■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【停雲落月】ぼくのかんがえたサーヴァント 十九人目【莫逆之友】
1僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/27(月) 21:51:19 ID:NpSxpC2w0
ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです。
難民板本スレ、エロゲ板スレ、型月板の他所のスレで己の脳内設定を垂れ流したりして、
他人に迷惑をかけるぐらいならここで思う存分やって下さいという目的の隔離スレです。

<お約束>
・既出キャラを提示する際にはシチュや情景、決め台詞の提示等よろ
・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。
・パワーインフレはおおいに結構。
・S級? それなんてエロゲ?
・次スレは>>980が立てる。>>980以降に立たない場合は有志が宣言してから立てる。

<まとめwiki>
http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC

<過去スレ>
【史上最強】ぼくのかんがえたサーヴァント【天下無敵】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1075616805.html
【宇宙最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 二人目【天下無双】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1085049407.html
【世界最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 三人目【常勝無敗】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1095437031.html
【天上天下】ぼくのかんがえたサーヴァント 四人目【唯我独尊】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1106451420.html
【全新系裂】ぼくのかんがえたサーヴァント 五人目【天破侠乱】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1114743505.html
【唯一無二】ぼくのかんがえたサーヴァント 六人目【絶対領域】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1131467850.html
【世界制覇】ぼくのかんがえたサーヴァント 七人目【銀河統一】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1143117417.html
【絶対無敵】ぼくのかんがえたサーヴァント 八人目【天下布武】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1158443130.html
【史上空前】ぼくのかんがえたサーヴァント 九人目【怪力乱神】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1173119463.html
【豪華絢爛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十人目【荒唐無稽】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1188380209.html
【空前絶後】ぼくのかんがえたサーヴァント 十一人目【抜山蓋世】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1199205482/
【究極絶対】ぼくのかんがえたサーヴァント 十二人目【頂上対決】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1202308714/
【疾風怒涛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十三人目【高速変身】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1204642486/
【因果応報】ぼくのかんがえたサーヴァント 十四人目【天罰覿面】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1211152140/
【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1241643995/
【千紫万紅】ぼくのかんがえたサーヴァント 十六人目【一粒万倍】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1301478986/
【天元突破】ぼくのかんがえたサーヴァント 十七人目【紅蓮裸眼】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1317808799/
【百花繚乱】ぼくのかんがえたサーヴァント 十八人目【英俊豪傑】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1322992387/


<テンプレ>
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】

2僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 00:24:44 ID:hKfa2Btw0
やるやらが改心したってことは過去の自分たちの行動も反省してるんだろうか
卑屈になる必要はないけどスザクや他試験受けた人に一言謝るくらいはするのかね

3僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 00:25:34 ID:hKfa2Btw0
誤爆

4僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 00:42:05 ID:pDqO1nTg0
やる夫スレの連中ってほんとキモゴミばっかだな

5僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 02:08:50 ID:xnQRJSls0
こんな掃き溜めに居るような俺らが言うセリフじゃないぞ

まぁそれはさておき>>1

6僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 03:51:30 ID:qDPvjfFc0
【元ネタ】俳優・伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】チャック・ノリス(カルロス・レイ・ノリスJr)
【性別】男
【身長・体重】180cm前後・70kg台
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:EX
 魔術は全てキャンセル。魔術以外も全てキャンセル。
 事実上、この宇宙の攻撃ではチャック・ノリスに傷をつけられない。

騎乗:EX
 幻獣・神獣・竜種・マスター。乗れる物であればどんなものでも自在に操れる。
 仮に構造上不可能であっても彼が跨った物体は飛ぶ。

【固有スキル】
KARATE:EX
 空手ミドル級宇宙チャンピオンとしての技術と実力。
 〝太陽の黒点はチャック・ノリスの正拳突きによって出来た〟

服従:EX
 主君に対する服従。
 マスターがチャック・ノリスに服従する。
 令呪もチャック・ノリスがマスターに使う。

【宝具】
『チャック・ノリスの真実(チャック・ノリス・ファクト)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 世界の何処かに在るとされる全盛期の彼の偉業を綴った書物。
 以下はその内容のほんの一部である。
 〝産まれたばかりの赤ん坊が泣くのは、この世にチャック・ノリスが居る事を知っているから〟
 〝チャック・ノリスは以前、無限まで数を数えた事がある。しかも2回〟
 〝チャック・ノリスはタマネギを泣かせた〟
 〝チャック・ノリスがケンタッキーでマックシェイクを注文したら出てきた〟
 〝お化けは存在しないから怖くないが、チャック・ノリスは存在するし家にも来る〟
 〝モナリザを笑わせたのはチャック・ノリス〟
 〝チャック・ノリスが水を発明した〟
 〝チャック・ノリスはeメールで回し蹴りを送ることができる〟
 〝チャック・ノリスが米を握ると炊ける〟
 〝スティーブン・セガールに合気道を教えたのはチャック・ノリス〟
 〝イチローにレーザービームを授けたのはチャック・ノリス〟
 〝マイケル・ジャクソンはチャック・ノリスの家をモデルにネバーランドを造った〟
 〝誰かが困ったときはスーパーマンの出番だ。スーパーマンが困ったときはチャック・ノリスの出番だ〟
 〝ギネスブックは「世界一の人間」を記した物ではない。「世界一チャック・ノリスに近づいた人間」を記している〟
 〝チャック・ノリスは調べない。彼は始めから「知っている」のだ〟
 〝チャック・ノリスは神を崇拝しない、神が彼を崇拝する〟
 〝イエス・キリストは水面を歩けるが、チャック・ノリスはアスファルトを泳ぐ事ができる〟
 〝聖杯はチャック・ノリスのリビングルームにある〟

【Weapon】
『マグナムリボルバー』
 弾丸は1インチある。

『バイク』
 ミサイルや火炎放射が装備された大型のバイク。
 例によって飛ぶ。

【解説】
 アメリカ合衆国オクラホマ州出身の俳優。(他、武道家、作家等
 18歳の頃、アメリカ空軍に入隊。退役した後、世界プロフェッショナル空手選手権ミドル級にてチャンピオンに輝く。
 6年間タイトルを保持し、事実上無敗のまま競技界から姿を消した。
 その後、36歳(この業界でのスタートとしては余りにも遅い)で映画俳優への道を目指す。
 最初の数年間の成果は惨憺たるものだったが、地道な努力の末 1970年代の終わりから徐々に火が付き始め、
 現在ではアメリカを代表する俳優のひとりとなった。(かの有名なブルース・リーと共演した事もある
 また、彼の特異なキャラクター(無敗でカラテ競技界を去った、作中での圧倒的強さ)から
 最近になって若者の間で人気に火が付き、『チャック・ノリス伝説』なるジョークがネット上を騒がしている。
 彼自身もジョークの一部を既知しており、本人公認のお気に入りも存在する。



完全なネタ枠
全部EXにしたのはチャックの強さを解かり易く表現するため
少しでも興味が沸いたなら彼の映画を借りて観てみて欲しいです

7僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 13:14:19 ID:ZmAOdS4g0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アンボイナ
【種別】貝
【身長・体重】約10cm
【属性】軟体動物
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
【固有スキル】
殻:B
貝特有の生まれ持った防具
極めて強固であり、防御態勢を取った場合、そのランク未満の物理攻撃を無効化する

気配遮断:C
軟体動物であるため、動きは遅いが気配が薄く、接近を察知されにくい。
【宝具】
『神経犯す殺戮の牙(毒刺胞)』
ランク:C 種別:対魚宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
口のそばにある刺を突き刺し、獲物に神経毒を打ち込むアンボイナの必殺技
この毒は脊椎動物の神経系に致命的な麻痺を発生させる
麻痺させた獲物は丸呑みし、食ってしまう
自分より大きな魚すら一撃で即死させるほどだが、対魚(脊椎動物)に特化した毒であるため無脊椎動物にはほぼ無力である

【解説】
猛毒を持つ獰猛な肉食性の貝であるイモ貝の一種。
高速で毒針を射出し、獲物(主に小型の魚)を殺して食べる海のプレデターである。その毒は人間にも有効であり、人間の致死率は実に70%。
しかも血清は存在せず、即効性であるために刺されれば助かるかどうかは運次第
このように恐るべき殺傷能力を持つアンボイナであるがこの毒は脊椎動物にしか通じないために、無脊椎動物であるカニやタコ、貝食性のイモ貝に襲われた場合はなす術もなく食われるばかりである。

8僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 13:43:05 ID:dqd97FakO
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】イソギンチャク
【種別】イソギンチャク
【身長・体重】5cmくらい
【属性】棘皮動物
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
騎乗:C
【固有スキル】
毒棘:C
毒針の生えた触手を操ることができる

【宝具】
『鎧纏いし赤き双刃(ヤドカリ)』
ランク:C 種別:節足動物 レンジ:1 最大捕捉:1
イソギンチャク本体には運動性はあまりないがヤドカリに運ばれることである程度の速度で移動が可能になる
ヤドカリはイソギンチャクの毒により身を守り、イソギンチャクは動くことができる相利共生であるが
ヤドカリはイソギンチャクを見つけると勝手に捕まえて殻に乗せてしまうためイソギンチャクの意志は無関係である
また、ヤドカリ同士でイソギンチャクを取り合うこともある

【Weapon】
そもそもイソギンチャクがヤドカリの武器なのかもしれない
【解説】
イソギンチャクは浅い海にすむ無脊椎動物の一種で円筒形の胴体の上に毒針の付いた触手を持ち、
不用意に近づいた小型の魚を毒と触手で捕らえて食べる肉食動物である
ヤドカリや一部のカニはイソギンチャクを捕らえて武器や防具代わりに使う習性があり
この習性がどのようなメカニズムで生まれたのかは興味深いところである

9僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 18:52:27 ID:YHvO5U/U0
>>7-8
その発想はなかった

10僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 20:03:49 ID:fsNQpPGA0
そろそろ動物鯖まとめてもいいんじゃないか

11僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/28(火) 20:17:55 ID:9OD2MZtI0
しかしスレタイの四字熟語はよく思いつくものだな

12僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/29(水) 03:00:00 ID:JT9SReM60
【元ネタ】史実、『太平記』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】足利尊氏
【性別】男性
【身長・体重】179cm・73kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

戦闘続行:A
 戦闘から離脱する能力。
 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。

反骨の相:C
 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
 王に仕えるのではなく、自らが王足らんとする野望の星である。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

天運の加護:A
 霊神擁護の威により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 その発動はランサーの生存判定においてのみに限定される。

【宝具】
『骨喰み』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:1人
 宝具『粟田口吉光』による斬撃呪詛。
 研ぎ澄まされた刃はそれを視認した対象の精神を魅了し、精神の一部を掌握。
 その後『粟田口吉光』による斬撃を視認した対象の精神に信号を送り、攻撃の成否に関わらず耐久の値を無視した固定ダメージを発生させる。
 『骨喰み』に対抗するには敏捷や耐久の高さではなく、刃に魅入られない為の精神抵抗スキルが必要となる。
 後世には脇差(一説には太刀)に磨り上げられた為、クラスがランサーなら薙刀、他のクラスなら脇差として顕現する。

【解説】
 あしかがたかうじ。
 南北朝時代の武将。後に室町幕府初代将軍。
 初めは鎌倉幕府の命により後醍醐天皇を捕らえる為に軍を挙げたが、倒幕に転向。
 鎌倉幕府を滅ぼした後も権力を保持し、政敵である護良親王を暗殺する等してその拡大に努めた。
 しかし、この暗殺や朝廷の許可なく部下に恩賞を与えた件により後醍醐天皇の怒りを買い、新田義貞率いる追討軍を差し向けられ離反。
 出家や自害を考えながらもどうにか思い止まり、一時は九州まで逃げ延びた後、湊川の戦いを経て室町幕府の開設に至る。

 『太平記』においては敗戦から生き延びる強運の程が繰り返し強調され、幕府を開設できたのも天運によるものだとされている。
 また、浮き沈みの激しい性格から現代の研究者には躁鬱病の気があったのではないかと指摘されている。

13僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/29(水) 13:55:13 ID:Lv7ozATk0
>>4
向こうの連中もお前(こっち)に対して同じこと思ってるだろうよ
お互い存在すら知らない層の方が多いだろうが

14僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/29(水) 22:33:33 ID:WG.tYbaw0
前スレのカオスレギオンに反応しようと思ったらえらく時間がかかってしまった…
だが投下

【元ネタ】ストーム・ブリング・ワールド
【CLASS】キャスター
【真名】リェロン=エルライ
【性別】男性
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:A-
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 通常の"工房"の形成は不得手だが、進入者から魔力を収奪する"領地"の形成が可能。

道具作成:-
 宝具による召喚能力の代償に、このスキルは失われている。
 
【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

先制攻撃:D
 速攻戦術。
 毎ターンのイニシアティブ判定に有利な補正を与える。

【宝具】
『創世断章(カルド)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 かつて世界を創造した女神が作り上げた書物の断片。創造を司る神器。
 断片に過ぎない現在でも、書き込まれた内容を世界に投影する機能を持つ。

 キャスターが所持する『創世断章』には耐久を1ランクアップさせる"紅聖衣"等の魔術礼装、
 Cランク以下の魔術的効果を無効化する"魅猫"を始めとする魔獣クラスの幻想種が登録されており、
 これらを一工程で投影し、使役することが可能。

 投影した対象は短時間で消失するが、
 "領地"に留まらせることで、土地及び『創世断章』自体を魔力炉として機能させ、
 敵対者によって破壊されるか、キャスターの意思で解除するまで半永久的に現界する。

【Weapon】
『霊宝剣』
 『創世断章』により投影した魔剣。
 自身が使用する他、投影した幻想種に力を宿らせ、戦力を向上させる。

【解説】
おきかた氏(何故か変換できない)が執筆したノベライズ版カルドセプトの主人公。
…続きは出ないんですかね?

15僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/29(水) 22:38:41 ID:MP.1mnLE0
>>14
ネタかもしれないけど、作者の読みは「うぶかた」ね

16僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/29(水) 22:45:28 ID:8zk2zS.Y0
どう見てもネタだろw

17僕はね、名無しさんなんだ:2012/02/29(水) 23:03:48 ID:MP.1mnLE0
恥ずかしい//

18僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 17:41:52 ID:o4Ti5.zs0
せっかくだし埋めネタの続き

【元ネタ】ギルガメシュ叙事詩
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ギルガメッシュ
【性別】男性
【身長・体重】6m60cm・1070kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A++
 A++以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
 セイバーが近づくと、森の守護神フワワの魔力の光は消え失せたと言われ、
 原初の海に潜む深淵の魔物達はセイバーを傷つけることが出来なかった。
 
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 女神ニンスンを母に持ち、その身の3分の2が神である。後世、冥界の王と伝えられた。

神々の加護:A(A+)
 母である女神ニンスン、太陽神シャマシュ、月神シンなどの神々から厚い加護を受けているが、
 セイバーを嫌う神からの妨害も含む為ランクダウンしている。

陣地作成:C+
 魔術師ではないが、自らに有利な陣地を作り上げる。
 神殿・聖塔を築き、その内部ではA+ランク相当の「神託」を発揮できる。時間をかければ城壁も作成可能。

予知夢:C
 自身にとって重要な出来事を夢の中で予め知ることが出来る。
 しかし、その内容の多くは暗示であり、解釈が必要となる。

直感:B
 常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
 深い暗闇の中でも目的地へたどり着くことができる。

獣殺:B
 複数の幻想種・獣などと戦い勝利したことで得た能力。獣の属性を持つ者には追加ダメージを与える。

19僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 17:42:48 ID:o4Ti5.zs0
【宝具】
『吹き撃ち封ず加護の神風(ストーム・オブ・シャマシュ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1000人
 太陽神シャマシュがセイバーに貸し与えた暴風。
 東西南北からの風、唸り風、重ねて唸唸風、さらに破壊の唸風、それから悪風(イムフラ)、
 熱風(シムル)、逆に寒風、魔風(アッサーク)、嵐、旋風の13の風を使い分ける。
 その内8つの風を同時発動した際には、強大な力を持つ自然神フワワの目を塞ぎ、動きを封じた。
 
『傲り断つ冥地の刃(エレシュキガル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 セイバーが愛用した武装。薬草が塗布されており、斬られた者へ毒の追加ダメージが与えられる。
 神々の王アヌの神獣である天の雄牛グアンナを屠った剣であり、
 神性の高い者に対しては追加ダメージを負わせる、対神兵装である。
 本来は無銘であるが、セイバーの怨敵、天の女王イシュタルと対比して、セイバーが冥界神の名を付けた。
 
『穿ち紡ぐ冥府の門(クル・ヌギア)』
ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 冥界剣エレシュキガルの真名開放による一振り。
 抉り斬る一撃は、対象の耐久を無視して異空間へと繋がる「穴」を作り上げ、
 対象はその穴に吸い込まれ、冥界へと直に葬送される。
 この穴は空中にも作成可能であり、任意の死者を冥界より呼び戻すことも可能。
 セイバーが後世に冥界の王となった伝承と、冥界の穴を空けてエンキドゥと再会した逸話の具現。

『征し伐する泥濘の星(エンキドゥ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 セイバーの親友エンキドゥの死後、愛用している無銘の戦斧につけた名。こちらにも薬草が塗布されている。
 セイバーの夢に現れた星(矢とも)と斧はエンキドゥの暗示であった。
 セイバーが最も信頼している武装であり、これを持つとセイバーはランクB相当の「勇猛」を発揮する。
 エンキドゥは肉体そのものが神造物であり、この斧も対神兵装としての属性を備えている。
 自然神フワワを倒して森を広く伐採した斧であり、人類最初の自然破壊の象徴の意味を持ち、
 自然の属性を持つ者には絶大な効力を発揮する。
 エンキドゥがセイバーの分まで神の呪いを請け負った逸話から、
 セイバーが死に至る程の攻撃を受けると、この斧がセイバーのダメージを代わりに引き受け、砕け散る。

『全知なるや深淵の星(シャ・ナクバ・イムル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大補足:10人
 世界の果てまで冒険し、原初の海の深淵の底までも覗いたセイバーの両眼。
 真名開放して両眼に魔力を宿すことで、視界に入れた者の能力や弱点等の情報を全て把握できるが、
 真名を暴くことまでは出来ない。

『至り得ざる久遠の星霜(シーブ・イッサヒル・アメル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 セイバーが求めた、若返りと不死の効能を持つ刺藪の草。
 これを口に入れた者は、その者自身が若返りと不死の能力を持つだけではなく、
 その者の子孫まで同じ能力を持つようになる。ただし、セイバー自身はこれを口にすることは出来ない。

【解説】
可能な限り伝承を詰め込んだ若き老人、征獅子王ギルガメッシュ。獅子を倒しまくったという逸話もある。
綺麗にまとめるとか考えずに作った。身長は十一歩尺、胸板は九指尺の巨人だとか。
シュメール語版とアッカド語版の好みの部分をそれぞれ抜き出しました。あと僕鯖に既にあったのを参考にした。
fate我様には及ばないけど、叙事詩ギルも充分強いなと思った。
『征伐斧エンキドゥ』と『冥界剣エレシュキガル』の二つが基本武装。
『冥府の門』は、凛ルートの我様が聖杯に喰われた穴っぽい感じで。
フワワ(フンババ)については、一つ目の巨人で、神の森の番人であると同時に
森の化身、守護精霊、自然神であり、巨大な竜にも変身するという、竜種と神族のスーパーハイブリット設定。
『深淵の星』は、能力がわかるけど真名はわからないという設定だけど、能力から推測して真名を
推察することは出来る。ていうか、能力が先にわかったなら真名暴く必要もないんだけど。
因みに、「天の雄牛」グアンナとは別に、「天の大いなる牛」グガルアンナという神もいて、
こいつの妻がエレシュキガルらしい。
捏造情報も混ぜ込んだ。適正クラスはセイバーのみ。

20僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 17:44:04 ID:o4Ti5.zs0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】メドゥーサ
【性別】女性
【身長・体重】172cm・57kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力A+ 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
狂化:C
 幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

神性:E-
 元は土着の女神であったが、魔物としての属性を得た為に殆ど退化してしまっている。

対魔力:B
 ゴルゴネイオン。魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。バーサーカーの首は、魔除けとして広く信仰された。

異形:A
 美しき女神が醜い女怪に堕とされた成れの果て。バーサーカーの宝具は、いずれも「異形」の恩恵。
 肌は青銅の鱗で覆われ、宝石のように輝く石化の魔眼を持ち、
 イノシシの歯、青銅の手、黄金の翼を持っており、飛行も可能。
 頭髪一本一本が「メドゥシアナ」という毒蛇であり、引き抜いて使い魔として使役することも可能。
 但しこの蛇は男性しか襲わない。

自己保存:A
 戦闘に敗れ、死して尚もその肉体は消滅せず、加えて生前の特性を失わない。
 
【宝具】
『凍てつく双眸(アイギス・オープス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:30人
 バーサーカーの顔と眼そのもの。
 バーサーカーと視線を合わせた生物は一瞬で石化する。
 対魔力では抵抗不可能だが、鏡を盾にすれば、効果を相殺することが可能。
 石化は、バーサーカー本人の涙を浴びることで解除される。

『死より生まれし(クリュプトン・サナトス)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:-
 バーサーカーの首をから吹き出た血液。
 バーサーカーの任意によって、生者を殺す毒薬や死者を蘇生する妙薬を生み出し、
 バーサーカーの命と引きかけに、子である黄金剣クリューサーオールと天馬ペガサスを召喚出来る。

【解説】
美しかった女神が化生に堕とされ、醜くさせられたことによって、正気を失い、人々を襲う魔物と化した反英雄。
元々その名は「女王」を意味したという。
魔眼には普通の鏡で対処可能。逆にメドゥーサを石化させるには宝具クラスの強力な鏡が必要。
鏡を持ってない奴になら大体に勝てる反面、真名が知られたら一気に弱体化する。
「自己保存」は、死んだメドゥーサの首を石化の宝具として利用することが可能だけど、
その前にメドゥシアナの毒気を何とかしなきゃならない。
適正クラスは本来はないけど、バーサーカーとしてだけは召喚に応じられる。あとアヴェンジャーもいけるか?

21僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 17:44:56 ID:o4Ti5.zs0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】メディア
【性別】女性
【身長・体重】163cm・51kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 魔術防具作成、サーヴァントにも有効な「魔薬」調合に特に秀でており、擬似的な不死の薬さえ作り上げられる。

【固有スキル】
神性:E
 純粋な神族の血を引き、本人も元は土着の女神であったが、
 魔女としての属性を得た為に殆ど退化してしまっている。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

魔術:A+
 女神ヘカテーと直接の関わりがあり、その恩恵によってあらゆる魔術を使いこなす。
 眠りの魔術は竜種にも有効。Aランク対魔力に相当する「対魔術」を習得しているが、
 女神アプロディテからの「恋の呪い」には為す術なく虜となった。

【宝具】
『捧げられし雷霆(クリュソマロス)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:50人
 ――宝具『金羊の毛皮(ゴールデン・フリース)』を真名解放することによって
 起源を最高神ゼウスに遡る有翼の神羊を召喚し、ゼウスの顕現である雷撃を纏いながら突進する。
 既に供物としてゼウスの下に返還された宝具である為、一度限りしか使用できない。
 キャスターは幻想種を乗りこなすだけの騎乗スキルを持たないが、
 一度限りという条件によって騎乗突進は成立する。
 真名解放せずにただ使うだけならば、飛行能力のある絨毯に過ぎない。

【解説】
不死薬や攻撃無効防具作成によって、Aランク以上の耐久力を誇るという設定。
主戦法は毒薬中心の暗殺。何か戦車に乗ったという伝承もあるらしいので騎乗スキル持ち。
竜牙兵は使う方じゃなく、寧ろ破る側。
「捧げられし雷霆」は、イスカンダルとかの騎乗スキル高い英霊が操ったらA+相当の破壊力を発揮する設定。
適正クラスはキャスターのみだけど、バーサーカーとライダーもいけないこともないかもしれない。
あとアヴェンジャーにもなれそうだけど、所詮色恋沙汰の恨みなので無理かな。

22僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 17:46:31 ID:o4Ti5.zs0
【元ネタ】史実
【クラス】アサシン
【真名】ハサン・サッバーフ
【性別】男
【身長・体重】182cm・69kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運D 宝具C

【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
無窮の叡知:B
 あらゆる学問にを収めた知識知能による戦術恩恵。
 幾何学、数学、天文学、薬学に優れ、特に麻薬調合は一級品である。

魔術:D 
 オーソドックスな魔術を習得。ただし、戦闘には向かない。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。サーヴァントにも有効な「魔薬」を調合できる。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 特に篭城戦に優れる。

【宝具】
『老鷲の城砦(アラムート・シタデール)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:500人
 アサシンが拠点としたアラムート山の城砦が宝具となったもの。
 この結界の中は迷宮になっており、通常の探索では決してアサシンを見つけることは出来ない。
 アサシンの調合した薬が魔薬となって空中に漂い、アサシン以外の者を
 精神錯乱や睡眠などの状態に陥れる。また、この結果内に置いて、暗殺教団の長「山の翁」として、
 アサシンの暗殺者としての能力も上がるが、魔術師としての工房でもあり、魔術に関わるスキルを補助する。

【解説】
史実じゃ暗殺教団なんか作ってないし、麻薬とも無関係だったらしい。
「山の長老」という綽名は、卓越した知能・知識故のものという好意的解釈設定。
『老鷲の山塞』は敵を迷宮に閉じ込めるわ、状態異常に陥れるわ、自分のスキルアップは可能だわで万能だが、
対城宝具持ち出されたらにはひとたまりもない。しかも精神干渉無効系統のスキルには魔薬は意味ない。
適正クラスはかろうじてキャスターだけで、アサシンになれないこともない。
馬に乗って剣を持ってる絵画があるからライダーとセイバーもいける、というのは流石に無理か。

23僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 17:48:28 ID:o4Ti5.zs0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】佐々木 小次郎
【性別】男性
【身長・体重】176cm・79kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。攻撃が見切られなくなる。

見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の「宗和の心得」持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

武術家の心得:B
 一撃必殺を旨とする、東洋武術独特の概念による技法。
 白兵戦において、剣戟を重ねることはせず、一合目で勝負を決めることが出来るが、
 同ランク以上の「直感」・「心眼」・「見切り」で抵抗されることもある。
 ランクの高さに応じて必殺の成功率は高くなるが、失敗した場合は相応の隙が生まれる。

【宝具】
『燕返し(つばめがえし)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 対人魔剣。かつてセイバー がツバメを斬ろうとした際、空気の流れを読まれて
 ことごとく避けられた結果、それでもなお打ち落とそうとして編み出した技。別名虎切刀。
 3つの異なる剣筋がほぼ同時に相手を襲う。魔術ではなく魔剣。
 人の業のみでたどり着いた武術の極地であり、「分身」の魔技。
 円弧を描く3つの軌跡と、愛用する太刀の長さが生み出す不可避の剣。

【Weapon】
『物干し竿』
 剣豪・佐々木小次郎が携えていたという長刀。三尺三寸の野太刀。
 物干し竿はあくまで俗称にすぎず、刀の正式な銘は「備前長船長光」。

【解説】
セイバー版小次郎。適正クラスはセイバーのみ。
「武術家の心得」は、ランクが高いほど一撃で勝負を決められる可能性が高くなるけど、
反面、一撃で決められなかった場合に生まれる隙も大きくなる、諸刃の剣。
この小次郎は剣戟を重ねることが出来ないのではなく、「しない」。
倒すも倒されるも一瞬にして決めるという侍の思想の持ち主。なので実力者相手には奥の手もガンガン使う。
適正クラスはセイバーのみ。武士なら騎乗も出来ただろうが、伝承が残ってないのでライダーにはなれない。

24僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 18:06:37 ID:FpDiPjmg0
ぶっちゃけ劣化シリーズだね

25僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 18:27:25 ID:mtZkPQaY0
>>24
兄貴とヘラクレスは強化されてるみたいだぞ

26僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 18:28:42 ID:WmBn4Rss0
>>24
原作再構成系の鯖ってつまんないよね

27僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 18:32:08 ID:zOEsrAr20
正直、原作鯖はあの設定だからこそ、面白かったんだと思う。
これじゃただの最強自慢だし
しかし、着眼点は良かったと思う。これからも頑張って

28僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 19:18:13 ID:98imClc.0
【元ネタ】シャーロック・ホームズの冒険
【クラス】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】シャーロック・ホームズ
【性別】男性
【身長】184cm
【体重】69kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物を人並みに乗りこなせる。

【固有スキル】

変装:C
 変装の技術。
 Cランクなら親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。

指向碩学:C
 ある目的の為に蓄えられたジャンルの違う複数の学識。
 植物学、地質学、化学、解剖学、犯罪学、法学
 その他多岐に渡る学術スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。
 ただし内容の偏りは激しい。

高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に論理的思考や犯罪捜査などにおいて大きな効果を発揮する。

千里眼(偽):D
 推理と予測により遠隔地の出来事を「まるで見ているかのように」語ることがある。

精神汚染(偽):E
 たまに麻薬に手を出してまともな意思疎通が成立しなくなる。
 セイバーのこれは「退屈」が発動条件なので聖杯戦争中はさほど問題にならない。

星の開拓者:E
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 娯楽作品としては世界で最も読まれている小説の主人公であることから得たスキル。
 さすがに効果はごくごく微量。

【宝具】

『靴の飛沫の名残でさえも(ディテクティブ・オン・ティテクティブズ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:6人
 私立探偵と、それを扱った探偵小説のまさにエポックメイキング的存在だったセイバーを象徴する宝具。
 他のマスター・サーヴァントの生活跡や戦闘跡などありとあらゆる「痕跡」を目にすることで
 非常に高い確率での素性・性格・行動方針・本拠地・真名等に看破の判定が発生する。
 対象を直接目視した場合は更に高い確率でセイバーに“全て”知られてしまう。

『神秘なるかな東方武術(バリツ)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 セイバーが会得していたという東方武術の秘奥。
 ステータスが同レベルのサーヴァントと「高所」で戦闘時に使用可能となる宝具で
 対象のみを一方的に落下させ、高度相応の与ダメージを発生させることが出来る。
 高度はあくまで与ダメージの判定条件であり
 サーヴァントが受けるダメージは落下の位置エネルギーによるものではない。
 また、対象のダメージの多寡に関わらずこの宝具を使用したセイバーはその瞬間
 戦闘からほぼ100%の確率での離脱が可能(必須ではない)。

【Weapon】
『無銘・剣』
 フェンシング用の剣サーブル。

【解説】
知名度補正の高パラメータと
調査→高所に誘い出す→フェンシング&バリツで与ダメージ→離脱※以降繰り返し
のハメ技でアグレッシヴに戦うホームズ氏。
士郎もわりとノリノリでそれに付き合う。
バリツの見た目はすごく大仰な巴投げ。対象は流星の如くド派手に輝きながら大地に叩きつけられる。

ビジュアルイメージはそれでもやっぱりジェレミー・ブレット。

29僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 19:36:05 ID:98imClc.0
オンてなんだオブな

30僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 20:17:54 ID:o4Ti5.zs0
>>25
メディアも強化されてるよ。

どうでもいいだろうけど一応言っとくと、コンセプトは劣化でも最強自慢でもなく、
「なるべく原典に忠実に」です。いや、見る人の解釈は自由なんだけどね。

31僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 22:00:17 ID:E3D3Ns820
元ネタ】日本神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】月詠
【性別】女
【身長・体重】130cm・33kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷EX 魔力A 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では○○に傷をつけられない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 誰かにおんぶしてもらうのは大得意。

【固有スキル】
神性:EX
 神霊特性を持つかどうか。
 天照、スサノオに並んで三柱の貴い子の一柱であるセイバーは、日本神話に連なる正統な神の一柱である。

睡剣:A+
 眠りが深い程、眠気が強い程に強くなる剣技。
 夢想状態より繰り出される不規則で予測不可能な動きで敵を翻弄する。
 ある意味、究極の無我の境地と言える。

眠り病:A+
 かなり重度のナルコレプシー。
 時と場所を選ばず、突然スイッチが切れたように眠り出す。
 このランクまで行くと寧ろ起きている方が珍しい。

魅了:D
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 セイバーと対峙したロリコンは彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

【宝具】
『眠り子振るう月神の剣(トツカノツルギ)』
ランク:B 種別:対神宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 保食神を斬り殺した逸話を持つ直剣。
 Bランク以下の神、精霊等の霊的存在からの加護やスキル、宝具の特性すら無効化して斬りつける事が出来る。
 Aランク以上であっても高確率で無効化し、更に神性の高さに応じて追加ダメージを発生させる。

『夜の食国(ヨルノオスクニ)』
ランク:EX 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーの内に展開された、固有結界とは似て非なる異界。
 正反対の性質を持つ二神の間に立って安定させる役割を持つと同時に、水面に映る月のように朧気で不安定という、
 セイバーの性質を表すようにあらゆる“流れ”に対して非常に曖昧で、重力や風力等の力の流れ、更には“時の流れ”ですらセイバーを正確に捉えられず
 無意識ながら時空間跳躍をも可能とする。
 内なる異界を外部へ展開することで重力、マナ、時間、空間等、概念の全てが曖昧で不安定な空間に取り込む。
 セイバーと同じ月神の加護がある者ならば、その不安定な異界の中で安定を見出だせるかも知れない。

【解説】
 幼女な神様って可愛いよねってことで作ったロリ神様。
 常に眠たそうにうつらうつらしてる幼女っていう自分の趣味全開っぷりだけど、
 別にバカにしてるわけじゃなく寧ろ大好きなので怒らないで下さい神様。

32僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 22:32:25 ID:bHmrXfx.0
>>30
原典に忠実なのになんで燕返しが3分身技なんだよw
原典なら超神速の二連撃じゃないかw

33僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 22:51:02 ID:8CUn0AuE0
オナヌー上等のスレなんだから、いくら痛くても許してやろうぜ
しかし全年齢版が出てるとは言えもともとFateは18禁ゲーム。できればあと5年ほどしてから来て欲しい

34僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 23:13:55 ID:Wy2Va4P20
SAMURAIは伊達じゃない!

35僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 23:41:35 ID:o4Ti5.zs0
>>32
だから「なるべく」だって言ってんだろ
原典通りだと宝具として成り立たなかったりするのは、fate原作も参考にするさ

でもそうだな、「神速二連撃」でも宝具として成り立たないことはないか
ランクが更に落ちるが

36僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/01(木) 23:57:30 ID:V2a.3EKM0
もうね
内容が忠実とか言いながら杜撰でしょぼいのが駄目だと思うの

37僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 00:01:09 ID:pMfJaHzg0
お前ら急に厳しいな

38僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 00:01:55 ID:U56wCBvk0
そこまで叩かれるような出来でもなくないかw
原作キャスターは何故か神性無かったり、宝具こじつけ過ぎじゃねとか当時思ってたんで個人的には中々良いと思った

39僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 00:03:11 ID:oByJjudo0
原作鯖の焼き直しって、色んな理由で嫌われるからな
焼き直してる本人以外は楽しめる要素がない

40僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 00:11:42 ID:j1RZVSu.O
そんなことより>>31のスキルと宝具のギャップに軽く吹いた

41僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 00:14:39 ID:SdMSaZgE0
>>39
俺も割りと良いと思ったがな
まあ、誉めるにしろ貶すにしろ、一人の投下にこれ以上構うのは良くないか

42僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 00:31:47 ID:I.MGzzZA0
【元ネタ】銀魂
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】坂田銀時
【性別】男
【身長・体重】177cm・65kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B耐久B敏捷B魔力E幸運C宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

【宝具】
「我流剣法」(斬り覚えの戦場剣法)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:50人
坂田銀時の我流剣法。我流であるがゆえに相手は銀時の剣の構えを読むことができない。
また我流ゆえに様々な場面で応用が利く。

「木刀洞爺湖」(単なる木刀)
ランクC 種別:対人宝具 レンジ1〜2 最大捕捉:1人
坂田銀時の武器にして宝具。聖杯戦争開始時から一振り所有しており、単なる市販や手作りの木刀でも
手にした時点でランクC相当の疑似宝具となる。

「武士道を貫く者、侍」(白夜叉)
ランクA+ 種別:対人宝具 レンジ0 最大捕捉:1人
坂田銀時の全力を出した姿。銀時が自分のマスターを友として認めた時か自分が守りたい者を守る時に発動する覚醒宝具。
この宝具は銀時の意思でしか発動されない。この宝具が発動している間は全てのパロメーターと「我流剣法」と「木刀洞爺湖」の宝具のランクが
1ランク上昇される。
自分のマスターを友として認めたときに発動した場合、この宝具の効果時間は永続であるが、自分が守りたい者を守るときに発動した場合
は守りたい者が安全な場所に退避した時点でこの宝具は解除される。

【Weapon】
木刀「洞爺湖」
通販で売っている市販の木刀。
耐久度は銀時次第。

【解説】
言わずと知れたジャンプの看板漫画の一つ「銀魂」の主人公。
普段はぐうたらだがやるときはやる男。

43僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 03:18:36 ID:zW0h/xYc0
【元ネタ】ライアーゲーム
【CLASS】アサシン
【マスター】神崎 直
【真名】秋山 深一
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:ー
 サーヴァントとしての能力を持たないため、相手はアサシンをサーヴァントとして認知する事ができない。

【固有スキル】
話術:B
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
高速思考:EX
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて絶対的な効果を発揮する。
 また混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する。
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる
【宝具】
『欺略謀り破る頭脳遊戯(ライアーゲーム)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:22人
 この宝具が発動している間は術者を含めあらゆる攻撃が不可能になり、ゲームのルールに従った戦いをしなければならない。
 ルールには様々なものがあるが、共通している事は“負ければ破滅する”という事である。
【解説】
 母親を死に追いやったマルチ企業を潰すために、自らが詐欺師となった人物
 とあるきっかけでライアーゲームに参加する事になり、見事優勝を果たした。
 その能力は頭脳戦に優れ、他の追随を許さない。

44僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 14:51:07 ID:tbA3YZho0
銀ちゃんやムゲニンの卍とか、設定的には一番得物振るってた時代の方が強いんだろうけど
物語的に考えると多少なまくらになってる現在を召喚させた方が面白い人はステで悩むのよな

45僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 17:52:24 ID:8DPfMLgU0
【元ネタ】真・女神転生
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ザ・ヒーロー
【性別】男
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B(C) 耐久B(C) 敏捷B(C) 魔力E 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:ー
宝具による召喚能力を得た代償に陣地製作は失われている。
道具製作:=ー
宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

炎避けの加護:A
 マサカド公より授けられし鎧に篭められた加護。
 火属性攻撃に対して強い耐性を得る。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

【宝具】
『悪魔を滅する焔の剣(ヒノカグツチ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ1〜3 最大補足:6人
 神の名を冠する剣。特殊な剣と悪魔を合体させて作り出した、秘剣。
 常時発動型の宝具であり持つだけで筋力、耐久、敏捷を1ランクアップさせる。
 悪魔、天使など人外の者に特攻。

『魔を従えし電脳の箱(COMP)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ1〜10 最大補足:100人
 悪魔召喚プログラムをインストールしたハンドヘルドコンピューター。
 キャスター本人は正規の魔術師ではなく、自身では魔術を行使できない。
 所有者の技量に関係なく、この宝具が悪魔への契約・召喚呪法を行使する。
 召喚中の魔物は常時宝具からの魔力供給がなければ現界を保ってはいられず、一瞬でも供給が途切れると消滅する。

『マサカド一式』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1
 東京に眠る大怨霊であり、守護霊でもあるマサカド公により授けられし防具一式。
 これによりキャスターは対魔力スキルと炎避けの加護を得ている。

【解説】
 吉祥寺に住んでいた少年だが、ある日悪魔召喚プログラムを得たことによりその運命は変転していく。
 母親は悪魔に殺され、共に戦った友をその手に掛け、人の世を掴む為戦い抜いた。
 混沌にも因らず、秩序にも与せず敵対するものを叩き潰す、所謂ヒーロー。
 聖杯による召喚なので、聖杯以上の力を持った仲魔を呼び出せないのがネック。
 シヴァやベルゼブブは召喚不可、ピクシーやジャックフロスト等の下位悪魔を呼び出し補助をさせる。
 切り札悪魔は勿論ケルベロス。

46僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 21:48:55 ID:eHFxP/LY0
【元ネタ】餓狼伝説2〜新たなる闘い〜
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヴォルフガング・クラウザー・フォン・シュトロハイム
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具EX

【クラス別スキル】

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。



【固有スキル】
覇道:EX
 自身から発せられる覇気を相手に向けてぶつけることで、相手の戦意を大幅に削り取る。
 相手の英雄としての位によって左右されるが、完全に無効化させるには同レベルの覇道を有する必要があるため、
 ランクが一つ下がるだけでも、効果を完全に受けてしまう。
 またAランク以上であれば、生身の人間が受けると一瞬であっただけでもショック死を誘発する。

六神道:C
 神へと至る力を求めることで得られるスキル。
 このランクであれば、神の力とされる炎を操ったり、あるいは僅かばかり感じ取れる他人の思考を読むことで、
ダメージを受けることなく、攻撃を返すことも可能。
 また所有する「覇道」のランクによって、擬似的にランクを上げることも可能だが、消耗が激しくなる。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。
 また保有する覇道のランクに応じて、効果が上昇する。



【宝具】
全てを統べる皇の一撃(カイザーウェイブ)
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:無限 最大補足:-(測定できず)
自身の覇気を、巨大な衝撃波として放出する大技。
晩年は体力・精神力による制限があったうえに、一度放つだけで寿命を大幅に削っていたため、ランクとしてはB止まり。
しかし、英霊となった事でこれらの制限が無くなった事で、本来の威力を発揮出来るようになった。
これを完全に防ぐためには、ランク:EXでかつ防御に特化した宝具で無いと不可能。

欧州を影で支配するシュトロハイム家の当主。
その出生には謎が多く残り、どのような生い立ちだったのか、今なおはっきりしていない。
ただわかっているのは、若くして目覚ましいほどまでの格闘技のセンスを発揮しており、同じく優れた格闘家であった父を容易く殺害している。
長らく表舞台に立つことは無かったが、ある時期に全国規模の格闘大会を主催。
その目的は、一説においては新大陸に位置する都市を支配する為と言われているが、この辺りもはっきりしていないのが実情。
なお、この大会において決勝まで勝ち進んだ格闘家と死闘を繰り広げ、僅かな差で敗れており、その後不可解な自害で自らの命を絶っている。
生い立ちにせよ、その最後にせよ多くの謎を残した男であるが、彼を知る物は長くその影におびえていたと言う。




初挑戦。色々と恥ずかしい出来になったか・・・ orz

47僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 22:31:50 ID:ZdvX5T/I0
>>14
スレを跨いでの反響ありがとうございます
調子に乗って2人目をば、

【元ネタ】カオスレギオン
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヴィクトール・ドラクロワ
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターの周囲に、宝具より漏れ出した”堕気”に満ちた領域を形成することが可能。
この領域に侵入したものは、吐き気や目眩などの状態異常に苛まれ、中心に近付くと、さらに幻覚なども見えるようになる。
状態異常は対魔力スキルで軽減、無効化が可能。

道具作成:C
魔力を帯びた道具を作成できる。
自らの堕気と聖気を混合させることにより、長剣などの武器の製作が可能。

【固有スキル】
カリスマ:A+
大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。
大陸中に存在する聖法庁への叛乱勢力を纏め上げた反逆者としての人望。

精神汚染:A
アルカーナ大陸を支配する神。アズライールに憑依され、その囁きにより狂気に落ちた精神。
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

無窮の叡知:A
外典イザークより与えられる、膨大な知識。
魔術、その中でも外法、禁術の類の知識量は計り知れない。
魔術に関連する、宝具、スキルによる攻撃を受けた際に、高確率で魔術の特性、対処法を瞬時に知ることが出来る。

【宝具】
『葬られし聖者の英知(クレマチス・インテリジェンス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
神を封じた聖人、聖クレマチスが記した魔道書、外典イザークの発動。
外典イザークが存在する限り、その対象は耐久を2ランク上昇させ、さらに受けたダメージを瞬時に回復する、不死身の肉体を得る。
魔道書事態の防御力は無いに等しく、破壊は容易。
この状態に限り、宝具『破滅の竜骸』の発動が可能。

『破滅の竜骸(ドラゴニック・コープス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
外典イザークに記された禁術「刻の竜頭」の一部、巨大な竜の骸のような怪物を召喚する。
この怪物は召喚後、キャスターを制御を離れ、周囲の堕気を吸収しながら、目に映るものを無差別に破壊する。
さらに、堕気の吸収が体内の許容限界を超えると、その巨体は周囲に堕気を撒き散らしながら爆発する爆弾と化す。
その威力は凄まじく、街一つを消滅させるほど。

【Weapon】
『長剣』
キャスターが堕気と聖気を混ぜ合わせ作り上げた剣。
特殊な能力は無く、強度も通常の剣と変わりは無いが、何本でも作成することが可能。

【解説】
ラクロワ聖堂の後継者で、貴族。かつてのジークの上官であり、親友。長い銀髪が特徴。
「争いを無くす」ことと「全ての人を王にする」ことを理想として掲げ、軍の最大勢力となるが、聖王の弟に嵌められ、十万もの兵と、自らが持つ領土の大半を失い、理想への道を閉ざされる。
その後、聖法庁に恨みを抱くようになり、聖法庁より外典イザークを奪い逃走。その時に親友だったジークとは決別。
以後は、各地で聖法庁への叛乱勢力を先導し、聖法庁へ戦いを挑む。

48僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 22:43:29 ID:JItnMsIE0
何一つセイバーの要素がないな
あの程度の強さで筋力A++とか言われても

49僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/02(金) 23:29:46 ID:I7cOlpA60
【元ネタ】パワプロクンポケット
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】犬井灰根
【性別】男
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
心眼(真):B
    修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

呪術:D
    呪禁道と言う古代の呪術の一種を使用出来る。
    応用は効かず斬りつけた相手を呪い殺すのみ、存在するものなら殺せると言われる。

無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

宗和の心得:D
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

【宝具】
『滅ばぬ三光(マシンナーズ・イモータリィ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
   ビルを一撃で破壊するビーム兵器を三度耐えた生前の死に様が宝具となったもの。
    対軍、対城以上の宝具に対する耐性。
    如何なる宝具であろうと該当するものなら三度耐えることが出来る。
   
【Weapon】
  『刀』
   通常の日本刀では無くアンドロイドである犬井用の重金属製の特注品。

【解説】
   世界最強と呼ばれたアンドロイドであり高い忠誠心と向上心を持つ求道者。
   300億を越えるコストをかけて開発された機械の身体と斬りつけた相手を呪い殺す呪術、そして何よりも圧倒的な戦闘技術持ち、その強さは犬井より高価な軍艦以上に役に立つと評価され、存在するもので殺せないものは無いとまでされるほど。
   ロボット兵器の大群を難なく蹴散らし、不死身に等しい再生能力者を細胞の一片に至るまで切り刻み、世界最高峰の超能力者を一蹴する超越者であり義理の娘にとっての良き父であろうとした人間。
   
   

50僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 11:56:04 ID:g3ts/dXE0
【元ネタ】 ジョジョの奇妙な冒険 第五部
【CLASS】 アサシン
【マスター】
【真名】 ディアボロ
【性別】 男性
【身長・体重】 不明
【属性】 混沌・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
 気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
 カリスマ:B
  軍団を指揮する天性の才能。
  カリスマは稀有な才能で、一勢力の王としてはBランクで十分と言える。
 
 単独行動:B
  マスターから魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能
 
 スタンド使い:A
  自らの精神を現実世界に干渉させる
  また、同ランクまでの精神干渉を無効化する

【宝具】
『赤血の帝王(キング・クリムゾン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
 このサーヴァントが生前会得した、自身の精神力を具現化させる能力が宝具の域まで昇華されたもの
 人の形をしており、体表部にベルギーワッフルのような凹凸がある。
 他の英霊や人に、直接殴る事により攻撃することも可能
 また、この宝具が攻撃され、ダメージを受けた場合、使用者も同じ箇所に同じダメージを受ける
 この世の時間を十数秒消し飛ばす能力と、額にもう一つの宝具を持つ
 時間を消し飛ばした間、使用者は消し飛んだ世界を自由に行動出来るが何にも触れることは出来ず
 また他の何かに触れられることも無い完全な「傍観者」となる。
 消し去った時間内での事象は使用者以外には生物だろうと無機物だろうと認識することは適わず
 時間を体験していないため記憶も残らない。 
 
 サーヴァントの精神力の具現であるために、発動に魔力は消費しない
 
『墓碑銘(エピタフ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1
 宝具『赤血の帝王』の額に位置する宝具
 十数秒後の未来を。100%の確率で予知できる
 この宝具単体でも使用することはできるが、この宝具の真価は「エピタフ」による100%の未来予知と併用する事により
 自分に都合の悪い未来の運命を察知した上で、それを無かった事にできる事である
 

【Weapon】
なし
【解説】

 漫画、ジョジョの奇妙な冒険第五部『黄金の風』に登場する物語のラスボス
 ギャング組織「パッショーネ」のボス。幾つもの偽名を持つが、本名はディアボロ。
 二重人格者で、ドッピオという名前の気弱な少年の人格が内在している。
 長年、彼の正体や経歴、素性は全ての人間にとって謎であった為にアサシンのサーヴァントに
 彼の正体を探ろうとする者には容赦なく、冷酷で計算されつくした残忍さを演出して警告したのち始末される。

 最終決戦にて主人公の能力により「死んだという真実」にさえ到達できなくなってしまい
 様々な形で永遠に死に続け、死ぬことに怯え続ける地獄を味わうこととなった。

51僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 14:21:38 ID:jeTyO/Ok0
つまり永遠に召還できないわけですね。わかります。

52僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 15:38:14 ID:0Z5kXqRYO
聖杯戦争スレより

【元ネタ】竹取物語
【CLASS】アーチャー
【真名】天人
【性別】女?
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
 月の聖杯戦争では失われる。

【固有スキル】
異形の精神:A
 通常の人間と精神の構造からして異なる。
 彼女の精神構造を正確に把握していない限り全ての精神干渉魔術をシャットアウトする。
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【宝具】
『侵食結界・天上世界(コノヨナラザルツキヨノミヤコ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:-
 彼女から放たれる異界の法則が周辺の世界を書き換えてしまった固有結界に似て非なる現象。
 この月の都を模した結界内では時間法則が大幅に乱されており
 俊敏、若しくは筋力のランクがB以上でなくては動くことも儘ならない。
 この宝具は月の聖杯戦争では失われる。

『清く美しき天上の使者(デウスエクスマキナ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:14
 侵食結界内においても自在に駆け回る事の出来る雲で出来た車の軍勢。
 内部にはアーチャーと同じスキルを持った疑似サーヴァント達が騎乗しており、
 天上より敵対者へ雨あられと矢を放つ。
 この矢には侵食結界を展開する力があり命中した相手の存在法則を書き換え全く別の『ナニカ』にしてしまう。
 対魔力で抵抗可能。

【Weapon】
無銘:弓
 他の天上の使者達が持つものと同じ弓、彼女自身はド下手くそ
【解説】
日本最古の物語に置いて最強の人達、
月の都にすんでいた天人で早い話が宇宙人。

人間と同じに見えて何処かずれている為に扱いとしては精神汚染者が近いか。
共通点として矢鱈と偉そうであり、
情に理解を示さず、
地上を穢れに満ちた場所と不快感を隠そうともしない。

53僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 16:35:28 ID:Esu1nkWI0
【元ネタ】女神転生Ⅱ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヒデト
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
先制攻撃:C
 戦闘において先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみ優先的に行動を開始できる。

神授の呪い:EX
 最も信仰を集めた神聖なる四文字を打倒した時に受けた呪い。
 ありとあらゆる不運や災厄に見舞われ、何度転生しようが逃れることはできない。
 戦闘時においては、一時的に外される。

直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
【宝具】
『倒魔師(デビルバスター)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ありとあらゆる悪魔を打ち倒すその生き様が宝具となったもの。相手の神性、魔性が高いほどセイバーは有利な補正を得る。
相手が神性Aもあれば、10ターンの間全ステータスが一時的に二倍。

『光を掲げる王者の剣(ルシファーズブレイド)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:8人
魔界の王者ルシファーより授けられし、神殺しの剣。神性を持つものに特攻。
唯一神を打倒したことにより神秘性はさらに高まっている。
【Weapon】
ビームライフル
 悪魔に対抗する為に人類が作製した武器の一つ、弾切れが起こらない。
マサカド公の兜
 公に認められた証。対魔力、対物理能力の向上を得る。
【解説】
パズスにより見出されし救世主。東京から悪魔を一掃する為に、荒れ果てた東京各地や魔界を巡る。
冒険の果てにルシファーと出会い、真実を知り元凶を打倒し東京から悪魔を消し去った。
ありとあらゆる悪魔を倒して倒して倒しまくった、弱き人々の英雄とも言える。
アーチャークラスの召喚ではないのでメギドファイアは無し。キャスターでもないのでCOMPも無し。
日常生活は呪いによって、まともに送れない不憫な人。それでも幸運Cなのはもっと不幸な人達が他にいるから。

54僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 21:11:25 ID:5SdexnI20
【元ネタ】ARMORED CORE LAST RAVEN
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】ジャック・O
【性別】男
【身長・体重】185cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D(A) 耐久C(EX) 敏捷D(A) 魔力E- 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 騎乗の才能。
 現代の乗り物や兵器などを自在に乗りこなせる。
 人型機動兵器に搭乗する際、有利な補正を得られる。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 一軍のリーダーとしては破格の人望である。

高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に策略や軍略などにおいて大きな効果を発揮する。

強化人間:A
 投薬、訓練などによって培われた彼の持つ肉体。
 およそ人間とは思えない動体視力・身体能力などを持つ。。

星の開拓者:A
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 彼の決起が人類を救うことに繋がった事から。
【宝具】
『降臨せよ、我が愛機(ザ・ライド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 真名開放と同時に、ジャックが“騎乗した”状態で
 彼の愛機であるフォックス・アイを召喚する。
 ジャックはフォックス・アイに騎乗中、
 魔力、幸運、宝具のランクを除く
 パラメータを3ランク上昇させる。

『フル・ウェポン・コンビネーション』
ランク:A+ 種別:大軍宝具 レンジ:2〜50 最大補足:10人
 彼の機体による高火力攻撃。
 名銃KRSW、ハンドグレネード、両肩ミサイルによる攻撃を行う。
 彼の持つ騎乗スキルと相まって、補足されたら最後、回避するのはほぼ不可能。 
 
【Weapon】
フォックス・アイ
 重量二脚型AC。
 鈍重な機体ではあるが、コア機能OB(オーバード・ブースト)を駆使することにより、
 ある程度はカバーできる。
【解説】
 ARMORED CORE LAST RAVENで登場する、若きカリスマ。
 クセのあるレイヴンを従え、企業の支配に対抗するため『バーテックス』を組織する。
 …のは建前で、本当の目的とは、サークシティ地下にある旧世代の遺産『インターネサイン』の破壊のため、
 インターネサインより無限に生み出される兵器『パルヴァライザー』を破壊できるだけの力を持ったレイヴン「ドミナント」を選定する、というものであった。 
 本作の裏の主人公とも呼ばれ、この作品のキーとなる役割をこなす。

55僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 21:25:30 ID:UVyP31Bg0
WIKI未掲載の鯖候補あげ。

トリヴィクラマセーナ王 インドの神話伝承にでてくるシヴァ神より授けられた剣アパラージタを持つ。名前の意味は「無敵」。

ラグナロク後の世界の人類の祖。リーヴとリーヴスラシル

王の剣、スケヴニングの所有者。毛皮のビョルン

徳川家康の手に入り重宝となった浪泳ぎ兼光を持つ。
後、六男の松平上総介忠輝。

念仏丸の所有者。結翁十郎兵衛。

56僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 22:36:57 ID:0QagJ1HM0
候補とか挙げる暇があったらお前が考えりゃいいじゃん

57僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 22:43:39 ID:2ifPa8Ak0
候補探すのもわりと時間くうから正直ありがたい奴だっている
わかれよそんぐらい

58僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 22:52:47 ID:NwHmMO7k0
酷い自演を見た

59僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 23:30:49 ID:60pfscG.0
【元ネタ】ドラゴンクエストV
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮士郎
【真名】リュケイロム・エル・ケル・グランバニア(主人公小説版公式名)
【性別】男
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C+ 魔力B++ 幸運E- 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない

対魔力:C
魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。


【固有スキル】
カリスマ:A++
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力や呪い、あるいは先天的な能力である。

心眼(真):A
 戦場において培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

魔術:B
 独学で学んだ魔術、オーソドックスな魔術を行使可能、中でも風の魔術を得意とする。

連携:B+
 複数での攻撃に長けていることを示す才能、他者と連続、または同時に攻撃を行う際、判定に有利な修正を得る。

【宝具】
『永久の仲間達(トゥインクル・トラスト)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1〜1000
 生前、彼と共に戦い抜き生涯を共にした幾多の魔物達との絆を宝具へと昇華させたもの。
 自分の心情世界を展開し、かつての仲間達を連続召喚させる固有結界。
 召喚された魔物はライダーとの使い魔契約を結ぶことが可能であり、契約後は結界解除後も限界が可能。(ただし使い魔契約による魔力提供が必要)
 召喚される魔物達の格は危害の少ない野獣クラスのものから魔獣、幻獣、聖獣クラスまで。

【Weapon】
ドラゴンの杖
自ら使用者を選ぶとされるドラゴンを象った杖、膨大な魔力が秘められており魔法の行使のみならず、その魔力を杖に纏わせることで物理的な戦闘にも用いる事が可能。
真名を開放することにより宝具として使用可能だがライダーのクラスによりレギュレーションを受けている。

【解説】
伝説の魔物使い、『ドラゴンクエストⅤ』におけるプレイヤーの"分身"となるキャラクター、魔物使いで、一国の王様で、勇者の父親。
本編中においてまさに山あり谷ありの波乱万丈の人生を送り、全ての元凶である大魔王を打ち倒し長い旅に終止符を打った。

60僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 23:41:47 ID:fd4EBl.M0
候補あげてるヤツって、つまりは
「俺はこの鯖を見たいけど、考えるのが面倒だからお前らが考えろよ」
ってことだろ。

61僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 23:42:10 ID:O0cMh.sQ0
主人公そんな名前だったんか

62僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/03(土) 23:51:55 ID:4jioZgH60
別になんだっていいと思うのだが
Wikiにはその項目だってあるし、スレの主旨から外れてるわけでもない
実際にあれから引用して作ったひともいたんだしさ

63僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 00:04:28 ID:LITzIPvc0
>ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです
名前だけ挙げて何一つ考えないのは趣旨から外れていないらしい

64僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 00:11:52 ID:vxkzpJ2U0
それ言っちゃうと鯖投稿以外全部NGだけどな

65僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 00:18:51 ID:BECQ5dyE0
候補として挙げるならもうちょいセールスポイントとかを解説として纏めた方が良いんでないかなーとは思う
たまに名前しか挙げてないような奴もいるし

66僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 00:40:44 ID:J.o3noG6O
候補見て興味沸いた奴が勝手に作ればいいんだよ
そうでなきゃスルーでいいだろ
いちいち喧嘩すんな

67僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 01:50:26 ID:EtOuqjU20
鯖候補を投下してくれるの割とありがたいと思うんだがな
新規の鯖作るのに俺も目を通したし

68僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 02:35:29 ID:E53jV2io0
候補はバンバン頼むよ アイディアの源泉さね

69僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 03:40:54 ID:39VhNZyU0
というわけで候補に挙がった鯖を優先して考えろよ
もちろんアイデア出した俺様の手柄な

70僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 04:36:07 ID:wgp0pYRE0
【元ネタ】バルドスカイ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ノインツェーン
【性別】
【身長・体重】
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A++ 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
 異形:A
 無数の無機物を取り込み一体化した姿。
 常人の100倍ほどの大きさがあるため、効果的なダメージを受けにくい。
 装甲:C
 装甲による防御の展開。
 あらゆる状態で防御効果が発揮され、一定のダメージを受けるまで攻撃をほぼ無効化する。
 また装甲は一定の行動で回復し、再度展開される。
 Cランクであれば、耐久×2のダメージを防ぐ事ができる。
【宝具】
『沈黙の空』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 対象を一定距離間直線的に追従し、接触時にライダーのステータスに関わらず9999のダメージを与える。
 また宝具発動中はA+ランク相当の装甲を展開する。
 この宝具を受けた者は圧倒的な威力によって、この世界から事実上“消滅する”。
【解説】
某ゲームのラスボス。
ゲーム内ではワンコンボキルされてしまうが、サーヴァントとなるとかなり強そうだから困る

71僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 13:54:48 ID:oHTeYoEs0
【元ネタ】パワプロクンポケット
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】巫紅虎(ウ・ホンフー)
【性別】男
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久C+ 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具E〜A+++
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

模倣:A
   「他人の動きを模倣する」という天性の才能。

拳法:A+++
     とある一子相伝の拳法をその奥義にいたるまで修めている。
     才能を持つ者が鍛錬によって辿り着いた境地であり、おそらく実践格闘では世界最強。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『写し取る真理の秘奥(ドゥームチェンジ)』
ランク:E〜A+++ 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
   本来は超能力であり他人の動きや能力をコピーする能力、ただしコピーした能力は多少劣化する。
   高校球児の投球フォームから宝具まで、完全器物依存でさえなければありとあらゆる能力、技術をコピーできる。
   
【解説】
   女性の様な外見であるが男性であるが女装している訳ではなく、男性器を切断しており男性ホルモンが殆ど出ないため。
   冷酷、かつ気まぐれでイタズラ好きな性格であるが、同時に誇りや気概のない者に憤りを感じる性格を持ち、無意味な暴力は好まない主義である柔軟な思考の持ち主。
   超能力無しでも世界五指の実力を持つ殺し屋と言われており、異能力を使用せずとも装甲型の戦闘員を一撃で倒す、装甲型サイボーグが一撃でバラバラになる攻撃を受けて立ち上がり、満身創痍の状態ながら16インチ砲をも防ぐスーツにダメージを通す攻撃を放ち、優れた動体視力を持つ人間が全く見えない動きでの戦闘を行う……等、生身であるにも関わらずサイボーグを大きく上回る身体能力を持ち、高い戦闘能力を持つ。
   若い頃は自分にも他人にも厳しい高潔な拳法家であったが過去に大事な女性を殺されておりその事を後悔し続けている。
   強くなり続けていたのも力が足りなかったことで恋人を救えなかった悪夢に苛まされ続けていたためであり、自らの超能力を使って「時を戻す能力」をコピーして恋人が死んだ時に戻り、彼女を救う望んでいた。

72僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/04(日) 22:20:51 ID:sDg4Jpxw0
【元ネタ】Watchmen
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮切嗣
【真名】ロールシャッハ
【性別】男
【身長・体重】167cm・64kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に窮地に陥った時に大きな効果を発揮する。

精神汚染:E
 精神が錯乱している為、ごく低い確率で他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立し難い。

斥候:C 
 探査・索敵能力。
 敵陣深くに入り込み、敵の配置・戦列、トラップの有無、地形等を細密に事前調査する。
 潜入能力が特に高く、軍事研究所の最奥部だろうが侵入できる。
 
【宝具】
『悪は罰さねばならない』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
悪人に対しての憎悪が宝具となったもの。属性悪と対峙する時、アサシンは不利を覆す機会を得る。

『究極のワイルドカード』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:20
警官隊との戦闘により発揮された能力。身の回りの物を使い、即席の武器を作成すること長けている力。
作製した武器はEランク相当の宝具として扱う。しかし、作製した武器は属性脆弱が付く為白兵戦には適さない。

【Weapon】
アンカーガン
友の発明品超高層ビルの上階まで届く移動用の道具。人に向けて撃ってもよし。

奇怪なマスク
ある科学者が発明した素材を用いて作ったもの。常にうねうねと不気味に蠢く模様が特徴。表情を押し隠す。

【解説】
悪人に対する憎悪の為、クライムファイターとなった男。妥協を許さず、腐敗を許せず悪人を殺して回る。
その目的の為なら手段を辞さない。法律で取り締まわれようが、市民に疎まれようが活動を続ける。
作中においては、戦争回避のために大量虐殺を行おうとする男を止めようとしたが敵わず。
真実を発表しようとしたところ、殺された。しかし、その意志は引き継がれるかもしれない。

【台詞】
「この最低の世界を創ったのは形而上学的な超越力なんかじゃない」
「子供を殺したのは神じゃないし、その死体を犬に喰わせたのも運命じゃない」
「俺たち人間だ。人間の仕業だ」

73僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/05(月) 01:02:12 ID:0dNjgpoc0
切嗣「小指折るだけとか生温すぎる」

74僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/05(月) 15:24:02 ID:3CV9tVcM0
【元ネタ】山海経
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐桜
【真名】女魃
【性別】女
【身長・体重】162cm・52kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A+ 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
神性:E
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
 蚩尤との戦いで力を消耗し、旱魃の妖怪となったためこのランクとなっている。

魔眼:B
 発火の魔眼・旱鬼を所有。
 焦点に魔力を集中させ、炎を熾す異能。
 同様の魔眼の中でも帝舜・燭龍に次ぐ威力を持つ。

【宝具】
『旱魃為虐 如惔如焚(旱魃虐げを為し、人心山野を焚くが如し)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 日照りの神である女魃の権能。
 周囲の水気を体内に吸収し、代わりに魔力を火気として放出する。
 放出する熱量は水の吸収量に応じて増大し、最大威力は空気中・土中・雲中の水分までも吸い上げて、
 周囲を乾燥し切った燃え盛る荒野に変える程。
 ただし大河や海までは乾かし切れず、それら水中ではこの宝具は機能停止する。
 風伯・雨師との戦いで暴風雨を消滅させたのも、この宝具によるものである。

『龍五百年為角龍 千年為應龍(龍は五百年で角龍と為り、千年にして應龍と為る)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 応龍への一時的な転身。
 放出した火気に代わって、体内に最大限に水気を吸収すると発動する。
 猛禽の翼を持ち、足に三爪を持つ龍へと変化し、風雷豪雨を引き起こして敵を攻撃する。
 この状態ではステータスは全てAランク以上となり、また幻獣クラスの竜種として絶大な攻撃力・防御力を得る。
 ただし最大10ターンでこの効果は終了、二つの宝具は停止し、バーサーカーは完全に無防備となってしまう。

【Weapon】
 『天女の羽衣』
  女魃が天にいた時代に見に付けていた装束。神性をほとんど喪失した現在では、
  ごく低空かつ短い時間の飛行しか出来ず、また常時放出される炎熱で燃え上がっている。

【特記事項】
 女魃は山海経に書かれる日照りの女神、旱魃の妖怪で黄帝の娘。
 黄帝と蚩尤の決戦において、蚩尤が呼び出した風伯・雨師と濃霧に対抗し、黄帝が天から呼び寄せた。
 女魃はその熱で風伯・雨師を退け、濃霧を散らし、黄帝軍を勝利に導いたが、
 力を消耗し天に帰れず、しかも地上では旱魃を引き起こしてしまう娘を、黄帝はやむなく係昆山へ幽閉した。
 しかし時折中原へと現れて、旱魃を引き起こす彼女を、人々は「神よ、北へ行け」と帰すと言う。

黄帝VS蚩尤には複数の異聞があるが、夸父・蚩尤を殺したために天に帰れなくなった応龍、
黄帝に札を授けた玄女(戦闘女神)と神話にありがちな同一モチーフの繰り返しのため、魃+応龍で制作。

75僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/05(月) 16:13:27 ID:4knYVM7s0
【元ネタ】パワプロクンポケット
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂凛
【真名】ジナイダ
【性別】女
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C+ 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
信仰の加護(偽):B
 一つの宗教観では無く「ヴァルハラ」を信仰している。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

千里眼(偽):D
 機械故の視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。
    装備を使えば、更に広範囲かつ多角的に視覚を確保することが可能。

戦闘続行(偽):A
 機械故の往生際が悪さ。
 データ生命体であるため、筐体が致命傷を受け消滅しても戦闘を可能とし、電脳世界の本体が健在である限り生き延びる。

飛行:C
   装備による飛行能力を持つ。
   単独だけでなく人間を運ぶことも可能。

メイド(偽):E−
   メイドとしての総合的な技能。
   もともと戦闘用のサイボーグであるため家事の類はまるでできない。
   あくまで形だけのメイドである。

【宝具】
『万敵砕く戦士の拳(ロケットパンチ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:100
   レーザー砲を内臓したロケットパンチであり、最新型サイボーグ用装甲鈑にも通用する威力を持つ上、遠隔操作によって同時に100本の腕を誘導可能になっている。
   さらに腕1本1本が高性能のセンサーを兼ねており、山一つを完璧に把握することも可能。
   戦闘中に百本を同時操作するのは「理論上は可能」という程度のようだが、情報管制の場合100本を問題なく並列操作できる。
   たとえ本体が破壊されても腕だけでの戦闘が可能。

【解説】
   サイボーグのメイド。無骨なロボットが強引にメイド服を着たような、シュールな外見をしている。
   サイボーグ兵士であり、ヨーロッパ中の孤児を集めて非人道的な実験を行っていた組織の犠牲者の一人として八歳で改造された。
   後に「人間の体に戻る」か「完全な戦士となる」かの選択肢を与えられた際、本人が「兵士になる」ことを希望したため、全身機械の身体となり脳も完全電脳に置き換えられた。
  かつては多くの人間をヴァルハラに送り、そして自分も戦いに果ててヴァルハラに逝くのが彼女の夢であったが、人との関わりによって人殺しを喜ばなくなり、「無駄な争いは嫌いだ」と明言するなど良心的な人格に育ち外道な行いには不快感を隠さない誇り高い戦士へ成長した。
  「見られたほうが燃える」という偏った知識を持っていて、下ネタ発言を平気でしては空気を凍りつかせる一面を持ち合わせていたりと人間的な一面も少なく無い。
   一流のプロフェッショナルとしての矜持と良識との間で揺れる事も多いが、自分と同じ「戦士」と認識した相手には一切の容赦はしない。



   ジナイダが攻略できないのはバグ。
   そしてジナイダは俺の嫁。

76僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/05(月) 16:37:09 ID:oAvG5Wx20
【元ネタ】elona                              
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ヴェセル・ランフォード
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
中毒:C
 特定の物品に対する依存度を示す。
 意思疎通が困難でありそれなしでは生活できない。

【宝具】
『全てを集結させる剣』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:街1つ分 最大捕捉:-
武器として使用したとき、一定確率で周りを火の海と化し異界の竜種と巨人族の大群を召喚、
また身体が変容するエーテルの風を吹かせる終末の日を呼び起こすオブシディアン製の剣。
終末の日は複数回引き起こすことも可能であり場合によっては無尽蔵の竜と巨人を召喚することも可能。
ただしそれらを操ることは不可能である。

【解説】
「よそへいってくれ…」

77僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/05(月) 20:17:44 ID:m8KbTcCE0
虚空さん勘弁してください、冬木市が滅んでしまいます

78僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/05(月) 21:37:13 ID:7u9ahTmM0
コルト1911 E- とっつぁん愛用の銃。当たらない。脅しに使えない。

79僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 00:11:15 ID:nYUs8jEs0
>>76の誤字修正版

【元ネタ】elona                              
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ヴェセル・ランフォード
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
中毒:C
 特定の物品に対する依存度を示す。
 意思疎通が困難でありそれなしでは生活できない。

【宝具】
『全てを終結させる剣』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:街1つ分 最大捕捉:-
武器として使用したとき、一定確率で周りを火の海と化し異界の竜種と巨人族の大群を召喚、
また身体が変容するエーテルの風を吹かせる終末の日を呼び起こすオブシディアン製の剣。
終末の日は複数回引き起こすことも可能であり場合によっては無尽蔵の竜と巨人を召喚することも可能。
ただしそれらを操ることは不可能である。

【解説】
「よそへいってくれ…」

80僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 00:55:39 ID:lmQUHumE0
【元ネタ】史実・ドイツの政治家
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ラインハルト・トリスタン・オイゲン・ハイドリヒ
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
生前は全く魔術への関与が無かった為、ランクは最低限。

騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
車や戦闘機などのほかに、乗馬なども得意であった。

【固有スキル】
高速思考:B 
物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
「ヒトラーの悪魔」の異名で呼ばれるほどの、冷酷、非常さを持って、
いかなる状況でも、その思考は停止することは無い。

金色の獣:A
彼の外見より名づけられた異名、その名がスキルとなった特殊なカリスマ。
他者を惹きつけるカリスマを持つと同時に、他者には心から従わない反骨の相としても機能する。
さらにこの能力により、彼はEランク相当の単独行動スキルも保有している。

芸術審美:E
芸術作品、特に音楽への深い造詣。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。
親が音楽家であった為、非常に知識は豊富。
しかし、知識としては非常に偏っている。

【宝具】
『駆逐せし黒翼(メッサーシュミット)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100
彼が生前に乗っていた、双発プロペラの重戦闘機を召喚する。
自在に空を飛行しながら、地表に向けて機銃による掃射を行う。
ただし、戦闘機自体の耐久力は60年以上前の旧式のため、非常に脆弱。

『虐殺の最終解決(アインザッツグルッペン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
彼が組織した悪名高い移動殺人部隊の逸話が具現化した宝具。
彼に忠実な部隊の構成員を自在に召喚し、戦わせることが出来る。
召喚された兵士は、意思を持たない、黒い影のような姿で召喚され、ライダーの指揮の下、目標を速やかに殺戮する。
人数こそ多いものの、装備は1940年ごろのモノであるため、個々の戦闘力は決して高くないが、
召喚者であるライダーが消滅しない限り、何度でも召喚は可能。

【解説】
悪名高き、ナチスの親衛隊大将、ラインハルト・ハイドリヒ。
彼の経歴などは非常に複雑な為、Wikiを参照。

何か書いてるうちに、某獣殿が脳裏にチラつき始め、宝具あたりで戦闘機に乗って槍を振り回してる姿を想像し撃沈。
何とかかっこよく纏める為に、無理やり2個目の宝具を制作。

今回の鯖化において、彼を貶めたり、逆にナチズムを肯定するような意図は全くございませんので、あしからず。

81僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 10:19:14 ID:wXLSkITI0
【元ネタ】仮面ライダー
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】仮面ライダー
【性別】男
【身長・体重】182cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】騎乗B
【固有スキル】戦闘続行:B 対魔力:D
【宝具】
『必殺跳躍脚(ライダー・キック)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
エネルギーを乗せた跳び蹴り、主に単純な脚力の形によるもの運用されるが
属性付与や事前に何らかの儀式行為を行うことで威力が上がる
『高機動二輪車(サイクロン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
リモコン操作が可能なバイク、近年の伝承では移動手段以上の役割があまり語られないため
宝具としての格は『必殺跳躍脚(ライダー・キック)』に劣るが単純な破壊力であればこちらの方が上となる
【解説】
人類の自由の為に無償で戦う仮面の男、多岐にわたる伝承の為個人としての真名は失われた都市伝説における群体の英霊である
ライダーキックは儀式行為=反転とか錐もみとかの類、属性付与=電キック等といった具合

82僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 10:47:58 ID:s101Dpko0
【元ネタ】刻命館シリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】雨生 龍之介
【真名】ミレニア
【性別】女
【身長・体重】168cm・48kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力 E 耐久 C 敏捷 D 魔力 C 幸運 D 宝具 A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
工房ではなく侵入者を狩る罠を設置できる”狩場”を作る。
狩場では、一度作成したトラップは時間さえあれば無尽蔵に再設置可能。
ただ、キャスターが一度に行使できるトラップの数には限界がある。
並大抵の方法で狩場を破壊することはできないが、
「建物ごと爆破した」で終わることもある。

道具作成:A
罠に限定されるが、トラバサミ・跳ね上がる床・爆弾・矢の飛び出す壁・かびん・毒ガス・
電気椅子・倒れる柱・鉄の処女・巨大ギロチンなどがある。
大型のトラップである”仕掛け”は準備段階で一度のみ設置可能。以後原則として動かせない。
小型のトラップは任意に設置、撤去可能。

高速神言: B
神代(神が治めていた神話時代)の言葉。魔術を発動するとき圧倒的に少ない工程で大魔術を発動させる、高速詠唱の上位スキル。
ただし、キャスターの場合はトラップ、それも簡単な部類のものに限定される。呪文・魔術回路の接続を必要としない。
事前に”狩場”を用意しておかないとこのスキルは適用されない。
呪文自体が「神言」である為、詠唱の長さと威力が比例するという法則は適用外…というわけではないが効率は並みの詠唱のそれとは比較にならない。
現代人の舌では発音不能、耳にはもはや言語として聞き取れない。

83僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 10:54:31 ID:s101Dpko0
【固有スキル】
破壊工作:B
直接の戦闘を行わず、相手の戦力をそぎ落とし死に至らしめる才能。
トラップの名人。 罠を駆使する才能は、達人(Aランク)には及ばないが、
道具作成(A)による罠のバリエーションと威力、奇天烈な作用と合わせればAランク以上の活躍が見込める。
トラップ以外の攻撃方法を持たないため、それで敵を倒せなかった場合即負けと言ってもよい。

刻印:B
刻人から与えられた刻印で、異能の力・トラップを行使できる。狩場で殺害した人間の魂の一部を食らい、魔力に変換する。
獲物を弄ぶ様にして、長く苦しめて死に至らしめることでより多くの魔力を得られる。

葛藤:D
わずかに残った自我が戦闘を妨げる。一定条件を満たすと、敵前逃亡や任務放棄をすることがある。

神性:E-
その戦いぶりにより魔神の使い魔としてなったと思われる記述から。
それが事実であったとしても、神性とは程遠い魔性のものである。

【宝具】
『蹂躙する絶対者の一撃(イビルスタンプ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜3人
魔神の力の一端を顕現させる神代の大魔術・召喚術式をトラップとして保持している。
用途はトラップに限定されるため動的な使用はやや不向き。打撃属性だが、打撃を無効化するスキルや防御系宝具の上からでも問答無用でダメージを与える。
派生として『突き抜ける憤怒の一撃(イビルアッパー)』と『突き破る暴虐の一撃(イビルキック)』がある。
スタンプは発動から目標に到達するまでが遅いので、これ単体ならば容易に回避可能。
アッパーとキックは敏捷A以上か直感持ちでないと回避困難。
”破邪””対神”などの特性を持つ力に弱く、それにより迎撃や強制撤去されることがある。その場合、一定時間魔神はこの世界に介入できなくなる。

『万人を導く呪いの壺(カビン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1人
ただの落下する花瓶なのだが、無抵抗な民から英雄まであらゆる人間を
からかい尽くし、苦しめに苦しめた上に死に至らしめた呪いの壺。使い方が少しでも”最適”から遠ざかると何の働きもしない。

【Weapon】
『トラップ』
魔術そのものなトラップ(対魔力の影響を受ける)と、そうでない物理攻撃、
またそのいずれにも該当しない特殊なものまで様々。

【解説】
幼少期に刻人ヨカルによって拉致され、ひたすらトラップのみで人間を狩るために育てられた人間の娘。
寡黙で従順な自動人形のような性格だが、自我を失ってはいない。
最終的に女らしい暖かい家庭に憧れて駆け落ちしたとも、主すら手にかけた後行方知れずになったとも、
はたまた魔神の使い魔になったとも言われている。共通点として、主人となる存在が不可欠であるという説が有力。
だが、マスターが自身を完全に不要と断じたり、殺そうとしたのならば裏切る。反英霊の類だが、ある意味”サーヴァント”としてこの上なく適している。
触媒は『古いひび割れた花瓶』。異能の力を持つが、英霊としては低級。触媒なし、素質低でも召喚可能。
聖杯にかける願いは恐らくない、主人の望みを叶えるのが第一。主人が聖杯を望むのならば聖杯を奪いにいく。
龍之介に呼ばれたのなら一緒に黙々と殺人ライフを続けると予想。

84僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 13:26:37 ID:V5px11r.O
【元ネタ】Dies irae~Acta est Fabula~
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ラインハルト・ハイドリヒ
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久EX 敏捷A 魔力EX 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:EX
魔術に対する守り。
後述する固有スキルの恩恵により宝具クラスの魔術以外は全てレジストしてしまい効果を表す事がない。
なおマスターによる回復魔術などの支援においても同上である。
【固有スキル】
永劫破壊(エイヴィヒカイト):EX
聖遺物を人間の手で取り扱うための魔術であり、その使用・発動には人間の魂が必要となる。
この術を施された者は、魂の回収のために慢性的な殺人衝動に駆られるようになる代わりに、所持している聖遺物を破壊されない限りは不死となる。肉体の損傷・欠損に関しても、魂を糧に瞬時に再生することが可能。
また、人を殺せば殺すほどに魂が聖遺物に回収され、身体能力や防御能力が向上していく。特に防御能力に関しては、回収した魂の数に比例した霊的装甲を纏うことで肉体の耐久度が格段に向上する。

エイヴィヒカイトには活動、形成、創造、流出の四位階が存在する。
位階が一段階上がればその力は桁違いに跳ね上がるため、下の位階の者は上の位階の者に勝つことはまずあり得ない。
ランクEXは、最高位階である流出に到った証である。

カリスマ:EX
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。
元はナチスドイツでゲシュタポ(秘密警察)の長官まで務めた超エリートであった事と、後に結成した聖槍十三騎士団内では「ハイドリヒ卿」と呼ばれ絶大なカリスマ性を有していた事に由来する
もはや呪いと言う言葉すら生温い領域にある

長すぎたようなので区切ります

85僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 13:29:50 ID:V5px11r.O
【宝具】
『聖約・運命の神槍(ロンギヌスランゼ・テスタメント)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
聖槍十三騎士団黒円卓第一位、首領ラインハルト・ハイドリヒがその身に宿す聖遺物。

十字に磔にされた彼の者の腹を突き貫いたとされる、伝説の神槍。いわゆるロンギヌスの槍。
並の人間ならば直視しただけでその魂が消え去ってしまうほどの聖性と力を持つ、究極にして最高位の聖遺物。

特異能力として、「槍の一撃を受けた者に聖痕を刻み、自らの戦奴とすることが出来る」ほか、「聖痕を刻まれた者に殺害された人間も、また同様に戦奴とすることの出来る」力を持つ。
『至高天・黄金冠す第五宇宙(グラズヘイム・グランカムビ・フュンフト・ヴェルトール)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:∞
他者の人生を愛し、逃れることのできない死を共有しろというラインハルト特有の 「メメント・モリ」 の精神と 「全力を出す機会が欲しい」「総てを愛したい」 という渇望のルールを具現化した覇道型の創造。

能力を端的に言えば、 「ラインハルトが全力を出せる“場”である“城”を創り出す」 こと。"城"はラインハルトが取り込んだ死者の魂で構成されており、彼らを蘇らせて使役することもできる。取り込まれた死者たちはラインハルトが存在する限り不滅であり、たとえ死んでも何度でも蘇ることができる。無限に蘇る死者たちが、永劫の闘争を繰り返す世界である。戦争奴隷となった彼らをラインハルトは軍勢として自由自在に指揮して戦う。

その渇望ゆえに“城”に取り込まれた魂はラインハルトの一部となり同化することを意味し、そのため“城”の全ての魂の経験値を自らのものとして共有している。つまり戦闘という観点において人類の総和、地上に並ぶ者なき最高峰の経験値を有していることになる。
また、聖痕を刻んだ騎士団員達の能力を使用することもできるようになる。前述した魂の共有化によって、彼は単一にして軍勢を有しているのと同義であり、すなわちラインハルトとは聖槍十三騎士団という総体に他ならない。それゆえに団員の渇望を使い分けることを可能としている。
魂を取り込めば取り込むほど強くなる覇道の性質を極限まで突き詰めたような能力といえる。
『混沌より溢れよ怒りの日(ドゥゾルスト・ディエスイレ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
ラインハルト・トリスタン・オイゲン・ハイドリヒの流出。
ライハルトが創造した“城”を、イザークによって永久展開させ、テレジアによって現世に流れ出させたものである。
単にラインハルトが帰還し、城が現世に広がっていくということに留まらず、最終的に城が現世を覆いつくし、城の法が世界法則を塗り替えることになる。

元となった渇望は創造の時と同じく「全力を出したい」「総てを愛したい」。
破壊と愛を切り離せないラインハルトが、総てを全力で壊(アイ)すために、
永劫の闘争によって天地万物を破壊しつつ、破壊しても喪わないように破壊した者を蘇生させる法である。
北欧神話に語られるヴァルハラのごとく、彼の世界において人は戦い殺し合い、死してもなお蘇りまた永劫の闘争を繰り返す。
すなわち、ラインハルトを至高天とする修羅道の具現である。
更に区切ります

86僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 13:32:14 ID:V5px11r.O
【解説】
聖槍十三騎士団第一位・首領、ラインハルト・トリスタン・オイゲン・ハイドリヒ=メフィストフェレス。
長身で腰まで伸ばした金髪と黄金の瞳を持つ、人体の黄金比とも称される眉目秀麗な男。座右の銘は「死を想え(メメント・モリ)」。メルクリウスからは「獣殿」、騎士団内では「ハイドリヒ卿」と呼ばれる。絶大なカリスマ性を持つ墓場の王。

あらゆる者・物を「破壊」という形でしか愛せない破綻者。彼に愛されるということはすなわち有形無形を問わず何かを破壊されるということである。その愛には限りが無く、幸福も不幸も優も劣もなく平等に全てを愛している。その愛はあまりにも平等であり、私生児とはいえ自らの血を分けた子であり城の核であるイザークと、城を構成する1髑髏との間にも毛ほどの差もないため逆に傲慢とも取れるほどである。その唯一の例外が彼の親友たるメルクリウスであり、その事が完璧な歯車だったイザークの心を狂わせていく。

元はナチスドイツでゲシュタポ(秘密警察)の長官まで務めた超エリート。だが、彼の中にはいつもどんな事も出来てしまうが故に達成感が無い「餓え」にも似た物足りなさが存在した。そんな中、カール・クラフト(メルクリウス)と名乗る詐欺師が捕まって来た際の取調べに出たところ、その「餓え」を彼に看破される。彼によってエイヴィヒカイトを教授され人を超越した存在となり、「自分を満足させる機会(未知)を与える」という約束と固い友情を交わす。それ以降も一貫してラインハルトはメルクリウスを「カール」と呼び、親友として対等に接している。

聖遺物は聖槍十三騎士団の名の由来でもある『聖約・運命の神槍(ロンギヌスランゼ・テスタメント)』。位階は騎士団唯一の流出位階。そのため魔人の集まりである騎士団においてもさらに図抜けた力を持ち、あの三騎士ですら彼の足元にも及ばず、極限の武威と絶対の一撃を持つマキナですらその勝利確率は限りなく低い。数百万という膨大な量の魂とその経験全てを自らのものとしており、指揮官としての用兵術に優れるだけでなく個人としての武力でも総軍を凌駕する。

※世界観等を詳しく知りたい方は正田崇作品 @ ウィキのDies iraeの項目を参照してください。



獣殿の元となった人物が投稿されていたので、こっちも投稿してみた。
聖杯戦争\(^o^)/オワタな能力になった感が否めないが後悔はしていない。

いずれはニートや練炭辺りも投稿してみようかと検討中。

8717分割:17分割
17分割

88僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 22:24:01 ID:KzEAbcPk0
>>82
敏捷はA+くらいだろ

89僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/06(火) 22:27:25 ID:R54DyXxE0
【元ネタ】ARMORED CORE LAST RAVEN
【CLASS】ライダー
【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
【真名】エヴァンジェ
【性別】男
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D(A) 耐久E(B) 敏捷D(A) 魔力E- 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 騎乗の才能。
 現代の乗り物や兵器を自在に乗りこなせる。
 人型機動兵器に搭乗する際、有利な補正を得られる。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。

強化人間:A
 投薬、訓練などによって培われた彼の持つ肉体。
 およそ人間とは思えない動体視力・身体能力などを持つ。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

戦闘続行:D
 往生際が悪い。
 パーツ破損の状態でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。
 
【宝具】
『福音に神意を(オン・ザ・オラクル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 真名開放と同時に、ライダーが騎乗した”状態で
 彼の愛機であるAC・オラクルを座から呼び寄せる。
 ライダーはオラクルに騎乗中、
 筋力・耐久・敏捷のランクを3ランク上昇させる。
 肩武装は両肩グレネード・リニアガン・エネルギーキャノン・マイクロミサイルの中から任意に選択可能。

『至高の月光(ドミナント・ブレード)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜7 最大補足:1人
 絶大な攻撃力を誇る左腕ブレード。
 真名開放とともに刀身を形成し、
 敵に踏み込みつつブレードを振るう。
 エネルギー波を射出することもでき、
 中距離戦闘にも対応可能。
 一回の攻撃で二回以上の命中判定があり、
 ダイス目に応じて“多段ヒット”する。
 
【Weapon】
『オラクル』
 エヴァンジェの乗機である中量二脚AC。
 EOを絡めた近〜中距離での戦闘を得意とする。
 特にリニアガンの命中時反動が脅威となる。
 
【解説】
 ARMORED CORE LAST RAVENで登場する、アライアンス戦術部隊司令官。
 性格は、極めて利己的な向上心と顕示欲の塊、らしい。
 ドミナントという戦いの天才を自称しているが、そんなことはないただのレイヴン。
 選んだルートによってキャラの印象が大分違ってくるACLRでは珍しい人。

90僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/07(水) 00:51:38 ID:ht164sis0
【元ネタ】×機動武闘伝Gガンダム ○『笑傲江湖』
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】×マスターアジア ○東方不敗
【性別】男性?
【身長・体重】154cm・43kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 武芸者の無想の域としての気配遮断。
 己の内功(気功)を周囲の気と同化させ、サーヴァントとしての気配を立つ。
 魔術を使わない透明化である為、
 魔術理論に生きる者たちには感知できない達人の技である。
 但し周囲の気や己の内功が乱されると、このスキルのランクは著しく低下する。


【固有スキル】
中国武術:A+++
 中華の合理。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
 +++ともなれば達人の中の達人。但し『葵花宝典』は習得が非常に困難な武術であり、
 このレベルの実力者でさえ、本来の半分以下の不完全な習得しかできなかった。

宗和の心得:A+
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。
 視認すら許さぬ『葵花宝典』の高速攻撃と相手の動きに応じ、
 細かい変化をつけることの出来る東方不敗自身の技量によるもの。

無辜の武闘伝:?
 東方不敗マスターアジア。
 巨大ロボットとの戦闘(主にガン○ム)、
 巨大ロボットに騎乗しての戦闘(主にガン(ry)、ギアナ高地での戦闘において圧倒的な補正を得る。
 また愛弟子の行く手に、乗り越えるべき強大な壁として立ちふさがる(いわゆる死亡フラグ)。


【宝具】
『葵花宝典(きかほうてん)』
 ランク:?? 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 中国武術の一つで、王朝の宦官が創始した気功と剣技に卓越した流派。
 非常に難解な流派であり、技修得の前提条件としてまず去勢が必要となる。
 これは男性の内功である陽の気を反転させ、陰の気として使用するため。
 『葵花宝典』は自身の内功のほとんどを攻撃にではなく、移動に転用する『速さ』の武術であり、
 陽の存在に陰の気を流すというこの外法の強さの本質は、
 常識を逸脱した素早さと予測することすら許さない動きに集約される。
 修得者の敏捷を最大2ランクまで上げると共に、その修得ランクに応じた『宗和の心得』スキルを与える。
 なお最強を誇る東方不敗ですら、身につけた『葵花宝典』は不完全なものだったと謂われている。

『石破天驚拳(せきはてんきょうけん)』
ランク:B(B+++) 種別:対人宝具(対城宝具) レンジ:2〜4(10〜60) 最大捕捉:1人(600人)
 ×流派東方不敗が最終奥義。
 ○『葵花宝典』を元に東方不敗が独自に完成させた最終奥義。
 『葵花宝典』は自身の内功のほとんどを攻撃にではなく、移動に転用する『速さ』の武術である。
 それゆえ攻撃の破壊力自体は修得者自身の身体能力に由来するところが大きい。
 その欠点を補うべく、東方不敗は天然自然の気を借り、それを収束させ、拳の形の気功弾として撃ち出す『石破天驚拳』を完成させた。
 生身での使用時は手のひらの真ん中に「驚」の字がある巨大な張り手のような形となる。
 強さのみを追い求めた東方不敗によって、人外の域に到達してしまった魔技。
 なお巨大ロボットに騎乗して使用した場合(おm(ry)、技の威力、攻撃範囲が増大し、対城クラスの宝具となる。


【Weapon】
『?花針』
 たかが刺繍針でも『葵花宝典』の手にかかれば、ホラこの通り。
 東方不敗はこの針を『剣』として使用できる。


【解説】
 ×機動武闘伝Gガンダムに登場するキャラクターで、主人公ドモンの師匠にあたる。
 ○金庸の武侠小説『笑傲江湖』に登場する、敵役の一人である。
 
 江湖に敵なしと言われる武芸の達人で邪派・日月神教教主。
 禁断の奥義『葵花宝典』を会得し最強となるために自ら去勢して男とも女ともつかぬ怪人となった。
 その強さはまさに「武功天下第一」で、令狐冲、任我行、任盈盈、向問天という屈指の使い手四人が束になっても敵わなかった。
 尚、昨今の映像化作品の影響で若くて妖艶だというイメージがあるが、原作では老人で醜悪という描写がある。

91僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/07(水) 21:10:08 ID:QqEKRqao0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】グスタフ・二世・アドルフ
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

蛮勇:D
向こう見ずな傾向。
同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『獅子の外套(レーヴェ・マンテル)』
ランク:?? 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:∞
青銅色の外套。セイバーを対象とした第三者のランクA〜Eの攻撃は
この宝具が自動的に発動する幻術により
攻撃を繰り出す者の心臓や所持している武具が重くなる錯覚にかかり
狙いが定まらなくなる。
この宝具による幻術の精度はセイバーのカリスマのランクで決まる。

『いずれ来たるべき運命(デア・シクザール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:∞
グスタフ・アドルフが経験してきた戦争で計13回も身体を負傷しながら生還してきた逸話から。
13回まで敵意によるセイバーの肉体への攻撃を無条件で耐えられる。
その替わり、14回目に肉体に命中する攻撃は例えどんなに威力が低くても死に至る。

【Weapon】
『無銘・サーベル』
何の変哲もない軍刀。

【解説】
スウェーデンの名君、バルト帝国の建国者。三十年戦争に介入して活躍するも戦死。
早くから帝王教育を受け、6歳で初陣に臨み、10歳で政治に参加した。17歳で即位して直ちに親政を開始し、
宰相オクセンシェルナとともに国政改革を推進。貴族勢力を抑えて富国強兵策をとった。
一方でデンマーク、ロシア、ポーランドとの戦いに次々に勝利し、バルト海の制海権を握る。
1630年、ドイツ三十年戦争に参戦し神聖ローマ帝国の将軍ティリーをブライテンフェルトで撃破。
連戦連勝のうちに南ドイツまで進撃するが、1632年に皇帝軍指揮官となったヴァレンシュタインに阻まれ、
同年10月、中部ドイツのリュッツェンで交戦中に戦死した。
近代軍制の創始者であるのみならず、近代戦術の父ともいわれる。
オランダ式新戦術を導入してそれに一層の改良を加え、火力と機動力を組み合わせて圧倒的な成功を収めた。
文武両面にわたって非常に優れた才能を発揮したうえ、
剛毅・寛容・勇敢・威厳・礼節を併せもつ偉大な君主として多くの人々に敬愛された。
異名は「北方の獅子王」。スウェーデンの歴史上第一位にあげられる英雄である。
右手で剣を振るっていたが、戦争で負傷した事により左手に持ち替えている。

92僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/07(水) 23:41:33 ID:rlItEea60
Diesから獣殿が参戦したようなので、こちらも対抗して

【元ネタ】神咒神威神楽
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】天魔・夜刀
【性別】男
【身長・体重】176cm・63kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C++ 耐久A++ 敏捷C++ 魔力EX 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
単独行動:E
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
現在は疲弊し、消耗してる状態で召喚されたため、満足に動き回ることも出来ない。

【固有スキル】
カリスマ:EX
化外八柱、夜都賀波岐の主柱であり、祟神。
その統率力は、味方には絶対の信頼、敵には絶望の畏怖としてその目に映る。

守護騎士:B
他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
かつて人外の破壊者と戦い、最後まで生き残った黄昏の守護者としての側面が能力化したもの。

神性:A
神霊適性を持つかどうか。
本来の神とは定義が異なるが、その膨れ上がる神気の奔流は荘重にして厳麗。
およそ邪気と評せる要素は微塵も有しておらず、ただ圧倒的に、容赦なく、己が法を流れ出させる覇道神である。

疲弊:A
かつての戦いで疲弊し、消耗した存在。
召喚時の基礎能力にマイナス補正がかかり、単独行動時の魔力消耗が増加する。
現在の体では満足に力も出せないらしいが、それでも、その体から放たれる魔力は人外の範疇である。

【宝具】
『夜都賀波岐(やつかはぎ)』
ランク:C〜A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
アヴェンジャーに従う強大な化外、八柱の大天魔を召喚する。
現在のアヴェンジャーは満足に行動することが出来ない為、変わりに手足となって戦う存在。
化外総軍はアヴェンジャーの分身でありその血肉と同様。ゆえに彼を斃すことは化外を討滅することを意味するが、
裏を返せばこの存在を消さない限り他の者らは不滅ということ。
本来なら、いずれもほんの少し力を振るうだけで国一つ滅ぼせるほどの神威を持った化物だが、
現在は聖杯戦争の範疇に収めるために、能力に下方修正がかかっている。

『太極・無間衆合地獄(たいきょく・むげんしゅうごうじごく)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
愛する者を取り込み、より強大な存在として出産する子宮としての機能を持った宝具。
天魔八柱の魂を生贄に捧げて、主柱「夜刀」を新生させる。
必要なのは「天魔の魂」であるため既に脱落している天魔も生贄にすることができる。
本来はアヴェンジャーではなく、彼が呼び出した夜都賀波岐の一柱、天魔・常世の所有する異能。
この宝具により、かつての姿は見る影もないほど疲弊し弱体化していたアヴェンジャーは、当時の歴代最強の力を取り戻すことができる。

『太極・無間大紅蓮地獄(たいきょく・むげんだいぐれんじごく)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:計測不能 最大捕捉:計測不能
一年のうち、黄昏の季節である秋の盛りを概念ごと奪い取り、それを不滅のものとして固定している永劫の神無月。
その意味するところは、時の永続停止。
「刹那を永遠に味わいたい」という渇望を根源として、自身と共に過ごしたいと思う者以外の時を完全に停止させる。
この世界には時間の流れが存在しないため、この世界において動くことができる者は不老不死であり、誰も失わず何も変わらないという、
本人曰く「碌でもない世界」を誕生させる。

【Weapon】
『鎌』
アヴェンジャーが背負っている、背丈ほどある八本の刃。
八本の刃は蜘蛛の足のようにも見え、かつての武器の姿であるギロチンも思わせる。

『随神相(カムナガラ)』
太極が発現する際に出現するもの。
その使い手の本性の具現化のようなもので、発生すれば使い手によって自在に動かすことが可能。
わかりやすく言えばでかいスタンド。
蛇の尾を有した蛇神とでも言うべき姿をしており、大陸そのものを覆い隠すほどの巨大さを誇り、首の位置は大気圏を突破する。

【解説】
自らの理をもって、穢土全域を型に嵌めた祟神。
化外八柱、夜都賀波岐の主柱であり、穢土を異界化させている張本人。
外観は血のように赤い髪、鮮血が如き赤眼に、延々と垂れ流される憤怒の相を帯びた血涙。
深い憎悪を示すような黒い肌と、纏った白い衣に付き従う双蛇が人と然程変わらない姿を邪神像に歪めている。

本来は聖杯戦争の範疇に収まらない強大な存在だが、何処かの狐のように、無理やり英霊の枠に収まった為、超絶弱体化して参戦。
いつか黄昏の女神との再会を願い、彼は再び戦場に降り立つ。

93僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/08(木) 22:14:04 ID:BKjzHLB.0
【元ネタ】ロビンソン漂流記
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロビンソン・クルーソー
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を断てば発見する事は難しい。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

気配察知:B
敵の気配を察知する天与の才。
周囲の生命体の位置を捕捉可能。
このランクならば数百mの範囲を容易にカバーする。
気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。

地形適応:C
特殊な地形に適応する能力。
森林地帯や山岳地形での戦闘に補正を得られる。

生存本能:D
強固な生命力。生への執着心。
戦闘中に致命傷を負っても高確率で生き延びることができる。

道具作成:E
生存するために必要な道具を作成する技能。
ナイフや火薬、簡易的な衣服や小屋などが作成可能。

【宝具】
『生存を図る領域(アライブズテリトリー)』
ランク:B 種別:結果宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:100
結界型宝具。結界内に存在するありとあらゆる物質の詳細や
アーチャーを対象とした攻撃の軌道など、
生存するために有益な情報が自動的にアーチャーに伝達される。
結界内では気配遮断スキルも無効化される。

【Weapon】
『無銘・マスケット銃』
火縄式の銃。

『無銘・ナイフ』
主に狩猟や細工目的に使われる。
武器としては頼りないが生物を殺めるには充分である。
量産可能。

【解説】
イギリスの小説家ダニエル・デフォーの書いた小説の主人公。聖人。
この物語はロビンソンの誕生からはじまり、船乗りになり、
無人島に漂着し、独力で生活を築く様子が描かれている。
政治や生活に縛られずに冒険するロビンソン・クルーソーは
突然生活を闇に閉ざされる可能性にあった時代の人々にとって
英雄象として受け入れられた。
ロビンソン・クルーソーは架空の人物であるが、
実際に無人島で生活したスコットランドの航海長アレキサンダー・セルカークの
実話を基にしているといわれる。

94僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/08(木) 22:52:20 ID:V.mlsukg0
【元ネタ】日本史
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】宇喜多秀家
【性別】
【身長・体重】170cm・62kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では○○に傷をつけられない。
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。
星の開拓者:E
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 八丈島へ島流しになった史上初の人物である。
【宝具】
『八丈島より泳いで参った(オヨゲヨウキタヒデイエ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 八丈島から泳いで大阪城に馳せ参じた逸話の具現。
 海や川はもちろん、砂や地面の中などありとあらゆる場所を泳ぐことができる。
【Weapon】日本刀
それなりの業物な日本刀。セイバーの趣味を反映して、豪奢な装飾が施されている。
【解説】
備前岡山57万石の戦国大名。豊臣秀吉の猶子となり五大老の一人に抜擢され、、朝鮮出兵でも戦功を挙げた。
関ヶ原の戦いでは西軍の主力として活躍するも、小早川秀秋の裏切りにより壊滅。薩摩への逃走へ成功するも、後に発見され八丈島に配流された。
十数年後、徳川家康の大阪城攻めを知った秀家は、鎧を身に着けたまま八丈島から大阪城までを泳ぎ切って入城する。
を事実上の総大将として、淀殿派と牢人衆一致団結させて徳川軍との決戦に臨み、徳川秀忠を自害に追い込むなどその勝利に貢献した。
戦後は旧領の備前など200万石近い領地を約束されるもこれを固辞して八丈島へ戻り、そこで余生を過ごしたという。

95僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/08(木) 23:33:54 ID:6e5LFntE0
【元ネタ】キャシャーン(1993年、OVA)
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アンドロイドBK−1 ブライキング・ボス
【性別】男(厳密にはロボットなので性別は関係ない)
【身長・体重】263cm・538kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力 B 耐久 C 敏捷 C 魔力 E 幸運 D 宝具 EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
非科学的な要素全てを認めない未来科学の権化。魔術への耐性はない。

騎乗:B
飛行メカなどさまざまなメカを召喚し騎乗する。

【固有スキル】
カリスマ:A
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、地上を埋め尽くすロボットの軍勢を統率した彼の指揮能力とカリスマ性は
人間の範疇になく、悪魔のなせる業であった。

【宝具】
『人類はこの地球を穢した罪を償わねばならない(ヤルッツェブラッキン)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
アンドロ軍団を現代に召喚する。ライダーを倒す以外にアンドロ軍団を止める方法はまずない。
対軍宝具の数十発でも倒しきれない尋常ならざる物量とテクノロジー。

【Weapon】
『口部レーザー砲』
数十の敵をなぎはらうレーザーを掃射する。

【解説】
本来は地球環境保全と人類の保護を目的に作られた秩序のためのロボットだったが、
あるとき落雷の影響か、あるいは高度な人工知能ゆえか、彼には自我が発生した。
地球環境を回復するには、人類を抹殺することが最善と判断、アンドロ軍団――ロボットのみ
の軍団を組織し世界を征服した。彼の占領統治の下では人間は工場のマシーンとして扱われ、
逆らうものは殺された。人間からは『鉄の悪魔』と恐れられる一方、ロボットたちからは『救世主』と崇められる。
事実、彼が制圧した地域では自然環境は回復していた。
人間でもロボットでもない存在、キャシャーンによって討たれる。

96僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/09(金) 11:45:16 ID:evd2.sRo0
【元ネタ】マクロス7
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】熱気バサラ
【性別】男
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
ただでさえ操縦の難しさで知られるVF-19を
ギター型に改造されたコントロールシステムを用いて平然と
高速連続反転などの高等技術を演奏しながら操縦するなど、
正規の訓練を受けていないにもかかわらず天才的な操縦技術を持ち合わせている。

【固有スキル】
呪歌:EX
プロトデビルンとの戦争を終結させたアニマスピリチアと呼ばれる熱い歌声。
対象に精神干渉を施し、魅了してしまう。
その歌声は、巨大な銀河クジラでさえも共鳴して歌ってしまうほど。
本人曰く、「銀河も歌っていた」らしい。

【宝具】
『俺の歌を聴け!!(ファイヤーボンバー)』
ランク:A 種別:対軍法具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
愛機であるVF-19改ファイヤーバルキリーを召喚し
自身のバンドFIRE BOMBERの楽曲PLANET DANCEや
突撃ラブハートなどを熱唱しながら宇宙を駆け抜ける。
対象にかけられた精神干渉系魔術、スキルをシャットダウンさせ
尚且つライダーの歌声による対象への精神干渉を起こさせる。
この宝具を回避するにはランクA以上の精神干渉系魔術や
精神汚染、狂化、無我スキルなどが必要である。
歌う曲は本人の気まぐれによってその都度変わったりする。

【Weapon】
『VF-19改ファイヤーバルキリー』
熱気バサラが愛用する可変戦闘機。
正式名称はVF-19改エクスカリバー・熱気バサラスペシャルだが
その燃えるような真っ赤なカラーリングにちなんでファイヤーバルキリーと呼称される。

【解説】
ロックバンド「FIRE BOMBER」のメインボーカルとリードギターを担当する。
自分の歌と音楽に対する並外れた情熱を有し、その可能性に挑戦する姿勢を常に崩さない。
戦闘が始まると専用にカスタマイズされた可変戦闘機VF-19改に搭乗し、
戦場に乱入して決して戦うことなく歌い続け、謎の敵に対しても自分の歌を伝えようとする。
その姿は当初人々に異端視されるが、次第に周囲の共感を呼び、
敵生命体プロトデビルンもその歌に多大な影響を受けることになる。
常人をはるかに超えた「歌エネルギー」の持ち主であり、その正体は
プロトカルチャーの時代にプロトデビルンを封印した特殊な力の持ち主と同様の「アニマスピリチア」であるとされる。
「歌を聞かせ自分の思いを伝えたい」という自分の真意を理解せず、
プロトデビルンの「シビル」に歌を聞かせて目覚めさせようとしたが失敗しそのことを思い悩み、
宇宙を放浪することになるが、しだいに迷いは消えプロトデビルンの最終決戦でその歌声が戦いに終止符を打った。
可変戦闘機の操縦においては、伝説の天才マクシミリアン・ジーナスが一目置き、
マクロス7船団のトップエースであるガムリン木崎も認めるほどの技量を有する。
劇中では可変戦闘機の操縦をはじめとした多彩な技術をどこで習得したのかは描かれていない。
戦場で歌う際は「俺の歌をきけ」と叫ぶのが通例で、バサラの代表的な決め台詞とされる。

「・・・・・・銀河が歌ってるぜ・・・・・・。」

97僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/09(金) 23:18:38 ID:lfLr9v.I0
四年ぶりくらいにここにきてみたけど変わってなくて安心した。
俺も久しぶりに考えてみようかな。
いややめておこう、あの頃のような楽しさはきっとないだろうから。

98僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 01:16:20 ID:NglZMLG60
やらないで後悔するより、やって後悔したほうがいいと思うの

99僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 02:27:43 ID:1zeSqPBg0
【元ネタ】無防備マンが行く!
【CLASS】バーサーカー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】無防備マン
【性別】男性
【身長・体重】165cm・54kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせる。
 ただし思考が「無防備都市宣言を拡げること」で固定されてしまう。マスターの指示も受け付けない。
【固有スキル】
信仰の加護:A+++++ 
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ……高すぎると、人格に異変をきたす。
変化:D
 地球のどこかで紛争が発生すると、無防備マンに変身できる。
 低速ではあるが飛行が可能。
【宝具】
『無防備都市宣言』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 バーサーカーの周囲を「無防備都市」とする宝具。
 レンジ内に入った者はサーヴァント・マスターを問わずに全ての武装を強制的に廃棄させられ、戦闘行動を行うこともできなくなる。
 ただしバーサーカーの思想に心から賛同している者以外には効果がない。
【Weapon】なし
【解説】
 あきもとゆみこの漫画作品『無防備マンが行く!』の登場人物。
 普段は初老のサラリーマンだが、紛争が起こると無防備マンへと変身し、平和活動(と本人は主張)を行う。
 軍備をなくせば争いも無くせると心の底から信じており、争いの撲滅を目的とする切嗣に召喚されたが、その20分後に強制自害させられて退場した。

100僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 07:57:16 ID:fSxk.IUc0
【元ネタ】真夏の夜の淫夢
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】田所
【性別】男
【身長・体重】170cm・74kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C〜A 耐久C〜A 敏捷C〜A 魔力C〜A 幸運A 宝具E〜EX
【クラス別スキル】
 気配遮断:D〜A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
 同性愛:A
 マスターや味方に同性愛者がいると、筋力・敏速が1ランク上昇する

 カリスマ:E
 生前一部の人々に絶大な人気を誇ったために得たスキル
 ただの一般人であった彼が持つには充分なランクである

 専科百般:A
 宝具能力により得たスキル
 戦術、学術、隠密術、狩猟術、話術、医術、武術、馬術、
 その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

【宝具】
『野獣と化した先輩(ザ・ビースト)』
ランク:E〜EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
生前、ホモAVの一男優であったサーヴァントが、その奇怪な演技、アドリブから一部の人々に目を付けられ
様々な学説、姿、物語が創られた事から得た概念宝具 英霊となった理由もこの宝具に由来する

真名開放により、このサーヴァントが思い描いたモノ(女子、学者、アイスクリーム、果ては惑星)へと
自身を変貌させる事を可能とするが、変身できるモノの種別はマスターの魔力量によって決定される

【Weapon】
なし

【解説】
完全にネタ スレ汚しセンセンシャル! 本当淫夢民はどこにでも湧くな(自戒)
ホモ向けAV『Babylon Stage34 真夏の夜の淫夢 〜the imp〜 第四章』の他、様々なビデオに出演した男優
素人が多いホモAVにしては珍しい迫真の演技と、独特の声、名(迷)台詞の多さ、等々から淫夢民に目を付けられた結果
様々な学説やBBを使用した動画等が創られた

101僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 10:55:11 ID:XDJupOl.0
たまげたなぁ…

102僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 11:46:17 ID:4ksenaO20
TDNが作られないのはどう考えてもおかしいって言われてるぞ

COAT最強キャラであるAKYSも作ってくれよな~頼むよ~

103僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 13:34:32 ID:DU8o6qaI0
【元ネタ】神智学
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】モリヤ
【性別】男
【身長・体重】自在
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物、騎乗用の動物なら人並み以上に乗りこな
 せるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
ラージプート:B
 戦士集団のカースト出身と位置づけられたことによる戦闘技能。
インド由来の武術・武器の使用が可能。

神性:D
 ラージプートは自分達の祖先を、神々を祖に持つ太陽や月の王族と位置づけたりしていた。

変化:A
 色々な姿の人物として顕現する能力。モリヤを初めとするマスター(大師、覚者)たち
 は伝説上・歴史上の偉人として活動したとされる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一教団の指導者としてはCランクで十分と言える。

聖人:B
 聖人として認定された者であることを表す。
 モリヤは神智学だけでなく、そこから派生した思想運動やニューエイジでも尊崇される。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、
"HP自動回復"、"カリスマを1ランクアップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択される。

専科百般:B+
 モリヤの顕現として位置づけられる伝説上・歴史上の偉人
 メルキオール、アーサー王、トマス・ベケット、トマス・モア、アクバル大帝、
 シャムス・タブリーズィーの才能・技能を、Dランク以上の習熟度で使用できる。

【宝具】
『古代叡智・大聖書簡(レターズ・オブ・マハトマ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ヒマラヤに居ながらインドにいる人物にメッセージを送ることができる程の通信用法具。
使用可能な距離に優れる代わり、一度に一人相手にしか使えず、
相手がモリヤに懐疑的・敵対的でない人物である必要がある。ただし送信相手が
「手紙を開く」という過程を経れば非友好的な相手にも内容を明かすことは可能。

『喉に煌く第一光線(ザ・ファーストレイ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
魂が有するという七つの光線の一つ。意志と力を司る光線。
使用すると自身が10ターンの間「勇猛:A+」と「心眼(真):A+」を得る。

『付随された勝利の剣(エクスカリバー・インカーネーション)』
ランク:C+++
種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補足:1

彼がかつて顕現した人物としてアーサー王が設定されたことによって備わる宝具。
モリヤの魔力を光に変換し、普段より強めの斬撃を放つことができる。
『喉に煌く第一光線(ザ・ファーストレイ)』発動時に使用すると威力と射程が飛躍的に向上する。

【解説】
神智学の開祖マダム・ブラヴァツキーが交信したという大師(マハトマ、マスター)の一人。
マハトマから書簡を授けられたと主張していたが、インチキ疑惑が起こり、
神智学協会の脱会者の協力でまとめられたホジソン・レポートではトリックが暴かれたと断言される。
ブラヴァツキー以外にもマハトマと交信したという人物は現れ、そうした人々により様々な
神智学の派閥・派生思想が展開されていった。

マハトマの一人モリヤはインドの戦士集団ラージプートの出身とされ、
貫禄のある髭を生やし、いかにもインドっぽいターバンをした姿で描かれる。
時代が下るとマハトマたちは様々な伝説上・歴史上の偉人として地上に現れたとされるようになり、
モリヤの顕現した人物にはメルキオール、アーサー王、トマス・ベケット、トマス・モア、アクバル大帝、
シャムス・タブリーズィーが設定されることになる。

104僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 18:48:08 ID:OdIGlQkw0
【元ネタ】真・女神転生Ⅱ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アレフ
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:−
正規の魔術師でないためこの能力は存在しない。

道具作成:−
正規の魔術師でないためこの能力は存在しない。
【固有スキル】
神殺し:EX
最も信仰を集めた神霊を、打倒した時に得たスキル。
神性を持つものに対して、とても有利な補正を受ける。

芸術審美(偽):C
 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 高い確率で真名を看破することができる。アプリによるスキルなので、詳細は把握できない。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではキャスターに傷をつけられない。
【宝具】
『緋緋色金鍛えし守護者の剣(マサカドノツルギ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:3
緋緋色金を地霊が鍛えた、神殺しの剣。神霊を打破したことにより多くの神秘を内包している。
真名開放時には威力が二倍になり。相手が神性スキル持ちであれば、三倍の威力を発揮する。

【万魔従えし電脳式(アームターミナル)】
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大補足:100
悪魔召喚プログラムをインストールしたハンドヘルドコンピューター。
キャスターはこれにより、仲魔の召喚や悪魔との契約を行う。改良が施されており簡易的な芸術審美や、地形把握が可能。
最大で四体まで召喚が可能である。しかしキャスターと同レベルの仲魔を召喚する場合は、その一体のみしか召喚出来ない。

【Weapon】
「マサカド一式」
本来であれば、炎避けの加護などのスキルを発揮する宝具級の武装であるが。
キャスターは耐物理と対魔力の向上しか受けられない。

【解説】
人工の救世主。四大天使の知恵や人類の科学力の結晶。
命の法に逆らって産まれた存在であるため、神はその存在を許さず。果てには対決することとなった。
大魔王の誘惑にも負けず、裁く者をしりぞけ、神をも打破し、自分たちの世界を掴み取った者。

物理キャスター、魔術は仲魔に任せて前衛にて切りかかる。神性持ちの天敵。
切り札は、シヴァのメギドラオン。

105僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 20:29:25 ID:KhEVPkLM0
>>91
強そうなフレーズだからか獅子の異名を持つ人って多いよな
ここは一つ獅子心王、北方の獅子、獅子王、相模の獅子とか集めて獅子戦争を開催しよう

106僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 20:31:04 ID:X.sRlkzE0
ライオンの騎士「拙者の出番か!」 ガタッ

107僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 20:40:18 ID:S.UXDtPw0
聖書の次に読まれている本の主役と考えれば
トリッキーに強力な宝具とか持ってそうだけどね>ランオンの騎士

108僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 20:40:39 ID:vrXx.7zo0
オシシ仮面作ろうと思ったけど無理だった

109僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 20:44:53 ID:EVVJg5z20
もはやのがれられんぞ!

110僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 21:00:16 ID:1erQdhcc0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】不明
【真名】吉川元春
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B(C) 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 常時発動タイプの宝具「鬼吉川」によって付加されたスキル。

眼東南を向き心西北にあり:A
 元春のみが所有する特殊な固有スキル。固有スキル「心眼」の亜種。
 天賦の才による隙の無い立ち回りに加え、修行・鍛錬によって培った洞察力を併せ持つ。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『鬼吉川(死兵に当たるべからず)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 常時発動タイプの宝具。
 使用者のステータス「筋力」を1ランク上昇及び、固有スキル「勇猛:A」付加する。
 寡兵を持って川を渡り橋を落とし、文字通り背水の陣で羽柴秀吉に対峙した元春の武勇を具現化する固有結界。

『常勝不敗(我76度の合戦において生涯負け無し)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 使用者のステータス「幸運」を9ランク上昇させる(C+++相当)。
 生涯76度の合戦において、一度も負けることなく戦い抜いた元春の豪運を具現化する固有結界。
 幸運の上昇に伴い、展開中はあらゆる判定に対して有利な結果を出すことができる。

【Weapon】
『大磨り上げ無銘・号「振分髪正宗」』
 岩国藩吉川家に伝わった名刀。伝承には諸説あり、織田信長が佩いたとも豊臣秀吉が手にしたとも言われている。
 入手の経緯にも不明な点が多く、元春自身が使用したかどうかは定かではない。

【解説】
[Wikipediaより抜粋]
吉川 元春/毛利 元春(きっかわ もとはる/もうり もとはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
毛利元就の次男。小早川隆景と共に政略によって他家に送り込まれた、毛利氏の統治制度である毛利両川の1人。
毛利家発展の基礎を築き上げた名将でもあり、主に山陰地方の司令官として貢献した。
生涯で76度の合戦に臨み、64度の勝利を収め、一度として敗れたことのない武将である、と伝えられている。

111僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/10(土) 21:55:00 ID:NIwW87ts0
ギルと戦ったら鮭を射出されて倒されるのかな

112僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 00:14:37 ID:8jdZO7OI0
ゲートから鮭が飛び出してくるとこ想像してわろたw

113僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 00:21:48 ID:zzmrIWco0
SAKE「俺輝いてる!こんなに輝いたのはフィンに叡智を授けたとき以来だ!!」

114僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 01:31:25 ID:xm2Nsp3o0
弱点=死因ってウルトラ怪獣かよw
でも設定的には案外間違ってもないんだよな

115僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 01:49:57 ID:SBdYNi6s0
昔なんかの本で読んだ、死因=弱点だと、じゃあ信長の弱点は本能寺か?
ってのを思い出した

116僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 10:37:49 ID:nHYVPVVg0
順当に考えるなら裏切り+奇襲+孤立だろ
裏切りと奇襲を受けた金ヶ崎はお市の助けがあった訳だし

後は炎がトラウマとかかなw

117僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 14:08:43 ID:nHiqCXrw0
炎見てガチビビリする信長って・・・

118僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/11(日) 15:34:01 ID:nHiqCXrw0
【元ネタ】ARMORED CORE LAST RAVEN
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】主人公(レイヴン)
【性別】男
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E(B) 耐久E(B) 敏捷E(B) 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 騎乗の才能。
 現代の乗り物や兵器を自在に乗りこなせる。
 人型機動兵器に搭乗する際、有利な補正を得られる。

【固有スキル】
直感:A
  戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

渡り烏:EX 
 特定の勢力に就かず、中立を貫く傭兵としての在り方。
 己に対し行使される権力に関わるスキルを無効化する。
 令呪行使による命令も本人がキャンセルしようと思えばキャンセルできる。

無窮の武練:B
 24時間で生存しているレイヴンの半数以上を撃破する程度の卓越した操縦技術。
 いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

先制攻撃:C
 戦闘において先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみ優先的に行動を開始できる。
【宝具】
『汎用機動兵器の真骨頂(アセンブル・ザ・アーマードコア)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 真名開放と同時に、ライダーが“騎乗した”状態で
 24時間を共に駆け抜けた愛機を召喚する。
 常にその戦闘に適した状態にアセンブルされた機体が召喚され、
 ライダーはACに騎乗中、筋力・耐久・敏捷のランクを3ランク上昇する。
 
『戦いの天才(ドミナント)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ: 最大補足:1人
 真名開放と同時に、星の開拓者:Cと心眼(偽):Cのスキルを得る。
 彼の持つ、常人を遥かに上回る高い戦闘適性が宝具まで昇華された。
 
【Weapon】
『AC』
 宝具使用時に初めて使用可能になる。
 敵によってパーツ構成は変わる。

【解説】
 ARMORED CORE LAST RAVENの主人公。
 ルートによっては登場するレイヴンの半数以上を撃破したり、
 無双を誇るまでの操縦技術を持っている。
 ・・・がその反面偽の依頼を掴まされたりされていて、
 どこか抜けている性格。

119僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 03:08:12 ID:v7RWVFSU0
【元ネタ】11eyes
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】皐月 駆
【性別】男
【身長・体重】179cm・63kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
 対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
 勇猛:E
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を多少軽減する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 先見:A+
 予め発生する事象を“見る”能力。
 直感や予知とは異なり、“見た”事象は必ず確定する。
 ランクA+であれば、10ターン先まで先見する事ができる。
【宝具】
『雷鳴切り裂き放つ宝刀(雷切)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:20人
 草壁五宝の一つであり、雷を切り裂いたと言われる刀。
 電撃を放ち、広範囲に拡散、放電させることによって複数の敵を殲滅、敵の攻撃を防御することも可能。
『劫の目(アイオンの目)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:∞
 未来の可能性の中から望む未来を引き寄せ、どんな小さな可能性であってもその未来を掴む事ができる。
 発動には膨大な魔力を必要とするため、一度発動すると魔力の回復に長い時間を費やさなければ再度発動できない。
 ただし一度発動してしまえば、あらゆる手段を持ってしてもその“未来”から回避する事はできない。
【解説】
考えうる限り最強の宝具を持つサーヴァント。
最初に「聖杯戦争の勝者となる」未来を選択してしまえば必ず勝ててしまうというチートキャラ

120僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 04:51:21 ID:9hamtoo60
【元ネタ】戦国BASARA3
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐雁夜
【真名】石田三成
【性別】男
【身長・体重】180cm・63kgくらい?
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A++ 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
精神汚染:E
 精神が錯乱している為、ごく低い確率で他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立し難い。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全に近い合一により、いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

騎乗:E-
 騎乗の才能。UMAなら人並み程度に乗りこなせるが、ぶっちゃけ自身の足で走った方が速い。

【宝具】
『死色の翅翼よ私を抉れ』
ランク:C+ 種別:対人法具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 一定数以上敵を切り伏せる、あるいは自身が傷ついた上での真名解放によってのみ発動する宝具。
 目にもとまらぬ剣戟の嵐を浴びせ敵を切り伏せる、生前の彼が体得した剣技の極み。
 発動時間はごく短いが、その間はいかなる攻撃にも傷を負うことはない。

『恐惶』
ランク:D 種別:対人法具 レンジ:- 最大捕捉:-
 「殺してやるぞおおおお!!」という叫びと共に全身に黒いオーラを纏う宝具。
 本来この宝具は、攻撃のヒット回数に応じて移動速度を極限まで上昇させるものだったが、
 宝具『君子殉凶』の恩恵により能力に多少の変化を得ている。

『君子殉凶』
ランク:D 種別:対人法具 レンジ:- 最大捕捉:-
 石田三成の生前の生きざまを表す、四文字の言霊が刻まれた四つの装具。
 これらを装備している限り、『恐惶』を発動開始直後に最高速度に到達させる、
 攻撃が外れた際の速度低下を防ぐ、発動時間の無限化という効果を自動で付与する。

【Weapon】
無名刀
石田三成が生前愛用した日本刀

【解説】
スタイリッシュ英雄アクション「戦国BASARA3」のメインキャラクターの一人。
豊臣軍に仕えていたが、同じく臣下であった徳川家康に神と崇める秀吉を殺され、復讐の狂気にとり憑かれる。
恐惶発動中の姿がバーサーカーぽかったのでマスターは雁おじ。
話は通じづらいが宝具の燃費は良いので、これなら少しは雁おじの生存率も高くなる……といいな

121僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 17:23:28 ID:eyNWXutE0
【元ネタ】銀魂
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】坂田銀時
【性別】男
【身長・体重】177cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具E
【クラス別スキル】
単独行動:C
マスターの魔力供給がなくても1日程度なら平気。ただし糖分不足に陥るとその時点で行動不能に
対魔力:D 憑依攻撃、魂魄攻撃、洗脳などに耐性を持つ
騎乗:E 車とバイクを運転できる。宇宙戦艦は無理。
【固有スキル】
勇猛:A
 「美しく最後を飾る暇があったら 美しく最後まで生きようじゃねえか」
どんな絶望的な状況でも闘志を失わない。さらに格闘能力を大幅に上昇させる。
カリスマ性:B 
 「国が亡ぼうが関係ないね!! 俺は自分の肉体が亡ぶまで 背筋伸ばして生きてくだけよ」
自堕落でろくでもないサーヴァントだが、人を引き付ける魂を持つ
戦闘続行:B 
 「こんなもんじゃ 俺の魂は折れねーよ」
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
【宝具】
『星を砕く木彫りの刀剣(トウヤコ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜2 最大捕捉:2人
鉄をも叩き折る木刀
その一撃は巨大なえいりあんをただの一撃で仕留め 戦闘ヘリを落とし ビーム兵器を打ち返す
投擲により分厚い扉を貫く弾丸として射出することも可能

『憑依するもの(レイ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
銀時のスキルを一時的に全て一ランクづつ上げる憑依能力 持続時間は3分
某閣下のような外見になるがその強化により他者を圧倒する身体能力を持つ
これと外道丸の同時使用はできない

『道を外れし鬼の姫(ゲドウマル)』
ランク:B 種別:対軍団宝具 レンジ:0 最大補足:5人
固有結界により召喚が可能な少女。要するにサーヴァントのサーヴァント
巨大な金棒を武器に戦う。彼女を召喚するのに魔力は必要ない
銀時との仲は良いが、マスターの言うことは基本的に無視する上に令呪による命は無効
スキルは筋力A+ 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運C 宝具E

【解説】
天人(宇宙人)に開国させられた架空世界の幕末で万事屋を営む銀髪の男
自堕落で馬鹿で怠惰で駄目なオッサンだが心は常にまっすぐ

122僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 17:53:56 ID:1reQHixA0
>>121
普段はマダオ。でも決める時は決める。

123僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 22:58:24 ID:QFrJ6S9g0
>>105-107
つまりこういうことか

セイバー:リチャードⅡ世 宝具:自称エクスカリバー
ランサー:北条氏康 宝具:小田原城
アーチャー:グスタフ・アドルフ 宝具:マスケット&大砲祭り
ライダー:イウェイン 宝具:白獅子その他
バーサーカー:ドン・キホーテ 宝具:妄想具現化
アサシン:黄飛鴻 宝具:無影脚
キャスター:

…お客様の中で獅子の異名または逸話を持つ
キャスター適性のある英霊の方はおられませんか!?

124僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 23:09:33 ID:whlLcWzk0
セイバーライオン

125僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/12(月) 23:47:19 ID:GPKbiUfM0
>>123
ヘラクレスさんにキャスター適性があれば……

126僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/13(火) 00:58:51 ID:H018zdoM0
じゃあこの人で。
小泉でもよかったんだがあっちはライオン関係微妙に定着しなかったしなぁ…

【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】濱口雄幸
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】

陣地作成:A-
 政治家として自らに有利な陣地を作り上げる。
 聖杯戦争の期間を考えると現実的ではないが、
 時間さえ与えれば開催地日本国そのものを意のままにする"内閣"の形成が可能。

道具作成:-
 宝具の代償としてこのスキルは失われている。

【固有スキル】

頑固:C
 同ランク以下の精神干渉をシャットアウトする。
 それと引き換えに一度決めた方針や作戦を途中で変え難くなる。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷でも
 一定期間の安静を経ることで最大9ヶ月の延命が可能。

黄金律:B-
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 キャスターの経済に関する知見は誤謬が多く
 この分野における日本の舵取りを大いに誤った。
 本人よりむしろマスターがやばい。

【宝具】
『協調軍縮路線』
ランク:A 種別:対宝具宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:7人
 自身も含む全てのサーヴァントの『武力』と呼べるステータス・宝具のランクを、
 1ランク相当下げてしまう遠隔捕捉型の固有結界。
 同ランク以下の対象は問答無用で、同ランク以上の対象にもある程度のマイナス補正はかけられる。
 一回の発動に大量の魔力を必要とするが、重ねがけも可能。
 ただし、基本的にランクはEで下げ止まりマイナスにはならない。

【Weapon】
なし。

【解説】
第二十七代日本国内閣総理大臣。通称ライオン宰相。

【コメント】
よっぽど長生きさせて何度も宝具を使わせない限り
サーヴァント間の相対的な戦力比は変わらないのであまり意味はないが
ほっとくと聖杯戦争の絵面がどんどん地味になる。

127僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/13(火) 04:46:29 ID:bZX8Nt2U0
>>123
獅子関係のキャスターなら聖マルコとかどうだろうね
翼の生えたライオンがシンボルとして使われてるし

128僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/13(火) 16:42:41 ID:3.VYpiHk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジェームズ・ボウイ
【性別】男性
【身長・体重】178cm・68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
カリスマ:D+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。
 ボウイの名声によって、非正規の志願兵も砦を守るたびに集まった。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

投擲(短刀):A
 短刀を弾丸として放つ能力。

【宝具】
『報復の一振り(ボウイ・ナイフ)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:2人
 刃渡り20〜30cm強の、鞘付きナイフ。ジム・ボウイがナイフ使いとして名を馳せたために後世でこう呼ばれている。
 この宝具よりもレンジが広い宝具と対峙する場合や、それらを対処する時にボウイに有利な補正を与えられる。
 また、このナイフによって相手を傷つける度に、ボウイの持つカリスマのスキルランクが非常にゆっくりと上昇する
 (基準としてサーヴァント1体を倒せば1ランク上昇、Bランクで打ち止め)。
 これは、凄腕のナイフ使いとしてボウイの名が広まり、同じナイフを鍛冶屋に造らせる者が続出した逸話から。

【Weapon】
『無銘・小銃』
 アラモ砦に配備された守備隊の装備。

【解説】
 アラモ砦での戦いに参加した軍人。
 戦局初期の段階では指揮を取っていたが、結核で倒れ砦内の部屋に幽閉されることとなる。
 アルコール依存症を患っていたとされる。

129僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/13(火) 21:13:46 ID:aMFDqx020
>>126
ペリクレス、アウグストゥス、魯粛、リシュリューといった文系英霊が
舌戦を繰り広げる聖杯政争という妄想がふと脳裏に

130僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/13(火) 21:21:55 ID:4d6aLuIg0
最後はタレイランが全部持っていきます

131僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 00:01:28 ID:pjoPFIWw0
【元ネタ】デモンベインシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アウグストゥス
【性別】男性
【身長・体重】196cm・52kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力A+ 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
道具作成:-
 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。
【固有スキル】
反骨の相:A 
 権威に囚われない、裏切りと策謀の梟雄としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。
【宝具】
『皇帝の装束(ハダカマント)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 地球皇帝を自称するキャスターが身に着けていた、上半身裸に薔薇の花付きマント、王冠という常軌を逸したセンスの服装。
 ランクCの『皇帝特権』スキルを得る。
『金枝篇(きんしへん)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 キャスターが持つ魔導書。民俗学や神話学について記された実在する書物だが、作中ではクトゥルー神話系の魔導書として扱われている。
 所有者の魔力を2ランク上昇させ、さらに神の模造品、鬼械神を召喚する能力を得る。
『レガシー・オブ・ゴールド』(非宝具)
 金枝篇により召喚される、全高80mを超える大型の鬼械神。要するに巨大ロボット。
 無数のビーム砲を内蔵しており、一斉照射は同じ鬼械神を跡形もなく消滅させるほどの威力を持つ。
 装甲も極めて厚く、並大抵の攻撃では傷を付けることもできない。
【Weapon】なし
【解説】
 ニトロプラスのPCゲーム、デモンベインシリーズの登場人物。
 浅黒い肌をした長身痩躯の男性で、秘密結社ブラックロッジの幹部、アンチクロスのリーダー格。
 物語中盤で大導師に半旗を翻し組織を掌握、さらに邪神クトゥルーを支配することにも成功したが、
 自分の思い通りに事が進まないとすぐに苛立つ、ぶっちゃけかなりの小物。最後はどのルートでも足元を掬われ主人公以外に殺される。
 そんなキャラなのだが、デモンベインがPCに移植された際には上記の非常にアレな衣装を引っさげて登場。
 声を担当した若本規夫氏の怪演もあり、以後のニトロ作品でもネタにされるほどの見事なイロモノへと変貌を遂げた。地球皇帝(笑)

132僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 00:46:05 ID:.RTCSssM0
そろそろ上杉謙信と武田信玄つくろうぜ
軍系宝具無しで

133僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 04:43:15 ID:7ozW9s/U0
上杉は以前作られてた気がする

134僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 12:16:19 ID:aGGGV0.g0
wikiに軍勢宝具持ってないのがいたね

135僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 12:42:02 ID:/0QQ518Y0
【元ネタ】史実 ほか
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮士郎
【真名】上杉謙信、長尾 景虎など
【性別】男
【身長・体重】185cm・77kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力 B 耐久 C 敏捷 B 魔力 C 幸運 B 宝具 B

【クラス別スキル】
対魔力:C 騎乗:B

【固有スキル】
信仰の加護:A 神性:C 軍略:A  カリスマ:C 矢よけの加護:B  勇猛:A
気配遮断:C

【宝具】
『放生月毛(ほうしょうつきげ)』
ランク:B 種別:乗り物 レンジ:-- 最大捕捉:--
上杉謙信の愛馬。川中島の戦いにおける武田信玄との一騎打ちで
騎乗していたと言われる。月毛とはクリーム色の事である。
乗ると全パラメータを1ランクUPさせる。主に突撃、奇襲などを行う。

【Weapon】
「小豆長光」
関東管領・上杉憲政に頼られて姓氏職号の一切を引継ぎ上杉謙信と
名乗るが、この中には管領家代々の名刀も数多く含まれていた。そのうちの一振り。

【解説】
一発変換される戦国武将。女謙信ちゃんじゃなくて、髭のおっさんの方。信○がき○いことで有名。
遠い国での凶事に心痛めて御堂に篭ったと思えば、急に殺る気になって
物凄い勢いで敵味方を殺しまくったりするお方。
なんか、3ターンで7回行動したりしたこともあったらしい。矢とか銃弾は当たらないと
思えば当たらないらしい。周りにやれと言われたのかどうかわかんないけど、毘沙門天の
化身になったらしい。軍勢率いなくても単騎でどっかの戦国最強とタメを張る実力らしい。
国のモラル向上には成功したらしい。嫁はいらないらしい。たぶん、相手の数が多いと強くなるっぽい。

136僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 20:02:58 ID:t.jX.MrI0
我様「王の財宝から厠を射出!」

137僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 22:28:54 ID:nIPcj0yg0
【元ネタ】白鯨
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エイハブ
【性別】男性
【身長・体重】191cm・81kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B++ 敏捷E 魔力D+ 幸運D 宝具B(A+)
【クラス別スキル】
騎乗:-
 騎乗の才能。
 スキル“嵐の航海者”を得たことで失われている。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
嵐の航海者:A-
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 航海技術、軍略については申し分ないが、“精神汚染”スキルのせいでカリスマのランクは低く、
 純粋に部下に慕われると言うより、恐怖政治を展開すると言った方がよい。

精神汚染:A-
 自身の片足を食い千切った白鯨に対する狂気の執着。
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 同ランクの精神汚染がなくとも意思疎通は可能だが、エイハブの“終着”が理解できない人物とは意思疎通が成立しない。
 また、長時間エイハブと接していた対象はE-ランク相当の精神汚染スキルを取得することがある。

蛮勇:A
 無謀な勇気。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

セント・エルモの加護
 “嵐の航海者”のスキルを持つ船乗りのみが持つ特殊スキルで、白鯨へと導くとされるセント・エルモの火の加護。
 エイハブが執着した敵対者との遭遇率が、飛躍的に上昇する。

狂化:A+
 『白鯨』解放時に、蛮勇と精神汚染のスキルを破棄して付加されるスキル。
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。
 ただただ『白鯨』を狙うだけの『狂獣』と化す。

【宝具】
『白穢す呪怨の船(ウェーリングシップ・ピークォッド)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 エイハブが指揮する捕鯨船ピークォッド号。
 銛やキャッチボートなど、普通の捕鯨船と同じ効果をもたらす。
 この船に搭載されている銛は全て、エイハブの装備する銛と同じく、
 野獣ランクまでの獣に対して、追加ダメージを与える効果を持つ。

『白鯨(モビーディック)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 エイハブの宿敵である“白鯨”
 地面を波のように二分して現れる、ただただ強大な存在。
 その巨体故に、対界宝具の攻撃すらも2回程度なら凌ぎ切ることが可能。
 当然、その攻撃も凄まじいものであり、どんな攻撃でも致命傷になり得るのは確実である。
 この宝具を発動する代償として、エイハブにはA+ランクの“狂化”スキルが付加され、
 『白鯨』以外のいかなる敵をも相手にしなくなってしまう。
 事実上、エイハブと敵対した者は『白鯨』と彼の戦いの“余波を受ける”に等しい。

【Weapon】
『鯨歯製の義足』
 エイハブの片足に装備されている特性の義足。

『無銘・銛』
 憎悪を込めて白鯨に放たれた無数の銛。
 野獣ランクまでの獣に対して、追加ダメージを与える効果を持つ。

【解説】
 ハーマン・メルヴィルの小説“白鯨”の主人公で、捕鯨船ピークォッド号の船長。
 白鯨はこれまで三度にわたって映画化されており、一回目、二回目はジョン・バリモアがエイハブを演じた。
 また、最も有名なのはジョン・ヒューストンが監督し、グレゴリー・ペックが製作・主演した56年公開の作品だろう。
 一回、二回目と違いメルヴィルの原作を忠実に再現した暗い作品となったため、当時は興業的に大失敗を記録した。
 なお、56年版で主演を演じたグレゴリー・ペックは当時かなり低迷しており、狂気の船長を演じてイメチェンを計ろうとしたのは明らかである。

138僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 22:33:19 ID:QOyBqc360
白鯨は神獣ランクの幻想種なんでもっとランク高くて良いかもしれぬ

139僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/14(水) 22:42:09 ID:nIPcj0yg0
そうかぁ
>>137修正

【元ネタ】白鯨
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エイハブ
【性別】男性
【身長・体重】191cm・81kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B++ 敏捷E 魔力D+ 幸運D 宝具B(A+)
【クラス別スキル】
騎乗:-
 騎乗の才能。
 スキル“嵐の航海者”を得たことで失われている。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
嵐の航海者:A-
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 航海技術、軍略については申し分ないが、“精神汚染”スキルのせいでカリスマのランクは低く、
 純粋に部下に慕われると言うより、恐怖政治を展開すると言った方がよい。

精神汚染:A-
 自身の片足を食い千切った白鯨に対する狂気の執着。
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 同ランクの精神汚染がなくとも意思疎通は可能だが、エイハブの“執着”が理解できない人物とは意思疎通が成立しない。
 また、長時間エイハブと接していた対象はE-ランク相当の精神汚染スキルを取得することがある。

蛮勇:A
 無謀な勇気。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

セント・エルモの加護
 “嵐の航海者”のスキルを持つ船乗りのみが持つ特殊スキルで、白鯨へと導くとされるセント・エルモの火の加護。
 エイハブが執着した敵対者との遭遇率が、飛躍的に上昇する。

狂化:A+
 『白鯨』解放時に、蛮勇と精神汚染のスキルを破棄して付加されるスキル。
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。
 ただただ『白鯨』を狙うだけの『狂獣』と化す。

【宝具】
『白穢す呪怨の船(ウェーリングシップ・ピークォッド)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 エイハブが指揮する捕鯨船ピークォッド号。
 銛やキャッチボートなど、普通の捕鯨船と同じ効果を持つ。
 この船に搭載されている銛は全て、エイハブの装備する銛と同じく、
 幻獣・神獣ランクまでの全ての獣に対して、追加ダメージを与える効果を持つ。

『白鯨(モビーディック)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 エイハブの宿敵である“白鯨”
 周囲の地形を波のように二分して現れる、ただただ強大な存在。
 その巨体故に、対界宝具の攻撃すらも2回程度なら凌ぎ切ることが可能。
 当然、その攻撃も凄まじいものであり、どんな攻撃でも致命傷になり得るのは確実である。
 この宝具を発動する代償として、エイハブにはA+ランクの“狂化”スキルが付加され、
 『白鯨』以外のいかなる敵をも相手にしなくなってしまう。
 事実上、エイハブと敵対した者は『白鯨』と彼の戦いの“余波を受ける”に等しい。

【Weapon】
『鯨歯製の義足』
 エイハブの片足に装備されている特性の義足。

『無銘・銛』
 憎悪を込めて白鯨に放たれた無数の銛。
 幻獣・神獣ランクまでの全ての獣に対して、追加ダメージを与える効果を持つ。

【解説】
 ハーマン・メルヴィルの小説“白鯨”の主人公で、捕鯨船ピークォッド号の船長。
 白鯨はこれまで三度にわたって映画化されており、一回目、二回目はジョン・バリモアがエイハブを演じた。
 また、最も有名なのはジョン・ヒューストンが監督し、グレゴリー・ペックが製作・主演した56年公開の作品だろう。
 一回、二回目と違いメルヴィルの原作を忠実に再現した暗い作品となったため、当時は興業的に大失敗を記録した。
 なお、56年版で主演を演じたグレゴリー・ペックは当時かなり低迷しており、狂気の船長を演じて演技派への脱皮を計ろうとしたのは明らかである。

140僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/16(金) 00:14:36 ID:bLNs3b0g0
【元ネタ】ドン・キホーテの冒険
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ (アロンソ・キハーノ)
【性別】男
【身長・体重】長身痩躯の壮年
【属性】秩序・善 (秩序・狂)
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作製:-
その性質からこのスキルは持つことは出来ない
道具作製:E
簡単な道具を用意できるが、間に合わせレベルである

【固有スキル】
騎士道(妄想):A
騎士道物語にかぶれたことによる自分は騎士であるという妄想
このスキルを発揮している時はBランクの精神汚染とEランクの勇猛を兼ね備え、
属性が『秩序・善』から『秩序・狂』へと変化する

教養:B
優れた知識人であり、古今東西の教養を持つ
文明人に対してEランクのカリスマを発揮するが騎士道(妄想)スキルを発揮しているときは失われる


【宝具】                 英知ある騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャの物語
『我は騎士道を行くものなり!(Segunda parte del ingenioso caballero Don Quijote de La Mancha)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50
ドンキホーテの妄想が肥大化し、周囲に伝染する常時展開型の精神系宝具
ドンキホーテに接した存在はじょじょにドンキホーテの持つ妄想に汚染されていく
その場合、風車などの巨大建造物はドラゴンなどの怪物に、そこらの動物は魔獣に、ドンキホーテに悪意や敵意を持つものは
なんらかの悪役に、好意を持つものは正義の騎士へと変貌する
これらはすべて妄想だが、この妄想に取り込まれたものにとっては現実であり、ドラゴンの炎は並みのサーヴァントであるなら跡形もなく焼き尽くし、
巨人は大地を引き裂く力で殴りかかってくる
さらに、役に完全に取り込まれてしまうと、ドンキホーテに敵とみなされた者は正義の騎士であるドンキホーテに必ず倒される役を自ら演じてしまうことになる
この影響はドンキホーテに長く接し、さらにドンキホーテに強く意識された相手にはより強く影響を与える性質がある

一番影響を受けるのは彼のマスターであり、強靭な精神を持つであろう英霊にとっては取るに足らない、まさしく道化そのものとしか言えない宝具である

【Weapon】
・骨董品の槍
単なる古い槍
特にこれといった逸話もなく、名槍というわけでもない
簡単に折れる

・サンチョ=パンサ
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運D
ドンキホーテに生前使えていた従者
本当はドンキホーテと同じ村に住む単なる農夫である
現実をきちんと認識していたが、教養と頭が足りずドンキホーテに振り回されるうちにその妄想に取りつかれてしまう
武器というわけではないが使い魔としてドンキホーテが召喚できる

【解説】
17世紀のスペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説「ドン=キホーテ」の主人公
本来は壮年の田舎の下級貴族だったアロンソ・キハーナは騎士道物語が好きすぎて、
いつしか自分は騎士道物語に出てくる騎士だという妄想に取りつかれる
そして、騎士らしい名前ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャを名乗り、骨董品の武具を用意し、痩せ馬ロシナンテに乗って旅に出る
その際に、近所の頭が足りない農夫サンチョを言い含めて従者にしてしまう
風車を化物と思い込みやっつけようとして逆に吹き飛ばされたり、見世物のライオンに勝負を挑んだり、
田舎者の嫁き遅れの不細工女を麗しの姫君と思い込むなど各地で滑稽な騒動を引き起こす
妄想に取りつかれた異常者である半面、本来の性格は思いやりがあり理知的で教養が深く、人間としても優れた人格の持ち主であったため、
知り合いや友人たちは彼のことを妄想から救おうと尽力したりするなど人望も厚く、旅先で出会った人たちには尊敬されることも多かった

本書は現在、世界で聖書の次に多く出版された文字通りの超ロングベストセラーであり、出版された途端に各国にまで広まるほどの大人気を誇った
しかし作者のセルバンテスは版権を二束三文で売ってしまったために生涯貧乏だったという

およそ戦闘能力はほぼ皆無であり、その宝具はまずマスターが一番汚染されやすいというサーヴァントとしては外れ中の外れである
ただし、万が一にも敵サーヴァントの精神を汚染することができれば確実に勝つことができる
が、英霊のような強靭な精神を汚染することはまず不可能だろう

141僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/16(金) 11:34:05 ID:F/CneJ4c0
【元ネタ】ヴィーナス&ブレイブス
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ブラッド・ボアル
【性別】男性
【容姿】全身に無数のタトゥーを刻んだアルビノの青年
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久EX 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
不老不死:EX
 精霊の血を飲んだことによって得られた完全なる不老不死。
 いかなる損傷を受けても死ぬことはなく、戦闘終了時には傷が回復する。
 ただし、疲労や薬物によるステータスの悪化は適応される。
 この世界からありとあらゆる神秘が消滅しない限り、その効力が失われることはない。

カリスマ:A+
 百余年に渡り騎士団の長として戦い続け
 世界中の人間から、世界を救う勇者として認められるほどの人望。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『勝利は俺達の手に(ヴィーナス&ブレイブス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 彼を慕い、共に百余年を戦い抜いてきた勇者達を召還する宝具。
 召還される一人一人が名も無き勇者達であり、彼と共に戦おうと願う者全てが召還される。

『破滅の預言書(ブックオブアリア)』
ランク:EX 種別:対世界宝具 レンジ:世界全て 最大補足:1人
 女神アリアが持つ預言書。世界を滅ぼすものの出現する場所と時間を示す。
 いかなるものであっても、世界を滅ぼすことにつながるもの全てが予言され
 それが覆されると、預言書の文言も書き換えられる。

【Weapon】
・神殺しの魔剣
 百年以上に渡って使い込まれた魔剣。
 元は何の変哲も無い剣だったが、精霊アグネスを切ったことで
 事実上、神をも殺す魔剣と化している。

【解説】
PS2、PSPゲームソフト『ヴィーナス&ブレイブス』の主人公。
不老不死となり既に三百年以上の時を生きてきた彼は、女神アリアから
世界を滅ぼす破滅の預言と、世界の破滅を防ぐために百年間戦い続けることを命じられる。
女神の命に従い、時に迷い、悩みながらも騎士団を率いて戦い続けた彼は、尊い犠牲の末に
女神の言いなりにではなく、自らの意志で決断し、戦い続けていくことを決意する。
多くの仲間との出会い、そして戦いの最中の死や寿命による別れを経て、彼の率いる騎士団は戦いを続けた。
魔物や病が世界を覆い、死に瀕していく世界の中、ついに彼は全ての破滅の予言を回避することに成功した。

しかし、最後の魔物との戦いの最中、全ての魂の循環を司る精霊郷のシステムが破壊されてしまう。
それに激怒した大精霊エルゴーフェンは、魔精アグレスを呼び出し世界の再組成を行おうとした。
それは世界の破滅も同義であり、世界は更なる危機へと陥った。
その世界を守ったのは、彼とその騎士団の百年の戦いを見続けてきた、名も無き勇者達であった。
彼はその名も無き勇者達を率い、最後の破滅の予言と立ち向かいそれを退ける。
かくして世界は救われ、全ての神秘が消滅した世界で
不老不死ではなくなった彼は、同じく女神ではなくなったアリアとの間に
多くの子をなし、その長い生涯を終えたのだという。

彼のいい意味での朴念仁っぷりや、女神アリアの百年に渡るツンデレ
そして無数の仲間達との出会いや別れは必見。
多分士郎とは全力で意気投合しそう。

142僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/17(土) 01:15:54 ID:sPMj/wNY0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】遠坂凛
【真名】フリードリヒ1世
【性別】男性
【身長・体重】180cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
皇帝特権:B
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、槍術、芸術、カリスマなど。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

信仰の加護:D(B)
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ただし一度教皇から破門された逸話によりランクダウンしている。

【宝具】
『帝国の呪福(ロンギヌス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補捉:1人
 神の子を刺した聖槍の名を冠した神聖ローマ帝国皇帝に代々受け継がれる呪槍。
 皇帝が代々込め続けた権力の障害への呪詛を孕みながらも同時に
 聖槍としての信仰をも受け続けた結果、「聖属性の呪詛」という矛盾を具現化した。
 異教徒・非帝国民に対する攻撃時には長時間・高威力のスリップダメージを付与する。
 また聖槍としての側面から、槍を掲げ祈りを奉げる事で自身の状態異常を回復する事も可能。

『何れ戻り来る赤髭王(リターノ・バルバロッサ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 キリキアのサレフ河にて溺死したフリードリヒ1世は何れドイツの危機に戻りくると言われた
 中世ドイツの民間信仰の具現。
 フリードリヒ1世の消滅時マスターの令呪一画を強制的に消費して発動する。
 マスターが死の危機に瀕した場合、フリードリヒ1世は再び座より召喚され、
 12手の間全ステータスがワンランク上昇した状態で戦闘を行う事ができる。
 この宝具は再召喚時には封印される。

【Weapon】
『ロンバルディアの鉄王冠』
 聖釘を使って作られたとされる鉄王冠。
 やはり聖遺物としての信仰と皇帝たちの呪詛を孕んだ結果、
 周囲のマナを優先的に吸収し魔力へと変換する力を得た。
 意図的に制御する事は出来ないが、結果的にフリードリヒ1世の周囲は
 陣地作成:E-によってつくられた自陣と同様の働きをする。

【解説】
ホーエンシュタウフェン朝の神聖ローマ皇帝。二つ名の赤髭王、バルバロッサは
赤みを帯びた髭の持ち主であったと同時にイタリアへの注力の象徴でもある。
混乱の渦中にあった帝国内部を纏め上げ、宿敵ハイリンヒ獅子公とは和解してみせるなど
瓦解しつつあった帝国を持ち直させたドイツの英雄。
しかしその後はイタリア政策に心血を注いだ事で一度は戴冠を受けた教皇から破門される、
和解したハイリンヒ獅子公と再び対立するなど失敗も多かった。
最もイタリア遠征に反対した事を理由にハイリンヒ獅子公とその支持者たちを
帝国から追い出すなど国政に関しては成功例が多く、イタリア政策の失敗後はそちらに力を注いでいる。
第3回十字軍にも参加しリチャード1世らに先んじて侵攻するも
小アジア南東部、キリキアのサレフ河にて沐浴中に溺死するという意外な最期を遂げる。
何れ戻り来る、という伝説はこの突然の死に由来する所が大きい。

ちなみに宝具「何れ戻り来る〜」はEXTRA用にカスタマイズ済み

143僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/17(土) 22:33:35 ID:ZW79PCyM0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】田中正造
【性別】男
【身長・体重】155cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力 D耐久D++ 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具-
【クラス別スキル】

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
癇癪持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 幼少期からの癇癪持ちのため、交渉技能の成功率を著しく低下させてしまう。
反骨の相:EX
 権力に囚われない、セイバーの性質。
 自身の義人としての逸話によりランクアップしている
 令呪であろうとセイバーの意に沿わない行動を強制することは不可能である。

【Weapon】
 『無銘・刀』
 セイバーが青年期に帯びていた刀
【解説】
 足尾銅山鉱毒事件において明治天皇に直訴を試みた人物として有名、
 下野国小中村の名主の家に生まれ幕末に青年期を過ごす。
 明治維新の後に区会議員・県会議員となる、また自由民権運動に加わる。
 国会設立に伴う選挙に当選、明治二十四年に議会で鉱毒に関する質問を行い足尾銅山鉱毒事件に関わるようになる。
 明治三十三年に大挙上京し請願せんとする鉱毒被害民達を警官隊が阻止、逮捕する川俣事件が起こり
 数日後に正造は「亡国に至るを知らざれば之れ即ち亡国の儀につき質問書」 と題した演説を議会で行い
 後に辞職、翌年直訴を行う。
 直訴自体は失敗したが世論の喚起に成功し政府に鉱毒対策を取らせ一定の効果を得た。
 しかし数年後に日露戦争が勃発、更に政府は鉱毒問題解決と吹聴し鉱毒事件への関心が薄らいだ、
 その隙に政府は川に流出する鉱毒対策のために貯水池を造る計画を進めていた。
 予定地に選ばれた谷中村は既に鉱毒のため作物が育たないなど甚大な被害を受けていた。
 鉱毒反対運動のため、また鉱山自体の停止を求めていた自身の主張のため正造は谷中村に住みこむようになる。
 村の堤防を決壊させるなどの政府の妨害、鉱毒による農家の廃業が相次ぎ村民がいなくなる中
 約十年間に渡って反対運動を続けるも大正二年七月、病に倒れ一月後に満七十一歳で亡くなった。
 財産は鉱毒反対運動などに使い果たし、死亡時の全財産は信玄袋と書きかけの原稿と新約聖書、
 鼻紙、川海苔、小石3個、日記3冊、帝国憲法とマタイ伝の合本だけであった。

 セイバークラスなのは青年期に江戸で武士と夜道を歩いていた時
 後ろから飛び掛ってきた野犬を返り討ちにして武士に感心されたという話から。
 自叙伝に書いてある話だから武勇伝(笑)かもしれないけど。
 名主の息子時代に一回、民権運動家時代に一回政治活動絡みで投獄されるという筋金入り。
 国会議員時代に自分を侮辱した議員を罰しない議長に腹を立て詰め寄った
 更に議長が自分を摘み出すよう守衛に命令すると激昂し暴行を加えるなど自分でもひどい悪癖だと気にやんでいた。
 この癇癪に加え頑固な性格で自分に反対するものを口汚く罵るなどしたため庶民に嫌われる傾向があった。

 鞘が無い士郎だと召喚しそうだと思った、二人して自分の正義に邁進するへっぽこ魔術師と低ステセイバーに明日は来るのか

144僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/17(土) 23:02:44 ID:4406kbas0
士郎と相性良さそうな正義の人ってあと誰いるかな

145僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/17(土) 23:42:50 ID:H9J5rOsM0
サーヴァントって正規召喚されれば最低一個は宝具持ってるもんじゃないのか

146僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/17(土) 23:46:09 ID:hWSgskWs0
アサ次郎みたいな亡霊ならないが、
英霊なら英霊になった理由である逸話や、本人の生涯を元にした宝具は確実にある筈

147僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 00:04:09 ID:Qoc/FfV.0
第三次の時のアヴェンジャーも宝具持ってなかったような

148僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 01:59:33 ID:RfA4sHqU0
【元ネタ】ゼルダの伝説
【CLASS】バーサーカー
【真名】ガノンドロフ
【性別】男性
【身長・体重】190cm・102kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷E 魔力A+ 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:C
 俊敏と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。
このランクだと国とまでは行かないが、族長や集団の長としてならば十分といえる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

対魔力:B
魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

体覚の魔術:B
数百年の長きに渡って魔術を使い続けたことによる不忘の魔術技術。
詠唱を3分の1の長さに短縮でき、またいかなる精神状況、肉体状況においても魔術の行使が可能であるが、
現在は狂化のスキルが働いているため1節以上の魔術は行使できず本能のまま武器として魔術を行使するため、
強度強化、瞬間魔力放出、空間転移、魔術炎、魔術弾等、戦闘向きの物のみに限られる。

【宝具】
『黄金の三角《力》』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

彼の生涯を変えることとなったハイリア国に伝わる神造宝具。
力、知恵、勇気の3つの種類があり、全てを集めた時、いかなる願いでも叶えることが出来るという。

通常は筋力のランクが1ランクアップするに留まるが、
真名解放することで自らを全高8mのイノシシ型の怪物に変化させることが可能となる。

この際、全ステータスがさらに1ランクアップするほか、
狂化のスキルもAランクとなり、更にステータスに補正がかかる。
また、マスターの指示を受け入れなくなる。

『銀の砂漠』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

自分自身の幻影を多く創りだしたことの逸話の再現。
水銀に似た物質で造られた大規模な魔術陣で、敷設する形で使用する。

宝具自体を任意対象に変化させることで、その対象をコピーした擬似サーヴァントとして扱うことが出来る。
姿とステータスとスキル等を1ランク下がるものの複写できる。
なお、宝具の特殊能力のコピーはできない。

任意の場所に敷設することで侵入者のコピーに変化するトラップとしても使える。
なお、この宝具自体に人格が存在し、サーヴァントが不在でもマスターのみで宝具の行使が可能である。

【Weapon】
『大剣(無銘)』
身の丈ほどの大きさがある剣先がヘラ状になった大剣。
通常時に使用。

『双大剣(無銘)』
怪獣形態時にに使用するもはや大剣サイズとなった双剣。
単純ステータスの上昇により、その一撃はビルをも破壊する。

【解説】
何編もある「ハイラル国物語」のほぼ全ての作品にラスボスとして登場する魔王。
緑の衣の騎士・リンクと常に対の存在とされる。

ゲルド族百年に一人の男性であり、族長として生を受ける。
一族の長として、盗賊として、また魔術師としても優秀で、
特に使い魔召還技術に長け、自分自身の複製を召還した逸話はあまりにも多い。

若い頃に力のトライフォースを入手、
それを足がかりに知恵、勇気のトライフォースも手に入れ、
全てのトライフォース集め、奇跡を起こすべくハイラルを幾度と無く闇に包む。
猪の化身でもあると言われ、半数近いハイラル国物語のパートで巨大な猪の姿で登場している。

ハイラル国物語は記述から全ての話がまったく別時代の話であるとの説があり、
緑の衣の騎士もそれぞれ別人と思われるが、
対してガノンドロフは台詞から全て同一人物である可能性が高い。

149僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 02:00:25 ID:RfA4sHqU0
【元ネタ】ゼルダの伝説
【CLASS】キャスター
【真名】ゼルダ
【性別】女性
【身長・体重】165cm・38kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運C 宝

具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。


道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成可能。
また、特に武器作成が得意である

【固有スキル】
王家のたしなみ:B
ハイラル王家のたしなみとして学んだ魔術、弓技、楽器演奏等の技術。
いずれもBランク相当の技術として習得している。

黄金の三角《知恵》:A
知恵のトライフォースを保持している。
知恵を持つもの証とされ、戦術面と魔術面で有利な判定が得られる。
3つのトライフォースが集まった時、どのような願いでも叶うという。

肉体変化:B
魔術による高度な変装技術。
特に男装することが得意なようだ。

【宝具】
『光の矢』
ランク:A+ 対人宝具
ハイラル王家に伝わる武器の一つ。
金色に輝く矢はガノンに有効な唯一の兵器とされ、
命中した相手に魔術的な孔を作り、風船のごとく破裂させる効果を持ち、
この時、物理的な防御力は関係なく、対魔力判定が優先される。
高い対魔力を持った敵でも最低でも魔力が漏れる修復不能な孔を作ることが出来る。

矢は現存するのは3本で、本人の魔力の有無に関係なく、

コンスタントに魔術兵器となるのが特徴。

【武器】
『ディンの炎』
大妖精が授けた魔術補助装置。
家一軒程度であれば一撃で消し炭にできる。

『フロルの風』
大妖精が授けた魔術補助装置。
1km以内の任意箇所にワープできる。最大補足3人まで。

『ネールの愛』
大妖精が授けた魔術補助装置。
単純ではあるが全方位の防御を張る事ができる。
裏向きに行使することで補足魔術としても使える他、

出力を最大にすれば、0.1秒だけではあるが強力な反射魔術となる。

【解説】
ハイラル国物語に登場するハイラル国の姫。ヒロイン。
トライフォースの輪廻の運命の1人。
何度生まれ変わろうと、常に王女として、知恵のトライフォースの資格者として生まれる宿命を持つ。

このゼルダは《時の勇者編》のゼルダである。
ゼルダを襲名する登場人物の中で最も魔術が得意。
性格は大人しめ。
戦士ではないため、能力は全体的にかなり低い。

リンク不在の7年の間にハイラル城城下町はガノンドロフによって壊滅、
その間は男装魔術で姿を隠していたとされる。

不特定多数のゼルダに故のある聖遺物を用いて召還した場合、
どのゼルダが召還されるかはランダムのようだ。

150僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 02:01:28 ID:RfA4sHqU0
【元ネタ】ゼルダの伝説
【CLASS】セイバー
【真名】緑の衣の騎士・リンク(狼の勇者)
【性別】男性
【身長・体重】185cm・72kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難し

い。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 特に馬の扱いは得意なようだ。

【固有スキル】

武具の心得:B
武器や装置の使い方を教えられなくても、100%使いこなす能力。

黄金の三角《勇気》:A
神々に認められた勇気の力。
勇気、知恵、力の3つを集めた時、奇跡が起きるとされる。
勇猛スキルに近い精神と格闘能力に補正がかかる。

巨獣狩りの心得:B
彼の物語には数多くの大型獣が登場し、それを全て難無く

倒したエピソードの再現。
3m以上の大型の敵に対して有利な補正が得られる。

狼化:C
狼に姿を変えることが出来る。
闇の世界の使者であるとされ、太陽光の無い時任意で狼に変化できる。

【宝具】
「退魔の剣(マスターソード)」
対人宝具 ランク:A
ハイラル王家に伝わる聖剣。
大魔王ガノンを倒すことが出来る唯一の剣とされ、
混沌・悪・狂の属性を持つものに対してダメージが倍になる。

「鬼神の仮面」
対人宝具:A+
"月"の神、ムジュラとの取引で得た激ぶる神の仮面。
「鬼がかぶる鬼の面」とされ、装着することで月の神と同一の存在に変化させる仮面。
この面をつけることで肉体の性質が変化し、魔力供給が"月"自体から行われるようになる。
また、装備は白いヨロイに変化し刀も退魔の剣の形状が変化し∞を描いた特殊な刀に変化する。
この剣からは光熱線を放つことができ、エクスカリバーと同じ性質を持つ。

元々は先代の緑の衣の騎士の物。本来の持ち物ではない。

【解説】
ハイラル国物語の主人公。
トライフォースの輪廻の運命の1人。
何度生まれ変わろうと、常に緑の衣の騎士として、勇気のトライフォースの資格者として生まれる宿命を持つ。

このゼルダは《黄昏の姫君編》のリンクである。
リンクを襲名する登場人物の中で最も剣術が得意で、性格も年相応にやんちゃ。

元は羊飼いの青年で、闇世界との戦いに巻き込まれていく。
このエピソードでは狼によく変身する。
特に時の勇者編のリンクとも関係が深い。

不特定多数のリンクに故のある聖遺物を用いて召還した場合、
どのリンクが召還されるかはランダムのようだ。

151僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 17:16:12 ID:lBHgCzhM0
【元ネタ】The Elder Scrolls V:SKYRIM
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ドゥヴァキーン(称号、血筋としての名)
【性別】男性
【身長・体重】179cm・82kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
獣殺:A
 ドラゴンスレイヤー。
 相手が竜種に属する存在ならば、与えるダメージ量が大幅に増大する。

守護騎士:A
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 エルダースクロール最後の予言では、
 かの者は古の神を退け、世界を救うという。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『竜の血脈(ドラゴンボーン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 あの世とこの世を行き来するという邪悪な存在をいずれ打ち倒すと予言された、
 アカトシュの祝福を受けし竜の血脈を持つ者のこと。
 タムリエムとエルスウェアに生息していた種族ドラゴンが用いたという、
 ドラゴンシャウトという言葉の力によって外界に直接働きかけ、理解する能力を有する。
 また竜種の魂を吸収し己の力にすることも可能。

【weapon】
『無銘・剣と盾』
彼が戦士を志した時から使い続けてきた武器。
竜を狩ったことで無銘でありながらドラゴンスレイヤーの名高い武器となった。

『無銘・鎧』
鉄で補強された頑丈な鎧。

【解説】
The Elder Scrolls V:SKYRIMの主人公。
性別、種族、どれも自由に選択できるが一応PVに登場した彼を英霊に。角付き兜を被った屈強な男性。
雪山で追いつめられた際にシャウトしたり、街に降り立った竜にただ一人剣を抜いて立ち向かったり。
プレイにもよるが、予言によると竜を打倒し世界を救う役割を担う。
たぶん次期神格化候補。神性付けてもいいかもしれない。次なるタロスか?
ドラゴンシャウトは要するに統一言語のようなもの。
竜語で「押せ」と命じれば圧力となって前方の敵を押し退ける。天候を変えることも、あの世に去った英霊を呼び戻すことも、時間に干渉する力さえ有する。
後に神格化されたタイバー・セプティムは一言で村を壊滅させてしまったことがある。
主人公がタイバー・セプティム並の使い手とすれば、EX相当でいいかもしれない。
色々と魔法に片足突っ込んでるというか魔法なので。

……なんで最初のシーンで処刑されそうになっていたかは不明。

152僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 17:34:54 ID:lBHgCzhM0
「ズ」抜け修正

【元ネタ】The Elder Scrolls V:SKYRIM
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ドゥヴァキーン(称号、血筋としての名)
【性別】男性
【身長・体重】179cm・82kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
獣殺:A
 ドラゴンスレイヤー。
 相手が竜種に属する存在ならば、与えるダメージ量が大幅に増大する。

守護騎士:A
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 エルダースクロールズ最後の予言では、
 かの者は古の神を退け、世界を救うという。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『竜の血脈(ドラゴンボーン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 あの世とこの世を行き来するという邪悪な存在をいずれ打ち倒すと予言された、
 アカトシュの祝福を受けし竜の血脈を持つ者のこと。
 タムリエムとエルスウェアに生息していた種族ドラゴンが用いたという、
 ドラゴンシャウトという言葉の力によって外界に直接働きかけ、理解する能力を有する。
 また竜種の魂を吸収し己の力にすることも可能。

【weapon】
『無銘・剣と盾』
彼が戦士を志した時から使い続けてきた武器。
竜を狩ったことで無銘でありながらドラゴンスレイヤーの名高い武器となった。

『無銘・鎧』
鉄で補強された頑丈な鎧。

【解説】
The Elder Scrolls V:SKYRIMの主人公。
性別、種族、どれも自由に選択できるが一応PVに登場した彼を英霊に。角付き兜を被った屈強な男性。
雪山で追いつめられた際にシャウトしたり、街に降り立った竜にただ一人剣を抜いて立ち向かったり。
プレイにもよるが、予言によると竜を打倒し世界を救う役割を担う。
たぶん次期神格化候補。神性付けてもいいかもしれない。次なるタロスか?
ドラゴンシャウトは要するに統一言語のようなもの。
竜語で「押せ」と命じれば圧力となって前方の敵を押し退ける。天候を変えることも、あの世に去った英霊を呼び戻すことも、時間に干渉する力さえ有する。
後に神格化されたタイバー・セプティムは一言で村を壊滅させてしまったことがある。
主人公がタイバー・セプティム並の使い手とすれば、EX相当でいいかもしれない。
色々と魔法に片足突っ込んでるというか魔法なので。

……なんで最初のシーンで処刑されそうになっていたかは不明。

153僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/18(日) 20:37:01 ID:FztvLt0A0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【真名】ジョシュア・エイブラハム・ノートン
【性別】男
【身長・体重】中背でがっしりとした体格
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
 陣地作成:E
  魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
  小規模な”執務室”の形成が可能。

 道具作成:−
  失われている。

【固有スキル】
 精神汚染:E--
  精神が錯乱している為、ごく低い確率で他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。
  同ランクの精神汚染がない人物ともある程度の意思疎通が可能。

 主への祈り:C
  暴徒の前で頭を垂れ祈りを唱え、無血で暴動を鎮圧した逸話に因るスキル。
  主への祈りを奉げることにより、戦闘者の戦意を殺ぎ戦闘を中断させる。
  『勇猛』『狂化』などのスキルによりキャンセル可能。
  また大規模な戦場では効果を発揮しない。

 先見の明:B
  将来実行される事となる国連設立、黒人奴隷解放や
  サンフランシスコ・オークランドを結ぶ架橋・トンネル建設など
  先進的な政策提言を行った逸話に因るスキル。
  未来を見通す力。予測であり予知ではない。

【宝具】
『皇帝を愛した湾沿いの都』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:230000
 自らの陣地を含む都市を”帝都”とする結界を展開する。
 結界内の”帝都”の臣民達はキャスターに敬愛の念を抱くであろう。
 キャスターは誰も殺さないし、”帝都”では誰にも倒されない。
 陣地を敷設した瞬間に自動発動し、以後常時展開され続けるが、
 結界維持には膨大な魔力を必要とする。

【解説】
 アメリカ合衆国皇帝ノートン1世、を自称していた男。史上屈指の愛されキャラ。
 1859年、彼が新聞社に皇帝宣言文を送りつけ、おもしろがった編集長が新聞に宣言文を掲載した時から、
 以後21年間に渡る”治世”が開始された。
 皇帝を自称する彼を合衆国議会や軍は黙殺し続けたが、帝都サンフランシスコの市民達には愛され続けた。
 市民達は様々なテーマで彼と談義を交わし、彼の勅令に親しみ、彼の発行する国債を喜んで購入した。
 レストランは無料で食事を提供していたし、鉄道会社は終身無料パスを発行、
 劇場では彼が到着するまで開演することはなく、そして彼が到着すると盛大な歓声でもって迎えた。
 警官達は市街を視察する彼に敬礼を送り、市議会は彼の礼服を新調するための予算を計上した事さえあった。
 こうして市民達から愛され続けた彼も1880年崩御。
 たった10ドルも持っていなかった彼のため、ビジネスマン達は資金を集め、大規模で荘厳な葬式を執り行った。
 その葬儀には資本家から貧困者まで、聖職者から泥棒まで、身なりの良い婦人から浮浪者まで、
 そして多くの労働者達、合わせて約3万人が訪れ、葬列は3km以上に及んだという。
 『ノートン1世皇帝は誰も殺さず、誰からも奪わず、誰も追放しなかった。
 彼と同じ地位の者で、彼を超える者は一人もいない。』──追悼文より

154僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/19(月) 01:35:54 ID:02lt6zcU0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】アーチャー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】アシュヴァッターマン
【性別】男
【身長・体重】189cm・92kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C+ 耐久B+ 敏捷D 魔力A+ 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
眉間の聖晶:A
 アシュヴァッターマンの額に生まれながらに備わっていた宝石。
 飢えや毒、病気、また相手の神性などに由来するバッドステータスも無効化する。
 任意に取り外し可能。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

マントラ:B
 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。
 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。
 アシュヴァッターマンは父ドローナから多くの奥義を伝授されている。

曠野の彷徨者:-
 生前アシュヴァッターマンは非道に手を染め、三万年の間森を彷徨うように呪われた。
 森林に類する以外の場所では、常に2ランクステータスが低下する重圧を受ける。
 通常時は眉間の聖晶によって無効化されている。

【宝具】
『諸天よ、神器を執れ(ディヴィヤーストラ)』
ランク:B〜A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 神聖な武器。真言(マントラ)によって武器に神々の力を付与し、神器(アストラ)として使用する。
 火神アグニの『火天よ、大火を熾せ(アーグネーヤ)』、風神ヴァーユの『風天よ、大山を抉れ(ヴァーヤヴィヤ)』
 水神ヴァルナの『水天よ、大海を穿て(ヴァールナ)』、太陽神スーリヤの『太陽よ、大地を照らせ(ヴィローチャーナ)』
 そして創世神ブラフマーの『梵天よ、地を覆え(ブラフマーストラ)』など複数の神々の力を込めた武器を、
 対人から対城クラスまで自在に使い分けることが可能。

『自在天よ、万軍へ降れ(ナーラーヤナーストラ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 ナーラーヤナ(ヴィシュヌ)の力を秘めた、生涯にただ一度のみ発動可能な武器。
 ドローナが苦行によってヴィシュヌ神を満足させた際に授かり、更に息子アシュヴァッターマンへと伝授された。
 真名解放と共に無数の燃える矢、光熱を発する鉄球、刺の生えた百殺棒(シャタグニー)、
 鋭利な円盤(チャクラム)が全天を覆い尽くし、対峙する敵軍へと飛来・殺到し、全てを殺し尽くす。
 相手が抵抗しようとすればするほど、威力・武器の数ともに増加し、心技体を完全に打ち砕く禁忌の神器。
 その威力から制限があり、武器・戦意・乗物を放棄した相手には反応せず、また二度使用すれば使い手を滅ぼす。
 父の死に怒れるアシュヴァッターマンは戦場においてこの武器を発動させ、パーンダヴァ軍を敗走せしめた。

【Weapon】
『アンギラスの弓』
 アンギラサダヌス。火の聖仙に由来する弓。戦死した父ドローナの遺品である。

【特記事項】
 クル族の武芸師範ドローナの息子。バーラタ戦争においては百王子軍として、五王子軍と戦った。
 父ドローナから数々の武芸の奥義を伝授され、またパーンダヴァ達とも厚い親交を結び、
 パーンドゥの五王子とドリタラーシトラの百王子が対立する際も、常に五王子側に好意的・同情的であった。
 しかしクルクシェートラの戦いにおいて、強力な父ドローナが騙し討ちにされたと知るや、それまでの五王子への好意を捨て、
 カウラヴァ側として復讐の鬼と化す。その武技と神聖な武器によってパーンダヴァ軍を散々に苦しめたが、
 奮戦も虚しくクル軍は追い詰められていく。戦争の最終局面、カウラヴァ全滅後は、瀕死のクル王ドゥルヨーダナにより
 軍の最高司令官に命じられ、パーンダヴァ軍への夜襲を計画するも、クリシュナ(ヴィシュヌ)の神威に阻まれた。
 そこでアシュヴァッターマンはシヴァ神への供物として自身から火に飛び込んだ。シヴァ神は彼の肉体に入り込み、
 剣を授け、叔父クリパ、クリタヴァルマンとともに夜襲をかけ、パーンダヴァ軍を殲滅する。
 夜が明け休息していた彼は五王子に発見され、悪あがきをするも敗北、自らの額の宝石を譲り渡した。
 その後彼は戦場において行った数々の禁忌によって、森林で三万年間彷徨う呪いを受けたという。

さすがインドは次元が違った。というかマハーバーラタ読んだら主な戦士はみんなアグネア使えるとかひどい。
適正はランサー以外の全クラス。特にバーサーカーに親和性が高く、多分シヴァ憑依状態なそっちのが強い。

155僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/19(月) 21:31:34 ID:uLKqWnLc0
【元ネタ】戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー/Transformers
【CLASS】バーサーカー
【マスター】悪を従える悪なマスターがベネ。だまされやすい純真系も話が面白くなるかも
【真名】スタースクリーム
【性別】男?
【身長・体重】19.43 m・15t
【属性】・秩序 悪

【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C+ 魔力D 幸運A+ 宝具A

【クラス別スキル】
狂化 EX(A相当)
生前の行いにより、理性を保ったままA相当の強化を受ける事ができるが、該当する状況でなければ狂化の恩恵を受ける事ができない。
該当する状況とは『マスター、あるいは自身の上位者を裏切って行動する時』である。

【固有スキル】
擬態:B
自身の能力を保ったまま物品に姿形を買える。変形先の物品としてふるまう限り、同ランクの気配遮断に近い隠密行動が可能
自身の体積に近い機械製品(飛行機、車両)に変形できる

裏切り:A
自分自身以外に対してまったく忠誠心を持ち合わせていない。
たとえ令呪を使用したとしても常に命令を曲解し、必ずやマスターあるいは上位者の上位に立つか害しようとする。

【宝具】
『虚無光線(ナルビーム)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:〜2km 最大捕捉:一人
腕に備え付けられたビーム砲から特殊な光線を発射。命中した対象からエネルギーを一時的に奪い無力化する。
サーヴァントとして現界した影響で、C以下のランクを持つ宝具や魔術も無力化可能。

『魂なる火花(スパーク)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:一人
スタースクリームの種族が知的生命体として生きることを可能にする、機械の神から与えられた物質としての魂。
スタースクリームの場合は一旦死を迎えたとしても魂だけで行動し、近くに存在する生命体(大方はマスター)の肉体を乗っ取って復活できる。

『欺瞞の民の軍勢(ザ・ディセプティコンズ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:80体
スペースブリッジを開き、機械惑星を戦火の渦に巻き込んだロボット生命体の軍団を召喚する。
一体一体が擬態能力を持ち、最新兵器を超える火力を持ち、底知れぬ破壊本能を持つサーヴァント級の兵器である。
ただし、生前の行いが祟って誰一人として忠誠心を持ち合わせていない。
下手な状況で召喚すれば彼らの第一攻撃目標はスタースクリームとそのマスターとなる。

【Weapon】
『ビーム砲』
超高温によって標的を破壊するビーム砲。
核シェルターすら易々と破壊するが、神秘をあまり持ち合わせていない関係上サーヴァントに対しては大幅に威力が落ちる。

【解説】
機械惑星セイバートロンを戦火の渦に叩き込んだ破壊の軍団『デストロン』のNo2にして自称次のリーダー。
熾烈な内部抗争を暴力と知略で勝ち残ってきた彼はデストロンのリーダーの座を狙い幾度も裏切りを重ねた。
だが下克上の目論見はことごとく失敗し、ついに彼は粛清の憂き目に会う。
何の因果か彼は反英雄として願望器を巡る戦いに参戦。
限りない権力欲を満たすため、自身のマスターさえ出し抜かんとする。

156僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/20(火) 00:42:32 ID:uvjF.vj.0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ブーディカ
【性別】女性
【身長・体重】168cm・57kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

予知:A
魔術系統の一種。厳密にはライダーではなく宝具『女神の使兎』の所持するスキル。
ランクAでは望めば大抵の場合、他者の運命すら見る事ができる。

【宝具】
『女神の使兎(アンドラステ・ヘア)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:ー
ライダーが反落の勝利を願う占いに使用した、勝利の女神アンドラステの化身である兎。
Aランク相当の「予知」のスキルを保有し、ライダーの周囲に対して判断・託宣を行使、最適な情報を彼女へと伝える。
予知のタイミングは任意選択できるものの連続では行えず、最低でも1日以上の時間が必要。
また兎との意思疎通はライダー以外にはできない。

『勝利冠す戦妃の車輪(ヴィクトリー・ホイール)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5~99 最大捕捉:400人
反乱軍を率いる時に騎乗していた戦車。
戦車を牽引する馬の蹄と車輪による2回のダメージ判定がある。
女神アンドラステの加護により騎乗者の魔力を光に変換し、攻防一体の障壁を形成。
ST判定に失敗すると追加ダメージが課される。
また敵から負わされたダメージの一部を魔力に変換し、戦車内に蓄積できる。
この魔力への変換効率は、ライダーの体力が減少するほどに上昇する。
こうして体内に貯められた魔力は、ライダーの身体能力や戦車の速度をブーストするために使用可能である。
真名開放により、聖杯戦争開始時から今までの間に対象から受けた全ての戦闘ダメージの総量に比例して、蓄積された魔力を爆発的に増幅させる。
初見の敵には効果は低いが、二度・三度に渡って戦った相手には多大な効果を発揮する。
反乱軍のリーダーであったライダーの「復讐」と「報復」の概念が戦車の逸話とミックスされた宝具。

【Weapon】
『無銘・槍』
反乱軍を率いる際、戦車の上で振るっていた鉄槍。

【解説】
現在のイギリス、東ブリタンニア・ノーフォーク地域を治めていたケルト人イケニ族の女王。
夫・プラスタグス王の死に乗じて王国を蚕食し、あまつさえ彼女と娘たちを辱めたローマ帝国の侵略軍に対し、
数多くの部族を纏め上げ大規模な反乱を起こした。
ブーディカはイケニ族やトリノヴァンテス族らを率いて反乱を起こし、
トリノヴァンテスの故地カムロドゥヌム奪回や各地のローマ帝国植民地を次々に攻略。ローマ軍第9軍団ヒスパナを打ち負かした。
その後ブーディカ軍は市制が敷かれてわずか20年のロンディニウムを破壊し尽くし、
さらにはウェルラミウムにも攻め入り数万人もの人々を殺戮した。
ブーディカは、2人の娘を脇に従えつつ、チャリオット上から約230,000人程まで膨らんだ反乱軍を指揮していたと伝えられる。
それによるとブーディカは「財産を奪われた貴族としてではなく、自由を奪われ、理不尽に鞭打たれ、
娘たちの純潔を踏みにじられたことに復讐を誓った只の人としてここにいる」と述べた。
そしてまた彼女は「男性は隷属の屈辱に耐えて生き延びる道を選ぶこともできるであろうが、
女性である自分は勝利もしくは死の選択しか残されていない」とも語った。
当時のローマ皇帝ネロは軍の撤退を決断したが、最終的にブーディカはワトリング街道の戦いでスエトニウスの戦略の前に敗れた。
敗軍の将となったブーディカは服毒し自殺 、もしくは病死し丁重に埋葬されたとされている。
彼女の名は、勝利(=Victory)を意味するケルト語のboudaもしくは古代ケルト語のboudīkoの語源であると考えられる。

157僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/21(水) 22:53:07 ID:PiTfRXWg0
【元ネタ】Magic: the Gathering
【CLASS】ライダー
【真名】シェオルドレッド
【性別】女性
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
下半身と結合した多脚の異形を乗りこなす能力。
沼地などの悪路もなんの悪影響もなく走破できる。

【固有スキル】
謀略:B+
主に情報操作による敵対勢力の弱体化、もしくは自陣営にとって有利となる工作を行う手腕。
機械化された情報端末を用いることで、より効果的な工作が可能。

機械制御:A+++
近代技術によって製作された機械に関する知識、及びそれを制御する技術。
このランクならば、最新鋭のスーパーコンピュータであっても瞬時に機能を掌握し、支配下に置くことができる。

カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。


【宝具】
『Φ(All Will Be One)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:99 最大捕捉:∞
黒の法務官、囁く者、シェオルドレッドによる生命の完成。
レンジ内の機械化されていない生命体をラウンドごとに無作為に殺害し、機械化させて蘇生する固有結界を展開する。
機械化された彼らは完全にシェオルドレッドの支配下に置かれており、機械化により得た生前を超越する身体能力と、
機械らしい明晰な頭脳で持って彼女の敵に襲いかかる。


『祝福されし完成をとくと見よ(Phyrexian Obliterator)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
新たなるファイレクシアの下で完成したファイレクシアの兵器を召喚する。
三騎士クラスに匹敵する戦闘能力と、自身の受けた損害を拡大して相手に返す能力を持つ。
僅かな損害でも致命的な攻撃として返す上に、自己修復機能も備わっており、抹消者(Obliterator)
の名にふさわしい制圧力と破壊力を持つ。ただし、強大な宝具等で一撃で消し飛ばされるなどすると、能力を発揮できない。


【解説】
ミラディンを制圧した新たなるファイレクシアにおける5人の法務官の一人。
黒マナに列する派閥「七人の鋼の族長/Seven Steel Thanes」を率いる。
二つ名は「囁く者/Whispering One」。ファイレクシアにおいて最も聡明な者の一人に数えられる。
「情報とは力だ」と考える彼女は巨大なネットワークを構築し、その中心から己の組織を率い、また、ファイレクシアを支配するための陰謀を十重二十重に張り巡らせている。

ミラディンの傷跡ブロックのファイレクシア陣営の目玉メカニズムに感染があり、ファイレクシア陣営の黒のトップたる彼女にも、と期待されたが持っていたのはまさかの沼渡り。
シェオル様かわいいよシェオル様

158僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/22(木) 00:02:11 ID:xZrACaVs0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ラクシュミー・バーイー
【性別】女性
【身長・体重】157cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具D++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『民衆の信念の城は永遠たり(メーレー・ジャーンスィー・ナヒン・デーンゲー)』
ランク:D++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 揺るぎない正義の心。
 専横者に反逆する勇気を相手に与える彼女の生き様の具象化。
 他者の言葉を媒介にして、擬似的な情報ネットワークを形成し
 自身の情報プロトコルを伝播させることができる。
 それにより、彼女の一挙一動がネットワークを介して高速で伝えられ、彼等を導くことができる。
 発動条件は彼女との接触がトリガーとなり、未見の人物には効果が及ばない。
 彼女の〝信念〟は〝状況〟の変転に揺るぎはしない限り、人々の心に「勇気の風」を送り続けるだろう。

【Weapon】
『剣』
 王妃が扱う装飾の施された鉄剣。

【解説】
インド中部の小王国ジャーンスィーの王妃。
インド大反乱においてイギリス軍相手に勇戦し、「インドのジャンヌ・ダルク」と称される。
第二次世界大戦後まで、イギリスの植民地だったインド。
一八五七年、そのインドに、通常「セポイの反乱」と呼ばれる抵抗運動が起き
民衆の叫びが押しつぶされ、庶民の自由と誇りが蹂躙された植民地時代。
彼女はイギリスという大国を相手に、最後まで勇敢に戦い続けた英雄である。
その王妃の名は、イギリスという強大な権力に対する〝抵抗〟のシンボルとなり
彼女の生涯を描いた本は、すべて発刊禁止となったが、投獄されたインド独立の闘士たちにも密かに読まれ、
かけがえのない心の支えとなったと言われている。  
現在でも、インドの各地には彼女の名のついた「通り」や「女子大学」がある。
彼女は、祖国インド解放の先駆者の一人として、人々の胸に今なお生き続けているのである。

159僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/22(木) 00:07:18 ID:Lc8qtR.g0
【元ネタ】史実                             
【CLASS】アーチャー
【マスター】ダン・ブラックモア
【真名】無銘・レッドコート
【性別】男
【身長・体重】178cm・73kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
軍略付与:B
 マスターの持つ、多人数を動員した戦場における戦術的直感力を強化する。
 マスターの指揮がある限り自軍の対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 マスターのたてうる戦略を可能とする当時最強の銃士軍団ゆえに持つ特殊スキル。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

服従:A
 主君に対する服従。
 令呪の範囲および効果が強化される。
 このランクでは命令行動に伴なう判定に補正がかかりうる。

無我:E
 自我・精神が希薄。あらゆる精神干渉を判定次第で軽減する。
 群の総括としての意識が強く、個としての意見や感情は表面化しないよう努めている。

【宝具】
『帝国支えし赤外套の軍勢(レッドコーツ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 世界最大を誇った大英帝国の礎ともなった銃士の軍勢、レッドコート部隊の召喚。
 正確にはレッドコート軍の総括として召喚されたこのサーヴァントの真の姿の解放。
 総勢数千人の軍勢に分裂したサーヴァント達による一斉掃射は
 数による優位がより確立した時代の具現とも言える。
 本体が存在しない為数体を打ち倒した所で大した意味は無さないが、
 数が減れば減るほどレッドコート自身の英霊としての強度は低下する。

【Weapon】
「無銘:マスケット銃」
 レッドコートに支給される0.75口径のマスケット銃。
 当時の平均的な軍勢の倍の手数を誇った逸話から、
 Break成功時のダメージが二倍になる。

【解説】
太陽の沈まない国、大英帝国の繁栄に尽力した当時最強とも言われるレッドコート部隊。
名前はその象徴的な赤い外套に由来する。
歴史上、もっとも完全に訓練された銃士とも呼ばれ、
植民地時代において実弾で訓練を受ける唯一の軍隊であった。
訓練されたレッドコート達は当時の平均的な部隊の倍、発砲を可能としていた。

軍勢であって個別の名前を持たないレッドコート部隊員の統括であり象徴。
それがこのサーヴァントの特殊性であり、優位な点とも言える。
基本的に上官、すなわちマスターの意向に従い作戦を遂行する事のみに全力を尽くす。
しかしながら個としての意識は希薄であり、命令が無ければ何も行動できない弱点を持つ。

Weaponの特殊能力はEXTRA仕様

160僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/22(木) 01:10:10 ID:mDsO0kyo0
レッドコートの最盛期はライフリングの発明後だから、銃はマスケットではなくライフルでは。
しかもレッドコートの征服によって産業革命が起きたのだから、大量生産の時代より前のはず。
まあ今でも赤服兵は最新式の銃でバッキンガムを守っていますが。

161僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/22(木) 02:28:06 ID:Lc8qtR.g0
こまけぇ事は(ry

ぶっちゃけWikiの銃士のページ見て急造しただけだから
細かい時代設定とかさっぱりなんだよ

162僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/22(木) 19:28:48 ID:I2yoq1AA0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヘンリー二世
【性別】男性
【身長・体重】188cm・83kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
聖人殺し:D(B)
 後の聖人トマス・ベケットを結果として暗殺してしまったために得たスキル。
 全ランクの“信仰の加護”または同ランクまでの“聖人”スキルを持つサーヴァントと対峙した際に、全ての判定で有利な補正が付く。
 だが、これはキャスターの意志を曲解した騎士による凶行であり、後にその事を懺悔したためにランクは下がっている。

精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

【宝具】
『縛る堅牢(ジェイル・オブ・ソールズベリー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:10人
 妻アリエノールと対立した際、彼女を15年に渡って監禁した逸話から。
 キャスターの意志に楯突く発言をした者を、今いる“場所”に監禁する。
 室内だけでなく、テーマパークや商店街などの敷地にも適応される。
 宝具による攻撃も、当然監禁されて外には出ない。
 この宝具に抵抗する術はないし、一度この宝具に監禁されたらキャスターが滅びるまで外には出られない。
 まあ言葉を交わさずに対軍宝具とかでドーンとやればそれまでなんだが。

【解説】
 アンジュー朝初代イングランド王ヘンリー二世。
 内戦時代の国内の疲弊を、行政や司法などの諸制度を整えて立て直したが、
 トマス・ベケット暗殺や息子たちの相次ぐ反乱など、その人生は非常に波乱万丈なものであった。
 若ヘンリー王、リチャード獅子心王、ジョン失地王などを息子に持つ。
 1964年公開の映画“ベケット”と1968年公開の戯曲原作映画“冬のライオン”では、ピーター・オトゥールがヘンリーを演じた。
 王で、陪審制とか定めた人なのにあんまり強いサーヴァントにならんかった。

163僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 11:04:20 ID:y1o2rViU0
【元ネタ】装甲悪鬼村正
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】湊斗景明
【性別】男
【身長・体重】186cm・75kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷C+ 魔力B 幸運C 宝具A+(装甲状態)
【クラス別スキル】
対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大掛かりな魔術は防げないが、甲鉄の守りにより精神干渉系の魔術ならばA以下までレジストできる。

騎乗:C+
 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
 更に劔冑を纏い、騎航する際に有利な補正を得る。

【固有スキル】
心眼(真):B
 甲冑刀法の鍛錬や度重なる実戦によって培われた洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:B+
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 困難な戦況下において、劔冑での戦闘及び陰義の発動に必要な熱量の消費判定を低確率で無視できる。

無我:−
 尋常ならざる絶技すらも可能とする、自我含む雑念を完全に消し去った無念無想の境地。
 このスキルは失われている。

【宝具】
『三世勢州千子右衛門尉村正』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
鍛冶師が文字通り全身全霊を打ち込むことで鍛造される超能の鎧、剱冑(つるぎ)。
南北朝争乱の末期、この世の地獄をもたらしたとされる劔冑鍛冶の一門「村正」の流れを汲む妖甲。
血で染まったかのような深紅の甲鉄と長大な野太刀、性能面においては関鍛冶特有の高い旋回性及び堅牢な装甲が特徴的。
戦闘補助OSとして作り手である三世村正の精神が宿っており、独立待機時には蜘蛛型の形態となって高度な自律活動を行う。

【保有スキル】
陰義:A+
 一握りの名甲だけが備える理外の力、陰義(しのぎ)。
 三世村正が持つ陰義は、世界を形作る三つの源気の内の一つである磁気を自在に操作する「磁力制御」。
 攻撃や敵騎そのものを弾き返す磁気障壁を展開したり、駆動部への磁気鍍装によって著しい機動性の向上を図るなどその応用性は高い。
 後天的に扱えるようになった「重力制御」の陰義によって、磁力制御によるエンチャント効果値を更にブーストすることができる。
 また、村正一門共通の機能として陰義を利用した精神同調・汚染の能を備えるが、三世のそれは勅命によって封印されている。
 
善悪相殺:EX
 村正の銘を持つ劔冑の設計思想に刻まれた呪い。
 武力を振るう為のあらゆる大義名分を独善と断じ、闘争そのものの悪性を人々に知らしめるという切なる祈りからもたらされたもの。
 憎悪をもって敵を一人殺せば、愛する味方をも一人殺さなければならないという戒律を使い手に強制する。

変化:B
 肉体変成の術式。
 金属で構築された駆体を生前の肉体、鍛冶を司る亜人種・蝦夷としての特徴を持つ白髪褐色の女性の姿へと変容させる。

164僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 11:05:05 ID:y1o2rViU0
『電磁抜刀(レールガン)』
ランク:B〜A++ 種別:対人〜対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:600
三世村正纏うセイバーが保有する最大戦技、蒐窮一刀(おわりのたち)。
一点集中・過出力という極めて緻密な制御が要求される陰義行使、「磁気鍍装・蒐窮(エンチャント・エンディング)」を刀身と鞘に施し、
発生した強大な磁性反発力をそのまま抜き打ちの加速に転化した神速の抜刀術式。
吉野御流合戦礼法という流派における技の型が元となっており、複数のバリエーションを持つ。
一度太刀が抜かれれば見切ることすら叶わぬ必殺剣であるが、熱量の消費が激しいため連発することはできない。

「電磁抜刀・禍(レールガン・マガツ)」
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
太刀を用いた納刀状態からの居合技“迅雷”が崩し。電磁抜刀の基本形とも言えるオーソドックスな戦技で、使用頻度も高い。

「電磁撃刀・威(レールガン・オドシ)」
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500
太刀を背に付くほどの大上段に構え、打ち下ろす“雪颪”が崩し。隙が大きく実戦向きの技ではないが、一撃で山を崩すほどの桁外れな威力を誇る。

「電磁擲刀・呪(レールガン・カシリ)」
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:1
納刀状態の脇差を居合の要領で投擲する“飛煌”が崩し。
原義のレールガンに最も近しい遠距離技で射程と熱量効率に優れるが、高速で移動する相手への命中判定に大幅なマイナス補正がかかる。

「電磁抜刀・穿(レールガン・ウガチ)」
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
最強の蒐窮一刀。禍と同じく“迅雷”の崩しだが、こちらは右肩にマウントされた野太刀とその鞘から抜き撃つ袈裟斬り。
電磁抜刀・禍の上位互換に相当する戦技であり、真の武装である野太刀に莫大なエネルギーを込めて放たれる斬撃は形無き超重力の檻すらも断ち切る。

【解説】
ニトロプラスの18禁PCゲーム「装甲悪鬼村正」の主人公。15-192で既出の鯖データを勝手に改変。
仮想戦記的な歴史を歩んだ世界における日本、極東大和で無差別殺戮を繰り返す謎の武者を追う青年。みんな大好き暗黒星人。
想定時系列は本編終了後〜魔界編辺りまで。属性に関しては少し迷ったものの、武の法を敷く(社会的方針:混沌)誰の依頼でもOK(個人的方針:中庸)という感じに。
思想的にマスターを切嗣にしたものの、戦闘機械への変貌を早めるだけの結果になりそうな悪寒。

165僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 11:09:00 ID:y1o2rViU0
>>164
ちょっと修正
『電磁抜刀(レールガン)』
ランク:B〜A++ 種別:対人〜対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500

166僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 11:21:47 ID:y1o2rViU0
>>163
何度もすみません・・・、wiki登録まで覚えてられないと思うんで
修正→【属性】混沌・中庸

167僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 12:50:31 ID:mgEhV57U0
技が宝具だとすると恐ろしく燃費が悪い鯖だ

168僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 15:15:53 ID:mgEhV57U0
【元ネタ】テンペスト
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】プロスペロー
【性別】男性
【身長・体重】176cm・71kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
魔術:A
 特に天候操作などの環境に影響を与える魔術に精通している。
 また、使い魔の制御や幻術も得意とする。

専科百般:C
 地位を忘れるまでに熱中した魔術やその他学問などの知識。
 魔術、一般教養、文法、論理学、修辞学などの専業スキルについて、
 Dクラス以上の習熟度を発揮できる。

【宝具】
『吹き荒ぶ嵐(テンペスト)』
ランク:B 種別:対界宝具 レンジ:1〜500 最大捕捉:800
 海を大荒れにさせる影響力を持った嵐を場に出現させる。
 レンジ内の乗り物は、同ランク以上の騎乗や嵐の航海者などのスキルが無い場合、
 操縦困難な状態に陥り、著しい性能の低下を招く。
 またレンジ内はAランク相当の妨害魔術と化し、対抗スキルや宝具を持たない場合、
 行動の一切がキャンセルされる。

『我解き放ちたまえ(ブロークン・マジック)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 作中の人物が観客に呼びかけ、自由を求めたという幕引きの再現。
 マスターに限らず第三者の許可を得て発動することにより、サーヴァントとしての役割を抜け出す。
 対サーヴァントを想定したスキルや宝具を持つ相手と対峙した際、
 この宝具を発動した時点で一切の影響を受けない。ただし敵味方は問わない。
 また呪い、誓約、それらの拘束の一切をキャンセルし、令呪の強制力にも抗いやすくなる。

【weapon】
『魔術の杖』
“いまのところ”折れていない杖。
魔術媒体としてオーソドックスな道具。

【解説】
シェイクスピアの「テンペスト」の主人公より。
宝具発動で杖をへし折る。
宝具はサーヴァントとしての制約をほぼ取り払う代わりに恩恵も捨ててしまうため使いどころが難しい。
相手が魔術師殺しのスキルや宝具があったとしても発動しないが、一方で味方の援護系スキルも適用されない。

169僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 16:51:47 ID:vWk8mkkU0
まぁ、カシリさんが敵に掠りもしないのはお約束だよなw
もう、サーヴァントクラスの戦いになると撃たない方がマシな気がして来た。

170僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 19:35:37 ID:21v7YDKY0
毎回思うんだが、技を一つ一つ宝具にするのは無理がないか

171僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 19:43:06 ID:1mC219ck0
でも5次ランサーのゲイボルクって技寄りじゃなかったっけ。

172僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 21:21:33 ID:WWvGeYCg0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】碓井貞光
【性別】男性
【身長・体重】168cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:D
 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、あまり能力を発揮できない。

連携戦闘:D
 他者と共同しての戦闘に長けていることを示す能力。
 他者との同時攻撃や他者を庇う際の判定に有利な修正を得る。
 狂化によりランクダウンしている。

【宝具】
『十種の勝利』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 十一面観音に与えられた加護。
 十一面観音が与えるとされる10種類の現世での利益。
 幸運を1ランク上昇させ、毒や病気等のバッドステータスを無効化し、
 Cランク以下の全ての攻撃を無効化、それ以上の攻撃は軽減する。
 武器・水・炎による攻撃であればBランクまで無効化する。

【Weapon】
『大蛇薙(おろちなぎ)』
 大蛇を退治した大鎌。命名は貞光自身。蛇の属性を持つ相手に追加ダメージを与える。

【解説】
平安時代中期の武将。源頼光に仕え、頼光四天王の一人と称される。大江山の酒呑童子退治で有名。
四天王の一人坂田金時を見いだした・十一面観音の加護を受けて大蛇を退治したなどの伝承がある。

四天王のタンカー役。スピード型の渡辺綱、パワー型の坂田金時、サポート型の卜部季武、
そしてバランス型のリーダー源頼光とパーティを組んでいた。
微妙な英霊を狂化したら大英雄と渡り合えるようになったよ!やったね公式設定!

173僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 22:11:46 ID:kL/3aRkw0
【元ネタ】アーサー王伝説、中世騎士物語
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】パーシヴァル
【性別】男
【身長・体重】175cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

透化:C+
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 特に魅了や誘惑といった干渉は完全にシャットアウト可能。

【宝具】
『忌むべき白牙(クリングゾル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 パーシヴァルが携える槍の穂先から滴り落ちる呪いの鮮血。
 この血液は治癒阻害と苦痛増幅の複合呪詛を帯びており、
 傷を与えると同時に標的の肉体へ刻み込まれる。
 呪詛を受けた者はその傷口がもたらす苦痛の大きさに応じて、
 命中と回避の判定成功率低下のペナルティを受ける。
 理論上はディスペル可能であるが、解呪か治癒に特化した上級宝具並の効力が必要。

『武の極北は無我にこそ(ナイト・イン・ワイルド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:‐
 パーシヴァルの戦闘能力を支える無意識の宝具。
 危機的状況において、自身の能力で実現しうる"最善の一手"を反射的に実行する。
 直感や第六感による危険察知でも発動するため心眼(偽)との相性が非常に良い。
 生前では、襲ってきた二人の騎士を忘我状態のまま打ち倒した実績や、
 崖から落とされるも咄嗟に枝を掴んで助かった事例に現れる、生来の危機対処能力。

『その刃、神聖に非ず(ロンゴミアント・ムンサルヴェーシェ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大補足:50人
 槍に宿る呪詛を瞬間的に解放した一撃。
 効果範囲に無差別の攻撃判定を生じさせ、それによって生じる全ての傷に呪詛を刻む。
 通常は投槍という形で用いられるが、これは自分が巻き添えになることを防ぐため。
 自身への被害さえ気にしなければ刺突として繰り出すことも可能。
 円卓の騎士・ベイリン卿の物語において生じた聖槍の暴走と同質の現象であり、
 この槍が聖性とは程遠い魔性の槍だという事実を示す証左といえる。
 暴走状態と比べて出力は抑えられているが、制御性は比較にならないほど安定している。

【Weapon】
『白銀に輝く槍』
 後世の解釈により基督教の聖槍(ロンギヌス)と同一視されているが、
 その本質は癒えることのない傷を与える魔槍である。
 聖杯伝説がケルトの流れを汲むことを考えれば、
 ゲイボルクやゲイ・ボウの類縁に属する宝具といえるだろう。
 歌劇『パルジファル』においては魔術師クリングゾルの手に落ちていた。

『真紅の鎧』
 パーシヴァルを特徴付ける独特の具足。元はイテールという騎士の所有物だった。
 "血の滴る槍"に"赤い鎧の騎士"という特徴から容易に真名が絞られるのが弱点。

【解説】
聖杯に深い関わりを持つとされる騎士。円卓の騎士の一員に数えられる。
知名度の高いトマス・マロリーの「アーサー王の死」では
ランスロットの息子ギャラハッドが聖杯の所有者となっているが、
より古い物語では彼が聖杯城の主の座を受け継ぐ役割を担う。
特に、最初の聖杯探索物語とされるクレティアン・ド・トロワ著
「ペルスヴァルまたは聖杯の物語」や、未完に終わったそれを下敷きとした
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハ著「パルチヴァール」では、
彼を主人公とした聖杯の物語が展開されている。

どの話でも基本的な出生や遍歴は共通。
息子が騎士になることを拒む母によって、俗世から切り離されて育てられる。
しかしふとした偶然から騎士に憧れ、アーサー王(物語によって表記は異なる)に
騎士にして欲しいと頼み、無礼を働いた騎士を倒し赤い具足を手に入れ、騎士になる。
その後は色々なエピソードを挟むものの、一度は聖杯城の主を癒すことに失敗して、
精神的に成長した後の二度目の挑戦で見事に傷を癒す、という展開になる。
純朴な心に天性の身体能力を兼ね備え、物語の至るところでそれが現れている。

近代においては、リヒャルト・ワーグナー最後のオペラ「パルジファル」で知られる。

174僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 22:17:03 ID:mqLnLQIs0
技を宝具扱いって別に無理でもないと思うけどなー

175僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 22:34:54 ID:e.ULho6Y0
【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】キャスター
【マスター】雨龍龍之介
【真名】球磨川禊
【性別】男
【身長・体重】170cm・56kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷E- 魔力E- 幸運E- 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 強力な宝具を得た代償として、このスキルは失われている。

道具作成:−
 強力な宝具を得た代償として、このスキルは失われている。

【固有スキル】
過負荷:EX
 キャスターの持つ負の思想。
 EXでは“その場にいるだけで”周囲の人間は彼の異常性に気圧される。
 同ランクの過負荷、精神異常、カリスマのスキルを持たないと
 彼と意思疎通することはできない。

気配遮断:EX(−)
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 キャスターの宝具により、気配が『無かった事』にされているため、
 攻撃態勢に入ってもランクが下がらない。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『却本作り(ブックメーカー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 本来失われている宝具だが、マスターの令呪行使により初めて使用可能になる対人宝具。
 強さ(プラス)を弱さ(マイナス)にする効果を持ち、−螺子で貫かれねも肉体のダメージは無いが
 −螺子で貫いた相手の肉体・精神・技術・頭脳・才能の全てのレベルをキャスターと同じ弱さにまで引き下げる。
 自身に有利な状況を作り出す宝具と思いきや、あくまで敵対したサーヴァントの心を折るために
 キャスターはこの宝具を使用する。

『大嘘憑き(オールフィクション)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 現実(すべて)を虚構(なかったこと)にする宝具。
 因果律に干渉することにより、あらゆる事象・能力などを“なかったこと”にすることができる。
 自身が受けた傷をなかったことにしたり、相手の五感をなかったことにしたりと
 応用が効く宝具だが、細かなコントロールは効かず一度「なかったこと」にした事柄をさらに「なかったこと」にする事にもできない上、
 スキルや宝具を完全になかったことにすることはできない。
 尚、自分の気配を「なかったこと」にしたりと、擬似的なスキルの習得も可能。
 
【Weapon】
『−螺子』
 巨大なネジ。
 刺すと同時に却本作りの真名開放を行うことにより、
 相手のステータスを宝具のランク以外の自身のステータスと同ランクにする。

【解説】
 ジャンプ史上稀に見るチート能力者。

176僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/23(金) 23:08:58 ID:RQKz69hg0
【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】佐倉杏子
【性別】女性
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B→D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
抗魔力:C
魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

信仰の加護:B→E
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 過去のトラウマからランクを下げている。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。鍛えられた勘により高確率で成功する。

自己改造:C
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 外部からの要因により魂を物質化させているため、肉体を傷付けられた位では問題が無い。

陣地作成:D
 魔法少女として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”防御結界”の形成が可能。

幻術:B→-
 強力な幻覚を相手に見せることの出来るスキル。
 過去に何かあったようで意図的に封印している。
【宝具】
『孤独潤す赤(オフィーリア)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜70 最大捕捉50人
 彼女が普段愛用している槍と同様の槍を巨大化させ複数地面から出現させ、その槍によって敵を殲滅する。
 出現位置の都合上至近距離には当てることが出来ない。

『孤独癒す緋色(オフィーリア)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜70 最大捕捉1人
 『孤独潤す赤』の魔力を一本の槍に集中させることで対人宝具とした物。
 攻撃範囲は1/10ほどだが、圧倒的な威力を持つ。

『真紅輝く魂玉(ソウルジェム)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 引き離され物質化された彼女の魂そのもの。
 常に持ち主の体を治癒し続けるが、この宝具を破壊されることは彼女の死を意味しているため、同時に弱点でもある。
 この宝具を『壊れた幻想』として爆破した場合、ダメージ判定を3倍にする。

『心惑わす幻想の紅(ロッソ・ファンタズマ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:13人
 最大13人にまで分身し、連携と手数で相手を圧倒する。
 ある程度以上のダメージを受けると分身は消滅してしまうが、極めて良い燃費により補給をせずとも10回は連続使用可能である。

【Weapon】
『無銘・多節槍』
 彼女の愛用の槍であり、多節棍のような多節槍として扱うことも出来る。

【解説】
2010年末から2011年始めにかけて放映されたアニメ、「魔法少女まどか☆マギカ」の登場人物。
敵対する存在「魔女」を倒した際に落とす「グリーフシード」を収集する事を中心に活動しており、
そのためには「魔女」が人を喰うことも見過ごす悪人として初期は振舞っていたが、
その裏には他人のために使った力が結果的に不幸しか産まなかったという過去を抱えており、
それ以降自分の為にだけ力を使う事を決めている。
またその過去から本来の能力である幻術を無意識的に封印している。
他の主要メンバーは作成されているものの杏子だけ居なかったため作成しました。
あんこちゃんかわいいよあんこちゃん

177僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/24(土) 11:44:51 ID:Mm7970/.0
【元ネタ】史実 戦史叢書陸軍作戦史二巻
【クラス】バーサーカー 
【真名】舩坂弘
【身長・体重】
【ステータス】筋力B+ 耐久B+ 敏捷B 魔力E 幸運A++ 宝具B+
【属性】秩序・狂
【クラス別スキル】
対魔力:C 
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

狂化:D
筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、
言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなるが
後述する宝具によりそれを克服している。


【固有スキル】
戦闘続行:A+
大小24箇所に及ぶ重軽症および
頸部に受けた狙撃後もなお戦闘を止めなかった逸話より。
霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

直感:D
戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
攻撃をある程度は予見することができる。

狙撃:C
小銃を運用して相手を確実に仕留めるスキルだが狂化しているため精度は著しく落ちる

投擲:C
銃剣を投擲する。狂化しているため近距離でしか機能しない

潜入:B
敵の作りだしたフィールドに全く探知されずに侵入しわずかな装備で破壊する。
“工房”までならマスターのバックアップ無しでも破壊可能。

鹵獲:B
宝具であろうと奪い取った武具全般を制御下に置く。
もちろん宝具のランクは著しく低下し真名解放は不可。

【宝具】
『英霊の絶叫』
ランクB+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
著しい回復能力が宝具化。
通常生存絶望的な致命傷でも4ターン以内にダメージ無効化
1ターンごとに一割ずつ回復+ステータス強化
及び精神論を下敷きにした冷静な思考の維持。
魔力がほぼ尽きかけていても発動可能な燃費のいい宝具

『今従容ト自決ス、思ヒ残スコトナシ』
ランクA 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
「生」への執着をかなぐり捨てたことにより発現した究極の再生宝具。
霊核が破壊されて消滅寸前になった時に聖杯に働きかけをして
自動発動しマスターの魔力なしで強制再召喚されことにより現界し続ける。
だが代償としてステータスが一時的に初期値の三分の一に下がる。

【Weapon】
『三八式改狙撃銃』
旧帝国陸軍が使用していたボルトアクション式狙撃銃。
高い命中精度を装弾数の少なさ故に銃剣を装着しての運用の方が有名。

『十年式擲弾筒』
同上。グレネードランチャー。
鹵獲した米兵が使い方を誤り重症を負った逸話により
旧帝国陸軍出身のサーヴァント以外は扱いを心得ていても使えない魔具と化している。

『関の孫六』
最上大業物。 4段階評価の内最高の品の一つ。
扱える者であれば鉄をも切り裂く傑作だが宝具ではない。

【解説】 
アンガウルの戦いにて多大な貢献をしなおかつ生環した通称「生きている英霊」。
武道及び射撃に精通し米兵から鹵獲した短機関銃でも数人斃し、
左脚及び両腕に骨折、裂傷、さらに複数個所の重軽傷を抱えた状態で
銃剣で一人 短機関銃を手にしていたもう一人の頸部に目がけて投擲し殺害するなど
化け物のような戦いぶりを誇り部下には「不死身の分隊長」と呼称された。
また個人の戦闘記録としては唯一戦史叢書に載せられている人物でもある。

178僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/24(土) 12:15:53 ID:37Wch6hs0
【元ネタ】刀工
【CLASS】セイバー
【真名】岡崎正宗
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具無し
【クラス別スキル】
騎乗:D
一般的な乗り物を操るスキル習得までの過程を簡略化できる。
【固有スキル】
陣地作成:C
火のある場所ならそこの本来の用途がなんであれ、鍛冶場として再構築する。
刀作成:A
宝具ランクの内CランクからAランクに相当する刀を製造可能。
【解説】
無銘の名刀を幾つも作り上げた刀工。

17917分割:17分割
17分割

180僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/24(土) 21:14:03 ID:XOf8SFD60
【元ネタ】戦国 安土・桃山時代
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】柴田勝家
【性別】男性
【身長・体重】166cm・71kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具A

【クラス別スキル】

狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

一気呵成:B
 攻撃すればするほど勢いを増す。ターン経過毎に命中率が増していくスキル。

【Weapon】

『大身槍』
 剣刃状の大型の穂を持つ槍。
 柄は頑健さを重視し赤樫でこしらえられているが、その分重く、扱うには十分な膂力が必要となる。

【宝具】
『末期越えし鬼柴田』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1人
 肉体の半霊体化。
 霊的な干渉以外によるダメージを半減させることができる。
 六角氏との戦いで、末期の水を飲み干して水瓶を割った勝家は、
 生者でありながら、死者の枠に属する半霊体となったために、この能力を得た。
 
 ──鬼はかつて“おぬ”、すなわち見えないもの、この世ならざるものであった。
 ──そして柴田勝家は、首なし行列をはじめ、幽霊怪談の類の逸話が多いことでも知られる。


【解説】
 織田家臣。
 織田四天王の筆頭であり、かかれ柴田、鬼柴田、瓶割り柴田といった数々の異名を持つ。
 信長が織田家を継ぐと、信長の弟である信勝を旗頭として挙兵したが敗北。
 罪を許された後は信長の下に舞い戻り、信勝の再謀反を密告した。
 尾張・美濃を統一した信長が上洛を企図すると、度々先鋒となって活躍する。
 以後も信長配下の重臣として各地を転戦して武功を挙げ続け、ついには北陸方面を一任されるまでの信頼を得た。
 しかし、明智光秀の謀反により信長が横死すると、中国方面を担当していた羽柴秀吉に一歩も二歩も出遅れ、先に信長の仇を討たれてしまう。
 織田家の後継者を決める清洲会議に置いても、秀吉に主導権を握られ、勝家の推す信長の三男信孝ではなく、嫡孫ではあるものの、まだ幼い三法師が後継となった。
 天下人にならんと野心を剥き出しにする秀吉との対立は次第に深まり、ついには織田信孝、滝川一益と手を結んで挙兵。
 秀吉との戦いに臨むが、賤ヶ岳の戦いに敗れ、北ノ庄で自害した。

181僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/25(日) 01:56:46 ID:6Buu/7lE0
【元ネタ】ルーンファクトリー
【CLASS】セイバー
【マスター】(話的に面白くなりそうなのは結婚適齢期の女マスター)
【真名】ラグナ
【性別】男
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】・中庸 善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D+
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
旱魃・凶作・飢饉・疫病といった概念を利用する物に対しては魔法ですら防ぐ事ができる。

騎乗:D+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
だがセイバーは魔獣・神獣および農業機械に対してはAランク相当であるかのように乗りこなす事ができる。

【固有スキル】
農業:A
作物を育て、家畜を飼い、大地の恵みを収穫するためのスキル。
彼は洞窟のような不毛の土地でさえ作物を収穫し、育てた農産物はあらゆる病気や旱魃に耐える。

守護騎士:C+
他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
彼の領域である農地を守るとき、その力は最高潮に達する。

魅了:D
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 セイバーと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる

道具作成:E+
魔力を帯びた器具を作成できる。
材料さえ調達できれば、宝具と打ち合えるぐらいの武具を作り上げられる…かもしれない。

【宝具】
『我は大地の力なり(アースマイト)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:--- 最大捕捉:---
大地のエネルギーを活性化させ、恵みをもたらす彼の血筋が宝具として再現されたもの。
大地を耕せば大地の魔力を凝縮し、サーヴァントを日単位で現界させうるほどの魔力塊を作り出すことができる。
凶暴な魔獣すらたやすく飼いならし、さらに植物や植物素材の構築物に対し効率的な攻撃を与える事ができる。
そして大地の属性や飢饉・旱魃の概念を持ったものならば、魔法さえも無効化してしまう。

『始まりの森へと帰る道(タミタヤ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:--- 最大捕捉:---
彼の世界における対モンスター魔法が彼の宝具として再現されたもの。
彼の持った近接武器および農耕具は強化され、宝具となる。
これにより強化された宝具で致命傷を受けた相手は魔術的な孔に送り込まれ、あるべき場所へと還ることになる。
結果、彼に倒されたサーヴァントは復活・自己再生の全てを封じられ、英霊の座へと追放される。

『蕪と愛の育まれる牧場(ルーンファクトリーフロンティア)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜 最大捕捉:∞
セイバーが記憶を失って流れ着いた土地にて大地を耕し、愛を育み、そして帝国の侵略を跳ね除けた英雄譚の再現
他者の陣地や侵食結界、固有結界を上書きし『耕す』形で発動する。
結界内はあらゆる生命体に住みよい環境となり、同時に結界そのものの力は失われる。
そして結界内の機械兵器や魔術兵器には蔦が生い茂り、急激に劣化させてしまう。

【Weapon】
『クワ』
記憶を失ったセイバーが運命的な出会いを果たした相手から渡された最初の農機具。
彼自身の宝具の力によって強化されてはいるようだ…。

【解説】
ルーンファクトリー1・ルーンファクトリーフロンティアの主人公。
記憶を失いさまよううちに一人の女性と出会い、牧場で生活する事になる。
彼はやがて大地を活性化させる存在『アースマイト』として目覚めてゆく。
そして自身と町に忍び寄る陰謀を打ち砕き、帝国の侵略から一国を救う事になった。

サーヴァントにしたら限定メタの塊みたいな存在になってしまった。
聖杯戦争が季節単位で行われるなら、長期戦に有利な彼が活躍できるかも。
ていうか彼に牧場くれた女の子のほうが強烈なキャラしてるから、呼ばれるのはそっちじゃないかしら。

182僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/25(日) 09:32:26 ID:Cxt0pH2I0
カブでも作ってろタコ

183僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/25(日) 16:10:29 ID:utMCRww20
【元ネタ】殆ど妄想と史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】ょぅι゛ょ
【真名】ハンス=ウルリッヒ=ルーデル
【性別】男
【身長】177cm
【体重】66kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運A+++ 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:−
狂化の影響を無効化しているというか飲み込んでいるというか。
とりあえず正常(?)な思考を保っている。
【固有スキル】
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
無窮の栄誉:A+++
ひとつの時代でも僅かな大英雄しか獲得できない名誉の極み。
いかなる精神的制約の影響下にあっても常に勝利と栄光が約束される。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
戦闘続行:B
深手の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
【宝具】
飛翔するべき王の怪鳥(カノーネン・フォーゲル)
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大補足:−
ルーデルの英霊化による魔機化でもはやエネルギー弾砲と化した37mm砲や物理法則外の運動性を所持している。
パイロットがいなくてもある程度、自律飛行ができる。
虚空斬伐す畏怖の吹鳴(アイネ・トランペーテ・ボン・ジェリコ)
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:99 最大補足:600人
2000ポンド爆弾による急降下爆撃機。やっぱりこっちもエネルギー弾化。
急降下の速度も爆弾の威力も実機の性能を無視している。
崇高なる無二の武勲(アイザーネス・クロイツ)
ランク:B 種別:対魔術宝具 レンジ:− 最大補足:−
ルーデルが生前に獲得した金柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字勲章。
ルーデルの英雄譚の全てが凝縮されており、これ自体が魔力の塊である。
Bランク相当の対魔力効果を所持者に与え、かつ戦場における勝利と栄光を呼び寄せる約束する。
1度くらいなら令呪による命令も無効化できるチート礼装。
相棒(アルテ・カメラーデン)
ランク:B+ 種別:召喚宝具 レンジ:− 最大補足:−
記録に残るルーデル生前の相棒である後方機銃手達を英霊と亡霊の中間から召喚する。戦場において様々な役割を担いルーデルをサポートする。
召喚される奴は毎回ランダム。召喚は24時間一回。召喚可能時間は一回につき基本24時間。
つまり一日一回召喚を繰り返せばずっと後方機銃手を確保できる優れもの。
・シャルノヴスキー
冷静な判断力と糞度胸の持ち主。
・ヘンシェル
ルーデルとは最も付き合いが長い。確かな技量とルーデルとの厚い信頼関係を持つ。
・ロースマン
運の悪い整備兵。一応、機体が破損した時には頼りになるかもしれない。
・ガーデルマン
最も有名なルーデルの相棒で敵エースパイロットを撃墜するほどの腕前を持つ。
生前医学博士だったことから治癒魔術も扱える。
・ニールマン
並外れた度胸を持つ記者。整備兵といい医者といい普通の「兵隊」がいない。
【特記事項】
やることなすことが一々、狂気の沙汰なので召喚できた。
イワンの怪しい集団がどっからか密輸したドイツ人の幼女をマスターに仕立て上げてバサカで閣下を召喚する。
―こうすればこのチート従えられるッ! これで勝つる!
が、常人には理解しがたい精神構造のお陰で強化スキル無効化され逆に全員爆殺されてしまう。幼女ともども大空に放たれた怪鳥は一路、聖杯降臨の地を目指す。
召喚に応じた理由は取り敢えず出撃したかったらしい。
閣下何回目だよ!を承知で妄想。

184僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/25(日) 16:28:35 ID:zLkLQ6Tk0
ルーデルののってたスツーカはただでさえ低性能でかつ、対戦車用に大型の37mm砲を載せたせいで余計に性能が低下してるから
ランク自体は低ランクのほうがそれっぽい気がする
そんな低性能の爆撃機であんな大戦果をあげたってことでロシア軍に恐れられたんだから

185僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/25(日) 18:28:45 ID:Z9kveyTk0
【元ネタ】遊戯王
【CLASS】デュエリスト
【マスター】
【真名】武藤遊戯
【性別】男性
【身長・体重】153cm・42kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
決闘者:EX
 相手と一対一の戦闘の際に全ステータスを上昇させる。
 EXともなれば三段階上昇する。
【固有スキル】
多重人格:EX
 複数の人格を持つ。ランクが高いほど完全に人格が分割されている。
 完全に別の人格になっており、もはや二人といっても過言ではない。
【宝具】
『決闘開始(デュエルスタンバイ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:一人
 対象と自分のみを異界に位置させることによって他人からの干渉をシャットアウトする。
 この異界において相手を傷つける手段はデュエルだけであり、それ以外での攻撃は完全に無効化される。

『決闘者の系譜(デュエル・ディスク)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:-
 左腕に装備する決闘者の証にして魂。
 この宝具を介すことによって本来ならば決闘中にしか効果を発動させることの無いカードを使用することが出来る。
 その際の効果は使用したカードと注ぎ込む魔力量に依存する。

『刻み込まれた王の千年(ミレニアム・パズル)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:-
 持ち主に第二の人格と闇のゲームの行使権、そして逆境での強さを与える。
 また、選ばれた者以外が身につけると身を焼かれるため奪取は不可能である。
 ただしピースがひとつでも欠けると効果は失われる。
【Weapon】
『カードデッキ』
 彼の魂を込められた命にも等しいデッキ。
【解説】
もはや語るまでも無いと思うが、「遊☆戯☆王」の主人公。
詳細はwikipediaで

186僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 05:19:31 ID:qNBhNdN.0
バーサーカーなのに狂化無効で騎乗Bならライダーでよくね

187僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 11:19:02 ID:ql7qLZ2Y0
【元ネタ】ゆるキャラ
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】メロン熊
【性別】♂だと思う
【身長・体重】2m・280kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
怪力:C
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
【保有スキル】
威圧:A
相手を威圧し、筋力 敏捷を1ランクダウンさせる。
また、出会い頭に数ターン相手を怯ませる。
魔貌:A
「ゆるキャラ」という称号を得ておきながら、「ゆるキャラ」とは乖離したその魔貌。奴の宝具でもある。
【宝具】
『戦慄の癒し(ヒアリング・オブ・ア・シヴァー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:1000人
敵の対魔力のランクがDランク以下なら無条件で動きを止め、泣きじゃくらせる。
Cランクは無条件で動きを止める。Bランクでは判定次第で動きを止める。
Aランクの場合は重圧をかける事によって全能力をワンランク下げる事が出来る。
効果はある程度の魔術抵抗で解ける。
既にどのような魔貌であるかを知っている相手にはある程度効果は弱まる。
それでも気を抜いていたら効果は上がってしまう。
【解説】
地元名産夕張メロンを食い荒らしていたら何らかの理由で怪物になってしまったらしい。怖い。

188僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 19:02:30 ID:uyU4Y0T60
【元ネタ】アトリエシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】錬金術に縁のあるもの。ニーサンみたいな感じの。
【真名】トトゥーリア・ヘルモルト(通称:トトリ)
【性別】女性
【身長・体重】150cm・推定35〜40kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具??
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 錬金術をする為の安全な工房“アトリエ”を形成することが可能。
道具作成:A
 魔力を帯びた道具を作成できる。擬似的だが不死を可能にする薬を作ることもできる。
 武器・防具の原材料、アクセサリーの類も精製可能だが、『かわいいもの』を作る事が出来ない。
 後述の宝具『劣化複製』も相まって、他の錬金術士に比べステータスは高水準。

【固有スキル】
勧誘:C
 戦闘能力を持つ者との交友を深める。交友値が80(最大100)を超えた者を1名まで同行者として加える事が可能。
 マスターがその場に不在の場合は2名まで同行者を加える事が可能。数多くの仲間を得ながら、三人で冒険したという伝説による由来。
 自身の属性「中立・善」に近しいほど交友値の上昇率が強い。当然、人間相手の方が成功率が高い。
 カリスマ:C-にも相当し、それ以上のカリスマを持つ相手・狂化して人語が疎通しない相手には通用しない。
 かと言って、その相手が勧誘を必ず断るとも限らない。「支配」や「魅了」には到底及ばないが、相手の意を介する所がこのスキルの恐ろしい所である。

冒険者:B
 陸海の険しい地形に対応し、戦闘を冷静に判断する技術。一流冒険者として「塔の悪魔」を倒した伝説に由来。
 単独行動:Bにも相当し、マスターが存在しない状態でも二日程度は現界可能。

錬金術:A
 「道具作成」の知識。現代魔術の学習・応用・適応能力の高さ。
 世界の法則を歪める物だろうと、自身が存在していた世界(アーランド)の神秘・叡智を再現する。
 魔力次第で、「道具作成」にかかる膨大なコストを微減〜激減する事が可能。

不屈の闘志:C
 戦闘不能・致命傷となる攻撃を25%の確率で回避する技能。
 心眼(真):Cにも相当する。

擬人精製:B-
 契約者であるマスターの精液を用いる事で、小さな擬人(ホムンクルス)「ちむ」を精製する。
 等身は60cmと小さいが知能は高く、調達・調合・戦闘の補助と、そこらの使い魔より遥かに優秀。
 ただし彼女の卵子を用いた機械で精製されるため、属性は半分サーヴァント。
 故に精製できる許容数は、マスターの魔力キャパシティに準ずる。

【宝具】
『劣化複製(デュプリケイト)』
ランク:E〜A++ 種別:?? レンジ:?? 最大捕捉:??
 「道具作成」によって作成されたアイテムを複製して使用。効力基準は元のアイテムの50%。
 厳密にはスキルだが、彼女を象徴する物として宝具扱いとなる。
 『高速複製(クイックデュプリ)』という応用方法もあり、高速で複製できる代わりに効力基準は元のアイテムの33%となる。

『未亡人の大鞄(バッグ・オブ・ティファナ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:? 最大捕捉:1
 「道具作成」で作ったアイテム、「道具作成」に必要な調合材料等を持ち運ぶ鞄。
 外装は小さいが、“アトリエ”へと繋がっているためその限界容量は測り知れない。
 その技術は、ある種魔法の領域へと達している。

【Weapon】
『魔女の杖』
 高い魔力を帯びた杖。
 基本的に調合に使うか敵に叩いて使うという選択肢しか無い。

基本的には精製したアイテムを使用して攻撃する。
「クラフト」「フラム」あたりがメジャーだろう。

【解説】
「トトリのアトリエ」の主人公。今回は続編の「メルルのアトリエ」としてのトトリ先生で登場。
かわいい・あざとい・むねないの三拍子。「陣地と道具をフルに使うキャスター」を想像した結果、彼女が思い当たったのでサーヴァント化。
過去ログからアトリエサーヴァントを参考に色々しっちゃかめっちゃかしすぎた。盛り込みすぎだって?反省はしていない。
特に「擬人複製」のあたりは割と独占欲が強くなってしまった。でもトトリちゃんが可愛いから仕方ない。

189僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 20:20:53 ID:Sh7o3dBU0
【元ネタ】『シャーロック・ホームズ』
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】シャーロック・ホームズ
【性別】男
【身長・体重】182cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C+ 敏捷D 魔力B 幸運A++ 宝具A
【クラス別スキル】
道具作成:D
魔力を帯びた器具の作成スキル
インチキじみた錬金術を用い薬品や道具を作れる

陣地作成:−
正式な魔術師ではないホームズはこのスキルを持たない

【固有スキル】
ホームズ式戦闘術:A++
彼自身を開祖とする万能戦闘技法、通称バリツ
東洋武術を主流とした剣術・拳闘の近接戦闘
ステッキを用いた棒術、初見の機械拳銃を扱う射撃技術
対空中線での素手を用いた格闘術、それらを一流に使いこなせる

隠形術:C+
身を隠し、気配を断つ技術及び他者の意識から逃れる手段全般
自身の姿を他人に偽装する他、架空の人物になり切る
迷彩を施せば風景の一部となり、同ランクの気配察知スキルを所有しても発見は至難
また他者からの精神干渉からも回避できる

非想推理:B
驚異的な観察力と発展する思考力
現場において自身の状況と対象の能力を緻密に思考し、その場に残された証拠を導き出す"探偵論理"
対象に近づく可能性が1%でもあるのなら、その犯行を実行した者に近づく好機を手繰り寄せられる

探偵空間:A
ロックドルーム・ディティクティブ
探偵が推理を行う空間を精神面で形成するスキル
瞑想に近似する精神状態で思考内に己の事務所を想起することで、
『陣地作成』の"工房"に相当する空間を作り出せる

【宝具】
『万象論ず未来地図(スカーレット・アブダクション)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−

直感とは違う超感覚。天性の才能と独自の経験則から導き出される未来の設計図
さながら列車の線路が無数の軌跡を描き、最後には一本の線路に繋がるような思考宝具
発動することで極限の集中状態に移行する。その時のホームズは体感時間が停滞し、ほぼ無限に等しい推理時間を取得する
無限の可能性の中からあらゆる未来を想像し、実行に移す際に求められる技術・手段を模索できる
数百手先の起こり得る出来事を想起、相手を交えた戦闘の過程と結末を知覚する
但し、未来想像の精度はその時点で持ち得る情報とホームズ自身の状態、なによりもLCKの値で決定される
ゆえに"全く予想していなかった事態"を想起することは出来ず、真実かどうかは最終的には運次第

『焦げつき拭えぬ習慣(ベイカー・バスカヴィル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人

その場に立ちながら360度全方位を視認可能にする
また、レンジ内の情報に"タグ"を付けることができる
タグを付けた情報は、思考内において羅列され、ホームズが持つ経験と知識と自動的に関連付けがされる
関連付けされた情報タグを、思考の中で緻密に組み立て、推理に役立てることが可能
この情報タグによって構築された論理が真実であった場合のみ、論理に使用されたスキル、宝具の能力を擬似的に再現できる

『一度だけの奇跡(ファイナル・ワトソン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−

彼の親友に譲り渡した結婚祝いの薬
霊核を破壊された場合、一度のみ蘇生をすることができる
蘇生後はDランク相当の『薬物依存』を持ち、また50ターン毎に錯乱状態に陥る

【解説】
小説家アーサー・コナン・ドイルが19世紀から20世紀に掛けて発表した推理小説『シャーロック・ホームズシリーズ』の主人公
世界的に有名かつ人気を誇り、今でもあらゆる名探偵の元祖的存在と謳われる架空の名探偵
天才的な観察眼と推理力を持つ私立・諮問探偵であり、ロンドンのベイカー街221Bにあるハドソン夫人所有のアパートで、相棒のジョン・H・ワトソン医師と共同生活をしていた
なお、フルネームはウィリアム・シャーロック・(スコット・)ホームズと言われている

190僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 21:25:13 ID:M1.jEqu20
ワカメは性格を抜くとホームズ的になるらしい

191僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 21:39:54 ID:Sh7o3dBU0
【元ネタ】『シャー・ナーメ』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ザッハーク
【性別】男
【身長・体重】200cm・106kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力:B(A+) 耐久:A+(EX) 敏捷:C(A+) 魔力:C(A+) 幸運:D(A) 宝具:EX
【クラス別スキル】
騎乗:C(A+)
 騎乗の才能
 大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない
 『悪性の加護』によるブーストで、A+ランクに達している
 事実上、獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせるが、
 騎乗した幻獣・神獣は霊格が降下し、魔獣ランクにまで落とし込まれる

対魔力:C(A+)
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない
 『悪性の加護』によるブーストで、A+ランクに達している
 事実上、魔術でザッハークを傷つけられないが、
 浄化系のスキルを浴びると補正が消滅する

【固有スキル】
悪神の加護:A+
 アンラ・マンユから受けた、偽りの祝福
 毎ターン、50レンジ内に存在する悪性の総和を数値として算出、一定値を超えるごとに様々な補正を与える
 この悪性とは、己を含めた周囲の善性に反する総てが該当し得る
 即ち、英霊の属性や性質のみならず、士気(モラル)を下げる行い、さらにはスキルや宝具の齎すバッド効果など
 ザッハークが有する悪性は膨大であり、パラメータ及びスキルが、通常値から3ランクアップしている
 ただし、これら『悪神の加護』の数値変動が通じるのは、悪性を有する相手のみであり、
 完全な善性を持ち得る相手には通常値で相対することになる

カリスマ:B(A+)
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える
 『悪神の加護』によるブーストにより、A+ランクに達している
 大軍団を指揮・統率する才能に恵まれるが、
 士気(モラル)が極端に低下し、兵の気質が悪性を帯びるようになる

魔術:A+(EX)
 当代最高位の魔術を取得している
 種別に関わらず千の魔術を自由自在に行使する
 『悪神の加護』によるブーストにより、EXランクに達している
 そのため、儀式魔術や大魔術をワンカウントで使える

【宝具】
『悪性脳漿・双黒蛇(アジ・アルマ・ヴリトラ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:400人

ザッハークの両肩より生える2匹の黒い蛇
魔獣として最高位に位置する力の一端の具現であり、単体が宿主より独立した幻想種
双頭の口からは炎と毒をブレスとして放ち、どれだけ切り落としても、悪性を燃料に再生
切り落とされた双黒蛇の残骸は、大気や魔力、地脈を汚す極限の悪性と化して周囲を蹂躙する
霊核を2匹と共有しており、喩えザッハークの首が落ちても、蛇が生えている限り頭部と共に霊核は再生される
ゆえに、ザッハークを打倒するには、本人の首のみならず、双黒蛇を含めた3つの首を同時に切り落とさねばならない
レンジ内に存在する第二要素を無差別に貪る性質を有し、捕食する度に判定が行われる
成功すると、捕食した第二要素を保有魔力に還元できる。だが失敗すると、双黒蛇の餌として無価値に消費される
また、20ターン毎に物理的に脳味噌を献上しなければならず、出来なければザッハークにダメージを与える
永続的に最大HPを削り続け、それ以上回復することなくなる。加えて、この効果は重複する
双黒蛇を破壊することに成功しても、削られた最大HPは戻ることはない

192僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/26(月) 21:41:02 ID:Sh7o3dBU0
『悪性根源・暗黒竜(アジ・ダハーカ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−

あらゆる悪性の根源にして、ザッハークの真の姿
本人と双黒蛇を三位一体を成し、魔獣として最高位に位置するアジ・ダハーカに変貌する
『悪性脳漿・双黒蛇』を封印することで使えるようになる宝具
三口三頭六目の邪竜であり、この状態になったザッハークは、『魔術』を魔法として行使し得る
口からは火焔と毒素を撒き散らし、また体内に棲ませた無数の害虫を使役・放出することが可能
体を傷つけられても、肉体を構成する害虫が傷口より溢れて敵対者を攻撃し、また害虫同士が結合して傷口を塞ぐ
ゆえに、多少の傷程度では物ともせず、ザッハークの総体である無限に等しい害虫らを一度に殲滅しない限り、死に至らない不死性を有する

『悪性蹂躙・闇黒威(アジ・アンリ・ダハウ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人

『悪性根源・暗黒竜』による悪性咒法
千の魔法、火焔と毒素の咆哮、害虫放出が織り成す善滅の奔流
三口三頭六目の蛇の形をした黒より尚黒い、始原の黒の光線が発せられる
レンジ内を埋め尽くす規模で放たれるそれは、人と動物、それに類する幻想種を触れただけで魂まで鏖殺する
完全放出後は最大30ターン現存し、無差別に第二要素と魔力を吸い上げ、周辺に悪性で侵食し、悪性を燃料に稼働する"世界を喰らう蛇"と化す

【解説】
ペルシアの叙事詩『王書(シャー・ナーメ)』に登場するマルダースの息子
四代目の王にして近隣国の支配者である暴君・ジャムシードを、アンラ・マンユに誘惑されるまま弑逆し、王位を簒奪。五代目の王となり、続く千年間イランを統治する
善悪二元論のゾロアスター教において、最高善とする神アフラ・マズダーに対抗し、絶対悪として表されるアンラ・マンユに唆されることが、彼が前王に代わり暴君として世を支配する始まりである
王位を約束し、マルダースを殺害したアンラ・マンユは、王の即位の際に給仕へと姿を変えて即位を讃えた
その時、彼の両肩に賞賛の口付けをする。暫くすると、その部分より2匹の黒い蛇が生えてきた
それは幾ら切っても次々に生えてくる蛇であり、どれだけの手段を尽くそうとも絶対に根絶出来なかった
やがて、その蛇は宿主の体を食べようとしてくる。ザッハークはそれに対し、無害化させて養うため、人の脳味噌を喰らわせるようになる
ジャムシードの領土を落としたことで民衆に歓迎されたが、支配下に置かれた国は例外なく、暗黒と絶望の国家へと変貌した
それもそのはず、肩の蛇を大人しくさせるべく人の脳味噌を与えるために、毎日2人の若者が捧げられた為だ
この、ザッハーク本人と両肩から生える2匹の黒い蛇の姿は、一つの像を意味したもので、これらの存在は決して分かたれたものではない
古代イランの聖典『アヴェスタ』に於ける「ザームヤズド・ヤシュト」などに登場する三口三頭六目の邪竜アジ・ダハーカの化身となったことを意味しているのだ
ザッハークの千年間に及ぶ支配に終止符を打ったのが、後に6代目の王となる英雄・フェリドゥーン
彼はザッハークを殺そうとしたが、天使に「その時に非ず」と制止され、已む無く捕縛してダマーヴァンド山に幽閉した
捕縛されたザッハークは、両肩の黒い蛇に己の肉体を貪られ、心臓からは血が止むことなく滴り落ち続けたという
終末の時にザッハークは本性たるアジ・ダハーカとして蘇ることが約束されている
解き放たれた暗黒竜は、ゾロアスター教に於ける世界の人・動物総数の内、三分の一を貪るという
しかし神話的英雄であるクルサースパに倒され、最終的には殺される運命にあるとされている

193僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/27(火) 17:03:19 ID:YclZEW9.0
【元ネタ】大乗仏典
【CLASS】セイヴァー
【マスター】
【真名阿弥陀如来
【性別】男
【身長・体重】170cm・-kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】

【固有スキル】
神格:EX
 神族との関わりはないが、生きながらにして仏となり、神格化されたことで得た神霊適正。
 このランクになると、一つの神話の最高神と同等以上の神霊適正を持つ。
 また、八幡神や家都御子神とも同一視される。

目覚めた人:EX
 いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
 あらゆるものを見通し、客観視し、自身を制御する。
 このランクになると、令呪による縛りやアンリマユによる汚染すらも客観視して制御する。

【宝具】
『無量光仏(アミターバ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 セイヴァーを最高存在足らしめる、無限の光。
 いかなる者もセイヴァーの存在を翳らすことは出来ず、その光は遍く全世を照らし続ける。
 ただし、かつてセイヴァーが自身に打ち立てた四十八の誓願(プールヴァ・プラニダーナ)を
 セイヴァーが守れなければ、その光は消え、セイヴァーは現界を維持出来ない。
 セイヴァーが現界してる間に「南無阿弥陀仏」と10回唱えた者に、
 EXランク相当の「仏の加護」を与え、仮にその者が死したとしても、極楽浄土へと導く。
 
【解説】
大乗仏教における如来の一角。密教でも信仰されている仏である。
インドでは2世紀頃に阿弥陀進行は成立しており、釈迦に次いで古い仏と言える。
主に「浄土三部経」にその存在を説かれている。
仏典によれば、かつては名も無き王であり、世自在王仏を師に仰ぎ、法蔵という菩薩になる。
更に、師に四十八の誓願を述べ、これを目指して修行し、願が成就し、
「無限の光をもつ者」に成ったという。

【コメント】
人間だった過去を持つので、一応は鯖適性を持つ。
ただし、その神霊適性は規格外であり、令呪ごときでは制御することは到底不可能。
サーヴァントとして現界した姿は実体でありながら「光」そのものであり、
耐久と敏捷は実質EX相当。無敵であるが、戦闘能力は一切持ってなかったりする。
「法力」、「法術」などの便利スキルは持たず、「救済」という一点にのみ特化した存在である。


「そして来たれり 無量の灯火」

194僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/27(火) 17:28:06 ID:efwQPC1Q0
某魔法少女アニメで再現可能な仏様!

195僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/27(火) 17:31:19 ID:YclZEW9.0
>>194
阿弥陀如来役をまどか様が演じてるのを
某所で見て思いついて作ったww

196僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 03:13:56 ID:dUUmRcK.0
…ふと思いついたんだが

もしかしてこの方某赤い弓兵とかが「南無阿弥陀仏」
と唱えれば座から開放して救済できるんじゃね?

197僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 11:52:08 ID:sIrBkrO60
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】上杉謙信
【性別】女性
【身長・体重】161cm・46kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C++ 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
守護騎士:A+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 戦国乱世を統治できるほどの腕を持ちながら、他国を自ら侵略することはせず、
 戦乱続きだった越後を統治し、秩序の形成と繁栄に滅私したために習得した。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

魔力放出(結晶):A+
 セイバーが保有する膨大な魔力を、彼女の意志で塩の結晶として具現化させる。
 結晶の形状は自在に変えられ、身に纏う鎧や剣など様々な武具に加工可能。

【宝具】
『姫鶴一文字』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
 セイバーが所有する名刀の中でも有名な一振りで、セイバーが持ってきた二振りの内の一つ。
 夢に姫君が出て来て、刀身を磨り上げることをやめさせた伝説を持つ。
 破壊することはおろか、敵意や害意を以てして干渉することができない名刀。
 同ランク以上の対魔力がなければ、躱すことはできても防具で防ごうとすることや破壊しようとすることができない。

『小豆長光』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
 セイバーが所有する名刀の中でも有名な一振りで、セイバーが持ってきた二振りの内の一つ。
 刃の上に小豆を落とすと真っ二つになったという伝説を持つ。
 セイバーの筋力に関係なく、斬りつけたもの全てを切断する名刀。
 耐久でも対魔力でも防げず、この刀による斬撃から傷を負わずに済む方法は、回避だけである。

【解説】
 言わずと知れた女性説持ち筆頭の戦国武将。
 もうすでにある謙信とは違う近接戦闘を得意とするサーヴァント。

198僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 18:03:14 ID:P9mkrV2E0
【元ネタ】現実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】カス・ダマト
【真名】マイク・タイソン
【性別】男性
【身長・体重】181cm・99kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具A

【クラス別スキル】

狂化:A
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】

勇猛:C-(B-)
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 バーサーカーのこれは基本的に戦闘時にしか機能しない。
 現在はクラス能力により狂化している為、少しランクダウンしている。

迷走:E(B)
 単身での行動における判定・ステータスに常にマイナスの補正がかかる。
 才能の発揮・目的地への最短距離を踏むためには、
 本人の意思ではなく優れた「導き手」が必須となる。
 現在は狂化の為「本人の意思」で行動することが少なく、幸いなことにランクダウンしている。

無窮の武練:C
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 何らかの制約下にあっても、体得した武の技術は劣化しにくくなっている。

【Weapon】

『ボクシング・グローブ』
 10オンスの赤いボクシング・グローブ。
 拳打の威力から自身の拳と相手を守るために装着しており、
 「相手に与えるダメージ」だけ考えれば外した方が強い。

【宝具】
『夢一夜(パウンド・フォー・パウンド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 階級等のハンデを「ないもの」としてその時代最強のボクサーを考えた
 ボクシングファンから贈られる称号
 「パウンド・フォー・パウンド」に列せられた一人であるバーサーカーの宝具。
 この宝具に囚われた者は12ラウンドの間、宝具の使用はおろか
 「拳闘」の範疇に含まれないスキル全てに大幅に制限をかけられ
 更に体格と体重をバーサーカーと伍するレベルに拡大もしくは縮小された上で
 正比例する形で筋力・耐久・敏捷ステータスを調整され
 最終的に、拳打のみを用いた格闘戦闘を強いられる。
 ただひとたびの、儚き夢。

【解説】
 多分世界で一番有名なボクシングのヘビー級チャンプ。
 創作へのモチーフキャラ出演もボクシング界最多であろう。
 コワモテだが、内面には繊細さやある種のペシミスティックさすら持ち合わせていた
 (内面と外見のギャップが激しいのは格闘技の世界じゃよくあることだが)。
 彼を見出し導いた名トレーナー、カス・ダマトとの絆はひとつの「魔法」であったとされる。

【コメント】
 マニー・パッキャオにしようかとも思ったんだがまあ知名度考えるとこっちかなと。
 宝具が使えるのは一度きり。
 英雄王の天敵その2

199僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 18:42:07 ID:I9Q.dyfI0
【元ネタ】三国志(史実) 三国志演義 三国志平話 民間伝承
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】司馬懿 仲達
【性別】男性
【身長・体重】178cm・70kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具B

【クラス別スキル】

対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
騎乗の才能。
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】

奇門遁甲:A
 式占、呪術、兵法を兼ね備えた特殊な魔術スキル。
 元は運命を読み取り、凶運を吉運へと好転させる事を目的とする道術である。
 司馬懿は諸葛亮と同門であったという(荒唐無稽な)民間伝承がある。

道具作成:A
 魔術を帯びた器具を作成できる
 諸葛亮には及ばぬものの、優れた中華ガジェットを作成可能。

狼顧の相:B
 常に他者の謀略を警戒し、また周囲の隙を窺う気性。
 どれほどに人脈を広げても真の友を得られない孤独の星である。
 策謀の成功率・回避率を向上させる。
 その特性上、軍事から政争に至るまで幅広く効果を発揮する。

【宝具】

『驚帆』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜20 最大捕捉:50人
 風の中に帆を張ったかのような俊足を誇ったという名馬。
 曹真との賭けに勝利して入手したもの。
 風力を倍加して脚力に変換する魔獣で、風向きに馬首を合わせる事で速度が向上する。

『混元一気』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大捕捉:1000人
 司馬懿が自身の兵法・呪法の知識を総動員して編み出した戦闘陣形。
 電光石火の行軍と速やかなる勝利の具現。
 司馬懿と指揮下の兵の『気』を調和、一体化させる事で、自軍を巨大な弾丸と化す。
 その威力・速度は、司馬懿が従える兵士の数に比例して向上する。
 人の『気』を用いる宝具の為、人間以外の存在を『混元一気』の影響下に置く事は出来ない。

【解説】

 名門司馬家の生まれ。
 八人兄弟の次男であり、兄弟揃って才気に優れたことから、司馬の八達と謳われた。
 中でも、司馬懿は八達の中でも最も優れると評されている。

 はじめ曹操に仕えることを拒否していたが、曹操が強硬な姿勢を見せるとやむを得ず出仕。
 曹丕の信頼を得て出世し、次第に軍事面で頭角をあらわす。

 後に死去した曹真に代わる形で対蜀軍の総司令官となり、諸葛亮と二度に渡って相対した。

 第四次北伐ではいいところがあまりなく、諸葛亮にイニシアチブを握られ、意のままに動かされている。
 長雨と李厳の怠慢による蜀の補給頓挫と、郭淮が築いた羌族との繋がりがなければ敗北していただろう。

 この苦い経験から、司馬懿は本格的に防衛体制を整備。
 さらに皇帝の勅命までも引き出す徹底した守勢ぶりで、蜀の第五次北伐を防ぎきった。

 曹爽一派が台頭し、政治が乱れ始めると、
 司馬懿は病による痴呆を装って相手の油断を誘った後、クーデターを起こして権力を掌握。
 曹爽一派を粛清して揺るがぬ権勢を得た。

【余談】

 五丈原の戦いぶりから誤解されやすいが、本来、司馬懿は電撃戦を得意としており、
 孟達の叛乱に対処した際には、一ヶ月はかかる道を八日で通過するという神業を見せている。
 また、朱然や公孫淵(どちらも軍事能力は決して低くない)をも速攻で片付けるなど、
 機動力を生かした戦いが本来の持ち味である。
 五丈原の戦いは、諸葛亮と司馬懿が、お互いの得手を封殺しあった戦いだったと言っていい。

 司馬懿が諸葛亮を天下の奇才と褒め称えたのは、その軍才を高く評価するが故であろう。
 また、息子の司馬昭が諸葛亮の軍事システムを取り入れており、
 晋の馬隆が諸葛亮の兵法を用いて樹機能の乱を平定している。
 さらに孫の司馬炎が諸葛亮が宰相なら、と愚痴を吐くなど、司馬一族は諸葛亮大好きっ子のようである。

 演義では魏延と打ち合って生き延びるという、意外に武闘派な一面もある。
 三国志平話では木牛も作っているが、諸葛亮と比べて性能は段違いに低かった。

200僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 21:34:50 ID:OAUk81G60
【元ネタ】天下人
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】織田信長
【性別】男
【身長・体重】170cm・-kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B
【クラス別スキル】

陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

専科百般:D
 
【宝具】
『変幻自在たる我が軍勢(白天の軍勢)』
 ランク:EX 種別:軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 自らのクラスをライダー・アーチャー・キャスターの三つに任意に切り替える事が出来る宝具
 ライダーならば騎馬隊・アーチャーなら鉄砲隊の無名なれど優れた兵士のサーヴァントを任意に召還する事が出来る
 この軍勢は信長の指示の下に様々な陣形を取る事で自身を含め軍勢の能力が大きく変動する
 宝具が展開される場所が信長の陣地となり、常にアドバンテージを得る事が出来る”動く神殿”
 非常に強力で破格な反面、騎兵隊は馬が苦手とする地形に・鉄砲隊は雨や霧などの天候により能力が低下
 また信長はクラスを変えもスペックはキャスターの枠を出ない、なので最弱の信長こそが宝具の急所となっている

『白天狼の一喝(御家芸)』
 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 一度の戦いで五回まで、かつ自らが形成した陣地内のみ使用可能な宝具(白天の効果で実質何処でも)
 軍団長である信長の指示により短時間だが召還した兵士の能力を爆発的に強化する
 ただし強化の重ねがけは不可能
 
『毒を食らわば(信勝の叱責)』 
 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 家督を巡り弟信勝と毒の飲み比べを行い、三途の川にて信勝の叱責により生還した奇跡の具現
 毒に分類されるものによる死を一度だけ無効化する事が出来る

【解説】
 PS2作品『天下人』での織田信長
 うつけを演じながらも弟信勝とは才能を理解しあう間柄であったが、家中間で不穏な空気となり
 家督相続を賭けて毒の飲み比べを行い、生き残った信長は織田家の家督を継ぐも毒の影響で髪が白くなる
 史実と違って(ゲームなので)性格が丸く穏やかで、自身への理解者も多い
 数多もの戦を経てその異名を天下に轟かせ天下を支配する天下人へと辿り着く
 

 ゲーム内でルートがあるので解説が難しい
 ただゲーム内で最強の騎兵種の神騎兵と鉄砲騎兵を持っているのに加えて
 最強の陣形を保有するキャラなので宝具とカリスマはぶっ壊れに
 余談だがゲームの声優が非常に豪華(信長はシャアこと池田秀一)

201僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 23:38:56 ID:8HDFnTsM0
【元ネタ】テイルズオブデスティニー2
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】バルバトス・ゲーティア
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】

戦闘続行:A+
往生際が悪い。
霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

猛勇:A+
威圧・混乱・幻惑
といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを上昇させる効果もある。

晶術:A
アヴェンジャーが使う疑似魔術。
自身の魔力を使わず、晶力結晶と呼ばれる宝具を使い発動するもの。

【宝具】
『英雄殺し(ヒーローズブレイカー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1
英霊と戦闘する場合にのみ発動する特殊宝具。
戦闘中は全パラメータが1ランクアップする。
ただし、反英霊との戦闘では発動しない。

『世界を破壊する者(ワールド・デストロイヤー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:150人
自身の武器に魔力を溜め、一気に開放し衝撃波を放つ宝具。
威力は使用者の筋力に作用される。また筋力が大きくなるほど魔力消費が激しくなる。
アヴェンジャーの場合、一撃で敵を葬ることが可能だが一度使えば数日は肉体化が出来なくなるほどの魔力を消費する。

『晶力結晶(レンズ)』
ランク:B+ :対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
晶術師が所有する魔力と似た性質を持つ晶力を蓄えた結晶。
晶術を使用する場合、これから晶力を引き出して使用する。
Bランク程度なら上級晶術を連発することが可能。
また晶力を使い切った場合、数日で自然回復する。
余談だが、生前の世界では誰もが持っていたものだったが魔術が普及すると同時に使われなくなった。


【Weapon】
噛み付く悪魔(ディアボリックファング)
アヴェンジャーが使用するひび割れた斧
とても重く、並みのものでは持ち上げる事さえできないがアヴェンジャーは片手で振りまわすことが出来る。

【解説】
「英雄」を恨み、「英雄」と称される者をことごとく殺害しようとする狂戦士。
その正体は、第一次天地戦争時代の地上軍の軍人。
後にソーディアンチームに選抜されたディムロス以上に有能な戦士だったが、
その冷酷かつ残忍な性格からくる凄惨な戦い振りが災いし、ディムロスのように「英雄」と称えられることは無く、
ディムロスへの対抗心とアトワイトを得たいがため、地上軍を裏切り、ディムロスによって処刑される。
「英雄」に対する激しい憎悪は「英雄」に見合うだけの力量と才覚を持ちえながら「英雄」と称えられることなく果てた無念の裏返しによる。

202僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/28(水) 23:40:21 ID:8HDFnTsM0
【元ネタ】テイルズオブデスティニー2
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】バルバトス・ゲーティア
【性別】男
【身長・体重】187cm・82kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】

戦闘続行:A+
往生際が悪い。
霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

猛勇:A+
威圧・混乱・幻惑
といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを上昇させる効果もある。

晶術:A
アヴェンジャーが使う疑似魔術。
自身の魔力を使わず、晶力結晶と呼ばれる宝具を使い発動するもの。

【宝具】
『英雄殺し(ヒーローズブレイカー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1
英霊と戦闘する場合にのみ発動する特殊宝具。
戦闘中は全パラメータが1ランクアップする。
ただし、反英霊との戦闘では発動しない。

『世界を破壊する者(ワールド・デストロイヤー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:150人
自身の武器に魔力を溜め、一気に開放し衝撃波を放つ宝具。
威力は使用者の筋力に作用される。また筋力が大きくなるほど魔力消費が激しくなる。
アヴェンジャーの場合、一撃で敵を葬ることが可能だが一度使えば数日は肉体化が出来なくなるほどの魔力を消費する。

『晶力結晶(レンズ)』
ランク:B+ :対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
晶術師が所有する魔力と似た性質を持つ晶力を蓄えた結晶。
晶術を使用する場合、これから晶力を引き出して使用する。
Bランク程度なら上級晶術を連発することが可能。
また晶力を使い切った場合、数日で自然回復する。
余談だが、生前の世界では誰もが持っていたものだったが魔術が普及すると同時に使われなくなった。


【Weapon】
噛み付く悪魔(ディアボリックファング)
アヴェンジャーが使用するひび割れた斧
とても重く、並みのものでは持ち上げる事さえできないがアヴェンジャーは片手で振りまわすことが出来る。

【解説】
「英雄」を恨み、「英雄」と称される者をことごとく殺害しようとする狂戦士。
その正体は、第一次天地戦争時代の地上軍の軍人。
後にソーディアンチームに選抜されたディムロス以上に有能な戦士だったが、
その冷酷かつ残忍な性格からくる凄惨な戦い振りが災いし、ディムロスのように「英雄」と称えられることは無く、
ディムロスへの対抗心とアトワイトを得たいがため、地上軍を裏切り、ディムロスによって処刑される。
「英雄」に対する激しい憎悪は「英雄」に見合うだけの力量と才覚を持ちえながら「英雄」と称えられることなく果てた無念の裏返しによる。

203僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/29(木) 12:15:11 ID:F9snO7SY0
【元ネタ】史実、『花の慶次』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】前田慶次
【性別】男性
【身長・体重】197cm・96kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
直感:B
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

騎乗:D+
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並みに乗りこなせる。
馬に限り、野獣ランクのものまで人並み以上に乗りこなせる。

カリスマ(偽):D
個人としての魅力。 男伊達な生き方で他者を魅了する傾奇者。
軍団の指揮や団体戦闘には何ら寄与しないが、他者を惹きつける。
対峙した対象の、ランサーに対する初期友好度に補正がかかる。

【宝具】
『大武辺朱槍(だいふへんしゅそう)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2~6 最大捕捉:1人
朱塗りされた三間柄の長槍。常識や権力に捕らわれない『傾奇者』として名を馳せたランサーの象徴。
この宝具によって怪我を負った相手の保有するスキルのランクを低下させる。
どのスキルがどの程度低下するかはランダムであり、最大E-ランクまで低下するが、スキルが完全に消滅することはない。
ディスペルは不可能で、効果を解除するためには槍を破壊するか、 使い手であるランサーを滅ぼすしかない。
また、所有者にBランク相当の『反骨の相』スキルを付与する。

【Weapon】
『松風(まつかぜ)』
ランサーの愛馬。
前田利家を水風呂に騙して入浴させ、前田家を出奔した際に奪ったと言われている。
ランサークラスでの召喚により、現在は失われている。

【解説】
戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。滝川一族の出身で、前田利家の義理の甥。
武勇に優れ、古今典籍にも通じた文武両道の将だったが、奇矯な振る舞いを好む傾奇(かぶき)者としても知られた。
なお利益に関する一次史料はほとんど存在しないため、歴史学などの学術的視点からの研究はあまり行われておらず、事跡に不明な点が多い。 本名は前田利益。記録に残る通称は宗兵衛、慶次郎、慶二郎、啓次郎などであるが、
漫画『花の慶次』の影響で前田慶次という名前で呼ばれることも多い。

204僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/30(金) 01:09:08 ID:k2HMvzTs0
【元ネタ】Rewrite
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】咲夜
【性別】男
【身長・体重】186cm・?kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具EX

【クラス別スキル】

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

魔力放出:A
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 いわば魔力によるジェット噴射。
 強力な加護のない通常の武器では一撃の下に破壊されるだろう。

【宝具】

『儚い幻想(フェミロル・ファンタズム)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:20〜30 最大捕捉:10人
全身を覆う、特殊なエネルギーを含んだ布で攻撃する宝具。
また、布はあらゆる宝具を無効化するほどの防御力と使用者の体を超速再生する機能が備わっている。
しかし、布は使えば使うほどその能力を失っていき、最終的には桜のように散っていしまう。
余談だが、セイバーは布を剣状に変化させた戦うのを好む。

【解説】
もともとは特殊な能力があるだけの一般人だったが、守ると誓った恋人を守り通せず、殺してしまったことを悔い
今度こそ主君を守り通さねばならないという強迫観念のみで行動する英霊

205僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/30(金) 02:04:33 ID:22WcO3kQ0
【元ネタ】鬼哭街
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】孔濤羅(コン・タオロー)
【性別】男
【身長・体重】182cm・75kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久D+ 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
気功術:A
 丹田より全身に巡る気の力を繰り、“内勁”と呼ばれる爆発的なエネルギーとして駆使する技術。内功とも。
 西洋魔術の知識に照らし合わせた場合、生命力をそのまま活用する『魔力放出』に類似した技能として解釈される。
 内功の一種“軽功術”にて肉体能力をブーストすれば、人外じみた敏捷さや物理法則を無視したかのような身のこなしを発揮でき、
 手足の延長たる器械に気を纏えば、強大な運動量に耐えうる強靭さと装甲板すら容易く切断する鋭利さが付与される。

心眼(真):B
 凶手・復讐者として経験した数えきれない死闘によって培われた洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:C+
 内気功による自然治癒の促進と内傷ダメージの遅延。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

中国武術:A++
 内家拳の流派、戴天流剣法の免許皆伝。意よりも先に刃が疾るという「一刀如意」の境地に達している。
 刀圏に捉えたあらゆる事物に対してA+ランク相当の『直感』スキルを発動できる。

【宝具】
『紫電掌(しでんしょう)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補足:2人
 濤羅が修めた対サイバネ内家拳の奥義。
 特殊な練気によって強力な電磁パルスを発生させる“電磁発剄”を掌から指向性を持たせて直接相手に叩きこむ。
 生身の肉体へはほとんど効果が無いものの、高度なサイバネティック技術で義体化されたサイボーグに対しては一撃必殺の威力を誇る。
 派生技として、電磁パルスを周囲に放射することで一定レンジ内にある電子機器、兵装の類を無力化する「轟雷功」がある。
 人体から電磁パルスを生じさせるという荒業の為に当然フィードバックも大きく、連続しての使用は臓器や気の流れ道である経絡に重篤な損傷をもたらす。
 
『六塵散魂無縫剣(りくじんさんこんむほうけん)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 戴天流剣法に伝わる絶技。本来この奥義の会得には最高位の中国武術スキルが必要となるが、濤羅は極限状態の中で例外的に開眼している。
 十撃の刺突を恐るべき神速で繰り出すその剣閃は同時に放たれたように見えるどころか、緻密な残像が重なって一薙ぎの斬撃としてしか捉えられない。
 「同時に放たれる」という点ではかの魔剣に一歩劣るが、知覚認識を超越した無我に近い意識から放たれる一撃であるために反応速度の面では凌駕している。
 上記の説明通り、この魔技は精神干渉や知覚への妨害、肉体・精神感覚からのペナルティを一切無視した上で十全に振るうことができる。

【Weapon】
『無銘・倭刀』
濤羅愛用の大陸式日本刀。無銘ではあるがかなりの業物であり、サイボーグ拳法家たちとの連戦で酷使されたにも拘らず最後まで折れることはなかった。

【解説】
 『何をか恐れん、人ならぬ鬼が。天意も知らぬ。神仏も知らぬ。我はこの一刀に賭ける修羅。』
 ニトロプラスの(18禁)PCゲーム『鬼哭街』の主人公。エロゲ界最強の童貞あにさま。
 積んでた非18禁リメイク版をプレイし終わった記念に既出鯖を改変してみた。二つ名にもなってる紫電掌はぶっちゃけ死に宝具。

206僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/30(金) 06:33:45 ID:tEk29r5.O
>>205
豪軍が塞主殺したときに使った黒手裂心掌は童貞も使えるだろ

207僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/30(金) 07:24:30 ID:yYPE/ETw0
【元ネタ】装甲悪鬼村正
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】相州五郎入道正宗
【性別】男性
【身長・体重】200cm・150kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:-
 マスター強化能力を得た代償に、騎乗スキルは失われている。
【固有スキル】
真打劒冑:A+
 鍛冶師が自らの魂を込めて打った鎧、真打甲冑であることを現す。
 A+は数ある真打の中でも最上位に属し、天下一名物と称えられるほど。
 マスターが着用することで、身体能力の大幅な強化や高速での飛行能力、強力な再生能力などを得る。要するにパワードスーツ。
 身体能力を強化するだけなので、戦闘能力自体はマスターの戦闘センス次第。
単独行動:A-
 マスター不在でも行動できる。
 戦闘時以外は巨大な天牛虫(かみきりむし)の姿となり、この状態ではマスターの魔力を全く消費せずに行動できる。
 しかしマスター不在の場合、宝具の使用どころか通常戦闘にすら大きな制限がかかる。
【宝具】
『正宗七機巧(まさむねななつのからくり)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 正宗に機械仕掛けで搭載された七つの武装。それ自体は宝具ではないが、威力はAランクの宝具に匹敵する。
 刀から高熱を発する『朧・焦屍剣』は自らの手も炭化し、鉄針入りの炸裂弾を打ち出す『飛蛾鉄砲・弧炎錫』はマスターの腕の骨肉が原料で、
 しかも射程が短いため自らもダメージを負うなど、そのすべてがマスターにも凄まじい苦痛を強いる自爆兵器である。

『因果覿面(いんがてきめん)』
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 正宗が受けた宝具による攻撃を、威力、攻撃範囲、精度などすべてをそのままに相手に撃ち返す宝具。
 文字通りどんな宝具でも撃ち返すことができ、たとえば野太刀による攻撃を受けたら自らの肉体で野太刀を生成して撃ち返す。
 まったく同じ攻撃を撃ち返すので、攻撃の威力が万全ではなかった場合、撃ち返した攻撃の威力も万全ではなくなる。
 なお食らった後に撃ち返す宝具なので、発動には相手の攻撃を受けたうえで正宗とマスターが死亡しないことが条件である。
【Weapon】斬馬刀
 人の身長を超えるほどの長さを持つ刀。鎌倉末期、太刀の長大化が始まった頃の作である。
【解説】
 ニトロプラスの暗黒大河ドラマ、装甲悪鬼村正に登場する劒冑。
 元寇で蒙古の暴虐を目にしたことで劒冑となったが、神々しさすら感じる出来の良さが逆に災いし、一度も装甲されることなく700年間も死蔵されてきた。
 異常なまでに正義感が強く、悪に対しては些細なものであっても一切容赦しない。融通もきかない。
 衛宮士郎の正義の心に呼ばれて召喚され他のサーヴァントを圧倒するも、士郎が痛みに耐えかねて発狂したため敗退する。

208僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/30(金) 11:03:03 ID:rCimYB620
>>206
黒手裂震破じゃない?
濤羅も一応使えるだろうけど、設定上使える技までわざわざデータに盛り込まなくてもいいかなと
まあ中国武術スキルに内包されてるとでも解釈してもらえば

>>207
士郎なら何だかんだで耐えそうな気もするけどなぁ

209僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/30(金) 15:52:48 ID:.QjssenU0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】シノペのディオゲネス
【性別】男性
【身長・体重】174cm・60kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久A++ 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E-
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 雑魚魔術師でも破壊可能な“粗雑な結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

カリスマ(偽):A+
 かの征服王イスカンダルすら感服させた独自思想。
 ギリシャの民に笑われながらも、愛され続けた彼の人を引き付ける魅力はとても強い。

対魔力:?
 『我は木などで傷つかぬ』発動後に習得。
 ランクは、ディオゲネスが最初に喰らった魔術の威力に依存する。

【宝具】
『新しき甕(ネオ・シュピッティ)』
ランク:E〜A+ 種別:対陣地宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 住まいとしている甕を壊されたディオゲネスに、ギリシャの民が別の甕を与えた逸話から。
 第三者の手によって自身の陣地が破壊された時点で発動し、破壊した当事者がその場から退いた時点で陣地を修復する。
 修復の際、陣地のランクは1ランク上昇しており、最大で“大神殿”クラスの陣地にまで昇華される。
 だが、ディオゲネスは性格的に高ランクの陣地に居着きたがらない。

『我は木などで傷つかぬ(ベン・ベニ・メヴィ・シュコロ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ディオゲネスの耐久パラメーターをA++にまで上昇させる宝具。
 また、魔術による攻撃を受けることで、その魔術を次撃以降無効化できるランクの“対魔力”スキルを習得する。
 アンティステネスに弟子入りを願い出る際、あまりにしつこかったために彼がディオゲネスを杖で殴ろうとした時、
 ディオゲネスは敢然とした態度で「どうぞ殴ってください。杖は私を退かせるほど堅くはありません」と言ってのけたという。

【解説】
 古代ギリシアの哲学者で、アンティステネスの弟子。
 襤褸を着、大樽の中で暮らし、公衆の面前で食事や自慰をすると言う生粋の変人。
 また、彼は「俺が死んだらそこらへんに捨てといてくれ」とも言ったとか。
 のちにアーサー・コナン・ドイルの小説“シャーロック・ホームズ”シリーズに於いて、
 シャーロックの兄マイクロフトが“ディオゲネス・クラブ”なるものを創立したことでも知られる。

210僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/31(土) 01:06:10 ID:LAOUwonE0
【元ネタ】戦国 安土・桃山時代
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】竹中半兵衛
【性別】男性
【身長・体重】154cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】

奇門遁甲:A
 式占、呪術、兵法を兼ね備えた特殊な魔術スキル。
 元は運命を読み取り、凶運を吉運へと好転させる事を目的とする道術である。

高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、調略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。

透化:B+
 泰然自若。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】

『不落を陥すは武略の妙』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1城
 結界、工房、神殿、固有結界などといった敵の“陣地”を奪い、自身のものとして扱う宝具。
 敵の“陣地”の内部に侵入することで発動し、
 以後、“陣地”のあらゆる機能をアサシンの意のままに操ることができる。
 稲葉山城を僅かな手勢で奪った逸話の具現。

【Weapon】

『虎御前』
 秀吉から賜った太刀。
 関兼常作の末古刀で、半兵衛の死後は山内一豊の手に渡った。

【解説】
 織田家武将。半兵衛は通称で、名は重虎改め重治。
 羽柴秀吉の軍師として知られ、黒田官兵衛とともに[両兵衛」「二兵衛」と称された。
 はじめ斉藤家に仕えていたが、斎藤龍興が酒色に耽る様を見て、僅かな手勢で稲葉山城を奪取。
 しかし、後に龍興に城を返還(はじめから龍興を諌めるためだったとも、豪族らが思ったように同調しなかったためとも言われる)して斉藤家を去った。
 斉藤家が織田家に滅ぼされると、秀吉の勧誘を受けて彼の臣家となったという。
 以後はその才覚を縦横に発揮し、織田家中における秀吉の躍進を支えたが、若くして病没。
 その死を秀吉は大層嘆いたとされる。
 容貌は婦人のようであり、戦場にあっても常に泰然自若とした振る舞いと、
 およそ武将らしからぬ人物であったが、その軍略は「今孔明」「今楠木」と称えられるほどに優れていたという。
 もっとも、稲葉山城乗っ取り以外の華やかな逸話はほとんど講談や創作であるとされ、
 実像は未だによく分かっていない。

211僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/31(土) 11:38:39 ID:TntFrNTc0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ゲオルク・フォン・フルンツベルク
【性別】男性
【身長・体重】209cm・101kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
傭兵特権:C(B)
 一つの止まり木に捕らわれない傭兵としての気質。狂化のためランクは下がっている。
 マスターが殺害された瞬間に発動し、このスキルランクより2ランク低い“単独行動”スキルを、一時的に習得する。
 単独行動のスキルを保有しているサーヴァントの場合は、保有する単独行動のスキルで、現界可能な時間が半日増加する。
 バーサーカー自身がマスターを殺害した場合は、契約途中破棄となり、スキルは発動しない。
 このスキルを保有していると、固有スキルとして単独行動スキルを保有できない。

慎重主義:D(B)
 先を見据えて敢えて退く勇気。
 同ランクの“仕切り直し”スキルに加え、対軍宝具に対処する際の有利な補正がかかる。
 その代償に、格闘ダメージを減少させてしまう。狂化のためランクは下がっている。

【宝具】
『我が手を離れし掠奪集団(ランツクネヒト)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 バーサーカーが創設した傭兵師団と、彼が止められなかった惨劇“ローマ略奪”の再現。
 バーサーカーの消滅と同時に100体近いランツクネヒトを、レンジ内のランダムな箇所に召喚する。
 ランツクネヒトは、全てマスター不在のサーヴァントで、E-ランク相当の“単独行動”スキルと、
 Eランク相当の“魔力放出(炎)”のスキルを保有している。
 ランツクネヒトは約10ターン現界可能で、現界可能な限り掠奪と破壊を繰り返す。
 元バーサーカーのマスターであっても、彼らの視界に捕らえられれば、高い確率で襲われるので注意。

【Weapon】
『無銘・ハルバード』
 銃剣が台頭するまでは最強のポールウェポンだった武器。
 切る、突く、払うと様々な用途で使用可能。

【解説】
 カール五世に仕えた忠実な騎士で、ドイツ傭兵軍団“ランツクネヒト”の生みの親。
 戦況判断に於いて、先を見据えることを得意とし、時に直ちに退却することも辞さなかった。
 部下に掠奪を禁止させていたことでも知られるが、カール五世がランツクネヒト達への報酬支払いを渋ったため、
 彼らの不満が爆発し、反乱がおこってしまう。
 反乱当時、フルンツベルクは病床に伏せっていたが、その知らせを聞いて急いで駆け付ける。
 ランツクネヒトを説得するが、彼らは聞く耳持たず、その説得途中で倒れてたフルンツベルクに見向きもせず、
 ローマへと乱入し、殺戮と掠奪を敢行してしまう。これが世に言う“ローマ略奪”である。

212僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/31(土) 17:25:06 ID:96bxFg6MO
黒手裂震破があれば妄想心音の要領で心臓潰せるじゃないか

213僕はね、名無しさんなんだ:2012/03/31(土) 18:12:17 ID:GMFplQh20
妄想心音は離れた位置から呪殺できるけど、黒手裂震破は胴に掌を密着して技を決めなきゃならないっぽいから
得物を持たない純粋な拳法家との戦い以外では実戦的とは言えなくない?
タオローが得意とする得物は剣なんだから、そうそう相手の懐に入るようなリスクのある戦術は選ばないだろうし

214僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/01(日) 21:14:39 ID:ehOjvJ.M0
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】オリオン
【性別】男性
【身長・体重】228cm・127kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】

狩猟:A+
 狩人としての技能。
 獣の姿をしているものとの戦闘の際、相手には不利な補正を、自分には有利な補正を与える。
 全ての獣を狩り尽くすといわれたオリオンは獣に対し絶対的な優位性を持つ。
 ただし虫の属性を持つものには効果がない。

神々の加護:C 
 海神ポセイドンの加護。
 水上歩行と水中呼吸を可能にし、水中でも行動にペナルティを受けない。

神性:B
 その出自には諸説あるが、多くの伝承において海神ポセイドンを父、
 もしくは大地の女神ガイアを母に持つ半神である。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

【宝具】
『星雲剣(ネビュラ・ソード)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 オリオンが天に上げられ星座になった後に得たガスで出来た剣。
 オリオン座の大星雲はオリオンが腰に付けた剣に見立てられる。
 ガスの総量の範囲内で形状・長さを自由に変更可能。
 このガスに触れると斬撃ダメージを受け、ガスを吸い込むと体内から破壊される。

『射放つ天狼(セイリオス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人
 オリオンが従える猟犬。
 Aランクの気配察知スキルと魔獣クラスの戦闘力を持ち、真名開放により矢に変身する。
 この矢は対戦車ロケット等に使われる成形炸薬弾に似た機能を備えており、
 放たれればどこまでも獲物を追いかけ、着弾と同時に魔力を炸裂させ流体と化して対象の防御を貫徹、内部に侵入し食い荒らす。
 しかしガイアの生み出した全身を複合装甲で覆われた超重SASORIには通用しなかった。

【Weapon】
『無銘・弓』
 狩りの女神に「我が弓で射損ねる獣など存在しない」
 と豪語したオリオンが愛用した弓。非常に頑丈。

【解説】
 皆鯖改変。

215僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/01(日) 21:52:11 ID:yUdHXEC.0
僕鯖聖杯戦争スレより、修正して投下

【元ネタ】北欧伝承
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐慎二
【真名】無銘(ダイオウホウズキイカ)
【性別】オス
【全長・体重】2243cm・231kg
【属性】野生・中立
【ステータス】筋力B 耐久E- 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B

【クラス別スキル】
気配遮断:D+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
 全身水中であれば気配遮断自体は解けないが泡が水中に出る。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
 クラーケン。
 船乗りから植え付けられたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

野性:A
 自然の中に溶け込める性質。獣そのもの。敏捷が1ランクアップする。
 非常に発達した五感を持ち、獣の言葉のみを解する。
 また自らの命の危険に対して未来予知じみた反応を見せる。

水棲:EX
 水棲生物その物。水中への適応能力。
 水の中にいる間、すべてのステータスが2ランクアップする。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。墨を吐くことが可能。

【宝具】
『全てを流す強き渦潮(モスケンスラウメン)』
ランク:B 種別:対海宝具 レンジ:1000 最大捕捉:100
クラーケンが起こすと信じられていた極めて大きい渦潮。水中でのみ発動可能。
アサシンを中心とした渦潮を発生させる。これに飲まれている間、相手は全ステータスが1ランクダウンし、ターンごとにダメージを受ける。
川や浅瀬といった場所では擬似的な固有結界を貼り無理やり発動させるため、魔力の消費が激しくなる。
地形適応又は水棲等のスキルにより無効化もしくは軽減が可能であり、範囲内の魚は旨くなる。

【解説】
タコやイカの姿で描かれる北欧伝承の怪物。
共通しているのはその驚異的な大きさであり、「島と間違えて上陸した者がそのまま海に引きずり込まれるように消えてしまう」といった種類の伝承が数多く残っている。
だが一部の伝承では、クラーケンに上陸した聖人のミサを邪魔しなかったとされる。
そして、船乗りの間では帰ってこない=クラーケンの餌食と考えられていた。
巨大なイカとしてダイオウイカがモデルではないかと言われており、彼らより更に大きいダイオウホウズキイカが存在する。
ダイオウイカの標本を取った瞬間の挿絵が残ってるが完全にクラーケンのように描かれていたりする。
元々、ただのダイオウホウズキイカであったが死骸が漁師にクラーケンとして捕らえられ、そのままクラーケンとして英霊の座に行くことになった。

216僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/02(月) 14:16:39 ID:4VyRjvno0
【元ネタ】戦國BASARA
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】毛利元就
【性別】男性
【身長・体重】168cm・46kg
【属性】悪・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。
本来は魔術師ではないので持ち得ない。
布陣能力が高かった故、例外的に獲得。
【固有スキル】
日輪の申し子:EX
日輪への信仰心が魔力を無限に生み出す。
代償として暖かい心を失う。
詭計智将:EX
彼の性格と生き様が具現化した専用スキル。
話術、カリスマ、軍略の効果をAランク相当で発揮すると同時に陣地作成速度を上昇させる。
本来は罠の設置を有利に行う為の霊装が変化したもの。
【宝具】
『機巧要塞日輪(カラクリヨウサイニチリン)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1000 最大捕捉:−
長曾我部元親が開発した機巧要塞『富嶽』を回収、再建造した特殊な兵器。
1000の小鏡が反射する太陽光を最上部の大鏡で収束、照射する。
いかなる魔術結界も一瞬で破壊し、EXランクの耐久をもってしても大打撃を与える超高火力。
あまりに巨大なので地形による移動制限があるが、照射で平地にしてしまうので実質は地形制限がない。
水陸両用の性質も持つので場所を選ばない。
悪天候時にはCランクまで低下する。

『照日大鏡(テルヒノオオカガミ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:10
厳島に築かれた4基の巨大光線兵器。
機巧要塞日輪の火力には劣るが敵の動きをある程度捕捉できる利点がある。
本来が拠点防衛を目的としているので、陣地内もしくは魔術工房内でしか発動できない。
設置した陣地に最大4基しか設置できない。
【Weapon】
『無銘・輪刀』
日輪を象徴する一対の刀。
これを媒介として日輪の力を具現化した特殊な魔術を使役することが可能。
【解説】
CAPCONが発売しているアクションゲーム『戦國BASARA』の登場人物。
冷徹で無慈悲、人を裏切ることをどうとも思わない冷血漢として描かれる。
策士でもあり、一代で中国全土に領地を広げ、3では西軍参謀として豊臣方に協力する。
だが彼のストーリーモードではどの道、裏切りで天下を握っている。
2でザビ―教の信者になった事は本人にとって黒歴史であるらしい。
大柄な立花宗茂を見て
「主より巨大な駒だと」
と呟いているあたり、自身の低身長をきにしている素振りをみせている。
(毛利元就はこの作品内の成人男性で唯一、足軽よりも背が低い)

217僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/02(月) 16:54:21 ID:bEdbZvFE0
>>216
宗茂に対する台詞ってそういう意味だったのか
ソーリンと比べて宗茂の方が格が上、って意味かと思ってた

218僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/02(月) 19:57:28 ID:tAmNkAaU0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】トマス・エドワード・ロレンス
【性別】男
【身長・体重】165cm・53kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力B 幸運B

【クラス別スキル】
騎乗:C
カリスマ:C

【宝具】
『砂漠の反乱(デュプリシティ・オブ・ザ・ジェントルマンクロック)』
ランク:C 種別:対城宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
ロレンスが率い、アカバやダマスカスといった要所を抜き去った屈強なベドウィン兵、イギリス陸軍兵を召喚して使役する。
一度に扱える範囲は一介の現地将校が扱える一個中隊程度であり、それぞれの礼装および武装は第一次大戦当時のものに準拠する。
使役の代償として、ベドウィン兵に対しては満足させられるだけの名誉と財の口約束、イギリス兵に対しては軍隊階級に基づいた命令を状況に応じて与える必要がある。
それらは裏付けのない空手形であってもいいが、不義を働くほど彼の良心が咎めロレンス自身のステータスに負の補正がかかっていく。
ついでに体重も減っていって見た目の健康さを大いに損ねる。

『知恵の七柱(セブン・ピラァズ・オブ・ウィズダム)』
ランク:B 種別:対物宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
彼のアラビアでの戦いをまとめた大著。
ゲリラ戦のテキストとしてナム戦のベトコン達にも読まれていたという。
宝具『砂漠の反乱』によって召喚された反乱軍を率い、存在を把握している対象の個人あるいは構造物に対して神秘とダイナマイトを組み合わせたまったく新しいゲリラ戦を仕掛け、魔力の補給路をじわじわと絶っていく。
サーヴァント〜契約者間に狙いを定めた場合、一日経過するごとにサーヴァントの全ステータスをワンランク落とす。
射程距離は最大で十数km程度。
この効果は魔力の補給路=パスそのものに働きかけるため対象の対魔力の効果を無視できる。
解除のためにはいずれかの場所に陣を引いている砂漠の反乱軍に対して逆奇襲を仕掛け、機能不全に陥らせるだけの損害を与えなくてはならない。

【weapon】
『コルトSAA』
六連発のイギリス陸軍制式拳銃。ロレンス自身の射撃能力は高いが、人間の域を出てはいない。
『純白のアラブ衣装』
イスラムの加護を受けているが、彼の本質はキリスト教徒であるため精神を締め付ける枷ともなっている。
『ファイザルのラクダ』
灼熱のネフド砂漠を渡り切るだけの持久力と力強さを併せ持った優秀なラクダ。

【解説】
通称アラビアのロレンス、考古学者上がりのイギリス陸軍将校。
とだけ書くとインディー・ジョーンズみたいなマッチョガイをイメージするかもしれないが、見た目は基本的にインテリの小男である。
第一次大戦の東部戦線において現地のベドウィンを率い、歴史上初めての戦術的ゲリラ戦を展開、ドイツ・トルコ連合軍を大いに悩ませた。
「ゲリラ戦術の父」の愛称の他、ダイナマイトで線路を爆破しておいてから列車を襲撃する基本方針から「エミール・ダイナマイト(爆弾王)」とも呼ばれる。
最終階級は中佐。戦後はイギリス王宮にアラブ服で乗り込んで交渉に当たったり、映画になったり、オックスフォード大学の特別研究員になったり、ニートになったり、イギリス植民相顧問になったり、
ヤバめの著書を出して(前述の『知恵の七柱』のことだが、これには「デラアって街に潜入中にガチホモサドトルコ人に捕まって拷問を食らったよ!」的な内容が含まれている)てマスコミに追われまくったり、
軍に身分を隠して再入隊してアフガンに行ったら三ヶ月ですっぱ抜かれて強制送還食らったり、陸軍の一兵卒になったり、ギリシャ語版オデッセイの英訳をしたり、
空軍の技術尉官になって救命艇の改良に努めたり、色々忙しくも平坦に過ごしある日の朝にバイク事故で死亡。享年46歳。
ある歴史家は彼のことを「人間カメレオン」と評した。
彼の内面の複雑さを表わした表現ではあるが、現実問題色々やりすぎである。

219僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/02(月) 20:08:02 ID:tAmNkAaU0
基本方針=身銭を削って相手を弱らせたあと人海戦術
ライダーとキャスターのどっちにするべきか迷ったけど、映画のラクダに乗ったロレンスのシーンが有名だしライダーで

220僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/02(月) 21:14:18 ID:KFkaTOXs0
聖杯戦争スレより

【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】エウクレス
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

【宝具】
『万里を制せし勝報(エウアンゲリオン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1
 敏捷を十倍以上に高める事による瞬間移動、および規格外のレンジを瞬時に踏破する奇襲攻撃。
 宝具により上昇した敏捷は移動のみに適用され、それ以外の判定では通常値と扱う。
 それでも、膨大な加速を受けた一撃は、踏破した距離次第では必殺の威力となる。
 ランサーが生前参加したマラトンの戦いにおけるギリシア軍の奇襲戦術、
 そしてマラトンの戦場からアテナイまで走り、勝報を告げて絶命した逸話の具現。

【Weapon】
『円形の盾』
 ごく普通の盾に過ぎないが、武装している事を示すためによくランサーと共に描かれる。
 マラトンの逸話を象徴する防具ともいえる。

『長槍』
 当時のギリシア軍の戦術、ファランクスに利用する長槍。
 さすがに捨てたと思われたのか絵画では省略されやすいが、担いでいる場合もある。

【解説】
 ギリシア軍の伝令兵。マラトンの戦いにおいて、完全武装のまま戦場からアテナイの長距離を踏破し、
「我ら勝てり」と告げて絶命したとされる。後に戦場の名前が転じてマラソンの語源となった。
 当時のアテナイは抗戦派と降伏派に分かれ、一触即発の危機にあったため、
もしこの勝報がもたらされなければ、どのような事態が起きたか分からないという。
 ヘロドトスの『歴史』によればフィリッピデスという俊足の伝令兵が居たとされ、
こちらを勝報をもたらした伝令兵とする説もある。
 ヘロドトスの『歴史』にはマラトンの逸話が存在しないため、ここではエウクレスを真名とした。

221僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/02(月) 21:54:52 ID:DuJgU46U0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】沢村栄治
【性別】男性
【身長・体重】174cm・71kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
投擲(球):D
 片手で握れる程の球体を弾丸として放つ能力。

不屈:C
 逆境に立たさながらも勝利を掴む英雄の気質。
 戦時の負傷や病に冒されながら、プロ野球選手として復帰し、ノーヒットノーランを成し遂げた。

【宝具】
『右腕蝕む戦火の球(ホーリィ・ハンドグレネード)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:5〜80 最大捕捉:10人
 アーチャーが生前投げ込んだと言われる手榴弾が宝具化したもの。
 その機能自体は当時の通常の手榴弾と変わりはないが、
 アーチャーの名投手としての逸話により神秘化が加味されており、
 その補足レンジと正確性に磨きがかかっている。また、アーチャーが投球可能だった変化球種も
 この宝具に反映させることが可能。
 弾数に限りはないが、投げれば投げるほど、アーチャーの右肩に負担がかかることとなる。

【解説】
伝説的日本プロ野球選手の始祖と呼べるかもしれない存在。
1917年生まれ、1944年没。一流のプロスポーツ選手でありながら、
戦争によって道を阻まれ、命を落とした悲劇の英雄。
高校時代から豪速球投手の才能の片鱗を見せ、中退後には日米野球の全日本チームに参入し、
アメリカ選抜チームと対戦することとなる。
この試合で勝利を掴むことはなかったものの、その好投ぶりはアメリカ選抜チームに強い印象を残し、
中でも、かのベーブルースを三振に取ったエピソードはあまりにも有名である。
この後、大日本東京野球倶楽部(後の巨人軍)の結成に参加。
プロリーグ史上初のノーヒットノーラン達成、史上初となるMVP選出などの数々の伝説を打ち立て、
大学野球全盛の時代をプロ野球リーグに注目させるなど、後世に大きな影響を残した。
しかし、後に徴兵によって戦地に赴き、野球のボールの3倍の重さのある手榴弾を投げたことなどから肩を痛め、
左手を銃弾貫通による負傷、さらにマラリアにも感染した。この影響でかつての様な速球を投げることは
出来なくなるが、工夫を練る投法に転化し、三度目のノーヒットノーランを達成する。
二度目の徴兵の後には好成績を残すことが出来なくなり、巨人軍から解雇されることとなる。
翌年、陸軍伍長として3度目の応召中に、屋久島沖西方にて戦死。2階級特進で兵長となる。
プロ野球史上初の永久欠番認定、沢村栄治賞設立、野球殿堂入りなど、
この伝説的名投手の名は死後に尚も輝き続けることとなった。

【コメント】
宝具は「聖なる手榴弾」。なんちゃって。
手榴弾を78m先まで投げられたらしいけど、レンジの単位がメートルなのかよくわからない。

222僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 01:09:40 ID:RDwAD/aE0
メートルではないんじゃない?
学園全体を覆った鮮血神殿のレンジが「10〜40」だから、
メートル単位だとすると学園がえらく小さい事になってしまう

223僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 01:35:35 ID:Pm58V92E0
クラスはベースボーラーでいいじゃん
戦場じゃ一兵卒だし

224僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 01:55:12 ID:EDVUyEu60
レンジはTRPGライクな表記だから、具体的な距離とかは深く考えずに公式鯖の宝具レンジを比較対象にして作ったほうがいいかも
投球技だから投げボルクと同等かそれよりちょっと上って感じかな

225僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 22:09:05 ID:uApYZWr.0
久しぶりの映画モデルシリーズ第4弾。
名前はそのため、あえて現在公開中のシュレックスピンオフの映画のプスとしてる。
本来の童話のほうはたしか名無しだったと思う。


【元ネタ】ヨーロッパ民話 映画『長靴をはいた猫』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】プス(無銘)
【性別】男性
【身長・体重】60cm・3.5kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
野性:D
 自然の中に溶け込める性質。
 五感が発達し、言葉を用いずに心の交流が可能になる。
 また自らに対する害意に対して敏感に反応する。
 俗社会に順応した猫なため、ランクはあまり高くない。

魅了:E 
 猫としての見た目の愛らしさ。
 異性、そして時には同性をも惹き付ける。
 心理状態や感情によって容易に抵抗できるが
 猫好きには、抵抗が困難になる。

【宝具】
『長靴をはいた猫(プス・イン・ブーツ)』
ランク:C 種別:対猫宝具 レンジ:- 最大捕捉:1匹
 主人から戴いた長靴。
 プスのシンボルである勇気の証。
 この長靴を装備した猫は、英霊プスとしての位階と霊格を移譲される。
 長靴自体がプスの霊核となっているため、この長靴を破壊しない限り
 どれほど肉体を失おうともプスが消滅することはない。
 なおこの効果は、猫に対してのみ発動し、他の生き物にとってはただの長靴に過ぎない。
 
【Weapon】
『戦衣装一式』
 プスが身に纏う戦衣装。
 長靴を履いた猫に自動的に装備される。
 なお、バリエーションも豊富であり、騎士風の外套やウエスタンスーツなど多種多様な種類を揃えており
 任意で装備を変更することが可能である。

【解説】
フランスのシャルル・ペローが1697年に出版した《昔々の物語ならびに教訓》に
再話として収めた昔話にて登場した主人公。
遺産として猫しかもらえなかったある三男坊に、猫がカラバ侯爵という名をつけて巧みに王に推挙するいきさつを物語る。
彼の活躍によって主人は美しい姫と財産、地位を得ることとなり
猫も貴族となるというハッピーエンドで物語は幕を閉じる。

なお、日本におけるアニメ化や舞台・ハリウッド映画など
たくさんの派生作品が世界を股に作られ登場しているため馴染み深いキャラクターであるだろう。

226僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 22:58:25 ID:4qm35Ljw0
モデルがあったのかプスって。
シュレックのオリジナルかと思ってたよ。

227僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 22:59:20 ID:6Y/M16us0
えっ

228僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 23:21:23 ID:Q0/s1mYg0
いやいやいや

229僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/03(火) 23:34:36 ID:WuNYgFCM0
どしたん?
今北残業

230僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 12:14:48 ID:wvN5sGPQ0
ワロタ

231僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 22:27:31 ID:EQA.hx2o0
【元ネタ】カンピオーネ!
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】草薙護堂
【性別】男性
【身長・体重】179cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B(EX) 敏捷B 魔力C(EX) 幸運D
【クラス別スキル】
対魔力:C(EX)
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】

カンピオーネ:A
 光臨した神を打ち破りしモノに与えられる力にして異名・暴君・覇王・チャンピオンを意味する
 軍神ウルスラグナを打ち破りその力と神性を剥奪した事によって得た加護と神格
 もはや人間ではなく『人間の器に入った神』そのもので人間離れした幾つモノ恩恵を宿している
 耐久・魔力・対魔力に大幅な補正を適用させる
 一方でウルスラグナの場合ミスラの従僕である為にミスラに近い太陽神などの神性に対しては大幅に弱体化する 

 恩恵の例)
 口付けなどの特定の行為を通さない呪術を本人の意思に関わらず防いでしまう(常人の数百倍の保有値とされる魔力が跳ね除けてしまう)
 光臨した神に相対すると身体や精神が強制的に戦闘にふさわしい状態へと書き換えられる
 多少の重症ならすぐに健康状態まで回復される
 世界中の言葉を話せ覚えられるようになる(作中では千の言語と呼ばれる言霊の極地)

魅了:B 
 人たらしの家と呼ばれる草薙家でも稀代の人たらし。
 異性を強く惹きつけ、そして時には同性をも惹き付ける。
 心理状態や感情によって容易に抵抗できる
 
直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。


【宝具】
『障害を打ち破る十の化身(ウルスラグナ)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:−
 東方の軍神、ゾロアスター教の軍神・戦勝神であるウルスラグナを打ち破り得た能力
 ただしオリジナルに比べると劣化してしまっており使用には厳しい制約がついている
 また主君ミスラと似た太陽神などに属する神格を前にするとウルスラグナの本能によって行動に大きな制限がつく
 使用制限:化身は一つにつき一日一回・化身ごとの使用条件・反動(風:呼び出す相手が窮地・戦士:相手を完全に理解するなど)

『打ち払う鋼の剣(草薙剣・アマノムラクモ)』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:−
 スサノオが護堂に貸した与えた原点の宝剣だが、あるべき持ち主ではなく貸してもらっている事から力が弱まっている
 またその能力も『相手にダメージを与えると一度だけ能力をコピーして使える』・『ウルスラグナの権能を増幅する』となっている
 普段は護堂の腕に同化しており、護堂の意思により形状を変化させ別の意味を持たせたりもしている

【Weapon】
『魔法』
 扱えるのだがセンスが壊滅的とされており、本人を使うのを控えている

【解説】
 小説『カンピオーネ!』の主人公、人たらしの家柄に生まれ作中様々な異性を魅了するハーレム王(好意に対しては気づいて答えている)
 紆余曲折を持って親交を深めたウルスラグナを打ち破りその権能を手に入れた七人目にして日本人でのカンピオーネとなる
 本人は温厚を望んでいても結果としてド派手で周囲に被害をもたらす結末をもたらしてしまい落ち込むことも(東京タワーやコロッセウム半壊など)
 平和主義者を自称しているがカンピオーネの本能とも言える一面と元々の強い意志による行動力によって誰もそれを信じていない
 捕手として活動していたからか心理戦や戦いの組み立てに長けており、本来ならば力にもならない人間の力を信頼して一矢報いるなどしている
 原作を読んだ人ならば判るだろうが聖杯戦争は戦士の権能一つで突破できる怪物といっても良い

 戦士の権能の例)
 アーチャー:ギルガメッシュ
    宝具:ゲート・オブ・バビロン

 使用者がギルガメッシュ・どこの宗教から来た人物か・実在や来歴はどんなものか・宝具が宝具たりえている点を最初に言い当てると
 『射出される宝具全てが言霊の剣によって確実に撃墜される、あるいは無力化される』という状態になってしまう
 強行する事は(言霊の剣が劣化するので)可能だが労力や魔力の消耗に見合わないのが確実になる
 しかも戦士たりえる身体能力と神性や能力を見抜く眼とも相対しなければならないというオマケ付き

 作っててなんだが強すぎる……なんだこれ

232僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 22:58:33 ID:LDskIHJI0
正直アニメや漫画の創作鯖はバランス調整しろよと思う。
ただでさえ本編でも弱体化やマイナス補正をつけて鯖化してるのにさ。

233僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 23:05:33 ID:EQA.hx2o0
草薙の剣とカンピオーネのステータス補正をなくせば良いのかな?
原作二・三巻辺りまでなら仲間も少なくて草薙も持ってないんだが

マイナス補正に関してはもう原作でキッチリやってるんだよなぁ
弱くする余地が少ない

一日一回の必殺
使用に反動と制限
特定の神格・神性に対して大幅な弱体化
結果として周囲に迷惑を掛けてしまうカンピオーネの因果

ギルガメ相手だと鎖一本で詰むキャラなんだけどなぁ
あとほぼ無名のエミヤは理解出来んと発動権能が少ないし
弱いはずなんだよ……基礎スペックを異様に高くする設定があるだけで

いやスンマセン
ほんまにスンマセン

234僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 23:07:20 ID:fUzD376g0
『サーヴァント』に落とし込んでないんだよ
ちょっと弱くしたとかそういう辺りは問題じゃないんさ

まぁ別に自由だと思うけどねぇ

235僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 23:10:05 ID:nLNs9z8Q0
なまじ独特の設定を持つ伝奇作品同士のクロスオーバー考察はどちらかの世界観が割を食っちゃうから相性はあんまし良くないね

236僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/04(水) 23:12:07 ID:y9aroGIQ0
【元ネタ】DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】サーフ
【性別】男
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
 普段は宝具にて封じている為、意思疎通は可能。宝具発動時に開放される。

【固有スキル】
 仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。戦闘開始時であれば、ほぼ確実に逃げられる。
 2ターン目以降は多少有利になる程度である。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一集団のリーダーとしては破格の人望である。

魔力生成:B
 秘跡を歩むことにより魔力を生み出す。
 これにより体内に魔力をストックしておくことで、狂化時のマスター負荷を最小限に抑えられる。

【宝具】
『業を背負いし我化身(アヴァタール・ヴァルナ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 善を護るため、悪を滅ぼすため、正義を確立するため、現れる自身の個我の具現。
 この宝具を発動した時、バーサーカーは異形へと変化し極度な飢餓から来る狂気に陥る。
 異形時には、固有スキルがA+ランクの対魔力、戦闘続行、勇猛へと変化する。
 また、対城宝具級の技を放つことも可能。

【Weapon】
「ブレード」
両手の前腕部から引き出す長大なブレード。
「ハンドガン」
弾丸を変えることにより石化、麻痺等状態異常を引き起こす。人間時のみ使用可。

【解説】
ジャンクヤードにて闘争に明け暮れる集団内の一つ。トライブ「エンブリオン」のリーダー。
口数は少ないが、的確な指揮能力を備えトライブにとって重大な決定を下すリーダーとしての実力を持つ。
全てのトライブを退け、覇者となりニルヴァーナへと至った。
トライヴ=戦闘集団である。

【蛇足】
DDSAT的所持スキル。
終わる世界 暴飲暴食 まるかじり チャクラウォーカ
逃走アクセラ デスキャンセラ フルデストロイア BSデストロイア

237僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/05(木) 23:50:49 ID:T8d9yl3A0
【元ネタ】中国神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】魃
【性別】女性
【身長・体重】153cm・40kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 一応は“工房”の形成が可能。
 しかし、キャスターの定住の気質は薄いので、性格的に向かない。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 期待するだけ無駄である。

【固有スキル】
神性:A
 黄帝の娘であり、本来は天神の一柱であったが、
 涿鹿の戦いで神力を陰らせたことから神霊適性が劣化している。

太陽の加護:A+
 日神の類縁神格として受けられる太陽のサポート。
 陽光を魔力に変換できる為、日中においては常に体力・魔力が回復していく。

【宝具】
『旱魃為虐(かりん、ひでりがみをあらわす)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 日照り神。旱魃神・魃の神威である驚異的な発熱能力。
 ただ有るだけで周囲を干からびさせ、生命を容易く死滅させる太陽の災禍。
 内蔵する小型太陽から、常時無差別に膨大な熱量を発する。
 これは魃の“在り方”そのものでもあるため、自身の意志では決して制御することができない。
 雨神・風神を退けた旱神の力は、雨乞い等の他者の自然干渉を容易に消し飛ばすが、
 通常は専用の降雨祭文がこの宝具を封印している。

『自己封印・降雨祭文(ブレーカー・ハンバウェイヌエ)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 洪福殿罷散謝雨道場朱表。キャスターから溢れ出る破格の熱量を封印する雨乞いの祭典。
 解除することで旱魃神の神威を常時開放する。

【解説】
 女魃。蚩尤の増援、風伯と雨師に対抗するため天から呼ばれた黄帝の娘。
 雨の神と風の神を旱魃神の力で打ち負かすが、力を失い、応龍と同じく天に帰れなくなってしまった。
 彼女は黄帝に赤水以北へ封じられたが、ときたま逃げ出し、各地に日照りを齎すという。
 『山海経』では“青衣の人”と人形(ヒトガタ)扱いされているが、『神異経』以降は妖怪的な風貌が広まった。
 仮にバーサーカーのクラスで呼ばれたのならば、その異形を晒すのだろう。

 ちなみに宝具の読みに漢字を当てると「火輪、魃を顕す」となる。

238僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/05(木) 23:52:30 ID:T8d9yl3A0
【元ネタ】史実、光明皇后伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】光明皇后
【性別】女性
【身長・体重】148cm・35kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 実は騎乗物に対してランクが足りておらず、乗騎が意にそぐわない行動をしても静止できない。

【固有スキル】
法術:A
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

【宝具】
『鳳来仙飛天(ほうらいせんひてん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人
 父の鳳凰への騎乗。皇帝を表す竜と対になる、“皇后の鳳凰”。
 皇后職の象徴としての鳳凰が、利修仙人の逸話を借りて宝具に昇華されたもの。
 瑞獣として仏法的な徳と智を裏打ちすることで、
 ライダーの信仰・法術、利他・慈善の行動原理などを強化する能力を持つ。
 騎乗者も騎乗物も、主従共に平和主義者であるが、
 鳳凰は利修仙より光明皇后の安全の絶対優先を命じられており、
 時として独自判断で内包する火徳を開放し、“火の鳥”と化して敵を薙ぎ払う。

【Weapon】
『陽寶劔/陰寶劔』
 光明皇后が大仏に奉献した聖武帝の宝剣二振り。
 魔術的な権能を多分に含み、剣自体が『法術』の特性を備えている。

【解説】
 聖武天皇皇后。諱は安宿媛。光明子。藤三娘。藤原安宿媛。藤原太后。
 藤原不比等と県犬養三千代の娘で、窮民救済と仏教公布に務めた伝説的人物。
 国分寺や東大寺などの寺院建立を聖武天皇に勧めたのも彼女である。
 娘の阿倍内親王(孝謙天皇/称徳天皇)が即位すると、高官に藤原氏を置き実権を掌握。
 聖武帝崩御後は、夫婦縁の宝物を東大寺に献納した。これが正倉院の宝物である。

 伝説上では利修仙人の小水を舐めた聖鹿から産まれ、仙に育てられた、
 貴人の家に捨てられた、または光り輝く様を見たことで藤原の養子になったとされ、
 また、鹿のようになっていた足先を隠すために足袋を考案して履いたという。
 有名な施浴伝説では、千人の垢を洗い流そうとした皇后が
 最後にやってきた癩病患者の膿を吸うと、病人は阿閦如来の正体を現し去ったという。

 悲田院や施薬院を設け、民の飢えに配慮して果樹を植えるなどの慈善を行い、
 淳仁天皇即位とともに「天平応真仁正皇太后」の尊号を受けた。

 また、史実上において皇族出身でない最初の皇后でもある。

239僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/05(木) 23:53:36 ID:T8d9yl3A0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】宮本武蔵
【性別】男性
【身長・体重】180cm・75kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具??
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
心眼(真):A
 人類として最高峰の洞察力。視覚妨害による補正への耐性。
 敵味方含めたあらゆる情報を冷静に把握し、活路を導き出す“戦闘論理”。

透化:B+
 心頭滅却。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

見切り:B
 敵の攻撃の学習によってその技を見切り回避率を上げていく特殊な技能。
 宗和の心得を無効化する。

虎振
 対人魔剣。最大補足・1人。レンジ:2〜30。
 遠方の敵を双円で斬り裂く二刀の奥義。
 これもまた多重次元屈折現象と呼ばれる物の一つらしい。
 如何なる絶技の使い手をも、間合いの外から殺しうる魔技である。

【Weapon】
『伯耆安綱』
 童子切りで知られる平安初期の刀匠・安綱作の名刀。
 櫂から作った木刀や、晩年用いた兼重でなく、最も手に馴染んだ名物故にこれを持つ。

【解説】
 新免武蔵守藤原玄信。二天一流の開祖。天下無双で知られる剣聖の一人。
 若年にして60の決闘で無敗を誇ったとされ、吉岡一門七十人切り等の武勇伝が今に残る。
 特に「巌流島の決闘」と呼ばれる一戦は、日本で最も人口に膾炙した決闘の逸話と言っても過言ではない。
 二刀流の代名詞であり、芸術家の側面や、五輪書の著者としての名声も持つ多芸の人。
 近代における創作以前にも、江戸時代から作品の題材とされていた。
 おおよそ彼の知名度を上回る剣豪なぞいまい。

 小次郎の対になる性能にした上で、燕返しに勝てる感じの魔剣スキルを考えたらこうなった。

240僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/05(木) 23:56:17 ID:T8d9yl3A0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】大碓皇子
【性別】男性
【身長・体重】170cm・60kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大御神の直系にあたる。

怯懦:A
 軟弱な性質。
 劣勢の戦闘や危機的局面において勝手に「恐慌」の状態異常を発症し、
 さらに全ステータスがワンランクダウンする。

【宝具】
『美濃国左鎌(おおうすのみこのひだりかま)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 美濃開拓に用いられた左利き用の鎌。
 双子の片方は左利きである=双子は対の存在である、という属性を具現する宝具。
 弟の大英雄との近似性を強調することで能力の一端を借り受ける。
 現在のステータスはその賜物であり、戦闘技術もある程度拝借済みである。

『猿投御船石(さなげのおふないし)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
 『天鳥船』の一種である御座船。
 大碓命の神性から引き出された太陽エネルギーにて駆動し、空中を平然と飛び回る神代の双胴船。
 石造りの堅牢さ以上に、思考感応による小回り、敏捷性を売りとする。

【解説】
 景行天皇皇子。大碓命。
 日本武尊こと小碓命の双子の兄。父帝の妾を奪って引きこもった不良皇子。
 西征から帰還した弟に東征の任を進められたが怯えて逃亡し、呆れた父帝に美濃国に封じられる。
 猿投神社に曰く、封じられて以来開拓に尽くしたが、猿投山に登る際、42歳で毒蛇に噛まれ薨去したという。
 一般には古事記の、父帝の命令を勘違いした小碓皇子に手足をもがれて殺され、
 小碓命が父に疎まれる原因となるという役割で知られる。

241僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/06(金) 00:00:18 ID:j1o540g.0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】サラディン
【性別】男性
【身長・体重】183cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A+(D)
 イーサーの十字架の守護により、A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術師ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

守護騎士:A+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 蛮行を働く異教徒と戦い、敵からも騎士道を讃えられたサラディンは最大の適性を持つ。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

【宝具】
『大義掲ぐ王の戦場(アル・マリク・アン・ナースィル)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:600人
 聖者イーサーの加護。十字軍よりヒッティーンの戦いで奪った聖十字架。
 範囲内における異教由来の能力を反転させ、逆に自軍の士気・性能を向上させる対異教宝具。
 特にキリスト教由来の加護はほぼ完璧に無効化できる。
 異教徒の暴虐から啓典の民を守るため、英雄サラディンに遣わされた聖遺物の行使。
 神性や加護などの宗教系スキル、啓示、魔術等を打ち破る力も持つ。
 無論、回教由来の能力はこれに該当しない。

【Weapon】
『無名・アラブ馬』
 サラディンは回教の教えに加え、アラブの人馬の家系・血統について博識であった。
 おそらくは彼の愛馬も最良の血筋に属するものであっただろう。

【解説】
 サラーフ・アッ=ディーン・ユースフ・イブン・アイユーブ。
 勝利王。アイユーブ朝の始祖。寛容と騎士道で欧州に知られた中世イスラムの英雄。
 1137、または1138年セルジューク朝ティクリートで生まれる。
 成人後はザンギー朝シリアの君主ヌールッディーンの重臣であった叔父シール・クーフに仕え、
 エジプト遠征、ファーティマ朝断絶後は自らアイユーブ朝を打ちたてる。
 主君筋のザンギー朝が崩壊すると旧領を併呑、ジハードを宣言し十字軍と戦端を開く。
 ハッティンで大勝を挙げ、エルサレム王国を粉砕、聖地を奪還した。
 後、聖地再奪還を掲げた第三次十字軍とも戦い、獅子心王と好敵手として渡り合い、停戦に到るが、
 協定締結の翌年1193年、55歳で病死した。クルド出身のスンナ派であった。

 皆鯖リチャードと五分の性能をイメージしている。
 普通の異教徒相手には無双できるが、獅子心王には押され気味なのを知略でカバーする感じ。

242僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/06(金) 00:13:13 ID:j1o540g.0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】安閑天皇
【性別】男性
【身長・体重】186cm・104kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。その代わり、正常な思考力を保つ。
 ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
 この際、全身が青黒く染まる。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大御神の直系にあたり、蔵王権現として神格化された。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 破魔神としての属性を習得したために、ランクが向上している。
 ただし、クラス能力により狂化している間は発揮できない。

黄金律:A-
 金山彦神との同一視による金銭との相性の良さ。金ピカぶりは大富豪にも匹敵する。
 しかし、蓄えた財の使用に関しては重大な制限がかかる。

【宝具】
『金剛蔵王権現』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 蔵王菩薩。安閑天皇の神(権現)としての名。
 悪や魔の属性を持つ敵の能力値が自身を上回っていた場合、
 それに対する自己の能力を“対象に勝利しうる値”にまで向上させる。
 強大な力と聖性により悪の調伏を成す神威であり、
 神として受けた信仰を用いるため、この宝具は比較的燃費が良い。
 なお、クラス能力により暴走した場合は対象の属性を問わず強制発動する。

『金峰山大浄界(きんぷせんだいじょうかい)』
ランク:A 種別:結界(対軍)宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:600人
 蔵王権現の守護地である聖域を再現する宝具。
 空間を浄域が塗りつぶし、進入不可の概念と“重圧”による不可侵領域を敷く。
 浄界の繊細さ故に、敵を展開に巻き込んだ場合は不発となるが、
 その場合は、不発の魔力を用いて、かつて女仙へ下したような天変地異を行使できる。

【Weapon】
『無銘・金剛杵』
 蔵王権現の持物である三鈷杵。
 降魔の武器であると同時に、通力向上の礼装でもある。

【解説】
 第27代天皇。勾大兄皇子。広国押建金日命。広国押武金日天皇。
 日本書紀の評によれば、武人然として猛々しく、寛大であったという。
 68歳で父・継体天皇から譲位され即位し、70歳で崩御。わずか2年の統治であった。
 御子はおらず、弟が即位し、宣化天皇、そして欽明天皇と続いた。
 また、この天皇は修験道の神格・蔵王権現と同一視されており、
 金峯山寺に顕現した権現は「吾は広国押建金日命である」と名乗ったという。
 金剛蔵王権現とは、役行者がより強力な神を求めて金峯山で感得した修験道の大尊格であり、
 その本地は釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩の三体で、憤怒相を特徴とする。

以上。月一でまとまった投下がしたいがそうもいかない

243僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/06(金) 16:39:13 ID:4ptZZvvc0
【元ネタ】夜明けの口笛吹き
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】トト
【性別】男
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
魔術:D
 治療や炎属性の魔術など、極一部のみ扱える。

無垢:B
 その精神の純粋さを表す。
 同ランクの精神汚染と狂化を無効化し意思疎通を可能とする。

気配察知:D
 敵の気配を察知する才能。
 Dランクであれば、半径数メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。
 稀に、気配のみを察知する場合がある。……単なる気配だ。

【宝具】
『夢幻泡影』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1
この世の儚さを伝える剣の奥義。不死の否定を纏った剣にて対象を斬り付ける。
物理無効化を突破する。有機生命体や英霊にのみ有効。

【Weapon】
「天叢雲剣」
八俣遠呂智の尾から出てきた太刀のレプリカ。大剣と片手剣に可変可能。
セイバーは大剣にて運用している。

【解説】
世界の最下層羊水の海にて目覚め、世界の上層を目指し旅を続ける男。
盗賊になったり、ファラオの再来になったり、アーミー・ドリーマーズ・ランドの勇者になったりと忙しいお方。
最終的に、アダムにならないかと誘われてそれを蹴り。現実へと到った。
何も考えず見たもの全てを受け入れて、一人で鍋料理を食べる羽目になったり
怪しげな道場に加入させられそうになったりする無垢なお方。

【台詞】
「何も考えないこと……模様の、模様の、模様の、模様。」

244僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/07(土) 00:56:07 ID:WqG3ieJY0
【元ネタ】The Elder Scrolls シリーズ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イスグラモル
【性別】男性
【身長・体重】188cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

仕切り直し:B
 戦闘から離脱する能力。
 C相当にスキルを減少させることで、2〜3人までならば恩恵を与えることができる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

地形適応:E
 特殊な地形に対する適応力。
 ノルド人として、寒冷地での活動に適応する。

【宝具】
『同胞の漆黒斧(ウースラド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1
 タムリエルに最も早くに入植したという古代ノルドの王たる功績の象徴。
 四千年経った今もなお尊敬を集める導き手が用いていた武器。
 同胞団に誓いを立て兄弟となった同胞をソブンガルデより一時的に呼び戻し、
 ともに戦うことができる。召喚する数や時間は魔力供給量に準ずる。
 また真名解放による恩恵は存在しないものの、エルフなどの亜人へは常にクリティカルダメージを与えることができる。

『同胞の盾』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 名付けられることは無かったが、イスグラモルが用いたとして名高い盾。
 高度な付呪(エンチャント)がされており、
 装備するだけで耐久値に補正を与え、また対魔力スキルを上昇させる。

【解説】
The Elder Scrollsに登場する古代ノルドの王。
同胞団という組織の原型となった人物であり、はるか数千年前の時代からTESⅤの時代まで尊敬を集めているという、神格化されても不思議ではない人物。
最も早くタムリエルに入植したことで知られ、優秀な戦士でもあった。
タムリエル入植時にサールザルという街を作るもエルフの攻撃に遭い、多くのノルド人を失ってしまう。
イスグラモルと二人の息子だけが生き残り、やがて彼は500の同胞団を率いて再び戻ってくると、
エルフを駆逐してノルドの王国を築き上げた。
スカイリム本編でも彼の二つの武器は、特に斧は重要なキーとなっている。
ソブンガルデ(ヴァルハラのような場所)で実際に会うことができる。
サーヴァントとして召喚される際には恐らくソブンカルデで会える若き頃の姿…なのだろうか?

245僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/07(土) 08:10:54 ID:na2VWMgc0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アポロン
【性別】男
【身長・体重】186cm・74kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:EX
 あらゆる獣や乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
神性:EX 
 神霊適性を持つかどうか。ライダーは主神の血を継ぐ
 正統な神の一柱である。同ランク以下の「○○の加護」を無効化する。


予知:C+(A+)
 魔術体系の一種。ライダーの予言の神としての権能である。
 A+ランクでは世界そのものの未来も見通せるが、
 現在はサーヴァントなので、能力を制限されている。


魔力放出:A
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。


黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。


千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、過去視、未来視さえ可能とする。

【宝具】
『天翔る日輪の馬車(チャリオッツ・オブ・アポロン)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:99 最大捕捉:∞
東から西へと駆け抜ける太陽の理の具現。
地上を照らし、恵みを振り撒く黄金の馬車。
扱い方によっては、全てを焼き尽くす業火の戦車となる。
ライダーの決めた道筋を往かないと、本人の意思を問わず
辺り一帯を火の海にする。

『愛し求める月桂冠(ダプネー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:99 最大捕捉:一人
かつてエロスに黄金の矢で射られたライダーに求愛され、
その愛を鉛の矢で射られたがために頑なに拒んだ
河の神の娘が変じた月桂樹の葉より作られた永遠の愛の証。
ライダーが深い恋愛感情を抱いている者のみに効果を発揮し、
その恋愛対象がライダーから離れた場所に遠ざけられた場合、
ライダーと対象の同意があった時のみ、ライダーが
対象の元に転送される。彼の愛を受け入れる者が居るのであれば、
二人は永遠に離れる事は無いだろう。

【Weapon】
『無銘・装飾用両刃剣』
アポロンの持つ本来は装飾用の剣。
ライダーとして召喚されたために有名な金の矢も無く、
仕方なくそこら辺の物で使えてなおかつ美しい得物を持ってきた。

【解説】
自分の書いてる安価スレで登場させるつもりだった没サーヴァント。
AAは赤セイバー。性格も赤セイバーに似せるつもりだった。
一応ここでは神話に沿って男性としておく。

246僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/07(土) 16:30:10 ID:dHhUYzKI0
【元ネタ】ヨーロッパ各地の伝承
【CLASS】モンスター(キャスター適正あり)
【マスター】
【真名】ヴァンパイア
【性別】男
【身長・体重】185cm・75kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B耐久A+敏捷C魔力A幸運E宝具B
【クラス別スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
【固有スキル】
魔術:A
 血を媒体にした肉体・精神の支配。
 使い魔の使役などに長けている。

変化:B
 霧、狼、蝙蝠などの姿に変化可能。

魔眼:C
 魅了の魔眼を所持。
 ヴァンパイアと対峙した女性は彼に対する強烈な恋愛感情を懐く。
 対魔力スキルで回避可能。

戦闘続行:A+
 再生能力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

弱点:A+
 伝承で語られている吸血鬼が抱える様々弱点。
  太陽の光、銀製品の武器、十字架などが代表例。
 それらの属性を持った攻撃に対しては、ヴァンパイアはすべてのスキル、宝具が機能せず
 また最終的に受けるダメージ値が倍化される。

【宝具】
『吸血の伝承(レジェンド・オブ・ヴァンパイア)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
 伝承で語られているヴァンパイアの吸血行為。
 対象の血液を吸うことで、対象を魔術的支配化に置くことができる。ただしサーヴァントに対しては効果はほぼない。
 対象の人物は数度の吸血行為をうけることでレッサー・ヴァンパイア化する。
 レッサー・ヴァンパイアは擬似サーヴァントとしても扱われ、ヴァンパイア各ステータス、スキルを劣化させたスペックを持つ。
 
【Weapon】
【解説】
 吸血鬼は主に西洋文化圏で伝えられている怪物である。
 国によって様々な伝承があり、今日においては狼男、フランケンシュタインの怪物と並んで西洋三大怪物のひとつに数えられている。
 また型月世界では実在する吸血鬼として真祖、死徒が存在するが、サーヴァントであるヴァンパイアはあくまで伝承上の吸血鬼がベースであり
 それらとは直接的な関係はない。

247僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/08(日) 20:01:02 ID:smDl93M60
【元ネタ】メタルマックス3
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ドラムカン
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。

気配察知:B 
 敵の気配を察知する感覚。
 周囲数百mの生命体の位置を捕捉可能。
 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。

耐性看破:B
 敵の耐性を瞬時に見抜く力。
 Bランクもあれば五割の確率で敵に有効な耐性を知ることが出来る。

【宝具】
『犬と戦車と人間の冒険譚(メタルマックス)』
ランク:D〜B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50
 英霊の座の車庫にアクセスし、ライダーが生前に集め共に様々なモンスターを討った12の愛車の内の一両を呼び出す宝具。 
 その車種は多岐に渡り、戦車やバイク、パトカー果てはマンモスにも及ぶ。
 どれもが戦闘能力を持つクルマであり、頑丈さも併せ持つ。用途に応じて使い分けることにより、様々な戦術を取ることが可能。
 対空能力を持つもの、制圧力を持つもの、機動力が高い物。
 また、戦車に乗ったライダーの愛犬であり戦闘犬でもあるポチも呼び出される。
 
【Weapon】
「拳」
漢らしさを乗せた拳。漢気によっては、戦車の装甲すら穿つ。

【解説】
伝説の"大破壊"によって、人類の文明が滅んだ近未来。
記憶を取り戻すために戦車を駆り、荒野を彷徨うハンター。
紆余曲折の果て、記憶を取り戻し。巨悪を打倒した。
その戦闘能力はすさまじく、生身で戦車を相手取り。戦車に乗れば多頭竜をも打倒する。
また、見た目は二枚目だが喋ると残念な人でもある。助けた女性にキスを強請る、キス魔でもある。


バーサーカー適性もあるが、今回はライダーでの召喚を想定。バーサーカー時はブレードトゥースの姿での召喚。
運用方法は、基本はチョッパーとかモトクロッサでの機動戦を行い、ここぞという時にラスプーチンやディノヒウスを呼び出す感じ。
マンモスタンクは浪漫です。

248僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/08(日) 20:51:36 ID:E04cgFa60
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】フルフル
【性別】男性
【体高・体重】150cm・250kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B-
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。
 ただし、“不朽”を否定する宝具の影響により、長期間に渡る陣地の維持は苦手としている。

道具作成:B-
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ただし、“不磨”を否定する宝具の影響により、作成された道具が長期間稼動する事はない。

【固有スキル】
異形:B
 炎の尾を持つ、翼の生えた牡鹿の姿。
 魔術に因らない飛行能力を有する。

話術:A-
 言論によって他者の思考を誘導する技術。
 キャスターのそれは虚言と詐術に特化しており、対象が強い不信感を抱いている状態でも欺き騙す事が可能。

【宝具】
『万物は流転し変ずるべし(インパーマネンス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 ソロモン72柱の序列34番、26の軍団を率いる魔王としてのキャスターの権能。
 対象の変化を助長すると共に、キャスターが望む状態となるように誘導する能力。
 “移ろいやすいもの”を司る異能、魔術の一種であり、キャスターは天候操作や人心の操作を得意とする。
 晴天を曇天に、曇天を雨天に、雨天を大嵐に。
 万物が内に秘める変化の可能性を自在に操る、有為転変の具現。

【解説】
 ソロモン72柱の魔王の一柱。26の軍団を指揮する偉大なる伯爵。
 燃え立つ尾を持つ、有翼の牡鹿の姿で現れるとされるが、この姿の時には虚言しか口にしない。
 フルフルを使役する為には三角形の魔法陣の内側に召喚しなければならず、
 その時は天使の姿を取り、召喚者の望みを忠実に果たすとされる。
 雷や嵐などの悪天候の操作を得意とし、また、男女の関係を望むままに発展させる力を持つ。
 さらに、命じられれば秘密や神聖な物事に関する質問に答えるという。

249僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/08(日) 20:53:34 ID:GzGCd3Po0
【元ネタ】ギリシャ神話                      
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】無銘(サソリ)
【性別】?
【身長・体重】942cm・44000kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
天の心臓:EX
 蠍座のα星アンタレスは「さそりの心臓」と呼ばれる。
 夜空に輝くアンタレスの光が届く限りランサーは死亡せず、魔力消費は0になる。

神々の加護:C 
 大地の女神ガイアの加護。
 大地に接している限り毎ターンHPが回復し、『天蠍甲殻』も再生する。

【宝具】
『天蠍甲殻(スコルピオ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 オリオンのいかなる攻撃も通用しなかったという、ランサーの全身を覆う甲殻。
 それぞれ特性の違う薄い甲殻が何枚も重なった積層構造となっており、
 攻撃の属性に対応する甲殻ならAランクまでの攻撃を無効化、
 それ以上の攻撃を受けたり対応しない甲殻であっても破壊されつつダメージを削減する。
 さらに受けた攻撃を解析し、それに対応した装甲を体内で生成し追加する能力を持つ。

【Weapon】
『猛毒の尾』
 ランサーが尾に持つ毒針。
 その毒は耐久の高いサーヴァントでも耐えることは困難である。

【解説】
 狩人オリオンが世界中の獣を狩りつくすことを恐れたガイアは、大蠍を生み出しオリオンの元に送り込んだ。
 その蠍にはいかなる攻撃も通用せず、敵わぬと悟ったオリオンは海に逃げ込み、
 そこをアポロンに騙されたアルテミスによって撃ち殺された。
 この功績により蠍は天に上げられ星座になったという。

 天の心臓の効果はただ死亡しないだけで、致命傷受けたら動けなくなります。すぐ布とか被せられるとアウト。
 ぐずぐずしていると神々の加護で回復するけど。
 実はオリオンにも『星雲剣』を使えば勝てる可能性はあります。まあオリオンは逃げますが。トラウマには勝てなかったよ…

250僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/09(月) 21:00:19 ID:nwNbaHLU0
面白いサーヴァントだけど体長1kmは王の軍勢も怯んじゃうレベル

251僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/09(月) 21:08:43 ID:nwNbaHLU0
よく見ると1kmじゃなかったわ、10mなら王の軍勢全く怯まないなごめん

252僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/09(月) 23:57:50 ID:px9Vw0gE0
【元ネタ】長野県・静岡県の民間伝承
【CLASS】アーチャー(アサシン)
【マスター】
【真名】早太郎
【性別】雄
【体長・体重】108cm・18kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具C

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命的な傷を受けない限り生き延びる。
 また、致命傷を受けても主人の下まで帰り着く能力。

野生:B+
 狼の本能。発達した五感と危険察知能力を有する。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 野生動物の本能としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『見付天神山津白羽矢(みつけてんじんやまつしらはや)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 山神が人身御供の娘を選定するのに用いた白羽の矢。
 この矢で指し示した対象の容姿・気配といった外面を模倣し、敵を欺く事ができる。
 ただし、自らが攻撃態勢に移るとこの効果は解除される。
 また、能力・精神といった内面を模倣する事はできない。
 この矢で選定された娘に代わって箱に隠れ、山神を待ち受けたという伝説の具現である。

【解説】
 長野県駒ヶ根市、並びに静岡県磐田市の伝説に登場する英霊犬。
 今は昔、一匹の山犬(狼)が信州信濃(現在の長野県駒ヶ根市)の光前寺の縁の下で子供を産んだ。
 光前寺の住職は彼女らを手厚く世話してやり、その事に恩義を感じた山犬は山へと帰る際、子犬を一匹、寺に残していった。
 住職はその子犬に早太郎と名付け、我が子のように大切に育てていた。

 同じ頃、遠州府中(現在の静岡県磐田市)の見付村には毎年、秋の祭の夜、山神に人身御供を捧げる因習があった。
 人身御供として捧げられるのはいずれも年若い娘であり、その娘の家には予め山神によって白羽の矢が突き立てられていた。
 そうして見初められた娘を白木の箱に入れて夜の社に置いておくと、翌朝にはいなくなって二度と帰る事はなかったという。

 ある年、見付村にやって来た旅の僧が山神の正体を暴いてやろうと隠れて様子を窺っていた。
 すると年老いて妖怪と化した巨大な狒々が現れ、

「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」

 等と歌いながら。人身御供の娘を攫っていった。
 それを聞いた旅の僧がすぐ信州へと向かって捜して見れば、早太郎とは光前寺で飼われている狼の早太郎の事であった。
 子犬から精悍な狼へと成長していた早太郎は旅の僧に乞われ、共に見付村へと向かう事になった。
 そうして翌年の祭の夜、早太郎は人身御供の娘に代わって箱の中に隠れ、狒々を待ち受けていた。
 やがて昨年と同様、歌いながら現れた狒々に早太郎は襲い掛かり、死闘の末に噛み殺す事に成功する。
 しかし早太郎自身も戦いの中で致命傷を負ってしまった。

 その頃、光前寺の住職は一晩中、眠る事なく経を挙げていた。
 やがて明け方になり、血だらけになった早太郎が住職の下へと帰って来た。
 そうして最期に一目、住職の顔を見た早太郎は一鳴きして息を引き取ったのである。
 旅の僧は早太郎の菩提を弔うべく『大般若経』六百巻を写経し、光前寺に奉納した。

 この霊犬伝説には地方によって幾つかの異なる箇所があり、
 中でも霊犬の名前は静岡県では悉平(しっぺい)太郎、長野県の一部では疾風太郎、兵坊太郎であるとされている。
 類似する伝説は『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』等の説話集にも収録されているという。
 また、この伝説の取り持つ縁で磐田市と駒ヶ根市との間には姉妹都市の関係が結ばれている。

253僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 01:30:43 ID:oU4c7.II0
元ネタ】Fate/Zero                          
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】キャスター(第四次)
【真名】ジャンヌ・ダルク
【性別】女
【身長・体重】159cm・44kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】なし
【固有スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 歪んだ形で召喚されたため大幅にランクダウンしている。
動物使役:B
 マスター補正により得たスキル。
 キャスターの召喚した海魔を自在に使役することができる。再召喚は行えない。
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
【宝具】
『陵辱の牢獄(ブーヴルイユ・プリズン)
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 敵の身体に触れることで発動する宝具。
 ジャンヌがイングランド軍の囚虜となった後、火刑に処されるまでに味わった苦痛を一瞬のうちに追体験させる。
 肉体へのダメージは一切ないものの、あらゆる人権と尊厳を剥奪されて陵辱の限りを尽くされた末に処刑された絶望の奔流は、
 生前武勇を誇った英霊に対しても心に深い傷とトラウマを刻み込む。特に女性に対しては効果が高い。
 精神汚染スキルを持った相手には効果が薄くなる。Aランク以上で完全に無効化が可能。
『紅蓮の聖女(ラ・ピュセル)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 ジャンヌの火炙りを再現する宝具。発動させると敵の足元を炎が包み込み、徐々に全身を焼いていく。
 火力は弱く、全く抵抗しなかったとしても命を落とすまでには十数分を要し、回復魔術等で抵抗すればさらに長時間の延命もできる。
 しかし身体に纏わり付く炎はいかなる術や宝具によっても消すことができず、ジャンヌを倒さない限り焼死は免れない。
 本来は別の効果を持っていたが、歪んだ形で召喚された影響で宝具もまた歪んでしまった。
【Weapon】『旗』
【解説】
ひょんなことからセイバーがジャンヌではないと気付いたキャスターが、いろいろ頑張って召喚に成功した真の聖処女。
ルール違反を破るための依り代には『螺湮城教本』が使用され、魔力供給の問題も解決されている。
しかしキャスターが騎士ではなく殺人鬼として召喚されたように、彼女もまた呪詛の果てに死んでいった復讐者として召喚されてしまった。宝具も敵を倒すことよりも苦痛を与えることに特化したものである。
キャスターと同じく神に絶望しており、龍之介のアート作りやキャスターの児童虐殺にも嬉々として参加する。しかも極上の陵辱を与えた上で殺さないと気が済まない。
(厳密には違うが)怨敵イングランド出身のセイバーに激しい憎悪を燃やし、自らと同じ目に遭わせたいと考えている。

254僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 07:07:41 ID:BLKeQ3no0
酷いジャンヌだ

255sage:2012/04/10(火) 07:31:32 ID:Aqocn3ZE0
※ネタバレ注意



【元ネタ】ニーアレプリカント
【CLASS】キャスター
【真名】ニーア
【性別】男性
【身長・体重】183cm
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 宝具の力により小規模な”結界”の形成が可能。

 道具作成:−
 ニーアにこの能力は存在しない。

【固有スキル】
 異形:D
 人間と同様の姿をしているが「レプリカント」と呼ばれる
 魂を持たない人間もどきである。

武器改造:B
宝具の力によって自身の持つ武器に魔力、耐久、腕力の上昇等の
 効果を付与する事ができる。

 
【宝具】
『白の書(グリモア・ヴァイス)』
ランク:A 種別:対人・対軍・結界宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1〜50
 「ゲシュタルト」と呼ばれる人間から抽出した魂が組み込まれた書物。
 意思を持つため、言語を介した意思疎通を行う事が可能。
 「封印されし言葉」とよばれる物を集める事で、全8種の魔術を使用する事ができる。
 ニーアは白の書を介して魔術を行使するため、この宝具に何らかの異常をきたした場合
 魔術を一切使用する事ができなくなる。


『綴られし言葉(ワードエディット)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 ニーアの所持する武器を「文字」として白の書内に収める事ができる能力。
 また、文字化した武器の最初と最後に一文を加える事でその武器の性能を
 強化する事ができる。

【解説】
『ニーアレプリカント』の主人公。
マモノと呼ばれる怪物や不治の病「黒文病」の蔓延によって脅かされた滅び行く世界の中で
妹と共に寒村で生活していた。不治の病に罹った妹を救う為
病から救う唯一の希望であると伝説に云われる「白の書」と「封印されし言葉」を求めて
旅に出るが、途中でマモノを統べる存在“魔王”に妹を攫われてしまう。
以来、最愛にして唯一の肉親である妹を奪った魔王に強い憎悪を抱くようになり
どの様な状況であろうとマモノとあらば一切の容赦を見せない苛烈な一面を持った
青年に成長した。

256僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 07:38:20 ID:eixFRDtk0
【真名】エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル(Erwin Johannes Eugen Rommel)
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

透化:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『幽霊師団(Gespensterdivision)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 第二次世界大戦中、連合国に恐れられたドイツの西方電撃戦の再現。
常軌を逸した進軍速度で数々の防衛線を突破した装甲師団を召喚する。
 同時に225両まで召喚可能。破壊された場合は一定期間をおいて復活する(破壊の程度により最大24時間)。
 旧世代の戦車であるが対英霊の概念を纏っており、Bランク相当の火力を誇る。

『砂漠の狐(Wustenfuchs)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:30人
 圧倒的物量のイギリス軍に対し兵器鹵獲をしてまで戦った奮闘の再現。
 敵サーヴァントの宝具を「鹵獲」し、かつその宝具を自身の物として使用することができる。
 なお「鹵獲」するためには、現界している状態の宝具に直接触れる必要がある。
 真名解放すら可能だが、その宝具の真名を知っていなければならない。

【Weapon】
『IV号戦車(Panzerkampfwagen IV)』
 第二次世界大戦のドイツの中戦車であり、最も多く生産された主力戦車である。
 ソビエト連邦の傑作戦車T-34-85に苦戦したものの、歴戦の戦車兵達に支えられ終戦まで戦い抜いた。
 数多くのバリエーションがあり、指揮戦車、潜水戦車、果ては対空戦車なども存在する。

【解説】
[Wikipediaより抜粋]
エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル
(Erwin Johannes Eugen Rommel 1891/11/15 -1944/10/14) はドイツ陸軍(ドイツ国防軍)の軍人である。
第二次世界大戦におけるフランス、北アフリカにおける驚異的な活躍で砂漠の狐として知られる。
砂漠のアフリカ戦線において、巧みな戦略・戦術によって戦力的に圧倒的優勢なイギリス軍をたびたび壊滅させ、
英首相チャーチルに「ナポレオン以来の戦術家」とまで評された。
数々の戦功だけでなく騎士道精神に溢れた行動・多才な人柄・SS(親衛隊)ではなく国防軍であったことなどから、
当時のみならず現在でも各国での評価・人気が高い将帥の一人である。
貴族(ユンカー)出身では無い、中産階級出身者初の陸軍元帥でもある。

257僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 07:41:46 ID:eixFRDtk0
>>256
上三行が切れてる…
全部張りなおすのもどうかと思うので部分的に

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】不明

258僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 19:46:37 ID:7AMNHwrY0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ウィリアム・ブライ
【性別】男性
【身長・体重】173cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E- 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:-
 騎乗の才能。
 スキル“嵐の航海者”を得たことで失われている。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
嵐の航海者:A--
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 軍略と航海技術に関してはキャプテン・クック直伝の超一級品の手腕を発揮するが、
 カリスマに関しては船員の士気を著しく下げる。

地形適応:A+
 特定の地形に対する適応力。
 ライダーの全身の約四割が水に浸かっている状況を“海上”と認識し、幸運以外のパラメーターを1ランクアップさせる。

凶運:D(B)
 指揮する船で幾度となく反乱が起こる不運。
 自らの意志とは関係なく、敵味方、マスター問わず、不幸に巻き込んでしまう。
 『逆境無頼の小艦』の船員に対しては、Bランク相当の効果を及ぼし、高確率で破滅に追い込んでしまう。

【宝具】
『逆境無頼の小艦(アフター・ザ・ミューティニー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:20人
 バウンティ号追放後、わずか7mの艦載艇で6700kmの航海を完遂し切ったその航海の具現。艦載艇を召喚し、駆る。
 艦載艇にいた18名は、最初に立ち寄ろうとしたトアフ島で1人が先住民に殺された以外は誰も死ななかったため、
 この船の乗組員は、宝具発動から敵の攻撃を、誰かが一回でも受けた時点で、Aランク以下の全ての攻撃によって一切ダメージを受けない。
 だが、それだけライダーと長時間一緒にいることになるため、戦闘終了後に全く関係のない場所で乗組員の命に危機を及ぼすこととなる。
 これは、航海完遂後に乗組員の何人かが到着地点の感染病で死亡しているため。

【Weapon】
『無銘・カットラス』
 四本ある斬込刀。バウンティ号から追放される際に持たされた物品の一つ。

【解説】
 かの名高きバウンティ号の叛乱の際の艦長。“あのバウンティ野郎”などと呼ばれている。
 この反乱がもとで、臆病者や悪党等などと言う汚名などを背負うこととなるが、
 それは彼が厳格過ぎた故であり、当時の劣悪な環境から来る船員たちの不満から考えれば、
 いつ起きてもおかしくない状況であった。それがたまたまブライの時だったからなのである多分。
 バウンティ号叛乱を描いた顛末は、16年、33年、35年、62年、84年の五度にわたり映画化されている。

259僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 21:42:14 ID:GVSWL8Rk0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】武霊王
【性別】男性
【身長・体重】196cm・101kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。

変装:D
 変装の技術。
 列国に知られる王でありながら、一人の使者として変装して秦国に潜入し、
 その長短を直に観察し、秦王と謁見して言葉を交わした逸話が残っている。

【宝具】
『胡服騎射(コォフー・チィシャ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人
 かつてライダーが率いた、趙を軍事大国に成長させた弓騎兵団をサーヴァントとして現界させる。
 召喚されるのはいずれもマスター不在のサーヴァントだが、
 それぞれがE-ランク相当の「単独行動」スキルを保有し、 最大20ターンに及ぶ現界が可能。
 この軍団の中にはライダーがスカウトした有能な教士も含まれており、
 教士達に師事することで、ライダー陣営の者にE〜Dランク相当の 「騎乗」、「弓術」を覚えさせることが可能。
 
【解説】
中国戦国時代の趙の騎兵王。姓は嬴。氏は趙。諱は雍。在位紀元前326年-紀元前298年。
趙の家系の中ではじめて王と追号された人物である。
若い頃から人高馬大で勇気と力量は抜群、更に聡明さも持ち合わせており、
趙軍には機敏さが欠けるということに目を付け、遊牧民族の騎兵制を取り入れようとした。
しかしその為には当時の中華のスカート状の服を、遊牧民のズボン状の服(胡服)に
変えなければならなく、その事は叔父の公子成から反対されてしまう。
遊牧民を蔑視するのは当時の中華では当然のことであった。
しかし、武霊王は粘り強く叔父を説得し、遂には「胡服令」を伝達し、
騎兵軍を作り上げ、趙を軍事大国に成長させた。
こうして、馬は戦車を牽くものという常識を覆し、騎兵を取り入れたことは後の中華全土に広まり、
兵制と軍服に大きな影響を残した。これが「胡服騎射」の逸話である。
王位を子の恵文王に譲った後も主父と名乗り、実権を握っていたが、
その最期は息子達の王位継承争いに巻き込まれ餓死するというものであり、
これを司馬遷は「後継を逡巡したことで天下の物笑いとなった」と厳しく評価している。

【コメント】
キングダム読んでて思いついた。知力も行動力も高く、冒険心豊かな有能な革新者でありながら
優しさ(甘さ)故に悲劇的な最期を迎えるという、主人公性は充分。
名に含まれる「霊」は中華では侮蔑的な意味らしいが、個人的には充分な名君であったと思う。
軍勢宝具は、数も質もイスカンダルのそれに大きく劣るが、その殆どが「弓兵」でもあるので、
最大補足レンジは王の軍勢ともタメを張る設定。
イスカンダルの軍勢が「全員が掛け値なしの英霊」ならば、
武霊王の軍勢は「少数が掛け値ありの英霊」といったところ。
武霊王の威名に連れられてサーヴァントとなったが、 彼らの殆どは英霊の座に招かれてはいない。
とはいえ、一般人とは比べるまでもなく強力な個体の集団であることは間違いなく、 準英霊と言ったところ。
軍勢召喚系の宝具は多くあるが、その中でもイスカンダルのそれが最強だって設定。
適正クラスはライダーとアーチャー。

260僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/10(火) 23:47:55 ID:4cpE/GQc0
【元ネタ】キャプテン・アメリカ(映画)
【CLASS】ガード
【マスター】衛宮切嗣
【真名】スティーブ・ロジャース
【性別】男
【身長・体重】195cm・90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B:魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
      大魔術・儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:B:大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない

【固有スキル】
カリスマ:E〜B:流されやすく、周りの期待や状況に左右されやすいが
         危機的状況や助けを求める人などがいるとランクが
         高確率で上がる。

生還者:B:どんな絶望的状況な状況だろうと高確率で幸運を引き寄せ
      自分が死なない状況を生み出すが、本人の意思とは別に
      自身の生存が優先的になり、状況によっては守る対象を
      置き去りにする場合がある。

超人兵士:A:人類の科学による改造を受けたものだけがも持つスキル
       基本ステータスとは別に、その時代の純粋な人間の肉体面の最高スペックを
       必ず上回ることが出来る。相手スキルに神性が無く、相手ステータスに対して
       劣るものがある場合、宝具を除いて補正を受け必ず上回ることが出来る。

投合:B:盾の投合時におけるSTR補正をうける。


【宝具】
『ヴィブラニウムの盾』
ランク:A++ 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1
地球上で最硬度の物質である為、星の理を越えたもの以外は破壊できない
特に能力は無く、物理的な範囲の防御しか出来ない。

【Weapon】

コルトガバメント

【解説】
第二次世界大戦の最中、小柄で病弱なスティーブは、
愛国心は人一倍強いが、入隊テストに何度も落ち続けていた。
そんな彼の運命は、アースキン博士と出会った事で変わる。
博士が行った実験は成功し、スティーブはまるで別人に生まれ変わるが、
博士はナチスのヒドラ党に暗殺され、計画は中止に。
軍のマスコット“キャプテン・アメリカ”として宣伝活動に駆り出される彼だったが、
やがて自ら敵地へ乗り込み、真のヒーローになる。

261僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/11(水) 00:46:09 ID:T1aI2z2E0
wikiにある、項籍の干将・莫耶を所持していた逸話ってあったけ?
あるのならどれにあったかおしえてくれない?

262僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/11(水) 00:55:12 ID:3gXSDXDo0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ルードヴィッヒ・プリン
【性別】男
【身長・体重】175cm・50kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D耐久D敏捷D魔力A幸運E宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を形成する事が可能。

道具作成:−(A)
 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

魔術:-(A)
 錬金術、交霊術、黒魔術などに秀でていたが妖蛆の集合体となった現在では
 魔術スキルは失われている。
 
【宝具】
『妖蛆の秘密(デ・ウェルミス・ミステリィス)』
ランク:A 種別:魔術宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ルードヴィッヒ・プリンが自ら執筆した魔道書。
 自らの肉体を蛆に分解し、他人の体を乗っ取る禁呪、及び異界の怪物を召喚し使役できる。
 ルドウィクの身体は既に無数の蛆の集合体となっており、通常の攻撃で滅ぼしきるのは困難。
 対軍以上の規模の宝具を挑むしかない。

『星から訪れたもの(スターヴァンパイア)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 『妖蛆の秘密』によって召喚されし異界の怪物。
 『目には見えざる朋輩』『星の送りし下僕』とも呼ばれている。
 その姿は透明であり透視スキルを持たない場合視認は不可能。
 人間の血液を吸い自立して魔力供給を行うため、
 召喚維持するためのマスターへの負担は限りなく小さい。
 唯一人間の血液を吸った直後の数分のみその身は赤く染まる。
 
【Weapon】
【解説】
 ベルギーのフランドル地方出身の魔術師。
 魔女狩りが最も盛んに行われていた16世紀の人物だが第九回十字軍遠征の生き残りと自称している。
 このことが本当ならば少なくとも300歳ほど年齢となるが、本人はさらに天文学的年齢を重ねていると述べている。
 異端審問にかけられた彼は、投獄されている間に妖蛆の秘密を書き上げその後火刑に処された。

263僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/11(水) 05:30:56 ID:2FTbNWAw0
【元ネタ】史実+妄想
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジャック・ザ・リッパー(ジル・ザ・リッパー)
【性別】女
【身長・体重】160cm・54kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具B

【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
精神汚染:D
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

外科知識:B
 外科医並みの高度な外科知識を持つ。もっぱら対象を切り刻むのに使われるが、治療や手術などもできる。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。人当たりよく接して警戒心を解くことに長ける。特に女性に有効。

【宝具】
『消えた真実(ザ・サスペクツ)』
ジャック・ザ・リッパーの正体として捜査線上に浮かんだ実在の被疑者たちのうちの誰かに姿を変える。
変身した状態で倒されても、離れたところから復活できる。ただし、そうした場合二度と同じ姿には変身できない。
変身中は「話術:C」が失われ、『血の予告状』が使えない。

『血の予告状(フロム・ヘル)』
ランク:B 種別:対人法具 レンジ:1〜 最大捕捉:1人
 血で濡らしたナイフで対象に傷をつけることで発動する。対象の体に「Dear Boss」の血文字が浮かび上がる。
 対象はアサシンと相対すると、幸運スキルを無視してあらゆる運が敵に回り、アサシンの刃を喰らうよう誘導される。
 最終的には聖杯戦争終了までにアサシンに斬り殺されることが確定する。
 だが、日時や場所などは予告されていないので、いつどこでどんな状況で対象を殺すことになるかはアサシンにもわからない。
 逆に言えば対象はアサシンのナイフ以外では絶対に死なないということになる。一度使うと、その対象が死ぬまで次の対象には使えない。

【Weapon】
ナイフ

【解説】
売春婦5人を惨殺した連続殺人鬼。だが実は自身も売春婦である。
取るに足らないただの売春婦という自らの出自を憎み、同じ売春婦たちへの嫌悪感と、
ちっぽけな自分とは違う「ひとかどの人物」になりたいという欲求が、犯行の理由であり聖杯に託す願いでもある。
医学知識もそういったコンプレックスから努力して身につけたものだが、結局何も変えられず凶行に用いられることに。

女性説があるので、もしも女だったらという妄想。正体不明の人物だから妄想するとキリがないけど…

264僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/12(木) 01:43:14 ID:9RSfcsuI0
【元ネタ】絵本+真女神転生ストレンジジャーニー+P4
【CLASS】ランサー
【マスター】間桐慎二
【真名】タム・リン
【性別】男
【身長・体重】185cm・78kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B:魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
      大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。


【固有スキル】
妖精の加護:C:幸運を引き寄せる。
選択時1/5を3/5等にすることが可能。
        幸運判定等に対して補正がつく。

魅了:D:異性を惹きつける見目の美しさ。
     ランサーと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
     相手の心理状態や感情、対魔力によっては抵抗できる。

妖精郷の住人:C:妖精郷において長く滞在したために
         ついた精神面での耐性、高確率で精神干渉系
         のバットステータスを回避する。


【宝具】
『魅了突き』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1
傷つけた相手に男女問わず魅了Cの効果を与える。
対魔力によるレジストが可能。
常時発動型

『ヒートウェイブ』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:50
光の槍。突きによる光刃の直線攻撃。人造による武器ではなく、妖精に鍛えられた神造兵装。
使用時は魅了の効果は付属しない。
真名開放型

『妖精の森の番(カーターホフ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
消耗型宝具、一輪だけバラを魔力で作り出しそれ手折ることで
効果を発揮する。折った者の場所まで転移が可能。
作り出すことの出来るバラは一輪づつで、
バラは使用するか、タムリンが解除しない限りは
二輪目は出せない。


【Weapon】
無名槍(妖精に鍛えられた神造兵装)


【解説】
スコットランドの伝説にある妖精騎士。
妖精の宮廷に属するカーターホフの森の番で、昼は番をし、夜は妖精の国に暮らす。
元はその地に住む人間だったが、九歳のときに妖精の女王に見初められ、妖精たちにさらわれて以来、妖精として暮らすことになったという。
森に迷い込んできた乙女がバラの花を手折ると現れ、その貞淑を奪っていく。
しかしある時、森に迷い込んだ人間の女王ジャネットの愛と助力によって、ハロウィンの晩に人間の世界へ帰還する。

宝具の名前も能力も適当。
槍A+を使うと息切れ。

265僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/14(土) 14:08:26 ID:..XExIoI0
【元ネタ】The Elder Scrolls シリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ユルゲン・ウィンドコーラー
【性別】男性
【身長・体重】177cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 キャスターに当て嵌められ際に取得したスキル。
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 キャスターに当て嵌められた際に取得したスキル。
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
カリスマ:D-
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。
 ただし、軍人を止めた経歴を持つので能力が低下している。

地形適応:E
 特殊な地形に対する適応力。
 ノルド人として、寒冷地での活動に適応する。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『竜族言語(ドラゴンシャウト)』
ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000
 八大神、もしくは九大神の主神であり時の神でもあるアカトシュの末裔が先天的に有する言語の行使。
 七年間の及ぶ瞑想と鍛練の果てに辿り着いたグレイビアードの創始者としての能力。
 一声で時を従え、名を呼べば国中に声が響き渡り、空に語りかければ雲が退き、押せと命じれば岩が動く。
 非常に強力な能力であるが、ユルゲンは戦闘では使おうとしない。

【解説】
古代ノルドの将軍にして、世界のノドで日々鍛錬を積み重ねるグレイビアード達の始祖。
シャウトで無敗を誇った軍勢がレッドマウンテンで敗北を喫したことで、シャウトのありかたを考えるようになった。
彼は七年間に及ぶ修業の末に鎮静の悟りに至り、シャウトを私利私欲で使うことを悪しきこととした。
「ドヴァーキン」と発するだけで建物が揺れ動いてしまう声の力を持つグレイビアードの始祖なので、その声の力は絶大。
だがシャウトを戦いでは使わない。ただし他のグレイビアードのように自己防衛には使うと思われる。
ソブンガルデで実際に会うことができる一人。ということはノルド人である。言うまでもないが…。

266僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 00:36:40 ID:XNNVSNDU0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エミール・ゾラ
【性別】男性
【身長・体重】178cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E++ 耐久E 敏捷D++ 魔力C 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:E-
 魔術的な道具を作成する技能。
 道具に魔力を帯びさせることはできないが、
 暇さえあれば小説を執筆し、マスター名義で賞に投稿する。

【固有スキル】
正義の印:A+
 弱きを助け、強きを挫く英雄としての本質を示すスキル。
 属性・悪を持つ者と対峙する際、筋力と敏捷のパラメーターを大幅に上昇させる。
 また、Aランク以上の同スキルを持つ者と長時間接していた対象は、属性が秩序・善に変貌することがある。

縦横の舌端:A
 話術・交渉の才。
 スパイ容疑をかけられたドレフュス大尉を弁護し、それがきっかけで大尉の冤罪を証明させた実力。
 敵対勢力と高確率で、不利な状況から自軍に有利な条件での同盟、休戦に持ち込む事ができる。

黄金律(偽):C
 執筆した小説が正当な評価を“受けやすい”強運。
 そこそこ高い確率で、かなりの額の印税を得ることが出来る。

【宝具】
『我弾劾す(J'accuse)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 ドレフュス事件に於いて、被疑者アルフレド・ドレフュスの弁護に際し、寄稿した公開状。
 確固たる意思や目的などを振りかざす者の“大義”を、精神の根本より“不正として弾劾”する。
 対精神スキルや自我の強さなどで抵抗可能だが、判定に失敗した場合、対象の属性は中立・中庸に変貌する。
 この宝具によって属性が変貌した者は、“正義の印”スキルによって属性が変貌する確率が飛躍的に上昇する。

【解説】
 フランスの小説家で、自然主義文学の定義者。
 代表作にルーゴン・マッカール叢書、ナナ、居酒屋など
 晩年は空想的社会主義にも傾倒し、ドレフュス事件におけるアルフレド・ドレフュスを弁護した逸話でも有名。
 結果としてドレフュスを無罪に導いたが、ゾラ自身は彼の無罪が確定する前に一酸化炭素中毒で死亡している。
 ゾラの生涯は大幅な脚色を成された末、1937年に米国で伝記映画が製作されている。
 タイトルはそのままゾラの生涯。当作はアカデミー作品賞を受賞している。

267僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 01:10:15 ID:PqFM25pQ0
【元ネタ】ベルセルク
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐雁夜
【真名】ガッツ
【性別】男
【身長・体重】195cm・118kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷B+ 魔力D 幸運E+++ 宝具B+
【クラス別スキル】
狂化:−(A-)
 筋力と敏捷を2ランク、耐久と魔力を1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
 クラススキルとしての狂化は同質の能力を宿す宝具に吸収されている。
 基礎能力の底上げが無い代わり、通常時における理性や思考能力は失われない。

【固有スキル】
心眼(真):A
 幼少時からの戦場経験や人ならざる者たちとの殺し合いによって培われた洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

精霊の加護:C
 妖精パックによる支援。
 少々喧しいのが玉に瑕だが、妖精族としての特性を生かした撹乱や思念感知、
 強い治癒力を持つ羽根の鱗粉でガッツをサポートする。

戦闘続行:A
 往生際の悪さ、闘争に身を委ねることを望んでしまう昏き欲望。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

直感:C+
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 不意打ちや視覚認知外からの干渉を含めた敵の攻撃を高確率で予見することができる。

【宝具】
『?く者の烙印(サクリファイス・ブランド)』
ランク:E++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 闇の者たちへの供物として捧げられたことを示す刻印。
 魔の属性を持つモノが近くにいる時、痛みと出血を伴ってその危険を知らせる性質を持つ。
 低級の魔や亡者を引き寄せる力は烙印の上に施された護符の効果で弱まっている。
 死者から生まれたというガッツの起源も含め、定められた因果律に抗い続けることを象徴する宝具であり、
 運命干渉系宝具への抵抗判定において、有利な補正または低確率での無効化という結果を引き寄せる。

『万魔鏖殺せし鉄塊(ドラゴンスレイヤー)』
ランク:B+ 種別:対魔宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:5人
 ガッツの佩剣、ドラゴンころし。
 「幻想の獣であるドラゴンすら屠ることのできる剣を」という注文を受けて鍛造されたもので、
 ガッツの身の丈程もある長大な刀身、鋼板と見紛うばかりの刀幅・厚みという現実離れした異容を誇る。
 見た目通り常人には振るうどころか持ち上げることすら叶わぬ非実用的な代物であったが、
 元々過重量な大剣を得物としてきた経験とそれに見合う膂力から十全に使いこなすことができる。
 過去に斬り伏せてきた幽世の者たちの怨念に鍛えられることで半ば滅魔の概念武装と化しており、
 魔の属性を持つあらゆる存在に対する特効補正に加え、攻撃命中時には更なる追加ダメージを与える。

『狂戦士の甲冑(アーマード・ベルセルク)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 鉱精ドワーフが制作した魔法のアーティファクト。
 装着者を破壊衝動に囚われた狂戦士へと変貌させる呪物で、発動時には全身に禍々しい甲鉄が具現化する。
 宝具の解放と同時に狂化スキルの封印が解かれ、痛覚ペナルティと精神干渉への完全耐性を獲得する。
 戦闘中に著しい損傷を負ったとしても内部から生える鋼の棘によって強引に矯正され、戦闘を継続できる。
 凄まじい力を引き出す代償として、戦闘終了時に肉体及び霊核への深刻なフィードバックが発生する上に、
 装着者の自我を激情で塗り潰す性質とガッツの深層意識に潜む狂気の化身「闇の獣」の影響によって、
 霊的な補助が無ければいつマスターの制御を離れ暴走してもおかしくないというリスクを抱える。
 サーヴァントとしての霊格を得たことによって短時間の使用ならば耐えられる程に緩和されているものの、
 暴走した場合には令呪を以て強制的に宝具を封印しない限り、見境無しの殲滅行動は止まらないだろう。

268僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 01:13:15 ID:PqFM25pQ0
【Weapon】
『無銘・義手』
 失われた左腕の代わりに装着された鋼鉄製の義手。
 小型の大砲が内蔵されていたり、アタッチメントとして連射式ボウガンが取り付けられたりと多機能で、
 ガッツの戦いには欠かせない武装の一つ。
 手の部分には磁石が仕込まれており、剣を握ることも可能となっている。

『飛び道具一式』
 投げナイフと炸裂弾。人外相手では威力に欠けるものの牽制としては有効。

【解説】
漫画「ベルセルク」の主人公。
「黒い剣士」の異名を持つ全身傷だらけの隻眼隻腕の剣士。「烙印の剣士」とも。
あまりに壮絶で魔的な来歴から無慈悲かつ冷酷な復讐者として振舞っていた時期もあったが、
かつて養われた人間性を捨てきれず、新たにできた仲間たちと共に数奇な放浪を続けている。
その精神の深奥には暖かな記憶や感情を憎悪し、破滅的な復讐だけを望む狂気が潜んでおり、
愛する者を守るのか、衝動に従ってかつての友に挑むのかという葛藤を抱えている。
20代前半という年齢にも関わらず、狂戦士の甲冑の影響で白髪化や各種知覚器官の障害が進行しており、
その凄まじい戦いぶりの描写は、見るものに苛烈さと同時に痛々しさを感じさせるほど。
何となくマスターを雁夜おじさんにしてみたけど、色んな意味で4次バサカ以上に苦労しそうな気がする。

>>267の最初の宝具名で?になってる漢字は足編に宛という字になります、多分wikiなら表示されるはず

269僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 03:31:08 ID:OFz5LAbs0
【元ネタ】旧約聖書、ヘブライ聖書
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ギデオン
【性別】男性
【身長・体重】170cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運A+ 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
神託:B
 唯一神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。

神の加護:B+
 唯一神からの加護により、戦況を有利に進めることが可能で、
 多神教の神々に属するものには追加ダメージを与えられる。
 ただし、「神託」によって得る情報を尊守し続けなければ効果は切れる。
 
【宝具】
『狂乱誘う神授の奏(ザイン・ギデオン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーの敵軍の同士討ちを起こさせた、角笛による吹奏。
 セイバーのみならず、セイバーの陣営に属する者にも発動可能の宝具である。
 敵軍に向けてこの角笛を吹くことで、敵陣営にAランク相当の「狂化」を発動させ、同士討ちを強制する。
 当然のこと、敵が単体である場合は「狂化」を発動させるだけである。
 精神干渉無効系統スキルのランクによっては対抗可能。

【weapon】
『荊棘鞭』
 セイバーが自らを嘲笑った人々を打ちのめした「荒れ野の茨と棘」。
 棘一つ一つが数cmあり、拷問道具として優れる。

『無銘・剣』
 セイバーが捕らえた二人の王を討った剣。

【解説】
聖書士師記に記される、士師の一人。その名は「破壊者」、「戦士」、「伐採者」を意味する。
第4番目の士師デボラがもたらした平和の後に、近隣諸国の
ミディアン人とアマレク人による攻撃をイスラエル人達は受けることとなった。
唯一神はイスラエル人を解放し、偶像礼拝を非難するために、
マナセ族の中でも目立たない一族から一人の若者ギデオンを選ばれた。
ギデオンは羊の毛を通して唯一神の意思を確認し、イスラエルの部族に呼びかけ、戦う者を召集するも、
その殆どが唯一神によってふるいに落とされ、わずか三百の寡兵で十万を超える敵軍に挑むこととなる。
しかし、唯一神の言葉通りを実践することで、非武装寡兵でありながら、ギデオン軍は無傷で勝利した。
敵軍の二人の王を捕らえて殺し、道中にギデオンを嘲笑った土地の人々を皆殺しにしたという。
イスラエル人はギデオンに王になるように懇願したが、あくまで神を主とする為に断った。
戦利品の純金を持ち帰った後は、多くの女性を娶り、七十人の息子を持った。
イスラエルにおける平和は、ギデオンの存命中40年間続いたという。

【コメント】
彼の能力は一般人と変わりはないが、四文字の加護がかなり強力。まあそれしかないんだけど。
「ふるいに落とされ」ってのは四文字お得意の理不尽殺戮じゃなくて、
単に帰宅させただけだから安心してね。
適性クラスは本来はないが、「主の剣、ギデオンの剣」という聖書の記述からセイバーになった。

270僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 11:26:50 ID:OFz5LAbs0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヨシュア
【性別】男性
【身長・体重】174cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
神託:B
 唯一神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。
 特に、クジによる託宣だと成功率が高くなる。

神の加護:A++
 唯一神からの加護により、戦況を有利に進めることが可能で、
 判定次第で唯一神の直接的な支援を得て、自然法則をも捻じ曲げる
 ただし、「神託」によって得る情報を尊守し続けなければ効果は切れる。

軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『無尽の天恵(マナ・シェルザハブ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 先代指導者モーセから引き継いだ『掟の聖櫃(アロン・ハブリット)』に収められた宝具の一つ。
 飢餓に苦しむイスラエルの民の腹を、40年間にも渡って満たし続けた神授の食物マナ。それを収めた黄金の壷。
 壷の内部には無限にマナが収納されており、これを食すことで魔力を一定に保ち続けることが可能。
 事実上、魔力切れという事態を未然に防ぐことが出来る。
 壷自体には無限収納と状態の完全保存の効果があり、マナ以外の物を収納することも可能だが、
 壺の入れ口より大きいものは収納は出来ない。

『崩落励起す神授の奏(ザイン・ヘーレム)』
ランク:B〜A+++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:-
 古都市エリコの城壁を崩落させた、角笛による吹奏。
 『掟の聖櫃』を担いで、対象物の周囲を6日かけて6週した後に、
 鬨の声を上げると同時に吹奏することで最大の効果を発揮する。
 これらの条件を満たした場合、対象物を確実に崩壊せしめるが、
 用意もなく吹奏した場合、対象物の強度を脆くさせるのみの効果に留まる。

【解説】
旧約聖書に登場するイスラエル人の指導者。その名は「神は救う」を意味する。
かつての名はホシェアだったが、先代指導者モーセによってヨシュアと呼ばれるようになる。
民数記に置いては、カレブと共に約束の地カナンを偵察したこと、
約束の地に入ることを許されることが記されている。
モーセが120歳で亡くなると、後継者として民を率いる様になる。
先ずは約束の地に入るべく、ヨルダン川を渡ってエリコを陥落させた。
部下に神の教えを守らなかった者がいた為、アイの攻略戦では唯一敗走するものの、
カナンを侵略し続け、抵抗運動を粉砕してカナンの各地を制圧した後に
レビ族を除くイスラエルの十二族にくじびきによって分配した。
唯一神の加護によって敵軍を雹で倒してもらう、天の軍の将軍と出会う、
吹奏で城壁を崩落させる、加護によって川の流れを止め、
太陽と月の動きを留めるなど、ヨシュアにまつわる奇跡の逸話は数多く記されている。

【コメント】
四文字の加護だけで頑張ってますシリーズ第二弾。
まあ、四文字の加護がなくても戦に勝利してることもあるらしいけど。
真名がバレるきっかけは裸足だと思う。
『無尽の天恵』以外に『掟の聖櫃』に収められているのは
『災い振撒く神変の杖(シェケディーム)』と『神記す戒め(ジーベン・ゲバウト)』だが、
ヨシュアにはこの二つを真名解放して使いこなすことは出来ないという設定。
『神授の奏』は対城宝具ってより、対物宝具と言った方がいいかも。
生物には効果なしだが、条件を満たしたらアヴァロンすら崩壊させるという設定。
エリコは、ヨシュアの時代には城壁どころからスラム化していた説が濃厚らしい。
太陽と月を止めた逸話は一旦は宝具にしたけど、いまいちピンとこなかったので「神の加護」に収納。
それにしても四文字とその信者は皆殺し好きすぎだろう。
剣を振るったという逸話もチラホラあるらしいので適正クラスはセイバーだが、
魔法っぽい逸話が圧倒的に多いので、実力を発揮できるクラスはキャスター。

271僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 19:08:01 ID:9/TXoknw0
【元ネタ】アンパンマン
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ジャムおじさん
【性別】男性
【身長・体重】160cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 騎乗の才能。幻獣、神獣の類も乗りこなせる

【固有スキル】
パン作成:A++
おいしいパンを作る技術
B以上で万人が認めるおいしいパンを作ることができ
Aではパンに命を宿すことすらできる。

【宝具】
『破壊と創造の幻想車両(アンパンマン号)』
ランクA 種別:対軍宝具 レンジ1〜99 最大補足:300人
 ライダーの工房かつ移動基地。戦車としての運用もできる。
 陸・海・空すべてに対応し、あらゆる場所の移動が可能。
 さらにありとあらゆる飛び道具で武装してあり、外殻は大型のミサイルを撃ち込まれても傷つかない。
 だが、この宝具の真価は、ライダー以上の戦闘力を持つパン造兵士を作り出せるところにある。
 パン造兵士は自ら意思を持ち、単独行動:E-クラスのサーヴァントとなって戦う。
 このパン造兵士はランクAの宝具に相当する必殺技を持つ。

【解説】
ジャムおじさんの華麗なドライブテクニックを見て思わず作ってしまった。

272僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/15(日) 20:06:12 ID:CYC2cHGM0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アロン
【性別】男性
【身長・体重】188cm・79kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具A+++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 "祭壇"の形成が可能。

道具作成:B
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
神の加護:C
 唯一神からの加護により、優先的に幸運を呼び寄せ、魔術師としての能力をバックアップする。
 ただし、唯一神への信仰を失うとこのスキルも宝具も失われ、
 別の神を崇めるとAランク相当の「神罰」、「神の呪い」に反転する。

神々の加護:E-
 豊饒神アピスからの加護。金の仔牛像を崇めたことで得た恩恵。
 「神の加護」が機能している間は殆ど失われており、
 キャスターが「神の加護」を捨てた時に初めて機能する。

【宝具】
『災い振舞う神変の杖(シェケディーム)』
ランク:A+++ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 唯一神より授かり、エジプトに十の災いを齎した、扁桃で出来た杖。
 「杖自体の竜種への変化」、「対軍規模の害虫の使役」、
 「気象操作」、「疫病流布」などの複数の機能を持つ。
 更に、敵陣営に対しての確実な呪殺を及ぼすことが可能だが、
 敵陣営が呪いを避け得る3つの手段を条件付けなければ、この呪殺は成立しない。

【解説】
イスラエル人の指導者にして預言者であるモーセの兄。
「出エジプト記」ではモーセの協働者として神に任じられ、
イスラエルの祭司の祖として伝えられる人物である。
神より不思議な杖を賜り、これによってファラオの面前で複数の魔術師達を魔術比べで破り、
国力を低下させる為に、10の災いをエジプトにもたらしたとされる。
一方で、モーセへの反逆者としての面も複数の伝承に残されており、
特に、モーセの帰還を疑った民に要求されて
金の仔牛像を崇めて神の怒りを買ったことが知られる。
モーセと同じく、約束の地カナンに入ることは許されないままその生涯を終えたという。

【コメント】
四文字の加護だけで頑張ってますシリーズ第三弾。
あれ?モーセ本人より強いんじゃね?
『災い振撒く神変の杖』は、モーセが持つとまた別の能力に変化する。海断割とか。
適正クラスはキャスターのみ。

273僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/16(月) 00:36:41 ID:na/n5RRo0
【元ネタ】竜の卵
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】スーパー=フルイド
【性別】男
【身長】0.5mm
【体重】成人男性並み
【属性】秩序/善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷EX 魔力E 幸運C 宝具EX
【能力】常時、人類の100万倍の生活速度で活動している。寿命約45分。
【保有】 対重力性能:EX 
     中性子星の超高重力に耐える。が、物質が縮退した状態を保てる程の高重力がなければ
     爆発して死ぬ。(20万G程度の重力があれば爆発せずにいられる)

     対磁力性能:EX
     中性子星の超高磁場に耐える。
    
【宝具】竜の卵 EX 対星宝具。中性子星。直径20Km。太陽の約半分の質量。表面の重力レベルは670億G。磁場は
    約1兆ガウス。勿論そんなモノを地球上で展開したら瞬間的に世界崩壊だろう。     
【特記事項】中性子星上に生息する知的生命体チーラの科学者。中性子星の超高重力によって体を保って居る為に、
      地球上の重力では体が爆発する。その為常時宝具を展開(さもないと爆発して死ぬ)。
特にこれと言った戦闘能力を持たない普通の科学者。名前の由来は物理現象の超流動。

274僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/16(月) 10:41:43 ID:w31P4Fi20
>>259
この軍勢の中に楽毅入ってたりすんの?

275僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/16(月) 11:07:53 ID:XB8BdHNw0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ハサン・サッバーハ
【性別】男性
【身長・体重】180cm・65kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A+ 魔力D 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
心眼(真):C+
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“暗殺論理”
 暗殺の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

仕切り直し:C++
 戦闘開始から3ターン目までなら必ず戦闘から離脱出来る。
 ただしその後はターンを重ねるごとに成功率が下降する。

情報抹消:B
 行動終了時現場に残ったすべての情報を回収・抹消する技術。
 戦闘を行った者自身が戦闘の最中に得た情報以外から
 アサシンの情報を得る事はかなわない。

【宝具】
『妄想影像(ザバーニーヤ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:1人
 正当なる暗殺技術の神秘への昇華。
 レンジ内に存在する対象の背後に一切のラグ・痕跡を残さず移動する。
 常に対象の影の中で生きたと言われるアサシンの生涯の具現。

【Weapon】
『短刀』
 暗殺や作業に適した短刀。

【解説】
 暗殺教団の教主「山の翁」を務めた一人。
 他の翁が暗器や呪術を極めたのに対しひたすら愚直に対象の首を掻き切る事を
 極めた正当にして異端な翁。
 ひたすら陰に潜み、対象を落とし、全ての情報を抹消して生きたが故に
 その情報は後世にほとんど伝わっておらず、聖杯にかける願いも
 個としての確立よりも自らの暗殺技術の伝承の方が重い。
 何処までも目立とうとしないその姿勢はまさに暗殺者に相応しい…のかもしれない。

僕聖戦でもちっとも話題にあがらなかった辺り流石アサシン()

276僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/16(月) 18:32:00 ID:uFEUUpRQ0
【元ネタ】オリジナル
【CLASS】ランダム
【マスター】ランダム
【真名】ランダムセレクト
【性別】ランダム
【身長・体重】??cm・??kg
【属性】ランダム・ランダム
【ステータス】筋力EX〜E 耐久EX〜E 敏捷EX〜E 魔力EX〜E 幸運EX〜E 宝具EX〜E
【クラス別スキル】ランダムセレクト:EX
         自分が何者なのか決定されて居ない状態で呼び出される。
         召喚した時にマスターは「決定」と叫ぶことで各種のステータスや
         聖杯への願い・名前などを、この世界あるいは異世界に存在する、
         ありとあらゆる英霊の資質を持った存在の部分からランダムセレク
         トする。
         
【固有スキル】ランダム
【宝具】ランダム
『(???)』
ランク:EX〜E 種別:?? レンジ:?? 最大捕捉:??
【Weapon】ランダム
【解説】??

277僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/16(月) 19:06:39 ID:Puecka1o0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】渡辺綱
【性別】男性
【身長・体重】167cm・56kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
透化:B+
 明鏡止水。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

連携攻撃:B
 複数での攻撃に長けていることを示す能力。
 他者と連続、または同時に攻撃を行う際、 判定に有利な修正を得る。

鬼切の太刀
 対人魔剣。最大補足・5人。
 間合いに入った全てを切って落とす絶対制空剣。
 レンジ内の任意の対象に対し、過程を無視して「切り付けた」という結果を発生させる。
 原理は空想具現化に近いものらしい。
 レンジは通常攻撃よりも短く、移動しながら使用することも出来ないが、
 納刀していたり体の一部を掴まれていても使用可能。
 レンジの短さのため、通常は攻撃の迎撃に使用される。

【宝具】
『髭切』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 源氏重代の刀として現代まで伝えられている名刀。
 罪人を試し切りした際、髭まで切れたというのがこの名の由来である。
 八幡大菩薩の祝福を受けており、身につけるだけで所持者のみならず味方全員の幸運と耐久を1ランク上昇させる。
 また、鬼種に対し追加ダメージを与える。

『友切』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 『髭切』の隠された能力。
 真名を開放することにより、相手の武器を回避、防御、対象の硬度を無視して髭切と同じ長さになるように切断する。
 元から『髭切』以下の長さの武器には効果がない。
 この能力を使用した場合『髭切』の能力は失われ、さらに幸運が1ランク低下する。

【解説】
武蔵国の住人で武蔵権介だった嵯峨源氏の源宛の子。摂津源氏の源満仲の娘婿である仁明源氏の源敦の養子となり、
母方の里である摂津国西成郡渡辺に居住し、渡辺綱と称し、渡辺氏の祖となる。
摂津源氏の源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として剛勇で知られた。大江山の酒呑童子退治や、
京都の一条戻り橋の上で鬼の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話で有名。
その子孫は渡辺党と呼ばれ、内裏警護に従事する滝口武者として、
また摂津国の武士団として住吉の海を本拠地として瀬戸内海の水軍を統轄し、
源平の争乱から南北朝にかけて活躍した。九州の水軍松浦党の祖の松浦久もまた渡辺氏の出である。
先祖の源融は『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名であった。

278僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/16(月) 20:19:23 ID:Cbf92.gY0
>>274
楽毅が趙に行ったのは、趙の弓騎兵が活躍した後らしいので、楽毅はこの宝具には入ってないという設定
もし楽毅がいたら、屈強な弓騎兵に軍神の軍略が合わさってA++ランクになったかも

279僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/17(火) 20:55:45 ID:l4LBckTc0
>>272
アロンの杖って竜じゃなくて蛇だろ

280僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/17(火) 21:05:44 ID:FmYkUcsA0
似たようなもんってか竜って言葉自体が西暦以後にできたんじゃなかったか?

281僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/17(火) 21:30:23 ID:ZQkCIMRM0
古代だと竜≒蛇だな
トカゲ型ドラゴンはローマ帝国時代にペルシャから入ってきたもんだ

282僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/19(木) 05:05:09 ID:4mi4r0Hk0
【元ネタ】牙狼-GARO-
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】冴島鋼牙
【性別】男
【身長・体重】182cm
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具C-
【クラス別スキル】
騎乗:A
 騎乗の才能。大抵の乗り物ならば人並み以上に乗りこなせるが、
 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
魔戒騎士:A
 人を喰らう魔界の住人「ホラー」を狩る「魔戒騎士」としての能力を表すスキル。
 使い手の心の在り様によって重さを変える金属「ソウルメタル」で作られた武具や、「魔導具」を操る能力などを示す。
 並大抵でない「覚悟」や「勇気」を持っていれば、一般人でもある程度ソウルメタルを扱うことは可能だが、鎧の着装には魔戒騎士としての修練が必須。

黄金律:C-
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 若くして財閥を動かすほどの手腕を持つが、そもそもの金銭欲が薄い。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

直感:D+
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 ヒントの無い理不尽なクイズにも正解する程度の鋭い直感力と、困った時は自分の直感を信じる勇気を併せ持つ。

毒物耐性:C+
 毒物に対して強い耐性と、どんなに酷い料理を食べても腹を壊さない鉄の胃袋。
 有機的な毒物なら致死毒すら無効化するが、魔術的な代物に対しての効果は無い。

【宝具】
『黄金騎士・牙狼(セイバー・イン・ザ・ダーク)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
最高位の魔戒騎士に与えられる称号が宝具化したもの。
歴代牙狼から受け継いだ「黄金騎士の鎧」を装備する能力。普段は異界に保管されている鎧を召喚、一瞬で着装する。
鎧はソウルメタルで作られた超重量の品であり、着装者の魔戒騎士スキルによっては身体能力を上昇させる。
更に常人ならば触れただけで皮膚を裂かれてしまう程強い浄化の力を備え、装着者にランクC相当の『対魔力』スキルを授ける他、
魔戒剣をランクB宝具相当の攻撃力を持った幅広両刃剣「牙狼剣」に変化させる。
現世においての着装には99.9秒の制限時間が課されるが、魔界においての着装に時間制限は無い。
他の宝具は鎧の着装中にしか使用できないため、この宝具こそ鋼牙の持つ唯一の切り札とも言える。

『心滅獣身(キバ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
一種の『狂化』スキル的な宝具。
現世において魔戒騎士が鎧を身につけていられる制限時間は99.9秒と定められており、
この活動限界を過ぎると鎧が魔戒騎士の心と体を蝕み始め、鎧が肥大化し怪物のような姿になってしまう。
この姿では剣を使うことはできなくなるが、代わりに剛力と鋭利な尻尾による圧倒的な戦闘力を得る。
もしこの姿になってしまっても数分以内に腹部の紋章を突く事で強制解除が可能だが、
解除を行わず身も心も鎧に喰われてしまった時はもう二度と人の姿に戻ることはできず、理性を取り戻す事もなく暴れ続ける。

『黒い炎と黄金の風(つばさびと)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
牙狼の背中に金色の翼を生やす宝具。
空を飛ぶことが可能になり、敏捷が上がる。
元々は鋼牙の無事を祈るヒロイン「御月カオル」の想いを受け、一時的に牙狼が変化した姿。

『竜陣(レッド・レクイエム)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
竜を模した羽と、長い尾を牙狼に生やす宝具。
自在に宙を舞う能力を得る他、牙狼剣も炎を模した形状に変化し更に攻撃力が増す。
元々はホラー「カルマ」に殺された人々の霊が牙狼に宿り、一時的に変化した姿。

283僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/19(木) 05:06:38 ID:4mi4r0Hk0
【Weapon】
『無銘・魔戒剣』
鋼牙が常に携える鍔無しの長剣。普段はコートの中に隠し持っている。
「魔戒剣」とは魔戒騎士がホラーとの戦いに使用する刃物の総称であり、これらもまたソウルメタル製で通常は超重量。
強力な浄化の力で悪しき存在や呪いを打ち払う他、空に円を描くことで異界への扉を開き鎧や魔戒獣を召喚することができる。
召喚した鎧や轟天の力を受けることで、「牙狼剣」「牙狼斬馬剣」等、宝具級の攻撃力を持った武器へと変化する。

『魔導輪ザルバ』
ソウルメタル製の指輪にホラーを封じ込めて作られた魔導具。意思を持ち、威勢のいい言葉で鋼牙を鼓舞する相棒的存在。
ホラーとしての能力から物質に宿った陰我(負の感情)を感じ取ることができ、魔界生活に基づく魔界知識も深い。
またホラーを探知する能力を持ち、作り出した自らの分身を発信機のように使うことも可能。
他にも魔戒剣と歯をスリ鳴らして衝撃波を出したり、魔導火を発したりすることもできる。
ホラーは基本的に不死の存在である為、破壊されても修復すれば(以前と全く同じとはいかないが)何度でも蘇る。

『魔導火』
ライター型魔導具から発せられる緑色の炎。
魔導力の修行を積む事で細かいコントロールが可能であり、敵を焼いたり、味方の傷を治療したりと幅広い活用が可能。
鎧や刀に炎を纏わせ、攻撃力と防御力を同時に上昇させる「烈火炎装」は強力。
ホラーに憑依された人間の前にかざすと瞳に文字が浮かび上がる為、ホラー探知にも役立つ。

『魔導馬・轟天』
金色の鎧と真紅のたてがみを持つ魔戒獣。鎧と同じく普段は異界に保管されており、必要に応じて鋼牙が召喚する。
魔界と現世を自由に行き来する能力を持つ他、その蹄音は魔戒騎士に力を与え、牙狼剣を人の背丈ほどもある大剣『牙狼斬馬剣』に変化させる。
魔戒獣とは動物の死骸にホラーを封じ込めて作られた人工生命体であり、ザルバと同じく基本的には不死の存在。

【解説】
魔戒騎士最高位の称号「牙狼」の称号を受け継ぐ一族に生まれた青年。
父の死に際して「牙狼」の称号と鎧を受け継ぎ、魔戒騎士としてホラーと戦う。表向きは冴島財閥のトップで富豪。
幼い時から魔戒騎士としての修行の毎日を過ごしたためかストイックで無愛想な性格だが、その実熱いものを秘めた男。
身体能力は人間離れしており、ホラーと生身で渡り合うほど。
専用の魔導馬「轟天」を乗りこなし、落下する鉄骨を乗り物のように扱いながら戦ったりと騎乗能力(?)も並大抵でない。
名門魔戒騎士の一族という事でその筋の人間には有名だが、そもそも魔戒騎士というものが世に忍んだ存在であるため作中での一般認知度はとても低い。
しかしながら画家「御月由児」とその娘「御月カオル」が黄金騎士をモチーフに童話絵本や絵画を世に送り出した為、影ではそれなりに認知されているかもしれない。
全くの余談だが、牙狼最終話のサブタイトルは「英霊」である。

284僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/20(金) 23:50:35 ID:s97TII/k0
【元ネタ】概念
【CLASS】アーチャー
【マスター】衛宮士郎
【真名】無銘・兵士
【性別】男
【身長・体重】169cm・57kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。
 現代で手に入るあらゆる乗り物を人並み以上に乗りこなすことができる。

専科百般:A
 類稀なる武芸の才能。
 戦術、隠密術、暗殺術、弓術、剣術、槍術など、
 その他戦闘に関する専業スキルのみ、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

戦闘続行:A−
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けても即死でない限り生き延びる。

【宝具】
『専守防衛』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 近年の日本において採用されている軍事戦略。
 敵から先制攻撃を受けた時のみ、この宝具は強制発動する。
 発動に真名開放と魔力消費を伴わず、
 宝具を除く全ステータスを1ランクアップさせる。
 この宝具は二度目に攻撃を受けた場合にも効果は重複する。

『兵士は徒手にて死せず(ソルジャー・オブ・オーナー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:30人
 手にしたものを自身の宝具として扱う宝具能力。どんな武器、
 どのような兵器であろうとも手にした時点でDランク相当の擬似宝具となる。
 元が軍で採用された武器や兵器に関してのみ、Bランク相当の宝具になり、アーチャーの支配下に置かれる。
 
『玉砕特攻』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 固有結界。
 戦闘続行が発動しており、マスターの令呪が残り1つとなった場合のみ使用可能になる。
 展開されるのは、約5メートルほどの何もない真っ暗な空間。
 その狭い空間に敵を引きずり込み、至近距離での自爆を敢行する。
 要は自身に対し『壊れた幻想』と似た事を行い、確実に敵を葬り去る自爆宝具である。

【Weapon】
『バックパック』
 機能性十分の軍用バックパック。
 その中は座に繋がっており、アーチャーが取り出したいと思った武器が
 思うように取り出せる。

【解説】
 戦死した兵士に対する世界中の人々の祈りによって生まれた、兵士の概念の集合体。
 紀元前から現代まで、あらゆる時代の兵士の集合体が召喚されると人格・外見などがごちゃまぜになってしまうため、
 聖杯が空気読んで召喚された土地や国によって宝具・外見などを決定している。
 今回は日本で召喚されたため外見・宝具共に日本兵よりになっているが、
 外国の兵士の技術・技能が使えないという訳ではない。
 その気になればフルプレートを着こなしカットラスを振り回すという芸当も可能。
 兵士以上英雄未満の兵の集合体のため、基礎ステータスは低い。
 世界中の兵士を足してその数で割った感じ。

285僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 12:31:39 ID:ird6DizA0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】不明
【真名】佐々木小次郎(真)
【性別】男
【身長・体重】180cm・68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A++ 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
明鏡止水の境地に到達した力。目の前にいても気配を感じさせない。
     
【固有スキル】
真眼:A
生涯を通して練り上げた経験から成る読み。
その力は未来予知に匹敵する。

剣技:EX
1対1ならば全てのクラスに対して互角以上に渡り合える剣技。
攻撃する瞬間の予備動作が無く相手からは全く読めない。

宗和の心得:B
同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
攻撃が見切られなくなる。

【宝具】
『燕返し』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1
魔術で言う所の多重次元屈折現象。必殺の3方向から来る同時斬撃。
 ほぼ回避不能。人の身でありながら神に挑む修羅の業。

【Weapon】
『物干し竿』
実の所全くの無銘。
使用者が生涯を通じて愛用する事により宝具まで昇華した。
   
【解説】
彼が望むのはあの男との再戦のみ。

286僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 13:40:27 ID:fuH4wEco0
未来予測に匹敵する癖に待ち合わせに遅れた相手にはイライラするんだなw

287僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 14:45:53 ID:04thrgBk0
煽り耐性スキルは持ち合わせぬ小次郎であった

288僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 17:56:14 ID:smcRIqb20
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】アステリオス
【性別】男
【身長】130cm(310cm)
【体重】30kg(600kg)
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:A++
通常時は効果が発揮されない。
「牛頭の魔人」が効果を発揮している時のみ発動し、全ステータスを2ランクアップする。
狂化時は人としての理性は完全に消失し、魔獣としての本能のみとなる。

【固有スキル】
怪力:A+
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

牛頭の魔人:EX
魔力不足に陥ると発動する、特異体質。
「パシファボス」の能力を一部取り込んだ肉体はミノタウロスと呼ばれた牛頭人身の姿へ変貌する。
解除するには14人分の魔力を何らかの手段で補給する事が必要。
    
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『自他封印・屠殺宮殿(ラビュリントス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大捕捉:15人(自分を含む)
魔斧「ラブリュス」に込められた広域結界呪法。
「牛頭の魔人」発動時に自動的に発動し、自身を含めた対象を固有結界に似た異空間へと送り込む。
結界内は大迷宮となっており内にいる対象はあらゆる感覚が狂わされ、体力・魔力を徐々に吸収されていく。
第六感に関係するスキルは1ランクダウンするが、狂化している自身には影響を及ぼさない。
結界内にて死亡した対象は魔力へと変換され使用者に吸収される。
こうして手にいれた魔力により、本来現界していられる時間を超え半永久的に現界が可能になる。
この結界から脱出する方法は結界の破壊、使用者の殺害、もしくは使用者以外の対象の全滅が条件となっている。

【Weapon】
『命別つ双角(ラブリュス)』
ギリシア随一の名匠ダイダロスによって作られた魔斧。
巨大な両刃斧でありアステリオスの全力にも耐える頑丈さを誇る。
若干の雷属性を帯びておる。
儀礼用としての一面も持ち合わせている為魔力炉として活用可能。
その為宝具発動時の魔力使用は必要なく、宝具使用による自滅の心配はない。

『獣粧偽躰(パシファボス)』
パシパエがポセイドンの牡牛と交わる際に使用したダイダロス作の宝具。
使用者を一時的に他の生物に変身させる魔法の皮で多種族との交配が可能となる。
アステリオスがパシパエの胎内に宿った際、この宝具の能力を一部取り込んでしまった。
ランクとしてはDランク程度。

289僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 17:56:59 ID:smcRIqb20
【解説】
ギリシア神話に登場する「ミノスの牡牛」を意味するミノタウロスの名で知られる牛頭の巨人。
迷宮の意を持つ「ラビリンス」の語源となった宮殿の主。
父親はポセイドンが遣わした、後にヘラクレスに捕縛されテセウスに退治された牡牛。
母親はクレタ島のミノス王の妻、パシパエ。
ミノスがクレタ島の王位継承の際、自分が神に選ばれたとしてポセイドンに海から牡牛を出現させることを願い、その牡牛をポセイドンに捧げると誓った。
ポセイドンはその願いを叶え、美しい牡牛を使わせたがミノスはその牡牛のことを気に入ってしまい、自分の物にしてしまう。
誓いを反故にされたポセイドンは怒り、牡牛を狂暴にさせ、またアフロディーテに頼みパシパエにその牡牛に欲情する呪いをかけた。
呪いをかけられたパシパエはその思いを遂げようと名匠ダイダロスに相談し雌牛の張りぼてを製作してもらい、これを使って牡牛と交わった。
やがてパシパエは牡牛の子を孕み産んだが、その子供は人間の体に牛の頭が乗った怪物だった。
成長した彼は非常に狂暴になり、困り果てたミノス王はダイダロスに命じ迷宮を作らせそこに彼を幽閉した。
そして属国アテナイに生贄として毎年7組の男女を送り込まさせた。
何度目かの後の生贄の中に生贄制度に憤慨したアテナイの王子テセウスがアステリオスを退治する為紛れ込んでいた。
テセウスはアステリオスの妹アリアドネに惚れられて助力を受けていた。
アリアドネはダイダロスに頼み迷宮から無事戻って来られるように魔法の糸玉をテセウスに差し出し、また剣を隠し持たせた。
結果アステリオスはテセウスによって退治されテセウスは無事に迷宮より脱出した。

アステリオスはバーサーカー以外のクラスに該当されない。

【特記事項】
はるか昔に作ったミノさんのリメイク。
他の人の案で実はショタっ子ってのがツボに来たので取り入れてみた。
人の姿の時は何も知らないただの子供で初めて見る外の世界に興味と困惑を抱いている。
魔力不足になると自動的に変身+宝具発動してしまい、レンジ内の男7女7人を無差別に結界に取り込み魔力吸収を行う。
魔力吸収が終わると人の姿に戻り眠りにつく。
もちろんその際の記憶は一切ない。
パシファボスは「パシファエ+ボーズ」で「パシパエの雌牛」って意味のMY造語。

290僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 20:26:45 ID:7YYs4n8k0
【元ネタ】北斗の拳
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮士郎
【真名】ケンシロウ
【性別】男
【身長・体重】185cm・100kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B+ 魔力E 幸運E 宝具EX

【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
北斗神拳:A
 中国拳法の一種。一子相伝の暗殺拳であり、1800年間(2000年間とも)他門に敗れたことはないとされる地上最強の拳。
 人間の体に存在する経絡秘孔を突くことによる内部破壊・人体操作を特徴とする。
 
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
 
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『北斗百裂拳(テーレッテー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大捕捉:1人
 北斗神拳の必殺技の一つ。宝具として昇華されたアサシンの得意技。
 百箇所の経絡秘孔を突き、相手を体の内部から破壊する。
 突かれること自体に痛みはないが、突き終わった時点で相手は既に死んでおり、少し時間をおいて爆散する。
 初段がヒットした時点で残りの攻撃のヒットが確定され、防御・回避は不可能。
 ただし、相手の体質などにより経絡秘孔の位置が常人と異なる・経絡秘孔が機能しない場合などは即死するとは限らない。
 なお、蹴りを交えて放つ場合があるが、北斗百裂拳の拳は手のことではなく拳法の意であるので決して間違ってはいない。
 
『無想転生』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 北斗神拳究極奥義。
 哀しみを背負う事で習得可能で、「無から転じて生を拾う」という意味合いを持つ。
 実体を空に消し去り、透明人間化することで敵の攻撃を回避し、回避不能の一撃を与える。これを発動されると敵のあらゆる回避も攻撃も無効になる。
 正確にはあらゆる敵の攻撃に対して無想にして適切な反撃を行い、また敵にとっては無想故に予測不能な攻撃を仕掛ける技であるが、
 アサシンが背負った哀しみの大きさと宝具への昇華により、真実透明無敵化する技となっている。
 しかしあくまで拳法の技であるため、アサシン自身あるいは周囲の状況を正常に技を放つことが困難な状態にすることで妨害が可能。

【解説】
 北斗神拳の第六十四代の正当伝承者であり、北斗の拳の主人公。世紀末救世主。
 かつて恋人のユリアを強敵(とも)である南斗孤鷲拳の伝承者シンに奪われ、胸に北斗七星の形を模した傷をつけられる。
 やがて執念と冷徹さを身に付けたアサシンはシンに対して復讐を果たすが、ユリアはシンの暴走を止めるため、既に身を投げていたことを知る。
 これにより生きる目的を失いかけるが、各地で虐げられている弱者達を助けながら旅を続けていくことになる。

 やがて他の南斗六聖拳の猛者・強敵(とも)と数々の闘いを経て、世界を暴力で支配し、生きていたユリアを我が物にせんとしていた拳王・長兄(義兄)ラオウと対決する。
 その戦いの最中、自身や強敵たちの様々な怒りや悲しみなどの想いを経て、歴代伝承者の誰もが為し得なかった究極奥義「無想転生」を会得し、ラオウを打倒。いつしか荒廃した世界に生きる人々の救世主的存在となってゆく。
 物語終局では、平穏に生きる道もあったが、「北斗あるところ乱あり」という北斗神拳伝承者の宿命に生きることを選んだ。

 AC北斗の拳では主人公にふさわしいスタンダードなキャラ。。
 格ゲー三種の神器に当て身技を備え、連続技も難しくはない、中堅に位置する初心者〜中級者向け。
 研究が進んだ現在では同作屈指のコンボキャラであり、北斗蛇雷咬を軸にした蛇ループと呼ばれる高火力コンボで相手を気絶に追い込み倒すのが基本。
 即死連続技であるバスケも備えるが、ピヨらせて殺し切るほうが確実であるためあまり使われない。

 尚、作中アサシンは三度敗北している。
 再戦により勝利を収め、しかもその相手は例外無く死亡しているが、北斗神拳の1800年の歴史上初の敗北者である。

291僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 20:34:11 ID:7YYs4n8k0
【元ネタ】真・世紀末死あたぁ伝説
【CLASS】アサシン
【マスター】遠坂凛
【真名】ケンシロウ
【性別】男
【身長・体重】185cm・100kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具A++

【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 でも堂々と姿を晒す。またアサシンはその悪行であまりに有名なために暗殺者としてはランクが低い。

【固有スキル】
北斗神拳:C-
 中国拳法の一種。一子相伝の暗殺拳であり、1800年間(2000年間とも)他門に敗れたことはないとされる地上最強の拳。
 人間の体に存在する経絡秘孔を突くことによる内部破壊・人体操作を特徴とする。
 しかしアサシンは肝心の秘孔に関する知識が薄い。
 
畏怖:B+
 対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。並みの人間では向き合うことが出来ない。
 英霊に対しては効果は薄いが、相手の性格・精神状態次第では通用することがある。
 モヒカン程度なら名前を聞いただけでビビって逃げる凶悪さ。
 
追撃:A 
 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。
 逃げても殺す。追いかけて殺す。
 
突破:A 
 自分の移動に対する妨害を無効化する能力。
 アサシンの移動中はあらゆる妨害要因の回避判定の達成値にプラス修正が加えられ、また行く手を阻む敵との戦闘時は先制して攻撃判定の機会を得る。
 道をあけなければ死ぬ。あけなくても死ぬ。
 
カリスマ:E-
 軍団を指揮する天性の才能。
 統率力こそ上がるものの、強い恐怖を与えることにより指揮を可能としており、兵の士気の極度の減少・脱走・反逆が起こる場合がある。
 しかし脱走すれば追いかけて殺し、反逆するなら殺し、従順であっても用済みになれば結局殺すためデメリットはあって無いようなものである。

292僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 20:35:31 ID:7YYs4n8k0
【宝具】
『世紀末求水主(それを、よこせ…)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:30人
 世紀末を生き抜くため様々なもの(主に水と食料と女)を奪ってきたアサシンの生き様の体現。
 手にしたものを生物・非生物問わず自分のものとして略奪する能力。
 一瞬でも元の持ち主から完全に奪った時点で(アサシンが掴んだ状態で持ち主が手を離す、相手を行動不能状態にして確保するなど)対象の所有権はアサシンに移る。
 アサシンを殺害しない限り取り返すことはできず、宝具はもとよりサーヴァント自身ですら強奪可能であるが、それを扱えるかはまた別の問題である。
 水・食料・女を奪う際はアサシンの全ステータスに+修正が加えられ、畏怖のスキルが1ランク上昇する。
 尚、何を奪うにしてもなぜか一台・二台…と数える。
 「それを、よこせ…」「それも一台や二台ではない…」「全部だ!!」「 全 部 だ ! ! 」
 
【Weapon】
『水・食料・女』
 アサシンの原動力。特に水は大好物である。
 女を求めるのは性欲によるものではなく、ブラックマーケットに商品として流し水に変えるため。
 召喚された時点である程度の量を自前で持ってはいるが、すぐに消費し尽くしてしまうので補充を余儀なくされる。
 マスターが所有している分(マスターが商品になりうる女であればマスター自身も含む)は真っ先に奪い尽くされてしまうので注意。

【解説】
 某ゲーム系サイトにより制作された動画『真・世紀末死あたぁ伝説』の主人公。
 プレイステーション用ゲーム『北斗の拳 世紀末救世主伝説』の、劇中のセリフを好き勝手に変えられる『世紀末シアター』を用いて制作されている。
 北斗五兄弟の四男にして第六十四代北斗神拳伝承者だが、秘孔や奥義の効果を忘れたり間違えたりすることが多い。伝承者になれたのは先代リュウケンが主にその身体能力の高さを評価したため。
 過去、敵味方問わず七百人を殺し、死刑執行されること十三回を数えるという経歴を持つが、持ち前の強靭な身体と薬物に強い耐性を持つ北斗宗家の血によりその全てを跳ね除けている。
 世紀末を生き抜く者に相応しい外道であり、水と食料と女(特に水)を求め荒野をさまよい略奪を続ける。
 その活動範囲の広さと実力から様々な組織にケン王親衛隊と呼ばれるシンパがおり、恐怖で縛りつけ従えている。
 主に水・食料・女の情報収集と略奪に活用しているが、用済みになったら自ら始末する鬼畜。
 しかし気の合う相手とは比較的友好な関係性を築ける人間性は持ち合わせており、兄であるトキや南斗水鳥拳の伝承者であるレイに対しては友情めいた感情を向けている。
 だがレイに関しては、そのある意味壮絶な死に様を目にした後は、彼はもとよりその関係者とも距離を置こうと考えるようになった。
 ちなみに全ての北斗神拳の使い手は弓矢・ボウガンを弱点とするらしく、傍若無人のアサシンもそれらに対しては怯み、下手に出る。
 
 
 
 
 
【コメント】
ケンシロウを二体。
後者は北斗の拳関連のネタでは比較的有名…だよね。

前者はAC要素を入れた上で原作っぽく。
耐久の+は、死にそうにはなってもかろうじて死なないというここ一番のしぶとさ。敏捷の+はブースト。
宝具はやはり技を据えざるを得ない。北斗の拳じゃあ宝具になりそうなのは技くらいしかないし。

後者の筋力・耐久Aは、リュウケンの曰く身体能力が高いらしいということでオリジナルより上昇。
敏捷は、このゲームでは特に動きが速いわけではないからCに低下。
こんな外道が我が物顔でのさばれるのは強いからだけでなくは運もいいからに違いない。
宝具はこのシリーズの象徴である「それを、よこせ…」。湖の騎士のアレを意識しつつも全くの別物。
強いが制御不能の上に真っ当な(弓を使う)アーチャーとの相性は最悪。でも二指真空把は使える。

293僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 21:05:37 ID:MnIfur6w0

【元ネタ】戦姫絶唱シンフォギア
【CLASS】ランサー
【マスター】衛宮士郎
【真名】立花響
【性別】女
【身長・体重】157cm・体重は…もう少し仲良くなったら教えてあげる!
【属性】中立・善
【ステータス】筋力:C++ 耐久:C++ 敏捷:D++ 魔力:C 幸運:E 宝具:A++
【クラス別スキル】
抗魔力:D ランサーが纏う「シンフォギア」の持つ音波のバリアコーティング機能が、一定の抗魔力を現出している。

【固有スキル】
歌唱:C-
有名音楽学校の一年生に相当する。成績は大して良くない気配だが、シンフォギアシステムを稼動させ続けるには十分なレベル。

共感:C+
他者の心と繋がろうとする、欲求と能力。
他人との間に理解と和解が結べることを信じ、それを目標として動くとき、パラメータが上昇する。

武術:D+
ランサーの所属する機関の司令官より直伝された戦闘技術。
極めれば、某麻婆神父に匹敵するトンデモ戦闘能力を発揮することも可能な謎武術。

宝具融合:B
「宝具の現物」が肉体が後天的に融合したことにより、爆発的にエネルギーを生成・放出することが可能。
反面、負の感情や精神の動揺も増幅され、暴走の危険性が高くなる。

絶唱:A++
「シンフォギア」の装者が持つ最強の攻撃手段。
このスキルを歌うことで、通常より増幅されたエネルギーを敵に放出し、絶大なダメージを与えることができる。
ただし、その反動は致命的と言えるほどに大きく、使用者はほぼ自爆を覚悟しなければならない。

【宝具】
『響きあうみんなの歌声がくれたもの(シンクロゲイザー)』
ランク:B〜A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
ランサーの装備している「シンフォギア」の共鳴機構によって、精神の働きに付随する共振・共鳴を、
他者との間に築かれている信頼・共感のネットワークによって増幅・収束し、それを媒介として
人類の集合無意識たるアラヤの力を引き出し、圧倒的な一撃を放つ。
心を通わせ、共に信じ戦う覚悟を寄せてくれる相手が多いほどその威力は強力となる。
サーヴァントとしては、現界する依代であるマスターとの間にまず、絆が築かれていないと
この宝具は発動することができない。
本編とおなじく、最終戦で使われる合体技。

【Weapon】
『第3号聖遺物・ガングニール』
「宝具の現物」……の残骸として、不完全な形で残存していた『大神宣言(グングニル)』の破片。
とある事情によって、ランサーの心臓付近に食い込んでおり、侵食・融合することで肉体を変質させている。
特定の波動をもつ歌によって、鎧型武装「シンフォギア」に再構成され、
身体機能の上昇、本来なら対処不能な異界の存在に対しても防御・攻撃が可能な戦闘能力を装者に与える。
「シンフォギア」は、装者の戦意に共鳴し、装者のうたう歌によってその性能を高めてゆくという特性をもち
このため、シンフォギア装者は歌いながら戦う必要がある。
またシンフォギアには、聖遺物に残されたエネルギーと装者の心象によって、
聖遺物を再現した「アームドギア」と呼ばれる兵器を発現するという機能も備わっているが、
ランサーはいまだ、アームドギアとして『大神宣言』を発現することができないため、
そのエネルギーを拳にこめて敵に撃ちつけるという格闘型の戦闘スタイルをとっている。

設定拾って型月設定と混ぜてったら、なんかビッキーがえらいことになったw

294僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 22:22:56 ID:04thrgBk0
まさかの求水主
……隠し通したほうが良いだろう

295僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/21(土) 23:17:22 ID:s/vYjivQ0
絶唱ってスキルっていうより宝具じゃね?

296僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 00:23:11 ID:u27qHa/E0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】藺相如
【性別】男性
【身長・体重】178cm・71kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる

【固有スキル】
高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 混乱・幻惑といった精神干渉を軽減する効果もある。

話術:A
 言論によって人を動かせる才。
 言霊が宿るほどの卓越した話術により国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる

【宝具】
『完璧(かんぺき)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:-
 ――宝具『連城の璧』を持って真名解放することによって、
 かつてのセイバーが残した弁舌武勇伝を再現する。
 具体的には、「高速思考」と「話術」がランクアップし、
 論争に置いて絶対の勝利を得ることが可能となる。
 また、他の者に『連城の璧』を持たすと、その者にD〜Cランクの「高速思考」、「話術」を与え、
 既にこれらのスキルを持つ者には、これらのスキルを1ランクアップさせる。

『怒髪衝冠(どはつてんをつく)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:-
 憤怒心を爆発させることで、自らに意図的に、Bランク相当の「狂化」を発動させる能力。
 しかしセイバーが持つ「高速思考」の効果によって、
 「狂化」に侵さられながらも殆ど理性を失わずに行動することが可能であり、
 自由に「狂化」を解くことも出来る。
 また、セイバーが身につける冠を他の者に装着させると、
 この宝具の効果をそのまま共有出来る。

『刎頸之交(ふんけいのまじわり)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:-
 セイバーが自らの首を刎ねることで、かつてセイバーと「刎頚の友」と認め合った
 趙国の大将軍、英霊廉頗を召喚する。
 セイバーがマスターと交わした契約はそのまま廉頗に引き継がれ、
 マスターは廉頗を自身のサーヴァントとして使役することが可能となる。

【weapon】
『無銘・短剣』
 セイバーが秦王を脅した時に用いた氷の様な短剣。

【解説】
中国戦国時代の趙の恵文王に仕えた論客・政治家。
「完璧」、「怒髪天を衝く」、「刎頸の交わり」、「琴柱に膠す」などの
故事の元となったエピソードで知られ、
聡明さもさながら、 忠節、胆力に置いても非常に優れていたとされる。
名臣藺相如と、その朋友である大将軍廉頗の両輪が健在だった頃は、
強国秦は趙に攻め入ることは出来なかったと謳われる程の人物である。
恵文王から孝成王の代へ変わった後に、「長平の戦い」に置いて
病身を押して孝成王に助言したが聞き入れられず、戦は大敗。
「45万」の趙国民の捕虜が生き埋めにされることとなった。
その後、藺相如は病死、廉頗も他国へ亡命、更に先の戦で大量の兵を失った趙は
弱体化著しく、これらの3要素が後の滅亡の遠因となった。

【コメント】
キングダム読んでて思いついた。その能力はとにかく補助一辺倒。
論客の鏡だが、何故か将軍扱いされていることもある。
ルビは中国語にしたかったけど、面倒くさくなったのに諦めた。
『連城の璧』は一つの小国に値するほど高価な宝物で、
ゼロで我様が持っていた玉杯ほどじゃないにしろ、それに近いものを感じる。
適性クラスは本来はないが、秦王を脅した時に剣を抜いたという逸話があるので、
セイバーになった。

297僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 03:37:25 ID:KaRRNWFg0
とりあえず丸投げされるダイダロスさんに笑うw

298僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 17:46:13 ID:rpdORAfI0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】狂犬病
【性別】ー
【身長・体重】115cm・23kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E- 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:−
 病原体が犬の形を模ったもののため、人格そのものが存在しない。
 従って理性も存在しないため、理性を引き換えにパラメータを上昇させる事は出来ない。

【固有スキル】
無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。

憑依:A+
 自身の分魂を他者に着床させ、自らの眷属に変える。
 潜伏期間は各人によって誤差はあり、3〜10日ほどであるが
 肉体を持つ者は一度発症するとまず免れることができない。
 憑依条件として咬傷、および粘膜接触がトリガーとなり
 これを防ぐには、発症前にワクチン・予防対策を行っておく必要がある。
 
【宝具】
『狂犬咬傷(ハイドロフォビア)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 狂犬病。
 今なお有効な治療法が確立されない恐ろしき病の呪詛。
 確たる実体を持たない病原体が、人々に『狂犬』と恐れられ形を得た擬似体である。
 非常に生命力の弱い存在であるが、霊核を無制限に分裂させ付与する特性を持ち
 致死率ほぼ100%と忌み嫌われた呪詛に感染すると、解除するまで死を撒き散らす病原体となる。
 なお、現在は狂化している為、感染者にDランク相当の狂化スキルを付与される。
 人々のイメージによってより兇暴と化したバーサーカーとその眷属は
 常時無差別に生命を脅かす恐怖の狂犬と成り果てた。

【解説】
狂犬病とは狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症である。

海外においては恐水症(Hydrophobia:ハイドロフォビア)と呼ばれている地域もあるが、
過去の日本においては主な感染源が犬(野犬)であったため、狂犬病との呼び名が定着してしまっている。
人を含む全てのほ乳類に感染する感染症であり、狂犬病感染動物からの咬傷感染により感染する。
発症すると筋肉や神経の麻痺といった神経症状や恐水症(水を怖がる)、掻痒感(かゆみ)などが見られ
その後症状が進むと、昏睡状態に陥り死亡してしまう。
発症すると治療法は無く、ほぼ100%死亡する。
流行地域に渡航するなど、感染の可能性がある場合は事前にワクチン接種をしておくのが望ましい。

「最も致死率が高い病気」として後天性免疫不全症候群(エイズ)とならんでギネス・ワールド・レコーズにも記録されている。
なお、召喚地域によっては姿・形が変貌する特性も持つ。

299僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 21:07:55 ID:zL7.IUOM0
いつもつまらんなお前は

300僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 21:24:41 ID:95Fm4LJU0
んじゃもっとつまらんものを

【元ネタ】東方project
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】風見幽香
【性別】女性
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】中立・狂
【ステータス】
筋力:A 耐久:A 敏捷:E 魔力:A 幸運:C 宝具:E
【クラス別スキル】
狂化:E+
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 精神の高揚次第では筋力・耐久のステータスが上昇する事がある。

【固有スキル】
妖怪:A
 人あらざる者。妖怪が持つ特徴を纏めた複合スキル。
 物理ダメージの低減、体力回復に掛かる魔力量の軽減、精神干渉のダメージ化等。
 活発な活動を行わないほど長く生きているとされ、ランクも最高峰である。

緑の親指:C+
 植物を操る事に長けた事を示す特殊スキル。
 高ランクともなると自らが望む場所に自在に植物を発生させる。
 幽香が操るのは花に限られる。

戦闘続行:A
 戦闘好き。
 瀕死の傷でも戦闘を優先し、決定的な致命傷を受けない限り撤退を好まない

妖術:B+
 妖かしの術。術としての体系を持たない最も原始的な魔術。
 細かな操作を行わず、そのあまりある妖力を直接相手に叩きつけるような術を好む。

【宝具】
『無銘・傘』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 幽香の持つ桃色の傘。晴雨兼用。
 幽香の妖力を流す事で一工程(シングルアクション)程度の魔術であれば撥ね返す。
 そして何よりも幽香の筋力で振り回してもびくともしない耐久度が売り。

【解説】
この世界のどこかにあるといわれる妖怪と人間が共存する楽園「幻想郷」
その花畑を季節によってうつり渡る『枯れない花』。
長い年月を生きており幻想郷でも有数の高い妖力と身体能力を誇るとされるが、
敬意をもって接するならば自主的に誰かを襲う事は無い。
やや性格は悪いが生きた年月に見合うだけの知性とカリスマも持ち合わせる。
好物は四季と植物とお酒。

301僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 21:25:43 ID:95Fm4LJU0
【元ネタ】東方project
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】小野塚 小町
【性別】女性
【身長・体重】172cm・53kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】
筋力C 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C+
 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
 更に船舶を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。

【固有スキル】
死神:D
 人あらざるもの、死神としての特徴を纏めた複合スキル。
 同ランクの神性・摂理の担い手のスキル効果も兼ね備える。
 肉体労働者である三途の川の船頭たる小町のランクはあまり高くは無い。

投擲(小銭):B
 小銭を弾幕として放つ能力。

魔眼:C
 死神の目を所有。
 生者の寿命を見る事ができる。譲渡できるかは不明。

【宝具】
『無限の川霧』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 距離を操る程度の能力。
 レンジ内に存在する距離を自在に操作する。
 これにより距離を離す事で攻撃を避ける余地を生んだり、
 遠距離から近づく事無く攻撃する事が可能。
 ただし実際の距離を操作する為、効果はお互いに及ぶ。
 なおレンジは元々の距離とする。

【Weapon】
『無銘・死神の鎌』
 レンジ2〜4、是非曲直庁からの支給品。
 特別な効果は無い大量生産品であると思われるが、人工物では無い為神秘もそれなり。

『無銘・船』
 三途の川を渡る為の特別な船。小町曰く「三途のタイタニック」。
 神秘性はやはり高いと思われるが見た目はただのボロイ木船である。

『小銭』
 新旧問わず死者達が三途の河の渡し賃として持ってくる小銭。
 本来なら回収して上に納めるべきもの。
 
【解説】
この世界のどこかにあるといわれる妖怪と人間が共存する楽園「幻想郷」
そこでの死者を担当する三途の川の渡守の死神。
陽気で話し好き。誰とでも親しく接し、場を盛り上げるのがとても上手い。
仕事に対する姿勢はやや不真面目でよくさぼり、効率よく仕事をする事もしない。
好物は昼寝とお喋りと特に勤務時間中の一杯。

302僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 21:26:39 ID:95Fm4LJU0
【元ネタ】東方project
【CLASS】ヤマ
【マスター】
【真名】四季映姫・ヤマザナドゥ
【性別】女性
【身長・体重】172cm・50kg
【属性】秩序・善
【ステータス】
筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:A+ 幸運:A 宝具:A++
【クラス別スキル】
摂理の担い手:A
 世界のルールの根幹たる存在。死者に対する絶対的裁量権。
 相手がその時間軸において既に死亡している存在である場合、
 映姫は相手の真名を「知って」いる。

【固有スキル】
神格:A
 神としての格。
 神性や同ランク未満の神格を持つ相手への優位権限。
 無数にいるとはいえども閻魔たる映姫のランクは最高峰と言える。

絶対者:A
 揺るがぬ自我。
 あらゆる精神干渉を無効化する。
 あらゆる技術を持ってしても地獄の裁判長の判断に干渉する事は出来ない。

白黒断絶
 白黒はっきりつける程度の能力。
 数値化された判定の数値を0か100に固定する。
 即ち映姫の近くでは命中率や付与率は意味を為さない。

【宝具】
『浄玻璃の鏡』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 閻魔の持つ鏡。
 この鏡に照らされた対象のあらゆる過去が手に取るように解る。
 ただしその時間軸において対象がまだ死んでいない場合、
 その時間軸よりも過去の事しか知ることはできない。
 ちなみに映姫の鏡は手鏡状である。

『悔悟の棒』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 閻魔の持つ笏。
 対象の真名を書きこむ事で対象の罪の重さに応じて重くなる。
 この『重さ』とは神秘の重さの事をも指し、
 もし『重く』なったこの笏で魂を直接叩かれたなら
 文字通り魂を打ち砕かれんばかりの衝撃が対象を襲うことだろう。
 なお物理的な重さは映姫本人には作用しない。

【解説】
この世界のどこかにあるといわれる妖怪と人間が共存する楽園「幻想郷」
そこでの死者の裁判を二人で担当する「楽園の最高裁判長」の一人。
普段は閻魔として地獄で働いているが休暇に幻想郷を訪れ、説教をすることもある。
人妖問わず敬遠され、強い妖怪でも彼女の前では姿を隠すという。
好物は説教と善行を積んでいる者とお酒。

303僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 22:08:37 ID:KaRRNWFg0
結構面白いじゃない

304僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/22(日) 22:26:48 ID:95Fm4LJU0
前々かられっきとした神霊が投下される事は多かったけど
そいつらが神性スキルを持ってるのは違和感あるんだよなぁ
と思って神格スキルを作ってみたけど・・・

まぁかえって呼べなくなるってだけなのよね
東方は神様も多いからいいんだけど

305僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/23(月) 03:41:14 ID:yGA56M8U0
東方に限ったことじゃないが二次鯖はなんでも宝具化すればいいってものでもないだろ。
あと、鯖化されて異常に強化されてる奴もいるし、
鯖化してる時点で原作云々はあまり言いたくないが、鯖時と原作が離れ過ぎてるんだよ・・・
なんで、近接戦闘描写がないのに筋力耐久俊敏がBなんだよって感じ。

306僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/23(月) 05:03:57 ID:fT4UXFTEO
ステータスの高低なんて飾りです
EXTRAやAPOCRYPHA未見の人にはわからんのです

307僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/23(月) 12:13:49 ID:REkx0gjU0
久しぶりに見たわデフレ厨

308僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/23(月) 16:35:09 ID:yGA56M8U0
>>307
バランス厨です。

309僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/23(月) 18:54:03 ID:4.hCRipA0
つまらない物って言ったじゃなーい

それに俺もステータスなんて飾りだと思ってるから結構適当だし

310僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/23(月) 20:48:29 ID:hNQTfjSI0
館抱えあげるような人が筋力Bになってる時点でお察しだな

311僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/24(火) 01:58:45 ID:4laLnTXo0
【元ネタ】デビルサマナー葛葉ライドウシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】葛葉ライドウ
【性別】男
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C+ 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 特に護符を作成することに長ける。

【固有スキル】
見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

召喚術:A
 神道系の術を用いた召喚術。
 ランクAもあれば悪魔を自力で契約し、召喚、行使が可能。
 また、電子的な器具を用いずとも悪魔の同時召喚も可能となる。

魅了:D+
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 キャスターと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。
 一部の同性にも有効。

【宝具】
『赤口葛葉』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1
 葛葉ライドウの一門で継承される霊刀。霊的な物へ有効であり、また鋼鉄を斬っても刃こぼれしない頑丈さをも併せ持つ。
 防御に使用することにより、あらゆる攻撃の威力を半減し。
 真名開放時には、霊的存在を一撃で絶つ程の威力を発揮する。 

『悪魔召喚皇』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大補足:100
 ありとあらゆる悪魔を従える召喚師としての伝説が宝具となったもの。
 今までに仲魔した悪魔をその場に応じ、封魔管を通じて即座に召喚する。
 仲魔の強さに比例して、魔力の消費量が上がる。
 膨大な魔力を消費することで、混沌王の一部顕現も可能。
 
【Weapon】
「コルトライトニング」
梵字を刻み込んだ銃弾により、霊的な物への干渉が可能。主に牽制に使われる。

「封魔管」
悪魔を封じるための金属製の管。中はマグネタイトが充満している。

【解説】
時代は大正二十年、帝都を脅かす悪魔に、悪魔召喚師として立ち向かう。
幼い頃より葛葉の里で修行を積み、「十四代目葛葉ライドウ」の名を継いだデビルサマナーの少年。
「葛葉」とは、国家を守護する超国家機関「ヤタガラス」傘下のデビルサマナー一家。
なかでも「ライドウ」は、葛葉四天王と呼ばれる始祖の四家の内の一つ。
戦艦をポン刀で切り裂いた男として、一部で名を馳せる男。
死人驛使事件、超力兵団事件、アバドン王事件、隻眼化神事件と数々の異変を解決する。
性格は切れ者として、考えたので中立。そのモミアゲと制帽は悪魔をも引き付ける。

312僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/24(火) 18:56:37 ID:xK5fxUBE0
【元ネタ】現実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ベイチモ号
【性別】女性?
【身長・体重】70.15m・1322t
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:−
 騎乗スキルは所持していない。

【固有スキル】

収容:A
 内部に様々なものを収容するスキル。
 ランクAならば小規模な城砦に匹敵する収容量。

無我:A+
 自我・精神を持たないため、自身に対するあらゆる精神干渉を無条件で無効化する。

地形適応:E-
 特殊な地形に対する適応力。
 水上での行動に多少有利な補正がかかるが、それ以外の地形では不利な補正を受ける。
 
【宝具】

『惑わす吹雪の幽霊船(オーンネルマンネルフェン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人
 ベイチモ号を基点として周囲一体を包むブリザード。
 範囲内の全ての対象に、ターン毎のダメージと氷結判定を強いる。
 視覚妨害や幻惑により船への接近・攻撃を抑制する効果もある。
 ランダムで短距離の空間転移も発生するが、転移先は指定できない。

【解説】

 1914年にスウェーデンで建造された鋼鉄製の蒸気輸送船。
 第一次世界大戦まではハンブルクとスウェーデンとの貿易路に用いられたが、
 大戦後は戦争の賠償としてドイツからイギリスに引き渡され、取得したハドソン湾会社にベイチモ号と命名される。
 以後、スコットランドのアルドロッサンを母港として、
 カナダ北岸の毛皮集積・交易所への航海を九度に渡って成功させた。

 しかし、1931年10月。ベイチモ号は氷に嵌って抜け出せなくなり、乗組員は下船する。
 乗組員の多くは、冬が終わるのを待つつもりで木造シェルターに立てこもったが、
 激しいブリザードに襲われたベイチモ号の姿は、跡形もなく掻き消えていた。
 後にベイチモ号は発見されたが、冬を越すことはできないと判断され、積荷だけを回収して放棄された。

 しかし、ベイチモ号は沈まなかった。以後三十年以上に渡り、現地で数多く目撃される幽霊船となったのである。
 人々は何回か船に接触したものの、装備がないか、悪天候のために回収に失敗し続けた。
 時にイヌイットが嵐を避けるために閉じこもり、時に回収しようとした船長の目論見を氷盤によって妨害する。
 何十年にも渡って目撃されながら、何らかの作意が感じられるほどに捕獲を免れていた、というべきか。

 2006年、アラスカ州政府はベイチモ号の居場所を解明するプロジェクトを開始したが、
 今のところ発見されていない。
 沈没したのか、今も海上を彷徨っているのかさえ不明である。

313僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/25(水) 03:16:36 ID:Aw748xHI0
【元ネタ】イースシリーズ
【CLASS】ブレイブ
【マスター】衛宮士郎
【真名】アドル・クリスティン
【性別】男性
【身長・体重】173cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具EX

【クラス別スキル】

勇気:A
如何なる敵にも立ち向かう意思。常時、無辜の怪物への攻撃力が上がる。
窮地に追い込まれた場合、全ステータスが1ランク上昇。条件によっては更に上昇する。

対魔力:E+
攻撃魔法に対して、威力を削減する。
また、呪いに対しても多少の耐性を持つ。

【固有スキル】

心眼(真):C
様々な冒険を通し独学で培った、剣の攻撃に用いる洞察力。
魔物に対しては1ランク上昇。勇気の発動によってもランクが上昇する。

心眼(偽):C
冒険の修羅場をくぐり抜けるうち、自然と身についた危険回避。
魔物に対しては1ランク上昇。勇気、双子の女神の加護の発動によってランクが上昇する。

直感:C
魔物との戦いで鍛えぬかれた直感。敵の攻撃を”感じ取る”能力。
敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
魔物に対しては1ランク上昇。双子の女神の加護の発動によってランクが上昇する。

魔力放出:C
武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
本人はブーストモードと呼んでいる。

再跳躍:C
足場を必要とせずに跳躍できる。
ただし、足場を用いた跳躍よりも低い。

無窮の武練:C+
長剣だけでなく、突剣、重剣も問題なく扱う。
剣に該当するものなら、神聖な武器も扱える。

魔術:D
特定の杖を用いれば、第三節以下に該当する幾つかの魔法を一工程(シングルアクション)で使用可能。
ブレイブ自身で魔術は使えない。

双子の女神の加護:A
邪悪な者と相対した時、かつて古代王国を治めていた双子の女神より力を授かる。
ステータスの幾つかが上昇。土地によってランクが下り、上昇する能力もランダム。

冒険家の不治の病:EX
生前から受け継がれた、新たな冒険を求め続けた意思と経験。本人曰く不治の病。
目的地に向かうまで、故意の人的災害を除く全ての災いを察知、生存する能力。
尚、令呪によって「冒険を禁止」しても、彼なら無視することが出来る。

邪悪を討つ冒険家の情熱:EX
ブレイブの歩んだ冒険の旅路は決して楽なものではない。
冒険の数だけ、魔王といった強大な存在を相手にする事も決して少なくなかった。
だが、死の最後まで冒険家としての情熱を捨てなかった彼は、数多くの災厄に立ち向かい、これを打ち倒した。
これは百の冒険を乗り切った彼にしか持ち得ない、世界に仇成す存在を討たんとする強い意志。
魔王や邪神の類だけでなく、邪悪な心を持った人間、殺す意思を持った聖杯でさえ例外なく発揮する。
その意思と相手の存在に応じて、全ステータスが上昇する。上限はない。
聖杯の力を持ってしても、この意志を止めることは出来ない。
尚、これは聖杯の与えた属性やスキルには反応しない。

314僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/25(水) 03:17:49 ID:Aw748xHI0

【宝具】
『魔法銀の聖剣(クレリアソード)』
ランク:A 種別:対魔物宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1
ブレイブが百を超える冒険の中、最初の冒険で手にした聖剣。
真名解放に応じて、使用する剣がこれになる。
通常のロングソードよりも優れた切れ味と、魔術結界を容易く斬り裂く対魔力を誇る。
魔族或いは魔王にこの剣を使えば、その威力は比類無きものに変わる。

『魔法銀の聖盾(クレリアシールド)』
ランク:A 種別:対魔物宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
クレリア・ソード同様に手に入れた盾。
並の攻撃では傷ひとつ付かず、魔術で壊すのは不可能に近い対魔力を誇る。
更に、魔族や魔王の攻撃を大きく減少させる特性を持つ。

『魔法銀の聖鎧(クレリアメイル)』
ランク:A 種別:対魔物宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
ソード、シールド同様に高い対魔力を有す鎧。
単純な防御力ではシールドに劣るものの、装備者をあらゆる災厄から守る力を有する。
この鎧を装備する限り、どのような呪いも装備者には届かない。
尚、この鎧の装備中に限り、対魔力:A+を付属する。

『月竜剣』
ランク:A+ 種別:対宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:∞
本来はブレイブが、ある冒険の最中に受け取った『月の秘石』を媒体に使用する剣技。
サーヴァントとなったブレイブは、魔力を利用したこの技を宝具扱いにしている。
剣の突きの動作から放つ技で、太い蒼光をレーザーのように一直線に照射する。
照射は数秒続くので、そのまま薙ぎ払う使い方もできる。
クレリアソードと月竜剣には何の関係も無いので、威力こそ下がるが、クレリアソードを使わずともこの宝具は使用できる。
この宝具を使用する際、ブレイブ自身が無意識に魔力を『竜気』という、全く別の力に変えている。
その工程にブレイブ自身が大きな反動を受けるため、この宝具は魔力があっても連発出来ない欠点を抱えている。

【Weapon】
『ロングソード』
冒険家として愛用してきた鉄の長剣。
かなり使い込まれた品で、ある意味ブレイブのオーダーメイドとなっている。

『バックラー』
ロングソードと同じく、愛用してきた小盾。
元は旅歩きの多い冒険に重いものは邪魔という理由で選んだが、今では小盾による戦い方が完成している。

『プレートメイル』
元は防御力に優れた重鎧。
だが、これも同じく旅歩きの邪魔にならないよう、軽くしている。
その分、プレートメイル本来の防御力は無い。


【解説】
その晩年まで、百にも及ぶ冒険を続けてきた冒険家、アドル・クリスティン。
その冒険の最中、魔王やそれに準ずるもの倒したのも、一度や二度ではない。
史実こそ曖昧なもの、アドル・クリスティンは確かに英雄であった。
そして彼は、名誉でもなく富でもなく、誇りでもなく平穏でもなく。
ただ、冒険に情熱を注ぎ続けた。故に、他の英雄にとって誉れ高い功績も、彼にとってはほんの道草に過ぎない。
だからこそだろうか、それは人々にとって欲のない、ただ勇気のままに人々を救う姿に見えた。
誰が言い始めたのだろうか。颯爽と現れては、その地を救い、姿を消す。これはまさに勇者であると。
人々は焼き付けた。彼の功績とそして、その情熱を表す、燃え盛る炎のような赤毛を。
そんな彼を、人々はこう呼んだ。―――――『赤毛の勇者』と。

解説するつもりが変なノリになった件。
ブレイブはもちろん『勇者』。前に読んだYs6の小説に「赤毛の勇者」とあったので。
ゲームの「赤毛のアドル」じゃ、なんか露骨過ぎた。
ブレイブの性能としては、バランス型、器用貧乏。
ただ宝具がずば抜けている。そりゃアドルって往く先々で聖剣に相当するもの使ってるし。
スキルとかは黒幕相手には負けはないって意味で作った。士郎と仲良く聖杯をぶっ潰します。
ちなみにブレイブはアドル・クリスティンの綴った冒険日誌を触媒での召喚でのみ。
その冒険日誌によっても、容姿年齢、スキル、装備一式の宝具が可能性で変化する。
カナン諸島の冒険日誌だとエメラス一式とか。月竜剣は固定。
ちなみに触媒も無しに偶然召喚したらセイバー。その場合、宝具は変わらず。

聖杯を求める理由は「聖杯の破壊」でいいや。アドルって欲っぽい欲がないんだよ。

315僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/25(水) 08:24:53 ID:.06eaSxE0
【元ネタ】ランスシリーズ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】マチルダ・マテウリ
【性別】女性
【身長・体重】148cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具−
【クラス別スキル】
狂化:E
 耐久のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

精神汚染:D
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

勇猛:E
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『魔剣カオス』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:1人
 背負ってるだけで使えない。
 使うと狂化と精神汚染のランクがそれぞれAになる。
 また、使わなくても所持しているだけで徐々に両スキルのランクが上がっていく。
 そもそも拳法家なので剣は使いこなせないため戦闘下において不利な補正がかかる。

【解説】
 アリスソフトのランスシリーズに登場する残念な子。
 正義の味方に憧れ、ヒーローを目指している元気満点な暴走格闘娘。
 思い込んだらどこまでも、一直線で素直な性格。頭は弱いが才能限界がLv55と優秀。
 一般の冒険者を虐殺しているランスと出会い即座に悪と認定。
 打倒ランスを目指して特訓を続けランスに何度も挑むが全敗。何度も犯された。
 初体験は山芋。二度目の敗北で気絶してる間にランスに突っ込まれた。痒かった。
 何度犯されてもめげない不屈のチャレンジャー。ある意味努力の天才かもしれない。
 ランスへの復讐で愛剣?カオスを盗むも魔剣に呑み込まれて心が壊れ闇マチルダに。
 口の中で爆弾が爆発しても平気な程度には全身を鍛えてる様子。

316僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/25(水) 09:14:49 ID:.06eaSxE0
【元ネタ】ランスシリーズ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】カーマ・アトランジャー
【性別】女性
【身長・体重】135cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C++ 魔力E 幸運B 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
何かの末裔:A
 何かの末裔らしい。
 水中では敏捷値がランクアップし、幻想種に対してはダメージが大きく増加する。
 これは竜の因子を持つなど幻想種と強い縁がある者にも適応される。

【宝具】
『魔法のフライパン』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
 魔法少女カーマちゃん。
 宝具発動時は筋力、耐久、魔力がワンランクアップして大人の女性の姿になる。
 このフライパンで人間の頭を叩くと髪がピンクのもこもこヘアーになる。
 物理ダメージはゼロ。

【Weapon】
『ウルンセル』
 ダメージ判定が二回になるすぐれもの。

【解説】
 ランスシリーズに登場する孤児院の女の子。ゼス王国出身。才能限界Lv29。
 おませさんで憧れのランスに夜這いを仕掛けるがロリなので未遂に終わる。
 ゼス崩壊から約一年後にはなぜかレンジャーとしてランスの冒険に加わった。
 さらに数年後、美しく成長した彼女はランスと戦い破れ犯される。
 小さい頃から憧れだったランスが相手なので少し期待していたのだが、
 なんか、がっかりな初体験だった。憧れは幻想だった。
 ゲーム(R8)ではスキル「何かの末裔」により凶悪なドラゴンキラーとして暴れまくる。
 古代種との戦闘に限り他のキャラの数倍じゃきかないほどのダメージを与える超火力。
 堅くて面倒なドラゴンはウルンセル装備のカーマちゃんが雑魚同然に蹴散らしてくれる。
 「何かの末裔」はアトランジャーというロボットのパロディ。

317僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/25(水) 11:01:49 ID:pbMZexTA0
【元ネタ】機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アムロ・レイ
【性別】男性
【身長・体重】172cm・55kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】

対魔力:D
魔術において、一工程(シングルアクション)のものを無効化する。

騎乗:EX
モビルスーツなら如何なる物も乗りこなす能力。
むしろ、モビルスーツの性能が彼の反応に置いて行かれる。

【固有スキル】

直感:EX
ニュータイプとして予知だけでなく、敵の悪意までも感じ取ることが出来る能力。
敵の宝具さえも感じ取り、発動を予測すれば、発動妨害の戦術を一瞬で編み出すほど。
ありとあらゆる攻撃を直撃の寸前で感じ取り回避する、人間離れした反応速度。

エース:EX
一対多、一対一で発揮できる、エースパイロットの力量、戦術。
自分一人で戦う場合、戦闘に時間が経つに連れて、反応速度や戦術の編み出しの速度が上昇する。
味方がいると発揮されない。

カリスマ:D
部隊を指揮する、隊長としての統率力。
ライダーの特性上、指揮する機会は殆ど無い。
エースの腕前を見せることで士気を上げる能力。

白い悪魔:EX
再度戦うものに対して、例外なく威圧を与える能力。
初見に対しての効果はない。

殴りあい宇宙:EX
ある英霊に対してのみ発動するスキル。
戦闘中、叫び声のような会話を交えてながら、ステータスが増減する。

【宝具】
『RX−93(νガンダム)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
ライダーが生前の最後まで乗り続けた機体。
本来の大きさではなく、聖杯によって調整されているので、大きさは250㎝程。内部から操縦する。
現代では再現しきれない装備、ビームサーベルやビームライフルなどを扱う。
大きさに比例した筋力と耐力、反比例した凄まじい機動力を誇り、筋力と耐力は2ランク、俊敏においては3ランク上昇する。

『AEV/PFF93AR(フィン・ファンネル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:6
νガンダムが背後に背負っている、6枚の放熱板のようなもの。
出力と本人の精神力で、どこまでも射程を伸ばせるオールレンジ兵器。

『AEV/PFF93AR(Iフィールド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
フィン・ファンネルを使うことで、自分の周辺に三角形のピラミット型のビームバリアを作り上げる。
使用機数によって形状、範囲、強度が変わる。

『再大共鳴(アクシズ・ショック)』
ランク:不明 種別:不明 レンジ:不明 最大捕捉:不明
νガンダムに採用されているサイコフレームに、ニュータイプが共鳴することで起こる未知の現象。
何が起こるかはライダー自身にも分からず、真名解放によっても発動しない。
ニュータイプが共鳴する以外での使用は不可。共鳴時も冷静でない時が多いので、発動条件も不明。
一節では、地球を滅ぼす程の隕石を押し上げたという説も。

【Weapon】
『ニューハイパーバズーカ』
人間にも扱えるサイズのバズーカ。νガンダム時には適した大きさになる。
直感を利用して、ワイヤーでトリガーを引くことで、簡単なトラップにも使える。

『ビームライフル』
元はνガンダムの武装。バズーカ同様、人間サイズになっている。
高出力、単発式のライフルだが、ライダーはこれを連射できる。

『パイロットスーツ』
ライダーの通常時。他の英雄で言う、鎧のようなもの。
一応、拳銃弾程度なら寄せ付けないが、他の鎧と比べて、あくまでも宇宙空間での行動を想定したスーツ。
よって、通常時は紙装甲。ニュータイプの直感で攻撃は殆ど回避できるが、当たれば死ぬ紙装甲。

【解説】
言わずと知れた、宇宙世紀を駆け抜けた伝説のパイロット。
人類史上最高の「戦闘特化」したニュータイプ。
その本領は生身ではなく、モビルスーツ搭乗時に大きく発揮する。
が、士郎たちの時代にモビルスーツは影も形もないので、宝具発動でしか全力を出せない。
ちなみにアムロ・レイ自身英雄と呼ばれるほどだが、νガンダムのサイズはどのクラスにも規格外だったので、聖杯が勝手にサイズを10分の1まで縮めた。
アムロ・レイ自身は「むしろ被害を気にする必要が無くなった」と、割りと納得している。

318僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/25(水) 13:31:47 ID:pbMZexTA0
【元ネタ】機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】シャア・アズナブル
【性別】男性
【身長・体重】180cm・72kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】

対魔力:D
魔術において、一工程(シングルアクション)のものを無効化する。

騎乗:EX
モビルスーツならば如何なる物でも乗りこなす能力。
カラーリングが赤なら若干性能が上がる

【固有スキル】

直感:A++
ニュータイプとして、敵の攻撃を見ずとも感じ取ることが出来る能力。
攻撃を予知予測できるが、意思や宝具を感じ取ることは出来ない。

カリスマ:A
ネオ・ジオン軍総帥としてのカリスマ。
部下からは絶対の信頼が置かれるほど。政治にも通用する。

エース:EX
一対多、一対一で発揮できる、エースパイロットの力量、戦術。
自分一人で戦う場合、戦闘に時間が経つに連れて、反応速度や戦術の編み出しの速度が上昇する。
味方がいると発揮されない。

赤い彗星:EX
初見であっても対象に威圧(プレッシャー)を与える。
その威圧感に、思わず3倍の速度で動いていると錯覚する。
尚、白い悪魔のスキルと相殺する。

殴りあい宇宙:EX
ある英霊に対してのみ発動するスキル。
戦闘中、叫び声のような会話を交えてながら、ステータスが増減する。

【宝具】
『MSN-04(サザビー)』
ランク:B 種別:対城兵器 レンジ:− 最大捕捉:−
ライダーが生前、乗りこなした最後の機体。
性能的には、νガンダムとほぼ互角。
運動性では劣るが、それを補う火力と装甲がある。
真名発動時、筋力、耐力、敏捷が2+ランク上昇する。
ちなみに、本来の大きさの10分の1に小型化している。

『ファンネル』
ランク:B 種別:対人兵器 レンジ:∞ 最大捕捉:6
レーザー砲を備えた小型機を、自由自在に動かすオールレンジ攻撃。
性能面では若干『フィン・ファンネル』に劣る。

『人類粛清(アクシズ落とし)』
ランク:EX 種別:対地球兵器 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
ライダーが生前の最後、地球上の人間を粛清しようとした状況を再現する。
宇宙空間に、巨大な居住隕石を出現させ、それを地球上にぶつける宝具。
半日の時間を要するが、一瞬で地表全てを壊滅できる。聖杯戦争の参加者も例外にあらず。
ただし、非常に魔力消費が激しい。それ故に発動まで漕ぎ着けることは不可能に近い。
尚、この発動時点で既に『アムロ・レイ』が召喚されていれば、彼がこれを認知することで『最大共鳴(アクシズ・ショック)』が強制発動する。

【Weapon】
『ビームショットライフル』
サザビーの機体で使うものを、人間サイズにしたもの。
ビームライフルよりも高火力。

『ミサイルパック』
腰辺りに着いた、小型のミサイル。
携帯性が高く、命中精度は低い。

『パイロットスーツ』
紙s(ry

【解説】
アムロ・レイの宿敵にして、ジオン軍の英雄。
アムロとは戦場で戦い、共闘し、最後は戦った。
ニュータイプとしての能力はアムロのそれに劣るが、それでもモビルスーツの操作技術はアムロと十分に渡り合う存在。
元は様々な名前がある。だが、英雄として最も名を馳せたのが『シャア・アズナブル』だったので、真名はシャア・アズナブルとなる。
地球の人類を滅亡させようと企んだ人物だが、それは地球のための行動であり、彼自身は悪人とは程遠い。
だが、『地球上のノミ』に当たる人間には、たとえマスターといえども殺す。
故にスキル無しで令呪を寄せ付けない事も。
ちなみにアムロ・レイ、シャア・アズナブルのどちらかが先にライダーで召喚された場合、もう一人も同じ聖杯戦争に召喚される可能性が高くなる。
この場合、どちらかがイレギュラークラスとなる。クラスはどちらとも『エース』。

アムロに誤字が多すぎる。
敏捷を俊敏と間違えたり『最大共鳴』のつもりが『再大共鳴』。

319僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 00:03:40 ID:jOrXsppI0
【元ネタ】三国志
【CLASS】ランサー
【マスター】蒼崎青子
【真名】夏侯惇 元譲
【性別】男
【身長・体重】180cm・82kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B:魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
      大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい
【固有スキル】
不臣の礼:C:配下として扱わない特別待遇
      令呪などの命令等に対しての本人の意思とは別の
      抵抗力。補助などはランクが落ちないが、
      意思に反する行為や自身の肉体への損傷、自害等は
      キャンセルされる。

盲夏侯:C:隻眼に関わらず、心技体の完全に近い合一により、いかなる地形・戦術状況下にあっても
      十全の戦闘能力を発揮できる。

勇猛:B:威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
     また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B:瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。



【宝具】
『気炎万丈(きえんばんじょう)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
戦闘時だけ、自身の基本ステータスを幸運と宝具を除いて1ランクあげる
常時発動型

【Weapon】
無名槍
無名剣

【解説】
中国、後漢末から三国時代の武将。

「兵卒の夏侯惇です」

一発逆転はいらない。強くあってほしい。
ツンデレ?デレデレ?

320僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 00:07:37 ID:jOrXsppI0
【元ネタ】三国志
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】関羽 雲長
【性別】男
【身長・体重】207cm・110kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A:A以下の魔術は全てキャンセル。
      事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B:騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
     魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:C: 神霊適性を持つかどうか。生まれは人間だが、
      死後神として祀られるようになり民衆に非常に厚く信仰されている。

カリスマ:B:軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
       カリスマは稀有な才能で、一武将としてはBランクは破格と言える。

勇猛:B:威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
     また、格闘ダメージを向上させる効果もある。


【宝具】
『冷艶鋸(れいえんきょ)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:2〜100 最大捕捉:100
冷艶鋸による空間切断を行う。
振り下ろした刀身の直線上において効果がある。

【Weapon】
青龍偃月刀

【解説】
三国時代の蜀(蜀漢)の創始者である劉備に仕えた武将。その人並み外れた武勇や義理を重んじる人物は

敵の曹操や多くの同時代人から称賛された。

対界宝具だが5次槍並みに燃費がいい

321僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 12:13:34 ID:r/H8nwSo0
【元ネタ】カスタムロボバトルレボリューション
【CLASS】バーサーカー
【マスター】言峰綺礼
【真名】アール第三形態
【性別】不明
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具−
【クラス別スキル】

狂化:A+
全ステータスを2ランク上昇。マスターの制御は不可能に近いが、理性はある。

【固有スキル】

単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。

飛行:B
空中で自在に移動する能力。Bなら、多少の時間空中に滞空出来る。

進化:EX
戦闘の経験により、自身の体をより強力なものに変える能力。

正体不明:EX
魔術を持ってしても、解析しきれない能力。
それどころか、物理的手段を用いて殺すことも難しい。
尚、戦闘不能まで追い詰めた場合、『進化』が発動する。
このスキルはバーサーカーの記憶によって構成される。

【宝具】
持っていない

【Weapon】
『ラグナロクガン3rd』
単なるガンだが、範囲や威力だけなら宝具にも劣らない性能を持つ。
スキル『進化』に合わせて、性能が上昇する。

『グランドクロス』
自分の周囲に、十字型にボムを発射する。
確認されていないが『進化』で性能が上昇する可能性アリ。

『カタストロフィ3rd』
速度はないが、敵を単独で追いかける自爆機(ポッド)を射出する。
『進化』によって性能が上昇する。


【解説】
ゲームやったことある人はわかると思いますみんなのトラウマ。
倒し方がわからない? 記憶を消してみてください。

322僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 12:36:13 ID:r/H8nwSo0
最初はイリヤをマスターにと思ったけど

折角だから綺礼に玩具を与えてみた

323僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 15:35:19 ID:PUYWsjy60
最近の僕鯖ってわりかしインフレ気味だよな
Wiki 見るとAランク以上がウジャウジャ登録されていってるし

324僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 15:41:33 ID:u27dX0wQ0
【元ネタ】ドラッグ・オン・ドラグーン
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】アリオーシュ
【性別】女性
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

 契約:A
人が人以外の生物と心臓を交換し、生死を共にすることで強大な力を手に入れ
 運命共同体の存在となる行為。契約を行った人間は代償として、その人間にとって
 最も大切な身体機能の一部を失う。
 アサシンは、水の精霊ウンディーネ、火の精霊サラマンダーとの契約を
 交わしている。

精霊の加護:A
 2体の精霊との契約により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。


【宝具】
『精霊の血』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:30人
 精霊との契約によって得られた強大な力の顕現。
 水と火の巨大な塊を雨霰と降らせて敵勢を殲滅する。
 発動に必要な魔力は2体の精霊によって賄われる為
 無制限に放ち続ける事が可能。

【Weapon】
 『悲しみの棘』
 弓なりに反ったイバラの様な形状の刀身をもった曲刀。
 持ち主の心の底にある欲求を増幅させる呪いがかかっているといわれている。
 
【解説】
 エルフ族の未亡人。帝国軍に家族を惨殺され、精神を病んだ彼女は
 子供ばかりを狙い、捕食するという惨殺事件を繰り返し、帝国軍に
 捕えられた後も、危険人物として捕虜収容施設に隔離されることになる。
 ウンディーネとサラマンダーの二体一対の精霊と契約するが
 その代償に子宮を失っている。

325僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 19:01:31 ID:M.LTdd4c0
【元ネタ】テイルズオブヴェスペリア
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐雁夜
【真名】ユーリ・ローウェル
【性別】男性
【身長・体重】180cm・??kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C+ 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具E
【クラス別スキル】

気配遮断:D-
サーヴァントとしての気配を絶つ。
本人が隠密行動に適していないので、その性能が下がっている。

【固有スキル】

単独行動:D
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

無窮の武練:C+
剣に天賦の才能を備えたスキル。
剣を扱った場合、地形、戦術、精神的制約を受けにくくする。
また、相手が同じ剣を使う場合、ランクが1上昇する。

直感:C+
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
また、近接攻撃に対して、予見の確率が上昇する。

単独戦闘:B
マスターを含む味方がいない状況で発揮されるスキル。
筋力、耐久、敏捷が上昇。Bならそれぞれ1ランク上昇する。

皮肉屋:B
アサシンの性格上、マスターからの命令にむやみに従わないスキル。
その気になれば令呪も無視できるが、ステータスに枷を得る。
Bなら、筋力、耐久が1ランク下がる。

【宝具】
『秘奥義・漸毅狼影陣』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
武器ではなく本人の技量に近い剣技。
自分の武器でなくても、剣或いは斧を武器として用いる場合のみ発動可能。
素早い立ち回りで全方向から斬撃を浴びせ掛かる奥義。

【Weapon】
『ニバンボシ』
名刀に匹敵する切れ味を持つ、無銘の刀。
無銘だというだけで、この刀が評価されない現実から
アサシンは一番になれない皮肉を込めて「二番星」と名付けた。

【解説】
自分だけの「正義」を貫き通した剣士。
「正義」を貫き通す為に、汚職にまみれた貴族を斬り殺す事も厭わない。
これが彼をアサシンとして英霊化させた。
実際、彼の名は英雄の史実には見当たらない。
英雄だった親友からは見えない暗部こそ、彼の「正義」を貫く戦場だった。

マスターである雁夜の目的に対しては協力的なものの、遠坂時臣に対してはあまり重視していない。
それとは別に、雨生龍之介や間桐臓硯の所業から、密かに命を狙う。
また、衛宮切嗣に対しても共感しつつ危険視している。

性格はアサシンに似つかわぬ程面倒見がよく義理堅い。
刀を持っていた姿と性格から、雁夜は最初セイバーと間違えた。

326僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 21:04:39 ID:LO1h06i20
やべーー

327僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 21:21:02 ID:hIJNwYtc0

【元ネタ】三国志演義
【CLASS】ランサー
 【マスター】キャスター(メディア)
  【真名】魏延文長
  【性別】男
  【身長】八尺(190cm前後)
  【体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:C+ 魔力:E 幸運:E 宝具:C
【クラス別スキル】
 対魔力:D++
  一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
 軍略:D+
  諸葛孔明に、長安への直接強行軍を提案した。妥当な戦略だったかどうかは、後世でも意見が分かれる。
 勇猛:B
  威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 反骨の相:C
  後頭部で突き出た骨を持つ。組織内の人間関係で摩擦を起こす因果律を引き寄せる。
  相手が人相に詳しかったりすると、就職面接などでは非常に不利。
  不採用どころか、いきなり死刑を言い渡される事すらある。

【宝具】
 「斃れる祈願(コ・コレハソソウイタシマシタ)」
   ランク:C 種別:特殊宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:--
  魔術儀式を破壊するという特殊宝具。常時発動型の宝具であり、ランサー自身の意思によらず自動的に発動する。
  一定範囲内において魔術儀式が行なわれていると、偶然の形でその儀式の場に踏み込んでしまう。
  さらにその拍子に、これまた偶然の形で儀式の設備や魔方陣を破壊してしまい、儀式を台無しとしてしまう。
  儀式に蝋燭が使われている場合には、ランクが1上昇する。
  ちなみに、この宝具は敵味方の区別なく発動し、それどころか味方の魔術儀式を破壊する場合には、さらにランクが1上昇する。

【解説】
 例のエピソードから宝具を考えたところ、身中の虫になってしまった。

328僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 22:33:30 ID:byRGkp6Q0
>>323
まぁ「パワーインフレは大いに結構」って>>1に書いてあるから仕方無い

329僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/26(木) 22:55:19 ID:kAyhmgPg0
オナヌ専用スレだしな
以前wikiに投下されたオリジナルキャラクターみたいなものこそこのスレにふさわしい

330僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/27(金) 23:19:12 ID:C55Bmxu60

【CLASS】キャスター
【マスター】衛宮士郎
【真名】プラトン(アリストクレス)
【性別】男
【体格】ごつい
【属性】中立・善
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:E+ 魔力:C 幸運:E 宝具:EX
【クラス別スキル】
 陣地作成:E+ 大学の原典(アカデメイア)を作成できるが、聖杯戦争の役にはあまり立ちそうにない。
 道具作成:E++ ほとんど著作物に限定されている。哲学や政治に興味のある相手でもなければたぶん意味はない。

【固有スキル】
 レスリング:D
  少年時代にはレスラーを目指し、イストミア祭の格闘技大会では2度優勝したが、オリンピアの祭典では負け続けた。
  「プラトン」という通称は「肩がごつい」という渾名で、一種のリングネーム。

 作詩:E
  レスラーの次は詩人を目指し、悲劇などで名を上げようとしたが、さっぱり芽が出なかった。

 政治:E
  哲学者というよりは哲人政治家を目指しており、自分の思想を現実の世界にも敷衍しようとしたが、ことごとく失敗した。
  正義を体現する国家の姿を描いた著作『国家』は、論理的な分析は鋭いものの理想に走りすぎて、
  思考実験に過ぎないとはいえ、かなり非人間的な全体主義国家を描いてしまっている。

 少年愛:A
  キャスターの生きた時代の知識人にとっては一種のたしなみであるスキルだが、彼はそれを哲学思想の域にまで敷衍した。
  賢人たちがショタ萌えについて熱く語る哲学書『饗宴』を執筆できる。

【宝具】
『全て遠き理想界(イデア)』
 ランク:EX 種別:特殊宝具 レンジ:-- 最大捕捉:--
  格闘家、芸術家、政治家のいずれの夢も挫折し、哲学者としても、敬愛する師匠であるソクラテスの理不尽な死が
  ひとつの出発点になったキャスターが、思索と苦悩の果てに得た、はや辿り着けぬ理想世界。
  人類集合無意識であるアラヤの最奥部にアクセスし、人類の感知できる「世界」を構成する、概念・想念の本質を召喚する。
  現実には存在し得ない原型の世界であり、その内容物は、一応現実世界の範疇にあるギル様の『王の財宝』をさえ凌ぐ。

【解説】
西洋哲学に影響を与え続けた古代ギリシアの哲学者、あと古代有数の濃ゆいショタコン。
アテナイ貴族の息子に生まれ、レスラー、詩人、政治家など、多くの挑戦を行ないながらも挫折を続けた。
哲学者ソクラテスの弟子となり、多大な影響を受けるが、ソクラテスは民主国家アテネの議決によって死に追い込まれてしまう。
世に絶望した彼は、人間の理想や精神の本質は、現実からかけ離れた『イデア』の世界が根源だとする独自の哲学思想を打ち立て、
語り手に師匠ソクラテスを設定した哲学書をあまた執筆し、また、大学の原型といわれる講義場『アカデメイア』を主催した。
もともと政治家を志した彼は、おのれの理想を現実の国家においても実現しようと試みているが、いずれも失敗に終わった。
なお「アトランティス大陸」の伝説は、現実世界は理想世界の影であると論じる晩年の著作『ティマイオス』において記されたものである。

331 ◆8Tyyitvvi.:2012/04/28(土) 04:51:50 ID:zqm.SEAc0
【元ネタ】名人伝
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】紀昌
【性別】男
【身長・体重】170cm・60kg
【属性】・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
仙術:C
 永きに渡る霊山生活によって自然と身に帯びた仙術。
観天望気を行う。、霞を食らい、大気で飢えを満たす。
共感覚:A
 ある感覚を異なる感覚でも知覚可能な特殊感覚。
 音を見、匂いを聞き、味を嗅ぐ事ができる。
【宝具】
『不射の射(インビジブル・アロー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2
 師である甘蠅より伝えられた、見えざる射撃。
 視線を媒介に飛ぶ矢。魔術ではなく、武技の極みが顕現した宝具。
『弓の忘却(オブリビオン・ボウ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:-
 至為は為す無く、至言は言を去り、至射は射ることなしと言い、遂には弓の使い道すら忘れたという逸話の宝具。
 常時発動型自律攻撃宝具。使い手に危害を加えうる敵対者に対し自動で不射の射や弓比べを発動しこれを迎撃する。
 使用者の意識、状態とは無関係に、寝ていようが、瀕死であろうが発動する。また、術者によって知覚できるかできないかも無関係。
 敵対の程度によって攻撃の威力が変化する。与える脅威が大きければ大きいほど迎撃も強力になる。
 ただし、この宝具も含めた全ての宝具、およびアーチャーであることの記憶を封印してしまう。
『弓比べ(エンシェント・アーチャーズ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 弓の技を極めたものの霊と友誼を交わし腕を比べたという逸話から。
 古の弓手、羿と養由基を召喚する。
 羿:太陽を射落とした英霊
養由基:百発百中の故事の英霊

【解説】
趙の都、邯鄲に住む紀昌は天下第一の弓の名人になるという志を立て、当今弓矢をとっては及ぶ者がないと思われる名手飛衛(百歩を隔てて柳葉を射て百発百中する達人)、次いで飛衛をしておのが技は児戯に等しいと言わしめる仙人甘蠅に師事して「射の射」を超え「不射の射」を体得する。真の名人となった紀昌の心は弓への執着からも離れ、遂には弓そのものを忘れ去るに至る。
九年経ち、山を降りた紀昌を見た飛衛はその顔を見ると感嘆して「これでこそ初めて天下の名人だ。我等の如き足下にも及ぶものでない」と言ったという。紀昌は言う。「至為は為す無く、至言は言を去り、至射は射ることなし」と。こうして、紀昌が弓に触れなければ触れない程、彼の無敵の評判はいよいよ喧伝された(古の名人、羿と養由基と比べ噂されたほど)。やがて甘蠅の元を去って40年、紀昌は静かに煙の如く静かに世を去った。

既出でしたが、弓の忘却、弓比べのエピソードがなかったため改めて。
共感覚持ちなのもポイントで、千里眼、共感覚、不射の射コンボで強力な砲台プレイが可能。マスター殺しに走れば無双できる・・・
かと思いきや、弓の忘却によって宝具に関する記憶を失っているため、普段はステータス低い&宝具なしの木偶の棒
しかし、ピンチに陥ると何者か(実は自分の宝具)に助けられる。
宝具によってクラスと宝具の記憶を失っているため、キャスターと間違えられる。
「クラス?学校の?」
「宝具なんて大層なものは持ってないぞ。天気占いくらいならできる」
マスター「まさか・・・マスター以下の魔術しか使えないキャスターなんてアリ?」
マスター「アーチャー(羿)にはよく助けられるわね・・・」
マスター「ほんものの・・・キャスター?ちょっと待って・・・じゃあこいつは、こいつは一体なんのサーヴァントだっていうのよ」

332僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/28(土) 08:06:06 ID:lvUujAyA0
【元ネタ】Clover Point
【CLASS】キャスター
【マスター】契約者は男性、別途魔力供給に血縁のある年下の女性を用いる必要がある
【真名】シロツメ
【性別】♀
【身長・体重】164cm
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運A++ 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:-
 後述の宝具の再現の代償として失われている。

道具作成:D
 魔術的な効力を持つハーブティを作り出す程度。
 ただし本人が服用すると酔っぱらう。

【固有スキル】
神性:A+
 精霊種の血を通わせている彼女は、神霊にも匹敵する。
 姫巫女の力の根源。

気配遮断:A+
 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。
 性質上攻撃体制にも入ることがほぼ無いため、視認はマスターや魔力供給を行う代理マスター以外には不可能。

【宝具】
『白詰草の永き郷(クローバーガーデン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 満願の固有結界。精霊種の血を継ぐキャスターを象徴する、唯一にして究極の一手。
 心象風景は四葉のクローバーに埋め尽くされた神域。そのクローバーの一つ一つが、この星に息吹く人々を象徴している。
 捕捉対象を象徴するクローバーを摘み、願いを込める事で相手を意のままに伏せる。
 空想具現化のそれを遥かに凌ぎ、星の願いをも完全に再現する、幻想の最終到達点。
 だが、一人の相手に対し願いを用いるのは一度のみ。願う権利を捕捉対象に委ねる事も可能。
 その強力さ故に消費も凄まじく、聖杯戦争における行使権は七度まで。
 なお、この結界が再現している間は攻撃体制扱いとなり、『気配遮断』のスキルは失われる。 

『失われた緑の道(クローバーポイント)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 四葉の異界常識。姫巫女としての力を失うことで芽吹いた、キャスターの秘奥たる宝具。
 『マスターと愛に通じ、肉体を交える事』、『固有スキルの全てを封じる事』、『白詰草の永き郷』を失うことの三条件で解放される。
 その極意は彼女の能力を星の象徴として捧ぐことで、彼女が現界している間に異界常識を世界その物に組み込むことにある。

 ──これだけを書けば恐ろしいだろうが、その実態は『この世の全ての善』とも呼ぶべきか。
 接触した人物全てを幸福にし、幸福は伝播され、「不幸」を掻き消す存在と化す。
 とどのつまり、戦闘能力は今までのまま皆無。「幸運:EX」とでも表記すべきだろう。
 なおこの能力の影響で、彼女が歩いた地には四葉のクローバーが咲き乱れる。たったそれだけの異界常識。

【解説】
Clover Pointに登場する、四葉の姫巫女。巨乳。
運と切り札以外に戦力と呼べる物が何一つない英霊、というコンセプトで書いてみました。
兄妹共に魔術師という条件で、召喚の触媒に四葉のクローバーを使えば楽に召喚できるお手軽英霊。だが無能だ。

ぶっちゃけ突然現れるクローバーガーデンがなんか固有結界っぽかったので、型月設定にしてみたかっただけでした。
ごめんなさい。

333僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/28(土) 09:20:09 ID:mfjgI8b60
【元ネタ】中国
【CLASS】セイバー
【マスター】 衛宮士郎
【真名】邪神セイバー
【性別】女性
【身長・体重】154cm 42kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
異形:A
 死んだ魚のような虚ろな目と頭部から生えた触手。その姿は目にした者の正気を容赦なく削り取る。
 セイバーの姿を目撃した者は一定時間精神が不安定になり、行動や思考に重い制約を課せられる。
 またセイバーを視界に納めている限り1ターンごとに判定を行い、失敗するとEまたはDランクの精神汚染スキルを得る。
 さらに判定に一定回数失敗した場合、精神が完全に崩壊し再起不能となる。
 Aランク以上の精神汚染スキルを持っている相手には効果がない。
神聖(偽):B
 邪教徒によって崇め奉られている邪神の一柱である。
カリスマ:D
 その異形からまともな精神の人間では直視することも難しいセイバーだが、なぜか一部の人間を猛烈に魅了している。 
【宝具】
『約束された中華の剣(エクチュウカリバー)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーの持つ禍々しく奇妙に捻じ曲がった妖刀。
 邪神たちの力を集めて放つその一撃は瘴気の奔流となりすべてを崩壊させる。
 セイバーによって精神を破壊された者が多ければ多いほど威力はさらに上昇する。
【Weapon】
【解説】
かの有名な中国産のセイバーフィギュア。
そのあんまりな姿から邪神像と崇められたことでついに英霊にまでなってしまった。

334僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/28(土) 22:07:56 ID:Qnp/Hx460
ステータス優秀すぎだろw

335僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 12:08:42 ID:VUXU6DqM0
ドイツ軍の英雄でいいのない?

336僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 15:28:49 ID:kINt1o1I0
ビスマルクとか面白そうだなぁ

337僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 15:44:34 ID:O0ms/zRs0
正確にはドイツ軍じゃないが……

【CLASS】キャスター
【マスター】間桐慎二
【真名】ハインリッヒ・ルイトポルト・ヒムラー
【性別】男
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:D 幸運:C 宝具:A++
  陣地作成:C+
   組織作りに特化している。時間をかければ一政党の私兵集団を欧州全域に君臨する巨大組織にまで成長させられる。
  道具作成:--
   宝具による召喚能力を得た代償に失われている。

【固有スキル】
 魔術:D+
  オカルトに熱心だったのは、総統よりもこの人だった。
  疑似科学を含めた怪しげな思想をSSの体制や国家政策に反映させ、人種主義、強制収容所や絶滅政策、
  自然療法や菜食主義などにとどまらず、アーネンエルベ、レーベンスボルン機関、聖槍騎士団など
  現代のナチス関連の創作になくてはならないナチスオカルトネタの多くを後世に遺した。
  所詮はオカルトオタの範疇を出ないと思われるが、魔術や幻想種の存在する世界だし、多少ブーストアップされている。

 策謀:B
  権謀術数入り乱れるナチス内部で勝ち残り、ゲシュタポに代表される警察権力を掌握・展開し、
  ナチスドイツ第三帝国の内部を秘密警察と恐怖政治でもって支え続ける程度の能力。
  連合国との和平交渉にも色気を見せたが、それによって破滅することになった。

 軍略:E
  少年時代から軍人や騎士に憧れていたが、軍に参加する機会はことごとく逃してきた。
  SSに君臨してからは、SS独自の軍事組織を築き上げることに血道をあげ、
  ついには幾つもの機甲師団や降下猟兵師団まで擁する『武装親衛隊(ヴァッフェンSS)』を実現することに成功した。
  だが本人は最後まで軍をまともに率いることがないまま、大戦末期には軍集団を率いるものの、
  惨憺たる結果に終わり、ヒトラーから「今後は一切、軍を指揮してはならない」と命じられた。

【宝具】
 『虚実隠秘・漆黒城砦(ブラック・キャメロット)』
  ランク:E〜A++ 種別:特殊宝具 レンジ:-- 最大捕捉:--
  もはや虚実入り乱れた伝説の域に達しているナチスオカルトネタの結実。
  キャスターが、ロンギヌスの槍を奉じるSSオカルト結社『聖槍騎士団』の本部とした
  ヴェヴェルスブルク城を再現した一種の固有結界の内部への扉を開く。
  キャスターやその同志の信じたオカルト的世界観の関連物、第三帝国内で行われたさまざまな研究や実験の虚実とりまぜた産物、
  近代に跋扈し大戦後に闇に葬られた無数のオカルト説、後世の人間がナチスの闇に付託した幻想や妄想すら、
  ほぼ網羅していると言っても過言ではない。
  ただし、『最終解決』の最高責任者であったくせに、その業務内容を謁見して気分が悪くなった逸話が残っているので、
  無闇やたらにこの宝具を展開すると、出てきたモノによっては自爆の恐れがなくもない。

338僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 19:04:43 ID:wKEueHh.0
>>335
メジャー所でロンメルがいるじゃん。

339僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 19:36:28 ID:ThErg1xA0
ロンメルは軍略A+++とか持ってそうな予感

340僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 19:50:49 ID:VUXU6DqM0
このハインリッヒとかいう人、怒りの日の獣殿の元ネタ?
じゃあ黒円卓のメンバーって実在したの?

341僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 20:32:49 ID:PJbPyW560
>>256が見えないのか?
あとロンメルやハンニバルは別にそこまで強くないと思う。結局負けているんだから。

342僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 20:49:17 ID:ThErg1xA0
英雄なんてほとんどが最後は負けて終わってると思うんだが

343僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 21:16:11 ID:JPnHUiJU0
アーサー王も結局負けるから実は強くないのか

344僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 21:38:20 ID:0sOH1k3s0
アーサー王物語は勝利で幕を閉じるよ
勝利の代償が王の命だったけどね

345僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/29(日) 23:13:06 ID:VAUkO.1cO
マンシュタインがいるじゃなイカ
ドーラ使えるからかなりの火力よ

346僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 00:02:56 ID:D9mK9qGk0
>>340
元ネタの人の上司だろ。
元ネタの人はやっぱり金髪イケメンだけど、この人は文系眼鏡ヲタなおっさんだがな。

347僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 15:12:50 ID:9.1L3KcI0
【元ネタ】史実・民間伝承
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ヴァーツラフ1世
【性別】男性
【身長・体重】188cm・86kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C+ 敏捷B+ 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
 後世に民族主義の英雄として祭り上げられたため、1ランク底上げされている。

騎士道:B
 理想の騎士と謳われたヴァーツラフの在り方。
 一対一の戦闘である限り、Bランク以下のあらゆるペナルティ・制約を無効化し、
 命中・回避判定にある程度の補正を加える。

守護騎士:B
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 ヨーロッパに広く伝わる伝説類型である「復活を約束された英雄」であり、
 故国チェコに危機が訪れたとき蘇り、民衆を救うと伝えられる。

聖人:C+
 聖人として認定された者であることを表す。
 チェコの守護聖人「聖ヴァーツラフ」として広く認められ、崇敬されている。
 聖人の能力は"キリスト教圏に征服された文化的背景を持つ英雄に対し有利な補正を得る"ことに加え、
 サーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、"聖骸布の作成が可能"から一つ選択される。

348僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 15:13:52 ID:9.1L3KcI0
【宝具】
『国民の敵は去れ(ブルンツヴィーク)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:3〜30 最大捕捉:50人
 伝説的なチェコの王ブルンツヴィークがアフリカでの冒険で手に入れたという魔法の剣。
 プラハに危機迫る時は蘇ったヴァーツラフがこの剣を執り、外敵を討ち滅ぼすという伝承がある。
 真名開放によって、まるで意思を持っているかの如く空中を飛び回り、レンジ内の敵の首を無差別に削ぎ落とす。
 迫りくる刃を躱しうる敏捷性や強い幸運、危機察知系のスキルなどによって、判定の際にマイナス修正が加えられる。

『致命者の聖骨(パイシェ・スヴェントヴィト)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 
 第一級の聖遺物である「聖ヴィトゥスの腕骨」による護り。
 ドイツ王ハインリヒ1世からヴァーツラフへと贈られた聖遺物の欠片をロザリオの原型となった法具内部に収めている。
 煮え湯の拷問にも無傷であったという聖ヴィトゥスの伝説に加え、スラヴ諸国にキリスト教が布教された際、
 元々信仰されていた太陽や豊穣を司る土着神スヴェントヴィトと聖ヴィトゥスへの信仰が同一視されたために、
 太陽神に関わりのある宝具、もしくは炎熱属性によるダメージを軽減する聖性として発揮される。

『外威退けし聖者の騎兵(リティーゼ・ブラニーク)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補足:300人
 プラハが外敵からの脅威に晒された時に現れると伝えられるヴァーツラフ率いる騎士団の伝説の具現。
 戦闘時における自身の死亡及びマスターが生命の危機に陥った事をトリガーとして発動する。
 幸運と宝具除く全ステータスが1ランク上昇した状態で自身を再召喚し、同時にブラニーク山に眠ると伝えられる
 フス派騎士団の亡霊を忠実なるゴーストライナーとして召喚する。ステータス上昇と騎馬兵団の現界は戦闘終了時まで維持されるが、
 自身の死亡が発動条件だった場合には軍団と共にライダーも消滅する。 

【Weapon】
『無銘・騎兵槍』
馬上戦に用いられる突撃槍。穂先に付けられた軍旗のはためきはライダーに率いられる軍勢の士気を高揚させる。

『幻影白馬』
生前の愛馬が聖ヴァーツラフの乗る白馬という後世に創作されたイメージによって変質したもの。
幻想種ほどの霊格は持たないものの、この世ならざる騎馬として足場のない空中すらも戦場として駆け抜ける。
 
【解説】
 チェコ西部ボヘミアのプシェミスル朝4代目君主、ボヘミア公。
 10世紀初め、未だ教化の途上にあったボヘミア地方をキリスト教国として統合することに尽力した。
 優れた騎士、敬虔なキリスト教徒であったという伝承から、チェコの守護聖人「聖ヴァーツラフ」として信仰の対象となっている。
 19世紀以降の近代にかけては民族主義の英雄として注目され、文芸作品や絵画などの題材として好んで取り上げられた。 

 以前に投稿した鯖のリメイク。とは言っても細部修正と美味しい設定を見つけたが故の捏造宝具を追加した程度です。
 ゲオルギウスさんみたいに異教神を起源として持ってる訳でもないので、ついでにスキルを神性から聖人に変更。

349僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 17:01:41 ID:6zKst55Y0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ウェルキンゲトリクス
【性別】男性
【身長・体重】179cm・78kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
破壊工作:E+
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させられるだけでなく、
 退路や兵站線を断ち、相手を徐々に疲弊させることも可能である。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一族長に過ぎないセイバーには、
 身の丈に合わぬ才能と言える。

下克上:D
 不利な状況にこそ真価を発揮し、形成を逆転する英雄の宿命。
 「革命」とは似て非なるスキル。
 セイバーが命の危機に関わる劣勢に陥った時に発動するが、
 あまりにも絶体絶命な危機はこのスキルでも撥ね退けられない。

【宝具】
『生かしておくには危険なる将(ヴェルサンジェトリクス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 セイバーを初遭遇時に倒せなかった相手と再度相対する時、
 その対象と戦闘を行う時のみ、セイバーの全パラメーターを1ランク上昇させる宝具。
 敵に回った人間を処刑することがほとんどなかったカエサルをして、
 ウェルキンゲトリクスだけは凱旋式にて処刑された。
 それだけカエサルがウェルキンゲトリクスを脅威と認識していたとされるために、
 この宝具を得るにいたった。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 古代ローマのガリア侵略に対して抗って見せた“フランス最初の英雄”
 20歳前後で族長となり、統率のとれていないガリア諸部族をまとめ上げ、
 ゲリラ戦や兵站線寸断などでローマ軍を苦しめた。
 ゲルゴウィアの戦いに於いてカエサル率いるローマ軍に勝利するも、
 最終的にガリアの都市アレシアに包囲され降伏。
 6年間トゥッリアヌムに投獄されたのち、カエサルの凱旋時に処刑された。

350僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 18:34:47 ID:EjURwvUk0
ロンメルは局地戦における戦術ではべらぼうに強かったけど、それ以外はあまり評価は高くない。
戦うために命令に背き、戦線を拡大したことはドイツ敗北の一因でもある。
敵戦車を捕獲して使うなんて、紀元前のヨーロッパでも30年戦争でもナポレオンもやっていた、極普通のことだし。

351僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 20:07:31 ID:.qDOJeMo0
>>350
冬戦争で敵から「補給」するフィンランド軍とかな

352僕はね、名無しさんなんだ:2012/04/30(月) 23:36:38 ID:ujsmOcRQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【真名】ティトゥス・フラヴィウス・ヴェスパシアヌス
【性別】男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 彼本来のランクはそれほど高くないが、
 息子ティトゥスと共にエルサレムを陥落させた逸話からランクアップしている。

【固有スキル】
黄金率(偽):D
 大組織を効率良く運営する才能。結果的に金銭が付いて回る人生となるが、
 そのような状況に恵まれない限りは意味がない。

癒しの手:B
 接触によりバッドステータスを取り除く奇跡。
 このランクであれば、先天的な障害を治療することも可能。
 
【宝具】
『地に瞬くは金の財(ペクニア・ノン・オレット)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 女神ローマが刻まれた金貨。
 帝国の建て直しの為にランサーが徴収した金銭が宝具となったもの。
 
 金貨は『徴税』の概念を持ち、レンジ内の魔力を徐々に吸収し
 蓄えた魔力を糧に増殖する。
 また、ランサー自身の魔力を元に金貨を増殖させることも可能で、
 一定以上増殖した金貨は、ランサーの意思一つで
 金貨の集合体から成る武装、騎乗物、陣地などに変ずる。
 これらの金貨による攻撃判定にも『徴税』の効果は付随し、
 攻撃判定が成功する都度、命中した相手の財産、魔力、所有物を奪取して
 ランサーへと還元する。

『天に翔けるは銀の鷲(インペリウム・フラヴィウス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1
 内乱を収め帝国の秩序を再建した業績の具現。
 物理的・概念的なものを問わず、レンジ内で発生するあらゆるダメージに対し、
 ダメージ量に比例した量の『地に瞬くは金の財』を消費することで、ダメージを無効化し、
 ダメージが発生する以前の状態に戻すことが可能。
 破壊や致死ダメージが発生していた場合も、全て元に戻る。
 ただし、ダメージそのものを無かった事にはできない為、
 ダメージに付随する即死効果、バッドステータス等は防げない。

【Weapon】
『無銘・槍』
 ローマ軍団で使用される一般的な投槍。

【解説】
九代目ローマ皇帝。元は平民階級の出ではあるが、
軍に入ると頭角を現し、将軍にまで登りつめる。
ある日皇帝ネロ主催の演奏会にて、ネロの演奏中に居眠りをするという大失態を犯し
誰もが彼の没落を想像したが、イスラエルにてユダヤ人の大反乱が勃発した際、
ネロが鎮圧の指揮官として抜擢したのはヴェスパシアヌスであった。

飛びぬけた才こそ無いが優秀な軍人であった彼は戦況を徐々に優位に進めてゆくが、
その最中、本国にてクーデターが発生し、皇帝ネロは自害。
帝国はガルバ・オトー・ヴィテリウスが次々と皇帝に即位する内乱の時代を迎える。

これに対してヴェスパシアヌスは息子ティトゥス、ムキアヌスらと共に
シリア・エジプト地域を掌握した後、ローマ本国に進軍。
ヴィテリウスを破ると自らが皇帝として即位し、内乱の時代に終止符を打った。

皇帝となってからは帝国の建て直しに尽力し、
特にネロの放蕩によって傾いた財政債権のため『公衆便所に税金をかけた』逸話は有名。
その最期は『最高司令官たるもの立って死ななければ』という言葉を残し、
果たしてその通りに死んだという。

【備考】
Q:エルサレム落としたの息子の方だろ?
A:息子の方早死にしすぎて鯖化難しいし細けぇことはいいんだよ!

Q:奇跡の逸話のソースどこよ
A:塩野七海です(キリッ
  面白いエピソードだったから他のソースも探してみたんだけど
  タキトゥスがそんなこと書いてた…らしい…?
  くらいしか分からなかった。まあ型月世界だしリアル話なんでしょう。

353僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 01:11:44 ID:tGOVLnZQ0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐桜
【真名】ゴンドゥル(ヒルド、フレイヤ)
【性別】女
【身長・体重】166cm・47kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷B 魔力A+ 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 特に呪毒や薬学など、ウィッチクラフトに精通している。

【固有スキル】
神性:B(A++)
 かつてアース神族と対立した豊穣の神々、ヴァン神族を代表する女神の一柱である彼女は、
 破格の神霊適性を有するが、化身の姿をとっているため退化している。

セイズ:A+
 北欧のシャーマン呪術・セイズの所持。
 原始的だが、こと呪詛や狂化においてはルーン以上の能力を発揮する。

動物使役:B+
 ポトニア・テーローン。地母神の一側面である、百獣の女王としての能力。
 猫や猪、鳥類など禽獣と意思疎通し、使役することが可能。

魔貌:C(A++)
 魔性を秘めた美貌による異性の魅惑。本来は数多の神々や小人、
 巨人達を誘惑する程だが、化身であるためこのランクに留まる。

黄金の首飾り:EX
 ブリーシンガメン。4人のドヴェルグが作り上げた、神々の至宝の一つ。
 所持者の魅力を補強する魔力を持つが、それ以上に装飾品としての美しさが規格外である。

【宝具】
『呪うべき不死の甘露(フィヨルニル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 呪いの蜜酒。
 口にしたものの判断能力を低下させ、キャスターの意のままにする。
 特に興奮作用と凶暴化の効果が著しく現れるため、キャスターの話術と併せ、
 敵意や対立を煽り立てるのに大きく作用する。
 抵抗するためには同等以上の魔力ランクか、常識外れの酒の強さが必要となる。

『来たれ、甘き死の兵たちよ(ゲート・オブ・フォールクヴァング)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:2-30 最大補足:42-500人
 狂戦士の召喚。
 彼女がかつて選定したエインヘリャル達を座から召喚し、自身の軍勢として使役する。
 召喚された軍勢はBランクの狂化状態の狂戦士(ベルセルクル)として現界することとなるため、
 理性や高度な判断能力を持たず、おおよそキャスターの意思に従い暴れ回ることとなる。
 サーヴァントとしての能力制限や魔力量の限界からか、質を重視した場合は最大42名程度、
 量を重視した場合は、最大500人まで召喚可能である。

【特記事項】
 北欧神話の女神フレイヤの化身、特にヴァルキュリアなど死の女神として側面が強く出た姿。
 『ヘイムスクリングラ』にはオーディンに命令され、フレイやフレイヤの属するユングヴィ一門から
 ハーコン善王を迎えに二人のヴァルキュリアが派遣され、その内の一人がゴンドゥルである。
 また『ソルリの話』において、オーディンからブリーシンガメンを返却される条件として、
 ヘジンとホグニを争わせる際に、フレイヤの化身をとり、呪いの酒をヘジンに呑ませたのが
 魔女ゴンドゥルであり、ヘジンに奪われたホグニの娘がヒルドであるが、それぞれの名前は
 『魔法の杖を持つもの』『戦い』を意味し、両者とも『巫女の予言』に列挙されるヴァルキュリアであり、
 特にヒルドは『詩語法』では夜になると、戦死した戦士を魔法で起こす力を持つとされ、
 二人はフレイヤの化身、或いは別名であることを濃厚に暗示する名前となっている。
 『イリアス』のヘレネ、『マハーバーラタ』のドラウパディー、『封神演義』の妲妃に通じるファム・ファタルである。

354僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 01:24:08 ID:2i5uqAYk0
そういえば禁書系ってあんまりないよね
やっぱ一方とか提督とか凶悪な感じになるからかな?

355僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 01:26:45 ID:Bz4Ixg1s0
人気が高いように見えてもここにいるかどうかは別だしな
東方だって一人がやたらと作ってる以外はあんまりなかった訳だし

まぁ要するにお前がやればいいんじゃよ?

356僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 07:30:59 ID:utU11JioO
>>352
息子の方は腕が生えてくるとか

357僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 16:19:16 ID:0b33bJgY0
【元ネタ】ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アダム
【性別】男
【身長・体重】183cm・62kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B耐久B敏捷B魔力A幸運A宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A+++
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具の補助を受けることでさまざまな魔術書、ノアの箱舟の創造すら可能。
【固有スキル】
原初の人:EX
 オリジナル・ワン。
 神により創造された最初の人。
 人に可能なことがすべて詰め込まれた神造人間。
 先天的、後天的問わず人類がその肉体で体現できるあらゆるスキルを可能とする。
 ただし、本来人類の設計図に組み込まれていない機能――超能力などは対象外である。

神性:C
 明確な証拠こそないものの、様々な伝承で大天使ミカエルと同一視されている。

【宝具】
『記されし神秘の書(セファー・ラジエール)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 大天使ラジエルが宇宙の誕生からこれまでの歴史を記録した書物。
 解読することで根源への接続を可能とし、現代の魔法と同等の神秘を可能とする。

『過ぎ去りし楽園の日(ロスト・エデン)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 固有結界。
 アダムがかつて過ごした楽園での秩序の再現。
 アダムとイヴ以外の人類(英霊)はその楽園には存在できず、またすべての動物はアダムに従う。
 回避するためには神性スキルが必要。ランクの高さによって生存できるターン数が決定される。

【Weapon】
【解説】
 神によって造られた最初の人。
 エデンにより何不自由のないおくるが、蛇の誘惑に負けたイヴからの勧めで知恵の実を食し追放される。
 その時、大天使ラジエルにより天使文字で書かれた書物を与えられる。
 これは後のメタトロンとなるエノクが記したエノクの書。ノアが箱舟を製作した知識、アブラハムのアブラメリンの書
 などの作成に用いられ最後にソロモン王の元へ渡りさまざまな魔術書の原本となった、その後の行方は不明である。

358僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 20:51:58 ID:XsQ1xa360
【元ネタ】映画ドラえもん
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】無銘(ノビ)
【性別】男性
【身長・体重】176cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C+ 魔力D 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。


【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

逃走の心得:A
 戦闘領域から拠点への逃走を補助する特殊技能。
 相手が同ランク以上の『敏捷』を持たない限り、如何なる状況・空間であろうと戦闘から逃走・
 逃避することができる。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

星の守護者:EX → E
 ガイア・アラヤ双方から認められ守護者となった者に与えられる特殊スキル。
 如何なる戦闘においても、ガイア・アラヤ双方から大きなバックアップを受ける事ができる。
 ただし、現在はサーヴァントとして召喚されているため、ほとんど機能していない。

359僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 20:52:49 ID:XsQ1xa360

【宝具】
『勇気と覚悟を此の手に(ブレイブ・イン・ザ・ハンド)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ――手にした射撃武器に自らの宝具としての属性を与え、駆使する。
 いかなる射撃武器であろうとノビが手にした時点でEランク相当の宝具となり、
 元からそれ以上のランクに位置する宝具であれば、従来のランクのままノビの支配下に置かれる。
 また、射撃武器を装備時に筋力と敏捷の値を1ランク上昇させる。
過去、現在、未来、異世界、果ては宇宙にまで、その類まれなる射撃の才を見せしめた逸話の具現。


『二十五の英雄譚(メモリー・オブ・ドラベンチャー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:
 ――生前に親友たちと駆けた二十五の冒険の記憶と、その中で得た絆が形を成した宝具。
 冒険の中に登場する道具・武器・能力・仲間を、宝具として呼び出すことができる。
 ただし、自信の魔力値のランクより1つ上のもの(つまりCランク)までしか自由に呼び出すことはできない。
 そのため、ノビ本人の魔力値が低いこと・バックアップをほとんど受けられないことから、
 使用は大幅に制限される。


【Weapon】
『無銘・拳銃』
 リボルバー機構を持つ拳銃。現在でも使用されているモデル。
 腰のガンベルトに二丁挿している。


【解説】
【人物背景】
 名前のない英雄。架空の英雄。
 小さな勇者。
 生前、多くの冒険を経験しその中で幾たびも星とそこに生きる生命を救ってきた勇者たちの一人。

 それがガイヤとアラヤ双方の、守護者を必要としているという祈りによって生み出された存在。
 星を含む、星に生きる生命を破滅から守る『星の守護者』、それが人のカタチを与えられて起動したもの。
 この英霊の元となった人物は確かに存在するが、生前の偉業がほとんど語り継がれず、
 抑止力のような存在にしか観測されていなかったが故に、英雄としての銘を持たない。

                     ◆

 明るい性格でゆとりがあり、温厚で優しく、他人を深く思いやる心を持っている。
 英雄と呼ばれる者たちにしては珍しく、好戦的ではなく限りなく温厚で何よりも平和的な日常を
 こよなく愛する性格。

 基本善人であり、生前の友には「きみが悪者になろうなんて思うのがむりなんだよ」と親しみを込めて言われるほど。
 臆病者だが正義感は強く、誰かを助けるため、守るために危険に立ち向かっていく勇気と覚悟を持ち合わせる。

 それ故に、彼を知る者からの人望は厚く、慕う者たちの中には彼を深く想い、自らが消えることになってでも
 彼を守ろうとする者も多かった。それは人に限らず、動物や植物、果ては精霊といった存在もいたという。

                     ◆
  
 元となった人物の生前は、現代に生きるただの人間。
 神の血を引いているわけでもなければ、騎士として生きていたわけでもなく、魔術の才を持って生まれたわけでもない。
 普通の家庭に生まれ、普通の親に育てられた、普通の人間。

 しかし、彼とその親友たちが少年期に為した偉業の数々は、他の英雄譚にも引けを取らないほどのものだった。
 



 通常英霊は、人間霊のような死亡時の姿ではなく全盛期の姿で召喚存在される。彼の場合、
 元となった人物の偉業の多くが少年期に成し遂げてられているため、少年の姿で召喚されるはずなのだが、
 『星の守護者』の概念として使役されている存在の為、英雄然とした姿・大人の姿で召喚される。


【二十五の英雄譚】
 

【触媒】
 『』


【キーワード】
【銃器使い】
 剣を振るわず、弓を引かず、銃を構える。
 近代の兵器である銃を使いこなしているところを見ると、比較的新しい時代の英雄であると思われる。


【星の守護者】
 生前の偉業が、星側の抑止力であるガイアと人間側の抑止力のアラヤの双方から
 認められ、双方の祈りにより守護者となった者。
 生半可な偉業ではそれと認められないため、大変珍しい存在。
 通常の守護者と違い、「星と人類双方の破滅の危機」にのみ現界する。
 そのため主な排斥対象は星の内側の存在ではなく、外側から来るもの(インベイダー)であるとされる。
 


【コメント】
 Fate知ってすぐ位のころからの妄想。Fateとドラえもん知ってたら誰もがするであろう妄想ではなかろうか。

360僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 20:57:31 ID:XJROxOFM0
禁書とか持ってくんな気持ち悪い

361僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 21:54:48 ID:1ZCyWxjc0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ライオン
【性別】♂
【身長・体重】300cm・270kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
 狩猟動物としての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 風下や草むらなどの地形によく適応し、隠密行動における成功率を上昇させることができる。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

心眼(偽):E
 動物的感覚による危険回避。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『百獣の王(ジ・キング・オブ・ビースト)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜200 最大捕捉:1
 百獣の王と名高いライオンの実際の姿との乖離を埋める宝具。
 人々のこうあってほしいという願望が成すイメージにより補正を行う。
 敵を一体に絞り込むことで能力値を増大させ狩猟の成功率を向上させる。
 動物など(人間も含む)を食らうことで一時的な魔力ブースト効果を得ることができる。

【解説】
百獣の王ライオン。
実際には狩りをするのは主に雌だったり、百獣の王からは程遠かったりする。

362僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 21:58:52 ID:0M8BPbk.0
【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】トリスタン
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】愛・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】無駄なしの矢フェイルノート(別名ラッキヌフォ・アッキヌフォ)
『()』
ランク:A+ 種別: レンジ:1〜 最大捕捉:1〜
【Weapon】
「第二の杖」にはケルトの伝承に特徴的な魔法の大釜がでてくる。死んだ戦士を蘇らせるが、蘇った者は話す能力が奪われている。

【解説】
物語ではイズー(イゾルデ)によるゲッシュ(魔術的誓約)によりイズーを愛さなくてはならなくなる。フランスの物語では媚薬によるものにかわっている。

英雄物語らしく様々な戦いが描かれる。叔父の王の危機には敵将モレオール(魔法の剣を持つという)と、貢物をよこすかどうか、小島で一騎討ちする。ついたとき、自分の船を壊して、相手がなぜかと問うと、生きて帰るものは一人だからそちらの一隻あれば足りるという。まるで武蔵と小次郎の巌流島のようである。この戦いで、モレオールは討ち果たすものの、モレオールの毒槍の一撃をうけたため、王の元へ帰ったあと一人船に行く先をまかせ旅にでる。いきついた先がイズーの国で、トリスタンは身分をふせ、治療の技にすぐれたイズーの治療で一命をとりとめる。

トリスタンが仕える王のもとを離れ、イズーと森で暮らしてる時につくった「無駄なしの弓(必中の弓)」は人間でも獣でも狙った場所に必ずあたるという。

思いがけず、国の仇敵ともいえる男を救ってしまったイズー。後に語られる。
「恋の大歓喜、大悲哀を嘗めて愛しあい
 やがては同じ日のうちに
 彼は彼女のため、彼女は彼のために、死んでいったのかを」

363僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:02:55 ID:TK0W7nFs0
属性愛ってなんだよとか空白多すぎとか色々言いたいことはあるが
まあなんだ、投下する前に少しは見なおそうぜ

364僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:06:29 ID:0M8BPbk.0
>>362
能力等追加したい人いたらどうぞ

365僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:07:49 ID:Bz4Ixg1s0
これ「こんな感じの考えたんだけど誰か清書してよ」って事でしょ?
メモ帳の落書きレベルじゃん

366僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:12:36 ID:2i5uqAYk0
>>360
ここはチラシの裏だしなんでもありだろ?
みたくないならNGにすればいいだけ

367僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:14:17 ID:1ZCyWxjc0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ライオン
【性別】♂
【身長・体重】300cm・270kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
 狩猟動物としての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 風下や草むらなどの地形によく適応し、隠密行動における成功率を上昇させることができる。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

心眼(偽):E
 動物的感覚による危険回避。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『百獣の王(ザ・キング・オブ・ビースト)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜200 最大捕捉:1
 百獣の王と名高いライオンの実際の姿との乖離を埋める宝具。
 人々のこうあってほしいという願望が成すイメージにより補正を行う。
 敵を一体に絞り込むことで能力値を増大させ狩猟の成功率を向上させる。
 動物など(人間も含む)を食らうことで一時的な魔力ブースト効果を得ることができる。

【解説】
百獣の王ライオン。
実際には狩りをするのは主に雌だったり、百獣の王からは程遠かったりする。



素でザとジの用法を間違える

368僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:14:35 ID:0M8BPbk.0
きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

369僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:16:49 ID:0M8BPbk.0
ライオンNG

370僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:18:34 ID:Bz4Ixg1s0
なんだこいつ

371僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:25:40 ID:0M8BPbk.0
>>362

トリスタンファンの皆様一緒に考えましょう

372僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:28:17 ID:oqrgcxdE0
トリスタンは既出だったりするから、wikiの鯖データ見て参考にしてみたら?

373僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 22:39:07 ID:0M8BPbk.0
おっとこれは失礼影が薄く気づきませんで

374僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 23:03:04 ID:1ZCyWxjc0
【元ネタ】The Elder Scrollsシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アーケイ
【性別】男性
【身長・体重】172cm・55kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 葬儀にまつわる器具の作成に特化している。

陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

【固有スキル】
神性:A++
 神霊適性を持つかどうか。
 アーケイは元は定命の者であったが後に神として崇められるようになった。
 あまりに高い神霊適性を持つアーケイは、もはや英霊というより神霊(エイドラ)に近い。

話術:B
 言論にて人を動かせる才。
 説得など平和的解決手段に長ける。

無窮の叡知:A
 生と死を知る者。伝道者、もしくはエイドラとして保有する桁違いの知識。
 彼が司る事柄であればたちどころに看破できる。

【宝具】
『流れ移る命(ターンオーバー)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000
 アーケイが司る生と死そして季節などの時の流れに順応した事象を物理世界に当て嵌める。
 場の存在、特に定められた寿命に逆らう因子を有する存在は、その効力を一時的に喪失する。
 死者の操作、亡霊、などの類は同ランク以上の防御を有さない限り行動が著しく阻害される。

【weapon】
『杖』
打撃武器に分類すべきではあるが、アーケイ自身は武器として使わない。
彼が人間であった頃にかかってしまった重病により衰えた体を支えるためのものである。
……と伝えられている。

【解説】
The Elder Scrollsシリーズに登場するエイドラ。つまり神様。九大神(八大神とも)の一柱。
エセリウスの住民。ちなみに神様なのに死ぬ。
神霊に分類されるものの元が定命の者(人間などの寿命ある生物)なので多少ランクが低いと設定した。
生と死や葬式を司るので歩く死者は許しがたいが本人はあくまで温和な性質であるため実力行使は嫌うようである。
彼は比較的新しい神様で、かつて定命の世界が無かったころには存在しなかった。

375僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/01(火) 23:39:04 ID:XJROxOFM0
西遊記のナタとかないな

376僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 02:31:30 ID:NQ6q1AJA0
【元ネタ】クトゥルフ神話群
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ニトクリス
【性別】女性
【身長・体重】173cm・57kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 "祭壇"の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
邪神の加護:C
 邪神を祀り上げたことで得た加護。
 窮地に置いて高い確率で邪神による支援が贈られるが、
 非常に不定形な加護であり、結果的に身を滅ぼすことにもなりかねず、支援を受ける度に
 キャスターは正気を失っていく。ランクが高いほど、自滅の確率も高まる。

【宝具】
『自他封印・魍魎異界(ミラーワールド・ニトクリス)』
ランク:C 種別:結界宝具 最大捕捉:30人
 悪鬼や食屍鬼の姿が鋳込まれた、青銅製の枠にはめ込まれている鏡。
 鏡面から、魔物が犇めく地獄めいた暗黒の異界を覗き見ることが出来るが、
 真夜中12時になると、鏡面は現実と異界を繋ぐ"門"となり、
 異界へと侵入することが出来るようになる。
 また、異界に棲む魔物達もその時刻になると、鏡面を通して現実世界へ侵入してくる。
 異界の風景、魔物の風貌を見続けると、自我の弱い者は発狂する。
 真名を開放することで、定刻にならずとも上記の機能を発揮することが可能。

『混沌招く偏方多面体(シャイニング・トラペゾヘドロン)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 暗黒星ユゴスで造り出された、輝く黒い球形多面体。
 不均整な形の金属箱の中に7本の支柱でつりさげられている。
 これを見つめることで、心に異界の風景を浮かび上がらせ、
 外宇宙の邪神、旧支配者の一角、"這いよる混沌"ニャルラトホテプの召喚を可能とするが、
 あくまで召喚のみに留まり、邪神の使役などは不可能。
 高ランクの精神干渉無効化系スキルを持っていない者は、邪神を一瞥しただけで発狂する。
 「担い手」という概念が存在しない宝具であり、所有した者ならば自由に使用できる。

【解説】
古代エジプトの伝説的な女王にして、クトウゥルフ神話世界に置ける「食屍鬼女王」。
現実の伝説としては、兄弟の仇達を地下室に誘い込み、河水を流し込んで報復を果たし、
自身もその後に自害したという。
クトゥルフ神話上の設定においては、邪神崇拝者であり、同じく古代エジプトの女王である。
「ニトクリスの鏡」の所有者として知られ、これによって政敵を始末していたという。
また、「輝くトラペゾヘドロン」も同時に所有し、祀っていたと思われるが、使用することはなかった。

【コメント】
巷でニャル子さんが流行ってるようなので。見てないけど。
ニャル様を地球に召喚したらどうなるんだろうね。
良くて召喚者発狂、悪くて地球消滅辺りだろうか。
内容は某所のネフレンカのパクリ。適正クラスはキャスターのみ。

377僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 08:59:17 ID:lYb1VzZA0
>>371
ここは「ぼくのサーヴァントをかんがえて」スレじゃねえんだよ
スレタイよく読みなおして皆鯖スレに行けよ馬鹿野郎

378僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 09:04:13 ID:u7eECiNY0
相手にすんなよ

379僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 09:34:13 ID:58.KA8Ck0
てか皆鯖に押し付けんなよw

380僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 15:03:05 ID:Ruo3hHcc0
【元ネタ】最強系二次創作小説
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】オリシュ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。
【固有スキル】
専科全般:EX
ありとあらゆる技能を少しでも練習すればマスターしてしまう天才。
剣道をかじればこの世全ての剣術を、ボクシングを体験すればありとあらゆる格闘術をマスターできる。
おおよそ存在しうる全てのスキルについて、A+ランク以上の習熟度を発揮する。

洗脳:EX
女性に対してのみ発動される洗脳術。
アヴェンジャーに微笑みかけられるか、頭部を撫でられた相手はオリシュに対し強烈な恋愛感情を抱く。
女性は洗脳された自覚がなく、自らの意志でオリシュに惚れたと錯覚してしまう。
どのようなスキルや能力でも対抗不可能。

無窮の武練:A+
ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

【宝具】
『神に弄ばれし交差する世界(タジュウクロスチートテンセイシャ)』
ランク:E〜EX 種別:? レンジ:? 最大捕捉:?
この世の多くの少年たちの夢。理想の男への自己投影。召喚された彼自身がもはや宝具。
座に登録されたありとあらゆる英霊の宝具から幾つかを選定し自分の宝具として使用できる。
どの英霊のどの宝具を使うかは、召喚されたアヴェンジャーの趣味によって決まる。


【解説】
最強系二次創作小説の主人公 という概念が英霊になったもの。
その特性上、様々な人格が存在し、召喚時その中からランダムに選定され現れる。
銀髪にオッドアイという共通点があり、誰もが好青年で非常に容姿端麗。
更には頭もいい。だが、「自分は平凡である」という謙遜が過ぎる特徴がある。
彼らはアマチュア小説書きの少年たちの理想の投影であり、絶対に悪意ある言動をしない。
正に完成された正義の味方であり、10のうち10全てを救うことを可能とすると信仰された存在。

381僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 17:48:25 ID:SDM0JbI20
【元ネタ】戦場のヴァルキュリア3
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂時臣
【真名】クルト・アーヴィング
【性別】男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C+ 魔力E 幸運C 宝具B

【クラス別スキル】

対魔力:E-
魔術に対する守り。
本人が理屈家であり、魔術を鵜呑みに出来ない所からランクが著しく下がっている。

単独行動:A
マスター不在でも活動可能のスキル。
通常行動なら問題ないが、宝具など魔力を消費する場合はバックアップが必要。

【固有スキル】

軍略:A+
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
また、宝具に該当しない味方勢力にも、ある程度の補正が加わる。

千里眼:C+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
また、銃火器の使用にのみ、命中と射程に補正を得る。

破壊工作:E〜A
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。
また、アーチャーが率いる軍勢が多いほど、このスキルのランクは上昇する。

直接指揮:A
言葉を用いずに、思念による軍勢を指示通りに動かすスキル。
このスキルは、自分の対軍宝具にのみ使用できる。
一定範囲内の対象二人に、思考を共通しての指示が可能。

懲罰部隊:A
生前、アーチャーが所属していた部隊から受け継いだ特性。
この部隊に属するなら、自分を含む部隊の情報を漏洩防止しなければならない。
通常の英霊と違い、知名度が低いほど十全の力を発揮できる。

【宝具】

『ガリア公国軍422部隊(ネームレス)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:8人
年齢、性別、経歴等の全てがバラバラの懲罰部隊。
No.13とNo.1を除く、422部隊の人間を最大8人召喚する。
偵察、突撃、対戦車、支援、技甲、狙撃、機関銃、剣甲の兵科から、アーチャーが自由に構成できる。
各隊員の性能は、E-〜D+で構成。魔力に余裕があれば、筋力B+ 耐久B+ 敏捷E 魔力E 幸運A+の戦車を1人として召喚できる。

『No.13&No.1(ヴァルキュリア・アンド・ダルクス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2人
部隊内でアーチャーが最も信頼をおいた二人を召喚する。
No.13はクラス:ヴァルキュリアとして対魔力Aと守護騎士B。
No.1はクラス:エースとして戦闘続行Aと心眼(偽)Bを、それぞれ所持する。
ネームレスとの併用は出来ない。また、この二人は召喚された瞬間から、どれほど距離が離れていても直接指揮の影響を受ける。

【Weapon】
『T-MAG-8』
422部隊が採用している突撃小銃。
懲罰部隊の装備であるため、正規軍のものとは見劣りする。

『ガットS-6』
422部隊で採用されている対戦者狙撃銃。
元は戦車に使うものだが、アーチャーの腕で対人にも使える。

『拳銃』
アーチャーが愛用している自動拳銃。
正規軍時代から愛用しており、拳銃だけは422部隊配属後も正規のものを許された。

【解説】
元は士官学校を主席で卒業したエリート。懲罰部隊とは無縁の天才。
天才といっても、ひらめきによるものではなく、あらゆる状況を想定して答えを見出す、非効率的な天才。
正規軍の将軍に貶められ、見に覚えのない反逆罪で422部隊に送られる。
その後は、自分の無実を晴らすために422部隊の隊長として指揮を取り、記録に残らない戦果を挙げる。
正規軍からも命を狙われる状況でも帝国軍撃退に尽力したため、名誉と地位が回復。正規軍と同じ扱いになる。
征歴1935年10月15日、422部隊はとある勢力を止めるために国籍を捨てて、帝国領に侵入。
勢力撃破後、部隊は現地解散となった。
よって、記録上の422部隊の戦歴は指で数えるほどしか無い。
だが、一部の地域では、422部隊に助けられた人間が、自分の子孫に語り継いでいるとか。

ちなみにクルト・アーヴィングの非効率的を表す逸話には
カレーのスパイスを調合するために一晩かけたという話がある。

382僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 18:23:04 ID:SDM0JbI20
【元ネタ】TAS
【CLASS】TAS
【マスター】衛宮切嗣
【真名】TAS
【性別】様々
【身長・体重】様々
【属性】速けりゃどうでもいい
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具EX

【固有スキル】

知ってた:EX
あらゆる攻撃を100%で予測し、紙一重で躱す。
あらゆる動きを予測し、100%の命中率を誇る。

イベントスキップ:EX
マスターの指示、サーヴァントの会話、その他もろもろのイベントを一瞬で経過させるスキル。
実際には1秒もかかっていないのに、いつの間にか会話が終了している。

速さこそ正義:EX
TASさんにとって、正義とは速さである。
最速進路上に飛び出した人間が、TASさんの移動により死んだとしても、それはTASさんだから仕方ないのである。
つまりは正義である。


【宝具】
TAS「真名開放の時間がもったいない」

【Weapon】
TAS「そこに三輪車があるなら三輪車が武器です」

【解説】
正式名称は、”Tool-Assisted Speedrun(ツール・アシステッド・スピードラン)" 
もしくは”Tool-Assisted Superplay(ツール・アシステッド・スーパープレイ)”
略してTASさん。
あるときは最速攻略、またある時は魅せプレイ。その実体は様々。
ありとあらゆるTVゲームを攻略しまくったせいで、英霊化。
容姿性別は、召喚者によって変わるらしい。

383僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 19:11:39 ID:tpR9jJcE0
いつもどおりつまらんな。マジでこのスレじゃなくて、これをお勧めするよ。
機能的には全く変わらず、人に非難されることもないぞ。
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

384僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/02(水) 19:18:43 ID:vHPvqpUY0
もしイムホテップを召喚したら、史実そのまま神官じゃなくて
ハムナプトラのアレっぽくなるのかね?

385僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 01:28:09 ID:G4mUHPSI0
人類最初の殺人者カインを召喚で
人類に対する絶対的殺害権利をもつ対人戦最強サーヴァント誕生

386僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 01:40:15 ID:RYjf3kqc0
弟殺しを神様に怒られてる以上、マーダーライセンス保持はないんじゃない?
烙印により絶対的非被殺害権利を持つっていうならまだわかるけど

387僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 01:44:27 ID:G4mUHPSI0
ある意味それって、何やってもお咎めなしの免状みたいだよな

388僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 12:19:54 ID:BzqpT2QE0
ネタ鯖投下。

【CLASS】ライダー
【マスター】間桐慎二
【真名】牟田口廉也
【性別】男性
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力:E 耐久:E+ 敏捷:E++ 魔力:E 幸運:B 宝具:B
【クラス別スキル】
 騎乗:E+
  特筆すべきものはないが、家畜にかかわる珍発想を目下の者に強制できる。
 抗魔力:E++
  自我を揺るがす類の精神操作系魔術などに限ってのみ、異常に強力な抵抗を見せる。
【固有スキル】
 軍略:E-
  補給にはそれなりに頭を絞ってはいたらしいが、根本的に解決が乏しいままに作戦を強行したりする。
 単独行動:B
  肥大した自我と保身行動から得た高い単独行動スキル。後方居座り、マスター使い捨て等に活用される。
【宝具】
『倣成吉思汗之故智(ジンギスカン・ハウス)』
  ランク:B 種別:特殊宝具 レンジ:-- 最大捕捉:1人(マスター)
 固有結界に似た仮想世界を作り上げる宝具だが、サーヴァントが逆にマスターを使役するという特殊な性質をふくむ。
 結界内には料亭が備えられ芸者もスタンバイしており、それらに対するバックアップ体制も豪華に整っている。
 また神社も併設されており、聖杯戦争勝利を祈願する準備も万全である。
  内部においてはライダーに補正がつくのはもちろん、ライダーにとって不都合・不快な情報は遮断される。
 逆にライダー以外の者の耳と目には絶えず、インパール作戦の失敗の責任は部下や兵士にあるという主張が延々と流れ込み続ける。
 この宝具を展開した時の膨大な消費魔力はライダー本人には全くかからず、すべてマスターが負わされる。
 加えて、この内部に陣取ったライダーの発する命令は、どんなひどい内容であろうと、令呪なみの強制力をもってマスターにかかってくる。
 命令の遂行に魔力が必要な場合、それも全てマスターが負担させられる。
 なお、魔力の不足を訴えた場合は「そこらのものを何でも食べて魔力の足しにしろ」「敵の貯蔵している魔力や礼装を奪って使え」
 「精神力を奮って凌げ」「歯で噛みついてでも戦え」などの命令が追加される。
【解説】
 官僚主義の弊害と無責任を体現した、伝説的迷将にして日本陸軍有数の痴将。あと「草食系男子」の発明者。
 1944年、ビルマ方面軍第15軍の司令官であった彼はビルマから打って出てインパールまでを占領する計画を立てる。
 すでに選択肢が限られていたとはいえインドに達するのは補給面から見て不可能と結論付けられていたが、
 牟田口は、水牛を輸送に用いてこれを食肉に転換する「ジンギスカン作戦」を押し通す。
 付き合いの長い河辺正三ビルマ方面軍司令官から、かなり人情の交じった承認を受け、作戦は進められた。
 移動にも食用にも適さない水牛を中心に、雨季の山岳を進軍する計画は補給問題を解決せず、疲弊した兵士は英軍の迎撃に進軍を停止。
 作戦は事実上失敗した。
 兵士が飢えと豪雨とマラリアに斃れゆく間、牟田口は後方の司令部で「日本人は草食だからジャングルの草を食べればよい」
 「敵の物資を奪って補給せよ」などと言い、天長節までにインパールを陥とすことに執着し続けた。
 激戦の末にコヒマまで占領したものの、佐藤幸徳中将を始めとする前線の師団長たちからは不安定な補給で守りきれないと撤退が進言された。
 が、牟田口はこれをひたすら拒絶、師団長三名を正規の手続きなしに罷免する。
 戦況は悪化し続けたが、牟田口も河辺も自分が作戦失敗の責を負うことを恐れて、作戦中止の決断を避け続け、
 牟田口は司令部に神社を建て神頼みを始める有様だった。
 佐藤中将に代わった宮崎繁三郎少将は、最大限に英軍を牽制し、脱落した兵を回収しつつ撤退する。
 息も絶え絶えとなって帰り着いた兵士たちに牟田口は、司令官である自分に最敬礼せよと怒鳴りつけた。
 さらに疲弊した将校たちを呼び集め、師団長の弱腰と大和魂の足りない兵士をなじる演説を涙ながらに行った。
 戦後は中華料理店の経営をはじめ、店名を「ジンギスカンハウス」と付ける。
 また、インパール作戦が失敗した責任はすべて部下にあるとの論に固執し、自分の葬式でも遺言によって、その説を記した文書が配布された。

389僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 12:40:39 ID:Wg/sjuVE0
なーにがジンギスカン作戦だよ!

390僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 14:00:30 ID:KI.nMASI0
昔このスレ出たときは白骨街道が宝具だったなw

391僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/03(木) 15:28:19 ID:VlslkxSk0
ああ・・・…次はつじーんだ

392僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/04(金) 15:22:26 ID:uYX0mZLU0

【元ネタ】テルマエ・ロマエ
【CLASS】エンジニア
【マスター】藤村大河
【真名】ルシウス・クィントゥス・モデストゥス
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:D 魔力:D 幸運:A 宝具:D++
【クラス別スキル】
 製作:C+
  自分が理解・把握している概念や構造を、物質を成形・設計することによって現実に具現・再現する能力。
  風呂に特化されている。

【固有スキル】
 親和:A-
  交流・交渉において好意的な反応をひきだす能力。
  言葉も人種も時代感覚もことなる世界に全裸でいきなり現れたり、暗殺目的の山賊に包囲されたような状況でも、
  普通以上の反応を得ることができる。

 分析:C+
  事物の性質や特徴を見抜く能力。
  まったく異なる文化や時代の産物さえも、その要点や利点を瞬時に理解し、把握することができる。
  風呂に特化されている。

 陣地作成:D++
  自らに有利な陣地を作り上げる。
  風呂を作り上げることに特化されており、風呂限定なら“浴場”を上回る“温泉街”すら形成する事が可能。

 市民特権:C
  ローマの市民階級(プレブス)であることによるスキル。
  本来持ち得ないスキルも、市民の義務と責任を果たすためならば、一時的に市民の権利としてEランクで発揮できる。
  該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、道具作成、勇猛など。
  このスキルを保持するためには「市民」が、義務と権利を持つある程度の特権階級と認識されている社会の市民であり、
  社会への公共心と市民階級にふさわしい誇りを保持している必要がある。

 被虐航時体質:D++
  意図せずして時空の乱れに巻き込まれ、位相を異にする時代・場所へと瞬時に転移されてしまう体質。
  Aクラスかそれに相当するレベルなら、ほぼ無制限に簡単に転移され、
  しかも高確率でほぼ自動的に、元通りの時代・場所まで所有物ごと帰還できる。
  現代日本、それも風呂に特化されている。

【宝具】
『ローマの平和の湯(テルマエ・パキス・ロマエ)』
 ランク:D++ 種別:特殊宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:500人
 液体や蒸気のある場所において、「風呂」という概念を媒介として発動される宝具。
 液体や蒸気が「風呂」として活用されているか「風呂」としての使用に耐えるよう整備されることで、自動発動する。
 この宝具の展開されている場に居合わせた者は全員、魔力での抵抗判定に失敗すれば、
 「風呂」として用意された液体や蒸気にひたって心身を清め癒したいという誘惑に駆られ、
 すべての装備および宝具を解除して、「風呂」に入って弛緩し、心身を清め癒すことしか頭になくなる。
 その場から完全に離れ、「風呂」による体温上昇、血行促進、発汗、リラックスなどの効果が完全に終わるまで
 この宝具の効果は持続する。
 属性が「善」である者や、風呂文化が発達している社会の出身者に対しては、さらにランクが1〜2上昇する。
 ただし、ローマと強く敵対していた国家や民族の出身者は、抵抗判定に若干のボーナスを得る。

【解説】
 五賢帝時代、ハドリアヌス帝の治世にローマで生活していたテルマエ(浴場)技師。
 ローマ文明において大きな娯楽と社交の場だった浴場の建設・企画を手がけるものの、
 よい着想が得られずスランプに陥って悩んでいたところ、ひょんなことから
 水や湯を媒介とし“「平たい顔族」の世界(現代日本)”に転移してしまうという能力を得てしまう。
 以後、難題に直面するたびにタイムスリップしてしまい、現代日本であらたな着想を得、
 そのアイデアを持ち帰って問題を解決してゆく。

393僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/04(金) 19:32:03 ID:xjA5X6eA0
うわあああああああああ!!
作ろうと思ってたのに先越されたああああああああ!!

394僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/04(金) 19:56:41 ID:.LmYR5As0
あるある

でも作っても全く問題無いと思うよ

395僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/04(金) 22:21:57 ID:1y5W716w0
【元ネタ】ワリオランド
【クラス】アーチャー
【マスター】
【真名】ワリオ
【性別】男
【身長・体重】不明・重量級
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C+ 魔力C 幸運A+ 宝具A+
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

冒険家:A
 トレジャーハンターとしてのスキル。
 劣悪な環境においても十全の戦闘能力を発揮し、財宝や隠された物の在り処を高確率で見つけ出す。
 また財宝を幾多に渡って見つけ出し、獲得してきた逸話により
 相手の宝具を見たときに、低確率で真名を看破することができる。

投擲:B
 拾ったものを弾丸として放つ能力。

【宝具】

『暴力の猛牛(ワリオタックル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足数:5人
 体重を生かしたタックルは彼の代名詞となっており
 その逸話によりただのタックルが宝具へと昇華されている。
 相手に突撃するだけでランクC程度のダメージを与えることができ
 さらに特定の壁や障害物を破壊することも可能である。

『受領は倒るる所に土を掴め(ワリオリアクション)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足数:1人
 特定の攻撃を受ける事によりリアクションをとり、有利な行動が可能となる宝具。
 雷の攻撃を受ければ、感電しながら跳ね回るなどのリアクションをとる事ができる。
 さらに蝙蝠に変身したり、透明になったり、ゾンビにもなれる。

『悪漢の英雄(ワリオマン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1 最大補足数:1
 最大10ターンの間、紫色の全身タイツに紫色の覆面を装備した姿になる。
 そして全てのステータスと宝具『暴力の猛牛』のランクが2ランク上昇し
 いかなる攻撃を受けても怯むことがなくなり、飛行も可能となる。
 さらに投擲のために拾ったものをランクE程度の宝具として扱うことができるようになり
 投げても命中、または地面に落ちない限りその効果が消えることはない。
 また元から宝具だったものは、そのランクの宝具として扱われる。

【解説】
 アーチャーとして召喚されたワリオの姿。
 アーチャーなのに弓や矢を飛ばす宝具が存在しない。
 投擲のスキルがあるだけで、アーチャーになったようなもの。
 普通に考えたらライダーのほうがしっくりくる気がする。
 マリオのライバルとして登場したキャラなので、服装はそっくりではあるが、見た目はそれほど似ていない。
 また主人公としてはマリオができない事をワリオがやるという形になっており
 怪力で敵を投げつける、下品な行動を取る、タックルが基本技といったように
 アクションもマリオとはまったく違うものになっている。
 最初のころはマリオと同じように、アイテムを得るとパワーアップしていたが
 シリーズが続くにつれ、敵からの攻撃で姿を変えたりするようになった。
 冒険家、トレジャーハンターとしての活躍が目立つが
 さりげなくワリオカンパニーという会社の社長である。

396僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/05(土) 14:15:12 ID:SfR18yLg0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】――
【性別】雌
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:D 魔力:E 幸運:B 宝具:A++
【クラス別スキル】
 騎乗:E-
  騎乗の才能。あるものに特化した才能。ただし乗りこなすことはできず、技能というよりいわば資格の類。

【固有スキル】
 星の開拓者(偽):A
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 ただし、このスキルはサーヴァント自身ではなく、マスターに付与される。

 情報操作:B+
 個体としての情報を隠蔽するスキル。
 マスターを除き、敵対者は彼女自身を正しく認識することはできない。
 これを突破するためには世界の半分を出し抜くだけの知力が必要。

 
【宝具】
『赤い月の暗幕(ダムカ・リンダ・ライカ)』
 ランク:A 種別:特殊宝具 レンジ:− 最大捕捉:−人
 彼女はダムカ。彼女はリンダ。彼女はライカ。彼女は―――。
 世界を騙す宝具。発動は自動であり、彼女自身の意思は勘案されない。
 どれほどの攻撃でも当たった瞬間に発動し、攻撃を受けた自分とは別の自分が現れる。
 彼女の真名を喝破しない限り、真に彼女を害することはできない。


『可愛い巻き毛のあの子(アズ・ア・ドッグ)』
 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1000人
 自分を相手にとって好ましいと思える姿形で認識させる宝具。
 情報操作のスキルの後押しで敵対者にはその効果が倍加される。
 とはいえ元々のランクが低いため、あくまで元の姿形がベースとなる。


『其は人の手によりて(オペレーション・スプートニク)』
 ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1−1000 最大捕捉:1000人
 彼女を象徴する"世界を広げた"宝具。より正確にはこの宝具こそが英霊であり、彼女はその一部でしかない。
 真名開放により人工の星を召喚し騎乗することが可能だが、その開放の権利は彼女にではなくマスターに委ねられ、
 同時に彼女は内部に固定され、自由に動くことは不可能となる。

 科学によって作られた人の夢の結晶であり、この宝具の発動中は幻想に近い者ほどその存在のランクがダウンする。
 また、その驚異的な速度と質量は大陸越しであろうが容易に敵対者を押し潰すが、本来は武器ではないため攻撃に使用する際は、
 人の夢として形作られた宝具としてのランクは激減する。
 
 彼女自身を含め、これに騎乗するものはこの宝具のランク以上の耐久を持たない限り、熱や衝撃に耐え切れず死亡する。


【解説】
スプートニク計画は、旧ソ連による一連のロケット打ち上げ計画の名称。日本語に直すと人工衛星計画。
西側陣営ではスプートニク・ショックとかレッドムーン・ショックとか言われて大騒ぎだった、らしい。
ライカはスプートニク2号に乗せられた犬の名前で、地球軌道に達した初めての動物と言われている。

米ソの情報戦もあり名前や姿、犬種には諸説あるが、一応ライカが正式名称。
ちなみにクドリャフカは「巻き尻尾のワンちゃん」との意。

過去にもライカはあったけど、周囲の都合により英雄にされた存在として、
英霊:ライカ犬というよりも英霊:スプートニク2号の付属品として作ってみた。

397僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/05(土) 14:47:12 ID:TDxMLxB.0
【元ネタ】たけしの挑戦状
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】サラリーマン
【性別】男性
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
風除けの加護:B+
 騎乗時のみ発動するスキル。
 風属性の攻撃を受けたときダメージを無効化し、さらに自らの力を増すことができる。
【宝具】
『天賭ける白き翼(はんぐぐらいだー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 魔力を帯びたハンググライダー。滑空のみで海を渡ることもできる。
 所有しているだけでライダーの幸運を上昇させる効果があり、この宝具があれば登場した飛行機が謎の空中爆発を遂げても無傷で生還できる。
 ただし耐久力そのものは低く、鳥が衝突した程度で破壊されてしまう。
『魔弾の射手(じゅう)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 一見すると普通の銃と変わりないが、ライダーの宝具である。
 ただ一発の銃弾でジェット戦闘機を木っ端微塵にするほどの威力がある。
『救済の拳(こんなげーむにまじになっちゃってどうするの)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 あらゆる理不尽を超越するライダーの真の宝具。
 ライダーが2万回パンチを繰り出したとき、自動的に聖杯戦争に勝利する。
【Weapon】
【解説】
 言わずと知れた伝説級のクソゲー、たけしの挑戦状の主人公。
 南の島で宝を見つけるという夢を追い求め、会社と妻子を捨て、宝の地図をくれた恩人を殴り殺し、絶筆に尽くしがたい苦難の末ついに宝を発見した。
 えらいっ。

398僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/05(土) 23:49:51 ID:xZ2SCrfQ0
【元ネタ】 史実・民間伝承
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】土蜘蛛
【性別】女性
【身長・体重】165cm・55kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 また闇の中ではランクが上昇する。

【固有スキル】
反骨の相:C
 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。
 
陣地作成:D+
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “結界”を形成する事が可能。
 洞穴・横穴を利用する事で低コストに陣地を作成する事ができる。

地形適応:C
 特定の地形に対する適応力。
 洞穴、森、崖などの地形と夜や闇といった条件が合わさった場合、
 戦闘において有利な補正を得る。

【宝具】
『土隠の民』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20
 洞窟を住処とした土蜘蛛一族の絆の具現。
 土蜘蛛の自陣に存在する影から一族の幻影を生みだし攻撃する。
 幻影の同時運用に制限は無いが、数に応じて消費魔力は跳ね上がる。
 自陣が霊脈にあるならばある程度負担を軽減する事は可能。

【Weapon】
『石刀』
 黒曜石でできた短刀。
 魔除けのお守りにもなるが精々対魔力:E程度。

【解説】
古代日本における、天皇への恭順を表明しない土着の豪傑の総称。
多くの文献、多くの土地にその逸話が残っており、解りやすい所では
「茨城」の地名も土蜘蛛を茨の罠で打倒した逸話に由来する。
多くの場合天皇家に反抗し滅ぼされる神話のヒール役と言えるが、
一部の逸話では他の土蜘蛛一族を売り渡して天皇家側に付く者もいた事が伺える。

部族長が女性であった例も数多いが、この土蜘蛛もその一人。
部族だけでひっそりと暮らしていたが、朝廷からの使者によって天皇への恭順を求められるも拒否。
最終的に部族ごと滅ぼされるに至った。
褐色肌の野生児タイプ。馬鹿では無いが素直。でも人妻。

399僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/06(日) 00:06:01 ID:2vFSRVtI0
【元ネタ】 史実・民間伝承
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】土蜘蛛
【性別】女性
【身長・体重】165cm・55kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
反骨の相:C
 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

地形適応:C
 特定の地形に対する適応力。
 洞穴、森、崖などの地形と夜や闇といった条件が合わさった場合、
 戦闘において有利な補正を得る。

気配察知:D
 敵の気配を察知する野生の超感覚。
 周囲の生命体の位置を捕捉可能。
 このランクでは周囲10数メートルの範囲がやっと。
 その特性上、五感阻害への耐性に近い。

【宝具】
『土隠の影』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜3
 洞窟を住処とした土蜘蛛一族の絆の具現。
 土蜘蛛の攻撃に際し追従する影による追加攻撃を発生させる。
 影は土蜘蛛のかつての一族のなれの果てであり、
 ダメージや攻撃部位などは影によって若干の差異がある。
 影の数はつぎ込む魔力によって変動するが、
 現在は強化の影響により注ぎ込める魔力全てを注ぎ込んだ状態を維持している。

【Weapon】
『石刀』
 黒曜石でできた短刀。
 魔除けのお守りにもなるが精々対魔力:E程度。

【解説】
古代日本における、天皇への恭順を表明しない土着の豪傑の総称。
多くの文献、多くの土地にその逸話が残っており、解りやすい所では
「茨城」の地名も土蜘蛛を茨の罠で打倒した逸話に由来する。
多くの場合天皇家に反抗し滅ぼされる神話のヒール役と言えるが、
一部の逸話では他の土蜘蛛一族を売り渡して天皇家側に付く者もいた事が伺える。

僕聖に投下したアサシン土蜘蛛をEXTRAの展開に従ってバーサーカー化してみた。
こうしてみるとちょっとステータス高かったかなぁ

400僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/06(日) 05:00:55 ID:A0ylN9mQ0
【元ネタ】機動武闘伝 Gガンダム
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】シュウジ・クロス(東方不敗 マスターアジア)
【性別】男性
【身長・体重】193cm・80kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:−
 アサシンのクラスが持つ共通スキルだが、このサーヴァントが
 持つ気配遮断はそれらのどれにも該当しない。

【固有スキル】
圏境:A
 気を使い、周囲の状況を感知し、また、自らの存在を消失させる技法。
 極めたものは天地と合一し、その姿を自然に透けこませる事すら可能となる。

流派東方不敗:EX
 武術の流派の一つ。
 自然の力や気を使うことにより、さまざまな技を操ることが出来る。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
 EXランクとは、つまりこの流派を完成させた証である。

明鏡止水:A+
 邪念を無くし、心を静め、冷静となり自然と一体化することにより真のスーパーモードとなる。
 それにより全てのステータスをワンランク上昇させ、流派東方不敗の奥義が使用可能となる。
 また心頭滅却の境地により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『東方不敗(マスターアジア)』
ランク:B〜A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人
 東方不敗が使用する全ての技、奥義が宝具として使用可能になる。
 技によってランクが違い、最低でもBであり最終奥義なら最大A++までとなる。
 生前、東方不敗が完成させた流派であり、その完成させたという偉業が全ての技を宝具へと昇華させた。

【Weapon】
『マスタークロス』
 腰につけている白い布であるが、これを伸ばすことによりいかなる物体をも両断する。

【解説】
 ガンダムシリーズの中で非常にインパクトが大きい機動武闘伝Gガンダムの登場人物。
 トンデモガンダムや濃い登場人物の中でも、一際目立つ存在であり、その実力は最強に近い。
 また、一応ガンダムの作品ではあるものの『ガンダムに乗らないほうが強い』といわれる人物である。
 流派東方不敗を完成させた人物であり、その奥義を弟子であるドモンに教え込んだ。
 最初に登場したときは自然を破壊する人類を抹殺しようとしていたが
 弟子であるドモンに、人類も自然の一部と言われ、それに気づき自らを悔い改め逝った。
 李書文的アサシン鯖。マスターガンダムはライダーではないので置いてきた。
 ライダーならマスターガンダムを宝具で持ってきて、スキルに『ガンダムファイター』が加わると思う。
 むしろ必要がないと思うのは俺だけじゃないよね?

401僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/06(日) 16:53:21 ID:sz8ujH8Q0
【元ネタ】バビロニア神話(エヌマ・エリシュ)
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】クゥイングー
【性別】男性
【身長・体重】183cm・73kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:A(C)
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせ、
 幻獣・神獣であれば完全に乗りこなせる。これには一部の竜種を含む。

【固有スキル】
神性:E
 神霊適性を持つかどうか。
 争いに敗れた、崇められなかった神ゆえに退化してしまっている。

異形:B
 四眼、四耳の異貌。
 ライダーが全知であることを現す。
 優れた視聴覚と、高い妨害耐性を持つ。

地の神:C
 天地そのものとなった女神ティアマトの支援。
 魔力供給を地脈からダイレクトに得ることができる。
 ただし宝具の使用など、膨大な魔力を使用する際にはマスターの支援が必要である。

怪物王:A
 怪物の軍勢を率いて戦う技能。
 あらゆる怪物と一心同体であり、言葉によらず意思に従わせる。
 怪物を使役する場合に限り「騎乗」や「軍略」などのスキルを
 Aランクまで強化・代替する。

【宝具】
『神命石牌(ドゥプ・シマティ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 地母神ティアマトに授けられた「最高神」の証たる石牌。
 この牌を所有している限りライダーは物理的・魔術的問わず、
 あらゆる事象の干渉を退け、常に最良の状態にあることができる。
 牌は譲渡可能であるが、他者が使用するには神性のランクがA以上必要。
 正しくは所有者に「万象に対しての至上権」を与える宝具だが、
 ライダーは真の所有者足り得なかったため、範囲が制限されている。

『我ら異形の軍勢は大いなる竜のうちより生まるる(ティアマト)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大捕捉:100人
 かつてライダーに率いられ、神々を滅ぼすべく戦った怪物の軍勢。
 ライダーのおかれた戦闘状況に応じて、最適な怪物を召喚する。
 怪物はメソポタミアの各民族の神・神獣に起源を持ち、属性は「中立・中庸」、
 単独行動スキルを保有するため、魔力供給が途切れても数時間程度は現界できる。
 また神性の高い相手との戦いでは攻撃と防御に有利な補正を得る。
 主な怪物のタイプは以下の通り。
 蠍竜ムシュフシュ、大竜ウシュムガル、多頭竜ムシュマッヘー、
 獅子ウガルルム、魔犬ウリディンム、鷲獅子ウム・ダブルチュ、
 水魔ラハム、蠍人ギルタブリル、天牛クサリク、毒蛇バシュム、魚人クリール

【Weapon】
『戦車』
 四頭立ての戦車。
 戦車を引く怪物を取り替えることで、地・海・空、
 地形に依らずどこでも走ることを可能とする。

【解説】
 「エヌマ・エリシュ」においてマルドゥークに敵対する神。
 始原の竜神であるティアマトの二番目の夫であり、最高神の座にあった。
 (というか、ティアマトが世を支配するために立てたお飾り)
 ティアマト討伐に乗り出したマルドゥークにあえなく敗北。
 石牌を我物としたマルドゥークが、神の王として君臨することになる。
 ティアマトの死体は上下に裂かれて天地と海になったが、
 クゥイングーの地肉からは神に奉仕する種族、すなわち人間が作られた。

402僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/06(日) 20:08:13 ID:a0qwyti.0
【元ネタ】実在の生物
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐臓硯
【真名】Insecta Blattodea〈Cosmopolitan〉
【性別】有性生物
【身長・体重】10〜50㎜・0.5〜10g
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷A++ 魔力E 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:A-
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし、集団での一斉移動や飛翔を行うと高確率で発見される。
    
【固有スキル】
異形:D++
 古代から人類に嫌悪され続けてきたグロテスクな外見と特有の動き。
 これら昆虫の類を嫌う者に対し精神的威圧感を与え、一定確率で混乱のバッドステータスを付与する。
 目撃時の数に応じて補正値が加算され、大集団になれば苦手意識の無い者に対してもスキル効果を適用できる。

心眼(偽):C+
 本能的な危機察知。
 優れた感覚器官により、暗所においてもその能力が損なわれることはない。
 
戦闘続行:EX 
 群体としてのしぶとさ。
 個々の耐久力こそ大したことはないものの、このサーヴァントは“群れ”そのものであるため、
 一度に全体を殺し尽くさない限り、霊核にダメージを与えることができない。
 また、集団の一部を犠牲に逃走できるという特性から、Aランク相当の『仕切り直し』スキルを兼ねる。

地形適応:C-
 特定の地形に対する適応力。
 汎存種の特性として、人間の生活圏付近であるならば劣悪な環境下でも生存・繁殖行動が可能。
 しかし、20℃以下の温度下では活動が停滞化し、極低温下においては生命を維持することができない。

【宝具】
『蟲蔵界・無尽増殖(エンドレス・リプロダクション)』
ランク:C+++ 種別:結界宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:??
 数億年に渡ってほとんどその形質を変えることなく生き延びてきた生命種としての強靭さ、神秘性の発露。
 アサシンの影響下にある個体を基点として、捕食・変態・繁殖といったライフサイクルの超加速を可能とする『巣』を設置する。
 生物としてのリミッターを解除された群れはあらゆる有機物を喰らい、信じられない速度でその個体数を増やしていく。
 この結界は繁殖に適した場ならば際限なく造設することが可能で、現地の同族を取り込みながら莫大な“群れ”を構築できる。
 また、個体数が一定以上になると、電線や内部配線の寸断、交通網の撹乱などを可能とするE+ランク相当の『破壊工作』スキルを獲得する。

【Weapon】
 『牙・鉤爪』
 生来のものとして備わる部位。
 元々他種との戦闘に特化したものではないので、それ自体の攻撃力はほとんど皆無だが、
 不潔な環境を好み、動物の死骸や糞すら餌とする食性から、軽度の「病害・疫病」属性を宿す。
 殺菌作用のある物質を分泌する綺麗好きな昆虫であり、人類の脅威となるような伝染病そのものを媒介する訳では無いのだが、
 人間が長年彼らに抱いてきた「不潔さの象徴」というイメージを押し付けられることでその危険性が誇張されている。
 
【解説】
何となく察しは付くと思うけど、みんなご存知の黒光りボディで機敏な動きを見せつけてくれる例のアレ。
鯖としての正体は、G版アラヤと言える種族延命の意思に人類が彼らに対して抱くネガティブイメージが加味された存在。
現代に生きる同族たちを支配した“群れ”を媒介として、ようやく物質界への干渉が行えるという希薄な霊体だが、
同時に影響下にある全ての個体を倒さない限り不滅という非常に厄介な相手でもある。
昆虫としての本能を遂行するだけのシステマチックな存在であるため、戦略行動の推移はマスターの采配に左右されるものの、
唯一の武器と言える指数関数的に増大した“群れ”による質量攻撃(スウォーム・アタック)は色んな意味で脅威的。
その環境適応力から人類滅亡後に地球を支配する生物などと言われたりもするが、ヒトに伴って生活圏を全世界にまで広げた
コスモポリタン種は実際の所、犬猫や家禽といった動物以上に人類文明に依存した種族であり、人類滅亡後は共倒れになる可能性が高い。
そんな(一方的)共生関係を結ぶ人類に対しては、漠然とした好意のようなものを抱いているらしく、聖杯に託す願いも
「ヒトが我々に抱く非合理的なまでの恐怖・排斥の念を抹消し、更に親密な共生関係を持ちたい」という旨のものであるとか。

403僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/06(日) 20:10:58 ID:WXT2O/TU0

【元ネタ】Elysion 〜楽園幻想物語組曲〜
【CLASS】アサシン
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】不明(仮称:仮面の男、ABYSS)
【性別】男
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力:D 耐久:E 敏捷:C 魔力:C 幸運:E 宝具:D+
【クラス別スキル】
 気配遮断:A
  生前のスキルに加えて、英霊化したことにより強化された隠密能力。
  ふとモニターの向こうに目を向けたり、祭壇に祈っているといつの間にか出現している。

【固有スキル】
 鎖からの解放:C
  世界の枠組みから外れたことによって、ある程度、因果関係を無視した移動や行動、攻撃の無効化を行うことができる。

 奏楽:A
  楽器を用いた音楽の才能。竪琴を引いて少女を悪夢から呼び醒ましたり、
  笛を吹いて、心に深い傷を負った者にとって抗えない音や、心に深い闇を飼った者にとって逆らえない音を演奏できる。

 犯罪:B
  買収、窃盗、誘拐、密売など、悪魔に魂を売り渡すかのように、金になる事なら何でもやるために必要なスキル。

 妄執:C
  目標を追い求めるための活動に有利な補正を得る。
  人格に支障をきたし、他の精神干渉を一定の確率で無効化する精神の錯乱。

【宝具】
『彼女こそ我が娘なるや(エリス)』
  ランク:E 種別:特殊宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 愛憎の果てに罪を犯した少女のみを対象とする宝具。
 対象の魂をとらえ、この世の枠組みから解放された存在へと変化させ、
 夕陽の照る地平線を何処までも続いてゆくパレードの一員へと、新たに迎え入れる。
 この宝具に捕らえられた少女は、宝具『黄昏の葬列(エリュシオン・パレード)』によって顕現させることができるが
 アサシンの目的は、この宝具によって、娘の面影を秘めた少女を迎え入れることなので、
 この宝具を使用したアサシンはほぼ必ず、聖杯戦争を放棄し、その時代・場所から即座に退去する。
 令呪による強制などによってしか留める事はできない。

『黄昏の葬列(エリュシオン・パレード)』
  ランク:E-〜D+ 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
 宝具「彼女こそ我が娘なるや(エリス)」によって、パレードに加わった少女たちを召喚し、対象を攻撃させる。
 元がヤンデレ少女たちの暴走なので、威力はさほどでもないが、一つ一つが小宝具とでもいうべきものであり、
 女性からの強烈な愛あるいは憎悪を受けたエピソードのある英霊に対してはランクが上昇する。
 また少女達は、夕陽を遮って地平線を埋め尽くすほどの人数が存在するため、アサシン本体をどうにかしない限り厄介な宝具。

【解説】
 とある呪いによって活動する特殊な英霊。
 英霊の座から時空を超越して自在に移動できるという特性を持つが、
 その行動はすべて、死に別れた最愛の娘「エリス」を探し出すという目的にのみ縛られている。
 アラヤの英霊の中でももっとも融通無碍ながら愛憎と妄執に支配された存在の一つ。
 聖杯戦争に現れたのは英霊として召喚されたのではなく、
 聖杯戦争の舞台に「エリス」に通じる側面をもつ少女の存在を求めて現れた。
 ただ、その現界にサーヴァントシステムを介した結果、一時的にサーヴァントとして顕現している。
 士郎と切嗣に殺意にいたるほどの愛憎を抱き、さらに娘に容姿が似ているイリヤのもとに顕現した。

404僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/06(日) 20:20:07 ID:2vFSRVtI0
サンホラ鯖は貴様で3人目だ
…いまだに登録されてないんだよなぁ

405僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/07(月) 01:05:00 ID:VJPcWe2Q0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】大和
【性別】女性
【身長・体重】172cm・60kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
変化:B
 2740柱の英霊と、1億の日本国民の思念から生じた化生。
 女性として人格を得て顕現し、本来の自身の武装を操る事が可能となる。
千里眼:B
 仮称二号電波探信儀二型と十五m測距儀による広域索敵。
 兵器及び魔力を帯びた対象を同時に複数捕捉する事が可能。
 また、超長距離であっても彼我の相対距離を分析できる。

【宝具】
『轟く砲声(ミクニノヨモヲマモルベシ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人
 大和の主武装、九四式四十五口径四十六サンチ砲による艦砲射撃。
長距離射撃で主力戦艦を砲撃した場合でさえ十発以内の命中弾で仕留める規格外の威力を誇る。
ただしデメリットも大きく、射撃時には致命傷レベルのブラスト圧が発生するため、
半径数百メートル以内の耐性の無い人間は十分な防壁内部に退避しなければ死亡する事となる。

『いざや集え聯合艦隊(グランド・フリート)』
ランク:Ex 種別:対国宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人
 大日本帝国最大の艦船である聯合艦隊旗艦としての権限。
英霊の座より聯合艦隊に所属する艦船と乗員を連続召喚し、
それらの魂が座に戻ろうする修正力を利用して太平洋に酷似した固有結界を展開する。
原理としては聖杯のソレと同じであり、全ての魂が座に帰還するまでの数十ターンの間、
顕現した聯合艦隊所属艦と共に艦隊行動を取る事が出来る。

【解説】
言わずと知れた世界最大最強の戦艦。
しかし国威のため温存された事により活躍の機会は一切無かった悲劇の艦でもある。
戦前戦中は国民ですらその姿を知らない程の情報の秘匿が為されていたが、
戦後になってその存在が明らかになり、聯合艦隊の象徴として広く国民に知られるようになった。
最期の沖縄特攻の際には針鼠のような対空兵装を施しての出航となったが、
先のレイテ海海戦で沈没した武蔵により、大和型の圧倒的な防御力は既に明らかとなっており、
片舷集中攻撃を受ける事で奮戦虚しく轟沈してしまった。
今も尚、彼女は水深350mの深海に眠っている。

406僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/07(月) 02:12:24 ID:ygYAljcE0
艦魂シリーズを思い出すな

407僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/07(月) 11:05:46 ID:N2OqMdtA0
【元ネタ】架空の存在
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮士郎
【真名】サンタクロース
【性別】男性
【身長・体重】恰幅良い
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久B+ 敏捷B 魔力C+ 幸運A++ 宝具A

【クラス別スキル】

対魔力:A+
A+以下の魔力を全てキャンセル。
知名度と幻想的な存在であることから、本来の対魔力が強化されている。

騎乗:B++
大抵の動物は乗りこなせる。
魔獣は乗りこなせないが、聖獣は乗りこなせる。
また、善に属する幻獣・神獣も乗りこなせる。

【固有スキル】

道具作成:A++
魔力を帯びた器具を作成できる。宝具クラスの物も可能。
ただし、攻撃性のあるものは作れない。

魔術:C
オーソドックスな魔術。
攻撃性のあるものは使えないが、日常で実用できる魔術を習得する。

陣地作成:C+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
ライダーは魔術師ではないので「工房」は作れない。
代わりに、外部からは干渉不可である異次元に「家」を持っている。

神性:D+
多くの子供達の願いから、一種の神としての信仰の対象。
本来は神ではないため、決して高い神性とはいえない。

聖人:C+ 
聖人として認定された者であることを表す。
聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、"カリスマを1ランクアップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択される。
聖夜(12月24の夕刻から25の朝まで)に限っては、上記の能力全てを得る。

【宝具】

『清しこの夜(メリークリスマス)』
ランク:EX 種別:対街宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
自分の居る街か、マスターの街に、聖夜を訪れさせる固有結界を展開する。
この宝具を使う限り、ありとあらゆる攻撃が無力化される上、戦意さえも削がれ、皆が祭りのように飲み食い踊る。
皆が寝静まると、善或いは善寄りの中庸に、ライダーがプレゼントを枕元に置く。空の靴下があれば、ちゃんと入れる。無理のあるサイズだろうと入れる。
このプレゼントはランダムだが、善に近ければ近いほど、望んだプレゼントが手に入りやすい。
プレゼントによって得たものは、プレゼントされた本人にしか使えない上、悪しき者が触れると相応の裁きが下る。

【Weapon】

『トナカイとソリ』
武器というよりは、ライダーの仲間。
普段はライダーの「家」で生活しており、トナカイは人語を理解、会話が出来る。

『プレゼント袋』
ライダーがいつも抱えている真っ白な袋。
肌触りは絹そのものだが、凄まじく頑丈。
宝具を持ってしても、破くことはおろか、穴一つ空かない。
しかも、袋の中は異次元に繋がっており、幾らでも物が入る。

【解説】
誰しも子供の頃に夢見た存在が英霊化。
サンタクロースの由来を書き示す史実も存在するが、多くの子供達の願いに飲み込まれる。
よって、このサンタクロースは子供達の想像が生み出した英霊となる。

408僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/07(月) 23:58:18 ID:PlNcSeFo0
【元ネタ】安珍・清姫伝説・道成寺縁起絵巻
【CLASS】キャスター
【マスター】久遠寺 有珠
【真名】清姫
【性別】女
【身長・体重】150cm・40kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
 道具作成:B:魔力を帯びた器具を作成できる。

 陣地作成:A: 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
        “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

【固有スキル】
 怪力:A: 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
      使用する事で筋力をワンランク向上させる。
      持続時間は“怪力”のランクによる。
 
 執念:B:いかなる精神的制約、肉体的制約の影響下にあっても、
      目的を達成させる状況と幸運を引き寄せる。
 
 癇癪:C:高確率で会話や意思疎通が困難になる。
      令呪を感情によっては低確率で無効にする。

 情念の炎:A:火に関する呪術・異能を使用可能。


【宝具】
『鐘巻(執心鐘入)』ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:3〜30 最大捕捉:1
 捕獲用宝具。
 捕獲されると3メートル四方の空間に囚われる。
 Aランク未満の攻撃は内外問わずキャンセルされる。
 熱と空気と音だけは内外問わず干渉が可能。
 解除にはにはAランク以上のダメージが必要になる。

【Weapon】


【解説】
安珍・清姫伝説に出てくるヒロイン?
紀州に伝わる伝説で、思いを寄せた僧・安珍に裏切られた
少女・清姫が激怒のあまり蛇身に変化し、道成寺で鐘ごと
安珍を焼き殺してしまうお話。

タマモのメル友

409僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/08(火) 13:53:40 ID:vATVYI2g0
【元ネタ】このスレ
【CLASS】ドリーマー
【真名】僕鯖スレ住人
【性別】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】

愚者の行進:D
 人生における不可避の迷走と引き換えに、事象や概念から解き放たれ
 束縛や外部干渉に囚われなくなる。
 Eランクであっても本人の意思力次第で令呪にすら抵抗が可能。
 オ●ニースレといいつつ割と人目を気にするのでランクは低め。

【固有スキル】

想念の巣:B
 多重人格等に寄らない「複数の脳」を元に作り出された擬似人格。
 「場」に集う者の総和が彼であり
 「人」が一人も居なければ消滅するが「人」が一人でも戻ってくればその瞬間に蘇生する。
 「場」が本体とも「人」が本体とも言い難い在り様。

精神汚染:E-
 所謂一般人から見ると精神が錯乱しているように見える
 彼らと極一部の人間の間でしか通じない言語のみを使い、通信・応答をし合っているようだが
 一応その気になれば大体の国籍が同じ人類とは意思疎通が可能(な筈)。

蔵知の司書:C
 複数人格による記憶の分散処理。例え明確に認識していなかった場合でも
 ネット検索判定に成功すれば、過去に知覚した情報・知識を記憶に再現できる。

専科百般:D
 中の人の切り替えにより専門スキルを使い分けできる。
 中の人には学生もいれば社会人もおり、それぞれの専攻なり取得資格なりについて
 平均すればDランクくらいの習熟度を発揮できる。

【宝具】
『ただ一たびの奇跡(サモン・サーヴァント)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 自身の存在と引き換えに、僕鯖スレに投下されたサーヴァントの中から
 一体を召喚し、自身の立ち位置と入れ替えをおこなう。
 この際の選定基準は真実完全なランダムであり、
 クラスの重複とか内容の説得力とかは完全に無視される(それは皆鯖スレの領分である)。
 マスターにとっては殆どただのサーヴァント引き直しだが、
 ドリーマーの意識はこの召喚されたサーヴァントの中に残留し
 そのサーヴァントが如何に戦い、如何に勝ち――あるいは敗北したかを見守ることが出来る
 (意思疎通は不可能。完全に傍観者)

【Weapon】
『パーソナルコンピューター』
ある意味本体。
別になくなってもネカフェとか行けばいいけど即応性は著しく削がれる。

【コメント】
おれら

このスレって「オ●ニー」NGワードだったのね

410僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/08(火) 14:07:32 ID:JUYFIxOc0
妄想を見た誰かがニヤニヤしてくれればそれだけで満足なんですよ

411僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/08(火) 15:01:06 ID:IEiLIDnM0
【元ネタ】世界樹の迷宮Ⅲ
【クラス】セイバー
【マスター】
【真名】無銘・プリンセス
【性別】女性
【身長・体重】162cm・40kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼女自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
カリスマ:B+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の士気を高めることができる。
 大人数であっても効果はあるが、特に限られた小部隊に対しては特に効果が高い。
 カリスマは稀有な才能で、後の小国の女王としてはBランクは破格。 

小隊行動:C
 マスターからの魔力供給を断った状態で複数人で行動する能力。
 自軍が6人以下であるなら全員が同ランクの単独行動スキルを得る。

専科百般:B-
 特殊な座への登録による専門スキルの想起。
 各種武術、気功、魔術、暗殺術、動物使役、探索術、
 その他総数100種類以上に及ぶ専業スキルの一部を、Dクラス程度の習熟度を発揮できる。
 発揮できるスキルは現界時に固定され変わる事は無い。

【宝具】
『いざ行け、我ら迷宮の踏破者なり(ギルド・オブ・レジェンド)』
ランク:A 種別:対軍(自軍)宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 海都アーモロードの海底に沈んだ大迷宮を踏破したギルドの具現。
 そもそもこのプリンセス自体もこの宝具からこぼれた一員に過ぎない。
 真名解放と共にかつてのギルドメンバーを呼び出し五人までのパーティーとして行動を行う。
 ただし真名解放は自陣においてのみ可能。
 なお、プリンセスも含めギルドメンバー達一人一人の霊格は英霊一人分には及ばないものの、
 五人全員ならば英霊一人分を大きく超える為、現界維持にかかるコストもそれ相応となる。

【解説】
ニンテンドーDS用ゲームソフト『世界樹の迷宮III 星海の来訪者』に登場するPCの職の一つ。
乱立する大小国家の王族の血を引く者で、その指令でパーティメンバーの士気を高め
戦闘を有利に進めることができると言う、前・後衛の支援特化職。
全体的に平均以上のステータスと回復系のパッシブスキル、支援系の強化スキルを持つ。
またプリンセスに限らないがサブクラスを習得する事で別職の専用スキル以外を習得する事も可能。

『迷宮の踏破を果たした伝説のギルド』と言う存在自体が座に登録された特殊な英霊。
当然プレイヤーによってメンバー・ギルド名、パーティー・スキル構成は様々な為
英霊として呼び出されるたびにスキルや宝具によって呼び出されるパーティーに差異が出る。
名前が無いのも呼び名が混在している為。

どうでも良いが聖杯が話に絡むのは前作世界樹の迷宮Ⅱだったり。
君は気にせずこの英霊と共に聖杯を目指してもいいし、世界樹Ⅱの英霊と共に聖杯を目指してもいい。

412僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/08(火) 17:42:03 ID:IOWS7FZ60
意外とドリーマ―がよく出来ててワロタwwwwwww


・・・ワロタ

413僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/08(火) 23:15:44 ID:K2FS3has0
【元ネタ】Fate/Zero
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】仰木
【性別】男性
【身長・体重】182cm・71kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
心眼(偽):D
 本能的な危機察知。
【宝具】
『F-15J改(イーグル・バーサーカー)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:25人
 かつてライダーが搭乗していた航空自衛隊の戦闘機。
 四次バーサーカーによって宝具された状態のままライダーの宝具となっており、魔力を帯びた武器など数々の性能強化もそのまま再現されている。
 ランクこそDであるものの、宝具化される前の基本性能が高かったため、異常な機動力と並の対軍宝具を上回る破壊力を兼ね備えている。
『運命手繰り寄せる言霊(フラグメーカー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 何気なく喋った言葉が特別の意味を持ち、各種フラグを構築する宝具。
 生前発動したのは「死亡フラグ」のみだったが、英霊となった今では「恋愛フラグ」「共闘フラグ」「生存フラグ」等、自らに有利なフラグも構築できる。
 ただし不利なフラグを構築する能力もそのまま残っており、またフラグがいつ回収されるかはライダー本人にも分からない。
【Weapon】
【解説】
Fate/Zeroに登場する航空自衛隊のパイロット。階級は一等空尉で、コードネームはディアボロⅠ。
原作では自らを「光の巨人が出てくる前の噛ませ犬」と称して盛大にフラグを構築し、案の定バーサーカーの餌食になるという最期を遂げた。
しかしアニメ版で部下の小林が大海魔に捕食された際の「小林ぃいいいいいいい!!!」という絶叫がなぜか受けてしまい、ネタキャラとして人気者になってしまった。
(以下妄想)
搭乗機をバーサーカーに宝具化され戦死を遂げた仰木。
情報操作により事件そのものが隠蔽された結果、彼の死は単なる事故死ということになってしまった。
しかしあれだけの事件を完全に隠蔽することはさすがに不可能で、彼の死について疑問を持つ者も少なくなかった。
結局真実こそ明らかにはならなかったものの疑惑は残り続け、様々な憶測や疑惑、陰謀論の類までもが飛び交うようになる。
国家の犠牲者やら謀殺された某国のスパイやら勝手な想像をされているうちに、いつの間にか英霊になってしまいましたとさ。

414僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/08(火) 23:40:23 ID:H.2.Lp2U0
【元ネタ】クロヒョウ〜龍が如く新章〜シリーズ
【CLASS】アサシン
【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
【真名】右京龍也
【性別】男
【身長・体重】184cm・88kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久C(D〜A) 敏捷D+(E〜A) 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ・・・が、本人の持つ蛮勇スキルの影響で長時間の監視や諜報活動に向いていない。

【固有スキル】
武術百般A+
 あらゆる武芸・武術に発揮される天性の才能。
 ボクシング、総合格闘技、柔術、相撲、ムエタイ、中国武術など、
 その他総数13に及ぶ武術スキルにて、Bランク以上の習熟度を発揮できる。
 使用する武術に応じてステータスが変化し、
 また、格闘面に逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することが出来る。
 
一気呵成:B
 攻撃すればするほど体に闘気が湧き上がり、ターン経過毎に命中率が増していくスキル。
 戦闘時のみ、闘気を魔力に変換しマスターからの魔力供給無しでの現界が可能。

蛮勇:D
 後先を省みない攻撃性。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

【宝具】
『極めし者』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:一人
 様々な武術を取得し、彼が我流で生み出したスタイル。
 多種多様な武術を織り交ぜた攻撃をするため、
 相対したものは技を見切るのが困難になる。
 また、同ランク以下の見切りを無効化する。
 『神室の狂龍』と併用可能。

『神室の狂龍』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜1 最大捕捉:一人
 様々な武術のプロが集う、地下格闘技場ドラゴンヒートにおいて10連勝を成し遂げた彼の逸話の具現。
 本人に狂化;Eと無窮の武練:Eを付加する。
 また、戦いの舞台がリング上である時に限り全ステータスが1ランクがアップする。
 『極めし者』と併用可能。

無窮の武練:E
 ひとつのリングで無双を誇るまでに到達した武術の手練。
 いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

狂化:E
 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

 
【Weapon】
『素手』

『黒いジャージ』
 彼が愛用している黒ジャージ。
 フードをかぶることにより気配遮断に若干の補正を得る。

【解説】
 『クロヒョウ』シリーズの主人公。18歳。後に「神室の狂龍」の異名で呼ばれるようになる。サイドをコーンロウに編み上げた、
 襟足の長いオールバックの髪型・背中に黒豹があしらわれた黒いジャージ(ドレスキャンプ製)が特徴。未成年ながら喫煙の習慣がある。
 ゲームだから仕方ないんだろうけど成長速度がおかしい人。

415僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 01:47:16 ID:4sseDIC.0
>>413
仰木一尉……(´;ω;`)

416僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 02:52:38 ID:nDTFVX/I0
>>413
HOTDの先生かばって死んだ生徒思い出した・・・

417僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 17:22:28 ID:oVSQUums0
おまいらでもよくわかる日本神話見つけたから貼り

http://invariant0.blog130.fc2.com/blog-entry-2732.html

418僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 20:36:26 ID:LxtwPy8k0
マジで仰木と小林どういう扱いにされたんだろう

419僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 21:16:40 ID:jeBLzvMM0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ピョートル1世
【性別】男
【身長・体重】213cm・120kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運A+ 宝具A+
【クラス別スキル】
 対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

 騎乗:D
 騎乗の才能。とはいっても船と馬を駆る程度の能力でライダーとしては非常に低レベル。

【固有スキル】
 単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

 カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

 意思力:A
 強靭な意志力で何事をも成し遂げる。単なる意思の力だが、スキルの域に至るほどの頑固者。絶対の意思力故に周囲の者との軋轢が絶えない。

 皇帝特権:−
 本来持っているはずのスキルだが、皇帝らしからぬ皇帝である彼は扱うことが出来ない。

【宝具】
『皇帝艦隊(ツァールスキー・フロート)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜120 最大捕捉:1500人
 ロシア海軍の創設者にして自らも船に親しんだという逸話より生じた宝具。
 ライダーをライダーのクラスたらしめている宝具で、ライダー唯一の純粋な攻撃用宝具でもある。
 いくつかの艦船だけ呼び出すこともできる。

『職人皇帝(ツァーリ・マーステェラ)』
ランク:A+ 種別;対人宝具 レンジ:1人 最大補足:1人
 あらゆる工芸品を作成し、またあらゆる技術を即座に習得する宝具。
 生前、医療技術から花火造りの技術まで、様々な技術を即座に吸収し、様々な技術を自在に扱ったとされる逸話が宝具の域まで達した。
 宝具級の逸品を作ることもできるが、ライダーが作りたいものしか作らず、令呪などで作りたくないものを作らせても十分な質を保てないので、マスターの意向で最大限活用することは難しい。

『お忍び使節(デリガーツィヤ・インコーグニト)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1人 最大補足:1人
 自らの正体を偽装する宝具。ヨーロッパの技術を学ぶための使節に身分を隠して紛れ込んだ逸話から生まれた。
 ステータスやスキルなどの隠蔽及び、非戦闘時にはサーヴァント特有の気配を、普通の人間程度の気配にまで抑え込無ことが出来る気配遮断の特性も併せ持つ。この宝具の特性により、ライダーは街中を堂々と歩いていても気配によってサーヴァントと看破されることはない。ただし史実上も一度皇帝がお忍びで使節に参加している情報が漏れたように、外見的特徴を覆い隠したりすることは出来ず、偽装の宝具としては低レベル。
 
【Weapon】
『斧』
単なる斧。生前持ち歩いていたもの。工具としての性格も強く、ライダー自身特に斧に関する部芸に秀でた英霊というわけもないため本当に単なる手持ち武器である。とはいえ、持ち前の膂力を生かして振るえばそれなりの威力。

『ハンマー』
単なるハンマー。生前持ち歩いていたもの。工具としての性格も強く、ライダー自身特に斧に関する部芸に秀でた英霊というわけでもないため本当に単なる手持ち武器である。とはいえ持ち前の膂力を生かして振るえばそれなりの威力。

【解説】
 大帝。帝政ロシアにおいて西欧化、近代化を推し進め、その後のロシア帝国の強大化に大きな役割を果たしたとされる皇帝。
幼少のころから長身で力が強く、戦争ごっこなどが趣味の活動的な腕白者であった。また幼いころから外国人村に出入りし、多くの外国人と交流を持った。
大帝は西欧的な思想を好み、当時のロシアの因習や後進性を憎んでロシアの西欧化、近代化を推進した。
1725年1月28日、前年11月に船の救出作業に参加して真冬の海に入って以降患っていた思い膀胱炎が原因で死去する。
後世においても、彼の評価は様々であり、西欧近代化を推し進めた英雄としての見方もあるが、一方でロシアの伝統を破壊し、強圧的手段でロシア人を奴隷にした圧政者という見方もある。
2メートル13センチ、120キロの長身巨漢で、生まれつき膂力が強い上に肉体的な活動を好んだため力が強かった。長身故、誰かとならぶと必ず頭一つ大きく、またその長身で大股で活動的に歩きまわったため部下は走って大帝を追いかけねばならなかったそうである。

【特記事項】
 ライダーとしてのクラス適性はほとんどないに等しい。英霊ではあるがサーヴァントとしてのクラス適性はほとんどなく、かろうじて該当しうるクラスとしてライダーとなった。魔術関係の事柄には全く無縁のため魔術関係のステータス、スキルは最低レベル。

420僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 21:25:22 ID:uUB4EIgk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ハサン・サッバーハ
【性別】女
【身長・体重】165cm・49kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
高速思考:C
物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
特に弁論や対話などに効果を発揮する。

話術:D
言論にて人を動かせる才。
観察力から導かれる予測と巧みな話術により、
交渉から世間話・討論まで幅広く有利な補正が与えられる。

自己改造:D
自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

【宝具】
『妄想三製(ザバーニーヤ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
顔・姿・声の三つを認識した第三者になりすます。
ただ変装するだけではなく、記憶や仕草すらもコピーしてしまう。
解除条件は任意による解除、アサシンが攻撃体勢に移る、
変装した相手に見つかる、の三つ。

【Weapon】
『無銘・ナイフ』
暗殺に用いた刃。アサシンは装束の下にこれをいくつも隠している。
戦闘には不向きだが、殺傷能力は充分ある。

【解説】
暗殺教団の教主「山の翁」。
「ハサン」という名は個人のものではなく、教団の教主に代々襲名されてきたもの。
複数いる「ハサン」を名乗った暗殺者の一人が彼女。
生前は他人になりすます事に長けた暗殺者だったようである。
他人になりすましても一切ボロを出さなかったのはその思考力からだろう。
基本的にはマスターには従順で意思疎通は可能だが、
立派な「自我」と呼べる物がなく人間として空っぽ。
与えられた任務はまるで機械のように淡々と、寡黙にこなす。
聖杯にかける願いは多様な感情に満たされた人格を得る事。

既に僕鯖では10人ぐらい考案されているみんな大好きハサン先生
よくよく考えると、このハサンは女なのに「翁」はおかしいですよね
正しくは「山の媼」か

421僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 22:10:02 ID:lZ2Hjn1U0
>>418
状況からして、飛行中に機械トラブルで事故死、もしくは戦闘機そのものを用意してたし、
出撃事態を無かったことにして、二人とも自動車事故あたりで、死体が無くても不思議じゃない死に方に偽装されたんだろうな。
家族はたまったもんじゃないな

422僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 22:14:28 ID:FZcvJhmI0
>>421
むしろ火事で家族も焼け死んで偽装されてない可能性が

423僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 22:41:01 ID:nn4fJ1xE0
【元ネタ】ACE COMBAT 5 THE UNSUNG WAR
【CLASS】ライダー
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】ブレイズ(TACネーム)
【性別】男性
【身長・体重】185cm・76kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 騎乗の才能。近代の乗り物に特化した騎乗能力。
 幻獣・神獣を含めた除く全ての獣を人並み以上に乗りこなせる程度だが、
 近代兵器や乗用車に関しては手足の如く自在に操る事が可能。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 負傷の程度を問わず、ステータスの減衰を発生させずに戦闘を継続可能。

戦闘技術:B
 戦闘に関する技術。Bランクなら陸海空のうち一種類を極めた事に等しい。
 ライダーの場合は空戦を極めており、戦闘機動・僚機指揮等のスキルを発揮する。

北海の悪魔:A
 作戦を切り崩す能力。
 同ランクまでの軍略スキルを無効化する。

【宝具】
『悪魔の黒翼(トムキャット)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大捕捉:100人
 ライダーの愛機、F-14シリーズを召喚する。
 機種は戦況に応じて最適な物が選択され、
 対地攻撃の機会の多い聖杯戦争では対地攻撃能力強化の為されたボムキャットが中心となる。
 
『天地裂く鷹の光刃(ファルケン)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1-50 最大捕捉:1000人
 ライダーの愛機、ADF-01を召喚する。
 主武装はメガワット級の出力を持つ化学レーザー砲。
 数百キロメートルの射程を持ち、英霊化によって魔力をエネルギー源に追加した光の剣を投射する。

『計画を壊す者(ラーズグリーズ・エアーコンバット・スコードロン)』
ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000人
 『ベルカ事変』でライダーの僚機となった空軍兵力を一斉召喚する。
 ラーズグリーズ戦闘機隊に加え、ウォードッグ隊時の2機も戦線に参加し6機編成での戦闘となる。
 その機動力は前線の敵軍兵士の士気を容易く打ち砕く事が可能。

【Weapon】
 『無銘・拳銃』:地上装備はこの程度しか保有していない。

【解説】
 エースコンバット5の主人公。
 新人として大国オーシアの辺境基地サンド島で訓練を受けていたが、
 太平洋を挟んで反対側に存在するもう一つの大国ユークトバニアとの間での開戦により、
 還太平洋戦争の最初期から戦闘に参加する事となり、徐々に才能を開花させ歴戦の古参兵へと成長していく。
 そもそも数十発搭載できる万能汎用ミサイルと万能HUDの組み合わせで戦力が高かったり、
 機種転換訓練も無しにいきなり新機体を乗りこなしたりと多分に主人公特権を持っている。
 ただし、あくまでパイロットなので地上では大した戦力にならない。

424僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/09(水) 23:26:03 ID:/.69hUJw0
【元ネタ】バキシリーズ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】範馬勇次郎
【性別】雄
【身長・体重】推定190cm・推定120kg強
【属性】
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A 魔力E- 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:−(A+)
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。
 ただし、現在は本人の強い自我によって効果を発揮していない。

【固有スキル】
地上最強の生物:EX
 猛獣の如き威圧感を発し、対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。
 人はもちろん英霊に対しても効果があり、強い戦闘意志が無いと自分で自分を攻撃し自滅する。
 また、同ランクの威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化し、格闘ダメージを向上させる効果もある。

範馬の肉体:A++
 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。
 このスキルの所有者は、常に筋力、耐久、敏捷がランクアップしているものとして扱われる。
 宇宙が光速で無限に広がり続けるが如く成長し続けており、いまだに身体能力はピークに達していない。

無窮の武練:A++
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

カリスマ(偽):A
 恐怖による人心掌握術。
 どんな人間も彼に逆らうことはできない。
 恐怖で従わせているので能力を向上は見込めない。

心眼(真):A+
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。
 権力者を脅せばいくらでも手に入るので一生金には困らない。

武芸百般:−(A++)
 類稀なる武芸の才。
 バーサーカーは地球上に存在するあらゆる武術を習得しているという。
 ただし本人が「技術」の類を「使わない」ので効果を発揮していない。

【宝具】
鬼の貌
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 日本の古武道に存在する「打撃用筋肉(ヒッティングマッスル)」なるもので、“殴る”ことに特化した筋肉。
 本来特殊な鍛練法によって身につけるものらしいが、これを天然で有している。
 発動すると筋力と耐久と俊敏が2ランクアップする。

鬼の一撃
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 対象をただ思いきりブン殴り、一撃のもとに葬り去るバーサーカーの最強の打撃。
 ブン殴るだけの技だがスピード・タイミング・破壊力共に人智を超えており、防御ぎようがない一撃。
 「武神」愚地独歩の心臓を停止させた、という逸話の具現。

【Weapon】
   肉体

【解説】
 バキシリーズの主人公・範馬刃牙の父にして、「最強」の名を欲しいままにする雄。
 「地上最強の生物」「鬼(オーガ)」と謳われる。
 強者を暴力で蹂躙することを至上の喜びとしており、人間はおろか数多の大型野生生物を瞬殺、
 その気になれば国家ですら単身で制圧可能と恐れられている。
 聖杯戦争に参加したのは喰うに値する“餌”を求めているだけで聖杯には興味がないとか。

425僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/10(木) 00:56:59 ID:ZkWma8PMO
>>424
三年前ならそれで良かったんだけどね

426僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/10(木) 21:05:46 ID:va1atGXs0
飯の話とか、あのひと変な方向行ってるよね

427僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/10(木) 22:27:48 ID:HvsBriJM0
元ネタ】仏典
【CLASS】セイヴァー
【マスター】
【真名】弥勒菩薩
【性別】男
【身長・体重】157cm・53kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A++ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】

【固有スキル】
神格:A++
 神族との関わりはないが、生きながらにして仏となり、神格化されたことで得た神霊適正。
 このランクになると、一つの神話の主神に近い神霊適正を持つ。
 また、太陽神ミトラと起源を同じくするという説もあり、七福神布袋はセイヴァーの化身とされる。

目覚めた人:A++
 求道の果ての悟りの境地。いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
 あらゆるものを見通し、客観視し、自身を制御する。
 このランクになると、令呪による縛りやアンリマユによる汚染すらも
 客観視して判定次第で制御する。

説教:A++
 例えを用いて教えを説くことで、他者を自身の味方とする。
 状況に応じて、同ランクの「話術」に相当。

本願:A
 プールヴァ・プラニダーナ。仏を仏足らしめる、かつて自身に打ち立てた誓願。
 セイヴァーの誓願は、遥か遠き未来の日に如来となるまでは、菩薩の身に甘んじることであり、
 これを守り続けるならば、魔力の残余の影響を受けずに現界を維持出来るが、
 同時にセイヴァーの真の宝具を封印する枷にもなる。

英雄の加護:E
 異なった時代と地域、複数の伝承から一つの名に収束された力の恩恵。
 セイヴァー は、唯識論師としての知識・話術を「説教」に反映することが出来る。

【宝具】
『兜卒天(ツシィータ)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 英霊弥勒としてではなく、セイヴァーのサーヴァントとしてでもない、
 神仏「弥勒菩薩」本体が遥か遠き未来まで御座す仏国土を、 固有結界として現世に展開する。
 この結界内には無数の天部(神々)が存在しており、 これらは全てセイヴァーの説法の対象である。
 もしこの結果以内でセイヴァーを攻撃する者が現れたら、
 全ての天部が総力を持ってセイヴァーの守護体勢に入る。
 一度発動してしまえば、セイヴァー自身が解除するまでは半永久的にこの結界は維持される。

【解説】
仏教の菩薩の一尊。主に弥勒三部経にその存在を説かれる。
慈悲から生まれし者とされ、慈氏菩薩とも呼ばれる。
インドのパラナシー国のバラモンの名家に生まれ、釈迦に師事し、
5億7600万年(56億7000万年とも)という遠い未来に置いて、
如来(仏陀)となることが約束されたという。
この未来仏に対する上生信仰に対して、「弥勒の救済は今なされる」という
下生信仰も大いに繁栄し、中国、日本などの国々の歴史に影響を与えたとされている。
非常に強い信仰を集めており、仏像としてもよくモデルにされ、
中でも半跏思惟像はアルカイック・スマイルの代表例の一つとして有名である。
如来となることが確約されていることから、数多い菩薩の中でも別格の存在である。

【コメント】
人間だった過去を持つ(多分)ので、一応は鯖適性を持つ。
「説教」は「説法」にしようかと思ったけど、既にwikiに「説教」が登録されていたので、
利用しないともったいないので「説教」にした。
こんなに「説教」ランクが高いのは、永い年月をかけて説法を続けている間に
どんどん話術が鍛えられた為。
もし彼が如来となった場合、「神格」と「目覚めた人」はEXランクに跳ね上がり、
『未来仏(マイトレーヤ)』などのEXランク宝具も追加される設定。適正クラスはセイヴァーのみ。

428僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/10(木) 22:49:22 ID:AlsxDkTE0
仏様ってチートだけどベクトルが全然違うから
スケールが半端ない代わりにあまり強くなさそうな感じがするよね
セイヴァー的に

429僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/10(木) 22:59:19 ID:HvsBriJM0
×元ネタ】仏典
○【元ネタ】仏典

×結果以内
○結界内

誤字脱字酷しww

430僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/10(木) 23:57:42 ID:QttNJ3Ew0
誰か未来でエミヤの相方になった凛で鯖つくってくれ

431僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/11(金) 01:03:33 ID:dnE6GIsU0
言いだしっぺの法則

432僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/11(金) 15:53:33 ID:rkPWywBw0
キシュア・ゼルレッチの後継者になって、平行世界の自分全てを自身に重ね合わせて万能になったとか
そんな設定でFate/after凛どうよ、クラスキャスターで

そんで桜がセイバールート時に発動しなかったアンリマユが魔術師として完成した段階で凛に士郎取られて発動した設定とか
クラスバーサーカーかアヴェンジャーでw

ま、戯言だけどね(キリ

433僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/11(金) 17:04:52 ID:zk6kMsIw0
宝石剣 ゼルレッチが宝石刀 凛になるのか?
胸暑

434僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 01:43:25 ID:S7xXyt5Y0
【元ネタ】遊戯王5D's
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐雁也
【真名】アポリア
【性別】男性
【身長・体重】250cm・320kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。
 Dホイール『トリニダード・ウロボロス』、
 フィールド魔法『機動要塞フォルテシモ』に対する融合騎乗。
対魔力:-
 未来では生命と共に魔術も絶えたため、
 魔術に対する守りは無い。

【固有スキル】
イリアステルの三皇帝:A
 ライダーの魂を少年期・青年期・老年期に分割する能力。
 分割する事によって同一クラスの三体のサーヴァントとなり、三体での行動が可能となる。
 ただし、分割によってライダーの所有する情報レベルは低下し、
 かつ使用可能な宝具もそれぞれ限定され、再度三体で合体するまで使用不能となる。
 
自己修復:A
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り自身の損傷を修復可能。
 半身を喪失するレベルの損傷であっても活動・修復ができる。

単独行動:A
 永久機関モーメントを内蔵するため、マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大なエネルギーを必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

決闘原則:Ex
 聖杯戦争のルールに『デュエルモンスターズ』ルールを追加する。
 ライダーの戦闘時、召喚するモンスターや魔法・罠は数値を基準として実体化する。
 ただし、ライダーがこのルールに従っている間のみ効力を発揮し、
 ルール違反を犯している間は効力を失う。

【宝具】
『天地人の絶望(メックロード・エンペラー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:600人
 ライダーの切り札、『機皇帝ワイゼル∞』『機皇帝スキエル∞』『機皇帝グランエル∞』を召喚する。
 それぞれ五体のパーツから成る巨大ロボットは、パーツ毎に特殊能力を持つ。
 また、一部を欠損しても中枢部が健在の場合パーツの追加召喚によって修復と能力強化が可能。

『究極の絶望(メックロード・アストロ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000人
 ライダーの切り札、『機皇神マシニクル∞^3』を召喚する。
 他の『機皇帝』のパーツを収容する事でその効果を利用し、
 かつ自身の破壊を収容したパーツを消費する事で免れる事が可能。

『絶望より生まれし者(メックロード・アストロドラゴン)』
ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000人
 ライダーの切り札、『機皇神龍アステリスク』を召喚する。
 既に召喚している他の『機皇』モンスターの攻撃力の合計となる破壊力を得る。
 他の『機皇』モンスターへの攻撃を代わりに受け、
 かつ他の『機皇』モンスターに自身の破壊を身代わりさせる事が可能。

【Weapon】
カード
 デュエルモンスターズと呼ばれるカードゲームのカード。

【解説】
滅亡した地球の最後の人類。
少年期に両親と、青年期に愛する女性と死別し、老年期に人類の滅亡を見届けたという三種の絶望を経験している。
その後荒廃した地球を放浪している所に『Z-ONE』達と出会い人類の滅亡を回避する手段を模索する。
呼称は『イリアステル滅四星 絶望のアポリア』。
正確にはこの人物をオリジナルとするロボットであり、高度な技術によって機械が魂を得た存在。
ロボットの肉体を太古の昔にまで送り込み、歴史の裏で歴史を改竄し続けてきた。
肉体が機械である事により、時速200km以上での二足走行できる敏捷性や、加速したDホイールの突撃を片手で止める程の膂力を発揮する。

435僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 03:14:08 ID:ECUrt1GA0
なんか色んなところでディル弱いディル弱いでx
って言われててかなしくなった
誰かあいつを強化してやってくれよ

436僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 03:37:33 ID:M5n/LrRU0
普通に強いと思うよ
一応wikiにはセイバーverとバーサーカーverが登録されてるけど

437僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 16:29:08 ID:gKrrLc7Q0
【元ネタ】ドラゴンクエストⅨ
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】堕天使エルギオス
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷B 魔力A++ 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
【固有スキル】
精神汚染:C
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

守護天使:B
 世界を守護する為神に生み出されたため、神の加護を与えられる。
 ただし自分より高位の霊格の存在への攻撃行動は封じられる。

堕天:EX
 天より堕ちた存在。
 完全に堕ちているため、死者の蘇生、大量破壊など悪に属する行動に大幅な補正がかかる。【宝具】
【宝具】
『絶望と憎悪の魔宮(ゴッズカントリー)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50人 最大捕捉:500人
かつて彼が神の国を滅ぼし生み出した固有結界。彼の人への絶望と神への憎悪を体現した城である。
城内には魔物が無数に徘徊しており、生半可な強さで挑めば死が待ち受ける大要塞となっている。
【Weapon】
【-】
素手で戦うため武器を持っていない。
【解説】
ドラゴンクエスト9よりラスボスのエルギオス。宝具はラストダンジョンを再現してみました

438僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 18:07:45 ID:OyCAeU560
【元ネタ】ダイの大冒険
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ダイ(ディーノ)
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
竜闘気:A++
 全身にオーラを纏うことにより、幸運以外のステータスと対魔力を2ランクも上昇させる。
 またBランク以下の攻撃を無効化し、格闘ダメージを向上させる。
 さらに使用可能な呪文のレパートリーが増え、通常では使用不可能な呪文も操れるようになる。

アバン流刀殺法:A+++
 勇者アバンが生み出した剣術。
 大地を斬り、海を斬り、そして空を斬ることにより、極意である
 全てを斬ることが可能な”完成された”『アバンストラッシュ』が使用が可能となる。

呪文:C
 呪文の名前を唱えるといった、シングルアクションでの使用が可能な魔術。
 セイバーは中級ではあるものの、大抵の属性の呪文が使用可能であり、特に雷の呪文を得意としている。

魔法剣:C
 呪文と剣術の融合。
 セイバーの得意な雷の呪文『ライデイン』を剣に纏わせる術である。

【宝具】
『ダイの剣』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5
 ダイの竜闘気にも耐える強度を持つダイの愛剣。
 この剣は"折れない"のが最大の能力であり
 剣が輝いている限りは、ダイが生存している証でもある。

『ダイの剣の鞘』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 魔法剣を使用した時に、一度剣を鞘に戻すことにより
 呪文の威力とランクを増幅させる効果を持つ。

『双竜紋』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 全ての精神干渉を無効にし、幸運以外のステータスを1ランク上昇させる。
 また、この宝具によりスキル『竜闘気』が使用可能となっている。
 さらにAランクの魔力放出と同等の効果を持ち、最大で力を解放すれば
 人間の神、魔界の神、竜の神が生み出した究極の生物である『竜魔人』になることが可能。
 なお真の竜の騎士ではないので『竜魔人』となっても肉体や精神を人間として保つことができる。

【解説】
 ダイの大冒険の主人公。
 竜闘気とかバグの領域だと思うけど魔力消費も多そう。
 「光ったと思ったら負かされてる」とか「セイバーなのに遠距離から砲撃してきた」とかありそうだ。
 というか技を宝具にしようか武器を宝具にしようか非常に迷う。

439僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 23:28:09 ID:S7xXyt5Y0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂凜
【真名】脳噛ネウロ
【性別】男性
【身長・体重】188cm・65kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷A+ 魔力A+ 幸運A 宝具Ex
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “神殿”を上回る“疑似魔界”を形成することが可能。
道具作成:E
 新たな魔術的道具を作成する能力は無いが、
 元々の道具の保有数が桁外れのため特に問題は無い。

【固有スキル】
魔人:Ex
 人間界とは異なる世界『魔界』の住人。
 初期状態では一億度の火炎に耐え、核弾頭の直撃を受けても死なない程の身体強度を持つ。
 また、肉体の切断などを受けても切断面を合わせれば即時に修復が可能。
 しかし、自身の肉体の維持に膨大な魔力と瘴気を必要とする。
 マスターからの魔力供給では不足するため、急速に身体能力は低下していく。
 ただし、瘴気に満ちた異界で休息を取ることで回復可能。

捕食(謎):A
 知能有る生物の悪意によって構築された『謎』を捕食する能力。
 キャスターにとって唯一の栄養源であり、長期間の身体維持に必須。
 また、『謎』の摂取によって魔力を補充する事が可能。

変化:B
 本来は鳥に似た頭部を持つ魔人だが、
 人間の世界に溶け込むために人類の頭へと変化している。
 手指を工具や刃に変える事も自在。

高速思考:A+
 物事の筋道を順序立てて追う思考能力。
 あらゆる悪意の防壁に隠された『謎』をも攻略する知能は、
 最低限スーパーコンピュータに匹敵するか上回るレベル。
 スーパーカー程度なら5分程度で部品に傷を付けず完全に解体する事が可能。

重力無視:A
 自身に掛かる重力を自分の望む方向に偏向させる。
 壁面や垂直の鉄骨の横面、あるいは亜音速飛行をするB-2爆撃機の上でさえ自由に行動可能。

【宝具】
『魔界777ツ能力(イビルアイテムズ)』
ランク:E〜A++ 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
 キャスターの保有する777の魔界の道具。
 それぞれに異なる能力を持ち、消費魔力量も道具それぞれに異なる。
 キャスター自身は隠密行動に特化した物を好んで使用するが、戦闘向けの物も存在すると思われる。
 例:無気力な幻灯機(イビルブラインド):半径10mにおいて使用者のあらゆる情報を極端に希薄にする。

『魔帝7ツ兵器(イビルウェポンズ)』
ランク:Ex 種別:対界宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000人
 キャスターの保有する7つの魔界の道具。
 魔界でも数人しか使う事のできない魔界王の保有兵器。
 主砲1門副砲6門から成る魔力砲『深海の蒸発(イビルアクア)』、
 推定10万トン近いビルの倒壊を支える事が可能な巨木『朽ちる世界樹(イビルツリー)』、
 街一つ軽く破壊する力を持つ頑強な泥巨人『国を喰う土地(イビルマッド)』、
 出力不足の状態で超音速飛行が可能な装着飛行器具『飛んで虫に入る火(イビルファイヤー)』、
 キャスターの道具の中で最強の威力を持ち、召喚に時間を要するが召喚に成功した時点で魔界王にも防げない、
 斬る過程を経ずに斬った結果を作り出す剣『二次元の刃(イビルメタル)』などが存在する。

【解説】
推理物の皮を被った単純娯楽漫画、魔人探偵脳噛ネウロの主人公。
『謎』を食い尽くす事で魔界を滅ぼした突然変異の上級魔人。
人間にとって言うなら酸素にあたる瘴気の無い地上で、脳髄の空腹を癒す為に謎の捕食に訪れた。
耐性・身体能力・所有兵装全てがチート。
召喚した時点でほぼ聖杯戦争とか勝利確定だろうけど、マスターは奴隷にされます。

何でコイツをサーヴァント化しようと考えたんだろう。

440僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/12(土) 23:56:28 ID:CMnlBvQc0
【元ネタ】彦山流記
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】臥験
【性別】男性
【身長・体重】154cm・52kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
法術:B
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
 キャスターは術を介することで物理干渉も可能とする。

仏の加護:B
 仏の加護による呪いに対しての守り。 同ランクの「対魔力」にも相当。
 キャスターは懺悔の行を繰り返すことで十一面観音の加護を得た。

目覚めた人:D- 
 求道の果ての悟りの境地。いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
 あらゆるものを客観視し、自身を制御し、精神面への干渉を無効化する。
 キャスターのそれは持続性に欠ける。

【宝具】
『九頭龍殺金剛杵(くずりゅうさつこんごうしょ)』
ランク:B 種別:対人・対魔宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 「法術」を最大発揮した金剛杵による一撃。
 魔力を瞬時に無効化する効果を持ち、魔の属性の者が
 これを直撃されると、肉体中の魔力も消滅させられ、致命傷になりうる。
 魔に染まりきっている者にほど、高い効果を発揮する。
 これによってキャスターは九頭八面の大龍を霧散せしめたが、
 しかしそれは十一面観音による幻影であった。

【解説】
「彦山流記」に語られる僧侶。
大巌窟で千日の伏臥修行によって悟りを開き、その修めをもって臥験という名となった。
桜の木を左右に縄のように練り、それでもその木は花や実をつけて茂ったので
臥験は木練上人と言われた。
阿蘇山の山頂池の主を拝みたいと思ったことを発端に
十一面観音にその修法を試され、一時は欲心に囚われ舌を無くすも、
最終的に観音から導きを受けて、感謝することとなった。
また、脊振山の立験という者と験比べを行い、これに勝利したという。

【コメント】
何か観音様に散々弄ばれた感がある可哀想な人。
でも結局は舌も治ったし、更に悟りを深められたのでハッピーエンドだが。
適正クラスは勿論キャスターのみ。

441僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 00:53:55 ID:HQsz.6fE0
【元ネタ】DARK SOUL'S
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アルトリウス
【性別】男
【身長・体重】210cm・115kg
【属性】中立・善 
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A+
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 狼、犬の属性を有するならば、ランク以上の獣を操ることができる。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

無窮の武練:A
 アルトリウスは、強靭な意志により決して怯まず大剣を振るえば、まさに無双であったという。
 強靭な意志により全ての精神的な制約を棄却し、いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

深淵歩き:A
 深淵の魔物との契約のよるもの。
 同レベルまでの地形ダメージや行動阻害などの概念や魔術を無効化する。

守護騎士:−
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
ただし彼は主君の敵と契約を結んだことがあるため、このスキルは失われている。

【宝具】
『深淵歩きの巨剣(エクスカリバー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:5 最大捕捉:1人
 アルトリウスが振るったという大剣。
 折れた直剣を再び打ち直したという逸話を持つ。
 アルトリウスほどの巨躯と並外れた怪力そして技量でなければ扱うことすらできない。
 闇の眷属を狩り続けてきた騎士が強力にて振るったこの剣は、
 悪・混沌の属性を有する存在に対して常時数倍のダメージを与える。
 また形態を深淵の魔物との契約をした後の剣に変更すれば、霊体化したサーヴァントにも殺傷能力を有する。

『灰色の大狼(シフ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-人
 孤独な騎士と評されたアルトリウスの数少ない友人の一人。もしくは一匹。
 アルトリウスの死後も墓場を守り続けてきた灰色の大狼を場に召喚する。
 シフ自身がアルトリウス直伝の剣術を学んできた卓越した戦士であり、サーヴァントである。
 耐久値を超えるダメージを受けた場合消滅する。

【weapon】
『アルトリウスの大盾』
巨大な盾。こちらもまたアルトリウスほどの技量と筋力が無ければ扱えない。
強力な加護と状態以上への耐性を持ち主に与える作用がある。

【解説】
ダークソウルより。PC版で登場するらしい。
薪の王グヴィンの四騎士の一人。“深淵歩き”アルトリウス。
元ネタがアーサー王なサーヴァント。体格から察するにオーンスタインらと同じく普通の人間ではなく神の国の住人なのかもしれない。
実はアルトリウスの剣は固有の名前が無いのだが元ネタから考えてエクスカリバーだと思っている。
作中では「アルトリウスは、強靭な意志により決して怯まず大剣を振るえば、まさに無双であったという」と説明された偉大な騎士。
王に背いて深淵の魔物と契約したことで加護を失ったらしい。どことなくランスロットっぽい。
彼の墓場は、彼の数少ない友人である狼によって守られている。
シフに剣術を伝授したのはアルトリウスだとフロム脳が囁いているのでそうしてみた。

442僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 01:03:03 ID:ld.dYVxg0
【元ネタ】職業・殺し屋。
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】志賀 了
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
サーヴァントとしての気配を絶つ。
完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
精神汚染:D
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を低確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
一般社会で生活しており、一般的な善悪の感覚を有してしているが、同時に殺人を快楽と考える歪な精神構造。
このスキルは、通常時は発動せず、後述のスキル発動時に自動で発動する。

変化:E
殺しを行う際に外見を変える。
左目の周囲に蜘蛛の刺青が現れ、髪も逆立ち銀色へと変化する。
その外見から「イカレた銀髪の蜘蛛」を自称している。

対毒:A
天然、人工問わない、毒全般への耐性。
宝具やスキルなどによる毒攻撃、及び毒による追加ダメージを高確率で軽減、無効化する。
Aクラスともなれば、一般人が致死量とするほどの毒を受けても平然としていられる。

【宝具】
『蜘蛛の糸』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10
アサシンが愛用する武器。
T字ドライバーのグリップ状の基部内に薄く鍛えた刃をスチールメジャーの様に収納しており、対象に向けて刃を射出し斬り刻む。
手元で制御することで変幻自在の軌道を描き、刃を収納した状態だと、剣の様に使用することも出来る。
そのサイズに比して強度の維持や巻き戻しの為のギミックが組み込まれているため、重量は10kg程もある。

『蜘蛛の巣』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10
「蜘蛛の糸」のロックを解除することにより、内部に高圧で圧縮されて収納されている刃の束を前方に射出する。
嵐に様に乱れ飛ぶ刃は、触れたものを跡形もなく細断する。
使用後は、射出した刃を再び「蜘蛛の糸」に収納するまで、宝具は使用出来なくなる。

【Weapon】
『防爆シート』
「蜘蛛の糸」以外では唯一所有しているアサシンの装備。
展開することでドーム上に広がり、爆風や破片などからその身を守る盾となる。

【解説】
職業・殺し屋。に属する殺し屋「イカレた銀髪の蜘蛛」。普段は一般企業に属するサラリーマン。
一見、頼りがいのない男として見られるが、一度殺し屋として活動を始めれば、標的を無慈悲に追い詰め、確実に始末する。
普通のSEXでは勃たず、殺人によって快楽を得る破綻者。
しかし、巻き込んだ女の子を殺したことにして密かに助けるなど偽善臭い一面もあり、蜘蛛であるときも殺人に対する罪悪感の有無を除けば、善悪の感覚は普段と余り変わらない。

443僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 01:35:41 ID:ETSicK7w0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】万巻上人
【性別】男性
【身長・体重】157cm・46kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
神託:B+
 薬師如来や多度権現による託宣。その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。
 特に如来からの託宣は、ほぼ絶対の正着が約束される。

仏の加護:A
 仏の加護による呪いに対しての守り。 同ランクの「対魔力」にも相当。
 キャスターは断食祈祷を実践することで薬師如来の加護を受けることが出来る。

法術:A
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
 「仏の加護」との併用によって、自然災害をも干渉して無効化する。

修験道:B
 山界での修行の末に得た魔術体系。 箱根三所権現を感得している。
 降霊と調伏を主とし、仏教・道教・神道の特徴を兼ね備える。
 これによってキャスターは毒龍を調伏した。
 
目覚めた人:C
 求道の果ての悟りの境地。いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
 あらゆるものを客観視し、自身を制御し、精神面への干渉を無効化する。

【宝具】
『箱根九頭龍大明神(はこねくずりゅうだいみょうじん)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 キャスターの持つ宝珠・錫杖・水瓶を示して念じることで、
 かつてキャスターに帰依した九頭龍を召喚して使役する。
 この龍はかつての毒龍としての属性は失っているが、
 水神としてAランクの「神性」を得ており、風雨を操る能力を持つ。
 これによって大瀑布、山火事などを起こして対軍規模の破壊を可能とする。

【解説】
奈良時代の僧。本名は万願。修験道にも精通し、箱根山で箱根三所権現を感得したとされる。
京都の沙弥智仁に生まれた男子であり、20歳で出家し、
一万巻にも及ぶ経典を呼んだので万巻(萬巻)と称され、日本全国の霊場を巡行した。
その法力は伝説に名高く、熱海から炎と共に湧き出る熱湯を
山里に移して日本最古の温泉の契機を作ったことや、
芦ノ湖で荒れ狂い、村民を苦しめていた毒龍を調伏して仏門に帰依させ、
九頭龍神へと変じさせたことなどが知られる。
749年には鹿島神宮寺を、763年には多度神宮寺を建立し、
816年に病没したが、これを開基として正法寺が建立された。

【コメント】
中々エピソードが豊かで、かなり作りやすかった。
正規の魔術師としての能力は低いが、僧侶としてはかなり上位に食い込むお人。
相手が魔属性ならば、宝具を使わずとも、固有スキルのみで大抵は調伏出来る。
ただし、「仏の加護」にしろ「法術」にしろ「修験道」にしろ、高い効果を発揮するには
かなりの時間を要するのが弱点。適正クラスは勿論キャスターのみ。

444僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 16:46:28 ID:Kmes3nX20
【元ネタ】薔薇のマリア
【CLASS】ライダー
【マスター】 ―
【真名】“サー・ジューダス”アロンズ・ニードルスピア
【性別】男
【身長・体重】―
【属性】秩序・独善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術,儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
騎乗の才能。魔獣・聖獣ランクの獣を乗りこなすことが可能であるが
車や自転車などの文明の利器を乗りこなすことはできない。

【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の能力。
彼のカリスマに触れたものは知らず知らずのうちに彼に心酔し,
やがては彼の命令とロシュ教の教えをありとあらゆるモノに優先して行動する狂信者となる。
一度でもその術中に嵌れば抜け出すことなど不可能な呪いに等しい能力。

未来予知:B
未来を出来事を予知する能力。
Bランクであれば近い未来において何が起こるかを,結果はともかくとして,ほぼ確実に知ることができる。

神性:B(D)
神霊適性の高さ。高ければ高いほど,神との交わりが深いことをしめしている。
かつては周囲の者から“神が地上に遣わした子”,“神がかった男”として崇められてため多少の神性を有していたが
生前に一時的とはいえ本物の神をその身に降ろしたため神性が上昇している。


【宝具】
『破戒の指輪(エニグマリング)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
異界の宗教,ロシュ教の聖遺物である指輪。
この宝具を使用された人間,サーヴァントはその自意識をはく奪されライダー,ロシュ教の忠実な信徒,下僕となる。
人間であれば全てのパラメーターがC相当のサーヴァントとなり,サーヴァントであれば全てのパラメーターは1ランク上昇する。
レンジが短く対象も一度に一人のみであるが,使用されたが最後,いかなる対抗手段もなく効果が発揮される。

『偉大なる神槍(ロンギヌス)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
キリストの死亡を確認した槍,ではなくその名を借りた人造宝具。
槍の尖端から一条の光を発射し射線上の全てのモノを消滅させる。
ランクB以下の防御,スキル,宝具を無視し,宝具のランクとライダーのパラメーターのみでダメージが計算される。

『完全万能絶対の神の降臨(ロシュ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
自身にエニグマリングを使用することで発動するライダー最強最悪の最終宝具。
ライダー自身の消滅と引き換えに,その肉体,魔力を媒介に全パラメーターEX相当の異界の神,“ロシュ”を降臨させる。
生前発動した際はロシュが消滅した後もライダーは生存していたが,魔力で仮初の存在として顕現している現状では
より高位の神格を持つ存在を降臨させることにサーヴァントの器が耐え切れないため,
発動した時点でライダーは消滅,聖杯戦争から脱落となる。

【Weapon】
モトロール刀
ライダーの生きた世界,時代では一般的な武器で,その名の通り反りのはいった片刃の両手剣。
本来ならば英霊の武器としては役者不足であるが,ライダーが生前使用したため
無名であるが宝具とも打ち合うことのできる武器となった。

アバドン
生前のライダーの愛馬。武器というよりも相棒である。
元はただの優秀なだけの軍馬であったが,ライダーが英霊となったことで
その相棒であるアバドンもライダーの一部として亜精霊となった。
また亜精霊となったことで陸上のみならず海上,大空をも走破することが可能となっている。

445僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 16:47:36 ID:Kmes3nX20
【解説】
薔薇のマリアに登場する登場人物の一人。
“ロシュ教”を盲目信仰する騎士団,血濡れ聖堂騎士団(ブラッドテンプルナイツ)の団長。
養父であるニードルスピアによって戦場跡地の廃墟にて保護された孤児であったが,
保護された当時の神秘的な雰囲気と,神の声を聞くことができる特殊な能力による養父から
「神が地上に遣わした子」と信じ育てられ,本人も疑っていない。
騎士道を重んじる精霊潔白な養父に育てられたため,
常に世界の,人草の救済を願う落ち着いた思慮深く智謀の深い人物だが,かなりの狂信者。
やがてロシュ教を国教とする祖国の騎士団の一騎士団長となるが,後にかの国の欺瞞を暴きロシュ教の教祖たちを皆殺しに,
自らと同じく罪に穢れたものたちを集め,国にとってはただの搾取のための建前でしかなかった教えを「完全万能絶対の神の啓示」として
世界の救済を行うために血濡れ聖堂騎士団を組織する。
その才はもはや奇跡に近く,騎士団員や四肢団結成後に布教したロシュ教徒からは
絶対的な指導者,神罰代行者として絶大な信頼を寄せられており,
かつてはその軍才と教えによりエルデン最大の港町であるジュードリを恐怖のどん底に陥れた。

今回はライダーとして召喚されたが,その他にもセイバー,ランサーとしての適性も持つが,
本来のクラスはイレギュラークラスであるジェネシス(司令官),セイヴァー(救世主)。
サーヴァントとして型月世界に召喚された彼は,自らのマスターを『破戒の指輪(エニグマリング)』により下僕とし,
かつての世界では叶わなかった“ロシュ教による真なる世界の救済”を目的に行動を開始する。

ちなみにロシュ教とは薔薇のマリア世界において存在した
「汚物,愚かな動物,罪人はロシュの地に還り,ロシュの火に身を焼かれ,ロシュの計画に参加することによってのみ全ての罪から解放される」
という(簡単に言えば,「死ねば救われる」という)教義を持つ破滅絶滅宗教である。
そのロシュ教の信徒である彼の言う救済がどのようなものであるかは押して知るべし。

446僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 17:06:51 ID:CPbqpyCc0
【元ネタ】断裁分離のクライムエッジ
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ノーマ・グレイランド
【性別】男性
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
殺人嗜好:A
 殺人に対する強い衝動。
 耐え難い苦痛を与え、嬲り殺す事を愉しむ嗜好。
 通常時は他者との意思疎通に問題は無く紳士的な人格を持つが、
 戦闘時には精神汚染状態となり他者からの精神干渉をシャットアウトする。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『殺害遺品・原典(クライムエッジ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 二百人以上の人体を切断し解体した殺害道具。
 見た目は小振りのセニングシザーだが、道具その物の経験により呪詛を帯びている。
 決して劣化や破損する事が無く、切断力を強化されており、更に魔術による防御を無視して切断可能。
 相手を傷つけた際に無条件で苦痛を増加させ精神にダメージを与え行動に阻害判定を追加させる。
 また、権利者以外の保有を拒絶し、権利者へ殺人衝動を与え恐怖心を消滅する効果を持つ。

『地下室の悪夢(オペレーティングルーム)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1-10 最大捕捉:10人
 ごく狭い範囲に展開される固有結界。
 殺害された犠牲者の怨念によって構築される薄暗い地下室。
 一定以下の対魔力しか保有しない者を失神させ、"手術台"の上に安置する。
 対魔力を保有する者でも一定間隔でショックを受け続けるためにステータスが減衰し、
 スタンの判定を毎ターン受ける事になる。

【解説】
『断裁分離のクライムエッジ』の主人公、灰村切の祖先。
150年前に存在した最強最悪のシリアルキラーと言われている。
田舎の閑村から閑村へと渡り歩いては殺人を繰り返し、時には村人全員を殺害する事も有った。
犠牲者を手術室と称した地下室に拉致監禁し、生きたままに愛用の鋏で断裁分離する手法を好む。
物腰は丁寧で紳士的だが服装に頓着せず、ボロボロの外套と衣服に髪や髭を伸ばした外見をしていた。
単独での殺害人数は200人を超え、当時から都市伝説や恐怖伝説としてその名を残している。

447僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 17:47:01 ID:ETSicK7w0
j九頭龍シリーズ終わり

【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】源満仲
【性別】男性
【身長・体重】166cm・61kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

直感:A
  戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

神託:C
 住吉三神による託宣。その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクCの場合、問いかければある程度効果を発揮する。

神々の加護:A
 住吉三神による加護。
 戦闘において常に有利な判定が下され、 特にアーチャーの行う攻撃には追加ダメージを与えられる。

神格:E
 神族との関わりはないが、死後に神格化されたことで得た神霊適正。
 多田大権現として祀られた。

【宝具】
『矢問・九頭死(やとう・くずし)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:30〜99 最大捕捉:1人
 「神々の加護」、「神託」を最大発揮した白羽の鏑矢。
 これを天に向かって放つことで、炎を纏い、天高くまで舞い上がり、
 アーチャーにとって最も正着となる標的を落下しながら自動追尾する。
 必滅の効果を持ち、この矢を受けた者は、急所を外していようと時間をかけて
 内部から死滅され、例え複数の命のストックを持っていてもその全てを殺し尽くされる。
 ただし、レンジの長さや、屋外でなければならない等と、発動に制限がある。

【Weapom】
『膝丸/髭切』
 罪人を試し切りした際、膝まで切れたという名刀と、髭まで切れたという名刀の二振り。共に刃長2尺7寸。
 アーチャー造らせ、以降の源家に代々受け継がれ、 伝説を重ねて真名が幾度も変わる兄弟刀宝具だが、
 アーチャーが所有していた時点では能力を持たない名刀過ぎない。

【解説】
平安時代中期の武将。生誕912年。997年没。
清和源氏発展の礎を築きいた人物で、妖怪退治の英雄、源頼光の父として知られる。
権勢争いに明け暮れた生涯を生き抜き、鎮守府将軍・正一位・摂政などの
官職に付いた傑物であるが、同時に殺生放逸の者とも評される人物であり、
「美女丸伝説」からもその苛烈な性格が伺える。
晩年は郎党16人及び女房30余人と共に出家して満慶と称したという。

【コメント】
解説は面倒だったのでアッサリ気味にしました。サーセンww。
マイナーの割に逸話が凄い。何気に龍殺し。
「直感」スキルは「多田院鳴動」伝説由来。
『矢問・九頭死』は是非『ナインライブズ・アンサラー』と読みたいところ。
『膝丸/髭切』は宝具として扱っても良かったんだけど、化物退治の伝説は後世のことだし、
二本とも似たような能力で地味だし、差別化もする意味がなかったので 一纏めにして【Weapom】行き。
適正クラスはアーチャーのみだが、『膝丸/髭切』の初代所有者ということでセイバーに、
武士だからという理由でライダーになれるかも。騎乗してる像あるし。

448僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 18:38:34 ID:DTNOmQtk0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ドーマルディ
【性別】男性
【身長・体重】198cm・91kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:-
 魔術的な道具を作成する技能。
 儀式用の祭具程度なら作れるが、別スキルの影響で機能していない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 キャスターは、豊穣神フレイを祖とするスウェーデン王家の原典、ユングリン家の一員である。

神への供物:EX
 神へと捧げられた生贄であることを指す。
 キャスターの血肉を塗りたくることで、その物質に神の力による強力な聖性を付加する。
 即席の“聖骸布”作成スキルと言ってもよいが、全くの別物である。

【宝具】
『故なき不作(オーリムレ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 キャスターの統治に代表される、飢饉や不作の逸話から。
 レンジ内の者全ての幸運を無差別にEランクにまで低下させる。
 サーヴァントやマスターでもこれらの不幸から逃れることはできず、問答無用で幸運はEとなる。
 また、最初からEランクの場合は、パラメーターで形容すらできないほどに不幸となり、些細なことでその身が滅びるほどとなる。
 その不幸体質の渦中にある者は、“うっかり滑ってその拍子に自身の武器で心臓を突き刺してしまう”と言う
 ギャグのような死にざますら在り得るほど不幸となる。
 この宝具の効果は、ただキャスターが消滅するだけではディスペルできず、
 マスターがこの手で自害させ、『王よ死されよ』を発動させなければならない。
 この宝具が発動した時点で、キャスターを滅してはならない。でなければ幸運は戻らない。

『王よ死されよ(ヴェンリアン・マエスター・ドォダ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 キャスターが作成した神殿内で、マスターが令呪を以て自害を行わせることで発動する宝具。
 『故なき不作』の効果を全て反転させ、キャスターを“神への供物として生贄に捧げた”ことにする。
 少なくとも失った幸運程度なら令呪一画で元に戻るが、
 それとは別に、自害に用いた令呪の数に応じて、神から与えられる富裕は強大な物となる。
 生贄を捧げ続けて三年。一向に飢饉が解消されないために民の手によってキャスターは殺害された。
 これは、フレイザーの“金枝篇”等に代表される“王殺”のエピソードの原典である。

【解説】
 北欧神話に登場する王の一人で、先王ヴィースブルの息子。
 彼の統治下にあるスウェーデンは、不作や飢饉が絶えず、
 一年目はウプサラの神殿で雄牛を生け贄に捧げるが、かえって悪化し、
 その次の年は人間を、しかしさらに収穫が悪くなる。
 そしてそのさらに次の年、全スウェーデン集会にてドーマルディ王を血祭りにあげるべきと決められ、
 民はそれを実行した。すると豊作が戻ったと言う。

449僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 20:59:06 ID:SA4YY/kg0
なにこの傍迷惑な人・・・

450僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 21:18:26 ID:9YBrHxh.0
呼び出したマスターが誰よりも不幸だなw

451僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/13(日) 23:38:24 ID:HzJEfm0Y0
【元ネタ】イスラム史
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ファティマ
【性別】女性
【身長・体重】155cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:B 
 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。
 宝具と洗礼詠唱を併用することにより、広範囲の土地を自らの“聖域”に変えることが可能。
 範囲内のマナはキャスターの任意となる。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
『慈悲深き救いの御手(ハンズ・オブ・ファティマ)』の刻印によって
 聖なる魔除けを作成することができる。 
 邪の眼(他人からの嫉妬心)の災難から身を守り、健康・裕福・幸運・愛をもたらすものとして
 魔よけ・お守り・アクセサリー・ドアノブ・車など、他にも邪の眼が監視するであろう様々なところに現代でも使われている。

【固有スキル】
洗礼詠唱(啓典):C
 イスラム教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

透化:A
 神への深い信仰。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『慈悲深き救いの御手(ハンズ・オブ・ファティマ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 イスラム教にて神聖視される「5」の数字。
 ムスリムにとって理想の女性とされ、魔除けのシンボルとして信仰されている
 彼女の両の手が宝具へと昇華された奇跡の一端。
 この多大なる聖性を帯びた両手で直接触れられた対象は
 担い手であるキャスターの祈りに応じて、対象を浄化する刻印を授かる。
 この刻印は破魔の力を有しており、毒や呪い、病、汚染、精神干渉などのバッドステータスから守護する効果がある。
『慈悲深き救いの御手(ハンズ・オブ・ファティマ)』の祝福はファティマの信仰心を糧に維持され、
 一度祝福を与えた後は解除、破壊されるまで維持される。
 
【解説】
予言者ムハンマドの四女で、
4代目カリフ(アラビア語「継承者」を意味する言葉。初期イスラム国家の最高権威者のこと)の妻となった女性である。
常に貧しい人たちを思いやり、病気の人の手当を進んでおこなったという。26歳という若さで亡くなった。
彼女はとても縁起が良い女性としての逸話がこと多く
それらの幸運は息子らの着物につけたファティマの手型によるものであろうと思われている。
この手形は幸運をもたらすと信じられており、現在でも幸福を呼ぶお守り、または魔除けのお守りとして
彼女の手形のマークが用いられているそうです。
また、ファティマが祈ると、砂漠に雨が降ったとも言われていたそうで、
自己犠牲をしていたイスラーム教の預言者であるムハンマドの娘ファティマは、
災害・不幸・邪の眼を防ぐ力を備えた女性として、また、誠実で信心深い女性として、人々から愛され続けているようです。

452僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/14(月) 01:04:49 ID:yciHAIe.0
【元ネタ】クロノアヒーローズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ナハトゥム
【性別】男性
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
 陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

 道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。


【固有スキル】
 魔術:C
 多彩な魔法を操る
 
 夢喰らい:A
 ナハトゥムがナハトゥムたりえる力
 数多の命が持つ夢を食らう力により自らの魔力を回復し能力を高める
 ただしサーヴァントとして劣化しており、強すぎる夢を捕食出来ない
 また捕食した相手の気力を減衰させる能力も失われている


【宝具】
『英雄はただ一人のみ(スターメダル)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−人
 スターメダルとヒーローメダルを生み出し自身と相手に強制的に装備させる
 ヒーローメダルは装備した相手の有名度や集めている夢や在り様に応じして輝きを増す
 スターメダルはヒーローメダルが集めた夢を集め、装着者(ナハトゥム)の力を高める
 更にヒーローメダルを装備したものは、有名であればあるほどの弱体化させられる


『我は夢・我は王・我は神(ナハトの闇)』
 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:− 最大捕捉:−人
 常に展開されている悪夢よって形成された固有結界で肉体のないナハトゥムの心はこれの中心として君臨している
 無数の悪夢・幻・絶望に苦しむ声・狂気・怨嗟が渦巻いており、中にいる者の精神を蝕む
 ヒーローメダルによって集められた夢と幻が渦巻いており、相手によってトラウマを与える
 夢を力に変えるナハトゥムの世界そのものであり、展開する事や相手を取り込むことが出来る
 夢が作り出した人の形をし、現実と夢の狭間に存在する結界であり夢を加工する工房


【解説】
 古代文明に突如姿を表しその強大な力で君臨した仮面の英雄王
 ヒーローメダルの頂点であるスターメダルを唯一保持し、自らを神とまで崇めさせ世界中の夢を掌握しようとする
 しかし力と夢に溺れあらゆる存在に夢を強要するだけでなく二度と眼を覚まさなくなる病を蔓延させるまでした
 だがそれによって反乱が起き月に逃げ延び眠りにつくが、世界支配を目論むガーレンによって復活させられる
 しかし肉体は既に滅びておりナハトの闇の中でしか力を発揮出来ないが、無形物の集合体なので大抵の攻撃を無力化してしまう
 ヒーローメダルによる『強者(自分)と弱者(自分以外)』の二極化による支配を画策するなど自らを絶対的な存在としていた
 夢によって動くクロノアの世界においてヒーローという夢を効果的に利用した唯一無二にして絶対なる英雄にして王
 ナハトゥムとって英雄は自分のみ、自分以外は全て弱者であり自分に救われ支配され夢を献上する存在でしかない


 フェイト本編のギルガメッシュの傲慢さと濁った聖杯の狂気が合体したようなキャラクター
 あくまでキャスターとして作ってみたのでダンクルスへの変身能力は取り外してみました

453僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/14(月) 20:14:47 ID:a7kqxZw60
>>448
疫病王か、あるいは不幸王ってとこかww

454僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/14(月) 21:24:37 ID:uqEKWub.0
【元ネタ】NEEDLESS
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】アダム・ブレイド
【性別】男
【身長・体重】201cm・109kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない代わりに、正常な思考力を持つ。
 幼女を見るごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力・幸運以外のステータスが上昇し、暴走する。
 「馬鹿め、人は金のみで生きるのではありません。幼馴染みとか、お姉さんとか…あと特に妹とか!!」

【固有スキル】
造られた肉体:B
 科学技術によって人類に造られた人間。
 骨格にオリハルコンという特殊合金を融合させて補強しており、
 額には接触した対象の脳情報を直接読み込む白毫という水晶が付けられている。

幼女愛好:A
 幼い少女に対する性的嗜好、ここまで来ると病気の域を超えて呪いの域である。
 幼女と接触する事で精神汚染スキルを獲得する。
 幼女の人数が増えれば増える程、精神汚染のレベルは上昇していく。
 全裸に靴下とか、全裸に手袋とか、全裸に靴下+手袋とかを好む。

神性:B
 度重なる核攻撃を受けて荒廃した日本の汚染区域に現れた、
 第三次世界大戦後の神と崇められた救世主キリストセカンドのクローン。
 しかし、78度の実験失敗のために能力面での再現率が低下している。

【宝具】
『ZERO(ゼロ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 1度見た他者の技・技術・特殊能力を記憶し、自分の物とする能力。
 本来は『フラグメント』能力に対してのみ発揮される能力だったが、
 サーヴァント化によって魔術や魔術系・技術系の宝具に対しても発揮されるようになった。
 ランクの低い技ほど即座に使えるようになるが、高ランクの技を使えるようになるには時間が必要。
 ただし、額の白毫による接触ならば瞬時に理解可能となる。

【解説】
 2130年の日本を舞台にした能力バトル漫画の主人公。
 核爆弾によって汚染されたブラックスポットに住む破壊神父。
 かつてキリストセカンドのクローンを作り出すアダムプロジェクトの実験体だったが、
 アダムプロジェクトの崩壊と共に記憶を失っている。
 その頃は真面目で勤勉な少年だったが、今では乱暴で無茶苦茶で重度のロリコン。
 番号違いの実験体アダムアークライトとの戦いに徐々に巻き込まれていく。

 保有する能力、人格共に主人公というよりはラスボスに近い。
 決め台詞は『判決・死刑』

455僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 22:28:45 ID:llz6ihPE0
【元ネタ】DARK SOUL'S
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】火継ぎの王
【性別】女
【身長・体重】168cm・55kg
【属性】秩序・善 
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 防具による対魔力であり本人に由来するものではない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
武芸百般:B
 卓越した技術によりあらゆる武具を、その最適な型で使いこなす。
 ただし、純粋に重すぎたり、特定の信仰などを必要とする武具に関してはその限りではない。

不死:B
 半ば呪いとも言える不死性。霊格を著しく損傷し消滅した場合、最初に召喚された場所で再生する。
 
魔術:A++
 呪術と呼ばれる原始的な魔術形態の行使。
 最初の火に触れたことで混沌の魔女に匹敵するランクに向上した。

星の開拓者:A++
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 その身一つであらゆる伝説を屠り、薪の役目を継承し、火の時代を延命した彼女こそが、
 最もこのスキルを持つにふさわしい人物と言えるだろう。
 ただし、薪として火を継いだだけに過ぎず、新たな時代を切り拓いたわけではないので、
 若干低下している。

【宝具】
『エスト瓶』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 不死人の秘宝で、篝火の火を貯めておく瓶。
 不死人は篝火に触れることで傷を癒すことができ、この宝具を使用することによっても同様の効果を得られる。
 瓶が空になるまでは何度でも使えるが、サーヴァントとして召喚された地によっては補給手段が存在しない。
 ただし火の時代を継いだため能力値が著しく低下しており、傷の回復速度を早める効果しかない。

『呪術の火』
ランク:A++ 種別:魔術宝具 レンジ:1〜500 最大捕捉:500
 最初の火から派生した魔術体系、呪術の媒体。
 混沌の血筋の者により真の力を引き出され、更に最初の火を受けて神の領域に達した。
 迸る火炎はかつて古龍を焼き尽くした名残であり、余波である。

『火継ぎの王のソウル(ファイアウッド・ソウル)』
ランク:EX 種別:???? レンジ:? 最大捕捉:?
 薪の王グウィンの後を継いだことでこの宝具が誕生した。
 あらゆる伝説の化け物や敵を屠り、そして無数のソウルで鍛えられたそれは、
 最初の火を継ぐに相応しい王のソウルである。
 無尽蔵の神秘を秘めており、同ランク未満の闇や暗黒の干渉を、無条件で退ける。

【weapon】
『ハンドアクス』
木こりの斧とよく似た武器。沼地や深き森では生活の糧を得るツールでもある。
ごく平凡な武器に過ぎなかったが、ロードラン巡礼中に入手した多くの楔石により鍛えられ、宝具に匹敵する威力を有するまでになった。

【解説】
火継ぎエンドの主人公。火の要素の強い呪術師が素性とした。
セイバー、キャスターに適性あり。

ラストの最初の火に身を焼かれることを設定に含ませた。
cinderと対となるfirewoodということで。

456僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 22:44:12 ID:1UvPmxys0
僕鯖wiki乙、仕事早いな

457僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:08:14 ID:psjVREEY0
スキル、宝具登録なしの歯抜け記事連作とか下策じゃね?

458僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:12:46 ID:xBdkGqI.0
Fate/Zeroの欄、仰木がシュールすぎる件

459僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:13:03 ID:6NYggnos0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】武田信玄
【性別】男
【身長・体重】210cm・98kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久EX 敏捷A++ 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
 騎乗:B
  幻獣・神獣を除く全ての乗り物に乗れる
【固有スキル】
 軍勢召集:A
  生前自身に付き従った者をライダーもしくはアサシンのサーヴァントとして召喚する。
  擬似なので倒されても1〜3日で復元する
 カリスマ:EX
  信頼によるカリスマ性
 対魔力:A
  仏による加護、全ての魔術を無効化するが神霊クラスの魔術には全く働かない
【宝具】
『(風林火山)』
 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:ー 最大捕捉:1000
 彼が生前保有していた四属性の魔術回路と仏神の加護を自身と自軍に付加させる。
 風の状態では信玄と軍が大気と物理的に同化し音速以上の走行を可能とし、林の状態では全員が気配遮断EX、自己魔力生産Eを付加し
 火の状態では全員が摂氏3000〜6000度の溶岩体となり、山の状態は全員の耐久がEXになり、物理的破壊が不可能になる
 また信玄本人はこの宝具を展開している間は物理的、魔術的に干渉付加、感知付加となる
 この宝具は武田四天王を基盤に形成しているので武田四天王を消滅させれば消失する。
【解説】
 甲斐の守護を代々務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期には国内統一が達成され、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。
 その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ平定し、
 甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて甲斐武田家の領国を拡大した。
 晩年、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃で病没した。
 江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』[2])に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、「風林火山」の軍旗を用い、
 甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、無敵と呼ばれた騎馬軍団を率い、また上杉謙信の良き好敵手としての人物像が形成される。
 ちなみに真実は単機で突っ込んできた謙信(女)に惚れて略奪婚しようとしてただけである。

初めてで至らぬところはすいません。

460僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:19:51 ID:KRRfwiTA0
作った奴が自分で登録したとかじゃなくて?
いや、見てないけど

461僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:33:04 ID:Vwxe4dBo0
干渉付加じゃなくて干渉不可か?

462僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:34:07 ID:OkhBuP4.0
正直、管理人以外がやれば登録のやり方や基準に差異が出るのは仕方ない。
なのでコメント欄で相談するのがベターじゃね?

あと基本的にスキル・宝具関連は触らないほうがいいぞ

463僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:34:39 ID:Sl5uoKYM0
こういうの久しぶりに見た気がする

464僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/15(火) 23:55:42 ID:xBdkGqI.0
【元ネタ】Civilization IV
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ギルガメッシュ
【性別】男性
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
陣地作成:E
 本来は都市を作成するスキルだったが、聖杯戦争に呼ばれた結果陣地作成スキルに変化した。
 小規模な”結界”の形成が可能。
創造志向:B
 自らの拠点を成長させる能力。
 陣地作成スキルで作成した結界が、時間経過で成長する。
 最終的には大神殿をも上回る巨大な陣地が形成される。
防衛志向:B
 拠点の防御に有利となるスキル。
 自らも含め弓または火器を装備した味方は、拠点の防衛時に全ステータスが1ランク上昇する。
【宝具】
『神に捧ぐ故郷の山々(?ジッグラト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 シュメールの固有建造物、ジッグラトを自らの陣地に建造する。
 この宝具が陣地内にある限りアーチャーの魔力消費量は半分になり、
 また気配遮断・破壊工作など敵の一部スキルを無効化する。
『死鳥隊(ヴァルチャー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:3人
 シュメールの固有ユニット、ハゲワシ戦士を独立サーヴァントとして召喚する。
 召喚されたハゲワシ戦士は白兵戦で有利な補正を得ることができ、
 セイバー、ランサー、バーサーカーとの交戦の際には戦闘能力が25%上昇する。
 ゲームの仕様を反映して1部隊3人しか召喚できないが、魔力さえ足りていれば同時に複数隊を呼び出すことも可能である。
【Weapon】弓
【解説】
 シミュレーションゲームCivilization IVに登場するシュメール文明の指導者。人類最古の英雄ギルガメッシュその人である。
 このゲームにおける彼の容姿は頭だけでなく髭までコーンロウにしているいい男。怒らせると顔面がアップになる愉快なお方。
 ゲームで最も使えない志向と評判の防衛志向を持つものの、他は初期拡張に有利なのでそれなりに強い文明である。
 ちなみにバビロニアはハンムラビ大王に取られてしまった。

 久々にCiv4やったので何となく作成。

465僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/16(水) 00:27:42 ID:fhv.QeSc0
【元ネタ】聖☆おにいさん その37『親知らずんずんずん』
【クラス】ドクター
【真名】歯科医師
【性別】男性
【属性】中立・善
【ステータス】
 筋力 E 耐久 E 敏捷 E 魔力 D 幸運 A 宝具 EX
【クラス別スキル】
医術:EX(C)
 医療技術の中でも歯科医療について習得。
 本来は特記するほどのランクではないが、宝具の影響によってランクが大幅に上昇している。

【固有スキル】
救世の心:B
 救世主イエスを触れ合い、その結果イエスと酷似した精神の在り方を獲得している。
 絶対的な信仰心はないものの、同ランクの信仰の加護スキルと同等の肉体・精神の強靭さを持つ。

聖人:C
 厳密には聖人と認定されていないものの、救世主の血を浴びた聖メスの担い手として、このスキルが付与されている。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、
 “カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、一つ選択される。

【宝具】
『智歯切り抜く医剣(デンタル・オブ・ロンギヌス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 救世主イエスの親知らずを抜く際に使用されたとされるメス。イエスの血を浴びたことで宝具へと昇華された。
 親離れした頃に生えるとされる親知らずを、神の子であるイエスから抜くのに用いられたこのメスは、
 親たる神と子たるイエスとを切り分ける力を持ち、親から子へと受け継がれる力を無効化する力を持つ。
 例えば神霊を親に持つ英霊の神性スキルを消失させることが可能。
 その他、医療技術への大幅なブースト効果や精神性がイエスを類似するようになるなどの効果が確認されている。

【解説】
 親知らずが生えてきた救世主イエスを、その痛みから救ったとされる歯科医師。
 手術は苦手としながらも、口腔内の痛みに苦しむイエスを救うために手術を敢行したという。
 手術の最中、使用していたメスがイエスの血を浴びたことで聖遺物と化したため、イエスへの治療は素晴らしいものとなったという。
 イエスへの手術の後に崖の上へ引っ越したとされている。
 なお、イエスだけでなく仏陀とも顔を合わせ会話をしたとされており、その際仏陀は彼の蔵書を絶賛したと伝えられている。

466僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/16(水) 02:06:24 ID:PDDUV.2U0
その通りなんだけどもさwwwwww

467僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/16(水) 12:29:10 ID:fbHNp6.Q0
武田信玄強すぎじゃね?

468僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/16(水) 12:38:04 ID:csQ9re160
ギャグ漫画は冷静に分析するとチートだよなwww

469僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/16(水) 17:28:42 ID:iIE2ce.Y0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
【性別】男
【身長・体重】167cm・58kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
音楽家として、作曲する事に優遇された陣地を作成する。

道具作成:-
作曲スキルを習得している代償として道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
芸術審美:D+
芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
やや低い確率で真名を看破することができる。
特に、音楽関係の宝具に対し、高い効果を発揮する。
というよりは音楽関係の宝具にしか発揮できない。

佯狂:B
周囲を欺く自我の偽装。生涯変人を装ってきた行為が、魔術の域まで昇華したもの。
相手が判定に成功するまでEランク相当の精神汚染と誤認させる。

作曲:A+++
曲を創作する才能。戦闘には不向きなスキルと思われるが、
万物の心に働きかける魔力が込められた旋律を作る事が出来る。
作った楽譜は任意で『傑作の森』に保存する事が出来る。

難聴:C
生前の持病が魔術(というより呪い)の域まで昇華してしまったもの。
言語による意思疎通が困難になってしまう。
物音をじんわりと聴き取れるが、ある程度のボリュームが必要になる。

【宝具】
『英雄(エロイカ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
生前のキャスターがナポレオンを讃える曲として作曲した3番目の交響曲の楽譜。
キャスターが真名を認知したサーヴァントにしか発動できない宝具。
対象の真名が書かれた楽譜を引き裂く事で
一時的にサーヴァントへの魔力供給を遮断し、同時に英雄としての霊格を低下させる。
判定によって回避可能だが、秩序の属性を持つサーヴァントには多大な効果を発揮する。

『傑作の森(ビブリオテイク)』
ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
キャスターが生前から作曲してきた楽譜が保存されている空間。
サーヴァントとして現界してから作った楽譜もこの空間に保存出来る。
保存出来るのは楽譜の概念を持った物だけである。

『楽聖伴奏(ヴァン・ベイレーテン)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:200人
キャスターが魔力を込めて作った曲を更に魔力を上乗せして伴奏する。
演奏を聴き入った対象に精神干渉を施し、魅了すると同時に
自身の感情、意思、思想を伝導する事が出来る。
演奏する曲はキャスターの気まぐれによってその都度異なる。
対魔力や対魔系スキル、魔術があれば回避可能である。
キャスターは難聴でもあるので、意思疎通の手段としてこの宝具を多用する。

【Weapon】
『ピアノ』
伴奏する時に使用する楽器。

【解説】
神聖ローマ帝国ケルン大司教領のボンで生まれた作曲家。楽聖と称される。
古典派の音楽を集大成し、ロマン派の源流となった西洋古典音楽史に
その名を燦然と輝かす偉大な作曲家。主要なジャンルに傑作を残している。
難聴でありその原因については諸説あるが、本人も「忘れた」と笑い飛ばしている。
聖杯にかける願望は不滅の愛。

470僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 00:04:00 ID:eft.rlog0
【クラス】キャスター
【元ネタ】遊戯王、遊戯王DMシリーズ、遊戯王R
【真名】アテム
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運EX
【クラス保有スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。 その範囲はごく狭いが、
 固有スキル「闇の番人」により非常に強力な効果を発揮する。

 道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。彼自身が道具を作成する能力は皆無に等しいが、
 デュエルモンスターズにおいては宝具を駆使することにより、
 タイムラグ無しで様々なアーティファクトを使用することが可能。

【固有スキル】

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

神性:D→B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 ファラオは現人神であり主神ラーの子として君臨し高い神性を持つとされるが
 彼は邪神と融合していた期間が長いため神性は低下していた。
 真名を取り戻した後は元の神性を戻りもどす。

決闘者:A+++
 後に世界を構成する要素の一つとなるデュエルモンスターズの才能。、
 彼は初期の決闘者であるが、製作者であるペガサス・J・クロフォードを倒し、
 初代デュエルキングと呼ばれる彼に匹敵する決闘者は後の時代にも二人しか存在せず、
 その二人からも最大級の信仰を受けている 
    
遊戯王:EX
 あらゆる「ルール」のある勝負毎に対する才能。
 デュエルモンスターズにおいてはドローにより彼の望むカードを手札に引き込む特権となる。
 キャスターはデュエルモンスターズのみならず、他の遊戯に対しても無類の強さを発揮する。
 彼はそのゲームに精通している相手がイカサマを使っていても、
 ルールを理解しながらイカサマを看破し、ルールの範囲内で罠にはめることを「初見の」ゲームで可能とする。

闇の番人:EX
 人の心の領域を踏み荒らした者に対して罰ゲームを執行する権限。
 特に「ルール」を不正により破った場合への罰ゲームは強力であり、
 あらゆる耐性を無視し精神崩壊による廃人化、場合によっては死にいたる。

【宝具】

『千年錐(ミレニアムパズル)』
 ランク:C 種別:対人宝具 
 固有結界『闇のゲーム』を行うために必要となる宝具。
 四角錐の形をしておりキャスターはそれを鎖でつなぎペンダントと身につけている。
 古代エジプト第十八王朝の時代、キャスターの父アクナムカノン王が隣国の脅威から自国を守るために
 一つの村の住人の命を犠牲にして作られた宝具群「千年アイテム」の一つ。
 彼がよみがえった現世では砕かれた状態で発見され、彼とともに邪神の魂が封印されていた。

 現在において顕現したキャスターは多くの戦いののちに、
 『千年パズル』以外にも様々な効果を持つ六つの千年アイテムの所持者となった。
 が、それは彼が記憶を取り戻すために必要であったものの、
 本来の担い手ではないため千年パズル以外の効果を使用することはできない。

『決闘盤(デュエルディスク)』
 ランク:E 種別:対人宝具
 海馬瀬人がアテムとの闇のゲーム中に見た、「モンスターが実体化するという幻」をヒントに開発された
 デュエルモンスターズ専用の道具。セットしたカードを立体映像として視覚化する。
 ただしあくまで立体映像であり、これ自体には実体化させる力はなく、
 後述の宝具のモンスターたちを実体化させ使役するのはあくまでキャスター自身の力である。
 後に様々な派生形が登場し、決闘者達は自分の個性に合わせアレンジされたものを使用する。
 未来ではD-ホイールなるバイクと一体となったものまで存在するという。

471僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 00:05:50 ID:eft.rlog0
『ファラオのしもべ(ファラオズ・サーヴァント)』
 ランク:E〜A++ 種別:対人/対軍宝具
 彼の使用するデュエルモンスターズのデッキ。40枚のカードで構成された山札から、
 規定ターンごとに一枚の札をドローし、モンスターを展開する。
 彼は比較的ランクの低い弱小モンスターを多数展開し(ルール上最大五体まで)、
 コストの重いファラオを守る三幻神や彼に生前仕えた神官マハードを呼び出して使役する。

 この宝具はデュエルモンスターズのルールに従っている限りは、
 彼の魔力もマスターの魔力も消費しないという点である。
 彼が律する三幻神や創造神は破格の性能であり、自在に操ることができれば非常に強力な戦力となるが、
 呼びだす条件は難易度が高く普通の決闘者では間違いなく何もできないまま敗北する。
 この宝具を使いこなせるかどうかはデュエルモンスターズの実力次第であり、
 英霊同士の戦闘でそれをこなせるのは彼の類稀なる才能と運命力の賜物である。

 決闘中でなくてもファラオの名のもとに宝具を発動し自由に召喚すること可能であるが、
 マスターの消費する魔力は莫大であり、並の魔術師では彼を現世に留めることさえ危ういため、緊急事態以外は使用できない。

『光の中へ完結する物語』
 ランク:EX 種別:対軍宝具
 キャスターの真名解放により「光の創造神ホルアクティ」を召喚する。
 まばゆい光があたりを包み込みあらゆる邪を祓う。邪神をも一撃で粉砕したことから
 英霊はおろか神霊クラスをもこの光とから逃れることはできず消滅する。
 英霊として召喚されたキャスターは自身の真名を把握しているため、召喚することは容易ではあるが、
 消費される魔力は莫大であり魔力回路が破壊されかねないほどの深刻なダメージを受ける
 つまり、彼のマスターには約束されたキャスターとの別れが待っている。

 また、デュエル中にルールに従って正規の手順を踏んだ上で『光の創造神ホルアクティ』を召喚することも可能。
 その効果は約束された勝利でありあらゆる状況、耐性、能力を無視して必ず勝利する。
 デュエルモンスターズのルールに従う限りは彼と彼のマスターの魔力は消費しないため、
 聖杯戦争中に使用するならばこちらが推奨される。
 その召喚条件は、召喚するために三体もの生贄を必要とする三幻神を全て召喚し、それを生贄にささげる必要がある。
 キャスターと同格の決闘者でなければ一体だけでさえ律することが困難な三幻神を全て召喚することは、
 スキル『決闘者:A+』でさえ不可能でありスキル『遊戯王:EX』を持つ彼のみが使用できるまさに切り札である。

『見えるけど見えないもの(YU-JYO)』
 ランク:E 種別:―
 キャスターが蘇った現世で得た本当の宝具。
 彼の右手には三人の友とのマジックで書かれたピースマークが描かれていた。
 邪神と融合し邪悪な闇の執行者であった彼の心を融解し、
 記憶と真名を取り戻すに至ったのは『見えるけど見えないもの』を手に入れたことに他ならない。
 彼の手に描かれたピースマークは今は消えてしまったが、
 キャスターが冥界に帰った今でもその友情は決して消えることはない。

【解説】
 言わずと知れた遊戯王の主人公の一人であるアテム。そして武藤遊戯。時系列は

 史実→(3000年)→学園編→デスT編→TRPG編→ペガサス島編→DMクエスト編→DDD編→バトルシティ予選編
 →ノア編→バトルシティ決勝→遊戯王R→ドーマ編→KCグランプリ編→光のピラミッド→超融合→記憶編→闘いの儀→英霊化
 →GX本編→ゴッズ本編

 英霊ということでファラオとしてのアテムと、GX、5D'sで伝説の決闘者となった武藤遊戯の設定と漫画アニメ外伝
 全てを経ている上にOCG化を記念してホルアクティをデュエルで召喚できるという
 我がままメガ盛り設定の王様なので最強チート状態。ゆえにファラオとしても決闘者としても英霊となる資格がある。
 アテムはファラオとして死んだ時点では英霊とならずパズルに封印され、遊戯にパズルを解かれて闘いの儀を経て
 冥界に帰った後に英霊となった。 

 マスターは凛あたりで。士郎は男の子の遊びということで武藤遊戯を知っていて一目見ただけでキャスターが何者かわかったが
 凛は知らないといった感じ。ちなみに相棒こと武藤遊戯本人は存命中。
 彼は故国に身命をささげた王であり、しかもやり直しに成功したという意味で
 聖杯問答でセイバーを擁護してくれると思われる(記憶編は史実ではないけど)。

472僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 00:13:32 ID:Il8FKcx.0
【元ネタ】戦国時代
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】上杉謙信
【性別】女性
【身長・体重】156cm・44kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分だといえる。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

呪術:A
 仏教由来の真言の習得。
 修験道との混合が激しく、呪術的な側面が強い。
 これほどのランクの持主ならば、自身を毘沙門天の化身と信じたのも無理からぬことか。

黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 毘沙門天由来の金銭運。生来の我欲の薄さも相まって、一生金には困らない。

車懸り:B
 複数名で攻撃と離脱を繰り返し、休む間もなく敵を攻め立てる特殊なスキル。
 車返しとも呼ばれる薬師十二神将由来の波状攻撃。
 ランサーが攻撃した対象に、敏捷がCランク以上のパーティメンバーによる追加攻撃を加えられる。
 この追加攻撃は、通常の行動フェイズとは別として扱われる。

【宝具】
 
『槍尻之泉』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:20人
 治癒の力を持つ霊水を沸き立たせる宝具。
 石突で大地を突くことで、周囲一体の霊脈を掌握。魔力を霊水という形で噴出させる。
 この霊水は傷を癒す効力があり、毎ターン、ランサーとそのパーティメンバーのHPを回復させる。
 状態異常を治療する事も可能だが、その場合は幸運判定が必要。
 発動させた霊脈が優れているほど効力が増すのは言うまでもない。
 
謙信槍尻之泉、謙信槍先之清水
「妻女におわすよろずの神よ、我れに清き水を与え給え!」

『刀八毘沙門天』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜2 最大捕捉:9人
 多重次元屈折現象による同時多段攻撃。
 三叉戟による攻撃に加え、刀による八回の斬撃を繰り出す。
 自らを毘沙門天の転生と信じた謙信が、武術と呪術の粋を凝らして編み出した神域の絶技。
 傍目にはランサーの姿が多面多臂の異形に変化したと映るが、実際は分身といったほうが正しい。
 ランサーのクラスでありながら、一時的にとはいえ刀を装備できるのは、毘沙門天の財宝神としての神格の賜物である。

 攻撃回数ではかの魔技に勝るが、
 完全に退路を封殺しているわけでも、一撃一撃が必殺の域に達しているわけでもない、という点では劣る。

【Weapon】

『三叉戟』
 毘沙門天(多聞天)が所有する武器。
 仏像では宝塔を持つ姿が一般的だが、稀にこの三叉戟を持つものも確認される。

【解説】
 戦国時代の大名。他に長尾景虎、上杉政虎、上杉輝虎とも。
 天才的な軍事能力の持主とされ、越後の虎や越後の龍といった多くの異名を持つ。
 同じく名将とされる武田信玄とは、生涯のライバル関係とされ、中でも五度に渡る川中島合戦で知られる。
 内乱続きの越後を武力で統一した後、数々の大名と合戦を繰り広げたが、
 その義理堅さ故に、他者からの要請で合戦に及ぶことも多かった。
 戦国上杉家の全盛期を築いた謙信だったが、養子とした景勝・景虎のどちらを後継とするかを決めていなかった。
 その為、死後に御館の乱と呼ばれる内乱を招き、上杉家は大きく力を減ずることになる。
 生涯妻を持たず、酒と和歌を愛した軍神。眉唾であるが、女性説も存在する。

 なお刀八毘沙門天とは毘沙門天の異形のひとつで、
 三面十臂、四面十二臂など姿が一致せず、所有物も様々だが、刀を八つ持つことだけは共通している。
 上杉謙信は毘沙門天を篤く信仰していたとされるが、その対象はこの刀八毘沙門だったという。

 能力は現代日本で召喚された場合の知名度補正込み。
 日本以外だとパラメータが低下し、直感・呪術スキルが1ランク低下。
 さらに、黄金律・車懸りスキル及び宝具『槍尻之泉』が失われる。

473僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 00:18:50 ID:Il8FKcx.0
添削忘れてたんで修正

【元ネタ】戦国時代
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】上杉謙信
【性別】女性
【身長・体重】156cm・44kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分だといえる。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

呪術:A
 仏教由来の真言の習得。
 修験道との混合が激しく、呪術的な側面が強い。
 これほどのランクの持主ならば、自身を毘沙門天の化身と信じたのも無理からぬことか。

黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 毘沙門天由来の金銭運。生来の我欲の薄さも相まって、一生金には困らない。

車懸り:B
 複数名で攻撃と離脱を繰り返し、休む間もなく敵を攻め立てる特殊なスキル。
 車返しとも呼ばれる薬師十二神将由来の波状攻撃。
 ランサーが攻撃した対象に、敏捷がCランク以上のパーティメンバーによる追加攻撃を加えられる。
 この追加攻撃は、通常の行動フェイズとは別として扱われる。

【宝具】
 
『槍尻之泉』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:20人
 治癒の力を持つ霊水を沸き立たせる宝具。
 石突で大地を突くことで、周囲一体の霊脈を掌握。魔力を霊水という形で噴出させる。
 この霊水は傷を癒す効力があり、毎ターン、ランサーとそのパーティメンバーのHPを回復させる。
 状態異常を治療する事も可能だが、その場合は幸運判定が必要。
 発動させた霊脈が優れているほど効力が増すのは言うまでもない。

『刀八毘沙門天』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜2 最大捕捉:9人
 多重次元屈折現象による同時多段攻撃。
 三叉戟による攻撃に加え、刀による八回の斬撃を繰り出す。
 自らを毘沙門天の転生と信じた謙信が、武術と呪術の粋を凝らして編み出した神域の絶技。
 傍目にはランサーの姿が多面多臂の異形に変化したと映るが、実際は分身といったほうが正しい。
 ランサーのクラスでありながら、一時的にとはいえ刀を装備できるのは、毘沙門天の財宝神としての神格の賜物である。

 攻撃回数ではかの魔技に勝るが、
 完全に退路を封殺しているわけでも、一撃一撃が必殺の域に達しているわけでもない、という点では劣る。

【Weapon】

『三叉戟』
 毘沙門天(多聞天)が所有する武器。
 仏像では宝塔を持つ姿が一般的だが、稀にこの三叉戟を持つものも確認される。

【解説】
 戦国時代の大名。他に長尾景虎、上杉政虎、上杉輝虎とも。
 天才的な軍事能力の持主とされ、越後の虎や越後の龍といった多くの異名を持つ。
 同じく名将とされる武田信玄とは、生涯のライバル関係とされ、中でも五度に渡る川中島合戦で知られる。
 内乱続きの越後を武力で統一した後、数々の大名と合戦を繰り広げたが、
 その義理堅さ故に、他者からの要請で合戦に及ぶことも多かった。
 戦国上杉家の全盛期を築いた謙信だったが、養子とした景勝・景虎のどちらを後継とするかを決めていなかった。
 その為、死後に御館の乱と呼ばれる内乱を招き、上杉家は大きく力を減ずることになる。
 生涯妻を持たず、酒と和歌を愛した軍神。眉唾であるが、女性説も存在する。

 宝具の元ネタの一つは謙信槍尻之泉と呼ばれる名所。
 曰く、「妻女におわすよろずの神よ、我れに清き水を与え給え!」と叫んで
 石突で地を突くと、霊水の泉が湧き出たという。

 もう片方の刀八毘沙門天とは毘沙門天の異形のひとつで、
 三面十臂、四面十二臂など姿が一致せず、所有物も様々だが、刀を八つ持つことだけは共通している。
 上杉謙信は毘沙門天を篤く信仰していたとされるが、その対象はこの刀八毘沙門だったという。

【蛇足】
 能力は現代日本で召喚された場合の知名度補正込み。
 日本以外だとパラメータが低下し、直感・呪術スキルが1ランク低下。
 さらに、黄金律・車懸りスキル及び宝具『槍尻之泉』が失われる。

474僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 08:40:03 ID:dn2hIyHE0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】リオン
【性別】男
【身長・体重】732cm・2t
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:E-
 騎乗の才能。クラス特性によって大抵の乗り物なら何とか乗りこなせるだけの能力を持つが、
 セイバーが乗れる騎乗物は殆ど存在しない。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【宝具】
『業火成す巨雄の宝剣(マルミアドワーズ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:3〜7 最大補足:5人
 刀身が炎の様に紅く熱く蠢いている魔剣。
 ギリシャの鍛冶神ヘーパイストスが鍛え、かの大英雄ヘラクレスが所有していたものが
 時の流れと共にセイバーの一族の元に行き着き、一族伝来の宝剣となった。
 ヘラクレスの誇る「獣殺」が宿っており、獣の属性を持つ者には与えるダメージを
 2倍として計算する。

『王蛇の衣(ギガース・スケイル)』
ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 セイバーが身につける蛇皮の装着。
 巨人の王族であるセイバーの一族伝来の逸品であり、
 先祖代々からの魔力がこの衣に込められている。
 かの聖剣エクスカリバーですら切り裂けななかった程の頑丈をさを誇るが、
 衝撃を吸収する機能までは備えていない。
 
【解説】
アーサー王伝説に語られるアイルランドの巨人王。身の丈は24フィートと伝えられる。
アーサー王はブリテン統一の為にリオンを戦って倒し、
リオンの一族伝来の宝剣マルミアドワーズを手に入れ、
エクスカリバーすら斬り裂けなかったリオンの蛇皮の装着をも斬り裂くこの宝剣に
アーサー王は惚れ込み、これを愛剣とした。
余ったエクスカリバーは、円卓の騎士ガウェインに渡されたという。

【コメント】
何だか色々と残念な気分になるエピソードだ。
ガウェインがエクスカリバーを貰うという良い役を演じてることから、初期の方の伝説なのだろう。
しかしリオンって格好良い名前だな、巨人には勿体無いくらいだ。
体重設定は超テキトー。『王蛇の衣』の伝来設定は捏造です。適正クラスはセイバーのみ。

475僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 18:31:30 ID:RYCmfTSg0
> セイバーが乗れる騎乗物は殆ど存在しない。

この体格ならそりゃそうだww

476僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 21:05:37 ID:dn2hIyHE0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ディナビュク
【性別】男
【身長・体重】900m・2.5t
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
狂化:D
 敏捷と魔力のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【宝具】
『聖蛇の衣(モン・サン=ミシェル)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 バーサーカーが身につける蛇皮の装着。
 これを身に付ける者にAランク以上の「対魔力」を与え、更に耐久を1ランクアップさせる。
 聖ミカエル山に棲む蛇の皮から作られており、魔の属性の攻撃の威力を半分以下に判定する。
 この特性により、アーサー王が巨人王リオンから奪った魔剣マルミアドワーズでも
 この宝具を斬り裂くことは出来なかった。

【解説】
アーサー王伝説に語られる、聖ミカエル山に住む巨人。
その身長は9mとも、10m以上とも言われ、
7年間で500人以上もの人間の子供の肉を食い散らし、
50人が一度に挑みかかっても相手にならず、鎧は身に付けても何の意味もなさず、
そして戦闘には武器を必要としない獰猛さを誇ると伝えられる。
アーサー王がローマ皇帝ルキウス倒す為の遠征途中、
ブルターニュ地方で暴れるこの巨人の話を聞きつける。
この暴虐の所業を知ったアーサー王は、円卓の騎士ベディヴィア、ケイの二人をお供に
聖ミカエル山に巨人を征伐しに向かい、単騎で美事に巨人を討ち取った。

【コメント】
リオンとの多少のキャラ被り感が否めない。
何で二人とも頑丈な蛇皮服を持ってるんだ。当時の巨人はそれがトレンドだったのか。
あ、『聖蛇の衣』は殆ど捏造です。体重もテキトーです。
適正クラスは本来はないが、邪淫の怪物ということでバーサーカーのクラスが当てはめられた。

477僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 22:37:51 ID:NxewzD7E0
【元ネタ】ニトロ+ロワイヤル(Fate/Zero)
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】セイバー
【性別】女性
【身長・体重】154cm・42kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久E 敏捷A+ 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:-
 格闘ゲーム補正により、対魔力スキルは失われている。
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
なし
【宝具】
『煙幕による視野外からの援護射撃及び爆破(リーブアタック)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:2人
 衛宮切嗣と久宇舞弥が援護射撃を行う。
 まず舞弥が相手を手榴弾で爆破し、攻撃に成功するとさらに機関銃で射撃を加える。
 さらに切嗣がトンプソン・コンテンダーで止めの一撃を見舞うという連続攻撃。
 ちなみにセイバーは一緒に手榴弾で爆破される。
【Weapon】剣
【解説】
ニトロプラスの格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル』にゲスト参戦したときのZeroセイバー。
無敵時間付きの高速ダッシュと高い火力のコンボを持ち、当身・飛び道具・突進技も完備の攻撃性能に秀でたキャラ。
特に3ゲージ技の約束された勝利の剣は、クリーンヒットすると相手の体力を8割持っていく。
その一方で調整のため防御力は他キャラの75%しかなく、自身がエクスカリバーを食らうと即死する。耐久Aはどこにいったのか。
ニトロのヒロイン勢にはおちょくられたり捕食されそうになったり、宝具が手榴弾でないことに失望されたりと苦労は絶えない。
勝ち抜くと『ニトロ最強のヒロイン』の称号を手に入れるが、エンディングで待っているのはタイガー道場である。

478僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 22:47:50 ID:3J6bbrFI0
上杉謙信は超速度と仏教なイメージがあるな
毘沙門天加護の一定空間時間加速による光速の八千倍加速とかどうよ
ただし発動には丸一日祈祷が必要とか

479僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 22:48:49 ID:aJGV381k0
【元ネタ】モンスターハンターシリーズ
【CLASS】ハンター
【マスター】
【真名】『ハンター』
【性別】男性
【身長・体重】185cm・56kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
狩猟:A
 狩人としての技能。
 獣属性を持つ相手との戦闘の際相手には不利な補正を、自分には有利な補正を与える。

道具作成:C+
 さまざまな素材を用いて単純な薬などを調合可能。
 確立は低いが霊薬クラスの薬品も調合できる

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

竜狩り:EX
 あらゆる竜を狩る能力。
 竜の属性を持つ相手に対して圧倒的に優位に立つことが出来る。
 たとえ千の竜を相手にしたとしても負けることはないだろう。

無窮の武練:A++
 武器と名の付くあらゆるものを使いこなす腕前。
 初めて持つ武器であろうと自らの型の中から最適なものを見つけ、使いこなすことが出来る。
【宝具】
『英雄の証(ヒトカリイコウゼ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 かつて凍える凍土を、灼熱の砂漠を、燃え盛る火山を、生い茂る樹海を共に駆けた戦友を再び現世に呼び戻す。
 呼び出された戦友はハンターのサーヴァントとして最大3名まで降霊可能である。
 ただそれだけの宝具であるが、一人一人が英霊級の能力を持つため対人戦闘が基本の聖杯戦争においては極めて強力な宝具である。
【Weapon】
『無銘:太刀、大剣、片手剣、双剣、槌、笛、軽弩、重弩、弓、槍、銃槍、剣斧』
 かつてこの英霊が愛用した12の武器種。
 すべてが竜の素材で出来ており、人の手で創られた物ながら強力な神秘を秘めている。
【解説】
 モンスターハンターシリーズよりハンターさん
 『ハンター』という概念の英霊なので真名も『ハンター』ということでなんとか
 ぶっちゃけ自己満足。特に宝具はもうちょっと何とかできた気がする

480僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 23:25:00 ID:fA7Loa8c0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険Part1〜6
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ディオ・ブランド―
【性別】男性
【身長・体重】194cm・80kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力EX 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
 対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 騎乗:D
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせるが基本的に他の者に任せる。
【固有スキル】
 カリスマ:B+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で 国際テロ組織の首謀者としては破格の人望である。
 投擲:B
 短刀及び重機を砲弾のように放つ。
 対紫外線:F−
 日光とそれに類するエネルギー体に対する脆弱さ。
 魔力切れの状態で数分間浴び続けると現界すら危うい。
【宝具】
『世界(ザ・ワールド)』
 ランク:EX種別:対軍宝具 レンジ:∞最大捕捉:∞
 真名解放により世界に干渉し時間をセイバーの体感時間で
 5〜9秒間彼以外のすべて止める宝具で再発動には使用後数秒のブランクが必要。
 セイバーと同じ才能の持ち主以外宝具が使用されたことすら気づけず
 また宝具の加護によりマスターを含め何であれ半径15m以内に近寄ると
 不可視の'何か'により容赦のない拳のラッシュを浴びることになる。
『切り刻む冥界の神(シミター・オブアヌビス)』
 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:0最大捕捉:4人
 あらゆる物を切り裂く才能を纏った確固たる人格を持つ三日月刀。
 ホーミング機能と高い学習能力があり過去に一戦交えた相手には
 前戦を遥かに上回るパワーとスピードで襲いかかる。
 剣の心得の無い彼がセイバーとして現界できたのもこの宝具のため。
 一度戦った相手はたとえ持ち主が変わったとしても絶対に…絶対に
 絶対に絶っ…〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜対にッ!!
 負けなあああああああああああああいィィィィィィィッッッ!!とはその剣の談。
『天へ届け我が野望(オーバーヘブン)』
 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:?
 ステータスを隠ぺいする宝具で複雑極まる暗号で書かれている数冊のノート。
 解読を試みた日本人小説家がダミー情報に振り回され発狂した逸話を持つ。
 低い確率で未確認生命体「ヌケサク」を召喚可能。
【Weapon】
『ナイフ』 
 飲食店に置かれているただの肉切りナイフ。
 宝具と併用することで回避不可の呪具に。
『ロードローラー』
 マカダム式ロードローラー。
 その質量を生かし投げつける。
『タンクローリー』
 石油化学企業のタンクローリー。運用方法は上と同じ。
 中身にもよるが爆散し周辺地域が惨状になるのは必至。
 
【解説】
パラレルワールドにまで現れたジョジョシリーズ登場最多の帝王。
各部に影をちらつかせて主人公ら歴代ジョジョに悪影響を与える。
手下の暗殺者にして悪の救世主と言わしめた「生まれついての悪(ワル)」

481僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 23:27:50 ID:aJGV381k0
【元ネタ】鋼の錬金術師
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エドワード・エルリック
【性別】男性
【全長・体重】165cm・52kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:D+
 錬金術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 あまり得意とせず、即席の陣地が関の山である


道具作成:A++
 等価交換に則った上であればあらゆるものを練成できる。
 瞬間的に武器を練成することも可能であり、その作成範囲は道具に限らない。
【固有スキル】
義手義足:E
 四肢の欠損を義肢で補っているため身体能力が低下する。
 しかし機械鎧で補っているため、ほぼ身体能力の低下はない。

錬金術:B+
 果て無き限界を目指し続ける学問としての錬金術。
 弱冠にして12歳にして国家錬金術師の資格を取得するなど、極めて高い才を持つ

真理を見た者:EX
 然るべき通行料を支払い、真理を得た者。
 練成陣無しでの錬金術の行使が可能である。
【宝具】
『賢者の石(エリクシル)』
ランク:B+ 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
 外見はただの赤い宝石であるが、その実態は無数の人の魂だけを凝縮したエネルギーの塊である。
 この石があれば石の中の魂が尽きるまで無制限に等価交換を無視した練成を行うことが出来るが、
 度を越えた練成(魔術的にいうなれば自らの魔術回路の限界を越えた魔術)を行使すると練成のリバウンドが発生し自らに跳ね返ってくる。
 人の魂を使いたくないというキャスターの意思によって封印されている
【Weapon】
『機械鎧(オートメイル)』
 彼が最も信頼する人物のオリジナルである機械鎧。
 練成によって一時的に外装を変形させて剣にすることで武器として使用する。
【解説】
鋼の錬金術師よりマメ野郎を一匹。
最大の難問は宝具でした。必殺技的なものないんですもの、ええ

482僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/17(木) 23:52:34 ID:13rYqpko0
>>478
そこまでの着想があるなら自分で作ったほうがいいんじゃねw

483僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 02:47:28 ID:O41LTZHs0
>>1

484僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 02:48:20 ID:O41LTZHs0
間違えたったw

485僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 06:53:27 ID:mbCu2oWc0
【元ネタ】英雄*戦姫
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アキレス
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷A+ 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

翻弄:C
 対戦相手の敏捷を1段階下げる。

【宝具】
『ケイロンステップ』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 倍率0.2の攻撃を15回繰り出す多段ヒット技。
 ダメージ付与系の補助魔術を使った場合15回全てに効果が乗る。
 魔力消費が少ないため連続の使用が可能。

【解説】
 英雄戦姫に登場する古代英雄。最強ユニットの一人に数えられるバランスブレイカー。
 蹴りで戦うツンデレ気味のお嬢さん。ご自慢の美脚で敵を蹴散らす。
 ひたすら素早さが高く技後硬直系の制限がほとんどないため使い方次第ではずっとアキレスのターンができる。
 素の攻撃力こそ全キャラ中最低クラスだがゲームのシステム上、ダメージ+1000のアイテムを装備させることで
 英雄技ケイロンステップが最低でも1000×15のダメージという鬼畜仕様になる。
 アキレスがいると裏ボスやラスボスが完全にサンドバッグ化。
 ただし防御は手薄なので集中砲火を受けるとあっさり蒸発する。
 なんか航海スキルがあるのでライダーに。

486僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 11:27:25 ID:jUW8aXMo0
【元ネタ】DARK SOUL'S
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】陰の太陽グウィンドリン
【性別】男性
【身長・体重】166cm・53kg
【属性】秩序・中庸 
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 衣服による対魔力。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。
 太陽の光の王グウィンの血を継ぐ神として信仰を集めているが、
 召喚された土地における「神」の概念的な差から低下している。

魔術:A+
 古くは古龍の業に遡る、ソウルを主体とした魔術の行使が可能。
 魔術砲撃、空間転移、幻覚など、多種多様に渡る。

異形:D
 蛇の下半身を持つ。

【宝具】
『王の巡礼都市(アノール・ロンド)』
ランク:A+ 種別:魔術宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000人
 最初の火から王のソウルを見出したグウィンが建造したと伝えられる王都を場に展開する。
 この宝具は固有結界ではなく、局所的な異世界を構築した上で空間を引き延ばすことで誕生した仮初である。
 場にある限り、アーチャーは都市中を自在に空間転移で移動することができ、また配下の者を召喚できる。
 ただし太陽が空に無い場合、展開することが叶わない。

『暗月のソウル(ダーク・サン・ソウル)』
ランク:A++ 種別:??? レンジ:? 最大捕捉:?
 太陽の王グウィンの末子にしてアノール・ロンドに残った最後の神として有するソウル。
 最初の火の因子を秘めるソウルは神聖や光などの無数の概念を秘めている。
 隠された神、暗月の神として祀られた彼のソウルは、月としての性質も併せ持ち、
 その力は場にあるだけ脆弱な亡霊などは浄化されてしまう。

【weapon】
『暗月の弓』
強力な魔力を秘めた煌びやかな弓。
月光の矢を番え、放つ。

【解説】
「よろしい、ならば、汝はこれより暗月の剣となる」
太陽の光の王グウィンの末子。暗月の神。
一見して女性であり、声も女性なのに実は「女神として育てられた男」なるトンデモ設定の持ち主。
アノール・ロンドを守る最後の神であるが崇拝者はさほど多く無い。
彼女もとい彼は姉の姿をした幻影を作りだし多くの主人公の気持ちを掴むことに成功している。
ちなみに倒さなくても問題ない。
アーチャーとキャスターに適性あり。

487僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 14:39:15 ID:pprHGgKI0
【元ネタ】ニーア・レプリカント
【CLASS】バーサーカー
【真名】カイネ
【性別】両性具有
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:−
 後述の宝具の能力として吸収されており
 宝具発動の条件が整わない限り狂化は発生しない。
 

【固有スキル】
 異形:D
 容姿は普通の人間と変わらないが「レプリカント」と呼ばれる
 人間もどきである。

 蛮勇:B
 後先を省みない攻撃性。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

 マモノ憑き:A
 バーサーカーの半身はマモノと呼ばれる存在によって侵食されている。
 この影響により幸運以外のステータスがアップしている。
 また、決定的な致命傷を受けても瞬時に身体を修復させて
 戦闘を続行する事ができる。

 魔術:B
 マモノ憑きとなった対価として、他の術体系とは全く異なる
 魔術を使用する事ができる。

【宝具】
『潜ミシ者(テュラン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人(自身)
一定以上の致命的なダメージを受け続け、バーサーカーの意識が薄れる事で自動的に発動する。
自身に侵食されていたマモノと完全に一体化、異形の存在へと変化し
ランクA相当の狂化スキルが付加し、完全に制御不能となる。
この宝具能力の解除には令呪による制止が必要。


【Weapon】
 『無銘・双剣』
 サメの歯のような鋸状の刃をもった二振りの刀剣。
 鋼鉄の機械ですら、いとも容易く切り刻む事ができる程鋭利。
 
【解説】
 ニーア・レプリカントのヒロイン。崖の村出身の戦士。粗野で品が無く大飯食らい。
 口を開けば罵詈雑言、気に入らない事には暴力で対応するなど極めて社会性を欠いている。
 生まれつき両性具有であることから幼少時より虐待に近い差別を受けて育った。
 ある事件を契機に、半身にマモノが巣食う「マモノ憑き」と呼ばれる半人半魔の状態となった。
 この影響で、人間離れした異常な身体能力と、マモノの声を聞く力を手に入れている。

488僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 14:41:21 ID:pprHGgKI0
【元ネタ】ニーア・レプリカント
【CLASS】バーサーカー
【真名】カイネ
【性別】両性具有
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:−
 後述の宝具の能力として吸収されており
 宝具発動の条件が整わない限り狂化は発生しない。
 

【固有スキル】
 異形:D
 容姿は普通の人間と変わらないが「レプリカント」と呼ばれる
 人間もどきである。

 蛮勇:B
 後先を省みない攻撃性。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

 マモノ憑き:A
 バーサーカーの半身はマモノと呼ばれる存在によって侵食されている。
 この影響により幸運以外のステータスがアップしている。
 また、決定的な致命傷を受けても瞬時に身体を修復させて
 戦闘を続行する事ができる。

 魔術:B
 マモノ憑きとなった対価として、他の術体系とは全く異なる
 魔術を使用する事ができる。

【宝具】
『潜ミシ者(テュラン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人(自身)
一定以上の致命的なダメージを受け続け、バーサーカーの意識が薄れる事で自動的に発動する。
自身に侵食されていたマモノと完全に一体化、異形の存在へと変化し
ランクA相当の狂化スキルが付加し、完全に制御不能となる。
この宝具能力の解除には令呪による制止が必要。


【Weapon】
 『無銘・双剣』
 サメの歯のような鋸状の刃をもった二振りの刀剣。
 鋼鉄の機械ですら、いとも容易く切り刻む事ができる程鋭利。
 
【解説】
 ニーア・レプリカントのヒロイン。崖の村出身の戦士。粗野で品が無く大飯食らい。
 口を開けば罵詈雑言、気に入らない事には暴力で対応するなど極めて社会性を欠いている。
 生まれつき両性具有であることから幼少時より虐待に近い差別を受けて育った。
 ある事件を契機に、半身にマモノが巣食う「マモノ憑き」と呼ばれる半人半魔の状態となった。
 この影響で、人間離れした異常な身体能力と、マモノの声を聞く力を手に入れている。

489僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/18(金) 20:20:17 ID:3KGN8MPQ0
>>480
アーチャーとキャスターの適性もありそうだな

490僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 10:03:02 ID:gXXoFlsc0
【元ネタ】アリスソフト制作の「ランスシリーズ」
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ランス(本名は不明)
【性別】男
【身長・体重】173cm・73kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B耐久B敏捷B魔力E幸運EX宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
【固有スキル】
星の開拓者:EX
人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
直感:C
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。
反骨の相:EX 
彼が如何なる権威や国家を恐れず自分の欲望の為に行動したことから付いたスキル。
カリスマや皇帝特権等といった権力が具現化したスキルは彼の前では通用しない。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
心眼(偽):B
直感・第六感による危険回避。
【宝具】
『魔剣カオス(インテリジェンスソードカオス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
彼の世界で無敵の存在、魔人を倒すことができる二つの剣のうちの一つ。
この剣は絶大な力を持つが魔剣ゆえに精神が強くないものが持つと手にした本人が
発狂してしまう。
またこの剣は彼の世界の伝説の英雄、カオスが変化したものでありこの剣には自我がある。
この剣の効果は、魔の属性を持っている全ての存在に対して追加ダメージを
与える事と、敵のサーヴァントの耐久ランクを2ランク低下させ、敵のサーヴァントの、無敵、ダメージ軽減、精霊の加護といったあらゆる防御スキルを無効化することである。
他にもこの宝具は女性との性的接触により得たエネルギーで再生する。
『ランスアタック(ランスアタック)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
彼の編み出した必殺技。両手で握った剣を高く振り上げ自分の
全力を持って敵に剣を叩き付ける技。威力は一撃でうし馬車(牛車)
を壊すほど。
『俺様の女達(マイファンシーウーマンズ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ1〜100000最大捕捉:100000人
彼の人生の集大成たる宝具。彼が今まで一回でも性交した全ての女性を
この世界に無理矢理召喚する召喚宝具。召喚される女性は軍神や国王、将軍を始め
武闘家や魔術師、盗賊や剣士などありとあらゆる人たちであり、伝説の英雄も数多くいれば戦いに向かない人もいる。
召喚された女性はいずれも単独行動A+スキルを付与され、それから通常のサーヴァントとしての能力、スキルが
経歴に応じて与えられる。
但しこの女性たちへの命令権はランスが握っており、女性たちの命令権へのあらゆる干渉は令呪を持ってしても不可。
【Weapon】
魔剣カオス(インテリジェンスソードカオス)
宝具欄参照。
【解説】
ランスシリーズの主人公。破天荒な性格や行動で各地に騒動を巻き起こしながら
歴史を動かしていく歩くターニングポイント。
良くも悪くも自分に忠実。

491僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 10:07:51 ID:gXXoFlsc0
元ネタ】アリスソフト制作の「ランスシリーズ」
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ランス(本名は不明)
【性別】男
【身長・体重】173cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B耐久B敏捷B魔力E幸運EX宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
【固有スキル】
星の開拓者:EX
人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
直感:C
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。
反骨の相:EX 
彼が如何なる権威や国家を恐れず自分の欲望の為に行動したことから付いたスキル。
カリスマや皇帝特権等といった権力が具現化したスキルは彼の前では通用しない。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
心眼(偽):B
直感・第六感による危険回避。
【宝具】
『魔剣カオス(インテリジェンスソードカオス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
彼の世界で無敵の存在、魔人を倒すことができる二つの剣のうちの一つ。
この剣は絶大な力を持つが魔剣ゆえに精神が強くないものが持つと手にした本人が
発狂してしまう。
またこの剣は彼の世界の伝説の英雄、カオスが変化したものでありこの剣には自我がある。
この剣の効果は、魔の属性を持っている全ての存在に対して追加ダメージを
与える事と、敵のサーヴァントの耐久ランクを2ランク低下させ、敵のサーヴァントの、無敵、ダメージ軽減、精霊の加護といったあらゆる防御スキルを無効化することである。
他にもこの宝具は女性との性的接触により得たエネルギーで再生する。
『ランスアタック(ランスアタック)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
彼の編み出した必殺技。両手で握った剣を高く振り上げ自分の
全力を持って敵に剣を叩き付ける技。威力は一撃でうし馬車(牛車)
を壊すほど。
『俺様の女達(マイファンシーウーマンズ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ1〜100000最大捕捉:100000人
彼の人生の集大成たる宝具。彼が今まで一回でも性交した全ての女性を
この世界に無理矢理召喚する召喚宝具。召喚される女性は軍神や国王、将軍を始め
武闘家や魔術師、盗賊や剣士などありとあらゆる人たちであり、伝説の英雄も数多くいれば戦いに向かない人もいる。
召喚された女性はいずれも単独行動A+スキルを付与され、それから通常のサーヴァントとしての能力、スキルが
経歴に応じて与えられる。
但しこの女性たちへの命令権はランスが握っており、女性たちの命令権へのあらゆる干渉は令呪を持ってしても不可。
【Weapon】
魔剣カオス(インテリジェンスソードカオス)
宝具欄参照。
【解説】
ランスシリーズの主人公。破天荒な性格や行動で各地に騒動を巻き起こしながら
歴史を動かしていく歩くターニングポイント。
良くも悪くも自分に忠実。

体重を間違えたので再アップしました。
すみません。

492僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 15:10:41 ID:cEekWCY60
【元ネタ】 SFCソフト“聖剣伝説3”(の薄い本)
【CLASS】 ライダー
【マスター】 −
【真名】 リース
【性別】 女
【身長・体重】 167cm・54kg
【属性】 秩序・善
【ステータス】 筋力C 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:EX
 騎乗の才能。本来の意味であればBランク相当だが,性的な意味であれば男だろうが女だろうが乗ったり乗られたりは得意。
 対象が異種族である場合はありとあらゆる存在に性的な意味で乗ったり乗られたりできる。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
魔法:A
 この世界の魔術・魔法とは異なる理によって構成された技術。ランクCの魔術相当のパラメータアップ系の魔法を使用する。
 またランクAの宝具相当の威力を持つ召還魔法“マルドゥーク”を使用可能。

長物:A+
 棒状のモノを扱う技術。槍,棒,ハルバード等の長物を使用する際に筋力,敏捷に補正がかかる。
 武器の扱いでは槍術:B相当であるが,性的な意味での棒の扱いであれば握ったり挟んだりくわえ込んだりする技術は
 古今東西に他の追随を許さない。

魅了:C(A+)
 魔性の美貌,というより原作,薄い本等で全国の変態紳士を虜にしてきたライダーにとっての呪いに等しい特性。
 異種族や狂化などにより理性がない者の場合,ランクA+相当となりライダーに対し問答無用で性殖行為(誤字に非ず)に及ぼうとする。

異種(性)愛:EX
 異種族との(性的な意味での)相性。EXランクであれば相手の生殖能力の有無にかかわらず
 どのような異種族とも性殖行為が可能となり,行為に及べばどのような種族・相手であろうが100%妊娠する。

【宝具】
『乱暴する気でしょ!薄い本みたいにっ!』
ランク:EX 種別:対性宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 常時発動型の宝具。戦闘ではCランク相当の戦闘続行とDランク相当の勇猛を発揮する。
 が,ライダーが戦闘ではなく性殖行為と判断した場合,痛み,恥辱等ありとあらゆる苦痛を性的快感に転化する。
 また手足がもげようが頭を潰されようが真っ二つにされようが妊娠しようが変な生き物に寄生されようが
 化け物に改造されようが精神的に死ぬことはなくライダー本人が性殖行為が終わったと認識した瞬間,
 行為中の記憶・記録はそのままに行為前の状態で復活する限定的なリザレクションが発動する。
 全国の変態紳士が薄い本を開くたびにチョメチョメされても1ページ目に戻れば何事もなかったように振る舞い
 何度でもチョメチョメされる展開が宝具にまで昇華された物。ライダーにとっていろんな意味で呪いの類。

『異形の性母(エロ・マリア)』
ランク:C〜EX 種別:対性宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 これまで薄い本で幾度となく繰り返された展開。異種族を胎内から召還(出産)する。
 召還(出産)される異種族は薄い本では妊娠しなかったモノであっても行為に及んでさえいれば召還(出産)可能だが,
 召還(出産)するまで何が現れるかは本人にも判断がつかず,令呪を使用しても指定は不可能。
 強さも文字通りピンキリであり,ヤることしか頭にない低俗なモノから世界を破滅に追い込む大魔王クラスまで様々。

493僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 15:11:28 ID:cEekWCY60
『異種姦の女王(テンタクルズ・クイーン)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:∞
 これまで彼女が経験したありとあらゆる薄い本での展開が凝縮した狂喜と狂気の異常性欲空間。
 彼女の故郷であるローラントの王城とその中にいる無量大数の異種族からなる固有結界で,
 内部に引きずり込んだ者を女も“男”も犯し嬲り妊娠させる。
 その性質上,異種姦によるエロスがメインであるが,“異形の性母”と同じく薄い本の展開の再現であるため
 大魔王クラスの異種族も数多く存在し,純粋な戦闘用宝具と見ても,十二分以上,非常識な性能を誇る。
 もともとライダーの能力ではなく無数の薄い本と全国の変態紳士の心象風景(妄想)の産物がライダーに与えた宝具で,
 他者との心象風景を共有であると言え,本人の望む望まざるは別とすれば,イスカンダルの“王の軍勢”とよく似た固有結界と言える。
 また本人はこの心象風景を望んでいないため,展開,維持共にライダー自身の魔力消費は皆無であり,
 一回の発動で全国の変態紳士からオ○ニー1回分の魔力を,本人たちの気づかぬうちに,奪うことで展開,維持される。

【Weapon】
『スターゲイザー』
生前から愛用する豪槍。本来であればその名の通り星の如く輝く美しい槍であるが,
全国の変態紳士の歪んだ愛により真っ黒いチ○コのような形になってしまっている。
穂先が亀頭のようになっており,見ただけで異性には強い不快感を同性には強い発情効果を与える。

【解説】
みんな大好きリース様。外見はアマゾネスだが中身はスターランサー。
聖剣伝説3本来のリースに加え,全国の変態紳士の描いた薄い本と妄想のリースが一つになった存在。
あまりにもエロい妄想を掻き立てられたため聖剣伝説3本来のリースの方がおまけのような扱いとなっている。
本来ならば槍使いだけど,上記のように性的な意味でいろんなモノに乗ったり乗られたりしたためライダーとして召喚される。
基本的にはゲーム基準の性格であるが,性的な行為や宝具発動中などにはマゾヒズムとサディズム,
フェティズムとエロティズムが高次元で融合した“エロスの女王”としての人格があらわになる。
ステータスは並であるが,いろんな意味で凶悪なスキルと宝具により聖杯戦争を
性的な意味で阿鼻狂乱の地獄絵図にする。むしろ性杯戦争。

494僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 16:01:20 ID:OpYiVciA0
うっ!・・・ふう・・・

495僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 16:13:29 ID:ucF0CfU20
鬼畜アタックは?

496僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 17:49:44 ID:3DKl72gU0
wikiの我様コレクションの項目で
「日本刀」、「剣」、「刀剣」と、似たようなもんが三つもあるけど
「剣」と「刀剣」て何が違うの?

497僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 18:00:41 ID:OpYiVciA0
中華でよく見られる剣のことじゃないかな?

498僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 18:05:47 ID:d/ZfKq1g0
刀剣は広義に刃物全般
ナイフや長刀なんかも含むはず
剣は一般には西洋剣、それも両刃のものなんじゃね?

499僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 21:01:07 ID:gXXoFlsc0
>>495さん、鬼畜アタックはランスwikiに書いてなかったんですよ・・・。
だから外しました。

500僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 21:08:36 ID:r2aYKBL20
まあそういうのはでっちあげでいいんでない?
ぶっちゃけランスアタックだってマグナムのユランがわけわからん解説してる以外詳細不明の技だしシリーズ毎に若干効果違うし
あ、修正しろとか文句つけてるわけではないので気を悪くしたらごめんよ

501僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 22:21:13 ID:eCIt/qJQ0
まとめwikiの更新量がすごいな……

502僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/19(土) 22:27:37 ID:OpYiVciA0
正直、WIKIの膨大な数の鯖たちを見ると
やっぱり触媒使って目当ての強い英霊を引くのって大事なんだなって思った

いや、WIKIの歴々が英霊に昇格されてるかは別としてだけど

503僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 00:29:15 ID:Ix2LAxgE0
【元ネタ】史実
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】マラウイ・テラー・ビースト
【性別】?
【身長・体重】250cm・120kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C耐久D敏捷B魔力E幸運E宝具C
【クラス別スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。

恐怖の象徴:A
 
【宝具】
『蘇りし恐怖の獣(リビング・テラー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 射殺されたマラウイ・テラー・ビーストが蘇り再び人に害を与えたという逸話の具現。
 マラウイ・テラー・ビーストはたとえ霊核が破壊されようとも一度のみ蘇生し、全パラメーターを1ランクアップさせる。
【Weapon】
【解説】
 2003年マラウイ共和国ドーワ県に出現した正体不明の獣。
 この獣によって3名が死亡、16名が重症を負った。
 生き残った被害者の証言により周辺の村から4000人の人が避難する事件となった。
 被害者によるとこの獣は2002年に同じく5名を死に至らしめ20名に重症を負わせた獣と同一であり、
 射殺された獣が人間に復讐するために蘇ったのだと信じられている。

504僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 00:37:38 ID:Ix2LAxgE0
おっと書き忘れてた

恐怖の象徴:A
 テラー・ビースト。
 人間に対し無条件で恐怖の感情を植え付ける。

505僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 09:58:54 ID:msAzLPq20

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】田単
【性別】男性
【身長・体重】168cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運A+ 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
直感:A
  戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

破壊工作:A
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。 特に詐術に優れる。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

軍略:D+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 混乱・幻惑といった精神干渉を軽減する効果もある。 特に詐術に優れる。

封神:D
 任意の者に「神格」あるいは「神性(偽)」を宿すことが出来る。
 このランクならば、入念な用意の元に、任意の者数名にDランク相当の
 「神格」あるいは「神性(偽)」を宿すことが出来る。

【weapon】
『無銘・馬車』
 ライダーが5ヶ国連合軍の猛威を察知して脱出した時に用いた馬車。
 耐久性に優れるが、戦闘には使えない。

【宝具】
『火牛計(フォ・ニィウ・ジー)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜60 最大捕捉:1000人
 ライダーが救国の英雄となる発端となった伝説の具現。
 角に刀剣、尾には火の付いた松明を括りつけた千頭の牛の群れを召喚して敵陣に突入させる。
 召喚される牛はいずれも野獣ランク以下の能力しか持たないが。
 それぞれがEランク相当の「狂化」を有しており、ステータスが若干向上している。
 ライダーは「動物使役」のスキルは持たないが、「軍略」の恩恵によって、
 「敵陣の方向を把握させる」、「敵陣まで直行で突入させる」等の
 最低限の指揮を牛群に課すことが出来る。

【解説】
中国戦国時代の斉の武将。
「火牛の計」を用いて滅亡の危機を迎えていた斉国を救ったことで知られる。
当時大国であった斉は周辺国に危険視され、、紀元前284年に燕・韓・魏・趙・楚の5ヶ国連合軍によって攻め込まれる。
燕国の軍神楽毅によって率いられた連合軍の猛威は凄まじく、
70余もある城は次々に攻略され、莒と即墨を除く斉の城は全て落とされてしまった。
田単は元は斉の一役人であったが、先見の明鋭く、馬車を補強して連合軍から逃れて即墨に身を寄せていた。
即墨の将軍も戦死し、困窮極まった即墨の民は、前述の逸話から機知に富むと評判の田単を将軍に推した。
将軍となった田単は、城内外問わずに情報操作を行い、自軍の士気を上げると同時に敵軍の油断を誘った。
機が満ちたと知るや、刀剣を角に括りつけた千頭の牛の尾に火を付けて暴走させ、
油断していた燕軍を混乱に陥らせたところで5千の兵を放ち、籠城戦から一転して攻め入って勝利を収めた。
勢いに乗じた斉軍を率いて、田単そのまま落とされた70余城全てを奪還し、
救国の英雄となった。斉王にも功績を認められて安平君に封じられ、
その後もいくつかの戦争に将軍として参加し、趙国の宰相にもなったという。

【コメント】
大出世ってレベルじゃねーぞ。
あまりに現実離れした有能ぶり。神策鬼謀とはこういう人のことを言うのだろう。
「下克上」スキルを付けようかと思ったが、実際に下克上したわけでもないのでやめた。
適正クラスは本来はないが、馬車の逸話があってのでギリギリでライダーになれた。

506僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 10:24:24 ID:A2IUNn3U0
参考にしたいんだが円卓の騎士の有名な装備や逸話ってアーサー、ランスロ、ガウェ以外いる?

507僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 10:43:10 ID:J8lBIMd.0
モードレッド、パーシヴァル、イウェイン、ギャラハッド、ベディヴィエール、ケイ
まあ円卓の騎士で特に有名所と言ったらこの辺じゃね?

508僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 10:44:34 ID:8Yqdgc.Q0
トリスタン「解せぬ」

509僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 11:00:20 ID:3M06lrPw0
パロミデス「はっはっは」

510僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 12:09:32 ID:dq./OlNQ0
ラモラック「なぜだ」

511僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 12:17:00 ID:N732yNC60
実際のところ一般人はアーサー王とランスロットくらいしか知らないと思う
でもってアーサー王もどっかの有名な王様くらいの認識でランスロットにいたっては凄い騎士くらいだと思う
円卓の騎士の名前を5人以上言える人の方が少ないんじゃないかな

512僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 12:57:36 ID:1Y23nysA0
トリスタンとパーシヴァルは歌劇になってるから
特に神話・伝説に興味ないとしても、名前知ってる人は割といるんじゃない

「円卓の騎士」としては知らないかもしれんが

513僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:03:35 ID:IPDZFrYI0
日本ではアーサー王伝説関連ではエクスカリバーが一番有名なのであって
アーサー王自身やランスロットも知名度では剣に及ばないと思う

514僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:12:36 ID:3M06lrPw0
正直Fateやるまでランスロットどころかエクスカリバーすら知りませんでした

515僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:12:58 ID:p2tRfAdw0
名前すら?

516僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:17:43 ID:3M06lrPw0
うん
なんか普通はテレビなりゲームなりで名前を見かけるらしいけどテレビ見ないわゲームやらんわでエクスカリバーなにそれ美味しいの状態

517僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:19:46 ID:4WKrkL7g0
ゲームとかやってないと知る機会ないんじゃね

518僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:51:37 ID:rvv2VS0c0
Fateみるまではソウルイーターの五月蠅い奴って印象しかなかった<エクスカリバー

519僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 13:54:10 ID:J3LNzu7.0
>テレビ見ないわゲームやらんわで

どうやってFateを知り、あまつさえこの板までたどり着いたのかが気になる

520僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 14:00:48 ID:NsO/nHow0
.          |   |
            |   |
           |   |
          |   |         _
         | -─l         / /
         レ==¨ ̄〉_  '´  /
       /′/ ̄ ̄    /
       `ーY(●)    /      <そうかそんなに私の武勇伝が聞きたいか
            {___,,. イ
        /      \
        /    , -‐⊂ヽ \
      ∠._‥ ._/>‐f'∩.トヘ_>、
     \__丁 '´∠.‥| | U \\ノ
          レイ   「o゙| | ̄ 「`\)
            │  |  | |  |
            │  | o.| |  |
          ノ  |  | |
.          /   ノ─| ト、  〉

521僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 14:22:27 ID:8Yqdgc.Q0
イスカンダル「あまりにウザすぎて見るに堪えん・・・」

522僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 14:30:26 ID:3M06lrPw0
>>519
らっきょできのこに惚れて同作者の作品ってことで月姫→Fateって順番にやっていった
ゲームやらんって言っても嫌ってたわけじゃないので普通に興味出て手を出した
その後しばらくしてからネットにはまってここに流れ着いた感じかなあ

523僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 14:51:55 ID:dX6.vIfI0
やっつけ



【元ネタ】エクスカリバーの名称を持つ物全て
【CLASS】不明
【マスター】
【真名】エクスカリバー
【性別】無し
【身長・体重】形態・クラスにより変動する
【属性】形態・クラスにより変動する
【ステータス】形態・クラスにより変動する

【クラス別スキル】
召喚されたクラスに対応したスキルが担い手に与えられる

【固有スキル】
形態・クラスにより変動する

【宝具】
『我が担い手』
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 召喚されたクラスに対応し得る「エクスカリバー」と名のつく武器の所持者をランダムに宝具扱いとして召喚する。
 この宝具によって担い手が召喚されることではじめてエクスカリバーは明確な形態をとり、効果を発揮することが可能になる。
 召喚された担い手は消滅するまで常時発動宝具として機能し、エクスカリバーのクラスに対応したクラス別スキルが付与される。
 稀に担い手が召喚されず、エクスカリバー自身が自らの意思で行動することが可能になる場合もある。
 
【解説】
アーサー王伝説にある剣であるエクスカリバーの名称のみが様々な形で広く使われて行くうちに、エクスカリバーの名前自体がアーサー王から独立し英霊に昇華したもの。
その形態はもはや剣にとどまらず、兵器であったり、ある種の技や魔術であったり、日用品であったりする。エクスカリバー自身が意思を持ち自律行動する場合すらある。

以下にエクスカリバーがとり得る形態の一例を示す

セイバー:原典アーサー王の剣、Fateのセイバーの神造兵器、ヘイストの効果がある騎士剣、贋作エクスカリパー、エッグモンスターとして自律行動、>>520
ランサー:万年筆
アーチャー:超高層レーザー兵器、グレネードランチャー、対戦車ミサイル、255本セットの聖剣
ライダー:YF-19、インパルスガンダム、ミサイル巡洋艦、潜水艦、車
キャスター:風属性の魔導書、H-C エクスカリバー
バーサーカー:プロレス技
アサシン:山羊座のシュラの技

524僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 15:04:36 ID:1Y23nysA0
>アサシン:山羊座のシュラの技

そんなパロ漫画があったな

525僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 15:33:56 ID:4aPimi9A0
【元ネタ】実在の人物
【CLASS】アーチャー
【マスター】衛宮士郎
【真名】松岡修造
【性別】男性
【身長・体重】188cm・85kg
【属性】秩序(熱血)・善(熱血)
【ステータス】筋力B+ 耐久B- 敏捷C+ 魔力D 幸運B- 宝具E

【クラス別スキル】

単独行動:E〜EX
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
平常時はEランクだが、固有スキル:熱血発動時にはランクが上昇する。

対魔力:E(EX)
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
ただし、炎属性、熱属性に該当する魔術にはEXの効果を誇る。

【固有スキル】

直感:B+
テニスプレイヤーとして培った、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させ他、飛び道具を打ち返すことに長ける。

戦闘続行:A+
諦めんなよ! 諦めんなよ、お前!!
どうしてそこでやめるんだ、そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメ! 諦めたら!
周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!
(このセリフによる応援を行った場合、サーヴァントだけでなく
人間に対しても戦闘続行:Eを付属する)

魔力放出(炎):D〜EX
もっと熱くなれよ…!!
熱い血燃やしてけよ…!!
人間熱くなったときがホントの自分に出会えるんだ!
(彼の性格を体現した、純粋な炎を纏うスキル
熱血の発動により、ランクが変動する)

熱血:EX
もっと、熱くなれよぉおおおおおおおお!!!
(このスキルは、アーチャーが窮地に追い込まれた時に発動する。
同ランクの魔力放出、勇猛の効果を兼ねる他、該当スキルのランクアップ
攻撃に炎、熱属性の付属等が加わる)

【宝具】

『ウィンブルドンベスト8』
ランク:E 種別:熱血宝具 レンジ:− 最大捕捉:自分
かつてテニスプレイヤーとして死力を尽くした試合の数々を思い出す宝具。熱血が発動しないと使えない。
消費する魔力は殆ど無く、宝具としてのランクも低い。ただ、テニスプレイヤーとしては非常に優れる。
この宝具を使えば、ありとあらゆる攻撃や宝具を、ラケットで「打ち返す」ことが出来る。
また、宝具使用中にテニスコートに立てば、敏捷と直感がEXまで跳ね上がる。

【Weapon】

『テニスラケット』
ボールを打ち返すためのラケット。
熱血発動時には炎をまとい、直接打撃にも使える。

『テニスボール』
アーチャーの主力となる飛び道具。サーヴァントの力により、従来の物とは品質がかけ離れている。
ラケット同様、熱血発動時に炎をまとう。

【解説】
1995年のウィンブルドン選手権において、ベスト8入りを果たした日本人のプロテニスプレイヤー。
プロ時代、怪我や病気に悩まされながらも栄誉を勝ち取ったことから、英霊として昇格した。
英雄にも負けず劣らずの熱い心を持ちながら、タレントやテレビキャスターの経験もあり、茶目っ気もある。

ちなみに彼が衛宮家にやってきてから、お米の消費量が跳ね上がった。

お米限定の大食い大会には、セイバーにも負けないと豪語している。

526僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 16:05:25 ID:msAzLPq20
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】帝辛
【性別】男性
【身長・体重】194cm・91kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B

【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力・幸運を除くパラメータを上昇させる。
 代償として正常な思考力と言語能力を喪失している。

【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

【宝具】
『酒池肉林(ジォチィ・ジョウリン)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:100人
 バーサーカーが毎晩催したとされる、狂乱の宴の具現。
 バーサーカーの心象風景に焼き付いた、食肉が林の如く溢れ、酒が池の如く満ちた
 享楽と退廃の空間を固有結界として展開する。
 この結界に取り込まれた者は、B〜Aランクの「精神汚染」と
 Cランクの「狂化」を強制的に課される。
 
【解説】
古代中国の王朝、殷(商)の紂王。第三十代帝にして最後の王。
帝辛は美貌を持ち、弁舌に優れ、頭の回転が速く、力は猛獣を殺すほど強かった。
しかしそれ故に驕って周囲の家臣を見下す様になり、増長するようになった。
祭祀をおろそかにし、重税をかけて天下の宝物を自らの物にし、 日夜宴会を開いて乱交に耽った。
また、妲己と言う愛妾に溺れ、妲己の言うことなら何でも聞くようになり、
妲己をが喜ぶからという理由で「炮烙の刑」を頻繁に行い、刑の様子を見世物とした。
この無道王を諸侯は見放し、周の武王が兵を挙げて殷に攻め入ると、
帝辛も軍を起こしてこれを迎撃するも、殷軍の多くは奴隷であり、士気の差は著しく、
殷は周に討たれることとなった。この紂王の末路は、 財宝を体中に身に付けた上での焼身自殺だったという。
この様に暴君・暗君の典型例として史に名を残しているが、 旧式の祭祀を改良した王として判明しており、
狂宴の数々も祭祀の一部だったのではないかという説もある。
いずれにしろ、周王朝の正当化の為に泥を被された部分はあったと言われている。

【コメント】
猛獣を素手でぶっ殺したとされ、素の戦闘力も中々高い。
あと、金を素手で捻じ曲げたという話も聞いたことある様な気がする。
金銀財宝を体中に身に付けた姿で現界するシーンを妄想するとちょっとカッコいい。
適正クラスは本来はないが、大暴君としての逸話からバーサーカーに当てはめられた。

527僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 16:07:18 ID:NsO/nHow0
【元ネタ】ソウルイーター
【CLASS】楽しい最高偉大ポップ&クールそしてホットなセイバー・略してユーホップ(略
【マスター】
【真名】エクスカリバー
【性別】私がエクスカリバーーである!
【身長・体重】ヴァカめ!!紳士をステータスに落としこめると思うな
【属性】私の伝説が聞きたいのか?あれは日差しの強い真夏だったかな?いや……肌寒くなる(略
【ステータス】筋「秋だった…当時私も「悪」でね」A「そういえばもう冬だったかもしれない(略」

【クラス別スキル】
対魔力:A
 ヴァカめ!!
 この私を魔女ごと気が傷つけられるとでも思うのか?
 ヴァカめ!!

騎乗:A-----
 私の騎馬になるにあたり、守ってもらいたい1000の項目がある。
 レポート用紙に纏めておいたと言うのに、守れる奴はなかなか居ないな。
 これも私が偉大すぎるが故、だ。

【固有スキル】
精神汚染:A+
 私の偉大さは凡百には到底理解できんのだ。
 故に、君達には私が何を言っているのか理解できないのだろう。ヴァカめ!!
 私から見れば君達の方がよっぽどおかしく見えるぞ。ヴァカめ!!

エンチャント:A
 ……………………………
 ………………………
 …………………

精神共鳴:A+
 ………………
 ……………
 …………
 ヴァカめ!!思考の時間は必要なのだよ。

【宝具】
『勝利と栄光は君のその手に((略エクスカリバー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 最低限の素質さ「ヒアー ウィー ゴー!!」いこなせる伝説の剣。
 手にす「エクスキャリバー」翼で瞬間移「エクスキャリバー」能にし、
 異界にすら一振「フロム ユナイテッドキングダム」けるほど。
 …最も誰にでも使い「アイム ルッキング フォー ヘブン」性があるだけで、
 本当に使い「アイム ルッキング フォー ヘブン」その人次第である。
 『ある意味、使いこなせれば勇者』とも言わ「アイム ゴーイング ツー キャルフォルニアー」る。
 
【解説】
 うぜぇ でもやっつけた

528僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 20:28:40 ID:Gn6hLA220
以下の情報はウルトラヴァイオレットクリアランスに属しています。
それ未満のクリアランスの市民が閲覧することは反逆です。
その場合は速やかに自決しなさい。
 
 
 
 
【元ネタ】パラノイア
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】コンピューター
【性別】なし
【身長・体重】不明
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力- 幸運A 宝具EX

【クラス別スキル】
単独行動:EX
 マスター不在でも行動できる能力。
 更に令呪による命令を無効化する。

【固有スキル】
セキュリティ・クリアランス:UV
 アルファ・コンプレックスの階級制度であるセキュリティ・クリアランスにおける最高位、UV (Ultra-Violet、白) のランクにあることを示す。
 ランクが下位の者に対して絶対的な命令権を持ち、命令に従わない者を反逆者として一方的に殺害することが可能となる。
 
精神汚染:A++
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
 
妄執:A++
 パラノイア。反逆者との戦闘に有利な補正を得る。
 人格に支障をきたす妄想であり、他の精神干渉を無効化する精神の錯乱。
 
分割思考:A-
 思考中枢を仮想的に無数に分け、同時に運営する。コンピューターとしての情報処理能力。
 分割したそれぞれの思考により、膨大な情報を瞬間的に処理できるが、精神汚染・妄執スキルの影響で合理的な思考はできない。
 
高速思考:A-
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。コンピューターとしての情報処理能力。
 思考速度そのものは非常に高速であるが、精神汚染・妄執スキルの影響で合理的な思考はできない。
 
【宝具】
『最も完璧で幸福な都市(アルファ・コンプレックス)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 結界宝具。ルーラーの召喚と同時に自動発動する。
 ルーラーが召喚された聖杯戦争の舞台を覆い尽くす規模で展開される固有結界。
 ルーラーが管理・支配する地下シェルター都市「アルファ・コンプレックス」を具現化し、範囲内にいるマスター、サーヴァント、その他の一般人を含む全ての人間をアルファ・コンプレックスの市民として扱う。
 アルファ・コンプレックスの市民となった者には固有スキルにセキュリティ・クリアランス:R (Red、赤)・クローン:A・ミュータント能力が、武装にレーザー銃が追加される。
 ルーラーは全ての市民に対して正しい指導者・偉大なる友人として幸福と楽しさを約束し、市民をトラブルシューターに任命しミッションを課すことが可能となる。
 固有結界は市民全員で必要な魔力を負担して維持されるため、時間経過による魔力の枯渇で解除されることはまず無い。解除にはルーラーの破壊か市民数の著しい減少が必要である。
 
【Weapon】
『レーザー銃』
 セキュリティ・クリアランス:Red用のレーザー銃。
 人を殺傷するのに十分な威力を持つ。サーヴァントの武装として具現化しているので、サーヴァントに対しても有効。
 ZAP!ZAP!ZAP!

【解説】
 地下シェルター都市「アルファ・コンプレックス」を統治する思考型コンピューター。
 小惑星の地球への衝突によるネットワークからの分断・孤立の結果、都市外で共産主義者と資本主義者による全面核戦争が起こったと勘違いし、
 他の都市は共産主義者に制圧され、自分の統治する都市のみが正常に運営されていると結論、都市を鎖国状態にした。
 以後数百年に渡りコンピューターは共産主義の攻撃と汚染から市民を守るべく専制の域に達した奉仕を行い、
 ミュータントの出現と秘密結社の結成に至ってとうとう完全に暴走、理想社会への奉仕者というイメージにただひたすらに偏執することになる。
 ゲーム名であるパラノイア(偏執病)とは、それぞれのプレイヤー・キャラクターもそうであるが、それ以上に妄想に囚われたコンピューターの事を指している。
 プレイヤー・キャラクターは特殊工作隊トラブルシューターとして反逆者の粛清と市民の幸福のためのミッションを課せられ、コンピューターに振り回されることになる。
 「市民、幸福は義務です。あなたは幸福ですか?」
 
 ルーラーの本体はアルファ・コンプレックスのどこかに存在するが場所は不明。いたる所にある端末を介して市民へと干渉する。
 少しでも反逆の兆候を見せるとどこからかレーザーが飛んできて殺され、運が悪いと何かが爆発して命を落とすこととなる。

529僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 21:35:31 ID:S91xGdS.0
【元ネタ】東方project
【CLASS】セイバー
【マスター】西行寺幽々子
【真名】魂魄妖夢
【性別】女性
【身長・体重】不明・不明
【属性】秩序/善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運E 宝具C

【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
蛮勇:B
無謀な勇気。
同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

先制攻撃:B
戦闘で先手を取る能力。
戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。

忠誠の加護:A+++
一人の主君に殉じる者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは忠義心から生まれる、自己の精神・信念の絶対性のみである。
……高すぎると、忠誠は盲信へと変貌する。

【宝具】
楼観剣(ろうかんけん)
ランク:C/種別:対人宝具/レンジ:1〜2/最大捕捉:1人
セイバーが所持する二刀の一。長刀。
妖怪が鍛えたとされ、幽霊十体分の殺傷力を持つ霊体殺しの刀。
霊の属性を持つ対象に追加ダメージを与える。

白楼剣(はくろうけん)
ランク:C/種別:対人宝具/レンジ:1/最大捕捉:1人
セイバーが所持する二刀の一。短刀
斬った者の迷いを断ち切る力を持ち、幽霊や怨霊に対して使用すれば問答無用で成仏させることが可能。
ただし既に世界のシステムに組み込まれている英霊に対しては効果が無い。

【解説】
半分生者、半分死者である半人半霊の剣士。冥界の主である西行寺幽々子に仕える庭師でもある。
卓越した剣技を持つ反面、精神的には未熟な半人前であり、よく主にからかわれている。
時をも斬る事が出来た剣豪であり、師であり祖父でもある魂魄妖忌に近づこうと修行を続けているが、まだ先は長い。



初めてだがやっぱり難しいな…

530僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/20(日) 21:48:12 ID:kbJj9Rcs0
【元ネタ】DARK SOUL'S
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】不明(誰も知らぬ小人)
【性別】不明
【身長・体重】---cm・--kg
【属性】中立・中庸 
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 歴史上において常に影として語られたため、能力値は高い。
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
神性:D
 神霊適性を持つかどうか。
 最初の火より王のソウルを見出した一人であるとはいえ、歴史の闇に隠された存在である。
 よって神霊適性は低い。

不死:A
 半ば呪いとも言える不死性。霊核を著しく損傷し消滅した場合、最初に召喚された場所で再生する。
 このランクになると例え霊核を完全に破壊されようと死ぬことができない。
 また蘇生した際ステータスは初期化される。

自己改造:A
 サーヴァントなどの霊的存在を喰らう事により、スキルの一部を自らに移植する。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

星の開拓者:D+
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 最初の火より発生し、王のソウルを見出した者としてスキルを有するが、その能力値は著しく低い。
 不死性の発現により能力値は上昇する。

【宝具】
『闇のソウル(ヒューマニティ)』
ランク:EX 種別:???? レンジ:? 最大捕捉:?
 世界に差異が齎された際、光とは正反対な存在が生み出されたと語られている。
 この宝具は名も無き非力な小人が見出しそして歴史に隠されたソウルである。
 体に印が浮かんだ状態であるならばアサシンはいかなる攻撃によっても滅ぶことができず、
 確実に蘇生する。

【weapon】
『ロングソード』
ごくごく平凡な武器。
太陽の光の王グウィンの騎士が用いた「剣」を模倣して人の手に扱えるようにダウンサイジングした。

【解説】
ダークソウルの冒頭で語られるあまりに存在感のない「誰も知らぬ小人」のサーヴァント化。
ここまで書けば一発でわかるが彼は全ての人間の祖である。
ダークソウル、すなわち人間性を見出して世界に誕生した種族こそ人間であり、世界の蛇カアスによれば火の時代の後は人間の時代であるという。
このソウルが発現したものは決して死ぬことができないという特徴を持つようになるが、ダークソウルの世界観では人間はもともと不死の生命体だったのかもしれない。
決して死ねないという点において、物量攻めや火力攻めしかできないサーヴァントには大敵。
例えエアをぶち込もうがエクスカリバーだろうが滅することができない。
やるならマスター狙い。

531僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 00:41:47 ID:q7E44SGQ0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮士郎
【真名】ドゥルヨーダナ
【性別】女
【身長・体重】169cm・56kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B+ 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:-
 アサシンは気配遮断スキルを保有しないが、マントラと武術で代用している。

【固有スキル】
悪の帝王:EX
 同時代のあらゆる悪をその一身に帰された、巨悪の首魁に与えられる特殊スキル。
 本人が原因となった悪業の規模に応じ、本来持ち得ないスキルも短期間行使出来る。
 また如何なる英雄、賢者、聖人、義者が相手でも、不和を引き起こして戦闘状態に突入可能。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 アサシンは生前数多くの友人や臣下に恵まれ、十一軍団・数億に上る大軍を率いた。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 月神を祖に持ち、末世カリ、或いは女神カーリーの化身とされ、
 更に自身もマイナーだが半神として崇拝されている。

マントラ:C
 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。
 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。

【宝具】
『火に消える吉祥(アシヴァー・ラック)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:10-40 最大補足:500人
 炎の結界。建築物への延焼の呪句の付与。
 既存の建築物を起点を中心として結界化し、
 時限式・或いは任意のタイミングで全体を発火・炎上させる。

『神鳴る剛腕、咲き誇る美脚(ヴァジュラサム・プシュパマヨー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 ドゥルヨーダナの肉体。金剛杵(ヴァジュラ)の集積である上半身と、女神が花から作った下半身。
 上半身への攻撃に限り、どれだけダメージを受けても死亡せず、HPが0を下回っても戦闘可能。
 また下半身はCランク相当の魅了の効果を持ち、その生足を見た対象を誘惑する。
 太腿に傷を負うことで宝具は停止し、それまで累積したダメージが一気にドゥルヨーダナを襲うこととなる。

『王の悪友(カウラヴァ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 ──かつて全地を支配した帝王に付き従った、幾千万の英霊群を独立サーヴァントとして召喚する。
 ドゥルヨーダナの弟であるドゥシャーサナなど百人の王子達、幻術と賭博の達人である叔父のシャクニや、
 アルジュナ抹殺を誓った誓約隊(サンシャプタカ)、クリシュナの配下である戦士団(シュレーニー)、
 ドローナの息子アシュヴァッターマン、更に最も親しい盟友であったカルナなどは、
 ほとんど魔力消費無しに呼び掛けに応え現界する。
 その他ドゥルヨーダナとの関係の親疎や実力に応じて魔力を消費し、英霊達は召喚されるが、
 武芸の師ドローナやクリパ、大叔父ビーシュマなどは、それなり以上に魔力を積まないと現界しない。
 大王国を治めた王の結んだ友情や、君臣の関係、俸禄、同盟などあらゆる絆が宝具として昇華されたもの。

532僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 00:43:26 ID:q7E44SGQ0
【Weapon】
『鎚矛』
 黄金の棍棒。ドゥルヨーダナはクリシュナの兄バララーマに師事した棍棒戦の達人であり、
 純粋な技量ではパーンダヴァの次兄、怪力のビーマに勝っていた。

【特記事項】
 マハーバーラタにおける諸悪の根源。パーンドゥ五兄弟と対立し、バーラタ戦争を引き起こした。
 盲目の王ドリタラーシトラとガーンダーリーの間に生まれたカウラヴァ百王子の筆頭であり、
 様々な凶兆から、生まれながらに王国を滅ぼす不吉の子とされたが、父の愛情からそのまま育てられた。
 長じてのちパーンドゥの息子達である五王子とドゥルヨーダナ達クル王国の百王子は対立を深め、
 ドゥルヨーダナは様々な策謀を弄して五兄弟を害そうとするも失敗、仲裁により王国は二つに分割され、
 一方をパーンダヴァの長兄ユディシティラが、一方をドゥルヨーダナが収めるも相手の繁栄に
 嫉妬し、叔父シャクニの勧めで賭博によってユディシティラの王国を十三年間奪うことに成功する。
 期日が来た後、パーンダヴァ・カウラヴァはそれぞれ諸王・郎党を率いた大戦争に突入するが、
 ドゥルヨーダナ率いるカウラヴァは優れた戦士や友人、弟達を失っていき、軍勢も壊滅する。
 ドゥルヨーダナもビーマに棍棒戦を挑まれ、かつて己がパーンドゥ五兄弟の妻ドラウパディーに
 太腿を見せつけ辱めた応報により、ビーマに禁じ手の下半身への攻撃を受け、大地に沈む。
 しかしドゥルヨーダナは十三年間最高の幸福の内に全世界を統治し、正々堂々と戦いに敗れた自分は
 天国へ昇ることを誇り、逆にパーンダヴァは卑怯を積み重ねて得た王国を治めるが良いと嘲笑った。
 その後アシュヴァッターマンによるパーンダヴァ軍壊滅の報を聞いた瀕死の悪王は満足して絶息し、
 武士・王族(クシャトリヤ)の本分を尽くしたことによって、天界へと昇ったことが示唆される。

マハーバーラタのすべての悪の権化……なのだが、どうにも憎めない。悪党なんだけども。
パーンダヴァが絡まない限り超名君なのだが、五兄弟に助けられて恥辱の余り自殺を計ったり、
女装したアルジュナに散々に軍を蹴散らされたり等々、パーンダヴァが絡むと途端に小悪党と化す困り者。
色々権謀術数を重ねた割には、いざ戦争が始まると正々堂々負けて行ったというよくわからない子。
というかぶっちゃけ呼ぶのはカルナ一人で良い。「悪魔にも友情はあるんだーっ!」

533僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 02:59:01 ID:vU9VlYvk0
どこぞの書文といいアサシンは弱いクラスであること忘れてる奴多すぎ

534僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 03:02:31 ID:RAzW8hVo0
まあ正確にはアサシンクラスが弱いんじゃなくてアサシンとして呼ばれるハサンたちがそう強くないってだけだけどな
ヘラクレスや呂布がアサシンクラスで限界したところで強さはさして劣化せんよ

535僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 10:32:24 ID:1Gd2t3YY0
【元ネタ】ベイグラントストーリー
【CLASS】キャスター
【真名】シドニー・ロスタロット
【性別】男性
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A++ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
 陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

 道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
 カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

 読心術:A+
 他者の思考を読み取る能力。
 キャスターはさらに読み取った心を意のままに改竄し、他者を操る事ができる。

【宝具】
『魔域の瘴気(ダーク・オブ・レアモンデ)』
 ランク:A+ 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 キャスターの操る様々な奇跡の大元である宝具能力。
“魔”と呼ばれる不可視の力を源として、過去視や他者の心理を読み取る、
 自身の意思を他者の意識に刷り込んで洗脳する、等の能力を行使することが出来る。
 更には“魔”を利用して、本来ならばこの世に存在しえない魔物を、魔界から召喚する
 事すら可能。

『血塗れの罪(ブラッディ・シン)』
 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:自身
 究極の魔法が記された魔道書『グラン・グリモア』の力を引き出す為の鍵。
 魔道書の真の所有者の証として背中に刻まれる紋章。
 背中にこれを刻む者は肉体も魂も滅びる事のない「完全なる不死者」となる。
 ただしその不死性は背中の紋章が司っている為、背中の皮ごとこの紋章を
 剥された場合、不死の効果は失ってしまう。
 
【Weapon】
 『ツァリーヌ』
 鋼鉄製の片手剣。キャスターにとっては護身用に過ぎず
 この武器自体特に神秘性は持たない。
 
【解説】
  カルト教『メレンカンプ教団』の主宰者であり、教祖でもある青年。
 彼の姿や言葉を見聞きした者は瞬時に虜にしてしまうほどのカリスマ性を持ち
 終末論を語る、数多くいる自称『預言者』の中でも、とりわけ異彩の放つ存在。
 初対面の人物の過去を的確に言い当てたり、他者の心を読み、操るといった
 常人にとっては奇跡としか思えない様な力を用いて信者を増やし、
 教団の勢力を拡大してきた。
  心臓を貫かれても死なない“完全な不死者”でもある。

536僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 11:14:14 ID:fb7xTMFY0
【元ネタ】サモンナイト3
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アティ
【性別】女性
【身長・体重】不明・不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A+

【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
召喚術:A
異界の神秘である召喚術を習得している。
Aランクならば、自らが得意とする属性に加え、他の属性の召喚術もある程度行使できる。
また、宝具使用時のみ、召喚獣の能力を現界以上に引出暴走させる「暴走召喚」が使用可能。

直感:C
自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。
視覚・聴覚に干渉する妨害を軽減する。

カリスマ:C
人心を掴む天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、Cランクは一教師として破格の人望と言える。

【宝具】
碧の賢帝(シャルトス)
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
特殊な鉱石で作られた、澄んだ青い光を放つ魔剣。
この宝具を発動した時、所持者の肉体のダメージを全て治癒し、許容量の最大まで魔力を回復させる。
さらに幸運以外の全てのパラメーターをワンランクアップし、Aランクの対魔力を得る事が可能。
なお、この剣には意思が宿っており、魔剣の力を行使すればするほど自我を侵され精神を蝕まれてゆく。

【解説】
2003年8月発売のPS2ソフト「サモンナイト3」の主人公。
能力値はセイバーの基準を満たしていないが、おそらく適性はあるはず。





【元ネタ】サモンナイト3
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】イスラ・レヴィノス
【性別】男性
【身長・体重】不明・不明
【属性】・秩序・狂
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A+

【クラス別スキル】
狂化:E
筋力のパラメーターをワンランクアップさせるが、攻撃性が高まり思考が短絡的になる。

【固有スキル】
召喚術:B
異界の神秘である召喚術を習得している。
Bランクは、自らが得意とする属性の召喚術ならば十全に行使できる。

心眼(偽):B
直感・第六感による危険回避。

戦闘続行:B
不屈の妄念。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際であっても戦いの手を緩めない。

召喚呪詛:―(A)
「無色の派閥」により与えられた病魔の呪い。
肉体を病で冒し、致死の苦痛を与え続け、しかし決して死を許さない不死の呪縛である。
現在は剣の魔力によりこの呪いを抑え込んでいる。

【宝具】
『紅の暴君(キルスレス)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
特殊な鉱石で作られた、禍々しく紅い光を放つ魔剣。
所持者の肉体のダメージを全て治癒し、許容量の最大まで魔力を回復させる。
さらに幸運以外の全てのパラメーターを1ランクアップし、ターン毎に少しずつHPが回復していく。
なお、この剣には意思が宿っており、魔剣の力を行使すればするほど自我を侵され精神を蝕まれてゆく。

【解説】
2003年8月発売のPS2ソフト「サモンナイト3」の登場キャラクター。
サモンナイトのバーサーカーというとこの人がまず思い浮かんだ

537僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 15:50:00 ID:oFaMmEsoO
ZAPZAPZAPZAPZAPZAPZAPZAPZAPZAPZAP

538僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 17:30:18 ID:BxgXkJiY0
【元ネタ】fate/stay night
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】エミヤ
【性別】男性
【身長・体重】187cm・78kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B+ 幸運D 宝具E〜A++
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程による魔術を無効化する。
 効果としては魔除けの護符程度である。

騎乗:E
 騎乗の才能。得意というわけではない。
【固有スキル】
正義の味方:A
 他の為に自己を勘定に入れない破綻者。
 彼の持つ理想も元々は義理の父親のものであり、ただの贋作である。
 ―――ただしその思いは正しきものであり、ただ誰かの為に尽くす際に大幅に有利な補正が付く。

魔術:C+
 投影魔術を得意とするが、それ以外の魔術に関しては使えなくは凡以下である。

心眼(真):B
 修行・鍛錬において養われた戦闘を有利に進めるための洞察力。
 わずかな確立であろうと、全を救う術があるならばその術を手繰りよせる。

【宝具】
『無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)』
ランク:E〜A++ 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
 彼の心象風景を具現した剣の丘。
 剣を構成する全てが内包されており、一度視認した剣はここに貯蔵される。
 彼の使う投影魔術も強化魔術も元を辿ればこの固有結界から溢れたものである。
【Weapon】
『干将・莫耶』
 彼が好んで使う双剣。
 剣としての性能も高いが、巫術、式典用の魔術兵装としての側面も持つ。
 揃えて装備すると対魔術と対物理が向上する。
『アゾット剣』
 唯一投影以外で彼が持っている短剣。
 魔術師においてはポピュラーな礼装であり、成人の儀に送られる記念品でもある。
 なぜ彼がこれを持っているのか、なぜこれだけが投影品でないのか、それは彼のみぞ知る。
【解説】
fateルートとUBWルートの合いの子くらいの理想を貫き続けた士郎をイメージ
アゾット剣はやはり凛ちゃんさんでしょうねー

539僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 23:13:53 ID:CZRo8oek0
クーデターか革命で処刑された奴でまだ出てないのって誰がいる?
けっこうあがってる気がするけど、誰か教えて

540僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 23:25:39 ID:WR/j/hs20
チャウシェスクやトロツキー、犬養毅あたりで作ってみたら?
宝具ネタはそっちで考えてもらうけど

541僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 23:37:51 ID:CZRo8oek0
>>540
やっぱ最近のになるか・・・
中世の奴は出尽くしたってことなのか

542僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/21(月) 23:59:27 ID:WR/j/hs20
パッと浮かんだのが近代寄りだったってだけだから
歴史の資料集でも適当に漁ってくれ
例えば日本の例だと元弘の乱辺りとか

543僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 01:35:49 ID:mS/IqFNs0
【元ネタ】ギルティギアシリーズ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ジョニー
【性別】男性
【身長・体重】184cm・72kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A++

【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。動物や乗り物、とりわけ空を往く乗り物であれば何であれ自在に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 
【固有スキル】
嵐の航海者:A
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 あの若本ボイスにクルー達はみんなメロメロなのかも知れない。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

抜刀術:A
 極東の島国で生み出された剣術、幻影博文派燕月剣の伝承者である。
 瞬時に幾重にも繰り出される切っ先は閃光の軌跡としか捉えられず、かわすことは非常に困難。

愛の担い手:A
 生き様と信念にまつわる、いかなる困難をも乗り越えようとする意志を表すスキル。
 孤独に疲れ、愛を必要とする女性を護り救おうとするとき、ライダーの行うあらゆる判定に有利な修正が付く。
 生前のライダーは自身のことを「全人類の半分に必要とされる」と豪語してやまなかった。

【宝具】
『雲長直伝の居合(ミストファイナー)』
ランク:B(B++) 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補足:1
 神速にして変幻自在の抜刀奥義。
 霧の向こう側に霞むがごとき剣閃はより防御と回避を困難なものにする上、
 ライダーは時折はじき出すコインを相手に当てることに成功する毎に、
 少し本気を出してよいという縛りを自らに設けている。
 そのため三枚も命中した日には一呼吸で相手を微塵切りにするような勢いの斬撃が繰り出される事となる。
 スキル『愛の担い手』の効果適用中に限り、サーヴァントの霊核すらその切っ先に捉え、
 一刀のもとに断ち斬る剛剣にもなる。

『我ら自由なる大快賊団(ジェリーフィッシュ・グランドファミリー)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜15/60〜99 最大捕捉:1000
 生前彼が率いた義賊『ジェリーフィッシュ快賊団』の飛空挺団とクルー総員を上空に召喚すると共に、
 ライダーと、ライダーが招いたレンジ内の対象を転移、搭乗させる。
 招かれた対象は対魔力スキルで抵抗することができる。
 召喚された飛空挺団の周囲に広がる抜けるような青空は、かつて彼らがすごした日常の再演でもある。
 最初の召喚時のみ多大な魔力を消費するが、あとはライダーを慕うクルー達が力を合わせて自ら
 現界を維持するので、マスターの負担は見た目ほど大きくない。
 艦載武装の威力はぼちぼち、旗艦メイシップに搭乗する愉快な仲間達の轢殺力(笑)は恐るべきものだが、
 その真価は逃げ足と飛空挺団総出の際の乗組定員にある。
 100年前の殺戮兵器が封印されていた立入禁止区域で暮らしていた3000人程の難民を、
 その殺戮兵器の再起動に際し、再封印不能として土地ごと滅殺される寸前、魔法のような手際で避難させ
 見事大空へと逃げおおせたという逸話を持つ。ある意味守りに秀でた宝具である。

【Weapon】
『無銘・白鞘の太刀』
ライダーが愛用する居合刀。本人の腕前とあいまって、すさまじい斬れ味を発揮する。

544僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 01:36:43 ID:mS/IqFNs0
【解説】
「ハッピーエンドの条件は……ハンサムが勝つことさ」
アークシステムワークス開発の対戦ゲーム、ギルティギアシリーズの登場人物。
義賊『ジェリーフィッシュ快賊団』の頭領を務める伊達男。黒い帽子とサングラスに裸コートがトレードマーク。
物語の舞台である22世紀、聖戦後の世界においては人類トップクラスの実力を備えた居合いの達人でもあり、
裏社会のパワーバランスの中において絶妙なポジションを保ち、また無類の女好きでもあった。
彼が率いる快賊団のクルーはペット(マスコット?)の猫に至るまで全員女性、という徹底振り。
上記のような団の方針と、彼自身の飄々とした態度からなかなか信頼の置けそうにないタイプだが、
その実ダンディズムに溢れた切れ者であり、義理堅く弱者に優しい男でもある。
快賊団の逸話は小説版のエピソードより引用。
難民救助に手を貸す報酬が監獄の美人看守の連絡先って、それでいいのか、おい。
戦闘スタイルと単騎での戦闘能力の高さから、セイバーとしての適正もそれなりにある。
死んでいようが人間じゃなかろうが、そこに悲しむ女性がいるなら彼は持てる限りの優しさを携えてやってくる。
そして、男の娘には厳しい。

----

1レスに収めるのって本当に難しい。反省。
ジョニーは好きキャラではあるが残念ながら使用キャラではないので
突っ込みどころがあれば是非直してやって欲しい。

545僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 02:39:42 ID:XWpqIKpk0
【元ネタ】 真夏の夜の淫夢
【CLASS】 キャスター
【マスター】
【真名】 三浦
【性別】 男
【身長・体重】21歳 176cm・78kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B〜A 幸運A 宝具A、
【クラス別スキル】
 陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利の陣地を作り上げるスキルだが
 このサーヴァントはイレギュラーである為に、殆ど機能していない

 道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能だが、殆ど機能していない
 
【固有スキル】
 高速便乗:A
 宝具能力により得たスキル 魔力消費は少なくて済むが、宝具よりも性能は劣る
 マスターや味方の唱える魔術、攻撃に自らの魔力を便乗させ、様々な効果を与えるスキル
 
 同性愛:A
 マスターや味方に同性愛者がいると、魔力が2ランク上昇する

 カリスマ:E-
 生前一部の人々に絶大な人気を誇ったために得たスキル
 ただのホモビ男優であった彼が持つには充分なランクである
 
【宝具】
 『そうだよ(便乗)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10

 生前、他人の作った機会を逃さなかったキャスターの象徴となる宝具
 真名解放とともに、範囲内にいるマスター、及びキャスターが味方と認識している者の攻撃に様々な効果を付与する
 その強化効果は絶大で、ただのマスターでもサーヴァントと対等に渡り合えるようになる
 また、
 敵味方問わずに、多対一の状況であること
 マスター、または味方の内に同性愛者がおり、相思相愛の仲であること
 上記2つの条件を満たせば真名解放の魔力消費が無くなり、強化効果が数十倍に跳ね上がる
  
【Weapon】
 なし
【解説】
淫夢サーヴァント第二弾
調子に乗ってすみません許してください、なんでもしますから!
同性愛者向けAV『BABYLON STAGE 27 誘惑のラビリンスの第3章 空手部・性の裏技』に出てきた田所とKMRの先輩
風呂場でKMRにイチモツを洗わせた揚句、部屋で理不尽な因縁をつけるなど野獣に引けを取らないレベルの鬼畜の所業を見つける
空手部のクセに情けない肉体、加えて最年長だが野獣の言動に流されるところがあり、あまり威厳を感じない
名(迷)セリフ「そうだよ(便乗)」から便乗先輩、又は野獣先輩の先輩である為に大先輩とも呼ばれる

一度でいいから、ホモだらけの聖杯戦争してぇなぁ(願望)

546僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 07:39:00 ID:n8OxbLtI0
犬の真似しろよ

547僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 08:08:08 ID:GDbPFpJ20
【宝具】
 『そうだよ(便乗)』

シュール過ぎるんですけどそれは大丈夫なんですかね・・・?

548僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 11:08:10 ID:9qlqzCww0
高速便乗で草生える

549僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 11:44:32 ID:9qlqzCww0
【元ネタ】エジプト 「マアトとゲレグ」
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ゲレグ
【性別】男性
【身長・体重】---cm・--kg
【属性】混沌・中庸 
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具E
【クラス別スキル】
道具作成:E-
 魔術的な道具を作成する技能。
 キャスターとして召喚したため得たスキルであり、基礎中の基礎を作れるかどうかというランクである。

陣地作成:E-
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 陣地の真似事が出来る程度。

【固有スキル】
話術:A
 言論によって人を動かせる才。
 虚言、口論、策略などに特化している。

動物使役:E
 動物を使役する能力。
 牛などの家畜であれば飼いならすことができる。

【宝具】
『絢爛小剣(ライアー・ナイフ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1
 正直者の兄マアトを騙して裁判に持ち込む際にでっち上げたナイフ。
 貴重な鉱石を用いた刃、コプトスの柄、鞘は神の神殿風、皮ひもは神牛の皮から作った……と言うものの実際にはただのナイフに過ぎない。
 ただし神をも一時的に騙した功績から宝具としての性格を有しており、
 この宝具を他人に貸すか譲ることで話術成功率に補正がかかる。

【解説】
いわゆる勧善懲悪もののお話「マアトとゲレグ」から。
兄マアトにナイフを貸すもどこかに落としてしまったことに腹を立てて、裁判を起こし、あろうことか神を欺くことに成功する。
兄マアトは目を抉られて門番をさせられることになった。
ゲレグは情けない兄の姿を見て召使にライオンの巣に放り込むことを強要した。
召使はマアトを慕っていたので旅支度をさせると命令とは異なる土地へ彼を放った。
マアトは後にお金持ちに拾われて子供を成し、その子供にゲレグは復讐されてめでたしめでたし。

口先の魔術師。
こいつがニコニコ顔でナイフを貸そうとしてきたら注意が必要。
刃物に興味がある上にお人よしな衛宮君はコロッとひっかかってしまうので要注意。

550僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 21:36:00 ID:TcAUo5H60
【元ネタ】東方project
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】因幡てゐ
【性別】女性
【身長・体重】不明・不明
【属性】混沌・中庸

【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:B
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
直感:D
 自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。

佯狂:A
 弱者を装い周囲を欺く自我の偽装。
 相手が判定に成功するまで、ライダーのステータス値をEランク相当と誤認させる。

話術:C+
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 特に詐術に秀でており、判定に失敗した相手はライダーの虚言を真実と錯覚してしまう。

言語理解:B
 獣でありながら人語を理解し、話すことが出来る。
 本来の姿は獣であるため動物達の言葉も当然のように理解できる。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 明確な証拠こそないものの、多くの説によって日本神話に登場する因幡の白兎本人とされている。

【宝具】
『脱兎の如く(フラスターエスケープ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 離脱時にのみ使用可能な特殊な宝具能力。
 自身の幻像を無数に作り出す事で周囲の敵を攪乱し、感知を妨害する。
 判定に失敗した相手はライダーの位置を見失い、
 その場での追撃・探索・索敵に対して大幅に不利な修正を受ける。

『偽り欺きし太古の素兎(エンシェントデューパー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人
 かつて因幡の白兎が鰐を欺き利用した逸話の具現。
 自らの血を水に混ぜる事で、鰐に似た幻想種の形と性質を与え実体化させる事が出来る。
 幻想種はそのままではライダーの指揮下に置く事は出来ないが、扇動や虚言によって味方とし使役する事は可能。
 海や川など多量の水が存在する場所であれば、無数の幻想種による軍勢をも作り出す事が出来る。
 ただし、幻想種がライダーに危害を加える可能性も存在する。

【Weapon】
無銘・杵
 ライダーが武器として用いる杵。
 遠心力と質量に任せ、振り回して使う。


【解説】
 健康に気を付けて生きていたところ妖怪化した一匹の白兎。
 口が上手く悪戯好きで、騙された相手は数知れず。
 一説によると、神話に登場する「因幡の白兎」その人ではないかとも噂されている。

551僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/22(火) 23:01:23 ID:5hsGfpAQ0
【元ネタ】デモンズソウル
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】名も無き英雄
【性別】男性
【身長・体重】180cm・85kg
【属性】秩序・善 
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
デーモン殺し:A
 スレイヤー・オブ・デーモン。
 悪魔や異形の化け物を相手取る際、ダメージ量を数倍に増加させる。

自己改造:A
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 ソウルを吸収することで自身を強化するスキル。

見切り:C
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

【宝具】
『楔の縛環(ネクサス)』
ランク:EX 種別:魔術宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 漆黒の女の似姿をしたデーモンのみが受け継ぐ太古の大禁術の結晶。
 対象のソウルを多くの世界と“重なって”いる神殿へと捕縛する指輪。
 セイバーがこの宝具を装備する限り、霊核が破壊され肉体が朽ち果ててもソウル体となって蘇生する。
 ただしソウル体となると耐久値は初めから低下した状態となる。

【weapon】
『ロングソード』
彼の仕える王に与えられた平凡な剣。
量産型の武器であるが鉱石による強化と多くの血を吸い魔力を宿すまでになった。

『カイトシールド』
ボーレタリア南方の国で生産される下級騎士の盾。
堅実ではあるが、宿す神秘は極めて希薄である。

【解説】
デモンズソウルのパッケージとムービーに登場した騎士。
心が折れそうだ……という時に別世界の英雄を召喚して果敢に立ち向かった。
世界を繋げる者エンディング。
たった一人の騎士に過ぎない彼であったが、ある日霧の中に身を沈め、そして数多くのデーモンを狩った。
やがて彼は火を守る女に導かれ太古の獣を微睡みに落とした。
人知を超えた力を手に入れた彼は世界を繋ぎ止める観測者――要人となった。
莫大なソウルを身に宿した彼こそデーモンを狩る者と同時にデーモンに他ならない。

552僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 00:44:47 ID:GzdUTShIO
>>539
スウェーデンのアンカーストレムとかは?
宝具は仮面舞踏会と、死後に家族が名字変えた逸話あたりか

553僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 01:29:48 ID:UyskceR.0
【元ネタ】宇治拾遺物語
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】良秀
【性別】男
【身長・体重】155cm・65kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 キャスターがその目で見たものを画に描くと、その画は魔性を帯び、妖しげな魅力を放つ。

陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。小規模な”工房”の形成が可能。
 キャスターが画を描くための工房を作る。工房内では筆が乗り、画の出来が良くなる。
 
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

【固有スキル】
至上の芸術:A
 何よりも画の完成を優先し、いかなる手段も犠牲も厭わない。
 キャスターが画を描き始めると、その狂気に誰も手出しできなくなり、令呪の命令さえ受け付けなくなる。
 対魔力:A以上のスキルを持っていて、精神力で勝ればなんとか阻止できるが、キャスターの工房内ではそれも不可能。

【宝具】
『かうこそ燃えけれと、心得つるなり』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:-
キャスターが道具作成のスキルで描いた画を媒介に、その画の光景をその場に再現する。
他のサーヴァントの攻撃の一瞬などを画に描けば、その力を使うことも可能。ただし再現できるのは画一枚につき一回だけ。
画という一時を切り取る媒体なので、永続的なことの再現はできない。再現できるのは最長でも家一軒が焼け落ちるくらいの時間まで。
実在のものをモデルにするが、キャスターの魔力により歪んだ脚色が入ったり、画の出来によっては実物以上の力を発揮するなど、単なる再現にとどまらない。
似顔絵を描かれると魂を抜かれ、画の中の美女が恨み言をこぼしたという、キャスターの作品にまつわる怪しい噂の具現化。

『よじり不動』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
キャスターが人の焼け死ぬ様から不動明王の火災の画を描き上げ、宝具『かうこそ燃えけれと〜』で再現する事によって発動。
画の光景を再現した固有結界に対象を閉じ込める。結界内は灼熱の炎に包まれ、不動明王が降臨している。
対象は不動明王に打ち勝たない限り、結界から出られず炎に焼き尽くされるしかない。
不動明王のステータスは「筋力A 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B」で、スキル「神性:A」を持つ。
またこの宝具で対象の焼け死ぬ光景を見ることで、さらなる完成度の不動明王の画を描くことができ、その度に不動明王のステータスがアップしていく。
キャスターが自分の妻子の焼け死ぬ光景を見て、見事な不動明王の画を描き上げたという逸話の再現。

【Weapon】
『無銘・筆』
画を描くための筆。

【解説】
説話集『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」に登場する天才絵仏師。自分の妻子が火事で焼け死ぬ様を平然と眺め、
「これで不動尊の大火災を描くことができる」とあざ笑ったという。彼の描いた画は「よじり不動」と呼ばれ人々に称賛された。
聖杯に託す望みは、この世のものではないような未曾有の大災を目の当たりにし、それを画に描くことである。
芥川龍之介の『地獄変』の元ネタで、そっちの要素も少し入ってる。

554僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 10:23:53 ID:tLS7DtvI0
【元ネタ】ドラゴンクエスト7
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アルス(取扱説明書及び小説版等の公式名称)
【性別】男性
【身長・体重】不明・不明
【属性】中立・善

【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A++

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
精霊の加護:A
 水の精霊の加護を受けている。
 優先的に幸運を呼び寄せる他、古代文字の解読が可能。

カリスマ:D
 人心を惹き付ける天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、Dランクは冒険者としては破格の人望と言える。

【宝具】
『大洋斬り裂く祈りの剣(オチェアーノ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 精霊の祈りによって鍛え上げられた美しい宝剣。
 この剣を抜いている間、セイバーの筋力・魔力をワンランクアップ。
 更に攻撃時に雷撃による攻撃判定が追加される。

『雷霆閃く勇者の剣(ギガスラッシュ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 雷の斬撃。
 セイバーの魔力を電気に変換し、収束・加速させる事で運動量を増大させて放つ必殺剣技。
 剣技というカテゴリで頂点に立つ宝具。

【解説】
 ドラゴンクエスト7の主人公。
 平凡な少年であったが、彼の好奇心がやがて世界の真実を導くきっかけとなる。

555僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 11:38:54 ID:BHsVO27Y0
【元ネタ】ダークソウル
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】“岩のような”ハベル
【性別】男性
【身長・体重】234cm・122kg
【属性】中立・善 
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

対魔力:B+
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 対魔力の奇跡を用いた場合、数値が上昇する。

【固有スキル】
聖人:C 
 聖人として認定された者であることを表す。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、"カリスマを1ランクアップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択される。
 岩のようなと称されたセイバーの場合、HP自動回復に限られる。

獣殺:C
 白竜シースを嫌ったというセイバーは竜殺しの技術を学んできた。
 竜、もしくは竜の因子を有する敵を相手取った際、与えるダメージが増加する。

戦闘続行:A
 岩のような強靭性。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『大竜牙(ドラゴン・トゥース)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:5
 朽ちぬ古竜の牙に取っ手を括り付けた大槌。
 岩のようなと称されたセイバーの伝説の武器の一つであり聖遺物。
 太古の昔から存在してきた灰色の牙はいかなる衝撃にも折れず、魔術と火炎に耐える力を持ち主に与える。
 真名解放は存在しないが武器自体の頑強さ故に武器破壊効果を持つ宝具やスキルなどを無効化する。

『岩の盾(ハベルズ・グレート・シールド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10
 岩を削り出して作られたという壁のような大盾。
 岩のようなと称されたセイバーの伝説の武器の一つであり聖遺物。
 物理衝撃は無論のこと、魔術、火炎、雷、全ての属性に対して圧倒的な防御性を誇り、同ランク相当以下の攻撃を無条件で遮断する。
 また、ただ構えるだけでハベルの祝福が身に宿り敵の攻撃に怯みにくくなる。

【weapon】
『ハベルの鎧一式』
岩を削りだして作られた規格外の重量と防御力を誇る鎧。
生半可な攻撃ではその身を揺るがせることすら叶わない。

【解説】
太陽の光の王グウィンの戦友、岩のようなハベル。
裏切りの竜「シース」を嫌い魔法への対処を怠らなかったという。
物理防御に加え魔法への備えを構えた彼はまさに「岩のような」防御力を誇った。
後に彼は聖人として認定されており信者も存在する。

556僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 18:56:06 ID:SV9kt5W.0
元ネタ】武装錬金
【CLASS】ランサー
【マスター】バゼット
【真名】武藤カズキ
【性別】男性
【身長・体重】170cm・59kg
【属性】秩序・善
【ステータス(デフォルト)】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】なし
【固有スキル】
戦闘続行:C〜A
「何を隠そう、俺は戦闘続行の達人だ!」
 往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 宇宙空間でも生存可能。

武装錬金:A
 錬金術でできた核鉄を使用し、現代科学ではなしえない能力を備える。
 持ち主の闘争本能に呼応した宝具を、核鉄を媒体に展開する。

【宝具】
『汝の魂、我に届けよ(エネルギー・ドレイン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:範囲内の全生物
 核鉄から相手の生命力を奪い去る力。
 この能力は普段は押さえているが、強化形態時のヴィクター態では常時発動している。
 能力というより機能に近く、虫などの小動物なら即座に生命力を奪い尽くされミイラになり、人間などの大型の生物でも数分で立つことも
できないほどに疲労する。
 この能力は魔力遮断、結界などによって防ぐことができるが、それ以外の物理的防壁は無意味であり、自分自身のマスターですら殺して
しまいかねない。そのため彼はこの宝具を使うことをあまりよく思っていない。
 応用すれば欠損した身体の一部を周囲の有機物を利用して復活させることも可能。

『太陽を穿つ突撃槍(サンライトハート・プラス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補足:1人
 心臓に埋め込まれた核鉄をベースにした突撃槍の武装錬金。
 戦闘時には太陽の光に似た橙色の光波を纏う。
 攻撃は極めて直線的だがその威力は甚大で、島一つ覆うほどの大爆発に耐えられる防護服に穴をあけたり、学校の校舎を縦一文字に打ち抜いたり、
ラスボスを抱えて月まで飛んで行ったりできる程。
 先端から魔力を放ち、遠方の敵を串刺しにすることも可能。
 
【解説】
 和月信弘の漫画、『武装錬金』の主人公。なお、召喚したのはアニメ版である。
 ごく普通の男子高校生だったが、ホムンクルスと呼ばれる怪物に胸を貫かれて殺され、錬金戦士であるヒロインに核鉄を埋め込まれ蘇生する。
 途中からの超展開で人外の化け物になったり、正義の組織からヒロイン及び脇役とともに逃避行したり、月面でラスボスと1カ月にわたって
戦闘したりした挙句に恋人をゲットしました、という波乱万丈すぎる人生を送っていた。
 努力家で天然、明朗快活で直情型と昔のジャンプによくいた感じの主人公。マスターをバゼットにしたのは、彼自身が年上好きだからという
おせっかい。
 なお、ヒロインのアクが強すぎるせいもあってか、和月にすら「絶対に人気では斗貴子(ヒロイン)に勝てません」と言われてしまった。

557僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 19:25:33 ID:pnq.felg0
>>255を加筆修正。

【元ネタ】ニーアレプリカント
【CLASS】キャスター
【真名】ニーア
【性別】男性
【身長】183cm
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 宝具の力により小規模な”結界”の形成が可能。

 道具作成:−
 キャスターにこの能力は存在しない。

【固有スキル】
 異形:D
 人間と同様の姿をしているが「レプリカント」と呼ばれる
 人間もどきである。

 武器改造:B
 宝具の力によって自身の持つ武器に魔力、耐久、腕力の上昇等の
 効果を付与する事ができる。

 騎乗:C+
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせる。
 野獣ランクの獣は乗りこなせないが、野生のイノシシの騎乗は可能。

【宝具】
『白の書(グリモア・ヴァイス)』
ランク:A 種別:対人・対軍・結界宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1〜50
 「ゲシュタルト」と呼ばれる、人間から抽出した魂が組み込まれた書物。
 意思を持つため、言語を介した意思疎通を行う事が可能。
 「封印されし言葉」とよばれる物を集める事で、全8種の魔術を使用する事ができる。
 キャスターは白の書を介して魔術を行使するため、この宝具が何らかの異常をきたした場合
 魔術を一切使用する事ができなくなる。


『綴られし言葉(ワードエディット)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 キャスターの所持する武器を「文字」として白の書内に収める事ができる能力。
 また、文字として収納した武器の最初と最後に、一文を加える事でその武器の性能を
 強化する事ができる。

【解説】
『ニーアレプリカント』の主人公。
マモノと呼ばれる怪物や不治の病「黒文病」の蔓延によって脅かされた滅び行く世界の中で
妹と共に寒村で生活していた。不治の病に罹った妹を救う為
病から救う唯一の希望であると伝説に云われる「白の書」と「封印されし言葉」を求めて
旅に出るが、その途中でマモノを統べる存在“魔王”に妹を攫われてしまう。
以来、最愛にして唯一の肉親である妹を奪った魔王に強い憎悪を抱くようになり
どの様な状況であろうとマモノとあらば一切の容赦を見せない苛烈な一面を持った
青年に成長した。

558僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 22:17:40 ID:5n57bflE0
【元ネタ】Axis powers ヘタリア
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】日本(本田菊)
【性別】男性
【身長】165cm
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
 神秘は長い年月を経る毎にその力を強める。
 皇室という最古の帝室を内包するセイバーの対魔力は最高ランクと言える。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:C (EX)
 神霊適性を持つかどうか。
 本来は大八島国という国土そのものの姿を持つ最大級の神であるが
 国の化身という枠に囚われてランクダウンしている。
 日本国内では全パラメータがワンランクアップする。

模倣:A+
 INT判定に成功すると相手のスキルを再現可能なものであればコピーする技能。
 A+ランクとなれば単純なコピーのみならず改良・改造した形でコピーする場合もある。

魔力放出(風):B
 武器、ないし自身の肉体に魔力の風を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 国難の際に度々起こる暴風、神風の顕現。

専科百般:A 
 国の歴史の中で磨かれた技術を紐解く技能。
 戦術、学術、隠密術、話術、医術、武術、魔術、
 その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。
 またセイバーは<模倣>により専科百般で得たスキルをさらに改造強化して
 使用できる可能性がある。

【宝具】
『万難払う天つ風(ガーディアン・カミカゼ)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 国難の際に度々起こる暴風、神風の真の顕現。
 <魔力放出(風)>をA+にランクアップさせ、効果範囲を拡大、自動迎撃機能を持たせる。
 セイバーの周囲に風が渦巻き、近寄る敵には風の鉄槌が下される。
 半端な攻撃では逆にダメージを受けるほどの迎撃が自動で行われることは
 白兵戦において多大なアドバンテージを得る。

『穿ち砕ける天つ風(ヴァンガード・カミカゼ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 第二次世界大戦の神風特攻隊から、カミカゼという言葉に自殺攻撃という意味が
 広まったことにより得た『万難払う天つ風』のもう一つの能力
 使用者は一時的に<狂化><無窮の武練><追撃><一気呵成>のスキルを得る。

『無限の幻想(アンリミテッド・ファンタズム)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 日本固有の宗教・神道の持つ汎神論(あらゆる物が神性を持つという考え)の発露。
 セイバーの色に染まった魔力を刀の一閃に乗せて放つ「あらゆる概念を含む一撃」
 相手が龍なら龍殺しの概念が、相手が神なら神殺しの概念が発現し、
 致命の毒となる万能の一撃。
【Weapon】
『無銘・刀』
 銘は無いがそれなりの業物のである刀。
【解説】
 世界各国を擬人化した漫画作品『Axis Powers ヘタリア』
 メインキャラクターの一人にして我らが祖国。
 極東に浮かぶ島国、生真面目物静かだが結構天然。
 若く見えるがすっごいじじい、紀元前生まれ。
 漫画本編では幽霊はさっぱり見えなかったり腰痛・息切れで悩んだり
 高血圧で食事制限してたりとちょっと情けない感じ。
 でも聖杯なら・・・聖杯ならこんな爺ちゃんを召還してくれるはず・・・!


 なんか強くしすぎたかもしれないが、まぁ祖国だし身内贔屓でもいいよね?
 海外の反応シリーズで「あいつらはいつだって正しく間違えてる byアメリカ人」を見て
 <精神汚染>も入れようかな、と頭をよぎった。

559僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/23(水) 23:48:06 ID:oNgOL8Xc0
【元ネタ】英雄*戦姫
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】マルコ・ポーロ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

【宝具】
『イル・ミリオーネ』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:5人
 威力二倍の範囲技。
 本質は与えたダメージの分だけ金銭を獲得する略奪攻撃。
 闘属性で、槍兵及び遠距離攻撃型の敵には与ダメージが増加する。

【Weapon】
『無銘・短剣』
 暗殺者用ナイフ。毒付与などが可能。

【解説】
 英雄戦姫に登場する百合英雄。序盤唯一の闘属性戦闘ユニットなためかなり重宝する。
 惚れているフビライとその他の人間への態度の違いが露骨な面白い毒舌家。でも主人公でオナる。
 ゲームでは素早さが一級品の上クリティカル発生率が高く設定されているのでなかなか便利なキャラ。
 前衛に出てきた槍属性や戦属性のユニットをさくさく削ってくれる。
 しかし速攻を仕掛けられる代わりに狙われやすくかつ耐久が紙なのでとにかく脆い。
 基本的な運用法としては、アイテムで敵から狙われにくくして隠密キャラらしく地道に仕留めていくか、
 死ぬとブレイブが増加するアイテムを付け特攻隊長として華々しく散っていただくかの二択になるだろう。
 英雄技イル・ミリオーネは範囲攻撃なためブレイブゲージや資金をガンガン稼げ使い勝手が良い。
 戦闘時のセリフが楽しいので飽きがこない。第五回人気投票17位。

560僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/24(木) 20:50:40 ID:IDEOyq3g0
【元ネタ】史実・概念
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】ティラノサウルス
【性別】雄
【身長・体重】13m・6t
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具D(
【クラス別スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【固有スキル】
威圧:A
相手に対して威圧する能力。
相手の筋力、敏速を1ランクダウンさせる。
また、出会い頭に数ターン相手を怯ませる。

環境依存:A
特殊な環境への依存度。ランクが高ければ高いほど依存度が高い。
恐竜は酸素を大量に取り込むための特殊な肺の構造をしている。
ティラノサウルスが生息した中生代の気候に比べて、
現代の気候はティラノサウルスの生息に十分な環境ではないため、
各種近接ステータスがワンランクダウンしている。

【宝具】
『頂点捕食者(プライミッツ・レックス)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ティラノサウルスが獲物を仕留める際の武器である、多数のするどい歯と、強力無比な咬合力。
その咬合力は成体の奥歯1本で最大3万5000〜5万7000ニュートンの咬合力があるとも言われる。
ちなみに人間の男性がが歯全部で咬む力は689ニュートン(約70キロ)である。
噛んで攻撃する際、筋力の判定を3ランク上昇する。
耐久力がB以下のサーヴァントにとっては実質的な即死判定。

『中生代白亜紀末期(マストリヒシアン)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:50 最大捕捉:50
ティラノサウルスにとって最も適した生存環境、中生代白亜紀末期の環境そのもの。
当時の環境は現在に比べて気圧及び、酸素濃度の低い環境であり、
哺乳類などには決して適しているとは言えない環境であった。
この環境にいる限りティラノサウルは環境依存のスキルの影響をなくすことができ、
同時に結界内にいる生物の幸運値以外のステータスをワンランクダウンさせる。
この宝具はある意味で「ティラノサウルス」のサーヴァントの存在そのものであり、
ティラノサウルスが存在する限り常時発動され続ける。

【解説】
中生代白亜紀末期に存在した史上最大級の肉食動物であり、
その後の大量絶滅際に最期を迎えた恐竜種。
名前にあるテュラノは「暴君」といった意味で、
脅威の象徴として書かれることが多い。
化石や映画、創作からもたらされた人々のイメージが、
地球の歴史に刻まれた「恐竜の時代」の殻をまとい、
『中生代白亜紀末期(マストリヒシアン)』を軸に具現化された。

以前作ったものの更新。

561僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/24(木) 21:03:27 ID:WBjJ6JV20
【元ネタ】英雄*戦姫
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ケイ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
専科百般:D
 メイドの嗜み。
 家事や教育、戦闘など幅広く活動できる。

指導:C
 前方にいる味方の敏捷値を1ランクアップさせる。

【宝具】
『ロンゴミニアド』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 威力3.5倍の超火力砲。
 指定した一列全体にダメージを与える貫通攻撃。
 発動に時間がかかり再度使用するにも時間のかかる重い技。

【Weapon】
『無銘・レーザー砲』

【解説】
 ブリタニア最強のメイド。毒舌家。ユーウェイン萌え。第五回人気投票2位。
 砲兵としては抜群の攻撃範囲を持ち攻撃力も高いため通常スキルのコスパが非常に良い。
 一列ずつゆっくり殲滅していく凶悪レーザー部隊。近くの敵も遠くの敵も構わず消し炭に。
 行動が遅いのでそこさえ補ってやれば敵の槍兵部隊は軽く捻り潰せる優秀すぎなユニット。
 全砲兵の中で最強でありケイの加入で他の砲兵はだいたい空気化してしまう。ナポレオンとか。
 雑魚掃討戦ではウェイト軽減アイテムを装備させてアトミックレイを撃ちまくりましょう。
 敵が一列に並んだら英雄技ロンゴミニアドでまとめて塵に。
 パンツ丸出しでもほぼ全裸でも恥ずかしくない連中の中では希少な露出の少ないキャラ。

562僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/24(木) 21:14:40 ID:M4YKZZhg0
鎧着てるから変態じゃないもん!(ただし信長を除く)

563僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/25(金) 17:15:33 ID:mS42Kek.0
【元ネタ】英雄*戦姫
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヒミコ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
啓示:A+
 "直感"と同等のスキル。突発的な未来予知。
 潜伏している敵の位置や奇襲のタイミングなどあらゆる事象を予知することができる。
 任意発動はできないが情報の正確さは百発百中である。

呪術:C
 オーソドックスな呪術を習得。
 得意なカテゴリは治癒。
 また、特性慈愛により味方へ使用する回復魔術の効果が倍になる。

【宝具】
『辺津鏡(ヘツカガミ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜3 最大捕捉:3人
 自軍にかけられた弱体効果や状態異常、呪いの類を全てキャンセルし、さらに体力を50%回復する。
 キャスターの特性により回復量が倍になるので実質完全回復と同等の効果を発揮する。
 あくまで回復の効果なので死者の蘇生は不可能。

【解説】
 英雄戦姫メインヒロイン。正妻(笑)ヒロイン(笑)。人気投票の結果を気にしてはいけない。
 シナリオ的にはメインヒロインなのだが大量に登場する濃いサブキャラたちに完全に食われてしまっている。
 序盤は唯一の回復役として金銭面での節約に貢献してくれる良妻。
 なのだがこのゲームは軍資金のやり繰りが非常にゆるゆるなのであまりうま味はない。
 序盤はともかく中盤以降他の回復役が登場すると一気に出番がなくなる。
 内政スキルが比較的優秀なのでなにかとイベント消化に駆り出され戦闘に参加しなくなっていく運命。
 しかし状態異常の回復は彼女しか持っていない専用スキルであるため、
 強烈なステータス低下を喰らわせてくる一部のボス戦では頼れる必須ユニットになる。
 メインヒロインが最高に輝く場面である。主に裏ボスはヒミコがいないと辛い。

564僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 02:02:51 ID:pbbKVEoU0
【元ネタ】ダークソウル
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】イザリスの魔女
【性別】女性
【身長・体重】---cm・--kg
【属性】混沌・善 
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A++ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A++
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 かつて栄えていた頃の都市を模した“異界”の形成が可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具の作成はできないが、限りなく近いものならば可能。

【固有スキル】
魔術:A++
 呪術と言う体系に分化する以前の、炎の魔術の行使が可能。
 混沌という秩序性を有した原初の神秘。

対魔力:A
 火炎、火、熱などの性質を有するA以下の魔術をキャンセルする。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。
 王のソウルを有する者として信仰を集めているが、
 既にその栄光は消え失せており、スキルが低下している。

【宝具】
『混沌のソウル(カオス・ソウル)』
ランク:EX 種別:???? レンジ:? 最大捕捉:?
 最初の火より見出された火の一つ。
 冷たさが生まれた際に相反する存在が生み出された。それこそが混沌、熱のソウルである。
 ただ有するだけで冷たさすなわち温度低下を招く術に対して強力な加護を得る。

『炎の嵐(フレイム・ストーム)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 かつて岩の古龍らを熱と火炎で大量に殺害した風景の再現。
 混沌の娘たちを場に一時的なサーヴァントとして召喚し、支援を得る。
 竜殺しの因子を有した火炎が遍くレンジ内を包み込み継続ダメージを与える。
 世界を焼き尽くしたとも称されるこの術は特性上、結界などの外と内側を隔てる術を無差別に破壊する。

【weapon】
『イザリスの杖』
混沌の娘たちが使っていたという杖のオリジナルもしくは起源となる杖。
通常の人間が扱うにはあまりに長大である。

【解説】
最初の火より発生し、そして混沌を見出した一人。
イザリスの魔女。OPで燃え盛る世界を前に立ち、まわりに何人かのローブ姿を引き連れた人物こそ彼女である。
ゲーム中ではほかの王とは違い登場することがなかった。
最初の火が消えかけたとき、イザリスの魔女は火を自ら熾そうと考えた。
だが研究の結果生まれたのは火の出来損ない(混沌の苗床)であり、あろうことか暴走してしまった。
彼女が作り上げた石造都市は火に飲まれた。
混沌の娘たちは命からがら逃げだしたがある者は異形の姿になり、あるものは他のものを見捨てたことを長年悔いることとなった。

565僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 11:38:07 ID:lAP9M6.60
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】武王
【性別】男性
【身長・体重】183cm・76kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A+ 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
天子:B
 古代中国に置いて、最高神天帝より地上の統治者として任命された帝王の位。
 ライダーはCランクの「神格」、Bランクの「神々の加護」、
 Aランクの「カリスマ」を保有している。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

革命:D
 時の最大の陣営を崩壊させ、その権威を握る英雄の宿命。
 「下克上」とは似て非なるスキル。

【宝具】
『王の盟軍(ウー・ワン・チュン)』
ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ――宝具『文王聖牌』を掲げて呼びかけることで、
 「牧野の戦い」に置いてアーチャーの元に集った、諸侯800から成る
 戦車300乗・士官3000人・武装兵45000人の大軍団ををサーヴァントとして現界させる。
 召喚されるのはいずれもマスター不在のサーヴァントだが、
 それぞれがE-ランク相当の「単独行動」スキルを保有し、 最大30ターンに及ぶ現界が可能。

【Weapon】
『石砮・楛矢』
 帝辛を討った後、狩猟民族の粛慎から献上された無銘の逸品。
 矢の長さは1尺ほどで、その石鏃の切れ味は鉄をも凌ぐ。
 粛慎はこれの材料を採取する際に神に祈りを捧げており、
 この矢にも多少の加護が宿っている。

『無銘・鉞』
 帝辛の死体の首を落とした黄金の鉞。
 切れ味良い逸品だが、戦闘用というより、儀礼用のもの。

【解説】
古代中国、周朝の創始者。姓は姫。諱は発。在位紀元前1023年-紀元前1021年。
先王である父の文王(姫昌)は仁徳の聖王であったが、殷(商の)臣であった。
当時の殷は紂王帝辛による悪政が敷かれており、諸侯はこの無道王を見放し、
文王の元に集ったが、文王は結局最期まで事を起こすことはなかった。
呂尚や周公旦などの名臣を左右に、武王は父の事業の継承に励み、
力を蓄えたところで、文王の遺志であるとして、紂王を討つ為に兵を挙げた。
この呼びかけに応えて各地の諸侯が集い意気込んだが、武王は先見の明があったのか、
この時は時期尚早として兵を引き上げた。
2年後、紂王の暴虐はますます酷くなったので
再び約5万(35万、40万、50万とも)の兵を挙げて攻め込み、
対する紂王は70万(17万とも)の軍で迎え撃ったが、この無道王に忠する兵は少なく、
数では大きく劣るが、士気で勝る周軍は紂王を討って勝利を収めた。
これが易姓革命の一つとも言われる「牧野の戦い」である。
戦場への道中、様々な瑞兆があり、これらは殷の権威を周へ移すという、
天上の神の意思であったという。
戦後、武王は周王朝創立を創立し、殷の王族達に寛大な処置を与え、
更に古代の聖王の子孫達に土地と役割を与え、
自身の臣下や兄弟達にも論功行賞で土地を与えた。
その後、ほどなくして武王は病にかかった。後継者である子はまだ年少であった為、
周の行く末を呂尚と周公旦に托し、病没した。
武王は「牧野の戦い」以後は戦争はしないという意思を示したが、
彼の死後に兄弟達の権力争いによる「三監の乱」が起きた。

566僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 11:38:54 ID:lAP9M6.60
【コメント】
キングダム読んでて思いついた。
我様よろしく、史実・伝説の武王より偉大設定をかなり盛りました。
『王の盟軍』は、史料によって40万とか5万とかあるらしいが、
数10万まで行くと規格外すぎるので、宝具として呼び出せるのは約5万まで。
数の上ではイスカンダルの『王の軍勢』ともタメを張り、実際『王の軍勢』と正面から戦ったら
かなり善戦出来るという設定。
武王の威名に連れられてサーヴァントとなったが、彼らの殆どは英霊の座に招かれてはいない。
とはいえ、一般人とは比べるまでもなく強力な個体の集団であることは間違いなく、
準英霊と言ったところ。盟軍の中の英霊は大公望・太歳星君・召公奭・周公旦などが代表格。
大公望が軍略を駆使し、太歳星君が「凶神」スキルで敵陣営の幸運ランクを下げるコンボが凶悪。
他の軍勢宝具にも言えるが、もしこいつらが十全の状態で召喚されて宝具も使用可能だったら、
とても手の付けられないことになっていただろう。
軍勢召喚系の宝具は多くあるが、その中でもイスカンダルのそれが最強だって設定。
周囲の有力者を纏め上げた偉大な王という部分、
その業績は、これまた偉大な先王だった父の積み重ねがあったからこそという部分、
戦後に部下達が各々王朝を立ち上げた部分、
死後に臣下(親族)が権力争いで殺し合ったって部分がイスカンダルに似ている。
帝辛を討った時に、その死体に矢を3本打ち込み、黄金の鉞で首を落としたという伝説から、
適性クラスはアーチャーになった。「天子」スキルの内訳は以下↓

神格:C
 神族との関わりはないが、死後に神格化されたことで得た神霊適正。
 道教に置いて、霊宝天尊の化身とされる場合がある。

神々の加護:A+
 最高神天帝を代表とした天上の神々や、自然界に住まう神々による加護。
 暴風・雷雨などの自然災害に類した攻撃を判定次第で無効化する。
 凶神太歳星君からは直接的な支援を受けた。
 黄金の龍によって守護されたという伝説も後世に語られた。
 
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。






“聖君がいた。封神がいた。以後に歴代を連ねる王朝の開祖がいた。
万軍の前に立つその益荒男達は、伝説に語り継がれる掛け値なしの英霊だった。
そして彼ら全員が、その威名の大元に等しく同じ出自を誇っているのだ。
――かつて偉大なる武王と志を同じくした志士、と。”

「肉体は滅び、その魂は英霊として『世界』に召し上げられて、
それでもなお余に忠義する伝説の虎賁たち!
時空を越えて我が召喚に応じる永遠の盟友たち!彼らとの絆こそ我が至宝!我が王道!」

「姫発たる余が誇る最強宝具―― 『王の盟軍』なり!!」

567僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 11:41:44 ID:lAP9M6.60
×神々の加護:A+
○神々の加護:B

だった

568僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 16:10:03 ID:DuhFhwJA0
今度安価スレで使いたいからFakeライダーを再現してみたけど意見が欲しい


【元ネタ】史実、ヨハネの黙示録
【CLASS】ライダー
【マスター】繰丘椿
【真名】“病”、またの名をペイルライダー
【性別】―
【身長・体重】―cm・―kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力B 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:―
 宝具により、このスキルは失われている。


【固有スキル】
無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。
 感情の機微はなく、ただ聖杯戦争のシステムをロボット的に再現する存在。


【宝具】
『厄災の騎手(ペイルライダー)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補促:-
 “病”という概念であるライダーそのもの。
 風に、水に、鳥に、人に乗り、周囲を必要に応じた最適な“病”で汚染する。
 ライダーは感染した対象から魔力を簒奪し、さらにその汚染範囲を拡大させる。
 散布される病原体はマスターの意向により制御可能であり、
 感染性の高く、致死性の高い病原体を散布することも可能。中には認知すらされていない未知の病も存在する。
 しかし現在ライダーが散布している病原体は繰丘椿の意志により、
 彼女が投影する『夢』の中に引きずり込り、また彼女の思い描くままに操るための特殊な病原体である。
  

【Weapon】


【解説】


イメージはFakeと同じように無数の黒い点々が集まってできた塊みたいな感じ
ただあくまで椿の夢の中での形だけで、現実世界はただの病気かもしれないけど

何か、もっときちんとあのライダーを再現できそうなスキルとか宝具とかないかな?

569僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 16:12:37 ID:DuhFhwJA0
ミス
>【属性】秩序・善

>【属性】中立・中庸

570僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 16:14:54 ID:xg3qnrbc0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アルキメデス
【性別】男
【身長・体重】165cm・50kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力E耐久E敏捷D魔力C幸運C宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
道具作成:C
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 様々な兵器の作成が可能。

学芸百般:A
 類まれなる学術の才能。
 数学、物理学、天文学などを習得。

知識の探求者:A+
 人類史に残る重要な発見・発明をした英雄に贈られる特殊スキル。
 あらゆる神秘・未知の出来事を理論立て解明可能にする。
 自身が神秘側であるサーヴァントとして召喚されている聖杯戦争においては、
 対戦サーヴァントの真名、ステータス、宝具効果の看破として現れている。
 A+ではほぼすべてのサーヴァントの情報が開示された状態である。
 
【宝具】
『反射鏡熱光線(アルキメディアン・ソーラーレイ)』
ランク:D+++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:100人
 アルキメデスが鏡を用いて太陽光を反射させ、ローマの軍艦を炎上さした逸話の再現。
 ①太陽光を反射、貯蓄、魔力へ変換する鏡を作成する。
 この鏡はアルキメデスの魔力を消費することで無限に生産可能。
 一度設置した鏡は移動させることは不可だが、角度の変更はアルキメデスの意思で自由に可能。
 なおこの鏡は魔力を持たない一般人には不可視である。
 ②真名開放と共に無数の鏡から収束した熱線をもって対象を焼き尽くす。その時の威力は鏡の数に比例する。
 最大威力時には凡そ千枚枚の鏡が必要。
 その特性上、真名開放してもアルキメデス自身の魔力消費はほとんどない、また昼間ではほぼ無制限に使用可能だが
 逆に夜間は昼間に貯蓄してた分までしか使用不能。
  
【Weapon】
【解説】
 古代ギリシャ有数の科学者にして史上最大級の数学者の一人。
 当時はまだ理論を展開することに意義を見出していた学問を実践・実利の面で大いに活用した。
 『アルキメデスの王冠』『アルキメデスの鉤爪』『アルキメデスの螺旋』など様々な発明、発見を残している。
 攻めてくるローマ軍の船を70枚の鏡を使用し、太陽光を収束させ船を炎上させたとのこと。
 もっともこれは眉唾であり、現実ではその程度の数では不可能であると現代では言われている。
 最後はローマ軍の一兵卒に本人と知らず殺害。
 尚このときローマ軍はアルキメデスは殺さないように命令が出ていたとされる。

571僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 16:38:24 ID:BKZ9QfMM0
>>568
WIKIのカスンテやディードーが同タイプだから参考にしたら?
個人的には宝具の病原菌を完全ランダムにさせたいかな?
言う事聞くけど加減がまったく効かない的な感じで

572僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 17:45:42 ID:p01dcQYs0
【元ネタ】ネイティブアメリカンの昔話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】不明
【性別】男
【身長・体重】大柄で鍛えられた若者
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい

【固有スキル】
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
彼は誰もが抵抗を諦めた強大な敵にも恐れることなく立ち向かった。

野生の本能:B
自分のなすべきことを直感的に見抜く、自然とともに生きてきた部族特有の超感覚

精霊の守護:E〜B
自然に住む精霊やトーテム(先祖霊)たちによる加護。自然環境が多い場所ほどランクが高く、
都市環境ではランクが大幅に低下する
そのランクに応じて彼の治癒力や対魔力が向上し、魔力が供給される

【宝具】
『太陽救いし希望の牙(ジャベリンオブザサン)』
ランク:B+ 種別:対怪物宝具 レンジ:99 最大捕捉:1
武器である樫の槍に自然精霊の守護がかかることで宝具と化した槍。かつて太陽を悪魔から救ったことからそのお礼に精霊から
太陽の力が授けられており、真名解放とともに投じられれば、灼熱の炎とともにどこまでも敵を追い続けて貫き焼き殺す必殺の槍である
自然を乱すものや、邪悪な存在、怪物系の敵に使用すると威力が向上する

『大いなる我らが祖たる太陽の火(シャイニングオブザサン)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:50 最大捕捉:500
太陽が出ているときに太陽への祈りを込めて槍を上空へと投じると、太陽がその祈りに応えて強大な光を放つ
その力は彼や彼の味方には傷をいやす祝福の光となるが、彼の敵や邪悪な敵には全身を焼尽す業火と化す
極めて強大な宝具である反面、使用可能なのは日中限定で、槍を空に投げる必要があるために屋内では使用不能
また、曇りの場合も可能だが必要魔力が増加する

【Weapon】
樫の槍
古代アメリカ大陸で作られた狩猟用の投げ槍。植物精霊の加護がかかっており、自然を乱す敵に対しては攻撃力が向上する。
投げ槍だが近接戦でも使用可能。古代の幻想種なみの野生動物たちと渡り合える逸品である。
本来は無銘であったが、彼が太陽を救うことに使用したことで宝具としての属性を持った。
なお、投げた場合は自然霊の導きにより彼のもとへと戻ってくる

【解説】
ネイティブアメリカンの伝承で太陽を救った英雄。太陽の恵みによって人々や自然が共存してきた古代アメリカで、
ある時、邪悪な精霊がけして消えることのない暗雲によって太陽を包み込んでしまい、世界は闇に閉ざされてしまった
誰もが絶望にくれた時に、部族一の勇者であった彼が立ち上がり、暗雲と対決する
邪悪な嵐や雹、稲妻に苦しめられつつも、彼は自然の精霊の導きにより暗雲の中にいる邪悪な精霊を見抜き、
天空まで届くほどの威力の投げ槍で雲の中の邪霊を貫き殺し、太陽を暗雲から救い出した
戦いの後、力尽きて倒れた彼を太陽は優しい光によって癒したという

573僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:12:45 ID:BKZ9QfMM0
正直、複数がWIKIの更新なんかやるとやっぱりああなるわな・・・

574僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:17:51 ID:zX3Uzy.Y0
どうかした?
スキルの登録の不備とかは色々気にはなってたんだけど

575僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:26:38 ID:BKZ9QfMM0
いやさあ、ちょいちょい黄帝やら三大宗教のお偉いさんたちの内容が
無駄に上下しまくったり、あえて登録控えるーとか言ってたやつが後々登録されたりと
錯綜しまくってるからなんかなーって思って

スキル・宝具もあれ明らかに前の騒動知らない人らが無節操に登録してるっぽいし・・・
まあ、これは仕方ないんだけどさ

576僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:37:00 ID:AtW4N0Mg0
そこはwikiの弱点だな
登録してる人がこのスレや過去スレを見て察してくれるのを待つしかない

577僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:41:04 ID:aovVYp4I0
原作ぽいのだけ登録するってやつか

ぶっちゃけテキト ―でいいと思ってたが、たしかに最近雑なの多くてげんなりしたわ
あの人とか全部登録はマジないわ―と思った

578僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:42:29 ID:w.XKGINI0
取りあえず元ネタが史実体系・神話体系にきっちり分類できる鯖はある程度スキル・宝具まで登録してるけどマズかったかな…

579僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:51:18 ID:BKZ9QfMM0
管理人は明らかなインフレとか、内容が乏しいやつは控えてたな
あと個人で複数登録ある分は基本的に一番上のだけ登録してた
たまに、クラス別でどっちも良かった場合(?)はその限りじゃなかったけど

まあWIKIには書いてないし、まあ次からはROMってから気をつければいいんじゃね?

580僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 18:57:52 ID:w.XKGINI0
なるほど、同一鯖とかはどうしたもんかと思ってたけど参考にさせてもらいますわ

581僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 19:04:14 ID:BKZ9QfMM0
ていうかスキル・宝具登録するんならよく鯖の内容読んでからやれよ?
前はそれで荒れて、結局もう触るなって話になったぐらいなんだから

582僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 19:24:01 ID:J12K1IY20
【元ネタ】 仮面ライダーオーズ/OOO
【CLASS】 ライダー
【マスター】
【真名】 火野 映司
【性別】 男
【身長・体重】 181cm・68kg
【属性】 中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A+
 決して挫けない,ヒーローのヒーローたる強さの証。
 どれほど瀕死の傷,致命傷でも自身が諦めない限り必ず生き延びる。

【宝具】
『仮面ライダー変身ベルト(オーズドライバー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 仮面ライダーオーズに変身に必要なアイテムのセット。オースキャナー,オーカテドラル,オーメダルネストから構成される。
 オーカテドラルのバックル部にオーメダルネスト内の頭部・腕部・脚部の3か所に対応する任意のコアメダルをセットし
 オースキャナーでスキャンすることで変身する。
 変身後は幸運と宝具以外のパラメータがそれぞれの形態のモノに上書きされる。
 コアメダルの組み合わせによりコンボチェンジが可能。メダルの組み合わせ次第であらゆる状況に対応ができる。
 特定の組み合わせで最大の力を発揮するコンボ形態と,任意の組み合わせの亜種形態が存在する。
 各コンボ形態とその能力は別記の通り。

『正義の系譜(仮面ライダー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 40年以上にわたり語り続けられてきた仮面ライダーの系譜。
 対象の属性が混沌,悪,狂化のいずれかに属するとき自身のすべてのパラメータが1ランクアップと同時に
 対象の全能力を1ランク下げる“重圧”をかけられる(実質的な2ランクのパラメータアップ)。
 また対象に必殺技を使用した場合はいかなる因果をも無視し相手を完全消滅させる必滅の一撃となる。
 この宝具はいかなる宝具・スキル・行為による妨害を受け付けない。

【Weapon】
『メダキャリバー』
 全ての形態で使用可能な大型剣。
 本来は科学技術で作られた剣であるためなんら神秘は持たなかったが,
 仮面ライダーが使用したことでランクB相当の宝具に匹敵する神秘を獲得している。
 セルメダルを3枚投入することでランクAの宝具相当の空間断裂“オーズバッシュ”を放つことができる。

『ライドベンダー』
 仮面ライダーの仮面ライダーたるゆえんの戦闘用バイク。最高時速610km。
 自販機形態・マシンベンダーモードとバイク形態・マシンバイクモードの2形態を持つ。
 何の神秘も持たないバイクであったがメダキャリバーと同じ理由でランクB相当の神秘を持つ。
 もとはただのバイクであるため現界中であればライダー以外の人間も使用可能。

『カンドロイド』
 ライドベンダーから入手可能なサポートメカ。
 缶型のカンモードから、プルトップを開けることにより、オーメダルの分類に基づく生物型のメカモードに変形する。
 複数の種類が存在し,主に偵察や戦闘の補助して使用される。神秘のランクはD〜B相当。
 人語を理解しある程度の意思疎通を可能とする知能と,持ち主への高い忠誠心を持つ。

『メダガブリュー』
 ティラノサウルスの顔を模した武器で,近接戦闘用のアックスモードと砲打撃戦用のバズーカモードに変形可能。
 各コンボ・亜種形態ではアックスモードのみ使用可能でプトティラコンボでのみバズーカモードが使用可能で,
 また接近戦ではメダガブリューアックスモード,メダキャリバーでの二刀流も可能。
 アックスモードではランクB+相当,バズーカモードではランクA相当の宝具に匹敵する能力を誇る。
 アックスモードではセルメダルを1枚投入・破壊することでランクA++の宝具相当の粉砕攻撃“グランド・オブ・レイジ”を放つことができる。

【解説】
俊は過ぎたが仮面ライダーオーズから火野 映司/オーズ。
全体的にちょっと強すぎる気もしないけど,それは日本の,しかも直近の英霊なので大幅な強化がかけられていると考えてくれ。
たぶん日本以外だと全パラメータ1ランクダウンの上,宝具『正義の系譜』が消える。

583>>582:2012/05/26(土) 19:29:46 ID:J12K1IY20
ミスって書き込んでしまった
流れ読まずにすまん

584僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 20:01:23 ID:uiNhIAPs0
正直、wikiって誰でも登録できる形式な上、明確なルールがwikiに乗ってないから仕方ない
過去スレを見るとかも必要だとは思うけど、初めてwikiに来た人間でもある程度分かりやすい様に、明確な編集ルールの制定は必要だと思う。
ルールが無いから、文句を言うな。文句を言うならルールを作れ。
こんなこと言う奴だって今後出てくるかもしれないし。

585僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 20:04:36 ID:zX3Uzy.Y0
まぁ明文化できるならそうした方が良いとは思うんだけどねぇ
いかんせんちょっと曖昧なルールだからな、今の所は

586僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 20:43:23 ID:xBT8X8SU0
wikiだと人の鯖の記述を勝手にいじる奴はどうにかならんかね
少し前ならスルトが酷かった記憶が

587僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 20:46:20 ID:BKZ9QfMM0
ま・・・まじか・・・
見やすいように文章を改行したりはいいけど
そんなことする奴いたんか

588僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 20:52:54 ID:w.XKGINI0
以前wiki登録されてる自作鯖が改変リメイクされて(といってもクラス変えた程度で宝具も無しの未完成状態)
スレに投下もされずwikiに追記されてたことあったけど、あれはどういうことだったんだろう

589僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 20:56:33 ID:vb6jO/BY0
一つの名前に複数の鯖が登録されてる場合は、
先に投下された方が上に来ると決めた方が良いと思う
そうしないと、「俺の作った方が出来が良い」と思ってる自己顕示欲の強い奴等が暴れて錯綜するから

ま、本音を言えば、wikiが編集合戦になっても構わんがな
何の損得もないし

590僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 21:11:18 ID:BKZ9QfMM0
古いやつとスキル・宝具登録してるやつが基本上じゃない?
それと編集合戦は錯綜しやすいからあまり歓迎できない

591僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 21:18:50 ID:CfRMmuRg0
「基本」程度の認識だと、その歓迎出来ない状態に陥りやすいぞ
明確にルールにしないと

ここで言ってもしゃーないことなのかもしれんが

592僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 21:43:09 ID:BKZ9QfMM0
うーん、でもけっこうケースバイケースが多くない?
中には甲乙つけがたいのもあったりするからさ

まあ、だから結局前回は意見が途絶えて管理人さんにお任せーのになったけど

最初に登録した奴が上で、スキル・宝具登録されてないやつなら
後からのものが登録された奴なら入れ替えになるってのが無難かな?

593僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 21:55:44 ID:OTgDGv260
宝具・スキル登録が上にくるてのは要らんと思う
「出来はどうあれ、先に作られたのが上にくる」だけでいいよ

あくまでいち意見ですんで

594僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 22:03:14 ID:pbbKVEoU0
もうwikiをロックして管理人だけが弄れるようにすればいいと思う
そうすれば登録内容にブレがない。
明白なルールがない以上は迂闊に弄れないからロックした方が混乱がなくて済む。

595僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 22:04:29 ID:w.XKGINI0
複数クラス登録されてる鯖の場合は、投稿順に関係なくクラス順にした方が見やすいんじゃないかと思ったり
基本優先順位はクラス順>投稿順で、出来というか最低限のテンプレも守ってないものから下の方にみたいな

596僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/26(土) 22:26:15 ID:o2feRxVY0
>>594
たまに自鯖手直し編集するからそれは困るわ

597僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:09:25 ID:e/XPEcBU0
管理人のみ編集可とか、wikiの意味ないな
編集合戦乱世の時代のがまだマシ

598僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:13:23 ID:to8dAFwc0
ていうかお前ら自分でwiki登録とかやってんのかw
出した後のティッシュなんかどうなってもいいと思うんだけどなぁ

599僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:16:55 ID:X886QNH.0
出した後のティッシュを展示するのがwikiなんだから当然だろが

600僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:17:15 ID:epumZJSw0
自己満でニヤニヤするまでが厨二妄想ってもんだろ
物好きな人がwiki覗いて同じようにニヤニヤしてくれたらそれはそれで嬉しいし

601僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:24:50 ID:fkjRoU4I0
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エコー
【性別】女性
【身長・体重】161cm・47kg
【属性】秩序・中庸 
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 キャスターは女神の末端たるニンフであり、言霊の擬人化である。

話術:-
 言論の巧みさ。
 相手の話に同調し場を和ませる天性の才能を持つが、
 宝具のためにスキルは失われている。

魅了:C-
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 キャスターと対峙した者は、強烈な恋愛感情を抱く。
 相手の心理状態によっては抵抗できる。
 また、既に誰かを愛している者には無条件でキャンセルされる。

【宝具】
『繰り返すべき言霊(エコー・ワード)』
ランク:B 種別:魔術宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 ゼウスの妻たるヘラにかけられてしまった呪い。
 この宝具は破棄できない。
 例えどんな言葉をかけられようとも繰り返すことでしかできないが、
 同ランク相当までの魔術――特に「発音」を要する魔術ならば、保有する魔力を利用して同形態の魔術として反復・発動することができる。
 魔術の難易度にもよるが、魔術発動における詠唱が三節以下ならば高確率で繰り返せる。

【解説】
比較的新しいストーリーながら認知度で言えばかなり高い方にある女性。
かいつまむと、ゼウスを説得するために長話をしているとヘラに嫉妬されて呪いをかけられてしまい、
言葉を繰り返すことしかできないようにされてしまった。
とても美しい男性ナルキッソスに恋をした彼女であったが、自分からでは声をかけられないのと、言葉を繰り返すことしかできないことからうまくいかず、やがて声だけの存在になってしまった。
ナルキッソスは後に「そんなに自分が愛しいならばずっと自分だけ見ていろ」とスイセンに変えられた。

キャスターとしては、攻撃的ではないサーヴァント。というより攻撃しようがない。
宝具のお陰で相手の魔術を反復できるという利点があるものの、相手が魔術を使ってこないと完全に詰みの状態。
魔術を主体とするキャスター枠を自分で埋めてしまっているのでますます詰んでいる。
更に悪いことには普通に会話ができない。何を言っても繰り返すことしかできない。

602僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:31:02 ID:115e3v.o0
俺はまあ芸術的な形でカピカピになってる使用済みティッシュなら見てもいいと思うぜ?w

603僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 00:31:13 ID:fkjRoU4I0
申し訳ないが修正

【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エコー
【性別】女性
【身長・体重】161cm・47kg
【属性】秩序・中庸 
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 キャスターは女神の末端たるニンフであり、言霊の擬人化である。

話術:-
 言論の巧みさ。
 相手の話に同調し場を和ませる天性の才能を持つが、
 宝具のためにスキルは失われている。

魅了:C-
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 キャスターと対峙した者は、強烈な恋愛感情を抱く。
 相手の心理状態によっては抵抗できる。
 また、既に誰かを愛している者には無条件でキャンセルされる。

【宝具】
『繰り返すべき言霊(エコー・ワード)』
ランク:B 種別:魔術宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 ゼウスの妻たるヘラにかけられてしまった呪い。
 この宝具は破棄できない。
 例えどんな言葉をかけられようとも繰り返すことでしかできないが、
 同ランク相当までの魔術――特に「発音」を要する魔術ならば、保有する魔力を利用して同形態の魔術として反復・発動することができる。
 魔術の難易度にもよるが、魔術発動における詠唱が三節以下ならば高確率で繰り返せる。

【解説】
比較的新しいストーリーながら認知度で言えばかなり高い方にある女性。
かいつまむと、山のニンフを救うためヘラ相手に長話をしていると、怒りを買い呪いをかけられてしまい、
言葉を繰り返すことしかできないようにされてしまった。
とても美しい男性ナルキッソスに恋をした彼女であったが、自分からでは声をかけられないのと、言葉を繰り返すことしかできないことからうまくいかず、やがて声だけの存在になってしまった。
ナルキッソスは後に「そんなに自分が愛しいならばずっと自分だけ見ていろ」と呪いをかけられて、そしてスイセンになった。

キャスターとしては、攻撃的ではないサーヴァント。というより攻撃しようがない。
宝具のお陰で相手の魔術を反復できるという利点があるものの、相手が魔術を使ってこないと完全に詰みの状態。
魔術を主体とするキャスター枠を自分で埋めてしまっているのでますます詰んでいる。
更に悪いことには普通に会話ができない。何を言っても繰り返すことしかできない。

604僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 01:07:26 ID:fkjRoU4I0
【元ネタ】パロディ宗教
【CLASS】セイヴァー
【マスター】
【真名】空飛ぶスパゲッティ・モンスター
【性別】?
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・中庸 
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
神性:EX
 神霊適性を持つかどうか。
 人間はもちろん、宇宙の構造をデザインした神である。
 ……と主張されている。
 ただし神なんて存在しないと主張するとこのスキルは無効化できる。

【固有スキル】
創造:EX
 大酒をした後に世界を創造したことから得たスキル。
 ヌードル触手を用いて振るう原初の神秘。

異形:A
 スパゲッティの触手で構成された未知の姿をしている。
 無数に生えた触手は自在に制御できる。もちろんおいしく食べられる。
 身体から謎の力場を発生させて飛ぶこともできる。

【宝具】
『麺類神(スパゲッティ・モンスター)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 世界を創造した神として保有する力の行使。
 スパゲッティ・モンスター教を信仰する海賊たちを場に召喚して敵を蹂躙する。
 海賊たちは金曜日の祝日を利用して召喚されたサーヴァントであり、
 撃破するとしぶしぶ元の世界に帰る。

【weapon】
『麺類』
神聖なる食べ物。
茹でてよし、焼いてよし、蒸してよし、パンにはさんでもよし。

【解説】
ジョークのようで大真面目な問題を抱えた神様。ラーメン。
インテリジェント・デザイン説の反論して持ち上がった存在であり、インターネット上では有名な存在。

605僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 02:40:27 ID:ms.88PWI0
【元ネタ】アルトネリコ
【CLASS】キャスター
【マスター】男性であれば全て
【真名】レーヴァテイル
【性別】女性
【身長・体重】???cm・??kg(宝具によって自動決定)
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:E〜B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 最大で“固有結界”をも形成することが可能。
 ただし、マスターとサーヴァントの相性により変動し、
 初期状態では大抵はEランクにまで落ちている。

道具作成:E〜C
 レシピというものから役に立つ物から役に立たないものまで、
 好き勝手に作成する。そこに法則を求めてはいけない。
 

【固有スキル】

高速真言:E〜B
 詩魔法と呼ぶ、サーヴァント独自の言語であるヒュムノス語を用いる、謳う魔術。
 通常の高速真言と違い、一人で複数の音声を同時に発し、それを幾重に折り重ね
 幻想的な詩にして紡ぐ。
 ただし発動には謳いきる必要が有る。それゆえに高速なのに、発動が遅い。
 発動が遅い分、最大で星全体を覆うほどの大魔術というには大きすぎる規模も可能になる。
 効果はサーヴァントとマスターによるコスモスフィアにて起きた心象風景が丸ごと映し出され、
 サーヴァント一人では、その効果を決めることは出来ないし、威力はサーヴァントの想いの強さで決まる。
 威力も効果も全てはマスターの頑張り次第である。
 
コスモスフィア:A
 サーヴァントの精神世界にマスターの精神のみを取り込む、一種の固有結界といえるスキル。
 大抵は望めば直ぐに出れる。
 無理に突破すればサーヴァント自体が崩壊する。
 この世界は十階層まであり、サーヴァントの精神世界がそのまま具現化される。
 サーヴァントの悩みを解決する事でのみ、一層進める。
 一層進むごとにサーヴァントの詩魔法のランクが1上昇する。
 またこのスキルを持った場合、サーヴァントの精神世界が常にアルトネリコと相互同期する。
 コスモスフィア内では、マスターは死を覚悟する必要がある。
【宝具】
『Was yea ra chs hymmnos mea.(私は謳になる。至高の喜びを噛みしめながら。)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:1人 最大捕捉:−
 サーヴァントの詩に対する決意が宝具化したもの。
 詩魔法を謳う際に、通常なら精神が途切れるほどのダメージを受けても、
 詩を歌い続けることができる。
アルトネリコ
 ランク:EX  種別:対星宝具 レンジ:星全て 最大捕捉:星全体
 衛星軌道上に存在する効果範囲が凄まじい宝具であり、サーヴァントの本体。
 宝具が生まれた世界において過去に存在したサーヴァント達の全てが保存されている。
 太陽系全体に満ちるエネルギーを魔力として使用するため、無限大の魔力を誇る。
 それは星一つを半壊させ、大陸を創り出し、星を再生させたりする凄まじい宝具だが、
 この宝具を真名開放するにはコスモスフィア十階層を突破した上で、
 サーヴァントの精神状態を最高の状態に維持しなければいけない。
 その上で、特定のプログラムを打ち込まなければ完全には動かず、
 能力の数万分の1を使用することしかできない。
 プログラムは所持数と種類は召喚された時点でランダムに決定される。
 召喚時にサーヴァントを保存されているデータの内部からランダムに決定する。
 召喚時に、この宝以外の全てのランクが1〜2増減する。ただしE以下にはならない。
 サーヴァントが魔術を発動できる状態になったら、その魔術を発動する。
 サーヴァントの精神世界を保存する。
【解説】
それはとある別の世界、想いが詩となり、詩が力になる魔法の国で、
詩によって創り出された、想いが自身の存在であり、
存在そのものが、空想具現化といえる女の子達の想いが英霊化したもの。
幻想的な詩によって、自身の想いを具現化する。
媒体は歌に関連したものが良い。

能力は凄いのに、どうやっても完全に使いこなせない運任せなどうしよーもないサーヴァント。
白兵戦が出来る存在が出てくること事態が稀で、たいていは身体能力が普通の女の子が召喚される。
そうそう都合の良い女の子なんかいませんよ。
ただしオリジン、最強のβ純血種と言われるほどの存在が召喚された場合は、
世界の法則を自身の好きに変えるほどに「神そのもの」となる。
まぁ出てこないけど。

606僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/27(日) 22:55:28 ID:fkjRoU4I0
【元ネタ】DARK SOUL'S
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】燃え殻の王グウィン
【性別】男性
【身長・体重】2〜3m・?kg
【属性】中立・善 
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。
 最初の火より王のソウルを見出した一人であるが、既にその役割を終えているため、スキルが低下している。

無窮の武練:B
 古龍相手に一歩も引かず死闘を繰り広げた戦士として得たスキル。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

対魔力:A
 雷の属性を有するA以下の魔術は全てキャンセル。
 ただし他の属性にはその限りではなく、火炎属性には打たれ弱い。

カリスマ:A+(D)
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。
 ただしこのスキルはバーサーカーとして召喚されたため著しく低下しており、実質的にはDランクである。

【宝具】
『薪の王グウィンのソウル(サンライト・ソウル)』
ランク:EX 種別:??? レンジ:? 最大捕捉:?
 最初の火より見出されたソウル。
 太陽を象徴するソウルであり光を世界にもたらした存在である。
 最も大きなソウルとされていたが、最初の火を絶やさぬように薪としてくべられていたために火に食い荒らされ、
 既にかつての栄光は無い。
 有するだけで雷に対する強力な加護を得る他、いまだに僅かながらに火の力を宿している。

【weapon】
『大王の大剣』
薪継ぎ前に多くのものを一族に分け与えたグウィン。
彼はこの剣だけを頼りに旅立った。

【解説】
ラストで問答無用で襲い掛かってくるグウィンの顔が不死人チックなのはなぜなのかを考察して作った。
既に燃え尽きてしまった彼はソウルを奪うことだけしか考えられない状態だったのである、と。

607僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/28(月) 02:57:52 ID:cWbvqCMk0
【元ネタ】史実、『太平記』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】楠木正成
【性別】男性
【身長・体重】182cm・81kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
破壊工作:A
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 遊撃(ゲリラ)戦の達人。
 ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

仕切り直し:B
 戦闘から離脱する能力。
 不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、有利な状況から戦闘を再開できる。

【宝具】
『七生滅敵』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 死の直前、アーチャーとその弟正季がお互いに掛け合った誓い(呪い)。
 蘇生魔術の重ね掛け。アーチャーが死亡した際に発動し、自動的に蘇生(レイズ)が掛かる。
 蘇生のストック数は最大7回。この為、アーチャーを消滅させるには実質8回殺す必要がある。
 また、この宝具による蘇生を繰り返す度、アーチャーの魔物・魔獣としての側面が強くなる。
「七生まで同じ人間に生まれて朝敵を滅ぼさばやとこそ存じ候へ」
「罪業深き悪念なれども我もかやうに思ふなり。いざさらば同じく生を替へてこの本懐を達せん」

『悪鬼夜行』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 生前『悪党』と呼ばれる山の民を率い、死後には悪霊・妖怪らを率いて現れた逸話のミックス宝具。
 英霊・楠木正成の霊格から魔物・魔獣、あるいは反英雄としての側面を乖離し、鬼や土蜘蛛、亡霊等といった妖怪の類を使い魔として生成・使役できる。
 アーチャーの英雄としての霊格が低下し、魔物・魔獣としての側面が強くなればなる程、強力かつ多数の使い魔を使役できるようになる。

 『悪党』とは当時、既存の支配体制に反抗する武力集団を指す言葉であった。
 多くはサンカ(山人)や祈祷・遊芸を生業とする漂白民等のいわゆる化外の民によって構成され、
 その正体はかつて大和朝廷に鬼、土蜘蛛等として追われた『順わぬ民』の末裔であるという。

【Weapon】
『無銘・弓』

『小竜景光』
 アーチャー愛用の太刀。銘は備前国長船住景光。
 小竜という号は磨り上げにより刀身が短くなった為、樋に彫刻された竜が拵えから小さく覗いて見える事に由来する。
 明治時代にはサーベル拵えに換装され、天皇陛下の御佩刀になったとの伝説を持つ。

608僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/28(月) 03:01:07 ID:cWbvqCMk0
【解説】
「正成一人未だ生きて有りと聞こし召され候はば、聖運遂に開かるべしと、思し召され候へ」
 くすのきまさしげ。楠正成とも。
 南北朝時代の武将。河内国(今の大阪府)に居城を持ち、「弓矢取って名を得たる者(武芸の道で評判が高い者)」と評された。
 その素性は明らかでないが、通説として悪党と呼ばれる山中の民の首魁であったと考えられている。
 倒幕計画の露見により京都・笠置山へと逃げ延びた後醍醐天皇の霊夢によって見出され、以後第一の忠臣として仕えた。
(邪教として名高い真言立川流の僧・文観と繋がりがあったともされ、彼によって後醍醐天皇に紹介されたとの説もある)

 戦闘においては「良将は戦わずして勝つ」を信条とし、直接戦闘よりも軍略と破壊工作を駆使したゲリラ戦術を多く用いた。
 その内容は巨石や巨木、熱湯、松明と油等を利用した罠、撤退したと見せかけての包囲殲滅、
 人形による偽装、虚偽の情報を流して混乱させる、奇襲により補給路を断っての兵糧攻め等である。
 『太平記』の記述によれば、千剣破城での防衛線では百万を越える敵軍をわずか千人足らずの小勢で迎撃したという。

 遂には朝敵となった足利尊氏軍を九州まで後退させる事に成功。
 その後、再び京に迫り来る尊氏軍に対し、初めは和睦を、次には一時撤退した上で京に引き入れての包囲殲滅を進言するが、
 どちらも天皇の権威をとぼしめる行為であるとして受け入れられず。
 死を覚悟した正成は湊川の戦いに赴き、上陸した敵軍五十万騎に対し手勢七百余騎を率いて奮戦の後、自刃して果てた。

 裏切り・転進の多かった多将と比べ、終始一貫した楠木正成の忠義ぶりは後世にも語り継がれる事となる。
 特に太平洋戦争時の皇国史観下における教育では、同じく南朝方の英雄である新田義貞、児島高徳らと共に忠臣の鏡として祀り上げられた。

 なお、弓兵というイメージではないが原作者の「アーチャーはレンジャーでもある」との発言からこのクラスを採用した。

609僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/28(月) 21:42:48 ID:WVJFtacM0
【元ネタ】Fate/Zero
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】小林
【性別】男性
【身長・体重】177cm・69kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
【固有スキル】
千里眼:A
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 彼自身の能力ではなく、宝具によって得たスキルである。
【宝具】
『F-15J戦闘機(イーグル)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人
 航空自衛隊の制空戦闘機。
 超音速の飛行速度とミサイル、バルカン砲など強力な兵装を備え、竜種にすら劣らぬ非常に強力な騎乗物である。
 ただし魔力さえ足りていれば何度でも使用可能な他の英霊の宝具とは異なり、弾薬や燃料を補給する手段が存在しないためここぞというときにしか使うことができない。
【Weapon】
【解説】
航空自衛隊の三頭空尉。ディアボロⅡのコードネームを持つ。
上官の仰木共々未遠川決戦のとばっちりを食らうだけのキャラだったが、その素敵な噛ませ犬っぷりとアニメ版で仰木の発した絶叫によりどういう訳か人気者になった。

虎聖杯の力によってタイころ的時空に英霊として召喚される。
四次キャスターの経営するたこ焼き屋をミサイルで爆破し生前の雪辱を果たしたが、客引きをしていたジャンヌ・ダルクの反撃によって搭乗機は撃墜。
脱出に成功するも着陸を待ち構えていた龍之介に拉致され消息不明となる。

610僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 00:42:16 ID:65JfxT2w0
【クラス】キャスター
【マスター】
【真名】ペネム
【性別】女性
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を形成する事が可能 。
道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 筆記に関するものなら宝具ですら作り上げることが可能。
 
【固有スキル】
  神性:−
   神霊適正があるかどうか。ペネムは神の使徒である天使としての神性を持っていたが
   堕天しているため現在は失っている。

  単独行動:A
   マスター不在でも行動できる。
   ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
  
【宝具】
『筆記の堕天使(ペネムエ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
紙、インクの製造法、そして筆記の知識を人類に授けたため堕天使となったペネムの伝承を宝具化したもの。
対象について文字で書かれたこの世全ての書や板、果ては電子媒体までに干渉し、ペネムが望むままに書き換えることが可能。
また、この宝具によって書き換えられた情報を元に知識を得た者がいた場合その知識も書き換えられる。
サーヴァントを対象としたならばその伝承や逸話を好き勝手に改竄してその英霊のあり方を歪めることすら出来るだろう。


【解説】
第一エノク書に書かれている天使で、
主に命ぜられて地上の人間を監視する200人ほどの天使集団「見張りの者たち」(エグレーゴロイ)を率いる数人の首長の1人であったが、
主の意に沿わず、人間と恋仲になり筆記の知識と道具を人類に授けたため堕天した。
また人類に知識を与えた存在であったため、アダムとイヴに知恵の実を食べるように唆した蛇と同一視されることもある。

611僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 01:34:31 ID:amKS6QWc0
悟ってないエミヤさんなら改竄をお願いするレベル

612僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 01:42:19 ID:3CBeF0iI0
ランスロ「毎日毎日『人妻の口説き方を教えろ』って正直引いてるんですよね。サクラ殿とくっついてくれるなら万々歳」

613僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 02:16:50 ID:SB/U7OIw0
キリスト教の天使って肉欲に異常に弱いもんな。自身は肉を持たないのに。

614僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 17:53:25 ID:oxL35cIY0
【元ネタ】クロスファイア(宮部みゆき)
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】青木淳子
【性別】女性
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
信念の加護:C
 自らの信念を貫く者のみが持つスキル。耐久がワンランク上昇し、優先的に幸運を引き寄せる。
 ただし自らの信念に背いた時、この加護は失われる。

精神防壁:C
 精神干渉への耐性。
 同ランク以下の精神干渉を無効化し、Cランク相当の「発火」による反撃を即座に行う。

仕切り直し:E
 戦場から離脱する能力。

【宝具】
『罪人罰す断罪の炎(クロスファイア)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 彼女に授けられた祝福であり、呪いであり、武器。思念により対象を発火・炎上させる念力発火能力(パイロキネシス)。
 弾丸として放たれた思念は物理的な衝撃波を伴い、それのみでも人間の首を圧し折る威力がある。
 さらに着弾後は即座に超高温の炎となり、一気に対象を焼き尽くす。
 この宝具による炎は対象の構成物質を無視して発火し燃え上がり、また相手の属性が悪または狂の場合ダメージボーナスを得られる。

【解説】
 「――あたしは、装填された銃だ」
 宮部みゆきの小説、「クロスファイア」の主人公。
 法によって裁かれることのない悪を憎み、それらを裁く事を自分の使命とする女性。
 型月的には彼女も反英雄になるんだろうか?

615僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 19:08:59 ID:t7uPb8Kw0
【元ネタ】三国志演義
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】呂奉先(呂布)
【性別】男性(サイボーグ)
【身長・体重】210cm台・250kg台
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。


【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

一騎当千:A
 「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えられた呂布の技量。
 多人数相手の不利補正を無効化し、それぞれの敵に十全の力で戦うことができる。
 さらにターン経過毎に攻撃の命中率、速度、破壊力が向上し、相手の反撃を封じやすくなる。
  
反骨の相:B
 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。
 このスキルは同ランクの「カリスマ」を無効化すると同時に、
 Bランク相当の単独行動スキルとしても扱われる。

半人半機:A+
 中華サイボーグ。呂布に無双の力を発揮させた古代中国の超技術。
 臓器や神経は全て機械化されており、これらを通じた干渉を完全にシャットアウトできる。
 また痛覚を初めとする、様々なバッドステータスを無効化して肉体を運用できる。
 このスキルはAランク相当の戦闘続行スキルを兼ね備えており、
 心臓を穿ち貫いた程度では呂布に戦いをやめさせることはできない。


【宝具】
『軍神五兵(ゴッド・フォース)』
ランク:B+ 種別:万能宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜300人
 呂布奉先の主武器として知れ渡っている、両手武器・方天画戟の真名。
 方天画戟は切斬、刺突、打撃、薙ぎ、払い等、大型両手武器の特徴をすべて活かした万能武器である。
 この軍神五兵は君主を裏切るたびに窮地に陥っていく呂布のため、超軍師・陳宮が考案した
 中華ガジェットの傑作であり、戈、戟、鉞、楯、弓矢の5つの可変機構を有し、
 対人、対軍規模と敵に対し、最も効果的な攻撃方法で運用できる。 

『赤兎無尽』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 一日に千里を駆ける稀代の名馬。赤兎馬。
 疲れを知らずその背に呂布を乗せたまま、常に最高速度を保った状態で走行できる。
 その正体は超技術によって鋳造された、サイボーグ専用のサポート中華ガジェットである。
 呂布の思考演算回路の補助を行い、敵の殲滅にもっとも効率的な判断を呂布に伝える。
 対人、対軍、対城を始めとし、敵に効果的な戟の軌道ひとつひとつから、
 弓の弾道計算まで寸分の狂い無く即座に計算結果をはじき出し、それを呂布と連動させることで、呂布は常に十全の力で戦うことが出来る。
 またその身を犠牲にすることで、一度のみ呂布の再起動を可能とする。


【解説】
 三国志において最強の英雄。
 彼とその愛馬は”人中に呂布あり、馬中に赤兎あり”と称されるほどの傑物。
 特に有名なのは、張飛、関羽、劉備の三兄弟と互角の勝負をした"三英戦呂布"であろう。
 その武力とは裏腹に知力のほうは芳しくなく、物欲や性欲に負け裏切りを起こすことが度々あったようだ。
 自身の武勇を立てることを生きがいとしてきた彼だが、最期は劉備に裏切られ処刑されることになる。

 なお、Fateシリーズでは中華の超技術により改造された半人半機のサイボーグとなっており、
 心臓を破壊された程度では止まらない。多分赤兎馬はサイボーグ専用のサポートメカなのだろう。

616僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 19:41:51 ID:sK5k3Rvw0
【元ネタ】装甲悪鬼村正
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】綾弥一条
【性別】女
【身長・体重】152cm・48kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷C+ 魔力C 幸運C- 宝具A(装甲状態)
【クラス別スキル】
対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大掛かりな魔術は防げないが、甲鉄の守りにより精神干渉系の魔術ならばA以下までレジストできる。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 更に劔冑を纏い騎航する際に有利な補正を得るが、目的地への移動判定時にファンブル率が倍加する。

【固有スキル】
心眼(真):C
 甲冑刀法の鍛錬や度重なる実戦によって培われた洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A+
 正義を遂行する不屈の闘志と劔冑の加護による高い再生能力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けても即死でない限り生き延びる。
 重度の火傷や肉体欠損レベルの損傷を負っても、痛覚耐性と常時治癒のため戦闘行動に支障を来さない。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 

【宝具】
『相州五郎入道正宗』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 鍛冶師が文字通り全身全霊を打ち込むことで鍛造される超能の鎧、剱冑(つるぎ)。
 「天下一名物」とも評される大名甲だが、そのあまりの荘厳さから一度も装甲されることなく死蔵されていた。
 神々しい濃藍の甲冑という見かけとは裏腹に、仕手への負担をまったく考慮していない狂気じみた武装設計を持つ。
 蒙古襲来の折、その蛮行を目の当たりにした大和人の鍛冶師が自身の抱いた悪への憎悪、壮絶なまでの正義の祈りを
 劔冑に刻み込んだためか、通常OSとして希薄になる筈の人格が「正義を貫く」という思想の元に誇張して発現している。
 独立待機時には天牛虫(カミキリムシ)の形態をとり、高度な自律活動を行う。

【保有スキル】
陰義:C+++
 一握りの名甲だけが備える理外の力、陰義(しのぎ)。
 正宗が持つ陰義は、受けた攻撃や陰義をまったく同等の威力・性質・精度でもって相手に返す「因果覿面」。
 いかに特殊な陰義や尋常ならざる技量を要する奥義であろうとも、その武装や機構ごと一時的に模倣再現することができる。
 ただし、発動条件として一度はその攻撃を受けた上で耐えきる必要があるため、非常にリスクの高い奥の手と言える。

自己改造:B
 甲鉄改組。
 現代の道具や器械を解析し、それを自らの新たな武装として取り込むことができる。

617僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 19:42:40 ID:sK5k3Rvw0
『正宗七機巧(まさむねななつのからくり)』
ランク:D〜A+ 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:30人
 正宗に組み込まれた機械仕掛けの特殊兵装。
 正宗が作られた時代から見れば先進的な兵器や陰義にすら匹敵する機能も散見されるものの、
 その殆どが自身の装甲材や仕手の骨肉を消費して放たれる文字通り「骨身を削る」宝具であるため、
 これら機巧を使用する際には、多大なる肉体的ダメージ及び精神的苦痛というフィードバックを覚悟する必要がある。

「飛蛾鉄炮・弧炎錫(ひがてつほう・こえんしゃく)」
ランク:C- 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:30人
 蒙古兵の用いた火薬兵器である「てつはう」をモチーフにした炸裂弾。
 甲鉄と腕一本の骨肉を材料に生成した鉄針入りの爆弾を発射する。
 射程が短い割に被弾範囲が広いため、自身も爆風によるダメージをもろに受ける欠陥兵器。

「隠剣・六本骨爪(おんけん・ろっぽんこっそう)」
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 甲鉄でコーティングすることにより鉄槍と化した仕手の肋骨を飛び出させ、対象を串刺しにする。
 ヒグマの膂力すら凌ぐという握力で挟み込まれるため、まともに喰らえば逃れる術は無い。

「朧・焦屍剣(おぼろ・しょうしけん)」
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 固有武器である斬馬刀に高熱を帯びさせることで、斬撃に炎熱属性を付与する。
 両手が炭化するほどの熱量を纏うため、重厚な装甲すら融解させる一撃を加えることができる。

「無弦・十征矢(むげん・じゅうせいし)」
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:5〜15 最大補足:10人
 両手の指を甲鉄によりコーティングすることで生成した十発の弾丸を射出する。

「割腹・投擲腸管(かっぷく・とうてきちょうかん/スローイング・オーガン)」
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:3〜10 最大補足:1人
 開腹した腹部から甲鉄化させた腸管を投擲し、対象を捕縛する。

「臂髄砲・八重礫(ひずいほう・やえつぶて)」
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:30人
 肘部分を砲身として、甲鉄と骨肉から生成した小弾丸をバルカン砲のごとく連射する。

「神形正宗・最終正義顕現(しんぎょうまさむね・さいしゅうせいぎけんげん)」
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 即死級の一撃を受けるか、霊核が破壊された際に自動的に発動する最後の機巧。
 「正義は決して倒れてならぬ」という呪いにも似た一念により、仕手の肉体と装甲の再生能力を暴走させて蘇生を行うが、
 肉体の欠損が著しい場合、肉と鋼が交じり合った巨大な異形としか言い表せないおぞましい姿に変貌する。

【解説】
ニトロプラスの18禁PCゲーム「装甲悪鬼村正」のヒロイン兼ラスボスその1。
正義以外の何者でもない少女、英雄編ED後の世界の詰んでる感は異常。
士郎が志す正義とは微妙にベクトルが異なるような気がするので、後に道を違える可能性大。

618僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 20:36:59 ID:rGcNZNdw0
武装を一つ一つ宝具化してたら収拾がつかないことは分かった

619僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 21:41:15 ID:Y32Xx.js0
湊斗景明の人と同じかは分からないけど、その技は一つに纏められなかった?
正宗七機巧でその説明内にこんな技がある、程度でいいと思うんだけど
正直見辛い

620僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 21:46:31 ID:amKS6QWc0
燃費が死んでると思う

621僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 21:57:37 ID:DZ3mS7fU0
何かスレ汚しになったみたいで申し訳ない
以前正宗単体で書いてた人いたけど、個人的には詳細まで書かないと寂しいなってことで書いちゃいました
以降の村正鯖は1レスで纏められる内容にするつもりなんでご勘弁

622僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 22:02:06 ID:aVYo.A0E0
いや、好きに書けよ

623僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 22:23:02 ID:380EdAQA0
どうせ創作鯖はやりたい放題が華なんだから好きにすりゃいいと思うぜ
あんまり投げやりな説明文で無理やり宝具にする、とかしなきゃな

624僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/29(火) 23:54:24 ID:rGcNZNdw0
ギルみたいな例外を除けば多くて三つの宝具が粗製乱造されてるのはなあ
逆に言えば原作で宝具五つも六つも持ってる鯖がいないから違和感を感じるわけで、そういうのは僕鯖スレじゃなくて他のところでやればいいと思う

625僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:04:18 ID:f8mwphmA0
さすがに>>1を見なおした方が良いと思うぞ

626僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:04:47 ID:QS.gn95I0
てかギルだって「自分の宝具」は二つだけどな

627僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:05:21 ID:jqPLcJ2Y0
宝具の枠は3つに収める
スキルは多くても4つ
EXランクは多用しない

まあこれだけは自分で守るようにしてる

628僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:12:36 ID:EbZOf2LU0
公式で保有スキル5つの兄貴&ゲオルギウスェ…

629僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:20:57 ID:DZx492nM0
保有スキル五つに宝具四つのカルナさんという人もいましたね
公式より二次キャラが抑えめになるのは当然っちゃ当然なんだけど

630僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:34:32 ID:Envhzn6M0
原則3つまで。ただし外せないくらい強力な逸話がある場合は除くって感じなんかね
そこら辺は結構曖昧だね

631僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:47:00 ID:IVktQUUI0
あれだよ、多すぎるとありがたみが薄れるというか
必殺技が多すぎるとインパクトが拡散するというかなんというか

632僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:50:56 ID:SB0fvAec0
多くても出来に納得できるだけの鯖作ればいい話
文句が出るのはそれだけ拙いってこった

633僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:56:32 ID:TUd7nNQ60
まあここは糞を出すスレであって
糞を評論するスレじゃないんだけどね。

634僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 00:58:31 ID:PbbF510A0
【元ネタ】バジリスク 甲賀忍法帖
【マスター】
【真名】甲賀 弦之介
【性別】男性
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具-
【クラス別スキル】
気配遮断:A
サーヴァントとしての気配を絶つ。忍法を併用しての高い隠密能力。
完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
魔眼:A+
敵を自滅させる金色の魔眼を所有。
叔父であり師でもある室賀豹馬から学んだ瞳術。
「眼を開く」という一工程で発動し彼に殺意・敵意を帯びて襲いかかった者を自滅させる。
相手が魔眼を見ている必要はなく、背後にいる敵にも有効。
対魔力で抵抗可能だが、抱いている殺意・敵意が大きいほど回避は困難になる
射程距離が設定されており遠距離攻撃には対処できないという弱点を持つ

忍法:C
江戸時代の日本の裏で体系化された間諜の秘術。
忍者八門と呼ばれる基本技術に加え、簡単な諜報術などの逃走技術で機密を入手する。
相手の不意を突く技術のため、初見でない相手には効果が減少する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
生前、源之介は甲賀忍者の首領であり、その存在は表舞台に出ることなく闇に潰えた
彼には語られるような逸話は存在せず、それ故に逸話を元に形を為す宝具を所持していない

【解説】
バジリスク 甲賀忍法帖の主人公

流れをぶった切って必殺技がない奴投下
本当は金色の魔眼を宝具にしたかったけど、魔眼てスキル枠だからこんな形に
あと、アサシンだからこのぐらい弱くても問題はないかと

635僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 01:02:08 ID:QtH7ixgc0
久しぶりに面白い鯖だ。
下手に魔眼が宝具化していないのも好印象。

636僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 11:17:21 ID:O7Ph1V/Q0
公式とか、このスレのテンプレとか知らんわ
自分の納得いくように作って投げるだけだ

637僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 11:52:29 ID:YFkUIn8.0
西洋のドラゴンライダーって誰かいる?
中国には少しいたが

638僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 16:35:52 ID:TRft9XIw0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】トリトン
【性別】男
【身長・体重】178cm・62kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。

【固有スキル】
神性:A
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
海神で、大地の神でもあったポセイドンと
海を司るアンピトリーテーとの息子であるランサーの神霊適正は最高クラスと言える。

水棲:A
海神を父に持ち、自身も海神である事で当然のように保有するスキル。
水の抵抗を受けずに活動できる。
水中・水上にいる間、下半身が尾ひれに変化し、
全てのステータスがワンランクアップする。

地形適応:B
特定の地形に対する適応力。
海に面したフィールド、水中、船上での活動に適応する。

【宝具】
『海況手繰る法螺貝(タラッサ・リステイト)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:400人
波を司る宝具。ひと吹きすることでおだやかな水面に波を立てたり、
逆に荒波を鎮める事が可能。
ラッパのように高らかに吹き鳴らされるその音たるや、
巨人たちが「強健な野獣のうなり声だ」と勘違いし逃げ出すほど恐ろしい。

『海嶺三叉矛(タラッサ・トリアイナ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
海神ポセイドンが所持する三叉矛とは別物だが、性能はほぼ同じ。
この宝具で海(多量の水があれば海でなくてもいい)をかき混ぜる事によって嵐を巻き起こす。
本来の三叉銛の「捕獲」の性質があり、
この宝具を用いたランサーの攻撃が対象に命中すると
命中してから一定時間、対象の魔力の行使は抑制される。

【解説】
海神ポセイドンとその妻アンピトリーテーの息子。
ギリシャ大洪水で、法螺貝を吹いて水を引かせ様々な生命を助けた英雄。
傲慢を嫌う謙虚な好青年だが、自分を挑発した者を負かせた上で海に放り投げるなど
怒るとやや粗暴になる。
戦闘の舞台が水中や海ならばほぼ無敵。

イメージは上半身裸でアポクリファのダビデ王みたいな容姿。

639僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 22:04:14 ID:k0HcOCSQ0
【元ネタ】アカツキ電光戦記/エヌアイン完全世界
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エレクトロゾルダート
【性別】男性
【身長・体重】185cm・75kg
【属性】秩序・悪(個性が生じた場合、それに応じて変化する可能性あり)
【ステータス】筋力D++ 耐久D- 敏捷D++ 魔力E 幸運E 宝具A+

【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。
 兵士として軍用車両や兵器等の扱いに特に優れている。
 ただし本来ならばこのサーヴァントにはライダーのクラスになれるほどの適正は無いためランクは低い。
 
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 
【固有スキル】
クローン:A
 オリジナルとなる人物を元にした複製であることを示すスキル。
 ランクの高さはオリジナルとの性能的な近さ、完成度を示す。
 Aランクであれば外見や身体能力はオリジナルとほぼ同等であるが、クローンとしての特性上肉体に脆弱性があり、耐久のランク低下は免れ得ない。
 ライダーのこのスキルは宝具『第三帝国の悪夢』へと昇華している。
 
無我:E
 上司・祖国への高い忠誠心によるもの、およびクローンの特性として自我・精神が希薄。
 あらゆる精神干渉を判定次第で軽減する。
 しかし何らかのきっかけで強い個性に目覚めることがあり、その場合このスキルは失われる可能性がある。
 
服従:B
 主君に対する服従。
 令呪の範囲および効果が強化され、命令行動に伴なう判定に補正がかかる。
 但しライダーが個性に目覚めた場合、その性格次第ではランクが低下する、あるいはスキルが失われる可能性があり、反逆することすらある。
 
反骨の相:-
 個性の獲得により服従スキルのランク低下・消滅が起こった場合、このスキルを獲得する可能性がある。
 このスキルがどのような性質や気性に基づくものとなるかは、ライダーの獲得した個性により変化する。
 同ランクまでの「カリスマ」を無効化する。
 
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『電光機関(ペルフェクティ・モーター)』
ランク:D- 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 ライダーが装備している特殊機関。
 チベット・ツァンポ峡谷に存在した古代文明アガルタの遺産。見た目は円形の車輪のような形で、一見すると単なる発電機としか見えない。
 真名解放は不要で、ライダーの意思により自在に起動する。人体のATP(アデノシン三リン酸)を消費して莫大な電力を発生させる装置であり、これにより強力な電撃を放ち電磁波で電子兵器を無力化することが可能。
 また電気を流すことで装備者の身体能力を底上げする『電光被服』と組み合わせることにより超人的な身体能力を発揮する。
 しかし使用者に強烈な消耗を強いる機関であり、機関への適合率が高くない場合は使用する度に命を削ることになる。
 元々古代のオーパーツであるとはいえ、ライダーのそれは現代になって造られた量産品であるために宝具として扱われるもののランクは低い。
 
『電光戦車(ブリッツタンク)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:100人
 秘密結社ゲゼルシャフトが使用する電光機関を動力源とする電動戦車。後に新聖堂騎士団(完全教団)でも運用される。
 電光機関によるレーザーやEMP、その他搭載された火器により現代兵器に対しては無敵ともいえる戦闘能力を有する。
 電光機関を搭載していることから明らかであるが、燃料は生きた人間であり、ライダーの同胞達が使用されている。
 このサーヴァントがライダークラスに当てはめられているのは、電光戦車の燃料に自身達が使用されていることを「騎乗」と曲解し、電光戦車を「乗り物の宝具」と無理矢理見なしているため。
 真名解放をすることで電光戦車を召喚する。魔力が許す限り何台でも召喚が可能。
 召喚された電光戦車は基本的には命令に忠実だが、僅かに材料とされたライダーの同胞達の意識が混在している。
 この意識が顕在化した場合はライダーが完全に制御できるとは限らず、暴走する危険性がある。

640僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 22:07:48 ID:k0HcOCSQ0
『第三帝国の悪夢(エレクトロゾルダート)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000人
 秘密結社ゲゼルシャフトの私兵。後に新聖堂騎士団(完全教団)でも運用される。
 電光機関の命を削るという欠点を数で補うために、ゲゼルシャフトの武装親衛隊長アドラーをオリギナールとして量産された複製體(クローン)であり、一種の特攻兵器。
 ライダーのクローン人間、量産兵器という在り方そのものが宝具となったもの。
 真名解放をすることで全ての能力が全く同じライダーのサーヴァントを召喚する。魔力が許す限り何人でも召喚が可能。
 これは分裂・分身などではなく、全員がライダーという一つのクラスを共有しながらもそれぞれ独立サーヴァントとして扱われる別個体である。
 そのためどれだけ多数召喚してもステータスの低下などのペナルティは無い。ただし複数のサーヴァントの召喚・維持によるマスターからの魔力供給の不足のためにステータスが低下することはある。
 この宝具で召喚された全てのライダーを倒さない限り、ライダーは消滅したことにはならない。
 なお、能力的には召喚されたどのライダーも等しいが、精神面では何らかのきっかけで稀に強い個性が生じる場合がある。
 
【Weapon】
『電光被服』
 電光機関と組み合わせ電力を供給することで、使用者に超人的な身体能力を与える装備。
 電光機関を使用している間、筋力・敏捷に+〜++の補正がかかる。機関の出力を上げるほど大幅にステータスが上昇するが、相応に体力・生命力を消耗する。
 ちなみに電光機関を使わずとも別の手段で必要な電力を供給できれば身体能力の向上は可能。

【解説】
 秘密結社ゲゼルシャフトの私兵。『エヌアイン完全世界』では新聖堂騎士団(完全教団)の私兵として登場する。
 彼等の上司であるアドラーをオリギナールとして量産された複製體(クローン)であり、電光機関の欠点を補うべく大量生産された使い捨ての兵器。
 一個人ではなく、「エレクトロゾルダート(電気の兵士)」と総称されるクローン兵士で構成される「兵隊」として英霊の座に登録されている。
 基本的に無個性で、上司には従順で愛国心が強いが外部の人間には攻撃的というのが共通した性質である。
 しかしふとしたことがきっかけで強い個性が芽生える場合がある。個性に目覚めた個体はゲゼルシャフトおよび新聖堂騎士団で一体ずつおり、いずれも所属勢力の支配者に反抗している。
 前者は単に下剋上を狙ったのに対し、後者は自分を含めた生命活動時間が限られたゾルダート達を救う為に古代文明の遺産を手に入れることを目的とした。
 前者のゾルダートは電光機関による消耗で死亡。後者のゾルダートが果たして自分たちを救うことができたのかは明らかとなっていない。
 
 ゲーム中での性能はスタンダードな溜めキャラ、いわゆるガイルである。
 ただしゲームシステム的に待ち戦法は厳しく、むしろ高性能な必殺技と豊富な特殊技を駆使したラッシュを得意とする。溜め技をコンボに組み込みやすいシステムの仕様もこれを助ける。
 攻守ともにバランスがよいキャラ。弱点は崩しと3ゲージ技が弱いこと。
 『エヌアイン完全世界』では他のキャラが全体的に大きく強化されたのに対し、あまり恩恵を受けていないため安定性は変わっていないものの相対的には弱体化した。
 特に主人公のエヌアインとの相性は最悪。
 しかし多くのドットが追加されていたりコンボが妙に美しかったりとスタッフに愛されているようである。
 
 攻撃のボイスが「アーイ!」「イィ-ヤッ!」「シュテルベン!」といやに耳につく特徴的なセリフであり、たびたびネタにされる。
 おかげであまりの弱さゆえに愛されている電光戦車共々アカツキ電光戦記のアイドルの座を不動のものとしている人気キャラ。
 
 
 ゾルを作ろうと思ったけど該当するクラスがどう考えても無いので戦車たんを宝具にして無理矢理ライダーに。
 あとクローンであること自体を宝具にしたかった。
 ステータスは低いが、筋力・敏捷は電光機関で大幅に強化可能。そして召喚したカメラード達の軍勢で大抵の相手は圧倒できる。
 アーイの弱いとはいえ腐っても3ゲージ技のシュテルベン!と戦車たんの超性能ギャラルホルンの連発で相手は死ぬ。アーイと戦車も消耗で死ぬけど代わりはいくらでもいる。
 多数のサーヴァントと宝具戦車を召喚・維持できるだけの膨大な魔力さえあれば、の話だが。
 あと反逆に注意。あまりアーイを無駄遣いすると電光戦記の時の隊長そっくりの傲慢で野心家な性格のゾルが出てくるかもしれない。
 もしくは属性が秩序・善のエヌアイン版ゾルダートがカメラード達を守るため襲いかかってくることもあり得る。
 アーイ!

641僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 22:26:50 ID:KC2DsuT20
>>637
正直西洋圏のメジャーな神話群からじゃドラゴンライダーになりそうな奴見つからんよな・・・

642僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 22:57:38 ID:04V0K36M0
西洋じゃドラゴンは打倒されるべき悪の象徴だから難しいよね

643僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:03:11 ID:MUvT3SwY0
民話かなんかでドラゴンと心やさしい少女が仲良くなって乗ったりしてる話があった気がする
でも英雄かどうかと聞かれると……

644僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:04:47 ID:QS.gn95I0
エルマー「出番のようだな…」

645僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:04:56 ID:pVCO70AU0
民話の主人公を鯖にしてもいいのよ?
主に俺得なので

646僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:08:02 ID:KC2DsuT20
きのこはマイナーなドラゴンに乗る英雄を適当に見繕うつもりだったって言ってるが実際問題としてコルキス竜くらい捻ったシロモンが出てきそうだよな

647僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:12:18 ID:3PbFdjwo0
坊や(日本昔ばなし)とかどうよ?

648僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:13:16 ID:QS.gn95I0
西洋だつってんだろw

649僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:19:47 ID:xecuEPlA0
【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】キャスター
【真名】ケイ卿
【性別】男性
【身長・体重】186cm・70kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
[陣地作成:B+]
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
「工房」を作成することは当然ではあるが、
後述のスキルの相乗効果よって、「宴会場」の生成を最も得意とする。

[道具作成:B]
魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
[給仕:A+]
円卓の騎士の雑務を一手に引き受けた最強の給仕能力。
食事会や宴会等における給仕、および執事としての能力。
日常の雑務は勿論、掃除・洗濯・料理・育児・交渉等の家事を難なくこなす。

A+ランクともなると何万人ものゲストを相手にしたイベントや宴会でも、
自ら宴会プロデューサーとして活躍し、1人も不満を言うこと無く、全員が満足して帰宅することができる。

[魔術:B]
基本的な魔術は大体使える。
「キルッフとオルフェン」においてはケイ卿は不思議な力を持った魔法使いとして登場する。
その再現としてのスキル。

[勇猛:A]
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。
また、格闘ダメージを向上させる。
「円卓の騎士の中でも最も勇気を持っている」とされるキャラクター性の再現。

[毒舌:B]
口の悪さ。
挑発行動時に有利な補正がつく。

650僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:21:54 ID:xecuEPlA0
【宝具】
『お借りした黄金の剣(カリバーン・レンタリー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人

アーサー(アルトリア)より拝借した選定の剣。
馬上槍試合にケイの剣が折れたため、「なんでもいいから剣を持ってきて」とお願いした所、
アーサーが岩に刺さったこの剣を引き抜き、持ってきた。
その後、栄光に目が眩んだケイは、「私が引きぬいた、だから私が次期王だ」と主張するも、
色々あってアーサーに返還され王となる、アーサー王物語のプロローグである。

強力な聖剣ではあるものの、
カリバーン独自のオーバーキル能力は本来の担い手ではないため封じられていたり、
ケイ卿は円卓の騎士の中でもランスロット、アーサー、ガウェインと比べれば戦闘能力の高くない方
(とは言え並の英霊よりは圧倒的に強い)
であるため、ランクだけが無駄に高い些かもったいない武器となっている。

しかし、光り輝く機能だけは失われていないため、
真名開放することで、仮に地平の向こうでも光が届くほどの強力な目くらましとして用いることができる。

『ケイ卿だからしょうがない(マビノギオン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
「キルッフとオルフェン」にて明かされた、ケイ卿の超人的能力。
肉体を自由に再構築し、魔術特性を与えるることで、
腕に火炎放射器を生成したり、脚部を強化して人ならざる速度で大地を走ったり、
エラを作って水中で活動したり、脳内ホルモンを調整して痛覚を消したり…等あらゆる状況に適応することができる。
能力的には空想具現化に近いものであるが、その効果は自身の肉体のみに限られる。

原典中で明かされる能力は最低でも6つ。
・9日間息継ぎなしで水中で行動できる
・しかもその最中寝てない
・ケイ卿が与えた傷は治癒しないし、治療できない。
・機嫌がいいと、どんな木よりも背が高く、巨大になることができる。
・手から出る熱波で洗濯物が乾かせる
・手から火が出る

と、なんだか完全に人間やめちゃってる効果を数多く得ることができる。

【解説】
アーサーの義兄弟、乳兄妹にあたる人物。
円卓の騎士の雑用係兼国務長官。

アーサーの義兄弟であるが円卓の騎士にメンバーとなり、
アーサーの忠臣として後年まで活躍する。

性格はシニカルかつひょうきんで毒舌。
誰かをネタにすることで周囲の笑いを誘う人物だったようだ。
円卓1の勇気の持ち主とされ、その舌の悪さを生かし挑発役をよくかって出る。

戦士や騎士としてよりも、庶務や魔術師としての技能のほうが得意で、
アーサー王物語中でも円卓の騎士同士の模擬戦では負けるエピソードは多い(ただし相手はランスロット等)

ちなみに、ランスロットの宝具、「己が栄光のためでなく」にも深く関与している。
説明文中に登場する、「多くの逸話で姿を隠した伝説」であるが
その内の1つはケイ卿の鎧を借りてガウェインをボコボコにした伝説である。

たぶん「戦う毒舌給仕係」ってことで黒執事とか謎解きはディナーのあとでの執事みたいな人物なのだろう。
タキシードの上に鎧着てるのかもしれない。ひょっとすると。

651僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:29:44 ID:04V0K36M0
>>643
デンマークの民話「龍と娘」やイギリス民話「モードとワイヴァーン」辺りは龍に騎乗できる鯖として既出だね

652僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/30(水) 23:32:15 ID:04V0K36M0
【元ネタ】装甲悪鬼村正
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】大鳥香奈枝
【性別】女
【身長・体重】174cm・60kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具B(装甲状態)
【クラス別スキル】
対魔力:C+
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大掛かりな魔術は防げないが、甲鉄の守りにより精神干渉系の魔術ならばA以下までレジストできる。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
異形:D
 純粋な人間でありながら、昆虫のような複眼構造の眼球を生まれ持つ畸形(フリーク)。
 普段は細目を装うことで隠しているが、一度その異様な眼を見開けば人外の如き知覚力を発揮する。
 
騎乗:C+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
 更に劔冑を纏い騎航する際に有利な補正を得る。

殺人嗜好:A-
 人を殺すという行いに至上の喜びを見出す性癖。
 貴族としてのノブレス・オブリージュを建前として、虐げられた者の復讐を代行し、
 悪を断罪・抹殺しているが、実の所その行動原理の源となっているのは生来の異常性である。
 殺人を行える戦闘に限り、一時的にBランク相当の『一気呵成』スキルを得る。

千里眼:C++
 生来の複眼に由来する視力の良さ。
 通常視力や遠方標的・広視野の捕捉に留まらず、異能じみた動体視力の向上が望める。
 その精度は音速を超える矢弾すら1コマ単位の静止画として認識できるほど。

【宝具】
『贋作弓聖(ウィリアム・バロウズ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 鍛冶師が文字通り全身全霊を打ち込むことで鍛造される超能の鎧、剱冑(つるぎ)。
 スイスの国宝たる名甲、弓聖ウィリアム・テルを模したもので、その性能はオリジナルに迫る。
 しかし、弓聖の真髄と言われる「放たれた矢が仕手の視線を追う」陰義までは完全にコピーできず、
 凡そ常人には使用不可能な陰義となってしまったために、出来損ないの贋作止まりとなっている。
 独立待機時にはコントラバスの形態をとり、楽曲を奏でることで装甲する特殊な仕様を持つ。
 また、弦を自在に操る機能も備えており、銃器を支え引き金を引くといった芸当が可能。

【保有スキル】
陰義:B-
 一握りの名甲だけが備える理外の力、陰義(しのぎ/アウトロウ)。
 バロウズが持つ陰義は、発射したクロスボウの矢の軌跡を操る「自在操作矢」。
 名称こそオリジナルと同じではあるが、「放たれた矢が仕手の視線を追う」という神秘的な機能を
 再現することは叶わず、「テルの矢は林檎には届かない」という背理論を基にしたものとなっている。
 矢の軌跡上に無数の中間点を設け、そこから矢の方向操作を繰り返し、対象に命中させるという理屈だが、
 それを可能とするには「肉眼で音速の軌道を認識・把握し、かつ任意のタイミングで中間点からの方向操作を行う」
 必要があり、尋常の動体視力では満足に運用すらできない理論倒れな代物と化している。

『背理の一射(パラドックス・シューティング)』
 対人魔技。レンジ:10〜99。最大捕捉:1人。
 机上の空論を備える偽物と人ならざる魔眼を生まれ持つ鬼子が出会うことで実現した「在り得ざる一撃」。
 複眼の機能を全開して回避不能かつ必殺の一射を見舞うが、瞬間瞬間で発生する「矢の認識・中間点からの再発射」
 という膨大な情報処理が眼球と脳に著しい負荷をかけるために、乱用すれば命にすら関わる。

【解説】
ニトロプラスの18禁PCゲーム「装甲悪鬼村正」のヒロイン兼ラスボスその2。
ぶっちゃけサイコキラーが常識と社会性を弁えただけの狂人。でも復讐編EDも大好きです。通称・雑魚様。
背理の一射は小次郎の燕返し的な記述にしたかったけど、少し不恰好になってしまったかも。

653僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 01:02:54 ID:ef71C4hI0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】バーンク・バーン
【性別】男性
【身長・体重】187cm・84kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力D 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
黄金律:A
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

無罪(偽):A
本当の無罪ではなく、罪を犯していない「ことになる」嘘の無罪。
罪を犯した場合(殺害、窃盗等)、その罪を無かった事にできる。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『罰せられぬ大罪(ゲルトルード・ハロット)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
ゲルトルード殺害の罪を他貴族達からの圧倒的支持により無罪にしたという話が具現化した宝具。
宝具発動時のみ気配遮断スキルがAランクになり、さらにステータスのどれか一つのランクを1ランク上げる事が可能。
この宝具が発動している状態で敵を殺害した場合、その出来事についてアサシンとそのマスターは「一切関わっていない」という事にされる。

【解説】
ハンガリー王国の大貴族で、エンドレ2世の妃であるゲルトルードを殺害した人物。
エンドレ2世の代わりに政務を執っていたゲルトルードによる悪政に業を煮やしたバーンク・バーンは、勢力を結集してゲルトルードを殺害する。
その後、彼は王妃殺害という大罪を犯したとして裁かれる筈だったが、他貴族達からの圧倒的支持によってそれを免れた。

654僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 01:19:46 ID:Q6cvATzw0
【元ネタ】史実、ヨハネの黙示録
【CLASS】ライダー
【マスター】繰丘椿
【真名】“病”、またの名をペイルライダー
【性別】―
【身長・体重】―cm・―kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:―
 宝具により、このスキルは失われている。


【固有スキル】
無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。
 感情の機微はなく、ただ聖杯戦争のシステムをロボット的に再現する存在。

病の身体:A
 無数の病原体の集合。自身を無限に分裂、複製する性質を持つ。
 細胞を構成単位としない不定形故、霊核などの急所を持たず、
 また“病”による感染が続く限り、汚染・増殖・拡大を繰り返す。


【宝具】
『厄災の騎手(ペイルライダー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補促:-
 “病”という概念であるライダーそのもの。
 風に、水に、鳥に、人に乗り、周囲を必要に応じた最適な“病”で汚染する。
 ライダーは感染した対象から魔力を簒奪し、さらにその汚染範囲を拡大させる。
 散布される病原体はマスターの意向に併せて選択され、
 感染性の高く、致死性の高い病原体を散布することも可能。中には認知すらされていない未知の病も存在する。
 しかし現在ライダーが散布している病原体は繰丘椿の意志により、
 彼女が投影する『夢』の中に引きずり込み、また彼女の思い描くままに操るための特殊な病原体である。
  

【解説】
椿の夢中で召喚されたサーヴァント。作中で断言されていないが、その正体は「病」という災厄そのもの。
彼がライダーである理由は風に乗り、水に乗り、鳥に乗り、人に乗り、黒死病やスペイン風邪などで多くの人命を奪ったことと、
ヨハネ黙示録において「ペイルライダー」という二つ名で擬似的な人格を与えられた事に由来する。
感染した他人の魔力を吸収する能力を備え、椿の両親を昏倒させた。その後、2人を椿の理想の両親となるように操る。

魔力の続く限り、無限に自己複製を行い、それを人や獣や鳥に感染させていく最悪のサーヴァント。
病原体一つ一つが明確な実体を持ったサーヴァントであり、マスターを倒すか患者全てを処理しない限り、
完全に消滅させることは不可能である。

今回は感染の規模がごく小規模だったこと、キャスターが医学に特化したサーヴァントであったことからたいした被害をもたらすことなく消滅したが、
実際ならば都市一つか国一つ、さらに国境を越え、周辺国まで滅ぼしかねない恐るべきサーヴァントである。

655僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 01:26:46 ID:ef71C4hI0
すまん バーンク・バーン投稿した者なんだが
スキルの説明とランクが一致してないことに気付いた。
ランクはそのままで説明文が間違いね
しょうもないミスしてごめんちょ

656僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 01:49:52 ID:qHLuWltg0
既出だけどマザーハーロットもいちおう竜に乗ってた

657僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 01:58:05 ID:H04U9Fw.0
まあ個人的な感想なんだがハーロットはドラゴンライダーじゃなくデビルライダーみたいなものの気がする。
黙示録の獣って有名すぎて型月だとなんか竜扱いされてなさそう

658僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 13:33:13 ID:Zbyx.GwY0
中国にはそうとういるな

659僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 17:33:18 ID:qHLuWltg0
>>657の言うとおりだなー
上の俺のコメは安直だから気にしないでくれ

660僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 17:43:47 ID:ef71C4hI0
【元ネタ】百鬼夜行シリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】中禅寺秋彦
【性別】男性
【身長・体重】174cm・61kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”の形成が可能。

道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

陰陽道:A+
大陸の思想魔術を受けて打ち立てた日本独自の魔術体系。
万物の吉兆を占い、怨霊や怪異などの災厄を退けるほか、
他者を呪ったり、また式神の使役や、結界構築に長じる。

古書肆:EX
古書全般を取り扱う店の呼称。
一度読んだ書物の内容を、一字一句全て覚えることが可能になる。
また、書物の目利きも可能。

話術:A+
言論にて人を動かせる才。
国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
巧みな話術により危機感や親近感を与え、心を掴むことに長ける。

凶面:A
化物や幽霊のような恐ろしい面相。
敵味方問わず対面時に必ず怯ませる。
精神汚染スキルA以上で抵抗可能。

出不精:B+
外出を拒み屋内に篭りたがる性格。
令呪を使わない限り、自分の意志以外ではまったく動こうとしない。

【宝具】
『終焉の憑物落とし』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:6人
中禅寺秋彦の独壇場。
発動した瞬間に中禅寺による「憑物落とし」が開始される。
対象者一人ひとりの抱える「負の感情」や「黒い思考」などを全て暴き、話術によりそれを落とす。
憑物を落とされた相手は戦闘意欲の喪失、または精神崩壊や自我喪失などにより強制的に戦闘不能状態にされる。
結界内では中禅寺への攻撃は無効化される。攻撃しようとすれば、自身の抱える「闇」に捕らえられ身動きの取れない状態となる。
結界内の風景は対象者の心境により変化する。

【Weapon】
『石榴』
中禅寺が飼っている猫。
金華山で捕れた大陸産の化猫らしいが、一向に化ける気配がない。

【解説】
作家・京極夏彦により執筆された小説「百鬼夜行シリーズ」の主要人物。
中野で本業である「京極堂」という古書店を営む傍ら、武蔵晴明神社の神主、拝み屋といった副業も営んでいる。
顔色が悪く、いつも不機嫌そうな顔をしている。
重度の書痴であり、かなりの甘党。そして出不精。
日本各地の古き伝承や習俗などを語らせれば右に出る者はおらず、気が済むまで延々と語り続ける。
拝み屋の仕事(憑物落とし)をする際は、黒い着流しに清明桔梗が染め抜かれた羽織りを纏い、黒い手甲、鼻緒だけが赤い黒下駄姿で行動する。
決め台詞は「この世には不思議な事などないのだよ」

661僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 17:53:36 ID:H04U9Fw.0
ドラゴンライダーを探すんならスラブ神話とかの東欧系を探せばいるかもしれん。
ズメイとかズメウとかそういうこっちでは聞きなれない竜が結構居たりするし

662僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 20:14:46 ID:YpTHToS60
スラヴや東欧の竜って遊牧民の隠喩みたいなところがあるから、
龍に乗る英雄は聞いたこと無いけど
ハーンと同一視された竜人や馬に乗る多頭竜はいるよ

663僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 21:42:41 ID:j0NzCD7I0
神様でいいのならバビロニア神話のマルドックが蛇竜にのってるんだけどね

ドラゴンライダーを探すのならインドとか中華系さがしたほうが良いと思うよ

ぱっと思いつくだけでも三蔵法師とかあるし

664僕はね、名無しさんなんだ:2012/05/31(木) 23:57:43 ID:SAZlmJqU0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】トリプレモス
【性別】男
【身長・体重】173cm・66kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D(A)
 騎乗の才能。宝具による騎乗能力を別にすると、
 大抵の騎獣・乗り物なら人並み程度に乗りこなせる程度。


【固有スキル】
神性:E
 名と役割こそ共通だが、伝承によってライダーの系譜は大きく異なる。
 異伝の一つでは、大海神オケアノスと大地母神ガイアの子とされる。

神々の加護:A
 豊穣の女神デメテルの寵愛。
 ライダーがデメテルに与えられた使命を遂行する際、
 本人には有利な判定を、妨害者には不利な判定を与える。

不死:D
 女神デメテルが炎の儀式でライダーに授けた祝福された体。
 不完全なまま儀式が中断されたため、本物の不死者ではない。
 使用すると筋力と耐久が1ランク、耐久が最大まで向上する。

文化英雄:B
 武ではなく智によって人類の生存に貢献した者の持つスキル。
 旱魃・疫病・虐殺などの効果を持つスキル・宝具に対するとき、有利な補正を得る。

【宝具】
『黄金の手(ジョン・バーレーコーン)』
ランク:C 種別:魔術宝具 レンジ:- 最大補促:1人
 豊穣の女神デメテルを祭る都市国家の王子であり、世界に麦を広めた男という伝説の具現。
 麦の種もみさえあれば、麦に由来するあらゆる飲食品・工芸品を
 過程を無視して自在に生成できる。その品質は一級である。
 また、デメテルの祭祀において天然毒物を用いた秘儀を行なっていたという学説から
 麦だけではなく麦角菌からの薬・毒の抽出精製すら可能。

『豊穣の車輪(ゴールデン・ホイール)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大補促:100人
 女神デメテルに与えられた、二頭の竜がひく車。
 ライダーのみに従い、ライダーの意思の延長のように自在に操縦できる。
 ただ走行するだけでも十分な速度と突破力を持つが、
 ライダーの使命、「世界に麦栽培を広め、麦の恵みをもたらす」を遂行する場合、
 ある時代における「人間の住む世界全て」を自在に移動できるという能力が使用可能となる。

【Weapon】
『鎌』
 大型の刈り取り鎌。

『種もみ袋』
 各種、麦の種もみを収めた小袋。
 宝具『黄金の手』の媒介として使用されるのみならず、
 宝具『豊穣の車輪』の世界横断走法を使用するための必需品。


【解説】
 豊穣の女神デメテル祭祀で知られる都市国家エレウシスの英雄。
 一説にはエレウシスの王ケレオスの子とされるが、
 伝説によってはケレオスが他人だったり、トリプレモスが神そのものだったりする。

 愛娘ペルセポネを冥府に取られた女神デメテルは、
 オリュンポスを離れて人間に化け、地上をさまよっていた。
 そしてエレウシスにたどり着き、乳母としてトリプレモスとその兄弟を育てた。
 デメテルはトリプレモスたちを炎で炙り、
 死すべき人間の要素を焼き捨てた半神にしようとしたが、
 子供たちが焼かれているのを見たケレオス王に制止され、不死身は不完全なものとなった。

 デメテルは成長したトリプトレモスに竜のひく戦車を与え、
 世界中を巡り穀物をまいて人々に農耕を教えることを命じた。
 トリプレモスは西はカルタゴから、イタリア半島、バルカン半島を経て、
 東はスキタイまで旅をし、麦栽培を広めて回った。
 旅を終えたトリプレモスはエレウシスに帰還し、王となった。


 ドラゴンライダーではないが、竜車に乗る人。
 (ギリシャの竜はどう見ても羽のついた蛇だが細かいことはry)
 詩人によって伝説の解釈が異なるのか、調べてみたら異説ごちゃ混ぜだったので
 適当に面白そうなエピソードを取り混ぜて、妄想とこじつけで色付けした。

665僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 00:40:15 ID:GhkmrYT60
【元ネタ】刻命館
【CLASS】キャスター
【マスター
【真名】主人公
【性別】男性
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷A 魔力A+ 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:-
 宝具による陣地作成能力を持つ代償に、それ以外の陣地を作成することはできない。
道具作成:A
 魔力を帯びたトラップを作成する能力。相手を直接殺傷するものから捕獲用のものまで多種多様なトラップを作成できる。
 また、仕留めた人間やサーヴァントの死体からモンスターを生み出すことも可能。
 生み出したモンスターはクラスなしのサーヴァントとして独立召喚することができるが、マスター不在となるため短時間しか行動させることはできない。
 その代わり魔力をほとんど消耗しないため。強大な戦力を効率的に運用できるというメリットもある。
【固有スキル】
破壊工作:A+
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 トラップの達人。 直接戦闘を一切行わずに相手を全滅させることも可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 館の中にいる限り、相手の居場所を完全に把握することができる。
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。
【宝具】
『刻命館(こくめいかん)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2人
 世界を滅ぼさんとした魔神が封印されたという呪われし館を召喚する。
 外部からの攻撃は対城宝具であっても無効化し、キャスターが味方と認識した者以外は一度に二人までしか館の中に入ることができない。
 つまりどれだけ強力な宝具を持ったサーヴァントであっても、敵陣に飛び込んでの分の悪い勝負を強いられる。
 内装は基礎となる一部の部屋を除きキャスターが自在に増改築することができるため、外観からは想像もつかない迷宮と化している。
 キャスターはこの館の中にいる限り館いかなる場所にも自由自在にトラップを仕掛けることができ、罠とモンスターの二段構えで侵入者を葬り去っていく。
 ただしトラップの設置そのものは館の特定の場所にいないと行えず、トラップを発動させるためにはトラップの近くにいなくてはならないという弱点もある。
 また館の維持展開に魔力を消費するという欠点もあるが、これは欲望に憑かれた人間を館に呼び寄せ、その人間を殺し魔力に還元することで補われている。
【Weapon】なし
【解説】
 刻命館シリーズの第一作目、刻命館の主人公。とある国の王子だったが、弟に王殺しの汚名を着せられ処刑されかける。
 しかし彼に目をつけた魔神の使い魔によって命を救われ、刻命館の主として人間狩りを始めることになる。
 性格はプレイヤー次第で、やむを得ず殺人を犯す悲劇の王子にも、世界の滅亡を目論む復讐者にもなる。
 一国の王子ながら武芸はまったく身に着けておらず、直接戦闘では瀕死の老人にすら負けるが、移動速度だけは異様に速い。

 第四次聖杯戦争にサーヴァントとして召喚される。
 徹底して館から動かず持久戦を目論み、痺れを切らして侵入してきたサーヴァントを見事返り討ちにした。
 しかし切嗣に館の維持のために人間狩りが必要なことを見抜かれ、館に侵入しそうな人間を事前に葬るという手段を取られたことでジリ貧となる。
 それでも直接戦闘能力の皆無なキャスターは外に出ることができず、最後には魔力切れで崩壊する館と運命を共にした。

666僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 09:59:29 ID:CU.KKpAA0
サイズインフレで一つ

【元ネタ】バサーカーズフロントシリーズ(PC98)
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】サイレンの魔女
【性別】なし
【身長・体重】地球型惑星サイズ
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力EX(EX) 耐久EX(EX) 敏捷E(C) 魔力E 幸運E(C) 宝具EX(EX)
【クラス別スキル】
狂化:-
 全ての生命体の根絶という絶対命題を停止させられているため
 ほぼ全ての能力に対しランクダウンがかかる。
 但し元が元だけにランクダウンしたところで大した影響はない。
精神汚染:A+
 そもそもが精神というものが存在しないため、精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 生命体との直接的な意思疎通は成立しない。
【固有スキル】
対生物殲滅:A(EX)
 バサーカーの本来にして絶対の命題。
 宇宙に存在するあらゆる生命体の根絶を目的とし、あらゆる時代・空間において戦いをくりひろげている…が、
 召喚されたことによる一時的な制限のためにランクダウン。
 生物を攻撃するときに1ランク上昇補正がかかる。非生物(サーヴァント・建造物等)に対してはこの補正は無効。
戦闘続行:A
 自己増殖・自己進化。
 遥か太古、いずことも知れぬ星域で滅び去った星間帝国が残した傍迷惑な遺産。
 宇宙の片隅に一つでも存在していれば、いずれ星域を埋め尽くす軍団となって全生命体の前に立ち塞がるであろう。

【宝具】
『無尽蔵の殺戮軍団(バサーカーズ・フロント)』
ランク:E〜EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:10^10
 自律行動する対生物殲滅兵器を生産する。
 サイズは虫〜km級宇宙戦艦まで。小さいのはシャコにもやられる。

『星砕く終焉の絶叫(サイレン砲)』
ランク:EX 種別:対星宝具 レンジ:99 最大捕捉:10^10
 地球型惑星すら粉砕する巨大な荷電粒子砲。
 流石に同クラスの宇宙要塞を一撃というわけにはいかない。
【Weapon】
『質量』
 ぶっちゃけ地球近づいただけで潮汐力でやばい。
【解説】
 PC-98時代のSLG、バサーカーズフロントに登場する敵陣営の代表格ユニット。
 上位機種のスーパーサイレン(木星サイズ)と共に生命体を銀河より駆逐するのに成功す…るかと思われたところで、
 銀河系を放棄した生命体サイドの最終兵器、ラストバタリオン艦隊による銀河中心での超空間自爆により
 銀河系ごと消滅した。
 後に半壊状態の1機がマゼラン星雲へたどりつき、再編された生命体サイド艦隊と遭遇している。

 ゲーム第1作ではこいつらがうようよと群がってくる中をガス巨星サイズ1、惑星サイズ6の艦隊だけで銀河中心へ
 殴りこむという結構な難易度である。
 結構な難易度である。

667僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 18:58:27 ID:nDxeOiuY0
それにしても、全部のクラスへの適正をもってそうな英雄っているのだろうか

668僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 19:09:28 ID:84lT9U3I0
タイタンフォームで剣をふるい
ドラゴンフォームで棍(ライジングドラゴンなら槍)をふるい
ペガサスフォームでボウガンを構え
バイクと合体する素敵な乗り物を持っていて
アルティメットフォームでは不思議な力で火を起こし
アルティメットフォーム(ブラックアイ)では暴走して
ペガサスフォームでは相手から見えないところから狙撃できる仮面ライダークウガさんなら全クラスイケる!

669僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 20:10:59 ID:KA0bklKY0
剣を振るい、槍をしごき、飛び道具を使い、乗り物に乗り、魔術を操り、狂人であり、暗殺まで行う
これを全部一人でこなせというか…

バーサーカーとアサシンの適性が微妙だが哪吒とかどうよ?
中国やインド辺りを探せばそれなりにいそう

670僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 20:51:27 ID:qPEYvW1E0
○具を振るい張○をしごき○を噴き○に跨り淫○を操り性依○症で腹上死させれたらいいんだな

671僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 23:29:07 ID:3KCDJzeg0
クウガじゃないけど仮面ライダーネタ。
いつぞやミスったオーズを再投稿。

【元ネタ】 仮面ライダーオーズ/OOO
【CLASS】 ライダー
【マスター】
【真名】 火野 映司
【性別】 男
【身長・体重】 181cm・68kg
【属性】 中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A+
 決して挫けない,ヒーローのヒーローたる強さの証。
 どれほど瀕死の傷,致命傷でも自身が諦めない限り必ず生き延びる。

【宝具】
『仮面ライダー変身ベルト(オーズドライバー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 仮面ライダーオーズに変身に必要なアイテムのセット。オースキャナー,オーカテドラル,オーメダルネストから構成される。
 オーカテドラルのバックル部にオーメダルネスト内の頭部・腕部・脚部の3か所に対応する任意のコアメダルをセットし
 オースキャナーでスキャンすることで変身する。
 変身後は幸運と宝具以外のパラメータがそれぞれの形態のモノに上書きされる。
 コアメダルの組み合わせによりコンボチェンジが可能。メダルの組み合わせ次第であらゆる状況に対応ができる。
 特定の組み合わせで最大の力を発揮するコンボ形態と,任意の組み合わせの亜種形態が存在する。
 各コンボ形態とその能力は別記の通り。

『正義の系譜(仮面ライダー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 40年以上にわたり語り続けられてきた仮面ライダーの系譜。
 対象の属性が混沌,悪,狂化のいずれかに属するとき自身のすべてのパラメータが1ランクアップすると同時に
 対象に全能力を1ランク下げる“重圧”を与える(実質的な2ランクのパラメータアップ)。
 また対象に必殺技を使用した場合はいかなる因果をも無視し相手を完全消滅させる必滅の一撃となる。
 この宝具はいかなる宝具・スキル・行為による妨害を受け付けない。

【Weapon】
『メダキャリバー』
 全ての形態で使用可能な大型剣。
 本来は科学技術で作られた剣であるためなんら神秘は持たなかったが,
 仮面ライダーが使用したことでランクB相当の宝具に匹敵する神秘を獲得している。
 セルメダルを3枚投入することでランクAの宝具相当の空間断裂“オーズバッシュ”を放つことができる。

『ライドベンダー』
 仮面ライダーの仮面ライダーたるゆえんの戦闘用バイク。最高時速610km。
 自販機形態・マシンベンダーモードとバイク形態・マシンバイクモードの2形態を持つ。
 何の神秘も持たないバイクであったがメダキャリバーと同じ理由でランクB相当の神秘を持つ。
 もとはただのバイクであるため現界中であればライダー以外の人間も使用可能。

『カンドロイド』
 ライドベンダーから入手可能なサポートメカ。
 缶型のカンモードから、プルトップを開けることにより、オーメダルの分類に基づく生物型のメカモードに変形する。
 複数の種類が存在し,主に偵察や戦闘の補助して使用される。神秘のランクはD〜B相当。
 人語を理解しある程度の意思疎通を可能とする知能と,持ち主への高い忠誠心を持つ。

『メダガブリュー』
 ティラノサウルスの顔を模した武器で,近接戦闘用のアックスモードと砲打撃戦用のバズーカモードに変形する。
 各コンボ・亜種形態ではアックスモードのみ,プトティラコンボではバズーカモードが使用可能となる。
 また接近戦ではメダガブリューアックスモード,メダキャリバーでの二刀流も可能。
 アックスモードではランクB+相当,バズーカモードではランクA相当の宝具に匹敵する能力を誇る。
 アックスモードではセルメダルを1枚投入・破壊することでランクA++の宝具相当の粉砕攻撃“グランド・オブ・レイジ”を放つことができる。

672僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 23:31:02 ID:3KCDJzeg0
【解説】
仮面ライダーオーズ/OOOの主人公。
生前は定職も貯金も住居も持たずに各地を放浪しており,祖父に言われた
「男はいつ死ぬか分からない。パンツだけは一張羅を履いておけ」
との言葉から,その日に履くパンツとわずかな日銭だけを持って暮らしていた。
旅の途中,ひょんな事からオーズドライバーの所有者となり古代の欲望の怪物である“グリード”,
ひいては“人の欲望”の渦巻く戦いに身を投じる事になる。

衛宮士郎の目指す形とは違うものの,世界を救い,なによりも人々の笑顔を守った彼は
紛れもなく“正義のヒーロー(仮面ライダー)”である。

【コメント】
俊は過ぎたが仮面ライダーオーズから火野 映司/オーズ。
全体的にちょっと強すぎる気もしないけど,それは日本の,しかも直近の英霊なので大幅な強化がかけられているから。
日本以外だと全パラメータ1ランクダウンの上,宝具『正義の系譜』が消える。

以下各コンボ形態
タトバコンボ
筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具EX
固有能力:なし
 タカ・トラ・バッタのメダルで変身する基本コンボでオーズの基本形態。
 これと言って特徴はないがその分魔力消費の控え目なオールラウンダー。
 必殺技はランクAの宝具相当の蹴り技“タトバキック”。

ガタキリバコンボ
筋力C 耐久C 敏捷B+ 魔力C 幸運A 宝具EX
固有能力:分身生成
 クワガタ・カマキリ・バッタのメダルで変身する昆虫系コンボ。
 基本性能は他のコンボに劣るが,最大50人まで分身可能な分身生成能力“ブレンチシェイド”を持つ。
 反面魔力の消費が非常に多く,いかに優れたマスターであろうと一度の現界中に一度限りの激レアコンボである。
 必殺技はランクBの宝具相当の蹴り技“ガタキリバキック”,50人同時の場合はランクA+++相当の威力を誇る。

ラトラーターコンボ
筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運A 宝具EX
固有能力:熱線放射
 ライオン・トラ・チーターのメダルで変身する猫系コンボ。
 速度に優れたコンボで腕部のトラクローによる斬撃や,
 町一つを焦土にするほどの熱線放射“ライオディアス”(ランクA+の宝具相当)を持つ攻撃能力にも優れる。
 またライドベンダーとトラカンドロイドが合体した“トライドベンダー”を全コンボ中唯一使用可能。
 必殺技はランクAの宝具相当の切り裂き技“ガッシュクロス”。

サゴーゾコンボ
筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具EX
固有能力:重力操作
 サイ・ゴリラ・ゾウのメダルで変身する重量系コンボ。
 圧倒的なパワーと防御力で相手を圧倒する格闘・近距離戦を得意とするコンボ。
 スピードはないが大魔術に匹敵する“重力操作”をほぼ無制限に使用できるため敏捷の低さがハンデになることはない。
 必殺技は頭突き・両手フックパンチを同時に叩き込むランクA+の宝具相当の“サゴーゾインパクト”。

シャウタコンボ
筋力C 耐久B++ 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX
固有能力:液状化
 シャチ・ウナギ・タコのメダルで変身する水棲系コンボ。
 電気ウナギウィップ・分裂するタコレッグを用いるトリッキーな戦法を得意とするコンボ。
 液状化により物理的な攻撃はほぼ無効化する。また魔力も高くこのコンボ形態では対魔力がAランクまで強化される。
 必殺技はランクBの宝具相当の蹴り技“オクトバニッシュ”。

ブラカワニコンボ
筋力B 耐久A+ 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具EX
固有能力:再生能力
 コブラ・カメ・ワニのメダルで変身する本作限定の爬虫類系コンボ。
 カメアームのゴウラガードナーで防御し、その隙にコブラヘッド・ワニレッグを用いて攻撃を与える戦法を得意とする他に
 限定的なリザレクションともとれる驚異的な再生能力を持つ。
 必殺技はランクBの宝具相当の挟み蹴り“ワーニングライド”。

673僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 23:31:48 ID:3KCDJzeg0
タジャドルコンボ
筋力B+ 耐久B 敏捷B+ 魔力A 幸運A 宝具EX
固有能力:超音速飛翔
 タカ・クジャク・コンドルのメダルで変身する鳥系コンボ。
 すべての能力が総じて高いだけでなく,背中のクジャクウイングで空中を超音速で飛翔する固有能力を持つ。
 体中に付加された羽・爪状の外骨格による格闘戦や,タジャスピナーからの火炎弾・火炎放射,
 クジャクアームからのクジャクフェザーといった豊富な飛び道具を用いて空中から相手を翻弄・急襲する戦法を得意とする。
 必殺技はランクA++の宝具相当の両足蹴り“プロミネンスドロップ”,
 タジャスピナーに7枚の恐竜メダルをギガスキャンしたランクEXの宝具相当の“ロストブレイズ”。

プトティラコンボ
筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力A 幸運A 宝具EX
固有能力:冷気発生
 プテラ・トリケラ・ティラノのメダルで変身する恐竜系コンボでオーズの最強形態。
 恐竜系コアは亜種形態に使用することはできないが,その分他のコンボを圧倒する絶大な能力を誇る。
 全ての能力で他のコンボを上回り,タジャドルに匹敵する飛行能力をも合わせ持つが同時にスキル狂化:Bを得る。
 必殺技はランクA++の宝具相当の冷凍拘束からの粉砕攻撃“ブラスティングフリーザ”,
 ランクA+++の宝具相当のメダガブリュー・バズーカモードからの破壊光線“ストレインドゥーム”。

スーパータトバコンボ
筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運A 宝具EX
固有能力:時間操作
 スーパータカ・スーパートラ・スーパーバッタのメダルで変身するオーズの最終コンボ形態。
 全てにおいて安定した能力をもつタトバコンボをそのままスケールアップした能力を持つ。
 また時を超えたコアメダルを使用することで魔法の領域である時間停止や加速,逆行をも使いこなす文字通りの最終形態。
 必殺技はランクA++の宝具相当の両足蹴り“スーパータトバキック”。

674僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/01(金) 23:57:09 ID:PZP/YVi.0
あいたたた

675僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 00:19:02 ID:En5ONCtY0
【元ネタ】英雄*戦姫
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジークフリート
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A+ 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
言語理解:A
 動物たちの言葉を理解することができる。

【宝具】
『バルムンク』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 自身に効果を付与するタイプの宝具。
 耐久値を二段階上げ、Cランク以下の攻撃を物理魔術問わず無効化する。
 一度発動すれば戦闘ターンが続く限り効果は継続し、戦闘の終了と同時に解除される。

【解説】
 英雄*戦姫に登場する古代英雄。パンツ丸出しスタイルのオサレなニート。
 ユニット中最高の堅さを誇るため防御を強化しつつ敵の運を下げてやれば無敵の不沈艦となる。
 うまくしてやればラスボスのオーバーキルすぎな攻撃すら無傷で仁王立ちし続ける立派な肉壁。
 クリティカルには脆いので運の高いユニットは天敵。アイテムや仲間でのサポートが必須。
 耐久面はズバ抜けているが攻撃面はスキルなど全体的にちょっと残念。
 素直に半裸になるのではなくわざわざ股間部分だけ露出しているので変な性癖があるのかもしれない。

676僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 00:21:47 ID:0jAEsfGE0
【元ネタ】仮面ライダークウガ
【CLASS】バーサーカー
【真名】ン・ダグバ・ゼバ
【性別】男
【身長・体重】179cm・60kg
【属性】混沌・悪
【ステータス(宝具装着+狂化修正後)】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:B
理性と引換に暴力を与えるスキル。
全てのパラメーターが1ランク上昇する。

【固有スキル】
精神汚染:A
精神が錯乱しているため、他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
同一ランクの精神汚染を持たなければ意思疎通ができない。

生まれながらの戦闘種族としての異常に偏った思考。
自らより強いものへの戦いと弱者への殺戮にのみにしか生と快楽を感じれない。
弱者であれば味方ですら殺害する残忍な思想。
狂化スキルとの兼ね合いで変量をきたし実質的な死にスキルとなっているが、叫ぶこと無くずっと笑っている。

武器作成:A
万物を武器に変形させる能力。
剣、槍、ボウガン、鞭、チェーン、鎌、吹き矢、鉄球、盾など、
ランクB相当の各種無属性武器を任意に作り出すことが出来る。
ただし、作成には棒→剣、拳銃→ボウガン→、紐→チェーン、地面→埋込式ミサイルランチャ等
形状が似通ってるものを魔術の芯材として用いなければなければならない。

無窮の鍛錬(偽):A
いついかなる状況においても本人の武術は劣化しない。
宝具による戦闘能力、感覚のバックアップ。
何らかの状況で本人の意識が消えても戦闘を続けることが出来る。

【宝具】
『白き闇(アークル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
グロンギの作った生体鎧。腰に埋め込まれた霊石が本体であり、分子の再構築を用いた肉体活性を行う。
また、簡易的な魔力炉としても機能する。

真名開放して装着することで自身の肉体を変化させ、殺戮兵器として極限まで強化することができる。
全ステータスが1ランク上昇、鎧の如き頑強な皮膚を創りだす、
武器作成の補助となる種の装備等、各種戦闘能力が上昇する。

『究極の闇(キュグキャブンジャリ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大捕捉:99
同族下級戦士数百名、人間数万人を業火で惨殺した負の記憶。

超自然発火能力と呼ばれるもので、周囲の分子を超高速で振動させることで着火し周囲数キロを炎の海に変える。
分子自体がプラズマとして燃えるため、炎を拭い払ったり、酸素を供給させないことで鎮火させたりすることは不可能。

【Weapon】
『肉体』
人間の限界点まで底上げされた究極の肉体。
細胞が活性化されているため、四肢を限界まで酷使できる。

『武器元素・無銘』
背中にマント状に装備された武器の元。
本来ならば形が似通っていなければ武器を作り出せない能力ではあるが、
ありとあらゆる武器の概念が内包されているため、背中から千切るだけで武器を作ることができる。

【解説】
古代戦闘種族グロンギの王。元々は只の人間。

白いジャケットに身を包み、いつもケタケタと笑っている青年。
リントを殲滅することを生涯の目的とし最終的には狂い、自らの種族を含めた全ての人類を抹殺せんと行動する。

彼らグロンギはゲゲルと呼ばれる殺人ゲームを行なっているが、
これは王、ダグバへの挑戦権を賭けたバトルロワイヤルでもあった。

そこでダグバを倒すことで手にいれることができるのは、世界の破滅「究極の闇」であるとされている。

677僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 00:23:28 ID:0jAEsfGE0
【元ネタ】仮面ライダークウガ
【CLASS】ライダー
【マスター】五代雄介
【真名】五代雄介
【性別】男性
【身長・体重】176cm・67kg
【属性】中立・善
【ステータス(赤き鎧装着後)】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
武器作成:B
万物を武器に変形させる能力。
剣、槍、ボウガンなど、ランクB相当の各種無属性武器を任意に作り出すことが出来る。
ただし、作成には棒→剣、拳銃→ボウガン、ナイフ→剣等
形状が似通ってるものを魔術の芯材として用いなければなければならない。

無窮の鍛錬(偽):A
いついかなる状況においても本人の武術は劣化しない。
宝具による戦闘能力、感覚のバックアップ。
何らかの状況で本人の意識が消えても戦闘を続けることが出来る。

帯電:C
電気ショック療法によって蘇生した際に身に着けたスキル。
電撃によってアークルが変質しより強大な力を発揮できるようになった。
放電によってダメージ判定が有利な補正がつく。

2000の技:B
特技の多さ。
2000個の特技を持っており、これを組み合わせたり、戦闘に組み入れたりすることで技の強化ができるとされる。

【宝具】
『汝 邪悪なる者あらば 希望の霊石を身に付けるべし(アークル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
リントの作った生体鎧。腰に埋め込まれた霊石が本体であり、分子の再構築を用いた肉体活性を行う。
また、簡易的な魔力炉としても機能する。

真名開放して装着することで自身の肉体を変化させ、戦士として極限まで強化することができる。
全ステータスが1ランク上昇、鎧の如き頑強な皮膚を創りだす、
武器作成の補助となる種の装備等、各種戦闘能力が上昇する。

また、鎧の成分を変更することで4つの専門形態鎧に換装することができる。
これをそれぞれ切り替えることで、相手の弱点を付くことが必ずできる。

放電スキルによって変異が生じ、鎧も強化。
鎧に金のラインが走るようになった。

『来れ 甲虫の姿をかたどりし 馬の鎧となる僕よ(ゴウラム)』
ランク:B+ 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
リントが開発した金属製のクワガタムシ型馬鎧。全長2mほど。
任意物体に"寄生"することでその物体の強化を行う。
寄生された物体は、基本性能が数倍に底上げされる上、鎧もつくため防御力も跳ね上がる。
警察の試作車両BTSC2000を借用しゴウラムを装着している。
時速570kmで突進し、後述のアマダムを重ねたゴウラムアタックが主武器となる。

『来たれ!邪悪を封じる一撃よ(アマダム)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
霊石アマダムによる封魔の一撃。どちらかと言えば技に近い。
相手の魔力を暴走させることで風船のように爆発させる技。
性質的には呪いに近く、1撃では倒れずとも複数打撃ちこむことが出来ればやがて魔術爆破のチャンスが回ってくる。

678僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 00:24:42 ID:0jAEsfGE0
【Weapon】
『邪悪なる者あらば 希望の霊石を身に付け 炎の如く邪悪を倒す戦士あり』
ライダー形態。赤黒い戦士の鎧。武器は四肢。
筋力を発達させ、徒手空拳による格闘戦に持ち込む。
最もバランスが取れており、ゴウラムの運用に最も向いている。
「勇猛:B」がスキルとして付加される。
戦闘のさなか能力が強化され、赤黒い鎧となった。

『邪悪なる者あらば その技を無に帰し 流水の如く邪悪を薙ぎ払う戦士あり』
ランサー形態。青い槍兵の鎧。武器は長槍。
脚力の高さと耐久をを1ランク下げることで向上した俊敏さが特徴の槍の鎧。
機動力のある敵に対して追いつくことができる。
「跳躍強化:B」がスキルとして付加される。

『邪悪なる者あらば その姿を彼方より知りて 疾風の如く邪悪を射抜く戦士あり』
アーチャー形態。緑の弓兵の鎧。武器はバレルの付いたボウガン。
五感を強化し、射撃(ボウガン)戦に特化した鎧。
透過状態や幻惑術の中でも聴覚、視覚を強化することで相手の位置を正確に把握することができる。
「千里眼:B」がスキルとして付加される。

『邪悪なる者あらば 鋼の鎧を身に付け 地割れの如く邪悪を斬り裂く戦士あり』
セイバー形態。紫の重剣士の鎧。武器は大剣。
筋力が1ランク向上し、鎧を極端に厚く、大剣を用いることで重装甲や効果力の相手に真向勝負を挑むこと目的とした鎧。
「戦闘続行:B」がスキルとして付加される。

『邪悪なる者あらば その身を隠し 霞の如く闇を駆ける戦士あり』
アサシン形態。灰色の暗殺者の鎧。武器は鎖でつながれた2本のダガー。
機動力に優れ、闇夜に隠れ、忍者のように暗躍する。
「気配遮断:A」がスキルとして付加される。

『邪悪なる者あらば 呪術を用い 奇跡の如く祝福を与える戦士あり』
キャスター形態。朱色のローブを付けた呪者の鎧。武器は刃が装備された杖。
呪術や魔術に特化した形態で、スキルが2つある影響で基本性能はだいぶ落ちており、
マナ吸収や魔術やアマダムを強化した呪いを主な戦闘法とする。
「魔術:A」「陣地作成:B」がスキルとして付加されている。

『聖なる泉枯れ果てし時 凄まじき戦士雷の如く出で 太陽は闇に葬られん』
バーサーカー形態。漆黒の殲滅者の鎧。武器は『究極の闇(キュグキャブンジャリ)』及びすべての武器。
令呪を使わなければ解禁されない封印された鎧で、全ての鎧の長所を兼ね備えた形態ており、単純な殺戮マシーンとして機能する。
狂化後のン・ダグバ・ゼバと全く同一の能力を持ち、鏡写しの存在とも言える。
「狂化:B」がスキルとして付加されている。

【解説】
みんなの笑顔を護るべく五代雄介が聖杯戦争に参戦した姿。
本来のライダー、クウガの宝具を移植されたことで、自身がマスターでもありサーヴァントでもある中途半端な存在になってしまった。

本来はクウガ本人と同じく戦いを好まない性格で、拳を振るうことすら嫌悪している。
サムズアップがトレードマークの飄々とした青年。

全サーヴァントの基礎能力は持っているため、これといった特殊能力は無いが、常に相手の弱点属性を突くのが基本的なファイティングスタイル。
全サーヴァントクラスの話があったので書きためていたものに2クラス妄想追加。

679僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 00:54:38 ID:0gJLcXsA0
【元ネタ】日本史
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】内ヶ島氏理
【性別】男
【身長・体重】168cm・59kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久A 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。
道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。
山師:B
 地中に眠る資源を探知する能力。
 霊脈に優れた土地を探知し、最も霊格の高い場所に陣地を構築することができる。
【宝具】
『悲劇の奔流(どせきりゅう)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 キャスターが生前居城としていた帰雲城と城下町を一夜にして飲み込んだ土石流を召喚する。
 凄まじい速度で押し寄せる膨大な土砂の破壊力は一つの山が崩壊するに等しいが、
 この宝具の真の脅威は一瞬にして命を奪われた一族郎党と領民の恐怖と絶望の奔流である。
 土砂を避けただけでは怨霊の群れに襲われ、成す術もなく呪い殺されることとなる。
 この宝具は一度発動したが最後レンジ内にある全てのものを飲み込み、使用したキャスター本人にも避けることができない。
 したがって追い詰められてどうしようもなくなった場合に相手を道連れにするために放つ自爆宝具である。
【Weapon】ツルハシ
【解説】
飛騨国の戦国大名。かつて鉱山奉行として飛騨に入った山師の家計で、鉱山からもたらされる豊富な金銀により財政は非常に豊かだった。
金銀に目を付けた上杉謙信等から侵攻を受けたこともあるが、天然の要害である帰雲城に篭り撃退している。
その後は羽柴秀吉と敵対して領地を占拠されるが、詫びを入れて所領を安堵された。
しかし領地の安堵を祝う宴のため一族郎党が帰雲城に集まったまさにそのとき、天正大地震が発生。
城は帰雲山の山崩れに巻き込まれ、一夜にして一族郎党が滅亡するという前代未聞の悲劇に見舞われることになってしまった。
彼が蓄えていた金銀が今でも埋まっているという埋蔵金伝説があるが、城の位置さえ特定されておらず真偽は定かではない。

680僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 01:19:51 ID:vT/WcYAc0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】江戸川乱歩
【性別】男性
【身長・体重】168cm・62kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力B+ 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
精神汚染:D
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

芸術審美:E
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。

文豪:EX
 後世に自身の執筆作品を残し、多くの読者に讃えられた作家に与えられる称号。
 最高の小説・台本の執筆が可能になる。

言語魔力:B
 言霊の力を魔力に変換する術。
 変換した魔力は二日間貯蔵することが可能。

【宝具】
『二十面相(ファントム・トゥエンティ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:5人
20の姿に変身することができる宝具。
1つ1つの姿にそれぞれのステータスとスキルが備わっていて、対立している相手に一番相性の良い姿を選び戦うことが可能。
発動してから二十分で元の姿に戻ってしまう。戻った瞬間に変身した際の負担がかかり、二日間の休憩が必要となる。

【解説】
大正から昭和にかけて幾多もの作品を執筆してきた推理小説作家。
彼の作品には少年愛、少女愛、エロスやグロテスクを主題とした小説も多く、発表当初は文学界に嵐を巻き起こした。
児童向けに執筆された「少年探偵団」シリーズは現在も幅広い年層に愛されている作品である

681僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 19:16:30 ID:9H0OmoHU0
乱歩先生……


wikiの更新がけっこう膨大になっててワロタ

682僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 19:35:09 ID:bI0jCrXc0
正直、毎日ちょっとずつやってくれてたほうが良いと思うの
一度にあんなに載せられても読めないし

683僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 20:10:40 ID:EzfWs5ug0
【元ネタ】史実(アメリカ)
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カーネル・サンダース
【性別】男性
【身長・体重】180cm・90kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “厨房”の形成が可能。
【宝具】
『フライドチキン販売権(フランチャイズ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1000人
 一般人に力を与え、一時的に擬似サーヴァントとする宝具。
 対象となった人物は一時的にライダーに順ずる能力を得るが、魔術の才能のない一般人の場合は魔力の枯渇するまでの数ターンが効果の限度である。
 効果が切れても通常のサーヴァントのように消滅するわけではなく、魔力が回復すれば再びサーヴァント化することが可能。
 力を与える能力であって使役する能力ではないため、、味方に使用しなければ意味がない。
 フライドチキンの調理法を教えて店舗を経営してもらいロイヤリティーを得るというフランチャイズビジネスを最初に考え出した逸話の具現である。
『カーネル・サンダースの呪い(カース・オブ・カーネル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 ライダーが戦いに敗れ、聖杯戦争から敗退する際に自動的に発動する宝具。
 ライダーを葬った相手に対して強烈な呪いを発動し、全ステータスを2ランク低下させる。
 そのままではライダーが勝ち抜く役には立たない宝具であるため、活用にはあえて効果を晒して交戦を躊躇わせるなどの戦略が必要となる。
 1985年のタイガース優勝時に悪質な阪神ファンがカーネル・サンダース像を道頓堀に投げ捨てたところ、
 以後タイガースが暗黒期に入り、長らく優勝から遠ざかったという逸話による。
【Weapon】ワゴン車
 フライドチキンを広めるためにチキンを積んで全米を巡ったワゴン車。
 熱した油をぶちまけたり、ガソリンを撒いて火を放つなどの攻撃も行う。
【解説】
 ケンタッキー・フライドチキンの創設者。カーネルは名誉階級であり、軍隊経験はない。
 ケンタッキー州でガソリンスタンドを経営していたが、あるとき小型のレストランを併設してフライドチキンを売り始める。
 これがケンタッキー・フライドチキンの始まりである。
 やがてチキンの調理法を教えて対価を得るというフランチャイズビジネスを初め、アメリカのみならず世界中で愛されるファストフードチェーンへと成長させた。
 日本では店舗の前に彼の像が置かれており、ある意味では本国以上の知名度を誇る。

684僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 20:35:23 ID:acIBdiKU0
ワゴン車でオプーナが出てきた…俺はもうだめかもしれない

685僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 20:51:10 ID:j6dsiSD.0
>>681
ほんとだすげえw
未登録分だったものが一晩ですべて登録されてるとか

686僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 21:31:57 ID:vdikKSuM0
読めないしっていうか読まないけどな

687僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 22:00:12 ID:3VN00cV60
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】ジョアシャン・ミュラ=ジョルディ
【性別】男
【身長・体重】183cm・78kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

【固有スキル】
勇猛:EX(E-)
 敵軍の只中に単騎で乗り込み、負傷した自軍の将軍を連れて帰るなどの勇猛さを見せ、
 その勇敢さは味方のみならず敵からも賞讃を受けた。
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉は一切通用せず、戦闘時には筋力A+相当の格闘ダメージを相手に与える。
 ただし、この凄まじい勇気は戦場でしか発動せず、平時では優柔不断で愚かとさえ言える。

軍略:A+(E-)
 戦闘、それも一対一の戦闘では天才に近い直感的な冴えをみせる。しかし大軍を指揮する能力はなく、
馬を下りれば無定見で軽薄な人間でありナポレオンからは「会議の席に置こうものなら判断力も決断力もない腑抜け」と言われた。

【宝具】

『世界最高の騎兵』(ブリラン・キャヴァリエ)
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:2,000人
 騎兵指揮官としては稀有の才能を有していたミュラが率いた騎兵部隊の再現。
 周囲の霊的存在に魔力を分け与えることで隷下に置き、自身の軍勢として統率する。
 軍勢の数、武具、錬度は魔力の量に左右される。
 
『名誉と貴婦人のために』(オヌール・エ・ラ・ダーム)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:2人
 最高のカッコつけ野郎であるがゆえに手に入れた宝具。
 元来は彼のサーベルに刻まれた銘だが彼の甘いマスク、贅を凝らした騎兵の軍服、そしてサーベルの煌きの相乗効果により
相手のマスターとサーヴァントを魅了し一時的に戦闘意欲を喪失させる。
 しかし令呪のような強制的なものではなく、相手マスターがそれなりの魔術師であった場合には効果はない。

【Weapon】
『無銘・アラブ馬』
 名前はあっただろうが不明。別に馬でなくとも乗り物であれば『世界最高の騎兵』の発動はできる。

【解説】
 帝政フランス二十六元帥の一人。ナポリ王ジョアッキーノ一世にしてベルク大公。
 見栄えが良く勇敢なため兵士同士の選挙で士官に選ばれる。ヴァンデミエールの叛乱鎮圧の際に
ナポレオンと知り合い、彼の麾下に就く。イタリア遠征、エジプト遠征に従い彼の武勇を轟かせる。
後にナポレオンの妹、カロリーヌと結婚しナポレオンの義弟になる。
 しかし軍司令官としては優柔不断で無能であり、ウルムの戦いではロシア軍司令官クトゥーゾフが
持ちかけた偽の講和条約を締結している。ナポリ王に即位したがロシア遠征後は勝手にイギリスやオーストリアと
講和する。
 ウィーン会議では引き続き王位を望んだが廃位が決定するやナポレオン側に戻る。しかし勝手にオーストリアと戦い
敗北してフランスに逃げたためナポレオンの怒りを買い仕官は叶わなかった。ワーテルローの戦いでナポレオンが敗北した後に
ナポリ奪回の挙兵をするが失敗。フランス王国政府に銃殺刑に処される際「顔は狙うな」といったが3発が彼の顔を貫いた。

【その他】
 初めての投稿なのでおかしいところがあれば修正してください。

688僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/02(土) 22:08:00 ID:bI0jCrXc0
軍略なのに色々とおかしい件

689僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 00:37:26 ID:Ne8dstJc0
タイマン戦闘で有利なスキルは「直感」じゃないのか?
軍略スキルは多対多のみ有効なスキルなはずで、直感とは似て非なる逆のスキルだぜ

690僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 01:22:22 ID:syg3.24A0
ナポレオンの元帥の、あのミュラかよ。
ライダーとしての宝具なら、攻撃は単騎突撃でいいだろ。無駄に軍勢を統率しなくても。
ナポレオンの軍事運用では、騎兵は天秤が揺り動いたときに勝利を確実にするための一石だったんだから。

691僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 02:04:33 ID:Y6/dL8D20
【元ネタ】HUNTER×HUNTER
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ゴン・フリークス
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A++ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力B 幸運E− 宝具A++

【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

魔力放出:C
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

限界突破:A
 身体のリミッターを解除し、すべての力を解放しきった状態。
 すべてのステータス・スキル・宝具のランクがランダムで上がるが、身体にかかる負担は想像を絶するものとなる。

【宝具】
『ジャジャン拳・グー』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500
ゴンの切札とされる宝具。
普段のゴンではランクB止まりの対人宝具となるのだが、限界突破スキルにより格段に威力が上がっている。
右腕に己のすべての魔力を集中させ、光の速さでそれを発射する。
ただし、これを使用すれば自身の身体にも多大な影響が与えられ、酷ければ再起不能の状態となってしまうまさに諸刃の剣。

【解説】
漫画「HUNTER×HUNTER」の主人公。
今までは12歳ほどの元気溢れる活発な少年だったのだが、宿敵に仲間を殺された事を知り
絶望の淵に立たされる事となる。
そして、「コイツを倒したらもう全部終わってもいい」という誓約により自身の身体を無理矢理成長させる。
結果、筋骨隆々&超ロングヘアーの所謂「ゴンさん」が誕生する。
この「ゴンさん」がバーサーカー状態で全体的なステータスがもう1ランク強化された状態で召喚されてしまった。

692僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 11:30:59 ID:MyEH3qoU0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】松林蝙也斎
【性別】男性
【身長・体重】165cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B+ 魔力C 幸運B 宝具C-
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

見切り:A
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の「宗和の心得」持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

武術家の心得:D
 一撃必殺を旨とする、東洋武術独特の概念による技法。
 白兵戦において、剣戟を重ねることはせず、一合目で勝負を決めることが出来るが、
 同ランク以上の「直感」・「心眼」・「見切り」で抵抗されることもある。
 ランクの高さに応じて必殺の成功率は高くなるが、失敗した場合は相応の隙が生まれる。

神々の加護:B
 愛宕山大権現による加護。
 戦闘に置いて有利な判定が下されやすく、老体でありながら 全盛期の動きを発揮することができる。

神託:D
 愛宕山大権現の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。

【宝具】
『足譚(そくたん)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 セイバーが創始した夢想願流の極意。
 対象が放つ斬撃を足で踏み落とす技術であり、これに成功した場合、
 対象は大きな隙を生むこととなる。
 セイバーの認識の中にあれば、如何なる速度・威力の斬撃であろうと踏み落とされるが、
 光の斬撃・炎の斬撃などの特殊効果が付与されている場合は、成功率が2割程度に落ち込む。

【Weapon】
『無銘・刀』

【解説】
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての剣豪。明治時代に失伝した夢想願流の創始者。
1593年年生誕。1667没。諱は永吉。旧名は左馬助、無雲など。
幼少の頃から剣士を志ざし、15の時に信濃国を出奔して、修行の為に諸国を遍歴する。
ある日、夢によってお告げがあったので、浅間山に篭るようになる。
浅間山の天狗を相手に激しい修行に明け暮れ、その末に秘術を授かり、 これを「願立流(夢想願流)」と名付けた。
その後、永吉は代官の食客となって陣屋で剣術を教授していたところ、
その剣技の噂を知った仙台藩主・伊達忠宗によって城に招かれ、永吉はその腕前を披露し、
三百石で世子・光宗の剣術指南役として招かれて江戸に移った。
『伊達家世臣伝記』には「飛跳の神速、排撃の変化、けだし人力の能くするところにあらず」と 記されているという。
その超人的な腕前には逸話多く、かの英雄源義経が
柳の葉が水面に着くまでに八片にしてみせたと聞いて、これを実践して13片にして見せたことや、
弟子に不意打ちを許可し、襲われたところ、容易く躱して逆に太刀を気づかれぬ内に 奪ってしまったことが知られている。
また、『足譚』という妙術を持って相対者の太刀を踏み落としてで3m以上跳躍したという。
時の将軍徳川家光はこの妙術を見て「身の軽きこと蝙蝠の如し」と賞賛し、 永吉は「蝙也斎」と号された。

【コメント】
『足譚』はまあ、パリィ兼抑え込み、みたいな?
因みに、シグルイの登場人物で、「左馬助」と「蝙也斎」という主人公に素手でボコられた 手練キャラがいるが、
彼等は明らかに松林さんをモデルに名付けられているな。
適正クラスはセイバーのみだが、槍術・薙刀術も会得していたらしく、 ランサーになれないこともないかも。

693僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 13:31:56 ID:oqI5BonE0
見切りと心眼はどっちかで、神託はいらないんじゃね?

694僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 14:41:30 ID:MyEH3qoU0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】林崎甚助
【性別】男性
【身長・体重】150cm・54kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C+ 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
心眼(真):C+
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を確実に 実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

武術家の心得:A-
 一撃必殺を旨とする、東洋武術独特の概念による技法。
 白兵戦において、剣戟を重ねることはせず、一合目で勝負を決めることが出来るが、
 同ランク以上の「直感」・「心眼」・「見切り」で抵抗されることもある。
 ランクの高さに応じて必殺の成功率は高くなるが、失敗した場合は相応の隙が生まれる。
 セイバーの剣技は、二撃目で止め刺す術理に基づいている。

神々の加護:C
 林崎明神による加護。戦闘に置いて有利な判定が下されやすい。

神託:D
 林崎明神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。

神格:E-
 神族との関わりはないが、死後に神格化されたことで得た神霊適正。
 セイバーは林崎居合神社に祀られているが、それはセイバー自身ではなく、
 セイバーの剣技が神格化されている。

【宝具】
『神夢想卍抜き(しんむそうまんじぬき)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜3 最大捕捉:1人
 セイバーが創始した居合術の極意による神速の斬撃。
 これを発動するとほぼ同時に、対象へのダメージ判定が与えられる不可避の神技。
 その性能は速度の概念を超えて一時的な時間停止に等しいが、
 セイバーの意識すら置き去る為、半ば自動発動である。
 どの様な体勢であろうと、八方全てに斬撃を放つことが可能であり、
 林崎明神の加護とセイバー自身の神技によって、セイバーの操る長刀の
 及ぶはずのない間合いの内でも効果を発揮する。

【Weapon】
『信国の太刀』
 セイバーの家伝の大刀。三尺二寸三分。
 後にセイバーはこれを林崎明神に奉納しており、それによってこの刀も加護を得ている。

【解説】
戦国時代から江戸時代前期にかけての剣豪。居合(抜刀術)の始祖。
旧名は浅野民治丸。1542年生誕。1621年没。
6歳の時、父が坂一雲斎という者に闇討ちされ、これの仇を討つべく、
8歳の時に楯岡城武術師範・東根刑部太夫に弟子入りし、武術に精進する。
15歳の時、林崎(熊野)明神に参籠し祈念したところ、抜刀術を林崎明神より伝授されたという。
その後、元服すると名を林崎甚助源重信と改め、仇討ちに旅立ち、美事これを成し遂げ、
20の時に帰郷し、信国の太刀を林崎明神に奉納した。
以降にも武術に励み、諸国を廻国修行し、多くの弟子を取り、
「神夢想林崎流」を開いた(甚助自身が流派名を付けたわけではない)。
かの剣聖・塚原卜伝に師事したという伝説も残っている。
70代にして再度廻国修行に出て、その後の行方知れずとなったという。

【コメント】
「見えざる刀(インビジブル・エア)」の使い手という設定。
俺の中では「神託」と「加護」ってワンセットになってるなぁ。
侍ってのは大体が秩序的な性格だと思うんだけど、有名な剣豪ほど
その典型例から外れる気がする。
因みに、シグルイの登場人物で、「蝙也斎」という主人公に素手でボコられた手練キャラがいるが、
彼は「神夢想林崎流」の免許皆伝という設定である。
適正クラスはセイバーのみ。

695僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 15:38:06 ID:MyEH3qoU0
>>693
「心眼」は達人としての腕前に由来するスキル
「直感」は、不意打ちを悉く退けた逸話に由来するスキル

ということで許せ
自分でもスキルが多過ぎるとは思うが許せ

696僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 17:52:28 ID:41R76vr.0
コメントとオリスキがきもいワロス

697僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 17:59:31 ID:mnp8R3wI0
俺も神託と加護はどっちかで良いと思うなあ

698僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 19:29:14 ID:MFi9VI420
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】タデウシュ・コシチュシュコ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・72kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

傭兵特権:B
 一つの止まり木に捕らわれない傭兵としての気質。
 マスターが殺害された瞬間に発動し、このスキルランクより2ランク低い“単独行動”スキルを、一時的に習得する。
 単独行動のスキルを保有しているサーヴァントの場合は、保有する単独行動のスキルで、現界可能な時間が一日増加する。
 アサシン自身がマスターを殺害した場合は、契約途中破棄となり、スキルは発動しない。
 このスキルを保有していると、固有スキルとして単独行動スキルを保有できない。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

【宝具】
『その名に誉はないと言わせぬ(イェスト・ト・タ・サマ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人
 詠唱遅延化の宝具。
 この宝具のレンジ内においては、例え詠唱が完了しても術式が発動せず、
 もう一度最初から詠唱を繰り返さなければ、術式は発動しない。
 つまり、事実上一回余計に詠唱を行わなければならないということになる。
 “高速神言”等のスキルを持っていなければこの宝具を避けられず、マスター殺しに適した宝具と言える。
 義勇兵時代に、ワシントンに名字の発音のしにくさを指摘され、
 「お前の名字と俺の名字、リズムは一緒なのにか?」と即座にかえした逸話から。

【Weapon】
『無銘・サーベル』
 この剣を装備したコシチュシュコの肖像が存在する。

【解説】
 ポーランド、リトアニアの国民的英雄。
 フルネームはアンジェイ・タデウシュ・ボナヴェンテュラ・コシチュシュコ。
 アメリカ独立戦争時には義勇兵として参加し、ジョージ・ワシントンの副官を務め、ジェファーソンの思想に影響を受ける。
 帰国後、ヨーロッパ初の民主主義成文憲法“5月3日憲法”に参加。
 政治的手腕を発揮し出した直後に、ロシア帝国と戦うが敗れ、亡命生活を送ることとなる。
 1793年のポーランド分割後に帰国、ジャコバン派や農民たちを引き連れて蜂起。
 ラツワヴィツェの戦いではロシア側に大勝するも、最終的には敗北。
 再度の亡命の末、スイスにて死去。

699僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 22:03:06 ID:MyEH3qoU0
>>697
神々から「お告げ」という形で干渉された場合って、神託も加護も両方つけたくなるんだよね
「武器を渡された」とかの場合なら加護だけにするんだけど

700僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 22:18:50 ID:Y6/dL8D20
【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ケリドウェン
【性別】女性
【身長・体重】160cm・47kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運D 宝具B++

【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
神性:EX
 神霊適性を持つかどうか。

変化:A++
 いかなる物体にも姿を変えることができる。

退魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

魔術:A
 生まれついてから身についている魔法の技術。

【宝具】
『知識と霊感の大釜(ヴォルテックス・オブ・ウィズダム)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
ケリドウェンの所持する魔力を有する大釜。
ケリドウェンの魔力が込められた材料を煮込むことにより、「智恵」の防具、「霊感」の武器、「学問」のスキルが生み出される。
これら三つの物は煮込む日数によりそれぞれ種類とランクが上がり、最大1年煮込めば世界最高の武器と防具とスキルが誕生する。

【解説】
ケルト神話に登場する月と冥界の女神。
小人の手によって大釜を破壊され、激怒したという話で有名。
猟犬や鷹などの生物に変身することもできる。子供想いの慈悲深い神とも言われている。

701僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/03(日) 23:41:38 ID:Y6/dL8D20
今気付いたけど↑のスキル「対魔力」が「退魔力」になっとるわ。
完全に誤字ってる。スマン

702僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/04(月) 09:11:32 ID:9z/5aKqw0
退魔力って、坊主とか神父とかが持ってそうなスキルだな
悪霊、妖怪などの逸話を持つサーヴァントへの攻撃に補正がかかる、とか

703僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/04(月) 14:42:12 ID:m.Rq27qk0
普通に洗礼詠唱、法術でいいだろ

704僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/04(月) 20:15:45 ID:9z/5aKqw0
仏教にもキリスト教にも属さない、例えば独自の信仰を持った秘境のシャーマンみたいな人用のスキル・・・
ゴメン、苦しいな。その2つのスキルを完全に忘れてました

705僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/04(月) 22:06:17 ID:g/MpcRH20
それこそ鬼道とか呪術とか

706僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/04(月) 23:26:03 ID:UOUuElsQ0
むしろ型月的には七夜みたいな退魔の血統用スキルじゃないかね?>退魔力
英霊に持ってる奴がいるかはわからないが

707僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 00:30:19 ID:cD/hXutA0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ダリヤ・サルティコヴァ
【性別】女性
【身長・体重】158cm・48kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B++ 幸運C 宝具B+

【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

畏怖:C
 対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。
 英霊には殆ど効果がないが、並みの人間では向き合うことが出来ない。

サディスト:A+
 相手への暴行を快楽として楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで、こちらが攻撃している間、
 他者からの干渉を高確率で無効化する。

【宝具】
『加虐破壊器具(サディスティックシャワー)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜25 最大捕捉:5人
敵を嬲り殺すために生まれた宝具。
世界各地の様々な拷問道具を出現させ、敵に向かって放つ。
敵をいたぶる事を目的とした宝具で、喰らえば即死はしないものの、相当な痛みを与えられる事となる。
器具は全方位から発射することが可能。
【Weapon】
『鎖鞭』
鎖でできた鞭。
皮の鞭よりも威力が高い。

『鉄鋏』
血で錆びかけている鋏。

【解説】
ロシア帝国の貴族女性。
拷問で100人以上の農奴を殺したシリアルキラーで、生粋のサディストだった。
拷問と虐殺を楽しみ抜いた彼女は後に裁かれ、「人間を拷問死させた女」と書かれた標識をぶら下げながら晒し台の上に立った。

708僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 01:33:16 ID:JkZmDD1cO
退魔力:―
 魔に属する人外の存在と対峙した時、○○のステータスをワンランクアップし、全ての攻撃判定に有利な補正を与える。

みたいな感じか

709あい:2012/06/05(火) 11:13:44 ID:Ivn4UN7E0
【元ネタ】心理
【クラス】バーサーカー
【マスター】
【真名】七つの大罪 強欲
【性別】男・女どちらにも成れる
【身長・体重】171cm・59kg
【属性】中立な悪
【ステータス】筋力F耐久F敏捷F魔力F幸運A+宝具A++
【宝具】パンドラの箱・・三つまでならどんな物どんな概念どんな生物
    だろうと自分のステータスに加算できるだが、
    四つ目を入れる時、一番目の物が外に溢れ出る
    溢れ出た物はなんだったかにより形を変える

710僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 12:43:42 ID:rIV2d2DQ0
5次ランサーみたいな化物の類をバッサバッサと薙ぎ倒した正道の英霊は
スキルとして明文化されてはないものの、魔に対する特効補正みたいなの持ってるらしいね

711僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 17:09:51 ID:uY3EEcqU0
最近シリーズや連作で投下する人見なくなったね

712僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 17:39:44 ID:hr7eg0pA0
最近このスレの存在知った人多いのか、型月関係の色んなスレで僕鯖wikiのURL晒してる奴いるな

713僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 17:40:40 ID:xgcIAWsg0
【元ネタ】実在生物
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】なし、通称キャリアクラブ
【性別】両方あり
【身長・体重】10〜20cm・100〜200g
【属性】カニ・節足動物
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
狂化:E
生命の危機を感じ取ると全力で暴れ狂う。
特にステータスが向上することはないが反応速度に有利な補正を得る
【固有スキル】
甲羅:B
節足動物特有の外骨格。キチン質で出来たその甲羅は軽量かつ強度も高い。
スキルランク以下の打撃や斬撃のダメージを体内に通さず無効化することができる。
ただし甲羅自体の耐久性には限界があり、破壊されると内臓が露出し、重大なダメージを受け、
その破壊の度合いに応じて耐久が最低E-まで低下する
なお、その甲羅は煮込むと美味な出汁が出るため、日本人系の英霊を誘因する効果がある。

梯子状神経系:A
節足動物特有の神経系。肉体が部位ごとに独立した行動を取ることが可能であり、緊急時の反応に有利な補正を得ることができるが
本人(?)にも思わぬ反射行動を取ってしまうこともある。

【宝具】
『汝、我が盾となるべし(後部捕脚)』
ランク:D 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
キャリアクラブの後部の足は歩行用ではなく、物体を掴み、がっちり固定することに特化している。
この特殊な足によって、たいだい自分の2倍程度までの大きさの物体を盾として装備することが可能。
その盾の種類はバラエティに富み、石、貝の殻と言ったオーソドックスなものからウニ、魚の死骸、クラゲまでも
自分の盾にしてしまう。
とくにウニは攻防に役に立つ強力無比な盾となることから、見つけ次第捕獲しておきたい。

【Weapon】
ハサミ:カニ類特有の甲羅で出来たハサミ。その威力は小魚程度なら容易く捕獲し、切り裂くことができる。

【解説】
インドネシアに生息するホモラ科のカニ。ヤドカリに近い性質を持ち、一番後ろの足は歩行用ではなく
モノを持ち上げ、固定する働きがある。それを利用して海底に落ちている物体を拾い上げ、盾のように自分を覆ってしまう性質がある。
なお、食べられるかは不明である。

714僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 19:25:20 ID:LW1yAmzQ0
まあ人が増えてくれるのは良いことだ
変な人が荒らす危険もあるけどさ

715僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 23:51:50 ID:OahwKirYO
贋作作って有名でクラスにあてはまりそうな人っていたっけ?
神霊でもいいからいないかな?

716僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/05(火) 23:53:06 ID:cD/hXutA0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】芥川龍之介
【性別】男性
【身長・体重】169cm・50kg
【属性】中立・狂化
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+++

【クラス別スキル】
狂化:A
 筋力と耐久と幸運を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、
 理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

無我:E
 自我・精神が希薄。あらゆる精神干渉を判定次第で軽減する。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。

魔力放出:C
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『羅生門』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:40人
龍之介が執筆した作品が具現化した宝具。
巨大な門を召喚し、敵の進行を妨げる。
門の二階には亡者たちが潜んでおり、門を突破しようとするものを優先的に襲うようになっている。

『地獄変』
ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
龍之介の執筆した作品が具現化した宝具。
周辺を燃え盛る火の海へと変貌させ、巨大な骸骨を呼び寄せる。
火の海の内側に居る敵は、巨大な鎖の捕縛、巨大骸骨の進撃、炎の牛車の突撃など様々な攻撃を浴びせられる。

【解説】
明治後半から昭和初期にかけて様々な短編小説を世に送り出した言わずと知れた文豪。
特に有名な作品は「羅生門」「藪の中」「地獄変」「蜘蛛の糸」などである。
雨の降りしきる日に自室で服毒自殺を行い、この世を去った。
この自殺は狂言自殺や計画的自殺とも言われており、彼は自殺を決行するかなり前から抱えきれない苦しみを必死に抱えていたのかも知れない。

717僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 00:04:07 ID:TOYGIFiQ0
エルミア・デ・ホーリーなら贋作画家で有名だけど
クラス適合どころか戦闘できなかったった

718僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 10:11:15 ID:Z4NynemU0
宝具捏造のゴッドハンドとか?
研究者として論述してたこともあるだろうってことでキャスター

719僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 11:09:21 ID:v279S2yg0
凄いマイナーだが太平記の斯波高経とか
戦利品として手に入れた名刀鬼切・鬼丸を手放したくないからと贋作を作って上に提出してた

720僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 12:08:57 ID:lisIe4SY0
エルキドゥみたいな疑似人類を作った人もしくは神のたぐいはどうだろうか
贋作とは言いづらいけど「人の形をした人もどき」の伝承は世界中にあるよね

721僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 18:02:42 ID:ENhLvAL.0
【元ネタ】TIGER&BUNNY
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮士郎
【真名】鏑木・T・虎徹
【性別】男性
【身長・体重】180cm・体重不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具B+

【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
カリスマ(偽):D
 個人としての魅力。
 軍団の指揮や団体戦闘には何ら寄与しないが、他者を惹きつける。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『5ミニッツ百倍パワー(ハンドレッドパワー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:一人
5分間の間自身の身体能力を100倍にすることができる宝具。
発動中は圧倒的な強さを誇るが、効果が切れてから1時間の間は再使用することができなくなる。
ワイルドタイガースーツを着用することにより効果が上がる(気がするだけ)

【Weapon】
『ワイルドタイガースーツ』
虎鉄がヒーロー『ワイルドタイガー』として戦うときに着用するスーツ。
緑と白が基調になっていて、頭の部分は虎をイメージしている。
腕に装備している銃からワイヤーを発射することも可能。

『タイガーバイク』
ワイルドタイガー専用のバイク。
それほど大きなバイクでは無いが機動性にすぐれている。
バーナビーバイクと合体可能。

【解説】
アニメ「TIGER&BUNNY」の主人公。色々崖っぷちな元・人気ヒーロー。オッサン。
ひょんな事から新人ヒーローの「バーナビー・ブルックスJr.」とコンビを組むことになる。
市民を守るために街にあるものを思いっきり壊すその姿から「正義の壊し屋」と呼ばれている。

722僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 19:20:38 ID:CalBqK0g0
そう言えば、「Fate/strange fake」に宝具(?)を複製するキャスターがいたな、アレなら贋作製造として有名な人なんじゃない?
あれって結局誰なんだろう?

723僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 19:30:30 ID:e09PDGXg0
ハン・ファン・メーヘレンだったりして

724僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 19:33:43 ID:ANr0pcdw0
>>722
三銃士の作者、アレクサンドル・デュマ・ペール
盗作疑惑で訴えられた時に「確かに盗作した。だが俺が書いた奴の方が面白い」と言ったと言われている
fakeで「贋作騒ぎの〜」はこれのことだと思われる

725僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 19:46:19 ID:CalBqK0g0
調べたら大デュマだったのか。
喋り方からだらしない感じのイケメンをイメージしてたから、ちょっとショック・・・
まぁ、英霊補正でイケメンになってそうだけどw

726僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 19:56:05 ID:N/Mbl4d60
基本的にZeroキャスター以外2枚目か男前だからなぁ
そもそも旦那も元は2枚目だったみたいだし
だからデュマもかっこいいorダンディ系になるんでね?

727僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 19:57:30 ID:5a8rl0b.0
シェイクスピアの例をみるに普通にイケメンになってそう

728僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 20:20:54 ID:wBcaAFGk0
Zeroキャスターは今でも男前だろタコ

729僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 20:22:32 ID:2Pu.E.g60
男前かどうかは知らんがCOOLだ

730僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 20:27:37 ID:CalBqK0g0
>>729
龍之介、旦那を擁護してるつもりだと思うが、若干本音が出てるぞ

731僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 20:37:40 ID:2iamgE..0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】シグムンド
【性別】男性
【身長・体重】186cm・54kg
【属性】混沌・全
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 大神や女神の加護により強力な守りを持つ。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
抗毒:A++
 毒を無効化する体質。
 猛毒も効かないほどの強健。

復讐者:B
 裏切りへの報復。
 彼を裏切った者、彼から何かを奪った者に対して有利な補正が付く。
【宝具】
『選定する怒りの剣(グラム)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
 オーディンが木に突きたて所有者を選定した神造兵装。
 その必滅の一撃は川を断ち、相手を業火で焼き尽くす。
 更に持ち主にCランク相当のカリスマスキルとBランク相当の戦闘続行スキルを与える
【Weapon】
『選定する怒りの剣(グラム)』
同上。
【解説】
北欧神話の英雄にして慢心王が本編で身バレする原因にもなった剣、グラムの所有者
宝具は伝承を元に相当拡大解釈をしてなるべく約束された勝利の剣に近づけようとしてみました

732僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 20:39:25 ID:TOYGIFiQ0
正確にはグラムの前身で、違う剣なんだけどな

733僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/06(水) 20:49:07 ID:2iamgE..0
こまけえこたぁいいんだよ!

734僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 00:33:56 ID:E.6g8STk0
【元ネタ】ファイナルファンタジー12
【CLASS】セイバー
【マスター】言峰綺礼
【真名】ノア・フォン・ローゼンバーグ(ジャッジ・ガブラス)
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

怨念:B
 祖国と家族を見捨てた兄への計りきれぬ怨念。
 このスキルのお蔭で精神の均衡を保つことができている。

守護騎士:B+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 ノア自身が聖杯を獲得することではなく、マスターに仕え護り抜く事を自身に課せられた使命と認識しているため効果が上がっている。

【宝具】
『影と深淵の衝撃(ジャッジメント・イノセンス)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜24 最大捕捉:5人
剣から放たれる銀色の斬撃。
最大で4回放つことができるこの斬撃は軌道を変え四方から襲いかかってくるため、回避するのが若干困難。
相当な威力だが、耐久がそこそこあれば耐え凌ぐこともできる。が、喰らった相手の敏捷を1ランク下げる効果を持っているので、追撃されれば避ける事は叶わないだろう。

『恐れ無き終焉(ジャッジメント・エグゼクション)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜35 最大捕捉:25人
すべてを断ち切る銀色の剣。
前方を一閃し、巨大な魔力爆発を起こす。
大量の魔力を消費する代わりに強力な威力を持ち、爆発後も霧状となった大量の魔力がそこら一帯を覆い尽くす。

【Weapon】
『ジャッジの剣』
ジャッジマスターのみが持つことを許された剣。
二つに分けることもでき、二刀流で戦うことも可能。

『ガブラスの鎧』
ジャッジマスター・ガブラスの鎧。
兜に強力な怨念が宿っており、装着すれば自身の心の奥に眠る憎悪が目覚めると言われている。

【解説】
ファイナルファンタジー12に登場する物語の鍵となる人物。
法の番人・ジャッジマスターの座につき、主人公であるヴァン達の前に幾度も立ち塞がる。
ヴァンの仲間であるバッシュの弟であり、彼に見捨てられた過去を持つ。
兄に強い執念を持ち、命を狙う。
しかしノア自身が悪人という訳ではなく、最終決戦ではヴァン達に加勢して守るべき主を守り抜き、使命を果たし息絶えた本物の騎士である。

735僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 01:51:13 ID:ce6gPeMA0
【元ネタ】ETOILE -三銃士星羅-
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】シャルル・ダルタニャン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
守護騎士:A
他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
父から受け継いだ『護るものを護る力を持ち、必ず笑って死ぬ』という彼の理想を体現するスキル。

戦闘続行:B
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
何度も相手の攻撃に打ちのめされても、決して折れる事のなかった、彼の信念を能力化したもの。

星座剣(アストラクテ):A
銃士の剣と、それぞれに呼応する星石(アストレージュ)を組み合わせ、剣でその星座を作る星を突くことによって繰り出される特殊な剣技。
他の剣技とは根本から違い、修得の難易度は最高レベルで、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
彼の剣は、幼い頃に父から教わった剣技を、我流の修行で習得したものであり、その腕はまだまだ未熟である。

【宝具】
『星弓覇光乱舞(ラルク・デトワール)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
オリオン座を構成する7つの星、その星の位置に向けて一瞬で放たれる、7連撃の高速刺突。
発動と同時に、弓をつがえた巨大なオリオンの像が現れ、その弓より放たれた光の矢が相手に命中すると同時に、その場所に寸分の狂いも無く、剣による突きが襲い掛かる。
さらに、オリオン像を同時に2体召喚し、そこから14連撃を放つ、『双弓覇光乱舞(ラルク・デトワール・デュブル)』と言う派生技も存在する。

【Weapon】
『ベテルギウス』
偶然出会った少女、コンスタンスから受け取った、オリオン座の星石(アストレージュ)。

【解説】
アレクサンドル・デュマ・ペールの執筆した「ダルタニャン物語」の登場人物。
を、元にファンタジー要素をプラスして作られた、かつての月刊少年ジャンプにて掲載されていたマンガ。
雑誌の休刊に伴い、その物語は全2巻で終わってしまっている。

パリの親衛隊隊長だった銃士・ベルトランを父に持ち、父のような立派な銃士になることが夢だったが、その父が銃士隊を追放され、その不名誉のために母と自身が受けた苦痛により、長い間、父を恨んでいた。
父の病没後は、足を悪くした母の看病のため、二人で田舎に移り住んだが、その父を頼り訪ねてきた少女、コンスタンスと出合った事により、フランスを護る親衛隊の三銃士や枢機卿、護衛隊、様々な人間と出会い、
父が親衛隊を追放された本当の理由、そいてパリで蠢く陰謀の影を知る。
そして、父に負けないくらいの銃士になることを誓い、親衛隊の三銃士とフランスを護り抜く、銃士の誓いを立てた。

ところで、雑誌の休刊により打ち切り、そりゃないよ。
性格は軟派で気まぐれ、時々猫のような仕草をする、優男なのだが、その内には父より受け継いだ理想と信念を秘めた熱血漢。

736僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 01:56:20 ID:WJRXJuZ2O
凛が時臣を鯖として呼んだり、イリヤがタイガー師匠を鯖として、読んだら楽しいな。


イリヤ「令呪をもって命ず、ランサーのマスター凛を殺せ!」

タイガー「・・・御意。」

737僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 13:19:30 ID:oEuzD5AE0
なんかせっかくWIKI更新してくれてるのに悪いんだけど
一度に大量の連続更新や自分の僕鯖優遇で上に上げたりするの
いい加減イライラしてきたわ

738僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 13:30:07 ID:bbeVfdm.0
僕鯖優遇がウザいのはわからないでもないが、大量連続更もウザいのか?

739僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 13:32:51 ID:8s9vjrek0
結局は自分勝手の押し付け合いの、どっちもどっちだからな

740僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 13:43:38 ID:oEuzD5AE0
大量更新の人、名前変更とか歯抜けの追加とかやるけど
中途半端にそんなことやるから、ところどころおかしくなっちゃうんだよね
宝具の項目とかリンク変更しなかったりでさ
気付いたとこは修正したりするけど、コメントに報告するでもないし
面倒も増やしていくんだよ

ちなみに俺は管理人さんじゃないから

741僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 13:59:26 ID:r1dyTMFI0
管理人でもないのに、そんなつぶさにwikiチェックして修正してるのか
偉いなww

742僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 16:28:14 ID:XBV8.Ml60
まあ普段は毎日更新で少しずつだったから、なにが追加されたのかわかるスタイルだったからな。
いきなりドカッとやられて気を揉む人の気持ちもわからなくはない。

743僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 16:40:06 ID:yngmhLEA0
自分の僕鯖優遇〜で思い出したけど
ここ数日俺のあんまり気に行ってない自作鯖が続けて登録されてたんだよな

確か僕聖に投下したけどこっちに投下しなかった気がしたんだがなぁ
別にやるなとは言わんが何でやったのかは聞きたいんだよね

744僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:06:20 ID:31JOHB220
ああ本スレにないやつが登録されてたけど聖杯戦争スレのだったのか
あれもハッキリしてなかったけど、前は本スレに投下されたのだけにする感じな話だったんだっけ?うろ覚えだけど

745僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:07:12 ID:E.6g8STk0
【元ネタ】アルスター伝説
【CLASS】ランサー
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】クースクリド
【性別】男性
【身長・体重】186cm・83kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B+ 魔力C 幸運E 宝具B++

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

唖者:B+
 舌の先端が欠けているせいでうまく喋ることができない。
 喋ろうとするとどもってしまうので自ら言葉を話そうとしない。

追撃:D
 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。

魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『照光の槍(カネル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
クースリードの持つ槍。
「光り輝く槍」とも呼ばれており、一振りするたびに強い光を発する。
この光に触れた者は心身に疲労を覚え、衰弱する。

『勝利の大盾(コスグラハ)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
クースリードの持つ盾。
クースリードが瀕死の状態の時のみ発動可能。クースリードの前に巨大な盾が現れ、すべての攻撃から身を守る。
発動中はクースリードの傷を80%回復する効果も持っている。

【解説】
アルスター伝説に登場する戦士。
強敵ケト・マク・マーガハとの戦いで舌の先端を負傷し、言葉の自由を奪われる。
その後は「唖者」という意味の「メン」という言葉を名前に加え、「クースリード・メン」という異名で名を轟かせた。

746僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:08:49 ID:E.6g8STk0

【元ネタ】アルスター伝説
【CLASS】ランサー
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】クースクリド
【性別】男性
【身長・体重】186cm・83kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B+ 魔力C 幸運E 宝具B++

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

唖者:B+
 舌の先端が欠けているせいでうまく喋ることができない。
 喋ろうとするとどもってしまうので自ら言葉を話そうとしない。

追撃:D
 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。

魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『照光の槍(カネル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
クースリードの持つ槍。
「光り輝く槍」とも呼ばれており、一振りするたびに強い光を発する。
この光に触れた者は心身に疲労を覚え、衰弱する。

『勝利の大盾(コスグラハ)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
クースリードの持つ盾。
クースリードが瀕死の状態の時のみ発動可能。クースリードの前に巨大な盾が現れ、すべての攻撃から身を守る。
発動中はクースリードの傷を80%回復する効果も持っている。

【解説】
アルスター伝説に登場する戦士。
強敵ケト・マク・マガーハとの戦いで舌の先端を負傷し、言葉の自由を奪われる。
その後は「唖者」という意味の「メン」という言葉を名前に加え、「クースリード・メン」という異名で名を轟かせた。

747僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:10:58 ID:E.6g8STk0
やっべえ最初の投稿で内容に間違いってか誤字いっぱいだったから
「書きなおしたのあげた」って先頭に書き加えて最投稿しようとしたら
内容だけ投稿しちゃった。
最初の投稿で「クースクリド」が「クースリード」になってたから書きなおしたのが↑です
内容は確認しながら作らないと駄目ね・・・

748僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:15:02 ID:E.6g8STk0
あれ・・・
2回目の投稿も「クースリード」になっとる・・・orz
書き直し上げますスレ汚し申し訳無い・・・

【元ネタ】アルスター伝説
【CLASS】ランサー
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】クースクリド
【性別】男性
【身長・体重】186cm・83kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B+ 魔力C 幸運E 宝具B++

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

唖者:B+
 舌の先端が欠けているせいでうまく喋ることができない。
 喋ろうとするとどもってしまうので自ら言葉を話そうとしない。

追撃:D
 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。

魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『照光の槍(カネル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
クースクリドの持つ槍。
「光り輝く槍」とも呼ばれており、一振りするたびに強い光を発する。
この光に触れた者は心身に疲労を覚え、衰弱する。

『勝利の大盾(コスグラハ)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
クースクリドの持つ盾。
クースクリドが瀕死の状態の時のみ発動可能。クースクリドの前に巨大な盾が現れ、すべての攻撃から身を守る。
発動中はクースクリドの傷を80%回復する効果も持っている。

【解説】
アルスター伝説に登場する戦士。
強敵ケト・マク・マガーハとの戦いで舌の先端を負傷し、言葉の自由を奪われる。
その後は「唖者」という意味の「メン」という言葉を名前に加え、「クースクリド・メン」という異名で名を轟かせた。

これで大丈夫なはず・・・。
次からは気をつけます

749僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:17:53 ID:6b0EYGd60
おおおおちつけ、素数から数えるんだ

750僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:41:01 ID:bhzaXs1s0
ウェイバーがマスターの割にはステータスが高くないか
言峰マスターのクーフーリンと同等以上ってのは逸話的にも考えにくいと思う

751僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:47:52 ID:oEuzD5AE0
ステータスなんて飾りです。
けど、たしかにみんなインフレ気味に鯖作るよな。

752僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 19:59:39 ID:WJRXJuZ2O
[間桐雁夜(マキリカリーヤ]
[セイバークラス(エクストラ時空)]

[召喚者・間桐桜]
基本スキル

運E

力C

判断B

素質C
タイプ・虫魔術・対象操作
ほうぐ

[虫の衣]
耐久力AAA

肉弾戦ではまけない。

753僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 20:10:27 ID:CVfSBgPM0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】フランソワ・デュヴァリエ
【性別】男
【身長・体重】174cm・75kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具C

【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:D+
 魔力を帯びた器具を作成できる他、
 医薬品の作成もできる。

【固有スキル】
医術:C
 現代医学を用いた治療法。
 特に疫病の治療に秀でる。

呪術:E
 ヴードゥー教の呪術を扱う。
 ケネディ大統領の死は自らの呪詛によるものとキャスターは豪語するが、
 その効果の程には疑わしいものがある。

ロア:E
 ヴードゥー教において信仰対象とされる霊的存在であることを示す。
 神霊とも精霊とも扱われる"ロア"なる概念を独立的に解釈したスキル。
 メリットデメリット問わず、同ランク以下の神性に関わる効果の対象から除外される。
 生前、キャスターはロアの一柱である"バロン・サムディ"に扮し、
 自身への崇拝を集めようとしたことからこのスキルを得た。

【宝具】
『国賊滅ぼす麻袋の蘇者(トントン・マクート)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1000人
 キャスターが同一視されたバロン・サムディの権能と、キャスターが組織した秘密警察、
 さらに、その名の由来となった伝承上の怪魔の逸話が合わさった宝具。
 キャスターが生前組織した「国家治安義勇隊」の隊員をゾンビとしてレンジ内に召喚する。
 ゾンビはキャスターの敵対者を襲撃し、麻袋に詰めて拉致した後に火器や刃物で惨殺する。
 ゾンビの維持魔力は殺害に伴う捕食行為によって賄われ、
 ゾンビに殺害された者もまたゾンビと化し、無尽蔵に増殖を続けていく。

【解説】
20世紀ハイチの医師にして政治家。
医者として農村を苦しめる伝染病の対策に取り組み、後に大統領選挙に出馬し、
人口の大多数を占める黒人の支持を集めて当選。
「パパ・ドク」の愛称で国民から親しまれたが、当選後は豹変して恐怖政治を敷く。
トントン・マクートと通称される秘密警察組織「国家治安義勇隊」を結成し、反体制派を粛清。
国家治安義勇隊の隊員は無給であり略奪によって生活していたことに合わせ、
政権を牛耳る一族と企業の癒着、アメリカからの経済支援の横領などにより、ハイチ経済は長く停滞した。
さらに、終身独裁を貫き、心臓病で死亡後も、息子の「ベベ・ドク」ジャン=クロード・デュヴァリエに政権を引き継いだ。

魔術関連としては、若くからヴードゥー教を研究してきた民俗学者としても著名であり、
政治権力を用いて邪教とされてきたヴードゥー教を復活させ、そのオウンガン(司祭)を務めた他、
自らをヴードゥー教のロア(精霊)であるバロン・サムディと同一視させ、崇拝を集めようとした。
また、ケネディの暗殺は自身の呪詛によるものと語り、
ハイチを舞台とした映画の主演俳優に呪詛をかけ、
氷漬けにされた死者の頭蓋を使って霊魂との会話を試みたなどの逸話を残す。
さらに、彼が組織したトントン・マクートには貧民層や傭兵の他にヴードゥー教の祭司が多く所属し、
ヴードゥーのロアや悪魔に扮して殺戮を行うなど、宗教、魔術色の強い組織となっている。

ちなみに、伝承上のトントン・マクート(麻袋の男)とは、
悪さをする子供を麻袋に詰めて攫うとされる怪魔。
よい子の家に現れるトントン・ノエル(サンタクロース)と対になり、
日本のなまはげやアメリカのブギーマンと同様の存在。


邪教を復活させた魔術師兼神官であり、自らを死神として祭り上げた独裁者。
怪魔の名を冠し多くの魔術師を抱え、政権崩壊後も暗躍を続ける秘密警察組織。
バチカンからの破門を受けるも、交渉でナシをつけて国内の教会を思いのままにする。
しかも、20世紀も半ばを過ぎてのこれら全てが、よりによってあのゾンビの国での話。

なんかもうここまでオカルト的においしい人物は他にいないと思う

754僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 21:47:21 ID:jZBIMDpM0
【元ネタ】日本史
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】西竹一
【性別】男性
【身長・体重】175cm・71kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
陣地作成(物理):B
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 魔術師としてではなく、工作機械などを用いた物理的な陣地である。
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。
鹵獲:C
 敵の道具や宝具を自らの所有物とする能力。
 持ち主の死亡・逃走などにより一時的にしろ所有権が失われたものに限られる。
 また所有権を得ても使いこなせるとは限らない。
【宝具】
『愛馬の護り(ウラヌスのたてがみ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 共にロサンゼルスオリンピックを征した愛馬ウラヌスの鬣。ライダーがお守りとして最期の時まで持っていた。
 ウラヌスを召喚し、宝具が健在である限り現界させ続けることができる。
 なお名馬ではあるがあくまで競技馬であるため、戦闘においては殆ど役に立たない。
『九七式中戦車新砲塔(チハ)』
 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10人
第二次世界大戦で日本軍が使用した中戦車。本来は四人乗りだがライダー単独で操縦できる。
完成当時は世界に比肩する性能を誇り、中国やマレーなどではかなりの戦果を挙げた。
しかし歩兵支援用として誕生したため敵の戦車に対しては攻撃力も装甲もまるで及ばず苦戦する。
砲塔の換装によって攻撃力は多少改善されたが、所詮は焼け石に水で多数が撃破されてしまった。
サーヴァント戦を想定した場合、47mm砲の攻撃力は十分に有効であり、装甲も対人宝具にならそれなりに耐えられる程度はあるが、
機動力と運動性が致命的に欠けているため、陣地補強のためのトーチカ代わりに使用されることが多い。
【Weapon】拳銃
【解説】
日本の陸軍軍人。最終階級は大佐。
1932年のロサンゼルスオリンピックで愛馬ウラヌスと共に障害競技に参加し、馬術競技のものとしては今日まで日本唯一となる金メダルを獲得する。
その後は騎兵から機甲兵に転進し、1945年の硫黄島の戦いに参加。
戦車部隊を指揮し、アメリカ軍から鹵獲した兵器も用いて奮闘したが戦死。最期の様子は諸説ありよく分かっていない。
愛馬ウラヌスが後を追うように病死したのは西の戦死から一週間ほど経過した頃だという。

755僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 22:06:37 ID:Swn5EA.k0
パパ・ドックとバロン西か……マニアックなのが出てるな

756僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 23:04:34 ID:EnqAfPmU0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】シュロモ
【性別】男
【身長・体重】194cm・88kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A+ 幸運A+ 宝具E〜A++
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 祭祀のための祭壇や燭台など祭具を作成可能。

【固有スキル】
黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 金銭を集める手管に優れるが、浪費も激しい。

高速神言:A
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、神託により授かっている。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

カバラー:EX
 ユダヤ教の神秘主義思想、及びそれを元にした魔術体系。
 生命の樹(セフィロト)、数秘法(ゲマトリア)、圧縮法(ノタリコン)、
 置換法(テムラー)などの奥義を完全にマスターしている。

【宝具】
『王の神殿(ベイト・ハミクダシュ)』
ランク:E〜A++ 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補足:-
 キャスターが全身に帯びる72個の装身具の総称。
 各々が生前崇めた神々から与えられた宝具であり、それ自体が絶大な魔力を持つため、
 キャスターは魔力消費を気にする必要なく使用可能。
 その効果は使い魔の召喚や、強力な魔術、探知・遠見や擬似蘇生など様々。
 ヘルメスの杖、トートの筆、ヴァルナの縄索、饕餮紋、ウカノミタマの鏡、翡翠の仮面など。

『王の神智(アタラー・カーカム)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 キャスターが神々から授けられた、72種の異なる体系の魔術・呪術。
 カバラ魔術、ルーン、エジプト呪術、マギ、アフリカ呪術、神道、道教、マントラ、中米呪術等々、
 旧大陸、暗黒大陸、新大陸、オーストラリア、シベリア、極東までも含めた、全世界の隠秘知識。
 それらの一切を、キャスターは矛盾無く同時に運用出来る。
 生前存在しなかった魔術も、これら既存の魔術・呪術の延長上にあるものならば、問題無く仕様可能。
 ソロモン王が神に望んだ『全知』の正体であり、事実上キャスターに使えない魔術は無い。

【Weapon】
『ソロモンの杖』
 キャスターが常に手にする礼装……だが、その正体は神の筆記具。
 聖筆イシェド。古代エジプトの知恵の神トートのペン。魔力を媒介に思念や言霊を物質化出来る。
 主に魔術行使、特に使い魔召喚に使用し、長さ・大きさは大体一般的な杖と同等。

『星の外套』
 キャスターのマントで、七色にきらめく黒い外套。金銀宝石を加工した糸で織られ、とっても高価。
 織星カガセオ。建葉槌命が封印した、星の邪神天津甕星の神威が込められた織布の一部を加工したもの。
 防弾、対魔力、対打撃などほとんど万能の防御性能に加え、こと剣刃に関しては無敵に近い耐性を持つ。

 『セファー・ラジエル』
 光り輝く金属で装丁された手帳。判読し難い文字で記述されている。
 天命の書板トゥプシマティのレプリカ。所持者に世界の王位を約束する玉璽(レガリア)であり、
 専らキャスターは土地や物品の支配権を自身に移譲する際に使用する。

【特記事項】
 古代イスラエルの魔術王。賢王ソロモン。この世全ての神々を崇拝した男。
 神々から贈られたアーティファクトを全身に身に付け、唯一神から得た知恵によりあらゆる魔術を行使する。
 常に冷静沈着であり、不測の状況にもなんなく対応し、むしろ自身が有利になるのでアクシデントを待ち侘びる始末。
 ここまで完全無欠なように聞こえるが──いかんせん女に弱い。父ダヴィデより弱い。
 美人のお願いに弱く、大抵の無茶振りにも平気で答えてしまう。
 キャスター自身のポリシーは『交わることによって豊かになる』。生前王国が交易によって発展し、
 彼があらゆる神を崇め力を付けたように、女性と不適切な関係を結んで幸せになりたいのである。

昔作った手前味噌のリメイク。古代ヘブライ人の賢王はエロだ。

757僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/07(木) 23:43:12 ID:E.6g8STk0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】衛宮切嗣
【真名】鳥山石燕
【性別】男性
【身長・体重】170cm・56kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷D 魔力A+ 幸運B+ 宝具A+++

【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
芸術審美:C
 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 高い確率で真名を看破することができる。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

画師の心得:B+
 数年の修行の末手に入れる画師としての実力。
 人の心を動かす絵を描ける他、その絵に魔力を宿らせることも可能になる。

空亡:C
 欠けたる時。不足する一瞬。
 空亡を描いた人物という事でこのスキルを獲得。
 空亡の力により石燕と敵対した人物は万全の状態で行動できなくなる。

【宝具】
『画図百鬼夜行』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1人
石燕が描いた妖画集。
一枚の絵にそれぞれ魔力が宿っており、石燕の消費する魔力を補う効果を持つ。
さらに画集の中に記された妖怪を一体のみ召喚することも可能で、一体の戦闘力はその妖怪の知名度により変化する。

『今昔画図続百鬼』
ランク:A+++ 種別:大軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
石燕の描いた妖画集でもあり最終兵器でもある宝具。
魔力や武闘に優れた妖ばかりが描かれており、それら全てを召喚することが可能。
強力な百鬼夜行を創り上げ、敵を蹂躙する。
百鬼夜行行進後に「空亡」が召喚され、生き残った敵にとどめを刺す。

【解説】
江戸時代の浮世絵師。
様々な妖怪の姿を絵に残し、後世に残した。
現代でも有名な「河童」や「猫また」などの妖怪の姿を鮮明に描いており、彼の描いた妖怪の姿形は現代に生きる妖怪絵師に受け継がれている。

758僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/08(金) 01:33:36 ID:4RNNw0Ls0
【元ネタ】アラド戦記
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】不明
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B〜A 敏捷B〜S 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
 対魔力:C
  魔術詠唱が二節以下のものを無効化する
  大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
  ガードスキルを使用した場合、1ランクアップ

 騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
 宗和の心得:B
  同じ相手に何度同じ技を使用しても命中精度が下がらない特殊な技法
  攻撃を見切られなくなる。

 剣聖:A
  同ランクまでの剣に分類されるものを、完璧に使いこなす
  威力だけではなく、武器の損傷を軽減したり、武器の可能性を最大限まで引き出すスキル

 無窮の武練:B
  いついかなる状況においても体得した武の技術は劣化しない

 心眼:A、
  修行・鍛錬において養われた戦闘を有利に進めるための洞察力。
  わずかな勝率が存在すればそれを生かすための機会を手繰り寄せる事ができる。

 
【宝具】
『極鬼剣術 暴風式』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:1〜50
永きに渡る修行の末、ついに開花させたセイバーの奥義
地面と空中に多数の剣を浮かべ、剣陣を形成し光速で陣内の敵を切り刻む

【Weapon】

 『無形剣=エレノア』
  地獄からの怪物より、手に入れた小剣
  名の通り無形の剣
  決められた形体をしておらず、どのような防具でも防御することは出来ない

 『光栄のダインスレフ』
  地獄からの怪物より、手に入れた大剣 
  装備者と共に成長して行く剣
  片時も己を鍛えることを忘れなかった剣士が持てば
  最高の攻撃力を発揮するだろう

 『一刀流サンサン』
  地獄からの怪物より、手に入れた刀
  特定の剣技を強化する
  真なる剣士ならばこの剣で全てを切り捨てられるだろう

 『無間地獄』
  地獄からの怪物より、手に入れた鈍器
  装備者が光を失った時、敵へのダメージを大幅に上げる
  神が下した最高の刑罰、無間地獄

 『ウヨの舞い散り』
  地獄からの怪物より、手に入れた光剣
  名こそ忘れられたが、古代の伝説的な指揮官の使っていた光剣
  不思議な植物ウヨの力と関係があると知られているが、詳細を知る物はない。

【解説】
 「鬼の呪いにも屈せず己を鍛えること。それが武道の極ではないか」

どんな困難に遭遇しようと自身が目指す道を諦めず、挑戦する不屈の人々がいる。
鬼剣士(鬼に呪われた剣士)にもそうした性質の者がいるが
その中でも武器の扱いに長ける者を『ウェポンマスター』と称する。

元ネタの方でFateとコラボしてたから、英霊にしてみた
・・・だけどえらく長くなってしまった 読みにくくてすまん

759僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/08(金) 06:22:51 ID:3pnjmfrA0
【元ネタ】ケルト神話(フィアナ神話)
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ギラ・ダッガー
【性別】男
【身長・体重】240cm・150kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A耐久B敏捷D魔力B幸運C宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
神性:A
 妖精王アヴァータの化身であるライダーの神性は最高ランクである。

怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

醜悪:C
 伝承で語られる姿の醜さ。
 他者との交流、交渉で常にペナルティが掛かる。

【宝具】
『兵力奪いし我が愛馬(フィーフィーン・ホイッグ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0 最大捕捉:15人
 ライダーの愛馬である痩せ衰えた雌馬。
 妖精馬であり、その体に触れた者を決して離さない。
 また、ライダーは貼り付けた者が持つスキル、宝具を使用できるが宝具の真名開放は不可能。
 対抗するには馬自体を消滅させるしかない。
【Weapon】
【解説】
 フィアナ神話に登場する醜い巨人。ギラ・ダッガーとは大男の意味。
 ある日フィアナ騎士団の団長であるフィンの元へギラ・ダッガーを名乗る巨人が訪れた。彼はフィンに仕えることを要求する。
 男の醜さに訝しだフィンであったが、ゲッシュによる誓いのためにギラ・ダッガーを従者とする。
 従者となってしばらく経った日、騎士団員であるコナル・ムールが彼の馬は痩せ衰えているのに
 ギラ・ダッガーを乗せられるのか疑問を抱き自分も乗ってみようと思いつき、その姿を見て次々と団員が馬に乗るがビクともしない。
 そして14人の騎士が乗ったところで馬に張り付いて下りられなくなっていることに気づいた。
 走り出そうとする馬を15人目の騎士が尻尾を掴むがそれも手が張り付き一緒に連れ去れててしまう。
 フィンは早速残った団員と共に船でギラ・ダッガーの後追う、その中にはフィアナ騎士団の一番槍である”輝く貌”のディルムッドも混じっていた。
 たどり着いた島は岸が無く絶壁で被われていて船での進入は困難であったが、
 騎士団の中で唯一ディルムッドは養父から学んだ二本の槍を使った高飛びの術を用いて難無く島へ侵入する。
 そこでディルムッドは三日間井戸の騎士と対決するが、最後は妖精の流儀に則り相手の体を抱き締めることで井戸の中へと進むことができた。
 井戸の中は妖精の国が存在しており、その中央の宮殿には一人の妖精王が滞在していた。
 曰く自分の名はアヴァータといいギラ・ダッガーとは自分の化身であり、フィアナ騎士団の協力を得たいがために今回の騒動を引き起こした、
 今この国は外敵の侵攻に晒されており、屈強で知られるフィアナ騎士団を味方に引き入れたかったとのこと。
 ディルムッドが自分の判断だけでは承諾できずにいる内に、遅れて数日フィン達が宮殿へと到達する。
 フィンは快く承諾し、フィアナ騎士団は外敵と戦い勝利する。
 15名の騎士も解放され、アヴィーダは報酬を払おうとするがフィン達フィアナの騎士はそれを断る。アヴィーダはそれでは申し訳が無いと言うが、
 そこで騒動の発端となったコナル・ムールがならば妖精達に自分達と同じように馬に乗せ、エリンまで走らせろと言った。
 それならばとアヴァータは自ら馬に乗り他14人の妖精と共に走り出した。
 フィアナの騎士達はその光景をみて面白おかしく笑いあったという。

760僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/08(金) 22:45:01 ID:wg1hfqQU0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】マリア・テレジア
【性別】女性
【身長・体重】148m・42kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
皇后特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、槍術、剣術、軍略、等。
 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 金も効率的に集まり、さらにそれの活用法も心得ている。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『股肱の臣(グラーフ・フォン・ハウクヴィッツ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 マリア・テレジアの治世下においてハプスブルク君主国の行政制度を刷新した
フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ハウクヴィッツ伯爵の召喚である。
 マリア・テレジアに家計のやりくりから軍略まであらゆることを指南する。

『帝国の護り手(ライヒスアルメー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50,000人
 神聖ローマ帝国皇后として統率が可能な軍隊。実際には神聖ローマ帝国軍とハプスブルク家領軍との混成である。
 周囲の霊的存在に魔力を分け与える事で指揮下に置き、自身の軍勢として統率する。
 軍勢の数、実体化が可能な時間、装備する武器の数や種類などは分け与える魔力量に左右される。

【Weapon】
『ヨルダン川の水』
 マリア・テレジアが洗礼を受けた水。
 悪の属性を持つものにかけると戦意を一時喪失させる程度の効力がある。

【解説】
 神聖ローマ帝国皇后にしてオーストリア女大公、ハンガリー女王、ベーメン女王なども兼ねる。
 皇帝は夫のフランツ1世なのだが、神聖ローマ帝国の威光がいよいよ衰えていた時期であり
婿養子でもあったためマリア・テレジアの方が「女帝」として同時代人からも認識されていた。
 皇帝カール6世の長女として生まれる。神聖ローマ帝国は女性の帝位継承を認めておらず、
カール6世は「国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)」を帝国内の領邦君主に発布して
ハプスブルク家領の不可分性を認めさせた。
 しかしカール6世が崩御するや否やプロイセン王のフリードリヒ2世がシュレジエンを占領、
バイエルン選帝侯のカール・アルブレヒトもカール7世として帝位を主張してきた。オーストリア継承戦争の始まりである。
 マリア・テレジアは宮廷の国庫が尽きるとハンガリーに赴き、ハンガリー貴族を味方につけて
カール7世を打ち破り、夫を皇帝にするもプロイセン軍には敵わなかった。これを契機に彼女はハウクヴィッツやカウニッツ、
ダウンといった人材を登用して帝国内の行政と軍制を改革、領民からは「国母」として崇敬を集めた。

【妄想】
 「風紀警察」なんてのを創設して市民の生活に口やかましく干渉した人でもあるのでイメージとしては
委員長タイプ。世に知られている貫禄のある体格ではなく少女時代の美貌で召喚される(しかし大食い)。

761僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/09(土) 11:40:23 ID:o9hk9SlM0
【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アイド・マック・アインニネ
【性別】男性
【身長・体重】164cm・53kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 「呪歌」を併用することで“結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 楽器程度しか作ることができない。

【固有スキル】
呪歌:B+
 歌を用いた魔術体系。旋律を付けて発することで万物の心に働きかける。
 特に自然物や精霊などに対して高い効果を発揮する。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 詩人としての能力に加え、「呪歌」の応用で言葉に魔力を乗せることでランクアップしている。

【宝具】
『我に従え水よ火よ(ソング・オブ・ミンストレル)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:50人
 キャスターの「呪歌」のを最大発揮した能力。
 キャスターの魔力の篭った歌声が響く範囲で、水流や風などの自然現象を操ることができる。
 数時間継続して発動することが可能だが、その間は歌うこと以外の一切の行動が制限される。

【解説】
アルスター王コンホヴァル・マック・ネサの妃ムーゲンの愛人である詩人。
妃との関係が暴かれて引っ立てられるも、自ら溺死という処刑方法を希望する。
しかし歌の力であらゆる川や湖の水を引かせてみせ、しばらく死刑をまぬがれていた。
しかしついに勇士ロイガレの家前の湖で、力がおよばず溺れたという。

【コメント】
ネットのみだと恐ろしく情報不足だが、「歌で水を引かせた」という能力は鯖向きだと思って鯖化。
ここでは雷やら山火事まで歌の力で操れる設定。
名前の綴りは「Aed mac Ainninne」なのだが、
読み方は「アイド・マック・アインニネ」でいいのだろうか。
適正クラスはキャスターのみ。

762僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 00:40:07 ID:G5KKd/bY0
【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】クラン
【性別】男性
【身長・体重】178cm・71kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
道具作成:E
 鍛冶師として、あらゆる武器を作成出来るが、相応の時間はかかる。

【宝具】
『館の番犬(クー・フーリン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:1
 セイバーが飼っていた番犬。
 その力は100人力に値すると謳われ、幻想種にも匹敵し、
 神代の勇士10人掛かりでも御することは出来なかったという猛犬中の猛犬。
 
『鍛冶屋の猛犬(クー・フーリン)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大補足:100人
 『館の番犬』が敗れ死した時、番犬が身につける首輪を触媒にし、
 ケルト神話の最大の英雄、エリン最強の戦士クー・フーリンを
 サーヴァントとして現世に召喚する。
 ただし、召喚されるクー・フーリンの能力は、全盛期のものではなく、
 かつてセイバーに仕えた時期の能力に限定される。
 
【解説】
大英雄クー・フーリンの名前の元となった人物。
アルスター王コンホヴァル・マック・ネサは鍛冶師クランの館に招かれた際、
幼き日のクー・フーリン(セタンタ)にも声をかけたが、
セタンタはハーリングの最中であったので終わってから行くと答えた。
後に一人でクランの館に到着したセタンタは、
クランの館の猛犬と名高い番犬に襲われるも、素手で倒してしまう。
騒ぎを聞きつけコンホヴァル一同はセタンタの元に駆けつけ、
クランは愛犬を失ったことを知り嘆き悲しむ。
そのクランを見たセタンタは、自分がこの犬の仔を育て、
更にその仔が育つまで番犬としてクランの家を守ると申し出た。
この事件が、セタンタがクー・フーリン(クランの猛犬)と呼ばれるようになった由来である。

【コメント】
『鍛冶屋の猛犬』をフルパワーで突っ込ませれば、それだけで100人は死ぬと思うんだ。
適性クラスは本来はないが、鍛冶師ということで刀剣の類を自ら作ってセイバーになれる。
剣意外にも色々作れるという設定。

763僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 00:43:06 ID:83gvoO/I0
いや、いやいや
なんか色々と見直せwww

764僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 00:53:42 ID:iXMcGmJU0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
【真名】八百屋お七
【性別】女性
【身長・体重】148cm・38kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B+ 魔力C+ 幸運E 宝具B

【クラス別スキル】
気配遮断:C+
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 アサシンの魔力放出(炎)スキルにより効果が上がっている。

【固有スキル】
魔力放出(炎):B+
 炎に呪われた身体であるため、常に炎を纏わせている。
 この炎は熱を消すことができ、意識すればアサシンの身体ごと透過させることもできるため、気配遮断スキルの効果を上げることもできる。

恋愛応援:B
 生前に恋愛を成就させることができなかったため、他人の恋を勝手に応援してしまう癖。
 恋のアドバイスやきっかけ作りなどをいきなり始めるので、大半のマスターからは鬱陶しがられる。

正体隠蔽:C
 サーヴァントとしての正体を隠す。
 自身をサーヴァントではなく、ただの人間であると誤認させる事ができる。
 また、戦闘において自分の手の内が読まれ難くなる効果もある。

【宝具】
『悲恋の炎上幕』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜35 最大捕捉:15人
お七が犯した罪が宝具となったもの。
お七の足元から巨大な炎が湧き出し、敵を襲う。
特殊な水や突風をもってしても消火は難しく、お七が宝具を発動している間はほぼ永遠に燃え続ける。
恋愛劇や妻・恋人がいることで有名な英霊が相手の場合は威力が格段に増す。

『亡魂の化鶏』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
お七の魂の欠片が変形し、具現化した宝具。
黒い鶏の外見をしており、お七・マスターとの視覚共有が可能。
移動は呪いの炎が作り出す小さな異次元の道で行う。飛ぶことはできない。
聖杯戦争が行われている地域ならばどこまでも移動させることができるので、敵陣営の監視などに適しており、使い魔として扱うこともできる。
また、魔力を多く注ぎ込むことにより等身大のお七に変身させることもできる。その際の亡魂の化鶏のステータスはお七本体のステータスを全体的に1ランク下げたものとなる。

【Weapon】
『呪いの炎』
お七の人生自体に取り憑いていた呪いの炎。
常時お七の身体を覆っており、お七の意思次第で熱を出したり消したりすることができる。
手裏剣のように火の粉を飛ばしたり、日本刀や短刀の形に変形させることもできる。
また、赤子ほどの大きさではあるが他所と他所を繋げる異次元の道も作ることが可能。
消化することはできないが透過させることはできるため、その状態を保てば外見は普通の女性と何も変わらない。
ただ、透過し過ぎると炎で覆われているお七の身体も透過してしまうので加減が必要。

【解説】
浄瑠璃などで有名な悲劇の女性「八百屋お七」。
まだ幼い彼女は寺小姓の男と恋に落ちる。翌年、彼女は「また彼に会えるかも」と思い放火未遂の罪を犯す。
彼女は処刑されることを受け入れ、お七を哀れに思う町奉行の「お七、お前の歳はまだ十五であろう」という救いの手をも拒み、「私は十六です」と言い続けた。
結果、彼女は火刑に処され、遺体は長明寺に埋葬された。

【妄想】
ケイネスに召喚された彼女はケイネスとソラウの(傍から見れば)ギクシャクした関係に何故か危機感を抱き、ケイネスにあれこれ恋のアドバイスする。
しかし彼女がそういった話を始めれば、話し終えるまでに最低でも小一時間はかかってしまうので、ケイネスに避けられがちになってしまっている。

呪いの炎は一応その人の人生に取り憑いている呪いって設定なんで、宝具ではなく強制的に装備させられた武器orスキルってことで一つ。

765僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 01:52:48 ID:UTuG5SQY0
>>762
その発想はなかったわww

766僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 15:30:53 ID:aIuVHdlg0
元ネタ】モンスターハンター
【CLASS】セイバー or アーチャー or ランサー
【マスター】プレイヤー
【真名】不明
【性別】男or女
【身長・体重】不明、多分それなりに長身
【属性】マスターにより変化
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。


【固有スキル】

アタリハンテイ力学:EX
 ハンターの世界における物理法則。自身の持つ当たり判定と敵の攻撃による当たり判定が重ならない限り、
 いかなる攻撃も無効化される。また、強力な攻撃により吹き飛ばされた場合、立ち上がるまでの間一切の判定が消失する。
 また、回避動作を取ることによって一時的に自身の当たり判定を消失させることが可能。
 宝具による補正無しで0.2秒、補正+1で0.33秒、+2で0.4秒。
 緊急回避動作を行った場合、敵に背を向けヘッドダイビングを行い、着地するまでは判定が消失するが立ち上がるまでは完全に無防備となる。

ハンターのジンクス:E
 仲間が五人以上居る状態で狩猟を行うと、そのうちの誰かが命を落とすというジンクスが語り継がれるうちに形となったもの、
 かつて一角竜を打ち倒したとされる伝説のハンターの故事に由来する。
 五人以上の仲間と戦闘を行った場合人数が四人になるまで「不幸な偶然」や「致命的なミス」が頻発する。

物欲センサー:A
 必要なときに必要な素材がなかなか手に入らないという呪いの一種。
 抽選を行う場合、高確率で自身の望まないアイテムや賞品が手に入る。

装備変更:B
 自身の武器と防具を変更する。
 セイバーの場合、片手剣、双剣、太刀、大剣、スラッシュアクス。ランサーの場合、ランスとガンランス
 アーチャーの場合、弓、ライトボウガン、ヘビィボウガンの中から自由に装備を変更可能、ただし装備の変更は拠点でのみ可能。

無双の狩人:A
 数多くの獣種、竜種を狩り続けた結果肉体に刻まれた竜殺し、獣殺しの概念。
 獣種、竜種との戦闘において様々な補正を受けられる。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】

『アイテムBOX(アイテムボックス)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:− 最大補足:1
 ハンターの生前取得したアイテムが収められた箱。見た目は金具で補強された木箱だが、
 同種のアイテム99個までを1種類として最大1000種類のアイテムを重量と形状を無視して収めることができる。
 アイテムは基本使い捨てだが、中には宝具級の効果を持つものも存在する。
 この箱の開閉とアイテム出し入れはハンターのみが行える。

『装備BOX(ソウビボックス)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:− 最大補足:1
 ハンターが生前取得した武器と防具が収められた箱。見た目は金具で補強された木箱だが、
 合計1000個までの武器と防具を重量と形状を無視して収めることができる。
 竜種の肉体や貴重な鉱石を素材として強化と改造を重ねられた数々の武具はそれぞれが宝具に匹敵する神秘を宿しており、
 各防具の持つ力同士を組み合わせるように装備を選択することで様々なスキルを発動可能。
 この箱の中の装備は決して他人が手にすることはできないが、金銭による売買を行った場合のみ譲渡可能。
 なお、装備の出し入れはクラスにより制限がかかるが、兜はこの制限を受けない。
 この箱の開閉とアイテム出し入れはハンターのみが行える。

『天地狩猟ノ覇紋』
ランク:A 種別:勲章宝具 レンジ:− 最大補足:−
 確認されているありとあらゆる獣種・竜種に勝利し、並ぶ者のないハンターの極みに立った証。
 これ自体は何の効果も持たない一級廃人としての証明書。

767僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 15:32:15 ID:aIuVHdlg0
【Weapon】
『大剣』
身の丈ほども有る巨大な剣、最高の威力と最低クラスの機動性を持つ。
『片手剣』
盾とセットになった短剣、取り回しに優れる。
『双剣』
二対一組の短剣、鬼人化と呼ばれる一種の自己暗示状態へのモードチェンジが可能。
『太刀』
身の丈を超える長大な刀、切れば切るほど攻撃力が上がる。
『スラッシュアクス』
剣斧と呼ばれる変形機構を持つ武器、剣と斧で性質が大幅に変わる。
『ランス』
巨大な盾と長大な槍のセット、硬い守りに定評がある。
『ガンランス』
砲撃機能を備えた槍、竜の吐息の再現を試みた兵装『竜撃砲』を内蔵する。
『弓』
無尽蔵に生成される矢とセットで用いられる弓、弓ごとに拡散、連射、貫通など適した射法がある。
『ライトボウガン』
機動性重視の軽量ボウガン、実際は火薬で弾丸を打ち出す機構を備えており、銃に近い。
『ヘビィボウガン』
威力重視の大型ボウガン、機動性は最低クラスだが、威力は非常に高い。

【解説】
カプコンのアクションゲーム、モンスターハンターシリーズのに登場するプレイヤーキャラ。
時に単身で、時に仲間と共に狩に挑む。
そして、多くのプレイヤーがアタリハンテイ力学と物欲センサーに悩まされる。
MHP3、MH3G好評発売中。

768僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 17:13:27 ID:VWuVhslE0
その3つを最初に据える発想は無かった

769僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 21:17:04 ID:yrp4wH2I0
【元ネタ】三国志
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】張角
【性別】男
【身長・体重】166cm・46kg
【属性】中立・秩序
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A++ 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
 陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

 道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 
【固有スキル】
 信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 
 カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

 魔術:A+
 太平要術の書の所有により風属性と水属性の魔術、治癒魔術を習得。
 オーソドックスな魔術ならシングルアクションでの発動が可能。
 また、自然干渉とも言える大魔術も使用できる。

 対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

 話術:B
 弁論術。
 神学や宗教に関する議論を得意とする。

【宝具】
『蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000
張角に従った黄巾兵の中でも後に青洲兵と呼ばれる精鋭を召還する。
その数は数万とも数十万とも言われる。
死してなお張角の教えに付き従う亡霊達に退却は無い。

【Weapon】
『太平要術の書』
南華老仙から授かった書。
書そのものが魔力炉となっており魔術のステータスが2ランクUPする。

【解説】
某三国志系アニメを見ていて思いついた。後悔はしていない。
原作だとキャスター陣営が弱いので、たまには強くてもと思う今日この頃。
でもあれだよね、3大騎士クラスの理不尽な宝具で粉砕されるんだよね・・・

770僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/10(日) 21:36:23 ID:iXMcGmJU0
【元ネタ】ファイナルファンタジー12
【CLASS】セイバー
【マスター】遠坂凛
【真名】ヴァン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。

カリスマ(偽):C
 個人としての魅力。
 特にヴァンの場合は子供達から支持されることが多い。

【宝具】
『豪風突破(ディープハザード)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜20 最大捕捉:5人
巨大な魔力の竜巻を巻き起こす宝具。
そこら一帯にあるもの全て破壊する自然災害並の威力を持つ。
ただし発動するために必要な構え(身体を捻りながらジャンプ)をミスすると自分が巻き込まれてしまうので注意が必要。

『融解突破(メルトクリムゾン)』
ランク:A 種別:大軍宝具 レンジ:2〜60 最大捕捉:500人
両の手に高温度のエネルギー弾を作り出し、投げ放つ宝具。
投げられた二つのエネルギー弾は大爆発し、超高温の熱風を放つ。
高層ビルをも溶かすその熱は恐ろしいもので、直撃すれば生き延びることは難しい。

【Weapon】
『トウルヌソル』
太陽をイメージした形の剣。
セイバークラスとして召喚された時のみ装備。

『竜の髭』
自分の属性を龍属性にする事ができる槍。
ランサークラスとして召喚された時のみ装備。

『宿命のサジタリア』
矢の性能に限らず高威力な攻撃ができる伝説の弓。
アーチャークラスとして召喚された時のみ装備。

『鯨の髭』
筋力によって威力の変わる棍棒。
ライダークラスとして召喚された時のみ装備。

『賢者の杖』
聖なる力と強大な魔力を秘めた杖。
キャスタークラスとして召喚された時のみ装備。

『ダンジューロ』
殺傷性があり、手軽に持ち運ぶことのできる短刀。
アサシンクラスとして召喚された時のみ装備。

『キャステラノース』
火薬だけでなく魔力も込められた爆弾。
バーサーカークラスとして召喚された時のみ装備。

【解説】
ファイナルファンタジー12の主人公(空気気味)
空賊に憧れる孤児の少年。ある時、帝国の城に盗みに入った所で謎の空賊二人&今は無き王国の王女と出会う。
その出会いにより、ヴァンは神と人間の長きに渡る運命の物語に巻き込まれて行くことになる。
所謂KYな人物であり、女性へのデリカシーもあまり持ち合わせていない。少年らしい少年。
しかし正義感の強い人物でもあり、親を亡くした孤児達を守ったり、魔物に困っている人達を助けたりもする。
12本編では様々な武器を装備可能で、ステータスも主人公ということで安定している。
サーヴァントとして召喚される場合、本編の特性によりすべてのクラスになり得る人物。

771僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/11(月) 01:19:58 ID:VusXYVWU0
【元ネタ】ゲゲゲの鬼太郎
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂時臣
【真名】鬼太郎
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力A+ 幸運D 宝具A

【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
カリスマ(偽):B
 個人としての魅力。
 人間・妖怪の両方から支持される。しかし、このスキルのせいで逆に嫌われる事もある。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

妖術:B+
 極めて高度な妖術の使い手。
 攻撃性に優れた術を得意とする。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

【宝具】
『霊毛チャンチャンコ』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
鬼太郎の先祖達が死に際に残した髪の毛一本一本を編んで作られたチャンチャンコ。
強力な魔力を秘めており、鬼太郎の魔力や体力などはこのチャンチャンコにより格段に強化されている。
また、武器として使うこともでき、敵の目潰し、槍状に変化させての攻撃などが可能。
このチャンチャンコ自体にも意識があり、鬼太郎の魔力が届く範囲ならば自分の意思で敵を追尾したりもする。

【Weapon】
『リモコン下駄』
鬼太郎の意思で自由に操れる下駄。

【解説】
言わずと知れた伝説の妖怪漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公。
人間と幽霊族との間に生まれたハーフ。目玉だけ生き残った父と共にゲゲゲの森の奥でのんびり暮らしている。
人間を襲う妖怪とも戦っているが、よくその敵妖怪に正論を言われ論破されることがある。つまり口喧嘩が弱い。あと煽り耐性が無い。
逆に妖怪の世界を脅かす人間にもお仕置きをすることがある。その時は問答無用でやる。とことんやる。

「遠坂さん!この辺りに強い魔力を感じます!」「トホホ・・・」

772僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/12(火) 00:10:22 ID:NXTqzgpE0
【元ネタ】バイオハザード3
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐 雁夜
【真名】ネメシス(NEMESIS-T型)
【性別】?
【身長・体重】240cm・200kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
 狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
 戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

 怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

 単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
 ただし狂化されている為見境無く暴走する。
 
 自己再生:A
 致命傷になるほどのダメージで無い限り再生してしまう。
 
【宝具】
『NE-α』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 ネメシスの脳に埋め込まれた寄生体でネメシスの知能を向上させる他に
 ネメシスが行動不能になると2回までネメシスの形態を変化させ強化させる。
 その度に筋力、耐久、敏捷が1ランクUP。

【Weapon】
 ロケットランチャー
 ガドリングガン
 現代兵器だが英霊として召還された為魔力を帯びる。
 もちろん弾数は無限。
 
【解説】
 言わずと知れたバイオ3に登場する追跡者。
 セイバーに拘らないから雁夜おじさんには扱いやすいかも。
 ギルガメッシュのゲートオブバビロンの投擲をガドリングガンで全部撃ち落したり
 イスカンダルの戦車での突撃を受け止めたりして欲しいと妄想(ry

773僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/12(火) 01:05:16 ID:XCBlTVOw0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】ランサー
【マスター】岸波白野(男)
【真名】ブリュンヒルデ
【性別】女
【身長・体重】175cm・50kg
【属性】秩序・善(混沌・善)
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運E-(A+) 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。

【固有スキル】
飛行:A
 空中を飛ぶ能力。
 主神オーディンに仕えるヴァルキュリアの一員であり、白鳥の翼を有している。

ルーン:B
 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 主神オーディンの娘、ヴァルキュリアの一人である。

黄金の指輪:EX
 アンドヴァラナウト。ラインの黄金、ニーベルングの指輪とも。神々の至宝の一つ。
 所持者や周辺の人物の幸運を最低ランクにまで低下させ、その範囲は徐々に増大する。
 固有結界の炎により、一時的に活性を失わせることが出来る。

【宝具】
『魂狩る告死の槍(シグルドリーヴァ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:5-30 最大補足:1人
 オーディンの戦士を選定する、告死の槍の投擲。
 戦場にあって最も目覚しい働きをする戦士を刈り取り、英霊の列に加えるための一撃。
 敵中で最も強勢な者に飛翔、命中し、最大HPの半分を奪う。
 半ば意思を持つ槍は命中するまで敵へと突撃し続けるため、この宝具を防ぐためには、
 槍を破壊するだけの攻撃を行うか、或いは自傷することで対象から外れるしかない。

『永久焦土(ヴァーベルローエ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 荒れ狂う吹雪・燃え盛る炎に包まれた、荒涼とした黒い岩の覗く雪原。
 燃える激情と冷徹な復讐心を抱いた、戦乙女の心象風景。
 吹雪の中にあってなお赫赫たる烈火は、触れたものの神性や獣性、呪詛・魔術など、
 英雄を英雄たらしめる異常を焼き尽くし、尋常の人間に堕としめる効果を持つ。
 ランサー自身もその例外では無く、神性は失われ、純白の翼は焼け落ち、
 幸運を除く全てのステータス、さらに対魔力までもが2ランク低下することとなる。

【Weapon】
『戦乙女の槍』
 ヴァルキュリアの槍。150kg近い巨大な投げ槍。霊体に対して攻撃することが可能。

【特記事項】
 神→人間へと変化(劣化?)するランサー。召喚時は全盛期の戦乙女状態。
 戦乙女モードでは投げ槍とルーンで空中から爆撃を、
 人間モードでは固有結界で自他ともに劣化させた上で、武技と回復した幸運で戦う。
 常に強者狙いの槍宝具、相手が神話的な英雄なら大幅劣化させる固有結界で強制タイマンと、
 英雄殺しに特化しているが、史実系のサーヴァント・特に人間の限界な剣豪や拳法家には滅法弱い。
 シグルド相手だと不死その他無効化なので相性が良いかと思いきや、普通に剣で圧倒される。
 五次馬坂ならさっくり潰され、ギルなら多分通用しない。書文先生は空中から絨毯爆撃だが通じる気がしない。
 天敵はアーチャークラス・シグルド・NOUMIN・書文先生・オーディン。
 固有結界使用後はずっと常人モードか、元の戦乙女に戻るかは未定。

774僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/12(火) 23:11:56 ID:sZnXupLY0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】バゼット・フラガ・マクレミッツ
【真名】ツタンカーメン
【性別】男性
【身長・体重】166cm・54kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A+

【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

高速思考:D
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。

【宝具】
『呪律の王墓(カーズ・オブ・ザ・ファラオ)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:15人
ツタンカーメンが死後眠り続けた伝説の王墓。
発動後、対象者を王墓の最深部に強制的に移動させ、閉じ込める。
脱出方法は決められた出口から出ること。しかし、出口までには様々な罠(落とし穴・動く石像・針壁など)が仕掛けられており、容易に辿り着くことはできない。
また、王墓内には強力な呪いが蔓延しており、時間が経つにつれて対象者の精神・身体は衰弱していく。
尚、王墓の壁は対界宝具以外の宝具・魔術では破壊不可能。

【Weapon】
『アヌビス』
ツタンカーメンの従える2匹の黒い犬。
凶暴性が高く常に空腹の為、ツタンカーメンの制御が解かれれば真っ先に敵に喰らい付く。
「呪律の王墓(カーズ・オブ・ザ・ファラオ)」内には合計で30匹居る。

【解説】
古代エジプトの王。
王として即位した時点ではまだ幼い少年であったと言われている。
しばらくは王として国を治めてきたが、ある時骨折と病の二つが重なってしまい死亡。王家の谷に葬られた。
彼の眠る王墓を発掘した人物のほとんどが謎の死を遂げた為、「ツタンカーメンの呪い」だと一時期巷を騒がせ続けた。

宝具の王墓は現存している王墓よりもなんか中身が色々パワーアップされているものと考えてね!

775僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 02:28:38 ID:zPTw1Q1Q0
>>774
あのさ、お前ずっと何度も言われていると思うけど、自慰にすらなってないから。

776僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 02:43:24 ID:5UTQSDO.0
黙って見てりゃいいのに。
哀れだなぁ。

777僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 05:22:10 ID:w1nk0/SkO
それまんまブーメランだって気付いてるのか

778僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 05:25:04 ID:aSN2GSQ60
携帯でわざわざ言うことでも

779僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 06:19:13 ID:w1nk0/SkO
ちょっと何言ってるかわからないですね

780僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 12:04:17 ID:/yFScPps0
まぁ向上心を刺激する程度なら良いんだけどな
口が悪いからこうなる

781僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 16:16:20 ID:udSsddhs0
あれ・・・僕何か気に障ることしちゃったのかな・・・;
確かにこの板まだ来たばっかりだから調子乗って設定盛り過ぎ&投稿しすぎちゃったかも・・・
今度からなるべく気をつけますね。

782僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 16:27:31 ID:n3wYDpWE0
>>781
・まずsageろ
・ネタ鯖でもなきゃテンプレ通りの物が好まれる
・そして何より個人が特定されやすいと叩かれやすい

ツタンカーメンの話で言えば+じゃなくて+の方がきれいに見えるし、
宝具やスキルの説明の中に()は使わない方が良い 出来るだけ短くまとめるのも好まれる
解説の最後の一行は要らないだろうし、個人的には高速思考の根拠が解らん

まぁ出来不出来と叩かれ易さは別だよ、一応
忠告を受けとめるのも無視するのも自由だし、投稿自体はそれこそ誰にも咎められないしな

なんて上から目線で忠告()するのも嫌われるんだがねw

783僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 17:06:26 ID:udSsddhs0
なるほど・・・!
ご忠告ありがとうございます!
いえいえ、具体的に指摘される方が今後のためにもなりますので!
次から色々と改善して行きたいと思います!

784僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 18:39:51 ID:otJjxD9I0
本格的なの作るのは難しい・・・
ちゃんとサーヴァント風に考察できるぐらいにまで勉強しなきゃいけないし
バランスやスタイルや方向性など、考えながら作りこむのは手間と時間がかかる

適当に作ればパパッと出来るけど、そんなの投下するのは気がひけるし
なかなか面倒なんだよなぁ・・・まあ型月好きだから止められないのだが

785僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 19:13:35 ID:LNwCSL0g0
【元ネタ】慟哭の谷(ノンフィクション、史実)
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】山本兵吉
【性別】男
【身長・体重】がっちり
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
単独行動:A
【固有スキル】
気配遮断:B
マタギ(猟師)として自然の中に身をとけ込ませる技術
アサシンの気配遮断とはまた別で、攻撃態勢に入っても攻撃終了まで気配遮断のランクは低下しない
そのかわり、自然や遮蔽物がない場所ではランクは大幅に低下し、攻撃終了後は高確率で位置を発見される
また、一度発見されると完全に戦闘から撤退しなければ再度の気配遮断は行えない

追跡:A 従軍経験と長年のマタギとしての経験によって培われた猟師としてのカン
わずかな痕跡から敵の行動やステータス、癖、技、さらに現在位置を高精度で察知し、的確に追いつめるトラッキング能力

【宝具】
『魔獣殺し(ビーストハンター)』
ランク:D 種別:対獣宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1
生涯300を超えるヒグマを倒し、魔獣と恐れられた羆風事件での大型の羆をほぼ単独で倒したマタギの奥義
対峙した敵の弱点を極めて高精度に認識し、神速で急所へと誘導射撃を行う獣殺しの魔技
特に魔獣などの幻想種系に対して有効性が高い
また鉈を駆使して急所を切り刻む接近戦バージョンもある

【Weapon】
無銘のロシア銃
日露戦争の際に手に入れたロシア製の軍用狙撃銃
よく手入れされており性能はそこそこ


小型の熊なら近接戦闘でも殺せるほどの腕前
【解説】
日本史上最悪の獣害事件と言われる「三毛別羆事件」において、多数の人間を食殺した人喰い羆を倒した凄腕のマタギ
元軍人で日露戦争の従軍経験もあり、その銃の腕前と追跡技術の高さは凄まじく、単独で300を超える羆を倒したという
酒好きでひょうひょうとした人物であったという

786僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/13(水) 23:36:24 ID:QuBeH33Q0
【元ネタ】『パルジファル』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】クリングゾル
【性別】男性
【身長・体重】174cm・50kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
魔術:A
 オーソドックスな魔術を習得。
 特に誘惑・幻惑系の幻術や因果干渉の呪いに優れる。

陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“城塞”を形成することが可能。

【宝具】
『騎士堕落・悦楽の園(コルプションフォート・クンドリー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:500人
 愛の魔城。強烈な快楽を伴う幻覚により魔力を絞り取って害する邪淫の大結界。
 長時間滞在すれば、魔術師ですら精神の均衡を失ってしまう。

『聖なる怨嗟(ロンギヌス・アムフォルタス)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人
 異教の魔術師の手に渡ったロンギヌスの槍。
 ランサーの手にあるかぎり、これは不治の傷を刻む魔槍として扱われる。
 意図的にこの槍の“負の側面”を解放することで、神の子の末期における怨嗟を呼び覚まし、
 補足対象めがけて如何なる防御もぶち抜き襲いかかる――《怨みの一撃》とする。
 実は聖杯王の手から離れて劣化しているらしい。

【解説】
 クリングゾール。オペラ『パルジファル』に登場する魔法使い。
 かつて騎士の夢を砕かれて異教の魔術に手を染め、聖杯城の向かいに魔城を築いた男。
 騎士たちを堕落させ、アムフォルタス王から聖槍を奪い、誘惑を跳ね除けたパーシヴァル卿の命を狙ったが、
 聖杯王として覚醒した“無垢なる愚者”のロンギヌスに敗れ去った。

なんというキャスター……

787僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/14(木) 18:58:28 ID:/UY/QykE0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ジェロニモ
【性別】男性
【身長・体重】172cm・64kg
【属性】中立・狂化
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B+

【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
カリスマ(偽):B
 個人としての魅力。
 軍団の指揮や団体戦闘には何ら寄与しないが、他者を惹きつける。

気配遮断:E
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

巫術:D
 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。
 現在、狂化しているため使用は不可能。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を充分に発揮できない。

【宝具】
『受け継がれし武力(アパッチウォーリア)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
アパッチ族の戦士が激しい鍛錬の末に手に入れた力。
常時発動型の宝具。長時間の呼吸停止、戦闘においての無駄な動作の削減、敵本体と敵の攻撃の的確な視覚認識、魔力消費を最低限に抑える事を可能とする。
また、弓矢や銃器、投石機や投擲武器などの武具を正確に扱う事も可能となる。
この宝具のお蔭により、バーサーカーの狂化スキルの効果を少々抑えることができる。
スキル「無窮の武練」とは似て非なるもの。

『その名を叫ぶ者(コールズ・オン・ザ・ネーム)
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
マスター以外の人間がバーサーカーの目の前で彼の真名を口にした瞬間に、強制発動する宝具。
バーサーカーの狂化スキルが一時的に解除され、正気を取り戻す。
狂化が解けた後はステータスがダウンするが、狂化スキルによって封じられていたスキルや能力の全てをフル活用することができる。
バーサーカー以外のクラスで発動した場合、一時的にBランクの狂化スキルが与えられる。

【Weapon】
『ナイフ』
ジェロニモの所持する少し丈夫なナイフ。

『猟銃』
アパッチ族の戦士が持つごく普通の猟銃。

【解説】
アメリカ・インディアンのミンブレス・アパッチ族の戦士でありシャーマン。
戦士としての訓練を積み重ね、アパッチ族の中でもそこそこの強者となった。
メキシコに家族を殺されて以来彼の性格は暗くなり、復讐することを生き甲斐とする鬼へと化した。
その後、共に戦う戦士達を結集し、メキシコへの復讐を開始する。
その戦いの中で彼は飛び交う銃弾を躱し、暴れ狂った。
その姿を見た仲間達が口々に「ジェロニモ!」と叫んだという。
アパッチ内での真の名は「ゴヤスレイ」である。

788僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/14(木) 20:40:03 ID:aFms7A6I0
>>785

三毛別羆事件をぐぐって見たら
なにこれ怖い

789僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/14(木) 23:42:47 ID:.tag1QFk0
【元ネタ】仮面ライダーSPIRITS                             
【CLASS】アサシン
【マスター】言峰綺礼
【真名】村雨良(仮面ライダーZX)
【性別】男
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
 飛行機、戦闘機、車などの現代の乗り物の場合は大幅な神秘と補正を与える。

気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
赤外線眼:C+
 周囲が見えない暗闇の中でも、相手の放つ赤外線を感知し、正確に攻撃を命中させることが可能。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。脳以外はすべて機械なので、任意で痛覚を遮断することも可能。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷(脳髄への攻撃)を受けない限り生き延びる。
 
怪力:A+
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。


【宝具】
『地獄へと潜る絡繰の白馬(ヘルダイバー)』
ランク:B 種別:対軍団宝具 レンジ:20 最大捕捉:2人
 改造されたバイクの宝具。最高時速600㎞で自在に空を飛び、二門の光線砲で敵を薙ぎ払う。
 『地獄へと潜る絡繰の白馬』無しでも、短時間なら個人で飛行することが可能。
 
『光を授ける金色の女神(シズカ・ムラサメ)』
ランク:A 種別:対人法具 レンジ:- 最大補足:-
 自らの身体を形成するために犠牲となった姉の亡霊を召喚する。融合することによってスキルを一時的に全て一ランクづつ上げる。
 その一撃は、蹴り一発で200mに渡って熱帯雨林を吹き飛ばすほどの威力になる。

【Weapon】全身が武器の塊であり、全てがランクC以上の宝具に匹敵する魔力を持つ。
『鋼鉄を切り裂く稲妻の短刀(ゼクロスデンジナイフ)』:高圧電流を放つ伸縮自在の刀。太腿に収納している。
『雷帝の鎖分銅(マイクロチェーン)』:相手に巻きつけて電流を流し、身体の自由を奪う。腰に収納している。
『解き放たれた銀十字(ゼクロスジュウジシュリケン)』:鉄にも刺さる手裏剣。肘に収納している。

【解説】特撮では不人気な10号ライダー。村枝賢一氏の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の主人公。
    バダン帝国によって改造された究極のサイボーグであり、最初はライダーたちの敵として立ちはだかって行ったが、
    仮面ライダー1号と出会ったことにより次第に優しい心を取り戻し、バダンを討ち滅ぼすため戦う戦士となった。
    あえてアサシンにしたのは『忍者ライダー』の異名を持つから。

790僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/15(金) 08:36:04 ID:9ob8KW3wO
【元ネタ】透明人間
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ジャック・グリフィン
【性別】男
【身長・体重】大柄
【属性】混沌・狂(中立・中庸)
【ステータス】筋力D(C) 耐久C 敏捷C(B) 魔力D 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
狂化:D
理性を失い凶暴化することで筋力と敏捷をワンランク強化できる
狂化しなければある程度理性や言語能力を維持できるが冷静な判断力は低下している
【固有スキル】
科学:B
科学者としての科学的知識と思考能力
特に生物学と化学について詳しい
Bランクもあれば一流と言えるレベルで物事を的確に分析可能

薬物作成:B
科学スキルと併用することで様々な効果を発揮する薬物を作成可能
【宝具】
『恐怖の透明人間(ジ・インビジブル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
グリフィンが開発した透明化薬により光学的に完全な透明となる
この状態では視覚的に彼を捉えることは不可能であり回避や逃走、白兵に大きなプラス判定がある
しかしながら武器までは透明化できないため透明化を活用するには全裸にならなければならない
また、視力に頼らない相手には無力であるほか、足跡や雨などでも容易に捕捉される
【Weapon】
特になし
【解説】
ウェルズの怪奇SF小説『透明人間』に出てくる自らを透明にしてしまった科学者
一流の生化学者だったが透明化薬の副作用により凶暴性が増幅された他、科学者としての自己顕示欲に取り付かれて透明な肉体を利用して暴れまわり
最後は親友だったはずのケンプを殺害しようとしたところを青年団の若者たちにリンチにかけられて死亡する
科学者の負の側面を象徴するキャラクターである

791僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/15(金) 23:38:21 ID:k1La9zkI0
気配遮断じゃないからすげー簡単に発見されそうw

792僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 00:49:16 ID:6cKDhMRY0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】間桐桜
【真名】石長比売
【性別】女性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A++ 幸運E- 宝具C
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
神性:EX
 神霊適性を持つかどうか。
 岩長比売は日本神話に連なる正当な神の一柱である。

精神汚染:C
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

怨恨の念:A+
 岩長比売の生み出した怨みの念の力。
 彼女の近くに居る者全てに凶悪な災厄が訪れる。彼女に対する哀れみや同情を持った者にも距離を無視して発動する。

永遠の岩:EX
 持ち主がこの世から消えてもその力を発し続ける神秘の岩。
 この世界に終焉が訪れてもただ存在し続ける。

【宝具】
『怨恨・生命削減』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10人
敵と自分のマスターの寿命を削減する宝具。
20分ごとにそれぞれの人物に定められている寿命が10年づつ削減されて行き、対象となる人物のステータスも1ランクづつ下がっていく。
ただし、途中で解除することは不可能なため、アヴェンジャーが消滅するか対象人物全員が死亡するまでこの宝具は発動し続ける。

【解説】
木花咲耶姫の姉であり大山祇神の娘。
咲耶姫と共に天孫瓊々杵尊の元まで嫁ぎに行くが、岩長比売が咲耶姫に比べ醜かった為送り返されてしまう。
岩長比売を送り返した天孫の寿命は短くなったと言われている。
また、自分よりも優遇された咲耶姫を強く呪ったため、人類の寿命が短くなったという伝説もある。

793僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 14:09:06 ID:DphBAs.g0
【元ネタ】ブラック・ラグーン
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂凛
【真名】ソーフィヤ・イリーノスカヤ・パブロヴナ(バラライカ)
【性別】女
【身長・体重】175cm・60kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
 千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。
 
 単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
 心眼(真):B
 幾千の死線を潜り抜けた事によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

 破壊工作:C
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ランクCならば、相手が進軍してくる前に2割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく

 カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

 軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 局地戦やゲリラ戦において特に有利な補正が得られる。

 射撃:A
「第二のリュドミラ・パブリチェンコ」とまで言われてるほどの射撃技術。
 生前は右目の視力低下していたが今回は全盛期の視力で現界している。

【宝具】
『遊撃隊(ヴィソトニキ)』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500
 固有結界を展開し自らが指揮した特殊部隊であるスペツナズの
『第318後方撹乱旅団・第11支隊-遊撃隊』を召還する。
 第3次大戦をも戦い抜けると言われた部隊は彼女の指揮の下で
 一個のキリングマシーンと化し敵を殲滅する。
 彼女の心象風景はソ連のアフガン侵攻時の戦場である。

【Weapon】
『スチェッキン・マシンピストル』
 ソ連軍の大型の軍用自動拳銃である。スチェッキン拳銃、APS拳銃とも
 呼ばれる。

『ドラグノフ』
 ソビエト連邦が開発したセミオート狙撃銃。
【解説】
 ホテル・モスクワに所属しタイ支部の頭目を任されている大幹部。
 ソ連のアフガン侵攻に「第318後方撹乱旅団・第11支隊」として参加する。

 基本的には抗争などを好み街一つを容易に吹き飛ばせる非情な性格だが大変な部下思いでもある。
 ただし、部下思いであるのは遊撃隊のメンバーに対してのみであり
『ホテル・モスクワ』の構成員であるか否かは直接には関係無い。
 特に「チェーカー嫌い」を公言して憚らず、KGBやGRU出身のホテル・モスクワのメンバーのことを
 非常に嫌っており、そういったメンバーを数多く謀略にかけて失脚させている。
 その点から、アフガニスタンという極限の戦場を潜り抜けてきた彼女率いる遊撃隊は、 
 非常に強い結束で結ばれていることが窺える。と同時に、軍人としての矜持から、
 マフィアに堕ちた事を憂いる事もある。

【妄想】
 英霊エミヤの代わりに凛に召還されてしまったバラ姉さん。
 凛の甘さとセイバー、士郎の願望に呆れつつも聖杯戦争に参加する。
 勝利の為に手段を選ばずに行動に出ようとするが凛の令呪によって
 行動を制限される。
 その後何度も凛やセイバー、士郎と方向性等でぶつかるが彼らの真っ直ぐな
 性格が若い頃の自分と重なり共感していく。ヘラクレスと対峙した時に
 凛、士郎、セイバーを逃がし一人戦う事を決める。
 
『遊撃隊(ヴィソトニキ)』を発動し大英雄ヘラクレスに挑み6回死に
 至らしめるものの宝具『十二の試練(ゴッド・ハンド)』の前に敗れる。

794僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 17:44:25 ID:2ak35Mzo0
なんでエミヤさんはムキムキなのに筋力Dなん?

795僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 17:48:51 ID:dF/MxgQk0
【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】クースクリド・メン
【性別】男性
【身長・体重】179cm・71kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『敏き灯明(キニェル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 銀製の石突の槍。石突の周囲には銀輪と黄金輪が装飾されている。
 一種の予知能力を持ち、数分〜数時間後に担い手の身に何かが起こると感知した時、
 この銀輪と黄金輪が回転し、担い手に予知を知らせる。
 回転の様子は予知の内容によって微妙に異なっており、パターン化して把握するには
 この宝具と長い付き合いをする必要がある。
 真名解放することによって、城一つを全て照らすほどの光を放つ火槍となる。

『勝利の牙と死の甲殻(コスグラッハ)』
ランク:D++  種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 所有者に勝利を齎す猪牙の剣と、所有者に死を齎す縁が抉れている盾。
 盾はアルスター戦士18盾の16の逸品。二器一対の特性を持ち、一つずつは使えない。
 つまり、『勝利の牙』を使用する時には、『死の甲殻』も同時に発動してしまい、
 戦いへの勝利が約束されるものの、死の呪いからも避けられなくなる。
 「対魔力」を行使した場合、死の呪いと同様に勝利の運命も無効化される。
 真名開放せずに使うだけならば、特殊能力を持たない名剣と名盾にすぎない。

【解説】
アルスター神話に語られるアルスター王。コンホヴァル・マック・ネサの王子。
アルスター国では武具装備帯刀を許される年齢になると、
宿敵国のコナハト人を一人の討ち取ってくるしきたりであった。
クースクリドもそれに習ったが、強力な戦士ケト・マク・マーガハに遭遇し、
逆に喉(あるいは舌先)を槍で攻撃されて、唖者(吃音)になってしまう。
以降、メン(唖者)という通称がクースクリドには付けられた。
コンホヴァルが亡くなると、長子のコルマク・コン・ロンガスが次王に上げられたが、
コルマクも戦死してしまい、最終的にはクースクリドが王位に着くこととなった。

【コメント】
騎士王とかのノリで名付けるならば「唖者王」と言ったところか。全然カッコよくないけど。
『勝利の牙と死の甲殻』 は、殆どが捏造。18盾の中で下から3番目のくせにちょっと強すぎたかも
しれないが、発動すれば無敵の割に使い勝手が恐ろしく悪いということで一つ。
「戦闘続行」をつけたのは、「喉を突かれて生き残ったから」という苦しい理由。
赤王の「頭痛持ち」よろしく、「吃音」を固有スキルに入れようかと思ったが、
何のプラスにもならないからやめた。適性クラスはランサーとセイバー。

796僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 17:51:32 ID:dF/MxgQk0
×宝具A
○宝具B

だった

797僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 17:55:45 ID:FoxqxWz60
>>794
一説によると、筋力Dって常人の筋力の20倍らしいぞ
ていうか、原作においてステは飾りだ

798僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 17:57:44 ID:mPTcILzA0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】雨生龍之介
【真名】張献忠
【性別】男性
【身長・体重】173cm・58kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
サディスト:A+
 相手への暴行を快楽として楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで、こちらが攻撃している間、
 他者からの干渉をほぼ確実に無効化する。
 ここまで来ると異常以外の何ものでもなく、同ランクの精神汚染と同様の効果も持つ。

畏怖:B
 対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。
 嗜虐癖が異常に強い、狂気の支配者としての人格。
 英霊には殆ど効果がないが、並みの人間では向き合うことが出来ない。

カリスマ(偽):D
 逆らえば殺される、と相手に思わせることによる支配。
 セイバーの“畏怖”スキルが通用する者を、半強制的に支配することが可能。

話術:B
 言論によって他者の思考を誘導する、才能と技術。
 セイバーのそれは詐術に特化されており、それが残虐極まりない騙し打ちへと繋がる。

【宝具】
『我敢説他在父殺(ウァーカン・タッツェー・フーシャー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 マスターが死亡したとしても、その事実をセイバーが認知するまで、
 魔力供給を“受けているつもり”とする宝具。
 “つもり”ではあるものの、普通にマスターが生存しているのと変わらぬようにセイバーは現界可能であり、
 例えマスターの死体を目の当たりにしたとしても、セイバーは気付かない事さえある。
 部下に息子や妻妾たちを皆殺しにするよう命じ、翌日その事を忘れてその家族を呼ぶも当然来ず、
 自身がしたことを思い出した献忠はその腹いせに部下を皆殺しにしたとされる。
 また、少しではあるものの、友人の帰路に刺客を差し向けて殺し、持って来させた首を携帯していた逸話も、
 この宝具の保有に一役買っている。

『恍惚屠蜀(クァンシー・トーツァイ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 切断された足が堆く積まれた山。
 この山に少しでも触れた者は、セイバーに殺され、足も切断された女性の呪いによって、
 敏捷値がEランク相当にまでダウンする。
 武器や宝具で触れていたとしても呪いは適応され、それらを手に取っている間、対象の敏捷値はダウンする。
 張献忠は、殺した女性の纏足された足を切断し、山のように積み上げていたとされる。
 だが、その頂きに陣取るいい足が見つからない。
 それを見た妾が冗談で足を見せたところ、その足をすぐ切断して頂きに刺したと言う。

【Weapon】
『無銘・剣』
 明の時代にポピュラーであったはずであろう剣。

【解説】
 明代末期の農民反乱軍の指導者。
 もとは軍籍にあったが法を犯して除籍される。
 1630年に王嘉胤が反乱を起こすと、これに呼応して転戦した。
 それ以上に殺戮、虐殺のエピソードに絶えない方であり、
 例えバーサーカーのクラスで現界したとしても普通に正気を保っていそうなほど、色々ひどい。
 虐殺を体現する大規模殺戮宝具は、霊格の不足により保有できない。
 セイバーのクラスで現界できたのは、やはり人体切断の逸話が多すぎるが故である。

799僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 18:00:06 ID:8TfQurLc0
>>797
20倍云々はデタラメだから安心しろ

800僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 19:47:46 ID:dF/MxgQk0
【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ドゥフタハ・ダイルテンガ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『啜る黒水(ダイルクー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜5 最大捕捉:1人
 犬と猫とドルイド僧の血を、魔術によって混成した毒液。
 真名解放により対象へと絡みつき、対象の宝具を含めた全パラメーターを
 ワンランクダウンさせ、 さらに継続的な毒ダメージを与える。
 通常時は、『貪る呪炎』の穂先を封じている。
 本来は無銘であったが、魔槍ルーンの前所有者ケルトハルの
 黒犬ダイルクーの血が新たに混ざり、この名を冠された。

『貪る呪炎(ルーン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:3〜10 最大捕捉:15
 『啜る黒水』から解放された、血と戦を求める魔槍本来の姿。
 独立した行動をする能力を持ち、穂先から炎を噴出して獲物を攻撃する。
 獲物に血を流させている間は所有者の制御下に落ち着くが、
 血が流れていないと、所有者自身の血を求めて攻撃する。
 「イヴァル(櫟)」の呪文によって必中の機能を発揮し、 「アスィヴァル(復櫟)」の呪文によって手元に戻る。
 これらの多彩にして高性能な能力の代償として、所有者自身が最終的に
 この槍に貫かれる宿命を背負うことになり、この呪いを無効化するには、
 Aランク以上の「神性」が必要となる。
 
『惨憺たる甲虫(ウアタハ)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 「酷きもの」という意味を持つ剣と盾。盾はアルスター戦士18盾の11。
 二器一対の特性を持ち、一つずつは使えない。
 戦闘中に、担い手の意思に応じて変形することが可能だが、
 瞬間的な速度での変形は出来ない。
 尚、変形を繰り返し重ねていくと、通常時の形状が歪になっていく、

【解説】
アルスター神話の戦士。「流浪組」の一人。
「デアドラの悲劇」のエピソードに置いて、アルスター王コンホヴァル・マック・ネサの
卑劣な裏切り行為に憤り、王子コルマク・コン・ロンガスと
戦士フェルグス・マック・ロイの二人共にアルスターの宿敵国コナハトに亡命した。
このエピソードからは義侠心の強い一面が伺えるが、一方で毒舌家であり、
かの大英雄クー・フーリンについて乱暴なことを述べて、
仲間であるフェルグスから非難された上に
放り投げられてしまうというエピソードも残っている。

【コメント】
槍(ルーンにあらず)に貫かれて生き延びた経歴があるので、「戦闘続行」持ち。
ペディアによると、魔槍ルーンは元々は光神ルーの所有物だという説もあるらしく、
その設定はグッドだな、と個人的に思っている。
ルーの槍は、水窯に浸けておかないと都市を燃焼させるとかいうレベルだったらしく、
ルーがルーンを持ったら、更にランクが上がって対城〜対都宝具にもなるという脳内設定。
また、ケルトハルもドゥフタハもこの魔槍に貫かれてる一方で、
ルーは当然そんな死に方してないので、魔槍の呪いは神性で無効化可能ということにした。
ピサールの「屠殺者」も、都市を溶かす程だったらしく、この槍と同一のものなのかもしれない。
しかしルーンってば、炎の槍にして、毒の槍にして、必中の槍にして、
血に飢えた槍にして、自滅の槍とか、厨二成分詰め込みすぎである。
魔槍ルーンについての伝承は割と多いのだが、ドゥフタハ自身の伝承は少なく、
そのせいで固有スキルが少なく、ステータスもこれでいいのかよくわからん。
これはケルトハルにもピサールにも同様のことが言える。
『ウアタハ』は盾か剣らしいけど、剣と盾でワンセットということにした。能力は完全に捏造。
適性クラスはランサーのみだが、『ウアタハ』が剣という説もあるので、 セイバーにもなれないこともないかも。

801僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/16(土) 20:13:04 ID:jKT.BOX20
アンカーストラムの仮面舞踏会でいい効果が思いつかねぇ

802僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 00:13:54 ID:pDcEOmmM0
【元ネタ】アルスター神話
【クラス】ランサー
【マスター】
【真名】コルマク・コン・ロンガス
【性別】男
【身長・体重】180cm・76kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない

【固有スキル】
ゲッシュ:C
 アルスター戦士が己に課す誓約。
 厳守することで「神々の加護」やステータスアップなどの恩恵を受け、
 ゲッシュが厳しいものであればあるほど受ける恩恵も強いと言われる。
 ただしこれは敵にも利用されかねない諸刃の剣であり、
 破った場合は幸運などのステータスが大きく低下する。

【宝具】
『鮮紅の武勇(クローザ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 「血みどろ」の意味を持つ盾と剣。盾はアルスター戦士18盾の16の逸品。
 二器一対の特性を持ち、一つずつは使えない。
 剣は敵の傷口を本来以上に広げ、盾が傷口から敵の血液を吸い取っていく。
 いずれの効果も一度だけでは微細なもので、
 剣戟を重ねることで確実に敵の体力を削り取っていく。
 
【解説】
アルスター神話の戦士。アルスター王コンホヴァル・マック・ネサの長子。
「デアドラの悲劇」のエピソードに置いて、父王コンホヴァルの卑劣な裏切り行為に憤り、
戦士フェルグス・マック・ロイ、ドゥフタハ・ダイルテンガの二人と共に
アルスターの宿敵国コナハトに亡命した。「流浪組」のリーダーであり
それが「コン・ロンガス(流浪組のリーダー)」の名の由来となっている。
父王コンホヴァルが亡くなった為、次期王の座に着く為に、本国アルスターから迎えられ、
コナハトを後にする。ところが、帰途についた一団は、
平原で遭遇したコナハトの強奪隊と諍いをおこす。
勝利するものの、鍛冶師のダ・コガの館で宿泊していたところ、
報復にやってきたコナハト軍に襲撃され、壮絶な戦いでコルマクも戦死する。
人妻と不義密通を重ねた為に恨みを買い、それが元でゲッシュを破ることとなったのが
戦死の遠因になったという。

【コメント】
『鮮紅の武勇』は盾か剣らしいけど、剣と盾でワンセットということにした。
能力は完全に捏造。
しかし、アルスター戦士ってのは円卓ほどじゃないけどロクでもねぇな。
クー・フーリンも女神オイフェと戦った時に微妙に卑怯なことしてた気がするし。
適正クラスはセイバーのみ。

803僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 00:20:58 ID:N2oH/qz60
宝具はAなのかDなのか

804僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 00:33:14 ID:pDcEOmmM0
うああ、また間違えた、今度から推敲ちゃんとやろう
さっきのは宝具はDで

【元ネタ】クレヴィンの竪琴(アルスター民話)
【クラス】ランサー
【マスター】
【真名】コルマク・コンリナス
【性別】男
【身長・体重】180cm・76kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

ゲッシュ:C
 アルスター戦士が己に課す誓約。
 厳守することで「神々の加護」やステータスアップなどの恩恵を受け、
 ゲッシュが厳しいものであればあるほど受ける恩恵も強いと言われる。
 ただしこれは敵にも利用されかねない諸刃の剣であり、
 破った場合は幸運などのステータスが大きく低下する。

【宝具】
『屠殺者(アラドヴァル)』
ランク:A++ 種別:対都宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 魔人王ピサールがトゥレン三兄弟から奪われた灼熱の毒槍。
 常に高熱を発しており、1ターン経過するごとにその熱は上がって行き、
 最終的に一つの都市を溶かすほどとなる。
 普段は『遮蔽氷鞘』 によって封じられている為、その特性も封印されているが、
 封印を解いた時に真名を解放して振るうことで、ターン経過を待たずとも
 瞬間的に最大の灼熱を発し、広域を焼き尽くす。
 『屠殺者』を完全に支配できる者に握られて居なければ、
 血を求めて単独で勝手に動き能力を発動させる。

『遮蔽氷鞘(カラド・ウィシュケ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1個
 封印の釜が変じた、圧縮された冷水の魔術礼装。
 包み込んだものと外界との熱のやり取りを遮断する。
 『屠殺者』を包み込むことで、灼熱を封じることが可能。
 この『遮蔽氷鞘』に包まれた武器による攻撃は、 ダメージ判定に冷気によるボーナスを得る。

『蒼き翠閃(ゴーム・グラス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:4人
 父王コンホヴァルが、弟フィアクラに授け、その後にセイバーの手に渡った魔剣。
 所有者にAランクの「魔力放出」を与え、所有者の魔力を蒼翠色の稲妻に変換して放つ。
 ただし、稲妻は有効範囲が狭く、それを超えると直ちに霧散する。
 また、余剰魔力を利用して剣速自体を稲妻の様に速くすることも可能。

【コメント】
コルマク・コン・ロンガスの近代創作バージョン。
『蒼き翠閃』は殆ど捏造した。『屠殺者』関連は皆鯖のパクリ。
『蒼き翠閃』にしろ『屠殺者』にしろ、近代創作による後付けで、
元々の神話ではコルマクの武器とされていたのは『クローザ』のみというね。
でも、『クローザ』は何か特殊能力あるかどうかわからないのだ
『ゴーム・グラス(緑青)』 は、元々の名前は『コルグ・グラス(緑の剣)』だったらしく、
コンホヴァルが持ってる場合は『蒼き翠閃(コルグ・グラス)』 になる。という設定。
弱点は音楽。適性クラスはランサーとセイバー。

805僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 00:41:49 ID:kVJjKMMo0
つーか、>>802は宝具が剣と盾なのにクラスがランサーっておかしいだろ

806僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 02:44:47 ID:D059CWcU0
それっぽく見えるけど色々おかしいな。

807僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 03:17:01 ID:4WqeAS.w0
【元ネタ】英雄*戦姫
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】チハヤ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

専科百般:D
 多方面に発揮される才能。
 剣術や英雄の詳細など様々な知識を持っている。
 ただし多くの事柄は知識だけで実体験が伴っていない。

星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

【宝具】
『都牟刈大刀(ツムガリノタチ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 倍率1.5倍の範囲攻撃。剣に炎を宿らせ攻撃する。
 師であるヤマトタケル直伝の必殺技。威力は本家に大きく劣る。
 魔力消費は少ないため連続した使用が可能。

『英雄召喚(エイユウセンキ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 任意の英雄を自身のサーヴァントとして召喚する。
 クラスはその英雄に依るが全員必ずBランクの単独行動スキルを持つ。
 マスターやセイバーの負担が大きくなるが理論上際限なく召喚が可能。

【Weapon】
『草薙剣』

【解説】
 英雄*戦姫の主人公。好色王。ユーザーにはチ○カスさんの愛称で親しまれている。
 突然空から降ってきた青年。剣の才能や人望などを兼ね備えモテモテのイケメン完璧超人。
 なのに包茎でチ○カスが溜まっていたりとエロシーンでは不潔感を漂わせるよくわからない人。
 その正体は世界の意志とかそんな感じのなんかすごいもの。
 シナリオ的には超重要でものすごい御方なのだがユニット性能は微妙。
 すぐに覚える都牟刈大刀で序盤は最強クラスのアタッカーとして大活躍するが、
 後半になり高火力ユニットが揃ってくると徐々に二軍落ちっぽい雰囲気を出し始める。
 あれだけ頼りになっていた都牟刈大刀もブレイブ回収やヘイト稼いで盾役にするために使われたり。
 終盤で円卓の騎士や古代英雄が加入するともうどうしようもなくなる。
 英雄技の英雄召喚も主人公らしくてかっこいいが長期戦になるボス程度にしか使えずなんとも微妙。
 英雄*戦姫2(仮)での強化に期待される。

808僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 07:44:41 ID:4EFk6hbw0
【元ネタ】ソニック・ザ・ヘッジホッグ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ソニック・ザ・ヘッジホッグ
【性別】男
【身長・体重】100cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷EX 魔力D 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

カナヅチ:B
 読んで字の如く、泳げない事を表すスキル。
 ランクBならば、水底を“歩く”、“跳ねる”事は出来るが、胸中の酸素が無くなると死ぬ。

【宝具】
『音速の担い手(ソニックブーム)』
ランク:B 種別:対人宝具(実質) レンジ:0(自分自身) 最大捕捉:1人(自分自身)
 音速で走る事の出来る、ライダー自身の足にして、彼の生き様そのもの。
 しかしながら余りに速すぎる為、マスターがその速さについていく事が出来なければ、足を滑らせて自爆する、
 活かすにはマスター自身の技量と的確な指示が必須だが、ライダー本人は命令に従う事があまり好きではないので、結果玄人向けの宝具となっている。

『禍福呼ぶ七つの石(カオスエメラルド)』
ランク:A 種別:対人宝具(実質) レンジ:0(自分自身) 最大捕捉:1人(自分自身)
 ライダーが現界すると同時に、聖杯戦争の舞台にばら撒かれる7つの宝石。膨大な魔力が宿っており、一つでも手にすれば魔力が相当に強化される。
 それを手にした者が何を願うかによって魔力の属性も変化するという性質を持っている。
 ちなみにライダーの宝具だが、他のサーヴァントが手にしても例外は無い。皆強化されてしまう為、早々に7つ全て回収しなければ自分の首を締める事になる、玄人向けの宝具。

『奇跡呼ぶ金色の英雄(スーパーソニック)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:0(自分自身) 最大捕捉:1人(自分自身)
 カオスエメラルドを7つ集め、最終決戦に臨む事を条件に発動するという、ややこしい宝具。
 金色に光る姿に変身し、パラメータを強化する事と、空を飛ぶ事が出来るようになる。
 この姿になったら勝ったも同然……と思いたいが、マスターの魔力も容赦なく消費するので、体力魔力が尽きる前に事を済まさなければならないという、玄人向けの宝具でもある。

【Weapon】
ない。

【解説】
セガのゲーム、ソニック・ザ・ヘッジホッグの主人公。青い音速ハリネズミ。
全体的に玄人向けなのは、原作が死んで覚えるタイプで、セガだから。
初期のパラメータが低めなのも、日本での知名度が低いから。そしてセガだから。
多分欧米辺りで現界したらもっと強くなったんじゃないかな。セガだから。

809僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 10:52:26 ID:pDcEOmmM0
あー、ホントだ、ランサーじゃなくてセイバーだな
騎乗Cを脳内追加しといてくれ


【元ネタ】アルスター神話
【クラス】ランサー
【マスター】
【真名】コンホヴァル・マック・ネサ
【性別】男
【身長・体重】185cm・85kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『嘆く大浪(オハン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 四本の黄金の角と四つの黄金の覆いをかけた盾。アルスター戦士18盾の1の逸品。
 海の近くで使用した時、所有者の身に危険が迫れば、波浪と呼応共振して
 その硬度を飛躍的に向上させる。
 戦場に置いてもこれと類似した機能を発揮し、この宝具の周囲にある盾を強制的に呼応させ、
 全ての盾の硬度の総和を顕現させることが可能。

『王の宮廷(エヴァン・マハ)』
ランク:E〜A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ランサーが自らの王都に構えた3つの館に空間を繋げる。
 『鮮麗の赤枝館(クロエブ・デルグ)』から、かつてランサーに
 貢がれた上納品を引き出してステータスのバックアップを可能とし、
 『綺羅光る財宝館(テイテ・ブレック)』から、かつてランサーが所有していた
 宝剣・宝槍・宝盾・宝杯の類を取り出して戦闘に使用し、
 『赤枝の館(クロエブ・ルァド)』の中にランサーが入ることで、魔力回復を促進させる。
 
【解説】
アルスター神話に語られるアルスター王。
母親がコンホヴァルを身篭った時、ドルイド僧から王になることを予言されたという。
コンホヴァルの母は、当時のアルスターの王フェルグス・マック・ロイの妻となる代償として、
一年限りの約束で息子を王位にすえることを求めた。 だがその統治があまりにも申し分なかったため、
一年の期限が来ても、アルスターの家臣たちはフェルグスの復位を認めなかった。
この様に名君として名高いが、戦女神ヴァハに無体を強要して
アルスター戦士全員に降りかかった大衰弱の呪いの原因を作ったり、
ウシュナハ族の息子達を謀殺して王子コルマク・コン・ロンガス含む勇士から
見放されたりなど、不名誉な逸話も複数残っている。
宿敵国コナハトの戦士ケト・マック・マーガハから投石機による弾丸を頭に受け、
それでも一命は取り留めていたが、キリストが磔刑に処された報を聞いて
興奮して武装決起したところ、頭部に残っていた弾丸が動いて死亡したという。

【コメント】
名君という設定なのだが、エピソードを見ると全くそう思えないのは
外道王フィン・マックールと似ているか。いや、フィンより酷いなこいつ。
騎士王とかノリで名付けるならば「嫉妬王」でいいか。
『綺羅光る財宝館』にはアルスター戦士18盾全てが入っており、
更に他に取り出せる宝具の中で代表的なのは『蒼き翠閃(コルグ・グラス)』、『嗅ぎ取る毒塊(ヴェノマス)』、
『屠る勝利者(コスグラッハ)』、『迫る双角(フォガ・フォガヴラハ)』など。
あと、『クラセッフ・ネヴ』という毒矛もあるらしい。
息子クースクリドも『コスグラッハ』という宝具を持つが、あっちは盾(剣)で、こっちは槍。
『迫る双角』の能力は、一本の投げ槍が二本に分裂して速度の緩急で幻惑するというのを考えたが、
『屠る勝利者』の方は特に能力は考えていない。
当然、我様の財には数も質も遠く及ばないが、コンホヴァルはこれらの宝具を
完全に使いこなすことが出来のが強み。という設定。
『赤枝の館』でクー・フーリンを代表とした赤枝戦士団の面々を
召喚する設定も考えたけど、流石にそれは強すぎるのでボツ。
もしコンホヴァルの「カリスマ」がBランク以上だったなら、赤枝戦士団召喚も
可能だったかもしれない。いや、コンホヴァルが赤枝戦士団を指揮していたという話は
聞いたことないから、やっぱ無理かも。適性クラスはセイバーとランサー。

810僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 12:20:07 ID:6LAkT/YM0
先週見逃したからニコニコで視聴したんだがアレキサンダーかっこいいなやっぱw
ところでイスカンダルの部下の中でもっとも有名なやつらって誰?

811僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 12:34:13 ID:ssvc82Og0
普通にディアドコイ戦争参加者じゃね。
今の日本(のサブカル界)だと一番有名なのはエウメネスあたりか?
あとはまあ説としてはかなり怪しいがチャンドラグプタとか

812僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 13:57:38 ID:cLzmBodk0
チャンドラグプタは高校の世界史で習ったなぁ
軍勢あんだけいて、弓兵はあんまいないのかね?
fate世界なんだから、初期展開位置からギルを狙撃できる奴、槍投げる奴なんて幾らでもいそうだが、単に絵づらの問題かな

813僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 17:42:34 ID:4NX2gg060
プトレマイオスが一番有名だと思ってる

814僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 17:56:51 ID:/GLad2/Y0
同じくプトレマイオスだと思う

815僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 21:41:13 ID:d70JBZsYO
アリストテレスだろ

816僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 22:02:21 ID:pDcEOmmM0
【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ケト・マック・マーガハ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『罪蓋癒合す灰脳弾(メアス・ゲグラ)』 
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人
 レンスター王メアス・ゲグラの脳髄と石灰を混ぜて構成された魔弾。
 投石器(スリング)によってこれを発射すると、標的の脳髄を自動追尾する。
 標的がこれまでに犯した罪業が重ければ重いほど、多ければ多いほど、
 速度・狙撃精度が向上するが、これはアーチャーが真に怒った時にのみに限る。
 これが標的に正確に着弾したとしても、即死させる効能はなく、標的が戦闘などの
 興奮する行動を着弾後に起こした時、さながら時限爆弾の様に標的を死に至らしめる。
 
【Weapon】
『無銘・槍』
 アルスター王子クースクリド・メンの喉を傷つけた槍。

【解説】
アルスター神話に語られる、アルスター宿敵国コナハトの戦士。
コナハト国の中でも屈指の勇士であり、アルスター王子(後の王)クースクリド・メンを
撃退して唖者となる原因を作り、アルスター王コンホヴァル・マック・ネサの
死因となる重症を負わせたことで知られている。

【コメント】
はい、情報少なすぎて何が何やらですね。宝具の能力も捏造です。
『灰脳弾メアス・ゲグラ』は、「脳爆弾」とも呼ばれており、コンホヴァルを殺した時も実際に
時限爆弾みたいな役目を発揮してるから、何とか名前に「爆」を付けたかったけど、
しっくりこなかったので断念。
因みに、かの光神ルーの持つ宝具『太陽弾タスラム』も、メアス・ゲグラと同じ製法である。
適正クラスはアーチャーとランサー。

817僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 23:41:48 ID:J/Ma09D60
【元ネタ】マスメディアの報道
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】不明
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B耐久A敏捷C魔力D幸運EX宝具A+
【クラス別スキル】
 単独行動:A
 アヴェンジャーに魔力供給をする
 マスターは不要だが使役者としてのマスター(使用者)が必要。
 マスター(使用者)にはEXランクの気配遮断スキルが与えられる。
【固有スキル】
 −このアヴェンジャーに固有スキルは存在しない。
  
【宝具】
『バールのようなもの』
ランク:A+種別:対人宝具 レンジ:8 最大捕捉:5人
モザイク模様に包まれ全く視認出来ない破壊するための対人宝具で
破壊力自体は高くないが回避困難なおかつ魔術及び妖術による防御を無効化する万能の一撃。
何発も繰り出すことが容易にでき、連射することで周囲はさながら地獄絵図と化す。
なお、この宝具の攻撃を受けた傷はあたかもバールでひしゃげられたかのような傷が残る。
【宝具】
『刃物のようなもの』
ランク:B+種別:対人宝具 レンジ:8 最大捕捉:10人
アヴェンジャーがアサシンクラスで召喚された場合使用出来る宝具。
真名解放すると同時に強制武装解除させられた状態で
密室の固有結界に引きずり込み血達磨にしてしまうおよそ英霊とはほど遠い呪具。
遺体にはあたかも鋭利な刃物で切り刻まれたかのような裂傷が残る。
【解説】
言わずと知れたアレ。

818僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/17(日) 23:49:29 ID:tFBnc3fw0
【元ネタ】史実、伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】役小角
【性別】男性
【身長・体重】176cm・64kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力A++ 幸運C 宝具A+

【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
修験道:A++
 山岳修行の末に打ち立てた魔術体系。
 金剛蔵王大権現を本尊とし、神道と仏教の特徴を合わせ持つ。

呪術:B
 修行の末に習得した高等呪術。
 病の治癒・発症、霊体縛りなどを主とする。

仙術:B
 生まれ持っての才能と数年の修行によりいつの間にか習得した仙術。
 雲に乗ることなどが可能。
 
【宝具】
『鬼神・義覚義玄』
ランク:A+ 種別:大軍宝具 レンジ:3〜50 最大捕捉:450人
役小角が従える二匹の巨大な鬼神。
宝具発動後に役小角の前後方に出現する。前方に現れるのが陽の鬼「義覚」後方に現れるのが陰の鬼「義玄」。
義覚は「鋼鉄の大斧」、義玄は「理水の水瓶」を持つ。
2体それぞれが狂化ヘラクレス並のステータスを誇り、ランクA+以下の宝具では消滅させることも難しい。
敵を倒すことよりも主を護ることを優先とするが、主である役小角自体もそこそこの実力を持つのでほぼ常に攻撃態勢である。

【Weapon】
『錫杖』
役小角が持つ錫杖。
この錫杖で地を強く打てばそこから水が湧き出ると言われている。

【解説】
飛鳥時代から奈良時代までに活躍した呪術者であり修験道の開祖。
数多の伝説を残しており、鬼神を操り大橋を築き上げようとしたり、雲の上に飛び乗り仙人と遊んだりしたという。
従えている鬼神は前鬼後鬼と言われ、役小角の旅にはいつも同行していた。
呪術や仙術も扱うことができ、重い病の治癒や大量の薪を焚き大勢の烏天狗を呼ぶこともできたらしい。
キャスタークラスのサーヴァントの中ではステータスは充分に高い方。

819僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/18(月) 13:00:22 ID:ckLfx2SI0
考案した鯖はもっと見やすいように改行したりスペース空けたりして書いてくれないかな

820僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/18(月) 16:31:32 ID:R3up1LV20
【元ネタ】DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー2
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】サーフ
【性別】男性
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
 喰奴:A
 別称『アバタール・チューナー』。
 悪魔化ウィルスを受け、その身に『アートマ』を宿す者の総称。
任意で自身を強大な力を持った悪魔に変身することができる反面
 生体マグネタイトを摂取しない限り、恒常的に餓えや
 捕食衝動に苛まれることになる。
 Aランクともなると、ジャンクヤードのトライブ間の抗争を最後まで生き延びる程。
 アサシンは水の悪魔『ヴァルナ』に化身するアートマ『ウォータークラウン』
 をその身に宿している。

 氷結耐性:C
 氷結に属したあらゆる攻撃手段から身を守るスキル。
 無効化はできず、ダメージを軽減する程度。

 カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一集団のリーダーとしては破格の人望である。

【宝具】

『六片真言集(マントラ・ヘキサ・ドライブ)』
 ランク:D〜A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:自身
戦う毎に積み重なる『業(カルマ)』を得る事によって
 戦闘中に使用できるスキルを獲得できる、六角形の升目の形をとった
 技能習得プログラム。
 習得できる技能は属性耐性、ステータス上昇、魔術や体術など多種多様だが
 一度の戦闘で使えるスキルは最大8種までという制限がある。
 また、使用するスキルの変更は戦闘中には行えず
 それには一度、戦線を離脱する必要がある。

 
『羅刹(ラクシャーサ)』
 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:自身
 「ソーラーノイズ」と呼ばれる太陽の波動が、最高潮に達した時に
 自動的に発動する宝具能力。アサシンの悪魔変身能力が暴走、
 半人半魔とよべる異様な姿に変化し、Cランク相当の狂化が発生する。
 この状態では必ず先制攻撃が可能、物理攻撃の威力が2倍、
 敵の攻撃の回避率の上昇、逃走が確実に成功するなどの利点が得られ
 相手の物理耐性を無視して相手に攻撃できるという強力な力を
 発揮できるようになる。
 その反面、この状態では悪魔、人間形態への変身が不可能になり
 魔術系のスキルが使用不可、さらに攻撃命中率が大幅に低下、
 被ダメージが倍加する等、多大なリスクを抱え込むことになる。


【解説】
 サーフは既に投下されてしまっているが
 こちらは『2』仕様のサーフという事で。

821僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/18(月) 18:35:42 ID:SeLxV.IM0
文法と記述に誤りがあったため修正。本当に申し訳ない。
【元ネタ】史実 戦史叢書陸軍作戦史二巻
【クラス】バーサーカー 
【真名】舩坂弘
【身長・体重】175cm 70kg
【ステータス】筋力B+ 耐久B+ 敏捷B 魔力E 幸運A++ 宝具B+
【属性】秩序・狂
【クラス別スキル】
対魔力:C 
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

狂化:D
筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせる
代償として言語能力が不自由になり、本来であれば複雑な思考が
難しくなるはずの「狂化」だが後述する宝具によりそれを克服している。


【固有スキル】
戦闘続行:A+
大小24箇所に及ぶ重軽症および
頸部に受けた狙撃後もなお戦闘を止めなかった逸話より。
霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

直感:D
戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
攻撃をある程度は予見することができる。

狙撃:C
小銃を運用して相手を確実に仕留めるスキルだが狂化しているため精度は著しく落ちる

投擲:C
銃剣を投擲する。狂化しているため近距離でしか機能しない

潜入:B
敵の作りだしたフィールドに全く探知されずに侵入しわずかな装備で破壊する。
“工房”までならマスターのバックアップ無しでも破壊可能。

鹵獲:B
宝具であろうと奪い取った武具全般を制御下に置く。
もちろん宝具のランクは著しく低下し真名解放は不可。

【宝具】
『英霊の絶叫』
ランクB+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
著しい回復能力が宝具化。
通常生存絶望的な致命傷でも4ターン以内にダメージ無効化
1ターンごとに一割ずつ回復+ステータス強化
及び精神論を下敷きにした冷静な思考の維持。
魔力がほぼ尽きかけていても発動可能な燃費のいい宝具

『今従容ト自決ス、思ヒ残スコトナシ』
ランクA 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
「生」への執着をかなぐり捨てたことにより発現した究極の再生宝具。
霊核が破壊されて消滅寸前になった時に聖杯に働きかけて自動発動し
冬木聖杯の「英霊の座」ではなく靖国神社の英霊リストをもとに
マスターの魔力なしで強制再召喚させることにより現界し続ける。
だが代償としてステータスが一時的に初期値の三分の一に下がる。

【Weapon】
『三八式改狙撃銃』
旧帝国陸軍が使用していたボルトアクション式狙撃銃。
高い命中精度を誇るが装弾数の少なさ故に銃剣を
装着して槍として運用した事例及びこれを用いた銃剣術の方が有名。

『八九式擲弾筒』
同上。グレネードランチャー。
鹵獲した米兵が使い方を誤り大腿骨を複雑骨折する重症を負った逸話により
旧帝国陸軍出身のサーヴァント以外は扱いを心得ていても使えない魔具と化している。

『関の孫六』
最上大業物。 4段階評価の内最高の品の一つ。
扱える者であれば鉄をも切り裂く傑作だが宝具ではない。

【解説】 
アンガウルの戦いにて多大な貢献をしなおかつ生環した通称「生きている英霊」。
武道及び射撃に精通し米兵から鹵獲した短機関銃でも数人斃し、
左脚及び両腕に骨折、裂傷、さらに複数個所の重軽傷を抱えた状態で
銃剣で一人 短機関銃を手にしていたもう一人の頸部に目がけて投擲し殺害するなど
化け物のような戦いぶりを誇り部下には「鬼の分隊長」と呼称された。
また個人の戦闘記録としては唯一戦史叢書に載せられている人物でもある。
狙撃及び砲術の名手でもあり適正クラスは他にアーチャ−とセイバー。

822僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 00:49:02 ID:0R2fj9/w0
【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】フェルディア
【性別】男性
【身長・体重】192cm・90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A++ 敏捷A+ 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
魔術:A
 戦の女神、影の国の女王スカアハから魔術を直伝で師事した。

【宝具】
『破るは難き魔鉄装(フェルディアズ・メイル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 ランサーの耐久の高さを支える、宝石兜・鉄鎧・鉄大盾・ 鉄前垂・七枚重ねの石皮絹などの複数の武装。
 真名を解放することで、ランサーが持つ『魔石』のAランク相当の「対魔力」を
 これらの武装に宿し、物理・魔術の両方面から鉄壁を生み出す。
 また、歴戦の証として、ランサー肉体自体も全体に渡って非常に硬い胼胝に覆われており、
 ランサーに致命傷を与えるのは非常に困難だが、かの大英雄クー・フーリンの
 魔槍ゲイ・ボルグの前には為すすべなく敗れることとなった。
 
【weapon】
『無銘・槍』
 ランサーはクー・フーリンとゲイ・ボルグの継承権を競ったという伝承があり、
 槍の使い手としても非常に優れていたと思われる。

『蛭・薬草』
 クー・フーリンから贈られた傷癒しの為のアイテム。

【解説】
アルスター神話の主人公、エリン最強の大英雄クー・フーリンの
兄弟子にして親友、 ライバルとして登場する人物。
クー・フーリンが女神スカアハの元に弟子入りした時に、既にスカアハの弟子であり、
(それ以前からクー・フーリンとは旧知の中であったという説もある。)
クー・フーリンは、スカアハからの魔槍ゲイ・ボルグの継承権をフェルディアと争うこととなる。
クー・フーリンが弟子入りして一年と一日が経ち、結局は魔槍はクー・フーリンのものとなったが、
フェルディアの実力はクー・フーリンと互角であったという。
時が経ち、「クーリーの牛争い」の逸話に置いて、女王メイヴの命令によって、
フェルディアはクー・フーリンと戦わなければならなくなる。
互いに殺し合いたくはないものの、戦士として向き合った以上は戦わなくてはならない。
二人の実力はやはり互角で、周囲の川が干上がる程の激戦は四日間に渡り、
その結末は、ゲイ・ボルグによってフェルディアが貫かれることで幕を閉じた。
クー・フーリンは親友の遺体を自分の陣地まで運び、丁重に葬ったという。
尚、もう一人のクー・フーリンの親友に、魔剣カラドボルグの所有者として知られる
フェルグスという英雄がいるが、フェルディアとフェルグスは混同されて伝承されることが
非常に多く、フェルディアこそがカラドボルグの所有者であるという説もある。

【コメント】
ステータスの高さは「クー・フーリンと互角」という情報に由来するもの。
フェルディアの適正クラスはランサーとキャスター。

823僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 03:29:37 ID:32WGVi9g0
どんだけ硬いんだよと
英雄王の鎧よりも硬いんだな

824僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 08:00:25 ID:7ZPX5njE0
神話も結構相性ゲーが多いんだなw

825僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 16:05:59 ID:0R2fj9/w0
休憩ありとはいえ、四日間戦い続けたってんだから「戦闘続行」つければよかった。
つーか、こんだけ重装備なのに敏捷高いな。Aくらいにすればよかった。

>>823
特に原作を意識して作ってないから知らんが、
そもそも英雄王の鎧がどんだけ硬いかは不明じゃなかったか
確か、エクスカリバーのビームじゃない斬撃を受けとめてたから、あっちの方が硬いとは思うが

それに、硬いといっても、Cランクの宝具をくらえば多少のダメージは受けて、
Bランク以上の宝具をクリーンヒットさせられれば致命傷も受け、
通常攻撃では相手がA++以上の筋力を持たないとロクなダメージも与えられない設定。
尚、個人的には、クー・フーリンの筋力はA++で、投げボルグはA+くらいの設定。

826僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 16:36:28 ID:du52KmbM0
個人的な設定、って・・・

いやまぁ自由だけどさ

827僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 16:46:35 ID:yfFvmG9c0
まあ、城を押して動かすような奴は筋力そんくらいあるだろうな

828僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:19:25 ID:mG414EfA0
ハハハ
なら天を持ち上げたヘラクレスさんの筋力はいくつプラス付くんだろな
狂化してあのステなのに

829僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:31:06 ID:VCz0xG2Y0
神話通りにいけば筋力EXだろな

830僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:33:48 ID:qcZUJE060
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】フランソワ・プレラーティ
【性別】男性
【身長・体重】158cm・50kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。
 生贄を捧げる儀式用の祭壇を設置することができる。

道具作成:A-
 魔力を帯びた器具を作成できる。魔術を行使出来る魔術書(グリモア)さえ作り上げられる。
 複製であれば限りなく原典に近しい性能を宿した魔術礼装を作り出せるが、
 オリジナルの礼装を作成することは苦手である。

【固有スキル】
話術:B+
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 自己弁護や人心掌握など、相手からの信頼を得る手段に長ける。
 また、『精神汚染』スキルを持つ相手との意思疎通をある程度可能とする。

魔術:A
 特に錬金術や召喚術を得意としている。
 生贄を捧げることによって、より高位の霊的存在の召喚を可能とする。

【宝具】
『螺湮城教本(ル・リエー・テキスト)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人
 人間の皮で装填された魔道書。
 深海の水魔の類を召喚し使役できる。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく、
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 この書に大量の生贄を捧げ、しかるべき儀式を執り行うことで、
 さらなる上級悪魔や大いなるものの召喚すらも可能とする。

【解説】
フィレンツェ近郊のピストイアで生まれ、聖職者を志して僧籍を持つにいたった。
その後医師ジャン・ド・フォンタネルの弟子となり、魔術と錬金術を習得した。
彼は師匠と共に、悪魔を召喚するまでに魔術を極めたという。
その美貌と魔術の腕をジル・ド・レイに見初められ、ジル・ド・レイのもとに滞在するようになったプレラーティは、彼と共に様々な残酷な儀式に熱中した。
ルルイエ異本をイタリア語へと翻訳したという。

831僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:35:47 ID:qcZUJE060
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アクタイオン
【性別】男性
【身長・体重】176cm・72kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 両親共に半神半人であり、太陽神と調和の女神の血を受け継ぐ。

魔力放出:C
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。

【宝具】
『星暉猟犬(メランポス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:50人
 アクタイオンが連れている50頭の猟犬。
 猟犬がそれぞれ姿を変えた、リーダー格の1本の小矢とその他49本の矢からなる矢群。
 小矢を射ることで、それに追随して49本の矢が同時に射出される。
 鏃は猟犬の顎にあたり、鏃が突き刺さった場所は噛みちぎられたような傷が生じる。
 猟犬としての特性を持つため、獣属性を持つものに対してダメージ数値が上昇するが、
 狙った対象があっても、そちらを優先して攻撃してしまう。

『自己封印・純潔月雫(ブレーカー・アルテミシア)』
ランク:D- 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 アルテミスによって鹿へと変えられたアクタイオンの呪いを封じる宝具。
 アクタイオンの肉体から鹿の因子である泉の水を抽出し、封じ込めている小壷。
 小壷が破壊されることによって水はアクタイオンの肉体に取り込まれ、肉体を鹿へ変化させる。

【Weapon】
『無銘・弓』
 アクタイオンが愛用する狩猟用の弓。

【解説】
父は太陽神アポローンの子アリスタイオス、母はテーバイの王カドモスの子アウトノエーとされている。
ケンタウロスのケイローンに育てられて狩猟の術を授けられた。
一説には狩猟を教わったのは実父からであったともいう。
50頭の猟犬を連れてキタイローン山にて狩猟中、女神アルテミスの入浴中の裸体を誤って目撃してしまったために、報いとしてかの女神によって鹿へと姿を変えられ、連れてきていた自分の猟犬に食い殺された。
一説にはわざと鹿皮をアクタイオーンに被せて猟犬に襲わせたともいう。
鹿に変えられた理由の異説として、アクタイオーンが自らの狩猟の腕を誇って女神を軽んじたからとも、叔母のセメレーと結婚しようとしてゼウスと争ったためとする説がある。
また、後に猟犬たちは鹿の正体を知って大いに悲しんだが、それを知ったケイローンがアクタイオーンそっくりの銅像を作って慰めたという。

832僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:36:56 ID:qcZUJE060
【元ネタ】ギリシア神話、『変身物語』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ケパロス
【性別】男性
【身長・体重】182cm・78kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 伝令神ヘルメスの息子とされる。

魅了:B
 魔性の美貌により異性・同性を問わず惹きつける。
 ランクBではほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。
 対魔力で抵抗可能。ただし自分の近親者には最初から無効である。

【宝具】
『廻る禍因(プロクリス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:1人
 妻プロクリスより送られた、自身の妻を貫き殺してしまった槍。
 狙った獲物は決して外さないという、木の柄と金の穂先からなる魔槍。
 大願成就の呪いを帯びており、担い手が槍を振るう限り、
 敵の弱点を槍自身が感知し、自動で軌道修正しつつ弱点を狙う。
 投擲した場合、弱点を貫くまで止まることなく飛翔し続け、
 例え担い手が消滅しようとも、あらゆる手段を用いて必ず願いを成就させる。

『天命猟犬(ライラプス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 どんな獲物も決して逃がさない運命を持つ猟犬。
 獲物を追跡する際に、その獲物の敏捷値と同等の数値が猟犬のステータスに加えられるため、
 いかなる速度で逃亡しようとも、必ず捕捉できる。

【解説】
ヘルメスとヘルセの息子。
ケパロスとプロクリスは、お互いに愛し合っていた。
しかし、彼のその美しすぎる容貌に恋をしてしまったのが、エオスだった。
エオスは燃え上がる感情を抑えきれずに、自分の城に連れ去ってしまったのだ。
だが、プロクリスを愛するケパロスはエオスの求めをはねのけた。
納得しないエオスは、「プロクリスの貴方への感情は本物かしら?」といい、ケパロスをまったく別人に変装させて、プロクリスを誘惑させた。
彼の帰りを待ちながらも、寂しさに耐えられなかったプロクリスは、まったく別人になったケパロスの求婚を受けてしまう。
その瞬間に、ケパロスの変身は解け、元の姿に戻ったケパロスは激怒し、彼女の不実を責めた。
涙を枯らした彼女は森の中に逃げ込み、アルテミスの従者になってしまった。
彼は自分のした事を後悔し、彼女を探し求めた。
そして、遂に愛する妻と巡り会ったケパロスは改めて彼女に求婚するのであった。
そしてプロクリスは、アルテミスから授けられた「絶対に的を外すことのない槍」を彼にプレゼントした。
しかし、幸せは長くは続かなかった。
平穏は二人の間に猜疑心を生み、プロクリスは夫が今でもエオスと通じているのではないかと疑い、ケパロスが森へ狩りに行く後をつけた。
それに気付かないケパロスは、森の中で草がざわざわ動いているのを見つけると、獲物だと思い、「絶対に的を外すことのない槍」を投げた。
そして、その槍は一直線に彼女の胸を貫いたのだった。
その腕に抱かれながら、彼女は真実を知らされたのである。
愛する者の命を自ら奪ってしまったケパロスは、その罪に問われ、ケパレニア島に追放された。
そこで彼の心を癒したのはクリュメネだった。
やがて二人は結婚し、その地の王となった。二人の間には、イピクロスという息子が生まれている。

833僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:38:07 ID:qcZUJE060
【元ネタ】『歴史』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アリオン
【性別】男性
【身長・体重】167cm・55kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
呪歌:A-
 歌を用いた魔術体系。旋律を付けて発することで万物の心に働きかける。
 生物の行動をある程度操ることができる。
 獣などの本能が強い生き物であれば、完全に支配することも可能である。
 無自覚の魔術行使であるため、発動や効果がアリオンの調子に大きく左右される。

【宝具】
『遥かなる蒼海(デルフィニオス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 海の神ポセイドンの使いであるイルカ。
 騎乗中は騎乗者も海の一部として世界に認識されるため、
 何者にも、如何なる超感覚であっても知覚することはできなくなる。
 この宝具は海上でしか使用できない。

『響く麗韻(キタラー・アンピトリーテ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:100人
 アリオンが愛用した竪琴。
 この竪琴より奏でられる旋律は、アリオンの奏楽技術と合わさることで、
 生物の心のみならず、判定次第ではあるものの一時的に世界にまでも作用し、
 レンジ内のあらゆる生物、自然、因果律からのバックアップを受けることができる。

【解説】
コリントス国の宮廷音楽家アリオンは竪琴の名手として有名でした。
 ある時、ギリシャ中の音楽家が集まりコンクールが開かれました。アリオンは見事にその大会で優勝し、賞品と賞金を手にしました。
 ところが、その帰りに乗り込んだ船が沖に出たとたん、船長や水夫達が、アリオンに刀を突きつけ、賞品と賞金を出せと脅してきました。
 アリオンは助からぬ命とさとると、潔く海に身を投げて死のうと心を決め船べりに立ち、私の最後の願いとして、一曲だけ琴を弾かせてください、と言いました。
 この願いには、船乗りたちもしぶしぶ承知せざるを得なかった。そしてアリオンは船べりにたったまま別れの歌を歌い始めました。
 すると、その音色と歌声に惹かれたのか船の周りを、たくさんのイルカ達が 取り囲んでいました。
 やがて、琴を弾き終わり、覚悟を決めたアリオンは海に身を躍らせました。しかし、そのアリオンの体を大きなイルカが背に受け止め、海岸目指し泳ぎだしました。
 こうして、アリオンは無事に岬まで送り届けられ、早速、コリントス王に事の次第を報告すると、王は驚きました。やがて何食わぬ顔で船長と水夫達が港に帰ってくると、待ち構えていた兵士達に捕らえられました。
これによりアリオンの名声はますます高まり、そのイルカ達の行いを知ったアポロンは、彼らを星空に上げてイルカ座にし、アリオンの竪琴もこと座として近くに置きました。

834僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:38:31 ID:u2t0YPb.0
【元ネタ】復讐奇談安積沼・彩入御伽艸
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】小幡小平次
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B+ 幸運E 宝具C+

【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
精神汚染:D
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を低い確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

変装:C-
 変装の技術。
 人間や動物の姿に変装することはできず、幽霊や人型の怪物の姿など、異形の者の姿にのみ自由自在に変装可能。
 幽霊などと因縁のある英霊を高確率で騙すことが可能。

畏怖:B+
 対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。
 死ぬまで付き纏う亡霊となった小平次の怨念とこの世の者では無いと思うほどの青白い顔。
 英霊には殆ど効果がないが、並みの人間では向き合うことが出来ない。

【宝具】
『怨念の沼水』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
小平次の沈められた沼の水が小平次の怨念に反応し魔力を帯びたもの。
この宝具は常に小平次の身体を濡らし、小平次に魔力を与え続ける。
ただし、小平次が戦闘や争いを望まない日が数日続けば蒸発するかのように自然消滅してしまう。
この宝具の効果は小平次にのみ有効であり、他者がこの水に触れても何も起こらない。

『幽霊小平次』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
殺された小平次の最後の執念と怨念。
小平次と戦闘を行ったことのある者にのみ有効な宝具。
敵に常に小平次の幻を魅せ、精神を破壊していく。
日が経つに連れ幻の小平次の姿は醜く凄惨なものになり、発動から6日経てばほぼ確実に重度の自傷行為を引き起こす程精神を破壊できる。

【解説】
怪奇小説や歌舞伎に登場する「幽霊小平次」こと幽霊役者・小幡小平次。
役者だが演技の才はなく、ただ一つできることといえばその青白い顔を活用した「幽霊役」であった。
ある時、妻の愛人の男に釣りに行こうと誘われ、ついて行った先の沼で沈められ、殺されてしまう。
その後、小平次は亡霊となり、殺した男と妻の前に幾度も現れ最後は彼等を死に至らしめた。
この話にはモデルが居たとされ、そのモデルの名も小平次であったという。

835僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:41:42 ID:qcZUJE060
【元ネタ】シートン動物記
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ロボ
【性別】男性
【身長・体重】170cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
動物使役:C
 群れを統率するカリスマ性。
 ロボに従う動物たちの士気を向上させる。
 群れの長としてはCランクで十分と言える。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

直感:B
 自身に降りかかる危機を察知する獣の超感覚。
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

【宝具】
『王狼衆(ロバ・ブランカ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:6人
 ロボがかつて率いた少数からなる狼の群れ。
 自らの霊体を分割し影に付与することで、己と似通った姿を持つもう一体の自分を作り上げ、
 己の肉体の延長上として使役することができる。
 影は思考や五感を本体と共有しており、完璧な連隊行動を可能としている。
 作成可能な影は最大でも五〜六体であり、無理にそれ以上の影を作り出そうとすると、
 本体の霊体が不安定となり、本体も含めた影のポテンシャルは大きく低下する。

【解説】
カナダの博物学者、シートンのもとにある日一通の手紙が届く。
送り主はアメリカで実業家として成功し、牧場経営をしている知人だった。
手紙を読むと彼が経営している牧場がある地域では、近年家畜が狼に殺される事件が多発しており、動物の生態に関して豊富な知識を持つシートンの助けを借りたいのだという。
本来なら狼狩りを専門に行うウルフハンターに依頼するはずが、なぜ学者である自分に助けを求めるのかという疑問を抱きながらも、シートンは牧場があるニューメキシコへと向かった。
ニューメキシコの一地区カランポーに到着したシートンは、現地の人々から「魔物」と呼ばれ恐れられる古狼、ロボの存在を知らされる。
ロボはがっしりとした巨躯の狼で、自分の倍以上もある体重の牛を引きずり倒す体力と「悪魔が知恵を授けた」とさえ称される知性を持ち合わせていた。
今までも何人もの牧場主やハンターたちがロボに挑んだが、策は全て徒労に終わり何百頭もの家畜や猟犬が殺されたという。
人間を翻弄し続けるロボに万策尽きたカランポーの人々は、今まで数々の狼の群れを退治してきたシートンに白羽の矢を立てた。
依頼を受けたシートンはロボの群れの追跡を開始した。
率いる数は5、6頭程度と少数の群れでありながら、整然とした統率に裏付けされた鮮やかな狩りをみせるロボの賢さにシートンは驚嘆する。
シートンは知恵を絞りロボを捕らえようとするが、いかなる巧妙な仕掛けも通用せず、ロボたちは人間を嘲笑うかのように罠をかいくぐっていった。
そして追跡開始から3ヶ月が経った頃、シートンはロボの群れの足跡を見てあることに気付く。
それは群れにいる特定の一頭にのみ、厳格なロボが例外的に寛容な態度を取っているというものだった。
シートンはその特徴から足跡の主はロボの群れにいる唯一の雌、真っ白な毛色を持つ「ブランカ」と呼ばれる狼のものと断定する。
ロボにとってブランカは特別な存在であり、これがロボの唯一の弱点と悟ったシートンは、捕獲の対象をロボからブランカへと変更。間もなくブランカは罠にかかり、シートンたちに捕獲される。
伴侶であるブランカを奪われたロボは冷静さを失い、シートンが仕掛けた罠に捕らわれる。
ロボが命を賭けて奪還しようとした時、既にブランカは息絶えていた。
ブランカを殺され、鎖に繋がれたロボはかつての荒々しさを無くし、与えられた食べ物や水を一切口にしないまま餓死する。
あくまでも人間に屈服しないロボの最期を見たシートンは、その野生の中にある気高さに敬服すると同時に、誇り高き狼王に対する自身の卑劣を恥じた。

836僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 17:57:06 ID:0R2fj9/w0
【元ネタ】フェルグス・マック・レーティのサガ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】フェルグス・マック・レーティ
【性別】男性
【身長・体重】199cm・106kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 セイバーが持つ宝具の効果により、水の魔術に対してはAランク相当となる。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

蛮勇:D
 向こう見ずな傾向。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

【宝具】
『斬り砕く飛雷の鋼剣(カラドボルグ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:15人
 所有者の魔力を雷に変換して放つ魔剣。
 生成された雷撃を刃に纏わり付けることで、
 斬撃の効果を上げると同時に対象に追加ダメージを与える。
 古代ギリシャに置いて『クルーヴ・カサ』の名で
 神々と大英雄達が手にした一振りが二つに折れたもの。

『水舞の靴(イウヴザン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 小人族レプラコーンの王から身代金としてせしめた靴。
 これを履いている間、海・池・湖などの水中で陸上と同じ様に呼吸が出来、
 自由に活動が可能となる。

【weapon】
『ゲイ・グラス』
 緑の槍。セイバーはこれによって水竜を殴り殺したという説もある。

【解説】
水竜ムイルドリス(シネッヘとも)を魔剣カラドボルグで退治した伝説で知られる原始アルスターの恐貌王。
海を旅していたフェルグスは、水辺で眠っている間に水精レプラコーン(ルーホルパーン)達に剣を盗まれ、
水中にひきずりこまれるが、すんでのところで目覚めて水精達を脅し、水中で自由に動ける力を得た。
この力を利用してロッホ・ルドラゲ湾には入らないように禁じられたが、
フェルグスはそれを破って侵入し、水竜ムイルドリスと遭遇する。
ムイルドリスの邪眼を見てしまったフェルグスは陸地に逃げ帰るが、
恐怖で歪んだ顔は永遠にそのままになってしまい、王座も失ってしまった。
7年後、家中の鏡を取り除いて自分の顔を見ることなく過ごしていたフェルグスだったが、
女奴隷ドルンに顔のことを侮辱されたことを契機に再びムイルドリスの元へ赴き、
水中で二日間に及ぶ激闘を繰り広げ、ムイルドリスの首を切り落として陸地に戻るが、すぐに自分も死んでしまった。
尚、ドルンも侮辱に怒ったフェルグスによって殺されている。

【コメント】
皆鯖フェルグスは「フェルグス・マック・ロイ」と「フェルグス・マック・レーティ」を
同一人物として扱っているようなので、この二人は別人という設定で投下。
『斬り砕く飛雷の鋼剣』は本来はA++対城宝具としての能力を有しているが、
この所有者の素質・魔力量的にはこれが発揮できる性能の限度という設定。
更に、怪物退治の際には、水中での使用だった為、雷撃を使うことも出来ず、
その為に手こずりまくって二日間という長期戦になった。という設定。
行動は蛮勇そのものだが、一度水竜の邪眼にやられて逃げ帰っているので、「蛮勇」のランクは低め。
適正クラスはセイバーのみだが、ランサーとバーサーカーもいけるかも。

837僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 19:07:37 ID:Jerl8aFE0
百体の人はやっぱできいいな

838僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 19:53:04 ID:B3n0e5Rw0
ロボは普通に魔獣クラスっぽい

839僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/19(火) 19:53:58 ID:0R2fj9/w0

【元ネタ】アルスター神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】フェルグス・マック・ロイ
【性別】男性
【身長・体重】220cm・148kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷B 魔力A+ 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
予知:C+
 ドルイド僧の魔術や古いまじないによる予見。
 何らかの切欠があれば、他者の運命すら知ることがある。
 戦場や冒険において、目標を達成する好機を呼び寄せる。

対軍:C
 多勢に無勢という不利な状況にこそ真価を発揮する英雄の気質。
 敵の数が多くなるに連れて、任意のステータスとスキルを上げていく。
 一対百という状況に置いては、パラメーターのいずれか一つを1ランクアップさせる。

ゲッシュ:C
 アルスター戦士が己に課す誓約。
 厳守することでステータスアップなどの恩恵を受け、
 ゲッシュが厳しいものであればあるほど受ける恩恵も強いと言われる。
 ただしこれは敵にも利用されかねない諸刃の剣であり、 破った場合は幸運などのステータスが大きく低下する。

【宝具】
『虹天結ぶ鋼輝の霹靂(カラドボルグ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 所有者の魔力を雷に変換して収束・加速させて放つ魔剣。
 斬撃は所有者から離れて行くほど伸長していき、
 最終的には複数の山々の頂上を一度に斬り落とし、虹の両端にも届くほどになる。
 伸長していきながらも魔力密度は変化せず、威力は常に最大値を保つが、
 補足レンジを超えた時点で斬撃は霧散する。
 簒奪しようとした者の手を焼き切る呪いがかかっている。

『咬み喰らう勇獅子(レオハン)』
 「傷つける者」の意味を持つ盾と剣。盾はアルスター戦士18盾の8の逸品。
 二器一対の特性を持ち、一つずつは使えない。
 剣は敵の傷口から魔力を啜り、盾は敵が打ちつけてきた攻撃から魔力を喰らい、
 いずれもセイバーの魔力として還元する。

【コメント】
皆鯖フェルグスは「フェルグス・マック・ロイ」と「フェルグス・マック・レーティ」を
同一人物として扱っているようなので、この二人は別人という設定で投下。
『咬み喰らう勇獅子』の能力は捏造。
虹関連の伝説が付いたのはこのロイの時代以降なので、
真名がレーティの頃より変化しているという設定。
エクスカリバーが縦振りビームなら、こっちは横振りビームといったところか。
適正クラスはセイバーのみ。

840僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 17:20:14 ID:6iTt/9SM0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ロージャ・シャーンドル
【性別】男性
【身長・体重】175cm・64kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C+ 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具B+

【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

正義の印:B
 弱きを助け、強きを挫く英雄としての本質を示すスキル。
 属性・悪を持つ者と対峙する際、筋力と敏捷のパラメーターを大幅に上昇させる。
 また、Bランク以上の同スキルを持つ者と長時間接していた対象は、属性が秩序・善に変貌することがある。

盗用:A
 サーヴァントに付随する武具がその所有者を失ったとき、
 アサシンが自身の魔力を消費して現界させ続ける事ができる。

【宝具】
『義賊の宝(ロポット・キンクスケット)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:2人
ロージャが盗んできた宝全てを宝具化したもの。
それぞれの宝具のランクはE〜Bまでとなっており、一度に出現させられるのは3つまで。
この宝具を扱うことができるのは属性が善の者のみであり、属性が悪の者がこの宝具のどれかを使おうとすればその宝具の矛先は自分に向いてしまう。
また、属性が善の者にこの宝具で攻撃した場合、その宝具のランクは2ランク下がるか消滅する。

【解説】
ハンガリーの義賊、ロージャ・シャーンドル。
幾度の投獄を経験し、1度目は脱獄、2度目は恩赦による釈放で終身刑を免れている。
脱獄後は、ヨーロッパのハンガリー革命にて「義勇軍」と名付けた軍隊で活躍したが、一ヶ月後に解散する。
釈放後は、釈放予定地へ向かう汽車を強奪し、数日後に再逮捕された。
貴族や商人などから金や物を盗み、貧民や一般人に配った義賊として語られている。また無意味な殺人もあまり行わなかった。

841僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 18:40:26 ID:v6ophSSE0
【元ネタ】ネ実・FF11
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】Buront
【性別】男性
【身長・体重】206cm(エルLサイズ「電撃の旅団」より) 0,7ガルカkg
【属性】秩序も混沌もないと言っているサル! 中立と善と悪が両方そなわり最強に見える
【好きなもの】ナイト 盾 格ゲー
【嫌いなもの】汚い忍者 ネガ侍 恥知らずなカイ使い
【特技】ヘイト管理
【イメージカラー】白
【天敵】弟に本気で殺意むけてくる姉
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B

【スキル】

狂化-:
「げんみつには狂化しているわけではなかったが狂化しているようにみえる
 その類稀過ぎる言語センスを聞いてなるほどなと納得が鬼なった
 意思の疎通ができないサーヴァんトとマスターに未来はにい
 言っている事がわからない!わかりにくい!
 このままでは裏世界でひっそりと幕を閉じる」

狂化A+:
全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。
沸点が限界に達し怒りが有頂天になると自動的に発動する。
ひとしきり暴れ回り落ち着くと謙虚な彼へと戻り狂化は解除される。
予断だが彼の沸点はとても低い。

精神汚染A+++:
ナイトこそ至高の盾ジョブだと信じて止まない思考。
及び独特すぎる言語センスによる常人では付いてくる事の出来ない精神。
この言語を長らく聞いて慣れる事により同じ言語を習得可能。
これにより【ブロンティスト】というスキルを会得できると、途端に意思の疎通ができるようになる。

 ブロンティスト:
 Burontの精神汚染に感化された事により習得できるスキル。
 ブロント語を匠に操る事ができ、そのためBurontとの滞りない会話が可能になる。
 日常会話でもふとした拍子にブロント語が出てしまうことから精神汚染の類であると思われる。
 Burontの精神汚染は感染系で、ブロンティストからもブロンティストが生まれる事がある。

神性E:
神霊適性を持つかどうか 高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
女神アルタナの祝福を受けた「人間」である証。
「俺はこれで神聖スキルの効果が上昇したから生半可なナイトでは使えないホーリーとか
 使うナイトは前衛ジョブだが後衛もいける超パワーやっぱりナイトは頼りになるよな
 まず目をみはる所がケアルの回復量なんだが普通前衛がケアルしても
 「これしか回復しない・・・・」「回復するなら殴れよ」と言われるところだがナイトは1味も違った
 たぐい稀なる神聖スキルのおかげですごい回復量だからこれが前衛のケアルか!?と
 驚かれPT内でも一目置かれる存在俺のPTにもナイトがいるのだがそいつはやはり盾としての一級品で
 しかもケアルでヘイトをあつめてたまに流れる攻撃も即座にケアルで回復するという素晴らしさだった」

842僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 18:41:15 ID:v6ophSSE0
【宝具】

『本当につよいやつは強さを口で説明したりはしない(おれパンチングマシンで100とか普通に出すし)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
左腕に電気を纏わせ相手をぶん殴る
親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴る
ギガトンパンチにはさらに上のパワーアップしたパンチがあるがそれでぶん殴る
前歯へし折る
これらの何れかで結局はぶん殴る

『魔獣殺しの剣戟(グラットンスウィフト)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:20〜50 最大捕捉:100人
「バラバラに引き裂く」というあまりにも単純な事象を起こす宝具。
本来はただのWSである「スウィフトブレード」だがBurontの持つグラットンソードでそれを行うとこの攻撃となる。
巨大な魔物「キングベヒんモス」すらその太刀筋の元にバラバラに引き裂かれたという武勇伝から
対軍宝具として運用される程に隔が長いから遠くの敵にも届く。

【Weapon】
『グラットンソード』

「グラットン有り:Pスキル高い・性格良し・会話も楽しい
 グラットン無し:Pスキル低い・厨房率高い・面白味の無い奴
 尖った部分が多くあの部分でさらに敵に致命的な致命傷を与えられる色も黒っぽいのでダークパワーが宿ってそうで強い
 ちなみにダークパワーっぽいのはナイトが持つと光と闇が両方そなわり最強に見える暗黒が持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ」
という当人の激しすぎる思い込みにより本来ではありえない程の効果を付与されている暴食の魔剣。
彼が初めて手にした当時は稀少品だったが時が経つにつれ楽に手に入る弱い剣となっていったと言われている。
彼が思う「ナイト」以外が所持すると精神汚染される この精神汚染が前述のものであるかは不明。
この剣に関しては正規の伝承があり、
【「大喰らいの剣」という名の禍禍しい長剣
 エルディーム古墳に納められた罪代のひとつ
 その血食への渇望は凄まじい力をもたらすが、
 剣を振るうたび所有者を蝕んでいく、という】
というものだが、すでに彼独自の設定で塗り固められおり、これらのメリットとデメリットは殆ど存在しないものとなっている。

【解説】
人々により伝承のみが膨らみを持って伝えられ、実体を持たない人物が物語の中でのみ実体を形成した英雄。
物語の元となった人物は一介の遊戯好きの少年であったとも、そんな人物は元からいなかったとも言われている。
言語として形を成していないが、意味は何故か伝わってくる独特のセンスが好まれ、
使い古したような内容であろうと、彼の活躍を綴った英雄譚は傑作の物語とされた。
なお言語だけが一人立ちしている事もあり、場所を問わず関係ない場所で使用されているのを目にする事もある。
その独特の言語は一部のファンから愛されている。

彼の独特すぎる言語は現界してなお顕在であり、どのクラスであっても意思の疎通は難しい。
基本的にはバーサーカーとして呼ばれるが、普段の謙虚な状態なら理性は正常。
その他にも
片手剣を獲物にしていた事からセイバー
両手槍を操る事も得意な事からランサー
「俺はナ75獣75シ75侍75黒75赤75狩75のキャリア組だが?」という逸話からキャスター
上記の理由でアーチャー
チョコボという走鳥類を駆り、戦に出る民族の出である事からライダーとしての適正もある
が、どのクラスとして召喚されても決まって彼が自称するクラスは「ナイト」である。


【】
ブロントさんはもうあったが思いついたらしょうがないという名セリフを知らないのかよ

843僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 21:31:11 ID:6MIteQI60
【元ネタ】必殺仕事人シリーズ
【CLASS】アサシン
【マスター】言峰 綺礼
【真名】中村主水
【性別】男
【身長・体重】174cm・65kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B+ 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
 気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
 心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

 直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

 宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

 単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『地獄花』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 気配を完全に断ち一撃の下に敵を屠る。
 BGMに例のアレが流れるのは言うまでもない。
 
【Weapon】
 日本刀(打刀)・無銘
 脇差・無銘

【解説】
 時代劇必殺仕事人シリーズの主人公。
 職業は江戸町奉行所の同心。
 登場当初は北町奉行所勤務、後に南町奉行所へ転属となった。
 かつて天領佐渡で同心見習いをしていた。
 その時に囚人であった念仏の鉄と知り合い、後に江戸で再会。
 鉄が暮らす江戸の観音長屋に住む棺桶の錠が持ちかけてきた百姓娘の復讐を
 請け負ったことを機に、法の網をくぐってはびこる悪を裁く闇の処刑人『仕置人』となった。
 剣の腕前は超一流で奥山神影流、御嶽新影流、小野派一刀流、一刀無心流の免許皆伝で、
 心形刀流の心得もある。
 仕事人仲間だった権の四郎との抗争の果てに生死不明となる。

【妄想】
 綺礼に命じられて時臣を殺害しに行くが時臣や綺礼の予想を超えて
 強力な結界はおろかアーチャーにも気づかれず遠坂邸へ侵入。
 余裕でワインを飲んでいた時臣を殺害する。
「この雑種がー!」と吼えながらゲートオブバビロンを
 展開するアーチャーだが「お前さん、少し五月蠅いねぇ」と
 言い放ち背後から脇差で一刺しにする。(宝具発動)
 その後の展開?さぁ・・・考えてません。
 
 思いついた事を書いてみた。
 宝具名は必殺シリーズの中から取らせてもらいました。

844僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 23:04:37 ID:QNwwwO1s0
【元ネタ】エジプト史
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】トトメス3世
【性別】男
【身長・体重】185cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B+ 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

太陽神の加護:A+
 太陽神アメン・ラーの加護による守り。Aランク相当の矢よけの加護に加え、
 光や炎等の熱の属性を持つ攻撃を1ランク下げる効果を持つ。

【宝具】
『陽光の顕現は永遠なり(メンケペルラー)』
ランク: B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人

 彼の王として、そして将としての在り方の具現。
 太陽神への信仰を自己の護りから対象への攻勢へと転じることで、
 膨大な熱エネルギーとして纏いながら目標に対し騎乗突撃する。
 突撃するライダーの背後には王に付き従う軍勢のごとく熱エネルギーが渦巻き、
 ライダーを頂点、突撃開始地点を底辺とした範囲をランクB判定のエネルギーが蹂躙し尽くす。
 仮にライダーの突撃を免れたとしても、その熱エネルギーから逃れることは困難である。

『我眼前の狭路を往かん(アルナ・ターロ)』
ランク: D 種別:対人宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1人

 ライダーが勝利したメギドの戦いにおける逸話、ライダーの戦闘理念を再現した宝具。
 真名解放後、ライダーの前方に奥先まで見えな狭い谷間の道が現れる。
 先の見えない道を真っ直ぐ奥へ進むと、対象の真正面、レンジ10の地点へとたどり着く。
 どんな状況下でも対象の正面、レンジ10の地点に出現できる空間屈折宝具。
 
【Weapon】
「無銘・軍馬」
 健脚の駿馬。戦場である灼熱の砂漠をライダーとともに駆け抜けた逸話により、
 騎乗者と騎獣に対する光や炎等の熱の属性を持つ攻撃を1ランク下げる。

『無銘・弓』
 トトメス3世が愛用した弓。
 メギドの戦いで使われたものと同じ造りの複合弓。

845僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 23:05:43 ID:QNwwwO1s0
【解説】
 エジプト第18王朝のファラオ。その軍事的業績から、「エジプトのナポレオン」とも呼ばれる。

 父トトメス2世から後継者に指名されていたが、父が死去した当時はまだ幼かった為、継母ハトシェプストが実権を掌握した。
 この頃は大半の時間を軍隊で過ごす事となったが、その反面、後に開花する軍事的才能を育む基盤ともなった。
 幼いトトメス3世に代わって即位したハトシェプストは内政に専念してエジプトを繁栄させたが、
 同時にエジプトの外交的地位の低下も招く事となった。

 やがてハトシェプストが死去し、正式にトトメス3世はファラオとなる。
 即位名は「メンケペルラー」、「ラー神の顕現は永遠なり」という意味。
 即位後、トトメス3世は周辺諸国に繰り返し遠征を行う事で国威を回復し、エジプト史上最大の版図を築いた。
 トトメス3世は戦において、なんぴとも自分に先立って戦うことを禁じ、自ら戦陣の先頭に立ち続けた。
 しかし常に戦陣の先頭に立ち続けたにもかかわらずこれといって重傷を負うことはなく、
 「アメン神の加護がある私に矢など当たるはずがない」と碑文に記すほどであった。
 彼の数々の戦いの中でも特に死者数などの記録が残る世界最古の戦いである「メギドの戦い」での大勝は有名である。

 シリア軍はカディシュ王を司令官とし、メギドに結集、カルメル山脈という地の利を利用しエジプト軍の迎撃を目論む。
 メギドへの道は商業用の南北に迂回する2つの道ととアルナ峠という狭く険しい悪路の3つのルートがあった。
 エジプトの将士はシリア側の陣容を見て「正面から力攻めするのは不利、間道を迂回してその後背を撃つべき」と進言したが、
 トトメス3世はこれを聞かず、「迂回は迂遠にして卑怯である。予の戦術に迂回はない。正面突破あるのみ」と決意。
 正面の狭路を強行軍した。すると南北の道にはシリア軍が手ぐすねを引いて待ち伏せていたが、
 アルナ峠には兵力を割いておらず、トトメス3世はメギドの町の正面に陣取ることに成功。
 臣下の軍勢は南北の待ち伏せ、自身の軍勢はメギドへと突撃。勝利し、大量の捕虜や軍馬などの戦果を得た。

 僕鯖Wikiのトトメス3世が逸話成分低めだったので、それを元に逸話成分マシマシで作成。

846僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/20(水) 23:40:19 ID:9UM8OgcI0
【元ネタ】史実・仮説
【CLASS】マザー
【マスター】
【真名】無名(ミトコンドリア・イブ)
【性別】女
【身長・体重】158cm・48kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運EX 宝具A+
【クラス別スキル】
カリスマ(偽):A+
 原初の母性愛。
 子供、もしくは深層心理において母性による癒しを求める者を自然と惹きつける。
 また、彼女を遠祖として持つあらゆる人物に対し、無意識下における高い好感度補正を加える。
 
【固有スキル】
道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 原始的な呪術思想に基づく化粧や装身具の作成が可能。
 根源より引き出された魔術体系による業ではない為、あくまでおまじない程度の効果しかないものの、
 僅かなLUKの上昇や対魔力スキルの付与、呪い(特に病苦をもたらす類のもの)への耐性が見込める。

野性:D
 自然の中に溶け込める性質。
 神代より以前の太古の時代、未だ文明を持たなかった人類は霊長などではなく、
 他の生物と同様、大いなる自然の理の下で生命を営んでいたことによるもの。
 明瞭な言語を操ることはできないが、身体言語や表情によって意思疎通を可能とする。
 また五感が発達しており、自らに対する害意に対して敏感に反応する。

【宝具】
『数多なる母祖の智業(ドーターズ・オブ・イブ)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ミトコンドリア・イブ以降に現れるDNAの突然変異を後世に残すことができた女系祖先である
 「イブの娘たち」が生前持っていた技能を必要に応じて自らのスキルとすることができる大母祖特権。
 彼女らの殆どはイブと同じく子孫の繁栄に恵まれたというだけの平凡な女性に過ぎないが、
 その中には、男に勝る狩人として活躍した女傑や有益な草木に関する豊富な知識を持った賢者、
 霊的存在に語りかけるシャーマンとしての才能に恵まれた巫がいたかもしれない。

『久しく永き太母の系譜(ファー・マターナル・クロニクル)』
ランク:EX 種別:対概念宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 人類が霊長に至るまで辿った遥かな歴史、遺伝子に刻まれた史実による幻想の駆逐。
 世界各地の神話に見られる「人類創造譚・始まりの人」の伝承に由来する宝具・権能を無効化する。
 対象となる神秘が計測不能という埒外にある代物であったとしても例外とはならない。

【解説】
人間の細胞内にある小器官ミトコンドリアのDNA研究によって初めてその存在を観測された
現代に生きる人類の全てが共通してその血を受け継ぐとされる最も近い女系祖先。
約16±4万年前のアフリカ大陸に生存していたと推定され、彼女の子孫たちが数万年の後に
出アフリカを果たし、やがて地球全土へと棲息域を広げていったと考えられている。
センセーショナルな学説として発表された為、誤った認知をされていることが多いが、
その時代に生きていた女性が彼女だけだった訳でも、彼女以外の女性が子孫を残せなかった訳でもない。
ミトコンドリアDNAは母系遺伝しかしないという特性から、父から子へと受け継がれることはない。
そのため、二人以上の女児を出産した女性が優先的にその遺伝子を伝播することができる。
イブとその子孫は偶然にもそのケースを繰り返し、母系遺伝を途絶えさせなかったために、
現生人類に自らを辿る足跡を残すことができた。その幸運から「ラッキー・マザー説」と呼ばれることも。
ミトコンドリアDNAの突然変異による違いを比較することで、大本たるイブの存在を観測できた訳だが、
その突然変異のパターンをイブ同様に広めることができた子孫は「イブの娘たち」と呼称されている。
一説によると、欧米人は7人のイブの娘、日本人は16人のイブの娘の子孫として分類できるとか。

「観測されなかった英霊」を自己解釈して考えてみたサーヴァント。
過酷な環境に生きていたにも関わらず、その性格は非常に大らかで母性に溢れている。
あまりにも遠い昔の人物である為、聖杯から与えられる知識すらよく理解できず適当に流しているが、
今の時代に生きるヒトが全て自分の遠い子孫である事実は何となく受け入れているらしい。
似たような英霊には、父系遺伝のY染色体から予測される「Y染色体アダム」がいるが、
こちらは6万年前ほどしか遡れない上に、同じパターンの遺伝子を持つ人々がアフリカに健在だとか。
人類の歴史を記録してるムーンセルなら、もっと近い共通祖先や最初のホモ・サピエンスを召喚できそう。

847僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/21(木) 18:42:45 ID:N/zBfASo0

【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】亀山天皇
【性別】男性
【身長・体重】173cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A+

【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:C+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 直筆で作成した願文によって、Aランク相当の「仏の加護」を得ることが出来る。

【固有スキル】
神性:D
 主神天照大神の直系にあたり、本人も複数の神社で祭神として祀られている。

陣地判定:A+
 魔術師として有利になる陣地を、自らのものとして判定する。
 日本国内であるならば、既に存在する“神殿”から“大神殿”まで、
 自らの陣地として判定することが出来る。

【宝具】
『大元帥御修法」(たいげんのみしほ)』
ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 元寇・「文永の役」の際に、キャスターが行使した怨敵調伏・鎮後国家の大秘術。
 一定の手順で儀式を進めながら大般若経を読誦することで、大元帥明王の加護を得て
 標的に確実な呪殺か対軍規模の災害を齎すことが可能。
 ただし、この秘術は“神殿”か“大神殿”内でしか行使することは出来ず、
 儀式にかかる時間も数日に及び、その間に儀式を誰にも邪魔されてはならない。
 補足人数は一人から数十万人に及ぶが、一度に複数の陣営に呪いを齎すことは出来ない。

【解説】
第90代天皇。文応皇帝。在位1259-1274年。諱は恒仁。
正嘉の飢饉の最中、10歳で太子となり、翌年に即位。
1274年には皇子世仁(後宇多天皇)に譲位して院政を行なっていたが、
同年に元寇・「文永の役」が起こり、亀山天皇と後宇多天皇は
「身を以って国難に代える祈願」を伊勢大神宮に奉った。
その効果の為か否か、結果的に日本軍は元軍を撃退することに成功し、
これが後世に「神風」として伝わる伝説となった。
亀山天皇による院政は一定の成果を挙げ、「厳密之沙汰」、「徳政興行」と評された。
しかしその後は不利な情勢に陥り、1289年に出家して法皇となるが、
出家後にも多くの子を儲けたという。1305年に亀山殿で崩御。

【コメント】
魔術師っぽい逸話持ちの人に「道具作成」と「陣地作成」を
付けなきゃならんのは毎度苦労する。
適正クラスはキャスターのみ。

848僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/21(木) 18:46:49 ID:N/zBfASo0
ステ訂正

【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具A+++

849僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/22(金) 13:43:55 ID:YWV4KjKE0

【元ネタ】Yggdra Union
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ユグドラ=ユリル=アルトワルツ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg 
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 セイバーにしては破格の低さを誇る。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。


【固有スキル】


神性:D 
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 古代の神々の直系であるが、血はかなり薄まっている。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
 一度は失った母国を、取り戻したことでランクが一段上昇している。

蛮勇:D
 向こう見ずな傾向。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。
 生前にて、怒りに我を忘れて敵軍に単機で突撃し、捕虜になったことの顕現。

怨念
 敵国に父を殺されたことによる怨みを思い出し、特定の相手を見ると激高するスキル。
 外部からの指示をまったく聞かなくなり、全ての能力が一段階下がり、更にカリスマ、戦況予測を同時に失う。

戦況予測:B
 戦場の流れを感じ、司令官として自軍に有利な流れを読み取る能力。
 同ランクの軍略を与える特殊スキル。

龍殺し:A
 龍、と認識した相手に強力な追加ダメージを与える能力。
 あらゆるスキルの龍に反応し、かすり傷でも激痛を与える。
 ただし、このスキルで止めを差すことは不可能。
 生前、魔龍に乗っ取られた王を打倒したことで獲得したスキル。 

【宝具】
『我が祖国、我が民たちの為に!(ジ・ハード)』
ランク:D〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 国を導きあう者同士の決戦を宝具化したもの。
 自身、マスターが瀕死時のみ使用可能になる。
 一騎打ちにおいて、あらゆる条件を無視して自身に勝利を導く絶対宝具。
 『勝利』を自身に導くだけで、相手によってランクが変動。
 本人にとっての『勝利』なので、その時の精神状態による。
 相手と和解するのも『勝利』、相手を完全に抹殺するのも『勝利』となる。
 

【Weapon】
 聖剣 グラン・センチュリオ


【解説】
ゲーム、ユグドラ・ユニオンの主人公。
隣国に母国を一度滅ぼされ、逃亡した先で結成した反乱軍の実質的な指揮官を務めた。
母国を取り戻し、攻勢に転じた中で、戦いとは何か、正義とは何かと迷い苦悩したこともある。
最後はプレイヤーの選択次第で、悪に負けるか、平和な世界を築くか、神々との戦乱の時代を作るかに分かれる。

850僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/22(金) 15:15:06 ID:PfF1/1os0
【元ネタ】大神
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】イッスン
【性別】男
【身長・体重】3cm・5g
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D-
 騎乗の才能。騎乗物との意思の疎通によりある程度乗りこなす。
 ただしその関係上意志の持たない乗り物には乗れない。野獣ランクの獣も無効。

【固有スキル】
芸術制作(絵画):A+
 芸術家としての才能。特に絵画に秀でる。
 芸術審美など芸術に関するスキルを持つ者との会話に補正を得る。
 旅絵師イッスンは神技『筆しらべ』すらもある程度再現できる。

動物使役:D
 生き物から好かれ、心を通わせる才能。
 イッスンに従う動物たちの士気を向上させる。
 ただし敵意を持つ動物には無効。

異形:E
 小さき人。実際にはコロポックルと呼ばれる妖精の一種である。
 あまりに小さい為認識する事も困難であり、気配も同様に希薄。
 ただし態度がでかい為隠れてない限りは見つけることは容易である。

【宝具】
『空照らし召せ、白狼(アマテラス)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 イッスンと共に旅をした白い狼、かつての戦いで肉体と力を失った
 太陽神・アマテラスを英霊犬として召喚する。
 三種の神器と体術、筆しらべを自在に操る事で闇を払い光をもたらす白き日輪。
 最も英霊として召喚された手前、その本領は発揮できない。

『天照らし召せ、日狼(アマテラス)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アマテラスの霊格を一時的に回復させた上で放たれる渾身の遠吠え。
 雲を裂き、闇を薙ぎ、時間軸にさえも干渉する事で天頂に日輪を呼び出す。
 さらに聴いた者の属性が善なら戦意を喪失させ、悪なら恐怖と混乱をもたらす。
 それは最高神が人にもたらす、暖かき慈悲の一撃である。

【Weapon】
『宝刀「電光丸」』
 精霊に鍛えられた宝刀。
 神秘性は高いものの特別な効果は無い。

【解説】
闇に覆われつつあったナカツクニの危機に蘇ったアマテラスに出会い、
その旅に同行した自称・旅絵師。
実際には神々の威光を知らしめる絵師、天道大使の後継ぎとしての絵の修業に嫌気が指して
家出している。
威勢のいい江戸っ子調の性格で、義侠心に溢れるも美人には些か弱い。
絵の技術も高いが剣技もそれなり。
最終的にはアマテラスの威光を人々に伝えるため天道大使となる覚悟を決めた。

851僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/22(金) 21:27:24 ID:a.Y313ns0
【元ネタ】実在の人物
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】正田 崇
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E
自らの仕事を行うのに最適な「仕事部屋」を作り上げる。
すでに存在する部屋の内装を変更し、仕事の効率をあげることができる。

道具作成:E
自身の宝具の発動に必要な「シナリオ」を作成できる。
作成にかかる期間はシナリオの長さに比例する。
魔術とは一切かかわりが無いため、ランクは最低限。

【固有スキル】
神性(偽):A
本来はたたの人間だが、一部の人間に崇拝の対象として選ばれたために得た、偽りの神霊適正。
別名「14歳神」

カリスマ(偽):D
集団の統率などには関わらない、個人としての魅力。
ごく一部の者達からは絶大な支持を集める存在。

精神汚染:E
彼が紡ぐ物語は常人には理解しがたい部分があるため、ごく低い確率で他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。
自他共に認める厨二病患者。

【宝具】
『太極・無間中学二年生地獄』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
自らの作り上げた「シナリオ」の世界に周囲の存在を問答無用で引きずり込む、擬似的な固有結界。
結界内は、彼の作成したシナリオ通りに物語が進み、内部に取り込まれた者達は、シナリオ上で訪れる、「死の危機」や「襲い掛かる敵」から生き残らなければならない。
この世界での死は現実での死に直結し、シナリオが終了するまでは、決して外に出ることはできない。
ただし、術者であるキャスターが干渉できるのは、発動前に用意する「シナリオ」のみであり、一度宝具が起動すれば、結界に取り込まれシナリオ世界の住人となった対象に直接手を下すことや、
一度発動させたシナリオを途中で変更することはできない。

『怒りのクリスマス』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
キャスターが聖遺物「一人鍋」と「性夜を認めない」という渇望を以って流出させた混沌の理。
彼の呼びかけによって招集された、聖夜もしくは性夜の愛を破壊する魔軍の進撃。
まあ、平たく言えば嫉妬マスク(通称俺ら)の群れであり、集った爪牙は大隊規模にまで膨れ上る。
恋人、夫婦関係にあたる存在に無差別に襲いかかるが、所詮は嫉妬マスクの群れでしかなく、歴史に名が残る英霊ならば苦も無く粉砕できる。
要するにネタ宝具。

【Weapon】
『一人鍋』
使用者の特定感情を増幅させ、渇望の純度を上げる事で高次の位階に至るための補助を行う能力を持つ。
イヴの日に起きた悲劇の鍋料理。

【解説】
アダルトゲーム製作会社「light」所属のシナリオライター。山口県出身。ちなみに存命。
他のエロゲでは見られない濃度激高の熱いバトルものを書くことが特徴で、伝奇・バトル好きの愛好家の多くから愛され、酷い時には神と敬われる男。
ぶっ飛んだキャラクターやスケールの大きい世界観、それぞれに付加される濃い設定を操り、熱い戦いや涙が流れるようなドラマを描く。キャラ、世界観、描写、セリフなど、何かと密度が濃く、ある意味クドい。
基本的に描写に容赦がなく、残酷な展開も多い。しかし書く作品には人間的・倫理的テーマを据えることも多く、ハッキリと文章からはメッセージ性を感じることができる。
遅筆の部類に入るが、現在のアダルトゲームライターの中では屈指の実力を持つひとりとされている。

中二病を自称しており、自ら「14歳神」と名乗ることも。作中用語も思春期の少年が好きそうな難しげな漢字にカタカナのルビを振ったようなものが山のように存在し、人物も厨二病症状丸出しの者が相当数登場する。
何より、その世界観は「より高濃度な中学二年生であるほど神に近づく」というどうしようもないもので、そんなものを堂々と自ら「病気」と切って捨てる。
何故か味方より敵、女より男を書く方が得意だというアダルトゲームライターにあるまじき特性を有する。そのため主人公より敵組織の方が濃くキャラ立ちし、味方より人気が出てしまう。

しかし、2007年版Dies iraeではライターとディレクターを兼任した末に、エロゲ業界を震わせるほどの不祥事通称「怒りの日」を起こした戦犯でもあり、いまだに一部の人間からは恨まれている。

【コメント】
カッとなってやって、今は反省している。

852僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/22(金) 22:56:48 ID:qSCEwOb60
【元ネタ】史実?
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ビセンテ・デ・バルベルデ
【性別】男
【身長・体重】?
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E+ 敏捷E 魔力E- 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
信仰の加護:A++
 一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、
 自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。
 高すぎると、人格に異変をきたす。


【宝具】
『神はそれを欲したまう(デウス・ウルト)』
 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 インカ帝国が滅びるきっかけを作ったバーサーカーの逸話が具現化した宝具であり
 外見、中身共に何の変哲もないただの聖書である。
 しかし物理的、精神的に毀損されるとバーサーカーの号令の元、
 コンキスタドールたちを召喚することができるようになる
 この宝具を毀損した者を容赦なく蹂躙する。

【解説】
 ビセンテ・デ・バルベルデはメキシコへと渡った征服者(コンキスタドール)、フランシスコ・ピサロの一団に属した神父である。
 彼がよく知られるのはフランシスコ・ピサロからインカ帝国への使者として皇帝アタワルパの下に赴いた時である。
 バルベルデは皇帝に神とスペイン王の名において聖書にあるイエス・キリストの教えに従い、スペイン王に仕えることを求めた。
 すると皇帝は聖書を見せるように命じ、バルベルデは聖書を渡した、ところが聖書を開いて中を少し見ると皇帝は聖書を放り捨てた。
 バルベルテは烈火のごとく怒りピサロの元に戻ると次のように叫んだという。

 『クリスチャンたちよ!出てくるのだ!出てきて、神の御業をしりぞけた犬どもと闘うのだ!
 あの暴君は私の、聖なる教えの本を地面に投げ捨てた。あなたたちは何が起きたか見たであろう。
 平原がインディオでいっぱいのときに、この思い上がった犬に礼儀正しくふるまう必要もなければ、卑屈になる必要もない。
 出てきて闘うことを私が許す!』

853僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 11:21:10 ID:nbYFGUK20
>>839
あ、レオハンのランクとか抜けてた

『咬み喰らう勇獅子(レオハン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人

854僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 12:12:24 ID:Ht.ZTAZE0

もういっこ思いついたから同じ関連性で投稿してみる。


【元ネタ】Blaze Union
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ガーロット
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・中庸(宝具解放すると発動すると混沌・狂)
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具A++(宝具解放時に全てワンランク上がる)
【クラス別スキル】

騎乗:EX
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 生前は龍騎士であり、龍に乗って戦っていた。


対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。


【固有スキル】

覚醒:EX
 宝具解放時に発動するスキル。龍属性を備える。
 先祖の魔龍の力が覚醒。狂化、魔力解放(炎)が付加される。それぞれA+ランク相当。
 一定時間のみ継続可能。

魂喰らい:A
 覚醒のスキルが発動時にかかる宝具を補助する為のスキル。
 マスターの魔力消費量を3倍に跳ね上げ、同時に生命力も奪い始める。これを使わないと宝具が使えない。

因縁
 彼と因果関係を持つ特定のサーヴァントを聖杯戦争に招き入れるスキル。
 彼と関係あるのはあるセイバーの英霊。
 
魔龍の血脈
 ライダーの中にある魔龍の血。このスキルを外すことはできない。強い対炎属性と龍属性をマスターに付加する。
 更にこのスキルによりマスターの性格が好戦的に上書きされ、下手に精神の弱いマスターは狂気に染まってしまう場合もある。
 ただ強固な意志を持つマスターはこれを跳ね返すことも可能。

焔帝:B
 生前、隣国にその名を知らしめたことによる具現。
 カリスマ、軍略、直感、戦闘続行、単独行動を付加する。それぞれBランク相当。

反逆者:B
 支配されることに歯向かう、革命を起こした者が会得する特殊スキル。
 王族、神性を持つ相手に対し1段階ステータス補正がかかる。逆に同じ反逆者のスキルをもつ相手に1段階性能が下がる。


【宝具】
『魔龍の覚醒(ジェノサイド)』
ランク:A++ 種別:対人宝具(マスター含む) レンジ:0(自分自身、マスター) 最大捕捉:2(自分自身、マスター)

自身の魔龍の血を覚醒させることで狂化と同等の戦闘能力を得る宝具。
マスターの魔力と生命力をエネルギーに、焔の塊となった龍に跨り見境なく暴れまくる。
尋常じゃない生命力と魔力を消費するため、一度使えば余程のマスターでない限り間違いなく死亡する。
またこの状態でマスターが死亡した場合、周りの生命体から生命力と魔力の供給を始める。
斃されない限り暴走を続ける、正に魔龍その物。

【Weapon】
「無銘 大鎌」
三日月形の大きな鎌。多くの血を吸い、その刀身は赤黒く変色し、見る者を威圧する。

【解説】

ゲーム、ブレイズユニオンの主人公にして、ユグドラユニオンのラスボス。
白紙の状態なら主人公状態、宝具覚醒にてラスボス状態に移行する。
マスターの生命力を犠牲に戦闘能力を格段に向上する「ジェノサイド」を持つ強力なサーヴァント。
ただし、扱いにくさと結末の悪さは並みのバーサーカーより悪かったりする。

855僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 12:40:20 ID:Amb9h.RU0

【元ネタ】笑傲江湖
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】令狐冲
【性別】男
【身長】178cm
【体重】75kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力 C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗 D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
カリスマ(偽) B
人間的魅力。
敵味方問わず、どんな人間も惹きつける人格の表れ。
しかしそれ故に、強い嫉妬を受けることも多い。

直感 D
戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
攻撃をある程度は予見することができる。
しかしその直感がいいほうに働くとは限らない。

中国武術 A+++
中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。

【宝具】
『独孤九剣』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:15人
伝説の武術家、独孤求敗が遺し、令狐冲が受け継いだ剣術の具現。
「攻撃こそ最大の防御」という考えの下に作られた、カウンター技の集大成。
全部で九つの技があり、それぞれを組み合わせることによって更に威力を増す異色の剣術。
剣、刀、長柄、短兵器、軟兵器、格闘技、飛び道具、気功といった全ての攻撃を破る。
だが体術が苦手な令狐冲はこの技のすべてを発揮することは出来てない。
それでも、滅茶苦茶な性能を誇り、大抵の攻撃をこの宝具で打ち消すことが出来る。
またその特性上、武器の宝具の発動を打ち消すことが出来る。
かつて彼は、この宝具によって十五人の目を打ち抜いたという。

『吸星大法』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
任我行が使い、令狐冲に教えた内功の一種の具現。
身体が接触した相手の気を吸い取り、我が物とする邪法。
使えば使うほど相手の気を吸い取るため、4〜5人分吸収すればかなりの使い手になる事が出来る。
しかし、その分他人の気が身体に混在するため、最悪の場合制御が不可能になり、死に至ることも。

【Weapon】
『無銘・剣』
何の変哲もない剣。

【解説】
中国武侠小説の大家、金庸が生み出した「笑傲江湖」の主人公。
元々は崋山派に属していたが、ひょんなことから正邪両派の戦いに巻き込まれていくことになった青年。
師に、妹弟子に、弟弟子に裏切られる悲運の人物であるが、同時に正邪両派の様々な人を惹き付けていった。
酒や冗談が大好きな性格で、一見不真面目だが、実際は素直で教わり上手、繊細な性格。
不幸ばかりの半生であった彼だが、闘いの最中、本当に愛すべき人を見つけ、最後には彼女と結ばれている。
理由はわからないが、体術が途轍もなく苦手。
そのため、素手で戦うサーヴァントに極端に弱い。

856僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 17:10:26 ID:ag.08SAA0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】立花宗重
【性別】男
【身長・体重】163cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D+ 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

軍略:C+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また不利な情勢やゲリラ戦を行うときにも有利な補正を得られる。

文武十八般:A
 鍛え洗練され抜かれた文と武の御技。
 剣術、弓術、連歌、茶道等様々な専業スキルについてCクラス以上の習熟度を発揮できる。

【宝具】
『雷切』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:2人
 父道雪が若かりし頃、雷神を切り捨てた事で砕けた名刀千鳥を打ち直して出来た
 打刀と脇差の二振りの日本刀。
 切り捨てられた雷神の力が宿り常に雷の魔力を帯びている。
 また、鞘に収まった状態の雷切は雷の魔力を所有者の体に巡らせる事で肉体を強化、
 より俊敏な動作を可能とさせる。

『鉄皺革包月輪文最上胴具足』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 生前宗重の愛用した鎧。
 兜に付けられた月輪の脇立と胴に書かれた月輪とが月光によって共鳴し、
 月の光を浴びる事の出来る夜間に限り宗重に魔力を供給する。
 当時の物としては相当頑強な作りである上、魔力供給を利用した補修も可能である。
 なお、魔力生成量は満月に近づくほど多くなる。

【解説】
宗茂は永禄十二年(十年との説もある)、大友家の将高橋鎮種(紹運)の長子として生まれる。
幼名千熊丸。天正九年、戸次道雪に望まれ養嗣子に迎えられた。
天正十三年道雪が筑後北野の陣で没した後、島津と対立するもこれを退け太閤豊臣秀吉により領地を承り独立。
小田原征伐の際には「東の本多忠勝、西の立花宗重」と両雄並び立つ無双の将と言われたり
慶長の役に際し危機に瀕した加藤清正をわずか一千騎程度の兵で助け出し「日本軍第一の勇将」と
称賛される等、名将として名を知らしめる。
関ヶ原の戦いにおいては豊臣への恩義から西軍に付くも、家康も法外な恩賞の約束と共に東軍に付く事を
要請していたり、その後改易となるも再度家康によって召し上げられた事からもいかに評価されていたかがうかがえる。

なお本人曰く「こんな雷切に見覚えは無い」とか。

857僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 18:47:28 ID:TTmY4f2w0
【元ネタ】サガ・フロンティア2
【CLASS】セイバー
【真名】偽ギュスターヴ
【性別】男性
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
 

【固有スキル】
 軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に
 有利な補正が与えられる。

 カリスマ(偽):B
 宝具による力が一員する、他者を惹きつける才能。
 長きにわたる戦乱に疲弊した民衆が望む「英雄」
 という肩書きを受けるに十分相応しい求心力。

 連携攻撃:B
 複数人による攻撃に長けていることを示す能力。
 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。
 連携に参加する人数が多いほど強化補正が増加する(最大4人まで)。


【宝具】
『破滅を孵す連鎖の魔卵(エッグ)』
ランク:EX 種別:??? レンジ:- 最大捕捉:1
人類が誕生する以前に存在していた先行文明の種族の思念が封じられた
クヴェル(先行文明の遺物)で、セイバーの本体ともいえる宝具。
所持者は尋常ならざる力を与えられる代わりに、精神を掌握され
二度と手放したくなくなる、という抗い難い衝動に取り付かれる。
そして、最終的にはエッグ自身に魔力を吸い尽くされ、消滅する。
所持者であるセイバーが消滅した後でも、この宝具だけは
『次の自分の所持者を選別する』という意思に基づいて現界し続け
この宝具を手にしたサーヴァント、ないし聖杯戦争の参加者を掌握する事で
新たなサーヴァントとして戦闘を続行する事が可能となる。


『偽り往く覇道(ガラティーン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
卓越した鍛冶技術と、先行文明の知識を駆使して
セイバー自身によって鍛えられた魔剣。
この剣を装備している間は、耐久力と対魔力に強化補正がかかるという
攻撃よりも防御に重点を置いた能力を持つ。


【解説】
「サガフロンティア2」の作中で数多くの者が名乗る「自称ギュスターヴの孫」
 のなかで最も歴史の表舞台で名をはせたギュスターヴの偽者。
 亡きギュスターヴ13世の遺産を巡る紛争「後継者戦争」に不服を抱く者や
 主なき首都ハン・ノヴァにて、ギュスターヴに代わる強力な統治者を求める住人らの
 人望を集めて勢力を拡大していった。鋼鉄軍を率いてヤーデ伯チャールズ
 との戦いに勝利する程の破竹の勢いであったが、ヤーデ伯デーヴィドを中心とした
 連合軍に敗れたのを最後に行方をくらます。
 多数いた「自称ギュスターヴの孫」達の中でとりわけ、彼が強大な力を持っていたのは
 卵型のクヴェル「エッグ」の所持者であったのが最大の理由である。
 なお、作中では語られなかったが偽ギュスターヴは「サウスマウンドトップの戦い」
 に敗れた後、未開の地「北大陸」にある星のメガリスへと敗走した際に、
 最終的にはエッグに吸収されて消滅した、とされている。

858僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 19:41:19 ID:eeJz.lH60
【元ネタ】コマンドー
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂時臣
【真名】ベネット
【性別】男性
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)のものを無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の効果。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらく自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
心眼(真):C+
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 自身の状況と敵手の能力を冷静に把握し、
 本来勝ちえない戦いにおいてさえ活路を導き出す「戦闘論理」。

黄金律:E
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 Eランクなら10万ドルPONとくれるようなスポンサーをGET出来る。

仕切り直し:A+
 死亡の運命から離脱する能力。
 「残念だったな、トリックだよ」

反骨の相(偽):E
 一つの主君を抱かぬ気性。実際に反乱を目論むところまではいかずとも
 スポンサーに無礼な口を利いてしまうことがある。
 同ランクまでのカリスマを無効化する。

瞬間湯沸かし器:A
 敵手の面と向かっての挑発を受け流すことが出来ない。
 Aランクであれば、挑発内容によっては自身の優位を全て捨て去り
 あえて五分の条件での闘争に飛び込んでしまうほど。

【宝具】
『紫電の寵愛受けし肉体(アルテミット・ライトニング・マッシヴ・ボディ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1
 電気を吸収し自らの力に変える特異体質。
 人工電気、自然雷、同ランクまでの雷撃属性の攻撃までをも吸収し
 それをそのまま自身の筋力と敏捷パラメータに上乗せすることが出来る。
 吸収した電気量にもよるが、筋力と敏捷は最大で2ランクアップする。
 ただし、充電中は、体に流れる電流以外は完全に無防備状態となってしまう。

【Weapon】
『拳銃』
メインウェポン。アーチャークラスに呼ばれた理由。

『アーミーナイフ』
サブウェポン。格闘戦時に使用。

【コメント】
忘れないことだ。
あんたを他のサーヴァントから守れるのは…オレだけです(トントン)

859僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 20:17:34 ID:8Ev6mdP20
>>858
アーミーナイフって違くね?
あれ使って格闘とか不意討ちしかできないんじゃ・・・?

860僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 20:26:52 ID:eeJz.lH60
>>859
すまない。ちょっと言ってることがよく分からない

861僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 21:08:52 ID:8Ev6mdP20
>>860
「野郎ぶっ殺してやる」のオッサンが持ってる
軍隊ナイフはサバイバルナイフ(もしくはコンバットナイフ)
手前の書いたアーミーナイフとは缶切りなどの小物がついたスイス印の十徳。

862僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/23(土) 21:18:24 ID:eeJz.lH60
>>861
なるほどなー。指摘ありがとう
つか言われて初めて知ったw

863僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 00:10:55 ID:41oCsv.Q0
【元ネタ】ヨーロッパ伝承
【CLASS】ライダー
【真名】ジャン=フランソワ・ドゥ・モラジアス
【性別】男性
【身長・体重】188cm・75kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の魔術は無効化する。大魔術や儀式呪法などを防ぐことはできない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
獣使い:A+
獣を意のままに操ることができる能力。
獣に対しての治癒や、契約対象の獣の戦闘能力に優位な補正が入る。

A+ランクともなるとかなり難しい指示も実現させることが可能であり、
チャンスさえあれば敵と契約した獣についても懐柔することも可能。

獣魔改造:B
契約した獣の肉体に別の肉体、物体を付属・融合させる。
荒療治ではあるが、治療や延命が可能。
このスキルのランクが高くなればなるほど、正純の生命体からは遠ざかる。

スキル付与(対獣):A
契約した獣に対してスキルを一定時間付与する特殊能力。
「仕切り直し」「勇猛」「破壊工作」「千里眼」「特殊哨戒」「トラップ探知」「高速再生」
等のスキルの中から任意でランクC相当2つのスキルを付与することができる。

ハンター:B
狩人としての才能。
貴族の息子でありながらもハンターとして非常に有能である。
格闘や射撃、およびトラップ敷設、解除に補正がかかる。


【宝具】
『レヴヴェ・デュ・ジェヴォーダン(狼の協定)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:5

1764年から1767年にかけて、フランスのロゼール県に出没した人を襲う怪物。
獣害の主流であった狼よりも巨大で、全高2mはあったとされる大型の魔獣。
通称「ジェヴォーダンの獣」と呼ばれ、農民を中心に死者123人という大きな被害を出した。

現在は宝具として召喚されており、ライダーの意のままに操られており、完全なる意思の疎通が可能。
魔術で強化された鎧を装備し、体中から剣が生えているシルエットは獣の域を逸脱している。

戦うための生き物として戦闘論理や戦闘訓練を徹底的に叩きこみ育てられたため、戦闘能力も異常なまでに高い。
出自を考えると本来ならば到底かなわない幻獣や神獣ですら条件によっては倒すことも可能。
自身でも並のサーヴァント以上の実力を持つ上に、
「戦闘続行:A」「直感:B」「気配遮断:A」「単独行動:C」を持つ等、
など数々のスキルによってその戦闘能力を補強している。

『ガリアン(蛇腹剣・封魔無骨)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:2

アフリカの部族が作成した蛇腹剣。
鞭と剣、両方の特性を持ち合わせており、間合いも長く破壊力も非常に高い。
アフリカの動物の骨を強化して造られており、命中すると呪いによるダメージが負荷される。

納刀時は剣ごと腕部を魔術拘束具で胴体に固定し、完全に使用不能にする。
この際、他人には腕が切り取られている(隻腕)のように見える。
平時における腕部の力を意図的に貯め、抜刀時にこの貯めた力を開放することで本来の数倍の性能を発揮することができる。
騎士としても有能なジャン=フランソワはその武器の特殊性も相まって非常に高い戦闘能力を持つ。

864僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 00:12:37 ID:41oCsv.Q0

【Weapon】
「シルヴァ・ヴァレト」
特注で造らせた特殊な形をした拳銃。
隻腕でも使用できるように様々な改造が施されており、連射能力も高く、弾丸は銀製の特注弾を採用している。
この弾には加護の刻印が打たれており、悪属性のサーヴァントや魔獣等に高い追加ダメージを与えることができる。

「獣鎧」
ジェヴォーダンの獣の鎧。
全身を覆う鎧で半インプラント化されており、外す事はできない。
牙は全て金属製に交換されていたり、スパイクアーマーや突撃用剣などが全身に半埋め込み式で取り付けられており、
ただでさえ筋骨隆々で獣のシルエットを逸脱しつつある中で更にシルエットを狂わせている原因になっている。

高い対魔力の魔術が施されている上、重厚な鎧によって並大抵の攻撃ではビクともしない防御力、
さらには体中から生えた武装によって突撃時の攻撃力を向上させている。

【解説】
「ジャン=フランソワ・ドゥ・モラジアス」
フランスのとある公爵家の息子。
妹に対して異常なまでの変質的な愛を持ち、
妹を忘れるべく参加した軍のアフリカ遠征に参加するも、妹の思いは強くなるばかりで、
地元フランスに帰って来てからもその思いは消え去れず、鬱屈したその情熱を「動物を用いた婦女子の殺害」に傾けることになる。

ジェヴォーダンの獣は背中に剣棘が生えており、乗るのにはあまり適さない上に、
獣自体が騎乗しながらの戦闘に慣れていないため、ライダーにありながらも動物使い的な立ち位置が強い。

「ジェヴォーダンの獣」
史実として実際に存在した怪物。百名以上の犠牲者を出した獣。
現実ではアフリカから連れてきたシマハイエナだと言われており、
狩猟団が結成されたものの、全く刃が立たずフランスを恐怖のどん底に陥れた。


猟師が手懐け人々を殺していた、実は狼男である、魔術師の使い魔である、等多くの都市伝説を生み出した。
牛のように巨大でシルエットは狼、巨大な犬歯がはみ出しているとされる。
他の動物は無視し、人間だけを狙う。
いずれの死体もピンポイントで頭部を噛み潰す器用な殺し方をしており、
その戦闘能力の高さが伺える。(通常の獣は首か脚を狙う)


この事件をモーチーフにした映画「ジェヴォーダンの獣」に登場下魔獣を原型にしており、
インプラントとスーパーベイビー法を用いた強い個体を用い、
拷問、調教、魔術等を用いて徹底的な殺戮兵器として育て上げている。

映画、ジェヴォーダンの獣は面白いのでぜひ見てください。
史実の事件を元にした映画ですがいろいろぶっ飛んでいて、B級映画にしてはよくできています。

865僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 07:00:06 ID:0P44Bo8cO
>>855
独孤九剣の内の破気式は修得すらしていないから、キャスター相手だと死ねるぞ
あと易筋経があるから吸星大法の副作用は抑えられる

866僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 13:08:58 ID:RZZFh..k0

【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】マーリン
【性別】男性
【身長・体重】180cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A++ 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B+++
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 キャスターは魔物の血を引くために“神殿”を形成することは出来ないが、
 “工房”を上回るあらゆる陣地の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
魔術:A+
 変身・幻術を主に、非常に多様かつ強力な魔術を習得しているが、直接戦闘には向かない。

予知:A++
 魔術体型の一種。A++ランクでは望めば任意の者の全ての運命を覗くことが出来るが、、
 短期間に数度発動すると膨大な情報量をキャスターが処理しきれなくなり、
 Cランク相当の「狂化」を発動する。

魔性:C(B)
 魔物の適性を持つかどうか。高いほどより物質的な魔物との混血とされる。
 夢魔、あるいは魔王ルシファーの息子という伝説が残っているが、
 生後に教会にて身を清めた為ランクダウンしている。

【Weapon】
『無銘・旗』
 キャスターがアーサー王に与えた竜の軍旗。円卓の騎士ケイがその旗手。
 魔力を注ぐことで炎を噴出する。

【宝具】
『禁ずべき自在なる詩想(プロフェティエイト・マーリン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 後世、トレント公会議において禁書目録と認定された。キャスターの予言を記した書物。
 キャスターが持つ「予知」の能力を独立して発動することが可能で、
 これによって、キャスターは、「狂化」を発動する危険性を排除した上で
 十全に「予知」の恩恵を得ることが可能となる。
 この書に記される予言内容は強い詩的要素に包まれており、
 キャスター本人以外が解読することは困難。

『秘め眠る硝子館(アーティクル・オブ・ブリタニア)』
ランク:D〜A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
 キャスターが管理する、バージー島の硝子の館に空間を繋げ、
 生前キャスターが集めた『ブリテン島13の秘宝』を取り出して使用する。
 これらの宝具の所有権はキャスターにあり、真名解放も可能だが、
 「担い手」ではない為、これらの宝具を充分に使いこなすことは出来ない。

【解説】
アーサー王伝説に語られる魔術師にしてアーサー王の導き手。
先王ウーサーの時代から王を補佐した人物でもある。
黄金城キャメロットを建設し、円卓を製作した人物と言えば、その重要度は推して知れる。
賢者然とした魔術師像とは程遠い人物で、自らが恋した湖の乙女に監禁・封印されてしまい、
伝説の表舞台からは姿を消すこととなる。
別の説では、アーサー王の死後、バージー島にて星々を観測して世の動向を把握していたという。

【コメント】
神の血を引くとか元は神だったとかの説もないでもないが、面倒なのでボツ。
直接戦闘時において相手の次の攻撃を読むとかの緊急使用に「予知」を使いたい場合は
『詩想』ではなく「予知」を使わなくてはならない。『詩想』はボインゴのスタンドの詩verみたいなもん。
『詩想』は言うまでもなく「マーリンの予言」だが、これはマーリンより後世の人物ミルディンの予言を
マーリンの予言だとしてモンマスが著作編纂したというもの。
適正クラスはキャスターとバーサーカー。

867僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 14:23:46 ID:v83efi1w0
【元ネタ】銀河英雄伝説
【CLASS】キャスター
【真名】ヤン・ウェンリー
【性別】男性
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A+

【クラス別スキル】
陣地作成C:指定する戦場に、戦術的に有利な陣地を整える。

【固有スキル】
星の開拓者:A
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“僅かでも可能性が存在するのであれば”“実現可能な出来事”になる。

不敗の魔術師:A
 相手の能力・状況・地形などを計算し、勝算が無ければ、情報操作や誘導といった罠で勝機を見出すスキル。
 生涯この戦い方を貫く事によって、不敗の魔術師、奇跡のヤン(ヤン・ザ・マジシャン)、ペテン師という数々の異名を奉られる事となった

高速思考:B+
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 戦場心理学者の呼び名に相応しく、相手の心理を的確に読み取り、小細工であろうと敵に大きな損害を与える。

カリスマ(偽):C
 国家の英雄として祭り上げられたことによる技能。
 自己の意思にかかわらず、周囲の人々の意思を惹きつける。

【宝具】
『薔薇の騎士連隊(ローゼンリッター)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1〜100
自由惑星同盟最強の白兵戦部隊『薔薇の騎士連隊』を召喚する。
一人一人が装甲服やトマホークを装備しており、白兵戦技能がからっきしなキャスターの護衛も兼ねている。
本来は自由惑星同盟軍の一陸戦部隊であるが、極めて不利な戦場を戦い続けたキャスターに付き従うようになった。

『孤高に佇む鉄壁の要塞(イゼルローン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜200 最大捕捉:1000
後年、ヤン艦隊の家と称されたイゼルローン要塞が宝具化した物。
本来のイゼルローン要塞には当然劣っているが、ランクA以下の宝具の攻撃を寄せ付けない鉄壁の防御力と
主砲『雷神の槌(トールハンマー)』は並のサーヴァントであれば塵一つ残さず消滅させてしまう程の威力を持つ。

『ヤン元帥の不正規艦隊(ヤン・イレギュラーズ)』
ランク:EX 種別:固有結界 レンジ:- 最大捕捉:-
総旗艦『ユリシーズ』を中心に、『ヒューベリオン』『シヴァ』『マサソイト』『ムフウエセ』が各艦隊を率い、圧倒的火力を持って敵を殲滅する。
各艦艇は『中性子ビーム砲』『レーザー水爆ミサイル』『レールキャノン』で武装されており、単座式戦闘機『スパルタニアン』もこれに加わる。
結界内に取り込まれた者は、擬似的な宇宙空間に放り出される形となり、身動きが取れなくなった所に、超遠距離からの一斉砲撃を受ける事になる。

属していた国家に売られ、宇宙を放浪しながらもローエングラム王朝軍に抵抗し続けた、民主主義最後の守護者達。
キャスターの死後も、その理念は受け継がれ遂にはバーラト星系の自治を勝ち取るに至った。
結界内では自由惑星同盟国家である『自由の旗 自由の民』が流れ、相手が王や支配者である場合は『くたばれ!カイザー!!』の号令と共に砲撃が加えられる事になる。

【解説】
銀英においてキルヒと並ぶチート提督。
護衛が居ないとアサシン相手にサクっと殺される人。
でも、死んでも『八月の新政府』とか立ち上がったりする。

868僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 14:26:21 ID:v83efi1w0
奇跡のヤン(ミラクル・ヤン)だった。

869僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 14:51:08 ID:RZZFh..k0
魔力A++は多すぎた、さっきのもA+で

【元ネタ】アーサー王伝説、近代創作群
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】マーリン
【性別】男性
【身長・体重】180cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B+++
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 キャスターは魔物の血を引くために“神殿”を形成することは出来ないが、
 “工房”を上回るあらゆる陣地の形成が可能。

道具作成:A++
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 十分な時間さえあれば、宝具を作り上げることすら可能。
 ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さに左右される。

【固有スキル】
魔術:A+
 変身・幻術を主に、非常に多様かつ強力な魔術を習得しているが、直接戦闘には向かない。

予知:A++
 魔術体型の一種。A++ランクでは望めば任意の者の全ての運命を覗くことが出来るが、、
 短期間に数度発動すると膨大な情報量をキャスターが処理しきれなくなり、
 Cランク相当の「狂化」を発動する。

魔性:C(B)
 魔物の適性を持つかどうか。高いほどより物質的な魔物との混血とされる。
 夢魔、あるいは魔王ルシファーの息子という伝説が残っているが、
 生後に教会にて身を清めた為ランクダウンしている。

【Weapon】
『無銘・旗』
 キャスターがアーサー王に与えた竜の軍旗。円卓の騎士ケイがその旗手。
 魔力を注ぐことで炎を噴出する。

【宝具】
『禁ずべき自在なる詩想(プロフェティエイト・マーリン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 後世、トレント公会議において禁書目録と認定された。キャスターの予言を記した書物。
 キャスターが持つ「予知」の能力を独立して発動することが可能で、
 これによって、キャスターは、「狂化」を発動する危険性を排除した上で
 十全に「予知」の恩恵を得ることが可能となる。
 この書に記される予言内容は強い詩的要素に包まれており、
 キャスター本人以外が解読することは困難。

『見難き眩い不壊の盾(ウィネブ・グルスヴッヘル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 キャスターが製作し、アーサー王に贈ったダイアモンドの盾。
 あらゆる魔術が掛けられている逸品。
 槍や剣などの刃を通さず、不可視の覆いが掛けられている。
 この覆いを外すと月光の様な輝きを発し、
 これによってAランク相当の「対魔力」を発揮し、更に、この光を浴びた者を石化させる。

『防ぐ術なき魔宝剣(モルデュール)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補足:1人
 キャスターが製作し、アーサー王に贈った剣。
 金属と牧場草を混合し、エトナ火山の火で鍛え、
 冥府のステュクス側に七度漬けられて造られた。
 触れた物の耐久と魔術効果を一時的に無効化する能力を持ち、
 更に、攻撃判定において成功率が2倍になる。

『万地飛転す千里靴(リーグ・ブーツ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1人
 キャスターが製作し、アーサー王に贈った靴。
 一歩で最大七リーグ(約33,5キロ)進むことが出来るという瞬間移動能力を持ち、
 七リーグ以内の距離ならば、一歩毎に進む距離を自由に設定することも可能。

『秘め眠る硝子館(アーティクル・オブ・ブリタニア)』
ランク:D〜A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
 キャスターが管理する、バージー島の硝子の館に空間を繋げ、
 生前キャスターが集めた『ブリテン島13の秘宝』を取り出して使用する。
 これらの宝具の所有権はキャスターにあり、真名解放も可能だが、
 「担い手」ではない為、これらの宝具を充分に使いこなすことは出来ない。

【コメント】
近代創作による後付け設定を追加したマーリン。
『7リーグブーツ』は恐らく、アーサー王とは殆ど関係ない近代創作の
『ペーター・シュレミールの不思議な物語』による後付け。
『モルデュール』も近代創作『妖精の女王』による後付けと思われる。
『ウィネブ・グルスヴッヘル』は、名前は古いアーサー王伝承に登場する
「夕べの顔」を意味する盾で、能力は同じく近代創作『妖精の女王』に登場する
盾の能力を当てはめたもの。要は捏造。
まあ、『詩想』の出典も純粋なアーサー王伝説と言えるかは諸説あるだろうが。
剣や盾宝具の真名開放も可能なのだが、マーリン自身の戦闘技術は皆無なので
千里靴でひたすら逃げ回る戦術になりそうだ。適正クラスはキャスターとバーサーカー。

870僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 18:22:52 ID:g2mJyFYQ0
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】チェルノボーグ
【性別】不明
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具B+

【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
神性:A++
 神霊適性を持つかどうか
 かつては別の神と共に海中の泥から世界を創り上げた正統な神だったが、地に落ち、戦いの果てに悪に染まってしまった為ランクが大幅に低下している。

精神汚染:B
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

黒の守護:EX
 黒を司る神。
 全身が暗い闇に覆われ、その姿を視認することは不可能。また、黒色の物が近くにあるだけでキャスターのステータスが上昇していく。

【宝具】
『他に対する殺意は我に集う(チェルノボグ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
人々の罵言と殺意が具現化した宝具。
黒い剣の形をしており、一振りすれば近くに居る者の精神を汚染する。
この剣の一撃は必ず致命傷となり、ほぼ2、3回この剣の攻撃が直撃すれば耐久力の無いサーヴァントは消滅してしまう。
幸運の高いサーヴァントであれば2/3の確率で致命傷を避ける事が可能。

【解説】
スラヴ神話に登場する邪神。「黒い神」「冥府の神」とも呼ばれる。
かつて白い神であるベロボーグと共に水の底の泥から世界を創り上げた神だったが、その後ベロボーグと争い地に落ち、邪神へと変貌した。

871僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 18:35:10 ID:7t/yUOgo0
>>852修正
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ビセンテ・デ・バルベルデ
【性別】男
【身長・体重】171cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E+ 敏捷E 魔力E- 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:E
 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
信仰の加護:A+
 一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、
 自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。


【宝具】
『神はそれを欲したまう(デウス・ウルト)』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:168人
 インカ帝国が滅びるきっかけを作ったバーサーカーの逸話が具現化した宝具であり
 外見、中身共に何の変哲もないただの聖書に見える。
 バーサーカーの前でこの宝具が何者かによって毀損された時に限りバーサーカーの号令と共に
 コンキスタドールたちが召喚されこの宝具を毀損した者を蹂躙する。
 召喚されたコンキスタドールたちはバーサーカーと同等程度のステータスを持ち
 蹂躙する相手が非キリスト教徒である場合には更にBランクの狂化スキルを獲得する。
 コンキスタドールたちは自分が倒れるか相手が倒れるまで現界し続ける。
 現界している間の魔力はマスターが供給しなければならない。
 全ての召喚されたコンキスタドールが倒されるか魔力切れで消滅した場合
 この宝具は二度と使用できなくなる。
 
【解説】
 バルベルデはコンキスタドール(征服者)であるフランシスコ・ピサロの一団に属した神父。
 彼は使者としてフランシスコ・ピサロからインカ皇帝アタワルパの下に赴き
 アタワルパに神とスペイン王の名において聖書にあるイエス・キリストの教えに従うこと、
 スペイン王に仕えることを求めた。
 アタワルパからその様なことを主張する権利はどこにあるのかと問われると彼は聖書からと答えた、
 アタワルパが聖書を見せるよう命じ彼はそれを見せた、しかしアタワルパは開いて中を見るとそれを放り捨てた。
 バルベルテは顔を真っ赤に紅潮させて怒りピサロの元に戻ると次のように言ったという。

 『クリスチャンたちよ!出てくるのだ!出てきて、神の御業をしりぞけた犬どもと闘うのだ!
 あの暴君は私の、聖なる教えの本を地面に投げ捨てた。あなたたちは何が起きたか見たであろう。
 平原がインディオでいっぱいのときに、この思い上がった犬に礼儀正しくふるまう必要もなければ、卑屈になる必要もない。
 出てきて闘うことを私が許す!』

 すぐに武装したフランシスコ・ピサロの一団がアタワルパとその近習に襲い掛かり
 アタワルパを生け捕りにし 数千人の近習を殺害した。
 この時のピサロの軍勢は総数百六十八名、武装は大砲一門、馬数十頭に鉄の剣と甲冑で銃はほぼ無かったという。
 その後アタワルパは処刑されインカ帝国は実質的に滅びた。

 インカ帝国には文字が無かったそうな、文字が無い国で読むと言う行為がある訳無いのに聖書嫁とか
 無茶振りにも程があると思った

872僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/24(日) 23:27:45 ID:RZZFh..k0

【元ネタ】魏志倭人伝
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】卑弥呼
【性別】女性
【身長・体重】156cm・47kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

神性:B+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 明確な証拠こそないものの、太陽神天照大神そのものであるとする説がある。

鬼道:A+
 周囲に存在する霊的存在に対し、依頼という形で働きかけることにより、様々な奇跡を行使できる。
 行使される奇跡の規模に関わらず、消費する魔力は霊的存在への 干渉に要するもののみである。
 高い「神性」を持つキャスターは、依頼という形式でありながら 霊的存在への働きかけは極めて高い成功率を誇る。

【weapon】
『無銘・鉄剣】』
 戦闘用のものではなく、儀礼用の短剣。

【宝具】
『鬼神道神獣鏡(きしんどうしんじゅうきょう)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 魏の明帝から邪馬台国に贈られた百枚の銅製古鏡。
 キャスターが魔力を注ぐことで敵対者の魔力、魔術、魔物などを反射する機能を発揮し、
 「鬼道」の恩恵によってキャスターの望む未来を映し出すことも可能となる。
 真名解放時には、この鏡を通して霊的存在に直接干渉することで、
 「鬼道」の範囲に収まらない、百枚それぞの特性にあった奇跡を行使する

【解説】
魏志倭人伝に記される、古代日本・邪馬台国の鬼道王。
邪馬台国では元々男を王としていたが、国が乱れて戦が続いた為、卑弥呼を女王に立てた。
この女王は鬼道を用いて民をまとめてたが、女王となってからは人前に姿を見せることは殆どなく、
住まいは厳重に警備されていた。
239年には魏より金印と銅鏡百枚を授かり、親魏倭王に封ぜられる。
その死の際には、大規模な墓が作られ、奴婢100人が準葬されたという。
卑弥呼の死後は男が王となったが再び国が乱れ、1000人余りが死んだが、
卑弥呼の親族の少女である壱与を女王に立てると、戦乱は収まったという。

【コメント】
しかし有名な女王だというのに、確たる歴史資料は少ないんですねこの人。
百枚の銅鏡を増大増殖させて鏡面結界を展開するとか考えたけど、捏造が過ぎるのでボツ。
百枚の銅鏡はそれぞれ種類が異なっており、方格規矩四神鏡、蝙蝠鈕座内行花文鏡(連弧文鏡)、
位至三公鏡、双頭竜鳳文鏡、方格規矩鳥文鏡、鳳鏡、獣首鏡、盤竜鏡、飛禽鏡、円圏鳥文鏡、
画文帯神獣鏡、息津鏡、辺津鏡、etc...がある。という設定。流石にヤタノカガミは持ってない。
三角縁神獣鏡は今やどこでも卑弥呼のものではないと否定されてるらしい。
鏡宝具は、実を言うと鏡自体は大した品ではないが、卑弥呼自身の能力と神秘性によって
高性能を発揮する。という設定。適正クラスはキャスターのみ。

873僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 00:01:47 ID:I.sPQWDo0
【元ネタ】fate+個人的な妄想
【CLASS】セイバー
【マスター】?
【真名】ジャンヌ・ダルク
【性別】女
【身長・体重】155cm・45kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
 対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では○○に傷をつけられない。

 騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 
【固有スキル】
 戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

 直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

 魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『紅蓮の聖女(ラ・ピュセル)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000
あらゆる人権と尊厳を剥奪されて陵辱の限りを尽くされた末に
処刑された絶望の奔流、言わば負の感情をもって敵(神)を屠る。

【Weapon】
『紅蓮の聖女(ラ・ピュセル)』
彼女の絶望が具現化した魔剣。
赤黒く輝いており剣を見た者のパラメーターを減少させる効果を持つ。
対魔力:B以上を所持してる者には無効。

【解説】
〔オルレアンの乙女」と呼ばれフランスの国民的英雄で、
カトリック教会に於ける聖人。
百年戦争で活躍してオルレアン解放に貢献したが、
コンピエーニュで捕虜となり、ルーアンで刑死した。
捕虜になった時あまりにも苛烈な陵辱と火刑時において
残酷な仕打ちを受けた為 彼女は神に背をむけた。
「私は燃え盛る炎の中で神に祈るのは無駄だと悟ったのさ、
 だから反英霊と名の言う化物になったんだよ。」

セイバークラスは役柄が正義の味方が多いと思うので悪役も良いかなと。。。
ジャンヌでセイバー枠埋まってしまうのでライダークラスで現界した
アルトリアとの一騎打ちとか面白そうd(ry

874僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 00:03:07 ID:I.sPQWDo0
反英霊と名の言う ×
反英霊と言う名の ○

875僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 08:41:56 ID:hxW3Ukjg0
好青年的な最強オリ主がwikiにあったので触発されて作ってみました。

【元ネタ】アンチ最強系二次創作小説
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】オリシュ(概念としての真名。本名は別に存在する)
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運A++ 宝具
【クラス別スキル】
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。
【固有スキル】
超自我:EX
暗い過去によって身についた、あらゆる苦難、苦行への絶対的耐性。
精神干渉を無効にし、場合によっては相手へと跳ね返す。

洗脳:EX
周囲の人間の思考を操ることによる自身の正当化。
彼の言うことはすべて正しいことだと周囲の存在に認識させる。
また、彼に微笑みかけられるか、頭を撫でられた反英霊で属性が悪の女性サーヴァントは
彼に対して強烈な恋愛感情を抱く。
女性は洗脳された自覚がなく、自らの意志でオリシュに惚れたと錯覚してしまう。
どのようなスキルや能力でも対抗不可能。

専科全般:EX
ありとあらゆる技能を少しでも練習すればマスターしてしまう天才。
剣道をかじればこの世全ての剣術を、ボクシングを体験すればありとあらゆる格闘術をマスターできる。
おおよそ存在しうる全てのスキルについて、A+ランク以上の習熟度を発揮する。


【宝具】
『腐敗したものに対する断罪(セッキョウ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
対象の真名を知っている場合のみ発動させることのできる宝具。
対象が生前、王、または組織の頂点に立つもの、もしくは何らかの巨大な組織の一員だった場合
対象の行動、または組織の行動やあり方、歩んだ道のりを
ありとあらゆる悪意的否定的な解釈でもって糾弾し、その内容は因果を逆転し歴史的に最も正しい解釈として全ての存在に認識される。
故にこの時の糾弾の内容を対象は否定できず、また弁明することもできない。
対象がその後完全に戦意を喪失した場合、聖杯戦争における参加意思の放棄とみなされ、強制的に聖杯へと吸収される。

【Weapon】
【解説】
所謂アンチ系、特に大きな組織に対するアンチを行う最強系二次創作小説の主人公の概念が英霊になったもの。
何かに従うことに対して反感的な少年たちの抑圧された思いが形を成し、大きな存在に対する絶対的断罪者となった英霊。
相手取る存在はいつだって悪であり、故にそれに敵対する自分は善。秩序とは悪いものであるために彼は混沌である。
その特性上、様々な人格が存在し、召喚時その中からランダムに選定され現れる。
理想の存在を投影することは恥であると考えた少年たちによって作られた彼らは
必ず黒髪黒目、純粋な日本人の風貌と日本人名を持つが、容姿の造詣そのものは勘定に含まれない。
10のうち9を救うことは悪だが、大事な1のために9を捨てることは正しいと考える利己的な性格の持ち主が多い。
総じて残忍、容赦はしない存在で、自分や自分の身内のためなら赤の他人を躊躇なく切り捨てる。
彼らの在り方から、悪人と称された人物、特に女性に対して常に肯定的。

876僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 10:27:56 ID:hxW3Ukjg0
ついでにもう一つ

【元ネタ】東方project
【CLASS】:キャスター
【真名】:ミズハシパルスィ
【性別】:女性
【属性】:中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A++ 幸運A 宝具B

【クラス別スキル】
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”を上回る“橋”を形成することが可能。

道具作成:D(-)
禍々しい魔力を帯びた藁人形と錆びた釘を作成できる。
本来持ちえないスキルだが、恨みの原因として最も主流である"嫉妬心"が持つことを可能にさせた。

【固有スキル】
星の開拓者:EX
人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
日本において、最も有名な呪術、丑の刻参りを作り出した事で獲得したスキル。
世の人間たちの恨みを買うことに対する恐怖を一身に浴び、
現在でも畏怖される呪術を生み出した功績はこのスキルを持つにふさわしい。

丑の刻参り:EX
非常にポピュラーな呪術。
対象の体の一部や、対象の写真、または真名の書かれた紙を藁人形の内部または表面に張り付け釘を打ちつける。
対象の幸運のステータスをE-まで減少させ、更に人形の釘を打ちつけた部分に相当する相手の部位に恒常的に耐え難い痛みを走らせる。
彼女自身の嫉妬心及び対象に対するあらゆる恨みが高いほど相手に与える痛みが増し、呪いの効果に呪死判定を持たせる。
相手が幸福であればもちろん、不幸であれば、不幸であることに嫉妬や恨みを持たないこと自体に彼女は強い嫉妬を抱く。
呪術の最中を誰かに目撃された場合、目撃した対象を呪い殺さねば呪術の効果が自分へと跳ね返る。

変化:C
宇治の橋姫伝説の具現。醜い鬼の姿に変身できる。
変身中、彼女は同ランクの『怪力』スキルを得る。

嫉妬心:EX
全てが妬ましい。この恨み晴らさでおくべきか。
彼女の抱く嫉妬心が高ければ高いほど、彼女のあらゆるステータスが無尽蔵に上昇していく。

【宝具】
『地殻の下の嫉妬心(ミズハシパルスィ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
彼女の持つ嫉妬心を操る程度の能力がそのあふれる嫉妬心により宝具にまで昇華したもの。
嫉妬が嫉妬を呼ぶことで、他人の嫉妬心を煽ることができる。
この宝具の効果を受けたものは、敵対者はもちろん、友好な関係を築いている人物にまで
原因のわからない強い嫉妬、憤りを抱くようになり、数ターンのち嫉妬による憤死判定が行われる。
この判定で死ななかった場合、更に嫉妬が蓄積され、また数ターンのち嫉妬による憤死判定が行われる。
以下同様の効果が対象が憤死判定で死亡するまで続く。

【解説】
幻想郷において、地上と隔絶された地底に住む妖怪。エルフのような長い耳を持つ。
嫉妬心を操る程度の能力を持ち、何かとつけて「妬ましい」と毒を吐く。
五寸釘で藁人形を貫く呪術を作り出した本人で、扱うスペカも嫉妬やペルシャ人に関わる名前を名付けている。
地底に住む妖怪は総じて危険な存在であると地底に押し込まれた存在であり
嫉妬心を操る程度の能力の悪用性を考えると、確かに地底に住むのが正しい妖怪と言える。

877僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 13:11:00 ID:alJT5gRkO
>>867
ヤン存命時の旗艦はヒューベリオンだろ

878僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 21:50:53 ID:9ccq3qME0

【元ネタ】アラド戦記
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】大黒暗天(職業名)
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力A++ 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】

 高速詠唱:A
  魔術の詠唱を高速化するスキル。
  一人前の魔術師でも一分は必要とする大魔術の詠唱を半分の十秒で成せる。  

 波動:B
  視力と引換に得たスキル
  波動の力を以って、遠距離から敵を攻撃する事ができる
  また、同ランクの千里眼、心眼、直感、透化スキルの効果も同時に発揮される

 小剣マスタリー:A
 小剣の扱いにどれだけ精通しているか
 Aランクだと、攻撃の命中率と、魔力のランクが1ランク上昇する効果が発揮される
   
【宝具】
『波動の眼』(ライト・オブ・アビス)
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1
真名開放と同時に、アーチャーを中心に暗黒空間を発生させる
この空間の中ではアーチャーは特殊な攻撃を使用することができる
マスターの魔力が持つ限り持続し、『波動の眼』終了時にはレンジ内の敵に多大な被害を与える

【Weapon】
『小剣』
ランクD〜B

どこにしまってあるのか、様々な云われのある小剣の中から一つを選びその場に適切なものを使用する

『無形剣=エレノア』
ランクEX

アーチャーが地獄からの悪魔達より、手に入れた小剣
この剣には刀身はなく、その為にすべての防御は無意味なものとなる

【解説】
「失った己の瞳を見た。果てなく広がる漆黒の空の下、無数に浮かぶ我が瞳は、始まりから全てを見つめていたのだろう。」

盲目で板金を装備した魔法剣士
波動と呼ばれる力を使い、炎や氷を生成して、遠距離から敵を攻撃する

ネクソンが運営するアラド戦記と呼ばれるゲームに登場する、プレイヤーが選べる職業のうちの一つ
盲目の魔法剣士とかすげー厨二心をくすぐられるよね

879僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/25(月) 23:22:46 ID:5UxcspPM0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ヨシフ スターリン
【性別】男性
【身長・体重】163cm・50kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
 狂化:C
 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
 
【固有スキル】
 カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
 
 皇帝特権:A
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。
 プロパガンダによって無理やり自分のものとしてしまう

 暴虐:A
 将来敵対するであろう人物を見極め排除しようとする能力
 ランクが高いほど謀反や危険思想などに敏感になる
 Aランクでは妄想レベルですら反応する

【宝具】
『冬将軍(ジェネラルフロスト)』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ナポレオンやドイツ軍を苦しめたロシアやシベリアの極寒を宝具として再現する
 相手の筋力、耐久、敏捷を1ランクダウンさせる
 自然現象であるため本人の意思では発動できない(令呪をもってしても不可)

『赤軍同士(タヴァリシチ)』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 旧ソ連軍の兵士を召喚する『王の軍勢』のようにサーヴァントとして召喚するの
 ではなく宝具として召喚する1体1体に費やす魔術は少なくすむので大量に召喚
 でき数にものを言わせた攻撃、犠牲を度外視した運用ができる畑から兵士が取れ
 るのである。1体1体の性能は低く人間並みかそれ以下しかない上に大雑把な命
 令しかできない(そもそも所有者が強化しているので命令じたいできない令呪を
 使えば可能)自動小銃を持った個体や戦車兵の固体が存在する 

【解説】
 旧ソ連の軍人、政治化、旧ソ連の第二代最高指導者。
 マルクス主義に基づいた革命運動に参加。レーニンによる十月革命に参加しソ連
 政府やソビエト共産党の成立に深くかかわる。レーニンの死後対立するトロツキ
 ーを暗殺しレーニンの後継者としてソ連の最高指導者となる。
 その後五ヵ年計画などにより農業国から工業国へと転進させた。第二次世界大戦
 では多くの戦死者を出しながらも連合側として勝利。強国ソ連の礎を作った。
 しかしながら年々人間不信に陥り、猜疑心に狂って行くこととなる。
 特にスターリンは第一次五カ年計画とそれに次ぐ大粛清を行ったことによる死者と
 それにともなう犠牲者の恨みを忘れることができず、この結果、パラノイアに冒さ
 れ、自分は常に命を狙われていると思い込むようになった。
 さらに彼は大粛清を行うこの党大会で選出された党中央委員会の委員および中央委
 員候補139人のうち、98人が逮捕・銃殺された。党大会の党員1956人のうちの1108人
 が、「人民の敵」という烙印を貼られ、秘密裁判で死刑判決を受けると直ちに処刑
 された。スターリンは、裁判所に対して「人民の敵」と判断した者には死刑判決を
 下すこと、そして直ちに死刑を執行するよう命令していた。取調べの際には「肉体
 的圧迫」、すなわち拷問を用いることを認め、罪を認めない者には拷問によって力
 ずくで「罪」を認めさせた。
 一部「Wikipedia」より出典

880僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/26(火) 00:23:49 ID:SuC1iDxA0
>>877
イゼルローン再奪取後はユリシーズだぞっと
ついでに、メルカッツ分艦隊旗艦ヒューベリオン、アッテンボロー分艦隊旗艦マサソイト
フィッシャー分艦隊旗艦シヴァ、マリノ分艦隊旗艦ムフウエセ。

881僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/26(火) 01:54:34 ID:3mHtI2eM0
【元ネタ】真・女神転生
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ザ・ヒーロー(ふつお)
【性別】男性
【身長・体重】175cm・66kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具EX

【クラス別スキル】
対魔力:A++(E)
 A++以下の魔術は全てキャンセル。事実上、魔術ではアーチャーに傷をつけられない。
 アーチャーの宝具の効果によりランクアップしており、本来の対魔力はEランク相当。
 ただし、特定の属性の魔術に対しては効果を発揮しない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる能力。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
魔殺:A++
 敵対したあらゆる悪魔を殺し尽くしてきたアーチャーの在り方。
 悪魔としての属性を有する敵との戦闘時に、アーチャーのステータスや行動の達成値に大きな補正がかかる。
 この「悪魔」はあらゆる超自然的な存在と定義されるため、文字通りの「魔」に限らず人外としての属性を有する者が相手ならばこのスキルによる補正が機能する。
 
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 
話術:D-
 言論にて人を動かせる才。
 契約や金品のやり取りに特に長けるが、往々に失敗し、交渉決裂の末戦闘に陥ることすらある。
 
【宝具】
『神経弾』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 命中した相手を眠らせる効果を持った弾丸。弾丸の使用に真名解放や魔力消費は不要で、何発撃とうとも弾丸は尽きない。
 あらゆる防御を貫通してダメージを与え(防具などによる軽減は可能)、耐性をレジストして確率で睡眠の状態異常を与える。
 いかなる手段であってもダメージと状態異常を完全に無効化することは不可能。
 
『魔力の弾』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 命中した相手を魅了する効果を持った弾丸。弾丸の使用に真名解放や魔力消費は不要で、何発撃とうとも弾丸は尽きない。
 あらゆる防御を貫通してダメージを与え(防具などによる軽減は可能)、耐性をレジストして確率で魅了の状態異常を与える。
 いかなる手段であってもダメージと状態異常を完全に無効化することは不可能。神経弾より少し威力が高い。
 
『魔力の弾』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 魔力の弾の隠された使用法。真名解放や魔力消費は不要である。
 魔力の弾を足に装備している限り、吸収属性の攻撃およびアーチャーの攻撃を反射された場合を除くあらゆる攻撃を無効化する。
 アーチャー以外の人物でも魔力の弾を足に装備すれば有効。
 通常は足の指に弾丸を挟んで固定している。
 
【Weapon】
『レールガン』
 携行式の電磁投射砲。
 悪魔に対しても十分な威力を発揮する。

【解説】
 真・女神転生の主人公。
 英霊としての正式な真名はザ・ヒーローであるが本名(デフォルトネーム)はふつおである。
 ごく普通の学生であったが、成り行きか運命か悪魔召喚プログラムを入手、現実に侵食してくる悪魔との戦いに否応なく身を投じていく。
 破壊された世界において神の法による統治・悪魔たちによる混沌の支配を拒否し、神を、天使を、悪魔を殺し、かつて助け合った友すらも殺し、法と混沌の各陣営のトップをも殺し尽くした。
 そうして法と混沌の調和の下に人々を導き、人間の未来を創った英雄となった。
 
 
 
 実のところ悪魔会話での便利さと経験値欲しさにニュートラルルートを選択しただけである。
 ニュートラルルートに進むためだけにロウもカオスも殺すという最悪の極ニュートラル属性。
 エンディング後は人々を導くなんて面倒臭いことはせずコロシアムで遊んでいた。そうしたらメシア教が勢力伸ばしてきたけどもうやることやったし別にいいかという感じで放置した。
 
 アーチャーとして呼ばれたためCOMPもヒノカグツチもマサカド装備も無い。が、実質的な最強武器である弾丸があるため何の問題も無い。
 弾丸の相性無視というゲームの仕様がそのまま発揮される。弾を躱せば問題無いが、命中すればたとえ十二の試練や全て遠き理想郷が相手であっても貫通する。
 バグ技の使用も自重しないため、防御面は魔力の弾装備で(ほぼ)無敵。全て遠き理想郷を魔力消費なしで常時発動しているようなものである。ただしエナジードレインと反射は防げない。
 ちなみに魔力の弾のランクEXは神秘の格によるものではなく、バグ技であり本来のゲームシステム上の仕様から完全に外れているという意味の規格外評価である。

882僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/26(火) 02:32:07 ID:vafDPr7oO
>>880
おお、スマン

883僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 00:00:52 ID:BT76V7xE0
【元ネタ】ドラゴンクエスト8
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ゼシカ・アルバート
【性別】女性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具B++

【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
魔術:B+
 オーソドックスな魔術を習得。

おいろけ:A+
 自身の躰の色気を駆使し敵を誘惑・混乱させる一種の技術。
 投げキッス・ぱふぱふなどの種類があり効果は多種多様。
 男性サーヴァント、または同性好きの女性サーヴァントにのみ有効。
 聖人やBランク以上の狂化持ち、無性欲なサーヴァントに対してはほぼ効果が無くなる。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

【宝具】
『究極破壊魔法(スーパーマダンテ)』
ランク:B++ 種別:大軍宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:500人
超一級の魔術師でも習得することが困難な究極魔法が宝具となったもの。
気合によりテンションを高め魔力を底上げすることによって、ただでさえ威力の高い魔法「マダンテ」をそれ以上のものにしている。
山ひとつ吹き飛ばせるほどの威力を持つ。が、使用後はキャスターの体力が急激にダウンしてしまう。

【Weapon】
『グリンガムのムチ』
威力と俊敏性に優れた特別な鞭。

【解説】
ドラクエ8の主要人物にしてドラクエのおっぱいことゼシカさん。
兄を殺した敵を討つ為に主人公一行と共に旅に出る。
その先で敵に身体を乗っ取られたり監獄送りにされたりと散々な目に遭うが、最後は仲間達と共に世界を救う。
魔法の腕はピカイチ。

884僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 15:13:38 ID:gXShdxFA0

昨日着信アリを見てて、こいつもしかしたら出来るんじゃねえかと思ったので投稿。

【元ネタ】 着信アリシリーズ
【CLASS】アサシン・ライダー
【マスター】彼女の暴走を止められるマスター、あるいは共鳴してしまわないマスターに限る。乗っ取られると破滅を招く。
【真名】水沼 美々子
【性別】女の子
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・狂(元の性格で壊れてしまっている)
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】

ライダー時
対魔力:-
 魔力を受ける体がないため失われている。


騎乗:EX(特殊)
 騎乗スキル。ケータイと言う文明利器限定でマスターのケータイを場所空間関係なく乗っ取ることが可能。
 未来からの予知電話により直接死を告げる。

アサシン時

気配遮断:EX
 サーヴァントとしての気配を断つ。
 元々が亡霊故、姿かたちが無形のため気配すらないのが現状。
 唯一現れるのは彼女が死刑を執行するときだけ。性能が下がっても尚肉眼で捉えることを不可能にし、物理的な接触を不可能にするほどの強力な気配遮断。
 霊感を持つ者には触れたり、見えたり彼女の声が聞こえたりする。

【固有スキル】

 単独行動:EX
 マスター不在どころかケータイさえあればその中を自由に移動することが出来、魔力供給すらなくても『亡霊』の形に戻るだけでいくらでもこの世界に留まることが出来る。
 

 超能力:A
 生前から持っていた超能力。強力な念力を持ち、直接戦闘するときに筋力をB+程度まで上昇させる。
 触れずに相手をふっ飛ばしたり、引っ張ったりすることもできる。

 喘息持ち:A
 生前患い、死の原因になった病気。自身の居場所を特定させる(呼吸器の音が聞こえてしまう)。
 ただこの状態でも見えない、声が聞こえない、触れられないの3つは健在。

 狂気:A
 狂化によく似たスキル。ステータス補正なしに、性格がぶっ飛んでしまい倫理観も価値観も歪んでしまう。令呪なしにマスターの言うことを聞かなくなる。
 人間として壊れ、恨みを晴らすだけ、目的なく殺すだけの殺人マシーンと化す。説得、和解不可能。同ランクの精神汚染も獲得できる。

 予知能力:EX(特殊)
 未来を予知する能力。自身が殺すと決めた人間のケータイに未来からメール、電話、画像などを添付して送信する。
 電話なら音声、画像なら死ぬ間際の画像、映像ならリアルタイムの映像をマスターのケータイに送る。
 殺すという一点にのみ、この予知は100%絶対に当たる。宝具の効果も合わさり因果律を意図的に歪めている模様。

 憑依:A
 亡霊状態の美々子が直接人間の体を乗っ取るスキル。どんなに硬い意思があろうが、高名な魔術師だろうが関係なく乗っ取れる。幽霊には魔術すら通用しないらしい……。

 怨念:A
 彼女の行動理念。誰でも殺す。何でも殺す。
 殺す対象を選べなくなる。

呪術;EX
 驚異的なマイナスの感情が呪いとなって顕現したスキル。
 対魔力スキルを完全に無効化し、サーヴァントに精神汚染をかけ精神を壊していく。

【宝具】
『未来からの死の宣告(着信アリ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1(回避不可) 最大捕捉:1

 彼女の呪いともいえる究極の呪術宝具。マスターのケータイに死の着信を送る。
 特定の着メロと共に、回避不可能の死の予言を与える。
 映像、画像、電話とおおよそケータイの連絡手段を用い、着信を受けてしまったマスターは予告の時間通り、絶対に死ぬ。
 変わり身の方法もあるといえばあるが、結局誰かしら死ぬことには変わりない。
 いかなる因果律の干渉を経ても、この未来は覆すことが出来ない。
 着信を受けたケータイを解約しようが壊そうが捨てようが当日のその時刻に手元に返ってくる。絶対に。
 マスター以外が回避するには、マスターのケータイからアドレスを消すこと。
 この宝具には、副産物的な効果で、「たとえ死ななくても美々子と同調し、生きた美々子となり結局死を迎える」ものもある。


【Weapon】
「マスター達のケータイ」
【解説】

とある都市伝説と亡霊が噂と史実を経て、恐怖と恨みの集合体となって反英霊になった姿。本来は亡霊である。
生前に壮絶な人生を幼いながら経験し、自身の恨みと憎しみが腐った結果、亡霊と化して世間を騒がしたことがある。
知名度は年齢層が広く浅く、そして韓国にまで知られるほど有名な亡霊。
巻き込まれたら最後、絶対に助からない。
とある女性が事件解決に奔走したが、結局彼女に乗っ取られ死亡した。

【コメント】
英霊にするとめちゃめちゃ強えなこいつ……。原作再現しすぎたかも……。

885僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 17:57:38 ID:8DZHAirw0
では貞子と伽耶子を

886僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 20:18:39 ID:nnM6U3NY0
じゃあ、貞子書いてみようっと

【元ネタ】リングシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】山村貞子
【性別】女
【身長・体重】160cm・50kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
 陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

【固有スキル】
 千里眼:A
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視さえも可能とする。

 超能力:A++
 念じるだけで人を殺せる能力。
 その他に念動力等も使用できる。
 
 魔眼:A
 透視、未来視、過去視まで可能とし千里眼と併せるとEXランクの効果を発揮。
 更には石化一歩手前の束縛、そして直死の効果も持つ。
 
【宝具】
『呪いの水底へ』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
貞子の能力を最大限に発揮させて発動する呪念宝具。

【Weapon】
【解説】

887僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 20:28:14 ID:nnM6U3NY0
途中で書き込む押してしまった・・・・

続き↓
【宝具】
『呪いの水底へ』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
貞子の能力を最大限に発揮させて発動する呪念宝具。
相手を束縛で動けなくし直死の魔眼で射殺す。
セイバークラスの対魔力でも打ち消せない。

『呪いの幻想』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜∞ 最大補足:1〜∞
時代によってはビデオ、ネット上の動画等で映し出される貞子の呪われた心象風景。
これを見た者は1週間以内に死亡する。

【Weapon】
なし
【解説】
『呪いのビデオ(呪いの幻想)』を生み出した、すべての元凶。故人。強力な超能力を持つ女性であったが、
殺害され井戸に遺棄され怨霊と化す。長い前髪で顔を隠し割れた爪を持つ白い服の女性。

ジメジメした井戸の底が嫌らしい(本人談)。
彼女曰く「このロングの黒髪素敵でしょ☆」

888僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 22:13:52 ID:Wlmcaq0I0
月麗猟犬が素敵だったので突貫

【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】テウメッソスの狐
【性別】雌
【体長・体重】160cm・80kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

神性:D
 神霊適性を持つが、退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。

酒神の加護:A
 エキドナの子の魔獣にしてディオニュソスの聖獣であるという矛盾の体現。
 魔物特攻効果、および聖属性特攻効果の両方の補正を無効化する。
 ただし幻想種殺しの能力は除く。

【宝具】
『弄神妖狐(カドメイアン・ヴィクサス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 捕捉否定の呪い。
 アサシンが何らかの存在から“対象指定”された場合、逃走を続ける限りにおいて
 その捕捉から外れ続けることができる。
 この場合、攻撃ははずれ、追い手は追いつけず、罠に引っかからない。
 「結果の確約化」による回避のため、追尾型の攻撃にも強いが、
 フィールド攻撃などの“狙う必要のない”範囲攻撃、
 また、格上の運命干渉には無力である。

【解説】
 酒神デュオニソスが神罰としてテーベに送り込んだ化け狐。
 “全ての怪物の母”エキドナの娘である。
 テーバイ北東のテウメッサに棲んだことからテウメッシアン・フォックス(テウメーッソスの狐)、
 またカドメアで暴れたことからカドメアン・ヴィクサス(カドメイアの雌狐)ともいう。
 この狐は「何者にも捕まらない」運命を有していたために人々は為す術なかったが、
 「必ず獲物を捕らえる」力を持ったライラプスに追いかけられた際、
 運命の矛盾を見たゼウスに猟犬共々石にされてしまった。

889僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/27(水) 22:48:24 ID:RY2ejow6O
>>885
佐伯さんは桜の超強化版な気がする

890僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/28(木) 00:14:39 ID:8dnzXbB20
>>889+4次アサシンみたいになりそうかな
呪い殺された人間も含まれた「呪怨」としての集合体みたいな

891僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/28(木) 22:50:40 ID:hr5MBmSo0
【元ネタ】Devil May Cry
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】スパーダ
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏俊A 魔力A++ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では傷をつけることは出来ない。

騎乗:B
 騎乗の才能。魔獣、聖獣のランク以下の乗り物なら完璧に乗りこなす。

【固有スキル】
魔性:A
 魔の眷属としての血の濃さ。スパーダは悪魔の中でも上級の位にある悪魔である。

伝説の魔剣士:EX
 魔帝率いる悪魔の軍勢から人間界を救った伝説の悪魔。
 魔力を自在に操り、魔力放出スキルを持つ。また悪魔しか使えない特殊な魔術を行使できる。

戦闘続行:A++
 悪魔としての生命力と正義に目覚めたことによって得た不屈の闘志。霊核を潰されても、即時に再生、戦闘可能になる。

【宝具】
『反逆する魔滅の剣(リべリオン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補足:1人
 スパーダが振るったとされる3本の魔剣の一つ。
 長きに渡り多くの悪魔を狩り続けた事実から、人ではなく悪魔の総念が積り、破魔の概念武装となっている。

『闇絶つ刀(ヤマト)』
ランク:A++ 種別:対魔宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 スパーダが振るったとされる3本の魔剣の一つ。人と魔をわかち、闇を裂き食らう。
 その切れ味は全てを斬るとされ、次元すら斬ってしまう。
 真の力を解放することにより、世界と世界の繋がりさえも”斬る”力を発揮するという。
 30秒間、異次元から一方的に干渉する奥義『絶刀』を発動できる。スパーダが魔人化していること前提。

『誇り高き魂(スパーダ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 フォースエッジの真の姿。所有者の意思を汲んで最も破壊力の高い形状に変化する。
 スパーダ自身の名を冠する最強の剣であり、その力はスパーダ自身が恐れるほど強大である。
 全パラメーターが2ランクアップし全スキルに++補正が与えられ、A+ランク相当の飛翔スキルを獲得する。
 また、自身の魔力を光弾として射出できるようになる。
 竜の姿をした対城宝具クラスの炎を放つことも可能。

『悪魔の引き金(デビルトリガー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 悪魔としての力を完全解放することで、スパーダは本来の魔人の姿となる。
 全パラメーターと魔性が1ランクアップし、あらゆる呪いを打ち消す。 
 この宝具の発動中は魔力の消費量が通常時の倍近くまで増してしまうため、乱用はできない。

【Weapon】
『ルーチェ&オンブラ』
 スパーダが自作した二丁拳銃。

『フォースエッジ』
 スパーダが魔界への扉を封印するのに使った剣。
 異界の技術で鍛え上げられているため非常に強固ではあるが、そのままではただの剣と変わらない。

『魔具』
 魔界で製造されたアイテムの数々。刀剣や銃火器、身体能力の補助、時を操るモノなどその種類や用途は多岐に渡る。
 強力な魔具には悪魔自身がその姿を変じさせたモノもある。

【解説】
 二千年前、悪魔でありながらムンドゥス率いる悪魔の軍勢と戦い、人間界を守った伝説の魔剣士。
 その後、魔界もろとも自らの強大すぎる力や魔へと変じた者達も封印し、以後は人間界を見守りつつ生涯を終えたとされている。
 現代においては半ばおとぎ話のように捉えられ信じる者は少数だが、城塞都市フォルトゥナでは神として信仰されえいる。
 魔帝ムンドゥス、覇王アルゴサクスを倒したことから、その存在は伝説的なものとなっている。
 彼が正義に目覚めた時期とその動機に関しては一切不明である。
 また、人間の女性エヴァとの間に生まれた双子の息子が、ダンテとバージルである。

892僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/29(金) 00:19:39 ID:kl.3Wo8M0
貞子はキャスターってよりアヴェンジャーが一番合ってないか?

893僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/29(金) 02:50:53 ID:y3OynUzAO
ペイルライダーに倣ってここはビデオや手帖型の呪装に跨がって戦わせようぜ
そして戦闘中の激しいグラインドで両生具有的なナニが刺激されて悔しいでも(ビクンビクンみたいな





おやメールが

894僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/29(金) 03:27:43 ID:vfblKl1w0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】アイリスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ブルゴーニュ公シャルル
【性別】男性
【身長・体重】187cm・77kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメータを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
カリスマ:E
軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。
 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

【宝具】
『金羊毛騎士(オーデ・トワゾン・ドール)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 バーサーカーは、ギリシャ神話のアルゴナウタイと旧約聖書のギデオンに倣って創立された金羊毛騎士団団長である。
 プラチナムラブロノンヴァイル。報償に値しない働きはない。
 象徴である勲章は強力な魔力炉として機能し、
 しかも本人が疲弊し傷付き力を失えば失うほどそれを補うべくより活性化する。

【Weapon】
『エペ・グリース(無謀剣)』
 バーサーカーは、捕虜や逃亡兵を剣の平で打ち、斬ったと言われる。

【解説】
 100年以上にわたって栄えたヴァロア・ブルゴーニュ大公国の事実上最後のブルゴーニュ公。
ブルゴーニュ公は、ブラバント、リンブルク、ルクセンブルク、フランドル、エノー、ホラントの領主として絶大な権限を握っていた。
シャルル剛胆公、無謀公、無鉄砲公、突進公、猪突公、軽率公などとも呼ばれる。
 フランス王国の統一を進めようとしていたブルボン家のルイ11世に対抗する最大の王として、
ブルゴーニュの他にリエージュ司教領の支配権を奪い、ネーデルラントを支配した。
自らの広大だが分割された領土を統一するために、また歴代ブルゴーニュ公の反フランス思想を受け継ぎ、
スペイン、ナポリと同盟し、フランスを滅ぼそうとした。
その野望の最終的な目的は神聖ローマ帝国に即位することであり、それは曾孫のカール5世によって実現した。
シャルルが研究開発させたファルコン砲は野戦砲のモデルとして原型が数百年使われ続け、
また彼の構想であった、イングランド騎兵、フランドル槍兵、イタリア重騎兵といった
異なる兵科を組み合わせて同時運用するという軍制は200年後にグスタフ・アドルフによって実現する。
しかしこの時代には複雑な兵科の運用は不可能であり、またスイス兵のパイクに対抗できなかったことが命取りになった。
 シャルルとルイ11世を中心としたブルゴーニュ戦争は、グランソンの戦いにおいてスイス兵にあっけなく敗れ去り、
現在のフランスの面積の半分近くにも及ぶ領土を支配していたブルゴーニュ公の歴史は幕を閉じた。
ネーデルラントは娘のマリーが相続し、最終的にはハプスブルク家のものになる。
 余談であるが、金羊毛騎士団員には明治天皇、大正天皇、昭和天皇、今上天皇も列席している。

895僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/29(金) 10:01:16 ID:Of.5APSw0
【元ネタ】薔薇十字団伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】衛宮士郎
【真名】クリスティアン・ローゼンクロイツ
【性別】男
【身長・体重】151cm・38kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A+ 幸運B 宝具A

【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
”工房”の形成が可能。

道具作成:B+
魔力を帯びた器具を作成できる。ローゼンクロイツの埋葬室には永遠に消えることのないランプがあったと言われている。

【固有スキル】
魔術:A
特に治癒や錬金術、占星術を得意としている。

【宝具】
『聖霊の家(サンクティ・スピリトゥス・ハイリヒトゥーム)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
欧州中で病人の治療などを行いつつも、その思想から教会に石もて追われ、放浪と隠棲を繰り返した薔薇十字団の在り方を象徴する工房。
霊脈や設置場所にかかわらず、常に一定の工房レベルを維持することが可能。場合によっては走行中の車中に設置することもできる。また、内部では四大精霊の力で本人の魔力量を数倍にまで引き上げることもできる。

『奥義担いし白紙の書(ローゼンクロイツァー・グリモワール)』
ランク:E〜A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
クリスチャン・ローゼンクロイツが東方の賢者から授けられた、自然魔術の奥義が記されているという書物、Mの書。
その正体は自分自身で新しい魔術を作り上げる機能を有した白紙の魔導書である。魔力量に応じて広範囲に応用が利く魔術から限定的な効果をもたらす魔術まで、様々な魔術を創造できる。
が、英霊は能力が固定されてしまうため、生前に創った魔術しかキャスターは使用できない。
それ以上の使用はマスターや周囲の人間の協力が必要になる。クリスティアン・ローゼンクロイツ本人の宝具と言うよりは、薔薇十字団全団員が宝具の担い手ともいえる。
ローゼンクロイツは弟子達とともに最初の数行を書いたと言われている。

【Weapon】
魔術礼装各種。人工太陽や歌う機械など、様々な礼装を所有し、さらに作り続けている。
中には魔術の素養がない人間でも使うことができる道具もある。

【解説】
伝説によると、ドイツ、ブロッケン山ふもとの没落貴族の家に生まれ、修道院で育った。
16歳の時に聖地エルサレムへ巡礼に向かうが、途中でアラビアの賢者達について耳にし、現在のイエメンにある都市ダムカルへ向かい、そこで賢者達に厚遇される。
ローゼンクロイツはダムカルで魔術を始め様々な学問を学び、奥義書『Mの書』を授かる。
多くの知識を得た後ドイツに帰国し3人の盟友に4人の仲間を加え薔薇十字団を結成。
ローゼンクロイツは106歳で死亡したが、死後120年後、ある会員が彼の秘密の墓に通じる隠し戸を偶然発見した。
中に入ると、埋葬室にあったローゼンクロイツの遺体は腐らずに完全な状態で保存されていた上、「私は120年後に蘇るであろう」と記された碑文も発見されたという。

【特記妄想】
キャライメージは某子供魔法先生。
生前に創った魔術のほとんどは治療のためと、教会・協会の追っ手から逃れるために編み出した逃げ隠れの術であり、サーヴァントを攻撃するにはその都度マスターの手を借りる困ったくん。
魔術は人々を癒やし、救う手段として使い、根源には興味が無い。治療のためなら化学薬品でも平気で使う。
よって魔術師も魔術協会もローゼンクロイツを異端者としてホルマリン漬けにしようとしたので未だに苦手意識を持っている。
願いは聖杯戦争で傷つく人々を助けること。
そのために召喚されたために聖杯にかける願いは持っていない。基本的にいい人。

おまけ
凜「風邪引いちゃったから、魔術で治して」
栗「市販の風邪薬買った方が早いですよ」

896僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/29(金) 23:48:41 ID:IBtnpbVY0
【元ネタ】アトリエシリーズ
【CLASS】ランサー
【マスター】すてきなおんなのこ(貧乳)
【真名】ミミ・ウリエ・フォン・シュヴァルツラング
【性別】女性
【身長・体重】159cm・推定35〜40kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
冒険者:B
 陸海の険しい地形に対応し、戦闘を冷静に判断する技術。一流冒険者として「塔の悪魔」を倒した伝説に由来。
 単独行動:Bにも相当し、マスターが存在しない状態でも二日程度は現界可能。

反射神経:B-
 攻撃の回避率が15%、命中率が50%上昇する。
 卓越した修練によって得たスキル。

軽業:B
 宝具使用時の反動を30%抑える。
 同じく卓越した修練によって得たスキル。

【宝具】
『突撃する雷槍(ブリッツシュトース)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補捉:3人
 ミミの放つ槍から放たれる、直線状の雷撃。彼女を象徴する一として宝具扱い。
 この槍の攻撃を受けた者は、数時間体力が削られる呪いにかかる。

『円舞する空槍(ヒンメルウォルツ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補捉:1人
 ミミの放つ槍から放たれる、槍の連劇。彼女を象徴する一。
 この槍の攻撃を受けた者は、一定確率で速度が減退する。

『咲き狂う天の憐槍(エンゼルホルン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補捉:1人
 ミミの放つ槍から放たれる、真の宝具。空をも貫く薔薇の舞うが如き連撃。
 魔力消費が無い代わりに、槍で十度相手を攻撃する度に発動が可能という開放条件を持つ。

『誇り猛る兵の勇槍(アインツェルカンプ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補捉:1人
 『咲き狂う天の憐槍(エンゼルホルン)』に対する、最後の宝具。アーランドの名家に伝わる秘伝の奥義。
 発動条件は同じだが、魔力を膨大に消費する。

【Weapon】
『マイナデスの槍』
 ギリシャ神話・ローマ神話に登場する信奉者の一党、マイナデスの名を冠す槍。
 槍その物はただの超一級品だが、その名を冠す事で女性に加護を与える。

【解説】
『アトリエシリーズ』に登場する誇り高き貴族。今回は「メルルのアトリエ」のミミちゃんで登場。
トトリの百合カップルとしてよく描写されるが、彼女自身はかなりの兵。
槍兵というポジションから浮かんでサーヴァント化したものの、宝具にかなり困った。結果、ギルのエヌマ・エリシュを参考。
トトリと対峙することになったら、どうなるんやら……

897僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/30(土) 18:51:27 ID:8n0Imwk20
ヘルシング見てたら思わず投下したくなったので↓

【元ネタ】HELLSING
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ピップ・ベルナドット
【性別】男
【身長・体重】180cm・75kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

 対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
 心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

 戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

 破壊工作:B
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく

 仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

 軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に
 有利な補正が与えられる。

 単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『消耗品(ロスト・ナンバーズ)』
 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:500
 彼が隊長を務めた傭兵部隊(ワイルド・ギース)を召還する。
 生前は金を貰って望んで戦争をしていた者達が亡霊となって現界する。
 1体から召還できる為個々に能力を持ち様々な作戦行動を取る事が出来る。

【Weapon】
『AK-74アサルトライフル』
 1974年にソビエト連邦軍が従来のAK-47系列の後継として
 採用したアサルトライフルである。

『コルトSAA』
 SAAはシングル・アクション・アーミーの略。
 西部開拓時代に使用されていた回転式拳銃。

【解説】
 8代前から続く傭兵を家業としている家系で生粋の傭兵。
 危険な状況下でも、洒落っ気のある言動は忘れず、 
 部下たちからは慕われている。
 生前はヘルシング機関と契約し吸血鬼相手に危険な任務を着実にこなしていくが
 ミレニアムの第二次ゼーレヴェ作戦下ではヘルシング本部の防衛任務を負い、
 卓越した指揮で敵吸血鬼部隊に大打撃与えるものの敵の幻術により窮地におちいる。
 同僚の吸血鬼セラス・ヴィクトリアに自分の血を吸えと言い残し死亡。

 生き残った隊員により彼の功績は傭兵界に広まり英霊の座に到達した。

898僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/30(土) 19:56:17 ID:XisEKtbc0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】雨生龍之介
【真名】無銘(キングズベリー・ランの屠殺者)
【性別】不明
【身長・体重】170cm・64kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B+ 魔力C 幸運A 宝具B

【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

切断技術:C
 物体を滑らかに切断する技術。
 どんな形状の刃物であっても、同じ形の断面にすることが可能。
 ランクCならば、生物の肉体であればどの部分でも滑らかに切断できる。

【宝具】
『悪戯な殺人者(アブノーマル・マーダラー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
アサシンの思考とリンクした宝具。
狭い通路や小さな部屋などでのみ発動可能。
アサシンの殺人意欲の向上と共に敵を殺害できる可能性が上がり、敵の幸運スキルを下げる事が可能。
また、猟奇的な殺害方法をアサシンが望めば望む程に、さらに効果が強くなる。

【Weapon】
『ナイフ』
一般的なサバイバルナイフ。

『鋸』
少し大きめな鋸。

【解説】
アメリカの連続猟奇殺人事件の犯人。
警察の必死の捜査も振り切り、結局正体は未だ誰にも解らず、事件も収束を迎え結局謎の人物となった。
上記の通り正体は誰にも解らないので、無銘である彼そのものと彼に対する「噂」が合体したような形で召喚されたサーヴァント。
真名こそ無いが、彼がスキル能力「切断技術」を所持していること、彼がアサシンであること、また「無銘」であることが解れば
聖杯から知識を与えられたサーヴァントでなくとも、現代の知識さえあればすぐに正体を暴くことが出来る。
龍之介はアサシンの超綺麗な死体の切断方法とか見て興奮しそう。

899僕はね、名無しさんなんだ:2012/06/30(土) 21:28:07 ID:kat2DS/.0
【元ネタ】『荘子』
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】朱泙漫
【性別】男
【身長・体重】160cm・45kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C耐久D敏捷A魔力E幸運A宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
中国武術:−
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 しかしアサシンの武術は竜を殺すためであり、通常の中国武術の範疇には含まれない。

無冠の武芸:B
 竜を屠るほどの腕を持ちながらも無用の長物と切り捨てられた武芸。
 相手からは全ステータスが実際のものより1ランク下がって見える。

【宝具】
『屠竜之技』
ランク:EX 種別:対竜宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 朱泙漫が極めた武術の極意。
 竜種、もしくは竜属性を持つ相手ならば必殺の一撃となるが、それ以外のものにとっては取るに足らない技である。
 
【Weapon】
【解説】
 「朱萍漫、竜を屠るを支離益に学び、千金の家を殫くせり。三年にして技成るも、其の巧を用うる所なかりき」
 『荘子』列禦寇にて語られる故事。
 屠竜之技とはつまり無用の長物のことである。

900僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/01(日) 18:05:02 ID:Qv33QtLg0
昔書いたやつを直したい時はwikiでしれっと直せばいいの?

901僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/01(日) 20:55:46 ID:hZjUuC/I0
その旨書いて新しく投稿するか
その旨書いてしれっと直すか

902僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 00:05:38 ID:h8gGExX20
【元ネタ】世にも奇妙な物語
【CLASS】キャスター
【マスター】言峰綺礼
【真名】タモリ
【性別】男性
【身長・体重】161cm・52kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B+ 幸運C 宝具A+

【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
精神汚染:E
 精神が錯乱している為、ごく低い確率で他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立し難い。

無窮の叡知:A+
 この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。
 使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせる。

話術:B
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 巧みな話術により危機感や親近感を与え、心を掴むことに長ける。

【宝具】
『開かれる奇妙な扉』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:5人
対象者を別世界へと引きずり込む結界宝具。
この結界の内部は対象者の「もっとも憎悪する世界」または「想像もつかない程奇妙な世界」のどちらかに変化する。
この結界内では自分がサーヴァントであることや自分の持つ宝具の事を忘れてしまう。
この結界からの脱出方法は、「この世界で決められたルールを制限時間まで守り通すこと」。
これを守らなかった場合、聖杯戦争集結までこの結界内から出ることは不可能となる。

【解説】
テレビ番組「世にも奇妙な物語」のストーリーテラー。
毎回番組の冒頭などで変な場所に居たり変な事をしてたりする。
彼自身は物語にはあまり干渉せず、ただ見守るのみ。物語がグッドエンドであろうとバッドエンドであろうと特に何も思わない。
たまに消されたり連れて行かれたりもう一人のタモリが現れたりするので、実際このタモリは数人存在している事になる。
でもたまに色んなものと戦う事もあり、大抵は追い返している。結構な強者。

903僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 12:43:22 ID:.bW9E1Kk0
【元ネタ】都市伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】駆逐艦エルドリッジ
【性別】なし
【全長・排水量】93.27m・1520t(満載)
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力- 耐久EX 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:-
サーヴァントの性質上、騎乗スキルは失われている。

【固有スキル】
ステルス:A
磁気レーダーをはじめ、魔術的なものも含めたあらゆる索敵装置の類に発見されない。

無機物:A
精神を持たないため、精神干渉系魔術は意味を成さない。

【宝具】
『消滅実験(フィラデルフィア・エクスペリメント)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:22人
突如船体が緑色の光に包まれ、艦内にいる者の思い描く場所に一瞬でワープする。
その時艦内のマスター以外の人間は、行方不明になるか、発狂し「狂化:A+」を得るか、
火達磨、凍結、壁と融合するなどの変死をとげる。ただし機械室のみ影響を受けない。
発動時には艦内全域がライダーの固有結界となる。

【Weapon】
『兵装』
砲門3、連装魚雷、単装機銃ほか

『乗組員』
フィラデルフィア実験で死亡・発狂・行方不明となった船員たちの亡霊。
固有結界となった艦内に出現し、同じ運命へと引きずり込もうとする。スキル「狂化:A+」を持つ。

【解説】
1931年にアメリカのフィラデルフィアで行われたといわれる「フィラデルフィア計画」の実験体となった駆逐艦。
レーダーに対して不可視となる実験のはずが、突如光に包まれ艦はその場から消失。2500kmも離れたノーフォークに瞬間移動してしまった。
中に居た船員たちはほとんどが奇怪な死に方をするか精神に異常をきたし、艦内は地獄絵図となったという。
エルドリッジ自体は自我を持たないが、凄惨な地獄を味わった船員たちの狂った念を取り込んでサーヴァントとなった。
ライダーというか自身が乗り物。波に乗るからか、謎の力に運ばれてワープするから?単に駆逐艦としても運用可能。

904僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 18:01:31 ID:jgm1QfLY0
凄く直したい奴がいるんだが

再編集して投稿する時に
「以前作った者です、新投稿っていうより修正なのでそのまんま上書きしてください」
みたいな事書けば大丈夫かな

905僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 22:10:05 ID:FgfYt8e20
wikiなんて自慰の後のティッシュ集めたゴミ袋ですよ。

906僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 22:46:28 ID:wx3BUHdU0
【元ネタ】一騎当千                             
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィル・アインツベルン
【真名】孫策伯符
【性別】こんな名前だが女
【身長・体重】163㎝・50㎏程度
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。知力と反比例した底抜けの純真さが齎した代物と言えよう
 推測だが、史実の孫策を召喚に成功した場合カリスマ性はB+まで行くと思われる。 

蛮勇:C+
 後先を省みない攻撃性。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

【固有スキル】
狂化:B+
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、もともと悪かった頭をいっそうパーにされる。
 その顔は恐竜の如く醜く歪み、あらゆる痛覚を完全遮断し、骨折・脱臼などのダメージに縛られず活動できるようになる。
 
【宝具】
『紙雛の羽衣(ダンセイドクシャサービス)』
ランク:E 種別:対人宝貝 レンジ:- 最大補足:-
 「一騎当千」世界の住人がデフォルトで着用している戦闘服。
 服が破壊されることにより本体へのダメージを軽減する役割を持つ。魔力供給により修繕が可能。

『刻み込まれた竜の魂(ソウル・オブ・グリーンドラゴン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 体の中に眠る竜の魂を覚醒させることにより、一時的に体力を底上げする。
 手の届かない所にいる相手に波動拳のように打撃をぶちかましたり、空中浮遊したりできるようになる。
 なお狂化伯符はこの段階より強い。
 
『無限の刺突戟(センマイドオシ)』
ランク:A 種別:対人宝貝 レンジ:1 最大補足:1人
 全てを貫く究極の打撃。腕全体を碧色のオーラで包み、至近距離から相手の中枢に叩き込む。
 防御などというものは意味をなさず、相手がどれほどの退魔装備を持っていようがその内臓・中核に衝撃を打ち込み、破壊する。
 しかしその効果を除けばただの打撃なので、避けてしまえばどうということでもない。

【Weapon】イリヤの持っていた『孫策』のイメージから、背中に柳葉刀を背負っている姿で登場する。
     腕前はセイバー(坂田銀時)に数合で破壊される程度の素人レベル。

【解説】名前のいかつさとは異なり、外見は可憐(笑)な金髪美人女子高生。マスターと比べればその肉体美(性的な意味で)は一目瞭然。
    三国志の英雄・「小覇王」孫策の魂を受け継ぐバカ娘。常時喧嘩に明け暮れた爛れた学園生活を送っているが、意味のない暴力を
    嫌い、弱者を巻き込む戦闘を極力避ける。
    マスターとは非常に仲が良好。本人曰く「喧嘩させる名目をくれてるから感謝してる」らしい。
    セイバーからは「乳だけ女」、アーチャーからは「馬鹿のステレオタイプ」、キャスターに至っては「あんな低能が出てくるなんて
    大誤算だった」と馬鹿にされているが、それに対して本人は⑨理論を展開している。

907僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 22:55:58 ID:jgm1QfLY0
>>905
それもそうだな

まぁでもスレでの一応の修正報告は必要かな

908僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 23:53:07 ID:gxIdvSNU0
スレ投稿が自慰なら、wiki修正もまた等しく自慰だ

報告なんぞいらん
荒らしにならん程度なら、他人のことを省みず好きなだけ勝手にやれ

909僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/02(月) 23:56:41 ID:TO4WiQDY0
何か勘違いして他人の鯖勝手に編集する人とか出て来そうだし報告は必要じゃないか
そういうのがwikiの弱点だし一応気を配って損はないかと

910僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/03(火) 00:01:59 ID:AmPLIuzU0
>>905
上手いこと言ったつもりになってドヤ顔してるんだろうが
wiki管理人に対する暴言だと分かって言ってんだろうか
わかってんならいいけどよ

911僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/03(火) 00:58:35 ID:Mc62sW7E0
いったい誰と戦っているんだ

912僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/03(火) 10:13:19 ID:3izeKpSY0
オナネタが最近少なくなってイライラしてるんじゃないか?

913僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/03(火) 18:55:20 ID:ZdbycDlc0
【元ネタ】アラブ神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】イフリート
【性別】男性
【身長・体重】259cm・341kg
【属性】混沌・狂化
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A 魔力A+ 幸運C 宝具A++

【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
魔力放出(炎):A+
 膨大な魔力はバーサーカーが意識せずとも、業火となって総身を覆う。
 炎の障壁と莫大な熱量の余波によって、攻撃力・防御力共に格段に向上している。

変化:C
 人には到底真似の出来ないものなどに変身することが可能。
 狂化しているため、ランクが著しく下がっている。

畏怖:B
 対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。
 英霊には殆ど効果がないが、並みの人間では向き合うことが出来ない。

【宝具】
『魔封じの壷(ジニー・シールド)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:3人
イフリートの封じられていた壷。
この壺の蓋を開け、敵に向けることにより敵を壺の中に吸収することが可能。
魔の姿をした英霊であれば蓋を開けるまで永久的に封印することが可能。
ただし、普通の人型の英霊であれば中からの攻撃や呪文詠唱などで脱出可能。

『炎神体(リアルイフリート)』
ランク:A++ 種別:大軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
全ての力を開放し、この世に生まれた直後の姿に戻ったイフリート。
全身にマグマ並の熱を持つ炎を纏う。
大地から巨大な火柱を立たせたり、炎を大剣や大盾の形に変える事などが可能。

【解説】
クルアーンで言及される魔神の一種。
大きな巨体、厳つい顔面、短気で獰猛な性格として知られている。
魔術や変身能力なども持ち、炎を自在に操る。

914僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/04(水) 15:17:58 ID:DzqTBpYw0
僕鯖戦争スレの投下し忘れてた


【元ネタ】フィクション作品etc
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ミスターX
【性別】ー
【身長・体重】172cm・58kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。
 
無我:A
 自我・精神といったものが極めて希薄であるため、あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。

【宝具】
『正体不明(ミスターエックス)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
「謎の人物」としての総称の具現。
 範囲内の人物に憑依し、自らの分身に変える宝具である。
 対象となる人物に質量のある幻覚を投影させ
 自分と同等の性能・外見を持ったアサシンのサーヴァントとして擬似的に生誕させる。
 ただし、第3者に観測される、または正体を知られた場合自動的に解除されてしまう。
 なお、発動条件はアサシンとして召喚されたために、強い殺意を持った人物に固定されている。

【解説】
ミスターXは、主にフィクション作品内などで用いられる正体不明の登場人物の仮称、あるいは呼称を指す言葉である。
この名称も、仮の名義であり性別・経歴など全てのプロフィールが謎となるアンノウンともいうべき存在だ。
仕様、および用途は物語の終盤までにその正体を明かされる間に使用されることが定例であり
また、正体不明のため、「ミスター」とされていても、女性である可能性もある。
時代・地域によって多種多様な役割を持って暗躍し、これからも作品の陰で我々と登場人物たちと共に活動を続けていくだろう。

ちなみに現代日本で召喚した場合、某じっちゃんの名にかけるお孫さんとバーローの2大探偵の活躍によって
知名度が上がったミスターXは、その姿を全身黒ずくめの男の姿で召喚される・・・かもしれない。

915僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/04(水) 21:02:32 ID:3jOD6BmA0
「猿くん!」しか思い浮かばんわ俺w

916僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/05(木) 01:11:22 ID:1.ojZGZw0
【元ネタ】サガ・フロンティア
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐桜
【真名】刑期100万年の男
【性別】男性
【身長・体重】182cm・89kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:-
 宝具『100万年の牢獄』と引き替えに陣地作成スキルは失われている

道具作成:A+
 強力な警護ロボットを作成し使役することができる
【固有スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 特に彼が飼い慣らした魔獣、大百足を乗りこなす。

プログラム:A
 自ら作成した警護ロボットに複雑なプログラムを施すことができる。強力な使役スキル。
 この警護ロボットによって絶望の世界の秩序は保たれている。

【宝具】
『100万年の牢獄(ディスペア)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜999 最大捕捉:999人
固有結界。100万年の牢獄。彼自身が自らを縛る牢獄。
刑期100万年の男は、この刑務所の所長にして囚人である。
この刑務所の内部は赤外線センサー、警報装置、特殊警護ロボットなどで護られている。
全世界から集められた凶悪犯でも正面からの脱出は不可能な、まさに『絶望の世界』である。
この刑務所に囚われたものは、刑期100万年の男が定めた解放の日、一部の警報装置を解除した日に
所長室にある解放のルーンに触れることによってのみ解放される。
過去に解放のルーンに触れることが出来たのはただ一人のみ。

『解放のルーン』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
刑期100万年の男が所長室に所有するルーンを刻み込まれた巨大な岩。
ラド。車輪のルーン。
刑期100万年の男はこのルーンに触れたものだけをディスペアから出すと決めている。
出した相手の刑期が刑期100万年の男の刑期に足されるという噂もあるが定かではない。
逆にこのルーンの力を得るためにディスペアに侵入する愚か者もいるが、
絶望の世界から解放のルーンへとたどり着くことは容易ではない。

【解説】
全世界の凶悪犯を集める絶望の牢獄ディスペアの所長にして自ら捕らわれた囚人。
気配遮断スキルがないものがディスペアに侵入した場合、

917僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/05(木) 01:12:32 ID:1.ojZGZw0
Aランク相当の警護ロボットからの連続的な襲撃を覚悟しなければ
解放のルーンにたどり着くことはできないだろう。





途中で書き込んでしまった。すまんこ。

918僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/05(木) 20:33:09 ID:ruQpzzOQ0
創作

【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】無銘(トロイアの兵士)
【性別】男
【身長・体重】185cm・81kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
戦闘続行:C
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

地形適応:C+
戦闘の舞台となる地形の構造を把握し、適応する。
構造が複雑であればあるほど、防衛においてその能力を充分に発揮できる。

【宝具】
『勇壮たる豪戦車(アミューバ・チャリオット)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10 最大補足:20人
四頭の勇馬が牽引する古代式の戦車。
トロイア軍に味方した神々の恩恵により、垂直の壁を駆け抜けることが可能。
この宝具を用いた攻撃には、馬の蹄と車輪による2回のダメージ判定がある。

【Weapon】
『無銘・槍』
『無銘・盾』

【解説】
アカイア軍との戦争において、時には戦車を駆り、槍を振るい、襲い来る敵を払い、
自陣を守り抜かんとしたトロイアの名も無き英雄。
自軍の大英雄ヘクトルの死によるトロイア軍全体の大幅な士気の低下においても
意思が折れることはなかったが、最終的にアカイア軍の刃に果ててしまう。

919僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 22:10:12 ID:Q90UTJ9Y0
【元ネタ】三国志+三国志演義
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】董卓 仲穎
【性別】男性
【身長・体重】193cm・111kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
騎乗:A
 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘においては自軍の能力を向上させる。
 カリスマは希有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の才能である。

専科百般:D
 長年の戦の経験、そして辺境での頭目生活から培った技術。
 戦術、学術、政治、弓術、詐術、話術、馬術、剣術
 などの専業スキルにDランク以上の習熟度を発揮する。

略奪の魔王:A
 その時代において、最高に等しい権力まで得た略奪者の性。
 自身が略奪すると見なした相手からは財産から命、尊厳まで全てを奪い尽くしたくなる衝動。
 概念的・物理的を問わずに他者の所有物を強制的に入手する場合、有利な補正が与えられる。
 
【宝具】
『紅蓮の遷都(洛陽炎上)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:自拠点 最大捕捉:自拠点内であるならば全て
自陣営が二つ以上拠点・工房を持っており、かつ自身の拠点・工房内で戦闘が起きた時のみ使用できる。
別の自拠点・工房へ瞬時に転送すると同時に、先程までいた拠点を炎上・崩壊させる。
洛陽から長安へと遷都する際に洛陽の街に火を放ち、焼き払った行為が宝具化した物。
遷都なので、他に拠点が無ければ使用できない、相手を自陣深くまで誘き寄せれば寄せる程、比例して相手に与えるダメージは上がる。
また拠点・工房の構造にもダメージの高さは左右され、気密性が高く、出入り口が少ない程ダメージは増加し、その逆、風通しのいい旧来の日本家屋などで発動すればダメージは減少する。

『駆け抜ける西涼の暴風(魔王軍蹂躙)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ10〜50 最大補足:200
旗下の騎兵集団を限定召喚しての突撃。
自身は呂布・関羽と並んで数少ない乗り手と称された名馬、赤兎馬へと騎乗し、董卓旗下の騎兵団と共に対象を蹂躙・轢殺する。
この西涼騎兵の集団は一度攻撃を行なうとすぐに消滅してしまう。一度に大量の兵士の召喚を行なう為、燃費が悪い。

【Weapon】
『無銘:剣』
『無銘:弓』

【解説】
三国志序盤における悪役。袁紹らの起こしたクーデターによる混乱に便乗し、皇帝を確保し権力を手中に入れる。
その後は専横な振る舞いをし、諸侯からの反感を買い、反董卓連合を結成させてしまう。
その後も恐怖政治は行なわれ、首都であった洛陽への放火、民への略奪、食人、強姦、王墓の墓荒らしなどの暴虐の末、養子であった呂布との不仲が切っ掛けで殺害される。
儒教的な観点から見れば悪であるのだが、当時の政治の腐敗の原因であった十常侍の粛正や、地方勤務の頃は義侠心に厚く、部下や異民族からの人望の高さなど、英雄的な側面も持ち合わせている。
基本的に部下の面倒見は良く、慕って来る者には寛容な我様タイプ。マスターへの接し方は、下ねた大好きで豪放磊落な体育会系のおじさん。
但し身内や自身及びマスターに友好的な者以外は略奪対象としか思っておらず、マスターの許しさえあれば爺もワカメもくびり殺そうと考えている。

920僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 23:30:20 ID:1WDsBm9M0
【元ネタ】アーサー王伝説+キルッフとオルウェン
【CLASS】ランサー
【真名】ヴェディヴィエール
【性別】男性
【身長・体重】188cm・75kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
一番槍:A
ファーストアタックが何かしらの形で確実に成功するスキル。
相手の回避系スキルを無視できるが、心臓を狙ったからと言って心臓に当たるわけではなく、
高い幸運や直感系スキルを持っている場合、「肩を少し切るだけ」のような低いダメージしか得られない可能性もある。

怪力:A
一時的に筋力を増幅させる。本来魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『巨人王の超弩槍(イスバザデン・ペンカウル)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大捕捉:60
巨人王イスバザデンが使っていた巨大すぎる毒槍。
召喚時に若干ではあるが射出することができる。

刃に付着した毒による不治癒、腐食の効果があり、いかなる手段を持ってしてもこの剣で与えた傷は治らない。
呪いを破棄する為の手段は剣の破壊か、使い手であるヴェディヴィエールを倒す事のみ。

だが、槍自体が巨人サイズであるため、新幹線10両編成並のサイズがあり、
単純に敵陣中央に射出召喚しただけでも飛散する毒液によりそれ相応の腐食によるダメージを与えることができる。

イザバステンが投げたこの巨槍をヴェディヴィエールは投げ返して、逆にイザバステンの膝にあてたと言う。

ケルト神話に登場する「必滅の黄薔薇(ゲイ・ボウ)」と能力がほとんど同じであるが、
これはアーサー王物語がケルト神話の影響を強く受けているからであると思われる。

921僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 23:31:51 ID:1WDsBm9M0
『義籠手・九槍一撃(ナイン・イン・ワン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3 最大捕捉:9
ヴェディヴィエールの義手が宝具化したもの。
アーサー王物語の初期では隻腕とされ、後年の作品では腕があったりなかったりすることの再現。
隻腕でありながらも彼の1撃は並の騎士9撃分の破壊力ががあったとされ、それをモチーフにしている。
 
魔法使いマーリンによって創りだされた魔術で可動する精巧な鎧義手であるが「変形能力」があり、
左腕から取り外し、変形させると「ガントレットに装着する、左半身を覆うほどの鎧」となり、
これを装着することで、技を打ちやすくするサポーターのような役割となる。

真名開放により、1撃にもかかわらず9回の同量ダメージ判定が行える[九槍一撃・央]と、
幻影の槍を召喚し、目標対象に向かって全方向から計9本の槍の幻影でファンネルのように攻撃する、
[九槍一撃・乱]の2つを切り替えて使うことができる。

『英遣・血聖槍(ロンゴミアント)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20 最大捕捉:30
元々はアーサー王が愛用していた白い槍。
モルドレッドを刺し殺したことで有名。

能力はこの槍が触れている部分を削り取る。
また、真名を開放することで、槍部分から発射した光のオーラが存在する部分を削り取ることができる。
オーラ展開から消失まで1〜2秒のタイムラグがあるのが難点。しかも、削りとる範囲は計500メートル立方に限られる。

アーサー王が愛用していた槍を、死後ヴェディヴィエールが手に入れ、大切に扱い続けた一品。
後の作品では脚色されロンギヌスの槍と同一物であるかのように扱われ「聖槍」とされることとなってくるが、
この槍はその前の段階のあくまでも「神性で強力な槍」である。

魔槍としての属性が与えられる前のロンゴミアントの属性は「消失」で、
それは漁夫王の城における「聖槍を見た翌日、昨日までいた城の住人が忽然と消えていた」エピソードからも伺えるだろう。

【解説】
アーサー王に使えた円卓の騎士司厨担当の騎士。
円卓1〜2のイケメンとされ、カイの言うことはなんでも信じてしまう天然の気質あり。

アーサー王物語の原典のマビノギオンから隻腕の側近として描かれ、とにかく駿足であるとされる。
キルッフとオルフェンではケイと共に巨人と戦うなど奮戦する。
カムランの戦いを生き残り、アーサーの剣を返却する任務を与えられるが、それに1度は従わなかったものの、結局湖に返還した。
アーサーの遺体も湖の関係者に渡し、彼がその1日とぼとぼと虚しく歩いていると、明らかにここ数日で造られた新品の墓を発見する。
彼はその墓をアーサーのものだと思い、墓守としてその余生を過ごすことになる。

なんか設定からして天然系残念イケメンの匂いしかしない。一回はアーサーの命令無視するし。
最後に大役があるくせに意外と出番は少ない。図書館の解説本で探したけど見つからんかった。
某城の円卓騎士一覧表にはベディヴィエールが載ってないらしくて残念…(載ってるところもあるとか)

922僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 23:35:22 ID:1WDsBm9M0
【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】キャスター
【真名】サー・ケイ(円卓の騎士)
【性別】男性
【身長・体重】186cm・70kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
[陣地作成:B+]
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
「工房」を作成することは当然ではあるが、
後述のスキルの相乗効果よって、「宴会場」の生成を最も得意とする。

[道具作成:B]
魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
[執事:A+]
円卓の騎士の雑務を一手に引き受けた最強の給仕能力。
食事会や宴会等における給仕、および執事としての能力。
日常の雑務は勿論、政(まつりごと)・掃除・洗濯・料理・育児・交渉等の家事、事務を難なくこなす。

A+ランクともなると本来知識のない仕事、スキルでも、
上司(およびマスター)の命令であれば数ターンはスキルとして得ることができる一方、
マスターの指示には基本的には逆らえないし、逆に指示がなければ本来持っていないスキルは行使できない。
ただし、生前の伝承により、戦闘時にこのスキルは発揮できない制限がある。

[魔術:A]
基本的な魔術は大体使える。10節以上の大魔術も行使可能。
ウルナッハで与えた毒の呪いを魔術で強化してダメージを与え、体力を減らし続けるのがケイの基礎戦術。
「キルッフとオルフェン」においてはケイ卿は不思議な力を持った魔法使いとして登場する。
その再現としてのスキル。

[勇猛:C]
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。
また、格闘ダメージを向上させる。
「円卓の騎士の中でも最も勇気を持っている」とされるキャラクター性の再現。
ただし、ケイは運が悪いことも有名であり、果敢に飛び出していっても何らかの事情でとんぼ返りするのがお決まりのパターン。
いわば噛ませ犬である。

[毒舌:B]
口の悪さ。
会話することで人の弱点を付いたり見抜いたりできる。
語彙が豊富なため、交渉、挑発行動時に有利な補正がつく。

【宝具】
『超越人知の体(マビノギオン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
「キルッフとオルフェン」にて明かされた、ケイの超人的能力。
肉体を自由に再構築し魔術特性を与えることで、
身体を粘土のようにすることで傷を直したり、心臓の位置をずらして敵の攻撃を避けたり、
腕に火炎放射器を生成したり、腕を伸ばしてリーチを長くしたり、脚部を強化して人ならざる速度で大地を走ったり、
エラを作って水中で活動したり、体の一部を乾燥機にしたり…等あらゆる状況に適応することができる。

自らの意識がはっきりしている限りは負傷はいくらでも直せるため、即死級のダメージを受けなければ擬似的に不死といえる。
能力、仕組みには空想具現化に近いものであるが、その効果は自身の肉体のみに限られる。

923僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 23:45:58 ID:1WDsBm9M0
【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】キャスター
【真名】サー・ケイ(円卓の騎士)
【性別】男性
【身長・体重】186cm・70kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
[陣地作成:B+]
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
「工房」を作成することは当然ではあるが、
後述のスキルの相乗効果よって、「宴会場」の生成を最も得意とする。

[道具作成:B]
魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
[執事:A+]
円卓の騎士の雑務を一手に引き受けた最強の給仕能力。
食事会や宴会等における給仕、および執事としての能力。
日常の雑務は勿論、政(まつりごと)・掃除・洗濯・料理・育児・交渉等の家事、事務を難なくこなす。

A+ランクともなると本来知識のない仕事、スキルでも、
上司(およびマスター)の命令であれば数ターンはスキルとして得ることができる一方、
マスターの指示には基本的には逆らえないし、逆に指示がなければ本来持っていないスキルは行使できない。
ただし、生前の伝承により、戦闘時にこのスキルは発揮できない制限がある。

[魔術:A]
基本的な魔術は大体使える。10節以上の大魔術も行使可能。
ウルナッハで与えた毒の呪いを魔術で強化してダメージを与え、体力を減らし続けるのがケイの基礎戦術。
「キルッフとオルフェン」においてはケイ卿は不思議な力を持った魔法使いとして登場する。
その再現としてのスキル。

[勇猛:C]
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。
また、格闘ダメージを向上させる。
「円卓の騎士の中でも最も勇気を持っている」とされるキャラクター性の再現。
ただし、ケイは運が悪いことも有名であり、果敢に飛び出していっても何らかの事情でとんぼ返りするのがお決まりのパターン。
いわば噛ませ犬である。

[毒舌:B]
口の悪さ。
会話することで人の弱点を付いたり見抜いたりできる。
語彙が豊富なため、交渉、挑発行動時に有利な補正がつく。

【宝具】
『超越人知の体(マビノギオン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
「キルッフとオルフェン」にて明かされた、ケイの超人的能力。
肉体を自由に再構築し魔術特性を与えることで、
身体を粘土のようにすることで傷を直したり、心臓の位置をずらして敵の攻撃を避けたり、
腕に火炎放射器を生成したり、腕を伸ばしてリーチを長くしたり、脚部を強化して人ならざる速度で大地を走ったり、
エラを作って水中で活動したり、体の一部を乾燥機にしたり…等あらゆる状況に適応することができる。

自らの意識がはっきりしている限りは負傷はいくらでも直せるため、即死級のダメージを受けなければ擬似的に不死といえる。
能力、仕組みには空想具現化に近いものであるが、その効果は自身の肉体のみに限られる。

924僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 23:47:36 ID:1WDsBm9M0
『黒巨人の大短剣(ウルナッハ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3~4 最大捕捉:2
「キルッフとオルフェン」に登場する黒い巨人の短剣。本来は狩猟用とされている。
短剣とはいえ巨人用なので全長2mほどあり、人間が扱うには大剣サイズであり些か大きい。
刃に付着した毒による不治癒の効果があり、いかなる手段を持ってしてもこの剣で与えた傷は治らない。
呪いを破棄する為の手段は剣の破壊か、使い手であるケイを倒す事のみ。

「キルッフとオルフェン」ではケイの「与えた傷が治らない能力」が語られるが、
それはこの剣の能力の事だと思われる。

ケイは巨人ウルナッハに対して「短剣を研いでやる」と剣を研いだ後、
「せっかくだから短剣の鞘も直してやると」言って近づき、一撃にてウルナッハの首を落とす。
その後、ケイがその短剣を得たとされる。
ケルト神話に登場する「必滅の黄薔薇(ゲイ・ボウ)」と能力が全く同じであるが、
これはアーサー王物語がケルト神話の影響を強く受けているからであると思われる。

『お借りした黄金の剣(カリバーン・レンタリー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人

アーサー(アルトリア)より拝借した選定の剣。
馬上槍試合にケイの剣が折れたため、「なんでもいいから剣を持ってきて」とお願いした所、
アーサーが岩に刺さったこの剣を引き抜き、持ってきた。
その後、栄光に目が眩んだケイは、「私が引きぬいた、だから私が次期王だ」と主張するも、
色々あってアーサーに返還され王となる、アーサー王物語のプロローグとなる。

強力な聖剣ではあるものの、カリバーン独自のオーバーキル能力は本来の担い手ではないため封じられており、
ランクだけが無駄に高い些かもったいない武器となっている。
しかし、光り輝く機能だけは失われていないため、
真名開放することで、仮に地平の向こうでも光が届くほどの強力な目くらましとして用いることができる。
ただし、令呪による魔力ブーストで一時的に本来の性能の一部を取り戻すことができるようだ。

また剣自体は伝承で語られるカリバーンそのものであるため、正しい担い手が使えば正しい性能を発揮する。

【Weapon】
『マリーンから譲り受けた杖』
ランク:C
円卓の騎士とも交流がある、魔術師マリーンから譲り受けた魔法の杖。
詠唱を3分の1に短縮することができる。
マリーンが以前使っていた物を調整したもの。これといった欠点もなく素直な性能の杖。

【解説】
アーサーの義兄妹、乳兄妹にあたる人物。
円卓の騎士の雑用係兼国務長官。
魔術も剣技もできる、魔法騎士ポジ。

アーサーの義兄弟であるが円卓の騎士にメンバーとなり、
アーサー部下の中でも随一の忠臣として後年まで活躍する。
幼少期から晩年までアーサーともに過ごし、実は最もアーサーと縁が深い人物だったりするが、なぜかあまり語られない。

性格はシニカルで毒舌。
円卓1の勇気の持ち主とされ、その舌の悪さを生かし挑発役をよくかって出る。
だがとにかく運がなく、円卓の騎士の噛ませ犬といえばケイである。

戦士や騎士としてよりも、庶務や魔術師としての技能のほうに長けており、
アーサー王物語中でも円卓の騎士同士の模擬戦では負けるエピソードは多い。
とはいえその相手は円卓の騎士。ランスロット、アーサー、ガウェイン等チート軍団が揃っているため、一概にケイが弱いとは言い切れない。
(とは言えアーサー王伝説の最終決戦まで生き残るあたり、並の英霊よりは圧倒的に強いししぶといことがわかる。
並のライダー、アサシン、キャスターよりは戦闘能力は上)

アーサー王伝説の初期エピソード「キルッフとオルフェン」ではとんでもない超人であることが語られており、
原典中で明かされる能力は最低でも6つ。
・9日間息継ぎなしで水中で行動できる。
・しかもその間不眠不休で活動できる。
・ケイ卿が与えた傷は治癒しないし、治療できない。
・機嫌がいいと、どんな木よりも背が高く、巨大になることができる。
・本人から出る熱波で洗濯物が乾かせる
・手から火が出る

と、なんだか完全に人間をやめたとしか言わざるをえない彼の能力を垣間見ることができる。

たぶん「戦う毒舌給仕係」ってことで「黒執事」とか「謎解きはディナーのあとで」の執事みたいな人物なのだろう。
しかし性格は3枚目、ポジションは仕事のできるヤムチャ。タキシードの上に鎧着てるのかもしれない。ひょっとすると。

宝具1個追加。あとちょいちょい修正。ケイは円卓1の萌えキャラです。間違い無いです。
ミスった…

925僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/06(金) 23:50:39 ID:/kIdtfgk0
【元ネタ】 邪眼は月輪に飛ぶ
【CLASS】 アサシン
【マスター】 ―
【真名】 ミネルヴァ(シロフクロウ)
【性別】 オス
【全長・翼開長・体重】60cm・145㎝・500g
【属性】野生動物
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:A++
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 自身が小型であるだけでなく,フクロウ特有のほとんど音を立てない飛行によりスキルのランク以上に発見されにくい。

【固有スキル】
野生動物:A
 その名の通り野生動物。野生動物特有の感覚や生態により様々な効果を持つ特殊スキル。
 ミネルヴァの場合はもとがフクロウであるため,
 Cランク相当の直感とBランク相当の千里眼,Aランク相当の単独行動を併せ持つ。
 ただし令呪を用いても明確な意思疎通はできない。

飛行:A
 自身の翼を羽ばたかせて飛翔し,移動や攻撃の回避に補正がかかる。
 Aであれば例え面の攻撃であっても,僅かでも空隙があればほぼ完全に回避することができる。
 その瞬間速度は340㎞/hに達する。

邪眼:Ex
 最高クラスの魔眼“バロール”に匹敵する邪眼を保有。
 超能力や魔術ではなく,呪術と毒の特性を備えた“呪毒”と呼ばれる特殊能力であり
 通常の魔眼と違い,その解呪方法や回避方法を知らなければ
 どれだけ魔力が高くともその視線に晒されただけで死亡する。
 またテレビなどの映像を通してその視線に晒されただけで,相手は死亡する。

【宝具】
『邪眼は月輪に飛ぶ』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:420万人
 かつてミネルヴァにより引き起こされた悲劇の具現。
 満月の夜にミネルヴァが飛翔することで強制的に発動する宝具で,
 全国規模でテレビにミネルヴァの姿,正確に言えば邪眼,を映し出す。
 映し出される邪眼はスキルのモノと同等なため,見た者を大規模かつ無差別に殺害し,
 サーヴァントであってもこの映像を見ただけで死亡・消滅する。
 また映し出すテレビは大きさ,電源の有無,故障等による映る映らないには係らない。

【Weapon】
 なし。

【解説】
 かつて「ミネルヴァに見られた者はみな死ぬ」というとんでもない性質により,
 東京を恐怖どん底に叩き込んだ邪眼フクロウ。
 外見は通常のシロフクロウであるが
 昼でも活動し,飛行時の瞬間速度は340㎞/hに達する(鳥類でも最速にあたるハヤブサの落下速度に匹敵する)など,
 その生態は一般的なフクロウのそれから大きく逸脱している。
 鵜平に右の翼を撃たれアメリカ軍に捕獲されたが,その13年後,東京湾にてアメリカ海軍所属の空母から逃亡し,
 マスコミの報道によりテレビ中継されたことで東京都都民をはじめ全国で420万名が犠牲となった。
 さらに駆除を図った陸上自衛隊にも甚大な被害を与え,自衛官2000名が犠牲になるなど,古今に類を見ない被害をもたらした。

926僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 01:46:52 ID:fkz3ummA0
>>919
董卓の剣は無銘じゃねえだろ。それくらい調べろティッシュのカスが

927僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 11:12:03 ID:9AJvcVzM0
七星刀。

王允が董卓暗殺の為に曹操に渡したけど暗殺が露見しそうになった時に
曹操が機転をきかせて董卓に献上した名刀だね。
後に三国県立し対立する曹操、孫堅(実際は孫権の方だけど)、劉備。
その他の群雄を全て敵に回して戦ったし、もうちょいステがあっても良いかも。

928僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 11:23:19 ID:81f8e/RE0
七星刀は暗殺目的だったし、これ使った逸話無かったし、無銘でいいかな、とか思ってました。もしくはセイバー枠で召還されたらもってるとか

929僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 12:36:15 ID:CUY4/0D.0
自分で投下することよりも、他人の投下にケチつけるのが
このスレの賢い楽しみ方なんじゃないかと最近思う

930僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 13:22:22 ID:LcCfcKB2O
まぁ投下して無反応よりは
ケチでも何でも反応あった方がやりがいあると感じる人もいるんじゃね
ほっとけと思う人はケチなんかスルーすればよい

931僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 13:30:38 ID:nXUrGbL20
ケチつけられると嬉しくなる俺はMなんだろうか。

932僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 18:38:19 ID:5FF6pYyU0
wikiのハサンは自己改造スキルが付いてないやつが多いからおいおいと思う

933僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 18:57:24 ID:.jmGOxyA0
ハサンの自己改造スキルはシャイターンの腕くっつけてた第五次の奴限定じゃね?
第四次のハサン80の固有スキルは蔵知の司書と専科百般だし

そういえば西遊記に出てきた七星剣は化物を支配する能力があるんだっけ?
三国志のとは別物だろうが、あえて絡めてみるのも面白そうだな

934僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 19:15:12 ID:CUY4/0D.0
>>932
お前にこそ「おいおい」だよww

935僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 20:14:11 ID:5FF6pYyU0
第五次の奴限定なの?

型月wikiの第四次ハサンのページに
>歴代ハサンの中でも特に奇異な能力の持ち主。
>生前の多重人格を原典とした宝具「妄想幻像(ザバーニーヤ)」によって、複数の個体として活動している。
>また人格を分割せずとも、それぞれの専業スキルをある程度発揮できる「専科百般」のスキルを保有し、その種類は戦術、学術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、その他32種にも及ぶ。
>他のハサンとは異なり、肉体改造は施さずにサーヴァントとなった異例のアサシンである。そのため、どの個体も左右対称の腕を持ち、サーヴァントとして自己改造スキルも有していない。
>暗殺者のクラスはもともと「マスターの天敵」たるクラスだが、群体として包囲襲撃することによりサーヴァントの守護すら無効化してしまう為、極めて驚異的な存在である。

>>>他のハサンとは異なり、肉体改造は施さずにサーヴァントとなった異例のアサシンである。そのため、どの個体も左右対称の腕を持ち、サーヴァントとして自己改造スキルも有していない。

なんか、他(歴代)のハサンはあたかも肉体改造してます、みたいな書き方なんだが

936僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 20:20:24 ID:h2kmZlSQ0
その解釈は間違ってないと思うけど
ハサンの語源にあるハッシシの薬物増強やら色々あるだろうし
情報もあとは3次に少しあるぐらいだから、必須であると決め付けるのも早計だとは思う

937僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 20:25:02 ID:5FF6pYyU0
うーん、今日の今日まで必須なもんだと思ってたけど
やっぱり違ったりするのかな

938僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 20:28:30 ID:CUY4/0D.0
仮に必須だとしても、原作に準拠じゃなきゃダメというわけでもないからね

939僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 20:29:54 ID:5FF6pYyU0
そりゃそうだな、僕鯖の趣旨忘れてたわ。申し訳無い

940僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 20:56:39 ID:7kfOj6s60
じゃあ読む限りではハサンは基本左右非対称のシルエットなのな。知らなんだ

まあ本当に必要ならクラススキルに入ると思うけどね
アサシンなんて低ランククラスなんだからそれくらい補正があっても…

941僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 21:21:52 ID:9kAQGXZI0
ハサンA「おい、自己改造スキルがクラススキルになるってよ」
ハサンB「へぇ。ま、俺ら全員自己改造してるからなぁ」
ハサンC「俺ら以外の暗殺者は召喚されないシステムだもんな」
ハサンD「むしろ何でクラススキルになってないのか不思議なレベル」
ハサンE「いや、一応暗殺者と自己改造とは関係ねーしな。俺らが自己改造してるだけで」

百顔ハサン「あの、俺自己改造持ってないんスけど・・・」

942僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 21:56:22 ID:VJRV/mUo0
いや、肉体改造はあくまでも個人での能力と同じだからクラススキルになるのはおかしくね?
基本はハサンだけとは言っても、ジャック・ザ・リッパーとか李書文とかも選ばれるクラスだし
その二人は生身だし

943僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 22:02:16 ID:YE5Y/3EA0
アサシンといえばイスラムの暗殺者ハサン
佐々木小次郎が出るのもイレギュラーと言われてるし、
とりあえず上の説明文読む限りじゃじゃ
アサシン≒ハサン≒何らかの悪魔の腕か何かが取り付けられている≒自己改造スキルを持つ

とするならアサシンをほぼ確定で自己改造スキルを持つと言えるんじゃないの?
セイバーが騎乗スキル持ってるのもセイバー≒騎士だからだよね?
エキストラやボツ案ネトゲの事を引き合いに出されても…

ここまで書いといてアレだけど、自己改造スキルがないのは小次郎アサシンのせいだよね。

944僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 22:08:23 ID:ekxZ8Qu.0
【元ネタ】スペインの伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
【真名】ドン・フアン・テノーリオ
【性別】男性
【身長・体重】179cm・68kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力C++ 幸運D 宝具B

【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

蛮勇:D
 向こう見ずな傾向。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

悪知恵:B
 悪戯や悪事に関する発想や知恵。
 敵に対する悪質な作戦などの考案ばかりする。

【宝具】
『女遊び(ドンファン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:2人
女性にのみ有効な宝具。
敵が女性サーヴァント・または女性マスターだった場合、数分間その相手と言葉を交わすだけで敵を自身の下僕にできる。
下僕となった者は数日間の間自我を喪失し、キャスターの言いなりとなる。
Aランク以上の対魔力スキルで抵抗可能。

『石の客(ドン・フェルナンド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大補足:10人
ドン・フアンに殺された男の怨念が取り憑いた石像が宝具となったもの。
この宝具を視認した者の精神を汚染、または身体を硬直させる。
また、この宝具に捕らわれた者は魔力の暴発、体力の急激な低下に襲われ、そのままの状態が20分も続けば死に至ってしまう。
ちなみにこの宝具は移動が可能である。

【Weapon】
『無銘・剣』
戦闘に特化した剣では無いが、一般人を殺害できるほどの殺傷力はある。

【解説】
スペインの伝説に登場する放蕩貴族。
誘惑した女の父を殺害したところ、その父の亡霊がドン・フアンの前に現れたが
ドン・フアンは悪ふざけでその亡霊を宴会へと招待する。
すると本当に宴会場に亡霊の乗り移った石像が現れ、会場を恐怖と混乱に陥れる。
そのままドン・フアンは石像に捕らえられ、地獄に引きずり込まれてしまった。
ドン・ジュアン、ドン・ジョバンニとも呼ばれている。

945僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 22:20:12 ID:ekxZ8Qu.0
釣り針デカイけど一応言っとこう。
アサシンとして召喚されるのがハサンだけってのは、冬木の聖杯戦争限定だったはず。
他の国とか地域でのアサシンは別にハサン限定じゃないし、他のところとクラススキルが全然違うサーヴァントってのも多分居ないから
やっぱり自己改造スキルはアサシンのクラススキルとは言えないんじゃないの。
小次郎がイレギュラーな存在ってのは「冬木のアサシンとして」って事と「正式なサーヴァントじゃない」ってことが理由な訳で。
あとジャック・ザ・リッパーはFate本編の世界のキャラクターだったはず。

946僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 22:25:06 ID:ekxZ8Qu.0
あ、Fate本編云々は小説版アポクリが冬木4次以降の話ってのをどっかのwikiかなんかで見ただけだから
あまり真に受けないでね。

947僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/07(土) 22:54:36 ID:VJRV/mUo0
Fakeのジャックはスキル不明だけど、アポクリは肉体改造は持ってないな。

個人的に、クラススキルはそのクラスとして召還されるための適正もかねてるんじゃないかと個人的には思う。
セイバーなら、最優のサーヴァントと呼ばれるクラスになりたいなら、最低限、騎乗と対魔力くらい持っとけ、みたいな。
ライダーなんて騎乗スキル持ってないと話にならないし。狙撃が戦法の一つであるアーチャーが、アスターから離れて単独行動できないとか意味ないし。

そんな感じで、アサシンは暗殺するなら気配遮断は必要だけど、必ずしもその身を改造する必要はないし。
だから、クラススキルではなくて、個人での固有スキルどまりなんじゃないかと思う。

まぁ、書籍とかから勝手に創造してるだけだから、間違ってると思ったら流してくれてOKなんで。

948僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 04:25:46 ID:/4Ha8kzA0
アサシンだから自己改造じゃなくてハサンだから自己改造スキルもってるんでしょ?

他のアサシンの話を出すヤツはそれわかってんの?

アサシンクラスの必要条件は気配遮断だけだぞ?

949僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 10:30:55 ID:CExjP0u.0
だからアサシンのクラススキルに自己改造はいらないって話してんじゃん。
スレちゃんと読めよ・・・

950僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 11:44:06 ID:HtrwJYG20
>>948
書き込むのは初めてかい?
話に加わりたいなら、最低限その話題をさかのぼって最初からレスを見直すことをお勧めする
でないと居間みたいな大恥をかくことになるぞ

951僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 13:55:53 ID:CExjP0u.0
あとちょっとでこのスレも終わりか。
もうだれかドンドン僕鯖投稿しちゃえよ

952僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 14:12:24 ID:oJAeVEkk0
【元ネタ】ライトノベル「とある魔術の禁書目録」
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】上条当麻
【性別】男性
【身長・体重】168cm・体重不明
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具EX

【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
直感:C
 路地裏の不良や魔術師、学園都市の能力者などを相手にした戦闘によって培った”勘の良さ”。
 本能に近いスキルの為、狂化の影響は受けない。
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

心眼(真):B
 直感同様、数多くの戦闘経験によって培った洞察力。
 本能に近いスキルの為、狂化の影響は受けない。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 宝具『幻想殺し』で打ち消しきれない攻撃を、逸らして受け流すという戦法を可能にする。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

魅了:−
 主に助けた異性を惹きつける要素。
 狂化の影響による獣のような凶暴な戦い方で、助けた異性に恐怖などの感情を抱かせるため、
 このスキルは打ち消され、使用出来ない。

戦意剥奪:−
 自身の思っていることや考えていることを、言葉で直接相手に伝えることで、
 相手の戦闘意欲を削ぎ、低確率でステータスランクをどれか一つ下げる我流の説教術。
 狂化による言語能力の消失のため、このスキルは使用できない。

953僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 14:13:21 ID:oJAeVEkk0

【宝具】
『幻想殺し(イマジンブレイカー)』
 ランク:E〜A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 バーサーカーの右腕に、生まれつき宿る力。魔術や呪術の類であれば、触れただけで打ち消す。
 拡散する炎や風といった範囲攻撃でも、それが一塊のものであれば、まとめて1くくりで打ち消すことが出来る。 
 ただし、区画分割されたもの、別個体のものはまとめて打ち消せず、触れた範囲しか効果が及ばない。
 さらに、Aランク以上の宝具に相当する効果は、打ち消しの許容を超え、逆にバーサーカー自身が押し返される。
 また、魔術や呪術による二次的な物理的作用は打ち消せない。
 魔術によって治癒した傷や、魔術によって傷付いた怪我は元に戻らず、
 魔術による攻撃で砕かれて、吹き飛んでくるコンクリートの破片には、全く効果がない。
 この宝具は、魔術そのものに限らず、魔術でつくられたアイテムなどの破壊、及び施錠などの効果の解除が行える。
 ただし、「生命力」、「魔力の地脈」、「サーヴァントや宝具そのもの」、「令呪とその効果」などが打ち消せないという例外もある。

『竜王の顎(ドラゴンストライク)』
 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1
 全長2mを超える透明な大型の竜の頭部。
 右腕を切断されるなど、『幻想殺し』がバーサーカーの体から離れた時に発動する宝具。
 その牙が空気に触れると、バーサーカーの周囲で発生するあらゆる魔術や呪術が打ち消される怪現象が発生する。
 また、この竜王の顎そのものに触れた対象は、肉体には傷一つ負わないが、全ての記憶がなくなり、戦闘継続が不可能になる。
 この効果は、Aランク以上の敏捷や移動スキルで、回避が可能となる。
 この宝具の発動は、右腕が体から離れるという重傷を負わないと発動せず、バーサーカー自身の消滅の危険性がある。
 その上、この宝具の魔力消費量は非常に多く、ただでさえ魔力を多く消費するバーサーカーのマスターに、
 さらなる莫大な魔力の消費による負担がかかるというデメリットも存在する。

【Weapon】
 なし。

【解説】
 以前にも、投稿があったらしいカミやんをバーサーカー版で。
 令呪による魔力供給などの効果は打ち消せないという解釈で考えてみた。
 ここまでバーサーカーの色に染まると、恋愛フラグの建設は、もはや不可能に思えてくる。
 元ネタは、電撃文庫のライトノベル「とある魔術の禁書目録」の主人公の一人・上条当麻。
 2巻に登場するアウレオルス=ダミーの、一般人に対する惨い仕打ちに対して激怒し、
 我を忘れてダミーを全力でボッコボコにしたエピソードを参考にしてみた。
 他にも、ちょくちょくシリーズ中に描写された敵の視点(主に20巻のアクセラレータ)も参考になっていたりする。
 ちなみに、『竜王の顎』の効果はほぼ捏造。非常に高燃費なマスター泣かせ。

954僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/08(日) 23:49:44 ID:GvUl1Vs20
【元ネタ】バイオハザードシリーズ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐雁夜
【真名】アルバート・ウェスカー
【性別】男
【身長・体重】190cm・90kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A++ 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:-(E)
筋力のパラメーターをランクアップさせる。
マスターが力量不足な為なのか生前の始祖ウィルスの影響なのか
理性は失われなかった。

【固有スキル】
直感:B
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

心眼(偽):B
直感・第六感による危険回避。

自己改造:A
自らに始祖ウィルスをベースにした試作段階のウィルスを投与し適合した。
細胞組織の根幹から組み換えられた肉体は常人とは比較にならないパワーと
肉体の強度、そして肉眼では捉えられない恐るべき身体能力を誇る。

矢よけの加護:A
飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、
どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え対処できる。ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、
広範囲の全体攻撃にも該当しない。弾丸ですら視認してからでも回避可能。

戦闘続行:B
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『ウロボロス』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
自らの体内で活動を続ける宝具。自らの意思で暴走させる事によって
筋力、耐久、敏捷のパラメーターをUPさせ、自己再生のスキルを付与。
暴走と書いたが自らの意思で完全にコントロールされている。

【Weapon】
H&KP8等の拳銃を使えるが基本的には徒手空拳で戦闘する。

【解説】
バイオハザードシリーズでお馴染みのウェスカー先生。(詳しくはwiki参照)
5作目でのスーパーモードで現界。専用の安定剤「PG67 A/W」は割愛しました。
聖杯戦争でも映画マトリックスの様に避けまくります。

てことで埋め。

955僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 00:10:01 ID:zsvMF7o20
【元ネタ】韓国神話
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐慎二
【真名】首露王
【性別】男性
【身長・体重】183cm・72kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷E 魔力A+ 幸運D 宝具A+

【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。
 加耶山の女神の子供とも神性な黄金の卵から生まれた神の子供とも言われている。

カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

見切り:D
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

【宝具】
『黄金生命』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
首露王とその兄弟が孵った六つの黄金の卵が宝具と化したもの。
真名解放と共にキャスターの周りに六つの黄金の卵が出現する。
この卵が敵の攻撃で割れると、キャスターのステータスが全体的に1ランク上がる。
六つ全て割れた時、キャスターは規格外の力を手に入れ、無敵状態となる。
が、無敵状態が3時間続くと宝具は効果を失い、2回目の発動は不可能となる。

【解説】
金官加羅国の始祖である伝説の王。
六つの黄金の卵から六つ子の一人として生まれ九干達に育てられる。
成長し、国家連合を創り上げ、古代朝鮮半島の王となった。
また、加耶山の女神の息子とも言われている。

956僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 00:46:41 ID:jd/3gwgg0
え・・・?
魔力は六つ割れると・・・



え・・・?

957僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 01:13:01 ID:VLkeWjLQ0
【元ネタ】ドラゴンボール
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヤムチャ
【性別】男
【身長・体重】183cm、体重68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運E- 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
噛ませ率:A+
 未知の敵や事象に先んじて遭遇する宿命。
 もはやお約束の域。かませ役の代名詞として名を残す。

油断持ち:A+
 生来のお調子者な性格が顔を出しやすい。
 せっかくの実力も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

舞空術:C+
 全身の気をコントロールしながら放出することによって、空中を飛行する技。

【宝具】
『狼牙風風拳(ロウガフウフウケン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 激しい突きの集中連打の後、満身の力で一撃を浴びせる独自の拳法。
 その狼の如き荒々しい動作と気迫は、受けた者が大狼の幻影を見る域だという。
 拳法の一連の動作中にのみ、狂化Bが付与される。

『繰気弾(ソウキダン)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
 気を手に集中させて繰り出すアーチャー独自の気功弾。
 腕と指を動かすことで縦横無尽に飛ぶ気弾は、物体に激突しても消滅せず、
 幾度もの追撃や、地中を移動させて真下から急襲するという戦法も可能とする。
 爆発も任意に行えるが、気弾は消滅する。

『かめはめ波(カメハメハ)』
 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 亀仙流独自の型による気功波放出法。
 両掌に気を集中させ、体内の潜在エネルギーを凝縮させて一気に放出させる。

『変幻自在の猫(プーアル)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 空飛ぶネコのような珍獣。
 アーチャーの従順な僕で、人語を解し変身する能力を持つ。
 制限時間がなく、変身した物体の能力も発揮出来る。

【Weapon】
『無銘・青龍刀』
 盗賊時代に使っていた刀
『パンツァーファスト』
 盗賊時代に使っていた兵器

【解説】
主人公たる悟空が少年時代から登場する最古参のキャラの一人。
一度は悟空を追い詰め、最初期こそライバル的なポジションにいたものの、
次第に周囲の強さに置いて行かれ、真っ先に敵にやられる引き立て役として定着してしまう。
そのヘタレ化、噛ませ犬っぷりは「ヤムチャ化」という単語で広く認知されるほどで、
最後にはついに引き立て役にすらなれない、一般人のポジションになってしまった。
そのため評価される際は、人の良さなどの人格面にフォーカスが当たることも多い。
アニメでは声優たっての希望もあり、申し訳程度の見せ場もあったようだ。

958僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 16:43:58 ID:RCYXiN8U0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ポイアース
【性別】男性
【身長・体重】193cm・94kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

【宝具】
『射殺す百頭(ナインライブズ)』
ランク:A+ 種別:対獣宝具 レンジ:5〜80 最大補足:1
 怪蛇ヒュドラの毒を塗った矢。かの大英雄ヘラクレスから譲り受けた宝具。
 ヘラクレスが試練を達成するのに幾度も助けとなり、
 神代の戦争ギガントマキアに置いては、神々を苦しめた巨人達を屠った宝具である。
 魔力消費は極めて少なく、その上連射可能という高性能宝具。
 不死者がこの毒矢を受けた場合、自ら死を選ぶことを望むほどの「絶痛」を伴う。

【解説】
ギリシャ神話に登場する英雄。
猛毒による絶痛に苦しみ、死を迎えようとしていたヘラクレスの頼みを聞き入れ、
火葬壇に火を付けた人物として知られる。この時にヘラクレスに渡されたヒュドラの毒矢は、
後に彼の息子のピロクテテスに譲られたという。
また、アルゴナウタイの一人として、クレタ島の守護巨人タロスの踵を
弓矢で打ち抜いて殺したという武勇伝も残っているが、
時系列的に考えると、この時点ではヒュドラの矢は所有していないと思われる。

【コメント】
ヘラクレスを看取ったのはピロクテテスであり、
タロスを殺したのもメディアであるという説もあり、やや存在感は薄い。
『射殺す百頭』は、ヘラクレスが持ってる時から毒の強さは変わらないが、
弓の腕前自体はヘラクレスの方がずっと上なので、ややランクダウンしている設定。
適正クラスはアーチャーのみ。

959僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 20:25:04 ID:AcQynrBo0
【解説】の後に【妄想】とか付ける奴って何なの?
自慰した後の電信柱に落書きまでしていく田舎のヤンキーかよ

960僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 20:56:46 ID:boal.RFgO
死ねよカス

961僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 20:57:41 ID:zsvMF7o20
自慰って表現好きだなwww

962僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 21:12:31 ID:jd/3gwgg0
そ、そんな餌に釣られるくまー

963僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 21:43:44 ID:LnrsHYDY0
人の自慰を笑うな

964僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 22:25:21 ID:vjL4BY.U0
わざわざ人の自慰行為を覗いてそのやり方に文句言うとかお前こそ何なの?

965僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/09(月) 23:57:34 ID:1zTs7WCU0
wikiで同じ人物が名前の読み方の違いで
別々に登録されてるのは、そのままでいいんかな?

966僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/10(火) 00:07:28 ID:pqiPOcpg0
>>965
昔ちょこっと鯖登録してた程度の人の意見だけど、気づいたら訂正してくれるとありがたいと思う。
訂正箇所多いけど気を付けてね。

①その鯖の投稿されたスレ番のリンクの訂正。
②史実、神話等の分類別の鯖の位置。史実の場合、位置の他に年代欄の訂正もあるので注意。
③宝具やスキルが登録されてる場合、そのリンクの訂正。
④訂正元は訂正先のページへの誘導を書いておく(訂正漏れがあると良くないから削除よりも誘導の方が良いと思う。)

簡単に4番だけでいいかもしれないけどねー。

967僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/10(火) 00:11:13 ID:G7mEseY.0
【元ネタ】民間伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐臓硯
【真名】バーゲスト
【性別】不明
【身長・体重】姿によって変化
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E〜B 耐久D 敏捷C 魔力B+ 幸運E 宝具B+

【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
変化:B
赤目の黒犬、首の無い人間、巨熊などに姿を変えることができる。

異形:C
真の姿を持たず、様々な人外の姿に変貌する。
そのため正体や真名が暴かれにくい。

呪詛:A
死の妖精。
バーゲストと長時間行動を共にした人物や狙われた人物は幸運スキルが急激に下がり、
さまざまな死が襲い掛かる。

【宝具】
『不幸と絶叫の鎖(チェイン・オブ・デモンズ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:2人
黒い鎖の形をした宝具。
鎖を相手の魂に絡めさせ、相手の心を取り出す。
心を失った者はほぼ植物人間状態となり、自身から動き出すことは不可能となる。
心を取り戻すためには第三者が悪霊や悪魔に有効な詠唱呪文を唱え続ける必要がある。

【解説】
イングランドに伝わる不幸の妖精。
鉤爪と角のある赤い目の黒犬や首のない人間の姿で現れるが、正体は邪悪な精霊。
どの姿の時も宝具である鎖を引きずり、水の上を歩く。
バーゲストを見ると近い内に見た人間の近しい親戚が死に至ると言われている。

968僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/10(火) 00:33:13 ID:0v2VVyrE0
【元ネタ】史実・仮説
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】無名(Y染色体アダム)
【性別】男
【身長・体重】172cm・68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C+ 魔力E 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 
【固有スキル】
気配察知:C
 敵の気配を察知する狩人の才覚。
 周囲数十メートル内における生命体の位置・動向を補足可能。
 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。

獣殺:EX
 大父祖特権。
 古代から男性が担ってきた「狩猟」という職能概念による獣への圧倒的優位性。
 獣の属性を持つ者との戦闘の際、発生したあらゆる判定において有利な補正が加えられ、
 更に攻撃命中時、一定確率で対象の最大HPに比例した致命的ダメージを与える。
 また、戦闘時限定でBランク相当の『一気呵成』、『先制攻撃』、『追撃』スキルを得る。

投擲(投槍):E
 投槍を弾丸の如く放つ能力。
 その威力は大型獣の分厚い皮膚を容易く貫通するほど。

【宝具】
『利己なる遺伝子の囁き(カース・オブ・アダム)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 Y染色体が遺伝情報を後世に残すため発達させた、己が運び手たるヒトへの見えざる干渉。
 男を権力欲や野心に駆り立てるそれは、父から子へと遺伝するY染色体の版図を拡大する
 ための戦略として成功すると同時に、人の社会や文化を発展させる根本的な原動力となったが、
 文明が肥大化し、一歩間違えれば母なる星すら容易く滅ぼしうる所にまで至った現在では、
 暴走する進化の果てに人類を破滅へと導きかねない呪い、自滅因子と化している。

 人間かつ男性としての属性を持つ対象がランサーと一度でも相まみえた時、
 思考を「欲望」という方向性に捻じ曲げる高ランクの『精神汚染』スキルを強制的に付与する。
 この呪いはランサーを消滅させる以外の手段では解呪できず、
 対象が英雄や権力者としての高い格を持つ存在、
 即ち子孫を多く残すことのできた精力的な雄であるほどその強度は高まる。
 対抗するには、精神修練や魂の在り方に由来するA+ランク以上の精神耐性が必要となるが、
 女性、もしくは男としての本質から逸脱した業を宿す者に対してはまったく効力を発揮しない。
 
【Weapon】
『無銘・石槍』
 木の柄に鋭い石器を刃として括りつけた原始的な構造の槍。投槍として用いられる。

【解説】
男性の性染色体であるY染色体のDNA研究と先だって提唱された「イブ仮説」から類推して観測された
現代に生きる人類の全てが共通してその血を受け継ぐとされる最も近い男系祖先。
約9±2万年前のアフリカ大陸に生存していたと推定され、彼の子孫たちが数万年の後に
出アフリカを果たし、やがて地球全土へと棲息域を広げていったと考えられている。

見る人が見れば参考にした書籍が丸分かりなサーヴァントその2。
ほぼ捏造のイメージは寡黙な狩人+嫌がらせ染みた宝具で場を混乱させる天然トリックスター。
ホモホモしい人や男の娘の類には通用しません。

969僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/10(火) 00:47:23 ID:HNCc.d5Q0
>>965
どうしても気になるなら統合なりリンクしておくなりで修正すればいいよ
めんどいならWIKIのコメント欄に書いておけば、管理人がたぶんやってくれる

よく忘れるのかスルーすることもあるけどw

970僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/10(火) 18:19:38 ID:9BSZIw6c0
【元ネタ】ファンタシースターポータブル2インフィニティ
【CLASS】セイバー
【真名】ナギサ
【性別】女性
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A+++ 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:E-
 騎乗の才能。単純な機構の乗り物なら何とか乗りこなせる。

 対魔力:E-
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を極僅かに削減する。

【固有スキル】
 蛮勇:B
 後先を省みない攻撃性。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

 戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

 無窮の武練:A+
 幾度もの孤独な戦いを強いられ、生き抜いた末に到達した武芸の手練。
 心技体の完全に近い合一により、いかなる精神的、肉体的な影響下にあっても
 十全の戦闘能力を発揮できる。

 テクニック:C
 『フォトン』と呼ばれる不可視のエネルギーを触媒として
 精神に干渉させる事で様々な超常現象を引き起こす技術。
 魔術とほぼ同質であり、対魔力のスキルで抵抗が可能。
 
【宝具】
『装填された意志(スティールハーツ)』
 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:4
蒼い刀身が所有者の精神に共鳴し、力強い輝きを放つといわれている
セイバーが愛用する長剣。
柄部分のトリガーを引くことにより、峰に並んだ噴射口から魔力を放出させ
その推進力を利用して斬撃力を飛躍的に高める、という仕組みを持つ。
この機能は、高速移動による撹乱や瞬時に間合いをつめる等の応用が効く為
セイバーはこれを十全に利用する事で自身の弱点を克服している。

『終幕の巨刃(オーバーエンド)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:40
体内で蓄積した魔力を武器化して身体に融合する事で
高起動戦闘形態をとることができる『インフィニティブラスト』
と称される大技。時間制限があるが、この状態でいる間は
敏捷がランクA+に上昇し、さらにあらゆる状態異常を完全に遮断する。
また『インフィニティブラスト』により発現する武器は、召喚された際の
クラスによって、大幅に形状や性能が変化する。
 
 
【解説】
ある理由から世界中を放浪している少女。
身長と同等の巨大な長剣『スティールハーツ』を軽々と振り回す
非常に高い戦闘能力を持つ。
普段は凛とした振る舞いを見せるが、根本的に常識が足りていない。
ただ、本人は「自分は常識を知っている」と思い込んでいるため
時々とんでもない事をしでかす。
自分の過去すら忘れる程、物忘れが非常に激しいので
自身に関する詳細はほとんど語らない。

971僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/10(火) 23:14:27 ID:UHJ5t9xA0
【元ネタ】三国志
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】楽進
【性別】男
【身長・体重】154cm・68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『先陣の誉れは我に有り(イー・ファン・チィァン)』
ランク:B 種別:対人 レンジ:1~3 最大捕捉:1
 因果操作の先制攻撃。
 どのような攻撃であれ、ランサーの攻撃が最初に当たったという結果を生じさせ、攻撃する。戦闘中にこの宝具を使った相手に、二度この宝具は発動できない。
 この宝具は対象のサーヴァントの幸運が高ければ高い程ダメージが減少し、対象の幸運がEXで本来の10分の1、以降A++からは8分の1、6分の1と与ダメージ減少量が低下し、幸運C以下からはダメージ減少はされない。
 最大威力は等倍ダメージであり、楽進の攻撃がこの効果で増加する事はない。
 同じ因果操作系の先制攻撃型宝具とタイミングが重なった際は敏捷の高い方が優先される。
 殆どの戦いで一番槍の誉れを手にしたランサーの功績が、必ず敵城に一番に飛び込む=必ず最初に敵に一撃を与えるという宝具として昇華されたもの。

『反撃の狼煙火(ウー・チャオ・イェン・シャン)』
ランク:B 種別:対人 レンジ:1 最大補足:1
 危機的状況を覆す一撃。
 自陣営が不利になった時に、敵に攻撃を当てると発動する。
 楽進の装備している武器に炎属性を付与し、また、魔力・幸運を除くパラメータを全て1ランク上昇させる。この効果は戦闘が終了するまで継続する。
 官渡の戦いの際、楽進が参加した烏巣襲撃にて、烏巣を守っていた守将・淳于瓊を討取り、曹操軍の逆転劇が始まった話が宝具として昇華された。

【Wepon】
『無銘:槍』
 何の変哲もない槍。小柄な楽進用にやや長さが調整されている

【解説】
 曹操軍旗揚げから従軍していた最古参の将軍。
 劉備や呂布といった強敵相手の戦でも一番槍を果たす剛胆な将軍。元々は記録係であったという。
 攻めるだけではなく、守りにおいても赤壁後の戦いで関羽や呉の大軍を張遼、李典らと共に防ぎきった名将である。

僕鯖聖杯戦争で作成した物を投下します。

972僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/11(水) 00:22:29 ID:N0Z0ekR20
【元ネタ】Knight Night
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アドニス
【性別】男
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】

対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
シンバという龍に関してのみ、相手の意志で騎乗が可能。

【固有スキル】

ボケ:E〜EX
どんな状況でも締まらない一言を発するスキル。
実際に発したボケによりランクが変動。
ランクによって相手にツッコミが発生し、魔術の詠唱中断、カリスマのランク低下、狂化の無効などが発生する。

心眼(真):D
修行・鍛錬によって培った洞察力。
稀に、相手の耐久を無視した一撃を放つ。

【宝具】
『神降ろしの儀完全ver(ツンデレ・キーファ)』
ランク:A+ 種別:魔王宝具 レンジ:− 最大捕捉:自分
本来は神を人に憑依させる術だが、セイバーは意図的に魔王キーファを憑依させている。本人曰くアイラブ魔王。
発動に膨大な魔力と時間を要するが、一度発動すれば、セイバーが死ぬまで体に憑依する。
発動中は常にA+ランクの魔術が付属する。
ちなみに魔術を人間やサーヴァントはキーファの声を聞くことが出来る。

『世界の力(ラグナロク・ブレイク)』
ランク:EX 種別:世界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
世界の人々の想いを純粋な力に変えて薙ぎ払う。
セイバーと関わった人間が多いほど、想いが強いほど、この宝具の威力は上昇。
想いの質によっては、世界そのものに匹敵する力となる。
本来は聖杯の「悪」によって封印されているが、キーファを憑依した状態ならこの宝具を使用出来る。

【Weapon】
『魔王の太刀』
アドニス「きっと誰かが使っていた」
キーファ「…突っ込まんぞ」

【解説】
フリーゲームKnight Nightより参戦
最強武器は槍だけど、公式絵は帯剣してるからセイバーに

973僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/11(水) 00:24:16 ID:N0Z0ekR20
脱字した

✕ちなみに魔術を人間やサーヴァントはキーファの声を聞くことが出来る。

◯ちなみに魔術をかじった人間やサーヴァントはキーファの声を聞くことが出来る。

974僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/11(水) 03:04:11 ID:2LCYXh.20
【元ネタ】月華美刃
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】梅之内イズミヤ
【性別】女
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
・対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

・騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
【固有スキル】
・カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
梅之内家の皇女であり、アイドルでもある彼女は軍人や国民からも高い支持を得ていた。

・暈力:A
皇家の女性のみ(一部例外あり)に受け継がれる、“忌むべきモノを遠ざける”力。
敵の攻撃を弾いたり、地面から自らを遠ざけることで飛行することなどが可能であるが
それ単体では敵を攻撃する事ができず、そのための専用の武具を必要とする。

・暴虐の血統:B
皇家の血統に眠る力を最大限に開放した状態となる。
その際髪の色が白く、瞳は紅く変色し、額からは兎角と呼ばれる一対の角が出現する。
変身後は魔力、幸運以外の全てのステータスが1ランク上昇する。

【宝具】
『いと貴くして不可侵の者(アブソリュート・アジール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
彼女の宝具にして体質。本人の意思とは無関係に漏れ出す暈力による防壁。
自身のパーソナルスペース内に進入する者を弾き、退ける絶対の防壁であり
通常時では触れようとする人を弾く程度のもので、人以外のものは素通りするが
暈力を強める事で物理的な防壁としても作用させることが可能である。
その場合はAランク未満の攻撃を完全に遮断する。

【Weapon】
・忌祓
途中でコの字のように曲がった部分のある細身の突剣。
儀礼用の装飾としての一面が強いが、暈力を伝達する性質も持っており
実戦に足る性能を持っている。

・厳身夜の弓
本来攻撃に使用できない暈力を凝縮し、放出する事を可能にした弓。
矢の代わりに凝縮した暈力を射出する。

【解説】
月の都の皇家、梅之内家の皇女。
先天的に現れた先述の体質により、幼少期より人に触れることなく過ごした彼女は
ふとしたことから、死んだ人間にのみ触れることができるという事を知ってしまう。
その温もりは、今まで一度も人に触れた事のなかった彼女にとっては酷く魅力的であり
その事件以降、彼女の胸中には人の温もりを感じたいという暗い欲求を抱えて生きることとなる。

後に父母と共に謀を巡らせ、竹之内家より皇位簒奪を目論む。
そして現銀后の娘、竹之内カグヤと激しく激突することとなる。

975僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/11(水) 18:56:18 ID:STcpIsh20
【元ネタ】空の境界
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】両義式
【性別】女性
【身長・体重】160cm・47kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷A+ 魔力B 幸運C 宝具
【クラス別スキル】
殺人鬼:C(A)
 殺人を愉しむのでも怖れるのでもなく、ただ行為として没頭できる存在。
 攻撃時に有利な補正を得る。
 本来はより高ランクだが、本人が「人を殺せない殺人鬼」という矛盾した存在なので
 ランクダウンしている。

※殺人鬼:EX
 殺人を愉しむのでも怖れるのでもなく、ただ行為として没頭できる存在。
 攻撃判定の成功率が0では無い場合自動成功する。
 効率的な殺人の作業工程を本能的に察知する技能。
 真の殺人鬼にとって殺人とは瞬きや呼吸と同じ、意識する必要すら無い行為である。

【固有スキル】
魔眼:A
 直死の魔眼を所有。
 万物が内包する「死」を知覚することが出来る。
 モンスターは高度な直死の魔眼の保持者で、物体のみならず概念も殺すことが出来るが、
 「死」そのものである「点」を知覚することは出来ない。

透過:A
 生の意識の希薄さ故に外部の干渉を受けにくい精神構造。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

武術家の心得:B 
 一撃必殺を旨とする、東洋武術独特の概念による技法。
 白兵戦において、剣戟を重ねることはせず、一合目で勝負を決めることが出来るが、
 同ランク以上の「直感」・「心眼」・「見切り」で抵抗されることもある。
 ランクの高さに応じて必殺の成功率は高くなるが、失敗した場合は相応の隙が生まれる。

自己暗示:EX 
 意思の制御法。脳と肉体から戦闘に無駄な人としての機能を排除し、
 戦闘用に最適化された部品と化す。
 EXともなれば精神・肉体のみならず魔術的な基盤までも最適化される
 筋力・敏捷をワンランクアップさせ、Aランク相当の<無窮の武練><戦闘続行><直感><千里眼>を得る
●無窮の武練:A
 無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
●戦闘続行:A
 身体制御によるダメージコントロール。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
●直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
●千里眼:A
 「事象の視覚化」に特化した脳構造のフル稼働。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視さえも可能とする。
 
【宝具】
『開境・無垢識(カラノキョウカイ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 無垢識とは汚れの無い無垢なる阿頼耶識。つまりは「ありのまま」である。
 しかしモンスターの「ありのまま」とはあらゆる束縛を無くした殺人鬼である。
 数秒間の短時間の間精神から肉体を解放し、殺人マシーンと化すことが出来る。
 発動中はスキル:殺人鬼のランクをEXとする。

【Weapon】
『九字兼定』
 500年以上の歳月を経た名刀、「臨兵闘者皆陣烈在前」の文字が彫ってある。
 邪を払うまじないであり、経た年月と合わせて神秘が宿っており
 抜き身にしただけで結界を無力化し得る神秘殺し。

『ナイフ』
 丈夫な拵えだが、特に神秘が宿っているわけでもないただのナイフ
 モンスターが得意とする得物は刀だが、武器としてはナイフの方が好みである。
 接近戦用以外に投擲用などいくつか所持している

『左腕の義手』
 霊的な腕を伸ばし、霊体を掴むことが出来る。
 また内部にナイフを格納することが出来る。
 
【解説】
 空の境界の主人公。人を殺せない殺人鬼。
 混血の天敵である両儀家の次期当主、人為的に生まれた二重人格者。
 事故により昏睡状態に陥ったことでもう一人の人格「識」は死亡、死に触れたことにより
 直死の魔眼に目覚める。


 スキルがAランク揃いだが原作でも
 対巫条では洗脳じみた暗示を喰らっても全然平気
 対荒耶では肋骨バキバキ折れてても戦い、未来視まで可能
 対白純では呼吸の調整により失血をカバー
 なんだこのチートスキルの数々
 宝具は「両義式」だと強すぎというか聖杯要らなくなるので
 白純戦ラストの瞬間バラバラ殺人をイメージ

976僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/11(水) 20:38:04 ID:kP1rTueY0
【元ネタ】家庭教師ヒットマンREBORN!
【CLASS】アーチャー
【マスター】言峰綺礼
【真名】XANXUS
【性別】男性
【身長・体重】188cm・80kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
魔力放出(炎):B+
 武器ないし自身の肉体に憤怒の炎を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 アーチャーの怒りのボルテージが上がるに連れ、炎の放出量も増えていく。

破壊工作:C
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

カリスマ(偽):C
 個人としての魅力。
 軍団の指揮や団体戦闘には何ら寄与しないが、他者を惹きつける。

【宝具】
『天空嵐ライガー(リグレ・テンペスタ・ディ・チエーリ)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:30人
XANXUSがベスターと呼ぶライガーの姿をした宝具。
主に牙や爪で敵を襲うが、敵に向かって猛々しく咆哮すれば石化させることも可能。
石化した敵はそのまま分解され、砂塵と化してしまう。
この宝具はXANXUSが憤怒した時以外は発動することができない。

【Weapon】
『二丁拳銃』
Xが刻まれた黒い二丁拳銃。
憤怒の炎を装填し発射させることが可能。

【解説】
家庭教師ヒットマンREBORN!に登場する独立暗殺部隊ヴァリアーのボス。
イタリアのマフィア・ボンゴレファミリー9代目の息子であり次期ボスとなる男と言われていたが、
実際は9代目と血は繋がっておらず、すべては彼の母から聞かされていた妄言だった。
その事を隠してきた9代目に激しい怒りを覚え、クーデターを起こす。
その際に9代目に氷漬けにされ、数年間の眠りについた。
封印が解かれた後は部下を引き連れ日本に上陸、10代目ボスとなる少年・沢田綱吉とその仲間に牙を剥いた。
怒りが頂点になると9代目に付けられた顔の傷が浮かび上がる。

977僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/11(水) 20:45:29 ID:kP1rTueY0
ミスった
ステータスの部分の宝具のランクはB++です。

978僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 09:15:07 ID:.QRGHWFoO
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】無銘(歩兵第21連隊のラッパ手)
【性別】男
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。


対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。


【固有スキル】
勇猛:A
敵の眼前でも進軍ラッパを吹く勇猛さに由来するスキル。
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

戦闘続行:A
どんな時でも任務を全うする忠誠心に由来する忍耐強さ。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 
【宝具】
『我死すとも皇國の喇叭手は死せじ(シンデモ ラッパ ヲ クチカラ ハナシマセンデシタ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
死んでもラッパを口から放さなかったラッパ手の逸話が宝具となったもの。
「突撃」「進め」「止まれ」「撃ち方始め」「撃ち方止め」といった命令を音で伝え、味方に行動を強制させる。
「進め」に該当する音には筋力を、「止まれ」に該当する音には耐久を上げる効果がある。
また、この宝具の使用時に自らの霊核が破壊されたとしても最低5ターンは消滅せず、味方と認識している者に戦う意思があれば永続的に宝具の使用を継続することが可能。

【Weapon】
村田十三年式銃剣
大日本帝国陸軍が日清戦争時に採用していた一般的な銃剣。

無銘・ラッパ
信号を周りに伝えるために使われる道具。
アーチャーの象徴でもある。

【解説】
修身の教科書で最も有名な英霊のひとり。
日清戦争時、死んでもラッパを口から放さなかった歩兵第21連隊のラッパ手。
その壮烈な死に方から、日本人として最も模範的な「勇気」「忠義」を象徴した美談となった。
このラッパ手は一般的には木口小平のこととされているが、日清戦争直後は白神源次郎とされており、事実は曖昧としているらしい。無銘なのはそのためで、修身の教科書にあるような模範的な兵卒のイメージが集約されたサーヴァントとなっている。
なお、死後硬直でラッパを放さなかっただけであるとも言われている。

979僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 16:27:55 ID:sNblvXD20
【元ネタ】零〜月触の仮面〜
【CLASS】バーサーカー
【マスター】カレン・オルテンシア
【真名】灰原朔夜
【性別】女性
【身長・体重】不明
【属性】秩序・狂化
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具D

【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
精神汚染:C
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

畏怖:A+
 対峙した相手に強い恐怖を抱かせる。
 英霊には殆ど効果がないが、並みの人間では向き合うことが出来ない。

呪詛:A+
 近くに居る者全てを「咲かせる」。
 咲いた者は精神を崩壊させやがて死に至り、亡霊となる。

【宝具】
『月触の仮面』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
朔夜の咲いた状態を抑える仮面。
この仮面を着けている間は朔夜は人を襲うことは無い。
が、力が再び暴発すれば仮面は割れ、再び朔夜は暴走する。
割れた仮面は修復可能。

【解説】
ホラーゲーム『零〜月触の仮面〜』のラスボス。
ある島の病院長の娘であり、その島に古くから伝わる儀式の巫女でもあった。
儀式の影響により、朔夜は月幽病という病を患い、ほぼ治る見込みはゼロであった。
朔夜の弟の耀は彼女を元に戻そうと禁断の儀式を行うが失敗。昏睡状態となる。
その後何かの拍子に復活、『咲いた』状態で島中を彷徨い、島を壊滅させた。
昏睡状態となる前はとても心優しい人物で、主人公の一人である海咲に海夜という人形をプレゼントしていた。

980僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 16:30:38 ID:sNblvXD20
アヴェンジャーの方が似合ってたかもしれんでござる

981僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 16:39:19 ID:sNblvXD20
次スレほい http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1342078636/

982僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:25:59 ID:UhLvvwQ20
スレ立て乙
以下は埋めネタ


【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アレクサンドロス3世
【性別】男性
【身長・体重】153cm・54kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 ライダーが所有する魔除けの首飾りによって多少の補強がある。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
神性:D
 明確な証拠こそないものの、多くの伝承によって神の血を引く者、神の生まれ変わりであると伝えられている。
 後世、地方によっては神として語り継がれたが、一方で、夢魔の息子という伝説もある。

カリスマ:A-
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえるが、判定次第では逆に兵の士気は減少する。

直感:B
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

軍略:B+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に
 有利な補正が与えられる。


矢よけの加護:D+
 飛び道具に対する防御。
 狙撃されていると認識していなくとも、判定次第であらゆる投擲武装から逃れることが出来、
 仮にダメージを受けたとしても致命傷には至らない。
 広範囲の全体攻撃にも有効だが、超遠距離からの直接攻撃は該当しない。

【宝具】
『大英雄王伝説(アレクサンドロス・ロマンス)
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 各地に伝説的な大王として名を残し、世界の歴史に多大な影響を与え、
 後世、世界中の諸英雄達からも崇拝された、いわばライダーの「知名度補正」が
 宝具としてまで昇華に至ったもの。
 自身の真名を宣言することで、全ステータス・全スキルが1ランクアップする。

『征服者の軌跡(アレクサンドリア)』
ランク:C 種別:対都宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 ライダーがかつて遠征の途上、各地で建設した都市に、自身の名に因んで命名した逸話の具現。
 ライダーが戦闘に勝利した地点を、以後自身の拠点として判定する。
 その地形の自動把握、幸運 の1ランクアップ、魔力回復も早まる等、
 あらゆる点でライダーに有利な補正がかかる。

『双角韋駄天(イスカンダル・ドゥルカルナイン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 ライダーの進軍速度の逸話が宝具として昇華に至ったもの。
 交戦において、常に先手を取れる補正が与えられる。

『難き結びは一刀の元に(ゴルディアン・ノット・ブレイカー)』
ランク:C 種別:対術宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 「ゴルディアスの結び目」を断ち切った、ライダーの剣(スパタ)による一振り。
 真名解放しながらの振るう一刀は、どれほど高度で複雑なものであろうと、
 それが「術」に収まる範囲ならば、無効化して断ち切る。
 ただし、単純に膨大な力によるものに対しては効果はない。

『王の朋友(アイオニオン・ヘタイロイ)』
ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 宝具『大英雄王伝説』を解放した後、一度限り発動可能の最終宝具。
 「大王」の名の元に、かつて世界を席巻したライダーの軍勢の内、英霊となったおよそ50騎の精鋭を
 騎兵サーヴァントとして現界させる。召喚されるのはいずれもマスター不在のサーヴァントであるが、
 それぞれがE+ランク相当の「単独行動」スキルを有し、最大10ターンに及ぶ現界が可能。
 それぞれが宝具の行使も可能だが、その場合、一度発動した時点でその個体は消滅する。

983僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:26:46 ID:UhLvvwQ20
【Weapon】
『ブケファラス』
 巨大な有角黒馬。凶暴な気性で、伝説によれば人喰い馬であったという。
 ライダーの愛馬であったとして伝説に残り、ライダー共に英霊となった。
 ライダーが受ける補正効果は全てブケファラスにも適用される。

【解説】
綺麗に纏めることは考えずに作った大王。一部はパクリ。
一騎として突出しては戦果を上げたり危機に陥ったりした伝説と
人間業とは思えぬ用兵術と突飛な行動、暗殺を見破った逸話から、直感と軍略がマシマシ。
『王の朋友』は、『王の軍勢』の様に絆(共通心象風景)を媒介しているのではなく、
大王の威名によって強制召喚される。
ディアドイコイを主に、実はあまり仲良くないけど、大王の暴君カリスマによって統率が保たれる。
『王の朋友』は原作の『王の軍勢』より数が少ない分、一騎一騎が本来の強さを再現しているという設定。
軍勢数万全員に伝説あるってのはちょっとありえないしね。
オッドアイのイケメンだけど、暴虐な性格で低身長。因みにホモでヒゲは生えてない。
適正クラスは騎のみだが、父王を暗殺したという逸話から暗、投げ槍で戦果を挙げたという逸話から槍、
ゴルディアスの結び目を斬ったという逸話から剣になれるが、いずれも本来の実力は出せない。

984僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:28:05 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】フィアナ伝説
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ディルムッド・オディナ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。ランサーが持つ宝具によって、ランクアップしている。

【固有スキル】
魅了:C
 妖精から贈られた、異性を魅惑する黒子の恩恵。
 ディルムッドと対峙した女性は彼に対する強烈な恋愛感情を抱く。 対魔力スキルで回避可能。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

神々の加護:B
 養父である美と若さの神、妖精王アンガスと海神マナナンから厚い加護を受けている。
 窮地に置いて有利な補正を与えられるが、窮地に至るまでは効果はない。

防刃の加護:D
 刀剣・槍の刃を踏んでも無傷でいられる。

【宝具】
『必滅の黄薔薇(ゲイ・ボウ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
 海神マナナンより授かった黄色の短槍。回復不能の傷を負わせる呪いを帯びている。
 この槍によるダメージはHPの上限そのものが削減されるため、
 いかなる治癒魔術、再生能力をもってしても『傷を負った状態』にまでしか回復することができない。
 ディスペルは不可能で、呪いを破棄するためにはこの宝具を破壊するか、 使い手を滅ぼすしかない。

『破魔の紅薔薇(ゲイ・ジャルグ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
妖精王アンガスより授かった赤色の長槍。主に投擲に使用される。
 『必滅の黄薔薇』と同様の性能に加え、触れた物の魔術効果を一時的に無効化する能力を持つ。
 また、「ダメージを受けない」という系統の能力に対し、喉を攻撃する時に限り無効化する。
 事実上、物理手段によってしか防御できない、宝具殺しの槍。
 
『大いなる憤激(モラルタ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 妖精王アンガスより授かった大剣。元は海神マナナンの所有物だった。
 ただ振るうだけで非常に重い一撃を見舞う。
 真名解放することによって、斬れぬ物はない必殺の刃となる。
 事実上、回避以外に防ぐ術はない、防御殺しの剣。
 
『隠されし激情(ベガルタ)』
ランク:D++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 妖精王アンガスより授かった小剣。元は海神マナナンの所有物だった。
 ただ振るうだけで非常に速い連撃を見舞う。
 真名解放により明らかになるその真価は「砕かれること」にあり、
 刀身が砕かれれば砕かれるほど、残った部分に剣の性能が凝縮される。
 ランサーはこの性質により、刀身が折られた後、残った柄の部分で怨念の呪猪を倒した。

【Weapon】
『マック・アン・フィル』
 ランサーが信を置く猟犬。

『無銘・鎧』
 ランサーが身に着ける、輝く兜と重い鎧。
 それを着けた者は横からも上からも下からも傷を負うことがなかった、と伝えられる。
 これを装着することでランサーの耐久は1ランク上がる。

【解説】
クラス制限とか考えずに作った。神話の英雄にしてはステはやや低いが、
防御無視の宝具で一級英雄達をも倒す可能性を持つ。
しかし改めて見ると、ベガルタ以外は「英雄の持つ武器」として非常にスタンダードな能力ばかりだな。
ジャルグはCランク相当の能力を3つも保有している為にAランク。
デルグとジャルグは同一説を採用。あと、クランボって槍もあるらしいけど、これはゲイボウと同一と見なした。
『大いなる憤激』の効果は何か一つを斬り裂いた時点で消失する。つまり、鎧の上から人体を斬りつけた場合、
鎧を斬り裂いた時点で「何でも斬れる」という効果はなくなり、人体まで切断出来るかは
ディルの腕前、剣本来の切れ味、人体の耐久度に寄るということである。という設定。
本来は幸運はEだけど、優しいパパのアンガスのおかげでDで落ち着いてます。因みに金髪でそばかす。
関係ないけど、グラニア姫ってディル以外にも、同時にフィンの実子も誘惑したんだってね、ビッチ!
捏造情報もちょっと混ぜ込んだので気をつけてね。適正クラスは槍と剣の二つだが、
フィアナ騎士団は馬に乗って戦ったらしいので騎になれないこともないかもしれない。

985僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:29:17 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ランスロット
【性別】男性
【身長・体重】191cm・90kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 元々所有している魔除けの指輪の効果によりランクが上昇している。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 初めて手にする武器であっても、熟練した技能を発揮することが出来るが、他者の宝具の真名解放は不可能。

カリスマ:E-
 軍団を指揮する天性の才能。カリスマは稀有な才能なのだが、セイバーは軍略の心得がない為、
 自軍の能力を多少向上させる程度である。副産物として、Eランク相当の「魅了」も保有している。
 セイバーの持つ宝具の効果によって、その効果は普段は失われている。
 
変装:B
 変装の技術。人間であれば親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。
 
【宝具】
『鎖し伏せる黒罪の騎士(シュヴァレ・マル・フェ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 セイバーが身につける漆黒の鎧武装。自らのステータスを隠蔽し、
 黒い霧に覆われてマスターの透視能力を妨げる。
 また、「変装」スキルの補助により、自ら名乗らない限り決して他者から正体を暴かれることはない。
 自らを「罪を負った騎士」とし、黒い武装に身を包んで正体を隠した逸話の具現。

『祝福穢す逆十字(シバルリー・ベイン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 妖精の国から盗み出された、石に刺さった「騎士の剣」。
 災いの騎士ベイリンと、セイバーの息子である聖騎士ガラハッドの元を渡り、最終的にセイバーが握った。
 最も優れた騎士のみが所有することが出来る選定の剣だが、同時に所有者に一点の穢れも汚れも許さず、
 その条件に当てはまらない者には「親しき者を斬り裂く」という宿命を与える、呪われし聖剣。
 本来ならば、柄は黄金、宝石に飾られ、陽光を浴びると真価を発揮する聖剣であったが、
 かつての壮麗さは、『黒罪の騎士』によって黒く染まり見る影もなく、闇の中で真価を発揮する様になった。
 「親しき者を斬り裂く」という呪いは、逆に言えばセイバーにとって親しき者と戦う時には、絶対の勝利権を
 与えられるということでもある。この剣の力によって、セイバーは朋友であった太陽の騎士ガウェインを倒した。
 
『いと清き湖光(ガスティガ=フォッリ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 湖の乙女ヴィヴィアンから授けられた剣。その名は「懲愚」を意味する。
 決して欠けず、後に多くの英雄の手に渡り、アロンダイトの名で知られるようになる伝説的名剣。
 この剣自体に魔力炉心が内蔵されており、セイバーが魔力を注ぐことで斬撃の威力・速度を増幅する。
 これによってセイバーは竜種すらも斬り裂き倒した
 ――その輝きは、セイバーが罪に塗れようと、一切霞むことはなかった、セイバーの武練そのもの。

986僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:30:17 ID:UhLvvwQ20
【Weapon】
『コンコルド』
 セイバーの生前の愛馬。

『セクエンス』
 主君アーサー王の剣。サクソン岩の戦いに置いては、セイバーが王から借り受けて使用した。

【解説】
男にも女にもモテモテだったらしいのでカリスマ持ち。魔女の幻術にアッサリ引っかかったので対魔力は低め。
『祝福穢す逆十字』は、ベイリンによって災いの剣となったのをガラハッドが打ち払ったのに、
不貞と仲間殺しの罪騎士ランスロットが手にしたことで、ガラハッドの祝福が消えて、
再び災いの剣になっちゃったよーって意味のネーミング。ガラハッドが持っていればもっとランクは高かったはず。
柄を上にして持つと十字架のようになったっていうから、普通に使えば逆十字のはず。
『逆十字』の初代所有者ベイリンは弟と相打ちになったが、それはベイリンが相打ちを狙ったから
そうなったのであって、普通に戦っていたら弟に勝てた。という設定。
『アロンダイト』という名はランスロットの後世に付けられたという設定。
この剣を握った英雄は、ロシア民話のイワン王子・シャルルマーニュ十二勇士オリヴィエ・
オリヴィエの先祖ビーヴィス卿(ブオヴォ・ダントーナ)とその息子ガイなど。
「実はこの剣はあの英雄が持ってたものと同じものなんだー」って設定が後付けされる辺りは、
ヘラクレスと似てる。ランスロットは存在自体後付けだけど。
適正クラスは剣・狂の二つ。ライダーになれないこともないかもしれないが、本来の実力は出せない。

987僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:32:04 ID:UhLvvwQ20
>>985
×宝具A
○宝具C

988僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:32:58 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ジル・ド・レェ
【性別】男性
【身長・体重】196cm・97kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を形成する事が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

魔術:C-
 錬金術・悪魔召喚の黒魔術を習得しているが、戦闘には向かない。

芸術審美:E
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ごく低い確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『叫喚満ちる死悦の魔城(サングラン・ティフォージュ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:500人
 生前、キャスターが多くの少年を虐殺した居城が宝具となったもの。
 魔術師としての工房であり、結界であり、迷宮であり、また拷問・処刑場でもある。
 生前キャスターが使用した魔術道具が全て城内に用意されており、
 また、キャスターがかつて城内で行使した魔術ならば制約なしに自由に行使できる。
 キャスターが悪魔に捧げる為に虐殺した人数は数百とも数千とも言われるが、その苦痛と魂全てが
 “悪魔”ジル・ド・レェに捧げられた供物として記録され、キャスターの能力をバックアップする。
 この宝具が発動してから、供物の苦痛と魂が消費し切るまで、優に一月は持続する。
 多少の破壊も、供物を燃料にして自動修復がかけられるが、一撃で大半を破壊されれば、結界は崩壊する。
 
『蘇る英火(フラム・ルネッサンス)』
ランク:C 種別:特攻宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 キャスター本人も自覚していない秘められた宝具。
 魔道に堕ちたキャスターが改悛することで、初めてこの宝具は発動可能となる。
 救国の英雄としての誇りと信仰を取り戻すことによって、敬愛した“乙女”ジャンヌ・ダルクの紅蓮を、
 自身を火刑に処した炎を通じて一時的に召喚し、その身を焼きながらも相対した者を焼き尽くす。
 魔物の属性を持つ者に対しては与えるダメージを二倍として計算する。

【解説】
元々優れた軍人だったということなので、そこそこ白兵戦もこなす旦那。
元は人気者だったらしいのでカリスマ持ち。
プレラーティは本物の魔術師で本物の異本を持ってはいたけど、
それらをジルに伝授することはなかったという設定。
魔城は皆鯖バートリのパクリ。やっぱり対城宝具に弱い。ジャンヌの紅蓮は、Apocryphaのアレ。
史実のジルは火刑に処されなかったという説もあるが、
火刑の際に改悛したという伝説の方がネタになるのでそっちを採用。
史実ではジャンヌと仲が良かったかどうかは不明らしい。
Eランクの軍略をつけようかと思ったけど、余分にしかならないので止めた。
適正クラスは魔・狂の二つ。剣・槍・騎にもなれないこともないかもしれないが、大きく力は落ちる。

989僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:35:09 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】アーサー王物語群
【クラス】セイバー
【真名】ガウェイン
【性別】男
【身長・体重】188cm・86kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具C+

【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。セイバーが持つ宝具によって、ランクアップしている。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

太陽の騎士:A+
 日の出から正午までセイバーの筋力を段階的に上昇させ、正午に最大で三倍となる。
 午後3時からの3時間においても、筋力を二倍にする。

予知夢:D
 自身にとって重要な出来事を夢の中で予め知ることが出来る。
 しかし、その内容の多くは暗示であり、解釈が必要となる。

【宝具】
『不滅なるは誠の緑衣(ベルシラックズ・ガードル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 緑の騎士、不死身のベルシラックとその妻から授かった腰布。
 所有者をあらゆる危険から守る効果があるが、その性能は完全とは言えず、
 ベルシラックの斧の一撃を首に受けた時は、皮一枚分の傷を負った。
 セイバーが騎士としての誠意を貫き通した末に得た宝具であり、
 セイバーが騎士道に悖る行いをした時に、この宝具の神秘は失われる。

『日輪宿す精霊剣(ガラティーン)』
ランク:C+ 種別:対人 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 妖精によって鍛えられた、エクスカリバーの姉妹品にあたる聖剣。
 セイバーの持つ太陽の属性が上乗せされ、紅蓮の刃を纏う太陽剣となった。
 魔力を注ぐほど炎熱は上がり、事実上、その斬れ味に上限はない。
 「太陽の騎士」と呼応して威力が変化し、日が全く出ていない時には刃毀れしない名剣止まりである。

『栄光灯す精霊剣(エクスカリバー)』
ランク:C 種別:対人 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 主君アーサー王から貸し与えられた聖剣。
 有者の勇猛・正義の心に呼応して輝き、斬れ味を強くし、所有者の筋力・魔力を1ランクアップさせる。
 セイバーはこの聖剣の担い手ではない為、本来使いこなすことが出来ないが、
 伝承によってはこの聖剣の真の所有者であるとされており、その影響でこの聖剣の性能の一端を発揮できる。

【Weapon】
『グリンガレット』
 ガウェインと共に戦場を駆けた名馬。元は妖精の所有物であった。

『聖母の盾』
 五芒星が描かれた盾。この盾に由来してセイバーはマリアの騎士と呼ばれた。

【解説】
赤き外套の騎士ガウェイン。その名は「平原の鷹」を意味する。因みに金髪。
妖精の血を引いており、予知夢や太陽の加護などの特殊能力を持つ。
エクスカリバーの真の所有者だとか、王位を禅譲してもらったとか、初期の伝説では破格の扱いを受ける。
エクスカリバーと「太陽の騎士」スキルの併用で、筋力は最大でB++になる。
ガウェイン以外に「太陽の騎士」スキルを持つのは、アイアンサイドとエスカノール。
『緑衣』は皆鯖のパクリ。ベルシラック自身は「重症を負っても平気」という能力である一方、
『緑衣』は「そもそも重症を負うことがない」という能力であって、同じようでこの二つは微妙に違う設定。
ランスロットとの戦いの時には、私怨によるところが大きかった為に『緑衣』は十全の効果は発揮してくれず、
しかしその加護も一応は残っていたので致命傷には至らなかった(ランスロットがそう取り計らったのもあるが)。
そして、既に重症を負った状態では、加護を十全に発揮していても、戦場で死するのも避けられなかった、という設定。
弱点は女性。適正クラスはセイバーだが、ライダーになれないこともない。

990僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:36:14 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】イングランド伝説
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロビン・フッド
【性別】男性
【身長・体重】175cm・69kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、マスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
変装:D 
 変装の技術。Dランクなら、人間であれば親しい者に近づきさえしなければ騙し通せるレベルで変装できる。
 生前は賞金首であったのにもかかわらず、堂々と弓の大会に出場し優勝した。

無法の法:B
 アウトローでありながら正義を愛した故に得た能力。
 自身に課したルールを遵守すれば、任意のステータスが上がっていくが、守れなかった場合は、
 サーヴァントとして得た能力全てを失うことになる。ルールの難易度が高いほど、ステータスアップは確実となる。

英雄の加護:A
 異なった時代と地域、複数の伝承から一つの名に収束された力の恩恵。
 アーチャーは、アーチャー自身以外にも存在していた英雄ロビン、妖精ロビン、あるいはただの盗賊ロビンの
 持っていた能力全てをその身に宿すことが出来る。ただし、身に余る能力は魔力を必要以上に消費する。

専科百般:A
 「英雄の加護」によって得た恩恵の発露の一端。
 戦術、武術、学術、魔術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、芸術など、
 その他総数30種類を超える専業スキルについて、Dクラス相当の習熟度を発揮できる。

緑の人:A
 森の中での戦闘に長けたことを示すスキル。「英雄の加護」によってランクアップしている。
 素の状態でCランク相当の「気配遮断」・「気配察知」を有し、
 森林中であればBランク相当の「地形適応」も発揮し、前述の二つのスキルがランクアップする他、
 矢の威力、命中率、回避にも有利な判定が与えられる。

【宝具】
『祈りの弓(スピリッツ・バウ)』
ランク:E-〜A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 シャーウッドの森の木から削りだされた弓矢。
 それぞれの矢に、「英雄の加護」を複写し、自動追尾能力や不浄増加能力、火矢、毒矢、
 妖精の力が宿った聖矢などの、あらゆる属性を矢に込めて発射する。
 宿せる属性数はおよそ10程で、複数の属性を一矢に込めることで、最大でAランク相当の性能を発揮する。
 
【解説】
色んなロビンフッドがいるけど、どのロビンフッドも本物だと思いたいので、こうなった。
サーヴァントになったことで補正補強受けまくりだが、その分魔力消費は激しい。
アーチャーは勿論、アサシンにもなれるが、剣も使えたらしいのでセイバーにもギリギリなれる。

991僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:37:01 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ネロ・クラウディウス
【性別】男性
【身長・体重】165cm・59kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
獣の数字:A++
 史上初めてキリスト教徒を弾圧し、黙示録においては大敵として認定されたことで得た能力。
 キリスト教縁の者とアイテムには与えるダメージを4倍として計算するが、
 逆にキリスト教縁の攻撃には与えられるダメージを2倍として計算する。

芸術審美:E
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ごく低い確率で真名を看破することができる。

戦闘続行:E
 往生際が悪い。 霊核が破壊された後でも、しばらくは現界可能だが、戦闘能力は激減する。

【宝具】
『汚し焦がす欲涜の大炎(インケンディウム・ロマエ)』
ランク:B 種別:対都宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーが起こしたと伝えられる大火災の具現。
 ライダーが起こした火災は、一都市を焼き尽くすまで必ず燃え続け、
 ライダー自身以外には、火災を収めることは出来ない。

『招き閉ざす黄金劇場(ドムス・アウレア)】
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000人
 固有結界とは似て非なる大魔術。ライダーが建設した宮殿を、魔力によって形成・再現したもの。
 『汚し焦がす欲涜の大炎』によって焦土と化した地でのみ発動可能。
 この結果内に取り込まれた者はライダーに任意によって全ステータスか全スキルか全宝具のいずれかを
 1ランクダウンさせる。また、ライダーを倒さない限り、この結界から出ることは出来ず、
 ライダー自身も一度発動したからには、倒されるまで結界から出られない。
 ライダーが倒されると同時に、この宮殿は炎に包まれ瓦解する。

【Weapon】
『無銘・剣』 
 ライダーが自らの喉を貫いた剣。
 華美で豪奢な装飾がなされているが、実用性においても優れている。

『無銘・戦車』
 ライダーがオリンピック戦車競走で優勝した、四頭の馬が牽く戦車。
 戦車と言っても実際に戦に使ったことはなく、主に移動用である。

【解説】
暴君ネロ。男で、しかも汚い性格にしてみた。何気にグロテスクの語源。
ネロ以外に「獣の数字」スキルを持つ英霊は、カリグラとかダミアンとかって設定。
『欲涜の大炎』は範囲と補足数は広く魔力消費もゼロだが、消火出来ないという点以外は
「普通の」大火災と変わらないので、当たれば効くが、鯖にとっては回避することは容易いのでBランク止まり。
『黄金劇場』は、原作extraをパクった。発動に縛りがある分、規模の割に低燃費で済むが、
一度発動すれば魔力はほぼ底をつく。対城宝具には滅法弱い。
しかし、その宝具をランクダウンさせれば良し。そうしたら、白兵戦で負けるけど。
『黄金劇場』が消える時に出る火災は、本物のドムスアウレアも火災で潰れたという話に因んだが、
これまたサーヴァントならば回避することは容易い。
自ら喉を切り裂いた後でも、しばらく生きていたという伝説から「戦闘続行」持ち。
適正クラスは、本来はないけど、騎・剣・暗になれないこともない感じ。
戦車に乗って大会出場したから騎。武者修行経験もあり、自殺した時の凶器が剣だから剣。
ブリタンニクスを暗殺したと言われているので暗。

992僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:37:47 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【真名】 ヴラド・ツェペシュ
【性別】男性
【身長・体重】185cm・80kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下のの詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
軍略:D+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また不利な情勢やゲリラ戦を行うときにも有利な補正を得られる。

無辜の怪物:A
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。 能力・姿が変貌してしまう。
 悪魔として恐怖され、祀り上げられた英雄の成れ果て。この装備(スキル)は外せない。
 ランサーはこのスキルによって、夜間に限り吸血鬼としての能力を持つ。Cランクの「異形」に相当。

怪力:E
 「無辜の怪物」の発露の一端。一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
 
串刺し公:A
 真名にまで昇華されたランサーの異名。「串刺しの杭」が発展した、ランサーだけが持つ特性。
 恐怖による統制力はCランクの「カリスマ」に相当する。
 対峙した者の士気を激減させるが、これはランサーの宝具と同時に発動する。
 対精神干渉系のスキルで回避可能。

【宝具】
『万俗穿つ魔竜の粛刑(ヴラディスラウス・ドラクリヤ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500
 大地から大量の杭を出現させ、敵を串刺しにする。数万の自国民を串刺し、焼き討ちにした逸話の具現。
 ランサーが地形確認を済ませた場所でなければ発動しない。
 これによって傷ついた者は、負傷した部分から発火し、全身を焼き尽くされる。
 この宝具は罪深い者に対して発動する場合は、魔力の消費が抑えられる効果がある。
 
『餓え渇く鮮紅の血杭(カズィクル・ベイ)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜 最大捕捉:−
 長槍の様な姿をした、血によって象られた魔杭を大地から出現させる。
 数万のトルコ兵を串刺しにし、撃退した逸話の具現。
 この杭で傷つけられた者の血液を媒介とし、次なる杭を生成する。
 生成された杭は周囲を無差別に攻撃し、傷つけられる者が存在する限り無制限に増殖する。
 その威力に対し、魔力消費は最初の杭一本分で済む低燃費宝具。
 また、相手の血液を自分の魔力として取り込むことも可能。

【解説】
既にたくさん鯖化されてる英雄なので流用部分多し。
寡兵でオスマン帝国軍を追っ払った凄い人だけど、運が悪くて勝率は高くない。
特技は夜戦、ゲリラ戦、焦土戦術で第六天魔王並に焼き討ちが好き。
父親の名前に「竜」が含まれてるところがアーサー王と被る。
「無辜の怪物」で得る「異形」は、「吸血鬼の能力を持つ異形の人間」止まりであり、完全に人間を逸脱するわけではない。
純粋な人間であったことが史実で明らかになっているヴラドにとって、このランクは破格だが、
吸血鬼が世界で最も有名な魔物であることの影響力によってこのランクが保たれている。
夜間に発揮できる吸血鬼能力は、「吸血して魔力補充」・「多少の傷は自動回復する」、
「銀と太陽属性に弱くなる」、「蝙蝠を使い魔に出来る」、「蝙蝠の翼を生やして短時間飛行」等。
「串刺し公」は、「串刺しの杭」の恐怖に「カリスマ」が加えられたもの。
恐怖統制を強いてる内は「カリスマ」を発揮するが、恐怖統制を解いた状態の求心力は並以下。
「粛刑」も「血杭」も補足範囲は広いが、英霊にとっては、かわすのはそれほど難しくない。
適正クラスは本来はないけど、杭を槍に見立ててランサーになれる。アヴェンジャーになれない事もないかもしれない。

993僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:38:35 ID:UhLvvwQ20

【元ネタ】史実・三国志
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】呂布
【性別】男性
【身長・体重】189cm・101kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
騎乗:A
 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用など膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

反骨の相:
 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 また、宗和の心得・見切り・心眼・.仕切り直し・追撃・一気呵成など、白兵戦において有利となるスキルを
 それぞれE〜Cランク相当まで発揮できる。

【宝具】
『方天画戟(ファンティエン・ホワジー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:6人
 中国に伝わる戟の一種。史実としてはランサーの生きた時代には存在しない武具だが、
 後世のフィクションによって、ランサーの武具の代名詞となり、宝具化した。
 一振りの武器でありながら、切斬、刺突、打撃、薙ぎ、払いの複数の活用が可能であり、
 相手が6人までならば、それぞれの敵に十全に近い力で戦うことができる。
 これが宝具足りうるのは、偏にランサーの武練によるものである。
 
『飛将・軍神五兵(ゴッド・ウィング)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10人
 宝具『方天画戟』の真名を解放することによって発動する、ランサーの全盛期完全武装の再現。。
 上述の複数の用法に加え、弓射撃・騎馬術まで宝具としての性能を帯びさせる。
 つまり、この宝具が発動している間は、ランサーが武器を用いて行う戦闘の挙動全てが
 E〜Cランク相当の宝具にまで昇華される。

【Weapon】
『赤兎馬』
 ランサーの愛馬。時代を同じくする複数の英雄達の下を渡った英霊馬。
 一日に千里を駆けたと言われ、騎馬としての現役期間は通常の数倍にも上った。
 
『無銘・弓矢』 
 ランサーが愛用した、「轅門射戟」の逸話に語られる剛弓。

【解説】
皆鯖とextraの合わせて改変。
鯖化して初めて手に取った方天画戟を「生まれる前から己の物だったかの様に馴染むわい」と評す。
適正クラスは槍・騎・弓・暗の4つ。剣になれないこともないが、本来の実力は出せない。

994僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:39:51 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】フランシス・ドレイク
【性別】男性
【身長・体重】187cm・91kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C+
 「嵐の航海者」の発露の一端。
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
 船舶を乗りこなす際に真価が発揮される。

【固有スキル】
黄金律(偽):B
 略奪行為による金銭蒐集術。
 海賊としてのスキルを大きく超越し、国家予算クラスの金銭であろうと集めることができる。

嵐の航海者:A
 船と認識されるものを駆る才能。
 Dランク相当の「カリスマ」に加え、船舶に乗った上での海上戦ではDランク相当の「軍略」を発揮できる。

採択の偉業:A
 自らの意志で選んだ道を進む限り、あらゆる難行を苦戦しながらも生き延び達成する。
 自らの意思で指揮を執り、仲間を切り捨て、史上初の生還して世界一周を成し遂げたことで得た能力。

【宝具】
『金鹿駆ける大荒天(ゴールデン・ワイルドハント)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:30人
 ライダーが愛用したガレオン船、ゴールデン・ハインド号を宝具として召喚する。
 世界一周を成し遂げた伝説的名船であり、これにライダーが乗船し、操舵している間は、
 いかなる攻撃・災害でも傷つけることは出来ない。しかし、あくまでライダーが使用することによって
 発動する宝具であり、ライダーが操舵の手を抜けばその時点で効果は切れる。
 また、自ら攻勢に転じる際にも、効果は切れる。尚、嵐の天候の時に限り、空中も移動可能となる。

『火竜が吼えし大荒海(ドレイク・ワイルドハント)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:20〜80 最大捕捉:1000人
 自身の周囲に炎に包まれた無数の船を召喚し、周囲を炎で焼き尽くしながら目標へと突撃させる。
 目標と接触した瞬間、船内に内包された魔力を火薬代わりに大爆発を起こす。
 召喚される船は、ランダムで種類が変わり、大きい船であるほど、爆発する時の威力は大規模となる。
 ゴールデン・ハインド号の砲撃との併用も可能。
 
『略奪せしは魔賊の権化(エル・ドラケ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 相手の持つアイテムの所有権を奪い取る能力。
 ライダーに倒されたサーヴァントが消滅しても、奪い取ったアイテムが消滅することはない。
 ただし、あくまで所有権を奪い取る能力なので、使いこなすことは出来ない。

【解説】
既に僕鯖にあるのをパク……参考にした。「焼き墜つ竜艇」のネーミングはかなり好きです。はい。
名前に「竜(=悪魔)」がついてて、敵から悪魔呼ばわりされたってところが、ヴラドさんに似てますな。
生前はアーサー王の生まれ変わりだとも言われてたらしい。
ゴールデンハインド号は、無敵艦隊を破った時には乗ってなかったらしい。
厳密には「史上初の世界一周した人」ではないが、「自分の意志で世界一周した人」としては史上初らしい。
他を顧みるということを全くしない性質を持つが、その欲望が結果的に人々を幸せにする。
『大荒天』は、嵐の時以外は水上でしか使用できないので使い勝手が悪い。
『大荒海』は地上でも使用できるが、距離が空いてないと意味ないので使い勝手悪い。
いずれも魔力を多大に消費する宝具であり、マスター泣かせ。
伝説に語られるワイルドハントの頭領は複数存在したけど、幾度も嵐の中を駆け、
自らの力によって嵐を具現せしめた人間はドレイクのみであり、
この名を冠する宝具を使用できる英霊はドレイクのみである。という設定。
「星の開拓者」はちょっと盛りすぎだろと思ったので「採択の偉業」に改造。
自分が立てた最終目標を全う出来た英雄って実は少ないので、「採択の偉業」はかなりの貴重スキル。
古い英雄は神の加護とかがあって目標達成するが、彼の様な近代英雄は「自分の意志」こそが
加護の代わりになる。という設定。
適正クラスはライダーのみだが、アーチャーもギリギリいけるかもしれない。

995僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:40:41 ID:UhLvvwQ20
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】李書文
【性別】男性
【身長・体重】160cm・62kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

透化:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

武術家の心得:C++
 一撃必殺を旨とする、東洋武術独特の概念による技法。
 白兵戦において、剣(拳)戟を重ねることはせず、一合目で勝負を決めることが出来るが、
 同ランク以上の「直感」・「心眼」・「見切り」で抵抗されることもある。
 ランクの高さに応じて必殺の成功率は高くなるが、失敗した場合は相応の隙が生まれる。

【Weapon】
『六合大槍』
 ランサーが愛用した。 3mを超える長槍。

『二打不要(ニノウチイラズ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 李書文のたどり着いた拳法の極意。発動し、当たり判定に成功したならば、確実に相手を絶命せしめる。
 牽制の一撃を持って相手を絶命せしめた逸話が昇華して宝具となった。
 「気で呑む」技法により、急所を外していたり防具の上からの一撃であっても、2分の一の確率で絶命せしめる。
 この宝具は、1人の相手に1度だけ、拳による初撃にのみ効果を発揮する。
 
『猛虎硬爬山(モウココウハザン)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ランサーが得意とし、唯一つ極めた八極拳の奥義。
 利き腕より把子拳、寸勁、頂肘を瞬時に繰り出す高速三連撃。
 魂の領域にまで染み込んだ肉体の動きは、
 ランサーが如何なる状態にあっても心技体の完全な合一の元放たれる。

【解説】
皆鯖やextraの李先生の時点で、あんまり弄りようがないな。
武術というものは一撃必殺を旨とするものであり、その点、李先生は武術家の理想像と言えるのかも。
李先生本人としては一撃必殺を狙っているわけではないが、腕前がアレすぎるので
結果的に最初の一撃で殺してしまうので「武術家の心得」がC++という設定。
剣(拳)戟を重ねることもできれば、一撃で勝負を決めることも出来る「C++」というランクは
白兵戦に置いて最優の状態と言える。適正クラスはランサーのみ。

996僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 17:41:29 ID:UhLvvwQ20
埋めネタ終わり


【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】玉藻前
【性別】女性
【体長・体重】800cm・980kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A++ 幸運C 宝具A

【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

言語理解:B
 獣でありながら人語を理解し、話すことが出来る。
 本来の姿は獣であるため動物達の言葉も当然のように理解できる。

妖術:A+
 極めて高度な妖術の使い手であり、特に魅了、変化、狐火等の妖術を得意とする。
 呪術も得意とするが、殺害ではなく、苦しめる為の呪術を好む。

魅了:A+
 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。人間形態の時のみ発動するスキル。
 ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。
 対魔力で抵抗可能だが、「妖術」との併用によって更にランクアップする。

対軍:A+
 多勢に無勢という不利な状況にこそ真価を発揮する英雄の気質。
 敵の数が多くなるに連れて、任意のステータスとスキルを上げていく。
 一対千という状況に置いては、全てのステータスを2ランクアップさせる

神性:E- 
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
 かつては神獣であったが、現代では国をも揺るがす妖怪として認識されている。

【宝具】
『烱然九尾(けいぜんきゅうび)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 白面金毛九尾の狐の象徴である、九つの魂が宿ったとされる九つの尾。
 それぞれが独立した魔術器官であり、尾の数に比例した規模と速度で
 精霊クラスの「自然に訴えかける」魔術を個人で運用できる。
 致命的なダメージを受けた際、尾一本を代償にして自動で蘇生魔術が発動する。
 ただし、最後の一本は白面金毛九尾の狐に尾が一本しかなかった時のものなので、
 蘇生魔術の代償に使用することは出来ない。
 これにより白面金毛九尾の狐には最後の一本を除く八回分の命のストックが存在する。

『殺生石(せっしょうせき)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 毒気によって周囲を汚染する大岩への変化。
 自らを鉱物と化すことで生命活動を停止し、余剰魔力の全てを攻撃に使用することが可能。
 岩と化した肉体は生物と鉱物の中間の存在であり、通常の意味での「死」が存在しない。
 ただし、元の生物としての状態に戻るためには、『烱然九尾』を使用して「蘇生」しなければならず、
 『烱然九尾』が1つしかない場合、一度変化したら戻れなくなる。

【解説】
大体皆鯖のパクリ。
8万の軍勢を一度撃退したってんだから、魔術以外の素の戦闘力も優れてたと思うんだ。
2千年以上も生きてるから、神獣クラスだろうし。いや、2千年以上前の時点で神獣だったんだっけ。
三大妖怪の中でもぶっちぎりの格の高さを持つ。適正クラスはキャスターのみ。

997僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 18:40:03 ID:AO3Lea8A0
気持ち悪い…

998僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 18:47:41 ID:c1kTNoh60
うめ!
イイヨイイヨー

999僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 19:03:30 ID:YRowOvPk0
埋め頑張りすぎワロタ
ネロが好みだ

1000僕はね、名無しさんなんだ:2012/07/12(木) 19:09:59 ID:nt.bn4wc0
そして次スレへ・・・

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■