■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【千紫万紅】ぼくのかんがえたサーヴァント 十六人目【一粒万倍】
1僕はね、名無しさんなんだ:2011/03/30(水) 18:56:26 ID:pPKeGu7Y0
ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです。
難民板本スレ、エロゲ板スレ、型月板の他所のスレで己の脳内設定を垂れ流したりして、
他人に迷惑をかけるぐらいならここで思う存分やって下さいという目的の隔離スレです。

<お約束>
・既出キャラを提示する際にはシチュや情景、決め台詞の提示等よろ
・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。
・パワーインフレはおおいに結構。
・S級? それなんてエロゲ?
・次スレは>>980が立てる。>>980以降に立たない場合は有志が宣言してから立てる。

<まとめwiki>
http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC

<過去スレ>
【史上最強】ぼくのかんがえたサーヴァント【天下無敵】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1075616805.html
【宇宙最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 二人目【天下無双】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1085049407.html
【世界最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 三人目【常勝無敗】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1095437031.html
【天上天下】ぼくのかんがえたサーヴァント 四人目【唯我独尊】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1106451420.html
【全新系裂】ぼくのかんがえたサーヴァント 五人目【天破侠乱】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1114743505.html
【唯一無二】ぼくのかんがえたサーヴァント 六人目【絶対領域】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1131467850.html
【世界制覇】ぼくのかんがえたサーヴァント 七人目【銀河統一】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1143117417.html
【絶対無敵】ぼくのかんがえたサーヴァント 八人目【天下布武】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1158443130.html
【史上空前】ぼくのかんがえたサーヴァント 九人目【怪力乱神】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1173119463.html
【豪華絢爛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十人目【荒唐無稽】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1188380209.html
【空前絶後】ぼくのかんがえたサーヴァント 十一人目【抜山蓋世】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1199205482/
【究極絶対】ぼくのかんがえたサーヴァント 十二人目【頂上対決】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1202308714/
【疾風怒涛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十三人目【高速変身】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1204642486/
【因果応報】ぼくのかんがえたサーヴァント 十四人目【天罰覿面】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1211152140/
【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1241643995/

<テンプレ>
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】

2僕はね、名無しさんなんだ:2011/03/30(水) 19:07:40 ID:hRGnr4LsO
>>1乙。

3僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/04(月) 19:56:01 ID:Xicg8uyk0
遅ればせながら、>>1


【元ネタ】グリム童話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】千匹皮の姫
【性別】女性
【身長・体重】160cm・51kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 三種のドレスによる気配遮断能力。

【固有スキル】
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『千匹皮(アラライラオ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 父王から贈られた、千種類の獣の毛皮を使って拵えたマント。その能力は、擬似的な死を迎える事による免罪。
 この宝具を纏った状態で霊体化する事により、千匹皮の姫のステータスを召喚時にまで巻き戻し、マスターとの契約を破棄する。
 その際、召喚後にかけられた呪いや毒、傷、ステータス変動、令呪の縛りなどは全て破棄される。
 宝具発動後、このサーヴァントと再契約したマスターの令呪は三画まで回復する。
 ただし、再契約の際にはマスターはサーヴァント召喚時と同等の魔力を消費する必要がある。

【Weapon】
『三種のドレス』
 太陽、月、星の輝きに例えられる三種類のドレス。
 魔術による気配隠匿・真名隠蔽の効果を持つ。

【解説】
 グリム童話「千匹皮」に登場する王女。
 王妃に先立たれた王は亡き妻の遺言「再婚するならば私より美しい女性でなくてはならない」を守り、縁談をすべて断っていた。
 ある日、王女が王妃に似てきた事に気づいた王は、側近が止めるのも聞かず、王女――すなわち自身の娘との再婚を宣言。
 王を諦めさせるべく王女が出した難題「太陽・月・星の如く輝くドレス」と「千種類の獣の皮のマント」も容易く用意されてしまう。
 結婚式を明日に控えた夜、王女は三種のドレスと千匹皮のマント、幾つかの宝物を持って森へと逃げ込んだ。
 森を彷徨った後、みすぼらしい格好になっていた王女は正体に気づかれず、城の下働きとして雇われる。
 城では幾度か舞踏会が開かれ、その度に王女は三種のドレスをそれぞれ着ては参加し、また下働きに戻るという生活を繰り返す。
 しかし、とうとう正体がばれ、王と結婚。その後、二人は幸せに暮らしたという。


 あ…ありのまま、「千匹皮」のあらすじをまとめてみた感想を話すぜ!
 「姫は近親相姦になる父との再婚を嫌がっていたと思ったら、最後は結婚してハッピーエンドだった」
 な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれもどういう意図のストーリーなのかわからなかった…
 頭がどうにかなりそうだった…風刺だとか教訓だとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
 もっと恐ろしいグリム童話の片鱗を味わったぜ…

4僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/06(水) 02:30:34 ID:KxsQcW4w0
【元ネタ】エリアンダー・モーニングの犯罪
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】エリアンダー・モーニング
【性別】女性
【身長・体重】168cm・57kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

【宝具】
『悔恨を以て再起動する生涯(エリアンダー・モーニング)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 隠された能力。死亡した後、精神や記憶はそのままに自身の人生の任意の時間軸まで巻き戻す。
 この巻き戻しは一度のみであり、死亡時以外のタイミングで発動させる事はできない。
 聖杯戦争のサーヴァントとして召喚されている為、巻き戻し可能な期間は召喚から消滅までの間のみ。

【解説】
 英国人女性。職業は高級娼婦。その名は殺人犯として記録されている。
 1913年にドーバー海峡を越えて欧州大陸へと渡り、オーストリア=ハンガリー二重帝国にて、彼女は犯行に及んだ。
 場所は帝国首都ウィーンのとあるカフェ。新聞を読んでくつろぐ青年画家に向け、エリアンダーは発砲した。
 被害者の青年アドルフ・ヒトラーは彼女とは何ら面識はなく、犯行動機が不明であった為、精神異常者と判断。銃殺刑に処された。
 なお、架空の世界大戦をノンフィクション形式で描いた話題作「第二次世界大戦史」の出版に関わったレスリー・モーニングは、彼女の孫である。

5僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/06(水) 21:45:39 ID:fQCGufrg0
>>1

【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【真名】ハンニバル・バルカ
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:C
 幸運と宝具を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
 バーサーカーとしての適正が低いため狂化のランクは低い。

【固有スキル】
軍略:D−(A)
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に
 有利な補正が与えられるが、バーサーカーとして召喚されたため大幅にランクダウンしている。

カリスマ:E−(B)
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては異例とも言える程の人望を誇る。
 バーサーカーとして召喚されたためほぼ失われているが、
 ごく僅かに残る理性で最低限の統率を行っている。

魔力放出:A−(B)
 雷神の加護により、武器、ないし自身の肉体に雷属性の魔力を帯びさせ、
 攻撃・防御判定の際に雷撃による追加ダメージ判定を行う。
 また、Cランクと等しい対魔力を自身に付与する。 

 ……が、バーサーカー化によって暴走。
 自らの宝具を巻き込み、自らの周囲を取り巻く雷嵐として発動している。
 現在は細かい制御は不可能となっており、発動を押さえ込むことしかできない。


【宝具】
『雷将の軍列』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 生前バーサーカーに付き従いローマ本国を蹂躙した彼の部下である亡霊と、
 現代にまで伝わる彼の戦術の才が宝具として昇華されたもの。

 本来は、自身が放出する雷と同化した亡霊の集団を使い魔として使役するものであったが
 バーサーカーとして召喚されたことにより大きく変質し、
 自らの身体に亡霊群と雷が融合した魔力の嵐を纏う宝具と化している。

 嵐は必要に応じて拡大・縮小が可能であるが、バーサーカーと化しているがゆえに
 精密な動作を行うためには令呪等によるマスターのサポートが不可欠である。
 また僅かに残る理性により、嵐の一部分を切り離し、自立行動させることができる。
 精密動作はやはり困難であるが、包囲、挟撃などはかろうじて行うことが可能。
 その際、包囲の度合いによって攻撃判定に大幅なオーナスを得られるが、
 軍馬を模した高機動形態、戦象を模した蹂躙形態への変形機能は失われている。

【Weapon】
『無銘・雷腕』
 兵士、軍馬、戦象が無秩序に入り混じった雷の嵐。
 巨大な腕を模しており、『殴りつける』ことで範囲攻撃を行う。

【解説】
Q:何故こいつをバーサーカーで呼んだし
A:『バーサーカーで呼んだせいで明らかに弱体化』という本編リスペクト

6僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/07(木) 11:42:42 ID:9SWQQYds0
【元ネタ】山田風太郎『甲賀忍法帖』
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】薬師寺天膳
【性別】男
【身長・体重】160cm・65kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
見切り:A
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 作戦指揮、説得、交渉など広く戦闘と謀略に関係する判定に有利な補正を得る。
 
うっかり:B
 己の能力に対する過信、慢心から油断をしやすく不運を引きつける。
 有利な状況における危険察知能力低下。
 被不意打ち時の判定にマイナス補正。

【宝具】
『忍者不死鳥(にんじゃふしちょう)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 不老不死を体現するヒドラ並みの再生能力。
 完全に死亡した状態でも個々の細胞は生き続けて肉体を修復し蘇生が可能。
 蘇生にかかる時間は損傷具合により、刺殺・斬殺は数時間。絞殺なら数分。
 サーヴァントであるアサシンが消滅したように見えても契約は切れず
 魔力供給がある限り再度の現界ができる。

【Weapon】
『無銘・忍者刀』
 大小の刀。伊賀の里で造られたものであるが特別な意匠はない。

『含み針』
 暗器。非常な苦痛を与えながら時間をかけて死に至らしめる毒が塗られており
 アサシンはこれを拷問に使用することを好む。

【解説】
 忍法帖シリーズ第一作にしてバトルロイヤル物の元祖『甲賀』に登場する伊賀忍者。
 数百年の時を生きる不死身のうっかりさん。

 タネが割れたら負けの忍法合戦にあって何度でも生き返る忍法で猛威を振るうが
 能力のせいで油断が激しくすぐ死ぬ。どうせ生き返るので反省もしないまさかのスペランカー系ラスボス。

 映画『SHINOBI』では椎名桔平、アニメ『バジリスク』では速水奨が演じた。

7僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/07(木) 21:03:09 ID:AHxhCU6w0
山田風太郎なら剣鬼喇嘛仏に期待w

8僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/08(金) 20:58:45 ID:.Qf6A9Y20
【元ネタ】山田風太郎『風来忍法帖』
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】戸来刑四郎
【性別】男
【身長・体重】165cm・70kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
戦闘続行:A+ 
生還能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、胴体を両断されても即死には至らない。
両腕を肩から切断されて、胸を槍で串刺しにされようとも十分以上は戦闘が可能なゴキブリ並みの生命力。

心眼(真):B
修行。鍛錬によって培った洞察力。窮地において、その場で残された活路を導き出す戦闘倫理。

【宝具】
『忍法風閂』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:3
人間の髪の毛を繋ぎ合わせて作った細い黒糸、長さは100m以上だが、威力が発揮できるのは4〜5m程度の距離。
鞭のように一振りする事で小船、大木、人間3人をまとめて両断する威力を有する。
両腕が使えない状態でも歯によって操る事もできる。
何かの間に張って即席の罠として使う事や、対象を切らずに縛る事も可能な汎用性の高さ。

『忍法落花もどし』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
隠された能力。
切断面同士を当てる事によって、切断された肉体をすぐ接合する事ができる。
切断されている間に大量の血液が流れ出しても問題無く、接合直後にはもう通常行動が可能。

【解説】
使い勝手が異常に悪い忍法を使う山風忍者の中では、割と普通の忍法を使う風摩忍者三人の中の一人
こいつの他の2名も、女ならばどんな奴にも完璧に化けられる忍法と。
触れた物が鏡になり、それに自分を写して相手を幻惑する忍法。
山風忍者の中では一般人にも親しみ易い方だろう

9僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:06:22 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話、叙事詩「アエネーイス」
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】アイネイアス
【性別】男性
【身長・体重】190cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神々の加護:A
 アフロディテやポセイドン、アポロンといった神々からの祝福。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王や集団のリーダーとしてはCランクで十分といえる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 美神アフロディテを母に持ち、父アンキセスも主神ゼウスの血を引く半神である。
 アイネイアスの神霊適性は最高クラスといえるだろう。

【宝具】
『今なお在りし故国の剣(グラディウム・トロイア)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 トロイの王子パリスから託された王剣。この剣がある限りトロイは滅びないとされる。
 剣の形に固定化された固有結界であり一つの世界。真名解放と同時にその本来の姿を取り戻し、展開される。
 具現化される世界は、一つの軍勢が展開できるだけの広さを持つ石造りの広場。
 周囲に立ち並ぶ神殿や塔、城壁がそのまま外界との境界線になっている。
 その世界を舞台として英霊の座に働きかけ、トロイの救援を要請。それに応えた英霊を独立サーヴァントとして召喚する。
 召喚される英霊は、トロイ最大の勇将ヘクトル、その弟のパリス、リュキア王サルペドン、アマゾンの女王ペンテシレイアなど。
 その他にトロイア戦争において勇敢に戦った数多の将兵が加わり、軍勢を構成する。
 結界の維持は召喚された英霊全員で分担する為、発動後の燃費は良い。ただし、同じ理由から軍勢の過半数を失うと破綻してしまう。
 また、結界の展開と英霊召喚はアイネイアス一人が負担しなければならない為、その点では魔力の消耗は大きい。

【解説】
 ギリシャ神話に登場する半神の英雄。トロイア王家の傍系の生まれであるアンキセスと、女神アフロディテとの間に生まれる。
 生まれてすぐにニンフ(精霊)の元で養育されたアイネイアスは、敬虔で神への感謝を忘れない青年に育った。
 当初、トロイア戦争には関わっていなかったが、自身が住む都市をアキレウスが攻めた事をきっかけに、トロイア方で参戦。
 戦場ではヘクトルに次ぐ活躍を見せ、アキレウスらとの戦いで窮地に陥った際には母アフロディテを始めとする神々の助力を得た。
 アイネイアスは「この戦争を生き延び、彼の子孫がトロイアを再興する」運命を持っていたが故に、である。
 トロイア陥落の最中、老いた父アンキセスを背負って脱出。その手には、パリスから託されたトロイの剣があったという。
 同じく生き延びた人々と共に海を渡ったアイネイアスは各地を彷徨いながらも、イタリアのラティウムに上陸。
 現地の王女ラウィニア(一説にはオデュッセウスの孫娘)と婚約するが、この婚約を認めない周辺部族との戦争が勃発する。
 アイネイアスはこの戦争で命を落とすが、彼の子孫が王位を継承し、後に、新たなるトロイア――ローマを建国した。
 ローマの建国王ロムルスと古代ローマ最大の英雄ユリウス・カエサルは、彼の子孫とされる。

10僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:06:53 ID:HEou5WtY0
【元ネタ】山口貴由『蛮勇引力』
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】由比正雪
【性別】男
【身長・体重】190cm・90kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】狂化:EX
         世界で猛威を振るう病魔に対抗しようと、人類を新たな高みに押し上げようとした人間を殺害し、
         その人間が作り出した人工知能に狂気と破壊の化け物とまで言われた生き方。
         思考能力の剥奪は無いがステータスの向上は無い。
         ただ人間の可能性を盲目的に信じる蛮勇なる者。

【固有スキル】蛮勇:A+
       無謀な勇気。
       同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、
       罠と知りつつも敵地に特攻するなど視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

       カリスマ(偽):A
       大軍団を指揮・統率す才能は無く、個人としての魅力。
       同じ強靭な精神を持つ蛮種とも言える人種を無差別に惹き付ける。

       直感:B
      戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。

       戦闘続行:A
       往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、頭蓋を砕かれでもしない限り生き延びる。
       
【宝具】
『花鳥風月』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
かつて由比正雪が2年共に暮らしていた職人集団の女性の遺品
超科学技術の結晶たる神機力と同等の原始的技術者『匠』の力で作り出された2尺3寸程の刀
同ランク以上のカリスマを持つ者に与えるダメージが向上する

『敬人尊野蛮』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
胸に彫られた敬人尊野蛮の五文字と、背中に彫られた護国吽龍の刺青。
思想侵略を受け、完全に脳が敵に屈したとしても肉体が反逆する。
敵が人類に必要不可欠な人間である事を理解し、存在しなければ人類を救う事が出来ないと理解していても、人類の故郷と心のために躊躇い無く惨殺できる矛盾した在り方。

11僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:07:12 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】バゼット・フラガ・マクレミッツ
【真名】カドモス
【性別】男性
【身長・体重】189cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 海神ポセイドンを祖父に持つほか、主神ゼウスや海流神オケアノスなど、多くの神々や妖精の血を引く。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

直感:B
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

【宝具】
『導き開く屠竜の槍(エンコス・テス・テーバイ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 軍神アレスの守護蛇(竜)を退治した際に使用した鉄製の槍。女神アテナの加護が込められた擬似神装。
 真名を解放した状態で穂先を敵に接触させると、この宝具に内包された神威が解放される。
 解放された神威は敵が内包する神秘と共鳴・相殺し、一時的に魔力や神秘に由来する防御を無効化する。
 敵の防御を突破して食い込んだ槍は、今度は敵の魔術回路に対して同様に共鳴・相殺を行う。
 魔力の流れに干渉され、神代の呪い(祝福)を流し込まれた敵は、魔術回路と肉体の両方を破壊される。
 この効果は槍を破壊しても失われず、むしろ槍の実体化に使用していた魔力までも攻撃に使用する事から、ダメージは倍増する。
 さらに、竜退治の逸話を持つ為、竜属性を持つ英霊に対しては追加ダメージを負わせる。

『竜牙播兵(スパルトイ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:5人
 大地に蒔かれた竜の牙から誕生した、神代ギリシャ初の戦士。
 その中でも、後にテーバイ貴族の祖となった5人の精鋭を、カドモスをマスターとするサーヴァントとして召喚する。
 彼らはカドモスに付き従った忠臣の魂を核として、軍神アレスの神性と幻想種の頂点たる竜種の幻想を纏う存在であり、
 それぞれがCランク相当の「怪力」「戦闘続行」「単独行動」「魔力放出」「勇猛」スキルを保有する。
 また、“魔力炉心”である彼らは、現界に必要な魔力は自分自身で生み出せる為、この宝具は召喚時を除いて魔力を必要としない。

『自己封印・人蛇境界(ブレーカー・ピュトーン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 軍神アレスの守護蛇(竜)を退治した際に使用した、獅子の毛皮。
 外敵ではなく外界から守る為の礼装であり、“カドモスという人間”を侵す概念をシャットアウトする。
 この特性上、呪いや病気、毒などに対しては鉄壁の防御となる。
 この宝具を破棄した場合、カドモスは世界からの修正を受け、その存在定義を「人間」から「大蛇」へと改変される。
 青い斑点のある黒蛇に変化したカドモスは、かつて彼自身が退治したアレスの守護蛇と同様の属性を獲得する。
 また、この大蛇の牙が地面に撒かれた場合、宝具『竜牙播兵』が発動する。

【解説】
 フェニキア王アゲノルの息子。ゼウスに連れ去られたエウロペの兄。
 父王から妹の探索という難事を命じられ、勘当も同然の旅の末にカドモスは探索を諦め、新たな定住の地を目指す。
 神託に従って辿り着いた地で、神々に生贄を捧げる為に部下に泉の水を汲んでくるよう命じたが、その泉は軍神アレスのものだった。
 泉を守護する大蛇によって部下を殺されたカドモスは激怒し、苦戦しながらも槍で喉を貫き、退治する事に成功する。
 大蛇の牙を地に撒いて現れた戦士を新たな部下として都市国家テーバイを築くが、その後の人生は安泰ではなかった。
 子や孫を失う日々が続き、これがアレスの怒りによるものと悟ったカドモスは、妻ハルモニアと共にテーバイを後にする。
 放浪の末に辿り着いた地で「神々に償う為に蛇になる」事を望み、彼らは2匹の蛇となった。一説には、ニシキヘビの祖だとされる。

12僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:07:58 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂凛
【真名】アクタイオン
【性別】男性
【身長・体重】181cm・66kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 楽神アポロンを祖父に、調和の女神ハルモニアを祖母に持つほか、主神ゼウスや海神ポセイドンなど多くの神々や妖精の血を引く。
 アクタイオンの神霊適性は最高クラスといえるだろう。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 訓練された狩人として、周囲の環境に溶け込む事による気配遮断を行える。

【宝具】
『縋り喰らう猟犬(アルテミス・ロウ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 アクタイオンが狩りに使用した弓。女神アルテミスの呪いが込められている。
 この弓から放たれた矢に命中した対象は、狩られる対象としての“標的”の属性を付加される。
 “標的”属性を獲得した対象には、追加のダメージ判定が50回発生する。
 この効果は『縋り喰らう猟犬』のレンジ外に出ても消滅せず、呪いを回避するには、MGI(魔力)判定に成功する必要がある。
 なお、射た対象が判定に成功して呪いにかからなかった場合、“標的”の呪いはアクタイオン自身に返る。

【解説】
 楽神アポロンの子アリスタイオスとテーバイ王女アウトノエとの間に生まれる。なお、父アリスタイオスは養蜂と牧畜の神とされる。
 ケイロンに養育されたアクタイオンは狩人となり、50頭の猟犬を連れて狩猟を行っていた。
 ある日、水浴びをしている女神アルテミスの裸体を誤って目撃してしまう。
 その報いとして鹿へと姿を変えられてしまったアクタイオンは、自身の猟犬に食い殺されてしまったという。
 あるいは、彼の不幸な最期は、母方の祖父カドモスの血筋ゆえなのかもしれない。

13僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:08:49 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】エリクトニオス
【性別】男性
【身長・体重】165cm・56kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
神性:A(A++)
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 鍛冶神ヘパイストスと戦女神アテナの子であり、本来は破格の神霊適性を持つが、
 生まれつきの異形の影響でランクダウンしている。

蔵知の司書:D
 半身を構成する蛇との知覚領域の分散処理。
 LUC判定に成功すると、過去に知覚した情報をたとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。

道具作成:A-
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具『疾星の戦輪』の整備や修理、再作成を行う事ができる。

【宝具】
『疾星の戦輪(アウリガ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:200人
 四頭の神馬が牽く戦車による突撃。ゼウスの手により星天に昇ったエリクトニオスの神威の解放。
 魔力で戦車を包み込んで保護し、防御力を上昇させた状態で突進し、対象を粉砕する物理攻撃。
 そのスピードはMAXで時速1,400kmにも達するといわれる。
 また、突撃速度が音速を超える為、発生する衝撃波による追加のダメージ判定が発生する。
 死後に星座となったエリクトニオスが駆る事によって飛行能力を得ている事もあり、
 この宝具による超音速の突進を捉える事はきわめて難しい。

『蛇身共生(ドラカウロス)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 エリクトニオスの生まれつきの異形の肉体。半身が蛇に変じている。
 半身の蛇はエリクトニオスの完全な管制下に置かれ、それ故に自我を持たないが、独自の五感を有している。
 また、蛇の目は魔眼として機能しており、蛇が視認した者に混乱・幻惑といったバッドステータスを与える。
 対魔力スキル、対精神干渉系スキルで抵抗可能。

【解説】
 蛇身のアテナイ王。鍛冶神ヘパイストスと戦女神アテナの子。もしくは、アテナイ王女アッティスが母親ともいわれる。
 アテナはエリクトニオスを箱に入れ、前アテナイ王ケクロプス(アッティスの父の先代)の娘達に預けた。
 中を見る事はアテナによって禁じられていたにも関わらず、娘達(あるいはその中の一人)は箱の中を覗き見てしまい、
 アテナの神罰によって気が狂い、身投げして死んでしまったという。
 なお、この時のエリクトニオスの姿は、蛇が巻き付いていたとも、蛇と人間の半分ずつの身体であったともいわれる。
 父ヘパイストスに似て武具造りに秀でていた彼は戦車を発明して戦場で活躍し、その功績を認められ、死後に御者座となった。
 また、エリクトニオスは片足が不自由であったが、彼の子孫に“足の速い”オデュッセウスがいるのは、ある種の皮肉かもしれない。

14僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:09:36 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】葛木宗一郎
【真名】リビュエ
【性別】女性
【身長・体重】163cm・54kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 祭儀に使用する道具を自作できる。

【固有スキル】
高速神言:A
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 神代の言葉なので、現代人には発音できない。

神性:A++
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 河神メムピスを母に、主神ゼウスを祖父に持つほか、ティターン神族の血も引く。
 あまりに高い神霊適性を持つリビュエは、もはや英霊というより神霊に近い。

【宝具】
『希う慈雨(リビュエ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 その真名に“降雨”の祈りを込められたリビュエが行う雨乞い。
 自らに流れる海流神オケアノスと河母神テテュスの血を触媒として自然に干渉し、レンジ内全域に雨を降らせる。
 この雨には、恵みを求めた民衆の願い、自国の安寧を望んだリビュエの祈り、生命を育む海を司るポセイドンの神威が込められている。
 雨が降り注ぐ一帯には“治癒”と“浄化”の奇跡が発現し、
 生物・非生物、肉体・精神・魂を問わず、あらゆるモノの傷(病気や呪い、毒、汚染を含む)が癒しの対象となる。

【解説】
 北アフリカ一帯を治める女王。河神メムピスとエパポス(ゼウスとアルゴス女王イオの子)の間に生まれる。
 降雨の儀式を執り行う司祭でもあったリビュエは信仰を集め、その名は現在のリビアの祖ともなっている。
 また、ポセイドンとの間に生まれた三人の息子アゲノル、ベロス、レレクスはそれぞれフェニキア、エジプト、ラコニアの王となった。
 ギリシャ神話世界の中でも古い時代の人物であるらしく、ベレロフォンとオルフェウスを除くギリシャ七英雄は彼女の子孫に当たる。

15僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:10:28 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐臓硯
【真名】ダナオス
【性別】男性
【身長・体重】171cm・69kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 河神ネイロスと海神ポセイドンを祖父に持ち、一説には母アンキノエもニンフ(精霊)とされる。
 その他にも主神ゼウスやティターン神族の血を引くダナオスの神霊適性は最高クラスといえるだろう。

精神汚染:C
 凝り固まった猜疑心。
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を一定の確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

【宝具】
『惨劇初夜(ダナイデス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 自身の娘50人にそれぞれの夫を殺すよう命じた逸話の具現。自身の魂の一部を分離し、生者に憑依させる事ができる。
 分離された魂に憑依された者――“ダナオスの娘達”は、ダナオスが指定した者への殺害衝動が埋め込まれる。
 魂は最大で50個まで分離可能であり、敵のマスターは近しい者や協力者を警戒しなければならなくなる。
 また、分離した魂はほんの一部である為、ダナオスのステータスは低下しない。
 同じ理由から、“娘達”はサーヴァントとしての気配を持たず、その判別には魔術的処置を見破るMGI(魔力)の高さが重要となる。
 また、ダナオス自身が無自覚に抱いている殺人行為への忌避感が分離した魂に宿る可能性もあり、暗殺が確実に成功するわけではない。
 なお、殺害衝動の対象に指定できるのは“娘達”以外の人物であり、敵マスターに憑依させて自殺を命じる事はできない。

【Weapon】
『無銘・短剣』
 娘達に夫を殺すよう命じた時に手渡した短剣。

【解説】
 エジプト王ベロスとアンキノエ(河神ネイロスの子)との間に生まれる。
 双子の兄弟アイギュプトスと王権について揉めた為、国外に逃れ、ロードス島を経由してアルゴスへと渡る。
 同地の王ゲラノルから王位を譲り受けたが、アルゴスはポセイドンの怒りの為に干上がっていた。
 この時にダナオスが水を汲みに行かせた娘の一人アミュモネは、ポセイドンの寵愛を受け、泉を与えられた。
 ある日、ダナオスの元をアイギュプトスが訪ね、和解を申し出た(一説には、アルゴスの領土を狙っていたともいわれる)。
 和解の証としてアイギュプトスの息子50人とダナオスの娘50人の結婚が提案されたが、ダナオスはこれを自身を殺す謀略と思い込んだ。
 ダナオスは結婚に同意したが、娘達には「初夜にそれぞれの夫を殺す」よう命じた。
 娘達の内49人は命令通り夫を殺したものの、長女ヒュペルムネストラだけは夫を逃した。
 ダナオスは唯一暗殺に失敗した娘を投獄し、裁判にまでかけたが、最後には結婚を認めた。
 しかし、その他の娘達は初夜に夫を殺した罪により、冥府で穴の開いた器で水を汲み続ける罰を受け続けているという。

16僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:11:16 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ディオニュソス
【性別】男性
【身長・体重】186cm・78kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:D
 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

神性:A++
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 主神ゼウスを父に持ち、母セメレも調和の女神ハルモニアの血を引く半神である。
 それに加えて存命中に神として認められたディオニュソスは、もはや英霊というより神霊に近い。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失ってから二日間現界可能。

魔術:C(A)
 精神干渉や変身、異能付与などの魔術を得意とする。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、ランクダウン。
 使用可能な魔術は限られている。

【宝具】
『繋ぎ結ぶ酒精の狂笏(テュルソス)』
ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 先端に松かさが付き、花々や蔦、葉で飾り付けられた長杖。
 この宝具による攻撃が命中した対象の精神に、ディオニュソスの精神との一方通行のパスを構築する。
 対象の精神はディオニュソスの狂気によって侵略され、抵抗判定に失敗するとEランク相当の狂化スキルを獲得する。
 ディオニュソスと精神が接続され、狂化スキルで理性を剥奪された対象はカリスマスキルの影響を直接受け、彼の配下として行動する。
 また、精神の接続対象に自分自身を指定する事で、狂気を循環させ、狂化スキルをランクアップさせる事もできる。
 本来は対象の自我を改竄して自身の操り人形とする人格改変の宝具だが、バーサーカーのクラスで召喚された為、能力が劣化している。

『転誕神臓(ザグレウス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 少年神ザグレウスがディオニュソスに転生した逸話の再現。
 ディオニュソスの霊核に対する破壊判定が発生すると自動で発動する。
 エーテル魂を用いて偽の霊核を作り出し、本物の霊核は魔力のパスを通じてディオニュソスのマスターの肉体へ転移させる。
 霊核への破壊判定は偽の霊核が受け、転移した本物の霊核以外の肉体は消滅する。
 その後、霊核はマスターから魔力を強制的に吸い上げて肉体の再構成を行い、十分な魔力供給がなされた後に再び現界する。
 なお、この宝具の使用に必要なだけの魔力を保有していない場合は、当然発動しない。

【解説】
 ゼウスとテーバイ王女セメレの子。テーバイ創建者カドモスは祖父に当たる。
 母セメレがディオニュソスを身篭った状態で亡くなった為、胎児のディオニュソスは父ゼウスの腿の中で育てられた。
 ニンフ(精霊)に養育された後に地上を放浪し、森の神から葡萄酒の製法を学び、人々に伝えた。
 飲酒して狂乱する人々を憂いたテーバイ王ペンテウス(ディオニュソスの従兄弟に当たる)はディオニュソスを捕らえようとするが、
 これに怒ったディオニュソスは狂わせた女性達にペンテウスを殺させた。この中には、ペンテウスの母アガウエの姿もあったという。
 こうして熱狂的な信者を獲得していったディオニュソスは、酒神として神々の仲間入りをしたという。

17僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 00:12:09 ID:bO5rVU/Q0
【元ネタ】ギリシャ神話、叙事詩「オデュッセイア」
【CLASS】アーチャー
【マスター】言峰綺礼
【真名】オデュッセウス
【性別】男性
【身長・体重】168cm・63kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし、宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
神々の加護:A
 女神アテナからの祝福。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 伝令神ヘルメスの曾孫であり、暁の明星の神ヘオスポロスやティターン神族の血も引く。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

【宝具】
『射通す十二斧(ビオス・テス・エウリュトス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 オデュッセウスの持つ強弓。元は、ヘラクレスの弓の師エウリュトスのもの。
 矢を放つと同時に命中率を算出。また、攻撃対象までの軌道に12個の通過点を設定する。
 射出された矢は、通過点を通ると同時にその時点での命中率を射出時のものと比較し、命中率が同値になるように軌道を変更。
 その際、12個の通過点も新たに設定し、次の通過点を通る時には再び命中率比較と軌道変更の処理を行う。
 すなわち、射出時に算出された命中率が100%であるのならば、敵がどのような回避行動を取ろうとも命中する。

『戦神奉ずる埋伏の木馬(トロージャン・ホース)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:0〜20 最大捕捉:50人
 トロイを落城させた逸話の具現。“防壁を乗り越える”事に特化した概念武装。
 装甲、城壁などの物理防壁や結界などの魔術防壁のみならず、警戒心や敵意といった精神防壁すら、突破する。
 この宝具の前では、敵から身を守るどころかオデュッセウスを敵として認識する事自体ができなくなる。
 この効果は、レンジ内の味方にも適用可能。

【Weapon】
『無銘・槍』
 妻への求婚者誅殺の際、矢が尽きた後にオデュッセウスが用いた槍。

【解説】
 イタケー王ラエルテスの息子。母アンティクレイアは、伝令神ヘルメスの孫に当たる。
 ただし、オデュッセウスの父親についてはラエルテスではなく、コリントス王シシュポスとの説もある。
 トロイア戦争ではアガメムノンを総大将とするアカイア軍側で参戦。木馬の計略を立案し、自軍に勝利をもたらした。
 戦後、ポセイドンの怒りを買った事から故郷イタケーに帰れず、各地を彷徨った。
 女神アテナの助力を得て、10数年ぶりに帰郷。自分が不在の間に妻ペネロペに求婚していた男たちを誅殺した。

18僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 01:36:56 ID:M.cb2dTw0
>>9
なんでセイバーなんだと思ったが映画ネタかw
それとも俺が知らないだけでアレって映画以前に元ネタあるの?

199:2011/04/09(土) 01:58:22 ID:bO5rVU/Q0
>>18
多分、映画オリジナルの設定
ググッってみても映画関係以外では言及されてなかったし
肝心の映画見てないんで【元ネタ】には入れなかったけど、書いておいた方が良かったかもしれない

20毒ぴのこ:2011/04/09(土) 13:37:39 ID:9Rc0NYww0
お疲れ様です。WIKI編集している者です。
またWIKI内の質問なのですが
・スキルのテンプレ(ランクごとの説明文)を公式に絞って記載してはどうか
 という意見が出ました。皆鯖のテンプレは省くかどうか意見お願いします。

・個人的なお願いなのですが、僕鯖作成の際は、WIKI内の既存のスキルで代用できる
 のであればそちらの使用のご協力をお願いします。
 オリスキルや改変など、もちろん自由なのですが、登録がいろいろと楽に
 なるので、別にかまわないよ、という方は。
 こちらの構文もWIKIに登録していいか、意見お願いします。

21僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 13:53:41 ID:LOOQzZ9EO
>>20
テンプレは皆鯖も含めていんじゃないか?ただでさえ量が膨大なんだし、同じローカルなんだしさ。
wikiの人の掲載基準も信頼できそうだし、荒れた内容にはならんだろうと今のままを推してみる。
あと下の文も別に構わないと思う。

22僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 14:12:05 ID:slqPnuVw0
テンプレは皆鯖のも含めてもいいと思うが・・・
大体説明欄で差別化する場合は作者もそうするし
一般的な基準として置いといてもいいんじゃないかと

既存のスキル代用は本当に個人的なお願いにとどまるんじゃないかな
初めて作る人に、みたいなページでも置くかページトップにそんな事を書くなら
その方がまとめやすい、って理由も含めておいておけばいいんじゃないかな

23僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 14:13:38 ID:bQQ8oIKQ0
毒ぴのこ、本当にたまにしか投下しない自分が言えたことじゃないけどさ
ルール持つのは勝手だけどスレ自体が持ってるルールは忘れないようにしてくれな

24毒ぴのこ:2011/04/09(土) 14:19:22 ID:9Rc0NYww0
>>22>>23
了解です。

25僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 14:27:58 ID:2.y.c1EkO
>>21
同じっつっても皆鯖と違って共有しといたほうがいいルールなんてここじゃ公式以外ほとんどないよ

あったっけ?

26僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 15:05:21 ID:2.y.c1EkO
あ、まとめはまとめでまとめやすいようにやったらいいと思う
そこまで緊密な関係でなくても構わないだろうからね

ただ、先駆者と同スキル名だから同説明にする必要も、ましてや他の人が作った鯖を基準にランク決める必要はない(と思う)のだけれど
まとめの表示的には二者が比べられちゃう状況になるので、見る人に一応弁えてもらえる構文があると個人的には心助かる
勝手に使われて不本意な英霊にランク差つけられる、までのは飲み込めるんだが、一目につく場所に載せられ続けるとちょっとぞっとしない
著作権なんて主張したりしない、けどこの二人は同スキルにいるんだけど違う、違うんだ〜というモヤモヤがフォロー無しだと暴れ出ちゃいそうだwww まぁあくまで個人的な主張。長文すまんかった

27僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 15:30:51 ID:slqPnuVw0
>>26
同スキルで同ランクだけど内容が微妙に違う、ってのは皆鯖でも既にあるじゃん
騎乗や魔術のスキルみたいにテンプレから外れるのはある程度別個記載、で良いんじゃないの?

テンプレの方は皆鯖準拠かそうじゃなきゃ完全別個でテンプレ無しだよね
同じスキルで3つぐらい別ランクを持ってる鯖がいればテンプレとする〜
みたいなルールを作るしかないと思うけど

28僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 15:49:43 ID:2.y.c1EkO
>>27
皆鯖だとオリスキも使い回すのが公然と化して、それに合わせて実際的に既存と見比べてランク定める、説明文を変えるような流れと意識があるけど、
僕鯖だとまずそんなの作り手の勝手になってしまう(その勝手気ままさは無くならないでほしいとこんだが)、
そこへ「既存スキルをなるべく使って」と奨励される動きのまま横着な使い方されてランキング形式付きでまとめに載せられるのは何か不本意だ

使われる事も載せてもらえる事も吝かではないが、ただトップページなりに一言をサボらないで欲しいだけ

29僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 16:42:14 ID:slqPnuVw0
まぁあくまで推奨だと明記するのは俺も同意見だからいいけど
さすがに既存スキルを好き勝手というかいい加減なランクに設定しておいて
他人と比べるな、ってのはどうなんだか

Wiki転載不可とでも書いておけばいいんじゃないか?

30僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 16:48:41 ID:LOOQzZ9EO
そだなー。それがいいと思う。
載せるのも個人の見解と良識に依存するから、基本はwikiの人任せでとりあえずいんじゃない?
なにか意見や指摘がある場合は粘着にならない程度に板に書けばいいしさ。

31僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 18:46:16 ID:210bGRLY0

【元ネタ】トリスタンとイゾルデ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】トリスタン
【性別】男性
【身長・体重】195cm・115kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
単独行動:B 
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

対魔力:C 
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
変装:B
 自らの容姿・ステータスを偽装するスキル。
 Bランクであれば、サーヴァントの気配を偽装し、人間として誤認させることも可能。

戦闘続行:C
 窮地における生命力の強さ。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。

【宝具】
『無駄なしの弓(フェイルノート)』 
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1
 運命改変の弓。failは失敗、naughtは無いを意味する。
 その名の通り 『狙ったところに当たる運命』以外を全て無にするため、
 放たれる矢は狙った箇所に確実に命中する。
 回避するには相反する概念か、運命を変えるほどの幸運が必要となる。


【Weapon】
『無銘・剣』

32僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/09(土) 23:30:52 ID:bO5rVU/Q0
>>17のステータス欄、宝具Cだったわ


【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】カルロス・ハスコック
【性別】男性
【身長・体重】176cm・74kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
戦闘続行:D
 我慢強い。
 瀕死の傷でも行動を可能とし、死に難い。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『羽散る戦場(ホワイト・フェザー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ベトナム戦争におけるカルロスの逸話の一つ。
 自身が攻撃対象とされている事への知覚判定に成功した場合、即座に相手への攻撃が行える。
 この際、対象がハスコックの持つ武器のレンジ外に存在した場合、この宝具は発動しない。

【Weapon】
『ウィンチェスターM70』
 ハスコックが愛用した狙撃銃。ボルトアクション式。
 大量生産による品質低下が生じる以前に製造された、高精度のモデル。

【解説】
 ベトナム戦争で活躍した、アメリカ合衆国海兵隊の狙撃手。戦果は確実なもので93名、推定で300名以上といわれる。
 迷彩用帽子に白い羽(臆病者の意。狙撃手に必要な素質の一つ)をつけた事から、「ホワイト・フェザー」の異名で知られた。
 戦地における彼の活躍は目覚しく、自身を狙う敵狙撃手に気づいて逆にこちらから狙撃し命中させた、
 敵司令官追跡の為に3日間匍匐前進を続けて1km以上移動、敵歩兵1個中隊を2人で5日間足止め、など多くの伝説的逸話が残っている。
 しかし、彼の任務の多くは極秘扱いであった為、これらの成果に対する褒章は与えられなかった。
 一線を退いた後も後進の指導に尽力した彼は、1999年に家族に見守られながらこの世を去った。

33僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 00:16:05 ID:BtT6E2U20
ダン・ブラックモアが現実にいたらこんな感じか

34僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 00:17:33 ID:N/B.vMCU0
登録されてるセイバー謙信を作った者だけど
法術スキルが皆鯖テンプレに則ってなかったせいで一人だけ空気読めない奴みたいなことになっててちょっと困る
かといって皆鯖テンプレのがしっくり来なかった身としてはどうすりゃ良いんだ

35毒ぴのこ:2011/04/10(日) 00:25:18 ID:GEYaOS260
じゃー皆鯖基準に直す?
そちらがよければなおしておくよ?

36僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 00:31:16 ID:N/B.vMCU0
いやだから皆鯖テンプレのは個人的にしっくり来なかったんだって
その上今後は皆鯖テンプレ推奨とかされるとそっち使わないと空気読めない扱いになって困るなあと
まぁそういう愚痴

37僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 00:32:16 ID:dFCkOUQA0
まとめる根性は買うけどさ
僕鯖は皆鯖基準じゃなくて好きに出来るからいいんだと思うんだがなぁ
その辺は逆輸入すべきじゃないんじゃないかねぇ

38僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 00:41:38 ID:tpG0OAcU0
あっちはあっちこっちはこっちで分かれたスレなんだし、このスレはS級それなんてエロゲなスレなんだし。

39僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 00:57:33 ID:JYFAhzRE0
向こうの雑談スレでも書いたけどこのスレって基本的に統一性ないスレだからスキル欄は僕鯖wikiではいらないと思う。
体系分類に神話分類と地域分類に加えて史実鯖では時代区分けまであるからこれで十分満足出来るクオリティになってるしな

あともう一つ欲しい欄としてこの僕鯖は何スレ目のスレに投下された僕鯖って言うのが表記してある方が何スレ目までまとめ終わってるのかが分かるし無駄な重複も避けられるから有志の編集人にも優しいと思う

40毒ぴのこ:2011/04/10(日) 01:38:04 ID:GEYaOS260
>>36>>37>>38
なるほど。たしかにそうですね。
では、スキル・宝具掲載は皆鯖準拠っぽい鯖など個人の裁量で
臨機応変に掲載していく方向性にシフトチェンジしようと思うのですが
いかがでしょう?。
ガチガチに取り決めても、たしかにつまらないですしね。
謙信の法術は、もし気になるならスキルの項目から削除します。

41僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 02:06:10 ID:rZzmBYMs0
ぶっちゃけまとめるなら好きにまとめて良いからここでやらないでくれないかな

42僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 02:27:41 ID:nGIWipPIO
>>41
同じく。

それとsageようぜ。

43僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 05:30:30 ID:Ux1n3MlQ0
【元ネタ】CINEMA KEIBA/JAPAN WORLD CUP
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】手作好太郎
【性別】男性
【身長・体重】181cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運EX 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 特にハリボテサラブレットに対して高い適性を持つ。

【固有スキル】
道具作成:E
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具『張子たちの挽歌』の整備や修理、再作成を行う事ができる。

【宝具】
『張子たちの挽歌(ハリボテエレジー)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:1人
 競馬世界一決定戦「JAPAN WORLD CUP」に出場する馬。材料はダンボール、ガムテープ、接着剤、またはドラム缶など。
 サラブレットなので当然といえば当然だが、競走馬並みの速度で走行可能。また、真っ二つにされても死なない生命力を持つ。
 ただし、曲がろうとすると確実に壊れる。何かにぶつけてもおそらく壊れる。
 中の人などいない。

【解説】
 ハリボテエレジーの騎手。工作が大好きな寡黙な青年。最近、溶接の資格を取ったらしい。

44僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/10(日) 23:32:51 ID:QIejwOO60
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐雁夜
【真名】リュカオン
【性別】男性
【身長・体重】192cm・119kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
カリスマ:B+
 アルカディアの伝説的な王として、アルカディアの多くの都市は彼の息子達の名をとった。
 狂化しているため、能力を発揮できない。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 オケアノスの娘メリポイアを母に持つ半神。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみがもつ攻撃特性。
 使用することで筋力をワンランク向上させる。

【宝具】
『始まりの狼(ゼウス・リュカイオス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:0
リュカイオス山でゼウスを祭り上げた祭祀において、人間の赤子を生け贄に捧げたため
ゼウスの怒りを買い、姿を大神に変えられてしまった王の末路。
頭が狼に変えられている。

【Weapon】
『首刈斧』
 本来は儀礼用。

【解説】
ギリシャ神話の最古の人間の一人。
アルカディアに地上で最初の都市リュスコラを建設した人物。
しかし、ゼウスに人間の赤子を生け贄に捧げたため、ゼウスの怒りを買い、狼に姿を変えられてしまう。
リュカオンには多くの女性との間にもうけた50人の息子と一人の娘がおり、
50人の息子達はそれぞれがアルカディアに、また数人はイタリアに渡って都市を築いた。
しかし、リュスコラを嗣いだ(リュカオーンの息子たちの中でもっともマシな)末子のニュクティーモスを初めとした
ほとんどの息子達が邪悪であったため、ゼウスは人間に絶望し、大洪水を起こして人間を滅ぼした。
また、たった一人の娘カリストーは「最も美しい」の意。その名の通り父や兄弟には似ず美しい乙女で、
アルテミスの従者になったが、ゼウスに見初められ、孕まされたことでアルテミスの純潔の誓いを破り、
熊に姿を変えられて殺された。ゼウスはカリストーを天に上げ、おおぐま座に変えた。

ギリシャ神話において主役が神々から人間へ移るターニングポイントである青銅の時代を飾る人物。

45僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 18:46:00 ID:deXHQ9.o0
僕鯖wikiに関する提案を皆鯖板雑談スレでしました。ご意見願います。
http://yy62.60.kg/test/read.cgi/minasaba/1281106522/751-

46僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 19:18:57 ID:dKFE57Wo0
だからなんでそっち持っていくんだよ。

47僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 20:11:03 ID:LnpO7eooO
だ‐から
[接]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」から》前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから。それゆえ。

48僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 20:20:43 ID:iZNJVUFo0
ここでやるなと言ったら今度はあっちでなぜやるとか

49僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 20:39:24 ID:Bi1d832M0
wiki内でやれとしか言ってねーよ

50僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 20:47:55 ID:cH7HRqLEO
>>49
別にいいと思うけどなそれぐらい。人少ないんだし、目くじら立てるほどじゃないだろ。

51僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 20:49:06 ID:deXHQ9.o0
ぶっちゃけどこへでも誰にでもいいから内容への発言くれると嬉しい
「毒ぴのこに任せる」と「皆に任せる」のダブルスルーでお流れはもう嫌だお

52僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 21:23:29 ID:xnjYo2i20
僕鯖のことを皆鯖板で提案とか、ちょっと意味わかんないです(^q^)

53僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 21:40:50 ID:Ht1ExBzk0
別にまとめてくれと頼んだわけじゃないのにスルーとか言われても・・・
いいから勝手にまとめてろよ

54僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/12(火) 23:17:23 ID:VzK4IDvg0
ここと皆鯖は関係ないだろ…
なにやってんのさ

55僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/13(水) 01:42:16 ID:2MwsY/TAO
何故皆鯖で提案したし

56僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/13(水) 22:09:33 ID:9uVX3Fr.0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】間桐慎二
【真名】アウグスト・セサル・サンディーノ
【性別】男性
【身長・体重】148cm・35kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。
 マスターからの魔力提供を必要としないが、受肉していないため触媒としてマスターを必要とする。

【固有スキル】
カリスマ:B+
 1国の軍団を指揮・統率する才能。カリスマは稀な技能であり、
 死後ラテンアメリカの独立の象徴となった。

気配遮断:B
 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

軍略:A-
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

共産主義:E-
 コミンテルンと協力したが、思想的にはまったく相容れず、むしろホセ・マルティなどの影響が強い。

【Weapon】
『鋤』 農場生まれのサンディーノの近接戦闘用武器。刺してよし、切ってよし、投げてよし。

【宝具】
『自由なる民衆の将軍(ゲネラル・デ・オムブレス・リブレス)』
ランク:A- 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
 アメリカ海兵隊と戦い、撤退させたサンディーノの得意としたゲリラ戦術の極み。
 気配を遮断した部下数十人を同時召還し、
 同時にサブマシンガン、ダイナマイトなどありあわせの武器による攻撃を加える。
 一撃離脱戦術で、攻撃が終了すると同時に部下たちは座へ帰る。
 この宝具は膨大な魔力を消耗するため、そのままならば直後にサンディストが発動する。

『残虐なる収奪(サンディスト)』
ランク:C- 種別:対軍宝具 レンジ:99〜999 最大捕捉:999人
 コミンテルンと手を切った後サンディーノの部下は、軍資金の確保のためにしばしば収奪を行った。
 「自由なる民衆の将軍」によって召還された部下たちは、見せしめに「コルテ」と呼ばれる残虐行為を行い
 周囲の人間から魔力を奪う。コルテとはスペイン語で「法廷」「切断」の意。
 代表的なコルテはチョッキで、農具で首を切り落とし、両腕を肩から切り離して、先端で胸にマークを刻む。
 この宝具を使用しない場合、何らかの手段で魔力補充を行わなければサンディーノは消滅の危機に陥る。

57僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/13(水) 22:10:42 ID:9uVX3Fr.0
【解説】
ニカラグアの英雄、反アメリカの象徴として名高い人物。
アメリカは20世紀初頭、中南米に覇権を確立するために軍事介入を繰り返していた。
アメリカの目的は自由で民主的で親米的な政権を樹立することであり、第二次世界大戦、ソマリア、
アフガン戦争、イラク戦争と続いているが、この目的が完全に達成され維持されているのは日本のみである。

サンディーノはコーヒー農場主ドン・グレゴリオ・サンディーノと女中のマルガリータ・カルデロンの間に私生児として生まれた。
後にグレゴリオがマルガリータと結婚すると、サンディーノも認知し、9歳からはそれなりの学をもっていたグレゴリオの元で育つ。
カエサルに憧れ、ミドルネームをカルデロンからセサル(カエサルのスペイン語読み)に変えるなど、やや痛い面もあった。
コスタリカで技能工として働いていたが、酒の勢いで有力者を殺しかけてしまい、メキシコのダンピコに逃げる。
ダンピコのスタンダード・オイル社のコンビナートで働き、妻子を養っていた。
サンディーノの西部劇のガンマンスタイルは、当時の上司の服装を真似たものと言われる。
自由主義者の父から、ニカラグアで内戦が始まったことを伝える手紙を受け取ると、
サンディーノはニカラグアに帰国。メキシコで反米思想とアナーキズムにかぶれていたサンディーノは、
20世紀最初の対米ゲリラ闘争を始める。初期には鉱山で手に入れたダイナマイト程度の武器しかなかったが
サンディーノ軍はアメリカ海兵隊、ニカラグア国家警備隊と互角以上に戦い、
諸外国にそれが伝わると一躍反米の英雄として有名になる。
ニカラグア護憲派のトップだったモンカダ将軍の窮地を幾度も救い、アメリカ軍に打撃を与え続けた。
アメリカは少人数のゲリラと戦争していることを認めるわけにはいかず、サンディーノ軍をバンディットと呼び続けたが、
海兵隊はサンディーノ軍を恐れていた。
1927年、モンカダ将軍が降伏した後も、サンディーノ軍だけは降伏を拒否し戦闘続行を宣言した。
そのため、アメリカはニカラグア軍を解体し、ニカラグア自衛隊を編成してサンディーノ軍と戦わせる。
そしてアメリカ軍は最新鋭の爆撃機でサンディーノの根拠地に世界初の戦略爆撃を行う。
しかし、サンディーノ軍は根拠地を放棄し、歩兵としては驚異的な速度で転戦し、
逆に待ち伏せるときは何日も動かず気配を消して潜んだ。
サンディーノ軍は大都市サンラファエル・デル・ノルテに妻子を隠し、ジャングルではなく人民の海に身を潜めた。
1920年にメキシコで共産党が誕生すると、アメリカを始め全世界で次々と共産党が誕生する。
これら共産党はサンディーノ支持を掲げ、反帝国闘争の主要課題に位置づけた。
アメリカ共産党にいたサンディーノの弟ソクラテスが強くサンディーノを援助する。
サンディーノはニカラグアよりも海外で有名になっていった。
ホンジュラスに置かれたサンディーノ軍代表部から多くのメッセージが流れ、
世界の共産党からボランティアや活動資金が流れ込んだ。
しかし、共産党と組んで米国と戦う限りにおいて、負けることはなくても勝ち目はなかった。
コミンテルンもスターリンや毛沢東が独裁者に変質し、各国の軍事指導者を気取り始め、独善的になっていく。
そのため、1929年には共産党から決別する。
サンディーノは活動資金を求めてメキシコに潜入する。メキシコは表向きサンディーノを歓迎したものの、
世界大恐慌で瀕死の状況であり、援助する余裕はなく、1年近くも事実上幽閉する。
サンディーノはニカラグアに帰る。しかし、アメリカ軍も世界大恐慌で繊維を失っており、
ハイチとドミニカから撤退し、ニカラグアからも名誉ある撤退を求め妥協点を探っていた。
そこでニカラグアの元大統領サカサを担ぎ、サンディーノの部下ソモサを自衛隊の隊長に指名する。
サンディーノは国際的に孤立無援となったことを悟り、武装解除し、農園を開き、引退生活に入る。
しかし、実権を持たないサカサの代わりにソモサの発言力が増してくる。
ソモサはアメリカと秘密裏にサンディーノ暗殺と引き換えに大統領の座を約束される。
政府との合意が次々反故にされる事態に、サンディーノは首都マナグアでサカサに抗議する。
その帰り道に、ソモサはサンディーノを暗殺する。ソモサ独裁政権、ニカラグアのアメリカの属国時代が始まる。

58僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/14(木) 00:12:12 ID:g8.biI0Y0
解説だけでなっがw

59僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/15(金) 16:40:36 ID:Y0CSKkbA0
なのはネタで二つほど投下

【元ネタ】魔法少女リリカルなのはStrikerS
【CLASS】レンジャー
【真名】スバル・ナカジマ
【マスター】
【性別】女
【身長】154cm
【体重】42kg
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具C
【能力】単独行動:B 
【保有S】
戦闘続行:A
 生還能力、瀕死の状況でも戦闘を続行し、
 決定的な致命傷を受けない限り生き延びる
心眼(偽):B 
 直感・第六感による危険回避
突撃格闘型魔導士(アサルトストライカー):B
ベルカ式と呼ばれる魔術とは異なる超科学的な『人の持ちうる異能』としての魔法の一形式
四肢にデバイスと呼ばれる具足型礼装を身に着けての格闘技術に我流技法を加えたもの
Bランクであれば十分に一流と呼べる
【宝具】マッハキャリバー:C 種別:対人宝具 レンジ:−
二個一対の装着(靴、脚甲型)宝具、独立した自我により術の高速独立詠唱を可能とする他、
魔力に応じた移動速度の向上を行うことが出来る
【特記事項】
徒手における戦闘に長ける戦闘用人造生命(ホムンクルス)として鋳造されながら
人として育てられた過去を持つ『自他共に生き延びる』事に長けた英霊

60僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/15(金) 16:41:27 ID:Y0CSKkbA0

元ネタ】魔法少女リリカルなのはStrikerS
【CLASS】ディティクティブ
【真名】ティアナ・ランスター
【マスター】
【性別】女
【身長】156cm
【体重】48kg
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B
【能力】天啓:C 閃き、知識による「真相にたどり着く」才能、
Cランクなら情報次第で相手の真名を看破しうる 
【保有S】心眼(真):C  経験、知識に基づく洞察力
精密射撃型魔導士(シャープシューター):B
ミッドチルダ式と呼ばれる魔術とは異なる超科学的な『人の持ちうる異能』としての魔法の一形式
Bランクであれば十分に一流と呼べる
【宝具】幻影双銃(クロスミラージュ):C
二個一対の銃器型宝具、独立した自我により術の高速独立詠唱を可能とする他、
魔力に応じた弾核の生成を行うことが出来る
【特記事項】探偵、推理者のサーヴァント
直接的な戦闘能力よりも知識、推理力に長けた者が該当するクラス
ドラマCDサウンドステージXより、凡人? 何のことでしょうか? な人
近年はハンデ付き団体戦とはいえSLB対決で本家本元である高町教導官を撃墜という快挙を成し遂げた

61僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 02:16:34 ID:u3eKnIpU0
【元ネタ】史実
【CLASS】トレイダー
【マスター】
【真名】マンサ・ムサ
【性別】男
【身長・体重】174cm・60kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力 E 耐久 D 敏捷 E 魔力 C 幸運 A+ 宝具C
【クラス別スキル】
黄金率:A+
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
当時の金の半分以上をマリ帝国が供給していた。
どれだけ使っても金には困らない。

物資調達:C
必要な物を調達するスキル。
金にものを言わせれば大抵のものは調達できる。

【固有スキル】
信仰の加護:D
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

価格騰貴:Ex
彼が金をばらまいたことにより金の価格が20年に渡り下がり続けた。
地中海域で一人の行動が金の価値を下げたという記録は、彼の巡礼の時だけである。
財を消費することで最大相手の宝具ランクを2ランク下げる。

【宝具】
『金を湯水の如く』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
金を大量に持っていたという彼の逸話の再現であり、
アラビアンナイトの「運命の鍵」の話に出てくる赤硫黄で作られた瓶。
この中に入れられた金属はすべて金に変換される。

『建築の泥』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜7 最大捕捉:1人
彼の生きていた地方の建築の外壁に使われる泥であり、
彼の建築に関する逸話の再現。
この泥で外装を形作り、財を消費すれば内部にあらたな建築物を生成できる。
泥の劣化は速いので、定期的な補充が必要。

【解説】
マリ帝国の全盛期を治めた王様。
1324年のメッカ巡礼ではマリ帝国の権力を示すために
たくさんの奴隷を同行させ、黄金の飾りをつけた隊列で豪奢な行列を作った。
道中では膨大な量の金を使いこみ、
金相場の下落とインフレーションを20年以上にもわたって引き起こした。
これらの行動でマリ帝国の繁栄が知れ渡り、その様子は今でも語り草になっている。
内政ではティンブクトゥやガオにマドラッサやモスク、サンコーレ大学を建設。
外政では周辺地域を征服していってメッカへの経路を確保した。
某ゲームでは彼がいるだけで難易度が1上がるとの噂。
つーかマンサ死ね。


【備考】
トレイダー(商人)のクラスをやってみたかった。
宝具の瓶自体は創作。彼がそういう瓶持ってたという逸話はない。
ちょっとルールブレイカーみたいな感じで作ってみた。
本当はサンコーレ大学宝具化したかったけどちょっと思いつきそうになかったから泥で妥協・・・。

62僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 02:24:33 ID:vXP7qfoo0
マンサってリアル世界じゃ反英雄扱いになるんじゃね。

とりあえずマンサ氏ね。

63僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 18:02:34 ID:u3eKnIpU0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】シャカ
【性別】男
【身長・体重】177cm・69kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力 C 耐久 B 敏捷 B 魔力 E 幸運 D 宝具C++
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能であり、恐怖での統制。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。  

戦場移動:A
 行軍に関するスキル。
 彼の率いる軍隊は1日50マイル(80km相当)行軍でき、
 音を立てずに移動することも用意だった。
 戦闘ではない移動において気配遮断:Dと
 敏速のランクを1上げる補正が付く。 

【宝具】
『雄牛の角(バッファローホーン)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:3〜7 最大捕捉:1人
相手の近接攻撃を盾で防ぐ、受け流す動作に対応して発動する宝具。
相手の周囲に小規模な結界を生成。
攻撃を防いだ返しに放つ刺突は結界により
相手の攻撃の威力を上乗せした前方、右後方、左後方三方向の刺突へと変換される。
『雄牛の角』は『雄牛の突撃』を部分的に使用した形である。

『雄牛の突撃(バッファローホーン)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:3〜7 最大捕捉:99人
無敗を誇ったランサーの戦術の再現となる宝具。
大量の盾を目の前に展開し、同時に相手を囲むように結界を生成。
結界により、盾で防がれた攻撃の威力が周囲から中央への槍での刺突という形に変換され具現化し、
相手に攻撃の威力を返す。

【Weapon】
『イクルワ』
盾と共に彼の率いた軍隊の主武装。
突いて使う短い槍。

『無銘・盾』
イクルワとともに彼の率いた軍隊の主武装。
全身を覆い隠せるほどの大きな盾。

【解説】
弱小部族でしかなかったズールー族を南アフリカの大部分を支配する強大な国にした指導者。
彼の軍事力と戦略、敵を殲滅し生存者を部族に同化させていく力量は、抜きん出たものがあった。
彼の使った戦術、「雄牛の角」は主力部隊であるイシブハ(胸の意味)が相手の攻撃を受けている間に
左右から別働隊であるイジムポンド(角の意味)が挟撃する陣形であった。
また、これらの後方には古参兵で構成された4つ目の部隊が待機していた。
軍事的な才能とは裏腹に内政では恐怖統制を行い、人々に畏怖された。
結局何回も暗殺の計画が立ち上がり、そのうちの一つが成功しシャカは死去する。
最期の言葉は後の白人の支配を予見するものであったという。
某ゲーム屈指の戦争狂。あまり隣にいて欲しくない。

64僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 21:42:33 ID:Kodo3UUg0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ソロモン
【性別】男性
【身長・体重】188cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。魔術を行使出来る魔術書(グリモア)さえ作り上げられる。

【固有スキル】
神授の叡智:A+
 神に授けられた数多の大衆を導く為の膨大な智恵。
 事象の本質を見抜く洞察力に長ける。

召喚:EX
 堕ちた神霊、悪魔等高位の霊的存在を召喚できる。
 
【宝具】
『神約の指環(リング・オブ・ソロモン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
霊的存在を支配することに特化した宝具。
契約した対象の聖性を否定し、悪魔、悪性の精霊へと堕とす。
また、召喚した際、強制的に契約関係を結び、絶対的な命令権が生じる。
唯一神・特定宗教の排他性・歴史を象徴する宝具。

【備考】
『七十二柱の悪魔』
ソロモンが契約している霊的存在。
神霊を起源とする堕ちた精霊、第六架空要素の悪魔等がいる。
悪魔に関しては『人々が創造したカタチ』がある悪魔なので、
ソロモンが使役している存在に真性悪魔は存在しない。
全ての悪魔が戦闘に長けている訳ではないが
特殊な魔術を所持しているので、有用である。

本来、人間や人間の延長のサーヴァントが使役できる格の存在ではないが
ソロモンは宝具の効果によって使役することが出来る。
指輪を失ったソロモンがアスモダイに王座を奪われるエピソードがある。
指輪を失えば、ソロモンにその毒牙が向けられる諸刃の剣とも言える。

【解説】
 イスラエルの魔術王ソロモン。
 ダビデ王の不義の子であり、彼の死後、王位継承のライバルたちを打倒して王となった。
 ある時、神がソロモンの夢枕に立ち、「何でも願うものを与えよう」というと、ソロモン王は民草を統べる為の知恵を求めた。
 神はこの信仰心に満ちた答えを喜び、無限に近い知恵を与えたという。
 またエルサレム大神殿の造営で工期の遅れに困り果てたソロモンが神に祈りを捧げると、
 大天使ミカエルが現れて、あらゆる天使と悪魔を使役できる指輪を授けた。
 知恵者のシンボルとなったソロモンの指導のもと、イスラエル王国は全盛期を迎えるが、
 その晩年、国民に重税を課し、自身は享楽と異教の偶像崇拝に耽ったため財政が破綻した。
 彼の死後、イスラエルは南北に分裂し、衰退の道を歩むのだった。

 最近ソロモンが投下されてないなと思ったので投下

65僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 21:44:47 ID:Kodo3UUg0
【元ネタ】ローマ建国神話
【クラス】ランサー
【マスター】
【真名】ロムルス
【性別】男
【身長】165cm
【体重】54kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 軍神マルスの息子であり、死後、クィリヌス神となったロムルスの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

卜占:C
古代の魔術体系の一種
凶兆の運命を読み取ることが出来る。
ロムルスが利用するのは鳥占いである。

【宝具】
『討ち立てる繁栄の大樹(パラティウム・クィリヌス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ-  最大補足-
 槍をパラティウムの丘に突き刺し、ローマの繁栄の象徴たるたる大樹になった逸話と
 ローマの七丘に城壁を築いた逸話がミックスされた宝具。
 渾身の力を以って投擲された投槍が着弾した際、対象に根を張り、魔力を吸収し成長する。
 ローマ繁栄の象徴のため、大樹が成長するほどロムルスの能力は向上していく。
 また、守護の概念を持つため、地面に突き刺し成長した大樹を城壁として運用することも出来る。

【weapon】
リトゥル
古代ローマで占いなど宗教的儀式に用いられた杖
ロムルスはこの杖を用いて卜占を行う。

ピルム
古代ローマの投槍。
宝具の槍とは別物。ロムルスの魔力で生成可能。

スクトゥム
ローマの大盾。

【解説】
【ローマの建国王】
ローマの伝説上の建国者
史実ではなく、何らかの背景を含んだ神話だと考えられている

【ロムルスの槍】
アウェンティヌスの丘からコルヌスの木の柄をつけた槍を投げ、パラティウムの丘に突き刺さると、槍から根が生え大樹へと成長した。以後、その大樹はローマを見守った。
ローマの繁栄の象徴とされ、この大樹が傷付き枯れた時ローマが滅亡したといわれる。
ロムルスの神秘性を象徴するエピソード

66僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 21:52:40 ID:Kodo3UUg0
【元ネタ】黙示録
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】マザー・ハーロット
【性別】女性
【身長・体重】168cm・57kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
魅了:A
 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。
 ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。
 対魔力で抵抗可能。

【宝具】
『神を汚す名(デウス・ソルディダ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
緋色の獣の頭に刻まれた神々の聖性を否定する呪いの紋様。
神性を持つ存在が視認した場合、能力値・宝具を大幅に弱体化させる。

『蛇の囁き(サーペンティス・ミュルミュール)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
赤き竜サタンに与えられた人類に対する絶対的支配権限。
緋色の獣が放つ言葉は人間の精神・肉体を完全に支配する。
サタンと呼ばれ、全世界を惑わす年を経た蛇が持つ能力である
精神と肉体の絶対性を保つ信仰の加護スキルで無効化できる。
元より人外の存在であるサーヴァントには効かない。

『溢れる邪淫(ルクスリア・チャリス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜25 最大捕捉:50
 鮮血を元に香り高く味の良い真紅のワインを生み出す、黄金の杯。
 この杯のワインには、人々の理性を一時的に麻痺させ、感情的な行動を促進させる効果がある。
 対象の持つ精神攻撃無効を一定確率で無効化し、魅了に対する抵抗判定にペナルティを与える。
 信仰の加護スキルでこの宝具の効果を完全無効化できる。

【備考】
『黙示録の獣』
 赤き竜より同等の力と権威を与えられ、善を汚し悪へと誘惑する呪詛で構成された、
 7つの頭と10の角を持ち、それぞれの角に冠を持つ『緋色の獣』。
 その呪詛は常に気化し、周囲を侵食し汚染し続けるが、
 大地よりマナを奪うことで強力な再生能力を得ているため、呪詛の供給が途絶えることは無い。

【解説】
 キリスト教における黙示録に出現する。
 「地上の忌むべき者や売春婦達の母たる、大いなる、謎めいたバビロン」。「グレート・ハーロット(The Great Harlot="大淫婦"の意)」とも呼ばれる。
 もろもろの民族、群衆、国民、国語の上に立つ人々を惑わす悪徳の象徴とされる美女。
 緋と紫の衣を着て、黄金と宝石と真珠で体を飾り、金の杯で善きキリスト教徒の血を飲んで酔う。
 体中が「神を汚す名前」で覆われ、七つの頭と十の角を持つ黙示録の獣に乗る。

【特記事項】
コンセプトは信仰の加護が効果を発揮する敵キャラ
サタンに与えられた権限に注目して考えると、人間の支配ってところを着目してみた

67僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 21:53:26 ID:Kodo3UUg0
【元ネタ】ベーオウルフ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ベーオウルフ
【性別】男性
【身長・体重】200cm・150kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『赤原猟犬(フルンティング)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜10 最大捕捉:1人
 敵を自動で感知し、追尾する機能を備えた投剣。
 一度放たれれば、何度弾かれようともベオウルフが健在かつ
 狙い続ける限り標的を襲い続ける、赤光を纏った魔弾と化す。


『尖輪猟犬(ネイリング)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜10 最大捕捉:1人
 担い手が魔力を込めることで、尖った刀身がドリルのように回転し、その攻撃力を向上させるという投剣。
 狙った対象を追尾する蒼光を纏った魔弾として放たれる。
 赤原猟犬より威力重視なため、一度弾かれれば追尾効果は失われる。


『幻想を破壊した拳(ゴッド・ナックル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 最高の神秘・幻想の具現たる竜種を素手で倒したことにより手にした異能。
 ベオウルフの拳には神秘を破壊する概念が宿っている。
 対象の神秘が高ければ高いほど破壊の概念が強化される。
 最上の神秘たるサーヴァント・宝具の天敵とも言える能力。
 強力な宝具だが自らの宝具にも作用するため、使い勝手は悪い。  

【解説】
 叙事詩『ベーオウルフ』で、勇士30人分の怪力を誇るとされた孤高の王。
 若い頃にグレンデルと、その母親である水魔を退治する。
 幼い頃にフロースガール王から受けた訓戒を忠実に守り、過剰な自己主張をせず、
 常に謙虚に振舞っていたため、周囲からは臆病者と蔑まれ続けた。
 王位についた後、宝を盗まれ暴れ始めた竜と戦い、これを倒す。
 しかし、ベーオウルフ自身、竜との戦いで負った傷によりこの世を去った。

宝具を折ったり、竜を素手で殺したりする逸話を見て、
こいつは神秘が高いほど攻撃力上がる能力持ってるんじゃねと思ってこんなチート能力になってしまった。
力を入れすぎると自分の剣がポキンポキンと折れてしまう。
でもそこからが本領発揮

68僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 21:55:38 ID:Kodo3UUg0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】カルナ
【性別】男性
【身長・体重】213cm・108kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 太陽神スーリヤの息子である。

マントラ:EX
 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。
 サンスクリット語の聖言を用いて神々の力を行使する。
 カルナはドローナの下での修行時に習得した。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

戦闘続行:A
 不屈の闘志。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

呪い:A+++
 その身にかけられた呪い。
 戦車の車輪がめり込んだ時に死ぬ呪い。
 また、命の危険が迫ったとき、ブラフマーストラーの奥義を思い出せなくなる呪いを受けている。
 このスキルは外すことが出来ない

【宝具】
『煌焔纏いし天の御子(コ・イ・ヌール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:1人
 カルナの肉体と一体化した黄金の鎧。一種の概念武装。
 太陽は不滅を象徴する。太陽神スーリヤから授かったこの鎧も『不滅』の概念で守られており、
 同ランクに満たない攻撃を無効化する。

『檻成す流星(シャクティ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:1人
 古代インド神話における雷神インドラの神格象徴の一つでインドラの雷を具現化した槍。
 一度限りの射出宝具で、神霊クラスの魔術行使を可能とする。
 使用者の魔力に関係なくA++のダメージ数値を出すお手軽兵装。
 使用には『煌焔纏いし天の御子』を破棄する必要がある。
 本来の神格象徴に近いため、仏教に伝来した宝具ヴァジュラより遥かに威力が高い。

【Weapon】
『無銘・弓』

【備考】
『マントラ』
神々に語りかける賛否歌であり、聖典ヴェーダの言葉。
神々と地上の人間との間で成された神の力を借りる契約のため、
神々の力を降霊させ、宝具の召喚等をすることが出来る。
神々より授かった言語のため、現代の人間には発声することが出来ない。

『ブラフマーストラ』
ブラフマー神が持つ万物を破壊する究極の武器。
これは、天地のあらゆる元素より成るものであっり、
みずから発光し、脂と血に塗られ、轟々と鳴り響き、金鉄よりも堅く、
世のいかなるものも立ちどころに破壊する力を所有していた。

『呪い』
カルナはパラシュラーマからブラフマーストラのマントラを
譲り受けたが身分を偽っていたことが露呈したため、
クシャトリアを憎むパラシュラーマに緊急時に奥義(ブラフマーストラ)が
思い出せなくなる呪いを受けた。

バラモンの飼う牛を誤って殺してしまい、
戦車の車輪がめり込んだ時に死ぬ呪いを受けた。

【特記解説】
インド神話パねぇw
具体的な効果を避けたマントラを具体的に考えてみた。
サーヴァントとして呼べないつーか、神様クラスだわこいつらw

69僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 22:00:31 ID:Kodo3UUg0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】 切嗣
【真名】シグルド
【性別】男性
【身長・体重】189cm・84kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
言語理解:C
 竜の血を浴びたことにより得た異能。
 鳥獣たちの言葉を理解することができる。

アンドヴァリの指輪:A
 アンドヴァリの指輪により得たスキル。
 一生金銭で困ることはないが、反面、不運を呼び寄せる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

ルーン:B
北欧の魔術刻印ルーンを所持。

魔力放出:-
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 竜血心臓駆動時のみ使用可能

【宝具】
『竜血心臓(ドラグーン・ヘルツ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ファフニールから移植した心臓。
 人間としての心臓の他に竜の心臓を所持
 真名開放で竜血心臓が駆動し肩甲骨の間の部分を除いた全身に、
 毒々しい血の色をした『竜血鋼鱗(ドラグーン・シュラウド)』を纏う。
 幸運を除く全てのパラメータがランクアップし、スキルに魔力放出が追加され、グラムの出力が向上する。

『運命られし破滅の剣(グラム)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ヴォルスング王の大樹に突き立てられていた、最強の魔剣。
 真名開放とともに巨大な炎の刃を形成する。
 その炎の刃は恒星の如き膨大な熱量と輝きを持ち、通過する全ての対象を焼却する。
 また、周囲に対し、熱エネルギーの余波による無差別な攻撃を行う。
 この炎は竜殺しの特性を備えており、竜種及びそれに起因する属性を持つ者には追加ダメージを与える。

【備考】
[シグルズが習得しているルーン]
ブリュンヒルトから習得したルーン魔術
『勝利のルーン』
力の強化
『麦種のルーン』
女性の愛を手にし、毒杯を避ける
『安全・護身のルーン』
安産祈願・身を守る
『大波のルーン』
航海の守護
『大枝のルーン』
傷を癒す
【弁論のルーン】
雄弁をもたらす
『知覚のルーン』
理知を与える
『忘却のルーン』
何かを忘れさせる

[竜血鋼鱗(ドラグーン・シュラウド)]
 ファフニールの血によってもたらされた呪いの肉体。
 肩甲骨の間の部分を除いて、全身を鋼鉄のように強化する防御膜を表皮に形成している。
 竜血心臓が駆動することで爆発的に防御力が増大する。

【セイバー 専用機・V-MAX GURANI】
人類では制御不可
勝利のルーンで強化されたMAX400km/hオーバーの化け物バイク
セイバーですら方向転換に魔力放出が必要なため、竜血心臓が駆動していないと駆ることが出来ない。
その暴れ馬っぷりから、生前の愛馬グラニの名を付けた。

【解説】
 北欧神話における英雄中の英雄。
 オーディンの子孫とされるシグムントの息子で、父の形見である太陽剣グラムを片手に数々の戦功を挙げる。
 悪竜ファフニールを倒してその血を浴びることで不死身の肉体を手に入れ、
 同時にニーベルング族の黄金と財宝を手に入れるが、その中の一つ、アンドヴァリの指輪によって呪われた宿命を背負う。
 ブルグント族の姫と結婚してネーデルランドの王となるが、
 かっての恋人である戦乙女ブリュンヒルドとの痴情のもつれの結果、
 彼女の放った刺客に弱点である肩甲骨の間を衝かれて暗殺される。
 その死後、彼の遺産を巡って、血を血で洗うが如き復讐劇が起こった。

【特記解説】
コンセプトは仮面ライダー
皆鯖版では変身する意味が無かったので、パラメータアップと宝具効果の強化とバイク使用に変身の利点を大幅に付け加えた。
バイクがぶっ壊れないよう宝具化能力つけようと思ったけど、調べてみるとルーンを習得しているみたいなので、
強化魔術でバイクを強化することに

70僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 22:46:30 ID:Fr9t28.U0
どーせ皆鯖の改変なら厨二ネームの方を変えてくれるといいな
あとカルナ如きでマントラ:EXとか聖仙どうするんだ

71僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 23:15:50 ID:/Wfd798w0
僕鯖だからバランス度外視で良いんじゃね

まあ、皆鯖で見た奴ばっかりってのもつまらないんだけど

72僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/16(土) 23:32:38 ID:MQb8PCo.0
これが改悪か

73僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/17(日) 03:16:42 ID:x48c3ZoE0
【元ネタ】四月の魔女の部屋
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エイプリル
【性別】女性
【身長・体重】164cm・58kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成する事が可能。

道具作成:−
 宝具による魔術発動能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
虚言の加護:EX
 虚言によって受けた、最高存在からの祝福(呪い)。
 肉体の絶対性を獲得しているエイプリルは、老いや病などの外的要因をシャットアウトする。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【宝具】
『願愚節(ウィッチ・ザ・エイプリル)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 世界が裁定した“魔女”のカタチ。エイプリルの願望器としての力。
 通常の魔術とは違い、願いや祈りを糧として、理論や過程を省略して奇跡という結果のみを作り出す事ができる。
 彼女の魔力量の範囲内であれば、如何なる望みでも叶える事が可能。
 その在り方は、“魔女”というよりも“聖杯”に近い。

【解説】
 TYPE-MOONの2011年エイプリルフールネタ。
 作:星空めてお/イラスト:逢倉千尋
 4月1日から15日までの2週間掲載され、現在は公開期間は終了している。
 ……が、データは残っている様子。

74僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/18(月) 16:34:27 ID:.sw81b560
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】セイバー
【真名】バアル
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 セイバーは六万個の悪魔の師団を率いる地獄の王である

変化:A
 カエル、猫、または人間に似た姿、
 もしくはこれら全てを併せ持った姿で召喚されるといわれる

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 カナン人に信仰を持つ神を起源に持つ悪魔である。

姦計:A
 他者を陥れる才能。
 ランクAならば、大抵の相手を陥れることが可能である。

【宝具】
『異界創造法・無明の理』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大捕捉:1000人
 自身・他者問わず不可視にする異界創造法。
 気配遮断の究極系であり、発動に莫大な魔力が必要なため、
 優れた術者であれば姿は見えないが何者かが細工をしていると感知することは出来る。
  
【weapon】
『剣』
 バアルは剣術の達人で戦に強いと言われる。

75僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/18(月) 16:35:45 ID:.sw81b560
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】ライダー
【真名】アガレス
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力A+ 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 ライダーは三十一の悪魔の軍団を率いる地獄の大公である

言語理解:EX
 全ての言語に精通し、召喚者に習得させることが出来る。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 ナイル川流域の農耕神を起源に持つ悪魔である。

虚言:A+
 他者を惑わす才能。
 A+ランクになると呪い・魔術の域である。

【宝具】
『異界創造法・大地の怒り』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 周囲に存在するものを全て結界内に取り込み、大地の震動で全てを破壊し、地割れで全てを飲み込む。

『悪魔からは逃れられない』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 逃亡者を捕らえることに特化した概念を持つ結界。
 逃亡者が現れたとき自動発動するカウンター宝具。
 大魔王から逃げられないの原典。

【weapon】
『クロコダイル』
 アガレスが騎乗する鰐の幻想種

76僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/18(月) 16:36:31 ID:.sw81b560
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】キャスター
【真名】ヴァサッゴ
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
神性:-
 神霊適性が失われている。
 キャスターは神霊適正を持つアガレスの一側面。

【宝具】
『約束された秘密の開示』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 過去未来現在全ての出来事を見通す魔法に近い大魔術。
 理論上、キャスターはこの世界に存在する秘密を知ることが出来る。

77僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/18(月) 16:38:21 ID:.sw81b560
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】キャスター
【真名】ガミジン
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 キャスターは三十の軍団を率いる公爵である

【宝具】
『異界創造法・死を冒涜するもの』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 死者は蘇らないという常識を否定する異界。
 あらゆる死者を蘇らせ、使役することが出来る。

78僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/18(月) 16:39:07 ID:.sw81b560
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】キャスター
【真名】マルバス
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 キャスターは三十六の軍団を率いる大総督である

変化:A++
 自身のみならず、他者の姿までも変化させることが出来る。

工芸術:EX
 機械・工芸に関する膨大な知識。
 機械・工芸に関する宝具を見たとき高い確率で真名を看破することが出来る。

【宝具】
『異界創造法・病魔』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
あらゆる病気を因子を内包しており、
さまざま魔病気を引き起こし、またそれを癒すことも出来る。

79僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/19(火) 23:26:06 ID:fhLgKvRI0
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】セイバー
【真名】バアル
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 セイバーは六万個の悪魔の師団を率いる地獄の王である

変化:A
 カエル、猫、または人間に似た姿、
 もしくはこれら全てを併せ持った姿で召喚されるといわれる

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 カナン人に信仰を持つ神を起源に持つ悪魔である。

姦計:A
 他者を陥れる才能。
 ランクAならば、大抵の相手を陥れることが可能である。

【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】アサシン
【真名】アモン
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い、
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 セイバーは六万個の悪魔の師団を率いる地獄の王である

変化:A
 口元から炎を吐き出しヘビの尾を持つ狼の姿または、フクロウの頭と狼の胴と前足、蛇の尾を持つ姿で召喚されるといわれるが、
 マスターが人間の姿を取ることを命じると、口元から犬の牙を覗かせたワタリガラスまたはゴイサギの頭を持つ男性の姿を採るという。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 エジプト人に信仰を持つ神を起源に持つ悪魔である。

軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

仁徳の心:B
 他者を気遣う心。
 仲間などが危機に陥った場合、行動の成功判定を上昇させる。
 自身の身を顧みず他者の命を守る。

交渉:B
大抵の者と言葉を交わし、物品の取引によって戦闘を回避できる。
ただし、交渉が通じない相手も居るので成功するかはLUK判定による。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、
 マスターのバックアップが必要。

話術:A
 言論によって他者の思考を誘導し、自在に操る技術。
 自身への好意を相手に植え付ける、魔力によらない精神干渉。
 対精神干渉系スキルで回避可能。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力を1ランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

80僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/20(水) 00:50:56 ID:qLvbUhb.0
すいません、
ミス書きしたので直します
【元ネタ】ソロモンの小さな鍵
【CLASS】アサシン
【真名】アモン
【性別】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い、
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
カリスマ:A+++
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人間には持ち得ない悪魔のカリスマ
 アサシンは四十の悪魔の軍団を率いる侯爵である

変化:A
 口元から炎を吐き出しヘビの尾を持つ狼の姿または、フクロウの頭と狼の胴と前足、蛇の尾を持つ姿で召喚されるといわれるが、
 マスターが人間の姿を取ることを命じると、口元から犬の牙を覗かせたワタリガラスまたはゴイサギの頭を持つ男性の姿を採るという。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 エジプト人に信仰を持つ神を起源に持つ悪魔である。

軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

仁徳の心:B
 他者を気遣う心。
 仲間などが危機に陥った場合、行動の成功判定を上昇させる。
 自身の身を顧みず他者の命を守る。

交渉:B
大抵の者と言葉を交わし、物品の取引によって戦闘を回避できる。
ただし、交渉が通じない相手も居るので成功するかはLUK判定による。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、
 マスターのバックアップが必要。

話術:A
 言論によって他者の思考を誘導し、自在に操る技術。
 自身への好意を相手に植え付ける、魔力によらない精神干渉。
 対精神干渉系スキルで回避可能。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力を1ランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 弁論や対話などに効果を発揮する。

予知:B
 魔術系統の一種。
 Bランクでは人生における重要な転機であれば他者の運命すら見る事ができる。
 ただし、未来を変えてしまった場合の結果まで見る事は出来ない。

【宝具】
『四十の悪魔の軍団』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人
召喚の固有結界、アサシンが率いる四十体の軍団たちを独立サーヴァントとして召喚する。
結界内に引きずり込んだ対象を四十体の軍団で蹂躙する。
【解説】
ソロモン72柱の魔神の一柱で、デーモンの40個軍団を配下に置く序列7番の大いなる侯爵。
悪魔の君主の中で最も強靭であるとされる。口元から炎を吐き出しヘビの尾を持つ狼の姿で現れるが、魔術師が人間の姿を取ることを命じると、口元から犬の牙を覗かせたワタリガラスまたはゴイサギの頭を持つ男性の姿を採るという。
コラン・ド・プランシーの『地獄の辞典』の挿絵ではフクロウの頭と狼の胴と前足、蛇の尾を持つ姿が描かれている。ルシファーが神に反旗を翻した際に義勇軍を率いて駆けつけたとされる。

自分を召喚した者に過去と未来の知識を教え、人同士の不和を招いたり逆に和解させたりできるという。詩の才能にも優れており、ソロモンに呼び出された際に詩を披露し、諸侯を唸らせている。この詩は『旧約聖書』の『詩偏』に収録されている。

エジプト神話に登場する神のごとく獣の頭部を持つこととエジプトの最高神アムンとの名前の類似から、アムンが悪魔として解釈された存在とされる。『地獄の辞典』においても、アムンと同一視されている。

七つの大罪の一つ「強欲」を司る悪魔マンモンや『ゴエティア』や『ホノリウスの書』などに登場する四方の王の一人アマイモンと同一視されることもある[2]。しかし、エジプト起源と考えられるアモンに対し、マモンはシリア語で「富」を意味する単語であり、また、アマイモンの名前はギリシア語の「熱望する」を意味する単語に由来するとされている[3]。

81僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 20:14:59 ID:2ZqAi2f20
【元ネタ】灼眼のシャナ
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】天目一個
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・中立
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:―
セイバーのクラスが持つ共通スキルだが、このサーヴァントが
持つ対魔力はそれらのどれにも該当しない。

騎乗:D
騎乗の才能。扱いやすい乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】

旅する宝の蔵:A+++
ミステス。
宝具を核とすることで宝具の能力の片鱗を得る。
A+++となれば既に本体は宝具であり、肉体は消え果てる。

贄殿遮那:EX
旅する宝の蔵スキルによる宝具の影響。
自身に直接干渉する力を、物理的干渉を除いて全て無効化する。
事実上、魔力ではセイバーに影響を与えられない。

封絶:A→D-
小規模な因果孤立空間を纏うことによる隠蔽性。
サーヴァントとしての適合に伴い、霊視が可能ならば視認できる程度に隠蔽能力は減少している。

気配絶断:A
自身の気配を完全に消し去る。
事実上このサーヴァントを察知するには、
見るか、触れるか、聞くかして確認するほか無い。

純化:A++
目的意識への純化による精神の絶対性。精神干渉に対する抵抗を得る。
ランクが上昇するごとに思考が単純化し知性が失われていく。

捕食:B
霊体を捕食・支配して体内に取り込み動力源とする。

【宝具】
『贄殿遮那(にえとののしゃな)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1個

自身に対する敵意によるあらゆる力の干渉を無効化する。
防御においては簡単に言えば最高に頑丈な刀。
どのような攻撃を持ってもこの刀に傷を付けることは出来ない。
攻撃においては実体の無い流動的なエネルギー・概念ではこの刀の前では意味をなさない。
この刀に対抗するには純粋な固さが必要となる。
なお、斬れ味自体は日本刀として極上ではあるものの、特別な力は無い。

【解説】 
人間の刀匠が、自身が作った刀を相応しい強者に使わせるために
その身を贄殿遮那の化身とした鎧武者さん。
贄殿遮那を託すに相応しい強者を求めてぶらり一人旅。
鎧武者部分を倒しても主に自身を運ぶためにならいつでも復活するし、
本体の刀は特性的に破壊できないし不滅の妖怪も同然じゃないか。
もはや元人間とすら思えないレベルの化物トーチ。

82僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 21:48:53 ID:EOTzWgTE0
あまりにも粗悪なネタを延々続けられて、オナる気力が完全に萎えた。
バスト300センチにセクシーアピールされた気分。

83僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:08:55 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】『ブィリーナ』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ドブルィニャ・ニキーティチ
【性別】男性
【身長・体重】183cm・80kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
神託:C
 神のお告げにより、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクCの場合、重要な局面といえるような状況でしか、効果を発揮しない。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『破竜の魔鞭(ヴラディ・ズメイ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
 母から授かった魔法の鞭。
 その魔鞭の一撃は、打った場所ではなく敵の負傷自体にダメージを与える。
 攻撃対象の負っている傷に同時・同等の攻撃を加える為、
 負傷数が累積する長期戦に至っては、一撃必殺の攻撃にもなりうる宝具。
 自らが負わせたものならば、完治した古傷に対しても攻撃が可能。
 通常のダメージ量は宝具にあるまじき低さだが、
 攻撃自体の特異性から、対生物攻撃として破格の威力を持つに至る。

『竜踏馬蹄(ブルーシカ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人
 祖父の馬による踏みつけ。
 悪竜ゴルィニシチェの子竜を踏みしだいた蹂躙。
 攻撃を対象と共振させ、表層を無視してダメージを内部に送り込む。
 大半の防御を無視してダメージを与えられるが、
 蹄直下に対象を補足しなければ発動しない、踏み躙りの宝具。

『汚濁祓う宣教の槍(バプティスム・オブ・キエフ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:200人
 神託を受けた槍。馬上で揮われた槍でもある。
 槍を大地に突き刺すことで、槍の聖性は土地に染み渡り、周囲を聖域に変える。
 悪竜の乾かぬ血による足止めの呪いを解いた解呪の奇跡である。

【解説】
 ロシア叙事詩『ブィリーナ』に登場する英雄。
 かのイリヤー・ムウロメツに次ぐ第2の勇士と称され、温厚で頭も良いが、戦場での勇猛さは群を抜く。
 イリヤーにしてもそうだが、ドブルイニャ、ニキーチッチ、ニキーチチ、など日本語表記が安定しない。
 三頭十二尾の龍・ゴルィニシチェを神託も受けつつ3日の激闘の果てに殺し、姫を救うが、
 彼は農民出身だったので助けた姫とは結婚できず、その姫はアリョーシャと結ばれ、
 ドブルィニャ自身は代わりにナスターシアと結婚した。
 が、ある長旅の最中、妻にアリョーシャが「ドブルィニャは戦死した」と言って言いよったため、
 再婚しそうになったところに怒り心頭で戻ってきて、アリョーシャを半殺しにした。
 ちなみに怒ったのは、戦死者呼ばわりされた不名誉に対してである。
 彼の竜殺しの逸話は、キリスト教の広まりへの抵抗を表しているともされている。

 なお、大英雄イリヤー、勇猛のドブルィニャ、知略のアリョーシャ、がキエフ勇士の中でも突出した三人。
 しかし後者の二人ですら2つぐらいの逸話しか持たないのに対してイリヤー圧倒的杉ワロタ。

84僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:12:39 ID:ppIH1D220
>>82のお陰で普通に無難なのが来てくれた

85僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:12:48 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】百合若伝説
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】百合若大臣
【性別】男性
【身長・体重】172cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、重傷を受けても生き延びる。

神々の加護:C
 一度だけAランク相当の対魔力を得ることが出来る。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

【宝具】
『百合若大臣野守鏡』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 鉄の剛弓から放たれる顕正の矢。
 般若心経の梵字を転化させた、鷹の姿の黒毒の一矢。
 百合若に忠じた鷹の格を得た矢は随意のもとに敵を射抜き、
 『報復』の概念を帯びた毒のダメージは、
 対象から直接・間接を問わず与えられた被害に比例して威力を増す。

【解説】
 日本各地の伝承にある剛弓の武者。
 敵を討ちに行った先で味方に裏切られ孤島に取り残されてしまうと、
 裏切り者は百合若の地位にとって変わり、御台所に手をだそうとするが、
 姫は百合若の帰還を信じて鷹を放す。鷹から都の状況を知った百合若は憤慨し、
 蓬髪の体で再登場すると、競射にまぎれて裏切り者を殺して姫と再開する。
 嵯峨天皇の時代とも、蒙古を討ちに行ったとも、鬼退治しに行ったとも、
 この手の話にありがちな膨大なバージョン違いの話が各地に存在する。
 また、筋立てからオデュッセイアとの類似性が指摘される。

86僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:14:55 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】メソポタミア神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アダパ
【性別】男性
【身長・体重】197cm・74kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 言語の発明者や文明の伝授者としての技術力。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。
 半神半人の精霊アプカルル。即ち後のオアンネス、ダゴン神。

高速神言:EX
 至高の言語・エンリルの所持。
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大呪文・大儀式の類すら一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、自ら見いだしている。

神授の叡智:A+
 エア神に授けられた、ヒトに文明を授ける為の膨大な智恵。
 文化文物人文のあらゆる知識に通じる。

神々の加護:A
 快癒の女神ニンカルラクの加護。
 病、およびそれに類する呪詛を無効化する。
 アダパとパスを結んだ対象にも同様の効果を与える。

水棲:C
 半人半魚の姿。水の抵抗を受けずに活動できる。
 水中に身体を浸している間、魔力と幸運を除くを全てのステータスが1ランクアップする。

【宝具】
『聴従せよ半魚の謂(ブレイカー・ニンリル)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 至高の言語・エンリルによる言い。
 一個人での行使は不可能とされる『世界に訴えかける呪文』どころか
 統一言語における『個人が世界に話しかける』ことすら容易に行う言の葉を、
 明確な攻撃の意志のもとに叩きつけることで起こす破壊。
 風の喪失すら巻き起こす、言葉の創始者から放たれる最高位の言霊である。

『水底からの啓蒙(アプカルル・メー)』
ランク:EX 種別:進化宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 文明教化。王を教え諭し大衆を教導する社会秩序にして、
 神より人の教化の任を受けた半神のもたらす、すべての文化の始まりの一。
 獣たる“ヒト”を“人間”にまで昇華させた『啓蒙』は、
 その典拠である『基盤律令(メー)』によって原始の混沌ですら秩序化し、
 あらゆる概念を文明に教化する。
 影響下にある万物をより高次の存在へと昇華させる、始原にして究極の文教。

【解説】
 「エアはアダパに知恵を与えた。しかし不死は与えなかった」
 その名の意味は“人”。アダムと同一視され、最初の人間、また言葉の発明者とされる。

 シュメール神話。アプカルル、『七賢聖』とされる半神半人の、人に文明を伝える役目を負ったものの一人。
 ディルムン(神々の土地)より来た半魚人の姿の存在とされるが、鷲の頭と翼を持つともされる。
 エリドゥの人に「メー」と「工芸」と「芸術」を与えた。
 人類最初の王・アルリムに知恵を捧げて仕え、またウアンナという名を持つという。

 アッカド神話。エア神はエリドゥの街に神の如く賢い人間を作った。
 彼はエア神の神官であった。エア神に捧げる魚を釣りに船に乗って海に出かけたが、
 南風に吹かれて転覆させられたので、怒って南風の羽を呪い、このために南風が吹かなくなってしまう。
 気づいた神々はアダパを呼び寄せたが、他の神の言葉もありアヌ神は彼を神々の仲間に迎えようとする。
 しかしエア神の忠告に従って神々の出した食事を受け取らなかったので、彼は不死にならなかった。
 やむなく、神々は彼をエリドゥの王とした。

 バビロニア誌。ペルシャ湾から来て人類最初の王アルリムに文明を伝授せし半魚の神オアンネス。

 エンメルカルとアラッタ市の領主。「世界全体は、神エンリルのもとでひとつの言葉を話し、調和のなかにあった。
 そのとき、多産・豊穣の主であり、知性の主であり、地を知悉する者であり、神々の指導者である神エンキは、
 エリドゥの主に知恵を授け、ひとつの言葉を話す人間たちの口から出る言葉を変えさせ、争いをもたらした」


ギルやイスカみたいな物量系と組んだらマジチート
さすが宰相の原典、王様とこれでもかというほど相性がいい

87僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:17:04 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】『日本霊異記』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】道場法師
【性別】男性
【身長・体重】141cm・50kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
法術:C
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

心眼(偽):D
 本能的な危機察知。

勇猛:D
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『八雷神(やおいかづちのかみ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 雷の申し子と讃えられる金剛力。
 道場法師には生誕時、雷神の持つ蛇体の神性が与えられ、
 肉体、魔術回路に同化した神性は豪腕と電磁の力の源となっている。
 補足した対象を電磁的吸着力により拘束し、レンジ外への移動を著しく制限する。
 ただし、生前に元興鬼を補足しながら頭皮を残して逃げられたように、
 接触箇所の欠落によって拘束が解ける場合はままある。

【Weapon】
『大岩』
 力比べに投げられた大岩。
 八尺四方の大きさで、邸宅の門を塞ぐのに使われた。

【解説】
 敏達天皇の御世、尾張の国。ある農夫の目の前に雷が落ちてきた。
 子どもの姿の雷神が助けを乞うので、自分の子供に剛力を授けるという礼を約束させて帰した。
 生まれた子供は、蛇を頭に巻いた異様な姿で生まれ、生来剛力を誇った。
 10際の頃には上京し、怪力を誇った皇族と岩投げの力比べで勝つほどであった。
 元興寺で在家の信者として修行するようになると、元興寺の鬼・ガゴゼを敗走させ、
 また水をめぐる皇族との諍いを解決して、得度出家を許され、道場法師と称した。
 『日本霊異記』には彼の孫娘の剛力譚も載せられており、どうやら怪力は女系に遺伝したらしい。
 元興寺では童子を神格化して、「八雷神」や「元興神」と呼ぶという。

88僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:19:16 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】ハワイ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カマプアア
【性別】男性
【身長・体重】192cm・86kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
変化:A
 キノラウ。神々が持つ化身の姿。魚や草の類にまで化けられる。
 その本性は八つ目の巨大な豚であるが、現在は人間の姿に化身している。

神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 月と死の女神ヒナの息子であり、生前より豚の神として崇められ、
 豊穣神としての属性を持つカマプアアの神性は最大と言える。

魔術:A
 主に水を支配する魔術に長け、雨や嵐の誘発といった自然干渉を行える。

【宝具】
『海嘯招く荒天の空(ウア・アワ・フ・エナ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 火山の女神を追い詰めた怒涛の水撃。
 雨を嵐へ、小波を津波へ、せせらぎを濁流へ、遍在する“水”を強化・凶暴化させる。
 爆発的猛威へと化身させることで水を他者の支配から解放し、一帯に壊滅的な被害をもたらす。

『嵩足る舟船(レホ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 神々の乗る規模自在の船宝具。
 この船はレンジ内でサイズを任意で変更することが可能で、
 通常は手のひらサイズで持ち歩き、適切な大きさにまで巨大化させて使用する。
 加護により船底に水が敷かれることで、大抵の地形条件を無視して航海を行える。

【解説】
 ハワイ神話に登場する豚の神。コハラの豚の守り主。オアフ島を根城にする。
 女神ヒナを母に持つ、好色強欲な半神半人(クプア)の英雄で、八つ目の豚の姿が本性。
 あるときハワイ島に到着したカマプアアは火山の女神ペレの姉妹たちを発見すると、
 美男子の姿で気を引こうとして近づく。が、ペレに豚の本性を暴かれ拒絶されて戦闘。
 大雨で火山を封じ、津波で溶岩を冷やすなど、水の力を振るってペレを圧倒すると、
 ペレの兄妹のとりなしもあって、どうにかこうにかペレを后に迎え入れる。
 しかしカマプアアの性格に我慢の限界が来たペレとの間に、戦線が復活する。
 戦いはまた豚神優位に進んだが、他の神々の助力を取り付けたペレの溶岩を抑えきれず、
 魚(フムフムヌククアプアア)に化けて敗走。その後は再び夫婦に戻ったとも、
 ハワイ島を二分して統治したとも、ハワイ島を捨てて去ったとも伝えられる。
 二人の間の一人息子オペルハアリイも、魚になった、夭折したなど諸説ある。

89僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:25:02 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】記紀神話+中世伝承
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】土蜘蛛
【性別】−
【身長・体重】156cm・41kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

妖術:B
 妖異としての力の一端を現出させたもの。
 人を惑わす幻力や、蜘蛛の糸で巣の陣地を張るなどの化生の法。

変化:C
 大蜘蛛の化生という本性を持つが、現在は胡蝶の姿に化身している。

【宝具】
『土蜘蛛草紙(つちぐもぞうし)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人
 千を越える年月を閲して妖異と化した怨念。
 朝廷に征服され虐げられ、そして恐れられた、その名は<土蜘蛛>。
 妖物の本性を顕し大蜘蛛の化生へ変化する。
 化身した身はクモの化生としての俊敏な機動や糸の放出が可能。
 土蜘蛛の血肉は<土蜘蛛>自らが率いる征伐された民の膨大な怨霊であり、
 自らが殺した者の魂を取り込んで自身を強化できる。

【解説】
 日本神話において征服されるまつろわぬ民。
 妖異に落ちたその身は英雄ではなく、反英雄かつ群体の亡霊。
 神武天皇や景行天皇による征服が知られる蛮族・辺境民の名であるが、
 源頼光の逸話のように中世伝承において妖怪として登場し、そのように認知されるようになる。
 劇化された土蜘蛛退治の中には、この妖怪蜘蛛を神武帝に征服された民の怨霊として描くものもある。

90僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:28:10 ID:1jpg1vZQ0
【元ネタ】『旧約聖書/ダニエル書』『ダニエル書補遺』
【CLASS】ボマー
【マスター】
【真名】ダニエル
【性別】男性
【身長・体重】176cm・53kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

【固有スキル】
預言:A
 神託による啓示の獲得。
 その時点において必要な情報がランク相応の頻度で与えられる。

神授の叡智:A
 天使ガブリエルから与えられた知恵と悟り。
 元来の知能に加算された、難解な啓示を読み解き理解する術。

【宝具】
『仰げ爆ぜたる龍の骸(ベルテシャツァル・ボム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:30人
 バビロニア人の崇めた竜を爆殺した団子。
 神に与えられた未来知識によって造られた超々高性能小型爆弾。
 硫酸ピッチと脂肪と毛髪と神の加護からなる超級危険物。
 時限式や遠隔操作での爆破や、投擲等による榴弾としての使用が可能。
 あくまでもその本質は“団子”であるため、
 対象が判定に成功するまでこの宝具は食物として見做される。

【解説】
 旧約聖書の『ダニエル書』に登場する人物。
 ユダヤ人子弟から選ばれて教育を施され、ネブカドネザル2世の見た夢を解説し、
 その子ベルシャザルの宴に現われた謎の文字を読みといて高官の座を賜る。
 幻視と共に神から知恵を、末期思想的啓示を与えられた。
 陰謀によってライオンの洞窟に入れられても神の加護により無事であり、
 逆に彼を陥れた者をライオンが貪り食った。
 正典として認められていない『ダニエル書補遺』の逸話も今に知られる。
 バビロニア名ベルテシャザル。

91僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:33:14 ID:1jpg1vZQ0
五瀬命も作って人皇四兄弟を揃えてあげたいんだが宝具が思いつかん

【元ネタ】日本神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】健磐龍命
【性別】男性
【身長・体重】199cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大神の直系であり、阿蘇山の神として神格化された。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

魔力放出:A
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『阿蘇大明神炎(あそだいみょうじんえん)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:100人
 阿蘇山の神、火山神としての神威。
 健磐龍命が自身の神性から引き出し運用する灼熱の聖炎。
 噴火の本質である猛火を解放することで、龍形の火炎が敵を蹂躙する。

『鬼八伝大弓(きはちでんおおゆみ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 往生岳から的石を狙った弓。
 射る目標対象を『的石』と同一視して“的”の属性を付与することで、
 対象への攻撃が軌道修正され、ある程度の誘導性が発揮される。
 大した強制力はないが、命中率とクリティカル率に相応の補正がかかる。

【Weapon】
『無銘・龍剣』
 龍の意匠の刻まれた健磐龍命の神剣。
 大鯰を切り殺した逸話から、魚属性を持つ対象へのダメージロールを有利に行える。

【解説】
 たけいわたつのみこと。阿蘇神社の主祭神。阿蘇神話の中心人物。
 神八井命の子で神武天皇の孫だが、元々は阿蘇山の神だったものを皇統に組み込んだものとされる。
 神武天皇による鎮西鎮護の命により九州に派遣され、日向を平定して高森の草部で后を娶る。
 外輪山を蹴破り、湖水をせき止めていた大鯰を斬り殺す(退かせたとも)と農業を伝え国を豊かにした。
 的石伝説によれば、命が的石に向かって矢を射るのを楽しみ、家臣の鬼八に放った矢を取りに行かせていた。
 しかしそれも100回目に達して鬼八も疲れ、足の指に挟んで矢を投げ返す。
 矢を足蹴にされ負傷までした命は怒り、鬼八の首を切り落としたが復活されたのでバラバラにして埋めた。
 鬼八は間際の呪詛に五穀への害を約束して死に、それ以後霜の害が出るようになった。
 御毛沼命が高千穂で退治した霜宮鬼八との関連性が示唆される。

92僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:44:11 ID:1jpg1vZQ0
あ、五瀬命は神武天皇の兄貴ね
稲飯命と御毛沼命は作ったから兄弟揃えてみたい

【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】マーチャーシュ1世
【性別】男性
【身長・体重】179cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
変装:B+
 物理的方法によって見目を装う変装技術。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 偽装技術の延長としてサーヴァントであると認識させる事を防ぐ。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『正義たる我、悪を誹謗す(フネドアラ・ドラクリヤ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ヴラド3世を“悪魔の子”とした喧伝。
 自身に向けられた悪評を、悪名の喧伝によって対象へ移し変え
 マーチャーシュは常に清廉潔白な「正義王」であり続ける。
 一定以上の悪評を受けた対象は、E-ランク相当の『無辜の怪物』スキルを獲得する。
 このスキルは喧伝者本人にも解除不可能。
 対象の悪名が高まるほど、完全な怪物に堕ちるまで、ランクが向上していく。

【解説】
 通称マティアス・コルヴィヌス。本名フニャディ・マーチャーシュ。
 中世ハンガリー王国の最盛期を築いた「正義王」。
 中央集権化を進めて強力な常備軍「黒軍」を置き、欧州へ勢力を伸ばした。
 ウィーンを陥落させてオーストリア大公国を支配下に収めたが、跡継ぎ無く49歳で急死。
 王の死後、ハンガリーは再び敗北の日々に戻ることとなる。
 ルネサンス文化を奨励した知識人、ハンガリー黄金期を築いた偉大なる王、
 という面の一方で、同盟関係にあったヴラド3世の残虐さを強調し
 十字軍を放棄するなど、ある意味ではブラム・ストーカーの先達ともいえる人物でもある。
 身分を隠して国内を回った伝説が伝わるなど、民衆からの人気は今も非常に高い。

以上。最近ネタが切れてきた

93僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:48:06 ID:ppIH1D220
ペロッ・・・これは鯖百体の人

94僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:56:59 ID:1jpg1vZQ0
>>93 いや、ただの触発された凡夫だよ
聖徳太子の時に「どうせなら〜」とかいってたのが俺だよ
今回のでやっと87体(たぶん)だよ

95僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/22(金) 23:59:34 ID:ppIH1D220
僕鯖って凄いんだな

96僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 00:28:22 ID:oG/8FHAQ0
団子宝具がさり気なく酷いww

97僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 00:29:40 ID:xqcJitRw0
団子KOEEEEEEEEEE

98僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 02:20:57 ID:EnLm0NB60
百合若は巨人伝説的に身長を3mくらい
土蜘蛛の真名は土雲八十建命や土蜘蛛八十梟師
あたりならなお良かったなと願望

99僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 06:14:13 ID:EZx7yPDk0
【元ネタ】古事記、日本書紀
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】黄泉醜女
【性別】女性
【身長・体重】173cm・46kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力A+ 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:A
 筋力と耐久と魔力を2ランク、その他のパラメータを1ランクアップさせるが、理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力を1ランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

自己改造:C
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 その身体は、宝具『八雷神』に侵されている。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。

【宝具】
『黄泉軍(よもついくさ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 イザナミより貸し与えられた、亡霊の使役権限の行使。
 周囲に存在する亡霊に魔力を与えて現界させ、黄泉醜女と精神を同調させて使い魔とする。
 使役される亡霊は、擬似的にバーサーカーのサーヴァントとして扱われる。

『八雷神(やくさいかづちのかみ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 イザナミより貸し与えられた、八柱の神。死の象徴にして具現。
 黄泉醜女の肉体と同化しているこの宝具は、彼女の肉体そのものに“死”の属性を与える。
 これにより、黄泉醜女に対する致死性の毒や呪いは――既に対象が死亡しているが故に――効果を発揮しない。
 また、黄泉醜女の視線や声は呪詛に変じ、対魔力が低い者であれば、その眼に見られ、その声を聞くだけで死に瀕する事となる。

【解説】
 日本神話に登場する鬼女。予母都志許売、泉津日狭女とも書かれる。
 黄泉の国の住人となったイザナミの配下であり、その一側面でもある。
 逃げ帰ろうとするイザナギを追いかけ、度々追い詰めるものの、最後には取り逃してしまう。

100僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 12:54:39 ID:bYc5OVfw0
旧約聖書って面白い人物が多いな
もっと聖書鯖が増えればいいのに

101僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 20:34:18 ID:jFOPGDc20
どういうわけか、あんまりいないんだよな
皆鯖でも嘘つきな人と海割った人しかいないし
巨人殺しのスリング遣いとかいてもいいのに

102僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 20:49:20 ID:3poNnMGk0
>>101
ロン毛の撲殺魔をお忘れで

103僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/23(土) 23:52:06 ID:Ds0.77UA0
ヨブなんかはある意味面白いかもしれないな。
神からの呪いでフルボッコ+見舞いに来た友人を論破した挙句、神の一声で彼らから財産徴収(正確には生贄代)ってなんだよおいw

104僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/24(日) 03:59:25 ID:uOP3jMrQ0
【元ネタ】空想科学大戦及び科学的青春
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】猫柳田愛吉
【性別】男性
【身長・体重】166cm・50kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
シングルアクションによる魔術のダメージを軽減する。
根性で耐えてる様にも見えるが気のせいである。

騎乗:D
魔獣の類には乗る事は出来ないが、飛行船やリアカーを自在に操る事ができる。

【固有スキル】
発明:C-
状況に応じ、適した物品を作り上げ危機を脱する力。
生前多くの失敗談がある為成功しない事もある。

数学:B
敵のスペックを瞬時に計算しマスターにその存在の脅威を具体的に知らせる力。
このスキルがあればA〜Eの5段階評価の様な大雑把なものではなく、
敵のステータスがジャイアント馬場何人分かまでが判明する。
たまに致命的な間違いをするが、その時は即座に訂正しお詫びの言葉を告げる。



【宝具】
『科学の壁』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:2人
敵の神秘に対してカウンターで発動する力。
科学的にありえないといちゃもんをつける事で相手はその発動を無効にするか、
あるいは猫柳田が納得しうる体型に操作されてしまう。
例えば、巨大な光線を放つ宝具をつかうサーヴァントならエネルギーを溜めこんだデブに、
空を自在に飛ぶ魔獣なら骨と皮だけになってしまう。
ただし、このいちゃもん自体がよく聞くと間違っている部分が多いので、
マスターかサーヴァントの数学スキルで抵抗することが可能。

『巨大化への願望』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
自らの貧弱な体へのコンプレックスから作り上げた高濃度アミノ酸プールの結界。
この中にマスターもしくは自身を入れ9時間28分維持する事で3分間だけウルトラマンサイズの
巨人に変身する事ができる。

『巨大化の終焉』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大補足:500人
巨大化への願望によって巨人へと変身した自身あるいはマスターがその状態から三分経過する事で発動する。
巨大化分の細胞が全て垢になって崩れ落ち、周囲に堆積し続け強烈な悪臭を放つ。
聖杯戦争の審判役を後処理で過労死させる。

 
【解説】
自身の屁理屈で周囲のヒーローと怪人を巻きこむ男。
彼の行く所英霊達は自滅し続け、一般人は二次災害に巻き込まれる。
ついでに自身も巻き込まれる。人型ロボットや改造人間の研究もしていたが、
彼個人の研究成果とは言えないのでそれらは宝具にはならなかった。

105僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/28(木) 00:40:18 ID:OraftGC60
【元ネタ】魔法少女まどかマギカ
【CLASS】セイヴァー(SAVER)
【マスター】
【真名】円環の理
【性別】女
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運A+ 宝具EX
【保有スキル】
【宝具】
『何時か来たる希望の一矢(ドゥム・スピーロー・スペーロー)』
 ランク:EX 種別:概念武装 レンジ:無制限 最大捕捉:無制限
 セイヴァーの手にした弓から放たれる桜色の矢の一撃を補足した対象へと放つ宝具である。
 概念武装とあるが、厳密に言うならばこの宝具は武装ではない。

 この宝具は、絶望や怨嗟といったネガティブな感情をその成立の根源とする英霊に対し、
 その成立の根源からさかのぼり、そのネガティブな感情を消滅させることで
 ”最初からそのような英霊は存在しなかった”という事にしてしまう、一種の
 因果律操作によって対象を消滅させるという宝具である。
 逆説的には、そういったネガティブな成立根源を持たない英霊に対してはただの
 魔力攻撃に過ぎない。

 英霊の成立には多くの悲劇的な結末が用意されていることが多い。
 この宝具は、そのような英霊にとっての救いの一矢である。

【解説】
 バラの茎を模した弓を持ち、桜色の衣装を纏い髪を結った少女の姿の英霊。
 
 この英霊は本来は“英霊”という枠外に存在する、いわば世界の根源概念である。
 希望から絶望に落ちる際に発生する感情の総転移は、本来ならば絶望の側に
 堕ちる総量のほうが大きくなるはずなのだが、実際に観測されるその総量は
 計算値より小さくなるという不可思議な現象が発生することが多々観測されていた。
 この計算外の数値の減退を指して、一部ではこれを”円環の理”と呼称されている。
 当英霊はその円環の理とも呼ばれる世界の根源概念を擬似的に英霊化したものである。
 それゆえ、直接的な戦闘能力はあまりない。
 しかし、救いを求めるもの、絶望の果てに堕ちた者に対しては文字通り救世主(セイヴァー)と
 なりうるだろう。
 
 余談だが、この円環の理によって感情の総転移の減少が起こるのは、
 ”二次成長期の女性”の、”魔術などの行使を行う者”に限定されているという報告が
 あげられているが、現時点ではいまだ調査不足である。


……こういうのでもいいのかなぁ

106僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/28(木) 20:20:39 ID:rWa1WhJM0
概念の英雄はナーサリーライムがいるから問題無い

【元ネタ】まどかマギカ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】臥藤門司
【真名】クリームヒルト・グレートヒェン
【性別】女
【身長・体重】山
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力D+ 耐久A 敏捷D+ 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
 狂化:C
 幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが
 ただでさえ少ない理性を全て奪われる。
【固有スキル】
 陣地作成:B→C
 自身の内部に天国を作りあげる固有結界
 が、マスターの勘違いにより変質してしまっている
 精神汚染:A→×
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 が、狂化している為、意味が無い
 慈悲:EX→×
 手加減の値ではなく、世界が正しいと認識してしまう程の強大な意思
 世界からの修整を無視したステータスを得る事が出来る
 が、狂化している為、意味が無い
【宝具】
『彼女は裁かれた(Ich wurde bewahrt)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーの内部に展開された固有結界へ
レンジ内の生命を無差別に強制的に吸い上げる宝具
一般的魔術師の抗魔力で対抗可能
【解説】
宇宙的視点で見れば紛れも無く英雄、あと終末論者とか
本来10日ほどで地球を滅ぼせる程のポテンシャルを秘めるが
サーヴァント化している為、そこまでの力は無い

107僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/28(木) 23:04:41 ID:.J0iukSE0
【元ネタ】エステー『脱臭炭』CM 〜ヒーロー篇〜
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】無銘
【性別】男性
【身長・体重】176cm・58kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D+++
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 ただし、臭気に由来する魔術はすべてキャンセル。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失ってから二日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。

透化:D
 炭の力を信じる心。精神面への干渉を無効化する精神防御。

矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

【宝具】
『脱臭炭(ダッシューマン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 “悪臭の抹消”の意志の具現。宝具の所有者を体長43mのヒーロー“ダッシューマン”に変身させる、炭。
 変身している間、全パラメーターを2ランクアップさせる。

【Weapon】
『炭ちょんまげ投げ』
 頭に装備している備長炭の投擲攻撃。
 邪悪な臭気を祓い、対象を浄化する事ができる。
 なお、どのような臭いが悪臭であるのかは、集合的無意識(アラヤ)によって判断される。

【解説】
 実際にはこのヒーローはどこにもいません。
 このCM(ttp://www.youtube.com/watch?v=WDA7070EBj4)が言いたいのは、炭の力って超スゴイって事。

10817分割:17分割
17分割

109僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/29(金) 22:09:08 ID:ffD991GM0
すみのちからってすげー!

110僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/29(金) 22:15:59 ID:F4KV.TbY0

【CLASS】キャスター
 【マスター】柳洞一成
  【真名】Tさん
  【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力:C+ 耐久:C 敏捷:D+ 魔力:A 幸運:A 宝具:Ex
  【能力】
   道具作成:C
    Tさん「半身を吹き飛ばした? やれやれ、威力は親父の作った奴の半分か…」
   陣地作成:--
    保有スキル「出現」を持つ代償として失われている。

  【保有S】
   出現:A+
    場に「居合わせる」能力。因果律の道筋を感知して、無意識のうちに知人の危機を救える場面に引き寄せられる。

   直感:B
    戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。

   霊感:A
    幽体化した存在も普通に感じ取れる。というか素手で攻撃することすらできる。

  【宝具】
   「寺院に生まれし破魔の光(テラウマレ)」
    ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:寺生まれってすごい 最大捕捉:寺生まれってすごい
   見ると塀の上に、明らかに(英)霊だとわかる黄金の鎧を着た男が立ち、無数の宝具を放とうとしていた。
  「破ぁ!!」寺生まれで霊感の強いTさんが叫ぶと、両手から青白い光弾が飛びだし、男の(英)霊を吹き飛ばした。
  「これで安心だな……」そう呟いて片手でタバコに火をつけるTさん。

【特記事項】
 寺生まれってスゲェ……改めてそう思った。

111僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/30(土) 06:05:32 ID:r9PWDOBw0
【元ネタ】フェイト/エクストラ
【CLASS】アサシン
【マスター】遠坂凛
【真名】リン
【性別】女
【身長・体重】159cm 47kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運A- 宝具E
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
【固有スキル】
魔術:A+
 五属性全てを扱うアベレージ・ワン。
 また魂を霊子化したネットワークへの直接ハッキングに優れる。
心眼(真):C
 巨大な組織と戦い続けたことによって培った洞察力。
進化の信条:B
 停滞、安定を求めさせる精神干渉を無効化する能力。
赤原礼装:EX
 ある聖人の聖骸布、外敵ではなく外界からの守りとなる
 しかしアサシンは使用者として認められていない為、使用不能。
【宝具】
『それは私の勝利で無く(Returning from the Grail alive)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:2人
7回の戦いの内3回目を除いて相手を殺し、生き残る能力。
しかしアサシンのプライドによって、3回目の戦いまでに宝具を破棄しなければ
アサシンのマスターが戦死するという副作用がある。
西欧財閥次期当主を殺し聖杯戦争より生還したという逸話の具現。
【Weapon】
アサルトライフル&サバイバルナイフ
砂漠地帯でも壊れず使用可能。
弾薬はマスターの魔力によって補充されるようだ。
【解説】
2030年、世界の停滞と安定を求める西欧財閥の支配から
人類を解放しようと戦うレジスタンス組織
ハック&クラックから英雄として称えられる魔術師。
本来はキャスターとして呼ばれるべきなのだが
西欧財閥次期当主を殺したという伝説の方が広まり誇張され
アサシンとしての面の方が大きくなってしまった。

112僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/30(土) 19:59:26 ID:CGEtvXHI0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】間桐桜
【真名】カイネウス
【性別】男
【身長・体重】198cm 132kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運E- 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
神の加護:E-(A)
 ポセイドンによる加護。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 本人が神を嫌っているので、加護を受け入れない。
【宝具】
『涜神こそ我が王道(カイネウス・ウルリス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:3〜9 最大補足:1人
 神を冒涜し、槍を崇めたカイネウスの象徴である宝具。
 神々への呪いにより得た宝具。
 神性を持つ相手をこの槍で傷つけた時、神性を無効化し、神性によるスキル、宝具を使用不可能にする。
『拒絶されぬ祝福(フィメーア・ネ・シン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
 ポセイドンによる祝福(呪い)。全ての攻撃を遮断する。
 いかなる攻撃によっても死ぬことができない。「鎧」の宝具。
 ただし、攻撃以外によるダメージは受ける。
【Weapon】
無銘の槍。カイネウスは神を否定し、槍を神と崇め、民に強制した。

【解説】
ラピテース族のエラトスの娘カイニスは美しさで有名で、
ギリシャ中の若者が求婚したが、カイニスは誰とも結婚しなかった。
カイニスが海岸を歩いていたとき、波頭が彼女に襲い掛かり、そして彼女はポセイドンに強姦された。
ポセイドンは彼女に満足し、「お前の願いは拒絶されることはない。何であれ、お前の願いをかなえよう」
カイニスはこう言った。「陵辱をされたので、大きな願いがあります。二度とこのような目に合わないように
私を女でなくしてください。あなたは願いをかなえてくださるのでしょう」
最後の言葉を、彼女は低い声で言った。それは男の声と思われた。既にポセイドンはこの願いをかなえていた。
そして、いかなる打撃にも刃にも傷つかず。死なないようにしてやっていた。
カイニスはこのギフトに喜び、カイネウスと名乗った。
その後、クレタ島のゴルテューンの潜王となり、民衆に神を否定させ、槍を崇めさせた。
ゴルテューン王としてカリュドンの猪狩り、アルゴナウタイに参加する。

113僕はね、名無しさんなんだ:2011/04/30(土) 20:12:37 ID:CGEtvXHI0
うわ。途中で書き込んでしまった。>>112はなしで。

【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】間桐桜
【真名】カイネウス
【性別】男
【身長・体重】159cm 44kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運E- 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
神の加護:E-(A)
 ポセイドンによる加護。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 本人が神を嫌っているので、加護を受け入れない。
【宝具】
『涜神こそ我が王道(カイネウス・ウルリス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:3〜9 最大補足:1人
 神を冒涜し、槍を崇めたカイネウスの象徴である宝具。
 神性を持つ相手をこの槍で傷つけた時、神性を無効化し、神性によるスキル、宝具を使用不可能にする。
『拒絶されぬ祝福(フィメーア・ネ・シン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
 ポセイドンによる祝福(呪い)。全ての攻撃を遮断する。
 いかなる攻撃によっても死ぬことができない。「鎧」の宝具。
 ただし、攻撃以外によるダメージは受ける。
【Weapon】
無銘の槍。カイネウスは神を否定し、槍を神と崇め、民に強制した。

【解説】
ラピテース族のエラトスの娘カイニスは美しさで有名で、
ギリシャ中の若者が求婚したが、カイニスは誰とも結婚しなかった。
カイニスが海岸を歩いていたとき、波頭が彼女に襲い掛かり、そして彼女はポセイドンに強姦された。
ポセイドンは彼女に満足し、「お前の願いは拒絶されることはない。何であれ、お前の願いをかなえよう」
カイニスはこう言った。「陵辱をされたので、大きな願いがあります。二度とこのような目に合わないように
私を女でなくしてください。あなたは願いをかなえてくださるのでしょう」
最後の言葉を、彼女は低い声で言った。それは男の声と思われた。既にポセイドンはこの願いをかなえていた。
そして、いかなる打撃にも刃にも傷つかず。死なないようにしてやっていた。
カイニスはこのギフトに喜び、カイネウスと名乗った。
その後、クレタ島のゴルテューンの潜王となり、民衆に神を否定させ、槍を崇めさせた。
ゴルテューン王としてカリュドンの猪狩り、アルゴナウタイに参加する。
後にラピテース族の王ペイトリオスの結婚式に、カイネウスはテーセウスやケンタウロス族らとともに招待された。
ケンタウロスたちは酔っ払い、欲情して花嫁や他の女性に見境なく襲い掛かったため、大混乱となった。
カイネウスはペイトリオスやテーセウスらとともにケンタウロス族と戦った。
しかし、カイネウスの涜神を苦々しく思っていたゼウスはケンタウロスに呪いをかけ、
ケンタウロス全員がカイネウスに襲い掛かった。
ケンタウロスらはカイネウスに女のくせに男のふりをしている、武器の代わりに編み棒でも持っていろと侮辱した。
そしてカイネウスを取り囲み、穴に落とし、モミの大木で埋めて窒息死させた。
その穴からフェニックスが天に昇ったとも言われる。
混乱が収まった後、カイネウスを埋葬しようと穴を掘り出すと、カイネウスは女に戻っていた。

114僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 13:28:42 ID:yJ0Z6Td20
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐臓硯
【真名】マシュー・ホプキンス
【性別】男性
【身長・体重】190cm・72kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。
道具作成:E(人型の使い魔作成においてはB-)
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 人型の使い魔を作る場合は、魔力を持たない一般人クラスの物を二体まで作成可能。
【固有スキル】
魔術:B
睡眠阻害魔術と人型の使い魔の運用に長けている。
【宝具】
『魔女狩り将軍(ウィッチメーカー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 数多くの罪もない弱者に「魔女」の濡れ衣をかぶせては処刑してきた実績の具現としての錫杖。
 杖で打った相手に「抑止力の対象」としての属性を付加する。
 打たれた相手は、キャスターの消滅もしくはこの宝具の破棄が行われるまで昼夜を問わず有形無形の「抑止力による阻害・攻撃」に見舞われ続ける。
 それは、自然災害の形をとるかもしれないし、抑止の守護者による襲撃になるかもしれない。どのような阻害・攻撃が行われるかはキャスターにさえ予測できない。
 なお、この宝具は「抑止の守護者」となっている英霊に対しては、叩きながら命令することで、無限に再利用可能な擬似令呪として機能し得る。

【解説】
マシュー・ホプキンスは1645〜1647にかけてイングランド東部を中心に魔女狩りを行った人物である。
彼はイギリス政府から魔女狩りを任されていると吹聴して「魔女狩り将軍」を自称していた。
清教徒の牧師の息子として生まれ、弁護士だったと言われている。
彼が魔女狩りにおいて合法すれすれの手段をよく用いたのは法律に精通していたからだと言われている。
彼はジョン・スターンとメリー・フィリップスという男女二人の部下を連れて魔女狩りの旅をしていた。
彼は魔女狩りを行うときに地元住民から特別徴税を行って大金を稼ぎ、更には一回ごとに莫大な手数料をせしめていた。
彼は貧しく教養がない、あるいは友人が少ないといった特徴を持つ女性を選んで魔女に仕立て上げていた。
孤立した寂しい女性はペットを飼っていることが多いため、それを使い魔であるとでっち上げて魔女の証拠にしたりしていた。
当時のイギリスの法律では拷問が禁止されていたため、彼は容疑者を眠らせないという違法すれすれの拷問で自白を引き出していた。
しかし、数年もすると彼の主張ややり方を非難する人たちが現れ、廃業へと追い込まれたが、ホプキンスは魔女狩りの著作を出版して一儲けした。
しかし伝承では、その後ホプキンス自身が魔女として告発され、自ら考案した水責めにかけられた後、絞首されたと言われている。

115僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 22:48:03 ID:gnSpZzcY0
【元ネタ】『宇治拾遺物語』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】馬頭観音
【性別】男性
【身長・体重】162cm・54kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
法術:C
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【宝具】
『帰命頂礼・馬頭観音』
ランク:D- 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 狩人・馬藤主の乗った葦毛の馬。
 本物の馬頭観音の加護を受けて幻想種としての格を授けられており、
 敵と対峙した場合、勝手に“忿怒相”を解放して破魔の狂馬と化す。
 この際、この馬頭観音の『騎乗』許容格を超えるため制御不可能となる。

【解説】
 昔、信濃国筑摩湯は薬湯として大いに賑わっていた。
 あるときそこに住む男が「観音が湯浴みなされる」と夢告を受けたので、皆に広めた。
 右腕を折って湯治に来た猟師が、夢告にあった観音の格好そのままだったので皆崇めた。
 猟師は驚いて、「我が身が観音ならば法師になろう」と弓も太刀も捨てたので、皆感涙した。
 男は覚超僧都の弟子となった。男の名は馬藤主といったので、馬頭観音と皆呼んだ。

116僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 23:05:27 ID:8J7/rOq.0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】エリヤ
【性別】男性
【身長・体重】191cm・84kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 存命中に天へと昇り大天使サンダルフォンとなったとされる。

洗礼詠唱(旧約):A
 古代における、唯一神の“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性は現代の洗礼詠唱とは大きく異なり、
 神に背くものに滅びをもたらす災厄を得意とする。

神託:B
 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。

【宝具】
『天より下る神威の火(サンダルフォン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 エリヤを天に昇らせた火の馬に牽かれた火の戦車。
 馬と戦車は神の加護による風と炎を纏っており、炎の高熱で上昇気流を生み出し、
 それを風で制御することで空中を自在に走行することが可能。
 上空で真名を開放することで、戦車の真下に向けて神炎の火種を投下する。
 地上に着弾した火種は猛火となり、着弾地点を中心としてレンジ内を爆発的に焼き尽くしてゆく。
 炎を防ぐには対魔力ではなく、唯一神ヤハウェに対する信仰心の高さが必要となる。
 その性質上、異教徒に対しては威力が格段に増大する。

【解説】
はじめギレアデのテシベ(ティシュベ)に住み、アハブがイスラエル王国の王であったとき、預言活動を開始した。
エリヤがサマリヤ地方を去ってヨルダン東岸のケリテ川のほとりに三年すんだ間、王国には雨がなく、飢饉が激しかった。
エリヤはイスラエルに戻ると、アハブに求めて「バアルの預言者450人、アシラの預言者4百人、イゼベルの食卓で食事する者たち」との競争を行った。
バアルの預言者たちとエリヤはカルメル山に祭壇を築いて、それぞれの神に祈ったところ、エリヤのみが奇跡をなしたので、エリヤは競争者を捕えて殺した。
そののち雨が降ったが、これを聞いたイゼベルは怒り、エリヤはイゼベルの怒りを避けて、ユダのベエルシバ(ベエルシェバ)へ逃れたのち、ホレブ山に身を隠した。
ホレブ山でヤーウェの言葉を受けたのち、エリヤはホレブを去った。
その言葉とは、ダマスコスのハザエルをシリアの王に、エヒウをイスラエルの王に、エリシャを自分の後継者となる預言者としてそれぞれに膏を注ぐ命であった。
ホレブ山を降りたエリヤはエリシャと会い、これを後継者とした。
アハブがエズレルの人ナボテのぶどう畑を不当に欲し、イゼベルが無実の罪を着せてナボテを殺害した時、エリヤはアハブに会い、アハブが不当にナボテの畑を取ったことを責める神の言葉を伝えて、アハブとその家が滅びると預言した。
アハブは悔いたため、災いがアハブの身に直接及ばず、その子の代に下るとの預言がエリヤに下った。
のちにエリヤはつむじ風に乗って天に上げられ、エリシャはエリヤが火の馬が曳く火の戦車に乗って天に上るのを見た。
二人はのち二度と会わなかった。

117僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 23:18:58 ID:8J7/rOq.0
【元ネタ】旧約聖書『創世記』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】トバルカイン
【性別】男性
【身長・体重】172cm・56kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 武器に類する物であれば、宝具を作り上げることすら可能。
 ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さと、
 現代で手に入る材料に左右される。

心眼(偽):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力、ではなく宝具による戦闘補助。
 窮地において自身の状況と敵の能力が自動的に把握でき、
 その場で残された活路を導き出せる。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『始原の剣製(レメク)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 トバルカインの鍛冶の祖であるという概念が具現化された宝具。
 ありとあらゆる武器の原典である原初の一振り。
 全ての武器の因子と記憶を持ち、それにより刀身には常に七十七つの概念が付与されている。
 敵と相対した際には、対象に対して有利に立てる概念を引き出せるため、
 あらゆる者に対しての天敵となりえる。
 本来、武人でないトバルカインであるが、この剣の効果によって、
 熟練の使い手の如く武器を振るうことができる。

【解説】
初めて鉄や銅の刃物を鍛えた鍛冶の始祖とされる。
アダムより数えて7代目の子孫で、カインの子孫レメクとチラの子。

118僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 23:20:54 ID:VA.JLGnI0
>>117
残念ながら、そのステータスではセイバーにはなれない。

119僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 23:26:15 ID:d0xxeFVg0
敏捷Eがランサーになれる時代だし、いいじゃないか

120僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 23:29:06 ID:8J7/rOq.0
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カストル
【性別】男性
【身長・体重】187cm・79kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
神性:D
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 死した際、弟ポルックスより神性を分け与えられた。

連携攻撃:D
 二人による攻撃に長けていることを示す能力。
 相棒と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。

【宝具】
『煌星天馬(ケレリス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:100人
 伝令神ヘルメスより与えられた、ペガサスの弟である天馬。
 神代の獣を使役し、その超突進を以って対象を粉砕する物理攻撃。
 騎乗中は天馬の加護により、防御力も上昇する。
 カストルの類い稀なる騎乗技術による人馬一体の攻撃を得意としている。

『絆繋ぐ双連星(ディオスクロイ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 死してなお離れることない弟ポルックスとの絆。
 ポルックスから分け与えられた神性が加護となり、カストルを包み込んでおり、
 カストルが攻撃を加える時、また攻撃を受けた際に、
 背後にポルックスの幻影が現れ、神授の鉄拳による追撃、迎撃を行う。
 この効果は、カストルの視界外からの攻撃であっても発動する。

【解説】
カストルとポリュデウケス(ポリュクス、ポルックス)は、スパルタの王妃レダが白鳥に化けたゼウス神と交わって産んだ卵から産まれた、双子の兄弟。
ディオスクロイ(ゼウスの息子たち)とも呼ばれる。
厳密には彼ら二人は双子ではない。カストルはクリュタイムネストラとの双子で、スパルタ王ティンダリオスの血を引き、ポリュデウケスはヘレネとの双子で、ゼウスの血を引いている。
スパルタで敵なしの強さを誇り、カストルは馬術と格闘に優れる一方、ポリュデウケスは剣術と拳闘に優れる。
特にポリュデウケスは、わざわざ手首を切り落として、鍛冶神ヘファイストスに特注した鉄の拳に付け替え、その鉄拳は軍隊にも匹敵したという。
彼らはいつも仲好く連れ立ち、数々の冒険を手がけた。
妹ヘレネがテセウスにさらわれた際には、軍を率いてアテナイに攻め入り、ヘレネを奪還。
カリュドンの猪狩りや、イアソン率いるアルゴー船の遠征にも参加。
アルゴー遠征では、ポリュデウケスは、負け知らずのベブリュクス人の王を相手に、拳闘で打ち勝った。
そんな彼らがあるとき、イダスとリュンケウスという双子の英雄と争った。
イダスは怪力、リュンケウスは千里眼を持ち、この二人もまた、カリュドンの猪狩りやアルゴー遠征に参加している。
カストルとポリュデウケスは、叔父レウキッポスの娘であるヒラエイラとポイベを見初めて、力ずくでスパルタまで連れ去り、妻とする。
が、彼女らにはすでに婚約者たちがいた。それがイダスとリュンケウス。
二人は激怒して、復讐を果たさんとスパルタまで追いかける。
別伝では、二組の双子が牛を強奪したが、その分配の際、イダスとリュンケウスが牛を独占しようと画策し、カストルとポリュデウケスがこれに抵抗した。
とにかく彼ら二組の双子は喧嘩になった。千里眼のリュンケウスが狙いを定め、怪力のイダスが石を投げる、という連携攻撃を受け、不死ではないカストルは、イダスの石に当たって死んでしまう。
不死であるポリュデウケスは、傷だらけになりながらもリュンケウスを倒し、さらに、逃げるイダスを追跡。
イダスの投げた石で気絶してしまうが、父ゼウスが雷を放ってイダスを倒し、助けてくれたという。
ポリュデウケスはカストルの死を大いに嘆き悲しみ、自分の不死の命を半分分け与えたい、とゼウスに願う。
彼らは隔日で、天上と地上で暮らすようになる。



必殺技はスタンド・ポルックスによるオラオラッシュ。

121僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/01(日) 23:47:09 ID:CxavY4M60
【元ネタ】モーリス・ルブラン原作「アルセーヌ・ルパン」シリーズ
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮 切嗣
【真名】アルセーヌ・ルパン
【性別】男
【身長・体重】179cm・63kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具D

【クラス別スキル】
気配遮断:C+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし、アサシン自身は堂々と行動する事を好む。

【固有スキル】

変装:B
 変装の技術。
 Bランクなら、外見が変わったように見せかける事さえも可能。
 生前は姿勢、言動、薬品を駆使し、常に他人へとなりすましていた。

芸術審美:A 
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 ほぼ確実に真名を看破することができる。
 特に欧米の芸術・調度品関係の分野に関する宝具に対し高い効果を発揮する。
         
陣地作成:D
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “結界”を形成する事が可能。
 生前、多くのアジトを作り上げた逸話により、このスキルを得ている。

専科百般:B+
 類まれなる多芸の才能。
 騎乗、解錠、武術、射撃、詐術、話術、等
 多種多様なスキルについて、Cランク以上の習熟度を発揮する。

【宝具】
『怪盗紳士(アルセーヌ・ルパン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 ルパンの象徴ともいえる変装術が神秘の域にまで昇華した物。
 ルパンが変装を行っている限り、ルパンに対する認識が変装された人間と『同一』となる。
 一般人に変装している限りサーヴァントの気配自体も消え去り、マスターの持つステータス看破能力も作動しない。
 サーヴァントに変装しようとも周りの人間はおろか変装された本人にすら『本物』であると誤認させる。
 また架空の人物に変装しようともルパンの設定した人物通りに誤認させることも可能。
 ただし実際のステータスやスキルに変動は無い。

『奇巌の城もまた秘密の一つに過ぎず(エイギュイユ・クルーズ)』
ランク:E++ 種別:結界宝具 レンジ:− 最大補足:30人
 ルパンが生前作り上げた奇巌城を始めとする数々のアジトの伝説の具現。
 建築物や洞穴などに結界を形成する事で生前のアジトに存在した数々の仕掛けを具現化させる。
 仕掛けはアジトの形成に時間をかける事で増えていき、またルパンが思いつくものであれば
 電子機器を始めとするその時代、その場所に存在する技術を応用する事も可能。
 またアジト内にいる限り、自軍の存在に気配遮断・気配察知・破壊工作・戦闘離脱等のスキルを付与する。
 スキルのランクはスキルによるが、アジトの充実度によってランクが高まる。

【解説】
20世紀初頭に小説家モーリス・ルブランが発表した推理小説・冒険小説「アルセーヌ・ルパンシリーズ」の主人公。
怪盗紳士。「怪盗」の代名詞であり、現在でも根強い人気を誇る。
紳士にして強盗、詐欺師、冒険家。変装の名人でいくつもの変名を持つ。
貴族の城館や資本家の邸宅などを襲い宝石や美術品、貴重な家具などを盗んでいく一方、
善良な者を助ける義賊的な性格もあわせ持つ。虐げられた婦人や子供にとっては頼もしい保護者となる。

切嗣との相性をよくしてみた。・・・けど場合によっては対立しかねない気もするね。
ひたすら逃げて隠れて情報集めてに特化した鯖だけど戦闘も若干こなせるし
マスターによっては相当化ける鯖かも。意外とステータスも悪くないしね。

122僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/03(火) 01:37:08 ID:dqValmPI0
切嗣は聖杯戦争のマスターとして優秀だから
・情報戦に持ち込んでマスター同士の対決で決着つけられる
・相手のサーヴァントを足止めできる
の二つあれば大抵勝ちそうだよな。

123僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/03(火) 18:05:28 ID:5Kk1mdok0
セイバーの幸運をDまで下げた恐ろしい不運の相だけどな。
桜のセイバーオルタでさえCだったのに。

124僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/03(火) 23:05:18 ID:dqValmPI0
シグルドとか使ってたら幸運Exいきそうだな 下に突き抜ける的な意味で

125僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/04(水) 02:42:57 ID:VLjNE.EM0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ウルージ・レイス
【性別】男性
【身長・体重】184cm・81kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
嵐の航海者:B+
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

戦闘続行:C
 執念深い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉の効果を半減する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

【宝具】
『獅子吼す銀腕(ギュムシュ・コル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
 左腕を切断した後のウルージ・レイスが付けていた銀製の義手。ウルージ自身を縛る呪いの具現であり、彼の生涯の象徴。
 ウルージの現界と同時に発動し、令呪と同種の呪いをウルージに課する。
 その呪いは、「友軍を見捨ててはならない」という強制命令。
 この命令に沿った行動を取る限り、恒久的にウルージのステータスを向上させる。

【解説】
 オスマン帝国領レスボス島の出身。北アフリカ一帯を支配下に治めた海賊王。
 その容貌から、バルバロス(赤髭)の異名で恐れられた。
 弟達を引き連れて海賊稼業を行い、教皇ユリウス2世の所有船を強奪するなどして名を上げる。
 スペインの北アフリカにおける拠点ベジャイア攻略戦において左腕を負傷。当時の医療では治癒は難しく、やむなく切断した。
 以後のウルージは失った腕の代わりに銀製の義手を付け、“銀の手”(ギュムシュ・コル)と呼ばれるようになる。
 スペインに対抗すべく、時に血生臭い手段を使ってでも勢力拡大に奔走したウルージは、マグリブ文化圏を糾合。
 一度はスペイン遠征軍を撃退したが、選りすぐった精鋭を派遣してきたスペイン軍にトレムセンにて敗北。
 敗走の最中、逃げ遅れた部下を救う為に戦場に戻り、群がる敵と“狂える獅子の如く”渡り合った後、戦死。
 彼の海賊団と“バルバロス”の異名は、弟ヤークップオール――バルバロス・ハイレディンに受け継がれた。

126僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/04(水) 02:45:37 ID:VLjNE.EM0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ヤークップオール・フズル
【性別】男性
【身長・体重】181cm・74kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 ライダーのサーヴァントであるものの、彼が得意とするのは艦船の扱いである為、騎乗スキルのランクはさほど高くない。

【固有スキル】
嵐の航海者:A+
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となる為、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

道具作成:D
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 艦船の修理や整備に長けている。

【宝具】
『遍く在りし赤き王(バルバロス・ハイレディン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 赤髭の海賊王が同時に複数の戦場に姿を現したという逸話の再現。
 自身の霊殻をコピーし、周囲の亡霊に被せて使役する。
 亡霊は被った霊殻の影響で擬似的にサーヴァントとして扱われ、聖杯からのバックアップを得る。
 核となる亡霊にも左右されるが、コピーは平均的なサーヴァントとしてのポテンシャルを獲得できる。
 なお、聖杯からのバックアップがあるとはいえ、現界に必要な魔力は彼のマスターが供給する必要がある為、
 使役する亡霊の数が増えれば増える程、消費魔力も増大する。

『天命を以て征服す(カプタン・パシャ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 海賊王にして帝国海軍総督としての指揮権の行使。
 武器を召喚し、宝具『遍く在りし赤き王』で使役する亡霊に供給する。
 供給可能な武器は長剣や小銃などで、これらはE-ランク相当の宝具として扱われる。
 また、必要な人員数さえ確保できたのならば、軍艦やそれらを結集した艦隊すら召喚できる。

【解説】
 地中海世界にその名を轟かせた海賊王。通称、バルバロス・ハイレディン。
 オスマン帝国領レスボス島の出身。諸説あるが、父はティマール(知行地を与えられて帝国に仕える戦士)であったとされる。
 弟達と共に水夫などの海上交易に携わっていたが、海賊稼業を行っていた兄ウルージに従い、これに加わった。
 スペインと争って兄が戦死した後、海賊団を継承。スペインに対抗すべく、オスマン帝国の庇護下に入る。
 当時のオスマン帝国の海軍力は粗末なもので、彼らとしてもバルバロス海賊団の協力は必要なものであった。
 皇帝からアルジェ太守の地位とハイレディン(篤信者の意)の名を賜った彼は、造船所の改革や水兵訓練の合理化を推進。
 彼自身が鍛えた海軍を率いて、スペインらオスマン帝国と敵対する国家を相手に暴れまわり、地中海に覇権を打ち立てた。
 1538年、ジェノヴァの大提督アンドレア・ドーリア率いる神聖同盟艦隊を相手としたプレヴェザの海戦に勝利。
 その後もオスマン帝国の内海となった地中海において無敵を誇ったが、プレヴェザの海戦から8年後の1546年にこの世を去った。

127僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/04(水) 14:36:01 ID:U4wF37nk0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】項籍
【性別】男性
【身長・体重】192cm・99kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。
カリスマは稀有な才能で、一軍の将としてはCランクで十分と言える。

直感:B
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。

軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

呪怨:A+
項籍本人や項籍の命令によって殺された者の怨念を項籍が吸収した結果、項籍の幸運は常時1ランク低下している。
戦闘時に敵の幸運も1ランク低下させ、攻撃命中時に呪いによる追加ダメージを与え、その傷は受けてから12時間の間はいかなる手段を以ってしても治癒しない。

【宝具】
『干将・莫耶(かんしょう・ばくや)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:2人
中国の名匠夫婦、干将、莫耶に鍛えられた陰陽一対の夫婦剣。
磁石のように互いを引き寄せる性質があり、この性質を利用して飛び道具として使うこともできる。
剣に魔力を注入することで燃え盛る火炎のごとき形状になり(オーバーエッジ化)し、宝具ランクがA相当となり、敵に対して熱による追加ダメージを負わせる。
剣が認める猛者(筋力B以上、【属性】混沌)はオーバーエッジ化に必要な魔力が半分になり、効果時間が8倍になる。

『滅ぼしつくす覇王の意思』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
オーバーエッジ化した干将・莫耶から放たれる黒と白の螺旋の炎である。
黒い炎は攻撃力は白い炎に劣るが、黒い炎に受けた傷は24時間の間はいかなる手段を以ってしても治癒しない。
剣の鋳造に文字通り命を燃やした干将と莫耶の執念の炎を引きだし、この技を使える者は剣が認める猛者(筋力B以上、【属性】混沌)だけである。

【解説】
姓は項、名は籍、字が羽である。一般には項羽の名で知られている。
身長八尺、怪力武勇無双の偉丈夫であったが、剣術より兵法を好んだ。
楚の将軍の項燕の孫であり、項氏は代々楚の将軍を務めた家柄であった。
伯父の項梁と2人で会稽郡を制圧した後、楚王国を復興するため挙兵し、初代漢帝国皇帝となる劉邦とともに秦帝国を滅ぼしたが、傲慢さと残虐さが祟って、中国の大半を敵に回して、生涯唯一の敗戦となる垓下の戦いの敗北の後、自刃して果てた。
学問が苦手だった割に、詩の才能に恵まれ、死の間際に作った「垓下の歌」は名詩として知られ、日本の漢文の教科書にも載っている。
『史記』黥布列伝によれば、項羽の命令で1000万人もの人間が殺されたという。

128僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/05(木) 11:13:55 ID:/sP3GVF.0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】項籍
【性別】男性
【身長・体重】192cm・99kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
対魔力:E
退魔の呪符による対魔力を有するが、狂化によりランクダウン。
無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。

直感:A
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。
狂化することにより、凶暴残忍な性格と怨念の呪いが呼応して、直感が研ぎ澄まされている。

呪怨:A+++
この英霊本人やこの英霊の命令によって殺された多くの者たちの怨念の呪いで、この英霊の幸運は常時1ランク低下している。
また、狂化の影響と仲間を求める怨念の呪いで、戦闘時に敵の筋力と敏捷と幸運を1ランク低下させ、攻撃命中時に呪いによる追加ダメージを与え、その傷は受けてから12時間の間はいかなる手段を以ってしても治癒しない。

【宝具】
『干将・莫耶(かんしょう・ばくや)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人
中国の名匠夫婦、干将、莫耶に鍛えられた陰陽一対の夫婦剣。
磁石のように互いを引き寄せる性質がある。
剣に魔力を注入することで燃え盛る火炎のごとき形状になり(オーバーエッジ化)し、宝具ランクがAランク相当となり、敵に対して熱による追加ダメージを負わせる。
剣が認める猛者(筋力B以上、【属性】混沌)はオーバーエッジ化に必要な魔力が半分になり、効果時間が8倍になる。
混沌属性の干将・莫耶の助力により、狂化してても魔力を込めることができ、熱による追加ダメージも通常の2倍になる。

【解説】
姓は項、名は籍、字が羽である。一般には項羽の名で知られている。
身長八尺、怪力武勇無双の偉丈夫であったが、剣術より兵法を好んだ。
楚の大将軍の項燕の孫であり、項氏は代々楚の将軍を務めた家柄であった。
伯父の項梁と2人で会稽郡を制圧した後、楚王国を復興するため挙兵し、初代漢帝国皇帝となる劉邦とともに秦帝国を滅ぼしたが、傲慢さと残虐さが祟って、中国の大半を敵に回して、生涯唯一の敗戦となる垓下の戦いの敗北の後、自刃して果てた。
学問が苦手だった割に、詩の才能に恵まれ、死の間際に作った「垓下の歌」は名詩として知られ、日本の漢文の教科書にも載っている。
『史記』黥布列伝によれば、項羽の命令で1000万人もの人間が殺されたという。

129僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 06:43:56 ID:2dCPWhTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】レミ・シュライネン
【性別】男性
【身長・体重】167cm・58kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

透化:D
 不屈の闘志。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『唯撃陣地(シュラハト・バイ・ナルヴァ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 単独でソ連軍戦車部隊を撃退した逸話の再現。
 真名解放により、自身を中心とする物理防壁を展開する。
 防壁展開中はシュライネン自身の移動が制限されてしまう為、敵に接近された時の離脱は困難。

【Weapon】
『75mm Pak40』
 第二次世界大戦においてナチスドイツが使用した対戦車砲。
 本来は照準や装填や発射などの作業を数名で分担して行うが、シュライネンは一人でこなす。

【解説】
 ベルギーのフランドル地方出身。ナチスドイツによって祖国が占領された後、義勇兵に志願。対戦車砲部隊に配属される。
 独ソ戦におけるナルヴァの戦いにおいて、自身を除く所属部隊(班)の兵員が全員死傷した後、後退命令を無視。
 単独で対戦車砲を操り、戦車12〜30輌からなるソ連軍戦車部隊に対抗。その内7両を撃破し、敵軍の撃退に成功した。
 数日後に救助されたシュライネンは一級鉄十字章を授与され、終戦時にはアメリカ軍に降伏したものと思われる。
 戦後は戦友と共にナチス協力者として非難され、汚名を晴らすべく活動するも報われず、ドイツへ移住。
 同国でドイツ人女性と結婚し、2006年にこの世を去った。

130僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 06:46:34 ID:2dCPWhTo0
みんな食傷気味だとは思うけど、一度はこの人で作ってみたかった。

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
【性別】男性
【身長・体重】176cm・63kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 特に航空機の操縦に関して有利な補正を得る。

【固有スキル】
心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし、宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

透化:C
 常人には理解し難い精神構造。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『栄果無窮の勲(ダス・アインツィゲ・リッタークロイツ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字章。絶対出撃権の象徴。
 その能力は、ルーデルの出撃を妨げる全ての要因の排除。
 心身の不調、身体の欠損、あるいは令呪による命令など、ルーデルの出撃を妨げる要因と看做される全ての要因を回復・無効化する。

【Weapon】
『Ju87 G-1』
 ルーデルが愛用した、急降下爆撃機Ju87のカスタムモデル。カノーネンフォーゲル。
 飛行可能な機体がない事は「出撃阻害の要因」と看做される為、宝具『栄果無窮の勲』の効果により召喚される。

【解説】
 第二次世界大戦、というか人類史上最高の戦車撃破王。
 戦車500輌以上(1個軍団に匹敵)、その他の車両800台以上、火砲150門以上を破壊。戦艦を含む艦艇や装甲列車も撃沈・撃破あり。
 また、航空機9機撃墜(戦闘機2、爆撃機5、その他2)の記録も持っており、エースパイロットの条件も満たしている。
 ただし、これらはあくまで公式戦果であり、実際の戦果とはズレがある。
 戦友に自身のスコアを譲ったり、無断出撃を隠す為に虚偽の報告をしていたルーデルの実際の戦果は、公式よりも多いと推測される。
 登山が趣味だった為、片足義足(30回以上被撃墜されたルーデルは右足を失っている)でアンデス山脈のほぼ全てを踏破したり、
 米空軍の近接航空支援機A-10の設計について助言したり、母国で政治スキャンダルを巻き起こしたりと、戦後も大活躍だった。


 まあ、ウィキペディアかアンサイクロペディアを見た方が早い。この人に関しては、どちらも書いている内容はあまり変わらないし。

131僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 06:48:35 ID:2dCPWhTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】エルヴィン・ケーニッヒ
【性別】男性
【身長・体重】180cm・70kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
自己改造:A
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 彼には確固とした自己は存在しない。

【宝具】
『非想非在の贋雄(エルヴィン・ケーニッヒ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1人
 英雄の対抗存在として作り上げられた、エルヴィン・ケーニッヒの存在そのもの。
 真名を解放し、レンジ内の存在を1人指定する。
 その対象より“僅かに劣る”レベルまで自身のステータスを向上させ、スキルを獲得できる。
 神性や加護系スキルも獲得可能だが、オリジナルより全ての面で“僅かに劣る”故に、オリジナルには決して勝利できない。

【Weapon】
『Kar98k』
 エルヴィン・ケーニッヒが使用した――かどうかは定かではないが、ドイツが正式採用していたボルトアクションライフル。
 大戦当時には既に旧式化しつつあったものの、高い命中精度や信頼性を持っていた為、終戦まで生産された。
 その中でも特に精度の高いものは狙撃銃として使用され、連合軍兵士の脅威となった。

【解説】
 独ソ戦で数百人の戦果を挙げた、ドイツ軍の狙撃手。
 ベルリンの狙撃兵学校教官を務めていたが、ソ連軍の狙撃手ヴァシリー・ザイツェフに対抗する為に前線に復帰。
 しかし、3日間に渡った両者の戦いは、ヴァシリー・ザイツェフの勝利に終わった。
 ……とされているが、該当する狙撃兵はドイツ軍側の記録には存在せず、そもそもベルリンには狙撃兵学校自体がなかった。
 また、記録によっては名前はエルヴィン・ケーニッヒではなく、ハインツ・トールヴァルトであるとされている。
 これらの事からその実在が疑われており、ザイツェフの引き立て役としてソ連が創作した人物ではないかといわれている。

132僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 22:27:34 ID:FPzA.VEs0
【元ネタ】ブィリーナ+オペラ
【CLASS】マエストロ
【マスター】
【真名】サトコ
【性別】男性
【身長・体重】169cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

芸術審美:B
 楽師・商人としての芸術作品、美術品への造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を看破することができる。

【固有スキル】
黄金律(偽):B
 水の王の加護によって得たスキル。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。まず金には困らない。

奏楽:A-
 楽師としての音楽の才能。
 周囲に自身の感情を伝播させたり、交渉などにアドバンテージを得る。
 ただし、人間にサトコの奏楽の魅力は伝わりにくいようだ。

水避けの加護:A
 海王より与えられた水属性に対する防御。
 また、宝具で発生させた嵐の影響を無効化する効果もある。

【宝具】
『河海令嬢(チェルナヴァ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:500人
 海底王国で妻に迎えた乙女。
 その正体は、一つの運河に匹敵する膨大な水量を内包した精霊。
 水精としての権限で周囲の水に干渉し、
 水に関するならば大魔術であろうと一工程(シングルアクション)で起動可能。
 その身の解放によって怒涛の激流に転じ、一帯を河底に沈める。

『闌なるは綿津見の舞(プラーズニク・モーリャ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 大嵐を生んだ海王の舞。
 楽師・サトコの奏楽から海王の舞を限定的に再現し、
 これを神霊レベルの魔術行使に転化させて巨大な嵐を発生させる。

【Weapon】
『グースリ』
 楽師(スコモローフ)の用いたロシアの擦弦楽器。
 放浪吟遊から商人として身を起こしてなお愛用した一品である。

【解説】
 ブィリーナに語られる伝説的な商人・楽師。
 彼は歌で日銭を稼ぐ放浪楽師だったが、湖底の水の王に歌を認められ、
 与えられた黄金の魚から金を稼ぐと、妻を迎え、船を持つ商人になった。
 その後、何年も海を使っていたのに挨拶に来なかったと、海王が怒って海底王国に呼ばれる。
 サトコは歌で海王を喜ばせたが、歌に合わせて踊った海王のせいで嵐が起き、船が沈んでしまう。
 困った人々の祈りに答えて守護聖人が現れ歌をやめさせると、
 サトコは海底王国で妻として与えられた乙女チェルナヴァ(ヴォルホヴァ)と共に海を揚がる。
 彼はチェルナヴァ川のほとりで目を覚まし、妻と再会して聖人のための聖堂を建てた。
 この話はリムスキー=コルサコフによってオペラ化もされて有名である。
 曰く、海底で娶った妻は、地上での彼の妻に遠慮して、その身を川に変えたのだともいう。

133僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 22:31:28 ID:FPzA.VEs0
【元ネタ】記紀神話+地方伝承
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】磐衝別命
【性別】男性
【身長・体重】177cm・69kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大御神の直系にあたる。

巫術:C
 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。
 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。

角力:A
 奉神の儀礼である日本の武術。
 肉体動作を用いる魔術体系の一種としての面を持ち、
 四股による邪気祓いや、神事における儀礼や祈願等を行う。

【宝具】
『羽喰參戌箭(はくいさんいせん)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 「羽咋」の由来である磐衝別命の犬の具現。
 悪鳥落としの一射には、常に悪鳥殺しの三犬の格が付与されており、
 矢による攻撃が命中した場合、牙による攻撃が追加で3回発生する。
 この牙攻撃が鳥属性を保有する英雄を対象とする場合、
 対象が回避判定に成功するまで、牙ダメージ判定を発生させ続ける。

【解説】
 垂仁天皇第10皇子。磐撞別命。石衝別王。伊波都久和気。いわつくわけのみこと。
 母は綺戸辺。兄に誉津別命、五十瓊敷入彦命、後の景行天皇・大足彦尊などがいる。
 羽咋地方に出没した賊や悪鳥を平らげるために垂仁天皇の命により派遣され、
 滝崎の森の大毒鳥を射落とすと、怪鳥を三匹の犬が食い殺し、これが羽咋の地名となった。
 水尾神社には、猿田彦神の天成神道を学び三尾大明神を遙拝したという伝説が残る。
 羽咋君、三尾君の祖。「国造本紀」では羽咋国造・加我国造の祖。

134僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 22:31:43 ID:zV5d8IWs0
つられてドイツ軍英霊投下。

【CLASS】ライダー
 【マスター】間桐慎二
  【真名】ヘルマン・ヴィルヘルム・ゲーリング
  【性別】男
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:C 魔力:D 幸運:B 宝具:A+
  【能力】
   対魔力:E 近現代の英霊ゆえ対魔力は低い。無効化は出来ずダメージ数値を多少削減する。
   騎乗:C+ 航空機の操縦に特化されている。

  【保有S】
   カリスマ:C+
     第一次世界大戦の英雄として名高く、ナチス高官の中ではヒトラーに次ぐ国民的人気を誇った。
   政治:C-
     上流階級や財界との関係を結んでナチス政権の下地を築き、政権掌握以後はゲシュタポ創設、
     ドイツ空軍の再建、経済の自給自足化、自然保護などを成し遂げる。
   芸術審美:E
     裕福な育ちで華美な生活を好み、贅沢な邸宅や車、衣服や食生活に浸り、ユダヤ人から没収した
     美術品を“頽廃芸術”を含めてかき集めた。ただし贋作を大量に掴まされたりしている。
     芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低確率で真名を看破することができる。

  【宝具】
  『青春の白き翼(フォッカー D.VII)』
   第一次大戦時代、リヒトホーフェン大隊(第一戦闘機大隊)指揮官だった時における愛機。彼の好む
   白色にカラーリングされている。
   実際は、↓の宝具の限定使用によって、彼ととくに縁の深いこの機体を召喚している。

  『大獨逸國家元帥(ライヒスマルシャル)』
    ランク:A+ 種別:特殊宝具 レンジ:自分自身 最大捕捉:--
   大ドイツ国家元帥の白い軍服と無数の勲章に包まれ、自らを別タイプの英霊へと変貌させる。
   政治スキルの上昇などいくつかのスキルが付加され、さらに、第一次大戦時に自分が属していた部隊と
   第二次世界大戦時のドイツ空軍に属していた兵器および英霊を一時召喚(ムリヤリにでも)できるよう
   になる。また、生前に(占領地で)収集した美術品などの中に含まれる宝具も使用可能となる。
   ただしその反動も大きく、権力欲や名誉欲の増大、美術品への執着、誇大妄想、モルヒネ中毒などの
   マイナススキルまで付加され、なにより敏捷がE-になるほどのピザデブと化す。

【特記事項】
  英雄として全盛期の姿で召喚されるので、とりあえず第一次世界大戦の英雄バージョンで召喚される。
  まあモルヒネ国家元帥になったほうが強そうになったけど。

135僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 22:33:42 ID:FPzA.VEs0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】李白
【性別】男性
【身長・体重】164cm・50kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
詩歌:A+
 中華史上最高クラスの詩の才能。
 奔放な作風で、時代を問わず人を引きつけ魅了する芸術。

道術:C
 仙人の業を簡易化させた道教系の魔術。
 最終的に仙人となり、仙道仙術に達することを理想とする。

直感:C
 戦闘時、自身にとって有利な展開を“感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

【宝具】
『自称臣是酒中仙』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 酒中の仙・李白の仙道。
 謫仙人である李白は、仙人相応の膨大な魔力を備えるが、
 地上においてそれを奮うことの無いようセーブがかかっている。
 平常時において、その魔力は何の片鱗も表さない。
 酒中等の忘我の境地において、霊感は詩才として現れる。
 生死のかかった極限状況下において、この仙道を一時解放する。

【Weapon】
『無銘・剣』
 挟客とつるんでいた時分に用いていた武器。

『無銘・酒』
 李白の象徴と言える飲料物。

【解説】
 唐代の詩人。字は太白。号は青蓮居士。李太白。
 杜甫と共に中華史上最高峰の詩家とされ、杜甫の「詩聖」に対して「詩仙」と呼ばれる。
 母が金星を夢見て懐妊したことから李白と名付けられ、若いころは剣と道術を学ぶ。
 剣技は達人で、人を切った経験もあったらしい。後に朝廷で玄宗に仕え文人として活躍する。
 宮廷人との軋轢の果てに隠棲するも、安史の乱に巻き込まれ流罪となる。
 酒好きで知られ、水面の月を掬おうとして船から落ち、溺死したという有名な伝説を持つ。
 また、上記の「捉月伝説」から、鯨に乗って昇天したとの伝説が残されている。
 阿倍仲麻呂とも親交があり、賀知章からは謫仙人と呼ばれた。美青年だったらしい。

136僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/06(金) 22:45:14 ID:FPzA.VEs0
【元ネタ】記紀神話+地方伝承
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】笠臣鴨別命
【性別】男性
【身長・体重】171cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

地形適応:B
 特定の地形に対する適応力。
 水中であっても通常通りに行動できる。

【宝具】
『鳴尾瓢(なるおのひさご)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:50人
 三つの魔瓢箪。魔力を吸収し使用者に還元する。
 水中などでは瓢の伝導率が向上するため最大補足は500人にまで増加。
 瓢箪周囲の対象から魔力を奪い敵を弱体化させる宝具である。

【Weapon】
『無銘・剣』
 蛟の一族を鏖殺せしめた剣。
 龍属性を持つ英雄には追加ダメージを与える。

【解説】
 仁徳天皇の御世、吉備の中国の川島川に竜がいて、毒気で人を苦しめた。
 そこで笠臣の先祖の県守は3つの瓢箪を河に投げ入れ、
 「お前がひさごを沈めるなら吾は逃げるが、沈められなかったらお前を殺す」といった。
 竜は鹿に変じたが瓢箪を沈められず、笠臣は竜を殺し、淵の底にいた同族もことごとく斬り殺した。

 鴨別命とは、吉備御友別の弟。吉備津彦命の弟、孝霊天皇皇子・稚武彦命の後裔。
 神功皇后の命で熊襲を征伐して従え、応神天皇によって波区芸県主に任じられた、吉備氏に連なる豪族である。
 仁徳紀にある蛟殺しの逸話は、ただ笠臣の先祖の県主と在るのみで名前がなく、
 鴨別の末裔の逸話とする伝承の一方で、蛟殺しの英雄を鴨別命と同一視するようにもなった。
 縣主神社によれば雄略天皇の頃に鴨別命が蛟を殺したというが、その場合、年齢は250を軽く越える。

137僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/08(日) 23:14:15 ID:cqfP1O3U0
【元ネタ】史実、マキャベリ「君主論」
【CLASS】セイバー
【マスター】カレン・オルテンシア
【真名】チェーザレ・ボルジア
【性別】男性
【身長・体重】179cm・67kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A+ 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。

【固有スキル】
毒薬;EX
 今もって毒性が解明されていない毒薬カンタレラの所持。
 指輪に隠されたカンタレラを飲ませることができれば、敵を即死させることができる。
 量によって、即死させることも1年後に殺すこともできたと言われる。

枢機卿特権:A+
 法律、法学、剣術、紋章学、弓術、医学、詐術、暗殺術、話術、軍略、芸術、カリスマ等、
 その他のスキルについて、本人が主張することで短時間だけ獲得できる。
 ランクA+ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。
 マキャベリ曰く、「王は全てに通じる必要はないが、全てに通じるように見せねばならない」

【宝具】
『教皇領を教皇の手に(アウト・チェーザレ・アウト・ニヒル)』
ランク:B 種別:対人法具 レンジ:1〜50 最大補足:1人
 教皇軍最高司令官として、計略と軍略により、
 イーモラ、フォルリ、チェゼーナ、リミニ、ベーザロ、ファーノ、ウルビーノなどを
 無血で征服した逸話の具現。法具『剣の女王』による一刀両断。
 この法具によりサーヴァントが「斬られた」場合、その主人であるマスターが死亡する。
 礼呪はチェーザレのマスターに移行し、サーヴァントを服従させることができる。
 単独行動スキルなどにより、サーヴァントとマスターのパスが繋がっていない場合は、効果を発揮できない。

【Weapon】
『剣の女王(ラ・レガーニャ・デル・スペード)』
チェーザレのもつ宝剣。カーディナル・ヴァレンティノと刻まれており、17歳の枢機卿就任記念に作られたとも。
ローマのカエターニ家が所有しており、一般公開されていないため詳細は不明。

【解説】
チェーザレ・ボルジアは枢機卿ロドリーゴ・ボルジアと愛人ヴァノッツァの子として産まれた。
母は子供達の中でチェーザレを最も愛したと言われているが、子供達全員の死を看取ってから亡くなった。
チェーザレの兄弟にはフアン、ルクレツィア、ホフレ、ペドロらが知られている。
政略的な理由から、ペドロ、ホフレを暗殺し、ルクレツィアを次々再婚させた。
イタリアを侵略にきたフランス王シャルル8世と折衝するうちに同盟し、
教皇軍最高司令官として教皇とフランスを後ろ盾にイタリアの大部分を侵略し、
イタリアを教皇領として統一しようとした。
8ヶ月間レオナルド・ダ・ヴィンチを軍事顧問として雇用したが、ダ・ヴィンチには感銘を与えることは出来なかったようである。
ロマーニャの統治に市民の不満が溜まっていると察知し、腹心の部下ロルカを惨殺してスケープゴートにするなど、
冷酷な統治には、後にマキャベリが高く評価するところである。
28歳の年、チェーザレはローマでマラリアに感染し、病床に付く。
父が死亡したものの、病床からでは敏速な対応ができなかった。
アレクサンデル6世の後継者ピウス3世はチェーザレの同盟者だったものの、就任後1ヶ月で死去。
その後を継いだのは、チェーザレの政敵ユリウス2世だった。
その際、チェーザレは「教皇軍最高司令官」「ロマーニャ公爵」の確保を密約してユリウス2世を後押しする。
マラリアが治ったためロマーニャに帰ろうとしたチェーザレは、しかし、密約を反故にされ、捕縛される。
義兄フアンが統治するナバラへ逃亡したものの、スペイン軍との戦いのうちに戦死。31歳。
チェーザレは政敵には恐れられていたが、民衆の間では非常に人気が高かった。

チェーザレ・ボルジアは冷酷、残忍だと思われていたが、その冷酷さによってロマーニャに秩序を形成して、平和と忠誠をもたらす事となった。
……愛情と恐怖を兼ね備えるのが最も理想的であるが、愛情は自らの利害によって簡単に破られるのに対して、恐怖は必ず降りかかる処罰の為に破られる事は無い……
? マキャベリ 『君主論』 第17章
これがマキャベリのチェーザレ評であり、マキャベリズムの本質である。

138僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/09(月) 10:16:37 ID:ZbHfevBk0
傷の移行ならともかくチートすぎないかw

139僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/09(月) 19:57:49 ID:ydREfEH20
【元ネタ】日本史
【CLASS】ランサー
【マスター】遠坂凛
【真名】本多忠勝
【性別】男
【身長・体重】180cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
心眼(偽):B 
 直感・第六感による危険回避
東国無双:A
戦国時代の日本において無双を誇った武力の具現化。
戦国時代を生きた英霊との戦闘を行う時、筋力・耐久・敏捷が1ランクアップする。
但し、「西国無双」を所持する立花宗茂、「日ノ本一の兵」を所持する真田幸村との戦闘時には
互いのスキルを相殺してしまうので効果が発揮されない。
【宝具】
『蜻蛉切(とんぼぎり)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
その穂先に止まっただけの蜻蛉すら2つに切ったとされる天下三槍の一本。
Bランク以下のいかなる防御系効果・能力もこの槍の前には無力と化し、
Aランク相当の防御系効果・能力も効果を数割引き下げることができる常時発動型宝具。
『黒糸威胴丸具足』
ランク:A++ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
「生涯57の戦にて一度も傷を負わなかった」という伝承が
彼の鎧に宿った常時発動型宝具。
A+ランク以下の宝具による攻撃を全て
(因果逆転・必殺等の効果を持つ攻撃すらも)57回無効化できる。
【Weapon】
蜻蛉切
…6mの大槍。宝具でもあるが、その効果が無効化されてもかなりの切れ味を誇る。
忠勝の意思で、柄の長さを1.5m縮めることも可能。
【解説】
戦国マニアお馴染みの鬼神槍使い。
アイルランド最高の英霊相手にも完勝できるレベルまで強化してしまったが、
まあそこら辺は開催地とマスターの関係ってことで。
もう既にサーヴァント化してる人いたらスマソ

140僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/09(月) 21:31:13 ID:ydREfEH20
>>139に追記
宝具の蜻蛉切の方に「獣・怪物・魔物の属性を持つ者に追加ダメージ」
…メデューサ涙目
解説に「聖杯に託す望みはランサー同様『強者との戦い』」
…何気に超メジャー級戦国武将とやり合った記録は少ないはず。

141僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/09(月) 21:36:19 ID:ZbHfevBk0
皆鯖に既にある
一読する事を進める

142僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/09(月) 21:38:22 ID:t108isSc0
(キリッ

143僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 03:27:42 ID:7aWR6.vkO
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】遠坂凛
【真名】織田信長
【性別】男性
【身長・体重】170cm・70kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】狂化:―
狂っていないのでステータスアップはない。
【固有スキル】
狂人:B
織田信長と近しい人間になるほど織田信長の行動に恐怖を抱くようになり思考能力が低下する。また織田信長自身の運が3ランク下がる。

カリスマ:A+
大軍団を指揮・統率する才能。また民から絶大な人気を得る才能。
魔力、呪いじみたカリスマだがあくまで人望である。

常識やぶり:B
その時代では本来想像しえないことを発想・実現する能力。一見無茶に見えるが実際は理に敵っている場合が多い。また周りには理解されない場合が多く恐怖を抱かれることも。

縮地
特殊な歩方、短距離ではあるが音速を遥かに越える速度で動くことが可能。

【宝具】
『第六天魔王(だいろくてんまおう)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
織田信長に対するイメージが具現化した宝具で織田信長に対する恐怖と積み重なった歴史によって作られた宿命という名の呪いである。
一度発動すると解除は不可能となり、運以外の全てのステータスが2ランク向上、最高位の魔を欲界から召喚・使役することが可能となる。

【Weapon】
圧しきり長谷部

144僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 03:44:44 ID:7aWR6.vkO
ちなみに解説は有名だから省いた、後知名度補正最大であの能力で型月の設定だと戦国時代の侍なら皆持ってるから縮地持たせた

145僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 12:32:56 ID:m8zBq9r.0
まさにチラシの裏

146僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 14:08:07 ID:3bmmllAYO
まさしくチラシの裏だからなここは。

気持ちはわからんでもないが、目くじら立てずに生暖かく流してやりな。

147僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 14:08:14 ID:3bmmllAYO
まさしくチラシの裏だからなここは。

気持ちはわからんでもないが、目くじら立てずに生暖かく流してやりな。

148僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 14:09:07 ID:3bmmllAYO
ごめん。連投した上にageちまった。

149僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 14:09:09 ID:3bmmllAYO
ごめん。連投した上にageちまった。

150僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 19:09:32 ID:xjWhqE.U0
晒しageてぇw

151僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/10(火) 22:00:24 ID:RlnJEkhQ0
【元ネタ】アクセルワールド
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐 慎二
【真名】ダスク・テイガー
【宝具】魔王徴発令(デモニック・コマンディア)
【キーワード】強化外装 心意
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 
【スキル】破壊工作:A 自己改造:A 心意:C

【キーワード】
『魔王徴発令(デモニック・コマンディア)』
アサシンの顔全体から放たれるどす黒い光線。
それに触れた者のスキルまたは装備を一つ奪い取り使用することが出来る。
ランクにして200ポイントまで保持が可能でそれ以上は破棄する必要がある。
一度奪われれば時間でも巻き戻さない限り奪い返す事はできない。
「強化外装」
アサシンが身に付けるスキルまたは装備で時には宝具も含まれる。
主に巨大なボルトクリッパー、伸縮再生可能な触手、超高温の火炎放射器など。
「心意」
魔術が世界との取引により発生させる神秘であれば、
心意とは世界を騙し発生させる神秘である。
人間が五体以外の付属物を操作するさいに使う力
所謂イメージ力を持って世界を操作し事象の上書きを行う。
その為に魔力では無く集中力を消費する事になる。
【スキル】
破壊工作:A
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。策謀家。
 このランクならば、相手との戦闘前に六割近い戦力を殺ぎ取ることも可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
自己改造:A
 自身の肉体に、強化外装を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
心意:C
 虚無の波動。対象を削り取るように事象の上書きを行う。
 世界はこの力を黒紫の光として表現する為、
 アサシンが心意を使うとその部分が発光する事になる。
【解説】
小さい頃からあらゆるものを兄に奪われてきた為に
全て奪い手に入れる事に執着しているが友情や絆を毛嫌いしている。

152僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/13(金) 14:01:39 ID:YhHCqaho0
>>127
項籍は善属性っぽい(我様的な暴君)


>>139
鬼島津「俺たちは?」

153僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/13(金) 22:20:50 ID:lW2dI7/g0
[元ネタ]現実
[CLASS]ライダー
[マスター]ウェイバー
[真名]ナポレオン一世
[宝具]凱旋英雄軍(クリムゾン·ヘタイロイ)
   天翔王馬(フォルニテウロス)
[ステータス]筋力C 耐久C 敏捷EX 魔力E 幸運B
[スキル]両刃剣E 突剣A+

[キーワード]

「凱旋英雄軍(クリムゾン·ヘタイロイ)」
ナポレオン軍隊を現世に召還する
数は100人一隊×3そこにナポレオンを入れる301人、
ナポレオン版王の軍勢
違いは量より質
召還する300人はステータスオールC
宝具Cを持ち現世に召還される
しかし固有結界では無い

「天翔王馬(フォルニテウロス)」
ナポレオンの愛馬
馬に耐魔力EXが備わりライダーのペガサスに食い下がる程度の力がある

154僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/14(土) 00:27:05 ID:1rW7AfwM0
何でナポレオンの宝具がヘタイロイなのか

155僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/14(土) 09:24:49 ID:xToNDEBA0
>>152
鬼島津さんとか七本槍筆頭の小野さんとか相手には
「東国無双」は効果発揮する扱いってことで
しかし今「東国無双」の効果見てみると結構しょぼいから少し変更
東国無双:A
戦国時代の日本において無双を誇った武力の具現化。
戦国時代を生きた英霊との戦闘を行う時、筋力・耐久・敏捷が1ランクアップする。
更に、敵のサーヴァントがランクA以上の二つ名系スキルを所持していない場合、
筋力・耐久・敏捷がもう1ランクアップする。
但し、「西国無双」を所持する立花宗茂、「日ノ本一の兵」を所持する真田幸村との戦闘時には
互いのスキルを相殺してしまうので効果が発揮されない。

156僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/14(土) 12:46:06 ID:yPMC01B.0
とりあえず書き方ぐらいまともにしてから書き込めと

157僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:30:10 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】レメク
【性別】男性
【身長・体重】193cm・82kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。
 統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

【宝具】
『七讐報復(ザイン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 息子トバルカインが鍛えた隕鉄の剣。報復の魔剣の原典。
 真名解放時にレメクの体に刻まれた傷を検索し、加害者に同じ傷を返す原呪術を発動する。
 一定ターンが経過する毎に、加害者に返された傷からは新たな傷が刻まれ、さらにその傷からも新たな傷が生まれる。
 呪詛によって刻まれた傷である為に、自然治癒は元より魔術による治癒も不可能。
 時間の逆行によって傷そのものをなかった事にするか、傷を共有する呪術そのものを解呪するしか治療法は存在しない。
 レメクを傷つけた者に数十倍の傷を返して絶命させる、復讐の剣である。

【解説】
 アダムとイブの子であるカインの子孫。
 二人の妻を娶り、その間に生まれた息子らは遊牧民や音楽家、鍛冶師の祖となった。

158僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:33:28 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】トバルカイン
【性別】男性
【身長・体重】187cm・78kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 素材さえ揃えば、宝具級の武具を作り上げる事が可能。

【宝具】
『隕授刃戚(カイン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 トバルカイン自身が鍛えた隕鉄の槍。神の御子を刺した槍の原典。未だ聖性にも魔性にも染まっていない、無垢なる刃。
 この宝具に触れている者の存在定義を読み取り、情報を蓄積し、その用途に適した形状や属性を自ら獲得していく。
 流転し派生していく内に聖槍や魔槍の属性を獲得する可能性はあるが、現時点では無色の武具である。

【解説】
 鍛冶の始祖。カインの子孫。七十七倍の報復を謳ったレメクは父に当たる。
 彼が鍛えた隕鉄の槍は、後にローマ兵の手に渡り、イエス・キリストを突き刺す事になったといわれる。

159僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:35:27 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ダビデ
【性別】男性
【身長・体重】191cm・81kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

呪歌:C
 歌を用いる魔術体系。
 精神や霊体への干渉を得意とする。

透化:A
 神への深い信仰。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『注油の王命(メシヤ・サムエル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 神を嘲笑う巨人を倒した逸話の具現。神に祝福されたダビデの肉体。
 ダビデが手にした物は全てDランク相当の宝具として扱われる(ただし、所有権の剥奪は不可能)。
 また、この効果を受けた武具による攻撃に関する判定の達成値は、全て最大値に固定される。
 これにより、ダビデが行う攻撃は敵の急所にほぼ100%の確率で命中し、ダメージ値も最大値となる。
 この攻撃に対する回避・防御にはAGI(敏捷)やCON(耐久)だけでなく、因果律干渉に抵抗する為のLCK(幸運)の高さも重要となる。

【Weapon】
『無銘・投石器』
 ペリシテの巨人ゴリアテを倒した際に使用した投石器。
 羊毛を編んで作られた、ごく普通のもの。

『無銘・剣』
 ペリシテの巨人ゴリアテの首を刎ねた剣。
 元が巨人ゴリアテの物である為に非常に大きく、扱い難い。

【解説】
 古代イスラエルの王。
 出自については諸説あり、奴隷などの低い身分の出身であったともいわれている。
 ベツレヘムで羊飼いをしていたが、預言者サムエルに見出され、密かに当時の王サウルの後継者に指名される。
 悪霊に取り憑かれ精神を病んだサウル王を癒すべく竪琴の名手だったダビデが呼ばれた。
 優れた演奏によって悪霊を祓ったダビデはその場で武具の管理者に任命され、王やその側近らに顔と名を知られる事となる。
 その後も、ペリシテ軍の巨人兵士ゴリアテを倒すなど名をあげていくが、それ故にサウル王に妬まれ、命を狙われてしまう。
 その危機を親友のヨナタン王子の助けで免れた後、ペリシテ軍との戦いで戦死したサウル王の後を継いで王となった。
 サウル王の家来やペリシテ人を退けて王権を確立し、神の恩寵の名の下にイスラエル王となったダビデであったが、
 その晩年には家臣の妻を見初めて、謀略によってその家臣を亡き者としてしまい、神の怒りを買う。
 相次いで子を亡くし、反乱によって一時エルサレムを追われるなど、神罰に苦しみながらも王であり続けたダビデは、
 40年間の統治の末に、息子ソロモンを後継者に指名してこの世を去った。

160僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:38:10 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ノア
【性別】男性
【身長・体重】179cm・88kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並みに乗りこなせる。

【固有スキル】
嵐の航海者:D+
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

風除けの加護:A
 台風避けの呪い。

呪術:B+
 対象の運命に干渉し、幸運や不運を齎す原呪術。
 神に供物を捧げて祈願した場合、効果が倍増する。

陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 祭壇として限定的に機能する“工房”を形成する事が可能。

透化:A
 神への深い信仰。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『畏怖すべき神授の統権(ベリート・ノア)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ノアとその息子達が神と結んだ契約の内の一つ。神によって与えられた人類優越権。
 獣、鳥、魚などの人類種に属さない存在からの攻撃を無効化する。
 これにより、怪物属性等を有するサーヴァントによるノアへの攻撃のダメージ量は、極度に減少する。
 ただし、神や仙人などの人類の上位存在やそれらとの混血は、これに該当しない。

『神任されし選民の方舟(テーヴァ・ノア)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:500人
 大洪水を生き延びた方舟。集団を対象とする移動要塞。
 この結界の内側と外界から遮断し、異なる法則が支配する異界として確立させ、あらゆる干渉をシャットアウトする。
 神霊レベルの魔術行使、因果律介入、平行世界からの干渉などを無効化するほか、
 対粛清ACが付与される事から自然干渉や神罰、世界からの修正などに関して特に強い耐性を持つ。
 発動にこそ大量の魔力が必要なものの、陣地・要塞としての面から、維持に必要な魔力は非常に少ない特性を持つ。

【解説】
 旧約聖書の創世記に登場する人物。全人類の祖先であり、キリスト教やイスラム教では、聖人や預言者とされている。
 悪徳が蔓延る地上を大洪水で滅ぼそうと考えた神は、“無垢なる人”であるノアとその家族だけは救おうとする。
 当時500歳であったノアは神の啓示に従い、息子らと協力して方舟の建造を開始。周囲の人々はそんなノアらを嘲るばかりであった。
 100年の歳月を経て完成した方舟に、ノアの家族とつがいとなった動物達(家畜は七つがい)が乗ると、神は地上の浄化を開始した。
 雨は40日間降り続いて地上を水で満たし、降り止んだ150日後にようやく水が引き始めた。
 アララト山の山頂に漂着した方舟から幾度か鳩を放ち、その鳩が戻ってこなくなった事で水が十分に引いたと判断した。
 その後、神から外に出るよう命じられて方舟から下船し、祭壇を作り神へ供物を捧げた。
 大洪水を生き延びたノアに対し、神は幾つかの契約を交わし、また「二度と地上を滅ぼさない」と約束した。
 その後、ノアはブドウ畑の農夫となり、950歳でこの世を去った。

161僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:43:33 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エリシャ
【性別】男性
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 擬似的ながらも不死の薬さえ作り上げられる。

【固有スキル】
神語術:A+
 唯一神への信仰を基盤とする魔術体系。
 上位存在である神と交信し、それらを媒介として世界に働きかける事で神霊レベルの魔術行使を可能とする。

千里眼:A
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 また、透視、未来視さえも可能とする。

透化:A
 神への深い信仰。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『受け継ぎ記す万唱(メイール・エリヤ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 師エリヤから受け継いだ毛皮の外套。この宝具の周囲で行使された魔術を自動的に記録する能力を持つ。
 記録された魔術は、いかなる大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動する事が可能。
 生前のエリシャとエリヤが行った様々な奇跡が、召喚時点で記録されている。
 この宝具が記録する魔術はエリシャが行使するものだけではなく、エリシャに対して使用される魔術も含む。
 記録された魔術はその構成の全てが露見し、解呪が容易になる為、事実上エリシャに同じ魔術は二度は通用しない。

【解説】
 旧約聖書の列王記に登場する人物。預言者エリヤに師事し、師の没後はその遺志を受け継いで、偶像崇拝との戦いに邁進した。
 死者蘇生、病気の治癒、未来予知など数多くの奇跡を起こし、イスラエルを代表する預言者として堅固たる地位を確立した。
 しかしながら、彼も自身の死からは逃げる事はできず、大病を患った末に息を引き取った。
 その死後、彼の遺骨に触れた遺体が蘇生したという、奇跡の逸話も残されている。

162僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:45:15 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】エフド
【性別】男性
【身長・体重】175cm・67kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:A(C)
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
 宝具『神告の潜剣』の効果によってランクアップしている。

【固有スキル】
仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

【宝具】
『神告の潜剣(ベテン・エグロン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
 モアブの王エグロンの暗殺に使用した剣。
 この剣そのものが気配遮断スキルを保有しており、この剣の所持者もその効果の対象となる。
 攻撃の直前まで敵にこの剣の存在を悟らせず、戦闘中においても間合いや軌道の認識にペナルティを与えるほか、
 剣の所持者に気配遮断スキルを付与(ないしランクアップ)する。
 また、切りつけた対象にも低ランクの気配遮断スキルを短時間付与する事もでき、拠点隠蔽や友軍の隠密行動の補助などが可能。

【解説】
 旧約聖書の士師記に登場する士師(ユダヤの指導者)の一人。通称、“左利きの”エフド。
 イスラエルを支配するモアブの王エグロンを暗殺する為、諸刃の剣を服の中に隠し、大量の貢物を持って王に謁見を求めた。
 思惑通りにエグロンに近づいたエフドは「内密の話がある」と言って、王の側近を下がらせ、腹を一刺ししてエグロンを暗殺した。
 剣は脂肪に挟まれて抜けなくなり、傷口からは大量の汚物が出た。
 汚物の臭いがした為、家臣らは「王は用を足しておられる」と勘違いし、その隙にエフドは逃亡した。
 王宮から逃げ切ったエフドはイスラエルの民を集めてモアブ人らと戦い、イスラエルを解放する事に成功。
 その後、八十年程の平和をイスラエルに齎した。

163僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:47:10 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ゴリアテ
【性別】男性
【身長・体重】291cm・404kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉の効果を大幅に削減する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

【宝具】
『神を嘲笑う巨人(ゴライアス)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:100人
 イスラエルの軍勢を恐れおののかせた逸話の具現。
 この宝具は、ゴリアテが敵を認識すると自動で発動する。
 ゴリアテと対峙した敵の精神に負荷をかけ、ステータス全てを1ランクダウンさせる。
 また、対象が保有するカリスマや軍略、仕切り直しなど一部のスキルの使用に制限を課す。
 対精神干渉系スキルで回避可能。

【Weapon】
『無銘・槍』
 ゴリアテが振るう巨大な槍。
 その穂先だけで7kg近い重量がある。

【解説】
 旧約聖書に登場するペリシテの巨人。
 イスラエルとペリシテの両軍が対峙した際、ゴリアテを恐れたイスラエルの軍勢は四十日の間、身動きが取れなかった。
 しかし、後に王となるダビデによって彼は倒され、ペリシテ軍も総崩れとなってしまった。

164僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 21:51:51 ID:sR2RKz2M0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ユダ・マカバイ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

透化:A
 神への深い信仰。
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉の効果を半減させる能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『勇士は凱旋す(ユダス・マカベウス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 宝具『虐讐聖剣(ラペレ・アポロニオス)』の真名解放。
 剣が内包する亡霊を限定召喚して斬撃の軌跡を追尾させる。
 真名解放後、一定ターンが経過するまではこの状態が継続する。
 斬撃射程の延長、斬撃の多重化、亡霊を盾にして広範囲防御など応用範囲は広く、消費魔力も少ない。
 対軍宝具でありながら、対人宝具と同様に戦闘で積極的に運用する事が可能。

【解説】
 旧約聖書外典「マカバイ記」に登場する、ユダヤの民族的英雄。九偉人の一人にも数えられる。
 紀元前167年当時、エルサレムはアンティオコス4世を王とするシリアの占領下にあった。
 アンティオコス4世の統治においてユダヤ教は迫害され、偶像崇拝が強要されていた。
 これに対し、ユダヤの祭司の一人マタティアとその息子達が先導して、シリアからの独立を目指して蜂起。マカバイ戦争が勃発した。
 反乱は瞬く間にイスラエル全土に広がり、多くの義勇兵がマカバイ一族の元に集ったが、間もなくマタティアは病に倒れ、死亡。
 父に代わって反乱軍の指導者となったユダは弟達と共に兵を率いて、シリア軍を撃破し続け、エルサレムの奪還にも成功する。
 しかし、皮肉にもエルサレム奪還という成果が、反乱軍内部に不協和音を作り出す事となった。
 和平派と継戦派という分裂した反乱軍をまとめきれず、ユダは継戦派のみを率いて戦う事を余儀なくされる。
 反乱軍の内紛は激化し、和平派は“シリアと手を結んで継戦派と対抗”という暴挙に出た。
 これに呼応してエルサレムを包囲したシリア軍を二度は撃退するものの、ユダ率いる軍団は遂に敗北。ユダもその戦いで戦死した。


これでおしまい

165僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/15(日) 22:00:22 ID:PBrmw0WY0
こんな感じのがシンプルで好きだわ

166僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/17(火) 23:31:53 ID:cgeOUJlY0
【元ネタ】中国伝承
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】鍾馗
【性別】男性
【身長・体重】178cm・72kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
厄除けの加護:A+
 疱瘡除け・魔除けの神として祀られる神威。
 病、およびそれに類する呪詛に対し、非常に高い抵抗力を得る。
 鍾馗とパスを結んだ対象にも同様の効果を与える。

鍾馗図:C
 魔除けの霊験を顕すという鍾馗の姿。
 カテゴリーを問わず、鍾馗の姿を写したモノを所持する対象は、
 運用上、鍾馗とパスを結んでいるもとのして扱う。

【宝具】
『瘧鬼喰らい(ジェンクェー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 疱瘡除け・魔除けの神としての神性の具現。
 対象を害する、毒や病、呪詛などの因子を選別し、小鬼の形で具現化させる。
 この小鬼を打倒することで対象の治療を為すが、
 小鬼を喰った場合、小鬼を構成する概念を魔力に変換し自身に還元できる。
 大抵の病や呪いは喰ってしまえるが、鍾馗の神性を超えるモノには手が出せない。
 なお、『鍾馗図』の保有者に対してはレンジを無視して発動が可能。

【Weapon】
『無銘・剣』
 鍾馗の象徴でもある破魔の剣。
 疱瘡神系の属性の保有者に対して無類の威力を持つ。

【解説】
 中国民間伝承における疫病除けの神。
 唐代、皇帝玄宗が病の床で夢をみた。宮内の小鬼・虚耗を大鬼が食べてしまい、
 皇帝が正体を問うと、「科挙に落第して自決し、時の皇帝が葬ってくれた恩を返す」と告げた。
 皇帝の病は快癒した。皇帝は鍾馗の姿を絵に描かせたが、絵は魔除けの験力を発揮した。
 皇帝は鍾馗を進士とした。この逸話は日本にも伝わり、神楽では素戔嗚尊の化身という設定らしい。

167僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/17(火) 23:35:21 ID:cgeOUJlY0
【元ネタ】義経伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】源義経
【性別】男性
【身長・体重】153cm・47kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『薄緑(うすみどり)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 一ノ谷出征の折り献上された源氏重代の名刀。
 膝丸、蜘蛛切、吠丸から『薄緑』と名を改めた、義経の勝利の象徴。
 源氏一族積年の妄執を帯びたこの刀を所持する限り、幸運を用いた判定は強制的に成功する。
 効果は刀が義経の手から離れることで反転し、幸運を用いた判定を強制的に失敗させる。

【Weapon】
『今剣』
 源義経が自刃に用いた守り刀。
 三条小鍛冶宗近作、6寸5分の短刀である。

【解説】
 平安時代末期の武将。源九郎判官義経。牛若丸。遮那王。
 源平合戦における著名な英雄で、その悲劇的生涯は「判官贔屓」の由来となった。
 鞍馬天狗から剣術や兵法を伝授され、鬼一法眼からは六韜を学んだという。
 弁慶を降した五条大橋、武芸・兵法に卓越したという評、「八艘飛び」などの逸話が残るが、
 弓流しの逸話や甲冑の大きさから見えるように、小柄で非力との考察もできる。
 当時の禁手をためらいなく破る軍略の持ち主で、「鵯越」をはじめとする革新的な戦法を取り、
 その軍才と求心力が頼朝による粛清を招いたというのは一般認識として存在する。
 非業の死を遂げた人物によくあるように“落ち延びた”という伝説が残り、
 北方に逃げ延びたとされたり、噴飯物ながら「義経=ジンギスカン説」は特に有名である。
 今持って多くの伝説が語られる、人気の高い英雄の一人。

168僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/17(火) 23:38:29 ID:cgeOUJlY0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】忍熊皇子
【性別】男性
【身長・体重】187cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大御神の直系にあたる。

神々の加護:A
 素戔嗚神による加護。
 精神干渉、及び痛覚によるペナルティを無効化する。

賊軍の汚名:A
 神功皇后と敵対したことによって
 天照大御神や住吉大神といった神々に与えられた呪い。
 大局的な判断力がダウンし、戦闘中の能力にマイナス補正を受ける。
 『神々の加護』スキルによって無効化されている。

【宝具】
『布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:300人
 素戔嗚神の御霊代。劔神社の御神体。
 かつて五十瓊敷入彦命が石上神宮に奉じた千振りのうちの一つ。
 加護により石上神宮において素戔嗚尊の神剣と格を同じた武器であり、
 スサノオの神剣『天羽々斬』の異称を与えられた剣。
 その斬撃は素戔嗚尊の神格を反映し、
 込められた魔力を暴風雨に変換して敵の悉くを薙ぎ払う。

【解説】
 仲哀天皇第2皇子。忍熊王。忍熊別皇子。
 神功皇后が三韓征服の帰路に産んだ誉田別尊に皇位を簒奪されるのを恐れて挙兵。
 兄の香坂王と共に菟餓野で反乱の成否を占う狩りをするも、兄が猪に食われる。
 凶兆を見て住吉にまで後退するが、武内宿禰や武振熊の策略で敗走、
 歌を読んで瀬田川(古事記では琵琶湖)に入水し、死体は菟道河から上がった。

 劔神社の縁起に曰く、敗走した皇子は梅浦に至り、民をおびやかしていた賊と戦った。
 素戔嗚尊の夢告によって神剣を手に入れ、後に座ヶ岳から尊を勧請して劔神社を開いたという。

 余談だが、織田信長は劔神社の神官の後裔とされ、当社を氏神としている。

169僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/17(火) 23:40:35 ID:cgeOUJlY0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】武振熊命
【性別】男性
【身長・体重】195cm・82kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を半減させる能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『皇子鎮圧・鬼神掣肘(タケフルクマ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 虚報による忍熊王軍武装解除の軍略と、
 多数の武器を持つ両面宿儺を組み伏せた逸話がミックスされた宝具。
 武器・武装の類を強制的に霊体化させる。強制可能時間は対象の神秘に反比例する。
 効果は敵味方自身問わず作用するが、
 弓の弦のみ、など“武装”としての体をなさないモノには効果が及ばない。
 神秘で上回られるモノでも相応に存在の一時的凋落を図れるが、
 あまりに格が違う場合は効果が弾かれる。
 なお、この宝具は戦闘フェイズ中に発動できない。

【Weapon】
『無銘・剣』
 両面宿儺の首をはねた太刀。
 鬼属性を持つ英雄には追加ダメージを与える。

【解説】
 難波根子建振熊。浪速根子武振熊。なにわねこたけふるくま。
 神功皇后に使えた将軍であり、三韓征伐から帰還すると、
 誉田別命に皇位を奪われるのを恐れて立ち向かった忍熊皇子軍を打ち倒した。
 仁徳天皇の時代には飛騨の怪物・両面宿儺を退治している。
 仲哀天皇の頃から従軍していると考えると、200に迫る高齢のはずであるが、
 大岩や大木を四本腕で投げつけ付ける両面宿儺と戦い、
 最後は一騎打ちで組み伏せた。武振熊命はスクナの武勇を讃え降伏を進めたが、
 スクナは抗命を嫌い首をはねさせたという。和珥氏の祖。

170僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/17(火) 23:44:30 ID:cgeOUJlY0
【元ネタ】史実etc
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ファラリス
【性別】男性
【身長・体重】174cm・61kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
芸術審美:C
 学術の後援者としての、美術、芸術に対する知識。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、一定の確率で真名を看破することができる。
 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。
 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

恐怖の牡牛:C
 暴政の象徴である『樂奏する金牛(ペリロス・ブル)』。
 この真鍮の牡牛に対峙したものは、牡牛に対する強烈な威圧感を懐く。
 精神防御で抵抗可能。

【宝具】
『樂奏する金牛(ペリロス・ブル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 ファラリス王の名を後世に知らしめた真鍮の牡牛。
 内部で燃やしたモノを最大効率で魔力に変換し、『恐怖の牡牛』の適用域を広げる。
 それ相応の人数を燃やせば一国を恐怖で覆うことすら可能だが、
 民衆が恐怖のあまり捨鉢になって反旗を翻してくることもままあるので注意。
 現在は狂化の影響により使用不可能である。

【解説】
 紀元前6世紀、シチリア島アグリジェント僭主。
 アグリジェントは彼の統治下で版図を拡大し、かなりの繁栄を誇ったが、
 詩人・ステシコロスの警告を無視し続けて強権を振るった結果、民衆の蜂起を受けて死んだ。
 残虐趣味で知られ、乳飲み子を食っているとさえ噂された伝説的暴君で、
 時に“最も残酷な処刑法”とも称される、かの「ファラリスの雄牛」は特に有名。
 しかし、後代(ローマ)の伝承では、なぜか人間的・文化的な、哲学と文学の後援者とされた。
 また、2世紀後のアリストテレス(スタギラ出身)が伝えるところによると、
 スタギラの要塞内にゼウス神殿を建立する際、ファラリスが労働者を武装させて要塞を占拠したという。

171僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/18(水) 23:04:05 ID:b4jaDio60
【元ネタ】黄金伝説+七勇士etc
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ゲオルギウス
【性別】男性
【身長・体重】195cm・100kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
聖霊の加護:A+
 最高峰の聖なる恩寵。
 痛覚によるペナルティを完全に無効化するほか、
 ダメージに対して大程度の回復(リカバリー)がかかる。

洗礼詠唱:A
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

話術:C
 言論の巧みさ。対話におけるアドバンテージ。
 改宗や懐柔において優れた手腕を誇る。

赤十字の騎士:A
 第1次十字軍以来ライダーの象徴となった赤十字。
 その姿を見た味方キリスト教徒の士気を向上させると同時に、
 ライダーの真名を強制的に知らしめる能力を持つ。

【宝具】
『天より下る至尊の火(フレイム・オブ・アンチペイガン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜60 最大捕捉:500人
 異教の神殿を滅ぼすために天から借り受けた炎。
 天空から下される怒涛の火炎は、辺り一面を浄化しながら包み込む。
 異教の神を排斥する神炎は、異教徒、特に『神性』の保有者に対して効力を発揮する。
 逆に「異教排斥」という性質上、この炎は唯一神の信奉者に危害を加えられない。
 また、この宝具はゲオルギウスの消滅時一度だけ発動の機会が与えられる。

『瑕疵無き武勲(ベイヤード)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補捉:1人
 魔女の贈り物の一つ。騎乗者を無敵にするという名馬。
 内蔵する魔力炉からの供給を騎乗者に巡らすことで騎手を補助する。
 魔力で騎乗者のステータス向上や防御補助等を行えるが、
 しかしベイヤード自身はその恩恵に預かれず、常に素のまま晒される。

『聖者の宣教(ブルーリボン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補捉:1人
 竜を犬のように従えた王女の腰帯。
 拘束対象を洗脳し、模範的なる「神の僕」へ強制的に改宗させる。
 対象に課した意思セービングスローの失敗により洗脳は成立し、
 ダメージなどで成功確率の削減が可能。効果は捕縛が解かれるまで続く。
 召喚時には15mほどの毒龍を捕捉・改宗させた状態であり、
 自由意思を奪うことで、ゲオルギウスの龍への騎乗を可能にしている。

【Weapon】
『屠龍磔柱(アスカロン)』
 魔女の贈り物の一つ。サイクロプスの鍛えた宝剣。
 剣自体が十字架属性を持ち、『洗礼詠唱』や『聖霊の加護』を強化できる。
 ただしライダーとして召喚された為、現在は所持していない。

【解説】
 カッパドキアの騎士。キリスト教の聖人。竜殺しの大英雄。
 初期伝承では剣を捨てた軍人で、刑死からの復活や蘇生の奇跡を見せた聖人だが、
 黄金伝説以降キリスト教圏におけるドラゴン退治の英雄の代名詞となる。
 あるとき毒竜へ王妃を生贄に捧げようとしていたリビアの都に通りがかると、
 竜を騎乗槍の一撃で瀕死にさせ、王女の腰布でしたがえて王国に改宗を迫り2万人を改宗させる。
 その後、キリスト教弾圧に対抗して捕まると、数々の拷問を加護や奇跡で切り抜け、敵内に改宗者を出す。
 屈服するふりをして異教の神殿で主の神罰を求めると、天から降った炎によりその神殿は灰となった。
 最後は妻までがキリスト教徒となったことに激怒した太守・ダキアヌスに殺されるが、
 ゲオルギウスの死後その弾圧者たちもまた、降り注いだ炎に焼かれたという。
 黄金伝説を受けて描かれた小説『キリスト教圏の七勇士』では、「アスカロン」という剣を持って登場。
 象徴と言える赤十字はイングランド旗にも使われ、聖人として祈りに答えた伝説は数多く存在する。
 イングランドやモスクワの守護聖人で、キリスト教の“武”を象徴する英雄の一人。

172僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/18(水) 23:06:44 ID:b4jaDio60
【元ネタ】与那国伝承
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】サンアイ・イソバ
【性別】女性
【身長・体重】232cm・165kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
怪力:D
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

祈願:B
 神や精霊などへの嘆願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小島の酋長としてはDランクで十分と言える。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『比倫無きや我が愛護(ドナン・ヌ・イソバアブ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:3〜5 最大捕捉:30人
 海賊を打ち倒した黒檀の九尺棒。
 与那国島を守った伝説自体が概念として宿った庇護の武器。
 防衛戦におけるステータスを向上させ、敵の攻撃を引き寄せる効果を持つ。

【Weapon】
『無銘・刀』
 退治した海賊から奪った日本刀。
 使い込まれた数打ちで、大した切れ味は持たない。

【解説】
 怪力無双の女傑として知られる、与那国島の伝説的女酋長。
 牛が通れる岩の割れ目を、横にならなければ通り抜けられなかった巨体の持ち主。
 当時、男女比1:6という状況故に行われていた間引きをやめさせ、
 知謀も駆使しながら四人の兄弟と共に島を治め、“主なき島”の酋長となり海賊を打ち破った。
 琉球王府による征服に対抗して、これを撃破したという記録で歴史に現れ、
 巫女的な性格を持った女王だったと伝承は記す。
 四つの乳房を有した等の伝説や、敵の調伏祈祷を行ったという地が伝えられる。

173僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/18(水) 23:19:00 ID:b4jaDio60
100体記念

【元ネタ】日本神話
【クラス】セイバー
【マスター】
【真名】日本武尊
【性別】男性
【身長・体重】160cm・50kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の動物、乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 ただし、野獣クラスは乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大御神の直系にあたる。

合気:A
 森羅万象との気の合一により、周囲を察知して行う危機回避。
 また、自らの存在を自然に溶け込ませる技法。

火除けの加護:A
 宝具『神宮燧石(じんぐうすいせき)』による守護。

偽装:B
 騙しの技術。偽装工作における認識操作の手腕。
 陽動、欺罔、変装などカムフラージュ全般に有利な補正を得る。

【宝具】
『斎宮衣裳(いつきのみやのきぬも)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 倭姫命の衣。熊襲を討った女形の装束。
 着用者は天照大御神の加護により情報の秘匿が施される。
 これによりステータスや性別等の隠蔽を可能とし、
 自らが攻撃態勢に移るまで対象にサーヴァントとして認識させない。

『草薙剣(くさなぎのつるぎ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 天叢雲剣による神風の斬撃。
 神剣の纏う龍の水気を、宝具『神宮燧石』により気化させ、
 暴河神・八岐大蛇の神威の悉くを神風に変換して放つ蹂躙の剣。
 石の内包する太陽の格によってオロチの神性を使役する。
 皇統の武威を神剣により顕現させる神霊レベルの魔術行使である。

『八尋白智鳥(やひろしろちどり)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 日本武尊の遺骸の転じた、白鳥への化身。
 自己の存在を高次元に昇華させ、上位の次元を介することで
 物質界的な三次元上での干渉を無視し、異界への渡航すら容易に行う。
 白鳥の姿とは即ち、高位存在化した日本武尊の影である。
 その身の位階を上げるごとに現世から逸脱する為、
 完全形態では“何の干渉も受けず何にも干渉できない”状態となる。

【Weapon】
『天叢雲剣』
 三種の神器における武の象徴。天孫に託された神剣。
 通常、溢れ出る水の魔力は刀身に集約され剣を不可視にしている。

『神宮燧石』
 伊勢神宮の火打石。小型太陽「天照機関」を内蔵する。
 火属性に対して高い効力を持つ“迎え火の結界”を張ることが可能。
 倭姫命の「伊勢神風理論」を基に行使する、神剣の破壊形態『草薙剣』の機動核。

【解説】
 日本神話の大英雄。景行天皇皇子。小碓命。倭男具那。倭健天皇。
 息子が即位したために、一部風土記では「天皇」の称をつけて呼ばれる。
 16歳で女装による暗殺で熊襲を討ち、道中の悪神を降しながら大和へ帰還。
 東征を命じられるとともに伊勢神宮にて「天叢雲剣」を授かるが、
 その神剣は草を凪いで火計を凌いだことから「草薙剣」へと名を変えた。
 走水の海を弟橘媛の犠牲によって渡ると東国を平定して尾張に至る。
 草薙剣を持たずに戦いに挑み、伊吹山の神に大氷雨を降らされて敗走。
 病に没した尊は白鳥となって昇天した。享年30歳という。

 以上は日本書紀に依る。古事記では父帝の妾を奪って引き籠った兄を殺し、
 出雲健を太刀替えで討ち、また倭姫命に泣きつくなど悲観的な言動が目立つ。
 そして「やまとはくにのまほろば〜」という思国歌を日本武尊が歌っている。

 地方伝承においては九頭竜退治や鬼退治、讃留王等の悪魚退治の逸話も見え、
 合気の開祖とされたり、盗賊退治の逸話など、武勇の逸話は各地に残る。

 萱津神社に曰く、漬物が好きらしい。


wiki見たけど、あれだけ投稿されてるのに正統派のヤマタケがいなくてワロタ

174僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/18(水) 23:27:15 ID:SNOAxfkE0
100体オメデトウ

175僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/19(木) 00:33:03 ID:lZHj/6hUO
>>173
和製アルトリアって感じのヤマタケだな

176僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/19(木) 03:20:49 ID:j6RYZQ4k0
乙かれーしょん!

177僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/19(木) 20:31:57 ID:292sdPEg0

ハーメルンの笛吹き男
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】無名
【性別】男性
【身長・体重】170cm・60kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A++ 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。


【固有スキル】
魔術:C
一般的な魔術である。水の上を歩いたり、土が石になったり。

【宝具】
『ハーメルンの笛吹き男』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1000 最大捕捉:1000人

笛の音を聞いたものに、笛を吹いている者の真似ををさせる。
歩いているなら歩くし、踊っているなら踊る。気配遮断も適用する。

また、対象の選別も可能で、
曲名が「子供」なら子供を、「鼠捕り」なら鼠を、真名がバレているなら本人を対象にする。

この魔術はかつては魔法と呼ばれていたものの、現代においてはただの魔術である。
しかしながら、伝承には「この男は魔法使いだった」とあるため、
宝具として具現した際に魔法の域にまで再び昇華した。

攻撃扱いされないため、気配遮断のランクが落ちない上、
多少時間がかかるものの、サーヴァントにも通用する。

踊っている状況は無防備である。いくらサーヴァントであっても一般人に殺せてしまう。
また、伝承をなぞってマスターをさらうことも可能。

敵対者は命がけのかくれんぼをすることになる。

【Weapon】
無名・笛
普通の笛であるそこら辺の楽器屋で手に入る程度。

【解説】
有名な伝承であるハーメルンの笛吹き男。

178僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/20(金) 22:49:50 ID:12IHFuA20
>>173
最近は確かに投稿されてないが皆鯖が出来る前あたりのスレでは結構たくさん作られてたぞ
つーか俺も作ってたし
wikiに載ってるのは最近の鯖だけだからな

179僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/21(土) 17:41:24 ID:nvQRrSDg0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジェフリー・ライオネル・ダーマー
【性別】男性
【身長・体重】172cm・79kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E- 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している
完全に気配を断てば発見する事は難しい
【固有スキル】
精神異常:B
精神が異常をきたしている為、他の精神干渉系魔術を判定次第でシャットアウトする

無貌の知性:A+
天性の才能及びそれを有効活用できる知識、知能
いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の言語能力を発揮できる

同性愛:A
同じ性別に抱く異常性癖と恋愛感情
Aランクならば同性別の相手の特徴、ステータスを看破することが可能
性別が同じ相手との戦闘ならば『直感』のBランク相当の補正を得られる
異性相手との戦闘ではモチベーションが下がり、全ステータスがワンランクダウンする
しかし、個人的に気に入っている相手が異性と戦闘或いは恋仲になっている場合、異性への怒りで全ステータスがワンランクアップする

食人:C
霊長の魂だけでなく物質的な肉をも摂取することで魔力を回復できるスキル
人肉を食すだけ魔力は回復されるが、魂に比べれば回復量は微々たるもの
また、食人を繰り返す度に敵味方を問わず士気(モラル)を極度に低下させる

【宝具】
『17の死体の神殿(ザ・シュライン・オブ・ジェフリー・ダーマー)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:17人
かつてミルウォーキー有数のスラム街にあったとされる北25番街924号にあるアパート
そのオックスフォード・アパートメント213号室を召喚、レンジ内にいる最大17人を内包する結界宝具
ダーマーの工房であり、神殿であり、屠殺場でもある
室内には大量のバラバラ死体、冷凍保存された臓器、切り取られた複数の頭部、切断された手足、飾られた男性器などがあり、床や天井には付いたばかりの鮮血と千切れた生々しい皮膚がこびり付いている
この結界に閉じ込められた英霊は実体化から霊体へと強制的に変更され、英霊・人間を問わずEXランクの『精神汚染』をステータスに付与させられる
ここで付与される『精神汚染』は通常のスキルとは違い、付与させられたと同時に知性を無くし、ダーマーの言うこと聞くゾンビと化す
さらにダーマー以外の全てを壊したくなる殺害衝動を負わされ、結果室内で血みどろの虐殺を強制的に行わされることになる
結界内で出来た傷は塞がることはなく、流された血は魔力に還元されて、最大17ターンの結界維持が可能となる

【Weapon】
『解体道具』
人間を解体することに特化した道具一式
血と肉と髄と魂を直接に味わい知った道具らは、それぞれが低ランクながらも宝具に近しい概念武装と化している

【解説】
ミルウォーキーの食人鬼との異名を取ったアメリカ合衆国の連続殺人犯
1978年から1991年にかけて、主にオハイオ州やウィスコンシン州で17人の青少年を絞殺し、その後に死姦、死体切断、人肉食を行った
その突出した残虐行為は、1990年代初頭の全米を震撼させた
高校卒業を孤独のうちに迎えたジェフリーは、その数日後、19歳のスティーブン・ヒックスというヒッチハイカーを拾い衝動的に殺害
これが最初の殺人となり、その後四人を飲み物に溶かした睡眠薬で眠らせて殺害し、遺体を解体するという同様の手口で殺害、ルーチンワークとして確立した
ミルウォーキーの北24番街808番地のアパートに引っ越したダーマーは、引っ越してから24時間も経たないうちに問題を起こし逮捕、1週間拘置された後、保釈金を積んで仮釈放となった
4ヶ月後、ダーマーは少年に対する性的暴行の罪で有罪判決を受けたが、判決公判が4ヶ月後に開かれることになった
判決日を待っていた日、ゲイバー通いを再開していた彼は、黒人を見掛けて祖母の家に連れ込むと、睡眠薬入りの飲み物、絞殺、解体、ゴミ袋に詰めるという陰惨なルーティンワークがいつものように繰り返されたという
その後ダーマーは仮釈放となり、新たに北25番街924号にあるアパートに居を構える。ここはミルウォーキー有数のスラム街であり、のちに「ジェフリー・ダーマーの神殿」として犯罪史に不朽の名を残すこととなるオックスフォード・アパートメント213号室である
このアパートを拠点に12人の男性を性的暴行を加えた上で殺害、後に逮捕されて精神病院に入れられる

180僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/21(土) 18:00:43 ID:LE4VP.8k0
ネタ投稿

【元ネタ】ポケットモンスター
【CLASS】アサシン
【マスター】主人公
【真名】ダークライ
【性別】なし
【身長・体重】150cm・50.5kg
【属性】邪悪・混沌
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷EX 魔力A+++ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:−
 アサシンのクラスが持つ共通スキルだが、このサーヴァントが
 持つ気配遮断はそれらのどれにも該当しない。

【固有スキル】
新月:EX
 月の無い夜のみに発動するスキル。
 全てのステータスを最高レベルにまでランクアップさせる。

悪魔の加護:A+++
 邪悪属性のサーヴァントのみが持つスキル。
 超能力による攻撃、干渉を全て無効化する。

圏境:A
 気を使い、周囲の状況を感知し、また、自らの存在を消失させる技法。
 極めたものは天地と合一し、その姿を自然に透けこませる事すら可能となる。

【宝具】
『暗黒宝玉(ダークホール)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 捕捉した相手を暗黒の世界に相手を引きずり落とし、強制的に眠らせる宝具。
 連続で繰り出すことが可能であり対魔力の影響を受けない。

『常闇の悪夢(ナイトメア)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 レンジ内で眠っている対象に無条件で悪夢を見せることができる宝具。
 1分ごとに対象の体力を1/8ずつ減らしていき、相手が8分までに目覚めなければそのまま殺すことが可能。

【解説】
 この サーヴァントの めを みたもの いっしゅんにして きおくが なくなり
 かえることが できなくなる。
 この サーヴァントに ふれたもの みっかにして かんじょうが なくなる。
 この サーヴァントに きずを つけたもの
 なのかにして うごけなくなり なにも できなくなる。

181僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/22(日) 20:26:26 ID:zuIORTAE0
既に一頭いるけど気にしない

【元ネタ】ギリシャ神話                               
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】アステリオス
【性別】男
【身長・体重】346cm・627kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷C 魔力E- 幸運E- 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。

【宝具】
『神罰たる牛頭人身(ミノタウロス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 海神ポセイドンの呪いによる人獣の姦淫で生じた、アステリオスの肉体そのものである常時発動型宝具。
 巨大な牛頭人身の異形となり、筋力、耐久、敏捷をワンランク向上させ、Aランク相当の『怪力』と『精神汚染』のスキルを得る

『人牛封印・牢獄迷宮(ラビュリントス)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人(15人)
 生前、アステリオスが幽閉されていたクノッソス宮殿の地下大迷宮が、魔力によって形成・再現されたもの。
 非常に複雑な構造をしており、宝具ないしAランク以上のスキルがなければ脱出は至難。
 しかし、天井が存在しないため、飛行能力さえあれば容易く突破できる。
 アステリオスの召喚と同時に強制発動し彼の意志では制御できないが、君王の命、すなわち令呪によって解除と再発動が可能。
 内部に居る者の数が上限の十五人を超えた時点で出口が消滅し、内部人数が十四人以下に減少すると再度出口が生成される。
 発動時の内部人数が十六人以上であっても特に問題はないが、召喚などにより形成後の内部人数を十六人以上にする行為はキャンセルされる。
 発動時にはアステリオスの魔力のみが消費されるが、迷宮の修復および維持には迷宮内の全員の魔力ないし生命力が消費される。
 そのため、内部に生存者がいる限りはアステリオスの消滅後も迷宮は半永久的に存在し続ける。

【Weapon】
『双斧ラビリス』
 アステリオスの巨躯に見合う威容を持った両刃の大戦斧。
 元はかなりの業物だったが、血錆や刃毀れによってすっかりなまくらになってしまっている。
 しかし、真に着目すべきは切れ味でなく、アステリオスの全力にも持ちこたえる頑丈さ。

【解説】
 クレタ島に伝わる牛頭人身の怪物ミノタウロス。
 父ミノス王が自らに捧げる契約の下に授けた純白の雄牛を我が物としたために、ポセイドンは彼の妻パシパエを呪う。
 呪いのために雄牛に懸想した彼女は、名匠ダイダロスの助けを得て雄牛と姦淫を為し、その結果、牛頭人身のアステリオスが誕生した。
 その異形と凶暴さを恐れたミノス王は、ダイダロスに命じてクノッソス宮殿の地下に迷宮ラビュリントスを造らしめ、そこにアステリオスを幽閉する。
 アテナイから三年ごとに少年少女七人ずつが餌食として迷宮に投じられたが、三回目の生贄に紛れた英雄テセウスによって眠っていたところを撲殺される。
 彼の死後、脱出法を種違いの姉アリアドネに教えたとしてダイダロス、イカロス父子が迷宮に投獄されるが、彼らは鳥の羽を固めた翼で空へと脱出した。

182僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/22(日) 20:30:28 ID:zuIORTAE0
一レスでは妄想が収まらんかった

【特記妄想】
人間を見るや誰彼構わず惨殺して屍を貪り、犠牲者の断末魔に心安らぎ凄絶な死闘に至福を覚える凶暴なサーヴァント。
眠りながら殺されたために自分が死んだ事に気付いておらず、また、生前に知性が養われなかった事により聖杯からの知識も役をなさないため、
『迷宮脱出と父母の愛』という願いを持ってはいるが、召喚されてもその自覚がなく「眠りから目覚めたら目の前に誰か人間(≒餌)がいる」程度の認識。
そのためマスターさえも獲物扱いであり、圧倒的なパワーを誇るがそれ故に召喚したらほぼ敗退確定な超外れ鯖。
仮に彼の襲撃から逃げられても多分迷宮で詰む。

彼の暴虐は後付けの狂化スキルがなくてもほぼ変わらない生来のものであるが、その本性は純真無垢。
愛のない孤独な生涯を強いられた彼は目にした人間を例外なく非常に愛おしく感じ、邂逅の歓喜を全身で表現する。
しかし、愛情を受けない生涯だったために、人の愛し方、人との接し方を知らず、馬鹿だから自身の剛力とそれがもたらす結果を理解しない。
聖杯戦争を理解しない彼にとって他のサーヴァントとの闘争はじゃれ合いであり、自分と触れ合ってくれる相手に心からの愛を肉体で捧げる。
人を殺した後に屍を喰らうのは、それしか食餌が与えられなかった事で他の食べ物をほとんど知らないため。
もし出会ったら何か食べ物をあげてみるといいかもしれない。
あまりのおいしさに感激して、感謝の印にぎゅうっと抱きしめてくれるだろう。
ちなみに、五歳で幽閉+生贄一回目、六年後に生贄三回目+殺害。
つまり、享年十一歳の可愛いショタっ子(身長約3m、体重600kgオーバー)という設定。

183僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/24(火) 23:22:09 ID:BEziZVRY0
【元ネタ】マオリ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】タファキ
【性別】男性
【身長・体重】187cm・91kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 自身の血液に他の神秘を織り込むことで己の霊格を向上させ、
 それに伴う擬似的な不死さえ再現可能である。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 雷神ウハイタリ等の神々の血を引き、生前から雷の使い手として崇められ、
 挙句、自力で天界に登り詰めたタファキの神性は最大といえる。

魔術:A
 自身の神格である雷を手足のように操れる他、
 鰻の神から様々な呪文を授かっている。

魅了:A
 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。
 ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。
 対魔力で抵抗可能。

【宝具】
『烱然神血(タプ・ブラッド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1人
 池水の血、星の血、太陽の血、月の血、そして神の血を含むタファキの血潮。
 高い神性に裏打ちされた、この神血の流れる肉体は、
 英霊の側面、“サーヴァント”の許容格を大幅に越えた霊格を保有し、
 消滅してもレンジ内に“残留”、収集した魔力による肉体の復元を可能とする。
 タファキを殺しきるには、その神血を蘇生の用をなさないほど流出させたり、
 残留した霊性を消滅させる等の工程が必要である。

『嫉に報す傾天の雨(テ・フリンガ・イ・マタアアホ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 タファキによる大魔術儀礼。
 神殿レベルに達した陣地を基盤に、自身の血を触媒とし、
 陣地に篭り莫大な魔力を編み上げることで限定的な神霊の顕現を行う。
 血を遡った、祖先たる神々による神霊レベルの魔術行使――“大洪水”の局所的再現。
 発動中は術者自身も陣地内でやり過ごす必要がある。

【解説】
 マオリの神話に登場する半神の英雄、雷神。タウハキとも。
 雷の女神ウハイタリの孫であり、公衆の面前で雷を纏ってみせ、生前から神として崇められた。
 神々が惹きつけられ、数々の嫉妬を買うほどの類稀なる美貌を誇る。
 あるとき父・ヘマが、太陽に浴びると死んでしまう邪悪な蛮族・ポナツリ族に殺され、
 救い出した母の助けを借り、弟と共に奸計でポナツリ族に日光を浴びせ皆殺しにして仇を取る。
 美貌に惹かれた女神ハパイが妻となるが、ふとしたことで妻が怒って天へ帰ってしまい、
 恋しくなって天へ登ろうとし、道中、祖母神ウハイタリの盲目を治して助言をもらって9の天を越え、
 ついに神々の住まう第十天へ到達した。
 あまりにも女性を独占しすぎたために従兄弟たちから嫉妬を買って殺され、自力で復活したり、
 祖先神に洪水を起こしてもらって敵対した義兄弟たちを皆殺しにしたこともある。

184僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/24(火) 23:25:03 ID:BEziZVRY0
【元ネタ】マオリ神話
【CLASS】アングラー
【マスター】
【真名】カイタンガタ
【性別】男性
【身長・体重】180cm・73kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
漁場の釣り人:D+(D)
 フィッシャー能力。水棲存在に対する攻撃力の増加。
 また、水棲の幻想種や魚属性の保有者に対しての気配遮断。
 骨釣鉤の効果により攻撃力ボーナスに補正がかかっている。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 半神の大英雄の息子とも、レフア神の息子ともされる。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

呪歌:B
 妻、雷の女神ウハイタリから伝授された奉神の歌。
 神や精霊などへの祈願を行うことができる。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。

【宝具】
『釣り盲さす骨釣鉤(ツペケチ・ツペケタ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜6 最大捕捉:1人
 かつて妻に喰われた2人の親類の名を冠する女神謹製の釣り針。
 釣り捉えた対象に宝具の纏う聖性を分け与えて“応報”の呪いを帯びさせ、
 帯びた呪いに接触した対象に、負っている罪に比例したバッドステータスを与える。
 何が罪なのかは釣鉤自身が判断し、その最大出力は神霊でさえ瞽者とする。

『結納臓物(ハート・バイ・ワイティリ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人
 妻、雷の女神ウハイタリから贈られた心臓。
 女神の加護の体現であり、人食いであると勘違いされて贈られた宝具。
 レンジ内における、魔力E以下の任意対象の心臓を手元に召喚することで、
 その場から動かずにいくらでも魂食いが行える。
 条件に合致すればサーヴァントですら心臓召喚の対象となるが、対魔力で抵抗可能。

【解説】
 マオリ神話に登場する人物。雷の女神ウハイタリの夫。
 カイタンガタ、カイ(食べる)・タンガタ(人)で、その名の意味は「食人」。
 半神のトリックスター・マウイ、または星神レフアの息子とされる定命者。
 ある時、人食いの女神ウハイタリ(雷)は、「人食い」という名の男が入ることを耳にする。
 女神は彼を同好の士と思い、人間界に降り、奴隷の心臓を贈って求婚したが、
 彼は「私が“人食い”と呼ばれるのはその勇敢さからで、人を喰うからではない」と拒絶した。
 残念に思いつつも、女神は結婚して子を産み、釣鉤を知ず魚をよく逃す彼のために、夫の親族で釣鉤を作ってあげた。
 彼は親類の骨と気づかずに、そのとても便利な釣具を持って漁へ出て、釣った魚を妻に食べさせた。
 骨釣鉤で釣った魚と知らなかった女神は、魚を食ったことで徐々に視力を失ってしまった。
 ある日カイタンガタに子どもが汚い(半神の子供たちは天上の存在なので体を洗えない)
 と文句を言われた女神は、恥ずかしがって自分の名を明かし、自分の子どもが
 いつか自分のところへ来るだろうと言い残し、子供たちの中からヘマのみを地上に残して天へ帰った。
 後に女神の盲目は、予言通り天へ登ろうとした孫の、その手により癒された。

 女神の名は新紀元社準拠で「ウハイタリ」としたが、「ワイティリ」のほうがかっこいいと思う。

185僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/24(火) 23:27:25 ID:BEziZVRY0
【元ネタ】パラオ諸島の神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】テルケレル
【性別】男性
【身長・体重】153cm・54kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 太陽の息子たる半神である。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 周囲の物に魔術的加工を施したり、筏等の特に即興の作成に優れる。

【宝具】
『巌の守衛(テムドクル)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:100人
 かつて天界において番人を仰せつかった石の巨人。
 石の神としての神性を保有し、周囲の土地に潜行して待機したり、
 大地から情報を汲み上げて気配や姿の秘匿を看破することができる。
 攻撃を行う対象には自律的に迎撃行動を取り、拠点防御に最も力を発揮する。
 しかし警報機としての機能のほうが強く、特筆すべき戦闘能力は持たない。
 その眼球は取り外しが可能だが、外すと大半の機能が失われる。

『日御子の巡幸(ガレケル・ア・ガイオス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
 村の男達を連れて天に登った足跡。
 境界によって分断される双方の空間と境界線自体に対し、
 自らが相互の行き来を補助する“道”であると属性を誤認させる。
 存在の観測と干渉に成功すれば異界に対してすら道を拓き、
 先行して場を安定させることで、後続者の通行の安全をも保証する。

【Weapon】
『巌の眼(マダル・ア・テムドクル)』
 『巌の守衛』の眼球。石の巨人のコアに当たるパーツ。
 石の神としての神性を保有し、その秘匿看破や自立機動機能の要である中央処理装置。
 ちなみに細分化すると、貨幣的概念を持つ何かしらに改変できる。

【解説】
 ミクロネシア神話に登場する半神。
 ミラッドという女性が見つけた太陽のタマゴから生まれ、1年で少年の姿にまで育つ。
 我が家の困窮を知って庭の切り株から魚が取れるようにしたり、
 海と直結させた木々を斬った人々に洪水を引き起こしたり、
 嫁取りに行った天から石の番人・テムドクルを盗んでくるなどの活躍をする。
 後にテムドクルをめぐった天界の王との諍いの果てに大洪水が起こると、
 地上唯一の女性となったミラッドは、すべての部族の祖先になった。

186僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/24(火) 23:29:02 ID:BEziZVRY0
【元ネタ】アイヌ伝承
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】サラパカヨシピンナ
【性別】男性
【身長・体重】170cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
心眼(偽):D
 本能的な危機察知。

先制攻撃:C
 戦闘において先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみ優先的に行動を開始できる。

連携攻撃:D
 即席の連携に長けていることを示す能力。
 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。

【宝具】
『鵬躰穿つ介錯の槍(トイコライケ・オプ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 霊鳥フリーカムイに止めを刺した槍。
 負わせた攻撃を対象の体内で反響、拡散させてダメージを与える。
 攻撃の分散により部位単位の負傷は小さくなるが、
 霊核などの損傷率が上がりクリティカル率に有利な補正を得られる。

『鵬翼破る誡責の剣(センナタラ・エムシ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 霊鳥フリーカムイの翼を切り裂いた刀。
 傷つけた対象の移動判定、逃走判定にペナルティを与え、
 対象が飛行能力を所持していた場合はそれを一時的に麻痺させる。
 ただしランサーとして召喚された為、現在は所持していない。

【解説】
 鵡川奥地の酋長メトットゥイランの妾の子。
 親不孝な本妻の子たちの代わりに親の面倒を見ていたが、末期の父から助言を授かる。
 言葉通りにサントヌプリヒ移住すると、ある日守り神のフリーカムイが女をさらってしまい、
 お前の守り神のやったことだから、と責任を取らされ退治に赴くことになる。
 20頭分の鹿の毛皮を転がして、鹿と思って捕まえるも持ち上げるのに手間取ったフリーの翼を、
 幅跳び名人オカタンポトと共に切り裂き、ひるんだところを槍でついて殺した。
 彼はその報酬として川下の漁業権を手に入れたが、一方で本妻の子等は皆落ちぶれたという。

187僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/24(火) 23:32:44 ID:BEziZVRY0
【元ネタ】アイヌ伝承
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】カネラン
【性別】男性
【身長・体重】178cm・81kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 雷神カンナカムイの息子に当たる。

話術:D
 言論にて人を動かせる才。
 他者からの収奪を目的とした詐術や詭弁に長ける。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

【宝具】
『簒奪の後援者(カムイ・ラン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:30人
 カネランの捕らえた角の生えた蛇。
 その正体は、狩猟や収奪といった行動に加護を与える神の一種である。
 所有者の獲得行為を補助するために周囲に働きかけて
 「睡眠」のバッドステータスを誘発し、その強弱で判断力の低下や強制就寝を引き起こす。
 これにより『話術』や命中率に補正を得る他、
 所有者に対してCランク相当の『黄金律(偽)』を獲得させ成功を約束する。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 狩りに戦闘に用いた弓矢。
 熊殺しの毒が塗られた毒矢を所持する。

【解説】
 カンナカムイの息子であり、ゆくところには常に雷鳴が轟いていた。
 そのせいでいつも獲物に逃げられており、巨大な熊を見つけてもまた逃げられてしまった。
 ふとかかった霧が晴れると、角の生えた蛇が目の前で蠢いており、これを捕まえる。
 こんなモノより熊のほうが良かったなぁ、と言っていると、件の熊が寝ており、これを仕留められた。
 カネランは蛇を秘蔵し、財をなして大酋長になった。
 増長し、弁舌で財を奪った挙句、論破されて暴れ、縛り付けられるも、悪行を悔いて更生したともいう。

おわり どいつもこいつもマイナーすぐる

188僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/24(火) 23:47:40 ID:yIg/783I0
アイヌ神話ぐらいしかわからんかったwどこの地域の神話だよそれw

189僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/25(水) 00:53:24 ID:4EfccxZM0
ニュージーランドや、日本の最友好国パラオを知らないとか、どこのゆとり在日だよ

190僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/25(水) 00:57:33 ID:5fYoRaTg0
今のおっさんはマイナー神話まで授業で習わされたのか、ゆとりで良かった

191僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/25(水) 03:04:35 ID:N1qvwHfE0
【元ネタ】刀語
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】容赦姫
【性別】女
【身長・体重】145.4cm・31.8kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力E
魔術に対する守り。無効化はできず、ダメージの軽減に留まる。

【固有スキル】
奇策C
本職なのに言うほど奇策ではない。相手の思考の裏の裏をかくに留まる。
交渉D
自分に有利な展開に会話を持っていくが、Dでは少々心許ないレベル。
カリスマEー
従えた忍に謀反を企てられる程度の人望。

【宝具】
『虚刀・鑢(ヤスリシチカ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
人の形をした刀を召喚する。
正体は生前に従えていた刀で特に対刀に於いては敵無し。
およそ人間に許された範囲を遥かに越える力を持つ。

【解説】
肩書は「尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所総監督」。
全国を旅し、いわくつきの変態刀全十二本を十一本まで収集した。
その旅路には常に「一本の刀」が“付き従っていた”という。
本人は「障子紙の如く弱い」「戦闘力はうさぎ以下」とされる。
彼女にとって利用できるものはすべて駒であり、それは己自身も例外ではないとしている。


ようやく最終回まで視聴を終えたのでとりあえず

192僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/25(水) 04:39:58 ID:.z2FAmJ60
【元ネタ】史実?
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】無銘
【性別】−
【身長・体重】−cm・−kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 レンガのローマを、大理石にして残す。

道具作成:D
 この世から何と素晴らしい芸術家が消えることか。

【固有スキル】
変化:A+
 これには十本の角と七つの頭があった。
 それらの角には十の王冠があり、頭には神を冒涜するさまざまの名が記されていた。
 私の見たこの獣は豹に似ており、その足は熊の足のようで、その口は獅子の口のようであった。

皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得す、
 カカ、かかか可哀想な俺! 神になりつつあるよ!

【宝具】
『支配すべき尊厳者(インペラトル・ロマヌス)』
ランク:EX 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
 “ローマ皇帝”という概念の具現たる、このサーヴァントの存在そのものであり、自己と世界を書き換える固有結界。
 かつて存在した全ての“ローマ皇帝”が有する宝具を再現し、己のものとして扱う事ができる。
 黄金劇場(ドムス・アウレア)、コンスタンティノープル三重城壁などのほか、たとえ神造兵装であろうとも完全再現が可能。

【Weapon】
『原初の火(アエストゥス エストゥス)』
 “regnum caelorum et gehenna(レグナム カエロラム エト ジェヘナ)”と銘が刻まれた深紅の大剣。
 宝具『支配すべき尊厳者』で再現されたもので、元はある皇帝のお手製の武器……らしい。

【解説】
 実在の英雄ではなく、“ローマ皇帝”という概念の具現。
 “かつて存在した偉大な国家”の憧憬を受け止め、その象徴の概念として成立。サーヴァント化した。
 このサーヴァントそのものが固有結界であり、その姿や能力は蜃気楼のように揺らぎ、確固としない。
 彼/彼女は、初代皇帝であり、五賢帝であり、暴君ネロであり、コンスタンティヌス1世であり、コンスタンティノス11世である。
 あるいはルキウス・ティベリウス、または彼を打ち破ってイタリアを支配したアルトリア・ペンドラゴンであるかもしれない。


元ネタは「史実?」としたけど、「妄想」とした方が良かったんじゃないかという気もする。
Extraのキャスター的なノリで作ってみたかった。

193僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/26(木) 00:31:35 ID:96sKabn20
【元ネタ】神話?
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】アバドン王
【性別】不明
【身長・体重】195cm・−kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:A+
 もともとまともな思考など一切できない。
 あるのは植物を食い荒らし続ける本能のみである。

【固有スキル】
神性:− 
 アバドン王そのものではなく、
 むしろその神格化の元となった蝗害である。

集団行動:A
 バッタが蝗害を形作るのに必要なもの
 群生相と呼ばれるもの。
 群生相の状態にあるバッタは暗色になり、群生相の個体同時で互いに近づこうとする。
 また孤独相の時には食べなかった植物まで食べるようになる。

【宝具】
『奈落の王(アバドン)』
ランク:Ex 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1000
 "蝗害"というこのサーヴァントそのものであり、
 一方でそれに制御をかけサーヴァントとしての形を維持するための宝具。
 この宝具よって制御が行われている時には「馬に似て金の冠をかぶり、翼と蠍の尾を持つ」姿を維持できるが、
 解放時には無数のバッタをどこからともなく召喚し続ける門と変異する。

【解説】
 聖書に記述されたアバドン王・・・ではなくその神格化の元となった、
 バッタが大量の群れをなして移動する現象、“蝗害”そのもの。
 このサーヴァントそのものが固有結界である。
 かつては中国、オリエント、ヨーロッパ、アメリカなどの大陸で
 猛威をふるいありとあらゆる農作物を食い荒らし、飢餓を引き起こし、多数の死者を出してきた。
 国崩とも呼ばれた。
 観測された最大の蝗害では、日本の本州面積の三分の一ほどの群れの面積を誇った。
 近年では対策がすすんだのでやがて消え行く現象と思われるが、
 アフリカなどの一部地方ではいまだに蝗害の発生が記録されている。

概念系が出たのでまえまえから考えてたのをついでに作ってみた。

194僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 05:58:42 ID:zyDTuLFU0
はじめてやってみた。
おかしいところあったら変更お願いします。
(ところで彼女は星の開拓者って着けれるの?)

【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】鹿目まどか(魔法少女)
【性別】女性
【身長・体重
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E+ 耐久E+ 敏捷E+ 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。


【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 魔法少女としての能力。

戦闘続行:C
 魔法少女の基本スキルと言える。
 霊核が破壊されない限り魔力で幾らでも体を修復できる。
 更に宝具の効果で他のサーヴァントより早く効率よく回復できる。

魔術:D
 オーソドックスな魔術を習得。
 魔法少女の真実を知っているために肉体を他の魔法少女より改造できる。
 また魔力を収束し矢を構成出来る。
 (このまどかでは、他の平行世界のまどかの知識を引き出すことは出来ない。)

魔力放出:C
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。


神性:D(A+)
 彼女は平行世界とはいえ世界を幾つも滅ぼし、更にそれら全てを救った上に、
 概念存在にシフトし、世界の再構築まで行った。
 自らの祈りの力で神にまで昇った彼女は最高位の神性を保有しているが、
 召喚のペナルティーで大幅に下がってしまっている。

【宝具】
『桃色の魂の宝玉(ソウルジェム)』
ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 キュゥべえと契約した魔法少女なら皆持っている宝具。
 第三魔法の産物と言える。
 これが濁ると魔女になってしまうが、
 彼女は自分自身の魔女化を否定したために滅多な事では濁りきる事はない。

『円環の理(まどか☆マギカ)』
ランクB(Ex) 種別:対界宝具? レンジ:??? 最大補足:数百以上
 彼女のなした偉業そのものが宝具となったもの。
 ありとあらゆる魔女(呪いによって生まれた怪物)を浄化して消滅させる。
 または因果律を操作し発生しなかったこと、出来ないことにしてしまう。
 宇宙を滅ぼすほどの魔女にすら効果を及ぼした逸話のために
 呪いでその身を構成していなくとも邪悪な存在には絶大な効果を発揮するが、
 邪悪でない者にはすごい量の魔力の矢の雨が降り注ぐだけでしかない。
 これでもランクダウンしている。

『慈悲深きかな救済の魔女(クリームヒルト・グレートヒェン)』
ランク:A 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
 封印されている宝具。鹿目まどかの反英雄としての側面が宝具と化したもの。
 世界を十日で救済してしまう無敵の魔女になってしまう。
 変わりに単独行動はA+になる。

【Weapon】
『無銘・弓』
 まどかの魔法少女としての武器。
 まどかの魔力を矢として放つ植物をモチーフにした弓。

【解説】
「魔法少女まどか☆マギカ」の主人公。
幾つもの並行世界でワルプルギスの夜に立ち向かった魔法少女でありながら、
幾つもの並行世界を滅ぼした魔女(反英雄)でもある上に、
幾つもの並行世界の滅びを無かった事にまでした魔法少女。
最終的に神霊クラスになってしまったために基本的にはこの状態の、
ただの最強の魔法少女としての鹿目まどかしか召喚出来ない。

195僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 12:50:30 ID:dQIKOGEQO
思うんだけど、前に出ていた巴マミのスペック高すぎじゃない?

まず、魔力Aもある?
B(40)とかC+(30、一時的に60)、で良くない?

魔術もA−も無いと思う。
特化してるにしても作品内では物質強化・眠り・紅茶を出す・銃の生成と操作・リボンの生成と操作と偏りがあるし、
B−からDの間くらいじゃない?

196僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 12:58:52 ID:dQIKOGEQO
連レスごめん。
クラスには書いた人のこだわりがあるだろうけど、どちらかと言えばアーチャーな気がする。

あと、さやかも作り直しがいるかも。
取りあえずスペック的にセイバー出来るの?
(流石に可哀相だから芸術審美くらいは聖抔から与えられた(オクタヴィアになった逸話や魔法少女になった理由からスキル化)として免除してあげてもいい気がするけど。)

あと、まどかとマミの千里眼スキルって本当にCで良いの?

197僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 13:07:32 ID:dQIKOGEQO
更に連レスごめん。
鹿目まどか作ってきた。
あと、誰か杏子ちゃんとほむほむ書いてほしい。

198僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 14:20:36 ID:CzrqRyeA0
僕鯖で作り直し要求とかキモすぎて笑えるレベル

199僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 14:30:26 ID:OcD4LKck0
>>198
いちいち煽るなよ。

200僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 20:25:55 ID:AIoTkMaU0
>>194
身長体重マスターを書け

201僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 20:56:57 ID:fKktMFNs0
身長体重もマスターもぶっちゃけいらんだろw
特にマスターとか書いてる人めったにいなくね。

202僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/27(金) 23:28:00 ID:ytci31Ak0
このテンプレートって原作の表示を真似てんだから、
マスター欄は空白でもあったほうが聖杯戦争っぽい

それに身長体重も属性と同程度のキャラ付け要素だと思うぞ

203僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 00:49:25 ID:K7R/gg4c0
【元ネタ】史実、その他
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ルドルフ2世
【性別】男性
【身長・体重】181cm・62kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 宝具による結界展開能力を得た代償に、陣地作成スキルは失われている。

道具作成:−
 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
皇帝特権:C
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。

精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
 宝具『尸条書手抄本』との同調によって獲得したスキル。

芸術審美:A+
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高確率で真名を看破することができる。
 特に異界の文物や生物に対して高い効果を発揮する。

【宝具】
『尸条書手抄本(ヴォイニッチ・マニュスクリプト)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 未知の文字と多数の挿絵が描かれた羊皮紙の束。魔道の奥義が記された魔道書の写本であるといわれる。
 降霊術や魔除けのほか、異界の魔物の類を召喚して使役できる。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 また、この宝具はルドルフ2世の精神と同調・融合しており、詠唱せずに思考のみで魔術を行使できる。

『大混沌黄金都市(パルプフィクション・プラハ)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 ルドルフ2世が展開する固有結界。数多の芸術品と異界の文物で彩られた石畳の魔術都市。
 かつて帝都で行われた魔術儀式の類を全て記録しており、その知識を心魂に刻み付ける事でルドルフ2世が発動する事を可能とする。
 この結界の展開中に限り、ルドルフ2世はゴーレムの製作や賢者の石の生成、カバラの秘奥、ルーン魔術、悪魔召喚などが可能。
 また、この結界内に一定ターン以上いた場合、精神汚染スキルの獲得判定が発生する。
 本来は固有結界の展開能力がないルドルフ2世の心象世界を、『尸条書手抄本』によって強制的に引きずり出して発動する結界宝具。

【解説】
 ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝、ハンガリー王、ボヘミア王。プラハの魔術皇帝。
 皇帝でありながら政治能力に乏しく、新教と旧教の対立が深まる当時の帝国を安定させる事ができなかった。
 しかしながら教養には富んでおり、文化と芸術の庇護者として知られ、当時の帝国首都プラハは文化的には大いなる繁栄を遂げた。
 特に錬金術に興味を示し、多くの錬金術師のパトロンとなった他、珍しい動植物や奇形動物の剥製や希少本の蒐集家としても知られた。
 生涯で一度も結婚せず、60歳で死去。子がいなかった為、弟のマティアスが次代の皇帝となった。
 キャスターのクラス適性は、皇帝特権による魔術スキルの獲得と、宝具『尸条書手抄本』の能力によって満たしている。


ジル・ド・レェのコピー感がぱねえ。

204僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 03:09:46 ID:7HtPi3B20
【元ネタ】とある魔術の禁書目録
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】上条当麻
【性別】♂
【身長・体重】165cm・58kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C+ 耐久B 敏捷B+ 魔力E- 幸運E- 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している
但し、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける
【固有スキル】
直感:B
戦闘時に常に自身にとって最適な展開を"感じ取る"能力
視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる

魅了(偽):D
異性を惹きつける根性値
上条当麻に殴られた女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く
相手の心理状態や感情によっては抵抗できる

偽善使い:EX
同じ相手に何度遭遇しても相手に戦闘行動を覚えられない技能
これにより相手は上条当麻との戦闘を終えた後、その戦闘記憶が初期化されエンカウント前の状態に戻される

心眼(偽):B
路地裏喧嘩によって培った洞察力
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す"戦闘論理"
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる

【宝具】
『幻想殺し(イマジンブレイカー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
偶像崇拝の理論により"上条当麻の記憶"が上条当麻の姿になって取得した右手の宝具
本来であればあらゆる異能を触れただけで消し飛ばす、強力無比な能力である
だがこれは『記憶』を元に再現しているため、本来の能力とは異なる
常時発動型の宝具で、右手で触れた異能に属する対象を問答無用で破壊・消滅させる
この時魔術的な見地から及ぶ"異能力の反物質"を右手に生じさせ、それをぶつけることで対消滅させるシステム
常時消費される魔力も対消滅させているので消費ゼロと実にお得
だが同時に令呪による魔力パス、霊体化、スキルによる補正などを常時無効化している
また右手が異能に触らない限り発動しないため、原作でのバッド効果もそのまま受け継いでいる
(「力」が右手首から先しかない、元を断たない限り再生するタイプの魔術に弱い、
数が多すぎると迎撃しきれない、軌道が読めなければ触れない、
空気に触れている事が空間に作用して運気を下げている等)

【解説】
学園都市に住まう男子高校生…の筈だが
一巻の時に死んでしまった"上条当麻の記憶"が後の世の影響によりただの記憶から昇華し、英霊となったもの
そのため人格・性格は一巻の上条当麻であり、生身の体が持っていた『幻想殺し(イマジンブレイカー)』も本来の力を喪失している
また召喚されたと同時に宝具が固定されるので、召喚直後は宝具が存在しない
宝具が現れると聖杯からの魔力供給が『幻想殺し』によって遮断されるので、消滅まで秒読みとなってしまう
ゆえに魔力供給は肉体接触による直接供給が主となる

女性マスターならいいねぇ

205僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 11:52:25 ID:vP4FSVJs0
少し修正しました。
【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂 凛
【真名】鹿目まどか(魔法少女)
【性別】女性
【身長・体重】145cm以上150cm以下・不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E+ 耐久E+ 敏捷E+ 魔力A 幸運C 宝具A
千里眼 D
こんな感じ?

206僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 14:22:10 ID:vP4FSVJs0
【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ
【CLASS】キャスター
【マスター】衛宮 士郎
【真名】暁美 ほむら
【性別】女性
【身長・体重】不明・不明
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具Ex
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 他者の結界内ですら”結界”の形成が可能。
 魔法少女の基本スキルでもあるため性能が向上している。
道具作成:―
 彼女にはこのスキルは存在しない。
【個別スキル】
魔術C
 オーソドックスな魔術を使用できる。
 彼女の強化はお手製の爆弾すらも強力な兵器にしてしまう。

【宝具】
『もう誰にも頼らない(ワンマンアーミー)』
ランク:E〜A 対物宝具? 範囲:― 最大補足:―
車両等も含む近代兵器を自分の宝具にしてしまう能力。
ワルプルギスの夜等との戦いが宝具にまで昇華したもの。
宝具に出来る条件は宝具、魔術品でない事のみ。

『紫色の魂の宝玉(ソウルジェム)』
ランク:Ex
ほぼ第三魔法の産物と言えるようなものであるために、
そもそもランク付けが難しい。

『時間能力者(ほむら☆マギカ)』
ランク:Ex 種別対人宝具? レンジ1 最大補足一人
限定条件下で時間停止と時間逆行を可能とするほとんど魔法に近い宝具。
また、盾の内側に大量の武器を収納できる。

207僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 21:20:07 ID:1Exn3TWg0
【元ネタ】ヘヴィーオブジェクト
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ミリンダ=ブランティーニ
【性別】女
【身長・体重】140cm・40kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 殆ど気休め程度、無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:EX
 騎乗の才能。オブジェクトに乗る事のみに特化して体を訓練・改造されている。

【固有スキル】
分割思考:C
 エリートとしての基本能力。思考中枢を仮想的に分けて同時に運営する。
 分割したそれぞれの思考により、最大で200以上の情報を瞬間的に処理できる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

心眼(真):C
 訓練によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】

『弱腰な主砲(ベイビーマグナム)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 動力炉を包む球の本体のみで50m、重さだけでも20万トン以上のお化け兵器。
 大小100門の副砲に、主砲は後部から伸びる七本のアームのレーザービームやプラズマ砲等。
 装甲は核ミサイルの直撃に耐え、移動は静電気とレーザーを応用した推進装置で時速500kmを超える。
 宝具の維持については、サーヴァント化した際に動力炉が一種の『魔力炉心』となっており、半永久的に活動が可能。
 維持には魔力消費は殆ど無いが、展開時にはサーヴァント独力で行わねばならず、消耗死する寸前までマスターの魔力をバカ食いする。

『心繋いだ二人の戦友(クウェンサー&ヘイヴィア)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:2
 激戦を共に戦い生き抜いた工兵と歩兵の二人の少年兵、腐れ縁とも言う。
 このサーヴァントの召喚と同時に自動発動する。
 ほぼ全てのステータスがE-で宝具も持たないが、単独行動A+を持ち偵察兵として使う事が出来る。
 また、ステータスが低すぎる故に初見で英霊と看破する事は出来ず、一種の気配遮断スキルを持っていると言える。

【解説】
 ヘヴィーオブジェクトのヒロイン?…………間違い無くヒロインである
 民族虐殺を阻止し、月面レーザー攻撃を阻止し、ダム決壊を阻止し、民間人虐殺を阻止した。相方二人が本体とも言えるかもしれない

208sage:2011/05/28(土) 21:35:08 ID:eFtlVazk0
【元ネタ】砂ぼうず
【CLASS】アーチャー
【真名】水野灌太(みずの かんた)
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】中立 悪
【ステータス】筋力C  耐久B  敏捷A  魔力C+  幸運B  宝具EX

【クラス別スキル】
対魔力:D+
犬女岩(いぬめいわ)の祟りに打ち勝つ強靭な精神力。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。ただし、儀礼呪法では傷つけるのは難しい。

単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
高速思考:C −
物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
特に策略や陰謀などにおいて大きな効果を発揮する。
ただし女性関係になると性欲が剥き出しとなり、直情的な判断しか取れなくなる。

破壊工作:A
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。トラップの達人。
ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

武器改造:D
自身の持つ武器を状況に応じて適切な形状・サイズにカスタマイズすることが出来る。
Dランクだと、ショットガンなどの元々カスタマイズを前提とした武器しか改造できない。

外道:B
目的の為ならば手段を選ばない。冒涜的な手管とえげつない思考を持つ。
Bランクならば、大抵の人間には毛虫の如く嫌われる。


【宝具】
『関東大砂漠』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:−
遠い未来の日本の荒廃した姿。
一時的に、レンジ内の建物を風化、地域を砂漠化。砂に埋もれた白骨都市を形成する。
内部は外界とは隔絶されており、結界を跨ぐにはアーチャーを消滅させる以外に方法は無い。熱気と砂地による視界・移動のペナルティ、毎ターンHPダメージを受ける。
また、ありとあらゆる場所にトラップが仕掛けられており、アーチャーに対する行動のファンブル率が上昇する。
ただし、トラップの数は限られており、再充填するには宝具の解除が必要。


『砂漠の妖怪』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
砂漠の妖怪こと砂ぼうずとしての奇策。『関東大砂漠』の効果を受けない。
内部において小規模の空間転移を可能とし、自らを模した風船人形に“気配”を持たせる事が出来る。また、一対多の戦闘やゲリラ戦において有利な補正が与えられる。



【Weapon】
父親の形見であるウィンチェスターM1897。
また、様々なトラップツールや身代わり風船、ロケットウインチなど。

【解説】
あちこちで砂漠の妖怪と恐れられ恨まれ憎まれる凄腕の若手便利屋。
金と名誉とボインの為なら、その抜群にキレる頭と腕前をいかして、卑怯・陰湿お構いなしに何でもやる……過酷なサバイバルを強いられる砂漠にまさに最適な男。

反政府ゲリラにほぼ強制的に参加させられるが、後に裏切る。

209僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 21:40:31 ID:1Exn3TWg0
裏切っちゃいないよ
やる気満々だったのに、途中でチョンボやらかしたオアシスが悪いんだよ

210208:2011/05/28(土) 21:42:26 ID:eFtlVazk0
入れる場所間違えました。

211僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/28(土) 23:50:00 ID:KbbhaMsA0
>>206
>道具作成
爆弾作ってたろw

212僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/29(日) 03:29:46 ID:4dkefijcO
なんか最近、スレが活発化してるな。
去年なんかは100人の人とか入れても全然書き込みがなかったのに。

213僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/29(日) 03:50:10 ID:j0miGW3.0
 【元ネタ】うみねこのなく頃に
 【CLASS】キャスター
 【マスター】右代宮戦人
 【真名】ベアトリーチェ
 【性別】女性
 【身長・体重】170cm・52kg
 【属性】混沌・悪
 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A− 幸運B 宝具A
 【クラス別スキル】
陣地作成:D+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。
 ただし結界術に関しては疑似的な並行世界の再現を可能とする。

道具作成:A-
 魔力を帯びた器具を作成できる。自我を持った上級家具を作り上げられる。
 ・・・のだがあくまでも使い魔を『道具』として認識しているが故の結果であり
 ごく一般的な魔法具となると相当な時間と魔力を要する。

【固有スキル】
黄金率:A
 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 黄金の魔女の称号。

仕切り直し:A
 戦闘から離脱する能力。魔力が残っている限り戦闘からの離脱が可能。

魔術:A
 特に戦争用魔術を得意とする。
 その他召喚、精神操作等も自在に操る。

無限の魔女:A
 無限の魔女の称号。
 如何なる行動をとろうとも、その直後に魔力が全回復する。

【宝具】
『我が名を讃えよ(Praise the golden witch』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:13
 存在を認められる事でしか存在できないキャスターの存在定義。
 自らのマスターを含む聖杯戦争の参加マスター及びサーヴァントに対し、
 自らの名を告げ、その存在を肯定される事で
 キャスターはサーヴァントとしての霊格を取り戻す。
 大よそ3組のマスター・サーヴァントに肯定されれば大魔術の行使も可能。
 最大まで霊格を取り戻せば大魔術を連続で行使する事も可能となる。

【Weapon】
『黒山羊の執事』
 キャスターの世話をする下級家具(使い魔)。大勢いるが個性はなく、無口。
 人より動物に感性が近く、知能は低い。
 本来はミノタウルスのような巨漢で、凄まじい怪力を持っている。
 家具としては下級だが、キャスターの魔力が続く限り無尽蔵に呼び出せる。

『煉獄の七姉妹』
 キャスターが攻撃に使う杭を依代にした上級家具(使い魔)。
 七つの大罪を象徴する悪魔の名を冠する七姉妹の少女として具現化する。
 魔力によって発生させたブレードを使い七人で連携して敵を追い詰める。
 キャスターの魔力が足りない場合は一人ずつ、もしくは杭の状態で攻撃を行う。

【解説】
 さまざまな伝承、噂、妄想、設定が交錯して生まれた『六軒島の魔女』
 そもそもの存在自体が一種の概念やら悪霊やらの集合体でしかないが
 それゆえに設定は相当チート級

 ひたすら他のマスターたちの前に出てきては名を名乗り逃げる、を繰り返す謎の鯖
 その実完全に霊格を取り戻せば冬木ごと吹き飛ばしかねない大魔術を連発するチート鯖と化す
 早いうちに手を打つかマスターをどうにかするしかないね、こりゃ
 ちょっと上に概念の鯖があったんでちょろっと書いてみた

214僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/29(日) 04:54:38 ID:bUUMtrVw0
>>212
あーそっか、200的なコピペ厨が湧いたのも一昨年の話だったか

215僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/29(日) 17:51:22 ID:rAbNFyR60
【元ネタ】SILENT HILL 2(サイレントヒル2)
【CLASS】バーサーカー
【真名】無名(死刑執行人)
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】混沌 狂
【ステータス】筋力A  耐久A  敏捷D  魔力B  幸運E  宝具EX

【クラス別スキル】
狂化:−
万人が持つ自罰衝動の代行者。他者を虐げる事しか考えていない。
従って理性も存在しないため、理性を引き換えにパラメーターを上昇させる事は出来ない。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
赤い三角頭(レッド・ピラミッドシング)。
とある男のイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
能力・姿が変貌してしまう。
『静かなる丘(サイレントヒル)』内部では、空間転移を可能とする。
ちなみに、このスキルは外せない。

怪力:B
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

動物使役:E+
『這い回る者』の意を持つ巨大なゴキブリの集団を従える。
バーサーカーに対峙した者に強烈な生理的嫌悪を与え、毎ターン精神判定を行なわせる。
判定に失敗した場合、対象のあらゆる行動にペナルティが入る。

【宝具】
『静かなる丘(サイレントヒル)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
並行世界に存在するもう一つの世界の有り様。
異界に没し、白い霧に閉ざされたゴーストタウンである『静かなる丘(サイレントヒル)』を世界に侵食させる。
所謂、“侵食固有結界”。
聖杯による制限と世界の抵抗によって、際限なく侵食する事は無い。
ただし、街一つは軽く飲み込んでしまう。
長時間『静かなる丘(サイレントヒル)』内部にいた対象は、時間に応じた『精神汚染』を取得することがある。
また、ランダムで血と錆に満ちた“裏世界”へと変貌する場合がある。
その時間帯は、自身の心の奥底にあるものが具現化され、毎ターンごとに異形の怪物が生み出される。
この世界を脱出する為には、バーサーカーを消滅させる必要がある。


『錐兜の呪縛(カース・オブ・ブギーマン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
死刑執行人の証であり、特徴的な三角錐状の兜。
魔力で編み上げた兜のレプリカを一度だけ作り出す事が出来る。
兜の内側は拷問器具となっているので、自力で外す事は不可能。
対象に兜を被せる事でバーサーカーが消滅した場合、対象の精神や記憶などをバーサーカーのそれに上書きする事が出来る自己復元宝具。
ただしステータスは、元になる肉体に依存する。
当然、肉体が一般人並ならば能力もそれ相応となるが、逆もありうる。


【Weapon】
『無銘・大鉈』
バーサーカーの身の丈程もある巨大な鉈。
『巨大な鋏の片割れ』のような形をしている。
引きずる事でしか持ち運びが出来ない。
しかし、威力は折り紙つきである。

【解説】
赤い三角形の兜のようなものを被った異様な風格の人型クリーチャー。
サイレントヒルに存在した『死刑執行人』がとある男の自らを罰する意識によって具現化された。
動きは遅いが力強く、大鉈や槍を使って攻撃してくる(大鉈の振り下ろしは即死)。
常に虐げる対象を探している。
罪の象徴なためか『罪』を懐けば具現化する。『赤い三角頭』の意。

また、ブギーマンという名称で登場することもある。

216僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/31(火) 03:28:52 ID:9jU9fp1k0
>>211
彼女が作ったのは、あくまでも「”ただの”爆弾」
(この時点で既に何かおかしい気がするけど)
道具作成はキャスターのクラススキル
だから前提的に”魔術的な”道具の作成のスキル。
ほむほむのは原理的にはアーチャーの強化と、
四次バーサーカーのランスロットと同じ宝具による宝具の取得。
つまり、ほむほむは魔術的な道具を作れない。
逸話からくる宝具化と引き換えにスキルを失ったとも言える。

ところで、今反英雄まどかと女神まどかを考えてる。
あと、キュゥべえとかも面白そう。

217僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/31(火) 04:41:33 ID:9jU9fp1k0
【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】鹿目まどか
【性別】女性
【身長・体重
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久A 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具Ex
【クラス別スキル】
陣地作成:Ex
神殿を上回る大神殿をも生み出せるレベル。
反英雄としての彼女の逸話によるもので、
世界中の人間を吸い上げることすらできる”天国”を生み出す。
道具作成:E
彼女自身には一般的な魔術具を作った経験がないのだが、
クラス補正と膨大な魔力などにより無理やり得たスキル。
そのため燃費も酷い。
【固有スキル】
神性:C(A+)
世界を10日で滅ぼし、天国を創造し人々を救済した逸話によるもの。
反英雄、怪物として召喚されているので神性が下がっている。
‥‥のが本来なのだが反英雄としても神性を有しているために、
通常召喚より上昇してしまった。

【宝具】
『開かれよ新たなる天国への扉(ゲート・オブ・ニューヘブン)』
ランク:Ex 対界宝具 レンジ:100以上 最大補足:膨大
その正体は、彼女の心が反映された固有結界。
彼女の心の在り方は英雄の時も反英雄の時も変わる事無く、
その慈悲に溢れた心から来る深い救済の祈りから生み出される天国に
ありとあらゆるものを引きずり込むことが出来る。
この宝具を破りたければ彼女に対してある事をしなけばならない。
それは宝具の外の世界を天国と錯覚させることである。

『慈悲深きかな、救済の魔女(クリームヒルト・グレートヒェン)』
ランクA+ 対人宝具 レンジ:1 最大補足:自分自身
彼女の怪物としての姿を彼女に反映させる。
人の姿を捨てる代わりに、彼女の能力が大幅に上昇する。
耐久と魔力はA+++に、敏捷はEのままで、筋力と幸運はAになる。

解説
反英雄としての鹿目まどか。
彼女は最終的に平行世界の全ての自分を統合してしまった。
そのために幾つもの並行世界を滅ぼした魔女であり、その上
宇宙を滅ぼす最悪の魔女でも在るという規格外の反英雄になってしまった。
世界に自身が溶けているために知名度補正はほとんど無い。
群馬のみ暁美ほむらのせいで膨大な能力を有するので注意。

218僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/31(火) 05:36:28 ID:9jU9fp1k0
【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】インキュベーター
【性別】ー
【身長・体重
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具Ex
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 彼らにはこのスキルは存在しない。

道具作成:Ex
 第三魔法の成果とほぼ同義の存在、魂の結晶化物たるソウルジェムを作る。

【固有スキル】
対魔力:D
 ソウルジェムを始めとした彼ら自身の優れた科学力の産物により、
 神秘が薄れてしまう事による反動がスキルと化したもの。
 全ての魔法、魔術は1から2ランク下がってしまう。

魔術:Ex
 魂や感情エネルギーを始めとした魔術的なものを解析して生み出された科学技術体系。
 科学でも魔術でも在る上に、第三魔法などまで出来るためにランク付けが難しい。

話術:B
 言論により他者を動かす才。
 人類の発生から今まで多くの適正のある少女を魔法少女にしてきた。

無我:A
自我や精神を持ちこそしても感情を一切持たない。
その上に明確な個を有さないために精神面への干渉をまず受け付ける事は無い。

無窮の英知:A
 人類の発生から今までを見守っていた彼らはほとんどの事を知っている。
 特に魔法少女の適正が在る多くの人間の人生を左右する少女の事は全て知っているだろう。

星の開拓者:Ex
 幾千年もの間と人類の進歩に貢献し続けたために計測できないほどの性能になっている。
 大抵の事は成功させてしまう。
 その代わりに膨大なリスクとコストが発生したりと落とし穴も多い。

気配察知:C
魔力や因果律、呪いなどを認識する能力が優れているために
それらを発するものを探知することが可能。

気配遮断:C
魔法少女の適性が無いものに見えなかった事から来る能力。
サーヴァントとして現界しているために、隠れようとした場合発見が非常に難しくなるだけになった。

【宝具】
『無限の同族(もったいないじゃないか!)』
ランク:E ??? レンジ:1〜10 最大補足:???
倒しても倒してもノーコストで記憶を引き継いだ別固体が復活するという宝具。
名前を由来として10匹程度までなら同時に現界できる。

『魔法少女契約(君はどんな願いでソウルジェムを輝かせるのかな?)』
ランク:Ex 対人宝具 レンジ:1 最大補足:1
相手を願いをひとつ叶えるのと引き換えに魔法少女に出来るが、
生まれる魔法少女は願いに起因した能力を有し、素質を上回る願いは叶えられない。
魔法少女はグリーフシードが無いと消滅してしまうので注意。

【解説】
おなじみ、まどか☆マギカの通称QB。
直接戦闘能力の低さと比べて異常なほど高い補助スキルやら神秘やらを保有。
使い捨ての偵察要因として動き回らせつつ、時間をかけて戦力を増強すれば最強の極悪サーヴァント。
むしろ歩く願望器。
魔術師が見たら切れるレベルの存在。

219僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/31(火) 21:25:40 ID:KDmzsLHM0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】パエトーン
【性別】男性
【身長・体重】167cm・57kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 太陽神ヘリオスの息子であり、一説には母クリュメネもニンフ(妖精)であるとされる。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

【宝具】
『天地焦がす虚英蹂躙(ホ・ディアトレコーン・アステール)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:1000人
 父ヘリオスより借り受けた日輪の戦車。天を翔る神威の車輪。
 真名解放により、高熱と金光を放ちながら突進し、対象を焼き焦がしつつ粉砕する。
 光と熱そのものが神威を秘めた攻撃であり、戦車本体が到達する前に対象が蒸発してしまう事すらある。
 また、太陽の運行を司っていた事から戦車自体が信仰を集めており、その神威によって御者を保護する為、
 戦車が発する光と熱はパエトーンには何ら影響を及ぼさず、さらには防御力が向上し、加護スキルも付与される。
 これにより、最低でもAランク以上の攻撃でなければ、ダメージを与えるどころかパエトーンを戦車から弾き出す事すら不可能である。
 ……なお、戦車を牽く馬は神獣ランクの幻想種である為、パエトーンが保有するBランクの騎乗スキルでは御しきれない。

【解説】
 ギリシャ神話の登場人物。太陽神ヘリオスとエチオピア王妃クリュメネの息子。
 父親をアポロンとする説や、母親をエオスとする説もある。
 自身の父が神ヘリオスである事を知ったパエトーンは、父に会う為に故郷エチオピアから父のいる極東の地へと旅をした。
 ヘリオスは息子の来訪を喜び、どのような願いでも叶えると誓約するが、パエトーンは父が持つ太陽の戦車の操縦を願う。
 誓約を違える訳にもいかず、ヘリオスは仕方なく承諾した。
 しかし、パエトーンは戦車を御する事ができずに、太陽の戦車は暴走。
 軌道を外れた戦車は星座と衝突し、大地を干上がらせ、神々の住まうオリュンポスすらも焼き焦がした。
 これを止める為、やむなくゼウスは雷霆でパエトーンを撃墜。彼の死体は、エーリダノス川に落ちたという。
 息子の死を悲しむヘリオスは翌日は太陽を昇らせず、パエトーンの姉妹も悲嘆の内にポプラの木に変じて琥珀の涙を流した。
 また、アフリカの人々の肌が黒いのは、パエトーンが駆る戦車が地上に近づきすぎて焦がしてしまったからだといわれる。

220僕はね、名無しさんなんだ:2011/05/31(火) 21:35:48 ID:KDmzsLHM0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】エルナン・コルテス
【性別】男性
【身長・体重】181cm・62kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
黄金率:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

神性:E-
 アステカの神ケツァルコアトルと誤解された事により、ごく僅かながら神霊適性を獲得している。

【宝具】
『死病を孕みて来臨す(スモルポクス・ケツァルコアトル)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ケツァルコアトルの化身に誤認された逸話と、コルテスらが持ち込んだ疫病で帝国が崩壊した逸話がミックスされた宝具。
 レンジ内の全ての生物・サーヴァントに、「体内から魔力が流出する病」を感染させる。
 病によって流出した魔力はコルテスに集められ、コルテスはその魔力を使用してステータスや保有スキルのランクアップが可能。
 体内の魔力が枯渇した対象は昏睡し、やがて死に至る。
 コルテス自身にも対象の取捨選択は出来ず、彼のマスターも感染するが、その場合は正規の魔力パスを遮断すれば良いので実害はない。

【Weapon】
『無銘・銃』
 黒色火薬を使用する先込め式の銃。火縄を使って点火する。

【解説】
 スペインのコンキスタドール。アステカ帝国の破壊者。
 1504年に植民者としてイスパニョーラ島へと渡り、その後はキューバへの遠征にも参加。不動産や奴隷など多くの財を獲得した。
 当初はキューバ総督ディエゴ・ベラスケス・デ・クエリャルの秘書官として彼を補佐するが、次第に対立。
 ベラスケスの命令に反し、手勢を率いてメキシコへと渡り、アステカ帝国に到達する。
 当初は「ケツァルコアトルの化身」として歓迎されるが、その後国外退去を命じられた為、僅かな兵を残してキューバに帰還。
 キューバ総督軍を破って傘下に加えた後、再びアステカに舞い戻る。
 現地で反乱を起こされもしたが、アステカと敵対してた周辺部族を味方につけ、帝国を攻め滅ぼした。
 アステカ帝国は団結して抵抗したが、コルテスらが持ち込んだ欧州の病気にかかり、免疫を持たない彼らは次々に命を落としたという。


疫病とか竜巻とかの災厄系の宝具を持つ「冬木市終了のお知らせ」な七騎作ってみたかったけど、途中で飽きた

221僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/01(水) 11:26:11 ID:L9SUIlIA0
【元ネタ】ケロロ軍曹
【CLASS】アーチャー
【真名】オノノ少尉
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力B  耐久C  敏捷B+  魔力C  幸運D  宝具A+

【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
水棲:A−
カエル型宇宙人。水の抵抗を受けずに活動できる。
水中・水上にいる間、全てのステータスがワンランクアップする。
ただし乾燥に弱く、定期的に水分を補給しなければ全てのステータスがワンランクダウンする。

一騎当千:B
一対多人数を想定した戦場における戦術的直感力。
師団クラスの敵対勢力、または相手の対軍宝具・対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

矢よけの加護:B
飛び道具に対する防御。狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。


【宝具】
『キルルシステム』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:−
破壊衝動を駆り立て、兵士の士気を無理やり高める侵略兵器の試作機が変じた宝具。
真名の解放で、高さ数メートルのタワーが出現する。
タワーを中心としたレンジ内にいた全ての対象は強制的に『狂化:A+』を付与され、本能のままに戦闘を開始する。
ただし、発動させた本人であるアーチャーには効果はない。

『侵略者の論理(インベイト・ロジック)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
単独で侵略活動を為し続け、伝説とまで謳われた偉業の具現。
敵の拠点に襲撃を掛ける場合、毎ターンイニシアチブを取る事を可能にする。
また、単独行動時に限り、魔力を除くステータスを2ランクアップさせる。

【Weapon】
『無銘・ビームライフル』
ボルトアクション式の旧式ビームライフル。
宇宙の兵器としては、博物館級の代物である。
しかし、銃器の歴史においてボルトアクションは歩兵銃にパラダイムシフトを引き起こしたとされている。
そのため、若干の神秘を帯びている。


【解説】
ケロン軍特務部の単独侵略行動班に属していた古参兵。
軍内でも有名な人物であるようで、「隊を持たずに優秀な侵略活動を一人で続けた伝説の少尉」であると学校でも教えられているようだ。
その昔に任務に出た際、燃料切れの宇宙船の中で人工睡眠し続けており、宇宙船が不時着した地球でごく最近目覚めた。
そのため「不慮の事故で亡くなった」と勘違いされていた。
侵略に際しては無駄な破壊活動をしてはいけないという哲学を持っている。

222僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/01(水) 23:53:55 ID:T9p6wg3c0
【元ネタ】とある魔術の禁書目録
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】キャーリサ
【性別】女
【身長・体重】170cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A++

【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる
 カリスマは稀有な才能で、一国の女王候補としてはBランクで十分と言える

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 敵が攻撃の方向・距離・タイミングを惑わし、勘や予兆と言った情報から来る先読みを無効化してきても、残る五感で敵と打ち合える

【宝具】
『慈悲深き聖なる剣(カーテナ=オリジナル)』
ランク:A++ 種別:対次元宝具 レンジ:1-50 最大捕捉:500人
形状は切っ先も刃も無い、全長80cmの西洋剣
本来は、イギリス国内に限り天使長ミカエルと同質の力が与えられる能力だったが
サーヴァント化した際に変質し、自身の陣地(マスターの工房内や屋敷内)の中でのみ天使長ミカエルと同質の力が与えられる
真名開放をすると、全ステータスが2ランク上昇し、この剣を振れば斬撃上の整数で表される全ての次元を切断する
そして副次的な効果として切断された1.25秒後に、同量の鉄より遥かに重い、高次元物質ないしは空間の「断面」が残骸物質として落ちてくる

223僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/02(木) 00:51:53 ID:fV0VZU.w0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】星野勘左衛門
【性別】男性
【身長・体重】175cm・67kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

戦闘続行:C
 粘り強い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。

透化:B
 明鏡止水。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『是、士の力にて候』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 力士との力比べを求められた時の逸話の拡大解釈。
 敵と相対した時に、自身を最も高い戦闘能力を発揮できる状態にする。
 敵の奇襲を受けても瞬時に武装を召喚でき、弓を使用中に接近戦に持ち込まれてもタイムロスなしに近接装備に移行できる。
 また、多少ならば互いの間合いの調節も可能。

【Weapon】
『無銘・弓』
 京都三十三間堂での通し矢に使用した弓。

『無銘・刀』
 力士を切り伏せた刀。

【解説】
 寛永から元禄の頃の尾張藩士。弓術家。
 怪力無双と謳われ、日置流弓術の達人でもあった。
 京都三十三間堂での通し矢に挑み、二度も天下一の記録を出している。
 この通し矢は一昼夜かけて矢を射続け、射通せた本数を競うもので、終わった後には疲労困憊するのが普通であったが、
 二度目の挑戦で8,000本を射通す事に成功した彼は、余力を残して切り上げている。
 また、武だけでなく機知にも富んだ勘左衛門は諸侯の間でも人気が高く、他藩主や家老からも度々招待を受けていた。
 ある日、相撲好きの家老を訪問すると、怪力無双で知られる彼と力士との力比べを求められた。
 当時は力士は下賤な職業であった事もあり、「武士と力士の力は種類が違う」と再三断るも尚所望され、やむなく取り組む事になる。
 帯刀したまま力士と相対すると、取り組みの瞬間に力士を切り伏せ、「これが武士の力である」と言って立ち去った。
 家老は憤ったものの、周囲の者は「勘左衛門の言う事はもっともである」として、お咎めはなかった。

224僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/02(木) 00:53:55 ID:fV0VZU.w0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ジャスパー・マスケリン
【性別】男性
【身長・体重】181cm・62kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 宝具の効果を向上させる補助用の陣地を形成する事ができる。

道具作成:D
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具の効果を向上させる補助用の道具を作成する事ができる。

【固有スキル】
破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

【宝具】
『第一奇術化師団(マジック・ギャング)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人
 北アフリカにおいてドイツ軍を相手に奇術を行い、欺瞞した逸話の具現。
 対象の知覚領域に干渉し、見えているものを見えなくし、存在しないものを存在するように見せる事ができる。
 視覚だけでなく、聴覚、嗅覚、味覚、触覚にも干渉可能。
 分類としては精神干渉の魔術に近く、どれ程に偽装しても“魔術による改竄の痕跡”は残ってしまう。
 よって、敵が優れた術者である場合は偽装に気づかれ、解呪されてしまう。
 また、捕捉数が増えるほどに偽装の精度は劣化する。

【解説】
 イギリスの奇術師。祖父や父も奇術師(兼発明家)であり、由緒ある奇術師の家系の出身だった。
 第二次世界大戦が勃発すると、彼は自身の技術が軍事作戦に役立つと考え、イギリス軍に売り込みをかける。
 当初、軍は懐疑的だったものの、実際にマスケリンが軍艦のイリュージョンを作ってみせると納得し、彼を西アフリカ戦線に配置した。
 ここで基本的には奇術による慰安活動を行っていたが、後に欺瞞と防諜を目的とする部隊に配属される。
 マスケリンは建築家や画家、電気技師、化学者など14人からなるグループ――通称“マジック・ギャング”を組織。
 ジープを戦車に、戦車をトラックに見せ掛け、ありもしない軍隊や軍艦を“作り出し”、数多くの手品を敵軍に披露した。
 その中でも最大のものは、敵の爆撃機の進行方向を誤らせる為、ランドマーク(目印)になっていたスエズ運河を隠蔽するものだった。
 これらの活躍を当時の英国首相ウィンストン・チャーチルは称賛したが、マスケリンが望む程の評価は得られなかった。
 失望したマスケリンは舞台奇術の世界に戻るが成功せず、晩年は不遇であったといわれる。

225僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/02(木) 00:55:50 ID:fV0VZU.w0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ジム・ジョーンズ
【性別】男性
【身長・体重】196cm・70kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を形成する事が可能。

道具作成:−
 宝具による精神干渉能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
精神汚染:C
 偏執狂。
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を一定の確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

【宝具】
『革命前夜(ホワイト・ナイト)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1000人
 カルト教団の教祖として多くの信者を獲得していったジョーンズの生涯の具現。
 対象の精神構造を改変し、ジョーンズの命令をきく“信者”に作り変える。
 “信者”の数が少ない内は簡単かつ忌避感の少ない命令しか与えられず、魔術を知らない一般人でも容易に抵抗や解除が可能。
 しかし、“信者”が増えていく内に命令の強制力が増していき、最大捕捉数に近くなれば生命に関わる命令――自殺を命じる事も可能。

【解説】
 カルト教団「人民寺院」の教祖。アメリカ出身で、後にガイアナに渡った。
 白人至上主義団体KKKの信奉者であった父親が家庭を捨てた為、母親一人の手によって育った。
 貧しいながらも優秀な成績で高校を卒業した後、結婚。メソジスト教会で牧師として働く傍ら、猿を育てて売る事で生計を立てていた。
 牧師として布教を続ける内、ジョーンズはマルコムXやブラック・パンサー党などの急進的な黒人解放運動に影響を受けるようになり、
 やがて人種差別のない理想的な社会と信じた共産主義に傾倒していくようになる。
 こうして徐々にキリスト教から離れて過激になっていく彼の教義は、社会に不満を持っていた貧困層に受け入れられる。
 核戦争を恐れた彼は信者と共にアメリカを離れ、南米のガイアナに移住し、自身の名に由来する「ジョーンズ・タウン」を建設する。
 異常者となりつつあるジョーンズから離れようと脱会者も出るが、ジョーンズはこれを許さずに脅迫や嫌がらせ、リンチを行った。
 1978年、強制労働を行っているなどの噂が立った事から米下院議員による調査団がジョーンズ・タウンを訪れる。
 表面上は問題ないかに思われたが、監視の目がないところで調査団への直訴が行われた事により、実態が暴かれる。
 追い詰められたジョーンズは信者に自殺を命じ、彼の妻子を含めた信者はシアン化合物入りの水を摂取して集団自殺を行った。
 また、調査団も帰路の途中で信者の襲撃を受け、殺害されている。
 全てが終わった後にジョーンズは自らのこめかみを撃ち抜いて自殺。死者は914人を数えた。

226僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/02(木) 00:57:19 ID:fV0VZU.w0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】キュレネ
【性別】女性
【身長・体重】172cm・57kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 河神の一人ペーネイオスの孫であり、祖母と母も水のニンフである。
 一説には、彼女自身が河神の娘のニンフであるという。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 優れた狩人として、周囲の環境に溶け込む事による気配遮断を行える。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉の効果を大幅に削減する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『凌矢疾犬(キニゴスキロ・テス・アルテミス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:2人
 狩猟の女神アルテミスより贈られた二頭の猟犬。
 アルテミスの加護によって矢よりも速く走る事ができ、敵の投擲武装に対して自動で対処する。
 この能力はキュレネが知覚していなくても発動するが、遠距離からの直接攻撃や広範囲の全体攻撃などは対処不可能。
 また、キュレネが射った矢に干渉して軌道を変化させる事により、射線が通らない敵にも攻撃を届かせる事ができる。

【Weapon】
『無銘・弓』
 キュレネが愛用した、狩猟用の弓。

【解説】
 ギリシャ神話の登場人物。ラピテース族の王ヒュプセウスの娘。
 王女でありながら家事労働よりも狩猟を好み、山の斜面を駆け巡っては熊や鹿などを狩っていた。
 ある日、いつものように狩猟をしている最中に獅子と遭遇したキュレネは、格闘の末に獅子を打ち殺した。
 この姿を目撃したアポロンに見初められた彼女はリビュエ(リビア)に連れてこられ、その地でアリスタイオスとイドモンを生んだ。
 アリスタイオスは後に養蜂の神となり、イドモンは預言者としてアルゴナウタイに参加した。
 また、ヘラクレスの十二の偉業の一つ“人喰い馬の試練”で殺されたディオメデスは、彼女とアレスとの間に生まれた子であるという。

227僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/02(木) 00:59:12 ID:fV0VZU.w0
【元ネタ】史実、ヘロドトス「歴史」
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂凛
【真名】クロイソス
【性別】男性
【身長・体重】177cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 宝具による魔術行使能力を得た代償に、陣地作成スキルは失われている。

道具作成:−
 宝具による魔術行使能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。稀有な才能。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

【宝具】
『遥かなる極光郷(ポレイアー・ヒュペルボレイオス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 死に瀕したクロイソスが、アポロンによって助命された逸話の再現。
 真名解放により、危機に瀕したクロイソスへの神霊レベルの支援――天変地異や空間転移など――が行われる。
 ただし、発動条件として「その時点で得ている全ての金銭的な財」の破棄が必要。
 また、その類の財を持っていない場合は黄金律スキルの破却が要求される。
 さらに、自動発動ではなく任意発動である為、危機のレベルを見極める必要があるなど、使いどころは難しい。
 キャスターのクラスに当てはめられたクロイソスが行使可能な唯一の魔術であり、魔術体系としては祈祷や巫術に近い。

【解説】
 リディア王国の最後の王。貨幣制度の発明者ともいわれ、ヨーロッパにおいて彼の名は「大金持ち」の代名詞となっている。
 大富豪の自分は世界一幸福な人間であると豪語し、ギリシャの賢人ソロンに諌められるが聞き入れなかった。
 その後の彼は息子を失い、大キュロス率いるペルシャ帝国とも戦争状態になるなど不幸が続く。
 ペルシャとの戦争において、クロイソスは高価な奉納品を積み上げて「戦争の行方」「勝利に必要な同盟国」を神託を求める。
 デルポイの神殿は「リディアの滅亡」と「アテナイを同盟国にすべきである」との神託を降すが、
 クロイソスはこれを「ペルシャの滅亡」と「同盟国とすべきはスパルタ」と誤解。リディアは敗北し、ペルシャ軍に占領される。
 捕らわれて生きたまま火葬されそうになったクロイソスは、かつてのソロンの諌言を思い出し、これを悔いた。
 その直後、突如振り出した大雨によって火は消され(あるいは、アポロンによって理想郷へと連れ去られ)、クロイソスは死を免れた。

228僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/02(木) 01:01:51 ID:fV0VZU.w0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】ムーンセルの聖杯戦争のとある参加者
【真名】ニール・アームストロング
【性別】男性
【身長・体重】180cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C+
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせる。
 特に航空機などの操縦に関して有利な補正を得る。

【固有スキル】
環境適応:A+
 宇宙飛行士として過酷な訓練に耐え、宇宙という極限環境から生還した事によって獲得したスキル。
 周囲の環境による判定へのペナルティを無効化する。
 たとえ、周囲が地球環境化(テラフォーミング)されたとしても、重力負荷を引き起こす事はない。

星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

【宝具】
『偉大なる飛躍(ワン・スモール・ステップ・フォア・“ア”・マン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 神秘の象徴である月を科学が踏み締めた逸話の具現。神秘に対する科学の勝利の象徴。
 魔術や超自然現象から神秘性を剥奪し、単なる物理現象にまで貶める事ができる。
 これによって物理現象を発生させない純粋な神秘は完全に解体される他、魔力に由来する攻撃のダメージを極度に減少させる。
 また、月は狂気の象徴ともされてきた事から、精神干渉に関しては完全にシャットアウトできる。
 自動発動ではなく任意発動の宝具であり、効果の対象はアームストロングが任意に選択可能。

【Weapon】
『アポロ11号』
 アームストロングが“騎乗”する宇宙船。
 この船もまた人類史を革変させ、ターニングポイントとなった存在である。
 星の開拓者スキルを独自に保有するほか、環境適応スキルと宝具『偉大なる飛躍』を強化する。

【解説】
 アメリカ合衆国の宇宙飛行士。大学教授でもあり、かつては海軍飛行士やテストパイロットでもあった。
 海軍に所属していた彼は、戦闘機パイロットとして朝鮮戦争で実戦に参加し、その後は超音速実験機などのテストパイロットとなった。
 1961年に開始されたアポロ計画の宇宙飛行士に選抜され、米国初の有人宇宙船でのドッキングを行なったジェミニ8号の船長を務めた。
 その8年後の1969年7月16日に地球を旅立ったアポロ11号の船長となった彼は、人類初の月面着陸者となり、
 「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という有名な言葉を発した。
 この模様は全世界に配信され、少なくとも6,000万人以上がテレビの前で見守っていた。
 アポロ11号でのミッションが終わった後、アームストロングは宇宙飛行士を引退する事を表明。
 大学教授となり、シンシナティ大学や母校のパデュー大学で教鞭をとった。
 なお、2011年現在、ニール・アームストロング氏は存命である。

229僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/03(金) 03:26:00 ID:EfHqeg3k0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】李広
【性別】男性
【身長・体重】176cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍の将としてはDランクで十分と言える。

軍略:D-
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 自身が攻勢に出た場合、効果は半減する。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

【宝具】
『力射石虎(リシェシーフー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 一念をもって岩を射通した逸話が、弓の形をとって具現化した宝具。
 真名を解放すると、攻撃対象の耐久をEランクに固定してダメージロールを行える。
 耐久値固定によって耐久を向上させる効果は無効化できるが、李広の攻撃値を減少させる効果は有効である。

【解説】
 中国の前漢時代(紀元前2世紀)の将軍。文帝、景帝、武帝と三代の皇帝に仕えた。
 万里の長城を効果的に運用して匈奴を度々撃退し、敵からは飛将軍と恐れられた。
 また、飛び掛ってきた虎を短剣で殺すなど個人的武勇でも知られ、特に弓術の達人であり、虎と思って射た矢が岩を貫いた逸話は有名。
 だが、将軍としての彼が得意としたのは防御戦であり、攻撃戦では戦果はあげられず、一時は将軍から平民の身分に落とされてしまう。
 紀元前119年の匈奴との戦いでは道に迷って前線への到着が遅れてしまい、その責任を取って自害した。
 恩賞は部下と分かち合い食事も兵と共にするなど配下を大事にし、彼を慕う多くの人がその死に涙したという。

230僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/03(金) 23:41:22 ID:eVSx50LQ0
【元ネタ】キャッスルヴァニア ロードオブシャドウ 
【CLASS】キャスター
【真名】ガブリエル・ベルモンド
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力B+  耐久B  敏捷C+  魔力C  幸運E  宝具B

【クラス別スキル】
陣地作成:−
流浪の旅を続けていた為、このスキルは失われている。

道具作成:E
魔術的な道具を作成する技能。
聖別された道具を作成できる程度。

【固有スキル】
魔術:B−
本来は騎士であるが、タリスマンを用いて魔術の行使が可能。
光と影の属性魔術を得意としている。
ただし、同時に行使する事は出来ない。

精霊の加護:A
湖の番人と呼ばれる古代の精霊であるパンによる加護。
危機的状況において優先的に幸運を引き寄せる。
また時折、鷲や馬などに姿を変えてキャスターの行くべき道を指し示す。

投擲(短剣):B
短剣を弾丸として放つ能力。

騎乗:B+
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
例外的に魔獣ランクの獣は手懐ける事で、騎乗可能となる。

【宝具】
『燈光射す鎖鞭(バトルクロス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:測定不能 最大捕捉:1
錬金術師リナルド・ガンドルフィーが鍛えた対吸血鬼用の武器。
異名もそのまま『ヴァンパイアキラー』。
グリップは十字架の形状をしており、上部には伸縮自在な鎖を収納している。
この鎖は鋳造の際に聖水が使用されており、若干ながら神性を帯びている。
よって、魔の因子を持つ者に対しては与えるダメージを二倍として計算する。

また、人狼や吸血鬼といった夜の眷属を数多屠ったキャスターの逸話から、彼らの『不死』の概念を否定する程の神秘を得ている。
この宝具で付けられた傷は自然回復による再生以外は復元しない。

【Weapon】
『無銘・銀の短剣』
質の良い銀で作られた短剣。
力の弱い人狼ならば、一撃の下に葬る程の神秘を有する。
ただし、補充が利かない代物なので、いちいち回収する必要がある。

【解説】
燈光教団の戦士。
教団の戦士たちは、各地の魔物を調査、退治しているが彼もまたその一人である。
出自は不明で、幼少期の記憶もない。
そのため、「ガブリエル」という名は教団がつけた名前であり、「ベルモンド」も地名から採ったものでしかない。
幼いころに拾われ、その後訓練を受けた彼は秘めたる戦闘能力を発揮し、瞬く間に教団一の戦士となった。
孤独な彼の唯一の拠所は幼馴染のマリーである。
ふたりはやがて結婚し、幸せな生活を歩もうとしていた。
しかし、その矢先マリーは何者かに殺されてしまう。
悲しみに暮れるガブリエルは、死者を蘇らせる力を持つと言われている「ロード・オブ・シャドウ」を求めて旅に出ることとなった。

前線で戦えるキャスターを目指してみた。

231僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/04(土) 22:24:17 ID:rIU8u.F.0
【元ネタ】Demon’s Souls
【CLASS】セイバー
【真名】ビヨール
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力A+  耐久A  敏捷C  魔力E  幸運C  宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:E
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
火避けの加護:C
飛竜の炎に耐え切る頑健な肉体。
『柴染の鎧』、『炎に耐える者の指輪』も相まって炎属性の攻撃に対し、強い耐性を得る。

怪力:B
筋力を増幅する『大力の指輪』の力。
一時的に筋力を増幅させる。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。
持続時間は“怪力”のランクによる。

勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

魔力放出:C−
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
重装鎧で着込んだ上での軽快な動きが為せる所以である。
ただし魔力が尽きた場合、その場で眠り込んでしまう。

【宝具】
『もう一振りの双剣(ヴァラルファクス)
ランク:B 種別:召還宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
セイバーと並ぶとされたもう一人の騎士、ヴァラルファクスを例外的に8人目以降のサーヴァントとして召喚する。
ただし、召喚の際に必要な魔力は、マスターが負担しなければならない。
宝具は所持していないが、機知に富むとされ、『色の無い濃霧』からの唯一の生還者でもある。
そのため、『高速思考:C』、『直感:B』、『単独行動:A+』のスキルを所有している。
また、セイバーとヴァラルファクスが連続、または同時に攻撃を行う際、お互い判定に有利な修正を得る。
聖杯戦争中にヴァラルファクスが消滅した場合、英霊の座へと帰還してしまう為、再度召喚は不可能となる。

【Weapon】
『無銘・特大剣』
超大型の直剣。
直剣と同様に汎用性の高い武器であるが尋常な筋力では使用できないほどに重い。
その重量を活かして、対象を吹き飛ばす。

【解説】
北の大国ボーレタリア王国において、老王オーラントに仕える2人の騎士、王の双剣の1人。
大柄で、膂力に優れ、重装鎧を身につけ、巨大な剣(グレートソード)を片手で振るう。
豪放磊落、単純で気持ちのいい武人。
「どこでも大イビキで寝てしまう」らしい。
もう一人の王の双剣の1人であるヴァラルファクスからボーレタリア滅亡を聞きつけ、駆けつけるが後に行方不明となる。

本編中にヴァラルファクスは登場しないから、ほぼ捏造。

232僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/05(日) 17:20:37 ID:7TY8qLBs0
久しぶりに覗いたらWIKIが出来ててびっくりした。
こういうのが昔、見たかっただけにニヤニヤが止まらんかったZE!
遅れながら僕鯖スレの人たちGJ!

233僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/05(日) 23:40:14 ID:nEl6BmbI0
【元ネタ】SoundHorizon 7thsSoryCD「Marchen」
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】Marchen von Friedhof
【性別】男性
【身長・体重】約170cm・約65kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる。
 宝具により自ら現界に必要な魔力を調達できる。

【固有スキル】
話術:B+
 言論にて人を動かせる才。
 説得・詐略等に有利な補正が与えられる。
 巧みな話術と嘘により親近感を与え心を掴むことに長ける。
 特に死者の復讐心を煽る事に関して優れた手腕を持つ。

虚言:B
 嘘吐き。
 自らついた嘘を高確率で相手に信じ込ませる。
 話術スキルの成功判定に有利な補正を得る。

空間移動:E
 現実世界に依らない空間移動。
 井戸を門として死者の魂が移ろう異界での行動を可能とする。
 結果、痕跡を残す事無く井戸から井戸への移動が可能。

【宝具】
『宵闇の屍揮棒』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 羽飾りの付いた骨のように白い指揮棒。
 死体、死者の魂に生前の記憶を歌わせ契約する事で
 死者を疑似サーヴァントとして現界させる。
 このサーヴァントは狂化:Eと単独行動:Aのスキルを持ち
 自らの復讐心を満たすためだけに行動する暴走サーヴァントと化す。
 なお、ステータス自体は元となった人物のステータスに依存する。

『二つの緋を宿せし黒き華飾衣の少女(エリーゼ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:1人
 真紅と漆黒の華飾衣を着た美しき少女人形。
 第8番目以降のサーヴァントとしてアベンジャーと共に現界する自立人形でもある。
 対象の魂の記憶に潜り込み対象の役を「演じる」事で記憶の改竄を行う。
 また魔力炉を内蔵し復讐心を燃やす事で自らとアベンジャーの魔力を補う。
 なお、記憶の改竄は対魔力で抵抗可能だが、エリーゼが「演じる」と言う制約上
 対象は女性に限られる。

【解説】
中世ドイツの魔女狩りの犠牲となった母親と息子がなんやかんやあって復活した
世界への復讐を誓う生粋の「復讐者」達。
他者の復讐を手助けし死の連鎖を起こす他、黒死病の蔓延なども行う。

青髭タッグみたいな無差別系サーヴァントがいると相当カオスな事になる復讐者のサーヴァント。
ただし別に交通事故で死のうと平気で敵マスターのせいにしかねないからあまり関係なかったり。
敗退サーヴァントも復活させられれば強いけど聖杯にとられちゃうからたぶん無理。
サーヴァントを味方にするなら単純な正義馬鹿に嘘を吹き込むのが一番かな・・・
創作系鯖が続いてるこのタイミングならいけると思った。特に反省はしていない。

234僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/06(月) 14:39:34 ID:yrT8J0vc0
【元ネタ】Demon’s Souls
【CLASS】セイバー
【真名】オーラント
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】混沌 悪
【ステータス】筋力B  耐久B  敏捷A+  魔力A  幸運C  宝具EX

【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。


【固有スキル】
カリスマ:−(A)
軍団を指揮する天性の才能。
団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、大国の王としてはAランクで十分と言える。
偉大な名君と呼ばれていたが、現在はこのスキルは消失している。

魔力放出:A
膨大な魔力はセイバーが意識せずとも、色の無い濃霧となって体を覆う。
魔力によるジェット噴射で対象への接近を容易にする。
また剣を振れば、衝撃波を飛ばす事も可能である。

獣の加護:A+
楔の神殿にて封じられていた古の獣を呼び覚ました事によって得たスキル。
A+ならば、望めば獣からの魔力が与えられ、一時的に魔力をEXにランクアップする。
ただし、ターン毎に正純の英雄から遠ざかっていく。
最終的に悪性の塊である、デーモンと化してしまう。

【宝具】
『ソウルブランド(人を断つ漆黒の剣)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
ボーレタリア王家に伝わる、魂を切る剣。
セイバーが即位して後、常に王の手にあり続けた。
この剣の力は、使用者の魂が悪性に近いほどに増す。
所有者の正純な英雄から遠く、悪性が高ければ威力が上がる。

『古の獣(ザ・オールド・ワン)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:1〜99  最大捕捉:1000人
神が悪意により世界に解き放った存在。
様々な悪魔を生み出し、世界を終わりへと導く一方、神としても崇められる矛盾した存在。
『古き獣』と称される怪物の体内へ、レンジ内の全ての対象を強制転移させる宝具。
獣は魔力の業を総べるとされており、封じられた際は全ての魔術や奇跡が発現しなくなるという。
獣の加護下にいるセイバー以外の全ての対象は、魔力を用いた行動が全て無効となる。
また、セイバーとそのマスター以外の全ての対象はターン毎に正気判定を行う。
判定に失敗すると、獣の意思に取り込まれ、新たなデーモンとなる。
その後、聖杯戦争が終了するまでセイバーの支配下に置かれる。

【Weapon】
特になし。
『王の飛竜』と呼ばれる存在を召喚する事が出来る。
ただし、魔力はマスター持ち。

【解説】
北の大国、ボーレタリア最後の王。
12代目にして、偉大な名君として知られた。
だが、老境の至り憂愁にとらわれる。
ついには楔の深奥に至り、古い獣を目覚めさせたと言われている。
しかし、自らは獣の魔力に耐え切れず、肉体は崩壊。
醜い『なりそこない』となってしまうのだった。


デモンズ二体目。
獣からの支援はあるけれども、使えば『なりそこない』になって使い物にならなくなるという感じ。
宝具がちょっと微妙かな?

235僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/06(月) 21:57:02 ID:E/onFjBM0
【元ネタ】Demon’s Souls
【CLASS】キャスター
【真名】スキルヴィル
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】中立 中庸
【ステータス】筋力C  耐久C  敏捷B  魔力A++  幸運C+  宝具A

【クラス別スキル】
陣地作成:−
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
放浪の旅を続けていた為、このスキルは消失している。

道具作成:−
魔術的な道具を作成する技能。
が、キャスターにはこのスキルは存在しない。

【固有スキル】
佯狂:A
周囲を欺く自我の偽装。
間の抜けた表情と臆病な振る舞いが、魔術の域まで昇華したもの。
相手が判定に成功するまで、キャスターがサーヴァントとして認識させない。

芸術審美:A
芸術作品、美術品への執着心。
古今東西、歴史・伝承における逸話を持つ宝具を目にした場合、ほぼ確実に真名を看破することができる。

【宝具】
『獣のタリスマン』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
古い獣の似姿となる、古木のお守り。
大昔の代物で、当時信仰を受けていた神の姿を象った物。
神の象徴は、魔の象徴である古い獣の似姿にすぎなかった。
最大級の『神性』と『悪性』を持つ矛盾した存在からの気まぐれな加護が与えられる。
所有者に、『魔術:A』と『洗礼詠唱:A』のスキルが付与される。

【Weapon】
『無銘・小剣』
ごく普通のショートソード。
魔術的な強化は一切なされていない。
が、キャスターが一時的に強化する場合がある。

【解説】
放浪者スキルヴィル。
『竜を殺す剣』を求め、旅を続けている。
ちなみにスキルヴィル自身は剣を所有したいわけではなく、実際に自分の目で見、手で触れてみたいというウォッチャー的な動機で行動しているようだ。
この点なかなかの通人と言えるかもしれない。


デモンズ三体目
ケモタリならコレくらいだと思った。

236僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/07(火) 10:11:24 ID:XiVjJYn.0
【元ネタ】Demon’s Souls
【CLASS】キャスター
【真名】フレーキ
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】混沌 中庸
【ステータス】筋力C  耐久B  敏捷C  魔力A+  幸運B  宝具B

【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
特に何かを用意するでもなく、座った場所を工房とする事が出来る。

道具作成:A+
様々な魔術工芸品で有名なゲリを友人に持つ事からの過大解釈。
素材さえあれば、大抵のものは作り出せる。
特に指輪などを制作するのに優れている。

【固有スキル】
魔術:EX
魔術を極め、『拓くもの』としての権能を持つ。
炎を操る事に長ける。
また、敵対する相手の魔術を高確率でキャンセルする事が出来る。
ただし、相手の魔術が独自の体系に基づく場合、無効となる。

洗礼詠唱:D
独自の体系における“神の教え”を基盤とする魔術。
その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
キャスターは、元々神職であるためにこのスキルを取得している。

獣の加護:C
魔術と奇跡の根源を理解しているが為、このスキルを取得している。
キャスターの気づかぬ内に、獣からの魔力供給を受けている。
そのため、魔力切れになることはない。
ただし、徐々に純正の英雄から遠ざかっていく。

【宝具】
『ゲリの小剣』
ランク:B 種別:対人 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
賢者であり、『拓くもの』と呼ばれるキャスターの友であり、魔術的工芸品で知られたゲリの作のひとつ。
『色の無い濃霧』へと向かう友の為に作り上げた唯一の品。(だと、いいなぁ)
とても小型の刺突剣。
短剣大で、刃は無く、特殊な魔法が付与されている。
この宝具が対象に命中する度に、魔力を搾取する事が出来る。
この効果は相手の魔力が枯渇するまで発動する。
さらに、相手の耐久や防護に関係なく魔力を搾り取る事が出来る。
が、この小剣自体は物理的外傷を負わせるのには適してはいない。

【Weapon】
『無銘・触媒』
どこにでもあるような、ありふれた木の触媒を持つ。
魔術を極めたものならば、それでも十分という事なのだろうか。

【解説】
「(蒙を)拓くもの」として知られる、高名な魔術師。
ソウルの業=魔術に精通し、これを学問体系としてまとめあげた。
ヨルメダール(地名?)の賢者は、また探求者でもある。
初老となってなお単身ボーレタリアに入り込んでいる。
かつては神職の高位にあったとも言われるが、詳細は不明。

どうやら、魔術と奇跡の根底が同じ存在である事を知っているようだ。
ソウルの虜となりかけている感がある。

デモンズ四体目
道具作成はちょっと強引だったかも

237僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/08(水) 12:00:41 ID:18wE68/w0
【元ネタ】アーサー王物語、パルジファル
【CLASS】ランサー
【真名】漁夫王ペラム
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】中立 中庸
【ステータス】筋力E  耐久A+  敏捷C  魔力E  幸運C  宝具B

【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
不治の呪い:A
ロンギヌスの槍の一撃を受けた事で、自然治癒しない重症を追っている。
絶えず激しい苦痛を強いられており、精神判定に常時ペナルティが発生する。

獣殺:C
『漁夫王』の名の通り、近所の川から魚を取り、生計を立てていた事を表す。
水棲の幻獣、魔獣、魚の属性を持つものに対するダメージを若干多くする。

戦闘続行:A
十数年間もの間、激痛に耐え抜いた逸話の具現。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『不具共有・渦巻く蝕み(リンク・アンフォルタス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
王が病むことにより王国も同様に病み、肥沃な国土は荒野へと変わってしまうエピソードが具現化された宝具。
大規模な感覚共有。
レンジ内の全ての対象に、普段バーサーカーが感じている激痛を共有する。
この激痛の元凶はロンギヌスの槍である為に、それを上回る神秘でもってターン毎に抵抗判定に成功しない限り、バーサーカーが消滅するまで宝具の効果は永続する。
また、バーサーカーは聖杯城ムンサルヴェーシェの城主であるアンフォルタスの側面も持っている。
そのため、バーサーカーと感覚を共有した男性は、性行為による魔力供給を行った場合、聖杯戦争が終了するまでの間、局部が使い物にならなくなる。

【Weapon】
特になし。

【解説】

旅の途中のベイリン卿のエピソードに登場。
ベイリン卿を客人としてもてなすものの、ベイリン卿が漁夫王の弟を殺害してしまったため、ベイリン卿と戦いになる。
初期は丸腰のベイリン卿に対し優勢に戦いをすすめるものの、ロンギヌスの槍を手にしたベイリン卿の一撃によって足に重傷を負ってしまう。
しかも、この負傷は自然治癒しない呪われたものであったため、以後はずっと傷の痛みに苦しむことになる。
それからというもの、漁夫王は激しい苦痛を癒すこともできないまま、近所の川で魚を取って生計を立てていた。
「漁夫王」の由来はここから来ている。
漁夫王の王国も荒廃の一途をたどる。

その十数年後、聖杯探求が始まる。
幾多の冒険を重ね、最終的には漁夫王の曾孫であるガラハッド卿が聖杯に到達し、ようやく漁夫王は苦痛から解放されるのであった。

また、パーシヴァルを主人公とした物語では名前がアンフォルタスになっている。
だが、基本的な役割は同一。
聖杯に到達したパーシヴァルによってロンギヌスの槍によって付けられた負傷を治療してもらっている。


ちと、強引だったかもしれない。

238僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/08(水) 17:21:39 ID:jVhqDlgM0
【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】バーサーカー
【真名】ペリノア王
【マスター】言峰綺礼
【性別】男
【身長】197cm
【体重】132kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A++

【クラス別スキル】
狂化: 筋力複雑な思考を放棄する。


【固有スキル】
不治の呪い:A
ロンギヌスの槍の一撃を受けた事で、自然治癒しない重症を追っている。
絶えず激しい苦痛を強いられており、精神判定に常時ペナルティが発生する。

獣殺:C
『漁夫王』の名の通り、近所の川から魚を取り、生計を立てていた事を表す。
水棲の幻獣、魔獣、魚の属性を持つものに対するダメージを若干多くする。

戦闘続行:A
十数年間もの間、激痛に耐え抜いた逸話の具現。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『不具共有・渦巻く蝕み(リンク・アンフォルタス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
王が病むことにより王国も同様に病み、肥沃な国土は荒野へと変わってしまうエピソードが具現化された宝具。
大規模な感覚共有。
レンジ内の全ての対象に、普段バーサーカーが感じている激痛を共有する。
この激痛の元凶はロンギヌスの槍である為に、それを上回る神秘でもってターン毎に抵抗判定に成功しない限り、バーサーカーが消滅するまで宝具の効果は永続する。
また、バーサーカーは聖杯城ムンサルヴェーシェの城主であるアンフォルタスの側面も持っている。
そのため、バーサーカーと感覚を共有した男性は、性行為による魔力供給を行った場合、聖杯戦争が終了するまでの間、局部が使い物にならなくなる。

【Weapon】
特になし。

【解説】

旅の途中のベイリン卿のエピソードに登場。
ベイリン卿を客人としてもてなすものの、ベイリン卿が漁夫王の弟を殺害してしまったため、ベイリン卿と戦いになる。
初期は丸腰のベイリン卿に対し優勢に戦いをすすめるものの、ロンギヌスの槍を手にしたベイリン卿の一撃によって足に重傷を負ってしまう。
しかも、この負傷は自然治癒しない呪われたものであったため、以後はずっと傷の痛みに苦しむことになる。
それからというもの、漁夫王は激しい苦痛を癒すこともできないまま、近所の川で魚を取って生計を立てていた。
「漁夫王」の由来はここから来ている。
漁夫王の王国も荒廃の一途をたどる。

239237:2011/06/08(水) 18:13:53 ID:LuhW8vbk0
うっかりしてた。
ランサーじゃなくてバーサーカーだった。

訂正ありがとうございました。

240僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/08(水) 18:17:14 ID:jVhqDlgM0
すまん、テンプレコピペ途中で間違って書き込んでしまった。

【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】バーサーカー
【真名】ペリノア王
【マスター】言峰綺礼
【性別】男
【身長】197cm
【体重】132kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A++

【クラス別スキル】
狂化:E 筋力を1ランク上昇させるが、複雑な思考ができず放棄する。
なお、このスキルは生前から常に持っていた物である。

【固有スキル】
不治の病:C
聖杯に疑いを抱いたために膝に傷を負っている。高速移動にペナルティがかかる。
同じく聖傷を負っていることから、元はペリノア王とベレス王が同一人物だったとも言われる。

不義の呪い:A+
助けを求めていた自分の娘エレインを見殺しにしたことからかけられた呪い。
窮地において、誰からも助けられることはない。礼呪でもこの呪いを覆すことは難しい。

勇猛:A+
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また格闘ダメージも大幅に向上させる。

戦闘続行:A
瀕死の傷を負っても戦闘を可能とし、決定的な傷を受けるまで戦い続ける。

【宝具】
『追い求める強敵の陣(トレーサー・イマジナリー・エネミー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 細大補足:1人
通りかかる騎士に決闘を挑んでは死傷させ続けていた逸話の具現であり、
アーサー王の崩壊の象徴の獣、クエスティング・ビーストを倒した事から得た呪い(祝福)。
強敵を探し求めるバーサーカーの願望。
狙い定めた宿敵に、正々堂々と一騎打ちを行うことができる。
正々堂々とした一騎打ちを邪魔する者には、この宝具の呪い、
クエスティング・ビースト、豹とライオンと蛇と鹿を混ぜ、狼の唸り声を挙げる異形の獣が襲いかかる。

『Weapon』
徒手空拳。鍛え上げられた拳は地を割り、剣を掴みへし折ることができる。

【解説】
アーサー王の円卓の騎士の一員。アーサー王と一騎打ちを行い、アーサー王を追い込み、
カリバーンを折った人物。
円卓の騎士の一員ではあるが、騎士ではなくノーサンバランド王であるため、形式上はアーサー王と同格。
アーサー王が自分の姉モルゴースと同衾し、モードレッドが誕生した後に登場する獣、
敵を探し回る叫び声を上げ続ける怪物、クエスティング・ビーストを倒した。
クエスティング・ビーストは近親相姦願望があった王女が、悪魔との取引によって処女懐妊で生み出した怪物であり、
近親相姦、暴力、混沌、主イエスの象徴であり、アーサー王国の崩壊を象徴している。
その後、ペリノア王は、自分が倒した怪物と同じように強敵を探し求め、騎士に決闘を挑んでは死傷させ続けた。
アーサー王が派遣したグリフレット卿も倒し、ついにアーサー王と一騎打ちに持ち込み、
卑怯な振る舞いに追い込んでカリバーンを折り、勝利する。
しかし、直後にマーリンの魔法によって重傷を負った。その卓越した武勇から命は取られず、円卓の騎士に加わる。
ロット王との戦争ではロット王を討ち取る功績を上げるが、ロット王の息子ガウェインに恨みを買い、
後にガウェインに暗殺される。
なお、息子達、パーシヴァル卿、アクロヴァル卿、ラモラック卿らも円卓の騎士の一員として活躍した。

241僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/08(水) 18:22:16 ID:jVhqDlgM0
>>237
いや申し訳ない、テンプレコピペ中の事故であって、他意はない。すまん。

ベレス王は俺も暖めていたんだが、アーチャーでもランサーでもバーサーカーでもなく、
フィッシャーがふさわしいと思う。
アーサー王のキーマンであるし、アリマタヤのヨセフの子孫でベイリンを相手に優勢に戦うなど強いんだけど
サーヴァントにはしにくいネタだよなあ。

242237:2011/06/08(水) 18:26:00 ID:LuhW8vbk0
>>241
なるほど、フィッシャーですか。
でも固有スキルで迷いそうw

243僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/08(水) 21:07:58 ID:LuhW8vbk0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター
【真名】キルケー
【マスター】

【性別】女
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】中立 中庸
【ステータス】筋力E  耐久C  敏捷C  魔力A  幸運B  宝具B

【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”の形成が可能。

道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
特に男を虜にする媚薬の作成に優れる。

【固有スキル】
神性:A+
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
太陽神ヘーリオスと女神ペルセーイスの娘である。
キャスターの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

魅了:B
知将であるオデュッセウス程の英雄が一年間の間、虜になる程の魔性の美貌。
ランクBではほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。
対魔力で抵抗可能。

魔術:A
オーソドックスな魔術を習得。
特に、人間を獣や家畜に変える変身魔術に優れる。

【宝具】
『我が息子(アグリオス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
キャスターとオデュッセウスとの間に生まれた三兄弟の1人であるアグリオスを召喚する。
しかし、同じ時代に存在した別人の『アグリオス』と混同され、異形と化している。
主に、『巨人のアグリオス』、『ケンタウロスのアグリオス』等である。
そのため下半身が馬で、巨人のように大きい姿となってしまっている。
具体的には、『異形:B』と『怪力:B』のスキルを持つ。
だが、その副産物として過剰な生命力を有するに至り、合計3つの命を持つ。
一度殺される毎に、『異形』と『怪力』のスキルのランクが下がり、最終的に普通の人間の姿を取り戻す。

【Weapon】
特になし。

【解説】
アイアイエー島に住み、気に入った人間の男がいると島に連れて行って養い、飽きると魔法で獣や家畜に変えて暮らしている。
その名前は古典ギリシャ語で「鷹」を意味する。
嫉妬心からスキュラという1人の乙女を異形の化け物にしてしまった張本人である。

ちなみにコルキス王であり、金羊毛の持ち主アイエーテース。
コルキスの王女メディアに殺されたペルセース。
アステリオス(ミノタウロス)の母であるパーシパエーと兄弟。

244僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/09(木) 21:03:10 ID:dC3VGCt20
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【真名】伊東一刀斎
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力B  耐久C  敏捷A+  魔力E  幸運B  宝具B

【クラス別スキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
宗和の心得:B
同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
攻撃が見切られなくなる。

見切り:B
敵の攻撃に対する学習能力。
相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

無我:A 
心・体・刀の合一による無我の精神。
あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。
人としては最高峰の精神の無色透明さ。

夢想剣
対人魔剣。
最大補足一人。
殺意や殺気を感じると共に,無意識で敵を切り捨てる絶技。
相手の攻撃を予見するという、一種の未来予知。
唐突の一撃を与える反撃の必殺剣。

【Weapon】
『瓶割刀』
刀工が相模の三島神社に37日間、参拝して鍛え上げた一品。
大きな瓶を、その後ろに隠れていた襲撃者もろとも両断したという逸話を持つ名刀。
その後、『瓶割刀』は一刀流の宗家の証とされた。


【解説】
伊東一刀斎(伊藤一刀斎とも)は,一刀流の開祖として知られる人物。
非常に謎の多い剣術家である。
一説では1550年に伊豆大島に配流された武士の子として生まれ,1632年まで生きたとされている。
若い頃は鬼夜叉,烏天狗などの異名で呼ばれていたことから,精悍な若者だったのだろう。

師は,中条流を学んで鐘捲流を開いた鐘巻自斎。
伊東一刀斎は「妙剣」「絶妙剣」「真剣」「金翅鳥王剣」「独妙剣」といった奥義を伝授された。
また、自ら「払捨刀」(ほっしゃとう),「夢想剣」といった剣技を編み出し,一刀流の開祖となった。
生涯で名のある剣士と戦うこと33回。
一度も敗北を喫することはなく,関ヶ原以降は隠棲したといわれている。
その後,一刀流には多くの分派が生まれ,現在の剣道も一刀流がベースになっている


宝具の代わりに小次郎みたいな感じにしてみた。

245僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/10(金) 16:46:03 ID:5unvX3Z60
【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】キャスター
【真名】バロール
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】混沌 悪
【ステータス】筋力B  耐久B  敏捷E  魔力A++  幸運C  宝具EX

【クラス別スキル】
陣地作成:−
キャスターにこの能力は存在しない。

道具作成:−
キャスターにこの能力は存在しない。

【固有スキル】
魔術:A
炎や風を自在に操る事が出来る。
嵐を起こす、海を炎に変えるなどという大魔術も行使可能。

神性:−
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
太陽神ルーの祖父であり、自らも魔神と称される。
本来ならば神霊であるが、魔物・魔獣としての側面が強くなり、現在は消失している。

魔眼:EX
直死の魔眼。
キャスターの片目は『モノの死』を形ある視覚情報として視て、捉える事が出来る。
どちらかといえば、超能力に類する異能。
幼少時に毒の煙を目に浴びた事で、この能力に覚醒する。

【宝具】
『直死の視線(バロール)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
現代の『直死の魔眼』が『劣化』と評される程の、比べ物にならない程の異能が宝具と化したもの。
『直死の魔眼』の異能である事に変わりはないが、神代の時代に生きたキャスターの桁外れの素質と脳のスペックによって実現している能力。
対象を視認する事で、死の線や点などの綻びから内包する『死』を溢れさせる事が可能。
ただし、視線のみで殺せるのは生物のみであり、無生物を殺す為には接触を必要とする。
キャスター自身にも制御が行えず、『自己封印・屠殺眼力(ブレイカー・バロール)』によって普段は能力を封じられている。

『自己封印・屠殺眼力(ブレイカー・バロール)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
『直死の視線(バロール)』を封じるための宝具。
所謂、魔眼殺し。
戦場において、勇者四人掛かりでこじ開ける必要があったという逸話から、宝具を解除するのに最大4ターンは掛かる。
その代わり、周囲の対象に抵抗不可の強烈な威圧を与え、キャスターに対するあらゆる判定に大幅なペナルティを課す。

『十二の像囲む神殺の竜王(クロウ・クルワッハ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
自分自身を山羊の角を持つ、巨大な金色の蛇竜へと変貌させる。
自らの体に散らばる全ての死の線や点を、片方の瞳に集合させ、『渦』とする事が出来る。
よって、実質魔眼の片目以外は完全な不死身となる。
だが、最大の弱点を作ってしまうというデメリットを持つ。
この能力は後世の人々が、キャスターと彼が生み出した蛇竜クロウ・クルワッハが同一の存在であると誤認識した結果である。

【Weapon】
特になし。

【解説】
フォモール族の魔神。
ケフレンダの夫でエスリンの父にして、ルーの祖父。
通称・邪眼(魔眼)のバロール。
バロールの魔眼は常に閉じられており、大きく重いまぶたで覆われていた。
この魔眼こそが奇しくもバロールの唯一の弱点でもあった為、幾人もの勇者達が熊手や棒でこじ開けようと試みた。
だが例えまぶたを開ける事が出来た所で、命を一瞬にして奪う能力を持つ魔眼を見つめられ、バロールを倒す事は叶わなかった。
だが最期は、自分の孫に殺されるという予言どおりルーの手で魔眼を射抜かれ殺された。

また、後に神々を惨殺することになる蛇竜クロウ・クルワッハを生み出した張本人であるとされている。
一説だが、クロウ・クルワッハ=バロールであるという説も存在する。


あらゆる意味で疲れた。
神霊ってやっていいのかな?
魔術師ってわけじゃないけど、狂った伝承もないのでキャスターということで。
直死の魔眼は所有者の素質や脳のスペックによって差異が生まれるらしいので、こういうのもアリなんじゃないかな?
と、いう妄想。

246僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/11(土) 23:41:00 ID:DnVzhT8k0
【元ネタ】聖書
【CLASS】バーサーカー
【真名】レプロブス
【マスター】

【性別】男
【身長】??cm
【体重】?? kg
【属性】秩序 狂
【ステータス】筋力EX  耐久A  敏捷B  魔力C  幸運B  宝具A++

【クラス別スキル】
狂化:E
耐久のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。
生前より物事を深く考えず行動する節があったため、このスキルを取得している。

【固有スキル】
神性:C
神霊適正を持つかどうか。
船舶・旅行者の守護聖人として人々に信仰され、若干の神性を得ている。

異形:C
獣面の巨人である。
だが、聖人としての信仰を得ており、魔物・魔獣ランクは例外的に上昇しない。

聖霊の加護:A
神の子による祝福、または奇跡の残滓。
危機的状況において優先的に幸運を引き寄せる。

【宝具】
『神の子を背負う者(クリストファロス)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
神の子イエスを背に乗せ、大河を渡りきった偉業の具現。
それ即ち、幾千、幾万とも知らぬ世の全ての人の罪を間接的に背負った事となる。
この所業はいかなる試練にも勝る行為である。
これにより、人間の七つの大罪になぞらえ、七つの命のストックを持つに至る。
レプロブスが死亡した際に、自動的に蘇生(レイズ)が掛かる。
この蘇生は、神の子が与えた祝福である為、妨害した対象に大幅なペナルティを付加する。
その効力は、聖杯戦争終了後も永続する。

またレプロブスに対するあらゆる精神干渉を無効とし、筋力を基準とした判定を常に最高の形で成功する事が可能。

【Weapon】
『無銘・木の杖』
神の子イエスの奇跡の残滓を残す、木の杖。
地面に突き刺すと、枝と葉が生えだし、みるみる巨木となる。
この巨木自体が一種の幻想種であり、神性を帯びている。
所有者とその親しき者に、優先して魔力を供給する。

【解説】
ある川べりでレプロブスは隠者から、「もうすぐ王の中の王がこの川を渡るだろう」と聞いた。
彼は川べりに住み、無償で人々が川を渡るのを手伝いながら「王の中の王」を待った。
数十年たった冬の日、小さな男の子が川を渡りたいと現れた。
年老いたレプロブスは快く引き受けて川を渡っていたが、川を渡るうちに男の子は異様な重さになり、レプロブスは倒れんばかりになった。
あまりの重さに男の子がただものでないことに気づいたレプロブスは丁重にその名前をたずねた。

男の子は自らがイエス・キリストであると明かした。
イエスは全世界の人々の罪を背負っているため重かったのである。
川を渡りきったところでイエスはレプロブスを祝福し、今後は「キリストを背負ったもの」という意味の「クリストフォロス」と名乗るよう命じた。

同時にイエスはレプロブスが持っていた杖を地面に突き刺すように命じた。
彼がそうすると杖から枝と葉が生えだし、みるみる巨木となった。
後にこの木を見た多くの人々がキリスト教に改宗した。
この話は同地の王(伝承によってはデキウス帝)の知るところとなり、レプロブスは捕らえられ、拷問を受けたあとで斬首されたという。

247僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/12(日) 00:09:05 ID:y5.HvmnM0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】舩坂弘
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運A++ 宝具C
【クラス別スキル】
 気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
 無窮の武錬:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『生きている英霊』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 致命傷を負っても戦い続け、生き抜いたアサシンの肉体そのもの。
 特別な手段を講じずともHPの回復が常時行われ、0になっても判定次第で自動的に蘇生される。

【Weapon】
 擲弾筒、拳銃、手榴弾、小銃、銃剣
 訓練すればだれにでも扱える何の変哲もない銃器類。
【解説】
 旧日本軍の兵士。最終階級は軍曹。
 剣道、銃剣道、射撃に秀で、「射撃徽章と銃剣術徽章の2つを同時に授けられたのは後にも先にも舩坂だけだ」と専ら有名であった。
 アンガウルの戦いにおいて擲弾筒および臼砲にて米兵を200人以上殺傷する活躍をするが、自身も軍医が見放すほどの重傷を負ってしまう。
 しかし、「生まれつき傷が治りやすい体質であった」という船坂は不思議と翌日には回復してしたという。
 
 左大腿部裂傷、左上膊部貫通銃創2箇所、頭部打撲傷、左腹部盲貫銃創、右肩捻挫、右足首脱臼など大小24もの負傷を抱えながらも
 一矢報いんと米軍司令部への単身斬り込み、肉弾自爆を試みたが、頚部を撃たれ米軍の野戦病院に収容された。
 3日後に船坂は蘇生し、ペリリュー島の捕虜収容所に身柄を移される。孚虜となっても弘の闘志は衰えず、収容所から抜け出すことに成功。
 1000メートルを潜んで行って米軍弾薬庫の爆破に成功している。

 ルーデルやヘイヘがいるなら彼もいていいじゃない、と作成。
 無窮の武錬A+ はやり過ぎたかもしれんが実際アンガウル島無双しているので実装。

248僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/12(日) 02:43:43 ID:mmWDGeGY0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】サラ・パーディー・ウィンチェスター
【性別】女性
【身長】148cm
【体重】39kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運D 宝具

【クラス別スキル】
道具作成:C
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 交霊スキルに必要な道具を作り上げられる。

陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 宝具の中核となる『青の交霊室』の形成が可能。

【固有スキル】
精神汚染:E-
 精神が錯乱している為、ごく低い確率で他の精神干渉系魔術をシャットアウトすることがある。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立し難い。

交霊:A
 儀式魔術。
 宝具『青の交霊室』の内部で使用することで、状況を打開するのに適切な助言を高確率で得られる。

【宝具】
『怨霊封印・迷宮屋敷(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』
 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜1000 最大捕捉:1000人
 ウィンチェスター銃によって殺された犠牲者の怨念が、攻性の悪霊と化して跋扈する幽霊屋敷。
 キャスターの工房である『青の交霊室』を中核に展開され、その瞬間から自動かつ無限に増築が行われ迷宮と化していく。
 一見混沌として見える屋敷の構造には全て魔術的な意味があり、キャスターに害意を持つものをその元へ辿り着けないようにする結界の役割を果たしている。
 なお、悪霊達はキャスターだけでなく屋敷内に存在する全てのものに無差別に襲い掛かる。

【Weapon】
『ウィンチェスター・ライフル』
 アメリカ、ウィンチェスター社が西部開拓時代に製造したレバーアクションライフルの総称。
 『西部を征服した銃』の異名を持ち、数多くの人間を殺害するのに使用された。
 これらの銃で生物を殺害した場合、その霊は宝具『怨霊封印・迷宮屋敷』に悪霊として取り込まれる。

【解説】
 ヴェールで顔を隠したミステリアス未亡人。
 1840年コネチカット州ニューヘーブンの名家に生まれ、22歳の時に銃器メーカー・ウィンチェスター社の御曹司ウィリアムと結婚。
 26歳で長女アニーを出産するも、アニーは生後わずか一ヶ月で急死。
 その後、義父のオリバーと夫ウィリアムも立て続けにこの世を去ってしまう。
 失意のどん底にあった彼女は知人の伝で霊媒師と出会い、そこで迷宮のような大邸宅の建設を告げられる。
 以降、彼女はカリフォルニア州サンノゼに移り住み、死ぬまで邸宅の増築を続けた。
 その邸宅は、現在では観光地ウィンチェスター・ミステリー・ハウスとして有名である。

 なお、参考文献は荒木飛呂彦・鬼窪浩久『変人偏屈列伝』。
 解説はだいぶ端折ってるのでもし興味が湧いたらおススメです。

249僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/12(日) 22:55:51 ID:wkh1uogQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジャック・ケッチ
【性別】男性
【身長・体重】165cm・63kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
透化:D
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品による誘惑を退ける。

王殺:E
 王を殺した者に付与される事のあるスキル。
 職務で王族を処刑した事により取得。
 同ランク以下のカリスマを無効化し、王の属性を持つ者に与えるダメージが向上する。
 
【宝具】
『体現するは惨殺処刑(ジャック・ケッチ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 幾度も処刑を失敗し、死刑囚を阿鼻叫喚の苦しみに遭わせた逸話の具現である常時発動型宝具。
 レンジ内の全ての存在の幸運をEランクに固定し、アサシンの攻撃命中時に相手の耐久を2ランク上昇させる。

【Weapon】
『無銘・斧』
 アサシンが生前使用していた処刑斧。
 とてもよく研ぎ澄まされており、人体を切断可能な重量と切れ味を誇る。

【解説】
17世紀イギリスの死刑執行人。
度し難い程に処刑技術が拙劣であり、斬首刑の際死刑囚を徒に苦しめ、民に罵声を浴びた記録が残る。
燦然と輝く彼の悪名は現在も健在であり、イギリスにおいては死刑執行人の代名詞として知られている。


マスター「運悪くなるからこっち来んな」
無駄に苦しませる事がコンセプトな世界に名だたるヘボ処刑人

250僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/13(月) 10:24:00 ID:lI46Y5gs0
【元ネタ】フィンランド神話                               
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】レンミンカイネン
【性別】男
【身長・体重】??cm・??kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B− 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
騎乗の才能。
大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
呪歌:A+
呪文を詠唱する代わりに、歌を紡ぐ事で魔術を為すスキル。
独特の発音が必要で、修得の難易度は最高レベル。
他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
A+ともなれば、相当の使い手。

好色:B
生来の女好きであることを表すスキル。
女性関係の判定を、一定確立でクリティカルにする。
しかし、それ以外の判定にペナルティを付与する。

蛮勇:B
後先を省みない攻撃性。
同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

【宝具】
『反魂の躰(レンミンカイネン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
死の神の息子によって細切れにされ、冥府の川に叩き込まれた事により一度は死を迎えるも、母親の尽力により再び生を取り戻したレンミンカイネンの肉体そのもの。
その肉体は“第一魔法”に属する所業、即ち死者蘇生による神秘の塊。
蘇生によって生前以上となった魂と肉体の結び付きが宝具と化したもの。
レンミンカイネンは致命傷を受けたとしても消滅はせず、一定時間以内に相応の魔力を供給すれば、蘇生が可能。
ただし、蘇生から戦闘再開までには若干のディレイが存在する。

【Weapon】
『無銘・魔剣』
全ての悪と例えられた、魔神ヒイシの鍛えた剣。
強さの象徴でもある。

【解説】
フィンランド神話に登場する陽気な男。
若くて男前で頭も良くて強い、だけど女グセと性格の悪さは天下一品。
太陽や月や星の神たちが求婚してもなびかないキュッリッキを、お互いの約束事を守るという条件で妻に迎える。
ちなみにレンミンカイネンは、戦には出かけない。
キュッリッキは、踊りの輪には参加しないというものだった。

しかし、根っからの踊り好きであった彼女が約束を破った為に、激怒したレンミンカイネンは新たな妻を捜しにポホヤを攻める。
が、その土地最強の魔女ロウヒに撃退される。
その後、地獄の河神トゥオニの息子に細切れにされるが、母親の助力で生き返ることができた。

251僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/13(月) 17:08:39 ID:uJAExAfU0
身長体重くらい書けよ。
ゆとりはオナる時もクライマックスだけ使うのか?型月ヲタの風上にも置けないな。

252僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/13(月) 18:59:33 ID:OLfGJI9A0
悪い。
今度から出来るだけ考えるようにするわ。
キャラ付けでも結構重要な要素だもんな。

でも、体格から身長と体重割り出すのって苦手なんだよ。

253僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/13(月) 19:24:13 ID:V/kS10ss0
>>251はコピペだった気が・・・

254僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/13(月) 20:01:50 ID:F2YEG.820
けっこう懐かしのコピペだよな

255僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/13(月) 23:19:15 ID:UQqq9qSA0
こんなスレで言うのも何だけどネタバレ注意

【元ネタ】ゼノブレイド
【CLASS】セイバー
【真名】シュルク
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。


【固有スキル】
千里眼:E+++
 神剣モナドによる未来予測。
 「未来を視る」という行為に限り、距離を問わず、短〜中期的な未来の光景を予知可能。
 本来は、世界の構成要素の流れから未来を演算する行為である。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 未来視と併用することにより、瞬間的な未来を把握しながらの行動が可能。


【宝具】
『万象統べし巨神の剣(モナド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1
かつて神が振るったと伝えられる剣。
世界の構成要素を掌握・操作することにより、光の刃による攻撃のほか
限定的ではあるが宝具無効化、敏捷ステータス向上、攻撃力付与など、
およそ万能とも呼べる効果を発動可能。


『神を絶ちし絆の剣(ゼノブレイド)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
セイバーがいつか到達する絆の具現。
限定された世界を改変する事象変異機関に接続し、世界の構成要素そのものを変革する。
世界の改変、創造といった行為をはじめ、ただ振るうだけでも全てを絶ち切る神に等しい力であるが、
セイバー自らの意思で放棄したため使用不可能。


【解説】
ヒャア!発売1週年だ!もう我慢できねえ!

256僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/14(火) 09:08:27 ID:1IWWBNvU0
【元ネタ】フィンランド叙事詩『カレワラ』
【CLASS】キャスター
【真名】ワイナミョイネン
【マスター】

【性別】男
【属性】中立 中庸
【ステータス】筋力C  耐久B  敏捷B+  魔力A+  幸運B  宝具A

【クラス別スキル】
陣地作成:A++
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
ワイナミョイネンの膝で壊れた鳥の卵が世界となった逸話から、“異界”を形成が可能。

道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
特に楽器の作成に優れる。

【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
大気の女神イルマタルの息子。
婚儀に関わる神が人間に転じた姿だとも言われている。

奏楽:A+
楽器を用いた音楽の才能。
『不滅の吟遊詩人』とも呼ばれる。
周囲に自身の感情を伝播させ、交渉等にアドバテージを得られる。
ここまでくると、もはや魔力や呪いの類である。

呪歌:A++
フィンランド土着の歌を基盤とした魔術体系。
精霊に働きかける事で様々な事象を引き起こす事が出来る。
ワイナミョイネンは、神霊ですら使役を可能とする。

散漫:C
注意力が欠如している事を表すスキル。
所謂、うっかり。
ワイナミョイネンが行う判定は、一定の確率でファンブルとなる。
ドジっ娘と呼ばれる人種はBランク以上を保有している。

【宝具】
『降り注ぐ九の災い(ロビアタル)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
かつてワイナミョイネンが退けた魔女ロウヒによる疫病の呪いを実体化したもの。
激痛、腹痛、痛風、くる病、腫れ物、ひぜん、癌、ペスト。
合わせて九つの病は、周囲に拡散し、無差別に感染する。
ただし、ワイナミョイネンとそのマスターには何の影響も与えない。

『選定されし奏者の琴(カンテレ)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
巨大魚のアゴに、悪霊の馬の毛で絃を張ったハープ
ワイナミョイネン以外の者には扱う事が出来ずに、逆に酷い音を出したという。
弾き手を選ぶ人格を持った魔法の琴。
ワイナミョイネンが呪歌の判定を行う場合、その判定を常にクリティカルとして扱う。
また、呪歌の影響下に置かれた対象は魔力を基準とした判定を行う。
判定に失敗した場合、数ターンの間、無防備の状態となる。

【Weapon】
『無銘・剣』
ワイナミョイネンは歌だけでなく、剣技にも優れた。
ただし老体故か、長時間の接近戦には不適格である。

【解説】
フィンランド神話に登場する伝説的な老人。
大賢者であり、大人気の吟遊詩人であるとされる。
農耕の神をパシリ扱いに出来る力を持つ。
また、空ではヒバリが魅惑され、海では魚たちが聞きほれて、人も神も動物も、陸にいるすべての生き物たちが音楽を聞くために集まると言われている程のカンテレの奏者であった。
一説では、実際に存在したシャーマンがモデルではないかといわれている。
730年もの間、母親の胎内に居た為、生まれながらにして老人の姿だったという。
勇者的な存在でもあり、魔女ロウヒの軍勢との決戦などのエピソードが有名である。
しかしてその実体は、色ボケ・強欲・身勝手・ワガママ。
とても勇者とはかけ離れた姿である。
だが、不屈の根性の持ち主であり、転んでもタダでは起き上がらない。
そんな一面があるからこそ、ドジを踏んでもカレワラの人々は、ワイナミョイネンを慕い続けたのかもしれない。

257僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/14(火) 13:10:07 ID:ozKdl7BU0
全角英数字は融通の利かない日本の金融機関のために作られた疑字だ。
普段は絶対使うなよ。

258僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/16(木) 18:03:10 ID:HKfmFYso0
【元ネタ】ヒストリア
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】北野武
【性別】男性
【身長・体重】168cm・76kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B+ 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:D
 騎乗の才能。車・自転車・バイクなど操縦形式(機械式)の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 ただし酒気帯び中は運手精度が下がる。事故に注意。


【固有スキル】
カリスマ(偽):B
 個人としての魅力。偉人の威光。
 Bランクにもなると、本来は効果が発生しにくい使用言語が違う他国の人間にすら心理的・論理的に魅了する。
 なおこれは彼の情報を知っている事が条件であり、この条件を満たさない場合はランクがCに落ち、効果は言語の壁に阻まれる。

話術:B
 言論にて人を動かせる才。
 数千万人、ないしはそれ以上の相手に放送される冠番組の逸話。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。

専科百般:C 
 類まれなる多芸の才能。
 数学、音楽、公演、司会、話術、政治、他にも
 様々な文化人の分野において、Cランク以上の習熟度を発揮する。
 本来Bランク相当にも関わらず専科百般がCランクなのは、分野の幅が限定されている為。狭く深い。

威圧:B
 相手を圧迫するオーラ。
 彼を知らない外人の多くが、彼をヤクザの親分だと勘違いしたという逸話。
 正体が分かるまで恐怖の対象として相手を萎縮させ、あらゆる行動に発動判定(=抑制)が掛かる。

星の開拓者(偽):C+
 人類史において狭い範囲ながらターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能に近いまま”“実現可能な出来事”になる。
 芸人という全く接点の無い役職者が世界最高峰の映画賞(金獅子賞)を受賞した為、一定の範囲で人類の常識の改変に成功した。
 この効果は、同ランク以下の難易度を持つ判定にのみ有効。
 なお彼はカンヌ国際映画祭60周年特別記念企画に、
 世界5大陸25ヶ国から選出された35名の著名な映画監督の中で唯一の日本人として名を連ねている。

259僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/16(木) 18:05:20 ID:HKfmFYso0
【宝具】
『たけし軍団(セカンド・ドリフターズ』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:-人
 彼の人望と剛腕の象徴。電話一本であらゆる事に優先して駆けつけると言う師匠と弟子の逸話。
 自身が手塩に掛けたたけし軍団のメンバーを電話で召喚する。
 召喚されるメンバーは政治家やスポーツ日本代表など様々であり、多彩な分野に腕が立つ。
 また彼らは社会道徳をいとわず、必要ならば殴り込み等も行う勇猛果敢さを持つという。

【宝具】
『親友の夢(トモノユメ)』
ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 原付バイクにて事故を起こした際の逸話。
 死に至る重傷を負った際、適切な治療さえ行われれば親友の加護により死亡判定を必ずクリアする。
 止めを刺されない限り、治療すれば死にはしない。後遺症が残った場合は、時間経過でほぼ完治する。

【Weapon】
『拳銃・無銘』
 彼が映画の中で使用する様々な拳銃。外国人から見た彼の象徴。
 サングラスを掛けているのも相まって、ヤクザと思われる所以である。


【解説】
 日本のお笑いタレント、司会者、映画監督、俳優、作家、東京藝術大学大学院映像研究科教授。
 国内外を問わず高い知名度を誇る、現代の文化人。
 
 幼少より数学を教わるなど学業を親から厳しく躾けられていたが、大学時代より大学に馴染めなくなり、
 次第に新宿界隈で当ての無い日々を送るようになる。この頃よりジャズや様々なアルバイトが生活のメインとなる。
 学生運動などにも参加していたが、下火になるにつれ去就を迫られ、芸人としての人生を選んだ。
 その後は漫才ブームを経て大成すると同時に、自前の弟子達による「たけし軍団」を設立する。
 このたけし軍団は週刊誌を襲撃する(フライデー襲撃事件)など、これ自体にも逸話が多い。
 後年は映画監督などにもなり、国内はおろか外国からも高い評価を受けている。「キタノブルー」という言葉も生まれた。
 非常に面倒見の良い親分肌であり、多才で人望も厚く多大な影響力を持つ。
 
 彼の宝具「親友の夢」は彼の人生に「とあるエピソード」があり、そのエピソードが宝具化した代物。
 原付事故で生死の境を彷徨っていた時、たけしの夢の中に、事故の前年に亡くなった親友の逸見政孝が出てきたという。
 事故後のインタビューにてその夢に対して、
 「あれは、まだ俺は死んじゃいけない。って逸見さんが言いに来てくれたんじゃないかな」
 と思った事を彼が述べた逸話がそのまま宝具となった。致命傷に対して生還を強制する、存命宝具である。
 なお2011年現在において、北野武は元気に存命中である。

260僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/16(木) 23:32:32 ID:O/ME0T8w0
【元ネタ】アステカ神話
【CLASS】キャスター
【真名】テスカポリトカ
【マスター】

【性別】男
【属性】秩序 悪
【ステータス】筋力A  耐久A++  敏捷C  魔力A  幸運D  宝具EX

【クラス別スキル】
陣地作成:A++
 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。
"神殿"を越える"大神殿"を形成する事が可能。
大神殿は生贄の数が増えるほど強化されていく。

道具作成:B+
魔力を帯びた器具を作成できる。
『死の小宴祭(ミッカイルウィントントリ)』に必要な道具を作成出来る。

【固有スキル】
神性:−
元々は主要な神の一柱だが、文化神ケツァルコアトルに追い落とされ、現在はこのスキルは消失している。

変化:A+
卓越した魔術による肉体の変形・変質。
テスカポリトカは変身の名人とされ、千の化身を持つとされる。
特にジャガーの変身した場合、敏捷を1ランクアップさせる。

自己改造:A
自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
生贄とされる男性一人を食うたびに、生命力を貯蔵する事が出来る。
現界した時点であっても、これまでに行われたであろう生贄の儀式の被害者分の生命力を吸収済みの状態である。

【宝具】
『死の小宴祭(ミッカイルウィントントリ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
生贄本人から進んで身を投げ出したとされる異様な祭祀の再現。
テスカポリトカが世界を治めていた時代、生贄の儀式を習慣付けた狡猾なる手管が宝具の域に達したもの。
“大神殿”の影響が及ぶレンジ内で、ランダムで黒曜石と翡翠で作られた仮面を転移させる。
それを拾った男性が生贄の対象となる。
その代わり、仮面の所有者は『黄金律(偽):A』を付与され、贅沢と快楽の限りを尽くす事が出来る。
ただし、一定時間ごとに精神判定を行う。
判定に失敗する度に、対象は生贄になる事を強く望むようになる。
最終的に自ら“大神殿”へと向かい、テスカポリトカに心臓を差し出す。
なお、現代では生贄の儀式は禁忌であるが為に強制力は存在しない。
ただ単に、“生贄願望”を植え付けるだけの宝具である。

『煙を吐く鏡(テスカポリトカ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
テスカポリトカ本人の名を冠する黒曜石を磨いて作られた鏡。
常に濃度の高い煙を撒き散らしており、非常に視界が悪くなる。
テスカポリトカに対する命中判定に、常にペナルティを付与する。
ちなみに、この鏡を譲渡された者は『千里眼:A+』を付与される。
手放した瞬間、そのスキルは消失する。

『我等は彼の奴隷(ティトラカワン)』
ランク:EX 種別:召喚宝具 レンジ:− 最大捕捉:500人
テスカポリトカ本人が与り知らぬ所で勝手に組織された戦士団“ジャガーの戦士”の面々を、独立したサーヴァントとして連続召喚する。
テスカポリトカが召喚された時点で、半ば無理やり英霊の座から駆けつけて来る。
その為、規模に反して想像を絶する程の燃費の良さを誇る。
ちなみに、ステータスは一律Cランクである。
さらに隊長格である戦士は『単独行動:A+』を保有し、選ばれた戦士の証たる宝具『栄えある黒曜剣(マクアフィテル)』の発動が可能。
『栄えある黒曜剣(マクアフィテル)』はランクC相当の宝具である。
真名の解放と同時にテスカポリトカ本人から魔力供給が為され、魔力と幸運を除いた全ステータスを1ランクアップさせる。
例え数人が消滅したとしても、隊長が消滅しない限りは、新しく戦士が補充される。

【Weapon】
『ジャガーの戦士』
アステカのエリート貴族戦士の戦士団の1つ。
ジャガーの姿をした神、テスカトリポカの戦士である。
しばしば、豹の戦士と呼ばれることもある。
メソアメリカでは、ジャガーが最も獰猛な肉食動物だったので、戦士の象徴にされたと思われる。
綿を詰めたジャガーの頭の毛皮を被り、ジャガーを示す服をまとって、羽毛で出来た旗印を付けて戦場に赴いた。
テスカポリトカに捧げる生贄を求める為に戦う事もあったようだ。

『栄えある黒曜剣(マクアフィテル)』
マヤやアステカで使われていた、木の板に黒曜石の刃を挟んだ剣。
ジャガーの戦士など、選ばれた戦士にしか与えられることはなかった。
長さは1.0〜1.5m、幅は5〜10cm。
鉄の剣ほど貫通力はなかったが、鋭く、相手を殺すこともできた。
落とさないように紐が付けてある。
貝や宝石による象嵌や色の鮮やかな鳥の羽毛で飾られたものも存在する。
そういった代物は、より位の高い戦士が持った。

261僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/16(木) 23:33:45 ID:O/ME0T8w0
【解説】
夜の空、夜の翼、北の方角、大地、黒耀石、敵意、不和、支配、予言、誘惑、魔術、美、戦争や争いといった幅広い概念と関連付けられている元創造神。
創造神5兄弟の1人。
ナワルピリ(高貴な魔術師)とも呼ばれる事もある。
右足は失われており、義足代わりに煙を吐き出す鏡を付けている。
その煙は、世界を見る鏡になるという。

アステカの文化英雄であるケツァルコアトルとはライバルでもあり、兄弟関係でもある。
この事から、テスカポリトカも翼を持つ蛇であったという説も存在する。
その場合の姿は、頭に鏡を載せた蒼い蛇で、黄色や黒の模様があるとされる。

元々兄弟仲は良く、二人の力を合わせて世界を創造した。
最初はテスカポリトカが太陽として宇宙を支配していた。
だが、過剰な頻度で生贄を求めるテスカポリトカをケツァルコアトルが太陽の座から引きずり下ろした。
これが発端となった。
その後もお互いに足を引っ張り合い、世界を何度も崩壊させる要因を作る。

ちなみに世界を滅ぼした回数は、ケツァルコアトルの方が一回多い。
今現在の世界は五回目らしい。

ひねり出すのに結構掛かった。
結構好きな神様。

262僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/17(金) 04:49:47 ID:8gSqHS2U0
【元ネタ】ガンダムOO1stシーズン、劇場版
【CLASS】ライダー
【マスター】ビリー・カタギリ
【真名】グラハム・エーカー
【性別】男性
【身長・体重】180cm・62kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷A+ 魔力E 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:B
 騎乗の才能。どんなMSでも瞬時に乗りこなせるが、MAは乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

【宝具】
『カスタムフラッグ』
 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 グラハム・エーカー専用に改造を施されたフラッグ。
 魔力を一切消費しない代わりに、バッテリーを消費する。
 武装は新型のリニアライフル(トライデントストライカー)、プラズマソード等で豊富。
 グラハムスペシャル、阿修羅凌駕、道理を無理で抉じ開ける等と多彩な攻撃手段が可能となる。

『GNフラッグ』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 擬似GNドライヴを搭載したフラッグ。
 魔力を一切消費しない代わりに、GN粒子を消費する。
 武装はスローネアインから奪取したGNビームサーベルのみ。
 直前に愛の告白をすることによって動揺を誘うことが可能だが、対象は男性で尚且つ美少年のみである。

『ソルブレイヴス隊』
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 スサノオから発展した擬似GNドライヴ搭載型MSであるブレイヴ6機で構成されたMS部隊の隊員を召喚する。
 自身も搭乗しており、隊長を務める。
 魔力を一切消費しない代わりに、GN粒子を消費する。
 武装はドレイクハウリング、GNビームサーベル等で豊富。
 グラハムスペシャル、トランザムが可能で全機フルブラストした際の連携攻撃で対象を駆逐する。
 又、トランザム発動時は未来への水先案内人となって自爆も可能。

【解説】
 ユニオンのエースパイロットでソルブレイヴスの隊長。階級は上級大尉ではなく、この程昇進して少佐となった。
 かつてガンダムを超えようと愚行(仮面被ったり、不気味な格好をして自販機の隣でコーヒー飲んだり、ワンマンアーミーだったり等)を繰り返した男。
 1stシーズン第1話の「君という存在に心奪われた男だ!」から始まって、「乙女座の私にはセンチメンタリズムな運命を感じられずにはいられない」
 「人呼んで!グラハムスペシャル!」「抱きしめたいなガンダム」「この気持ち…まさしく愛だッ!」…等、数え切れない程の印象のある台詞を残した。
 劇場版ではブレイヴを駆ってELSと戦い、最後はトランザムによる自爆で刹那の道を切り開いた。
 アムロやシャアのように生死不明のような感じかもしれないが、もしかしたらELSを取り込んでメタルグラハム化してる可能性も捨て切れない。
 ちなみに本編だけでなくドラマCDでも変態的な愚行を繰り返してきた。
 それによると生身での戦闘力も高く、ハムパンチやハムキック、ハムチョップを連続で繰り出したりする。
 又、女性に興味はなくMSと美少年に興味があるようだ。
 ドラマCD2では恩師の娘さんとの縁談があったにも拘らず、モビルスーツLOVEだったらしい。

263僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/17(金) 07:11:07 ID:1cdrsr0s0
>>262
グラハムさん強すぎワロタww
まあ鯖化したら刹那の次に強そうなキャラではあるが

264僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/17(金) 18:49:30 ID:8gSqHS2U0
グラハムにスキル追加

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

そんな道理、私の無理で抉じ開ける:A+
 ありとあらゆる道理を自身の無理で抉じ開ける。
 このランクになると抉じ開けられない無理は存在しない。

乙女座:A+
 気配遮断を無効化して、自身が会いたいと思う対象とセンチメンタリズムな運命によって遭遇する。

【元ネタ】ガンダムOO2stシーズン
【CLASS】セイバー
【マスター】ビリー・カタギリ
【真名】ミスター・ブシドー
【性別】男性
【身長・体重】180cm・62kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A++ 敏捷A 魔力E 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:B
 騎乗の才能。どんなMSでも瞬時に乗りこなせるが、MAは乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

ライセンス:A+
 マスター不在でも行動できるワンマンアーミーの能力。

干渉、手助け、一切無用:A+
 戦闘の際、外部からの干渉を無効化する能力。

興が乗らん:A+
 自信の意に沿わない戦闘はマスターの指示だろうと行わない。
 このランクになると令呪による命令も聞く耳持たない。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

乙女座:A+
気配遮断を無効化して、自身が会いたいと思う対象とセンチメンタリズムな運命によって遭遇する。

【宝具】
『マスラオ』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 オーバーフラッグを母体としたブシドー専用機で、擬似GNドライヴを搭載している。
 魔力を一切消費しない代わりに、GN粒子を消費する。
 武装はGNロングビームサーベル(ハワード)、GNショートビームサーベル(ダリル)等。
 盟友が作りしマスラオの奥儀(トランザム)を使うことによって、切り捨て御免が可能となる。

『スサノオ』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 マスラオの強化発展型で、擬似GNドライヴを搭載している。。
 魔力を一切消費しない代わりに、GN粒子を消費する。
 武装は強化サーベル「シラヌイ」「ウンリュウ」、トライパニッシャー等。
 トランザムを使うことによって、切捨て御免が可能となる。

【解説】
 アロウズを徘徊する謎の仮面男。自販機の隣でコーヒーを飲む姿はなかなかシュールである。
 正体はユニオンのエースパイロットで、オーバーフラッグスの隊長だったグラハム・エーカー上級大尉。
 武士道に嵌っており、尚且つガンダムへの歪んだ愛が彼をこのような姿へ変えてしまった。
 ガンダム及び刹那とは「もはや愛を超え、憎しみも超越し…宿命となった!」と本人は言う。
 セイバーというよりバーサーカーに近い。色んな意味で(後述)。
 ドラマCD3では衆道という気高い行為をしようとして刹那に襲い掛かる。
 さらに刹那だけでは飽き足らずリボンズにも襲い掛かり、性犯罪者化する一歩手前だった。
 生身での戦闘力も高く、ブシパンチやブシキック、ブシチョップを連続で繰り出したりする。
 粘液が酸性であり、エイリアンではないかという説が一部ではある。
 ちなみにノンケな美少年が、嫌がりながらも自身に屈服していく状況を所望しているらしく変態の鑑である。

265僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/18(土) 20:29:08 ID:8PpiIXRo0
キャスターVer.はあったようだが、セイバーVer.はないようなので作成
但しキャスターVer.と大分細かい点で差異がある(しかも強化し過ぎ)のでそこは勘弁

【元ネタ】とある魔術の禁書目録
【CLASS】セイバー
【マスター】ヴィリアン
【真名】ウィリアム=オルウェル
【性別】男
【身長・体重】約190cm・約85kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:C 
神の子と、人でありながら神の領域に踏み込んだ聖母。
彼は両方の身体的特徴を持つ特別な聖人である。

魔術:A 
様々な魔術を行使可能。中でも水属性魔術・ルーン魔術を得意とする。
下記のスキルにより、通常の工程を無視した方法で大魔術を発動可能。

心眼(真):A
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

聖母の慈悲:A++
聖母崇拝の秘儀である『厳罰に対する減衰』を基礎とする、『罰を打ち消す魔術』。
転じて約束・束縛・条件を免れることもできる、という解釈により、
呪詛を無効化したり、魔術の発動条件を捻じ曲げて虚像から本物の力を引き出したりも出来る。
また、「神の右席は(原罪の薄れの影響で)人間用魔術を使えない」
というルールさえ無効化してしまうため、
「人払い」などの通常魔術を行使することも可能となる。
「無原罪の宿り」の如く「信仰によらずに原罪を打ち消す」
神の右席の性質をそのまま形にしたような特性。

【宝具】
『龍滅する七色の大剣(アスカロン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
存在すると仮定された全長50フィートの悪龍を殺すため、
徹底的に理論値を計算されて作成された大剣。
人間の魔術師に作成されたにも関わらず、歴史をつくりかねない程の超一品の霊装。
7つある各部位毎に異なる強力な特性を秘めており、
使用する部位へ魔力を集中させ特性を強化することで、プリズムの様に様々な色に輝く。
更に巨大な刀身内部に細剣を仕込んであったり、その細剣の刀身をワイヤーで射出して
メイスを展開できる等、大剣というカテゴリの割にはギミックの多い武器。

『慈悲の重圧(アヴェ・インパクト)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
聖母の慈悲の応用により、彼の武器に莫大な魔力を宿した上で落下する。
小惑星の激突以上の重圧をもたらす。
この宝具は彼の武器のいずれか一本が十全でなければ発動できず、特殊な詠唱を必要とする。
     T H M I M S S P
「―――聖母の慈悲は厳罰を和らげる」
  T C T C D B P T T R O G B W I M A A T H
「時に、神の理へ直訴するこの力。慈悲に包まれ天へと昇れ!!」

【Weapon】
『アスカロン』
全長3.5m、重量200kg。宝具欄参照

『メイス・無銘』
全長5m以上あるランスに似たメイス。

【解説】
イングランド地方出身の魔術的な傭兵。
魔術師としての一面も持っており、魔法名は「その涙の理由を変える者(Flere210)」。
外見は青系の長袖シャツを中心にゴルフウェアを連想させるスポーティな格好の茶髪白人。
その体躯・格好と合わせて静かで揺るぎない雰囲気を放つ。数少ない聖人の一人でもあり、
その強大な力をもって、「占星施術旅団援護」、
「オルレアン騎士団殲滅戦」、「英国第三王女救出作戦」など、
多くの激戦を潜り抜けた凄腕であったが、 「英国第三王女救出作戦」の後にイギリスを出奔。
その後、ローマ正教内の組織、『神の右席』に所属し、後方のアックアと名乗ることになる。

266僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/18(土) 20:31:20 ID:8PpiIXRo0
『慈悲の重圧(アヴェ・インパクト)』の
最大捕捉は1000人だった、0一個忘れてたよ…

267僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 10:50:46 ID:1wicOBoQO
【元ネタ】HELLSING
【CLASS】アーチャー
【マスター】インテグラル・ファルブルケ・ウィンゲーツ・ヘルシング
【真名】アーカード
【性別】男性
【身長・体重】
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷C 魔力A+ 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C    
ニ節以下の詠唱による魔術無効果。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮・統率する才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
「死の河」を拘束、制御し、指揮するには十分なランクと言える。

自己再生:A+++
心臓が健在ならば即座に肉体を再生する能力。
このランクならば、肉体が原型を止めないほど傷付けられても数秒で再生してしまう。

第三の目:C
遠方の標的の捕捉、動体視力の向上といった千里眼と同様の能力に加え、幻術や精神干渉に対する強い耐性も持つ。

魔眼:D
意思を込めて目を合わせた者を魅了し、短時間ながら意のままに操ることが出来る魅了の魔眼。
対精神干渉スキルで無効化可能。

変化:A
老若男女問わずあらゆる姿に肉体を変化させ、コウモリやムカデなどにも変化する事ができる。

自己改造:C
自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

専科百般:A
「死の河」の領民達の記憶を元に、あらゆるスキルを使い分ける。
戦術、学術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、その他32種類に及ぶ専業スキルについて、Cランク以上の習熟度を発揮できる。

怪力:A++
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

268僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 10:55:08 ID:1wicOBoQO
【宝具】
『死の河(ノーライフキング)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
アーチャー本人の肉体でもある固有結界。
吸血種であるアーチャーにとって血とは魂の通貨、命の貨幣、命の取り引きの媒介物に過ぎない。血を吸う事は命の全存在を自らのものとする事である。
ゆえにアーチャーに血を吸われた者はその命を取り込まれ、アーチャーの命と同化してしまう。
そうして他者との命の同化を繰り返したアーチャーは死を迎える時、その中の一つを消費する事で自動的に蘇生(レイズ)がかかる。
また相手の命の全存在を自らのものとする特性上、アーチャーは同化した命の持っている記憶も全て引き継ぎ、対象が何らかの超常的な能力を持っていた場合、そうした異能をも完全に再現する事ができる。
なおマスターに召喚された時点でのアーチャーと同化している命の総量は342万4867である。


『拘束制御術式第3号、第2号、第1号開放(クロムウェル321)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:4〜50 最大捕捉:50人
自身の肉体を不定形の赤黒く巨大な影のような物体に変質させ、幸運を除く全ステータスが一段階ランクアップする。
また床や壁との同化、空母等の近代兵器との融合による破損部の修復やある程度の操作、数えきれぬほど大量のムカデやコウモリや双頭の黒犬獣『バスカヴィル』などの使い魔の召喚及び融合、不定形な肉体そのものを利用し敵の肉体の切断などが出来る。
さらにこの状態のアーチャーは肉体としての形が安定しない不定形な存在であるが故に、そもそも心臓を破壊するという行為が不可能になってしまった為、巨大な不定形の肉体を一片の欠片も残さず全て消滅させなければ一つの命も奪うことは出来ない。


『拘束制御術式零号開放(クロムウェル0)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
マスターによる承認が無ければ発動出来ない最後の切り札。
アーチャーがこれまでに同化した全ての命を再び独立させ世界に現界させる。
彼らは英霊でなく亡霊であるが故に、召喚にかかる魔力消費はそれほど大きくはないが、代わりにサーヴァントのような自我や思考能力を一切持たない。
ただアーチャーと精神や五感がリンクしておりアーチャーの意志に寸分も違わず行動する。
イェニチェリ軍団、ワラキア公国軍、ロンドン市民、第九次空中機動十字軍、イスカリオテ機関、最後の大隊『ミレニアム』などを含む亡霊の軍団は総兵力三百万以上にも及びその圧倒的物量で敵を蹂躙する。
ただし零号を開放し全ての命を解き放った状態のアーチャーは既にただ1人の吸血鬼、ただ1人のドラキュラであり、この状態で心臓を破壊されれば蘇生することは出来ない。ゆえにこの宝具は、アーチャー最強の切り札にして最大の弱点でもある。



【Weapon】
『454カスールカスタムオートマチック及び対化物戦闘用13mm拳銃ジャッカル』
双方共に対化物、対吸血鬼戦用に銀や法儀式を施した水銀の強力な弾丸を使用している。
この二つの拳銃は百万発入りのコスモガンなのでリロードは必要ない。(公式設定)



【解説】
数百年の時を生きる吸血鬼で、イギリスの対吸血鬼の特務機関「王立国教騎士団(ヘルシング)」に所属している。
吸血鬼でありながら人間に味方し、吸血鬼を狩るスゴ腕のハンター。
「不死者(ノスフェラトゥ)」
「死なずの君(ノーライフキング)」など様々なあだ名を持つ。
姿は長髪の美青年で、普段は赤いコートにつばが広い帽子を被り、サングラスをかけている。
性格は傲岸不遜で敵と認識した物すべてに容赦しないドS。作中での悪鬼羅刹のごとき活躍っぷりから、「HELLSINGのラスボスはどう考えても旦那」と多くの人に認識されている。
また、敵の攻撃を避けずにそのまま受ける事が多いので、極度のマゾ疑惑も浮上している。
連載中、どうやって敵を倒すかよりも、どうやって倒されるかが注目されていた珍しい主人公。
「化物を倒すのはいつだって人間」という信条をもっており、諦めずに全力を尽くす素晴らしい人間達には敬意を表する。
その反面、人間を辞めてしまった化物どもには一切の容赦がない。
尋常じゃない量の命のストックを保有し、十二の試練のようにオーバーキルもできない、正真正銘の化物。

269僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 17:52:36 ID:qa71p.eQ0
ムーンセル聖杯戦争に出られるように改変

【元ネタ】皆鯖
【CLASS】セイバー
【真名】ベーオウルフ
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運D
【スキル】炎避けの加護 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度500
     自身の魔力を上昇させる
【スキル】赤原猟犬(フルンティング) 付着率中 効果時間3ターン 効果値125 速度100
     敵に貫通する筋力ダメージを与えつつ幸運をダウンさせる
【スキル】尖輪猟犬(ネイリング) 付着率─ 効果時間─ 効果値300 速度1
     自身が攻撃を受けたとき、カウンターで敵に魔力依存のダメージを与える
     敵の宝具とGUARD、および攻撃属性を持たないスキルには発動しない
【宝具】無双の鉄腕(ヘアルフデネ) 付着率高 効果時間無限 効果値400 速度50
    残りHP30%以下で発動し、敵に貫通する筋力ダメージを与える
    敵がGUARDを選択した場合に、スキルを永久に封印する    
【解説】
 どのスキルも防御が難しく宝具を発動させてしまうと
 ほぼ確実に敗北するためスタンで確実に潰していこう。
 また魔力が低いので魔力ダメージで押し切るのも手。

270僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 19:25:23 ID:qa71p.eQ0
【元ネタ】皆鯖
【CLASS】アサシン
【真名】スキュラ
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E
【スキル】犬の子(スキュラ) 付着率─ 効果時間─ 効果値500 速度100
     敵に筋力ダメージを与える。
【スキル】水棲抵抗 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度500
     自身の筋力と耐久を上昇させる。
【宝具】渦巻く怨嗟(ガリュブディス)付着率高 効果時間5ターン 効果値220 速度50
     自身のHPが50%以下で水棲抵抗中に発動
     敵に筋力ダメージを与えつつ筋力を大きく低下させ猛毒状態にする。
【解説】
 サーヴァントを持たない謎のマスター
 しかしその正体は宝具によってマスターに化けていたサーヴァントであった。
 アサシンの通常攻撃力は大した事無いものの
 スキルの威力はバーサーカーに匹敵する為、確実に防御すること。
 水棲抵抗をスタンで阻止するかヴァニシュにより効果を消す事で
 宝具発動を阻止することができる。

271僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 19:58:43 ID:tCDql9.M0
【元ネタ】皆鯖
【CLASS】ランサー
【真名】本多忠勝
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運B
【スキル】武器改造 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度100
     自身の耐久を上昇させGUARDにスタン効果を付与する
【スキル】見切り 付着率─ 効果時間─ 効果値1ターン 速度500
     効果中はATTACK、BREAK、GUARDに強制勝利する
【宝具】蜻蛉切(とんぼきり) 付着率─ 効果時間─ 効果値245 速度50
    敵に筋力貫通ダメージを与える。
【解説】
 見切りを発動されるとそのまま敗北するのは確実と言える。
 スタンで絶対に阻止、できないならスキルで押し切るしか無い。
 GUARDへのスタン付与も非常にうっとおしいのでヴァニシュで打消そう。
 非常に地味なサーヴァントではあるが決して油断できない敵である。

272僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 20:36:01 ID:tCDql9.M0
【元ネタ】皆鯖
【CLASS】アーチャー
【真名】アン・ズォン・ウォン
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力D 幸運E
【スキル】金亀神託 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度100
     自身の幸運を上昇させる
【スキル】神亀金城壁 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度100
     自身の耐久と魔力を上昇させる
【スキル】一矢一殺 付着率─ 効果時間─ 効果値175 速度50
     敵に筋力ダメージを与える
【宝具】一矢千殺(キム=クイ) 付着率─ 効果時間─ 効果値330 速度50
    自身のHPが30%以下で発動し敵に筋力ダメージを与える
    必ず6手目に発動し、そのターン内に敵が
    アイテムもしくはコードキャストを使用していた場合、即死攻撃となる
【解説】
 宝具発動直前に大きなダメージを食らっていて、
 それを回復したりすると痛い目に会ってしまう。
 アーチャーのHPが減ってきたら小まめに回復するようにしよう。
 宝具にさえ気をつければそれほど苦戦しない敵のはずだ。

273僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 21:12:32 ID:tCDql9.M0
【元ネタ】皆鯖
【CLASS】バーサーカー
【真名】ローラン
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運B
【スキル】天使の加護 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度500
     自身の幸運を上昇させる
【スキル】十二蛮勇士 付着率─ 効果時間─ 効果値3ターン 速度500
     自身の筋力を上昇させる
【スキル】バーサーカー化 付着率─ 効果時間─ 効果値3ターン 速度100
     自身のBREAKにスタン効果を付与する
【スキル】折れない剣 付着率低 効果時間2手 効果値220 速度100
     敵に筋力ダメージを与えつつスタンさせる。
【宝具】絶装天剣(デュランダル) 付着率高 効果時間2ターン 効果値500 速度50
    敵に筋力ダメージを与えつつ生贄状態にする。
【解説】
 宝具を使い仲間を召喚する最強のサーヴァント
 イベントをこなさなければBADENDなのでちゃんとイベントをこなそう。
 しかし、一対一でも苦戦は必至である。
 ただでさえ高い攻撃力を上昇させるスキルに通常攻撃の5倍の威力を持つ宝具を
 初っ端から何回も使用してくるため少しのミスが即死に繋がる。
 6手中2手のWAITを有効に使っていく必要がある。

274僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 21:27:28 ID:/mA1ciFk0
【元ネタ】ドラえもん
【CLASS】キャスター
【マスター】スネ夫のママ
【真名】骨川スネ夫
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。
道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。
芸術審美:C
 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 高い確率で真名を看破することができる。
嫌味:A+
 自身の言葉が全て嫌味になって、相手はおろかマスターにも不快感を与える。
 このランクになると精神汚染が可能。

【宝具】
『悪いけどこの宝具3人用なんだ』
 ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:100人
 相手の宝具の最大捕捉を強制的に3人に変化させる。
 ちなみに威力は変わらない。
『パパの知り合い』 
 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 大会社の社長であるパパの知り合いに頼んで現状を打破する。
 パパの知り合いにはテレビ局社長とレポーター、有名芸能人、印刷会社社長、
 出版社社長、ビデオ会社社長、松上電機社長、馬牧場オーナー、ハワイの自家用機乗りとかなり居る。
『無限の金製(アンリミテッドマネーワークス)』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 豊富な財力で戦闘状況を左右する。
 賄賂や買収等で勝利を得る。

【解説】
 ドラえもんに登場するキャラクター。
 あのドラえもんを有するのび太と財力で張り合うとんでもない奴。
 嫌味を言ったりのび太を仲間外れにしたりするが、根は良い奴なので何だかんだと憎めない奴。

275僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 21:48:42 ID:79aRWmRk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アヴェンジャー
【真名】ウィリアム・H・ボニー
【マスター】

【性別】男
【属性】混沌 悪
【身長・体重】150cm・48kg
【ステータス】筋力D  耐久E  敏捷C  魔力E  幸運C 宝具A+

【クラス別スキル】
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
先制攻撃:B
戦闘で先手を取る能力。
『彼の早撃ちには、誰にも勝てない』という人々の信仰から、このスキルを取得している。
戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。

偽装:C
100余年前の、魔術に縁が無いごく最近の人物であるという事から、このスキルを取得している。
サーヴァントとしての気配を隠蔽して行動する事が出来る。
ただし、勘の鋭い者には即座に見破られる可能性がある。
また自らが攻撃態勢に移ると、偽装能力は即座に解除されてしまう。

カリスマ(偽):C
悪党とは思えぬ程の親しみやすさ。
自身への好意を相手に植え付ける事が出来る。

簒奪:B
ウィリアムの牛ドロボウとしての逸話の具現。
他者の財産・所有物を高確率で奪取する。
低確率で、サーヴァントに付随する物品も対象とする事が出来る。
さらに判定に成功した場合、盗品の運用が可能となる。

【宝具】
『栄光の左手(レフトハンズ・オブ・グローリー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
21年間の短い生涯に、21人を殺した男が持つ殺人礼装。
ウィリアムの左手は、自動的に照準を定め、自動的に引き金を引く。
特に自分への敵意に敏感であり、本人が知覚していない場合でも発動する。
ただし、銃を所持していないか、何らかの加護で最初から当たらない場合、発動しない。

『開拓時代の悪漢王(ビリー・ザ・キッド)』
ランク:B− 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
ウィリアムを一時的に、人々が信仰する伝説の無法者『ビリー・ザ・キッド』の姿へと変貌させる。
現実と虚構の埋め難き隔たりを修正する宝具。
容姿・性格は勿論の事、身体能力すら偶像の方へと引っ張られる。
具体的には金髪の美形で、忠実で寛大、魅力的な勇気ある若者となる。
ステータスは一律Bまでランクアップするが、宝具は一切使用出来なくなる。

『偽・リンカン郡戦争(リンカン・カウンティ・ウォー・レプリカ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
『 敵討ち』で西部史にその名を刻み、『復讐者』のサーヴァントとして呼ばれた所以。
第三者によりマスターが殺害された時に発動する。
『狂化:A+』、『戦闘続行:A』のスキルが付与され、『栄光の左手(レフトハンズ・オブ・グローリー)』の精度が上昇する。
また、ウィリアムはその第三者を討つ事と立ち塞がる障害を排除する以外の行動を取らなくなる。

【Weapon】
『コルトM1877ライトニング』
1877年開発。
コルト社初のダブルアクション・トリガー機構を備えたリボルバー拳銃。
トリガーを引くだけですばやく撃てる事からライトニング(稲妻)と命名された。
しかし、完全な失敗作とも呼ばれており、欠陥も多い拳銃である。
ただし、『ビリー・ザ・キッドが使用した拳銃』という概念を保有しており、弾切れも暴発も起こさない。


【解説】
魔術不毛の地、アメリカの英霊。
無法者の殺人者であると共に、民衆の英雄。
そして、稀代の牛ドロボウ。
人呼んで、ビリー・ザ・キッド。
アメリカの伝説的な英雄として、今でも不動の人気を誇っている。
現存する本人と思われる写真が根拠となり、左利きであると思われていた。
が、その写真は裏焼き___つまり、左右が逆になって映ってしまっているものだった。
なので、本来は普通の右利きであったと思われる。
『ボニイ=可愛い子』の愛称から、それなりに整った顔立ちの童顔であったとされる。
背はそれほど高くなく、獣のようなギラギラとした目をしていたようだ。

アーチャーとして既出だったので、アヴェンジャーとして考えた。

276275:2011/06/19(日) 21:50:57 ID:79aRWmRk0
また間違えた。
宝具のステータスはBだった。

277僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 22:03:44 ID:tCDql9.M0
【元ネタ】皆鯖
【CLASS】キャスター
【真名】鉄扇公主
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運D
【スキル】芭蕉傑 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度100
     自身の筋力を上昇させる
【スキル】補助妖術 付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度100
     自身の耐久と魔力と幸運を上昇させる
【スキル】芭蕉風炎 付着率高 効果時間2手 効果値150 速度100
     敵に魔力ダメージを与えつつBREAKをスタンする
【スキル】芭蕉風氷 付着率高 効果時間2手 効果値150 速度100
     敵に魔力ダメージを与えつつATTACKをスタンする
【スキル】芭蕉風 付着率高 効果時間3手 効果値125 速度100
     敵に貫通する魔力ダメージを与えつつGUARDをスタンする
【宝具】芭蕉扇(バー・ジャオ・シャン) 付着率高 効果時間3ターン 効果値─ 速度50
    3の倍数のターンごとに必ず1手目に使用し
    敵の最大HPの50%に相当するダメージをあたえつつスキルを封印する。
    2回目は100%3回目以降は200%に相当するダメージとなる
【解説】
 3ターンごとの一手目に宝具を使ってくるため守り刀で確実に潰そう
 もし食らってしまった場合、3回目以降はスキルによる防御でなければ敗北となってしまう。
 スキルにはスキルで対抗すればスタンされる危険性も減るはずだ。
 スキル封印された場合は桜の弁当を使う事も視野にいれておこう。

278僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 22:09:25 ID:Cm27Vxdw0
【元ネタ】とある魔術の禁書目録
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】マタイ=リース
【性別】男
【身長・体重】約170cm・約60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運B+ 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能
 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる
 そのカリスマは、ただ語りかけるだけで、暴徒化寸前の市民の群れを沈静化させ、地位を狙う枢機卿を改心させる程
 
聖霊の加護:B
 神の子による祝福、または奇跡の残滓
 痛覚によるペナルティの大半を無効化する
 神では無く人の票により教皇に選ばれた事実を本人が苦く思っており、それにより通常よりワンランク低下している

魔術:A
 特に精神操作系の魔術に秀でる
 多少腕に覚えのある魔術師でも廃人寸前になる魔道書より毒の深い魔道書を読み進められる蔵知の深さ

洗礼詠唱:B
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

【宝具】
『我が身体は慈しみ愛する子らの盾に(ポンティフェクス・ロマヌス)』
ランク:A 種別:対攻撃宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 余波だけで数百mが吹っ飛ぶ閃光を、己が身一つで完全に防ぎきり、一般市街の被害を皆無にした偉業の具現
 一般市街や一般市民を巻き込む状況で撃ち込まれた宝具の一撃を、自分の身を盾にして防ぎ周囲の被害を0にできる
 キャスター自身も宝具の直撃の威力を、自身がギリギリ生き残れる程度にまで軽減できる
【解説】
 何か宝具の使い辛さが異常な事になった

279僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 22:49:54 ID:tCDql9.M0
【元ネタ】皆鯖
【CLASS】ライダー
【真名】ラメセス2世
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B
【スキル】使うことさえできぬ弓 付着率─ 効果時間─ 効果値180 速度100
     敵に筋力ダメージを与える
【スキル】王奉る太陽像(ウシャプティ・オベリスク)
     付着率─ 効果時間3ターン 効果値─ 速度100
     自身の魔力を大きく上昇させる。またvanishを無効化する。
【スキル】日輪抱く黄金の翼神(ラー・ホルアクティ)付着率低 効果時間1手 効果値360 速度100
     敵に筋力ダメージを与えつつスタンさせる
【宝具】太光煌く王の神判(アメン・ラー)付着率─ 効果時間─ 効果値50 速度100
     王奉る太陽像の効果中に発動、敵に魔力ダメージを与える
【解説】
 3ターンごとに使ってくる
 王奉る太陽像はライダーの魔力をかなり上昇させ
 事実上、魔力ダメージを与えられなくなってしまう。
 またその状態では大ダメージの宝具を何度も使ってくるので
 スタンで潰してしまおう。
 王奉る太陽像はヴァニッシュでは消せないので注意

280僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 23:13:45 ID:xvMwMkQ20
皆鯖の改変は皆鯖板あたりでやってくれよ

281僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/19(日) 23:21:09 ID:eYMYrsgE0
効果値とか付着率とか速度ってなんだ?

282僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/20(月) 00:13:35 ID:3XojOMwE0
Extraだな
効果値は攻撃力、付着率は特殊効果発生率、速度は先手を取りやすいかどうか

283僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/20(月) 06:22:29 ID:PGGOYtGI0
アクティブゲージモノでアクション選択後の準備時間(詠唱等)から発動までのタイムラグとか
RPGツクールで魔法に効果値設定とか ステータス変化にかかることを付着と言い換えたりとか(毒付着等)
よくある話だな

284僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/20(月) 07:28:05 ID:3aSK9eBk0
>>274
どーでもいいが中の人がギル=スネ夫っていうことからして
声優って凄いよなww

285僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/20(月) 20:53:07 ID:O9qLfw2w0
>>284
あの人はドモンもやってるなw
まあスネ夫は旧作の声優が好きだけど

【元ネタ】ドラえもん
【CLASS】バーサーカー
【マスター】ジャイアンの母ちゃん
【真名】ジャイアン(剛田武)
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久B+ 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:E
 耐久のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

【宝具】
『お前の物は俺の物(ジャイアニズム)』
 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 相手の宝具を永久に借りる。
 借りることによって元の持ち主と同じように使えるが、自身が消滅すれば持ち主の元へ戻る。
 ちなみに拒否することはできないが、対象を視認しないと借りれない。

『ジャイアン・リサイタル』 
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 超音速機2機分の衝撃波に相当する歌を歌う。
 逃れようとすると拳骨が飛んで来る。

『ジャイアン・ディナーショー』
 ランク:EX 種別:???? レンジ:???? 最大捕捉:????
 固有結界。
 ジャイアンの歌を聴きながら、ジャイアンの作った料理を食べるという地獄。
 ちなみに料理は挽肉、たくあん、塩辛、ジャム、煮干、大福、セミの抜け殻等の
 材料の組み合わせによる通称ジャイアンシチューである。

【解説】
 ドラえもんに登場するキャラクター。
 ジャイアニズムに則って、のび太やスネ夫から漫画等を永久に借りてる。
 ちなみに歌の威力は怪獣ツノクジラを一撃でノックアウトしたりする程である。

286僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/20(月) 23:11:13 ID:3aSK9eBk0
>>285
それどころかシュタゲのダルさえもやってるから末恐ろしいぜww
初見でスネ夫=ダルって気付く奴は一体何人いるのやら
っていうかジャイアンって元から複雑な思考できなくね?ww

287僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/20(月) 23:33:04 ID:O9qLfw2w0
>>286
あれってただ単に頭悪いだけじゃないのかw

【元ネタ】ドラえもん
【CLASS】キャスター
【マスター】野比のび太
【真名】ドラえもん
【性別】男性
【身長・体重】129.3cm・129.3kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久A+ 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

22世紀のロボット:A+
 対魔力A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではキャスターに傷をつけられない。

【宝具】
『四次元ポケット』
 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 四次元空間に繋がっていてポケットの中にある秘密道具を自由に取り出せるようになる。
 秘密道具は全て宝具であり、魔力を一切消費しない。

『地球破壊爆弾』
 ランク:A++ 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
 名前通り地球を破壊する爆弾。
 秘密道具の為、魔力を一切消費しない。
 自身も巻き添えに遭う為、予め逃亡する必要がある。

『もしもボックス』 
 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 「もしも○○なら」という具合に世界を改変し、並行世界を作れる。
 秘密道具の為、魔力を一切消費しない。
 使い方によっては相手の存在そのものを消すことができる。

【解説】
 ドラえもんに登場するキャラクターで、タイトルのドラえもんとは彼のことをいう。
 のび太の未来を変える為に22世紀から来た猫型ロボット。
 四次元ポケット中に秘密道具というチート的な物を大量に持っている為、
 全世界の漫画やアニメ等のキャラクターの中でドラゴンボールの悟空と共に最強を誇る。
 逆にポケットさえなければ、ちょっと頑丈な鉄クズ同然である。

288僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 07:26:25 ID:DXf/lTWo0
そうそう、>>265の『龍滅する七色の大剣(アスカロン)』にちょっと追加

本来悪龍を殺すことを想定して作成された剣であるため、
龍属性、その中でも更に「属性:悪」を持つ英霊には強い追加ダメージを与える。

289僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 17:43:18 ID:Mg6K/dlYO
【元ネタ】不思議の国のアリス、鏡の国のアリス
【CLASS】キャスター
【マスター】チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン
【真名】アリス・プレザンス・リデル
【性別】女
【身長・体重】130cm・25kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E-
小規模ではあるが一時的に自らに有利な陣地を作り上げる。
結界の形成は不可能。

道具作成:E
魔術的な道具を作成する技能。
ヴォーパルの剣のみ作成可能。

【固有スキル】
魔物召喚:D
使い魔としてハンプティ・ダンプティやハートの女王などを召喚する。
同時に複数体召喚すると消費魔力は倍々に増えていくため2〜3体の召喚が限度。
このスキルではジャバウォックは呼び出せない。

肉体変化:C
数メートルもの巨人になったり数センチの小人になったりできる。
変わるのは体のサイズのみ。
存在そのものが大小変化するので服とか破けたりしない。

不思議の国のアリス症候群:A
幻覚魔術の一種。
アリスが敵と認識した相手を不思議の国のアリス症候群にする。

【宝具】
『不思議の国(ワンダーランド)』
ランク:A 種別:魔術式宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
不思議の国の住民を召喚する。
召喚された者はEランクの単独行動スキルを有す。
三月ウサギと帽子屋にはDランクの狂化スキル、チェシャー猫にはBランクの気配遮断スキル、ヤマネにはEランクの透化スキル、ハートの女王にはEランクのカリスマスキルがある。
召喚後は魔力を消費しない。

『鏡の国(ルッキンググラス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50
周囲の対象者を鏡の国に取り込む大魔術。
近くにさえいれば聖杯戦争参加者全員を同時に取り込むことも可能。
脱出条件はアリスにチェックメイトをかけて殺すこと。アリスも鏡の国に入るが、術者自身であろうと自由に出入りはできない。アリスの脱出条件は取り込んだ対象者を殲滅すること。
チェスの駒に見立てた生き物が点在していて、白はアリスの味方、赤は対象者の味方。
アリスが赤と白のクイーンと合流するとアリスにスキル:「クイーン」が付与される。「クイーン」はCランクのカリスマと軍略を併せ持つスキル。
宝具使用の場合、鏡の国の住民はアリスの使い魔というわけではない。ジャバウォックはヴォーパルの剣を持つ者にのみ従う。
キングは動かない。赤のキングを殺すと鏡の国ごと全員消滅する。

【Weapon】
ヴォーパルの剣
ジャバウォッキーの詩にて、名前のない主人公がジャバウォックを打ち倒した剣。
アリスが非力なので武器としては扱えない。
この剣を持つ者にジャバウォックは従う。
投影などで重複して存在する場合、ジャバウォックは作成日時の最も古い剣の所有者に従う。

【解説】
アリス・リデル。
マスターがロリコンだから不安。
使い魔は白のナイトがお気に入り。

290僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 17:59:36 ID:Mg6K/dlYO
アリスちゃん修正

【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具A

【固有スキル】
魔物召喚:D
使い魔としてハンプティ・ダンプティやハートの女王などを召喚する。
アリスの魔力では1体ずつが限度。それも一時間ともたない。
マスターからのバックアップが充分にあれば複数体を長時間使役することも可能。
このスキルではジャバウォックは呼び出せない。

291僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 19:36:46 ID:.sLPajjo0
【元ネタ】マッチ売りの少女
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】マッチ売りの少女
【性別】女
【身長・体重】140cm・20kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
狂化:A
 筋力と敏捷と魔力を2ランク、幸運を除くその他のパラメーターを1ランクアップさせるが、
 理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

生存本能:E
 強固な生命力。生への執着心。
 死にたくないという意志が瀬戸際での生存確率を極わずかに上げる。

憎悪:B
 他者への憎しみ。
 相手が貴族出身であるなど、幸福な人生を送っていたことが判明した場合、幸運を除く全パラメーターが1ランクアップする。
 精神汚染と狂化で目に映るもの全てが憎く思えるのでほぼ常時発動している。

魔術:C+
 火に関する魔術のみ習得。腕前は一流。
 理性をなくしても精神が混濁しても本能が覚えているので使える。

【宝具】
『マッチの火(ヴァーム・リュッケ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10
 デンマーク語で「暖かい幸せ」の意。
 マッチから現れる幻覚を見ることで精神異常を完全に回復する。
 狂化などによるパラメーターの補正は引き継ぐ。

【Weapon】
『-』

【解説】
童話「マッチ売りの少女」の主人公。
娼婦とかわけわからんこと言うアホは腐ってしまえ。

292僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 20:20:22 ID:.sLPajjo0
【元ネタ】大魔法峠
【CLASS】グラップラー
【マスター】
【真名】田中ぷにえ
【性別】女
【身長・体重】普通だと思う
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
グラップリング:EX
 グラップリングテクニック。
 規格外の相手でもサブミッションを華麗に極める。

【固有スキル】
老獪:A
 やりやがった
 相変わらず恐ろしい人だ
 双子の攻撃で一番やっかいなのはなんだと思う?
 息の合ったコンビプレイさ
 それがどうだ!!わずか二言三言で二人の心に疑念の種を植えこんだ!
 これでもうコンビプレイはできない!!!
 老獪!!!プリンセスにあるまじき老獪さ!!!
 この人こそ真の魔女か!!!?
 (CV:譲治)

魔術:A
 魔法の国の時期女王の継承権を持ってるレベルの腕前。

【宝具】
『肉体言語(にくたいげんご)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:?
 王者の技。
 複数相手でも巨大魔人でも関係ない。

【Weapon】
『プリンセスロッド』
 魔法の杖。あんまり使わない。
 呪文詠唱は「リリカル・トカレフ・キルゼムオール」である。

【解説】
 「打撃系など花拳繍腿、関節技こそ王者の技よ」

293僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 21:15:41 ID:.sLPajjo0
【元ネタ】Alise soft
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ランス
【性別】男
【身長・体重】それなり
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
鬼畜:A
 鬼畜王。
 殺人・強姦は呼吸と同様に行える。
 しかし、女子供など弱い者には優しいことも。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『ハイパー兵器(はいぱーへいき)』
ランク:A 種別:対女宝具 レンジ:1 最大捕捉:いくらでも
 ランス自身。立派である。

【Weapon】
『魔剣カオス』
 元人間だったがいろいろあって剣に。

【解説】
 Alice softから出ているランスシリーズの主人公。鬼畜戦士。
 「邪魔な男は全員ぶっ殺す。世界一の男の俺様に抱かれるのは女にとっても最高に幸せだ」と疑いなく思っている。
 がはは、グッドだー

294僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/21(火) 21:17:47 ID:.sLPajjo0
誤字だ
【元ネタ】Alise soft

【元ネタ】Alice Soft

295僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/22(水) 01:47:57 ID:HubiSmqY0
【元ネタ】眠れる森の美女 (いばら姫)
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】タリア
【性別】女
【身長・体重】160cm・50kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

妖精の呪い:D
 妖精にかけられた呪いの後遺症。
 ダメージの回復に睡眠が必要になる。

妖精の加護:B
 妖精から受けた加護。
 ランサーが眠っている間、茨が周囲を覆い、対魔力B相当の強固な防壁となる。
 起きている間も茨は自立してランサーを守るよう動くが、自分の意志で動かすこともできる。

【宝具】
『眠り姫 (スリーピング・ビューティー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1
 茨の魔槍を放つ。自身がかつて受けた呪いの転移。
 命中した場合、たとえ掠った程度であろうと相手を深い眠りに陥れる。
 ただし真名解放時の槍に殺傷能力はないのでその一撃で心臓を突こうとも傷一つ負わせることはできない。
 並のサーヴァントならば最低でも丸一日は目が覚めず、人間ならば一生目を覚まさない。
 ランサーが消滅することで解除できる。

『太陽と月の城 (ペンタメロン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2
 スキル・妖精の加護を真名解放を以て最大展開した状態。茨の城。
 城一つ覆い尽くせるほどの広範囲に茨が生い茂り、最長五日間、あらゆる物理干渉を遮断する。
 中に取り込めるのは自分とマスターのみ。
 目立ちまくりで実用性は低い?

【Weapon】
『無銘・槍』
 ごく普通の槍。
 宝具使用時には茨が絡まる。
 眠りの原因になった錘を無理矢理曲解して槍にしたもの。

【解説】
 童話「眠れる森の美女(いばら姫)」の主人公。
 原作は恐らくジャンバッティスタ=バジレの「Sole, Luna, e Talia」。
 一般的に知られているグリム童話のあらすじは……
 あるところに子どもを欲しがっている国王夫妻がいた。
 ようやく女の子を授かり、祝宴に一人を除き国中の12人の魔法使いが呼ばれた。
 魔法使いは一人ずつ贈り物をする。
 宴の途中に、一人だけ呼ばれなかった13人目の魔法使いが現れ、
 11人目の魔法使いが贈り物をした直後に“王女は錘が刺さって死ぬ”という呪いをかける。
 まだ魔法をかけていなかった12人目の魔法使いが、
 これを修正し「王女は錘が刺さっても百年の間眠るだけ」という呪いに変える。
 王女を心配した王は、国中の紡ぎ車を燃やさせてしまう。
 王女は順調に育っていくが、15歳の時に一人で城の中を歩いていて、
 城の塔の一番上で老婆が紡いでいた錘で手を刺し、眠りに落ちる。
 呪いは城中に波及し、そのうちに茨が繁茂して誰も入れなくなった。
 侵入を試みた者もいたが、鉄条網のように絡み合った茨に阻まれ、入ったはいいが突破出来ずに皆落命した。
 100年後。近くの国の王子が噂を聞きつけ、城を訪れる。
 王女は目を覚まし、2人はその日のうちに結婚、幸せな生活を送った。(wikipediaより)
 ペロー版やバジレ版、グリム版では相違点がいくつもあるのでごちゃまぜで作った。
 できた順番はバジレ→ペロー→グリム。
 タリアという名前はバジレ版から。
 王女に贈り物(祝福)をするのは魔法使いだの仙女だの妖女だのいろいろあるので一番型月っぽい妖精に統一。
 茨はペロー版では王女の寝ている間、誰も人が城に近づけないよう妖精が作ったことになっている。
 城の人たちも王女が起きた時に寂しくないよう、妖精が王女の目が覚めるまで眠らせたとか。
 原作タイトルのSoleとLunaは、バジル版で王女が寝てる間に王子に×されて孕み、寝たまま出産した双子。
 バジル版で双子は王女を目覚めさせるも王妃(王子の母)に殺されてスープにされる。
 ペロー版の王妃は人喰いで、王女と子供(こちらは普通に出産)を食べようとするも王子に阻まれ失敗。狂って自殺する。
 Soleは太陽、Lunaは月、Taliaは大地。
 舞台のモデルはフランスのユッセ城。

296僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/22(水) 04:18:30 ID:HubiSmqY0
>>289>>290のアリス・リデル最終決定版
何度も修正申し訳ない

【元ネタ】不思議の国のアリス 鏡の国のアリス
【CLASS】キャスター
【マスター】チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン
【真名】アリス・プレザンス・リデル
【性別】女
【身長・体重】130cm・25kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E-
 小規模ではあるが一時的に自らに有利な陣地を作り上げる。
 結界の形成は不可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 ヴォーパルの剣のみ作成可能。

【固有スキル】
不思議の国のアリス症候群:A
 幻覚魔術の一種。
 キャスターが敵と認識した相手を不思議の国のアリス症候群にする。

使い魔使役:C
 使い魔として白のナイトやハートの女王などを召喚・使役する。
 キャスター単独の魔力では1体ずつが限界。
 マスターからのバックアップが充分にあれば複数体を長時間使役することも可能。
 このスキルでジャバウォックは呼び出せない。

変化:C
 数メートルもの巨人になったり数センチの小人になったりできる。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『不思議の国 (イン・ワンダーランド)』
ランク:B 種別:魔術宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 不思議の国の住民を全員召喚する大魔術。
 召喚された者はDランクの単独行動スキルを有す。
 三月うさぎと帽子屋と料理女にはEランクの狂化、チェシャ猫にはEランクの気配遮断、
 ハートの女王にはEランクのカリスマ、その他の物にはEランクの勇猛スキルが付与される。
 キャスターはパンクする。

『鏡の国 (ルッキング・グラス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:20
 対象者を鏡の国に連れ込む大きな鏡。
 鏡自体が大量の魔力を備えているため、術者の魔力量に関係なく使用できる。
 鏡に映る範囲内にさえいれば聖杯戦争参加者全員を同時に連れ込むことも可能。
 宝具対象者の脱出条件はキャスターの死。
 キャスターも鏡の国に入るが、術者自身であろうと自由に出入りはできない。
 キャスターの脱出条件は連れ込んだ対象者全員の死。
 国の中にはチェスの駒に見立てた生き物が点在していて、白は術者の味方、赤は対象者の味方である。
 キャスターが赤白両方のクイーンに合流するとスキル「クイーン」が付与される。
 「クイーン」はCランクのカリスマと軍略を併せ持つスキル。
 宝具使用の場合、鏡の国の住民は使い魔というわけではなく、名無しの森などの効果は術者にも及ぶ。
 キングは動かない。赤のキングを殺すと鏡の国が崩壊して一生出られなくなる。
 死ぬか殺すか不退転の宝具。

【Weapon】
『ヴォーパルの剣』
 ジャバウォッキーの詩にて、名前のない主人公がジャバウォックを打ち倒した剣。
 一級の概念武装だが、キャスターがポンコツなので武器としては全く機能していない。
 ジャバウォックはこの剣を持つ者に従う。

【解説】
 幼いながら二度も大冒険を繰り広げた少女。
 勇敢で好奇心旺盛。たまにヒステリー。
 致命的な魔力不足はガッツで補う。
 マスターが重度のロリコンだから貞操が不安。
 残念ながら愛描のダイナたちはいない。

297僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/23(木) 23:40:51 ID:c9jSUHGs0
【元ネタ】SoundHorizon 6th StoryCD 「Moira」
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アメジストス
【性別】男性
【身長・体重】約170cm・約70kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 彼自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 ただし船上での戦闘時のみ、有利な補正が掛る。


【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

神性:D(B)
 明確な証拠は無いが雷神の祖先たる王族出身とされる上
 名義上、冥府神を父とする。
 しかしセイバー自身が神を嫌ってるためランクダウンしている。

魔眼:A
 セイバーの名前の由来でもある魔眼、紫水晶(アメジスト)を所有。
 視認対象の死期を「距離」で見定める。
 彼の魔眼によって選別された「不死隊」は一人の戦死者も出さない不死身の軍勢と恐れられた。

【宝具】
『神喰い殺せし紫眼の狼(エレフセウス)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 「破滅を紡ぐ者」と言う神託を受けて生まれた「英霊アメジストス」の真名にして
 運命・在り方が宝具となった物。
 神話の時代、奴隷制度、国家を破滅へと追いやった逸話の具現。
 セイバーの攻撃は既に完成された理論・システムに干渉しダメージを与え破壊する事が出来る。
 具体的には設置された魔方陣・結界・令呪等々。
 システムの耐久力自体はその対象の範囲と補足数に比例する。
 また「統治者」としてシステムの一端と言える支配階級属性、
 神性スキルを持つサーヴァントに対して与えるダメージが上昇する。

【Weapon】
『無銘・双剣』
 漆黒の双剣。冥府神から授かったとされる。
『無銘・鉄の鎧』
 簡素な鉄の鎧。当時主流だった青銅の物に比べて強固だった。

【解説】
 SoundHorizon 6th StoryCD 「Moira」の双子の主人公の兄。
 元は王族の生まれだが「破滅を紡ぐ」と言う神託に従い殺されるところを
 母である王妃と部下の一人により身代わりを立てられ、部下の子供として育てられる。
 そのご両親が権力争いの一端により殺され、奴隷の身に落ちるも脱走。生き別れた妹を探す旅に出る。
 詩人の付き人、海賊の食客として旅を続けた後、妹の居場所を突き止めるも
 今度は妹が政争によって殺され、等々不条理な王国、神々に対して復讐を決意。
 かつての自分と同じ奴隷たちを率い自らの兄が率いる王国と対立。
 遂には兄と母をその手で殺める。
 その後に関する描写は少ないが運命の母神「Moira」と対立するような描写が存在する。
 また、冥府神に関する逸話もあるがここでは割愛。

 死亡フラグが目で見える素敵なサーヴァント。
 宝具にけっこう悩んだがこんな形に。スキルが貧相だな、しかし。

298僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/23(木) 23:41:40 ID:c9jSUHGs0
【元ネタ】SoundHorizon 5th StoryCD 「Roman」
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】殺戮の女王(レーヌ・ミシェル)
【性別】無い、あるいは女性
【身長・体重】30ct
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:-
 気配遮断スキルは保有しない。

【固有スキル】
異形:A
 根本的に生物では無い。意思を持つのかすら不明。
 よって生物としての気配は存在せず、精神干渉・意思の疎通のしようが無い。
 当然自力での移動など不可能である。
 
魅了:EX
 人としての魅力ではなく宝石としての魅力。
 人としての感情が存在する限り、アサシンを視認した対象は
 たとえ持ち主を殺してでもアサシンを奪いたい衝動に駆られる。
 精神スキルで抵抗は可能だが完全な無効化は不可能。
 また例外的に芸術審美・黄金律等のスキルを持ったサーヴァントに対しては
 魅了の効果が高まる。

単独行動:A
 マスター不在でも現界出来る。
 宝具『死神の回転盤』による魔力補給。
 また現界維持に必要な魔力消費が少ない事にも起因する。

【宝具】
『死神の回転盤(ディユー・ルーレット)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 多くの持ち主を死へと追いやった殺戮の女王と呼ばれた『彼女』の伝説。
 彼女を所有する者の幸運値を吸い取り自らの魔力に変える。
 ワンランク吸収するのに掛るのは大よそ24時間ほど。

 『死神を抱きし女王(レーヌ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 殺戮の女王と呼ばれた『彼女』の真の姿。
 アサシンの周りのあらゆる存在に対し「偶発的な」即死判定を発生させる。
 即死判定はマスターであれば交通事故や魔術の暴走、
 サーヴァントであれば戦闘時での急所への一撃等、偶然を装って発生する。
 また間接的にせよ死を迎えれば良いためサーヴァントに対してマスターの死、
 マスターに対してサーヴァントの死を発生させる事もある。
 ただし即死判定の成功率自体は幸運ランクDでようやくまともに成功するレベルである。

【解説】
 SoundHorizon 5th StoryCD 「Roman」に登場する赤色金剛石。
 当時世界最大と唄われた30ctのその宝石は多くの人間を魅了した。
 しかし原石の採掘者・採掘鉱山のオーナー・宝石商・宝石加工職人と
 次の持ち主が前の持ち主を殺して奪った出自が原因か、
 持ち主が死んでは次の持ち主へと移る事を繰り返した結果殺戮の女王の逸話を得るに至る。
 公式的な最後の持ち主である貴族は「私には身に余る『女性』だった」との発言を最後に
 寄付先の美術館からの帰り道で交通事故にあい死亡。
 その後美術館から盗まれ、現在は行方不明である。

 まさかの物サーヴァント。おまけにチート。どうしてこうなった。
 鯖だと気付かれれば終わりだがどう見ても魔力がこもった宝石にしか見えない罠。
 マスターはまずこの鯖を手放すか否かで道場行きかどうかが占われる始末。
 相性がいい相手は凛。悪い相手は言峰辺りだろうか。

299僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/24(金) 21:33:05 ID:NhXSZ4w.0
コンマテ4に載ってたダビデの宝具がアークとサクリファイスだった件

300僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:28:07 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン
【CLASS】セイバー
 【マスター】衛宮 士郎
  【真名】ゴットフリート=フォン=ベルリヒンゲン
  【性別】男
  【身長】189cm
  【体重】92kg
  【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B+
【能力】
対魔力:C 
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【保有S】
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B
生まれついての不屈の闘争心。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷
を受けない限り生き延びる。

隻腕:B
生前の負傷による肉体的な欠損。宝具によって補われているので戦闘面での
ハンデにはならない。

【宝具】
雷光鉄腕(ゲッツ・フォン・イルアングライベル)
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人
ゴットフリート=フォン=ベルリヒンゲンの代名詞である鋼鉄の義手。一戦場において一度だけ、
所有者の魔力とは関係なくB+のダメージ数値を出す。かつてセイバーがバイエルン継承戦争に
参戦した際に、味方のカルバリン砲の誤射をくらって右手を吹っ飛ばされた時、彼の武名を惜し
んだ、名も無き流浪の錬金術師が制作した。その男はセイバーの勇猛さに北欧のいにしえの雷神
を見た。北欧の雷神トールは百発百中の鉄槌ミョルニルとそれを扱うための鉄の手袋を付けてい
たとされる。そのイメージを被せ、古いトールの神殿の祭具を材料に錬金術の奥義によって造ら
れた人工の宝具。実際バネ仕掛けとロック機構でものを掴むことができ、ボタンを押せば瞬時に
手を開いた状態にも出来たとされる。

【weapon】
ツヴァイハンダー
ドイツの大型両手剣。剣身の根元にはリカッソと呼ばれる刃を付けていない部分があり、その部分を
持って剣を振るう事により、ポールウェポンのように、より高い破壊力を発揮する形で振り回せる。
16世紀神聖ローマ帝国のマクシミリアン1世の時代、ドイツ傭兵ランツクネヒトが使用する剣として有名
になった。パイクを持った槍兵が並んで騎兵の突撃を防ぐために作り上げた壁に対して、ランツクネヒト
はこれで槍の柄を切り払って活路を開いたと言われている。

301僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:30:02 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
鉄腕の騎士ゲッツ、ゴットフリート=フォン=ベルリヒンゲン。戦争で片腕を無くすが鋼鉄の義手を付け
て戦い続けたことから、この異名を誇った。史実の人物としてよりもヨハン・ヴォルフガング・フォン・
ゲーテが24歳の時に書いた戯曲「鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」の登場人物として有名にな
る。ゲーテの作品ではかなり美化されて英雄として描かれているが、史実ではフェーデという私闘を悪用
して決闘と称した強盗、恐喝、追いはぎを繰り返して財産を築き、盗賊騎士と揶揄された。血の気が多く
戦いには首をつっこまずには居られない性分だったという。最期は軟禁生活からの開放の条件としてフェ
ーデを行わないという誓約書まで書かされた。

1480年にフランケンのヤークストハウゼン城で生誕。少年時代から暴れん坊として育ち、青年時代は辺境
伯フリードリヒ・ツー・アンスバッハの元で騎士修行を積み、シュヴァーベン戦争やバイエルン継承戦争
に皇帝側として参戦。バイエルン継承戦争中ランツフートの戦いで右腕を失い、その時から鉄の義手をは
めて剣を振るうようになり、「鉄腕」の異名をとる。さらに辺境伯と一緒に都市に対して私闘を行い、
戦いに明け暮れる生活をしていた。その後辺境伯の元を去ると自分の城に戻り、やはり相変わらず諸侯や
商人に対して何癖をつけて喧嘩を売ってまわっていた。そのせいで帝国を追放されるが、流浪の身になっ
ても行いを改めようとはしなかった。その当時はこのような騎士が巷に溢れており、諸侯や都市も何か特
別なきっかけがない限り、彼らに制裁を加えることはできなかった。
次にヴュルテンベルク公ウルリヒに仕える。1519年に公はロイトリンゲン市を占領しようとして、シュヴ
ァーベン同盟と敵対、戦争になる。ゲッツはウルリヒ側で参戦したが敗北し、シュヴァーベン同盟に捕ま
り3年間監禁される。その後しばらくは大人しくしていたが、シュヴァーベン同盟に対抗するオーデンヴ
ァルト農民戦争が勃発し同盟に対する恨みからか、一揆勢に加勢する。
オーデンヴァルト農民団はゲッツの武名に惹かれ指揮官に任命するも、あくまでゲッツは同盟への私怨が
動機であり、反乱軍を率いて最期まで戦うつもりは無く、状況が不利になりゲオルグ・トルフゼス・フォ
ン・ヴァルトブルク率いるシュヴァーベン同盟の軍勢が迫ると、指揮官の引き受け期限が切れたと通告し
て一方的に一揆勢から離脱し、自分の城に帰ってしまった。
しかし一揆が鎮圧されると、シュヴァーベン同盟はまたゲッツを捕らえて2年間監禁し、その後さらに10年
近く居城に蟄居させられる。その後解放されたゲッツは対トルコ戦やフランス戦に従軍し、戦争と私闘に明
け暮れる。晩年には回想録も書き、居城ホルンベルクで82歳の大往生を遂げる。

彼の生きた時代は「最後の騎士」と呼ばれた神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の時代であり、騎士が衰退し
ていく時代であった。宗教改革も帝国改革も無縁の存在で、戦争があれば喜んで参陣し、気にくわない相手
には誰であろうと決闘を挑み、皇帝に対しては盲目的な忠誠を誓う、まさに典型的な中世騎士であった。

【特記妄想】
誇り高く気難しく、何より短気な猪武者。キャライメージは悪い老け方したベルセルクのガッツで、
中身は映画おかしなおかしな訪問者のジャン・レノ扮するゴッドフロワ伯爵。

触媒はホルンベルク城に遺された、彼の義手の部品の一部。

302僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:32:15 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
 【マスター】遠坂 凛
  【真名】サラーフッディーン
  【性別】女
  【身長】177cm
  【体重】57kg
  【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A++
【能力】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【保有S】
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す
“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを
手繰り寄せられる。

軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
絢爛たる極彩の孔雀王(マラク・ターウース・ツァール・パウリン)
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人
その身に纏う聖翼、彼女の民族を守護する神霊 孔雀天使マラク・ターウースの寵愛の証。
不可視の障壁となってその身を包み、魔術や呪詛等あらゆる害悪からセイバーの身を護る。
その加護は強大で、一切の災禍から護られた いわば神聖城塞。防壁を一時的に解くことで、
極彩色の翼のようなオーラを展開し、その膨大な魔力を攻撃に上乗せさせる事も可能。
マラク・ターウースとは孔雀の王を意味し、メレクタウスとも言われる。イラクのクルド人
の間で信奉されるヤズィード派の主神にして最初に生まれた原初の天使で、人類を救う為に
天に反逆した堕落天使とされる。その風貌と翼の美しさから、神に最も寵を受けたとされる。
一万年の間地上を支配するとされ、今から六千年前より支配していたとされる。

【weapon】
ズー・アル=フィカール(偽)
四代カリフ アリーの愛刀、ズー・アル=フィカールを模した名刀。10世紀頃から18世紀頃
までシリア地域で鍛造されていたダマスカス鋼製の円月刀。刀身にはコーランの一節が刻まれている。

【特記事項】
エジプト、アイユーブ朝の始祖サラーフッディーン。勝利王、シリアの稲妻、反十字軍の英雄、イスラム騎士道
の精華。現イラク北部のティクリート出身で、アルメニアのクルド族の出自。
本名はアブール=ムザッファル・ユースフ=サラーフッディーン・イブン・アイユーブ。サラーフッディーンは
信仰の救いを意味する尊称。若年時から文武共に誉れが高く、出世して職責が高まるとともに贅沢を辞めるなど、
機を読むことに長けていた。当時のイスラーム君主の常として少年を愛したことでも知られている。
同時代の十字軍側のラテン語資料などではサラハディヌス、またはサラディヌスなどと称し、これを受けて欧米
では慣習的にサラディンと呼ばれる。
クルド系小豪族の子として生まれ、長じてシリアのザンギー朝に仕える。27歳のとき、叔父のシールクーフに伴わ
れてファーティマ朝の内乱に介入すべく、初めてエジプトに遠征。叔父の副官として活躍した。
1169年、第三回エジプト遠征中にシールクーフが急死すると、サラディンが指揮権を引き継ぎ、僅か32歳の若さで
エジプト宰相となる。宰相としては減税や軍の再編などによって民心の安定をはかり、1171年にはファーティマ朝
最後のカリフ、アーディドの死によって遂にエジプトに自立。彼の主君ヌールッディーンはこれに驚愕してサラデ
ィンとの対立が決定的に深まるが、程なく彼もまた急死。ザンギー朝治下のシリアが動乱状態となったため、サラ
ディンがエジプト軍を率いて各地を平定した。
さらに余勢を駆って沿岸の西欧系「十字軍諸国」に戦いを挑み、1187年のヒッティーンの戦いで大勝してエルサレム
をイスラム側に回復。占領時の寛大な措置によって、真の騎士道的人物との令名が高まった。この状況に対して西欧
では第三回十字軍が催され、三年にわたるアッカ攻防戦の後、英国王 獅子心王リチャード1世を好敵手として一進
一退の攻防が続いたが、1192年本国の反乱を知ったリチャードは急遽和議を結んで帰国。程なくサラディンも病死した。

【特記妄想】
史実では男性だが約束の女体化英霊で、麗しのイスラム美女。
イスラムの信仰と騎士道を護る気高き騎士。思慮深く教養に富み、他宗教にも寛容。
反面、ルールを破る者には冷酷でもある。
ただショタ趣味という悪趣味があり、美少年は大好物。好みの男の子がいるとお姉さんが教えて
あ・げ・るとばかりに性的な意味で食べてしまうので注意。

303僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:35:13 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】ギリシア神話 イリアス
【CLASS】ランサー
 【マスター】レオナルド=ビスタリオ=ハーウェイ
  【真名】ヘクトル
  【性別】男
  【身長】181cm
  【体重】82kg
  【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具A
【能力】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【保有S】
太陽神の加護:A+
太陽神アポロンの加護。敵の攻撃に対する視覚妨害と共に、危機的な局面において
優先的に幸運を呼び寄せる。その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。

神授の具足:A
アキレウスの持ち物だった神造の武具一式。アキレウスの甥パトロクロスよりの略奪品。
装着する事で耐久が1ランクアップする代わり、敏捷が1ランク下がる。

仕切り直し:C
戦闘から離脱する能力。
また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

【宝具】
万象穿つ黄金の曙光(ポイボス・アポローン)
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:4-50 最大補足:1〜20人
太陽神アポロンの神性を帯びた長槍による渾身の大投擲。長槍は太陽神の属性を帯びて黄金色に輝く。
投擲の間 槍は光の速度に到達しており、放たれた後の目視による回避は不可能。楯や鎧等の防具で受
ける以外に防御する術はない。また槍が的に突き刺さった瞬間、穂先に込められた魔力は光と熱量に
変換されて一気に放出し、周囲全てを焼き尽くす。ただし槍の速度は何らかの障害物に到達する間のみ
の限定的な光速であり、この場合加速による質量エネルギーは考慮されない。かのアイアースの楯を
六枚目の花弁まで貫いた必殺の大投擲。ヘクトールの守護神であるアポロンは医術の神としての信仰を
集める半面、当たれば苦痛なく一瞬で即死するという金の矢(陽光)を武器とし、月光を放つ妹神アル
テミスと共に「遠矢射るアポローン」として疫病神の性格を持っていた。トロイ戦争においてはトロイ
ア側に加担し、ギリシア軍に疫病神として多くの禍をもたらしたとされる。

304僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:37:10 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
トロイヤの大英雄ヘクトル、トロイア王プリアモスの長子。トロイア戦争のきっかけとなったパリスの
実兄でもある。老齢の父に代わりトロイア勢の総大将として陣頭に立って指揮を執り、勇猛果敢に闘う。
武勇に優れ、聡明で節度ある人物と伝わっており、パリスがギリシアよりヘレネを連れて来た件において
は、すぐさま彼女を返すことを提案したが、その意見は受け入れられなかった。
トロイア戦争では戦争の原因であるパリスが戦場に出ない事を責め、ギリシア軍のメネラオスと一騎打ち
へと向かわせた。この一騎打ちはパリスの敗北に終わり、トロイ勢は劣勢に立たされた。ヘクトルは一度
城塞に兵を呼び戻し仕切り直しを行う。
また自らギリシア勢の英雄に決闘を挑み、当時アキレウスに次ぐとされた英雄アイアスと一騎討ちをする。
互いに投槍を放ち、アイアスの投げ槍はヘクトルの楯を貫き胸当てを抉り、ヘクトルの投槍はアイアスの
楯の六枚の牛皮を貫き七枚目で防がれる。その後も戦いは続くが結局決着はつかず、最後は互いの武勇を
称え、贈り物を交わす。

その後もヘクトルの活躍によりギリシア勢は幾度も辛酸を舐める。これを見て業を煮やしたアキレウスの
甥パトロクロスは、ギリシア勢の総大将アガメムノンとの不仲により参戦を拒み続けるアキレウスに彼の
武具を貸すよう頼み込み、アキレウスに扮装して出陣する。彼の行動はギリシア勢を大いに鼓舞したが、
ヘクトルはパトロクロスを討ち取り、その鎧を剥ぎ取ってしまう。
それを知り激怒したアキレウスは遂に出陣し、トロイの名だたる英雄を塵芥のごとく薙ぎ払ってヘクトル
の喉元へと迫る。ヘクトルは一騎討ちを挑まれるも、その人間離れした戦いぶりから恐れをなして撤退する。
しかし女神アテナの策略により、ヘクトルは追い詰められ結局アキレウスと戦わざる得なくなってしまう。
覚悟を決めたヘクトルは「どちらが斃れても死体を辱めない」事を提案するが、アキレウスはその提案を
「獅子と人間、狼と子羊の間に堅い誓いなど無いように、わたしとお前が約束を交わすなどありえない」
と返し互いに槍を投擲する。ヘクトルの槍はアキレウスの楯に弾かれ、アキレウスの槍はヘクトルに避け
られるも、アテナ神が投げて返したので槍は即座にアキレウスの手元に戻る。そして槍を失い剣を抜いた
ヘクトルの喉に槍を突きたて打ち斃す。アキレウスは奪われた自分の鎧をヘクトルから剥ぎ取り、死体の
足に穴を開け戦車の後ろに繋げ、トロイアの城壁を三度巡って凱旋する。
やがて夜になると、ヘクトルの父プリアモスがアキレウスの陣に訪れ、アキレウスに息子を喪った悲しみ
を訴え、アキレウスはその憤りを鎮める。さらにアキレウスに対して莫大な身代金を支払い、その遺骸を
引き取った。そしてヘクトルの葬儀が行われる12日間、トロイア軍もギリシア軍も戦いを行わなかった。
一説にはアキレウスに戦車で引き摺り回されても、アポロンの加護により、その遺骸は無傷であったとも
言われている。中世ヨーロッパにおいては、九大英雄の1人に選ばれている。

【特記妄想】
キャライメージは戦闘スタイルや装備はエピGの蠍の人に瞬殺されたヤツ、中身はトロイのエリック・バナ。
愛妻家で孝行息子で部下からの信任も厚い理想の上司。ただ、英雄の中では比較的まともな性格のせいか苦労
が絶えず、伊藤某のような弟のせいで戦争に巻き込まれ、最期は古代ギリシア版 地上最強の生物と闘わされた
うえ惨殺された。

触媒はロシアが秘匿していたトロイの黄金の一部で、ヘクトルが妻から贈られたマントの留め金。

305僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:39:20 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】ランサー
 【マスター】カレン=オルテンシア
  【真名】アミュモネ
  【性別】女
  【身長】168cm
  【体重】50kg
  【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A
【能力】
対魔力:C 
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【保有S】
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
一説にはニンフ、もしくはポセイドンの血を引くとされている。

単独行動:D
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【宝具】
地揺るがす三叉の雷霆(エノシガイオス・トリアイナ)
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5-20 最大補足:10〜100人
かの海洋神ポセイドンの持物たる名高き三叉の鉾。ひとたび大地に突き立てれば地脈を揺り
動かして大地を震撼させ、地の底より大量の水を噴出させて全てを押し流す。またこの鉾に
呼び集められた水はすべからく海神の神気を帯びており、穢れや瘴気、呪詛の類を地表より
洗い流し、程度の低い悪霊や魔物なら一瞬で浄化してしまう。また出自が怪物や魔物、もし
くは魔の属性を帯びる英霊は、神水の浄化能力により追加ダメージを受ける。
ポセイドンはクレヌコス「泉の所有者」の異名を持ち、アテネの主導権を巡って女神アテナ
と争った時には人間への贈り物として、鉾で地面を穿って海水の泉エレクテイスを創り出し、
ランサーを救う時には、やはり鉾で地を穿って泉を創り出したという。

【特記事項】
アルゴス王女アミュモネ。アルゴス王ダナオスの50人の娘(一説にはニンフ)の1人で、海神ポセイドン
との間にナウプリオスを生んだ。神話によると女神ヘラとポセイドーンがアルゴスの領有権をめぐって
争ったとき、河神イーナコスはヘラに有利な判定を下した。怒ったポセイドーンはアルゴリス地方に
ひどい旱魃を起こして報復した。その為ダナオスは娘たちに水を求めさせた。
そこでアミュモネも他の姉妹たちと同じように水を捜して歩いたが、あるとき鹿を発見して槍を投げた。
ところが槍は逸れて、眠っていたサテュロスに当たった。するとサテュロスは目を覚まし、アミュモネ
に欲情して襲いかかった。彼女が叫んで助けを求めるとポセイドンが現れ、三叉戟を投げてサテュロス
を追い払った。アミュモネはポセイドンに感謝して一夜をともに過ごし、2人の間にナウプリオスが
生まれた。またポセイドンは彼女を助けるときに投げた三叉戟が大地を撃った場所から泉を湧き出させ、
アルゴスを旱魃から救った。(ポセイドンがアミュモネに三叉戟を貸し与えたとも言われる)
その泉はレルネーの泉、あるいはアミュモネの泉と呼ばれ、のちに大英雄ヘラクレスがヒュドラを退治
したのはこの泉の側であったという。

またダナイスの49人の娘は父親の命令に従い婚礼の夜にそれぞれの花婿を殺したため、漏れる器に永遠
に水を注ぎ続けるという刑を冥府で宣告された。

【特記妄想】
軽装の褐色肌美女、イメージはモンハンの褐色肌キリン娘。
見た目クールビューティだが、かなりドジでへっぽこな性格。宝具が半端に強烈なので危険度が増している。
触媒は、レルネーの泉で発掘されたニンフ像。

306僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:41:19 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】スイス伝承
【CLASS】アーチャー
 【マスター】ダン=ブラックモア
  【真名】ヴィルヘルム=テル
  【性別】男
  【身長】174cm
  【体重】65kg
  【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C
【能力】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【保有S】
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

反骨の相:B
権力の理不尽に昂然と抵抗し、中立を旨とし自由を独立を尊ぶ 彼の国の魂の在り方。
同ランクの「カリスマ」を無効化する。

一射絶命:A
一射必中を旨とし、その一射は決して的を外さない狙撃手の鑑。矢を射るまで手間の
かかる弩弓を得物とするが故に、アーチャーが身につけた一射専心の境地。

【宝具】
宿縁の一箭(シクザール・アルトドルフ)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5-10 最大補足:1人
宣告の一射。真名解放と共に放たれ、あえて的を外すことでかける必中の呪詛。これに
より初めて第二の宝具である"報復の二箭"が発動する。かつてハプスブルク帝国代官の
命により、我が子の頭上に置かれた林檎を射抜くと言う残酷な腕試しの逸話が、宝具の
域にまで昇華されたもの。アーチャーはこの試練を見事乗り切ったものの、二本目の矢
を隠し持っていた事を咎められた。これに対して彼は「もし失敗して息子が死んでいた
ら、この矢で貴様を射抜いて殺してやろうと思っていた」と不敵な物言いをしたとされ
る。その発言によって今度こそ逮捕され連行されるが、その後牢より脱走し、宣言通り
この代官を狙撃し、見事討ち取った。

報復の二箭(ディ・ラッヘ・キュスナハト)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5-25 最大補足:1人
必中の二射。それ以降放つ矢は全て"宿縁の一箭"で選定したターゲットを追尾し、その
肉体に必ず突き刺さる。矢は障害物や防壁を透過して必ず命中する。放たれた矢は斬り
払ったり迎撃することも不可能。強力な物理防御を無効にし、標的を射抜く必中の呪詛。
報復の二箭に対抗するには耐久の高さではなく、宿縁の一箭による呪詛を発動させない
能力、魔力の高さが重要となる。また矢はターゲットの肉体にさえ突き刺されば止まる
ので、心臓や急所以外にあえて突き刺さらせる事で止める事も出来る。自らを不当に投
獄した ハプスブルク帝国代官への不敵な挑戦の言葉であり、その後宣告通りその心臓
を射抜いたアーチャーの復讐の逸話の具現。

【特記事項】
猟師ウィリアム=テル。14世紀初頭にスイス中央部のウーリに住んだとされる伝説の英雄。彼の名が記された
史料が見つかっていないため実在性は証明されていないが、スイス人の多くは実在の人物であると信じている。
当時ハプスブルク家は、神聖ローマ皇帝アドルフの時代に強い自治権を獲得していたウーリの支配を強めよう
としており、オーストリア人代官ヘルマン・ゲスラーはその政策の一環として、街の中央広場にポールを立て
て自身の帽子を掛け、その前を通る者は帽子に頭を下げるように強制した。
しかしテルは、この帽子に頭を下げなかったために逮捕されて罰を受ける事になった。ゲスラーはクロスボウ
の名手であるテルが、彼の息子の頭の上に置いた林檎を見事に射抜く事ができれば彼を自由の身にすると約束
した。テルは息子の頭の上の林檎を矢で射るかそれとも死ぬかを、選択することになった。
テルはクロスボウから矢を放ち、一発で見事に林檎を射抜いた。しかし、矢をもう一本持っていた事を咎めら
れ、「もし失敗したならば、この矢でお前を射抜いて殺してやろうと思っていた」と答えた。
ゲスラーはその言葉に怒り狂いテルを連行する。しかし彼はゲスラーの手を逃れ、その後姿をくらましつつ
ゲスラーを陰から狙撃し射殺した。その後町へ戻った彼は英雄として迎えられる。この事件は反乱の口火を切
りスイスの独立に結びついた。

【特記妄想】
皮肉なへそ曲がりスナイパー、性格は山猫は眠らないのアノ人。
気配遮断して標的を狙う様はまさにゴノレゴ!
触媒はスイスでウィリアム=テルのものと称されるクロスボウの鏃。

307僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:44:26 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
 【マスター】バゼット=フラガ=マクレミッツ
  【真名】ミヒャエル=ヴィットマン
  【性別】男
  【身長】186cm
  【体重】57t(ティーガーと同じ)
  【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B+ 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具A+
【能力】
対魔力:E
魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【保有S】
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

至天の武勲:A++
ひとつの時代で最高位の英雄であろうとも、ほんの一握りの者しか立てられぬほどの武勲
の窮み。戦略レベルでの敗北さえも覆せる最高の一手を見出せる。

【宝具】
英雄譚・鋼鉄猟兵(ライプシュタンダーテ=エッダ・ティーガー アイン)
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-20 最大補足:5〜20人
アーチャーが生前最期まで使用した半身であり愛機、VI号重戦車E型"ティーガー"1を召喚する。
本来はただの戦車に過ぎなかったが、アーチャーの常軌を逸した数々の功績・伝説のために宝具の域
にまで昇華された。アーチャーとはまさに一心同体であり、主砲56口径8.8cm戦車砲KwK36や7.92mm機
関銃MG34を部分的に召喚して火砲を浴びせたりできる。またその鉄壁とされた装甲はアーチャーの肉
体を不可視の壁となって覆っている。真名解放することでその真の姿を現わし、アーチャーの神懸か
った操縦技術と砲撃技術と相俟って圧倒的な戦闘能力を発揮する。"ティーガー"戦車は1942年後半か
らナチス・ドイツが降伏する1945年まで第一線で活躍した重戦車で、それまでドイツ軍が戦車設計に
おいて重視していたバランス性を捨て機動力を犠牲に火力と装甲を強化した重量戦車で、この機首に
まともに対抗できる連合国戦車は大戦後半まで殆どなく、その活躍は伝説的な色彩すら帯びて行く。

英雄譚・鋼鉄英雄(ライプシュタンダーテ=エッダ・ヴィレル ボカージュ)
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1-50 最大補足:5〜100人
VI号重戦車E型"ティーガー"1の主砲56口径8.8cm戦車砲KwK36からの、必殺の砲撃。
その砲弾は物理・魔術等いかなる防壁をも穿ち、対象を内部より炎上・圧壊させる。またこの一撃は
アーチャーが見出す最高の機(タイミング)で放たれる至高の一撃であり、決して的を外す事はない。さら
には砲部分のみを限定的に召喚し、零距離から叩き込むことも可能。よって遠近ともに隙がない。
かのミハエル=ヴィットマンはその生涯で戦車138両 対戦車砲132門を撃破、最も多くの敵戦車を撃破
した戦車兵の一人に数えられている。特にノルマンディー戦線 ヴィレル・ボカージュの戦いにおいて
は、愛機のティーガー単騎でイギリスの戦車部隊を押さえ込み、挙句に壊滅的打撃を与えたとされる。
まさに生ける神話、現代の英雄である。

308僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:47:04 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
ミハエル・ヴィットマン親衛隊大尉。ドイツ第三帝国の武装親衛隊員、武装親衛隊の第1SS装甲師団
ライプシュタンダルテ・SS・アドルフ・ヒトラーに所属。撃破数は戦車138両、対戦車砲132門。
最も多くの敵戦車を撃破した戦車兵の一人、史上最強の戦車撃破王。ノルマンディー戦線では、単騎
でイギリスの戦車部隊に壊滅的打撃を与えた。
1941年のバルバロッサ作戦発動によるロシア侵攻の際、Ⅲ号突撃砲の車長として8両のロシア軍戦車に
囲まれた時、敵戦車6両を戦闘不能にし、第1級鉄十字章を拝領。
その後マックス・ヴュンシェの推薦によってSS士官学校に入り卒業後、師団へと昇格していた「LAH」
装甲擲弾兵師団・戦車連隊第13中隊に配属され、ヴィットマンの撃破記録を支えた最強の相棒場ルティ
ことバルタザー・ヴォルと組んで重戦車「ティーガー」の戦車長としてクルスク会戦に参加し、戦車30両
・対戦車砲28門を撃破するという戦績を上げる。
その後も敵機甲戦力の撃破を重ね、1944年に柏葉騎士鉄十字章拝受と同時に親衛隊中尉に昇進し、1943年
のクルクスの戦いではさらにスコアを伸ばしつづけて、戦車66両撃破達成を記念し騎士鉄十字章を拝領した。
1944年1月13日にはソ連軍戦車を16両以上撃破し、スコアを80台に載せ、相棒バルタザー・ヴォルも騎士鉄
十字章を拝領し、自身も柏葉付騎士鉄十字章を拝領してSS中尉に昇進した。
連合軍のノルマンディー上陸に対抗する為に西部戦線へと配置替えとなり、1944年6月13日には、有名な
ヴィレル・ボカージュの戦いで単騎で敵戦車27両を撃破しイギリス第7機甲師団を壊滅させる等単騎でイギ
リス軍を押さえ込んだ功績により柏葉剣付騎士鉄十字章を拝領してSS大尉に昇進した。

そして1944年8月8日。第12SS装甲師団の援護に向かう途中、英軍戦車部隊と遭遇。3輌を撃破したものの、
集中砲火を浴び、ファイアフライの直撃弾を受けて搭乗員と運命を共にした。

【特記妄想】
ドイツ人チート その2。ティーガーが人間になったような耐久力を誇る 寡黙なる汎用人型決戦兵器。
通った後はペンペン草も生えない。英国野郎の天敵、ただ虎竹刀には勝てなかったりする。

あと素手で戦車破壊したり「相手は死ぬ」なチートパンチはかまさない、念の為。
ヴィットマンに贈られる筈だった柏葉剣ダイヤモンド付騎士鉄十字勲章。

309僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:47:12 ID:7GnlgFZI0
>>302
宗教的に女性化はどうなんだろうか
いや、隠してたんなら問題無いとはいえ
女性が片っ端からくっちまっていい宗教じゃなかったと思うが

310僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:53:32 ID:ooXHz9qk0
サラディンさんはガチで少年愛好者だった。だから抱かれるんじゃなくて夜な夜な美少年の尻を……

311僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 14:57:38 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】史実、中国・モンゴル史
【CLASS】ライダー
 【マスター】言峰 綺礼
  【真名】テムジン
  【性別】男
  【身長】172cm
  【体重】65kg
  【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具A+++
【能力】
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
ただし、竜種は該当しない。

対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【保有S】
世界の王:A+++
世界の大半を掌中に収め世界帝国を築き上げた実績と権威。日本やヴェトナム等、一部地域を除く
英霊に対して有利な補正が得られ、皇帝特権を始めとする権力・権威関係のスキルを無効にする。

カリスマ:A
大軍団を指揮する天性の才能。Aランクはおおよそ人間として獲得しうる
最高峰の人望といえる。

神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。生きながらに
光の神・王という称号を得、死後もモンゴルでは最高神の一柱として崇められている。

【宝具】
覇王の騎兵 先駆ける四狗(イェケ・モンゴル・ウルス ドルベン=ノガス)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1‐10 最大補足:1〜20人
ライダー最大の頼みであり、かの大帝国を築きあげた世界最強の騎兵軍団の逸話が宝具の域にまで昇華
したもの。世界からの修正を最小限に留める為に、異界の入口のみが範囲内で高速移動を続けている。
いわば運動する固有結界。具現化される世界は何処までも続く草原と蒼空。内部に入り込んだ対象に
騎馬弓兵が襲いかかる。彼らひとりひとりが、かつて世界最強を誇ったモンゴル騎兵に属していた
無銘の英霊達であり、騎馬による高速機動と正確無比な射撃により戦陣を蹂躙する。彼らは亡霊と英霊
の中間のような存在であり、部隊各自がライダーの陣地内に立つ 四つの軍旗と連動している。そして
彼らはライダーの司令の元、手足のように自在に動く。四狗とはライダーに仕えた四人の勇士達で、
大会戦の折には先鋒となり、遠征軍として出陣すれば放たれた矢のように突き進む別働軍となったとされる。

覇王の騎兵 蹂躙せる四駿(イェケ・モンゴル・ウルス ドルベン=クルウド)
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1‐99 最大補足:1000人
覇王の騎兵の真の姿。ライダーの陣地内に九白紋章の軍旗が出現し、かつてモンゴル軍を常勝無敗に
導いた幕僚参謀 四駿四雄が独立サーヴァントとして固有結界内より召喚される。騎馬弓兵たちも亡霊と
英霊の中間から独立サーヴァントとして実体化する。彼らは幻想種 風馬(ルン・タ)に跨り、圧倒的な
機動力を持って敵陣を蹂躙する。また初期の先遣隊も四狗の猛将たちが指揮に就き、戦陣を縦横無尽に
駆け巡る。さらには火薬や攻城兵器群を随伴した部隊も存在し、これによってあらゆる戦況に対応できる。
この結界を維持するには膨大な魔力を必要とし、召喚の呼び水として先の宝具の固有結界内で大量の人間
を生贄として殺害する必要がある。発動後も軍団による殺戮が続く限り、固有結界はその魂を贄に維持し
続ける。かつて世界に覇を唱え四方世界を跪かせ、一代で大帝国の基礎を築き上げた覇王を象徴する宝具。

兜率天 鉄輪覇王(エセゲ・マラン・テンゲリ)
ランク:A+++ 種別:対界宝具 レンジ:1‐99 最大補足:1000人
転輪聖王の"輪宝戦車" ジャガンナートによる無差別蹂躙走法。古代インド式の四頭立て二輪戦車で、
グリュプス、スフィンクス、雪獅子(センゲ)、麒麟らの四種の幻獣が一対ずつ、計八頭がくびきに繋がれて
おり、いかなる場所も天地の隔てなく猛速で駆け抜ける。その突進力は凄まじく、行く手に立ちはだかるもの
全てを粉砕して引き潰し、周囲にあるものは地表ごと引き剥がして吹き飛ばす。そして一つの世界すらも突き
破り、そして残るものは唯一 破壊と轍の跡のみである。グリュプスは中央アジア、スフィンクスは中近東、
雪獅子はチベット・南アジア圏、麒麟は中国を背負う幻獣で、かつてライダーが征服・服属させた民族・国家
を象徴する。歴代のモンゴル皇帝及びハーンは、チベット仏教の教主に世界の王たる転輪聖王になぞらえられ
ており、ライダーの子孫は実際その称号を授けられた。馬上より世界を制した覇者を象徴する宝具。

312僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:01:21 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
モンゴル帝国 初代皇帝チンギス・ハーン。蒼き狼の末裔とされるモンゴル部の族長イェスゲイの長男で、最初の
名前をテムジンと名乗った。少年時代に父が没した後は苦難がありながらもモンゴル部族長としてモンゴル高原内
に急速に勢力を拡大、大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、
中国北部・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服して、最終的には当時の世界人口の半数以上を
支配するに致る人類史上最大規模の世界帝国、モンゴル帝国の基盤を築き上げた。
死後、その帝国は百数十年を経て解体されたがその影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄
として賞賛された。特に故国モンゴルにおいては神となり、現在のモンゴルにおいて国家創建の英雄として称えら
れている。生年は異説あり。
ブルカン山付近のモンゴル部族の一部族長イェスガイの長男として誕生。母ホエルンは最初、敵対するメルキト部族
の族長の妻であったが、イェスガイに略奪されてその妻となった。『元朝秘史』には、「生まれるときに自らの右手
にくるぶしの骨くらいの血の塊を握って生まれた」と記している。
9歳の頃オンギラート族のボルテと婚約したが、その宴会の帰りに父のイェスガイはタタール族に毒殺され、苦難の
少年時代が始まる。
新婚早々の妻はメルキト族の攻撃を受けて奪われ、親族はみな彼を裏切って離散する。こうした苦労を重ねるうちに、
テムジンは辛抱強く勇敢な戦士に成長していった。
また彼は戦略家としての天賦の才があり、その手腕によってたび重なるモンゴル部族間抗争で活躍する。次第に
優れた指導者として一目置かれるようになり、仲間や昔の親族が集まってきた。そして、ネストリウス派キリスト
教徒のケレイトと組んでモンゴル高原の統一に動き出した。
まず対立関係にあったメルキトと戦ってこれを破り、次いでアルタイ山脈方面にいたナイマンを討った。そしてその他
多くの部族を服従させ、ついに1200年に父の仇タタールを滅ぼした。その後同盟関係にあったケレイトと対立して
これを滅ぼし、敵対する部族はいなくなった。1206年、部族の指導者を集めたクリルタイでモンゴルの統治者大ハーン
に選ばれ、モンゴル高原の覇者となった。以降チンギス・ハンを名乗る。これ以降モンゴルは世界帝国への道を歩む。
まずチンギス・ハンは1205年に西夏を攻めて属国化し、翌年には中国遠征に乗り出す。中国東北地方にあった金の領土
に入ると、北京の北東で金の大軍団に遭遇する。モンゴル騎兵は破壊的な力を見せ、数時問で7万の金軍を破った。
その後モンゴル軍は撤退・侵攻を繰り返し農耕地帯を支配下に収め、金の領内を荒らしまくった。
1214年、金が勝手に首都を中都から開封に移転したため、4回目の軍を起こし中郡を占領した。この時、遼の王族だった
耶律楚材がチンギス・ハンの幕僚に加わった。耶律楚材は、広大な領土を支配する国家体制を整えた。チンギス・ハン
は金の攻略を部下に任せ、北に引き返した。
モンゴルに戻った彼の次の関心は西域「絹の道」沿いの諸国、当時繁栄を極めていたイスラム帝国ホラズムに関心を持つ。
1219年、10万を超すモンゴル軍は四軍団に分かれてホラズムに侵攻した。ブハラ、首都サマルカンドを攻略し、町を破壊、
住民を虐殺した。ホラズム・シャーは西に逃亡するも、モンゴル軍は執拗に追いかけ、インダス川を越えカスピ海沿岸に
達した。その後、ホラズム・シャーは病死したが、モンゴル軍はアゼルバイジャンからグルジア王国に入り、ロシアへと
侵攻した。コーカサス北部の平原でアラン族、チュルケ族、キプチャック族の連合軍を破り、カルカ河畔の戦いでロシア
連合軍を撃破した。1225年、山のような戦利品と多くの奴隷を連れてチンギス・ハンは故国に戻った。ロシアや金に侵攻
していた部隊も戻ってきた。東西交易路は完全にモンゴル人の手に落ちる。
1226年、チンギスハンは西夏を攻める。が、この遠征のさなか落馬による負傷が原因で65歳の生涯を閉じた。
また陵墓制のないモンゴルでは、チンギス・ハンの墓はその場所が今だに明らかではないという。

【特記妄想】
世界史上最強かつ最凶の虐殺王。
「人生最大の幸福は、敵を思う存分撃破し、駿馬を奪い、美しい妻や娘を我がものにし、その悲しむ顔を見ること」
を地で逝く人で、通った後はペンペン草さえも生えない。
キャライメージはフルメタの後期ガウルン。
触媒はチンギス・ハンの墓所より発掘されたという鐙の一部。

313僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:03:04 ID:ooXHz9qk0
【weapon】
マニ・ハーンの弓
ライダーの愛用する弓。見事な意匠の施されており、モンゴルでは珍しい長弓タイプ。
かつてライダーがマニ・ハーンという神族を打ち負かして得た戦利品。マニ・ハーンは
モンゴルの野獣の守護神で、狩人が猟に出掛ける際には必ず祈りを捧げられたと言われる。

風馬(ルン・タ)
チベットのタルチョに描かれた伝説の馬。風に乗って空を駆けて仏の教えを広めるとされる。
また願いを天に届けてくれると信じられており、チベットの家々の屋上や峠には、ルンタを刷った
5色の旗、タルチョが風にはためいている光景がみられる。

314僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:05:41 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】イングランド史、列王記等
【CLASS】ライダー
 【マスター】葛木 宗一郎
  【真名】ボアディケア
  【性別】女
  【身長】176cm
  【体重】54kg
  【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A+
【能力】
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【保有S】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

ルーン:C
北欧の魔術刻印・ルーンの所持。

【宝具】
彷徨いし魂の導き手(カムロドゥヌム・リアンノン)
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2‐10 最大補足:20人
白毛の神馬二頭が牽く古代戦車、ライダーが黄金の角笛を吹く事で召喚される。この二頭の白馬はイケニ
族の崇拝する女神エポナに捧げられた神馬で、現世と冥界を往来する能力を持つ。故に戦車は現世と幽世
の狭間にあるため、時空のズレによってその姿は黒い影としか認識されず、現世の刃は一切届く事が無い。
偵察・隠密行動に適した宝具。その存在を認識するには千里眼や透視等の視覚スキル、もしくは異界による
歪みに認識を狂わせられない能力、魔力の高さが重要となる。そして真名解放することで、戦車は異界より
現世に姿を現わし、ライダーの二人の娘が御者を務める。時空のズレによる防御壁が無くなるが、戦車も馬
も冥府の存在であり、触れる者すべてを朽ち果てさせ、抵抗力の低い物は魂を運び去ってしまう。エポナは
馬と豊穣を司る女神で、旅人や死後の世界の旅の守護者でもあり、死後の世界との関係も指摘される。

簒奪されし復讐者(ウェルラミウム・ゴグマゴグ)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1‐40 最大補足:100人
生贄を捧げる事で作り出した祭壇を起点とし、地域一体に巨大な螺旋状の魔方陣を描き、生前自分に従った
ケルト人戦士の亡霊たちを冥府から呼び戻す。彼らは生前の憎しみと妄執のままに生きとし生ける者に襲い
かかり、その雄叫びは抵抗力のない者の生命を奪う。そして彼らの犠牲となった者もまた亡霊の陣営に加わる。
彼らは魔方陣が崩れるか、不死や転生を否定する宝具でない限り、何度でも蘇り滅びる事はない。ただこの
宝具は地脈を致命的なまでに傷つけ、最悪復元不能にまで破壊してしまう危険性がある。かつて女王の軍勢
に加わり、スエトニウス率いるローマ軍団に壊滅させられたケルト戦士たちの怨念とその凄惨な逸話が、
宝具の域にまで昇華されたもの。エポナと同じ起源を持つ女神リアンノンは死者を目覚めさせ、生者を深い
死の眠りに誘う力があるとされ、生と死を司ったとされる。

315僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:07:21 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
ケルト人イケニ族の女王 ボアディケア。夫プラスタグス王の死に乗じて王国を蚕食し、あまつさえ彼女と娘達
を辱めたローマ帝国の侵略軍に対し、数多くの部族を纏め上げ大規模な反乱を起こした故事で知られている。
ガイウス・スエトニウス・パウリヌス総督率いる軍がウェールズ北部のモナ島で戦闘に当たっていた機に乗じ、
ボアディケアはイケニ族やトリノヴァンテス族らを率いて反乱を起こし、トリノヴァンテスの故地カムロドゥヌム
奪回や各地のローマ帝国植民地を次々に攻略し、クィントゥス・ペティリウス・ケリアリスが率いたローマ軍
第9軍団ヒスパナを打ち負かした。さらにボアディケアの軍勢は市制が敷かれてわずか20年のロンディニウムを
破壊し尽くし、さらにはウェルラミウムにも攻め入り数万人もの人々を殺戮した。当時のローマ皇帝ネロは軍の
撤退を決断したが、最終的にボアディケアはワトリング街道の戦いでスエトニウスの戦略の前に敗れた。
これらの出来事は歴史学者タキトゥスとカッシウス・ディオによって纏められていた。一時は忘れられていた
この歴史書はルネッサンス時代に再発見され、ビクトリア朝の時代には当時の女王ヴィクトリアと同じ意味を
有する名を持つ伝説の女王としてボアディケアの伝記は広く知れ渡った。それ以降、ボアディケアはイギリスの
重要な文化的象徴として認知されている。
カッシウス・ディオは「ボアディケアは知性溢れる女性であった」と述べるとともに、背が高く、腰下まで伸ばした
赤い髪を靡かせ、荒々しい声と鋭い眼光を持っていたと表現している。トルクと推測される大きな金製のネックレス
を常に身につけ、色鮮やかなチュニックのブローチで留めた厚手の外套を羽織っていたとも言う。
また、装飾も宝石など豪華なものを用いた様で、ボアディケアが身に着けたと言われるオーナメントも伝わっている。

【特記妄想】
長身で、長い赤毛を靡かせた妙齢の女騎士。年齢は30代後半ぐらいで凛々しい美女。
体は引き締まっているけど、出てるところは出てるというナイスバディ。キャライメージは戦ヴァルのセルベリア。
性格は聖闘士星矢北欧編の、変な指輪貰ってアヒャったラスボス姉さんみたいな感じ。
触媒は、ボアディケアのものとされるオーナメント。

316僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:09:45 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】史実+ユダヤ伝承
【CLASS】キャスター
 【マスター】遠坂 時臣
  【真名】ソロモン
  【性別】男
  【身長】170cm
  【体重】54kg
  【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E- 耐久E 敏捷E 魔力A+++ 幸運B 宝具A+++
【能力】
陣地作成:A+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。”神殿”を上回る”大神殿”を
形成する事が可能。

道具作成:A+
魔力を帯びた器具を作成できる。悪魔を生きたまま魔杖に変え、宝具の一歩手前の
魔具をも作り出せる。

【保有S】
原型回路:A+++
窮極の魔術回路。ヒトという種が単独で所有することが出来るであろう神秘の極限。
本来なら生誕した瞬間に根源へと到達する筈だが、キャスターは不純物である悪魔・魔神を
回路に融合・適合させることで、意図的に回路の純度を落としている。

万古の叡智:A++
古今東西並ぶものがないと謳われし賢王の智慧。根源と意識が繋がっておりあらゆる知識諸芸、
魔道外法にも相通ずる。その智慧は天地の間に知らぬ物はなく、その洞察は常に真理を見通す。

【宝具】
王の秘法・小鍵方陣(レッサー・キー・オブ・ソロモン)
ランク:E〜A++ 種別:魔術宝具 レンジ:1-99 最大補足:1〜500人
キャスターの神授の指輪より展開する魔術印章を媒介に、一工程で自らの魔術回路に取り込んだ悪魔・魔神
を召喚、実体化させる。実体化した悪魔の肉体はサーヴァントと同じく架空第六元素で形成されており、器
であると同時にキャスターの魔杖としての役割を果たし、キャスターに取り込まれる前に持っていた職能や
神性を基にした能力を行使し、またキャスターの魔術行使を支援する。その数は72柱で中には神霊クラスの
力を有する魔神もまた存在する。この指輪はエルサレムの神殿建設を支援すべくヤハウェの神が授けたとさ
れ、天使や悪魔を使役し万物の声を聞く力を持ち主に与えると伝えられている。キャスターはこの指輪の力
により、多数の天使や悪魔を使役し神殿を建築した。天使を使役する場合は真鍮の部位を、悪魔を使役する
場合は鉄の部位を投げ当てて呪文を唱えると、いかなる魔神も強制的に従わせたとされる。

王の秘法・大鍵方陣(グレート・キー・オブ・ソロモン)
ランク:A+++ 種別:魔術宝具 レンジ:1-20 最大補足:1000人
キャスターの神授に指輪より、自身の大神殿であるエルサレム大神殿への扉を開き、周囲にあるもの全てを
世界ごと自身の異界へと引きずり込む。大神殿の内部はキャスターの魔術法則に支配されており、この中に
おいてキャスターは全能の存在となる。また72柱の悪魔・魔神は完全に実体化し、何の制約も受ける事なく
その能力を十全に振るうことが出来る。神殿内は世界から隔絶された異界であり、世界からの修正を受ける
事なく展開維持が可能。キャスターが自身の意思で術を解くか、世界そのものを切り裂くような宝具で異界
そのものを破壊しない限り脱出は不可能。エルサレム神殿は、古代エルサレムに存在したユダヤ教の礼拝の
中心地で、唯一なる神ヤハウェの聖所であった。アロンの家系の祭司とレビ人と呼ばれるレビ族出身の非祭
司階級が祭祀に当たった。旧約聖書の列王記、歴代誌によれば、初めソロモン王により創建されたとされる。

【weapon】
シャミール
魔神アスモダイよりの戦利品、あらゆる物を切断する石剣。
優れた武器であると同時にキャスターの魔杖でもある。

317僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:11:06 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
古代イスラエル三代目国王 ソロモン。魔術王。前王ダビデは家臣ウリヤの妻バト・シェバと不義の関係を結び、
夫ウリヤを死に追いやった。この2人の最初の子が神の怒りに触れて死んだ後、2人目の子として生まれたのが
ソロモンであり、彼は父の死後、アドニヤなど他の王位継承を狙う者たちを打倒して王となった。
エジプトのファラオの娘を娶り、ギブオンで盛大な捧げ物をした。そこで神がソロモンの夢枕に立ち、何でも願う物
を与えるというと、彼は知恵を求めた。神はこれを喜び、さらに多くのものを与えることを約束した。
ここからソロモンは知恵者のシンボルとなり、ソロモンが子供のことで争う2人の女の一件で賢明な判断を示した逸話
は広く世界に伝わり、後に江戸時代の大岡裁きの話にも取り込まれた。

また神からあらゆる魔神を従える指輪を授かった、もしくはユダヤ教の秘儀カバラが記された『ラジエルの書』を託
されたとも言われ、多くの天使や悪魔を使役し、かのエルサレム神殿を築いたともされる。
ソロモンは外国との交易を広げて国の経済を発展させ、統治システムとしての官僚制度を確立して国内制度の整備を
行った。また、大規模な土木工事をもって国内各地の都市も強化している。さらに軍事面ならびに外交面では、近隣
王国と条約を交わし、政略結婚を重ねて自国を強国に育てあげた。イスラエル王国の領土はユーフラテス川からガザ
にまでおよんだという。
ソロモンの知恵の深さと浩瀚な知識は周辺諸国にも知られ、親交を求めて来朝する王や使者が絶えなかったという。
なかでも最も親交の深かったのは、ツロの王ヒラムであった。こうした中にかの高名なエチオピアのシヴァの女王も
おり、ソロモンの英知を試すため、わざわざ自らやってきたという。

ソロモンの長い統治は経済的繁栄と国際的名声をもたらしたが、かれの野心的な事業は重税と賦役を民衆に課した。
またソロモンが自分の出身部族であるユダ族を優遇したことも当時の部族長を中心とする寡頭政治の限界を暴き出し、
君主政治支持者と部族分離主義者との対立を拡大させた。
晩年、民衆への負担が激増していく中で享楽に耽ったため財政が悪化。さらにユダヤ教以外の信仰を黙認したことは、
ユダヤ教徒と他の宗教信者との宗教的対立を誘発した。
ソロモンの死後、息子のレハブアムが継いだが、紀元前922年にヤロブアムを擁した十支族によってイスラエルは南北
に分裂、対立していくことになる。皮肉にもソロモンの政策は王国に内在していた矛盾を増幅させ、それがソロモン
の死とともに一気に噴出して、国家分裂を誘発してしまったのである。レハブアムは、ユダ王国の初代の王として、
残されたユダ族、ベニヤミン族、レビ族を統治することとなった。

【特記妄想】
生まれた時からすでに根源に到達するレベルの超規格外魔術師。しかし情動や疳気を捨てて何の生であるかと、
肉体の大半を悪魔にくれてやった傑物。
キャライメージは00のリボンズ。性格もあんな感じ。耐久力や筋力は士郎どころかワカメ以下だが、常に何重もの
防御魔術で肉体を覆って保護しているので恐ろしく硬い。

触媒は、嘆きの宮殿より発掘されたソロモン王の指輪による押韻。

318僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:14:20 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】イヌイット伝承
【CLASS】キャスター
 【マスター】ティーネ・チェルク
  【真名】セドナ
  【性別】女
  【身長】152cm
  【体重】44kg
  【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A+
【能力】
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
特定の地形を“工房”を上回る“異界”に変えることが可能。

道具作成:A+
魔力を帯びた器具を作成できる。肉体の一部を切り取る事で海獣、さらには海の魔物等
の生命を作り出す事が可能。

【保有S】
環境適性:A
特定の地形に対する適応補正。海が支配域であるキャスターの場合、水中において全パラメーター
がワンランク上昇、さらには一帯の河川および海が彼女の陣地として機能する。

最初の死者:B
神話等に現れる最初の死者であり、冥府を支配する死者の王。地域に存在する亡霊を手足のように
使役する。キャスターはイヌイットの最初の水死者であり、特に水死者たちを統括する。

【宝具】
深遠なる彼岸の骸骨城(アドリブン・アーナーカグサッグ)
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:50 最大補足:500人
キャスターの形成する異界の中核を為す、難攻不落の移動魔城。その建材は全てキャスターの肉体より
生み出された海獣・海魔の骨で形成されており、城内においてキャスターの魔力は何倍にも高められる。
また城は海を媒介としたキャスターの異界全てと繋がっており、キャスターの任意によって領域内の水
面なら何処でも魔城への入り口にできる。そして城を異界より現世に実体化する事も出来る。城は常に
彼女の支配下にある風の精霊の巻き起こす嵐の結界に覆われており、招き入れられた者でない限り近づ
き難い。さらに奥の手として、キャスターが生み出す海獣や海の魔物と融合し、一つの巨大な魔獣にな
ることも可能。キャスターは父親の手で海に沈められた後、海底の石や鯨の骨などを使って家をつくり、
冥府の女王となった。その後海で溺死した父親をその家に引き入れ、永遠に閉じこめたといわれる。

319僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:16:08 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
海の女神にして人類の祖 セドナ。北米極北地方の先住民族イヌイットの神話に登場する。海の女王とも呼ばれ、
海に住む動物の管理を行い、人間の祖でもあるという。イヌイット達の間では海の神や主と言うよりも祖霊と
して崇められている。アラスカでは“ネリヴィック” グリーンランドでは“アーナーカグサッグ”と呼ばれる。
アドリブン「我々の下にある者」と呼称される邪悪な死者たちも支配する。
かつて地上には古い種族の人間たちが住んでいて、セドナもその娘の一人であった。セドナは美しく良くできた
娘だったが、ある時「誰のもとへも嫁がない」と言ったという。彼女の父親は彼女への罰として、彼女をイヌの
妻として与えてしまった。彼らの間にはやがて何人もの子供が産まれた。ある時セドナの前に若い男が現れ、
多くの毛皮や服や毛布を与えると言って彼女を誘い、連れ去った。しかし彼の正体はアホウドリであり、父親が
娘のセドナを連れ戻しに来た。父娘は海へ漕ぎ出すことで男から逃げることに成功した。
安心したのも束の間父娘の乗る船を嵐が襲う。父親は先程の男が嵐を起こして娘を連れ戻そうとしていると気づ
いて恐れをなし、セドナを船から突き落とし、なお船べりにしがみつく彼女の手と左目を櫂でつぶして、娘を凍
てつく海に沈めた。家に戻った父親に、セドナの夫であるイヌが彼女の消息を尋ねるが、後ろめたさのある父親
はそのイヌをも水に沈めて殺してしまった。残されたセドナの子供達は他の島へ去った。彼らセドナの子供達が、
今の人間の祖先となる。
海底に沈んだセドナは憤りのために死ななかった。セドナの足は魚のようになり、彼女は海底で海の女神となった。
彼女は石や鯨の骨を使って海底に家を造った。彼女と同じように沈んできた夫のイヌは、彼女の新たな家の門番と
なった。セドナの父親はその後、波にさらわれてやはり海に沈んだ。セドナは父親を自分の海底の家に迎え入れた。
一説ではセドナは父親を自分の家の中に閉じこめて、二度と出てこられないようにしたとも言い、あるいは父親が
己の行いを恥じて詫びたため、昔のように仲良く暮らしているとも言う。
また彼女は、肉をむさぼり食う貪欲な性質を有して寝ている両親の手足をも食べようとした為、両親によって海に
投げ込まれてしまった、との説もある。
以上の伝承の結果として、セドナは海底で、海の死者の国の管理者となった。彼女の夫であった門番の犬は、死者
を彼女のところへ導く役目を負っている。一方、父親に船から放り投げられた時に、セドナが船べりを掴んだ為、
父親がそれらを斧で断ち割った時にセドナの切り落とされた指一つ一つがアザラシなどの海獣たちになったので、
セドナはそれらの支配者にもなった。セドナはそれらを、彼女の最初の子供である人間達への恵みとして与える
のである。
セドナは魚たちの回遊をも支配し、また地上にいた頃の自分に起こった不幸への怒りから嵐を起こすので、不漁の
時などには人間達はセドナのお告げを聞こうとする。人間のシャーマンは時に魚となって海に入っていき、指を失
ったセドナのために彼女の髪を結ったり髪をとかしたりしてやると、女神は喜ぶのだという。

【特記妄想】
包帯隻眼少女。青白い肌で片方の手の指は何本か欠けている。服はフード付きのアザラシ毛皮の外套だけ。
キャライメージは●波レイ。大魔獣も例の白い巨人(下半身アザラシ)
触媒は海棲の幻想種の牙より掘られた、セドナの女神像。

320僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:18:15 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】唐代伝奇小説『聶隠娘』
【CLASS】アサシン
 【マスター】ユリウス=ベルキスク=ハーウェイ
  【真名】聶隠娘
  【性別】女
  【身長】154cm
  【体重】47kg
  【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具C
【能力】
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を絶つ。
完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【保有S】
周天法:D+
一時的に身体、関わるステータスを増幅させる。修行を通し肉体を純粋な魔術回路へと改造
する仙道、思想魔術師の持つ魔術特性。アサシンは後天的に人体改造を受けており、持続時間
は短いものの、瞬間的な力は凄い。

奇門遁甲:C
中国古代の兵法の一つで、古くは黄帝が起源とされている方位占術。暗殺者であり人の死を司る
アサシンは、特に人間の寿命・天数を読むことに長けている。

隠匿術:B
武器・暗器の隠匿と使用する技量。様々な暗器に長け、さらには肉体改造により様々な凶器を
肉体に隠匿・収納している。

【宝具】
陰陽転化(陰極まれば陽極まり、陽極まれば陰極まる)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
白黒一対の双魚の玉璧で、対象者の寿命・天数を読んで一生の禍福の振幅を操作し、運勢を一時的に
改竄することができる。これによって一時的に運気を引き寄せて身に迫る刃や災厄を避けさせたり、
逆に悪運を招いて陥れたりも出来る。ただし効用は対象の運気次第なので攻撃を防げない場合もある。
また宝具は運を上げているのではなく、あくまで一生分の運気の揺れを一方向に向けているに過ぎな
いので、その後に強い悪運を招くリスクがある。さらには対象者の悪運を宝具に肩代わりさせ、宝具
破壊を代償に一度だけあらゆる攻撃を防ぐことも可能。かつてアサシンが自分以上の手腕を誇る暗殺
者に対して主人を護る為に編み出した秘術で、初撃必殺を信条とする暗殺者のプライドを逆手に取っ
た秘策。身代わりとなった玉には深々と匕首の痕跡があったという。

【weapon】
匕首
羊角で出来た五寸の匕首。元は長さ二尺ばかりの宝刀で、彼女の修練の為にすり減り
今の長さになった。師である尼僧の手で後頭部脳内に仕込まれた。

321僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:20:11 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
仙道暗殺者 聶隠娘、魏博節度使武官 聶鋒の娘。十歳の頃に謎の尼僧に攫われ、人里離れた山奥まで連れて
行かれて暗殺者としての訓練を受ける。尼僧はまず一粒の丹薬を飲ませ、長さ二尺ばかりの宝刀を授けた。
聶隠娘は毎日、同じ年頃の姉弟子たちと山中で走りまわり、日に日に身が軽くなっていった。
そうして一年目で猿を、三年後には虎や豹ばかりか空を飛んでいる鷹や隼を刺せるようになった。その頃に
は宝刀の刃もすり減って長さが五寸になっていた。
さらに四年目には悪人を暗殺するよう命じられ、首尾良く任務を果たした。その後も悪い噂のある都の大官
を暗殺し、五年目になって「お前の技は充分に上達したから」ということで帰宅を許された。尼僧は別れ際
に、聶隠娘が愛用している羊の角の匕首を彼女の後頭部の脳内にしまい込み、必要な時にいつでも取り出せ
るようにした。そして「二十年後にまた会えるだろう」と別れの言葉を与え、彼女を故郷に送り返した。
父親の聶鋒は生き別れになった娘がひょっこり戻って来たので涙を流して喜んだが、娘が尼僧から暗殺術を
仕込まれたことを知ると、暗然とした気持ちになった。その後も夜になると聶隠娘が失踪し、夜明けには戻
っているということが続いた。暗殺者としての職務を遂行し続けていたのである。
ある日彼女は屋敷の門前を鏡磨きの若者が通り掛かるのを見て、父親に彼を自分の夫にするようせがんだ。
その若者は鏡を水につけて磨くことしか出来なかったが、聶鋒も婚礼を承知しないわけにはいかず、結局娘
夫婦に住居を与えて住まわせることにした。
数年後聶鋒が亡くなると、魏博節度使は聶隠娘の暗殺術のことを伝え聞き、金や絹を与えて彼女たち夫婦を
直属の部下とした。更に数年がたって魏博節度使は彼女に、自分と仲が悪い陳許節度使の劉昌裔を暗殺せよ
と命じた。聶隠娘夫妻は早速許州へと向かったが、劉昌裔は予知の術を心得ており、彼女たちの来襲も予知
していた。そこで兵士に「白と黒のロバに乗った男女二人がやって来たら、丁重にお迎えしなさい。」と言
いつけていた。聶隠娘夫妻は劉昌裔が自分達のやって来るのを予知していたことを知ると、彼の神通力と度
量の大きいのに感服し、そのまま帰還せず劉昌裔に仕えることにした。
そして聶隠娘は自分の髪を一束切って赤い絹でくくり、魏博節度使のもとへと送り届けた。もう二度と彼の
もとには戻らないという印で、魏博節度使は激怒し劉昌裔と裏切り者の聶隠娘を殺すために、矢継ぎ早に刺
客を送りこんだが、聶隠娘は次々と撃退してしまう。
だが最後の刺客である空空児は、聶隠娘をも凌ぐ手腕の持ち主だった。そこで彼女は一計を案じ、まず劉昌
裔に西域のホータンの玉を身に付けさせ、自身はブヨに変身して主君の腸の中に潜り込んだ。明後日の晩に
空空児が人知れず彼の寝室に侵入した。そして首にかけた玉がカチンと鳴ったかと思うと、口から聶隠娘が
躍り出た。「おめでとうございます、空空児は退散しました。彼は最初の一撃が命中しなければ、不首尾を
恥じて千里の先まで去って行ってしまうのです」と言う。首にかけた玉を見てみると、深々と匕首の痕跡が
あった。以後も劉昌裔は聶隠娘を厚遇したが、後に彼が都の官職に就くことになった時に、聶隠娘は彼に別
れを告げ、夫の事を頼んだ。彼は彼女の希望通りにはからう。それから彼女の消息が分からなくなったが、
その後劉昌裔が都で亡くなった時に聶隠娘はすぐさま駆けつけ、彼の棺の前で慟哭した。

更に何年もたって劉昌裔の息子である劉縦が陵州の刺史に任命されて赴任している途中、蜀の桟道で聶隠娘
と再会した。彼女は昔のままの容貌をしていた。二人は再会を喜び合ったが、彼女は劉縦に任地の陵州に行
くことを思い直し、一年以内に職を辞すよう忠告し去って行った。彼は聶隠娘の言葉を信じずに陵州に赴任
したが、その一年後に赴任先で亡くなった。以後、聶隠娘を見かけた者はいない。

【特記妄想】
ブラックゴー……じゃない、世を憂える仙人に正義と平和のため肉体改造された美少女刺客サイボーグ。
元々仙道としての才能があったうえ経絡関連を改造されたので、瞬発力は凄まじく四分身してあっという間
に切り刻む、それなんてホージュン……
見た目はキングダムの最強ヒロイン剣士。

触媒は、唐代に見つかった吉祥紋の入った玉。

322僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:23:05 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】ギリシア神話 オデュッセイアなど
【CLASS】アサシン
 【マスター】間桐 桜
  【真名】スキュラ
  【性別】女
  【身長】132cm
  【体重】33kg
  【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具C
【能力】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。ただし自らが攻撃態勢に
移ると気配遮断は解ける。宝具効果と魔獣としての本能のなせる業。

【保有S】
環境適性:B
特定の地形に対する適応補正。水と高い親和力を持つアサシンの場合、水中において
筋力と敏捷のパラメーターがワンランク上昇、さらに有利に戦える補正が得られる。

異形:A
下半身は魚で、腹部からは六頭の犬の前半身が生えているという異形。通常時は宝具の
封印によって人の姿を保ってはいるが、封印が解かれるとその本性を現す。

【宝具】
自己封印・生贄祭壇(プリズナー・ガラテイア)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-5 最大補足:6人
自身にかける封印術式。下半身を覆う貞操帯のようなガーターベルトで、凶悪な魔獣としての異形と
本能を一つの世界(結界)をぶつけて封印しており、封印を解くことで異形の魔獣と化す。完全な封印
状態の間は全スキルが封印され、能力的にも通常の人間と変わらなくなり、サーヴァントとしての気
配すら消え去ってしまう。ただし封印の拘束度が強すぎると、魔獣としての人格との乖離が激しくな
り記憶の一部が消えるなど悪影響が出る。また結界の一部を外界へと延長させて展開することで周囲
の人間を拘束する事も可能で、拘束された者は徐々に精気を吸い取られて衰弱していく。この拘束の
コントロールや解放は本人の任意によるが、水のニンフである彼女は、自己の領域である海や河川に
触れてしまうと偶発的に拘束が緩んだり、最悪の場合には完全に解放されてしまう可能性がある。

最終封印・魔獣縛鎖(プリズナー・ガラテイア・カリュブディス)
ランク:C- 種別:封印宝具 レンジ:0 最大補足:0人
自身にかける封印術式、その最終リミッター。魔獣と化したアサシンを縛る最後の理性。これが外れ
ると魔獣としての人格さえも完全に消し飛んでしまい、魔獣としての形さえ保てなくなる。そうなっ
たアサシンは自らの領域である水界と完全に融合してしまい、巨大な渦潮と化す。融合した水量が大
きければ大きいほど威力を増し、特に海においては最大の威力を発揮する。一度こうなると魔力が尽
きるまで荒れ狂い続け、凄まじい求心力によって範囲内にあるもの全てを引きずり込んでしまう。
この間は令呪の命令さえも受けつけない。カリュブディスとはメッシーナ海峡に棲む二匹の人喰いの
怪物の片割れで、元は神だったがゼウスの罰により怪物になったといわれる。非常に大食漢で、一日
に三度海水ごとあらゆる物を飲み込み、また三度吐き出すとされ、渦潮を擬人化したとも言われる。

【魔獣スキュラ】
筋力B 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運E 宝具−
気配遮断:D(犬頭6つもスキル共有)
環境適性:B/異形:A

323僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:23:53 ID:ooXHz9qk0
【特記事項】
メッシーナ海峡の人喰いの怪物の片割れ、女怪スキュラ。上半身は美しい女性で下半身は魚、腹部からは
三列に並んだ歯を持つ六頭の犬の前半身が生えているという異形の怪物。トロイヤ戦争の帰路でオデュッセ
ウスも出くわしている。元々はシケリア島に暮らす美しい水のニンフで、大勢の男性が求婚を申し込んでい
たが常に拒み続けていた。また海のニンフ達の下をよく訪ね、かのガラテイアとは無二の親友だった。
そんなある時、海の神の一柱グラウコスと偶然出くわし熱烈な求婚を受ける。が、彼の海の様に真っ青な体
の色、脚の代わりに生えている魚の尾といった異形に驚いたスキュラは逃げ出してしまう。その後も熱烈に
求愛したが他の求婚者と同様、グラウコスもスキュラの心を射止めることはできなかった。いくら話しかけ
ても彼女は一目散に逃げてしまうからである。グラウコスは落胆したものの、スキュラのことを諦めきれず、
魔術と薬学に深い知識を持つ魔女キルケーの下を訪れ、スキュラとの恋を成就を願った。ところが相談を受
けたキルケーがグラウコスに恋慕しており、恋敵であるスキュラを蹴落とそうと一計を案じた。
キルケーはまず凶悪な毒薬を作り、愛の媚薬と偽ってグラウコスに持たせた。こうして喜んだグラウコスは
スキュラが沐浴に使う入江に流し込んだ。何も知らないスキュラは入江にやってきて、いつもの様に水に入
った。そして腰まで水に浸かった時、突然彼女の腹部を凶暴な犬の群れが取り巻いた。その恐怖に彼女は怯え、
その場から逃げ出そうとするが、犬たちは全く離れようとしない。そして彼女が自分の脚に触れようとして
も肝心の脚はなく、ただ暴れる犬たちの顔があるのみであった。スキュラを取り巻いていると見えた犬の姿は、
実は彼女自身の身体の一部だったのである。こうしてスキュラはキルケーの毒薬により、上半身は美しい姿
のまま、魚の尾の下半身、六つの犬の頭と十二脚の犬の足を持つ姿へと変わってしまった。
スキュラは自分の変わり果てた姿に嘆き悲しみ、凶暴な性格へと変貌してしまった。グラウコスはそんな彼女
を見て涙を流し、彼女にそのような仕打ちをしたキルケーとは以後の関係を絶ったという。

【特記妄想】
キャライメージはゆのっちとクェイサーの幼女時代のテレサ(瞳曇り)を足して2で割ったような感じ。
服装は白いワンピースに、黒いレザー製の貞操帯のようなガーターと黒いレザーの首輪(鎖付き)。
性格は引っ込み思案でいつもオドオドしている、ビビると逃げ出すのでイヂめないであげて。
とはいうものの、一度魔獣と化すと一転して貪欲な捕食者に変貌する。また宝具の拘束が緩むほど素の人格が
魔獣としての性質に影響され、だんだん大胆な性格に変わっていく。ちなみに魔獣と化すと好意を持った人ほ
ど捕食したくなるらしく、彼女にとって最大の苦悩である。
水のニンフであるスキュラは本来精霊に近い存在だが、キルケの秘薬によりその純粋な魂の一部を汚染され、
魔獣としての性質を付与されている。良い意味でも悪い意味でも染まりやすい彼女は、魔獣としての方向性を
押し留める事が出来ずに怪物と化してしまった。
触媒はメッシーナ海峡のスキュラが腰かけたという岩礁のかけら

324僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:25:46 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】北欧神話 ニーベルンゲンの歌
【CLASS】バーサーカー
 【マスター】間桐 臓硯
  【真名】ファフニール
  【性別】男
  【身長】284cm
  【体重】365kg
  【属性】混沌・狂乱
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具A
【能力】
狂化:C
敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、言語能力を失い、
複雑な思考が出来なくなる。

【保有S】
黄金の指輪:EX
アンドヴァリの呪いを受けた黄金の指輪。近づくものは敵味方の区別無く破滅の運命
をもたらす。

変化:A++
竜種に姿を変える。本来魔法の領域にも迫る所業だが、バーサーカーは黄金の指輪の呪い
によってこれを可能にしている。

【宝具】
血濡れの簒奪者(エーギス・ヒャルム)
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
バーサーカーの全身を覆う、ラインの黄金の一部である赤黄金の竜鱗の甲冑と兜。自らに向けられた
あらゆる魔力を飲み込み、その防壁をより強固なものに変える特性を持つ。また竜に相当する強靭な
耐久性によってAランク以下の攻撃を一切通さない。これを突き破るにはその吸収力を上回る出力を
誇る大魔術か、この宝具のランクを越える神秘をぶつける以外方法が無い。さらにバーサーカーが竜
に変化するとバーサーカーの肉体と一体化し、さらに耐久力が上昇する。またバーサーカーの姿を見
た者は、重圧がかかり全能力をワンランク下げる。ただし魔力C以上か勇猛のスキルならこの判定を
回避できる。エーギスヒャルムはバーサーカーが所持していた財宝の一つであり、見たものは恐怖に
囚われるという事から戦場に赴く戦士の被る物ではないと言われた。

【火竜ファフニール】
筋力A+ 耐久A+ 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A
狂化:B

【特記事項】
悪竜ファフニール、農夫フレイズマルの長男でありラインの黄金の正統な後継者。ロキ・オーディン・ヘーニルの
神族が旅をしているとき、河でカワウソに変身していたフレイズマルの次男オッテルを仕留めた。神々はそれを知
らずにフレイズマルにその日の宿を求めた。フレイズマルに指示されたファフニールとレギンは神々を捕らえ、
賠償金を要求し、神々はオッテルの皮の内側と外側を埋め尽くす量の黄金を支払うことで合意した。オーディンと
ヘーニルが人質として残され、ロキがドワーフのアンドヴァリを脅迫して黄金と黄金の指輪を奪う。その際にアン
ドヴァリは指輪の持ち主に永遠の凶運をもたらす呪いをかける。この指輪は黄金とともに皮に入れられてフレイズ
マルに渡された。その後、黄金に目が眩んだファフニールは実の父であるフレイズマルを殺害してグリタヘイドへ
逃亡し、黄金を守るため竜に姿を変えた。
その後フレイズマルの三男レギンは養子のシグルズにこの事を話し、竜のファフニールを退治して武勲を上げ、竜
の護る莫大な富を入れて身分にふさわしい財を成すよう唆された。また鍛冶屋であったレギンは、この為にシグル
ズの持っていた折れた魔剣グラムを鍛え直す。シグルズはグラムを持ってファフニールの棲み家の洞窟のある荒野
に赴き、ファフニールがいつも水を飲む断崖の側に溝を掘って隠れ潜み、ファフニールが真上に来た時、真下から
唯一の急所である心臓にグラムを突き立てた。臨終の間際にシグルズの破滅を予言して死ぬ。その後、シグルズは
養父の命令でリジルという剣でファフニールの心臓を切り出し、心臓を火で焙ったがその際にやけどを負い、指を
舐めてファフニールの血も舐めてしまった。これによりシグルズは全ての言語を理解する力を得る。そしてシジュ
ウカラの言葉から、レギンの裏切りを知って、眠っている間に彼の首を刎ね、魔剣グラムを手に名剣フロッティを
含む財宝を積んで旅に出た。そしてシルグスもその一族また、滅びの宿命を辿る。

【特記妄想】
キャライメージはベルセルクのグルンベルド。ドラゴン形態もアレ。人間形態も硬いが、竜化するとさらに硬くなる。
血が猛毒であるという説があるので、斬りつけると猛毒を含んだ血が噴き出す。
触媒は、ラインの黄金の一部とされる赤い黄金の腕輪。

325僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:29:21 ID:ooXHz9qk0
【元ネタ】ドン・キホーテ
【CLASS】バーサーカー
 【マスター】ロード=エルメロイⅡ世
  【真名】アロンソ=キハーナ
  【性別】男
  【身長】177cm
  【体重】64kg
  【属性】秩序・狂乱
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運A+ 宝具EX
【能力】
狂化:E
幸運のパラメーターをランクアップさせるが、思考のかなりの部分がトチ狂っており
複雑な思考ができない。

【保有S】
騎士十戒(偽):A+
騎士道物語の読み過ぎによる、思い込みと妄想と狂気から成る独自のルールと世界観。
特に何の効果も生まないが、その信念のみは決して突き崩せない。バーサーカーでありながら
マスターと会話が出来るのはその為であろうか…?

【宝具】
素晴らしき遍歴の騎士物語(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:測定不能 最大補足:測定不能
バーサーカーの語る騎士物語そのものへと世界の事象が改竄されていく。彼の行動、言動、何気ない仕草
ひとつひとつが世界そのものに働きかけ、周囲の人物や自然現象、確率その他が操作され、知らず知らず
のうちに彼の物語に組み込まれ行動してしまう。固有結界というよりも一種の世界改変能力。ただし世界
の法則がバーサーカーの妄想通りになればなるほど、逆に彼の思考は正常に戻っていき、遂には世界観と
アイデンティティが崩壊していき、自身が遍歴の騎士ではなく、ただの年老いた田舎郷士アロンソ・キハ
ーノであると認識し、自我が崩壊する。かの偉大なる文豪の書き記した物語であり、その主人公である
バーサーカー自身こそが宝具。彼を正気に戻そうとしたあらゆる試みを撥ね退けたバーサーカーが、自身
が騎士であると保証された事によって、皮肉な事に自分自身が何者なのか思い出したのである。

【特記事項】
ラ・マンチャの郷士アロンソ=キハーナ。騎士道小説にのめり込み、本を買うために田畑を売り払うほどになり
昼夜を問わず騎士道小説ばかり読んだあげくに正気を失ってしまった。狂気に囚われた彼は、自らが遍歴の騎士
となって世の中の不正を正す旅に出るべきだと考え、そのための準備を始めた。古い鎧を引っぱり出して磨き上
げ、所有していた痩せ馬をロシナンテと名付け、自らもドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャと名乗ることにした。
最後に彼は、騎士である以上思い姫が必要だと考え、エル・トボーソに住むアルドンサ・ロレンソという田舎娘
を、貴婦人ドゥルシネーア・デル・トボーソとして思い慕うことに決め、用意が整うと彼はひそかに出発する。
冒険を期待する彼の思いと裏腹に、その日は何も起こることなく宿屋に到着した。宿屋を城と思いこみ、亭主を
城主だと思いこんでしまっていたドン・キホーテは、亭主にみずからを正式な騎士として叙任してほしいと願い
出る。亭主はドン・キホーテがいささか気の触れた男であることを見抜き叙任式を摸して彼をからかうが、事情
を知らない馬方二人が彼の槍に叩きのめされてしまい、あわてて偽の叙任式を済ませた。
翌日ドン・キホーテは、遍歴の旅にも路銀や従士が必要だという宿屋の亭主の忠告に従い、みずからの村に引き
返すことにした。だが途中で出会ったトレドの商人たちに、ドゥルシネーアの美しさを認めないという理由で襲
いかかり、逆に叩きのめされてしまう。そこを村で近所に住んでいた百姓に発見され、ドン・キホーテは倒れた
まま村に帰ることになった。
打ちのめされたドン・キホーテの様子を見た彼の家政婦と姪は、この事態の原因となった書物を残さず処分する
べきだと主張し、司祭と床屋の詮議の上でいくつか残されたものの、ほとんどの書物が焼却され、書斎の壁は塗
りこめられることになった。やがてドン・キホーテが回復すると、書斎は魔法使いによって消し去られたと告げ
られ、ドン・キホーテもそれに納得した。遍歴の旅をあきらめないドン・キホーテは近所に住むいささか脳味
噌の足りないサンチョ・パンサという農夫を手柄を立てて島を手にいれ、その領主にしてやるという約束のもと、
従士として連れていくことにした。ドン・キホーテは路銀をそろえ、甲冑の手直しをして二度目の旅に出た。

【特記妄想】
変な爺さん騎士。錆甲冑にボロボロの武具で登場。多少撃たれ強いがぶっちゃけ三人娘のほうがずっと強い。
行動も小説通りで他のバーサーカーと違い意志疎通?も可能。
これで聖杯勝ち抜けたら、たけしの挑戦状を攻略サイト見ないでノーミスクリアするよりスゴイ。
触媒は、ドン・キホーテの初版本。

326僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:32:35 ID:ooXHz9qk0
以上です、今度はもう少し減らそうっと…

327僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 15:51:01 ID:HdcGK5Eg0
ちょwww
またおまえかwww
だがGJだ。

あと欲を言えば、説明文は1行空けてくれ。
読みづらいから。

あと、いろいろと忙しいんで、WIKIの更新遅いのは許してちょ

328僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 16:56:26 ID:I/kPOO4A0
>>327
横からだけど
できればスキルや宝具一覧に赤ずきんちゃんのも載せてくださいな
たぶん俺がアルファベットを全角で書いちゃったのが原因だと思う

wikiの管理乙です

329僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 17:00:49 ID:I/kPOO4A0
ついでに

【元ネタ】都市伝説・口裂け女
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】口裂け女
【性別】女
【身長・体重】165cm・48kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
精神汚染:C
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

憎悪:D
 他者への憎しみ。
 自分の醜い容貌に対するコンプレックス。
 戦闘時、筋力と魔力のパラメーターを1ランクアップさせる。

異形:E
 口が耳元まで裂けている。

【宝具】
『わたし、きれい? (わたし、きれい?)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0~10 最大捕捉:1
 「わたし、きれい?」と尋ねることで発動する。
 どのような返答をされようが黙られようが刃物で相手の口を耳元まで切り裂く。
 その後、首を切って絶命させる。
 ある程度離れた位置にいる相手に対しても声さえ届けば有効。
 空間転移に近い速度で移動して攻撃することができる。

【Weapon】
『各種刃物』
 鋏やメス、鎌、包丁、鉈などの刃物。

【解説】
 マスクをした若い女性が、学校帰りの子供に「わたし、きれい?」と訊ねてくる。
 「きれい」と答えると、「……これでも……?」と言いながらマスクを外す。
 するとその口は耳元まで大きく裂けていた。
 「きれいじゃない」と答えると鎌や鋏で斬り殺され、
 「きれい」と答えると「じゃ、あなたも私のようにしてあげる」と口の両端を鎌やカッターで切られる。
 逃げる方法はなく出会ったら最後、必ず殺される。
 日本で社会現象にまでなった都市伝説。

330僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 17:40:25 ID:oVjvbXTQO
質問
バーサーカーのステータスって狂化で補正された後のステータス?
バーサーカー以外でも固有スキルで能力アップしてるのあるけどそういった補正を加えてステータス書けばいいの?

331僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 17:40:32 ID:7GnlgFZI0
>>329
ポマードとべっこう飴がこちらを見ている

332僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 18:03:22 ID:oVjvbXTQO
PC閉じたので携帯から
>>331
Fateの雰囲気の中「ポ、ポマード!ポマード!ポマード!」って叫んだり「これでどうだ!べっこう飴!」って飴を懐から取り出すマスターやサーヴァントを想像したら切なくなったから書かなかったんだ
あと地域によっては対抗策がなくて口裂け女に遭遇=死らしいし
でも対抗策あった方がいいかな

宝具の欄に追加するなら↓みたいな感じ?

ただし尋ねられた直後に「ポマード」と三回唱えるかべっこう飴を見せれば宝具の発動をキャンセル可能。
その場合、アサシンは極度の錯乱状態に陥り、数ターン行動不能になる。

333僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 18:15:09 ID:z46leUJ.0
【元ネタ】COSMICWORLD
【CLASS】キャスター
【マスター】桜
【真名】宇宙の意志
【性別】なし
【身長・体重】多分小さい、軽い
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A耐久C敏捷C魔力A幸運B宝具Ex
【クラス別スキル】
狂化(キャスターなのに):Ex〜E
空腹により飯を抜くば抜くほど戦闘能力と凶暴性が上がる。そのかわり満腹時は逆補正がかかる。
【固有スキル】
不死身:Ex
時空を歪ませる威力を持つハンマーに殴られようが
魔術を掛けられようが破壊光線や身体を一瞬で凍らされようが死なない。毒も効かない。バラバラになっても即時復活。
例え消滅しても一時的なもので、いずれ元に戻る。

悪食:Ex
 悪食王と呼ばれるレベルの悪食。腹の中が異次元に繋がっているため無限に物が食える。無機物有機物エネルギーお構いなし。

内臓占い:B
 腹を殴って飛び出した自分や他人の内臓の色具合を見て運勢を占う。無論内臓が飛び出ても平気な人物しかできない。かなり当たる。

女嫌い/男色:A
 くっ付かれただけで吐くほどの、生理的嫌悪感に満ちた女嫌い。反動でやおい本やゲイビデオを嗜む。女相手には耐久に−。イケメンやダンディ、美少年には+。
 また、まともな毒物が利かない体にも関わらず女性フェロモンには過剰に苦しむ。
 マスターが女の場合は全パラメータワンランクダウン。

呪術全般:A
 大抵の東洋・西洋魔術は修めている。が、時々ネクロノミコンを根暗なみかんと言いだすなど大ボケをかます。

カリスマ:C
 大抵の知人には「変態で馬鹿の不思議生物」としか思われておらず疎まれているが、
宇宙の意志自身の姉には溺愛され(過剰な愛で逆に女嫌いになったが)
アーサーの父親であるウーサー王には盟友と呼ばれ息子を預けようかと提案すらされる局所的な対変人カリスマ。
学校の後輩(モブキャラ)にもそこそこ受けが良い。以外と友達も多い。だからどうした。

神秘:Ex
 150億年の歳月を生きた超ド級の神秘。

334僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 18:16:02 ID:z46leUJ.0
むぃむぃ語:C
 語尾が「むぃ」になっている。同じ語尾をした者同士なら「むぃ」の連続のみの文章で会話が可能。

【宝具】
『七朋天殺天負(さわるとゴッキー)』
ランク:B種別:対人宝具 レンジ:1〜10最大捕捉:10人
 タッチした生き物を問答無用で黒油虫、すなわちゴキ○リに変える呪術。
強力で簡単な術だが反面魔術や結界で容易に防げる。

『コスモトロンブレイク(原子核破壊魔力弾)』
ランク:A++種別:対城宝具 レンジ:1〜99最大捕捉:2000人
 原子核さえ破壊する魔力の弾。空腹により+補正。

『スペシャルアップ(最終体変化)』
ランク:Ex 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
 空腹の絶頂と全てのポテンシャルを解放した時のみに発動する最終形態。
姿はひび割れた空間から口だけの顔が突き出した怪物。
(筋力Ex耐久Ex敏捷D魔力Ex幸運―)万物を吸収、消滅させる。
まともな自我は失われており吸収破壊をするだけ。令呪も意味を為さない。全宇宙を滅ぼすまで止まらないだろう。

【Weapon】
『シルバーフォックス』
 切れ味は良いが普通のナイフ。呪術師の癖に固有装備は刃物系が多い。
【解説】
 最近RPGツクール系のキャラが出てないので。
フリーゲーム、COSMIC WORLDから主人公をひとつ。……主人公って感じのテンプレにならない……
宇宙生物で呪術師でゲイの主人公。それだけ抜き出すと正しく変態そのものである。
彼(彼?)を倒したければ飯で釣った後女性キャラが抱きしめでもすれば即効で聖杯戦争終了時まで悶絶失神することでしょう。逆に飯を取り上げたら最後……

335僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 18:26:56 ID:QEcnTaMk0
なんだっけ、口裂け女と山姥の類似性とか何とかの本があったような

336僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 18:42:58 ID:7GnlgFZI0
>>332
それもそうだなw
ポマードやべっこう飴は結局俗説と言うかある程度の付け足された設定によるものだし
口裂け女の起源が複数あるとすればこんなのどうだ?

ただし尋ねられた直後にアサシンの弱点を見せるもしくは唱える事で宝具の発動をキャンセル可能。
その場合、アサシンは極度の錯乱状態に陥り、数ターン行動不能になる。

んで解説欄に

口裂け女の起源には諸説あり、口が裂ける原因となった物や生前の好みが弱点とされる事も多い。
サーヴァントとして呼ばれた個体それぞれに違った弱点が存在するという事でもある。

みたいな

337僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 18:45:04 ID:7GnlgFZI0
後はステータスだけど狂化や怪力は直接ステータスに反映されるよね
一時的に上昇する怪力みたいなスキルなら+で、ほぼ常時の狂化なら直接みたいな感じなのかな

338僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 22:04:30 ID:3xBeJng.0
自分の作ったソロモンをリメイクしようかと思ったらかなり方向性が近い宝具造られちまったか…

339僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 22:28:39 ID:z9f/HaGM0
サラディンの問題点は性転換より宝具じゃねえかw

340僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/26(日) 22:44:30 ID:3xBeJng.0
そういやここの姉妹スレみたいな武具スレは全然進んでないなw

341僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 07:59:38 ID:bjOkKsCQO
>>336
それがベストだね
どの地域の口裂け女かはアサシン本人がマスターにだけ真名と一緒に教えるとかね
>>337
サンクス
となると俺が以前ここに貼ったサーヴァントたちのステータスを修正する必要が……
まあ面倒だしそのままでいいや

342僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 11:49:25 ID:bjOkKsCQO
【元ネタ】童話・人魚姫
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】人魚姫
【性別】女性
【身長・体重】155cm・45kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D++ 魔力C 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
騎乗:-
 騎乗の才能。
 ライダーだが騎乗能力はない。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
黄金律:C
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 姫の地位を捨てようとも裕福な貴族の生活を送れる程の金ピカぶり。
 散財のし過ぎには注意が必要。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

自己改造:E
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 魔女の秘薬により声と引き換えに人間の足を獲得した。
 ただし、その足には歩くたびに剣が突き刺さるような激痛が走る。

魅了:E
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 ライダーと対峙した男性は彼女に対し、好意を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

【宝具】
『海原の恋慕 (リトル・マーメイド)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 姉たちが髪と引き換えに魔女から譲り受けた短刀。
 マスターをこの宝具で刺し、その血を足に浴びることで人魚に戻ることができる。
 その際、声も取り戻す。
 一度使うと二度と人間の姿には戻れない。
 人魚に戻ると水中でしか活動できない代わりに敏捷がランクアップする。

『哀歌 (ラブソング)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 人魚に戻ることで使用可能。
 美しい歌で、歌を聴いた者の戦闘意欲を削ぎ、数ターン戦闘行為が不可能な精神状態にする。

『夜明け (フィナーレ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 反転・黒化した場合の宝具。呪いの歌。
 人魚の姿でのみ使用可能。
 自分のマスターも含め、有効範囲内の生物全てに呪いを与える。
 初めに声を奪い、夜明けと共に絶命させる呪い。
 対魔力などで延命は可能。その場合、徐々に衰弱していき、数日後の夜明けに死亡する。
 解除条件は術者の死、または他人を殺めてその血を浴びること。
 歌なので耳の聞こえない者には効果がない。

【Weapon】
『-』

【解説】
歌って踊れるお姫様。
女の子でも涙は出ない。
型月で人魚って幻想種だったりするのかな。
だとしたらチート性能になりそう。

343僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 11:53:13 ID:CAshkpUM0
人魚なんてそれこそおもっくそ幻想種だろw
上半身は人間なんだから巨人や小人と同じく亜人になる

344僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 12:01:45 ID:bjOkKsCQO
やっぱそうかwwwww
あとで大幅に修正しておくわ

345僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 14:28:10 ID:bjOkKsCQO
【元ネタ】童話・人魚姫
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】人魚姫
【性別】女性
【身長・体重】155cm・45kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
騎乗:-
 騎乗の才能。
 ライダーだが騎乗能力はない。

対魔力:-
 魔術に対する守り。
 無効化もダメージ数値削減もできない。

【固有スキル】
黄金律:C
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 姫の地位を捨てようとも裕福な貴族の生活を送れる程の金ピカぶり。
 散財のし過ぎには注意が必要。

自己改造:E
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 魔女の秘薬により声と引き換えに人間の足を獲得した。
 その足には歩くたびに剣が突き刺さるような激痛が走る。

魅了:E
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 ライダーと対峙した男性は彼女に対し、好意を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

異形:EX
 魂がない。
 サーヴァントとして仮初めの魂は存在しているが、肉体との繋がりが完全でないため、魂に作用する事象の効果は薄い。
 また、魔術回路などが魂にあるため、上記の理由で魔力のロスが激しいなど多くの不都合が生じている。

【宝具】
『海原の恋慕 (リトル・マーメイド)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
 姉たちが髪と引き換えに魔女から譲り受けた短剣。
 マスターをこの宝具で刺し殺し、その血を足に浴びることで人魚に戻ることができる。
 その際、声も取り戻す。
 ただし、一度使うと二度と人間の姿には戻れない。

【Weapon】
『無銘・短剣』
 魔女が作製した短剣。
 れっきとした概念武装だが、真名解放しない限りはただの刃物と変わらない。

【解説】
 宝具使って人魚になったのが↓

346僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 14:28:57 ID:bjOkKsCQO
人魚姫

【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷A 魔力A+ 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:-
 騎乗の才能。
 ライダーだが騎乗能力はない。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 お姫様にふさわしい金ピカぶり。一生金には困らない。

魅了:E
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 ライダーと対峙した男性は彼女に対し、好意を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

異形:EX
 魂がない。
 サーヴァントとして仮初めの魂は存在しているが、肉体との繋がりが完全でないため、魂に作用する事象の効果は薄い。
 また、魔術回路などが魂にあるため、上記の理由で魔力のロスが激しいなど多くの不都合が生じている。

【宝具】
『人魚姫 (マーメイド・ラグーン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 野獣レベルの幻想種を従えて巨大な津波を引き起こす。
 海がないと使えない。川や湖では不可。

『哀歌 (ラブソング)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 美しい声で歌う。
 それを聴いた者の戦闘意欲を削ぎ、数ターンの間、戦闘行為が不可能な精神状態にする。

【Weapon】
『-』

【解説】
 宝具使用前は普通の女の子だけど宝具使って魔法少女よろしく変身。
 歩くだけで激痛なハズなのに踊りが上手。
 人魚姫たちは寿命が約三百年らしいので魔獣かな。
 人魚姫自身はまだ15歳くらいだけど。
 宝具は苦し紛れのなみのり。



スキルの異形に関してはガンガン突っ込んで訂正して下さい。
一応自分なりに考えたつもりだけど不十分かもしれない。
これで問題ないならスルーで。
架空の存在が架空の魂を与えられて具現化したとか妄想してみた。
小次郎をさらにイレギュラー化した感じ。
ランクはEXでいいかな。魂無いとか聖杯戦争の根本に関わるレベルだし。
人魚に魂がないって修正中に思い出して慌てて追加した。
人魚に魂がないってのは原作でかなり重要な要素なので外せない。
だから上手いこと厨二な屁理屈をこねてこのスキルをねじ込みたい。
ちなみに人魚姫原作では「人間は長生きできない代わりに、消えない『魂』というものがあって死ぬと天に昇る。我々人魚は長生きできる代わりに死んだら海の泡となって消えてしまい、何も残らない。
だが、人間に心の底から愛され、教会の人に手伝ってもらうと、寿命が人間程度になるけど人間から魂を分けてもらえる」とかそんな感じの設定になってる。

347僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 15:27:57 ID:ibUDCkwU0
魂が無い、って型月的にどうなるんだろう
下手したらグールだぞww

348僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 18:39:02 ID:C0XgaRkU0

【元ネタ】創作
【CLASS】セイヴァー
【マスター】トワイス・H・ピースマン
【真名】エ◯・カン◯ーレ
【性別】不定
【身長・体重】??cm・??kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E

【クラス別スキル】
 陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

 道具作成:−
 魔術的な道具を作成する技能。
 このキャスターは何かを生み出す能力を持ち合わせていない。

【固有スキル】
 神性(偽):D
 神霊適性を持つかどうか。
 本来は神霊などではないが、自らを神聖な存在であるかのように見せかけている。

 偽神:B
 世界中のあらゆる神威より上位にあると詐称する事で得た特性。
 神性を持つ英霊や、神性に纏わる能力や宝具に不利な補正を与える。

 奇跡(偽):E
 通常の魔術系統には属さない理外の力。
 本来は神霊クラスの存在が扱う超常能力だが、キャスターは普通の魔術で起こせる事をそれらしく見せているに過ぎない。

 予知:E-
 魔術系統の一種。未来に起こりうる事柄を予め知る事が出来る。
 しかしE-ランクではまったく当たらない。

【宝具】
 『偉大なる偽神の法(エ◯=カンター◯)』
 ランク:E 種別:対群宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
 古今東西の神格や偉人、聖人を僭称する事で自己を最高霊に位置付けようとした逸話の具現。
 自らとそれらの神霊・英霊を同一化し、その信仰を自分に向けられたものであるかのように扱う。
 その結果、本来のもの以上の知名度の補正を受ける事となり、ステータスや一部のスキルのランクが大幅に強化される。
 しかし一度でも誰かに真名を看破された時点で、この宝具は使用できなくなる。

【Weapon】
 なし

【解説】
 パンチの人の事も自称している何か。
 トワイスもパンチの人じゃなくてこんなの出てきたら凄いガックリするだろうなぁ、という妄想。

349僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 21:48:38 ID:qrnNWtHI0
周囲を引っ掻き回しながら、すっげぇしぶとく生き残りそうだな大川隆法w

350僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 23:28:27 ID:C0XgaRkU0

【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】バルドル
【性別】男性
【身長・体重】174cm・53kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A+

【クラス別スキル】
 対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

 騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
 神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。
 最高神の息子であるバルドルは最大級の神霊適正を持つ。

 万象の寵愛:A+
 この世の全てから愛された徳性。
 同ランクのカリスマの効果に加え、交渉する者の反応を常に友好的にする。

 黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

 予知:D
 魔術系統の一種。
 Dランクでは自身に及ぶ危険な未来について、夢を通して知る程度である。

【宝具】
『森羅万象に愛されし者(バルドル)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:‐
 この世の全てに愛された光の神の加護。
 生物・非生物を問わず、この世の理にある全てのものはバルドルを傷つける事が出来ない。
 この加護は魔力の消費は伴わず、常にバルドルの身体に対して効果を表している。
 唯一、ヤドリギ(ミストルティン)のみがこの加護の影響を受けない。

『神威表す最美の大船(リングホルン)』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
 バルドルが所有していた神代の船。
 神代の船としても最大級かつ非常に優美な船で、重力操作によって航行する。
 その能力を使用して、神々が巨人の力を借りなければ持ち上がらなかったという船体の総重量を任意の対象へと叩き込む事が可能。
 効果範囲についてはある程度操作する事が出来る。

【Weapon】
 『光』
 光の神であるバルドルは、魔術に依らず光を自由に操る事ができる。
 レーザーのようにして攻撃することも可能。

【解説】
 北欧神話の光の神。最高神オーディンの息子であり、神々の中でも最も美しく、万人に愛された。
 母である女神フリッグが悪夢に悩まされる我が子の身を案じ、世界中の生物・無生物を問わず「バルドルを傷つけない」と約束させたため、
 いかなる武器でもバルドルの身体を傷つける事はできなくなった。
 しかしただ一つ、ヤドリギ(ミストルティン)のみが若すぎて契約することができなかった。
 そして無敵となったバルドルに対し神々が様々なモノをぶつけるという娯楽に興じる中で、ロキにたぶらかされたバルドルの弟ヘズは
 あろうことかヤドリギの矢を投げ放ってしまう。
 その矢に貫かれたバルドルは命を落としてしまい、光神の死により世界から光は失われた。
 それをきっかけに、やがて“神々の黄昏(ラグナロク)”が訪れることとなる。


 英霊じゃなくて明らかに神霊ですが、弟のヘズ(ホズ)がWikiにいて兄がいなかったので。
 誰からも愛されるスーパー美少年、かつ本人は優しく雄弁で同時に厳格さも併せ持っている。
 心に影を抱える桜に弟の事を重ねてよく気遣うけど、桜からは誰からも愛されるライダーに、内心負の感情を持ってると素敵な関係だなと妄想。

351僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 23:32:54 ID:C0XgaRkU0
元ネタはケルト神話じゃなくて北欧神話だった……何というミス……。

352僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/27(月) 23:40:53 ID:C0XgaRkU0
>>348に思い切りミスがあったので修正。

【元ネタ】創作
【CLASS】キャスター(しかし本人はセイヴァーを自称)
【マスター】トワイス・H・ピースマン
【真名】エ◯・カン◯ーレ
【性別】不定
【身長・体重】??cm・??kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E

【クラス別スキル】
 陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

 道具作成:−
 魔術的な道具を作成する技能。
 このキャスターは何かを生み出す能力を持ち合わせていない。

【固有スキル】
 神性(偽):D
 神霊適性を持つかどうか。
 本来は神霊などではないが、自らを神聖な存在であるかのように見せかけている。

 偽神:B
 世界中のあらゆる神威より上位にあると詐称する事で得た特性。
 神性を持つ英霊や、神性に纏わる能力や宝具に不利な補正を与える。

 奇跡(偽):E
 通常の魔術系統には属さない理外の力。
 本来は神霊クラスの存在が扱う超常能力だが、キャスターは普通の魔術で起こせる事をそれらしく見せているに過ぎない。

 予知:E-
 魔術系統の一種。未来に起こりうる事柄を予め知る事が出来る。
 しかしE-ランクではまったく当たらない。

【宝具】
 『偉大なる偽神の法(エ◯=カンター◯)』
 ランク:E 種別:対群宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
 古今東西の神格や偉人、聖人を僭称する事で自己を最高霊に位置付けようとした逸話の具現。
 自らとそれらの神霊・英霊を同一化し、その信仰を自分に向けられたものであるかのように扱う。
 その結果、本来のもの以上の知名度の補正を受ける事となり、ステータスや一部のスキルのランクが大幅に強化される。
 しかし一度でも誰かに真名を看破された時点で、この宝具は使用できなくなる。

【Weapon】
 なし

【解説】
 パンチの人の事も自称している何か。
 トワイスもパンチの人じゃなくてこんなの出てきたら凄いガックリするだろうなぁ、という妄想。

353僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 11:34:59 ID:xlgN4C7c0
【元ネタ】アニメ「DOGSAYS」                               
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ミルフィオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ
【性別】女性
【身長・体重】143cm・41kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C+ 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化。魔力避けのアミュレット程度。

騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度には動かせる

【固有スキル】
カリスマ:B
可愛らしい外見と心優しい性格、その内に秘めた不屈の心により人を惹きつける不思議な魅力。

紋章術:A
セイバーが生前習得していた魔術の一種。肉体強化や攻撃などの用途のほか、星詠みという簡単な未来予測を行うことができる。ただし使用するにはマスターの魔力と生命力によるバックアップを必要とし、輝力という力に変換しなければならない。
【宝具】
『人命導く恵みの剣(エクセリード)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜300 最大捕捉:700人
セイバーが生前治めていた国に伝わる二対の聖剣のうちの一振り。普段は指輪の形状をしてセイバーの薬指に填められており、所有者の意思に応じて自在にカタチを変える万能宝具である。だが、セイバーは基本的に西洋剣のカタチのみ使っている。
輝力を蓄積し、巨大な光の斬波を繰り出すタイプと、高濃度に圧縮した輝力を剣に纏わせ敵を一閃するものの二つがある。
さらに、セイバーが生前に異世界より召喚した勇者とともに成し遂げた魔物となった土地神を鎮めた偉業により、幻想種の因子を持つものにはさらに高い威力を誇る。
【Weapon】
なし。

【解説】
こうだったらいいな、という妄想。まるっきり意味不ミルヒだが後悔はしていない…

354僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 11:47:19 ID:WnA7lMek0
犬姫超強化、調教か!?

355僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 11:56:53 ID:xlgN4C7c0
≫≫354

上手いこと言ったな…。
単純に電波を受信しただけなのだ

356僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 12:18:58 ID:c1LU20nw0
どうでもいいけどDAYSよね?

35717分割:17分割
17分割

358僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 22:12:07 ID:7GFjBQJ60

【元ネタ】シャルルマーニュ伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アストルフォ
【性別】男の娘
【身長・体重】160cm・50kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運A+ 宝具C

【クラス別スキル】
 対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

 騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
 神の祝福:A
 人並み外れた美貌。
 その魅力で性別や人間・非人間を問わずに惹きつけ、相手の反応を好意的にする。

 強運:B
 兎に角とても運が良い。
 一定の確率で幸運のステータスがアップする。
 ステータスアップが発動する確率は、このスキルのランクの高さに比例する。

 黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

【宝具】
 『恐慌呼起こせし魔笛(ラ・ブラック・ルナ)』
 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 音色を聞いた者が恐怖で逃げ出すという角笛。
 魔術に抵抗力のある英霊ならば留まる事もできるが、通常の魔術師が耐える事は難しい。
 善の魔女・ロジェスティラがアストルフォに与え、ハルピュイアの大群を追い払うのに使用された。
 通常時は腰に下げられるサイズだが、使用時はアストルフォを囲うほどの大きさになる。

 『誉れ高き騎士の槍(ナイト・オブ・グローリア)』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:4〜6 最大捕捉:1人
 アストルフォが持つ触れた相手を必ず落馬させる魔法の槍。
 槍そのものに平衡感覚を奪う呪いがかかっており、触れた相手が落馬してしまうのはその結果である。
 触れたのが身体に近いほど呪いは強くかかる。逆を言えば、たとえ武器で防いだとしても呪いの影響を受けてしまう。
 魔力が高ければ抵抗する事も可能だが、騎乗した相手には無条件で呪いの効果が発揮される。

 『魔を紐解く叡智の書(ソーサリーブレイカー)』
 ランク:C 種別:魔術宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 あらゆる魔術を打ち破る方法が記された魔書。
 魔術に対してカウンターで発動する魔術専用の迎撃礼装。
 真名を唱える事であらゆる魔術を解体し、無効化する。既にかけられた魔術を解除する事も可能。
 魔術であればどれほどの規模のものでも問答無用で打ち消してしまう最強の対魔術礼装。

 『聖者の月輪戦車(セイント・オブ・ヨハネ)』
 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜20 最大捕捉:100人
 聖者ヨハネと共に月へ向かった際に使用したとされる二輪戦車。
 月という異界へ旅をした事により、異なる空間同士を行き来する能力を備えている。
 異界を経由する事で空間転移を行ったり、展開済みの固有結界をも自由に出入りする事ができる。
 また異なる空間同士を『引っ張り』ながら走行し、その空間が復元する力で衝撃波を起こす事で攻撃できる。

【Weapon】
 『騎獣』
 生前に騎乗していたヒポグリフやグリフォン、名馬ラビカンを呼び出せる。
 『聖者の月輪戦車』を牽かせる場合はヒポグリフかグリフォンを召喚する。

【解説】
 シャルルマーニュ十二勇士の1人。
 コンマテ4のアストルフォを参考に宝具やスキル部分を妄想して作りました。
 スキル周りと『恐慌呼起こせし魔笛』以外の宝具が創作。
 本人はそんなに強くないけど、ギリシャ版ワカメに迫る複数の宝具と、魔獣クラスの騎獣を複数保有してたりする。
 実力の足りない部分は質の良い武装と際立ったラックと可愛い顔で何とかするライダー。

359僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 22:25:53 ID:Dq9xltCo0
ライダー以外が騎乗してる事なんてめったに無い・・・
とは言わない約束かw

360僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/28(火) 22:55:40 ID:xlgN4C7c0
>>356
間違えちまった…そこはスルーでヨロ

361僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 00:49:16 ID:TGgFRM6c0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】バシレイオス二世
【性別】男
【身長・体重】174cm・60kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力 D 耐久 A 敏捷 C 魔力 B 幸運 E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C

【固有スキル】
戦闘続行:B

専制皇帝:Ex
 「バシレイオスは書かれた法に従うこともなく、何もかも一人で決めた」
 ランサーの行動に対するあらゆる制限を無効化する。

節制:A
 理性を通して浪費を大きく抑えた者に付けられるスキル。
 魔力を消費の際、無駄な魔力の消費がほとんどなくなる。

【宝具】
『暗盲の葬列(ブルガロクトノス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
ブルガリア人の捕虜1万4千人を100人につき1人だけ片目を抉り、残り99人は両目を抉って返したという逸話の再現。
刺突によって傷ついた相手の、両目の視力を無くすことができる。
相手の幸運値が高ければ片目分の視界しか無くせないこともある。

【解説】
976年から、1025年に死ぬまで在位した東ローマ帝国マケドニア王朝の最盛期の軍人皇帝。
「バシレイオスは書かれた法に従うこともなく、何もかも一人で決めた」とはその治世を評した言葉。
ローマ帝国時代から続いた皇帝専制体制は一番強力なものとなっていた。
若い頃には軍事貴族の反乱によって窮地に追いやられたが、キエフ大公国の援助によって逆転。
この件をさかいに気難しく近寄り難い性格に豹変し、生涯結婚することもなかった。
軍事貴族や大土地所有者には厳しく当たり不正に取得した土地を1000年前に遡って没収する一方で、
テマ制度(東ローマの軍事制度)を支える小作人は保護された。
従わない有力者のもとには自ら焼き討ちにいったとか。
対外的には、ブルガリアやイスラム勢力、蛮族との戦いで領土を拡張・防衛し、その生涯のほとんどを戦争に費やした。
その強大な権力に関わらず本人が節制に勤しんだことと、無理な対外遠征を行わなかったことから、
東ローマ帝国の倉庫は増築をしなければならないほどの財宝で潤ったという。

ステは悩んだけどランサーだし最初より高めに設定。
真名解放して宝具あてればいいから筋力は余分と思って少なめに。

362僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 01:10:09 ID:VRVIDedE0
なんかWIKIがバグった更新されてる?
新参の人があたふたやってるのかな?

363僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 01:43:32 ID:TGgFRM6c0
更新の仕方を間違えてるなw
最初の2934ってあれwiki編集に必要な番号だろw

364僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 02:47:04 ID:0XGZAJS60
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐慎二
【真名】霧雨魔理沙
【性別】女性
【身長・体重】138cm・35kg
【属性】中庸・混沌
【ステータス】
筋力:C 耐久:D 敏捷:A 魔力:B 幸運:B 宝具:B++
【クラス別スキル】
対魔力:C
一工程(シングルアクション)による魔術を無効化。魔力避けのアミュレット程度。

騎乗:B
騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に操れる。

【固有スキル】
薬剤調合:D
魔法薬の調合の才。ある程度の魔法薬を作ることができる。

道具作成:D
役立つ魔道具を作れるが、ほとんどが補助用であり実戦に使える
ものは少ない。
【宝具】
『夜空染める恋色の脚光(マスタースパーク)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜300 最大捕捉:400人
ライダーの持つ八卦炉から放つ七色の超巨大砲撃。
単純に威力が高いがその分魔力の消費が激しく、使用にはマスターによるバックアップが必要。

『天駆ける彗星(ブレイジングスター)』
ランク:A 種別」:対城宝具 レンジ:1〜800 最大捕捉:800人
ライダーが騎乗した乗り物ないしは愛用の箒に騎乗、八卦炉からマスタースパークを放ち爆発的加速を得て敵に突撃する大技。加速を得た質量の最高速度はマッハ34にも及び、基本的にこれをかわせる者はかなり少ない。

【Weapon】
八卦炉

【解説】
この世界のどこかにあるといわれる妖怪と人間が共存する楽園「幻想郷」の住人。
魔法を扱うものでありながら人間としての矜持を保ち続けていた結果、落ちこぼれの魔法使いとして揶揄されていた。
だが彼女はそれに屈することなく努力に努力を重ね、晩年になってようやく「大魔術師」の称号を持つ凄腕の魔法使いとなり、その翌年に天寿を全うした。

365僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 03:22:20 ID:NYicApYQ0
>>358
幻想種は世界の裏側?から呼べば良いんだろうが
既に死んだ名馬だとどこから呼ぶんだろ?
英霊馬を座から呼ぶと英霊召喚だしw

366僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 03:46:11 ID:2wEQrnhs0
>>365
ラビカンは普通の馬ではなく、空気を餌にして生きていた魔法の馬だそうなので多分幻想種かなぁ、と。
でも英霊馬ではあるだろうから、呼び出すならやっぱり相応の宝具能力が必要だろうか……。

367僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 10:18:16 ID:7d4zD31k0
スマン
今までこういうことしたことなくてよくわからないんだけど
このwikiって誰でも自由に編集できるの?

368僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 11:48:21 ID:7d4zD31k0
バサカに関して勘違いしてたのでいろいろ修正。

【元ネタ】童話・マッチ売りの少女
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】マッチ売りの少女
【性別】女
【身長・体重】140cm・20kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B
 幸運を除く全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
精神汚染:A
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

魔力放出(炎):C
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせる能力。
 戦闘時、その身に炎を纏う。

生存本能:E
 強固な生命力。生への執着心。
 死にたくないという意志が瀬戸際での生存確率を極わずかに上げる。

憎悪:B
 他者への憎しみ。
 相手が幸福な人生を送っていたことが判明した場合、幸運を除く全パラメーターが1ランクアップするが、
 戦闘において冷静な判断能力を失う。
 精神汚染と狂化で目に映るもの全てが憎く思えるのでほぼ常時発動している。

【宝具】
『マッチの火 (Lykke)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:5人
 マッチから現れる幻覚を見ることで精神異常を完全に回復する。
 狂化などによるパラメーターの補正は引き継ぐ。

『大火災 (Svovlstikkerne)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 広大な範囲に炎を起こす。
 攻撃を受けたものは低い確率で精神汚染を受ける。
 精神汚染のランクはランダム。

【Weapon】
『無銘・ナイフ』
 どこにでもあるナイフ。
 パンを切ったりするのが本来の目的だが、使い方によっては凶器にもなる。

【解説】
 童話「マッチ売りの少女」の主人公。
 娼婦とかわけわからんこと言うアホは腐ってしまえ。
 デンマーク語なんて発音わからないから原文表記。
 Apocryphaでもそうしてたしいいよね。

369僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 12:00:10 ID:hajwgl.QO
wikiバグってるwwwww
これが東方厨か、酷いな
まあ月厨の言えたことじゃないけどさ

370僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 12:47:23 ID:nd3U3Rr.0
メニューは直したけど他は消せないからきのこだかぴのこだか頼むぞ

371僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 13:34:23 ID:ic/ZX8UM0
>>365
イラスト見ると槍持ってなさそうなんだがな
正直ライダーのクラスでその槍の利点がわかんねw

372僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 15:04:13 ID:VRVIDedE0
>>367
できるよ。
項目の消去だけは、管理人にしかできないけど
項目の編集は誰でもできるから、新たに作りなおしてみ。

373僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 16:29:08 ID:VRVIDedE0
あとスキル・宝具の登録は創作はしないからね。

374僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/29(水) 19:13:25 ID:k5jH5ut.0
【出典】魏石鬼八面大王伝説
【地域】日本
【CLASS】キャスター&バーサーカー
【マスター】エーデルフェルト姉妹
【真名】魏石鬼八面大王
【性別】男
【身長・体重】200cm・120kg
【属性】混沌・悪&中庸・善
【ステータス】
キャスター筋力C耐久C敏捷C魔力A幸運E宝具B
バーサーカー筋力A耐久B敏捷B魔力C幸運E宝具B
【クラス別スキル】
キャスター
陣地作成:B
石造りの『工房』でもある魏石鬼窟の作成が可能。
道具作成:C
魔力のこもった道具の作成が可能。
バーサーカー
狂化:D
筋力をランクアップさせるが、思考が単純化し「みんなが望む理想の英雄象」の通りにのみ行動し、その他の思考・言語能力を失う。
例外として片割れであるキャスターとはまともな意思疎通が可能。

【固有スキル】
相反する同一存在:A
地域の民を虐げる暴漢
圧政者に抵抗する義賊
正反対の伝承が同一の地域で語られる矛盾、
それによって魏石鬼八面大王は二人で一つのサーヴァントとして現界する。
二人の八面大王は一心同体であり、思考の違いはあるが同一の望みのために聖杯を求める。
なお一方が消滅した場合、もう片方も瞬時に消え去る。

カリスマ:D
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
キャスターは恐怖でバーサーカーは人望によって他者を率いる。

矢除けの加護:B−
矢除けの呪い。
ただし神性を帯びた投擲による攻撃は防ぐ事は出来ない。

怪力:C
鬼としての能力。
筋力を一時的にランクアップさせる。

魔術:A
キャスター限定のスキル。天候操作の魔術。
雨を降らせ雲を起こし雷を落とす。

義憤の心:B
バーサーカー限定のスキル。圧政者に対する反逆の精神。
対象が属性が悪であり、さらに王、支配者などの立場である場合攻撃時に追加ダメージを与える。

【宝具】キャスター、バーサーカー共通
『安曇野の地にて大王は甦りし』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
魏石鬼八面大王に掛かった自動再生能力。
八面大王が死亡した場合その遺体は残り、最短二日で復活する。
阻止するためには八面大王の遺体を8分割以上にすることが必要。

【伝承】
 魔術を使う鬼の頭領として魏石鬼八面大王は存在していた。
東北征伐に向かう途中の坂上田村麻呂は朝廷により八面大王討伐の命を受ける。
三十三節ある山鳥の尾での矢による一撃を持って八面大王は無事倒される。
 一方まったく逆の逸話も残っている。曰く坂上田村麻呂は信濃国にてその民に多くの貢物を要求し民の生活を虐げていたというもの。
それを見かねた八面大王とその一味は坂上田村麻呂軍に戦いを挑むも敗れる。
 いずれかの伝承でも八面大王の復活を恐れた坂上田村麻呂は遺体を八つに切り刻み各地に封じたとある。
ある人物が時代、地域によって別の側面で言い伝えられることはよくあることだが
同一の地域でまったく逆の伝承が現代まで残ることは非常に稀なことである。
【解説】
二人で一つのサーヴァント。
1チームで2つのクラス枠を消費するため非常に強力なわけだが、その分マスターの魔力消費は倍以上。
マスターであるエーデルフェルトの双子当主がそれぞれの魔力提供を行うことによりカバーしている。
キャスターの魏石鬼八面大王は手段を選ばず聖杯を求め、バーサーカーの魏石鬼八面大王は悪を倒した結果として聖杯を手に入れることを望んでいる。
二人の望みは「本当の自分はどのような人生を送ったのか」を知ることであり、片方の自分を否定しつつも自分の存在に絶対の自信を持てずにいる。
結果として二人は協調し聖杯戦争に挑むこととなる。

375僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 09:25:42 ID:6B/hwpVsO
>>372
サンクス
弄ってみます
>>373
俺の頭が悪いせいでよく理解できなかったんだが
スキルや宝具の新規登録はできないってこと?

376僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 09:41:15 ID:319VHYmQ0
>>375
言い方が分かりにくいな
スキルと宝具の登録が出来るのは史実・神話体系に分類される鯖だけで
創作物関連の鯖は出来ない
童話は若干微妙だが基本的に登録されてなかったはず

377僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 09:56:27 ID:6B/hwpVsO
>>376
なるほど
童話や都市伝説みたいな創作好きとしては寂しいけど仕方ないか
サンクスです

378僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 10:16:26 ID:IDRxCq0w0
あと重複された鯖だったり、言い方悪いけどあまり出来が良くないやつも
登録しない風潮になってるな。

色々デリケートであやふやな基準だから、基本的に鯖の登録だけが
デフォなんじゃないかな、いまは。

379僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 10:23:03 ID:319VHYmQ0
投稿するだけでほったらかしだから完全無視されてる奴もいるけどな
俺とか

380僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 10:42:47 ID:IDRxCq0w0
たぶん、後回しにされてるだけじゃないか?
管理人もたまーにの更新だし、他の人も気分で登録するから。
前スレのは一通り登録されてたろ?

381僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 11:45:48 ID:319VHYmQ0
>>380
まぁそりゃそうなんだが
基本的に史実か創作物でも新規鯖でカテゴリーが確立してる鯖はさっさと登録されるからな
ID:6B/hwpVsOみたいに自分でやるのが創作鯖作る場合は手っ取り早いな、と

382僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 12:47:32 ID:6B/hwpVsO
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】今川義元
【性別】男性
【身長・体重】170cm・70kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 やや低い確率で真名を看破することができる。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、 死の間際まで戦うことを止めない。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

法術:D
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

【宝具】
『小豆坂の奇襲』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:50人
 天文17年に行われた小豆坂の戦いでの戦略を具現化させたもの。
 敗色が濃厚であった今川軍であったが、伏兵を用いて形勢を一気に逆転させ織田軍に大敗という結果を与えた。
 宝具の発動条件は劣勢であること。
 義元が矢を放つと同時に対象の周囲に無数の矢が出現し、一斉射撃を行う。
 対象は矢の射程圏内にさえいれば複数選択可能。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 普通の弓矢。

【解説】
 海道一の弓取りと言われた戦国時代の武将。
 なお、「弓取り」は弓兵だけでなく武将全般を指す言葉である。
 義元は五男であったこともあり、幼少の頃から仏門に出て学識を深めていた。
 あるとき、兄たちが相次いで急死。突然家督の継承権が回ってくる。
 有力家臣の反対など、継承権を巡って内乱が起こるもこれを鎮圧。さらに優れた内政能力を発揮し、一躍戦国大名の一員となった。
 外交などの手腕にも秀でていて、同盟などを利用して確実に勢力を拡大していく。
 しかし、上洛を目指して尾張を侵攻中、かの有名な桶狭間の戦いにて命を落とす。享年42歳であった。
 漫画やゲームなどにおいて彼は「寸胴短足で軟弱な愚か者」として登場することが多いが、
 そちらのイメージはあくまで創作であり、実際は戦国時代の中でもとりわけ卓越した軍事・政治能力を持つ英傑である。
 御輿に乗っていたのは太っていて騎乗ができなかったからだとされるが、実際は義元に足利将軍家と縁があり、特別に御輿に乗ることを許されていたことのアピールである。
 実際、桶狭間の戦いで義元が馬に乗って退却していたと述べる文献もある。
 また、公家文化にかぶれてお歯黒や化粧などをしていたという話も創作である可能性が高く、もし仮にそれらが事実であったとしても、
 公家文化に精通しているというのはその人物の格式の高さを表しこそすれ、それを軟弱さと捉えることは難しい。
 武士が戦場に赴く際に、身嗜みとして化粧をするのは一般的であったとの説もある。
 仏門修行ばかりをしてきたため武芸に関しては優れなかったともされるが、桶狭間の戦いにおいて斬りかかってきた服部春安に対し、自ら抜刀して春安の膝を斬りこれを撃退。
 さらに、斬りかかってきた毛利良勝とは数合やりあった末に首を獲ろうとした良勝の指を噛みきってから絶命したなど、個人の武勇もあった。


 弓取りの字面的にアーチャーにしたけどライダーでスーパーゴールデン御神輿アタックでおじゃるーとかやりたい。
 もちろん一人称はまろ。

383僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 12:53:45 ID:6B/hwpVsO
ああ、まろを作ってたらレスがついてるの気付かなかった
まあ鯖の出来の良し悪しはこういうオナヌスレだし深く考えないでおこう
wikiの基準だとかに文句言うつもりなんかさらさらないから現状で問題ないよ
自分でまったり作るの楽しいし

384僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 22:54:29 ID:iuTF7F6s0
登録する奴が好きにやってるってだけで(1から順番にまとめられてないのはかなり面倒だが)
別に創作系だって登録できないってわけじゃないんだよな?

385僕はね、名無しさんなんだ:2011/06/30(木) 23:04:14 ID:IDRxCq0w0
まー原作のイメージに近い感じの童話と都市伝説は
宝具・スキルも一部登録されてるからねー。

あと、今登録手伝ってくれてる人
非常に気持ちは嬉しいんだが、もう少しWIKI内を参考にしてからやってくれ。
さっきからフォローが面倒くさい。

386僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/01(金) 10:20:01 ID:.8tlptTg0
【元ネタ】『松山騒動八百八狸物語』
【CLASS】キャスター
【真名】隠神刑部
【マスター】

【性別】男
【属性】秩序 中庸
【ステータス】筋力B  耐久C  敏捷A  魔力A+  幸運E  宝具A++

【クラス別スキル】
陣地作成:B+
自らに有利な陣地を作り上げる。
工房を作る代わりに、広範囲の地域を自らの“聖域”に変える事が可能。

道具作成:C
魔力を帯びた器具を作成できる。
自らの妖術行使の補助を行うアイテムを幾つか作成できる程度。

【固有スキル】
異形:B
長い年月を重ねた為、妖力で肉体が肥大した古狸である。
もはや人間に化けることすら億劫であり、普段から正体を現している状態である。

妖術:A
極めて高度な妖術の使い手であり、四国最高の神通力の持ち主。
特に、変化や幻惑などを得意とする。

動物使役:A++
化け狸の総帥、久万山の総大将としての威厳と人望。
隠神刑部に従う狸たちの士気を向上させる。
A++ランクともなれば、人間からも信頼を集めるほどである。

軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『八百八狸(はっぴゃくやだぬき)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:808
かつての眷属の名を借りた大妖術。
八百八匹の名のある親分格を従えた、隠神刑部の絶大な神通力が宝具として昇華したもの。
その正体は、808回連続のAランク相当の妖術攻撃。
対魔力で抵抗可能だが対象を一人にまで絞り込めば、『対魔力:A』をもってしてもスキルのみで防御は不可能。

【Weapon】
本来ならば八百八匹の狸達を従えているが、現在は消失している。

【解説】
四国は狸の民話・伝説が多いが、特に松山の隠神刑部は天智天皇の時代に端を発するほどの歴史を持つ。
久万山の古い岩屋に住み、松山城を守護し続けていたという化け狸。
808匹の眷属の数から「八百八狸(はっぴゃくやたぬき)」とも呼ばれる。
四国最高の神通力を持っていたともいう。

名称の「刑部」とは松山城の城主の先祖から授かった称号であり、城の家臣たちから信仰され、土地の人々とも深い縁を持っていた。
松山隠岐守の時代にお家騒動が起こると、隠神刑部は謀反側に利用され、子分の狸たちに命じて怪異を起こして謀叛側に助力した。

しかし怪談『稲生物怪録』で知られる藩士・稲生武太夫が、宇佐八幡大菩薩から授かった神杖で隠神刑部を懲らしめた末、隠神刑部は808の眷属もろとも久万山に封じ込められた。その洞窟は、山口霊神として今でも松山市久谷中組に残されている。

公式で狐が出たから、狸を作ってみた。

387僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/02(土) 00:02:33 ID:qlyUNvRYO
今さら気付いたけど童話って創作系じゃなくて神話系に分類されてるのね

388僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/02(土) 01:41:04 ID:qlyUNvRYO
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】甲斐姫
【性別】女性
【身長・体重】162cm・48kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

籠城戦:A
 籠城戦の巧さ。
 自軍の陣地に攻め込まれた場合の戦闘において有利な補正が与えられる。

【宝具】
『忍城攻防戦』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:ー 最大捕捉:ー
 忍城攻防戦の逸話を具現化したもの。
 「防衛戦ならばどれだけ不利な戦力差であろうとも敗北はしない」という概念宝具。

【Weapon】
『無銘・日本刀』

【解説】
 戦国時代を生き抜いた女傑。豊臣秀吉の側室。
 兵法・武芸に秀でた「東国随一の美女」と伝えられる。
 忍城攻防戦において
 甲斐姫は300の兵に加え城下の民3000という戦力で石田光成率いる2万もの豊臣秀吉軍及び援軍の真田昌幸・真田幸村・浅井長政軍を撃退し、
 本城・小田原城が開城するまで城内への侵入を阻止し続けた。
 城門が突破されそうになると自ら鎧兜を身に付けて出陣し、多くの敵将の首を獲り城内への侵入を阻止したという逸話もある。
 本城の開城を知ると戦を止め、堂々と城を後にした。
 その後、父・成田氏長と共に岩代福井城に移る。
 そこで氏長が留守にしている最中に家臣の浜田兄弟が謀反を起こし本丸を占拠。さらに義母も殺害される。
 それを知った甲斐姫は謀反勢を斬り伏せ、引き返してきた氏長と合流し、浜田兄弟を討って謀反を鎮圧した。
 要約すると、女性なのにリアル戦国無双した化け物。
 外祖母も71歳で籠城戦を指揮した超人。


 いつも思うけど宝具考えるのめんどくさいです。

389僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 03:40:40 ID:2i/EQmbc0
【出典】日本史実・明智左馬之助の湖水渡り伝説
【地域】日本
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】明智左馬之助
【性別】男
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 幻想種は乗りこなせない。

【固有スキル】
人馬一体:B
 騎乗馬との完全な連携。
 愛馬「大鹿毛」に騎乗している場合、戦闘力が向上し各判定が有利になる。

水馬術:B
 大坪流水馬術。
 実際には馬とともに泳ぐが適切であるが、明智左馬之助は文字通り水の上を走ることを可能にする。
 
【宝具】
『湖水渡り』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0-50 最大捕捉:300人
どのような地形においても愛馬「大鹿毛」で目的地へとたどり付くことができる概念走行。
効果範囲は半径約500メートル。
レンジ内にいる人物はいかなる手段を用いても明智左馬之助と大鹿毛の走行を邪魔立てすることは叶わない。

『大鹿毛』
ランク:- 種別:- レンジ:- 最大補足:-
正確には宝具ではなく明智左馬之助とセットで召喚される英霊馬。
魔力提供は明智左馬之助を通じて行われる。
明智左馬之助亡き後は羽柴秀吉の乗馬「曙」となったと伝えられる。

【Weapon】
「鮫皮付きの朝鮮鞍」
馬術の師である大坪流中興の祖、斉藤案芸守好玄から免許皆伝の証として送られた鞍。
「無名太刀」
高木定宗作の二尺七寸の太刀。

【解説】
戦国時代の武将。日本史上最大の事件の一つである「本能寺の変」でを起こした明智光秀の娘婿。
馬術に得意とし、一説には天下無双とも称された斉藤案芸守好玄を師とする。
守備の任にあった安土城において山崎合戦における光秀敗戦を知り救援に向かった。
ところが秀吉による明智追討軍の先鋒・堀秀政と大津で遭遇、衝突して大乱戦となったが寡勢の明智軍は次々と討たれた。
左馬之助は一矢報いんとしたが、光秀の妻子ら一族の立籠る坂本城に退却することを決断した。
そして「返せ返せ」と罵声を浴びせる秀政を無視し、なんと湖へ騎乗のまま乗り入れたのである。
湖を目の前にした堀勢は追撃を止め、いつ溺れるかと見ていたが、秀満が鞍を降りて横乗りになりながら泳ぎついた浜へ上がると慌てて追跡を再開した。
これは明智家の最期に一閃の輝きを与えた「明智左馬之助の湖水渡り」として勇名を残している。
こうして左馬之助は坂本城へ向かったという。(『川角太閤記』)

390僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 10:25:12 ID:BAyF9Dew0
左馬助で思い出したんで

【元ネタ】鬼武者1
【CLASS】セイバー
【マスター】金城武
【真名】明智左馬助秀満
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

専科百般:B
 類まれなる多芸の才能。
 剣術、弓術、武術、水泳術、話術、他にも
 様々な戦術スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『疾風刀』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3〜9 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は敏捷がワンランク向上するが、筋力はワンランク下向する。
 さらに戦術殻・風が使用可能となる。

『炎龍剣』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は筋力がワンランク向上するが、敏捷はワンランク下向する。
 さらに戦術殻・炎が使用可能となる。

『雷斬刀』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は魔力のみワンランク向上する。
 さらに戦術殻・雷が使用可能となる。

『毘沙門剣』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は筋力、魔力がワンランク向上する。

『鬼武者変身』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:50人
 鬼へ変身することによって全ステータスをワンランク向上させる。
 ただし、現時点のセイバーでは鬼武者への変身は制御できない。

【Weapon】
『打刀明智拵』
 日本刀。左馬介の愛刀。

『鬼の篭手』
 鬼の力が封じられた篭手。

【解説】
 鬼武者の主人公。
 幻魔にさらわれた雪姫を追って稲葉山城へと向う途中に鬼の篭手を授けられる。
 幻魔王・フォーティンブラスを倒して以降は消息不明となる。
 彼の「ゆきひめー!(棒)」「ゆめまるー!(棒)」はこのゲーム屈指の名台詞である。

391僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 10:29:13 ID:BAyF9Dew0
※訂正
鬼武者1の左馬助は宝具A+

【元ネタ】鬼武者3
【CLASS】セイバー
【マスター】金城武
【真名】明智左馬助秀満
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

専科百般:B
 類まれなる多芸の才能。
 剣術、弓術、武術、水泳術、話術、他にも
 様々な戦術スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。心技体の完全に近い合一により、
 いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

392僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 11:25:14 ID:BAyF9Dew0
【宝具】
『疾風刀』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3〜9 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮するが、現在は封印されている。
 装備中は敏捷がワンランク向上するが、筋力はワンランク下向する。
 さらに戦術殻・風が使用可能となる。

『炎龍剣』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する、現在は封印されている。
 装備中は筋力がワンランク向上するが、敏捷はワンランク下向する。
 さらに戦術殻・炎が使用可能となる。

『雷斬刀』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する、現在は封印されている。
 装備中は魔力のみワンランク向上する。
 さらに戦術殻・雷が使用可能となる。

『天双刃』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は敏捷がワンランク向上するが、筋力はワンランク下向する。
 さらに戦術殻・天が使用可能となる。

『地轟斧』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は筋力がワンランク向上するが、敏捷はワンランク下向する。
 さらに戦術殻・地が使用可能となる。

『空牙刀』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は魔力のみワンランク向上する。
 さらに戦術殻・空が使用可能となる。

『毘沙門剣』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 この宝具は装備することによって効果を発揮する。
 装備中は筋力、魔力がワンランク向上する。

『鬼武者変身』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 鬼へ変身することによって全ステータスをワンランク向上させる。

『真鬼武者変身』
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:100人
 織田信長により討たれたもう一人の自分を吸収することで変身した姿。
 全ステータスをツーランク向上させる。
 鬼武者真剣、鬼切り左文字が使用可能となる。

【Weapon】
『打刀明智拵』
 日本刀。左馬介の愛刀。

『鬼の篭手』
 鬼の力が封じられた篭手。

【解説】
 鬼武者3の主人公。
 信長を討つ為に本能寺へ攻め込んだ際、時のねじれに巻き込まれ現代のパリに飛ばされてしまう。
 彼が車に乗るシーンはなかなかシュールである。

393僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 11:46:42 ID:Tj9azgxk0
【元ネタ】史実・日本史
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】立花道雪 (戸次鑑連)
【性別】男性
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。

雷除けの加護:E
 電撃・雷撃に対する耐性。
 無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。

【宝具】
『雷切』
ランク:B++ 種別:対神宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 道雪が若いころに雷に打たれた時に雷神を斬ったとされる刀。
 神性や雷に関する逸話を持つ者に対して絶大的な威力を発揮する宝具。
 そうでない相手には雷属性を帯びた斬撃を放つ対人宝具となる。
 こちらは道雪が雷神と呼ばれたことによるもの。

【Weapon】
『千鳥』
 道雪の愛刀。
 徳大寺家に伝わっていたとされる同名の刀とは無関係。

【解説】
 戦国時代の武将。豊後の戦国大名大友氏の家臣。
 立花宗茂の養父。立花裎千代の実父。
 若い頃に落雷を受けて半身不随になり、以後輿の上で指揮をとっていたとされる。
 また、落雷を受けた際に雷の中にいた雷神を斬っており、
 この時に雷神を斬った刀「千鳥」を「雷切」と改名し、傍らに置いていたという伝説もある。
 このようなハンデを抱えながら大友氏のために奮戦し続けた生涯であったことから、
 「鬼道雪」「雷神」と呼ばれ畏怖されていたという。
 しかし、秋月氏との合戦では「自ら太刀を振るい、武者7人を斬り倒した」という記録もあり、
 この年代の資料にも輿に乗っていたという記述は無い為、
 「若い頃に落雷によって下半身不随になった」というのは創作ではないかとも言われ、真偽はわかっていない。
 主君であっても間違っていると思った時には歯に衣を着せない人物であり、
 主君である大友宗麟に対しては度々諫言している。
 家臣を非常に大切にしており、それに関する逸話が数多くある一方で、
 軍律を破って戦場逃亡した兵の家族まで皆殺しにするという冷酷な一面もあった。
 島津氏との戦いの最中に病没。
 辞世の句は「異方に心引くなよ豊国の鉄の弓末に世はなりぬとも」

 落雷受ける前の若い頃の姿で出てくるけど敏捷が1ランクダウンしてるとか妄想。

394僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 13:31:36 ID:Tj9azgxk0
【元ネタ】史実・日本史
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】九鬼嘉隆
【性別】男性
【身長・体重】170cm・60kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:−
 騎乗の才能。
 スキル「嵐の航海者」を得たことで失われている。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
嵐の航海者:C
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

地形適応:E
 特殊な地形に対する適応力。
 海賊として、足場の不安定な水上や水中での活動に適応する。

【宝具】
『鬼宿丸』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:500人
 文禄の役で活躍した大安宅船。
 豊臣秀吉に「日本丸」と命名される。鬼宿丸は元々の呼び名。
 巨大不沈艦が出現し広域に一斉砲撃を行う。

【Weapon】
『無銘・日本刀』

【解説】
 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
 世界で初めて鉄甲船を開発した人物。
 九鬼水軍を率いた水軍武将であり、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍。
 そうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで「海賊大名」の異称をとる。
 志摩国英虞郡の波切城で、九鬼定隆の三男として生まれる。
 父が死去し、家督を長兄の浄隆が継ぐと、志摩の地頭のうち、12人に城を攻められる。
 浄隆は戦の最中に死亡してしまい、嘉隆は浄隆の子・九鬼澄隆を助けたが、城主を失った九鬼側は戦意を失い惨敗する。
 そして嘉隆ら残党は朝熊山へ逃亡。
 その後、嘉隆は滝川一益の仲介により、織田信長に仕えたとされる。
 信長が北畠具教を攻めたとき、嘉隆は水軍を率いて北畠の支城を陥落させるなどの活躍をしたため、
 正式に織田家の家臣団の一員として迎えられた。
 第一次木津川口の戦いにおいて、石山本願寺側についた毛利水軍600隻に対し、
 嘉隆は300隻の船を率い摂津木津川沖で戦ったものの多くの船を焼かれて大敗を喫した。
 この敗戦に激怒した信長は、嘉隆に対して燃えない船を造るように命じた。
 この時に嘉隆が辿り着いた答えが、船に鉄を貼った鉄甲船の建造であった。
 そうして第二次木津川口の戦いでは毛利水軍600隻を打ち破ることに成功した。
 信長が本能寺の変で死去した後は羽柴秀吉に仕え、信長同様に水軍の頭領として重用された。
 九州の役や小田原の役、朝鮮出兵などに参陣している。
 慶長の役には出陣せず、家督を子の九鬼守隆に譲って隠居した。
 最期は関ヶ原の戦いで西軍に与し、戦に敗れて自刃。
 海賊の大将として荒々しい人物のイメージが強いが、茶道に造詣が深く、数寄者としての側面もあった。

395僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 18:53:51 ID:Tj9azgxk0
戦略家とかって宝具とクラスどうすりゃいいの?

396僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 19:10:23 ID:.926pbBU0
ライダーが多い気がするけど
コマンダーあたりの新クラスつくってもいいんじゃね

397僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 19:17:14 ID:Tj9azgxk0
エクストラクラスか
戦略・軍略家用クラスあってもいいかもね
宝具は軍を指揮しようにも鯖って単品だしどうすりゃいいんだろ
クラスをキャスターにして王の軍勢みたいな大魔術くらいしか思いつかん

398僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 19:23:05 ID:Tj9azgxk0
あ、有名な戦争や戦をムリヤリ技っぽくすりゃいいのか

399僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 19:24:28 ID:AkCq7Yx60
異名の由来とか特異な精神性とか執った戦略・政策(○○禁止令とか××包囲網)
を落とし込んだらいいんじゃね

一回コッキリの戦術を宝具にされるとなんか変な気分になるけど

400僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 19:25:20 ID:otbyt4Zc0
一般人を引きこむ、兵を(座or使い魔として)召喚する、道具を兵相当にする・・・
案は出せるけど結局王の軍勢か竜牙兵にするしかないのが現状だよな
俺もそれで結局軍勢宝具付けずにカリスマつけたんだわ

401僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 23:25:39 ID:acJOWrDQO
そもそも宝具考えるのが大変
神話とかならド派手な逸話があるからそれを宝具にすればいいんだろうけど歴史上の人物だとやりにくい
頭が良かったり死に際にかっこいい逸話があったり生きざまが苛烈だったりしても必殺技にはならんし
ぶっちゃけ官兵衛半兵衛やガラシャを作りたいのに全くネタが思いつかねえ

402僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/03(日) 23:40:51 ID:OwkvVkf.0
自分は宝具名に悩むな
7体そろえてみると名前が『○○の○○』と『○○りし○○の○○』でパターン入ってたりして

403僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/04(月) 00:22:28 ID:hH0aeEVY0
二兵衛はふたりとも城攻めが得意だから、
半兵衛は稲葉山攻めでステルスとか十面埋伏陣で全方位包囲攻撃とか三木の干し殺しとか
官兵衛なら鳥取の飢え殺しとか高松城水攻めとか
ガラシャは…大人しく旦那で作れ

というかある程度宝具ネタによさそうな逸話を見つけてから作ろうと考えればいいんじゃないかね

404僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/04(月) 11:01:33 ID:OSGAgAUAO
忠興ェ……
たしかに逸話から先に見つけた方がいいね
サンクス

405僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/04(月) 11:33:26 ID:JCmAYYUo0
宝具名は悩むよな
西洋鯖だとその国の単語なり何なり探して来にゃならん
そして結局単語の羅列になって凹むんだよ

406僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/04(月) 14:53:30 ID:wtfC2HJM0
【元ネタ】民間伝承
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ぬらりひょん
【性別】男性
【身長・体重】150cm・40kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:−
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 暗殺者ではないためスキルは失われている。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

水棲:E
 水の抵抗を受けずに活動できる。
 海坊主の逸話から。

妖怪王
 ぬらりひょん専用スキル。
 サーヴァントとしてはもちろん、敵としてさえ認識されない。
 敵陣に乗り込んで顔を突き合わせようと「そこにいて当然の存在」と誤認される。
 ただし攻撃態勢に移るとスキルの効果は解ける。
 Aランク以上の認識操作解除などのスキルがあれば低い確率で看破できる。

【宝具】
『百鬼夜行』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
 妖怪の総大将として鬼や妖怪を集めて行進する。
 夜間にしか発動できないが、一度発動すれば全軍を破壊されない限り日が昇るまで消滅しない。
 ほとんどが幻想種なので魔術による抵抗はあまり意味を成さないが、妖怪という性質上、法術は有効。

【Weapon】
『無銘・脇差』

【解説】
 妖怪の総大将で有名な妖怪。
 古典の妖怪絵巻に、特徴的な形状をした禿げ頭で、上品な着物もしくは袈裟の姿の老人として描かれている。
 忙しい夕方時などに、どこからともなく家に入ってきて、お茶を飲んだりするなどして自分の家のように振舞い、
 人間が見ても『この人はこの家の主だ』と思ってしまうため、追い出すことができない。
 海坊主としては、瀬戸内海に浮かぶ人の頭ほどの大きさの球状の妖怪で、
 捕まえようとすると沈んだり浮かんだりを繰り返して人をからかうという伝承がある。

407僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/06(水) 12:20:43 ID:sePG7eDE0
【元ネタ】新 鬼武者 DAWN OF DREAMS
【CLASS】ランサー
【マスター】金城武
【真名】南光坊天海
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

専科百般:B
 類まれなる多芸の才能。
 剣術、弓術、武術、水泳術、話術、他にも
 様々な戦術スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。心技体の完全に近い合一により、
 いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

【宝具】
『鬼の篭手』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
 篭手の力を解放して全ステータスをワンランク向上させる。
 さらに高速で突進して敵を串刺しにする光矢を使うことができる。

【Weapon】
『明鏡止水』
 身を研ぎ澄ませる錫杖。

『鬼の篭手』
 鬼の力とかつての幻魔王・織田信長が封じられた篭手。

【解説】
 新鬼武者に登場するキャラクターで、比叡山延暦寺に住む謎の僧。
 その正体は、かつて鬼武者として幻魔と戦った明智左馬助秀満。
 今作はキャプチャーモデルなしだが金城に似ている。

408僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/06(水) 19:43:27 ID:xWXCPXZg0
身長体重くらい書けよ。
ゆとりはオナる時もクライマックスだけ使うのか?

409僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 02:03:01 ID:7DNqRNMU0
大デュマとかシェイクスピアがいけるなら歌人でもいけるハズ!とか考えた結果がこれだよ!

【元ネタ】日本史、謡曲「小町物」、小町草子、民間伝承他
【CLASS】キャスター
【マスター】フランシスコ・ザビエル(♀)
【真名】小野小町
【性別】女性
【身長・体重】158cm・42kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 呪歌スキルを併用して歌を書き付ける事により、歌の持つ魔力を道具に移す事が可能。

陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 しかし、宝具『恋い焦がれ待ち暮れる処女の試練』による結界の作成を除いて、工房を作る事さえ難しい。

【固有スキル】
乾坤の血族:A+
 閻魔大王の補佐官・小野篁を祖に持ち、現世と冥界の両方に適性を持つ。
 現界に必要となる魔力消費が最小値で済む。

呪歌:A-
 歌を用いた魔術体系。英霊の中でも最高クラスの歌を詠む事が可能。
 ただし、そのクラスは歌の内容に限り、魔術的な性能は低い。

神性:E-
 明確な証拠こそないものの、一部の伝承によって如意輪観音の化身であると伝えられている。
 ただし、ほとんど退化してしまっている。

【宝具】
『恋い焦がれ待ち暮れる処女の試練(アカツキノシギノハネガキモモハガキキミコヌヨルハワレゾカズカク)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 「暁の鴫の羽かき百羽がき君来ぬ夜は我ぞ数かく」。
 キャスターが生前、自身への求婚者へと課した試練『百夜通い』が宝具化したもの。
 生前の邸宅の形を取った一種の結界にして契約であり、キャスター自身に課された呪詛でもある。
 正規の手順で解除しない限り、キャスターに触れることはおろか顔を見る事すら叶わない純潔の守護。

 その解除の手順とは『百夜通い』の名の通り、百夜続けてこの結界の元へ通い詰める事である。
 『百夜通い』の道中では何らかの障害がランダムで発生し、障害の内容は残り日数が少なくなる程、苛烈なものになる。
 その為『百夜通い』を成功させるには、道中の障害を跳ね除けるだけの高いLCK(幸運)が必要となる。

 また、この宝具が正式な手順で解除された場合、キャスターと解除した対象との間に、対象を主、キャスターを従とする強制的な主従契約が発生する。

【解説】
 六歌仙の一人にして、日本の歴史上最高の美女と名高い平安時代前期の女流歌人。
 しかし架空の人物であるという説が出てくる程、その実態は明らかになっておらず、現在に残る人物像の多くは「小町物」と呼ばれる複数の謡曲によって形成されたものである。
 大別すると彼女の美貌・文才を讃えるもの、求婚者の百夜通いをモチーフにするもの、その報いとして醜く老いさらばえた晩年を描くものの三種類となっており、
 これらを総括して、小野小町は才色兼備の身でありながら、高慢で酷薄な性格であり、その為、報いによって全てを失い零落する人物である、と捉えられている。

 キャラクターとしてはソラウの性格を更に悪化させたようなイメージ。
 才も色も持ち合わせていたが、自由がなく。
 燃えるような恋愛を求めたはいたが、天才であった上にプライドが高かった為、並みの男には惚れることも出来なかった。
 あるいは、と思って百夜通いを吹っ掛けてはみたもの成功させた者もなく……と。

 色々捏造した割りにサーヴァントとしてはどうしようもないレベルでのハズレである。
 燃費の良さを活かして宝具で引き籠っている間に他の参加者が勝手に死んでくれるのを期待する他ない。

410僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 15:14:19 ID:/eoivjlgO
>>409
面白い鯖だな。聖杯戦争においてまともな使い方がないのが良いw
士郎にとっては、ある意味相性の良い主従になるかもな。
正義の味方フラグを折る的な意味で

411僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 17:10:13 ID:ahftYlU20

【元ネタ】史実、及び司馬遼太郎著『人斬り以蔵』
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】岡田以蔵
【性別】男性
【身長】192cm
【体重】84kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力:B 耐久:B 敏捷:A+ 魔力:E 幸運:E 宝具:E
【クラス別スキル】
狂化:A
全パラメータをランクアップさせるが、同時に理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
心眼(真):B
直感・第六感による危機回避能力。

勇猛:E
同ランク以下の威圧・混乱・幻惑などの精神干渉を妨げる。
本来は格闘能力を底上げするスキルだが現在は狂化しているので殆ど意味が無い。

威圧:A
自身から発する気配で相手を呑み込み、萎縮させるスキル。

【宝具】
『無宿入墨鉄蔵-ワレヒトニアラズ-』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
盲目的な殺人鬼と云われていた以蔵への人々の恐怖と侮蔑によって形作られた呪いの宝具。
このサーヴァントの体に刻まれた入墨こそが宝具であり、常に自身を対象にして発動し解除する事は出来ない。
以蔵の姿形を大きく造り変え、何者であってもこのサーヴァントの正体が岡田以蔵であると気付く事が出来なくなる。
宝具の効果は武器にまで及びこのサーヴァントが戦う姿はバイオハ○ードにでも出てきそうな様である。
英霊としての格を最低にまで下げるが、同時に固有スキル『威圧』のランクを上げる。

【武器】
『刀』
宝具の影響で体と一体化している。既に刀と言うよりは巨大な爪のようにも見える。流石に伸びはしないらしい。

『リボルバー』
宝具の影響で体と一体化している。見た目は『グロテスクなロックバスター』。しかし命中率は低い。

【解説】
元は土佐藩出身の足軽(上士、郷士、足軽から成る三つの位の、一番下)。しかし郷士であったとも言われている。
司馬遼太郎著『人斬り以蔵』では足軽でありながら異能の剣才を誇り自己流の暗殺剣法を生み出した暗殺者として描かれている。
特定の信念を持たず人を斬る事に愉悦を感じていたとされ、かの勝海舟を護衛した際のやり取りは有名。
(勝海舟を狙った暗殺者を以蔵が斬った際、勝海舟は「岡田君、君は人を殺す事を嗜んでいるそうだが止めた方がいい」と言ったが
以蔵は「しかしあの時、拙者が敵を斬らねば先生(勝海舟)はいまここで歩いてはいらっしゃらなかった」と返した、勝海舟は肯くしかなかった云う)
一時は複数の主君を持ち裕福な暮らしをしていたが世情の変化により牢獄に捕らえられ、その後、処刑されたと云われている。
『無宿入墨鉄蔵』とは藩を持たない浮浪者に刻まれる入墨であり、一度捕らえられた以蔵に土佐藩は「岡田以蔵という人物は土佐には居ない」と言った為に付けられた。
放たれた以蔵を土佐藩は(恐らく『人斬り以蔵を捕らえた』という名誉を欲した為と思われる)『岡田以蔵』として以蔵を捕らえ処刑する
(尚、このエピソードは史実では無く司馬遼太郎著『人斬り以蔵』で描かれたエピソードである)
後々、そうした幕末の著名な人物には慰霊祭が行われたが、岡田以蔵は「テロリスト」のイメージが強かった為に最近まで慰霊祭が行われていなかった。
このサーヴァントは元は一人の人間でありながら、多くの人の呪詛によって汚された怪物(テロリスト)であり、復讐者アヴェンジャーとは似て非なる英霊である。

412僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 17:51:32 ID:hwbNrW4E0
最近の僕鯖ってすごいな。
最近戻ってきたんだが、wikiの充実っぷりと僕鯖作る人のレベルが前より高くなってて
ニヤニヤが止まらない。

413僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 19:18:07 ID:/eoivjlgO
カウンター見ると100アクセス超えがデフォだし、結構増えたよな人。

414僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 19:46:14 ID:g7VLKhbg0
お、一番めんどくさいスキルと宝具が更新されてる
乙です

415僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 20:08:11 ID:kyiGt3fM0
【出典】百器徒然袋
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】鈴彦姫
【性別】女
【身長・体重】148cm・39kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力E耐久E敏捷C魔力A幸運A宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:C
自分の陣地を築くことに執着していないためこのランクである。
道具作成:B+
魔術的な道具の作成のほか、既に作られている武具に神属性を付加し対魔、対邪性能を高めることが可能。

【固有スキル】
変化:A
付喪神。頭部に鈴を頂いた巫女姿の少女に変化している。
また精神干渉系の技を高確率で遮断する。

巫術:A+
神を降ろし、魔を祓うことに特化した魔術体系。
神託、破邪、降霊などが可能。

神性:D+
妖怪、付喪神としての僅かな神性。

【宝具】
『狂喜乱舞神楽鈴』
ランク:EX 種別:魔術宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
神下ろしの鈴。最高位の降霊兵装の一つ。
小確率で天照大神の降霊を可能とするが、レンジ内に神性を持つ英雄が存在する場合その人数とランクによって成功確率が極度に上がる。
現世に下った天照大神は3〜5ターン自由に行動した後消え去る。
また天照大神以外の神を降霊させることも可能だがその場合確率は極小で固定される。

【Weapon】
『白扇』
巫術、宝具の使用時に使う補助礼装。
緊急時には打撃武器としても使用。

【逸話】
鈴彦姫は、鳥山石燕の『百器徒然袋』に登場する妖怪である。
付喪神の一種で頭部に鈴を頂いた女性の姿として描かれている。
『百器徒然袋』中の解説文では、かつての日本で鈴が神霊を下ろすための祭具として用いられていたことと、
日本神話で天岩戸に隠れた際に天照大神を引き出した天鈿女のことが述べられており、
鈴彦姫は神霊を下ろす鈴が化けた妖怪、または前述の2つの共通するテーマである「神を引き出す」をもとに創作された妖怪と推測されている。

【解説】
付喪神とは物に神や霊魂などが宿ったものの総称であり、サーヴァント「鈴彦姫」には日本古来の神である天鈿女の分霊が宿っている。
天鈿女は古事記、日本書記などに登場する芸能の女神であり、日本最古の巫女、踊り子であるとも言われている。
岩戸隠れの伝説での天岩戸に隠れた天照大神を他の神々を踊りによって笑わすことによって興味を引き、連れ出すエピソードが有名。

416僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 20:22:54 ID:MEafUr.60
【元ネタ】斑鳩
【CLASS】ライダー
【マスター】トレジャー
【真名】森羅
【性別】男
【身長・体重】158cm・55kg
【属性】混沌・正義
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:B(C)
 乗り物を乗りこなす才能。
 Bランクならば自身の神経細胞の破壊を厭わなければ
 飛鉄塊を5回まで連続して乗りこなす事が可能。
【固有スキル】
自己改造:B
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 体のいたるところ埋め込まれたグロテスクな鋼の箍と、機体との神経接続
 過度な加速や衝撃に耐え、騎乗スキルのランクを上昇させる。
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
両儀の見識:EX
 万物の性質を見抜く魔眼、超能力。言葉による弁明、欺瞞に騙されない。
 脳髄の回線が根源の渦に対して開いており、それを通して理解した万物が
 誕生と同時に内包した『陰(受動的な性質)』と『陽(能動的な性質)』を視覚的に表すもの。
【宝具】
『斑鳩(我、生きずして死すことなし。)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:12人
陰と陽、2つの性質をコンパクトに一体化し、
1機体でありながら性質変更することに成功した初の飛鉄塊。
特殊コーティングされた主装甲フレームは、電圧をかけることにより性質を変化させる事が可能。
自機と同性質の攻撃を受けても、吸収してエネルギーに変換し攻撃に転用することができる。
また敵の逆性質で攻撃した場合は「カウンター効果」が発生して攻撃力が2倍になる。
武器はメインの60mmバルカン×4、サブウエポンにE・カノン×2、左右リングユニット内にE・カノン×12
真名開放によりリミッターを解除する。
【解説】
「鳳来ノ国」の一方的な支配に反抗する組織「天角」の生き残り。
単身で鳳来に戦いを挑むが、「浅見 影比佐」に撃墜され、姥捨て山と呼ばれる「斑鳩の里」に墜落。
里の老人達によって命を救われる。なお戦う事を諦めない森羅に対し、
老人達は彼らの意地の結実である飛鉄塊「斑鳩」を託す。

417僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 20:23:49 ID:MEafUr.60
あ 属性を善にするの間違えた

418僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/07(木) 22:57:45 ID:g7VLKhbg0
【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】−13組
【マスター】
【真名】球磨川禊
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・負
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具EX
【固有スキル】
過負荷:EX
 勝負に絶対勝てない。

心眼(負):A
 弱さという弱さを知り尽くしているため、
 相手の肉体・精神的弱点を探る事を得意とする。
 高い確率で相手の弱点を見抜く。

人格破綻:A
 人格が破綻しているため、普通の人間では意志の疎通が難しい。
 Aランクともなると、ただそこにいるだけで周囲に不快感など精神ダメージを与える。

括弧:A
 括弧つけて格好つけることで自身の思考を読み取らせないようにする。
 同ランク以上の読心スキルなどがあれば相殺可能。
 精神状態によってランクは大きく変動する。

負屈:A
 諦めの悪さ。往生際の悪さ。それらによる精神・肉体的強固さ。不屈の負け組魂。
 脅威の回復力を持ち、ダメージを受けてもすぐさま復帰する。
 また、見苦しいほど意地でも負けを認めない。

【宝具】
『大嘘憑き(オールフィクション)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 因果律に関与することで、現実(すべて)を虚構(なかったこと)にする宝具。
 本人も制御しきれておらず、
 一度「なかったこと」にしたものを「なかったこと」にするのは不可能であるなど制約も多い。
 また、自身が死んでも無制限に蘇生(レイズ)がかかる。

『却本作り(ブックメーカー)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 大嘘憑きを破棄することで使えるようになる「心を折る」宝具。
 実態は大きなマイナス螺子である。
 その螺子で貫かれた者は肉体や精神など全てのスペックが球磨川禊と同レベルにまで落とされる。

【Weapon】
『螺子』
 どこから出てくるのかよくわからない謎の螺子。

【解説】
 ルーザー(負け犬)のサーヴァント。
 なんだかんだ屁理屈こねて負ける人。


 月板じゃめだかってか西尾は人気ないの?

419僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/08(金) 21:44:41 ID:umir1MG2O
型月はルールを破るルールの遊び
西尾維新はルールがよく分かんないというか、ルールがないと思ったらルールがあったと思ったら新しいルールができたと思ったら無効化されてやっぱりよく分かんない

420僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 05:57:07 ID:PB1J6Vm20
耐久敏捷はともかく筋力Cというイメージが無い…
っていうかそのステだとブックメーカー喰らっても痛手にならない奴が
そこそこ居そうな気がして切ないな

421僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 09:14:39 ID:O1bmK7mU0
どうせならステ全部Eくらいがベネかな
なのに何故か死ににくかったりするけど

422僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 10:34:39 ID:TnAPL4d6O
なんだかんだでめだかちゃんとガチバトルしたり中学生五人組や13組連中をフルボッコにしてたし筋力は意外とあるのかなーと思ったんだ
でもやっぱDにしとけばよかった
Cは強すぎだな
俺も初めステータスはオールEにしようとしたけど生徒会戦挙編会長戦以降の活躍を見てるとむしろスペック高いし
本人もオールフィクションはほとんどアテにしないで戦ってたとか言ってたしね
そもそもブックメーカーは心を折るマイナスだから身体能力に影響がなくてもたいした問題じゃないし
これを言っちゃうと僕鯖終了しそうだけど、実際の戦闘においてステータスってあんまり重要じゃないってきのこ言ってたし

423僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 14:54:29 ID:vS4fixbQ0
あいつどう見ても人より優れているよね
ステータス高いけど当人は弱い弱いと言い張っている、だから
別にこれでいいんじゃね

424僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 15:00:28 ID:osuxf08YO
球磨川くんが出たので…


【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】黒神めだか
【性別】女性
【身長・体重】263m・???t(本当は並の女子高生)
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力D 幸運A++ 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:EX
自身の異常性(アブノーマル)でスキルを完成させた為、理性を残したまま全パラメーターを1ランクアップさせる事に成功した。

【固有スキル】
動物避け:C
人類以外のあらゆる動物は彼女に恐れをなし、近づきたがらない。
ただし幻想種(魔獣・聖獣)等の類はその限りではない。

カリスマ:A+
大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

黒神ファントム:C
超音速で敵に突っ込み、衝撃波を纏って攻撃する。
ただし使うと全身がボロボロになる。

乱神:B
めだかが激怒した状態。
このスキルの発動中は全パラメータが一段階ランクアップし、回復力も上がるが、正常な判断がしにくくなる。

改神:B
全パラメータを一段階ランクアップさせ、回復力を上げる。
乱神との併用は不可。

言語理解:A
あらゆる言語を理解できる。他人が独自に開発した言語ですら数言で理解し、その言語で会話する事も可能。

高速思考:A
思考速度、計算速度の早さ。
視認不可能な速度で飛び回るスーパーボールの軌道すら完璧に計算できる。

反射神経:A
反射神経を自分で制御可能。オンオフを任意で切り替えられる。
反撃や奪取にも転化できる。

収納:A
大量の暗器を懐に収納できる。

読心:A
人間の体外に漏れ出る電磁波を受信する事で、相手の思考を読む。
また、感受性を極度に上げ、他者の感情をその相手以上に感じてしまう。
オンオフ可能。

言葉の重み:A
電磁波を操り、対象の駆動系に干渉し、人間でも機械でも思い通りに操れる。
時間を掛ければ洗脳も可能。

理不尽な重税:A
対象の心臓に素手で直接電磁波を送り、異常の電気信号の周波数を強制的に取り立て、異常を奪う。
人格だろうが身体能力だろうが文字通りの特殊能力だろうが奪える。

専科百般:EX
自身の異常性に由来する、多方面に発揮される天性の才能。
戦術、学術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、その他32種類に及ぶ専業スキルについて、Aランク以上の習熟度を発揮できる。

主人公体質:EX
勝者であることを義務付けられた主人公体質の人間。
この世が週刊少年ジャンプだとしたら、彼女は主人公である。
主人公補正とも言う。



【宝具】
『完成(ジ・エンド)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:‐
黒神めだかの異常性(アブノーマル)
他者のスキル、性能、才能、身体能力、特殊能力、異常性、過負荷、魔術、固有結界などを見よう見まねで会得し、本来の持ち主以上にそれらを使いこなし「完成」させる。100%ではなく120%使いこなせる。
肉体に付随するものならば宝具すら完成させる事ができる。



【解説】
箱庭学園 一年十三組
役職:生徒会長
異常(アブノーマル)
容姿端麗、頭脳明晰、まさに完璧超人を絵に描いたようなパーフェクト人間。そしてけしからんおっぱいの持ち主でもある。

425僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 15:07:16 ID:BmCudbfk0
>>424
あの子巨大化なんて出来たっけ?

426僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 15:12:37 ID:osuxf08YO
第1箱の不知火の台詞だからネタだよwww

427僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 15:35:25 ID:BmCudbfk0
>>426
そうかい
覚えてなくてすまなんだw

428僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 16:26:39 ID:gTjdbm1w0
【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】−13組
【マスター】
【真名】蝶ヶ崎蛾々丸
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・負
【ステータス】筋力D+ 耐久E− 敏捷D+ 魔力E 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
過負荷:A
 勝負にはまず勝てない。

【固有スキル】
短気:A
 精神的に脆すぎるため、偉そうな態度を取られたり悪口を言われると常識を外れた切れ方をする。
 一度切れた場合は理性的な思考ができなくなるが、筋力と敏捷のステータスがランクアップする。

【宝具】
『不慮の事故(エンカウンター)』
ランク:A 種別:対ダメージ宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 自分が受けたダメージを自分以外のものに押し付ける。
 肉体的ダメージのみならず、トラウマやストレスなどの心理的なダメージも他人に押し付けられることができるが、
 自分以外のものが受けたダメージは肩代わりできない。

【Weapon】
『−』

【解説】
 所属:二年マイナス十三組
 血液型:AB型
 過負荷:『不慮の事故』
 ストレスとかも他人に押し付けられるのになんで悪口一つで切れるんだろうね。

429僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 16:28:16 ID:gTjdbm1w0
間違えちゃった

【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】−13組
【マスター】
【真名】蝶ヶ崎蛾々丸
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・負
【ステータス】筋力E+ 耐久E− 敏捷D+ 魔力E 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
過負荷:A
 勝負にはまず勝てない。

【固有スキル】
短気:A
 精神的に脆すぎるため、偉そうな態度を取られたり悪口を言われると常識を外れた切れ方をする。
 一度切れた場合は理性的な思考ができなくなるが、筋力と敏捷のステータスがランクアップする。

【宝具】
『不慮の事故(エンカウンター)』
ランク:A 種別:対ダメージ宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 自分が受けたダメージを自分以外のものに押し付ける。
 肉体的ダメージのみならず、トラウマやストレスなどの心理的なダメージも他人に押し付けることができるが、
 自分以外のものが受けたダメージは肩代わりできない。

【Weapon】
『−』

【解説】
 所属:二年マイナス十三組
 血液型:AB型
 過負荷:『不慮の事故』
 ストレスとかも他人に押し付けられるのになんで悪口一つで切れるんだろうね。

430僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 16:47:01 ID:gTjdbm1w0
【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】−13組
【マスター】
【真名】志布志飛沫
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・負
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
過負荷:A
勝負にはまず勝てない。

【固有スキル】
人格破綻:C
 精一杯努力して他人の不幸を喜べる人間になった。

【宝具】
『致死武器(スカーデッド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜5 最大捕捉:−
 古傷を開く宝具。
 周囲の人間の怪我・疾患等の完治済みの古傷を強制的に生傷に変えて再発させることが出来る。
 虫歯や筋肉痛等の日常的な傷や、心の傷(トラウマ)にも効果を及ぼす。

『憎武器(バズーカー・デッド)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 能力の箍を外すことでコントロール不能になる代わりに本来は生物にしか作用しない致死武器を
 建物などの無生物にも作用する憎武器(にくしぶき)に切り替えることができる。
 対象は無差別になる。
 
【Weapon】
『カミソリの刃』
 使う機会はほとんどなかったが読者に過負荷の内容を誤解されるのに一役買ったもの。

【解説】
 所属:一年マイナス十三組
 血液型:AB型
 過負荷:『致死武器』
 スケバン。
 容姿(主に胸)を褒められると照れてどこかに行ってしまうらしい。
 弱い自分が知恵を振り絞って一生懸命努力して強い敵をぶっ倒すのが人生の醍醐味。
 そして1%でも可能性がある限り諦めない主人公気質の立派な人。

431僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 17:46:33 ID:gTjdbm1w0
【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】13組
【マスター】
【真名】日之影空洞
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+++ 耐久A+++ 敏捷C(A+++) 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
異常:D
 ただ異常にデカくて強いってだけなので異常としてのランクは低い。
 普通に学校来てるし。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。
 が、知られざる英雄があるためこのスキルは封印されている。

無窮の武練:A
 ひとつの作品で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 近接戦闘においては作中最強を誇る強さ。

勇猛:B−
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 過負荷のスキルなど、規模の大きい精神ダメージには敗北することも。

【宝具】
『知られざる英雄(ミスターアンノウン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 自身の存在を他人に一切認識させず、
 本気を出せば人の記憶から存在した事実や接触した経緯をも消すことが出来る常時展開型宝具。
 認識できないのは影の薄さ故ではなく、
 誰もが目を逸らし忘れたくなるほどの破壊的な強さ故に存在を認識されない。

『光化静翔(テーマソング)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 目にとまらぬ速度での移動・攻撃が出来る。
 知られざる英雄を破棄することで発動できる宝具。
 敏捷のステータスを最高値までランクアップさせる。
 その異常なまでの巨躯及び頑丈さ故に、スキル「黒神ファントム」の上位互換のような攻撃方法を可能とする。
 こちらは時間制限があるので光化静翔の効果持続時間が切れたら事実上宝具は何もなくなる。

【Weapon】
『−』

【解説】
 3年13組。常識はずれの巨漢。箱庭学園第97代生徒会長。
 近接戦闘に限れば高千穂・めだかでさえ足元にも及ばない。
 軍隊にも匹敵する戦闘能力を持ち、拳骨の威力は本気で手加減しても8発で黒板を壊し、本気を出せばクレーンをも壊す程。
 巨体故の動きの遅さと落下時に受けるダメージが大きいことが欠点だが、そんな事を問題としないほどの強度を誇る。
 アンサイクロペディアではなくwikipediaからの引用。

432僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 18:33:27 ID:gTjdbm1w0
【元ネタ】めだかボックス
【CLASS】−13組
【マスター】
【真名】江迎怒江
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・負
【ステータス】筋力E 耐久E+ 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
過負荷:C
 心理に深く根付いたものではない。
 どれだけかっこよく技名を叫ぼうと常に土下座の姿勢。
 唯一幸せを望んでいるマイナス。

【固有スキル】
恋の病:A
 やさしくされるとすぐ惚れる。それでいて一途。ヤンデレ?
 蹴られても痛いは痛いが痛みではなく愛を感じる。

【宝具】
『荒廃した腐花(ラフラフレシア)』
ランク:C 種別:対物宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:2人
 手に触れた物を生物・無生物・気体問わず全て腐らせてしまう宝具。
 「自分は愛されてはいけない罪深い存在だ」という罪業妄想から生じたもの。
 宝具のオン・オフは出来ないが強弱をつけることは出来るため、
 土を腐らせて腐葉土を作り植物を操るなど、応用を効かせた
 「荒廃した腐花 狂い咲きバージョン」などの攻撃方法が可能。
 手を介して行われるものなので、極論腕を切り落としてしまえば回避できる。

【Weapon】
『出刃包丁』
 持ってるだけであまり活躍の機会はない。

【解説】
 所属:一年マイナス十三組
 血液型:AB型
 備考:転校生

 名言が容量オーバーで入りきらなかったでござるよ。

433僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 18:36:19 ID:WgxW3AvoO
【元ネタ】緋弾のアリア
【CLASS】アサシン
【マスター】遠坂凛
【真名】遠山キンジ
【性別】男
【身長・体重】170cm・55kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力E- 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
職業としての探偵「武偵」を育成する教育機関「武偵高校」で習得した気配遮断術。
【固有スキル】
服装分析(ドレススキャン):C
職業としての探偵「武偵」を育成する教育機関「武偵高校」で習得した人間観察術。
推理:C+
職業としての探偵「武偵」を育成する教育機関「武偵高校」で習得した推理術。

特殊機動:A
脚部を中心とした特殊な身体運用。
生身で音速に達する「桜花」
音速の回転「螺旋(トルネード)」などが存在する。

銃刀対処術:A
銃弾・刀剣に対する攻性防御術。
銃弾を切る「銃弾斬り(スプリット)」
銃弾を銃弾で弾く「銃弾撃ち(ビリヤード)」
弾いた銃弾を相手の銃口に入れる「鏡撃ち(ミラー)」
二本の指で弾丸を摘まみ逸らす「銃弾逸らし(スラッシュ)」
螺旋(トルネード)との併用により相手の銃弾を跳ね返す「銃弾返し(カタパルト)」
二本の指で刀剣を白刃取りする「二指真剣白刃取り(エッジ・キャッチング・ビーク)」などが存在する

【宝具】
『狂欲の血脈(ヒステリア・ノルマーレ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
異性に欲情することで発動するアサシンの生体機能。自身の身体能力を30倍にまで強化する。銃刀対処術、特殊機動はこの状態にのみ使用可能。真名開放により条件を問わず発動でき、発動後は全ステータスを2ランク上昇させる。また、Bランク相当の専科百般、Cランク相当の宗和の心得、Bランク相当のカリスマを保有する。

『狂奪の血脈(ヒステリア・ベルセ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
異性に欲情し、且つ異性が他者に奪われたことで発動するアサシンの生体機能。銃刀対処術、特殊機動はこの状態にのみ使用可能。『狂欲の血脈(ヒステリア・ノルマーレ)』を発動後の真名開放により条件を問わず発動でき、発動後は全ステータスをさらに2ランク上昇させる。また、Aランク相当の直感と心眼(偽)、Bランク相当の戦闘続行を保有する。

434僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 18:38:26 ID:WgxW3AvoO
【Weapon】
・バタフライナイフ(兄の形見)
・ベレッタ社のM92F ステンレスタイプ
フルオート・三点バーストの違法改造で、通称「キンジモデル」
・I・M・I社のデザートイーグル(父親の形見)
フルオート・三点バーストの違法改造
・長剣スクラマ・サクス(元はおそらくエクスカリバー)
・OFG(オープンフィンガーグローブ)「オロチ」

【解説】
MF文庫・緋弾のアリアの主人公。
凛とのコンビはキンジにとってきっとデジャヴするものとなるでしょう。
あとキンジに口説かれて頬を染める凛とかすごく見たい。

435僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 19:53:19 ID:YvM92cbkO
めだかの人ステータス高すぎね?
まだ、作品完結してないんだから上を残しとかないと

めだかとか英霊化して耐久A+を手に入れたんだとしたら、超音速で移動したくらいでボロボロとかは無くすべき
もしくは、耐久を低くしておくか
反射神経も敏捷に+つけるだけで良かった
+にはそれだけの価値がある

436僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 20:21:10 ID:wpznDS8g0
僕鯖に〜すべきとか何言ってんの
まぁ見てて何も面白くは無いけど

437僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 20:34:24 ID:gTjdbm1w0
クオリティ低くてごめん
ダメ出しだの指摘だのしてもらえるのはスルーしてくれるより何倍もありがたい
次から気をつけるよ

438僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 20:52:42 ID:p.w1gDVA0
+++はねーよと思ったけど、そういやextraで出てきたな

439僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 20:55:08 ID:BmCudbfk0
駄目だししてほしいならするけど
とりあえずあるべき形みたいのは学んでから投下したらどうだろう
創作系の鯖が否定される理由の大半はオリスキずらずら並べて文章も短く適当で、って所にあるわけだし

440僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 21:28:26 ID:OfMpZotw0
全部のスキルが誰かと被ってるのは
実はヘラクレスぐらいしかいないけどね
他は何かしら自分だけのスキルを持ってる

441僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 22:05:40 ID:g92kkL4s0
創作系が否定されてるのは
創作系っていうテーマそのものの問題だとおもうけど・・・

442僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 23:26:58 ID:BmCudbfk0
>>440
自分だけのスキルと凡庸スキルは別だし
既存のスキルと同じ効果のオリスキは見てて見苦しいな、と
まぁ皆鯖の考え方ではあるが

>>441
それはむしろ前提
ただでさえ嫌われる創作系鯖がことさら否定される理由だと

参考にするしないは勝手だからこの話はこれ以上はやめとくか

443僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/09(土) 23:35:52 ID:gTjdbm1w0
とりあえずスマンかった
反省はしてる

444僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/10(日) 02:04:29 ID:rKrWSo1g0
ナイトオブオーナーやゴッドハンドみたいに宝具にしちゃうか
燕返しや聖者の数字みたいにスキルにしとくかだよね
まぁ答えは勝手にしろなんだけど…。

445僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/10(日) 04:38:56 ID:bSbYmrpc0
【元ネタ】史実・日本史
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】小島弥太郎
【性別】男性
【身長・体重】186cm・90kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

無窮の武練:B
 「鬼小島」と恐れられるほどに強力無双の豪傑として名を馳せたことで得たスキル。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【宝具】
『手練の槍業』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:20人
 自らを一騎当千の士と呼ぶほどに卓越した槍術。
 一時的に魔力で身体能力をブーストして攻撃を行う超高速の連撃。万全の状態であれば連撃数は最大16。
 超高速であると同時に尋常ならざる武の技術を持っているため、初見では見抜かれにくい。
 猫ヵ瀬夜合戦において、無双の手の内、手錬の手本で、即時に十六騎を突きとめ、
 清野常陸の主従九騎を秘術を尽す槍の早業、早速の働きで残らず討ち取った逸話によるもの。

【Weapon】
『無銘・槍』
 弥太郎の墓地がある龍隠院には薙刀が納められているが、槍の名手とされる。

【解説】
 戦国時代の武将。上杉謙信の側近。越後の鬼。鬼小島弥太郎。
 背丈は6尺2寸(186cm)でその力は30人力であったといわれている。
 実在したかどうか怪しい人物であるため、逸話に関しては諸説ある。
 最も有名な死因は、弥太郎が破った広瀬十郎の子の敵討ちで負傷し自決、である。
 また、第4次川中島の戦いで深手を負った弥太郎が 春日山城への帰陣にて謙信と共に千曲川を渡ったのち、
 鬼ヶ峰(飯山市小佐原)で自害したとの説もある。
 足利義輝が飼っている大猿を部下にけしかけて遊んでいたのを見かねて猿を懲らしめたり、
 武田家に使者として赴いた際に武田信玄が弥太郎を試すため放った猛犬に腕を噛まれたが、
 これを一切意に介さず口上を述べ、使者としての使命を果たした後に庭に犬を叩きつけて殺害したなどの逸話がある。
 甲越信戦録では意地むさい大酒呑みで「俺は強いんだし何しても許されるだろう」という発想の下、酒の肴とするために御禁制の鴨を堀で乱獲したり、
 出陣の際にみな着飾って身支度を整える中、武具は戦場で奪えばよいと言って戦の準備をせず酒を飲んでばかりいて、甲斐甲斐しく弥太郎に尽くす妻を泣かせるなどスーパーDQNであった。
 その時に妻が「今日の身と 見るに涙の 増す鏡 褻(な)れにし影を 人に語るな (今の我が身を見るにつけても、悲しく涙が増すばかりです。このような悲しい惨めな容姿をどうか人に語らないで下さい)」という歌を詠み
 謙信がこれにとても感動し 「汝が日頃の行跡は不届きだが、妻が貞節不便なことよ。彼女が詠んだ歌に予は落涙させられた。これがゆえ、予が着替えの鎧、冑、馬までお前に贈ろうぞ」と武具を揃えて与えた。
 そこでようやく弥太郎は急ぎ姿を改め、厳めしげに着飾って、妻の待つ家に帰った。
 実際、そういった蛮行が憎まれながらもなんとか許されてしまうほどの力量を持っていたようだ。
 また、酒呑童子が出生した里・国上の生まれであるとされ、謙信と初めて出会ったときには「鬼のようなその強力、もしや酒呑童子の末孫かもしれぬな。」と言わせた。
 甲越信戦録は創作なのでめちゃくちゃな内容が多い。
 猛犬退治では軽く押さえつけただけで犬が死んだり、人間に敵う者はいないとされたほどの大猿が木刀を持って突然襲いかかってきても扇子だけで退治するなどである。
 おそらく、犬を叩きつけて殺すなど、少し表現が現実的になっている話は甲越信戦録を弄ったものと思われる。
 しかし、こういった豪快な逸話がある一方で、山県昌景が弥太郎との一騎討ちの最中、武田信玄の嫡男・義信が窮地に陥るのを見て、
 弥太郎に「主君の御曹司の窮地を救いたい為、勝負を預けたい」と願い出たところ、弥太郎が快諾し、
 山県昌景がその恩義受けて弥太郎の事を「花も実もある武士であることよ。鬼小島とは誰が名づけたものか。」と賞賛した逸話もある。

 犬猿鴨と狩りまくってるしきっと本来のクラスはモンスターハンター。
 これでも必死に考えたんだからナインライブズとか蛇とか言わないで。

446僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/10(日) 16:40:57 ID:Ve56PBAk0
【元ネタ】ドラゴンボール(原作終了時)
【CLASS】キャスター
【マスター】デンデ
【真名】ピッコロ(マジュニア)
【性別】なし
【身長・体重】226cm・116kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B  耐久C 敏捷B+ 魔力A 幸運C 宝具A (神とネイルと同化)
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

舞空術:A+
 全身の気をコントロールしながら放出することによって、空中を飛行する技。

超能力:B
 マスターにテレパシーで自分の意を伝えることができる。
 心を読むことや他人のテレパシーの会話さえも聞き取れる。

ナメック星人の再生能力:A+
 頭さえ無事なら、負傷した箇所をもぎ取って生え替わらせることができる。
 一回使う毎に魔力がワンランク下向する。

ネイルと同化:A
 ネイルと同化している為、筋力、敏捷、魔力、宝具のステータスが常時ワンランク向上している。

神と同化:A
 神と同化している為、全ステータスが常時ワンランク向上している。
 ステータスの向上はネイルと同化した状態に上乗せする。

【宝具】
『魔貫光殺砲』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 を指先に集中して、螺旋状の気をまとった光線状の気を指先から放つ。
 貫通力は非常に高いが、気を溜めるのに相当時間がかかる。

【Weapon】
『重たいターバンとマンと』
 修行の為、重くしてあるターバンとマンと。

【解説】
 ドラゴンボールに登場するキャラクターで、Z戦士の司令塔的な存在。
 初期の頃は悟空と敵対していたが、サイヤ人の襲来や悟飯との交流を経て仲間となる。
 ナメック星人特有の能力の一つに同化があり、フリーザ編ではネイルと、さらに人造人間編では神と同化をして超サイヤ人を超える戦闘力を得た。
 ちなみにピッコロ(マジュニア)はピッコロ大魔王の生まれ変わりとのことだが、正式にはピッコロ大魔王が産んだ息子である。
 劇場版では、悟飯ピンチ→助ける→専用BGMのアレンジをバックに現れる→悟飯「ピッコロさーん!」がお決まりのパターンである。
 ちなみに『燃え尽きろ!熱戦・裂戦・超激戦』ではいつものパターンにポコピーで颯爽と登場するものの、
 ブロリーにムシケラ扱いされ、「十円!」と叫びながら勢いよく立ち向かうがすぐに返り討ちに遭い、
 挙句には蹴飛ばされて「クソマァー」という台詞と共にブロリーの気弾で吹き飛ばされてしまった。
 『舞空闘劇』というゲームでは同化目的でピッコロ(マジュニア)が父であるピッコロ大魔王を蘇らせ、
 父との戦闘後、ピッコロ(マジュニア)はピッコロ大魔王と同化をして魔人ブウ(悪)を圧倒する戦闘力を得るというIFストーリーがある。
 魔人ブウ(悪)を圧倒するということは、15代前の界王神に潜在能力を開放してもらった悟飯(通称アルティメット悟飯)と
 ほぼ互角の力を持つということで、同化の能力を持つナメック星人もサイヤ人に劣らないチートである。

447僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/10(日) 16:44:00 ID:Ve56PBAk0
宝具のランクAだった

448僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/10(日) 20:52:35 ID:s9eRx9Xk0
もっとがんばれってば

449僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/10(日) 21:19:21 ID:2PEaaS760
【元ネタ】遊☆戯☆王
【CLASS】キャスター
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】盗賊王バクラ
【性別】男性
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
が、どうも性格的に向いていないらしく、
工房を作る事さえ難しい。

道具作成:C
魔力を帯びた器具を作成できる。
が、どうも性格的に向いていないらしく、
簡単な魔術礼装を作ることさえ難しい。
ただし、宝具を用いている時はこの限りではない。

【固有スキル】

盗賊の極意:A
盗賊として“優れている”と見なされる技量。
目利き・罠発見/解除・隠密行動・聞き耳の効果を合わせ持つ特殊スキル。
Aランクならば人間の盗賊としては最高域である。
ただし、このスキルが高ければ高いほど、
英雄としての霊格は低下していく。

破壊工作:A
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
トラップの達人。
ランクAならば、相手が進軍してくる前に
六割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、このスキルが高ければ高いほど、
英雄としての霊格は低下していく。

潜入工作:A
戦闘を行う前、準備段階で相手の陣地に気付かれずに侵入する才能。
ランクAならばBランクまでの探知・防壁・防衛関係スキルを無効化するが、
臨戦状態・戦闘状態の相手には大きく効果を落とす。

亡霊使役:C
同胞の死霊との意思疎通を可能とする。

【宝具】

『盗み奪う魂の獣(カー・ディアバウンド)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20人
バクラの魂に宿る精霊獣。固有結界の亜種であり、バクラの心象世界が幻想種として結晶化したもの。
この精霊獣はバクラそのものであり、魂(パー)と魔力(ヘカ)により具現化する一種の擬似サーヴァントと言える。
この宝具が受けたダメージはバクラ自身の魂と魔力に伝わり、多大なダメージは本人の消滅へと繋がる。
バクラの持つ“闇”たる強欲・復讐心が生み出した複数の特殊能力と、
バクラの邪念が増大すればするほど強大になっていく性質を備える。
「壁抜け」
非生物の固体ならばあらゆる物をすり抜ける特殊能力。
「螺旋波動」
身体から魔力を竜巻のごとく放出することで周囲の攻撃・防御・魔力効果を弾き飛ばす特殊能力。
また収束させることで攻撃にも利用出来る。
「闇迷彩」
周囲の闇と同化し姿を隠す特殊能力。魔力による探知ではその存在を感知できないが、僅かでも太陽光を浴びることで迷彩効果は失われる。
「能力略奪」
倒した相手から能力を奪う特殊能力。ただし宝具は奪えない。

『千年輪(ミレニアム・リング)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:6人
闇の錬金術により作りだされた7つの黄金の至宝の一つ。
邪念を感知し、また非生物に心を植えつける力を持つが、
自身の心以外を対象にするには、相手の了承を得た上での闇の決闘を行わなければならない。
所有に成功したものにBランク相当の魔物召喚・対魔力スキルを身に付けた者に付与する。

【解説】 
古代エジプトに存在したとされる自称“盗賊王”。
王の記憶編中ボス兼かませ犬の人。
千年アイテムに人生を狂わされた人間の一人であり、
生まれ育った盗掘村の同胞たち全てを惨殺され、
千年アイテム作成の生贄にされたという過去を持つ千年アイテムの“闇”の象徴の一人。
その憎悪と復讐のままに暴れ狂い、復讐対象に大きな被害を与えた。が、その末路は悲惨な者であり、
心の闇に付けこまれ、千年アイテムを生み出させた大元である邪神の復活のための手駒に成り下がってしまう。

450僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/11(月) 11:56:08 ID:k11WnD6c0

【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】セイバー
【マスター】遠坂凛
【真名】ヤコブ
【性別】男性
【身長】181cm
【体重】75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C++ 魔力B 幸運A 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第6感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

神性:C
 多神教の神ではなく、キリスト教における天使・聖人としての神性。
 高い神霊適正を持つのだが、一度堕天使にされてしまった経緯からランクダウンしている。

魔力放出(炎):A
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 セイバーの場合、白熱する炎が魔力となって武器ないし自身の肉体に宿る。

踵を掴む者:A+
 人を出し抜く者。
 敏捷で対決を行う際にのみ発動。
 敏捷のパラメーターを一時的に対象と互角ないしワンランク上までアップさせ、勝ちを得るスキル。

【宝具】
『神成る勝利(イスラエル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 天使との格闘によって鍛えられたセイバーの肉体。
 この肉体を用いての攻撃は、対象に格闘ダメージを与えると同時に、霊体を在るべき「座」へと昇華・送還させようとする洗礼詠唱に似た性質を持つ。

『神鳴る光焔(アウリエル)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 実体のない炎の剣。セイバーの持つ天使としての持物であり、地獄の門の鍵。
 真名によって召喚され、神霊レベルの魔術行使を可能とする。
 基点に突き立てることでレンジ内の霊脈に干渉し、霊脈上の任意の地点から業火を噴出させる。
 尚、土地の霊脈を著しく傷付ける為、同じ場所での連続使用は出来ない。

【解説】
 旧約聖書『創世記』に登場する預言者であり、ヘブライ人(ユダヤ人)の偉大な始祖。
 産まれる際、双子の兄であるエサウの踵を掴んで産まれ、その後長子の祝福を得たことから、その名は「踵を掴む者=人を出し抜く者」という意味を持つ。
 エサウとの不和から出奔したヤコブは、夢で神からの啓示を得、後世『ヤコブの梯子』と呼ばれる天国への階段を目にする。
 また、川の辺で大天使ウリエルと目される天使と格闘し、勝利した事から「神の勝利」を意味するイスラエルの異名を持つ。

 このウリエルとヤコブは、後世には同一視されるようになる。
 ヤコブが天に昇ってウリエルになったとも、ウリエルが地に降ってヤコブになったとも、はたまた両者が融合したとも考えられている。

 ウリエルはその名前に『神の炎』あるいは『神の光』という意味を持つ熾天使(あるいは智天使とも)。
 秩序をある運行を司り、地獄を支配し、エデンの園を守護する厳格で無慈悲な存在として描かれる。
 更には神の御前に立つ事を許された四大天使の一人とまでされているが、正典には登場せず、外典にのみその名が見える。
 その為、745年の公会議においてザカリアス教皇によって堕天使とされてしまった歴史を持つ。
 後になって復権は行われたものの、天使ではなく聖人としてであり、2011年7月現在、公的な文献において天使への復権は未だ成されていない。

 四大属性においては地と関連付けられながら、その名は火や光の意味を持ち、炎の剣を持物(じぶつ)とする。
 地獄を支配し、ミルトンの『失楽園』においては太陽とも関連付けられるなど、総じて溶岩のイメージを持つ。

 ヤコブとウリエルの逸話の良いとこ取りをしたら色々と酷いことになったカバラ神拳創始者。
 普段は素手、宝具のみ剣というベーオウルフとは真逆のサーヴァント。
 戦闘のビジュアルイメージはKOFの草薙京。

451僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/12(火) 17:51:24 ID:Yv4l7nyY0
ピッコロのステータス変更
筋力B 耐久C 敏捷B+ 魔力B+ 幸運C 宝具A- (神とネイルと同化)
筋力C+ 耐久D+ 敏捷B  魔力B  幸運D+ 宝具B+ (ネイルと同化)
筋力C 耐久D+ 敏捷C+ 魔力C+ 幸運D+ 宝具B  (通常)

【元ネタ】ドラゴンボール(原作終了時)
【CLASS】アーチャー
【マスター】チチ
【真名】孫悟空(カカロット)
【性別】男
【身長・体重】175cm・62kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A  耐久A- 敏捷A 魔力A 幸運A++ 宝具A++ (超サイヤ人3)
       筋力A- 耐久B+ 敏捷A- 魔力A- 幸運A+  宝具A+  (超サイヤ人2)
       筋力B+ 耐久B  敏捷B+ 魔力B+ 幸運A  宝具A  (超サイヤ人フルパワー)
       筋力B  耐久C+ 敏捷B 魔力B 幸運A-  宝具A-  (超サイヤ人)
       筋力C  耐久D+ 敏捷C 魔力C 幸運B  宝具B  (通常)
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

舞空術:A+
 全身の気をコントロールしながら放出することによって、空中を飛行する技。

サイヤ人の血:A
 瀕死の状態から回復する都度に戦闘力を向上する。

界王拳:A
 全身の気をコントロールし、一時的に通常の何倍もの戦闘力を発揮させる。
 ただし発動の際には体に大きな負担がかかる為、使い過ぎると動けなくなってしまう。

瞬間移動:B
 気を感じ取って、瞬時にその場所まで移動する。
 ただし気を感じることのできない場所へは移動できない。

超サイヤ人:A++
 超サイヤ人に変身することによって戦闘力を上げることができる。
 形態にはいくつかあり、それ毎にどの程度上がるかが異なる。
 超サイヤ人で2段階、超サイヤ人フルパワーで3段階、超サイヤ人2で4段階、
 超サイヤ人3で5段階通常よりも全ステータスが向上する。
 ただし段階的に向上すればする程、それに比例するように気(魔力)の消費が激しくなる。
 体力や気(魔力)が大幅に消耗したり、瀕死の状態になると変身は解ける。
 通常の状態を基本としている為、上乗せはできない。
 ちなみに、超サイヤ人の状態では界王拳と元気玉は使えない。

【宝具】
『かめはめ波』
 ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 体内の潜在エネルギーを凝縮させて一気に放出させる技。
 超サイヤ人に変身することによって段階的にランクや威力が上がる。

『元気玉』
 ランク:E〜A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 草木や動物等、その星に生きとし生ける全てのものから少しずつ気(魔力)を分けて貰い、
 それによってできた気(魔力)の玉を対象にぶつける。
 完成には膨大な時間がかかり、気(魔力)を集中する為に長時間全くの無防備になってしまう。
 集めた気(魔力)の量によってランクや威力が変化する。
 超サイヤ人に変身した状態では使うことができないがトドメを刺すことはできる。

【Weapon】
『重たい道着』
 修行の為、重くしてある道着。

【解説】
 ドラゴンボールの主人公で、地球育ちのサイヤ人。
 作中で、超サイヤ人に覚醒したのは悟空が初めて。
 ブウによって地球人が殺されている中、「ドラゴンボールで元に戻れるんだ。気にすんな」と主人公らしからぬ発言をした。

452僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/12(火) 18:07:14 ID:Maf5x5U.0
聖ゲオルギオスって神話系のどの項目に入れればいいのだろう?
WIKI自体があやふや登録をしているから、こんな質問今さらなんだけど
ご教授頼みます。

民間伝承かイングランドかな?

453僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/12(火) 18:36:15 ID:K/609MEE0
>>452
イングランドの民間伝承とかじゃない?
どうしても悩むならコメント欄で毒ぴのこに丸投げすればいいんじゃないかな

しかし創作系鯖でやたらめったらスキルつける奴って何を考えてるんだろ
バランスとか自重とか、考えた事あるのかしら

454僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/12(火) 18:42:04 ID:24gH5n320
公式でのクラス別も含めた過去最大スキルは7のゲオルギウスか

455毒ぴのこ:2011/07/12(火) 18:49:35 ID:Maf5x5U.0
>>453
すまん本人だ。
そういえば以前、WIKI内でのことはそっちで相談してくれって怒られたんだっけ。
あっちのコメント欄に相談移すよ。

返信ありがと。あとスレ汚しすみませんでした。

456毒ぴのこ:2011/07/12(火) 18:58:50 ID:Maf5x5U.0
あと、タメ口みたいなレスしてすみませんでした。

457僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/12(火) 22:03:12 ID:dpgl2BSA0
>>455
ため口は良いけど本人なら本人って名乗れよw

458僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/12(火) 23:00:35 ID:njNQJTGQ0
【元ネタ】うしおととら
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】??
【性別】−
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 致死級の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を“受けても”生き延びる。

妖術:A
 雷の操作や雷雲・暴風の召喚、及び口から火炎を吐く能力の習得。
 また、化生の異能としての飛行や変化、物質透過を行える。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『字伏(あざふせ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 魂の消耗と、ある大妖への妄執から堕した化生の姿。
 とある“槍”を使用し尽くした対価として在り方自体を改変されており、
 真名や生前の記憶の喪失といった要素を代償に化生としての異能を獲得している。
 本来はある大妖への妄執のみを存在基盤とする一箇の概念、
 延いてはその大妖の概念自体に化身するのだが、生前の宿縁により無効化されている。
 ちなみに、この宝具は外せない。

『■■■(■■■■■■)』
ランク:??? 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
 その昔、このサーヴァントが振るっていた“槍”。
 現在この宝具は使用不可能である。

【解説】
 某SSのとらのステが気に入らなかったので自作。
 宝具がいまいちしっくりこない。

459僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/15(金) 23:03:54 ID:tXFBbOrA0
【CLASS】ドリーマー
【真名】メアリー・スー
【性別】外見は女
【身長・体重】理想的な身長体重
【属性】秩序・善(と本人は言っている)
【ステータス】筋力EX耐久EX敏捷EX魔力EX幸運EX宝具EX
【クラス別スキル】
妄想特権:EX
あらゆるスキルを本人が望むまま後付できる。
【固有スキル】
神性:EX
物質的な神霊との混血・・・ではなく周囲から神の如く扱われた(と本人は言っている)ことによって獲得したスキル。
【宝具】
『妄想神化(デウス・エクス・メアリー)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
固有結界。
サーヴァント『メアリー・スー』そのもの。
全知全能だがあくまで妄想に過ぎない。

460僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/15(金) 23:15:31 ID:3HbnlGSw0
>>137を改変
【元ネタ】史実、マキャベリ「君主論」、塩野七生「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」、惣領冬実「チェーザレ」
【CLASS】セイバー
【マスター】カレン・オルテンシア
【真名】チェーザレ・ボルジア
【性別】男性
【身長・体重】179cm・67kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
教皇の隠し子という「悪魔の子」であり、聖職者である政敵から呪われ、
 また忌み嫌われるにふさわしい所業を行ったため、セイバークラスにあるまじき対魔力の低さを誇る。
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
【固有スキル】
毒薬;EX
 今もって毒性が解明されていない毒薬カンタレラの所持。
 指輪に隠されたカンタレラを飲ませることができれば、敵を即死させることができる。
 量によって、即死させることも1年後に殺すこともできたとも言われる。
法学:A
  古今東西の神話、神学、法律に通じている。聖職者でありながら
  人文学にも通じたチェーザレは、あらゆる法律、哲学に通じていた。
  ランクAならば、聖杯戦争のルールを知り尽くし、ルールを利用し、また裏をかくことができる。
話術:A
  真実を俯瞰的に見抜くスキル。ランクAならば、明らかな敵であっても、
  相手を騙し、陥れ、嘘を信じ込ませ、力づけ、喜ばせる事ができる。
紋章学:A
  紋章、家紋を一目見ただけで、相手の家系を算出できるスキル。
  ランクAならば、全世界古今東西の英霊の、紋章、家紋、シンボルの類を見ただけで正体を見抜ける。
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
狩猟:A
  当時の貴族の嗜みとして、武芸の稽古を兼ねた狩猟をチェーザレは特に好んだ。
  ランクAならば、弓、猟犬、鷲などを思うがままに操ることができ、
  また「透化」と同じ効果を得ることができる特殊スキル。
  このスキルを利用して、アーチャーと誤認させることをチェーザレは狙うかもしれない。
カリスマ:C
  軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
  カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
芸術審美:C
 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 高い確率で真名を看破することができる。
フランス病:C
  梅毒のこと。コロンブスのアメリカ到達後、20年で日本にまで伝わった。
  当時ヨーロッパの多くの人が患っており、チェーザレは時折発熱、頭痛、視力の低下を訴える。
【宝具】
『熱狂的再征服(レコンキスタ)』
ランク:D- 種別:対軍法具 レンジ:5〜99 最大補足:100人
神意による異教徒への神罰と称する攻撃。イスラム国に占領されたイベリア半島の征服。
宝具『剣の女王』による斬撃の衝撃が、敵の軍団を攻撃する。
チェーザレの時代には既にスペイン、ポルトガルが成立し、半ばレコンキスタは完了しており、
またチェーザレに信仰心がないため、ランクが著しく下がっている。しかし人間相手なら十分な威力を持つ。

『華麗なる裏切り(ベリッシモ・インガノ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大補足:1人
宝具『剣の女王』による一閃。「敵意を切る」宝具。
この宝具で切られた相手は、チェーザレを敵と見なすことができなくなる。
シニガリア事件、レミーロ・デ・ロルカ処刑などでチェーザレが見せた手腕の具現。
この宝具に抵抗するには、魔力が重要となる。魔力C以下ではほぼ抵抗できない。

『教皇領を教皇の手に(アウト・チェーザレ・アウト・ニヒル)』
ランク:B 種別:対人法具 レンジ:1〜3 最大補足:1人
教皇軍最高司令官として、計略と軍略により、
イーモラ、フォルリ、チェゼーナ、リミニ、ベーザロ、ファーノ、ウルビーノなどを無血で征服した逸話の具現。
宝具『剣の女王』を鞘に納め、魔力を蓄積し、一晩経った後に抜き放つ事により発動する。
この宝具によりサーヴァントが「斬られた」場合、その主人であるマスターが死亡する。
礼呪はチェーザレのマスターに移行し、サーヴァントを服従させることができる。
単独行動、偽臣の書、契約失敗などにより、サーヴァントとマスターのパスが繋がっていない場合は、効果を発揮できない。
なお、一般にチェーザレとはイタリア語ではユリウス・カエサルのことであり、教皇、またチェーザレ自身をも意味する。

461僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/15(金) 23:22:58 ID:3HbnlGSw0
【Weapon】
『剣の女王(ラ・レガーニャ・デル・スペード)』
チェーザレのもつ宝剣。柄にカーディナル・ヴァレンティノと刻まれており、17歳の枢機卿就任記念に作られたとも。
生前、自らを表現することをしなかったチェーザレが唯一愛用した剣。
表にはユリウス・カエサルの征服劇が、裏には友好的に統治され、平和に暮らす民衆が描かれている。
しかしチェーザレは表面をも達成できず道半ばで亡くなった。
『剣の女王の鞘』
作者不明。古今東西の革細工の最高峰と言われ、現在ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館に展示されている。
あまりにも有名な逸品のため、芸術方面の知識のある者が鞘を見れば、容易に正体を看破できる。

【解説】
チェーザレ・ボルジアは枢機卿ロドリーゴ・ボルジア、後の教皇アレクサンデル6世と
愛人ヴァノッツァの子として産まれた。
母は子供達の中でチェーザレを最も愛したと言われているが、子供達全員の死を看取ってから亡くなった。
チェーザレの兄弟にはフアン、ルクレツィア、ホフレ、異母兄ペドロ・ルイスらが知られている。
チェーザレの幼少期にロドリーゴは枢機卿、ペドロ・ルイスはスペインのガンディア公に就任した。
チェーザレはピサ大学、ペルージャ大学で学問と武芸を修め、美貌と勇猛さで有名だった。
父の力添えにより8歳で教皇長書記長、バレンシア大聖堂司教座聖堂参事会員、ガンディア司祭、
9歳でカルタヘナ大聖堂管財管、そして11歳でパンプローナ司教を歴任した。
父ロドリーゴは、ペドロ・ルイスに俗世の、チェーザレを聖職者の頂点へ付かせようとしていた。
しかし、チェーザレは政略的な理由から、ペドロ、ホフレを暗殺し、ルクレツィアを次々再婚させた。
19歳の時、イタリアを侵略したフランス王シャルル8世は瞬く間にミラノ、ナポリ、そしてヴァチカンを征服した。
チェーザレはその時アレクサンデル6世の特使としてシャルル8世と折衝するうちにフランスと同盟を取り付けた。
そして、教皇軍最高司令官として教皇とフランスを後ろ盾にイタリアの大部分を侵略し、教皇領として統一しようとした。
22歳の時、兄フアン・ボルジアが殺害された。これは、アレクサンデル6世がフアンを溺愛したことにチェーザレが嫉妬したためと言われる。
23歳の時、チェーザレは枢機卿及びバレンシア大司教の地位を返上し、
ヴァランス公、ロマーニャ公、聖ミカエル騎士団騎士などの地位に就いた。
翌年、ナバラ王フアン3世の妹シャルロット・ダルブレと結婚する。それに伴いフランス王家の養子縁組も行われ、
以後チェーザレは「チェーザレ・ボルジア・ディ・フランチア」と称した。
シャルロットとの結婚生活はチェーザレがフランス領を後にするまでのわずか2ヶ月だったが、娘ルイーズが産まれた。
24歳の時、教皇アレクサンデル6世がイタリア諸国に宣戦布告し、
チェーザレはイーモラ、フォルリをすぐに征服する。
25歳の時、ローマに入場。ユリウス・カエサルの凱旋式を模した催しを挙行する。
同時にチェーザレはイーモラ公、フォルリ公の地位を得る。
この時期、ルクレツィアの夫アルフォンソが殺害された。最も利益を得る立場のチェーザレが犯人と疑われたが、真相は闇に消えた。
チェゼーナ、リミニ、ファーノを難なく征服。
ファエンツァは激しく抵抗したが、当主マンフレディはチェーザレの降伏勧告を受け入れ、後に暗殺された。
さらにウルビーノ、フィレンツェ、ナポリを征服した。
26歳の時にルクレツィアはフェラーラ公アルフォンソ1世と再婚し、翌年チェーザレはピサ、アレッツォを征服した。
28歳の年、チェーザレはローマでマラリアに感染し、病床に付く。
父が死亡したものの、病床からでは敏速な対応ができなかった。
アレクサンデル6世の後継者ピウス3世はチェーザレの同盟者だったものの、就任後1ヶ月で死去。
その後を継いだのは、チェーザレの政敵ユリウス2世だった。
その際、チェーザレは「教皇軍最高司令官」「ロマーニャ公爵」の確保を密約してユリウス2世を後押しする。
マラリアが治ったためロマーニャに帰ろうとしたチェーザレは、しかし、密約を反故にされ、捕縛される。
義兄フアンが統治するナバラへ逃亡したものの、スペイン軍との戦いのうちに戦死。31歳。
チェーザレは政敵には恐れられていたが、民衆の間では非常に人気が高かった。

チェーザレ・ボルジアは冷酷、残忍だと思われていたが、その冷酷さによってロマーニャに秩序を形成して、平和と忠誠をもたらす事となった。
……愛情と恐怖を兼ね備えるのが最も理想的であるが、愛情は自らの利害によって簡単に破られるのに対して、恐怖は必ず降りかかる処罰の為に破られる事は無い……
  マキャベリ 『君主論』 第17章
これがマキャベリのチェーザレ評であり、マキャベリズムの本質である。

462僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 00:13:33 ID:UWelikBE0
折角シンプルだったのに改悪過ぎる…

463僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 00:18:48 ID:0bn4qNgU0
話術、紋章学、法学あたりは専科百般でひとまとめのほうが

464僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 00:34:41 ID:t03o9qeY0
むしろもっと分割してもいいんじゃね
俺は究極までデフォルメしてぶち抜けた鯖が好きだ

465僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 00:42:10 ID:Fsv8QuBE0
ごちゃごちゃスキル武装した鯖は見てて見苦しい
創作鯖だけでもうざったいのに史実系がそんな真似せんでも
ネタで作ってるんなら話は別だが

466僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 00:55:31 ID:WWg8Ngrw0
勉強して調べた結果、チェーザレの枢機卿時代はわずか5年だからそれで枢機卿特権は無理があるし、
暗殺や、カエサル、シニガリア事件、妻子、ルクレツィア、
何より鞘に触れないわけにはいかないと思ったのですが不評でしたか。

467僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 01:07:10 ID:Fsv8QuBE0
格と知名度で宝具は削られるべきだし
スキルも纏められるなら多少強引にでも纏めた方がいい、って言う意見さね
元々自己満スレなんだからまぁ、ちょっと言い方がきつかったかね

468僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 01:21:22 ID:1eJWz4C20
また気が向いたら作りに来てくれ。

469僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 01:29:46 ID:WWg8Ngrw0
知名度的に、剣の女王は限られた人には見ることが許されていることと、
フランスの王位継承権を持っていたことを知ったので、
ネタ的にごく弱い対軍宝具は是非必要かと思ったのですが。
不評ならしょうがないですね。

まあ、好きな人で自慰したので、それなりに満足です。

470僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 02:26:37 ID:t03o9qeY0
肯定意見以外は気にする必要ないぜ
気持ちよくなるためのスレなんだから

471僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 10:30:09 ID:U/Z0nPS20
宝具はいいと思うけど
スキルは多すぎるw

472僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/16(土) 19:32:05 ID:RUSDeFTg0
【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】アングラー
【真名】漁夫王ベラム
【マスター】言峰璃正
【性別】男
【身長】177cm
【体重】92kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A

【クラス別スキル】
単独行動:A+
 マスターからの魔力提供を断っても自立できる能力。
 ただし受肉していないためマスターは必要とする。
 無論、魔力補給は釣りによって行う。

釣り:A++
 数十年、下半身が不自由なまま釣りで生計を立てていた漁夫王の釣りの技量は達人の域に達している。
 ベラム王が釣った魚は、魔力補充のみならず、傷ついた人間を癒す効果がある。
 南海の大魚など、可能性があればいかなる獲物でも釣り上げることが可能。
 勝負となれば、現代最新鋭の釣り竿や、神代の釣り竿が相手でも互角以上に渡り合える。

【固有スキル】
不治の呪い:A
 『嘆きの一撃』を受けた事で、自然治癒しない重症を追っている。
 絶えず激しい苦痛を強いられており、精神判定に常時ペナルティが発生する。

聖者の血筋:A
 アリマタヤのヨセフの子孫であり、子孫が聖杯探求に成功するという預言(呪い)を受けている。
 聖杯探索へと向かう者に預言(クエスト)を与えることができる。
 またロンギヌスの槍の所有者であるが使い手ではない。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:A
 十数年間もの間、激痛に耐え抜いた逸話の具現。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『王前に帯同は許さず(ダイアダム)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜999 最大補足:999人
 ベラムの陣地、伝説上はカーボネック城に入る客人には、武装を許さなかった。
 自らの陣地において、「客」に武装解除を命じる呪い。宝具の発動も禁じる。
 当然陣地の外では使用できない。
 この宝具の抵抗(レジスト)に成功し、武器や宝具を使用したとしても、重圧により大きくランクが下がる。

【Weapon】
『ロンギヌスの槍』
 最も著名な聖遺物の一つ。漁夫王は持ち主であるが使い手ではない。
 そのため、この槍の能力は発揮できない。
『青銅の剣』
 片手持ちのロングソード。この時代、ケルト民族の最も一般的な武器。
 ベラム王自身は宝具の影響を受けない。

【解説】
聖杯探索のキーキャラクターとして、聖杯探索編のいくつものエピソードに登場する。
マロリー版では、まずベイリン卿のエピソードに登場。ベイリンを客人としてもてなすが、
ベイリンの目的はベラム王の兄、
透明になるマントの持ち主でアーサー王を苦しませていたガーロン卿の命であった。
武器の携帯は禁じられた城だったが、ナイフを隠し持ったベイリンはガーロン卿の暗殺に成功する。
しかし、それにベラム王は激怒し、ベイリンと戦うことになる。
ベイリンは逃げながらベラム王に対抗できる武器を探し、ロンギヌスの槍を発見し、ベラム王を撃退する。
しかし、聖遺物の反動は、『嘆きの一撃』となって城と国土を破壊し、ベイリンも生き埋めになる。
そしてベラム王は、聖杯発見まで、癒えることのない聖痕に苦しむことになる。
それ以来、ベラム王は激しい苦痛に苦しみながら魚を捕って生計を立てていた。
漁夫王の名の由来はここから来ている。
それから数十年後、聖杯探求が始まる。ベラムは円卓の騎士たちに預言を与え続ける役目を負うことになる。
最終的には曾孫であるギャラハッドが聖杯に到達し、ようやく漁夫王は苦痛から解放された。

473僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/17(日) 17:11:58 ID:x6Y3eiXw0
【元ネタ】アーサー王物語
【CLASS】ランサー
【真名】ラモラック
【マスター】レオナルド・B・ハーウェイ
【性別】男
【身長】171cm
【体重】83kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具-

【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
蛮勇:A+++
 無謀な勇気。
 同ランクの勇猛効果に加え、全ての物理攻撃ダメージを大幅に向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。
・・・あまりに高すぎる為、自ら諍いを起こし、危地に飛び込む性質がある。

無名の強者:A
 最強と噂されながら、戦場において活躍したエピソードがないため、知名度が低く、
 宝具を持つことができない。代償として、判官贔屓の日本ではパラメータが元のまま保たれる。
 新撰組の服部武雄、ナポレオンの元帥スーシェのような存在。
【宝具】

【Weapon】
 『原罪(シン)』
 見た目は変哲もない槍。なお、名前はマロリー版には登場せず、ぐぐって出てきたゲームから取った。

【解説】
 円卓の騎士の一人。ペリノア王の息子であり、マロリー版ではランスロット卿、トリスタン卿、
ガウェイン卿と並ぶ最強の騎士の一人である。
 槍試合(トーナメント)の際、強敵と戦い疲弊していたラモラック卿と戦うことは騎士道に反すると考えた
トリスタンは、ラモラックとの対戦を拒否した。これを侮辱と感じたラモラックは、
イゾルデに、「不貞を働いたものが飲むと零れる魔法の杯」を送りつけ、トリスタンを激怒させる。
しかし、戦ううちにお互いの武芸に意気投合し、以後は友人となる。
ランスロット卿とも同じ経緯で諍いを起こしたが、和解し友人となった。
 またラモラックは、アーサー王の姉モルゴースの恋人でもあった。
あるとき、グィネヴィア王妃とモルゴースのどちらが美しいかでメレアガンス卿と決闘に及んだ。
仲裁に来たランスロット卿も、争いの原因を知るとグィネヴィアの方が美しいと主張し、ラモラックに決闘を挑む。
プリオベス卿が、「自分の愛する人が最も美しいと感じるのは当然であり誰もが正しい」と仲裁し、争いは収まった。
 しかし、モルゴースの子であるガヘリス卿を初めとした兄弟たちは、ラモラックとモルゴースの恋愛を不快に思っていた。
ラモラックは、父ロット王を殺したペリノア王の息子だったからでもある。
ついにはガヘリス卿は二人の同衾中に押し入り、母モルゴースを殺害してしまう。
このとき丸腰だったラモラックを殺すのは騎士道にもとると、ラモラックは殺さなかったが、
ガヘリス一派とラモラックの対立は深刻になる。
そして、サールースで行われたトーナメントで優勝したラモラックは、直後、
ガウェイン卿、アグラヴェイン卿、ガヘリス卿、モードレッド卿の4兄弟に襲撃される。
トーナメントで疲弊していた上、4対1の戦いだったこともあり、ラモラックは殺されてしまった。

474僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/17(日) 22:59:53 ID:VsIfpuGw0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランペルール
【真名】ナポレオン・ボナバルト1世
【マスター】遠坂 時臣
【性別】男
【身長】167cm
【体重】79kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A

【クラス別スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
【固有スキル】
軍略:A+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

数学:B
 数学の才能。射出武器の演算などに広く補正が与えられる。
 数学者のサロンを度々開き、数学者たちのパトロンとなり、ナポレオンの定理を発見している。

癲癇:B
 脳細胞に起きる異常な放電によるけいれんや意識障害などの発作。
 古くはソクラテスやカエサルも発病したことが知られている。
 1日3時間しか眠らなかったのは、発作が起きる為とも言われている。

仕切り直し:B
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

直感:A
  戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
  数え切れないほどの暗殺未遂事件を経て身につけた能力。

【宝具】
『勇者の凱旋(ラ・マルセイエーズ)』
 ランク:A+++ 種別:対城宝具 レンジ:10〜999 最大補足:10万人
  ナポレオンの電撃作戦。その要は召還したグリボーバル砲による一斉射撃、それで打撃を与えたところへの
  擲弾の弱点への連続攻撃、そして騎兵の一斉突撃によるとどめの攻撃となる。
  固有結界とは違い、ナポレオンがかつて率いた軍団の召還である為、魔力の消費量は極めて激しい。
  このナポレオンの戦術は後にプロイセンのクラウゼヴィッツによって理論化される。

『真理への道(オゼッタストーン)』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補足:1人
  『鍵』の宝具。敵の守りをこじ開ける概念宝具。盾や鎧の宝具を解除(ディスペル)することができる。
  ただし、この宝具の発動には1時間近い時間を必要とする。

『フランス民法典(コード・ナポレオン)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜9 最大補足:1人
  ナポレオン最大の功績とも言われる、史上初の近代的法典。修正を加えながらオランダやポルトガルや
  日本やアメリカの民法に影響を及ぼしている。ルイジアナ州ではナポレオン法典がそのまま使われている。
  『契約』の宝具。何らかの取引の絶対性を保証する宝具。

【Weapon】
『マレンゴ』
 ナポレオンの愛馬。
『サーブル』
 刺しと斬りを両立した剣。

【解説】
 いわずと知れた、歴史上著名な英雄。フランス皇帝兼イタリア王、アンドラ大公。
フランス史上2人しかいない最初の皇帝であり、史上初のイタリア王、また事実上現在のオランダ、ベルギー、
スイス、オーストリア、ドイツ、ポーランドを支配下に置き、家族や元帥たちを国王にし、
また内乱により乱れたスウェーデンノルウェー連合王国がナポレオンの部下ベルナドット元帥を皇太子に指名した。
長い歴史を誇ってきた神聖ローマ帝国を名実ともに滅ぼした。
最大で、ナポレオンの勢力はイギリスとスカンジナビア半島を除くヨーロッパ全土に及んだことになる。

475僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/17(日) 23:09:22 ID:270OdAe60
民法典は面白いね。商業にかかわる民法と取引の絶対性の関連付けとか
ランクが高すぎる気はするがw

476僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/17(日) 23:14:58 ID:VNmoczus0
つかフランスの皇帝が二人ってカール大帝は区分されんのだっけ?

477僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/17(日) 23:41:38 ID:VsIfpuGw0
もう一人はナポレオン3世です。
世界でもっとも不潔な街パリを現代のパリに改造した手腕は、やはり英雄と呼ぶにふさわしいかと。
なお、イタリア王も史上2人。もう一人は、ナポレオンの息子で20歳で病死したナポレオン2世。

なお、日本の民法は明治時代の蘭学者の誤訳により、世界で最もいびつな代物になっています。
特に債務法を債権法と誤訳したのが、最大の罪かと。
これによって、連帯保証人の根抵当という世界の恥が発生する原因になったわけです。
親に保証人のハンコだけは絶対つくなと誰もが教わるのは、このせいです。
10万円の借金の保証人になったつもりなのに、自分に1億の資産があることがバレたら
保証された奴は1億まで勝手に借りられるとか、法治国家じゃねえよ。

478僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/17(日) 23:53:35 ID:VsIfpuGw0
うーん、やっぱラ・マルセイエーズのランクはA+で。
高すぎると、ロゼッタストーン(英語読み)の意味がなくなる。
それに、結局ワーテルローで負けたんだし。

479僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/18(月) 00:25:41 ID:B1nMpQw.O
>>473
そんな蛮勇キャラじゃなくね?
アルトリア、ランスロット、トリスタンらが名指しで誉め讃えるガチ強キャラ、
でも影は薄い騎士のひとりには違いないが、あえて宝具と言えば、
モルガンの城護ってたときに持ってた赤い楯か。
そしてモルガンと言えば型月的にはガウェインの兄弟じゃないんだよな、モードレッド。

480僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/18(月) 13:15:52 ID:igXw.8nAO
モードレッドか
エクストラ発売前は赤セイバーをモードレッドだったりするのかとか思ったけど
モードレッドはどんな外見をしてるんだろうな

481僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/18(月) 13:24:26 ID:fXpyXe..0
どんな外見て、アニメ版にも出てたしキャラマテにも載っとるがな

482僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/18(月) 18:14:50 ID:6ZwD.x260
【元ネタ】伝説のオウガバトル                               
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】シリウス
【性別】男
【身長・体重】160cm・53kg
【属性】悪・混沌
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。
【固有スキル】
話術:E−
 言論によって人を動かす才能と技術。
 低確率で交渉において有利な補正が与えられる。
【宝具】
『人狼(ウェアウルフ)』
ランク:C種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:一人
日が沈み月が出ることによって自動で発動される宝具。
アサシンの肉体が銀毛の人狼に変化しステータスが
筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C
に変化し、Cクラス相当の怪力のスキルを得る。
『ジャンセニア湖の猟犬』
ランク:E+種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
シリウスがエルズルム城に連れ去った娘達を噛み殺し、湖に打ち捨てた逸話
そしてシリウスが犬に娘を食い殺させるという、当時の民衆の噂が合わさって宝具となったもの。
シリウスが召還する熊程の巨体の猛犬が敵に襲いかかる。
【Weapon】
『無銘・ハンマー』
人狼と化したシリウスが使った武器。
かなりの重量があるが、人狼の腕力でなら片手で振り回せる。
【解説】
ジャンセニア湖を治める領主であり、昼間は戦士の姿で町を歩いているが、夜になると強力なウェアウルフとなる。
ウェアウルフとはナイト以上の攻撃力・防御力にニンジャ並の命中率と回避力を持ち作中でも上位のクラスである。
もっとも強いのはウェアウルフというクラスであり、シリウス自体の能力はそれほど脅威的なものではない。
しかも、昼間はただの人間並の能力であり、大抵のプレイヤーに無力な昼間に襲われ倒されてしまうのだった。

483僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/19(火) 17:53:16 ID:Rg2qA5pE0
【元ネタ】SIREN+妄想聖杯戦争ネタ
【CLASS】ジェノサイダー
【マスター】
【真名】須田恭也
【性別】男
【身長・体重】177cm・?kg(モデルの俳優さんのデータを参考)
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
 騎乗:D
 騎乗の才能。マウンテンバイクや自動車を人並みに乗りこなせる。
 
 単独行動:A+ 
 マスター不在でも行動できる能力。
 変則的な抑止力の干渉による召喚であり、そもそも霊体ではないためにマスターに依存することなく行動が可能。
【固有スキル】 
 神性(偽):E+
 神霊適性を持つかどうか。
 星の意思から派生した通常の神霊とは起源を異にする異界の神の血肉による魂の変質。
 神霊や人の祈りの力が基となった霊的な補正及びスキルの効力を減衰させる。

 幻視:C
 異神の血たる赤い水を摂取したことで発現した能力。距離の離れた他者の視聴覚を覗き見ることが出来る。
 対象となる存在が精神干渉などに対する耐性を持っていた場合には、得られる情報に瑕疵が生じる可能性が高まる。

 精神汚染:D−
 異界での孤独な戦いを経て、精神が一つの目的だけに最適化されている。
 精神干渉系魔術を低確率でシャットアウトする。
 意思疎通が困難だが、時間経過でランクが一つ下がり改善する。

 戦闘続行:A+
 赤い水と神代の呪いの影響により得た偽りの不死性によるもの。通常のサーヴァントなら急所足りえる霊核が存在しない。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、肉体の大部分を消失しない限り、常に肉体の再生(HPの回復判定)が行われ続ける。
 
 美耶子の加護:A+
 永劫不滅の霊体となって須田の傍らに居続ける少女の加護。 
 加護とは言うものの、その祈りは彼女の希薄な存在と同様に現実に影響を及ぼす事はない。
 彼女の存在を感じ取り、約束を果たし続けようとする須田の狂気にも似た信念が、絶望を祓う為に自己を変容させる。
 危機的な状況下において発動し、30ターンの間だけ幸運と宝具以外のステータスを2ランクずつ引き上げる。
 
【宝具】
『焔薙(ほむらなぎ)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 神代家の家宝である日本刀。隕鉄から鍛えられた刀で、鍔部分にはマナ字架と呼ばれる宗教的図柄の意匠が施されている。
 異界の精霊「木る伝」を宿す器となったことで、年月を経た古刀から青白い炎を纏う霊刀へと剣としての格が高められた。
 常世の神の首を切断したことから、異界起源の神霊やその眷属たちに対する高い特攻属性を有する。
 名前の由来となった幕府による異教弾圧への抵抗の伝承から、Bランク以下の火属性の攻撃及び魔術は剣の一振りでレジストされる。
 
『宇理炎(うりえん)』
 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 盾の模様が刻まれた土偶型の呪具。その実態は「力」が生じた際に同時に生まれる「相反する力」を宿す神器である。
 使用者の命を糧に発動し、物質的な不死性を持つ存在ですらも焼き滅ぼす青白い炎を火柱や炎の雨といった形で召喚する。
 保有スキル上この宝具は魔力に関係なく無制限に発動可能だが、大規模な発動であればあるほど待機ターンは増える。
 魂や存在自体を滅却する炎であることから、不死性などの属性や蘇生魔術はほとんど意味を成さず、神性や対粛清AC
 といった存在の格に関わる属性値によってしか、ダメージの軽減を図ることは出来ない。

【Weapon】
 『狩猟用ライフル(レミントンM700)』
 上記二つ以外での須田の愛用武器。近代銃でありながらサーヴァントにも一応ダメージを与えられる。
 時間や因果律の狂った異界から持ち込んだ物であるせいか、装填上限よりも遥かに多い銃弾がリロード無しに放たれることがある。

【解説】
 大分前のスレで既出なSIRENの主人公SDK。ちょっと妄想が止まらなくてついつい文字に起こしちゃいました。
 異界での長い放浪の中でアラヤに目を付けられて死んでもないのに擬似守護者やらされるSDKとか、聖杯にアンリ・マユではない
 何かが入り込んじゃった為に抑止力の発露の一つとして、イレギュラーサーヴァント「ジェノサイダー」が触媒も無しに現れた
 みたいな妄想を元に考えた設定なんで、ちょこちょこFate世界観に合わせた底上げやら捏造設定が紛れ込んでいますがご勘弁を。

484僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 01:07:42 ID:hYStgCWo0
【元ネタ】アッシリアの伝説
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】セミラミス
【性別】女性
【身長・体重】164cm・51kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
 気配遮断:B
  サーヴァントとしての気配を断つ。
  隠密行動に適している。

【固有スキル】
 契情の美:B
  異性・同性を問わず魅了する魔性の美貌。
  対峙した相手はセミラミスと敵対することに精神的動揺を抱く。
  精神耐性系スキルで抵抗が可能。

 陣地作成:B
  自らに有利な陣地を作り上げる。
  “工房”の形成が可能。
  様々な建造物を築いた逸話を持ち、キャスタークラスでなくとも陣地構築が可能。

 道具作成:B-
  魔力を帯びた器具を作成できる。
  毒薬をはじめとした薬物の精製に特化している。

 神性:C
  女神デルケットの娘で、鳩の化身であったとも言われている。

【宝具】
『血塗れの女帝(アッハーズ)』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
  人類史において最古の毒殺を行ったという逸話の具現。
  セミラミスの肉体はすべてが毒性を帯びている。
  攻撃のみならず、傷を受けた際の返り血などにも猛毒による攻撃判定が付加される。
  無数の毒物が混合されているため、毒の成分は解析不能。
  不可能ではないが、解毒の難度は極めて高い。

『毒華狂咲(イシターズ・ガーデン)』
 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:400人
  自らの纏う毒を全開にし、周囲に毒の結界を展開する。
  毒沼が広がり、瘴気が渦巻き、毒草が咲き乱れる死の箱庭。
  人間はもちろん、英霊でも長時間留まれば命に危険が及ぶ。
  結界内から脱出しても、既に体内に取り込まれた毒は解除されない。


【解説】
アッシリア帝国の女王。世界最古の毒殺犯。
多才で有能ではあったが、自分の夫である王を毒殺して国を手に入れたり、
惚れた男を手に入れるために戦争を引き起こしたりするおっかない人。
イシュタル門や空中庭園を作ったのはネブカドネザルではなく彼女だとも言われている。
Apocryphaでイラストと能力値だけ書かれていたので、それを元に宝具やスキルを追加して作成。
アサシンというより気配遮断のあるキャスター。
Apocryphaによるとキャスター適性もあるとのこと。

485僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 13:33:26 ID:WP7SJVZ20
サンジェルマン伯爵
【元ネタ】史実:18世紀欧州
【CLASS】キャスター
【マスター】自分自身
【真名】サンジェルマン伯爵
【性別】男
【身長・体重】170cm前後・不明 体型からしておそらく60kg前後
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A+ 宝具B
【クラス別スキル】
 陣地作成:D-
  魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。
  "工房"を作成することが出来るが、定住しない性分が災いしてか形成こそ早いものの道具作成にしか利用できず陣地としては極めて脆弱。
 道具作成:A+
  魔術的な道具を作成する技能。
  霊薬や錬金術の技能を備えており、こと貴金属と宝石に関しては質、量、精製速度いずれも他の追随を許さない。
【固有スキル】
 錬金術:A
  黄金やダイヤの精製に長け、不老不死の法を確立させた稀代の錬金術師と言われる。
  貴金属石の練成だけでなく薬品、布や皮などの繊維服飾にも造詣が深く現在の技術を超える未知の技法を扱う。
  金属や宝石類、薬品、被服の精製に第三節詠唱クラスまでの魔術的効果を加えて作成できる。
  賢者の石を持っていると噂されるが真偽は不明。
 魅了:D
  話術、博識、人柄、神秘的な雰囲気などで他者を惹きつける。
  彼の挙動に何かしらの注意を惹きつけられた者は自身の行動が阻害され彼の行動や会話に熱中し意識を逸らせなくなる。
  対魔力で抵抗可能。極めて強い意思や集中を持つか、彼の動作を妨害する行為でもキャンセルが可能。
 読心術:C
  観察、洞察力によって相手の思考や感情を即座に読み取る。相手の行動より前にそれを見抜き言い当てる事が出来る。
  ただし常軌を逸した思考や精神構造を持つ者、魔力による隠匿や無我や精神汚染や狂化といった思考を変容させるスキル補正を持つ者には通じない。
 言語理解:E
  人間が扱う言語ならばどの民族、地方、時代のものであれ体得している。
 不老:A
  不老不死という伝承の体現。彼はまだ生きており老いることなくその体を保っている。

486僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 13:34:19 ID:WP7SJVZ20
【宝具】
『黄金練成の炎(フラム・ドゥ・ラアルシミー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1
 手元から生み出した炎を金属に当てることによって任意の材質へ変化させる。ただし貴金属や宝石にしか変化させられない。
 変性させられた物質は彼が定めた一工程(シングルアクション)クラスの魔術効果が付与される。銅貨や石を燃やして黄金やダイヤへと変貌させた逸話が元になっている。
 この炎は魔術として任意の箇所への罠に使ったり宝石に仕込むことも可能であり、宝石魔術と並んで彼の主力である。
『謎めく稀代の怪人(コンテ・ドゥ・ミスティア)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 ステータス表記が「相手の予想した数値」として表示される。また、絶対に変わらない容姿を持つが見る人によって印象が異なりその詳しい特徴が把握できない。
 出自、技能、経歴、逸話など一切の情報に信憑性が乏しく、不可思議な言動を繰り返し、噂や相手からの予想を否定せず
 自身にまつわる情報を撹乱し続けた末にスキルとして昇華された「謎の男」の体現。
 同レベル以上の対魔力の鑑定や直感のスキルなどで看破可能。
『彷徨う時の旅人(アン・ヴォヤジャー・ドゥ・タン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 時間、場所を問わず任意のあらゆる場所へ変わらぬ姿のまま現れ、姿を晦ますかのように去ることが出来る。ただし移動先には自分を知る人物が居ることが条件。
 たとえ死亡が確認されていようと対象の記憶にある姿のまま現れることが出来る。
 ただし蘇生するのでも死傷しないのでもなく、死ぬ前に移動先を決めておけば死んでからも生前の姿を取って再度その人の下へ行けるという意味。
 サンジェルマン伯爵は事実上の不滅、不老不死を保ったまま長い時を過ごしている。
 不老不死、神出鬼没の伝説の体現。
【Weapon】
レイピア、宝石魔術
剣の腕前はセイバーには及ばないが戦闘に不足しないレベル。ちなみに両利き。
【解説】
18世紀にスペインに生まれたとされ、フランス貴族達の社交界で時の人となった正体不明の男。スパイとも錬金術師とも詐欺師とも言われるが
その正体には諸説あり、彼にまつわるエピソードも信憑性の欠ける荒唐無稽なものばかりである。
「不老不死であり長い時間を生きている」「霊薬以外何も口にしない」「信じられないほどの博識の持ち主」
「アレクサンダー大王やキリストといた歴史上の偉人と面識がある、数多の歴史的事件を目撃してる」「錬金術に長け、宝石を修繕し新しく創り出すことも出来る」
といった伝承がある。
自分から何かしようとは思わないが、様々な人々や事柄を見て周るのが好きなピーピング(覗き)趣味のある野次馬根性の持ち主。
聖杯戦争では首を突っ込んだら巻き込まれた形でマスター兼サーヴァントとして参戦。自分がマスターでもあるので魔力補給がネック。
敵には不死身の怪人として振舞うが聖杯の力の及ぶ範囲で死ねば魂が引っ張られ聖杯に捧げられてしまうので、
流石に今回は死ねないと久しぶりに死なないよう全霊を尽くして予防策を張って回る。最終的には終盤で決着がつく前にちゃっちゃと逃げてしまった。
不老不死は元からなのだが聖杯戦争で錬金術の強化とテレポートと限定的なタイムリープ能力を手に入れ、持ち逃げする。

487僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 18:28:13 ID:qT45aWn60
【元ネタ】やる夫スレ全般
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】やる夫
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
『やる夫は○○になるようです』によって効果が変動する。

道具作成:EX
『やる夫は○○になるようです』によって効果が変動する。

【固有スキル】
自己再生:B
 肉体の回復能力。
 致命傷以外のダメージであれば数レスが回復する程度

やる夫は○○を学ぶようです:−
卓越した成長力。
訓練することによって、あらゆるスキルを習得することが出来る
しかし、英霊は完成された存在のため、このスキルは意味をなさない

挑発:C
対面した相手に不快感を与える。
しかし、煽り成分が失っていたためランクは低下している。

【宝具】
『やる夫は○○になるようです』
ランク:EX 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
自らのステータス、宝具、人格を変化・追加させ、あらゆる役柄を演じることが出来る。
ニート、クズ、学生、社会人、実在の人物、ゲームキャラ等多種多様な役柄を演じたことにより、死後宝具として昇華した能力。

『主人公補正(デウス・エクス・マキナ)』
ランク:EX 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
キャスターに対して、様々な補正が自動的に懸かる。
死亡フラグを生存フラグに変換する等不可能な出来事であっても不可能なまま可能としてしまう。
普通の英雄は一つの物語において、主人公として活躍するが、
二つ以上の作品で主人公として活躍するものは稀である。
しかし、キャスターは百を超える作品で主人公として活躍したため、
この能力を得た。
『やる夫は○○になるようです』で主人公補正が掛からない存在を演じてる場合、この宝具の効果は失われる。

【解説】
2ちゃんねるから誕生したアスキーアート
やる夫系AAで聖杯戦争っての思いついたけど、
やる夫以外宝具能力が思い浮かばんかった
せっかく作ったんでここに廃棄していく

488僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 18:29:35 ID:cHxWDaxI0
>>487
マスターではあるけど既存だぜ

489僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 19:28:05 ID:wlYh3z3g0
まあ既出って言ってもまだwikiに出てないし別に被り禁止なんてルールもないし
他の人の作ったのとの比較もできていいじゃないか

490僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 20:02:06 ID:cHxWDaxI0
>>489
なんか勘違いしてないか?
まぁ鯖って意味でも既出だったような気はするが

491僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/20(水) 22:23:42 ID:Rv/qxq1s0
【出典】マハーバーラタ
【CLASS】アーチャー(セイバー、ランサー、ライダー、キャスター適正あり)
【マスター】
【真名】ドローナ
【性別】男
【身長・体重】185cm・90kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B耐久B敏捷B魔力A幸運C宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
覚者の財産:A+
 ヴィシュヌ神の化身であるパラシュラーマにより与えられた全ての武器と魔術の奥義。
 剣、槍、棍棒、弓、戦車などの武器と魔術(マントラ)などのスキルをAランク以上で発揮できる。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『梵天よ、地を覆え(ブラフマーストラ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:300人
 ドローナがバラモンのパラシュラーマから授けられた対軍宝具。
 クラスがアーチャーなら弓、他のクラスなら別の飛び道具として顕現する。
 ブラフマー神の名を唱えることで敵を追尾して絶対に命中する。

『徒弟よ、盟約を果せ(パーンダヴァ&カウラヴァ)』
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 ドローナの弟子であるパーンダヴァ五王子、カウラヴァ百王子そしてカルナが持つ宝具を最大5ターン使用可能とする。
 ただしA+++及びEXランクの宝具は使用できず一度に使える宝具も一つだがドローナが持つ他の宝具との併用は可能。
 ドローナがパーンダヴァ五王子率いてパンチャーラを攻め滅ぼした逸話が具現化した宝具。

『梵天よ、鉄血となれ(ブラフマーストラ・パラシュラーマ)』
ランク:A+++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ドローナの真の宝具。彼の数多の弟子の中でも特に優秀な7人を模した
 剣×2、弓×2、棍棒×2、戦車×1の属性を持つ宝具での連続攻撃の後
 最大出力のブラフマーストラによる全体攻撃を行う。

【伝承】
七大聖仙(サプタリシ)であるバラドヴァージャの子。
ヴィシュヌの化身であるパラシュラーマによりあらゆる武器と魔術の奥義を伝授される、
その中にはブラフマーストラというブラフマー神が持つ武器も含まれていた。
パーンダヴァ五王子、カウラヴァ百王子、カルナといった英雄達に支持され、彼らにそれぞれ適正にあった武器を与えていった。
パーンダヴァとカウラヴァによるクルクシェートラの戦いでは軍師としてカウラヴァ側として参戦。
ビーシュマ亡き後は二代目総指揮官として武勇を重ねる。
最後はクリシュナの姦計により息子アシュヴァッターマンが戦死したという嘘の報せを聞か動揺し、
ドローナは武器を投げ捨て戦闘からの離脱を宣言するが、戦争の掟を破ったドゥリシュタデュムナにより殺される。

【解説】
インド版ケイローンことドローナ。
数多の英雄が出てくるマハーバーラタでも最強の一人で戦争の原因を作った一人でもある。
性格は俗っぽく私情を優先し恨み深いが、気に入った人間は敵でも優遇する。

492僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/21(木) 07:22:32 ID:UqgHRZt20
>>483
SDKは元からしてサーヴァントっぽくていいな

493僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/21(木) 21:20:23 ID:6PJzDR5I0
【元ネタ】平家物語・源平盛衰記
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】巴御前
【性別】女性
【身長・体重】162cm・47kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『最後のいくさしてみせ奉らん』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 1ターン限定で筋力などの身体能力を大幅に強化し、被ダメージを減少する。
 マスターへの忠義の度合いによって強化の程度が変動。
 忠義が最高値であれば被ダメージはゼロになり、各ステータスは最大2ランクアップする。
 最後の奉公であるため一度きりしか使えず、以降は撤退・防衛手段以外で戦闘行為を行えない。
 宝具使用後に自分から戦闘をすると全ステータスが1ランクダウンする。

【Weapon】
『無銘・大太刀』

【解説】
 平安時代末期の信濃国の武将。字は鞆、鞆絵とも。生没年不詳。
 信濃国の豪族・中原兼遠の娘で、源義仲の妾。樋口兼光・今井兼平・落合兼行の妹。
 平家物語では
 義仲の平氏討伐に従軍し、源平合戦で戦う大刀と強弓の女武者といて描かれ、
 「色白く髪長く、容顔まことに優れたり。強弓精兵、一人当千の兵者なり」と記される。
 宇治川の戦いでは敗れ落ち延びる義仲に従い、最後の七騎、五騎になっても討たれなかったという。
 義仲が「お前は女であるからどこへでも逃れて行け。
 自分は討ち死にする覚悟だから、最後に女を連れていたなどと言われるのはよろしくない」と巴を落ち延びさせようとするが、
 巴はなおも落ちようとしなかった。しかし、再三言われたので「最後のいくさしてみせ奉らん(最後の奉公でございます)」と言い、
 大力と評判の敵将・御田八郎師重が現れると、馬を押し並べて引き落とし、首をねじ切って捨てた。
 その後巴は鎧・甲を脱ぎ捨てて東国の方へ落ち延びた所で物語から姿を消す。
 八坂本では、巴を追ってきた敵将を返り討ちにした後、義仲に落ちるように言われ、
 後世を弔うことが最後の奉公であると諭されて東へ向かい行方知れずとなったとされる。
 また、源平盛衰記では
 「木曾殿の御乳母に、中三権頭が娘巴といふ女なり。強弓の手練れ、荒馬乗りの上手。
 乳母子ながら妾(おもひもの)にして、内には童を仕ふ様にもてなし、軍には一方の大将軍して、更に不覚の名を取らず。
 今井・樋口と兄弟にて、怖ろしき者にて候」と書かれている。
 
 中高生辺りの古文で誰もが一度は目にしたであろうリアルターミネーター。
 素手で大男の首をひきちぎる怪力魔人。
 アーチャーやライダーの適性も。

494僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/21(木) 22:43:45 ID:6PJzDR5I0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】大祝鶴姫
【性別】女性
【身長・体重】160cm・42kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
嵐の航海者:C
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

信仰の加護:D
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

地形適応:E
 特殊な地形に対する適応力。
 水軍を指揮する者として、足場の不安定な水上や水中での活動に適応する。

【宝具】
『名をぞわづらふ』
ランク:B 種別:大軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:500人
 1543年の大内氏の軍勢による大侵攻で
 劣勢の中を耐え続け、最後に残存兵力を集約した決死の反撃により敵軍を撃退し、見事に戦いを勝利に導いた逸話によるもの。
 真名を解放することで水軍が現れ対象に一斉砲撃をする。
 戦況が劣悪であればあるほど威力が増していく一発逆転の宝具。

『紺絲裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 父より賜った紺絲威の鎧。
 ランクC以下の攻撃を全て無効化する。
 史料として現存する唯一の女性用甲冑。

【Weapon】
『無銘・日本刀』

【解説】
 おおほうりつるひめ。瀬戸内のジャンヌダルク。
 戦国時代の人物で、伊予国大山祇神社の大宮司・大祝安用の娘。兄に大祝安舎と大祝安房を持つ。
 三島水軍を率いて周防・長門の守護大内氏の軍勢と戦った。
 元来、大祝氏は神職の家系であり戦場に立つ役割はなかったが、伊予河野氏一門に加わっている経緯から、
 陣代(主君の代理として陣頭に立つ役割)として一族を出仕させることがあった。
 周防国の大内氏による侵攻を度々阻止することに成功するも、二男・安房が1534年の侵攻の際に討ち死にしてしまい、同年10月に再度侵攻の魔の手が迫る。
 その折にわずか16歳で陣代として出陣し、勝利して見せたのが鶴姫であった。
 その後1543年に大内氏は、家臣である陶氏に水軍を派遣させて大侵攻を決行。
 この戦で鶴姫率いる伊予河野軍は劣勢の中を耐え続け、最後に兵力を集約した決死の反撃により敵軍を壊走に追い込み、見事勝利をおさめる。
 しかしこの戦いで、鶴姫の右腕で恋仲にあったとされる越智安成が戦死。
 鶴姫は深い悲しみを抱き、夜中に一人で恋人が消えた海へと舟を漕ぎ出し、母の形見の鈴を胸に恋人の後を追った。
 鶴姫は悲しみのうちに、わずか18歳の若さで海に身を投げたと言われている。
 辞世の句:わが恋は 三島の浦の うつせ貝 むなしくなりて 名をぞわづらふ


○○のジャンヌダルクっていっぱいあるのね。
ジャンヌダルクすげえ。

495僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/21(木) 22:52:48 ID:6PJzDR5I0
あ、信仰の加護を神々の加護に変更で。

神々の加護:B
 全国の山祇神社、三島神社の総本社である大山祇神社の神に先祖代々仕えたことによる加護。
 戦において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 大山祇神社は、山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社である。

496485:2011/07/22(金) 17:22:34 ID:evlJrMCE0
サンジェルマン伯爵訂正
【固有スキル】
「魅了」→「巧言令色」に変更
【宝具】
『永遠に彷徨う時の旅人(アン・ヴォヤジャー・ドゥ・タン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 時間跳躍と瞬間移動を兼ね備えた宝具。本体は一対の大きなダイヤモンドであり片方は懐中時計に仕込んである。
 時間、場所を問わず任意のあらゆる場所へ変わらぬ姿のまま現れ、姿を晦ますかのように去ることが出来る。ただし発動条件がいくつかある。
 ・移動先には自分を知る人物が居ること。
 ・移動先はひとつしか設定できない。
 ・移動先の時間軸は平行世界および過去への指定は出来ない。あくまで現在か未来のみ。
 ・手元と移動先には自分の作った一対のダイヤモンドが必要。使用後ダイヤモンドは炭へと変わり崩れ落ちる。
 ・発動には「Je fais un voyage du temps à jamais(私は永遠に時間の中を彷徨うのです)」の詠唱が必要
 ・発動後、自身が致命傷を受けていた場合は死亡と同時に移動が始まり死体は消える。
 たとえ死亡が確認されていようと対象の記憶にある姿のまま現れることが出来る。
 ただし蘇生するのでも死傷しないのでもなく、死ぬ前に移動先を決めておけば死んでからも生前の姿を取って再度その人の下へ行けるという意味。
 再生でなく自己存在の上書きによるやり直し。
 不老不死、神出鬼没の伝説の体現。

497僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/22(金) 22:45:57 ID:FqnHfINQ0
【出典】北欧神話
【CLASS】キャスター(ランサー、ライダー適正あり)
【マスター】
【真名】オーディン
【性別】男
【身長・体重】165cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B耐久B敏捷B魔力A+++幸運C宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:C
 魔力を帯びた器具を作成できるが余り得意とはしない。
 もっぱら妖精ドヴェルグに依頼するのが常である。
【固有スキル】
神性:A+++
 神ボルと巨人ベストラの子であり自身も主神として崇拝されている。
 一部地域で悪魔や悪霊と扱われているが依然としてオーディンの神性は主神のそれである。

ルーン:EX
 北欧に伝わる魔術刻印ルーンの始祖。
 過去から現在までの全てのルーン文字の使用の他、新たに文字を創造することも可能。

変化:A
 キャスタークラスのオーディンは帽子を被りローブを着た隻眼白髪の老人である。 
 巨人、蛇、鷲などに変化できる。

【宝具】
『大神宣言(グングニル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:1人
 オーディンが持つ魔槍。
 対象を貫くまで追撃を止めない必殺の槍。
 正確には真名解放ではなくグングニルに常働発動している効果
 つまりオーディンにとっては通常攻撃に過ぎない。

『大神宣誓(グングニル)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 魔槍グングニルの真の力。
 真名解放により戦闘終了までレンジ内にいる自軍全てのパラメータをランクアップさせ、
 A+ランク相当の神の加護を与える。

『英雄よ、決戦の時は来たれり(ヴァルハラ・エインヘリャル)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 異界グラムへイズへと繋ぐ門。
 そこから戦乙女と英霊の軍勢をサーヴァントとして召喚する。
 召還されたされたサーヴァントは大神宣誓の効果を受け、Eランク相当の単独行動スキルを有する。
 本来は終末の戦ラグナロクで使用される宝具である。

【その他】
『神馬スレイプニル』
 八本足の軍馬。ロキと巨人フリームスルスの名馬スヴァジルファリの仔。
 飛行能力を有し、馬の中で最高のものと称されるがキャスタークラスなので所持していない。

『フギンとムンヒ』
 オーディンの使い魔。思考と記憶を意味する一対のワタリガラス。
 他者の思考を読み記憶を辿り、主人のために様々な情報を集める。
【解説】
北欧神話の主神。
戦神であり、魔術の神でありまた死神的な性質も持つ。
一部地域、文化圏では悪霊・悪魔として認識されており、ディードリッヒ伝説では主人公ディードリッヒに炎の力を与えた悪魔として描かれている。
またデンマークではワイルドハントの伝承をオーディンが率いるとされており別名オーディンの渡りと呼ばれている。

498僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/23(土) 02:31:15 ID:TwfHLJCE0
【元ネタ】とある魔術の禁書目録
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐臓硯
【真名】アレイスター=クロウリー
【性別】男
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力 E 耐久 E 敏捷 D 魔力 EX 幸運 D 宝具 EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
魔術師として自らに有利な陣地を作り上げる。
核兵器の直撃をも防ぎきる“窓のないビル”を呼び出せる。

道具作成:A+
魔力を帯びた器具を作成できる。
クロウリーは科学技術についても造詣が深く、魔術と組み合わせることで極めて優れた霊装を作成できる。

【固有スキル】
魔術:EX
クロウリーは二十世紀最大の魔術師として名高く、彼一人の手によって数千年を超える魔術の歴史は塗り替えられたといっても過言ではない。
現在の魔術師の五割近くが何らかの形でクロウリーの影響を受けているとされる。

ホルスの時代:EX
人間の意識進化の段階。一神教単一支配から脱し一人ひとりが神を目指す時代とされる。
クロウリーはホルスの時代に到達しており、この段階に到達していないものが対抗することは不可能である。

【宝具】
『科学では説明できないもの(ヒューズ=カザキリ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜1000人
科学技術によって魔術理論を再現することで造り出された人工天使ヒューズ=カザキリを召喚、使役する。
召喚と同時に人工天界とでもいうべき虚数学区・五行機関が活性化し“界”に圧迫を加えることで魔力の循環不全を引き起こす。

『法の書(リベル=アル=ベル=レギス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:― 最大補足:一人
クロウリーが聖守護天使エイワスから伝え聞いた内容を記したとされる魔道書。
一説には人間には扱えない天使の魔術が書き記されているともされる。
それらしい文章になる解読法が100通り以上あるなど非常に難解な暗号で書かれており、誰にも解読できないことが最大の特徴とされている。

『必要な知識を必要なだけ授けたもの(エイワス)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:― 最大補足:―
かつてクロウリーに必要な意識を必要なだけ授けた存在であるエイワスを召喚する。
ただしエイワスは自らの意思で行動するためクロウリーが制御することは不可能。
また、エイワスを召喚するときにはヒューズ=カザキリが召喚されている必要がある。

【Weapon】
『衝撃の杖(ブラスティングロッド)』
ねじくれた銀の杖。
究極の悪人と称されたクロウリーが純粋な敬意から師と仰いだ魔術師が用いていた。
【解説】
学園都市の最高権力者、学園都市統括理事長にして二十世紀最大の魔術師。
一言でいえば最悪の人間であったとされており、エイワスと接触するための器として妻の体を使ったり、
娘が死んだときも顔色一つ変えずに魔術実験を続けていたとされる。また、その実験では娘と同い年くらいの少女たちを犠牲にしたらしい。
それらの成果として前述の天界や魔界などの層の異なる重なった世界の新定義を見出し、 それまでの魔術様式を一新した。

Wikiを見たところ元ネタともども書かれてなかったようなので作成。
マスターが臓硯なのは双方ともに世界改変を目的として大がかりな仕掛けを造り上げた共通点から。

499僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 13:47:58 ID:qNePhuR2O
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】大友宗麟
【性別】男性
【身長・体重】172cm・70kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:E
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。

【固有スキル】
信仰の加護:C
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。

魔術:E++
 治癒に関する魔術に長けている。
 その他の魔術は一切扱えない。

【宝具】
『国崩し』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:500人
 別名フランキ砲。島津氏の猛攻を耐え凌いだ大砲。
 真名解放により火縄銃が変形し、全長約2.8m、口径約2.7cmの大筒となる。
 大小複数の砲弾が発射され、着弾すると広範囲に及ぶ爆発が起こる。
 カリスマのスキルを持つなど、為政者としての側面がある者に対しては威力があがる。

【Weapon】
『無銘・火縄銃』
 手火矢。外見はただの火縄銃だが、魔術戦や現代の銃撃戦にも対応できるよう改造されている。

【解説】
 大友義鎮(よししげ)。
 宗麟(そうりん)の法号や大砲・国崩しで知られる豊後の戦国大名。キリシタン大名でもあり、洗礼名はドン・フランシスコ。
 家臣に立花道雪、立花宗茂、高橋紹運などがいる。
 将軍家と密な関係を築くなどして大友氏の最盛期を創った人物。
 大阪城で豊臣秀吉に謁見し、豊臣傘下に下る代わりに軍事支援を懇願。
 島津氏の侵攻を国崩しを用いてどうにか壊滅寸前の状態で持ちこたえていると、敗北間際に豊臣援軍が九州征伐に到着。
 豊臣軍により一気に九州の勢力が塗り替えられていく中、58歳で病没。
 文化人として武芸方面に明るく、大阪城で秀吉と謁見した際には気の合った秀吉自らに茶を振る舞われた。
 また、書画や茶器などの収集癖があり、それにより財政を圧迫していた。
 酒色を好む人物で、政治を無視して遊び放題だったため、家臣の立花道雪に注意されたという逸話もある。
 キリスト教を信仰しており、二番目の正室とは宗教に関して揉めて離婚したり、断食を実行するなど熱狂的であった。
 キリスト教に傾倒したのは南蛮文化を取り入れるためともされているが、神社仏閣やそれまで家に伝わっていただるまを破壊したため、内部分裂に繋がった。
 鉄砲の暴発で弟が怪我をした際に西洋の進歩した医療技術に深く感銘を受け、日本で始めての総合病院を建設した。
 現在、大分県には「日本における西洋外科手術発祥の地」の記念碑や国崩しのレプリカがある。

 美人探しの旅やNTRが大好きな宗教狂いのダメなおっさん。
 貿易で日本人を奴隷として海外に大量輸出してた。島津家もやってたけど。
 昔の大砲は鉄の塊を発射するだけだからそんなに殺傷力はないっぽい。城壁破壊とかが主な用途。
 実際の国崩しの飛距離は400〜500mくらいだったそうな。
 家臣が優秀。

500僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 14:13:03 ID:PfUHnr.g0
『白縫譚』で主人公・若菜姫の父親役だな

501僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 20:34:51 ID:OFcJG1RE0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ポルックス
【性別】男性
【身長・体重】184cm・73kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:-
 ポルックスは騎乗スキルを所持していない。
 クラス能力『騎乗』はカストールに与えられている。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 神の血がもたらす強靭な生命力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

拳闘術:A
 拳を用いた無手での戦闘技術。
 武器を手放した状態でも戦闘力が低下しない。
 ポルックスの両の拳はヘファイストスの打ち鍛えた鉄拳となっている。

神性:C(A)
 主神ゼウスの息子であり、神の肉体を生まれ持ったポルックスの神霊適性は
 最高クラスであるが、兄カストールを助けるために神の命を分け与えたため、
 ランクダウンしている。

【宝具】
『天輝する双子星(ディオスクーロイ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 自身の半身たる英霊カストールを召喚する。
 カストールは完全に独立して行動し、ポルックスとマスターを共用する
 もう一人のサーヴァントとして現界し続けることが可能。
 死してなお離れることなく天の星座になったという兄弟の絆の結晶。
 ポルックスとカストールは二人で一人の英霊である。

『暴風轟雷の流星雨(ロー・ジェミナイズ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 カストールとの二身一体の同時攻撃。
 互いの動きを完全に知り尽くした二人だからこそ可能な究極の連携戦闘術。
 二人の力が相乗されることでその戦力は数倍にも膨れ上がり、怒涛の勢いとなって敵を討つ。
 攻撃にはゼウスの加護たる雷とポセイドンの加護たる嵐の効果が付与される。
 当然ながら、ポルックスとカストールが揃わなければこの宝具は使用できない。

【Weapon】
『ショートソード』
ごく普通の剣。拳闘の方が有名で剣の影は薄い。
とはいえ、ケイローンより学んだ剣術も達人級でもあるため侮れない。

【解説】
ギリシャ神話の英雄。
厳密には双子ではないが、兄カストールとセットで双子の英雄として知られる。
ポルックスはボクシングと剣術、カストールはレスリングと騎馬術の達人。
兄弟は共にアルゴー船に参加し、ヘラクレス、メディア、アタランテらと共に
大冒険を繰り広げた。
その後、神の体を持ち不死であるポルックスに対して人の体であったカストールは、
とある事件で殺されてしまう。
兄の死を嘆いたポルックスは自身の命を半分兄に分け与え、二人で天に昇って
ふたご座になったとされる。

二人で一人のサーヴァント。
一体呼ぶともれなく片方も付いてくるお得仕様。
王の軍勢ほどの派手さはないが、現界時間に制限がなく、
原作におけるキャスター組のような複数サーヴァント保有状態になれる。
聖杯戦争の規格外ということで強さはともかくランクはEX。
必殺技は合体攻撃。
「ロー・ジェミナイズ(Rho Geminids)」はふたご座流星群のこと。

僕鯖に投下済みだったものを一部参考にさせてもらいました。

502僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 20:54:30 ID:OFcJG1RE0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ペンテシレイア
【性別】女性
【身長・体重】174cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C
 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、激情に駆られやすくなる。
 生まれ持った闘神の血によってペナルティが軽減されている。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 理性が残っているため、バーサーカーとなってもその効果は失われていない。

戦の女王:B
 集団戦において一つのシンボルとして君臨する才覚。
 味方はその武勇に奮い立ち、敵ですらその死を嘆いたと言われるほどの人望と美しさ。
 カリスマに加えて敵軍の士気を低下させる効果も併せ持つ特殊スキル。

神性:B
 闘神アレスとアマゾネスのオートレラの娘。
 荒ぶる闘神に連なる神霊適性が、狂化による理性への影響を抑制する。

【宝具】
『麗しき戦女の舞踏(テンペストゥス・ハルモニアー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 ペンテシレイアに付き従った12人の女戦士の幻影を纏う。
 幻影は実体を持ち、残像のようにペンテシレイアの行動をトレースする。
 発動中は嵐のような連続攻撃が可能。
 幻影は攻撃を受けた際にペンテシレイアの身代わりとなって消滅する。

『歌い踊る狂神の刃(ミロ・ティス・エリス)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 不和の女神エリスから与えられた諸刃の戦斧。
 攻撃の度にその勢いを増す。
 ターン経過毎に命中率と威力が上昇。
 時間を掛ければ掛けるほど手が付けられなくなっていく。
 争いを呼ぶ悪神と競い高める善神という二面性を持つ女神エリスを象徴する宝具。

【解説】
トロイア戦争に登場するアマゾーンの女王。
ヘクトールの死で劣勢に追い込まれていたトロイア軍の援軍として12人の部下と共に参戦。
ペンテシレイアとその配下の女戦士たち、そしてその美と武勇に鼓舞されたトロイア軍の兵は反撃に転じ、
ギリシャ軍に大打撃を与える。
しかし、アキレウスの圧倒的な強さの前にペンテシレイアは敗れさり、戦死した。
アキレウスは兜の下から現れたペンテシレイアの美しさに呆然とし、その死を嘆き悔んだという。

バーサーカーではあるが、理性は保ったまま。
逸話的に外見が怖くなっては台無しなので、外見も美人のまま。
ただし狂化&もともとの性格のせいで、熱くなって突っ走ると止まらない傾向あり。
「ミロ・ティス・エリス」は「エリスの林檎」の意。

503僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 21:33:32 ID:70Xo7h7w0
さすがに鯖のレパートリーも厳しくなってきたかな?
WIKI内の数も、かなりのものだし、未出の英雄を捜すのは作る身としては大変だ。

なんか、まだ出てないので面白そうな人いる?

504僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 21:40:03 ID:qNePhuR2O
>>500
すまん、それ知らないわ
>>503
日本史がいっぱい残ってるよ!

505僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 21:56:23 ID:70Xo7h7w0
いちおう皆鯖板で拾った候補あげ

推古天皇
旧約聖書外典の1つである「ユディト記」のユディト
中国における伝承文芸、ムーランの木蘭
小説、『指輪物語』の登場人物 「ローハンの白い姫君」エオウィン
15世紀に実在した「アイルランドの海賊女王」グレース・オマリー
モンゴル帝国オゴタイ系のハイドゥの娘「輝く月」アイジアルク
シベリアの偉大な英雄ですら恐れる蛇の王子を退治した、アルティン・アリーグ
中国清代の長編小説『児女英雄伝』のヒロインで、弾弓、拳法、腿術、“日本刀”を操る女剣士、十三妹(シーサンメイ)
中国の史書に唯一列伝が記載された女将軍、秦良玉
五郎入道正宗(岡崎正宗)

近代で英雄じゃないかもだけど
「鉄の女」マーガレット・サッチャー
奉仕と難民救済の女神 マザー・テレサ
キュリー夫人

506僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 22:37:59 ID:70Xo7h7w0
藤原保昌
天狗の隠れ蓑の担い手、彦一(彦一ばなし:熊本八代の民話)
スパルタの僭主、ナピス
前7世紀の残虐民族アッシリアの残虐王、アッシュールバニパル
羅馬の有名な美食家だがグーグルでも出ないほどマイナー、ヴェディウス・ポリオン
ピサロ、15世紀の血に飢えたコンキスタドーレス
ヘンリー8世、16世紀の率直王
ジョンヘイ、20世紀の「ロンドンの吸血鬼」
サド男爵、サディズムの語源になった人間
シルウェステル2世
デュ・ゲクラン、「鎧を着た豚」、「ブロセリアンドの黒いブルドッグ」
北斉後期の武将。本名は高長恭。蘭陵王
フィオナ騎士団、フィンの孫、フィアナ最強ともいわれるオスカ
朝倉家中屈指の猛将、真柄十郎左衛門
ヒョルヴァルズの子ヘルギの妻、ヴァルキュリア。スヴァーヴァ

アッシリアの帝王アッシュールバニパルとその兄でバビロニア王である
シャマシュ・シュム・ウキンが同一視された伝説的な王、サルダナパロス

507僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 22:47:43 ID:PqSuvZP60
>>503
中国史も有名所はかなり残ってる。
漢代だけでも。

508僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:14:30 ID:K..bQHck0
蘭陵王は俺が作ったことある

509僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:25:55 ID:70Xo7h7w0
カレワラの登場人物、「宇宙鍛冶」と称される鍛冶屋イルマリネン
マムルーク朝5代目スルタン。 バイバルス
メッカのクライシュ族出身の猛将。通称、神の剣。ハーリド・イブン=アル=ワリード
マオリ族の英雄。 トフンガと呼ばれる魔術師の一人。ハカワウ
明治天皇の佩刀となった小竜景光を持つ楠木 正成
伝説的ガンスリンガー。ジョン"レバーイーティング"ジョンソン
西部開拓時代の末期に活躍した、伝説的な法執行者。 エルフェゴ・バッカ
シャルルマーニュ十二勇士の一人。オジェ・ル・ダノワ(ホルガー・ダンスク)
英国史上において、もっとも有名なテロリストにして、正体不明の怪人物。ガイ・フォークス
インドネシア演劇。后のチャロナラン(チャロン・アランと表記されることもある)
岳飛配下の武将。槍の名手。 楊再興
唐代の武将。「三箭定天山」の薛仁貴


僕鯖スレで作成されてないぽい鯖を書き込んでみました。
黙々と上げ、スレ汚し本当にすみません。

510僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:32:39 ID:iV.HjDwE0
英雄なんざ探しゃいくらでもいるさ
人類の歴史は長いもの

【元ネタ】ポリネシア神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ティニラウ
【性別】男性
【身長・体重】201cm・97kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A-
 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての海洋生物を自在に乗りこなせる。

【固有スキル】
動物使役:A+
 海神、魚の守護者としての威厳と人望。
 ティニラウに従う海洋生物たちの士気を向上させる。
 A+ランクは、もはや海神と呼ばれるにふさわしいランクである。

水棲:B
 水の抵抗を受けずに活動できる。
 水中・水上にいる間、魔力を除く全てのステータスがワンランクアップする。

【宝具】
『尽き絶えぬ魚影(ゲート・オブ・モトゥタプ)』
ランク:A 対人宝具 レンジ:−
 神聖島の養殖池に繋がる鍵杖。
 空間を繋げ、配下の海洋生物たちを召喚し、これを使役する。
 海水もまた流れ込むため、配下が活躍できる地形条件も共に整えられる。

『呑舟魚王(ロンゴ・マイ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:100人
 ティニラウを『呑舟魚王』に化身させる変化の法。
 魚の守護者の持つ、海神としての神性を具現化させた大魔術。
 発動により、保護者としての属性を表す大鯨の姿や
 破壊者としての属性を表す大鮫の姿への化身が可能である。
 その海水を纏った攻撃は、船を呑むほどの水の威容を形成し敵を食らう。

【Weapon】
『トゥトゥヌイJr.』
 ティニラウが主に騎乗する巨大な鯨。

【解説】
 クック諸島の伝承では女神ヴァリマテタケレの肉片から生まれたとされ、
 マオリでは海神タンガロアの息子ともいう半魚の英雄。魚の守護者という役割を持つ。
 鮫の保護者たる破壊的な側面と、魅力あふれる美男という二面性を持つ。
 彼の神話は往々にして、妻を求めて旅をしたり、彼の元へ女性が訪れるところから始まり、
 妻を手ひどく扱った結果、妻に拒絶されたりするというパターンにまとめられ、
 また、貸与えた鯨(海亀の場合もある)を食った他島の神官を誅殺するなどの活躍を見せる。
 人間が捕ったのと同量の魚を放流し数を保つとされ、海と魚の神として崇められる。
 基本的には神とされて信仰を受けるが、西ポリネシアでは神話的な部族長や酋長として扱われる。

511僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:35:57 ID:iV.HjDwE0
【元ネタ】セルビア叙事詩
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ミロシュ・オビリッチ
【性別】男性
【身長・体重】179cm・76kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

透化:B+
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 騎士の無我の延長としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『王冠潰す恐雷(ズマイ・ボーディシュ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 「帝王」ムラト1世を暗殺した毒短剣。
 短剣は騎士の持つ竜の因子に由来した“龍の毒血”を持つ。
 自己増殖し紫電を帯びる毒血の対処には、解毒では無く解呪を必要とする。
 また王殺しの逸話を持つため、王属性を持つ英霊に対して毒性は倍加する。

【解説】
 セルビア最高の騎士、ミロシュ・オビリチ(コビリッチ、コビロヴィッチ)。
 1389年、コソボ平原の戦いにおいて、時のスルタン「帝王」ムラト1世を暗殺した英雄。
 服従を装って帝王の長靴に接吻をしようとする瞬間に毒の短剣で腹を刺した、
 または自軍の死体の中に隠れ潜み、視察に来ていた帝王に襲いかかって殺したという。
 叙事詩ではムラトを手にかけ、1万2000人の敵兵を殺し戦死していったと美化・誇張された。
 その死後セルビアでは人気の高い英雄として伝説化が進み、
 竜の息子である(または母親が妖精、妖魔)、バーバ・ヤガーを討ったなどの伝説がある。
 19世紀初頭からはセルビア正教会で聖人として祭られ、オビリチ勲章も制定された。

512僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:39:30 ID:iV.HjDwE0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ルドルフ2世
【性別】男性
【身長・体重】192cm・70kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 錬金術に優れ、宝具の全面的支援下ならば、賢者の石の作成も夢ではない。

【固有スキル】
賢者の石:EX
 錬金術の到達点である至上の霊薬。
 ただし、ルドルフ2世の技量では『賢者の石』の高位な行使は不可能。

魔術:B
 特に錬金術や占星術などを得意とする。

芸術審美:A+
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、非常に高い確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『黄金小路・魔術帝国(ズラテー・ウルチカ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜60 最大捕捉:500人
 錬金術師達の集った帝都プラハの一画。
 自身の工房に、かつての魔術帝国より『黄金小路』を召喚、憑依させる。
 “魔都”と化した工房は土地と炉心から魔力を支配者に還元し、
 余剰魔力で工房の規模を拡大する。
 この『黄金小路』はルドルフ2世に従じた魔術師たちの影を内包しており、
 影に命令することで魔術行使や補助を行わせることができる。

【解説】
 ハプスブルク家、神聖ローマの魔術皇帝。マクシミリアン2世の息子に当たる。
 政治的に無能な君主が芸術・文化を奨励し、歴史に名を留めるのはさほど珍しいことではない。
 この男もまた、30年戦争の遠因となった失政家、弟に皇位を簒奪された無能、という以上に、
 芸術の後援家、錬金術師のパトロン、魔術に傾倒した挙句『黄金の小路』を築き上げた人物として知られる。
 ディー、ケリー、レーヴ、ケプラー、ブラーエ……と、多くの科学者/天文学者/錬金術師/魔術師/占星術師etcを擁し、
 ウィーンから遷都したプラハを欧州における文化・魔術の中心にのし上げ、そしてプラハに幽閉され死んだ。
 本人はあくまで後援でしかなかった皇帝だが、死後当然の如く賢者の石の保有が噂され、後に自身が魔術師として劇化された。

513僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:48:48 ID:iV.HjDwE0
【元ネタ】史実、江談抄、宇治拾遺物語etc
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】吉備真備
【性別】男性
【身長・体重】160cm・53kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 書の複製や、霊符、呪符といった魔術礼装の作成。

【固有スキル】
神々の加護:B
 住吉明神、長谷寺観音、阿倍仲麻呂といった神々の加護。
 危機的な局面において優先的に幸運を引き寄せる能力。

陰陽道:A+
 大陸の思想魔術を受けて打ち立てた日本独自の魔術体系。
 万物の吉兆を占い、怨霊や怪異などの災厄を退けるほか、
 他者を呪ったり、また式神の使役や、結界構築に長じる。

軍略:C
 宝具『六韜三略(りくとうさんりゃく)』の所持。
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

高速思考:B
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に学習や謎解きにおいて大きな効果を発揮する。

【宝具】
『吉備大臣夢盗り譚(きびのおとどゆめとりたん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 国守子・太郎君の夢を我が物とした逸話の具現。
 他者の未来における繁栄を簒奪した“運命の乗っ取り”という能力。
 観測、または確定された未来に対して発動が可能な、
 因果律・時間軸上の相関関係を自身のものに改変することによる、
 事実上の“将来簒奪”である。

『聡慧総目録(そうけいそうもくろく)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 吉備真備所蔵の、『六韜』『三略』『金烏玉兎集』『刃辛内伝』といった書籍群。
 それら一切を一冊に集約させたこの巻物からは、任意の“書”の力を引き出し行使できる。
 書は魔術や宝具行使のバックアップや補助として機能し、
 またこれらを独自に現界させ、書を他者に譲渡して使わせることも可能である。
 他の魔導書などをこのコレクションに取り込むことも可能だが、ランクで上回られる書は弾かれる。

『雙六日月封(すごろくにちげつふう)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 阿倍仲麻呂の霊に用意させた、賽、盤、筒。
 これらはそれぞれ“光の集積”“光を魔力へ分解”“魔力の吸収”の役割を負っており、
 超広範囲に渡って任意で光子を取り集め、陽光や星光はもとより、魔術・宝具による光すら無効化する。

【Weapon】
『渡来弓箭』
 遣唐使・吉備真備が唐から持ち帰った武器の代表格。
 当時の最先端を行く唐式の弓矢。

【解説】
 吉備朝臣真備。奈良時代の政治家、学者。
 菅原道真と共に、学者でありながら大臣の地位にまで登り詰めた特例。
 下道氏に生まれ功績を挙げ、吉備の氏と朝臣の姓を賜る。
 遣唐使として多量の書物や楽器、武器などを持ち帰り、特に日本兵法の祖、日本陰陽道の祖と称される。
 『江談抄』や『今昔物語集』『宇治拾遺物語』などでは伝説化され、
 阿倍仲麻呂の霊や神仏の助けを借りて試練を乗り切り、
 日月を封じたり、鎮魂を行ったり、また他人の夢を乗っ取るなどの奇跡を見せている。

514僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/24(日) 23:56:50 ID:iV.HjDwE0
【元ネタ】マオリ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】クペ
【性別】男性
【身長・体重】181cm・99kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
嵐の航海者:A+
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

追撃:B
 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。

【宝具】
『遙か至る新天地(ヘ・アオテアロア)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 宝具『凱旋する渡航者(マタホルア)』による遠征航路。
 前人未到の領域を突き進む、船の持つ“探求”の運命を転用した領域侵犯。
 目的地への航路を阻む干渉や障害を無効化し、
 全てのマオリの始点となった、英雄クペによる偉大なる航海を再現する。
 船が陸上や空中・海中といった場所を進めないことも航路妨害と見做されるため、
 この宝具の発動中、マタホルア号の航海は地形条件を無視する。

『斬島艦長(ラガツフェヌア)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 恐るべき魔蛸を討ち、島々を切り分けた伝説の手斧。
 補足対象の大きさに合わせて攻撃規模、すなわち宝具のサイズを変更し、
 船に纏わる蛸足から巨大な蛸頭、挙句は島までを切断する圧倒的な自由度を持つ。
 魔力の許す限り対象を叩き切れるように巨大化していく、それは魔剣ならぬ魔斧である。

【Weapon】
『凱旋する渡航者(マタホルア)』
 マタホルア号。最初にニュージーランドにたどり着いたワカ(カヌー)。
 船作りの名手トトの最高傑作。所有者であるマロチニと共にクペがホツラペから簒奪した至上の船。

【解説】
 遥か昔に英雄マウイが海底から釣り上げた島々は、未だ誰の目にも触れていなかった。
 ハワイキのクペは、横恋慕から従兄弟ホツラペを殺し妻マロチニを奪ったことから復讐を恐れて、
 または大蛸テ・フェケ・ア・ムツランギ子飼いの蛸どもが漁業の邪魔をするので退治しに、旅に出た。
 未知の島を発見し、魔蛸フェケを倒すと、クペは島を切断して海峡を創り、帰還して島の存在を人々に教えた。
 ニュージーランドにポリネシアから最初の移住があったのは8世紀ごろとされる。
 後に帰還したクペは、そのままハワイキに骨をうずめた。
 移住を決めた男に同行を求められ、その時発した言葉「クペは帰るのか」がマオリ語で“NO”のスラングとなっていたり、
 そもそも航海に出た理由がアレだったりと、この男は本当は冒険なんぞしたくなかったんじゃあるまいか。

515僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 00:04:06 ID:y9eAbfNc0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ハリー・フーディーニ
【性別】男性
【身長・体重】165cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。完全に気配を断てば発見する事は難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
偽装:A+
 奇術師としての騙しの技術。もはや魔術の域にある。
 陽動、欺罔、変装、擬態、幻惑などカムフラージュ全般に有利な補正を得る他、
 それを転用した「破壊工作」や“偽装”スキル等による工作の看破を行える。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 偽装技術の延長としての気配遮断、またサーヴァントであることの秘匿を行える。

【宝具】
『脱出王(フーディーニ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 如何なる束縛からも抜け出る能力(宿命)。
 奇術師・脱出芸の代名詞となった逸話の具現たるそれは、
 自身の脱出行為に対して“脱出成功”という結果を先約させる、束縛破りの運命である。
 アサシン本人が望む望まないにかかわらず、彼の脱出は宿命規模で成功する。

【解説】
 本名エリック・ワイス。奇術師の代名詞「脱出王」。
 自称アップルトン出身、実際はハンガリー・ブダペスト生まれのユダヤ人。
 その名“Houdini”は、巧みに脱出することの名詞や動詞となっている。
 カードマジックから転向した脱出芸では、その類稀なる才能からアメリカ合衆国中の人気を集め、
 死後70年以上経過した現在でも“今最も有名なマジシャン”の地位を不動のものとしている程である。
 最愛の母の逝去から頼んだ心霊術のトリックを暴いたことをきっかけに、
 この手の心霊詐欺を次々と暴いったことで知られ、ドイルやラヴクラフトとは親交があった。
 1926年、急性虫垂炎で死去。
 棺前でジーグフェルドは「賭けても良いが、彼はこの棺の中にもういない!」と叫んだという。

アルカーヌムの「わがはい」口調は可愛くて良かった
カズマパラトゥン先生は相変わらずだったけど

516僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 00:06:36 ID:y9eAbfNc0
ルドルフおじいちゃん以外は初出と思うんだけどどうかな

517僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 00:13:04 ID:T2FH6vyA0
たぶんWIKIにはいないと思うよ

518僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 01:48:50 ID:3zyFo6/o0
【元ネタ】勇者30                               
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ユウシャ
【性別】男性
【身長・体重】168cm・58kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。
騎乗:EX
 騎乗の才能。竜種すら乗りこなす最高ランク
【固有スキル】
戦闘続行:A
 戦闘から離脱する能力。
 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。
早駆け:A+++
 早く走る才能。移動時間を短縮できる。
 A+++ともなれば会話や食事、戦闘の時間すら短縮可能。
神々の加護:A→×
 時の女神の加護。
 凄まじい速さでレベルが上がるが、一日でレベル1に戻ってしまう。
 ただしサーヴァントは成長しない為、能力を発揮できない。
【宝具】
『ボクソード』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
木でつくられた剣…というか、ただの木のえだ。
こんなものでもセイバーがもてば、りっぱな武器になる。
『フルブレイブ』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜2 最大捕捉:1人
大魔王を滅ぼした装備一式。
真名解放と共にセイバーに装備され、敏捷以外のステータスを2ランク上昇させる。
【Weapon】
薬草
一度だけセイバーのダメージを全回復できる。
【解説】
元は世界を気ままに放浪する旅人であったが、
たまたま訪れた国に魔王が出現して破滅の呪文を唱え始めた為、国王に勇者に仕立て上げられてしまう。
その流れで魔王に挑むが、魔王が破滅の呪文を唱え終わるまで僅か30秒しか無かった為、
到底間に合う筈も無く世界は破滅してしまう。しかしその後、時の女神に目を付けられて契約を結び、
時を巻き戻して魔王を倒し、そのまま世界を救う旅に出る。

519僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 04:36:59 ID:cR1pIpCA0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】酒井忠次
【性別】男性
【身長・体重】176cm・67kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

【宝具】
『甕通槍(かめとおしやり)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 忠次の愛槍。甕もろとも突き抜けて敵を倒した、という逸話を持つ。
 相手の防具に対して効果を発揮するもので、
 真名解放を以て槍を放つといかなる物理障壁をも破壊してダメージを与える。
 防壁破壊の際にダメージ値の補正は受けない。
 物理的防御に対しては絶大的な威力を持つが、結界など魔術的な防御に関しては効果が薄い。
 鎧や盾などは魔力で編まれていようとも物理判定となる。
 
『酒井の大太鼓(さかいのおおだいこ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 三方ヶ原の戦いでの逸話の具現。
 大太鼓を鳴らすことで周囲の対象全てに混乱の効果を与える。
 判定に成功すると混乱に加え、戦略的撤退を余儀なくされるほどの危機感を第六感経由で誤認させる。
 混乱効果は対魔力で抵抗可能だが、誤認効果は直接感覚に訴えるものなので直感スキルのランクが高ければ高いほど抗えなくなる。

【Weapon】
『甕通槍(かめとおしやり)』
 忠次の愛槍。甕もろとも突き抜けて敵を倒した、という逸話を持つ。

【解説】
 戦国時代の武将。徳川氏の家臣。
 徳川四天王・十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。
 同じく家康の宿老であった石川数正が出奔してからは家康第一の重臣とされ、
 家中では最高位の従四位下・左衛門督に叙位任官されている。
 三方ヶ原の戦いでは、徳川軍は総崩れとなって、家康は命からがら浜松城に撤退した際に
 浜松城を守っていた酒井忠次は、城門も開き、大篝火を焚き、太鼓を打ち続けた。
 追撃してきた武田軍はこの異様な光景にいかなる計略があるものかと疑心暗鬼に陥り撤退する。
 また、追撃してきた武田軍はこの辺りの地理に不慣れであったため、犀ヶ崖という崖に転落して多数の将兵が死亡した。

 家康はうんこ漏らした。

520僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 04:38:08 ID:cR1pIpCA0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】榊原康政
【性別】男性
【身長・体重】173cm・62kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 効果の伴わない贋作ならばいくらか作り出せる。

【固有スキル】
戦闘続行:D
 粘り強い。
 軍が壊滅的ダメージを受けても生還することができる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

話術:B
 言論にて人を動かせる才。
 挑発を得意とし、陽動作戦などでは多大な効果を発揮する。

【宝具】
『挑発の立札』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 小牧・長久手の戦いでの逸話の具現。
 任意の対象に対して挑発行為を行う。
 成功すれば相手の冷静な判断力を奪える。
 対魔力で多少は抵抗可能。

【Weapon】
『無銘・日本刀』

【解説】
 戦国時代の武将。徳川氏の家臣。
 徳川四天王・十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。
 小牧・長久手の戦いで秀吉の甥・秀次の軍勢をほぼ壊滅に追い込み、森長可、池田恒興を討ち死にさせた。
 また江戸時代に成立した『藩翰譜』によれば、康政は秀吉の織田家の乗っ取りを非難する檄文を書いたという。
 激怒した秀吉は康政の首に10万石の賞金をかけたと言われるが、康政は羽黒の戦いでも戦功を挙げた。
 もっともこれによって秀吉の注意を引き、家康と秀吉が和睦すると京都への使者に立てられる。
 関ヶ原の戦いにおいては、主力の徳川秀忠軍に軍監として従軍し、中山道を辿り美濃を目指すが、
 信濃上田城の真田昌幸に足止めされ、秀忠とともに合戦に遅参する。
 1606年、館林にて病没。享年59歳であった。
 隊旗には「無」の一字を配した。
 本多忠勝とは同年齢であったことから仲が良く、親友関係にあったという。
 康政は武勇では忠勝に劣るが、部隊の指揮官としての能力は忠勝に勝り井伊直政に匹敵するとされている。
 死去する際、家康の武功派に対する冷遇振りに対して不満を抱いていたことから、
 家康が派遣した見舞いの使者に対して、「わしは腸が腐って死ぬと大御所(家康)様に申し上げろ」と言い捨てたとされている。
 
 本来は武功派家臣だが忠勝と同期なせいで完全に空気化してしまい、死に際に家康へ暴言を吐く口の悪い頭脳派として有名に。
 非常に短気で、理不尽なことにはすぐブチ切れて暴れるが自分の失態などはしっかりと認める度量のある人物。
 あとすごい達筆。

521僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 04:39:11 ID:cR1pIpCA0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】井伊直政
【性別】男性
【身長・体重】163cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

魅了:D
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 直政と対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

【宝具】
『井伊の赤備え』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人
 「戦国屈指の精鋭部隊」「徳川家臣団最強の部隊」と恐れられた軍勢。
 全員がEランク相当の単独行動スキルを持って出現する。
 対軍宝具などの広域攻撃を除き、全体で16度の攻撃に耐えることができる。
 基本的にダメージはそのまま蓄積するが、致命傷や行動に差し支える程度までは決して至らない。
 井伊の赤備えと、重装備で毎回傷だらけになりながらも16度の戦いで一度も敗北しなかった直政の逸話のミックス。

【Weapon】
『無銘・日本刀』

【解説】
 戦国時代の武将。徳川氏の家臣。井伊の赤鬼。人斬り兵部。
 徳川四天王・十六神将・徳川三傑の一人とされており、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。
 武田氏との戦いで数々の戦功を立て、その勇名を轟かせた。
 22歳で元服を終え、直政と名乗ると、同年、家康の養女で松平康親の娘である花と結婚。
 その後、旗本先手役に任ぜられて、家康子飼いの武将である本多忠勝や榊原康政の同僚となる。
 武田氏が滅亡した後、北条氏との交渉で徳川方の使者として政治的手腕を発揮し、
 家康が武田氏の旧領である信濃国、甲斐国を併呑すると、武田家の旧臣達を多数与力に付属され、
 山県昌景の朱色の軍装または小幡赤武者隊を復活させて井伊の赤備えと呼ばれる精鋭部隊の大将となった。
 直政は家臣に非常に厳しく、少しでも戦で失敗をした者がいれば容赦せず処罰し、
 一軍の将となっても自ら先陣に立って戦うことを好むなど激烈な性格で、短所も多かった。
 そのため、戦の際に陣に留まって指揮を執ることはほとんどなく、筆頭家老である木俣守勝がその役目を果たしたという。
 小牧・長久手の戦いでは初めて井伊の赤備えを率いて池田恒興を討ち取るなどの武功を挙げ、一躍天下に名を知られるようになる。
 小田原の役では数ある武将の中で唯一夜襲をかけて小田原城内にまで攻め込んだ武将としてその名を天下に轟かせる。
 関ヶ原の戦いでは家康本軍に随行し、本多忠勝と共に東軍の軍監に任命され、東軍指揮の中心的存在となった。
 そこで、家康の四男・松平忠吉と共に東軍の先鋒を任されていた福島正則を差し置いて先鋒を務めた。
 この戦いで島津豊久を討ち取った。しかし、義弘の軍を追撃している際に敵の銃弾が右肘関節に命中し、落馬してしまう。
 1602年、長年の家康に対する奉公による過労と関ヶ原で受けた鉄砲傷が癒えないまま、破傷風が元で死去。
 井伊の赤備えは、戦国屈指の先鋭部隊として天下に名を轟かせていたが、
 家臣達の中には直政による厳しい軍律に耐えられなくなり、本多忠勝の下に去る者達も多かったという。
 気性が激しく、家臣のわずかな失敗も許さずに手討ちにすることも少なくなかったため、「人斬り兵部」とも称されたという。
 一時期滅亡していた井伊氏をわずか一代で再興させ、さらに江戸幕府の譜代大名の筆頭にまで成長させた。
 生涯に参加した57回の戦で軽装備であったにもかかわらず、一度も傷を負わなかった本多忠勝に対して、直政は重装備であったが、戦で常に傷を負っていたという。
 一方で生涯に参加した戦は16回であり、いずれの戦でも直政が負けたことは一度もないと言われている。
 ある時、家康は直政の家臣達を1つの場所に集めて、直政の衣服を脱がせて体に残っていた戦傷の一つ一つを涙ぐみながら説明したという。
 直政は正室である東梅院に対してはかなりの恐妻家で、誰よりも負けず嫌いであった直政もこの唐梅院だけには頭があがらなかった。

 徳川家康性欲処理班衆道部部長。銀河美少年。
 ホモっ気のない家康を一目惚れさせた傑物。美男子であるがゆえにどこぞで奥様方にも大人気だったとか。

522僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 04:49:04 ID:cR1pIpCA0
忠勝以外の四天王
〜シリーズみたいなのを揃えようとすると苦しいことになるのがよくわかった

523僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 07:54:45 ID:nl.xPWBQO
>>520の宝具、手抜きすぎじゃね?

524僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 11:09:46 ID:hSa.tOycO
>>523
ごめん、限界だった
手抜きってわけじゃない

525僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 11:13:54 ID:GY5PVOAA0
クラス制限を一切考慮していないのはどうかと

526僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 11:40:22 ID:ddEkb9b60
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】バーサーカー
【真名】テュポーン
【マスター】

【性別】男
【属性】混沌 狂
【ステータス】筋力A  耐久A  敏捷B  魔力B  幸運C  宝具A

【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
怪力:A
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

異形:A
肩からは百の蛇の頭が生え、火を放つ目を持ち、
腿から下は巨大な毒蛇がとぐろを巻いた形をしている。
テュポーンと対峙したものは、彼に対する強烈な威圧感を懐く。
精神防御で抵抗可能。ただし、『神性』スキルを持つ者は抵抗不可能。

神性:−
大地の女神ガイアと奈落そのものであるタルタロスとの息子。
破格の神霊適正を持つが、キマイラやケルベロス、オルトロス、
ラドン、ヒドラなどの名のある怪物の父でもある為、現在は消失している。

【宝具】
『驕りし神々の黄昏(テュポーエウス)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
数々の連勝に驕り高ぶるゼウス率いるオリュンポス一族を圧倒せしめる為に
生まれてきたテュポーンの存在そのものが宝具となったもの。
最高神ゼウスすら一度は敗北させた、不死の肉体。
Aランク以下のあらゆる干渉を無効化する。
また、ゼウスの妻であるヘラが夫の浮気癖に怒り、彼を懲らしめる為に生まれたともされる。
その為、高ランクの『神性』スキルを持つ者に対して、高いアドバンテージを得る。

【Weapon】
『無銘・金剛の鎌』
元はゼウスの所有する武具。
幽閉されたゼウスが仲間の神々に助け出される際に、取り返したというエピソードは
残っていないので、おそらくテュポーンが所有しているものと思われる。
基本的には使用しない。

【解説】
神話に登場する神、あるいは怪物。
巨体は星にも届くほどで、その腕は伸ばせば世界の東西の涯にも達する。
肩からは百の蛇の頭が生え、火を放つ目を持ち、腿から上は人間と同じだが、
腿から下は巨大な毒蛇がとぐろを巻いた形をしているという。

連勝に思い上がるゼウス達に怒りを抱いたガイアが産み落とした。
テュポーンはやがてオリンポスに戦いを挑んだ。
神々はその姿に驚き、動物に姿を変えてエジプトに逃げてしまったという。
その後、テュポーンはゼウスを一度は打ち負かし、幽閉するも、
最終的には火山の下に封印されてしまう。

527僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 13:45:02 ID:O2QYsuoE0
たとえば槍使いとして有名な英霊がいて、そいつが超重装備でのそのそ動くような人物だったらどうなるの?
ランサーは「槍使い」の逸話だけじゃなく敏捷値も最高ランクが求められるとかあったけど、そいつはランサーに選ばれないの?
それとも本来なら敏捷Eのところをランサー補正でランクアップ?
ボーナスでランクアップするとしたらE→DくらいになるのかE→BorAくらいになるのか
ランサーで敏捷最低ランクは弁慶のCだけど弁慶はノロマな逸話があるわけでもないし特に補正なしなかね
でもシェイクスピアは一般人のはずなのに魔力がC++もあるしアレンジ加えられてるのかな
僕鯖でそんな正確なものはいらないって言われたらそれまでだけどさ

528僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 14:08:39 ID:O2QYsuoE0
>セイバーに次いで該当条件が多く、すべての能力値にセカンドランクが求められ、その中でも“敏捷”が特に高いものが該当する。
あ、最高ランクじゃなかったわ

529僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 15:23:08 ID:nl.xPWBQO
>>527
クラス条件は冬木市の聖杯戦争での話だからね。
月の聖杯にもあるかもだけど。

でも確かなソースはないから、能力が当てはまらない鯖も召喚できるかは不明だよ。

その場合、エクストラクラスになるのかな?

530僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 16:44:59 ID:4iWqV7sMO
敏捷Eなのにランサーになったextraの串刺し公ェ…

531僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 18:18:08 ID:GY5PVOAA0
>>526
ま た お ま え か !
ギリシャ神話最大の怪物テュポーンのどこに「英雄としての側面」があるんだよ。
もし召還できたとしたら、全能力A+以上確定だろう。
ていうか身長体重マスターを意地でも書かず、全角英数字を使い、宝具すら手抜き。
低質な代物ばかり量産するんじゃねえよ!

532僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 18:30:56 ID:fqJc48pU0
何言ってんだこいつ

>>527
重槍兵とかクラス作ってもいいけど結局それならランサーで良いんじゃね?って言う
まぁ僕鯖だし馬鹿みたいな手抜きでもなきゃそこまで突っ込むほどの事じゃなかろう

533僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 18:58:52 ID:EWbEHZj20
fakeによればヒュドラも英霊の座にいるらしいからねぇ

534僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 19:54:33 ID:dtzKrVRw0
つーかペイルライダーが公式にありな時点でもはやなんでもありだと思うw

535僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 20:43:20 ID:tFuitPMM0
>>531にいくつか反論してみると
鯖だから生前より劣化してるのは当然だし(アルクみたく本来のクラスでなくバサカになってるため更に低下なんてやり方もできるかも)
身長体重マスターはあった方がいいにせよ、最低限スキルと宝具さえあれば鯖としての体裁整うし
手抜きといってもスキル宝具全部EXなんて滅茶苦茶ってわけでもなし(個人的には宝具に勝利の果実と無常の果実があっても面白いと思うけど)
つーかなんだ、>>531は両親を全角英数字に十七分割にされでもしたのかっての

そういえば『ガイアの怪物』って考えると型月的に随分面白くなってくるな>テュポーン

536僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/25(月) 22:54:04 ID:pD9rBDLA0
まぁテュポーンはきのこが天災レベルの幻獣の代表格で名前挙げてたぐらいだし、タマモぐらいの無茶を通さないと鯖に収まるような存在じゃないとは思うが
思うがこのスレで何言ってんだコイツ

537僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 00:50:50 ID:tRw1c4GM0
【元ネタ】平家物語・源平盛衰記・他
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】巴御前
【性別】女性
【身長】170cm
【体重】55kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久C 敏捷B+ 魔力A 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
  
 騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。
 
【固有スキル】
 魔力放出:A
  武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
  いわば魔力によるジェット噴射。
  巴ヶ淵の竜神の生まれ変わりたる彼女の魔力量は膨大であり、その出力もまた凄まじい。

 駒かけの松の投法:B
  重く大きな物体をより遠く正確に投擲する技法。
  巴は源義仲を乗っていた馬ごと投げ飛ばし、その馬が何十枚も田をへだてた所にあった松の大木に引っ掛かったという。
  その為その松は駒かけの松、あるいは木曽投げの松と呼ばれるようになった。
 
【宝具】
『倶利伽羅峠火牛計(くりからとうげかぎゅうけい)』
 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000
 倶利伽羅峠の戦いにて源義仲が平家軍に対して行った計略で、実は巴御前によって考案された物。
 数百頭の牛の角に松明をくくりつけて敵中に向け放つという策で、平家軍は大混乱に陥り将兵が次々に谷底に転落して壊滅。
 義仲追討軍10万の大半を失ったという。
 宝具としての火牛計は全身が燃え盛る多量の牛を召喚し相手に向けて突撃させるという物。
 全身を燃やされた牛たちは錯乱状態にある為その動きは統制された物ではなくランダム性が高い。
 その為防御する際運の数値も必要とされる。
 また牛の軍勢を見た際にまず精神抵抗ロールが必要となり失敗した際は恐慌状態に陥る。
 使用した場所が転落の恐れがある高所だった場合精神抵抗に必要な数値が倍加される。

【Weapon】
「無銘・薙刀(巴型)」
 巴御前の名に因んだ薙刀。
 巴御前が生前振るっていたという記述はないが現代における信仰により主武器になっている。

「名馬・春風」
 連銭葦毛の巴御前の愛馬
【解説】
男勝りな女武者の代名詞として名高い、平家物語・源平盛衰記等に登場する 源義仲の愛妾。
信濃国の豪族・中原兼遠の娘にて樋口兼光・今井兼平・落合兼行の妹。
また巴ヶ淵の竜神の生まれ変わりとも言われる。
美しくも勇ましい大刀と強弓を扱う一人当千の兵者とされる。
宇治川の戦いで敗れ落ち延びる義仲に最後まで付き従おうとしたが義仲に
「最後まで女を連れていたと言われるのはよくない」と説得される。
再三諭されついに別れを受け入れた巴は最後の奉公と敵将の一人を馬を押し並べて引き落とし、首をねじ切って捨てた。
そうして落ち延びた後は諸説あるが一説には義仲の墓所近くに草庵を結び、それが後に義仲寺になったと言われる。
【特記事項】
やや練り込み不足な気もするが取り敢えず

538僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 12:32:40 ID:xhkfVSz20
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【真名】ハーデス
【マスター】衛宮 士郎
【身長・体重】180cm・75kg
【性別】男
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力C+  耐久B  敏捷B  魔力A  幸運C  宝具A

【クラス別スキル】
気配遮断:A+
『冥王の兜(アイドス・キュネエ)』による隠匿能力。
サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
『冥王の兜(アイドス・キュネエ)』の着用時にのみ発動する。

【固有スキル】
神性:−
大地の神クロノスと女神レアの息子で、海神ポセイドンと天空神ゼウスの兄。
本来ならばオリュンポス十二神に数えられて然るべき存在である。
だが冥府の管理に専念する為、神としての地位を捨てている。

騎乗:C+
騎乗の才能。
大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、冥府に住む野獣・魔獣であるならば完璧に乗りこなせる。

魔物使い:B
使い魔を獲得・使役するモンスターテイマーの才能。
『底無し穴の猛犬(ケルベロス)』を従え、忠を尽くされるカリスマ性を持つ。

陣地作成:A++
自らに有利な陣地を作り上げる。
『冥界への入り口』を形成する事が出来る。

【宝具】
『底無し穴の猛犬(ケルベロス)』
ランク:A 種別:召喚宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:50人
ハーデスが従える冥界の番犬。
ギリシャ神話最大の怪物テュポーンと、その妻エキドナの息子。
類稀な能力を持つ魔獣であり、三つ首の巨大な犬。
『冥界への入り口』を作成した時点で召喚する事が出来る。
普段はおとなしいが、冥界から逃げ出そうとする者には容赦が無い。
唾液に触れた対象に濃縮されたトリカブトの毒性を植え付ける事が出来る。
また首の数を50本に増やしたり、体を青銅の如く変質させる事がある。
ただし、番犬としての能力は微妙である。

『冥王の兜(アイドス・キュネエ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
ハーデスの所有する死の兜。
この兜が殺すものは生命ではなく、所持者の『気配』と『像』である。
被った者はその姿と気配をかき消され、A+相当の気配遮断スキルを得る。

『翻転響界(キビシス)』
ランク:C+ 種別:対結界宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
ハーデスの所有する皮袋。
結界に取り込まれると発動できる迎撃礼装。
裏返しでハーデスを包み込み、その結界の『内』と『外』の概念を反転させる。
『翻転響界』の内部は『外』となり、裏返された力は結界の『内』に取り残された者、
すなわち術者自身へと反射される。

【Weapon】
『冥界』
ハーデスが『陣地作成』スキルで創り出す、『冥界の入り口』から訪れる事が出来る。
偽物ではなく、実際の冥界に通じている。
もし冥界内で飲食をしてしまった場合、いかなる存在でも脱出は不可能となる。
効果は聖杯戦争が終了した後も永続する。
この制約は神々の掟により決定したものであり、打ち破るには相当の神秘が必要。

【解説】

冥府の王ハーデス。
ゼウス達兄弟と違い、心優しく純真で涙もろい。
好色で浮気癖があるギリシャの神々の中において、浮気は一回だけという脅威の少なさを誇る。
妻に処女神ベルセポネーを持つ(後に、冥府の女王として恐れられる)。
彼女を妻に迎える際も、恋愛の不慣れさが災いし、一騒動起こしてしまった。
『冥王の兜(アイドス・キュネエ)』と『翻転響界(キビシス)』をペルセウスに貸し出したりもした。

冥府の王というイメージから、弟ゼウスとは不仲とされ、往々にして悪役として表現されることが多い。しかし、種々の文献や神話を見る限りそのようなことは少なく、ハーデスの悪評はキリスト教的な「地獄」と同一視された冥府・死者の世界に起因する感覚的なものや誇張表現であると言えるだろう。

恐ろしい兜を被り、見た目の印象は万人が想像する「冥界の王」。
しかし、話してみればとても気のいい兄ちゃん。
あまり戦いは好まず、自分から向かっていくことはしない。
むしろ冥界での仕事が増えるので、死人を出さないように行動する。
触媒は熟したザクロ。

今回はけっこう練り込んだ。
身長と体重、マスターも入れてみた。

539僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 13:16:39 ID:wt.gcKso0
ああ

うん、・・・その・・・よくがんばったね・・・。

540僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 13:24:22 ID:MS0uVeTI0
オリュンポス十二神から外れてるからって神じゃないわけじゃないだろw

541僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 13:35:45 ID:aXhDn0J60
ぼく鯖だし神やってもいいんじゃね。

542538:2011/07/26(火) 13:38:01 ID:xhkfVSz20
まとめの所にゼウスがあったから、いいかな……と。

543僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 13:47:46 ID:wt.gcKso0
別に神霊を投下したことが悪いことじゃないよ。

うん、それ以前の問題だからさ。

544僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 13:57:19 ID:MS0uVeTI0
俺は>>540の点について突っ込んだだけだがな
>>543は何を問題にしてるのか俺も知りたいかも

545僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 19:40:06 ID:BSqd.ees0
【元ネタ】とある魔術の禁書目録
【CLASS】セイバー
【マスター】キャーリサ
【真名】騎士団長(ナイトリーダー)
【性別】男
【身長・体重】約185cm・約75kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第2節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀式呪法など大掛かりな魔術は防げない

騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物・動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない

【固有スキル】
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
その場で残された活路を見出す“戦闘倫理”
逆転の可能性が1%でもあるなら、
その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる

カリスマ:D
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の戦闘能力を向上させる。
英国騎士派の精神的支柱となりうる程の破格の人望を誇る

魔術:B+
白兵戦闘に向いた騎士の魔術を得意とする。
彼の行使する魔術の大半は、
肉体の動きなどを発動条件とし超高速で発動可能である

【宝具】
『偶像霊装・赤原猟犬(フルンティング)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜6 最大捕捉:1人
ベーオウルフが使用していた、「返り血により鍛え上げられていく」魔剣と同名の霊装。
通常時は刀身80cm程度のロングソードの形状をしているが、
騎士団長の意図によりその形状を変え、重量そのままに全長3.7mの赤黒い長剣に変貌する。
「天使の力(テレズマ)」を「返り血」に対応させて大量に封入してあり、
高い破壊力・長いリーチ・ロングソードの重量で振り回せる軽量さを兼ね備えている。
基本的にこの形状を維持できるのは10ターンの間のみだが、英国内に限り時間制限は無い

『剣技・中性子星(スキル・パターン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:20人
フルンティングを維持している間のみに行使できる剣技系魔術。
様々な流派の武術を融合して複雑化を重ねていった末に、超新星爆発のように
逆にシンプルな形に収斂してしまった技術。
完全に一つに収斂していないが故に、
「剣の個性」を持った複数のパターンを「一度に一つだけ」扱うことが出来る。
種類としては、一撃必殺の斬撃を放つ『切断威力』、破壊力を増す『武具重量』、
絶対に破壊されない『耐久硬度』、ありえない射程から攻撃する『射程距離』、
独りでに急所へ向かう『的確精度』、怪物を倒すことに特化した『専門用途』、
高速で移動できる『移動速度』等がある

『ソーロルムの術式(ウェポン・ゼロ)』
ランク:A 種別:対武具宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000個
北欧の戦士ソーロルムの伝承を基にした魔術。
魔術・科学問わずに騎士団長が認識した武器の攻撃力を10ターンの間「ゼロにする」。
認識できなかった武器や武器として認識されなかった対象、
更に体の一部である武器や英国・仏国王室関係者の持つ武器に対しては効果を発揮できない

【Weapon】
『無銘・ロングソード』
刀身80cmの西洋剣。フルンティングに変貌する

【解説】
英国三派閥の一つ「騎士派」の長。多少若作り感はあるが金髪で中々の美男子。
政治的事情で「騎士団」が動けない際にも、自らの役職を捨ててまで
第三王女ヴィリアンの救出に向かおうとするなど、職業意識の高さが伺える高潔な人物。
役職に恥じない極めて高い戦闘力を持ち、
作中では神裂火織、ウィリアム=オルウェルらと互角以上の戦いを繰り広げた

546僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 21:00:41 ID:Ome8152MO
>>544
神性消えてるのがおかしいんじゃね?

547僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 22:31:17 ID:banVtwHw0
どっちかというと練り込んだという割りに宝具2つが皆鯖からそのまま転用なのが気になる

548538:2011/07/26(火) 22:39:12 ID:ulSLpLoQ0
>>546
神性は後で訂正する。
冥界の王のイメージが先行して、勘違いしてた。

>>547
丁度いいから引っ張ってきたんだけど、やっぱりマズかったかな?
でもほぼ同じになるよりかは、良いんじゃないかなと思うんだ。

549538:2011/07/26(火) 22:51:37 ID:ulSLpLoQ0
神性:A+
大地の神クロノスと女神レアの息子で、海神ポセイドンと天空神ゼウスの兄。
本人も冥界の神、地下資源の守護神とされる。

とりあえず、訂正。

550僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/26(火) 23:08:50 ID:ZtKcVdMA0
神霊にA+って神様でぃすり過ぎだろ・・・

551僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 00:00:02 ID:q61M6cIM0
せめて牛になっている時のゼウスを女性を騎乗させるライダーとして
神性A+(EX)…本来は純粋な神霊だが牛になっているためダウンしている
騎乗EX…女性に乗る才能

ぐらいにしようぜw

552僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 00:07:00 ID:4LIx8N4A0
エウロペをライダーで召喚するとそんな感じの牛宝具になるんじゃね

553僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 22:09:33 ID:EM3.RLIQ0
神性の説明としては物質的に神にどれだけ近いかみたいだけれど、
カルナやダビデを見る限り、効果としては同系統の下位神性に対して権能を持つかってところだよね
紛れもない神だけれど、ハッキリした権能もないような人は神性高いんだろうか
それとも、信仰を失ったということになってしまうのだろうか

554僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 22:49:00 ID:4OoxqMGE0
Extraだと菩堤樹の悟りや信仰の加護を打ち破る効果があるって説明があったな
本人に絶大な権能が無くても、〜神の子とか兄弟だったらある程度の効力は持ってるんじゃない?
ダビデなんかただの人間なのに自分の子孫の威光が強すぎて神性得ちゃってるし
それこそガチ神霊だったら、神性が損なわれる逸話なんかが無い限りスキルが消失することは無いと思う

555538:2011/07/27(水) 23:13:11 ID:kjAFCN/k0
何だかごっちゃになったのでライダーとして再構成した。
ツッコミ所が無いように、考え直してみた……つもり。
何かおかしいところがあったら、是非指摘をお願いします。

【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【真名】ハーデス
【マスター】衛宮 士郎
【身長・体重】180cm・75kg
【性別】男
【属性】秩序 善
【ステータス】筋力B  耐久B  敏捷B+  魔力A  幸運C  宝具A

【クラス別スキル】
騎乗:C+
騎乗の才能。
大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、冥府に住む野獣・魔獣であるならば完璧に乗りこなせる。

対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:A+
大地の神クロノスと女神レアの息子で、海神ポセイドンと天空神ゼウスの兄。
本人も冥界の神、豊穣神、地下資源の守護神である。
死後は神の座に戻る。最大級の神霊適正を持つ。
ただし、冥界の神としての知名度故にそれ以外の側面は
忘れられつつある為、ランクダウンしている。

魔物使い:B
使い魔を獲得・使役するモンスターテイマーの才能。
『底無し穴の猛犬(ケルベロス)』を従え、忠を尽くされるカリスマ性を持つ。

陣地作成:A++
自らに有利な陣地を作り上げる。
『冥界への入り口』を形成する事が出来る。

【宝具】
『境界を跨ぎし豪奢なる黒馬車(プルートーン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:10人
『富める者』の意を持つ、冥界の屈強な黒馬4頭に引かれる黄金の馬車。
ハーデスの持つ地下資源の守護神としての神性が具現化した宝具。
所有者に『黄金律:A』を付与する。
また、この馬車はハーデスが冥界から地上に現れる際に使用されている。
その為、本来閉じられている境界を飛び越え、走破する力を持つ。
戦闘用ではなく、移動に特化した宝具。


『底無し穴の猛犬(ケルベロス)』
ランク:A 種別:召喚宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:50人
ハーデスが従える冥界の番犬。
ギリシャ神話最大の怪物テュポーンと、その妻エキドナの息子。
類稀な能力を持つ魔獣であり、三つ首の巨大な犬。
『冥界への入り口』を作成した時点で召喚する事が出来る。
普段はおとなしいが、冥界から逃げ出そうとする者には容赦が無い。
唾液に触れた対象に濃縮されたトリカブトの毒性を植え付ける事が出来る。
また首の数を50本に増やしたり、体を青銅の如く変質させる事がある。
ただし、番犬としての能力は微妙である。

【Weapon】
『冥界』
ハーデスが『陣地作成』スキルで創り出す、『冥界の入り口』から訪れる事が出来る。
偽物ではなく、実際の冥界に通じている。
もし冥界内で飲食をしてしまった場合、いかなる存在でも脱出は不可能となる。
効果は聖杯戦争が終了した後も永続する。
この制約は神々の掟により決定したものであり、打ち破るには相当の神秘が必要。

556僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 23:16:04 ID:uWvOqohM0
メディアなんかは神性無いけど逸話的には結構神と近縁なんじゃなかったっけ

557僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 23:41:04 ID:uSPPD5Xs0
zeroランサーがセイバーとして召喚された場合の妄想。

【元ネタ】史実・Fate/zero
【CLASS】セイバー
【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
【真名】ディルムッド・オディナ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
 対魔力:B
  魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
  大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 騎乗:B
  騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
  魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
 心眼(真):B
  修行・鍛錬によって培った洞察力。
  窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
  逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 愛の黒子:C
  魔力を帯びた黒子による異性の誘惑。
  ランサーと対峙した女性は彼に対する強烈な恋愛感情を懐く。
  対魔力スキルで回避可能。
【宝具】
『抹殺の黒薔薇(モラルタ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1
 「一太刀にて全てを倒す」大剣。剣の刃に触れたランクB以下の物質の耐久を強制的にE-にすることで、文字通り「どんなものでも斬れる刃」としての役目を果たす。ただし刃を合わせられるのは物質に限り、魔術に対してこの剣を振るい、強制的に術を破壊することはできない。また、持ち主の感情の高ぶりに応じてダメージ判定が加算される。
『破邪の青薔薇(ベガルタ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1
 解呪の小太刀。刃に触れたランクC以下の呪いを攻性防性関係なく解呪する。呪いがかかっていない場合・解呪しきれなかった場合には単なる小太刀として扱われる。
 伝承への登場があまりにも少ないため、元々あった能力の一部が使用不可能になっている不遇な宝具。
【Weapon】
【解説】
 モラルタ・ベガルタを携えてセイバーとして登場した場合のゼロランサーことディルムッド・オディナ。物質方面では敵なしのモラルタ・呪いに対してはそこそこの脅威を誇り、バーサーカーに対しても一定の優位性を保っているため中々戦えそうだが、マスターとのソリが合わないのでやっぱり厳しいかも。

558僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/27(水) 23:57:24 ID:4OoxqMGE0
>>556
両親共にティターン神族の子だな、オリュンポスの神々に敗北して神の座を取って替わられちゃったから
その影響で子孫も神性が薄くなってたりするのかも

559僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 00:10:09 ID:Pjx3beug0
というかメディア自身が反英雄であるのが大きかろう、
女神のメデューサですら数ランクも激下がりしてるんだから

560僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 00:22:04 ID:Ycdqxhgk0
反英雄であること自体は関係無くないか、神霊は人間の為にいる存在じゃない上に邪悪なものだっているだろ
そもそもメデューサの神性スキルが下がったのは魔物としての格を得ちゃったからだし

561僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 00:24:51 ID:7gQZszLk0
逆説的にいえば英雄でも倒せるような魔物としての格を得た神って降臨できるの?

562僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 00:38:54 ID:Pjx3beug0
>>560
ぶっちゃけ型月だと反英雄自体がその魔なんだが。
人間に聖性のモノと認識されないと神性は得られんと思うぞ? 逆に人間に聖性のモノであると認識されていれば聖人や征服王のように神性を得る。

つか悪神や異教の邪神は善悪の属性はどうあれ存在は神でしょ。

563僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 00:54:34 ID:Ycdqxhgk0
確かに人間の見方や信仰で神霊の属性が決定するって方が型月の世界観的には自然か
英霊なんてそれこそアラヤが霊長を守るために発生した仕組みだから、ステもかなり影響されそうだし

564僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 01:12:59 ID:dFbG0Ge60
セイヴァーさんの神性ってどうなるんだろうな
信仰って意味ならハンパないけど、仏に神性ってどうもしっくりこないような気がするし
ヴィシュヌの化身という意味での神性は得られるかもしれないが、あれって仏教徒から見ると
あまり愉快な話じゃないよね

565僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 07:40:12 ID:LJF5WToE0
>>562
反英雄が魔なんて話あったっけ?そうなるとエミヤとハサン先生も魔になるが。
しかもあの二人はメディアとメドゥーサより反英雄だってサイマテであるし。

メドゥーサの神性スキルの説明が
>英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
だし、神性を失っていくことと、反英雄よりの存在であることは別物でしょ

566僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 11:40:38 ID:FnS3P5I60
神性は
・神の血がどれだけ入ってるか
・本人がどれぐらい神にふさわしいor神(特に善神)にふさわしくないエピソードがあるか
で決まるもんだと思ってた。神を嫌うだけでランクダウンするし。

あと魔は反英雄だけど反英雄=魔ではなかったと思う。たぶん。

567僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 14:54:14 ID:VDho8M3o0
>>564
セイヴァーさん系は神性の代わりに菩提樹の悟りのスキルがつきそうだけど

568僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 15:11:02 ID:PiJN.S5o0
神性にもいろいろ種類があるってことなんだよね。

神様の血をひく者、堕ちて格が落ちた者(メデューサ)
信仰・逸話など付加要素によって後天的に神性を得た者(ダビデ)

569僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 18:10:41 ID:.AAQykxU0
原作で考えると
神霊成分50%配合でB(クーフーリン)
神霊成分50%+信仰の上乗せでA(ヘラクレス)
神霊成分66%(2/3)配合だとA+(ギル)その後本人が嫌ってB
神霊成分0%だが信仰があればC(イスカ)
神霊成分100%だが堕ちてしまうとE(メド)

本人の心境や信仰による上下(特に下落)が大きいな

570僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 22:22:59 ID:sQxB2P3Q0
ヘラクレスは50%よりちょっと高いよ
同じくゼウスが父のペルセウスのひ孫だから

571僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 23:35:14 ID:D8v5l2ho0
また『氷室の天地 Fate/school life』では、「ぼくの考えた最強偉人」募集企画を展開中! ぼくの、わたしの考えたあんな偉人、こんな能力をお寄せ下さい。締め切りは8月末日!! 皆さんの力作お待ちしております! 詳細はぱれっと9月号 P.65をご覧ください。[うどんの]
less than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

お前ら出番だぞ
キン肉マンを思い出してなんかワクワクしてきた

572僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 23:55:34 ID:hxwaiV/.0
【元ネタ】史実、三国志演義、他
【CLASS】キャスター
【真名】諸葛亮
【性別】男
【身長・体重】184cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C+
自らに有利な陣地を作り上げる。
さらに道具作成スキルとの併用で、十万の兵に値する『迷宮結界・石兵八陣』を展開可能。

道具作成:-
キャスターは独自の道具作成スキルを持つ。

【保有スキル】
孔明神卦:A++
キャスターが独自に使用する式占、呪術、軍略、道具作成を兼ね備えた特殊な魔術スキル。
元は運命を読み取り、凶運を吉運へと好転させる事を目的とする道術である。
気を付加する事で、時間や素材が不十分でも絡繰りを作成・量産する事が可能。
この絡繰りは本物と同様の質感・気配を持ち、一定状況下では龍すら再現する事が出来る。

予知:B-
キャスターの持つ大鵬鷹子鳥の白羽扇による能力。
このランクならば過去と未来300年を見通す事が可能。

話術:B
言論にて人を動かせる才。
国政・外交から詐略・挑発まで幅広く有利な補正が与えられる。
誹謗中傷により心理的ダメージを与える事を得意とする。

【宝具】
『臥竜智慧(ゴッド・センス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
史実・伝説から生まれた“キャスターの行動には何か意味がある”という信仰の具現。
INTの数値がキャスター以下の相手に対して、行動判定は必ず成功するようになる。
また、キャスターの持つスキルをランクは従来のまま宝具として扱う効果もある。

【Weapon】
『絡繰り』
孔明の開発する絡繰り。
人形から虎戦車、条件下では龍等様々なバリエーションを誇る。

【解説】
中国三国時代にて蜀漢に仕えた政治家。字は孔明。
劉備に三顧の礼で迎えられ配下となり、その際天下三分の計を披露。
赤壁の戦い等で活躍するが、魏を攻める5度目の北伐、五丈原の戦いの陣中にて病没。
『三国志演義』では頭に綸巾、身に鶴しょうを纏い、白羽扇を手にし四輪車に乗り、
空城の計により粛々と琴を弾大軍を退かせ、天文により人の生き死にを知る天才軍師。
『三国志平話』では風を呼び雨を喚び豆を撤きて兵と成し剣を揮ひて河と成す妖術使い。
『新校諸葛亮全集』の「仙鑑」だと仙人に弟子入りしているとも言われている。
このように伝説では超人として描かれるが、正史では特に内政に優れていたようである。



ぼくの考えた最強偉人ってルーデル厨の俺はオリジナルでは考え付かないな

573僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/28(木) 23:59:55 ID:sQxB2P3Q0
皆鯖の改変はつまらん

574僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/29(金) 00:55:49 ID:XVWlfkSw0
まあオナヌ用隔離スレですしおすし

575僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/29(金) 10:44:37 ID:Ga0Hg5ao0
【元ネタ】『御伽草子 鈴鹿の草子』
【CLASS】セイバー
【真名】大嶽丸
【マスター】

【性別】男
【属性】混沌 悪
【身長・体重】300cm・450kg
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷B 魔力A++ 幸運E 宝具A++

【クラス別スキル】
騎乗:C−
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、並の馬では大嶽丸の騎乗に耐えられない。

対魔力:C(A)
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
護り刀である『大妙連』、『小妙連』が
奪われてしまっている為、ランクダウンしている。

【固有スキル】
高速思考:C
物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
非常に悪知恵が働く。
特に策略や陰謀などにおいて大きな効果を発揮する。

妖術:A
極めて高度な妖術の使い手であり、本朝最強を謳われる神通力を持つ。
特に天候操作を利用した、隠遁や妨害の術を得意とする。

戦闘続行:A+
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
活動を不可能にする決定的なダメージを受けた後にも
最期の一撃を加えるチャンスを得る。

【宝具】
『顕妙連(けみょうれん)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
大嶽丸の誇る三本の宝剣のひとつ。
所有者の魂を黄泉の国から呼び戻す力がある。
この剣がある限り、大嶽丸が死亡した際に無制限の蘇生(レイズ)が発動する。
この効果は、大嶽丸のみに適用される効果である。
ただし本体の遺骸が封印されている為、聖杯戦争中では一度しか発動しない。
本来ならば残りの二本である『大妙連』、『小妙連』との共振作用による
対軍攻撃が発動できるが、現在は失われてしまっている。

【解説】
田村語りに登場する鬼神。日本三大妖怪の一。
鉄石の如き体を持つとされる。
坂上田村麻呂によって退治された鬼の一人。

朝廷の騎兵数万を易々と屠る実力の持ち主。
特に、名のある三本の宝剣を所有していた事で知られている。
第六天魔王の娘で同格の存在である鈴鹿御前曰く、
「この三本があるうちは、大嶽丸を倒すことは不可能」だとか。

だが鈴鹿御前の計略によって二本の宝剣を奪われ、力の大半を失う。
その隙を坂上田村麻呂に突かれ、一度は死亡する。
叔父に預けていた残り一本の宝剣の力で復活したものの、
完全復活を遂げる前に討ち果たされ、二度と復活しないように
遺骸を宇治の平等院に封印されてしまった。
後に残された三本の宝剣は、鈴鹿御前の持ち物となった。

576575:2011/07/29(金) 12:21:26 ID:Ga0Hg5ao0
ちょっと訂正
【宝具】
『顕妙連(けみょうれん)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
天竺の阿修羅王が大嶽丸に贈った三振の剣の一つ。
所有者の魂を黄泉の国から呼び戻す力がある。
この剣がある限り、大嶽丸が死亡した際に無制限の蘇生(レイズ)が発動する。
この効果は、大嶽丸のみに適用される効果である。
ただし本体の遺骸が封印されている為、聖杯戦争中では一度しか発動しない。
本来ならば残りの二本である『大妙連』、『小妙連』との共振作用による
対軍攻撃が発動できるが、現在は失われてしまっている。

577僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/29(金) 21:01:27 ID:nfTmutk.0
もうこのゲームまやりそうもないな

578僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 01:31:53 ID:mpTPy3wI0
こんなのはどうでしょうか?

【元ネタ】史実・伝承
【CLASS】ライダー(セイバー)
【マスター】
【真名】ヴァーツラフ
【性別】男性
【身長・体重】198cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:D(+++)
 騎士であり王である彼に対魔力はあまり存在しない。
 持ち前の幸運を常に発揮し、魔術的な攻撃をある程度まで防ぐ。
 二工程以上による魔術行使を無効化する。

騎乗:C
 騎乗の才能。もともと騎士である彼には
 必要最低限の乗馬技能があればそれでよかった。
 また、対象は生物である必要があり、
 機械類は苦手とする。

【固有スキル】
神性:B
 事実がどうであれ、彼を慕った民がいればそれは伝説となる。

カリスマ:A+
 民草の危機に颯爽と駆けつける彼の姿は
 人々の心をつかんで離さない。 

守護聖人:A+
 信仰の力は彼に神性を与えると同時に
 強き自信を与えた。
 民を守る。そのために彼は剣を振るった。
 
【宝具】
『国民の敵は去れ(ブルンツヴィーク)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:799
 ヴァーツラフの統治する国の初代国王が
 アフリカで見つけた一振りの剣。
 彼らがただ一文、「国民の敵は去れ」と宣言することで
 敵の首を切り落として回ったという。
 ヴァーツラフは初代国王の残したこの剣で国を守り続けた。

『国に仇名す者あらば(ヴァーツラフ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:10〜199 最大補足:1499
 プラハの街にもしも敵が攻め入ったならば、
 ブラニークの山より騎士団現れ、プラハの危機を救うだろう。
 ヴァーツラフの死後、危機に陥ったハンネヴァルト城を救いに
 何処からともなく騎士が現れたという。
 マスターが死にかかる、令呪を使い切る、その他の要因による
 自身の消滅等を切っ掛けに発動する。
 プラハ騎士団と自分自身を再召喚する。

【Weapon】
『短刀』
 短刀というがその刃は剣と称してよいサイズであり
 真名開放によりブルンツヴィークとなる。

【解説】
 チェコ・プラハの4代目国王であり最強の騎士。
 民草のことを第一に考え、死してなお国を守る強さを持つ。
 また、熱心なキリスト教徒でありチェコの第一守護聖人でもある。

579僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 01:40:28 ID:K59IdYK20
スキルの説明がちょっと

580僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 01:41:31 ID:yyeEn/jQ0
痛々しいけどこれはこれでいいじゃないw

581僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 01:46:10 ID:K59IdYK20
と思ったら宝具も凄かった

582僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 02:16:02 ID:JPeAheFo0
率直に言っていいなら出来はよろしくないと思うが、別にそれがいけないとは言わない
そういうスレだし、自由にやるといいよ

583僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 03:51:29 ID:ov/JgDFUO
マジレスすると練り込みと勉強が足りないな。
文はユニークで面白ければ、大胆な独自解釈や定型文から外れてもいいと思うが、ぶっちゃけセンスや技量が足りない今は止めておいたほうがいいと思う。

584僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 07:05:10 ID:SlM0dhM20
>>578
勝手に改変、気に障ったら申し訳ない

【元ネタ】史実・民間伝承
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヴァーツラフ1世
【性別】男性
【身長・体重】198cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C+ 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適正を持つかどうか。
 死してなお国と民族を守り続ける守護聖人としての信仰によるもの。
 
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
 後世に民族主義の英雄として祭り上げられたため、1ランク底上げされている。

騎士道:B
 理想の騎士と謳われたヴァーツラフの在り方。
 一対一の戦闘である限り、Bランク以下のあらゆるペナルティ・制約を無効化し、
 命中・回避判定にある程度の補正を加える。
 
【宝具】
『国民の敵は去れ(ブルンツヴィーク)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 伝説的なチェコの王ブルンツヴィークがアフリカでの冒険で手に入れたという魔法の剣。
 プラハに危機迫る時は蘇ったヴァーツラフがこの剣を執り、外敵を討ち滅ぼすという伝承がある。
 真名開放によって、レンジ内の敵の首を無差別に削ぎ落とす「ヴォーパル」の効果を発動する。
 高い幸運や危機察知、視覚・感覚妨害系のスキルによって成功判定にマイナス修正が加えられる。

『外威退けし聖者の騎兵(リティーゼ・ブラニーク)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜70 最大補足:500人
 チェコが外敵からの脅威に晒された時に現れると伝えられるヴァーツラフ率いる騎士団の伝説の具現。
 戦闘時における自身の消滅及びマスターが生命の危機に陥った事をトリガーとして発動する。
 自身を全ステータスが1ランク上昇した状態で再召喚し、同時にブラニーク山に眠ると伝えられるフス派の騎士団を己に従う
 ゴーストライナーとして召喚する。ステータス上昇と騎馬兵団の現界は当戦闘終了後まで維持される。
 なお、自身の消滅が発動条件だった場合には、戦闘終了後に軍団と共にサーヴァントも消え去る。 
 
【解説】
 チェコ西部・ボヘミアのプシェミスル朝4代目君主。教化の途上にあったボヘミアをキリスト教国にしようと尽力した。
 優れた騎士、敬虔なキリスト教徒であったという伝承から、チェコの守護聖人「聖ヴァーツラフ」として信仰の対象となっている。
 19世紀から近代にかけては民族主義の英雄として注目され、文芸作品や絵画などの題材として好んで取り上げられた。 
 国内召喚補正が結構凄そうな人、面白い民間伝承持ちは設定が作りやすくて良いね。

585僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 14:59:34 ID:5jYacN7w0
>>583
こんなオ○ニースレに出来がいいとか、センスが足りないとか何言ってんだ?

586僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 17:04:52 ID:ov/JgDFUO
>>585

???

別にいんじゃねーの?ってか、なんでキレてんの?

587僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 17:17:55 ID:d2YCGsYI0
キレてんの?(笑)

588僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/30(土) 18:26:53 ID:Fe3RsqO.0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】真柄直隆
【性別】男性
【身長・体重】190cm・100kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:E
 敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『真柄斬り』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 耐久値が自身よりも低い相手への攻撃に常に有利な判定が与えられる。
 真柄直隆を討ち取った名刀をアレンジしたもの。

『次郎太刀(千代鶴次郎)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 普段は鞘に納められている大太刀「次郎太刀」を抜き、「太郎太刀」と二刀を用いた剣術。
 水車のように二刀を振り回し攻撃を行う。
 攻撃判定は十数回行われ、回数は10〜19のランダム。
 ごく低い確率で相手に精神圧迫の効果を与える。
 息子の真柄隆基が用いた「次郎太刀」や、足利義昭が朝倉義景を頼って一乗谷に来た際に
 御前で二本の大太刀を軽々と頭上で十数回振り回した逸話などによるもの。

【Weapon】
『太郎太刀(千代鶴太郎)』
 真柄直隆が愛用した五尺三寸(約175cm)もの大太刀。
 七尺八寸(約240cm)との異説も。

『次郎太刀(千代鶴次郎)』
 息子の真柄隆基が用いた四尺七寸(約140cm)もの大太刀。

【解説】
 戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。十郎左衛門。
 朝倉家中でも武勇に優れた人物で、黒鹿毛の馬に跨り、
 越前の刀匠千代鶴の作による五尺三寸(約175cm)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦いでは常に暴れ回った。
 姉川の戦いで敵中に深く斬りこみすぎて、子の隆基とともに戦死した。
 向坂兄弟が真柄直隆を討ち取った時に使用した太刀は「真柄斬り」と名付けられ名刀の一つになっている。
 太郎太刀は現在、愛知県名古屋市の熱田神宮宝物館に奉納されている。
 足利義昭が朝倉義景を頼って一乗谷に来た際、御前で日本も大太刀を軽々と頭上で振り回すこと十数回、
 嫡男・隆基は黒い卵形の大石を空へ投げること十余度、それほどの剛勇無双の武芸者であった。
 姉川の戦いでは、織田・徳川軍に押され敗走する朝倉軍を見て、徳川勢の中に踏み留まって奮闘。
 大太刀を水車のように振り回し、徳川勢を薙ぎ倒し、
 「志しの者あらば、ひっ組んで勝負せぬか」と返り血で真っ赤に染まった体に、
 髪を振り乱し、天地も裂けんばかりの怒声を張り上げ、取り囲んだ徳川勢も恐れて近寄る事ができなかった。
 この機に大将・朝倉景健は戦場を離脱した。
 修羅の如き真柄にたじたじになる三河武士の中、匂坂兄弟らが真柄を取り巻き斬り込む。
 姉川の戦局はここに集中され、真柄ものともせず突き出す匂坂兄の槍を打ち落とし、余る力で兜の吹返を打ち破った。
 弟らは兄を討たせまじと怒涛の如く突撃する。
 連戦により疲弊しきった真柄は力尽き、
 「今はこれまでなり、我が首を取って男子の本懐とせよ」と大太刀を投げ捨て首を預けたともいわれている。

589僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/31(日) 12:41:14 ID:PFjGQXV60
スキルの説明がぶっ飛んでるのは
ナーサリーライムっていう前例があるから良いんだよ

【元ネタ】謳う丘〜EXEC_HARVESTASYA/.
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐 桜
【真名】ハーヴェスターシャ
【性別】女性
【身長・体重】154cm・42kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 ここへおいで 全てを脱して
 私はあなたの全部を受け入れるから
 怖がらないで、その身を委ねて
道具作成:B
 進め!走れ!聖なる剣を奏で、善きものを護り、汚れた魂を打ち砕け!
 進め!走れ!聖なる剣を奏で、善きものを護り、かけがえのない幸せを掴め!
【固有スキル】
雨乞い:B
 謳えば雨を呼び、豊穣をもたらす謳いの巫子
 少女の名前はハーヴェスターシャ
飛翔:B
 一つの詩を謳い、二つの翼を纏い
 少女は空を翔る、天高く、少年を想ひて
呪歌:A
 炎の詩、氷の詩、嵐の詩、竜巻の詩
 巫子としての少女が彼女の道標となり、旅は続いていく
【宝具】
『Was yea ra melenas , en yanje yanje.. eterne pitod yor...(好きです、貴方が…。ずっとずっと側にいたい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
少年は目を醒ます
その瞳は昔の少年そのもので
その身体も至って健康そのものになった
少女は少年の胸で、涙が枯れるまで泣き明かした
『Was ki ra hymme waats hes clyncye murfanare?(貴方は大切な人に、伝えたいことを伝えていますか?)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:2人
巫子の力がもたらした不思議な出来事
それは貴方と大切な人にも起こりえる不思議な出来事
本当に大切な人のために
貴方は何をしてあげられますか…?
【解説】
それはとある別の世界、詩が力になる魔法の国
その離れた山里の、小さな村での物語
そこに住まう巫子ハーヴェスターシャと、
村長の息子ミュウの強すぎる絆がもたらした不思議で悲しい出来事…
貴方は大切な人に、伝えたいことを伝えていますか?

590僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/31(日) 12:59:05 ID:VvUQxgdI0
ナーサリーライムのスキル説明は自己改造が途中でバグってる感じで笑えたw

591僕はね、名無しさんなんだ:2011/07/31(日) 21:26:08 ID:ySSepWYI0
【元ネタ】Fate/strange fake
【CLASS】ランサー
【マスター】無銘の銀狼
【真名】エルキドゥ
【性別】不明
【身長】160cm台
【体重】60kg台
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
詠唱が三節以下の魔術を無効化。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
気配感知:A+++
周囲に存在するモノの気配を感知する能力。
このランクならば周囲一帯の水や空気や大地といった
自然そのものの気配・息吹さえ明確に把握できる。

獣の言葉:A+
動物との意思疎通を行う才能。
A+ランクならば幻獣・神獣のものまで言語を理解し使いこなせる。

野生:B
野に生きる存在が持つ本能。
直感・第六感による危険回避。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

原初の調べ:A+
自然と深く一体化し、自然の深淵そのものと
その存在を近似させた者だけが至る自然への調和能力。
エルキドゥの唄声は物理法則を超えて天地を呼応させ、
周囲の自然・生物に調和と安らぎをもたらし活性化させる。

大地の化身:B
かつて大地であった存在が持つ性質。
泥人形であったエルキドゥは地属性を帯びると共に、人間とは異なる身体構造を持つことから、
人体構造に作用するタイプの能力を軽減ないし無効化する。
また、マナと共鳴することにより、自然環境の良いところほど
エルキドゥの消耗を和らげ回復力を高める自然との親和能力としての面も持つ。

魔力放出(地):A
エルキドゥが触れた物に魔力を込める能力。
エルキドゥが魔力を浸透させたものは大地の属性を得て強度を増す。
対象が地属性であるほど、自然物に近いほど、この能力の効果は高まる。


【宝具】
『そこに貫く意思は固く(エ・テメン・アン・キ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
生前のエルキドゥが自らに与えられた存在意義に反し、自分に生まれた意思を貫いた伝説の具現。
エルキドゥが持つ『神の使用した宝具』としての属性とは対極にして同格の一撃。
発動した一瞬のみ、エルキドゥはこの世の全ての理から断絶され、
あらゆる妨害を寄せ付けず、あらゆる防御を貫く『矛』となる。
それは攻撃というレベルではなく遮断。五つの魔法すら寄せ付けぬ、何者にも止め得ぬ究極の一。

『天の鎖(ギルガメッシュ)』
ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1人
かつてウルクを七年間飢餓に陥れた“天の牡牛”を捕縛した鎖。
その能力は“神を律する”もの。捕縛した対象の神性が高ければ高い程硬度を増す、数少ない対神兵装。
逆に神性を持たない相手にはただの頑丈なだけの鎖に過ぎない。
真名開放によりその“神を律する”能力を倍加させる。
天の牡牛との戦いの際、命の危機に陥った親友を救うために
元泥人形であった自身の身体の一部を金属へと変換し生み出した鎖。

天より遣わされた神獣である天の牡牛との戦いにおいて、
友を救うために神の意に真っ向から反し、神に抗する行動を取ったことにより、
エルキドゥの持つ神気が一部反転し、対神兵装としての性質を備えるに至った。

名称の由来はエルキドゥに心配されたことを怒った親友の顔を立てた結果の産物。
“あの時呼んだのはこの鎖の名前だよ”
それを聞いた当の親友は、友の気持ちを理解しつつも
“鎖ごときに友の名を付けるとはな。馬鹿者め”と高らかに笑うのだった。
――後の『天の鎖(エルキドゥ)』の原典にして同一存在。

【解説】
ご存知ギルガメッシュの親友エルキドゥ(エンキドゥ)。
『fake』をベースに、
・ギル視点でアルトリアに似ているというので一部スキルや宝具をアルトリアのものと微妙に似せてみる
・ランサーなので矛を思わせる宝具を持たせてみる
・生前ギルガメッシュとガチで戦い合えたのでステータスは高めに
・何故『天の鎖』は真名がエルキドゥでギルガメッシュは『友』と呼ぶのかの妄想解釈
をコンセプトに作成。
宝具名の片方の元ネタは某RPGの肉兄さん専用曲から。

592僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/01(月) 10:00:04 ID:enTa64GI0
【元ネタ】史実
【CLASS】シリアルキラー
【真名】ヘンリー・リー・ルーカス
【マスター】カレン・オルテンシア
【身長・体重】170cm・65kg
【性別】男
【属性】混沌 狂
【ステータス】筋力C  耐久C+  敏捷B  魔力C  幸運E  宝具C

【クラス別スキル】
人殺:A−
“殺人”という手段にのみ特化している事を現す特殊スキル。
効率よく、躊躇いもなく、殺人を犯す者に与えられる。
毒殺以外の殺人行為を行う場合に限り、ステータスを2ランクアップさせる。

投影:C+
グラデーション・エア。術者の創造理念が真作を再現する特殊な魔術。
魔力によってオリジナルの鏡像を物質化する。“凶器”の概念を持つ兵器のみが対象となる。
ヘンリーのイメージが十全である為、持続時間は極めて長い。
既存の凶器に投影を重ねて補強する事も可能。
“殺人の英霊”であるが故に、このスキルを得ている。

【固有スキル】
単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。

『俺を自然のままに受け入れてくれる奴などいなかった』

怪力:E
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
本来魔物、魔獣のみが持つ特性であるが、特異な価値観故にこのスキルを得た。

『セックスしたけりゃ力ずくだ』

精神汚染:A
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

『女は存在する必要がない。だから見つければ全て殺す。
要するに俺はいいことをしたって訳さ』

【宝具】
『死の腕(ハンズ・オブ・ハンニバル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
息をするのと同じように人を殺害し続けた悪行が宝具と化したもの。
自らを殺戮機構と定義する概念武装。
そこには殺気は元から存在せず、ヘンリーは対象に気取られる事のない
殺害の敢行を可能とする。
とはいえ、サーヴァントとしての気配を隠匿しているわけではない。
人を超えた存在、英霊や人外には効果が無効となる。

『殺人は息をするのと同じだった』

【Weapon】
『殺人七つ道具』
毒殺以外のあらゆる殺害に使われる凶器群。
限定的な投影魔術によって、複製する事が出来る。

【解説】
ヴァージニア生まれの連続殺人鬼。
幼少時に、数々のトラウマを背負った所為で人格が破綻してしまったと思われる。
相棒のトゥールと共に、男女合わせて200人以上を殺したとされる。
フロリダの奥地にある殺人教団で殺人訓練を受けたとも。
毒殺以外のありとあらゆる殺人を行ったとされる。
本当はいったい何人殺したのか、わかっている人間はどこにもいない。
トマス・ハリスの作品に登場する連続殺人者、ハンニバル・レクターのモデルの1人。

【特記妄想】
聖杯戦争を引っ掻き回すだけの鯖。
人間相手には滅法強いが英霊相手では完全に力不足。
ダメージの転写ができない分、ある意味アンリより弱い。

593僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/01(月) 17:17:41 ID:TwDxGx0U0
【元ネタ】甲賀忍法帖
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】如月左衛門
【性別】男
【身長・体重】162cm・55kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
鶏鳴:A
 「音」を盗む声帯模写技術。
 一度聞いた声なら完璧に再現でき常人の耳では判別不可能。

肉体操作:C
 筋肉・骨格を操作して外見を変える技能。
 数十センチの範囲で身長の伸び縮みができ、微調整も効く。

忍の一字:A
 鉄の規律によって鍛え上げられた忍者の精神。
 精神干渉系の魔術を高確率でシャットアウトする。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『泥の死仮面(デスマスク)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 変身能力。泥で直接人間の顔型を取り、自分の顔に押し当てることでコピーする。
 宝具でコピーするのは顔だけだが極端な体型差(肥満など)がなければ
 スキルと併用することで老若男女を問わず変身できる。
 アサシンは確実に殺した敵からしか姿を盗むことはしないが、味方に化けることも可能。

【解説】
甲賀十人衆の地味な人。
立ち上がりの情報戦で遅れをとった甲賀方の立て直しに能力を生かして貢献、
変身能力者の存在は早々に伊賀方にバレていたにもかかわらず巧みに相手心理の隙を突いて活躍した。
薬師寺天膳の不死身を知らずに化けていたのが仇となり討たれる。

「情報こそ最強の武器」という山風先生の慧眼が光るキャラクター。

594僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/01(月) 21:46:32 ID:TEVjVAds0
左衛門は正面切っても普通に強いからなあ

595僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/02(火) 01:21:59 ID:yderfcAQO
エルキドゥに便乗

【元ネタ】Fake/states night
【CLASS】アサシン
【マスター】ジェスター・カルトゥーレ
【真名】無銘の女
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具???
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
信仰の加護:A+
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
完全に狂信の域であり、信仰のためならどれだけ過酷な修練であれ実践、成功させる驚異的な才能を発揮する。
また、思想や信仰については極度な盲目状態であるため、それらに関する精神干渉魔術などをほぼ確実に遮断できる。

山の主:B
かつてのハサンたちがサーヴァントとして召喚された際に保有しうるスキルを全て獲得できる。
ただし、ランクはそれぞれ一段階ダウンする。

【宝具】
『瞑想群像(ザバーニーヤ)』
ランク:??? 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
かつて存在した19人のハサンが持つ全てのザバーニーヤを再現できる。

【Weapon】
『ダーク』

【解説】
Fake/states night、Fate/strange fakeのアサシン。

596僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/02(火) 23:11:04 ID:EQ1obJcE0
氷室の天地でぼくのかんがえたさいきょうのいじんを送るのは楽しそうなんだけど
主要なのはもうこのスレで挙げきっちゃったしwikiにもぞろぞろ載ってるから送りづらいぜ
自分が考えた僕鯖のアレンジ版送っても「あれ?これってネットにあるヤツのパクリじゃね?」ってなりそうで怖いわ
まあ編集がこんなスレ見てるとも思えないけどさ

597僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/02(火) 23:17:43 ID:OHEOgxyE0
性別変えるくらい弾けたアレンジしちゃえYO

598僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/02(火) 23:48:32 ID:I8SGrppM0
別にいいんじゃね?
「ぼくのかんがえたサーヴァント」じゃなくて「ぼくがかつやくをみてみたいサーヴァント」を送ったんだと考えちゃえば

599僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/03(水) 00:51:36 ID:FOQGCah60
>>597
魔改造ってけっこう難しいのよね
性別くらいならともかく逸話を超過大解釈してトンデモ宝具考えたりって逆に難しい
>>598
英雄なんて人数も逸話の数も限りあるものだしwikiに載ってる英雄と人物も能力も被らないなんて無理な話だしな
素直にやりたいもので送るよ

600僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/03(水) 01:33:15 ID:FOQGCah60
ツイッター見てたけど一応こことかはチェックするっぽいな
改変頑張ろう

601僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 12:12:07 ID:bpiDswFQ0
コイツに出会わせてくれた変な本を置いてくれた美容院に感謝

【元ネタ】ブータン民話
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐慎二
【真名】ドゥクパ・キンレイ
【性別】男
【身長・体重】180cm・73kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。ただし、彼が作る器具はどこかにチンコのモチーフが入ってる

陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
”工房”の形成が可能。ただし、どこかにチンコの(以下略

狂化:E
筋力のパラメーターをランクアップさせるが、思考の半分をエロスに持ってかれる。
【固有スキル】
法術:A
神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持ち、既存の動物から新生物を生み出すことも可能。

生殖本能:A
生物としての本能の一つである生殖に対する能力。
彼の変態性や口説き術により大抵の相手を子作りまでもっていける。

神託:D
神のお告げにより、その状況での適切な判断ができるようになる。
ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。

【宝具】
『聖なる狂人(ドゥクパ・キンレイ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
彼の行動とそこから生まれた男根崇拝が宝具と化した物。
真名を解放すると彼のムスコが想像を超えた大きさになり、霊的・魔的なモノに対して威力を持つ武器になる。
さらにそれ自身の感度も上昇し、イクと霊的・魔的なモノに対して凶悪な威力を持つ液体を先端から発射する
【Weapon】
『男根』
ブータン各地の魔物を退治した彼自身の男根。
真名を解放しない状態でも物理的威力がある。
【解説】
15世紀頃ブータンに実在した、通称「聖なる狂人」。
もとは大悪人だったが更正したあと過去の行いを反省すべくチベット、ブータンをなぜか全裸で放浪。
立派な男根を武器にして各地の魔物を退治しつつ、あちこちで女性を孕ませたという聖人。(奇界遺産より抜粋)
絶滅危惧種の動物ターキンを創造したり、彼のおかげでブータンに男根崇拝を根付かせた等、ブータン文化には無くてはならない人物でもある。

602僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 12:18:06 ID:HRQC8nIU0
なんつーマジキチ英雄ww

603僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 12:26:52 ID:3lmefkEY0
> 立派な男根を武器にして各地の魔物を退治しつつ、あちこちで女性を孕ませたという
どこの鬼畜王だよ

604僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 12:30:02 ID:TiQh11q.0
世界は広いなあと心から思った

605僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 15:06:18 ID:PMWmJ7gwO
>>595
あの女アサシンは百ハサンの人格分裂処理ができなかった
だから、分身宝具や蔵智スキルはないはず

606僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 15:10:48 ID:3lmefkEY0
山の主:B
 かつてのハサンたちがサーヴァントとして召喚された際に保有しうるスキルを獲得できる。
 ただし、ランクはそれぞれ一段階ダウンする。
 また、蔵知の司書など一部の特殊な技能は修得できない。

こんな感じでどう?

607僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 18:05:55 ID:/jJ7IHtU0
>>605
あれって単純に世代の問題じゃないの?
習得したのは歴代の奥儀ではあるけども、その後に就任したのが百のハサンで
単純にそれを憶えようとはしなかったはずだけど

たしか、びびった周りの連中におまえなんかにゃ翁の資格はないって言われた
とき、過去の翁を侮辱してしまった、って言ってたはず

608僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 18:10:09 ID:3lmefkEY0
ああ、手元にfakeがない
来週帰省するからそのときに読み返して修正するよ

609僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 20:07:56 ID:PMWmJ7gwO
女アサシンは百ハサンのあれが出来ないってんで百ハサンの就任に納得した
生前の実力的には女アサシンのが上だろうが、周りの難癖でも本人が得心したから問題にならなかった
それから死ぬまでに人格分裂したというなら知らないが、最後のハサンは百ハサンだから滅びたのが先じゃね

610僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/08(月) 20:10:50 ID:5KTl4l260
百ハサンは人体改造を行わなかった異例のハサンって話だから、
他のハサンの奥義を真似られても百ハサンを真似られる保証は一応無いな

611僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/10(水) 03:18:06 ID:t0leXK7.0
かなり前に一度出たけど
個人アレンジ
【元ネタ】ゴルゴ13
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】不明(デューク・東郷と名乗る
【性別】男
【身長・体重】180cm強・80kg前後
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力F- 幸運A 宝具-
【クラス別スキル】
 気配遮断:A+
  サーヴァントとしての気配を絶つ。
  完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 
【固有スキル】
 戦闘続行:A
  往生際が悪い。
  瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 
 直感:D
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  培ってきた経験により敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
 
 破壊工作:EX
  戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす策略。
  戦闘に移すときに必ず勝てる状況まで戦力を削ぐ
  ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく
  準備期間が短く、不十分であった場合このスキルはCまで下がる

 無窮の武練:A
  ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。心技体の完全に近い合一により、
  いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

 気配察知:D
  敵の気配を察知する才能。
  Dランクであれば、半径数メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。

 高速思考:B
  物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
  特に戦術面において大きな効果を発揮する。
  これにより依頼者からの無理難題とも言える依頼をこなして来た

 専科百般:B
  訓練や実践によって培われた経験。
  剣術、弓術、武術、水泳術、話術、他にも
  様々な戦術スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。

 予測不能:B
  常策から奇策に至るまでありとあらゆる手段、位置から暗殺を実行する
  Aランク以上の直感のスキルが無い限り予測することはできない
 
 習性:E
  背面に立たれた場合、相手が誰であろうと攻撃してしまう。

 見切り:A
  敵の攻撃に対する学習能力。
  相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
  一度観た攻撃に対して絶対に直撃することは無い
  但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

  

【宝具】なし

【Weapon】
『AR-15カスタム仕様』

【解説】
  現代最強のスナイパー
  宝具は無いが多岐にわたるスキルと、幾度の暗殺経験を駆使し相手を暗殺する
  予測不能と気配遮断を同時使用することで攻撃態勢に入ろうとも
  相手サーヴァントに気取られること無く攻撃行動に移ることができる
  但し、射撃時に発射判定があり幸運のランクによって発射・不発の判定増減する
  これはゴルゴ13が請けた仕事で1度、不発弾により依頼が失敗したことが原因である
  魔術や呪術の知識はあってもそれを行使することや防御ができないため
  魔力を使用した攻撃に対抗することができない
  英霊同士の戦いよりもマズターを効率よく暗殺することに優れたサーヴァントと言える

612僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/10(水) 09:41:37 ID:HgkNYXVY0
宝具が無くても許されないレベル
何でもかんでも盛りゃいいってもんじゃないぞ

61317分割:17分割
17分割

614僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/10(水) 21:03:09 ID:yk61xHxIO
EXばっかになっちゃった…
改変したい人がいたらどうぞ


【元ネタ】錬金術の伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヘルメス・トリスメギストス
【性別】男性
【身長・体重】188cm・79kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。

道具作成:A
魔力を帯びた器具を作成できる。
とりわけ錬金術に関する器具の作成に優れる。

【固有スキル】
錬金術:EX
人間が神の領域に到達することを目指す魔術の祖。
錬金術師の始祖であり守護神であるキャスターは錬金術の奥義を極め尽くしている。

神性:A++ 
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
古代エジプトの知恵の神トト、そして古代ギリシャの冥界の神ヘルメスと同一視されている。
あまりに高い神霊適性を持つキャスターは、もはや英霊というより神霊に近い。

高速神言:A
呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
神代の錬金術師であるキャスターは、現代人には発音できない神代の言葉を発音できる。

無窮の叡知:EX
この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。
使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせる。
知恵を司る神と同一視され、古代の神秘的錬金術師達の中でも別格の存在として認知されているキャスターの知性は計り知れない。


【宝具】
『賢者の石(フィロソファーズ・ストーン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
錬金術師の最大の目的であり到達点である至上の霊薬。
一個人での使用は不可能とされる『世界に訴えかける呪文』すら可能にする。
さらにこれを所持する者や薬として服用した者には、老化の抑制と自己再生能力による永遠の生命を与える。


『神域の叡知記されし翠玉碑(エメラルド・タブレット)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
世界最古の錬金術師ヘルメス・トリスメギストスがその奥義の全てを数十行の寓意にまとめ、書き記したエメラルドの板。
この寓意を解読した者は錬金術の究極奥義 ―――空想具現化や統一言語による語り掛けとは似て非なる、思うがままに世界を改変する神の秘術『大いなる秘術(アルス・マグナ)』が行使可能となる。
また、エメラルド板そのものが規格外の魔力を生成する強力な魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく前述の大干渉を可能とする。


【解説】
神秘思想・錬金術の伝承に登場する伝説の錬金術師。
ギリシャ神話のヘルメス神とエジプト神話のトート神がヘレニズム時代に融合し、さらにそれらの威光を継ぐ人物としての錬金術師ヘルメスが同一視されてヘルメス・トリスメギストス(三重に偉大なヘルメス)と称されるようになった。
錬金術の奥義が書き記されたエメラルド板や神秘思想の文献であるヘルメス文書の著者とされ、中世の錬金術師たちは賢者の石を手にした唯一の人物と考えていた。
また、彼は3226年もの間地上に君臨し3万6525冊の著書を残したという伝説も生まれている。

615僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/12(金) 03:57:50 ID:RLGRlvgUO
【元ネタ】魔弾の射手
【CLASS】アーチャー
【真名】マックス
【性別】男
【身長・体重】183cm、78kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運B+ 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
狩猟:B
 狩人としての技能。
 獣の姿をしているものとの戦闘の際、相手には不利な補正を、自分には有利な
補正を与える。
魔弾作製:A
 材料を揃えた上で魔弾を作製する技能。1度に作れる魔弾の数は7発。最大保持数も7発。
 
【宝具】
『魔弾(Der Freisch・tz)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 7発中6発は意のままに対象を撃ち抜く伝説の弾丸。
 放たれたが最後、どこまでも獲物を追い続ける。
 残りの一発は悪魔の望む箇所へ、自身の最も大切な者へ命中する。
 一種の呪いのようなもので、逃れるには高い神性や加護が必要となる。

『白薔薇の花冠』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 森の隠者から送られた白い薔薇で編まれた花冠。
 身に付けたものを対象とする魔術や呪いの類を無効にする。
【Weapon】
『無銘・猟銃』
『無銘・狩猟刀』
【解説】
 別名・魔弾の射手。
 とある農村の狩人であった普通の青年。
 射撃の腕こそ一流であったものの一般人の範疇であった彼だが、
 その圧倒的な知名度によって低位といえども英霊の座へと至る事となる。


最初は六発思い通りって事は自分以外の鯖の数とぴったりじゃーんと思ったが、分けて使ったらしいので断念

616僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/12(金) 17:25:44 ID:eBTnHQKU0
【元ネタ】史実(創作の疑問視有り)
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】山本勘助
【性別】男
【身長・体重】160cm・60kg
【属性】中立・善

【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E-(片足が不自由) 魔力C 幸運E 宝具A

【クラス別スキル】専科全般B(内政・築城・軍略・戦時の足軽大将・信玄の補佐・外交・一説では忍びで諜報も担っていたとも)

【固有スキル】軍略B(武田軍の軍略の要となった・四天王達に教鞭をとるほど)
       陣地作成B(武田軍築城の主任を担う・戦国有数の築城名手)

       信仰の加護D(勝利を司る摩利支天を信仰し自身もその如くと呼び称えられた)
        信仰心により、その加護があると信じ最後の一瞬まで平常心を保つ
【宝具】
『主君護る五十騎(破軍建返し)』
 ランク:B 種別:軍勢召還 レンジ:1 最大捕捉:1〜700人
 信玄が村上義清に破れ討ち死にの危機に陥った際に勘助が行った陽動、七百人の奇襲部隊を陽動し信玄を助けてみせる
 この活躍から摩利支天の如くと呼び恐れられることになる逸話より生まれた宝具
 勘助の周りに自身の馬と五十騎の騎兵隊が現れ、相手の攻撃・意識を強引に自身に固定させ誘導する
 これによってマスターの安全を確保すると共に自身も逃げ切り戦闘を強制的に仕切りなおす事や反撃の機会を生み出す

『啄ばむ二構え(啄木鳥戦法)』
 ランク:A 種別:軍勢召還 レンジ:1 最大捕捉:?(戦場全体とも言えるし相手に対する策略とも)
 言わずと知れた勘助が上杉軍に対して用いた戦法、勘助自身はこの策を見破られによって戦死している
 啄木鳥のように相手を追い詰め叩く挟撃戦法が宝具と化したもの
 無数の軍勢を召還し相手を挟み込み叩き潰す簡単なモノ・ただし展開が終わるまで勘助と僅かな兵で敵を真っ向から受け止める危険なものでもある
 展開が終われば召還されるのは武田四天王が率いた赤備えの精鋭達であり、個々が高い能力と武勇を誇る

『先陣を駆ける我等(甲陽五名臣)』
 ランク:A 種別:軍勢召還 レンジ:1 最大捕捉:1〜5
 武田を支えた足軽大将「原虎胤・多田満頼・横田高松・小幡虎盛」を呼び出し共に戦う
 勘助と共に足軽達を率いた武将達であり、武将として恥じない能力と判断力で相手を叩く
 

【Weapon】
 無名の軍馬
 ただの馬・ただし勘助の足を考えて普通よりは良い馬ではあった

 無名の武具
 ただの武具

【解説】
 存在が疑問視される武田の名軍師・一説ではただの伝令兵とも忍だったとも言われる
 片目を病気で失明し生まれながら片足が不自由だったとされ、その身なり故に登用されず諸国を歩き回る
 信玄に仕えてからはその多才で武田軍で重役となり信玄の相談役や軍師を勤めたとも
 九つの城を瞬く間に攻め落とし、真田幸隆を推挙し、四天王に知恵を授けるなどその活躍は多岐に渡る
 しかし仕官が叶うまでは身なりに後ろ指を指されながら歩き回る羽目になり、一世一代の検索は軍神に看破される大失態と運のない
 川中島の合戦での失策の責任を取り部下を率い突撃、足止めに尽力するも猛将柿崎の部隊に討ち取られその生涯を終えた

 忍び説に関しては片足が不自由にも関わらず前線を担った事や諸国巡礼での修行時代から疑問視が来ている


 人生を見てもここ一番の運のなさと片足が不自由だったりでスペックは高くしようがない
 スキルと軍略と宝具を用いた不意打ちなどで軍師らしく戦うしか……
 てか軍勢宝具しかないって凄いアンバランスですよねコレ

617僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/12(金) 17:37:28 ID:m/Bp1yRk0
某民俗学漫画だと金属技術に秀でた山の民の象徴じゃないかとか言われてたなこの人

618僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/12(金) 18:30:13 ID:ScPd41kA0
ここまで基本形を無視されるといっそすがすがしいな

619僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/12(金) 18:44:22 ID:7h4xBCR6O
>>1をコピペして他のレスを適当に参考にすりゃいいだけなのにそれすらできない頭の弱い子が多いよなあ

620僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/12(金) 22:57:20 ID:NmXWOxSM0
別に>>1のテンプレが絶対ってわけでもないけどな

621僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/13(土) 09:18:13 ID:6sxz/hrE0
自由にやればいいな

まぁ批評もするの自体も自由だし、
他と協調しないならしないなりにつつかれる覚悟は必要だが

622僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/13(土) 14:39:08 ID:Ks92T1X.0
チラシの裏レベルの糞スレなのに勘違いしてる奴が多いな
協調性(笑)、基本形(笑)、頭の弱い子(笑)

623僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/13(土) 15:23:04 ID:uoFhNIqMO
自治厨vsゆとり
共倒れしてくれると嬉しいな

624僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/13(土) 17:08:22 ID:AJaQF3d.0
仲良くまったりやろうぜぇ
つまらん煽りやいざこざしたってほとんど無益なんだからさ
皆鯖板みたいの二の舞は勘弁してほしいぜえ

625僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/13(土) 20:37:16 ID:.QOSNmBY0
半年ROMれと言われて切れる様じゃな

626僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/13(土) 23:56:26 ID:UG8wN5dIO
>>624
そのときのイザコザのせいか、管理人が僕鯖wiki更新しなくなったしな・・・

627僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/14(日) 17:31:18 ID:w8198bKY0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】衛宮士郎
【真名】ベンジャミン・フランクリン
【性別】男
【身長・体重】181cm・80kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。
 アメリカの独立に多大な貢献をした。

道具作成:A
 フランクリンストーブ、ロッキングチェアー、遠近両用眼鏡、
 グラスハーモニカなどの発明で知られる。
  
【固有スキル】
錬金術:A
 科学者であり技術者であったフランクリンは、凧を使った実験で
 雷がelectricityであることを解明したことが有名。
黄金律:A
 投資、複利(200年後にアインシュタインが人類最大の発明と言った)の力を使いこなし、
 わずかな元手から大金を手にすることができる。現在の100ドル紙幣に肖像が描かれている。
外交:A
 外交手腕。同盟、策略などの行動に高い補正が得られる。

【宝具】
『複式擦奏容器式体鳴楽器(アルモニカ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:99人
 紀元前2300年頃には既に口径の違うグラスの縁をこすって音を発する楽器は存在したと言われる。
フランクリンはこれを工夫し、多数の音を様々に演奏しやすくし、細かい音の動きや
同時に多数の音を容易に演奏できるようにした。
パガニーニ、ゲーテ、モーツァルト、マリー・アントワネットなども絶賛した楽器。
しかし、人を狂わせたり死に至らしめるという混乱を招き、禁止令が出された。
アルモニカに対抗(レジスト)するには幸運の値が重要となる。

200年経って復刻された現代のアルモニカでは、そのような事態は発生していない。

【Weapon】
『ライデン瓶』
 雷の電気を蓄えた瓶。フランクリンは非常に慎重に扱ったことが判明している。
 正しく扱わないと死者が続出した。

【解説】
フレンチ・インディアン戦争ではイギリスの戦勝に大きく貢献し、新大陸からフランスの影響を一掃した。
アメリカ独立宣言の起草委員で、最初の5人の政治家の一人。
独立戦争中はパリの社交界で活躍し、ヨーロッパ諸国との外交交渉に奔走。
独立戦争へのフランスの協力・参戦と、他の諸国との中立を成功させた。
そして、アメリカ・スウェーデン友好通商条約を締結する。
己を含めて権力の集中を嫌い、フランクリンの十三徳、ペンシルバニアへの200年の複利投資などで
アメリカ人に多大な教訓を残した人間性は、全てのアメリカ人の父としてたたえられている。

628僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/14(日) 19:36:56 ID:d3ff6.lg0
【元ネタ】ハリー・ポッターシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヴォルデモート卿
【性別】男
【身長・体重】180cm・70kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
禁術:A
 忌むべき闇の魔術に関する知識。
 死の呪文、服従呪文といった「許されざる呪文」を一工程で使用できる。

開心術:A
 他人の記憶・思考を読み取る術。
 妨害には1ランク下、完全に防ぐには同ランク以上の対魔力が必要。

カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。
 恐怖による支配で統率力は上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

【宝具】
『最も邪悪なる発明(ホークラックス)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 キャスター自身の魂を分割し、その一部を封じ込める「分霊箱」を作成する術。
 肉体を滅ぼされても分霊箱がある限り霞のような脆弱な状態で生き残り、蘇生呪文による復活が可能。
 アクセサリーや書物のようなモノだけでなく動物、人間を分霊箱にすることもできる。
 分霊箱は強力な魔術か魔術品でしか破壊できない。
 
『格式ある儀式(オジギヲスルノダ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1
 宝具にまで昇華したキャスターの固有結界。心象風景は陰鬱な墓地。
 相手に堂々と姿を見せておじぎすることで発動。結界に引きずり込んだ相手に一対一の決闘を強要する。
 対戦相手は魔術師でなくてはならず、結界内では互いに魔術以外の攻撃方法は使用できない。

【Weapon】
『ヴォルデモートの杖』
 イチイの木に不死鳥の羽をあしらった杖。

【解説】
ハリー・ポッターシリーズのラスボス。魔法界を支配しようとする邪悪な闇の魔法使い。
名前を口にすることすら恐怖され「例のあの人」「名前を呼んではいけないあの人」などと呼ばれる。
映画で追い詰めたハリーに決闘を強いるのだが、闇の帝王がぺこりと頭を下げておじぎをし
ハリーにもムキになっておじぎを強要する姿があまりにも面白くネタキャラと化した。

629僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 11:23:49 ID:FiMX6R5U0
真名はトム・リドルだろ

630僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 11:36:30 ID:ZgE9FRrs0
アルケイデスとセタンタがそっちいったぞ

631僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 12:14:45 ID:FiMX6R5U0
それは幼名だから違うんじゃないのかと勝手に思ってるんだけど。
義経の真名が牛若丸だったり八幡太郎が不動丸になるのか?

ダースベイダーの真名がベイダー郷だかアナキン・スカイウォーカーのどっちになるかって話の方が近いと思う。

632僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 12:24:23 ID:b64LcnP.0
この場合はヴォルデモートで正解だよ。
本名はトム・リドルだろうがトム・リドルの名は英雄としても反英雄としても認識されてないし、そもそも当人の心境的にもヴォルデモートが本名だろ

633僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 13:20:58 ID:hhnNFbEc0
同じようにダースベイダー卿として鯖化するなら真名はダースベイダーだろうし
アナキンならアナキンだろうな

634僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 15:19:53 ID:1FFvufqU0
けっこう間違えやすいよなこれ
でも、エミヤや弁慶といった判例があるし
真名は>>631>>633の指摘通りと見てもいいと思うよ

635僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 20:01:45 ID:n3QOlEmM0
セイバーの真名がアーサーじゃなくてアルトリアってのがまたややこしいんだよな

636僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/15(月) 20:13:24 ID:b64LcnP.0
あれは性別の影響っしょ。アーサーとアルトリアのどっちが女っぽいかで聞かれたらアルトリア一択だしw
公式の真名で一番謎なのはぶっちぎりでイスカンダルだろw

637僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/16(火) 10:59:21 ID:VV.24uzE0
真名なんて付けたいやつが付けたいようにつければいいだけ
原作も設定なんて適当なんだし

638僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/16(火) 22:11:21 ID:UgcR3T4g0
【元ネタ】アイルランド・スコットランド伝承
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】デュラハン
【性別】女
【身長・体重】165cm・55kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力D耐久D敏捷B魔力B幸運C宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

死の予言:A
 他者の死期を予知・予感することができる。
 見えるのは既に決定された死であり、デュラハン単独でその死の運命を変えることはできない。

気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

異形:D
 頭部が胴体と分断されている。
 これによりサーヴァントの弱点の一つである頭部の霊核破壊はあまり意味が無い。
【宝具】
『死への遭遇(エンカウンター・ネヴァン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 デュラハンが常時発動している宝具。
 対象とデュラハンが出合った時(互いに存在を認識することが必要)発動する。
 対象の幸運をEXランクに変更し、対象の因果に死を決定付ける。いつ死ぬかは不明だがおおよそ三日〜一週間で死亡する。
 通常の方法ではディスペルは不可能、デュラハンを滅ぼすか他のスキル・宝具の効果で幸運を上書きするしか死は回避できない。
【Weapon】
『コシュタ・バワー』
 デュラハンが駆る首の無い精霊馬。
 非常に素早く走るが、流水を越えることが出来ない。
【解説】
 ヨーロッパ北西部で伝えられてる精霊。
 元々はバンシーと同じように死期が近づいた人の元に現れる精霊だったが
 いつしか死を宣告する者、出会ったら死ぬ死神のような存在へと変わっていた。
 姿も他の伝承と交じり合い少女から甲冑を着た騎士へと変貌していくこととなる。
 サーヴァントとしてのデュラハンは一見黒鎧を着た騎士であるが、その正体は少女であり
 戦闘力自体は大したことがないがそのスキルと宝具のため非常に厄介な存在であるが
 まずマスターがその宝具の対象になってしまうので召喚する時は万全の準備が必要である。

639僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/17(水) 00:44:12 ID:ApYGg/uY0
【元ネタ】ドン・キホーテ +天才柳沢教授の冒険
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ
【性別】男性
【身長・体重】176cm・74kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗C+
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
愛馬ロシナンテに限り空をも自由に駆ける

【固有スキル】
精神汚染EX
 精神が錯乱している為、他の精神干渉を完全にシャットアウトする。
 生涯騎士道を貫き通したドン・キホーテの妄想はいかなる手段でも打ち砕けない。

専科百般C
 多方面に発揮される才能。貴族をも唸らせる深い見識
文学や指導方法についてなど様々なスキルにDランク以上の習熟度を発揮する。

【宝具】
『幻想へ至る妄想(ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:−  最大捕捉:−  
 ライダーが心の底から信じた事柄を最終的に必ず実現する宝具
ただし現実から遠い現象で在れば在るほどその過程に困難が降りかかり
ライダーが信じることを止めた時にはそれまでに実現した事柄も全て無に帰す
本来草臥れたロバであるロシナンテが空を駆けライダーが英霊と対等に渡り合うのは
この宝具あってこそであり
中世も終わろうとする時代に妄想を貫き通し幻想へとたどり着いたライダーの生涯そのものである。

【Weapon】
『ロシナンテ』
痩せ衰えた老ロバだが主人の妄想に最後の最後まで付き合い続けた
ドン・キホーテにとっては正真正銘無二の名馬であり生涯の友である

【解説】
柳沢教授が見た夢の中の登場人物
最後まで妄想を捨てる事無く
月へと連れ戻されるかぐや姫を救い出すために
ロシナンテと共に空へと昇ったドン・キホーテ
本当に只の夢だったのかどうかはタマだけが知っている

皆鯖のドン・キホーテと柳沢教授の冒険を見てカッとなって作った
反省も後悔もしていないが正直アラだらけなので
他の人の柳沢教授版ドン・キホーテを見てみたい

640僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/18(木) 19:46:23 ID:2WQqoBCI0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】尚旭東
【性別】男性
【身長・体重】187cm・78kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間は現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、馬賊の頭目としてはDランクでも破格と言える。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉。

透化:C
 除暴安良の信念。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『小白竜(シャオパイロン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜15 最大捕捉:1人
 老師より授かった破魔の銃。
 弾丸に魔力を込めて発射する事で攻撃対象に物理・魔力ダメージを同時に与える。
 しかし、この宝具の特性は霊体に攻撃した時にこそ発揮される。
 弾丸に込められた魔力を使用する事で霊体を実体として固定し、物理的に干渉する事が可能。
 霊体化したサーヴァントに対してもこの効果は発揮される為、この宝具の前では霊体化は有効な回避方法にはならない。

【解説】
 本名は小日向白朗。日本人であり、出身は新潟県。1900年生まれ。
 シベリア横断を成功させた福島安正に憧れ、17歳で中国大陸に渡る。本人は、チベットを経由してドイツに向かうつもりであったらしい。
 中華民国の軍事顧問をしていた日本陸軍の大佐に気に入られ、中国語や射撃の訓練を受ける。
 その後、軍事探偵として活動を始めるが、馬賊の襲撃にあい、捕虜となってしまう。
 下働きをする事を条件に助命してもらうが、その後の戦闘で手柄を挙げた事で頭目に気に入られ、小部隊のリーダーとなる。
 その後も多くの戦いを生き抜き、馬賊の強者として知られるようになるが、官憲にも追われるようになった。
 追っ手から逃れる為、馬賊の聖地である千山無量観に逃げ込み、そこで道教の大長老「葛月潭老師」の庇護を受ける。
 道教の教えを受け、武当派拳法の修行を積んだ後、老師から「尚旭東」の名と破魔の銃「小白竜」を授かる。
 下山後、満洲地域の馬賊を取りまとめて頭目となり、奉天軍の少将にもなった。
 満州事変以降、馬賊の中でも日本への反感が強まるが、尚旭東は「強大な武力を持つ日本軍への抵抗の無意味さ」を説き、馬賊組織を親日義勇軍として組織させる。
 が、日本軍に裏切られて親日義勇軍は壊滅。尚旭東も組織の解散を命じざるを得なかった。
 その後は日本軍の指揮下に入り、上海で対テロ活動に従事するが、大戦末期の1944年に突然隠遁する。
 日中戦争の終結後、「中国人でありながら日本に協力した売国奴」として裁判にかけられるが、自身は日本人であると主張し、釈放される。
 台湾経由で日本に帰国した後、1982年に東京で息を引き取った。

641僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/19(金) 01:46:55 ID:W4EivKgk0
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ロトの子孫
【性別】男
【身長・体重】175cm・58kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
 対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
 騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
【固有スキル】
 心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 魔術:C
 爆炎を起こす呪文から回復の呪文までオーソドックスな魔術を習得。
 特に移動の魔術には造詣が深い。
【宝具】
『ロトのつるぎ(王者の嵐剣)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:一人
勇者ロトが使った、竜巻を呼び敵を切り裂く聖剣。
本来は一振りで竜巻を操る大魔術を行使することが出来る剣だが
長い年月を経て朽ちてしまったため、嵐を呼ぶ魔術は使えなくなり、宝具のランクもダウンしている。
『ロトのよろい(蒼光の鎧)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:一人
勇者ロトが身に纏った、自身が負った傷を自動的に治癒する聖鎧。
鎧自体が魔力炉のため、術者に全く負担を与えずその身の傷を癒す。
【Weapon】ロトのつるぎ
【解説】
言わずと知れたドラゴンクエストシリーズ、初代の主人公。
喋らない事で有名なドラクエ主人公の中で、唯一王様と喋ったりしている。

642僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/19(金) 12:50:56 ID:6jop77p20
テスト

643僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/20(土) 21:43:06 ID:gazQryNQ0
【元ネタ】白貌の伝道師
【CLASS】チャンピオン
【マスター】
【真名】ラゼィル・ラファルガー
【性別】男
【身長・体重】192cm・64kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷B+ 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
混沌の闘士:EX
 法と混沌という二大の力によって成り立つ世界において、その均衡を崩し、天秤を混沌属性へと大きく傾けた者に与えられる称号。
 ラゼィルの場合は能力を制限されないエクストラクラスに強制的に該当されるというスキルとして機能する。

【固有スキル】
魔術:B
 武器を影に分解して暗器のように収納する術などのダークエルフが用いる邪悪な外法に精通している。
特に生物の骸に魔力を充填し、生前の性能を再現した上で操る奥義「骸繰り」の業を得意とする。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 隠行のマントや魔法武器といったアーティファクトの製作の他、秘奥「骸繰り」を用いて
 死体から生前の自我や感情だけを取り除いた生体兵器「操躯兵」の作成に長ける。

神々の加護:A
「餓えし混沌の君」グルガイアの加護。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる祝福。
 その効果は供物を捧げる為に行う神楽の戦いにおいてのみ発現する。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
限りなく敬虔で純粋な信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性を備える。
 もはや神我一如の域にあるため、およそ全ての精神干渉を無効化する。

千里眼:D+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。暗闇・錯覚・カモフラージュ等による視覚妨害判定への耐性。

変装:E
 変装の技術。
 特殊な白粉を用いた化粧によって、種族生来のものとして持つ悪性を隠蔽する。
 本質を看破するスキルを持つ者に対してはほとんど意味を成さない。

専科百般:B+
多方面に渡る天性の才能。
 戦術、武術、投擲術、隠密術、学術、手芸細工術、詐術、話術含む
 諸々の専業スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

644僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/20(土) 21:44:04 ID:gazQryNQ0
【宝具】
『龍骸装(アルマコルプスドラコーニス)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人
 ラゼィル自身が屠った白銀龍の肋骨や角、鱗などを素材として作成した数々の武具。
 曲刀「凍月」、短槍「群鮫」、鎖分銅「凶蛟」、無数の手裏剣、籠手と胴着の一式。
 最強生物たる龍の遺骸に骸繰りの術を施し、操躯兵と同様に疑似生命として加工したため、
 恐るべき硬度と鋭さに加え、自己修復能力や強力なエンチャントまで備えた無二の魔道兵器と化している。
 また、全ての龍骸装には祭具としての属性が付与されており、これらの凶器による犠牲者はみな生贄として
 混沌神グルガイアへ献上される。

『我が麗しき死の踊り子(バイラリナ・ザ・オートマタ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 ハーフエルフの娘アルシアの死体を素体として創り上げた操躯兵。
 身の丈ほどもあるCランク相当の宝具「嘆きの鉈」を機械じみた精密さで扱い、虐殺を遂行する。
 魄だけになった精神により、肉体のあらゆる制限は解除され、精神干渉及び感覚からのペナルティは無効化される。
 魔力で駆動しているため、肉体の損壊は大した牽制にならない上に即時修復される。
 Cランク相当の怪力スキル、A+ランク相当の戦闘続行スキル、Eランク相当の単独行動スキルを持つ。

『龍骸装・凄煉(アルマコルプスドラコーニス・セイレン)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ラゼィルが頼みとする最強の龍骸装。
 白銀龍の肺胞を加工した武装であり、いかなる生物であろうとも耐えること敵わぬ鏖殺の一撃「竜の吐気(ドラゴンブレス)」
 を発動する。瘴気と灼熱の息吹は例え直撃せずとも、容易く金属を溶解させ、血と骨を瞬時に腐敗させる。
 ただし、宝具の封印開放から吸気、発動までには10ターン(約100秒)の待機時間を必要とする。

【Weapon】
『無銘・黄金の腕輪』
 精緻かつ華美な黄金細工に加え、中央に大粒の猫目石が象眼された腕輪。
 まるで本物の瞳のように不気味に揺れるそれは、神体たるグルガイア神像の眼から抉り取られた宝玉であり、
 宇宙の異なる位相に存在するグルガイア神は、実際にこの隻眼を通して信徒の捧げる殺戮と悲嘆に視線を巡らしている。

【解説】
 「白貌の伝道師」の主人公。善の種族たるエルフであるにも関わらず、殺戮と征服を好む根無し草の放浪者。
 その正体は地下世界の都市「深淵宮」アビサリオンを統べる有力氏族ラファルガー家出身のダークエルフ。
 かつて屠龍の偉業を成し、その功を以て筆頭祀将にまで登り詰めたが、地底に引き篭もって氏族間の権力闘争に
 明け暮れるダークエルフの在り方に嫌気が差し、神体の片目を強奪して地上世界に出奔した。
 混沌神グルガイアへの真摯な信仰を持っており、その神宣である"殺し、穢し、焼き尽くすべし"を実践すべく、
 陽光溢れる世界を蹂躙し、各地に阿鼻叫喚と屍山血河をもたらしながら、破滅を伝道する旅を続ける。
 愛の戦士(笑)虚淵玄が吹っ切れた作品に相応しいぶっちゃけチートな大魔王。混沌の英雄(カオス・チャンピオン)。

64517分割:17分割
17分割

64617分割:17分割
17分割

64717分割:17分割
17分割

64817分割:17分割
17分割

64917分割:17分割
17分割

650僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/23(火) 20:34:57 ID:ge7a7B.Y0
>>127
エミヤがコピーして1ランク落ちの干将・莫耶がC-、オーバーエッジしてA以上だから
オリジナルの干将・莫耶はB-、オーバーエッジしてA+以上だな

651僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/24(水) 11:06:30 ID:1jitTG9Y0
ワンランク下がると明言されてるのは能力で、
宝具ステとしてのランクもワンランク下がるかは不明ですよ。

宝具ランクとしては−が消えるだけとかも有り得そう

652僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/25(木) 09:16:54 ID:1ot.2I1s0
【元ネタ】『ドン・キホーテ』                               
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮士郎
【真名】アロンソ・キハーナ
【性別】男
【身長・体重】163cm・53kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E+ 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。衰えたロバを名馬の様に乗りこなすことができる。

【固有スキル】
騎士道精神:A
 狂うほどに騎士であろうとした精神。属性が悪の者と敵対すると、相手は全パラメーターが一段階減少する。

妄信の幻想:EX
 自身が狂うほどに妄信した幻想を現すスキル。相手の神秘が高ければ高いほどそれを無効化する。

狂化(偽):B
 自身が騎士であるという幻想に狂っている。他者の説得や話を聞かなくなり、精神に対する魔術などをすべて無効化する。

【宝具】
『我妄信するは一つの騎士道(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

アソンロ・キハーナが自身をドン・キホーテであると信じつづけた生涯を現す宝具。
常時発動しており、自身のマスター以外の半径100km以内の全ての魔術師、英霊に対魔力すら無効化して幻覚をかける。その幻覚は第三者によってでないと幻覚と気づけない。
幻覚をかけられた者は建物が巨人に、塔が竜に、異性が自身の愛する人に見え、その幻覚を第一に行動するようになってしまう。
ドン・キホーテ自身は、それが自身の信じている世界のため、その幻覚をかけている自覚は一切ない。

『我獅子の騎士なり(ライオン・ナイト)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

ドン・キホーテがライオンと敵対した時にライオンは目覚めることもせず、不戦勝になったことから生まれた宝具。
自身のパラメーターよりも相手のパラメーターが一つでも上回っていると、相手はドン・キホーテに油断し、戦闘態勢を取れなくなる。


【Weapon】
『ロシナンテ』
ドン・キホーテが乗っていた衰えた一匹のロバ。
これに乗ったライダーと敵対する者は、極度の疲労に襲われ、全てのパラメーター、スキルにマイナス補正がかかる。

『古ぼけた槍』
ドン・キホーテが愛用した古ぼけた一本のランス。
ドン・キホーテが折れないと信じている限り決して折れることはない。

【解説】

本名アロンソ・キハーナ。もとはラ・マンチャのある村に住む郷士であったが、騎士道物語の読み過ぎで現実と物語の区別がつかなくなり、遍歴の騎士として世の中の不正を正すために旅に出る。自分をとりまく全てを騎士道におきかえて認識して暴れ回り次々とトラブルを巻き起こすが、騎士道に関係しないところではいたって理性的で思慮深い人物。もっとも尊敬する騎士はアマディス・デ・ガウラである。二つ名は「憂い顔の騎士(渋面の騎士)」もしくは「ライオンの騎士」。

653僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/25(木) 09:42:46 ID:1ot.2I1s0
【元ネタ】フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヴィクター・フランケンシュタイン
【性別】男
【身長・体重】200cm・73kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A++ 幸運B 宝具A+++
【クラス別スキル】
陣地作成 A:魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能だが、本人は神殿ではなく研究所といってきかない。

道具作成 A:魔力を帯びた器具を作成できる。もとは科学者なので、科学的な機械などに魔力を付与することもできる。

【固有スキル】
肉体改造:B
 死体と機械などを使うことで人造生物を作り上げることができる。だが、自分の体を改造することはできない。

死者への冒涜:A
 死体などを魔術に扱う才能を測るスキル。このレベルだと、白骨であろうと腐乱死体であろうと自在に改造して道具を作ることができる。

マッドサイエンティスト:B
 魔力に関するパラメーターを上昇させる「狂化」の上位交換スキル。このレベルであれば、敏捷・耐久・魔力を1ランクアップさせる。

【宝具】
『無銘にして無名の人造人間(フランケンシュタインノカイブツ)』

対人宝具 ランク:A レンジ:1〜10 最大補足:30

地面から自身が英霊となるにまで至る原因ともなった最高傑作、「名無しの怪人」を呼び出す。
最大10体まで召喚可能。


『悪夢始まる無限の墓場(グレイヴ・オブ・フランケンシュタイン)』

対界宝具 ランク:EX レンジ:− 最大補足:−

ヴィクター・フランケンシュタインが最初に名無しの怪物を作りだした墓場を模した固有結界。
自身を中心に黒く厚い雲が覆い、雷鳴が轟く薄気味悪い墓地を呼び出し、墓石の下から無限に「名無しの怪物」を呼び出し、襲わせる。
一度この宝具を使えば、五日たたないと解除はできず、対象はその間戦い続けることになる。



【Weapon】
『雷撃』
偶然、死体に雷が落ち、フランケンシュタインの怪物を作ったことから生まれた武器。
雷撃を思いどおりに落とすことができ、その雷撃を受けた死体や人間を操ることができる。

【名無しの怪人】
ヴィクター・フランケンシュタインが作りだした人造人間。
「狂化:A」をもったバーサーカーとして召喚される。
パラメーターは以下の通り。
筋力:B 耐久:A+ 魔力:E 俊敏:C+ 幸運:E−
元が死体のため、宝具使用には予め人造人間を作っておく必要があるが、そのかわり腕だけになろうとも、体に動く神経と筋肉があれば半永久的に動く事ができる。

【解説】
スイスの名家出身の青年であるヴィクター・フランケンシュタインは科学者を志し故郷を離れてドイツで自然科学を学んでいた。だが、ある時を境にフランケンシュタインは、生命の謎を解き明かし自在に操ろうという野心にとりつかれる。そして、狂気すらはらんだ研究の末、『理想の人間』の設計図を完成させ、それが神に背く行為であると自覚しながらも計画を実行に移す。自ら墓を暴き人間の死体を手に入れ、それをつなぎ合わせることで11月のわびしい夜に怪物の創造に成功した。
その『魔術を使わぬ人体創造』を世界で始めた行ったことにより英霊となった。

654僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/26(金) 14:38:51 ID:LOLD8TXc0
【元ネタ】史実                               
【CLASS】キャスター
【マスター】葛木宗一郎
【真名】ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
【性別】男
【身長・体重】180cm・61kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A++ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。しかし、性質的にどうしても呪物作成に特化している。
 低ランクの宝具レベルの道具も作成可能。

【固有スキル】
精神汚染:EX
 精神が狂っている為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 更に邪神を生み出すほどの狂気を孕んでいるため、 ハワードと数回会話し、話しかけるだけでも、相手は低ランクの精神汚染のスキルを得てしまう。

精霊の加護:A++
 無数の邪神との契約により、危機的な局面において自身に幸運を、相手に不幸を呼び寄せる能力。

【宝具】
『我が愛した子供達(グレート・オールド・ワン)』
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:1000〜10000000 最大捕捉:10000000000

【其は永久に横たわる死者にあらねど、

測り知れざる永劫のもとに死を超ゆるもの】

この呪文を唱えることで、自身が生み出した【旧支配者】【異形の神】【異種族】を現界させる。
一体一体がサーヴァント以上の力と、高ランクの神性を持つ。
最大数百体まで召喚できるが、【クトゥグア】【ニャルラトポテプ】【アザトース】【クトゥルフ】【ダゴン】等の場合は一体しか召喚できない。


『邪神達のメモ帳(ザ・グリモワール)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:―― 最大補足:――

【ネクロノミコン】【エイボンの書】【ルルイエ異本】【法の書】【ヌクトーサーとヌクトルー】…他多数の【クトゥルフ神話】に登場した魔導書を全て使用することができる。
全ての魔導書に【精神汚染】がかかっており、読むとランクE程度の精神汚染のスキルを得てしまう。


【解説】
クトゥルフ神話、クトゥルー神話と呼ばれる物語を己の狂気のみで書き上げ、新たな神々を世界につくりだした小説家。死後に評価されたため、一度輪廻に入りかけるも、そこから英霊の座に至った珍しい英霊。
召喚出来れば、問答無用で勝利をもぎ取れるサーヴァントであるが、マスターが先に狂気に耐えられないため、今まで聖杯戦争で勝利したことは一度も無い…が、全員を打倒した後に自分も消滅し、聖杯戦争を引き分けとした唯一の英霊。

655僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/26(金) 14:44:37 ID:zMZKrtxQ0
御大は人畜無害な人なのにw

656僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/26(金) 15:17:14 ID:B8fCqersO
宇宙的恐怖強しwww

657僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/26(金) 16:02:03 ID:mAsaf9qc0
なんちゅうチートwww
冬木の街喰いつくしても魔力が足りなそうだ

658僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/26(金) 21:53:53 ID:rRC/eWrg0
【元ネタ】レッド・デッド・リデンプション
【CLASS】アーチャー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】ジョン・マーストン
【性別】男
【身長・体重】175cm・68kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
 単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 
 対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
 騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 射撃(銃):A
 銃火器を操る能力。古今東西を問わず様々な銃火器を手足のように扱える。
【宝具】
 『デッドアイ(死を見る瞳)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3〜40 最大捕捉:発射できる銃弾の数だけ
 アーチャーの悪魔的な速度と正確さの早撃ちの逸話が宝具となったもの。
 手に持つ銃に装填された分の弾丸を同時に別々の場所に射撃する回避不可の魔弾。
 回避には俊敏ではなく強力な幸運が必要である。
【Weapon】コルト・シングル・アクション・アーミー
 何の変哲もない、西部開拓時代に使用されていた回転式拳銃。
【解説】
 元は義賊だったジョン・マーストンは血に濡れた生活から足を洗い、元娼婦の妻と息子と新しい生活を始めていた。
 しかしジョン・マーストンの硝煙が臭う過去を嗅ぎつけた役人が彼の家族を誘拐する。
 最愛の家族を取り戻すため、そして今度こそ真っ当な暮らしを送るため。
 ジョン・マーストンはアメリカからメキシコまで駆けずり回り、呪われた過去の仲間達を処刑していく。
 最後の一人を殺し、ようやく我が家に帰る事が出来たジョン・マーストンはほんの束の間、家族との平穏な優しい時間を過ごす。
 しかし仕事をやり遂げた彼は役人にとっては邪魔でしかなく、ある日家を武装した兵士達が襲撃する。
 ジョン・マーストンは妻と息子を何とか逃し、家族に禍根を残さぬため納屋から兵士たちが待ち受ける外に飛び出し。

659僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/26(金) 21:55:01 ID:rRC/eWrg0
六人を道連れに、自身は何十発もの弾丸を浴びて死亡するのであった。

途中で書き込んじゃった、恥ずかしい。

660僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/27(土) 01:23:46 ID:IGox5mgw0
【元ネタ】『稲生物怪録』『松山騒動八百八狸物語』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】稲生武太夫
【性別】男性
【身長・体重】155cm・63kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 数多の物怪を退けた逸話によって対魔力が強化されている。
 魔物・妖怪からの魔術に対してはランクA相当。

騎乗:D
  騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 魔物・妖怪に対してはランクA+に向上する。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。


【宝具】
『魔王の小槌(まおうのこづち)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 魔王に属する妖怪の頭領・山本五郎左衛門から与えられた木製の小槌。
 魔王の妖力が篭っており、真名解放して振るうだけでも強力な武器だが、
 五郎左衛門の名を呼びながら振るうことによって、山本を招聘し、助力を得ることが可能。

『八幡大菩薩神杖(はちまんだいぼさつしんじょう)』
ランク:B 種別:対人・対魔宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人(809匹)
 宇佐八幡大菩薩から授かった杖。
 真名解放することによって、武神として信仰されている八幡大菩薩の加護を受け、
 宝具以外の全ステータスを1ランクアップさせる。
 発動する際には魔力を消費するが、魔力ステータスもランクアップするので、
 発動中は逆に一時的に魔力は増加する。
 また、魔物・妖怪に対してはAランク相当の追加ダメージを与え、
 倒した者に対しては、無力化した上で封印することが可能。
 
【Weapon】
『菊一文字』
 伊予松山の藩主松平家に伝わる名刀。
 山内与兵衛という忠臣の幽霊が乗り移り、怪異を起こして化け狸に対抗したという。
 現在与兵衛は山内神社で守護神として祀られており、
 その影響で本来の切れ味よりも向上しており、所有者の気力を上げる効果もある。

【解説】
江戸時代中期に実在した藩士。幼名は平太郎。
妖怪退治の豪傑としての伝説は彼自身の自筆や、
民話化した部分が大きく、史実としては定かではない。
16歳の時、肝試しをしたことによって物怪の怒りを買い、
その後一ヶ月間に渡って様々な怪異に遭遇するが、これを持ち前の気丈さでもって悉く退ける。
一ヶ月間の最後の日には、魔王を名乗る妖怪の頭領・山本五郎左衛門から
勇気を称えられ、木槌を与えられたという。
その数年後、浪人となって、伊予松山藩に訪れ、
化け狸の頭領・隠神刑部が絡んだお家騒動に巻き込まれるが、
殿様から拝領した名刀・菊一文字で敵方の手練・後藤小源太を討ち取ると、
宇佐八幡大菩薩から神杖を授かり、隠神刑部とその眷属808匹の化け狸を退治し、
久万山に封じ込めた。更に敵方の黒幕一派を次々と成敗し、お家騒動を終結させたという。
資料によっては、一刀流小野忠明から免許皆伝を授かっていたという説もある。

661僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/28(日) 18:26:38 ID:BKhOMYSU0
【元ネタ】忍びの国(漫画)
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】名無し(道具としての名は無門)
【性別】男性
【身長・体重】160cm・?kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
 気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
 忍法:B
 室町時代の日本で体系化された間諜の秘術。
 忍者八門と呼ばれる基本技術に加え、諜報術、変装術などで諸国の草莽に溶け込み、
 空蝉の術、五遁の術、影縫いの術等の高度な逃走技術で、身一つで機密を入手する。
 しかし、相手の不意を突く技術のため、初見でない相手には効果が若干減少する。

 伊賀の忍術の原点は山岳武術とされている

 単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

 矢よけの加護:A
  飛び道具に対する防御。
  視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲武装であれば、対処できる。
  ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

【宝具】
『体を示す道具の名(むもん)』
 ランク:B 種別:対人 レンジ:――― 最大捕捉:一人
 『彼の者の前に門はない』という活躍から与えられた一人前の道具としての名前であり彼の名前である『無門』
 実力は『伊賀一国において知らぬものなし』とまで謳われその殺人術は同業者達にすら恐れられた
 あらゆる城壁を軽々と飛び越え一度入り込めば豆腐を崩すが如く人を殺め簡単に城門を空けてしまう
 常時発動しているものであり無門そのものを指し示す宝具
 真名ではなく道具としての名前を指し示しているので名に対する呪いを無力化し
 更にスキル『忍法』のランクを一段階上昇させ、これが陥落しない限り忍法はAクラスのスキルとして機能し続ける

 『託されし北畠の家宝(小茄子)』
 ランク:C 種別:対軍 レンジ:――― 最大捕捉:相手により変動
 北畠家当主:具教の仇討ちを願い北畠凛が無門に暗殺依頼の報酬として差し出した家宝
 売れば一万貫の値打ちがあるとされ、小さな城一つと交換できるとまで言われるほどの代物
 無門はコレを用い離散・崩壊していく伊賀の忍び達を買収、織田信雄の軍勢と第一次伊賀攻めを戦いぬく

 対象に値打ちを定め、意思のないサーヴァントもどきの忍びを金の力で大量に呼び寄せる
 対象の値打ちが一万貫を超えるか、消費した忍びの値打ちの残高がが一万貫を超えるまで呼び寄せる事が出来る
 相手によってはまったくと言っていいほどに機能しない宝具であり実質はマスター殺し用
 また一万を超えてなお使用した場合、意思のない忍び達は反旗を翻しマスターを殺害してしまう
 これは無門の妻お国がこの小茄子を欲した伊賀者によって殺害された事による呪いでもある

【Weapon】
 無明の忍具
 無門は二刀流でクナイよりも少し大きめの小刀を愛用・人の喉仏を確実に切り山間や暗殺仕様
 手裏剣は八方手裏剣を多用しその威力は無門の力量と合わさって人間を一撃で殺してみせる
 罠の一種としてジャコウグモの糸を編んだ人の肌すら切る鋼鉄の糸を使った
 鎖帷子を仕込んでいる、刀の一撃を見事に防いでみせた

【解説】
 小説・漫画『忍びの国』の主人公
 伊賀最強の忍びで上司は百地三太夫(この人は石川五右衛門の上司・師匠と言われている)
 凄腕で門崩しとして名高いが一目惚れした武家の娘のお国には頭が上がらず終始ビクビクし
 攫って来たお国に提示された正式な夫婦になる条件『年収四十貫』の為に三太夫からも事あるごとに銭をせびる
 ヒョウヒョウとした優男のような外見とは裏腹に威圧だけで相手を戦意喪失させてしまうほど
 何よりもお国の笑顔や夫婦らしい間柄の為に奔走し、周囲の影響もあって次第に人間らしさを求めだす
 第一次伊賀攻めで活躍するもお国を殺され伊賀に失望した後、第二次伊賀攻めを信長を脅して戦をさせる
 第二次では伊賀から友人を連れて逃げ出すと身分を隠して京都に潜伏、伊賀の生き残り数人と交戦し生死不明に
 威圧や殺気で現れる影はシャレコウベやドクロの形で無門が伊賀の国で保身の為に作り上げた殺人鬼としての仮面と称された
 無門の名前は道具としてであり、赤子の頃に伊賀に売られた無門本人は自分の本当の名前を知らない
 
 原作見る限りこの人はアサシンよりバーサーカーにも見える
 誰か大膳とかを作ってくれないだろうか

662僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/28(日) 18:48:59 ID:TDYGG.U20
【元ネタ】MTG
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジェイス・ベレレン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A

騎乗:D

【固有スキル】
消術:B
 対戦相手の行動を予測することができる。
 相手の行動の判定にマイナス補正が出る。

千里眼:A
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視さえも可能とする。

高速思考:A
 渦巻く知識。
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に策略や予測などにおいて大きな効果を発揮する。

送還:C
 1体の使い魔を召喚主の元に送り返すことができる。

【宝具】
『飢餓と饗宴の剣(ソード・オブ・ブルッドアンドフィースト)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:1
闇と自然に関する一切の魔術を無効化する。
また攻撃をあてる度に対戦相手から魔力を吸収する。

【Weapom】
戦隊の鷹
 鷹の使い魔。倒されても復活する。

【解説】
 禁止にされたMTGの某カード。某デッキ。

663僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 00:20:13 ID:i201wEsc0
【元ネタ】『松山騒動八百八狸物語』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】後藤小源太
【性別】男性
【身長・体重】167cm・66kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具D

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 多くの化け狸を退けた逸話によって対魔力が強化されている。
 魔物・妖怪からの魔術に対してはランクB相当。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。


【固有スキル】
言語理解:E
 飼い犬を養母として育ったことで得た感覚能力。
 動物と多少の意思疎通を取ることが可能。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。


【宝具】
『神免鳥羽玉(しんめんうばたま)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:3人
 小源太が編み出した闇夜剣術。多くの妖術を使う化け狸を退治した。
 夜間で発動すれば更に太刀筋を読むのが困難となり、“秘術”と呼ばれるほど。

『隠神刑部狸歌(いぬがみぎょうぶたぬきうた)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 隠神刑部を降参させた時に授かった呪文。
 「人外ノ身ノ性来ヲ引クカラハ心ニ心、心シテミヨ」と唱えると、
 妖術を使う化け狸を召喚し、その場の窮地に助力を得ることが可能だが
 真に窮地の場面でないと効果がない。
 稀に隠神刑部そのものを招聘することがあるが、
 ランダムであり、自身の意思では呼び出せない。
 
【解説】
 松山騒動八百八狸物語に登場し、稲生武太夫よりも前に
 隠神刑部率いる化け狸一派を実質退治していた武士。
 幼名を伏太郎といい、幼い頃に母を失ったので、 野白という飼犬の乳を飲んで育った。
 浪人となった後は、その腕を松山の家老に買われて
 化け狸退治を頼まれ、これを達成。重用され腹臣となるが、
 後に現れた稲生武太夫を騙して自陣に誘おうとするが失敗。
 袂を分かつた武太夫に討ち取られることになる。
 騒動以前から、武太夫とは知り合いだったようである。

664僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:08:38 ID:m/Dpmph.0
【元ネタ】史実、日本書紀etc
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】蘇我馬子
【性別】男性
【身長・体重】174cm・65kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を形成する事が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 仏像仏具を中心とした補助礼装を作成できる。

【固有スキル】
法術:A
 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

反骨の相:C
 主君殺しの逆臣としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

【宝具】
『屠龍大仏威(とりゅうだいぶつい)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜60 最大捕捉:800人
 嶽山龍泉寺の悪龍を鎮めた大魔術。
 制圧した地脈や自らの陣地といった支配下にある魔力プールに干渉し、
 『法術』の特性をもたせた蓄積魔力を一挙に爆発させることによる大規模蹂躙。
 龍退治の逸話を持つため、龍属性を持つ英霊に対しては追加ダメージを負わせる。
 その特性上、本人の消費魔力は最小限だが、行使する地脈の程度によっては、
 数十年単位で後遺症を残すまでに土地を傷めつけてしまう欠点を持つ。

『飛鳥の逆臣』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 崇峻天皇暗殺の拡大解釈。
 蘇我馬子の攻撃に対する非物理的妨害を無効化する能力。
 令呪や魔術、精神干渉を含め、キャスターの攻撃行為に対する不利な干渉を全て破棄する。

【解説】
 蘇我馬子宿禰大臣。嶋大臣。飛鳥時代の大貴族。
 父・稲目の後を継いで大臣の座に就き、用命から推古まで4代に仕え権勢をふるった。
 当時の新興勢力であった仏法を背景に信仰と己の権勢を拡大させ、
 皇族の外戚となって権力を得、排仏派を滅ぼし、盟友にして宿敵たる聖徳太子と共に国政の舵をとった。
 馬子排斥を望んだ崇峻帝の暗殺や、天皇を凌駕した権勢と専横で有名な奸臣。
 害為す悪龍を退治したら、勢い余って池が干上がり、民が困窮するハメになったというパワフルな逸話もある。
 聖徳太子に伍する人物だったようだが、しかしどうにも業績を太子に吸い取られている感が強い。

665僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:13:38 ID:m/Dpmph.0
【元ネタ】史実+日本書紀etc
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】物部守屋
【性別】男性
【身長・体重】162cm・73kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
神性:E
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 饒速日命の末裔である。

信仰の加護:B
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

【宝具】
『神々臨射如雨(かみがみにのぞみあめのごとくいん)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜70 最大捕捉:600人
 守屋山に眠る諏訪神の弓矢を掌中に召喚し行使する。
 これは衣摺での奮闘、廃仏の寺焼き、諏訪との関わりの逸話がミックスされた宝具であり、
 信仰を脅かす蕃神に対抗しようとした土着の神々の援助を受けて抜群に燃費が良い。
 放たれた矢は分裂によって膨大な攻撃となり、着弾した矢の爆発炎上によって破壊範囲をさらに増す。
 その炎上拡大する火炎は『異種排斥』の概念に基いた強烈な保守性を持っており、
 “神々”と親和性を持たない、例えば“仏”や“唯一神”などの概念に対して絶対性を発揮する。
 三度に渡って聖徳太子と蘇我馬子を退けた、古々しき神々の神威の具現。

『萩野神悪禽(はぎののかみのあしきとり)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0 最大捕捉:1000人
 四天王寺を祟り襲ったという幾千もの鳥。
 霊核の分裂によって、自らの分身である『悪禽』を使い魔として生むことができる。
 物部守屋の怨霊としての側面の具現である。

【Weapon】
『悪禽』
 啄木鳥のような姿をした鳥の魔物。
 防壁破壊スキルを持ち、結界や工房などの魔術的陣地の攻略を最も得意とする。

【解説】
 物部守屋大連。弓削大連。飛鳥時代の豪族。萩野大明神。
 排仏派として蘇我馬子と敵対し、穴穂部皇子の下で三輪逆を殺すなど暗躍していったが、
 用明天皇崩御に乗じて穴穂部、宅部の2皇子を殺されると、皇族や諸豪族と結託した馬子に討伐された。
 その戦いの際には自宅の榎に登って雨の如く射掛け、兵も強壮で討伐軍は3度を退却を迫られた。
 結局は太子と馬子の祈願と迹見赤檮の矢によって敗死したが、
 死後悪禽(啄木鳥)となって四天王寺を襲った、落ち延び「萩生翁」と自称したなどの伝説が残り、
 また名称の音の一致や神話的混同を受け、諏訪の洩矢神と同一視もされる。

666僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:18:44 ID:m/Dpmph.0
【元ネタ】日本書紀、扶桑略記 etc
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】蘇我豊浦大臣
【性別】男性
【身長・体重】168cm・61kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:−
 宝具による竜種への騎乗能力を得た代償に、騎乗スキルは失われている。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

妖術:A
 怨霊としての祟りと呪詛。
 一軍を優に相手取れる程の高位の妖術を習得している。

反骨の相:C
 奸臣の一族としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

【宝具】
『朝倉宮鬼火(あさくらのみやのおにび)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:300人
 西征する天皇の宮殿に現れた怪火。
 通常手段で可視に至った高濃度の怨念を燃焼させることで、
 溜め込んだ呪詛を周囲に放出し、呪詛の感染対象にランダムで重度のバッドステータスを与える。

『蘇我悪天龍(そがのあくてんりょう)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 怨霊・蘇我豊浦大臣の竜への騎乗。
 それは竜を象徴とする天皇を蘇我氏が支配したという主従逆転の具現であり、
 龍属性への優位性よって竜種を使役、騎乗する能力。
 怨念を纏って召喚される『悪龍』は“最強の幻想種”として猛威を振るい、
 また龍属性への優位性は、他の龍属性保有者にも“重圧”や追加ダメージといった形で機能する。

【Weapon】
『悪龍』
 蘇我豊浦大臣が騎乗する竜種。
 膨大な怨念や呪詛を帯びた高位の悪性存在でもある。

【解説】
 『日本書紀』においては蘇我蝦夷。『先代旧事本紀』においては蘇我入鹿。
 蘇我馬子に続いて、蘇我氏宗家3代に渡って天皇すら凌駕する権勢を振るった大貴族。
 しかし乙巳の変で入鹿が殺されると、蝦夷は宝物を焼き、息子の死体を前に邸宅に火をかけ自害した。

 「空中に竜に乗れる者あり。貌は唐人に似て、青油笠を着て、葛城嶺より、馳りて生駒山に隠る。
 牛時に至るに及び、住吉の松の上より西を向いて馳り去る」――日本書紀。
 「時の人言ふ。蘇我豊浦大臣の霊なり」――扶桑略記。

 西征の際、斉明天皇の家臣が次々と死んでいったのはこの怨霊のせいだと『扶桑略記』はいう。

 「秋七月の甲午の朔に、天皇(斉明帝)、朝倉宮に崩りましぬ。
 八月の甲子の朔に、皇太子、天皇の喪を奉徒りて、還りて磐瀬宮に至る。
 是の夕に朝倉宮の上に、鬼有りて、大笠を着て、喪の儀を臨み視る。衆皆嗟怪ぶ」――日本書紀。

 斉明帝(皇極天皇)に纏わり祟った蘇我の怨念は、彼女の死を見届けていたのではないだろうか。


入鹿と蝦夷の悪魔合体サーヴァント

667僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:27:59 ID:m/Dpmph.0
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ゴルディアス
【性別】男性
【身長・体重】186cm・102kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
神託:B
 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【宝具】
『神授の栄達(サバジオス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 貧農ゴルディアスをフリギア王とした神託。
 任意の対象にこの宝具の神秘を分与することが可能であり、
 例えば貧農を王に、ボロい牛車を戦車の宝具に、といった昇華を行える。
 この宝具は『神託』スキルによる許可が降りることで発動し、
 また、分与し目減りした神秘は魔力消費によって補充が可能である。

『未征服の封(ゴルディオン・ノット)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 宝具『神威の車輪(ゴルディアス・ホイール)』を封じた“ゴルディオスの結び目”。
 聖縄の結界で括ることにより、行使対象に封印を仕掛けることができる。
 結ばれた対象は「不動」「不朽」「不能」の概念に向けて因果律が固定される。
 よって、封印を解除するにはSTR(筋力)による破壊ではなく、
 “結び目”の固定された運命を覆す能力・LCK(幸運)の高さが重要となる。

【Weapon】
『神威の車輪(ゴルディアス・ホイール)』
 ゴルディアス王がゼウスに捧げた襤褸牛車が昇華された二頭立ての戦車。
 雷を纏う聖獣『飛蹄雷牛(ゴッド・ブル)』に牽引され、中空すら踏みしめ移動する。

【解説】
 ギリシア神話に登場するフリギア王。ミダス王の義父にあたる。
 元は貧しい農民であったが、サバジオス(ゼウス)の神託によって王位に就いた。
 彼は感謝の意を表して乗っていた牛車を神殿に奉じ、荷車の轅を支柱に結びつけた。
 その複雑な結び目を解いたものはアジアの王となると伝説が生まれたが、
 結び目を断ち切ったアレクサンドロス大王は、事実インダス川まで征服した。

668僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:29:48 ID:FLfQcF8Y0
>>665
「最高存在からの恩恵がない」のはキリスト教というかアブラハムの宗教に限るみたいだから
土着の神々による加護はあった方が自然じゃない?

669僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:35:36 ID:m/Dpmph.0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ディーフヤー・アル・カーヒナ
【性別】女性
【身長・体重】164cm・45kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A(C)
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
 宝具効果によってランクアップしている。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

呪術:C-
 オーソドックスな呪術を習得。
 得意なカテゴリは不明。

予知:A
 アル・カーヒナ。
 ランクAでは望めば大抵の場合、他者の運命すら見る事ができる。

【宝具】
『火灯す女王(マリカ・アル・バルバル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 率いたベルベル諸族の怨念を宿す剣。
 その剣の持つ“内に秘める”という特性から情報の秘匿を行っており、
 気配や殺気、剣の持つ邪性を隠蔽し、また情報撹乱により所有者の死因を多様に観測させる。

『燃え落つ預言者(マリカ・アル・バルバル)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 剣の宿す怨念を完全開放した状態。
 形成された“炎の結界”内に「運命共有」の呪いを振りまく対軍宝具。
 その本質は、自他共に魔力が燃やされ続けるという、焦土戦の具現の延長にあり、
 観測した自らの末路、敗死や消滅といった運命を他者にも強要し共倒れを謀る自爆能力。
 この呪いから逃れるには、他者の運命に引きずられないLCK(幸運)の高さが必要で、
 死に向かう運命の回避に失敗したものはアサシンごと燃え尽きる。

【解説】
 7世紀、ウマイヤ朝のベルベル人征服に抵抗したジャワーラ族の女王。一説にユダヤ教徒とも。
 本名はディヒアー(ディーフヤー、ディヒヤ)だが、アル・カーヒナ(古典アラビア語で女預言者)の通称で知られる。
 イスラムの侵攻に対して東ローマ帝国と組んで戦争を起こし、マグリブ総督を敗退させて
 “北アフリカ最強の君主”と評され、ムスリム勢力を一時的に追い出して5年間に渡る統治を敷いた。
 しかし、本隊の到着と共に再遠征に乗り出す敵に対し焦土作戦を行った結果、オアシス定住民が離反し窮地に陥る。
 最終的に彼女の戦死によって抵抗軍は壊滅、ベルベル人従属以降、北アフリカから古代の多神教は消滅した。

 通称の「カーヒナ」は、未来を見通すという評判からアラビア人がつけたものだが、
 他にも、長髪を持ち、3人の息子(魔女の特徴)があり、若い頃暴君と結婚し、初夜にその男を殺して人々を解放した、
 127歳で没したなどの伝説を持ち、なぜかアルジェリアユダヤ人の口頭伝承では、鬼や、彼らの迫害者として登場する。

 その最後においても、手に剣を持って戦死していったとも、毒を飲んで自殺したとも、
 牙城エル・ジェムのコロッセオに籠って戦い、侵略者の手に掛かる寸前に自ら炎に身を投げたともいう。

 後世、彼女の事績は、ベルベル民族主義、北アフリカのユダヤ人、フェミニズム運動などに利用された。

670僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/29(月) 22:43:08 ID:m/Dpmph.0
>>668
あんま気にすんな

671僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/30(火) 15:44:41 ID:U/3KdbZU0
【元ネタ】新約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】イスカリオテのユダ
【性別】男
【身長・体重】157cm・49kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A++ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:A+
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる

【固有スキル】
第三魔法(銀貨):A+
 魂の物質化を行うスキル
 但し、これは不老不死の再現ではなく、
 本来であれば吸収されるか地縛霊として世に漂うかを余儀なく
 される霊魂を、宝石のような魔力のストックとして物質化する技能である
 イスカリオテのユダは、殺めた人間の魂を銀貨として自動生成することができる
 質と量によって銀貨の生成度合いは異なるが、十人も殺めれば一枚は生成可能

十二使徒:−
 本来であれば、イエスから悪霊を払うための権能、
 洗礼詠唱より上位の『洗聖礼賛』を扱えるようになるスキルだが、
 裏切りの際に喪失している

慈悲の後悔:B
 裏切りの果てに自らの行いを悔い、自殺した事の具現スキル
 同義に悖る行為をする度に士気を下げ、己のパラメーターに瞬間的なバッド効果を与える
 この効果は蓄積し、首に縄の跡としてその度合いが浮かび上がる
 やがて首を絞め殺す程にはっきりと跡が浮かび上がると、
 全パラメーターを3ランクダウンさせ、更に令呪を一回分喪失する

【宝具】
『裏切りの銀貨三十枚(イーシュ・カリッヨート)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
イスカリオテのユダが、かつてイエスを裏切り銀貨三十枚で彼を司祭に引き渡した事の具現
銀貨三十枚を払う(消費する)ことである事物に対する『裏切り』を再現・可能とする宝具

その事物とは、対象となる英霊と宝具の関係
神話、伝説を問わず英霊と共にあり、或いは助けあい、或いは命を分けた、
英霊の代名詞とも言える宝具との関係に亀裂を生じさせ、所有者を裏切らせる
この宝具の影響下にある対象の宝具は、その英霊の宝具所有権を宝具自らが喪失させる
真名を唱えても発動せず、召喚にも応じない『裏切り』を再現する

イスカリオテのユダの肉体そのものが、『裏切り』の体現者としての宝具であり、
レンジ内にいる全対象者の内、ランダムに捕捉、銀貨三十枚が揃った時点で自動発動する
この宝具の影響を回避するには対魔力の度合いではなく、
宝具そのものが英霊との関係性に致命的な状態であるかが求められる
または同ランクの結界宝具、聖域の再現者、
或いはイエス以上の神性の持ち主であれば回避が可能
また、この効果はイスカリオテのユダの消滅と共に消える

【解説】
新約聖書の4つの福音書、使徒行伝に登場するイエスの弟子のうち特に選ばれた十二人、いわゆる使徒の一人である
「イスカリオテ」とはヘブライ語で「カリオテの人」を意味し、カリオテとはユダヤ地方の村の名である
ユダは金目当てで祭司長たちにイエスの引き渡しを持ちかけ、銀貨三十枚を得る約束をとりつけている
最後の晩餐の場面ではイエスに裏切りを予告され、「生まれなかった方が、その者のためによかった」とまでイエスに言われている
ユダは祭司長たちと群衆をイエスのもとに案内し、接吻することでイエスを示して引き渡した
その後、ユダは自らの行いを悔いて、祭司長たちから受け取った銀貨を神殿に投げ込み、首を吊って自殺したことになっている

672僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/30(火) 16:25:07 ID:3j8fz0A60

【元ネタ】ルパン三世                             
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ルパン三世
【性別】男
【身長・体重】179cm・63kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運EX 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】

黄金律:A
  身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

芸術審美:B
 芸術作品、美術品の蒐集による知識。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、かなり高い確率で真名を看破することができる。

仕切り直し:A
 戦闘から離脱する能力。
 どんな状況でも戦況をターンの初期状態に戻す事が可能。

変装:A
 変装の技術。
 Bランクであれば、サイズが許す限り大抵の姿に変装できる。

専科百般:A-
 多方面に発揮される天賦の才能。
 芸術、歴史、事件、財宝、騎乗、射撃等に関係する技術を多数持つ。
 芸術やお宝に関係する専業スキルについてのみ、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

【宝具】
『俺の仲間達(ルパンファミリー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

自身の仲間である五ェ門・次元・不二子、そしてなぜか銭形を一時的にサーヴァントとして召喚する。
全員がそれぞれ特殊スキルを持ち、宝具級の技を放つこともできる。

【Weapon】
『ワルサーP38』
ルパンが長年愛用している拳銃。属性が悪・狂の者以外には、自身が瀕死でないと致命傷を当てることができない。

【解説】
モーリス・ルブランの連作小説『怪盗ルパン』の主人公「アルセーヌ・ルパン」の孫であり、同じく怪盗である。アメリカ合衆国で発売された英語版DVDでは「Arsène Lupin III」が本名となっている。ただし、日本では作中で「アルセーヌ」をファーストネームに名乗ったことは一度も無い。オープニングの自己紹介も「俺の名前はルパン三世」[2]。ちなみにフランス語版では本家ルパンとの著作権問題を避けるために「エドガー」と名前が変更され、タイトルも『探偵泥棒エドガー』となっている。なお、ルブランの著作権の効果は2011年で失効するようである。仏・著作権法123条の1・2項。実際にルパン作品の中には、「碧の令嬢」等、著作権侵害と言われても仕方ないような作品も存在する。
モンキー・パンチの最初の計画では、あまりの怪盗ぶりゆえに、愛称として世間で「ルパン三世」と呼ばれているという設定だったが、担当編集者から「そんな面倒臭い設定にするな」と言われ、わかりやすくアルセーヌ・ルパンの孫という設定になった。

673僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/30(火) 16:26:01 ID:3j8fz0A60
【元ネタ】ルパン三世                              
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂凛
【真名】次元大介
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A++ 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
黄金律:A
  身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

専科百般:C-
 武芸の才能。戦術、隠密術、暗殺術、居合いなど、
 一部の専業スキルについてのみ、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

魔眼(偽):A+
 恐ろしいほどの射撃の腕の逸話によるスキル。
 魔力を込めて射撃をした場合、相手の霊骸に必ず命中する。

【宝具】
『M19コンバット・マグナム(黒い相棒)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100

次元が40年以上愛用している拳銃。
一撃必殺の概念を持ち、撃てば必ず相手の急所に命中する。
弾も自動装填され、魔力を込めれば戦車砲の弾など現存する全ての弾丸を放つことができる。

674僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/31(水) 19:53:30 ID:EnhWWKkk0
【元ネタ】ルパン三世                              
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】石川五ェ門
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A― 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力 A:事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗 B:騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】

黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

【宝具】
『斬鉄剣・流星(是に斬れぬ物無し)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:300

五ェ門が持つ、どんな物でさえ斬ることのできる名刀。
魔力を込め、真名発動することにより、宝具や空間さえ切ることができる。
魔力を込めなければ、折れることが無いただのBランク宝具である。

675僕はね、名無しさんなんだ:2011/08/31(水) 19:54:27 ID:EnhWWKkk0
【元ネタ】ドラえもん                             
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】野比のび太
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】

直感:A
 近い内に何が起こるのかそう言った物を本能で感じ取る力。
 このレベルだと、未来予知に等しい。

射撃の才能:A
 撃った物を確実に命中させる才能。
 このレベルだと、魔弾レベルである。

一芸特化:A
 一つの特技に打ち込んだものが持つスキル。
 特定の技能が強化されるが、それ以外の才能が若干弱体化する。
 レベルが高いと、その特技はすでに神業となる。

【宝具】
『大親友との絆(スペアポケット)』
ランク:EX 種別:対人・界宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

未来の科学の結晶である、秘密道具が無数に入ったポケット。
宝具化したことにより神秘を持った。
『ムード盛り上げ楽団』『転ばし屋』等の道具は魔力は消費しないが、『独裁スイッチ』『エスパー帽子』『魔法辞典』『地球破壊爆弾』『ソノウソホント』『もしもボックス』等の強力な物はだいぶ魔力を消費する。

『もう帰ってこないんだ(ウソ800)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大補足:――

自身が消滅する際、一度だけその事実をウソにし、復活する。

【Weapon】
『名刀・電光丸』
これを持っているだけでどんな剣の名人とも撃ち合う事ができる。
ただし電池が切れるとただの剣になってしまう。

『フワフワガン』
これに命中すると、眠ってしまう銃。
魔力を込め、無機物を眠らせることもできる。

【解説】
とある世界で、過去や未来、はたまた別の惑星の危機を救った英雄。その功績がたたえられ、英霊となった。聖杯への願いは「未来に帰ったドラえもんともう一度だけ会う」。

676僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/01(木) 01:11:03 ID:MtnCZXsw0
【元ネタ】史実                    
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】衛宮士郎
【真名】マリー・テレーズ
【性別】女
【身長・体重】142cm・28kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
単独行動:-
 単独行動スキルは失われている。

【固有スキル】
信仰の加護:A+
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

高貴な血統:A
 ブルボン家とハプスブルク家の血を引き、マダム・ロワイヤルの称号で呼ばれた。
 マリー・テレーズとは偉大なる祖母マリア・テレジアのフランス語読みである。
 ブルボン朝最後の王女。
 また、夫は先天的性的不能であり、生涯一人の恋人も作らなかったため、処女のまま生涯を終えたとされる。

【宝具】
『白百合の恐慌(アルラウネ・ブランシュ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜9 最大補足:1人
 白百合の印の羊皮紙に記した死刑執行書。この宝具を受けた者は、幸運のパラメータが1ランク下がる。
 ランクEでこの宝具を受けると幸運ランク-(なし)になり、その状態でもう一度この宝具を受けると
 『正義の柱』が出現し、断頭台によって死刑が執行されることになる。
 ST判定にはマリー・テレーズの恨みが反映される。恨みが強ければ強いほどランクが上昇し、抵抗が難しくなる。
 アルラウネは絞首刑で死んだ男の精液から生える花。

【Weapon】
『正義の刃(ウスティス・ラーム)』
 苦痛を伴わない処刑法として、外科医アントワーヌ・レームが開発し、
 機械に詳しいルイ16世が改良させた死刑執行用断頭台の刃。
 刃渡り2メートル、重さ40kgに達する武器だが、いかなる呪いによるものか、彼女は小枝のように振り回す。

【解説】
ルイ16世とマリー・アントワネットの娘。
12歳の時ヴァレンヌ逃亡事件が起き、その後5年間一人でタンブル塔に幽閉される。
ロベスピエールが断頭台に消えた後は待遇がよくなったが、
雇われたメイドから、伏せられていた両親と叔母エリザベート王女の処刑を伝えられる。
幽閉生活のため言葉を失い、会話能力を取り戻すまで数年かかったという。
17歳で釈放され、祖母のいるウィーンへ送られる。
19歳でルイ・アントワーヌ(後のルイ19世)と結婚するが、彼は民衆に不人気で性的不能であり、幸福な結婚ではなかった。
亡命中だった叔父のアルトワ伯爵(後のシャルル10世)と、マリー・テレーズの宝石を売りながら
ロシアやポーランドやイギリスなどを転々としたため、『流浪の王女』と呼ばれた。
ナポレオンがロシア遠征で敗北したことをきっかけにフランスへ帰還する。
彼女はブルボン家の再興を目指し、ナポレオンの百日天下の際は反ナポレオンの立場を取り、
ナポレオンから「ブルボン家唯一の男」と呼ばれた。
ナポレオン側に付いた将帥達の死刑嘆願書を書き、ワーテルローの直接の敗因を作ったネイ元帥を死刑にする。
もっとも彼女はネイ元帥のロシア退却戦での勇戦奮闘を知り、彼を死刑にしたことを後悔したと言われる。
恐怖政治、警察国家を敷き、フランス王家の象徴白百合から、恐怖政治を白色テロと呼ぶ語源となった。
7月革命、第二帝政によりまた亡命生活を送る。
やがて従兄弟のオーストリア皇帝フランツ2世を頼りプラハに移る。
ここで彼女は静かに刺繍をしてオークションに出し、収益を恵まれない者に寄付した。
老いて肺炎で死亡。生涯一人の恋人も友人も作れなかったと言われる。

タンブル塔幽閉まではかわいらしい笑顔の肖像画が残されている。
しかしその後は過酷な体験により、暗く気難しそうな肖像画が残されている。
フランス国民からは当初同情を受けていたが、熱心すぎるカトリック信仰や暗い性格のため、支持はなかった。
フェルゼン伯爵と再会したときにも一言も話さなかった。

677僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/01(木) 04:05:34 ID:M2nJIlt.0
>>672
銭形のとっつあんはルパンおよび悪人と看做した存在を
逮捕して(座に)連行するんじゃないか?
そしてルパンがいる限り蘇生したり倒されても何度でも座から(勝手に)やって来るw

>>674
あいつの場合は精神的制約が「有る方が」腕が上がる
斬れない箱に心が折れてコツンと叩いたら斬れたり
腹が減ってイライラしていたら空を流れる流れ星を真っ二つにしたりするからw

ひょっとしたら精神的制約が無いと実力を引き出しきれないのかもしれない

678僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/01(木) 10:48:23 ID:z0VhJqTc0
【元ネタ】イタリアの伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ガルガーノ・グイドッティ
【性別】男性
【身長・体重】174cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
信仰の加護:B
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

聖人:C
 聖人として認定された者であることを表す。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、"カリスマを1ランクアップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択される。

殉教者の選定:A
 武力の象徴である剣を放棄したことで与えられた神の加護。
 武器を装備していない間、セイバーの肉体は強力な守護の力で守られており、
 あらゆる攻撃によるダメージ数値を減少させる。
 ただし、剣などの武器を装備するとこのスキルは無効化される。

【宝具】
『礼拝すべき勝利の剣(エクスカリバー・サン・ミケーレ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:100人
 大天使ミカエルから啓示を受け、ガルガーノが岩に突き刺した剣。
 この剣が受けた衝撃や魔力などは刀身内で反転させられ、反対方向へと放出される。
 剣を突き刺し祈りを捧げることで、剣はその地の霊脈と一体化し、
 剣を中心としたレンジ内に聖域を形成する。
 聖域内では、戦闘を含む全ての暴力的な行動が歪曲・返還され、
 戦闘行動によるダメージを全て無効化し、戦闘を行なった者に対して、
 本来与えるはずだったものと同等のダメージが、別の形として与えられる。
 この宝具は一度発動されると再び引き抜くことはできない。

【解説】
アルトゥ王の騎士として仕えた実在のガルガーノ騎士が、ある日、神の夢を見て、神から導かれるようにして馬に乗り、岩の有る場所に来て、その岩に自分の剣を刺し、それを十字架にして祈った。
ガルガーノ騎士は「私(神)の後を付いて来なさい」と神の声が聞こえ、その日を境に、剣を捨て、修道院で祈る日々が続き、後に、多くの人々に奇跡的な癒し活動を行ったことでサン・ガルガーノ(聖者ガルガーノ)と 言われるようになった。

679僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/01(木) 20:30:38 ID:ew76BXzw0
【元ネタ】ルパン三世                              
【CLASS】ライダーorポリスマン
【マスター】衛宮士郎
【真名】銭形幸一
【性別】男
【身長・体重】181cm・73kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C+ 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C+
 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
 飛行機、戦闘機、車などの現代の乗り物の場合は大幅な神秘と補正を与える。

【固有スキル】
仕切り直し:A
 戦闘から離脱する能力。
 敵に捕捉されずに、確実に撤退できる。

戦闘続行:EX
 往生際が驚くほどに悪い。
 一度消滅しても、マスターの魔力があるのならば何度でも復活する。

直感:A
  戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『我に逮捕できぬもの無し(銭形警部の本気)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10

ルパンを逮捕するために磨いた手錠術が宝具にまで昇華した物。
投げれば相手を自動追尾する手錠を投げ、相手を捕える。
捕えられた相手は、その場から動けなくなり、一切のスキルと宝具を使用不能になる。
そして、銭形が消滅する際に同時にその捕えられた相手は英霊の座、もしくは刑務所に送られてしまう。

『我が宿敵よ、待っていろ(ルパ〜ン、逮捕だ〜〜!!)』
ランク:C 種別:―― レンジ:―― 最大捕捉:――

銭形のルパン逮捕における情熱を体現したスキル。
聖杯戦争においてルパンが召喚された場合、自分も別のマスターのところへイレギュラーサーヴァント・`ポリスマン`として正規サーヴァントと共に召喚される。
その場合、ステータスは戦闘続行:EXと勇猛:A+と宝具を残し、全てが最低ランクとなり、現界による消費魔力は0となる。

【Weapon】
『十手』
先祖代々銭形平次から伝わる十手。
剣の様に扱うこともでき、使い勝手が良い。

【解説】
みんな大好き銭形のとっつぁん。
ルパンへの執念だけで英霊の座まで登った。
さすがとっつぁん。

680僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:09:25 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】史実+大江山の酒呑童子、一条戻り橋、羅生門の鬼等
【CLASS】セイバー
 【マスター】衛宮 切嗣
  【真名】渡辺 綱
  【性別】男
  【身長】180cm
  【体重】68kg
  【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運B 宝具A++
【能力】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など
大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【保有S】
無門の修羅道:A+
鬼、仏、人、三界如何なるものをも斬り伏せる剣理の窮みのひとつ。解脱無碍の域により、
振るわれるその業はいかなる干渉を受けない。またその攻撃は、無拍子、無意識、無殺意から
繰り出される為、攻撃の回避・予測は不可能に近い。

海戦指揮:C
海上もしくは水域での多人数を動員した戦場における戦術的直感力。特定の地形に対処する場合
にやや有利な補正が与えられる。大阪湾を本拠地として瀬戸内海の水軍を統轄していた。

心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、
その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
三界逢著 透脱自在(鬼に逢うては鬼を斬り、仏に逢うては仏斬る)
ランク:A++ 種別:対概念宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
"斬る"という意識すらなく斬る 究極の斬撃。殺気、闘気は愚か意無きが故に型すらもなく、いかなる
感知スキルを所持していても、それを回避することは愚か発動の瞬間すら捕らえることができない。
またこの一撃は対象の持つ不死属性や神性、他様々な加護や呪詛等を無視して文字通り一刀のもとに
斬り捨てる。特に怪物としての性質や魔の属性を持った英霊はこの一撃を受ければ確実に絶命する。
セイバーは朝廷に仇なす魑魅魍魎を悉く調伏伏滅してきた大英雄 源頼光の股肱の臣である四天王の中
でもその筆頭と謳われた破格の英雄であり、一条戻り橋の鬼女を始め幾多の鬼や魔物を、神仏の加護
にも頼らず己が武勇でもって斬り伏せてきた。そのセイバーの鬼斬りの業が、宝具の域にまで昇華さ
れたもの。この一撃から身を護るにはセイバーの剣の間合いに入らない以外避ける方法はない。

【weapon】
髭切りの太刀
刃長2尺7寸。平安時代に源満仲が作らせたとされる刀で、膝丸とともに源氏重代の刀として伝えられている。
罪人を試し切りした際、髭まで切れたというのがこの名の由来である。源頼光の代、配下の渡辺綱が一条戻橋
で鬼の腕を斬ったとされ、その際名を鬼切と改めた。

【特記事項】
頼光四天王筆頭、渡辺綱。武蔵国の住人で武蔵権介だった嵯峨源氏の源宛の子。摂津源氏の源満仲の娘婿である
仁明源氏の源敦の養子となり、母方の里である摂津国西成郡渡辺に居住し、渡辺綱、あるいは渡辺源次綱と源次綱
称し、渡辺氏の祖となる。
摂津源氏の源頼光に仕え、頼光の部下の中でも剛勇で知られた。坂田公時、平貞道、卜部季武とならんで源頼光の
四天王と称された。大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻り橋の上で鬼の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で
切り落とした逸話で有名。謡曲『羅生門』は一条戻り橋の説話の舞台を羅城門に移しかえたものである。
その子孫は渡辺党と呼ばれ、内裏警護に従事する滝口武者として、また摂津国の武士団として住吉の海を本拠地と
して瀬戸内海の水軍を統轄し、源平の争乱から南北朝にかけて活躍した。九州の水軍松浦党の祖の松浦久もまた
渡辺氏の出である。先祖の源融は『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名
であった。

【特記妄想】
坂田金時とは正反対に冷静沈着で寡黙な男、というより何事にも動じない朴念仁。普段はぼんやりしているが、
鬼に頭を掴まれようが、土蜘蛛に糸で縛られようが一切動じず条件反射のみで斬り捨てる剣鬼。また後ろに立
たれたり、寝てる時に突然起こされた場合、同じリアクションを取るので要注意。異能に頼らず武技のみで退魔
を行う超人。また四天王の中でも頼光の命令を至上としており、どんな非情な行為も躊躇せずに行う。冷酷非情
というよりも命令を尊守する職業軍人。マスターに対する態度も同一で、ある意味理想的なサーヴァント。
趣味は海の波を見続ける事。
キャライメージは某悪魔も泣き出すデビルハンターの兄貴。宝具はタイマン専門だがFFのオーディン斬鉄剣が
成功率100%になったようなもので、物凄く凶悪。

681僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:11:00 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】ロルフ・クラキのサガ
【CLASS】セイバー
 【マスター】衛宮 士郎
  【真名】ベズワル=ビャルキ
  【性別】女
  【身長】168cm
  【体重】56kg
  【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A+
【能力】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など
大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【保有S】
戦闘続行:A
往生際が悪い。運命にも刃向かう不屈の闘志。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

戦士の聖餐:B
戦士としての信仰。倒した相手の末期の返り血を浴びる事で、一度だけステータスが上昇する。
相手の最も高い能力値と同値、もしくはワンランク上昇する。

熊の毛皮の呪い:B
狂戦士としての類稀なる資質により得た呪い(祝福)。理性が吹き飛ぶと肉体を熊の毛皮が覆い、狂戦士と化す。
ランクBの狂化スキルと同等の効果を得る他、同ランクの戦闘続行・単独行動スキルの効果がある。ただし
この状態は令呪であろうとも命令不可能。

【宝具】
スニュルティル・ラウヴィ(三度限りの勝利の剣)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-20 最大補足:1〜100人
セイバーが父 毛皮のビョルンの正統なる後継者として岩盤より引き抜いた、生涯三度のみ抜き放った者に
勝利をもたらすという逸話を持つ「勝利の魔剣」。ひとたび封印の鞘より抜き放たれれば、大気中のマナと共鳴
して雷鳴のような轟音をあたりに響かせる。剣は周囲のマナを無尽蔵に吸収して雷に変換し、その刀身に夥しい
電荷を纏わせる。一振りすれば刃より幾重もの紫電が迸り、百の兵士さえも一撃で薙ぎ払う。また時間の経過と
ともに剣の帯電量は増加してゆき、最終的にはその全電荷を放出することによって発生する、雷の断層による
極大の一撃を放つ。セイバーはこの剣により、デンマーク王 ロルフ・クラキの領地を荒らす有翼の怪物を退治し、
ロルフ王の宿敵であったスウェーデン王 アティスルの近衛戦士を壊滅に追い込んだ。ヒャルヴァルトの謀反の
折も、セイバーはこの魔剣を抜き放ったが戦神オーディンの介入により破壊されてしまう。

トリール・ビャルキ(無窮の蒼天)
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
犬の足首を持つ"変身者" 次兄トリールからの贈り物である、魔剣封印の為の鞘。華美な銀の象嵌がなされた
氷のように蒼い地肌を持つ飾り鞘で、持ち主を生涯危険や災いより護り抜く効果があるとされる魔法の品。
魔剣起動の為の魔力炉心であり、"三度限りの勝利の剣"使用によってセイバーに一切負荷がかからないのは、
この宝具の効果のため。また発動中の刀身を鞘に納める事により、魔剣が最大出力になる前に魔力による帯電
を中断させることもできる。このフルパワー到達前に刀身へと溜めこまれた魔力は、鞘に予備魔力として貯蔵
される。この貯蓄された予備魔力は、セイバーの肉体修復や魔力補充のための予備電池に流用できる他、次に
発動する"三度限りの勝利の剣"のバックアップとして、その魔力を上乗せして威力を倍加させることも可能。
蓄電は最大2回まで可能。

【weapon】
ヴィーキング・アックス
ヴァイキングら北欧の民が好んで使用した、片刃の戦斧。当時は鉄器鍛造技術が未熟で剣は高級品であり、
一般には斧のほうが手軽に持つことができた。セイバーの用いる戦斧は通常の3倍、重さは9倍に及ぶ。

682僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:12:42 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
熊の子ベズワル=ビャルキ。レイレ(デンマーク)の王 ロルフ=クラキを囲む戦士の中の第一の者。
北ノルウェーの王シグルドリングの息子で、巫女の呪いを受けた変身者ビョルンの第三子。長兄フロシは腰から下が
狼(もしくは鹿)、次兄トリールは足首が犬で、ベズワルは完全な人間だったが、力は熊だった。
狩りの折に謀略により殺された父の仇を討ち、二人の兄すら抜けなかった岩盤に突き立てられた生涯に三度しか使え
ない魔剣を抜き放ち、これを継承する。その後母の元を離れて兄二人を訪ね、長兄からは血を通してさらなる剛力を、
次兄からは銀の象嵌がなされた氷のように蒼い地肌を持つ魔法の鞘を授かる。二人はそれぞれベズワルを暖かくもて
なし、彼がもし敵の手に掛かるような事があれば必ず仇を討つ誓いを立てて、送り出した。
その後ベズワルは仕官先を求め、当時名高きレイレの王 ロルフ=クラキの宮廷に向かう。その途上、とある農家に
宿泊するが、同じくレイレの宮廷へと仕官に向かったホートという息子の話をされ、便りのない彼の安否を確認する
約束をする。すぐに件のホートと出会えたものの、彼は食卓の残り物の骨を投げつけられて虐待されていた。この事
に憤りを覚えたベズワルは、彼を井戸に連れて行って体を洗い、宮廷の食卓へと連れて行き、自分の隣に座らせた。
戦士たちはすぐさまホートとベズワルに骨を投げつけたが、ベズワルは応酬し、骨を投げた戦士の一人を殺してしまう。
以前からこの習慣を憎んでいたロルフ王は戦士を殺害したベズワルの行いを許し、彼を宮廷を囲む戦士の一人として
迎える、ホートは彼の従者となった。その後にあげた幾多の武勲により、ベズワルはロルフ=クラキの戦士の中で
"第一の者"と称されるようになった。
ある夜、戦士たちが集った折、彼らはロルフ王より外出を禁じられる。デンマークの地には、ある時期に有翼の巨大
な獣が姿を現わし、彼の領民や家畜に多くの被害を出していた。何度か彼の戦士たちが討伐しようとしたが、何人も
返り討ちに遭ったので、これ以上の犠牲を出さないようやり過ごすようになった。それを聞いたベズワルは、ホート
のみを連れ、父の魔剣を抜き放ち討伐する。ホートはこの魔物の血を飲み、勇敢な戦士となった。

その後ロルフ王の宿敵で父王の仇、スウェーデン王 アティスルの元に遠征に出向いた折には、ベズワルは十二人の
ベルセルクのひとりとして付き添った。そしてアティスルが彼らを宮廷に招き客人として迎えると偽り、武装した戦士
たちで取り巻いた時は父の魔剣を抜き放ち、雲霞のごとく押し寄せる戦士たちを斬り伏せ、獅子奮迅の活躍を見せた。
アティスルの妃でロルフ王の母でもあるウルサの助けもあり、ロルフ王一向は何とか遠征から無事帰還した。
その後デンマーク軍はアティスルを誅殺するが、ついに運命の日がやってくる。その後スウェーデンの総督の地位に
就いたヒャルヴァルトと、王の父違いの妹でその妻スクルダが謀反を企んだのである。
アティスルの血を引くスクルダはデンマークに貢納を支払うことを恥じていたのである。そして大量の武器を貢物の
ように見せかけ、ヒャルヴァルトを通じてデンマークの王都レトラに運び込む。
盛大な酒宴が催されたが、客であるスウェーデン人たちは泥酔するのを避け、デンマーク人たちが酔って寝込んでいる
間に、運びこんだ武器を取って武装して彼らに襲いかかった。宮殿に乱入したスウェーデン兵に対し、デンマーク兵の
多くは全く抵抗できなかった。この時もベズワルは父の魔剣を抜くが、ロルフの宮廷は運命により滅ぶ定めと決められ
ていた為、大神オーディンが姿を現わしグングニルの槍で剣を粉々に打ち砕いてしまう。
ベズワルはこの時、「戦いの恐怖と自分を呼ぶ片目の男は、どこにいるのだ。彼奴は例のマントを着て変装しているのか?
どこにいるのか、姿をみせろ。彼奴が空を飛ぶ例の馬に乗っているのなら、俺が引きずり下ろして、ひねり潰してやるわ。
われわれの首領を裏切った、嘘つきの巨人め!」と叫ぶ。ベズワルにとって、神への畏れよりも王からの恩義のほうが
はるかに重かったのである。そして勇敢に戦ったものの、最後はロルフ王と彼らの戦士たちと共に倒れた。
スクルダは戦で夫を喪うものの、デンマークを支配する。が、まもなくベズワルの二人の兄達の復讐の刃に掛かり果てた。

683僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:14:00 ID:KrQGSj2I0

【特記妄想】
ベオウルフと同一視されているデンマークの大英雄。
見た目はまどか☆マギカ最終話に登場した熊の魔法少女とアイマスの美希(金髪)足して2で割ったような感じ、
通称クマバー。びっくりしたときの叫び声は「クマーーーー!」。童顔ムチムチわがままボディの持ち主で、
そのうえ性質が悪い事に全く警戒心が無い。故に思春期まっさかりのマスターにはかなり堪えるモノがある。
性格は何でもかんでも腕力に物をいわせて突破するという単細胞そのもので、搦め手に面白いほど引っかかる
うえ学習能力がまったく無い。またデンマーク馬鹿にすると本気で怒る、というより必死になる。
好きなものは暖炉の前でうたた寝することと、頭を優しく撫でられること。嫌いなのはズルといぢめ。

最初はゴツいおっさんにしようと思ったけど、電波(お告げ)が来たので……

684僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:17:15 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】ギリシア神話
【CLASS】セイバー
 【マスター】遠坂 凛
  【真名】テーセウス
  【性別】男
  【身長】178cm
  【体重】78kg
  【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具B
【能力】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【保有S】
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。一説には海神ポセイドンの血を
引くと言われている。

応報の刑罰:A
後の先・返し技の極意。一度受けた攻撃や技を相手と全く同じ型、力と速度で返す技術。相手の力・技量
が優れる程、その返し技は凄惨なものになる

【宝具】
嚮導なる愛の緋弦(ラビュリントス=モイライ・ラケシス)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-50 最大補足:1人
セイバーの左腕に絡みつく緋色の弦。人・無機物などをアンカーとして設定することで、その地点へと瞬間
移動できる。これにより他のサーヴァントや魔術師が形成した結界・領地等から、何の制約を受けることも
なく離脱できる。さらにはこの応用で、セイバーとアンカー対象の位置を入れ替える事も可能。
かつてセイバーがアテナイ王の世継ぎに相応しいことを証明する為、クレタ島にいた半人半獣の魔獣討伐の
遠征で、彼に一目惚れをした現地クレタの王女アドリアネがラビュリントス脱出の為に用意した赤い糸玉。
セイバーは魔獣討伐の後、迷宮の入り口に引っ掛けておいたこの糸玉の糸先を逆に辿り、無事ラビュリント
スを脱出した。その後、アドリアネと共にクレタ島より脱出するが、アテナイの守護神 アテナの命令により
アドリアネを置き去りにして帰国する。

牛屠りの鉈剣(ミノタウロス=アステリオス)

ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
アテナイの王アイゲウスが、息子であるセイバーに親子の証として残した選定の剣の一種、王権の象徴。
かつてセイバーの父、アテナイのアイゲウス王がトロイゼンの王女アイトラと契りを交わした後に、巨岩の
下にサンダルと共に隠した父子の証。後にセイバーが王位の正当な継承者である事を証明すべく、ラビュリ
ントスの迷宮の奥深くに潜む半人半獣の魔獣を斬った事により魔獣殺しの属性を得る。その為、魔獣やその
属性を持つ英霊に追加ダメージを与える事が可能。さらに牛の魔獣に対して、通常攻撃が3倍になるうえ、
全てのST判定において成功率が2倍になる。セイバーの父アイゲウスは、当時多くの武勲をあげていた
セイバーを宮廷に招いたが、当時妃だった魔女メディアの甘言により彼を毒殺しようする。しかしセイバー
の佩刀を見たアイゲウスは、実の息子である事を悟り毒杯を叩き落とす。

【weapon】
ペリペーテース
エピダウロスの山賊ペリペーテースが用いていた青銅の棍棒。セイバーがアテーナイに向かう時、彼と戦い
倒した際の戦利品である。

685僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:18:19 ID:KrQGSj2I0
【特記事項】
アテナイの王にして、ギリシア七英雄に数えられる大英雄テーセウス。アテナイ王アイゲウスとトロイゼンの王女
アイトラの子。一説には海神ポセイドンの子であるという伝説もある。幼少時はトロイゼンで育てられたが、16歳
の時アイゲウスに自らを息子として認めさせる為アテナイに向かった。アテナイには安全な海路を取ることも可能
であったが、テーセウスは敢えて危険な陸路を選び、道中の山賊や怪物を討ち果たした。
棍棒使いペリペーテース、松木裂きの巨人シニス、クロミュオーンの大猪パイア、スケイローン、ケルキュオーン、
寝台のプロクルーステースを倒した。残虐な方法で人を殺めていたこの者達に対し、テーセウスはいずれも必ず
同じ目に遭わせて殺した。道中、テーセウスが倒したプロクルーステースは「プロクルーステースの寝台」の逸話
で有名である。この山賊は旅人に寝台を勧め、大きな寝台より背が小さければ、旅人の手足を無理やり引っ張る事
で殺してしまった。また小さな寝台から手足がはみ出せば、旅人の手足を切り落として殺してしまった。テーセウ
スは同じように寝台を選ばせてプロクルーステースを殺害した。アテナイでは、父アイゲウスの妻メディアがテー
セウスを毒殺しようとしたがこの陰謀から逃れ、身に付けていた父の剣とサンダルによって身の証しをたて、アイ
ゲウスから息子と認められた。その後メディアはアテナイから追放された。

当時アテナイはクレタ島に従属しており、ミノス王の命により、毎年7人の若者と7人の乙女を怪物ミノタウロスへ
の生贄として捧げていた。テーセウスはミノタウロスを倒すため、自ら進んで生贄のひとりとなった。ミノタウロ
スが幽閉されているラビュリントスは天才職工ダイダロスによって築かれた脱出不可能な迷宮であったが、ミノス
王の娘アリアドネから貰った赤い麻糸玉の端を入口の扉に結びつけ、麻糸を伸ばしつつ迷宮の奥へと進んでいった。
そして一同は、ついにミノタウロスと遭遇する。
皆がその異形に恐れ震える中、テーセウスはひとり勇敢にミノタウロスと対峙し、見事これを討ち果たす。帰りは
麻糸を辿ることでアリアドネーの待つラビリントスの外への脱出に成功した。テーセウスはアリアドネーを妻とし、
父の元に帰るべくクレタ島を出港する。だが何故か帰路の途中、テーセウスはナクソス島に寄った際にアリアドネ
と離別している。これはアリアドネに一目惚れしたディオニュソスが彼女を攫ってしまった為、行方が分からなく
なり止むを得ず船を出港させたとも、アテナ神の命令により止むを得ず彼女を置き去りにしたとも言われている。
無事クレータ島から脱出した時は船に白い帆を掲げて帰還すると父王アイゲウスに約束していたが、テーセウスは
これを怠り、出航時の黒い帆のまま帰還した。これを見たアイゲウスはテーセウスが死んだものと思い込み、海に
身を投げてしまった。アイゲウスが身を投げた海はその名にちなみ、エーゲ海と名づけられた。

アイゲウスを継いで王になったテーセウスは、憐み深い王としてアテナイを治める一方、アマゾンの女王を攫い
妻としたり、金羊毛皮を捜し求めるアルゴー船探検隊の冒険に参加したり、盟友ペイリトオスとともにスパルタの
王女ヘレネと冥界の女王ペルセポネを誘拐しようとしたり、様々な冒険を行った。
冥界へ赴く以前は、アリアドネの妹パイドラを妻とし、幸せに暮らしていた。しかし、女神アプロディーテーの
策略により、パイドラーは義理の息子ヒッポリュトスを愛してしまう。パイドラーはヒッポリュトスに想いを打ち
明けるが、彼はこれを酷く非難する。夫テーセウスへの発覚を恐れたパイドラーは、衣服を裂き「ヒッポリュトス
から辱めを受けた」という遺書を残し自殺する。テーセウスは憤慨し、ポセイドーンに祈り息子ヒッポリュトスを
殺害する。その後、女神アルテミスによって真実を教えられたテーセウスは、妻と息子の死を深く嘆き悲しんだ。
晩年は王位を追われ、スキューロス島の王リュコメーデースのもとに身を寄せていたが、リュコメーデースはテー
セウスを裏切り、彼を崖から突き落として殺してしまった。その後デルポイの神託によってテーセウスの遺骸は
アテーナイに戻され、アテーナイの人々によって手厚く葬られた。

【特記妄想】
古代ギリシア版 正義の味方。ただ士郎とは違い悪に容赦しない男で、「目には目を」を地で行くヒト。
ただ細かい事にはブラックエンジェルの松田さん並にこだわらないので、赤い弓兵のように摩耗することはない。
棍棒担ぐ様は、どう見ても高校球児…。

686僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:19:46 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】狂えるオルランド
【CLASS】バーサーカー
 【マスター】カレン=オルテンシア
  【真名】ローラン
  【性別】男性
  【身長】182cm
  【体重】71kg
  【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A+
【能力】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【保有S】
聖騎士の叙階:A+
キリストの洗礼を受け神に仕える騎士の原型たるカール大帝 十二勇士の位階。
自身の信仰と神の加護により異教、特にイスラム起源の神秘を払い退ける。

勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:B
驚異的な生命力と強靭な意志力、瀕死の傷でも補助的な戦闘を可能とし、決定的
な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
輝煌剣 不毀刃(デュランダル)
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
三つの奇跡を持ち、所有者の魔力が尽きようとも切れ味を落とさない輝煌の剣デュランダル、
その奇跡の三つの相がひとつ。自己より上位の宝具、いかなる聖剣や魔剣、さらには神々の武器
であろうとも、斬り結んで決して折れる事が無い。さらにはいかに強靭な外皮や装甲であろうと
も貫き、耐久がAランク以下の場合は相手の耐久値を無視して自己の攻撃最大値のダメージを与え
る事ができる。かのフランス十二騎士パラディンが筆頭であるセイバーが愛用した不滅の聖剣。
ロンスヴァルにおいてスペイン王に包囲されたセイバーは、自分が死んだ後デュランダルが敵の手
に渡るのを恐れ岩盤に叩きつけたところ砕けたのは岩盤の方で、デュランダルは全く無傷であった
という。この光景を見たセイバーは最後まで戦い抜くことを決めた。

輝煌剣 不斃刃(デュランダル)
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
三つの奇跡を持ち、所有者の魔力が尽きようとも切れ味を落とさない輝煌の剣デュランダル、
その奇跡の三つの相がひとつ。デュランダルの不滅の耐久力を担い手に転移させ、戦闘が終わるま
でどんな攻撃を受けようとも無傷で戦闘が続行できる。ただ、その間のダメージはデュランダルが
肩代わりする為、ダメージを受けると剣は輝きを喪い徐々に傷ついていく。そして戦闘終了後、
もしくはダメージの過負荷により剣の蓄積量を超過した場合、その転移したダメージは全て担い手
の元へ逆流し、死に至らしめる。さらには蓄積したダメージと剣の魔力を全て攻撃力に転嫁する、
一度限りの奥の手が存在する。セイバーは、デュランダルを砕き損なった後、ロンスヴァルの谷で
異教徒の大軍を王の援軍を呼ぶ事無く僅かな手勢で押し返し最後まで戦い抜いた。

遥か遠き 勝利の勝鬨(オリファン・ロンスヴァル)
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:9-20 最大補足:1000人
角笛オリファンを吹き鳴らす事でシャルルマーニュとフランス十二騎士 パラディン率いる軍勢を
独立サーヴァントとして連続召喚する。セイバーが消滅する5〜30ターンまでの間、彼を中心に円陣を
描いて戦い続ける。発動するには幾つか前提条件が存在し、不斃刃の効力が切れてセイバーが瀕死の
状態であり、かつデュランダルが破壊されていなければならない。その最期を共にした角笛で、精緻
な浮き彫りの施され、水晶や黄金で装飾されていた。十二騎士のことごとくが戦死したロンスヴァル
の戦いにおいて、己の武勇を恃むロランは、最後の最後まで援軍を請うため合図であったこのオリフ
ァンを鳴らさなかった。そして、死の直前に武器の代わりに用いて破損してしまう。破損したオリフ
ァンは、後に主君シャルル大帝の手によってボルドーのサン=スーラン教会に奉納されたとされる。

687僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:20:44 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】 
フランク王、シャルルマーニュの甥にして十二聖騎士の筆頭。知謀の騎士オリヴィエに対し、勇猛
果敢の騎士と対比される。ローランの歌ではアンジュー、ブルターニュを始め、ノルマンディー、
アキテーヌなどで戦闘を重ね、多大な功績をあげたとのことが記されている。
そしてシャルルマーニュとともに7年に渡るスペイン遠征に従軍し追い詰めた敵軍の和睦の使者に
対して、養父ガヌロンを使者として推薦するが、元より不仲だったこともあって危険な役目である
使者に据えられたガヌロンはローランを激しく憎み、国を裏切って敵軍と結託しローランを罠に掛
けようとする。偽りの和睦を勝ち得た帰り道、ガヌロンの陰謀によりローランはオリヴィエたちと
殿軍を勤め、襲い掛かる40万のイスラム軍に対して2万の殿軍で戦うこととなってしまう。この時
ローランはオリファンという角笛を持っており、これを吹けば本隊が救援に駆けつけてくるはずで
あったのだが、面子に拘るローランは救援を呼ぶことを拒否してしまう。この行為はオリヴィエら
から批判され、また殿軍の全滅間近になると意見を変え、角笛を吹こうとするが今頃遅いとまたオ
リヴィエから非難されている。
それでもローランたちは力の限り戦い、スペインの12勇士を撃退し、ローランはスペイン国王の右
手首を切り落とす活躍をするものの、フランスが誇る十二勇将は一人一人と戦死していき、ローラ
ンも力尽き斃れた。その直前、聖剣デュランダルが敵の手に渡るのを嫌がり、岩にぶつけて破壊し
ようとしたが、結局デュランダルを破壊することはできなかった。

また狂えるオルランドではカタイの美姫アンジェリカに恋煩い、失恋し精神に異常を来たしてしま
うエピソードも存在する。その時は裸のまま放浪し、素手で熊などの猛獣を殺したりする超人的な
強さを発揮しながら彷徨い歩き、近隣の農民達から恐れられていた。

【特記妄想】 
フランス最強のアホの子ローラン。騎士道大原則! が人生そのもの。
戦闘能力に比例しての脳筋で、易々と騙されてしまう。特に綺麗な女には激アマで、騙されては
いいようにアゴでこき使われる。どんな理不尽な命令も鼻歌混じりでこなすが、よく寄り道して
騙されて捕まってたりする。

あと失恋すると発狂したりするので、女性陣は下手に気を持たすような事を言ってはならない。

688僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:24:12 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】パラオの神話
【CLASS】ランサー
 【マスター】バゼット=フラガ=マクレミッツ
  【真名】ブケオ=アボーヅル
  【性別】男
  【身長】174cm
  【体重】58kg
  【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A+ 魔力C 幸運B 宝具C
【能力】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など
大掛かりな魔術は防げない。

【保有S】
雨避けの歩法:A+
神業の域にある体裁き、降ってくる雨粒すらも一晩に渡って避け続ける。飛び道具は尽く避わし、
正面を向いての白兵戦であってさえもランサーを捉える刃は、万にひとつである。

投擲(投槍):A
投槍をミサイルのように放つ能力。その命中精度は近代兵器の誘導ミサイルに相当する。

【宝具】
導く鰐躰の戦神(ア・ユス・ェス・バヅ)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-10 最大補足:1〜5人
ランサーの守護神である鰐の石神を召喚する。この石神は精霊の範疇にある最下級の神霊で、そこまで
強い力を持たない為、英霊であっても使役は可能。石神は眷族である複数の小さな石神と共に周囲に浮かび、
ランサーの楯の役割を果たす。その効果は物理的のみならず呪詛や魔術からもランサーを守護する。また石
神が発する光線で対峙した敵を射抜いて目を眩ませ、さらにはその急所を浮かび上がらせることができる。
ランサーがガラヅルに乞われ鼈甲の鎧の戦士ホソホルイブと対峙した際、唯一の急所である口中を投げ槍で
穿つ事ができたのは、この神の導きだった。この事に感謝したランサーは、ガラヅルの酋長があらゆる報償
を約束したときは迷わずこの石神を求め、自分の故郷であるガルボーヅルへ持ち帰ったのだという。
この石神の神境には日の出と日没には光が逆に照り輝くため、何人も入れなかったといわれる。

689僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:25:04 ID:KrQGSj2I0
【特記事項】
パラオの英雄、ブケオ=アボーヅル。ブケオは強者を意味する。ガルボーヅルの生まれで、生まれは卑しかった
が美男子だったので、女たちは彼に思いを寄せていた。それを面白く思わない同郷の者たちによって、散々卑しめ
られていた。ある日一念発起したアボーヅルは故郷を出て、ガルヌムグイで暮らす戦術、とりわけ投げ槍の達人の
老人の元へ行き、教えを請う事にした。当時部落の外を単独で出るのは危険な事で、文字通り命懸けの旅であった。
彼が美男子で軟弱なのを見た老人は「女とでも遊んでいろ」と、最初入門を拒絶したが、アボーヅルがしつこく
頼み込むので、大きな岩山の頂上に生えている檳榔樹(ビンロウジュ)の実を取って来るように言った。
老人の予想を覆し課せられた難関を乗り越えた彼は、こうして入門を許される。そして老人の熱心な指導の元、
投げ槍の達人となった。その後、故郷に帰ったアボーヅルだが修練の影響か痴呆のようになってしまった。が、
戦争がある度にその投げ槍の技で名立たる勇者たちを討ち取っていった。その名声は近隣に轟き、ガルボーヅルと
その周辺随一の勇者として尊敬を集めるようになった。
その頃、ガラルヅとガルボルンの大部落が戦争をしており、ガルボルン側の勇者で、鼈甲の鎧の戦士ホソホルイブ
によってガラルヅは敗北寸前だった。ホソホルイブは鼈甲の鎧によって全身が覆われており、どんなに鋭い投げ槍
も全く通らなかったのである。当時アボーヅルの勇名はガラルヅまで届いておりガラルヅの大酋長マヅは彼に助け
を求めた。アボーヅルはこの要請に応えガラルヅの側の戦士となる。大酋長は彼を歓迎し、親戚の娘を侍らせて
同じ家に入れ同衾させようとする。が、アボーヅルは娘に指一本触れないどころか宿となっている家の屋根を壊し、
吹き込んでくる雨粒を飛び跳ねては避け続け一睡もしなかった。娘は雨で全身濡れそぼる羽目になったが、アボー
ヅルは濡れる事は全く無かったという。それを聞いた娘の父は非常に喜び、このアボーヅルならば誰にも負ける事
は無い、戦にも勝てるだろうと全幅の信頼を持って送り出した。こうしてアボーヅルは、戦士ホソホルイブと戦場
で対峙する。ホソホルイブが大音声を張り上げて呼ばわって出てくる瞬間を狙って、その口中に必殺の投げ槍を投
げ込み、突き貫いて殺した。戦争はガラヅルの勝利に終わり、喜んだ大酋長は彼に金でも女でも望みのものを与え
ると報償を約束したが、アボーヅルは鰐の石神ア・ユス・ェス・バヅを求め自分の故郷であるガルボーヅルへ持ち
帰ったのだという。一説にはアボーヅルが鼈甲の鎧の戦士ホソホルイブを倒せたのはこの神の導きだったとされ、
この霊験に感謝した彼はこの神を郷土で祭ったのだと言われている。

【特記妄想】
ストイックな性格で、女も金も無視して自己研鑽を続ける漢の中の漢。
褐色の美少年、キャライメージはターンエーのロラン。

690僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:26:05 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】フィアナ神話群
【CLASS】ランサー
 【マスター】間桐 臓硯
  【真名】フィン=マックール
  【性別】男
  【身長】172cm
  【体重】54kg
  【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A
【能力】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【保有S】
叡智の拇:A+
知恵の鮭フィンタンの脂が染み込んだ親指。ランサーはこれを口に含むことで、地球の始まりから
現在まで続く膨大な記憶から成るあらゆる叡智を垣間見る。経験が伴わない知識に過ぎないが、
ランサーは持って生まれ持った機知と直感で、現在必要な知識や情報を無意識のうちに取捨選択する。

ルーン:B+
北欧の魔術刻印・ルーンの所持。原初の十八のルーンに加え、知恵の鮭により得た霊感により、
時折ルーンの奥義を垣間見ることがある。

白き癒し手:B
王に顕現する治癒能力。その手に触れた水を媒介として怪我を癒し、万病を退ける聖水を作り出す。
ただ、聖水が効力を発現するのは手が水に触れている僅かなあいだのみ。

神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。母方がケルトの主神ヌァザの
血統を受け継いでいる。

【宝具】
辟邪の白薔薇(フィン・ビルガ)
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0-2 最大補足:1人
ランサーの父、フィアナ騎士団 前首領クーアルの形見の魔槍。その穂先は幻覚や目くらましの類に惑わされず、
主人が狙った標的を一切過たずに貫く。また柄は地脈より魔力を吸い上げ、その穂先を額に当てる事で担い手の
活力を漲らせて、20ターンの間ヒーリング効果がある。刀鍛冶の神レンが鍛えた業物で穂先が青銅、目釘は黄金
で出来ている。ランサーの父の従者の手により遺品として託された。伝承ではその穂先を額にあてた者は全身に
力が漲りどんな戦いにも決して負けない戦士となるとされた。後にフィアナ騎士団に入団したランサーが、タラの
正体不明の怪物アレン・マク・ミーナを討伐する際、これを用いている。この怪物は32年の間、毎夜サワーンの日
にタラの町に現れ人々を竪琴の音楽で眠らしては宮殿を焼き尽くしていたが、この魔槍を額に当てたランサーには
呪歌が効かなかった。業を煮やした怪物が口から炎を吐いて襲いかかってきた所を、逆に首を刎ねて倒したという。

白き掌の血族(マック・ア・アガートラム)
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-15 最大補足:2‐50人
腰に下げた鎖つきのふたつの黄金のトルクを媒体に彼の従兄弟でもある2頭の幻想種の猟犬、ブランとスコーラン
を召喚する。2頭は高い戦闘能力と機動力、Aランク相当の気配察知スキルを持ち、それぞれが――ブランは片方
の前足に爪に致死性の毒を持ち、スコーランは火に焼かれず、水に溺れず、武器で傷つかないという強靭な肉体と
加護といった特殊能力を持つ。ランサーとは強い絆で繋がっており、次の指示を事前に察知して行動する。索敵や
偵察・歩哨、察知スキルによる早期警戒他、白兵戦時の援軍やサポートなど運用の幅は広い。また2頭のうち1頭
に跨っての高機動戦闘も可能。さらには首輪についた鎖を外す事でリミッタ―を解放し、圧倒的な突進力で敵陣に
突貫する。その威力たるや超音速の巡航ミサイルに匹敵する。このブランとスコーランはフィンの母マーナの妹が
産んだ子で、彼女が妖精族の女との争いに負けて魔術で犬にされた後産んだ子供で、血統的には従兄弟にあたる。

691僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:27:09 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
フィアナ騎士団の首領 フィン=マックール、本名ディムナ。先代のフィアナ騎士団の団長クーアルと、ヌアダの
孫娘マーナとの間の子。生来の名はディムナといい、金髪で「肌が白くて美しい」ことからフィンと名づけられた。
父クーアルは、彼が生まれる前に同騎士団員の"片目のゴル"の手によって謀殺され、領地と騎士団長の座を簒奪され
てしまう。危険を察した母マーナは彼を出産した後、信頼できる二人の女ドルイドに託す。フィンは森の中で彼女ら
に英才教育、狩りの仕方や武器の扱い方、礼儀作法、魔術、詩や竪琴などあらゆることを教えられて育つ。
が、ある日同年代の子供らが球技をして遊んでいるところを見、『決して他の人間の前に姿をあらわしてはならぬ』
という養母達の言いつけを忘れ、たまらず飛び出した。結果、彼はかのクーフーリンと同様、ゲームでたった一人で
十二人を相手にして勝利してしまい、すっかり有名になってしまう。その事は宿敵のゴルの耳にも届く。
焦った養母たちは彼の身の安全を考え、森から離れて騎士叙任が許される歳まで森の中に隠れ暮らすように指示する。
当時森の中にはゴルに追われたクーアルの臣下や親族達も暮らしていた。彼らはフィンにクーアルの形見の魔槍と名剣、
さらには親族でもある2頭の魔法の猟犬を与える。フィンは彼らと共にゴルと戦う事を誓うが押し留められ、ボイン川
近くで暮らす老ドルイド僧フィネガスを紹介される、彼はフィネガスの弟子となる。7年経ち、もうすぐ成人しようと
いうとき、フィネガスに命じられ、食べた者にあらゆる知識を与えるという知恵の鮭・フィンタンの調理を行う。
その時、鮭の身を決して口にしてはならないと釘を刺された。鮭の料理をフィネガスの前に持ってきたとき、フィンの
顔つきが変わったことに気がつき、見咎めて鮭を食べたかどうか聞くと、彼は「焼いている最中に脂が親指にはね、
それを舐めた」と答える。するとフィネガスは鮭を食べさせ、以後、フィンは難解な問題と立ち向かうと、親指を舐め
る事によって知恵を得られるようになったという。

こうしてあまたの力と技を身につけたフィンは無事成人して王宮に向かい、騎士団の入団の許可と御るに奪われた父の
領地の奪回を求めた。騎士団の入団には厳重なテスト、十二の詩書に精通し詩文を巧みに作る、地に埋められハシバミ
の枝と楯のみで九人の騎士の投槍をしのぐ、森の枝を折らずに追跡してくる騎士から逃れる、自らの背丈と同じ高さの
枝を飛び越える等、難関ぞろいだったが、彼は見事合格する。
騎士に叙任された後も、王都タラに襲いかかる正体不明の怪物アレン・マク・ミーナをただ一人で退治し、さらには
"冬と闇の神"の手によって地下世界に囚われていた光明神ルーを救出する。救出には成功したものの、今度はフィンが
虜になる。その後一計を案じて彼を奴隷として扱っていた鍛冶屋を挑発し、父の名剣以上の隕鉄を鍛えた青い剣を打た
せて自らを繋ぐ鎖を斬らせて殺す。
こうして幾つもの武勲を立てたフィンは、騎士団長たる父の位を暴力で奪った片目のゴルに対し、挑戦状を叩きつけた
のである。ゴルとフィンは、互いに神々の力を借りて一騎打ちをする。ゴルが"冬と闇の神"に助勢を求めたことで地下
世界で鍛えられたフィンの2本の名剣は封じられるが、父の魔槍はこの影響の外にあった為、槍の穂先を額に当てて、
ゴルに挑んで打ち破り、その本懐をとげる。フィンは以降フィアナ騎士団を統べる長となった。
フィンはこうして生涯最良のときを迎えることになる。まもなくコーマック王は退位し、フィンは王座に登る。雌鹿に
姿を変えられた妻を娶り、息子オシーンをもうける。オシーンは後に語り部となり、フィンとその配下のフィーナ騎士
団の話を、後世に語り伝える役目を果たした。
その後、妻を妖精の魔術により喪い失意に沈むが、新しく若い妻グラーニャを迎える事になる。が、これがフィアナ
騎士団を衰亡させるきっかけなるが、この時は知る由もなかった……。

【特記妄想】
外道王フィン、策略と知謀で敵に地獄を見せる外道英雄。まぁ恨みを買うような真似をしなければ多分大丈夫。
一応秩序の側にいる為、自分から積極的に裏切るような真似はしない。ただソリが合わない場合 謀殺される可能性は
多々あるが…キャライメージは第一部の夜神月、執念深さは虎眼先生。

「ディ●ムッド、可哀そうに大怪我してやんの……俺は治してやらないけどな!」
まさに外道!
「●ィルムッド、お前とは色々あったけどもう全部水に流すよ…だからお前の女房の事は俺にまかせとけ、
 ……お前の分までたっぷり可愛がってやるよッ!」(例の笑顔で)
まさに外道!………敵に回せば何されるか分かったもんじゃない…

692僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:31:54 ID:KrQGSj2I0
今日はここまで、残りは弓兵2、騎兵1、魔術師3、暗殺者1、狂戦士3。
ベズワルはやり過ぎた、でも全く反省はしていない!

テーセウスの投稿、宝具のところで失敗した……orz なんで隙間が?

693僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 00:53:34 ID:GTgSSFXI0
何で宝具スキルの発想は悪くないのにここまでゴミ鯖な文章を書けるのか

694僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 01:00:01 ID:UawJaQqQ0
大量投下乙、フィンさんはZeroで映像化されないかな

695僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 09:10:51 ID:TAV70TQY0
フィンのわんこって本人より強くなかったっけ?
例えるならサムスピのガルフォードが連れているパピーのようにw

696僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 10:53:54 ID:9y0SAnqs0
ゴミは言いすぎだろ
宝具や備考にやたら長い文使ったり自分の趣味挟んだりするのは
確かに好みによっちゃ見苦しいが出来はすごくいいぞ

697僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:46:22 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】マハー=バーラタ
【CLASS】アーチャー
 【マスター】遠坂 時臣→言峰 綺礼
  【真名】アルジュナ
  【性別】男(の娘?)
  【身長】163cm
  【体重】48kg
  【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具EX
【能力】
対魔力:A 
A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。
これは生来のものではなく、神々に授けられた甲冑の加護によるもの。

単独行動:E-
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
マスターを失った場合、最大30ターンまで現界が可能。

【保有S】
マントラ:A+
インド=イラン地域起源の統一言語の傍流マントラ(真言)とそれを組むことで行なう呪歌ヴェーダ
(賛歌)の所持。インドの幾多の主神からマントラの奥義を複数授かっている。

魔力放出(雷):C
武器に魔力を込める力。アーチャーの場合、迸る紫電が魔力となって使用武器に宿る。このスキル
は任意によって発動し、魔力が込められた武器はこの効果を受けることになる。

神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。雷神インドラの息子で、
その血統を色濃く受け継いでいる。生き映しとも称されている。

不実なる誓約:B
クルクシェートラの戦いにおいて自らに課した誓約の数々。いくつかルールに解れがあり、
そのペナルティによって戦闘中 不都合な事態を引き起こす事が多々ある。

【宝具】
月輪よ、天穹を映せ(チャンドラダヌス)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:4-20 最大補足:1〜10名
火神アグニがカーンダヴァの森を焼く際にアーチャーに授けた神弓。共に矢の尽きることのない矢筒を授け
られた。森を焼こうとするアグニに対しインドラ神が大雨を降らすが、アーチャーが続けざまに射る矢は傘
のように森を覆い、炎の勢いを助けた。本来は月神チャンドラの持物とされている。

月輪よ、宿縁を大地に刻せ(チャンドラダヌス・ナクシャトラ)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大補足:500名
チャンドラダヌスに神の属性を上乗せして矢を放つ。月神チャンドラのマントラを唱え、天に向かって矢を
放つと次ターンに矢の雨が大地に降り注ぎ、月の軌道と二十七宿を示す巨大な魔方陣結界を構築する。結界
内は外部と切り離された異界であり、内に閉じ込められた者はアーチャーが陣を解くか、その効果が切れる
まで脱出できない。また陣内すべてはアーチャーの視界内にあり、その弓より逃れる事は出来ない。

火天よ、汝が贄を喰い尽くせ(チャンドラダヌス・アグネヤストラ)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大補足:500名
チャンドラダヌスに神の属性を上乗せし矢を放つ。ナクシャトラの結界に閉じ込めた後、火神アグニのマン
トラを唱え、結界を構築する矢よりアグニの舌である神の焔を召喚し、結界内部を焼き尽くす。アグニは人
間と天上の神との仲介者であり、神に捧げられる供物を焼き尽くすことで神々に供物を届ける。過去一度に
大量の供物を捧げられた為に力を喪い、呪いを解く為カーンダヴァの森と蛇王を焼く必要があった。

日輪よ、遍く世界を照らせ(チャンドラダヌス・マーダヴァ)
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:4-99 最大補足:100名
チャンドラダヌスに神の属性を上乗せして矢を放つ。クリシュナに助力を求めてヴィシュヌ神のマントラを
唱えることで、クリシュナの武器スダルシャナの加護と属性を手に持つ武器に宿す。鏃は炎熱の属性を帯び
て光芒を放ち、黄金色に輝く。ヴィシュヌ神の化身であるクリシュナはアーチャーの盟友であり、彼の御者
を務め、神々の武器である光の円盤スダルシャナを振るい幾度となく彼を救ってきた。

698僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:48:41 ID:KrQGSj2I0

【宝具続き】
律法者よ、咎人を裁け(ガーンディーヴァ)
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:4-20 最大補足:1名
アーチャーが神々の武器を授かるべく天界へ旅立ったおりに、猟師に姿を変えたシヴァ神より恐るべき武器
パーシュパタストラと共に授けられた長大な神弓。巨大な強弓でアーチャーを除く定命の人間には扱えないと
されている。本来は司法神ヴァルナの持物とされている。

律法者よ、咎人を捕らえよ(ガーンディーヴァ・ナーガパーシャ)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:4-20 最大補足:100名
ガーンディーヴァに、神の武器の属性を上乗せして矢を放つ。矢が突き刺さった地点を中心に縄索による網を
放ち、周囲にいる者すべてを拘束する。相手が秩序より離れる程、強度が高まる特性を持つ。ただし秩序属性
の者には効果が無い。司法神ヴァルナよりアーチャーが授かった神々の武器のひとつで、ヴァルナの持物であ
る縄索。秩序と立法を司るこの神は、人倫に悖る不正や欺瞞を暴き罪人をこの縄索で縛りあげるという。

審判者よ、正義を為せ(ガーンディーヴァ・ヤマラージャ)
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大補足:500名
ガーンディーヴァに、神の武器の属性を上乗せして矢を放つ。鎚鉾状の巨大な矢を天に放ち、小さな鎚鉾を
雨霰と地上に降らす。鎚鉾は相手が持つ罪に応じて威力を増し、悪にある者に対しては威力が倍加する。
ただし罪なき者、善人には傷ひとつ付けない。死神ヤマよりアーチャーが授かった神々の武器のひとつで、
ヤマの持物である鎚鉾。この神は冥界の王・総司として死者の生前の罪の軽重を秤り、裁くと考えられる。

雷霆よ、裁きを為せ(ガーンディーヴァ・ヴァジュラパーニ)
ランク:B+(B++) 種別:対軍宝具 レンジ:4-20 最大補足:1〜10名(1〜100名)
ガーンディーヴァに、神の武器の属性を上乗せして矢を放つ。先端が独銛状の矢を放ち、内部に込められた
魔力を解放し爆発する。発動させる魔力消費が少なく、担い手の魔力とは関係なくダメージ数値を出すお手
軽兵装。またアーチャーの属性である雷霆の効果を付与して発射することで威力・範囲共に倍加させる事も
可能。父である雷神インドラよりアーチャーが授かった神々の武器のひとつで、かの大邪竜を打ち殺した神器。

三都よ、灰燼と化せ(トリプラ・アンタルダーナ・ルドラークシャ)
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:99 最大補足:1000人
財神クベーラよりアーチャーが授かった神々の武器のひとつ。かつてシヴァ神がすべての神族の力を借りる事で
為した、金・銀・鉄で出来た魔族の三都を破壊した鏃。如何なる加護を無効にして城塞・防壁をも貫き、軌道上
にあるもの全てを灰燼に帰す光の柱を放つ。アーチャーが加護を受けている神々すべての力を借りるマントラを
唱える事で初めて発動し、使用後はブラフマーストラ以外のすべての宝具が封印されてしまう。

自在者よ、壊劫を為せ(ブラフマーストラ・パーシュパタ) 
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:99 最大補足:測定不能
アーチャーがシヴァ神より授けられた恐るべき武器。定まった形は無いが、アーチャーなら鏃、他のクラスなら
別の飛び道具として顕現する。シヴァ神のマントラを唱えることで敵を追尾して絶対に命中するが、神との誓約
により自分より実力が上の相手でない限り使用できない。またアーチャーの属性である雷霆の効果を付与して
発射することで効果範囲・威力を格段に上昇させる事も可能。その破壊力は戦略核兵器に相当する。

699僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:49:56 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
パーンダヴァの五王子のひとり、三男アルジュナ。クル王パーンドゥの第1王妃クンティーが風神ヴァーユとの間に
もうけた子。ユディシュティラ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァと兄弟。パーンドゥの最初の妻クンティーの
産んだ中では末っ子。その名は「純粋な行為の実行者」を意味し、ドラウパディーを兄弟共通の妻として持つ。
異父兄カルナを宿敵とする。兄弟共通の武芸師範であるドローナより最も優れた弟子として英才教育を施される。
特に弓術に優れ、遂には"アティラティ"(傑出した戦士)の地位を得た。ヴィシュヌの化身 クリシュナとは従兄弟で、
血の繋がり以上に強い絆で結ばれていた。クルクシェートラの戦いでは、クリシュナはアルジュナの御者となり、
カルナの集中攻撃から逃れるために一時的に僅かに地面の中へ戦車を駆ったり、友を守るために彼の体内の強力で
危険な天の武器を使い果たすなど、戦の様々な局面でアルジュナを守った。
長兄ユディシュティラがカウラヴァ100兄弟の伯父シャクニとのサイコロ賭博に負けて、十二年間の追放処分となった
時に、その後の領地を巡る戦争に備え、神々の武器を手に入れるため単身天上界に赴く。

戦に勝利したのちは、兄のユディシュティラ王により馬祀祭の指揮をとる様に指名された。アルジュナは生贄の馬に
国中をついてまわり、残る不正な王を殺し、彼の平和を愛し、公正で、寛大な支配を世界に確立した。
そのうちに、パーンダヴァ兄弟は晩年、世を捨てる事を決心した。王国をアビマニユの息子でアルジュナの孫のパリ
ークシットに任せ、ヒマラヤで世を去った。

【特記妄想】
キャライメージは不思議な海のナディアのナディア(男版)。性格は旧劇の公開自慰したヒト。
悩んだり鬱になったりとものすごく優柔不断だったりする。マスターがカヲ…クリシュナのような達観した超越者
じゃないと運用しづらい。ただ一度スイッチが入ると、シ●ジさん化する。まぁ宝具の威力がすべて半端ないので、
ビビり程度が調度いいのかもしれない……

700僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:50:48 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】史実、マーサ=ジェーン=カナリーの回想録等
【CLASS】アーチャー
 【マスター】間桐 慎二
  【真名】マーサ=ジェーン=カナリー
  【性別】女
  【身長】165cm
  【体重】54kg
  【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B
【能力】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。予備魔力の大半が枯渇しても、魔力を節約することで
最大3週間以上活動できる。

【保有S】
枯れぬ徒花:A+
驚異の生還・サバイバル能力。どんな過酷な環境にも適応し、熾烈な戦場からも無事離脱できる。
またどんなに最悪の状況・コンディションでも、常にその時の最高の状態を保つ。仮に予備魔力の大半が
枯渇したとしても、最大3週間以上 現界できる。

斥候:B
探査・索敵能力。敵陣深くに入り込み、敵の配置・戦列、トラップの有無、地形等を細密に事前調査する。
潜入能力は高いものの専門知識や分析能力は低い為 能力を十全に発揮するには、高い情報分析能力を持つ
スペシャリストによる支援が必要。

騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【宝具】
ウエスタン・ゴールドラッシュ(招かれざる 西よりの疫病神)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2-40 最大補足:100人
アメリカ陸軍第七騎兵隊 一個中隊と西部のアウトロー達による混成亡霊軍団を召喚する。彼らは英霊と群霊
の中間にある存在であり、戦闘衝動意外に明確な意志を持たない。そして水先案内人であるアーチャーの誘導
の元、指示されたターゲットに一斉に襲い掛かる。彼らは燃え盛る髑髏の頭部を持ち、早撃ちや狙撃・馬上から
の一斉射撃、サーベルやナイフによる近接戦闘により最大15ターンの時間制限の間、標的を執拗に攻撃し続ける。
さらにはガドリング砲や旧式大砲を運用する別働の小隊や集団もおり、その大火力で一帯を無差別に砲撃する。
西部の無法者たちや先住民を殺戮者である騎兵隊を先導するその姿は、まさに疫病神の二つ名に相応しい。
史実でもアーチャーは一時期アメリカ陸軍の斥候を務めており、その誇張された回想録には複数の歴史上の人物、
例えばカスター将軍の指揮下で戦ったとされている。

【weapon】
コルト・シングルアクション・アーミー M1873
通称「ピースメイカー」。装弾数6発、弾薬には.45LC弾を使用するがウィンチェスターライフルと弾薬の
互換性を持たせるため、.44-40弾を使用する型も存在していた。当初は黒色火薬を用いた弾薬を前提とした
設計であったが、後に無煙火薬にも対応した。能動的な安全装置は持たない。

ウィンチェスターライフル M1873
西部開拓時代のアメリカにおいてウィンチェスター社が開発したレバーアクションライフル。強力な
ライフルカートリッジの連射に充分に耐えられるほどの耐久力を持っておらず、ライフルでありながら
実際は拳銃弾しか使用できないというものであった。西部を征服した銃とも言われる。

701僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:51:36 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
西部の女無法者、マーサ=ジェーン=カナリー、二つ名はカラミティ・ジェーン。ワイルド・ビル・ヒコックの親友
として知られ、西部開拓時代における女性開拓者でありプロの斥候。別名 平原の女王。
ミズーリ州プリンストンのマーサ・カウンティに生まれ、2人の弟と3人の妹がおり、彼女は6人姉弟の長女。
二つ名のカラミティは、法廷の疫病神として彼女が法廷内の男性を怒らせ続けた結果、男性陣から彼女への警告として
付けられた名前だと言われている。
当時の西部開拓民の例外に漏れず各地を幌馬車で転々と移住し続けてきたが、彼女が15歳のときに父ロバートは死去、
家族は孤児となった。彼女は家督を継ぎ、6人兄妹の長女として家族を養うためにどんな仕事でも引き受けた。
皿洗い、コック、ウエイトレス、踊り子、看護婦、牛飼いなどを経て、最終的には騎馬と銃の腕を買われてラッセル砦
で斥候の仕事を得た。その時は女という事がバレないよう男装していたらしい。
伝記によると、彼女はカスター将軍と一緒になったとある。歴史家が指摘しているように、彼女の発言には誇張傾向が
あり、自分の功績を詐称している。ちなみにカスターがラッセル砦に駐留したという記録は全くない。
ただ、1872年春に彼女はカスター将軍が関わった1つの作戦に加わった。ムセール・シェルの大暴動と呼ばれた先住民の
暴動鎮圧のために現在のワイオミング州シェリダン付近へ急遽派遣された。これは彼女の生涯で前述したカスターとの
面識を持つための唯一の確認された機会だったとされている。その後も幾つかの先住民たちとの戦争に関わる作戦に
従事した。この作戦に続く1874年に、彼女はカスター軍からの離隊を命令された。

斥候を退役した後、サウスダゴタ州ブラックヒルズ内にあるデッドウッドに定住。友人となったドーラ・デューフラン
がブラックヒルズ内の売春宿の女主人を探しており、そこで雇われた。そこまでの道中で彼女はチャーリー・ユッター
の幌馬車隊でデッドウッドまで移動した折り、ワイルド・ビル・ヒコックと運命の出会いをする。彼女はヒコックを
敬愛し、その個性と人生に大いに心酔し、取り憑かれた。
ヒコックが酒場でポーカーゲームに興じている間に背後から撃たれて殺された後、彼女はヒコックと結婚し娘を産んだ
と主張した。が、これは彼女のロマンチックな想像だったと見られている。娘が生まれたと主張する期間に彼女は斥候
として軍で働いていたし、ヒコックは死の直前にシャイアン族のアグネス・レイク・サッチャーとワイオミング州で結婚
している。また、ヒコックが殺された直後は暗殺者ジャック・マッコールが彼女の住居に押し入り、肉切り包丁を振り
回しそれを銃で撃退して追いかけたと主張した。しかし彼女がマッコールと対峙した事実はなかった。マッコールの絞首
刑後もジェーンはしばらくデッドウッドに住み続けていたが、数人の駅馬車を襲う平原に現れる先住民たちを撃退し数人
の乗客を助ける。また駅馬車の御者が殺害されたことにより、彼女は代わりにデッドウッドの目的地まで手綱を取って
運転した。1876年後半にはデッドウッド地域で流行した天然痘の犠牲者たちを献身的に看病もしている。
その後も、職を変えながら各地を転々として暮らすが1903年8月1日、キャロウェーホテルに滞在中に肺炎を起こし、
47歳で死亡した。本人の遺言により、サウスダコタ州にあるモリア山墓地の、ワイルド・ビル・ヒコックの隣に埋葬された。

【特記妄想】
性格は豪放磊落で細かいことは全く気にしないというより、俺達に明日は無いを地で逝くノンフューチャー&ノンストップ
愉快なアウトローお姉さん。飲みのついでに撃ち合いしたり、酔っぱらうとそこいらの静物を的にして射撃したり、鉛弾で
気にくわない奴をダンスさせる王道アウトロー。その後は毎晩違う男とベッドインしてお目覚めという、王道ビッチ。
あとチェリー(童貞)は大好物で、いたら即喰う捕食者。
無法者だが、後ろからは決して撃たない誇り高きガンファイター。また姉御肌で女子供や弱者には優しい。

キャライメージは、なまにくATKの描いたクイック&デッドのシャロンストーンの女ガンマン。

702僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:53:01 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】南総里見八犬伝
【CLASS】ライダー
 【マスター】間桐 桜
  【真名】玉梓
  【性別】女
  【身長】157cm
  【体重】45kg
  【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A+
【能力】
騎乗:A
騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【保有S】
呪術:A
ダキニ天法の亜種。地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)
といった、 権力を得る秘術や死期を悟る法がある。特に御敵を呪う呪詛に長ける。

憑依:B-
自身の魂魄を動物に憑依させ、自らの分身に変える。殺害されても何度かは復活可能。
ただこのスキルを繰り返すごとにライダーの魂は劣化していく。

甕襲の珠:EX
巽風 東南の神風を吹かせる霊玉。八尺瓊の玉のひとつで、石上神社秘蔵の神宝。
垂仁天皇の頃、丹波国桑田郡の人・甕襲の飼い犬足往が噛み殺した貉の腹内から出たとされる。

【宝具】
忘八徳畜生道 辰狐王八房(ぼうはちとく ちくしょうどう しんこおうやつふさ)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2-30 最大補足:1〜50人
内部の曇った八つの霊珠と百の小珠を媒介に、自らの分身のひとつである大犬神 八房を召喚して使役する。
八房の本性は八の大首と百の眷族から成る犬神と呼ばれる巫蠱術の集合体でライダーはその呪術の核でもあり、
本来は一心同体の存在。いざ戦えば、ある時は千々に裂けることで何千もの管狐や飯綱といった眷族となって
敵陣に呪詛と呪毒を撒き散らし、またある時は八つの黒斑のある白犬の幻想種の姿となって呪詛の対象である
怨敵を噛み殺す。ライダーが騎乗する際は、その呪力によって八房はリミッターをカットされて全ての能力値
が1ランクアップする。さらには真名解放することでライダーと融合して巨大な魔獣と化す。その時は自己を
中心に巨大な呪層を形成し巻き込んだ者を呪毒で穢して死に至らしめる。その呪力は強大で、魔術師や抗魔力
のある者でも数ターンで死亡する。忘八とは八徳を失った不義者を言い、八徳を示す八犬士と真逆を成す。

忘八徳天狗道 荼枳尼妙椿(ぼうはちとく てんぐどう だきにみょうちん)
ランク:B 種別:魔術宝具 レンジ:1-50 最大補足:100人
荼枳尼天法と奇門遁甲を複合した怨敵調伏呪法。陣内で座壇を組み、八つの髑髏本尊と甕襲の玉を神体として
真言を唱え、一定地域に強大な魔風を呼び寄せる。魔風は竜巻を巻き起こし、フィールド内に存在するあらゆる
物を吹き飛ばし、荒れ狂う。さらにフィールド内は宝具起動中は一切の光明が差し込ま無い為、心眼(偽)等の
感覚補正スキルを持たない者は、視覚妨害を受ける。同時にフィールド内には疫鬼や窮奇といった眷族も呼び
寄せられ、不利な状況での戦闘を余儀なくされる。甕襲の珠はライダーの分身のひとつ、妙椿尼の妖力の源で
魔風を引き起こしては、八犬士を何度となく苦しめた。また妙椿の正体である狢は「貉と狸は等類にて、穴居
して雨を避け、よく風を知る者…」とされ、風狸と呼ばれる妖怪もいるように風とは関係が深い。また荼枳尼
の原型であるダーキニーも、魔術により強風を起こし虚空を飛ぶ魔女とされていた。

703僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:53:55 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
傾国の美女にして稀代の毒婦 玉梓。安房滝田城主 神余光弘の愛妾。光弘は寵愛するあまりに玉梓の色に溺れ、
結果、玉梓は表向きのことにまで口を出すようになり「玉梓に媚ざれば、功あるも用られず」ということになって
しまう。また奸臣 山下定包とも密通しており、後に国を奪った山下の正妻となった。この事によって山下定包を
滅ぼした里見義実と金碗八郎により「神余家を滅ぼし山下定包の正妻となった裏切りの罪」に問われて処刑される。
しかし滝田落城時に彼女を捕らえた里見義実は一度は助命を約束しながら金碗八郎の言に従いこれを翻した。
玉梓は「……譬ば八房の前身は、その性僻る婦人なり。渠はおん父義実朝臣を、怨ることあるをもて、寃魂一隻
の犬となりて、おん身親子を辱しむ」との呪詛の言葉を残して処刑された。その怨霊は後々まで里見家に仇
なすことになる。この呪いは里見家の伏姫を娶った妖犬八房、八剣士を苦しめた怪尼妙椿へと受け継がれていく。
一説では殷の紂王を夢中にさせて、国を傾けた妲己がモデルと言われている。

【特記妄想】
キャス狐と起源の近しい非正規英霊。性格は妲己に近しい為かタカビーで、罪を被せられて殺されたので根性が
いい感じにねじ曲がっている。聖杯への願いは、世界中のスイーツ皆殺し。
犬耳&尻尾にミニスカ十二単 古風な口調の美少女で、イジメっ娘属性。ツンデレで嬉しくても表情は変えないが、
尻尾だけは動いてしまう。また犬属性なのでキャス狐とは相性悪い。

704僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:54:54 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】シャーロック=ホームズの冒険
【CLASS】キャスター
 【マスター】言峰 綺礼
  【真名】シャーロック=ホームズ
  【性別】男
  【身長】183cm
  【体重】65kg
  【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C++ 幸運C 宝具EX
【能力】
道具作成:E-
魔力を帯びた器具を作成できる。錬金術を齧った胡散臭い薬品を作成できる。

陣地作成:C
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。探偵としての拠点である"事務所"の形成が可能。

【保有S】
近代推理:A++
思考機械。現場に残った極僅かな証言・証拠から、徹底した論理思考と証拠分析により何が起こ
ったかを瞬く間に脳内で再現させる。彼ほどのレベルになれば、ほんの僅かな証拠から人為的・
魔術的隠蔽すべてを無視して、調査対象をほぼ完全に推測できる。

武芸十八範:C+
異能を持たぬ人間が修行、鍛錬によって練り上げられる武の限界。剣術・拳闘、ステッキ術、
射撃の他にバリツという名の東洋武術を操る。

変装術:C
サーヴァントとしての気配を断つだけでなく、自分の姿を他人に偽装する。偽装はほぼ完全で
架空の名義までも準備してある。鋭い観察力がなければ暴くことは出来ない。

薬物依存:B
軽度のコカイン中毒。ごく稀に禁断症状によるフラッシュバックによって、数ターン行動制限が
かかる。ある程度の観察力があれば、症状の周期は察知できる。

【宝具】
エレメンタリー・マイ ディア ワトソン(初歩的なことだよ、ワトソン君)
ランク:EX 種別:対幻想宝具 レンジ:1-99 最大補足:概念そのもの
綿密な調査によって相手の行った行動を観察・分析した後、そのスキル・宝具を推理し喝破する。彼の推理
結果と調査対象の能力がまったく同一だった場合、その推理対象となった宝具やスキルは機能停止にしてし
まう。そして真名を言い当てられたサーヴァントは、聖杯戦争が終了するまでまったく身動きが取れなくな
ってしまう。例えキャスターが倒されたとしても効果を持続する。これを防ぐにはキャスターの推理が終了
する前に、自ら真名を名乗ってしまうしかない。ホームズはアブダクションによる推理法を好み、徹底した
現場観察によって得た手掛かりを過去の犯罪事例に関する膨大な知識、物的証拠に関する化学的知見、犯罪
界の事情通から得た情報などと照合して分析し、事件現場で何が起きたかを推測する。しばしば消去法を用い、
「不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる」と述べている。

705僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:55:48 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
架空の名探偵シャーロック=ホームズ。小説家アーサー・コナン・ドイルが19世紀から20世紀にかけて発表した
推理小説シャーロック・ホームズシリーズの主人公。現在でも圧倒的な人気を誇り、他のあらゆる名探偵達の元祖
とされる。天才的な観察眼と推理力を持つ私立・諮問探偵で、ロンドンのベーカー街221Bにあるハドスン夫人所有
のアパートで、相棒のジョン・H・ワトスン医師と共同生活をしていた。同時代の俳優ウィリアム・ジレットが好演
し、彼の表現解釈がフレデリク・ド・スティールの挿絵を通じてシャーロック・ホームズ像に多大な影響を与えて
いる。ワトソンと共にベーカー街の下宿で共同生活を始めた頃から名声が高まり、海外からも事件解決の依頼が
寄せられるようになった。1891年に犯罪組織の頭目であるジェームズ・モリアーティ教授との対決で、モリアーティ
教授と共にスイスのライヘンバッハ滝にて失踪、モリアーティ教授と滝壺に落ちて死亡したと思われた。
だが、落ちたのはモリアーティだけであったと後にわかる。日本を発祥とする東洋武術のバリツを体得していた
おかげで、モリアーティ教授との戦いから生き永らえた。
性格は極めて冷静沈着。行動力に富み、いざ現場に行けば地面を這ってでも事件の一端を逃すまいと血気盛んに
なる活動家。ライヘンバッハの滝で失踪する前のホームズはヴァイオリンの演奏にも長けており、ストラディヴァリ
製のヴァイオリンを所有している。ボクシングはプロ級の腕前で、化学実験を趣味とする。そしてヘビースモーカー。
事件がなく退屈すると拳銃で壁に発砲して弾痕でヴィクトリア女王のイニシャルを書いたり、コカインやモルヒネを
使う薬物依存があった。ただ、薬物に手を出すのはワトソンが何年もかけて止めさせた。後年になるとこういった
ディレッタント風の退廃的な生活態度をやめ、野山や草木に親しむ保守的な英国紳士風の様子を見せるようになる。

ホームズのモデルは、作者の医学部時代の恩師で外科医であるジョーゼフ・ベルとされている。ベルは病気の診断
には観察力が重要だと学生に説き、訪れる患者の外見から病名だけでなく、職業や住所、家族構成までを鋭い
観察眼で言い当て学生らを驚かせた。コナン・ドイルは学生時代にベルの助手を務め、その所業を日頃から目の
当たりにしていた。一方でエイドリアン・コナン・ドイルは実際にいくつかの事件で冤罪を晴らしたことのある
父アーサー・コナン・ドイルこそがホームズのモデルであると主張していた。

【特記妄想】
キャライメージはTVシリーズ「シャーロック・ホームズの冒険」のホームズ役のジェレミー・ブレット。
小説通りの性格で、マスターを女の場合は依頼人、男の場合はワトソンの代わりと見なすが本人としてはしっくり
こない模様。その推理力は凄まじく、僅かな証拠から他のサーヴァントとマスターの性格・行動パターンを予測し
完璧な対策を立ててしまう。
が、悲しいかな火力不足は否めない。現代にカルチャーギャップを覚えており、特に自動車とかは苦手。あと、
古臭いとか古典的というとすごく傷つくので注意。

706僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:56:46 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
 【マスター】ロード=エルメロイⅡ世
  【真名】ハンニバル=バルカ
  【性別】男
  【身長】186cm
  【体重】78kg
  【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具A++
【能力】
道具作成:D
魔力を帯びた器具を作成できる。バアル神の名において武具を聖別できる程度。

陣地作成:A+
宝具の効果により、聖杯戦争の舞台となる戦場全体を自らの陣地に変える。

【保有S】
アルプス越え:EX
自身を含めて盤上の自駒すべてを、敵を含むフィールド上のあらゆる障害を無視してフィールド上の
任意の地点に移動させることができる反則スキル。使用できるのは聖杯戦争において一度限り。

破軍の将:A+
規格外の将器、軍団を率いる天与の才能。カリスマと軍略を兼ねる特殊スキル。
兵はどんな絶望的な状況においても離反する事は無く、宝具のランク差・彼我の戦力の絶対数さえも覆す。

奇襲:B
あらかじめ伏兵を戦場に配置して、敵の背後を突く戦術スキル。
伏兵の発見は難しいが、一度攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【宝具】
神々の遊戯(アブストラクト・カンナエ)
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1〜1000人
バアル神に奉納されていた神代の黄金のゲーム盤を戦場に見立てて各種の駒を配置する。ゲーム盤はチェス盤に
酷似した形状で、盤上に配置された駒の位置に生前彼に突き従ったカルタゴ軍団が召喚される。彼らは駒の種類
によって、軽装歩兵、重装歩兵、投擲兵、騎馬兵、戦象兵、バアル神殿戦士とそれぞれ役割が振り分けられてお
り、駒数はチェス等のゲームと同じくあらかじめ決まっている。駒の初期位置は宝具の発動時に固定されるが、
その兵団を動かすまで、その配置を人目から伏せておくことが可能。またゲーム盤は戦場を反映した形状に変形し、
他のサーヴァントやマスターを盤上に対手の駒として具現化させ、常時位置確認する事が可能。さらにゲーム盤
は軍勢の魔力炉も兼ねており 術者の魔力に関係なく大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。ちなみに
倒された駒は消滅し、二度と復活する事は無い。また駒を触媒に一工程で小隊を簡易召喚することも可能。

【兵団】
軽装歩兵【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力E 駒数 40 重装歩兵【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 駒数 30
投擲兵 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力E 駒数 10 騎馬兵 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 駒数 15
戦象兵 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力E 駒数 3 神殿戦士【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 駒数 2

707僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 19:57:02 ID:vFb3Pbpk0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】アイリスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】オルペウス
【性別】男
【身長・体重】152cm・38kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運D 宝具A+++
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“工房”の形成が可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 楽器に関しては宝具の作成すら可能。

【固有スキル】
神性:B+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 トラキア王オイアグロスと音楽の女神ムーサの一人、英雄叙事詩と鉄筆の女神カリオペーの子。
 理性の神アポロンに目をかけられて神性を高められ、生前、死後、神の一人に祭り上げられた。

精神呪縛:B
 悲しさに精神を縛られている。精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。

【宝具】
『神授の竪琴(アール・オルペウス)』
ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:99人
 ヘルメスが亀の甲羅に金の糸を7本張って作った竪琴。アポロンから授かった。
 オルペウスの竪琴は人間のみならず動植物、怪物、魔獣、神すら魅了する。
 竪琴の師ともされるアポロンをもしのぎ、無機物すら思うがままに操ることができる。
 ここまでくると魔力、呪いの類であり、ギリシャ神話でも最も著名な英雄の一人となった。

【解説】
 ギリシャで最も優れた吟遊詩人であり、竪琴を鳴らすと耳を持つ者は聞き惚れ、嵐や津波も鎮めると言われた。
イアソンが率いるアルゴ船探検隊に加わり、船の行く手を阻む嵐や大雨を鎮め、
シチリア島のセイレーンと歌で対決し打ち破った。
木の精霊エウリディケと結婚するが、エウリディケは毒蛇に噛まれて死んでしまう。
オルペウスは死んだ妻を生き返らせるために単身冥府へ赴く。
ステュクス(憎悪)の渡し守カローンに生者は乗せないと断られたが竪琴で魅了して船を出させる。
ステュクス川を渡った後もカローンは最後までオルペウスについて行くが、ハーデスも職場放棄を大目に見た。
地獄の番犬ケルベロスも竪琴で虜にして通った。
最初の親殺しイクシオーン、息子を殺して神に供えたタンタロス、神々を謀ったシーシュボスなどの
永遠の罪人たちも、オルペウスの竪琴の音が聞こえると一時だけ罰を逃れることができた。
そしてついにハーデスの元にたどり着き、エウリディケを生き返らせて欲しいと願い出る。
竪琴を奏で始めると、ハーデスも側近もその場にいる皆が聞き惚れてしまう。
ペルセポネの説得もあり、ハーデスは条件付きでエウリディケを生き返らせることを許す。
「冥界から抜け出すまでの間、後ろのエウリディケを決して見てはならない」
冥界をあと少しで抜け出すところで光が見えた時、妻がついてきているか不安に駆られていたオルペウスは振り返ってしまう。
ついに一目妻の姿を見たが、それが永遠の別れとなった。
その後オルペウスは女を断ち、オルペウス教を広め始めた。オルペウス教は密議教であり、ギリシャ神話と一線を画す。
霊魂は不死であり、輪廻転生により生と死を繰り返す運命にあるという教義であり、
生前に罪を犯すと死後に罰を受け、よい行いは祝福をもたらすという教え、最終的には輪廻転生からの解脱、
そして神々との交流を目指し禁欲的道徳、秘儀の儀礼を行った。
デルヴィニパピルスや黄金版などによりわずかにオルペウス教の教えが伝わっている。
ディオニュソスの儀式に出くわし、女信者達は狂乱してオルフェウスを引き裂き、ヘブルス川に投げ込んでしまう。
母神ムーサ達はオルフェウスの身体を拾い集めて葬る。ゼウスは竪琴を天に上げて星座にした。

708僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:01:04 ID:KrQGSj2I0

>706 ハンニバル=バルカ続き

【特記事項】
カルタゴの雷光、ハンニバル=バルカ。カルタゴの大英雄、ハミルカル=バルカの長子。
世界でも5本の指に入ると思われる天才的な戦術家。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、カルタゴが滅びた
後もローマ史上最大の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも彼の戦術は研究対象として各国の
軍隊組織から参考にされるなど戦術家としての評価は非常に高い。
第一次ポエニ戦争でシチリアを共和政ローマに奪われると、ハンニバルの父ハミルカルは当時未開であったイベリア半島
の植民地化政策に乗り出す。そして植民都市カルタゴ・ノウァを建設し、イベリア人諸部族をまとめて兵士を集め、軍隊
を養成した。ティトゥス・リウィウスによると、ハンニバルが父に同行を願い出た際、父はハンニバルをバアルの神殿に
連れて行き、息子に一生ローマを敵とする事を誓わせたという。

【特記妄想】
ローマぶっ殺し隊隊長の不屈の爺さん。TVで近代兵器を見る度に「これ買ってくれ、ちょっとローマ滅ぼしてくる」
とマスターに訴えるのが日課。嫌いなものはローマとスピキオ。あとアルプス越えは卑怯すぎる。

709僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:02:54 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
 【マスター】雨生 龍之介
  【真名】ドナスィヤン=アルフォーンス=フランスワ=ド=サド
  【性別】男
  【身長】190cm
  【体重】108kg
  【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久EX 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具A+
【能力】
道具作成:D
魔力を帯びた器具を作成できる。自動的に動く拷問具の作成が可能。

陣地作成:EX
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。固有結界の一歩手前にまで到達した特殊な"異界"の形成。

【保有S】
狂気の深淵:EX
狂気を昇華させることで独自の世界観・哲学を構築している。精神干渉系の魔術を完全に遮断する。
そればかりか、関わるだけで他者の精神を汚染していく。

被虐の法悦:A+
苦痛を快楽に変換する能力。受けた攻撃がAランク以下の場合、80%の確率で瀕死の状態で生還する。
治療に要する魔力も1/4で済む。倒すにはキャスターが許容出来る限界を超えた攻撃を加える必要がある。

嗜虐の精華:A+
悪辣な反撃能力。相手の攻撃と同時に最も回避しにくく最も苦痛を伴う個所への攻撃、もしくは過去の
トラウマを引きだすような箇所への一撃、精神的不快をもたらすリアクションを取り戦意を喪失させる。

【宝具】
悪徳と淫蕩の百弐拾日(エコール・ド・リベルタン)
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1-20 最大補足:1〜58人
周囲の建物を触媒に、バスティーユ監獄に似た城塞を造り上げる。その内部はキャスターの心象世界を反映した異界に
なっており、彼の構想した脚本通りに物語が進んでいく。結界内に囚われた人間は、記憶を徐々に改竄されて最後は彼
が指定した役をこなすだけの操り人形となってしまう。役振りは精神異常者の4人の権力者たち、42人の犠牲者の美少年
と美少女、4人の遣り手婆、8人の絶倫男である。結界内部で展開するストーリーは概ねキャスターの未完の傑作「ソドム
百二十日あるいは淫蕩学校」だが、キャスターの気分次第で配役を変えたり、ストーリーのプロットを若干修正、変更す
ることもできる。物語はストーリー通り犠牲者がありとあらゆる性的虐待と恐ろしい拷問の末に殺されるのだが、物語が
未完の為に、終章と同時に異界内で起こった事はすべてリセットされて再び物語が繰り返される。犠牲者は拷問によって
負った傷、ここで起こった事に関する記憶、死んだという事実までリセットされて、ふたたび与えられた配役を演じる。

710僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:03:46 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
フランス革命期の貴族にして、地下文学小説家マルキ=ド=サド侯爵。その作品は暴力的なポルノグラフィーを含み、
道徳的に、宗教的に、そして法律的に制約を受けず、哲学者の究極の自由と、個人の肉体的快楽を最も高く追求すること
を原則としている。サドは虐待と放蕩の廉で、パリの刑務所と精神病院に入れられた。バスティーユ牢獄に11年、コン
シェルジュリーに1ヶ月、ビセートル病院に3年、要塞に2年、サン・ラザール監獄に1年、そしてシャラントン精神病院に
13年入れられた。サドの作品のほとんどは獄中で書かれたものである。サディズムという言葉は彼の名に由来する。
その名の通り、サディズムを突き詰めた書籍を発表。しばらくは正当に評価されることがなかったが、現在その書籍は
高い評価を受けている。
パリのオテル・ド・コンデにて誕生、彼は伯父のジャック・ド・サド修道士による教育を受けた。サドは後にイエズス会
のリセに学んだが、軍人を志して七年戦争に従軍し、騎兵連隊の大佐となって闘った。
1763年に戦争から帰還すると同時に、サドは金持ちの治安判事の娘に求婚する。しかし、彼女の父はサドの請願を拒絶した。
その代わりとして、彼女の姉ルネとの結婚を取り決めた。結婚後、サドは息子2人と娘を1人もうけた。
父の死後、祖父ギャスパー・フランスワ・ド・サドの爵位を継ぎ侯爵となる。

それから復活祭の日に物乞いをしていた未亡人を騙し暴行、マルセイユの娼館で乱交し、娼婦に危険な媚薬を飲ます等の
不品行のかどで何度か投獄される。そして獄中にてかの有名な長編小説をいくつか執筆した。それらはリベラル思想に裏打
された背徳的な思弁小説であり、エロティシズム、徹底した無神論、キリスト教の権威を超越した思想を描いた。
だが『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』をはじめ、淫猥にして残酷な描写が描かれた作品が多いため、19世紀には禁書
扱いされており、ごく限られた人しか読むことはなかった。サドはフランス革命直前までバスティーユ牢獄に収監されて
いたが、革命の影響で1790年に釈放される。だが政治活動を行うも再び投獄された。後にナポレオン・ボナパルトによって
「狂人」とされ、1803年にシャラントン精神病院に入れられてそこで没した。

【特記妄想】
元祖変態紳士、変態道の中興の祖。捕まると男女英霊問わずフレッツ凌辱される、ある意味ジル以上に恐ろしい存在。
現在日本の変態文化に熱い目を向けており、凌辱ゲーが一番のお気に入り。見た目はやけに体格のいい久我峰。

711僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:04:53 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】タイ伝承
【CLASS】アサシン
 【マスター】間桐 雁夜
  【真名】ナヒ=カノム=トム
  【性別】男
  【身長】186cm
  【体重】78kg
  【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具A++
【能力】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

【保有S】
古代舞踏:C
神秘を包含する儀式舞踏を身に帯びる。戦闘用に特化した儀式魔術で、自己催眠による戦意高揚と
呼吸と一定のリチュアルによる体現法を兼ねる。

ムエカチュアク:A+++
古式ムエタイ、源流である古代インドより伝わった神代の武術に最も近しい型を含む。
修得の難易度は最高レベルで、修練のみならず先天的な才能が必要。A+++ともなれば達人の中の達人。

【宝具】
我が四肢、全て武器也(ルゥークマイ・ムエイ・タイ)
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
独特の構えから古式ムエタイによる必殺の奥義を繰り出し、対象の生命の通り道であるマルマ(経絡)を一撃
の元に絶つ。耐久B以下の相手を一撃で絶命に追い込む。また耐久がBもしくはそれ以上の相手には、耐久
力無視で最大のダメージを与え、一時的に行動不能に陥るスタン効果を付加する。古式ムエタイ四十六の技
法から成る体現法で、その技ひとつひとつに古代インドの神代武術に伝わる一撃必倒の奥義の真髄を宿す。
アサシンはかつて捕虜となった時、自由の代償に当時ミャンマー最強と謳われた武芸者十二名と戦い、一撃
のもとに戦闘不能に追い込んだといわれる。また古式ムエタイの技には、「雷神の斧」や「ハヌマーンは王
に指輪を捧げる」等といった、ヒンズー教や仏教に影響された信仰上の名称が多々あり、伝説では『ラーマ
ーヤナ』のラーマ王子を始祖とされている。

【特記事項】
伝説のムエタイ戦士 ナヒ=カノム=トム。伝説にその名を残す古式ムエタイの達人。ミャンマーコンバウン朝
シンビューシン王が、アユタヤ王朝の首都アユタヤを陥落させた折、ミャンマー軍との戦いで捕らえられて
ウングワ王の戦隷となる。後に、自分と仲間の捕虜の自由の代償に当時ミャンマー最強とされた拳法家12人と
一対一で連戦する。ナヒはこれを見事打ち負かし、晴れて自由の身になって、仲間と共に祖国へ帰ったという。

その勇敢さと技量をビルマ王は賞賛し「このタイ人は全身に毒を持っている」と言って恐れたという。

【特記妄想】
ナヒ=カノム=トムを殻とする無銘の英霊で、物静かなムエタイ戦士。
見た目は空手小公子 小日向海流のサーマート・シリントゥ。

712僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:07:13 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】カレワラ
【CLASS】バーサーカー
 【マスター】ルヴィアゼリッタ=エーデルフェルト
  【真名】クッレルヴォ
  【性別】男
  【身長】205cm
  【体重】154kg
  【属性】混沌・狂乱
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷E- 魔力B 幸運E- 宝具C++
【能力】
狂化:A+
敏捷と幸運以外の全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。

【保有S】
憤激せし復讐者の叫び:B
狂化時に高まる、怒りと呪詛の絶叫。その声を聞いた者は敵味方問わず闘争本能を呼び覚まされ、
抵抗力の無い者は、激しい怒りに駆られ誰彼となく殺し合う。また周辺の霊相を掻き乱し、土地に
眠る悪霊や雑霊を呼び寄せて実体化させる。

痴愚なる強者:B
度重なる暴力と理不尽な暴力による成果、発育不全。マスターの命令や指示をまともに実行できない、
もしくは間違った行動を取る。例え令呪の命令であっても命令を吐き違えることがある。

金床の揺り籠:A++
生まれながらに持つ不死性。敵が明確な悪意を持って攻撃を加えてきた場合、バーサーカーは相手への
憎悪を魔力に変換して超速再生する。また一度受けた攻撃は即座に耐性ができ、以降その攻撃は通用しない。
一撃で倒すか、バーサーカーの認識の外にある攻撃を加えない限り、スキルは発動し続ける。

【宝具】
報復を誓いし業火の刃(パウアンネ・ウコンバサラ)
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
勝利と報復の請願、フィンランド及び北極圏の呪術師に伝わる戦の呪術で、最高神である天空の神ウッコに
祈りを捧げて、悪しき者をうち負かす魔法の剣――ウッコの武器である雷霆を授かる。バーサーカーは言葉
ではなく憎悪の叫びを持って呪術の請願を行い、父の形見である先の欠けた短剣をウッコの雷霆を宿らせる。
この時、短剣は稲妻を帯びた長大な魔剣に姿を変える。そして約20ターンの間武器は雷の属性の魔力が宿り、
また攻撃対象がバーサーカーが呪う対象に対しての限り、追加ダメージを与える。またスキルで狂わせた
人間の狂気や呼び寄せた悪霊達は、宝具のバックアップとなって剣の魔力を増大させ、その威力を増大させる。
バーサーカーが一族の仇である叔父ウンタモとその一族を皆殺しにする際も、ウッコに復讐の祈りを捧げて、
魔剣を授かり、その剣で持って殺戮を行ってその家屋に火を放った。

713僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:08:27 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
カレワラに語られる、生まれながらに不死身の勇士クッレルヴォ。
兄弟ウンタモに滅ぼされたカレルヴォの妻がウンタモの元で産み落とした男子。力に優れるが正しい育てられ
方をされなかった為に、まともなことが何一つ出来ない。クッレルヴォの父カレルヴォは、兄弟ウンタモとの
いさかいの末に身重の妻一人を残して皆殺しにされた。ウンタモは兄の妻を家に連れ帰るが、女はウンタモの
許でカレルヴォの息子クッレルヴォを出産する。
クッレルヴォは揺りかごの中で早くもウンタモへの復讐を口にし、恐れたウンタモは様々な手段で殺そうとする
が、彼は生まれながらに不死身でどんな方法でも殺せなかった。こうして成長したクッレルヴォは鍛冶屋イルマ
リネンに奴隷として売り渡される。クッレルヴォは度重なる虐待のせいか何をさせてもまともに出来ないので、
イルマリネンの妻は最後の最後に彼を牛追いとして使っていた。ある日、彼女は悪戯で石を入れたパンを彼に持
たせる。クッレルヴォはパンに仕込まれた石で父の片身のナイフを折ってしまう。
怒り狂ったクッレルヴォが呼び寄せた野獣によって、イルマリネンの妻は引き裂かれて死ぬ。慌ててイルマリネ
ンの許を逃げ出したクッレルヴォは、森の老婆から家族の何人かがまだ生きていると知らされる。その後まもな
くクッレルヴォは母と再会し、息子は既に死んだと思っていたこと、クッレルヴォの妹が行方不明になったこと
を告げる。クッレルヴォの母はクッレルヴォに租税を納めに行かせるが、彼はその帰り道で若い娘を誘惑して籠
絡する。2人は互いの身の上を語り、初めて生き別れの兄妹であったことを知る。妹はショックで川へ入水自殺
し、クッレルヴォも自殺を考えるが母に制止され、代わりにウンタモへの復讐を思い立つ。
クッレルヴォは母に別れを告げてウンタモの許へ攻め入り、ウンタモの一族を滅ぼして家を焼き払う。復讐を終
えたクッレルヴォは妹を誘惑した場所に行き着き、罪の呵責に耐えきれず、そのまま自らの体に剣を突き刺して
死ぬ。

クッレルヴォの物語は、本来はカレワラのそれ以外の部分とは孤立していたものであるが、彼が殺した主婦を
イルマリネンの妻にすることで、リョンロットがカレワラの中にうまく取り込んでしまったものである。
また壊れた刀を親の形見とした部分もリョンロットの創作であり、その結果、クッレルヴォは粗暴で残虐な
人物から悲劇の主人公へとその姿を変えている。

【特記妄想】
恨みすぎて何を恨んでいるのか分からなくなっちゃったヒト、攻撃を受ければ受ける程 某ARMSの魔獣のよう
にパワーアップする、見た目もそんな感じ。この恨み晴らさでおくべきか……。ただ頭が悪い、悪すぎる。

714僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:09:41 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】バーサーカー
 【マスター】イリヤスフィール=フォン=アインツベルン
  【真名】ビーマ
  【性別】男
  【身長】225cm
  【体重】302kg
  【属性】混沌・狂乱
【ステータス】筋力A++ 耐久A 敏捷A+ 魔力B 幸運D 宝具A++
【能力】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【保有S】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。風神ヴァーユの息子で、
その血統を色濃く受け継いでいる。その荒々しい気性は父神の神格から受け継いでいる。

猿王の加護:A+
異母兄弟である猿王ハヌマーンの加護。風を魔力に変換して身体能力を一時的に倍加させる。
また武器ないし自身の肉体に、常に風属性の魔力を帯びさせる事ができる。

【宝具】
神軍絶装(ヴァーユ・マルトデーヴィー)
ランク:D〜A 種別:対人宝具 レンジ:1-5 最大補足:1〜10人
バーサーカーの主武器として知れ渡っている巨大な鎚矛。来るべき クシェートラの戦でバーサーカーが
一人で万軍と渡り合えるように、財神クベーラの手により改造を施された。インドラ神の随行神であり
暴風を司るマルト神群にちなみ 三十三種の武具の形状を持ち、周囲の状況によって最適の形状に変わる。
ビーマが狂化している為、技量が著しく低下した為かその多様性の大半が失われており、鎚矛、長棒、
戦斧、独銛杵など一部単純な機構のみ作動する。かのインドの伝統武術カラリパヤットにも剣、盾、長棒、
短棒を始めとする18種の武器を操るアンガム・ウァイタニイと呼ばれる武器術が存在する。マルト神群は
暴風雨を神格化した神格であり、雷霆を司るインドラの露払いとして天を駆け抜ける。この関係はビーマ
と異父兄弟アルジュナと重なる。また単独としてのマルトは、ヴァーユと同一視されることがある。

猿王化身(ハヌマン・カイラーサナータ)
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1-10 最大補足:100人
狂化時に、幾つかの要因や不測の事態が重なることで偶発的に発動する宝具。膨大なマナを体内に取り込
み、その身を30ターンの間、巨大な猿の魔獣に変える。肉体を纏う魔力量は通常の数十倍にまで膨らみ、
ただの力任せの一撃で万軍を薙ぎ払う暴風を生み出し、振り下ろされる拳は轟風による破砕槌となる。
また周囲の大気はバーサーカーの巨大な魔力に呼応して荒れ狂い、強風や雷、豪雨、さらには局地的な暴
風雨さえも引き起こす。こうなると令呪の指令は受けつけなくなり、バーサーカーは本能の赴くままに
目につくもの全てを破壊する。猿王ハヌマーンはクシェートラの戦の前、異母弟であるバーサーカーに助
力すべく老猿に身を窶して姿を現わす。そして力試しを挑んだ後、彼に自分の強大な神通力を吹き込み去
っていく。結果バーサーカーの力は倍増し、クシェートラの戦で超人的な働きを見せる。

【特記事項】
パーンダヴァの五王子のひとり、次兄ビーマ。クル王パーンドゥの第1王妃クンティーが風神ヴァーユとの間に
もうけた子。ユディシュティラ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァと兄弟。5兄弟共通の妻ドラウパディー
との間にスタソーマ、カーシー国の王女バランダラーとの間にサルヴァガ、そして羅刹女ヒディムバーとの間
にガトートカチャをもうけた。幼少の頃から超人的な怪力の持ち主で、棍棒、拳闘に優れた才能を発揮し、
叙事詩では大英雄アルジュナにひけをとらない活躍をする。カウラヴァの中心的人物ドゥルヨーダナを宿敵と
し、クルクシェートラの戦いでこれを倒す。インドでは今日、怪力の持ち主を俗にビーマと呼ぶ。

【特記妄想】
キャライメージはエヴァ初号機で、性格は珍遊記の山田太郎(初期)。男塾塾生のように仲間思いだが何かあると
すぐキレて暴れる。むしろバーサーカーになって扱いやすくなったぐらい。あとアルジュナ大好き、浦安の花子
があかねちゃんの事が好きなぐらい大好き。

715僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:11:12 ID:KrQGSj2I0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
 【マスター】葛木 宗一郎
  【真名】カテリーナ=スフォルツァ
  【性別】女
  【身長】176cm
  【体重】57kg
  【属性】中立・狂乱
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具C
【能力】
狂化:C
幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、言語能力を失い、
複雑な思考が出来なくなる。

【保有S】
勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

カリスマ:E
軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

【宝具】
烈火の報復(ヴィラゴ・ディタリア)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-3 最大補足:1〜5人
全身を覆う、華美なバラの模様の描かれた白銀の甲冑、見た目と裏腹に攻撃を受けるとその部位が反応
装甲のように爆発して相手に炎属性のダメージを与える。自身も爆発によるダメージを受ける事になる
が、相手の攻撃を逸らした上で自分が受ける以上のダメージを与える。また宝具の効用は相手を殴りつ
けたり体当たりを喰らわす格闘戦でも起爆するので、攻撃に加えて爆発による追加ダメージを与える事
も可能。さらには宝具の魔力を解放する事で、自身を爆弾に変えて大爆発を起こすという切り札も存在
する。バーサーカーの激情と、愛人を殺された後の苛烈な報復の逸話が宝具の域にまで昇華されたもの。
かのチェーザレ・ボルジアとの籠城戦の折には、撃ち込まれた砲弾に卑猥な文書を書きつけて撃ち返し、
落城の際には、弾薬庫に火をつけて城もろとも道連れにしようとしたという。

716僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:12:07 ID:KrQGSj2I0

【特記事項】
ルネサンス期の女傑として知られる女性領主、カテリーナ=スフォルツァ。ミラノ公ガレアッツォ・マリーア・
スフォルツァの庶子で、11歳でジローラモ伯爵と結婚し、ローマで暮らす。ジローラモはイーモラとフォルリの
領主でもあったが、当時の教皇シクストゥス4世が急逝した折に夫ジローラモがローマで反乱を企てるが失敗し、
夫と共に領地のフォルリに戻る。
その後、領地のフォルリで反乱が起こりジローラモが暗殺されるが、スフォルツァ家の支援で反乱を抑え、支配
を続ける。ジローラモが暗殺された際のエピソードは有名で、カテリーナと子どもたちは城外で反乱側に捕えられた。
しかし城の守備隊は降伏しなかった。そこでカテリーナは反乱側には守備隊を説得してくると言って、子どもたちを
残し城に入っていった。彼女が城に入ったまま出てこないので、反乱側は人質の子どもたちを殺すと脅した。
すると、カテリーナは城館の屋上に立ってスカートを捲り上げると「何たる馬鹿者よ。私はこれであと何人だって
子供ぐらいつくれるのを知らないのか!」と叫んだのだった、これには流石の反乱側もあっけに取られた。やがて
援軍が到着し、反乱は鎮圧されたと言われている。
この一件で、イタリアどころか他国にまで“イタリアの女傑(ヴィラゴ・ディタリア)”と勇名を博し、賞賛の嵐を
浴びる。が、毅然と強気は横暴と傲慢に通じ、実際に日々それに付きあわされる一族や領民との関係は良好とはいえ
なかった。そして皆の反対を押し切って愛人ジャコモと強引に結婚、ジャコモの権勢を傘に着た横暴は目に余り、
彼女の廷臣達に暗殺される。が、あろうことかカテリーナは自ら復讐の刃を振るって領内に血の雨を降らせ、内外の
反発を買った。また上記の一件でわかる通り我が子に対しても愛がなく、嫡男オッタヴィアーノが成人しても一向に
家督を譲らなかった。ジャコモの死後はメディチ一族傍系のジョヴァンニ・デ・メディチと再婚。一子ジョヴァンニ
をもうける。ジョヴァンニは勇敢な傭兵隊長で、ローマ教皇レオ10世の死後、常に黒服を着ていたため「黒隊長」と
呼ばれた。イタリア戦争で皇帝軍と戦い、28歳で戦死した。その子コジモは後のトスカーナ大公コジモ1世で、カテ
リーナの孫に当たる。
が、彼女の治世も遂に終局を迎える。教皇アレクサンデル6世の宣戦布告を受けたチェーザレ・ボルジアとフランス
連合軍が彼女の領地に進軍してきたのだ。イーモラ・フォルリが相次いで陥落。ひと月近くのフォルリ近郊の砦に
籠城するが、臣下の裏切りにより落城、ローマに移送されて修道院に入れられた。彼女がボルジアの侵攻に直面した
とき、領民どころか一族の協力さえ碌に得られず敗北したのも、日頃の行いが災いしたからとされている。
マキャベリは彼女の統治を「城壁強化に使う金があったら、領民の心をつかむのに使うべきだった」失敗例に挙げている。
しかし皮肉にもその敗北が、忌まれながらも畏れられていた女暴君にさらに悲劇のヒロイン色を付け加え、彼女の名
は特にフォルリとイーモラで長く語り伝えられた。1960年代になってなお、イーモラの母親は子供が駄々をこねると
「いい子にしないとカテリーナ様が来るよ」と叱りつけていたという。

【特記妄想】
イタリア屈指の猛女、カテリーナ=スフォルツァ。恋愛脳なのが最大の欠点で、このせいで家臣や民に見棄てられた。
最後はイタリア随一の梟雄チェーザレ・ボルジアにクリムゾンされる。性格は凌辱ゲーの姫騎士とか気の強い女騎士そのもの。
一見ドSだが、実はドMという奴。
ただ今は狂化しているので、目についた好みの男を略奪して逆レする広江の黒セイバー並に危険な存在と化した。
見た目は、ソウルキャリバーシリーズのアイヴィー。

717僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 20:13:55 ID:KrQGSj2I0
以上です…ああ、やればやるほど文章が長くなる……

718僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 21:27:03 ID:vFb3Pbpk0
うっぜえ

719僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 21:54:06 ID:DchJnDKg0
大量ワロタ 乙

720僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 22:13:06 ID:sc7zytoI0
おk 前言撤回
文章削る練習を推奨したい
読む気が失せるとは思わなんだ

721僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 22:25:52 ID:nM3JGfR20
オリジナルスキル多すぎじゃね?
オリでも汎用性高い物なら歓迎だけど、宝具クラスがざらにあるしなあ
もっと既存スキルに設定を落としこむ努力をした方がそれっぽくなると思う

722僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 22:41:51 ID:sc7zytoI0
アポクリファ以来固有スキルが市民権得たと勘違いしてる奴多いからな
きのこが書いてなきゃ一次資料とは言い難いだろうに

723僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/02(金) 22:43:01 ID:zNMrknqU0
別にオリスキルがあろうが文章が長かろうがどうでもいいよ

724僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 00:06:15 ID:5AdhIkeU0
文章が長すぎたりオナヌすぎたりして読みにくいんだったら読まなきゃいい
マウスをちょっと動かすだけで飛ばせるんだしさ
大量投下する根性はすごいけど俺は見るに堪えないから全部飛ばしてる

725僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 00:10:41 ID:OTv1dvVg0
自分には無い発想があるかも知れないから読む努力はしてる

726僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 06:36:15 ID:113UdDXs0
>>722
くだらん。オリジナルの宝具考えてる時点で五十歩百歩
ゴッドハンドか聖者の数字かの違いでしかない

727僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 08:17:37 ID:LfvWlKWoO
>>726
ねーよ

728僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 10:22:25 ID:uBSmcbeU0
カルナとジャンヌはきのこが書いたってこと
四次鯖書いたのはきのこじゃないってこと
時々でいいから思い出してください

729僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 10:43:11 ID:PtdtgG1QO
いつから他人の考えたサーヴァントにケチを付けるスレになったのかね、ここは

730僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 10:47:11 ID:tSCnN6Bs0
投下して何の反応も無いとそれはそれで虚しいよね

731僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 11:10:59 ID:iZKhklIo0
多少なりとも出来のいい作品が増えた方が良いだろうに
作らない奴からすりゃ関係無いんかな?

732僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:13:49 ID:39P35tMA0
【元ネタ】仮面ライダーW                              
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】鳴海壮吉
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。


【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

変化:C
 自身の宝具を使い、【仮面ライダー】に変身できる。

気配察知:D
 敵の気配を察知する才能。
 Dランクであれば、半径数メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。

先制攻撃:B
 戦闘で先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。


【宝具】
『我悪討つ銀の頭蓋なり(仮面ライダースカル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

【骸骨の記憶】を持ったスカルメモリ・ロストドライバー・スカルマグナムの三つで一つの宝具。
仮面ライダースカルに変身することができ、その場合ステータスも変化し、スキルに怪力:B・騎乗:Bが付与される。
変化後のステータスは筋力B+ 耐久B 敏捷B++ 魔力A 幸運A。

『悪よ今こそ懺悔を(スカルパニッシャー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:10〜100 最大捕捉:100

魔力を込め、真名解放を行うことで放つことのできる仮面ライダースカル最大の攻撃。
広域を魔力を込めた高エネルギー弾で殲滅し、
メモリから骸骨という生物の終わりの概念を流し込み、相手の生命活動を強制終了させる。

733僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:15:16 ID:39P35tMA0
【元ネタ】仮面ライダーW                              
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】鳴海壮吉
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。


【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

変化:C
 自身の宝具を使い、【仮面ライダー】に変身できる。

気配察知:D
 敵の気配を察知する才能。
 Dランクであれば、半径数メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。

先制攻撃:B
 戦闘で先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。


【宝具】
『我悪討つ銀の頭蓋なり(仮面ライダースカル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

【骸骨の記憶】を持ったスカルメモリ・ロストドライバー・スカルマグナムの三つで一つの宝具。
仮面ライダースカルに変身することができ、その場合ステータスも変化し、スキルに怪力:B・騎乗:Bが付与される。
変化後のステータスは筋力B+ 耐久B 敏捷B++ 魔力A 幸運A。

『悪よ今こそ懺悔を(スカルパニッシャー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:10〜100 最大捕捉:100

魔力を込め、真名解放を行うことで放つことのできる仮面ライダースカル最大の攻撃。
広域を魔力を込めた高エネルギー弾で殲滅し、
メモリから骸骨という生物の終わりの概念を流し込み、相手の生命活動を強制終了させる。

734僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:15:36 ID:PtdtgG1QO
>>731
他人の批評をしないと自分の物が作れないほど主体性がないわけじゃないので

出来うんぬんをとやかく言うほど自惚れてないし

735僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:16:13 ID:39P35tMA0
↑間違った、ごめんなさい。

【元ネタ】仮面ライダー                             
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】本郷猛
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C+
 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
 飛行機、戦闘機、車などの現代の乗り物の場合は大幅な神秘と補正を与える。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

変化:B
 自身の宝具を使い、【仮面ライダー】と【飛蝗怪人】に変身できる。

高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 
学芸百般:A
 類まれなる学術の才能。
 医学・語学・物理学・遺伝子工学など学芸全般の専業スキルについて、Cランク以上の習熟度を発揮する。

怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 変身後のみのスキル。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。


【宝具】
『仮面の英雄達の始祖(カメンライダーイチゴウ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

自身を全ての【仮面ライダー】の始まり、仮面ライダー一号へと変身させる。
ステータスは以下の様に変化し、さらに【技の一号】の逸話から相手の戦闘スキルを一部使用することができる様になる。
筋力A 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運B+

『世界支配す魔獣の始祖(バッタカイジン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

自身を【自分がなったかもしれない】怪人である、飛蝗怪人へと変身する。
その場合、ステータスは以下の様に変化し、狂化:Aとテレパシー能力を使用可能になる。
筋力A++ 耐久A++ 敏捷A 魔力E 幸運D

【解説】
ご存じ仮面ライダー一号。
一応英霊として可能性である【飛蝗怪人】も宝具に入れてみました。
もっといいのあったかもしれない…。

736僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:17:05 ID:39P35tMA0
【元ネタ】TIGER&BUNNY                               
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】カレン・オルテシア
【真名】ユーリ・ペトロフ
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B+ 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではユーリに傷をつけられない。

反骨の相:A 
 権威に囚われない、憎悪の反英雄としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

異形:B(偽)
 宝具使用後に付与されるスキル。
 始めて会った相手を怯ませ、有利な戦闘状況にする。

怨念:A
 知名度の高い大英雄や属性が善の相手に対して
 全パラメーターが一上昇する。

【宝具】
『蒼炎狂気の仮面(ルナティック)』
ランク:A+ 種別:対善宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

自身の姿を悪人を滅する蒼い炎の反英雄としての姿…ルナティックへと変貌させる。
その場合、全パラメーターに+補正がかかり、蒼色の炎を操作する能力がつく。
その炎は属性が悪・狂の相手に対してA++ランク級宝具となる。

【Weapon】
『ボウガン』
ルナティックがもっている炎に包まれた矢を放つ武具。
宝具でないにしろ、そこからはなたれた炎はユーリの意思でないと消せない。

【解説】
TIGER&BUNNYでただいまツンデレな人。
タナトスの声を聞く中二病っぽいところもあるがそれもカッコよく聞こえる、不思議。

737僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:18:00 ID:39P35tMA0
【元ネタ】民間伝承                              
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】カレン・オルテシア
【真名】ヒダル神
【性別】?
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

鬼道:A
 周囲に存在する霊的存在に対し、依頼という形で働きかけることにより、様々な奇跡を行使できる。
 行使される奇跡の規模に関わらず、消費する魔力は霊的存在への干渉に要するもののみである。
 あくまで依頼であるため、霊的存在が働きかけに応じない場合もある。

分割思考:C
 元が何人もの人間の霊体のため、その人数分思考を分け、同時に運営する。
 分割したそれぞれの思考により、膨大な情報を瞬間的に処理できる。

【宝具】
『飢餓と疲労の行く末(我が名はヒダル神なり)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜100 最大捕捉:1000

自身の半径数十m内にいる人間、英霊に呪いをかけ、急激な空腹感、疲労感に襲わせる。
その呪いは対魔力で消せることも無く、なにか食べ物を口にするまで解除できない。
呪いにかかった物は一歩も動けなくなり、動ける者も犬や猫、人間をも食べようとし、ゾンビの様に自我を無くして襲いかかる。

【Weapon】
『錫杖』
金色の一本の杖。魔術的要素は一切なく、ただの最低限の神秘だけが込められた杖。

【解説】
ヒダル神は、人間に空腹感をもたらす憑き物で、行逢神または餓鬼憑きの一種。主に西日本に伝わっている。北九州一帯ではダラシと呼ばれ、三重県宇治山田や和歌山県日高や高知県ではダリ、徳島県那賀郡や奈良県十津川地方ではダルなどと呼ばれる。
山道などを歩いている人間に空腹感をもたらす悪霊の類をいう。これに憑かれると、歩いている最中に突然にして激しい空腹感、飢餓感、疲労を覚え、手足が痺れたり体の自由を奪われたりし、その場から一歩も進めなくなり、ひどいときにはそのまま死んでしまうこともあるという

738僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:21:29 ID:39P35tMA0
【元ネタ】民間伝承                              
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ダイダラボッチ
【性別】??
【身長・体重】200m・??kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:A+
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。

【固有スキル】
野性:C
 自然の中に溶け込める性質。
 五感が発達し、獣と心を通わせる事が可能になる。
 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。

無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。

怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

神性:――
 元々国づくりと呼ばれた神のなれの果て。
 もとは最高ランクの神性であったが、バーサーカーになったために今は持っていない。

【宝具】
『国創り、国喰らう者(ダイダラボッチ)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:測定不能 最大捕捉:日本全土

国を創った神の一人であり、そして国さえ喰らったと言われる巨人を表す宝具。
この宝具を一度使用すれば止めることはできず、日本全土を喰らいつくすまで止まらなくなる。

【解説】
伝説に残る巨人、ダイダラボッチ。
正直自分で勝手に魔改造した結果こんなのになってしまいました。
正直でかすぎましたね。霊体化してないと何処にも出れないなぁ…。

739僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 14:23:44 ID:9dnto0yI0
>>734
なにいってるの?

740僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 16:15:17 ID:Jbiat9nQ0
【出典】アイスランド童話『名馬グトルファフシと名剣グンフィエズル』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】シグルド
【性別】男
【身長・体重】178cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C+耐久B敏捷B魔力D幸運EX宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
怪力の美酒:A
 シグルドが継母インギボルグから貰った酒。
 呑む事で筋力のランクを対戦サーヴァントのワンランク上までランクアップし、
 元からそれ以上のランク場合は現状の筋力をワンランクアップする。

森の小枝:B
 一本の小枝。投げることで森へと転じ逃走・身を隠すのに役立つ。
 一回限りの使い捨てである。

嵐の棍棒:B
 投げることで雹を伴った嵐による魔術攻撃を行う。

【宝具】
『幸福への道導(グンフィエズル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
シグルドが巨人の家で見つけた剣。
通常の剣としても優れているが、真の能力は持ち主に対する因果の干渉。
幸運のランクをEXへと変え、全てのST判定・回避判定に成功するが、対軍以上の規模による範囲攻撃は防げない。

【解説】
アイスランドに伝わる童話。
アンドルー・ラングによる『べにいろ童話集』に収録されている。
継母インギボルグから数々の道具を貰い多くの巨人達を打ち倒した。

741僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 22:35:25 ID:DX2nucXc0
>>734
自分もゴミしか作れないと言う謙遜は結構だが
他人から全く影響を受ける気が無い、と言うのは二次創作者としていかがなものか

742僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 22:53:43 ID:xxRr2tz20
投下するのは自由、投下されたものに意見するのも自由、その意見を気に留めるかどうかも自由
口汚くならない程度に好きにやれよ

743僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 23:00:12 ID:Zp68D61Y0
最近煽り目的の奴が書き込んでるような気がする

744僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 23:20:33 ID:RtoEpQSI0
>>741
他人から全く影響を受ける気が無い、なんて書いてないぞ。
全く逆で、他人に影響を与える義務も必要もないってこと。
他人に口出さなくなって自分の作品は作れるわ。

>>731の口ぶりだと、作り手は「多少なりとも出来のいい作品が増えた方が良い」
ってことを実現するために他人の作品にとやかく言うもので、
それをしないのは「作らない奴」、みたいなレッテル張りしてるからな。

745僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 23:47:19 ID:OTv1dvVg0
何言ってんだこいつ

746僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 23:52:56 ID:9dnto0yI0
夏休みは終わったはずなのにな

747僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/03(土) 23:56:50 ID:5gJSeOSI0
【元ネタ】HELLSING                     
【CLASS】ランサー
【マスター】間桐 慎二
【真名】ハンス・ギュンシュ(通称大尉)
【性別】男
【身長・体重】182cm・112kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
直感:B
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

野生解放:A
 一時的に敏捷を増幅させる。魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用することで、敏捷をワンランク上昇させる。持続時間は“野生解放”のランクによる。

不死の呪い:A
 HPがゼロになっても、例え肉体が消滅しても死ぬことはできない。
 大尉を殺すためには、心臓に銀を打ち込むしかない。

戦時国際法:C
 ハーグ条約を心得、戦場で、非常事態で、歴戦の勇士として振る舞うことができる。
 戦士としての誇り。なお第二次世界大戦後に規定されたジュネーブ条約は心得ていない。

【宝具】
『第三帝国最大戦力(ヴェアヴォルフ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
 伝説の怪物、人狼としての正体を現し、巨大な狼そのものの姿に変身、
もしくは霧になって姿を消す事ができる。
使用中は全パラメータが1ランク上昇する。

【Weapon】
『メーターモーゼル(改造モーゼルM712)』
 槍と見紛う程の長銃身を持つ銃。人間の力では扱うことができない。怪物用の武器。

【解説】
 成人向け作品「砂漠の用心棒」では、敗戦後の北アフリカの砂漠で登場。
そのため、HELLSINGでも襟を立てた熱帯用オーバーコートと規格帽という、北アフリカ戦線陸軍兵士の兵装。
HELLSINGでは一言も話さない。常に少佐に付き従う側近。ヴェアヴォルフ筆頭。
そもそもヴェアヴォルフとは大尉一人のことだった。
1944年9月、敗戦直前のワルシャワで「死神」ウォルター、吸血鬼アーカードと戦う。
量子力学の意志ある虚数シュレディンガー准尉に唯一重圧をかけられる存在。
ウォルターと戦い、アーカードと対峙し、姿を消してハインケルの頬をメーターモーゼルで撃ち抜いた。
そしてデウス・エクス・マキーナ内でセラスに銀の差し歯を渡して戦い、子供のような笑顔で散る。

748僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 00:32:18 ID:r/L93Rrg0
大尉ってアーチャーとかバーサーカーの適性もありそうだよな
銃だし獣に変身するし

749僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 13:43:17 ID:6eZUmFZE0
肝心なことを書き忘れた。
戦時国際法の効果:
ある種の精神干渉を無効化する。狂気、誘惑など。

750僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 16:38:24 ID:l8s2a752O
wiki更新って誰がやってもいいのん?

751僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 17:30:15 ID:4N4OGzvc0
おk

752僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 17:56:51 ID:O/dRt22Y0
時代別とかWIKI内の編集作業もまたやってほしいなー

753僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 22:01:58 ID:4N4OGzvc0
【元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】福路美穂子
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 雀士として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

【宝具】
『オッドアイ』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1人
 邪気眼。普段は閉じている右目を開くと発動。
 他家の視線移動や理牌の癖などを瞬時に見抜き、危険牌を看破する。
 副作用でツモが良くなる。
 また、視覚野から得られる膨大な情報を元に未来を測定する疑似的な未来視までも可能にする。

【解説】
 風越女子高校麻雀部キャプテン。レズビアン。

754僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 22:02:56 ID:4N4OGzvc0
【元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】東横桃子
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具C-
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【宝具】
『ステルスモモ』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 気配だけでなく自身の姿や発声までも他人から認識できなくする。
 発動まで時間を要するが捨て牌まで巻き込む。
 カメラ越しには何の問題もなく彼女を視認でき、対局者の相性次第ではあっさり視認されるなど使いどころが難しい。
 モモが触れた物も一時的にではあるが任意で不可視にすることができる。

【解説】
 鶴賀学園高等部1年生。ステルス以外は普通に麻雀が強いだけの凡人。レズビアン。

755僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 22:04:00 ID:4N4OGzvc0
【元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】加治木ゆみ
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
一点読み:C
 他家の当たり牌をピンポイントで読むことができる。
 Cランクならば高確率で成功するが、相手にステルス技能があると確率は大きく落ちる。

戦局適応:B
 相手の特殊能力や戦況に対して素早く適応、対処しそれらを逆手に取ることができる。

【宝具】
『槍槓(チャンカン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 他家が加槓した牌でロンすると付く役。1飜。
 国士無双だけは例外で、暗槓に対してロンできるとするルールもある。
 対象に何本もの巨大槍を投擲する物理攻撃。
 発動時は既にチャンカンが成立している状態であるため、回避及び防御手段はない。

【Weapon】
『無銘・槍』
 でかい槍を投げつける。

【解説】
 かじゅ。鶴賀学園高等部3年生。レズビアン。

756僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/04(日) 22:21:32 ID:gnBMzUUI0
あのさぁ・・・

757僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 01:38:06 ID:M9kd/hc2O
七人の雀士による聖杯戦争か面白い

758僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 01:50:15 ID:bvxtiYyY0
ギル枠を加えて八人にすれば二つ卓が立つな

759僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 05:12:34 ID:eP9ppw960
元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】夢乃マホ
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】秩序・全
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:E
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。

【固有スキル】
錯和:D
 チョンボ。日に一度は何かしらチョンボをする。

【宝具】
『スーパーまほっち』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 コピー能力。他人の打ち筋を真似る。
 一度見ていれば対局していない人物の打ち筋でもコピーすることができる。
 ただし、その能力・打ち筋を十全には発揮できない。
 事象現象の複製にも特化した投影魔術のようなもの。
 2ランク落ちるが一度視認した他人の宝具やスキルをコピーする。

【解説】
 高遠原中学校2年生。合宿では咲の嶺上開花すらコピーしてみせた。本来の麻雀の実力は初心者同然。

760僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 05:15:21 ID:eP9ppw960
【元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】天江衣
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
直感:A
 闘牌時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。
 全国区の魔物たちのトップ「天照大神」の一角とされる。

【宝具】
『場の支配』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:100人
 王牌を除く卓上の牌をほぼ完全に支配下に置くことができる。
 能力発動時、他家は鳴くことすら許されず数局に渡って聴牌すらできなくなってしまう。
 また、他家の手の高さや裏ドラなどを正確に把握することも可能。
 天江衣の引き起こす特異な現象は全てこの宝具によるものである。
 月が出ている夜には支配の力が強くなり、満月には最高潮を迎える。
 海抜数メートル以下に存在する者全ての宝具やスキルのランクを一段階下げ、重圧の効果を与える。
 同ランクの対魔力などで抵抗可能。

『海底摸月(ハイテイラオユエ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:100人
 最後の牌、海底でツモ和了すると付く役。1飜。
 名前の由来は「海に映る月をすくい取る」
 宝具「場の支配」の一部。月の見える夜にのみ発動可能。
 巨大な手と疑似的な海が出現し、海面に映った月をそこから取り出す。
 膨大なエーテル塊により一時的に作られた架空の月ではあるがその規模から月落としに匹敵しかねない物理破壊をもたらす。

【Weapon】
『無銘・大剣』
 池田の妄想で登場したでかい剣。

【解説】
 龍門渕高校2年生。ロリ。自称ぼっち。エルフの剣士。

761僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 05:16:18 ID:eP9ppw960
【元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】池田華菜
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:E
 幸運のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 0点で公開処刑されても勝ちを諦めない。

【宝具】
『華菜ちゃん奇跡の逆転優勝だし』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 咆哮を上げることで発動。
 豪運を呼び込み、カンドラが爆乗りしたり急に役満を張ったりする。数え役満さえ和了する。
 ステータスの幸運をランクアップさせる。不利な状況であればあるほど効果が増す。

【解説】
 池田。

762僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 05:17:16 ID:eP9ppw960
【元ネタ】咲 -saki-
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】龍門渕透華
【性別】女性
【身長・体重】???
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具A
【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 デジタル派として「場の流れ」などオカルト要素の影響を受けにくい。

【宝具】
『治水』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 記憶が飛ぶほどのトランス状態に突入する。冷たい透華。
 その間は冷淡な人物になり、デジタルとはほど遠い打ち筋で圧倒的な実力を発揮する。
 昼とはいえ、天江衣や宮永咲の支配を遥かに上回るほどの制圧力を見せた。
 状況が激戦の体を成すと自動で発動。
 他者と意志の疎通が難しくなるかわりに全ステータスが大幅にランクアップ。
 対魔力A相当の効果も得て、相手に大きな重圧をかける。

【Weapon】
『無銘・大槍』
 のどっちのイーピンシールドを親倍でぶち破った。

【解説】
 龍門渕高校2年生。県屈指の理論派。目立ってなんぼ。のどっちへのリベンジに燃える。

763僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 05:18:52 ID:eP9ppw960
ライダーは南浦数絵かなあ

764僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 06:13:34 ID:qp9SHkY.O
ムダヅモキャラは鯖にしても違和感ないな

765僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 10:19:42 ID:qkB68QVg0
宝具を指圧で刳り貫くのかあ

766僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 17:50:47 ID:dvu2SVXw0
タイコロのように、花札ではなく麻雀で戦うのか。タイガの固有結界はミカン1個だから、
ワカメの封印された2つの必殺技で行こうか。

767僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/05(月) 17:54:58 ID:0VKYmNzE0
筋力を打点の高さ
耐久を防御、回避力
敏捷を手の速さ
にしたらいいんでないか
みんなEEEはなんか寂しい

768僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/06(火) 00:45:08 ID:k5jwpyuM0
麻雀牌とはいえ指で表面削る様なやつが筋力Eとは思えんなw

769僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/06(火) 09:20:41 ID:AYP.Iq.20
単行本三巻を見るにパパブッシュの筋力A以上はガチ

770僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/06(火) 17:44:03 ID:xn/8avrI0
【元ネタ】ペルソナ3                               
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エリザベス
【性別】女
【身長・体重】真っ赤な血で塗りつぶされている。
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B? 耐久B? 敏捷B? 魔力B? 幸運B? 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。`大神殿`を越える`ベルベットルーム`を作成可能。
 その中は簡易的な並行世界となっており、外界からの一切の影響を受けない。

道具作成:――
 魔術的な道具を作成する技能。だが、陣地作成のスキルに使用したため、
 現在は使用不能となっている。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

魔術:EX
 様々な魔術を自在に操る。
 回復・状態異常・殲滅・防御などの様々な魔術を使用可能。
 一部、魔法レベルの魔術も使用可能。
 
無限の仮面:EX
 自身の精神の仮面である、【ペルソナ】を召喚できるスキル。
 ペルソナを無限に持っており、場合によってペルソナを変え、
 そのペルソナによってステータスは最初の状態から変化する。

【宝具】
『破滅を呼ぶ原初の灯(メギドラオンでございます)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:100〜10000 最大捕捉:10000

ソドムを壊滅させたと言われる【メギドの火】の超破壊特化版を放つ魔術を発動するための宝具。
精神の弱いものであればトラウマになる。てか、トラウマになった人は多い。
対魔力・耐久・その他スキル等をすべて無視して9999ダメージを与える。

【解説】
ペルソナ3のヒロインでありラスボス。
誰が何と言おうが俺にとってはヒロイン。

「メギドラオンでございます♪」

771僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/06(火) 21:08:58 ID:vpQCHFQI0
【元ネタ】ゲーム「428〜封鎖された渋谷で〜」及びTVアニメ「CANNAN」
【CLASS】アーチャー
【マスター】とある魔術師
【真名】カナン
【性別】女
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
共感覚:A
 五感を同時に働かせ、人の感情や心を色として認識する。技能というよりは彼女本人の体質。
 知覚変化によって擬似的な第六感をもたらすが、五感への干渉は防げない。

戦闘続行:B-
 瀕死の傷でも撤退を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り逃げ延びる。

仕切り直し:C-
 戦闘から離脱する能力。

心眼(真):C
 幼少期からの実戦経験によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『咲き散れ徒花(ウーア・ボナー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人
人為的疾病によってもたらされた、突然変異的な身体変化。
サーヴァントごとにランダムで、スキル付与やステータス変化を引き起こす。
アーチャーの場合、ランクAの共感覚・幸運2ランクダウン。

『約束の地(CANNAN)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:∞ 防御対象:1人
マスターを中心とした半径1mの範囲に展開する結界。「アーチャーが守りたいもの」を守るための宝具。
アーチャーのマスターは、この結界内で武器を作成・補修することができる。
物理・魔術ダメージを一定数値削減する効果も有するが、発動中は常に気配を発しているため、他サーヴァントから察知されやすくなる。
肝心の防御性能は、一般的な魔術師相手ならそれなりの防壁となるものの、サーヴァント相手では無いに等しいレベル。
…アーチャーに協力する者を困難に晒す、という呪いでもある。

【Weapon】
『ベレッタ Px4』『ベレッタ M93R』『シグ SG550』
アーチャーの使用していた拳銃および狙撃銃。
彼女にとって銃器はただの道具でしかないため、マスターが作成する武器は似たような見た目と機能を持つ「何か」でしかない。

【解説】
「428」のキーパーソン兼「CANNAN」の主人公。ある意味、その存在自体が428のネタバレ。
天涯孤独の傭兵少女。単独行動を好み、そっけない態度をとる。
あるテロリストと宿敵の間柄にあり、彼女の関係者はことごとく危険な目に遭っている。
靴のサイズは22.5㎝。友人からあやとりを教えてもらったことがある。師匠はcv征服王。

【特記妄想】
はぐれサーヴァントとして登場。
単独行動できる2日の間に、ルートごとに異なるマスターと再契約する。
本来のマスターである魔術師は、アーチャーが単独で戦闘している間に襲撃されて死亡済み。
本当なら裏切りの魔女を呼んで大活躍するはずだったのだが…。

772僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/08(木) 21:45:21 ID:QkWT/Nn20
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】ラニVIII
【真名】東郷平八郎
【性別】男
【身長・体重】177cm・72kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】

星の開拓者:A
人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
Aランク以下の難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。カリスマは稀有な才能で、一国の軍隊を指揮するにはBランクで十分と言える。

【宝具】
『皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ(トーゴー・ターン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:9〜99 最大捕捉:999人
理論上最強とされながら事実上不可能とされていた陣形。
射程距離内での敵前大回頭。3倍近いロシア海軍を破った戦術。
敵軍に一瞬無防備な腹をさらし、回頭後敵軍先頭を追い抜けなければ、敗北が決定する諸刃の剣。
理論上、机上の空論とされていたT字陣形を実現し、世界最強のロシア海軍を打ち破った。
完璧に成功すればほぼ無傷で完全勝利を収めることができるが、失敗すれば逆に完全敗北が決定する。
海軍史を塗り替えた一戦の具現である。
【Weapon】
「大正天皇下賜日本刀』
大正天皇より賜った日本刀。しかし、東郷平八郎は家宝なども
金に困った人に適当にあげてしまう癖があった。
『戦艦・三笠』
東郷平八郎の旗艦。
【解説】
明治時代の日本海軍司令官として、日清戦争、日露戦争の勝利に貢献し、日本の国際的地位を「五大国」の
一員、国際連盟の常任理事国とするまで引き上げた。
日露戦争における、不可能とされていた敵前回頭戦法を成功させ、日本を勝利に導いた世界的な名提督として、
イギリスのネルソン、アメリカのジョン・ポール・ジョーンズと並び「世界三大提督」と称されている。
若い頃はイギリスのボーツマスに官費留学し、国際法を正しく学んだことによって冷静な判断力を養った。
ハワイがアメリカと合併しようとした際に、入獄中の邦人保護に赴き、海上演習で脅迫した。
このときハワイの人々に東郷平八郎の名を刻み込み、日露戦争においてハワイの人々は東郷の勝利を疑わなかったという。
非常に温厚実直で我慢強い性格で知られ、日露戦争の勝利以来新聞に「鬼平八」と書かれていたのは
近しい人にはあまりにも意外なことだったと言われる。
イギリス海軍協会から、「ネルソン提督の遺髪を贈呈する。ついては不躾ながら、記念に閣下の毛髪を永久保存したい」
と申し入れられ、躊躇しながらも毛髪をイギリスに送ったという。
ロシアの圧力に苦しんでいたトルコでも東郷は国民的英雄となり、首都にトーゴー通りと名付けられた。
ルーズベルトとの会談の際、明治天皇がルーズベルトに贈った太刀が錆びていることに心を痛め、
日本刀の手入れを丁寧に教示した。
東郷平八郎の死後は皇族以外で初の国葬が執り行われ、
イギリスでは「東洋のネルソンが亡くなった」ドイツは「東洋のティルビッツが亡くなった」と、各国の海軍の偉人に準じて哀悼した。
死後「東郷神社」が建立され、神として祭られている。東郷自身は止めてくれと強く懇願したが、聞き入れられなかった。
日本からは大勲位菊花章頸飾、大勲位菊花大綬章、功一級金鵄勲章、勲一等旭日大綬章、
韓国から大勲位金尺大綬章、イギリスからメリット勲章、ヴィクトリア一等勲章、フランスからレジオンドヌール勲章、
イタリアから聖マウリッツィオ・ラザロ一等勲章、ポーランドからポーランドリボン勲章一等、ロシアから聖アンナ勲章一等、
スペインから海軍有功白色第四級勲章を贈られている。

773僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/09(金) 01:55:17 ID:UYbO/X26O
久しぶりにwiki更新が顕著に進んでるけど、管理人帰ってきたんか?

774僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/09(金) 08:21:46 ID:HW9qdKV60
昔投下した恥ずかしい僕鯖も載ってて泣けるw と同時に管理人に感服した
いつかもっと調べた上で改訂版考えようかな

775僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/09(金) 15:59:50 ID:AYI/qG7c0
わかる
消せない黒歴史って怖いよな

776僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 15:22:16 ID:t7LnqKSY0
【元ネタ】零崎人識の人間関係                             
【CLASS】バーサーカー
【マスター】ラニ=Ⅷ
【真名】零崎人識
【性別】男
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運B 宝具A+++
【クラス別スキル】
狂化:D
 筋力・耐久のランクが2上がるが、普通の人間としてではなく殺人鬼としての思考しかできなくなる。

【固有スキル】
仕切り直し:A
 戦闘から離脱する能力。
 敵に捕捉されずに、確実に撤退できる。

心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。


【宝具】
『我殺す故に我あり(殺し名・零崎)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

人識が殺人鬼であることの証明。
`どうすれば一番早く人を殺せるか`等の答えが瞬時に分かるようになる宝具。
対象が人間、または元人間である限りその相手の確実で最速の殺害方法が理解できる。

【Weapon】
『無銘』
薄い刀子の様な一本の刃物。
神秘が籠ったものでなければどんな物でさえ切ることができる。

【解説】
とある京都で連続殺人を起こした一人の殺人鬼。
ある戯言遣いの鏡の様な存在であり、その有り様はまさに殺人鬼。
背の高い女性が好き。

777僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 15:25:23 ID:t7LnqKSY0
【元ネタ】戯言シリーズ                              
【CLASS】クリムゾン
【マスター】衛宮士郎
【真名】哀川潤
【性別】女
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷A++ 魔力A++ 幸運A++ 宝具EX
【クラス別スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

【固有スキル】
専科百般:EX
 全方面に発揮される天性の才能。
 戦術、学術、隠密術、狩猟術、話術、医術、武術、馬術、エンタメ、
 その他数千種類に及ぶ専業スキルについて、ランクB+以上の習熟度を発揮できる。

【宝具】
『真っ赤で真紅の緋色の英雄(我最強、最強故に理由なし)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

『仙人殺し』『砂漠の鷹』『人類最強の赤色』等の呼び名を持ち、様々な異名を持つ哀川潤の存在を現した宝具。
一時的に自分の全パラメーターをEXにし、相手の全スキル、神秘を無効化する。
自身の肉体を宝具へと昇華させるため、使い様によってはエクスカリバー白刃取りしたり、エアをグーパンで弾き返したりできる。


【解説】
人類最強、公式チート。
飛行機からパラシュート無しスカイダイビングで13か所骨折だけで済む。
炎上するビルの40階から飛び降りても無傷。
ソウドオフ・ショットガンの零距離射撃を腹筋に食らっても生き残る。
千人の仙人相手に勝つ。
哀川潤の踏み込んだ建物は例外なく崩壊する。
等の武勇伝を持つチート。
真っ赤。真っ赤っ赤。

778僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 15:27:25 ID:t7LnqKSY0
【元ネタ】Fate/EXTRA               
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂凛
【真名】????
【性別】男
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。体力回復・魔力回復・一部ステータスランクUP等の効果がある令装等を作成可能。

陣地作成:B+
自身が決めた部屋を教室に変え、外部からの一切の影響を受けない陣地に変える。

【固有スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。
 というかこいつもある意味マスター。

連携攻撃:A
 複数での攻撃に長けていることを示す能力。
 他者と連続、または同時に攻撃を行う際、 判定に有利な修正を得る。

蔵知の司書:EX
 ムーンセルとの一体化による記憶の分散処理。
 LUC判定に成功すると、地球の過去に存在した知識、情報を、
 たとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。

星の開拓者:A
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 ただの人間が魔術師たちを倒し、聖杯戦争を勝ち残ったことで手に入れた。
 Aランクの難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

【宝具】
『我と絆繋ぐ従者達(トリプル・サーヴァント)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

ムーンセルでの聖杯戦争で呼び出した三体のサーヴァント…セイバー・キャスター・アーチャーをそれぞれ呼び出すことができる。
それぞれに魔力消費は全くなく、宝具使用時のみキャスターとキャスターのマスターから少量の魔力を使用する。

【Weapon】
『空気打ち・二の太刀』
魔術令装の一つであり、離れた位置にいる相手にも斬撃を飛ばし、その体を麻痺させ、動けなくする。
ゲーム的に言えば二手スタン状態にする。

【解説】
Fate/EXTRAの男主人公。
キャス狐可愛いよね。
続編おめでとう。

779僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 15:34:02 ID:t7LnqKSY0
【元ネタ】仮面ライダー                               
【CLASS】キャスター
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】死神博士(イワン・タワノビッチ)
【性別】男
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として自らに有利な陣地を作り上げる。
 `神殿`の上を行く`大神殿`の作成が可能。
 本人は`秘密基地`と言って聞かないが。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 器具を人体に埋め込み、改造することさえ可能。

【固有スキル】
自己改造:EX
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 このランクでは、他者の改造すら可能。

反骨の相:B 
 権威に囚われない、裏切りと策謀の梟雄としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

高速思考:B
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。

極悪:B
 生前、悪として一生を生きた者が持つスキル。
 「善」の属性と戦う場合、自身のパラメーターを全て1ランクあげる。


【宝具】
『我こそが最高傑作(イカデビル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

自身の体を怪人であるイカデビルへと変貌させる。
その場合肉体そのものに神秘が附属され、パラメーターも変化する。
変化パラメーター
筋力B+ 耐久B 敏捷B- 魔力C 幸運B


『我が同志達よ今こそ(ショッカーの精鋭)』
ランク:A 種別:対英雄宝具 レンジ:100〜1000 最大捕捉:10000

ショッカー戦闘員を100人まで召喚することができる宝具。
戦闘員達は全てのランクがD+相当&自律行動:Aを持ったサーヴァントとして扱われ、魔力消費はない。
更に戦闘員達を`大神殿`で改造し、改造人間を作り出すことも可能である。
英霊、または善の属性を持つ者と対峙すると、全パラメーターが一つ上昇する。

【解説】
ショッカーの大幹部、死神博士。
お爺ちゃんの方ではなく、初代の方です。

780僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 15:36:06 ID:t7LnqKSY0
【元ネタ】仮面ライダーSPIRIT`S                              
【CLASS】バーサーカー
【マスター】ラニ=Ⅷ
【真名】村雨良
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
 筋力・耐久に+補正がかかる代わりに、自我が消えてしまう。

【固有スキル】
怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。

神性:EX
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 神であるJUDOと全く同じ肉体を持っているため、神性は最高クラス。

【宝具】
『満たせぬ乾きと餓え(最後の者・ゼクロス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

自身の肉体を神と同等の者、ZXに変化させる。
肉体自体が宝具であり、神性をそのまま力へと変えているために無敵と言っていいほどの性能を誇る。
同ランク、またはそれ以上の宝具でなければダメージはおろか、止めることさえできない。

【解説】
仮面ライダー10号。
初期の方を見てて、「この人神性絶対高いよな…」
と思って考えてみた。

781僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 17:48:56 ID:pul2eA6w0
wikiが重たーい

782僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/11(日) 21:31:44 ID:lnuGW/IEO
サーバー元がメンテナンス中みたいだから今日は繋がりにくいみたいだ

783僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/13(火) 17:50:57 ID:ySh1h9vM0
wikiにある今までの僕鯖で、特に強力な英雄って誰になるのかな?
ステータスや宝具準拠じゃなく、純粋に逸話や武勇を考慮で。

784僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/13(火) 18:01:30 ID:BqDmIuHEO
>>783
クトゥルフ系は怖いんじゃないかな
あとダルハネーミと中国のゲイも半端ないと思う

785僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/13(火) 21:31:54 ID:gsGILczA0
神霊を鯖化したのがいくつかあるからそれじゃね

786僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/14(水) 00:36:45 ID:jc2w4.nY0
【CLASS】ライダー
【真名】カイム・カールレオン
【性別】男性
【身長・体重】185cm 75㎏
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B+

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:Ex
 竜種を含む全ての生物に騎乗できる。
 また、戦闘機等の特定空戦兵器に騎乗可能。

【保有スキル】
戦闘続行:A
 狂気。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を負わないかぎり生き延びる。

悪運:EX
 やること成すこと、すべての物事が自分にとって悪い方向へと進む。
 ただし、戦闘はこの限りではない。

契約
 齢一万を越える赤き竜との契約。死をもってすら分かつことの出来ない絆。
 それにより強靭な肉体と、殺した者の魂を吸収する力を持つ。しかし、代償として声を失っている。
 契約相手の赤き竜・アンヘルとは痛覚と弱点を共有し、どちらかが死ねばもう片方も死ぬ。

【宝具】

『我が身に流れるこの血筋(グローリー・オブ・カールレオン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 代々優秀な武芸者を輩出してきたカールレオンの血筋。長物なら、どのような武器であろうと使いこなす技量。
 カイムが手にした時点でそれはカイムの武器となる。その効果はBランクまでの宝具に適用される。
 本来ならそれだけだが、カイムの場合契約とその復讐心の影響により、カイムが手にしたその武器で敵を殺すごとに凶器としての格を高めていき、カイムとの親和性が高まる。
 武器との親和性が高まると、外装が変わり、より使いやすくなっていく。

『運命刻む戦士の歯車(ウェポンホイール)』
ランク:D〜B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 カイムの運命の歯車を鞘として、武器を収納する宝具。
 運命を直接書き換え、世界の修正により武器を取り出すため、タイムラグは殆ど存在せず、収納〜装備変更〜攻撃を一動作で可能とする。
 剣10本、長剣14本、槍16本、杖4本、斧6本、長柄斧8本、鎚矛9本、槌4本の計65本の武器が収められている。そのどれもが、宝具級の凶器である。

【Weapon】
カイムの剣 Caim's sword
 カイムの父・ガアプの形見の剣。
 長年使う内に、彼の憎悪の炎が呪術となり、その剣に宿っている。

 他


【解説】
 今は無き小国の元王子。
 帝国軍と彼らが持っていたブラックドラゴンに両親を殺され、国は崩壊。
 その後、妹に女神の“おしるし”が出て、家族も崩壊。復讐の鬼。
 誰かのための復讐ではなく、おもに自分のため、自分の怒りを鎮めるため、殺しまくる。
 しかし、あくまでも大義名分として「両親の仇」と「妹の運命への憐れみ」をあげている。

787hisaYUrl:2011/09/14(水) 05:36:27 ID:qU3FF09Q0
哀川さん最強。
エアをグーパンって………

788僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/15(木) 02:49:53 ID:r2cI9k660
【元ネタ】史実+創作物
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐 慎二
【真名】エルナン・コルテス
【性別】男性
【身長・体重】174cm・88kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D+
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 ただし土着の魔術に対しては儀礼呪法クラスであっても概ね無効化可能。
 
嵐の航海者:B-
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 軍略、カリスマは船上でなくとも発動するがそのランクは1つ下がる。

【固有スキル】
信仰の加護:C
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の思想・作戦への絶対的肯定のみである。

敵対心:A
 戦闘への迷いのなさ。
 唯一神への信仰が無い相手に対してライダーはいかなる手段をとる事も辞さない。
 ライダーの執る作戦の成功率を著しく上昇させる。

略奪:A
 他人の財を奪う事に対する執着と手際。
 ライダーが価値があると認めた物を金貨へと変換し魔力の代わりとする事が出来る。

【宝具】
『海を渡った勇敢な征服者達(コンキスタドーレス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アステカを征服・略奪・崩壊へと導いたコルテスの部下達の再演。
 船乗りとして海に没した人間達の記憶を魔力を対価に自らの部下として召喚使役する。
 呼び出された兵はCランク相当の略奪スキルを保有したサーヴァントとして扱われ、
 『奪う』毎に金貨を消費して現界時間を延ばす。

『退路なき今、進軍せよ前へ(アデランテ)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 船を海中へと没させ部下に突撃命令を出したライダーの逸話の具現。
 ライダーの船を破棄、もしくは破壊された場合に解放される。
 スキル略奪の効果の対象をありとあらゆるものへと広げ、その効果範囲を自軍へと拡大する。
 殺し・犯し・奪うというあらゆる破壊行為によってライダーの軍はより破壊力を増す。

【Weapon】
『無銘・帆船』
 普通の帆船。
 破壊されたとしても略奪によって得た金貨により自由に召喚しなおす事ができる。


【解説】
 エルナン・コルテス・デ・モンロイ・イ・ピサロ。初代バジェ・デ・オアハカ侯爵。
 征服者(コンキスタドール)の一人。アステカ帝国を滅ぼした男。
 スペインの下級貴族の出で、元は法律家を目指していた。本業は探検家。
 キューバ遠征に参加するも、キューバ提督ディエゴ・ベラスケスと対立し、
 手勢を率いてメキシコ湾に到達。アステカと対立していたトラスカラと同盟を結ぶ。
 アステカでは白い神ケツァルコアトルの化身とされ「国を返します」と好待遇を受けるが、
 貴族の批判を受けた王が掌を返したため引き返し、キューバ提督軍を破って傘下に収める。
 帰還し、人身御供を禁じたため反乱を起こされるも、後に5万の軍勢でテノチティトランを陥落。
 アステカ文明を完膚なきまでに破壊し尽くし、黄金の略奪と原住民の大虐殺を行った。
 曰く、「餓えた豚のように黄金を欲した」という。

 SoundHorizon「海を渡った征服者達」では征服者、コンキスタドーレス達の将軍。
 故意か戦闘の結果か船を沈められるも背水の陣とばかりに部下達を奮い立たせ
 アステカを完膚なきまでに破壊したとされる。

789僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/16(金) 04:15:01 ID:MkUzpOTEO
>>786
元ネタ忘れてた

【元ネタ】ドラッグ・オン・ドラグーン Eエンド

790僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/16(金) 22:24:12 ID:6fppP3vg0
元ネタ】史実                               
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ワイアット・ベリー・スタップ・アープ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】

早打ち B
  連射できる銃器を用い十秒間に一発以上発射・射撃する技術。

矢よけの加護:D
  飛び道具に対する防御。
  狙撃手を視界に納めている限り、弓矢による攻撃を肉眼で捕らえ、対処できる。
  また、あらゆる投擲武器を回避する際に有利な補正がかかる。
  ただし、超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

【固有スキル】

カリスマ(偽):D 
 人的魅力。
 彼の西部開拓時代の話を聞いたものは古き良き時代への郷愁をよびさまされる。
 効果は強いものではないが、魔力的なものではない為抵抗は難しい。

直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
  攻撃をある程度は予見することができる。

【宝具】
『荒野の決闘(サード・ウォーク・ショット)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:三人
「OK牧場の決闘」の再現。
展開中にレンジ内の標的を必ず射殺する。
相手が目の前に立っている時は効果的だが、隠れている場合は別。
相手が武器を持っていない場合は使用できない。
また三人以上ではワイアット自身が不利になる。

『西部の保安官(バントライン・スペシャル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:六人
ワイアット・アープ個人というよりは西部開拓時代の伝説の一端。
作家バントラインが特注した西部開拓時代の功労者五人への贈り物。
「正義にあだ名す悪を必ず倒す」というアメリカ人の願いの結晶。
悪とみなされた対象もしくは悪属性のサーヴァントを一撃で打ち抜く。
反英雄には効果的だが、まっとうな英雄に対しては効果が半減する。
銃に詳しい人間が見れば一発で正体がわかってしまう欠点でもある。
初期のリボルバー式拳銃のため六発しか打てない。

791僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/16(金) 22:25:56 ID:6fppP3vg0
【Weapon】
ウィンチェスター・ライフル
西部開拓時代に最も使用されたライフル。

コルト・シングル・アクション・アーミー
西部開拓時代に使用された拳銃。
現在でも入手可能なロングセラー。

【解説】
保安官の代名詞。『ワイアット・アープ』
イリノイ州生まれで元々はバッファロー狩りと銃の名手として知られていたが、
結婚と死別を機に地元の保安官事務所で働き始める。
だが、同僚との口論で解雇され、二年後ドッチシティの保安官事務所へ転職し保安官
助手となるが荒っぽすぎるやり方が原因で街を追放される。
その後はトゥームストーンに移り住み農業しながらカジノの胴元をしていたが、
彼の兄が保安官になり、自身も街のならず者集団「カウボーイズ」と対立することになる。
「カウボーイズ」との対立は年ごとに深刻化していった。
1881年10月26日にアープ兄弟は市民からの忠告で「OK牧場」を占拠していた
「カウボーイズ」に武装解除を命令しに行くことになる。
これが世にいう「OK牧場の決闘」の始まりである。
当然、銃撃戦が始まってワイアットは対立していた「カウボーイズ」のメンバー
五人のうち三人を射殺した。
当然、私闘であったため兄たちと共に逮捕されたが、裁判で兄弟全員が無罪になった。
その後は「カウボーイズ」残党と血で血を洗う報復合戦を行う。
ワイアットは「カウボーイズ」のメンバー一人をツーソン駅で射殺した。
彼はこの件と保安官助手の資格をもってために「カウボーイズ」派の保安官からも
狙われることになった。
最終的に彼はコロラド州へ逃亡したために事件うやむやのまま終結した。
晩年のワイアットはカルフォルニア州へと移住してロサンゼルスに住み、時に
ハリウッドへとやってきては当時の思い出話を語った。
このことが「西部開拓時代の生き証人」というイメージを作った。
交流のあった映画監督のジョン・フォードは彼に強い影響を受け、彼とその時代を
題材にした映画を多く撮影した。
そして、彼と西部開拓時代はアメリカ人のあこがれの時代となったのだ。
ワイアット・アープはロサンゼルスで1929年1月13日に80歳で亡くなった。

イメージ的に過激なおまわりさん。
でも、本人はずっと保安官助手どまりだった。
「OK牧場の決闘」の時は実は保安官資格のある一般人。 
ちなみにOK牧場ではなく正確にはOKコラル、コラルとは本来、家畜を囲う塀だが
この時代では馬の売買と貸し借りを行う場所。
実際に行った人によれば牧場というより小さな牧舎らしい。
ワイアット・アープ使用のガンベルトを媒介に召喚。

792僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/16(金) 22:57:30 ID:LaF59HPw0
アーチャーのクラス別スキルは対魔力と単独行動で固定だぞ

793僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:37:20 ID:MbMZAOBE0
ちょっと趣向をこらしてみた

【元ネタ】『カレワラ』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ワイナモイネン
【性別】男性
【身長・体重】214cm・145kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。
 大気の娘イルマタルの息子であり、創造神としての性格を持つ。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

呪歌:EX
 フィンランド土着の、歌を基盤とする魔術体系。
 その最源流である比べる物なき最上の歌。

道具作成:A-
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 武器や楽器、船などの得意分野での製造、修理、カスタマイズ。

【宝具】
『謳歌すべき至上の音(カンテレ・ヴァイノ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:800人
 老賢者ワイナモイネン謹製の弦楽器。最初のカンテレVer2。
 呪歌を強化し、物理的・魔術的な妨害、聾、精神防壁等を無視して“音”を運ぶ。
 この宝具を爪弾きながら行使される『呪歌』は世界単位での干渉となり、
 矮小なサーヴァントの身にありながら、単独での神霊レベルの魔術行使を可能とする。

『夢に揺蕩う造物主(カレワラ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 破れて世界を形作った“世界卵”による創造。
 行使者を中心に展開される、創造神としての神性が具現化した世界。
 自身を“世界卵”に内包させると共に、“世界卵”の唯一的観測者と定義することで、
 この異界に対する干渉を遮断し、また異界を自在に支配する。
 原初の混沌に満ちた世界の変革を現世にも波及させることで行う創世の業。
 “世界卵”はその『混沌』によって維持されている都合上、
 魔力を使い切る、混沌を破壊される、維持不可能なほどに干渉される等で瓦解してしまう。

【Weapon】
『無銘・剣』
 鍛冶屋イルマリネンが鍛えた黄金柄の長剣。
 幾重もの加護が与えられ、宝具に匹敵する性能を発揮する。

【解説】
 フィンランド叙事詩『カレワラ』最大の英雄。
 弦楽器カンテレの造り主である不滅の賢者。最高の呪歌と奏楽の揮い手。
 天地創造の後に老人の姿で産まれ、世界に実りをもたらした。
 またイルマリネンやレンミンカイネン等が主役の話では狂言回しとなり、
 後に宝物サンポを争いポホヨラ勢と敵対すると、魔女ロウヒやその刺客たちと戦った。
 絶大な力と深い知恵を持ちながらも俗っ気たっぷりな人物で、
 色欲で行動し手傷を負ったり、呪文を素で忘れるなど、半ばボケている節がある。
 叙事詩に編される以前の原神話では世界の造物主であったとされ、
 最後は新しい時代の始まりと共に、必要とされた時の帰還を約束して海へ旅立った。

794僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:38:21 ID:MbMZAOBE0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】伊邪那美尊
【性別】女性
【身長・体重】168cm・50kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。

【固有スキル】
怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

呪術:EX
 「一日に千の民を殺す」という神代の呪詛(誓約)。
 黄泉国の主宰神たる冥府の権限において行使される致死の呪い。

神性:A+++
 神霊適性を持つが、退化している。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『黄泉津大神(よもつおおかみ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 伊耶那岐尊(現世)との決別を表す伊邪那美の名。
 冥府における「黄泉戸喫」を経て、実り無き“死”に至った女神は、
 神や国土を産んだ地母神としての格を喪失する代わりに、冥界への絶大な権限を得た。
 それは冥府神としての、『死』の概念への強力な支配権・優越権であり、
 致死性効果や冥界由来の能力を無効化、自身の一挙一投足を致死性の呪詛に変換し、
 亡霊や死体を使役、召喚、また黄泉国の穢れを呼び出し纏い、己の異界すら築く能力である。

『天之瓊矛(あめのぬほこ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 淵源の混濁より創造を行った、日本神話における始原の矛。
 イザナギ・イザナミ両神の持つ創造神としての神性と神話の始点であり、
 混沌の制御の結果としての“創造”の能力を有する。
 矛の纏う、原初の海の『潮』、その無属性性から構築される万象性、
 この宝具の本質である概念的な「新生」、また「萌芽」は、
 現出可能な存在と、その自由度において、天之瓊矛を真実「創世」の利器とする。

【Weapon】
『火雷大神』
 腐敗したイザナミの肉体に湧いた八柱の雷神。
 神格通り電撃を行使する力を持ち、黄泉津大神に使役される悪しき蛇。

【解説】
 日本神話の創造神。伊弉冉神。伊邪那美命。伊弉弥尊。
 女神として、天地開闢以来の神代七代の七代目にイザナギと共に誕生し、
 天沼矛(天之瓊矛)を用いてオノゴロ島を創造し契り、国産み・神産みを行うも、
 火神カグツチを産んだ際の火傷がもとで死んでしまう。
 後に黄泉にまで会いに来た夫のイザナギに、腐敗し八雷神の湧いた姿を見られ激怒。
 逃げる夫を黄泉醜女や八雷神に追わせ、最後は黄泉比良坂で追いついた。
 「一日に千の民を殺そう」と誓う妻に、「一日に千五百の民を生ませよう」と夫は答えた。
 人の死の起源譚を経て、彼女は黄泉津大神、即ち冥府の主神となったのである。

795僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:39:32 ID:MbMZAOBE0
【元ネタ】オジブワ族の神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ナナボーゾ
【性別】男性
【身長・体重】135cm・40kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 人の母と神の父を持ち、スピリットとして崇められるナナボーゾの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

変化:A+
 知りうる限りのあらゆる動植物、人の姿や切り株といった多種多様なモノへの化身。
 象徴的な兎の姿を天性のものとするが、現在は兎耳の少年の姿をとっている。
 性別や種族、属性単位で可変であり、それらの種別が意味をなさないレベルにある。

祈願:A
 神や精霊などへの嘆願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 煙草などの祭儀礼装から、高位の癒しの薬まで作り上げられる。

戦闘続行:D
 意地っ張り。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とする。

【宝具】
『鳴動す坤(ラビッツ・アースクエイク)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:30人
 仇たる邪蛇神を射て山々を震撼させた一射。
 全身全霊を以て放たれる矢は、瞬間、自身の速度に自壊し、
 射線上に集約された“衝撃”へと変換され、単純防御を無視して対象を蹂躙する。

『再建す坤(ガナウェニン・ノコミス)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 “大地を作り続ける神”の持つ土くれ。
 かつて筏の上に落とされ肥大化し、そのまま大地を形作った数粒の砂、
 配下の動物に水没世界から持ってこさせた現生世界の基盤である。
 土くれ自体が魔力炉心として活動することでほぼ無制限に増大し続け、
 地表を覆うほどの土壌形成による攻撃や、地形改変効果の他、
 魔術と併用して異界を築くことで独立した世界を創造することすら可能である。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 鹿革が巻かれた矢筒と手製の弓矢。

『無銘・靴』
 純白の兎の毛皮で作られた愛用のスリッパ。

【解説】
 北米オジブワ(アニシナアベ)族の伝承に伝わる半神のトリックスター。ナナボズホ。
 象徴たるウサギの姿はもとより、偉大なる豪猪、大スカンクなど様々な神話上の生き物から、
 人間の大人や子供の姿にまで様々な姿に変化する、シェイプシフターにして大地の創造神、文化英雄。
 この英雄の本性は兎であり、兎、二足歩行する兎、そして兎耳の人間の姿で表される。
 グレートスピリット――ギッチ・マニトゥからオジブウェー語を人間に教えるために遣わされたと伝えられ、
 全ての植物や動物の名付け親、ミデウィウィン(五大湖地方の医学結社)や文字や釣りの発明者とされる。
 人間を母に、運命神“西風”を父に持つ4兄弟の長男で、征服した動物たちを小さくするなどの偉業や、
 弟の狼(甥ともいとことも)を殺した精霊(マニトウ)、偉大な悪しき大蛇による大洪水と、潜水型創造神話を持つ。
 また近代に成立したものであるが、森を守るために、かの『木こり』ポール・バニヤンの前に立ちはだかり、
 丸40日夜の戦いの果てにこの巨人を殺したというユニークな伝承を持っている。

 ミシャーボーズ(偉大なる兎、または野兎)、マナボーゾやミチャボとも呼ばれる。
 他のアルゴンキンの人々にも同様の神話を持つ英雄が存在し、ウィサケジャクは特に似通った創世神話を有する。
 北米の神話において、創造神としてグルスキャップと並び、またトリックスターとしてイクトミと並ぶ神格である。

796僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:40:38 ID:MbMZAOBE0
【元ネタ】史実+セルビア叙事詩+南スラヴ伝承etc
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】マルコ・クラリェヴィッチ
【性別】男性
【身長・体重】228cm・186kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

精霊の加護:A
 妖精ラヴィヨラの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。

戦闘続行:B
 生還する能力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『勇み猛る継承の槌(サクセション・ミュロス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 六枚羽根の突起を打撃部に持つ槌矛。
 所有者に“英雄”属性を付与、『勇猛』を習得させて潜在能力を引き出し、
 歴代の使い手たちの豪勇を後代に引き継がせる能力を持つ。
 新たな勇者の誕生と共に再びこの世に現れるというこれは「新たな勇者を生む」宝具であり、
 英雄であるライダーに対しての恩恵は既に無い。

『斑紋剛馬(シャラッツ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 一説にラヴィヨラから贈られたともいう愛馬。
 千里眼を持った斑模様の馬で、数々の戦場を共に潜り抜けたマルコ最大の戦友。
 動物的勘と合わせた超遠距離の敵の補足や擬似的な未来予知を可能とし、
 擬似的なレイラインとして機能する、主人と共有する精霊の因子から情報を伝達する。

『天地弄す若き王(クラリエヴィチ・マルコ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 神の天地創造を手伝って街を創り上げたという剣。
 英雄マルコの伝説に仮託されたスラヴ神話が剣の形で具現化した宝具であり、
 自身の伝説から神話の因子を汲み上げることで様々な奇跡の行使を可能にする。
 それは擬似的な不死・蘇生・復活や昇天伝説の再現、霊格の向上、
 巨人性の習得、限定的な創造、空想具現化、大規模自然干渉などである。

【Weapon】
『無銘・黄金剣』
 三箇の宝石と三重の黄金柄を持った宝剣。
 父王ヴカシンの形見ともスルタンの下賜品ともいい、町三個分の価値があるという。

【解説】
 マルコ王子(クラリエヴィチ・マルコ)。ユーゴスラビアの大英雄。マルコ・ムルニャヴチェヴィッチ。
 オスマン帝国に臣従しスルタンの信任も厚い豪将。マルコ王(クラリ・マルコ)、小王(マリ・クラリ)とも。
 狼皮の毛皮帽と外套を身につけ、6ヶ月の子羊の如きの口ひげを蓄え、槍と剣と槌矛とワインを携え、
 千里眼を持つ愛馬シャラツの上から黄金の槌矛を振り回し、時には知略を用いて強壮なる敵を相手取る。
 一説にはビラ(スラヴの精霊、ニンフに同じ)が母であるともされ、同じくビラのラヴィヨラの加護を受ける。
 300歳で死の運命を悟って山に臨み、武器を壊し愛馬を葬り死去。その遺骸は7日後に修道士に発見された。
 今は洞窟で眠っており、いつか復活してセルビアの独立を勝ち取るのだともいう、叙事詩を代表する国民的大英雄。
 史実上の彼は、父王の死後オスマン帝国スルタン・バヤズィトに臣従した武将で、ワラキア軍との交戦中に戦死した。
 後代、全ユーゴスラビアの英雄として祭り上げられ、南スラヴの民間伝承などでは旧神話と混ぜられて、
 山頂を踏み頭で雲を打つ巨人とされたり、天地創造に関わって神を助けただのといったブッ飛んだ伝説が付与された。

 なお、父ヴカシン・ムルニャヴチェヴィチ王の死後、取るに足らない地方領主にまで零落したこの男が、
 どのような経緯で、セルビア、ひいては全ユーゴを代表する大英雄にまで神格化されたのかは謎とされている。

797僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:41:58 ID:MbMZAOBE0
【元ネタ】アフリカ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】アナンシ
【性別】男性
【身長・体重】213cm・96kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つが、生来の異形の影響で退化している。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 生体から道具類まで幅広く作成に優れ、人間を作ったとも失敗したとも言う。

知恵の入れ物:EX
 この世の全ての知恵を閉じ込めようとした容器。
 周囲の任意対象から“知恵”を簒奪し、中に蓄えることができる。
 蓄積情報分、容器の重量は増して行く。

高速神言:A+
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 儀式魔術・儀礼呪法であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、自ずと知っている。

高速思考:B
 思考速度の速さ。
 特に謎解きや策略において効果を発揮する。

【宝具】
『総ての物語の王(アナンセセム)』
ランク:EX 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???
 この世の全ての物語はアナンシに帰結する。
 故に如何なる神話伝承も伝説も、この蜘蛛を妨げることはできない。
 その能力の延長として「この世界」を一つの物語として認識することで、
 個人が世界に話しかけることや、第四の壁を破った“世界のメタ視”が行える。
 文字通りの意味で別次元の領域にある、『物語の王』の権能。
 それは対象への《メタ的世界認識》という神の視座からの運命干渉を真髄とするが、
 物語の王の生来の性として、自身以上に“主人公”である存在には弱い。

【解説】
 西アフリカ最大のトリックスター。クワク・アナンシ。ナンシー。
 その名はアカン語で“蜘蛛”を意味し、人や蜘蛛、または半人半蜘蛛の姿で表される。
 主神・天空神ニャメと豊穣の女神アサセ・ヤを両親に持つトリックスターで、典型的な文化英雄だが、
 元来は世界の創造者、創造神としての性格を帯びていたものが、後に文化英雄的性格を持ったものらしい。
 ニャメ神配下の内で最高の地位にあり、父の空の神としての仕事を代行し、火を消すために雨を降らせ、
 一説に日や星月を創りだした要因、人に農業を教えた者、また“全ての物語の王”である。

 全ての物語を独占していた父に買取を持ちかけ、難題をこなして物語をアナンシのものにしてもらったとか、
 父に「物語のキーパー」の地位をねだって、同じく難題をこなしてその地位を授かったとか、
 虎が支配していた「物語」を、また難題をこなすことで正統に奪い「蜘蛛の物語」にしたなどの起源譚を持つ。

 彼を題材とする物語は「アナンセセム」――即ち「蜘蛛の物語」と呼ばれ、
 アシャンティ族から他のアカン語諸族を経て、カリブ海など非常に広範囲に広まった。
 あらゆる知恵をポット(一説に瓢箪)に閉じ込めた、人間を作った(または失敗した)、などの数多い話を持ち、
 太陽と月を捕えるなどの類型や、漁師やカメレオンを騙そうとして騙し返されるなどの教訓譚も数多い。
 神話的にグルスキャップやイクトミなど北米神話との比較も多くされる。
 現在も童話といった形で蜘蛛の物語は語られており、「物語の王」の神話はまだまだ続くであろう。

798僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:42:53 ID:MbMZAOBE0
【元ネタ】イヌイット神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】アングタ
【性別】男性
【身長・体重】397cm・562kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:C
 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 女神セドナの父親であり、創造神や最高神、また原初の巨人や死神としての属性を持つ。

水棲:E
 女神セドナの加護により、水の抵抗を受けずに活動できる。

地形適応:C
 氷の冥界アドリブンへの適応。
 氷原や降雪地帯などから受ける寒気地形ダメージを無効化する。

【宝具】
『冷酷鈍斧(アングタ・セドナ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 船縁にすがりつく娘の指を切り落とした斧。
 “死者を冥府へ送る神”という神性の具現である昇天能力を持ち、
 『昇華』の概念により物質を霊体へ変換する光を帯びる。
 さらに亡霊やゴーストライナーといった霊的側面を持つ存在全般には、
 霊体化を強制し、魂、霊核に直接干渉を行える。
 在るべき「座」へ昇華させる特性は、尋常の『洗礼詠唱』等とは比にならず、
 あくまでも“死者”であるサーヴァントには致死的な武器である。

『堕氷譚(アローネーク・アドリブン)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 己諸共に世界を破滅させんとする、怒りによる冥界の門の開門。
 あらゆるものへの怒りが周囲一帯の土地と冥府を直結して大穴を開き、
 冥府の絶対的“死”の吸引力によって、自身を含めた一帯の全てを無差別に冥土へ落とす。
 瀕死に近い量のダメージを受けると、バーサーカーが勝手に行使してくる道連れ宝具。
 味方の存在など頓着せずに使われるため、大抵の場合マスター諸共に死ぬ。

【Weapon】
『氷原創造・極寒神威(プグツリック・レイヴンズ・ロール)』
 創造神として所有する本来の宝具。渡り烏の模倣。
 主として支配する“島”を召喚すると共に、限定域で創造の力を行使する。
 現在は狂化を受けて制御を逸しており、自身や敵の攻撃に合わせて、
 氷柱氷塊や武器などが無秩序かつ大規模に周囲の空間から生み出される能力となっている。
 この力に“怒り”の指向性が与えられることで、『堕氷譚(アローネーク・アドリブン)』は発動する。

【解説】
 イヌイット神話の登場人物。女神セドナの父親。アグタ。
 その名は“切るものを持った男”の意で、神話において自身の娘に斧を振り下ろしたことを暗に示している。
 大抵の神話においては「死後は海の下に住み、死者の魂を冥界アドリブンへ運んでゆく役目を負った」
 というように『死神』なのだが、一部の神話においては『創造神かつ最高神』という謎の破格の扱いを受ける。
 創造神とされる伝承では、海底のセドナに命令された、彼女の夫である「犬」が自分の手足を食いちぎろうとしているのを見て
 この世の全てに対してブチギレ、己自身とセドナと犬を諸共に地の底に飲み込ませたというらしい。
 しかし、その“地の底”ことアドリブンでは、通常通りセドナが支配者となっている辺りがこの男の限界なのだろうか。
 「足が無いためびっこを引いている」という描写からは、犬の忠誠か、アングタの自業自得か、どちらを読み取ればいいのか困る。
 場合によっては最初の男巨人とされたり、セドナの指が生き物に云々の神話が“創造神話”として扱われることもあり、
 また「セドナの家に入れない悪人の魂は彼の隣に寝なければならず、悪人の魂は寒さに凍える」ともいう。

799僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:44:08 ID:MbMZAOBE0
【元ネタ】北米神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】グルスキャップ
【性別】男性
【身長・体重】198cm・102kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 人間を創造したともされる、文化英雄としての技術力。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。神話上の最初の男であり、
 創造神として崇められるグルスキャップの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

魔術:EX
 造物主として振るわれる絶大な権限。
 あらゆるものを超越する、神域にある桁違いの能力。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

【宝具】
『善の創天(グルスカベ・パナワプスケウィ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 創世権限。“良きもの”の造物主たる創造能力。
 魔力の許す限り、通常の制約を無視して世界を改変できる規格外の力。
 それは神霊レベルの魔術行使を可能にする神の如き力であり、
 即時性には劣るものの、超規模干渉や地形単位での改変、創造を行える。
 しかし彼の持つそれは“良い世界を作るため”という
 善性に限定された権限の為、神話的、概念的に悪性を含む事象は創造不可能。

『慈愛(クロス・クル・ベー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 全ての支配者にして造物主という位階そのもの。
 “無から来た男”という自身の名が反映された自己の絶対性であり、
 あらゆるものを支配したという伝承に基づく、他の概念に対する“優位性”。
 『死』や『傷』を概念的に超越することによる不死性、蘇生(レイズ)、回復(リカバリー)、
 また風や寒気を筆頭にした諸属性への“優位性”による攻撃の無効化、
 動植物の使役や、他者の『創造』や『干渉』に対する耐性などがそれである。
 事実上、「梟の羽根」や「赤子」といった例外要素でなくば、この概念は破れない。

【Weapon】
『ブーダップ』
 創造神の騎乗する鯨の精霊。でかい。
 海原においては圧倒的存在感を発揮する、創造神専用の海上渡航手段。
 グルースキャップの与えたパイプによって鯨は潮を吹く能力を得たとされる。
 ただしキャスターとして召喚された為、現在は所持していない。

【解説】
 アルゴンキン諸族などの北米神話における最初の人間、創造神。
 アベナキ族では、両性具有の創造神タバルダクの埃から弟とマルサミスと共に生み出され、
 所有者、という意味の名を持つこの至高神より善性の創造の力を与えられた。
 ある神話では生き物のいない世界にふと姿を表して生物を創造し、邪悪な弟マルスムを持つ。
 また大抵の神話ではグレートスピリットに創造された最初の男であり、その部族の創造者である。
 始祖、でないのは、彼が往々にして独身者と見なされるのも要因の一つである。

 アベナキ族やミクマク族、パサマクオディなど複数部族の神話に登場する善神であり、
 “慈悲深い人類の擁護者”という属性を有する、非常に人気の高い神。
 破壊神として人に害為すモノを創造する弟とは対照的に、人のためになる良いものを生み出す役割を負う。
 様々な生き物の創造や、あらゆる諸族の征服、また怪物退治などで活躍した、
 創造神、文化英雄、トリックスター、怪物退治の英雄、という属性を持ったスピリットである。
 基本的に慈愛にあふれた善神ながら、くだらない願いを乞う相手に対しては悪辣な悪戯を返す場合もある。
 曰く、近頃は白人が彼の設定したルールを守らないことに腹を立てているのだという。

 最終的に、彼が何処かへ旅立つことで神話における黄金期は終わった(byアベナキ族)が、
 「彼はいつか帰ってくる」という予言――偉大な英雄には普遍的に見られる帰還信仰は今も息づいている。

800僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 00:48:30 ID:MbMZAOBE0
創造神だらけの聖杯戦争的なアレ
鯖作るのがえらく楽しかった チートばっかで気持ちいい

あとおまけで
【元ネタ】日本神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】伊邪那岐尊
【性別】男性
【身長・体重】173cm・68kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力EX 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
神性:EX
 神霊適性を持つかどうか。
 正統な神々の系譜に連なる天津神の一柱である。

巫術:EX
 「一日に千五百の民を生ませる」という神代の寿ぎ(誓約)。
 神話に冠たる創造神としての権限において行使される生命の聖性。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

【宝具】
『道返之大神(ちがへしのおおかみ)』
ランク:A++ 種別:結界宝具 レンジ:30〜99 最大捕捉:1000人
 黄泉と現世を隔てる大岩。塞神の頂点。世界の絶対的境界線。
 異界的な概念を持つ《場》の自己完結によって、「此方」と「彼方」を完全に遮断する。
 “隔絶された領域”として再規定された《場》との相互干渉は次元単位で絶たれ、
 異界渡航や時間・空間干渉の類も全てシャットアウトされる。
 一つの世界そのものから、結界や限定的な異界などの概念までを遮断できるが、
 ある地点と別地点との空間的な相違を一種の《場》として見做すことで、
 宝具の領域遮断能力を、防壁や障壁、結界などといった形で顕現させることも可能である。

『天之尾羽張(あめのおはばり)』
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 日本最古の子殺しを成した伊邪那岐の剣。
 それは神剣であると共に、剣自体が建御雷神などの子を持つ一柱の神霊である。
 剣の神格そのものとして、この剣は『剣』たるモノの概念の究極、
 “何でも切れる”という神秘に完成しており、斬撃行為に対して規格外のアドバンテージを誇る。
 所有概念の結果、神秘や概念そのものを攻撃対象に選ぶことも可能であり、
 対象の存在基盤や空間ごと“切る”ことで、距離や防御やサイズ等を無視した斬撃を行える。

【Weapon】
『伊弉諾諸道具』
 蔓草の頭飾り、湯津津間櫛、意富加牟豆美命(桃)といった装備品。
 生命性を司る伊邪那岐神の意志の下増殖し、一種の礼装として強力な魔術効果を発揮する。

【解説】
 召喚とかは無理。

801僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 01:21:35 ID:ExKK4BFs0
おつおつ

802僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 12:10:42 ID:teq51HyY0
【元ネタ】史実                              
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】アルバート・フィッシュ
【性別】男
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
精神汚染:B
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

マゾヒスト:B
 苦痛を快楽に置き換えて楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで痛みによる恐慌や畏怖を無効化するが、
 戦闘中の状況判断に悪影響を及ぼす。
 このクラスであれば、ダメージを受けるごとに一部パラメーターが上昇していく。

サディスト:B
 相手への暴行を快楽として楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで、こちらが攻撃している間、
 他者からの干渉を高確率で無効化する。

【宝具】
『満月の下の狂った吸血鬼(ミスターグレイマン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2

アルバートの行ったすべての事件を体現した宝具。
アルバートが攻撃し、戦闘不能(気絶・霊骸破壊等)になったサーヴァント・人間はその状態で肉体が劣化・消滅することが無くなり、それを調理し、食することでアルバートにはその食べた生命体の種類によって様々な補正を受ける。
人間の場合:その身体能力・記憶を受け継ぎ、その食べた人間の外見に変化することも可能。
サーヴァントの場合:一部の固有スキルと、相手の一番ランクの低い宝具が使用可能になる。

【解説】
アメリカの連続殺人者、食人者。「満月の狂人」、「グレイマン」、「ブルックリンの吸血鬼」などの異名で知られている。正確な数字は明らかではないが、多数の児童を暴行して殺害(1910年から1934年までに400人を殺したと自供)。肉を食べる目的で殺害された児童もいる。また、成人も殺害しているとされる。なお、「満月の狂人」という異名は、犯行が満月の日に行われたことが多かったことに因む。
アメリカ犯罪史上最悪の殺人鬼と呼ばれている。

803僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 12:13:09 ID:teq51HyY0
【元ネタ】史実                              
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】アルバート・フィッシュ
【性別】男
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
精神汚染:B
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

マゾヒスト:B
 苦痛を快楽に置き換えて楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで痛みによる恐慌や畏怖を無効化するが、
 戦闘中の状況判断に悪影響を及ぼす。
 このクラスであれば、ダメージを受けるごとに一部パラメーターが上昇していく。

サディスト:B
 相手への暴行を快楽として楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで、こちらが攻撃している間、
 他者からの干渉を高確率で無効化する。

【宝具】
『満月の下の狂った吸血鬼(ミスターグレイマン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2

アルバートの行ったすべての事件を体現した宝具。
アルバートが攻撃し、戦闘不能(気絶・霊骸破壊等)になったサーヴァント・人間はその状態で肉体が劣化・消滅することが無くなり、それを調理し、食することでアルバートにはその食べた生命体の種類によって様々な補正を受ける。
人間の場合:その身体能力・記憶を受け継ぎ、その食べた人間の外見に変化することも可能。
サーヴァントの場合:一部の固有スキルと、相手の一番ランクの低い宝具が使用可能になる。

【解説】
アメリカの連続殺人者、食人者。「満月の狂人」、「グレイマン」、「ブルックリンの吸血鬼」などの異名で知られている。正確な数字は明らかではないが、多数の児童を暴行して殺害(1910年から1934年までに400人を殺したと自供)。肉を食べる目的で殺害された児童もいる。また、成人も殺害しているとされる。なお、「満月の狂人」という異名は、犯行が満月の日に行われたことが多かったことに因む。
アメリカ犯罪史上最悪の殺人鬼と呼ばれている。

804僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 13:00:59 ID:3Yy2S9P.0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】フランクリン・ルーズベルト
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】善・秩序
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
【固有スキル】
話術:A
言論にて人を動かせる才。
国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
巧みな話術により親近感を与え心を掴むことに長ける。
うまくいけば危機感を煽ることにより人を操れる。

ギラン・バレー症候群:-
アーチャーがかかっている病気。
これにより下半身不随となっており車椅子生活を余儀なくされている。

隠蔽:B
物事を隠し通す能力。
徹底した隠蔽工作により下半身不随などを隠している。
破るには同等以上の直感等の見破るスキルが必要。

【宝具】
『民主主義の武器庫(アーセナル・オブ・デモクラシー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:
当時の米の工業力とアーチャー自身が提示した政策の宝具化。
在任中に作られた兵器を高速「生産」し操る。
生産時間は実際の時間に比例し銃は1秒あれば弾を含め生産出来るが
戦車は1分、戦艦といった規模になると1時間かかる。
操るといっても味方の手ですこしでも操作しなければいけず、実質銃は実際に撃つ必要があり
戦車を一人で扱えるようにしたり銃の反動を無くすように補助するといった物。

【Weapon】
『車椅子』
彼が乗ってる1940年モデルの車椅子。
下半身不随のためのお情けといっていい代物で
現代の車椅子をあげたら多分アーチャーは喜ぶ

【解説】
任期中に世界恐慌と第二次世界大戦を経験し、20世紀前半の国際政治における中心人物の1人。
どん底にあったアメリカ経済を立てなおしたり、モンロー主義の放棄等後のアメリカ帝国に繋がる政策を打ち出した。
唯一四選された大統領でもあり彼自身が政策を説明するラジオ番組を放送したりした。
だが、強い差別意識があり大戦中に日系人にのみ強制収容を行った事や
政権期間を通じて行われた黒人の公民権運動に対する事実上の妨害という失政は、その立場を問わず大きな批判の対象となっただけでなく
アメリカにおける人種差別の解消を遅らせる要因の1つとなった等、賛否の分かれる人物でもある。

805僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 14:22:00 ID:bKDRD4.6O
次回も神様シリーズやってみてほすいな

806僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 14:52:30 ID:PwFQrbMgO
【元ネタ】ゴジラ
【CLASS】モンスター
【マスター】間桐 桜
【真名】ゴジラ
【性別】両性具有
【身長・体重】100m・6万t
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
怪力:A
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【固有スキル】
千里眼:B+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
大気圏外の目標すら捕捉できる驚異の視力である。

戦闘続行:A
怪獣王の名に相応しい不滅の生命力。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

放射線:A
常に全身から放射線を撒き散らしている。不用意に近づけば、高確率で被曝してしまう。

王の核:A+
ゴジラが体内に有する天然の原子炉。
核分裂反応によって、自身の活動に必要なエネルギーを常時生成し続けている。

王の細胞:EX
G(ゴジラ)細胞。ゴジラの細胞でありその絶大な生命力の源。
単細胞でも死滅せずに無限に増殖を続ける性質を持つ。
また、強力な自己再生遺伝子(オルガナイザーG1)が内部に存在し、破壊された細胞を即座に再生させる。
もしゴジラ以外の生命体がこれを摂取すると、たちまちG細胞に体を乗っ取られ怪獣化してしまう。


【宝具】
『君臨すべき怪獣の王(キング・オブ・モンスター・ゴジラ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
如何なる反撃も意に介さず、ただ一方的に人類を蹂躙する最強の怪獣王ゴジラ。
その天災そのものな有様が、人々の畏敬と恐怖の念によって宝具の域にまで昇華したもの。
ゴジラと相対した者は強烈な威圧感を抱き、数ターン怯まされる。
また、Aランクまでの攻撃ではゴジラにダメージを与えることはおろか、逆にそのエネルギーを吸収されてしまう。
そして、万が一決定的な致命傷を負っても自動的に蘇生(レイズ)がかかる。


『王竜咆哮・放射熱線(アトミック・ブレス)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
放射能を多量に含んだ10万度以上の熱量を持つ熱線。
背びれから余分な熱を放出した後口内から放出され、着弾地点には核爆発に匹敵する衝撃を与える。
また、熱線のエネルギーを全身から放出する『体内放射』。通常より強力な赤色熱線『ハイパーウラニウム放射熱線』『バーンスパイラル熱線』『ハイパースパイラル熱線』『バーニングGスパーク熱線』といったバリエーションも存在する。


『赤竜憤怒・炉心暴走(バーニング・ゴジラ)』
ランク:EX 種別:対星宝具 レンジ:測定不能 最大捕捉:惑星
体内炉心の核エネルギーを暴走させることで核爆発寸前の状態になる。体表が赤色に発光し体温は1000度を上回る。
幸運以外のパラメーターが1ランクアップするが気性が非常に荒くなる。
発動から30ターンが経過するか、外部からある一定のダメージを受けた場合、地球そのものを火の海にする核爆発が起こる。
また、何らかの手段で核反応を抑制したとしても心臓部の温度が急上昇を開始。それが1200度を超えると地球に巨大な穴を開けるメルトダウンを起こす。


【解説】
東宝の特撮映画「ゴジラ」シリーズに登場する『怪獣』であり日本を代表するキャラクターの一匹。
通称は『怪獣王』
黒化した桜によって使役され冬木の町を破壊し尽くす。

807僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 15:24:06 ID:dmjgPXBs0
日本神話の二柱とゴジラktkr

808僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 17:07:44 ID:teq51HyY0
【元ネタ】Fate/EXTRA                              
【CLASS】キャスター
【マスター】EXTRA男主人公
【真名】玉藻御前
【性別】女
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B+ 魔力A+++ 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
【固有スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 が、どうも性格的に向いていないらしく、工房を作ることさえ難しい。

呪術:EX
 ダキニ天法。地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)といった権力を得る秘術や、死期を悟る法がある。
 上手く使えば、無数の尾から多数の妖怪を生み出すことも可能。
 ただし、キャスターの場合は過去に懲りたのか、使いたがらない。

変化:A
 借体成形とも。 玉藻の前と同一視される中国の千年狐狸精の使用した法。
 殷周革命(『封神演義』)期の妲己に憑依・変身した術だが、過去のトラウマからか、あまり使いたがらない。

【宝具】
『水天日光天照八野鎮石』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜1000 最大捕捉:10000

玉藻の前が身につけている鏡。
玉藻鎮石(たまもしずいし)と呼ばれる神宝の中の神宝を一時的に解放したもの。
鎮石とは出雲に祀られていた、武日照命が天より持ち来たったという神宝である。
日本書紀の記述によると、朝廷の要請によって出雲より持ち出され、のちに河内に祀られるようになった。 おそらく後の八咫鏡であり、すなわち、天照大神の神体である。
また、鎮石は物部の十種神宝の原型と考えられ、魂と生命力を活性化させる力を持つ。
本来なら死者さえも甦らせる冥界の神宝だが、サーヴァント化している彼女では、そこまでの権限は持てないらしい。

具体的には、発動すると宝具の範囲内にいる限り、キャスターの魔力消費は全て0になり、いくら致命傷を受けたとしても一瞬で回復する。


『常世咲き裂く大殺界(ヒガンバナセッショウセキ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜100 最大捕捉:1000

殺生石を呼び出し、それを活用することで発動する宝具。
玉藻の前が死後石に生じたものを“殺生石”と言い、これはたいへんな呪毒を帯びた石で、近づく人や獣を中毒死させた。
その伝承から、範囲内にいる全ての者に呪術によるダメージ(呪術のため、対魔力で防御不可能)と、即効性の致死毒の孕んだ暴風を与える。

【解説】
Fate/EXTRAのキャス狐さんが本来のステータスなら…と思って考えてみました。
ちなみに、属性が混沌・悪の場合なら
筋力B++ 耐久A 敏捷A+ 魔力A+ 幸運B
で、怪力:Aと野性:Bのスキルを得る。
キャス狐可愛いよキャス狐。
ちなみに、キャス狐は属性がなんであろうとマスターのことは大好き。

809僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 17:09:09 ID:teq51HyY0
【元ネタ】Fate/EXTRA                              
【CLASS】セイバー
【マスター】EXTRA男主人公
【真名】ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス
【性別】女
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B+ 敏捷C 魔力C 幸運D+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼女自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張することで短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷…神性等すら獲得する。

頭痛持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。
 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

芸術審美:A
 芸術作品、美術品への執着心。古今東西、歴史・伝承における逸話を持つ宝具を
 目にした場合、ほぼ確実に真名を看破することができる。

【宝具】
『招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

生前、彼女がローマに建設した劇場を、魔力によって形成・再現したもの。
彼女が自ら設計した劇場はドムス・アウレアと名付けられた。
しかし。この劇場を開いた時、一度目は多くの観客が途中で去ってしまった。
それに憤慨した彼女は、二度目の公演時に出入り口を全て封鎖し、舞台の幕が下りるまで一人たりとも外に出さなかったという。
皇帝である前に自分を
「楽神アポロンに匹敵する芸術家」 「太陽神ソルに匹敵する戦車御者」
と信じて疑わなかった彼女のみがなせる、固有結界とは似て非なる大魔術。
自己の願望を達成させる絶対皇帝圏。

この固有結界の中ではセイバーが望むどんなことでも実現するが、セイバーが戦いを美しいと思うため、理不尽に殲滅することはほとんどない。

【Weapon】
『隕鉄の鞴・原初の火(アエストゥス・エストゥス)』

セイバーが持つ深紅の大剣。
彼女がクラス・セイバーとして召還される時に持ち込む、お手製の武器……らしい。
銘には regnum caelorum et gehenna(レグナム カエロラム エト ジェヘナ)
と刻まれている。


【解説】
キャス狐と同じく本当のステータスだったら…な赤セイバーさん。
次のでウェディングドレス姿…楽しみだ。

810僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 17:10:40 ID:teq51HyY0
【元ネタ】Fate/EXTRA                              
【CLASS】セイバー
【マスター】EXTRA男主人公
【真名】ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス
【性別】女
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B+ 敏捷C 魔力C 幸運D+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼女自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張することで短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷…神性等すら獲得する。

頭痛持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。
 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

芸術審美:A
 芸術作品、美術品への執着心。古今東西、歴史・伝承における逸話を持つ宝具を
 目にした場合、ほぼ確実に真名を看破することができる。

【宝具】
『招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

生前、彼女がローマに建設した劇場を、魔力によって形成・再現したもの。
彼女が自ら設計した劇場はドムス・アウレアと名付けられた。
しかし。この劇場を開いた時、一度目は多くの観客が途中で去ってしまった。
それに憤慨した彼女は、二度目の公演時に出入り口を全て封鎖し、舞台の幕が下りるまで一人たりとも外に出さなかったという。
皇帝である前に自分を
「楽神アポロンに匹敵する芸術家」 「太陽神ソルに匹敵する戦車御者」
と信じて疑わなかった彼女のみがなせる、固有結界とは似て非なる大魔術。
自己の願望を達成させる絶対皇帝圏。

この固有結界の中ではセイバーが望むどんなことでも実現するが、セイバーが戦いを美しいと思うため、理不尽に殲滅することはほとんどない。

【Weapon】
『隕鉄の鞴・原初の火(アエストゥス・エストゥス)』

セイバーが持つ深紅の大剣。
彼女がクラス・セイバーとして召還される時に持ち込む、お手製の武器……らしい。
銘には regnum caelorum et gehenna(レグナム カエロラム エト ジェヘナ)
と刻まれている。


【解説】
キャス狐と同じく本当のステータスだったら…な赤セイバーさん。
次のでウェディングドレス姿…楽しみだ。

811僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 17:32:38 ID:9zVzm6uY0
他人の妄想にケチつけてもしょうがないとは思うんだけどさ
固有結界とは似て非なると言っているのに
固有結界の中では云々と矛盾させるのはどうよ

812僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 19:17:27 ID:teq51HyY0
>>811
あ、ごめんなさい。
もう、このくくりの方が分かりやすいかなと思ったので。

813僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 20:12:41 ID:q4nURQiI0
赤さんはゲーム中だと魔力だけ低くて他がほぼ同値だから
筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運Bとか
筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運Cの方がそれっぽい気がする

814僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/17(土) 23:52:57 ID:ExKK4BFs0
ZEROで昂ぶってきたから、久しぶりに動いてみようかなー

815僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/18(日) 00:54:14 ID:JKxz7jIo0
【元ネタ】三国志
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】曹洪
【性別】男
【身長・体重】168cm・70kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B+ 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

黄金律(偽):B
 身体の黄金比ではなく、財貨を積み上げる能力と執着心。
 大富豪として充分やっていける才覚だが貪婪・吝嗇のそしりは免れない。

【宝具】
『憑空虚躍、曹家白鵠(ダンシングブレーヴ)』
ランク:B 種別:騎乗宝具 レンジ:なし 最大捕捉:1
 
駆け出せば風が耳に当たる音しか聞こえず、空を浮いて走る神駿と謳われた名馬。
ライダー以外が騎乗した場合に限り、騎乗者にランクA相当の「仕切り直し」スキルを与えるとともに
ライダーの全ステータスを1ランク上昇させる。

【解説】
字は子廉。曹操の族弟であり旗揚げから魏王朝建国までを戦い抜いた功臣。
曹操が董卓軍の徐栄に敗れると「天下に洪なかるべきも、公なかるべからず」と説いて
愛馬白鵠を譲り徒歩で脱出路を開いた。
三国志演義では守備していた潼関を馬超に奪われる失態を犯し曹操を激怒させるが、
窮地に陥った曹操を守って馬超と四、五十合にわたる一騎打ちを演じこれを撃退している。

反面、私生活では財貨と女色に溺れて主君曹操を上回るほどの財産を蓄え、権力を濫用することが多かった。
軽薄な人柄を嫌われてか他の曹氏一門のように方面軍を任せられることもなく
文帝の代には罪に落とされて処刑されかけている。


自分じゃなくてマスターを馬に乗せてあげるライダー。
普段は強くないけど守るものがあると確変するキャラってことで。

816僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/18(日) 02:39:24 ID:HwcptD9.0
>>805
いちおう上のシリーズは元人間とか、神格化・退化とかで
配慮してるけど、基本的に鯖は神霊じゃなくて英霊だよ
今さらメタではあるけど、一応そこ忘れないでな?

そんな偉そうに言ったけど、個人的には
ロロ・キドル、顓頊(せんぎょく)、ヴィーザルなんか見てみたいな

817僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 12:33:26 ID:s2P8bXPs0
【元ネタ】日本神話                               
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリアスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】火之迦具土
【性別】男性
【身長・体重】49.6cm・3150g
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A++ 幸運E− 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:−
生まれたばかりの状態であるため、理性は芽生えていない。
そのため、理性と引き換えにパラメーターを上昇させる事は出来ない。
精神的にはまるっきり赤ん坊と同じであるが、マスターを“親”と認識し、
全力で守ろうと意識する。

【固有スキル】
神性:E
夫婦神であるイザナギとイザナミの息子。火の神であり、鍛冶の神。
また、産霊(むすび)を担う一柱でもある。
しかし父であるイザナギ本人から嫌われている為、大幅にランクダウンしている。

凶運:C
生まれつきの天運のなさ。
意図せず母を殺してしまった為、
生まれた直後に父によって切り殺されてしまった。
自らの意志とは関係なく、敵味方、マスター問わず、厄介事に巻き込んでしまう。

魔力放出:A
膨大な魔力はセイバーが意識せずとも、常に業炎となって体を覆う。
この火炎自体が炎属性の攻撃判定を持ち、魔に縁のある物に対してさらに燃え上がる。
また日本最古の神殺しと母殺しを同時に成した為に、『神性』スキルを持つ、
もしくは女性のサーヴァントに対しても威力を増す。
魔力の余波はマスターにも影響を与え、Aランク相当の『炎除けの加護』が
付与された状態となる。これにより、マスターは火之迦具土の炎の影響は受けない。
この効果は火之迦具土が消滅するまで継続する。

戦闘続行:A++
イザナギが所有する神剣『天之尾羽張(あめのおはばり)』によって
霊核ごと肉体を八つ裂きにされつつも、数多の神々を化生させる驚異的な生命力の高さ。
肉体の一部が消滅しても他の部位が残っていれば、魔力を消費する事により再生可能。
これにより頭部や心臓の霊核破壊は決定的な打撃になり得ない。
ただし、再生を重ねる毎に徐々に霊核が磨耗し、最終的に再生不可能となってしまう。

【宝具】
『火焔受胎(かえんじゅたい)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
火之迦具土の産霊の神としての権能が宝具と化したもの。
マスターの肉体と火之迦具土の霊核の一部を融合させる事が出来る。
それにより一時的にせよ、英霊としての力の一端を振るう事が可能となる。
その為、それ相応の神秘を保有している状態であるため、他のサーヴァントへの干渉が可能となる。
また、マスター本人のステータスを筋力・耐久・俊敏を1ランクアップさせ、魔力をAランクまで向上させる。
さらに融合している間は神代の言葉を発音する事が出来るので、
呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
ただし、融合状態である間は毎ターン魔力を消費しなければならず、
魔力が枯渇した状態で無理にこの状態を継続させると、火之迦具土もろとも消滅の危険がある。融合の解除のタイミングはマスターの任意で決定する事が出来る。

『大焼煉獄(だいしょうれんごく)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
マスターが窮地に陥った際にのみ発動する宝具。
肉体そのものを火炎に変換し、マスターを包み込んで護り抜く。
業炎となった火之迦具土は、向けられる悪意に向かって燃え広がる。
レンジ内の延焼した炎は、マスターの意思によって操る事が可能。
一度触れれば対象を焼き尽くすまで消える事なく燃え続ける。
マスターの安全が確認された時点でこの宝具は解除される。
『火焔受胎(かえんじゅたい)』が発動している状態では発動しない。

818僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 12:34:24 ID:s2P8bXPs0

『火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
火之迦具土が消滅寸前になると発動する隠された宝具。
火の神としての本来の姿と力を一時的に取り戻す事が出来る。
マスターとの繋がりが失効している場合、この宝具は発動しない。
思考は成人男性並に向上し、魔力と幸運を除く全てのステータスを一律Aランクまで向上させる。ただしこの状態の火之迦具土は他の二つの宝具は使用出来ず、最大で5ターン後に自動的に座へと帰還する。
しかし帰還の際に余剰魔力の範囲内で神器を作り出し、マスターを依代に顕界させ続ける事が出来る。この神器は一種の魔力炉心としての機能を果たし、所有者の周囲に高密度の魔力防壁を常時展開する。マスター一人の安全を確保するには十分である。

【解説】
神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた最後の子供。
火の神であったが為に、出産時にイザナミに火傷を負わせてしまい、
これが元で死なせてしまう。
その後、怒ったイザナギに『天之尾羽張(あめのおはばり)』で殺される。
殺された後、その血から8人、バラバラにされた体から8人の神が誕生した。
この事から生命の連続性の象徴ともされる。
また、男女で一対の神としても祀られる事がある。

普段は冷めた目をした赤ちゃんだけども、マスターを守る時には全力を出す感じ。
マスター本人を強化するタイプ。

819僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 12:43:09 ID:aCyViZTM0
【元ネタ】クレヨンしんちゃん                             
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ぶりぶりざえもん
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E+ 耐久A+ 敏捷E 魔力E 幸運A+++ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではぶりぶりざえもんに傷をつけられない。
 ツッコミの場合は普通にダメージが通る。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【宝具】
『お前の願いを言え(ぶりぶり魔人)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

己の姿を巨大な魔人に変え、一人に付き一回だけ神代の魔術レベルまでの願いを一つだけ叶える。
その場合、全パラメーターA+の大英霊となる。

『私は常に心の強い者の味方だ(救いのヒーローぶりぶりざえもん)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

ぶりぶりざえもんが知覚できる範囲で悲劇や人が死亡する事態等が発生した場合、
その悲劇や状況の原因を抹消することができる。
(例:居眠りが原因の交通事故が起これば、その居眠りをした人間の眠気が消える。
  サーヴァントの影響で誰かが死亡した場合、そのサーヴァントは全ランクが一つ下がり、二度誰かを死亡させると、そのサーヴァントは自動的に敗退してしまう。)
一人の子供が『救いのヒーロー』と信じつづけた思いの結晶である宝具。

【Weapon】
『千歳飴』
剣みたいにもっているピンク色の千歳飴。
いちごミルク味。

【解説】
『豚のヒヅメ』見た影響で作ってみた。

820僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 12:44:16 ID:aCyViZTM0
【元ネタ】賭博黙示録カイジ                               
【CLASS】ギャンブラー
【真名】伊藤開司
【性別】男
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力D 耐久D+ 敏捷D 魔力D 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【固有スキル】
単独行動:A-
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 たまに勝手にマスターの金を使ってギャンブルをする。

高速思考:C→EX
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 絶体絶命の状況時に限りランクはEXとなり、
 どんな状況をも運次第で突破できるような作戦を考えつく。

トリックスター:B
 場をひっかきまわし、混乱させる能力。
 このランクであればどんな状況であろうと、
 隙があれば事態を滅茶苦茶にすることができる。

【宝具】
『逆境無頼・皇帝殺し(奴隷は二度刺す)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

常時発動の宝具。
王・皇帝であった者に対してその者のパラメーターより一ランク上のパラメーターへと変化し、魔力を消費してニ連続のAランク宝具級の攻撃を放つこともできる。

『逆境無頼カイジ(勝つべくして勝つ者)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

絶体絶命時に自動発動する宝具。
宝具を使用した瞬間、カイジとカイジが仲間と信じている者は幸運ランクがEXになり、絶体絶命のピンチを打破するだけの知識が与えられる。
逆境に強いギャンブラーとしての生き様が宝具となった物。

【解説】
絶体絶命になったら強いけど、絶体絶命でなければ最弱なサーヴァント。

821僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 12:57:14 ID:d9xuyWeM0
【元ネタ】史実?、中世ウェールズ伝説、『マーリンの生涯』
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】マーリン
【性別】男性
【身長・体重】180cm・65kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
全知:A+
 狂気のもたらした人知の外にある知。
 A+ランクでは、望む望まないにかかわらず常にあらゆる人間の運命を見る事が出来る。

野性:B
 ほぼ獣そのもの。敏捷と筋力に上昇補正がかかる。
 非常に発達した五感を持ち、さらに自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。
 文明を捨て、北欧の原野で生き抜いたことで身についたスキル。

心眼(偽):C
 直感・第六感による危険回避。
 ほぼ野生に近い本能的な勘。偶然の一致、まぐれ当たりとも言う。

陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 どのような場所にでも"巣"を作り、小規模な"結界"とすることができる。
 森の隠者として伝えられたことにより、このスキルを得ている。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 落書きのような「予言書」を作成する。


【宝具】
『駆り立てる詩想の女神(ライロケン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
マーリンに訪れた全知の幻視から生まれる「予言詩」。
狂化しているにもかかわらず、詩作を含む高度な言語能力を維持しているのはこの宝具の効果。
「予言詩」は未来を確定し、過去を置き換え、現在の事象を変更する。
が、理性なきマーリンは美学のみに従うため「予言詩」の内容は選べない上に、
詩そのものが具体性に乏しく、解釈が結果を左右してしまう。
一方で、別々の時間線に属する相反する事象を混同しても、
実現可能であると解釈されればその通りになる。


【解説】
言わずとしれたアーサー王伝説の魔法使い、ではなく
モンマスが『ブリタニア列王史』を執筆する際に元ネタとした
ケルト文化圏に伝わる「狂える予言者」としてのマーリン。

詩人であったが仕えていた王国の滅亡によって発狂、
獣のように原野に暮らし、鳥のように木々の枝を跳びまわった。

理性の軛を外したことで人知を超えた認識を身に付けたマーリンは
予言書や戦術指南を残し、その著作は中世ヨーロッパを席巻した。
後にシェイクスピアが予言書の典型例として扱うほどである。
(その書き方は、難解なばかりでどうとでも解釈できる詩、というニュアンスであったが)

 *

クラスを間違えたみたいな感じで。

822僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 13:03:50 ID:aqP6M0a.0
おつおつ

あと、筋力がちょちょ切れてるよ

823僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 13:07:55 ID:d9xuyWeM0
あ。指摘感謝。
では野生化した隠者なので、Eから色々強化して
筋力:C
くらいで。

824817:2011/09/19(月) 16:16:25 ID:s2P8bXPs0
間違った部分を訂正。

魔力放出:A
膨大な魔力は火之迦具土が意識せずとも、常に業炎となって体を覆う。
この火炎自体が炎属性の攻撃判定を持ち、魔に縁のある物に対してさらに燃え上がる。
また日本最古の神殺しと母殺しを同時に成した為に、『神性』スキルを持つ、
もしくは女性のサーヴァントに対しても威力を増す。
魔力の余波はマスターにも影響を与え、Aランク相当の『炎除けの加護』が
付与された状態となる。これにより、マスターは火之迦具土の炎の影響は受けない。
この効果は火之迦具土が消滅するまで継続する。

825僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 16:43:35 ID:GOKubmN6O
【元ネタ】Devil May Cry
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ダンテ
【性別】男性
【身長・体重】190cm・70kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない

【固有スキル】
魔性:B
魔の眷属としての血の濃さ。
ダンテは人間の母エヴァ、そして悪魔でありながら人間に味方した伝説の魔剣士、スパーダとの間に生まれた半人半魔である。

魔力放出:B
武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
強力な加護のない通常の武器では一撃の下に破壊されるだろう。

戦闘続行:A
悪魔としての生命力と人間故の不屈の闘志。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

スタイリッシュ:EX
本人のノリによって能力値を変動させるCool&Stylishなスキル。
テンションが上がれば上がるほどダンテのパラメーターは上昇していく。


【宝具】
『反逆する魔滅の剣(リベリオン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
父の形見である魔剣。
意志を持っているらしく、母を失った幼きダンテにその後を決定付ける助言をした。
長年に渡り悪魔を狩り続けてきた事実から、人ではなく悪魔の総念が積もり、対悪魔の概念武装に昇華した。


『悪魔の引金(デビルトリガー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
悪魔としての力を完全解放することで、ダンテは“魔人”になる。
全パラメーターと魔性、魔力放出スキルが1ランクアップする。
この宝具の発動中は魔力の消費量が通常時の倍近くまで増してしまうため、乱用はできない。


『継承される魂(スパーダ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
フォースエッジの真の姿。所有者の意思を汲んで最も破壊力の高い形状に変化する。
魔剣士スパーダの力が封じられており、所有者は魔人スパーダへと魔人化できるようになる。
全パラメーターが2ランクアップし全スキルに++補正が与えられ、Aランク相当の飛翔スキルを獲得する。
また、自身の魔力を光弾として射出できるようになる。
竜の姿をした対城宝具クラスの炎を放つことも可能。


【Weapon】
『エボニー&アイボリー』
ダンテがギルド所属時代にニールから貰った二丁拳銃。
右手用のアイボリーは連射性能に特化。左手用のエボニーはアイボリーの補佐のために精密射撃に特化している。
コルト・ガバメント45口径をベースに大幅なカスタムが施されており、常人なら一発撃つこともままならない。

『ショットガン』
近距離では強いが遠距離ではショボいというありがちな性能。しかし銃に怯みやすい悪魔には特に効果的。

『フォースエッジ』
スパーダが魔界への扉を封印するのに使った剣。
異界の技術で鍛え上げられているため非常に強固ではあるが、そのままではただの剣と変わらない。

『魔具』
魔界で製造されたアイテムの数々。刀剣や銃火器、身体能力の補助、時を操るモノなどその種類や用途は多岐に渡る。
強力な魔具には悪魔自身がその姿を変じさせたモノもある。


【解説】
赤を基調としたコートを纏い、二丁拳銃と長剣を携えている長身の男。
便利屋「Devil May Cry」を営んでいるが、基本的に特定の合言葉を介した依頼しか受けない。
2000年前に世界を魔の手から救った魔剣士スパーダと、人間の娘エヴァとの間に生まれた人間と悪魔のハーフであり、悪魔の脅威から人間界を何度も救ってきた最強の悪魔狩人(デビルハンター)。
その潜在能力は父を超えると言われる。

826僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 16:51:15 ID:hBnd4ijAO
連日の投下ラッシュ超乙なんだけど、もし以後も作成してくれるなら

各項目の下の説明文は1スペース空けてから記述してほしいな
ちと読みづらい

827僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 16:57:25 ID:tF6c.CZ20
>>826
読みづらいのはもしもしだからじゃないか?PCに切り替えてみそ
今までずっとこの形式でみんな作ってると思うんだけど

828僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 17:06:23 ID:hBnd4ijAO
>>827
いやpcだよ。wikiの人もそうなのか、よく原文を改行したりしてるし
個人的な要望だから、気に止めてくれる程度でいいんでお願いかしこみかしこみ。

829僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 17:15:21 ID:tF6c.CZ20
PCからレスして末尾Oになるもんなの?

830僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 17:15:33 ID:aqP6M0a.0
つまり

対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

          ↓

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

ってことか?

831僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 17:18:06 ID:tF6c.CZ20
あ、俺なんか勘違いしてたわ
スペースと改行見間違えてた本当ゴメン

832僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 23:54:22 ID:cU7rBZiY0
wikiの日本民間伝承の項目に山風忍者が混ざってて吹いた
神話伝承じゃなくて創作ですよソレ

833僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/19(月) 23:56:33 ID:OPSPn.4g0
アクションビームがない……だと?

834僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 01:16:02 ID:F0wrQypkO
>>830
これは俺も常々思う

835僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 02:02:02 ID:gYZCoIKg0
【元ネタ】史実/西部劇物の映画                               
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ワイアット・ベリー・スタップ・アープ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ(偽):D 
 人的魅力。
 彼の西部開拓時代の話を聞いたものは古き良き時代への郷愁をよびさまされる。
 効果は強いものではないが、魔力的なものではない為抵抗は難しい。

直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
  攻撃をある程度は予見することができる。

早打ち:C
  連射できる銃器を用いて数秒以内に狙撃・装填する能力。
  

【宝具】
『荒野の決闘(サード・ウォーク・ショット)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:三人
「OK牧場の決闘」の再現。
小規模結界を展開中にレンジ内の標的を必ず射殺する。
相手が目の前に立っている時は効果的だが、隠れている場合は別。
相手が武器を持っていない場合は使用できない。
また、三人以上ではワイアット自身が不利になる。

『西部のガンマン(バントライン・スペシャル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:六人
ワイアット・アープ個人というよりは西部開拓時代の伝説の一端。
作家バントラインが特注した西部開拓時代の功労者五人への贈り物。
「正義にあだ名す悪を必ず倒す」というアメリカ人の願いの結晶。
悪とみなされた対象もしくは悪属性のサーヴァントを一撃で打ち抜く。
反英雄には効果的だが、まっとうな英雄に対しては効果が半減する。
銃に詳しい人間が見れば一発で正体がわかってしまう欠点でもある。
初期のリボルバー式拳銃のため六発しか打てない。

【Weapon】
ウィンチェスター・ライフル
西部開拓時代に最も使用されたライフル。

コルト・シングル・アクション・アーミー
西部開拓時代に使用された拳銃。
現在でも入手可能なロングセラー。

836僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 02:03:09 ID:gYZCoIKg0
【解説】
西部劇の代名詞。『ワイアット・アープ』
イリノイ州生まれで元々はバッファロー狩りと銃の名手として知られていたが、
結婚と死別を機に地元の保安官事務所で働き始める。
だが、同僚との口論で解雇され、二年後ドッチシティの保安官事務所へ転職し保安官
助手となるが荒っぽすぎるやり方が原因で街を追放される。
その後はトゥームストーンに移り住み農業しながらカジノの胴元をしていたが、
彼の兄が保安官になり、自身も街のならず者集団「カウボーイズ」と対立することになる。
「カウボーイズ」との対立は年ごとに深刻化していった。
1881年10月26日にアープ兄弟は市民からの忠告で「OK牧場」を占拠していた
「カウボーイズ」に武装解除を命令しに行くことになる。
これが世にいう「OK牧場の決闘」の始まりである。
当然、銃撃戦が始まってワイアットは対立していた「カウボーイズ」のメンバー
五人のうち三人を射殺した。
当然、私闘であったため兄たちと共に逮捕されたが、裁判で兄弟全員が無罪になった。
その後は「カウボーイズ」残党と血で血を洗う報復合戦を行う。
彼は報復合戦に加えて保安官助手の資格を有していたために別の保安官からも
狙われることになった。
最終的に彼はコロラド州へ逃亡し事件うやむやのまま終結した。
晩年のワイアットはカルフォルニア州へと移住してロサンゼルスに住み、時に
ハリウッドへとやってきては当時の思い出話を語った。
このことが「西部開拓時代の生き証人」というイメージを作った。
交流のあった映画監督のジョン・フォードは彼に強い影響を受け、彼とその時代を
題材にした映画を多く撮影した。
そして、彼と西部開拓時代はアメリカ人のあこがれの時代となったのだ。
ワイアット・アープはロサンゼルスで1929年1月13日に80歳で亡くなった。

イメージ的に過激なおまわりさん。
でも、本人はずっと保安官助手どまりだった。
「OK牧場の決闘」の時は正式な実は一般人。 
ちなみにOK牧場ではなく正確にはOKコラル、コラルとは本来、家畜を囲う塀だが
この時代では馬の売買と貸し借りを行う場所。
実際に行った人によれば牧場というより小さな牧舎らしい。
ワイアット・アープ使用のガンベルトを媒介に召喚。

837僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 11:38:56 ID:BnDyGcqo0
>>835
あのさあ、おまえはっきり言ってうぜえよ。いくらオナニスレだからって、毎日のように低質なネタを
1つに収まるレスをわざわざ2つに分けて連投し続けるのやめろよいい加減。
それで、>>790-791とどう違うんだ?

838僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 13:15:49 ID:cSLJG3wsO
なん…だと……?

839僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 15:31:04 ID:5wvhFEIg0
何が違うかといえば改善されてると思うが
ここ最近変なレスが多いな

840僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 16:32:17 ID:fq8b8lM20
人と活気が増えると、自然と変なのも沸いてくるものさ。

それと多少のことに目くじら立てるのも控えてほしいな。
鯖作成する人に練習させてあげるのも、後々のことを視野に入れれば
大事なことなんだから

841僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 17:32:34 ID:RZaBNFxg0
いくらオナニスレだからってゴミ鯖を推敲しようとも思わないやつに今後がある訳が無い

842僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 18:17:12 ID:5wvhFEIg0
以下、>>841先生のゴミ鯖推敲にご期待ください!

これでいいか?

843僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/20(火) 20:29:01 ID:F0wrQypkO
>>841
添削などは大いに結構だが、その臭い口はなんとかしよう、な?

844僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 01:58:16 ID:R6c0gcpUO
うーん。
もう少しwikiの大雑把なところが整理整頓できてればなー、とか何時も思う。
いや、自分は編集できないし、wiki創設に索引別の掲載とか、かなりの量の編集を一人でやってたりとか正直、頭が上がらないくらい感謝してるんだけど
誰もその事言わないし、基本放置だからさ。
あとスレ汚してごめん。

845僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 11:02:48 ID:RW7HBpik0
>自分は編集できないし

家にパソコンなくてもネカフェでもいけば編集できるよ?

846僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 11:23:53 ID:j57rtG8g0
面倒だからしないとかやり方調べるのが面倒だからしないとかそんなところだろ
どの道Wikiの話はWiki内でやれよ

847僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 12:46:15 ID:wlBq72hM0
>>846の実情はともかく、たしかに直したほうがいいところは幾つかある。
閲覧にはなんら不具合はないけどな。

それとWIKI内で話し合おうにも、更新頻度が早くてコメント履歴は消えるし
ほとんど使われないからみんな集まらないと思うぜ?
意見があるなら、一度スレで号令かけるほうがよくない?

848僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 12:56:56 ID:wlBq72hM0
>>846じゃなくて>>844だった。

スマソ

849僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 18:20:30 ID:6rX8EB7c0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【真名】ミシェル・ド・ノートルダム
【身長・体重】160cm・56kg
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力C+ 幸運A+  宝具EX

【クラス別スキル】
陣地作成:C
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
判断占星術に必要な小規模な天体観測所の形成が可能。

道具作成:D
医療に必要な道具を作成する事が出来る。
材料さえあれば薬品の調合も可能。

【固有スキル】
カリスマ(偽):B
巧みな話術による人心掌握術。
他者を惹き付ける。
また、自らの発言や行動の粗を揉み消す事に長ける。

勇猛:E
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、ミシェルには意味の無いことだが格闘ダメージを向上させる効果もある。
ペストの流行地に果敢に乗り込み、治療に尽力した逸話からこのスキルを得ている。

予知:B
魔術系統の一種。
主に判断占星術を用いる。
普段の的中率は余り芳しくはないが、多くの人命に関わる事柄については
脅威の的中率を誇る。

【宝具】
『驚異の書(ミラビリス・リベル)』
ランク:B− 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
ミシェルを始め、多くの占星術師に対して影響を与えた著者不明の予言書。
普段は不可視の存在だが、エーテルを媒介とし構築される事により実体化する。
高度な認識阻害の魔術が施されており、『予知』スキルを持たない者が見ると
どの記述も胡散臭く感じてしまう。
これから起こり得る未来が書き記された『本物』___のレプリカ。
それ故に本物ほどの神秘はなく、内容も文字の欠落が目立つ。
しかし内容が正しいことには変わりはなく、自ら行った予知の内容と
照らし合わせる事でより高度な予言を行う事が出来る。

『時代遅れの恐怖(アンゴルモア)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜999 最大捕捉:10000人
後世において大外れしてしまった予言を己が手で実現させる禁じ手。
レンジ内上空にエーテルによって摸造した小惑星を出現させ、落下させる。
要は、小惑星型の巨大魔力爆弾を上空から射出する宝具。
小惑星の作成に費やした時間と魔力によって範囲と威力が増減する。
そのため最大でA+++ランク相当の魔術攻撃に匹敵するが、最小のサイズだとCランク相当が精々である。
物理的な質量を持たない為、地球には何の実害もない。
対象を選別する事は出来ず、勿論ミシェル本人もレンジの範囲内にいれば
直撃を受けてしまう。

【解説】
ルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人。
またの名を、予言者ノストラダムス。
1503年のプロヴァンス生まれ。
南仏でのペスト流行時には積極的に治療にあたる。
他方で占星術師としての活動も始め、予言集を著して、当時大いにもてはやされた。
王族や有力者の中にも枯れの予言を評価する者達が現れ、1564年には国王シャルル9世
から「常任侍医兼顧問」に任命された。その2年後、病に没する。
20世紀後半になり、1999年の大予言が注目されたが不発に終わった。
だが本来は『恐怖の大王』をカール5世、『復活するアンゴルモアの大王』を復権したフランソワ1世を意味しているとされる。

【特記妄想】
当たるも八卦当たらぬも八卦の精神で、のらりくらりと予言するカンジ。
ジイさんの姿は予言を失敗したジジイとしての認識が強いので、
天才の逸話を残した15歳前後の姿で現れる。
本人がほぼ戦闘力ゼロなので、その辺を考慮しないと速攻退場もありうる。
惑星落としで一発逆転を狙う溜めキャラ。

850僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 19:35:06 ID:IF.Eaxfo0
ああうぜえ

851僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 20:06:10 ID:iU.rJA1A0
お前みたいな粘着が一番ウザいってことに気付け

852僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 20:47:30 ID:BqyNosBo0
粘着じゃないけどパッと見うざいだろ

853僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 21:02:48 ID:drs1/jQE0
>>852
お前のほうがウザいから安心しろ

854僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 22:16:21 ID:j57rtG8g0
そんなに出来が悪いとは思わないんだがな?
何が気に入らないんだろう、こいつ

855僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/21(水) 22:17:27 ID:KupNoZlg0
いつぞやのAV君が芸風を変えてきたのではないか

856僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 13:40:39 ID:RmgN9pQk0
1 いまどき全角英数字を使うのは古いシステムを捨てられない銀行だけ。しかも半角を混ぜる。最悪。
2 解説や特記妄想とやらが中二病どころでなく幼稚園児レベル
3 ステータスやランクがとにかく高い
4 ようやく改めたが、1レスに収まる内容を2つに分ける
5 >>680-717の悪夢

857僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 13:53:53 ID:iiID3fIs0
要するに「俺が気に入らない」ってだけだよな
お前ちょっとおかしいぞ、マジで
Fate発売直後のここの一スレ目とか見たら発狂するんじゃないのか

858僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 15:25:41 ID:UGRzYv8w0
2,4,5の意味合いがまったく同じな件について
一つの指摘をわざわざ三つに分けるお前が言えた話かっての

1はそんなに神経質になる事じゃないし、まぁ精々注意すればいいだけの事
3はおおむね言いがかりだろ 改善策でも出してみろっての

859僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 16:31:13 ID:XBWJvrTY0
よくないと感じたらその都度丁寧に指摘すりゃいいんじゃね
いきなり「クソすぎる」「駄文」じゃなくて「長文は読みにくいし次から文章削ってみな」「ステは半角使いな」くらいでよくね
まあ特記妄想の長文くんはなんで今まで放置されてたのか不思議なレベルだったけどさ

860僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 16:34:25 ID:eesrS54E0
そもそも俺に言わせりゃ毎度毎度妄想の掃き捨て場のものを一々読んでて何言ってんのって感じなんだが

861僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 16:51:16 ID:XBWJvrTY0
ところで最強偉人計画って結果発表されたの?

862僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 16:57:43 ID:IDsJx2Go0
【CLASS】キャスター
【真名】ルシウス・モデストゥス
【身長・体重】高い•筋肉質
【性別】男
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A  宝具EX

【クラス別スキル】
陣地作成:D
一流の浴場建築家として大抵の建築を可能とする。

道具作成:D
建築に関わる道具なら大抵自作できる。

【固有スキル】
建築:A
浴場建築技師として極めて高い技術を持ち、古式ゆかりのものから先進的なものまで幅広く、市民に愛される浴場を建築できる。
また、浴場はインフラを含めた総合建築であるため、都市建設レベルの設計も可能。

時間移動:C
風呂を媒介として風呂に関わる場所へ時間移動ができるが、本人には制御できず、また、時間移動をしているという自覚もない。
本来なら魔法クラスの能力であり、本人の魔力もこれに費やされているが、自覚がないためランクが下がっている。

【宝具】
『偉大なるローマの浴場(テルマエ・ロマエ)』
ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1〜100
時間移動を駆使してあらゆる時代から、状況に最適な風呂の情報を得て、市民にもっとも適切な浴場を建設する能力。ルシウスが建設した浴場に浸かればいかなる人間も幸福感に包まれ、戦いをやめてしまう。
また、湯に漬からなくても、風呂の雰囲気は思わず入りたくなってしまう強烈な誘惑効果を発揮する。
本来はせいぜいDランクの結界系宝具だが、ルシウスの時間を超えてあらゆる次元、時代から最高の浴場を建設するという特性から単純なランクでは評価不可能となり、Ex扱いとなっている。
当然だが直接的な戦いにおいては役に立たない。

【解説】
古代ローマの風呂文化をテーマにした漫画「テルマエ•ロマエ」の主人公。
中年の浴場専門の建築技師。質実剛健で真面目でプライドの高い職人気質の古代ローマ人。
浴場建設に行き詰まると、なぜか風呂を媒介にして現代日本にタイムスリップし、現代の風呂の技術を学んで帰ってくるという能力に目覚めてしまった。しかし、本人は時間を移動していると気づいておらず、現代日本人を独自の風呂文化を発展させた蛮族の一種だと思いこんでいる。
プライドは高いものの、謙虚でどん欲な知的好奇心の持ち主であるため、悔しがりつつも現代日本人をローマ人を超える風呂文化の持ち主とみとめ、積極的に日本の風呂技術を学んでは自分の技術に取り込んでいる。
従軍経験もあり、武術の腕前は普通の人間としてはかなり高いほうだが、サーヴァントとしては最低クラスである。

863僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 17:00:03 ID:V0FbwoB.0
その・・・なんだ。
この空気の中でこれを投下したってことは、ツッコミ待ちってことなのFA?

864僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 17:02:38 ID:XBWJvrTY0
流れを変えようとしてるんじゃないかね
とりあえず>>862には改行を覚えてほしい

865僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 17:02:54 ID:IfJ14gKE0
荒らしはスルーってことだろ

866僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 17:09:36 ID:2/UQWdiE0
他人の僕鯖にケチ付ける是非についての話題とかめっさどうでもいいことだな
スレの趣旨は批評だとか指摘とかじゃないぞ、と

867僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 17:16:35 ID:xWVu2eYsO
妄想吐き捨て場で下らない文字レスしてんじゃねーよカス
ってことじゃね
文句あるなら管理人に削除依頼と規制依頼でもだしとけよ
正当な理由なら聞き入れてくれるだろ

868僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 18:02:53 ID:V0FbwoB.0
皆鯖の初期案の一つをサルベージしてアレンジ。

【元ネタ】史実 旧約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ネブカドネザル2世
【性別】男性
【身長・体重】172cm・63kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

陣地作成:C
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “大結界”の形成が可能。
 建築王としての逸話と黄金の都の逸話により、このスキルを得ている。
 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

野性:B(−)
 殆ど獣そのものに近い。敏捷に上昇補正がかかる。
 非常に発達した五感を持ち、さらに自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。
 本来ネブカドネザル2世という「人間」自体は持ち合わせていないスキルだが、
 狂化の影響で発現している。

【宝具】
『諸国民を彼の前に屈服せしむ(ゼルバベル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ: 最大補足:1人
 かのユダヤの民を捕囚民としてバビロニアへと連行移住させた大エピソードの具現。
 赤黒い血と錆に塗れた烙印。常時発動型の宝具である。
 バーサーカーに捕捉された対象はこの烙印が浮かび上がる。
 この烙印を所持する者は、いかなる異教の護りも破戒して捕囚民として囚える。
 捕囚民となった対象はバーサーカーに降りかかる害悪を肩代わりの対象とさせられる。
 魔力・幸運で抵抗可能だが、バーサーカーに直接接触された場合、その者の直系の親族もろとも
 強制的にこの烙印の対象となる。
 バーサーカーの消滅、及び対象の絶命によって烙印は効果を失い、解除と同時に破壊される。

『王の匣庭(コード・オブ・バビロン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:−
 黄金の都へ繋がる錠版。
 空間を繋げ、今では失われた建築技術を自由に取り出せるようになる。
 そしてその機能をも再現する。
 現在は狂化によって、自身そのものを永遠の都バビロンとしての概念基、
 害悪なるものを全て排除し、繁栄と栄光を約束させる特権を顕在化するのみに留まっている。
 バーサーカーを中心に、”引き寄せる”と言う概念を帯びた光(永遠の都バビロンに繋がる次元断層)が
 直線に伸び、あらゆる事象の害悪をろ過し、幸運のみを抽出し、害悪は烙印を所持する誰かに肩代わりさせる。
 次元断層からは現世に直接干渉することは出来ず、恩恵を受けられるのは光の中にいる場合のみであるため
 使用には注意が必要である。
 常に栄光と繁栄を手中に収めんとする光と影射す世界の縮図である。


【解説】
 新バビロニア王国の建国者ナボポラッサルの子、ナブー・クドゥリ・ウツル2世。
 エジプト王ネコ2世をカルケミシュの戦いで破る、
 エルサレムを制圧しユダの民を首都バビロンへと捕囚するなど、
 優秀な征服者として、カルデア帝国のその版図をハンムラビの帝国よりも広げ、
 その威信をアッカドのサルゴンの帝国に匹敵し得るものとする。
 また建設者としても優れ、“エサギラとエジダの扶養者”としてバビロンを復興し、
 長大な二重防壁『メディアの壁』や『イシュタル門』ら各門、
 『マルドゥク神殿』を始め、千を超える神殿群、多層塔『エ・テメン・アン・キ』、
 美しい『空中庭園』ら様々な建築物を再建・新築し、新バビロニアの全盛期を築く。
 旧約聖書において“原初の狼狂”とされるネブカドネザル2世にとって、
 バーサーカーのクラスは馴染み易いものといえるだろう。

869僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 18:48:48 ID:1clNB956O
>>868
今思えばD4Cラブトレイン案の方がパクりだなんだと言ってもユニークな分マシな気がするな。

870僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 18:55:35 ID:c0MTcl3c0
現状が酷すぎるからな

871僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 19:45:20 ID:1clNB956O
>>861
そういえば今日発売日だったけど、今のところネット上では話題が見られないからなかったのかな。
まあ・・・マイナー誌だから誰も書きこみしてないって線もなきにあらずだが・・・

872僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 19:49:45 ID:XBWJvrTY0
>>871
どこにも話題ないよね
そもそも8/31応募締め切りで9/22発売の雑誌に結果って載せられるもんなのかな

873僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 21:46:25 ID:vj.w3GgI0
>>871
まだ今月は載ってなかった
編集の応募ありがとうございましたコメントと、作中での「最強偉人の準備は順調」だけ

874僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 21:46:28 ID:tOIDL7Go0
結果発表は次号だってさ

875僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 21:51:56 ID:1clNB956O
返信トンクス。
しかしまあ、↑で言ってた1スレ目はどんなだったかを改めて見直すと、色々とこそばゆいな。

876僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 22:43:38 ID:RnlRchwA0
>>869
>>870
俺は現案派だったんだがあれがどうしようもなく駄目に見えるのは
短く簡潔に説明出来なかったのが悪かったと思うんだ
説明臭さが無い原作の宝具説明文の再現って難しいよね

877僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/22(木) 23:00:43 ID:tF4RNf6M0
弄くってて思ったんだけどネブの建築物再現するならネブの頭の中に建築技術あるんだし空間繋げる必要全く無いよね
GOBの丸パクでこの世全ての建築技術引っ張り出せるか石版を基点にバビロンを空想具現化のどっちかにすべきだったよね

878僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 00:11:56 ID:xJE07E5UO
僕鯖で神様以外の大英雄or超有名な未出鯖といったら誰が残ってるだろうか。
文化系か日本の大名や戦人(いくさびと)ならまだ思いつくけど

879僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 00:16:02 ID:8UUDiReE0
もう残ってないだろう。
メデューサやキャス子でさえ大英雄とは呼ばれてなかった筈だし、誰も知らないような神話圏の英雄だとその時点で大英雄や有名鯖ではないし

880僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 00:40:01 ID:mt7u18wI0
以前も同じ話題であったけど中国はまだいる。
WIKIにいない大御所となると、乞食から皇帝になった明の開祖・朱 元璋
伝説の聖王・黄帝、『国士無双』の韓信
光武帝、武王あたり。アルフレッド大王も大御所かな?

881僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 01:05:49 ID:xJE07E5UO
>>880
国士無双と光武帝はたしかに凄そうだ・・・!

882僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 01:16:59 ID:rVwk7mxI0
wikiに載ってないような過去スレの鯖をリメイクすればいいんじゃないかな
何年も前の案だとどうしても鯖や聖杯戦争のルールが不明確なことがあって今見ると変なものもあるだろうし

883僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 01:40:19 ID:xJE07E5UO


超大御所にイヴさんがいたねそういえば。

884僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 04:03:24 ID:lKZaTtsY0
神話だとそうそういないんじゃない。
イーノックとかは例のゲームで完全にネタとなってしまったけど大英雄なのかな?
あと歴史とかぶるかもしれないけど神官の方のケツァコアトルとかは微妙なライン?

歴史だと結構いそう。
例えばピタゴラスとかは魔術師的にもすげー偉大なんだよね。

あとはCIV4の指導者から探すとかすれば見つかりそう。
ただ残ってる大御所は徳川家康などのどうやって作るんだよみたいな奴が多そうな気がするw

885僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 12:28:49 ID:mt7u18wI0
大英雄クラスは思いつかないけど、あと有名なとこなら

天草四郎時貞、宍戸梅軒、真田幸村、武田信玄、ラ・ムー(ムー大陸伝説)
ファウスト、無影脚の黄飛鴻、封神演義系の人物かなー。

マイナーどころのWIKI未掲載の鯖候補なら>>505-509

886僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 13:15:02 ID:NjWeljQ6O
セイヴァー(救世主)のクラスでキリストとかどうよ

887僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 16:45:33 ID:CfJRzSBE0
尊厳王フィリップ2世とか雷帝イヴァンみたいな史実系の英雄ならいけそうか

888僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 16:50:07 ID:mt7u18wI0
イヴァンはもうWIKIにいるよ。

ttp://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B34%E4%B8%96

889僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 17:13:26 ID:CfJRzSBE0
というか善吉がめだかの隣にいる理由ってなんなんだろうな
生徒会も初期は入りたくないってスタンスだったし

890僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 17:58:53 ID:YezohED60
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】聖パトリック
【性別】男性
【身長・体重】165cm・56kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “大結界”の形成が可能。
 アイルランド各地に、総計300以上の教会を建立した逸話による。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 儀式に用いる聖具などや、聖別された道具を作成できる。

【固有スキル】
洗礼詠唱:B
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 十数万人を改宗させた逸話により、説得において優れた手腕を誇る。

【宝具】
『翠の三位一体(シャムロック)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:5~10 最大補足:20人
ドルイド教の儀式をキリスト教に塗り替えた実績の具現化。
聖パトリックの足元からはシャムロックが芽生え、周辺の魔力を変換し聖別された場を作る。
彼の魔術は効果を増し、他者の魔術や宝具の効果は減衰する。
また聖パトリックの話術スキルを増幅し、他者を味方につけることもできる。
他の宗教への信仰心の強さによって影響を抑えることができるが
ケルト文化を背景に持つ英雄・宝具は、ほぼ問答無用で「上書き」可能。

【解説】
アイルランドにキリスト教を根付かせたことで知られる聖人。
ウェールズ出身のケルト人、ヨーロッパ大陸で神学を学び伝道師として派遣された。
シャムロックを手に三位一体を説いたところから、シャムロックや緑色がシンボルとされる。
アイルランドや、アメリカやオーストラリアのようなアイルランド移民の多い国では
「聖パトリックの日」は川を緑に染めるなどして盛大に祝われている。

****

聖人・宗教家とかはまだいそうだなと思う
クラス:プリーストとかミッショナリー(伝道師)的な

891僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 21:46:54 ID:mt7u18wI0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エイボン
【性別】男
【身長・体重】183cm・72kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A+ 幸運A++ 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。最高位の魔術書(グリモワール)や、
 宝具レベルの護符、呪物の作成さえ可能にする技術力。

【固有スキル】
高速神言:A
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 人間には本来発音できない外宇宙の言語を、邪神の神託により授かっている。

神々の加護:A++
「おぞましきもの」ツァトゥグァの加護。
 あらゆる危機的状況において優先的に破格の幸運を引き寄せる。
 
外道の知識:A+++
 魔術師ですら正気を保てないほどの冒涜的な知識の数々。
 旧支配者の一角である、「おぞましきもの」ツァトゥグァから叡智と真理を授かった。
 現生人類では読み解くことさえ不可能な測り知れざる知識諸芸、恐るべき魔道外法にも相通する。

【宝具】
『象牙の書(ブック・オブ・エイボン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 深い緑色に染めた動物の皮で装丁された魔術書。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 特筆すべきは、次元を超越する門、あらゆる存在・場所との交流を可能とする秘術であり
 太古の邪神との交信をも可能とし、交渉に成功すれば、
 神域の宝具、測り知れざる叡智と真理、異界の従者を賜ることができる
 

【特記事項】
 ヒューペルボリアの都市イックアで生まれた大魔術師
 ツァトゥグア関連の文献を読んだだめ追放された。
 普段はムー・トゥーラン半島の荒野の岬の先に館を構え、そこで様々な暗黒の知識を探求し
 後にその集大成である、暗黒の神々の知識と魔道の奥義を記した魔道書『エイボンの書』を書き上げる。
 その昔、ツァトゥグァを信仰する魔道士エイボンと、ヘラジカの女神イホウンデーの神官達との間に諍いが生じた。
 イホウンデーの神官モルギは、エイボンを捕らえ宗教裁判にかけようとするが、
 それをいち早く察知したエイボンは、ツァトゥグァから託された金属板を利用してサイクラーノシュ(土星)へと逃走。
 それを追ったモルギともども2度とハイパーボリアの地に帰ってくることはなかったが、
 この事件は「エイボンがツァトゥグァから学びとった強力な魔法の力で脱出し、そのうえ神官モルギをも連れ去ったのだ」
 と世間では信じられていく。これにより、イホウンデーへの信仰は衰退し、
 氷河期によって大陸の文明が滅びるまでの1世紀の間、
 ムー・トゥーランではツァトゥグァを信仰する者たちの礼拝が盛んになった。
 余談だが、霊薬の材料である生きた脳髄を見て悲鳴をあげるなど、かなりまともな人物であったと推察される。

892僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 22:23:23 ID:mt7u18wI0
すいません、エイボンの宝具修正です。

【宝具】
『象牙の書(ブック・オブ・エイボン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 深い緑色に染めた動物の皮で装丁された魔術書。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 特筆すべきは、次元を超越する門、あらゆる存在・場所との交流を可能とする秘術であり
 太古の邪神との交信をも可能とし、交渉に成功すれば、
 神域の宝具、測り知れざる叡智と真理、異界の従者など、様々な恩恵を賜ることができる。

893僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/23(金) 23:01:40 ID:xJE07E5UO
>>891
幸運値高杉www

と思ったけど、邪神にベッタリ関わって長生きできたっぽい希有な人間だったから不思議でもないのか。
ツァトゥグア様からの恩恵もあるし。

894僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/24(土) 09:49:44 ID:pSJV8EW60
キャスターのクラスでトーマス・アルバ・エジソンを推薦。
wikiを見るとメンロパークの魔術師と呼ばれ、オカルトの研究もやっていた様子。

895僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/24(土) 17:22:07 ID:rAmw5t5g0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂 凜
【真名】シャーロット・ゲスト
【性別】女性
【身長・体重】156cm・39kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “大結界”の形成が可能。

道具作成:-
召還能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている

【固有スキル】
翻訳:A++
 英語、ウェールズ語を母国語とし、独学でアラビア語、ヘブライ語、ペルシャ語などを学び、
 一時フランス語の技術書の翻訳を生業とした。ウェールズ文化の再興の功労者として名高い。
 精神汚染などの影響をシャットアウトしながら、意思疎通が可能。

経営学:C
 最初の夫ジョン・ヨシュア・ゲストの死後、鉄工所を引き継ぎ、社長業を続けた。実業家としても有能だった。
 交渉、計算などに補正を得られる。また、擬似的に小規模なカリスマを短時間得ることができる。 

文学:A++
 二人目の夫、チャールズ・スクライバーは古典文学の研究家で、シャーロットも共にヨーロッパを旅して
 古典文学や陶器、ボードゲームなどを収集し研究し、博物館に寄付した。
 文学の題材となっている英霊や宝具の正体を、極めて高い確率で見破ることができる。

【宝具】
『威爾斯古典文学(マギノピオン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:99人
1000年来途絶えていたウェールズ古典文学を復興させた功績の具現化。
古典文学に眠っている英雄を、その隅々まで筆記描写することによって、具現化することができる。
丸1日、全魔力を注ぎ込んで執筆することで 一人の英霊を召還できる。
マギノピオンの英訳に口伝で伝えられてきたタリエシンの詩を混入させていることから、
彼女の創造性の範囲において多少の改編も可能とする。
ただし、性的なエピソードを省略したりぼかしたりするため、性的な能力を持つ英霊はスポイルされる。

【解説】
1812年リンカンシャーで、リンゼイ伯爵アルベマール・ベルティとスザンナ・エリザベスの娘として産まれた。
幼いうちから勉学に大変な才能を見せ、独学でアラビア語、ヘブライ語、ペルシャ語などを学んだ。
将来史上唯一のユダヤ人イギリス首相となるベンジャミン・ディズレーリとの恋愛があったとも言われるが、
21歳でダウレイス鉄鋼会社のオーナー、ジョン・ヨシュア・ゲストと結婚する。
ジョンとの結婚生活は幸福だったようで、10人の子供に恵まれ、ジョンの博愛活動に協力し、
また技術書をフランス語に訳すなどして夫の鉄鋼業や慈善事業に深く関わった。
この頃、マギノピ四枝と知られていた四つの物語をウェールズ語から英訳し、大評判となった。
マギノピの一節にマギノピオンという言葉があったのを、彼女はマギノピの複数形と考えて、
ウェールズ神話の総称として採用した。
中にはアーサー王伝説の元となった話も含まれており、シャーロット・ゲストのマギノピオンがなければ
アーサー王伝説も存在しなかったと言っていい。
ジョンが病気がちになるとシャーロットが運営に関わるようになり、やがてジョンの死と共に
シャーロットは完全に社長業を引き継ぎ、実業家としてウェールズで活躍した。
社長業を譲ると同時に、古典文学の研究家チャールズ・スクライバーと結婚する。
シャーロット達はウェールズを離れ、ヨーロッパ中を旅して陶器などを収集した。

896僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/24(土) 18:46:18 ID:dFv0tkhY0
そういえば封神演義ゆかりの歴々はほとんどいないね。

原作とフジリュー版とで色々となんか製作しづらいのかな?
ほとんどの人は後者のイメージで固まってるだろうし・・・。

897僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/24(土) 18:59:17 ID:KpVT10ycO
>>896
知名度はあるけど、あくまで創作伝記の一つだし、中身もオリジナル自体が微妙でハッキリしないからなー。
西遊記や三国志はモデルもあって完成度も高く神話や歴史史実に近いレベルになってると思うし

898僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/25(日) 23:41:11 ID:qpezeTdU0
>>896
封神演技自体がそもそも中国におけるスーパー神様大戦だから
登場キャラのほとんどが中国の神話や宗教や歴史のキャラの寄せ集めで
別に原典を持ってるから封神演技のキャラとしては作りにくいんじゃない?

いつだったか異種対戦スレにも書いたけどあれって、日本に例えるなら
天照大神と仏陀と八岐大蛇と安部清明と酒呑童子と聖徳太子と信長がいっしょに戦うようなものだもの

899僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/25(日) 23:43:57 ID:63Mn0t3k0
>>898
なにそれ怖い
人類2回は滅びるな

創る分には自由だと思うが

900僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/26(月) 01:18:00 ID:wacizHA.O
来週ついにZEROかー。
ついに本格的な超上たる英霊の勇姿を見れるとなるとwktkが止まらん!
僕鯖の妄想とインスピレーションが迸るぜぇ!!

901僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/26(月) 01:19:32 ID:DdFH16F60
【元ネタ】水滸伝
【CLASS】アーチャー
【マスター】衛宮士郎
【真名】燕青
【性別】男性
【身長・体重】164cm・59kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクAならば、マスターを失ってから1週間現界可能。
【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

直感:A
  戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

中国拳法:A+++
 秘宗拳、またの名を燕青拳の伝説上の開祖。
 分派に燕青翻子拳、迷踪羅漢拳もあるが、これらの技法を全て含めて完全に極めている。

【宝具】
 『無影拳(迷蹤芸)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:10〜50 最大補足:1人
足が無影のごとく、千変万化なために命名されたと言われる。
その正体は暗殺拳であり、間合いを悟らせることなく近づき瞬時に急所を撃つ。
いわゆる縮地による百歩真拳である。
【Weapon】
『弩』
 百発百中の腕前とされる。

【解説】
天ゴウ星第三十六位天巧星、字は浪子。
幼くして孤児となった燕青は、北京一の大富豪盧俊義に拾われて可愛がられ、武芸や学問、芸事などを
習わせた。燕青も盧俊義に使用人として恩義を感じ忠誠を誓い、まめまめしく働いた。
燕青は、その盧俊義をサポートし続けるが、盧俊義は燕青の言うことを聞かず流刑になる。
燕青はこれを追跡し弩で射殺し盧俊義を助ける。しかし燕青が食料を調達している間に
再び盧俊義は捕らえられてしまう。燕青は梁山泊と組み北京を襲撃し盧俊義を助け、
ここで盧俊義と燕青は梁山泊入りする。
梁山泊二代目頭領晁蓋の弔い合戦で、盧俊義と共に仇敵史文恭を捕らえる活躍をし、
百八星集結後は歩兵軍頭領の一人に任命される。
梁山泊の荒くれの中でも徒手空拳では随一の実力者として、大活躍する。
戦闘以外でも、琴の達人でもあり、帝のお気に入りの芸子を籠絡し、
梁山泊の朝廷への帰順の最大の功労者となった。
方臘との戦いではスパイとして潜入、方臘の信頼を得て内部から敵を切り崩した。
その後、燕青は盧俊義に、朝廷の四敵を倒し大儀を成し遂げた以上、富貴を求めるより隠棲しましょうと説く。
しかし盧俊義は故郷に錦を飾ろうとしているのに馬鹿なことをと取り合わない。
燕青は涙を流して暇乞いをし、翌朝置き手紙を残して消えていた。
富貴を求めた盧俊義は非業の死を遂げることになったが、燕青の行方を知るものはなかった。

902僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 00:28:43 ID:0942v7SA0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ラバン・シュリュズベリィ
【性別】男
【身長・体重】192m・91kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 邪神に纏わる高位の魔術書(グリモワール)の写本や護符、呪物の作成が出来る。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
盲目:C
 視力が完全に存在しない全盲者。本来マイナススキルだが、地形・環境による
 視覚妨害は一切受けない上、視覚に訴える幻術・魔眼等は一切通用しない。

外道の知識:A
 魔術師ですら正気を保てないほどの冒涜的な知識の数々。
 プレアデス星団中の星。巨石で建造されたセラエノ大図書館に貯蔵された
 旧支配者や旧神から盗みだした書物や石碑を解読し
 現生人類では読み解くことさえ不可能な測り知れざる知識諸芸、恐るべき魔道外法に相通している。

【宝具】
『セラエノ断章教本(ハストゥール)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 セラエノの大図書館に石版で保存されている壊れた石版の形で残されていた文書類を
 ラバン・シュリュズベリィ博士の手によって英語訳草稿された写本。
 召喚術や魔除けのほか、ハスターの眷属を召喚して使役できる。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 なお、ハスターの眷属は使役を容易にするために、様々な枷が掛けられ、
 大きくランクダウンしている。
 

【特記事項】
 オーガスト・ダーレス著『永劫の探究』に登場する盲目の賢人。
 つねに黒眼鏡をかけており、その眼鏡の奥は空洞。
 アーカム在住の神秘思想研究家にして哲学教授、古代の神話・宗教の権威。
 一時、ミスカトニック大学で教鞭をとる。
『ルルイエ異本を基にした後期原始人の神話の型の研究』および『ネクロノミコンにおけるクトゥルー』(未刊)の著作がある。
 1915年のある日、路上にて突如姿を消し、1935年にまったく歳を取らずに現れた。
 博士が語るところによると、セラエノにおり、〈旧神〉から盗まれた書物や象形文字を収める
 太古の巨石で作られた大図書館で禁断の知識を学んでいたという。
 地球に帰還してからは、ハスターの眷属たるバイアクヘーの力を借りながら、世界中に崇拝が広まり、
 復活が間近に迫っているクトゥルーを封印するために奔走することになる。

903僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 02:09:42 ID:fRwzQoak0
全盲なのにランクCなんか?
と一応突っ込む

904僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 04:41:23 ID:q/aAPwRoO
>>903
ラバン教授だからねぇ。

905僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 04:52:32 ID:38S56ySs0
盲目というか視力障害にも程度があるから、全盲ならAぐらいで良かったかも

あと宝具の名前もうちょっとどうにかならなかったのかw

906僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 08:47:15 ID:q/aAPwRoO
>>903
ごめん敏捷のことかと思った。

907僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 16:26:41 ID:0942v7SA0
微修正しました。
結局、写本はジル・ドレィさんと同じように捻らないようにしました。


【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ラバン・シュリュズベリィ
【性別】男
【身長・体重】192m・91kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 邪神に纏わる高位の魔術書(グリモワール)の写本や護符、呪物の作成が出来る。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
盲目:A
 視力が完全に存在しない全盲者。本来マイナススキルだが、地形・環境による
 視覚妨害は一切受けない上、視覚に訴える幻術・魔眼等は一切通用しない。

外道の知識:A
 魔術師ですら正気を保てないほどの冒涜的な知識の数々。
 プレアデス星団中の星。巨石で建造されたセラエノ大図書館に貯蔵された
 旧支配者や旧神から盗みだした書物や石碑を解読し
 現生人類では読み解くことさえ不可能な測り知れざる知識諸芸、恐るべき魔道外法に相通している。

【宝具】
『セラエノ断章(シュリュズベリィズ・スペルブック)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 セラエノの大図書館に石版で保存されている壊れた石版の形で残されていた文書類を
 ラバン・シュリュズベリィ博士の手によって英語訳草稿された写本。
 降霊術や魔除けのほか、ハスターの眷属を召喚して使役できる。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 なお、ハスターの眷属は使役を容易にするために、様々な枷が掛けられ、
 大きくランクダウンしている。
 

【特記事項】
 オーガスト・ダーレス著『永劫の探究』に登場する盲目の賢人。
 つねに黒眼鏡をかけており、その眼鏡の奥は空洞。
 アーカム在住の神秘思想研究家にして哲学教授、古代の神話・宗教の権威。
 一時、ミスカトニック大学で教鞭をとる。
『ルルイエ異本を基にした後期原始人の神話の型の研究』および『ネクロノミコンにおけるクトゥルー』(未刊)の著作がある。
 1915年のある日、路上にて突如姿を消し、1935年にまったく歳を取らずに現れた。
 博士が語るところによると、セラエノにおり、〈旧神〉から盗まれた書物や象形文字を収める
 太古の巨石で作られた大図書館で禁断の知識を学んでいたという。
 地球に帰還してからは、ハスターの眷属たるバイアクヘーの力を借りながら、世界中に崇拝が広まり、
 復活が間近に迫っているクトゥルーを封印するために奔走することになる。

908僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 20:15:23 ID:pKFPuwhU0
宝具名の日本語読みの方に片仮名が入ってると正直気になるなぁ

909僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 20:55:12 ID:fRwzQoak0
これはしょうがないんじゃね?
元ネタはあんまり詳しくないけど

910僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/27(火) 21:15:53 ID:q/aAPwRoO
>>908
ルルイエ異本みたいに漢字の別称はないし、EXTRAのアルクという前例もあるからいんでない?
一応例外として、同じ地球外エイリアンが源泉だしw

911僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/28(水) 03:21:36 ID:0NADI4/s0
【元ネタ】MEMORIA(藍井エイル)
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アイリスフィール・フォン・アインツベルン
【性別】女性
【身長・体重】158cm・52kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A++ 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。
道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
【固有スキル】
騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
ホムンクルス:A
 アインツベルンに鋳造されたホムンクルス。
 人間を凌駕する心身の機能を有する。
器の守人:C+
 聖杯としての機能。
 本来の小聖杯とは別にサーヴァントの魂を回収する事ができる。
 サーヴァント化している為、さらにその魂を喰らい魔力とすることが可能。
【宝具】
『静かに移り行く遠い記憶の中(ダスイーリブン)』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜5 最大捕捉:1人
 君と過ごした証。
 対象の大切な思い出、もしくは約束を
 強制的に再生再認させ精神を清浄化する。
 さらに短時間、精神ダメージへの耐性を付与する。
 しかし思い出も約束も無いモノには通用しない。
『この世界が無くなっても私はそこにいる(ホーリーグレイル)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ユートピアにあるとされる万能の釜を模した魔術礼装。
 自分の身を犠牲にする事で願望器としての性質を得る。
 その為、叶えられる願いは一つである。
 叶えられる願いの規模はキャスターの総魔力に依存する。
【Weapon】
『無銘・針金』
 錬金術による即席ホムンクルス。
 様々な形状に変化しながら敵を襲い、あるいは捕獲する。
【解説】
アインツベルンの手により第四次聖杯降霊儀式の依代として錬成されたホムンクルス。
「冬の聖女」ユスティーツァの後継機にあたり、
また究極のホムンクルスの母体となるべく設計されたプロトタイプでもある。
精霊に近い存在である上、誕生前から様々な調整を加えられており、魔術師としての能力は高い。
切嗣を夫として迎え、一児を儲ける。
聖杯戦争には切嗣の代理でセイバーとともに冬木市に入り、
表向きのマスターとして囮役となる。

912僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/28(水) 07:18:08 ID:Xx6OkKps0
なんぞ元ネタがあるならそれについての解説もしてくれや
ていうか鯖?

913僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/28(水) 20:54:19 ID:ClKoOZ8E0
zeroのEDの歌詞がアイリ視点だとか

914僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/28(水) 21:03:07 ID:WFa3IJLw0
あーそういうこと。
面白い視点解釈だねー。

915僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 05:44:36 ID:YIQlSGwMO
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アタワルパ
【性別】男性
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、それも戦に負けなければの話。

皇帝特権:E
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。

教典批判:E
 対峙した者の信仰に関するスキルを、同ランク以下なら完全に打ち消し、ランクが上ならば1ランク下げる。
 ただし、相手が敬虔な信者であった場合は怒りを買うことになる。

【宝具】
『遥かなる黄金帝国(サパ・インカ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 本体は黄金の輿。これがある限り自分の兵を魔力の消費なしに任意で呼び出せる。
 兵の待機数は8万。召喚するだけなら一度に8万人全員でも可能。
 全員がEランク相当の単独行動スキルを有し、金銀で作られた剣や槍を所持している。
 が、個体差はあれど基本的に兵の戦闘能力は一般的な成人男性が剣術や格闘術を学んだ程度。
 また、過去の敗北を踏まえ、兵士たちは恐怖を感じる知性を剥奪されている。

【解説】
 インカ帝国における実質最後の皇帝。
 父帝の死後、本来皇太子である人物も病没。帝国はアタワルパとその異母兄ワスカルで二分された。
 数年間は平和な分割統治であったが、血筋の違いからワスカルが自分こそ正統な皇帝であると主張し内戦が勃発。
 ワスカルは大軍を率いてアタワルパの統治地域を制圧。アタワルパを幽閉する。
 しかし少女の助けにより脱走。将軍らと合流し、兵を集めてチンボラソの戦いにてワスカルを破る。
 さらにワスカル側についた町民を皆殺しに。
 キペペの戦いを以て内戦は終結。アタワルパは自らのインカ皇帝就任を宣言した。
 その後、スペイン人のコンキスタドール、フランシスコ・ピサロがインカ帝国に現れる。
 ピサロはインカ皇帝及び臣民にキリスト教への改宗を要求。拒否すれば敵対勢力と見なす旨を伝えるが、アタワルパは「誰の属国にもならない」と拒絶する。
 これによりペインは奇襲の準備も抜かりなく、インカ帝国へ正式に宣戦布告した。
 アタワルパがスペインの神父に「彼らがどのような権威に基づいてそのようなことをするのか」と訊ねると、神父はアタワルパに聖書を勧めた。
 しかしインカには書き文字がないためアタワルパには理解できず「なぜこれは喋らない」と聖書を投げ棄ててしまう。
 このことがスペインに対しインカと戦う絶好の口実を与えてしまった。
 神への冒涜だ、という神父の叫び声を合図に射撃が開始。
 スペイン人の使う武器はインカにはないもので、兵は恐慌状態に陥り散り散りになってしまう。
 結果的に二時間足らずで非武装のインカ兵7000人余りが殺害され、アタワルパも輿から引きずり下ろされて太陽の神殿に投獄された。
 アタワルパはスペイン人が帝国の支配を目論んでいることが信じられず、彼らが探している金銀を渡せば釈放されると考えた。
 そして大量の金銀を約束するも、スペインに釈放の意志はなく、帝国の将軍が保有する兵力を恐れたピサロはアタワルパの処刑を決定。
 模擬裁判を行い火炙りの刑に決定したが、インカの宗教では焼死した魂は転生できないとされるため、アタワルパは酷く恐怖した。
 ここで神父が改宗するならば判決文を変更すると持ち掛けたところ、アタワルパは洗礼を受けることに同意。
 こうしてインカ帝国最後の皇帝アタワルパは洗礼名フランシスコ・アタワルパを与えられ、鉄環絞首刑となった。

916僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 05:58:27 ID:e5yarx4k0
【元ネタ】マクドナルド
【CLASS】キャスター
【マスター】ランルーくん
【真名】ドナルド・マクドナルド
【性別】男性
【身長・体重】200cm・60kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 "マクドナルド"の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 精神汚染効果を持つ玩具等を作成可能。

【固有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

精神汚染:C
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を中確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しづらい。

ドナルドマジック:A
 キャスターが独自に編み出した秘術。
 大魔術であろうとも指先を動かすだけで起動させられる。

【宝具】
『教祖王国(マクドナルドランド)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 ドナルドマジックによりレンジ内の人物をキャスターの故郷である異界『教祖王国』に転移させる。
 この空間内には無数の異形の怪物が跋扈しており、空間内の食物を摂取したり長時間留まると、
 精神汚染され、最終的には完全に『教祖王国』の住人と化してしまう。

【解説】
 マクドナルドのマスコットキャラクター。
 本名はロナルド・マクドナルドであり、道化師ウィラード・スコットがモデル。
 某動画共有サイトでは教祖様と呼ばれカルト的な人気を誇った。

917僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 21:22:38 ID:wNIO6Avs0
>>896
封神演義だけじゃなく西遊記や水滸伝や他ゆかりの面々もほとんどいないような

918僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 21:33:51 ID:aflV1vPw0
まだたくさん未出の偉人や英雄はいるんだけどね。

単純に作成がめんどいんだよな・・・。

あとドナルドって史実系なのか神話系なのか、創作カテゴリに入れるべきか
判断がつかんwww

919僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 21:37:39 ID:GutcYMQE0
>>918
史実でいいんじゃね?ww

920僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 21:46:54 ID:YDOg.HRUO
こういうマスコット的な存在ってどっちかというと神話系じゃない・・・かな???
ミッキーとかキティちゃんとか偶像的な存在だし
いや、本当に判断に困るぞドナルドwww

921僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/29(木) 22:40:29 ID:Mhaj3Gqg0
普通に創作物で良いだろw

922僕はね、名無しさんなんだ:2011/09/30(金) 03:02:13 ID:vthrki6UO
【元ネタ】仮面ライダークウガ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ン・ダグバ・ゼバ
【性別】男
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
魔力以外の全パラメータを1ランクアップさせるが理性の大半を奪われる。
でも会話出来る。
【固有スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
自然発火能力:A
一般人ならば手を翳しただけで焼き殺せる
変化:A
宝具『絶望の霊石』により怪人の姿へと化生する、後述
【宝具】

『絶望の魔石(ダグバ・ン・ゲブロン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:―
 隕石から作られた金色のベルト
バーサーカーを怪人の姿へと化生させ、彼はこの姿でのみサーヴァントとしての能力を発揮できる。

『白き闇のゲゲル(ザギバス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1ー20 最大捕捉:1名
 曇天と吹雪に閉ざされた白い雪原の固有結界を展開する、
相手は総てのパラメータ、スキルのランクが一段階落ちた状態でバーサーカーと延々戦い続けることになる。
【Weapon】
未確認生命体第0号同B群13号・ン・ダグバ・ゼバ
彼の肉体その物

【解説】
仮面ライダークウガラスボス
 一夜にして三万人もの一般人を焼き殺し、『整理』と称して最下級怪人達を皆殺しにした様はライダー史最悪と名高い。
 一方で人間体は白い服を纏った物静かな青年であり、
それが上記の行動とのギャップを呼び更に恐怖を高めている。


 最終的には自らと同じ『凄まじき戦士』の境地に至った『クウガ』と雪原を赤く染めるほどの壮絶な殴り合いを『人間体』で繰り広げ、腹部神経節断裂により絶命した。


 サーヴァントとしての彼のクラスはバーサーカーであるが普通に会話する、しかし彼の思考自体一般人とは掛け離れたもののため『普通の』会話は期待できない。

923僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/01(土) 21:35:17 ID:Cu1xhbHs0
暇だからだれか推薦してくれ

924僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/01(土) 22:06:39 ID:BHr9NH..O
両兵衞を二人とも頼むわ

925僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/01(土) 22:11:45 ID:wo5JFBww0
竜吉公主、西王母、女媧とか今の流れなら
無理くり捻じ込めそうだ。

926僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/01(土) 22:38:44 ID:wo5JFBww0
続いて

青歯王、ハラルド・ブロタン(ハーラル) 
カナーンの神話。テュロス市の都市神。メルカルト
台湾神話、イヌンの妻のアアルツァン

927僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 00:32:14 ID:JZvrIznA0
【元ネタ】民主党
【CLASS】セイバー
【マスター】遠坂凜
【真名】菅直人
【性別】男
【属性】秩序・善(自称)
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運A++ 宝具EX
【クラス別スキル】
対退陣:B
内閣解散の声を無効化する。
内閣不信任案を提出されても、辞任に追い込むことは難しい。

騎乗:E
騎乗の才能。パイロットの操縦するヘリに乗り込むことが出来る。

【固有スキル】
カリスマ:E-
組織を指揮する天性の才能。政治運営において、閣僚の能力を大幅に低下させる。
ここまでくると人望の無さではなく、呪いの類である。

毒耐性:A+
大腸菌O157大根や放射性ヨウ素、セシウムに対して耐性を持つ。
生前はこれの頑丈な胃袋をパフォーマンスに生かした。
 
うっかり:B
己の能力に対する過信、慢心から油断をしやすく不運を引きつける。
有利な状況における危険察知能力低下。被不意打ち時の判定にマイナス補正。

左翼活動:C
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクのプロ市民でない人物とは意思疎通が成立しない。

【宝具】
『爆発せよ臨界に達する聖杯事故(おれがいく!ヘリをだせ!)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:1
聖杯を完成に導き、また完成の瞬間まで必ず生き延びる宝具。
いかなる運命や外部機関による干渉もシャットダウンし、あらゆる英霊に勝ち残ることを保証されている。
もはや呪いを通り越して、魔法の域に達している。
ということは、セイバーを召喚したマスターは自動的に勝者となることが確定している最強無比の宝具である。

その正体は汚染された小聖杯であり、アンリマユの分霊。
福島第一原発事故を恐るべき手際の悪さで悪化させた無能さの反面、外国人献金問題の責任追求を東日本大震災により回避し、
内閣辞職も拒み続けてしぶとく生き延びた逸話が現界を望むアンリマユとリンクし、汚染された聖杯を完成させる宝具へと昇華された。

第五次の聖杯が汚染されている故に意味を成す宝具であり、招かれた反英雄である。

【解説】
言わずと知れた管総理大臣。
朝鮮学校の無償化ありがとう!

928僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 04:57:01 ID:EUAooWqY0
ディスワロタw

929僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 12:39:14 ID:0NBCf6MQ0
枝野とか、あれでも実力以上に働いたんだぜ・・・・・・
鳩山内閣が民主党のオールスターであり、管内閣の閣僚は素であのレベル。
別に管のせいで閣僚の能力が落ちた訳じゃなく、北沢なんか管すら無視して強権発動して
名古屋から東京まで支援物資を運ぶヘリに便乗していた清水を支援物資ごと帰らせたからな。

930僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 15:25:56 ID:S3NvaTPw0


【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ベイリン
【性別】男性
【身長・体重】287cm・387kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
蛮勇:B
 後先を省みない攻撃性。
 攻撃力を向上させる代わり、防御力がランクダウンする。
 野蛮なベイリン、蛮人ベイリンと二つ名で呼ばれる。

心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。
 このスキルの効果でランサーは姿隠しの魔法を使うガーロンを討ち果たす。


【宝具】
『最も優れた騎士の剣(ダビデ・ソード)』
ランク:A++ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:1〜500 最大捕捉:1000人
 常に害意を払い、幸運を招き寄せる選定の剣。
 魔剣としての属性を得ているため、効果が反転し、
 所有者に害意を招き寄せ、破滅の運命へと導く。
 本人のみならず、レンジ内の存在にも影響を及ぼす。
 ちなみに、この装備は外せない

『破滅への導き(ガイダンス・トゥ・ルイン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:30人
 自らが担い手足りえぬ宝具であろうとも自らの宝具としての属性を与え、駆使することが出来る。
 しかし、聖なる属性を持つ武器であれば、魔の属性へと反転させる。
 元から呪いを持つ武器であれば、その呪いをランクアップさせてしまう。
 ちなみに、この装備は外せない

『運命の聖槍・嘆きの一撃(ロンギヌス)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:5〜99 最大補捉:1000人
 三つの小国を消し飛ばせる、一撃のみの魔槍。
 神の子を殺した出自のため、強力な"対神"性能を持つ。
 ちなみに、一撃使用するまでこの装備は外せない
 ぺラム王に追われ、咄嗟に振るった聖槍が城を崩壊させ、三つの国を滅ぼしてしまった
 強力無比だがランサーは使いたがらない

『受け継がれ行く黒の呪い(ブラック・カーズ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 所有者に狂化スキルを与え、敵に認識障害を引き起こす。
 所有者を殺したものへと引き継がれる呪いを持つ。
 ちなみに、この装備は自らの意思で外す事が出来ない。
 ベイランと相打ちした時、ベイランより死ぬのが僅かに遅かったため、
 呪いが引き継がれてしまった。

『受け継がれる災厄(ティルヴィング)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 神々すら恐れる破滅の魔剣。
 鞘から抜くことにより、持ち主の心身を支配し、殺戮の化身へとかえる。
 たとえ持ち主が倒れようと、魔剣そのものが破壊されない限りティルフィングは滅びず、
 魔力供給を失っても数日間現界し続け、魅了の魔力によって次なる使い手を求める。
 必中の剣であり、狙った獲物は決して外さない。
 ちなみに、この装備は自らの意思で外す事が出来ない。
 鷹に変身した大神オーディンもその一撃を避ける事が叶わず、尾が切り落とされてしまった.

【Weapon】

【解説】
 円卓が成立する以前、アーサー王に仕えた騎士。
 円卓成立前の最強の騎士と言われる。
 ガラハドの剣を抜いたことで不幸を背負い、悲劇の結末を招く。

ランサーで召喚されたせいで剣を一本しか持っていない(呪われているので強制装備)
何だかんだで色々合って、バーサーカーヘイドレクを倒して、宝具を握ってティルヴィングに支配された状態。
双剣になったことで本来の剣技を取り戻し、大幅にパワーアップして大暴れすると言うという俺の考えた聖杯戦争の妄想の廃棄

931僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 15:31:18 ID:cAuOODLI0
なんという僕のかんがえた最強サーヴァントwwwww

これはひどいwww(褒め言葉)

932僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 15:37:12 ID:taI2q0jQ0
俺も嫌いじゃないぜ!wwww

933僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 15:54:43 ID:EUAooWqY0
これぞ僕鯖www

934僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 18:23:54 ID:cAuOODLI0
日本刀の由来スレがあったので参考なまでに貼り

ttp://blog.livedoor.jp/uresujibest10/archives/3569485.html

935僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 18:25:06 ID:cAuOODLI0
と思ったらただのネタスレだった・・・orz

スレ汚しマジすいませんでした・・・。

936僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/02(日) 23:58:36 ID:ZpVBwGH.O
他にもなんか候補挙げてくれー

937僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 00:47:34 ID:7qm4jTtc0
>>936
ナルキッソス、趙雲 子龍、張角、カンダダ、二宮金次郎尊徳、河井継之助
エルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(チェ・ゲバラ)
最強の勇士ヘクトルの子孫であり、ブラダマンデと結ばれたブルガリアの王、ロジェロ
古代アトランティスの最後の王、アトラス
豆の木ジャック
聖人へと貶められた御前天使、ウリエル
崑崙十二仙最強の一角、番天印を所持し戦争の引き金を落とした、広成子

あと黄帝について調べてみたんだけど、型月補正するとすげえチートになりそう。
龍の化身で弓矢の原点たる龍髯の弓を持ち、神からもらった戦車を持ち、
最も成長した龍、応龍を使役して、仙人からもらった宝貝をたくさん所有

938僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 00:50:49 ID:15pUAYfYO
キャスター枠で弘法大師空海とか
煩念別つ智慧の剣
内道戻す回帰の荒縄
不動明王御真言(ノウマク・サンマンダバザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン
)

939僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 01:01:41 ID:A6fl.oXw0
空海さんは伝承・実力・知名度諸々間違いなく和鯖キャスター最高峰
船旅的に幸運A以上はガチ

940僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 01:25:39 ID:7qm4jTtc0
園部秀雄、エレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツカヤ(ブラヴァツキー夫人)、武則天
アーサー王のモデルの一人「戦いの王」ルキウス・アルトリウス・カストゥス
アキレウスに次ぐギリシア軍最強の英雄、「アカイアの城壁」アイアス
イギリスの一介のなめし皮職人の子供からその才覚でフィレンツェ軍司令官に上り詰めた英雄、ジョン=ホークウッド

閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説を持つ平安時代の歌人であり
遣隋使小野妹子の子孫である、小野小町の先祖、小野篁

941僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 02:20:16 ID:H5Hy42dcO
おおう

けっこうな人数の強力な英雄、まだまだいるなぁ。
ってか原作鯖たちとガチで張り合えそうなぐらい凄い面子が過半数いるw

942僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 16:07:57 ID:9ZjVbdmY0
全魔術無効化・相手を落馬させる槍・月へ行ける戦車・相手を倒すことができる角笛をもつアストルフォ
いろんな意味ですごすぎるハインリッヒ=ウルリヒ=ルーデル閣下。
死んだら敵味方問わず赤飯炊かれて大喜びされた頭の中が世紀末な鬼武蔵こと森長可。
…最後のは本当にひどい。理性付きでバーサーカーになれる程度にはひどい。アンサイクロでも9割事実が書いてあったりする。

943僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 16:33:49 ID:7qm4jTtc0
>>942
全員WIKIにいるよー。

944僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 16:38:32 ID:2SnZlCI.0
他の指導者みたいに理想や国のためじゃなくて ただの趣味で300万人殺した張献忠ってのがいるけど
この人なんかもまだ作られてないんじゃない?

945僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 17:28:52 ID:rg2GvGNE0
赤枝の騎士団三大英雄は、クー・フーリンとフェルグス・マクローイとコナル・ケルナッハ
クー・フーリンは原作で登場、フェルグスも改造されていたとはいえ宝具が登場し僕鯖も作成されている
だというのに、勝利のコナルさんは・・・

946僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 18:57:30 ID:UrzIDKWY0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】ランルーくん
【真名】張献忠
【性別】男性
【身長・体重】165cm・60kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具
【クラス別スキル】
狂化:A
 全てのパラメータを1ランクアップさせるが、理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
 虐殺鬼。未来に伝えられた伝承によって、過去や在り方をねじ曲げられている。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。己の配下に如何なる暴虐を行おうとも、離反せずに粛々と従う
 後述の宝具によって更に引き上げられるカリスマは、最早人望ではなく魔力、呪いの類である。

【宝具】
『七殺碑』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000人
 バーサーカーが召還されると同時に、召還された街の中心に自動で出現する宝具。形状は数m程の石碑。
 宝具の効果内に居る人間は生存本能が消滅し、バーサーカーに殺されたいと言う名状し難い被虐欲が湧き出す。
 この効果はバーサーカーが目の前に居ると更に高まる
 Bランク以上の対魔力で抵抗できるが、抵抗しても強烈な重圧がかかり能力値がワンランク下がる。

『聖諭碑』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000人
 隠された宝具。
 七殺碑が破壊されていて、バーサーカーが理性を取り戻した時に発動。壊された石碑が自動で復元して、真なる姿を取り戻す。
 その効果は謎に包まれている。

【備考】
 機嫌が悪かったから息子や愛妾殺すなんてのは序の口で、それを後で思い出した時に、「何で止めなかった!」とキレて部下を皆殺す。
 宴会に招いた友人を殺して、その友人達の首を集めておままごとをする。
 集めた役人の前に犬を連れだして、その犬が匂いを嗅いだ役人を殺す、本人曰く「天殺」。
 僧侶にお金を出すとお布施をして、集まった僧侶数万人を殺害。
 科挙(官僚登用試験)を行うとお触れをして、集めた知識人で120cm以上の身長の人を殺害。助かったのは子供二人だけ。
 殺害された女性の纏足された足を山のように積み上げ、一番良い足をしている自分の愛妾を最後に殺して頂上に乗せて悦に入る。
 などなど。とんでもねぇ大虐殺をした逸話が多い人物。
 
 しかしこれ等の虐殺は誇張(虐殺で全滅したはずの四川省で張献忠の死後も、10年以上清朝に対する抵抗運動が続いていた)であり。
 やんちゃだった所もあるかもしれないが、悪い所だけを中国式に誇張して後世に伝えられた可能性が高い。
 extraのツェペシさんと似たような人物。
 七殺碑はともかく、もう一つの方の効果が思い浮かばんかった。

947僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 20:32:43 ID:bYKGJ9L20
張献忠を調べたら捏造はあるんだろうけどワロタw

聖諭碑の効果つけるとしたら
この人の善行に関連する逸話なのかな

948僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 20:42:46 ID:7qm4jTtc0
ステの宝具のランクと
同じく宝具の説明文を簡潔にしたら、もっと良くなるんじゃないかな?

949僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 20:55:36 ID:Unbvr2Z.0
ちょっと調べてみたら

「人無一物与天、鬼神明明、自思自量」
(人は一物として、天に与るはなく、鬼神は明明として、自い思い自ら量るべし)

本来はこう書いてあった石碑が

「天生万物与人、人無一物与天、殺殺殺殺殺殺殺」
(天は万物と人を生み、人は一物として天に与るはなく、殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ)

こんな風に捏造されちゃったのね

950僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/03(月) 23:55:01 ID:7qm4jTtc0
僕鯖のサルベージ&リメイク第2弾


【元ネタ】プラトン「ティマイオス」「クリティアス」
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アトラス
【性別】男
【身長】188cm
【体重】85kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
道具作成:A+ 
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 現代の科学技術・魔術を凌駕する。失われた文明の技術を有し
 十分な時間と素材さえあれば、賢者の石によって宝具を作り上げることすら可能。
 ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さと、
 所有するオリハルコンの量に左右される。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A+ 
 マスター不在でも行動できる能力。
 賢者の石からのバックアップによりマスターからの魔力提供を必要としない
 
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

【宝具】
『上古の真鍮石(オリハルコン・ヴィマーナ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
 失われた文明で作られた浮遊石。
 錬金術の最高の産物とされ、多くの科学者、魔術師が求めた最秘奥。
 最も古き賢者の石にして、人類史上最高位の科学・魔術技術を内包した人造宝具である。
 所有者との精神感応によって自由な形状変化と、大規模の魔力炉を保有し
 限定的な創造、空間への干渉、大規模自然干渉など、精霊レベルの奇跡の行使をも可能にする。

『原初に還す海神の槍(ポセイドニア・トライデント)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人
 失われた文明の国の首都の名を取った三叉の槍。
 強力な魔術によって守護された宝具で、莫大な量の海水を内包しており
 レンジ内の海水への自由な干渉を可能とする。
 真名を開放し、全力で打ち振るえば海を断つほどの高圧の激流となって、レンジ内一帯を吹き飛ばす。

『天上朱金の艨艟(オレイカイコス・ヴリル)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:5-99 最大補足:1000人
 オリハルコンで造られた戦闘艦艇。
 飛行・土中水中への潜行、異なる空間同士を行き来する能力を備えた万能の移動航行
 極めて高度な探知能力を備え、攻防に優れた空中戦艦。
『上古の真鍮石(オリハルコン・ヴィマーナ)』を媒介させることによって
 古代インドにおけるヴィマーナ、古代日本での天盤船、古代オリエントの有翼円盤の正体。
 古代に伝承された数多の謎の戦艦・船たちは、アトランティス大陸から散逸されたものであり
 ライダーはこれを単騎で数百隻を一切の負担を負うことなく行使できる。
 遍く全ての対象を焼却、粉砕する広域殲滅兵装艦隊である。


【Weapon】
『オレイカイコス:オリハルコン』
 等価交換を無視し、大規模の魔力炉を保有する賢者の石の構成金属。
 かつて存在したアトランティス大陸の超科学・魔術学によって作られた奇跡の物質。
 アトラスはこれを、魂など必要な材料を媒介に新たに新造することが可能であり
 数を増すほど戦力を巨大化させていくことができる。
      
【特記事項】
 約12000年前に海中へと沈んだ、古代アトランティス帝国の先史王。
 アトランティスとはかつて大西洋に存在したと言われる大陸の名であり、またその国家の名である。
 自然と資源に恵まれ、高い技術を誇り、繁栄を極めたが、その住人の人間性は次第に堕落し、
 ゼウス神の怒りを受けて大陸は海中に沈み、全ては滅んだと言われている。
 アトランティス帝国はポセイドンの息子である10人の王によって分割統治されていたが、アトラスは
 他の9人の王の上に立つ大王であり、代々その長子は同じアトラスの名を名乗り、帝国を支配した。

951僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 00:37:55 ID:7WaE3zuU0
ライダーなんだから対魔力はクラス別スキルじゃね

952僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 01:10:02 ID:BHe.qkZk0
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=24281

953僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 14:12:20 ID:lvPCtZfo0
【元ネタ】史実                         
【CLASS】バーサーカー
【マスター】雨生 龍之介
【真名】森長可
【性別】男
【身長・体重】178cm・51kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:A+
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、ただただ殺害を行うことだけを本能に動き、
 マスターの制御さえ不可能になる。

【固有スキル】
カリスマ(狂):B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 ただし、自身と同じ混沌の属性等の似通った者に対してしか影響しない。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。


【宝具】
『人間無骨(骨、血肉と変わらず)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20

返り血でドロドロに汚れた巨大な十文字槍。
この槍の前では人の骨などあって無い様なもの、と逸話が残っており、
その逸話から同ランク、またはそれ以上のランクの宝具でない限りこの宝具の攻撃を防ぐことができない。


『愛馬・百段(100反駆け、100段跳ぶ者)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ―― 最大捕捉:――

美しい毛並みをした黒い馬。
自我と無限のスタミナをもち、軽軽とビルをも飛び越える跳躍力を持つ。
今は狂化しているためにただいつまでも暴れ続けることができる暴れ馬となっている。


『無差別なる火縄隊(女子供はただの的よな)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100〜1000 最大捕捉:1500

高遠城での逸話が宝具となった物。
自身が過去に率いた火縄隊を自我を持たないサーヴァントとして呼び出し、火縄銃を打ち続ける宝具。
範囲内にいるサーヴァント以下の力を持つ者を標的とし、サーヴァントにもダメージを与えるだけの最低限の神秘を込めた弾丸を標的が死亡するまで放ち続ける。
発動時のみ魔力を消費し、いつまでもうち続けることができる。


『我こそ美濃の鬼武蔵(殺せや殺せ鬼よ魔物よ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:―― 最大捕捉:――

一時的に自身を鬼武蔵の逸話通りの鬼と変え、全パラメーターを1ランク上げ、
怪力:Bと心眼(偽):Bを得る。
更にサーヴァント、人間、魔術師関係なく数十人単位で殺人を行うたびにパラメーターがランダムで1ランク上がる。

【解説】
Wikiには普通のランサーとしてあったので、アンサイクロの情報だけでものすごいバーサーカーらしいのを作ってみた。

954僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 17:11:15 ID:EQbsAjDQ0
いつも修正投稿してすみません。

【元ネタ】プラトン「ティマイオス」「クリティアス」
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アトラス
【性別】男
【身長】188cm
【体重】85kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
道具作成:A+ 
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 現代の科学技術・魔術を凌駕する。失われた文明の技術を有し
 十分な時間と素材さえあれば、賢者の石によって宝具を作り上げることすら可能。
 ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さと、
 所有するオリハルコンの量に左右される。

単独行動:A+ 
 マスター不在でも行動できる能力。
 賢者の石からのバックアップによりマスターからの魔力提供を必要としない
 
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『上古の真鍮石(オリハルコン・ヴィマーナ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
 失われた文明で作られた浮遊石。
 錬金術の最高の産物とされ、多くの科学者、魔術師が求めた最秘奥。
 最も古き賢者の石にして、人類史上最高位の科学・魔術技術を結集した人造宝具である。
 所有者との精神感応による形状変化と自動防衛、大規模の魔力炉を保有し
 限定的な創造、空間への干渉、大規模自然干渉など、精霊レベルの奇跡の行使をも可能にする。

『原初に還す海神の槍(ポセイドニア・トライデント)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人
 失われた文明の国の首都の名を取った三叉の槍。
 強力な魔術によって守護された宝具で、莫大な量の海水を内包しており
 レンジ内の海水への自由な干渉を可能とする。
 真名を開放し、全力で打ち振るえば海を断つほどの高圧の激流となって、レンジ内一帯を吹き飛ばす。

『天上朱金の艨艟(オレイカイコス・ヴリル)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:5-99 最大補足:1000人
 オリハルコンで造られた戦闘艦艇。
 飛行・土中水中への潜行、異なる空間同士を行き来する能力を備えた万能の移動航行
 極めて高度な探知能力を備え、超高密度の魔術防壁と幾重もの巨大砲門と火薬器
 古代インドの著述詩マハーバーラタに遺されたインドラの矢を有する、攻防に優れた巨大空中戦艦。
 さらに『上古の真鍮石(オリハルコン・ヴィマーナ)』と連動させて真名を解放することによって
 かつてアトランティス大陸から散逸されたものであり、古代に伝承された数多の謎の戦艦・船たち
 古代インドにおけるヴィマーナ、古代日本での天盤船、古代オリエントの有翼円盤の正体、など
 ライダーは数百隻もの連合艦隊たちを一切の負担を負うことなく連続召喚・行使できる。
 激動の神代において、遍く全ての対象を焼却、粉砕してきた常勝の広域殲滅艦隊である。


【Weapon】
『オレイカイコス:オリハルコン』
 大規模の魔力炉を保有し、等価交換を無視した奇跡の行使を可能とする賢者の石の構成金属。
 かつて存在したアトランティス大陸の超科学・魔術学によって作られた奇跡の物質。
 アトラスはこれを、魂など必要な材料を媒介に新たに新造することが可能であり
 数を増すほど戦力を巨大化させていくことができる。
      
【特記事項】
 約12000年前に海中へと沈んだ、古代アトランティス帝国の先史王。
 アトランティスとはかつて大西洋に存在したと言われる大陸の名であり、またその国家の名である。
 自然と資源に恵まれ、高い技術を誇り、繁栄を極めたが、その住人の人間性は次第に堕落し、
 ゼウス神の怒りを受けて大陸は海中に沈み、全ては滅んだと言われている。
 アトランティス帝国はポセイドンの息子である10人の王によって分割統治されていたが、アトラスは
 他の9人の王の上に立つ大王であり、代々その長子は同じアトラスの名を名乗り、帝国を支配した。

955僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 17:52:45 ID:EQbsAjDQ0
↑の入れ忘れです。

神性:B 
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 海神ポセイドンが父であるとされる。

956僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 20:55:02 ID:EQbsAjDQ0
あと個人的な大英雄として
19世紀アメリカで、女性解放のために活動的な衣服を発明し広めたという
ブルーマーさんを強く推薦させていただきます!

957僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 21:00:54 ID:MjZ4s5/o0
ガンジーは流石に無理なんだろうか

958僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 21:12:57 ID:EnzgBCrAO
>>956
くそwwwwwそうきたかwwwww

本当はとっても素晴らしい人なのに!
お前のようなやつがいるからwwwww!

959僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 21:35:32 ID:JhNmqa620
>>956
その人はすでに英霊ではなく神霊だ。召喚できないよ

960僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:35:12 ID:0WB8oFCQ0
その「特記事項」っての止めたら?
>>1やwikiのテンプレをコピペするだけなのにできないの?
意地にでも自己主張したいんだろうけど不快に思う人がいるってまだわからないの?

961僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:37:50 ID:BdNMP6n20
いや自己主張する権利はあるだろ
事項とか妄想とか書くやつは決まって鯖の内容がお粗末だからボロカス言われるだけで

962僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:39:35 ID:0WB8oFCQ0
権利はあるけど不快になる人がいる中を押し通してもするようなことなの?
特記妄想君は成長しなさすぎ

963僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:53:07 ID:EnzgBCrAO
>>954のことを言ってるなら中身ちゃんと読んでねーだろ。
項目名が違うだけで普通の解説じゃん。

964僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:56:29 ID:0WB8oFCQ0
それくらい読んだわ
わざわざテンプレ改変して「解説」を「特記事項」にする意味がわからんのだって

965僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:57:02 ID:LySKHZA20
他人の妄想覗くのにその程度の不快感も抑えられないってどうなのよと思うが
不快感を抱くなとは言わんが、全否定は確実に糞スレ化の一手だぞ

966僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:59:09 ID:EnzgBCrAO
>>964





それだけの事でウダウダ言ってたの・・・か?

967僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 22:59:20 ID:0WB8oFCQ0
特記妄想君が素直にテンプレコピペすればいいだけじゃん
むしろ本人の負担?は減るだろ
それで万事解決

968僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:00:31 ID:0WB8oFCQ0
>>966
当たり前だろ
他に文句付けるところなんかないわ

969僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:02:53 ID:JokblxN20
うわキモイ、尋常じゃないキモさだなおいw

970僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:04:11 ID:NfGPaAb6O
その…なんだ……。

自治厨乙

971僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:04:14 ID:LySKHZA20
>>967が特記事項を解説と脳内保管したほうがより“万事”の解決に近い
解説以外の別の名前に書き換えられる度に騒がれてもね

972僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:06:36 ID:0WB8oFCQ0
わざわざテンプレ無視する意味ってなに?オナヌな自己主張?
俺もキモイのはわかってるが自己主張も果てしなくキモイわ
せっかく少し前にいろいろ指摘されて大きく改善したんだからあともう一息じゃん
それくらいどうにかしろよ

973僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:09:03 ID:LySKHZA20
別にキモイと見られるままで構わないでしょ
そういうスレですしおすし

974僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:22:28 ID:EQbsAjDQ0
あの・・・いえ、単に自分が使ってたテンプレがたまたま特記事項って
表記されていただけで、別に括りがあったわけでは・・・。
次があったら直すんで、今日はここで矛を収めてください。

975僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:23:16 ID:0WB8oFCQ0
>>973
結局はそういうところに落ち着くんだよなあ

でもやっぱり「しないならそれに越したことはない」ってのもあるわけじゃん
まあ指摘に対して対応するかどうかは本人次第だから俺にはどうしようもないけど
今まで文句や指摘を受けて直してる人もいるんだしどうにかしてほしいわ
激しい自己主張はコテに通じる不快感がある

976僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:23:32 ID:toITt21.0
【元ネタ】チベット仏教・ケサル王物語
【CLASS】キャスター
【真名】パドマサンバヴァ(蓮華生)
【性別】男性
【身長・体重】126cm・24kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。

道具作成:D+
 魔術的な仏具・経典を作成する技能。
 また、『死者の書(バルドゥ・トェ・ドル)』の再執筆が可能である。

【固有スキル】
六神通:A
 パドマサンバヴァの保有する神通力。
 漏尽通を除く五神通を習得しており、同ランクの千里眼に加え、飛行、物質透過、順風耳、読心等を可能とする。

変装:B
 八変化相(グルツェンギェー)による変装の技術。
 異なる八つの容姿に変装できる。
 技術というよりは魔術の類である。

マントラ:A+
 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。
 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。
 A+ランクであれば、天界の諸仏との交信が可能。

神託:D
 金剛薩の教えにより、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか効果を発揮しない。

蓮花の化身:D
 蓮より生まれたとされるパドマサンヴァバの体。 
 肉体に対するバッドステータスを減少させるが、現界する際は必ず8歳児の肉体になる。

【宝具】
『奈落輪廻す因縁の華(パドマ・シャンバラ)』
ランク:B 種別:結界宝具
レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 パドマサンバヴァを生み出した巨大な蓮花の再現であり、パドマサンヴァバの魂の保管機。
 魔力を消費して8歳児の肉体を生成する。この際、パドマサンヴァバの魂は蓮花内に保管され、肉体とは別に運用される。
 魔力が供給されている限り、生成した肉体が消滅しても、一定の期間を経て新しい肉体を何度でも生成することができる。
 この世に同時に存在できる肉体の数は一体までで、蓮花を媒介とする因果線によって魂と肉体を接続し、肉体を遠隔操作することができる。

【Weapon】
【解説】
 チベットに密教をもたらした高僧で、チベット仏教ニンマ派の創始者。『死者の書』の著者としても有名。
 現在のバングラデシュにある湖に咲いた蓮華の中から8歳児の姿で現れた。
 この不思議な子供は、その地の国王に引き取られて国政を委ねられるが、あるとき虚空に出現した金剛薩の教えを受けて出家。
 修行を重ねて高僧となると、彼の神通力の噂を聞いたチベットのティソン・デツェン王に招かれ、土着のボン教を調伏してチベット仏教の基礎を開いた。
 追ってティソン・デツェン王の依頼を受け、インドの僧シャーンタラクシタと協力してダルマの翻訳やサムイェー寺を建立するなど、チベット仏教の発展に大きく貢献した。
 サムイェー寺の落慶後、ダルマ王の仏教弾圧から仏教を守るために、弟子達と数百に及ぶ聖典や仏具を埋蔵し、羅刹国へ去っていったという。

977僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:25:57 ID:BbOiS8bkO
流れが戻った
gj

978僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:27:59 ID:B.9yjzoE0
【元ネタ】まどかまぎか
【CLASS】ランサー
【マスター】だめっとさん
【真名】佐倉杏子
【性別】女
【属性】中庸 中立
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】対魔力C
【固有スキル】幻惑魔術B 魔術C 仕切りなおしD 単独行動D
【宝具】幻想分身(ロッソファンタズマ)
ランクB 種別:対人 最大捕捉:一人
彼女が嫌い封印している幻惑魔術を使った攻撃技。
幻惑魔術により彼女の分身を数十体作り出し一斉に突撃をする。
彼女の素早さも相まってとても強力であるが、彼女は自身の幻惑魔術を嫌っているため、
仕様できるようにするには令呪が必要。

【Weapon】多節根となっている槍、巨大化も可能。
魔術により作り出しているため、壊れてもいくらでも作れる。
【解説】
まどかまぎかの杏子ちゃん。速さと強さを兼ね備える強力な魔法少女。
いぜんはマミさんに師事していたようで、そこで魔法を鍛えていたが、
両親の自殺により自身の魔法を否定するようになり、幻惑魔術を封印している。
もっともそれ使わないでも、普通にさやかよりは強い。

979僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/04(火) 23:31:56 ID:TSmom3Zc0
蓮華生レベルの高僧なら漏尽通に到達してると思うんだが

980僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/05(水) 03:08:12 ID:cQlWs2s60
僕鯖のサルベージ&リメイク第3弾

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ルキウス・アルトリウス・カストゥス
【性別】男
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:A(B) 
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアルトリウスに傷をつけられない。
 竜の因子を得たことによってランクアップしている。
    
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
魔力放出:A 
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 竜の因子による膨大な魔力によって、このスキルを獲得している。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

戦闘続行:D 
 粘り強い。
 軍が壊滅的ダメージを受けても生還することができる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『赤竜の暴威(セディティオサス・ルブラン・ドラコ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ブリテンの守護者アーサー王の原型とされたことによって得た赤き竜の因子。
 本物の竜種に劣らない魔力炉心を体内に内包している。 
 内部に膨大な魔力が生成されており、Aランク相当の『対魔力』と『魔力放出』を有する。

『導けし赤竜の旗(プランバン・ルブラン・ドラコ・ベネディクショネス)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 赤い竜蛇の姿を染め抜いた、吹流しと呼ばれる長い旗。
 サクソン人などの長く厳しい侵略者たちとの戦の中で、配下の軍団に不屈の闘志を与え続けたシンボル。
 旗を突き刺し真名を解放することによって、旗はその地の霊脈と一体化し、
 旗を中心としたレンジ内に思念波を放射する。
 巨大な赤き竜の思念波はレンジ内に放射されると、アルトリウスへの戦闘を含む
 全ての敵対行動が歪曲・返還され、対敵への反感と敵意を無意識下に加算させていく。
 これにより、アルトリウスの活動に優位な補正、逆に敵対行動を取った相手に不利な補正を与える。
 また、レンジ内の対象に対してEランク相当の『勇猛』『戦闘続行』スキルを与えられる。
『導けし赤竜の旗』の思念波は対象者たちの愛国心を糧に増幅され、
 一度思念波を与えた後は解除、破壊、または対象者が存在しなくまで維持される。
 
【解説】
 2世紀のローマ軍指揮官。ハドリアヌスの城壁を守るために派遣された。
 ローマ軍司令官のアルトリウスといってローマとケルトの血を受け継いでいると言われるが
 しかし近年では、サルマート人説が有力視されるようになってきている。
 かなりの功績を残したらしく、「戦いの王」の異名を与えられた優秀な指揮官である。
 彼は、四一〇年に西ローマ帝国軍がブリタニアから撤退したあともローマに帰らず、
 ブリタニアに定住して、サクソン人などの侵略者と戦った人物であり
 また彼の名(?)が代々の指揮官に受け継がれていたとも言われている。
 軍を退役後、ダルタマティア地方のある街の長官となったというが、
 アルトリウスについてこれ以上の情報は不明である。
 アーサー王のモデルのひとりではないかとされている。

981僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/05(水) 18:27:49 ID:/gDwF0r.0
>>980
次スレよろ

982僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/05(水) 19:01:42 ID:cQlWs2s60
>>981
立ててきたよー。

983僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/05(水) 19:34:15 ID:.Gq7JWk6O
>>982おっつー

984僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/06(木) 15:00:49 ID:/yNKjo1.O
旗宝具がいまいちわかりづらいけど、レンジ内の生物がアルトリウスの味方になってくれるってこと?

985僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/06(木) 15:09:45 ID:7oe/X4uc0
鯖・マスター・一般人問わずアルトリウスに味方したくなるし
アルトリウスの敵には反感を抱きやすくなる、ってところかな?
敵対鯖・マスターは敵対する事に迷いだして判断が鈍るかもしれないし
中立鯖・マスターは横槍を入れに来るかもしれない、と 予想だが

そっちに特化してスキル付与は抜いてもよかったんじゃないかなぁ
付与する対象とかわかりにくいし

986僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/06(木) 15:15:09 ID:hGyVMGUQ0
>>979

鈴鹿さんのコピペしたままだったわ


【元ネタ】チベット仏教・ケサル王物語
【CLASS】キャスター
【真名】パドマサンバヴァ(蓮華生)
【性別】男性
【身長・体重】126cm・24kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。

道具作成:D+
 魔術的な仏具・経典を作成する技能。
 また、『死者の書(バルドゥ・トェ・ドル)』の再執筆が可能である。

【固有スキル】
六神通:A+
 パドマサンバヴァの保有する神通力。
 同ランクの千里眼に加え、飛行、物質透過、順風耳、読心等を可能とする。

変装:B
 八変化相(グルツェンギェー)による変装の技術。
 異なる八つの容姿に変装できる。
 技術というよりは魔術の類である。

マントラ:A+
 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。
 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。
 ランクA+であれば、天界の諸仏との交信が可能。

神託:D
 金剛薩の教えにより、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか効果を発揮しない。

蓮花の化身:D
 蓮より生まれたとされるパドマサンヴァバの体。 
 肉体に対するバッドステータスを減少させるが、現界する際は必ず8歳児の肉体になる。

【宝具】
『奈落輪廻す因縁の華(パドマ・シャンバラ)』
ランク:B 種別:結界宝具
レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 パドマサンバヴァを生み出した巨大な蓮花の再現であり、パドマサンヴァバの魂の保管機。
 魔力を消費して8歳児の肉体を生成する。この際、パドマサンヴァバの魂は蓮花内に保管され、肉体とは別に運用される。
 魔力が供給されている限り、生成した肉体が消滅しても、一定の期間を経て新しい肉体を何度でも生成することができる。
 この世に同時に存在できる肉体の数は一体までで、蓮花を媒介とする因果線によって魂と肉体を接続し、肉体を遠隔操作することができる。

【Weapon】
【解説】
 チベットに密教をもたらした高僧で、チベット仏教ニンマ派の創始者。『死者の書』の著者としても有名。
 現在のバングラデシュにある湖に咲いた蓮華の中から8歳児の姿で現れた。
 この不思議な子供は、その地の国王に引き取られて国政を委ねられるが、あるとき虚空に出現した金剛薩の教えを受けて出家。
 修行を重ねて高僧となると、彼の神通力の噂を聞いたチベットのティソン・デツェン王に招かれ、土着のボン教を調伏してチベット仏教の基礎を開いた。
 追ってティソン・デツェン王の依頼を受け、インドの僧シャーンタラクシタと協力してダルマの翻訳やサムイェー寺を建立するなど、チベット仏教の発展に大きく貢献した。
 サムイェー寺の落慶後、ダルマ王の仏教弾圧から仏教を守るために、弟子達と数百に及ぶ聖典や仏具を埋蔵し、羅刹国へ去っていったという。

987僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/06(木) 21:45:35 ID:rDF84dNA0
直してみました。いつもすみません。

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ルキウス・アルトリウス・カストゥス
【性別】男
【身長・体重】171cm・68kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:A(B) 
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアルトリウスに傷をつけられない。
 竜の因子を得たことによってランクアップしている。
    
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
魔力放出:A 
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 竜の因子による膨大な魔力によって、このスキルを獲得している。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

戦闘続行:D 
 粘り強い。
 軍が壊滅的ダメージを受けても生還することができる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『赤竜の暴威(セディティオサス・ルブラン・ドラコ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ブリテンの守護者アーサー王の原型とされたことによって得た赤き竜の因子。
 本物の竜種に劣らない魔力炉心を体内に内包している。 
 内部に膨大な魔力が生成されており、幸運を除く全てのパラメータがランクアップし
 スキルにAランク相当の『対魔力』と『魔力放出』が追加される。

『導けし赤竜の旗(プランバン・ルブラン・ドラコ・ベネディクショネス)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 赤い竜蛇の姿を染め抜いた、吹流しと呼ばれる長い旗。
 サクソン人などの長く厳しい侵略者たちとの戦の中で、配下の軍団に不屈の闘志を与え続けたシンボルである。
 旗を突き刺し真名を解放することによって、旗はその地の霊脈と一体化し、
 アルトリウスに敵と認識された対象は、旗を中心にして自動的にその対象への反感と敵意を
 アルトリウスへは好意と尊敬を、無意識下に増幅させていく思念波をレンジ内に放射させる。
 これにより、アルトリウスの活動に優位な補正、逆に敵対行動を取った相手は不利な補正を与える。
『導けし赤竜の旗』の思念波は対象者たちの愛国心を糧に増幅され、
 一度思念波を受けた後は解除、破壊、または対象者がレンジ内に存在しなくなるまで維持される。
 
【解説】
 2世紀のローマ軍指揮官。ハドリアヌスの城壁を守るために派遣された。
 ローマ軍司令官のアルトリウスといってローマとケルトの血を受け継いでいると言われるが
 しかし近年では、サルマート人説が有力視されるようになってきている。
 かなりの功績を残したらしく、「戦いの王」の異名を与えられた優秀な指揮官である。
 彼は、四一〇年に西ローマ帝国軍がブリタニアから撤退したあともローマに帰らず、
 ブリタニアに定住して、サクソン人などの侵略者と戦った人物であり
 また彼の名(?)が代々の指揮官に受け継がれていたとも言われている。
 軍を退役後、ダルタマティア地方のある街の長官となったというが、
 アルトリウスについてこれ以上の情報は不明である。
 アーサー王のモデルのひとりではないかとされている。

988僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/06(木) 22:26:50 ID:/yNKjo1.O
>>987
改良されて分かりやすくなったね。
あと思ったんだけど、ZEROで切嗣がこっちを呼んでたら面白いなと思った。
意外と旗宝具との相性が良さそう。

989僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/07(金) 00:46:51 ID:nYTgRnuw0
僕鯖のサルベージ&リメイク第4弾

【元ネタ】ノルウェー史、サガ                               
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】エイリーク1世
【性別】男性
【身長・体重】240cm・190kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
航海の加護:B
 北欧の海賊ヴァイキングに伝わる海難避けの呪い。
 水難、水害をシャットアウトする。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

【宝具】
『略奪せしめん鮮血斧(エイリークル・ブラッドアクス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:30人
 エイリークがその生涯に重ねた殺戮と略奪の象徴である赤黒い血と錆に塗れた大斧。
 常時発動型の宝具である。
 この斧で敵に傷を与えた場合、傷口からその血と魔力を啜り、柄の先から紅い霧状の呪詛を放出する。
 呪詛の霧が及ぶ範囲内においては毎ターン開始時に視覚妨害と一定量の毒に侵される。
 治癒魔術や耐久(CON)判定によって解毒が可能。
 これらのダメージ量と解毒判定の難易度には、毒に侵されてから経過したターン数が加算される。
 また、大斧にあらかじめ一定量の血と魔力を貯えての使用も可能である。
 
【解説】
エイリーク血斧王。ノルウェーを統一した父王、ハーラル1世の後を継いで王となるも、
その支配下になることを嫌がって半ば独立状態にあった兄弟王達を次々と屠り王座を確かなものとする。
その武勇の高さと残酷さ故に血斧王と仇名され、妻である魔女グンヒルドとともに、
妖術と武力でその支配を確かなものとするも、
イングランドでアセルスタン王に養育された兄弟の一人ハーコンの帰還により、その王権に揺らぎが生じた。
各地で海賊行為を行いながら、父と親交のあったアセルスタンを頼り英国へ逃れ、その一地方の王に収まる。
アセルスタンの死後ノルウェー人嫌いの王エドモンドが立つと、
ヴァイキングを集めウェールズをはじめイングランド各地を襲うも、
エドモンドに任命された王であるオーラヴに討たれ、その生涯を閉じた。
その死後も妻グンヒルド、そしてその息子達は王位を巡りハーコン王と戦い続けることとなる。

990僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/07(金) 11:33:42 ID:b64qDZxQ0
【天元突破】ぼくのかんがえたサーヴァント 十七人目【紅蓮裸眼】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1317808799/
次スレ立てたのに誘導しないってどうなんだ?

991僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/07(金) 19:13:21 ID:nYTgRnuw0
>>990さんお手数かけて、どうもすみません。

僕鯖のサルベージ&リメイク第5弾です。


【元ネタ】史実                               
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】安重根
【性別】男性
【身長・体重】167cm・61kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
精神汚染:C
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

話術:E 
 言論にて人を動かせる才。
 自身の計略に賛同するよう、相手の思考を誘導することに長ける。

【宝具】
『災禍引き寄せる自爆の銃弾(コレア・ウラー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:3〜10 最大捕捉:1人
 拳銃による狙撃。
 命中した場合、LCK(幸運)判定が発生し、失敗すると幸運値がE-ランクにまで落とされる。
 結果、以後の活動の成功判定においてマイナス補正が作用し、悪い事態を招きやすくしてしまう。
 
【Weapon】
『拳銃』
 当時、所有していた粗悪品の拳銃。

【解説】
 黄海道海州の両班出身。東学党の乱(甲午農民運動)において父の泰勲とともに義兵を起こし現代韓国では
「社会変革・反侵略に対する朝鮮民衆の意志と闘争力量を示した民族運動」とされる東学党を攻撃した。
 1904年以降、事実上破綻していた李氏朝鮮が、日本の保護国にされると日本とりわけ韓国統監伊藤博文を
 敵視し、清に 移住しての独立活動計画(のちに中止)、教育活動などを行った。その後ロシアに移り、
 韓国人の間で演説や義兵闘争の指揮を行ったが、目だった成果はあげていない。
 その活動の最中、たまたま伊藤博文のハルビン訪問を知りその暗殺を決意。1909年10月26日ハルビン駅に
 現れ、伊藤を拳銃で暗殺。その場でロシア官憲に逮捕され、後に旅順地方法院で死刑判決をうけ、旅順監獄で
 死刑執行された。
 伊藤殺害によって日本では強硬論が沸騰し、保護国状態の韓国をさらに併合へと進める流れが加速してゆく。
 現代の韓国では「義士」「烈士」として独立運動の英雄とされているが、当時の韓国および現代の北朝鮮では
 暴徒としか見なされていなかった。

992僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 00:15:16 ID:2iFemr.c0
僕鯖のサルベージ&リメイク第6弾。

【元ネタ】ヴァイキング伝承                               
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】クネス
【性別】男性
【身長・体重】194cm・108kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
獣殺:B
 幻想種系、特に海出身の敵に対して強い。
 水棲の幻獣、魔獣、魚の属性を持つものに威圧を与え、
 更に与えるダメージを二倍として計算する。

勇猛:D
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『不死滅する三振りの剣(トレ・インモータルドラップ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 不死身の海の怪物を倒すために鍛冶屋に無理やり打たせた超重量の三本の大剣。
 この大剣によるダメージ判定は攻撃対象に宿る付加属性にも及び
 事実上、クネスの斬撃は加護や能力を完全に無効化して回復不能の傷を負わせることが出来る。
 遍く怪物退治の物語にでてくる不死の怪物の天敵である。
 
【解説】
 怪力の持ち主だが人のいい青年、クネスが旅をしていると、
 不死身の海の怪物に脅かされている国についた。
 その怪物は邪悪な魔法使いで、不死身の体を持っているために誰も手が出せなかった。
 怪物たちはその国の三人の美しいお姫様を生贄として差し出せと王様に要求したためお姫様たちは海辺で泣いていた。
 そこにであったクネスはその国一番の鍛冶師を呼び寄せ、戸板のごとき巨大な剣を三本打たせた。
 その剣は鍛冶師10人がかりでなければ打つことができず、クネス以外は持ち上げることもできなかった。
 一番軽い剣で数百キロ、二番目に軽い剣で千数百キロ、一番重い剣で数千キロもあるといい、
 常人では動かすこともできなかったという。
 そしてクネスはその剣で怪物たちの首を打ち落としたところ、
 不死身の魔法ごと切り裂いたため、怪物たちは死んでしまった。
 その後、クネスは王様とお姫様たちに気に入られて、王様の養子として、かつ三人のお姫様の夫として迎え入れられ、
 立派な王様になり、故郷の貧乏農民だった両親を呼び寄せ、幸せに生きた。

993僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 02:05:03 ID:SknkptgIO
リサイクルは良いことだ
次も期待する

994僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 20:58:10 ID:SknkptgIO
埋め

995僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 20:58:35 ID:XPSd.pEM0
そろそろこっちも埋めようず

996僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 20:58:50 ID:SknkptgIO
埋め

997僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 21:00:52 ID:2iFemr.c0


998僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 21:20:19 ID:x3aHRnL60
埋め

999僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 21:24:30 ID:XPSd.pEM0
埋め埋め

1000僕はね、名無しさんなんだ:2011/10/08(土) 21:25:17 ID:XPSd.pEM0
>>1000なら
もっとセンスの良い鯖が作れるようになる

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■