル。 英霊や死徒など、『1度死んだ上で蘇えった存在』に対し格闘攻撃の威力が倍増する。 心眼(真):A 窮地において、その場で残された活路を導き出す戦闘倫理。 彼の場合は修行・鍛錬を経たモノではなく、幾度となく危機的状況を潜り抜けた結果自然と身についた生存本能に基づく能力である。
296 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 13:33:18 ID:WiZvBwXg0 【宝具】 『クソッタレなマーカーごと消してやる!(マーカー・キラー)』 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:??? 一種の固有結界。マーカーがアイザックを精神世界に引きずり込んだ際に構築した世界を再現した物。 発動すると発動者と対象者は背景が赤く歪んだ荒野に取り込まれ、複数のネクロモーフに襲撃される上、対象者のトラウマが幻覚・幻聴となって襲い掛かってくるので対象者は肉体・精神の両方を責められる形となる。 また一定時間経過すると発光するマーカーが出現し、それが発動者によって破壊されると結界が崩壊し取り込まれていた対象者にダメージを与える。 弱点はアイザックが体験した内容をそのまま再現した為、ネクロモーフの襲撃対象が無差別である点(つまりアイザックも一緒に襲われる)。 『俺達はお前の思い通りにはならない(TKチャージングプレート)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1 一種の固有結界。タウ・ヴォランティスでの戦いで活用したTKチャージングプレートを再現する。 発動すると発動者の足元に直径数mの青く光るサークルが展開される。そのサークル内ではキネシスが大幅強化され、より大きな物体を引き寄せる事が出来るだけでなく生きた存在からも直接手足を引き千切る、といった芸当が可能になる。 ただし引き寄せられる物体は1度につき1つだけである点は変わらない。 またステイシスも大幅強化され効果時間と効果範囲が長く広くなる。 アイザックはこれを用いて惑星サイズのネクロモーフに対し、周囲を浮かんでいたマーカーを武器として投げつける事で倒した逸話から対城宝具として認識された。 『地球は明日を得る(シュート・フォー・ザ・ムーン)』 ランク:EX 種別:対星宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:??? 惑星サイズのネクロモーフ『The Moon』を撃破しタウ・ヴォランティスへと落下させた逸話を再現した宝具。 要は文字通りの惑星落とし。発動すればそれこそ惑星規模の被害が及ぶが、何故か落下地点に居る筈の発動者は無傷で済む。 【Weapon】 『工具類』 その名の通り26世紀製の工具。ただし宇宙空間でも使用可能で修理や鉱山の採掘にも使われていた為か普通の武器よりよっぽど強力。 ネクロモーフという異形の怪物に有効活用され続けた結果、C〜Bクラス宝具並の神秘と威力を秘めるようになった。 『銃火器類』 工具同様26世紀製の銃火器。アイザックは状況に応じて工具と銃火器を使い分けている。 『作業用スーツ類』 26世紀の科学技術を結集して作り上げられた。極寒の雪山や宇宙空間でも活動可能。複数の種類が存在する。 ただしスーツ自体の性能はどれも同じなので現在は単なるファッション扱い。 『ステイシス』 26世紀製スーツに標準装備された機能。 エネルギーを照射した対象の動きを一時的に極度に低下させる。高層ビルクラスのサイズでもない限り大抵の物体に効力を発揮。 『キネシス』 26世紀製スーツに標準装備された機能。 無機物または生命反応を失った有機物(例:死体)を手元に引き寄せた上で宙に浮かせて持ち運ぶ事が出来る。ただしサイズには制限があり固定物も不可能。 引き寄せた物体は高速で射出する事も可能。その場合、射出された物体はD〜Cランクの宝具相当の威力を発揮する。 【解説】 知る人ぞ知る残虐洋ゲー『Dead Space』シリーズの主人公。でもって宇宙最強のエンジニア。 恋人を助けに行ったら化け物の大群に襲われ、幻覚に操られた挙句既に恋人は死んでて。 1人生き延びたら狂人扱いされて閉じ込められたら今度は閉じ込められてたコロニーも化け物の巣窟になり。 化け物を生み出す元凶であるマーカーを唯一作ったり破壊できる存在だからとマジキチな宗教組織と地球政府の両方から命を狙われ。 それでも何とか脱出出来たは良いけどトラウマのせいで飲んだくれ&新しい恋人にもフラれ。 おまけに地球政府はマジキチ宗教組織に乗っ取られそうだわまだ命狙われてるわ、ようやく全てのマーカーを破壊できる手がかりを探して旅立ったらそこでも化け物の大群と宗教組織に襲われついでに味方にも裏切られ。 それでも犠牲を出しながら最終的には地球を救った…と思ったら驚愕のオチが待っていたという、とにかく不幸にも程がある中年男性。 でも宇宙船が激突しようが化け物に襲われようが列車が脱線しようがコロニーが消滅しようが星が落ちてこようが生き延びるその生命力と悪運の強さはまさに異能生存体である。 周囲の感想:「何故生きてる」「お前のようなエンジニアが居るか」「ステップ3ィィィィィ!」
297 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 13:45:08 ID:msrKSzAo0 スキル多過ぎィ!
298 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 17:45:54 ID:XzCV4AOM0 >>297 でも原作じゃ実際こんな感じなんだぜw
299 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 18:10:10 ID:ZmbSMiTU0 実際こうだと手に負えんなwwww
300 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 18:22:53 ID:pt0sgq2w0 ガッツリ削って機械工作と騎乗をクラススキル 固有スキルに不屈の闘志、戦闘続行、黄金の右、悪運かね 心眼(真)はプレイヤースキルに近いから入れるかな? 個人的に精神汚染か精神異常があってもいいかなとは思う
301 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 18:25:19 ID:.xNnNXZk0 アイザックさんのトンデモさは表現しながらももっとスマートに鯖化できそうだけどなぁ
302 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 18:25:48 ID:ZmbSMiTU0 触った工具全部Bランク宝具化とか、バーサーカー化しても理性があるとか、 ステイシスとか?
303 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 18:30:11 ID:c9B7Lzq.0 スキルってそういうもんじゃないだろwwww
304 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 18:36:18 ID:msrKSzAo0 ゲイボルグと同ランクの宝具つくりまくりとかさすがアイザックさんや
305 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 21:53:48 ID:qLcnhKrs0 【元ネタ】史実、Fate/EXTRA CCC 【CLASS】ランサー 【マスター】岸波白野(♂) 【真名】エリザベート・バートリー 【性別】女性 【身長・体重】154cm・44kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:A(D) A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。 微弱な竜因子が、“無辜の怪物”によってブーストされている。 【固有スキル】 拷問技術:A 卓越した拷問技術。 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。 頭痛持ち:C- 慢性的な頭痛持ちのため、時折ひどい癇癪を起こす。 この状態では低ランクの狂化を帯びているのとほぼ同等な状況にまでなるが、 他人を虐待している時だけ頭痛から解放される。 無辜の怪物:A 竜の娘。あるいはカミーラ。 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 竜の息吹:E 竜嗚雷声(キレンツ・サカーニィ)。 最強の幻想種である竜が放つマナの奔流。 だが、どこか無理をしているのか威力は低い。 【宝具】 『鮮血は湯水の如く(レ・サング・デ・オングリ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 エリザベート・バートリーの悪魔の拷問の具現たる宝具。 この武器は、戟とも鋸とも魔女の箒とも取れるような奇抜な形状の槍として現界する。 だがその正体は槍ではなく彼女が生前用いた数多の拷問器具のハイブリッドした、 言わばハイパー☆拷問器具である。 また、“鮮血美容法”の逸話から、武器を用いて相手を傷つけ、鮮血を浴びることで、 ランサーのHPを、与えたダメージ分だけ回復する効果も持つ。 『鮮血魔嬢(バートリ・エルジェーベト)』 ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:600人 エリザベートがその生涯に渡り君臨した“監獄城チェイテ”を召喚し、己を際立たせる舞台(ステージ)とする宝具。 地球上で、一、二を争う……な歌の才能と、城をそのまま巨大アンプに改造したステージが、 竜嗚雷声(キレンツ・サカーニィ)の威力をスーパーソニックの領域にまで増幅させ、 最低最悪の呪詛を纏う“竜の息吹(ラストナンバー)”で以て、 観客(ブタ)共を物理的な意味で骨抜きにする。 宝具を通じて増幅されるエリザベートのボイスは東京ドーム一個分に響き渡り、 これを倒壊させる騒音とまで言われている。 【解説】 ハンガリー史に名高い血の伯爵夫人にして、ムーンセルで槍兵のクラスで召喚されたサーヴァント。 ……を、このスレのテンプレ風に起こしてみてできたもの。 詳しくはFate/EXTRA CCCを参照をば。 ステータスはランサー時とバーサーカー時を足して2で割った感じ。
306 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 22:07:12 ID:3DDMgIas0 公式では槍の名前は監獄城チェイテらしいぞ
307 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/09(火) 22:23:44 ID:wdYy.oEY0 【元ネタ】遊戯王5D's、遊戯王OCG 【CLASS】アーチャー 【マスター】ボマー 【真名】ダーク・ダイブ・ボンバー 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる能力。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 飛翔:A 推進装置による飛行能力。 飛行中の判定におけるAGI(敏捷)はこのスキルのランクを参照する。 無窮の武練:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達したデュエルの手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 【宝具】 『約束された勝利の爆撃(モンスター・ダイブ・ボム)』 ランク:E〜A++ 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:50人 味方を爆弾として射出する能力。 射出された者は対象に命中後、内包する神秘と魔力を爆発させる。 つまり味方を宝具の代わりに使用する『壊れた幻想』である。 宝具のランクおよび威力は射出した味方のレベルに応じて上下し、また宝具の行使に要する魔力は 起爆のための味方への干渉に必要な僅かな量だけで済み、威力に比して非常に燃費が良い。 アーチャー自身も射出可能であるが、その場合は実質的な特攻であり、射出後に確実に消滅する。 『爆裂すべき魔物の召喚(モンスター・ボム・サモン)』 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:4人 アーチャーがかつて戦い抜いたデュエルの再現。 真名解放により、かつてアーチャーと共に運用されたモンスターを ランダムで一体選択し独立サーヴァントとして召喚する。 召喚されたサーヴァントはランクE-の単独行動スキルを持ち、 また一度程度なら自前の魔力でスキルや宝具の行使が可能。 この宝具の行使には召喚されるサーヴァントのレベルに応じた多大な魔力を消費するが、 召喚能力を持つモンスターの召喚に成功した場合、そこから召喚を続けることで 魔力の消費を抑えつつ複数のサーヴァントを展開・運用できる。 ただし一度に現界できるサーヴァントの総数はアーチャー自身を含め五体までである。 また、召喚するモンスターの能力次第で、アーチャーと同一の存在を二体まで召喚できる。 その場合、新たに召喚された者も正規のアーチャーとして扱われ、クラス別スキルも付与される。 つまり、最初のアーチャーを含め最大で三体のアーチャーが存在することとなる。 この全員が消滅しない限りアーチャーのサーヴァントは消滅したことにはならない。 【Weapon】 『マックス・ダイブ・ボム』 搭載しているミサイルによる攻撃。 【解説】 《ダーク・ダイブ・ボンバー/Dark Strike Fighter》 星7/闇属性/機械族/攻2600/守1800 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動できる。 リリースしたモンスターのレベル×200ポイントダメージを相手ライフに与える。 遊戯王5D'sにて登場したボマーのシンクロモンスター。 OCGにおいてはCRIMSON CRISISで登場している。 デュエリストの間での通称は「DDB」。「佐々木」と呼ばれることもある。 そのあまりに高い火力と汎用性によりOCG環境を破壊し尽くした爆撃機。 シンクロ召喚によるパワーインフレの象徴といえるカードである。 バトルフェイズで散々攻撃された後、このカードの効果でモンスターを射手して バーンダメージでトドメ、という形であらゆるデッキのフィニッシャーを務めていた。 その暴れ振りが咎められ、登場から290日後、遊戯王OCG史上最速で禁止カードに指定された。 宝具により往年のコンボが再現される。 召喚対象は主にアーチャーが特に活躍していた有名なデッキのモンスター達である。 【サモサモキャットベルンベルン】【デミスボンバー】【シンクロアンデット】【イレカエル1キル】などなど。 上記の通り、召喚したモンスターでシンクロ召喚を行い、アーチャーを三体にすることも可能。 これは現役時代は無制限カードであったためである。 【コメント】 ヴェーラーで止まるんだから制限にエンワしても問題ありませんね(ゲス顔)
308 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/10(水) 00:27:52 ID:OZWg6d/Y0 >>305 だから、どこが無辜なんだよどこが? ワラキア公と、ジル・ド・レエやエリザベート・バートリの違いがわからんのか?
309 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/10(水) 00:34:19 ID:MeLgnLHs0 【元ネタ】46億年物語 【CLASS】セイヴァー 【マスター】 【真名】導師 【性別】男 【身長・体重】180cm・71kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 魔術:A オーソドックスな魔術を習得。 得意なカテゴリは不明。 自己進化:A→C 他生物から奪った進化因子を用いて能力を強化し、別種の生物へ進化する事ができる。 このスキルでは人類より先へは進化できないため、現在の効果は能力強化に限られる。 精霊の加護:A ガイアからの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 星の開拓者:EX 地球史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 【宝具】 『天恵石版(モノリス)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:100人 マグマを用いた攻撃、水蒸気による幻惑、 敵周辺の大気を固化させる空間固定、愛の力での治癒、四つの能力を持つ石版。 ガイアと呪魔によれば、地球の指導者と認められた者へと創造主が送った物である。 【解説】 RPG・46億年物語の主人公。 個を保ったまま進化を続け、三十五億年かけてバクテリアから人類に至った生命体。 創造主の贈り物である石版の力を使い、幾つもの文明を喰らって来た呪魔を打倒した。 最終章では月を食い破って復活出現した巨大呪魔と光の巨人になって戦ったりする。
310 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/10(水) 01:32:41 ID:/KOM66sY0 >>308 >>305 じゃなくてきのこ自身だぞ、エリザの無辜の怪物設定
311 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/10(水) 16:56:35 ID:03I2O.KgO 【元ネタ】キリスト教 【CLASS】バーサーカー 【真名】ベルゼブブ 【性別】無 【身長・体重】可変 【属性】混沌・邪 【ステータス】筋力- 耐久A++ 敏捷A++ 魔力E 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:- 虫であるバーサーカーに自我は無く、狂化は適応されない。 しかし言葉を話すなどして知性があるように見せかける事はできる。 【固有スキル】 魔力放出(闇):A++ 宝具に起因する膨大な魔力が、悪臭や呪詛となって周囲を汚染している。 対魔力A相当の防壁としても機能する。 戦闘続行:A+ 脅威的な生命力と再生能力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、肉体を完全に消滅させないかぎり自動的に再生して生き延びる。 神性:E 悪魔となった為にほとんど退化し失っている。 吸収:B 自己改造の亜種スキル。 バーサーカーの攻撃によりダメージを受けた相手を自身の魔力や生命力として取り込む。 【宝具】 『腐蝿邪王(バエル=ゼブル)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:計測不能 最大捕捉:1000人以上 無数のハエ達で構成される肉体。 バーサーカーそのものが一つの固有結界であり、際限無く拡大していく対界宝具でもある。 取り込まれた物は無機有機問わず構成要素を喰い尽くされ、悪臭を上げながら腐れ落ちていき、最後にはバーサーカーの一部として取り込まれてしまう。 また分離し、複数の群れとして放出する事で、離れていても宝具による攻撃を与える事ができる。 【解説】 魔界の君主の一人。 7大罪における『暴食』を司るハエの魔王。 聖書においてキリストがなした数々の奇跡はベルゼブブの助けを借りて行っていた物だと非難する文言がある。 また、ハエは霊魂や死体を漁る不潔な存在として忌み嫌われていた事からベルゼブブは悪霊の王と見なされており、ルシファーやサタンに並ぶ実力と権力を持つ、あるいは同一の存在とする説すらもある。 かつての姿は熾天使であり、さらに遡ると中東で崇められユダヤ人が嫌悪していた神であった。 召喚はほぼ不可能に近い。
312 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/10(水) 18:18:52 ID:rDA8FDpM0 【元ネタ】鋼の大地 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】アド・エデム 【性別】男性 【身長・体重】182cm・75kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:C+ 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げないが、 種族特性により、空属性の要素が強く表れた魔術のダメージ数値を1/10に削減する。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 エーテルライナー:A ジン・アブゾーバー。 臨終した惑星の悪環境に適応した生物種が保有する特殊スキル。 極めて高いエネルギー変換効率を持つ真エーテル粒子を吸収することで、 戦闘行動や兵器そのものとして転用可能な諸現象を引き起こす。 騎士たるセイバーはジンによって物質化する体外器官『魔剣』の生成に特化している。 地球意志が健在である現代世界においてジンはまったく存在していないものの、 魔力から加工したエーテルを、体内に一定量含まれているジンと反応させることで、 僅かずつながら自前で精製することができる。 透過:C 泰然自若。精神面への干渉を無効化する精神防御。 対峙した相手が己より遥か上位の存在階梯にある超越者であっても、 一切の精神的ペナルティを受けない。 魔力放出(偽):A+++ 魔力放出に類似した技能。 魔剣解放時に限り、武器ないし自身の肉体に莫大なエネルギーを帯びさせ、 瞬間的に放出することによって能力を向上させる。 最大で数十kmという長さに到る巨大な刀身すら十全に操ることを可能とする。 【宝具】 『魔剣・斬撃皇帝(エセリアルブレード・カイゼルシュヴェルター)』 ランク:EX 種別:対星宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人 セイバーが所有する魔剣。星を喰うもの。 その能力は極めて単純で、斬る対象の大きさに合わせて刀身が増大するというもの。 思考の速度で構築・展開され、振り抜かれる剣柱は桁外れの超質量兵器であり、 死の概念を持たない異星の最強種すらも一撃の下に両断する。 巨大過ぎる刀身の変換源として大地を際限なく削り取っていく様は、 まさしく「人間を守る為に世界を滅ぼす」という人間種の在り方の具現と言える。 【解説】 型月世界観における遠未来を舞台とした作品「鋼の大地」に(設定だけ)登場する人物。 荒廃した世界に適応した新人類の中でもより進化した種とされる「騎士」の一人。 人間種とは異なる進化を果たした種族、亜麗百種との戦争ではあまり目立たなかったものの、 地球の全生命を抹消するために他天体より飛来したアリストテレスとの戦いにおいては、 木星の最強種たるタイプ・ジュピターを単騎で滅ぼすという偉業を成し遂げた。 しかし、あまりに逸脱した魔剣のために味方陣営によって幽閉されることとなる。 後に解放され、タイプ・サターンをも消滅させるが以後の生死は不明。 イメージは男版リーズバイフェ。 上っ面と内面のギャップは激しいが、やる時はやる。主人公属性は皆無なので基本的に薄幸。
313 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/10(水) 23:15:07 ID:D821JZx.0 【元ネタ】中国・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】沈慶之 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。追撃を振り切り、安全と判断される地点まで撤退出来る。 軍略:E 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 勇猛:E 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『耕織当問奴婢(こうしょくはまさにぬひにとうべし)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人 文官たちと相談して北伐を決めた文帝に対し、行動は専門家に判断させよと言ったライダーの 武官としての自負の念が宝具化されたもの。 相手がスキル:軍略を持たず、魔力と幸運以外のステータスがライダーと同等以上であった場 合、一定時間相手を1ランク上回るステータスを手にすることが出来る。 逸話との相性上、スキル:皇帝特権や嵐の航海者は「軍略」と看做されない。 ランクが高ければ高いほど、持続時間が長ければ長いほど、魔力消費量は大きくなる。 【Weapon】 『無銘・剣』 【解説】 劉宋に仕えた将軍(386〜465)。字は弘先。呉興郡武康の人。 若い頃から勇気と腕力で知られ、国内の反乱鎮圧で成果を挙げた。 王平や石勒と同様文盲であったが軍事には精通しており、原嘉27年(450)に文帝が北伐を唱え た時には「騎兵に歩兵では勝てない」と反対したものの受け入れられず、副将軍として出撃した ものの予想通り北魏に大敗を喫し、「元嘉の治」の成果も水泡に帰した。 その後は皇太子の反乱による文帝の殺害もあったが、孝武帝と共にこれを討伐し、懸車に至る まで仕え、老年期の屋敷は広大、奴僕は千を数えた。 孝武帝の死後も「大事と軍事はライダーに任せよ」という遺言の下権威を振るい、後を継いだ前 廃帝を廃位しようというクーデターを未然に防ぎもしたが、諫言をうとんぜられ、粛清された。 なお称号から推察される通り、この後で前廃帝は殺害・廃位されている。 そして前廃帝の後の明帝の後に後廃帝が出現し、劉宋は次の順帝の時代に滅亡した。
314 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/11(木) 03:19:22 ID:SmzUqwKQ0 【元ネタ】史実 & シェイクスピア『リチャード三世』 【CLASS】アヴェンジャー 【真名】リチャード三世 【性別】男 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力:E 耐久:D 敏捷:E- 魔力:E 幸運:B- 宝具:C+ 【固有スキル】 演技:C 本当の思考や目的を偽り隠し、外部の信用を引き寄せる能力。 生前の能力に加え『リチャード三世』における描写によって強化されている。 演出:D 印象的な発言や行動を見せる演出力。やや低い確率で行動・戦闘のイニシアティブを操作できる。 シェイクスピアの『リチャード三世』の主役としての知名度により得た後付けスキル。 策謀:C 状況を把握分析し、他者の裏をかいて活路を切り拓く能力。 このスキルのランクが高いほど、正純の英雄からは遠ざかる。 生前の能力に加え、後世の伝承や創作の中での姿によって強化されている。 無辜の怪物:E 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた奸物の名と姿。 能力・姿が変貌してしまい、伝承や戯曲に描かれるような、傴僂、跛足の怪人物として現界する。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『歪曲の白薔薇(ロサ・アルバ・オブ・ディストーション)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 歪みねじくれ、穢れてほとんど黒に濁った花弁をもつ、かつては白かった薔薇。 真名解放によって成長し、対象に絡みついて、その外見・性質・存在を邪悪なものへと歪める。 英霊が対象の場合は、属性は『混沌・悪』に強制的に塗り替えられる。 外部からの不条理な悪名を象徴する宝具であるため「幸運」によって抵抗が可能だが、 正当な英霊としての名声が高いほど、宝具の効果は高くなる。 【解説】 イングランド王国、ヨーク王朝最後の王。 姦計と暗殺によって次々と親族や政敵を葬り、とりわけ、甥である12歳の国王エドワード五世を廃し 10歳の弟リチャードとともにロンドン塔に幽閉、のちに暗殺して王位を簒奪した極悪非道の奸物として伝えられ、 その容姿も傴僂や跛足をもつ見るからに醜悪な人物であったとされた。 後にシェイクスピアは、彼を主人公とした戯曲『リチャード三世』を書き、 外道としての魅力をいかんなく発揮する主人公に描き出した。 しかし、親族や政敵の暗殺・処刑などを彼の野望によるものとする確証はなく、兄王リチャード四世、 バッキンガム公ヘンリー、テューダー朝の創設者ヘンリー七世などによるものという説も唱えられている。 また、彼の存命時のイングランドは、薔薇戦争末期の紛争と政争がつづく不安定な時代であることを踏まえれば、 国家の安定のために極端な手段を取ることはさほど異常とは言えない。 彼の治世には反乱が続いたが、政情を収拾するための中央集権化政策や貴族権力の抑制に対する 貴族層の反動という面もあり、その業績を再評価する見方もある。 姿が醜悪とされたのもテューダー朝時代に入ってしばらくしてからの事で、 実際には脊柱側弯症が誇張された程度であり、容姿も醜くは無かったという遺骨復元結果も出ている。 現在では、ヨーク朝を滅ぼしてイングランドを支配したテューダー朝の正当性を固めるため、 また、薔薇戦争の混乱や争いを処理するため、悪行・悪名を一身に負わされたという見方が強まっている。 だが、当人はすでに、自身の生涯と後世の評価の偏りから、世界と人間に絶望しており、 伝承や物語で語られるとおりの悪党として振る舞い、都合のいい「悪役」を求め続ける人類の願いに応えて 世に歪みと悪を広めるために活動することに意義を見出している。容姿も伝承どおりの歪んだ姿で現界する。 現界後の趣味はシェイクスピアの戯曲を読んで、悪党としてのスタイルや演出を研究すること。
315 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/11(木) 19:49:01 ID:l9p6VEx20 >>308 きのこのふいんき設定に整合性を求めちゃだめだ
316 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/11(木) 20:36:53 ID:pNhCU9tc0 >>314 リチャード4世じゃなくエドワード4世
317 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 17:45:30 ID:gkobRQwsO 【元ネタ】仏教 【CLASS】アーチャー 【真名】夜叉 【性別】男 【身長・体重】191cm・86kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C+ 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 神性:D 神霊適性を持つかどうか。 守護神として祀られたが、悪鬼としての性質が強いために非常に低い。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 黄金律:B- 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、その富は主である毘沙門天の所有物であり、使用には大きな制約が存在する。 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。 魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力を1ランク向上させる。持続時間は怪力”の怪力による。 真言:C マントラを元に日本で発展した魔術言語。 諸仏の力を文字や言葉で表現する事により呪法を行使する。 【宝具】 『沙門よ、業を刻め(ヴァパーニ・サンニヤカー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人 大日如来の手により仏教の教義の元に変化した木の短剣。 投擲して用いられ、被弾すると苗に変化し根をはりながら体内に食い込み、相手が仏教からかけ離れたいわゆる異教徒ほど抜けにくくなり血や魔力を吸いとりながら大きく成長していく。 最終的には大木となって体を突き破って破壊し死に至らしめる。 【解説】 かつて存在していたドラヴィタの女神に仕えていた精霊達を元とする鬼達であり、ヨーロッパではアスラの一族と見なされている。 インド神話では樹や森の精として人間達に有益をもたらす反面、羅刹と並んで神々に敵対する残虐な悪鬼、人間の負の面を表す存在でもあり、クベーラ(毘沙門天)の配下として宝や身辺の警護の役割を担っていた。 大日如来によって仏教に採り入れられ、護法神として祭られてもその性質は変わらず仏教の守護神であるが地獄の獄卒、病魔や外道の者の呼び名としても扱われている。 一対の像を門の前に置くという慣習があり、これが後の金剛力士(仁王像)の原型となった。 触媒はヤックと呼ばれている像の頭。 駄狐の親戚…なのか? 言うまでも無くバーサーカーでやれ。
318 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 21:22:25 ID:hWaGIe8g0 【元ネタ】史実、春秋戦国時代 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】騰(内史騰) 【性別】男性 【身長・体重】179cm・80kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具D+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 先駆け:C 先制攻撃を試みる場合、一時的に筋力をワンランク向上させる。 専科百般:C+ 内史と将軍を兼ねた文武両道の才能。 種類は戦術と人心掌握の二つのみに限られるが、 それらのスキルについてBランク相当の習熟度を発揮する。 【宝具】 『中原統一の先駆け(クィン・トンイー・シェンフン)』 ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 秦始皇帝の覇道を決定づけた功績の具現で、 “開拓”の概念を剣の形状で顕現させた宝具である。 この剣の能力は二つあり、 一つはセイバーが先制攻撃に成功した場合、筋力をさらにワンランク上昇させる。 もう一つは、筋力をE-ランクに減少させることで、その一撃の先制攻撃を確実に成功させる。 どちらの能力を用いるかは、ターンの最初にその都度選択する。 【解説】 春秋戦国時代の秦国の将。 韓を滅ぼして後の名将たちにつなげた先駆けの名将である。 内史というのは名字ではなく官職名であり、役割は首都近辺の長官 (今でいうところの、東京近辺の市長と言ったところか)である。 史記に於いて記されている情報はほとんどなく、 BC.231年に韓の南陽の地の仮の守となり、その一年後に10万の兵を以て韓を遂に滅ぼした。 土地的にも魏・趙の盾として機能するために、なかなか滅ばずにいた戦国七雄最弱の国家・韓を滅ぼしたことで、 秦の覇権の道筋を明確にした事は言うまでもない。 春秋戦国時代を舞台にした作品、“キングダム”に於いては、王騎将軍の副官として登場し、 無銘の回転剣で敵をファルファルしているが、セイバーはもちろんそんなん出来へん。
319 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 22:05:42 ID:CzD86QVQ0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】J.P.ポルナレフ 【性別】男性 【身長・体重】193cm(髪の毛含む)・78kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 生前はジープ、ラクダ、車椅子等を乗りこなした。 【固有スキル】 スタンド使い:B 善悪を問わぬ生の賛歌を謳う者。 不屈の生存意志を示す心眼(真)、戦闘続行の効果を兼ねた特殊スキル。 同スキル保有者同士で惹かれ合い、それは他サーヴァントの召喚時も例外ではない。 ランクの高低は運命への吸引力を示し、このランクであれば多くの事件に遭遇する。 被虐体質:B 集団戦闘において、敵の標的になる確率が増すスキル。 頭脳スキルにてセイバーのダメージ判定を観察した者に対し、 攻撃の正体や姿を消した敵の存在を察する判定にプラス補正を与える。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失ってから二日間現界可能。 【宝具】 『勝利示す銀の戦車(シルバー・チャリオッツ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補足:10人 精神の在り方を具現化し、所有者の意思にて操作出来る『力有る像(ヴィジョン)』。 この宝具は筋力C 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:Eのサーヴァントとして扱われる。 甲冑を外せば耐久を二段階ランクダウンさせる代わりに敏捷を二段階上昇させ、 巧みな剣捌きだけではなく、複数の分身による連続攻撃を可能とする。 『御霊宿す銀の柩車(シルバー・チャリオッツ・レクイエム)』 ランク:Ex 種別:対界宝具 レンジ:99 最大補足:1000人 矢の影響により第三魔法の領域にまで到達した、霊魂統括の礎。 魂の流動性を円滑に作用させることで加速装置の役割を果たし、 結果的に精神に由来する神秘の位を強化、レンジ内の人間の魂を入れ替える。 魂の流動性は落下的に加速していき、霊位を高めた魂は幻想種の領域へと至るだろう。 変異する肉体から解放されるには生物の背後に宿る魂の光源を破壊しなければならない。 【解説】 『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するスタンド使い。 妹のシェリーの無念を晴らす為に両右手のスタンド使いを探すも、 彼を雇入れたDIOの肉の芽によって洗脳され、ジョースター一行を襲撃する。 承太郎に肉の芽を抜き取られた後はDIO討伐の旅に同行、 道中にて両右手の男・Jガイルに復讐を果たし、ついにはエジプトにてDIO討伐を果たす。 その後は故郷に流通する麻薬ルートを追ってギャングのボス・ディアボロに辿り着くも、 無敵の『キング・クリムゾン』によって返り討ちに逢い、不具の肉体となる。 二度目の逢着では血の雫による能力突破を試みるも失敗、絶命寸前の中で矢の力を解放させる。 レクイエムの力による混乱の中でディアボロと敵対するジョルノをサポートし、 矢の新たな担い手となったジョルノはディアボロを永遠に死に続けるという業を背負わせる。 魂の流動を利用して亀のココ・ジャンボの中に逃れ、以後は新生パッショーネの助言役となる。
320 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 22:59:36 ID:CzD86QVQ0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ジョルノ=ジョバァーナ 【性別】男性 【身長・体重】172cm・57kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:- 正規の魔術師ではない為、このスキルは保有していない。 道具作成:C 本来は魔術的な道具を作成する技能であるが、 『神羅万象・黄金体験』の影響により、生物を創造するスキルに変化している。 【固有スキル】 スタンド使い:B 善悪を問わぬ生の賛歌を謳う者。 不屈の生存意志を示す心眼(真)、戦闘続行の効果を兼ねた特殊スキル。 同スキル保有者同士で惹かれ合い、それは他サーヴァントの召喚時も例外ではない。 ランクの高低は運命への吸引力を示し、このランクであれば多くの事件に遭遇する。 無窮の叡知:C+ 生物学的な知識から算出される正体看破能力。 使用者の知識次第で知りたい事柄を考察の末に叩きだせる。 『神羅万象・黄金体験』によって推理の材料を増やし、その効果を高める。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、組織の長としてはCランクで十分と言える。 【宝具】 『神羅万象・黄金体験(ゴールド・エクスペリエンス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:1人 精神の在り方を具現化し、所有者の意思にて操作出来る『力有る像(ヴィジョン)』。 この宝具は筋力D 耐久D 敏捷A 魔力Bのサーヴァントとして扱われる。 無生物に生命を宿し、大樹にまで生長する植物や小動物を創造する。 これらの生物は帰巣本能等の独自の意志に従う為にキャスターには操作出来ないが、 彼等の行動を観察するによって無窮の叡知スキルの効果を高められる。 『生殺輪廻・黄金体験(ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム)』 ランク:Ex 種別:対界宝具 レンジ:99 最大補足:1000人 矢の影響により第五魔法の領域にまで到達した、永劫回帰の頂。 魂の概念を超越したディアボロを死の牢獄に幽閉した霊異の頂点である。 “時を超えて同一”の神秘の最高峰に味到し、万物の干渉を10ターンの間シャットアウトする。 存在を保障されたキャスターの状態を『完全肯定』とするならば、 それに仇成す存在は『完全否定』の業を担い、永遠に世界から否定される。 【解説】 『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するスタンド使い。 幼少時に除け者にされていた自分を唯一肯定してくれたギャングに憧れ、 彼の生きる姿に生きる希望を見出してギャング・スターを夢見る。 ヨーロッパに麻薬を流通させるパッショーネのボス・ディアボロを倒して 組織を乗っ取るという目標を掲げ、パッショーネ内部のチーム・ブチャラティに加入する。 後にチームごとパッショーネから正式に離反し、ボスの親衛隊との闘いの過程にて 精神の頂点へ至る運命の矢の争奪戦に参加、見事矢の所有者に選ばれる。 ディアボロを打倒した後には正式にパッショーネのボスとなり、物語は幕を降ろす。
321 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 23:19:35 ID:gTKFljgE0 【元ネタ】エメラルドドラゴン 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】サオシュヤント 【性別】男 【身長・体重】175cm・65kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具C++ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 武器改造:D 自身の持つ武器を状況に応じて適切な形状・サイズにカスタマイズすることが出来る。 複合弓である自身の宝具を石弓に改造する事が可能。 【宝具】 『仙神の弓(フシュルヌム)』 ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人 その一矢は丘を吹き飛ばすという、仙神に授かった弓。 放たれる矢は青白い光を帯び、同型の通常弓に倍する威力を発揮する。 真名の解放と共に放たれた矢は弦から離れた後も空中で加速を続け、 目標が遠ければ遠い程に速度と威力を増して襲いかかる。 十分に離れて射たならば、まさに丘を吹き飛ばす威力を見せる。 呪いがかけられており、『真紅の皮鎧』と同時に装備しなくては使用できない。 『弓神の弓(サオシュヤント・カスタムボウ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 アーチャーの手で改造された元『仙神の弓』。 通常攻撃時の威力が『仙神の弓』から更に倍加している。 代償として、真名の解放による能力は失われている。 【Weapon】 『真紅の皮鎧』 海のミコの血で染め上げられた皮鎧。『仙神の弓』にかけられた呪いを相殺する。 【解説】 RPG「エメラルドドラゴン」の登場人物。 仙神と謳われるフシュルヌムの弟子であり、イシュバーンに名を轟かせる弓の名手。 師から賜ったり、魔軍側に寝返ったオストラコン将軍に奪われたり、 取り戻したと思ったら呪いつきだったり、ミコが命を犠牲にそれを相殺したり、 とエピソードの多い弓を、終盤にアッサリとクロスボウへ改造してしまう人。 おまけに最強の弓は全く関係の無い宝箱入手品だったりと残念な気分にさせてくれる。 弓改造の際には薬やキャンプセットといった所持アイテムが全て消滅するのだが この人は一体なにをどうやって改造したのだろう。
322 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 23:20:53 ID:gTKFljgE0 【元ネタ】エメラルドドラゴン 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】タムリン 【性別】女 【身長・体重】158cm・46kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “結界”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 魔術:A オーソドックスな魔術を習得。 自然干渉からなる攻撃魔術に優れる。 神性:E 神霊適性を持つかどうか。 神霊との混血ではないが、古代神として崇められた種の王族である。 【宝具】 『地裂く破壊光(タムリンレーザー)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:30人 魔力を“光”に変換し、収束・加速させて発射する。 本来は高位とは言え通常の攻撃魔術“破壊光(レイヴァース)”だったのだが あまりに凄惨な光景を築き上げ信仰を受けた生前の業績から 異なる真名を持つ宝具能力と化し、威力を増している。 【Weapon】 『テレポスタ』 キャスターが習得していない空間転移を可能とする、限定機能の魔術礼装。 【解説】 RPG「エメラルドドラゴン」のヒロイン。 竜の国に難破船で流れ着き、若き青竜アトルシャンと兄妹のように育てられた少女であり その生まれは二千年以上前に竜族と覇権を争い古代神と呼ばれたホルス種族の王女。 『最近に覚えた数種の術しか使ってくれない』戦闘時AIの仕様により、終盤は 『瀕死の仲間がいても治癒してくれず、駆け回っては太いビームを連射する』という バーサーカーにしか見えない素敵な姿を披露する事になったヒロイン。
323 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 23:54:19 ID:Lpe/6nu60 >>319 原作じゃ制御不能だったのにデメリットないのか
324 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/12(金) 23:59:10 ID:CzD86QVQ0 >>323 全盛期の姿で召喚される為、再起不能状態だった当時と違って制御可能
325 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 07:05:26 ID:hPbbjVIA0 ジョジョの奇妙な冒険の適当っぷりとEX大好きっぷりが相変わらずひどいw
326 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 12:05:51 ID:QcZiWZKA0 「スタンドの能力は単純な優劣はつけられない」の意味を勘違いしたうえに鯖のランクの意味も勘違いして、スタンド全部EXとかいう発言があったけど、あれはいつのことだったか
327 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 12:48:32 ID:dtjCPD2.0 >>325 一行で済ませて何処が適当がも指摘出来ないとは酷いw
328 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 14:45:20 ID:ValiS49c0 GERは原作のスタンドステータスからEXだったもの
329 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 15:37:18 ID:wThIsBdE0 つかポルナレフの全盛期はヴァニラアイス戦だと思うんだが むしろポルナレフってボスも賞賛するほどの高いセンスと卓越した技術による剣さばきこそが真骨頂じゃね?
330 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 15:49:51 ID:yOTCJK0Y0 レクイエムはまぁEXでもおかしくはないんじゃないかな あれはスタンドの中でも別格だし
331 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 17:11:00 ID:KmvPCjVg0 【元ネタ】ヘルシング 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アーカード 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷B 魔力A+ 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 拘束制御術式:A ライダーの力を制御するスキル。 三号、二号、一号、零号の四段階が存在し三号から順に解放していくことで吸血鬼としての真の力を発揮することが出来る。 零号のみは解放にマスターの許可を必要とする。 【宝具】 『死なずの君(ノーライフキング)』 ランク:A(EX) 種別:- レンジ:- 最大捕捉:- ライダーの吸血鬼としての最大の特性。 血を吸った相手の命そのものを取り込むことにより自らを限りなく不死に近い存在にすることが可能となる。 ライダーは数百万人分の命を取り込んでおり完全に殺すには強靭な吸血鬼の体を数百万回以上破壊しなければならない。 しかし聖杯戦争においては能力に大幅な制限がかかっており、体を復元する為にはにマスターの魔力を大量に消費しなければならなくなっている。 『魔王鉄槌(ストライク・ザミエル)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 EXP-14L-E「ブラックバード」を自らの体と融合させ高度80000m以上から敵に衝突させる破城鎚。 融合により高い耐久性、耐熱性を誇っており巡航速度マッハ3.2に落下速度が加算されたその威力は規格外の一言。 使用は宝具を使い捨てにすることと同義であり再使用は非常に困難である。 EXP-14L-E(ブラックバード) 米軍が冷戦中に開発した高々度偵察機・SR-71「ブラックバード」を引き渡された英空軍が改造した機体。 外見こそSR-71そのままだが内部は更なる高々度、高速度による飛行を目指した仕様となっている。 高度80000m以上をマッハ3.2で飛行可能。 『拘束制御術式零号解放(クロムウェル・No0)』 ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 今まで取り込んだ全ての命を開放するライダーの真の姿。 取り込んだ命の数は数百万にも及びそれらはライダーの命により軍勢となり全ての敵を飲み込んでゆく。 数千人の騎士団と武装吸血鬼を瞬く間に鏖殺しその命を取り込んでいったその様は「死の河」と称された。 文字通り全ての命を開放するので展開中はライダー自身もただ1人の吸血鬼でありこの状態で心臓を破壊されると完全に消滅することとなる。 【Weapon】 454カスールカスタムオートマチック 対化物戦闘専用13mm拳銃ジャッカル 【解説】 漫画「ヘルシング」に登場する主人公。 英国王立国教騎士団に所属する吸血鬼を狩る吸血鬼でありその戦闘力は作中でも間違いなく最強を誇る。 ナチスドイツ親衛隊残党「最後の大隊」を率いる少佐に生涯の敵と認識されており漫画の半分を占めるロンドン虐殺編は50年の歳月をかけてアーカードただ1人を抹殺する為に計画されたものであった。 性格は傲岸不遜であるが人間を超えた超越種としての優越感などとは無縁でありむしろ短い生の中で成長し、老いて死んでいく人間に憧憬を抱いている。 それは自分が死ぬことを恐れ人間から化物へとなった弱い存在であると思っているからである。 終盤においてもアンデルセン神父や全盛期のウォルターを退けるなど圧倒的な力を見せつけた。 しかし最終局面において少佐の計画により自己観測するシュレディンガー准尉を取り込まされ、自己の認識が不可能となり虚数の塊となってこの世界から消滅し生涯三度目の敗北を味わう事となる。 その後は自己認識ができるようになるまで自らの命を殺し続け30年の月日をかけインテグラとセラスの元へ帰還を果たした。 通常時の外見は20代の長身の美青年であるが彼にとって外見などは些細なものであり50代のダンディなおじ様から可愛いロリっ子まで変身の幅は自由自在。 アニメCVはテレビ版、ova版共に中田譲治氏。 なんとロリっ子形態の時のCVも中田譲治氏である。 【コメント】 ヒラコ―の描くチート主人公にして無敵の吸血鬼。 あまりに不死身すぎるので復活の際にマスターが大量の魔力を消費する仕様にしてみた。
332 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 17:19:16 ID:KmvPCjVg0 >>331 訂正 ブラックバードは80000mを飛行ではなく80000フィートを飛行、でした。
333 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 17:41:32 ID:dzfQ8NWIO 【元ネタ】アーサー王伝説+fate/Apocrypha 【CLASS】バーサーカー 【真名】モードレッド 【性別】女 【身長・体重】167cm・54kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 狂化:B+ 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 某騎士王が相手ならさらに狂化のランクが引き上げられ、令呪すら効かない暴走状態になることも。 【固有スキル】 魔力放出:A 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 反骨の相:C 主君殺しの逆臣にして親殺しの性質。 同ランクの「カリスマ」、「皇帝特権」を無効化する。 直感:E 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 狂化の影響によりほとんど機能していない。 凶運:B 自身の生まれと魔女の予言に由来する呪い。 敵味方、マスターを問わず周囲にある者全てを自分の意志とは関係なく破滅へと導いていく。 【宝具】 『嗚呼憎ましきは父の名よ(カムラン・カレドウルハ)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1 かつての父親であった、とある騎士王が携えていた選定の剣を複製模倣した剣。 父への尋常でない怨念と憎しみをもって鍛え上げられた結果、完全なる再現はできずに聖剣と名高いオリジナルから全く別物と呼べる程にかけ離れた、見るもおぞましい魔剣と化してしまった。 親殺しと王殺しの呪いによって完成されており、バーサーカーがその概念を持つ相手と対峙しこの剣を抜いた場合、必殺にして不可避の一撃で勝利をもたらす。 しかし、呪いによる反動も凄まじく、使用後は自らの肉体ともに消滅する。 『不義秘められし子供(ファタ・モルガナ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 アーサー王とモルガンの近親姦によって生まれたという自身の生いたちに由来する宝具。 剣の鞘の形状をしており、剣が収まっている間は宝具と真名を含む自身の姿、スキルとパラメーターを隠蔽する。 いかなるスキルを用いてもこれを暴く事は不可能である。 しかし、通常は宝具の鞘として使用されており、宝具が使用されている間は『嗚呼憎ましきは父の名よ』が使用できない。 【Weapon】 『クラレント 反逆の際に盗んだ宝剣。 宝具が使用できない間はこちらで戦闘を行う。 【解説】 省略。 父ちゃんにいつか殺られるなら、先に殺って一緒に死ぬしかないじゃない!とかいうどっかの魔法少女的な思考でバーサーカーに。 オリジナルの宝具名微妙だな…
334 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 21:43:42 ID:kxaoJOrY0 【元ネタ】 【CLASS】セイバー 【マスター】BB 【真名】ネロ・クラウディウス=大淫婦 【性別】女 【身長・体重】150cm・42kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷EX 魔力EX 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 騎乗:EX 黙示録の獣のみ自在に乗りこなし、操れる。 対魔力:EX 桁外れの魔力量とBBによる違法改造の結果、あらゆる魔術を接触と同時に無力化し吸収する。 【固有スキル】 無辜の怪物:EX 吸血鬼、竜などとは桁違いの黙示録の怪物に変化させられてる。彼女が生前殺し、迫害したキリスト教徒達による呪詛を常時頭の中で聞かされ酷い頭痛に苛まれているので人格が豹変し、記憶があやふやになっている。 皇帝特権:C あらゆるスキルを自己主張により使用できるが、前述の頭痛で低レベルの技能系スキルしか扱えない 魔力放出:B 七種の魔力放出が行える、ただし元々竜に関係が無いのでこのランクである 【宝具】 『許されざる十冠の獣(ザ・ビースト)』 ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000 十本の角、七つの頭、十本の王冠を持ち体のいたるところに神への冒涜を刻んでいる不死の怪物 本来のライダーであれば完全に具現化し、これに騎乗するのだが、召喚当時がセイバーだったので完全な具現化ができないので半霊体のオーラの蛇のように剣に常時纏わせている。 この獣に接触すると身体のどかかに《666》の数字が刻まれる、常人であれば精神を除く全ての支配権がネロに譲渡され、神性、またはなにかしらの神の加護を受けた者は魂ごと捕食される。 真名解放とともに七つの頭からそれぞれ腐敗、炎、病魔、不吉、雷、激痛、音波の吐息を放つ、一発一発が魔王とされる竜から譲り受けたものなので竜の吐息となる。 『黄金の杯(バビロンズフィール)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000 本当の聖杯で無いからこそ、誰の願いも叶える万能の願望器 本人の本能故か、形状はセイバー時の愛剣、原初の火を両刃剣にしたような形状になっている 真名解放と同時に焼け落ち、汚されつくした黄金劇場を形成する。 ネロの願望を達成するのでは無く、まず相手の記憶を全て封印しネロにより虐殺された全ての者の死までの体験を追体験し、最後にネロ本人の追体験を終えた後、 再び虐殺された者たちの体験を追体験させる。 この体験は幻覚では無く現実体験である。 【Weapon】 洛陽の火 黄金の杯を変形させた、金色の両刃剣 【解説】 表の聖杯戦争の最中にBBで取り込まれて黒化した赤王 皇帝より黙示録の獣の面が強くなった。 WIKIに登録お願いします
335 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 21:49:07 ID:h/f3ENKI0 出たよwww登録お願いしますwww
336 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 21:50:56 ID:RPgYuyFo0 こいつ前もいたな
337 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 21:53:09 ID:kxaoJOrY0 いや、cccクリアしたら妄想爆発したよww だって赤王が黒化するかと思ったんだよ・・・しょうがないんだよw
338 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 22:51:48 ID:RWBB6Os.0 黒化嫁王いいな
339 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 22:52:43 ID:ewJ0ts860 【元ネタ】Fate/EXTRA、史実、ヨハネによる黙示録 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ネロ・クラウディウス 【性別】女性 【身長・体重】150cm・42kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A耐久A敏捷E魔力A幸運E宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:E(A) 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 ただし赤い竜より与えられた権能により教会の秘蹟に対してはAランク相当の対魔力を発揮する。 騎乗:― 騎乗スキルは失われている。 【固有スキル】 無辜の怪物:A 黙示録の獣。 キリスト教徒のイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 皇帝特権:E 本来持ち得ないスキルを、本人が主張することで短期間だけ獲得できる。 ・・・しかし怪物化しているため著しくランクダウン。 かろうじて剣術スキルのみ獲得できる。 【宝具】 『災火はすべてを焼き尽くし(ファクス・テルレストレース)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人 ネロ治世時に起きたローマの大火を宝具としてコンバードしたもの。 真名開放ともに放たれる炎で対象を攻撃する。。 この炎は通常の方法では鎮火せず、6ターンに渡りダメージを与え続ける。 【宝具】 『冒涜の名(プロフェイン・クリストゥス)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 セイバーの全身に刻まれた神を汚す言葉。 Bランク以下の神性及び神性に由来するスキル、宝具を無効化する。 またキリスト教徒に対して与える最終ダメージを倍加する効果も持つ。 【Weapon】 隕鉄の鞴「原初の火」 セイバーが自ら製作した剣。 スキル:無辜の怪物の影響により禍々しく変質している。 【解説】 ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス。 ローマ帝国の第五代皇帝である。 暴君として有名な皇帝であるが、その悪名の大半は後世で曲解、脚色されたもの。 このセイバーはキリスト教信仰の厚い土地で召喚されたため、その能力が変質している。 有名なローマの大火は皇帝ネロによる自作自演だとされ、ヨハネによる黙示録の影響で黙示録の獣と同一視されてしまっている。
340 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 22:53:38 ID:qdpQffE.0 赤王が闇堕ちしてBBの配下になるとか 無理ゲーにもほどがあるわ
341 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 22:53:47 ID:ewJ0ts860 ネタが被ったけどせっかくなので投下
342 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/13(土) 23:45:24 ID:qdpQffE.0 黙示録のタペストリーの右にいる馬、こいつをサーヴァントにしてみたいんだけど 集めた情報を組み立てるのに挫折したhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:La_B%C3%AAte_de_la_Mer.jpg Battle Engagement Area Sumilator TrackerっていうEUのスパコンをベースに 陰謀論で無辜の怪物付ければいけるかな。メカっ娘 以下は聖書の引用 わたしはまた見た、海から一匹の獣が海の中から上ってきた。 これには十本の角と七つの頭があった。その角には十本の王冠があり、 頭には神を冒涜するさまざまな名があった。 わたしが見たこの獣は、豹に似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。 竜はこの獣に自分の力と大きな権威とを与えた(新改訳13:1-2)
343 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 04:52:50 ID:3Wb6XXP60 【元ネタ】TYPE‐MOON総合板Fate/Apocrypha九典目、他 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】シェイクスピア 【性別】男 【身長・体重】180㎝・75㎏ 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力:E− 耐久:EX 敏捷:E− 魔力:EX 幸運:EX 宝具:EX 【クラス別スキル】 陣地作成:EX 魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。 この英霊は魔術師ではないので、本来このスキルは機能しない筈なのだが、諸事情により「工房」を越えた「神殿」クラスの「陣地」を作成できる。 道具作成:EX 魔力を帯びた器具を作成可能。諸事情により宝具の作成すらも可能になっている。 【固有スキル】 洗脳:EX 他者の意識に干渉し、影響を与える事のできる技術の高さを表す。この英霊と対面した者は言動が支離滅裂になってしまい、他者との疎通が困難になる。特にこれといった行動を取る事なく、ただ対面しただけでこのスキルの影響下に置く事が出来る。 自己保存:EX マスターが無事な限り、自らに降りかかる危機から逃れることのできる能力。 単独行動:EX マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。 依代となるマスターがいなくなっても、自らを呼び出した聖杯が存在し続けている限り、現界し続ける事が出来る。
344 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 04:53:39 ID:3Wb6XXP60 【宝具】 『地獄極楽おとし(デッドエンド・カタルシス)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 阿鼻叫喚の固有結界。この英霊が関わる物語に登場するモノはみんな一律で幸運値がワンランク下がる。 『四月一日の色モノ時空(トラぶる・ファンタズム)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:‐ 対象の性格・能力を変質させる宝具。場合によっては劇的なパワーアップを見せたりする。 しかし、大抵の場合、シリアスなキャラにはならない、いや、なれないため、対象となった者にとってはロクでもない宝具。 『天の遅延(エンキドゥ)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:‐ 自らに接近するモノの時間を引き延ばす宝具。生物・無生物、物理・概念等を問わずあらゆるモノに対して作用する。引き延ばし時間はランダムで一つのモノに対して最大3回までしか使用出来ない。 『社長願望・剣顔出演(セイバー・コマーシャル・ロウ)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ‐ 最大捕捉:7人 ある条件を満たしている者を自らのサーヴァントとして召喚・使役出来る宝具。 召喚した英霊にはA++相当の単独行動スキルが付くため、魔力供給は不要。また、この宝具の力で召喚されたサーヴァントの衣装は、この宝具の使い手が自由に変える事ができる。 因みに、この宝具の使用者が召喚したサーヴァントに対する命令は、全て令呪と同等の拘束力を持つ。 最大7騎まで同時使役が可能。 『切り換える先日の言(きのこラック)』 ランク:☆ 種別:対界宝具 レンジ:‐ この英霊の最凶の宝具。森羅万象、全てのモノに対して効果がある。 「後より言われ先に立つ者(アンサラ―)」「逆光言」という二つ名を持つ宝具。 あらゆる能力、あらゆる設定を改竄できる。 この宝具の発動はいかなる手段を使っても止める事が出来ず、発動してしまえば因果を捻じ曲げ「この宝具が一番最初に発動した」ことにしてしまい、いかなる物理・概念・次元の防御を用いてもこの宝具の効果は防ぐことも軽減することも出来ない。 【解説】 繋がってはならない根源に繋がってしまった作家の英霊・シェイクスピア。もはや元々の彼の人格は殆ど残っておらず、実質彼の殻を被った別人と言った方が正しい。しかし、最高の『物語』を求める、という欲求は消えずに残っている。 因みに元凶はTYPE‐MOON総合板Fate/Apocrypha九典目において行われた ↓のやりとり 982 :僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 20:52:25 ID:2a29Qo3U0 >>980 シェイクスピア「よし、それでいこう」 984 :僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 21:01:24 ID:VM36y6m20 シェイクスピア=東出 この物語は東出さんの回想録 986 :僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 21:22:56 ID:zOHtLGVE0 >>980 シェイクスピア「それだとバイオレンスが足りない。ワカメっぽいのも巻き添えで殺しとこう」 987 :僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 21:24:55 ID:DmWgC6B60 >>986 虚淵入ってるじゃねーか…… まさか、Fate公式作品関連の作家全員が複合してるのか? 988 :僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 21:38:09 ID:z3uHZdjc0 シェイクスピア「いや、足りないのはヒロインだ。ここはモードレッドにも見せ場を用意しよう。モードの回想でアルトリアも出演させて、ついでに赤セイバー繋がりでネロも出してトリプルセイバー!これで絵的に映える!」 【コメント】 深夜のノリと勢いで作った。 たとえこれを作ったのが間違いだったとしても、後悔だけはしない。
345 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 04:55:29 ID:Nk/RiZbc0 なんかさっきからやたら変なのが投稿されてるけど、ひょっとして全部ギャグでやってんの?
346 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 05:06:56 ID:Z6w.3hM60 ギャグって建前でも薄ら寒いのに変わりはないけどな
347 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 13:14:04 ID:5nunWMUE0 【元ネタ】西遊記 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】猪八戒 【性別】男性 【身長・体重】203cm・215kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。 魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。使用する事で筋力をワンランク向上させる。 持続時間は“怪力”のランクによる。 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 元々は天界で天の川を管理し水軍を指揮する天蓬元帥(てんぽうげんすい)である。 また台湾などでは豬哥神という神として崇拝されている為、最高ランクの神性を持つ。 仙術:D 三十六の変化の術を持つとされる他、雲に乗り飛行する金斗雲の術を使用できる。 得意分野以外の術は殆ど使用できない。 【宝具】 『上宝沁金釘 (じょうほうしんきんていは)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人 熊手を思わせる馬鍬(まぐわ)風の武器。 道教の神・太上老君が自ら神沁鉄を鍛えて作った武器で、玉の様な9本の歯と金環が付いており、六曜五星が飾られている。 八戒がかつて天蓬元帥となったときに玉帝から下賜された兵装で、重さは五千四十八斤(約3トン)あまりに及ぶ。 振り上げると炎と光を、振り下ろすと風と雪を発生させ、対象に追加ダメージを与える。 真名開放により炎・光・風・雪を纏めて一気に暴発させ、レンジ内の対象を根こそぎ吹き飛ばす。 【解説】 中国の四大奇書小説『西遊記』に登場する主要人物であり、豚の妖仙。 元々は天界で天の川を管理し水軍を指揮する天蓬元帥だったが、 酔った勢いで月にある広寒宮の嫦娥に強引に言い寄った為、鎚で2000回打たれる刑罰を受け天界を追われて地上に落とされた。 地上では人間に生まれ変わるはずが、誤って雌豚の胎内に入り豚の妖怪となってしまった。 ある日、天竺に経典を取りに行く人物を探していた観音菩薩と恵岸に出会い、菩薩と知らずに最初は襲撃するが、知って慈悲を乞う。 菩薩は猪悟能(ちょごうのう)という名を与えて、取経者の弟子となるように諭した。以来改心して人食いを止め、自らの意志で五葷三厭(八戒)を断つ決心をし、精進料理だけの食生活をして待っていた。 しかし待ちくたびれて人里におりていき、 烏斯蔵国高老荘の商家に強引に婿入りし、高太公の末娘を娶る。 ただし娘に危害は加えておらず、大変な大飯喰らいだが、酒や葷(なまぐさ)は食さずに精進を貫き、家業にもはげんで財産をなしていたという。 ところが化け物を婿にとったというのでは世間への体裁が悪いという高太公が玄奘三蔵に頼んで、孫悟空に退治させることになった。 悟空と戦うが、相手が観音菩薩の予告した取経者の一行だと知ると降参し、三蔵に弟子入りした。 原作においては敬虔な仏教徒ないし僧として描かれ、煩悩と戦いながらも飲酒(ただし般若湯と憚って飲むシーンはある)・生臭食・女犯(ただし婿に入ろうとすることはある)を犯すことは無く、僧としての義務である八斎戒も守っていた。
348 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 18:12:18 ID:41bsnf420 【元ネタ】古事記 日本書紀 民間伝承 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ヤマトタケル 【性別】男性 【身長・体重】160cm・45kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失ってから二日間現界可能。 【固有スキル】 合気:E 森羅万象の活動と自身の気を和合することによって、周囲の状況を感覚的に把握する。 Eランクでは、ないよりはマシという程度の効果しか見込めない。 話術:C 言論によって人を動かせる才。 詐術と挑発の達人であり、敵の思考誘導に秀でている。 【宝具】 『矢筈仙塔王権現』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:300人 「この矢のとどく限り兇徒、悪魔は退散して我が守護の地となれ」と念じて放った一矢。 鏃を先端部として広がる半円型の結界であり、アーチャーと敵対する者を結界の外に押しのける。 ノックバックによる彼我の距離の拡大。また、移動距離に応じてダメージを与える効果もある。 ただし、荒神に受け止められたという逸話から、神性を持つ相手には効力が著しく減衰してしまう。 【weapon】 『梓弓』 神事に使用される、アズサの木で作られた弓。 儀礼用の呪具ではあるが、武器としての性能も十分にある。 【解説】 日本神話における神殺しの英雄。 日本各地で凶族や悪神を退治し、ヤマトの国の威勢を広げた王子とされる。 モデルとなる人物は存在するが、それらは複数おり、混合された結果生まれた英雄だとする説もある。 その傍証として呼び名や人格の変化、パートナーとなる女性の入れ替わり、 その墓が日本各地に存在することなどが挙げられる。 このアーチャーはヤマトタケルの名を襲名した者。 現在の鳥取県に伝承される伝説の元になった無銘の猟師。 己を偽って匪賊悪神に立ち向かった、ただの一般人。 つまるところ、ハサン・サッバーハやロビン・フッドと同様、複合された小さな英雄の一人である。 その戦闘スタイルは宝具で敵との距離を稼ぎながら、終始遠距離戦を維持するというもの。 これに加えて詐術や挑発を駆使し、敵の退却を封じることで、英雄と凡人の実力の差を埋めている。
349 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 21:30:12 ID:KnCotf..0 【元ネタ】イングランド・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アレクサンドリナ・ヴィクトリア 【性別】女 【身長・体重】144cm・56kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。やる気になって挑戦すれば何か出来るかという程度。 【固有スキル】 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていけるどころか、そもそも大富豪以上の存在である。一生金には困らない。 星の開拓者:E 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 実際はお飾りではなく、世界史上最大の帝国が形成される過程で、しばしば意見を述べた。 もっとも、政治的な面で有能であったかは疑問であり、功績自体は有能な宰相によるところが大きい。 【宝具】 『王都選定(キャピタル・セレクション)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:− カナダの首都を巡って複数の都市が争った時、キャスターが地図に適当にピンを指して決めてしまった。 ―――現在のオタワである、という逸話に由来した宝具。 地図上の好きな場所をピンで指すことで、工房を任意の場所に移動させることが出来る。 『史上最大の帝國(パックス・ブリタニカ)』 ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 モンゴル帝国を上回る、史上最大の帝国(陸地面積の四分の一)を支配した主として使用する固有結界。 統治期間中に大英帝国に存在した英霊であれば、臣民以外も含めて好きな人数を召喚出来る。 対象となる英霊はウェリントン、ディズレーリ、ホームズ、チャレンジャー、ドラキュラ、ジキル、モロー、切り 裂きジャック、透明人間、ドラキュラ、火星人、ガンジー、南方熊楠、夏目漱石など。 ただし忠誠を誓っていなかった英霊は使役出来ないため、召喚後の行動は相手次第となる。 【Weapon】 『王錫』 【解説】 ウィンザー朝グレードブリテン及びアイルランド連合王国の女王。インド皇帝。 最盛期の大英帝国に長期に渉って君臨し、63年に及ぶ在位期間は2013年現在、英国史上最長である。 「君臨すれど統治せず」の言葉で有名であるが、実際はしばしば政治について意見を述べており、立憲君 主というのも、結果的に至ってしまった立場であり、不本意なものであった。 ただ、古典的で貞淑なキャスター本人は「女性は統治というものに向いていない」と考えていたという。 割と我の強い人物で、激昂しやすく、臣下に対する好き嫌いを見せることもしばしばあった。 夫が亡くなってから喪服を着続けただけなら美談であるが、宮中に仕える人物にも喪服を着用させ、娘の 結婚式まで厳粛に行わせて非難を浴びるなど、極端な人物像が伝えられている。 また植民地政策でも容赦ない態度をとったが、事実はともかく「帝国の母」というイメージは喧伝され、帝国 内では人種を問わず敬愛の対象となり、統合の象徴となっていた。 身長・体重はほぼ史実通り。56kgというのも比較的痩せていた時代のものであり、本人も気にしていた。
350 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/14(日) 22:17:31 ID:FGQ3zNrQO 【元ネタ】岩戸隠れ 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アメノウズメ 【性別】女 【身長・体重】175cm・65kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具 【クラス別スキル】 陣地作成:EX 彼女が舞えばそこが彼女ための舞台となる。 EXランクは既存の区分分けに当てはまらないため。 真っ当に陣地を作成した場合はCランクになるらしい。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 ステージ衣装ならいくらでも作れるとは本人の談。 【固有スキル】 神性:-(EX) 神霊適性を持つかどうか。 正統な神々の系譜に連なる天津神の一柱である…のだが現在はオミットされている。 純然たるリソース不足。 魅了:A+ 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。 ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。 対魔力で抵抗可能。 彼女最大の武器でもあり、見た目よりも纏う雰囲気が影響している。 これでも神性の喪失と共に劣化しているらしい。 【宝具】 『舞い誘う魅了の女神(アメノウズメ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 彼女自身に作用する宝具。 彼女の魅了のランクをEXとし以下の追加効果を付与する。 ・彼女に魅了された者は耐久がEランクとなる。 ・魅了の成功率は彼女の露出が増えるほど上昇する。 【Weapon】 タヂカラヲ人形 タヂカラヲの分霊を宿した人形、見た目はヤクザである 筋力、耐久がAランク、その他ステータスがCランク相当の疑似サーヴァントとして運用可能。 ステージ衣装 脱ぎやすく脱げやすい、でも大事な所は隠れる全年齢仕様。 アダルト仕様もあるとか無いとか。 【解説】 自称アイドル系女神、大体オモイカネのせい。 自分も楽しんでいるがそれ以上に皆を楽しませることを目的とする。 神話の要所に出てきては脱ぐ、確実に前を晒す日本最古のストリッパー。 現代日本のアイドル産業を嘆く芸能の女神様。
351 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 00:11:44 ID:COnUV9Xg0 【元ネタ】列子 【CLASS】バーサーカー 【マスター】殺生院キアラ 【真名】無銘・杞人 【性別】男性 【身長・体重】170cm・44kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化:E- 凶暴化する事で能力をアップさせるスキル。 ……が、バーサーカーは理性を残しているのでその恩恵はほとんどない。 精神がより“異常に汚染された”状態になっただけである。 【固有スキル】 精神汚染:EX 精神が狂っている為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。 更にただ一つの取り越し苦労で人生を潰したほどの狂気を孕んでいるため、 杞人と数回会話し、話しかけるだけでも 相手は低ランクの精神汚染のスキルを得てしまう。 精神異常:A+ 精神を病んでいる。 通常のバーサーカーに付加された狂化ではない。 異常な取り越し苦労の果てに、周囲の空気を全く読めなくなっている。 精神的なハイパーアーマー能力。 不眠の加護:C- 眠気に対する防御ではなく、取り越し苦労からくる異常な精神疲弊。 要するに、ただの不眠症である。 魔力の消耗を軽減し、睡眠・催眠・意識の解体に類する精神干渉を無効化するが、 バーサーカーは毎ターン微量ダメージを受ける。 【宝具】 『杞憂はいつか天注外す(ヘヴンズフォール・デリューション)』 ランク:A+ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 バーサーカーの異常な取り越し苦労、世界崩壊ヴィジョンの妄想。 生前は単なる妄想であり、それによって一人の男が命を落とした。 そうやって笑い飛ばせる小話に過ぎなかったのだが、千を超える時を経て、 笑い飛ばされ続けることで非常に高い知名度補正を獲得し、 無銘の、それも大事を成さずして死した、ただの霊が保有するには、 過ぎた宝具にまで肥大してしまった稀有な例。 10ターン毎に“天注”を一つずつ外してゆき、合計40ターンで天を地に落とす。 その破壊規模たるや、バーサーカーの思い描いた世界崩壊のヴィジョンそのものと言える。 皮肉なことに杞人は、死することでその妄想を叶えたことになる。 【解説】 列子の一説に登場する、春秋時代に存在した小国杞の人物。 古代中国に於いて、地上は正方形で、大地の四隅を柱で支えて、 天が落ちてこないようにしていると考えられていた。 この男は、「いつか天が落ちてくるのではないか」と常に心配をしており、 夜も眠れず、食事もろくに取れなかったという。 このことから、不要な取り越し苦労や心配性のことを、“杞憂”というようになった。
352 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 00:18:51 ID:EkYP4u360 中国系列で作成がんばってる人 乙かれー
353 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 00:20:21 ID:yF8mUmyY0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】霊仙三蔵 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。仏教的儀礼や呪いに関する道具を作成出来る。 【固有スキル】 法術:B 三宝に帰依し、自らも仏となりうる存在であると認識して成立させる仏教系の魔術。 元々法相宗の僧侶であるが、密教を学んで、国賊を征討するための「大元帥法」を習得している。 翻訳:B 漢文とサンスクリットを理解し、仏典の漢訳事業に加わった。 精神汚染などの困難や妨害が存在する場合でも、ある程度の意思疎通を可能とする。 啓示:C 目標の達成に関する事象全てに最適な展開を“感じ取る”能力。 本人が求めていなくても、手近な寺社の仏神が協力してくれる。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 日本から黄金の仕送りがあったことに由来する。 【宝具】 『大乗本生心地観経(だいじょうほんしょうしんぢかんぎょう)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 キャスターが日本僧として唯一漢訳に従事した、全八巻の経典の名を冠した宝具。 経典の内容を反映し、キャスターの体から放たれた光明が、相手サーヴァントのマスターの過去と現在と未来の 姿を映し出すが、相手サーヴァントが無数に存在する像の中から「本物のマスター」を見出せなければパスが断 たれ、そのまま消滅してしまう。 この宝具の効果から抜け出すには、直感や心眼といったスキルや幸運、何らかの工夫が必要。 【Weapon】 『無銘・錫杖』 『三十二種の大金剛甲』 『心地観経』成仏品に登場する、三十二種の善行が甲冑の形をとったもの。 【解説】 興福寺の僧侶。45歳で最澄・空海と共に入唐したが、帰国することなく唐で遷化した。 しかし、仏教に帰依する心の厚かった皇帝憲宗により日本僧としては空前絶後の「三蔵法師」の称号を贈られる。 これは経・律・論の三種の仏典に精通した僧侶の称号であり、玄奘のような優れた僧侶にしか与えられなかった。 円仁の『入唐求法巡礼行記』によれば、最後は毒殺されたので弟子達が埋葬したが、場所は不明という。 キャスターが翻訳に関わった『心地観経』はその後の日本思想に影響を与えており、何度も引用された。 特に「その恩は山よりも高く、海よりも深い」はよく知られた一節である。 また、キャスターの「大元帥法」も日本に渡り、その後国難を救うために修められた。 無事帰国出来ていれば、教科書で空海・最澄と並んでいたかもしれず、伝説も多く残されていたであろう傑僧。
354 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 00:33:37 ID:m1XJoawo0 中国の人、いつも見てるよー 余り中華方面には詳しくないので、 気に入った鯖があるとググったりして楽しんでます
355 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 12:43:07 ID:XTEt77pg0 【元ネタ】BLAME! 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】シボ 【性別】女 【身長・体重】150cm・40kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:- クラスは宝具によるものであり、普段は理性を保っている。 【固有スキル】 気配察知:A+ 敵の気配を察知する超感覚。 周囲の有機物や機械の位置を捕捉、さらに思考の確認も可能。 建造物内、地下を含む数kmの範囲を容易にカバーする。 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。 変化:A 元素変成と人格をはじめとする情報の操作により、有機・無機問わず、あらゆるものへ変化する能力。 ただし、質量そのものを増減させることはできない。 他者を変化させることも可能。 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 数千㎞続く都市構造体の観察や透視を可能とする。 言語理解:B 遥か古代の言語から、電子情報の基幹たるバイナリィ、建設機械の言語基体まで理解する。 不死:C++ 精神と肉体が完全に乖離した存在である為、バーサーカーの肉体をどれほど傷つけようとも、肉体の乗換えを許せば殺害には至らない。 予備となる肉体をすべて破壊するか、精神を形作る情報を消去するほかない。 また個の肉体自体も強靭で、四肢欠損や頭蓋骨の骨折に耐え、元素変成による再生が可能。 専科百般:C++ 驚異的な学習能力と思考速度によるもの。 一つの言語すら数秒で体得可能な為、必要に迫られるか興味を持った技術・知識はほぼ際限なく取り込める。
356 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 12:49:39 ID:XTEt77pg0 変化:C ある程度の外観や体格の変化、翼を生やしたり他者の傷を癒すために自身の組織を使うと言った程度のことができる。 【宝具】 『最上級戦闘体(レベル・ナイン)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1000〜 最大捕捉:1000〜 セーフガード・レベル9。 最上級、あるいは最上位に限りなく近いセーフガードユニット。その戦闘体のダウンロード。 最大の脅威はその圧倒的な範囲攻撃力にある。 基本原理は古代から存在していた転送技術であり、利用価値が無くなり都市の内部で放置されている恒星(太陽)と任意の範囲・期間で時空を繋げ、直接そのエネルギーを開放する。 単位面積当たりのエネルギーは階層都市の基準でいえばさほどの脅威でもないが、広大な区画を長時間にわたり攻撃し続けることが可能。 一惑星系程度であれば、全地表をプラズマ化させてしまう。 また、通常火力においても、超構造体に穴を穿つほどの能力を持っている。 さらに、自身の火力を防ぐ防御力と、無防備状態からの重力子放射線射出装置の直撃を受けようとも行動に支障をきたさない驚異的な耐久力。 障害の排除と地均しによる、地形に左右されない高い機動力も持つ。 元素変成による自己・他者の変化や修復などの汎用性に富んだ能力も発揮する。 しかし、驚異的な思考能力などのセーフガードの持つソフトウェア的側面は、その違法なダウンロードの工程の為に壊滅している。 宝具を使用すれば、高度な思考と言語能力は失われてしまう。 極端に消耗が激しく、長時間の使用には向かない。 【解説】 ミイラ化した半死体と言う姿で初登場し、霧亥に髪の毛を引きちぎられたBLAME!のヒロイン的存在。 廃棄階層で活動する生電社の主任科学者として研究を行い、ネットへの接続や超構造体の突破に腐心していた。 霧亥と行動をともにし、主に高度な電子技術を武器に活躍する。 初期の体は極端な長身に強化外骨格を上回る筋力を持ち、後期にはセーフガードのもつ強力な身体能力も備えているなど、 身体的にも超人と言って過言のない能力を持つが、周囲の規格外の存在の前では無力であり、戦闘の余波で重症を負い、霧亥の影で行動不能になっていることが多々ある。 結果として、劇中で複数回体を乗り換えている。 霧亥との接続によって無理に脳を書き換えられたために死亡することすらあった。 とは言え、これが結果として霧亥の持つ知識や技術の獲得に繋がり、情報体として生きる能力や他者の身体を強引に奪い取ることも可能になる。 特に上位セーフガードであるサナカンの持つ少女を模した偽装体を手に入れて以降は、情報面以外でも活躍するが、戦闘においての無力さは変わらなかった。 そして、探索の果てにたどり着いた非公式階層で、ネットへの仮接続を試みる珪素生物ダフィネ・ル・リンベガを前にしたシボは、 個人的なネットへの好奇心から、自身にもダフィネと同じ「感染していない古い遺伝子」を転写することで、強引に仮接続に割り込み二重登録してしまう。 同時に、ダフィネの肉体が基底現実で破壊され、統治局の妨害で接続に手間取っていた精神も消え去る。 しかし、ダフィネが死の直前に盗んだセーフガード・ユニットデータのダウンロードは止まらず、強引な接続で死を迎えたシボの肉体はレベル9のセーフガードと化す。 ダフィネは完全に死に、シボもほぼ存在しなくなった上に、セーフガードや統治局が公式に干渉しない階層において、レベル9は無秩序に力を振るう。 非公式階層は焼かれ、力を使い切ったレベル9は何処かへと去る。 公式な階層でさ迷うシボ=レベル9を排除しようとするセーフガードだが、統治局は彼女の利用価値に気づく。 彼女はネット仮接続の為に、ある程度正常な遺伝子を転写されており、これを用いればネットの正常化が可能であると踏み、セーフガードが廃棄したサナカンを統治局代理構成体として回収・護衛に送り込む。 一見順調に思えたが、珪素生物はレベル9の価値をおぼろげながら認識し、その回収に乗り出す。 珪素生物を最終的には圧倒した代理構成体だが、計画成功が不確実と認識したセーフガードは独自にレベル9の破壊へ動き出す。 上位駆除系の前に追い詰められるサナカンだが、負傷から回復した霧亥が追いつき、これを撃破。 レベル9のエネルギー受容体であり、遺伝情報も内包する器官である“球体”は回収されたが、ここでシボとサナカンは霧亥の戦闘の余波で完全に死亡する。 素のままのひ弱さはもちろん、一見最強の風格を持つレベル9すら常軌を逸した戦闘能力が標準化している階層都市では際立って見えない。 搦め手的な活躍や利用法が目立つ 捩れた時空で遭遇した別世界線のシボすら劇中であっさり死亡するほどの不運の人。
357 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 15:28:21 ID:N7zlRrqwO 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】ライダー 【マスター】衛宮士郎 【真名】アンドロメダ 【性別】女 【身長・体重】148cm・38kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運A+ 宝具B+ 【クラス別スキル】 騎乗:A- 幻獣・神獣ランクを含む全ての獣に搭乗できる。 しかし、自分の意志によって制御する事ができない。 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。 父ケフェウスは海神ポセイドンの血を引いており、ライダー自身も死後に星座として天界へと上げられた。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 ライダーと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情や庇護欲を懐く。 相手の心理状態や感情、スキルによっては抵抗できる。 従属行動:B 主君に対する従属。 マスターが存在する限り、聖杯戦争の枠を超えた現界を供給なしに可能とする。 運命の加護:A 英雄の妃となることを約束された運命。 逆境に陥れば陥るほど、幸運を用いる判定の成功率が上昇する。 【宝具】 『捧げられしは荒浪の儚姫(ネビュラ・ケートス)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜40 最大捕捉:300人 ペルセウスによって石に変えられた神獣に属する海魔。 石に変わってもなおその暴威は健在であり、ライダーがその身を鎖で縛り付ける事で宝具が起動し、最大20ターンはその巨体と嵐や大波をもって周囲一体を破壊を撒き散らす。 神への捧げ物にされたという逸話によりライダーの制御も効かず、ターンが終了するまで暴走し続けその間ライダーは行動不能となる。 『生け贄の鎖楔(アルフェラッツ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人 であるライダーの体に巻き付けられた鎖。 上下左右の360゚をカバーし地中や空中にも死角はなく、自身への敵意や敵対干渉を自動で感知し鎖が伸びて攻撃を防御する。 【解説】 エチオピア国王ケフェウスとカシオペア王妃の間に生まれた姫君。 母親のカシオペアが「私は神々に匹敵する程美しい」と豪語した事に激怒したポセイドンはケートスまたティアマトと呼ぶ強大な鯨の海魔を送り込み、海魔がもたらす嵐と大波で国は壊滅の危機に陥り、神託により神々の怒りを収めるためにアンドロメダが生け贄となった。 裸(着衣とも)のまま海辺の岩に縛られていた所をペガサスに乗って通りすがったペルセウスに見つけられる。 父のケフェウスにペルセウスは海魔を倒す事と引き換えにアンドロメダを妻にすると約束させ、メデューサの首で石にして海魔を倒し、アンドロメダを妻とした。 そのままアンドロメダはペルセウスの妃となって三人の息子を産み、この内の一人の子孫から大英雄ヘラクレスが生み出されるのである。 死後はアテナによって星になり、夫と共にそれぞれペルセウス座、アンドロメダ座として天界に上げられた。 英雄や勇者に助けられるヒロインというペルセウスとアンドロメダの物語は数々の神話に散見されている。 触媒は鎖で縛られた女神像。
358 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 17:37:53 ID:RB5B0ml20 聖闘士星矢のイメージが強いが、エチオピア王女ということは黒人であることに気付かない人が多すぎる
359 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 17:44:33 ID:69C/4Yk60 タイタンの戦いでも白人じゃなかった?
360 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 18:34:06 ID:yF8mUmyY0 ギリシャ神話では、アフリカの住民が黒人になったのはパエトーンが 太陽の戦車を暴走させて地上に近づきすぎたのが原因だから それより前なら、白人でもおかしくない(神話的には)
361 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 18:56:23 ID:iwlrwoYM0 すごい日焼けしてると言う意味ではその逸話も一理あるなwwww ところで兄貴の仕切り直しってオガムで敵の進軍妨害しまくった逸話の変形と思っていいのかな
362 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 19:39:04 ID:ar7voHzY0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ワムウ 【性別】男性 【身長・体重】197cm・115kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A+ 魔力E 幸運B 宝具 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 怪力:A 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 心眼(真):A 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 疾風流法:A+ 風を操る流法にして、アーチャーが極め、磨いた戦闘技術。 風を操り、額からの角で空気の流れを読んでの空間把握能力や、 風を体に纏わせて光を屈折させ、太陽光から体を守ることなどもできる。 柱の男:EX 人類とは違った進化を遂げた、「闇の種族」とよばれる存在。 古代において鬼や悪魔、あるいは神と認知されてきた者たちであり、 人とは比較にならないほどの寿命・知性・肉体を兼ね備えている。 吸血鬼と同様に紫外線に弱いが、即死するわけではなく石化してしまうのみ。 普通の生き物と同じように口から食べ物を摂取もするが、 彼らは全身が消化器官であり、相手に触れるだけでその部分を削り取って「食べて」しまう。 【宝具】 『神すら消し飛ぶ砂嵐(ゴッドキラー・サンドストーム)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20 両腕を前に突き出した状態で関節ごと高速回転させ、 巨大な竜巻を作り出して標的を粉砕する。 そのふたつの拳の間に生じる真空状態の圧倒的破壊空間は、 まさに歯車的砂嵐の小宇宙である。 【Weapon】 『アイアンボウガン』 小さめのアイアンボウガン。 簡単に手で引くことができ、小さめでも威力は馬の頭を消し飛ばすほどである。 【解説】 かつて波紋使いたちを壊滅状態に追い込んだ謎の生命体「柱の男」の一人。 年齢は1万2千歳。顔にカタカナの「ワ」のような刺青がある。 赤ん坊のころに同じ一族を全滅させたカーズによって生かされ、以降行動を共にするようになる。 物語開始の2000年前に究極生命体になるために必要なスーパーエイジャを求め、 中南米から海を渡ってローマ帝国時代のヨーロッパに侵攻するが休眠期に入ってしまい、 ローマの地下の遺跡で眠りについていた。 「柱の男」の中での地位は3位。 しかし、シーザーやカーズに「戦闘の天才」と言わしめる程の実力者で、上位の二人からも一目置かれる存在。 戦いの中で生き、強さを尊ぶ武人であり、たとえ敵であっても戦った相手に敬意を表すなど誇り高き男である。
363 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 20:55:45 ID:qbibqIok0 【元ネタ】ウェールズ伝承 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】スィッズ 【性別】男 【身長・体重】174cm・67kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 啓示:C 目標の達成に関する事象全てに最適な展開の“助言を受ける”能力。 何らかの通信手段を用いて“弟に連絡する”形をとる必要があり、即応には向かない。 陣地作成:A- 既存の陣地を“神殿”にも匹敵する要塞と化す。 自力での陣地作成は不可能。 【宝具】 『叫喚せるは最優の幻想(フィーンディッシュ・ロア)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200人 二頭の竜を封じた石の箱。 真名の解放により扉を開き、投入魔力量に応じた時間だけ二頭の竜を現界させる。 ただしライダーに竜を御する能力は無く、騎乗も不可能。 竜は叫び声をあげながら互いに争いを始め、 叫び声を聞いた者は頑健および意思STで抵抗を行う。 頑健STに失敗したなら心臓が張り裂けて死亡し、 意思STに失敗したなら威圧を受ける。 【Weapon】 『無銘・剣』 『二頭立ての戦車』 【解説】 ローマ属州となる以前のブリテン王スィッズ(ルッド王)。 マビノギオン『スィッズとスェヴェリスの物語』や『ブリタニア列王史』に登場。 トリノヴァントゥム市を再整備・要塞化し、それにより『ルッドの要塞(Caerlud)』と 呼ばれるようになった同市は後に訛って『ロンドンの護り(Caer London)』、 更に後にはロンドンと呼ばれるようになったという。 カスワッラウン(カエサルと争ったカッシウェラウヌス)、 ネンニア(楯に刺さったカエサルの剣を用いて奮闘したネンニウス)、 フランクの姫に婿入りし同国を治めるスェヴェリス、 三人を弟に持つスィッズはその賢さ故に末弟スェヴェリスを最も愛していた。 コラニア人の侵入・五月祭の際に起こる死の叫び声・一夜にして消える宮廷の食物、 三つの災いがブリテンに降りかかった時、スィッズはこの賢弟に助言を求める。 コラニア人に対しては彼らだけを殺す毒の水を作る手段を、 叫び声にはそれをあげながら争う二頭の竜を蜂蜜酒で眠らせて封じる策を、 眠りの魔法を用い食べ物を盗む巨人にはその存在と意識を保つ方法を。 適切な対処策を教えられたスィッズは全ての災いを解決し、 死に至るまでブリテン島を平和に治めたという。
364 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 20:57:45 ID:qbibqIok0 【元ネタ】ドラえもん のび太の恐竜 【CLASS】モンスター 【マスター】 【真名】ティラノサウルス 【性別】雄 【身長・体重】1269cm・6355kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【固有スキル】 騎乗:A- 騎乗させる才能。 鬼殺しの英雄の名を冠した物品の効果により、 騎乗の心得を一切持たない者にも快適な騎乗体験を提供できる。 防壁破壊:C+ 神秘を帯びた攻撃による防壁破壊。 魔力防壁の破壊判定を行う。判定に失敗した場合でも、防壁の防御力をわずかに減少させる。 減少値は防壁破壊のランクに比例し、また魔力を帯びない純物理防壁に対しては倍加する。 【宝具】 『遍く逸らす赤き外套(ひらりマント)』 ランク:EX 種別:結界宝具 防御対象:10人 モンスターの頭上でひらひらと舞う赤いマント。 モンスターがレンジ外となる位置にまで、あらゆる攻撃を逸らす事ができる。 この防御を無効化するには、近接攻撃によって マントとモンスターの頭部を接続する青タヌキ型固定器具を破壊するより他に無い。 【解説】 幾度にも渡って世界を、文明を、星を救う事となる大英雄達が その最初の冒険において絶対の危機に陥った時、救いの手となり形勢を逆転させた巨獣。
365 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 23:11:10 ID:Oga3s7zQ0 【元ネタ】史実、春秋戦国時代 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】王賁 【性別】男性 【身長・体重】192cm・87kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 陣地作成:D 自らに有利な陣地を作り上げる。 “治水結界”の形成が可能。 黄河の濁流を以て魏を滅ぼした将としての逸話により、このスキルを得ている。 無冠の采配:- 数多の国を滅ぼし、秦の中原統一に貢献したにもかかわらず、 他将の功績に塗り潰され、目立たない宿命。 初遭遇の相手に対して、アーチャーの軍略スキルは同ランクの“破壊工作”スキルとして機能する。 真名が明らかになると、この効果は消滅。 【宝具】 『濁流迎・魏沈終撃(タイダルウェーブ・ウェイ)』 ランク:E〜B+ 種別:???? レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 黄河の水を引いて魏を包囲し、滅ぼした逸話の具現であり、 治水結界に蓄積された水の運用。 宝具の種別は自在に可変でき、水鉄砲として放つことで“対人” 対象を覆うことで防御用の“結界”、大量に噴出することで“対軍”、 そして、じわじわとレンジ内にあふれさせることで、“対国宝具”としてすら機能させられる。 ただし、アーチャーが史実で成したのは飽く迄“包囲”であるために、 “対城宝具”としての運用は不可能。 もちろん、結界内の貯蔵水が尽きればMPに余裕があっても使用不可能となる。 【Weapon】 『無銘・矛』 戦国時代の一般的な武具。 父ほど“老年期が全盛期”ではないため、それなりの腕前を発揮する。 (ただし、槍兵のクラスには明らかに劣る)。 【解説】 春秋戦国時代の秦国の将。 字は典。戦国後半、白起に並ぶチートぶりを発揮した名将・王翦の息子。 息子には、楚漢時代に項羽と戦った王離がいる。 BC226年に父とともに燕を落とし、燕王喜や太子丹を辺境に追いやり、李信へとつなげた。 翌年は魏を攻め、黄河の水を用いて魏の首都を包囲。王を捕虜とし、これを滅ぼし、 さらに間髪いれずに趙の王族が趙国滅亡後に築いた王朝・代も容赦なく踏み潰す。 BC219年にはその功績によって通武侯に封ずられるが、その後の情報は存在しない。 なお、趙高と二世皇帝の大粛清時代にはすでに亡くなっていたらしい。
366 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 23:12:35 ID:Oga3s7zQ0 【元ネタ】史実、春秋戦国時代 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】李信 【性別】男性 【身長・体重】181cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運A+ 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 寡兵運用:B 普通の軍略とは異なる、少数対多数を想定した戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 この補正は、自陣営と相手陣営の能力の間に存在する彼我の差が深ければ深いほど強力になる。 ただし、能力差を埋めても意味がない兵力差の前では無意味となる。 戦闘続行(偽):B 往生際の悪さではなく、窮地を脱せられる運の良さ。 決定的な致命傷を受けない限り、“運良く”生き延びる。 【宝具】 『燕追・金剛剣(イェン・チーツゥ・チェン)』 ランク:C 種別:対城宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 1000の寡兵を率いて燕太子姫丹を追撃し、討ち取った逸話の具現。 “剣”と“軍勢”を兼ねる1000の軍勢を召喚し、行使する。 それらの軍勢は、絶えず密集陣形を崩さず可動し、 突撃は“刺突”として、斜陣掛けは“薙ぎ払い”、ないし“撫で斬り”として機能し、接触したものを割断する。 これにより、剣としてはあり得ない規模の一斬と、軍勢としてはあり得ないほどの低燃費を実現しているが、 軍勢としてはほぼ機能しないため、複雑な運用は不可能である。 『機があるならば何度でも(セカンドチャンス・コンバート)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 項燕に大敗し、軍の大半を失っても粛清されず、 その失敗を挽回して子孫を繁栄させた李信の家系の象徴。 この宝具は、“窮地の挽回”を全面に押し出す宝具として機能し、 HPが1割を切った時点で自動発動し、発動ターンのみ、 セイバーが受けるいかなるダメージをもディスペルし、時間を稼ぐ。 【Weapon】 『無銘・剣』 この時代は矛や戈を用いるのが一般的であったが、 補正によって剣がセイバーの装備になっている。 だが、秦王嬴政より将軍の任とともに賜わった名剣なので、 無銘ながら高い神秘を有している。 【解説】 春秋戦国時代の秦国の将。 前漢時代の弓聖・李広の先祖でもある。 生まれは轍侯の家系とも、趙将・李牧の親戚ともされ、 若年時から嬴政にその勇猛さと並みはずれた武勇を買われて将軍の任を任される。 その後は燕の攻略に乗り出し、寡兵を率いて太子丹を討つ大活躍を挙げるが、 翌年の楚侵略軍議にて勇猛とも無謀とも取れる策を提示し、これが受け入れられて結果、楚将・項燕に大敗。 結果、おいしいところは全て王翦に持って行かれた。 その後すぐの詳しい事は史記には記されてはいないが、 歴史的大敗から4年後の斉侵攻には王賁、蒙恬とともに参戦しており、 それまでに全ての汚名を返上したことが読みとれる。 このことから、李信のことを“失敗者”と罵る者も多いが、彼ほど“挽回”できた将はいないと言って過言ではない。 李信の生涯と後の李氏の繁栄ぶりを見て、これだけは言える。 李氏よ、ホントによく生き延びたなと。 あと、“キングダム”では主役をやっている。
367 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/15(月) 23:13:38 ID:Oga3s7zQ0 【元ネタ】史実、春秋戦国時代 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】蒙恬 【性別】男性 【身長・体重】170cm・62kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:A- 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 侵入者の魔力値を大幅に下げる特殊陣地“長城”を形成することが可能。 だが、自力での形成は極めて困難であり、外部から労働力を引き入れる必要がある。 道具作成:A- 魔術を帯びた器具を作成できる 中華ガジェットを作成可能だが、戦闘用の物は作れない。 【固有スキル】 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 労働使役:B 労働力に対する絶対命令権。相手が被支配層に属する場合、 その身分が低いほど会話中のあらゆる判定の成功率が上がる。 無辜の怪物:D 地脈を侵す者、あるいは民を顧みぬ者。 司馬遷の勝手なイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた英雄の姿。 能力・人格が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『画竜点睛・塗潰筆(ティエンティン・チュビィ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:- 筆を改良し、始皇帝に献上した逸話の具現であり、 自動書記能力を持つ簡易中華ガジェット。 キャスター自身の“地脈を侵食する”能力によって空にかざし、描く動作を取ることで、 そこに存在する者の魔力消費率を上昇させる。 この宝具によって侵食された土地は、キャスターが滅びるまで無尽蔵にそこにいる者の魔力を喰らい続ける。 【解説】 春秋戦国時代の秦国の将。 生まれは斉国で、祖父の代に秦に移り住んだ。 父親に蒙武、弟に蒙毅がいる。 当初は裁判官を志すものの、李信の楚侵攻の際に彼の副官として参戦し、 初盤こそ大勝し、検討するものの、結局項燕の方が一枚上手だったようで、結果は言うに及ばず。 戦後に家柄から正式に将軍となり、王賁、李信らとともに斉を滅ぼす。 その後は将軍として頭角を現し、30万の大軍を率いて匈奴からオルドス地方を奪い、 万里の長城の建築に着工した(このころから弟・蒙毅も、始皇帝に重用されるようになる)。 だが、始皇帝死後は趙高、李斯らにその存在を疎まれ、 第一皇子・扶蘇とともに自害を命ぜられる。 蒙恬は当初、自害を命ずる詔書が贋物であるとして自害を拒み、 扶蘇にも思いとどまるよう進言するが、扶蘇はそれを疑うことなく自刃。 蒙恬は尚も抵抗したが、二世皇帝から再度自害を命ぜられたためにやむなく毒を仰いだ。 死の間際、「長城の建築で地脈を侵したから死なねばならんのだ」と無理矢理自分を納得させていたが、 史記に於いて司馬遷は、このことを痛烈に批判している。 (このことについては司馬遷が大の始皇帝嫌いだというのもある)。
368 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/16(火) 19:19:57 ID:V0eJF.CI0 【元ネタ】うっでいぽこ(FC) 【CLASS】アーチャー 【真名】ポコ 【性別】男 【属性】中立・善 【パラメーター】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる能力。 【固有スキル】 異形:E 精霊の加護を失ったため人間から木の人形の姿に戻っている。 木のせいか火に著しく弱い。 投擲(適当):C 手に持った物を無思慮に弾丸として放つ能力。 風除けの加護:A 氷の巨人の氷のかけらによる加護。 風属性の攻撃を無効化する。 変化:E 秘密の薬で数十秒間女の子になる。 変化直後数秒は実体が曖昧で、物体をすり抜ける作用がある。 悪の素質:- モラルに反すると自覚した行動を取ると属性が悪になる。 【宝具】 『不思議な食料庫(オートミール)』 ランク:E 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 食料を体内の結界に蓄える事で自動消費による魔力回復が可能となる。 5tまで貯蔵可能。 『不思議な整頓法(オーバースタック)』 ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:3 最大捕捉:1〜255 同種の雑貨を整理して一纏めにしたとき、 その個数が255を越えていると概念的な1つの個体に変化する。 投擲使用に限り手元に無限に湧くが、それ以外の用途だと有限に戻る。 『時の実(タイムベリー)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 接触させた敵の時間を半永続的に停止する。 同ランク以上の対魔力で防御可能。 宝具消滅と引き換えに安全に6時間進める事ができる。 【Weapon】 『木の玉』『塩袋』『酒』『お花』『バボルの実』『クロワッサン』 上記は主に投擲物として使用する。 『無銘・傘』 ハンググライダーの用途。 『無銘・ラッパ』 音符で攻撃する。 【解説】 メルヘンで少し奇妙な世界観の高難易度アクションアドベンチャー。 パソコン版(PC-88、FM77AV、X1、MSX2)発売後、FC版が移植された。 FC版ではジャンプと傘による移動が追加されゲーム性が一変している。 ※あらすじ(FC)※ ある日、人間から木の人形に戻ったポコは妖精に会いに行くが、 どうやら大王に攫われたせいらしい、ポコは大王をころして妖精を助け出しました。 崩れ落ちる城から気球で逃げ出したポコは、お爺さんの待つ村へと飛び立ったのでした。 ながかった旅も、いよいよ終わりです。 このまま風に吹かれ、村にたどり着くことができれば・・・ おしまい
369 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/16(火) 19:33:22 ID:NNAgkNGI0 【元ネタ】史実 怪談 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】メアリー一世 【性別】女性 【身長・体重】162cm・52kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 信仰の加護:A+++ 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 ……高すぎると、人格に異変をきたす。 無辜の怪物:A ブラッディ・メアリー。 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 頭痛持ち:B+ 生前の出自と苦難の人生から受け継いだ呪い。 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。 また、時として幻覚に五感を支配され、正気とは思えない行動を取る。 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。 反逆耐性:B 逆らう者を強硬に弾圧した者の証。相手を選ばない拷問技術とは方向性が異なるスキル。 ダメージを受けた際、一時的に攻撃力を上昇させる。 この効果は累積されない。 【宝具】 『溶血鏡女(ブラッディ・メアリー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2人 自らの子を産むことが叶わずに死去したメアリー一世の悲劇と、 エリザベート・バートリーと混同され、鏡から現れる亡霊とされた逸話のミックス宝具。 鏡から別の鏡へと、異空間を渡って移動する。また、触れたものを自分ごと鏡の中に引きずり込む。 鏡の中に広がる異空間は、彼女の“何も産み出せない”胎盤に擬されており、 アサシン以外の存在を血液に変換し、体内に吸収することで魔力を補充する機能を持つ。 『慈悲示し給う無鋒の剣(クールタン)』 ランク:−(A++) 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 イギリス王家の象徴たる聖剣。慈悲の象徴でもあり、切っ先を持たないという特異な形状を持つ。 神造兵装ではあるが、メアリー一世には使いこなせない為、頑健な武器として扱われるに留まる。 円卓の騎士トリスタンや、シャルルマーニュ麾下の騎士オジェ・ル・ダノワも使用した剣で、 ローランの剣デュランダルや、シャルルマーニュの剣ジョワユーズと同じ材料、製法で作られているとされる。 また、オジェは湖の貴婦人からこの剣を与えられたという。 【解説】 血まみれメアリー、ブラッディ・メアリーの異名で知られるイギリス女王。 熱心なカトリック信者であると同時に、プロテスタントの弾圧者として知られる。 幼い頃は父ヘンリー八世に鍾愛されて育つ。 しかし、ヘンリーの愛人アン・ブーリンが王妃の座を強硬に求めたため、 彼は王妃キャサリン・オブ・アラゴンとの婚姻を無効にする事を画策。 離婚を認めないローマ・カトリックを離脱し、イギリス正教会の設立という力技でアンを王妃とした。 これにより、メアリーは庶子の身分に落とされ、後にはアンの子であるエリザベス王女の侍女にまで貶められる。 さらにアンは我が子の地位を脅かすものとしてメアリーの暗殺を計っていたという。 後にアンは処刑され、 王位を継いだエドワード六世も若くして病死。 彼女は人々の支持を取り付けて王位を引き継いだ。 王位を継いだメアリーはプロテスタントの弾圧に力を注いだ。 それは父の過誤によって広がった異端を払拭する義務であり、 彼女の人生を台無しにしてきたものに対する復讐でもあった。 だが、皮肉にもこの強烈な弾圧が彼らを殉教者に仕立て上げ、 アンの子であるエリザベスの即位を意図した反乱が相次ぐことになる。 夫であるスペイン王フェリペ二世とも不仲であり、懐妊かと思われたのも想像妊娠に過ぎなかった。 その上、この婚姻関係が為に、スペインとフランスの戦争に巻き込まれ、 英国は大陸に残していた唯一の領土を失ってしまった。 1558年11月17日、卵巣腫瘍で死去。王位はアンの娘エリザベスに引き継がれた。 彼女の命日は、この後200年間『圧政』から解放された祝日として祝われたという。
370 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/16(火) 19:34:13 ID:NNAgkNGI0 【ブラッディ・メアリー】 ブラッディ・メアリーは、アメリカの怪談で語られる亡霊のことでもある。 日本で言うところの花子さんのようなものだと思えば良い。 その正体として語られる人物としては 黒魔術を使う魔女、交通事故で顔に大怪我を負い亡くなった女性、 そして、このメアリー1世などが挙げられる。 この怪談の中で、メアリー一世は若さを保つために少女を殺戮し、その血を浴びたとされている。 もっとも、実際の彼女は若返りを目的として人を害したことはない。 どうやらブラッディ(血まみれ)メアリーの異名の為に、エリザベート・バートリーと混同されたようだ。 余談だが、カクテルのブラッディ・マリーが生み出されたのも、この異名に由来するという説がある。
371 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/17(水) 19:08:20 ID:7WhkGPus0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】楠木長左衛門尉正虎 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:E 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”結界”の形成が可能。 道具作成:D キャスターが書いた文字に命が生じ、霊験を発揮する。 平安時代なら威力を発揮した分野だが、中世最末期の人物につきこのランクとなる。 【固有スキル】 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。主が次々斃れる中、最後まで生き残った。 芸術審美:E 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。 特に書や和楽器の鑑定に秀でている。 【宝具】 『楠木氏系図(くすのきしけいず)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 キャスターが楠木正成の子孫を称し、それが認められたことに由来する宝具。 味方も含め、真名を知っている英霊がいた場合に発動が可能となり、目の前 に出現した系図の上と下に相手と自身の真名を出すことで、自身を相手の先 祖か子孫ということにして、スキルや宝具を部分的に使用出来るようにする。 『朝敵御赦免状(ちょうてきごしゃめんじょう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 「朝敵」とされた先祖の楠木正成の赦免を訴え、叶えられたことに因む宝具。 目の前に出現した「赦免」の文書を読み上げることで発動し、罪や隠匿に関す る宝具を封印する。 例として、本家の第四次聖杯戦争の場合。 「己が栄光のためでなく」→正体を隠して行動していたので封印。 「無毀なる湖光」→同輩の弟の騎士を切り、魔剣の性質を得たために封印。 【Weapon】 『無銘・打刀』 『無銘・筆』 【解説】 戦国期の武士・書家・歌人(1520〜1596)。鼓の名手でもあった。 初めは足利義輝に仕え、義輝が討たれた後は松永久秀に仕え、更にその後 織田信長、羽柴秀吉と主を変え、事務官僚として活躍。 節操がなかったとも言えるが、有能であったのは間違いない。 晩年、朝鮮出兵の際には、石田三成の父である正継と机を並べている。
372 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 00:18:04 ID:7NX2DKrA0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】光孝天皇 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 もれなく厨房が設置されている。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。手料理を食べると魔力が回復する。 【固有スキル】 皇帝特権:D 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗(習得済み)、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 歴史上〇〇天皇と呼ばれたのは正確にはキャスターまでで、江戸後期の光格 天皇までは〇〇院と呼ばれる時代が続いた。 中国に倣って「皇帝」を志向した、律令時代最後の君主である。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 桓武天皇に倣い、鷹狩に出て磨いたスキル。 動物使役:E 動物を使役する能力。鷹程度の知能があれば慣らすことが出来る。 呪歌:E 歌を用いた魔術体系。『小倉百人一首』に歌が採られている。 【宝具】 『九重御厨(ここのえのみくりや)』 ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 キャスターが若い頃自ら炊事を行い、即位後も当時を忘れずにいたことから生 まれた、固有結界を展開する宝具。 炊事場を備えた小さな館を中心に四季の風景が広がり、数多の食材となる生 き物が闊歩・繁茂している。 結界の内部では、食材を活かすような行為以外は生物を傷つけられない。 切り方が雑であったり、焼き方が焦がすものであれば元に戻ってしまう。 命を重んじ、命を断ちながらも命を活かす、キャスター有利の状況を作り出す。 【Weapon】 『無銘・大刀』 儀礼用の刀。「日本刀」成立以前のものながら、作りはしっかりしている。 『無銘・刀子』 料理用の小刀。 【解説】 第58代天皇。御諱は時康。55歳で即位されたが、鷹狩の復活や一旦臣籍降下 の対象となっていた源定省(後の宇多院)の皇族への復籍、また結果的なもの ではあるが古代史上最後の諡号を送られた天皇である点など、重要な御方。 全くの余談であるが、なにげに御子が40人以上を数えたという偉人。 即位までに時間がかかり過ぎ、貧乏な生活が長かったせいで、即位後に債権 者が御所に殺到、宝庫を開いて返済されたという。
373 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 00:25:49 ID:JHZuRVIQ0 恐ろしく穏やかな固有結界や
374 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 00:53:18 ID:4NziDNHg0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】姫重耳(晋・文公) 【性別】男性 【身長・体重】190cm・94kg 【属性】秩序・善(正しくは中立・悪) 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 斉桓晋文:EX 春秋五覇たる確固たる証であり、 たった二騎の英雄のためだけにある極めて特殊なスキル。 Aランク相当の“守護騎士”、“解放者”、“正義の印”を兼ね、 アサシンの属性も秩序・善属性に変化させる。 貧者の見識:C 相手の性格・属性を見抜く眼力。 言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。 公子の身にして長年、乞食同然の身にも甘んじたアサシンが持つ、 相手の本質を掴む力を表す。 仕切り直し:A+ 戦闘から離脱する能力。 A相当の“追撃”スキルを持たない限り、相手はほぼ確実に撤退を許してしまう。 暗殺者ではないアサシンがそれなりに高い気配遮断を有しているのは、 ひとえにこのスキルが高位なためと言える。 カリスマ(偽):A+(C) 人材重用から来る限定的な人望。 臣下の能力を向上させるが、その人望は軍団統率には程遠い。 一応、正規のカリスマとしても機能するが、その場合はCランク相当となる。 【宝具】 『土塊もまた覇道の礎(ランド・ルールズ・ジン・ロード)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人 アサシンに対して一度でも真名解放した宝具を、 一回だけ使用する権利を獲得する宝具。 その際、宝具のランクはE-ランクにまで下がり、 威力・能力ともにランク相応の小規模なものへと零落するが、 種別、レンジ、補足人数自体が変動することはない。 亡命先で食事を農民に乞うた時、器に土を盛って出された逸話が存在する。 重耳は農民に対して怒り、斬り殺そうとするが、忠臣・狐偃が 「民が土を差し出したということは、この土地を差し出したに他ならない。めでたいことです」 と重耳を思いとどまらせた。 『焦がれ焦がせし我が臣よ(チンシー・ツォンホア)』 ランク:A+ 種別:対軍(対神)宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 かつての忠臣・介子推が山に籠り降りてこないことに業を煮やし、 山に火を付けて炙りだし、焼き殺した逸話から。 のちに仙人として神格化された介子推を焼殺したこの焔は、 燃焼規模が広いだけでなく、神性を持つ相手に対して追加ダメージを与える効果も持つ。 ただし、内心では推に戻って来て欲しかったアサシンは、一筋だけ燃えていない場所を作っていた。 つまり、レンジにして10相当の規模だけ、焔によって焼殺されない場所が存在し、 そこを発見できれば相手はダメージを逃れられる。 また、介子推が焼死したとされる日は、中国に於いて「寒色節」といい、 火を使う食べ物を摂らないようにしている逸話があり、 それによってこの宝具の使用後には“火”のエレメントを用いる宝具・魔術は、 聖杯戦争中、一切使用できなくなる効果もある。 【Weapon】 『無銘・剣』 ややキレやすい傾向が強く、 気に入らない事があると振り回す。 【解説】 春秋時代の晋国の亡命王。 若いころから人材を好み、10代のころより趙衰、狐偃、賈佗、先軫、魏武士らの賢人を抱えていた。 公子時代から申生、夷吾(のちの恵公)らとともに名声高かったが、 驪姫の乱によって命を狙われるが、宦官の襲撃を回避し、白狄への亡命に成功。 亡命後は里克によって乱は収束し、重耳も晋公となるよう請われるが、暗殺を恐れてこれを断る。 それからほどなくして夷吾が公に立てられると、ますます帰りにくくなっていった。 衛に赴き、桓公を頼り、曹、宋と様々な国をめぐること19年。 韓原の戦い後に信用も覇たる証も地に落ちた夷吾の跡を継ぎ、晋公となる。 この時点で重耳は62歳。あまりにも大器晩成であった。 だが、亡命生活が長すぎたのか、在位期間もその覇王たる王道にしてはいやに短い期間であった。 生前暗殺者に追われ続けた重耳が、十全の能力を発揮できるクラスが“暗殺者”であるのは、 皮肉としか言いようがない(一応ライダー適正もあるが、焼殺宝具は使えない)。
375 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 00:54:51 ID:4NziDNHg0 【元ネタ】ヒストリア・ブリットヌム、ブリテン列王史 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】トロイのブルータス 【性別】男性 【身長・体重】189cm・84kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 彼が得意とするのは艦船の扱いである為、騎乗スキルのランクはさほど高くない。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 多くの伝承によってアイネイアスの孫(曾孫)であると伝えられている。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 神々の加護:A 月神ディアナからの加護。 危機的な局面の“予知”を、脳に事前に受け取り、“直感”と同等の効果を発揮する。 性質的には“直感”、“啓示”、“千里眼”などの未来予知よりも上位に当たる。 【宝具】 『原罪は未だ拭えず(アルビオン・メロダック)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 エクスカリバーの原典の剣。 この剣の所有者は、“選定”を制しながらも、歴史に埋もれた無銘の勝者であるが、 アイネイアスの剣、ヌマ・ポンピリウスのアンキレー、ディアナの加護、ブリテンの礎など、 数多くの概念を継ぎ接ぐことで原罪の光を再現している“最強の幻想(ラスト・ファンタズム)”として保有している。 贋作ゆえ、最強の聖剣と最強の魔剣の原典を兼ねる剣としてみれば、その出力はやや劣るものの、 この剣の威力自体は神造兵器と比べても何ら見劣りすることはない。 【Weapon】 『不列顛を目指す蹂躙船(ノアズ・アーク・アニス・プラダイン)』 追放されたブルータスが、アルビオンに辿り着いた船。 ノアの箱舟の神秘を一部を受け継ぐ、最小と最大を兼ねる要塞騎乗宝具。 ただしセイバーとして召喚された為、彼は現在この船を所持していない。 【解説】 ブリテンの始祖王とされる、トロイア出身の英雄。 一族郎党を連れてトロイアより船出して、新天地アルビオンに辿り着き、 そこに原住していた巨人らを討ち、ブリテンの礎となる国家を築いた。 その地には「新しきトロイ」という意の都市を築き、その都市が後の“ロンドン”になったとされている。 場合によってはヘレネーの親族、ヌマ・ポンピリウスの曾孫、ノアの末裔にまで遡るとされるが、 それは様々な史書によって語られる内容が異なるためであり、 それゆえに歴史的にも合致しない部分が多い謎にして異質な英雄として語り継がれている。
376 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 01:17:44 ID:vNxsB9vg0 メロダックはエクスカリバーの原型じゃなくてグラムとカリバーンの原型よ? カリバーは星の生み出した神造兵装のはずなので原点とか無いはず
377 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 05:45:04 ID:mUP4V6x6O 【元ネタ】インド神話 【CLASS】アサシン 【マスター】コトミネシロウ 【真名】ラーフ 【性別】男 【身長・体重】239cm・127kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C++ 【クラス別スキル】 気配遮断:A+ サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。 宝具が発動中ならば姿も消えてしまう。 【固有スキル】 戦闘続行:A+ 驚異的な再生力。 頭か胴体が残っている限り、肉体が吹き飛ばされたりバラバラになるような損傷を受けてもアサシンは死亡せず、復帰してからの戦闘継続や反撃を可能とする。 追撃:B 離脱行動を行う相手を攻撃する能力。 C相当の“仕切り直し”スキルを持たない限り、相手は戦闘から離脱不可能。 凶星の遺産:B 悪星ラーフを殺したものに襲いかかる不幸の運命。 自身の殺害者に自動的に不利になる判定や補正効果が課せられる。 運命干渉でのみ抵抗可能。 幻力:C インド・ペルシアを起源とする精神干渉系呪術、幻力(マーヤー)の所持。 人間を欺瞞する幻影を起こすことが可能。 【宝具】 『凶星よ、我が身を分かて(シャニ・ラゴウ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:2人 アムリタを飲んだ事で手にした不死特性。 その正体は「分割された霊核が頭と胴体に一つづつ存在する」という特異な肉体構造によるものである。 頭と胴体はそれぞれ別々に活動しており、致命傷を受けてもどちらかが無事であれば分離させる事で生存でき、通常の状態でも分離能力を攻撃の回避や陽動、遠方の偵察などにも用いられる。 強力な自己再生能力も備えており、アサシンを完全に滅ぼすにはマスターを直接攻撃して殺害、また大火力かつ広範囲の攻撃で2つの霊核を一気に破壊しなくてはならない。 『凶星よ、光を融かせ(ナヴァ・グラハ)』 ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:2人 異相空間への潜入能力。 レンジ内に存在する暗闇や影から侵入し、侵入中はアサシンの姿が消えて障害物の影響を受け付けずに移動できる。 影や暗闇があればどこからでも出入りでき、分離した体を付近に潜り込ませる事で死角からの攻撃や奇襲、時間差挟撃を仕掛けられる。 【解説】 インド神話の創世記で語られるアスラ族の一人。 神々が霊薬アムリタを服用している時にラーフはその中に紛れ込み、アムリタを盗んで自らも飲んでいた。 しかしそれをスーリヤとチャンドラに見つけられ、知らせを聞いたヴィシュヌによってラーフは首を落とされたが、既にアムリタでラーフは不死身になっており、首が飛んでいって太陽と月を呑み込み、光を覆い隠して月食と日食を起こした。 そしてそのまま空に留まり、太陽と月を追い続けた結果ラーフは不吉を司る星となったのである。 仏教では羅喉とも呼ばれ、釈迦の弟子の1人と記述されている。 たかがメインカメラをやられただけだ! ……と言いたいけど普通にエヌマやらカリバーで沈むんだろうな。 竜要素持ってるみたいだが入れたら強すぎるのでさすがに自重。
378 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 08:03:41 ID:xopQw21.0 >>375 修正 【元ネタ】ヒストリア・ブリットヌム、ブリテン列王史 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】トロイのブルータス 【性別】男性 【身長・体重】189cm・84kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 彼が得意とするのは艦船の扱いである為、騎乗スキルのランクはさほど高くない。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 多くの伝承によってアイネイアスの孫(曾孫)であると伝えられている。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 神々の加護:A 月神ディアナからの加護。 危機的な局面の“予知”を、脳に事前に受け取り、“直感”と同等の効果を発揮する。 性質的には“直感”、“啓示”、“千里眼”などの未来予知よりも上位に当たる。 【宝具】 『原罪は未だ拭えず(アルビオン・メロダック)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 聖剣・魔剣伝説、および選定の剣の原典である名剣。 この剣の所有者は、“選定”を制しながらも、歴史に埋もれた無銘の勝者であるが、 アイネイアスの剣、ヌマ・ポンピリウスのアンキレー、ディアナの加護、ブリテンの礎など、 数多くの概念を継ぎ接ぐことで原罪の光を再現している“最強の幻想(ラスト・ファンタズム)”として保有している。 贋作でこそあるが、この剣の威力自体は神造兵器と比べても何ら見劣りすることはない。 【Weapon】 『不列顛を目指す蹂躙船(ノアズ・アーク・アニス・プラダイン)』 追放されたブルータスが、アルビオンに辿り着いた船。 ノアの箱舟の神秘を一部を受け継ぐ、最小と最大を兼ねる要塞騎乗宝具。 ただしセイバーとして召喚された為、彼は現在この船を所持していない。
379 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 10:29:54 ID:cPBcIyQE0 >>378 アンデルセン「ディアナのことがそんなに(ry」
380 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 11:38:36 ID:JX8ZUe4s0 CCCはぼくサヴァ的にはあまり収穫なかったね 使えそうな新規スキルとかほとんど無かったし しいて言うなら竜属性キャラを作りやすくなったくらいか これから最低SSで竜属性オリジナルサーヴァントが増えるかと思うとワクワクするな
381 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 11:42:06 ID:CHJFzRW.0 オリ鯖と言えば英霊要素の継ぎ接ぎなハイ・サーヴァントはその手の最低作者に好かれそうなネタだと思った 英雄の人格とか関係なしに好きなように能力を盛れる訳だし
382 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 12:09:51 ID:xopQw21.0 胚鯖は諸刃の剣だが ハンニバル+韓信+スヴォ―ロフ+白起+孫武+司馬穣苴 な感じのを作りたくないわけではない
383 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 13:12:50 ID:cPBcIyQE0 カグツチorロキ+バートリという前例がw 既にバーサーカーで登録されてるけど 別に彼女をアルターエゴで作り直してしまってもいいのだろう?
384 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 16:05:21 ID:gv/oJNYg0 某二次SSの鮮血のマルローネはネタで考えたことがあったけど、果たして彼女はキャスターとバーサーカーどちらにすればいいのやら。
385 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/18(木) 23:11:03 ID:7NX2DKrA0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】性厳房宥快 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。密教儀礼に必要な法具を作成出来る。 【固有スキル】 信仰の加護:B 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 法術:C 仏菩薩・明王・諸天・天神地祇の力を借り、あるいは一体化する仏教系の魔術。 キャスターの密教学派は宝門と呼ばれ、後世に大きな影響を与えた。 雨乞い:D 空海以来、密教僧に求められた験力。祈雨に関する著作が存在する。 尸解仙:D 死亡した筈の年より後になってから書かれた著作が存在する事で得たスキル。 一旦死亡したと見せかけ、再度聖杯戦争に参加出来る。 ランクDなら半日間消滅を偽装することが可能。 【宝具】 『宝鏡鈔(ほうきょうしょう)』 ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1000人 高野山から邪宗とされた立川流を追放し、書籍と版木を焼却したキャスターの 行動に由来する、立川流批判の書名を冠した宝具。 「正統」に対する「異端」と看做されたことに由来する宝具を周辺から排除する。 ネストリウス派、カタリ派、立川流、専修念仏といった信仰の他、南北朝時代に キャスターが北朝寄りであったことから、政治的な意味での異端も対象となり、 曹魏と蜀漢のように両方とも正統説がある場合、両成敗となる。 【Weapon】 『無銘・独鈷』 【解説】 南北朝時代に活躍した、高野山金剛峰寺の僧侶(1345〜1416?)。 源義経の同母兄である全成の子孫ともいう。 生真面目な学僧であり、立川流と浄土教専修の僧侶を山外に追放する一方で、 真言宗系の密教を研究し、多数の著書を残した。 著書の数が多すぎ、キャラ付けをすればきりがなく、そもそも把握自体が難行と いうぐらいであって、キャスターの学識の深さはなかなか図り難い。 死亡した後に当る年に書かれた著書が複数存在しており、研究者の間でも伝記 の没年に誤りがあるのではないかと言われている。
386 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/19(金) 00:18:30 ID:YkRckGDw0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】藤原山蔭 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 獣殺:B 草創より千年以上数多の生類を捌いて来た、包丁式の祖として得たスキル。 獣に限らず、人外の存在に対するダメージが2倍になる。 神々の加護:D 吉田明神による加護。ランサーの玄孫に天皇(一条院)を生まれさせた。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。昭和34年(1959)、山蔭神社の祭神となっている。 【宝具】 『霊亀報恩(れいきほうおん)』 ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 鵜飼に殺されそうであった亀を助けて放ったところ、後年継母に海に落とされた ランサーの息子を救ってくれたという逸話を再現する宝具。 周囲が海に変わる中、ランサーは海上に立ち続けて有利を確保する。 【Weapon】 『四条流包丁』 大・中・小の三本の包丁。 『四条流真魚箸』 たかが二本の棒ながら、相手の力をいなし、そらし、押さえつける。 【解説】 平安時代前期の貴族(824〜888)。山蔭流藤原氏の祖。 光孝天皇の命を受け、新たな包丁式(四条流)を生み出し、御前で鯉を捌いたという。 息子が助けた亀に助けられる、別の息子の嫁が鉢かづき姫であるなど、伝説的要素 が多く存在する人物。 中世日本では料理も上流の男子の特技として珍重されていたが、ランサーの子孫で ある伊達政宗も料理好きとして知られている。 当時はまだ実態のあった衛門少尉や近衛権中将を務めており、荒事への対処も必要 な大宰権師も務めていた。 従って弓馬の心得はあったと思われるが、槍に関する記録はない。 真魚箸が細長くて先が尖っているからランサーである。
387 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/19(金) 00:25:46 ID:93Vv/WBk0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】司馬穣苴(田穣苴) 【性別】男性 【身長・体重】158cm・55kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B++(EX) 【クラス別スキル】 陣地作成:D 自らに有利な陣地・戦術拠点を作り上げる。 用兵に適した場を見出し、その戦況に最も適した布陣を構築できる。 道具作成:E- 魔術的な道具を作成できるかどうかは置いといて、 料理が非常に上手く、持久戦に適した兵站用非常食から、 普通の料理まで何でもござれ。 【固有スキル】 軍略:A+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 司馬法を著した軍師であり、姜斉軍を徹底的に強化した名将でもある。 追撃:A+ 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。 A相当の“仕切り直し”スキルを持たない限り、相手は戦闘から離脱不可能。 相手に追い打ちを掛ける際、キャスター、及びキャスター陣営全体の筋力値を上昇させる。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、人望高き軍総司令としてはCランクで十分と言える。 【宝具】 『将、軍に在っては、君令も受けざる所有り』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 令呪を、ほぼ完全に拒絶する宝具。 理不尽な命令、意味のない命令、私情による命令の一切を、 キャスターが正論で以て論破できる限り、自由に拒否することが可能(もちろん、敢えて受け入れることも可)。 事実上、キャスターに令呪を以て命ぜられるのは、彼の正論を論破できる、彼以上の用兵法を持つ軍師のみ、と言ってよい。 晏子に推されて将軍となったのは、大よそBC.540年代で、 荘賈を処断するのはそのすぐあと、晋、燕の軍勢と戦うこととなった頃のこと。 つまり、後に闔閭の愛妾を同じ理由で処断する孫武が生まれる前のことである。 『大司馬兵法』 ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:200人 失われた兵法書の神秘。 魔道書としての格と、魔力炉心としての機能を持つ“司馬法”の運用。 キャスターが心身共に叩き上げ、苦楽を共にした姜斉軍の兵士を独立したサーヴァントとして召喚・運用する能力。 この魔道書自体が召喚できるのは、最大でも数百騎の規模に留まるが、 召喚には司馬法に供えられた炉心の魔力が回されるため、実質兵団の召喚にコストはなし。 また、さらにMPを消費することで、E〜Aランク相当の“追撃”を習得させることもできる。 “追撃”スキルのランクは、消費するMP量によって変動する。 【Weapon】 『無銘・剣』 不義、命令違反を断罪する剣。 キャスタークラス以外での現界の際は、宝具にすらなっていた一振りである。 その特性上、裏切りの逸話を持つ英雄には追加ダメージを与える効果を持つ。 【解説】 斉の放蕩王・景公(杵臼)に仕えることとなった、大司馬の地位に就く武官。 その生涯についてはよく分かっていない部分が多いものの、 中原史上確実に、五本の指に入ると目される名将の一人である。 卑賤の身ながら、晏子(晏嬰)に推されて将軍となり、晋・燕の大軍を迎撃する任を受け、 出陣することとなるのだが、景公お気に入りの将軍・荘賈が大幅に予定時刻より遅れてやってきた。 当の荘賈本人は、「家族とか親せきが出迎えの祝宴やってくれたから遅れた。メンゴメンゴ」 と、嘗め腐った態度であったため、穣苴はこれを斬り殺そうとする。 荘賈と景公の使者は、「ちょっと思い直して」と穣苴に詰め寄るが、 穣苴は使者が戻ってくる前に荘賈を処刑。このことによって、軍はより一層緊張感を増した。 だが、軍中に於いては一兵卒に対しても飾らずに接し、兵士に自身の恩賞を分け与え、健康管理も徹底して行った。 “仁”を重んじ、現代にも通じる“戦争論”を司馬法に記していたことでも知られ、 司馬遷曰く、「古代よりの兵法を押し広げ、明白にした人物」とのこと。 晋・燕の軍を大いに破り、斉の失地を全て回復した将軍も、 最後は景公の奸臣が広めた讒言によって全てを失い、失意のうちに病死した。 余談ではあるが、司馬法は全155編中、5編しか現存していない。
388 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/19(金) 20:57:13 ID:mKC6dLa.0 【元ネタ】ぬらりひょんの孫 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】奴良リクオ 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 明鏡止水:B 自らの存在感を巨大にすることで相手を畏れさせ、逆にこちらの存在を相手の感覚で感知出来なくする妖怪の能力。 気配遮断とは異なりその隠密性は敵に攻撃する瞬間も消えることが無い。 しかし魔力がBランク以上の敵と相対した場合には著しく効果が落ち明鏡止水が破られる可能性がある。 鏡花水月:A 敵の認識をずらし幻影を見せ攻撃を回避する妖怪の能力。 幻影は水面に映る月であり単なる物理攻撃で破ることは出来ない。 反面広範囲攻撃とは相性が悪く、また自らを上回る神秘を持つ相手には破られる可能性がある。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、妖怪の長としてはBランクで十分と言える。 【宝具】 『祢々切丸・真打』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 かつて鵺に砕かれた祢々切丸を超える為に新たに鍛え上げられた真の祢々切丸。 その刀身には強い退魔の力が込められておりこれに切られた魔の眷属はその一瞬にして魔力を霧散させられることとなる。 不死の化け物に対しては特に力を発揮し千年を生きた不死者も一太刀で消滅させることが出来る。 『妖怪・百鬼夜行』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人 かつてセイバーが従えた百鬼夜行を召喚し敵を蹂躙する宝具。 召喚された妖怪たちはランクCの「単独行動」スキルを持つためマスター不在でも戦闘可能。 なお、聖杯戦争のルールに従って召喚されているわけではないので、クラスは持たない。 百鬼夜行を展開できるのは深夜から夜明けまでであり日中の展開は不可能。 また妖怪達の性分は人間を驚かせ畏れさせることである為神秘の秘匿を第一とする魔術師との相性は悪い。 召喚される妖怪たちは数百年から千年クラスの神秘の存在でありその戦闘力は宝具を有する英霊にも引けをとらない。 【解説】 ぬらりひょんの孫の主人公。 妖怪の総大将ぬらりひょんの血を4分の1引き継ぐ奴良組の若頭。 能力は無銭飲食にも使える明鏡止水と認識ずらしの鏡花水月。 回避力が異常に高く治癒の体質も含めて漫画中では驚異的な打たれ強さを発揮した。 能力や性格を含めてあんまりジャンプ主人公っぽくない主人公。 彼の周りは志貴や士郎も顔負けのハーレム状態である。
389 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/19(金) 21:03:45 ID:nJerF2Ms0 むしろ退治される側だから英雄に対して相性悪くないか
390 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/20(土) 21:08:56 ID:oIBFiiu20 【元ネタ】日本後期 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】悪路王(アテルイ) 【性別】男 【身長・体重】210cm・98kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:EX 完全に理性、言語を失っている状態だが、基本的に温厚な性格 【固有スキル】 無辜の怪物:EX 当時の朝廷にとって蝦夷の軍事指導者であることから鬼として扱われたことに由来する 怪力:A+ 一時的に自身の筋力を二段階上昇させる、怪物のスキル 鬼人:EX 鬼にされた彼の肉体は通常の武装はおろか、神々の武器すら三分の二の確立で無効化する。 されに彼に負わせた傷はどのような重症でも絶命させないかぎりその日の内に完治する。 【宝具】 『大墓公』 ランク:C 種別:対国宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000 常時発動型の宝具、実体化している彼の周囲に腐敗と死の風を撒き散らす。 この風を浴びていると徐々に肉体とあらゆるパラメータ、スキルが弱体化し、やがて消滅する。 対魔力や肉体に加護があれば防げるが、それすらも徐々に腐敗させる。 半径50メートル圏内であれば、鉄筋のビルですら5秒で腐り落される。 『悪路桜』 ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:不明 最大補足:∞ このサーヴァントが消滅した後に発動する宝具。 このサーヴァントの消滅地点から、ドーム状に、このサーヴァントの敵と見なされた者全てを巻き込む絶対の腐敗の呪詛をばら撒く 消滅地点には一本の桜の木が発生し、それが呪詛の大本となっており、周囲一体に無差別に呪詛をばら撒き続ける 50日の後、この桜が存在してたなら、消滅し、バーサーカーが復活する。 この呪詛はあらかじめ身代わりになるアミュレットや術具があれば防げる 【解説】 蝦夷の軍事指導者で不死だったらしいが坂之上田村麻呂に滅ぼされたらしいが、記録はあまり多く残されてない。 桓武天皇が下した蝦夷討伐の紀古佐美を征夷大将軍に据えて来た軍をゲリラ戦にて撃破したところから出てくる 次の征東軍で敗北し、三回目の征東で田村麻呂を苦戦させた後、敗北 当時の妻であった鈴鹿御前が田村麻呂に寝返り、それによると自身の不死の秘密をばらされたことと精神へのダメージが原因だったらしい その後戦争により疲弊した土地と一族の皆殺しを恐れて助命を考え、副官のモレとともに助命を求めて、入京するが。 アテルイを恐れた貴族達によりモレともども処刑された。 その後の彼の名はアテルイから朝廷による反逆者として鬼の王、悪路王として伝えられるようになった。
391 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/21(日) 01:14:11 ID:tfKtLLzQ0 いや、アテルイの資料は探せばかなりの量見つかるだろ Wikipediaに載ってなければなしという思考なのか? 解説がWikipediaコピペのパターン多すぎる
392 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/21(日) 01:44:18 ID:v3babT2g0 紹介したいのは「ぼくのかんがえたサーヴァント」であって、解説は最低限の来歴がわかって誤謬がなければいいという考えなのだろう まあ自分は個々人のこだわりの幅に対して何かを言うつもりはないが
393 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/21(日) 07:02:41 ID:UhX3Ka060 EXだらけの時点でお察しな感じ
394 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/21(日) 07:17:00 ID:dhrT5bA60 >>391 横からだけど、信頼のおける史料となると『続日本紀』と『日本紀略』以外にないから。 ・坂上田村麻呂の前任者を撃退した。 ・五百余名を率いて坂上田村麻呂に降伏した。 史書の記述はこれだけ。後は伝説と創作の領域。
395 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/21(日) 13:42:31 ID:JtwX2Zgw0 【元ネタ】民間伝承(概念に近いかも?) 【CLASS】バーサーカー 【マスター】雨生 龍之介 【真名】ブギーマン(数ある呼び名の代表例) 【性別】? 【身長・体重】?・? 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:D 混濁する精神により言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。パラメータ補正は無し。 【固有スキル】 変化:A 肉体の形状・性質変化の能力。バーサーカーは質量にすら縛られることなく如何様にでも変化可能。 ただし、自らの意思で変化対象を選ぶことは出来ず、スキルの発動は宝具の解放タイミングに依存する。 初期状態は、全身が黒く塗り潰された人型。 侵食する恐怖:A 周囲の人間を恐慌状態に陥れる呪い。人を無差別に(マスターすらも)恐れさせる力。 恐慌効果に加え、自らが与えている恐怖の総量に比例してバーサーカーの各能力が最大3ランク上昇する。 恐慌効果は対魔力や精神汚染、狂化などのスキル、あるいは魔術効果などによって軽減・無効化可能。 精神汚染:D 精神が混濁・錯乱している為、他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。 同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立し辛い。 【宝具】 『よくわからないこわいもの(ザ・テラー)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 形無き恐怖の具現。人を恐れさせるためだけに生み出された化け物。 自身とマスター以外の何者かが「もしかしたらバーサーカーは○○かもしれない、○○できるかもしれない」 といった類の、恐怖に起因する想像を働かせた段階で、その想像が現実のものとなる。 例えば、バーサーカーに追われている人間が恐れを抱きながら「追いつかれるかもしれない」と思えば、バーサーカーは必ず相手に追いつくことができる。 時にはパラメータが大幅にプラス補正されたり、強力なスキルが付加されたりすることもある。 ただし、バーサーカーへの恐怖を伴わない想像・想定に関してはこの宝具の発動対象とはならない。 【解説】 子供を躾ける際には、「いい子にしてなきゃ○○が来るぞ」というような言葉がよく利用される。 この常套句において子供を恐怖させる怪物「○○」がそのまま英霊化した存在。 「○○」はあらゆる文化圏の子供に恐怖を与えるため、古今東西で様々な名称・外見・特徴を有している。 逆説的に「○○」は、恐怖を植付け助長するためならば、どのような姿形にもなり得る、ということ。 故に「○○」は、何物にもなり得る存在という属性を有するに至った。 その性質上、7クラス全てに適正あり。 自意識はあるものの、関係する伝承が多すぎるせいで精神が複雑に混濁している。 乱戦や一般人を巻き込んでの戦闘の際は、スキルや宝具の効力もあって非常に高い戦闘能力を持つ。 が、一対一、特に『侵食する恐怖』に対抗できるサーヴァントとの決闘においては途轍もなく貧弱。 つまり三騎士+ライダー(対魔力持ち)、キャスター(魔術で対抗可能)、バーサーカー(狂化持ち)とのサシに弱い。
396 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/22(月) 17:37:03 ID:wrn6Ehl60 アサシン相手なら有利か?
397 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/22(月) 22:04:49 ID:LIryAD0c0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】姜小白(斉・桓公) 【性別】男性 【身長・体重】170cm・65kg 【属性】秩序・善(正しくは中立・中庸) 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運A+ 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 斉桓晋文:EX 春秋五覇たる確固たる証であり、 たった二騎の英雄のためだけにある極めて特殊なスキル。 Aランク相当の“守護騎士”、“解放者”、“正義の印”を兼ね、 ライダーの属性も秩序・善属性に変化させる。 矢よけの加護:A+ 飛び道具に対する防御。視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲 武装であれば、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 宝具『射損ざす騎馬兵装』によって高ランクで獲得している。 【宝具】 『射損ざす騎馬兵装(パーチュウ・シー・タイ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 4頭立ての戦車と、管仲の矢からライダーを護った腰帯でワンセットの宝具。 騎乗中、ライダーの幸運値はさらにワンランク上昇し、 相手陣営の攻撃クリティカル率を常にゼロにする。 『境を跨ぎて境を失くす(ピエンシン・トゥアンジャン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1陣営 その有り余る幸運を分け与えることで、相手の持つ能力を引き出す権利を得る宝具。 幸運の譲渡具合によっては、ライダーのステータス増強や、スキルの獲得などができる。 だが、幸運を下げ過ぎると、『射損ざす騎馬兵装』の能力や、 “矢よけの加護”が喪失し、覇王たる覇気も失われてしまう。 軍を率いて自ら燕を山戎から救い、燕君主が見送りを続けるあまり斉の国境を跨いでしまった時、 桓公は燕君主が跨いでしまった国境分だけ、燕国に譲渡した逸話が存在する。 【Weapon】 『戈』 春秋戦国時代の一般的な矛。 チャリオット騎乗時にも使い勝手のよい多用途槍と言える。 春秋時代はチャリオット戦が主なため、戦国時代よりも使用頻度が高い。 【解説】 最初に春秋五覇として認定された斉国の覇王。 父王・僖公が薨去して、小白の兄、諸児が跡を継ぐが、 この諸児が、“実の妹だけどSEXしたいから関係ないよねっ”を筆頭に、最悪な逸話に事欠かないガチ基地で、 小白と弟の糾は暗殺を恐れて、それぞれ他国に亡命することとなる。 その亡命中に、諸児が反乱によって殺され、国内が乱れたことでこの二人の公子にもチャンスが訪れ、 両者ともに大軍を率いて帰国を急ぐこととなる。 そんな中、糾が先手を取り、自らの教育係である管仲を刺客としてとして小白に差し向け、 管仲は小白を射抜くことに成功する。 ……のだが、管仲が射った矢は、小白のベルトのバックルに当たって致命傷には至らず、 糠喜びで帰国した糾一派は出鼻をくじかれ、諸児台頭時代の亡命先、魯国に逃げ戻る。 当然、小白は魯に脅しを掛けて糾を殺し、管仲を生け捕るが、 教育係、鮑叔牙によって管仲の才能を推され、自らを狙った過去を水に流し、宰相の座に据える。 以後、管仲の助力を得て小白は覇王道を推し進め、即位7年目にして天下のことを取り決める覇者となるが、 小白自身の王才は凡庸で、その覇道は管仲ありきと言ってよく、 晩年は管仲の遺言を無視して“取り入れてはならない”臣下を取り入れ、 放蕩にふけり、国政を疲弊させ、自身の公子達が後継者争いを始めた中、誰に構われることもなく病死。 遺体は二月以上納棺されず、部屋からウジが湧きだすほど腐敗するまで放置される有様であった。 「夷吾(晋・恵公ではなく、管仲の諱)を得るために苦労したのだ。得てからくらいは楽にさせてくれ」 という言葉を残しているが、そんな桓公には、是非とも“進撃の巨人”をOPを聴いて欲しい。トいるが、そんな桓公には、是非とも“進撃の巨人”をOPを聴いて欲しい。
398 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/22(月) 23:05:04 ID:a0MDnojQ0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】花山院女王 【性別】女 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 復讐の凱歌:C 虐げられたものが、別な虐げられたものの為に振るう力を与えるスキル。 他者を虐げた英霊と対峙した場合、「偉業」の度合いに応じてステータスが上昇する。 孤独を嫌悪したアヴェンジャーが「単独行動」スキルを望まなかったことで獲得した。 【固有スキル】 貧者の見識:D 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。 皇族でありながら、寄る辺なき人生を送ったことで得たスキル。特に男の嘘には鋭い。 従属行動:D 主君に対する従属。 マスターが存在する限り、聖杯戦争の枠を超えた現界を供給なしに可能とする。 自立を許されず、従属以外の道がなかった運命が生んだ悲しいスキルである。 魅了:E 異性を惹きつける見目の美しさ。 アヴェンジャーと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 但し、それがいい相手かどうかは分からない。 【宝具】 『晦日大宮川の辺(つごもりおおみやがわのほとり)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人 夜上衣を剥ぎ取られ、さまよい歩く中で大宮川に転落し、凍死して野犬の群に遺骸を食われた という、アヴェンジャーの死の悲劇に因む宝具。 周囲を闇で覆われた結界で囲み、相手は心中から噴出す孤独と不安に苛まれる。 景観は単調な築地塀の続くものに変わり、漂う冷気は衣服に浸透して肌を突き刺す。 またアヴェンジャーの身体から野犬の群が出現し、噛み付くと同時に冷気を体内に送り込む。 『父は我を知り給はず(ててはわれをしりたまわず)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1人 父に認められることがなかく、皮肉にも死の予告を逃れたことが生んだ宝具。 発動によって自身に危機が及びそうな場合に限り、相手の宝具の真名を忘れさせる。 ただし、相手の宝具の真名発動に気付いており、レンジ内に相手がいる場合に限定される。 【Weapon】 『無銘・長刀』 治安に不安のある時期には、女人も振るうとされた武器。 通常であれば、アヴェンジャーの能力では気休めにしかならない。 【解説】 第65代天皇である花山院の皇女にして、おそらく皇族至上最も悲惨な最期を迎えた人物。 父の認知を受けられなかったために内親王となれず、平の女王として生きた上、藤原彰子に女 房として仕えなければならなかった。 アヴェンジャーの母は人妻であったが、娘と共に花山院に仕えていたところ、母娘揃って手を つけられ、共に娘を産んだ。 娘の方の子、つまりアヴェンジャーの異母妹にして姪を含む皇女3人は父に可愛がられ、崩御 に当って言われた「この子らも連れて行く」という院の予言は的中する。 そして、唯一残ったのが「われは知らず」と言われ、冷遇されていたアヴェンジャーであったが、 後に父を射たことのある藤原伊周の息子である道雅に目をつけられる。 色好みと暴力沙汰と博打で知られた彼の誘いを断ったアヴェンジャーであったが、それに対し 道雅は刺客を差し向けて報復した。 12月6日、侵入者に屋敷の外に引きずり出され、上衣を剥ぎ取られたアヴェンジャーは闇夜を さまよい歩く内に凍死(事件を大晦日の事とする訛伝がある)。 翌朝、野犬に食われて首と手足がバラバラになった血と氷まみれの遺骸が発見された。 その後、皇女であるにも拘わらず「悲惨」な運命であった人の例として語り継がれ、想起される ことでかろうじて座にたどり着いた。 聖杯への望みは、「普通に生きて普通に愛されて普通に死ぬこと」。
399 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 00:07:21 ID:6cN1foJs0 【元ネタ】漫画・ドラゴンクエストモンスターズ+ 【クラス】セイバー 【真名】ローレシアの王子(ロラン) 【性別】男 【身長】設定なし 【体重】設定なし 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術の無効化はできない。気休め程度に威力を弱めるだけの効果。 騎乗:C+ 騎乗の才能。魔獣、神獣、幻想種以外の動物なら野生のものであれ乗りこなせる。 彼の知らない動物や乗り物には適応されない。 【固有スキル】 歴戦の武芸:A 戦闘続行、仕切り直しの効果も含む複合スキル。 自身が「装備可能な武具」と認識した物を自在に操る技量。 また、致命的なダメージを受けるまでその技量は衰えない。 ただし、他のサーヴァントの宝具は例外とする。 原作ゲームにて女性用装備以外全ての武器防具を装備できることから。 勇猛:B 威圧、混乱、幻覚などの精神妨害を無効化し、格闘能力を向上させる。 怪力:A+ 本来は魔物や魔獣が持つスキル。筋力ステータスを1ランク(A++へ)上げる。 A+ともなればその効果は数日間保つことが出来る。 無辜の怪物:B 生前のイメージによって、過去の在り方を捻じ曲げられてなった怪物。 「破壊神を破壊した男」のイメージにより、怪力のスキルを取得。 姿は人間のままだが、存在の本質が「勇者」から「怪物」に書き換わったため、 竜殺しを含む「対怪物」の属性を持つ武器に対しての耐久が【E-】相当となる。 【宝具】 『風のマント』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:3人 風を受けると羽織った者を空に舞わせるといわれる魔法のマント。 ただし、実際の効果は「滑空の際に受ける重力を極端に小さくする」というもの。 そのため、空を飛ぶには高所から飛び降りる必要がある。 『ロトの剣』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:5人 かつてロトの勇者とその子孫が握ったとされる伝説の剣。 魔力を込めて振れば稲妻を伴う真空波を生み出すが、彼にその力を呼び起こす魔力はない。 だが、例え電撃を放てずとも剣としては最高位の鋭さを持ち、彼の怪力を以って振るえば、 剣圧で衝撃波を撃ち出す事も不可能ではない。 【Wwapon】 『ロトの剣』、『青銅の盾』、『素手(最終手段)』 【解説】 吉崎観音著「ドラゴンクエストモンスターズ+」にて描かれた 「超人となってしまったものの末路」であるドラゴンクエスト2主人公。 と、原作であるドラクエ2のローレシアの王子の要素をミックスしたサーヴァント。 破壊神シドーを撃退し、世界に平和を取り戻した勇者の一人であるが、 神を滅ぼすほどの力を持った人間として恐れられ、無辜の怪物として変貌する。 本来の姿は人間とその平和を愛する正しき勇者であり、混沌の属性は無辜の怪物の影響に過ぎない。
400 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 18:56:27 ID:qAtDjf.k0 【元ネタ】 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】鈴鹿御前 【性別】女 【身長・体重】168cm・49kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B++ 耐久C 敏捷EX 魔力A++ 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 気配遮断:B+ 通常の気配遮断と違い、存在を隠してる間は対象の30m圏内に入らない限り、存在を認識できず、思い出せない 盗賊:B+ 生前からの癖、少々特殊で彼女に盗まれたものは元から無いものとして扱われる 【固有スキル】 心眼(絶) 才能と多くの戦闘経験から来る完全な経験則、相手の思考から次の微細な動きまでを秒単位で予測し自在に流れを作る技術 ただし、先天的な狂人に対しては読みが外れ流れが崩されてしまう。 神通力:A+ 神に関連のあるものが使える異脳、天女でありA+になると大規模な災害から大岩程度の隕石を雨のように降らせることができる。 怪力:A+ 怪物が持つスキル、魔王の娘であり鬼女でもある彼女の瞬間的な筋力は三倍に跳ね上がる、代償として使用後は一定時間神通力のスキルがワンランク下がる 【宝具】 『鬼界剣・大通連&人界剣・小通連(きかいけん・だいとうれん)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 鬼・魔・邪神に対する剣と人・人に類する者達に対する剣、相手がそのカテゴリに類するならダメージが各々5倍になる。 また大通連は魔術、呪術を切り裂く対魔剣に対して小通連は秒間二十層の結界を張り続ける守り刀である。 二本は同時に使用した場合その能力をさらに倍加させることができる 『神威剣・顕明連(かむいけん・けんみょうれん)』 ランク:A 種別:対神宝具 レンジ:なし 最大補足:1000 周囲一帯と大通連、小通連の二刀を砂に分解し、再構築した超大刀。 二本が魔と人に対する剣に対し、これは神仏、及び天や聖に属する者を守ることも殺すこともできる剣。 そのカテゴリに属するなら接触した瞬間崩壊させる、またそのカテゴリに属する者を守るならその敵を殺しつくすまで死ぬことも負けることもなくなる呪剣にして神剣 発動まで二本と半径500m以上を砂になるまで分解しつつ、ひたすら祝詞読経を五日ほど繰り返さなければならない また使用後は反動で確実に肉体が崩壊する 【解説】 鈴鹿山に住む、立烏帽子、鈴鹿権現、鈴鹿御前の名が通り、女盗賊とも天女とも鬼女とも言われた存在 当初は天竺の魔王の娘の鈴鹿姫なる神が人界観察中どっかの狐よろしく恋をしたくなり人間に転生 しかし転生後、当時の人々の悪意により鬼女化(グレた)、さらに悪路なる鬼の妻になり盗賊三昧な生活になってしまった そんな感じのある日坂之上田村麻呂に一目ぼれして、適当に誘惑して、適当に負けて、無理やり寝取ったらしい その後良妻ぷりを発揮し、元旦那+おまけを軽くひねり、二児をもうけた後昇天した
401 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 19:00:48 ID:qAtDjf.k0 超良バランスで最強じゃね?この鈴鹿
402 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 19:08:50 ID:rNGvEbSs0 文章の書き方から汚い
403 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 19:10:16 ID:BBS8t/8w0 また悪路王の人か
404 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 19:14:48 ID:qAtDjf.k0 サーセン、でも天女伝説と鬼女伝説と女盗賊伝説で分けるのもめんどくさくてさ wikiの鈴鹿も結構適当だったからやってみた
405 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 19:26:45 ID:iNb2gB0s0 パラメーターのEXってのは公式みるにスキルなり宝具なりでの効果のみっぽいんだよな 耐久EXのスペルタクス→宝具の効果でダメージを魔力に変換。残HPが少ないほど変換効率は上がる 幸運EXのドレーク→星の開拓者の効果で実現不可能なことも「不可能なまま」「実現可能な出来事」になる。 魔力EXのアンデルセン→宝具で世界中の読者から魔力供給
406 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 19:34:40 ID:BBS8t/8w0 >>405 測定不能、単純に数値化できない特殊効果って感じだよね 単純にそのステがずば抜けて高い場合はダブルプラスかトリプルプラスで表すべきか まあただのプラスでもそうそういないレベルらしいから安易には使えんけど
407 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 20:11:01 ID:qAtDjf.k0 最強のアサ神の天啓きたわ 【元ネタ】 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ゴキブリ 【性別】両方 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力E×∞ 耐久E×∞ 敏捷A×∞ 魔力無し 幸運A×∞ 宝具E 【クラス別スキル】 気配遮断:B 気配を消すスキル。並みの英霊でも近くに来るまでわからない程度 【固有スキル】 増殖:EX 一匹一匹が両性具有で単独で卵を産める、詳細は不明だが半日で一匹が東京ドームに納まりきらなくなるほど 超耐性 毒、呪詛、及び魔術は一度仲間が一回でも喰らえば二度目は欠片程度しか効果が無くなる。 物理に対しても同様で一度仲間が殺された技は九割九分九厘回避できる。 超雑食 普通の食料はもちろん、貴金属、記憶、空間、概念すら食すことができる。ただし一匹一匹の食すスピードは虫食い程度 変化:C 百万匹ほどより集まって人間に擬態できる。 【宝具】 『我ら黒き厄災なり(ゴグ=マゴグ)』 ランク:E 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ 黙示録に登場する災厄を呼び込み病魔を撒き散らす無限のイナゴの群れを召喚し・・・・・・・。 逆にゴキブリの群れが喰らい尽くすことで数を爆発的に増やす宝具 発動後接触したものを何かしらの病気にする「病魔」のスキルを追加される 【解説】 太古の昔から存在する虫の中のアルティメットワン。 その神秘性は最高神すら足元に及ばないほどである、召喚時は一応気を使って人間に化けて召喚されるようだが 数秒後には家がパンクするだろう。 すいません、書いてたら体中かゆくなってきた・・もう無理
408 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 20:11:59 ID:G5xJ/yrM0 >>406 IDがBB
409 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 20:44:13 ID:BBS8t/8w0 >>408 全く気づかなんだ、ハイサーヴァントでも作るかな
410 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/23(火) 21:13:00 ID:G5xJ/yrM0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】闔閭 【性別】男性 【身長・体重】179cm・90kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A++ 耐久A+ 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。 【固有スキル】 命の遺産:A- 核が破壊され、現界不可になった時、自動発動する。 余剰魔力の範囲内で、現時点でマスターに必要な狂気と復讐心を作り出し、 マスターを依代に顕界させ続ける。 Aランクであれば本来、都市一つ救うには十分な程であるが、 闔閭の遺すモノは、途方もない“復讐心”であり、マスターの精神を歪めてしまう。 なお、このスキルは繋がりが失効していようと強制的に発動する。 カリスマ:A- 大軍団を指揮する天性の才能。 恐怖による支配なので能力・統率力こそ上がるものの、兵の士気は減少する。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、その恐怖を残すのみとなっている。 【宝具】 『干将・鏌鋣』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:2人 闔閭が造らせた中華屈指の夫婦剣の二振り。 巫術、式典用の魔術兵装としての側面も持つ名剣ではあるが、 バーサーカーが振るうこの二振りは、武器庫の鉄を喰い散らかした雌雄二匹の兎の、 鉄のごとき胆と腎臓を用いて鍛えた“獣性”を有する双剣と呼べる代物に変質している。 真名解放によって、闔閭に魔獣の属性を付加し、一斬を必殺の威力にまで向上させるが、 同時に闔閭が正純の英雄から受けるダメージも、大幅に向上させてしまう。 つまり、最強の攻撃力と最低の防御力を持ち主にもたらす双剣、と呼べる宝具。 【解説】 春秋五覇に数えられることがある呉王夫差の先王で、自身も春秋五覇である覇王。 姓は姫。諱は光。 公子時代は不遇が続き、将軍として呉王僚に仕えていたが、 楚よりの亡命者、伍子胥が彼の野心を見抜き、暗殺者を推薦する。 これが成功し、王になると伍子胥の進言を受けて楚を攻める。 兵聖・孫武の助力も加わり、一時期楚都を落とし滅亡寸前にまで追い込むものの、 隣国の越がちょっかいを出してきたため、鬱陶しくなってこれを攻めるが大敗。 闔閭もこの戦で矢傷を負い、それがもとで死去することとなった。 今わの際、次王となる夫差に越国への復讐を誓わせた逸話は、あまりにも有名である。
411 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/24(水) 00:16:49 ID:spmn94iM0 【元ネタ】同人STG「ソラ」 【CLASS】アーチャー 【真名】ソラ 【性別】女性 【身長・体重】不明 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久A++ 敏捷A++ 魔力E 宝具― 【クラス別スキル】 対魔力:― 魔術を軽減、ないし無効化するスキルだが、このサーヴァントの対魔力防御は そのどれにも該当しない。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 強化人間:A 何らかの科学技術によって改造された人間であることを示す。 ランクが高いほどバリアシールド、飛翔のスキルランクが上昇する。 このスキルが高いほど正純の英雄からは遠ざかる。 バリアシールド:A++ 耐久のステータスがこのスキルのランクより低い場合、このスキルの値を参照する。 対魔力の効果も持ち、ほぼ全ての魔術を遮断するが、シールドを展開している間しか効果が無い。 展開時の魔力消費が激しいスキル。 飛翔:A++ 空を飛ぶ能力。敏捷の値はこのスキルによるサポート故。 身一つで自在に空を駆けることができるが、高速飛翔中は耐久のランクが徐々に下がっていく。 さらに高速飛翔時には光の輪が発生するため、隠密性はほとんどない。 【宝具】 『制限開放(ハイパーアタック)』 ランク:― 種別:― レンジ:1〜1000 最大補足人数:1〜1000人 決まった形を持つ武器や技ではなく、持っている武器に応じて「何らかの現象」が起こる宝具。 ビームガンなら高威力収束ビーム、バズーカなら一斉発射。 この宝具を使用している状態中はバリアシールドを魔力消費なしで短時間だけ使用可能。 『アクセラレーター』 ランク:― 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人 使用中のみ、自身にA+++ランク相当の「心眼(偽)」「直感」「千里眼」スキルを追加する。 ソラの感覚の拡大によって世界を遅延させる、科学技術による擬似固有結界。 その対価としての魔力消費量は莫大で、並みの魔術師のサポートであれば5秒の展開が限界。 【Weapon】 各種ライフル バズーカ ミサイルポッド マシンガン バレットガン 火炎放射器 空中機雷 ビームソード ビームザッパー ビームランス パイルバンカー 化学兵器類を装備して戦う。 【解説】 死に絶えた星の最後の戦争に最終兵器として投入された強化人間、兵器の少女。 その割に戦闘を嫌っているが、自然や人命、生命の尊厳を軽んじるものには容赦はしない。 礼儀正しく朗らかな性格をしていて、寝癖のようにハネた金髪は子犬を思わせる。 聖杯へ託す願いは「この星の最期の日まで地球から青空がなくならない(核の冬が起こらない)事」。
412 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/24(水) 00:25:46 ID:M.0/8Xm.0 【元ネタ】 【CLASS】モンスター 【マスター】アインツベルン製のオートマタ 【真名】テュポーン 【性別】雄 【身長・体重】1万km・計測不能 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷B 魔力EX 幸運-A 宝具EX 【クラス別スキル】 拘束の鎖:EX モンスターのクラスにつける拘束具、全ステータスがスキルランク分減少するかわりにマスターの命令が全て令呪と同等の権限になる。 また全身の実体化は基本的に拘束具をつけてる間は不可能となっている。 【固有スキル】 究極の一(偽) 元々ガイアの作り出した怪物の一つで擬似的な地球の触覚となっている、ゆえに肉体を好きに修復し、好きに強化できる。 嵐の王 台風とういう言葉の語源となっている。風を制限無く自在に操るスキル 肉体分離 肉体を自ら分かち、別の怪物を生み出す、ただし百獣母胎のスキルが無いので完全な生命を生み出すことができず 自我は無く、このサーヴァントが死亡すれば分裂した怪物も全て死に絶える 【宝具】 『不実の実』 ランク:C 種別:対人 レンジ:なし 最大捕捉:一人 常時発動型の宝具、この実が効果を発揮している限り運命レベルでテュポーンは「勝利」することができない この宝具を抑えるにはマスターがこのサーヴァントを現界させるのに使用する分の魔力を支払い続けなければならない。 『傲慢裁く大地の王剣(ガイアーズ・ジャッジメント)』 ランク:EX 種別 対国宝具 レンジ 1〜99 最大補足 1000 不実の実を封印してる間のみ使える、大地母神の権能の一部を具現化した巨大剣 真名解放と同時に周囲一帯の異能力を剥奪し、重力を際限無く増大させ続け、重力崩壊を巻き起こし 次元ごと敵全てを消滅させる。 かつてガイアが己の子孫達を諌める目的でテュポーンに貸し与えた力の一部である 【Weapon】 巨大な両刃剣 【解説】 ギリシャ神話最強の怪物、四枚の翼にひざから下は巨大な蛇、上半身は腕を広げれば星々に届き肩には数え切れぬ蛇が付いている ガイアが調子に乗りすぎたゼウス達オリンポスの神々を諌める目的で遣わした怪物 オリンポス山到着と同時にゼウスを残して全ての神々は逃げ出した、だがゼウスは残って戦ったがテュポーンは不死だったため惨敗、足の腱を切られ幽閉されてしまう だがヘルメスにより腱を騙し取られ、ゼウスが復活しやむなく撤退、運命の三女神の元に行き 自身を勝利させる実を求めたが、そこで騙され不実の実を食べてしまい。ゼウスに勝利できなくなってしまった。 その後火山の下に生きたまま封印された。 この怪物の不死のスキルはさすがに反則らしく聖杯に取り上げられたようだ 余談だがこの怪物には実は妻子がおり、しかも風を司る神などまで産んでいるようだ。
413 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/24(水) 01:30:09 ID:OJBfd1vI0 こりゃだめだ
414 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/24(水) 22:28:28 ID:avhoqZ120 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ジョセフ・ジョースター 【性別】男 【身長・体重】195cm・97kg 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A++ 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 仕切り直し:B 戦闘から離脱する能力。 不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 さらに、戦闘から離脱する際に自身に有利な状況にすることもできる。 波紋:A 東洋の仙道に伝わる秘術の1つ。独特の「呼吸法」によって液中のエネルギーを蓄積し、生命エネルギーを活性化させる。 肉体能力の増強、自然治癒力の向上、他者の怪我の治療など用途は多岐にわたる。 また、波紋の呼吸によって作り出されたエネルギーは太陽光と同じ効果を持ち、 太陽光を弱点とする存在に対して追加ダメージを与える。 Aランクの使い手であれば、現代ではトップクラスの波紋使いである。 話術:B 言論にて人を動かす才能。挑発、交渉、思考誘導など多岐に渡る。 敵から自身を見逃すように誘導したり、不動産王としてのし上がるなどのエピソードがある。 戦略:B 作戦で相手を上回る技術。 様々な方法で相手との実力差を埋めることを可能とする。 話術のスキルと組み合わせることで起死回生の奇策すら実行可能となる。 乗物大破:B 騎乗したものを破壊してしまう運勢。 航空機、ボート、潜水艦、ラクダなどなど数多の乗り物を破壊された逸話から。ある種の対騎乗スキル。 ただし、当人の命への影響は小さい。 【宝具】 『隠者の紫(ハーミットパープル)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜8 最大捕捉:1〜2人 自らの腕から発生する紫色の茨。 『スタンド』という独自の超能力であり、それの一種である。 この宝具によって特定の存在についての情報を、念写や念聴などで所得することが可能である。 念写の対象は不明瞭でもよく、媒体も何らかの方法で情報を映し出すことが出来るものでよい。 また、この宝具を用いて波紋を流すことや、機械に対して干渉を行なうことも可能である。 【Weapon】 機関銃、クラッカー、スレッジハンマーなど、特定の武器にこだわらずに戦う。 せいぜい、波紋を流すことが可能な物体であることを好む程度。 【解説】 ジョジョの奇妙な冒険 第二部〜戦闘潮流〜の主人公。 一見の印象は言動が軽く、チャラついた男。実際軽口が多いが芯に熱情を秘めており、 数多の策略や奇術、そして類まれな幸運によって吸血鬼、柱の男、そして究極生物にいたるまで撃破し続けた。 外見は全盛期の若者の状態だが、老年になって得たスタンド能力は扱える。 【コメント】 幸運、話術、策略など、真正面から戦わずに勝利する、ある種ジョジョらしい主人公。 サーヴァントとしてもステータスこそ低いが、応用力のあるスキル、 情報入手に役立つ宝具、そして幸運によって相手を上回る。 一応ワムウとの戦いで騎乗戦闘を行い勝利したため、ライダー補正もなくはないが召還してはならない。 騎乗するたびに乗り物が大破するライダーと成り果てる。
415 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/24(水) 23:51:53 ID:PuJ0UnnQ0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】藤原隆家 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 反骨の相:C 法皇・天皇・左大臣に逆らった経歴の持ち主。同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。 貧者の見識:D 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。 藤原道長の篭絡にも応じず、その為に却って気を遣わせたという。 【宝具】 『弓の本末を知らず(ゆみのもとすえをしらず)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 「武芸を心得ていない」という意味の当時の言い回しを名に冠した宝具。 こう呼ばれたアーチャーも実際は弓矢を扱っていたが、専門の武士ではないという意味 で、また武芸以上に臨機応変な指揮を評価されて特にこの言葉で評された。 武威がなかったという事実と撃退したという事実が相違したという故事を踏まえ、相手と の力量(筋力・敏捷・戦闘用スキルの総合値)の差がある程、攻撃・回避時に一時的に ステータスの上昇や戦闘用スキルの付与による補正をもたらし、透視されていたステー タス・スキル以上の結果をもたらす。 『刀伊の病(といのやまい)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 刀伊撃退後、帰京してから流行した病をアーチャーが持ち帰ったという風説に由来。 相手が軍勢を展開した場合、ターンごとに人数を削り取り、威力を減少させる。 対象は宝具でなくてもよいが、50人以上いなければ発動出来ない。 【Weapon】 『無銘・太刀』 『無銘・弓矢』 【解説】 平安中期の公卿。兄の伊周の通っていた女に間男を仕掛けたという誤解から花山院 の袖を射て従者二名の首を獲って立ち去る、姉の藤原定子の生んだ皇子を皇太子に しなかった一条院を「人非人」呼ばわりする、伊周を一度失脚させてから懐柔しようとし ていた叔父の藤原道長を「老狐」呼ばわりするなど、物怖じしない性格であった。 眼病治療も兼ねて宋の眼科医が来る大宰府に大宰権師として赴任していた寛仁3年 (1019)、刀伊(女真族)が北九州に襲来すると、臨機応変な対応で官兵と現地の武士 団を指揮してこれを撃退し、恩賞に預かった。 文人を輩出した母方の高階氏の血を引いて詩人としても知られたが、急を伝える私信 は一行で済ませるなど、形式に拘るべき時と場合を心得ていた人物。 聖杯戦争で、自分より偉い・強い・筋の通らない奴の鼻をあかすことを望んで現界した。 本家のセミラミスあたりは大好物である。
416 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/25(木) 19:20:57 ID:/RU/bo8o0 【元ネタ】モンスター・コレクションTCG 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】妖精騎士ランスロット 【性別】男 【身長・体重】185cm・65kg 【属性】中庸・中立 【ステータス】筋力B+耐久A敏捷A魔力C幸運B宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 チャージ:B 先攻を取ったターン終了時まで筋力の値をランク分上昇させる。 魔術:C 土属性の魔術を習得。 エルフの秘術であるルーン・ジャベリンも使用可能。 【宝具】 『裏切りの精霊剣(アロンダイト)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人 自らの同族を生贄として発動するランスロットの秘儀。 エルフ族あるいはプラント族の命を燃料に発動する。 その威力は高く伝説の大砂蟲ですら一撃の元に切り伏せる。 【Weapon】 『白銀のレイピア』 エルフ族に伝わる魔剣。 切れ味もさることながら装備したエルフは凄まじき速さを得ることができる。 【解説】 モンスターコレクションTCGに登場する英雄ユニットの1枚。 竜鳴の騎士ラインズベルを打ち倒す実力もつ美形のエルフである。 種族を問わず女性を口説いているため混乱をもたらしているらしい。
417 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/25(木) 20:28:35 ID:/RU/bo8o0 【元ネタ】モンスターコレクション 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】深淵姫アシラト 【性別】女 【身長・体重】220cm・120kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A耐久A敏捷C魔力B幸運E宝具B 【クラス別スキル】 狂化:C 魔力と幸運を除くステータスをランクアップさせる・・・のだが精神汚染スキルを持つため上手く機能していない。 【固有スキル】 精神汚染:C 魔海の瘴気に当てられ深海生物となってしまった。 既に彼女に同族の言葉は届かない。 異形:B 様々な形態を持つスキュラ族のなかであってなお異形と呼べる風貌を持つ。 下半身が蛇、蟹、蛸・・・など様々な生物の複合体となっている。 地形適応:D 深淵の海に対する適正。 魔海に存在する限り魔力を1ランクアップさせる。 魔術:B 水と魔の属性を中心に習得。 その膨大な魔力は深海の魔術を幾重にも操る。 【宝具】 『腐毒の吐息(アシラト・ブレス)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:300人 深淵姫と化したアシラドが放つ猛毒のブレス攻撃。 アシラドの残HPに応じたダメージを与える。 極めて強力だが魔力消費が激しいのが欠点。 【Weapon】 『三叉戟』 【解説】 モンスターコレクションTCGに登場する英雄ユニットの1枚。 種族内の政争に敗れたとあるスキュラの姫。 スキュラ達の住まう紺碧の宮殿から離れて暮らしていたが、魔海からの瘴気に侵されてしまう。 理性を失った彼女はかつて住処である宮殿に乗り込み、同族を虐殺してしまう。
418 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/26(金) 12:13:43 ID:LFVEU7qg0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ムワタリ二世 【性別】男性 【身長・体重】175cm・71kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 魔力放出(雷):B インドラ信仰由来の雷。 ただの象徴ではあるが、ファラオと拮抗した逸話により、強力な雷光になっている。 先制攻撃:A+ 戦闘において先手を取る能力。 戦闘開始後5ターン目まで優先的に行動を開始できる。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 【宝具】 『雷帝神猛る陽殺疾駆(ゴダィバ・イル・ハル・アル)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:700人 インドラ信仰による雷を纏って自走する、重装チャリオット。 ライダーと対峙したファラオが持つ、太陽熱のチャリオットとは対を成す宝具であり、 雷撃を最大限まで増幅して駆ける、インドラ権能を顕す雷滅走法としての運用も可能とする。 このチャリオットから迸る雷光は、ライダー自身が纏う雷をも還元しているため、 最大出力での疾駆は、神代の雷の威力にすら迫る。 【Weapon】 『無銘・斧』 ヒッタイト兵が構える大振りの斧。 斧のリーチは、春秋戦国時代の矛、“戈”並みに広い。 【解説】 カデシュの戦いで太陽王・ラムセス二世と対峙したヒッタイトの王ムワタリ。 中王国時代の同名王と区別するために、ムワタリ二世と表記することも多い。 第19王朝となり、エジプトとヒッタイトの抗争が熾烈を極めると、 ヒッタイト属国のアムルをエジプトが参加に収めたことを皮切りに、カデシュの戦いが開戦することとなる。 最初エジプト軍は、投降兵からの密告情報をもとに戦況を有利に進めるが、 この密告が実はヒッタイト側の偽報であり、その策略によって奇襲に成功し、エジプト軍の部隊を分断する。 これによって今度は、ヒッタイト側が戦況を有利に進めることとなったのだが、 戦いが進むにつれて戦況が膠着する事態が発生し、ヒッタイト側が停戦を申し入れる。 これをエジプト側が受け入れて、カデシュの戦いが幕を閉じることとなるのだが、 ヒッタイト側の碑文には、停戦を申し入れたのがエジプトで受け入れたのがヒッタイトと記されている。 また、両国ともに自軍の勝利を主張し、あまつさえラムセス二世は「俺一人で3000は殺った」などとのたまいていた。 だが、歴史的には“引き分け”とされることが非常に多い。 …多いのだが、この戦いでエジプトは何も得れず、ヒッタイトは結果として領土を広げることに成功しているため、 あながちヒッタイトの勝利と言うのは間違っていないのかもしれない。
419 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/26(金) 19:11:12 ID:CNnWlYZ20 【元ネタ】イングランド・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アガサ・クリスティ 【性別】女 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:E 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”結界”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 書かれた原稿から出た音声が所在を誤認させる、書かれた凶器を取り出す、 登場した事件が出て来るなどの効果がある。 【固有スキル】 仕切り直し:B 戦闘から離脱する能力。 編集者やマスコミの追跡でも振り切り、ほぼ確実に離脱することができる。 情報抹消:C 眼前から姿を消した後、人ごとの目撃証言に微妙な差異を生じさせる。 芸術審美:E 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ごく低い確率で真名を看 破することができる。特に演劇や音楽、トリックに使える道具に詳しい。 【宝具】 『アクロイド殺し(フェア・オア・アンフェア)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1000人 『アクロイド殺し』、『オリエント急行の殺人』、『そして誰もいなくなった』などの 数多の作品で世界中の読者に「そんなのありか」と言わしめた、キャスター の創作世界を現実に反映させる宝具。 眼前の状況に対する認識を狂わされ、僅かなヒントに気付かなければキャ スター陣営の生死までも欺かれてしまう。 メタ的には、プレイヤーが叙述トリックその他で予想をひっくり返される。 【Weapon】 『無銘・万年筆』 【解説】 イングランドの女流推理作家。聖書や『毛沢東語録』と並ぶ、20世紀のべス トセラーを生み出し、今日でも多数の読者を生んでいる。 魔術が使えない上、原稿から出て来る「死」も一般人一人分程度。 宝具による安全確保は気配遮断を超えるので、マスターともども逃げ切った 後、油断を見計って最後に出て来るしかないだろう。
420 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/26(金) 22:33:14 ID:CNnWlYZ20 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】阿只抜都 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこな せない。 【固有スキル】 嵐の航海者:C 船と認識されるものを駆る才能。 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。 戦闘続行:C 絶望的状況でも戦意を捨てず、瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 反骨の相:D 海賊の首領として見せた、公権力への反抗意識。同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 ライダーと対峙した異性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 同性も見惚れるほどであるが、相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『荒山銅面(こうざんのどうめん)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 荒山の地で高麗軍と相見えた際、顔面への攻撃を防いだという銅製の仮面。 全身を固めたライダーには攻撃が通用せず、仮面を落としてようやく倒せたという。 この仮面を破壊されるか外されない限り、体への傷は急速に回復し、致命傷を与えられない。 一度破壊された面の修復には、相応の魔力を消費する。 【Weapon】 『無銘・打刀』 『無銘・弓矢』 『無銘・白馬』 【解説】 1380年、高麗に上陸し、火砲により船を失って陸上で暴れまわった倭寇の首領。 16歳ほどの美少年であり、後に李氏朝鮮を開くことになる李成桂も苦戦し、負傷した。 船のみならず馬を自在に乗りこなし、向かうところ敵が無かったという。 名は日本名の音訳、あるいは「少年勇者」の意であるともいうが、判然としない。 倭寇は日本人以外に日本人に率いられた中国人なども混ざっており(とはいえ、この時期はまだ 日本人の割合が多い)、あまりの強さに李成桂も生け捕りを諦めざるを得なかったことから、正体 は不明のままとなってしまった。 出自も日本人以外に、済州島に移住していた蒙古人などと言われている。 しかし朝鮮出兵の際に李氏朝鮮の初代の功績として回顧されている点からして、李朝では日本 人であると見ていたらしい。
421 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 00:53:54 ID:ee/S28/20 【元ネタ】ヴォルスンガ・サガ 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】シグルズ 【性別】男性 【身長・体重】180cm・75kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 シグルドは闘いにおいて、ある種の予知能力を発揮していたという。 ルーン:A 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。 小人レギン、そして戦乙女ブリュンヒルデからルーンを学んだという。 魔力放出:A 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事で能力を向上させる。 いわば、魔力によるジェット噴射。 竜の心臓を喰らうことで得たスキル。 動物会話:C 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。 動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。 竜の心臓を喰らうことで得たスキル。 【宝具】 『竜遺の金羈(オトルスギョルド)』 ランク:A++ 種別:対馬宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1頭 騎馬に邪竜と同等の力を付与する手綱。 愛馬グラニを黄金の指輪によって生み出した無限の財宝により武装し、使役する。 これにより、グラニは積み込んだ財宝の効力を肉体行使の延長として発揮することが可能になる。 ファフニールの膨大なる財宝をグラニに積み込み、運んだという逸話の具現。 ただし、指輪の呪いにより窮地に置いては効果を発揮しなくなる。 『憤怒燃ゆる日輪の剣(グラム・バルンストック)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 人と神と妖精の手を経て生まれた竜殺しの太陽剣。 魔力を荷電粒子に変換し、圧縮、加速させて放つ、神霊レベルの魔術行使。 発動時は可視光を撒き散らす為、美しい光の渦にも見えるが、 実態は太陽の暴威そのものであり、同等以上の宝具でなければ相殺不可能。 その上、竜種に対しては追加ダメージが科される。 『憤怒晴らす日輪の剣(グラム・アールヴレズル)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 グラムに篭められた怨念を最大限に解放する特殊使用宝具。 歴史・伝説の影に消えた者の呪詛により、保有する神秘を逆流させる事でダメージを与える。 その上、竜種に対しては追加ダメージが科される。 数多の財宝・宝具を持ち竜に変ずるファフニールを一撃の下に葬った、“神秘殺し”の宝具。 強力なアイテムの所持者や、存在そのものが神秘としての特性を持つ者に対するカウンターである。 【Weapon】 『太陽剣グラム』 英雄シグルズのシンボルともいえる武器。その名は『怒り』を意味する。 オーディンによって一度砕かれたが、レギンの手で鍛え直された。 【憤怒燃ゆる日輪の剣(グラム・バルンストック)】は、シグムンドが使っていた頃の権能が副産物として付与されたものであり、 レギンの意図した本来の機能は【憤怒晴らす日輪の剣(グラム・アールヴレズル)】である。 人類最強の聖剣と同格の魔剣であり、A++ランクとEXランクの二種類の効力を併せ持つ。 なお、バルンストックはこの剣が最初に突き立てられた樹木の名であり、 アールヴレズルは妖精の栄光という意味を持つ、太陽の運行の迂言である。 『黄金の指輪』 アンドヴァラナウト。魔力炉心を内蔵し、所有者の財宝を複製する指輪。 たとえ宝具であろうとも複製可能だが、複製した宝具はランクがひとつ下がる。 また、低確率で新たなアイテムが生み出されることもある。 強力無比なマジックアイテムではあるが、 元の所有者である小人のアンドヴァリの呪いにより、手に入れた者は破滅の運命を辿るという。 【解説】 北欧神話の大英雄。多くの異説を持ち、ニーベルンゲンの歌における英雄ジークフリートと起源を同じくする。 竜退治の英雄譚や、戦乙女ブリュンヒルドとの悲恋、その死後も悲劇をもたらす財宝の伝説で知られる。 中でも劇的なのは、彼の死因となった戦乙女ブリュンヒルドの愛憎であろう。 彼女は策謀を巡らせてシグルズを死に追いやり、自身も愛に殉じて自決するのである。
422 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 01:30:09 ID:zWjYg7Fs0 【元ネタ】中国・史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】狄青 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこ なせない。 【固有スキル】 無窮の武練:B 文弱で知られた宋にあって、幾度も矢を受けながら奮戦し、勝利をもたらした。 いかなる状況下においても、万全の戦闘力を発揮出来る。 貧者の見識:B 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。 出世後も一兵卒であった頃を忘れずにいたことで得たスキル。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。武曲星の化身とされる。 【宝具】 『神銭百投(しんせんひゃくとう)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 神前で百の銭を投げて吉凶を占ったところ、全て表が出たことから士気が上がり、勝利出来た。 実は両面が表の銭ばかりであったという。 後に、信長の熱田社での故事や秀吉の厳島社での故事に転用された。 その場で銭をばら撒き、一枚ずつ消えていく中、全てが消えるまでセイバーの幸運がA++から 始まって銭の数に応じてEまで減少して行く。 『拙者貧寒人也(やつがれはひんかんのひとなり)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 唐の宰相の子孫であるという系図を持ち込まれたセイバーは、己はそのような家の出身ではな いと言い、出自を誇らず、地位の低い者としての心を持ち続けた。 青史に名を刻むことのなかった、ごく当たり前の人々を力の源泉とする固有結界。 この結界で召喚される資格は志があることだけであり、五分の魂があったと主張したい、英霊 でない霊たちが参集する。構成はセイバー生前の部下と、その土地の霊に分かれる。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・銅面』 セイバーが戦場で着用していたという面。正体を隠せるが、真名にも通じる。 『春秋左氏伝』 セイバー以外にも、杜預などの歴史上の名将が愛読していた歴史書。 【解説】 北宋の武将(1008〜1057)。字は漢臣。 貧家の出身であったが16歳の時兄の身代りに兵士となり、西夏との戦いにあたっては蓬髪で 銅の面を着け、先陣を切って戦い、敵を恐れさせた。 その後、実戦経験だけではいけないと諭され、『春秋左氏伝』を読んで兵法を学ぶ。 敵の備えを警戒して追撃せずに逃がしたことがあり、非難する者もいたが、大敗の危険を犯さ ず、次へと繋げたことを評価されたという、大勝に拘らず、大敗もしなかった名将。 手柄を立て出世したが、晩年はそのために却って疎まれ、避けられて卒した。 騎射を得意としていたが、ライダーやアーチャーではなくセイバークラスでの召喚のため、自前 の弓矢と馬は失われている。
423 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 11:13:46 ID:zWjYg7Fs0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】大伴古麻呂 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこな せない。 【固有スキル】 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 「草むす屍」となるまで戦うことを本望とした、大伴氏代々の志の発現したもの。 守護騎士:B 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 「大君の辺にこそ死なめ」が一族座右の銘であった。 反骨の相:C 相手が唐朝であれ上司であれ、思うところを忌憚なく述べた生き様。 同ランク以下のカリスマを無効化する。 【宝具】 『東畔第一(とうはんだいいち)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 唐朝で宴が開かされた際、席次は西がチベット、日本の順であり、東が新羅、アッバース朝の順 であったが、これに対しセイバーは「新羅は我が国に朝貢している」と言い、席替えを主張。 訴えを認められ、東畔第一の席が日本に与えられた。 高ランク宝具にもひるむことなく立ち向かうことで発動し、ダメージを半減させる。 【Weapon】 『無銘・大刀』 『無銘・梓弓』 同族の家持が詠んだ「海行かば」の歌に登場する、武門の家柄が装備していた武器。 【解説】 奈良時代の貴族(?〜757)。陸奥の鎮守将軍に任じられた武人。 遣唐副使として唐に入り、唐朝では席次争いで堂々と意見を述べ、後に謀反人となったにも拘わ らず、『続日本紀』において功績を特筆される。 また、鑑真の渡海に際しては上司である藤原清河の反対を押し切って自分の船に乗せ、日本に 戒が伝えられることで重要な役割を果たし、後代の仏書でその名を広く知られた。 橘奈良麻呂の乱に際しては、やはり武を司っていた氏族の出身である佐伯全成と共に勝ち目は ないと自重を促していたが、密告により捕えられ、杖で打たれて死んだ。
424 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 20:32:51 ID:5e3McZRg0 【元ネタ】アーサー王物語 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】サー・ラモラック 【性別】女 【身長・体重】178cm・65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:EX ランサー本人の特殊能力、因果を捻じ曲げる魔術じゃないとラモラックへの魔術は到達できない。 【固有スキル】 戦闘続行:EX 疲弊すればするほど戦闘力や技の精度が上がり続ける。ただし自身の体力を越えると狂化してしまう。 勇猛:A あらゆる精神干渉を撥ね退け、格闘ダメージを向上させるスキル。また相手に微弱な精神ダメージを与えることができる。 魔術:C オーソドックスな魔術程度なら操れるスキル。 【宝具】 『到達できぬ真実の槍(エンドレストゥルース)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1〜10 槍そのものの能力ではなく、ラモラック自身の能力。『真実』と『嘘』を操るスキルで円卓でもこれを知ることができた者は存在しない これはその能力が宝具化したもの、真名解放とともに以下の『真実』という『嘘』に常時書き換わるようになる。 ・ランサーを殺した、傷つけたこと ・ランサーの攻撃から回避、防御したこと ・ランサーから逃走したこと ただし同時に三つを同時に閉ざし続けるのはランサーの魔力量では難しく、矛盾が発生してしまう為、長時間の展開は難しい 【Weapon】 突撃槍 【解説】 円卓の騎士の三強に入るほどの強さを持つ騎士。ペリノア王の娘でパーシヴァル卿の姉である。 ある槍試合の際何十人と戦ってラモラック卿が疲弊している時、トリスタン卿は戦いを辞退した。 トリスタン卿からすれば疲弊したラモラックと戦うのは騎士道に反すると考えたのだが、 ラモラック卿からすれば女で、かつ侮辱だと考え、アイルランドにトリスタン卿がイゾルデ王妃との不貞を暴く杯を贈りつけ それによりトリスタン卿と本気の殺しあいをしてしまう、がともに武芸を尽くし親友になる。 ランスロット卿とも似たようなことをしてたりする。 最後はモルゴースに対して友愛を抱いていたからか、それを良しと思わぬガウェイン卿を含む四人に暗殺された。
425 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 20:53:20 ID:EGQImDx60 スキル欄で「〜じゃないと」は流石にちょっとw
426 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 22:05:15 ID:zWjYg7Fs0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】大伴家持 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は 乗りこなせない。 【固有スキル】 呪歌:B 歌を用いた魔術体系。 日本最古の歌集である『万葉集』の、1割以上をセイバーの歌が占領している。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 蝦夷と戦いながら陸奥の地から得た金に、「海行かば」の歌を添えて献上した。 反骨の相:D 生前・没後と、二度に渉って乱に参加したとされた。 二度とも高確率で冤罪であるが、時の権力者と対立する立場にあったことは事実である。 【宝具】 『海行かば(うみゆかば)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 セイバーが詠み、戦時中には近代歌謡として玉砕の報を伝えた歌。 自身のHPを削り取って相手に1.5倍のダメージを与え、消費したHPの分耐久が上昇する。 『いや重け吉事(いやしけよごと)』 ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人 新年の訪れを寿ぎつつ、『万葉集』の最後を飾ったセイバーの歌。 その場で行われていた戦闘を強制終了させ、次の朝まで再戦を防ぐ。 毒性の宝具による悪影響なども一旦解除することが可能。 但し、連続で同じサーヴァントを相手に使用することは出来ない。 【Weapon】 『無銘・大刀』 『無銘・梓弓』 【解説】 奈良時代の貴族。中納言。武人にして歌人。陸奥按察使・征東将軍などを歴任した。 この時代の人物としてはかなり行動範囲が広く、因幡・摂津・薩摩・筑前・伊勢・上総・陸奥 などに赴任し、各所で歌を詠んでいる。 父旅人と共に万葉の大歌人として知られているが、『万葉集』の歌は直情的過ぎるが故に 藤原定家の『百人一首』には旅人の歌は採られなかった。 セイバーの歌は収録されているが、『万葉集』所収歌ではない。 坂上刈田麻呂(田村麻呂の父)と共に氷上川継の乱で失脚し、薨去した後も長岡京造営 の際に発生した藤原種継の変で罪を問われている。 橘奈良麻呂の変で衰退していた大伴・佐伯両氏の勢力はこれによってますます減退し、 祖父が藤原種継の変に連座していた伴善男(伴氏は大伴氏から改姓)が応天門の変で失 脚したのを最後に、公卿の座から姿を消した。
427 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/27(土) 22:19:11 ID:ee/S28/20 【元ネタ】戦国 安土・桃山時代 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】滝川一益 【性別】男性 【身長・体重】162cm・57kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 忍法:C 室町時代の日本で体系化された間諜の秘術。 相手の不意を突く技術のため、初見でない相手には効果が減少する。 戦闘続行:A 戦闘から離脱する能力。 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。 芸術審美:E- 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ごく低い確率で真名を看破することができる。 【Weapon】 『古備前高綱』 武田追討に際して信長から拝領した刀。 備前の刀工の中でも、平安時代末期から鎌倉初期の時代の古備前派に属する刀工の作。 これに華美な刀装が組み合わされており、朱塗りの鞘が目を引く。 『堺筒』 堺の鉄砲鍛冶によって作られた火縄銃。 華美な装飾が施されていることで知られる。 一益は堺で鉄砲の射撃術、製造技術を学び、その腕前によって信長に召抱えられたという。 【宝具】 『進退自在』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ0〜30: 最大捕捉100人: 滝川一益が軍を率いるに際して編み出した、まったく新しい“縮地法”。 自身とその周囲の人々を空間転移させる忍術が宝具となったもの。 ただし、転移できる範囲は狭いため、極々短距離しか移動できない。 攻撃の回避や奇襲などに効果を発揮する宝具。その性質上、集団戦で真価を発揮する。 また、効果範囲を絞込むことで、放った銃弾だけを空間転移させるという応用法もある。 【解説】 織田信長配下の武将・大名。 織田四天王の一人であり、その用兵は「進むも退くも滝川」つまり戦いの駆け引きに優れると評価されていた。 信長存命時は、陸戦、海戦どちらもこなす遊軍的な存在として織田家に貢献。 武田征伐後は関東統治の取次役に任命される。 これは関東方面の鎮定を任されるという重要な役目であったが、本人は領土よりも珠光小茄子という名物茶器を欲しがっていたという。 本能寺の変により信長が倒れると、事態の急変に乗じて攻め込んできた北条家の軍勢に大敗。 命からがら生き延びたものの、織田家の後継を決める清洲会議には出遅れ、 信長の葬儀には門前払いを食らい、威勢の衰えは明らかだった。 後に柴田勝家、織田信孝と結んで秀吉に対抗。勝家の死後も抵抗を続けたが、篭城戦の末に降伏し、所領を没収された。 以降は事実上秀吉の配下であったが、往時の活躍は見せられず、晩年は不遇であった。 かぶき者で有名な前田慶次(利益)は、この滝川一益の一族の出である。 一益自身も傾いた部分があるのか、黒、金、赤色を愛する派手好みな男であったという。 なお、眉唾ではあるが、滝川一益には甲賀忍者出身説がある。
428 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/28(日) 01:19:58 ID:7lkLmLQ60 【元ネタ】 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】リン(遠坂凛) 【性別】女 【身長・体重】165cm・49kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力A++ 幸運B+ 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:B+ 魔術師として自身に有利な地形を作れる。常識から少々逸脱した範囲での「万能」な空間を作成可能 道具作成:B 魔力を帯びた道具を作るスキル。作成可能な道具は威力に関してはあまり保障できないが用途に関しては万能である。 【固有スキル】 並行世界の運営 正真正銘の第二魔法。本来は並行世界に自由に干渉できる「魔術」を越えた「魔法」だが、サーヴァント化した現在は並行世界の自身に干渉するくらいしかできない。 万能:A 第二魔法により一時的に自身の『ありえた未来』から自由にスキルを複写して、自身に加えることができる。 中国武術:B+ 中華の合理、宇宙と一体化することを目的としたもの。生前にそうとう使いこんだのかほぼ我流気味になってるが 常に自身の周りに気を張り巡らし奇襲を防いだり、魔力で強化し見た目とは裏腹に異常なまでの破壊力を出すことも可能。 機械破壊:EX 機械の扱いが下手すぎて破壊してしまうスキル。EXともなれば数秒以内にあらゆる機械から煙がふきだすほどである。 【宝具】 『夢幻万華鏡の宝石の剣(キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ)』 ランク:EX 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人 第二魔法のかつての使い手の名をそのまんま拝借した宝石剣の最終形態。 基本的には宝石剣ゼルレッチとカレイドルビーの能力を足して数百倍に強化したもの(はずかしー格好にはならない)。 真名解放と同時に万華鏡の結界に閉じ込められる。結界内では遠坂凛の望む並行世界の形を望むだけ創造でき、それらと 現存する並行世界の遠坂凛の(望む要素)だけを複写し自身に重ね合わせる。 つまり、『完璧な遠坂凛になる宝具』である。ただしその時の衣装はカレイドルビーが決定する。 【Weapon】 杖剣「凛」 真名未解放時の形、杖としても機能し、剣としても機能するがなんか喋る。 【解説】 どこかの未来で遠坂凛の英霊になった姿。基本は生前よりガードが遥かに高く冷酷で近寄りがたいが、一度崩せば生前の性格にすぐ戻る。 第二魔法に到達したが、弟子兼戦友が死んだことを聞き、その最後の仕事を引き継ぐが、その途中で暗殺されるも世界との契約により無事に完遂し死んだ。 基本的には無銘で《良い魔法使い(魔女)》とかわけのわからないカテゴリで召喚されたらだいたい来る。
429 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/28(日) 10:29:38 ID:eQBRrVxE0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】梶原平三景時 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 話術:C 言論によって人を動かせる才。 詐術や詭弁に長ける。アーチャーいわく「自分としては正論のつもり」。 気配察知:D 敵の気配を察知する才能。 Dランクであれば、半径数メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。 石橋山で源頼朝をいち早く発見し、見逃した。 破壊工作:E 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報 を混乱させる技術。 【宝具】 『此山に人跡無し(このやまにじんせきなし)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人 石橋山の合戦で、源頼朝の所在を知りながらも匿った逸話による。 結界展開中は、中にいるアーチャーのマスターを視認することが出来ない。 ただしマスターが動くことで一度目撃されると隠蔽率は下がる。 『逆櫓の備(さかろのそなえ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:2人 源義経に対し、「舟に後方に移動するための逆櫓を付けておくとよい」と進言し、 それを臆病な振る舞いとした義経を「猪武者」と言って争った逸話に由来。 アーチャーとしては、逃げるためではなく機動性の上昇が目的であった。 背中側であれば、足を動かすことなく滑るように移動し、対象を狙いながら任意 に移動して攻撃を避けつつ、射撃を当てることを可能とする。 【Weapon】 『無銘・太刀』 『無銘・弓矢』 【解説】 平安後期の武士(?〜1200)。源頼朝の創業を助け、「一ノ郎党」、「鎌倉ノ本体ノ武 士」と称されたが、源義経との対立から後世讒言者の代表とされてしまった。 義経以外にも畠山重忠のような人気のある武士を陥れたという逸話がいくつか残 されているが、後世ある程度人物像が定まってからのものであり、どこまで実像を 伝えたものかは明らかでない。嫌われるぐらい有能であったとも言えよう。 頼朝没後に失脚し、宇治川で磨墨に乗って先陣争いをした息子の景季ら一族を 引き連れて京へ向かう途中、駿河で在地の武士団に攻撃され、自害した。 鎌倉末期の傑僧無住道暁はアーチャーの曾孫と伝えられており、『沙石集』の中 で頼朝と当意即妙の連歌を交わしたという逸話を載せている。 該当クラスにはアサシンもあるが、これは玉藻前を仕留めた上総介広常を双六中 に暗殺した実績によるもの。 当時から人を欺く人が「狐」と呼ばれていたが、連歌の逸話が狐の鳴き声の「こん」 と「来ん」を掛けたものであり、一門が討たれた場所は狐ヶ崎。皮肉な因縁である。
430 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/28(日) 20:55:22 ID:rZsdpwXQ0 【元ネタ】戦国時代 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】北条氏康 【性別】男性 【身長・体重】168cm・58kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 騎乗の才能。 幻獣・神獣を除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 虎視:B 虎が獲物を狙うが如く、絶好機を逃さない眼力。 判定のクリティカル域が増加する。 ただし、通常成功の条件を満たしていない場合、クリティカルが発生してもその判定は失敗となる。 歌詠み:A 和歌を詠むことで他者の心を震わせる。 言霊として機能させることで、芸術・魔術の効果を併せ持つ特殊スキル。 ただし自らが攻撃態勢に移ると歌詠みのランクは大きく落ちる。 北条氏康は集外三十六歌仙の一人である。 【宝具】 『小田原御本城』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人 ライダーを本丸(中心)として形成される城塞。 鉄壁の伝承を持つ北条家の名城『小田原城』を魔力によって再現したもの。 召喚された小田原城は、防壁として機能するだけでなく、 与えられたダメージに比例して魔力を生成し、『北条五色備』と呼ばれる軍勢を召喚する。 鉄壁の城塞によって敵の攻撃を耐え凌いだ後、召喚された軍勢による反撃を仕掛ける宝具。 城壁に対するダメージ量が高いほど多くの軍勢を生み出せるが、城壁を破られる危険性も高まる。 【Weapon】 【解説】 戦国時代の大名。相模の獅子、相模の虎の異名を持つ。 関東に置いて、武田家、今川家に並ぶ勢力を率いた英傑であり、 武田信玄や関東諸大名としのぎを削りあった。 武略のみならず内政にも秀でており、 四公六民という破格の低税率で家中を切り盛りし、治世清くして遠近みな服したという。 その傑物ぶりは、東嶺智旺に「当代無双の覇王」と言わしめた。
431 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/28(日) 23:38:42 ID:4ltOoQU.0 【元ネタ】史実、春秋戦国時代 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】呉起 【性別】男性 【身長・体重】169cm・67kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運EX 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:D 自らに有利な陣地・戦術拠点を作り上げる。 用兵に適した場を見出し、その戦況に最も適した布陣を構築できる。 道具作成:- 宝具によって様々な能力を得る代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 反骨の相:B 一つの主君に仕えず、仁よりも名声を重んずる奸物なる性質。 同ランクの「カリスマ」を無効化する。 軍略:A+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 その手腕は時に“兵法そのもの”と例えられ、孫武と互角、司馬穣苴以上と評される。 【宝具】 『呉子兵法』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 キャスターが著したとされる、孫子と並ぶ兵法書。 キャスター自身を主人公として、実践想定の物語形式で進むこの書は、 真名解放によってキャスターに、兵法書という物語の“主人公補正”を付加する。 この主人公補正によって呉起は、サーヴァントの身にして生前と寸分違わぬ能力を発揮できるようになる。 それだけでなく、必要に応じて彼に仕えた兵を英霊の座から召喚したり、 他クラスでの現界時のスキルやWeaponを行使可能となる。 さらにはこの書自体を魔力炉心化して兵士召喚のコストを削減したり、その場の状況に最適なスキルの習得さえも可能とする。 一見、“何でもあり”を省魔力で叶える宝具にさえ思えるが、呉起よりも時代の古い“主人公”や、A以上のカリスマ保有者の前では、 この宝具の成すあらゆる“ご都合主義”は否定されてしまう。 『王穢の弑矢(スワン・ホウ・フーチョウ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 消滅の間際に、一度だけ発動できる宝具。 キャスターが最後に受けるダメージを、それを与える相手にも、同じダメージを与える。 与えるのはダメージだけでなく、呪いなどのバッドステータスを与える宝具によって、 キャスターが消滅した場合はそれらのバステさえも相手は負うこととなる。 ――暗殺者たちから逃げられない事を悟った呉起は、楚王の死体に覆いかぶさるようにして矢に射られ、 伍子胥の凶行によって生まれた法を使って、死後に暗殺者たちに復讐した。 その逸話の特性上、この最期の呪いとも取れる宝具は、矢の形状を成して相手を刺し貫く。 【Weapon】 『無銘・戦車』 二頭立てのチャリオット。 『無銘・弩』 非常に強い張力の連弩。魔力を矢として飛ばすため、装填の手間はなし。 本来、これらの武具はライダークラス、アーチャークラスでの現界によって得られるのだが 宝具『呉子兵法』によって引き出すことが可能となっている。 【解説】 中国戦国時代初期、魏、楚に仕えた小国・衛出身の将。 兵聖・孫武に匹敵する用兵法を持つとされ、 生涯で八十度以上の戦を駆け抜け、その九割以上で大勝を収めている。 最初は魯国で孔子の弟子に指示するが、母の葬儀の際に帰らなかったため、 薄情者として破門されてしまう(母に「出世するまで帰らない」と言っていたため、とされる説もある)。 その後も衛には帰らず、斉にて司馬法などの軍略を学び、 再度魯に戻って将軍になるチャンスを得るも、呉起の妻は当時魯に攻め込んでこようとしていた 斉の人物だったため白紙となり、呉起はそれは不味いとして妻を殺すが、 「いやそれねーわ」として却って悪評に拍車が掛かり、とうとう魯公も庇いきれなくなり魯を去る。 その後はかつての三晋・魏国に赴き、魏候・文候を説得して将軍となる。 将任を受けると間もなく、呉起は魏軍を改革し始め、飾らない態度から兵士たちの信頼も厚かったが、 文候亡き後、宰相・田文(孟嘗君じゃない方)と対立し、次代の候・武候と対立して魏を去る。 呉起が最後に辿りついた国は南の大国・楚で、 そこでも王を説得し、大臣の権限や管理職を減らし、楚国の富国強兵に努めるが、その大臣らを粛清しなかったのが運の尽き。 それによって生まれた強力な抵抗勢力によって命を狙われるが、 呉起は王宮に逃げ込み、楚王の遺骸に覆いかぶさって壮絶にして悲惨な最期を遂げた。
432 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/28(日) 23:43:25 ID:7jELB7uU0 【元ネタ】ヨーロッパ伝承 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】狩人ハーン 【性別】男 【身長・体重】170cm・58kg 【属性】中庸・中立 【ステータス】筋力C耐久C敏捷B魔力B幸運C宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 神性:E- ケルトの獣神ケルヌンノスの末裔だが、悪霊と化している為ランクダウンしている。 動物使役:B 狩猟犬を扱う狩人としての才能。 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 【宝具】 『百鬼渦巻く嵐の夜(ナイトハウンズ・ワイルドハント)』 ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:1人 幽霊馬に騎乗したハーンと無数の死霊犬による狩猟団。 ハーンが弓矢にて目標として定めた獲物に対して無数の死霊犬が襲い掛かる。 死霊犬は一匹一匹はたいした強さを持たないが、死霊犬の数は毎ターン増え, 最終的に空を埋め尽くすほどの圧倒的な物量差をもって押しつぶすこととなる。 攻撃の基点となるのがあくまでハーンの放った矢であるため、規模に反して対人宝具で留まる。 【Weapon】 「ブラックフォレストの弓矢」 ハーンが愛用している狩猟道具。 「幽霊馬と死霊犬」 ハーンがライダーで呼ばれる所以となったもの。 幽霊馬は生前から共に狩猟していた相棒でもある。 【解説】 ワイルドハントにおける最もポピュラーな主の一人。 鹿の角と梟の目を持つ狩人として描かれており、 一説にはケルト神話の神ケルヌンノスと関連付ける説もある。 嵐と共に現れ、首なしの馬に騎乗し無数の猟犬を従え狩りを行うと語られている。
433 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/28(日) 23:55:46 ID:1gcwqljo0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ルイス"レブケ"バカルター 【性別】男性 【身長・体重】168cm・70kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 話術:D 言論によって人の思考を誘導する技術。 交渉や討論、和解、同盟の締結などの判定に有利な補正を得る。 情報抹消:C(-) 対戦終了の瞬間に目撃者と対戦相手の記憶・記録からアサシンたちの能力、真名、外見的特徴などの情報が消失する。 『殺人株式会社(マーダー・インク)』による特性によって獲得している。 なお、カメラなどの機械的な記録には効果が及ばない。 【宝具】 『殺人株式会社(マーダー・インク)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 伝説的暗殺組織「マーダー・インク」の怨念を宿す呪印。 電話や手紙、パソコンなど連絡手段となるツールに刻むことによってアサシンとの直接交信を可能にする。 これを用いることにより、第3者が魔力と引き換えに『殺し屋』を憑依召喚する契約を執り行える。 また呪印にはCランク相当の情報抹消が備わっており、外部からアサシンへと辿ることは困難を窮める。 【Weapon】 『殺し屋』 アサシンがかつて組織した暗殺組織の構成員。 宝具による契約を結ぶことによって、人間の死体を媒介とした憑依召喚ができる。 殺し屋のステータスは、契約条件と報酬金額に比例するが 要望によって姿・形、能力を変化させあらゆる暗殺に応えてくれる。 【解説】 禁酒法時代に活躍したギャング。 伝説的暗殺組織「マーダー・インク」の創設者。 ニューヨークのユダヤ系ギャングスターで、ギャングの大物ボスで死刑になった最初で最後の人物。 あだ名は、イディッシュ語で「小さなルイス」を意味する"Lepkeleh"から来ており、 これは母が少年時代に彼をそう呼んでいたことにちなむ。 ニューヨークの不良少年として生まれ育ったルイスは、 やがて恐喝屋として成り上がり、ライバルを暗殺して権益を奪うと、 若干25歳でありながら凄腕の「ギャングスター」として名を轟かせた。 やがてルイスは各地の大物と同盟関係を結び、仲間と共にある組織を立ち上げた。 電話一本で殺し屋を派遣する殺人請負会社―――「マーダー・インク」の誕生である。 「仕事はあくまでビジネスと割り切る」 「一般人は巻き込まない」など厳しいルールの下で任務を実行させていたという。 このルイスの信念に基づいて運営されたマーダー・インクは莫大な「利益」をあげ、 ビジネスの対象となった犠牲者たちは、一説には二百人とも三百人とも言われている。 しかし1940年、殺し屋の一人が全てをFBIに自白した為、組織は瓦解。 レブケ自身も逮捕され、殺人罪で1944年3月4日に死刑が執行された。 皮肉なことに、殺しによって「ギャングスター」へ成り上がったルイスは、 電気椅子で死んだ唯一の「ギャングスター」としても有名になったのである。
434 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 00:01:15 ID:Ur2Dfjrs0 >>431 >幸運EX 破門され、妻を殺し、あの最期でこれはない
435 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 00:07:07 ID:Y88yXte60 【元ネタ】アルセーヌ・ルパンシリーズ 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】エルロック・ショルメ 【性別】男性 【身長・体重】182cm・74kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 近代推理:A+ 論理的思考に秀でている。 現場に残った極僅かな証言・証拠から、徹底した論理思考と証拠分析により 人為的隠蔽を無視して、調査対象をほぼ完全に推測できる。 専科百般:B+ 類いまれなる多芸の才能。 武術、射撃、詐術、話術、道具作成、陣地作成、他にも 学術、奇術全般の専業スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。 変装:C 変装の技術。 Cランクなら、人間であれば親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。 【宝具】 『正義の弾丸は罪無き人を撃ち抜かんや?(パラドックス・ショット)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人 正義に位置する身でありながら主人公の敵であった、 エルロックの存在矛盾が引き起こした悲劇の具現。 対象を「最も大切に思う」存在を撃ち抜き消滅させる凶弾。 なお、この宝具を使用した後エルロックは自然消滅する。 【Weapon】 『拳銃』 護身用の携帯銃。 なお余談だが、かの名探偵が自分で拳銃を発砲したことは意外と少ない。 【解説】 フランスの小説家モーリス・ルブランが発表した推理小説・冒険小説 「アルセーヌ・ルパンシリーズ」に登場するイギリスの名探偵。 初登場作品「遅かりしシャーロック・ホームズ」の名前から解る通り、 本来はコナン・ドイルの作品「シャーロック・ホームズ」シリーズの主人公、 シャーロック・ホームズその人だった。 しかしドイル側からの抗議により以後シャーロック・ホームズのアナグラム、 エルロック・ショルメとして登場する。 ルパンとの対決は4度にわたり、そのいずれもが概ね引き分けと称されるのだが、 そのラスト「奇岩城」にてルパンを追い詰めんとするエルロックの銃弾が ルパンの妻レーモンドを射殺する事故が発生。 憤怒したルパンにエルロックは一切抵抗せず、また彼がルパンに関わる事は以後一切無くなる。 なお当のルパンはこの悲劇(と奇岩城の放棄)をきっかけに泥棒家業を廃業、 乳母ヴィクトワールに「もう悪事はしない」と約束をするほど追い込まれているのだが… この4年後あっさり「ところが、いやになってきたんだ」の一言で泥棒家業に復帰している。 案外切り替えが早い人物である。 ホームズの名を一度は冠されているが実態はイギリスの無名の探偵。 ルパンの冒険談を聞いたルブランが「物語のちょっとしたスパイス」として かの名探偵の名を騙らせた。 無論本人の名前は別にあり、聖杯にかける願いも「ルパンと戦った探偵の名前を本来の物にして欲しい」
436 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 08:04:52 ID:xSqnSXUg0 >>434 弁明させてもらうと、宝具による効果ということで、めちゃくちゃ高いというわけではない
437 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 09:06:27 ID:.aR6ukmY0 【元ネタ】ボンバーマン 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ボンバーマン 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:A 筋力と耐久を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、 理性の全てを奪われる。 【固有スキル】 投擲(爆弾) :C 爆弾を遠投する能力。 病弱(?):B たびたび原因不明の奇病に罹る。 様々な良くない症状が出る。 稀に倍速で動けるようになることもある、らしい。 爆弾作成:A 爆弾を作る能力。 同時に8つまで作成できる。 【宝具】 『耐火スーツ(マッチレスタイム)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人 伝説の爆弾戦士が愛用した耐火スーツ。 使用すると16秒間はあらゆる干渉を受け付けなくするため、 実際には炎熱以外の攻撃も防げる。 【解説】 人気対戦ゲーム、スーパーボンバーマンの白い奴。 友情破壊ゲーの一角。 狂化しているのでルーイは呼べない。 悪の組織に造られた爆弾マシーン。後に正義に目覚めロードランナーとなる。
438 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 09:41:09 ID:KlSJD3VA0 【元ネタ】灼眼のシャナ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】シャナ 【性別】女 【身長・体重】141㎝ 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:B+ 耐久:B 敏捷:B+ 魔力:A 幸運:C 宝具:EX 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても傷つけるのは難しい。 騎乗:B 乗り物を乗りこなす能力。 「乗り物」という概念に発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。 Bランクでは魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。 【固有スキル】 心眼(真):B 修練と鍛錬によって得た洞察力。 危地にあって冷静に活路を見出す戦闘論理。 自在法:A “存在の力(魔力)”を操ることで、この世では起こり得ない不思議を現出させる術とそれに付随する紋様。 自在法はこの世の“存在の力”の流れに直接干渉するため、“存在の力”を感知できる者は発動時の違和感を察知することが出来る。 効果の大きい自在法ほど生じる違和感も大きく、“存在の力”を察知できない人間の感覚にも影響を与える場合がある。 多数ある基礎的な術や皆が共通して使う自在法と術者独自の性質に基づいて発動する固有の術が存在する。 千里眼:B+ 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。 自在法『審判』の使用により、普段は気配・流れるイメージとして感じ取っている霊的存在・魔力の構成を明確な形や動きとして捉える事が可能となる。 すなわち、自在法発動の予兆、遮蔽物や視覚偽装・気配隠蔽で隠れた対象の位置、対象が魔術を発動させている経路などを正確に「見る」ことが可能ということである。 視界に入る範囲にさえあれば、ランクA以上の気配遮断スキルや宝具による視覚妨害、気配隠蔽さえも視認して位置を正確に見ることが出来る。 また、体術による透明化・気配遮断を用いる相手でも相手のマスターが視界に入っていればパスを辿ることで位置を特定可能。 撹乱や幻術をほぼ無効化出来る強力な自在法だが、発動時は見通しが効き過ぎるため、注視している点以外の部分に気が回らなくなりがちという弱点がある。
439 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 09:42:00 ID:KlSJD3VA0 【宝具】 『贄殿遮那(にえとののしゃな)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 シャナが所持する大太刀型の宝具。長大な刀身と、それに比して短すぎる握りが特徴。 自在法も含め、刀に直接加えられる敵意によるあらゆる力の干渉を受け付けない最高に頑丈な刀。ただし、使い手への干渉までは無効化しない。 元々は人間の刀匠と“紅世の王”により作られた刀であり、最強の刀とそれに値する使い手を求めた刀匠が自らその身を変えた 史上最悪のミステス・“天目一個”の核となっていた物である。 太刀自体のレンジは1〜2だが、炎の放射と凝縮により巨大な炎の刃を生み出す自在法『断罪』の使用により1〜3、 紅蓮の炎を様々な形での物体化・具現化する自在法『真紅』の使用により1〜4、 『断罪』と『真紅』の併用により1〜7、 太刀から炎を放射する自在法『飛焰』を使用した際には1〜99となる。ただし、『飛焰』の威力は『断罪』ほど高くはない。 最大捕捉数も自在法に応じて変化する。 『天目一個』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:一個 贄殿遮那がシャナの手元を離れたのちに、シャナが己の武器を強く欲した時に自動発動する宝具。 大太刀に込められている“存在の力”からミステス・“天目一個”を擬似サーヴァントとして再構成してシャナの許に大太刀を届ける。 ランクCの単独行動を有しており、届ける邪魔する者は誰であろうと容赦なく手にする大太刀で切り捨てる。 『天壌劫火の首飾り(コキュートス)』 ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 シャナが契約している“紅世の王”天罰神“天壌の劫火”アラストールの意思を、この世に表出させるための神器。 シャナもしくはアラストールのどちらかが望めば、離れていても即座に契約者の下に出現させる事もできる。 破壊された場合も、相応の“存在の力”を使えば修復は可能。また、アラストールは神器無しの状態でも、契約しているシャナとなら会話可能である。 アラストールの感覚器とも言え、振動や物理的衝撃のみならず、視覚や聴覚もアラストールに伝える。神器を通じて発声も可能。 この宝具の真価は“紅世”における世界の法則の一端を体現する超常的存在である天罰神であるアラストールの司る特異な権能を祈りと代償、運と神自身の意思によって、 神としての絶大な力を発揮するために、アラストールの神威そのものを召喚する神威召喚の儀式“天破壌砕”を行えることにある。 その儀式を行う際に生贄が必要だが、神威召喚が成されることで顕現したアラストールは“存在の力”を消費することなく、「天罰神としての力」を振るう事ができる。 “天破壌砕”の使用後、シャナは消滅する。 【Weapon】 『夜笠』 シャナが戦闘時に身に纏う黒衣。 アラストールの翼の黒い皮膜の一部を部分的に顕現させたもので、着用者の意思に応じて変形し、 サイズや形状は自由で、物に巻きつけたりするなど、ある程度動かすことも可能。 基本はコート状の形をしている。 内部に多量の荷物を収納できる。イメージ的には、畳んだ皮膜の隙間に押し込むようにしているとのこと。 手の先に一瞬だけ出して荷物の出し入れを行うことも可能。 強度はそれなりに高く、銃弾程度では小揺るぎもしない。シャナは専ら盾として用いており、その際には自身に何重にも『夜笠』を巻き付けたりしていた。
440 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 09:42:46 ID:KlSJD3VA0 【解説】 “天壌の劫火”アラストールと契約した『炎髪灼眼の討ち手』の称号を持つフレイムヘイズと呼ばれる戦士。 腰の下まである長い髪を持ち、凛々しい又は可愛らしい顔立ちと称される東洋系の少女。 見た目の年齢は11、2歳前後に見えるが不老であるため実年齢はそれに対応していない。 普段は黒髪に黒目だが、戦闘時は称号が示す通りの炎髪、灼眼となり、アラストールの翼の皮膜の一部を顕現させた自在に変形する黒衣『夜笠』をコート状にして纏う。 ある年の4月末、日本の御崎市で活動していた“紅世の徒”の一党を探索中にある少年と遭遇。探索対象がその少年を狙っていた為、囮とする為に行動を共にするようになる。 それまで固有名詞を持たず、『フレイムヘイズ』もしくは称号である『炎髪灼眼の討ち手』または『贄殿遮那のフレイムヘイズ』と名乗っていたが、 行動を共にするに当たって呼び名に困った少年が、彼女の持つ大太刀に因んで『シャナ』という呼称を用いり、以後、本人もその名を名乗るようになる。 フレイムヘイズとなった当初は自在法を不得手としていたが、ある戦いの際に飛翔をイメージした炎『紅蓮の双翼』を顕現できるようになり、それをきっかけとして自在法の開発や技術向上の鍛錬を始める。 その結果、様々な種類の固有の自在法を使えるようになる。 学業優秀でスポーツ万能である一方、戦士に必要無い家事一般に関しては疎く興味がない。 生真面目で実直で、無駄を嫌い、見栄や飾り気と言うものに無縁の性格。戦士としては優秀だが、常識や社会性に乏しい箱入り娘で他者と関わることを好まず、「人間」としては幼く未熟だったが、 前述の少年と行動を共にし、また多くの人間と交流を持ちながら暮らすうちに「人間の少女」としての感情が芽生える。 大の甘党で、特にメロンパンが大好きで独自の拘りを持つ。 【反省】 自己満足十一人目。炎髪灼眼のフレイムヘイズ、シャナさんです。 相変わらず色々と長文になってしまいました。これでも結構削ったつもりだったんですが……。 あと最近自分が作るサーヴァントは召喚系の宝具持ちが多いと思いました。 何かあったらご指摘お願いします。
441 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 11:37:56 ID:OMsQbCpY0 全体的にちょっとアレなのは置いといて原作読者として一点 自在師じゃないシャナに「自在法:A」はないわ
442 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 11:51:48 ID:Qn.6xdZc0 こいつって指摘お願いしますって言ってるくせに無視するね
443 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 12:47:55 ID:KlSJD3VA0 >>441 最終的に結構強力なもの使ってたからAにしました 自在師はイメージ的にA+とかだったんで
444 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 13:00:14 ID:nt/m.MEI0 【元ネタ】三国志 三国志演義 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】曹操 【性別】男性 【身長・体重】161cm・56kg 【属性】混沌・悪(本来は秩序・善) 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 乱世の奸雄:− 秩序が乱れるほどに輝きはじめる多様な才能。 聖杯戦争の被害者が生まれる度に、あらゆる判定の成功率が上昇する。 この効果は永続せず、時間経過で初期値に戻っていく。 敵対者に対し、自らの属性を反転させて表示させる効果もある。 頭痛持ち:C 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を低下させてしまう。 多芸多才の持主ではあるが、このスキルのために十全に効果を発揮する事は難しい。 【宝具】 『青詇倚天剣』 ランク:B- 種別:対人 対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 青白い光を刀身として形成する中華ガジェット、青紅剣、倚天剣の双剣。 青詇剣は刀身となる光刃の出力を上げて、威力を上昇させる効果を持ち、 倚天剣は刀身となる光刃を伸ばすことで、攻撃レンジを増幅させる効果を持つ。 この二つの剣は対となっており、双方を接続することで、 両方の効力を持った一つの宝具として使用出来る。 『七星宝刀』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 王允が作り上げた中華ガジェット。 死の神である北斗星君の神力と、破邪、鎮護の属性を込めることで“天誅”を形にした宝刀。 この刀によって斬りつけられた者は、その罪の多寡に応じて“存在の寿命”を削り取られる。 この効果は対粛清AC以外のいかなる防御効果をも貫通する。 善良な者に対しては凡百の刀に過ぎないが、 無辜の人民を害する悪逆の徒に対しては“寿命そのもの”を奪うため、掠り傷でも致命傷になりうる。
445 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 13:01:47 ID:nt/m.MEI0 【解説】 三国時代、後漢の人。魏王。字は孟徳。 乱れる天下を東奔西走し、後の魏王朝の礎を築いた。 許劭には治世の能臣、乱世の奸雄と評され、陳寿は非常の人、超世の傑と高く評価している。 高位の宦官である曹騰の孫として生まれる。 当時、宦官は濁流派として士大夫に忌み嫌われる存在であったが、 曹騰は士大夫からも評判が良く、その孫である曹操は権勢の家の“お坊ちゃん”として育った。 もっとも、若い頃から機知、権謀に富むと言われるだけあって、大した悪童だった様である。 20歳になると孝廉に推挙(袁紹などは及びもつかないエリートコースであるあたり、家の権勢が伺える)され、 厳格な仕事ぶりで出世を重ねた後、黄巾の乱にて頭角を表す。 大将軍である何進が魔王董卓に暗殺されると、私財を投じて反董卓連合の旗を挙げたが、 他の軍勢の多くは戦いを避けた為、曹操は惨敗を喫している。 反董卓連合が解散された後、青州黄巾族を取り込むことで兵力を、 後漢の皇帝・献帝を掌握することで権威を手に入れた曹操は、北の雄となっていた袁家をも駆逐した。 その勢いは留まる事を知らず、中華を統一し、後漢を復活させるのは彼だろうと誰もが思っていた。 しかし、赤壁の戦いで劉備・孫権連合軍に敗北すると、 その権威は薄れ、部下たちは狼狽し、各地の勢力は離反の動きを示すようになる。 このため、曹操は魏国を後漢の中に作り出すこととなった。 それが国家の私物化であるとしても、配下が抱き始めた未来への不安を払拭するには、 “曹操”ではなく“曹家”による新たな権威を打ち立てるしかなかったのだ。 いずれ魏国が後漢を乗っ取ることを承知しながら、曹操はそれを強行した。 この後、劉備、孫権はそれぞれ大勢力に成長し、三国鼎立の時代が到来する。 曹操は中華統一の夢を果たせずに没し、魏国は長子曹丕の下、後漢を乗っ取る事になる。 史実の曹操は、通俗のイメージとは異なり、おおむね善良な人物。 「才ある者が力を尽くせば世は安定する」という、いかにもお坊ちゃんな考え方をしている。 後漢の破綻は悪政ではなく、世界規模の寒冷化が大きかったのだが、 当時の常識から言っても想像の埒外であっただろう。 感激屋でもあり、些細なことで大袈裟に喜び、古代の英傑に例えて賛美する。 人を引き付けるカリスマと、並外れた武略の才の持ち主だが、精神面は安定感に欠けるため、家臣の支えが必須。 その善良さと神経の細さのため、腹芸を必要とする政争には向いておらず、統治方法も力技が多い。 民衆にとっては苛政家であり、よく反乱を起こされている。
446 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 22:17:28 ID:1UY4VApo0 >>397 修正 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】姜小白(斉・桓公) 【性別】男性 【身長・体重】170cm・65kg 【属性】秩序・善(正しくは中立・中庸) 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運A+ 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 斉桓晋文:EX 春秋五覇たる確固たる証であり、 たった二騎の英雄のためだけにある極めて特殊なスキル。 Aランク相当の“守護騎士”、“解放者”、“正義の印”を兼ね、 ライダーの属性も秩序・善属性に変化させる。 矢よけの加護:A+ 飛び道具に対する防御。視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲 武装であれば、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 宝具『射損ざす騎馬兵装』によって高ランクで獲得している。 【宝具】 『射損ざす騎馬兵装(パーチュウ・シー・タイ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 4頭立ての戦車と、管仲の矢からライダーを護った腰帯でワンセットの宝具。 騎乗中、ライダーの幸運値はさらにワンランク上昇し、 相手陣営の攻撃クリティカル率を常にゼロにする。 『境を跨ぎて境を失くす(ピエンシン・トゥアンジャン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1陣営 その有り余る幸運を分け与えることで、相手の持つ能力を引き出す権利を得る宝具。 幸運の譲渡具合によっては、ライダーのステータス増強や、スキルの獲得などができる。 だが、幸運を下げ過ぎると、『射損ざす騎馬兵装』の能力や、 “矢よけの加護”が喪失し、覇王たる覇気も失われてしまう。 軍を率いて自ら燕を山戎から救い、燕君主が見送りを続けるあまり斉の国境を跨いでしまった時、 桓公は燕君主が跨いでしまった国境分だけ、燕国に譲渡した逸話が存在する。 【Weapon】 『戈』 春秋戦国時代の一般的な矛。 チャリオット騎乗時にも使い勝手のよい多用途槍と言える。 春秋時代はチャリオット戦が主なため、戦国時代よりも使用頻度が高い。 『葱剣』 桓公が所有する干将・莫邪と並ぶ名剣。 “青”という第二の意味を持つが、 ライダークラスでの顕現なので、宝具には昇華されていない。 【解説】 最初に春秋五覇として認定された斉国の覇王。 父王・僖公が薨去して、小白の兄、諸児が跡を継ぐが、 この諸児が、“実の妹だけどSEXしたいから関係ないよねっ”を筆頭に、最悪な逸話に事欠かないガチ基地で、 小白と弟の糾は暗殺を恐れて、それぞれ他国に亡命することとなる。 その亡命中に、諸児が反乱によって殺され、国内が乱れたことでこの二人の公子にもチャンスが訪れ、 両者ともに大軍を率いて帰国を急ぐこととなる。 そんな中、糾が先手を取り、自らの教育係である管仲を刺客としてとして小白に差し向け、 管仲は小白を射抜くことに成功する。 ……のだが、管仲が射った矢は、小白のベルトのバックルに当たって致命傷には至らず、 糠喜びで帰国した糾一派は出鼻をくじかれ、諸児台頭時代の亡命先、魯国に逃げ戻る。 当然、小白は魯に脅しを掛けて糾を殺し、管仲を生け捕るが、 教育係、鮑叔牙によって管仲の才能を推され、自らを狙った過去を水に流し、宰相の座に据える。 以後、管仲の助力を得て小白は覇王道を推し進め、即位7年目にして天下のことを取り決める覇者となるが、 小白自身の王才は凡庸で、その覇道は管仲ありきと言ってよく、 晩年は管仲の遺言を無視して“取り入れてはならない”臣下を取り入れ、 放蕩にふけり、国政を疲弊させ、自身の公子達が後継者争いを始めた中、誰に構われることもなく病死。 遺体は二月以上納棺されず、部屋からウジが湧きだすほど腐敗するまで放置される有様であった。 「夷吾(晋・恵公ではなく、管仲の諱)を得るために苦労したのだ。得てからくらいは楽にさせてくれ」 という言葉を残しているが、そんな桓公には、是非とも“進撃の巨人”をOPを聴いて欲しい。
447 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/29(月) 22:18:40 ID:1UY4VApo0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】熊侶(楚・荘王) 【性別】男性 【身長・体重】190cm・82kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 佯狂:A+ 周囲を欺く自我の偽装。 3年もの間愚君を演じ、功臣・奸臣を完璧に見定めた、 “泣かず飛ばず”の逸話が、魔術の域まで昇華したもの。 相手が判定に成功するまで、熊侶をサーヴァントとして認識させない。 このスキルを応用しての気配遮断を行うこともできる他、 武芸の腕前やカリスマを低く見せる技術も兼ねる。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『戦に慈悲は無用なれど、散り逝く遺志を無碍にするなかれ(ソウル・オブ・ダイイング・ソルジャー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 邲の戦いでの大勝後、京観(討ち取った敵兵を積み上げたモニュメント)を 作るよう臣下に勧められた折、この戦で散った晋国の兵に敬意を表した言葉であり、 同時に言い放った言葉によって得た“武の象徴たる戈” “戈を止め、暴を禁じ、散って逝った兵を尊ぶ”概念を宿すこの戈は、 振るうことで対峙した相手の武芸の腕前を1ランク劣化させる。 ……荘王は、「武とは戈を止めると書く」と言っているが、 本来“武”とはその真逆「戈を進める」というのが原義とされている。 『鼎を問い、覇を称えん(ティン・ウォンティー)』 ランク:A+ 種別:対神秘宝具 レンジ:1 最大捕捉:9個 いにしえより周国に伝わる、王権の象徴たる九鼎の重さを尋ね、 楚に王権象徴を持ち帰ることを示した逸話の具現である宝具。 ランサーが真名を看破した宝具の持つ神秘を否定し、 判定に成功することで封印し、失敗した場合でもその宝具のランクを1ランク下げる。 この宝具の効果は一度真名を看破した宝具に対しては、遭遇時に毎回判定が開始され、 度重なる判定の末、宝具のランクがE-ランクを下回った場合でも封印に至る。 この逸話は、面と向かって皇位をうかがうことによって、 “周の失墜”と“楚がそれを凌駕する大国である”ということを同時に示す意味合いを持ち、 このことによって楚国の覇権が確立されたと言っても過言ではない。 【Weapon】 『曶剣』 荘王が所有する干将・莫邪と並ぶ名剣。 “神聖を侵す”という第二の意味を持つが、 ランサークラスでの顕現なので、宝具には昇華されていない。 【解説】 楚が中原諸国より南蛮と罵られていた春秋時代の楚王であり、 のちに春秋五覇の一人に数えられることとなる楚の佯狂王。荘王、熊侶(熊旅とも)。 父王の死とともに若くして即位するが、先王の喪に服す三年の間、 「口出しを一切禁ず。破ったら死刑」 として酒色にふけり、宮廷に奸臣をはびこらせ、国家を腐敗させた。 だが三年目のある時、この状況を変えねばと、ある功臣がついに、謎かけを偽装して遠回しに、王に諫言した。 「大王。丘の上の鳥が三年、鳴くことも、飛ぶこともしません。これはいか様な鳥でしょうか」 これに対して若王熊侶は、 「うん。そんな鳥が鳴いて飛んだら、みんな絶対ビックリすんだろうな」と答えた (なお、この謎かけをした臣下は、伍子胥の祖父、伍挙である)。 次の日に熊侶は、三年の間臣を見定めていたことを暴露し、数百の奸臣を粛清した。 これによって宮廷の空気は一層引きしまったが、 宴会をよく開いて臣下を労り、酔って妾に無礼を働いた臣下を救った、絶纓の会の逸話なども存在する。 国政を整備した後、自ら軍を率いる勇猛さも発揮し、数多の国を攻め、周都にさえその矛先を伸ばした。 その後も邲の戦いでの晋への大勝や、奇策を用いて宋軍を討った逸話があり、 後世では勇猛さ、厳粛さ、快さを兼ね備える楚最高の名君と謳われている。
448 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/04/30(火) 22:00:27 ID:jrPHVYX.0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】四条大納言隆資 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 兵力で北朝に不利な状況下で敗戦を経験することも あったが、無事帰還して従一位・大納言に叙せられた。 守護騎士:C 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 主である後村上院の脱出という目的を果たし、自らは討死した過去を持つ。 話術:D 言論にて人を動かせる才。生前に敗軍の将の功績を認め、士気を上昇させた。 【宝具】 『自由出家(まましゅっけ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 アーチャーが政治的不運に見舞われると出家して難を避け、好転すると還俗し て政界に復帰したことから、二条河原の落書にも言われた処世法。 HPが半分以下になるとステータスの耐久、クラススキルの対魔力、固有スキル の仕切り直しがそれぞれAランクに上昇する。 【Weapon】 『天叢雲剣』 「正平一統」によって、後村上院の手に渡った三種の神器の一つ。 生前の忠義に応じて出現した形代に過ぎず、宝具でもないが、威力は高い。 『無銘・弓矢』 三枚打弓と呼ばれる、この時代に出現した新式の弓と矢。 【解説】 鎌倉〜南北朝期の公家(1292〜1352)。検非違使別当等も務めた。贈左大臣。 公卿ながら自ら兵を率いて高師直を破るなどの活躍を見せ、敗軍の将であって も功績と境遇を理解した上で恩賞が与えられるよう取り計らったことから、南朝旗 下の武士たちの信任が厚かった。 四条畷の合戦では楠木正成の遺児である正行・正時らを率いて伏兵を仕掛ける などの作戦を成功させ奮戦したが、衆寡適せず敗北。 その後、足利尊氏と弟直義の内紛に乗じて一時的に京都を奪還し、「正平一統」 を実現するが、間も無く尊氏の嫡男義詮が帰還して敗北。 後村上院一行は退去に成功したが、殿を務めたアーチャーは討死した。
449 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 16:40:40 ID:fRWYv1VY0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】孫臏 【性別】男性 【身長・体重】153cm・58kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷E- 魔力A 幸運C 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:- アーチャーのクラスが持つ共通スキルだが、 このサーヴァントの移動には補助が必須のため保有できない。 【固有スキル】 中国拳法:A+++ 孫臏拳、または長袖拳の開祖とされる。 打撃・勁術・拐術・剣術・槍術・暗器術など、合計365手の武術を完璧に扱う事が可能。 達人中の達人と言える腕前だが、自分から仕掛けることはかなり困難である。 軍略:A+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 話術:B 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 僅かな期間でコネクションを形成し、危機的状況を脱することが出来る。 臏刑者:- 龐涓の謀略によって、両脚を切除されている。 アーチャーは、補助器具やマスターの助力がなければ自力での移動が困難である。 また、この装備(スキル)は外せない。 【宝具】 『龐涓死于此樹之下(ほうけん、このきのしたでしせん)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:1000人 増兵減竈の計と、魏軍の勇猛さを逆手に取り、袋鼠にした軍略の具現。 設置型の宝具であり、アーチャーの残留魔力を身に纏うデコイとして機能する。 この文章が書かれた木の板を、発見者が読み上げることで、 空間から一万を超える弩群が出現し、相手を瞬く間に蜂の巣にする。 なお、この文章を読み上げる動作は、それ自体が「真名解放」のため、 魔力の負担は「真名解放」者が担うこととなり、アーチャーがこの板を設置する動作自体に魔力は必要なし (ただし、残留魔力を纏わせるのにはコストが必要)。 なお、木の板には何を書いてもいい(例:「このラクガキを見て うしろをふり向いた時 おまえらは死ぬ」etc.) 【Weapon】 『いざり車』 車椅子の原型。脚が無いアーチャーには、移動するのに必須の道具と言える。 なお、現代の車椅子を渡すと、非常に喜ばれる。 『拐』 トンファーのような武器。 袖の内側に秘匿することが可能。 『古銭』 袖の内側に縫い付けられている。 アーチャーの服の袖は非常に長いため、鈍器のように振り回すことが出来る。 【解説】 兵聖・孫子こと孫武の末裔とされる、田斉に仕えた軍師。 孫子を髣髴とされる軍略の才を持ち、斉孫子と称されることもある。 かつては、鬼谷子のもとで龐涓と共に仕え、軍略を学んでいたが、 圧倒的に孫臏が勝っていたが為に、龐涓の策略によって讒言を流され、 脚斬り刑(臏刑)を受け、顔に罪人の証たる入墨を刻まれる。 その後は龐涓の手で軟禁されるのだが、斉の使者が彼の才を見抜いて、 斉への亡命に成功する。 斉では、将軍田忌を競馬で大勝ちさせたことをきっかけに、時の斉王・威王への推挙を受け、 稷下の軍師として兵法を教えることとなる。 自身は将となることはなく、飽く迄軍師であることに徹したが、 卓越した戦術で匈奴や当時戦国最強国であった魏に対しても勝利を収めた。 特に、魏はかつての学友で自身を陥れた龐涓が将として仕えていた国であり、 増兵減竈の計で魏軍を慢心させ、寡兵になったところを狙い撃つ戦法で蹂躙した逸話は非常に有名である。 孫臏に決して勝てないことを悟った龐涓は、 「奴めとうとう名を成したか」と憎々しげに語り、自刎した。 龐涓を破った馬陵の戦い以後は、歴史の表舞台から姿を消している。
450 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 18:02:44 ID:zWhVCKdgO 【元ネタ】インド神話 【CLASS】ライダー 【マスター】ジナコ 【真名】マルト 【性別】男 【身長・体重】167cm・58kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A+ 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 騎乗:A+ 騎乗の才能。 獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。 破壊神ルドラの息子とされ、自身も神となったマルトの神霊適性は最大である。 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 魔力放出(風):A 武器に魔力を込める能力。 ライダーの場合、発射される矢に風を纏わせて射程距離と威力を引き上げ、さらに追尾能力を与えている。 風除けの加護:A+ ルドラとインドラより与えられた風を支配する力。 風の属性を持つ魔術を無条件で無効化する。 【宝具】 『雷霆よ、天を貫け(ハリ・マガヴァーン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:10人 黄金の弓矢。 クラスがライダーの場合、戦車に据え付けた弩砲として展開される。 天候が嵐や雷雨なら周辺から魔力を吸収する事で、魔力を消費せずに機関砲の如く連射されていく。 『吉祥よ、天を払え(シャクラ・ハーシュパティ)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:70〜90 最大捕捉:1000人 『雷霆よ、雲を貫け』にルドラの破壊の顕現たる暴風雨を封入して射出する。 着弾地点から暴風雨を伴う巨大竜巻が発生し、核爆弾に匹敵する範囲を吹き飛ばす。 『帝釈よ、畏怖となれ(バジラ・ルドリャ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 カモシカが引く雷雲を帯びた戦車。 常に雷雨を放っており、レンジ内の全員に豪雨による行動阻害と雷による継続ダメージを与えていく。 ライダーの主であるインドラの神威の具現であり、この宝具の行く手を阻む相手には竜殺しを成した戦神にして雷帝を相手に立ち向かう事と等しい重圧と恐怖の効果を与える。 【解説】 リグ・ヴェーダ、ラーマーヤナにおいて描かれている雷神インドラの従者達。 リグ・ヴェーダではルドラと牛プリシュニの息子とされ、ラーマーヤナではアスラ族の妃ディティがインドラへの復讐の為の苦行をし、神々を打ち破り王とするべく身籠っていた子供をインドラが胎内で切り刻んで生み出し、ディティの改心と共に自身の従者として神界に迎え入れた。 全員が美少年の姿だが勇猛で武芸や医学にも長けており、インドラとヴリトラの戦いが始まると咆哮と雷鳴を上げながら戦線へ切り込み、怯えるヴリトラの従者達を蹴散らしていくという。 触媒はルドラの神像から外してきた黄金の武具達。 かなりアウト臭いが…カルナがあのスペックだしまあいいか。 クラス適性は騎、弓。
451 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 18:30:05 ID:XrTGkA.k0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】キャスター 【マスター】カレン・オルテンシア 【真名】パンドラ 【性別】女 【身長・体重】165cm・43kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B+ 魔力EX 幸運EX 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A 自分に有利な工房を作成できるスキル。「神殿」の作成が可能 アイテム作成:− 本人があまり興味が無いので全く作る気がない。 【固有スキル】 女神の美貌:B+ 女神アフロディーテがデザインした美貌及び完璧なプロポーション等の加護。異性が敵の場合相手は判定で誘惑状態になる。 また男女問わず全てのステータスがワンランクダウン。 賢神の知恵 伝令、商業、泥棒、旅人、魔術など多くのものを司るヘルメスの知恵の加護。 またヘルメスはエジプトのトートであり、北欧のオーディンでもあり、多くの歴史上の賢人達であるため 結果としてキャスターもそれらの多種多様な知識、演算能力を得ている 楽神の加護 音楽の神アポロンから授かった、音楽と癒しの加護。 高速神言:B 神代のヘルメスとそれに同一視される者達の神霊レベルの魔術。メディアよりは遅いが、それでも二言、三言で大魔術を放てるスキル。 禁忌の幸運 神々が与えたキャスターの唯一の欠点。何であれ「やるな」「禁止」と言われたら必ず、即座に実行する呪い。 これのせいで彼女は傍目から見て馬鹿女のレッテルが貼られている。 【宝具】 『反転するこの世全ての災厄(リバース・パンドラ)』 ランク:A 種別:対国 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000人 彼女が生前開けたこの世全ての災厄と希望を閉じ込めた箱を反転させ、周囲一帯の災厄も希望も全て吸収し自身に加算する。 吸収された者は「幸運」も「不幸」も無くただ例外なく彼女の計算通りの運命になってしまう。 逆にパンドラ自身は吸収した全ての「幸運」を一身に浴び、本人も予期せぬ幸運が連続して起きるようになる。 また「不幸」を好きな形に変えて相手に意図的に災厄を浴びせることもできる。 【解説】 ギリシャ神話最初の女性。エルキドゥの親戚。神の火やらなんやら盗んで怒り狂ったゼウスが それまで縛り付けて鳥の餌にしてたへパイストスに命じて泥から造った人間。その際神々の特性をいろいろ付加され ヘルメスやゼウスから「好奇心」を与えられ、最後にこの世の全ての災厄を詰めた箱を持たせエピメテウスの元に送り届けた 最終的に「好奇心」が災いし、彼女は箱をあけ、人類には災厄が与えられた。
452 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 21:15:14 ID:vzMgfN.M0 >>449 今どっかのジャンプでマンガやってる人だっけ 車椅子で顔面刺青で拳法開祖で孫子の末裔で孫子に並ぶレベルの軍略家ってキャラ立ちすぎだよこの人…
453 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 22:33:50 ID:rgUHZwwo0 【元ネタ】神咒神威神楽 【CLASS】バーサーカー 【マスター】言峰綺礼 【真名】第六天波旬 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷E 魔力EX 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:− 本来は理性を代償に能力を向上させるスキル。 しかし、バーサーカーは後述のスキル『精神破綻』により失っている。 【固有スキル】 神性:A+ 古来より続く神座相続劇において6番目に座に至った存在であり、最強最悪の邪神である。 精神破綻:EX 爆発する自己愛、己を唯一の宇宙と断ずる唯我の渇望。 バーサーカーにとって己以外の全存在は総じて塵であり、屑であり、糞であり、汚らわしく理解できないものである。 その常軌を逸した精神状態から他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトできるものの、正常な会話は不可能となっている。 【宝具】 『太極・大欲界天狗道』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 森羅万象滅尽滅相。バーサーカーが持つ神域すらも超越した唯我の渇望の具現。一種の固有結界と推測されるが詳細は不明。 他者と己を比べる物差しすら存在しない、何処までも唯我である己の宇宙(心象風景)を顕現させ、 『俺は俺故に唯一絶対』という理屈にならない自負を元に自身の存在強度を無限に上昇させる。 また、バーサーカーの魂はそれ一つで他の渇望を押し潰すほどの超重量を有しており、 ありとあらゆる異能と奇跡はバーサーカーに届かず、それは『人々の信仰』という幻想(渇望)から生まれた英霊も例外ではない。 『卍曼荼羅・無料大数』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人 バーサーカーか生前取得していた、恐らく唯一の術技。 『光は命を消し去る放射線であれ』と太陽に万象の滅相を求める祈り。 正しくバーサーカーの全霊を賭けた最後の攻撃であり、彼が絶対と信じた神威と理の具現。 その威力の詳細は不明だが、ただの腕の一振りで数多の神霊と宇宙を砕くとされるバーサーカーの全力と言えば想像に難くないだろう。 【解説】 召喚できたら無理ゲーかつ糞ゲーです。本当に(ry (∴)<俺に関わるなよ、塵屑が(大聖杯グシャァ)
454 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 23:32:05 ID:Ps1VnqKE0 >>452 おまけに消息不明なのでドリフターズに出ても問題ないという
455 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/01(水) 23:32:56 ID:m4uFbAi20 つ自滅因子
456 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/02(木) 08:25:29 ID:yNk5OeIo0 >455 残念だが(∴)には自滅因子が存在しないと明記されていたりする。 まあパシリさんと出会うと思いっきり弱体化しちゃうけど。
457 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/02(木) 20:21:36 ID:tvahb.Bw0 【元ネタ】ユダヤ伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】ウェイバー・ベルベット 【真名】イェフダ・レーフ・ベン・ベツァレル(ラビ・レーフ) 【性別】男 【身長・体重】170cm・72kg 【属性】秩序・善【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具B+ 【クラス別スキル】 陣地作成B 自分に有利な工房を作成できる。 道具作成A 魔力の籠った道具を作成できる。護符の作成を得意としている。 【固有スキル】 教鞭A 他人に自らの知識や技術を教え伝えるスキル 予知C 占星術による未来予測。危険が迫っていることを事前に察知できる。 【宝具】 『土塊の胎児(エメス・ゴーレム)』 ランク:B+ 種別:対人 レンジ:1〜80 最大捕捉:10人 護符を周囲に展開し、その周囲の土からゴーレムを生み出し使役する。 最大で十体まで生み出すことができ、ひとつに集約すれば数十メートル規模のゴーレムの作成も可 又ゴーレムを生み出す際の材料は土だけに限らず金属、木材なども使用可能。 【Weapon】 護符 【解説】 ゴーレム伝説の主人公として有名なユダヤ人のラビ(教師) 皇帝ルドルフ2世がプラハのユダヤ人を追放すると決めたことがあった・ この時ラビ・レーフは皇帝の馬車の前に立ちふさがった。ルドルフの臣下達が彼をどかそうと 拾って投げ始めるとそれらは空中で花に変じ、人々は驚いた。 その間にラビ・レーフは皇帝の馬車に近づき跪いて訴えた。 このおかげでユダヤ人は追放されずに済んだのである。
458 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/02(木) 23:22:37 ID:GtIrVEeg0 >彼をどかそうと拾って投げ始めると 何を?
459 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 05:08:25 ID:sagHC99M0 7騎考えて架空の聖杯戦争でっちあげると良い感じにバランス調整できる 気がする
460 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 09:06:33 ID:bk18tUGU0 【元ネタ】ヘルシング 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】リップヴァ―ン・ウィンクル 【性別】女 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具などの莫大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。 遠方の標的の補足、動体視力の向上。 【宝具】 『魔弾の射手(ディア・フライシュッツ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:30人 マスケット銃から放たれる悪魔の弾丸。 魔弾は強力な魔力により自由自在に曲がり、銃口をどこに向けようとも必ず狙ったものに当たる。 標的に命中した後も魔弾は運動エネルギーを失わずに複数の標的を貫くことができる。 弾速はマッハ20を誇り超音速で突撃してくる物体も迎撃可能。 使用するマスケット銃は先込め式である為連射は不可能となっている。 【Weapon】 マスケット銃 【解説】 ヘルシングに登場する最後の大隊に所属する吸血鬼。 あらゆる標的を貫く魔弾の名手であり第二次アシカ作戦においては英海軍のヘリ空母を部下とともに乗っ取った。 魔弾の能力によりイギリス軍の攻撃を悉く叩き落としたが上空より超音速機と共に特攻してきたアーカードにより空母を破壊される。 その後のアーカードとの戦闘において魔弾を使い抵抗するも超音速の弾丸を歯で捕えられ敗北した。
461 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 12:42:15 ID:W4WALLsk0 吸血鬼は英雄にはなれない
462 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 12:54:14 ID:pmMoFZk60 ヴラド公「え?」
463 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 13:04:44 ID:jTEbtq6k0 まあ、純粋な英雄にはなれないだろうが サーヴァントにはなれるぞ あと、ヴラド公、あんたは死徒でも真祖でも吸血種ですらねーだろ
464 :匿名 :2013/05/03(金) 21:28:26 ID:26OCNUzE0 私は小学三年生です。 ::私には彼氏が います。彼と私は、デー トの時、どちらかの家に 行き、だれもいないとき 、部屋で横になって裸で だきあいます。それがだ んだんエスカレートして いって、学校の体育倉庫 で服をぬがされ、まだ3 年生ですが学年で一番大 きいおっぱいを、つかむ ように触られたり、しゃ ぶったりされます。最初 は、苦手だったんだけど だんだん気持ちよくなり サイコーです。しかも、 わたしは、学年1美人で もてます。彼も同じで、 美男美女でよくみんなに うらやましく、思われま す。 ::このカキコ見たあな たは4日後に不幸がおとづ れ44日後に死にます。そ れがイヤならこれをコピ ぺして5か所にカキコして 下さい。私の友達はこれ を信じず4日後に親が死に ました。44日後友達は行 方不明・・・・。いまだ に手がかりもなく私はこのコピペを5か所に貼りつけました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌 いな人事故で入院しま した。 ::信じる信じないは勝 ってです
465 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 22:22:42 ID:pgEdkSVAO チェーンメールもくそ弱い概念英雄としてアサシンくらいにはなれるかな
466 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 23:02:34 ID:vmZ1ciTE0 マジレスすると世界と契約しなきゃどんな有名で強い奴でも英霊にはなれない このスレならなんでもアリだけどね
467 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 23:10:49 ID:1od1vfs60 原作やって来い
468 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/03(金) 23:10:52 ID:dJ9gYmhY0 世界と契約して英霊というか守護者になるのはごく一部だろ? 一定のプラスマイナス問わない信仰を集めた存在が勝手に登録される感じ
469 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 00:11:10 ID:FELH781w0 【元ネタ】中国・史実 【CLASS】エイリアン 【マスター】 【真名】敬哀公主 【性別】女 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 情報抹消:C 対戦が終了した瞬間に、対戦相手の記憶から情報を抹消する。 該当する情報はクラス名、顔、性別。真名を知られると効果は弱まる。 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 皇帝特権:E 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 変装:E 変装の技術。注目されなければやり過ごせる程度の隠蔽を可能とする。 【宝具】 『四月偽帝(エイプリル・エンペラー)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1000人 嘘偽りを口にしても、エイリアンの器の範囲内で事実としてしまう宝具。 ステータスのランクを一時的に変動させ、他者の宝具ですら、本人が主 張する事で短期間だけ獲得できる。 但し、嘘が大きく時間が長い程、エイリアンの消耗は激しくなる。 【Weapon】 無し 【解説】 北魏の第10代皇帝。孝明帝の一粒種であり、中国史上初の女帝。 父の崩御後に、祖母の霊太后によって傀儡に立てられる。 男子と偽っての登極であったがすぐに見抜かれてしまい、4月1日に即 位したものの、翌2日には廃されている。 霊太后の姓は胡であるが、彼女が権を振るった時代には狐が人の髪を 切る怪異が起こるなど(胡は狐に通ず)、専横ぶりで目立っていた。 同じ北魏で霊太后より前に権を振るった文明太后に至っては彼女を主 人公にしたドラマが制作されるぐらいであり、アウトサイダーの影は、北 魏の女性たちの中でも甚だ薄い。 没年も不明であり、男性として即位したこともあってか、通常は武則天が 最初にして唯一の女帝とされている。 聖杯への望みは「自分で決められる人生」が欲しいというもの。
470 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 00:14:55 ID:hdHgdnxY0 エイリアン・・・?
471 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 00:18:15 ID:YDRreKv60 除け者って意味で使ってるんじゃないか
472 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 00:26:55 ID:FELH781w0 この場合は「疎外された存在」という意味です 「外国人」という意味でも使われますが、映画『エイリアン』ヒットの後は 宇宙人という意味で使われることが増え、近年では空港の英語表記も AlienからForeignerに代わりつつあるので 役所ではAlienのままだったりしますが
473 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 03:26:30 ID:dmVLCFC60 いずれにせよアーカードやリップヴァーンは型月世界では死徒に該当するからサーヴァントにはなれないだろ
474 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 04:52:07 ID:1/EVqe2.0 いやいや死徒は吸血種のひとつってだけで 近似する呼称のものむべつくまなしなんて事にはなってないぞ
475 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 04:59:21 ID:1/EVqe2.0 ×むべつくまなし→のべつまくなし 思いっきり間違えてる上に使い所も間違えてるな。猛省
476 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 05:01:52 ID:frhoiJTM0 そもそもクロスオーバーSSのネタでも何でもないのに
477 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 07:25:51 ID:z/QJqfhs0 別に死徒が鯖になれないなんてルールもないしな
478 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 08:00:02 ID:f.m9Pcds0 EXTRAでアーパーがいたしな
479 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 11:06:19 ID:5y6Epzxc0 つーか吸血鬼物の鯖投稿すると「吸血鬼は英雄にはなれない」って言い出す奴このスレに昔からいるよね もっと英霊や鯖になれそうにない奴がごまんといるのにそっちはスルーで なんなんだよそのこだわり
480 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 11:33:39 ID:rLbx7nVQ0 【元ネタ】史実(?) 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】孫武 【性別】男性 【身長・体重】180cm・78kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力EX 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を形成する事が可能。 また、戦術拠点の形成にも長ける。 道具作成:- 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 軍略:A+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 予知:B 魔術体系の一種。 太古から学び、数千年後の戦争観・国家の在り方などをも見透かした技能から習得している。 指南の心得:EX 多くの人間を育て上げた者が得るスキル。指導者としての手腕。 ランクEXなら自らの持つ技能さえも超える傑物を稀に輩出できる。 孫子兵法は、数千年以上を経た現在でも研究対象とされている。 偽装:D 伝承の曖昧さ。 真名容姿ステータスなどを看破されにくくする。 【宝具】 『孫子兵法(Art of War)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1000人 世界最高の兵法書の神秘。 兵法書に組み込まれた炉心の魔力を用いて、 かつて将軍として率いた呉軍の兵士を召喚し、行使する。 この炉心の莫大な魔力を形成するのは、「後世のリスペクト」という形の信仰であり、 事実上、この兵法書とキャスターは、“全ての戦術家”から無限のバックアップを受け、 極めて省魔力での兵団召喚を行なうことができる。 聖杯戦争に現界しているサーヴァントやマスターなども、 一度でも“戦場”で血を流している者である限り、この宝具に有無を言わせず魔力負担を強いられる。 呉軍の兵士は全てマスター不在のサーヴァントであり、E-ランクの“単独行動”スキルを保有している。 【Weapon】 『無銘・斧鉞』 闔閭の愛妾の首を刎ねたハルバードのような武器。 【解説】 春秋時代末に現れた、稀代の軍略家。 “孫子”という尊称で呼ばれることが多い。 生まれは斉国(元を辿れば斉に移り住んだ呉人の末裔とされることも稀にある)で、 若年期から江南の地で兵法を研鑽し、「兵は詭道なり」、「戦わずして勝つ」などの独特な兵法書を著す。 これが呉に亡命した楚人、伍子胥(復讐鬼)の目にとまり、 子胥は呉王・闔閭に7度に渡って孫武を推薦し、結果、孫武は呉に招かれる。 闔閭は孫武に対して「俺の妾どもを強い兵士にして見せろ」と無理難題を突き付け、 それもその妾どもはかなりのスイーツ(笑)であり、孫武の指示を悉く受け付けず、笑い飛ばすばかり。 孫武が何度注意しようと妾たちは顧みなかったので、隊長であった寵妾の二人を処断する。 これによって妾達は兵士として完成されたという逸話は非常に有名である。 呉国で将任を賜わった後、伍子胥とタッグを組んで楚に侵攻し、一時期滅亡寸前にまで追い詰めた。 申包胥(泣くことに定評がある)によって、闔閭が楚から撤退を強いられた後についてはよく分かっておらず、 莫逆の友・伍子胥が自決させられたのとほぼ同時期に謀殺されたとも、 越の臣・范蠡のごとき引き際の良さで夫差を見限って、どこぞの地で富豪になったとも。 どちらにしてもその略歴は孫子兵法の有名さの割にはよく分かっておらず、謎がいまだに多い。
481 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 21:09:06 ID:QLvD9BRY0 【元ネタ】平家物語 【CLASS】アーチャー 【マスター】遠坂 凛 【真名】源 頼政 【性別】男 【身長・体重】170cm・67kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 魔力除けのアミュレット程度の対魔力 単独行動:D マスターを失っても半日程度の限界が可能 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の補足、動体視力の向上 追い打ち:B 攻撃を当てた相手に追加で攻撃を加える場合有利な補正を与える。 厄除けの加護:A 雷上動による効果。弦を鳴らした音で魔を払い、病を退ける。 【宝具】 『水破(すいは)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 文殊菩薩の両目から作られた鏑矢。 天空に射ることで広範囲に場を清める矢音を放ち、隠蔽効果及び感覚阻害効果のあるスキル や宝具の効果をに打ち消す。同ランク以下のものなら完全に効果は消滅するが以上のもの では一時的に解除するにとどまる。 『兵破(びょうは)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:1人 文殊菩薩の両目から作られた鏑矢。 霊的、魔的な存在に対して絶大な威力を持ち、急所に刺さった場合は即座に霊核を破壊し、急所以外に 刺さった場合にも霊核を消耗させいずれ消滅させる。ただしランク以上の鎧や盾などでなどで防がれた場合には その効果は発動しない。また矢除けなどの加護を受けているものに対しては不利な補正を受ける。 【Weapon】 雷上動 【解説】 平家物語の鵺退治で有名な平安時代末期の摂津源氏の英雄。 晩年は以仁王の挙兵で平氏と戦い宇治平等院の戦いで敗れ自害した。 宝具はデバフ効果のあるアサシン泣かせの水破とサーヴァント相手なら必殺だが必中ではないの兵破。 性格は善人だが意外と黒いタイプ。もし鵺を仕留め損ねたら自分を鵺退治に巻き込んだ源雅頼の首に矢を 射ち込んでやるとか考える程度には黒い。
482 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 22:09:31 ID:FELH781w0 頼政まだwikiに記載がなかったみたいだな。意外だ かなりマイナーな英霊もいるのに
483 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/04(土) 22:14:07 ID:0yJD73aI0 皆鯖にいるからね
484 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/05(日) 01:19:12 ID:qneTuqz60 前にも出てたキャラだけど今度は別クラスで 前のやつをいくらかコピペして参考にさせてもらいました 【元ネタ】BLAZBLUE 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ラグナ=ザ=ブラッドエッジ 【性別】男 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力 A 耐久 E 敏捷 B 魔力 D 幸運 E 宝具 A+ (宝具『蒼の魔道書』発動時)筋力 A++ 耐久 C 敏捷 A+ 魔力 A 幸運 E 宝具 A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:- 乗り物を乗りこなす能力。 が、騎乗のエピソードが全くないため使えなくなっている 【固有スキル】 直感:C 戦闘時、常に自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。 視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。 ソウルイーター:B 他者の生命力を蝕み、吸収する能力。任意のコントロールが出来ず、常に効果を発揮している。 ただし、後述のイデア機関と併用することでコントロール可能となる。 セイバーのマスター以外の者は、彼の近くにいるだけで徐々に生命力を奪われる。 このスキルにより、通常のサーヴァントよりも高い治癒能力と魔力回復力を保つことが出来る。 対魔力スキルで軽減可能。Bランク以上あれば効果を撥ね除けることが出来る。 宝具『蒼の魔道書“ブレイブルー”』を使用することでステータスがEXにまで上昇し、 Aランクの対魔力スキルを持ってしても完全な効果遮断をすることが不可能となる。 イデア機関: B 自らの片割れの魂が宿った存在から託された擬似的な魔力回路精製機関 これにより自らの魔力を精製し宝具『蒼の魔道書“ブレイブルー”』に供給することでソウルイーターの周囲への影響と燃費をコントロール可能としている また、イデア機関の接続を反転し、魔力を放出することでBランクまでの魔術や宝具を無効化することができる 叛逆者:A 世界を象る秩序を否定し、何者にも囚われず叛逆を行う者。 属性が「秩序」のサーヴァントに対し、有利な攻撃判定が得られる。 【宝具】 『蒼の魔道書“ブレイブルー バージョンイデア”』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:5人 「魂」を対価に「この世の理」を汲み取るべく生み出された魔道書。 周囲の生命力を吸収し、所有者に無尽蔵の魔力と生命力を齎す。 魔力炉を持たないセイバーが魔術の力を行使出来るのも、この魔道書のおかげ。 魔道書である右腕を異形の形状へと変化させ、強力な接近戦を行うことが可能となる。 全てのステータスを上昇させ、更に固有スキル「ソウルイーター」をEXランクにまで上昇させる効果を持つ。 これにより対魔力スキルによる生命力吸収の効果遮断が不可能になった。 発動するとマスターへの影響があることや、燃費の悪さが弱点だったが、イデア機関と組み合わせることによって克服した 『猛襲する混沌の闇“ブラック・オンスロート”』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人 『蒼の魔道書』発動中にのみ使用出来る宝具。 他者の身体に直接ソウルイーターの波動を叩き込み、生命を『喰い尽くす』。 凄まじい威力を誇る宝具であると同時に、ヒットすることで多大な体力と魔力を吸収するという強力な宝具。 【Weapon】 『セラミック製の大剣』 セイバーが愛用し続ける大剣。 ソウルイーターの効果を付加することで他者の体力を奪う斬撃を放つことが出来る。 また、大鎌への変形が可能。 【解説】 以前はバーサーカーで投稿されていたBLAZBLUEの主人公。 世界に仇成す、史上最悪の賞金首。「死神」の異名を持つ。 今回はまともな状態ならこうかなとセイバーです。 最新作クロノファンタズマ時点を想定しており、イデア機関入手後で、ブレイブルーを制御可能となっています。 イデア機関の能力は原作でも制御可能になったのと、闇堕ちしたヒロインを元に戻したんで魔術の無効化能力付与してみました 属性こそ善ですがどっちかというと反英霊なのは相変わらずです ぶっきらぼうでも面倒見のいい性格は変わっていないので、完成したマスターより未熟なマスターのほうが相性はいいかも 耐久が低めですがゲーム内でも紙なので仕様です 幸運が最低ですが原作でも割と幸薄いので仕様です
485 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/05(日) 02:07:09 ID:qneTuqz60 ついでにもひとり 【元ネタ】BLAZBLUE 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ハクメン(ただし厳密にはこれも真名ではない) 【性別】不明(男と推測される) 【属性】秩序・中立 【ステータス】筋力 A 耐久 A 敏捷 A 魔力 A 幸運 C 宝具 EX 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:- 乗り物を乗りこなす能力。 が、騎乗のエピソードが全くないため失われている 【固有スキル】 心眼(真):A 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 秩序の力: A ガイアの抑止力と似た力 世界のバランスを揺るがす存在に対抗するために与えられた力 ガイアの抑止力と概要は同じだが、無意識ではなく個人の意思に基づいて力をふるえる点で異なる 他者からのあらゆる干渉をはねのけることができる 【宝具】 『斬魔・鳴神(オオカミ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:3人 ハクメンが所持している長大な刀 時を斬る力を有しており、時の流れを斬ることで未来予知や異なる可能性を観測することが可能 戦闘時においては、魔力で精製されたBランク以下の攻撃を刀で斬ることにより封印し無効化することが可能 また、時の流れに干渉するこの刀によってつけられた傷は、通常よりも回復が遅くなる 『三輝神「スサノヲユニット」』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:- ハクメンの肉体そのものが宝具となっている 地球を滅ぼすほどの力を有する特殊な肉体であり、兵装のような物 ハクメンの元の肉体はすでに滅びており、このスサノオユニットに魂を移すことで存在している ある事情によりこの世界の次元の狭間に幽閉されており、その際力の大半を失っている 現在は全力の2割といったところ だが、それでも圧倒的なパラメータとランクを誇る 【解説】 ブレイブルー屈指のチートキャラ カタログスペックがすさまじい割に詳細な強さが未だ発揮されていないため作ってもいろいろな部分があやふやになった 上にも書いてあるが、原作でも正体がややこしいことになっており、表向きの真名が実は真名じゃないといういろんな意味でマスター泣かせ とはいえ「ハクメン」としての伝承はたくさん残っているため本当の真名にたどり着く必要はあんまりない 基本真面目だが割ということを聞かないのでマスターはかなり苦労しそう
486 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/05(日) 02:37:26 ID:qneTuqz60 のってきたのでさらにもひとり 【元ネタ】BLAZBLUE 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】アズラエル 【性別】男 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力 A 耐久 A 敏捷 A 魔力 E 幸運 C 宝具 A+ (エンチャント・ドラグノフ ランク1) 筋力 A+ 耐久 A+ 敏捷 A+ 魔力 E 幸運 C 宝具 EX (エンチャント・ドラグノフ ランク2) 筋力 A++ 耐久 A++ 敏捷 A++ 魔力 E 幸運 C 宝具 EX (エンチャント・ドラグノフ ランク3) 筋力 EX 耐久 EX 敏捷 EX 魔力 E 幸運 C 宝具 EX 【クラス別スキル】 狂化:A+ 正常な思考力を保ち、意思疎通が可能 しかし、こちらの命令を一切聞かず、敵を見かけるとあらゆる状況を無視して襲い掛かる さらに戦闘中は敵味方の区別を一切付けず、マスターですら容赦なく攻撃する 実質的に制御不能 【固有スキル】 怪力:A 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性のはずだが人間なのになぜか所持。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 ザ・テラー:A ダメージを当てた部位に応じて「弱点」を付与し、同じ部位を再度攻撃した際、倍のダメージ判定を生じさせるスキル 二撃必殺に近いスキルであり、これによって付与された「弱点」を攻撃された場合、ランクEX以外のいかなる方法でも防ぐことはできない 【宝具】 『恐怖呼ぶ武闘場(マインド・コロッセオ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- ザ・テラーのランクをEXにまで上昇させ、どんな方法をもちいても防ぐことを不可能とする また、「弱点」を付与する際に、ダメージを生じさせる必要がなくなり、攻撃するだけで「弱点」を付与することが可能となる 『暴虐呪(エンチャントドラグノフ)』 ランク:EX 種別:大軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:- バーサーカーの肉体に課せられたリミッター 自らの全力に対応できる相手がいないため、自ら課したリミッター ランク3まで存在し、解放したランクに応じてバーサーカーが強化される 【解説】 ブレイブルーのガチムチな狂犬 これまたカタログスペックがすさまじい上未だその全力を見せていないお方 バーサーカーにぴったりな性格でもあります たぶん誰がマスターになっても制御は不可能でしょう そのくせ最後まで生き残って場を思いっきりかき回す敵にも味方にもいやな存在になりそうです
487 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/05(日) 15:00:57 ID:fhmk7DJI0 【元ネタ】三国志、三国志演義 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】許褚 仲康 【性別】男性 【身長・体重】184cm・220kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D+ 魔力E 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B- 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。 ただし、宝具『赤膊上陣』の発動中は、Dランク相当の効果しか発揮しない。 騎乗:B 騎乗の才能。 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 心眼(偽):A+ 視覚妨害による補正への耐性。 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。 その感知範囲には、自身のみならずマスターまでもが含まれる。 虎視:A 虎が獲物を狙うが如く、絶好機を逃さない眼力。 判定のクリティカル域が増加する。 ただし、通常成功の条件を満たしていない場合、クリティカルが発生してもその判定は失敗となる。 【宝具】 『武衛虎侯』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1人 古代中国の超技術で作られた装甲鎧型の中華ガジェット。一種のパワードスーツである。 物理、魔術に対し厳重な防備が施された重装甲に加え、推進力を得るためのスラスターを各所に装備。 瞬間的に加速することで、自重を攻撃に転用するとともに、重量過多による機動力の低下を補う。 高い防御力と瞬間的にはBランクに匹敵する敏捷性を併せ持つが、 その操縦性は劣悪であり、意識の殆どを傾けなければ運用できない。 この中華ガジェットの構造的な欠陥のために、許褚は痴(頭の働きが鈍い)と誤解された。 『赤膊上陣』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200人 装甲鎧型の中華ガジェット『武衛虎侯』の高速戦闘形態。 上半身を守る装甲を解除し、余剰スラスターを下半身に集中する。 さらに解除した装甲を『斬馬剣』の刀身として再構築し、長大な大剣を形成する。 防御力の大幅な低下と引き換えに攻撃力、機動力が劇的に向上するが、 操縦難度が跳ね上がるため、許褚にかかる負荷は倍増してしまう。 圧倒的な推進力によって加速しながら、大剣の大質量を叩きつける突撃攻撃は、 自身を弾頭とした高速ミサイルそのものと言えよう。 【Weapon】 『斬馬剣』 先端に両刃の刃を取り付けた長柄の武器。 前漢時代から存在するポールウェポン。青龍偃月刀など大刀の原型になったとされる。 なお、『赤膊上陣』の発動中は超巨大な大型剣となる。 ──三国志演義において、許褚は大薙刀の使い手とされる。 【解説】 三国時代、魏の武将。字は仲康。曹操が「我が樊噲」と信頼した親衛隊長である。 虎のように勇猛だが頭が鈍いため、虎痴の異名を取り、それが本名だと思われたという。 黄巾の乱では若者を率いて奮戦。逃げ出す牛を連れ戻す怪力のため、賊徒は彼を恐れた。 曹操が台頭しはじめると若者とともに曹操軍に加わり、絶倫の武勇で頭角を現す。 張繍との戦いでは先陣を切って一万もの首を斬り、戦死した典韋に代わって曹操のボディーガードとなる。 袁紹との戦いでは曹操の暗殺計画を察知して反逆者を斬り殺し、 馬超との戦いでは敗走する曹操を懸命に守り通した。 また、曹操と馬超が会見した際には、曹操の命を狙う馬超をひと睨みで威圧し、暗殺を断念させている。 許褚は遵法意識が強く、誠実かつ重厚で言葉数が少なかったという。 それを象徴するエピソードとして、曹仁の誘いを断ったという逸話がある。 ある人が「曹仁様は王族の重臣なのに謙って君を呼んだ。なぜ断ったりしたのかね」と問うと、 「王族の重鎮とはいえ外の諸侯である彼と、内の臣下の端くれである私は、 大勢で話し合うので十分なのに、部屋にこもり、どんな私的な話をするのでしょうか」と答えたという。 このような慎み深さから、曹操には深く愛された。 曹操が死ぬと号泣し血を吐くほどに悲しんだという。 曹操の後継者である曹丕にも側近として信頼されていたが、曹叡の代に亡くなった。 三国志演義では典韋や馬超と互角に戦う武勇を誇る。 馬超と戦う際には、鎧兜を邪魔だと脱ぎ捨て、上半身裸になって戦った。 【蛇足】 イメージはアーマードコア4の重量二脚ネクスト。 鈍重な機動力をクイックブーストで補う。『赤膊上陣』はVOBをイメージ。
488 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/05(日) 15:01:52 ID:fhmk7DJI0 パラメータにミスがあったので修正 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D+ 魔力E 幸運B 宝具B
489 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 13:56:49 ID:ez1a8Ohk0 【元ネタ】Fate/EXTRACCC 【CLASS】アーチャー 【マスター】プレイヤー(本名不明) 【真名】ギルガメッシュ 【性別】男性 【身長・体重】182cm・68kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる能力。 【固有スキル】 神性:B(A+) 最大の神霊適性を持つのだが、 ギルガメッシュ本人が神を嫌っているのでランクダウンしている。 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 コレクター:EX 【宝具】 『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大補足:− 黄金の都に繋がる鍵剣。空間を繋げて宝物庫の中にある道具を自由に取り出せる。 使用者の財があるほどに強力になる。 また、この宝物庫に納められている武器はギルガメッシュが生前に集めた『すべての宝具の原型』である。 『天の鎖(エルキドゥ)』 ランク:???? ???? ギルガメッシュが好んで使用する宝具。 かつてウルクを飢饉に陥れた“天の牡牛”を捕縛した鎖で、ギルガメッシュがエアと同様に信頼する宝具。 能力は“神を律する”もの。 捕縛した対象の神性が高ければ高いほど硬度を増す宝具で、数少ない対神兵装といえる。 ただし、神性の無い者にとってはただの頑丈なだけの鎖に過ぎない。 『天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 乖離剣・エアによる空間切断。厳密にはエアの最大出力時の名称で、宝具はエア。 圧縮され鬩ぎ合う風圧の断層は、擬似的な時空断層となる。 約束された勝利の剣と同等か、それ以上の出力を持つ“世界を切り裂いた”剣である。 【Weapon】 乖離剣「エア」 王律鍵(おうりつけん)バヴイル 【解説】 そのあまりの強さのためにムーンセルによって月の裏側に 封印されていたが、 プレイヤーが月の裏側に落とされたことによって 新たに契約することになった英雄王。
490 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 20:26:27 ID:pV0fP1vU0 そろそろカグヤ姫を作ろうと思うんだが 五つの難題の宝ってなんか能力ある?
491 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 20:30:15 ID:2leW6q6g0 そもそもかぐや姫そのどれも所持してなくね? 五公の妄念による呪いみたいな能力にするとか
492 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 21:09:08 ID:MguI2RxY0 もしくは無理難題を投げかける宝具とか 自分に敵意を持つ相手を麻痺させる天の牛車
493 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 21:42:33 ID:d85uMP060 羽織った瞬間月の住人に立ち還る天女の羽衣とかな 五つの宝での中で効力まで伝わってるのは 焼いても燃えない火鼠の皮衣くらいか
494 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 21:50:58 ID:9dp/AFMY0 かぐや姫なら難題より 天皇と会ったところの、そこにいるのに触れられない状態になったやつのが宝具っぽい
495 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 22:21:35 ID:/wXWKwI60 『竹取物語』の宝は原話では三つで、「打たぬに鳴る鼓」などだったな。 敵が来れば勝手に鳴るという、帝釈宮にある鼓の事だろう。 古くは浅間大社の祭神で、中世の文献には異説が複数出ている。 今のコノハナノサクヤヒメという説は、江戸初期に林羅山が言い出したもの。
496 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 22:28:15 ID:pV0fP1vU0 とりあえず宝は五公の妄執の具現化であとお迎えの逸話からなんか作るか でもあんま東方の輝夜とかぶせるのもあれだから 月の元U-1かツクヨミの荒御霊的なモノの劣化にしようと思うんだが少し強すぎるか?
497 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 22:54:08 ID:2leW6q6g0 ガチ創作上の存在なのにそんな強力すぎるバックグラウンドいるか?
498 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 22:59:44 ID:pV0fP1vU0 >>495 コノハナサクヤならやっぱ時間操作系にするべきか? あと三江の竹取ならやっぱ天女だな それと宝が三つってなんなの? 中国の原話でも五つじゃないのか?
499 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:00:32 ID:9dp/AFMY0 アーサー王の剣が星が鍛えたラストファンタズムで 玉藻前が太陽神なゲームですし
500 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:03:14 ID:Fi9wzwE60 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】本多忠勝 【性別】男性 【身長・体重】160cm・63kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 見切り:A++ 敵の攻撃に対する学習能力。 ランサーの持つ宝具によってランクアップしている。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。 このランクになると、範囲攻撃や技術での回避が不可能な筈の攻撃ですら回避し また、「直感」の恩恵により、初見の攻撃も既知のものとして判定することが出来る。 無窮の武練:D+(C+) ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 いかなる戦況下にあっても十分の戦闘能力を発揮出来、 初めて手にした獲物を、それが武器でなくとも、熟練した技能を発揮することが出来るが、 他者の宝具の真名解放は不可能。 セイバーが生きた時代には、「無双」と称された武士がセイバーを含めて複数存在しており、 その影響によってランクダウンしている。 【宝具】 『蜻蛉切(とんぼきり)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜7 最大捕捉:1人 穂先にとまったトンボが、そのまま真っ二つになったという槍。 天下三名槍の一つにも数えられる、長さ4メートル超の大身槍である。 穂先に触れた物体に対し、通常のダメージに加えて1レンジ分のダメージ判定を行う。 これにより、相手が蜻蛉切を防いだとしても確実にダメージを与えることができる。 この効果は自動的に発生するため、忠勝が傷つける意思のない相手さえも攻撃対象になる場合がある。 また、スキルの武器改造と併せて、柄の部分を最適な状態にカスタマイズ可能。 『東国無双(すぎたるもの)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 生涯57戦を通じて、一つも傷を負わなかったというランサーの英雄としての在り方そのもの。 本来ならばランサーに命中する筈の攻撃も、因果の逆転が発動し、 攻撃が外れたという結果の後に、回避したという原因を導く。 必中性能を持つ宝具とは、互いの効果を相殺して無効化し合うが、 必中効果を喪失した攻撃を回避することは、ランサーにとって容易である。 ランサーの敏捷の高さ、「直感」と「見切り」によって成立する宝具であり、 打破する為には、これら三つの要素いずれかを崩す必要がある。 『八幡鹿角(はちまんしかづの)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 ランサーが身に付けた、鹿角の脇立を飾った兜。 桶狭間の戦いの帰りに、ランサーは神の使いの鹿に導かれ、 その後、ランサーは神鹿に感謝して神主に制作して貰ったという曰くの宝具。 神鹿の加護が宿っており、装着した者に正着を導く効果がある。 ランサーの場合、「直感」スキルのランクアップという形で加護が顕現している。 【Weapon】 『黒糸威胴丸具足』 ランサーが身に付けた鎧。 『三国黒』 後に二代将軍となる徳川秀忠がランサーに贈った名馬。 【解説】 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。1548年生誕。1610年没。 上総国大多喜藩及び伊勢国桑名藩初代藩主にして忠勝系本多家宗家初代。 幼い頃から“神君”徳川家康に仕え、その武勇から徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑の一角に それぞれ数えられ、小杉左近からは「家康に過ぎたるもの」と言われ、 家康と並ぶ戦国三英傑の二人、信長と秀吉からは「花実兼備の勇士」、 「日本第一、古今独歩、東国無双」とそれぞれ評された程の、戦国屈指の英雄である。 その武勇を示す逸話は多いが、中でも、生涯で参加した五十七度の戦全てに置いて 一度も傷を負う事がなかったという伝説は特に名高い。 死没する前年、小刀に名前を彫っている時に誤って指に傷をつけてしまい、 それによって忠勝は自分の死期を近く感じたという。 【コメント】 既に色んなところで鯖化されてるだろうから解説はテキトー。 戦場では無双だったものの、槍術自体は上手くなかったというので「無窮の武練」は低め。 兜なしの本来の直感ランクはAで、充分高いという設定。 適正クラスは槍・騎だけど、まあ恐らく剣にもなれるでしょう。
501 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:03:43 ID:2leW6q6g0 それかかぐや姫のモデルになった人物が創作イメージの殻を纏って喚ばれる感じにするとか>>498 中国の類似する説話は原話じゃなく、竹取物語が翻案されたものである可能性が高いとか
502 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:08:26 ID:Fi9wzwE60 >>500 あ、色々間違い多いな…… 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】本多忠朝 【性別】男性 【身長・体重】165cm・68kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:C+ 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 ただし、精神干渉系の魔術に対しては倍化し、判定次第で他人のバッドステータスも祓える。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 現在はクラス能力により狂化している為、格闘ダメージを向上する能力のみが機能している。 神格:D 神族との関わりはないが、死後に神格化されたことで得た神霊適正。 バーサーカーは禁酒の神として祀られている。 【宝具】 『百里黒(ひゃくりぐろ)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜60 最大捕捉:5人 ライダーと共に戦場を駆け抜けた黒毛の愛馬。 百里を一瞬で駆け抜けたと言われる程の俊足からこの名が付けられ、 ライダーと共に英霊馬として存在が昇華されている。 本来は単体攻撃用の宝具ではないが、距離を絞って 最大速度を発揮した時の突撃・踏撃で攻撃可能。 【Weapon】 『無銘・武装』 ライダーが戦場にて振るった太刀と槍、八尺余の鉄棒。 『本小札二枚胴具足』 ライダーが身に付けた鎧。 【解説】 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。1582年生誕。1615年没。 “神君”徳川家康の重臣であった“東国無双”本多忠勝を父に持ち、 関ヶ原の戦いでは父と共に従軍し、島津勢を相手どって活躍し、 戦後は父の旧領・上総大多喜5万石を与えられて大名となった。 関ヶ原での忠朝の戦いぶりは凄まじく、敵兵二人を胴斬りにし、乱戦で刀は曲がり、 鞘に収められなくなったという。家康はこの奮戦を称えて「行く末、父にも劣るまじき」と評した。 兄忠政に父の遺産を横取りされた時も、これに固執せず兄に譲ろうとしたことから 清廉な人格の持ち主であったことが垣間見えるが、1614年の大坂冬の陣では 持ち場の変更を申し出たことから家康から「父に似ぬ役立たず」と罵倒され、 更に合戦中では酒酔いの為に不覚を取ってしまう。 翌年の大坂夏の陣ではこの汚名を返上しようと決意し、天王寺・岡山の戦いで先鋒に任じられれば 毛利軍に正面突入し、狙撃されて落馬しながらも奮戦し、全身に20余の傷を浴びて堂々の戦死を遂げ、 家康は忠朝の死に涙を流したという。 忠朝は死の際には「憎むべきは酒なり。」と残して、以来、酒封じの神として祀られている。 民話では、夏の陣の奮戦の時に、単騎で74人の敵兵を斬ったと伝えられている。 【コメント】 馬を失ってからが本番のライダー。『百里黒』の伝説は、戦国無双発祥ではないと信じよう。 最初はバーサーカーにして、『出雲守酒封じ』という宝具をつけて、 他人のバッドステータスを祓ったり、自分は「狂化」しながらも 十全の思考能力・戦闘能力を発揮出来るとか考えたけど、 散り際に大暴れした以外に狂戦士っぽいところはないし、馬宝具もあることだし 無理せず素直にライダーにした。対魔力の説明文は『出雲守酒封じ』の名残。 全く傷を負わなかった父とは違い、どれだけ傷を負っても死の際まで暴れまわるタイプ。 適正クラスは騎・剣・槍など。
503 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:09:10 ID:zJs/bzwA0 日本最古の創作物語ってだけで格は高そうである
504 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:09:18 ID:9dp/AFMY0 >>501 というか、fateに実在の英雄なんてごく一部しかいないのに実在非実在考慮する意味が分からないんだが
505 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:13:19 ID:2leW6q6g0 >>504 一応英霊の区分として実在・非実在はあるよ、それが神秘の強さなんかに直結してるとは言われてないけど 神話が元ネタでも無い限りなるべく地に足付いた設定にしたいっていう個人的趣向があるんで別に流してもらっても構わないし
506 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:19:50 ID:hx1FvMVk0 なに、フランケンシュタインの怪物がOKなんだ。深く考えるのは野暮というものよ
507 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:20:04 ID:eeaNUdaE0 かぐや姫が宝持ってるってのは違和感あるんで 五公になぞらえた呪いかけるとか考えたが、どうもそういう地味なニュアンスじゃなさそうだな
508 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:21:09 ID:Z1nfjn5A0 >>499 正直公式で中華ガジェットって出て以降はだいぶ遊ばせてもらっている それにしても軍略:A+ありそうな英雄て他にどんなんいるだろう ハンニバルがリスペクトしまくりなピュロスあたり?(多分違うが)
509 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:23:55 ID:d85uMP060 武田信玄とか、諸葛亮孔明とか持ってんじゃね
510 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/06(月) 23:29:19 ID:9dp/AFMY0 アレキサンダー大王でBだし、それより上ってなると演義の諸葛亮みたいな神話じみた存在になりそう
511 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 00:15:22 ID:w/qnvnnQ0 孔明に軍略はまずないわ あの軍略スキルはそもそも直感系のスキルだし、俗にいう策略としての軍略とは系統が全く違う
512 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 00:20:26 ID:oTLdCS1M0 理論や方策を駆使する上でも直感は大事やで 拘りあるなら軍略スキルの文面ちょいちょい改変すりゃいいだけのことだし
513 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 00:43:31 ID:seQl3C2oO A+:人型決戦兵器 A:天才を越える傑物 B:常勝無敗の天才 C:名将で通用する D:それなり止まり E:凡庸な将 E-:馬謖、趙括 なイメージ
514 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 02:20:02 ID:w/qnvnnQ0 >>512 そんなのするくらいなら普通に兵法系のスキル作った方がマシかろうて
515 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 07:49:43 ID:L0Z0OmVcO 別に軍略でも問題ないと思うけどな 神性だって所持者によって微妙に効果とか違うんだし 最終的にその辺は作るやつ次第だから 絶対ってわけではないがよ
516 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 11:28:49 ID:CHuXDlFU0 戦術レベルでの演義諸葛亮って未来予知してるとしか思えないレベルだから直感系スキルでも何もおかしくないような
517 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 18:12:43 ID:WsuQ.12IO 寧ろ誰にも思い付かないような策を考えるのには直感的な閃きって必須な気がするんだが
518 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 22:13:08 ID:x2rNhqgI0 >>498 すでに言われている通り、中国の話は原話じゃない 12世紀に記録された中に、より単純で『竹取物語』の原作らしい話がある そこでは求婚者は3人で宝も3つだが、事実『竹取物語』本文からしても2人 の皇子は後付けで、当初は求婚者は3人という設定で書いていたらしい かぐや姫伝説自体は元々伝承としてあった それに登場人物の名前や時代設定(文武朝)をつけて作ったのが『竹取物語』 あれでも辻褄が合っている方で、元の話はもっと訳が分からんぞ
519 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:01:26 ID:lEh.kED20 >>16 真名を聖モーリスに訂正 【元ネタ】キリスト教 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】メルクリウス 【性別】男性 【身長・体重】172cm・79kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A+ 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 天使の加護:A 天使の祝福により、ダメージに対して大程度の回復(リカバリー)がかかる。 この効果は自らに非がある傷でない限り発動する。 殉教者の魂:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 幾度と無く信仰の危機に曝されながらそれを守り抜いてきた精神の持ち主。 【宝具】 『頌栄双剣(アブ・セフェイン)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200人 軍の剣と神の剣による双剣闘法。 帝国軍(武力)を象徴する剣と大天使(信仰)が授けた剣からなる絶対無敵の二刀剣法。 セイバーの二刀流はそれ自体が対軍宝具として扱われる。 肉と霊の両面に働きかける剣技は周囲の“世界を巻き込む”剣であり その攻撃はセイバーを中心とした渦のような剣舞となって容易に軍勢を薙ぎ払う。 一種の無敵モード。発動中はACが+100される効果もある。 神の加護を受けたその身は無数の敵にも屈しない。 【Weapon】 『鉄槌下す粛清の槍(ジャッジド・フォー・アポステート)』 背教者ユリアヌス帝を殺した聖なる投げ槍。対人宝具。 投擲された槍は裁きの意思を以って一条の光と化し、敵目掛けてどこまでも飛んでいく。 現在はセイバーのため所持しない。 『軍の剣&神の剣』 ローマの将が佩く実用的な名剣と、ミカエルから授けられた美しい聖剣。 俗世と信仰の二つの世界における権威を示す二振りの宝具。 【解説】 聖メルクリウス。 3世紀カッパドギアの殉教者。ローマ軍スキタイ人将校のヤレスを父に持つ。 元の名はフィロパーテルであったが、狩りの際に啓示を得て改宗を決意しノアと改名した父に習い 彼もまた洗礼を受けてメルクリウスに名を変えた。 一家の改宗は罪に問われたが、野の獣が彼らを害さなかったので不問にされたという。 ベルベル人との戦争後、帰還した父が没すると、時の皇帝デキウスは息子のメルクリウスを後釜に据える。 メルクリウスは敵の大軍に怯えるデキウスを励ました。皇帝が去ると、なんと大天使ミカエルが現れ剣を授かる。 軍の剣と神の剣を持つこの聖人は、故に"二刀を持つ父(アブー・セイフェイン)"と呼ばれる。 ベルベル人を征服したメルクリウスはローマ軍総司令官に任じられたが、 しかし戦勝を偶像に祝うことを拒否し、説得を突っ撥ねられ怒ったデキウス帝に拷問の後斬首された。 殉教したメルクリウスの体は雪のように白くなり、最高の香とハーブの甘い香りを漂わせ、多くの改宗者を出した。 後世の逸話では聖ゲオルギウスや聖デメトリウスとともに十字軍の窮地に現れたことが知られるが、 聖メリクリウスが聖バシレイオスのとりなしによって背教者ユリアヌスを討ったというのが最も有名な逸話であろう。 一説に聖ゲオルギウスの縁者とも言うが、これは怪しい。 クソカッコイイ名前と逸話の割にドマイナーな英雄。 だがそこがいい。
520 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:04:46 ID:lEh.kED20 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】マクシミアヌス 【性別】男性 【身長・体重】182cm・71kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 戦闘続行:B 不屈の野心。戦闘から離脱する能力。 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 カリスマ:D- 軍団を指揮する天性の才能。 統率力はあるものの、兵の士気はイマイチ振るわない。 【宝具】 『血涙流す殉教の槍(ロンギヌス・アガウヌム)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 粛清した軍団長の遺体から回収した名槍。 使っているランサー本人にその自覚はないものの、マクシミアヌス帝の手にある限り この槍はキリストの殺害を象徴する聖人殺しの概念武装として機能する。 “聖人”や“殉教者の魂”といったスキルを保有していたり、殉教伝説を持つ相手は無条件で即死。 天使や聖霊の加護も問答無用でブチ抜き一撃必殺。 どんな聖人が相手であろうが、ローマ皇帝(獣)は『それを殺す』側なのだ。 カシウス家の手を離れ、キリスト教徒の弾圧者の手により魔槍に堕したロンギヌスの槍。 後にコンスタンティヌス1世の手によって聖槍としての格を取り戻した。 【Weapon】 『粛滅煌剣(ディキャピテイト・マーターズ)』 セイバー時の宝具である刎頚の剣。 元来は造反者の粛清に用いられたものだが、後世の伝承によって対キリスト教徒用の大量虐殺兵器に変貌した。 いわゆる「大迫害」時代の多くの斬首刑に由来する、聖人殺しの宝具である。 【解説】 マルクス・アウレリウス・ウァレリウス・マクシミアヌス。 テトラルキア(四分統治)を敷いたディオクレティアヌス帝の副帝、翌年共同皇帝、西方正帝。 軍事的野心と才能に溢れ、ガサツで無骨ながら好人物であり、副帝のコンスタンティウス・クロルスの助力もあって ゲルマン人やベルベル人の粉砕、ブリテンの反乱の鎮圧を成し遂げたローマ皇帝。 20年の統治の後、ディオクレティアヌスとマクシミアヌスは揃って退位。 その後息子マクセンティウスが正帝セウェルスを破り西ローマの実権を握ったため外聞のために形式上の重祚。 マクシミアヌスはマクセンティウスを退位させようと挑戦するが、破れてイタリアを離れた。 さらに娘婿コンスタンティヌスの庇護下で皇帝位を僭称、三度目の紫衣に与るが、反乱にはまたも失敗。 表向きの恩赦は下されたものの自殺を強要され、首を吊って死んだ。 両者の関係は明らかに破綻していたにもかかわらずコンスタンティヌスは彼の死を利用し、 自らを“マクシミアヌスの献身的な息子”と称して“ドラ息子”であるマクセンティウスに対する復讐を呼びかけた。 しかし後にマクシミアヌスはコンスタンティヌスに対する暗殺計画の為に殺されたという説が広く流布した。 「大迫害」や「殉教紀元」で知られるように、ディオクレティアヌス帝の治世はキリスト教徒の暗黒期だった。 ニコメディア(聖ゲオルギウス)やテッサロニキ(聖ディミトリウス)、アガウヌム(聖マウリティウス)、 そして聖セルギウスと聖バッカスなどの殉教伝説にマクシミアヌスは登場し、首をバッサバッサ切り落としている。 下手したら5桁数の首を切ったオッサン。首切り親父。
521 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:06:33 ID:lEh.kED20 【元ネタ】ケルト神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ゴル・マックモーナ 【性別】男性 【身長・体重】188cm・83kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 恐怖の加護:C 相手に強烈な威圧感を与えるドルイド僧の呪い。 フィアナの団長クーアルを殺すためにマックヌアダから与えられた。 対魔力スキルで回避可能。 隻眼:C 戦いで片目を失っている。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『尊ぶべき血族の剣(ハイキングオーダー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 あらゆる命令を跳ね除ける長剣。 上王の権威を盾として、仮の主にすぎないマスターの令呪や精神干渉系魔術を打ち消す。 またその加護を反転させることで上王の敵(フィアナの騎士、怪物、外国出身の英雄など)に対して 大きな威力を発揮する。フェニアンサイクルの敵役としての属性の具現。 その属性のために魔剣としての格を持つ。 【解説】 ゴール・マック・モーン。 元フィアナ騎士団団長。フィン・マックール配下の騎士の一人。 当時の騎士団長クーアル(クール)は、ヌアザの孫娘にあたるドルイドの娘マーナ姫と駆け落ちした。 怒れるドルイドは時の上王“百戦の”コン王にその不法を訴え、上王はクーアルに対して戦争を起こした。 上王麾下で戦ったゴールは激戦の末にクーアルを殺し、フィアナ騎士団の団長の座を受け継いだが、 後に成長したクーアルの息子フィンに喜んで団長の座を明け渡した。 フィンの配下としての逸話では、魔女イルナンの三姉妹を殺し、褒美にフィンに娘を与えられたという。 元の名はアイドといったが、クーアルとの戦いで隻眼になったため片目(ゴール)と呼ばれる。 フィアナ騎士団が粛清された「ガブラの戦い」においてはモーン氏族を率いて上王方について戦った。 氏族間の戦いでフィンと一騎打ちになりフィンの剣に殺されたともいう。
522 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:08:50 ID:lEh.kED20 【元ネタ】ケルト神話 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】コナン・マウル 【性別】男性 【身長・体重】183cm・135kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D+ サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解けるが、意表を突くことを得手としているため その状態からでも奇襲が可能。 【固有スキル】 怯懦:B 不必要なまでに臆病。 劣勢の戦闘や危機的局面において高い確率で「恐慌」の状態異常を発症する。 話術:B- 強烈な皮肉屋。 フィアナ騎士団一の弁士だが、事を穏便に収める術は心得ていない。 ただし保身にかけては非常に饒舌かつ辣腕である。 黒羊の皮:− ブラックフリース。 何ら実用的な価値はないが、背中への衝撃をちょっとだけ吸収してくれるかもしれない。 【宝具】 『戯画的なデブ(コミックフィギュア)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 向けられた“道化”のイメージが結晶化した貴族的な装い。無辜の怪物。 全ステータスをEランクに偽装する。 さらにコナンの負わされた道化的イメージそのものであるこの宝具が破壊された場合、 怯懦スキルは失われ、筋力・耐久が1ランクアップする。 【Weapon】 『普通の長剣』 【解説】 コナン・マックモーナ。 禿頭(マウル)のコナン。フィオナ騎士団はフィン・マックール配下の騎士。 貪欲、デブ、皮肉屋、内弁慶のクズながらフィンへの忠誠とモーナ氏族での高い地位から有力な人物。 妖精の罠にハマって尻から背中にかけての皮を失い、羊皮で補って以来、黒い羊の毛が背中から生えている。 豪剣の騎士ゴル・マックモーナとは兄弟の間柄。 たいがいの伝承では醜いトラブルメーカーとして描かれ、民間伝承では嘲笑の対象として扱われる。 毎年コナンの羊の毛からフィアナ騎士全員分の靴下が作られた、などというふうに。
523 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:10:35 ID:lEh.kED20 【元ネタ】クルアーン 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】フード 【性別】男性 【身長・体重】190cm・63kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:B 聖職者として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “聖堂”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 風除けの加護:A+++ 神の祝福による絶対の台風避け。 神霊レベルの魔術であろうと風属性の攻撃には傷付けられることがない。 不毛の風に吹かれても余裕綽々といったところである。 洗礼詠唱(啓典):B イスラム教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『不毛の風(アル・アハカーフ)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 文明と文明の利器を風化させる砂塵嵐。 あらゆる人工物を分解し、灰に変えて自然に還す働きを持ち、 “ヒトの手が加わったモノ”であるならば宝具でも霊子や概念に分解し意味消失させてしまう。 円柱都市アイレムを滅ぼした不毛の風。その正体は無数の神造霊子ナノマシンである。 神授の武器でもない限り、あっという間に風化してしまう《対文明宝具》。 ほぼすべての人間と大半の英雄の天敵、対衆宝具だが、 地形によっては時速500kmを超える風速の方もちょっと洒落にならない。 【Weapon】 『防風衣』 もちろんフード付き。 【解説】 預言者フード。 コーランにおいて言及され、旧約聖書のエフドに比定されるイスラム教の預言者の一人。 世の覇権を握ったアード族の出で、信仰を失い偶像崇拝に走った同族達に神の道を示そうとした。 神は干魃を送ったが彼らは受け入れず、神は激風を以って都を粉砕し、不信心者たちを破滅に追いやった。 天幕を破り、人を微塵に切り裂く嵐は7夜8日続き、アードの人々は滅びたが、 しかしフードと彼に従う敬虔な者達は無事だったという。 1990年代に発掘が始まったウバルの遺跡はコーランのイラムに同定されている。 考古学的検証によれば、幾本もの柱に支えられた円柱の都市、「砂漠のアトランティス」と呼ばれた往昔の都は、 地震の結果として石灰岩洞窟が陥没し滅びたと推測されるらしい。
524 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:12:44 ID:lEh.kED20 【元ネタ】旧約聖書 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】エベル 【性別】男性 【身長・体重】165cm・30kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 陣地作成:− 統一言語を所持する代償に“モノを作る”スキルは失われている。 道具作成:− 統一言語を所持する代償に“モノを作る”スキルは失われている。 【固有スキル】 統一言語:− 神が言語を乱す以前のことば。 万物の存在論的上位概念である“世界に存在する相手”に対して話しかけるために あらゆるモノとの意思疎通を可能とし、 また統一言語によって投げかけられた言葉は否定することができない。 単なる神代言語とは次元違いの格を持ったアダムの言葉。 【宝具】 『契約の民の神聖言語(レーション・ハコデシュ)』 ランク:D− 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− “世界が一つだった時代”の残滓である《統一言語》の所持を許されたエベルの存在。 自らの言語を他人に教授することができる。 ただし、教えた統一言語は時間の経過とともに普通の言葉へ劣化していく。 エベルが伝えた筈のヘブライ語は、今はもう他の言語と同程度に統一言語からかけ離れたものになっている。 【解説】 セムの子孫、アブラハムの先祖。 息子ペレグの時代にバベルの塔が崩れ、地が分かたれた。 ユダヤ教に曰く、エベルはバベルの塔建設に加担しなかったため言語の混乱を受けなかったという。 アダム以来の言葉は彼によって残され、ヘブライ語として今に残るとされている。 一説にヘブライ(ヘブル)という言葉はエベルの名に由来するとも。 身長体重を見てもわかるように超ガリガリ(というより死にかけ)のオッサン。 バベルの塔建設に加担しなかったのはニムロデの強制を免れるほど病弱だったから、という脳内設定。 らっきょの某ゴドーワードさんよろしく基本的に戦闘は得手としない。
525 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/07(火) 23:14:22 ID:lEh.kED20 【元ネタ】新約聖書 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】大ヤコブ 【性別】男性 【身長・体重】190cm・82kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 十二使徒:A 預言者から授けられた対霊権能の所持を示す。 最高位の聖職として聖霊の加護、聖人、殉教者の魂の効果を兼ね備える特殊スキル。 守護騎士:A 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 スペインにおいて最高の騎士の一人として熱烈に崇敬を受ける守護聖人であり、 異教徒への勝利の象徴である。 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『構え護るべき騎士十字(クルス・デ・サンティアゴ)』 ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 守護対象:100人 聖ヤコブ十字。ムーア人殺しの剣。サンティアゴ騎士団の紋章。 セイバーが剣を掲げることで出現する守護結界。 慈愛あるべきイエスの使徒としての属性とスペインの守護聖人としての信仰の具現。 『燃え上がるべき再征服(サンティアゴ・マタモロス)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 宗教的情熱のあまりにセイバーの剣から溢れ出る炎。 あらゆる異教徒を焼き殺す概念を帯びる。 レコンキスタの守護聖人としての属性とルカ福音書にある「天の火」の逸話の具現。 【Weapon】 『聖ヤコブの剣』 帆立貝の意匠があしらわれたセイバーの聖剣。 刀身にはギリシア語で Βοανηργες (声高なる説教者)と刻まれている。 【解説】 聖ヤコブ。十二使徒の一人、ゼベダイの子ヤコブ。 「小ヤコブ」ことアルパヨの子のヤコブと区別するために「大ヤコブ」と呼ばれる。 兄弟の使徒ヨハネとともにイエスからボアネルゲス(雷の子ら)という名を授かるほど苛烈な信仰を持つ。 ヘロデ・アグリッパ1世に処刑され、十二使徒のうちで最初に殉教。 9世紀にその遺骸がスペインで発見されて以来、サンティアゴの名はスペインを支え続けた。 クラビホの戦いで聖ヤコブが現れ劣勢のスペイン軍を救ってからは、マタモロス(ムーア人殺し)の名を取った。 聖ヤコブ十字はヤコブが剣で斬首されたこととその武威を表す赤い剣の十字架である。
526 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 00:38:25 ID:ofSRJilA0 あえて言おう 乙であると!
527 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 01:43:20 ID:meYKA7bI0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】弓削是雄 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。特に占いの道具の作成に優れている。 【固有スキル】 陰陽道:B 大陸から陰陽・五行・天文の説を導入して成立した、日本独自の魔術体系。 その効果は、危難の原因を倒すことよりもむしろ避けることに用いられる。 キャスターは特に占いに秀で、魏の管路・晋の郭璞と並ぶと賞賛されていた。 神々の加護:E 朱雀門の神の加護。危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる。 朱雀門に神や鬼がいたという伝承はあるものの、詳細は現代に伝わらない。 【宝具】 『江州属星祭(ごうしゅうぞくしょうさい)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:2人 近江権介の館に滞在中、延命を祈る属星祭を頼まれた人物の危機を見抜き、 姿を隠した相手に刀剣・弓矢を向けさせた逸話が生んだ宝具。 スキルや宝具の効果、あるいは単に視覚外にいるなどの理由で居場所を感知 出来ていない相手が害意と共に近づくと、斬撃か射撃を浴びせかける。 『占験神異(せんげんしんい)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人 キャスターが知り合いの僧侶を受験させた際、急な呼び出しでキャスターの知 り合い以外の試験官がいなくなってしまい、本来なら及第しない筈であった僧侶 が恩恵を蒙ったという逸話が生んだ宝具。 判定に成功すると、範囲内から特定の存在を排除することが出来る。 複数の敵陣営と対峙した場合でも、一組だけを残して外野に置くことが可能。 対象となる要素や人物が多い程、判定には困難を伴う。 【Weapon】 『無銘・大刀』 『無銘・弓矢』 逸話に登場し、未然に危機を防いだ武具と同様の装備。 【解説】 九世紀後半に活躍した陰陽博士。従五位下の下級貴族で、生没年未詳。 三善清行と親交があり、『善家秘記』逸文に活躍が記録されている。 元々は播磨の人で後に摂津に籍を移し、また右京に移ったことや陰陽師として 順調に出世していたことは正史に記録されているものの、卒伝がなく、具体的な 人物を伝える話は乏しい。 朱雀門で神と出会ったという伝説も、今は名が伝えられるだけである。 2013年5月8日時点でWikipediaに記載すらないが、キャスターを主人公にした小 説が存在し、シリーズ化もなされている。
528 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 17:12:49 ID:hLAS/ZyU0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】コンスタンティノス・ドラガセス 【性別】男 【身長・体重】181cm・75kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B+ 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 戦闘続行:C+ 圧倒的に不利な状況でも戦線を維持する能力。 敗北が確定的であれば更に効果が上昇する。 皇帝特権:- 無きに等しい。 しかし、極限まで追い詰められたとき、 無自覚のうちに有利なスキルを獲得することがある。 【宝具】 『君府の鎖縛(ケラティオス・コルポス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜60 最大捕捉:800人 張り巡らせた場所に障壁を展開し、攻撃や侵入を遮断する長大な鎖。 対象に直接絡みつかせて拘束するといった応用も可能だが、 本来は大型目標の行動妨害にこそ真価を発揮する。 金角湾を封鎖して、敵軍の大艦隊を防ぎ止めた鎖であると同時に、 帝国最後の都市コンスタンティノープルの堅牢さが具現した宝具でもある。 『天翔る双頭の鷲(ディケファロス・アエトス)』 ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 大剣の刃に魔力を集め、白い光を帯びた斬撃を繰り出す。 宝具『君府の鎖縛』の損傷率に応じて威力が上昇していき、 『君府の鎖縛』が使用不可能となったときに最大の性能を発揮する。 魔力が続く限り起動状態を維持できるが、消費量はかなり大きい。 【Weapon】 『皇帝の大剣』 宝石で飾られた綺羅びやかな大剣。 装飾品としての雰囲気が強いが、セイバーはこれを振るい最期まで戦い抜いた。 【解説】 東ローマ帝国最後の皇帝、コンスタンティノス11世パレオロゴス・ドラガセス。 パレオロゴス王朝の正統な生まれでありながら、如何なる心境によってか、 母イェレナ・ドラガシュの姓をギリシア語で表したドラガセスを姓として名乗った。 若い頃はギリシャ人勢力復興の最後の希望として活躍を重ねた。 しかし、当時のオスマン帝国皇帝ムラト2世に敗北し、その夢は絶たれてしまう。 時が経ち、兄から帝位を継ぐも、数年後にメフメト2世がオスマン帝国の帝位に着く。 メフメト2世は最強精鋭部隊イェニチェリ2万を含む10万の大軍で東ローマに侵攻。 対するコンスタンティノスの手勢は7000――実に14倍の戦力差であった。 両軍の戦いは熾烈を極め、自軍が湾を鎖で封鎖すれば、敵軍は船に陸を走らせこれを迂回。 敵軍が規格外の巨砲を用いれば、自軍は破壊を上回る速度で城壁を修復し、戦い続けた。 戦いは2ヶ月にも及んだが、5月29日、遂に敵軍の総攻撃が始まる。 弱兵ばかりの第一波、精鋭部隊イェニチェリも加わった第二波を耐え凌ぐも、不幸な偶然から城壁突破を許してしまう。 それでもコンスタンティノスは最前線で指揮を執っていたが、城壁にオスマンの旗が翻ったのを見て、 皇帝の装飾を脱ぎ捨て、大剣を手に敵軍の只中へ斬り込んでいったと伝えられている。 その日をもってコンスタンティノープルは陥落。古代から続くローマ帝国の系譜は途絶えることになる。 だが、とある伝説が語るところによると、ンスタンティノスは天使によって大理石に変えられており、 いつの日か蘇ってローマ帝国を復興させるとされている。
529 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 18:54:21 ID:dXvMqbPY0 【元ネタ】キングダム 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】汗明 【性別】男性 【身長・体重】222cm・144kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 無窮の武練:A- ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 だがセイバーの場合、愚かなことにその強さが驕りに繋がっている。 一騎当千:C 一対多人数を想定した戦場における戦術的直感力。 師団クラスの敵対勢力に対処する場合に有利な補正が与えられる。 対軍宝具級でも、低ランクのものならば対応可能。 【宝具】 『その息吹に巨石は砕け! その一振りで山は地に沈む! 天下最強漢の中の漢!! それは誰か!?』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 生前セイバーが付き従えた楽団。 ひたすらセイバーの強さの称賛と、太鼓の演奏を行なう亡霊を召喚する。 亡霊は、その役割に固定されているため軍勢宝具としての運営はできず、 尚且つセイバーのパラメーターを微量にランクアップさせるくらいの効果しかないが、 セイバーの戦況が完全に独壇場になった時、自軍の士気を爆発的に向上させる。 ただし、正直うるさい。 【Weapon】 『無銘・剣』 先端が異様に沿った大刀。 『大錘』 瓜(か)などとも呼ばれる、戦国時代初期に軍事運用が始まった武器。 セイバーのそれは、よっぽどの強者が相手でなければ使わないと言われる非常に巨大な錘である。 『巨大分銅』 振り回すだけで兵士の上半身が砕け飛ぶ、鎖付きの分銅。 【解説】 春秋戦国時代の楚国の論客。 “戦国策”においてその名前が登場し、 春申君に取り入ろうとし、その逸話が故事「塩車の憾み」の起源になっている。 「塩車の憾み」の逸話以降、戦国策に汗明に関する記述は何一つ記されていない。 春秋戦国時代を舞台とした作品“キングダム”においては、 打って変わって超武闘派の将軍として登場し、“楚の巨人”と評されている。 合従軍編に於いて楚軍の総大将を務め、秦将・蒙武との一騎打ちを果たす。 「自分が強者と勘違いしている者を正面から叩きつぶす!超越者としての責務を果たす」 「つまらぬ、だ」、「ドドンドドンドン」などの迷言を残し、蒙武に重傷を負わせる者の、 最終的に蒙武の狼牙棒に頭を潰されて討ち死に。 その台詞のインパクトから、ネット上で猛烈にネタにされている。
530 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 19:20:36 ID:dXvMqbPY0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】子茲父(宋・襄公) 【性別】男性 【身長・体重】163cm・59kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:E- 凶暴化する事で能力をアップさせるスキル。 ……が、バーサーカーは理性を残しているのでその恩恵はほとんどない。 筋力と耐久がより“痛みを知らない”状態になっただけである。 また、精神もより理想主義に侵されており、生前以上に愚鈍と言える仕上がりになっている。 【固有スキル】 追い込みの美学:E- 古代よりの礼に則り、敵に先手を取らせる。 だが、先回りして行動を取れるほど高位ではないため、 実質常に後手に回るスキルに改悪されている。 カリスマ:E 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。 「大王よ、貴君は戦を知らな過ぎる」 【宝具】 『君子たるもの古の仁を護られよ(コォ・ハァシンイー)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1000人 頑ななほどに古代の“仁”を護り続けた襄公の生き様。 結界の中に収められた総ての者は、「不意打ち」を禁じられる等の、 バーサーカーが思い描く“正々堂々”とした戦闘を強いられる。 心象風景ではなく、飽く迄結界宝具であるのだが、結界外からの干渉は基本的にできず、 相対者たちの決着を待つ他なくなる。 数ある古くの戦場儀礼において、結果として泓水を惨敗に導いた“宋襄の仁”を、 無理矢理、好意的に解釈した宝具である。 この宝具は宋王朝の血脈に組み込まれた「殷王家の末裔」としての、 高貴なる血が叶える、固有結界とは似て非なる大魔術。 【Weapon】 『戈』 『無銘・剣』 【解説】 春秋五覇の一人に数えられることもある、宋の仁誇示王。 先王亡き後に王位を継ぎ、庶兄の目夷を宰相とした。 斉の桓公死亡後、斉で内乱が発生した時は、宋に亡命してきた公子を擁護し、 反乱を瞬く間に収束させてその公子を立てる鮮やかな手腕を見せた。 それによって覇権を一時的に獲得した襄公は、諸侯に呼び掛けて会盟を開こうとするが そこで楚軍によって捕縛されてしまう。 釈放後、面目躍如のために楚の盟下の鄭を攻めるが、 鄭に救援に向った楚の成王軍と激突。 宋国内の泓水の畔で起きたこの戦いは、楚軍の方が大軍勢であり、当然宋軍は圧倒的不利な戦いであった。 だが襄公は、目夷の「渡河前に攻撃すべきだ」 「陣形が完成する前に攻撃すべきだ」と言う繰り返しの進言を無視し続け、正々堂々の戦いにこだわった。 結果、泓水の戦いは惨敗。 目夷にも「大王よ、貴君は戦を知らな過ぎる」と呆れられる始末。 この後、宋を訪れた後の晋・文公である姫重耳を大いに歓迎した逸話があり、 また文公によって間接的に楚に対して雪辱を果たしているが、 襄公自体は泓水で負った矢傷がもとで、泓水から一年後に死去している。
531 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 22:01:41 ID:6Wxmwf0sO かぐや姫ってアルテミットワンの可能性はあるのかな? もしそうなるとサーヴァントとしては不向きになるかもしれないけど…… 一応空想具現化なら持ってそうだけどね。黄金の竹の逸話があるし。
532 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 22:19:43 ID:qylmHypo0 まさかかぐや姫の正体が朱い月のブリュンスタッドだったなんて…
533 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 22:41:58 ID:teXT9tQI0 【元ネタ】うしおととら 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】蒼月潮 【性別】男性 【身長・体重】152cm・48kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D(B) 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 宝具の真名解放中はBランクまで向上する。 【固有スキル】 戦闘続行:A 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 穿心:C 戦闘における集中力を高める心構え。 自身の攻撃のランクを1段階アップさせるとともに、Cランク相当の見切りスキルと同等の効果を得られる。 ただし、所有者の精神が安定していない場合、このスキルは効果を失う。 獣化:A 一定ターン数、宝具の真名解放状態が継続した場合に効果を発するスキル。 Aランク相当の狂化スキルを得るとともに、宝具が常に真名解放された状態となる。 このスキルは取り外せず、また令呪を用いずに任意で発動させることはできない。 【宝具】 『獣の槍』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人 所有者の魂をすすり、妖を殺す槍。それ自身が意思を持つ妖器物でる。 真名開放時は、外見的な変化として所有者の髪が著しく伸び、幸運以外のステータスが3ランク向上する。 幽体、幻想種等、神秘を宿した人外の害意を感知する能力がある他、同様の対象に対して追加ダメージを負わせる。 また、妖のみならず、人間及び妖の張った結界や、冥界へ引き込む「力」を斬ったという逸話から、それが神秘であるならば 形がなくとも―特殊な加護や、あるいは土地からのバックアップのようなものであっても―干渉し、それがAランク以下 であれば破壊することができる。 【解説】 藤田和日郎原作「うしおととら」主人公。 ランサーの他にライダー、バーサーカーの適性があるんでなかろうか。
534 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 23:21:48 ID:meYKA7bI0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】滋岳川人 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 それ自体に魔術的効果のある陰陽道の書を執筆出来る。 【固有スキル】 陰陽道:B 大陸の陰陽説・五行説に天文や暦の知識を加えて成立した、日本独自の魔術大系。 倒すことより逃れることに向いており、神や鬼が来ても隠形や護身で災厄を免れる。 ただし、キャスター存命中はまだ諸々の要素が統合されておらず、陰陽道という用語もま だ使用されていなかった。 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 直接攻撃に移らず、宝具任せにしておけば感知されないまま勝利することも可能。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。人外の存在の追跡からも逃れることが可能。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 自己保存:D 攻撃態勢に移らなければ、並の英霊の流れ弾程度では致命傷にならない。 【宝具】 『田邑地神(たむらのつちのかみ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 田邑の地に文徳天皇陵を占定した際、手順を誤ったことで祟りが恐ろしいことで有名な地 神の怒りを買い、深草と嵯峨で二度に渉って急死に一生を得て生まれた宝具。 発動直後とその次に日付が変わる時の二度、怒れる地神達を再現した軍勢が出現すると その場にいた者全てをなぎ払う。 キャスターとマスターも例外ではなく、隠形の術を使用していないと巻き込まれる。 【Weapon】 『無銘・大刀』 『無銘・馬』 陵墓選定の際に乗り、大納言と轡を並べていた時の馬。 【解説】 9世紀に活躍した陰陽師(?〜874年)。最終的に従五位上まで上った。 それまで陰陽寮の長官である陰陽頭は陰陽師以外の普通の事務官僚も登用されていた が、キャスターが陰陽博士から陰陽頭となって以後、陰陽師自身が頭を務めるようになり、 政治的な面からも陰陽道を主導した。 実技のみならず学問的な面にも優れていたことは、早い段階で多くの著作を残したことか らも推測出来るが、卒伝に記載がある宿曜や遁甲の著作全てが現存しない。 逸話では地神の接近を知ってぶるぶる震えてみせたり、自分の失敗に巻き込んでおきな がら大納言安倍安仁に自分の腕があったから助かったのだと自慢してみせたり、小市民 的な意味で人間味のある人物として描写されている。運は悪いが、悪運は強い。 聖杯への望みは、散逸した著書の復活に基づく陰陽道の復興。
535 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/08(水) 23:39:00 ID:AyYvl0VI0 【元ネタ】ONE PIECE 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】モンキー・D・ルフィ 【性別】男性 【身長・体重】174cm・62kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運A+ 宝具Ex 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 異形:A 悪魔の実を食した結果、身体がゴムになる呪いを受ける。 ライダーは打撃、電撃、銃撃をランクを問わずに無効化するが、 水中に入った場合や海由来の器物に触れた際、戦闘不能になる。 カリスマ:B+ 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 このスキルは“覇王色の覇気”と呼ばれる特殊スキルの片鱗であり、 ライダーと対峙した者は精神判定次第では戦闘不能となる。 【宝具】 『盤石と成りし王の器(キング・オブ・パイレーツ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:9人 異なる夢を抱く仲間達を率いたライダーの大器の具現。 ランク以下のカリスマを持つ者を船員(クルー)として勧誘し、 成功した場合は文字通りの運命共同体となる。 サーヴァントを勧誘した場合にはライダーのマスターから魔力供給が行われ、 消滅後も小聖杯には至らずに後述する『万海越えし太陽の船』の一部となる。 『万海越えし太陽の船(キャラベル・サウザント・サニー)』 ランク:Ex 種別:対軍宝具 レンジ:25 最大捕捉:10人 数々の冒険の踏破によって英霊にまで昇華されたキャラベル船。 一繋ぎの大秘宝に到達した逸話から数多の海賊達からの信仰を受け、 人々の夢を担う願望器としての特性を得ている夢の船である。 前述の宝具にて勧誘した船員が死亡若しくは消滅した際に、 船内に存在していた航海士や狙撃手等の新たなクラスを割り振ることで、 かつての船員の能力を引き継いだ擬似的なサーヴァントとして復活する。 また、配備されている武装はライダーの騎乗スキルでは利用出来ず、 作動させるには相応のスキルを所有する者を必要とする。 【解説】 ゴールド・ロジャーの遺した一繋ぎの大秘宝を手にした海賊王。 海賊でありながら略奪等の悪事にはほとんど手を染めず、 指名手配されていた仲間の救出、海底監獄からの脱獄が主な容疑である。 革命家ドラゴンの息子であり、海軍のガープ中将の孫でありながら、 そうしたしがらみに囚われない生き様は大悪党でありながら自由人を連想させた。
536 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 00:26:49 ID:.xe3zmQ.0 【元ネタ】黒子のバスケ 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】黒子テツヤ 【性別】男性 【身長・体重】168cm・57kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見は難しい上、 戦闘中であってもランクを落とさずにこのスキルを利用可能である。 【固有スキル】 球技の志:B 他者を傷つけぬ公正な意志。スポーツマンシップ。 マスターや他サーヴァントのフォローは行うものの、 他者を直接傷つける行為は精神干渉でさえも強制出来ない。 内助の功:B 自らの手助けにより、不利な状況を改善するチャンスを得る。 このスキルのランクはマスターとの信頼関係に左右され、 Bランクならば高確率でチャンスを得る事が出来る。 本来であれば特別な関係を持つ男女にのみ発揮されるスキルなのだが、 一部の歪んだ信仰によって男性のマスターさえも対象に出来る。 気配察知(偽):D 生物の視線を察知する鋭い感性。 このランクであれば縦28m、横15mの平面状の範囲にて察知可能である。 後述する『焦点奪いし奇跡の御技』はこのスキルの研鑽を重ねた境地である。 【宝具】 『影に隠れし奇跡の御技(ミスディレクション)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:20 最大捕捉:9人 他者の注意を彼方へ逸らす視線誘導術を宝具の域にまで昇華させたもの。 この宝具を使用し続けることによってアサシンは気配遮断を行える。 レイラインを含む魔力的な繋がりを持つ場合は気配を察知される他、 10ターン毎に気配遮断のランクは一段階づつ下降していく。 『影に隠すは奇跡の御技(ミスディレクション・オーバーフロー)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:20 最大捕捉:4人 『影に隠れし奇跡の御技』の逆作用による自陣隠蔽の奥義。 視線誘導術によって他者の注意を自らに集め、 レンジ内の任意の対象に自身と同ランクの気配遮断を付与する。 能力値の低いアサシンを無防備にする背水の陣ではあり、 加えてこの宝具を目撃した対象には二度とアサシン自身の気配遮断は通用しない。 【解説】 『幻の六人目』と呼ばれたキセキの世代の一人。 パス回しに特化したプレイスタイルでチームを優勝に導くも、仲間達とは決別。 自らのバスケの正しさを証明する為に誠凛高校で再びバスケ部に入部する。 パートナーの火神とは反発を繰り返しながらも互いに支え合い、 懸命に闘う姿はかつての仲間達の心持ちを少しずつ変えていく。
537 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 00:33:00 ID:GvRWguU.0 >>531 月に住んでる、月から来た系の伝説が全部朱い月関係なら大変なことになるわ
538 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 00:58:44 ID:.xe3zmQ.0 【元ネタ】テニスの王子様 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】越前リョーマ 【性別】男性 【身長・体重】151cm・50kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運A 宝具Ex 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる能力。生粋のシングルスプレイヤー。 【固有スキル】 球技の志:E 他者を傷つけぬ公正な意志。スポーツマンシップ。 直接の殺傷を禁じるスキルのはずだが、アーチャーには著しく効果が低い。 そもそも、アーチャーの嗜む球技では戦略の一環として通用していた節さえある。 心眼(真):A 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 反骨の相:B 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。 青学の柱となれと命じられたはずも、何故か渡米している放浪の星である。 同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。 【宝具】 『無我の境地』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 研ぎ澄まされた精神が肉体を超越し、瞬間的な覚醒へと至る気功術。 過去の対戦相手のスキルを習得し、技術的な起源を持つならば宝具さえ再現する。 発動中は無意識ながらも心眼スキルによって最も効率的なものを選択するが、 通常以上に魔力消費の激しい諸刃の剣である。 『天衣無縫の極み』 ランク:Ex 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 何らかの呪縛によってアーチャーが行動不能に陥った際に発動する悟りの境地。 肉体や精神に掛かる負荷を『テニスの楽しさ』を思い出すことによって無効化し、 自らの青春を捧げたテニスコートを世界に侵食させる固有結界を発動する。 結界内ではテニスと呼ばれる球技での試合を余儀なくされる為、 この状態のアーチャーを打倒するには純粋なテニスの試合で打ち負かすしかない。 【解説】 日本漫画界で最も有名なテニスプレーヤー。 彼に影響を受けてテニス部に入部した際に生意気な態度を取った挙句、 先輩やコーチに厳しい叱責を受けた中学生は後を絶たなかったと言われている。 サムライ南次郎の息子であり、アメリカのジュニア大会では四連続優勝を成している。 青春学園に入学後はシングルスプレーヤーとして活躍し、 全国大会決勝戦では五感を奪われながらも相手チームのキャプテンを打ち負かした。
539 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 11:36:21 ID:2LDdqeEA0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】フラウィウス・ベリサリウス 【性別】男 【身長・体重】 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 軍略:A+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 常勝将軍:A+ 彼の戦術家としての能力は古代最高の戦術家ハンニバルにも勝るとも劣らない。 いかに過酷な戦況であっても、寡兵をもって常に勝利を収める。 心眼(真)、戦闘続行を兼ね備える特殊スキル。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 【宝具】 『永遠の都の奪還(ロード・トゥ・ローマ)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:100人 ローマ市を奪還するゴート戦役において、ナポリの街を攻める際に使われなくなった水道橋をたどって 市内へと兵を送り込み城内に潜入させ、内部から城門を開けて本隊を突入させることに成功した逸話 が具現化した宝具。 この宝具を使用することで拠点への侵入口を見つけ敵に発見されることなく潜入できる。 『栄光のローマの為に(グローリー・トゥ・ローマ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:500人 第二次ローマ攻防戦で使用した巨大な衝角を備えた大量の軍船を召喚して敵にぶつける特攻戦法。 艦載投石機と艦首衝角による2回のダメージ判定がある。 【解説】 中世ヨーロッパ時代で最強の将軍といわれる東ローマ帝国の将軍ベリサリウス。 ローマ攻防戦では何人もの司令官を射殺するなど、かなりの弓の名手でもあった。 理不尽な嫌疑を幾度となくかけられたにも関わらず皇帝に忠節を尽くしたが、皇帝は彼が勝てば勝つほど 彼を疑い、彼を冷遇。最後は全ての地位と財産を取り上げられ極貧のうちに悲惨な最後を遂げた。
540 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 16:33:21 ID:ipWta/GQ0 【元ネタ】ブレイズ・ユニオン 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐 桜 【真名】ガルカーサ 【性別】男 【身長・体重】174cm・不明 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D(A) 一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 宝具開放時はAランクに上昇し、あらゆる概念攻撃を無効化する。 騎乗:A 魔獣・聖獣ランクまでのあらゆる乗り物を乗りこなす事が出来る。 【固有スキル】 魔竜の血:A 血の呪い。所有者に竜属性及び精神汚染:Bを付与する。 このスキルにより、かつての理想と誇り高い武人としての精神は全て殺戮と侵略に向けられている 破壊された人格は二度と元に戻らない。 カリスマ:B+ 本来、一国を治めるに十分な資質を持っている。善政は民を、侵略は兵士を惹きつけた さらに魔竜の血の効果により高まっており、第三者から見れば洗脳の類である。 【宝具】 『竜血ニ目覚メシ焔帝ノ宴(ジェノサイド)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:∞ 詠唱【大地の深淵より、竜は目覚めん_紅蓮の狂炎よ、我が血潮となれ!】 術者の任意の範囲を炎で燃やし尽くし、大量殺戮を成す。その対象となった者(マスター含む)の生命力を自身の力とする。 宝具開放時は【エクストラクラス】ブロンガナイトにクラスチェンジし、幸運を除く全てのパラメーターを1ランク上昇させる なお、殺戮対象者がいない場合は自身の霊格を削りとることで代償とする。 『狂炎に踊る伍頭之竜(ファイブ・ハウリング・ドラゴンズ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:- かつて彼が皇帝として率いていた軍勢、兵装を召喚、敵を焼き尽くす。召喚する兵は数を任意であるため応用が効く。 軍勢は全て「単独行動:D-」を持つサーヴァントとして召喚されるがその中で真に英霊たるものは9体のみ。その他雑兵は亡霊 である。故に英霊に比べて雑兵の魔力消費は少ない。この宝具を最大運用するための魔力を得るためにはには膨大な吸魂による 殺戮が必要不可欠となるだろう。 【Weapon】 身の丈ほどの巨大な大鎌 【解説】 ユグドラユニオンのボス兼ブレイズ・ユニオンの主人公。アホみたいに強い かつてガーロットと名乗り、ブロンギア帝国を革命した。その後は新生帝国の皇帝として君臨。 独裁政治を敷いていたが善政であり、民の信頼は厚かった。あまりに良かったのか臣民は皆狂信者レベルだった。 魔竜の血のせいで殺戮衝動が抑えられないジェノサイド主人公だが同じくジェノサイド主人公に帝国ごとジェノサイドされた。 宝具のおかげで常に多対一を挑めるのが強み。しかし、いかんせん燃費が悪いので正攻法では勝ち残れない。
541 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 18:00:59 ID:aZgi02C2O 【元ネタ】沖縄の妖怪 【CLASS】アサシン 【真名】マジムン 【性別】無 【身長・体重】可変 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具C+ 【クラス別スキル】 気配遮断:E- サーヴァントとしての気配を隠蔽する。 強い霊感があるのなら一般人相手にすら存在を察知されてしまう。 【固有スキル】 変化:A ミシゲー。 動物から人間、果ては物品にまでその姿を変えることができる。 アサシンにとっては気配遮断よりも有用で重要なスキル。 単独行動:B+ マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 変化スキルを使用中に限りマスターを失っても二週間は現界可能。 鋼の掟:- フォークロアの魔物。 自らの“行動パターン”にのみ従い、それ以外の行動には興味すら湧かない。 アサシンの場合、基本的に“行動パターン”に当てはまらない行動内容は実行できず、たとえ令呪を以てしても実行させる事ができない。 それを放棄する事は自己の消滅へと繋がる為、妥協する事はない。 気配偽装:C サーヴァントとしての気配を偽装し、変化した物と同様に振舞える。 ただしステータス隠蔽能力は無いため、マスター権を持つ魔術師が明確な意思を持ってアサシンのステータスを見ようとした場合、これに抗う事は出来ない。 【宝具】 『辻遊び(アジマーアシビ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 変化していたアサシンに接近してきた相手に、変化中の姿に対応した伝承に基づいての行動の判定を課す。 この判定に失敗すると、アサシンにBランク相当の「先制攻撃」と「情報抹消」が付加される。 『黄泉飛ばし(グソー)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜? 最大捕捉:1人 「辻遊び」の判定に失敗すると自動で発動する宝具。 アサシンは自身を黒い渦の柱へと変化させ、対象を引きずりこんで何処かへ吹き飛ばす。 何とか戻ってこれる位置になる事もあるが、大体行き先はあの世であり二度と戻ってこれなくなる。 引きずり込みに対してのみ幸運値で抵抗可能。 【解説】 本州における妖怪に相当する怪異の一群。 姿は複数の伝承が存在し、豚やアヒル、魚などの動物、棺桶の飾りやしゃもじが化けた者、さらには美女や赤ん坊で現れたという伝承も存在する。 どれもが人に悪行を働き、土を投げつけたり道に迷わせてしまうといった悪戯から、あの世に連れていったりマブイ(魂)を抜いて死に至らしめ、さらに火災を起こしたり津波で島を飲み込むといった悪質なものまで幅広い。 大声をあげたり足を交差させると害から逃れる事ができるとされ、またマジムンはまっすぐにしか動けないので曲がり角や行き止まりに魔除けの石碑が置かれている。 ハブは琉球の住人達からマジムンと呼ばれており、実在する魔物として恐れられていた。 触媒は使い古しのしゃもじ。 最弱級。 沖縄以外では能力差で普通に潰され、沖縄だと知名度で多少は能力上がるだろうが正体バレまくり。 まともな戦い方もできるわけがなく敵のマスターを待ち伏せして初見殺し、あるいは変化と気配偽装でひたすら逃げ切るのみ…。
542 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 18:11:42 ID:ipWta/GQ0 【元ネタ】∀ガンダム 【CLASS】アーチャー(モビルスーツ) 【マスター 【真名】∀ガンダム 【性別】なし 【身長・体重】20.0m・17.6 t 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力A(EX)耐久A(EX)敏捷A(EX)魔力- 幸運- 宝具EX 【クラス別スキル】 単独行動:EX 聖杯により再現された縮退炉2基を搭載。魔力供給がなくとも永久稼働が可能。 対魔力:EX Iフィールドバリア。霊体として稼働するゆえに魔術にも対応可能となった。物理、ビーム兵器にも有効。 ただし、常時発動型ではない。機体の特性から精神干渉系の魔術は一切効かない。 反面、その他の概念攻撃には全く抵抗できない可能性がある 【固有スキル】 空間転移:? 瞬間移動が可能。ジャンプ距離は不明。 重力下航行:? 脚部の小型推進器により飛行が可能。 自己修復:? 聖杯により再現されたナノスキン装甲により、魔力供給がなくとも再生可能。 霊格の修復はできない 【宝具】 『月光蝶(システム∀・ムーンライトバタフライ)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1~? 最大捕捉:? 背部ベーンより発動した蝶の羽根が全方位に拡散される。この羽根に触れた人工物は砂と化す。 霊体にはなんら効果がない。 一説には地球そのものを覆うほどの展開範囲を誇るとされるが、その真価は不明 『黒の叡智包括せし全能の神殿(システム∀・DOCベース)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 用法・用途に適した兵装を召喚する宝具。本来は地球の地下にそれら全てを格納した武器庫が存在するが、現代では作られ ていない。本機の運用コンセプトは徹底した「単機による作戦行動」である。DOC(デバイスオペレーションコントロール) ベースは∀ガンダムとセットで運用され、胸部に収める装備を状況に応じて変更し整備・支援設備としての機能を持つ。 この神殿の正体は現在過去未来に生み出される機動兵器の技術全てを包括している。ゆえにこの神殿には、人類が生み出す 技術であれば全て、遥か遠い超未来に人類が生み出すものまでも全て保有している、という過去未来の時間軸すら超越した 武器庫である。この設備との連携をもって本機はカタログスペックを遥かに上回る最強の汎用決戦機動兵器となる。 【Weapon】 ビームライフル ビームサーベル 胸部マルチパーパスサイロ 腹部ビームキャノン 核弾頭ミサイル 【解説】 ∀ガンダムの主役機。ご存知、髭の神 DOCベースの設定はやり過ぎだと思ったが最近王の財宝の設定が追加されたので書いてみた
543 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 19:20:18 ID:aqxeHNWA0 【元ネタ】三国志 三国志演義 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】甘寧 興覇 【性別】男性 【身長・体重】175cm・68kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間は現界可能。 【固有スキル】 反骨の相:C 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。 自らは王ではなく、また王聖を持たない者には従えられない放浪の星である。 同ランクの「カリスマ」を無効化する。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 神性:D 神霊適正を持つかどうか。本場で召喚された場合、ワンランクアップ。 局地的にではあるが、船の安全を守る神として信仰の対象になっている。 中華の大英雄 岳飛が廟を修繕したこともある。 【宝具】 『神鴉昭勇』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜20 最大捕捉:50人 双戟と鉄鎖の二つの武器を合体させ、弓砲として運用する中華ガジェット。 双戟を弓幹に、鉄鎖を弓弦と砲弾に変形合体させる。 この砲弾は炸裂弾としても機能させることが可能。 炸裂弾の場合は、着弾前の任意のタイミングで破裂。 カラスが翼を広げるが如く、小型鉄球を扇状に放射する。 甘寧は凌操を射殺したと三国志に記述されているが、 一方で凌操は矢の雨で死んだという記述もある、その原因となった宝具。 真名の昭勇は甘寧の廟『昭勇廟』から。また、甘寧はカラスとの関連が深いことでも知られている。 『羽搏輻輳』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:200人 ガチョウの羽を元に作られた、脳機能拡張用の中華ガジェット。合計100個保有する。 古代中華の無線機兼レーダーであり、五感の効かない環境下でも他者の存在を感知できる。 この際、『羽搏輻輳』を装備している者とそれ以外を区別することで、敵味方の判別が可能。 敵の位置を把握するだけでなく、味方の同士討ちも抑制できる利器としての宝具。 甘寧はこの中華ガジェットを用いることで、決死の夜襲を成功させた。 【Weapon】 『双戟』 戟の両端に刃がついている長柄武器。 方天戟に近い武器である。二本の戟を両手で扱う武器と誤解される事が多い。 『鉄鎖』 鎖の両端に刺のついた鉄球を付けたフレイルを複数所持する。 険阻な壁の登攀にも使用可能。鉄球は『神鴉昭勇』の砲弾にもなる。 【解説】 三国時代、呉の武将。字は興覇。 粗暴にして殺人を好んだが、財貨を軽んじて優れたものを敬う、爽やかな人柄の持ち主だったという。 蜀郡の官職を捨てた後、不良を束ねて各地で暴れまわった。 劉焉の死後、劉璋が後を継ぐと沈弥らと共に反乱を起こすが敗北し、荊州に逃亡。 学問を修めた後、荊州の州牧(知事に相当)劉表の下に仕官するが、 重用されず、劉表の部下である黄祖の指揮下に入る。 黄祖の下では功績を挙げるが冷遇されたため出奔し、孫呉の下に走り、孫権の厚遇を得る。 (この際、天下二分の計を進言したが、その内容は周瑜や魯粛、諸葛亮と言った知恵者とは異なり、恨み節が漂う) 以後は孫権配下の猛将として各地で活躍。 特に関羽に侵攻を断念させた関羽瀬の逸話や、決死隊を率いて曹操の軍営に夜襲をかけた逸話が有名。 一武将としては随一の武功を誇る功臣。孫権には「曹操に張遼がいるように、私には甘寧がいる」と高く評価された。
544 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 20:50:27 ID:9LYm/VK20 戦場に鈴の音が鳴る・・・
545 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 22:00:27 ID:P0NSSTsc0 >>539 ベリサリウスは確かに名将だが、軍略A+はどうだろう イスカンダルですらBだし 同時代だけでもナルセスもホスローも陳慶之も堯雄もいたしな しかし最強とは言わんが>>161 の「敵に恵まれていただけの凡将」という評価は酷過ぎる 田中某の小説に対する反発で、俄か嫌いのオタが逆補正を働かせる傾向があるような 一般人からの評価が高いと粗探しに励みたくなるのはオタの義務か?
546 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 22:11:45 ID:mHeUS0j60 >>545 ハンニバルと同等レベルなんで軍略A+ってことかと
547 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/09(木) 23:04:36 ID:/atQ27u20 【元ネタ】史実、三国志演義 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】胡車児 【性別】男性 【身長・体重】180cm・85kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B+ 耐久C 敏捷C+ 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:− アサシンのクラスが持つ共通スキルだが、このサーヴァントが 持つ気配遮断はそれらのどれにも該当しない。 【固有スキル】 圏境:B 気を使い、周囲の状況を感知し、また、自らの存在を消失させる技法。 天性の肉体:C 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。 このスキルの所有者は、常に筋力がランクアップしているものとして扱われる。 このためアサシンは五百斤の荷物を背負い、一日で七百里の踏破を可能とした。 話術:E 酒を駆使した話術に長ける。 堅物の勇士でも油断を誘える。 【宝具】 『先盗る未必の武威(先盜其雙戟)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 対象が未装備である武具型の宝具を所有権ごと奪い去る。 真名を知っていれば所有権に限り宝具の性質を問わず奪えるが、 所有権をアサシンに移すものではない。 アサシンは生前この宝具とスキルを駆使し、 名高い豪傑の典韋が得意武器とする双鉄戟を襲撃前に奪い、 果たして十全の暴威を奮わせずに生還を妨げた。 【Weapon】 『双鉄戟』 曹操軍の豪傑、典韋から奪った戟。 元は宝具であったが、アサシンを介在した事により格落ちしている。 【解説】 『三国志演義』に登場する張繍軍の猛将。 胡車児は張繍が曹操を奇襲するに際し、護衛の典韋を殺害できるかを問われ、 典韋には敵わないが、酒に酔わせ武器を盗む事は可能であると答え、実行して見せた。 史書『三国志』によれば一度目に張繍が曹操に降伏した際、 武勇を曹操に気に入られ金を与えられたが、このために張繍が暗殺を危惧して反逆したという。 容姿は紅毛碧眼、五百斤の荷物を背負い、日に七百里歩く事が出来た。 これは111kgの荷物を背負い、一日207㎞は歩く計算となる。 人の身に関わらず赤兎馬とタメを張れる超人である。
548 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/10(金) 11:23:47 ID:/cYVzRj60 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】松尾芭蕉 【性別】男性 【身長・体重】 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 俳聖:EX 古今に並ぶ者のないすぐれた俳諧の才能。俳文の極み。 蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立した。 それは身近なものの中に、さび・しおり・細み・かるみといったものを感じる新しい美意識に基づく 作風であるといわれ、それまでの俳諧を根底から革新した。 忍法:C 室町時代の日本で体系化された間諜の秘術。 変装術、護身術、逃走技術に長け、諜報活動を得意とする。 ただし、相手の不意を突く技術である為、初見の相手以外には効果が減少する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 『奥の細道』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:2人 奥の細道の旅では途中の移動速度が異常に早く、忍の歩行術を使ったのではといわれることの具現。 任意の座標軸に瞬間移動できる縮地の一種。 【解説】 有名な俳句を残した江戸時代前期の俳諧師松尾芭蕉。 彼は、俳句や「奥の細道」の作者として後世に知られているが、もう1つの顔を持っている。 松尾芭蕉は、実は忍者だったのである。 忍者の里と知られる伊賀の国上野の出身であり、また芭蕉一族は代々連歌で秀でた家系で、連歌師 は社会の様々な階級の人間と接触するため情報収集も巧みであった。 著書として有名な『奥の細道』では、一日に十二里、つまり48キロを徒歩で移動しており、これは忍者と しての日々の厳しい修行の賜物であった。
549 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/10(金) 23:15:35 ID:uxIIxrEs0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】三善清行 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 陰陽道:B 大陸の思想と技術を基にして、平安中期に日本で体系化された魔術大系。 災いを身に寄せ付けないこの技術をアーチャーは極めていたとされる。 話術:B 言論によって人を動かせる才。人外の存在ですら動かし得たという。 その弁舌ぶりは「竜」の闘争に喩えられた。 動物使役:E 動物を使役する能力。鷹より軽い鳥、犬より軽い獣であれば馴らす事が可能。 鷹犬を用いて人を化かす老狐を追う事が出来たという話に由来するスキル。 【宝具】 『強弩為神(きょうどをかみとなす)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人 『意見十二箇条』の中で述べた国防策が具現化された宝具。 アーチャーいわく「神功皇后の発明」であり、中国製の弩とは異なるという大型の弩から発射さ れたのと同じ威力の矢を一斉に射出する。外国人や朝敵の英霊には追加ダメージがある。 【Weapon】 『無銘・新弩』 設置式の大型の弩。アーチャーが配備の必要性を説いた、当時の日本の秘密兵器。 360°回転して強力な矢を放ち、蝦夷や新羅海賊を撃退するのに効果があった。 腕力に関係なく、大きなダメージを与えることが出来る。 【解説】 平安中期の学者(847年〜919年)。地方官と文人職を歴任した。 物怖じしない性格であり、菅原道真に引退を勧告し、紀長谷雄を「無才」呼ばわりして黙らせ、妖 怪たちを正論だけで化物屋敷から退散させたなどの逸話が残されている。 著作は有名な『意見十二箇条』の他、『革命勘文』、『円珍伝』、『藤原保則伝』、散逸した怪異談 集である『善家秘記』など。 キャスターとして召喚された場合、妖怪×50の召喚・使役が可能であった。
550 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/10(金) 23:19:55 ID:BSS6RiM60 前から思ってたんだけど その変な改行はなに?読みづらいんだけど
551 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 01:34:07 ID:7qsH38r20 >>548 型月公式の方で戦闘力のない作家も出てきているから別にいいけど、 武器もなしにどうやってダメージを与えるつもりなんだよ。 筋力C、魔力Eということは思いっきり肉弾戦のようだけど。 大震災の時、俺普通に1日で50km歩いて帰ったんだけど。スポーツは10年来やってない。
552 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 02:06:55 ID:ba1t0mx.0 現代の優れた靴と現代の優れた技術で舗装された道と 昔の靴と昔の道を比べてみようね
553 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 02:20:25 ID:NE.91iv60 それ以前に一日でゴールと比べるなよ
554 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 13:33:40 ID:IBndv8sU0 「救世主」か「メシア」で概念系サーヴァント作ろうと考えてたんだけど どんな能力がいいかねぇ? 菩提樹の悟りと聖人、対魔力EXは当然?
555 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 14:33:15 ID:HpHvmIZcO 構造破綻してなイカ?
556 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 17:30:45 ID:J58XQ/eU0 元ネタ】古典文学「オペラ座の怪人」 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】言峰 綺礼 【性別】男 【身長・体重】181cm・78kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:B 【固有スキル】 芸術審美:C 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合 高い確率で真名を看破できる。 証拠隠滅:B 犯罪者として戦闘行為やその場にいた痕跡を抹消する技術。 このランクなら魔力の隠蔽も可能。 精神汚染:C 精神が錯乱している為、他の精神干渉系の魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない 。 【宝具】 『オペラ座の怪人(ファントム)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 殺人犯として素顔を隠した仮面と姿や痕跡を隠し続けた逸話とが習合した宝具。 この仮面をアサシンが被っている限りステータス情報の隠蔽及びアサシン自身の姿を正しく認識できなくなる。 また証拠隠滅のスキルとの相互干渉によりサーヴァントとしての気配も隠蔽できる。 この効果は仮面を外すか、もしくは破壊することで解除される。 『オペラ座の殺人(ラ・ファントム・オペラ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人 オペラ座での殺人を行った逸話及び文学作品における「オペラ座の怪人」としての象徴。 特定の建物を『オペラ座』として認定しその内部では不死身の加護、再生能力による不死性を阻害し対象のな殺害権を得る。 ただし因果逆転のように必ず殺すというものではなくあくまで殺害の可能性をつくりだすに過ぎない。 【Weapon】 短刀 荒縄 【解説】 オペラ座の怪人「ファントム」の殻を被って召喚された無銘の亡霊。 その正体は19世紀頃にオペラ座に出入りしていた売れない役者崩れの 下働きの男。ファントム同様にスターを目指す女優の卵に恋をし、彼女の邪魔となる 女優や彼女に言い寄るパトロンなどを勝手知ったるオペラ座におびき寄せて殺害していた。 その犯行は誰にも露見することなく関係者たちを震え上がらせた。 しかし元々の不摂生な生活や心労がたたり最後は病死した。 『コメント』 アサシン小次郎のようなタイプのサーヴァント。芸術審美のスキルは役者を志していたころの経験から。 また、精神汚染とファントムの殻を被って召喚された影響で召喚したマスターが女性の場合クリスティーネと呼ぶ。
557 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 18:14:30 ID:BBi3WdgI0 たしかに言峰はストーカー気質だよね
558 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 21:07:09 ID:Ol2x37gQ0 どなたかskyrimのウルフリック・ストームクロークを鯖化したのを書いてほしい・・・。 パンピーな頭じゃ無理なんだ
559 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 22:07:07 ID:YiAHcyio0 こんな場末のスレをウロウロしといてパンピーを名乗るとはいい度胸だな
560 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/11(土) 22:26:52 ID:v7rs5WHc0 >>558 ここはテンプレに従って個人の妄想垂れ流すスレだから よっぽどアレな鯖じゃなければ何も言われんよ だからどうぞ、御自分でお書きください
561 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 12:01:41 ID:AE50m0Yg0 >>552 大震災直後の被災地の道路が舗装された現代の道路とは面白い冗談ですね
562 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 13:12:06 ID:n2RD47tY0 え?東京の電車が止まった話じゃなくて?
563 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 13:31:59 ID:05H5r4Jo0 そもそも松尾芭蕉忍者説自体が一種のネタなんで、まさにネタにマジレス状態
564 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 17:06:50 ID:uFHsqLvc0 >>560 そうは言ってもFate/zeroと漫画版月姫しか経験してないにわかだし そういうの考えるの苦手なんだよ・・・ だからFate全部知ってる人に作ってもらいたい
565 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 17:21:13 ID:t8xefDq60 >>564 何事も経験だ皆鯖とか僕鯖のwikiとか参考資料はいくらでもあるから頑張れ つかSNやれやwww
566 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 17:44:28 ID:Fk3KTl7A0 >>564 Fate全部知ってるやつ? そんなやついるとしたらきのこだけだよ 型月作品を享受することしかできない消費者の認識なんて きのこラックで簡単に覆るんだから
567 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 18:06:07 ID:9rPo88c6O 俺なんてお前SNとzeroアニメ観てCCCやってApo100頁まで読んだだけだけど200騎は作ってるぞ頑張れよ
568 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 18:46:57 ID:6hZBGAboO ってーかよ、例え誰かが作ったとしても>>564 が納得できる鯖になる保証はねーぞ 鯖にしたいやつに対する認識は人それぞれ違うんだし 作るのなら自己満足のものになるのは 最低限の覚悟としてみんな持ってるだろーし 皆の納得を得た鯖にしたいなら それはこっちじゃなくて皆鯖の方の領域だし まあ、怖がらずに一度自分の知識で作ってみろって
569 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:07:13 ID:TvImBm5M0 いや松尾芭蕉が忍者なら忍者でいいんだけど、移動能力しかないじゃん。 どうやって戦うんだよ?筋力Cなんて破格の攻撃力に設定しているけど、武器は?
570 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:20:36 ID:4y/Nhv5k0 なぜ戦わないといけないんだよ 公式で村人さんがいるからいいじゃん
571 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:26:32 ID:2fc6Syio0 マツオはセキバハラの戦いで神秘的ハイクで多くのニンジャを破滅させたといいますね?
572 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:31:33 ID:5zIBRpoE0 アイエエエ!?
573 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:36:59 ID:NIjl/DDc0 芭蕉「オレ様が 殴ったモノは みな燃える」
574 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:38:56 ID:obxI1LFQ0 マツオ「ニンジャ死すべし! 慈悲はない!」
575 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 20:41:04 ID:AUNpb9UY0 作家が描いた小説が魔術みたいな効果を発揮する世界、俳句がHAIKUと化している可能性もなくはない
576 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 23:11:04 ID:TvImBm5M0 そうそう。俳句で戦うんでも忍者として普通に手裏剣と日本刀でもいいけど、 速く歩けるだけじゃ聖杯「戦争」にはお呼びじゃない。 アンデルセンのように戦闘力のないサーヴァントにしたければ、全パラメータEにして強いマスターを指名すればいいのに。
577 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 23:35:44 ID:05H5r4Jo0 ノーカラテ、ノーニンジャ
578 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/12(日) 23:52:07 ID:oG979fbk0 アサシンなんだから人間殺せれば問題無い サーヴァントの筋Cなら人間なんてワンパン
579 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 02:20:31 ID:s5MKd.bk0 Weapon欄なくても武器持ってる可能性なんざあるしわざわざ噛みつくようなとこじゃないよな…
580 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 02:22:15 ID:DVMn1cGk0 >>578 ライダー「…………」
581 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 07:30:46 ID:IxfGzsoY0 芭蕉というキャラに比して宝具の効果がしょぼいという気はする 『奥の細道』を読んで内容に関するものを考え出すぐらいはしてほしかった
582 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 08:38:59 ID:k6UZXdXI0 自分でやれよw
583 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 13:00:04 ID:vJXnFMOQ0 【元ネタ】半オリジナル 【CLASS】ハイサーヴァント 【マスター】祖父の遺言で聖杯戦争に参加した少女(女子中学生) 【真名】庚梵 我久汰(かのえぼん・がくた) 【性別】男 【身長・体重】167cm・59kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力EX 耐久A 敏捷EX 魔力EX 幸運B++ 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:EX 騎乗の才能。獣であるのならばアルティメット・ワンまで乗りこなせる。 【固有スキル】 透化:B+ 精神面への干渉を無効化する精神防御。 ただし、あまりの冷静沈着振りに感情が無いかのような印象を回りに与えてしまう。 世界の加護:EX 世界からの祝福により、あらゆる局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 心眼(真):A+ 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 直感:A+ 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を無効化する。 魔眼:-(A++++) 究極レベルの魔眼・ピジョンブラッドを所有。 MGIがA++以下の者は無条件で全能力をシックスランク下げる“重圧”をかけられる。 対魔力で抵抗不可能。ただし普段は封印されている。 守護騎士:EX 他者を守る時、永続的に防御力を上昇させる。 神性:EX 99.999%神だが、本人がそのことをまったく自覚していないため 神性を持つことによるデメリットを受けない。 千の王冠:EX 十の王冠の百倍すごいスキル。
584 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 13:00:56 ID:vJXnFMOQ0 【宝具】 『天主神威の右手(ヤハウェ・ハンド)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ すべての概念、物理特性を10次元くらい超越した、どんな手段でも防御や回避不能な致死性の一撃を放つ。 これはあらゆる神話、あらゆる未来絵図における神罰を元としており、直接的な材料は 出エジプトにおいてヤハウェが顕現したという炎の柱である。 HPが無限ある相手でも、その相手のHPを定義する構造よりも上の次元のダメージを与えるので絶対に倒せる。 『救世厭離の左手(ブラフマー・ハンド)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ あらゆる傷老病苦を無に帰し、生命だけでなく万物を万全の状態に復元する癒しの力。 左手で相手に触れることで使えるが、自分に対しては常に発動した状態になっているので、 実質的にいかなる攻撃手段も彼には無意味である。 これは永劫回帰の輪の中で、全ては繰り返されるという在り方から、前の宇宙やこの次の宇宙から 状態を上書きするというもので、超第五魔法のような力。 そのため、直死の魔眼で殺されたものも治せる。 【Weapon】 『SIG SG550』 1983年にスイス陸軍がStgw57(SG510)の後継として「Stgw90」の名前で制式採用した突撃銃。 性能に定評のあるシグ社だけに命中精度は高く、精密かつ耐久性にも優れている。 もっとも優秀な突撃銃と評する者も居るくらい総合評価は高い。 部品相互のクリアランスがタイトかつスムーズで、撃った時のリコイルショックが 非常に軽いのが特徴。.223口径クラスのアサルトライフルとは思えないような撃ちやすさであるという。 【解説】 魔術師の血が途絶えかけた家に生まれた少女が、ほとんど奇跡に近い偶然で召喚したサーヴァント。 何らかの伝承を持つ英霊がなるはずのサーヴァントに、 いかなる伝承も持たずに召喚されたという異色の青年。 性格は鈍感で、朴念仁。思った事を無意識のうちに口に出してしまう癖がある。 武器はSIG SG550とアーミーナイフを使うというところも異色の存在である。 正体は世界中の主神や唯一神を1億柱以上合成されたハイ・サーヴァントで、 全知全能すら超えた存在であるため、一見すると無気力なように見えるが、 ある意味で誰よりも世界のことを考えて行動している。
585 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 14:15:27 ID:G5hUJnT.O これはまた・・・久々に見たわこういうの 本気でやってるのかネタでやってるのか・・・
586 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 14:51:21 ID:ebPsavCYO だから諸刃の剣だとあれほど
587 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 17:01:11 ID:XRRvLnNE0 誰だよ俺の黒歴史えぐるようなこんな鯖考えたの
588 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 17:41:04 ID:ywRp1.yk0 テンプレのような黒歴史だからネタだろ
589 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 18:13:00 ID:DVMn1cGk0 なるほど、黒歴史を体現したサーヴァントか
590 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 18:46:44 ID:XRRvLnNE0 【元ネタ】DQ3 【CLASS】セイバー 【マスター】EXTRA主人公(マスター補正中の中) 【真名】アレル 【性別】男 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B→A+ 魔力C+ 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力(光):B 大魔術、儀礼呪法を以ってしても彼を傷つけることは難しい。 ただし、対魔力発動条件は雷か光の魔術を受けた場合のみ。 性質上、光を用いた目くらましや洗脳の魔術も無効化できる。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 鳥類を模したものに限り最上級の幻想種であっても乗りこなせる。 【固有スキル】 魔術:B+ オーソドックスな魔術を修得。 彼自身限定的な魔術しか持たぬものの、幸運判定に失敗した敵マスターとサーヴァントの魔術を 完全に封じ込めるマホトーンの魔術、眠りに誘うラリホーの魔術を持つ。 戦闘続行:A 瀕死状態における戦闘続行能力。また、拠点に逃げ延びる能力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 対怪物:A+ 怪物、魔物の因子を持つ敵に対する効果的な戦術理論。 竜種に対しても有効で、これらと対峙する際のみ攻撃力に上昇補正が加わる。 また、高い確率でその真名と弱点を看破する。 【宝具】 『星降る腕輪(アクセラレータ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 装備者の敏捷ランクを2倍とする。彼の持つ宝具のひとつであるが、出展は謎。 『天鳴る怒り(ギガデイン)』 ランク:A++ 種別:大軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人 彼の持つ魔術の一つ。最大補足とレンジを絞ることで威力がA++まで上昇する。 魔術であるため、最大補足200人の対象分散時ならば対魔力Aランクで無効化できる。 【Weapon】 『王者の剣』 希少鉱石であるオリハルコンをジパングの刀匠が鍛えた名刀。 優れた武器ではあるが人工物であるため当然経年劣化する。 後に彼の子孫がこの剣を握った時には既に多少高価な無銘の剣と大差ないほど劣化していたそうな。 【解説】 世界を救う勇者ではなく、史実に在りそうな英雄と見て考えればどのような感じになるか考えた結果。 固有スキルの対怪物は終始モンスターと戦っている印象が強いため。逆に対人戦と言うのは あまりないため、カリスマや軍略などは考えてみたものの付けないようにした。 属性の中庸は、民家のガサ入れの印象のせい。人は殺さないけど盗みはやる謎のポリシー。 宝具は多すぎても邪魔になるだけなので二つに限定。
591 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:00:34 ID:OZbM8y8w0 人の事言える出来か?これ
592 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:07:29 ID:DVMn1cGk0 これがXRRvLnNE0の黒歴史なんじゃないの?
593 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:19:13 ID:BjOJ1zjE0 まあAが少し大杉だと思うが世界観考えたら妥当じゃね ランクAが列挙されてる超宝具搭載の史実鯖&創作鯖よりはマシ
594 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:25:22 ID:ywRp1.yk0 >>1 にあるようにあまりにもひどい場合は別として強くてもいいじゃん
595 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:33:29 ID:OZbM8y8w0 >>1 にあるように笑われても泣いちゃだめだよね
596 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:38:59 ID:XRRvLnNE0 確かにちょっと強くしすぎた感もなくはないが 基本ゲーム元ネタ鯖は全員戦闘続行A付けてもいいんじゃないかな思うだよ FF5のガラフとかA++でも納得できるぞ
597 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:47:02 ID:XRRvLnNE0 >>595 いや俺としては「なんやこの糞は!カーッペッ!!」って唾棄されるよりも 「こいつがこのランクとかwwねーよww」って笑われるほうが
598 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:47:05 ID:DVMn1cGk0 Aランクが一応最高値で、A+とかは本来規格外の存在 EXは召喚された7騎のうち誰かが一つ持ってるかどうかってレベル BCCBBCのアルトリアが「強力な英霊」なのが聖杯戦争 いや、自由でいいと思うんだけどね?一応基準をね
599 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:48:32 ID:H4Yl0KEY0 多少劣化させるぐらいが丁度いい
600 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 21:53:55 ID:XRRvLnNE0 まーそうだな。 多少劣化させないと永遠神剣系とか考え出したらEXのオンパレードになりそうだしな
601 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 22:08:13 ID:bNIDR4ik0 >>598 引き合いに出すなら士郎マスター時のステータスじゃなく、凛マスター時のステータスにした方が良いんじゃ 宝具はともかく、ステータスアベレージがAランクに近くなってようやく一級のサーヴァントって感じがする あとランクはEX表記の他にもトリプルプラスまであるとか、さすがにその領域ともなると人類史屈指レベルになるから安易には出せないけど
602 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 22:17:01 ID:55Utv8hU0 【元ネタ】 史実 【CLASS】 キャスター 【マスター】 【真名】 クラウディオ・プトレマイオス 【性別】 男 【身長・体重】 170cm・63kg 【属性】 秩序 ・ 中立 【ステータス】筋力 D+ 耐久 D+ 敏捷 D+ 魔力 C+ 幸運 C 宝具 B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる 占星術師用に適した”工房”の形成が可能 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能 【固有スキル】 四大の星(テトラビブロズ):A 数学的魔術、占星術の体系 彼が神殿での天文研究の中で見出したカルデア・エジプト占星術の流れを汲む魔術行使 宝具を破られることで一時的にランクが著しく下がる 【宝具】 『星天体系(メガレ・シンタキシス)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ: 最大捕捉: プトレマイオスが著し、千五百年以上アラブ・ヨーロッパで受け入れられてきた数学と天文学の大著 発動とともに円形領域を展開、円運動を行う惑星と48の星座の加護によってキャスターの味方全てにステータス倍加の効果を発揮する 結界内部では完全な円軌道を描く惑星と多くの星座が天を舞う 彼がまとめ、モデルを構築した天動説が信じられていた時代を再現する宝具 現代では天動説は否定されているため弱点は明白である 即ち、内部で望遠鏡を用い星をのぞくか、楕円の概念を結界に適用するか 宝具が破られた場合、破ったものが消滅するまでこの宝具が使用不可となる 『聖天大系(メガレ・シンタキシス/アルマゲスト)』 ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ: 最大捕捉: 『星天体系』を最大出力した姿 聖星天系アルマゲスト 天動説がキリスト教圏で受け入れられた後の宗教的圧力を象徴する宝具 結界内では星の加護に加えられた神の加護によってプトレマイオス本人のステータスを一時的に元より三倍にする 天動説の崩壊した現代においてはこの効果は長くは持たず、最後の切り札である 『理地数測(ゲオグラフィア)』 ランク:C 種別: レンジ: 最大捕捉: プトレマイオスが古代の地理的知識を集積して著した地理学の書 球であることを意識した製図、経緯線を導入や、天文学的観測を用いたアプローチなど科学的に作られた最初の地図であるといわれる 周辺広範囲の地理を把握し、地形効果により戦術などを使用した場合の判定を一段階有利にする 『星天体系』使用時は二段階有利 なお、『星天体系』が破られ、彼の天文学が否定されている状況では、この宝具も同時に使用不可になる 【Weapon】 【解説】 ローマ帝国最盛期のエジプト・アレキサンドリアで活動した天文学者、数学者、地理学者、占星術師 紀元七十三年頃、エジプト最後の王朝プトレマイオス朝の末裔として誕生 生涯の大半をアレキサンドリアで過ごし、カノープス神殿での天体観測や、 図書館に死蔵されていたギリシア天文学の書を調査することに生を費やした 先人の知恵を体系化した「アルマゲスト」や「ゲオグラフィア」を著し、天文学史、地理学史に歴史を残す 「アルマゲスト」は千年以上の長きにわたり天文学の権威としての地位を得、 「ゲオグラフィア」のプトレマイオス図は大航海時代にまで影響を与えている 一方でプトレマイオスは占星術師としても名高い 彼の著した「アルマゲスト」「テトラビブロズ(四つの書)」は後世西洋占星術の基盤となり、 惑星・ハウス・十二宮などの合理化に大きな貢献があった 百五十一年、七十八歳で死去 死後、長い時を経て天動説は覆され、大航海時代の果てに真実たる世界地図が完成したが、 彼の業績は高く、今なお時代の礎として息づいている ドーピング系キャスター でも所詮キャスターなので本人を強化してもさほど有利は得られなかったり 誰かと同盟組んで共闘したり、マジカル八極拳士がマスターだったりすることで輝くタイプ 宝具を破られて敗北した相手が退場後、最期に決死の戦いを挑む展開が見たいです(^q^)
603 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/13(月) 22:44:52 ID:MaBlAxCE0 【元ネタ】FF:U 〜ファイナルファンタジー:アンリミテッド〜 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】黒き風 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:D 魔術に対する抵抗力。一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:A+ マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。このランクになると、宝具の多用など魔力を大量に浪費するような真似をしなければ、単独で戦闘を行うことが可能。 【固有スキル】 果て無き者:EX 異なる世界を渡り歩き、果ての無い命を手に入れた者に与えられる特殊スキル。不老不死であり多少の傷では死なないが、致命傷を受けると復活した時何らかの障害が出る。アーチャーと最も相性のいい霊脈、即ち召喚された場所に近付くにつれて効力を失う。 【宝具】 『生命根付く螺旋銃(ハート・オブ・ウィンダリア)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100 アーチャーの右腕に封印された、鈍い金色の銃。アーチャーは"魔銃(マガン)"と呼んでいる。普段はギプスのような形状だが、アーチャーの意思で三連装式の銃に変化させることが可能。"ソイル"という特殊な砂を含んだ弾丸を3発装填し打ち出すことで、弾丸の特性に合わせた"召喚獣"と呼ばれる使い魔を召喚する。"召喚獣"は高密度のエネルギー体であるが、長時間存在することができない。通常の魔力消費の代わりに、アーチャーの血液をエネルギーとして使用することも可能。アーチャーの宝具であると同時に心臓でもあるため、破壊された場合アーチャーは消滅する。 【解説】 右腕に封印された宝具を持つ謎の男。 非常に無口であまり話さない。しゃべっても大抵は一言二言。 生前の記憶をほとんど失っていて、召喚直後は自分の名前さえも忘れていた。
604 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/14(火) 10:52:14 ID:Tdh3w4iwO 【元ネタ】まおゆう魔王勇者 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】勇者 【性別】男 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:A(B) A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 「俺の剣は魔王の為に」の効果により、ランクが上昇している。 騎乗:E- 騎乗の才能。 馬などに乗るのは得意ではないようだ。 【固有スキル】 魔術:A+。 空間転移、回復、飛翔、大規模殲滅呪法等あらゆる魔術を習得している。 精霊の加護:A 光の精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。 【宝具】 『俺の剣は魔王の為に』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 耐久と対魔力をワンランク上昇させ、真名を「黒騎士」に偽装する。 魔王から授かった鎧であり、魔王の刃としての姿でもある。 【Weapon】 『無銘・剣』 【解説】 2ちゃんねる上で即興小説として投稿された作品の主人公。 ファンタジー小説では定番である勇者と魔王の対立ではなく、互いに手を取り合い 人間と魔族による戦争のその先にある「丘の向こう側」を目指す作品。 騎士以上の剣技と魔法使い以上の魔法を使いこなし、その強さはパーティの平均レベルが 40か50くらいのところ、一人だけ99とカンストしているくらい圧倒的なものである。
605 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/14(火) 11:57:46 ID:/sIE8HAk0 >>513 >人型決戦兵器 白起とか項羽かw
606 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/14(火) 17:22:16 ID:jQQb2CXI0 >>605 その辺ならイスカンダルともいい勝負しそうだな
607 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/15(水) 00:33:04 ID:vYMAgKHs0 【元ネタ】実在のガンマン 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】Bob Munden 【性別】男性 【身長・体重】太っちょ 【属性】・ 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 魔術に対する抵抗力。一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間は現界可能。 【固有スキル】 早撃ち:EX 銃を抜いて撃って、再び収めるという一連の動作が恐ろしく素早く、精確。 人類史上最高峰の技術であり、その技自体が高位の神秘である。 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 【宝具】 『至高の銃撃(ファステストガンショットエヴァー)』 ランク:C 種別:対人 レンジ:1〜200 最大捕捉:10人 アーチャーの現実離れした射撃術そのもの。 射程内かつ弾道が通るなら相手の能力に関わらず 必ず弾丸を命中させることができる。 【Weapon】 『リボルバー&ショットガン』 アーチャー愛用の銃火器が幾つか。 標準的な英霊が相手なら十分なダメージを与えられる。 【解説】 実在する凄腕ガンマン。 生まれた時代が違えば歴史に名を残していただろう。 早撃ちの速度はゴルゴや次元を遥かに上回る。リアルチート人間。 遥か上空に放った6つの風船を一秒未満ですべて撃ちぬいたり、 指輪の内側に映った的を見ながら片手でロングショットを決める変態さん。
608 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/15(水) 19:13:22 ID:eESRSlY60 【元ネタ】史実、論語 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】孔子 【性別】男性 【身長・体重】216cm・141kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 易の精度を飛躍的に上げる“卦陣”を形成することが可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 いにしえのシャーマニズム関連の器具などを作成可能。 【固有スキル】 易:A+ 六十四卦から宇宙の動きすべてを読み取り、 運命を察知する儒教の魔術体系。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 儒教に於いて、堯舜三代に次ぐ聖人として熱烈な崇拝を受ける。 西洋の聖人とはまた違った「人越者」としての神性。 カリスマ:A+ 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 【宝具】 『獲麟玉書(かくりんぎょくしょ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:100人 魯の陬村で殺された麒麟が吐き出した玉書。 この書に宿るのは天下と民意の乱れ、秩序の終焉の概念であり、 神が乱世に、徒に賜わした神造の書。 獣類の長たる麒麟の魔力を有しているが、 その魔力は攻撃ではなく英雄の功績否定に特化しており、 多くの屍を積んで構築されたスキルや宝具、霊格などを劣化、封印する。 【Weapon】 『無銘・剣』 春秋時代にスタンダードであった青銅製の剣。 儒教は武器の正しい使い方を押し広げ、戦争によって荒廃した地の平和を促した。 【解説】 儒教の始祖とされる春秋時代の魯国の賢人。 本名は孔丘で、字は仲尼。ラテン表記はConfucius 儒教を説き、春秋戦国の無秩序に真のヒューマニズムを説いた。 商(殷)王朝の血を引いているとされることがあるが、父の代ではすでに魯の貧乏貴族に甘んじており、 多くの場合ではそれほど貴い身分ではなかったことが推測される。 幼くして両親を失うが、政治に不可欠な礼を独学で修め、21歳で私塾を開くまでになる。 20代のうちに政治的にも重要なポストを賜わるものの、魯公、季孫氏間の勢力争いや、 政治の中に礼が損なわれていることに失望し、魯・昭公一派らとともに斉国に一年間(七年とも)亡命。 52歳のころには斉の名宰相・晏子の計略を見抜いた功績により、 司法を司る最高位官位である大司寇の任を時の魯公より賜るが、その後まもなく国政に失望して弟子とともに出奔。 13年の亡命期を経て魯に戻り、史書整理の任に就くのだが、 “論語”によれば史書整理の任に就いて3年後、天下が平和な時期にのみ現れるとされる神獣・麒麟が、 気味の悪い獣として捕獲、殺害されたことにショックを受けて任を辞し、ほどなくして孔子も亡くなった。 孔子の死後数百年を経て儒学は日の目を見たが、同時に儒者たちは分裂し、 魯国も戦国末期に楚国の侵攻によって滅亡した。
609 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 17:32:55 ID:XtvgwtagO 【元ネタ】マハーバーラタ+fate/Apocrypha 【CLASS】アーチャー 【真名】カルナ 【性別】男 【マスター】ジナコ 【身長・体重】178kg・65cm 【属性】混沌・悪(秩序・善) 【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷C 魔力B 幸運A+?(自己申告なので実際は不明) 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:C→EX 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。 ただし『日天よ、我が身に纏え』を使用中は五大魔法や固有結界にすら耐性を持つ。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 決定的弱点:− 比類なき力を持つ反面、決して克服できない弱点がある事を表すスキル。 因果律の定めにより、ヴィシュヌに由来したりその加護を受けた存在にアーチャーが対峙した場合のアーチャー側の絶対的な敗北が確定している。 さらに窮地に陥ると、宝具の真名を忘れてしまって宝具が使用不能になるという呪いとしてもスキルが機能してしまう。 このスキルは外せない。 貧者の見識:A 相手の性格・属性を見抜く眼力。 言葉による弁明、欺瞞に騙されない。 無冠の武芸:− 様々な理由から他者に認められなかった武具の技量。 相手からは属性が反転し、剣、槍、弓、騎乗、神性のランクが実際のものより一段階低く見える。 真名が明らかになると、この効果は消滅。 ちなみに幸運のパラメーターはアーチャーの自己申告らしい。 神性:A 太陽神スーリヤの息子であり、死後スーリヤと一体化するカルナは、最高の神霊適正を持つ。 神性がB以下の太陽神系の英霊に対して、高い防御力を発揮する。 【宝具】 『日天よ、我が身に纏え(カヴァーチャ・デージャス)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 父スーリヤが息子であるアーチャーに与えた黄金の鎧。 アーチャーのクラスではマントとして展開される。 太陽の輝きその物を表した防具であり、たとえ五大魔法をもってしても完全な破壊や干渉はできず、あらゆるダメージや呪詛といった干渉を元の数値の1割以下にまで減ずる。 『梵天よ、地を覆え(ブラフマーストラ)』 ランク:A+ 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人 パラシュラーマから授かった対軍宝具。 ブラフマー神の名を唱えることで必中効果を持つ対人宝具に変化するが、呪いによって自分より実力が上の敵対者には発動できない。 『梵天よ、宿命を焼き尽くせ(ブラフマーストラ・アーディトラ)』 ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人以上 『梵天よ、地を覆え』にさらにスーリヤの名前を上乗せで唱える事で発動される必殺の宝具。 上空に打ち上げた矢が変化した小型太陽を複数落下させ、不死の概念すら焼き払う火炎と熱で地上にあるありとあらゆる物体や生命を灰にしていく。 『日輪よ、落陽に輝け(ヴィジャヤ・サンジュニャ)』 ランク:A++ 種別:対神(竜)宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:100人 雷神インドラが持つ「神殺し」にして「竜殺し」の閃光。 一撃限りの宝具であり、アーチャーの奥の手。 『日天よ、我が身に纏え』を攻撃に変換して放つものであり、この宝具の使用後はどちらも自壊して失われる。 【解説】 本編参照。 宝具のランクはパパッと決めた。 EXだろうがEだろうがどうせ使えなくなってあっさり殺られて退場するオチになるだろうし。
610 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 19:05:40 ID:457uKL2M0 【元ネタ】スコットランド・史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ジェームズ3世(スコットランド王) 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 芸術審美:C 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高 い確率で真名を看破することができる。 スコットランド史上有数の文化王であり、特に音楽に造詣が深かった。 人間観察:C 才能があれば、貴族でも豪族でもない者でも取り立てた事によるスキル。 眼前にいる相手の本質を見抜く事を可能とする。 竪琴の演奏:D リュートを演奏することによって、周囲に自身の感情を伝播させるなどの効果がある。 【宝具】 『薊よ、我が国土の友よ(グレート・シスル)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人 敵の兵士に苦痛の声を挙げさせる事で、スコットランドを救って国花となった花が一面 に広がる光景を出現させる。 アザミの伝説は13世紀の事とされるが、確認されるのはランサーの時代からである。 敵意を持ってランサーに近づくほど相手はダメージを受け、飛び道具で攻撃した場合 でもランサーに到達するまでに威力を減少させてしまう。 【Weapon】 『無銘・槍』 【解説】 スチュアート朝の王(1452〜1488)。父王の急死により8歳で即位する。 17歳でノルウェー王女と結婚してまもなく国政を壟断していたボイド一派を粛清し、以 後は弟の反乱などに悩まされつつも、絵画・音楽・詩・建築・服飾を保護し、発展させ ることで「スコットランド・ルネサンス」を実現させた。 有事に際しては優柔不断、家臣の処刑にも積極的ではなかった為に混乱を招き、遂 には息子を推戴した諸侯との戦に敗れ、粉引き小屋で暗殺される。 だが、反発された理由の一つには芸術的・学問的才能を重視して貴族でも豪族でも ない下層出身者でも側近に採用した事があり、評価されるべき王でもあった。 貴族からの人気はなかったが、幽閉・殺害された際には国民の同情を集めたという。
611 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 19:07:16 ID:MYkbB6e20 【元ネタ】概念・オリジナル 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ドラゴン「物語の敵」 【性別】女 【身長・体重】179cm・61kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。 【固有スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが 必要。 竜に寄り添うものなど居ない。 毒の血:B 体に流れる血は万物を侵す毒。 常人であれば触れただけで肉が腐れ落ちる。 神性:B 神霊適正を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 神そのものという側面を持ちながらも、最終的に化け物として討たれる宿命のため 神性が退化している。 これにより人型の形態では会話が可能。 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生(?)において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 竜は財宝を集めるものという認識によるもの。 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 その身を包む竜の鱗と、武器を果敢に振るう英雄でなければ傷つけられないという 概念により、 魔術での討伐はほぼ不可能と化している。 変化:EX 本来の姿であるドラゴンへと姿を変える。 変化すると強制的に狂化が発動する。 【宝具】 『竜の宿命(フェイト・オブ・ザ・ドラゴン)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000 あらゆる化け物の頂点に立つという概念が宝具化したもの。 生きているだけで発動しており、発動中反英霊では傷つけることができなくなる。 逆に正規の英霊相手だと幸運に5ランクのマイナス補正がかかり、 あらゆる事象が相手の味方をするようになってしまう。 『万物を灰燼となす息吹(ドラゴンブレス)』 ランク:A+ 種別:大軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000 どれだけ大量の軍隊が襲ってこようと歯牙にも掛けない死を運ぶ吐息。 このブレスを前に立っていられるのは英雄のみであり、これに耐えきる、あるいは避 ける事が出来る事こそ英雄の証である。 炎・雷・水・風・闇・毒といったあらゆる属性を付与することが可能。 【解説】 幾多の物語において人々を苦しめ、英雄たちによって討伐されてきたドラゴンという 概念そのもの。 その属性から反英霊には無類の強さを誇るが、英霊に対しては絶望的に相性が悪い 。 またどうあがいても数多の英雄が襲ってくるのだから、その運の悪さは推して知るべ し。 ユング心理におけるドラゴン像の影響により通常時は女性の姿を取る。 「竜†恋」のヒロインとExtraのナーサリーライムを参考にしました。
612 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 19:08:20 ID:MYkbB6e20 テキストで書いたからか改行が変なことになってる、すみません
613 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 22:44:57 ID:YHu2CAnQ0 今日桃太郎について調べてて芥川龍之介の桃太郎読んだり元ネタ調べたんだが 桃太郎ってマジ鬼畜だったんだな
614 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 23:07:17 ID:MIKCgcvUO 蹂躙行為を面白いという人ですからね
615 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 23:08:05 ID:1u24gtT20 【元ネタ】史実、『義経記』 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】源義経 【性別】男性 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 縮地:EX 鞍馬天狗より学んだ神域の歩法。 空間を飛び超え瞬間移動する。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 懸糸:A+ 絡繰を操る懸糸の技術。 人間と遜色ない精度で絡繰を操る事が可能。 【宝具】 『絡繰機巧武者弁慶(オートマトン・ベンケイ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 源義経が平氏を討つために製作した懸糸傀儡。 非常に精密に作られており、一見しただけではカラクリと判別できない。 高い防御力が持ち、弁慶七つ宝具を搭載している。 弁慶七つ宝具壱:弁慶診査射流(ベンケイミサイル) 弁慶七つ宝具弐:弁慶励挫(ベンケイレーザー) 弁慶七つ宝具参:弁慶土流螺笥(ベンケイドリルランス) 弁慶七つ宝具肆:弁慶血演奏(ベンケイチェンソー) 弁慶七つ宝具伍:弁慶罵射流晩火(ベンケイパイルバンカー) 弁慶七つ宝具陸:弁慶牙投輪具(ベンケイガトリング) 弁慶七つ宝具柒:弁慶狼氣闘袢血(ベンケイロケットパンチ) 直接槍を用いない源義経がランサーのクラスに該当しうるのは 『絡繰機巧武者弁慶』を介して、『土流螺笥(ベンケイドリルランス)』を扱うためである 【武器】 『薄緑』 源氏に伝わる刀。 【解説】 源平合戦における著名な英雄。
616 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 23:15:43 ID:YHu2CAnQ0 桃太郎っていまんとこないよな誰かつくってくれ
617 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 23:46:03 ID:CYHrhysE0 一応元ネタになった吉備津彦命は皆鯖で既出だな
618 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/16(木) 23:48:48 ID:QsZT6m2k0 吉備津彦命は僕鯖にもいるよ つってもマイナーチェンジだけど
619 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 08:52:54 ID:wuxlzfQ20 【元ネタ】ドラクエ6 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】テリー 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 魔物使い:D (A+) 魔物と心を通わせ、使役する才能。 現在のセイバーは限定的にしか効果を発揮できない。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 セイバーと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【宝具】 『雷鳴の剣(ライデイン・スラッシュ)』 ランク:B+ 種別:対人 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人 アークボルトに代々伝わる宝剣。 竜を退治した褒章としてセイバーに贈られた。 切れ味もさることながら、真名解放により強烈な稲妻を呼び寄せ敵を薙ぎ払う。 また所持者に対する電撃系の攻撃を無効化する。 【解説】 こどもの頃が全盛期、厨二病とシスコンを拗らせちゃった残念イケメンさん。 最強の剣士を自称しているが、彼の最強技は自慢の剣技ではなく雷鳴の剣(道具使用)。 DS版で待望の上方修正…… されなかった
620 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 12:55:47 ID:Zp.mvAYk0 テリーさんにせめてドラゴン殺しのスキルぐらい持たせてあげて! それかテリーさん死亡時ドランゴ召喚宝具とかさ!
621 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 14:30:43 ID:OSKgHlqs0 引換券さんの事をテリーとか言いやがったな 許さん
622 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 15:24:24 ID:wuxlzfQ20 >>620 八百長試合のスキルなら……
623 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 23:26:23 ID:hqHqkNHM0 【元ネタ】スコットランド・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ジェームズ2世 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C++ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 芸術審美:D 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。 同国史上二番目の大学を建設し、職人の道具に実用のみならず「美」の面を加えさせた。 いわゆる「居住性最悪な中世の城館」を住みよい空間に転換させた人物でもある。 軍略:E 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 黄金律:E 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 新たに行動する際に増税を必要としなかった生前に見合う程度の収入を保証する。 【宝具】 『黒い晩餐(ブラック・ディナー)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:3人 アーチャーが10歳の時の事件であり、計画者は家臣であった事件が生んだ宝具。 国王臨席の夕食会に招かれた名門ダグラス家の当主が、黒い雄牛の頭が出されたのを合図 に二人の弟ともども殺害された。 相手の眼前に黒い雄牛の頭が出現し、次の瞬間には相手の周囲から白刃が襲い来る。 初見殺しの宝具であるが、耐久・敏捷・幸運のランク次第では避けることが可能。 『モンスの巨漢(モンス・メグ)』 ランク:C++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 先進地域であったフランドルから輸入された、全長4m、口径50cmの巨大な大砲(複数存在)。 攻城戦に絶大な威力を発揮し、ダグラス一族の居城を次々と陥落させた。 最後はイングランドに侵攻してロクスバラ城に向けて発射されたが、暴発してアーチャー自身 の命を奪ってしまう。皮肉なことに、城自体はアーチャーの死後残りの砲で陥落した。 全十門の大砲が出現し、一斉にor立て続けに砲弾を叩き込む。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・盾』 肖像画に描かれている武具。盾を出すと紋章で王家がばれてしまう。 【解説】 スチュアート朝の王(1430〜1460)。父が暗殺された為、僅か6歳で即位する。 幼王の庇護者としての地位を狙う貴族が相次いで出現する中雌伏の時を過ごしたが、決断力 と行動力に富み、なおかつ執念深い性格が敵対者の排除を可能とした。 国王に継ぐ実力者であったダグラス一族の当主をローマに派遣し、その間に用意されていた 留守中の対策を一蹴すると要地を接収、帰国した当主を自ら暗殺する。 その後の戦闘では大砲を導入して状況を有利に進めるが、自らも大砲の暴発により落命。 後に残されたのは、8歳の息子(ジェームズ3世)と策謀家の貴族たちであり、その後の王達は 王権の確保に苦労することとなる。
624 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 23:28:31 ID:hqHqkNHM0 >【真名】ジェームズ2世 ジェームズ2世(スコットランド王)に訂正 欧州は同じ名前ばっかりなので……
625 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 23:43:12 ID:m1yroaB.0 【元ネタ】インドネシア民話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ジャモジョヨ 【性別】男性 【身長・体重】176cm・69kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A(C) A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 宝具『因果の剣』の加護によりランクアップしている。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:C- 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 ただし、セイバーが宝具を失うと、途端にこのスキルの効果は激減する。 神託:C 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクBの場合、問いかければある程度効果を発揮する。 【宝具】 『因果の剣(クリス・ジン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 修験者から授かった短剣。 これを所有している間、セイバーは傷を負わずに不死身でいられるが、 同時にこれを失うと、以後決して勝利することはなくなるという呪いも帯びている。 また、あくまで「所有者に不死を与える」という能力であって、 この短剣自体を破壊することは可能である。 『唯一なる因果の剣(クリス・パソパティ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 唯一神より息子と共に授けられた黄金の短剣。 『因果の剣』と同様に、所有者を不死にする働きがあるが、 呪いはかかっておらず、逆にセイバーの幸運を1ランクアップさせる。 しかし、これを戦闘に使用することは出来ず、 発動の為には『因果の剣』を破棄しなければならない。 【解説】 インドネシア・ジャワ島に伝わる短剣王。 ジャモジョヨは武勇に優れた王で、戦が起これば前線で剣を振るい、多くの勝利を収めてきた。 その秘密は、ジャモジョヨが修験者から授かった短剣(クリス)にあり、これは所有している限り、 決してその肉体は傷つくことがないという魔力を帯びていた。 しかし敵国の大王にこの秘密を知られてしまい、ジャモジョヨは昼寝している隙に短剣を奪われ、 自身も捕らえられてしまった。 捕虜となったジャモジョヨは意気消沈していたが、夢の中で二人の女神からそれぞれ 「更に素晴らしい短剣を手に入れられる」というお告げを得る。 捕虜生活の中ですっかり弱ってしまったジャモジョヨを敵国の王は哀れみ、 ジャモジョヨの国から全ての武器を引渡すことを条件に、ジャモジョヨを解放した。 自国に戻ったジャモジョヨは、約束通り全ての武器を回収したが、一人の老人が現れ 「じきに更に素晴らしい短剣を得る」と、夢と同じ予言を残した。 この老人こそ、この国で最初にイスラムを信仰した男パソパティであったが、 ジャモジョヨと大臣達はパソパティの言を信じず、パソパティ牢獄に閉じ込められてしまった。 その数年後、ジョモジョヨの后から生まれた赤子が黄金のクリスを持って生まれいでたので、 ジャモジョヨはパソパティを牢獄から出す様に言ったが、王の元に辿り着く前にパソパティは息を引き取った。 ジャモジョヨはパソパティを詐欺師扱いしたことを後悔し、その短剣に「パソパティのクリス」と名付け、 以後、その短剣と同じ形の短剣は、ジャワに置いて「クリス・パソパティ」と呼ばれる様になった。 【コメント】 夢のお告げをした女神はインド神話系で、黄金の短剣をもたらしたのは 多分アッラーなんだけど、いいんだろうか。 適正クラスはセイバーのみ。
626 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/17(金) 23:54:03 ID:m1yroaB.0 【元ネタ】史実、伝説 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ケン・アンロク 【性別】男性 【身長・体重】176cm・60kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A+ 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 破壊神シヴァの息子、あるいは化身と伝えられている。 神々の加護:A 破壊神シヴァによる加護。 危機に瀕した際に直接的な支援行使が頻繁に行われる。 魔力放出(光):B 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 アサシンは光を放ったと伝説に記されており、飛ぶ斬撃として魔力を放つことも可能。 革命:B 時の最大の陣営を崩壊させ、その権威を握る英雄の宿命。 「下克上」とは似て非なるスキル。 錬金術:C 正確には西洋錬金術とも中華錬丹術とも異なる魔術体系。 【宝具】 『破滅招く因果の剣(クリス・ラージャサ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 僧侶ムプ・ガンドリンによって鍛えられた、聖なる呪いの短剣。 所有者に勝利を与える聖剣であり、暗殺者の宝具として顕現しているこの場合、 アサシンにAランクの「気配遮断」を与え、更に攻撃時の「気配遮断」ランク低下を防ぐが、 この短剣の作成過程故に、聖性は不完全である上、ムプによって “応報”の呪いがかけられており、この呪いの範疇にはアサシンのマスターまで含まれる。 発動してしまえば、所有者の幸運を一切無視して、確実な破滅を招く禁断の宝具。 『解き放たれし因果(クリス・ナガ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大補捉:300人 呪いの短剣が殺戮の因果の末、海に捨てられ竜になったという伝説の具現。 アサシンが『破滅招く因果の剣』の所有権を放棄することで 短剣は竜種へと変化し、その戦闘力は対軍規模の破壊を齎すが、 アサシンはこの竜を制御・使役することは出来ない。 短剣が竜種へと変化した後は、“応報”の呪いも解除される。 【解説】 シンガサリ王国を創始したインドネシア・ジャワ島の破滅王。生年不明。1227年没。 歴史書『パララトン』によると、ケンは農夫の娘から生まれた時に体から光を放っていたとされ、 破壊神シヴァの化身か、あるいは息子だと伝えられた。 ケンは若い頃から略奪行為を働く盗賊者であったが、神々の庇護を受けているかの様な幸運で 一度として捕まったことはなかった。 ケンはある僧侶の養子となり、養父の助力を受けてトゥマペル領主トゥングル・アメトゥンに使えたが、 トゥングルを殺して自らが領主になろうと企み、僧侶にして当代随一の刀鍛冶ムプ・ガンドリンに 短剣(クリス)を作る様に依頼した。 しかし製作期間の長さに痺れを切らしたケンは未完成の短剣を奪い、それによってムプを殺害した。 ムプは死の間際に呪詛をかけ、以後この短剣には死の宿命が纏わることになる。 ケンは友人をも利用してトゥングルを殺害し、トゥングルの妻を娶って目論見通り領主となり、 今度はクディリ王国に目をつけて機を伺った。 1222年、クディリ王国ではクルタジャヤ王と僧侶達が対立し、僧侶はケンの元に身を寄せ、 それを知ったクルタジャヤ王は軍を率いてトゥマペルに攻め込んだが、 鍛えられたケンの軍に返り討ちにされ、クディリ王国はトゥマペルに併合され、 ここにシンガサリ王国が建てられ、ケンはラージャサ王と名乗った。 ケンは王として有能であり、その治世は平穏であったが、王子の一人にしてトゥングルの忘れ形見の アヌサパティに、例の短剣を用いて暗殺されてしまい、アヌサパティは次代の王となった。 このアヌサパティも、ケンの息子であるトージャヤに例の短剣で殺害されてしまい、 トージャヤは王となったが、トージャヤもまたアヌサパティの子ランガウニの一団に殺された。 この呪いの宿命を断つ為に、最終的に短剣は海に捨てられ、竜になったと伝説に残されている。 尚、ケンはトゥングル・アメトゥンの私生児であったという説もあり、だとするならば、 父を暗殺した悪逆の王ということになる。 【コメント】 筋力C+は魔力放出効果。 もしこいつを召喚したら、自爆覚悟でない限り、絶対に宝具使わせちゃダメだね。 領主になろうとした理由は、トゥングルの妻に惚れたからという説もあるらしい。 適正クラスはセイバーとアサシンだが、錬金術(?)も使えたらしいのでキャスターもいけるか。
627 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 00:11:35 ID:ymLB8uW.O 錬丹術師ってどんなんいるっけ? 蒙毅か李斯あたり?
628 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 01:07:04 ID:LxWYBeyI0 【元ネタ】ダークソウル 【CLASS】ランサー 【マスター】遠坂凜 【真名】オーンスタイン 【性別】男? 【身長・体重】不明、少なくとも2m前半はある 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 陣地作成:E 小規模な結界の作成能力。 自らの定めた戦場を陣地とし、現界・戦闘における魔力消費を少しだけ緩和する。 守護騎士:C 自身の守る戦場での防衛戦時、防御力を一時的に上昇させる。 発動条件は陣地作成スキルで定めた結界内での戦闘のみ。 獅子の指輪:― 槍の威力を高める指輪。 敵の隙を突いた攻撃を行った際、その威力が上昇する。 【宝具】 『竜狩りの槍(スピア・オブ・オーンスタイン)』 ランク:C 種別:対竜宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1 竜殺しの属性を持つ雷を帯びた魔槍。槍兵の長所は敏捷性ではあるが、 この槍は竜を相手取るための大型のもので、少々振り回しづらい。 それを他の槍兵と遜色ない速さで振り回せるランサーの技量は大したものだが・・・ 余談だがこの武器もVUで性能が上がるまでは産廃扱いされていた。 【解説】 死んで覚えるフロムのアクションゲーム、ダークソウルが元ネタ。 アノール・ロンドを守る騎士の一人で、槍の名手。竜狩りの騎士とも呼ばれた。 ・・・という設定なのだがこれ以上に具体的な設定は語られない。いつものフロム。 ところで「竜狩りの騎士」と呼ばれていたというのはいいのだが、DLCエリアで鷹の目ゴーが 目を使わず闇竜カラミットを撃ち落した所を見た後だとそれも霞んで見えてくる。
629 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 01:52:35 ID:bZ71SMf.0 >>619 テリーさんは微妙にだけどちゃんと強化されてるよ! …ドランゴはもっと強化されてるけどな
630 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 08:31:27 ID:OpYGw0Ro0 【元ネタ】スコットランド・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ジェームズ4世(スコットランド王) 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランク の獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 嵐の航海者:C 船と認識されるものを駆る才能。 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊 スキル。 専科百般:C エラスムスをして「知力に満ち満ち、全てのことに信じられない程の知識を持っていた」と 言わしめた多芸の人。 剣術、スポーツ、狩猟、語学、音楽、金工などのスキルでDランク以上の習熟度を見せる。 竪琴の演奏:D 竪琴を演奏することによって、周囲に自身の感情を伝播させるなどの効果がある。 音楽の愛好家として楽団を手放さず、自身もリュートの名手であった。 【宝具】 『不孝者の鉄鎖(トレイター・チェーン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 父王を死なせてしまったことへの自責の念から身につけていた鉄鎖。 「反逆」を否定し、秩序に反する宝具を縛り付けて無効化する。 『分不相応なる巨艦(グレート・マイケル)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人 完成までに4年の歳月を費やし、300門の大砲を搭載した船と1000人の兵を呼ぶ固有結界。 周囲を海原に変え、祖父が残した巨砲「モンス・メグ」も含めた大砲を放つ。 船体が航行を維持できなくなるほどに破壊されると結界は消滅する。 【Weapon】 『無銘・鉄鎖』 腰に帯びた鎖。父王を殺害してしまった罪の象徴として自ら身につけた。 【解説】 スチュアート朝の王(1473〜1513)。ジェームズ3世の息子。 優柔不断な父に対し、貴族達と共に15歳で反旗を翻して勝利するが、早まった貴族 が放った刺客によって父王を暗殺され、おおいに後悔したという。 翌年16歳で諸侯の反乱を鎮圧、早くも英君としての片鱗を見せる。 その後も有力貴族の反乱が起きるが、従来の多くの王のように残虐な処断を行うこと も父王のようにただ寛大であることもなく、生かして能力を活用することに努めた。 語学力を活かして彼らの方言で会話することでハイランドの首長達を取り込み、海軍を 創設するなどの軍事力の向上に加え、文化人を保護し、スコットランド史上初の印刷に よって文化人の著作が広まり、スコットランド史上三番目の大学を創設することで学問 的な面でも功績を挙げるなど、功績を残した分野は多岐に渉る。 しかしイングランドとの戦闘ではスコットランドの戦闘技術も寄せ集め・前時代的な面を さらけ出し、攻城戦では成果を見せたライダーも、フロドゥンでの野戦で大敗を喫し戦死。 24人もの貴族・豪族も共に死亡したことで、国自体が深刻なダメージを受けてしまう。 曽祖父が暗殺、祖父が爆死、父が暗殺と来て本人が戦死し、残された息子は1歳。 更にその息子も30歳で病死した際に残した娘は生後6日という運命が待ち受けていた。 余談ながら、死体はイングランド軍が確認したものの埋葬場所は不明であり、某漫画に漂 流者として出せなくも無い。 セイバーとして召喚された場合、船に代わりハイランダーを召喚する宝具持ちとなる。
631 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 19:44:28 ID:fa7r4zn60 【元ネタ】アーサー王伝説及びFate/stay night 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】アーサー・ペンドラゴン 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 竜の心臓:A セイバーの心臓。 無尽蔵ともいえる膨大な魔力を生産する魔力炉となっている。 色濃い竜の因子であり、セイバーが人間種より竜種に近い存在である証明。 同ランクの魔力放出スキルを兼ねる。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。稀有な才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 【宝具】 『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 光の剣。人造による武器ではなく、星に鍛えられた神造兵装。 聖剣というカテゴリーの中では頂点に立つ宝具である。 所有者の魔力を光に変換し、収束・加速させる事により運動量を増大させ、 神霊レベルの魔術行使を可能とする聖剣。 【解説】 男性版フルスペック騎士王。プロトタイプとは関係ない。 風王結界?んなモン持ってねー!聖剣で一発真名バレ上等! 竜の心臓から供給される無限の魔力で宝具連射!マスターいらずの大量破壊兵器。
632 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 23:21:33 ID:OmwHsilY0 カストールとポリデュークスでふたご座のサーヴァント作ろうと思ったんだが カストールが馬術しか取り得なくて、ポリデュークスはボクサーみたいな感じだから どうしても連携取れてる感じの戦闘がイメージできない カストールとポリデュークスってなんか他に特技か武装か伝説無いの? 無いのならもうギャラクシアンエクスプロージョンでいいかな?
633 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 23:31:31 ID:.ILPvPgk0 未完で終わった某やる夫スレのカストルはアルゴー船と劣化した弟鯖召喚が宝具 アルゴー船内ならば弟の劣化はなくなるって感じだったな
634 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 23:41:55 ID:OBgNOIX60 破壊された霊核を元にもう一人を召喚できるリバイヴ宝具というのを考えたことがあるがパッとしなかったのでやめた
635 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 23:45:53 ID:MfMZp31k0 【元ネタ】史実、軍記 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】芝田次郎 【性別】男性 【身長・体重】243cm・300kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A++ 耐久A+ 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 対軍:A++ 多勢に無勢という不利な状況にこそ真価を発揮する英雄の気質。 敵の数が多くなるに連れて、任意のステータスとスキルを上げていく。 一対千という状況に置いては、全てのステータス・スキルを2ランクアップさせる。 蛮勇:C 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 【宝具】 『弥二郎大力伝(やじろうたいりきでん)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 矢も刀も通じず、無敵を誇ったと伝えられるバーサーカーの肉体そのもの。 武器による攻撃を完全に無効化し、武器でなくてもAランク以下ならば無効化する。 ただし、「力を制す術」や、それに類する技術の前には、判定次第で容易く崩れ得る。 【Weapon】 『無銘・武装』 弓矢・刀・鎧等の、武士としての装備。 【解説】 鎌倉時代の武将。生没年不明。現在も残る船岡城の城主であったと伝えられている。 陸奥柴田郡に所領を持っており、1200年に幕府より呼び出しを受けたが これを無視し為に宮城家業より追討を受け、出羽に逃れた。 「北條九代記」では武勇の兵と記され、家業一行に館を攻められた時には 館の二階から矢を放ち、17人の敵兵を射伏せたが、 最期には妻子を殺して自害したという。 「余目氏旧記」では、弥二郎左衛門の名で記され、身丈八尺二分にして 七百人力の荒武者として描かれており、一騎で数十万騎の中に入っても 誰も敵わなかったとされているが、母に組み討ちを師事した家業によって討ち取られたという。 【コメント】 最初はバーサーカーにしようと思ったけど、狂化ランクに悩んでいたところで 弓矢の使い手という資料を目にしたのでアーチャーに変更。 そのまんま適正クラスはアーチャーだが、まあ武士だし剣とか槍とか騎とかなれるんじゃないだろか。
636 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/18(土) 23:55:48 ID:MfMZp31k0 【元ネタ】史実、伝説 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】バートリ・オポシュ 【性別】男性 【身長・体重】186cm・77kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『噛み刺す雷牙(アーギャール・サカーニィ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 かつてランサーが竜を殺した鎚と、バートリ家の紋章にもなったその竜の牙が融合した宝具。 ハンガリーに置ける竜の一種に、雷鳴の中を駆る天候の精霊が伝わるが、 この宝具はその竜の雷も無効化して、竜を討ち砕いた鎚矛であり、 単純な威力も極めて強力である上、あらゆる自然現象を一点的に無効化する。 真名解放時には、鎚の先端から竜の牙による三刃が突出して紫電を纏い、 それはそのまま破壊力に変換される。 この牙によって負った傷は、毒の様に紫電が傷口を犯し、治癒は困難となる。 竜の因子を含む宝具であると同時に竜殺しの宝具であり、その属性を持つ者には高い効果を発揮する。 【解説】 ハンガリー名門貴族・バートリ家の始祖と言われる人物。 オポシュはエチェドの沼地の竜を鎚で殺したという武勇伝があり、 それはバートリ家の紋章である「三本の竜の牙」の由来となっている。 バートリ家はその権威を保守する為に近親婚が繰り返され、 癲癇や精神錯乱を起こす者が絶えぬ狂気の血族だったと言われており、 中でも、「鋼鉄の処女」や「吸血鬼伝説」の一角を担う女性殺人鬼、 “血の伯爵夫人”エリーザベート・バートリは余りにも有名である。 【コメント】 オポシュさんが殺した竜がサカーニィだという話はないが、 CCCのアイドルさんがあんな感じだったのでまあいいだろう。 資料なさすぎて固有スキルに困った時は、「勇猛」で凌ぐ。 適正クラスはランサーのみだが、狂気の一族の始祖ということでバーサーカーになっちゃうかも。
637 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 00:10:12 ID:8kqwjVAQ0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】大江匡房 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってからも一日間現界可能。 【固有スキル】 予知:C 魔術系統の一種。熒惑星は未来を知る星であり、三国時代には晋が勝者となることを伝えたという。 地形適応:C 特定の地形に対する適応力。冥界の如き「異界」であっても通常通りに活動出来る。 芸術審美:C 芸術作品、美術品の知識を蒐集したことによる知識。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を看破することができる。 博覧強記で知らざることなく、ただ管弦のみ誤りが見られた(一部は誤解)と評された。 軍略:E 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 源義家に兵法(おそらくは『孫子』)を教授し、後三年の役の展開を有利に運ばせた。 【宝具】 『熒惑星譴責之矢(けいこくせいけんせきのや)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 賀茂保憲(安倍晴明の師)に師事して天文に通じていた備後守致忠が厠で天文のことを談じていた時、 不敬行為に対して熒惑星(火星)から放たれたという戒めの矢。 熒惑星の化身とされたアーチャーが敵対しているサーヴァントに放てば相手を追尾し、結界その他の守 りを無視して命中して、火属性のダメージを与える。 ただし、木星が矢から守護してくれたという信仰から、木製の物理障壁に当ると止まって炎上させる。 『冥官熒惑星(みょうかんけいこくせい)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1 陰陽道・宿曜道を得意とした僧侶が頼みにしたという、熒惑星としての権能=冥府との繋がり。 既に聖杯戦争から退場したサーヴァントの後を追って証言を訊く、サーヴァントの心残りとなっている人 物を一時的に冥界から呼び出す、マスターが会いたい故人を出現させる等の行為を一時可能とする。 【Weapon】 『無銘・弓矢』 『無銘・太刀』 【解説】 平安後期の文人貴族(1041〜1111)。後三条院〜鳥羽院に仕え、中納言にまで上った。 源平と藤原氏ばかりの公卿の中では異質の存在であり、清濁併せ呑むのを通り越して自身が混沌とし ていたつかみがたい政治姿勢、他に代わる者がなかった才学の結果であったと思われる。 日本で二番目の往生伝である『続本朝往生伝』以下、神仙・霊狐・遊女・田楽とアーチャーが関心を持 って記録した分野は多岐に渉っており、後世の八幡信仰・小野篁冥官伝説・本地垂迹説の一部の説は アーチャーなしでは存在しえなかった。 キャスターにするとネタが豊富過ぎ、正直もてあます程伝説と逸話に満ちた人物。 本人がある程度意図的に伝説・伝承を創作(当時は個人の創作も異界の啓示とされた)した形跡もあり なおかつ本人が学者として権威があったためにその説が珍重された結果、後世の人が混乱している。 キャスターであれば阿弥陀・八幡信仰関連の、ライダーであれば大宰権師の事績が採用された。
638 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 00:17:36 ID:0Tnt4ogM0 >>636 前に調べてみたんだけど、バートリ・オポシュってネットの微妙なソースしか無いんだよね 英語wiki流し読みしたらそういうエピソードを持つ伝説的な始祖はいるみたいだけど名前が違ってた
639 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 00:26:21 ID:G/Ej.j/c0 まあwikiの方が正しいとも限らんけどな
640 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 00:30:09 ID:c.gKPZ1g0 ナタク太子って西遊記と封神演義で全く違うんだな、しかもなんかそれ以外にも出典あるとか 多変形型の人造人間として誰か作って
641 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 00:37:36 ID:frnleAiY0 【元ネタ】戦国時代 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】上杉景勝 【性別】男性 【身長・体重】156cm・42kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、地方領主としてはCランクで十分と言える。 コレクター:D+ より品質の良いアイテムを取得する才能。 その適性は刀剣に偏っている。 刀剣であるのであれば重要文化財級のレアアイテムの入手も可能。 車懸り:B 複数名で攻撃と離脱を繰り返し、休む間もなく敵を攻め立てる特殊なスキル。 車返しとも呼ばれる薬師十二神将由来の波状攻撃。 景勝が攻撃した対象に、敏捷がCランク以上のパーティメンバーによる追加攻撃を加えられる。 この追加攻撃は、通常の行動フェイズとは別として扱われる。 【宝具】 『御手選三十五腰』 ランク:E〜B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 保有する名刀三十五本を自由に取り出し、戦闘に使用出来る。 名刀は切れ味が鋭いだけのものから、固有の能力を備えたものまで様々。 ただし、完全に使いこなすことは出来ていない。 『暗剣溢血』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜 最大捕捉:1人 対象の脳の血管を断ち切ることで脳溢血を引き起こし、死に至らしめる呪殺剣。 対象との関係が深ければ深いほど、『暗剣溢血』の命中率、攻撃レンジは上昇する。 逆に言えば、対立している相手には全く効果を発揮しない。 養父 上杉謙信を暗殺したという説が宝具になったもの。 仲間の不意打ちに向く宝具であるが、アサシンはこの宝具を使いたがらない。 【解説】 戦国時代の雄、上杉家の十七代目当主。上杉謙信の後継。 長尾政景の次男であったが、生涯不犯の誓いの為に子がいない上杉謙信の養子となる。 謙信が後継者を指名せずに死亡する(眉唾だが景勝による暗殺説もある)と、 同じく謙信の養子となっていた上杉景虎との相続争いが勃発。 後に「御館の乱」と呼ばれたこの争いを、景勝は武田勝頼の後ろ盾を得る事で制した。 名実ともに当主となった景勝は、内部粛清や恩賞の抑えにより組織の集権化を計ったが、 これに不満を持った新発田重家が織田信長に内通し、織田家と争うことになる。 勢いに乗る織田家に、景勝も一時は窮地に立たされたが、信長が本能寺の変で横死すると、 事実上の後継者となった羽柴(後に豊臣)秀吉と好を通じて生き延びる。 以後も秀吉に貢献し、豊臣政権の重鎮として扱われるまでになったが、 秀吉の死後、徳川家康との対立が激化。 家康は大軍を率いて上杉家の征伐を計ったが、 石田三成が反家康を掲げて挙兵したため直接対決には及ばず、徳川についた最上家、伊達家と争った。 三成の死後、景勝は家康に陳謝することで家名を保ったが、領地は大幅に減移封された。 この時、景勝が家臣の召し放ち(解雇)を行わなかった事で家中を安堵させたが、 この判断は財政難の原因ともなった。 大阪冬の陣では徳川方として参陣。 その統率の峻厳さや、自軍に倍する敵方を退けたことから、武名を大いに高めたという。
642 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 01:02:39 ID:.DjLCrXU0 >>632 皆鯖wikiに完成例あるから参考にしてみたら?
643 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 07:52:21 ID:8kqwjVAQ0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】平清盛 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の宰相としてはCランクで十分と言える。 追い込みの美学:D 敵に先手をとらせ、その行動を確認してから自分が先回りして行動出来る。 個人戦闘よりも、団体戦闘や戦略で相手に動かせてから対処することに優れた。 【宝具】 『南無貴狐天王(なむきこてんのう)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1人 かつて蓮台野で狩りをしていたアーチャーの前に狐が出現したが、正体は貴狐天王という女神 であり、射るのを止めるとアーチャーに栄華を約束したという。 アーチャーの矢にスキル:神性ないしは怪力の持ち主に追加ダメージを与える効果を付与。 見逃して一ターン無駄にした場合は判定が発生し、成功すると有利な補正が入る。 『福原目競(ふくはらのめくらべ)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 福原にいた頃、庭に無数の髑髏が出現し、それが一体化して巨大化する怪異があった。 しかし、アーチャーがにらみ続けると消えてしまったという。 視線を向けるだけで、集団を一薙ぎにすることが可能。 威力は英霊級の軍勢を相手どるには力不足という程度。 『洛陽大震竜(らくようだいしんりゅう)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 アーチャーが死後竜となり、都に大地震をもたらしたという風説が生んだ宝具。 安徳天皇は厳島大明神=『法華経』に登場する竜女=八岐大蛇とされ、竜や水とアーチャーの 一門を結びつける伝説は数多く残されている。 その場に限定して巨大地震を引き起こし、水を召喚して内陸部でも大津波を引き起こす。 【Weapon】 『太刀・小烏丸』 平家重代の名刀。伊勢から使わされた大烏によってもたらされたという。 アーチャーとしての召喚であるため、宝具として使用することは出来ない。 『甲冑・大鍬形の兜と黒革縅の大鎧』 『弓矢・重籐弓とヌリノノ矢』 黒一色で固めていたという、アーチャーの美意識を反映した平治の乱の時の軍装。 ライダーでないため、黒馬は伴っていない。 【解説】 平安末期の軍事貴族(1118?〜1181)。忠盛の子。法名は浄海。 若い頃は高足駄で闊歩して、高平太と渾名された。 太閤九条兼実と弟の天台座主慈円が書かせたと見られる『平家物語』などの鎌倉時代に成立し た物語性の強い諸史料では白河院の落胤とされるが、定かではない。 同時代史料には忠盛の妻は「仙院」すなわち白河院の「辺」の女房であったとあり、好色で知ら れた白河院のお手つきであった可能性はあるが、そもそもアーチャーの母かどうかも不明。 事実とすれば、やはり白河院の好色により生まれた(一説)という崇徳院の異母兄となる。 真偽はさておき、祖父正盛と父が築いた武家としての地盤を受け継ぎ、如才なく立ち回ったこと に加え、保元・平治の乱で確かな判断力を示したことで頭角を現す。 いわゆる「鹿ケ谷事件」や「治承三年十一月のクーデター」を経て後白河院すら押さえつけ、史 上初の武家政権を樹立した。 しかし、晩年は彼に利権を奪われた武士と国衙の役人が地方で相次いで蜂起。 かつて助命してやった頼朝の首を墓(法華三昧堂)の前に掛けよと遺言して病死した。 『平家物語』では悪役であるが、実は天台座主良源の生まれ変わりであり、彼の悪行は救済の ための方便であったことが暗示されている。 鎌倉時代には、目下の者に思いやりがあり、冬にいち早く目を覚ませばおつきの者を寝かせて やる為にこっそり寝所を抜け出した、つまらない者でも身内が来ている前では褒めてやって面目 を施してやったなどの美談が記録されている。
644 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 08:08:08 ID:hje.zBMc0 ちょっとスレ違いかもですが ランサー・アーチャー・バーサーカーのいずれかで 竜殺しの特性を持つ強い英霊で、おすすめ教えてください 西洋か中東の英霊だとなお良いです
645 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 08:13:51 ID:6tsACc9w0 フェリドゥーンとかクトゥルフが許されるなら指輪物語のバルドとか
646 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 08:34:01 ID:0Tnt4ogM0 あと有名所は聖ゲオルギウス、カドモス、ルッジェーロとか
647 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 08:34:37 ID:esma9sMo0 トリスタンとか
648 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 09:10:44 ID:hje.zBMc0 >>645-647 ありがとうございます フェリドゥーンいいですね 某スレで使われていなければ採用したんですが…… 他にも良さそうな竜殺し英雄いれば教えてください 自分でも探してみます
649 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 11:15:14 ID:.DjLCrXU0 ラドカーン シグルド/ジークフリード ローラン/オルランド 孫悟空 この辺とか
650 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 11:16:50 ID:.DjLCrXU0 後ベーオウルフ忘れちゃいけなかったわ
651 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 11:31:27 ID:DJzwPlNE0 キリスト教より、聖マルガリータと聖マルタ ハンガリーの黒竜フェルニゲシュを退治したヤーノシュ
652 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 11:44:35 ID:EoRsG9M20 フェリドゥーンの名前が出て何故、かのアジ・ダハーカをも殺す古代ペルシャ神話最大の英雄クルサースパの名前が毎度出ない これが知名度補正か あとは『王書』最大の英雄ロスタム
653 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 12:31:03 ID:.DjLCrXU0 >>651 マルタは竜殺してなくね? むしろ許してあげてくださいと竜の命乞いした側じゃね?
654 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 14:14:40 ID:VuxG98060 タラスクを殺したのは聖マルタじゃなくて 石をぶつけた村人達の方だしな つまりこの村人たちは竜種に通じるほどの投石スキルを持つ化け物ということだ
655 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 14:22:51 ID:lSsX7Icc0 つまり>>644 は無銘・MURABITOを作ればよいと クラスはアーチャーで
656 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 16:53:59 ID:8PE/xmjs0 【元ネタ】史実もしくはアーサー王伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂凜 【真名】名もなきBANZOKU 【性別】男 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 千里眼:E 視力の良さ。目視による敵の補足範囲に上昇補正がかかる。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。逃走の際にランクに応じた有利な補正が働く。 蛮勇:D 格上の相手にも襲い掛かる。 格闘能力の向上と耐久力の低下、反応力の鈍化の効果。 【宝具】 『民族大行軍(ゲルマニアンマーチ)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:5 最大捕捉:100人 ゲルマン民族大移動が宝具という概念となったもの。 宝具は英霊一人につき一つはあるものだが、この英霊には宝具候補が 一つもないため、出自に起因する宝具を大聖杯が無理やり付けたもの。 セイバーと同じ出自を持つ同ランクの英霊を100人1ターンのみ召喚し、直線状に 突進していく。召喚した英霊はCランク狂化スキルが付属しているため、指揮は不可能で セイバー自身も狂化して行軍に加わる。 【Weapon】 『無銘・短剣』 『無銘・木盾』 下級の戦士に与えられる対人兵装。これといった魔術的効果もない。 短剣の形状はローマのグラディウスの流れを汲んでいる。 【解説】 名もなきゲルマン人の戦士。かつてブリテンを侵略した蛮族の一人。 彼自身は精鋭と呼べるほどの熟練者ではないが、彼のような戦士が大挙して ブリテンを攻めたために、島国であるブリテンはスタミナ切れを起こして敗北した。 個人戦である聖杯戦争においては雑兵でしかないが、キャスターとアサシン以外の 全てのクラス適正を持つ。 アーサー王伝説補正によって若干ヒャッハーなイメージが加えられている。
657 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 18:01:51 ID:NBW2QUx60 【元ネタ】ドラゴンボール、漫画史 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ヤムチャ 【性別】男性 【身長・体重】183cm・68kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 被虐体質:A+ 集団戦闘において、敵の標的になる確率が増すスキル。 生前の信仰によって呪いの域に達しており、 特にファーストアタックの場合は確実にターゲットとなる。 仙術:B 戦闘用の気功術を修得している。 気の放出、肉体強化、舞空術等、多岐に渡る応用を可能とする。 本来、地球人であれば修行を重ねてもこのランクが限界である。 カリスマ(偽):D かつての敵対者からの好かれやすさ。人的魅力。 戦闘後、互いの方針に左右されるも同盟関係を結び易くなる。 【宝具】 『繰り出されん自在の気弾(ソウキダン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:25 最大捕捉:1人 アーチャー曰く、『とっておき』の気功による遠隔操作弾。 術者の意思一つでレンジ内を自在な軌道で駆け巡り、 対象の回避判定後も再び『繰気弾』による攻撃判定を発生させる。 アーチャーの近接格闘術との組み合わせによって更なる真価を発揮し、 この宝具への対処は敏捷値よりも攻撃に耐える耐久性が重要とされる。 『屍示すは未知なる豪勇(ストックキャラクター・アンダードッグ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:7人 未知の強敵の戦力を引き立てたアーチャーの役割の具現。 どのような要因であれ、アーチャーを打倒した者を対象とし、 そのステータスを最大でアーチャーと同等以上にまで引き上げる。 強化の度合いは対象の戦闘力の秘匿率に比例し、 ファーストアタックで打破した場合、ステータスは大幅に上昇する。 【解説】 少年漫画の金字塔『ドラゴンボール』に登場。 孫悟空と出会う前は荒野を荒し回る盗賊であったが、 願いの叶えるドラゴンボールの存在を知って、彼の冒険に同行する。 望む願いは『女性へのあがり症』の克服だったが、旅の途中で克服。 以後はヒロインのブルマとの交際を始め、真っ当な生活を送っていく。 ネット上では『ヘタレ』との呼び声が高く、実際に戦果も芳しくはない。 特に新たな強敵の強さを見せつける為に凄惨に敗北するシーンも多く、 亀仙人に指一本触れられず敗北し、神様に必殺技を『足元がお留守』と称され、 他にも天津飯、人造人間を相手にした時は、手も足も出ずに倒される。 この戦績から強敵相手の噛ませ犬になることを『ヤムチャる』と用語化され、 同作のパワーインフレの象徴となるにまで至った。 また、前述のブルマとの破局後、彼女は悟空のライバルであるベジータと結婚する等、 恋愛面に置いても寝取られに見える状況に陥ったこともヘタレの印象を強調している。 しかしながら、近年は人間味の有る人格を再評価されている。 悟空との付き合いが最も古い武道家の為、彼を心配するシーンは多い。 また、前述のような悲惨な役回りであっても、脚を折った天津飯を笑って許したり、 ベジータとブルマの息子のトランクスに対しても気取らぬ態度を見せる等、 闘争の続く展開の中で見せるお人好しな姿から、純粋な人気も高い。 彼を統括するならばシリーズを引き立てる名脇役であったといえよう。
658 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 21:48:34 ID:8PE/xmjs0 【元ネタ】プリズマ☆イリヤ 【CLASS】アーチャー 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】クロエ・フォン・アインツベルン 【性別】女 【身長・体重】133cm・34kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具― 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターの不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。 【固有スキル】 心眼(真):B 修練と鍛錬によって得た洞察力。 窮地にあって冷静に活路を見出す「アーチャーの」戦闘理論。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の補足、動体視力の向上。 願望器:B 願望器としての「願いを叶える」能力。実現可能な事象なら過程を省略し 結果だけを導き出すことができる。 【宝具】 『鏡・無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)』 ランク:E〜A++ 刀剣を投影し複製する魔術。Stya nightにおけるアーチャーのものと 同一のものであると考えられるが、固有結界の展開は今のところ やっていない。 【解説】 プリズマイリヤの登場人物、クロのステータス考察版。 クラスカードが核なので能力値はアーチャーとほぼ同じと思われる。 今夏のアニメだとたぶん出てこない。
659 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/19(日) 23:16:48 ID:H165VfhQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】イヴァン4世 【性別】男性 【身長・体重】166cm・90kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:E(A) 通常時は狂化の恩恵を受けない。 その代わり、正常な思考力を保つ。 宝具『凄惨なりし極刑制度(アプリーチュニナ)』を使用して魔力を還元すると興奮状態となり、 幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。 しばらくすると落ち着き狂化ランクも通常状態に戻る。 【固有スキル】 雷帝:A− ロシア史上最大の暴君と言われたという渾名。グローズヌイ。 皇帝特権と無辜の怪物の混合スキル。 生前の行いから生まれたイメージによって、能力・姿が変貌している。 その姿を認知した相手は強力な威圧感を覚え、精神が脆い存在ならば魂が恐怖に縛られ恐慌状態に陥る。 また、本来持ち得ないスキルも本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 しかし狂化のスキルのせいで精神系のスキルが入手できない。 このスキルは外す事は出来ない 信仰の加護:A 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 拷問技術:A+ 卓越した拷問技術。 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。 このサーヴァントの場合、様々な拷問方法に精通しており、相手の最も苦しむ拷問方法に長けている。 【宝具】 『凄惨なりし極刑制度(アプリーチュニナ)』 ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1〜500人 バーサーカーが生前創設した制度、手にした領地、そしてそこで行った残虐なる処刑場を再現した虐殺と絶叫が謳歌する流血結界。 数多の拷問器具が結界内にある魔力、生命力に反応し、イヴァンとそのマスター以外に自動(オート)で襲い掛かる。 拷問器具1つ1つは宝具としてはE〜Cランク程の威力であるが、破壊されても魔力が在る限りいくらでも再構築が可能。 この処刑道具で殺されたものは血の一片も残さず魔力へと還元され、イヴァン4世の糧となる。 『堀の生神女庇護大聖堂(ポクロフスキー・サボール)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:1〜800人 バーサーカーがカザン征服を記念して建てられた大聖堂を魔力で再現する宝具。 発動と同時にバーサーカーは大聖堂内部へと強制移動される。 大聖堂は聖母マリアの加護によって守られており、それと同等、もしくは上回る神性を持たない攻撃を無効化する。 耐久性もかなりのもので、対城クラスの宝具でなければ破壊は非常に困難である。 また、この大聖堂はバーサーカーがこれより美しい建物を創らない様設計者の眼を潰し失明させたという伝説があり、 それに反映されたのかイヴァンの指示によって強力な魔力光を放出し、その輝きを見た者の視覚を強制的にシャットアウトさせる。 この魔力光は対魔力ランクがB以上ないと防ぐ事は出来ない。 尚、この宝具を展開しながら『凄惨なりし極刑制度(アプリーチュニナ)』を発動させる事も可能。 【解説】 モスクワ・ロシアの初代ツァーリ(皇帝)で、「イヴァン雷帝」の異称で知られている。 僅か3歳で父親であるヴァシリー3世が没してしまったため、その歳よりモスクワ大公に即位する。 最初は母が変わって政治を執行していたが、イヴァンが7、8歳の頃に没してしまい、貴族同士の権力争いの中孤立してしまう。 しかし13歳の時に全権を握っていた一派を粛清、その後母方のグリンスキー家が実権を掌握すると、史上初めて「ツァーリ」として戴冠。 有能な顧問団や最初の妻のアナスタシアに助けられ、改革、善政を行っていた。 しかしアナスタシアの突然の死、顧問団も失脚していき、大貴族との対立も強くなった時に退位を宣言する。 その後大貴族の嘆願で復位するが、反逆者を自由に処罰する権限をはじめとする非常大権を認めさせ、有名な恐怖政治を開始する。 戦争面ではカザン=ハン国、アストラハン=ハン国を征服し領土を拡大、ヴォルガ川流域を支配下に入れ、シベリアやカスピ海へのルートを開き、 西シベリア地方を開拓し、シビル=ハン国を襲撃して後の東方拡大計画の基礎をつくった。 またバルト海では東岸一帯のリヴォニア地方の争奪をめぐり、晩年までスウェーデン、デンマーク、ポーランドらと戦った。
660 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 00:11:16 ID:NLHd5Sf20 すいません、>>659 のものですが、初投稿のためミスしました 全設定を改めて連続で投稿します 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】イヴァン4世 【性別】男性 【身長・体重】166cm・90kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:E(A) 通常時は狂化の恩恵を受けない。 その代わり、正常な思考力を保つ。 宝具『凄惨なりし極刑制度(アプリーチュニナ)』を使用して魔力を還元すると興奮状態となり、 幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。 しばらくすると落ち着き狂化ランクも通常状態に戻る。 【固有スキル】 雷帝:A− ロシア史上最大の暴君と言われたという渾名。グローズヌイ。 皇帝特権と無辜の怪物の混合スキル。 生前の行いから生まれたイメージによって、能力・姿が変貌している。 その姿を認知した相手は強力な威圧感を覚え、精神が脆い存在ならば魂が恐怖に縛られ恐慌状態に陥る。 また、本来持ち得ないスキルも本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 しかし狂化のスキルのせいで精神系のスキルが入手できない。 このスキルは外す事は出来ない 信仰の加護:A 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 拷問技術:A+ 卓越した拷問技術。 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。 このサーヴァントの場合、様々な拷問方法に精通しており、相手の最も苦しむ拷問方法に長けている。 【宝具】 『凄惨なりし極刑制度(アプリーチュニナ)』 ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1〜500人 バーサーカーが生前創設した制度、手にした領地、そしてそこで行った残虐なる処刑場を再現した虐殺と絶叫が謳歌する流血結界。 数多の拷問器具が結界内にある魔力、生命力に反応し、イヴァンとそのマスター以外に自動(オート)で襲い掛かる。 拷問器具1つ1つは宝具としてはE〜Cランク程の威力であるが、破壊されても魔力が在る限りいくらでも再構築が可能。 また、込める魔力を上げればより上位の拷問器具を構築する事が出来る。 この処刑道具で殺されたものは血の一片も残さず魔力へと還元され、イヴァン4世の糧となる。 『堀の生神女庇護大聖堂(ポクロフスキー・サボール)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:1〜800人 バーサーカーがカザン征服を記念して建てられた大聖堂を魔力で再現する宝具。 発動と同時にバーサーカーは大聖堂内部へと強制移動される。 この大聖堂は聖母マリアの加護によって守られており、それと同等、もしくは上回る神性を持たない攻撃を無効化する。 耐久性もかなりのもので、対城クラスの宝具でなければ破壊は非常に困難である。 また、この大聖堂はバーサーカーがこれより美しい建物を創らない様設計者の眼を潰し失明させたという伝説があり、 それに反映されたのかイヴァンの指示によって強力な魔力光を放出し、その輝きを見た者の視覚を強制的にシャットアウトさせる。 この魔力光は対魔力ランクがB以上ないと防ぐ事は出来ない。 尚、この宝具を展開しながら『凄惨なりし極刑制度(アプリーチュニナ)』を発動させる事も可能。 【Weapon】 『無銘・棍棒』 バーサーカーが常に持ち歩いている鉄鉤つきの棍棒。 武器としての質はそれほどでもないが、バーサーカーのステータスが合わさって相手を屠るのに十分な威力を持つ。 普段は杖代わりとして使用される。
661 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 00:12:15 ID:NLHd5Sf20 【解説】 モスクワ・ロシアの初代ツァーリ(皇帝)で、「イヴァン雷帝」の異称で知られている。 僅か3歳で父親であるヴァシリー3世が没してしまったため、その歳よりモスクワ大公に即位する。 最初は母が変わって政治を執行していたが、イヴァンが7、8歳の頃に没してしまい、貴族同士の権力争いの中孤立してしまう。 しかし13歳の時に全権を握っていた一派を粛清、その後母方のグリンスキー家が実権を掌握すると、史上初めて「ツァーリ」として戴冠。 有能な顧問団や最初の妻のアナスタシアに助けられ、改革、善政を行っていた。 しかしアナスタシアの突然の死、顧問団も失脚していき、大貴族との対立も強くなった時に退位を宣言する。 その後大貴族の嘆願で復位するが、反逆者を自由に処罰する権限をはじめとする非常大権を認めさせ、有名な恐怖政治を開始する。 戦争面ではカザン=ハン国、アストラハン=ハン国を征服し領土を拡大、ヴォルガ川流域を支配下に入れ、シベリアやカスピ海へのルートを開き、 西シベリア地方を開拓し、シビル=ハン国を襲撃して後の東方拡大計画の基礎をつくった。 またバルト海では東岸一帯のリヴォニア地方の争奪をめぐり、晩年までスウェーデン、デンマーク、ポーランドらと戦った。 【コメント】 CCCで出て来た赤ランサーのエリちゃんがあれでOKならと思い製作。 尊大かつキレやすい性格な為、機嫌を損ねてしまうとマスターだろうとその場で殺すか耳とかそげ落とすような人。 特に生前の経験の為か貴族系な人が大嫌い。真っ当な貴族系魔術師がマスターだったら高確率で殺して自分も消えちゃう困った皇帝。 固有スキル「雷帝」で変化した姿のイメージは煌びやかな装束を身に纏った骸骨。 かのスターリンも彼の信者であったと言われている。
662 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 22:10:26 ID:nKzoBXxI0 【元ネタ】三国志 三国志演義 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】張任 【性別】男性 【身長・体重】174cm・64kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具D++ 【クラス別スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 魔眼:E 人の“凶兆“を視覚情報として視て、捉える事が出来る。 人の生死と貴賎を観る仙人、紫虚上人の技能の一部。 元々所持するスキルではなく礼装の機能。 中国武術:C 舞踊に剣の要素を加えた剣舞を習得する。 アーチャーとしての現界のため、その真価は発揮されない。 追撃:D 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。 忠魂:A+ 石碑に遺された半ば神格化された忠義心。 二君に決して仕えない矜持はマスターにとって仇でしかなく、 時に令呪の束縛さえも跳ね除ける。 【宝具】 『地墜とす破軍の弓箭(一聲砲響・箭如飛蝗)』 ランク:D++ 種別:対人宝具 レンジ:20 最大捕捉:1〜10人 落鳳坡で劉備軍の軍師ホウ統を射殺した伏兵による斉射。 その実態は天数執行のため紫虚上人に渡された3つの礼装、 凶兆を観測する魔鏡、追儺の桃弧、棘矢の独自運用による戦果。 桃弧は使わず、棘矢を石火矢に装填し、魔鏡を照準具とした。 発射された矢群は祓うべく凶兆に感応し、群れ飛ぶ飛蝗のように目標に向かう。 凶兆の質と量によって誘引力は高まり、速度と追尾性能が向上する。 【Weapon】 『無銘・石火矢』 発火装置を用いて石・鉄・鉛などを飛ばす後世の大砲ではなく、 無数の矢を一度に飛ばす弩の一種としての中華ガジェット。 【解説】 『三国志演義』に登場する劉璋軍きっての勇将。 劉備率いる荊州軍が援軍を装い蜀に入った時、劉璋は宴会を開いた。 張任は宴席で進み出た魏延の剣舞を主君、劉璋を討つ目論見であると察し、 自身も剣舞で割り込むことで場を荒らし、阻止することができた。 荊州軍が益州侵攻を開始すると、張任は他3将と共に5万の兵を預かる。 行軍中に紫虚上人に前途を伺うが、意に沿わず狂人の戯言と断じる。 荊州軍が二手に分けて進軍すると、張任は3千を率いて山陰の小路に待ち伏せし、 白馬に乗るホウ統を劉備と間違え、兵に合図すると石火矢にように轟き、 無数の矢は蝗が群れ飛ぶようにホウ統を射殺した。 その後も魏延隊に矢雨を浴びせたり、劉備を誘引の計に掛けて討つ寸前まで追撃するが、 援軍に来た諸葛亮の計略で金雁橋にて捕らえられる。 張任は頑なに降らず死を選び、劉備は忠義に感嘆して屍を金雁橋の橋畔に葬らせた。 『三国志』先主伝の注に引く『益部耆旧雑記』においては、 蜀郡の代々貧しい家柄で若い頃より大胆勇敢で州の役所に勤めた。 劉備の益州侵攻の際に劉璋に精鋭を任され、フ県で劉備と交戦するが敗れ、劉循と共にラク城を守備した。 その後雁橋に出陣して捕らえられ、劉備は忠勇の士である張任に軍を降伏させるよう命令したが、 激しい声で「老臣はニ主につかえるようなことは絶対にしない」と言って処断され、 劉備はその忠義に感嘆し、愛借した。
663 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:09:37 ID:4q2uBI4g0 フェルグスさんが明らかにビーム系対城宝具持ちなのに神性も魔術技能も竜属性もないから どう贔屓目に見てもMAG Cがせいぜいで一発撃ったらガス欠になりそうなんですがどうしたらいいんでしょうか
664 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:17:44 ID:fylKqPz60 魔力の数字はどれだけの魔力を扱えるかであって保有魔力量ではないとか イスカンダルなんかは魔力Cだが保有魔力量はほぼ自前で固有結界3回、蹂躙走行1回使えるし メディアなんかは魔力A+だけど本人が持ってる魔力量はそう多くないらしい
665 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:19:08 ID:ZH45pvHk0 でかい宝具なんざ使ってガス欠になる方が当たり前じゃないのか
666 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:21:29 ID:VpR9yA3M0 >>664 それ初耳だわさー てっきり魔力の質と量をランク化したもんかなと思ってた
667 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:30:36 ID:ojfDZc9w0 【元ネタ】史実、残唐五代史演義伝 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】王彦章 【性別】男性 【身長・体重】199cm・112kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 騎乗:A 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。 仕切り直し:A+ 戦闘から離脱する能力。“回馬槍挑”の計。 完全に捕捉された状況であろうとも、確実に離脱することが出来る。 仮に相手が追跡してきた場合は、迎撃時に与えるダメージが2倍に判定される。 【宝具】 『王鉄槍(ワン・ティエチァン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜7 最大捕捉:1人 決して曲がることも折れることもなかった、ランサーの英雄としての在り方そのもの。 あらゆる精神干渉系スキル、宝具による効果を無効化し、 ランサーがマスターと一度交わした契約は、絶対に覆すことは出来ない。 硬く、重く、一筋の鉄槍の如きランサーの生き様は、この英傑を象徴する鉄槍と 鍛えられて融合し、不壊の宝具として昇華されている。 【weapon】 『渾鉄槍』 ランサーを象徴する長槍。 その重さはおよそ66kgと言われ、常人には持ち上げることすら困難であった。 『無銘・武装』 鋼剣・戦斧・弓矢・兜・黄金の甲冑・火龍の如き騎馬など、様々な逸品の武装を持つ。 【解説】 五代十国時代の後梁の武将。863年生誕。923年没。 幼い頃から軍卒として働き、後梁が建つと、初代皇帝・朱全忠に従って各地を転戦した。 彦章は常人には持ち上げることすら困難な鉄槍を持ち、戦では常に前線で勇戦したことから “王鉄槍”の異名を取り、恐れられた。 その武勇によって後唐軍の進行を十五年間に渡って防ぎ、 節度使や防御使を歴任し、開国侯に封ぜられた。 後梁の人々は後唐軍を恐れていたが、彦章だけは「恐るるに足らない」と言い放っており、 後唐初代皇帝・李存勗は彦章を恐れ、彦章の妻子を捕らえて帰順を勧めたが 彦章はそれを伝えた使者を斬って断ったという。 923年、朱全忠の息子で末帝となる朱友貞に猜疑された彦章は、 不利な戦場に送られ、ここで100人斬りの豪傑・夏魯奇に敗北して後唐軍に捕えられてしまう。 捕虜となった彦章に、李存勗は再度基準を勧めるが、 彦章は最期まで後梁に使えると主張した為に処刑され、彦章亡き後梁は同年に滅んだ。 60の高齢であっても戦場に在り続けた“生涯現役”であり、 妻子の命よりも、自身の命よりも、何より武人としての誉れを重んじたこの英傑の生涯は 「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」の故事成語となって語り継がれた。 「残唐五代史演義伝」には悪玉の武将として登場するが、彦章が戦う様子は 自然災害や龍虎に例えられ、散り際には、神獣に騎乗した五帝達に方陣を敷かれるも、 単騎で五帝軍を食い散らす勇武を示し、その後、自ら首を刎ねて壮絶な最期を遂げた。 【コメント】 典型的なランサー。主に幸運とか幸運とか。 強い武将が、お偉いさんに不信を持たれて窮地に追い込まれる中国史お決まりパターン。 裸足で茨の上を走れるという使いどころのない特技持ち。 残唐五代史演義伝では、強力な戦士として描かれてはいるものの、 悪玉側だから匹夫扱いされたり、史実では戦ってない相手に負けたりしてて 演義伝を入れて作って良いのか微妙な気分になった。散り様の大暴れは凄いけど。 ま、例によって史実とフィクションの良いとこ取りってことで。槍の重さは史実準拠。 身長は演義伝準拠だと311cmの巨人族になっちゃうので、常識的(?)なところに収めた。 適正クラスは、槍・騎・弓・剣の四つ。
668 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:38:50 ID:4q2uBI4g0 そうだとしても魔力少なそうという印象は変わらないのがなんとも 宝具使用はマスターのバックアップありきということであんまり気にしないべきなのか>>665 まぁ生前なら魔力切れで消滅する訳でもないから、そういう仕様でも不自然ではないかもしらんけど
669 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:56:39 ID:ojfDZc9w0 【元ネタ】中国神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】逢蒙 【性別】男性 【身長・体重】165cm・64kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【宝具】 『万斤彤弓(タン・ゴン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:20〜99 最大捕捉:1人 師である大英雄羿を殺して奪った赤い宝弓。 9つの太陽を射落とし、数多の怪神・魔獣を射殺した獣殺の宝具。 この弓によって放つ矢に、強力な「到達」の概念を宿らせることで、 速度を落さず、 本来矢の届かない超遠方までの射撃を可能とする。 しかし必中ではなく、あくまで目標まで矢を「到達」させる宝具であり、 命中させるためにはそれに見合った技術が必要となる。 この弓は元々幻想種火鳥を射殺すために製造されたものであり、 通常の矢でさえ過剰なまでの破壊力を持つ反面、その重量故、小回りが効かない。 思考の射手と謳われた羿と、羿と同等の腕を持つ言われるアーチャーにのみ扱える宝具である。 【weapon】 『繁弱(ファン・ルオ)』 アーチャー自身の本来の弓矢。 特殊能力はないが、宝具級の強壮さを誇る。 『無銘・棍棒』 師である大英雄羿を撲殺した、桃の木から作られた棍棒。 【解説】 中国神話に語られる、大英雄后羿の家僕にして弟子。 9つの太陽を射落とし、数多の獣を射殺し、英雄となった羿だったが 妻嫦娥に不死薬を盗まれてからは、家僕の逢蒙への弓術の教授と、 放浪と狩りと酒に溺れて暮らしていた。 何年もの修行の後、逢蒙は羿の弓術を極め尽くし、師が亡き者になれば 自分が天下一だと思い至り、?に向かって10本の矢を放った。 羿もまた矢を放ち返し、逢蒙の矢は9本撃ち落とされ、最後の一本を?は歯で食い受け止めた。 そんな事があった後も?は逢蒙を家僕にしていたが、ある日?が狩りをしている時、 逢蒙は桃の木の棒で羿に殴りかかり、羿は死んでしまったという。 逢蒙が羿を殺した直後に、嫦娥から不死薬を奪おうとしたが失敗し、人々に叩き殺された説や、 羿の殺害方法は撲殺ではなく弓矢による射殺であった等と、細部が異なる様々な説があるが、 いずれにせよ、師を裏切った野心家の弓の達人であるということは一致している。 尚、羿が射落とした太陽の化身である火烏が羿に恨みを抱いて、 逢蒙を利用して?を殺害したという説もある。 【コメント】 逢蒙が羿から羿弓を奪ったというのは捏造です。 こんだけ野心家なら羿の弓矢も狙うと思って。不死薬を盗もうとしたって伝説もあるし。 弓の能力は皆鯖をパク……参考にしたが、 矢の方は羿の太陽落としの逸話あっての能力かと思ったので、弓だけにした。 すばしっこかったともいうから敏捷は高め。 適正クラスはアーチャーとアサシン。
670 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/20(月) 23:58:10 ID:ojfDZc9w0 ×思考 ○至高
671 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 00:00:05 ID:otB9Jr9s0 >>668 メイヴ女王のバックアップでもあったんじゃないかな 性向してたしパスが繋がってたなり感応の異能なりで
672 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 00:01:43 ID:kiP8IWhI0 生々しいなwww
673 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 00:08:15 ID:tag.otwU0 >>669 ゲイの弟子の名前ってホモだったのか……たまげたなぁ
674 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 00:14:40 ID:VoDjtDgs0 逢蒙(ほうもう)なんだよなぁ…
675 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 00:33:14 ID:hd7LQx5o0 これを貼らなくてはならないと思ったhttp://www13.atwiki.jp/minasava/pages/886.html
676 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 01:07:50 ID:27Zfj/Vk0 対ノンケ:EX 捕らえたノンケを絶対にホモにする至上の名器♂
677 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 02:29:10 ID:BLWEBTAE0 メディアの多くないって発言は生成量のことだぞ 保有量に比較してっていう話でもある>>663 フェルグスはドルイド僧の血筋で神の如き資質を持つとか言われる人物でもある あとちょくちょく予知とかやってたりする
678 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 02:52:18 ID:kiP8IWhI0 >>677 予知の逸話・・・というかドルイド属性自体が以前調べた限りじゃ出て来なかったんだけど、具体的にどういう感じなの? フェルグスってスキル的にも貧弱感漂ってるからそこの所切実に気になる
679 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 03:15:31 ID:kyy5HomA0 魔力のステが魔力量じゃないってのは分かったが じゃあ、一度に扱える魔力ってどういうことなんだ?
680 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 03:25:22 ID:hd7LQx5o0 >>679 魔力ステは蛇口の口径 魔力量は貯水槽の大きさ
681 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 03:58:20 ID:29YsMXIw0 あとはエクストラ参考にすれば魔術攻撃力も魔力ステ依存になるな。 まあ蛇口の大きさだから威力に関係するのはわかる 宝具は宝具ランクが存在してるから宝具内容的に各ステータスが計算に入ってない限りは別計算扱いなんだろう
682 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 04:04:35 ID:kyy5HomA0 なるほど イスカンダルが魔力Cでヘタイロイ使えたのは魔力量や宝具ステA++があったればこそなんやな 逆に言えば魔力ステは魔術攻撃くらいにしか使い道ないんか?
683 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 04:35:29 ID:VoDjtDgs0 石化の魔眼の抵抗判定は魔力値依存だったはず
684 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 06:03:11 ID:kiP8IWhI0 宝具ステも結構謎というかどう寄与してるのかいまいちわからない 狂化でランクアップしてる点を鑑みるに単に使用可能な宝具の最高ランクを表示しているという訳ではないんだろうが
685 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 06:32:09 ID:kyy5HomA0 宝具ステは宝具の威力底上げか、宝具使用時の魔力消費に関係するとかだった希ガス
686 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 07:36:33 ID:k/EsvJqc0 というか一発撃ったらガス欠になりそうもなにも フェルグスは一発しか撃ってないじゃん
687 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 16:56:44 ID:uHuOg0NU0 プロトのセイバーは魔力Eでエクスカリバー使えるんやで
688 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 18:31:47 ID:8WYXn1FI0 【元ネタ】日本史 戦国時代 江戸時代 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】黒田官兵衛 【性別】男性 【身長・体重】160cm・54kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:E サーヴァントとしての気配を絶つ。 【固有スキル】 陣地作成:B 築城の名手として知られる。 魔城を建設して戦闘に使用することが可能である。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 狼顧の相:B 常に他者の謀略を警戒し、また周囲の隙を窺う気性。 意識してのものではないのだが、その気がなくても周囲に警戒されてしまう。 策謀の成功率・回避率を向上させる。 その特性上、軍事から政争に至るまで幅広く効果を発揮する。 王佐の才:A 王器を持つ者を補佐する才能。 己に相応しい王者に仕えることで、互いの欠落を補完するスキル。 カリスマの影響下にある場合のみ、あらゆる判定に有利な補正が与えられる。 官兵衛は今世の張良(漢の建国者 劉邦の参謀)と呼ばれた。 【宝具】 『圧切長谷部』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99(通常時は1〜2) 最大捕捉:1人 織田信長から拝領した名刀による遠隔斬撃。 棚に隠れた茶房主を、隙間から刀身を差し込み両断した逸話を再現する宝具。 外界から内界に差し込むことで、内界のいかなる場所も攻撃可能となる。 人体に差し込めば、足に刺した場合でも心臓や脳を斬る事ができ、 建造物や結界に差し込めば、内部にいる対象を斬ることができる。 『渇殺包囲陣』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜60 最大捕捉:500人 魔力を吸収し、その使用を制限する結界。 結界内の対象から魔力を吸い上げる。魔力を持たない場合は生命力を吸い上げる。 また、魔力を消費する全行動に介入し、使用する魔力の大半を結界の維持の為に吸収する。 この為、結界内の魔術師は魔術の使用を著しく制限される。 サーヴァントにとってはさらに深刻で、 マスターからの魔力供給、霊脈や魂食いによる補填、聖杯からのバックアップといった 現界維持に必要な行為が機能しなくなってしまう。 【解説】 戦国、江戸時代の武将、大名。官兵衛は諱で名は孝高。号は如水。キリシタンでもありドン・シメオンという洗礼名を持つ。 竹中半兵衛とともに両兵衛と称された秀吉の参謀。 黒田職隆の嫡男として生まれ、小寺家に仕えて武略の才を発揮。 織田信長が勢力を広げると、織田家への臣従を進言し、自ら使者となってこれを成功させる。 さらに自身の居城を羽柴(後に豊臣)秀吉に提供し、彼の配下となって活躍を広げた。 信長配下の荒木村重が謀叛を起こすと、交渉の使者として乗り込んだが失敗し、幽閉される。 この行動が信長に寝返りと誤認され、人質に出していた嫡男(後の黒田長政)を危うく殺されるところだったが、 竹中半兵衛の機転で難を逃れた。 幽閉から救出された後も秀吉の配下として各地で軍功を挙げる。 信長が本能寺の変で敗死すると、秀吉に天下取りの策を進言し、 怒涛の勢いで天下人に成り上がる秀吉の躍進の立役者となった。 以後も秀吉のため、縦横に采配を振るったが、 その才知故に秀吉に警戒され、与えられた領地も少なかった。 秀吉の死後、石田三成と徳川家康の覇権争いが加熱すると、 官兵衛は家康につき、速成軍によって九州を瞬く間に平定した。 関ヶ原の戦いが決着し、徳川家の隆盛が揺るぎないものになると、息子の長政に後を任せ、自身は隠居生活を送ったという。 幽閉の後遺症で足に障害を持っていた、天下人の座を狙っていたなどの俗説があるが、 その出典は大正時代の『黒田如水傳』であり、史実性は疑わしいところがある。 陣地作成スキルを入れるかどうか迷ったが、CCCの赤ランサーが持ってたからありかなと追加。 アサシンにしたのは城井鎮房らを謀殺した逸話から。
689 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 18:37:04 ID:32wDZhvA0 プロト時空はメドゥーサもハサンもいないからな 魔術関係のスキルもってない限り魔力は死にステなんだろ
690 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 19:29:12 ID:FSeRU3mM0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐 慎二 【真名】ホレイショ・ネルソン 【性別】男 【身長・体重】188cm・82kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 魔力除けのアミュレット程度の対魔力 騎乗:− スキル「嵐の航海者」を得たことで失われている。 【固有スキル】 嵐の航海者:A 船と認識されるものを駆る才能。 集団のリーダーとしての能力も必要となるため 軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 直感:C 戦闘時常に自分にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『勝利への蹂躙突撃(ネルソン・タッチ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500 トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊を破った逸話の宝具化。 旗艦「ヴィクトリー号」を含む27隻の戦艦を展開し支援放火及び艦隊による突撃を行う。 また旗艦だけや大砲だけといった宝具の部分展開も可能である。 【Weapon】 無銘・サーベル 無銘・マスケット銃 【解説】 アメリカ独立戦争・ナポレオン戦争で活躍したイギリス海軍提督。 トラファルガー海戦でフランス・スペインの連合艦隊を破りナポレオンによる 制海権獲得、イギリス本土進攻を阻止したが自身はその戦闘中に死亡した。 その翌年、君主以外では初の国葬としてセント。ポール大聖堂に葬られた。 比較的近代の人のため本人のステータスは低め。星の開拓者スキルのないやや劣化版のEXTRAのドレイク姐さんといった感じ。
691 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 20:21:06 ID:B74HrDGgO >>688 この人の息子て優秀なのに親父がチートなせいでバカ息子呼ばわりされることがある人だっけ?
692 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 20:58:20 ID:27Zfj/Vk0 話の腰を折るようで悪いけど対魔力って単純な「魔力の弾丸」は無効化できないんだったよな? 友人は「対魔力は爆弾の起爆装置を爆発前に解体する能力みたいなもんだから火薬ばら撒いて点火させる爆発は防げない」って言ってたが
693 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 21:13:40 ID:lTzbhP6I0 比較対象としてはちょっと違うかも知れんが、幻想種補正で魔術無効化するベオに対しては 魔術として加工してないエーテルだか魔力だかをそのままぶつければ、痛くも痒くもないものの一応ダメージは通る設定だった筈
694 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 21:14:39 ID:8WYXn1FI0 >>691 致し方ない 名将の下には不遇な子が生まれると某お兄ちゃんも言っている なお孫は本当にどうしようもない模様
695 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 21:57:14 ID:fyLZgPog0 【元ネタ】神咒神威神楽 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】壬生宗次郎 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷A 魔力E+ 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 彼自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 天狗道:B 己のみを愛する異常なまでの自己愛、若しくは他の存在への排他的意思。 徹底した利己主義を昇華させた能力であるため、単独行動、蛮勇、反骨の相の効果も兼ねる特殊スキル。 魔力放出:D 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 セイバーの場合、常軌を逸した濃度を持つ殺気という形で放出される。 濁化:A 強すぎる殺気の放出により、相手に攻撃の意を読み取らせ辛くする己以外の全てを切り殺す求道の境地。 Aランクであるならば、それは木(攻撃に伴う殺気)を森(放出している殺気)の中に隠すようなものであり、 攻撃に伴う意を完全に隠蔽する事ができる。 心眼(偽):A 直感・第六感による危険回避。 群を抜いた『殺し合い』に対する嗅覚による、絶大な危険予知・好機察知能力である。 【宝具】 『経津主神・布都御魂剣』 ランク:A++ 種別:特殊宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 セイバーの『ただ一振りの刃でありたい』という渇望を具現化した、太極と呼ばれる固有結界とは似て非なる術理。 セイバーのそれは『求道太極』と呼ばれ、己が願った法則・世界を自分の内側に永久展開すると言われている。 その力は『あらゆるものを斬る』事。切断の概念そのものであり、究極の剣戟である。 セイバーそのものが対象の強度は言うまでもなく、有形無形すら問わずに斬り捨てる刃と化す。 また、渇望を極めた末に『外れる』という事象が吹き飛んでいる為、セイバーの放つ攻撃は全て必中となる。 但し、この宝具を完全な形で発動させるには、天狗道スキルを失っている事が要求される。 【解説】 lightより発売された18禁PCゲーム『神咒神威神楽』のシナリオの一つ、『威烈繚乱篇』の主人公。 人目を惹く程度に麗しい女性的な細面持つ外見と丁寧で物静かな態度が印象的な剣士。 しかし、遠慮が無い性格の為、口を開いて語る言葉は基本的に毒が利いており、初対面の相手の度肝を抜くほど。 但し、それは外見の話であって内面は強者と戦って斬り捨てる事にしか興味が無く、人に限らずあらゆるものを 斬れるか斬れないでしか判断しないよく言えば求道者、悪く言えば破綻者的な性格を持つ。 日ノ本最強の剣士の称号を得るために、久我竜胆鈴鹿が率いる東征軍に参加。そこでの様々な経験により 世界法則である『天狗道』から脱却し、己の求道の渇望を太極位に昇華させ『求道神』と呼ばれる存在に達した。
696 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 23:50:32 ID:niL/W6zU0 >>692 プリズマイリヤでははっきりそう明言されてるけどプリズマイリヤだからなー 他でも対魔力は魔術を無効化する概念防御とか書いてあった気がするけどどこかは覚えていない
697 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/21(火) 23:58:25 ID:yFrMuAgc0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】新田四郎忠常 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は 乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 戦歴を重ね、一両日暗闇を探索しても発狂しなかった程の精神力の持ち主。 情報抹消:B 人穴で見た光景を口にすることが禁じられた、という「異説」から生まれた宝具。 セイバーに関する情報を目撃すること自体に影響はないが、真名の口外が死に繋がる。 守護騎士:C 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 源頼朝・頼家の二代に渉って仕え、信任を得るに相応しい働きをなした。 精霊の加護:C 浅間大菩薩の加護。危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 ただし最後が最後だけに、ただの人間相手では効果が無い模様。 【宝具】 『富士人穴の御剣(ふじひとあなのぎょけん)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人 無事帰還する為に、失ってしまった名刀と名刀が消えた「異界」の情景を再現する宝具。 周囲を一旦漆黒の闇で包み込むと、源頼家から授かった重宝の太刀を煌かせ、暗闇を切 り裂く光と共に切り付ける。 セイバーだけは暗闇の中でも相手の居場所を把握出来るが、直撃しないまでも光を浴び ただけで英霊の器に満たない存在は消滅させられ、英霊であってもその身に蒙るダメージ は尋常ではない。 【Weapon】 『無銘・太刀』 主から重宝の太刀を授かっていたが、生前自ら失った為に普段は使えない。 『無銘・松明』 暗闇を照らし出す。魔術的な視覚妨害の影響を受けないが、己の位置もばれる。 【解説】 平安〜鎌倉期の武士・御家人(1167〜1203)。伊豆の人。名字は「仁田」表記もある。 源頼朝の挙兵当時から仕えて信任を得、治承・寿永の内乱で戦功を挙げた。 その後、いわゆる「曾我兄弟の仇討ち」の際に、兄の祐成を討ち取っている。 建仁3年(1203)6月1日に伊豆に狩猟に出た源頼家は底知れぬ「人穴」の存在に興味を抱 くと、和田平太胤長に探索を命じる。 胤長は10時間ほどして「大蛇を切った」と言って戻って来た。 翌々日、今度は駿河の人穴を見た頼家は、セイバーに探索を命じる。 主従6人で探索したセイバー一行であったが、やがて行く手に大河を発見。 川向こうの「存在」を見た従者4人は即死し、セイバーは相手に言われた通り頼家から授 かっていた重宝の太刀を大河に投げ入れ、無事帰還することが出来た。 「存在」はおそらく浅間大菩薩であろうというのが古老の見立てであったが、命拾いしたセ イバーは、わずか三ヶ月後に頼家と北条氏の戦いに巻き込まれ、頼家から時政を討つよ う命じられるものの、息子たちの暴走によりそれも叶わず、「可奔命」と言って頼家の御所 へ向かう途中で討たれてしまった。 死後もその存在、とりわけ人穴における異常体験は忘れられず、室町時代には中世小説 『富士の人穴草子』を生んでいる。
698 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 02:30:41 ID:mTF3sjFs0 >>690 ネルソンはドレイクと並び評され、むしろ軍事面ではドレイク以上とも言われているんだが。 ナポレオンはもちろん、フランス海軍提督ヴィルヌーヴらも希代の名将だったが、数に勝るフランス海軍に圧勝したんだから。
699 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 14:52:23 ID:AY81g21o0 【元ネタ】オリジナル・概念 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】無銘 【性別】不明(固定値なし) 【身長・体重】固定値なし 【属性】固定値なし 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程によるものを無効化する。魔力除けのアミュレット程度の対魔力。 れっきとした英霊ではないため、セイバークラスにあるまじき低さ。 騎乗:D 乗り物を乗りこなすスキル。 一般的な乗り物を修練なしで乗りこなす程度。 【固有スキル】 変化:A 変身する。 セイバーの性別や容姿は召喚時にランダムに選択される。 【宝具】 『始まりの青銅剣(ビギニング・ザ・レジェンド)』 ランク:C+++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 見てくれはただの青銅の剣で、実態もさして変わらない。 普通の青銅剣よりも切れ味はいいが、鉄の剣には圧倒的に劣る。魔力を込めることで再生はするが、時間が非常にかかる。 英霊としては下の下の、大したことのない宝具である……………最初のうちは。 この宝具の真価は、『持ち主の成長とともにこの宝具も進化を遂げる』という点である。 通常、召喚されたサーヴァントはその時点で『完成』しているため成長しないが、『伝説の担い手の卵』である彼にはその余地が残されている。 そして、サーヴァントの成長はマスターの成長によってもたらされる。 -------未熟なマスターとともに、彼は強くなるのだ。 【Weapon】 青銅剣 マスターの成長によってその姿は如何様にも変わる。 聖剣・魔剣、あるいはそのどちらでもないもの。可能性はマスターの数だけ存在する。 【解説】 英霊になる前、つまり、『伝承を担う英霊の卵』の具現化。確固たる人格を持たないため、『無銘』。 セイバーなのは青銅剣を使うため。剣は伝承の中でも多く登場し、青銅剣は世界最古の金属剣ともいえる。 マスターが未熟であればその文強くなれるが、あくまで『可能性』。他のラインナップによっては何もできずに終わる可能性も。
700 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 18:11:02 ID:2ZXD0T/E0 【元ネタ】 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ネロ・クラウディウス 【性別】女 【身長・体重】160cm・45kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力EX 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 騎乗:EX 本来はランク毎に乗れるモノの種類が増えるが、彼女の場合、ある特殊な怪物に乗りこなすためのスキルと化している。 【固有スキル】 暴君特権:EX 世界に対して短時間の間、自身に有利なルールになるよう変更、追加するスキル。EXとなればできないことはまず無い。 無辜の怪物:EX 伝承などで本来の形を歪められるスキル。黙示録最大級の怪物とされたネロには信者達からの呪いを浴びているので 肉体と精神に常に拷問以上の苦痛を与えられている。 【宝具】 『黙示録の獣(ザ・ナンバーオブザ・ビースト)』 ランク:EX 種別:対神 レンジ:1000 最大捕捉:1〜1000 十本の角に七つの頭、そして十本の王冠を持つ獣。神獣クラスの怪物である程度大きさ、形状は変更できるが本来の大きさはかつて存在した古代ローマを覆いつくすほどの巨体を誇る。 七つの頭、それぞれがローマの象徴を怪物化したもので、頭一つ一つがローマに取り込まれた神の力を幾つも内在させている 十本の角はそれぞれが「支配」の概念を具現化したもので、十本がそれぞれ概念の出力を相乗させていることで世界にまで「支配」を強制することを可能としている。 十本の王冠は神を冒涜する。つまり世界、もしくは他者が定めたルールや能力を無効化する能力がある。 『全てを穢す黄金の杯(アウレア・ボークラ)』 ランク:EX 種別:対界 レンジ:1000 最大補足:1〜1000 大淫婦バビロンの持つ黄金の杯。偽物の聖杯だが万人のあらゆる願いを叶え、無限の魔力炉であるがゆえに本物の聖杯でもある。 形状は本人の意向で捻れた片刃の剣の形をして、常に刃先から液状の呪いを撒き散らしている。 この呪いは取り込めば膨大な魔力を得られるが、代償に魂、精神、肉体に超越者や神でも耐えることができないほどの苦痛を常時与えられることになる。 真名解放時は成層圏に届くほどの巨大な呪いの津波で周囲一帯に撒き散らし触れたもの全てを存在ごと消滅させる。 【Weapon】 『終焉の焔(アウレア・ボークラ)』 【解説】 ネロの黒化バージョンの予想鯖
701 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 19:29:53 ID:fqoBZ3mE0 【元ネタ】神咒神威神楽 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】玖錠紫織 【性別】女 【身長・体重】不明 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 天狗道:C 己のみを愛する異常なまでの自己愛、若しくは他の存在への排他的意思。 徹底した利己主義を昇華させた能力であるため、単独行動、蛮勇、反骨の相の効果も兼ねる特殊スキル。 魔力放出:B 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 アサシンの場合『物質化するほどの濃度を持った気』という形で放出される。 自己改造:E 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性……なのだが。 アサシンの渇望とスキルの低ランクさが競合した結果、肉体面への改造ではなく、 意図して自身の立ち居振る舞いを変え、十人十色の性格(キャラクター)を相手に印象付ける効果に変化している。 【宝具】 『紅楼蜃夢・摩利支天』 ランク:A++ 種別:特殊宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 アサシンの『常に最高の自分でありたい』という渇望を具現化した、太極と呼ばれる固有結界とは似て非なる術理。 アサシンのそれは『求道太極』と呼ばれ、己が願った法則・世界を自分の内側に永久展開すると言われている。 その力は『自らの可能性を無限に拡大する』事。その姿は陽炎のごとく揺らぎ、実体と幻影の違いはもはや存在しない。 簡単な話、彼女の放つ攻撃は「当たった」可能性があるならば当たり、彼女を攻撃しても「当たらなかった」可能性がある限り当たらない。 彼女自身が『絶対にかわせない攻撃』や、『被弾する事が最良の自分(結果)』と判断せざるを得ない状況に持ち込めば攻撃を当てられるが、 その場合でも被害が最小限で済む可能性が選択されるので打倒するのは非常な困難を求められる。 但し、この宝具を完全な形で発動させるには、天狗道スキルを失っている事が要求される。 【解説】 lightより発売された18禁PCゲーム『神咒神威神楽』のシナリオの一つ、『威烈繚乱篇』のヒロイン。 皇族を護衛する任を帯びた玖錠家の長子であるが、彼女は別に家業を継ぐつもりは無い。 彼女に対する印象は、野蛮、礼儀正しい、男勝り、女性的と人によって様々であり、これらは彼女が意図して行動した結果。 他者に自分を定義されることは、自分が他者の付属品・装飾品になったようで不快と感じ、前述の様に様々なキャラクターを演じ、 それを覆し続けただけである。転じてそれは『可能性を広げる』という渇望に繋がっていくのだが、自分を変え続けてきた結果、 どれが『本当の自分』、『最高の自分』なのか分からなくなっている節もある。 『最高の自分』を得るために、久我竜胆鈴鹿が率いる東征軍に参加。そこでの様々な経験により 世界法則である『天狗道』から脱却し、己の求道の渇望を太極位に昇華させ『求道神』と呼ばれる存在に達した。
702 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 19:50:36 ID:EAhFeDvU0 【元ネタ】 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】アマンダ 【性別】女性 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具B+ 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 魔眼:A 目からレーザーを放つ魔眼、アマンダアイを所有。 ぶつかり稽古に励んだ結果手にしたスキルであり、 恐ろしい威力を持つ光線を放つことが出来る。 強靭な魂:EX たとえ霊体であろうと物体に観賞できるほどの強靭な魂。 これにより、バーサーカーは霊体化していても物体に干渉することが出来る。 また、この影響によってバーサーカーは【単独行動:A】を所有している。 【宝具】 『真の相撲は目で殺す(アマンダレーザー)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:100 ぶつかり稽古に励むことでバーサーカーが手に入れた能力が宝具となった。 そのままでも魔眼によってレーザーを放つことが出来るが、 この宝具を解放することによってどんな敵だろうと薙ぎ払う恐ろしい宝具となっている。 また、死神を瀕死にした逸話から対神宝具としての性質も持ち、 神を由来としたスキル、宝具を無効化する。 【解説】 外国人。逞しい体格を持った怪力の持ち主。もずくの食べ過ぎによって死亡した。 普通の霊と違い、体が物をすり抜けないので、カップルの頭をかち割って殺害する。 過去にイボが爆発したことがある。 普段は片言だが、逆上したときには普通の口調になる。 得意技は「アマンダレーザー」、口癖は「ン〜フ〜〜〜ン?」。キャラクター人気投票7位。 後日談での2コママンガでは素子が何人だったのかという疑問に対して「美人」と答えた。
703 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 22:01:25 ID:0cjfkNrw0 >>691 大変気さくなお方で兵卒と一緒になって一番槍争いとしていたりもする 大名になってからもw とある重臣が病気で倒れたとき「おしまいじゃー わしが死んだらあの馬鹿(殿)を止めるやつがおらん 派手な鎧で先頭で走ってくる奴を鉄砲で撃ったらそれで終わってしまう」 とw
704 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 22:31:14 ID:h/KSxdy60 【元ネタ】DQ6 【CLASS】ライダー 【マスター】ウェイバー・ベルベット 【真名】ハッサン 【性別】男 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷C- 魔力D 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:E 対魔力は必要とせず、ダメージは全て己が肉体で受け流すのみ。 騎乗:A+ 天馬、飛竜を含むほぼ全ての乗り物を乗りこなすことが可能。 【固有スキル】 天性の肉体:B 拳一つで岩盤を叩き割るほどに鍛え上げられた肉体と、強大な魔王の 角の一撃を受けても貫かれることのない強靭な皮膚、そして筋肉の鎧。 専科百般:B 多芸を極めた熟練者の経験。 戦術、剣術、槍術、弓術、魔術、ドラゴンブレスなどその他無数の戦闘術を Dランク相当の熟練度で発揮することができる。 陣地作成(物理):A++ 建築士としての技能を発揮することで"城砦"レベルまでの建築物を 物理的に作成可能。作成には材料が必要でランクに応じて時間もかかるが、 魔術無効化等の宝具で壊れることのない陣地を建設できる。 【宝具】 『仁王立ち』 ランク:C 種別:対攻撃宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 発動した瞬間から1ターンのみ自分が定めた範囲、または自分のマスターに向けられた 攻撃をハッサンへの攻撃として受けることが出来る。 筋力Cランク相当に満たない数値のダメージを大幅にカットする効果も持つ。 『正拳突き』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人 こしを ふかくおとし まっすぐに あいてをつく。 ただそれだけの単純な攻撃のように思えるが、鍛え抜かれた肉体から放たれる その渾身の一撃は擬似的な空間陥没すら引き起こす。 【Weapon】 『筋肉』 人間の持つ原初たる武器であり、最強の鎧でもある。 【解説】 __ // ,ィ ト、 ./ /-‐'´ .| | V .⊥,.ィ /'7 | / // / ./ / | // | / // /. ,. '" ヽ | } かっこよさ百万馬力の愉快なアニキ |__ r=_ニニ`ヽfハ } あまりに男らしいモヒカンは仁王立ちの証 ヾ|! ┴’ }|トi }. シリーズで1・2を争うほど強引に仲間になるイイ男 |! ,,_ {' }. ものの数分で小屋を建ててしまう程の腕前 「´r__ァ ./ 彡ハ、 ヽ ‐' / "'ヽ 仲間になった直後「かっこよさ」が0なのは ヽ__,.. ' / ヽ. オーバーフローによるものである /⌒`  ̄ ` ヽ\_.
705 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 22:33:12 ID:v5.Qt5jAO 昔は「総大将だったら先陣切って戦え」って思ってたけど いろいろ学んだ結果「総大将だったら頼むからじっとしてて」に考えが変わった
706 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 22:41:17 ID:F0AzJ3rE0 >>705 蒲生氏郷は新しく仕官して来た者に 「戦場では銀の鯰尾の兜の武者が先陣を切るから、そやつに負けぬようにせよ」 と言っていたという。ご本人であったことは言うまでもない。
707 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 23:27:32 ID:EdpgQh8Q0 【元ネタ】ヒッタイト神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】サルマ 【性別】男性 【身長・体重】170cm・61kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 神性:A- 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 神々の王を父に持つ純粋な神族であり、本人も剣神として信仰されたが、 後世に、人間を母に持つ半神として語られた。 【宝具】 『暴威秘める天空の核(ハート・オブ・テシュブ)』 ランク:A++ 種別:対都宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:1000人 セイバーの父である天候神の心臓。 膨大な魔力を蔵する、天候神の力の源そのものであり、 これを通じてセイバーはあらゆる気象を操作することが可能。 最大発揮時には、万雷と巨雹、天変の嵐を発生させて、広域に渡り全てを潰滅させるが、 セイバー自身はもう一つの宝具によって、その大破壊の威力を受け付けずにいられる。 小規模発動によって、セイバーの所有する剣と斧に、風や雷を纏わせることなども可能。 『暴威鎮める天空の瞳(アイズ・オブ・テシュブ)』 ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:0〜5 最大捕捉:10人 セイバーの父である天候神の両眼。 Aランク以上の「風除けの加護」・「雷除けの加護」などが宿っており、 あらゆる気象と、それに類した攻撃を無効化する。 真名解放すれば、擬似的な真空の結界を作りだし、加護を複数人に 適応させることが出来るが、一つの神話の最高神、あるいは主神クラスの 神霊による力の行使ならば、判定次第で突破される。 【weapon】 『無銘・剣』 セイバーの起源である剣神シャッルマが所有していた神剣。 半神として召喚された為、この剣の霊格も低下しており、宝具とは判定されない。 また、剣神の所有獣であった神豹も召喚不可。「騎乗」スキルも劣化している。 『無銘・斧』 セイバーの起源である剣神シャッルマが所有していた斧と セイバー自身が所有していた両刃斧が融合したもの。 いずれにしろ神々の武具である為、強力な神秘を纏っている。 【解説】 フルリ人の影響を受けたヒッタイト神話に語られる、半神の人物。 天候神にして雷神、嵐神であるテシュブ(プルリヤシュとも)と竜神イルルヤンカシュは 都市の覇権を巡って対立し、激しい戦い繰り広げ、結果、竜神の強大な力に嵐神は敗れ去る。 そればかりか、嵐神は竜神によって心臓と眼を奪われてしまった。 力を喪失した嵐神は人間界に降り、貧しい農民の娘を娶ってサルマという名の男児を産ませた。 サルマが青年に成長すると、竜神の娘の婿に出し、 竜神のから心臓と眼を取り戻すように言い聞かせた。 竜神は婿サルマに心臓と眼を与えてしまい、嵐神は元通りの力を取り戻し、 海を舞台に、竜神と嵐神は再び激しく戦い、今度は嵐神が勝利し、竜神は殺された。 サルマは妻である竜神の娘を愛しており、婿として既に心は竜神一族のものになってしまい、 実の父である嵐神に自分を殺す様に訴え、嵐神はその通りにサルマを殺した。 テシュブは神々の王となった最高神とも伝えられており、 イルルヤンカシュは、ギリシャ神話における最強の魔竜テュポンの原型であるという。 【コメント】 剣神シャッルマを呼ぼうとしたら、半神サルマが来ちゃったパターン。 まあ、どっちかっていうと半神としての方が有名なんだけど。 元が剣神なのでステも戦闘力も割と高く、「剣の英霊」としてはかなり適性が高い。 嵐神の「目」が、気象無効化するのは、ホラ、台風の「目」は無風っていうじゃないですか。 スパイが潜入先に感情移入しちゃった話では最古のものではないかしら。 聖杯への願いは色々考えられますね。 斧持ってる姿が描かれるから、斧=剣ってことにしてセイバーが適正クラス。元は剣神だし。 あと、シャッルマとしては豹に騎乗している姿も描かれるからライダーにもなれる。
708 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/22(水) 23:58:39 ID:npENGO7w0 【元ネタ】戦姫絶唱シンフォギア 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮士郎 【真名】風鳴翼 【性別】女性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運C 宝具 B(A++) 【クラス別スキル】 対魔力:B シンフォギアの音波によるバリアコーティング機能 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、セイバーを傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない 【固有スキル】 魔力放出:B セイバーの纏うシンフォギアの身体機能上昇効果。 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す防人の“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 絶唱:A+ シンフォギアの力を限界以上に解放する呪歌。 増幅した魔力を一気に放出し、形勢をひっくり返す程の絶大な効果を発揮する。 限界を超えた魔力放出はセイバーに大きな反動ダメージを与え、自爆するリスクも非常に高い。 【宝具】 『シンフォギア・天羽々斬(しんふぉぎあ・あめのはばきり)』 ランク:B 種別:鎧型宝具 シンフォギアと呼ばれる宝具の欠片から作られた概念武装。 欠片の中に残った宝具の力を適合者による特定振幅の波動=歌によって活性化させ 還元したエネルギーを鎧として再構成させたもの。 エネルギーを刀の形に固定化させ、刀を主体にした多彩な攻撃を繰り出す。 相手の「存在する」比率を「調律」し、 セイバーのいる世界の物理法則下に無理矢理引きずり出すことで、ロスなくダメージを与える機能が備わっている。 『シンフォギアエクスドライブ・天羽々斬』 ランク:A++ 種別:共鳴宝具 シンフォギアの3億165万5722のロックの内のいくつかが限定解除された姿。 セイバーだけでは解放されず、セイバーと強い繋がりをもつ人物との共鳴よって作動する。 集合体無意識に宿る人々の調和への祈りをシンフォギアに凝縮・収束させ、一時的だが魔法に匹敵する奇跡を行使可能とする。 【解説】 「命は尽きて終わりじゃない。尽きた命が残したものを受け取り次代に託していくことこそが人の営み。だからこそ剣が守る意味がある」 戦姫絶唱シンフォギアの主人公の一人。 ツインボーカルユニット「ツヴァイウィング」のひとりであり、 シンフォギアシステム1号「天羽々斬」をまとう、世界でも数少ない正規の適合者。 そのあり方は人類守護を懸けて戦う現代の防人。 戦闘技術のエキスパート。任務に対して真剣だが融通が利かず、他人に厳しくあたることもあるが、 その実、寂しがり屋という一面も持っている。 【コメント】 響は既出だったので翼さんで。 第二期・シンフォギアGの放送を楽しみにしています。
709 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 00:59:08 ID:FrE57IFw0 【元ネタ】デジタルモンスターシリーズ 【CLASS】セイバー 【マスター】Fate/EXTRA主人公 【真名】デュークモン 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 ロイヤルナイツ:EX ネットワークセキュリティの最高位、 或いは守護神と呼ばれている13種類の聖騎士型デジモンたちを指す。 予言書の中に登場する存在で、電脳世界に重大な災厄が起こった時に 予言に導かれ集うと言う。 見切り:A 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。 【宝具】 『秘めたる真紅の力(クリムゾンモード)』 ランク:EX 種別:対人宝具(自身) レンジ:1 最大補足:1 真名解放によりセイバーの秘めたる力を開放した状態。 真紅の鎧をまとい、光輝く5対の翼を持つセイバーの隠された姿。 この宝具を発動中は全てのランクが3ランク上がるが、 フルパワー状態ゆえ膨大な魔力を消費するため、長くは戦えない。 また、この宝具を発動中の時のみ、A++ランクの対人宝具に 相当するエネルギー状の武器神槍グングニルと神剣ブルトガング、 そしてA+++ランクの対軍宝具に相当する、全力を持って グングニルを投擲し相手を電子分解する『クォ・ヴァディス』を 使用可能となる。 【Weapon】 『聖槍グラム』 『聖盾イージス』 【解説】 デジタルモンスターシリーズに登場する 聖騎士軍団ロイヤルナイツに所属する究極体デジモン。 ウィルス種の持つ破壊の力を、秩序の維持へと使用する異端な存在である。 イグドラシルの命でムーンセルの聖杯戦争を監視するために月のSE.RA.PHへ侵入し、 その過程で主人公と契約を交わし、互いの目的(セイバーは監視のため、 主人公は戦い続けるために)を果たすため、戦いに身を投じる。 【コメント】 聖騎士型ということでやってみました。 また、電子世界絡みでEXTRAとの組み合わせも やってみてしまいました。
710 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 01:13:15 ID:wcD81C560 【元ネタ】同人STG「スグリ」 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮士郎 【真名】スグリ 【性別】女 【身長・体重】ちんちくりん 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E〜A++ 敏捷E〜A+++ 魔力E 幸運E 宝具― 【クラス別スキル】 対魔力:― 魔術に対する守りだが、このサーヴァントの対魔力はどれにも当てはまらない。 単独行動:C マスター不在時に現界できる能力。ランクCならば一日間現界可能。 【固有スキル】 強化人間:A++ 科学技術によって強化された人間。 原理不明の能力を操り一部ステータスの出力操作、飛翔を可能とする。 Aランク対魔力スキル、対物理防御に相当するバリアフィールドの展開。 ただしバリア展開時の魔力消費はバカみたいに多い。 ナノマシン:EX 細胞以下のサイズで自立機動する機械を肉体に含む。 ランクA+相当の自己修復、自己改造、戦闘続行の能力。 EXランクのナノマシンスキルは体全てがナノマシンの群体であることを示す。 終末の一:EX アルティミット・ワン。ラグナロクやハルマゲドンとも。 神々が科学によって否定された未来において星の最期を看取る者。 地球が太陽の膨張によって本当の意味で死ぬその時まで生き続けることを約束されている。 神性による恩恵、神々の加護などを打ち破る。 【宝具】 『ハイパーアタック』 ランク:― 種別:可変 レンジ:― 最大捕捉:― 手にした武器によって効果が変わる。 相対する敵にとっては出されないと効果は想像も付かないが、使用する本人は 何を持っていれば何が起こるかを理解している。 『アクセラレーター』 ランク:― 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 使用中のみ、自身にA+++ランク相当の「心眼(偽)」「直感」「千里眼」スキルを追加する。 スグリの感覚の拡大によって世界を遅延させる、科学技術による擬似固有結界。 その対価としての魔力消費量は莫大で、並みの魔術師のサポートであれば5秒の展開が限界。 【Weapon】 『科学兵装』 いかにもメカメカしいビームガンやらレーザーソードやら。 攻撃時に筋力値を参照せず一定のダメージ値を出す。 【解説】 汚染された地球を一万年かけて浄化した元人間の女の子。 彼女の時代ではすでに地上に神も魔術もなく、魔法は失われ、科学のみが 人々の生活の礎となっている。(世界観がリアル寄りなだけだが) 彼女の体はナノマシンで構成されており、汚染物質を浄化する自分の一部を 世界中に散布しながら少しずつ地球を元の環境に戻していった。 元々特別な能力はないように思われるが、強化人間になるためには驚異的な 再生力と生命力が必要なため、改造前から突然変異レベルで丈夫な人間だった。 【コメント】 ナノマシン群体って時点で型月世界では最強候補でしかない。ザ・世界観の違い。 ただしサーヴァントなので斬られれば傷つくし殺されれば死にます。 寿命がほぼ無限大なので公式から「友達が出来ても彼女より長生きは出来ない」と 断言されちゃった悲しい子。でも結構割り切ってる。
711 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 01:34:40 ID:5AnauNWU0 >>707 神性はA-じゃなくてB+の方が妥当じゃないか
712 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 04:51:22 ID:T17vUKEAO 【元ネタ】日本の妖怪 【CLASS】キャスター 【マスター】EXTRA主人公(♂) 【真名】猫又 【性別】女 【身長・体重】140m・39kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具C+ 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 面倒臭がりらしく、結界とか簡単な術陣ぐらいしか作れない。 道具作成:E とりあえず料理は上手だとは本人の弁。 【固有スキル】 妖術:B 変化、幻惑、呪殺など一通りの妖術を使いこなす。 魅了:C 異性を惹きつける見目の美しさ。 キャスターと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 対魔力で抵抗可能。 マスターでも(俺の嫁的な意味で)男なら無条件で引っ掛かる。 怪力:D 一時的に筋力を増幅させる。 魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力を1ランク向上させる。 持続時間は“怪力”のランクによる。 従属行動:A++ 主君に対する従属。 マスターが存在する限り、聖杯戦争の枠を超えた現界を供給なしに可能とする。 聖杯戦争に勝利すれば、もれなくマスターの嫁になるというおまけがついてくる。 【宝具】 『猫鬼・妖魔転生』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:200人 キャスターの本性たる巨大な猫の魔獣としての姿を顕にする。 宝具の解放中は、一定時間狂化ランクBと単独行動ランクAを得る引き換えに妖術と魅了スキルが機能を停止する。 キャスターが死亡する際にも一度だけ発動され、その場合は二度と元の姿へは戻れなくなる。 キャスターはこの姿を毛嫌いしていてこの宝具を使いたがらない為、通常時での宝具解放には令呪で無理矢理使わせる必要がある。 『密妖・重婚滅殺破』 ランク:E→EX(雄に発動時) 種別:対人(雄)宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人(雄限定) キャスターの秘技である雄潰しの殺人拳。 宝具と呼べるのか怪しい代物だが、キャスターはこれを宝具だと主張している。 どこかの電脳世界のサーヴァントが編み出した技を参考にしたというらしいが… その破壊力と殺傷力はオリジナルと比較しても引けを取らず、例え英霊相手であろうと雄ならば壊滅的(肉体と精神に)なダメージを与える。 ちなみに、宝具のランクはキャスターの自己申告である…… 【解説】 日本古来より語られる妖怪の一つ。 年老いた猫がなるとされる。 鎌倉時代に山に潜み人を食らう巨大な猫の怪物をルーツとして語られ、後世では二股の尻尾を持つ獣人として描かれている。 飼い主に対して復讐を果たしに来る者もいれば、恩返しにやって来る者もいるという。 触媒は猫関係ならなんでも。 獣なので駄狐との仲はお察し下さい。 猫だからキャスにゃん…になるのか?
713 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 07:48:01 ID:uCRo0KUw0 >>707 テシュブ屑じゃん
714 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 17:39:17 ID:RD4v2jXI0 TYPE−MOON Wikiを見て思ったが、他にEXランクのステがありそうなサーヴァントはいるのか? 敏捷も筋力もEXは想像がつかん。誰かあげてみてください。できれば有名どころで。 ちなみに他のEXは以下 耐久:スパルタクス 魔力:アンデルセン 幸運:ドレイク 宝具:ギルガメッシュ カルナ
715 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 17:46:35 ID:vFgTZuZ.0 >>714 んなもん設定次第だろ マッスルもDTも姐さんも金ぴかもFateの拡大解釈だからこそEXもらえてんだ その中だと実際の伝承、史実に基づいた場合でEXもらえそうなのカルナしかいないんだけどな どんな敵も攻撃一発で確殺するとか設定のスキルでも作ったら筋力EXにしてもいいんじゃない?
716 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 18:33:27 ID:n17FUYR60 スキルなら聖者の数字、金羊の皮 パラメータに反映されてない宝具なら王の軍勢、アヴァロン 逸話や性能が優れてるだけでEXつけてるのを見るとなんか違和感あるんだよな というか宝具以外にEXついてると条件反射的に流石にやりすぎだろうって思っちまうな>>715 型月設定的な権威付けがされてないのが嫌なのかもしれない 神造兵器とか竜召喚とか あとオリ鯖の場合はストーリー的な思い入れ補正がないからか
717 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 18:36:45 ID:EI0/jlTcO 伍子胥さんなら死ぬほど低いという意味での“幸運EX”かも
718 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 19:13:59 ID:HwlBbNS60 >>714 一時的にアキレウス辺りは敏捷EXできそうじゃね? 宝具で一時的に、くらいかもだが。 筋力の場合はサムソンとか?
719 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 20:04:12 ID:wcD81C560 EXはA+++以上、つまり規格外なだけで最大値ではない(言い訳) 本当に最強で最大値な意味合いにしたいなら数値化不可能って意味の★付けとけばいいんじゃない?
720 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 20:36:49 ID:Q6qk8E5I0 本当も何も、★は数値化不可能というだけで最強とも最大値とも言われていないだろうに
721 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 20:42:07 ID:wcD81C560 そうだけどさ、普通数値化不可能って言われたら別次元な強さって意味に取れないか? 俺だけなら謝るけど
722 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 20:48:47 ID:d8.P9bKE0 比類するものがないってことだもんな
723 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 20:58:05 ID:yzQV0uhA0 単純に数値化できないものってことだし、強い弱いじゃない アンデルセンは世界中から魔力を得られる特性がある 姐御は不可能を可能にする余地を生み出す マッスルは・・・昂ぶるからじゃね?消耗するほど元気になる・・・みたいな
724 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 22:04:17 ID:hLkjoIL20 【元ネタ】Fate/EXTRA 及び Fate/EXTRA CCC 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】岸波白野 【性別】男(女) 【身長・体重】170cm(155cm) 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力D 耐久C+ 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具B−(EX) 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “結界(マイルーム)”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 魔術礼装という形で数多く所持しているが、新規に道具を作成することは不得手。 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 この人物の場合、特定の人物に愛される人望を持つ。 ……ただし、性格が特異な人物が多い。 観察眼:B 戦闘相手の行動を読み取る能力。 対戦回数や相手の情報に比例して、行動を読み取り戦闘を有利にすることが出来る。 最大まで行くと、相手の行動の大半を読み取れる。 行動続行:A++ 往生際がとにかく悪い。 霊核が破壊された後でも、最大20ターンは生存を可能とする。 また、精神攻撃などを受けた時のダメージ軽減にも繋がる。 死ぬ間際でも、どれほどの絶望を前にしても、諦めなかった不屈の精神。 【宝具】 『七天の聖杯(セブンスヘブン・アートグラフ)』 ランク:B−(EX) 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 月に存在する、人類外のテクノロジーによる太陽系最古の古代遺物。 全ての過去、現在を記録しており、膨大なシミュレーションサンプルから、望む未来すら手にすることに出来る。 全地球の記録にして設計図であり、万能の願望器であり月の聖杯である。 宝具の真の効果として、万能の願望器として用いることが出来るが、 サーヴァントである以上、その真の効果を発揮することは出来ず、 人力でシミュレーションを何度も繰り返し、勝機を見出す程度である。 【Weapon】 守り刀、根性棒、空気撃ち、身代わりの礼装、椅子、麻婆豆腐などなんでもそろっている。 ……メイン武装となり得る武装が少ない。 【解説】 EXTRA世界の主人公。月の聖杯戦争に参加したマスターである。 記憶も失いサーヴァントも大幅に弱体化した状態からの始まりであり、最弱といわれていた。 しかし、戦いの中から着実に強くなり、ついには月の聖杯を手にするまでに至った。 また、月の裏側の戦いにも参加し、世界の滅びを食い止めた。 彼の原動力はたった一つ。「ただ諦めず、前に進む」、たったこれだけで、 数々の戦いを乗り越え、結果的に世界をも救った。 なお、見た目こそ平凡だが精神力は非常に頑強であり、センスも独特である。 すでに出てる(これから出る)だろうが知ったことか枯れ木も山だと投稿。 宝具の効果は「戦闘リトライ」や「デッドエンドからコンテニュー」すること。やり直し系統の宝具。 ところで、無個性系主人公って言ってるけどもう無理だろアレ。
725 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 22:07:27 ID:in01.NSk0 EXは一度の聖杯戦争中一つまでって気がする(個人的に)
726 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 22:44:39 ID:H1vRhw/60 五次 ステータス:ギルガメッシュ(宝具) スキル:キャスター(金羊の皮) 宝具:ギルガメッシュ(天地乖離す開闢の星)、セイバー(アヴァロン) 四次 ステータス:ギルガメッシュ(宝具) スキル:なし 宝具:ギルガメッシュ(天地乖離す開闢の星)、セイバー(アヴァロン)、イスカンダル(王の軍勢) EXTRA ステータス:ライダー(幸運) スキル:ネロ(皇帝特権)、キャス狐(呪術)、ライダー(星の開拓者)、アルクェイド(原初の一)、ガウェイン(聖者の数字) EXTRACCC ステータス:アンデルセン(魔力) スキル:ギルガメッシュ(コレクター)、パッションリップ(トラッシュ&クラッシュ)、メルトリリス(メルトウィルス) BB(黄金の杯、自己改造、十の王冠、百獣母胎) アポクリファはマテと設定変わってるだろうが カルナが宝具がEX、スパルタクスが耐久EX 本編ではスパルタクスの狂化が評価規格外なのでおそらくEXかな
727 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 22:46:07 ID:acpmcLg.0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】曾我十郎祐成・曾我五郎時致(曾我兄弟) 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸、混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 信頼出来るマスターが討たれた場合、二日の間に何が何でも仇を討とうとする。 戦闘続行:C 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 マスターや同盟者の仇討ちを志した場合、どこまでも生き延びて戦おうとする。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。とりわけ、仇に対する一撃一撃が重い。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。死後、兄弟揃って浅間大菩薩の客人宮として祀られた。 その名を勝名荒人宮といい、仇討ちを志す人が参詣すれば悲願は達成されたという。 【宝具】 『微塵(みじん)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 かつて源義仲が秘蔵していたという、三つの武器の一つ。 どんな物でも触れれば微塵となって貫通されてしまうことから名付けられた。 宝具以外の甲冑や盾による防御を貫通し、耐久を無視してダメージを与える。 『友切(ともきり)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 様々な異名を持つ、源氏重代の名刀。微塵と共に、箱根権現の別当から贈られた。 源頼光が中国から呼び寄せた名工に打たせた刀で、二尺八寸を打たせるのに三ヶ月、研が せるのに一月を要した結果、自らの意志を持つ霊刀が完成した。 頼光の時には刃から放たれた風は前にあった書籍を切り刻み、頼信の時には抜いただけで 室内にいた虫を切り、頼義の時には鞘から抜け出して床下にいた大蛇を切り刻み、義家の 時には鞘から抜け出して宇治の橋姫の左腕を切り落として退散させ、為義の時には並べて あった別の刀を切った為に「友切」と命名された。 義経もこの刀で盗賊団を撃退したといい、アサシン死後は頼朝が所有する所となった。 直接切り付ける程ではないが、範囲内であれば相手が刀身に触れなくてもダメージがある。 『勝名荒人宮(しょうみょうこうじんぐう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:10人 生きて仇を討つ事が叶わなければ、死んで悪霊となってでも果たそうと兄弟で語り合ってい たアサシンが、マスターを失うと発動する宝具。 宝具である微塵・友切のレンジが拡大し、どこまでも相手を追い詰めて殺害する。 【Weapon】 『太刀・微塵』 『太刀・友切』 【解説】 建久4年(1193)、日本三大仇討ちの一つを成し遂げた兄弟。二人一体で召喚された。 兄の十郎は色白で冷静沈着、弟の五郎は色黒で向こう見ずな性格で、両者の関係は関羽 と張飛の如く、弟が早まった行動に出ようとし、兄が押し留めるのが恒例であった。 元はといえばアサシンの祖父である伊東二郎祐親が、①遺産目当てで兄を呪殺し、②そ知 らぬ顔で甥の後見人となって財産を横領し、③それを訴えられると怒って甥に嫁がせてあっ た娘を取り返し、別の男に嫁がせたのが原因であった。 甥の工藤一郎祐経は当然怒って祐親を殺害しようとしたが、本人ではなく嫡子の方を殺害 してしまい、更に悪いことには殺された嫡子の息子の中に、とりわけ執念深い二人=アサシ ンがいたのである。 かくして、御家再興よりも仏門に入って菩提を弔う事よりも、まぶたの父の仇を討つ事だけを 考えて成長していったアサシンにより、祐経は討たれてしまった次第。 祐親が欲を出したのがそもそもの原因であるが、この男は流人時代の源頼朝が娘と密通し た時にも①平家を憚って娘が生んだ男子を殺害し、②娘を別の男に嫁がせ、③挙兵後の頼 朝を殺そうとするという行為で怨みをかっている。 後に頼朝によって殺害されているが、地元の伊東市は祐親の銅像を建て、町興しの役に立 ってもらっているから分からない。
728 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 22:49:07 ID:in01.NSk0 >>726 zeroまでしか知らなかったけどEX多すぎぃー つーか王の軍勢ってEXだったんだ A++だと思ってた 実際ショボいし
729 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:12:19 ID:wcD81C560 宝具のランクは威力だけじゃなくて希少性と神秘性も含めてる 王の軍勢は結果的にショボいって言われてるけど史実にあんだけの軍を最高の士気で纏め上げられるのも 他にそうはいないだろうからって意味でEX評価 CCCの桜ーズはチートでスキル進化させてるからEX評価
730 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:16:05 ID:uCRo0KUw0 上でも言われてるけどめっちゃすごいからEXというだけじゃなくて 変動したりしてちゃんと決まっていないのにも付けられるんだろ
731 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:25:10 ID:D3Oxo.QI0 EXだけど「召喚できてもあんま強くないよ」って言われてしまうコルキスの竜の切なさ
732 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:25:50 ID:yPgZeZ5Q0 例えば、その場に居る何者よりも速くなるというスキル持ちなら敏捷EXになるとかそんな感じかね
733 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:33:02 ID:ANLUPve60 ロンギヌスとムラマサの最強の使い手って誰かいる? 一応ゲームとか漫画のキャラ無しで
734 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:40:16 ID:yPgZeZ5Q0 >ロンギヌス ナポレオン「俺かな」 シャルルマーニュ「いや、神話体系にも史実体系にも足突っ込んでる儂じゃろう」 ヒトラー「大穴狙いで私かも」 聖ロンギヌス「・・・原典的にはわたくしかもしれません」 パーシヴァル「円卓の騎士の主要キャラの一人ってだけで、強くなれる気がする」 >村正 佐野次郎左衛門「・・・・・・名前付きの村正使ってた伝説があるのって少ないよな」
735 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/23(木) 23:45:28 ID:D3Oxo.QI0 あとはまあ伝説上のみだけど真田幸村辺りか>村正
736 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 00:02:36 ID:9fOB9YnQ0 剣豪とかでいないの? KYOとかの漫画とかではよく見るのに
737 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 00:19:08 ID:7V3YCJz.0 村正も当時は数ある刀工の一人(厳密には代を重ねているが)だからな。 それに業物というとどうしても時代を遡ったものになるし、村正の活躍した室町中期 という時期は、すでに日本刀の全盛期を過ぎている。 近世初期までに活躍していれば、わざわざ使わないんじゃないかな。 伊勢出身ならそうでもないだろうが、北畠なら普通に伝来の名刀使うわ。 一応、家康の遺品の中にも村正はあったけど。 江戸期は反徳川伝説により忌避され、幕末には逆に倒幕派の「志士」が求めたとい うが、そういう連中は金がないから本物が買えたとも思えない。
738 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 00:19:20 ID:5xQB9kW20 日本の英雄で刀にまつわる伝説持ってる奴は少ない ライダーとアーチャー適正の奴がほとんどじゃないか?
739 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 00:21:32 ID:lPqFzwpo0 【元ネタ】デジタルモンスターシリーズ 【CLASS】セイバー 【マスター】Fate/EXTRA CCC主人公 【真名】アルファモン 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 ロイヤルナイツ:EX ネットワークセキュリティの最高位、 或いは守護神と呼ばれている13種類の聖騎士型デジモンたちを指す。 予言書の中に登場する存在で、電脳世界に重大な災厄が起こった時に 予言に導かれ集うと言う。 空白の席の主:EX セイバーの異名。ロイヤルナイツの一員にして ロイヤルナイツの抑止力的な存在であることの証。 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 見切り:A 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。 【宝具】 『アルファインフォース』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜100 最大補足:1人 セイバーがロイヤルナイツの抑止力的な存在たりえる特殊能力が 宝具と化したもの。過ぎた戦闘時間を瞬間的に取り戻す能力であり、 そのため、セイバーの怒涛の攻撃は一瞬で終了し、 相手を倒す最後の一撃しか認識する事は出来ない。 【Weapon】 『聖剣グレイダルファー』 『究極戦刃王竜剣』 【解説】 13番目のロイヤルナイツであり、 神話の中にしか登場しないはずのデジモン。 主人公が月の裏側に落ちた際、偶然が重なり、 契約を結ぶことになった。 【コメント】 EXTRAシリーズとデジモンシリーズの組み合わせ第二弾 を作ってしまいました。ちなみに、ギルガメッシュの時とは 異なり、令呪は全て残っている状態です。
740 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 00:38:13 ID:fPc997P60 村正はもう村正という刀カテゴリそのものが英霊化してるんじゃないかな
741 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 00:58:35 ID:ne8jiZKg0 刀匠・村正 自身の打った刀剣をすべて宝具として使用できる ただし剣士ではないため、その力を最大限に引き出すには剣の達人と組む必要がある セイバーと同盟を組むか士郎タイプのマスターが必要
742 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 03:14:32 ID:ZIibRMzg0 【元ネタ】寄生ジョーカー 【CLASS】アーチャー 【マスター】遠坂凛 【真名】藤堂晴香 【性別】女 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 専科百般:D 他者からの教育で身につけた多彩な技能。 射撃、隠密、格闘技、医術、詐術、話術、他にも 幾つかの専業スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。 生物審美:C+ 生物に関する知識、深い造詣。 水棲生物にかかわる逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を看破することができる。 一目見た身体の一部分から、敵の正体を断言した逸話から得たスキル。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『限定偽装(ディスポーザブル・ジョーカー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 正体を偽装した任務で一日で正体がばれた逸話が宝具化した物。 宝具解放時から24時間程度の間、気配遮断:C と自らのステータスを隠蔽する能力を行使できる。 アサシンとして召喚された時は気配遮断のランクを1ランクアップさせる。 この宝具は一度の聖杯戦争で一回しか使えない。 『絶体絶命・寄生母体(ライフ-オア-デス)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:30 最大捕捉:100人 生前、アーチャーが最後に打ち果たした寄生体の根源存在、『マザー』の母体内部を再現する結界宝具。 溶解液の雨・触手の群れ・迫る肉壁と母体の分身などが結界内の者に襲いかかる。 内部の肉壁や赤い臓汁に触れればいかなサーヴァントも霊核ごと消化・吸収され、 宝具を破るには結界内部の核を破壊することのみ。 宝具使用時、アーチャーを中心としたレンジ内の存在を取り込み、アーチャー自身も宝具に取り込まれる。 【Weapon】 ナイフ:なんの変哲もないファイティングナイフ。人間大の生物から巨大イカまでなんでも撃退可能。 リボルバー銃:所持している中では最弱の銃。人間を相手にするなら十分な威力。 オートマチック銃:速射性が高い銃。リロード時間も短めで使い勝手がいい。 マグナム銃:オートマチック銃以下の連射性と、ライフル銃以下の攻撃力という使いどころが難しい銃。 ライフル銃:アーチャーの持つ中で一番強い銃。高い火力をもつが、取り回しに難点がある。 テーザー銃:銃型スタンガン。電極を発射して高電圧でショックを与える。 【解説】 Blue Sky!著のフリーゲーム、『寄生ジョーカー』の主人公(現在は公開停止)。 ポニーテールがチャームポイントのドジっ子で、自ら墓穴を掘って化物が徘徊する外に締め出されたり、 離反の意思が組織の人間たちにバレバレだったりする。 作中ではかなり悲惨な目に遭っており、その過程で様々な名言を残している。 臆病な性格だが、ひとたび腹をくくれば常人では敵わないような巨大生物に立ち向かい、 他者を身を挺して守ろうとしたりするなど勇気を秘めた性格と言えるかもしれない。
743 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 03:19:03 ID:ZIibRMzg0 【元ネタ】寄生ジョーカー 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐雁夜 【真名】藤堂晴香 【性別】女 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力C 耐久A+ 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 異形:B 己の身体を海棲生物に似て非なるモノへと変形させることができる。 生理的嫌悪を想起させられる触手などにも変形することができ、 耐性のない者にはE相当の精神汚染を付加する。 精神異常:C 精神を病んでいる。バーサーカー化による狂化ではなく、絶え間ない内部からの激痛で 外部からの痛みを上書きし、肉体的なスーパーアーマーを発揮する。 生存本能:B 強固な生命力。生への執着心。 戦闘中に致命傷を負っても高確率で生き延びることができる。 【宝具】 『寄生ジョーカー(Unknown)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 謎の生命体、『マザー』の寄生体との融合によって得たバーサーカー自身の肉体。 凄まじい再生能力による疑似的な不死性をもち、耐久に+補正を得る。 受けたダメージを瞬時に回復、また同ランク以下の不死殺し・治癒不能の概念武装の効果を減退させる。 【Weapon】 肉体:触手 【解説】 あのエンディング後のはるかっかならこんな感じかなと作ってみた。
744 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 04:28:10 ID:ne8jiZKg0 はるかっかマジかわいいよな 公開停止が残念すぎる
745 :名無し :2013/05/24(金) 07:30:57 ID:f.YFk3Fc0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】Fate/EXTRACCC主人公 【真名】フランソワ・プレラーティ 【性別】女 【身長・体重】176cm・52kg 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。彼女の几帳面で真面目な性格は工房作りに向いているらしい。 道具作成:EX 魔力を帯びた器具を作成可能。 彼女の場合、固有スキルと宝具の影響で他のキャスターの宝具も使える他、特殊能力型宝具も作成可能になっている。 【固有スキル】 精神汚染:EX 精神が錯乱しているため、他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない……はずが、このキャスターは『壊れすぎたせいで一週回った地点にいる』状態なので意思疏通出来てしまう。 ただし、絶妙のタイミングでキワドイ下ネタや地雷発言が飛び出す。 偉業なき英霊:D フランソワ・プレラーティは生前に数千冊の魔書を残したものの、ジル元帥の処刑の際に経費削減として薪にされてしまい全て失われた。 結果、名前と僅かなプロフィールのみが後世に伝わり、『偉業なき英霊』つまり独自の宝具を持たない異質なサーヴァントが出来上がった。 彼女曰く『あのGoogle先輩すら知らないだなんて……』 かなり落ち込みぎみだ。 【宝具】 『叡知記セシ神技ノ書(プレラーティズ・ディクショナリ)』 ランク:A+++ 種別:対人宝具 レンジ:? 最大捕捉:? 彼女が生前に記した総勢三千冊ばかりの魔書を一つにした究極の魔導書。 魔力炉は標準搭載なので、宝具発動時の魔力消費には困らない。 外見は螺湮城教本。術式の自動詠唱、自己補修も行う。 元々この宝具はジル・ド・レィの宝具であり、作り主であるプレラーティの所有物ではない。 他人の宝具だが、たまたま中身を熟知していたから、本来の持ち主よりかは使いこなせるだけに過ぎないのだ。 【Weapon】 元帥の短剣 【解説】 ジル・ド・レィに黒魔術と悪魔召喚の術を授けたドイツの魔術師……としか知られていない少女。 魔術回路は三流だが、知識と知恵、技術は天才的である。しかし男子のエロ話にちゃっかり加わったり、カルナのマスターなであるジナコに『ヘタレブタババア』、赤い槍兵に『メンヘラ騒音公害』と言うなどなど、無能無自覚な人間には容赦がない。 基本は几帳面で真面目な性格。非道に走ることもままあるが、マスターに止められたら素直に止める。 聖杯に対する願いはは『失われた著書の復活』 ジルとは仲がよく、彼がキャスターだった場合の宝具『螺湮城教本』は彼の誕生日に送った魔書である。 彼の特殊な性癖はこのサーヴァントが原因で、ロリショタ、貧乳巨乳、美少年か、美少女、はては赤ランサーを一目見て『よし。お持ち帰り決定』、ユリウスに『実は小柄で可愛らしい』とストレートすぎる評価を下している。 アンデルセン曰く『異常性癖の知色欲が男装している』の通り、衣服は男物であり中身は知色欲に埋め尽くされている。時にはカルナに『好みの異性はいるか?』と聞いて周囲を戦慄、本人を困惑させることもある。 『この世に善悪はなく、道徳、倫理もまた独善的で無価値なもの』が持論だが、BBは『知識の破壊者』として抹殺すべき対象と認識している。 貧乳でも巨乳でもないが、身体とのバランスと形は自慢できるとか。
746 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 09:40:57 ID:JWttaW7.0 はるかっかのイメージは個人的にはアサシン/バーサーカーだな リリア=ミスティーズの場合はキャスター/バーサーカー どちらの作品でも改造版の方が召喚されたら 精神汚染のランクが上がっちゃうけど メタ発言も飛び出すし>>714 サーヴァントという設定に反するから まず「単独行動EX」の基本クラス鯖はあり得ないと考えた方がいい
747 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 13:26:39 ID:UrctBbBAO >>740 割りと忘れられがちだけど、道具も英霊にはなれるんだもんな エアコンとか自動車とかは英霊化してそう
748 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 13:38:18 ID:okMRXT5Y0 自動車ならまだしもエアコンがどうやって戦うんだ…
749 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 14:21:01 ID:JWttaW7.0 僕鯖wikiにパソコンとかあるけどな
750 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 14:59:41 ID:w6A1xyo20 【元ネタ】Moonlight Labyrinth 【CLASS】バーサーカー 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】リリア・ミスティーズ 【性別】女 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 狂化:A 筋力と敏捷を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、 理性の全てを奪われる。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 現在は宝具によって失われている。 カリスマ:E 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。 現在は宝具によって失われている。 飛翔:B 自前の翼による飛行能力。 飛行中の判定におけるAGI(敏捷)はこのスキルのランクを参照する。 現在は宝具によって失われている。 【宝具】 『他者封印・監獄魔城(ムーンライト・ラビリンス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:400人 生前、バーサーカーが体験した、怖ろしい敵と数多の罠が仕掛けられた監獄城を再現する。 いずれも極限まで苦しめ確実に殺す仕掛けであり、並の人間であれば生きて帰ることは不可能。 形は既存の建築物を利用するため目視で確かめることは難しいが、溢れ出る怨みの念と 凄まじい血臭に異変を察知するのは容易。 バーサーカー自身は使いたがらないので令呪の使用が必要。 『自己封印・狂乱魔城(ブレーカー・ミスティーズ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1 己が身体に流れる狂獣の血脈の封印。 解放すると属性が悪に変化。他者封印・監獄魔城の使用が不可能となる。 失われている固有スキルの使用が可能となり、幸運を除いたステータスを2ランクアップさせ、 一定時間後にスキル:狂化が自動的に発動する。 血統に依る狂気を、地下牢で封印され続けたことが由来。 『一に還る時の魔石(タイム・グラビティ)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 無限に近い年月を蓄える神秘の石。本来の使い方は結界の起点に据えることで、 内側の時間を外界と隔絶させることができる代物。 担い手ではないバーサーカーでは本来の使い方は出来ないが、一度だけ、 魔石を他者に破壊させることで破壊した者の年月に比例した重圧を課すことができる。 つまり古い英霊であればあるほど、生まれた時から現代までの時間劣化を起こさせ、 自壊させる宝具。 かつて彼女が、この魔石の恩恵を受けていた存在たちを無に帰しめた逸話の具現。 【Weapon】 なし 【解説】 Blue Sky!著のフリーゲーム、Moonlight Labyrinth(現在は公開停止)の主人公。 ミスティーズ王家18代目王女にして本作の不幸担当。 成人の儀に謎の男にさらわれ、死亡フラグ渦巻く迷宮にて奮闘する不憫な娘。 清楚・美人・優しいと三拍子揃った彼女だが、容赦皆無の監獄ではガンガン死ぬ。 攻撃手段もないので敵に対しては逃げるかやり過ごすしかなく、肉体能力は並みの人間以内である。 ただしトゥルールートにのればドS化した彼女が見れるので、興味がある方は動画を探してみればいいかと。
751 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 22:14:41 ID:5xQB9kW20 【元ネタ】永遠のアセリア 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂凜 【真名】高嶺悠人 【性別】男 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 永遠神剣「求め」の制御に対魔力の一部を割いている為ワンランク低下している。 抵抗のオーラ、レジストを使うことでBランクに戻せるが、筋力のランクがCに下がる。 騎乗:― 騎乗スキルは失われている。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能であるが、彼のこれは後天的に磨いた技術。 自軍の兵達と同じ立場に立ち、心を通じ合わせることで獲得した人望。 魔力放出:B(―) 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することで能力を向上させる。 鼓舞のオーラ、インスパイア。闘志を高めることで筋力のランクを上げ、その分耐久のランクを下げる。 直感:A(―) 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を"感じ取る"能力。 集中のオーラ、コンセントレーション。時間が止まって見えるほどの集中力を手に入れるが、 対魔力と筋力がワンランク低下する。 剣術:B 無窮の武練の下位互換スキル。いかなる地形、戦術的状況下でも大きな隙を見せず、 剣を用いた直接攻撃の威力を上昇させる。 【宝具】 『永遠神剣第四位「求め」』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 意思を持つ剣。同じ永遠神剣同士でなくては砕けないほどの概念的な耐久性を持つ。 第三位から上位の神剣を手に入れた者は「エターナル」となり、あらゆる時間、空間から 存在を「なかったこと」にされ、高次の存在へとシフトする。 エターナル化の能力を持たない神剣の中では最上位の力を持ち、常にマナに飢えているため、 マナが枯渇すると持ち主の意思を侵食してでも補給しようとする。 性格に難があるがその分剣としては最強に近い性能を持ち、アーサー王の持つエクスカリバーなども 永遠神剣であったという説が地球出身のエターナル同士でまことしやかに囁かれている。 【解説】 知ってる人は知っているエロゲ「永遠のアセリア」の主人公。 最強スレシリーズでは上から数えたほうが早いぐらいぶっ飛んだ世界観の中、キモウt妹や 仲間を守るために望まぬ戦いに巻き込まれていく。 いわゆる「異世界に飛ばされる系主人公」の代表格で、近年の作品では無視されがちな「言葉の壁」 に直面した珍しい主人公でもある。 永遠神剣「求め」には手に入れてから敵の手によって砕かれるまで終始苦しまれ続け、 マナが足りないなら強姦して女から吸い取ればいいじゃない、と何度も急かされた。 ちなみにそういうルートもあるがどう見てもBADENDです、どうもありがとうございました。 正史ではアセリアとくっついて一人娘のユーフォリアまで儲けた。お父さんユーフィーを俺に下さい。
752 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/24(金) 22:15:42 ID:5xQB9kW20 宝具ステランク書き忘れた。A++で
753 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 03:16:01 ID:ITU1x40MO >>748 英霊になるモノ達や条件なんかはSNのプロローグで凛が回想してたはず まあ、冬木でサーヴァントとして召喚出来るとは流石に思えんが
754 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 03:42:53 ID:yh9.S9Vk0 魂が宿るような条件と不特定多数からの信仰を集めるって縛りがあるからなぁ、単なる付喪神とかでは厳しそう 既出鯖である程度ありえそうなのは妖刀村正とかAK-47辺りか
755 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 09:01:10 ID:TabgGfZkO 座ったら必ず死ぬ椅子とかも器物英霊になれるか あの椅子どこにあるんだっけか
756 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 13:16:15 ID:W1cvc9S20 ディファレンスエンジン読んで階差機関の英霊化とか考えた事はあるなあ ていうかふと疑問になったんだけど違う歴史を歩んだ世界(並行世界)の英霊って召喚できるのかね? 考えようによってはエミヤがそんな気がするんだが、ありゃあくまで未来であの時点では確定前だし
757 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 13:20:28 ID:.TemExB60 違う未来なら普通に平行世界になるんじゃないか? 仮に士郎が3ENDもしくは鉄の心END後にエミヤ化したとしても、それは5次の紅茶とは微妙に異なる人生を経験したエミヤな訳で
758 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 13:31:17 ID:HPLIioEo0 蒸気機関とかいい線いきそう
759 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 13:42:01 ID:5H8Cm.JI0 >>755 イギリス 名前は忘れた
760 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 14:20:17 ID:HPLIioEo0 「ザ・バズビー・ス トゥープ・チェア」?
761 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 16:15:58 ID:mLmvUzEs0 【元ネタ】新世紀エヴァンゲリオン 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】??? 【性別】??? 【身長・体重】40メートル とにかく重い 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力E 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせ、自身のマスターが生命の危機に陥ったとき、光の十字架と共に現れる。 意思疎通は誰にもできない。 【固有スキル】 暴走:A 主人を守るために突如現れて暴れまくる。善悪関係ないため、全ての敵を屠るか倒されるまで戦い続ける。 戦闘に関係ある多くのスキルを同時に発動する特殊スキル。マスターですらその数を把握できない。 神の成り損ない:A 神殺しなどに関係のある宝具を受けると一撃で倒される。 生前、神の何かと関係があることからつけられたスキル。外すことはできない。 【宝具】 『子、護る母の衝動(ザ・ビーストⅡ)』 ランク:- 種別:??? レンジ:- 最大捕捉:- マスターが助けを求める、あるいは生きたいと求めた発動する召喚宝具。 巨大な紫のロボットが突如召喚され、雄叫びを上げて戦闘を開始する。 なにゆえロボットなのか、関係性は一切不明。だが行動から、マスターを護る為に闘うように見える。 『心の壁(AT・フィールド)』 ランク:A++ 種別:本能的防衛衝動 レンジ:1 最大捕捉:1 自分の周囲に八角形の波紋状のバリアをつくりだす。 ロボット自身にもマスターにも付加される。 並大抵の攻撃を塞ぎ、傷を回復させたり捻じ負けて攻撃に使えるなど多岐に渡る。 『子、殺す母の衝動(ザ・ビースト)』 ランク:- 種別:- レンジ:- 最大捕捉:- マスターが殺意が覚醒したり戦う意思を見せたときに召喚される紅いロボット。 紫のロボットと同じくらいのサイズがあるが、こちらは四足で5分の制限がある。 その分、前者よりも扱いが幾分聞くがマスターの精神がおかしい状態でしか出てこないので、結局無意味。 【Weapon】 宝具。心の壁で頑張る。 【解説】 某巨大ロボを英霊にしてみた。 赤い方は新しい映画版のほう。
762 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 23:21:33 ID:dXvZB5G60 【元ネタ】マビノギオン『スィールの娘ブランウェン』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ブラン 【性別】男 【身長・体重】12m・20t 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “結界”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。 高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『驚くべき首の集い(アタラクシア)』 ランク:B 種別:固有結界 レンジ:0〜30 最大捕捉:300人 リアンノンの小鳥が歌い遊ぶ宴の席。 結界内にいる者は悲しむべき一切の事柄を忘れ去り、 疲労する事も時の経つのを悟る事も無いまま喜びに包まれて過ごす。 内部では負傷の悪化や出血、病や呪いの進行、 この宝具の維持以外での魔力消費、致命傷から死に至る過程といった 殆どあらゆる“消耗の過程”が停止し、“起こらないもの”となる。 『王たる者は自ら橋となるべし(ベンディゲイド・ブラン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 巨人であるキャスターの肉体を更に巨大化させ、同時に最大および現在HPを上昇させる。 街中に居れば最大の建造物、河川に入るならその川幅、 海を渡るならばその水深と同程度までの巨大化を可能とする。 【Weapon】 『無銘・槍』 『無銘・楯』 【解説】 スィールとペナルドゥンの子、ブリテン島の戴冠王ベンディゲイド・ブラン。 足に重大な傷を負う共通点を持つ漁夫王との、ワタリガラスとの関連からアーサー王との 同一性が語られる人物。キリスト教に改宗しウェールズに初めてその教えをたらしたとされ、 それにより『祝福された』『聖なる』を意味するベンディゲイドが付加されたと言われる。 美姫として知られる妹ブランウェンとアイルランド王マソルッフの結婚を許すが、 異父弟エヴニシエンの暴力とアイルランドでの嫁いびりから生じた戦争で足に致命傷を受けた。 彼は自らの首を刎ねさせ、ハーレクでの七年、グワレスでの八十年を朽ちないまま過ごした後に その首をロンドンに埋めさせる。首が彼の遺言した場所に埋められている限りブリテン島は 対岸フランクよりの侵略を受ける事は無かったのだが、首は三度暴かれ、最後には 「祖国は迷信によってではなく騎士の武勇によって守られるべきである」と考えた アーサー王によって掘り出され、加護は永遠に失われたという。これは三題詩において 『ブリテン島の三つの悲しむべき暴き立て』に数えられている。 自身の肉体を収められるほどの館が存在せず、天幕で過ごしていた巨体の持ち主。 彼が軍勢を引き連れアイルランドへ進軍する折、船団と共に海を渡る彼を目にした者は 「森(船団の帆)の隣に大きな動く山(本人)、その天辺に高い尾根(鼻)、その両側に湖(目)」 と語った。
763 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/25(土) 23:24:18 ID:dXvZB5G60 【元ネタ】マビノギオン『スィールの娘ブランウェン』 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】エヴニシエン 【性別】男 【身長・体重】201cm・118kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 蛮勇:C 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 心眼(偽):D 本能的な危機察知。 【宝具】 『四片・黄泉往還(フラグメント・グラール)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 生前のバーサーカーの行いによりブリテン島から失われ、 彼がその最期に心臓を張り裂けさせながら砕いた『再生の大釜』の欠片。 四つの欠片を一つ消費するごとに心臓破壊の呪詛を、 四つまとめて消費する事で大釜本来の蘇生能力を一度だけ行使できる。 【Weapon】 『無銘・両手剣』 【解説】 ベンディゲイド・ブランの異父弟、ユーロスウィドとペナルドゥンの子エヴニシエン。 自分に相談無く妹ブランウェンを嫁がせたと怒り、 妹婿であるアイルランド王たちの馬を散々に傷つけた事により ブリテン島とアイルランドの間に不和をもたらした。 ブランが『再生の大釜』を含む多大な賠償を支払った事で和解は成るが、 後にアイルランドの廷臣たちが再びこの件を持ち上げ、 恥を濯ぐためと称してブランウェンに恥辱を与えた事から両国間の戦争が勃発。 アイルランド側がブランにその巨体を収められる館を捧げ、アイルランドの王権を マソルッフとブランウェンの子グウェルンに渡す事で和議が成立しようとしたが、 エヴニシエンが突如この甥を炎に投げ込み殺害した事で両軍壊滅にまで至る戦いとなった。 偽りの和議の場に隠れ潜んだ伏兵を看破し握り潰して皆殺しにする、 アイルランド軍の死体に扮して大釜に入りこれを破壊してブリテン軍の勝利に貢献する、と 戦いに限れば活躍するがそもそも本人が戦いの原因という人。 こんな大乱を引き起こしてしまった負い目を何としても拭わにゃあならん、 と言って大釜破壊に向かうあたり粗暴ではあっても邪悪ではない。のかもしれない。
764 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/26(日) 01:37:29 ID:CR2RGjww0 【元ネタ】聖なるかな 【CLASS】セイバー 【マスター】EXTRA主人公 【真名】悠久のユーフォリア 【性別】女 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力A 幸運A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 青の属性による強力なフォース耐性。 騎乗:― 騎乗スキルはないが、「悠久」を足場とすることで飛行が可能。 【固有スキル】 自己保存:EX マスターが健在な限り、生き延びる能力。 あらかじめ自身の霊核を分割し、どこかに保存しておくことで消滅しても分割霊核から再生できる。 再生した時点での霊体状態、つまりHPは分割した霊核の大きさに比例し、霊核を大きく分割するほど 本体の能力は下がる。 魔力放出:A+ 魔力によるステータス強化。神剣が持つ特性との相乗能力。 マスターの魔力が続く限り際限なく能力の強化ができるが、莫大な魔力を消費するため、 強化量は抑えられている。 悠久の永遠者:EX 永遠者エターナル、その力の一端。強固な精神耐性、五感と第六感への妨害耐性など。 原理を理解した技なら他人のスキル・宝具でも再現が可能。 【宝具】 『永遠神剣第三位「悠久」』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜1000人 意思を持つ剣。第三位以上の神剣の持ち主は不老となり世界間の移動が可能となる。 一度世界間を移動してしまえばそれまでいた世界の痕跡は全て消え去るが、ムーンセル の記録には残っていたため、存在を最低限に劣化させて複製することで再現している。 刃を持たない剣。刀身は光のようなエネルギーで構成されるため、剣にも槍にもなる。 飛行モードに変形して突撃することで、次元ごと敵を断ち切る。 【解説】 聖なるかなの登場人物の一人。前作永遠のアセリアの主人公である悠人とヒロインのアセリアの 間に生まれた一人娘。そのためザウスの誇る最強の客寄せパンダとも呼ばれる。 エターナル同士から誕生した生粋のエターナルで、誕生時点で神剣を持っていたり、 するはずのない成長をしていたりと、色々イレギュラーな存在。 また、エターナルであるため自由に世界と世界の狭間を移動したり、次元を切り裂いたり できる。永遠神剣シリーズインフレの原因がこのエターナルという存在である。 非攻略対象ヒロインでありながら人気投票1位と言う偉業を成し遂げる。 性格は素直で真面目で礼儀正しい優等生。あまりの可愛らしさに父親と同化したプレイヤーから ヒロイン化を拒まれていたりなんとも大変な子。 インフレ的な意味でサーヴァント不可能だが、存在を可能な限り希釈し、本人とは違う クローン的な存在として無理矢理複製するという体で鯖化している。
765 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/26(日) 01:58:55 ID:gwOEKjIE0 ちょいやってみるか 【元ネタ】 【CLASS】アサシン 【マスター】なし 【真名】村正 【性別】女 【身長・体重】168cm・57kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:- 気配を消すスキルだが本人が望んでいないため一切機能してない。 【固有スキル】 妖刀 上流から流れてきた葉を切った後、己の周りから話されなかったことから、この刀で斬り捨てられた相手は 魂を奪われ、肉体は脳が停止するまで傀儡となる。 変化 かつての自身を打った刀工もしくは仕手に一時的に変化することができる。 基本的に自身を使用した者は誰にでもなれるらしい。 また自身の刀身だけで無く、形状そのものを変えることも可能。 呪い:B この刀が殺すターゲットと認識した相手の幸運を二段階下げる。また相手のあらゆる回避率を全て奪い自身の命中率に転換する。 魂喰らい:EX この刀が魂を捕食した場合、対象の記憶、知識、及び全てのスキル、能力を自身に加算する。 【宝具】 『悪鬼の法』 ランク:B 種別:寄生 レンジ:- 最大捕捉:1 マスター含む誰かの魔術回路に寄生させる寄生宝具。使用者は脳のリミッターを強制的に外され、刀の経験値獲得、魔術回路の発現と異常発達、全身に自然治癒、五感強化、六感覚醒、肉体形状自在の呪印を体中に発言させ。 代償に異常な殺人衝動と怒り、焦り、愛情などの村正が無駄だと思う記憶、感情を破棄させ、どこまでも冷静な判断能力と計算能力を得る。 つまり使用者を完璧な殺人マシーンとする宝具。脳のリミッターを外すことからもわかるように、使用者の肉体的、精神的寿命は常人であれ数日と持たないのが普通である。 『英雄殺す悪鬼の剣』 ランク:B 種別:対軍 レンジ:100 最大補足:100 全身を覆う対城宝具でも破壊困難な強固で巨大な甲冑を作り出し、刀身を五感で認識不可能な霊体にし、通過した生命体の魂をあらゆる障害を無視して捕食する。村正の最終形態。 甲冑には使用者の理性を完全に剥奪し、肉体を人口筋肉に接続し、さらに強化することができる。 また刀身は村正本人の魂そのもので基本干渉不可能だが万が一破壊された場合、村正本人も消滅する。 【解説】 村正に対する伝説、逸話の集合体の概念反英霊。 明確な唯一の使用者が歴史上に存在しないが、その存在は時の支配者に恐れられた妖刀。 願いは己の明確で最強な使い手を歴史に数多くの伝説と畏怖とともに残すこと。 また変化時のデフォルトの白色の髪、褐色の肌の美女は本人が召喚された時召喚者が触媒にしたエロゲーのヒロインらしく ドハマリした挙句、それを村正繋がりだと無理やりその格好に化けたらしい。 ちなみに母親のほう。
766 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/26(日) 03:16:04 ID:u5O20/Ng0 【元ネタ】C3―シーキューブ― 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】フィア・キューブリック 【性別】女 【身長・体重】 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力:C 耐久:A 敏捷:C+ 魔力:B 幸運:E 宝具:B 【クラス別スキル】 対魔力:C 魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 怪力:B 魔物・魔獣が保有する能力で、一定時間筋力のランクが一つ上がる。 持続時間は「怪力のランク」による。 拷問技術:A 卓越した拷問技術。拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。 このサーヴァントの場合、三十二の拷問器具を用いて肉を抉る、骨を砕く、全身串刺しにする、 火炙りにする、磨り潰して切断するなど様々な拷問法を熟知している。 ただし、本人はそれらの技術を忌まわしいものと思っているため、あまり使いたがらない。 禍具の呪い(ワース・カース):E(本来はA+) 自身と契約者や、周囲の人間に精神的あるいは肉体的な悪影響を与えるスキル。 抗魔力や対魔力、もしくは強靭な精神力の持ち主なら防ぐことも可能だが、 このスキルのランクが高いほど、より強力な精神防御が必要となる。 彼女の場合は、契約者の精神を狂わせて、彼女の拷問器具を用いて、快楽のためだけに、誰かを拷問し処刑をしたがる欲求を与える。 また、彼女自身もこのスキルによって精神を狂わせて暴走してしまう危険性を持つ。 暴走してしまった際には、味方にも襲い掛かってくるので注意が必要。 周囲に誰もいなくなるか、彼女の味方が声をかけた際に行われるLUCK判定に成功するまで、拷問することに酔いしれる狂人の如き振舞いを行う。 本来、彼女のこのスキルのランクはA+なのだが、ランサーとして召喚された場合、拷問器具の大半が使用できなくなる代わりに、 ランクが大幅に減少している。 【宝具】 『擬装立方体・箱形の恐禍(エミュレーション・フィア・イン・キューブ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:2個 手にした立方体の物体を三十二の拷問器具に変形する機能を持った一メートル四方の鉄の箱に変質させる宝具。 鉄の箱とフィアの掌は立方体の鎖で繋がっており、フィアの意思に応じてその形を三十二の拷問機構へと変形させる。 ただし、ランサーとして召喚された場合、使える機構の数は四つに減少している。 変形した後も掌と拷問器具は鎖で繋がっているため、手元を離れてもすぐに引き寄せる事が出来る。 『螺旋態・人体穿孔機(マン・パーフォレイター)』 ランク:B 種別:抉式機構 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人 箱形の恐禍の十九番機構。全長178.7cmの騎乗槍のような形状のドリル。 特殊な呪いがかかっており、この機構を見た者に精神的な圧迫感を与える事が出来る。 この呪いの効果は禍具の呪いのランクに応じて大きくなる。 『閉鎖態・鋼鉄の処女(アイアン・メイデン)』 ランク:B 種別:貫式機構 レンジ:1 最大捕捉:1人 箱形の恐禍の二十六番機構。人の身長ほどの、女の形を持った棺型。内部に入った者を無数の棘で串刺しにする。 フィアの意思に応じて鎖の届く範囲を滑るように移動し、蝶番のロックの解除、扉の開閉までも彼女の意思一つによって自動で行う。 また、加減すれば内部の棘を無理に引っ込めることによって、人間一人分を隠すスペースを作る事が出来る (ただし、少しでもフィアが気を抜くと棘はすぐさま飛び出すため、注意が必要である)。 『針球態・星棍(モルゲンシュテルン)』 ランク:C 種別:潰式機構 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人 箱形の恐禍の二十二番機構。人体穿孔機よりも僅かに短い棒の先端に子供が中に入れそうなほど巨大な、 棘の生えた真球の付いた棍棒。所謂モーニングスターの一種。 『佇立態・ヴラド・ツェペシュの杭(ア・スキウェア・ラヴド・バイ・ヴラド・ツェペシュ)』 ランク:C 種別:刺式機構 レンジ:3〜40 最大捕捉:3人 箱形の恐禍の五番機構。下部に屹立させる為の土台の付いた直線的な形状の処刑杭。 フィアは基本的に投擲武器として扱う。その際、土台部分が尾羽の役割を果たす。 【Weapon】 『ルービックキューブ』 建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されていて、 キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃えて遊ぶ。 これだけでは武器たり得ない玩具だが、フィアは宝具の使用の際、基本的にこれを媒介として用いるため記載。所持数二個。
767 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/26(日) 03:16:55 ID:u5O20/Ng0 【解説】 小柄で細身な銀髪の少女。煎餅が大好きで、クモが大嫌い。 長らく世間に触れていなかったため、常識知らずな面もあるが、一般常識程度のことは身についている。 「呪うぞ!」「ハレンチだ!」が口癖。貧乳の幼児体型であるため、巨乳の女性を目の敵にしている。アルコールに弱い。 元々は箱形の恐禍(フィア・イン・キューブ)と呼ばれた、中にある無数の鉄片の組み合わさりによって32の機構に変形する 一辺一メートルほどの黒い立方体の拷問処刑用具が、人の負の思念を浴び続けて呪われ、 人間としての魂や意思を得て、自由に道具の姿と人間の姿をとれるようになった禍具(ワース)と呼ばれる存在。 人化した禍具は「道具としての性質」と「人間としての性質」を併せ持ち、道具の姿で傷ついてもわずかな傷なら自然治癒し、 人間の姿の時も道具として誰かに使われたいという欲求を感じる。 道具としての彼女は異端審問が活発だった頃のヨーロッパの、ある城の城主をしていた一人の錬金術師によって作られ、 その城主の楽しみとして、何百何千もの人々を拷問虐殺するのに使用された。 使用されなくなってからは、数百年にわたってヨーロッパの古城の地下に隠されていた。 かつて道具だった頃、身近にいた者を含め老若男女身分問わずの人間を多数虐殺させられたことが最大のトラウマとなっている。 人の血を見たり悲鳴(特に親しい人間の悲鳴)を聞いたりすると、拷問行為を楽しむ呪われた人格が顔を出してくることがある。 【反省】 自己満足十二人目。好奇心旺盛な呪われた立方体、フィアさんです。 元ネタを知らない方は、人間に化けられるようになった付喪神の一種と考えてもらえれば、大体それで合っています。 身長・体重は不明ですが、元が鉄の箱なだけあってかなり重いらしいです。 呪いによって暴走した後正気に戻ると、しばらくの間自己嫌悪で落ち込みます。 六月に最終巻が出るらしいので、それを読んだら全機構が使えるバーサーカー版でも作ろうかなと思っています。 何かあったらご指摘お願いします。
768 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/26(日) 23:40:29 ID:w.dVjyzY0 【元ネタ】ヒッタイト神話 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】フパシヤシュ 【性別】男性 【身長・体重】167cm・59kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 神格:E- 神族との関わりはないが、神格化されたことで得た神霊適正。 生きながらにして神々の一員となったが、後にこれを破棄しようとして殺される。 【宝具】 『波濤捕縛す大気の枷(イナラシュ)』 ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:2〜30 最大補捉:50人 竜神イルルヤンカシュ縛り上げた縄。 風と大気の女神より授けられた概念武装であり、捕縛した者を無力化し、 実体がない概念や現象などは、実体化を強制された上で、やはり無力化させられる。 強力な力を持つ者、水や空気、そして神など、「捕えることの出来ない存在」にほど、 この宝具は効果を発揮し、踠けば踠くほど、無力化は促進される。 【解説】 フルリ人文化の影響を受けたヒッタイト神話に語られる、竜神殺しの功労者。 天候神にして嵐神プルリヤシュ(タルとも)と龍神イルルヤンカシュは 都市の覇権を巡って対立し、激しい戦い繰り広げ、結果、竜神の強大な力に嵐神は敗れ去る。 敗れた嵐神は一計を案じて、嵐神の娘とも言われる風と大気の女神イナラシュが 宴を催したとして全ての神々を招集し、女神は人間フパシヤシュを計画の協力者として招く。 フパシャシュは女神と一晩を共にすることを条件に計画に参加し、 女神は約束通りフパシヤシュと褥を共にした。 宴にやってきた竜神は泥酔してしまい、そこで隠れていたフパシヤシュが竜神を縄で縛り上げ、 竜神が動けなくなったところで嵐神が現れ、稲妻で竜神を撃ち殺した。 役目を果たしたフパシヤシュは、神の一員として女神の家に作った家に住まわされ、 禁じられていたにも関わらず窓を開けて故郷を覗き、人間界に残った妻子を思い出して 故郷に帰りたいと女神に訴えた。そしてフパシヤシュは女神に殺されたと考えられている。 イルルヤンカシュは、ギリシャ神話における最強の魔竜テュポンの原型であるという。 【コメント】 イルルヤンカシュはどの資料でも似た様な名前だからわかりやすいけど、 他の登場人物は名前も背景設定もバラバラだったりするからわかりづらかった。 縄が女神から授かったものだというのは捏造です。 宝具名の『波濤』は、イルルヤンカシュが海の支配者という説から。 適正クラスは本来はないが、宴の最中は隠れ潜んでいたというから 「気配遮断」持ちだろうということでアサシンになった。
769 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 04:55:29 ID:s1fVyPjk0 【元ネタ】インド神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【マスター】ガネーシャ 【性別】男 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力B 耐力A 俊敏D 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 パールヴァティが汚れを集めて命を吹き込み産んだとされている 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 ガネーシャのマントラは、あらゆる悪・障碍・悪霊を退け、財産・智慧・成功をもたらすとされる 無辜の怪物B 伝承のイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 シヴァにより挿げ替えられた象の頭であるため 本人にすら本来の性質がどんなものであるかはわからなくなっている 本当の首のありかは誰も知らない・・・ 【宝具】 『我が首よ何処へ在る(ヴィグネーシュ・ワラ)』 ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:∞(聖杯の効力範囲) 最大補足:∞(聖杯の出力) 投擲されたり投げられたもの、および落としたものが視界外へいくと見つからなくなる 最高神シヴァですら見失い発見できなくなる探索阻害の呪い また、この効果はバーサーカーが現界している限り バーサーカー本人だけではなく敵味方問わずすべての者がこの効果を受ける 発見するには相応の幸運と時間か探索の宝具が必要となる 『統合する象首の長(ヴィナーヤカ・ガナパティ)』 ランク:A 種別:対人宝具(自身) レンジ:1 最大補足:1 体が破損した場合、別生物のパーツを取り込み再生する その際、吸収した生物の魔力と能力を得る 最上級の魂喰いとEX相当の自己改造を行える宝具 【Weapon】素手 【解説】 最高神の妻パールヴァティーの息子 パールヴァティーが身体を洗って、その身体の汚れを集めて人形を作り命を吹き込んで自分の子供としてガネーシャを生んだ。 パールヴァティーの命令で、ガネーシャが浴室の見張りをしている際に、帰還したシヴァを ガネーシャは知らず、入室を拒んだ。シヴァは激怒し、ガネーシャの首を切り落として遠くへ投げ捨てることになる。 パールヴァティーに会い、それが自分の子供だと知ったシヴァは、投げ捨てたガネーシャの頭を探したが見つけることができず本来の首は永久に失われてしまった。 そこで旅の最初に出会った象の首を切り落として持ち帰り、ガネーシャの頭として取り付け復活させた。これが、ガネーシャが象の頭を持っている所以とされる。 【コメント】 象の首の神様、彼は象がのっとってるのかそれとも象の脳を彼がのっとっているのか・・・ という妄想から作ってみました、探索妨害の宝具はやりすぎかな? 夜はアイデアが沸くねww どこかで出てたらへこむ、コメントがついたら喜ぶ
770 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 12:17:05 ID:4EbLfWn6O >>769 あえて突っ込もう 真名がないぞ
771 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 12:43:56 ID:s1fVyPjk0 マスターがガネーシャになっとるwww>>769 訂正 【元ネタ】インド神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ガネーシャ 【性別】男性
772 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 20:20:19 ID:I2dlR..s0 ところでこのスレ的にマスター名なしの鯖は平均的な力量の魔術師をマスターとした場合のステータスとして考えていいのか?
773 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 20:38:55 ID:R3KjCeaQ0 人によって違うんじゃね?大概の人はそこまで深く考えてないと思う
774 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 21:04:00 ID:gzUo7oUc0 【元ネタ】三国志 三国志演義 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】黄蓋 公覆 【性別】男性 【身長・体重】171cm・72kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 半人半機:A 中華サイボーグ。『苦肉の策』の一環として超軍師『周瑜』に肉体を改造されている。 臓器や神経は全て機械化されており、これらを通じた干渉を完全にシャットアウトできる。 また痛覚を初めとする、様々なバッドステータスを無効化して肉体を運用できる。 このスキルはAランク相当の戦闘続行スキルを兼ね備えており、 要塞並の堅牢さも相まって、核爆発さえ凌ぎうる防御性能を発揮する。 【宝具】 『憲章鉄鞭』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 相手の肉体を打つと同時に心をも打ち据える中華ガジェット。 本来の用途は懲罰にあるが、戦闘にも十分な性能を持つ。 物理ダメージに加えて精神ダメージも与えることで、対象の恐慌を促す。 精神ダメージは精神干渉に対する耐性で回避可能。 なお憲章とは狴犴(訴訟を好む霊獣)の別名である。 『苦肉計・赤壁鏖兵』 ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 自身に搭載された炉心の動力を暴走による自爆攻撃。 大規模爆発と国土の汚染による疫病を齎す、言わば人間核弾頭。 その威力は現代の大量破壊兵器と同等以上。副次災害により悪疫も広げる対国規模の最終兵器である。 ただし、 発動後は瀕死の状態になり、さらに全パラメータが2ランク低下する。 【Weapon】 『鉄鞭』 鋼鉄で出来た棒状の打撃武器。三国時代には存在しない。 刃を通さぬ重装備の対抗策として、剣の代わりに使われた。 鞭と名付けられてはいるが紐状の武器ではなく、刀身を鉄棒に変えた剣と言ったほうが正しい。 鉄棒の部分は段々状に区切られており、衝撃点を集中させることで威力を増大させている。 【解説】 三国時代、呉の武将。字は公覆。 孫呉三代に仕えた宿将。 父を失い困窮したが、青雲の志を抱いて勉学に励み、孝廉(最上級のエリートコース)に推挙された逸材。 孫堅が兵を挙げるとその下で武功を挙げる。孫堅の死後は孫策に、孫策が早世すると孫権に仕えた。 曹操と孫権・劉備連合軍の戦い──いわゆる赤壁の戦いでは、 彼我の戦力差を鑑みて、偽装降伏による火攻めを立案し、自ら実施。 (演義では『苦肉の計』──周瑜との対立を装い、自ら兵卒の前で鞭打ち刑に晒される事により、 曹操の信用を得て火攻めを成功させた) 赤壁の勝利に大きく貢献したが、自身は激闘の中で流れ矢(演義では張遼の矢)を受け、長江に落水してしまう。 這々の体で兵士に救出されたものの、黄蓋だと気付かれなかったために厠に放置された。 息も絶え絶えの中、友である韓当の名を呼んだところ、韓当が気づいて助けてくれたため、一命を取り留めたという。 黄蓋の風貌は厳格、豪毅であり、民衆をよく養育し、士卒にも慕われ、職務を滞らせることはなかった為、 統治が困難な地域に派遣される事が多かった。 彼はどの地域でも反乱を武力で鎮めつつ、弱きを助け強きを挫く政治を行い、異民族さえ心服させた。 その為、彼が病没した後は、黄蓋の肖像を描き、季節ごとに祭りを行う地域さえあったという。 【蛇足】 自爆はロマン。
775 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 21:50:01 ID:ogTC3VZoO 「貴公たち、黙らっしゃい!」の人か
776 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 22:04:54 ID:zjs8RRrs0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】源頼信 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 宗和の心得:D 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られなくなる。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利 な補正が与えられる。二度に渉り、戦わずして平忠常を降伏させた。 【宝具】 『家伝吾妻渡(いえのつたえしあづまのわたし)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人 平忠常討伐の際、海中に馬の渡ることが可能な道があるという家伝に従 って船無しで渡海し、敵地に到達した光景を再現する宝具。 周囲を海に変え、サーヴァントのスキルや宝具によって出現した障壁や手 駒となる存在、またサーヴァント本人を海中に沈める。 これを防ぐためには、ランダムで出現している足場への到達が必要。 ライダー陣営の足下には、自動的に足場が形成される。 『河内守告文(かわちのかみこうもん)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人 宝具の名は、ライダーが八幡権現に奉った文書に由来しており、その中で 八幡は大日本国の応神天皇であり、釈迦ないしは観音の化身にして、本 朝の鎮守であるとした上で、子孫に当る自家の繁栄を祈っていた。 八幡をいわゆる「清和源氏」の守護神とした最初の例であり、清和源氏が 実際には陽成源氏であることを指摘した点でも注目されている。 偽書説もあるが、それを逆手にとり、系譜を捏造した家康のような英霊も 含めて、歴代の清和源氏の英霊を出現させる固有結界を展開する。 かつて平安中期最大の軍勢を率いた吾妻の野の如き風景に召喚される 英霊は、義家・為朝・頼政・頼朝・義経・義仲・尊氏・義満・義教・義輝など。 英霊としての器から召喚人数が限られ、また召喚条件も限定される事から EXランクには及んでいない。 【Weapon】 『無銘・太刀』 名刀「蟲喰」の伝説があるが、クラス縛りにより所持していない。 『無銘・馬』 東国産の名馬。名は伝わらない。 【解説】 平安中期の軍事貴族(968〜1048)。源満仲の三男。頼光の弟。 伊勢・河内・甲斐・信濃・美濃・相模・陸奥・常陸・上野の守・介を歴任した。 『今昔物語集』には四度登場しており、武人として高く評価されている。 「鬼にも神にも」挑み、「我が身を思わず、妻子の身を思わず」に生きてこ そ「兵」であると言い切り、無礼を働いた者を暗殺させる一方で、生活苦か ら盗賊となっていた者には食料と馬を与えて放免してやるなどの情も見せ ている、情を出すべき時と情を殺すべき時を分別していた人物。 雨の夜に息子と共に追跡した馬盗人を射落として発した「盗人は既に射落 てけり。速に末に走らせ会て、馬を取て来よ」という言葉は有名。
777 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 22:06:44 ID:zjs8RRrs0 >>772 英霊本来の器であり、マスターによりそこから上がりも下がりもする ぐらいに考えていた。
778 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/27(月) 23:55:29 ID:maVgOs6c0 >>772 割とその辺りは適当な人が多いと思う
779 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 00:07:51 ID:bzZ6JAew0 >>774 なにこの苦肉の計パネエwww しかし危険過ぎて聖杯戦争には呼びたくないな
780 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 01:30:25 ID:aaKr3L120 >>774 超軍師『周瑜』が何故かツボにハマった
781 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 08:34:04 ID:FueU8HD20 マスターの力不足で弱体化することはあっても強化されることはないんじゃないの? あくまで、どれだけ本来の性能に近づけるかってだけで
782 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 11:41:23 ID:g2OIqLjQ0 【元ネタ】Blossum.(丹下桜) 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】サクラ 【性別】女性 【身長・体重】156cm・46kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷E 魔力A+ 幸運A 宝具D 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”アリーナ”を上回る”迷宮”を形成する事が可能。 道具作成:A+ 魔力を帯びた器具を作成できる。 宝具級のカースドアイテムさえ作り上げられる。 【固有スキル】 誰も名づけない花:C→× 目の前に『有る』が『無い』もの。 魂の色を無色に保ち、属性への干渉を無効化する。 しかしこのスキルは失われている。 不器用な恋:A 異性をいとしいと思う心。男女間の、相手を慕う情。 スキル「歪な愛」による現実の歪曲を同ランクまで無効化、それ以上の場合は軽減する。 しかしAランク以上ともなると、恋を超えていつか愛に育つ可能性がある。 純白のドレス:EX とっても高価。 キャスターには使用不能。 【宝具】 『何気ない微笑みそれが』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 キャスターの寄す処による、精神汚染への美醜を問わない抵抗。 美しい詩人の言葉だろうとキャスターの精神を染める場合は抵抗される。 無効化ではないが、寄す処が存在する限り 完全に汚染されたとしてもこの抵抗が消えることは無い。 『世界ごと未来を変えてあげるかな(ムーンキャンサー)』 ランク:★ 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 悲しみの運命を変える永久の誓い。 強い風に花は散り、不器用な恋も歪な愛も全てを砂に還えてしまう効果を持つ。 本来の用途は、ほんのかすかな希望の在り処を伝えること 【Weapon】 支配の錫杖 振ると虚数の力場が発生し攻撃に使用できる。 キャスターのクラスでは霊子法則(ゲームルール)を変更する権限は持てない。 【解説】 桜そっくりの、黒衣の少女。サクラ迷宮を作り上げた張本人とされる。淫靡な雰囲気を醸し出す。
783 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 12:39:37 ID:5/38E84I0 蜘蛛に関連した鯖候補って何かいない? アラクネー、土蜘蛛、アナンシ、後皆鯖の若菜姫あたりは調べたのでこれ以外で wiki既出でも未登録のやつでもかまわない
784 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 13:39:04 ID:MfULts.MO >>783 スコットランドのロバート・ブルースは洞窟の蜘蛛が何度巣を破られても張り直し姿勢を見て、奮起心を呼び戻した逸話があるが この程度では薄いか
785 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 13:55:52 ID:5/38E84I0 敵でも味方でもいいんでEXTRA系列でシナリオ一本回せそうなのが作りたいんだよなぁ なるべくマトリクスを蜘蛛にガチガチ寄せられる候補が欲しい
786 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 14:57:53 ID:iTZwpZEYO >>783 反英雄カテゴリで絡新婦(じょろうぐも)とかどうだろうか?
787 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 15:53:05 ID:Czg/.NRY0 妖怪系は零落した神霊みたいなバックグラウンドないと雑魚鯖で終わっちゃいそう 高名な英雄って魔に対する有利な補正をデフォで持ってるらしいし
788 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 16:40:33 ID:6QZuhfWs0 アトラック・ナチャがいるじゃなーい
789 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 19:27:13 ID:rqH11xAk0 蜘蛛系妖怪なら本命は牛鬼じゃね?
790 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 20:48:48 ID:Frt1JSxs0 不死っていう伝説あるよねアイツ
791 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 21:01:46 ID:5/38E84I0 不死だが人救ったら死ぬらしいな まああれかなぁ 味方で七回戦分回すなら逸話のはっきりした土蜘蛛かアラクネー 敵ならそれ+女郎、牛鬼含めても良い、くらいかな アナンシはムーンセルさんならうまく召喚させてくれそうだが、全ての物語の王という属性の扱いが難しいなぁ ポジション的にボスキャラのほうが生かせそうな能力だし 若菜姫は長すぎて無理だ
792 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 21:15:49 ID:1hhpUnnI0 【元ネタ】中国・史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】東方朔 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。その様相は崑崙山の仙宮を彷彿とさせる。 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。中国の神仙に関する道具を作り出すことが可能。 だが熱中すると手が止まらなくなる。生前のキャスターが初めて作成した上書は竹簡で三千枚もあ り、武帝は読み進める度に筆で印をつけ、読破に二ヶ月を要した。 【固有スキル】 仙術:B 東方世界に伝わる、神仙の繰る神秘。 詩・書・諸子百家の言に精通し、奇獣が出現すれば何の予兆かを言い当て、後世神仙扱いされた。 怨霊調伏:C 始皇帝の長城建設に従事させられた人々の憂いが形をなした、「患」という妖怪に酒を注いで消した ことから得たスキル。判定に成功することで、相手の魔術を封じることが出来る。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 本人が勇猛だと言って武帝に自薦したというから、間違いなかろう。 話術:C 言論にて人を動かしうる才。常識に外れた行為であっても、故事を引用して相手を丸め込む。 【宝具】 『采陰補陽(さいいんほよう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 キャスターの時代より後に成立した道教の修行法であり、いわゆる房中術。 キャスターが都の美女をとっかえひっかえしていたことから、後世にこの術の実践者と看做された。 女性サーヴァントと交わることで、新たなスキルの獲得やステータスの上昇を可能とする。 手段は強姦・和姦を問わないが、性技で処女や聖女でも篭絡することが出来る。 『仙桃三果(せんとうさんか)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人 三千年に一度しか実をつけないという、仙桃が成る桃園を出現させる。 桃の中に隠された、かつてキャスターが西王母から盗んだという三つの仙桃が魔力を供給。 キャスターのHPをランダムで通常の3〜10倍に増加させる。 結界内でのHPの減少に伴って仙桃は衰え、HPが一旦全部削られると仙桃一つと共に結界は消滅し、 三度仙桃が実を落とすと、以後は通常HPの3倍まで効果が落ちる。 また、カラクリが分かれば仙桃を敵サーヴァントが実力行使で落とすことも可能。 【Weapon】 『無銘・剣』 『無銘・戟』 生前は武帝の護衛官として、戟を手にしていた。 【解説】 前漢の武帝に仕えた官人(前154〜前92)。字は曼倩。斉の人。 司馬遷と同時代人にあるにも拘わらず、『史記』には常人離れした逸話が多く記録されている。 その伝は機知に富んだ人々の伝が収録された「滑稽列伝」に収められているが、あまりに奔放であっ たため、死の間際にまともなことばかり言い出した時には、武帝に心配されていたという。 後世、李白によって謫仙(地上に流された仙人)と呼ばれ、多くの伝説が生まれた。 日本でも金春禅鳳が作った能の演目に『東方朔』があり、画題としても単独ないしは西王母と一対と いう形でしばしば取り上げられた他、日本の八百比丘尼と出会った伝説も残されている。
793 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 21:55:16 ID:nclvVFu20 >>791 アメリカ神話だとイクトミや創造神"蜘蛛の祖母"がいるな あとは南米の蜘蛛の女神ぐらいか
794 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 22:06:32 ID:5/38E84I0 そういえば南米ではアナンシをカランゲジェイラという名で呼ぶらしくて、 その殻を被ったって扱いで、南米に落ちた水星最強蜘蛛を召喚したデータを笑ったな カランゲジェイラ サーヴァントでぐぐれば出るはず
795 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 22:10:24 ID:l8yP517k0 >>793 ナ・アシュ・ジェイ・アスダァアか どっちにしてもかなり神格高い女神だし召喚は無理じゃね? まあ蜘蛛英雄でやりやすいのは記紀から伝承のある土蜘蛛が一番だろうな 無辜の怪物ネタとも絡ませやすいし
796 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 22:15:02 ID:5/38E84I0 あと天空神ニャメの化身の蜘蛛でオニャンコポンという名前の神には笑った 流石アナンシの父ちゃんだぜという感じ>>795 アナンシくらいまでなら鯖レベルに落とし込めそうなんだよなぁ ナ・アシュ・ジェイ・アスダァアか、ちょっと調べてみるか
797 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 22:24:23 ID:T8/FVOyMO アナンシって神のはずなのに何故か神って言われる方が少ないからな
798 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 23:02:09 ID:b/QGI4dg0 テュポーンの子供達で鯖作りたいんだが可能だろうか
799 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 23:05:19 ID:rqH11xAk0 すでにキマイラやヒュドラはwikiに登録されてるのがあったはず なので可能がどうかなら可 まあここは何でもありなので好きに作ったら良いと思うよ
800 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 23:06:30 ID:nclvVFu20 >>795 いやおれが念頭に置いてたのはホピのコクヤングティ どちらにしろ召喚できそうにないがな イクトミも創造神だったりする場合があるけど、トリックスターだから アナンシと似たようなノリでサーヴァントにできそうな気がする
801 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 23:06:31 ID:WaZoqmH60 ヒュドラがstrange fakeで鯖として召喚できるそうだから可能じゃね
802 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 23:14:38 ID:kQYO1Lj.0 名アリの土蜘蛛でサーヴァントとしてハッタリが聞きそうなのは土雲八十建かな 蜘蛛のような姿をした八十人で一騎の英霊として物量戦で聖杯戦争を掻き乱……あれ、どっかで聞いたことある あとは神武天皇と戦った弓の名手、信じていた太陽神に裏切られた長髄彦 神功皇后と戦った女首長、自身も卑弥呼の正体という説がある田油津媛辺りか
803 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/28(火) 23:56:24 ID:b/QGI4dg0 ケルベロス、オルトロス、ラドン、キマイラ ぶっちゃけキマイラしか宝具思いつかん だれか作ってくれ
804 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 01:25:54 ID:9sWA39CA0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】荒木飛呂彦 【性別】男 【身長・体重】169cm・61kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具E 【クラス別スキル】 陣地作成:C 漫画家として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 厳密に言えば、漫画を描くための“作業場”である。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 魔術は修得しておらず、宝具の応用で多少の作成が可能な程度である。 【固有スキル】 無辜の怪物:B 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。 荒木飛呂彦の場合は“読者の呪い”である。 読者によって“吸血鬼である”とされ、性質が上書きされている。 高速詠唱:A 魔術詠唱を早める技術。 彼の場合、魔術ではなく原稿の進みに恩恵があるようだ。 週刊誌という過酷な連載状況において、緻密な描き込みを行いながらも一度も原稿を落とさず、 それどころか毎週二日は休日としたという逸話に由来するスキル。 中国武術:C+ 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。 本来は漫画家として武術の動きを“理解している”程度だが、 スキル『無辜の怪物』の影響で特殊な呼吸法“波紋法”を修得している。 ただし、荒木飛呂彦は同時に吸血鬼でもあるため、波紋呼吸を行えば即座に消滅してしまう。 【宝具】 『奇妙なる勇気の賛歌(ビザーズ・アドベンチャー)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 荒木飛呂彦が漫画に込めたテーマ『人間賛歌』を象徴するGペン。 いかなる困難が立ち塞がろうと、真の覚悟を持って乗り越える勇気の賛歌。 見る者に勇気と立ち向かう意志を与える絵を描く、ただそれだけの宝具。 これによって疑似的な精神干渉魔術の行使も可能だが、本質的には勇気を描き、共感させるための宝具である。 【解説】 日本の漫画家。代表作は『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ。 パリのルーブル美術館に漫画の原画が展示されたほどの画力を持つ漫画家であり、 独特のセリフ回し、緻密な絵柄、特殊な擬音、魅力的なキャラクターなどが持ち味。 無類の映画好き、特にホラー映画やサスペンス映画を好むことで知られている。 作中では「人間賛歌=恐れを知り、我が物とする勇気の素晴らしさ」をテーマとし、多くのファンを生み出した。 好奇心旺盛な精神性故か外見がいつも若々しく、また自らの作品の中で不死身の吸血鬼を描いていたため、 いつしかファンの間で「荒木飛呂彦は吸血鬼である」という噂が冗談めかして囁かれていた。 その噂がスキル『無辜の怪物』として荒木飛呂彦を縛り、吸血鬼としての属性を付与されている。 【コメント】 誰かもうやってるだろうな、と思ったら案外誰もやってなかったネタ。 正直ほとんどのスキルがアンデルセンの流用だけど、人間観察の有無とか身体能力とかで差別化してるってことで。 基本的には吸血鬼特有のハイスペックでゴリ押しするスタイル。宝具はオマケと言わざるを得ない。 え? 荒木先生は究極生命体だろって? んなもん勝てる訳ねーだろ!
805 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 05:57:12 ID:O65qP2vU0 正直な話ステータスシート埋める時一番悩むのって固有スキルな気がする
806 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 15:52:11 ID:qzOLAg2M0 【元ネタ】elonaPlus 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】盗賊団団長 【性別】男 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 戦闘続行:D 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。 【宝具】 『不意の襲撃(エンカウント)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:10 ノースティリス、サウスティリスにおいて交易品を所持して移動している者に何処からともなく襲い掛かる、盗賊への恐怖が昇華された宝具。 対象の周囲に自身と十数名程度の部下(平均ステータスE~Dの独立サーヴァント)を転移させ、金品(場合によっては宝具をも含む)を渡すか、 それとも抗うかの選択を迫る。 この時、金品を渡せばアサシンは部下ともども、強制的に撤退させられる。 転移した瞬間よりアサシン及び部下は敵の知名度に応じ、パラメータがアップするが、この宝具の対象となった存在は 選択を行う時点ではアサシンの強化の度合いを計る事は出来ない。 後悔のない選択をしましょう。 【解説】 elonaのヴァリアント、elona+における盗賊団。プレイヤーの名声値によってレベルが上昇するが、 交易品を携えての行商で資金を稼いでいる間は大して怖くもなく、装備が整っているプレイヤーからすれば良いカモでしかない。 寧ろ全滅させられて逆に金品をぶん捕られる可哀想な集団。 ……なのだが、ネフィア(ダンジョン)に潜ることがメインになってからが本番である。 80階相当程度のネフィアに潜ることでアイテムその他を稼ぎ始めると、名声値が物凄く上がる。上がりまくる。 気が付くと100000とか200000とか、そんな値になっている。 そんな時にうっかり交易品を入手し、こいつらに遭遇すると恐ろしい目に遭わされる。 盗賊団のレベルは名声値/1000程度の値である。そして80階相当のネフィアにおける敵のレベルは高くても90程度。 ゲームに慣れたプレイヤーがこいつらにエンカウントした場合、適正レベルをはるかに超えた 化け物集団に半包囲された状態での戦闘をいきなり強制される事になるのである。 以前と大して変わらないだろう、楽勝楽勝、とか思って鼻歌交じりに突貫したらぶっ殺されたでござる、 なんてことになったプレイヤーは数知れず(多分)。 慢心したプレイヤーに突如振り下ろされる死神の鎌、それがelona+における盗賊団なのだ。 ところで、elonaにおける属性ドラゴン(20~30mサイズ)のレベルは30~50程度が普通であり、 プレイヤーはどんなにがんばっても一地方での有名冒険者に過ぎない。 その程度の知名度しかない者であっても、ドラゴン数十体を一人でも危なげなく全滅させられる盗賊十数人に襲われる訳なのだが撿撿 さて、聖杯戦争に呼び出されるほどの英雄は、一体どのくらいの強さの盗賊に襲われるのだろうか? 宝具使用のみで勝負すれば、余程のマイナーサーヴァントがいない限りは恐らく全陣営を叩き潰して勝利できると思われる。その前に魔力が枯渇するだろうが。
807 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 16:30:21 ID:XSNGix2s0 エキドナで宝具が百獣母胎でかつて産んだ子供たち一斉召喚とかどうだろうか?
808 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 19:01:40 ID:OSD/NXt60 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】源融 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 現在、各地に点在する邸宅跡には平等院を含む広大な名園・名刹が存在する。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。後世、琴浦神社の祭神とされている。 皇帝特権:E 本来持ち得ないスキル。次期天皇が定まらない時期に「近き皇胤」として立候補したが、源氏となって臣 籍に降りた人間であるという理由で、藤原基経に却下された。 ところが実際に即位したのは源定省(宇多院)であり、基経に騙されていたのだとは『大鏡』の記すところ。 騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等のスキルを短時間獲得出来る。 【宝具】 『八重むぐら茂れる宿(やえむぐらしげれるやど)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人 アサシンが庭に陸奥国塩竈の光景を再現した池を作らせ、難波の海から運ばせた海水を満たしたという 六条の大邸宅「河原院」を再現する宝具。 時間の経過と共に周囲が暗くなって行き、敵対する陣営から魔力を吸収して草木を繁茂させる。 結界内部ではアサシンは隙間を「影」となって移動することが可能。 扉の開閉を任意に行い、サーヴァントと離れたマスターを隔離し、殺害もしくは確保出来る。 展開したのが夜、それも月の光が強い夜であれば月光から魔力を供給し、アサシンをより強化する。 【Weapon】 『無銘・大刀』 【解説】 平安前期の貴族(822〜895)。子沢山で知られた嵯峨天皇の十二男で、左大臣となった。 百人一首に採られた歌「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れ染めにし我ならなくに」は有名。 アサシンが住んだ河原院は「八重むぐら茂れる宿の寂しきに人こそ見えね秋は来にけり」で知られる。 中世以来、『源氏物語』の主人公である光源氏のモデルの最有力候補となっているが、一方では邸宅を 譲られた宇多院の前に亡霊となって出現し、そのため人が死に掛けた、あるいは死んだ等の伝承が存在 し、夕顔が取り殺されたあばら家のモデルを河原院とする説もある。 死者が生前と同じ姿で出現した「幽霊」の記録としては、日本史上で最古の部類に属する人物。 子孫に源(渡辺)綱がおり、『信長の野望』にも登場する九州の名族蒲池氏もアサシンの子孫である。 歌手の松田聖子(本名:蒲池法子)も子孫の一人。世阿弥の能にも『融』があり、割と知名度はある。
809 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 21:44:57 ID:Rc4pWjM.0 >>783 アリアドネ(同名の蜘蛛がいる)、カンダタ(蜘蛛の糸の逸話) とか蜘蛛とかかわってるってレベルまで落とし込めば結構候補増えるかも
810 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 22:12:27 ID:Rc4pWjM.0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ラドン 【性別】男 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 守護の竜:B 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。 また威圧・混乱・幻惑といった精神干渉も軽減する。 魔力放出(炎):B+ 百の首から吐き出される無数の炎 炎避けや竜殺しの加護の無いと防ぐことは難しい。 不眠の加護:C 眠らずに黄金の林檎を守っていた鋼の精神力 高い確率で睡眠・催眠・意識の解体に類する精神干渉を無効化する。 【宝具】 『黄金の林檎(ディスコルディア)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 食べたものは不死を得られるといわれている黄金の林檎 ただし、アーチャーはこの林檎を守ることを誇りとしているため この宝具は決してアーチャーの意思で使われることは無い 『百の首の守護竜(ドラゴンヘッド)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 アーチャの持つ百の首、すべてを切り落とすか 強力な毒を飲ませない限り死ぬことは無い 【解説】 ギリシア神話に登場する、林檎園の黄金の林檎を守っていた、100の頭を持つ茶色いドラゴン。 テュポーンとエキドナの子の一人である。口から炎を吐き、一説では顎の関節が尾にある為、 体全体が口のようになっており、百の首を持つといわれている。 常に眠らずに黄金の林檎を守っていたがヘラクレスに奪われる。 死ぬまで忠実に黄金の林檎守った功績をたたえた神はラドンを天空に上げりゅう座とした
811 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/29(水) 22:43:39 ID:Rc4pWjM.0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】オルトロス 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具 【クラス別スキル】 狂化:C 敏捷のパラメーターを大きくランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 というか元々できない。 【固有スキル】 野性:B 自然の中に溶け込める性質。 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。 放牧犬:A マスターに指示された生き物を逃がさない守護と管理の才能。 彼の領域に入ったものは放牧犬の厳重な監視下に置かれるだろう。 落ち着きが無くせっかちなのが玉に瑕。 気配察知:A 敵の気配を察知する野生の超感覚。 視力聴力嗅覚をもちい、周囲の生命体の位置を捕捉可能。 このランクならば小さな島ひとつ分の範囲を容易にカバーする。 気配遮断で存在を隠匿していても高確率で見破る事が出来る。 【宝具】 『ゲリュオンの紅い牛(シェパード・オルトロス)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50 共に過ごしたゲリュオンの紅い牛達を呼び寄せる ゲリュオンの紅い牛達の群れはバーサーカーの声に従い縦横無尽に走り回る。 彼らは魔力が尽きるか飽きるまで現世を走り続けるだろう。 【解説】 ギリシア神話に登場する双頭の犬である。 テューポーンとエキドナの子。ケルベロスを兄に持ち、 母であるエキドナとの間にネメアーの獅子、パイア、スフィンクスをもうける。 エリュテイアの島で放牧犬として侵入者であるヘラクレスに襲い掛かったところ返り討ち。 飼い主もろとも葬り去られてしまう、ヘラクレスさんマジ鬼畜。
812 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 15:17:14 ID:O7vAyqsc0 >>769 >バーサーカー本人だけではなく敵味方問わずすべての者がこの効果を受ける >発見するには相応の幸運と時間か探索の宝具が必要となる わんこさんが投槍したら泣くしかないなw
813 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 15:38:57 ID:nu3SCU6A0 孔明をサーヴァント化する際に「バレンヌ帝国の皇帝だった事もあったため皇帝権限持ち」等というのを考えてしまったが、 どう考えても苦しいよなぁ……。
814 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 16:18:52 ID:PEus9nrw0 オルトロスのガキも有名どころばっかだなw しし座のモデルもいるのかよw
815 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 22:35:54 ID:r6LmqPRg0 怪物勢はバーサーカー以外の7騎士クラスに収めるのが難しいよね というか、すでに出てる鯖を別クラスで書くのってアリなのだろうか?
816 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 22:48:37 ID:Op.8QG4E0 剣槍弓騎暗魔狂は最もオーソドックスなラインナップなだけで、エクストラクラスはよくあることらしいぞ 既存鯖のクラス替えもこのスレじゃ散々やってるだろ
817 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 22:53:43 ID:UwlrbP0s0 むしろ同クラスでもアリなんじゃない? 既存の鯖データを自分用に改変しました〜系なら、 お借りしましたとかの一言など配慮を忘れなければ多分きっとメイビー
818 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 23:11:38 ID:dDsTegns0 バーサーカー、もしくはビーストかな怪物勢 ビーストは元々そのまんま「獣」を召喚するためのクラスなので、普通はバーサーカーの方がいいか?
819 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 23:13:28 ID:nsg3qedI0 機械の英霊のクラスってどんなんだろ
820 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 23:16:46 ID:YbTPAYo20 怪物系だとクラス:モンスターなんてのも結構使われてる感じ
821 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 23:37:11 ID:r6LmqPRg0 騎乗(機乗)でライダーとかどこかのスレで出てましたよー もうひとつ、やりやすいのはキャスターかな チクタクマン、グレムリン、デウスエクスマキナ あとは監視カメラを曲解して視線を感じる目目連(もくもくれん) 人間だけどインターネット情報理論の祖、J・C・R・リックライダー 候補はこれぐらいかな?
822 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 23:40:24 ID:MLFU9Q8g0 エリザベートをランサーにできるならなんのクラスにだってできるさ!
823 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/30(木) 23:41:17 ID:r6LmqPRg0 >>812 ジャストでコンセプト理解してくれててかなりうれしいww 心臓補填可能で投げボルグ封殺>>816 >>817 >>820 回答サンクス、最近このスレ書き込み始めてみたけど 妄想を形にするのって楽しいねww
824 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:07:36 ID:TGM3GIIc0 >>819 マシーンとかアーマーとかじゃない?
825 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:08:59 ID:/8Bvu5460 っていうか基本的に喚べないと思うぞ どう足掻いても魂どうすんの?って問題にぶち当たるし
826 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:17:06 ID:TGM3GIIc0 >>825 ナーサリー ペイル
827 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:32:23 ID:Lm5YzDBY0 人間の信仰が蓄積されることにより付喪神的な魂が発生する感じで捏造すればいけるいける
828 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:33:42 ID:376HE2Fk0 【元ネタ】都市伝説 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】グレムリン 【性別】自由 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 機乗:A 乗り物ではなく機械を乗りこなす能力 乗っている機械の筋力、耐力、俊敏をライダーのステータスへ加算する 【固有スキル】 機械妖精の指先:B ライダーが電波を出す機械に機乗している時 同時に10個までの電波の範囲内でおきた 他の機械のかかわる判定を操作し 成功率や成果をワンランク上昇または下降させることができる。 飛び込む羽虫:B スキル:機械妖精の指先 の範囲内に存在する 機械のみならず人工知能や意思を持つ物品に Cランク相当の狂化を付与できる。 【宝具】 『(グリム・フレムリン)』 ランク:B 種別:対械宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10 ライダーのスキル効果が及んでいる機械に対し 対神秘攻撃能力と狂化:B 相当のステータス上昇発生させる。 この宝具を使用した機械は数ターン後破壊される。 【解説】 20世紀初頭にイギリスの空軍パイロットの間でその存在が噂されたのが始まりと言われている 兵士たちの想像力の産物である架空の妖精。 機械やコンピュータが原因不明で異常な動作をする事をグレムリン効果と言ったりする。 機械文明が発達したことにより爆発的に増えていった 人の理解の及ばない科学の裏側の神秘。 【コメント】 猛威を振るった現実病魔がアリなら 現在も人々を悩ませ続ける謎の機械暴走もアリじゃね? というわけで早速作ってみました。 性別?どっちでもいけるでしょ電脳アイドルはww
829 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:35:42 ID:376HE2Fk0 とあるスレの機乗ってアイデアを使わせてもらってます。
830 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:37:59 ID:t7hIvbgg0 鬼頭せんせーの漫画で器物が魂持って擬人化してる世界の話があったな 主人公が戦艦大和でライバルがステルス爆撃機
831 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:39:18 ID:376HE2Fk0 >>828 『暴走する機械の妖精(グリム・フレムリン)』 テキスト抜け、またやってもうたorz
832 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:48:35 ID:/8Bvu5460 >>826 ナーサリーは絵本の総体なんだから魂普通にあるだろう ペイルライダーにしても真名がペイルライダーなら他の英霊と大して変わらんじゃん。概念が擬人化されてんだから
833 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:52:18 ID:TGM3GIIc0 >>832 じゃあ擬人化でいいんじゃね?
834 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:53:53 ID:wCYgqT5A0 絵本→魂あり 概念→擬人化で魂あり 機械→魂無し ・・・?
835 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 00:54:36 ID:WOsupgpY0 エリザが竜になったりフランケンその他を女体化するよりも楽だろ
836 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 01:42:06 ID:376HE2Fk0 ドヤ顔でグレムリン作成したら、すでに先駆者が多数いたでござるww しかし、作成コンセプトやクラスが変わるだけで結構ステやスキルも変わるものですね
837 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 05:36:46 ID:GimrvTLY0 器物も信仰集めれば英霊になるって確かstay nightで言われてたような
838 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 07:44:43 ID:bWATJwUM0 >>834 機械はそれ自体が魂なしでも動くからじゃないかと 絵画に魂が宿って動くという話は、魂が宿らないと始まらない あとは単純に「信仰」の歴史の差か。ある意味、機械に魂がないというのもお約束という信仰で保証(?)されているし
839 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 07:58:27 ID:1jrSEEGo0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 【性別】男 【身長・体重】180cm・63kg 【属性】秩序・混沌 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作製:E 魔術師として自分に有利な「工房」を作り上げる。 が、彼は魔術師ではなく文筆家なので、実際には資料を保存する書斎兼執筆用の作業室程度。 道具作製:E 魔力を秘めた器具を作製できる。 キャスターの場合、クトゥルフ神話に登場するアイテムに限定されるが、必ず宝具クラスもしくは宝具そのものである。 【固有スキル】 神話を紡ぐ者:A 人類最後の神話を産み出した逸話から獲得した特殊スキル。 クトゥルフ神話の体系に含まれる魔術を行使できる。魔術回路がないので、魔力はマスターの負担になる。 神話作家:A クトゥルフ神話という壮大な創作物の産みの親。全てのステータスが他の作家英霊より高い能力値になる。 SAN値:- 正気度。ランクが下がるほど狂う。 元はTRPGの用語だが、元祖である彼だけはスキルにまで昇華している。真名『ハワード・フィリップス・ラヴクラフト』の英霊が召喚された場合、他の六体にもこのスキルが追加されてしまう。 下がる原因は実に理不尽なものが多く、キャスターと会っただけで削られる場合も。 他のサーヴァントから奪って補充可能。宝具『枝分かれする私の世界』が破られるまで続き、キャスター自身はSAN値こそあるが低下はしない。 【宝具】 『悪夢から産まれた物語(コール・オブ・クトゥルー)』 ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ キャスターが元祖である幻想宇宙恐怖小説に登場する怪物・異形・邪神を召喚する万年筆。何らかの紙に対象の外見を描写すれば召喚可能。 怪物・異形は好きなだけ使役出来るが、神格は一体限定で、別の邪神を喚ぶと前の邪神が消える。 水辺ならクトゥルフとその眷属、寒冷地ならイタクァのように、環境によって被召喚者のパラメーターは変動する場合がある。 『枝分かれする私の世界(シェア・ワールド)』 ランク:E 種別:対概念宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ 自身のマスターと自分を除外した全ての知的生命体に『クトゥルフ神話』を本物の神話として認識させる。彼が生前、著作権を放棄しシェア・ワールドによる邪神世界の発展をもたらした逸話が具現化した宝具。 呪いではなく錯覚なので、LUCKが高ければ抵抗できるが、最低でもEXはなければそれは困難である。 『私が眠る海底御陵(ルルイエ・インザ・アビス)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:100 捕捉対象:- クトゥルフの墓であり宮殿とされる海底都市『ルルイエ』を固有結界として召喚する。魔力は召喚中の怪物・異形・邪神から供給され、引き込まれた者はクトゥルフの呼び声でSAN値が吹っ切れる。これにより、固有スキルのいずれかがランダムで『精神汚染』、『精神異常、『狂化』(どれもAランク)のどれかに書き換えられる。 高いLUCK値があれば防げる。 【Weapon】 無し 【解説】 アメリカ出身の文筆家。クトゥルフ神話の産みの親であり、代表作は『クトゥルフの呼び声』、『インスマスの影』、『ダニッチの怪』など。独特の世界観や破滅による終幕の多い作品から、偏屈な厭世家に思われがちだが、実際は猫とアイスクリームとチョコレートとチーズが好きな紳士。酒もタバコもせず、面倒見のよいサーヴァントらしいサーヴァントだが、魚介類が大嫌い。 日本のクトゥルフ神話がおかしな進化を遂げていることに対しては 「書いた者勝ちだな。私もどこぞの出版社にラノベでも書いて応募してみようかなぁ」 とのこと。 懐の広さが魅了だったらしいが、作家仲間(特にダーレス)の評価は辛口。 貧窮生活が早逝の一因でもあったからか、マスターの健康管理には口うるさく、とりわけ食事には異常な終着を見せる。 「食事には金を使いたまえ。 少しばかり背伸びしておいた方が体にも心にもいいからな」 とは本人の弁。
840 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 08:08:25 ID:4offplhAO >>834 まあEXTRAでのアーチャー曰く、機械仕掛けの英霊もいるにはいるらしいけどね
841 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 08:37:53 ID:f3Qrt6XM0 ラヴクラフトについてもうちょっと調べようよとしか言い様が無い残念鯖だな
842 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 11:28:21 ID:376HE2Fk0 秩序・混沌や善・悪みたいなアライメントって有りなのか?
843 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 11:36:49 ID:t7hIvbgg0 秩序・悪や混沌・善ならあるが 秩序と混沌は方針 善と悪は目標?みたいなもんだから 属性:善・悪ってのは成り立たないな
844 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 11:39:06 ID:bfW/nCww0 属性偽装系能力とかで秩序(混沌)みたいな表記ならともかく、片方のアライメントだけ両方ってのは普通に無しじゃないか
845 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 13:33:55 ID:1jrSEEGo0 【元ネタ】兵器 【CLASS】バスター 【マスター】間桐慎二 【真名】列車砲(グスタフ・ドーラ) 【性別】両性 【身長・体重】平均的な中学三年生女子と同じ 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 砲撃:A Railway artillery 列車砲の運用方法。80㎜列車砲グスタフ・ドーラの砲撃は地下30mの弾薬庫すら吹き飛ばす。 英霊となったことで制空権の制約から開放されているため、かなり優秀。 Aランクは同程度の魔術工房を粉砕するだけでなく、固有スキルの影響でちょっとクレーターが出来てしまう。 【固有スキル】 地上の帝王:A+++ 陸対地兵器としての火力。単純な火力だけなら史上最強と謳われる。 その一撃は、砲弾が直撃した場合、かのマッスルさんさえ即死しかねないチート。 超列車砲:E グスタフ・ドーラ砲の運用が難しすぎる逸話が昇華したスキル。 擬人化しているので、消費魔力の倍増や敏捷パラメータのが低下に代わられている。 【宝具】 『大地穿つ帝王の砲口(グスタフ・ドーラ)』 ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:0〜48 捕捉対象:50 セヴァストポリ要塞攻略戦での逸話を再現する。固有結界を展開し、対象を今まさにドイツ軍に攻撃されている要塞の地下弾薬庫に転移、本来の姿に戻り80㎜主砲で弾薬庫もろとも破壊する。 魔術による防御と物理的な壁は無効化、宝具と固有スキルによる防御ないし耐久強化もAランク以下は宝具、スキルごと破壊する。 【ウェポン】 ルガーP08ランゲ・ラウフ 一応、所属はドイツ国防軍で砲撃が役割なので与えられた。 【解説】 マジノ要塞の攻略を目的に、軍の依頼を受けたクルップ社で1934年から開発が始まり1940年に完成した超列車砲の一番機と二番機。 あまりにもコストがかかり、人員も必要、しかも軌道を敷設して……(以下略)となかなかに問題児。 本来なら兵器なので性別はないが、慎二の最強厨が招いた結果、『最強の列車砲』であるグスタフとドーラの逸話しか持たない英霊が喚ばれた。真名が男性名と女性名を持つので両性。 本人は男性扱いを望んでいるが見た目は女性で、慎二も女性として接している(というか儚い系の美少女で、普通に緊張しているだけ)。 召喚時や戦闘時は国防軍の軍服を着ている。 砲身を見られるのが恥ずかしいらしく、あまり自慢気に宝具を発動しない。
846 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 14:44:08 ID:OWHZRe0o0 両性で砲身とは・・・ おぉ、卑猥卑猥
847 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 16:00:28 ID:89FzdqJIO 【元ネタ】日本神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】八俣遠呂智 【性別】男 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A+ 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 狂化:E- 凶暴化する事で能力をアップさせるスキルだが、 このバーサーカーは理性を残しているのでその恩恵をほとんど受けていない。 しかし、筋力と耐久が“痛みを知らない”状態となっている。 【固有スキル】 無辜の怪物:A 大蛇、あるいは龍。 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない 神性:E- 山神、水神としての神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 対魔力:A+ A+以下の魔術は全てキャンセル。 龍の魔力炉心により更に強化されている。 事実上、魔術ではバーサーカーに傷をつけられない。 道具作成:D- 魔力を帯びた鋼製の武器を作成出来る。 本来ならば宝具級のものまで作成が可能だが、“無辜の怪物”によって大きくランクダウンしている。 【宝具】 『雲海を統べる大蛇の尾』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 後に天照大神に献上され、 多くの英雄に振るわれることとなる日本最大の神剣 天叢雲剣。その原典。 この宝具と打ち合った武器・宝具の耐久値を大幅に減少させ、破壊する。 更に所有者にAランク相当の“魔力放出”を与える。 大蛇の頭上は常に濃い雲に覆われ、 その尾にあった剣は神の振るう刃をも砕いたという逸話の具現。 『八谷八峰に股がる大神災』 ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 真名解放と共にレンジ内全ての水を支配下に置く。 ダメージ数値は支配した水量に左右されるが、条件さえ整えば上限値を遥かに超えたダメージを叩き出す。 血で染まったかのように赤く爛れた濁流は巨大な木々をも巻き込み、 全てのものを打ち砕きながら飲み込む大洪水となる。
848 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 16:01:14 ID:89FzdqJIO 【解説】 日本神話に登場する伝説の怪物。 高天原を追放されたスサノオによって討伐された大蛇、あるいは龍であるが、 一説によれば高度な製鋼技術を持った一族であるという。 大蛇の赤く爛れた腹は砂鉄や鉱毒で汚染された水を表し、 製鋼には大量の木材を必要とする為に多くの木々が伐採され、 それが結果的に洪水や土砂崩れを引き起こす悪神とされる原因となった。 しかしながら、この一族がもたらした製鋼技術は当時の日本に大きな影響を与え、 大蛇の持っていた天叢雲剣は後の神話にも数多く登場する。
849 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 20:00:26 ID:bWATJwUM0 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】エイリアン 【マスター】 【真名】福助 【性別】男 【身長・体重】子供ぐらい 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運EX 宝具A 【クラス別スキル】 貧者の見識:B 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。 幸運を授けるべき人間とそうでない人間を的確に見分けることが出来る。 【固有スキル】 黄金律:EX 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 マスターがエイリアンに見放されない限り、どんな商売をしても繁盛する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。生前、一人で旅に出て幸運をつかんでいる。 神性:E 祭神にはなっていないものの、各地で企業名に名をとられ、ほとんど信仰に近い程愛されている。 【宝具】 『叶福助(かなうふくすけ)』 ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 エイリアンに対する、マスターやその他の関係者の祈りの強さと魔力量に応じて発動する宝具。 「被選挙権がある人間なら誰でも総理大臣になれる」というぐらいの可能性であっても、可能性さえあ れば現実の物とすることが出来る。 「本当にただのガス爆発で敵マスターが死亡した」、「何の気なしに賛美歌十三番をリクエストしたら超 一流のスナイパーと連絡がとれたので、敵マスターを狙撃してもらった」ということも可能。 ただし、エイリアン本人の願いを叶えることは出来ない。 【Weapon】 『無銘・脇差』 【解説】 江戸中期に摂津国西成郡に生まれた百姓の子で、本名は佐太郎。 奇形であったために世間の目を引き、旅に出たところ小田原宿で見世物小屋に出ることを提案され、 請われるがままに鎌倉、次いで両国に行ったところ、世間で評判となった。 後に見物した旗本に30両で買われるが、屋敷にエイリアンが来てからというもの当主の出世や奥方の 懐妊などの慶事が続き、エイリアン自身も女中を妻を迎えることが出来た。 エイリアンが縁起物として自画像を売りに出すとおおいに売れ、やがて人形も売りに出されて現在知ら れる福助人形が誕生したという。 以上を単なる俗説であるとする研究者も存在するが、定かではない。 クラス名は「疎外された者」を意味する。 マスターが悪人なら勝手に魔力供給を断って勝手に消えてしまうが、相性がよければ座布団に載せて 一緒にお茶を飲んでいるだけでも勝利出来る可能性がある。
850 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 21:47:25 ID:0y1Ebva.0 『Another』のネタバレ注意 【元ネタ】綾辻行人『Another』 【CLASS】デッド 【真名】<もう一人>(1998年度) 【性別】女 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:E 幸運:E 宝具:Ex 【クラス別スキル】 単独行動:A++ マスター不在でも行動できる能力。 そもそもマスターに召喚されなくても、まったく何の問題もなく現界し続けることが可能。 擬態:A 自分の素性を隠し、一般の人間社会の中にに紛れ込む能力。 このクラスなら、外見や生態を普通の人間に擬態するのみならず、周囲の記憶や感覚、無機物による記録にまで 自動的に干渉し、昔から切れ目なく普通の人間として生活してきたように擬態できる。 特殊な魔眼などを除いて、まず正体の発覚することもない。 ただ副作用として、霊体化などのサーヴァント能力はまったく行使できず、自身が生きた人間でないことなども自覚できない。 なお、デッドのクラスとして現界する死者は、アンデッドというレベルではない、「死」という概念の一種の具現であるため、 「直死の魔眼」などの能力で“殺す”ことはできない。 もっとも耐久はごく通常の人間と同等なので、普通に刺せば死ぬが……。 【固有スキル】 芸術審美:D 芸術作品、美術品への深い造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。 指導:D 知識や技能を他者に伝達し、理解・習得させる能力。 中学校の教師として十分なレベル。 【宝具】 『死者は、誰 ―――?(アナザー)』 ランク:Ex 種別:特殊宝具 レンジ:特定の共同体の内部 最大捕捉:特定の集団の成員 死者の英霊である「デッド」を媒介として影響する「現象」。 デッドの存在・所属している特定の集団に属する人間の運命を捻じ曲げ、本人やその二等親以内の親族を、死へと誘う。 常時自動発動型であるため、デッドの意思によって制御・操作することは不可能。 この効果を避けるには、簡単な呪術的儀式によって、集団から誰か一人を“いなく”なったことにして帳尻を合わせるか、 デッドを消滅させるしかない。 【解説】 本名、三神怜子。 地方都市、夜見山市の公立中学校、夜見北中学校の美術教師。 1996年度の三年三組の担任となるが、夜見北中三年三組に毎年発生する「現象」の影響によって死亡した。 しかし、1998年度の「現象」によって、三年三組「もう一人」となり、本来存在しないはずの副担任として復活。 自らの正体を知らないまま「現象」を止めるために奔走するが、 「現象」の影響がクライマックスに達した惨劇の夜、生徒でもある甥の手によって死に還された。 キーパーソンとは思えない影の薄さ(とくにアニメ版)が気にかかりすぎて、つい作ったネタを発掘したので投下。
851 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 23:09:28 ID:d2v8OIzg0 【元ネタ】ナチス親衛隊医師 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】村正 【性別】マスターの性別 【身長・体重】マスターの身長・体重に変化 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。 【固有スキル】 無辜の怪物:A 妖刀村正。 伝説や創作物から生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 バーサーカーの場合は、全ての知的生命体に対してAランクの魅了スキルを発動する。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 日本刀:E 日本刀には邪を祓う力が宿るとされている。高いほど神聖とされ、逆に低いと妖刀に近づく。 Eランクは、自己の現界を保つための魔力を自給できる魔力炉そのもの。 さらに精神干渉を無効にしてしまう。このため、狂化スキルによる理性喪失はマスターが肩代わりすることになる。 【宝具】 『魂蝕む邪なる刃』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 歌舞伎の題目の一つ『籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)』から生まれた『持ち手の精神を蝕む』という設定が昇華した宝具。召喚時はただの刀にしか見えないが、最初に触れた者の精神を取り込み、マスターでありサーヴァントというかたちで肉体を得る。 狂化されたマスターの精神はこれにより完全に消滅する。パラメーターやスキルは精神吸収後のものである。 『生き血啜る悪なる刃』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 捕捉対象:1 いつの間にか語られていた『生き血を啜り切れ味が増す』設定が昇華した宝具。肉体ダメージを人間の血液から吸収する魔力で癒す。 さらに『切れば切るほど切れ味が増す』設定も含まれ、刃でダメージを与えるほどに幸運と宝具以外のパラメーターに5%の補正が入る。 『流葉斬り裂く妖しき刃』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2 捕捉対象:5 正宗との趣旨の違いを表す流葉の逸話が昇華した宝具。紅い魔力を刃に纏わせて、全ての概念を斬る。その一斬は、ガウェイン卿の『聖者の数字』や李章文の『圏境』すら破壊する。 ただしこの宝具は膨大な魔力を必要とするため、使うとしばらく休息が必要になる奥の手。 【Weapon】 『銘 正宗』 【解説】 室町時代に活躍した刀工村正、もしくはその一派が鍛えた日本刀。 外見は平凡で芸術性は皆無。しかし下手な宝具より優れた切れ味を誇る名刀のはずが、徳川家康との因縁により『妖刀』の烙印を押されてしまう。 サーヴァントの性格は上昇思考が強く、とにかく強くなるべく大量殺人も厭わない非情な面が強い。マスターの肉体にはあまり拘りはなく、若いなら性別は気にしない。 身なりも気にしないので、季節感のない出で立ちになりがち。CCCの赤弓みたいなことになる。上半身は半裸がデフォだとかなんとか。 他人の宝具やスキルを破壊することに至上の快楽を見いだし、『かの騎士王と相対してみたい』という願望を抱いている。
852 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/05/31(金) 23:14:28 ID:d2v8OIzg0 間違えた。 【元ネタ】妖刀とされる日本刀 だったorz
853 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 00:06:20 ID:AwGr1vbY0 村正ってこれで三つ出てきたが、結局一番できがいいのどれよ?
854 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 00:26:12 ID:8wxcqXr20 【元ネタ】日本・史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】深見自休 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 反骨の相:B 宮仕えを脱し、「下馬将軍」とあだ名された時の大老に逆らい、かぶき者の大勢からも逸脱 してのけた自由人の相。同ランク以下のカリスマを無効化する。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。己の命すら手札の一つとして扱う。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 主に仕えず、仲間は守る。マスターに対しても気が合えば己をさらけ出すが、依存しない。 【宝具】 『不死身の重左(ふじみのじゅうざ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:2人 赤坂氷川にて、当時権勢並ぶ者のなかった酒井雅楽頭忠清の家臣6人と1人で切り合いを 演じ、4人を切ったが倒され、後に息を吹き返した後でアサシンについたあだ名。 本人は1人も殺せなかったことを恥じたが、1対6で戦ったことを世人は賞賛した。 他の6騎の英霊と戦った場合、各1騎ずつに予備の魂を配置し、1度殺されても蘇る。 蘇生時間には間があり、効果はマスターにも及ぶため、敗退の偽装が可能。 エクストラサーヴァントなどの8騎目以降にも使用出来るが、その場合は既存のサーヴァン トに使用するはずだった魂を使用しなくてはならない。 【Weapon】 『無銘・脇差』 朱塗りの鞘の大脇差。もはや脇差と言うのが憚られるほどの長さ。 【解説】 江戸時代前期の浪人・かぶき者(1641〜1730)。通称は重(十)左衛門。諱は貞国。 藤堂家に仕えたが身が入らず浪人し、江戸へ出ると旗本奴とも江戸奴とも違う独自路線で 侠客の道を歩み、見事な髭面で「髭の重」とあだ名され、唐土の関羽と比べられた。 歌舞伎に登場する「髭の意休」のモデルであろうとは、山東京伝の説。 抜刀して闘争すること数十回、酒井家の武士6人と戦った後で再戦を希望して高札を立てて 挑発し、天下の大老への挑戦(酒井家は醜聞を恐れて応じず)で天下にその名を得た。 貞享3年(1686)に不良武家狩りに遭って隠岐に流され、そこで35年間生活する。 80歳で赦免されて江戸に戻るが、すでに戦国の遺風が消えていたことを悟ると竜光寺に居 候し、道行く人々に声をかけて楽しむこと、子供のようであったという。 自休と号し、上の歯を金歯、下の歯を銀歯にして、90歳で天寿を全うした。
855 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 01:28:12 ID:X7ISWg2s0 【元ネタ】火の鳥 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ロビタ 【性別】ロビタ 【身長・体重】足を外していなければ高かった・重い 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:- 『ワタシハ ボスヲコロシマシタ ワタシガ 人間ダトイウコトヲ ジブンデ確カメタカッタカラデス。』 【固有スキル】 無辜の怪物:E 『トニカク 殺人ナノデス 法ニ照ラシテ バッシテクダサイ。』 移動障害:C 『ワタシハ 身体ツキハ 人間トカケハナレテイルカモシレナイ。』 【宝具】 『神ヨ、ロビタヲ救イタマエ』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:14人 『ワタシタチハムカシ タッタヒトリノロビタカラ ワカレテフエタ兄弟デス ワタシタチハ全部ガヒトリデ ヒトリハスベテデス モシワタシタチノヒトリガ死刑ニナレバ ロビタハ一人残ラズ死ヌデショウ。』 【解説】 青年レオナと事務用ロボット・チヒロ61298号が一つになったもの。 重心の都合から二足歩行では不安定となり、足を取り外して小さな滑車で移動する。 最初の一体が回路の寿命を迎えた後、複製されて世に出回った。 他のロボットと異なるその人間臭さから人気を博したロビタだったが、 そのうち一人を慕った子供がロビタの働くアイソトープ農園の危険区域に入って 事故死してしまい、遺族はロビタを殺人者として訴え裁判が開かれる。 しかし農園で働く数多くのロビタのうちどの個体が子供と関わったものか判らず、 また全てのロビタは殺意を否定し“犯人”を告げるものもいなかった。 結局容疑をかけられた全てのロビタが破壊処分を言い渡され、刑は執行された。 そして裁判で一人のロビタが告げた通りに、全世界の三万を超えるロビタは 溶鉱炉へと行進し一人残らず投身自殺に及ぶ。月面におりこれに加わる事の できなかった最後のロビタは、その後猿田博士に拾われてその助手を務め、 最終的に猿田のロケットを奪おうとしたロックの手で殺された。 本来のロビタは間接的な殺人が限度であったが、 本人の意思とは関係なく『殺人と自害を行う“狂ったロボット”』としての風評から スキル『無辜の怪物』を得ており、直接的な殺人が可能な“狂気”を有している。 宝具は召喚時点で自動的に使用され、影響下にあるいずれかのサーヴァントが死亡した時 現界している全てのサーヴァントは自害の衝動に駆られる。
856 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 03:30:32 ID:dr499qig0 【元ネタ】エレメンタルジェレイド 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】クード=ヴァン=ジルエット 【性別】男 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:― 高速詠唱:C 詠唱の短縮化、及び同調率の強化。大魔術クラスの詠唱を最大二節短縮可能。 【固有スキル】 風除けの加護:A+ 宝具【翠風の七煌宝珠】の属性、風の魔術に対する強い耐性。 仕切り直し:B 不利になった戦闘においてコンディションを戦闘開始時点まで戻し、 通常以上の能力を発揮できる状態にする。 魔力放出(風):A++ 膨大な風の魔力そのもの。彼のスキルは宝具が手にある状態でないと発動しないが、 一度その手に握れば厚い鉄壁も紙のように両断する風の刃を放つ。 【宝具】 『翠風の七煌宝珠(レヴェリー=メザーランス)』 ランク:EX 種別:サーヴァント レンジ:― 最大捕捉:― 【性別】女 【属性】秩序・善 【加算数値(加算後)】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力A 幸運A サーヴァント型の宝具。宝具という器(クラス)にもう一人のサーヴァントを無理矢理当てはめたもの。 契約者と同調し武器となる希少種族エディルレイドの一人で、風の属性の頂点、メザーランス一族の末裔。 同調者と詠唱を重ねることで高ランクの魔術を発動させることが出来、キャスターのクラスに該当するのも この宝具とその特性によるもの。 常にキャスターと共に行動し、キャスターが現界している際は霊体化できず、またキャスターが霊体化 している時は現界することができない。 武器形態時の形状は剣。契約者がいないと武器になれない特性上、宝具を奪う能力・宝具は無効化される。 サーヴァントという括りではあるが、マスターとの魔力パスは通っていないため、魔力の補充は自己の 特性に応じた行動で行われる。彼女の場合は睡眠。 余談ではあるが剣であるためセイバー適性も持つ。またキャスター自身が隠密スキルを持つため アサシン適性も備えている。ただしクラスが変わってもクラススキル以外は変化しない。 【解説】 お頭、宝箱に女の子が!から始まるバトル&ラブストーリー(?)エレメンタルジェレイドの主人公。 絵に描いたような熱血少年かと思いきや、時に冷静な観察眼を発揮したり激情を諌める自制心も持つ。 幼い頃に窃盗で食いつないでいたところを空賊に拾われ幾年月、襲撃した貴族が持っていた宝石細工の 棺を開き、レンと出会う。 会いたい人がいるからエディルガーデンに向かいたいと言う彼女の意志に応えるためにレンの同契者 となり、エディルガーデンへの旅を始める。 アニメと原作では原作に追いつくあたりから展開が全く異なり、結末まで違うのだがこちらは原作版。
857 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 10:29:28 ID:bSnMwIvE0 【元ネタ】ライトノベル 【CLASS】キャラクター 【マスター】ラノベが好きな男性 【真名】ヒロイン 【性別】女(まれに男) 【身長・体重】マスターの嫁により変化 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C〜A+ 耐久C〜A+ 敏捷D〜B 魔力D〜A 幸運D〜A 宝具B 【クラス別スキル】 みんなの嫁:A 二次嫁を持つ男たちから少しずつ魔力を吸収する。ネットサーフィン中は吸収量が上昇する。 事実上A+の単独行動スキルと同じ効果を持つ。 攻略対象:C マスターに対する信頼度が高いほど宝具以外のパラメーターが上昇する。最大でも3ランクまで。 ヒロインの性質が昇華したスキル。 【固有スキル】 1st幼馴染み:C もっぴー。 意中の相手とライバルよりも長い付き合いになる確率上昇。 しかし気恥ずかしさから奥手になりがちで、いつも歯噛みしている。 同ランクの『勇猛』『家庭的女子』スキルを付与する。 最強の娘:C アホな方の本田。 高い戦闘能力を誇り、敏捷が1ランクアップする。 同ランクの『戦闘離脱』『脳筋』を付与する。 超電磁砲:B レールガン。 筋力と敏捷を一時的に1ランクアップさせることが可能。カエルが可愛いらしい。 同ランクの『戦闘続行』とA+++の『魔力放出(雷)』を付与する。 武蔵王:C ホラ子さん。 自身が王であった航空都市艦群『武蔵』とクラスメートを召喚する。全裸のバカが騒々しい。他も変な奴(見た目も中身も)だらけ。 同ランクの『カリスマ』と『自動人形』を付与する。 聖杯戦争が折り返し地点に来ると全裸のバカが女装にシフトする。 見た目は美少女だがやはりバカはバカ。 反逆の黒:B 黒の王。四肢が長いブレードとなるかわり、ホバリング移動により敏捷が1ランク上昇。 C相当の『気配遮断』『カリスマ』『戦闘続行』を付与する。 生徒会長でCランクのカリスマはチート。 ツンドラ系:D ホッチス。 とにかく攻撃性が高く沸点が低い。しかも類い稀なる毒舌。 デレさせるまでが長い。デレたら重くなる(意味深) Aランク相当の『文房具戦士』と『専科百般』を付与する。 本番はデレてからです。 優等生(妹):A+++ 愛すべき欠点=重度のブラコン 魔力パラメーターが1ランクアップ。 氷雪系魔術全般に特化したスキル。 同ランクの『美貌』『ブラコン』『優等生』を付与する。 【宝具】 『恋する少女の物語(ライトノベル・ヒロインズ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 七種類の固有スキルを自在に切り替えることで全てのクラスをカバーするキャラクターならではの宝具。あくまで固有スキルしか変わらないので私生活には問題がない。 どのスキルもクセが強いが、利点と欠点を見極めて運用すればAUOも怖くない。 【Weapon】 ・第四世代型IS『紅椿』 ・神格兵装『蜻蛉切』 ・電気 ・大罪武装『悲嘆の怠惰』&航空都市艦郡『武蔵』 ・常時発動型アビリティ『終決之剣』 ・文房具 ・汎用型CAD いずれも宝具並みに強い武器であるが、本来の性能に比べると弱体化している。代わりに『低燃費』、『使っても真名が露見しない』などの利点もある。 【解説】 ・このサーヴァントは近年に急成長している『ライトノベル』と呼ばれる文学作品で頻繁に見られる登場人物のカテゴリーである『ヒロイン』が英霊となった存在。 多くの読者から愛され、時として彼らから『嫁』にされる彼女たちは、初めは基本的に非力である。主人公と出会い、恋愛感情(もしくは忠誠や信頼など)を抱いたことで徐々に成長していく。 誰かを信じ、愛することの大切さを象徴するサーヴァントなのだ。 ・契約するには条件があり、『ライトノベルが好きな男性』でなければならない。 美少女とのラブコメ狙いでライトノベルを聖遺物にしたらたまに出てくるレアサーヴァント。 容姿や性格、声はマスターの嫁に近いためなかなか楽しそうに見えるが、固有スキルはマスターの知っているラノベヒロインから選定されるので当たり外れが激しい。 固有スキルの選定には法則があり、基本の七つあるクラスを全てカバーするような戦闘スキルをそれぞれ七種類与える。この固有スキルは、一度に一つしか発動せず、他のスキルが必要な場合、宝具による切り替えをしなければならない。 さらに一部の固有スキルは人格に影響を与えることもあるらしい。 ……なお、特例中の特例で『ヒロイン』なのに男性のサーヴァントが出てくることもあるとか。 最近の女装男子もヒロインにする風潮が少なからず影響している模様。 【コメント】 声優さんがいるキャラクターに限定しました。 ランサーに該当するキャラクターがいなくて大変……。
858 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 10:53:17 ID:24XY4msE0 ヒロインとデカい枠にしといて、そこまで特定するなら 英雄複合体にしちゃえば良かったのに
859 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 11:22:37 ID:bSnMwIvE0 こんな感じというか、サンプルのイメージなんで、マスターによって中身は別物なんでヒロインです。 複合体は強力な英霊でやらないとあんまり意味がないような気もしなくもない。
860 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 12:13:42 ID:q813qYkg0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】ランサー 【マスター】テュポーン 【真名】ケルベロス 【性別】雄 【身長・体重】5m・3t 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A+++ 耐久B+++ 敏捷C+++ 魔力A+++ 幸運E+++ 宝具ー 【クラス別スキル】 対魔力:B 大魔術以下の魔術を全て無効化する。 【固有スキル】 分裂 三体の巨大な犬と数百から数万の蛇にそれぞれ分裂できる。それぞれに意思があるが、基本は中央の首に指揮権がある。 融合 分裂した存在を集合した形態ではそれまの一体だったときの三倍以上のステータスになる。 自己改造:C 自身を改造することによってステータスを上昇させるスキル、ただし霊獣としてのランクは幾分さがる 周囲の霊魂か生物を捕食することで知識、経験、記憶の獲得、筋肉の増量が可能 毒の牙:B かつて日の光を恐れたケルベロスの唾液がトリカブトになったことから。ケルベロスの牙、体液にはそれと同質の毒がある。 同質というだけでその毒性はトリカブトの数千倍になるが弟のヒュドラには百歩譲る。 冥府の番犬:EX 冥界ハーデスの番犬。存在するだけで周囲一帯を冥界に直接繋いで無制限に霊魂と魔力を供給される。 ただし分裂形態ではこの能力は発生しない。 【解説】 サーヴァント、テュポーンから召喚されたサーヴァント。 無駄吠えしない、噛み付かない、お手からお座り、チンチンから狩猟の手伝いまでなんでもこなせるスーパードッグ。 好物はキャットフード。 ちなみに最近はご近所のチワワに四度振られ、そのくせ近所の草むらに潜む蛇のほぼ全てと子供をいっぱい作ったという悲しい経験があったらしい。
861 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 17:00:44 ID:6ZFk9DKw0 【元ネタ】ゾロアスター教+妄想 【CLASS】セイヴァー 【マスター】 【真名】アフラ・マズラー 【性別】男 【身長・体重】172cm・41kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX 【固有スキル】 救世(偽):E 世界を救うことができる…………かもしれない。 彼自身が「善」としての偶像を押し付けられた存在のため、本質的には誰も救えない。 【宝具】 『偽りの善性(アヴェスター)』 ランク:EX 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:??? 彼が持っている性質。彼の行う行動はどんな形であれ「善」として認識される。 拝火教の村で「この世全ての悪」を押し付けられた青年とは逆に、「この世全ての善」を押し付けられたことによるもの。 後述の宝具を使用する際に重要な役割を持つ。 『この世全ての善(アヴェスター)』 ランク:EX 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:??? 強制的な善による浄化。 この宝具は「偽りの善性」によって判断された善と真逆の行動をとった際に発動し、その相手を強制的の浄化させる。 浄化する「善」は偽りのものであるため、対象がある程度の精神力を持っていれば通用しない上、使用は一度の対象に一度のみ。 さらに浄化されるのは精神のみであるため、ダメージを与えられるわけでもない「欠陥宝具」。 一応、相手が本当にまぎれもない悪であれば精神的ダメージは与えられるがそれ以前にこの宝具が通用しない可能性がある 【解説】 アンリマユを押し付けられた人間がいるなら逆があってもいいよな、と言うことで投下。 ぶっちゃけ使えないハズレサーヴァント。アンリマユのほうが数百倍マシといえるレベル。
862 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 17:11:14 ID:jwGOMZFg0 >>861 ……言いづらいんだが、もう既にその発想したやついたぞ まとめwikiの最終更新日から考えると一昨年辺りに まあ、パーソナルデータもステータスも宝具も全然違うし 使うキャラが被ったところで全く問題はないけどさ
863 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 18:18:30 ID:Pkk75/hQ0 うん、べつにわざわざ言う必要なんてまったく無いくらい問題無いな
864 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 19:04:52 ID:m/6EzxbI0 【元ネタ】正義の味方 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヒーロー 【性別】男 【身長・体重】 175cm・65kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をけられない。 【固有スキル】 戦闘続行:A+ 脅威的な生命力と往生際の悪さ。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、肉体を完膚なきまでに破壊しないかぎり生き延びる。 断罪者:A 生前の逸話で『人々を苦しめた』とされるサーヴァントに対して裁きを下す。具体的には相手の理想を徹底的かつ跡形もなく砕け散るまで否定する。 為政者の願望に虐げられる民衆の思いが集まって生まれたセイバーならではのスキル。真名が露見していれば効果は倍増。LUCK判定に成功した場合、相手は失意に飲まれ自害する。 懲罰者:A 反英霊、暴君、魔獣や『無辜の怪物』を保有するサーヴァントの持つ宝具の内、最も大切な一品を壊す。 セイバーと戦うと自動でこのスキルが発動し、相手の宝具を無意識に使わせる。防ぐにはステータス隠蔽効果を持つスキルか宝具があればいい。 『民衆の敵』に対する懲罰意識が膨れ上がったスキル。奪う側から奪われる側へ相手を叩き落としたいという復讐心の具現化。 【宝具】 『吾は正義なり』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:50 最大捕捉:20 刃に被抑圧者の怨念を乗せた剣による斬撃。殺戮や暴政の逸話、魔獣や怪生であるサーヴァントに対して致命傷を与える。 逆に名君、騎士、聖者、神獣には単なる斬撃と変わりがない。 人類最古の『正義の味方』であるセイバーの生き様であり永遠の使命。 『吾は義賊なり』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5 *捕捉対象:1 理不尽な搾取で貯えられた富を貧民に分配する義賊の伝説から生まれた常時発動型の宝具。 真名が明らかになった『黄金率』を保有しているサーヴァントと遭遇した場合、低確率で自分のスキルにする。 LUCK値が相手より高ければ確実に成功。 なお、成功した場合、手に入れた財産は全て慈善事業に寄付してしまう。 【Weapon】 『無銘・聖剣』 複数の聖剣をモデルにした偽りの剣。 見た目は『幻想大剣・天魔失墜』に近い。 【解説】 古代バビロニアの英雄王が敷いた暴政に対する民衆の不満から生まれた架空の英霊。初めは爽やかな金髪碧眼の好青年だったが、英雄王が赦したことにより我欲に目覚めた人々は次第に歪みだし、彼もまた黒髪金眼の退廃的な外見に変化した。 民衆を苦しめる暴君、暗君、殺戮者、略奪者、蹂躙者、魔獣を裁き罰する世界最古の『義賊』にして『正義の味方』である。 圧政者を射抜くロビン・フッドや正義の味方エミヤ、弱者の守護者スパルタカスの大先輩。 ギルガメッシュやネロを毛嫌いし、逆にジャンヌ・ダルクやアルトリアには敬意を表するなど、『らしい』性格をしている。だがルーマニアの極刑王やマケドニアの征服王には複雑なものがある模様。(暴君だが、名君の面も少なからずあらからのようだ) 悪人には辛辣で、美貌が自慢の紅い槍兵に英霊の座で 『お前程度の美貌なんて世界中に腐るほどいる。 気に病むことなく老いて死ね』 と言ったと噂されている。 他にも、爬虫類顔のキャスターなども被害を受けている……らしい。 実は世界で三番目に古いサーヴァントで、彼こそが人類史上初の聖剣を持つ英霊だったりする。 趣味は散歩とボランティア。このあたりは生まれた当時の名残だろうか。 どうやらヒーロー戦隊物が気に食わない模様。 『あれしきの怪人に5人がかりとは情けない奴らだ』 とこぼしたとか。 なお、反逆者は基本的に権力者にとって厄介なだけで、裁きの対象には含まれない。彼はあくまでも、民衆のための『正義の味方』なのだ。
865 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 19:14:48 ID:/Dtm9KU20 うーんこの
866 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 19:30:00 ID:SwAsQQG20 ヒューウ!
867 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 20:12:19 ID:hCXzZH8Q0 僕鯖民を鯖化する試み
868 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 20:33:23 ID:T3vjf6Do0 騎乗スキルが載ってないがミスか?
869 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 20:40:25 ID:m/6EzxbI0 忘れていた。 追加で↓ 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
870 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 22:24:35 ID:BKsfzssk0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】ライダー 【マスター】慎二 【真名】テュポーン 【性別】雄 【身長・体重】全長200km・100万t 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力EX 耐久- 敏捷EX 魔力EX 幸運E 宝具- 【クラス別スキル】 騎乗:- 星にしか乗れないゆえに無し。 【固有スキル】 血族召喚 自身の血族の怪物をサーヴァントとして召喚できる。 召喚できるのはケルベロス、オルトロス、キマイラ、ラドン、ヒュドラ、ネメアの獅子、コルキス竜、プロメテウスの内臓を喰らう大鷲、スフィンクス、 デルピュネー(半人半蛇)、スキュラ、ハーピー、バイア(大猪)である。 サーヴァントは全て単独行動:B以上を有しているものとする。 魔力放出(嵐):EX 竜そのものであり、台風の由来となった存在であるテュポーンは常時風速2000キロ以上の暴風を身に纏い また攻撃や防御に転化することもできる。それはジェットというよりただの爆発である。 肉体変化:A 自身の肉体を別のものに変換するスキル。一時的に魔力を身体から全て排出することで(大気)に自身の肉体を変化することができる。 自己の肉体も自在に操れるらしく、分裂、修復等も可能 また多くの大蛇の群れにも変身分裂できる。 地母神の加護:EX ガイアからの不死と無敵の加護。これにより物理では一切傷つけることは不可能で、有効な概念を用いれば風船のように容易に破壊できるが不死ゆえにすぐに修復してしまう。 また魔力も無制限に供給され続ける。 この加護はライダーが地球の地面に接している限り途切れることはない。 神殺し:B 神に対してなんらかの有力な能力を備えてるもの。 テュポーンが神及び神性を持つ者の肉体の一部を奪った場合、奪ってる間はいかなる手段を用いても修復は不可能である。 【解説】 ギリシャ、ローマ最強の意外とマザコン怪物のグランドファーザーことTYPOON、テュポーン メガテンで出たときはどこの雑魚モンスターだと思った人多数のテュポーン 子供には意外と放任主義のテュポーン 奥さん寝取られ、カミサマ四人産んだテュポーン 疲れたあと頼む
871 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/01(土) 23:03:42 ID:m/6EzxbI0 【元ネタ】リクエスト(?) 【CLASS】クリエイター 【マスター】貴方の一番好きなマスター。 【真名】僕鯖民 【性別】不明 【身長・体重】不明 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 道具作成(偽):A 近現代の創作世界に登場する道具を作成する技能。 文房具や机などの家庭用家具やパソコン、ケータイといった電化製品から、ライトセイバーやら魔改造された拳銃などまで作れる。 人間に運べないものは不可能。 陣地作成(偽):C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 そこそこ部屋数のある”1LDK”の形成が可能。 【固有スキル】 想像力:A 妄想力とも。 高ければ高いほど具体的なイメージが出来るが、現実逃避しがちになる。 Aランクは、生物ではないものすら人間の姿にしてしまう。 このスキルも宝具の使用に欠かせない。 自己解釈(偽):A 脳内設定のオリジナリティ。 Aランクは、著名な英霊を伝承と逆の性別にしても、いかにもそれらしい設定を付加して他人を納得させられる。 また、生物ではない何かや概念を英霊にしても、設定を見ると誰もが受け入れてしまう。 蔵知の司書:A 二次元のキャラクターやサブカルに対する知識。 不特定多数の人間を一つの英霊としたサーヴァントなので、その量は神代の英霊に引けを取らない。ただし質はいまいちな場合もある。 LUCK判定に成功すれば期待通りの知識を引き出せる。 【宝具】 『英霊創作家(サーヴァント・クリエイター)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 僕鯖民に共通する能力が昇華した結果として生まれたルールブレイカー。 空席のクラスでなくともそれに近いスペックのエクストラクラスでサーヴァントを創れるというチート。『バスター』とか『ヒロイン』とか。 パラメーター、外見・声・性別から固有スキルやクラス、属性、おまけに宝具まで好き勝手(さすがに基本原則は遵守する)に決めてしまう。既存の英霊だろうと概念だろうとなんだろうとお構い無し。 怪物や機械、創作物の人物から海、森すら擬人化して無理矢理に英霊とする。 LUCK判定で成功すればチートな設定にしやすい知識を引き出せる。外しても無理矢理にチート鯖にする。 たまにネタに走ってやらかす。 【Weapon】 ランダム 良いか悪いかは運次第である。 【解説】 僕鯖民を鯖化してみたらこうなった。 契約後の第一声は『おれは人間をやめたぞ、ジョジョーーッ!!』 そんな残念な性格で戦闘力5のゴミだが、それを補ってあまりある宝具のチート能力は戦闘力53万どころの騒ぎではない。 初期の容姿は全サーヴァントで最も地道。ハサンより空気。extraの主人公より没個。 聖遺物はなく、極々稀に出てくる稀少な英霊。クリエイター以外のクラスでは召喚不可能である異端児。 発想力だけは人一倍で戦闘は鯖任せ。 マスターによって性格は変わる。龍之介が喚べば妙にハイテンション、愉悦神父なら愉悦部に加入するし、イリヤに喚ばれたら変態紳士に様変わり。(『イエスロリコンノータッチの精神』は忘れない) 基本的に未来に生きているので、引き出した鯖知識が無性別だった場合、固有スキル『自己解釈(偽)』で両性にしてしまうなど、かなりレベルが高い。 ただ、千回に一回あれば奇跡的な次元だが、オリ鯖のつもりがご本人という驚愕の事態になる場合もある。 喚び出されていきなり宝具で鯖を生み出し、自分は聖杯戦争そっちのけで工房警備員となる。サーヴァント同士の問答をマスターが使う遠見の水晶玉で眺めたり、乱戦の直後に鯖をけしかけて漁夫の利を狙うなど慎重で隙のない面が垣間見える……と思いきやただの楽したいだけだったりする。 凡人だし、セコくていいじゃない。 【感想】 ルールブレイカー持ちのアンデルセンみたいになってしまった。 エクストラクラスで鯖化が手っ取り早いからそうしました。 宝具は石仮面みたいにしたかったんですが、サーヴァント捕獲とか無理ゲーに思えたのでルールブレイカーに変更。本家より質が悪いです。 性格は自分がベースで、少しいじっただけの手抜き。まぁマスターによって変わるから……。 やっぱり宝具を考えるのが難しい。 でも楽しかったです。はい。
872 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 07:23:32 ID:8Yf0x1lg0 【CLASS】シールダー(エクストラクラス) 盾の英霊。重騎士。 最高ランクの耐久性を有することが適性条件。 【基礎ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力D 幸運E 【クラス別スキル】 魔力変換:平均C 魔力が枯渇した場合、一時的に最大HPを削減しMPに変換できる能力。 Cランクならば、変換効率は60%を超える。 【相性の良い固有スキル】 戦闘続行 単独行動 心眼(真) 心眼(偽) 直感 陣地作成 対魔力 【宝具】 強力な防衛機能を特性とする宝具を担う英霊。 単純にダメージを削減する利器型宝具や、概念防御を備えた結界宝具の他、 攻防一体の城砦宝具などもこれに該当する。 【解説】 宝具による鉄壁の守りに加え、優れた継戦能力を誇るが、白兵戦闘における技巧はセイバー・ランサーに一歩譲る。 特性上機動性や決定力に欠けるが、瞬間的な突進力を活かしたカウンターや持久戦を常套とする。 敵の宝具を打ち破り、消耗した所を討ち取る、一騎打ちに特化したクラス。 ライダーに弱く、ランサーに強い。 【備考】 ギリシャの重装歩兵をイメージ。 盾しか持ってない英霊が勝つ方法を考えた時、耐えて耐えて耐えまくってカウンターという勝ち筋しか見えなかったので、 『死ぬまで全力で泥試合』というコンセプトのもと諸元を設定した。 高い継戦能力という観点から、予備電源による魔力供給の自弁というクラススキルを思いついたものの、 強力かつ汎用性が高すぎるので一時的な最大HPの減少というデメリットでバランスを取った。 戦闘続行と違い死んだら死ぬ。単独行動と違いスペックは然程下がらない。
873 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 12:37:26 ID:2h734jsc0 東方で聖徳太子が凄い僕鯖化してたんだが・・・・!! なんだあれ、いいのかあれ?
874 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 13:10:25 ID:vRubovig0 必殺技がエクスカリバーだしな
875 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 13:17:17 ID:vgUzPNw.0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮切嗣 【真名】源頼光 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 勇猛:A+ 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 心眼(真):A 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。 逆転の可能性がゼロでないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 『童子切安綱』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 日本三大悪妖怪・酒呑童子の首を切り落としたと伝えられる名刀。 天下五剣の一つに数えられ、一振りで6つ重ねの死体を両断する程の切れ味を誇っている。 数多くの魔獣・幻想種を切り伏せた刀である為それらの属性を持つ者に対しては追加ダメージを与える。 『悪鬼祓う護京の炎剣』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人 神酒・神便鬼毒を纏った刀身を発火させ、眼前の敵を一刀の元に切り伏し焼き尽くす剣閃。 退魔の力を帯びており悪性の英霊に対してはより多くのダメージを与えることができる。 この宝具により生じた炎・蒸気は敵に対しては動きを封じる毒となり、味方に対しては力を与える薬ともなる。 『悪鬼退ける三神の兜』 ランク:A 種別:防御用宝具 レンジ:- 最大捕捉:- セイバーが鬼退治の際に大江山で3人の翁から授かった星兜。 3人の翁とは八幡、住吉、熊野の神の化身でありその神々から与えられたこの宝具は破格の退魔性能を持つ。 この宝具を身に着けることにより神霊クラスの呪詛の無効化が可能となり、また頭部や首などの急所への攻撃も容易に弾き返せる。 【解説】 平安時代中期(944〜1021)の武将。 藤原道長に仕えその側近となり「朝家の守護」とまで呼ばれるようになる名将である。 弟である頼信と共に後の清和源氏の礎を築いたとされる。 大江山の酒呑童子や土蜘蛛を討伐した伝説を持つ日本屈指の化け物退治の英雄であり四天王とされる強力な配下を従えていた。 彼の愛刀・童子切安綱は信長や秀吉、家康といった後の英雄たちも所持したとされており現在は国宝として東京国立博物館に収められている。 【コメント】 日本の鬼退治の英雄。 型月世界のONIのチート具合と九尾の狐(本気キャス狐)と同格とされた酒呑童子を破った実績からどう考えても化け物としか思えない人物である。 だまし討ちも平気でやる為切嗣との相性もいいか?
876 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 13:42:37 ID:2h734jsc0 つーかどうしたら聖徳太子→仙人に行き着くんだ? キリスト化とかはありだが道教はいくらなんでもきびしすぎじゃね?
877 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 13:44:35 ID:vRubovig0 童子切りの本来の銘は「ちすい」これ豆な
878 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 14:08:00 ID:u6c5P08E0 >>876 調べてみたら冠位十二階の制度の色は道教思想に影響された説もあるらしい まぁ他にもなんかしら色々そんな説はあるらしいよ 少なくともキリスト教よりは無理が無いんじゃないかね
879 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 14:40:33 ID:AQhBMSI60 道教+仏教+キリスト教のハイブリット説 洗礼詠唱と仙術と・・・仏教は結界系が得意なんだっけ?それらを自在に扱うハイパーキャスター・聖徳太子!
880 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 17:17:23 ID:DcslQ3260 なんで東方の話してんだよ・・ 型月ファンとしてのプライドはないのか?
881 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 17:28:26 ID:gJDcTs/w0 別に両方好きでもいいじゃない ただしスレチだから他所でやって
882 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 17:30:14 ID:AQhBMSI60 いやー、聖徳太子サーヴァンにしたら、三宗教混在トンデモサーヴァントにできるかなぁ、と妄想した
883 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 19:03:50 ID:UcrknYZgO ハンムラビ法典は最古じゃ無いけど、ハンムラビ王はバベルの塔を宝具にできるようだ。
884 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 19:08:40 ID:LEoX.4jk0 版権僕鯖として作るならスレの趣旨に沿ってるけどね
885 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 20:44:22 ID:V8qBE29.0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】言峰シロウ 【真名】ヨーゼフ・メンゲレ 【性別】男性 【身長・体重】181cm・73kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力D(A+) 幸運A+ 宝具C 【クラス別スキル】 道具作成:ー 魔術的な道具を作成する技能。 宝具の影響で失われている。 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 21ヵ月勤務したアウシュビッツ・ビルケナウ強制絶滅収容所の第10ラボを展開する。この工房こそ、彼が歴史に名を残すこととなった数多くの人体実験の舞台である。 【固有スキル】 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 無辜の怪物:B マッドサイエンティスト。 戦勝国のプロパガンダから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 医学の蔵書:A 医学博士号を取得した故の識。 LUC判定に成功すると近現代に体系化しているものに限り過去に存在したあらゆる医学の知識・情報を、例え生前知らない事であっても明確に記憶に再現できる。 鉤十字の加護:B ハーケンクロイツ。 第二次大戦中、ナチス軍・NSDAPに参加していた軍人、政治家のみ獲得するスキル。 ハーケンクロイツは太陽のルーンを二つ組み合わせたものであり、この紋章に忠誠を誓った者に対して、空に太陽が出ている間のみ魔力パラメーターを2ランク上昇させる。 重ね稲妻の加護:A 武装親衛隊か親衛隊に所属していた 証しであるスキル。 二つ並んだ『S』も太陽のルーンとされ、太陽が出ている間のみ魔力パラメーターが2ランク上昇する。 【宝具】 『死神の奏でる独唱歌(トート・アリア)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 生前の渾名でもあった『死の天使』としての逸話が形になった白衣。親衛隊制服の上から羽織り使用する。 工房に連れ込んだ被検体を外科手術で異形にしてしまう。 ベースは人間で、双子に対する執着心が高じてしまい、ベースが双子の場合は正規サーヴァント以外による撃破は困難となる。 また、異形は一定以上ダメージが蓄積すると、機密保持のため内蔵された薬品が爆発して消える。この爆発に巻き込まれると、稀に被検体の呪詛でステータスが低下する。 『阿鼻叫喚の天界地獄(オシフィエンチム)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:ー 最大捕捉:ー 固有結界。 心象風景は赤黒い空と黒い太陽に見下ろされる強制絶滅収容所。 負の世界遺産『アウシュビッツ・ビルケナウ強制絶滅収容所』に代表される絶滅収容所を再現する。 中核はキャスターが主任医師であった第2強制絶滅収容所であり、彼の絶対支配領域。敷地内に入ったサーヴァントはスキルを含む全てのパラメーターが2ランク低下、Cランク以上の宝具使用を封じられる。 この効果はキャスターによるものではなく、収容所で命を落とした者たちの怨嗟が原因。 対抗するにはB以上の『神性』が必要。 【Weapon】 ルガーP08
886 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 20:45:14 ID:V8qBE29.0 【解説】 ナチス親衛隊医師であった医学博士。 1911年にドイツのギュンツブルクに生まれる。 1935年に人類学博士号、1938年にはフランクフルト大学で医学博士号を取得している。 その後、42年に武装親衛隊に配属、予備医療部隊を経て東部戦線へ赴くも負傷、43年大尉に昇進、そした同年にアウシュビッツ・ビルケナウへ派遣される。 アリアを好み、囚人の選別では指揮者さながらに手をふったり、選別中や実験中にアリアを口ずさむことがあったとされている。 ただ、義務としてユダヤ人撲滅するこおが正しいのかどうか、かなり激しく葛藤していたそうだ。(SSに所属していた人物はこのような考えを抱かないのが普通である。そのため、ニュルンベルグ裁判で全ての親衛隊は『犯罪組織』と認定されている) 44年から双子に執着し、『人工シャム双生児』など以前に増して無意味な実験を繰り返すようになっていく。 45年1月のソ連による開放直前に別の収容所へ移り、さらにベルリンへ戻ったため難を逃れる。 ベルリン陥落後、一度は潜伏先であったミュンヘン郊外の軍病院で米軍に捕まるもSSの証である血液型の刺青をしていなかったので釈放。 偽名で農家に潜伏しニュルンベルグ裁判では何度か名前は挙がるものの結局死亡扱いで処刑を免れる。 49年にSS将校と南米へ逃亡。妻との離婚手続きでドイツ大使館に行き実名でサイン&写真提出をしている。 なのに、60年にアドルフ・アイヒマンが逮捕されても彼はあと一歩のところで逃亡してしまう。 長年に渡る執拗なモサドの追跡を振り切り、79年、ブラジルで海水浴中に心臓発作を起こして溺死する。 68歳であった。 ナチス戦犯で国際指名手配されたにも関わらず逮捕されなかった一人。 無駄に運がいい。 アウシュビッツ〜ドイツ脱出のあたりはかなりスゴい。同僚のカール・ゲープハルトは『医者裁判』の末、48年に他の親衛隊医師六名とともに処刑されている。 恩師オトマー・フォン・フェアシュアーにトラック2台分の記録を送るが破棄されてしまい、彼の仕事の全貌は不明となった。 人体実験の数々は被害者や同僚による証言ばかりでデータはなかったのだ。 尚、『異常な人物』である逸話も多々あり、双子の少女と仲良くドライブに出かけた翌週に実験台に載せて同僚から不思議がられている半面、家族や親友、中には被収容者からは『長身でハンサム、優しく紳士的だった』とも言われている。 実際にハンサムに写っている写真もたくさんある。醜いのは写真写りの問題らしい。 晩年は逮捕の影に怯え、些細な音で飛び上がるほど神経が参っていたとされている。 人体実験を息子に質された際には身の潔白を証言するなど、どうも世間のイメージと実際の人物像は違うようだ。 双子大好きなイケメン三十路として召喚される。 聖遺物は手記、もしくは白衣、第一級・第二級鉄十字章、黒色戦傷章、東部戦線従軍記念メダルなど。
887 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 21:20:34 ID:zJ6mAiIk0 【元ネタ】中国神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】堯 【性別】男性 【身長・体重】165cm・57kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 カリスマ:A++ “鼓腹撃壌”の逸話からくる、大軍団を指揮・統率する才能。 ここまでくると魔力以外の何でもなく、誰もがアーチャーに尊敬の念を抱く。 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 黄帝の末裔である神の一柱であり、儒教における最高位の聖人である。 吝嗇家:A 質素倹約を旨とする忍耐強さ。 魔力の消費コストを半減させる。 【宝具】 『聖天子救世・真神羿矢(ヤォ・イー・ジゥシ)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 天より羿を招き、灼熱地獄より世界を救った堯の治世の具現。 事実上、聖杯戦争の枠に到底おさまるはずがない、“神霊”、“羿”の、 無劣化での召喚行使を叶えるという途方もない秘蹟を内包した宝具。 この状況下の羿は、天帝により剥奪された神性を一時的に総て取り戻しており、 “サーヴァント”羿は愚か、一切劣化をしていない“大英雄”羿すらも、 足下にも及ばぬ神威の弓術の行使が可能となる。 この宝具を発動させ、羿が一度でも矢を射たとその時、堯は消滅する。 (本来ならば羿は、矢を九度射るのだが、聖杯戦争の枠を超えようとも不可能なモノは不可能なのである)。 【Weapon】 『萐莆』 堯の家の台所に生えた扇形の植物。 吉兆を表す証とされており、また同時に炎や熱などの魔術の一切をディスペルする能力を有する。 【解説】 三皇五帝のうちの、五帝の一角に数えられることが多い神代の帝。 姓は伊祁、名は放勲。嚳帝の子とされ、本来嚳の跡を継ぐはずであった摯に変わり、 徳の高かった堯がその後を継いで帝となった。 彼の治世において、交代で地を照らしていた十の太陽が一度に現れ、 地は干からび、水は枯渇し、地上は灼熱地獄と化していた。 堯は天にこの件を解決できる者の派遣を願い、天より弓神・羿が地に降臨した。 太陽は一つを残して撃ち落とされ、人々は堯の偉業に惜しみない賞賛を送った。 百年以上に渡って善政を敷き続けた堯であったが、治世中は非常に質素な屋敷に住まい、 治世が平和であろうともそれに慢心することのない謙虚さを持ち合わせている。 後世の中国に於いては、理想の君主の典型像とされることが多い。
888 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/02(日) 22:05:02 ID:31HMWWoc0 >>876 聖徳太子は大江匡房の『本朝神仙伝』に出て来る。 本家の常陸坊海尊もそうだが、日本でいう「仙人」のイメージは基本的に 漢訳仏典に登場する仙人で、道教ではなく仏教の山岳修行をしている。
889 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 08:43:57 ID:hOp9N1IQ0 聖徳太子 西行 かぐや姫 命蓮 タケミナカタ ミジャクジ ヤタガラス あとジャックザリッパーか? まぁ良い僕鯖化とも言えるわな なんかわけわからん能力でも調べたら結構元ネタあったりするし とりあえず輝針城からまた妖怪とかに戻るから期待 もう宗教戦争とかマジ勘弁
890 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 09:38:29 ID:hOp9N1IQ0 メドゥーサの子供たちの系譜調べてたら泣きそうになったわぁ エキドナやスキュラやハーピーまでいるんだな てゆうかどれも最後悲惨すぎるだろ これ幸運ランクEとかそんなんじゃなくてZまでいってんだろ アテナさんとポセイドンは責任とってやれよ・・・
891 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 15:21:19 ID:iJk/6aso0 東方キャラなら基本的に飛行スキルを持ってるけど、神子は黒駒についてのスペカとかないのが残念だな。 あればライダークラスの妄想もしやすいんだけど、むしろ布都ちゃんのほうがライダーっぽくなってる
892 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 20:02:33 ID:H7dfVY.Y0 >>890 自分たちの神をageるために他宗教の神を貶めるのはよくあることです
893 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 20:08:00 ID:zJRVnOVk0 これまで散々された質問かもしれませんが、皆さんは参考資料の乏しい奴の身長や体重ってどうやって決めてますか?
894 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 20:09:23 ID:Ko0Oj1g6O テキトーに勝る適当はなし
895 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 20:11:00 ID:H.jkpAGk0 そこそこあるならその辺の値から10面ダイス振る ちょっとはあるならこの辺かなぐらいの見当から10面ダイス振る 全く無いなら能力値上のイメージからだいたい決めて10面ダイス振る
896 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 20:18:38 ID:1KShS2vM0 漠然としたイメージにBMI当て嵌めて適当に決めたりとか、最も極端な部類であろう格闘家の身長体重参考にしたりしてる
897 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 20:19:33 ID:r0gcLfgAO >>893 不明もしくは無記入で通す
898 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 21:00:38 ID:hOp9N1IQ0 メドゥーサがペガサスと一緒にクリュサオルって(黄金の剣を持つ者)って黄金の翼もつ馬がいるんだけど これってメドゥーサの宝具としてありそうじゃね? 頭にユニコーンみたく剣が生えてて、一定範囲を円状にグルッと一周して空間隔絶して その円の中心に光速で隕石みたく落下する。ただしライダーでも制御不可能 とか俺の脳内が映像で創作したんだがどう思う?ちょい強すぎ?
899 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 21:36:47 ID:fg5LknPc0 ジャック・ザ・リッパー女装男子説を忘れないでー! ロリアサシンが実はショタアサシンにだった可能性だってあったんだぜ?
900 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 22:30:58 ID:wBmvieBQ0 >>893 不明か無記入、たまに大きいか小さいという理由で、あるいは近代で記録があれば原文通りに記載する
901 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:00:52 ID:aYs/DIXw0 >>898 突っ込む前に円を描くってのは二度手間じゃね? 理由が俺にはよう飲み込めないんだがなんかあんの
902 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:02:57 ID:Qibw4vKw0 空間隔絶ってあるから外部干渉と相手の逃走封じるんじゃね
903 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:04:45 ID:hOp9N1IQ0 光速で地表にぶつかったら地球が危ない&相手の逃走封じ
904 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:18:17 ID:Uju6ATv20 >>893 妄 想 メチャテキトーだったり型月の既存キャラで一番そいつと 背格好のイメージとか何かしら近しい人に似た(似せたい)数値にしてみたり
905 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:18:23 ID:1YuxzMP20 メドゥーサがセイバーとして召喚された時の宝具が黄金剣クリュサオルとかなら考えた事あったなー 馬の姿の幻想種じゃなくて生きた剣の宝具として召喚する感じで
906 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:26:37 ID:LsCPeGhE0 【元ネタ】大長編ドラえもん『のび太の夢幻三剣士』 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ノビタニヤン 【性別】男性 【身長・体重】140cm・38kg (多分) 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運A 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。 彼自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 妖精の導き:C 妖精シルクによる啓示。自身が行うべき行動を大まかに把握できる。 直感:B 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害に対し若干の抵抗力も持つ。 竜の祝福:A 竜の谷に住む竜によって与えられた、一度限りの蘇生(リレイズ)能力。 本来は宝具『永遠なる退竜の誉れ』となるはずであったが、ノビタニヤンは優しさから竜を退治できなかった。 そのため宝具を得る代わりに、このスキルを獲得したとされる。 【宝具】 『悪夢祓う月光(ソード・オブ・シルバーホワイト)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:EX 最大捕捉:1000人 大樹の頂に封印されていた聖剣。オドロームとの最終決戦の際の逸話を具現した能力を保有する。 刀身が浴びた光を物質化し、巨大な刃を形成する光の巨剣であり、光を浴びれば浴びるほどに巨大化させることができる。 光そのものが形を得て作りだされる刀身は、神々でさえも傷つけることが難しい硬度を誇る。 また、妖霊軍団を打倒した逸話から、特に怪物の属性を持つ者に対して絶大な威力を発揮する。 【Weapon】 『幻獣・ユニコザウルス』 額に一本の角を持ち、馬のような頭とレッサードラゴンのような肉体を持つ幻獣。 ノビタニヤンがどこでこの幻獣を手に入れたのかは伝わっていない。 ノビタニヤンは伝説の始め、度々月に乗って現れるため、このユニコザウルスは月が形を変えたものではないか、 と唱える学者もいるが、あまり支持は受けておらず、珍説の域を出ない。 セイバークラスで現界しているノビタニヤンは、ほぼ確実にこの武装は再現されていないことを、念のため述べておく。
907 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:27:25 ID:LsCPeGhE0 【解説】 ユミルメ王国史上最大の英雄。妖霊大帝オドロームを打倒した白銀の剣士。 妖精シルクの導きの下、異世界から月に乗って現れ、妖霊軍の攻撃をかいくぐって大地に降り立ったと伝わる。 地上へ降りたノビタニヤンは、白銀の剣を探し求めるスネミス子爵、および戦士ジャイトスと出会う。 白銀の剣を持っていなかったノビタニヤンは一時、二人の従者として旅につき従うことになった。 やがて白銀の剣が封じられた大樹に辿り着くと、スネミス、ジャイトスの二人は懸命に大樹を昇りはじめた。 しかしノビタニヤンはあわてず、月を呼び出してそれに乗り、あっさりと大樹の頂上へ昇ると白銀の剣を手に入れた。 先を越され怒り狂うスネミス、ジャイトスの二人を一度に下し、降参し命乞いをする二人を許し、夢幻三剣士として友情を結んだ。 その後、ノビタニヤンの下いた世界より魔術師ドラモンが救援にかけつけ、妖精シルクの導きから、竜の谷に住む竜退治へ赴く。 この道中、ノビタニヤンはシズカールという旅の剣士と出会う。 竜の谷についた五人は竜に見つからないよう慎重に谷を進むが、スネミス、ジャイトスの二人が竜によって石化されてしまう。 ドラモンの魔術で竜に気付かれないように接近したノビタニヤンは、竜の力の源であった髯を切断する。 力を失い倒れる竜にとどめをさそうとするノビタニヤンだったが、竜を哀れに思い剣を収めた。 その優しさに感じ入った竜は、自らの汗を谷に湧き出る湯に流し、それを浴びせることでノビタニヤンらに蘇生の加護を与えたと伝わる。 こうして万全の態勢を整えたノビタニヤンは、アンデル市へ赴き、侵攻してくるスパイドル将軍を退け、 次いでシャルペロー城へ行き、ジャンボス将軍と戦いこれを撃破した。 しかし、ジャンボスを倒した夜、オドロームの襲撃によりノビタニヤンらは一度殺されてしまう。 竜の汗湯の効果で蘇ったノビタニヤンらは、丁度良く発生した霧に身を隠し、オドロームから逃げのびたという。 この後、オドロームとの最終決戦に至るまでのノビタニヤンらの動向は一切不明である。 白銀の剣士がいなくなったユミルメは、たちまちオドロームによって支配されてしまった。 しかし、ユニコザウルスという幻獣に乗ったノビタニヤンがオドロームの城へ乗り込み、オドロームと一騎打ちを演じる。 オドロームの強大な魔術によって壁に磔にされたノビタニヤンだったが、どこからともなく光がノビタニヤンを包み込んだ。 すると突然、ノビタニヤンが持っていた白銀の剣が巨大化し、オドロームを串刺しにした。 こうしてオドロームは退治され、ユミルメは妖霊軍団から解放されたのである。 ノビタニヤンはユミルメ王国王女シズカリアと結ばれたとされる。 なお、旅の剣士シズカールは実はシズカリア王女だったという説が存在する。
908 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:44:00 ID:uDuyja7s0 個人的にはクリュサオルは娘のエキドナの宝具名なイメージ アーサー王伝説群のひとつ、スペンサーの『妖精の女王』の第5巻でメインを張る 正義の騎士サー・アーティガルがジョーヴ(ユピテル)がティタノマキア使ってたってふれこみで、 『クリセイオー』って黄金の剣を持ってたりする アーティガル自身は幼年期に美女アストリアーナ(正義の女神アストライアー)に物と言葉巧みに誘われて、 人里離れた洞穴に連れ込まれて青年まで正義の裁きの一切の奥義を教え込まれて育てられた人です
909 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/03(月) 23:54:04 ID:hOp9N1IQ0 アストライアと聞いたら戦女神ZEROに至った俺はダメだな エキドナは親より子供のが多いと思うんだが てかライダーに自分の家系図見せたら泣きそうだな
910 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 00:03:35 ID:iybEzjzQ0 ノビタニアンこうして見るとなかなかの逸話持ちの英雄だな
911 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 00:43:51 ID:X8os9zVQ0 【元ネタ】デジモンアドベンチャー 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】アポカリモン 【性別】 【身長・体重】 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力:EX 耐久:A+ 敏捷:B 魔力:EX 幸運:E- 宝具:EX 【クラス別スキル】 【固有スキル】 吸収:EX 他者の能力を吸収し、自分のものにするスキル。 未練を残したまま死んだモノ、願いを果たせず無念のままに消滅したモノの魂を吸収し、自らの力に変える。 吸収できるのは上記のような負の念を持った霊体のみだが、その能力のほとんど全てを吸収することが可能。 仮にサーヴァントを吸収することに成功した場合は、スキルや宝具すらも吸収し、自分のものにできる。 変化:B+ 自らの肉体を他のカタチに変える事が出来るスキル。触手を様々なカタチに変形させることで、 吸収したものの能力を再現することができる。 【宝具】 『妬み羨む進化の系譜(デスエボリューション)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:10人 触手で捕えたモノのステータスを初期化する。生まれつき持ち合わせていたものでなければ、スキルも宝具も使用できなくなる。 この宝具は吸収のスキルとは別物の為、初期化により消失した相手の能力がアポカリモンに還元されることはない。 『万物無に帰す暗黒空間(ダークネスゾーン)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 本体の両腕の間から無限に広がる闇の空間を発生させて、触れた相手を分解し、無にしてしまう宝具。 電脳世界的に言えば意味を成さないデータにまで分解される。 『全て諸共絶ち切る滅び(グランデスビッグバン)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 霊格に致命的なダメージを負った時に発動する自爆宝具。 古代より進化の流れから取り残され、変わりゆく環境に適応できずに滅んでいった 全ての種の怨念の集合体であるアポカリモンの内に秘められたエネルギーはとてつもなく大きく、 その全てを用いた自爆の破壊力は電脳世界のみならず、現実世界も含めた全世界を滅ぼす程と言われている。 【Weapon】 『触手』 正12面体の下半身より伸びる10本の触手。この触手で相手を捕えたり、変形させることで 自らの内にある怨念たちがかつて習得していた能力を使う事が出来る。 【解説】 テレビアニメ『デジモンアドベンチャー』のラスボス。究極体。 正十二面体の上方の一面に人間の様な上半身を乗せ、残りの各面に小さな五角錐台を載せ、 それぞれにDNAのような二重螺旋状の触手を付加させた形状をしている。一番上の人型のボディが本体。 一人称は我々もしくは私。人間の負の感情や、進化の過程で消えていったデジモン達の無念や辛く悲しい気持ちなどの怨念の集合体。 本当にデジモンなのかすら不明。 自分達が為せなかった事を、生きて行う全てのデジモンや子供達を羨み妬み憎んでおり、今まで進化の過程で消えていったデジモン達の技を使える。 【反省】 自己満足13体目。 初代デジモンアニメのラスボス・アポカリモン様です。 数多くいる暗黒デジモンの中でもこの方が一番好きです。 今までの敵を遥かに凌ぐスペックを持ち、半ば八つ当たりのような感情で世界を怨み、支配しようとし、 最後の最期には主人公たちどころか世界を道連れにしようと自爆するとか悪の鑑だと思います。 彼らの怨み言はある意味、至極真っ当なものではあるんですけどね。 その在り方と散り様が相俟って、たった2話しか登場してないくせに幼心に強く印象に残った御方です。 本来だったら幸運以外の全能力EXでもよかったんですが、触手が案外あっさり破壊されてしまう事と、作中で移動しなかった上に攻撃速度が結構遅かったため 耐久と敏捷はEXじゃなくしました。まあ、本体が無事なら再生しそうなんですが。 何かあったらご指摘お願いします。
912 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 01:16:36 ID:TQTXWiAg0 【元ネタ】ファイナルファンタジー7 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】セフィロス 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 ソルジャー:EX 神羅カンパニーの私設エリート兵士「ソルジャー」の 最上級クラスである「クラス1st」に属する。 セフィロスはその中でも最強の者と評価される存在である。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 透化:B 明鏡止水。精神面への攻撃を遮断する精神防御。 【宝具】 『全てに絶望と滅びを(スーパーノヴァ)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:∞ 最大補足:∞ セフィロスが使用するリミット技が宝具と化したもの。 銀河系の彼方からエネルギー体を呼び寄せ、 冥王星、土星付近の小惑星群、木星を次々に粉砕させて、 それが太陽に飛び込み、太陽を爆発的に膨張させて水星、 金星を飲み込んで「星」に迫り敵全体を飲み込んで炸裂する。 その力はかの英雄王の天地乖離す開闢の星に匹敵すると 言っても過言ではないと言える。 『究極破壊の結晶(ブラックマテリア)』 ランク:EX 種別:大軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足100 古代種に伝わる究極の破壊魔法であるメテオを発動させる 宝具。だが、星自体を壊しかねない程の危険な魔法であるため、 容易く使うことはできない。 【Weapon】 『正宗』 武器は身の丈をはるかに超える長刀で、 セフィロスしか使いこなすことができない武器 である。 【解説】 FF7の鍵を握る人物であり、かつて 「神羅カンパニーにこのソルジャーあり」と言われ、 英雄と呼ばれた伝説のソルジャー。 しかし、自分の出生の秘密である「ジェノバ・プロジェクト」 を知ってからは狂気に憑かれた。 星の力そのものである「ライフストリーム」を吸収し、 星と一体化した「神」になるという目的のために、 聖杯を狙う。
913 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 01:57:17 ID:MJZZYP0I0 【元ネタ】ゼルダの伝説(複合体) 【CLASS】アーチャー 【マスター補正】上の下、秩序性・幸運に+、単独行動ダウン 【真名】リンク 【性別】男 【身長・体重】成人男性並み 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の魔術をキャンセル。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターを失っても長時間現界することができるスキル。 ランクCの場合一日の現界を可能とする。 【固有スキル】 地形把握(偽):B 自動マッピング機能を持つ魔法の地図による地形及び建築物の構造の把握。 ランクBの場合、大まかな敵の位置と地形の詳細情報を把握可能とする。 妖精の加護:A+ 大小問わず無数の妖精より受けた祝福の力。矢に炎と氷の力を込めるほか、 魔力湧きの加護、治癒促進の加護、精神妨害を無効化する勇気の加護を持つ。 投擲:A 投擲物を弾丸として放つ能力。様々な現象を起こす謎の木の実を投げるだけでなく、 アーチャーの投擲するブーメランは対象が回避しても鳥のように機動を変え襲い掛かる。 【宝具】 『光放つ銀の鏃(トワイライトライン)』 ランク:A+ 種別:対魔宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:直線状・貫通し続けた場合何人でも 太陽の威光の一部が具象化した宝具。魔に転じた者に対し絶大な効力を発揮し、 魔力ランクD以下、もしくは神性ランクD以下のサーヴァントは射られた瞬間に光に分解される。 対象を射殺した場合はそのまま貫通し、レンジ外まで飛ぶか射抜けないものに阻まれるまで 最大マッハ1の速度で飛び続ける。 魔力か神性、どちらかの要素を満たす、または太陽に縁のある英霊に対しては即死効果は持たぬものの、 強い光と熱量を帯びているためただ射るだけでもB+ランク相当の威力を持つ。 弱点は消費魔力量が多いためにMPが最大の状態でも3発までしか撃てない事。 【Weapon】 『マスターソード』 アーチャークラスで現界しているため不所持。 『妖精の弓』 妖精の加護を受けた木製と金属の複合弓。小型でありながら弦の張りは強い。 『ブーメラン』 滞空中に物理法則を無視した軌道をする謎のブーメラン。空中でクネクネと軌道を変える様はまごうことなき変態。 『木の実袋』 火を起こしたり嵐を起こしたりする魔力の木の実が入れてある袋。なぜか容積と中身の量が釣り合わない。 【解説】 ゼルダの伝説の主人公、リンクの英霊複合体。EXTRAにおけるロビンフッドのようなものと考えてもらいたい。 リンクと呼ばれる英霊の中から弓兵クラスに適合する能力、宝具を寄せ集めた姿がこれ。 ブーメランは不思議の木の実と風のタクトからの出展、光の矢は風のタクトからの出展。 地形把握スキルの魔法の地図はチンクル製で、ムジュラ、風タク、不思議の木の実の機能統合版。 宝具である光の矢は公式チート呼ばわりされる威力で、文字通りザコ敵を蒸発させる。しかも貫通する。 ちなみに即死判定が通った場合は耐久値無効、再生スキルも無効となる。
914 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 12:23:12 ID:SfD7POls0 【元ネタ】2ch 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】寺生まれのTさん 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A クラススキル。 「工房」を上回る「結界」を作成可能。 道具作成:B クラススキル。 悪霊の半身を吹き飛ばせるお守りを 【固有スキル】 霊感:A 霊的存在との意思疎通が可能。 Aランクなら遠方にいる悪霊の気配も探知できる。 心霊治療:B 陰気を払い、陽気を取り入れて怪我や病気の治療を行う。 Bランクならば余命24時間以下の病人も治療できる。 投擲(お札):B お札を弾丸として放つ能力。 専科百般:C 登場する話によっては料理や釣りや車の運転などをしているため、様々なスキルについてDランク相当の習熟度を発揮できる。 【宝具】 『破ぁ!(はぁ!)』 ランク:B 種別:対霊宝具 レンジ:5〜70 最大捕捉:5人 Tさんの手から放たれる光弾。話によってはビームだったりバリアだったり。 命中すると魔力+幸運判定を行い、失敗した場合は消滅する。 属性「悪」を持つ場合は、令呪を使わない限り無判定で消滅。 【Weapon】 特になし 【解説】 元ネタは2ch。もともとは怖いコピペに反撃するネタとして作られたが、現在は怖い話以外にも出てくる。 いかなる場所においても颯爽と登場し心霊現象を解決していく。 Tさんの武勇伝は本人からではなく、助けられた人からの証言として語られる(助けられた人はTさんの後輩・同僚・ただの通りすがりなど様々)。 寺に生まれた者の宿命として無償でお祓いをして廻っているらしい。 生まれた時から修行をしておりたいていのことは「破ぁ!!」で解決する
915 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 12:41:25 ID:v/CbNfOE0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】雨生龍之介 【真名カエサル・マルクス・アウレリウス・アントニヌス・アウグストゥス (エラガバルスまたはヘリオガバルス) 【性別】両性 【身長・体重】 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:― 理性と引き替えにパラメーターをランクアップさせる……のだが、固有スキル『特殊性癖』によって打ち消されている。 肉体の強化も精神の狂化もされていない。 【固有スキル】 特殊性癖:C 女装趣味、同性愛、被虐趣味、加虐趣味 彼が生前に持ち合わせていたとされるイケナイ趣味は他のローマ皇帝より幅がある。 同ランクの『変装』『マゾヒム』『サディズム』に加えて女性マスターや女性サーヴァントとの戦闘時に筋力が2ランク上昇。 同ランクの筋力、耐久、敏捷、魔力、幸運に対して直接的にランクアップ効果を持つスキルを打ち消す。 暴帝特権:ー 本来持ち得ないスキルや身体能力も、本人が主張することで短期間だけ獲得できるのだが、固有スキル『特殊性癖』によって打ち消されている。 太陽神の加護:B エル=ガバル ヘリオス信仰の派生、エル=ガバルを信仰していたために獲得したスキル。 戦闘に関わる恩恵はなく、両性具有の神性による肉体的な性の両立。 彼はエル=ガバル神殿の大司祭の位にあったそうだ。 恍惚の奇跡:A 淫蕩であり異常な性嗜好を持つ英霊が獲得する特殊スキル。 性的絶頂を迎えた数×0.5%の筋力、耐久、敏捷、魔力の数値に対するプラス補正が入る。 代償として、異常に強い性欲を抱え、一部の倫理観が欠落する。 一種の儀礼魔術である。 【宝具】 『真紅の瀑布に溺れよ(In Oboreyo cataracta rosaceae)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:50 晩餐に招いた客を天幕から落とした膨大な薔薇の花に溺れせ、その様を眺め楽しんだ逸話から生まれた宝具。 薔薇自体はただの花だが、溺れている間はマスターからの魔力供給量が3分の1にまで低下する。 元は自分の登場を派手にするための演出だったのだが、家臣のミスで客を溺れさせてしまった。 バーサーカーにとってトラウマなのか、令呪で命じないとこの宝具は使わない。 『陰陽を秘めた太陽神(デウス・ソール・インウィクトクス)』 ローマ神話における最高位の尊称。 敵対していたセム系民族が崇拝する太陽神であり、両性具有の神。 天空神ユピテルさえも従えるとされ、その権能を一時的に自らに宿したバーサーカーは、『神性』を持つサーヴァントに対する与ダメージ三倍、被ダメージ半減の効果を与える。 【Weapon】 鞭、短剣 【解説】 詳細はWiki参照のこと。 セヴェレス朝の第23代ローマ皇帝。 在位期間は218年から222年の四年間。 女装趣味があり、男に抱かれる側になることを好んだため『皇帝の権威を貶めた』とされ、18歳でクーデターにより退位、殺害された。 猜疑帝ティベリウス、散財帝カリギュラ、芸能帝ネロ、残虐帝カラカラに比べると暴君らしさは控えめだが、歴史家からは特に嫌われている。 立派な男性(意味深)と交わることを好み、時には密偵すら派遣して男漁りに明け暮れたとされる。 これは上も下も貧しく小振りだった彼のコンプレックスから生まれた嗜好で、四人の妻はみんな巨乳である。 真性のマゾヒストであり、サディストの彼は、『淫らな妻』として夫から殴られ罵られることに快感を覚え、食事には『駝鳥の子宮に載せた豚の房』や熊の脳など内臓を使わせた。 さらに美少年を火炙りにしたり、美少年を拷問して内臓を掴み出し犬に食べさせる、宮殿に売春宿を設けて欲求を満たしたりとやりたい放題。 しかし妻は彼の小ささ(意味深)を嫌いすぐに去ってしまう。 逆に夫の皆さんは普通に美少女のエラガバルスを愛したが、実際は皇帝の権力と富を狙った虚しいものだった。 死の間際までマゾ的快感に酔いしれていた。首から切り落とされた頭は、恍惚に染まっていたという。 同性愛を好んだ皇帝は多いが、容姿に拘らなかったのは彼だけである。 バーサーカールートの条件は簡単。 押し倒して、罵る。 以上。
916 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 13:13:00 ID:p/iK70wEO >>911 小説版だと、怨念達は利用されてるだけなんだよな。
917 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 20:54:33 ID:XZJGJVb60 デッデッデデデデ! ホイ! 【元ネタ】ロマンシング サガ ミンストレルソング と、ネタ 【CLASS】ランサー 【真名】カール・アウグスト・ナイトハルト お前達にはカヤキスの方が通りがいいだろうな。 【性別】男性 【マスター】 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 カリスマ:B(C) デッデッデデデデ! イクゾー 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の皇太子としてはBランクとして十分と言える。 主にその特徴的な話し方が原因で妙な人気があり、ランクアップしている。 話術:D- 言論にて人を動かせる才。 威圧と寛容を使い分け、国政や交渉などの判定に有利な補正を得る。 カリスマのスキルも相まって更に高い効果を得ることも可能だが 話し方にまるで抑揚が無いため何を言っているのか、コレガワカラナイ。 蛮勇:E- HIPのYOU。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 若気の至りでタイニーフェザーの羽根を取りに行った頃の向こう見ずな気質であるが 現在は反省しているため、殆ど機能していない。 神への供物:EX 神へと捧げられた生贄であることを指す。 ランサーの血肉を塗りたくることで、その物質に死の神の力による強力な死の属性を付加する。 即席の“聖骸布”作成スキルと言ってもよいが、全くの別物である。 なお、ランサーは十回以上生贄にされている。 【宝具】 『偏在する黒い悪魔(ユビキタス・カヤキス・レビタ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- ランサーは消滅した場合、ランサーの召喚が行われた地点に勝手に再召喚される。 この時マスターとの契約は切れず、魔力は消費されない。 また、ランサー一人では手に負えない事態に直面した場合、 事態を解決できるたけの人数のランサーが召喚地点に勝手に追加召喚され、事態収拾の為に勝手に行動する。 この時も召喚そのものにマスターの魔力は消費しないが、現界を維持するための魔力の負担は ランサーの人数に応じて増加するため注意が必要である。 必要に応じて人数を減らし、負担を軽減することはできる。 マスターの死亡等によりランサーの現界が不可能になった場合は発動しない。 黒い悪魔と呼ばれたランサーが持つ異様な逸話が宝具となったもの。 ランサーは決して死なず、冥府の神にその命を捧げ確実に殺してもいつの間にか復活し、 さらに必要とあらば複数人が同時に存在し、それぞれ別々の行動をとっていたという。 多数の影武者によるものという説があるが、それにしては確認された全てのランサーが 全く同じ容姿・性格・能力を持っていたことがわかっており、その説もかなり無理がある。 いかなる神秘によりこの奇跡を成していたのか、コレガワカラナイ。
918 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 20:56:53 ID:XZJGJVb60 【Weapon】 『カヤキスの槍』 カヤキスの銘を持つ、ランサーの愛槍。業物だが、特別な能力は無い。 『死の剣』 死の神デスにランサー自身の命を捧げることで手に入れた大剣。 死の神の加護を宿す強力な剣だが、使い手の生命力を奪い、回復を阻害する。 Aランク相当の宝具であるが、この英霊はランサーとしての適性が高く、 ランサーとして召喚されている現状では宝具扱いされず、真名解放もできない。 逆に、ランサーであるにも関わらずこの剣が失われていない理由は この剣が『ローザリアの黒い悪魔』の逸話の一部として不可分なものであるためである。 ちなみに一度に六本まで取り出すことができる。 『死の剣』 死の神デスにランサー自身の命を捧げることで手に入れた鎧。 死の神の加護を帯び、他者から受ける死の呪いをレジストする強力な鎧だが、 炎・魔力属性の攻撃に対する抵抗力が弱まる。 この鎧も実質的にはAランクの宝具であるが、 ランサーは自前の漆黒の鎧しか装備せず、宝具としては登録はされていない。 死の剣と同様、宝具『ローザリアの黒い悪魔』の一部であり、 一度に六着まで取り出すことができる。 【解説】 ロマンシング サガ、およびそのリメイク版である ロマンシング サガ ミンストレルソングの登場人物。通称「殿下」。 ローザリア王国の皇太子で、父である国王が病気のため、代わって国を治めている。 野心旺盛で行動力があり、人としての優しさと権力者としての横暴さを併せ持つ。 その漆黒の鎧から、「カヤキス・レビタ(黒い悪魔)」の異名がある。 優秀な統治者であるだけでなく武人としても腕が立ち、 スカーブ山に棲むタイニィフェザーの羽根を取りに行ったり、 竜騎士から武神の鎧を奪ったり、冥府に行き自らを死の神の生贄としたり、 破壊神サルーインを倒したりと様々な活躍をしている。 リメイク前のロマンシング サガではさほど目立たないキャラであったが、 ミンストレルソングにリメイクされてから、他のキャラの声優が好演を見せる中、 ランサーを演じた声優の圧倒的な棒読みと滑舌の悪さにより、 ガラハゲと共にネタキャラをしての地位を確立する。 宝具になっているように、死んでも蘇生し、さらに増える。 これはランサーが最終イベントで、最終決戦に臨む主人公たちとは別に、 他国と協調し、各国を襲うモンスターの大群に対処するシーンがあり、 死ぬとそのシナリオが破綻するためと考えられる。 なので殺すわけにはいかず、生贄にしても生き返り、最終決戦にランサーを連れて行った場合は ラスボスと戦っているランサーとは別にシナリオをこなすもう一人が出てくる。 こんな致命的な矛盾をまあいいかと放置するのがサガスタッフクオリティ。 そしてそんな矛盾を受け入れ、ネタとして棒読み共々愛するのがサガファンクオリティ。 【コメント】 ポォーウ、殿下トウジョウラナ! ドーマルディの神への供物スキルを見て、殿下を思い浮かべてしまったので制作。 スキルはお借りしました。 殿下を活躍させるためにはアクアマリンを渡さなければならないから困る。 でも真猿と戦う予定が無い限り渡してパーティに入れちゃう。 アクアマリンと武神の鎧も付けようと思ったが、本人は使っていないからやめた。 でもいまいち使い辛い死の剣と鎧は何となく付ける。 マァコンナモノダロー
919 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 21:02:04 ID:XZJGJVb60 二つ目のWeapon修正 『死の剣』→『死の鎧』
920 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 21:02:59 ID:XZJGJVb60 違った、三つ目だったorz
921 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 22:18:33 ID:X8os9zVQ0 >>916 自分がデジモン見てたのは小学校上がるかどうかという年齢だったので 小説のことを知った時にはもう書店には当然置いてなく、 近所の古本屋にもなかったので現物を見たことはないんですが そうらしいですね でも、細かいところが色々違うらしいのでそちらは並行世界のアポカリモンということで 自分にとってのアポカリモンはあくまでもアニメデジモンのラスボスの彼らです
922 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 22:27:12 ID:MJZZYP0I0 並行世界も何もアポカリモン程度ならゲームなんかで楽に複数体作れるからそういう小難しいことは考えなくて大丈夫だと思うよ
923 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/04(火) 23:19:30 ID:55Kt7dOA0 >>908 名前間違えとる アストリアーナじゃなくてアストリーアだった ごめんなさい、お許しくださいアストリーア様 アストリーア様が天界に帰る前の置き土産、従者にして宝具、正義の鉄人タラス(クレタ島のタロスが元ネタ) ちょっと融通利かなくて、から竿で不義な者を滅殺するのが大好きなのが玉に瑕だけど超有能 黙示録の獣ネタとか色々あって面白いんだけど、知名度低いよね『妖精の女王』
924 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/05(水) 08:32:04 ID:UDSIGtc60 ミスがあったので訂正 【元ネタ】2ch 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】寺生まれのTさん 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A クラススキル。 「工房」を上回る「結界」を作成可能。 道具作成:B クラススキル。 悪霊の半身を吹き飛ばせるお守りを作成可能だが、 本人いわく「威力は親父の作ったやつの半分」らしい。 【固有スキル】 霊感:A 霊的存在との意思疎通が可能。 Aランクなら遠方にいる悪霊の気配も探知できる。 心霊治療:B 陰気を払い、陽気を取り入れて怪我や病気の治療を行う。 Bランクならば余命24時間以下の病人も治療できる。 投擲(お札):B お札を弾丸として放つ能力。 専科百般:C 登場する話によっては料理や釣りや車の運転などをしているため、様々なスキルについてDランク相当の習熟度を発揮できる。 【宝具】 『破ぁ!(はぁ!)』 ランク:B 種別:対霊宝具 レンジ:5〜70 最大捕捉:5人 Tさんの手から放たれる光弾。話によってはビームだったりバリアだったり。 命中すると魔力+幸運判定を行い、失敗した場合は消滅する。 属性「悪」を持つ場合は、令呪を使わない限り無判定で消滅。 【Weapon】 無銘・数珠 無銘・お札 【解説】 元ネタは2ch。もともとは怖いコピペに反撃するネタとして作られたが、現在は怖い話以外にも出てくる。 いかなる場所においても颯爽と登場し心霊現象を解決していく。 Tさんの武勇伝は本人からではなく、助けられた人からの証言として語られる(助けられた人はTさんの後輩・同僚・ただの通りすがりなど様々)。 寺に生まれた者の宿命として無償でお祓いをして廻っているらしい。 生まれた時から修行をしておりたいていのことは「破ぁ!!」で解決する
925 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/05(水) 15:18:38 ID:SJXgHyJQ0 黙示録のホワイトライダーを作りたいんだけど宝具が思いつかない… "勝利の上の勝利"とか、支配の王冠とかで何かないかね
926 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/05(水) 15:23:22 ID:Y06ysU9MO >>925 もうある
927 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/07(金) 16:57:11 ID:ENCe0mSc0 【元ネタ】自動車 【CLASS】ライダー 【マスター】アイリスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】トヨタ・ハイラックス 【性別】男 【身長・体重】?cm・?kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久Ex 敏捷C+ 魔力E 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 騎乗:C 幻想種を除く獣、乗り物を人並み程度に乗りこなせる。 本来は自身が車両であるため、ライダーでありながら騎乗スキルは低い。 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。 【固有スキル】 戦闘続行:A+ 異常なまでの頑強性。 致命的損傷を受けた後であっても行動を続ける事が可能。 自己改造:B 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 星の開拓車:B 車両史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 一つの車種が北磁極を征し、火山を征し、戦争を征したという事実。 【宝具】 『廃ラックス(ハイラックス・ネヴァー・ダイ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 とあるテレビ番組での過酷な扱いを超えたという逸話の具現。 自身がその身に受けたダメージを記憶し、 真名の開放によって対象を自身がダメージを受けた状況に落とし込む宝具。 対抗するためにはライダー以上の耐久力を発揮するか、 呪詛をレジストする高い対魔力が必要となる。 ……番組内の耐久テストでは階段走行、衝突、海中への水没、小屋への突撃、 トレーラーの落下衝突、解体用鉄球による打撃、炎上、 そして高さ73メートルの屋上に設置されたままビルを爆破解体、 瓦礫の山の上からの転落を経て基本工具のみで自走可能の状態を維持した。 更に、同型改造車では北磁極への到達、噴火中の火山への登頂なども行われている。 『日本車の信頼性(トヨタ・ウォー)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:100人 100を超える国や地域を征った全てのハイラックスの戦争の記憶。 重機関砲、対空機銃、無反動砲、ロケット砲、ロケットポッド、 対戦車ミサイル、対空ミサイルといった様々な武装を連続展開し弾幕射撃を行う。 無数の兄弟達の集合意識に根ざす宝具であり、展開される兵器の数にほぼ際限は無い。 【解説】 TOYOTAのピックアップトラック型自動車。その付喪神化した姿。 現在では国内販売は終了しているが、世界各地では継続している。 本来は高い快適性を持つトラックという名目で販売された車だが、 優れた信頼性と耐久力を持つ車両として、武装車両としての利用が世界的に有名。
928 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/07(金) 18:07:37 ID:4UM1LZjw0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】シャルル=アンリ=サンソン 【性別】男性 【身長・体重】 180cm・72kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 透化:D 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。 信仰の加護:B 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 拷問技術:A 卓越した拷問技術を持つ。 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。 このサーヴァントの場合、処刑人として人体の構造に精通しているが故に、 どのようにすれば人間に苦痛を与える事ができるかを熟知している。 【宝具】 『罪裁く正義の剣(ムッシュ・ド・パリ)』 ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 アサシンが斬首の際に用いた血塗られた処刑刀。 通常はランクCの処刑刀だが、条件を揃えることで 人類史に刻まれた人間が人間を罰する「刑罰」の概念が付与され凶悪な効果を発揮する。 条件は次の3つ。 "対象となる相手の名前と位置関係を正確に把握している事"、"対象となる相手がアサシンが召喚された時代において罪を犯している事"、"相手が人間である事"。 すべての条件が整っているときに宝具を使用すると、対象の不死といった特殊能力や宝具による防御、耐久を無視し、問答無用で斬首する。 条件が整ってない場合は単純なダメージを与えるに留まるが、その際も条件が一つ整うたびに威力が跳ね上がる。 この宝具は処刑刀による攻撃ではなく一種の呪いであるため、遠距離でも使用可能。 この宝具の効果を防ぐには物理的な防御力ではなく、呪いへの耐性や罪を犯さないことが重要である。
929 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/07(金) 18:08:58 ID:4UM1LZjw0 【解説】 大サンソンとも呼ばれる、フランス革命期に活躍した死刑執行人。 サンソン家は代々死刑執行人を国王より厳命されており、 それは生まれた瞬間に周囲からの差別と迫害を運命付けられるのと同じだった。 その反動か、サンソン家は当時では珍しい平等論者であり、 自身も信心深く、幼少の頃から勉学に励み、自らを厳しく律する人物だったと伝えられている。 サンソンは死刑執行人でありながら熱心な死刑廃止論者であり、 何度も嘆願書を国王や革命政府に送付したがその願いが叶うことはなかった。 敬愛する国王ルイ十六世、一時の愛人であったデュ=バリー夫人を自らの手で処刑するも、 それでも私情を挟まず、腐ることなく使命である死刑執行人の職務を全うし続けた。 人々は忌み嫌い、畏れながらもサンソン家には一定の敬意を持っており、 王政の担い手でもあった処刑人を断罪するという提案は、革命政府でも上がらなかった。
930 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/07(金) 23:55:07 ID:DIuVBEwQ0 【元ネタ】流行語・ネットスラング等 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】激おこぷんぷん丸 【性別】謎 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具― 【クラス別スキル】 狂化:A+++ バーサーカーの特性により怒り狂っており、一度現界すれば霊呪による拘束力を以って 制御しなければ霊体に戻らないほどに暴れ続ける。 狂化スキルは精神耐性とステータス向上の恩恵が受けられるが、他クラスサーヴァントとは 比較にならない魔力負担を強いられる事にもなる。 【固有スキル】 精神汚染:― 常に激しく怒っており意思疎通は不可能。狂化スキルにより意味を成さない。 加虐体質:A 戦闘において攻撃性がプラスされるスキル。怒りによる精神負荷から逃れるための防衛本能。 暴れ始めた時点では動くもの全てに攻撃を加えようとするが、次第に一つのターゲットを 執拗に攻撃するようになり、戦闘が長引けば長引くほどターゲット以外からの攻撃に対応 できなくなる。筋力と敏捷に戦闘の時間経過に応じた上昇補正がかかるが、耐久はその2倍の 速度で下降補正が加えられてゆく。 【宝具】なし 【解説】 怒りを表す流行語で、激おこぷんぷん丸は第三段階目。 決まった姿を持たないため召喚されればマスターに似た格好になる。 怒りの概念そのものに近いため狂化スキルとの相性が良く、莫大な魔力消費を代償に 凡百のサーヴァントを圧倒しうる能力補正を得ている。 ただし使いどころを誤れば霊呪を使わないと魔力が切れるまで暴れ続ける上に防御に特化した サーヴァントが相手なら長期戦の末に最低ランクまで下がってしまった耐久を突かれ 簡単に殺されてしまうだろう。 なんにせよ、触媒なしでバーサーカー指定しないと召喚できないため、触媒があるのなら それを使ったほうがよいだろう。 たとえそれが弱い英霊だとしても、扱いにくさではそうそうこのサーヴァントの上を行くことは ないだろうから。
931 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/07(金) 23:57:36 ID:D205aSVQ0 【元ネタ】20世紀に発祥した伝説 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】グレムリン 【性別】男 【身長・体重】50cm・8kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E耐久E敏捷B魔力C幸運A宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C+ サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 乗り物内においてはさらに効果は上昇する。 【固有スキル】 魔力放出(雷):E 体から微弱ながら電気を放出している。 この電気はあらゆる機械に対する動力源として活用することができる。 なおこの電気にはダメージ判定は無い。 騎乗:E 乗り物を乗りこなすことは出来ないが、あらゆる乗り物に乗り込むことを可能にしている。 知識の探求者:E- 人類史に残る重要な発見・発明をした英雄に贈られる特殊スキル。 …なのだがグレムリンはあくまで助言をしただけなのでランクは低い。 判定に成功すれば輸送機器に関わる英雄に対する真名看破能力として機能する。 道具作成:A- 魔術的な道具…ではなく輸送機器を作り上げる能力。 材料さえあれば自動車、飛行機、宇宙船さらには未知の乗り物すら作り上げることが可能。 ただし作り終えたあとは大抵壊してしまう。 【宝具】 『機械狂いの悪戯(グレムリン・エフェクト)』 ランク:C 種別:対機械宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人 機械を狂わすグレムリンの異能。 グレムリンが触れたあらゆる機械を任意に故障・誤作動を起こらせることが可能。 確率が0でないのならば理論上どのような動作を引き起こすことができ、サーヴァントや魔術師には 直接的な効果はないものの、文明に?まれた現代ならば使い方次第で非常に恐ろしい宝具になりえる。 【解説】 20世紀に発見された新種の妖精。ドワーフやノームの近縁種だと考えられている。 第二次大戦中のイギリスにおいて航空機が原因不明の故障により発進できない事例が相次いだ。 イギリス軍の兵士は故障の原因を姿の見えない妖精グレムリンのせいだと考えたのである。 グレムリンはその後世界的に有名になり、1984年にはアメリカで映画化されている。 このように悪戯好きで有名な妖精であるが、元々はドワーフに近い種なのか発明が得意な一面も持っている 人間に力を貸すこともあり、雷が=電気であることを発見したベンジャミン・フランクリンの実験や蒸気機関を 発明したジェームズ・ワットにもグレムリンは関わっているとされている。
932 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 02:04:48 ID:YeJe6YWY0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流 【CLASS】アーチャー 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】ルドル・フォン・シュトロハイム 【性別】男 【身長・体重】190cm・310kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力:A++ 耐久:A++ 敏捷:C 魔力:E 幸運:A 宝具:A+ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 小まめなメンテナンスが必要である。 【固有スキル】 自己改造:A+ 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 肉体の70%以上を機械化する事が可能である。 戦闘続行:A 誇り高きゲルマン民族の不屈の精神。 肉体の50%以上を完全に失っても決定的な損傷を負わない限り生き延びる。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 解析能力:C 敵対した対象の戦闘力を分析する能力。 最適なタイミングで最適な戦闘行動を選択する事が可能。 音速以上の速度で飛翔する機関砲弾が切断された事を視認する事や、 機関砲弾を空中で切断可能な程の速度のチェーンソーを視認し理解する程の理解力を持つ。 傲慢:B 選民思想・差別意識によって強固に守られた自我。 精神干渉を無効化し、絶体絶命の状況であっても行動し続ける事が可能。 しかし、優勢となると油断が生まれ致命的なうっかりを引き起こす確立が上がる。 【宝具】 『ナチスの科学は世界一チイイイイ!!(シュトゥルムバンフューラー・シュトロハイム)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1-50 最大捕捉:100人 機械化されたその肉体に宿された先進技術・先進兵器。 握力1950kg、MG34程度の重機関砲、ズームアップスコープ、 紫外線照射装置、前腕射出等の様々な武装を持つ。 また、自在に装備を変更する事ができ、最終時には背中より複数のマニピュレーターを展開し、 短機関銃、ロケット砲などを構える事が可能となっていた。 【解説】 誇り高きナチスドイツの軍人。劇中では少佐から大佐へと変遷している。 当時のナチスの掲げるゲルマン民族的選民思想に染まっており、 傲岸不遜な性格と国家への忠誠、そして選民である事への誇りと勇気を持つ。 メキシコにてオカルト部門、超常現象研究部隊に従事していたが、 吸血鬼や柱の男といった現実に存在するそれらに触れ、 柱の男サンタナの蘇生実験を行った事で奇妙な運命に巻き込まれる。 サンタナに基地の兵員を壊滅させられ、自身も寄生されるも自爆によってサンタナを撃破する一因となる。 死亡していたかと思われたが、一命を取り留めており柱の男と波紋使いとの最終決戦へと参加した。 ジョジョとは何だかんだの腐れ縁であったがカーズ戦の後はジョジョと再会する事なく、 1943年にスターリングラード戦線にて誇り高きドイツ軍人として名誉の戦死をとげている。
933 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 15:25:56 ID:vW70NNq20 【元ネタ】RAVE 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ハル・グローリー 【性別】男 【身長・体重】168cm・55kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:B+ 耐久:B 敏捷:B+ 魔力:D 幸運:B 宝具:A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 乗り物を乗りこなす能力。 「乗り物」という概念に発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。 魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。 【固有スキル】 戦闘続行:A 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。 万能武芸:B- 性能の異なる様々な武器を使いこなせる技能。 ハルは、十種類の宝剣に変化する武器テン・コマンドメンツを十分に扱えるだけの技能を有する。 ただし、完全には使いこなせない形態も存在する。 また、異なる二種類の剣の性質を同時に発動する連携剣技の使用も可能。 【宝具】 『魔導精霊の聖石(レイヴ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人 ある魔石に対抗するべく創られた聖石。ダークブリングと呼ばれる魔石を破壊することができる。 元々はホーリーブリングという名前だったが、レイヴを創った為に死んだとされた製作者を忘れないようにと、 その者の名と姓の最初と最後の文字を取ってレイヴ(RAVE)に改名された。 十字の形をしており、これを握って何かを殴ると爆発を引き起こす事が出来る。 闘いでのレイヴの使用方法を直接レイヴ使いの脳へ深い知識とともに植えつける能力、 レイヴの使いに秘められた能力を引き出す作用、ある島に住む予言者との通信機能、 レイヴ使いの後継者が現れた時に、正当なマスターと認めるか否かを決める役割を持つ。 『聖石の使いの白き犬(プルー)』 ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人 常時発動型の生物宝具。ランクE-の単独行動スキルを持っているため、マスターの魔力供給は不要。 レイヴの使いと言われている謎の生物。聖獣と言われているが、どちらかと言えばナマモノと呼ぶのが相応しいかもしれない。 全身は真っ白で黄色い鼻(角?)に丸い顔と円らな黒い瞳に肉球の付いた手、尻尾の生えた犬のような体を持った姿が特徴。 身長は40cmで、体重は2.6kg、属性は光。趣味は寝る事と食べる事。飴が好きで、空腹が嫌い。鳴き声は「プーン」。 空腹時や、風呂に入ると角や体が萎れたり、ふやけたりするが、寝ると元に戻る。常に小刻みに震えている。 触感はぬいぐるみに近いらしい。鼻(?)はレイヴ以外のもので唯一ダークブリングを破壊できる能力を持つ。 また負傷者に乗っかって震えることで外傷の悪化を防ぐという能力もある。 最初の飼い主曰く犬。生態は不明で、魚・虫・猫(チワワ)・宇宙人・河童・小鼠と間違えられたことがある。 鼻(角?)には退魔の力が宿っており、魔術礼装くらいなら簡単に破壊できる。また、ダークブリングを素材に含むのなら、 宝具でも破壊可能。ただし、最高位のダークブリングは例外。 また、レイヴの力でパワーアップすることができる。その場合、爆風などを切り裂き、敵の攻撃を回避・無効化することができる。 ただし、この状態は短時間で解除され、プルー自身も一時的に力を失って萎れてしまう。
934 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 15:27:07 ID:vW70NNq20 『一の聖戒・隕鉄の剣(アイゼンメテオール)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 テン・コマンドメンツの基本形態。魔術的効果が一切かかっていない鉄の大剣。 その大きさから盾の様に防御にも使われる。 『二の聖戒・爆発の剣(エクスプロージョン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 攻撃時に爆発を起こす剣。剣の形をしているが、ものを斬ることは出来ず、直接的な殺傷力は低い。 自身にもかなりの衝撃が走るので連続では使う時には注意が必要。 『三の聖戒・音速の剣(シルファリオン)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 筋力を1ランク下げる代わりに、敏捷のランクを倍にする、スピードに特化した超軽量の剣。 高速度での移動と攻撃が可能になり、その速度は一振りで七つの斬撃を放つ。 『四の聖戒・封印の剣(ルーン・セイブ)』 ランク:A 種別:対魔術宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1つ 炎や雷などの、物質以外のものを斬る剣。「魔術」「魔力」「自分の心」などを封印することも可能。 普通の物質は斬れず、刃はそのまますり抜けてしまう。それ故、あらゆる魔術を無効に出来るが、礼装などを直接破壊したりは出来ない。 『五の聖戒・双竜の剣(ブルー=クリムソン)』 ランク:B 種別:宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:2人 炎と氷の属性を持った2つの剣。炎と冷気による遠隔攻撃も可能で、2つを組み合わせることで多彩な攻撃ができる。 しかし、ハルは両利きではないので完全に使いこなすことはできない。 『六の聖戒・真空の剣(メル・フォース)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人 突風を起こし、相手を吹き飛ばしたり自分を飛ばしたりすることができる剣。 その特性故、直接的な殺傷力は全くない。 通常は剣の側面全体を敵に向け、風圧で吹き飛ばし動きを封じるが、斬りつける動作をすることで超突風を起こし、 一気に敵を遥か彼方まで吹き飛ばすことが可能。 『七の聖戒・重力の剣(グラビティ・コア)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 凄まじい重量と破壊力を誇る剣。強力な対物理性能を有しており、使用者の魔力に関係なく常にAランク以上のダメージを出す事が出来る。 『八の聖戒・太陽の剣(ミリオンサンズ)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 光の属性を持つ剣。闇属性に対して補正が入る。剣そのものを強く発光させることが可能なので、目眩ましとして逃走手段にも使える。 『九の聖戒・羅刹の剣(サクリファー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 使用者の身体能力を上昇させる代わりに、闘争心以外のすべての感情を封じ、文字通り"羅刹"の如き戦闘力を発揮する剣。 使用者にBランク相当の狂化スキルを追加する。手元からこの剣が離れると、効果は解除される。 使用者は、強い殺戮衝動に駆られることで、敵味方の区別もつかなくなっていく。 ハルはこの剣を制御できず体を侵食されてしまい、我に返った瞬間、後遺症で一時的に剣を握れなくなってしまう。 『世界導く紲の剣(レイヴェルト)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 邪悪なものを打ち倒す破魔の力を持つテン・コマンドメンツ最強の剣。 闇や悪、魔物といった属性を持つモノに対して絶大な威力を発揮する。 また、魔術的要因による毒や石化等の状態異常を解除する力を持ち、いかなる干渉をもってしても、この剣の破壊、封印は出来ない。
935 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 15:27:58 ID:JxAA3SMI0 【Weapon】 『テン・コマンドメンツ (TCM)』 レイヴを埋め込むことで、十の姿に変わる剣。 【解説】 0050年7月7日生まれ。ガラージュ島出身。属性は光。趣味は散歩、星を見る事。 特技は運動全般と大工仕事。悪い奴が嫌い。 幼い頃に父が行方不明、母も他界したため、姉と共にガラージュ島で育つ。 実は、亡きシンフォニア王国国王の末裔。 正義感にあふれ、悪を憎んで人を憎まない。悪い奴らは放っておけない性格だが 頭に血が上ると周りが見えなくなる。少々シスコン気味。動物に変な名前をよくつけるのが特徴。 踊り全般は下手。首にシルバーアクセ提げている。 16歳の時、二代目レイヴマスターとなり、ガラージュを旅立ち、各地に散ったレイヴを収集し、世界を救う戦いをした。 【反省】 自己満足14人目。2代目レイヴ使い・ハルさんです。 反省点は言うまでも無く、宝具が多い、文が長いの二点です。 正直、TCMで一纏めにした方が良かったんじゃないかと思ったんですが、作ってから消すのも何か嫌だったので、そのまま投稿。実質、宝具はレイヴ、プルー、TCMの三つですね。 何かあったらご指摘お願いします。
936 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 18:19:58 ID:ZW7bo1JI0 懐かしいキャラだなぁ まあ宝具が多いから一つにまとめた方が良かったね
937 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 20:54:34 ID:Cjx6ibcM0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アーゲデブラン 【性別】男 【身長・体重】457cm・632kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A- 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 ただし、ライダーが乗るに十分な大きさの騎獣は希少である。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。 覇者の王冠:D 味方を鼓舞し敵を引き付ける上王の兜。 この兜を視界に入れる味方に対してカリスマスキルの効果が上昇し、 この兜を目にした上でライダー以外へ攻撃を行う敵はペナルティを受ける。 【宝具】 『途絶えざる波濤(アンリミテッド・バルバロスレイド)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:13人 数限り無く押し寄せる軍勢の幻。 現れる兵士個々の能力はごく低ランクのサーヴァントにも及ばず、 幻覚そのものに抵抗し打ち消す難易度もそう高いものではない。 しかし対象が“異民族の侵攻を受けた経験がある”“それが複数回に渡る” “海を越えての侵攻であった”といった条件に当て嵌まる場合、 一つ満たすごとに幻覚への抵抗難易度と兵士の能力の双方が跳ね上がる。 ただしこの効果は侵入異民族に対する対象の恐れを利用したものであるため、 勇猛スキルの持ち主などには影響しない。 【Weapon】 『無銘・大剣』 『無銘・馬』 ライダーを乗せるに相応しい巨体と頑健さを誇る。 【解説】 アーサー王の治世初期でのブリテン侵攻を主導した大首長アミナデュクの甥であり、 自らもまたその一翼を担い北方で勢力を広げたサクソン王の一人。この時は数多くの王と 有力な戦士がアーサー軍の騎士に討たれ伯父は敗退し、彼自身もまたサクソニーへと退く。 しかし後年には自ら侵攻を主導し、大軍を擁してスコットランドへと攻め寄せた。 強力な魔女である彼の妹がアーサー王やガウェイン、ガヘリス、エクター・ド・マリス、 ガラホート、そしてランスロットという名立たる騎士達を『サクソン岩』砦に捕らえた事で サクソン軍は大いに優位に立ち、指導者不在のブリテン軍は窮地に追い込まれる。 ところが発狂したお蔭で釈放されたランスロットがグィネヴィアの魔法の楯で一時的に、 湖の貴婦人の助力によって完全に正気を取り戻した事によって形勢は逆転してしまった。 クラレンスでの戦いに敗れた後、周囲の誰より高くに位置するその兜を目印に残軍を糾合し 撤退を試みていたが、峡谷での戦いでランスロットに脚を斬られ落馬し、ユーウェインに 捕らえられる。敗残の軍にとって最後にして最大の拠り所であった彼が捕らえられた事で サクソン軍は瓦解し、捕虜となった彼はほどなくして悲しみのうちに自害した。 当時のサクソン軍で最も強壮な戦士であり、15フィートの巨体とも 他のあらゆる騎士より半フィートと一ハンドほど大きかったとも言われる。
938 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/08(土) 23:59:29 ID:tL9vsuwE0 【元ネタ】イタリア史 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ジローラモ・サヴォナローラ 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・狂(悪) 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:EX 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 狂化を受けたバーサーカーは言語能力にこそ支障がないものの、 "あらゆる娯楽を焼却する"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れない。 実質的に彼との意思の疎通は不可能なのだ。 ジローラモ・サヴォナローラは、やはり制御不能なバーサーカーなのである。 【固有スキル】 芸術審美:E- 娯楽作品への狂的なまでの嫌悪と、それを探し当てる嗅覚。 真名の看破こそできないものの、 対峙した英霊とその宝具が芸能面における逸話を持つかどうかをほぼ確実に判断できる。 信仰の加護:A+++ 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 ……高すぎると、人格に異変をきたす。 予知:−(C) 魔術系統の一種。バーサーカーが"唯一神からの啓示"であると信じていた未来視の異能。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『虚栄の焼却(ファロ・デッレ・ヴァニタ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人 バーサーカーが生前、フィレンツェのシニョリーア広場において無数の娯楽品を焼却した逸話と、 後にバーサーカー自身もこの広場で火刑に処された逸話のミックス宝具。 真名により現世において快楽を得る手段(即ち娯楽)の一切を否定する『快楽批判』の炎を全身に纏う。 この炎は通常の属性ダメージの他、芸能面での逸話を持つ対象に多大な追加ダメージを発生させる。 ……英霊とは、程度の差こそあれその多くが創作という娯楽の原典になった存在である。 そうした娯楽に対して高い効果を発揮するこの宝具は、純正の英霊にとって極めて相性の悪い"英雄殺し"であると言える。 なお、この炎は死後、少なからず絵画や彫刻の題材となったバーサーカー自身にも容赦なくダメージを与えている。 しかしバーサーカー自身はそれを「穢れてしまったこの身を癒す清めの炎(あるいは罰)」等と宣い、むしろ嬉々として受け止めている。 【解説】 ルネサンス期イタリアのドミニコ会修道士であり、神の声を聴く(自称)預言者。 教皇庁やメディチ家の腐敗を批判した宗教改革の先駆者の一人であり、チェコのヤン・フス等と共に"早すぎた宗教改革者"とも呼ばれる。 フランス軍の侵攻によるフィレンツェ共和国の滅亡を予言した彼は、民衆の支持を背景に、 当時独裁者としてフィレンツェを支配していたメディチ家を追放。 その後、禁欲主義による神権政治でフィレンツェを支配した。 彼の言動はやがてエスカレートし、時の教皇アレクサンデル6世を『堕落者』と批判した事でローマ教会から破門。 同時期にフィレンツェのシニョリーア広場において 文芸書や絵画、彫刻、遊戯盤といった娯楽品の類を焼却する『虚栄の焼却』を行っている。 しかし彼の厳格すぎる禁欲主義に着いていけなくなった民衆の訴えにより、教皇庁に捕縛、絞首刑に。 絞首刑の後に遺体は焼却され、その灰はアルノ川へと捨てられた。 弟子に"早すぎた人権主義者"ことピコ・デラ・ミランドラがいる。 また、名画『ヴィーナスの誕生』で有名なサンドロ・ボッティチェリはサヴォナローラの影響を受けて宗教画に傾倒し、 ギリシア神話等をモチーフにした異教的な自作を『虚栄の焼却』の火中へ投げ込んだという。
939 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/09(日) 01:12:13 ID:MGtcqkso0 >>933-935 簡略版 【元ネタ】RAVE 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ハル・グローリー 【性別】男 【身長・体重】168cm・55kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:B+ 耐久:B 敏捷:B+ 魔力:D 幸運:B 宝具:A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 乗り物を乗りこなす能力。 「乗り物」という概念に発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。 魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。 【固有スキル】 戦闘続行:A 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。 万能武芸:B- 性能の異なる様々な武器を使いこなせる技能。 十種類の宝剣に変化する武器テン・コマンドメンツを十分に扱えるだけの技能を有する。 ただし、完全には使いこなせない形態も存在する。 また、異なる二種類の剣の性質を同時に発動する連携剣技の使用も可能。 【宝具】 『魔導精霊の聖石(レイヴ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人 ある魔石に対抗するべく創られた聖石。 十字の形をしており、これを握って何かを殴ると爆発を引き起こす事が出来る。 闘いでのレイヴの使用方法を直接レイヴ使いの脳へ深い知識とともに植えつける能力、 レイヴの使いに秘められた能力を引き出す作用、ある島に住む予言者との通信機能、 レイヴ使いの後継者が現れた時に、正当なマスターと認めるか否かを決める役割を持つ。 『聖石の使いの白き犬(プルー)』 ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人 常時発動型の生物宝具。ランクE-の単独行動スキルを持っているため、マスターの魔力供給は不要。 レイヴの使いと言われている謎の生物。 全身は真っ白で黄色い鼻(角?)に丸い顔と円らな黒い瞳に肉球の付いた手、尻尾の生えた犬のような体を持った姿が特徴。 また負傷者に乗っかって震えることで外傷の悪化を防ぐという能力もある。 最初の飼い主曰く犬。生態は不明。 鼻(角?)には退魔の力が宿っており、魔術礼装くらいなら簡単に破壊できる。また、ある魔石を素材に含むのなら、 宝具でも破壊可能。ただし、最高位の魔石を含むものは例外。 また、レイヴの力でパワーアップすることができる。その場合、敵の攻撃を回避・無効化することができる。 ただし、この状態は短時間で解除され、プルー自身も一時的に力を失って萎れてしまう。 『星に響く十の聖戒(テン・コマンドメンツ)』 ランク:D〜A+ 種別:対人/対魔術宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人 レイヴを埋め込むことで、十の姿に変わる剣。 使用者の意思に応じて、基本形態の鉄の剣、攻撃時に爆発を起こす爆発の剣、 筋力を1ランク下げる代わりに、敏捷のランクを倍にする音速の剣、 炎や雷などの、物質以外のものを斬る封印の剣、炎と氷の属性を持った双剣・双竜の剣、 突風を起こし、相手を吹き飛ばしたり自分を飛ばしたりすることができる真空の剣、 凄まじい重量と破壊力を誇る重力の剣、光の属性に特化した太陽の剣、 発動中、使用者にBランク相当の狂化スキルを与える羅刹の剣、 邪悪なものを打ち倒す最強の聖剣へと姿を変える。 実はこの剣の真名は別にあるのだが、ハルはその名前を知らない。 『世界導く紲の剣(レイヴェルト)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 邪悪なものを打ち倒す破魔の力を持った、ハルのテン・コマンドメンツ最強の剣。 闇や悪、魔物といった属性を持つモノに対して絶大な威力を発揮する。 また、魔術的要因による毒や石化等の状態異常を解除する力を持ち、いかなる干渉をもってしても、この剣の破壊、封印は出来ない。 【解説】 0050年7月7日生まれ。ガラージュ島出身。属性は光。趣味は散歩、星を見る事。 特技は運動全般と大工仕事。悪い奴が嫌い。 幼い頃に父が行方不明、母も他界したため、姉と共にガラージュ島で育つ。 正義感にあふれ、悪を憎んで人を憎まない。悪い奴らは放っておけない性格だが 頭に血が上ると周りが見えなくなる。少々シスコン気味。動物に変な名前をよくつけるのが特徴。 踊り全般は下手。首にシルバーアクセ提げている。 16歳の時、二代目レイヴマスターとなり、ガラージュを旅立ち、各地に散ったレイヴを収集し、世界を救う戦いをした。 【反省】 自己満足14人目改。ハルの簡略化版です。 レイヴとプルーもちょっと削ってTCMの切り札のレイヴェルト以外の詳細を全部無くしたら大分スッキリしました。 何かあったらご指摘お願いします。
940 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/09(日) 10:28:43 ID:X/y6Gh220 神功皇后で宝具『三韓征伐』っていうのを考えたんだけど能力が思いつかないから誰かかわりに考えて
941 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/09(日) 23:50:12 ID:b2g.wD520 【元ネタ】旧約聖書 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アブラハム 【性別】男性 【身長・体重】188cm・79kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:A+(B) 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “祭壇”の形成が可能だが、『神秘大全』のバックアップにより、“大神殿”まで形成出来る。 道具作成:A+(-) 魔力を帯びた器具を作成できる。 十分な時間と素材さえあれば、宝具を作り上げることすら可能。 『神秘大全』のバックアップによってこのランクを獲得している。 【固有スキル】 神の加護:A+ 唯一神からの加護により、優先的に幸運を呼び寄せ、逆に敵対者の幸運を低下させる。 信仰に殉じた人生の報賞としてこのランクを獲得している。 神託:A- 唯一神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 託宣は頻繁に下されるが、キャスターの方から求めて唯一神の返答があるとは限らない。 聖人:C 聖人として認定された者であることを表す。キャスターは正教会に置いて聖人に列せられている。 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、 "カリスマを1ランクアップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択される。 それぞれの能力の効果の程は、ランクによって左右される。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、民族の祖としてはBランクで十分と言える。 信仰の加護:EX 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 最高存在からの恩恵ではなく、信心から生まれる自己の精神・肉体の絶対性。 肉体・精神へのダメージによるペナルティやバッドステータスを無効とし、 宝具やそれに準ずる大魔術にさえ高い抵抗力を発揮する。 このランクになると、狂気を超えた先の精神に到達する。 【宝具】 『神秘大全(セファー・ラジエル)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 「神秘」の名を冠する、全知の大天使の書。 原初の人アダムに授けられ、その後エノク、ノアを通じてキャスターの手に渡った宝具。 1500項目に渡り、宇宙創世の秘密全てが記されている至高の書物だが、 これを解読するにはA+ランク以上の「神の加護」が必要。 解読することで“根源”へと接続し、あらゆる物質・現象を「解き明かし」、 分解・再構築はおろか、新たなる“創造”を可能とする、全知が故なる全能の宝具。 この書を読んだ者達――ノアはかの方舟を造作し、エノクは大天使の座に着き、 ソロモン王は大いなる魔術を得たという。 【解説】 ユダヤ・キリスト・イスラム教などの一神教に置ける預言者。 ノアの洪水後に選ばれた最初の預言者であり、ユダヤ・アラブ人の祖先、 ―――つまり、聖典の民の始祖に位置し、“信仰の父”とも呼ばれる最も重要な預言者の一人である。 アブラハムは元々アブラム(父の意)という名であったが、父テラの死後に唯一神よりアブラハムと改名され、 “約束の地”カナンを与えられるという啓示を授かり、これを求めてアブラハム一行は旅立った。 175歳で没するまで、神への信仰と対話に生きたこの大人物は、 先の三教の教徒から篤く尊敬され、祝福されており、 彼を祖に持つ宗教は「アブラハムの宗教」と呼ばれる程である。 【コメント】 解説はテキトーです。 「信仰の加護」はランクが行き過ぎると人格異常起きるけど、“信仰の父”ともなると、 一周してまともになるという設定だが。ところどころやはりオカシイ(イサクの件とか)。 『神秘大全』は基本無敵だけど、行使する前にアブラさん本人即殺か、 もしくは固有結界で何とかなる気も。 宝具名は『全知なるや全能の書』にしようかと思ったけど、武具スレを参考にしてこの名にしといた。 もう一つ宝具で固有結界『約束の地(カナン)』てのも考えたけど、乳と蜜が垂れ流れる以外に 特に凄いところないし、アブラハム自身もカナンから移住してたりするので没。 適正クラスは本来はないが、祭壇作った伝説と、宝具の性能からキャスターになった。
942 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 01:06:37 ID:VuUR7QD.0 【元ネタ】スーパーロボット大戦UX 【CLASS】ライダー 【マスター】衛宮士郎 【真名】アニエス・ベルジュ 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 騎乗:C+ 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。 更に機動兵器を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少軽減する。 【固有スキル】 心眼(真):E 修行や鍛錬によって培った洞察力。 一定以上の気力を得た場合、ライダーの最終命中率等に+10%の上昇補正が発生する。 戦闘続行:C 底力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 補正の具体例は能力低下の無効、毎ターン開始時における微量の魔力回復、獲得経験値の上昇である。 仕事人:A 平和を脅かす外道を許さぬ信念。それを糾す為には己の手が汚れる事も厭わない意志の表れ。 混沌、悪属性を持つ英霊に対処する場合に有利な補正が与えられる。 このスキルを持つ時点で正純な英霊ではないが、ランクが上がれば上がるほど正純な英霊に近づく事ができる。 Aランクであるならば、ほぼ正純な英霊と変わりないと言って差し支えないだろう。 【宝具】 『未来への闘志(ライオットB)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:250人 ライダーが生前、搭乗していた人型機動兵器の内の一つ。 ライダーが所属していた軍の次期主力兵器となる新型機の近接戦装備型。「B」は「バトラー」の意。 武装は胸部機関砲、両肩部に内蔵された手持ちの魔力(エネルギー)剣計2本、腕部に搭載された刺突武器。 高出力と安定性を両立した宝具であるが、計4回以上使用すると暴走。最終的には爆散する事でこの宝具は失われる。 『闇を斬る影(オルフェス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人 ライダーが生前、搭乗していた人型機動兵器の内の一つ。 『未来への闘志』を失わない限り使用不可能。本来はライダーの師と言える人物が使用していたが、 当人の身体が兵器の操縦に耐えられなくなった事を契機として、ライダーへと受け継がれた。 魔力を実体化させた針と腰部後方にマウントされたライフル銃型の射撃兵装をメインとした近接戦闘タイプ。 『輝くは命の光(ライラス)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:250人 『闇を斬る影』の支援機である戦闘爆撃機を召喚する。 こちらの宝具にライダーは乗り込まず、宝具自体がライダーの意思に添う形で自律行動を取る。 単体でも戦闘可能、特に空中戦に大きな力を発揮する。また破損した宝具を修理する機能も持つ。 但し、最初から破損した形で現界している宝具、何らかの要因で失われた宝具を修理する事はできない。 『輝くは命の光』と連携する事で『闇を斬る影』の空戦能力が大幅に向上する他、空間跳躍が可能となる。 しかしこの状態での空間跳躍はライダーに極度の負担を発生させる恐れがある。 『目覚めるは人の意志(オデュッセア)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人 ライダーが生前、搭乗していた最後の機動兵器。 『闇を斬る影』と『輝くは命の光』が合体する事で使用可能となる。 但し一度合体すると、その戦闘中は合体を解除する事ができない。 二つの宝具が合体した結果、『目覚めるは人の意志』単体で空間跳躍を行えるようになり、 その際におけるライダーへの負担も発生しなくなる。 『唸る必殺の一撃(エンド・オブ・リバース)』 ランク:A 種別:対神宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 宝具『目覚めるは人の意志』による文字通り『必殺の一撃』。 ダメージ判定が3回発生し、そのどれもが『空間跳躍により相手の懐へ移動した』後。 と言う形になる為、回避には大きな下方修正が適用される。 『宇宙の終焉と輪廻を司る神』に止めを刺したという逸話から、神性スキルを持つ英霊に対して追加ダメージが発生する。 【解説】 スーパーロボット大戦UXの主人公。新米軍人→傭兵→仕事人と波乱万丈すぎる人生を歩んだ青年。 とりあえず、第2部と第3部でのあの変わりようは何だ? やはりサヤさんの命(意味深)を感じた影響なのだろうか?
943 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 17:33:38 ID:46uLae9E0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ディオニューソス 【性別】男性 【身長・体重】195cm・122kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:E- 凶暴化する事で能力をアップさせるスキルだが、 ディオニューソスは理性を残しているのでその恩恵をほとんど受けていない。 しかし、筋力と耐久が“痛みを知らない”状態となっている。 【固有スキル】 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 主神ゼウスの息子であり、生きたまま神に迎えられたディオニューソスは最大の神霊適性を持つ。 狂奔: A 人々を狂わせる能力。酩酊の神としての力。 高ランクになるほど友軍の士気が向上するが、ファンブルの確率も高まる。 軍略などとは異なり能力値が変化するわけではない。 高速神言:B 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも二節の魔術詠唱で起動させられる。 神代の言葉なので、現代人には発音できない。 単独行動:A + マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。 ランクA+ならば、マスターを失っても二週間は現界可能。 【宝具】 『豊かなる狂乱の酒(イカリオス・バックス)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 ディオニューソスの豊穣とブドウ酒と酩酊の神の権能。 ディオニューソスが持つ酒杯から無尽蔵にワインを生み出す事ができる。 生み出したワインには、圧倒的な強化能力と人々の理性を一時的に喪失させ、ディオニューソスの意のままに操る効果がある。 対象が女性だった場合精神攻撃無効をで無効化し、抵抗判定にペナルティを与える。 ディオニューソスの美学から己の敵対者には決して飲ませない。 【解説】 ゼウスとテーバイの王女セメレーの子。 ヘーラーは、夫の浮気相手であるセメレーを大変に憎み、彼女をそそのかして、雷電を持つ神本来の姿のゼウスと会わせ、その光輝で焼死させてしまう。 なおもヘーラーの怒りは収まらず、まだ胎児だったディオニューソスにも矛先が向けられる。ゼウスはヘルメースにセメレーの焼死体からディオニューソスを取り上げさせ、それを自身の腿の中に埋め込み、臨月がくるまで匿ったという。 生まれてすぐヘーラーに追われる身となったディオニューソスは、ギリシアやエジプト、シリアなど、地上で長い間逃亡生活を送り、その間にブドウ栽培などを身につけてこれを伝え、民衆の支持を得る。 こうして熱狂的な信者を獲得し、世界中に自分の神性を認めさせたディオニューソスは、死んだ母セメレーを冥界から救い出し、晴れて神々の仲間入りをしたという。 初めての投稿なので何かあったらご指摘お願いします。
944 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 18:31:06 ID:sI6w7DEg0 【元ネタ】ドラゴンクエスト3(リメイク版) 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ドロシー 【性別】女性 【身長・体重】cm・kg 【属性】・ 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 スクルト・バイキルト・マホカンタによる”結界”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 呪文:A 魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程で起動させられる。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 【宝具】 『水の羽衣(アマツユ・ドレス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 天から降った雨露の糸を熟練の職人が聖なる織機で織り上げた逸品。 押し寄せる波をそのままワンピースに仕立てたようなデザインのローブ。 高い防御力に加え、対魔力Cと炎耐性の効果を併せ持つ。 水といっても透けている訳ではないらしい…… 【Weapon】 『理力の杖』 魔力を消費して刀身を実体化させる魔法剣。 そこそこの威力だが、普通に呪文で攻撃した方が強い。 【解説】 ドラゴンクエストⅢ(リメイク版)に登場する魔法使い。 ルイーダの酒場のデフォルトキャラ。性格はおじょうさま。 FCでは水の羽衣を装備できる唯一の職業だったが、 リメイク版では賢者も装備できるようになり、かつ上位互換の光のドレスまで出てきてしまった。 そのかわりちゃんとヒャダインが使えるぞ!やったね!
945 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 18:51:19 ID:2qLoZ5660 【元ネタ】進撃の巨人 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐桜 【真名】エレン・イェーガー 【性別】男 【身長・体重】170cm・63kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力C+ 耐久B+ 敏捷B+ 魔力E 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力、耐久、敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 立体機動:B 立体機動装置を利用した高速三次元戦闘術。 足場となる建物が有れば空中を飛び回るように移動する事が可能。 対人格闘:B 対人戦闘を前提とした格闘技術。 関節技による関節破壊や打撃、投げ等の技術を持つ。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 自己修復:C 肉体の損傷を回復する能力。 手足の切断などの重傷であっても半日前後で修復可能。 【宝具】 『覚醒する人類の怒り(アタック・オン・タイタン)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 特定の目標を達成する意識を持って自傷行為を行う事によって発動する宝具。 エレンの肉体から15m級の巨人の肉体を発生させ操作する。 発動中エレンは巨人のうなじ部分の肉と半ば融合して体内に格納されており、 五感は巨人の肉体の物を利用する。 体躯に相応しい圧倒的な膂力と、高速の自己再生能力等、肉体そのものが兵器である。 また、巨人の能力には未知の部分が多く、巨人化時のサイズや肉体の超硬質化などの成長可能性が有る。 【Weapon】 『無銘・立体機動装置』 巨人に対抗すべく開発された装置。 先端に返しの付いた鏃を付けたワイヤーを射出し、建物等に固定。 更に腰の本体部のファンを圧縮ガスで回転させる事でワイヤーを巻き取り、空中を飛翔する。 この装置によって身長15mにも達する巨人の弱点であるうなじを、 身長2mに満たない人類が攻撃する事を可能としている。 『無銘・半刃刀身』 超硬質スチールによって造られた刃。 巨大なカッターナイフの替え刃のような外観をしており、 常に最良の切れ味の部位を利用する事で巨人の弱点を削ぎ落とす事を容易にする。 立体機動装置の操作装置を柄として利用する事で素早い換装が可能であり、 腰の鞘に換えの刀身が12本格納されている。 【解説】 進撃の巨人の主人公。 12歳前後に超大型巨人によって住居の在ったシガンシナ区の壁が破壊され母が目の前で巨人に喰い殺される。 幼少時に誘拐犯からミカサを助けるために犯人達を躊躇無く殺める程の強い精神力を持ち、 一方的に蹂躙される人類を目の前にして巨人に対して憎悪を抱き、一匹残らず駆逐するという意志を掲げた。 3年間の訓練を受けて兵士として成長するが、トロスト区に再び現れた超大型巨人によって壁が破壊され、 トロスト区攻防戦の中で巨人に捕食され戦死したかと思われていた。 しかし、巨人の胃袋の中で巨人化の能力が発動し暴走。20体余りの巨人を駆逐した後に保護される。 直後にトロスト区奪還作戦に参加し、巨人化した状態で壁の穴を大岩で塞ぐ事で人類領域を再確保した。 以降は巨人化の能力のために人類側、巨人側の思惑の中で翻弄されて核心へと向かっていく。
946 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 19:39:25 ID:NVmqYsnM0 エレンさん作中で凡人の中では優秀って感じの評価なのに・・・ 何で版権鯖は元から離れた超強化されんだろう
947 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 20:04:46 ID:LbfagnjE0 【元ネタ】バジリスク〜甲賀忍法帳〜 【CLASS】アサシン 【マスター】衛宮切嗣 【真名】伊賀鍔隠れ衆・朧 【性別】女性 【身長】??? 【体重】??? 【属性】秩序:善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具A+ 【能力】気配遮断:E 気配を殺して、見つかりにくくする。 【保有S】どんくさい:A 運動能力を大幅にダウン、ほぼ常人以下になる。 【宝具】破幻の瞳(イマジン・マーダー):A+ 視線だけであらゆる魔性の力を無差別に無力化する。 魔眼というよりも破邪の力に近いもので、相手が悪性のその場合は効果は倍加する。 見られている間はいかなる魔術も使用できず、宝具も大幅に力を失うか使用不能になる。 例:必滅の黄薔薇 ただの鋭利な槍となり、呪いの力は失われる。 弱いサーヴァントであれば強制的に現界を解除され、されない場合も全ステータス、 あるいはステータスのいくつかがランクダウンする。 ただしその効果はあくまでもアサシンが見ている間だけであり、いわば瞬間的なものである。 【解説】 伊賀鍔隠れの頭領お幻の孫娘。仇敵同士であった甲賀卍谷の次期頭領甲賀弦之介と恋仲になり 両陣営の和睦を望んでいたが、家康が次代将軍を決めるためのに命じた忍法争いのために、 伊賀甲賀共に血みどろの殺し合いが繰り広げられ、最終的に朧、弦之介を含めた二十名の忍者は 全滅することことになる。
948 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 20:27:27 ID:qOnp3zSo0 ペポゥ 【元ネタ】キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲/悪魔城TAS 【CLASS】セイバー 【真名】マクシーム・キシン 【性別】男 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+++ 魔力E 幸運EX 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 キシン流 セイバーが使う武術。 武器の使用・体術の両方に優れ、分身攻撃や回復など特殊な技術も存在する。 そして何より、異常とも言えるほどの変態的な機動性を最大の特徴とする。 無辜の怪物:EX 変態。 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた変態。 能力・姿・人格が変貌してしまう。 たとえセイバーの本来の姿を知る者であっても、彼を見れば紛れもない変態だと 認識するほどの、最早修正はかなわないほどのイメージの強さ。 更に召喚された時代・場所での知名度、肉体的・精神的制約、受けたスキル・宝具等の影響を無視し いかなる状況下にあっても十全の変態能力を発揮できる。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。 心眼(真):EX 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を確実に実行に移し、勝利を手にすることが出来る。 直感:EX 戦闘中、常に自身にとって最適な展開・行動を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感は完全な未来予知に至った。視覚・聴覚に干渉する妨害を無効化する。 【宝具】 『魔を討ち滅ぼす星の聖剣(ステラソード)』 ランク:C 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:1-20 最大捕捉:30人 セイバーが愛用する特殊な形状の剣。聖剣としての属性を有する。 複数の刃が重なり合った形状をしており、投擲すると刃が分かれ 星の様な形状になって飛び、ブーメランのように戻ってくる。 またキシン流奥義の分身攻撃を放つ際に、技そのものにこの剣の神秘性を乗せ 対軍宝具として強化し放つことを可能にする。 奥義を強化する能力がある所以は、セイバーが活躍した時より後の時代で この剣を手にした者が、剣の能力としてキシン流奥義を再現することに成功し、 それが当時のステラソードの宝具能力として昇華され、その上位に位置する原典の セイバーのステラソードにも奥義そのものの強化能力として昇華されたためである。 『終焉至る最速の変態(ムッムッホァイ)』 ランク:EX 種別:対聖杯戦争宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 悪魔城TASにおける、変態機動の頂点を誇る者としての能力。 事態を変態的な動きと速さで終わりに導くその有様そのもの。 セイバーが召喚された瞬間に自動発動し、達成すべき目標を理論上の最速の行動で終わらせる。 聖杯戦争においては、「最速で聖杯戦争を終わらせる宝具」として機能する。 何を以て「聖杯戦争の終わり」と見なすか、実際にどのような行動をするのかは その聖杯戦争の性質や召喚された状況によって変化するが、 概ね「聖杯を破壊することで聖杯戦争を終わらせる」という方向性で行動する。 聖杯あってこその聖杯戦争なので、大体の場合、その破壊が一番手っ取り早い終わりと言えるためである。 心眼(真):EXと直感:EXのスキルにより、理論上絶対に不可能な事柄でない限り セイバーは確実に実行・達成できるため、この宝具を阻止することは実質的に不可能である。 「最速の聖杯戦争の終わり」がマスターの望む過程・結末であるように セイバーを召喚した時点でマスターが状況を完璧に整えておけば この上なく強力な宝具と言えるが、そのような状況操作はTASを用いない限り無理なので この宝具の有効活用はやはり不可能である。 真に聖杯を求めるのならば、セイバーをそもそも召喚してはならない。
949 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/10(月) 20:28:33 ID:qOnp3zSo0 【解説】 『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』に登場する変t…キャラクター。 主人公ジュスト・ベルモンドの親友である。 ジュストとは異なる力で悪を滅ぼすハンターと呼ばれる存在であり、 キシン流という武術、ステラソードという特殊な剣を扱い戦う。 ジュストがヴァンパイアキラーを継承した頃に修行の旅に出るが、 内心ジュストの力に嫉妬を感じており、それに対しセイバーは ドラキュラの遺骸を集め滅ぼす事で、ジュストを越えようと考えていた。 この行為は、ジュストを「ドラキュラと戦い続けなければならない」という ベルモンド家の宿命から解放するためのものでもあった。 しかしその結果、ドラキュラの遺骸から滲み出た負の力の影響を受け 自身の内に独立した邪悪な意思が芽生え、身体も心も気付かないうちに乗っ取られていく…。 ……という人物像はどうでもいい。 そんな些細な逸話以上に、セイバーは紛う事無き変態として名を馳せている。 知らなければ「ムッムッホァイ」でググれ。 セイバーを筆頭に、悪魔城TASは変態の集う魔窟と化し、 さらにRTAで変態を行えるまでに研鑽を積んだ猛者達も存在する。 セイバー達は一体どこへ至ろうとしているのか。 【コメント】 wikiのタスサマを見て、TASから誰か作りたくなり 変態の首魁たるマクシームを制作。こいつまだいなかったのね。 心眼と直感はタスサマからそのままお借りしました。まあTASだしこれは間違いなく付く。 TASによる変態最速クリアで全てを台無しにするだけのサーヴァント。 さして意味は無いがステラソードだけはちょっと真面目に考えた。 ギャラリーオブラビリンスの分身攻撃のことを考えれば剣の能力=キシン流奥義となるが、 マクシーム本人が剣の能力頼みでキシン流奥義を放つってはおかしいのでこういう設定で。 Movie end
950 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 00:08:18 ID:apNS0kWA0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ケンタウロス 【性別】男 【身長・体重】170cm・500kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:‐ 下半身が騎乗物を代替しているため、騎乗スキルを持たない。 【固有スキル】 神性:E 著しく退化しているが、父親にあたるイクシオンはアレスの息子であったとされる。 獣性:C 野生生物の本能に近い粗暴な性質。 優勢時のダメージ判定に有利な補正を得る。 ただし、精神干渉に対するST判定の成功率が常に低下する。 【宝具】 『四蹄の浮雲、阻む者なし(ネフォス・ケントゥリア)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人 ライダーを中心とした一定範囲内に、己の末裔たるケンタウロス族を召喚する。 これらは実体化こそしているが、霊体としての格は英霊には遠く及ばず、 個々の戦闘能力もサーヴァントとは比較にならないほど低い。 しかし、その規模の大きさに比べ、召喚と維持に費やす魔力は意外なほど少なく、 必要な数の個体を必要な時間だけ呼び出すといった融通も利きやすい。 数を頼りに蹂躙する戦法に向いた宝具であるといえる。 ――ただし、召喚できるケンタウロスはライダーの血を引く個体に限られる。 【Weapon】 『弓矢』 最も得意とする武器。槍や棍棒も所持している。 【解説】 ギリシャ神話で有名な半人半馬のケンタウロス族。その最初の一体。 イクシオンという男は、肉親を罠で殺しておきながら、その罪をゼウスに許された。 彼は神々の食事に招かれたにも関わらず、恩を忘れてヘラを誘惑。 ゼウスが雲で作ったヘラの似姿に騙されて、似姿を抱いた現場を押さえられ、永遠の罰を受けることになった。 ヘラに似せられた雲の塊はネペレーと呼ばれるようになり、やがてイクシオンとの子を生んだ。 これこそが半人半馬のケンタウロスである。 ケンタウロスは多くの雌馬と交わり、同族を増やし、ケンタウロス族の始祖となった。 一般に、ケンタウロスが好色で酒好きなのはイクシオンの影響であると言われる。 ちなみに、ケイローンやポロスのような理知的なケンタウロス族は、イクシオンの血を引いていない。 いわば別種のケンタウロスといえる。
951 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 12:15:58 ID:/nt6ej6Q0 七騎を男女の割合4:3でそろえたいが難しい
952 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 14:45:56 ID:wVM6Ctlc0 剣:オルランド(女) 槍:ロンギヌス(男) 弓:魔弾の射手(男) 騎:トトメス三世(男) 暗:ルクレツィア・ボルジア(女) 狂:エドワード黒太子(男) 魔:メアリ一世 冬木で喚べる鯖だけで揃えてみた。
953 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 19:01:12 ID:Fz5PSixA0 ローランは男じゃないの? 公式でもアストルフォちゃんの女装の経緯見るに男性確定だろう
954 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 19:36:33 ID:/AuwM75U0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】ジナコ=カリギリ 【真名】ジュゼッペ・ヴェルディ 【性別】男性 【身長・体重】180cm・75kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具C++ 【クラス別スキル】 気配遮断:A 『革命の隠れ蓑(VIVA VERDI)』により得たスキル。 サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 芸術審美:B 芸術作品、美術品への執着心。 古今東西、歴史・伝承における逸話を持つ宝具を目にした場合、 高い確率で真名を看破することができる。 高速詠唱:B 魔術詠唱を早める技術。 彼の場合、魔術ではなく作曲の進みに多大な恩恵があるようだ。 最晩年まで創作意欲は衰えることはなかったが、基本的に強制されて書くことを嫌う。 狂奔:B 『革命の隠れ蓑(VIVA VERDI)』により得たスキル。 高ランクになるほど宝具の影響下にある者の士気が向上するが、ファンブルの確率も高まる。 軍略などとは異なり能力値が変化するわけではない。 アサシン本人は「私の本質と異なる。不本意極まりない」としてこのスキルを嫌っている。 【宝具】 『革命の隠れ蓑(VIVA VERDI)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:100人 イタリア統一を目指す国王賛歌のスローガンが、偶然にもアサシンの賛歌に繋がった僥倖。 この宝具の能力は大まかに分けて二つあり、 一つは暗殺者ではないヴェルディに高いアサシン能力を授けること。 もう一つは、当時のイタリア国民の愛国心を現出させ、 周囲にトランス状態にも等しい士気の向上をもたらす。 間接的に「くすぶっている意志」を呼び醒まさせ、才能に気付かせることへと繋がる宝具でもある。 『賛美歌は才人を抱く(レクイエム・フォー・ドリーム)』 ランク:C++ 種別:対衆宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 宝具『革命の隠れ蓑』によって、「自分にも何かできる才能がある」と思いこんだ者たちに、 かつてヴェルディが描いた英雄たちの脚色像を投影する、衆目を巻き込んだ宝具。 この宝具によって投影される脚色像は、『革命の隠れ蓑』による 「狂奔」によって上がった士気はもちろんのこと、 元の英雄との相性や、才能・役柄の近さも重要となる。 最大でアッティラやネブカドネザル二世などの大英雄すらも投影させられるものの、 それらの英雄の、投影による能力再現には当然莫大な魔力が必要となる。 【解説】 楽劇王ワーグナーと対を成す、イタリアの歌劇王ヴェルディ。 1813年にイタリアの寒村レ・ロンコレに生まれ、 8歳のころに教会のオルガンに興味を示したことを切っ掛けに、 10歳で奏者となり、音楽好きの名士アントニオ・バレッツィに見いだされミラノで一様の音楽技術を教わる。 その後まもなくバレッツィの要請で地元に戻って、美人で知られた彼の娘マルゲリータと結婚するが、 生まれた子供は皆夭折。マルゲリータ自身も結婚5年目に感染症で病死。 廃人同然にまで追い込まれるものの、スカラ座支配人バルトロメオ・メレッリに強引に迫られて、 旧約聖書を元とした作品ナブッコを作曲する。 この内容が当時のイタリア国内情勢とちょうど重なって、イタリア国民の心を打ち、 空前の大ヒットを記録し、ヴェルディ本人も時代の風雲児にまで伸し上げられる。 超多忙の身となり、それをこなす血道の日々を送り、仮面舞踏会などの愛国主義を謳った路線の作品を作りだし続けるが、 椿姫以降は心理路線に変更。これが後の傑作アイーダやレクイエムなどに繋がる。 ワーグナー台頭時はその勢いを失うが、シェイクスピアのオテロを原作としたオペラで、 楽劇に対して対抗。健在振りを示す。 だが高齢に差し掛かったためにオペラ作曲から身を引き、宗教曲の作曲に集中するようになる。 二人目の妻ジュゼッピーナが肺炎で亡くなった時にも、悲しみに打ちひしがれはしたが、 ほどなくして老齢に差し掛かった音楽家たちのために「憩いの家」なる施設を築き、 当時の劣悪な劇場環境によって貧困に喘いでいたかつての才人たちの救済に努めた。 20世紀の到来とともに、この偉大な歌劇王は大往生を遂げる。 ヴェルディの葬儀には25万人のイタリア国民が集まった。
955 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 21:13:08 ID:eZ59jdjE0 【元ネタ】ファイナルファンタジー3 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】賢者 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:- 全ての魔法のオーブを使いこなせる代償に陣地作成能力は失われている。 道具作成:- 精霊の合体召喚能力を得た代償に道具作成能力は失われている。 【固有スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 精霊召喚:A++ オーブを媒体に全8クラスの精霊を冥界より1ターンの間召喚する。 精霊の持つ白と黒の性質を合体させる技術を持つ。 魔術:A++ 想念エネルギーの黒魔法と生命エネルギーの白魔法。 双方の魔法のオーブを、封印された“クラス8“まで体得している。 魔術は精霊召喚を含めてクラスごとに3つまでセット可能。 【宝具】 『究極白魔法(ホーリー)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:40 最大捕捉:400人 術者の持つ理力エネルギーを、全く制御せずに敵にぶつける。 大国間戦争の泥沼、激化により完成した破壊的な白魔法で、 『究極黒魔法(フレア)』との衝突により両軍数万人の兵士が一瞬にして消滅し、 戦乱は集結を迎え、両魔法は禁断の地“エウレカ”に封印された。 『究極黒魔法(フレア)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:40 最大捕捉:400人 完璧な破壊、存在そのものの絶対的な否定を目的として造られた、 大陸すら消し去る力を秘める最強最後の黒魔法。 異次元から反物質を呼び出して敵にぶつけることによって、 凄まじい熱と光を発生させ、物質を分子レベルから破壊する。 『第八合体召喚(バハムル)』 ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:99 最大捕捉:999人 竜の中で最も偉大だった竜王バハムートが封じられたオーブ。 竜王の体内では絶えず反物質が生成され、対消滅を繰り返している。 蓄積される熱と光は『究極黒魔法(フレア)』の出力をも超越し、 爆裂の轟音と共に『竜王の息吹(メガフレア)』が敵全体を粉砕する。 【Weapon】 『長老の杖』 禁断の地“エウレカ”に封じられた杖。 複頭の魔導師スキュラが宿り、力を認めた者に賢者と忍者の称号を与える。 【解説】 FF3に登場するFC版で最強の魔道師系ジョブ。 クラス1〜8までの白魔法、黒魔法、召喚魔法(合体)を使用可能で、 魔法威力に関わる知性、精神にも優れ、装備品も潤沢な全魔導師の完全上位互換。 特に拘りがなければ、一般的に賢者と忍者が最終パーティー構成になるだろう。 設定で魔人と導師は正式に一人しか存在しないが、その上位の賢者はエウレカで三人確認できる。 FC版での超性能の反動か、DS版では微妙化された。
956 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 21:19:18 ID:PyAZry.g0 〉953 こう考えるんだ。 百合だったと考えるんだ
957 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 21:24:42 ID:CUc43vpA0 【元ネタ】戦国BASARA 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】黒田官兵衛 【性別】男 【属性】中立・中傭 【ステータス】筋力A+ 耐久C+ 敏捷D 魔力C 幸運‐ 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作る上げる ゛工房゛を上回る゛神殿゛を形成することが可能。・・・・しかし後述のスキルにより十分に発揮されない 【固有スキル】 慧眼:A+ 仏語。五眼(ごげん)の一。ニ乗(にじょう)の人がもつ、一切の 事物を空であると見通す智慧(ちえ)の目。 物事の本質を鋭く見抜く力、洞察力を持つ。・・・・しかし後述のスキルにより十分に発揮されない。 凶運:EX 彼の生前の体質がそのままスキルとなったモノ。 やる事、成す事、全てが裏目に出てひたすら悪い方向に向かっていく超不幸体質。 物事が9割うまくいっていても残りの1割で大失敗を引き起こす。 せっかくの陣地作成や慧眼スキルもこれによりうまく機能せず、ほぼ宝の持ち腐れ状態となっている。 そしてこのスキル、なんとキャスター以外の周囲の人達にも影響する。 サーヴァントが受ければ幸運が問答無用でEになりスキルや宝具が不発したり機能不良などを起こし、 マスターは魔術を失敗したりあり得ない場面でミスを犯したりする。 対抗するには少なくともA相当の幸運値が必要、しかし無効化は困難である。 また、敵味方問わずキャスターの近くにいれば効果を受けてしまうので彼のマスターも注意が必要。 不屈の闘志:A+++ キャスターの性質がスキルとなったモノ。 どんな悲惨な状況や、過酷な逆境でもけっして諦めない彼の強靭な心と魂。 天災の凶運を持ちながらめげずに(懲りずに)前進できるのもこの不屈性によるもの。 もはやその不屈は他者から見れば異常と言える。 勇猛、戦闘続行などのスキルも保有している。 【宝具】 『厄災の落星(星よ落ちろコイツを砕く)』 ランク:B 種別:対人〜対軍宝具 キャスター自身が鉄球と共に高速で回転し人工の竜巻を作り周囲の敵を薙ぎ払う、発動中は無敵。宝具と言うより彼自身の技量によるもの。 本々は手枷を取るのにやたらめったらに鉄球を振り回していたことが切っ掛けである。 『機略重鈍(きりゃくじゅうどん)』 ランク:C 種別:対人宝具 キャスターの肩書を宝具にしたもの。 攻撃範囲が飛躍的に上昇し、回避行動の際にランクC相当の爆弾を設置する。 【Weapon】 『鉄球』 キャスターの腕に付いる手枷の長い鎖に繋がれている巨大な鉄球。彼はこれを武器として振り回して闘う。 彼自身はこの手枷を外そうと奮闘しているようだがうまくいっていないようだ。 もっとも最近は良く光るまで念入りに磨いたり、自身で名前を付けたりと、愛着が湧き出している模様。 ちなみに本人は「刀が使えりゃぁ、そりゃ楽だろうよ。」と述べている。 【解説】 ゲーム戦国BASARAに登場する武将。 所属は豊臣軍。天才軍師と名高い竹中半兵衛と共に『ニ兵衛』と呼ばれ並び称された。 小田原侵攻の際、城を落とさずに無血開城させた。この事から城主、北条氏政からは恩人とし見られており仲もいい。 彼自身も虎視眈々と天下を狙っていたがそのあからさまな態度を危険視された石田三成により 遥か九州に手枷を付けられ追放される。 徳川家康により豊臣秀吉が討ち取られたとの報を聞き、懲りずに天下を掴むために行動を起こす。 ・・・・その先に壮大な不幸の波が押し寄せることに気ずかぬまま。 軍師と言いつつ、典型的なパワーファイターでありひたすら鉄球をぶん回す。 また知性派といいながらその実、常人より感情が表に出やすく余計な事を口走ったりしている。 不幸な目にあったりしたときに叫ぶ台詞は「なぜじゃあああああああ!!!」。 力也ボイスによる演技と共に非常に耳に残る。
958 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 21:42:14 ID:VNYpL4Pg0 セイバー:上杉謙信(TS・女性)(日本史) ランサー:ブリュンヒルド(女性)(北欧神話) アーチャー:アルジュナ(男性)(インド神話) ライダー:ペンテシレイア(女性)(ギリシャ神話) キャスター:グレゴーリ・ラスプーチン(男性)(ロシア史) アサシン:シュヴァリエ・デオン(両性)(フランス史) バーサーカー:リンドブルム(男性)(デンマーク・スウェーデン伝承) これで男女比3:3:1、ついでに地域も被らねぇぜ
959 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 21:58:32 ID:qK7rJT2E0 >>953 アストロフォが男の娘だったとしたら、 ローランを男装癖のある女にしてしまえば問題はない…
960 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 22:35:35 ID:Fz5PSixA0 >>952 も>>958 もTS入れてる時点で駄目だろ それならTSしてやれば別にどんな英雄でも構わんじゃねえか
961 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 22:44:27 ID:PyAZry.g0 FateシリーズでTSは基本だ。 SN&zeroのアルトリア、extraのネロ&ドレーク、Apocryphaの赤剣&黒バサカを忘れたんかい。
962 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 22:48:15 ID:Fz5PSixA0 ならキュロスでもネブカザドルでもシャルルでもサラディンでもTS召喚すればいいんじゃない?という話になるわけで 正直TS入れてドヤ顔で揃えましたーなんてやられてもな
963 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 22:54:12 ID:GT5Q/pnM0 TSにあまり何だかんだ言う人は Fateに向いていない。すごく
964 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 22:58:24 ID:Fz5PSixA0 TSは否定せんがキャラ説明も伝承・情報補則もなしに出してきたら死ねとは思う
965 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 22:59:18 ID:Fz5PSixA0 補足だった
966 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:06:24 ID:VNYpL4Pg0 上杉謙信は女性説もあるから俺の中ではセーフのつもりやってん
967 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:06:39 ID:PyAZry.g0 元ネタの解釈次第 オルランドなら元ネタはキリスト教の影響が強いから 『本当は女だけどそれだと面倒だから男装させてた』 みたいな設定を付ける
968 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:09:38 ID:VNYpL4Pg0 >>962 で挙げられてるキュロス、ネブ、シャルル、サラディンみたいに女性説も女性性におわす伝承もないのをTSするんのは俺的にもNG
969 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:09:49 ID:PyAZry.g0 >>964 extraのドレークさんは? 黒バサカは女性フランケンじゃないらしいけど?
970 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:13:58 ID:98aMIRik0 ドレークは入れ替わり説があるからまだしも、 フランケンの怪物TSはクソだと思った、原典のコンセプト無茶苦茶だわ
971 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:14:48 ID:VNYpL4Pg0 アポの黒バサカは、女性化よりも醜くないのが問題だと思う今日この頃・・・ 外見綺麗だと元の原作の話の流れが完全に破綻しちまうんだけどなぁ。正直、アレだけは公式だと認めるのに凄まじい抵抗を感じずにはいられない
972 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:20:40 ID:Bf.AsqIw0 ドレークの入れ代わりってEXTRA以外で聞いたことないんだが本当にそんな説あるのか?
973 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:20:51 ID:0mYw6EeEO ジャックもなんとかして欲しかった
974 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:21:48 ID:PyAZry.g0 せめて縫い傷は必須だった つぎはぎの身体なんだし
975 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:25:11 ID:PyAZry.g0 ジャックには女性説がある 切り裂きジャックの『ジャック』は邦訳で『名無しの権兵衛』に相当するらしい
976 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:31:41 ID:fWI6Vw4I0 原作鯖のTSが許されてるのはかわいいイラストやエピソードが添えてあることも大きいだろう 『実は女でした』だけじゃ萌え要素として付け焼刃の域を出ない
977 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/11(火) 23:54:06 ID:U5DNuV2gO >>975 切り裂きジニーだっけ? まあ、犯人の情報が少なすぎて性別すら判らんからな。
978 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 07:15:36 ID:P8JhcE/6O てか、アーサー王だって女性説なんかカケラもねえだろ
979 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 07:23:51 ID:3uUA2KJ20 SNの開発当初は男性(プロトセイバー) 『ギャルゲーだし、いっそ女にするか』でアルトリアが誕生
980 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 08:58:28 ID:PUvmdics0 フランケンのほうはコンマテの設定から推測すると、宝具でフランケン化した第二第三のフランケンじゃないのかね
981 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 09:52:03 ID:/SBH0Rys0 そもそもTSに理由も理屈もないだろ 「エロゲだから」ってだけ
982 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 09:54:11 ID:Nwnu2hg60 成程つまりEXTRA18禁リメイクの可能性
983 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 10:01:14 ID:n5UA/5jcO イスカのきのこ原案も女だったんだっけ
984 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 11:20:59 ID:PUvmdics0 自分がzero書いてたらしてたかもね、って発言しただけ
985 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 11:45:26 ID:VjnvW9DE0 TSアレクサンダーの方が見てみたかったな オッドアイで低身長、無口クールでうっかり者とか萌えるわ
986 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 12:59:23 ID:E7pHqGLs0 【前人未到】【意気軒昂】で次スレ立ててくる
987 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 13:03:19 ID:TjOBcUGA0 次スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1371009754/
988 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 16:11:54 ID:HlQt16RE0 >>975 ジョンドゥが名無しの権兵衛でジョンの愛称がジャックじゃね?
989 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 17:01:36 ID:uZwNww1E0 どっちも『名無しの権兵衛』らしい
990 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 18:08:05 ID:uOROVchE0 >>987 乙ー
991 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 19:13:44 ID:woVmLpaM0 女性の身元不明者はジェーン・ドゥなんですけど
992 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 19:43:59 ID:uZwNww1E0 ジョンドゥ→男性の身元不明者or性別不詳の身元不明者 ジェーンドゥ→女性の身元不明者 確かこんな使い分けだったはず 違ったらスマン
993 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 19:49:27 ID:jsdUOyLQ0 性別不明の人の二人称に彼とか使うようなもんだろ
994 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 21:40:38 ID:HlQt16RE0 ありきたりの名前だからな
995 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 22:38:25 ID:FDHfb13IO ジャックについて、ちょうど同時代を生きたコナン・ドイルはこうコメントした 「あそこまで事件が 話題になりながら、いくら底辺の女といえども被害者が次々と引っかかったのは、犯人は女性か女装 して警戒心を解いていたのだろう。」
996 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 23:27:41 ID:Cv1NQ8iM0 あんな少女が寄ってきてもそりゃ警戒はせんだろうなという意味では正しいデザインだったのか 個人的には娼婦達の水子の集合体って設定も含めて結構好きな鯖だ
997 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/12(水) 23:49:10 ID:9Msco1xU0 【元ネタ】術士アブラメリンの聖なる魔術の書 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アブラメリン 【性別】男性 【身長・体重】179cm・68kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。魔術を行使出来る魔術書(グリモア)さえ作り上げられる。 【固有スキル】 天使の加護:B+ 天使の加護により、一対一の戦いにおいて幸運を引き寄せる。 魔術:A+ 特に天使や悪魔の召喚、使役を得意としている。 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、魔術ではキャスターに傷をつけられない。 【宝具】 『真・聖護法教典(ベギン・ブーフ・アブラメリン)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200 キャスターが会得した秘術全てを記した魔術書。 書物が疑似的な魔術刻印となっており、呪文・魔術回路との接続をせずとも、 魔力を流すだけで、大規模な召喚陣として機能する。 この魔術書は、天使の秘技を使用して書かれているため、 僅かな魔力で、強力な悪魔を召喚することができる。 召喚された悪魔は、使役を容易にする為に枷がかけられているが、 キャスター自身が魔術でバックアップすることによって、高い能力を発揮することが可能。 ――キャスターが「使役」することを放棄したならば、本来の力能を備えた 高位悪魔達を連続召喚することも可能。 【解説】 イギリスのオカルティスト、マグレガー・マサースが発見した 魔術書グリモワール『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』に記される人物。 これの原著者は14世紀から15世紀のドイツに住んでいたユダヤ人、ヴォルムスのアブラハムだが、 アブラハムは真理を求めて世界各地を旅していたところ、エジプトでアブラメリンと名乗る 老賢者と出会い、守護天使の加護によって悪魔を使役する秘術を師事したという。 【コメント】 既に鯖化されてるヴォルムスのアブラハムの大体パクリ。 宝具名は「元祖」のドイツ語を付けただけやけど、文法とかサッパリなので間違ってるかも。 適正クラスはキャスターのみ。
998 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/13(木) 01:37:15 ID:KDaROOwY0 多少のごり押し設定くらいは受け入れるのも大事だということだ。 俺はルーデルとかヘイヘ並に近代じゃないなら気にしないつもり
999 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/13(木) 12:09:24 ID:Bu8WVyJk0 【元ネタ】史実、春秋戦国時代 【CLASS】プロデューサー 【マスター】衛宮士郎 【真名】呂不韋 【性別】男性 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A++ 宝具?? 【クラス別スキル】 計略:B 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。 あらゆる状況のイニシアティブ判定において有利な修正を得る。 根深く張り巡らされた策謀は、のちにプロデューサーの地位を盤石のものとする。 【固有スキル】 直感:C- 戦士としての才能ではなく、商人としてのインスピレーション。 屑石と宝石の原石を瞬時に見抜き、凡夫には到底行なえぬ方法で利益を出す。 戦闘時にはまったく効果を発揮しない。 話術:A+ 言論によって人を動かせる才。 言霊が宿るほどの卓越した話術により、 国政から詐略・口論・商談・コネクション形成まで幅広く有利な補正が与えられる。 蔵知の司書:D 「呂氏春秋」の逸話から得た知識の処理。 LUC判定に成功すると、過去に知覚した知識、情報を、 たとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。 【宝具】 『此奇貨可居(これはきかなり、かいおくべし)』 ランク:?? 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 指定した人物に“投資”することで、自身の手足として動く“英雄”へと変質させてゆく宝具。 人間として成長させることはもちろん、能力強化やただの傀儡化など、 投資の量やタイミング次第で、効果は無限に変動する。 一種のエンチャント技術が、宝具の域にまで至った結果であり、 “財”を用いて一時は全てを手にした呂不韋を象徴する宝具。 【Weapon】 【解説】 戦国末の秦国の相国。文信候・呂不韋。 もとは衛国の濮陽出身の商人で、主に趙・韓などで商売をしていた。 ある時趙の首都・邯鄲を商売で訪れた呂不韋は、乞食同然にみすぼらしい容姿の、 秦国太子嬴子楚(このころは異人という諱)を見つける。 呂不韋は、庶子で身分も低い子楚の価値を見抜き、父親との度重なる話し合いの末に彼に出資することを決め、 子楚に金を渡し、趙の社交界で彼を有名にし、自身は秦国に子楚は賢明な人物であると宣伝した。 紀元前258年の秦による邯鄲包囲から、子楚を救出したこともあってか、 あるいは自らの愛人を躊躇うことなく大利のためと奉じたためか、子楚から確固たる信頼を得た呂不韋は、 子楚が王位を継いでからほどなくして丞相となり、文信候に封じられる。 その後は李斯、蔡沢などの才人を、1000人以上食客として抱え、戦国四君の勢力にさえ勝るとも劣らなかった。 子楚の死後、嬴政が若くして王位を継ぐと、 王の次に高いポストである相国となり、仲父と呼ばれて重用された。 絶頂期が長くに渡って続いたが、かつて子楚に奉じた愛人・夏太后との密会を重ねるうち、 腹上死を恐れるようになり嫪毐と言う巨漢の男を宦官として後宮に潜り込ませたのが運の尽き。 調子に乗った嫪毐が反乱をおこし、それがもとで呂不韋の地位を揺らぎ始める。 嬴政によって流刑に処され、自身の末路を悟った呂不韋は、毒を煽って自決した。 食客らに「呂氏春秋」なる書物を作らせたことや、嬴政の本当の父親であるという説があることでも有名。
1000 :僕はね、名無しさんなんだ :2013/06/13(木) 19:18:58 ID:/emlvwMU0 1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■