したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その202

1名無しさん:2023/06/07(水) 23:39:16 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。

投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。

――【過去スレ】――
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その201
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1681452528/

日本大陸を考察・ネタスレ その200
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1677923321/

日本大陸を考察・ネタスレ その199
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1675697357/

日本大陸を考察・ネタスレ その198
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1672972210/

日本大陸を考察・ネタスレ その197
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1670926794/

日本大陸を考察・ネタスレ その196
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1666523736/

日本大陸を考察・ネタスレ その195
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1661004702/

日本大陸を考察・ネタスレ その194
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1657803820/

日本大陸を考察・ネタスレ その193
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1655462255/


( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/

・日本大陸×創作物クロスネタスレ
最新スレ:日本大陸クロススレ その202
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1677598985/


( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/

・全ての始まり
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート)

2名無しさん:2023/06/07(水) 23:40:00 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。

1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
 その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
 ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
 史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。

2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。

3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
 気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
 すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。

3名無しさん:2023/06/07(水) 23:40:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
 又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。

5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、に追記する事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう

6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。

・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。

4弥次郎:2023/06/08(木) 21:39:49 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
立て乙です

そして大陸世界に平穏のあらんことを

5トゥ!ヘァ!:2023/06/08(木) 21:43:23 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
立て乙です

6635スマホ:2023/06/08(木) 21:44:29 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
立て乙です。

7モントゴメリー:2023/06/08(木) 22:52:33 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
前スレ986 ハニワ一号氏

マブラブは単位を取っていない未履修者ですが、調べて見たら戦術機の装甲に使われているそうですね>スターライト樹脂
光線級の照射に数秒でも耐えられるのはこれのおかげらしいです。

8ハニワ一号:2023/06/09(金) 09:24:48 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>7
マブラヴ世界でのスターライト樹脂の発明家がスターライト樹脂の権利を持っているのなら世界中の戦術機の装甲に使われているわけですから特許料でとんでもない金持ちになってそうですよね。

9名無しさん:2023/06/09(金) 09:43:39 HOST:213.147.128.101.dy.bbexcite.jp
金持っててもあの世界観じゃなぁ……と思ってしまう

10ホワイトベアー:2023/06/09(金) 10:29:24 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
戦術機の対レーザー蒸散塗膜がスターライト樹脂とは明言されてなかったはずだけど、またキーコーが生配信でやったか?

>>9
金さえあれば南米や北米などの後方諸国で平和な日常を営めるゾ★ なおバビロン作戦

11ホワイトベアー:2023/06/09(金) 10:31:24 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
遅ればせながらモントゴメリー氏乙です。
ただ塗装するだけで太陽の黒点の2倍以上の温度に耐えられるようになるとは、1980年代でこれほどの性能のものを開発できるとは……

12トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 10:48:12 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>10
確か公式の実況プレイ生放送中に
「戦術機の装甲材は、「スターライト樹脂」で構成されており、鉄よりも強度が高く、耐熱性能も非常に高いものである」
って発言がされていたやつかなと。

13ホワイトベアー:2023/06/09(金) 11:07:22 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>12
やっぱり配信だったか(白目)
第七世代戦術機の件といい、配信でこれまで公表されていた設定を覆すものをポンと出すの辞めてマジで辞めて欲しい……

14トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 11:10:50 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>13
ま言う手、今まで謎だった戦術機のメイン装甲材が判明しただけなので…

15ホワイトベアー:2023/06/09(金) 11:22:29 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>14
当初では対レーザー皮膜の採用って第2世代機以降の話って設定だったんですよ……

16名無しさん:2023/06/09(金) 11:40:15 HOST:KD106130184164.au-net.ne.jp
現実にあった(過去形)スターライト樹脂はどうも耐熱遺骸の強度はそんなになさそうなので
鉄より硬いとなると、同じ名前の別素材かな?

17トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 11:54:47 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>15
対レーザー被膜の話ではなく戦術機の装甲材の話ですぞ?

18ハニワ一号:2023/06/09(金) 12:06:43 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>9-10
桜花作戦が成功した本編でもニューヨークがあんなことになったり人類同士の内ゲバが開始されたりとどこが安全な場所なのかわかりませんしね・・・。

>>12
戦術機の装甲材がスターライト樹脂ってのは初期に設定したとは思えないのでいつもの後付け設定なんだろうなとなる・・・。

>>13
同感ですね。配信でこれまで公表されていた設定を覆すものを出すの辞めてほしいですよね。
こんなことばかりやってるとマブラヴ離れが進むだけなのにね・・・。

19ホワイトベアー:2023/06/09(金) 12:19:31 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>17
すみませんでした(汗)
読み間違えていました。

20名無しさん:2023/06/09(金) 15:52:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
装甲素材そのものにスターライト樹脂を適用して、それでもなお耐えうるのは数秒ですか…
大和型戦艦ですら正面から殴り合ったら、相当な深手を負うはずですね。

21戦車の人:2023/06/09(金) 18:51:23 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
BETAが後付設定でどんどん酷くなっていくのを見てますと、
日蘭の敷島やDPZⅡ、リシュリューやDS級。枢軸の近代化型播磨。
あるいは無人自動砲艦たる近似世界の布哇型でも投入しないと駄目かなって…

22635スマホ:2023/06/09(金) 18:58:47 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
初期は人類が内ゲバしなきゃ勝てるというレベルの筈だったんだけどなあ…。
後、作業機械ってなんだっけ…。

23名無しさん:2023/06/09(金) 19:03:21 HOST:FL1-125-192-219-45.ngn.mesh.ad.jp
二次創作でBETAがやられるのが嫌だからどんどん強化したという噂は本当かね?

24トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:10:41 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
言うて今でも人類が団結というかアメリカが本気出せばBETA一方的にぶっ飛ばしてfaですぞ。

あそこXGシリーズ量産して隠していたことが判明してますし。

25名無しさん:2023/06/09(金) 19:12:37 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>23
仮にそれが本当ならトップをねらえの宇宙怪獣並みに強化しないと意味無いと思うが
他作品とのクロスネタならまだ数が多いだけの雑魚以上の脅威にはなってないし

26戦車の人:2023/06/09(金) 19:16:47 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>24
そのXGシリーズなんですが…
甲21号作戦でG元素を人類が兵器として用いたことを、ハイヴネットワーク経由で全面的に学習。
超重光線級というG元素レーザーを乱射する新種が出てきて、ソユーズ級戦艦が一撃で蒸発とかで。
これ以上はクロスネタになってしまうかもしれませんが、何か大人げないっすね。

27635スマホ:2023/06/09(金) 19:18:20 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>24
>アメリカが本気出せば
すんません。ほぼ史実に近い元の設定的な意味ですけえ。

>XGシリーズ量産
!?

しかし、現実の悪意を更に煮込んで蠱毒したようなあの世界。
スピードワゴン大統領(某やる夫大将軍二次創作)やマイケル・ウィルソンみたいな大統領魂の持ち主でないとアメリカは正道にならんような…

28トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:20:16 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>26
あれ性能と挙げた戦果見ると物凄いですけど、実際には作るのにハイヴ建造遅らせるレベルの物資と時間が必要な欠陥BETAですぞ。

更に言えば戦術機部隊の突貫で撃破できるくらいの代物なんで、XGシリーズ複数投入すればそんな怖いもんじゃないんですよね。

29戦車の人:2023/06/09(金) 19:24:36 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>28
ああ、ちゃんと攻略手段はあるんですねえ。
性能を見て唖然としちゃったので、それ以上を踏み込んで知りませんでした。
ホワイトベアー様の大陸マブラヴですと、日本はYF-23相当を装備してましたね。
後はちゃんとカモミールがアメリカにいましたw

30トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:40:18 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>28
あれ強いは強いですけど結局一体しか出せませんでしたからそれ以上の脅威にはならんかなと。

一番強い黒ビームが冷却必要ですからXGシリーズで囲んで叩けば理論上普通に潰せますので…


その後の世界だと移民船流用のXGシリーズの子孫みたいので衛星軌道から荷電粒子砲ブッパで月も火星も攻略しているので、
以降は同様の個体は出現していないか、出現していても衛星軌道まで迎撃できる代物じゃないっぽいですね。

31トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:41:16 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
失礼。
>>30>>29当てでした(汗

32戦車の人:2023/06/09(金) 19:45:56 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ああ…人類側もしっかりえげつないものを作ってるんですねえ。
そこまでいくと宇宙戦艦ですね。

33トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:52:40 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
話を戻して…ってわけではないですが、ネタができたので55分頃から投下したいと思います

34トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:55:13 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
時間になったので投下を開始します

35トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:55:57 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
我流日本連合世界


2009年。日本近海に謎の超常空間が複数出現。以降この空間をゲートと呼称。
このゲートは並行世界へ繋がっており、どれもが日本と呼ばれる国の近海へと繋がっていた。

ゲートで繋がった並行世界の日本各国は日本連合を結成。話し合いの場を設けることとした。
しかし史実日本(通称平成日本)はこれへの加入を拒否。理由はアメリカからの圧力。
公開された情報によって日本連合内に並行世界の米国を領土としている、または滅ぼした国が存在しているため米国が日連を潜在的な敵対国と認識したため。


2010年。史実日本との交渉が続く。しかしアメリカの介入により大凡失敗に終わる。
同年。日本連合が安全保障の関係を理由に平成日本及び平成アメリカへと宣戦布告。
第二次太平洋戦争始まる。

日連の奇襲攻撃により日本各地の主要な自衛隊施設、政府施設、在日米軍基地の過半が一日のうちに制圧される。
事実上この時点で平成日本は戦争から脱落。

同時刻においてグアムや韓国などの米軍基地も日連の攻撃により壊滅的被害を被る。
これにより日連は一日もしないうちに西太平洋の主導権を握る。

数日後米軍は太平洋方面及びインド洋方面の戦力を集め、攻撃を開始。
日連は手勢を二つに分け、それぞれを迎撃。
フィリピン海決戦及び一日遅れで北太平洋開戦が勃発。
両戦闘により米軍艦隊壊滅。

その後ハワイ沖に日本連合艦隊進出。迎撃部隊を全て叩き落とし、米国に講和を迫る。
米国政府はこれを受諾。
第二次太平洋戦争終結。

米国の太平洋戦力と威信が物理的に壊滅した戦いとなった。
在日米軍は日本から順次撤退することとなり、捕虜となった米兵の受け渡し。鹵獲された米軍兵器の買戻しなどが行われた。

そして戦後の平成日本は日本連合の影響下におかれ、実質傀儡政権が作られることとなる。

天皇家による立憲君主制はそのままに、その下に政治運営AIとそれに選ばれた政治家によるAI政治を導入。
日連各国でも未だ本格運用はされていない、未知の政治体系である。ぶっちゃけると日連は自国または自分たちの世界では表立ってやりにくいあれこれを史実こと平成世界で試そうとした結果である。
史実日本列島は日連の実験場と化した。

この他にも戸籍と連動とした国民IDによる管理強化。
役所、官僚関係のAI及びロボの導入による大幅な無人化。それによる人材余りを吸収するための日本連合各国との貿易、管理組織・企業の設立。
公平で正確な情報のみを与えるためのAIマスメディアの全面導入と同時に行ったマスメディアへの資格制の導入開始。
これの反発した各種マスメディアへの資格停止と解体。

管理IDの普及による腐敗と犯罪と是正。この結果芸能界では既存関係者の半数が消え、欲も悪く新たな出発を余儀なくされた。

無論鞭ばかりではない。既存企業への技術提供を行い、自動ロボやAIの定期的な整備、運用ノウハウを提供。

消費税の撤廃や各種税金の軽減。
自動ロボやAIを導入した学習システムの順次更新。
AI審査による職業診断及びそれに沿った学業、職業訓練カリキュラムの制定など。


大凡導入するにしても何かしら反発を受けそうな代物や幾らか問題が出てきそうなものであったが、一種の実験ということで日連行政府はこれを強行させた。

最も当の平成日本人と言えば、戦時中の武力侵攻とそれに伴い反発した人々への武力を伴う鎮圧風景を見て逆らう気をなくしており、更には各種税金の是正や各種医療、セーフティネットの整備は喜んで受け入れられた。
1年もする頃にはAI政治にも慣れ、生活や経済も大凡前向きとなっていったころで国民の不満や恐怖心は消えていった。

36トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:56:38 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
2011年に東日本大震災が起きた時も日連指導下の新政府は上手く対応し、被害の軽減と効率的な復興、経済の立て直しに成功。
東洋の奇跡とも呼ばれ、新政府や日連が真に平成国民の信頼を獲得したのはこの時期と言える。


同年後半に問題発生。
韓国が旧政府関係者や海外要人を擁立した正統日本政府の設立を宣言。
また同時に北朝鮮もこれを支持し、朝韓同盟を設立。
新日本政府と日本連合相手に挑戦状を突き付けてきた。

この行動自体は北朝鮮と韓国が自ら進めたものだが、これ幸いと欧米各国と中露はそれぞれ北朝鮮と韓国に支援を開始。
各種兵器から更に義勇兵までもが集まりだした。


新日本政府と日連はこの行動に顔をしかめたが当初は冷静にことを当たっていた。
しかし同年に北朝鮮による核実験及び弾道弾発射がなされると一転して日本連合が反応。

強くこれを批判し、核戦力及び弾道弾の解体と日本への正式な謝罪。おまけに正統日本政府の解体を要求。

対する朝韓同盟はこれを拒否。むしろ核搭載弾道弾の映像と朝韓同盟軍の合同軍事演習を行い、日連を挑発した。

翌月。日連は両国へと戦線布告。日朝戦争始まる。
朝韓同盟側は両国の戦力と各国から支援された兵器や人員で受けて立つつもりであったが、日連側は丁度いいと言わんばかりのオートメーションフリート(完全自動化艦隊)を向かわせ、戦端が開かれた。

この完全自動化艦隊は最終目標と攻撃命令だけを出す司令部以外は完全自動化されている艦隊であり、第二次太平洋戦争終結後から日連各国の技術(という名の実験)を集め建造された軍勢である。

朝韓連合軍は日連の自動艦隊を迎え撃ち、そして何の展開もなくこれに敗れた。
衝突開始から三日たたず両国の軍隊は半壊状態となり、各種弾道弾施設は破壊、または制圧された。

北朝鮮が苦し紛れに撃った核搭載弾道弾も遥か上空で撃墜され、無駄に終わった。
その際のパルスショックによりむしり朝鮮半島及びその周辺地域の電気系統がダウンするという珍事すら起きた。
無論自動艦隊側は織り込み済みの事態なので対応ばっちりである。

こうして一週間かからずに朝鮮半島の主要地域が破壊されるか制圧され、日朝戦争は終戦した。
別名は一週間戦争である。

正統日本政府関係者は逃げる間もなく捕縛され、朝韓首脳部とともに適当な裁判にかけられ豚箱送りとなった。

半島を制圧した日連側は両国の武装を徹底的に解体。
その後は統治用の傀儡政権と治安維持用の完全無人化部隊を残し、主要部隊は撤退した。
以降半島では度々旧政府残党などが沸いたが大凡無人治安維持部隊により鎮圧されることとなる。

日朝戦争後の朝鮮半島は朝鮮共和国として統一。
政府こそ現地の人物によるものが作られたが、実際には統治用AIにより行動指針が決められている傀儡政権である。
この統治用AIは日本で使われている政治AIとは違い、主に軍事制圧化の治安維持を目的としたもの。
現地政府は文字通りの傀儡であり、政府機関及び軍の運用は完全にこの統治用AIにより行われている。

日連的には戦場統治及び治安維持を完全に無人化した場合のモデルケースとして見られており、日本列島とはまた違った実験場として注目されている。


そんなこんなで実質世界の総力(適当)が結集された朝鮮連合軍も鎧袖一触されてから、世の中の日連への目つきが変わった。

大凡二つ。
欧米や中露といった危険視する勢力とインドや後進国を始めとする日連と繋がり、影響を持ちたいという思う国々である。

37トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:57:09 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
欧米は変わらず日連のやりたい放題の国内統治に人道的じゃないだなんだで文句言ってくるし、中露も世界平和を乱すな!やらなんだと批判してくる。

そんなことに対して日連はそもそもこの世界の条約に批准してない、国連にも入ってないんですけど?という史実世界スタンダード全否定と言っても過言でもない強気の姿勢で対応。
最悪核撃たれても焼け野原になるのは史実の日本列島と朝鮮半島だし…といった感じ。
そしたら今度は核戦争後の復興モデルケースという新しい実験場ができるね!くらいの感覚である。


上記の通り危険視する国とどうにかお近づきになりたい国で分かれた世界情勢であり、国連でも日夜ああでもない、こうでもないと議論が交わされているが、アメリカを真正面から打ち破った実力を恐れて誰も矢面に立とうとしないのが現状である。


そんな中で真っ先に接触を持った国が台湾である。
全力土下座からのヘルプミーコール!恥も外聞も投げ捨てての救援要請であった。

日本連合は今度は小国を大国へ対抗できるためにはどのような支援が必要なのか?というモデルケース(実験場)として台湾との正式な国交樹立と支援を決定。
各種条約を交わした後で怒涛の支援が展開された。

具体的には支援前は小国にしては大分頑張っているなぁくらいだった台湾の軍事力が1年後は兵隊は全員パワードスーツを着込み、戦車はレールガン搭載のもので統一され、航空部隊はアクティブステルス搭載機で無人仕様込みで数百機出そろい、海では現代版巨大戦艦が新しく拡張された人工港や人工島に停泊しながら常に中国大陸側に砲門を向けていた。
当然各種迎撃設備やシェルター完備。

インフラ整備能力が違うのだよ、整備能力が!と言わんばかりのビフォーアフターであった。

日連からすれば本国ではコンペの末に落第した兵器や試作で終わっていた兵器などを改めて台湾への支援へ盛り込み、色々実地試験できるという状況に満足していた。
因みに代金は出世払いである。最悪回収できなくても、常に送られてくる各種データだけでおつりが来るレベルだそうな。

この台湾の劇的なお色直しは世界に衝撃を与えた。
つまり日連側に付けば、これと同等か、それより多少下がれど大きな支援がもらえるかもしれないというわけである。

まずはインドが先手を取り、次に東南アジアの国々が順次国交を開き、次いで南米やアフリカの国々が国交を求め襲来。
日連政府は新日本政府を窓口として一本化しながらも、国交締結に関しては嫌がらず丁寧に対応していった。


こうして日本連合の勢力が拡大していく中で、欧米諸国や中露は団結…なんてするわけねーだろ!という事態が起こる。

ロシアによるウクライナへの全面侵攻と、これへの米国の全面介入である。
第二次太平洋戦争でアメリカの武威が落ちたことを確認したロシアは数年がかりで準備を進め、今となってウクライナへと侵攻を開始。
中国もアジア方面はもう駄目だと言わんばかりに欧州へと進出するためにロシアへ支援を開始。
実質中露連合によるウクライナ侵攻であった。

史実ではかなり奮戦しているはずのウクライナも数年がかりで準備された割と本気の中露軍相手では分が悪く、各地で敗退。首都も制圧されてしまった。

38トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:57:54 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
この戦況に対して大きく動いたのがアメリカであった。
第二次太平洋戦争の敗戦により大きく影響力を落としていたアメリカはNATO諸国の不安を払拭するために、ウクライナへの全面支援と介入を表明。

即時欧州中のアメリカ軍が西ウクライナへ終結し、順次本土の部隊も現地へと送り込まれていった。
これに対して中露連合側は負け犬アメリカなにするものぞ!と受けて立つ姿勢で対応。

欧州諸国に関しては冷めた目で見ている国とガンガン行こうぜ!と米軍とともに介入を表明する国で分かれ、EU及びNATOは実質二分化された。
ウクライナは中露と欧米の代理戦争地と化したのだ。

これに関して日連は…まあ何もしない。
精々一刻も早い終戦を願いますというお祈りメールを飛ばすくらいであった。
だってこの世界の条約も国連にも入ってないし、正直蚊帳の外の出来事に興味がなかったのだ。

中には戦時中の国に介入して新たなモデルケースを試すべきでは?(新しい実験場欲しいレス!)という声もあったが、小国支援モデルは台湾でやってるし、軍事的統治モデルは朝鮮で。
実戦という意味では朝鮮戦争の経験と、ここ最近では現地法人ぬっころし事件が起きたアフガニスタンへ全面介入しており、大国との戦闘経験もアメリカとの奴があるので今すぐ介入の必要ないという事情があった。
というわけでウクライナへの介入は保留となった。


白ロシアの地での争いが激化していく最中でアジアではまた違った大きな出来事が進められていた。

新日本に音頭を取らせた新しい国際組織の誕生である。
並行世界条約機構(Parallel World Group Treaty Organization) 通称PWTO。読み方はパパゥトーとでも言うべきか。

日本連合を発展拡大させた組織で日連と国交を持った史実世界での国々と、各並行世界における日本の同盟国や友好国をも巻き込んだ多次元国際組織である。

まあNATOみたいな軍事連合というわけではなく、共通した各種条約や戦時国際法を共通する集団といった具合。

今までこれといった共通の戦時国際法や慣例、条約を持たなかった日本連合及びその関係各国の間柄を改めて整備しなおしたのが今回のPWGTOと言える。

あとは各種世界間の交流や通商条約の締結、または仲介なども行う組織であり、7カ国の理事国が持ち回り式で決定される。
理事国は日本連合内から三カ国、各並行世界から二カ国、史実こと平成世界から二カ国選ばれる仕組みとなる。

各国を巻き込む大きな議題に関しては多数決で決まる。
因みに決定後もどこまで力を貸すかは各国の考え次第なので、左程多数決決定に意味はなかったりする。


とまぁこんな感じで国連なんて目じゃない超巨大組織が誕生したわけなのだが、未だ平成世界ではウクライナを舞台に欧米と中露が争っていたり、ちゃっかりと初代理事国の地位にインドやブラジルがついていたり、密かにフランスやイタリアが加盟できないかと接触してきていたりなど世界は少しずつだが動き続けていた。

39トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:58:43 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
〇設定

・日本連合
史実日本を除く並行世界の日本が集まった連合組織。

史実世界へに対応のため…というよりも互い同士の軍事衝突を防ぐための共同組織である。

取りあえず全員で同じ組織に属せば突発的な争いはある程度抑止できるべ!といった感じ。
今のところは良い感じに互いにけん制できている。


並行世界群条約機構設立後は発展解消されたが、旧日連枠として三カ国を理事国に選出、または指名する枠を残すなどちゃっかりしている。

現在は地元世界と史実世界、他並行世界との交流の仲介役または中継地として割とどこの国もウハウハしている。



・史実日本
列島日本、平成日本ともいう。
第二次太平洋戦争の際に一瞬で制圧され、その後は当時の政府組織は解体され、以降日連の実験場となっている。

戦後からは新日本政府と呼ばれており、各国や日連内でも同様に呼称されている。

紛れもない敗戦国なのだが、日連の方針から割と国家機能や主権回復が早く、更には経済が立て直されたことから史実より大分景気が良い。
景気が良ければ人々は細かいことを気にしないものである。

またリーマンショック、東日本大震災、新型コロナウィルス流行といった各種イベントも日連の支援で難なくクリアしているため経済的に大分順調。

並行世界群条約機構設立以降は各世界及び史実世界を繋ぐ中継地となり、これまで以上に発展している。

近年では宇宙開発のための大型マスドライバーや軌道エレベーター建造計画も出ており、宇宙進出の本格化が囁かれている。



・並行世界群条約機構
略して並世機。またはParallel World Group Treaty Organizationを略したPWTO(パゥトー)

日本連合を発展させた並行世界にまたがる超巨大組織である。
NATOのような軍事同盟ではなく、あくまで交流と戦時国際法を始めとする各種条約の共通を目的とした国際組織。

ゲートの安全性に関しては日連の中でゲート研究が進んでいるとある国のお墨付きである。
何かない限りは数千年は安泰とのこと。

史実世界においては日本含めた東シナ海一帯から東南アジア、南アジア、東アフリカ、北アフリカ、南米まで広がる超巨大組織となっている。

とはいえ前述の通り軍事同盟ではないから、加盟国が他所から攻撃されても防衛してやる義理も条約もない。
しかし、攻撃に晒された国がよしみを通じている加盟国のPMCや雇ったり、義勇兵を受け入れたりはするかもしれないが…

現在はフランス、イタリア、スペイン、イギリス、メキシコなどが加盟できないかと密かに交渉を始めている。

40トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 19:59:19 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
投下終了

息抜きに少しずつ書いていた一発ネタです。

41戦車の人:2023/06/09(金) 20:02:47 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙です。
何てことだ、もう(ウクライナが)助からないゾ。
負けてしまったとは言え、日米安保に従いきちんと米軍を動かしたあたり、
この世界の合衆国は負け犬ではないですね。

42名無しさん:2023/06/09(金) 20:08:12 HOST:KD106130184185.au-net.ne.jp

強気だけど杓子定規に北方四島抑えに行ったりとかはしないのね

43名無しさん:2023/06/09(金) 20:16:40 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
旧日本政府関係者って絶対民●党だろうなあ。一部は自●党かもしれんが

44名無しさん:2023/06/09(金) 20:27:12 HOST:KD106130186050.au-net.ne.jp
2009年だからそうだろうね

45戦車の人:2023/06/09(金) 20:28:01 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そんな連中をきちんと法に則った裁判を受けさせ、
チェスト竹書房ではなく懲役刑で済ませるあたり穏便かなって…

46弥次郎:2023/06/09(金) 20:31:49 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙です
これだけ一杯書いて息抜きとか誇らしくないんですか?(誉め言葉

やると考えた時にはすでに行動が完了している、素晴らしく覚悟が決まっているのは素晴らしい…
朝鮮半島無人化も達成できたようで何より

47モントゴメリー:2023/06/09(金) 20:55:00 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。
平成世界としては、日本連合に加入を拒否しただけで占領されるとは考えなかったのでしょうね。

日本連合「え、加入してくれないの?…ふーん、わかった。ヤるわ」
平成日・米「え゛?」

アメさんは核兵器使わなかったのですか?

48名無しさん:2023/06/09(金) 21:06:18 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
乙です

うーん、なまじ最初は普通に交渉やってたせいで技術格差が伝わらなかったパターン……
これ多分アメリカの核戦力も早々に無力化されてるか、日米安保ベースだから日本政府の反対で使えなかったんでしょうね

49戦車の人:2023/06/09(金) 21:08:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
多分ギリギリ福田内閣とかでしたら、まず通商条約や文化交流から始めましょうと、
ワンクッション置けたんじゃないですかね…
政権交代後はもうその、現実世界であろうが大陸世界であろうが、外交の常識が通用しないっていうか。

50戦車の人:2023/06/09(金) 21:10:14 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
仏帝連合に例えるならブルボン朝、ナポレオン、リシュリューを「風刺」するような。
そんな真似をしたんじゃないかなって気が…

51トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 21:22:48 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
核に関しては単純に使う暇や機会がなかった形ですねー >>アメリカ

速攻で史実日本が制圧され、ハワイ以西の太平洋の拠点も制圧されたので。
まさか友好国や自国領土に向かって核落とすわけにはいきませんでしたから。

52モントゴメリー:2023/06/09(金) 21:37:19 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>11
なにがすごいって、これ、何もチートしてなくとも1980年代に実在した素材という…>ホワイトベアー氏
これほどの素材がロストテクノロジーになってしまったことは、人類の大いなる損失です。

>>16
スターライト樹脂の強度は不明なのですが、ワード氏は
「飛行機事故が起きても、犠牲者が出ない燃え難く『頑丈な』素材」
として作ったので、本当に鉄よりも強度があるのかもしれません……。
(それを知るのは天国のワード氏のみ)

53ホワイトベアー:2023/06/09(金) 21:59:08 HOST:om126253166155.31.openmobile.ne.jp
乙です。
2009年からは2010年となるとハト政権にオバマ政権時代か……

よく友愛星から来た宇宙人相手に一年も交渉できたな(白目)

>>52
実際に伝聞通りの性能だとしたら、経緯を見ると人類の叡智の象徴にして愚かさの象徴とも言える素材だと思いました。

54戦車の人:2023/06/09(金) 22:05:36 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そういえばホワイトベアー様、ちょっとお尋ねしたかったのですが…
日米枢軸の欧州連合は2010年に、EA-2010というレーザー兵器さえ使う第6世代戦闘機をロールアウトさせてますが、
日本やアメリカはこれにどう対抗したのでしょう…タクール・ガー山頂の戦いの時は、F-15E相当が現役ですし。

55トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 22:27:53 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
感想返信です

>>41 戦車の人さん
ウクライナは戦いをやめたくてもやめれなくなったので、そのうち考えることをやめた…

米国君はきちんと動いたという意味では義理は果たせたってことではあるんですよね。
まあ負けてしまったのですが…


>>42さん
忘れてた!!!(白目)

まあ多分史実日本の領土区分なので、そこは史実日本が中心となってロシアと交渉してね!って感じになっていそうですね。

政治AIによって選ばれた新政府内における北方領土問題専門外交官とかおいてあるかもです。


>>46 弥次郎さん
数週間くらい暇なときにこつこつ書きだめたものだゾ。

半島はまだまだ人が住んでいますが、まぁ彼らは市民(権を持った生物)としては運用していないので…(全員潜在的民兵扱い)


>>47 モントゴメリーさん
きちんと話せる政府だったら多分こうはならなかったと思われますが、この時期民主党全盛期だから…

核兵器は機会がなかった感じですね。

日連が制圧しているのは友好国か自国領。

自軍捕虜がどこにいるか不明。
日本や太平洋領の米国法人や他国法人は占領地に残ったまま。

このため下手に核を落とせない。あと相手がNBC兵器使ったわけでもないので核使う大義名分もあんまりない。

なので使う機会がなかったとしました。


>>48さん
まあこの時期の日本とアメリカの政権がアレだからね…仕方ないね(白目)


今回のアメリカは核使う大義名分や機会がなかった感じとしました。

突然攻め込まれたとはいえNBC兵器使われたわけでも、自国や友好国の民間人虐殺したわけでもないので…

なおもしも使った場合は悉く無力化されるので、更に米国株が下がる模様。


>>53 ホワイトベアーさん
1年間交渉したり、この世界の情報集めたりした結果…こんなのゲートのすぐ隣にいさせ続けるのはリスクが高い!
と判断しての開戦となりました。

逆に一年みっちり調べた結果が開戦するしかないべ…となったというね…

56トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 22:32:28 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>43-45
まあ年代的にね…おっしゃる通りなのよね(´・ω・`)

法律で極刑!って出ているわけでもないので法の結果に則っての処罰で終始しました。

まあ参照する法律の内容は日連が制定したものなので、旧来の日本国法よりも重罰化されていると思われますが。


>>49-50 
自民党政権になっていればワンチャンって感じですねえ。
なお不確定要素マスゴミ。

一体他の世界線と何が違ったのか…慢心…環境の違い…

57戦車の人:2023/06/09(金) 22:34:57 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>55
やや古い考えた方と言われればそれまでですが、同盟国を見捨てず、
及ばぬまでも戦ったというのは、日本から逃げ出したルーピーを担いだ中国や半島に比べ、
大きな信頼の実績ではないかな…と思います。

逆にあの時代のルーピーズと言葉は通じるが会話が成立しない交渉を、
1年以上に渡り行った日本連合は…ご愁傷さまです。
あいつらの残党、今度は国会で暴行傷害事件を起こしましたぞ(白目

58戦車の人:2023/06/09(金) 22:37:05 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>56
ランボーじゃありませんが「時代(タイミング)が悪かったんだ…」としか。
第二次安倍内閣以降の日本政府なら、割ときちんと交渉できたと思いますよ。
調整能力の安倍元首相、実務に長けた菅元首相、外交と安全保障で頭角を現す岸首相。
この三人は世界水準で見てもなかなかのものかと。

59ホワイトベアー:2023/06/09(金) 22:37:24 HOST:om126253166155.31.openmobile.ne.jp
第7世代機と第6世代機、それにアークバードなどの無人機で対応しております。

当時のF-53は(改訂の影響も有って)F-15Xの機体にアップデートされておりますが、日本軍的にはアレは戦闘機ではなく一定の自己防衛もできる安価な近接航空支援用攻撃機という認識です。

ちなみにF-22相当の機体がF-51K/51式要撃戦闘機として1951年に日本軍で採用されておりますし、和製アークバードが日米同時多発テロ事件以前から運用されております。

60ホワイトベアー:2023/06/09(金) 22:39:15 HOST:om126253166155.31.openmobile.ne.jp
>>59>>54宛となっております。

61トゥ!ヘァ!:2023/06/09(金) 22:41:31 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>57-58
なんやかんや戦後もNATOがまだ崩れずに済んでいたのは、きちんと米国は戦ったという前例ができたからなのかもしれませんなぁ。


時期がもうちょっと後だと東日本もあって、それへの救援とかで世論も友好的に動いてくれたでしょうしね(´・ω・`)
寒い時代だったのだ…


海外逃げた連中担いだ半島両国は見事な実験地帯に…

中国は「こんなのと真正面から戦えるか!俺は(西に方へ)逃げ出せてもらう!」したから…

62戦車の人:2023/06/09(金) 22:42:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>60
ありましたね、あのテロ事件当時に空軍本土防衛管区がアークバードにアクセスするシーン。
そしてやはり第6、第7世代機がございましたか…
エスコン3のコフィン仕様機みたいなやつですかねえ。あれ、当時としては大変画期的なSFでした。

63戦車の人:2023/06/09(金) 22:45:19 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>61
佐藤大輔氏原作アニメのHOTDでも、男子高校生になったヒラコーがDQN教師をにらみ、
「友愛しますか?」と言うような時代でしたから。
(政治の)ファッションセンスが悪すぎたんだ…(CV戸松遥

64ホワイトベアー:2023/06/09(金) 22:55:05 HOST:om126253166155.31.openmobile.ne.jp
>>62
ちなみに2020年代のハワイ条約機構の最新鋭機は第8世代機となっております。

>>エスコン3
当時としてはSFの中の話ですか、今では実用化が間近に思えるレベルまでリアルの技術力が上がりましたよねぇ
本当にここまで来れるとは、感嘆の気持ちが耐えません。

65戦車の人:2023/06/09(金) 23:00:16 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>64
タッチパネル方式のコクピット、コンフォーマルアレイ全周フェイズドアレイレーダー、
それらを処理しうる分散コンピューティング、亜宇宙まで突入できる機動性…
もはやコスモファルコンやコスモタイガーの一歩手前でしょうか。

66モントゴメリー:2023/06/09(金) 23:04:13 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>戦車の人氏
(新作が投稿されてすぐに別の話題振るのはマナー違反でっせ…。 
現に、トゥ!ヘァ!さんの作品の話題が途切れてます)

67635スマホ:2023/06/09(金) 23:10:21 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
トゥ!ヘァ!氏乙です。
>史実日本、マスドライバー及び軌道エレベーター
設置するなら沖縄かメガフロートで沖ノ鳥島かな?

68戦車の人:2023/06/09(金) 23:14:00 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>66
あ、それは…トゥ・ヘァ様。まことに失礼いたしました。

69モントゴメリー:2023/06/09(金) 23:16:47 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
平成日本が占領された際の陛下(現上皇陛下)の心痛は如何ばかりか……。
昭和帝のように、自らの退位と引き換えに国民の減刑を願い出て、逆に日本連合側が恐懼しそう。

70戦車の人:2023/06/09(金) 23:19:01 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
陛下は…そうですね、そういうお方かもしれません。
何ら満足な対応ができないルーピーさえ、我が事の責任として、
国民と日本の安全を嘆願されるかもしれませんね。
一番ダメージが入るのが日本連合で、一番理解できないのがルーピーズという。

71戦車の人:2023/06/09(金) 23:25:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
それとルーピーズを快くはけして思わないけれど、
国家防衛から離れられなかった防衛省、自衛隊はどうなったのか…

72ハニワ一号:2023/06/09(金) 23:31:06 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
2009年というと日本は民主党政権で鳩ポッポが総理の時代か・・・。
現在の日本の問題ある政治家や官僚、知事などを見るといっその事AI政治にした方が上手く回りそうに見えますね・・・。

73モントゴメリー:2023/06/09(金) 23:33:17 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
そういえばこれ、日本連合側も同じ2009年なのでしょうか。

そうなると、東日本大震災も各世界線で同時に起こるから支援が万全にはならないと思いますが。

74戦車の人:2023/06/09(金) 23:40:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
言われてみると日本大陸の各世界で、東日本大震災が生じた場合、
どのような損害やダメコンになったかは…結構興味深いですね。

しかしこの世界ではロシア、中国が帯同してウクライナへ軍事侵攻ですかあ。
日本連合に日蘭がいたら、今すぐ連中のケツを蹴飛ばせって言うかもなあ。

75モントゴメリー:2023/06/09(金) 23:55:42 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>74
日蘭世界の場合は、まずEUとアメリカに激怒すると思いますよ。

日蘭世界「ロシアをあんな風に追い込んだらロシアが交戦権行使するのもわかるわ。
     お前ら何考えているんだ!?」

と。

76ホワイトベアー:2023/06/09(金) 23:57:10 HOST:om126253191025.31.openmobile.ne.jp
核融合発電を実用している世界線では史実より放射能関係の被害は少ないでしょうし、復興の難易度は低いと思います

77戦車の人:2023/06/09(金) 23:57:10 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
仮にそれが国際法で認められぬ軍事力による現状変更で、
日蘭世界ではやはり禁忌とされる戦時国際法違反の多発であっても…ですか。

78モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:01:31 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>77
日蘭世界では交戦権を否定していないので「戦争=悪」の方程式はないのです。
あるのは「戦争犯罪への嫌悪」です。

まあ、平成世界の国際法も学んでいるはずなのでロシアの行為が国際法違反なのは理解します。
その上でEUとアメリカの行いを糾弾しますね。

戦時国際法違反に関しては勿論怒っているでしょうし
ロシア・ウクライナ「双方」を弾劾するでしょう。

79戦車の人:2023/06/10(土) 00:04:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>78
難しいところですが、双方を批判の上で調停できそうなのが日蘭世界のOCUですねえ。
しかしあれほど総力戦に抑制的でも、戦争犯罪なき戦争ならやむなし…いや、だからこそかな?

80ホワイトベアー:2023/06/10(土) 00:10:20 HOST:om126253191025.31.openmobile.ne.jp
改めて考えるとこの日本連合の世界線に日米枢軸日本がいたらと考えるとゾッとするしかないな……

81モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:11:07 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>79
まあ、実際、講和の仲介役には日本連合ってうってつけですよね。
文字通り世界の「第3者」ですから。

…日本連合側にやるメリットがないのでやらないという最大の障壁がなければですが。

82モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:13:54 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>76
原子力災害の有無は確かに重要ですが、地震そのものの被害も洒落になりませんからね…。

83戦車の人:2023/06/10(土) 00:14:30 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>81
ただ史実世界の全般で見ると、小麦からネオンまで本当に困ったことに…
こんなことを書くのはあまりにも恐れ多いですが、やんごとなきお方が、
世界平和への一助として…と依頼された場合は、流石に動きますかね?

84名無しさん:2023/06/10(土) 00:15:09 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
現実にはウ側はまだ外部の目も入れたうえで戦争犯罪の裁判ちゃんとやってますけど、ロ側はそれすらやってないか公表してないんで、その意味でも天秤はだいぶ傾きそうではありますけどねえ……

85モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:23:57 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>83
まあ、トゥ!ヘァ!さんが「ウクライナは様子見」といっているので
多分、介入も講和仲介もしないのでしょう。

86戦車の人:2023/06/10(土) 00:28:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>85
このあたりは日本連合からの輸入でも、ある程度は賄えますからね。
因みにトゥ・ヘァ様の武理天世界は、麺類料理が豊富という意味で一度訪れてみたいです。
そういえばフランスとかオランダの名物料理ってなんでしたっけ…あまり自炊できず、恥ずかしながら。

87モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:31:35 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>86
フランスで気軽に楽しむならば「ステック・フリット」とかはどうでしょうか。
「ステック=ステーキ」
「フリット=フライド」

で、文字通りステーキとポテトのセットです。

88戦車の人:2023/06/10(土) 00:34:54 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ああ…あるんですね、フランス風のステーキやポテトとか。
有難うございます、これは面白いものを。
早くあんな酷い戦争が終わって、食品全般のお値段が下がれば良いんですが…

89モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:38:47 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>88
かつては、フランス人は週に一回は食べていたという国民食なのだ>ステック・フリット
(最近はヴィー癌とかSDGsとかで…)

なお、「ステック」の部位は店ごと(もしくはその日の仕入れ状況)によって違うから注意だ!!
(だからお安く提供される)

90戦車の人:2023/06/10(土) 00:45:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
見てみると美味しそうですねえ、流石料理上手なフランス…
は?ヴィーガン?滅ぼさなければ…(使命感

91モントゴメリー:2023/06/10(土) 00:49:50 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>90
あと、オニオングラタンスープもフランス発祥でパリっ子のソウルフードなのだ。
(ほら、あの浮いているパンってバゲット(フランスパン)じゃん)

92名無しさん:2023/06/10(土) 00:53:49 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
ステーキにポテトにオニオングラタンスープ……素晴らしいセットですね
そこにサラダとワインをつければもう完璧

……なのにこう、素晴らしいものがあるのに、なぜああなってしまうんでしょうね

93モントゴメリー:2023/06/10(土) 01:11:24 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>92
前菜に野菜のテリーヌもいいですな。
デザートはカスタードプリンとか。
(プディングはイギリスの発明ですが、今のスイーツとしてもプリンを完成させたのはフランスなのだ!!)

さて、寝るか。
夢の中だけでも平和を(紅茶提督並感)

94奥羽人:2023/06/10(土) 07:00:31 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
乙です。
2009年……2009年ですか〜〜これは致し方ないですね()
政治家の質の違いにまるで宇宙人を見るような目になってそうですね。

95名無しさん:2023/06/10(土) 07:37:05 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>94
意思疎通どころか人語すら解さない連中だからなぁ…
宇宙人とか未確認生物扱いするのも当然やろね

96名無しさん:2023/06/10(土) 08:01:21 HOST:KD106130184056.au-net.ne.jp
>>78
日蘭も中々面倒臭いというか、戦争自体は交渉によって解決しなかった場合の最終手段で否定はしてないけど
交渉以上に諸ルールが面倒臭い戦争という手段を選んだんだから、戦争ルールは最低限守れよってスタンス

戦闘の引き金引いた側への戦時国際法守れよ圧力は他所の世界の比じゃないし
それを守れない場合に何と同類と見られるかというと、かつての中華中央派という

97トゥ!ヘァ!:2023/06/10(土) 08:20:10 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
感想返信2です


>>67 635さん
設置候補は沖縄、種子島、小笠原諸島あたりでしょうね。

軌道エレベーターは人口密集地域に近くして利便性を優先するか、安全性を考えて人口地から離れた場所に建てるか悩ましいものです。


>>72 ハニワー号さん
だから政治関係はほぼAI化した!! まあ言ってしまえば政治運営のAI化実験場となったので…

宇宙人とAI。どっちが政治のかじ取りするのが良いのか。面白い比較対象だったかもしれませんねw


>>94 奥羽人さん
宇宙人でも首相ができる先進的な国家ですゾ(すっとぼけ)

大衆政治の負の面の代表例みたいな感じで後の世の教科書に載るかもしれませんわw

98トゥ!ヘァ!:2023/06/10(土) 08:30:51 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
こっちは細かい質問への返答です。


>>68
ええんやで!そんなにき、気にしてないし(震え声)


>>69
平成世界の陛下へは日連もかなり丁重に扱っておりますね。

多分史実日本の扱いがそこまで悪いものでなかったのは、当時の陛下からのお願いの結果なのかもしれません。


>>71
自衛隊は突然の奇襲で多くが本格的な行動に移る前に制圧されてしまったので活躍の機会がなかった感じですね。
在日米軍に関しても同様です。

史実日本で新政権発足後は改めて国防軍に改定されて、日連各国から色々な兵器押し付けられて半分くらい実験部隊になっていたり…

国防軍になってからの初実戦はアフガンでの報復任務かアフリカにおける法人救助あたりかもしれません。


>>73
ゲート側の年代までは細かく設定してないですね。

また各世界でも史実通りの災害が起こるかも設定してないので、そこら辺は割かし曖昧にしております。
余りがっちり決めてしまうと柔軟性がなくなってしまうかなと思いまして。


>>80
今回の日連ネタで参加している世界も割と曖昧にしております。
あんまりかっちり決めていてもそれはそれで大変なので…

なので本家日連や自前ネタ日連ともまた違った面々となっているかも?

99トゥ!ヘァ!:2023/06/10(土) 08:43:04 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>ウクライナへの対応について

文中でもあったように日連は基本的に不介入を決め込んでいます。

基本的には物は売るが、争いたいなら勝手にすればいいじゃろ。なのが基本スタンスですね。

うちが仲介しても両者納得してないなら止まんないでしょ?ってのが本音です。


ただ定期的に提言という名の嫌味くらいは言ってますね。

「もうちょっと上品に戦争できないの?君たち曲がりなりにもかつて世界を二分した大国の後継でしょ?」

「両社とも戦争犯罪ポコポコやってるねぇ。正体見たりって感じ!」

「欧州と中国君は口では戦争反対とか世界平和言うのなら支援やめればいいんじゃないすかね(名推理)」

「第三国の領土で米露兵士が相打つ!冷戦再来って感じ!現代のベトナムかな?」

みたいな感じのことを遠回しに発言していたりします。



戦争の影響による物不足や物価上昇に関してはゲート側から輸入できるので史実日本やその周辺にはそこまで大きな影響は出ていませんね。
むしろチャンスなんじゃね?と各世界の新興企業が史実側に進出する切っ掛けになっていたりもしています。

100635:2023/06/10(土) 08:59:13 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
SF云々言うと現実の技術、XF9ターボファンエンジンの性能はSFとの比較だとオーバーチューンしている筈のマクロスゼロのVF-0フェニックスの主機のEGF-127改相当の出力あるという。
SV-51のD-30F6Xに対してははアフターバー仕様時の推力こそ劣るがドライ推力では上回るという。

101700:2023/06/10(土) 09:32:46 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>100
時代設定を考えるとEGF-127は多分史実のF110相当をマクロス由来の超技術(OTM)でアップデータした代物かと。
一方のXF9は性能試験が2018年からですからマクロス落下から概ね20年のタイムラグ。
使い始めのOTMが20年分の技術ジャンプ分と考えれば、「結果的にですが」結構マッチしてるんじゃないかなと思います。
#F127という型番自体は検索するとF404のバリエーションとしてヒットするんですが詳細が無いんですよね、なんだろこれ?

なおSv51のD-30F6XはMiG31向けのD-30F-6というのがありますのでこれの改造品という扱いなのかもしれませんが、
バナー使用時でD-30F-6の30%増しというのはトンデモナイものがありますな。

102戦車の人:2023/06/10(土) 11:17:16 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>98
まことに恐縮で…
何と言いますか、以前の日本連合以上に史実日本が実験場ですねえ。
新しいシステムを実質ロハに近いコストで導入できるんで、悪いことばかりじゃなさそうですが。

アメリカのパワープレゼンが史実より低下してますんで、アフガニスタンとか大変そうですよね。
他にも中東などで、連鎖的に色々と起こりそうで…ああ、確かに日本も軍隊が。
それも最新装備と自動化で身を固めた軍隊が必要になりますよね。

103トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/10(土) 11:21:32 HOST:sp49-97-24-251.msc.spmode.ne.jp
>>102
アフリカなどで情勢不安からの法人引き上げ任務とかはリアルでも度々起こってますからね。

この世界でも当然似たような任務は出てくるだろうなと。

あと一応日連諸国は加盟してませんが、新政権の史実日本は国連加盟国のままなので請われれば平和維持活動任務なんかにもちょくちょく出ています。


因みに日連からの史実アメリカ君の評価は中々高かったり。

力及ばずともきちんと立ち向かってきましたし、核保有国ながら軽挙せずに使用せず、
最後はきちんと交渉にて日連との戦争を終わらせましたから。

104戦車の人:2023/06/10(土) 11:33:22 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>103
やはり戦うべきときに戦って、その上で軽挙妄動をしないって凄く大きいですよね。
そうですねえ。国体が変わって軍隊を保有するようになり、今なお国連加盟国なんだから、
PKO等々に今まで以上に派遣は求められそうですしね。
ただ、アフリカの民度とか耳に挟んでしまうと、如何に改革と強化を果たした国防軍でも、
一義とするのは現地邦人救出で、もうあの地域をどうにかするのは難しそうですね…

105トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/10(土) 11:55:52 HOST:sp49-97-24-251.msc.spmode.ne.jp
>>104
アフリカや中東は物理的にも遠いですしね。

派遣するにしても基本は求められた以上の仕事は余りにしないかと。

106New:2023/06/10(土) 15:21:27 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
遅れたけど乙です。ほぼ史実世界が実験場に・・・

107モントゴメリー:2023/06/10(土) 17:05:38 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>96
世界各国が総力戦を意識し、準備も怠っていないけど
戦時国際法の厳守という思想、否「信仰」によって戦争が抑止されているのが日蘭世界なのだ。

108戦車の人:2023/06/10(土) 18:19:15 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>105
それ以上を求めるのも酷でしょうしね…
数ある日本大陸世界の中でも、アフリカに秩序と発展を齎したのは少なさそうな。

>>107
銃後や民間人をボイラーにくべる石炭みたいに、平然と巻き込むよりは…

109名無しさん:2023/06/10(土) 18:25:27 HOST:KD106130187180.au-net.ne.jp
日蘭世界がその少ない一つかなぁ>アフリカ

110陣龍:2023/06/10(土) 18:28:55 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
統治下にある現地アフリカの信仰や神々がリシュリュー女神教に合祀されてますが、逆に言えば現地の宗教を明文化して保全出来たと言う事でも有り、
何より【フランス化】によって先進国クラスの秩序や政治が行われるまでに開発統治を成功させた日蘭フランスは大陸世界最大の特異点説

日本大陸ブースト何か無く、実質フランス独力でのアフリカの本国化(メシテロ(不味)紳士国妨害付)とか、一般常識に照らし合わせると自殺行為でしか無いのに、
それを貫徹させる女神信仰魂の恐ろしさヨ。

111戦車の人:2023/06/10(土) 18:30:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ああ、言われてみれば確かに…
暗黒の30年を耐え抜いた根性と信仰は凄いですわ。

112トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/10(土) 18:39:12 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
アフリカの秩序化となるの他だとアフリカに多くの植民地を持つ日英世界と日仏世界でしょうかね。

あと元々ローマの血筋受け継いで文明化が進んでる日羅世界。
日羅世界は自前日連ネタでさらっと触れただけですが。

113陣龍:2023/06/10(土) 19:15:02 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
因みに終戦前後には中華から連れて来た中華系兵士が脱走してフランス本土各地で匪賊噛ましたり、
フランス恒例にしてこの時が最後になったクーデター騒動での内紛と言うダメージ付きで、
敗戦した事や過去の失政も有って女神信仰ブースト無しだとフランス政府の権威はズタボロ状態だったと言う

史実日本の敗戦で国土焼け野原海外権益+資産全喪失から経済復活一直線に邁進した様な感じだったんでしょうが、
それでも空恐ろしい事やっているFFRと言う鬼神(日本人的感傷の賞賛)

114名無しさん:2023/06/10(土) 19:18:43 HOST:KD106130187189.au-net.ne.jp
当時の治安維持にナチス武装親衛隊が活躍して
そのフランス人志願者が戦後のGIGNの中核になったとかいう史実フランスが聞いたら卒倒しそうな歴史

115635:2023/06/10(土) 19:39:19 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
ちょっと日蘭世界の短いネタ投下します。

116635:2023/06/10(土) 19:41:09 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp

日蘭支援ネタ セクト簡易小銃


セクト簡易小銃、通称亜人小銃(蘭語Halfmenselijkgeweer)は所謂支那中央部のセクトと呼称される武装勢力らが用いる小火器の総称である。
彼らはOCUを始めとする国際連盟を構成する国家より国家としてはおろか場合によりホモ・サピエンスの亜種、
つまりは人ではないと見做されるが故にこの通称が付けられた。
それらは概ねOCUやFFRなど列強を構成する国家より数世紀以上遅れるのはざらであるが、
場合によっては非合法手段などで入手したと思しき型落ち品が見られる場合もあるがそれらについてはこの場では割愛する。

以下主な種別について述べるが日本での識別名のみ記す。


簡易セクト銃・甲

切り出された木材(角材など流用)に鉄製の筒と引き金を備えただけの簡易な前装式滑腔銃身のマスケット銃。
セクト地域の民間での猟銃及び自警団などで広く用いられる銃である。
民間より強制徴用されたセクト兵が武器として用いられ(無論自弁)支那植民地軍などが最も多く見るセクト銃である。
発射形式は主にマッチロック式(所謂火縄)が多いが早合や紙薬莢に近いものが使用されたりフリントロック式も見られる。
口径は主に50口径(二〜三匁相当)であり防弾装備での阻止には史実レベルⅢ(対7.62mmNATO普通弾)相当の防御力が必要となる。
また優秀な射手が用いれば50mで8cmの的に着弾させるなど決して見縊ることの出来ない存在である。


簡易セクト銃・乙

簡易銃・甲よりは幾分マシになり火縄やフリントロックの代わりにパーカッション式になった。
裕福な地域の自警団や弱小勢力正規軍などで見られる程度の割りかし遭遇度がレアな銃である。


簡易セクト銃・丙

単発式ボルトアクションライフル銃、であるのだが実態は上記簡易銃をボルトアクション化しただけの代物。
主にセクト武装勢力正規軍の歩兵の主力銃となっている。
口径は様々であるが概ね境界を接する各国の小銃の口径と同一である。
これは戦場で入手した弾薬や薬莢を流用する為であるがセクトにより使用される銃弾の大半は薬莢を再利用したものが多く暴発、自爆する事例もよく見られる。
正規軍の弾薬は上に持ってかれる。
またライフル弾は貴重故に薬莢の再利用は兵士に徹底されており訓練で使用した薬莢を紛失した場合責任を問われる事例があるようである。

117635:2023/06/10(土) 19:44:42 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
ttps://i.imgur.com/5Fr0xZy.jpg
以上になります。
セクトの銃は黒色火薬の火縄銃と聞いて思いついたネタです。
銃の元ネタは画像の通り…角材にボルトアクション機構ポン付けした簡易的な銃…これの火縄銃版もあったというのだから恐ろしい…。
ちなみに元ネタは我が国の本土決戦に向け設計された国民簡易小銃でしゅ()。火縄銃版はキャップロック式版もあって民間工場での生産も考えられていたとか

118弥次郎:2023/06/10(土) 20:00:43 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙です
劣る銃といえばそれまでですが、弾丸が人を殺せる速度で発射できるならばそれだけで脅威ですからなぁ…

119トゥ!ヘァ!:2023/06/10(土) 20:07:20 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です
射程も精度もお粗末ですが案外威力は侮れないので舐めてかかると痛い目合うこともあるかもしれませんね。

象撃ち銃レベルが来ると流石に馬鹿にできませんし。

120モントゴメリー:2023/06/10(土) 20:17:56 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

ボルトアクション式とはいえ、旋条も刻んでいないから「ライフル」銃ですらねぇ…。
ただし、プロイセン軍の研究によると、マスケット銃でも距離400mで命中率10%ですから
分隊統制射撃とかされたら油断できませんな……。

これが正規軍一般部隊で、親衛隊が外部世界から入手した型落ち小銃ですかね。

121モントゴメリー:2023/06/10(土) 20:23:03 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
それと635氏
スランプ気味とお聞きしてましたが、快方おめでとうございます。

122New:2023/06/10(土) 20:39:03 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙大分原始的とはいえ口径や運用環境などによっては軽視できないよな

123エンジェルパック:2023/06/10(土) 20:43:05 HOST:fp5a95e623.ap.nuro.jp
乙でした。最初期の火器でも遠距離でこちらを殺せるなら脅威になりますしね。
これで奇襲して外国の武器を狙うとか考えるやつも多いんでしょうね

124名無しさん:2023/06/10(土) 21:18:13 HOST:KD106184134054.ec-userreverse.dion.ne.jp
 稲富流の三十匁遠町筒(隆慶一郎先生の作中で紹介された品)は、最大射程が十町(約1090m)。

 徳川家康が68歳の大御所時代に三河の吉良で狩猟の際に、一町先の鸛(こうのとり)を、これで撃ち落としています。人間に比べて小さな標的だから遠町筒を使用した(通常なら鳥を狙撃できるのは30mぐらい)そうですが、狙撃できるのは実質射程の十分の一ですか。

 この後、家康は二匁五分筒を三丁交互に撃ち、上空の鳶を狙い、三羽のうち二羽が撃ち落され、一羽は片足を射切られたそうです。

 ……三十匁筒とか、頭部に命中すれば破裂し四肢なら千切れ飛び、胴体でも当たり所によっては風穴じゃすまないのに、鸛はよくぞ原型を留めていましたね。強力すぎて貫通したのかな?

125戦車の人:2023/06/10(土) 21:55:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙です。
こんな銃でも数を揃えて発砲されたら十分脅威なんですよねえ…

126モントゴメリー:2023/06/10(土) 22:07:44 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
あと、セクトの軍閥の中には銃工(ガン・スミス)を何世代にも渡って保護しているのもいて
その職人たちがドライゼ銃クラスのボルトアクション・ライフルを「再発明」した場合もありましたね。

ドライゼ銃は紙製薬莢だから、セクト内部でも量産できるのが悩ましい…。

127トゥ!ヘァ!:2023/06/10(土) 22:09:40 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
初期の紙薬莢銃レベルまでなら理論上開発と生産可能ですからな。

ここら辺が問題なくなるのは2000年代以降のボディアーマーの類が進歩し、PS配備が本格化していってからになりそうですわ。

128635:2023/06/10(土) 22:16:47 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>弥次郎氏
>>118
>弾丸が人を殺せる速度で発射できるならばそれだけで脅威ですからなぁ…
だが相手が遥かにアウトレンジという悲劇

>>トゥ!ヘァ!氏
>>119
>案外威力は侮れない
ようつべで見たアメリカの火縄銃所持してるオッサンの動画では7.62mmNATO弾に耐えるプレートにめり込んで裏に弾丸の形が出てました。
恐らくはプレートで一命を取り留めても肋骨の骨折などは免れないでしょうな。

>>モントゴメリー氏
>>120
>プロイセン軍の研究によると、マスケット銃でも距離400mで命中率10%ですから
>分隊統制射撃とかされたら油断できませんな
対セクト戦術では野砲で散らすか戦車などで蹂躙し陣形を崩すなどの戦術が取られるやもしれません。

>スランプ気味とお聞きしてましたが、快方おめでとうございます。
ありがとうございます。ネタが浮かばないというよりは此の所の季節の急激な変化で体力消耗し書く気力が起きなかったのですが…。

>>New氏
>>122
>口径や運用環境などによっては軽視できないよな
よってこれらの銃を効果的に使わせないことが基本戦術かと

>>エンジェルパック氏
>>123
>最初期の火器でも遠距離でこちらを殺せるなら脅威になりますしね。
間接射撃も火薬があるならば可能ですしね。臼砲や焙烙火矢、カノン砲もありますし。
なお初期の導火線付きの榴弾で曳火射撃行っていたのだから恐ろしい。

>>124
現代でも100m先の8cmの的へ命中させること可能らしいですね

>>戦車の人氏
>>125
ただ手工業故に揃えるのに時間掛かる上、部品の互換性皆無だから揃えづらいのです。

129635:2023/06/10(土) 22:31:43 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>126
水力機械実用化し動力革命出来ればさらなる量産も可能ですがそんなこと日蘭諸国が許さないので量産も限定的かと。

そういや以前マフタン大統領がエストシナ植民地時代に戦車搭乗中にセクト相手に痛い目見たとかいう話見た気がしますが…。
近代以前装備の歩兵が手持ち火器で第3世代戦車相当相手に出来る筈もなく、
FFRの使った榴弾砲や爆弾の不発弾使ったIDEか不発弾の爆薬抜いて作ったパンツァーファウスト辺での奇襲ですかね。

セクト内で材料から自作出来る対戦車兵器なんてそれこそ火炎瓶(陶器製)くらいな上に
そんなの現代の戦車のセンサー潰す以外に効果ないし随伴歩兵が肉薄攻撃許さないでしょうし。

130陣龍:2023/06/10(土) 22:43:31 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
乙でした

極論最新鋭のレーザーやレールガンに機関銃とか使わなくても投石や投げ槍の質量攻撃で敵兵の殺傷とか可能ですし、
火縄銃と言う古臭い銃器だろうと大口径の弾を火薬で発砲している事に違いは無し。
(黒色)火薬の生成が可能なら【てつはう】的に適当な瓶や壺に突っ込んで投げ込んで爆破する手榴弾や簡易榴弾(擬き)化も創意工夫で可能

高精度センサーを常備した装甲車両や航空機支援で消し飛ぶセクト兵が殆どでしょうが、侮り過ぎると戦死者も出て来るのは鬱陶しいですね

131戦車の人:2023/06/10(土) 22:55:45 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>128
手工業ゆえの悲しさがあるのは、せめてもの救いですかね。
一番恐ろしいのは人間扱いされなくなり、なおさら人としてタガが外れた。
これらの銃を握るセクトチャイナの凶暴性かもしれませんが。

132戦車の人:2023/06/10(土) 23:00:18 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかし今更ですがセクトってのは、漆黒世界の合衆国と扱い変わらないんですね。
第二次世界大戦の所業を考えてしまえば、交戦規定アルファもやむなしか…
まあ連中ほど気の狂った技術とか何かを持ってないのが幸いですけど。

133弥次郎:2023/06/10(土) 23:03:44 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
漆黒世界人類同盟「だから、バイオロイドを使って徹底した殲滅戦をする必要があったんですね(メガトン構文)」

134635:2023/06/10(土) 23:06:34 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>陣龍氏
>>130
セクト内部だとカタパルトも復活してる可能性もあるんですよね。
あれで伝染病に罹った動物とか投げ込まれたら結構危険なんで。


そういやセクト封じ込める上で有効なものを考えると鉄条網と要塞なんですよね…内部向け万里の長城…。

135陣龍:2023/06/10(土) 23:13:22 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
文明圏を明確に分断する古代の遺産が現代に蘇る、過去とは主導者と立場を逆として>現代版内部向け万里の長城

136戦車の人:2023/06/10(土) 23:19:10 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そしてこれだけ長大な万里の長城を監視し、セクトが這い出てくるのを警戒するには、
確かにドローンの制約だって緩くなりますわ…

137モントゴメリー:2023/06/10(土) 23:41:59 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>129
>マフタン大統領がエストシナ植民地時代に戦車搭乗中にセクト相手に痛い目見た
ああ、それ「狙撃」ですね。
掃討作戦が粗方終わって、ハッチから頭出して油断していた時に生き残りのセクト兵にやられました。

『戦車長は、いかなる状況でもハッチから顔を出して周囲を索敵しなければならない』

WW2中にオットー・カリウス、または西住小次郎が言ったとされるこの教えは
(日蘭)世界中の戦車乗りすべてが首肯する崇高な信念です。
これはセンサー類が発達した現代でも受け継がれていて、無人砲塔型戦車が普及しない原因ですな。

勿論、狙撃されないように、瞬時に頭を出して瞬時に下げるテクニックを戦車長たちは身につけますが
その時のマリーは油断して頭を出したままでいたんですよ。

138戦車の人:2023/06/10(土) 23:44:49 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
イスラエルのウルダン製キューポラは、一定角度で固定することで、
ハッチから外部を監視する車長の防弾板にもなるそうですね。
しかしマリー様ガチで危なかったんですねえ…

139635スマホ:2023/06/10(土) 23:51:16 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>137
FFRのヘルメットの性能に助けられたのか弾に威力が無かったのかリシュリューが微笑んだのか…或いはその全てか…。
まあでもこれで転属でもしていたら先達からのお叱りとからかわれるのは免れ無かったでしょうな。

140635スマホ:2023/06/10(土) 23:55:43 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
そういやフランス人大好き揚げたポテト、あれFFRの宇宙プラントの無重力エリアの様なとこでも揚げられるそうです。
リアルでの擬似極小重力下でのフライドポテトを揚げる実験で揚げられたと実証されたとか。

141モントゴメリー:2023/06/11(日) 00:03:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>139
臨死体験して、転属手続きするところまで行ってそうですね。
そこで係官に
「君はまだの様だね」
と言われた瞬間目が覚めるのだ…。

142モントゴメリー:2023/06/11(日) 00:17:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>140
日本で言うフライドポテトって、正式には「フレンチ・フライ」のことですからね。>揚げた芋大好き

143名無しさん:2023/06/11(日) 01:44:14 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
「あれはフリーダム・フライだ!」
by 自分たちの素晴らしき小さな戦争にフランスの協力を取り損ねた某国の議員食堂

144ホワイトベアー:2023/06/11(日) 07:33:22 HOST:om126253172061.31.openmobile.ne.jp
なおフレンチフライ(ベルギー発祥)な説が濃厚なもよう

145奥羽人:2023/06/11(日) 13:01:18 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
1330頃に投稿させていただきます。

146SARUスマホ:2023/06/11(日) 13:26:33 HOST:KD106128068044.au-net.ne.jp
>>144
縁日名物RASのポテト(冷麺と同じ押し出し成形した面のを直接調理する)
尚、的屋と共に絶滅危惧種

147奥羽人:2023/06/11(日) 13:48:25 HOST:sp49-105-95-156.tck01.spmode.ne.jp
近似世界
惑星間輸送実験艦「さきがけ」

全長:152m
全幅:105m
空虚質量:732,600kg
満載質量:1,345,000kg
軌道遷移容量ΔV:16,700m/s(満載時)

貨物積載可能量:
150,000kg(軌道ランデブーミッション)
35,000kg(火星地表面投下ミッション)

主機関:D-3Heレーザー核融合システム
副機関:太陽光発電パネル 4基
主推進器系:核融合プラズマ磁気噴射推進ロケット 1基
副推進器系:可変比推力プラズマ推進スラスターユニット 8基
姿勢制御系:コントロール・モーメント・ジャイロスコープ 2基

蓄電池:硫化物系バルク型全固体電池


レーダー・センサー:
:地表観測用合成開口レーダー
:レーザー・リング・ジャイロスコープ
:軌道ジャイロコンパス/ホライゾンセンサー
:太陽センサー複合型スター・トラッカー
:地心軌道用地磁気センサー


乗員数:14人

148奥羽人:2023/06/11(日) 13:49:09 HOST:sp49-105-95-156.tck01.spmode.ne.jp

概要:
2025年に竣工したJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙船であり、世界初の自己完結型惑星間往還船である。
JAXA内では20世紀中に核融合炉の基礎理論が提唱され始めた頃から、この高出力・高効率の機関を宇宙開発に利用しようとする発想は存在しており、実用核融合炉の研究開発の傍らで宇宙船への利用を模索し続けていた。
21世紀に入ってからの幾つかの技術革新による材料工学の進展、実験的核融合炉の完成、宇宙開発環境の整備などが進んだことを鑑み、JAXAの主要研究チームは本格的な“宇宙艦艇”の実用化に向かう機は熟したと考え、2010年代に「さきがけ」1号艇の製造を開始した。
建造は地上と宇宙の両方で行われ、地上で幾つかのブロックに分けて製造された船体を打ち上げ、軌道上で組み立てるブロック工法が行われた。
「さきがけ」で確立された技術や設計などは続く宇宙船の建造に大きな影響を与え、本船の設計はこれ以降に建造された多種・多数の宇宙船の基本形となった。

全体的な外見としては、おおよそ円筒形の船体を芯とし、その周囲に円筒形の貨物コンテナ4基が束ねられている。側面から航空機の翼のような長方形の太陽電池パネルが存在し、船体後方はまるごとロケット推進器となっている。
船体の最前部と最後部には姿勢制御用のサイドスラスターユニットがあり、CMG(コントロール・モーメント・ジャイロスコープ)で対応できない場合に使用される。

本船の特徴は、従来型機関と比較して推力・比推力を高レベルで両立した核融合ロケットエンジンを採用し、大質量の物資を積載したまま火星近日点との余裕を持った往復を可能とした点にある。
簡単な作動概念としては、射出された核融合燃料ペレットに複数方向から点火用レーザー(半導体励起固体レーザー:瞬間出力7MJ)を照射。核融合反応を経て発生したプラズマ流体を磁気ノズルコイルで噴射し推力を発生させている。
プラズマの持つエネルギーの一部は回生コイルにて電気エネルギーに変換し、次のレーザー照射に使用される。
これらのシステムの冷却には放射線散乱断面積の大きい超臨界メタンを中心とした物質が用いられている。
従来型の化学推進ロケットと比較して推力も十分に高い核融合ロケットは、早くても通常180日程かかるとされていた火星へ半分近い90〜100日程度で到達することを可能としている。
LEO(地球低軌道)〜LAO(火星低軌道)間の往復能力を持ち、火星用ロケット減速式コンテナを搭載している場合、LAOから地表面に物資を直接投下することも可能である。

149奥羽人:2023/06/11(日) 13:49:51 HOST:sp49-105-95-156.tck01.spmode.ne.jp
姿勢制御を補助するサイドスラスタには可変比推力プラズマ推進が用いられており、これはプラズマ化させた推進材をRF放電によるICRH(イオンサイクロトロン共鳴加熱)を利用してエネルギーを増加させ、高エネルギープラズマを磁場ノズル内で膨張、さらに電磁気的な力で高速で後方へと加速されることで推力を発生させるロケットエンジンである。
無電極である為に電気推進系統に付き物の電極の損耗が無く、投入電力の調整によって推力と比推力のバランスを自由に制御でき、あらゆる状況に対応可能なスラスターとなっている。

船体構造には構造用特殊強化鋼(いわゆる宇宙鋼)と炭素繊維複合素材という軽量素材が利用されている。
更に、AI支援設計と量子コンピューターによる高精細構造力学シミュレーションの実用利用が可能になったことで、構造材料の効果的なトポロジー最適化設計が可能となり、大幅な船体軽量化を達成している。
外板には炭素繊維強化プラスチックを使い、多機能高分子/窒化ホウ素複合材料を組み合わせることによって、従来型宇宙船と比較して軽量さを維持したまま、長期間ミッションには必要不可欠である宇宙線遮蔽能力を向上させている。
また、内/外板の二重船殻構造に加え、衝撃硬化流体での直接的防御と炭素素材の船体骨格によって衝撃を受け流すことである程度のデブリの直撃を許容できる設計となっている。

船内電力は主に、核融合ロケットの作動時に発生する余剰エネルギーから賄っており、蓄電は大容量の全固体電池に行われる。その他に、サブとして太陽光発電システムを備えている。
この太陽電池パネルは回転させることが可能であり、エネルギー源である太陽光を効果的に受ける他、進行方向に対して垂直に立てることでエアロブレーキ(大気抵抗による減速や軌道変更)として利用することが可能である。

火星への物資投下にはロケット減速式コンテナを使用する。
これは、減速用に安価な化学推進系ロケットエンジンを搭載しているコンテナであり、軌道上で母船から切り離された後に自動で姿勢制御を行い、適切に減速しながら火星地表に軟着陸する。
貨物積載量は最大8700kgで、全備質量は38000kg。今後、現地で燃料の再補充が可能になれば、自力で火星軌道に到達させ軌道上の母船で回収することも視野に入れている。

150奥羽人:2023/06/11(日) 13:50:51 HOST:sp49-105-95-156.tck01.spmode.ne.jp
センサー類では、AIによる検出と精査を間に挟めることによって大幅に精度や使い勝手を向上させた、太陽センサー複合型のスター・トラッカー(恒星検出器)を搭載しており、常に天球上の恒星位置を追跡して自船の位置を割り出し、安定した航行を彼女としている。
また、軌道上の位置算定に使用される地磁気検出器も、現在は地球周回軌道上に限定される地心軌道用地磁気センサーが搭載されているのみだが、今後火星や金星の磁場を正確に計測・マッピングしていくことで、これら他惑星軌道にも対応していく予定である。


本計画はあくまでも日本の宇宙機関であるJAXAの進めていたものであるが、人類一丸となっての宇宙進出を目指す国際融和的なプロジェクトとして、試験航行は世界中から選抜・召集された優秀なクルーによって運用されている。
(日本7名、アメリカ2名、明、中国、フランス、インド、ジャワ各1名)

そして日本は、夢幻会は、この「さきがけ」の就役を境として、その行動様式を一変させていく事となる。








尚、宇宙開発に力を入れた為に陸空軍が軍縮されて米軍と同じ程度の規模になった模様(陸軍兵力40万人強、戦車6000両代、空軍機6000機弱)

151奥羽人:2023/06/11(日) 13:54:36 HOST:sp49-105-95-156.tck01.spmode.ne.jp
以上となります。
やはりですね、人類には大きな夢がないと。という訳で、地球で燻ってないで宇宙開拓を始めましょう。

152戦車の人:2023/06/11(日) 14:01:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙でした。
火星まで三ヶ月で行ける…これは大きな夢ですねえ。
そして如何にも堅牢そうです。松本先生が見たら喜んだろうなあ。

153トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/11(日) 14:28:12 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です

本格的な宇宙進出の第一歩ですね。

火星は勿論近場である月面への進出もはかどるかも?

154名無しさん:2023/06/11(日) 14:53:21 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
宇宙船というか、アーガマのクルクル回るあれ、好き。

155奥羽人:2023/06/11(日) 15:29:21 HOST:sp49-105-92-24.tck01.spmode.ne.jp
>>152
この船の就役によって、地球外への進出速度は飛躍的に向上することとなりました。

>>153
月なんかは重力も弱く、何より近いので大量の物質を投下できそうです。(まだ詳しい計算してないので、具体的に何往復できるか、何トン投下できるかはわかりませんが)

>>154
人工重力ブロックですかね

156New:2023/06/11(日) 16:01:51 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙夢は実際大事ですからね。史実米ソみたく冷戦後の失速しちゃわないようにしないと

157名無しさん:2023/06/11(日) 20:03:28 HOST:FL1-125-192-219-45.ngn.mesh.ad.jp
プロジェクト・ヘイルメアリーのヘイルメアリー号のある意味開き直った人工重力システムも好き

158戦車の人:2023/06/11(日) 21:27:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>155
そして火星にて異星文明の戦闘艦の残骸を発見し…
戯言は抜くとしても、これだけの機動力とペイロードがあれば、
地球軌道上のインフラ整備にも便利ですね。

159モントゴメリー:2023/06/11(日) 22:24:31 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

地球と言う「泥玉」から宙(そら)に梯子をかけましたな。
(遥かなる星並感)

160弥次郎:2023/06/11(日) 22:25:59 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙です

地球という揺り籠は尊いものだ…
けれど、同時に儚く砕けるものかもしれない
だから外に出ていく必要があったんですね(メガトン構文)

161ホワイトベアー:2023/06/11(日) 22:43:21 HOST:om126253163143.31.openmobile.ne.jp
乙です。

国民に夢を見せることこそ国家の大事
「さきがけ」の就役は宇宙開発という浪漫を実現する大きな一歩となるでしょうね

162ハニワ一号:2023/06/12(月) 09:56:54 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
日本勢力圏単独ではなく国際融和的なプロジェクトとしての宇宙進出ですか。
国際平和の象徴となりそうですね。
それにしても火星まで三ヶ月で到着できるとか宇宙開発が一気に進むでしょうな。

163奥羽人:2023/06/12(月) 12:11:37 HOST:sp49-105-93-64.tck01.spmode.ne.jp
>>158
2199年に……
これで月軌道までは“内海”となりました。


>>159
地球が壊れる前に宇宙に出ていきたいものです。

>>160
あっ……(察し)

>>161
国家を纏めたい時、外に敵を作るより、夢を作る方が難しいですが建設的ですから

>>162
日本に余裕があるからこその融和的態度ですから。
他惑星にトン単位の物質を投下できるのは画期的です。

164名無しさん:2023/06/12(月) 18:50:21 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
地球って少なくとも三億年後に水がなくなるらしいな
で、その後、50億年後に太陽が爆発して恒星の寿命が終わり太陽系が終焉するらしいな

165モントゴメリー:2023/06/12(月) 20:01:43 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>164
100万年後には、人類は絶滅してるから心配無用や。

166名無しさん:2023/06/12(月) 20:04:26 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
あら、人類滅亡するのって100万年って決まってんのか

167モントゴメリー:2023/06/12(月) 20:08:33 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>166
明日にも、キノコ雲の下で滅亡するかもしれないけどね…。

168奥羽人:2023/06/12(月) 21:11:09 HOST:sp49-105-93-217.tck01.spmode.ne.jp
普通に繁殖してても遺伝子は徐々に変性していくから100万年もあれば最早元の生物とは別物だとか何とか

169名無しさん:2023/06/12(月) 21:34:46 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
100万年は人類が歴史を記すには長すぎる時間ですな。
紀元前のいくつまでは歴史の出来事があったと分かってるのかな?

170635スマホ:2023/06/12(月) 21:36:01 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
21世紀が舞台の作品で製造運用された列車砲なんて大陸スレ以外でのしかも家庭用ゲームであったとか世界は広いね…。
しかも口径100cmの対要塞用だ…。
ttps://i.imgur.com/APs9arA.jpg

171戦車の人:2023/06/12(月) 21:36:46 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>165
エランが足りてないわねという顔でリシュリューが見ていますぞ?

172名無しさん:2023/06/12(月) 21:38:03 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
コズミックフロントだと10億年後に酸素比率が激減して、一部の嫌気性細菌以外は絶滅するらしいな。
地球史の視点だと二酸化炭素濃度は低下していくから、ある値に達した時点で光合成メカニズムが破綻するらしい。

173トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/12(月) 21:39:33 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
最初期のヒト属であるホモ・ハビリスが出現したのが大凡200万年前とされており、現代人ト同じグループとなる新人類が誕生したのが20万年前あたりかららしいですしの。

100万年ってのは原人から現代人になれるくらいの時間感覚ですから、そりゃ生物的には現行人類とは別物になっているだろうなと。

174名無しさん:2023/06/12(月) 21:44:47 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
研究によれば、アウストラロピテクスの段階で、人類の腰の骨格が現代人のようになっており
子供を産むのに現代のように集団生活しないと生まれない態勢になっていたり
足跡も完璧な二本足の歩き方の上に、簡単な石器と切断した化石も見つかっていて

アウストラロピテクスでほぼ完成してた状態らしいぞ

175トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/12(月) 21:49:54 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
はぇ。400万年前から基礎は出来てたのか。人類思ったより長持ち…

となると見た目はどうなるか別にしても100万年後でも二足歩行態勢なのは変わらないのかもしれませんね。

176モントゴメリー:2023/06/12(月) 22:33:38 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>170
鋼鉄の咆哮シリーズにもいるぞい>100㎝列車砲

177戦車の人:2023/06/12(月) 22:36:24 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
鋼鉄の咆哮、80センチ砲までなら連装砲塔に出来たような…
うちは長砲身51センチの4連装愛用してましたけど。

178名無しさん:2023/06/12(月) 22:45:34 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>177
鋼鉄の咆哮の戦艦主砲は攻撃力、速射力、砲塔のサイズと重量のバランスを
考えれば大体51cm4連装砲or56cm3連装砲のどちらかになりますからな
それ以下だと攻撃力が不足だしそれ以上だと重すぎ大きすぎで数が積めない

179戦車の人:2023/06/12(月) 23:03:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>178
日本戦艦船体で51cm4連装砲塔4-6基。
副砲に35.6cm4連装4基くらい載せてましたねえ。
懐かしいなあ…Windows7では動いたんですが。

180蓬莱人形:2023/06/13(火) 00:08:16 HOST:bai859b0aa9.bai.ne.jp
Steamで配信してくんないかなあ、鋼鉄の咆哮

181戦車の人:2023/06/13(火) 01:50:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
2020年代の最終形態リシュリューって、鋼鉄の咆哮でプレイヤーが作る超戦艦そのものですよねえ…
ディーゼルとガスタービンだけで150万馬力を確保とか凄いエランだ。

182陣龍:2023/06/13(火) 08:04:42 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
WSG2 鋼鉄の咆哮 だと砲兵装の最大口径は100㎝75口径と言う化け物で、ポータブル版だとそれすら越える160㎝砲(45口径限定)が存在したりする

尚どっちとも単装砲なので実際の戦力としては独活の大木である。装填遅いし撃っても単装砲だからカタログスペックの攻撃力が全くねぇでやんす(´・ω・`)

183名無しさん:2023/06/13(火) 09:04:27 HOST:sp49-98-72-195.mse.spmode.ne.jp
結局、超音速魚雷にAGS砲の駆逐艦が一番強いんですよねえ

184名無しさん:2023/06/13(火) 18:51:01 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>182
双胴戦艦なら100cm砲でも8門くらいはいけるけどそんなもん積むくらいなら
レールガンやレーザー兵器の方が使い勝手良いだろになるしね

185奥羽人:2023/06/13(火) 19:21:18 HOST:sp49-105-95-27.tck01.spmode.ne.jp
そういえば現代型戦艦持ってる日本大陸って日蘭か日米枢軸くらいでしたっけ?

186戦車の人:2023/06/13(火) 19:31:34 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日米蜜月も46センチ砲12門の大和型、51センチ砲8門の紀伊型が現役だったような…

187トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 20:23:03 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>185
仏分割こと日西世界でも一応現代でも戦艦は現役予定であります。

まあ日蘭世界みたいに現役バリバリに必要とされる兵器というよりは半ば国家の象徴みたい側面が強い感じでありますが。


あと大ゲート世界でも現役ですね。
こっちはバリバリの現役兵器扱いであります。

188ホワイトベアー:2023/06/13(火) 20:50:24 HOST:om126253186211.31.openmobile.ne.jp
日墨世界も確か戦艦は現役でしたね

189ホワイトベアー:2023/06/13(火) 21:17:33 HOST:om126253186211.31.openmobile.ne.jp
戦艦は偵察手段の発展に伴い戦略兵器としての価値を失い、調達・運用コストが高すぎる上に一度損傷を負うと長期間ドック入りを余儀なくされるせいで戦術兵器としても微妙な兵器になってしまった。

持ってる世界線の方が少ないのしかたがない言えばしかたがないんですよね

190モントゴメリー:2023/06/13(火) 21:29:03 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
621: リラックス :2020/12/14(月) 22:04:34 HOST:119-228-232-201f1.kyt1.eonet.ne.jp
Q.復活した戦艦に求められる役目とは?

A.危険な戦場でも自衛を行いながら強力かつ単価が艦対地ミサイルよりは安い大口径砲による火力により地上を蹂躙すること

くらいしか思いつかないからなぁ

624: アイサガP :2020/12/14(月) 22:06:23 HOST:zaq3d7d53a8.rev.zaq.ne.jp
>>621
核やミサイルに変わる抑止力に成れる艦ですものねぇ…
マジでアリコーンクラスの化け物造れるぐらいにならんですわなぁ…


627: ひゅうが :2020/12/14(月) 22:09:21 HOST:p361175-ipngn200307kouchi.kochi.ocn.ne.jp
>>621
A: 核を含む対艦ミサイルを跳ね返しつつ空母機動部隊を蹂躙し敵国近海に陣取りあらゆる目標を破壊し尽くす

これだ…




この『核を含む対艦ミサイルを跳ね返しつつ空母機動部隊を蹂躙し敵国近海に陣取りあらゆる目標を破壊し尽くす』
ことを目標にして、実践できるのが日蘭世界や日米枢軸世界の現代型戦艦なのだ!!

191奥羽人:2023/06/13(火) 22:44:50 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
それでも結構あるところはあるんですね。

直接間接問わず個艦防御力を生かして沿岸部に乗り込むなら、戦艦だけで戦隊組んだ方が効率的ですかね。

192635スマホ:2023/06/13(火) 22:49:45 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
ちな戦艦は戦争において沿岸部など戦争地域を火力と防御力で制圧可能なので、
戦争をエスカレートさせず全面戦争ではなく限定戦争に留める手段として有用という学者さんの主張もそんざいします。

193ホワイトベアー:2023/06/13(火) 23:18:33 HOST:om126253186211.31.openmobile.ne.jp
問題は要塞VS戦艦だと戦艦が圧倒的に不利だと言うこと……

そして、レールガンを実用化している世界線だと要塞砲の威力と射程距離もアホみたいに強化されている可能性が大という

194戦車の人:2023/06/13(火) 23:20:04 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
まあ日蘭と日米枢軸の艦砲は磁気・火薬複合式の大口径砲ですんで、
敵国の奥深くを延々と砲撃することも可能なんでしょうが…
確か大陸連合世界ですと、ゴーンが逃げ込んだレバノンを砲撃で焼いちまったんでしたっけ?

195トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:26:46 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
取り敢えず脅しも込めて何発か港に打ち込んだら、史実の爆破事件と同様の理由で想像以上の大爆発が起きてしまったなんて話があったはず。

196戦車の人:2023/06/13(火) 23:29:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかし容疑者が逃げ込んだからと艦砲射撃を(威嚇とは言え)行うとか、
アメリカ、ロシア、中国でも流石にやるかな…

197635スマホ:2023/06/13(火) 23:29:50 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
しかしあの爆発は原因も現場猫も現場猫過ぎましたな。

198トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:31:56 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
単純に史実世界への見せしめもあったんだと思われ。

言ってしまえば新参者ですから舐めてかかってくる連中は幾らでもいるでしょうから。

ちょっと港に戦艦の砲弾数発降らせれば脅しとしてはこれ以上のものはないですし。

199ホワイトベアー:2023/06/13(火) 23:32:20 HOST:om126253186211.31.openmobile.ne.jp
敷島型と大和型を投入して港湾部に砲弾の雨を降らした時に史実のように肥料に引火して大爆発発生、一瞬大量破壊兵器を使用したのかとヒヤリとする場面がありました。

200トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:36:17 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
あとはまぁ…注目度足りねぇぞ!って言って毎度弾道弾打ち上げしてくる国なら史実でも近場にいるっちゃいるし…

あれ実際に事故で人がいるところに落ちる可能性あるから十分危険行為なんですがね…

201名無しさん:2023/06/13(火) 23:37:44 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
まあ砲艦外交だと数発撃つくらいはあり得るんじゃないでしょうかね……
特に列強たる各世界線の日本だと尚更「舐められたら殺す」しないといかんですし

問題はどこの日本もやる気満々だったうえ、史実日本の舐められっぷりが予想以上だったことでしょうけど

202モントゴメリー:2023/06/13(火) 23:38:54 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
まあ、「ベイルート爆発」の規模は最大で1.1キロトンくらいらしいのでぶっちゃけ誤差なんですけどね…。

敷島型の一斉射撃(51㎝砲12発)が0.72キロトンくらいなんで。

203トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:41:34 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
流石に初手一斉者はやらんだろうから(震え声)

204トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:42:53 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
いや。翌々考えるとただの賄賂の現場猫案件で敷島型の一斉射より高い威力の爆発起きるのは可笑しくないか!?

205モントゴメリー:2023/06/13(火) 23:44:53 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>204
6年間、貯めに貯めた約2750トンの硝酸アンモニウムの威力だ!!!()

206名無しさん:2023/06/13(火) 23:46:55 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
そして一斉射したらそこそこの範囲をカバーするはずのところ、一斉射以上の大爆発が一点から起きる……
そりゃあ「誰だ核使ったのは!?」ってなりますわね……

207トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:47:38 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>205
よく6年も溜め込んだというべきか、逆にたった6年でよくこれだけ貯められたというべきか…

後の世界の肥料、火薬不足考えると割と勿体なかったのかもしれんw

208モントゴメリー:2023/06/13(火) 23:52:05 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>207
穀物貯蔵庫も吹き飛んでますんで、これから食糧危機が起こるのだとしたら
後世に「人類に大打撃を与えた愚行」として記録されかねません……。

209トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/13(火) 23:59:39 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>208
まあ元々戦争による消耗だから責任は戦争始めた連中にあるし…問題ないな!良し!!

なんなら日連から食料輸出してもいいですしね。
良い稼ぎになるでしょう。

210戦車の人:2023/06/14(水) 00:01:56 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかし現実世界のドル、ユーロ、円って彼らにとって有効な支払いになりますかね。
日本政府を介するなら…ありなのかな。

211トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/14(水) 00:05:07 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
なんなら極論貴金属や美術品払いでもいいし…

それにレバノンで吹き飛んだ分程度が世界中から惜しまれるなら、もうその世界は半ば崩壊しているレベルだからへーきへーき!

精々レバノン政府が商売の機会逃したと言われる程度で終わりですよ。

212名無しさん:2023/06/14(水) 01:32:51 HOST:KD106131024004.au-net.ne.jp
>>193
ある程度以上の有視界外長距離砲戦になった場合、
撃ちながら動き回れる戦艦vs防御力高いが動けない要塞で
有利不利が逆転はしないまでもイーブンとなる可能性はある

213名無しさん:2023/06/14(水) 15:15:10 HOST:softbank126130030088.bbtec.net
そういえば、日ソ同盟世界のフセインさんは第四次中東戦争のイスラエルのやらかしでイラクを東側につくことができて自国が発展ができてニッコニコなのでしょうか。

214トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/14(水) 16:20:46 HOST:dw49-106-186-50.m-zone.jp
>>213
多分アラブ系諸国の多くは史実よりもソ連側にべったりかなと。

対してイスラエルは…もしかしたら米軍が正式に駐留しているかもしれませんね。

215名無しさん:2023/06/14(水) 23:10:34 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
日ソ世界の中東って昔yukikaze氏が言ってた内容だと第三次か第四次中東戦争でイスラエルがゴラン高原で核を使用した上に
国連で日ソが出したイスラエルに占領地からの全面撤退を求める安保理決議を米英仏が拒否権発動して潰したことで中東全体が
反欧米、反イスラエルで完全に纏まってるとかだったような

216戦車の人:2023/06/14(水) 23:24:55 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日ソ世界は支援wikiの米軍の無惨さしか知らないのですが、中東戦争の時代にそこまで酷く…

217トゥ!ヘァ!:2023/06/14(水) 23:26:41 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>215
あらまぁ。何となくしか覚えてませんでしたが、そこまで酷かったのか(汗

そりゃ中東の過半が日ソにべったりになりますわ。

殆どイスラエルvsアラブ世界になっていそうですなぁ。

218ハニワ一号:2023/06/14(水) 23:40:17 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>215
昔の事なのでうろ覚えですが日ソ世界の中東ってそんな事になってたのか。
というか産油国である中東全体を反欧米、反イスラエルにさせるとか欧米は石油どうするんでしょうねw
欧米で原発が史実以上に多数建設されてそうですね。

219トゥ!ヘァ!:2023/06/14(水) 23:42:12 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
中東が反欧米で固まっているとなると、西側世界の石油市場はアメリカ一強のままかもしれませんね。

まあ英国と北欧が共同開発した北海油田やメキシコや南米の大油田もありますが。

むしろ石油を通してアメリカの西側への統制が強まっているかも?
まあ強めすぎると東側に逃げられそうですがw

220モントゴメリー:2023/06/14(水) 23:44:10 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
ベネズエラ「俺の時代が来たか!!」>石油

221戦車の人:2023/06/14(水) 23:50:16 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そうか、日ソ世界だと中東の油田は全部東側(で良いのかな?)陣営なんですね。
勿論世界の各地には豊富な油田が複数ありますが、中東にコストで太刀打ちできるかって言うと…

222トゥ!ヘァ!:2023/06/14(水) 23:50:44 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
実際中南米の油田は貴重な資源となっていそうですね。

まあ当の中南米がどちらに味方するかはまた別の話ですが…w

223トゥ!ヘァ!:2023/06/14(水) 23:52:12 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>221
更に言えば史実で油田開発に携わっている石油メジャーの殆どが追い出されるか、初めから介入できないでしょうから、
中東の油田開発はほぼ日ソで独占できるというね。

224戦車の人:2023/06/14(水) 23:53:40 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>223
中東から日ソに向かうタンカーを臨検などで妨害することも出来ますが、
日本は言うに及ばず、日本の同盟国となったソ連も結構な海軍国になってそうですし…
何でニュークリアの使用まで許しちまったんですかねえ。

225ハニワ一号:2023/06/14(水) 23:54:37 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>222
日ソ東側優勢で中南米がアメリカに見切りをつけ史実よりも早く反米になってそう。

226トゥ!ヘァ!:2023/06/14(水) 23:57:22 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>224
なんならコーカサス地方や中央アジア経由でソ連へとパイプライン伸ばす手もありますからな。

それにタンカーの妨害して困るのは多分欧米の方になりそうですし…

日本が中東から仕入れた石油を第三国経由で流してくれないと困るよなぁ?



>>225
ただ流石に米本土から距離が近すぎますから、日ソも露骨に支援は出来なさそうなんですよね。

下手に表立って大規模な支援してしまうとキューバ危機みたいのが起こりかねませんから。

227戦車の人:2023/06/14(水) 23:59:34 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>226
そうか。日ソが史実より余程大国であり、中東が全面的に味方についているなら、
タンカーに拘泥せずともパイプラインの敷設が出来ますね。
…何か20世紀末から21世紀はじめあたりに、西側が自国の資源コスト高騰に耐えかね、
全面戦争を吹っ掛けてくる姿が少し見えたんですが。

228弥次郎:2023/06/15(木) 00:02:48 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
確か日ソ世界のメリケン、核に全振りしすぎたせいで通常戦力がお察しなレベルだったみたいなSSを読んだ記憶が

229モントゴメリー:2023/06/15(木) 00:03:31 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
まあ、アメリカは最後の切り札である「シェールオイル/ガス」を開発すれば何とかなりますが。
(ちなみに、フランスにも結構豊富にあるぞ)

230トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 00:03:36 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>227
石油情勢に関しては米国とメキシコがいるからなんやかんや言ってへーきへーき!

伊達に中東油田群が発見されるまで世界最大の産油国だったのは伊達じゃないので。
あとは北海油田とかも出てきますから、割とどうにかなると思われ。

まあそれでも東側の方が石油の値段安いと思われますがw


あとは…まぁ既に欧州諸国の方に関しては割と連携ガタガタだった記憶。
英国は水面下で日ソとパイプ繋げていて、フランスは好き勝手していて、イタリアは潜在的に親露で、文化汚染される西ドイツなんて絵面だったはずですし。

231戦車の人:2023/06/15(木) 00:10:14 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>228
yukikaze様のSSですね…ルメイが天下を取っちまったんですかね。
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/2387.html

>>229-230
流石に中東がアウトだからといって、パシフィックストームを行うほど脆弱ではありませんでしたか。
後は欧州各国の動向が実にらしいなと思いましたw

232名無しさん:2023/06/15(木) 00:23:20 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
中華は動乱が起きる程度には民国ベース(ただし一部は独立)として、他のアジア諸国は原則日ソの勢力圏に組み込まれてるんですかね?

233トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 00:37:56 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>232
東南アジアは大凡日ソが取り込み済み。

インドは一応の中立ですが、実態は英国と日ソを繋ぐ仲介国だったかな?(うろ覚え)

234戦車の人:2023/06/15(木) 00:41:12 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
何となく甲殻類兄貴の幕歴417年を思い出す世界観ですねえ…
しかし英国は大概の世界線でしたたかですね、流石に。

235トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 00:48:43 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
まあ英国は汚英世界と孤立世界で大分醜態晒しているので多少はね?

236戦車の人:2023/06/15(木) 00:53:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
あの二つでの英国は…まあ、その。
汚英世界では社会学の実験場にされちまいましたね、文字通り1984の。
後は日米蜜月でもコミュニズムに落ちて、議会制民主主義を投げ捨てていました。

237戦車の人:2023/06/15(木) 01:10:49 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかし雑談スレのお話を聞いてると.277Fury…
日米枢軸の標準弾となった6.8ミリハイブリッド弾、性能イマイチなのかなあ。
5.56ミリより確実に威力、射程は向上してるんでしょうが、あれが実態ならSCAR-Hみたいな.308弾を使う銃のが。

238名無しさん:2023/06/15(木) 07:45:16 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
ちなみに日ソ世界のドイツは80年代に史実より大幅に前倒ししてリベナチ狂犬国家西ドイツが爆誕
それを見た東独側が「あんなキ○ガイとの統一は無理」として現代に入っても分裂状態のままという

239267:2023/06/15(木) 08:57:13 HOST:119-229-117-143f1.osk3.eonet.ne.jp
確か日本製ゲームを個人輸入していた自国民を虐殺して、実行犯が逮捕されるどころか権力者やってるんでしたか>日ソ西独

240ホワイトベアー:2023/06/15(木) 09:26:16 HOST:om126253166139.31.openmobile.ne.jp
>>237
動画見たけど仮に本当にFury弾使ってるとしてもアレ使ってるの弱装弾の277 Fury Elite ball FMJ弾と狩猟用のソフトポイント弾でしょうね。
それでも50メートルから2発でレベルIV(15 ± 1 mから.30-06 APの直撃に耐えられる)を抜いてるんで大丈夫だと思いますよ。

それにより正確かつ詳しいデータを知ってる米軍が採用しているって最大の保証もありますしね。

241ハニワ一号:2023/06/15(木) 09:33:03 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
いずれにせよ日ソ世界は欧米西側陣営が劣勢となって冷戦で敗北するのは確実でしょうしね。

242陣龍:2023/06/15(木) 10:11:59 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
欧州総赤化世界(日米蜜月)ルートは大体世界恐慌の不況を温床となり、史実と違って政争に打ち勝った世界革命論者トロツキーの爆発的宣伝コンボが悪い()

日ソ世界はソ連側共産主義国家の国家体制を刷新する事を、西側が全面的劣勢化で有るのを政治的にも誤魔化すべく『道義的勝利』とヤケクソ喧伝するのが、
何処まで行っても関の山でしょうねぇ。ケインズ主義型の公平分配式東側経済と傾斜生産型西側経済の格差は、目立つ【ショーウィンドウ】以外では、
西側とか下手すれば周回遅れでしょう。ゲーム機市場とか史実アタリショックによる焦土化から立ち直れもしていないかも知れない

243トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 13:56:05 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
アタリショックからの西側ゲーム市場崩壊と、それによる東側ゲームの浸透ってのは前にも話題になったことありましたっけね。

ソ連のテトリスと日本のぷよぷよで西側ゲーム市場を挟んでバイヨエーン!なのだ。

244陣龍:2023/06/15(木) 14:13:15 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
焦土化した西側ゲーム市場を再開拓してくれる任〇堂は冷戦の壁によって進出が不可ですし、死滅具合が酷過ぎてアメリカ企業から再開拓するツワモノは、
皆無では無いでしょうが野生の偉人が生えて来ない限りは絶望的でしょう

冷戦崩壊と同時に、焦土化からの砂漠化し、米国製ゲームもイマイチ魅力が低い状況が続いていたアメリカゲーム市場に津波の如く殺到する、
アーケードから据え置き、携帯型に至るまで東側経済と日本人相手に鍛え上げられた大量の名作ゲームの大群

レール〇ェイス2やラッキー〇ワイルド、ハウスオブ〇デッド、タイム〇ライシスシリーズ、ストリー〇ファイターや194X等のアーケードゲームの大作や、
ホラーからアクションから恋愛系に至るまで網羅している据え置き、史実では距離単位系すら一時メートル法に捻じ曲げたポ〇モン等等々…
今まで存在しなかったが故に知らなかった【飢えと乾き】を濁流の如く浴びせられた西側の若者達の財布は紙より薄くなっているであろう(適当)

徹底したリベラル(悪)教育絶対主義で支配された西ドイツは、まぁ、うん、そうね……(´・ω・`)

245トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 14:17:47 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>244
史実通りの年代に冷戦が終結したのならば、西側市場へは流れていくのは90年代のゲームソフト黄金世代という名の娯楽の暴力。


西ドイツはまぁ…冷戦後に残り続けるのなら欧州の北朝鮮かキューバ枠不可避じゃないかなぁ。

246戦車の人:2023/06/15(木) 18:09:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>240
まあ、米軍が大枚叩いて共通弾とする以上、それなりの性能と存在価値はありそうですかね。
ガチの軍用実包に関しては部外秘かもしれませんし。

>>242>>244
そう言えば確か…日ソ世界線でしたっけ。
西ドイツで日本製のゲーム機を持ってる子供が、ナチスに処刑され、晒されるとかいう大惨事が起きたの。

247トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 18:52:25 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>246
ですね。 >>西ドイツの事件

248ハニワ一号:2023/06/15(木) 18:58:12 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>245
冷戦後に欧州の北朝鮮と化した西ドイツは史実の北朝鮮みたく核開発したら容赦なく潰されそう。

249トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 19:01:03 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>248
核持ちそうなのはイスラエルですから、西ドイツはどちらかと言えばキューバとかイラン、イラクとかのポジでしょうかねえ。

核開発疑惑出た時点で周りからフルボッコにされるかもしれませんw

250ハニワ一号:2023/06/15(木) 19:29:13 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>249
核を持つどころかイスラエルはすでに核開発をして核を使用しちゃいましたからね・・・。
冷戦に敗北したアメリカはイスラエルから手を引いてそうだし冷戦後のイスラエルは史実以上に国土を要塞化、国民皆兵してそうですね。
アメリカの援助も期待できないので犯罪行為などあらゆる手段で資金を調達して日ソ世界の北朝鮮と化してそう。

251トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 19:31:22 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>250
そこに西ドイツ君と中華民国君という格好の交易相手がおるじゃろ?

あとは史実のソ連崩壊に則るなら、多分冷戦終結してほどなくアメリカ合衆国は崩壊、分裂するんじゃないかなって…

252戦車の人:2023/06/15(木) 19:42:54 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>247>>251
今、見直したら…ネオナチすら民主主義の防波堤扱いとか、もう完全にイカれてますねえ。
中国との交易で食いつなぐ大きな北朝鮮ルートですかね。
そして第二次南北戦争勃発でしょうか。

253トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 19:51:00 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>252
ソ連崩壊と同じなら戦争は起こらず、半ば市民革命的に合衆国崩壊かなと。

戦後は旧合衆国系が中心のアメリカ連邦とカナダの下に寄り集まった北部連合、その他週ごとに分裂した中央と西海岸の国々。

みたいな感じになるんじゃないでしょうかね。

254戦車の人:2023/06/15(木) 19:57:37 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ああ、みんなでホワイトハウスの主を水揚げですか…
それとカナダ以外の旧アメリカ、そのミリシアなどに武器輸出で不安を煽るブリカスの姿が何となくw

255トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 20:03:26 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
カナダ経由して見事に五大湖地帯とか西海岸や中部の北部を勢力圏に組み込んだエゲレスとかいうレジェンド…

独立したはいいが、石油資源をめぐって度々米連邦と武力衝突起こるテキサスとか、崩壊した米軍から流れ出た武器により治安悪化が進むメキシコや中南米なんてことになる可能性もありそうですねw


まあ史実における中央アジア、中東、コーカサス地方の代わりが北南米になるんじゃないかなと。

256ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:11:09 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
五大湖地帯はソ連のように崩壊したとしても東海岸の影響下に置かれるじゃないかな

257ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:13:25 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
あと、個人的にはアメリカが分裂しても核の拡散が怖すぎて史実のロシアのように下手に荒らさずにむしろロシアポジションの勢力に日ソも協力する可能性も十分あると思う

258トゥ!ヘァ!:2023/06/15(木) 20:13:46 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>256
ここら辺はソ連リスペクトなので。

五大湖地域周辺=ウクライナですね。

259ハニワ一号:2023/06/15(木) 20:16:48 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>258
ロシアポジの旧アメリカ勢力が将来に五大湖地域周辺(ウクライナポジ)に侵攻しそうだなw

260トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:16:51 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>257
仮称米連への日ソの距離感は史実におけるロシアとの距離感みたいなものになるかと。

冷戦終わってからは特に敵対する理由もないですし。

261トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:20:46 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>259
五大湖=ウクライナ。

テキサス=アゼルバイジャンやジョージア。

西海岸=バルト三国。

中部=中央アジア諸国やベラルーシ。


みたいな感じで想像してますね。

262ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:22:07 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>258
ウクライナボジに当てるなら西海岸中部アメリカの方がまだ合うと思います。

五大湖周辺はウクライナよりも政治的にも歴史的にもガッツリ東海岸に組み込まれているんで、連邦政府の後継がいる場合はここを別けるのはほぼ無理じゃないかな

263トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:23:18 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>262
中部かぁ。
あそこも穀倉地帯なのでウクライナ枠にしても問題なさそうではありますが。

264名無しさん:2023/06/15(木) 20:24:40 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
距離感的にはフロリダとかなんですよねえ

265ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:26:01 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
正直、一番ウクライナポジションに入りそうなのは東海岸ですね。

中部や南部は北部と市場の住み分けができているので連邦政府の後継がいる場合はそこから離れる選択肢を取る可能性は極めて低いですし

266トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:26:42 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
フロリダはなんかクリミア半島味感を勝手に感じていますw

267トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:30:18 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>265
史実ソ連リスペクトで崩壊する前提で話しているのに、崩壊しなさそうと言われても。

そんなこと言われても…
としか言えませんが(汗)

268ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:34:51 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>267
ソ連リスペクトなら領土の大部分は連邦政府の後継が引き継と思いますが……

269モントゴメリー:2023/06/15(木) 20:36:38 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>237
>.277Fury弾

①未確認情報:距離200mでレベルⅣの防弾プレートを貫通できるか微妙
②確定情報:7.62×51㎜のダングステン重合金弾頭弾でレベルⅣの防弾プレートを貫通できるのは距離140mまで

これから推測するに、タングステン弾頭徹甲弾で距離200前後のレベルⅣの防弾プレートを貫通できるかどうかでしょうね。
まあ、最高クラスの防弾プレートを距離200mで貫通できるだけすごいですから大丈夫でしょう。

むしろ「距離600mでレベルⅣの防弾プレートを貫通できる」っていう謳い文句が誇大広告すぎるんですよ。

270トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:38:56 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>268
だってアメリカって一つの国だと大きいけど、分けるとなると案外狭いんだもの(´・ω・`)

そのまま分けると西海岸とその他の合わせ2つくらいになって、細かいネタ仕込めなくて…

271ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:39:28 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>269
誇大広告は欧米企業の常だから多少はね……
(ボーイングとかビック5とかユーロファイターとかベンツとか見ながら)

それでもいくら何でも吹かしすぎだとは思いますが

272ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:45:01 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>270
ですが、史実ソ連リスペクトではこちらの方が正しいかと

ネタを挟みたいならソ連の役割をアメリカ一国に任せず、アメリカはもちろんイギリスやフランスやイタリアやスペインなど西側全てに担わせたらどうでしょうか(悪魔の囁き)

273トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:47:57 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>272
いや!ここはアメリカには3つくらいに別れてもらいましょう(鋼の意思)

ウクライナ枠、ロシア枠、その他枠の3つで!!

まあ日ソ世界は私の製作ネタではないで決定権あるわけでもないですけどねw

274635スマホ:2023/06/15(木) 20:48:32 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
ch-47をそのまま輸送可能なのが売りのA400M君ェ
ttps://i.imgur.com/tNYapKK.jpg

275名無しさん:2023/06/15(木) 20:48:35 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
この場合、ソ連崩壊に相当するのって案外EU崩壊とか欧州の経済崩壊とかそっちかもしれませんね?
日ソのせいで工業製品が売れなくて経済的にだいぶキツい感じになってるとすると、アメリカはともかく連携ガタガタなEUがそのままでいられるとは思えないので
アメリカもアメリカで、西側を繋ぎとめるために廉売や軍事力派遣とかしてるとすると……

あるいは、雪解け頃に中南米あたりが大々的に東側に流れ込んで、将来的にはウクライナ危機ならぬキューバ危機とかメキシコ危機になる、とかですかねえ
「勝手に勢力圏に組み込まれて好き勝手されたせいで悪感情がかなり強い」という意味だと似たようなもんですし

276トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 20:51:31 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>275
そもそも西欧中心のEUそのものが誕生するか分からなくて…

277ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:57:03 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>276
そこにECSCとEAECとEECからなるEC(欧州共同体)君がおるじゃろ

278ホワイトベアー:2023/06/15(木) 20:57:54 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
それを盛大に爆裂させればよかろうなのだぁぁぁぁ(某吸血鬼風)

279モントゴメリー:2023/06/15(木) 20:58:25 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
オランダがアメリカに見切りをつけて、日ソ陣営に亡命するSSがあったような…
(東南アジアの植民地(ほぼ連邦化)も一緒に)

280名無しさん:2023/06/15(木) 21:07:39 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
>>276
日ソが安価な資源を背景に良質な工業製品を大量生産してくるので、むしろ経済的統合を進めて対抗しようとするんじゃないかな……という
もともとは「石炭と鉄鋼を共同生産することで戦争リスク下げよう!」なところもありますし
まあEUほど強く連携しないとは思いますが……

281トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:08:16 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>279
私のやつっすね。

アメリカが調子乗って圧力掛けたら東南アジア植民地が反発して日ソ側につくと言い出して蘭本国が迷った挙げ句に民意に押されて鞍替えした感じです。

282トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:10:13 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
ECは93年からなのでそれも微妙という天

>>280
それが冷戦後からイギリスやイタリアは水面下で日ソとべったりなので、冷戦終わったらむしろソ連主導の経済圏に入るか、設立される疑惑が…

283ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:16:17 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
欧州共同体は『欧州諸共同体の単一の理事会および委員会を設立する条約』によって、欧州石炭鉄鋼共同体・欧州経済共同体・欧州原子力共同体の組織体制を合理化させるための組織なので機能的には1967年7月1日から成立しておりますのよ

欧州共同体という名称が正式化したのが1992年なだけですぞ

284トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:18:39 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>283
あ、いえ。それは存じてます。

この世界だと冷戦後に改めてECにまでなるかわからないという意味でした。

言葉足らずで申し訳ない。

285ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:23:48 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
崩壊をソ連リスペクトするなら冷戦終結と前後するのでそこは気にしなくて良いかと

286トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:25:06 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>285
いや。アメリカの有様に関してはリスペクトしたいなってだけで、欧州までそうしたいわけじゃないので…

あと全部史実通りにしたいわけでもないですし…

287ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:30:09 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>286
ソ連リスペクトだと旧アメリカ領土の大半を連邦政府の後継が引き継がないとズレますし、下手に連邦政府の後継を弱体化させる形でアメリカ分断するとルメイのせいで史実より増えてる旧アメリカの核の始末で日ソ世界が盛大に混乱しますぜアニキ

それは日ソも望まないでしょう

288ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:32:01 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
まあ、私も日ソ世界のメイン観測者ではないのでこれらはあくまでも今回の議論における私の私見に過ぎませんが

289トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:32:47 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>287
いや、そこまで酷く弱体化サせる予定でもないんですが(汗)

290ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:38:53 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
西海岸と中部、それに五大湖とテキサスが抜けると史実アメリカの強みが完全に消えるんで史実ロシアよりも国力の小さい国家に成り果てる可能性がデカいんですよ

291トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:46:59 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>290
先程話したように3つくらいにしようと思うのでそんなにはバラけませんぞよ(汗)

先程からそうですが、多分私とホワイトベアーさんの前提が大分違っているのみたいなので、それで話が食い違っているのだと思いますね。

292ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:49:29 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>291
一応念のために確認しますが、>>261のトァ!ヘァ!氏の想定を前提としていましたが違うのですか?

293トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:51:13 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>292
今はホワイトベアーさんの話を聞いて>>273くらいな感じに変更しようかなと。

294ホワイトベアー:2023/06/15(木) 21:54:23 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
なるほど、それは大変失礼しました。

295トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 21:59:13 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>294
いえ。私も特に前提変えたこと言いませんでしたから(汗)

296トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 22:29:34 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
取り敢えずは五大湖含む東部が中心の米連、西海岸、もう一つどこか適当にって感じしましょうかね。

297モントゴメリー:2023/06/15(木) 23:06:32 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>271
これはあれか、敵を恐れさせて抑止力にしようとしているのか…?>誇大広告

298奥羽人:2023/06/15(木) 23:18:50 HOST:sp49-105-92-137.tck01.spmode.ne.jp
ロシアとウクライナ除いた人口が旧ソ連人口の約30%くらいなので、それも参考にするとかどうです?

299トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/15(木) 23:57:01 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
米国が分裂したあと3つ目の勢力の人口が合衆国時代と比べて30% ってことでしょうか。

州ごとの人口査定するの大変なので、ここら辺はファジーにいこうかなと。

300戦車の人:2023/06/16(金) 00:31:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>269>>271
まあえらく強気と言うか吹かしましたよね。
歩兵の戦闘距離って200-300位と考えれば十分ではあるんですね。

301トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 18:57:35 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
ちょっとネタができたので19時頃から投下します。

昨日話していた日ソ世界の冷戦後のネタです。

302トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 19:00:44 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
時間にいなったので投下を始めたいと思います

303トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 19:01:24 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
日ソ世界 冷戦終結後


WW2後に始まった東西の冷戦であったが、1980年代になる頃には経済力の差により目に見えて西側が追い詰められていた。
欧州では元々日ソと水面下で繋がっている英伊や我が道を行くフランスなどはわかりやすく、日ソとの融和を求め始めており、実質欧州に関しては経済、政治的には既に半ば陥落済みと言ってよい状況でもあった。

そんな中で経済不調が常態化していたアメリカでは冷戦の終結を求める声が日増しに増えていき、西ドイツの経済崩壊、中華民国における内紛、フランスによる単独の日ソとの融和会談などが立て続けに起き、経済的ににっちもさっちもいかなくなったアメリカは1988年に日ソと正式に雪解けを求め会談。
史実と比べ一年早く東西冷戦が終結した。


冷戦後の世界は改めて変化していった。

1989年に内紛の続く中華民国で起こった人間の盾事件を切っ掛けとした湾岸戦争では日ソ主導の武力行使にアメリカも同調。
この同調姿勢を持って西側盟主としてのアメリカの権威は完全に没落したと後に語られる。

湾岸戦争後のアメリカでは経済不調が止まらず、連邦政府の権威失墜と合わせ民衆の間に米国解体論または州独立論とでも言うべき風潮が強まり、その動きは1990年の米国初世界恐慌により決定づけられた。

米国国内の経済は完全の崩壊、麻痺し、各州政府は民衆の声に押され独自の経済政策を行使。
無論連邦政府はこれを阻止すべく動こうとしたが、各州政府も連邦政府の無能から起こった出来事故に一歩も引かずの姿勢を見せることとなった。

ことここに至っては流石に放置は不味いと日ソが中心となった大規模な経済支援を発表。
これにより米国内における州政府連合と連邦政府の対立及び経済不調は一時的に緩和されたのだが、逆にこれは米国内における日ソの影響力増加を意味しており、一部で現政権の弱腰姿勢への反感を強めることとなる。

1991年になる頃には日ソからの経済支援の受け入れの対価として米国内の核兵器の大幅削減を受け入れを決定。
国連監視下の中で米国の核兵器が随時削減されていった。同時に日ソも核兵器の削減を発表。
この流れに英仏も同調し、世界的に核兵器削減の流れが起きる。

そんな世界が融和に向かっていく1991年末ごろのアメリカで大事件が起きる。
過激派将校による連邦軍クーデター未遂事件である。
この事件は日ソに膝を屈指、あまつさえ国内経済と国防を差し出すことに怒りを覚えた若手将校たちが決起した出来事。
一時は首都を制圧し、大統領を監禁するところまでいくが、準備が足りずに連邦正規軍により鎮圧され、クーデターは失敗した。

しかしこのクーデター未遂は経済が再建中であったアメリカのおいて致命的であり、国際社会における米国経済の一時的なしかし大規模な没落を招くこととなる。
この動きに対して日ソ政府は再度の支援を行おうとするが、短期間での二度目の大規模支援に対して両国内の民衆、政治家からの反発、そして何より不安定な米国政府にこれ以上支援してもそれを活かしきれるのか?という不安の声が大きく支援について二の足を踏むこととなる。

日ソからの支援が遅れる中で米国経済は再度大きく低迷。元々冷戦時代からの経済不調により史実よりも連邦政府への信用が払底していた米国内では、再び民衆主導の州独立論が活発化。
特に日本との交易により大きな影響を受けていた西海岸諸州でこの声が大きく、1992年初頭頃には西海岸諸州が独立を表明。

この時期の米連邦政府にはこれを押しとどめる力はなく、続いて独立を表明する中部諸州と会談。これの独立を承諾。
1992年にてアメリカ合衆国は消滅することとなる。

以降は西海岸諸州による西海岸諸国同盟、中部諸州によるグレートプレーンズ連合、五大湖を始めとする東部及びテキサスを含む南部によるアメリカ連邦の三カ国が成立した。

304トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 19:02:05 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
その他の地域も見てみる。

欧州では元々水面下で日ソと繋がっている国も多く、元々ソビエト欧州組合と揶揄されていたEEC(この世界ではフランス、ベルギー、イタリア、ルクセンブルク、イギリスにより設立。西ドイツは省かれている)から発展したECC(欧州共同体)は冷戦終結後の1989年には早速東欧、バルカン諸国、ソ連と協同姿勢を発表。

その後経済的な交流を深めていき、1992年の米合衆国崩壊によるNATO解消後は軍事的にも挙ってワルシャワ条約機構へ加盟する国が相次いだ。

その後1993年には東側諸国も含めたEU(欧州連合)へと発展。オブザーバーに日本とソ連を置きながら巨大経済体へと成長を遂げていく。

反面冷戦時代から反東姿勢が強い西ドイツは経済崩壊後に東ドイツから統合を拒絶されたことから尚更姿勢を強硬化していった。

欧州連合結成時に融和の試みとして経済支援が行われ、西ドイツ経済が立て直され、一時はEU加盟の話も出ており、当時の西ドイツ政権も乗り気であったが、当の西独市民の反発が強く加盟には成功しなかった。

以降の西ドイツは一時の融和姿勢政権以降は反ソ連、反東独、反日本の姿勢が強い政権が続き、徐々に孤立。

湾岸戦争で崩壊し、分裂した旧中華民国諸国の中の軍事独裁姿勢の強い国々や同じく国際的孤立を深めていたイスラエル。
経済不調が続いており、兵器の下取り先を探していた米連邦などと繋がりを持ち始め、ある種の軍事国家化が加速していくこととなる。



アラブでは相変わらずイスラエルが孤立していた。
冷戦終結後の世界的な核兵器削減の動きにも同調せず、核兵器の開発、配備を続け、史実における北朝鮮のような国家となっていた。

米合衆国崩壊後は、流出した技術者や軍人などを積極的に吸収。自国の強化に努めていた。
中華民国崩壊後の中華地域やアフリカ地域へ流れ出た旧米国製兵器の多くはイスラエルを仲介してのものか、イスラエル製であるとはもっぱらの噂である。あくまで噂であるが。

その後欧州において西ドイツが孤立し始めると、改めて接触。
中華民国崩壊後の中国においても軍事独裁姿勢の強い国々と交流を持ち始め、独自の体制を構築し始めていくこととなる。



中南米においては米合衆国からの重圧から解き放たれたと一時は大きく盛り上がったが、すべての国がその後の見通しが良かったわけでもない。

合衆国崩壊の出来事から流出した技術や兵器は裏社会を通して近所である中南米に流出。
マフィアや反政府組織の軍事力が強化され、中南米の治安情勢が悪化する所以となった。

この中で日ソなどからの支援を引き出し、上手いことやった国は大きく発展したが、反面日ソとの融和や治安維持戦に失敗した国は没落し、大きく治安を乱すこととなる。

このため21世紀における中南米は成功した国と失敗した国で両極端な地域として有名になる。

主に日本の影響力が強い太平洋側では成功した国が多いが、反面大西洋側に面する国々は失敗した国が多く存在している。



アフリカに関しては史実よりは多少マシ程度の状況である。
北アフリカや東アフリカなどは史実よりも安定している反面、西アフリカ地域など中南米から流れてきた兵器により治安が悪化。
中央アフリカと共に紛争状態が常態化した地域も出ており、差し引きゼロくらいの情勢となっている。



総じて冷戦の終結後は米国の分裂、中華民国の崩壊、欧州連合の誕生、西ドイツとイスラエルの孤立加速、中南米の成功極端化など世界的にも激動の時代であったと言えよう。

305トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 19:02:37 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
投下終了

昨日話していた日ソ世界での冷戦終結後の話を自分なりにやりたいように作ってみた感じです。

306New:2023/06/16(金) 19:15:14 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙北米という重しが取れた上に持てる者と持たざる者の二極化と中南米で
火が付きそうだな

307戦車の人:2023/06/16(金) 20:15:39 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
乙でした。
旧合衆国は思いの外にソフトランディングでしたし、欧州もかなりがデタントに成功しましたが…
南米東海岸、イスラエル、西ドイツが爆弾ですかね。この世界では。

308戦車の人:2023/06/16(金) 20:38:18 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
後は中国もドイツと繋がりを深めてる爆弾でしたか。
21世紀あたりにこの4地域、悪の枢軸とか言われてそうw

309トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 22:46:53 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
感想返信です

>>306 Newさん

中南米は史実でもそうでしたが結構火種あるので当分は荒れそうですね。


>>307-308 戦車の人さん

まあ史実のソ連もソフトランディングと言えばそうだったので多少はね?

ただ冷戦中ごろあたりから経済不調が続いているので、我々が知っているアメリカよりも貧乏という想定です。

欧州の方は割かし主要な国々が冷戦時代から日ソとずぶずぶだったのも大きいですね。


中国に関しては中華民国崩壊後に幾つかの国に分かれている想定なのですが、この中の比較的過激な国と武器や技術の取引している感じですね。

西ドイツに関しては立地が微妙で、核も持ってないのでイスラエルや中華からすれば取引相手以上には見られていないかもしれませんw


21世紀枢軸(仮称)の中だと伸びしろという意味では南米の東海岸。アルゼンチンやブラジルあたりが流行り伸びしろありますね。
やはり周辺を仮想敵国に囲まれていないというのは大きそうです。

310ホワイトベアー:2023/06/16(金) 22:48:30 HOST:om126133226186.21.openmobile.ne.jp
乙です。
アメリカは三国時代に突入しましたが、それでも以外と安定的な立ち位置を手に入れられましたね。
ただ、それでも中南米や中華民国、西ドイツ、イスラエルなど火種は今だ世界各地燻り続けてますなぁ

311トゥ!ヘァ!:2023/06/16(金) 22:57:55 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>310 ホワイトベアーさん

米三国は合衆国時代から史実よりも経済が不調気味なのと相まって当分は争い合う余裕もないですしね。
なので当面はどこも大人しいかと。

逆に余力の出てくる2010年以降あたりで何かしら問題が起こり始めるかもしれませんがw


中南米、中華あたりは当分は治安悪化気味。
西ドイツとイスラエルは冷戦時代からの問題児が生き残った形ですね。


中華地域に関しては湾岸戦争時によって中華民国が完全に崩壊。

多分の東シナ海側の海岸地域が軒並み独立させられ、日本の影響下に置かれていそうかなと。

内陸部に関してもウイグルやモンゴルを通して、西部及び北部はソ連の影響下にないそうで治安が安定しているかも?

残りで怪しいのが完全内陸部分と東南アジアに近い南部地域あたりでしょうかね。

312ハニワ一号:2023/06/17(土) 00:27:26 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
アメリカは3つに分裂しましたか。
中東はイスラエルの存在という問題がありますが中東諸国としては史実と違って安定して成長してそうなのとソ連のアフガン侵攻が無いだろうから史実のようなイスラム過激派は大きく減ってそうですね。
存在していても真っ先にイスラエルを標的にしそうだしな。

313戦車の人:2023/06/17(土) 00:28:27 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>309
ある意味ではアメリカの古い価値観である、大草原の小さな家。
モンロー主義にそれぞれの国家が回帰していくのかもしれませんね。
まあ西ドイツは…ネオナチとの取引とか、核武装で原理主義に走りかねないイスラエルとか、寧ろ絶許かもしれませんね。
周りの中東諸国からすれば似たような存在かもしれませんが。

314トゥ!ヘァ!:2023/06/17(土) 00:32:38 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>312 ハニワー号さん

アラブは多分イスラエル絶許で当分団結続きそうですしね。

ソ連も余計なちょっかいかけないでしょうし。


アメリカに関しては三つほどに割れてもらいました。
まあバラバラになった中華民国君よりマシだからへーきへーき!


>>313
おっしゃる様に当分はどこもモンロー主義的思想が強くなりそうでありますね。


西ドイツとイスラエルは言ってしまえば他に取引相手がいないため手を結んだ関係が強そうですから。
距離の問題もあって多分ビジネスパートナー以上にはならなそうかなと。

315ホワイトベアー:2023/06/17(土) 13:00:46 HOST:om126133226210.21.openmobile.ne.jp
>>297
売るためでしょう
ただ、wikiに上がってるデータって7.62mm弾は銃砲身24インチの際のデータなのに対してFury弾は16インチ時のデータなので条件揃えれば宣伝通りNIJ規格レベルⅣを抜ける可能性もあるんですよね。

316戦車の人:2023/06/17(土) 17:45:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>314
世界の弾かれ者同士ですからねえ…

>>315
24インチと言うと、それこそM24SWSくらいの銃身長ですかね。

317ホワイトベアー:2023/06/17(土) 18:59:20 HOST:om126133224132.21.openmobile.ne.jp
>>316
ちなみにXM7の銃砲身は13 インチですのであれですが、M16クラスの小銃でFury弾を使用すれば400m位でもNJI規格レベル4を抜けるじゃないかな

318戦車の人:2023/06/17(土) 20:20:43 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>317
既存のものより大口径の実包を使うから、
M16程度はあると思ったんですが…意外と短いんですね。
そうなると.277の真価を出すには、やっぱ16インチバレル程度は欲しい?

319ホワイトベアー:2023/06/17(土) 20:27:08 HOST:om126133224132.21.openmobile.ne.jp
M14の銃砲身が22インチ、M16の銃砲身が20インチ、M4の銃砲身が14.5 インチとなっております。

あの動画が本当にFury弾使ってる場合は13インチのバレルから放たれたソフトポイント弾がたった2発でNIJ規格レベルⅣを抜いてるってことなんですよ。

……改めて考えると16インチバレル+ブラウンチップ相当のFury弾使えば宣伝に近いレベルの成果出せるんじゃいかなこれ

320635:2023/06/17(土) 20:29:53 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
XM7が短さはサプレッサーの装備も前提にしてるからじゃまいか。
最近はサプレッサーの装備が固定化されつつある上にサプレッサー込みだとXM7は15.3インチとフルサイズアサルトライフル並の銃身長になる。

321ホワイトベアー:2023/06/17(土) 20:42:27 HOST:om126133224132.21.openmobile.ne.jp
細かい点ですが、銃身長=バレルの長さなのでサプレッサーを取り付けても銃身長は変わりませんよ。

322635スマホ:2023/06/17(土) 20:56:57 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
>>321
ごめんなさい訂正します。
銃身長じゃなくてサプレッサーで+される長さ含めた長さですね。
wikiだとサプレッサー装着時の銃身長と書かれていたので勘違いしました。

323ホワイトベアー:2023/06/17(土) 21:02:21 HOST:om126133224132.21.openmobile.ne.jp
>>322
間違いは誰にでもあることですし、本当に細かい点ですので謝罪する必要はないですよ。
問題は銃身長を間違って使ってるwikipediaの記事ですし

324戦車の人:2023/06/17(土) 23:52:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>319
確かに貫通力という点ではやや不利な試験状態だったんですね。
しかし20式小銃といい、最近はこういう短い銃身が流行なのかな…

325戦車の人:2023/06/18(日) 14:07:42 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
後はやはりハイブリッド薬莢を用いる、高初速高貫通弾薬とそれに対応した小銃。
枢軸以外の世界でも普及してるんですかねえ…

326トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/18(日) 16:18:09 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
史実基準で見てもボディアーマーの性能が向上してきてますからね。

それへの対策としてどこの世界でも似たようなコンセプト銃弾や小銃が登場してはいるかなと。

327戦車の人:2023/06/18(日) 16:23:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
多分5.56ミリ弾くらいなら衝撃込みで阻止できちゃうアーマーとか、
普通に量産してそうですしねえ…
時代の流れですかね、5.56ミリの軽い銃が普通と思ってましたので、また大口径化するとかちょっと驚いてます。

328635スマホ:2023/06/18(日) 16:57:15 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
材料工学は日進月歩、コンクリ原材料3Dプリンター使った建設物まで出てきましたからなあ。

329635スマホ:2023/06/18(日) 17:02:54 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
日蘭世界だと対セクト用に薬莢再利用されないためにと樹脂製薬莢も視野に入るやもしれませんが。

330弥次郎:2023/06/18(日) 17:10:57 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
漆黒世界だと対非人類ならばケースレス弾且つ貫通力というか殺傷力メインですねぇ…
弾丸自体もひょっとしたら…

331戦車の人:2023/06/18(日) 17:38:01 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>漆黒
ジャケットホローポイント弾みたいな、ソフトターゲットに絶大な威力を発揮する実包が主流ですかね…

>日蘭
小銃用にも焼尽薬莢ですか…確かにセクトに鹵獲されちゃうとなあ。

332635スマホ:2023/06/18(日) 17:51:52 HOST:119-171-253-252.rev.home.ne.jp
>>331
いえ、自分が言ってるのは燃尽ではなく米軍でも研究されてた純粋に薬莢を真鍮から樹脂に置き換えたやつですね。
軽量化出来ますが一発撃つと変形するので再利用は無理なんです。

333戦車の人:2023/06/18(日) 18:01:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>332
ああ、そういう形で敵の再利用を防ぐわけですね。
後はテレスコープ弾にも使われてるんですね、このタイプの素材。

334弥次郎:2023/06/18(日) 18:04:20 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>331
使うのがバイオロイド主体なので、重量とか反動とかをある程度無視できるんですよね
人間の兵士にしてもアシストスーツ着用が標準でありますから

335トゥ!ヘァ!:2023/06/18(日) 18:17:49 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
なんなら時代が進んだ際にはレーザーガンとか使うって手もありますからね。

まあ雨の日や霧の日とかだとまともに火力発揮できないかもですが。

336戦車の人:2023/06/18(日) 20:10:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>334
バトルライフルレベルまでなら、十分耐えることも可能ってわけですか。
そして攻撃対象は何があっても確実に殲滅すべきともなれば…

>>335
車載式ですけど現実でも、高機動車搭載のレーザー防空システムとか出来ましたものね。

337弥次郎:2023/06/18(日) 20:28:56 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>336
なんならバレットM82染みた対物ライフル持ち出してドカンドカンしますからねぇ
立射で当たるかって?バイオロイドの筋力を舐めてもらっては困る

338戦車の人:2023/06/18(日) 20:36:09 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>337
重武装バイオロイドとUGVが、非人類地域の陸上掃討作戦の主体、ですかね。
北米にカナダと南部アメリカが存在しなかったら、とっくの昔に熱核兵器攻撃の対象だったでしょうが。

339弥次郎:2023/06/18(日) 20:39:11 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
立地の関係上NBC兵器が使いにくいってのがね…
なので地道に根絶やしにとまではいかなくとも、間引きを継続する必要があるんですよね
でもそんなところに人間を送り込むのは危険が伴う、だからバイオロイドにしようって流れとなります
軍用バイオロイドの性能が向上して人間以上になって、単価が安くなったのも後押ししていますね

340戦車の人:2023/06/18(日) 21:07:03 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
相手は人食い、そして割りと人類サイドの国家に隣接する地域に散在してるんですよね。
結局バイオロイドという歩兵の手で制圧するしかないんでしょうね…
そう言えばふと思ったんですが、バイオロイドの制御系って普通のコンピュータでしょうか。それとも人間の脳に近い何かで?

341弥次郎:2023/06/18(日) 21:11:11 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
コンピューターというかAIによる自立判断+人間のオペレーターによる制御ですねぇ

342弥次郎:2023/06/18(日) 21:21:19 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
折角なので久しぶりに漆黒世界SS参ります
3分後から

343弥次郎:2023/06/18(日) 21:24:13 HOST:softbank060146109143.bbtec.net

日本大陸SS 漆黒世界アメリカルート(Re) 「信長の異常な愛情 -または如何にして(ry-」



 日本大陸という巨大な大陸に統一政権を打ち立ててた織田家が、それでもなお国外への進出を進めた理由はいくつかある。
幾多の分野や学問から考えられるそれは、どの説にも共通した特徴を持ち合わせていることが現代では見受けられる。
 端的に言えば、「戦国」という時代を構築していたエネルギーの放出先を求めたことである。

 群雄割拠鵜の時代が終わり、統一政権化による統治が実施されたことはまさしく僥倖であり、偉業であった。
数多の戦国大名を武力・政治力・経済力などで屈服させ、臣従させ、相争う時代を終わらせた。
北条早雲以来となる戦国時代に終止符を打ち、日本大陸という大陸の歴史におけるターニングポイントとなったのである。

 しかし、それで終わりとはいかないのが現実だ。
 現実というのは、むしろここからが始まりであり、終わりようのない戦いの始まりなのである。
 織田家による統治が始まったのは良い。けれど、その統治にそぐわない人々もまた多くいたのが事実であった。
戦国の習いは過去となりつつあり、槍働きよりも政治や文官という統治能力の追求される時代において、武断的なそれはその役割を終えつつあったのだ。
 だが、それを素直に受け入れられるほど人間というのは諦めがいいわけがない。
 臣従させた大名たちにしても、いつ何時叛逆を起こすかはわかったものではない。
 やっとこさ大人しくさせた寺社勢力なども、虎視眈々と行動を開始しているのもまた事実である。

 そして、その解決策として織田家が示したのが、海外への展開であった。
 信長の目は、地球儀を通して、日ノ本を、そしてそれ以上に広い世界を見据えていたのである。
 いずれ、南蛮の国々も外の世界を目指すことは明白であり、場合によっては日ノ本に牙をむくかもしれない。
なればこそ、外への進出という大事業にその力を使わせることで、大名を適度に弱らせ、同時に実利を得るという飴と鞭を選んだのである。

 進出先は多岐にわたった。
 南はフィリピン、インドネシア、オーストラリア。
 北は蝦夷(東北、北海道、さらに以北地域)。

 そして、海洋資源を求め、東の海へと日本人は船をこぎ出したのである。
 ここについての詳細は他者の筆を借りることとなるが、太平洋横断を成し遂げ、その版図を北米へと推し進めたのである。
この大規模な海洋進出は、偏に海洋資源の獲得という面が非常に大きかった。
 戦乱の時代が終焉を迎えたのは言うまでもないことである。
 では、何が起こるだろうか?端的に言えば人口の飽和が発生する。
 戦乱の発生は同時に死者を生むことにつながり、人口の自然減と合わせて丁度良いバランスを保っていたのである。
ここで戦死者を生み出す戦争がほとんど終わってしまえば、人口は止まることなく増え続けてしまうのだ。
勿論のこと、日本大陸の肥沃な大地を開墾し、食料を得ることにより賄うことも不可能ではないだろう。
ここで食料を賄うために海へと漕ぎ出し、漁貝類を得るというのは即効性のある食料獲得手段としての強みを持っていた。
季節や天候と折り合いをつける必要があり、初期投資もかなり必要であるが、それでも農業と並んで人の腹を満たせるのである。

 さらに、特にクジラなどの大型の魚類や哺乳類というのは、資源の宝庫であった。
欧米などと違い、日本はクジラなどを徹底的に使い倒し、墓まで作る程度には入れ込んでいた。
肉・油・骨・皮・内蔵などなど、あらゆる部分がそれぞれの用途で珍重され、生活を支えていたのである。
夢幻衆が広めた便利で文化的な生活にはその手の資源が必須であったのだ、それもかなりの量が。

 こういう都合もあり、太平洋上を回遊するクジラやサメといったものは、胃袋的な意味でも日本人に必須の標的となった。
織田家のお墨付きもあり、また長距離航海に適した海洋船舶の普及も相まって、海洋資源獲得事業は拡大。
食文化に大きく花を咲かせ、また、油を灯りとして用いるなどの多目的な用途で発展することになる。

344弥次郎:2023/06/18(日) 21:26:34 HOST:softbank060146109143.bbtec.net

 これに気をよくしたのが大殿である信長である。
 国外への開拓事業は非常に順調。丁度良く人を消費しつつ、物資を消費しつつ、実利が織田家に入る仕組みを確立したからである。
特に戦国時代の終焉と共に浮いた「厄介モノの浪人」が消えたのは非常に大きい。
忠誠心や技能など取り立てて能力がなく未だに戦国に戻りたがっている野心のある人間は、控えめに言って傍迷惑である。
ともすれば、武力で治安を悪化させかねないわけで、それらを大義名分を得て使い倒せる開拓は非常に有用だったのだ。
 これらの実際に指示を出したのは信長であったが、実務面で働いたのは夢幻衆やら各大名から供出された文官たちであったのだがそれはさておき。

 勿論のこと、これらの富はただ蓄えられるだけではない。
 タンス預金で喜ぶのは経済に詳しいと自称する連中だけである。富は回して、時にばらまいて、時に蓄えてを繰り返し、世の中を回るものである。
ともあれ、着々と積み上げた富を、同時に積極的に将来への投資に回すことで「南蛮から学ぶ国」から「南蛮と対等以上の国」にするという彼の野望は進んでいたのだ。
10年20年、いや、彼が愛好したとされる「敦盛」の一節にある50年さえも飛び越え、彼は未来を見ていたのである。

 さて、これらの富がどう活用されたかといえば、南蛮つまり欧州の国々との交易などであった。
 金銀の流出に歯止めをかけ、交易で吹っかけられることが無いように制度を整え、その上で南蛮から多くを得る。
最新の技術や技能、学問、あるいは物資やら物品。それらを得るには彼らが入手したいものを出してやれば手っ取り早いのである。
時に飴を与え、時に悪辣に、望みの物を得て吸収していくその姿は、当時の欧州の国を軽く戦慄させる程度にはやばかったとだけ言っておこう。
その端的な例が、スペインから銀とその他資源を対価に買いたたいたフィリピンだろうか。
借金で首が回らないどころではなかったスペインからすれば、天の恵みであり、しかしそれは泥沼に引き込む悪魔の手。
当時の交易路を維持するために必須だった艦艇や航海技術などまでもむしり取られ、挙句中継点であるフィリピンをとられたのだからむべなるかな。
 ともあれ、これでえられたフィリピンその他は、国外進出の大きな原動力となった。
 それこそ、フロンティアとなる北米大陸---その西海岸にあたる史実ではカリフォルニアと呼ばれた地域への道を拓くほどに。

345弥次郎:2023/06/18(日) 21:28:01 HOST:softbank060146109143.bbtec.net

 これに気をよくしたのが大殿である信長である。
 国外への開拓事業は非常に順調。丁度良く人を消費しつつ、物資を消費しつつ、実利が織田家に入る仕組みを確立したからである。
特に戦国時代の終焉と共に浮いた「厄介モノの浪人」が消えたのは非常に大きい。
忠誠心や技能など取り立てて能力がなく未だに戦国に戻りたがっている野心のある人間は、控えめに言って傍迷惑である。
ともすれば、武力で治安を悪化させかねないわけで、それらを大義名分を得て使い倒せる開拓は非常に有用だったのだ。
 これらの実際に指示を出したのは信長であったが、実務面で働いたのは夢幻衆やら各大名から供出された文官たちであったのだがそれはさておき。

 勿論のこと、これらの富はただ蓄えられるだけではない。
 タンス預金で喜ぶのは経済に詳しいと自称する連中だけである。富は回して、時にばらまいて、時に蓄えてを繰り返し、世の中を回るものである。
ともあれ、着々と積み上げた富を、同時に積極的に将来への投資に回すことで「南蛮から学ぶ国」から「南蛮と対等以上の国」にするという彼の野望は進んでいたのだ。
10年20年、いや、彼が愛好したとされる「敦盛」の一節にある50年さえも飛び越え、彼は未来を見ていたのである。

 さて、これらの富がどう活用されたかといえば、南蛮つまり欧州の国々との交易などであった。
 金銀の流出に歯止めをかけ、交易で吹っかけられることが無いように制度を整え、その上で南蛮から多くを得る。
最新の技術や技能、学問、あるいは物資やら物品。それらを得るには彼らが入手したいものを出してやれば手っ取り早いのである。
時に飴を与え、時に悪辣に、望みの物を得て吸収していくその姿は、当時の欧州の国を軽く戦慄させる程度にはやばかったとだけ言っておこう。
その端的な例が、スペインから銀とその他資源を対価に買いたたいたフィリピンだろうか。
借金で首が回らないどころではなかったスペインからすれば、天の恵みであり、しかしそれは泥沼に引き込む悪魔の手。
当時の交易路を維持するために必須だった艦艇や航海技術などまでもむしり取られ、挙句中継点であるフィリピンをとられたのだからむべなるかな。
 ともあれ、これでえられたフィリピンその他は、国外進出の大きな原動力となった。
 それこそ、フロンティアとなる北米大陸---その西海岸にあたる史実ではカリフォルニアと呼ばれた地域への道を拓くほどに。

346弥次郎:2023/06/18(日) 21:29:05 HOST:softbank060146109143.bbtec.net


 さて、この時に加州(カリフォルニア)に開拓団を指揮して進んだのは羽柴秀吉であったというのは有名な話だ。
 彼の帯びていた使命はいくつもあるが、太平洋を囲う海域での捕鯨のための拠点の確保というものがあった。
まるで史実の逆展開であるが、実際、効率的且つ日本大陸で消費されるだけの油などを得るにはこれが必須であったのだ。

 しかし、その使命は当初は無事に果たされたのであるが、それ以上のモノに上書きされた。
 それまでは現地の民に、ネイティブアメリカンに土地を借りる形であったものが、領有という形にまで発展するほどに。
 即ち、加州において大量の金が発見されたのである。
 これは、とんでもないことになってしまったのである。
 金の価値は言うまでもない。これの発見で、カリフォルニア開拓は海洋資源獲得の飛び地開拓以上のモノになってしまったのだ。

 この金の発見を以て、海外進出という国家事業は大きく方針転換を起こすこととなった。
 即ち、加州の領有および開拓・本土化による安定化と、そこから得られる金の確保であった。
 加えて、単なる遠隔地で留まる予定であった加州は直轄領となり、直接統治を受けることとなった。
ここで得られる金というのは得難い資源であると同時に、とんでもない劇物であることは言うまでもない。
ともすればここを拠点に反抗勢力が生まれるかもしれず、あるいは南蛮諸国が食指を動かして介入してくるかもしれない、と危惧した。

 この対応は、常識的に考えて間違いではなかった。
 懸念されたことは概ね正しく、国内外への影響力を考えて厳しく対処したのは冷静だと言えるだろう。
 しかし、この加州が日本という国家にとって重要な土地となったことは、のちの暗黒史の始まりともなったのである。

 けれども、この時にいた人間を責めることはできない。
 所詮は後知恵論であり、未来を見通すことができる能力があったわけでもないのだ。
 彼らは常識的に考え、彼らなりに備え、彼らなりに行動した。
 のちの時代---明白なる天命のもとに突き進んでくるアメリカという国家の行動が埒外のものとなるなど誰が予想できようか。

 ともあれ、こうして種は蒔かれ、土壌は整えられた。
 そして、のちに3世紀にも及ぶ人類という種の生存競争の前章は、ここに始まったのである。

347弥次郎:2023/06/18(日) 21:30:28 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
以上、wiki転載はご自由に。

リブート版第二段でした。

348New:2023/06/18(日) 22:37:44 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙衝突不可避・・・・

349弥次郎:2023/06/18(日) 23:01:19 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>348 New氏
神ならぬ身ではこの時はわかりませんでしたからね…
夢幻会でさえも、アメリカとはぶつかりはしても、後々のようなぶっ飛んだ変化を起こすとは思わなかったでしょう

350陣龍:2023/06/19(月) 09:09:28 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
乙でした
取り合えず理由付けとして投げ込んだ羽柴秀吉新世界開拓者(夢幻会員黄金発見)コースが二度目も本採用された感じで何と申せば良いのか、腹切りか(´・ω・`)

国内の面倒で血の気の多い戦国武士の直接的対処法として、最も乱暴で効果的である外への放り投げ(棄民)も、加州が拓かれた事で殆ど開拓地不足も考慮外問題に落ち着き、
戦国有能文官も胸を投げおろしつつ鯨油照明の書類処理に七転八倒して居た時代では、産業革命期以降の事とか全く分かりませんからな。どうしようもない

信長のマブダチ()にして唯一の同盟相手である徳川家とかは内地で史実通り関東開発に勤しんで居そうですが、加州開拓には家康から投げ捨てられた
面倒枠三河武士も混ぜ込まれてそう。信長も偶に吉法師時代に戻って鷹狩して命の洗濯で家康連れ出して色々平和に休めてそう。

351名無しさん:2023/06/19(月) 09:12:17 HOST:static.126144019164.cidr.jtidc.jp
弥次郎さん、投下乙です。
この時点では『まだ』平和なんだよな……

「アメリカの宗教がそこまでガンギマっていると早く気付けば……」(後の夢幻会達の証言)
まあ気付いても結局は一緒でしょうが。

352ハニワ一号:2023/06/19(月) 09:40:42 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
順調に海外進出していますがこれでこの世界のアメリカが漆黒アメリカに変化するという異常事態さえなければ・・・。

353奥羽人:2023/06/19(月) 18:41:32 HOST:sp49-105-95-207.tck01.spmode.ne.jp
乙です。
地獄への道は善意で舗装されているんですね。

354ホワイトベアー:2023/06/19(月) 19:12:57 HOST:om126233150100.36.openmobile.ne.jp
乙です。
まさに人類史の分岐点、100年戦争すら生ぬるい終わりなき戦いの始まりですね……

355モントゴメリー:2023/06/19(月) 19:50:00 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。
正に夢溢れる黄金期ですね。

……その夢の果ては「悪夢」ですが。

356トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/19(月) 19:52:30 HOST:sp49-105-96-71.tck01.spmode.ne.jp
乙です

まだ日本、ひいては人類が純粋に未来を信じて万進できていた平和な時代…

357弥次郎:2023/06/19(月) 20:02:46 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>350 陣龍氏
>取り合えず理由付けとして投げ込んだ羽柴秀吉新世界開拓者(夢幻会員黄金発見)コースが二度目も本採用された感じで何と申せば良いのか、腹切りか(´・ω・`)
いえいえ、あんまり深く考えず書いていた私にとってはありがたい限りでしたので、
正史として取り込ませていただきました。感謝申し上げます。

>国内の面倒で血の気の多い戦国武士の直接的対処法
戦国は終わったから、適合しない奴は適切に使い潰すね…
人余りのはけ口としては開拓っていうのはいい感じのお題目ですから

>産業革命期以降の事とか全く分かりませんからな。どうしようもない
夢幻会の予測や予想を飛び越えてきたということですからね、もう対処しようがないっていうオチです…

>加州開拓には家康から投げ捨てられた面倒枠三河武士も混ぜ込まれてそう
そこら辺もポイっと投入されていますねぇ
土地から引きはがされて、所領が欲しけりゃ開拓して働けって命じられています
まあ、能力があれば生き残れますが、そうでなければ役立たずとされて村八されるどころじゃないですが、そこまでは織田家の管轄外ですね

>>351
>この時点では『まだ』平和なんだよな……
イエス、まだ平和な時代でした
順調に国力を伸ばすことのできる時代だったのです…

>「アメリカの宗教がそこまでガンギマっていると早く気付けば……」
まさかアメリカが西部開拓にそこまでの熱狂して乗り込んでくるとは思わなかったのです…
それこそ国力を自らがりがりと削りながらでもとは…

>>352 ハニワ一号氏
馬鹿歴史といえばそれまでですが、アメリカが不可逆的な変化をするきっかけがこれですからねぇ…
まあ、夢幻会も知識や情報として米国を知っていても、その内情や心情までもエミュレートできるわけではないのですね
だから漆黒化するなんて想像もできなかったのです

>>353 奥羽人氏
あるいは禍福は糾える縄の如し
善意から始まったことは、ある時突然裏返るのです

>>354 ホワイトベアー氏
正しくターニングポイントですね
100年戦争はなんだかんだ言って人間同士の争いでした
ですが、こちらは…最初はともかくとして徐々にその性質をこれまでになかったものに変質させ、信じられない期間続くことになりました
敢えて言いましょう、どうしてこうなった!

358陣龍:2023/06/19(月) 20:08:47 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
アメリカ人と言うか人間の無限の欲望が差別主義・白人主義の加速装置付きで迫って来た場合の想定が軽かった、と言えるかも知れないんですけどねぇ、
何だかんだ最低限度交渉や対話が成り立つ時代の出身者しか居ない夢幻会員には、獣の如き時代の白人種を知らんかった、と。
そんな事まで責めたら夢幻会員全員神に成れとか言ってる様なもんですが

多分山脈による自然国境でバチバチ睨み合いはしても住み分けが出来るだろうと皆思っていた。それを超越する欲望が生えて来ただけなのである

359弥次郎:2023/06/19(月) 20:12:08 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>355 モントゴメリー氏
まさか悪夢になろうとは…
存在する可能性があればぶつかることもある…それがリアルというのだから怖い…

>>356 トゥ!ヘァ!氏
ここで用意された土壌が、のちに人類と人類に似通った何かを生み出すことになろうとは…

360弥次郎:2023/06/19(月) 20:14:22 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>358
結局のところ、夢幻会の人間も全能でも全知でもなく、あとの時代から見た歴史などを知っている程度にすぎなかったのですよね…
当時のアメリカ国民の心情や考え、世論などまで完全にエミュレートできるわけがない

>多分山脈による自然国境でバチバチ睨み合いはしても住み分けが出来るだろうと皆思っていた。それを超越する欲望が生えて来ただけなのである
その山脈を超え、それでもなお攻め込んでくるという埒外の熱意を想像できなかったのですね…

361名無しさん:2023/06/19(月) 20:21:13 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
ロッキー山脈を越える狂気→狂気山脈とあだ名されるのかな。
「テケリ・リ、テケリ・リ」

362トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/19(月) 20:29:51 HOST:sp49-105-12-168.tck01.spmode.ne.jp
アメリカが真に手遅れになったのは南北戦争後だから…

最後の一押しは米国自らが始めたのだ…

363弥次郎:2023/06/19(月) 20:32:25 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
そう、土台はあったにせよ、西部開拓を推し進め、泥沼にはまり、
挙句南北戦争で人類としてのルビコンを超えたのは米国自身の意志だったのだ…

364トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/19(月) 20:38:27 HOST:sp49-105-96-71.tck01.spmode.ne.jp
南北戦争で史実以上の総力戦を経験してしまった…

その総力戦で曲がりなりにも日本からの援軍を撃退出来てしまった…

ならその総力戦体制を維持するためにどうすればいいかと米国自身が考え抜いた末の体制が漆黒だったのだ…

365弥次郎:2023/06/19(月) 20:42:54 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
文字通りの意味で総力戦だったのですよね…文字通り…

366トゥ!ヘァ!:2023/06/19(月) 20:53:57 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
老若男女問わず文字通り全てを投入しての戦いでしたからね…

367635スマホ:2023/06/19(月) 21:04:43 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
漆黒米は総力戦を以てアメリカの国体護持する手段のハズの総力戦が何時しか総力戦という手段の維持の為のアメリカ国体護持という目的という本末転倒な事態になってる気もしますな。

後、彼らは人間という怪物たる自覚あった少佐と違い、
何処までも自分たちは普遍的な人間であると信じたまま怪物という成れ果てに至ったんではないですかね…。

368トゥ!ヘァ!:2023/06/19(月) 21:06:18 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
南北戦争で散って言った父祖たちに恥じないような国を作ろうとして努力した結果ですゾ。

実際結果だけ見れば恐ろしく勤勉で努力家なんですよねぇ…

369弥次郎:2023/06/19(月) 21:39:21 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
そしてこの肉弾攻撃、ひいては備品投入というのが伝統と権威を持つこととなり、
後々の時代の軍事的なドクトリンを歪めたりなんだりすることになるんですよね

370トゥ!ヘァ!:2023/06/19(月) 21:45:06 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
実際この時代に組織的な物量戦展開できたのは誇るべき偉業ではありますからね…

371弥次郎:2023/06/19(月) 21:49:22 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
図らずも縦深攻撃になっていた可能性がありますな…
第一波でまずは塹壕やら障害物やらを埋め立て(物理)、消耗を誘う。
そして満を持して第二波でそれらを乗り越え、敵の本陣まで突破を図るという…

でもその代償が痛すぎるから、人ではない奴隷を使おうってなったわけですな
しかもそれを組織的に、国家をあげて生産するってところまで逝った…

372トゥ!ヘァ!:2023/06/19(月) 21:53:15 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
あの時代のアメリカでまともな物量戦アゲインしようとすると、まぁ理解できなくはない思考と行動ではありますからな。

西海岸と南部も独立してしまっているので、なけなしの人口が史実寄りも減ってますし。

373戦車の人:2023/06/19(月) 22:00:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙です。
まさかあんな自己都合のみに従った合理主義で、同じ人間さえ備品にする国家が後に生まれるとか、
アメリカ人以外の誰にも予想はできなかったでしょうね…

374弥次郎:2023/06/19(月) 22:10:52 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>373 戦車の人氏
ガンダムXみたいな心理だったのでしょうね…
人間は自らの行いに恐怖した、けれども、止まらないし止められない。

これはアメリカ合衆国に限った話ではないかもしれないのが、これまた怖いところですわ…

375弥次郎:2023/06/19(月) 22:13:11 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
次の話はいよいよアメリカが独立して西部開拓を始める頃に焦点を合わせることになりそうですね…
リブート版なのでオリジンとはちょっと違うところも出てきますが、悪しからず…

376トゥ!ヘァ!:2023/06/19(月) 22:20:48 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
お待ちしております

377モントゴメリー:2023/06/20(火) 00:06:24 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
よし、私も何とか今夜中にできました。
構成出来次第いきます。

378モントゴメリー:2023/06/20(火) 00:09:48 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
MAS7.5㎜小銃Mle1950bis(MAS50 bis)
口径:7.5㎜
全長:1200㎜(銃床折り畳み時約800㎜)
重量:約4㎏
総弾数:20発(着脱式箱型弾倉)
想定射撃距離:800m

【概要】
フランス連邦共和国(以下、FFR)で制式採用された小銃。それまでの主力小銃であったMAS50を更新する目的で開発された。
1764年のタバティエール銃から始まりおよそ250年間、フランス軍の後装式ライフル銃を作り続けてきたサン=テティエンヌ造兵廠の技術、その一つの到達点である。
その最大の特徴は往年の戦車砲に匹敵する高初速であり、MAS50より受継ぎさらに磨き上げた速射性能と合わさり激烈なる威力を発揮する。
兵士たちからはMAS50bisと呼ばれ、揺らぐことのない信頼を保っている。

【計画】
FFR陸軍は、「暗黒の30年」の闇をMAS50によって切り拓き未来を掴んだ。
ボルト・アクション式という旧式な機構から諸外国に侮られながらもエラン・ヴィタールと共に突き進んできたのである。
そして夜は終わり、フランスに再び陽は昇ったのだ。
後世に「暁の20年」と呼ばれる高度経済成長期に突入したFFRにおいて、新式小銃導入の機運が高まるのは必然であったろう。
特に上層部においてそれは顕著であった。
「一分間20発射撃」という前線の将兵に負担を押し付ける方法で問題解決をしている現状に甘んじるつもりは彼らにはなかった。
彼らも「我らが指揮官」隷下の将兵にして同じ「全てに勝る母」の子供たちである。
年下の兄弟姉妹を虐げるような恥知らずにはなりたくないのだ。
しかしここで問題が発生した。新式小銃に求められる要目が定まらないのである。
既に各国で標準となっている突撃銃に更新すれば良いと当初は考えられていたが、
1980年代とは丁度昨防弾装備の急速な発達によって突撃銃の有効性に疑問符が付けられるような時代だったのである。
今更突撃銃を採用して他国の周回遅れになるような事態は避けねばならなかった。
諜報活動によると、OCU陣営は伝統の6.5㎜アリサカ弾の薬莢を複合素材に変えた新型弾薬を開発し、高初速化することでこれに対処することを企図しているという。
しかし、FFRにはそれを模倣することは出来なかった。
特許の問題はさておくとしても、その複合素材薬莢を製造できる見通しが立たなかったのだ。
それならば、このまま7.5×54㎜弾を使用し続けた方が良いと判断された。
では半自動式に更新するか?
この案は即座に却下された。
北米動乱において、義勇軍として参戦したFFRの兵士たちは、MAS50の発射速度で米軍のM1ガーランドに優越したのである。
半自動式になんてしたら、逆に火力が低下してしまう。
こうして思考の迷路に嵌ったFFR軍上層部が出した結論は、「決定の先送り」である。
何か新しい技術革新が起こるまでは現状のままで行くことにしたのだ。
以外にも、現場の将兵もこれを後押しした。
彼らは言った。———小銃は今のままでいいから、他の兵器を更新してくれ。
実際、この時期のFFR陸軍は装備更新の嵐であり、予算はいくらあっても充分ではなかった。
(海軍も空軍も同様。これに新設の宇宙軍も加わる)
よって陸軍は小銃更新を後回しにして、主力戦車や自走砲、迫撃砲や機関銃または対戦車兵器の更新及び増備を促進することに決した。
こうして時は流れ、21世紀の扉が開かれようとする頃。
サン=テティエンヌ造兵廠において新式小銃の試作品が完成し、これがMAS50bisの原型となる。

379モントゴメリー:2023/06/20(火) 00:10:25 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
【構造】
MAS50bisの特徴は、新型銃身と新型ブリーチ(遊底)である。
従来のの薬室や遊底の設計ではこれ以上の高圧に耐えることができない。なので弾薬を単純に強化しても無意味である。
そこでサン=テティエンヌ造兵廠が開発した遊底はカムで回転する螺旋状になっており、強固な閉鎖を可能とした。
これによってより従来密閉できず無駄になっていた圧力をより効率よく利用して弾速を向上できる。
つまり、従来の弾薬のまま初速を向上されることで可能なのだ。
また、薬室に装着されたときに薬莢を取り囲むコレットも改良を施し、コレットのテーパー状のウェッジにより、引き抜き力を 50% 減少させることに成功した。
これで、ボルトの回転により多くのエネルギーが残すことできる。
この遊底はボルト・アクション式小銃用に開発されたが、半自動式小銃や機関銃にも応用可能な技術である。
銃身に関しては口径漸減砲、減口径砲などと呼ばれる方式を採用した。
これは第2次世界大戦中にドイツが試作した「ゲルリッヒ砲」と同じ構造である。
具体的には、通常のライフリングが刻まれた銃身部分を抜けるとスムーズボアが始まり、銃口部分はテーパー状にすぼまっている。銃弾がテーパーを通り抜ける際に発射ガスを有効に使うことができる。
これら2つの新規軸を採用した試作銃で7.5×54mm弾を発射したところ、初速は2倍以上の1700m/sを記録した。
これは運動エネルギーで言えば20,000Jを越えて、米軍の12.7㎜弾と同等かそれ以上となった。
実射試験では、通常弾頭でも距離600mで30mmの垂直装甲版を貫通し、タングステン弾頭徹甲弾を使用した場合は距離800mで同25㎜の貫通力を発揮した。
歩兵が装備する防弾プレートに対しては、通常弾頭で対7.7㎜級徹甲弾防御を距離200m、タングステン弾頭徹甲弾で同1000mを貫通している。
これは発展著しい各国の機動装甲服に対しても有効打となり得る能力である。
さらに、内部には焼夷剤が充填されている(いわゆる焼夷徹甲弾)ため目標の装甲服が油圧を採用していた場合、上手く配管等に命中させれば火災も期待できる。
これは、航空機を目標とした場合も同様である。
MAS50譲りの速射性能も改良が加えられた。
戦訓を検証した結果、当たり前であるが弾倉交換にかかる時間が発射速度を低下させていた。
そこで弾倉を従来の10連発から20連発箱型弾倉に更新し、人間工学的見地も取り入れた設計としてより交換しやすいものとした。
試験の結果、「一分間20発射撃」を習得したばかりの新兵でも無理なく30発/分の発射速度を達成し、熟練兵ならば50発/分も難しいものではなくなった。
「どの大隊にも1人はいる」と言われるMAS50で50発/分を成し遂げた兵ならば100発/分の記録を出すことも不可能ではなかった。
しかし、これでも事前想定よりも発射速度が伸びないと問題になった。
原因究明の結果、遊底の螺旋部分長さだけストロークが増えるため発射速度に影響が出ていることが判明した。
これは致し方無い現象なので、発射速度の低下は看過されることとなる。
銃剣も強化され、電磁震動駆動となった。これは、軽装甲車輌はもちろん装甲服が相手でもバターのように切り裂き得る、近接戦闘における切り札である。
装甲服の普及に伴い、最早既存の銃剣では対応することが困難であるという判断から導入された。
電磁震動方式は20世紀中から各国で提唱され、外科手術用のメス等では実用化されているが、刀剣類に採用されたのはこれが初である。
これは駆動させるのに十分な電力を確保するのが困難だったからであるが、21世紀のFFRにはPlaFaViPがある。
電力問題はこれで解決した。
(数年後には電源はFeLuZnに更新され飛躍的に稼働時間が伸びる)
なお、OCUでもリチウムイオン電池を用いれば同様の銃剣は装備可能であるが、彼らは大型剣やパイルバンカー等独自の近接用装備を開発している。
(仮想敵の装甲服に対して技術的に優越しているため、近接戦闘の研究に重きが置かれていないという理由もある)

380モントゴメリー:2023/06/20(火) 00:10:56 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
【運用】
MAS50bisはMAS50より半世紀後という節目の年に制式採用され、21世紀の到来となる2001年には前線部隊への配備が始まった。
前線部隊での運用方針は、遠距離射撃戦の重視であった。
1700m/sという戦車砲に匹敵する高初速のおかげで、MAS50bisの有効射程は2000mに迫るものとなっていた。
そしてこの距離は、正式任官されたFFR軍狙撃兵ならば初弾命中も可能な数字である。
そしてこの特性を活かすために、全将兵にはMAS50bis向けの弾道計算機が配布された。
これを活用すれば、狙撃兵ではない一般兵でも距離800mを「必中距離」とすることができる。
将兵たちはそんなものが無くても当てられる、と不満であったが現場の努力に甘んじるのは上層部の怠慢にあたるので有無を言わさず配布された。
MAS50bisは大々的に宣伝されたが、その性能自体は秘匿されたため諸外国からはそれほど注目されなかった。
(2倍以上になった発射速度は脅威と見られていたが)
流石に21世紀となるとアフリカ州の反政府勢力も、国境地帯でも腹黒紳士たちとの交流会も減少していき、この銃の性能が露見することはなかった。
MAS50bisが真価を発揮したのは、2004年の四川事変に端を発するSRIG社制圧作戦である。
証拠と生き証人を確保するために砲弾の雨で滅菌するという戦法が取れないため、FFR軍は歩兵部隊による占領を企図した。
その際、MAS50bisを装備した将兵は、まずSRIG社が投入した無人航空機を撃墜していき、慌てて投入された汎用ヘリコプターも撃退してしまった。
装甲服に搭載された光学観測機器と支援用人工知能、そしてエラン・ヴィタールの組み合わせは小銃による対空射撃というWW1の風景を甦らせたのである。
続く地上戦では遠距離からの射撃で敵装甲服は勿論軽装甲車両も制圧していき、最後の銃剣突撃では正に「撫で斬り」と呼ぶにふさわしい惨状を現出させた。
観戦武官(監視役ともいう)として派遣されたOCUの士官はこの光景を見て、本国に

「フランス人は対戦車ライフルを小銃として全将兵へ配布している」

と報告し、OCU各国上層部はこの報告に一時混乱した。


…OCUの機動装甲服の開発速度が上昇したのは、間違いなくMAS50bisが関係しているであろう。

381モントゴメリー:2023/06/20(火) 00:14:27 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
以上です。
ウィキ掲載は自由です。

突貫工事で書き上げたので、詳細は明日で願います。

取り敢えずは、今回採用した技術はこれになります。
ttps://techlinkcenter.org/news/us-army-researchers-are-turning-it-up-to-11-to-make-hypervelocity-firearms/

発射速度は毎分100発が限界ですが、陣龍氏の
「FFR兵士なら機関銃クラスの速射でボルトアクションライフル運用できるやろ?」
というリクエストには答えられたかな?
(スレ191より)

382戦車の人:2023/06/20(火) 00:16:39 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙です。
ゲルリッヒ銃を毎分100発ボルトアクションで、しかも弾道計算機付きて(すとん
レシーバーやバレルの寿命、大丈夫かな…

383戦車の人:2023/06/20(火) 00:24:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
因みに初速1700m/sとありますが、これ兵隊さんは射撃の反動に耐えられるんでしょうか…
米国のCal.50と同クラスの運動エネルギーってことは、M82対物ライフルを毎分100発射撃してくる歩兵かあ。

384New:2023/06/20(火) 00:27:06 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙歩兵の肩が逝きそうだけどパワードスーツ装着前提装備なのかな?

385モントゴメリー:2023/06/20(火) 00:30:49 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>383-384
反動は私も気になりましたが、引用元では全く問題にしてなかったので看過しました。
(考えてみると、使用弾薬は変わらないのだから反動もそこまで変わらないはずなのだ)

ではおやすみなさい。

386名無しさん:2023/06/20(火) 00:36:12 HOST:119-229-117-143f1.osk3.eonet.ne.jp
乙です
以前パワードスーツの話で挙げられた「ボルトアクションライフル2丁持ち」の正体がこれですか
確かにゲルリッヒ式ならサボット式より動作信頼性と精度を両立できますな
強度や反動の問題もリシュリュー鋼を始めとする新素材がありますし

387ホワイトベアー:2023/06/20(火) 01:25:07 HOST:om126233159224.36.openmobile.ne.jp
乙です。
テーパーボア銃化による初速の向上ですか、記事や全長と照らし合わせると610mmクラスの銃身を持ってるバレットMRAD相当の銃っぽいですが、これが狙撃銃ではなくてアサルトライフル相当の銃って認識なのがヤベェ……

これ、高い威力に目を奪われますが、それ以上に平野での戦いなら兵士オール狙撃兵という相手にとっての悪夢になりますね。
ただ逆に市街地や森林地帯などではこの全長だと取り回しが問題になるので、カービン相当の銃も別途配備してそうですな。

388700:2023/06/20(火) 03:41:56 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
元記事を読んだんですが、最終的に目標としているのはPDWクラスのサイズ(10インチ銃身)でライフル並みの初速を持つ銃ですね。
記事には弾丸重量の記載はありませんでしたが、装薬を減らして大量の弾薬の携行を可能とするという点からもPDWの様な軽量弾ではないかと。
なおCal.50並みの初活力を達成した試作テーパー銃身は24インチらしいので上記とはある程度別の要素研究の一環の様です。
#もちろんPDWやアサルトライフルクラスの銃でも活用できる技術でしょうが

389ホワイトベアー:2023/06/20(火) 11:39:38 HOST:om126233130010.36.openmobile.ne.jp
>>324
XM7しかり20式小銃しかり、最新の西側諸国のライフルを見るにカービン化によってサプレッサー使用時でも取り回しやすさを確保しつつ、高初速弾の使用によって射程距離と貫徹力の向上させるのが近年の西側のトレンドとなっていますよね

390New:2023/06/20(火) 12:21:42 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
>>385 なるほど反動に問題なしと。しかしこんな銃をFFR兵士が使ったら
馬鹿馬鹿しい戦果あがるな

391635スマホ:2023/06/20(火) 13:08:55 HOST:sp49-96-28-44.msd.spmode.ne.jp
乙です。
ちな超振動刀身は硬度のあるものの切断には刀身の強度が必要ですがここいらは材料工学の発展型が解消してくれるでしょう。
加え対人体においては人体の脂肪分が付着せず切れ味は鈍らないという特徴があります。

392奥羽人:2023/06/20(火) 14:33:53 HOST:sp49-105-94-217.tck01.spmode.ne.jp
乙です。
個人的に運動エネルギーを計算したら17000〜18000Jくらいだったんですが、やっぱり専用の大重量弾を使っているんでしょうか。

しかし対物ライフル並みの反動を受けることになりますがFFR兵ならまぁ大丈夫だろうという信頼感

393トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/20(火) 15:22:06 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です

既存銃の改良でここまで強力にできるものなんですなぁ。


OCUの近接兵装に関しては同じような振動剣タイプも採用されてますが余り人気がない感じですね。

日蘭的には軍備の過半は正規軍想定なので振動剣は然程性能を発揮できないと想定しているためです。

正規軍相手にするのだから自分たちが刃に使っている材質より硬いものが出てこないとも限らないし、防刃用の硬質化ジェル(切られたところから刃に付着して固まる特殊ジェル)なんかも開発されていますから。

このため人気のある近接装備は鈍器類で、普及しているのは単純に素材強度で固くて切れ味のある銃剣やナイフとなっております。

394陣龍:2023/06/20(火) 15:23:49 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
乙でした
ネタと冗談で忘れてる様な適当の投げ掛けにフルスイング宇宙外惑星破壊ムラン連打するFFR守護神(仮)モントゴメリー氏の本気は怖い(´・ω・`)

あぁ…某架空戦記サイトの天孫降臨世界で通常型戦車が絶滅したのってこう言うのが当たり前になったからなんやな……

395戦車の人:2023/06/20(火) 15:43:14 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
因みにMAS50原型のテキストでは「後継は流石に突撃銃だよ」と一筆があったので、
多分7.5ミリ弾を用いるバトルライフル(SCAR-HやSA58のような)が、後継ぎになるのかと思ってました…

396名無しさん:2023/06/20(火) 17:33:36 HOST:sp49-96-21-186.mse.spmode.ne.jp
一気にMSなどの機動兵器に開発進みそう

397ホワイトベアー:2023/06/20(火) 17:43:29 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
18時頃に日米枢軸ルートの小ネタを投稿させていただきます

398ホワイトベアー:2023/06/20(火) 18:14:51 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
それでは投稿を開始します

399ホワイトベアー:2023/06/20(火) 18:15:41 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
日米枢軸ネタ 設定集『MAS1910』

MAS1910
口径:8mm
全長:1,025mm
銃身長:525mm
重量 :4.3kg
作動方式:ガス圧作動方式
有効射程:400m
発射速度:550-600発/分
使用弾薬:8×35mmMAS弾
装弾数:25発

【概要】
MAS1910はフランス陸軍とフランス植民地軍の主力小銃であったルベル1886小銃の後継として1910年に採用された自動小銃である。
開発はフランスの国営造兵廠の1つであるサン=テティエンヌ造兵廠が担当した。

弾薬としては8×35mm弾を使用する。これはいわゆる中間弾薬に分類される弾薬で、フルオート射撃時の反動も日本製の86式自動小銃や76式半自動小銃と比べると小さい。

制式採用後、フランスではサン=テティエンヌ造兵廠はもちろんシャテルロー造兵廠やチュール造兵廠など主要な国営造兵廠で生産が行われ、フランス国内だけでも生産が終了するまでの間に約345万挺が製造された。

MAS1910は1936年にFN社のアサルトライフルであるFALをライセンス生産したMAS36が採用されたことでフランス本国軍では順次第一線を退いた。
しかし、シンプルな構造を採用しているため高い信頼性や耐久性、整備性、生産性を実現してたため、その後も数十年にわたって国家警察や国家憲兵、植民地軍などの第二線部隊および予備軍部隊で使用され続けた。

【開発経緯】
MAS1910の開発は1883年に行われたマダガスカル遠征にまで遡る。
当時のフランス軍は、初の連発式ボルトアクション式ライフルであるルベルM1880を最新鋭小銃として配備を進めていた。
これは欧州初の無煙火薬弾を使用したボルトアクション式小銃で、より多くの銃弾を装填できる管状弾倉の採用と、8mm×50R ルベル弾の弾頭を尖頭型に変更したBalle D弾の開発によって当時のボルトアクション式ライフルとしては極めて高い完成度を誇っていた。

しかし、フランスは1883年に実施したマダガスカル遠征において、メリナ王国側で参戦した日本海軍海兵隊第1陸戦師団に文字通り蹂躙され、モーリシャスを日本に奪われた挙げ句黒人国家であるメリナ王国に賠償金を支払う羽目になってしまう。

この時、日本海軍海兵隊第1陸戦師団は和製ガーランドとも言える76式半自動小銃や和製BARと言える67式自動小銃を配備していた。
対するフランス軍は上記した通り連発式ボルトアクション式のM1880が一部の部隊に配備されていたものの、大多数が単発式のグラース銃で武装しており、中長距離で撃ち合いになった場合に火力密度に対抗できずに蹂躙されてしまった。

第一次マダガスカル遠征がトラウマとなり、火力密度で劣勢に立たされることがどれだけ戦場で不利になるかを身をもって知ったフランス軍が自動小銃導入の声を上げるのは当然のことだろう。

自動小銃の開発に当たりフランスがもっとも頭を悩ませたのが弾薬の選定であった。
当時のフランス軍が運用していた8mm×50R ルベル弾はボルトアクションライフルでの使用なら問題はなかったが、フルサイズのライフル弾ということもあって自動小銃用弾薬としては反動が大きく連射にむかないことがいくつかの試作小銃を通して判明する。

日本軍の88式自動騎兵銃(和製M2カービン)はこの問題に対して、7.62x33mm弾というフルサイズの7.62×51mm弾と拳銃用の9×19mm弾の中間の威力の弾薬を新たに開発することで対応していた。
自動小銃の開発に行き詰まったフランス軍は88式自動騎兵銃と7.62x33mm弾を試験用に購入、外人部隊などに配備し運用することでこれを徹底的に分析する。

清仏戦争やマダカスカル遠征などで森林地帯での戦闘を強いられたフランス軍は、スナイパーなどの例外こそあるものの一般的な兵士が400m以上の距離で撃ち合うことは稀で実際の交戦距離は300m程度であると学習していた。
そのため日本軍が見出した中間弾薬を使用するという回答を日本軍以上に高く評価したフランス軍は、独自の中間弾薬の開発をスタートさせ、各国営造兵廠に対して中間弾薬とそれを使用した自動小銃の要求仕様を提示する。

サン=テティエンヌ造兵廠が軍の仕様要求に答えるために開発したのが8×35mmMAS弾であった。
これはアメリカ合衆国の銃器メーカーであるウィンチェスター社製のウィンチェスターM1907自動小銃用に開発された.351WSL弾をモデルに独自開発したものであった。
そして、この8×35mmMAS弾を使用する自動小銃の開発が進められたのが本銃である。

400ホワイトベアー:2023/06/20(火) 18:16:26 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
【設計】
MAS1910の開発コンセプトはフル規格の7.62×51mmライフル弾を使う日本軍の86式自動小銃ではなく、中間弾薬を使う88式自動騎兵銃を強く意識していた。
カービンは元々は騎兵用の銃で、フルサイズのライフルよりも威力や射程距離は短い。
それでも当時のフランス軍は、マダガスカル遠征や清仏戦争の戦訓からフル規格のライフルの射程は過剰であると考え、より取り回しのよいカービンの配備を重視していた。

こうした事情からMAS1910もフルサイズのライフルではなく、いわゆるカービン相当の銃として開発される。

MAS1910は従来のライフルと同様に木造のストックとグリップを有し、短いピストントロークとそれぞれサイズの異なる二次ロッキング フラッパーを備えた垂直スライドロッキングブロックを備えていた。
動作方式はガス圧作動方式を採用しており、閉鎖方式はティルティングブロック方式を採用している。

ガス圧の変化に対応する手段としては、銃身のガスホールを大きく空けることで大量のガスをピストンに導入する方式を取っている。
この方式は装薬が多めの弾薬を使用すると反動が大きくなるというデメリットも存在している。しかし、ガスキュレーターを省略できるため生産性が向上すると言うメリットがあるため採用された。

銃身内部には継続的な発砲による摩耗と熱耐性、塩素酸塩で下塗りされた腐食性弾薬による腐食への耐久性を高めるため、クロムメッキが施されている。

マガジンは日本軍が着脱式弾倉に移行していた事もあって、当時の欧州では主流であった固定式ではなくデタッチャブル式の25連発マガジンを採用した。

フロントサイトにはフード付きポストが付いており、リアサイトはオープンノッチタイプで高度100メートルから1,000メートルまでの調整を可能とした。
銃身下部には白兵戦用に折り畳み式の銃剣が取り付けられている。
銃剣は平時は刃が銃身側になる状態でハンドガードの溝に収納されているが、使用する際にはバネ仕掛けのヒンジによって展開する。

サン=テティエンヌ造兵廠はMAS1910をベースとしたフルオートマチック射撃に特化した軽機関銃モデルも開発していた。
後にこれはM1915ショーシャ機関銃としてフランス軍に採用され、フランス軍は小銃や軽機関銃の主要部品を共有することで量産効果を高め、現場で部品の融通を可能にすることで整備性も向上させた。

401ホワイトベアー:2023/06/20(火) 18:17:13 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
【運用】
試作時のMAS1910は初期の自動小銃らしく、砂や埃で汚れた際には作動性が落ちるなどデリケートで扱いが難しかった。
しかし、丁寧に使用すれば軽量で大火力を生み出せることから現場からは好評で、試作時に見られたデリケートさも生産技術の成熟と改修によって解消していった。
正式採用されたMAS1910は生産技術の成熟とシンプルな設計と合間って高い信頼性を発揮する自動小銃として大量生産され、まずは本国部隊、ついで植民地軍に配備が行われる。

世界大戦時には文字通りフランス軍の主力小銃として本国軍はもちろん植民地軍や予備軍にも十分な数が配備されていた。
カービンクラスの小銃として開発されたMAS1910の取り回しのよさは塹壕戦を中心に展開した西部戦線の実情とマッチし、フランス軍兵士の良き戦友として開戦当初から戦争終結まで戦い抜いた。

MAS1910は戦前でもフランスの同盟国であったロシア軍や友好国であったバルカン諸国で正式採用品としてライセンス生産すら行われるなど、諸外国にも積極的に売り込んでいた。
大戦が勃発するとイギリス軍やその植民地軍でも航空兵や戦車兵などの自衛用火器として購入され、協商国軍で広く使われていく。

戦後、世界的にアサルトライフルの配備が主流となった後もフランス軍では改良を施しながら主力小銃として運用が続けられた。
もっとも、これはMAS1910の優秀差もあったが、それ以上に世界大戦時に本土が戦場となたフランスは復興のために多額の予算を費やさなければならず、新型小銃を全面的に配備する余裕がないという厳しい財布事情が大きかったが。

また、戦後には軍縮で余剰となった一部のMAS1910が国家憲兵や国家警察などに配備された他、予備兵器としてモスボール保存されることになり、1936年にFNハーネスが開発したアサルトライフルであるFN FALのフランス軍仕様をMAS36として採用した後も二線級兵器として運用が続けられる。

フランスに次いで本銃を配備していたロシア帝国軍では、大戦勃発後に装備不足を補うために大量に輸入した日米製兵器に置き換えられ、弾薬の問題から大戦初期以降はその大多数が予備役として現役を退いた。
しかしロシア革命が勃発すると、日米から無尽蔵とも言える量の物資を安定的に供給されたロシア帝国軍を除いた全ての勢力で主力武器として再度現役に復帰する。
ロシア内戦後もソ連では本格的なアサルトライフルであるAS-32(7,62-мм автомат Шмайсер:7.62mmシュマイザー自動小銃)の配備が政治的理由で国内軍や国境警備軍に優先されたため、ソ連軍において徐々に数を減らしながら1960年代まで長く現役に留まった。

余剰となったMAS1910は戦後、民生市場にも大量に流れた。
とくに戦間期と呼ばれる1920年代から30年代には世界の一大銃器市場である日米において安価かつ十分な性能を持つ自動小銃として一定の人気を手にする。
冷戦体制に移行すると欧州諸国からの武器輸入が禁じられ、以後は希少性が高まり、そのプレミアム性から価格も高騰している。

402ホワイトベアー:2023/06/20(火) 18:21:06 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
以上が世界大戦時のフランス軍主力ライフルとなります。wikiへの転載はOKです。

403New:2023/06/20(火) 18:48:09 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙ちゃんと利点を理解して中間弾薬採用できるフランス有能

404戦車の人:2023/06/20(火) 19:05:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
乙でした。
これは戦訓と技術を正しく理解して作られた、優秀なカービン銃ですね。
…まさか第一次世界大戦、どの国も自動小銃やカービン程度は普通に持っていた?

405弥次郎:2023/06/20(火) 19:10:34 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
両氏ともに乙であります
こういう銃の設定を練る才覚が欲しいところ…

406モントゴメリー:2023/06/20(火) 20:23:44 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

>使用弾薬:8×35mmMAS弾
こ、これは!
あの「アサルトライフルの始祖になり損ねた銃」こと「リベロール(fusil automatique Ribeyrolles 1918)」に使われた
世界初とも言われる中間弾薬!!

407ホワイトベアー:2023/06/20(火) 20:31:01 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
>>403
『日本軍が採用している以上、絶対に何かしらの利点があるはずだ』と言う確信に基づく調査研究と清仏戦争およびマダガスカル遠征での戦訓から、フランス軍は史実より遥かに早く中間弾薬の利点に気づくことができました。

>>404
人間は失敗した時こそ多くの学びを得ることができる。
そして黒人国家に賠償金を支払うという列強以前に白人として到底許容できない大失敗をしたフランスは、それを補うために多くのことを学ぶ事ができました。

なお、エラン・ヴィタールがその全てを塗り潰すもよう(白目)

>>まさか第一次世界大戦、どの国も自動小銃やカービン程度は普通に持っていた?

アサルトライフルを配備しているのは日本のみですが、オーストリア・ハンガリー帝国とイタリアを除いた欧州列強でも自動小銃や自動カービンが主力銃で、ボルトアクション式ライフルは二線級兵器として位置づけられております。

>>405
乙ありです。
私は氏のような文才が欲しい……

408ホワイトベアー:2023/06/20(火) 20:35:48 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
>>406
流石はモントゴメリー氏、そこに気がつくとはお目が高い。
そう、MAS1910はアサルトライフルの始祖とも言えるリベロールとフェドロフM1916をコラボさせ、そこにSKS成分で味を整えた露仏同盟の結晶とも言える銃なのだ!!

409モントゴメリー:2023/06/20(火) 20:53:10 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>408
>リベロールとフェドロフM1916をコラボさせ、そこにSKS成分で味を整えた露仏同盟の結晶
なるほど、つまりコトレータやな!!
(ロシア風カツレツ。元はフランス料理で名前もコトレット(côtelette)から取られた。
 某コンビニではチキンキエフとして売られている)

410戦車の人:2023/06/20(火) 21:03:12 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>407
そうか。きちんと元ネタの弾薬が存在し、フェドロフ自動小銃をモチーフにしたのがこのカービンでしたか。
まあ当時の価値観からすれば、有色人種の国家に賠償金とか下手すれば革命ものですし、
だからこそ軍も真剣に色々学んだと…なおエラン・ヴィタール(白目

ああ、そりゃヤバいですね。
航空機や戦車の発達も早いと思ってましたが、歩兵用の小銃もでしたか。
この世界の第一次世界大戦、何百万人死んだのかな…

411635スマホ:2023/06/20(火) 21:22:34 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
エランヴィタール効いてる連中だ。武器が違う。
しかしリアルも相当ですぞ。
立射で連発楽々でセミオート歩兵銃として使えそうな50BMG使った対物ライフルとか50BMGを撃てる拳銃とか存在するし…。
ttps://youtu.be/hseWOv2fvF4
ttps://i.imgur.com/bdJR7PZ.jpg

412ホワイトベアー:2023/06/20(火) 21:30:16 HOST:om126233129208.36.openmobile.ne.jp
>>409
仏露の関係を表すかのように、伝統的なロシア料理とされる料理って以外とフランスにその由来を持つものが多いですよね

>>410
唯一の救いは『黒人』ではなく『日本人』に負けたと言い張れることでしょうね。
当時の西欧では扶桑ショックのおかげで日本人と他の有色人種を区別する考え方が強かったので、フランス第三共和政は何とか首の皮一枚繋がりました。

>>航空機や戦車の発達も早いと思ってましたが、歩兵用の小銃もでしたか。
マダガスカル遠征、朝鮮戦争、義和団の乱、そして満州戦争、これらの戦いで第二次世界大戦期レベルの歩兵装備を有する日本軍歩兵部隊が大活躍を遂げたせいで、WWⅡ型までの歩兵装備の最適解が世界に広く知れ渡ってしまいまして……

>>この世界の第一次世界大戦、何百万人死んだのかな…
敗戦を受け入れてでも第二次世界大戦をおこさないという選択を英仏がとり、ほぼ完勝しても世界大戦に発展させないために白紙講和で決着させることをドイツが選択するレベルの犠牲者が出ました()

413モントゴメリー:2023/06/20(火) 21:34:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
忘れぬうちの昨日の感想返しを…。

>>382
>>394
>発射速度毎分100発
陣龍氏のリクエストに答えるために明記しましたが、これは「MAS50で毎分50発撃てる人」なら達成できる数字です。
そして、そんな兵士は
「どの大隊にも一人はいる=約1000人に1人」ですんでガチャ率0.1%のSRキャラです。
平均値は毎分50発くらいでしょうね…。

>>386-387
>>395
>「ボルトアクションライフル2丁持ち」「カービン銃が欲しくなる」「MAS50の後継って突撃銃では?」

はい、お答えします。
まず「2丁持ち」を目指しますが、片方は連発銃とします。
突撃銃か騎兵銃か個人防御火器かはまだお答えできませんが。

>>388
こっちの世界では「威力を保持したまま小型化」の目指していますが、日蘭世界ではパワードスーツが登場しているため
火力が求められることとなりました。

>>390
多分、今ウクライナで株が上がっているドローンとかは歩兵が単独で始末してしまうでしょうね>FFR兵士 with MAS50bis

>>391
材料工学はFFRのお家芸なのだ。
なお成績優秀者には、引退した「女神」たちの体躯から生み出した銃剣が優先的に回される模様。

>>392
想定した弾丸は、軽機関銃とかで使用されていたフルメタルジャケットですね>若干重い

>>393
>既存銃の改良でここまで強力にできるものなんですなぁ。

…遊底も新型、銃身も新型。弾倉も新型。
果たしてこれはMAS50なのだろうか?(セテウスの船並感)
まあ、銃身の大半は同じなので近代化改修とかもできますが()

OCUは振動剣対策も既に完了しているのか…。

>>394
陣龍氏のつぶやきは、私の魂に響くからね、仕方ないね()

>あぁ…某架空戦記サイトの天孫降臨世界で通常型戦車が絶滅したのってこう言うのが当たり前になったからなんやな……

えーと、最近噂の米軍の軽戦車モドキこと「ブーマー」が対12.7㎜か対14.5㎜防御。
NATO AEP-55 STANAG 4569のレベルⅣの定義が「200m離れた位置から、弾速911m/sで発射された14.5x114mm弾を防ぐ事ができる事」
14.5㎜弾の運動エネルギーが3万ジュール弱だから……。
距離100mくらいから貫通できるかな?

414戦車の人:2023/06/20(火) 21:40:56 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>412
この世界の日本人、有色人種としてはバグキャラみたいなもんでしょうしね。
「あれは仕方ない」が辛うじて通じた感じですか…
ああ、それで英仏は第二次世界大戦で、あんなにあっさり引き下がったんですね。
日米の対フィンランド支援を台無しにして、両国の怒りを買ったのもあったんでしょうが…余程死んだんですね。

>>413
大隊に一人はいるという注釈を忘れておりました、失礼しました。
それでも平均毎分50発行くんですか…凄いなあ。
しかし推定24インチの長銃身+更に自動火器とか、FFRの兵隊さんは重装備っすね。

415635スマホ:2023/06/20(火) 21:43:11 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
M4に照準補正射撃システム乗っけて対ドローンも可能な以上、
十分な照準システムと十分な人間の技量あれば出来ないことはないという脅威。

>>413
モントゴメリー氏、ブーマーやのうてブッカーや。
ドイツのと混じっとる。
まああの軽戦車ぽいどもベースのベースの車両が追加装甲で前方60°に対30mmかつ全周に対14.5mmに出来るので防御力強化は出来ないことはないと思われ。

416名無しさん:2023/06/20(火) 22:06:34 HOST:pkos016-219.kcn.ne.jp
>>412
>敗戦を受け入れてでも〜
どんな地獄が地上に顕現したというのか……((((;゚Д゚)))))))

417ホワイトベアー:2023/06/20(火) 22:21:38 HOST:om126233136078.36.openmobile.ne.jp
>>414
黄色人種と言うか人類史のバグキャラ扱いですね。
特に当時は世界中の全ての海軍を時代遅れにした『扶桑ショック』が今だ記憶に新しいだけあって、三国干渉を受けたときの史実日本のように屈辱感を抱きつつ臥薪嘗胆を選択できました。

物理的な犠牲も史実以上でしたが、それ以上に経済的なダメージも大きくてですね……
大戦の再発は絶対に避けなければならないというのが両陣営の統一見解となっておりました

>>415
米軍が採用を決めたXM157にいたっては可変倍率光学系、内蔵レーザー距離計、弾道計算機搭載の大気センサー、コンパスや兵士内ワイヤレス接続、可視光と赤外線の照準レーザー、デジタル表示オーバーレイなどを複合的に搭載してるという……

本当にSFの世界に近づいてきてる

418戦車の人:2023/06/20(火) 22:42:36 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>417
日露戦争の段階で空母機動部隊、航空部隊、機甲師団を有機的に運用し、
ロシア軍を33-4にしてもいましたからね…
そうか。兵器が進歩するということは、それだけ莫大な戦費も嵩むわけで、
勝とうが負けようが誰も得をしないということだけは、みんな学んだわけですか。

419モントゴメリー:2023/06/20(火) 22:42:51 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>414
ウクライナでは重量7.5㎏のPKMを突撃銃代わりに運用する兵隊さんもいるんで
4㎏のMAS50bisに加えて、3㎏程度くらいまでは大丈夫かなーと思います。

>>415
WW1の戦訓だと、当時の飛行機だと高度1000m以下で有効射程内、高度300m以下だとパイロットを狙撃することも可能だったそうです>小銃による対空射撃
当時の単発機とウクライナで活躍したバイラクタルは速度も大きさもほぼ同じですから(むしろバイラクタルの方がデカい)
1700m/sの初速ならば高度1000mでほぼ必中でしょうね。

>>417
米軍が.277 FURY弾への更新を決断したのも、高初速による遠距離射撃の命中率向上を期待している面もあるらしいですね。
(照準はホワイトベアー氏が列挙している各種装備で補う)

420ホワイトベアー:2023/06/20(火) 23:09:57 HOST:om126233136078.36.openmobile.ne.jp
>>418
国家総力戦になった世界大戦では協商国、同盟問わず持ちうる国力の大半を軍需に注ぎ込みましたがそれでも軍需品は不足しました。では不足する軍需品はどうやって補ったのか。

国力の大半を軍需に注ぎ込んだ結果、協商・同盟問わず民需品の生産は大きく低下しました。では不足する民需品は何処から調達したのか

世界大戦では莫大な戦費が費やされました。
では、その戦費は何処からどうやって調達したのか。

世界大戦で最後に笑ったのは誰だったかを欧州は十分理解していましたので、世界大戦の再発は絶対に避けるという暗黙の了解が両陣営で出来上がりました

>>日露戦争の段階で空母機動部隊、航空部隊、機甲師団を有機的に運用し、ロシア軍を33-4にしてもいましたからね…

なお世界大戦前には史実ベトナム戦争レベルの装備や設備、機材を配備しているという頭おかしい状態なもよう

諸外国「「「「お前らは火星人と全面戦争でもするつもりか!?」」」」

421戦車の人:2023/06/20(火) 23:11:57 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>420
誰が最終的な勝者で大儲けしたか、それを考えればなおさら欧州諸国の意思は統一されましたか。
まあ、さもありなんでしょうね…
そういえば日本陸軍、この段階でM60A1相当の戦車を開発して議会で問題になってましたね。高すぎるって。

422ホワイトベアー:2023/06/20(火) 23:12:04 HOST:om126233136078.36.openmobile.ne.jp
>>416
『意地も張れぬ繁栄など こちらから願いさげだ』を地で行くイギリスが意地を捨てる程度の地獄ですかね……

423戦車の人:2023/06/20(火) 23:14:37 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>419
GPMGの射手程度と考えれば、まあ確かに。
しかし歩兵全員がコンピュータ支援の対物ライフル相当を持つ狙撃兵とか、
つくづく野戦でお相手したくない軍隊ですねえ…

424ホワイトベアー:2023/06/20(火) 23:31:07 HOST:om126233136078.36.openmobile.ne.jp
>>421
当時の日本軍、戦車だけでなく原潜や第3世代ジェット戦闘機を始めとしたジェット機&ターボプロップ機、各種ヘリコプター、ボディアーマー、ミサイル駆逐艦、スーパーキャリアー、各種ミサイルなどの配備や偵察衛星を始めとした軍用偵察衛星などの整備も行っていまして、議会は定期的に暴走しかける軍をぶん殴って正気に戻しておりました……

425モントゴメリー:2023/06/20(火) 23:39:08 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>412
ちなみに、コース料理で一品ずつ提供するスタイル。
あれ、フランス料理発祥と思われてますが実はロシア発祥なのですよね。
(冬に料理が冷めないように考え出された)

426モントゴメリー:2023/06/20(火) 23:42:58 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>387
>>423
>平野での戦いなら兵士オール狙撃兵という相手にとっての悪夢

FFRの想定戦場は見晴らしのいい平原か荒野ですからね。
(ヨーロッパ平原かアフリカの原野。またはエストシナ植民地)

市街戦などは他の装備で対応します。

>歩兵全員がコンピュータ支援
まあ、こっちの米帝さまも同じこと考えているのですが…(突撃銃だけど)

427戦車の人:2023/06/20(火) 23:48:10 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>424
そういえば大西洋艦隊とかスーパーキャリア持ってましたね、それも大量に。
既存の砲熕巡洋艦を改造したミサイル巡洋艦も。
嶋田さんが来たのがかなり後のようですが、つまり経験の浅いメンバーが自重せずにやったのが枢軸日本…?

>>426
中国もアフリカも、視程の長い平原には事欠きませんものね。
個人的にはスナイパーを廃止して、アイフォンベース端末に支援されたマークスマン複数で、
確実に目標を射殺するっていう米軍の話を思い出しました。

428ホワイトベアー:2023/06/21(水) 08:42:56 HOST:om126233144114.36.openmobile.ne.jp
>>427
世界大戦に参戦するまで日本海軍大西洋艦隊の空母戦力はエセックス級(SCB-125実施後)相当の蒼龍型航空母艦4隻、巡洋艦もクリーブランド級相当の最上型とボルチモア相当の筑波型重巡洋艦でして、スーパーキャリアーやミサイル艦は日本本国に配備されております。

>>つまり経験の浅いメンバーが自重せずにやったのが枢軸日本…?

江戸時代中期以降から日本最大の政治団体やってるだけあって政治関連の経験は豊富なのですか、それに比例する形で他の勢力の政治力も高くなっておりまして……

相対的に他の世界より夢幻会の力が弱く、失敗したと見なされたら余裕で国内の政敵によって引きずり降ろされるため手加減する余裕がないんですよ>>日米枢軸夢幻会

超大国において内政や権力闘争は外交を優越するのじゃ

429陣龍:2023/06/21(水) 09:22:33 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
ホワイトベアー氏乙でした

ワープ進化で宇宙人兵装()している日本軍を例外とすれば世界的にも本来の歴史的にも一線級の軍用小銃。
ドイツ(未来技術兵器開発)とイギリス(ネタ満載英国面兵器)に挟まれているのと即落ちも度々で日本からでは割と影が薄いですが、
地力の技術や国力は成程欧州列強の一角と言う領域なんですよね、フランス。後世の艦載ジェット戦闘機ラファール見たく

>>413
>>距離100mくらいから貫通できるかな?
その内日蘭連合に追随して歩兵携帯型のコイルガンだかレールガン開発して第六感ゴルゴ部隊射撃始めて通常戦車部隊を泣かせそう()

430名無しさん:2023/06/21(水) 13:54:21 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>ちなみに、コース料理で一品ずつ提供するスタイル

あれもより高性能な空調システムと快適な調理システムで必要はなくなったけど
それそのものが料理の作法として根付いて必要不可欠になりましたねぇ

431名無しさん:2023/06/21(水) 15:35:06 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>430
あと、かしこまった席ではなるたけ尺を長く取りたかったりしたいんじゃない?

432名無しさん:2023/06/21(水) 16:36:32 HOST:sp49-96-23-26.mse.spmode.ne.jp
フランス料理はフルコース前提だから単品の量が少なくてなあ。
メインだけを大きくがっつり食べたい

433トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/21(水) 17:21:11 HOST:sp49-105-99-197.tck01.spmode.ne.jp
遅ればせながらホワイトベアーさん乙です

これが1910年に配備開始されてるのは、枢軸世界の技術の進みを表してますね。

こいつが元になってますし、この世界のショーシャは割とまともな機関銃になっていそうでw

434635スマホ:2023/06/21(水) 17:33:04 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
>>417
フランスの伝統的コース料理は多くてコッテリで重いそうな。
それが70年代にヌーベルキュイジーヌという食事としての機能より見た目という現代で言えば映えるスタイルが持て囃されそれが現代フランスコース料理として定着したのが量よりが少ない要因ですな。

435名無しさん:2023/06/21(水) 17:38:43 HOST:sp49-96-23-26.mse.spmode.ne.jp
>>434
日本の和食フルコースとは、ベクトル違うなあ

436635スマホ:2023/06/21(水) 17:52:46 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
>>435
ちなみに発想元はその日本の懐石料理ですぜ。

437名無しさん:2023/06/21(水) 17:53:38 HOST:sp49-96-23-26.mse.spmode.ne.jp
お腹膨れるんかな?

438635スマホ:2023/06/21(水) 18:15:37 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
>>437
膨れる膨れないよりシェフの創作の独創性重視な模様。

439戦車の人:2023/06/21(水) 18:44:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>428
そちらは本国艦隊の配備でしたか、しかし大西洋艦隊もこれでも十分強力だなあ…
後はごめんなさい。実は枢軸世界の1910-40年代の、特に戦艦のクラスと諸元。
これが結構わからないと言うか、支援wikiで見つけられなかったんですが、過去ログとかで詳細ございますでしょうか。

ああ、そういえば旧幕臣派閥が21世紀でも小さな政府論を掲げ、結構な議席を持ってましたね。
超大国であることも楽じゃないんですね、本当…

440奥羽人:2023/06/21(水) 18:51:50 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp
乙です。
ここら辺は誰かが発想を示せば諸外国も素早く追随してきやすい分野でしょうし、進歩も加速しますね。

441奥羽人:2023/06/21(水) 18:53:18 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp
それと、1930頃に投稿したいです。

442名無しさん:2023/06/21(水) 18:55:31 HOST:sp49-98-75-30.mse.spmode.ne.jp
>>438
腹を満たしたけりゃ
1000円以下のこってりラーメンでお腹満たししうですな。
下手刷りゃ500円で

443奥羽人:2023/06/21(水) 19:33:22 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp
それでは投稿します

444奥羽人:2023/06/21(水) 19:35:07 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp
異聞 日本大陸連合
『神代回帰』



志摩半島沖 伊良湖水道

太平洋は三重や愛知の沖、二県の間に存在する伊勢湾へと繋がる水道を、一つの艦隊が通過していた。
いや、それは艦隊というには余りにも物々しさが過ぎていた。

通常、“艦隊”といえば主力となる大型艦を中心に、中型の巡洋艦が脇を固め、外郭にはワークホースである小型の駆逐艦が配されている筈だ。
各々の艦艇に長所短所がある以上、互いが互いを補い合って戦闘力を効率的に極限化する事こそが、海軍の編成においては正道である。

しかし、今しがた海峡部に突入したこの艦艇は……有り体に言えば主力艦の集まりだった。
艦隊を構成する全ての艦艇が巨大であり、重厚長大な砲と装甲を兼ね備えた海上のモンスターだ。


「しかし……世の大艦巨砲主義者が見たら咽び泣き喜びそうな光景だな」


艦隊のほぼ中央部に陣取る三胴艦の艦橋で、艦長が呟く。
その艦は装甲と防御火器が控えめなものの、艦全長の半分を占める長さである240mの砲身を持つ超巨大砲が目を引く戦略砲艦「松島」である。
口径188cmの主砲による強烈な破壊力を持つものの、その分防御力や防空能力は艦隊の他艦に一歩劣るので、このように僚艦に護衛されている。


「艦長、大阪方面から師団規模の敵航空戦力が南下してきているとの連絡がありました」

通信士官から報告を受けた松島の副官が、少しの緊張を含んだ様子で艦長の側に立ち寄る。
恐らく、同じような光景は他艦でも起こっているだろう。


「大阪から……黙示録の始まり、伊勢はさしずめメギドの丘か」

「はい……?」


艦長の言葉に、いまいち要領を得なかった副官が疑問の声を出す。


「……日本雛型論において、瀬戸内海は地中海と対応するらしい。では、瀬戸内の東端ある大阪に対応する、地中海東岸に位置する都といえば……」

「……!!」

「啓典の民の聖地、という訳だ」



2020年代、突如出現した超空間境界面、通称「ゲート」(*1)によって幸か不幸か、数多の世界同士が互いに繋がることとなった。
それらゲートの中心地となり、数多の世界のハブとなっているこの第00世界……通称「未知領域」は端的に言うと、既に滅んでいた。

各世界は、時空間が不安定(*2)であるこの世界に四苦八苦しながらも調査隊を送り出し、その過程で他の世界の日本と接触し、か細い連絡網を構築しながら共にこの世界の事を調べていった。
その結果判明したのは、ここには夢幻会は存在していなかったという推測と、この第00世界はほぼ確実に何物かによって滅ぼされたという衝撃の事実だった。
混乱の最中にありながらも僅かに残された記録には明確な争いの跡があり……それは即ち、最低でも史実アメリカ並の力を持つ大陸日本を滅ぼし尽くすに足るだけの力を持つ“何か”が存在するに他ならない。
故に、各々の日本は未知の脅威に対応する為“日本連合”を組んだのだった。


そして、その予想は徐々に事実となっていく。

調査を進めるにつれて、正体不明の敵対的な実体(*3)と交戦したという報告が増加していった。
尚且つ、それらは世界各地の「神話・伝承」に出てくる存在に近い容姿、能力を持っていたという真偽不明の情報も。
接触から1ヶ月足らずの内に、敵性実体との遭遇件数は、指数関数的に増加していった。
航空偵察や簡易衛星による観測を以てしても何処から来るかを捉えられない敵性実体の波状攻撃に、日本連合の戦線は大幅な後退を余儀なくされる。
とある世界の行った核攻撃の失敗に伴い、それぞれの日本は殆どの調査拠点の放棄を決定。
他世界への細い連絡線を除き、自世界へと繋がるゲートの守備を固めることに注力することとなった。

445奥羽人:2023/06/21(水) 19:36:01 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp


そうして暫く、ゲートの眼前で敵性実体の漸減に終始している中で、とある報告が日本連合各国へと届けられた。

『伊勢神宮内宮に不思議な能力を持った女性が存在し、複数の民間人がその女性の保護下にある』

それは、撤退に伴う激しい戦闘の中で喪われたと思われていた部隊のものであり、今にも途切れそうな掠れた無線であった。
近隣のゲート守備隊が受信したこの無線の内容が連合各国に通達されると同時期に、大規模な敵性実体群が伊勢志摩方面へ移動を開始した事が観測される。
これまでに得られた事実から、伊勢を失った場合、形而上学(オカルト)的に非常に困難な状況が訪れるという予想が成された事で、日本連合は伊勢救援を決定。

しかし、救援すると一言で言っても、不安定な空間に起因する困難や、敵性実体の全容が未だ不明な事、そして時間的猶予の著しい不足によって採れる選択肢は著しく狭められていた。
そうした中で短くも激しい議論の末に出された結論は、「高い自己完結能力と攻撃力を持った艦艇を纏め、海上から伊勢に迫る敵性実体群を粉砕する」という単純明快な力押しだった。


各世界から出撃した戦艦達は、伊良湖水道手前で各々の艦隊から抽出され、一つの群を形成して伊勢湾へと突入する。
それを迎え打つのは、翼を持ち、魔を払うかの如く聖なる光を纏う異形の軍団。


「さて、今さら場違いな救いを与えてくる時代遅れは、物語の中へと退場願おうか」


その温かくも禍々しい光を打ち払うように、人が作り出した巨大な艦砲が次々に轟火を噴き始めた。




・・・・・・・・
大阪 生國魂神社跡地



「これは由々しき事態だ」

「お困りですかな?」

「何処からか現れた小さき者らが、我々の土地を荒らし回っている。これは貴様らの仕業か?」

「まさか!私めに其のような大それた力は、とてもとても……土着の蛮神の手によるものでは?」

「あり得ぬ。奴等は皆、異教徒共を助けるのに気を取られた隙に、全て封ぜられた筈だ」

「なるほど、ではお手上げですな。しかしまあ、面白いことになりそうで」

「面白いとは、異な。矮小な異教徒に神聖な盤面を穢されているのだぞ」

「ゲームですから。それくらいのサプライズがあった方が盛り上がるというものです」

「千年王国が成った暁には、貴様のような巫山戯た輩、真っ先に滅ぼしてくれようぞ」

「おお恐ろしい。流石は“神の如き者”」

「身の振り方をせいぜい考えておくことだ……“ナイアルラトホテップ”」

「フフフ。それでは、私めはこの辺りで……」


・・・・・・・・

446奥羽人:2023/06/21(水) 19:37:47 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp


*1:各世界に突如出現した空間異常。
おおよそ高度100キロメートルを中心点とした真球であり、球内部方向に進むことで他世界へと行く事ができる。
地球重力場で現座標に固定されていると考えられているが、他の重力源(他天体)の影響を受けて日に上下左右数メートル程度は摂動している。
光や物質、エネルギー等のあらゆる物を通過させる事から、三次元空間同士が高次元方向で接触している面であると推測されている。
例えば、三次元空間の我々が平行して存在する二次元世界の下面の一点を摘まんでゴムのように伸ばし、下に平行している別の二次元世界に交差させた場合、その接触面は平面上では線(一次元)を円形にした二次元図形となる。
これを我々に当てはめると、三次元空間が高次元方向に伸ばされ接触するとした場合、それは二次元を丸めた三次元図形……つまり球状となる。
現在、ゲートはゆっくりと一定のペースで収縮しており、現在のペースが維持されると仮定した場合、推定2500〜1万3000年後に完全に閉じると考えられている。

447奥羽人:2023/06/21(水) 19:38:40 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp


*2:第00世界は根本的に、時空間が不安定化しているという仮説が提唱されている。
具体的に言うと、粒子の存在確率が不安定になっている事が予想されている。
これは、対象地域における電子の二重スリット実験やカシミール効果の測定によって観測された事実である。また、顕著なCP対称性の破れも観測されている。
元々、素粒子を始めとするミクロスケールの世界では、全てが確率に支配されているといっても過言ではない。
量子状態の重ね合わせや、真空での仮想粒子の対生成、一定確率で粒子がエネルギー的障壁をすり抜ける量子トンネル効果などは、その代表例であろう。
そして、この第00世界においてはミクロスケールを支配する素粒子が“どう振る舞うか”の確率が、他世界と比較して極めて不安定化しているというのだ。

これは、初期調査において非常に不利な状況を連合にもたらした。

先ず、量子トンネル効果が起こりやすいが為に、高度な電子機械にとっては非常に過酷な環境となっていた。
そもそもトンネル効果とは、非常に小さい粒子等が確率的にエネルギー的障害をすり抜ける現象であり、現実でも、電子が絶縁体をすり抜けて逆流してしまうこの現象によって、機器の小型化には一定の歯止めが掛かってしまうという話もあった。
これは、光速度やエネルギー保存の法則などと同じく、そもそもが物体を構成する基本単位で基礎的に発生するものであり、小手先の技術で早々どうにかなるものではない。
それが、量子の不安定化によってより一層強くなってしまっていた。
好き勝手に飛び回り、時には隣の回路にも容赦なくジャンプする電子のせいで、電子機器の類いは致命的とまではいかないまでも諸に性能低下などの影響を受けることとなった。
この影響度合いは、電子機器を構成する回路の小型化具合……つまり、機器の性能が増大するにつれて増加した。

また、トンネル効果の高頻度化は空間放射線量の増大にも大きく影響していた。
そもそも放射線というのは、物質の原子核を繋ぎ止めている核力の束縛から、トンネル効果によって素粒子がすり抜けて放出されたものである。
放射能を持つ物……つまり放射性物質とは、この「トンネル効果による束縛からのすり抜け」が発生しやすい物質である。
具体的には、不安定化によって放射性物質から放射線が放出される確率が増大した結果、天然で生成されるラドンや炭素14、トリチウムなど自然放射性物質からの放射線量が増加し、空間線量の増加に繋がっていると考えられている。
核兵器に用いられるウランやプルトニウムなどの人工核種もこの影響を受ける為、第00世界に持ち込んだ核兵器は、猛烈な放射線を放出しながら早々に不活性化、最悪の場合暴発すると予想されている。

他には、第00世界における植物の顕著な遺伝子変性は、RNAの転写時にDNAを構成する分子にミクロレベルで影響が与えられたことに起因すると予想されているが、詳細は調査中である。
確率論的現象の最たるものである量子の重ね合わせ状態なども影響を受けるようで、これを利用した量子ビット、つまり量子コンピューター等も性能低下を余儀なくされている。

この時空間の不安定化は、作用機序は不明ながらも「生きた人間」の存在によって緩和される事が判明しており、多数の人間がそこに居る事で、近隣の空間が徐々に安定化していく様子が観測されている。
また、電子機器運用の際にも、近隣に人間が存在することで深刻な機能低下を抑える事が可能であると実証されている。
後述の敵性実体の特徴や性質と併せて、派遣された兵士の中には何かしらの超自然・オカルト的な考えを持つ者も少なくない。

一番の問題は、これらの影響がゲートを通じて他世界に“流出する”という事である。
ゲートの出現を機に大規模な避難と封鎖を実行して近隣を無人地域にした結果、ゲートを中心点に徐々に空間の不安定化が起こり始め、更には敵性実体の自然発生までも確認された例がいくつか報告されている。
故に、各々の世界は影響の流出阻止と深縦確保の為にゲートを超えた大規模な派兵・駐留を実行せざるおえない状況となっていた。

ゲートができたから空間が不安定化したのか、それとも空間が不安定化したからゲートができたのかは不明である。
現在、空間の安定度は時間あたりの放射線量を基準に定量化されており、定量の放射性物質とガイガーカウンターを組み合わせた計測機器によって測定されている。

448奥羽人:2023/06/21(水) 19:40:46 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp


*3:人類に対して概ね敵対的な不明実体。
その多くが世界各地の神話・伝承に出てくる神、悪魔、幻想生物に似た姿をしており、攻撃手段や異常能力も神話で語られているそれに似たものを備えている。
攻撃力や防御力は不確定的であり、詳しい事は判っていない。
(巡航ミサイルの至近弾に耐えたとする報告がある一方、歩兵による決死の白兵攻撃で倒れたとする報告もある。幸いにも、大陸日本の本腰入れた火力戦なら問答無用で粉砕できる)

・・・・・・・・

例として下級天使
機動力:一般的な鳥類と同程度
防御力:ちょっとした被弾では倒せず、相手にする場合は対物火器が最適だが、的確な攻撃なら歩兵用ライフル弾でも無力化が可能。弱点を攻撃できれば意外とアッサリ沈む。HP制のゲームの敵を相手にしている感覚。
攻撃力:7.62㎜〜20㎜弾程度の威力を持つ光状の矢、槍など。硫黄臭い。

・・・・・・・・

出現方法や発生場所は不明であり、敵性実体占領地域への戦略爆撃や大規模砲撃では、出現頻度に対する効果は今一つだった。
唯一、空間が安定化した地域では出現頻度が限りなく0に近づいており、完全な“制圧”の為には人間による進駐が不可欠と結論付けられた。

現状、第00世界はこの敵性実体によって占領されていると考えられている。
僅かに入手できた情報から、敵性実体の知的存在は各々の宗教的グループに分かれ、日本大陸を形而上的に世界を象徴する、ある種のトロフィーとした争奪戦を繰り広げているとの事らしい。

各敵性実体の分布は「日本雛型論」で提唱された日本―世界の対応関係をベースとして、そのグループの元となる神話・伝承の存在する地域と合致している。
また、各々の宗教グループ間の力関係から、その占領範囲は時間と共に変化している。

・・・・・・・・

北海道:南北アメリカ、インカ・アステカ神話、ネイティブアメリカン伝承

東北・北陸:ロシア、中国伝承、仏教

関東・東海道:東南アジア、インド神話

近畿:西アジア、ゾロアスター教、アブラハムの宗教

四国:オーストラリア、ポリネシア神話

中国:欧州、北欧神話、ギリシャ神話

九州:アフリカ系神話・伝承

・・・・・・・・

449奥羽人:2023/06/21(水) 19:42:48 HOST:sp49-105-92-175.tck01.spmode.ne.jp
以上となります。
以前一発ネタで書いてみた異聞大陸連合を広げてみました。

450トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/21(水) 20:04:36 HOST:sp49-105-99-226.tck01.spmode.ne.jp
乙です

ゆゆゆかな?(白目)

これ自動人形なんかの無人機も00世界ではまともに動作できないって感じなのですかね?

451New:2023/06/21(水) 20:13:42 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp


452弥次郎:2023/06/21(水) 20:16:42 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙です
神州世界対応論…あるいは日本雛形論をここで見ることになろうとは…
そしてこの世界は神々と神話による支配がされている世界っぽいですな
メガテンと境ホラっぽさも感じて面白いですわ

453戦車の人:2023/06/21(水) 20:34:13 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
乙でした。
まさか神話とか邪神の類との戦争とは…
そしてそんなの相手でも威力十分な大陸日本の大火力。

454奥羽人:2023/06/21(水) 20:40:19 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>450
安定度と距離によります。
人間の存在する安定化している地域から離れる程機能低下が進行していきます。機能低下度合いは、機器の性能にも左右されます。
基本的に、人間の側で使うのならある程度大丈夫。遠隔地に投入するのは難しい、という塩梅です。

>>452
この論を初めて見たときは発想力に目から鱗が落ちました。

>>453
連合「まだ本物の神と決まったわけではないから……()」

455ホワイトベアー:2023/06/21(水) 20:40:49 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
乙です。
生きた人間が居ないと機械がまともに機能しない世界ですか……日蘭世界の精鋭達が意気揚々とゴットイーターしてそう

逆に機械式自動人形が主力の日米枢軸日本とは相性が徹底的に悪い……
とりあえず生体型自動人形()を増産して対処してそう。

456トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/21(水) 20:47:07 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>454
なるほど。

となると人間の部隊に無人機足して数増しにはできそうですね。

457陣龍:2023/06/21(水) 20:48:40 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
乙でした

アナログなスタイルこそが最優の対処法とは、また出血が強要される事になりそうだ()
情報が少ない時に奥地に威力偵察に向かった純機械式自動人形とか、
何時の間にか通信途絶後に付喪神化してたりもしてそう

458トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/21(水) 20:49:43 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
そういやこれクローンとかも人間判定なんでしょうかね。

459奥羽人:2023/06/21(水) 20:50:18 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>455
人間が近くに存在すれば、ある程度の機能低下に目を瞑れば使えばするので……自動人形1コ分隊に対して1人の人間指揮官などの工夫も可能です。
後は、空間安定化が成された後なら問題ないので、占領地の防衛にも使えます(そして一人でも多く生身の人間を前線に)

461奥羽人:2023/06/21(水) 20:53:48 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>457
人海戦術が最適解な世界ですからね(白目)
もしかしたら、傀儡使いの幻想モンスターとかもいるかもしれませんし……

>>458
自由意識が存在すれば人間判定です。

462トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 20:56:49 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>461
なるほど。となると最悪脳みそ以外全部機械のサイボーグとかでも人間判定になりそうですね。


効率だけ考えると成長促進剤ぶち込んである程度の自由意志教育させたクローントルーパー軍団が最適解なのかも?

463奥羽人:2023/06/21(水) 20:59:58 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
説得力を出すとしたら、日本には「7歳までは神のうち」という俗説がありますので、生後7年あたりを境に現実安定化力が高まっていくと言う感じにしましょうかね

464トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:02:49 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>463
となると逆に赤ん坊とか大量に連れてくるやり方は不味いと。

生後7年ってのが身体的なものなのか、精神的なものなのか、現実時間的なものなのかで、
また変わってきそうですね。


先生!

脳みそだけ培養して、それらには電脳世界で生活、成長してもらい、
これら量産脳みそだけを各地に配置して支配域を拡大していく。

なんて漆黒方式の方法思いついんたんですけど流石にヤバイっすかね?

465奥羽人:2023/06/21(水) 21:06:53 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>462
そうですね。
重要なのは「一人の人間として社会に存在していた」という概念的なものですので、そういう意味では脳以外フルサイボーグでも大丈夫です

466奥羽人:2023/06/21(水) 21:11:50 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>464
京都市西京区の電電宮を解放して、祭神の協力を得れば不可能ではないですが………祭神の方が渋い顔しそう…

467トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:13:29 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>466
やろうと思えばできてしまうのか(汗
まあこれはちょっと漆黒レベル高いので余程追いつめられるまでは封印でしょうかね。


そういえば日本以外の他国って00世界だとどうなっているのでしょうか?

468奥羽人:2023/06/21(水) 21:21:59 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>467
基本的には、その土地の神話生物群の本拠地になってますね。小規模なグループなら、生き残った人類もいるかもしれません。

あと、書き忘れましたが、伊勢には00世界の皇族の方々も避難してます。

469トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:25:00 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>468
世界全体滅んでいるのかぁ。益々ゆゆゆみたいだ…

伊勢みたいな感じで各地に生き残りグループがいるのでしょうかね。

470ホワイトベアー:2023/06/21(水) 21:25:56 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>459
クローンがOKなようですので、基本的に前線には多数の機械式自動人形と少数の生体自動人形の混成部隊を派遣して比較的安全な後方で人間の指揮官が指揮をとる形式を採用していそう>>日米枢軸日本

471モントゴメリー:2023/06/21(水) 21:26:43 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

人間賛歌万歳な皆さん「カミでもアクマでもどうでもいい。『バケモノ』を倒すのはいつだって人間だ…!!」

つまり、某少佐のように
水槽に浮かぶ脳みそ、あるいは電算機の記憶回路であったとしても、自らを「人間」だと
認識し定義するならば人間判定なんですね。

472モントゴメリー:2023/06/21(水) 21:29:54 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>470
「一人の人間として社会に存在していた」という認識が重要みたいですから
完全に兵器として分類・運用されている生体式自動人形じゃ厳しくないですか?

473奥羽人:2023/06/21(水) 21:32:44 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>470
クローンがOKというよりかは、生体かつ人間社会の一員として7年以上過ごしたら人間判定な感じです。ここら辺は技術というより形而上的・観念的なものになっちゃいますね。


>>471
人間として生きようとする意思が人間たらしめるのですが……電子回路だと量子トンネル効果の干渉の方を諸に受けてしまうという…(無慈悲)

474トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:37:00 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
生体方式ではなく電子回路や量子回路が駄目っぽいので幾ら生体部品増やしてもコア部分が電子部品のままだと駄目っぽいですね。


>>473
クローンOKなので培養した脳みそを自動人形の頭に突っ込んで社会で7年育てればOK範囲ですかね?

475モントゴメリー:2023/06/21(水) 21:38:44 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>474
そこまでするなら、素直に生身の兵士を養成しましょうよ…。

476トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:41:34 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>475
まあ他の手段としては後進国から人を持ってきて給料と市民権を対価に前線で戦わせる&住まわせるって手がありますな。

人が多く集まれば集まるほど既存の無人兵器も扱えるようになるので…


生身部隊で進出地確保→後進国から人手を持ってきて住まわせる→居住範囲内なら無人機が扱えるので拠点防衛に無人機を配備。

以下これを繰り返していって支配地域を広げていく手が取れます。

477ホワイトベアー:2023/06/21(水) 21:42:07 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>473
人間社会の一員として過ごすは問題ないですが、7年か……新規に生産された生体自動人形が戦線に投入できるまではハワイ条約機構加盟国のPMCとじどで暫く時間がかか

478奥羽人:2023/06/21(水) 21:44:11 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>474
それなら最低限OKですかね。
後は、人間らしい生活をすればするほど安定化力にバフがかかっていく感じです。

479トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:45:33 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>478
なるへそ。野獣のような生活や物みたいな扱いで育てた者は戦力にならないと。

一昔前のアフリカ地元民みたいな狩猟生活中心とかでもバフはある感じですかね?

480ホワイトベアー:2023/06/21(水) 21:48:39 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
すみません。入力途中で上げてしまいました
人間社会の一員として過ごすは元々からそうなので問題ないのですが安定性を獲得するまでに7年か……

新規に生産された生体自動人形が戦線に投入できるまで暫くの時間がかかりますなぁ

その間は戦闘警備隊、ハワイ条約機構軍有人部隊と自動人形の混成部隊を後詰めに、PMCと自動人形の混成部隊を前線に送り込んで対処してそう

481奥羽人:2023/06/21(水) 21:49:10 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>479
それがコミュニティで古くから行われていることなら、それもまた人間の営みの一つなので問題ないです。



言い忘れましたが、脳だけ生体の全身義体の場合、脳に宿る意思が安定化源になるので義体スペックはフル活用できます。

482トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:49:46 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
つまりこれって人間+補助人工知能を組み合わせた日蘭式パワードスーツが大活躍するのだ…

483トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:50:27 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>481
やはり人がどうかはその人物の意志次第なんやって…

そういや剣牙虎みたいな動物組はそれほど戦力にはならないのでしょうか?

484ホワイトベアー:2023/06/21(水) 21:53:09 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>474
………各世界にある中華から人をもっていきます?

485ホワイトベアー:2023/06/21(水) 21:56:44 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>472
自動人形であれ日米枢軸世界では人間社会の一員として認識されてるから問題ないかなって
自動人形と言うから認識が難しくなりますが、立ち位置としては古代の奴隷と変わらないですし

486トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 21:58:22 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>484
まあ中華に限らず世界中から人手募集すればよろしいかと。

中華だけからだと下手に結束されてしまうので、他所の人種も入れるといい感じに派閥ができると思われ。

とはいえ不安定化されると、それはそれでゲート戦線の不安定化にもなるので、あくまで一致団結しない程度の仲で収まってくれるのが理想ですが。

ユダヤ人とかは国作れると言えば割と来る人いるんじゃないでしょうかね。

487奥羽人:2023/06/21(水) 21:59:12 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>481
こんな非常事態ならある程度被害が出ても枢軸世論も許してくれると思い……思い……許してくれますかね…

>>483
剣牙虎くらい知能のある動物兵器は大丈夫です。空間安定化は、極論すると敵の発生率と機械類の動作信頼性に影響する度合いなので、生物単体ならそこまで気にすることもないです。もしかしたら、あまりにも不安定化してると“聖域酔い”みたいなのはあるかもしれませんが……

488トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 22:00:19 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>487
なるほど。
空間の安定度は敵のポップ率と機械類の動作率に影響すると。


これはバイオのBOWみたいな生物兵器の研究も行われそうですなぁ。

489奥羽人:2023/06/21(水) 22:05:57 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
ただ、安定化率をあげないと無限ポップしてくる敵との永遠の消耗戦をする羽目になってしまうので、最終的には人間の進駐が必要という感じです。

490ホワイトベアー:2023/06/21(水) 22:07:39 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>487
WW1やWW2クラスの被害が出なければ世論は許容するとは思います。
ただ、それはそれとして日米枢軸日本軍地上部隊の有人戦力って州兵相当の戦闘警備隊と予備役軍人のみなので一部精鋭部隊を除くと練度がね……

最悪の場合は紳士達に多少の譲歩をして彼等をグルカしてそう()

491ホワイトベアー:2023/06/21(水) 22:13:02 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
あ、あと一部の特殊部隊も有人部隊です。

492奥羽人:2023/06/21(水) 22:13:49 HOST:sp49-105-94-114.tck01.spmode.ne.jp
>>490
もしくは、人間を安定化源と割りきって、張り付いた護衛兼随伴戦力の自動人形で戦うとか私は考えてましたね。

493トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 22:14:17 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>489
やはり最終的には人間の進出が必要ですか。

ポップの沸きつぶしは必要(マイクラ並感)



>>490
枢軸世界向けなら割と良い手がありますぞ。

市民権目当ての外人部隊組織して、素人徴兵した新平たちを歴戦の自動人形に支援させるという手が。

人が人形を扱うのではなく、人形が人を扱う方式にするのです。


日本かアメリカの市民権餌にすれば割と色々なところから人手は集まってくると思われ。

494ホワイトベアー:2023/06/21(水) 22:37:58 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>492 >>493
前線はあくまでもPMC(社員は外国人)と自動人形の混成部隊になるでしょうね

ただ下手にパニックを起こして作戦行動中に死なれても困るから、外国人社員にも十分な基礎訓練は施してそう

495トゥ!ヘァ!:2023/06/21(水) 22:39:07 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>494
ゲート先の前線が壊滅すると直接本土世界にも影響でますからの。

送る人員に関してはそんな手を抜くことはできないという。

496ホワイトベアー:2023/06/21(水) 23:00:26 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>495
ま、まあ、都道府県戦闘警備隊や予備役部隊には02式機械化駆動鎧の後継機や最新型機械化外骨格が配備されておりますし、後詰めが突破されることは早々にないでしょう

497ホワイトベアー:2023/06/21(水) 23:14:58 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>429
フランスはああ見えてもれっきとした列強であり、世界でも有数の陸軍大国なので基礎の部分はしっかりしているんですよねぇ

ただ、その運用が致命的にあれですが

>>433
史実でもショーシャが不調だった原因の1つはアメリカの無茶な改造だったから多少はね

ちなみに日米枢軸ネタのショーシャは弾薬の問題から軽機関銃としては微妙でしたが、分隊支援火器としては使い勝手のよい銃として活躍しました。

>>439
確か設定は作ってあったはずですが、詳細を公開した記憶がない……>>戦艦のクラスと諸元

何なら夢幻会自体が旧幕府派の一員という

>>440
この辺はコロンブスの卵ですからねぇ

498戦車の人:2023/06/21(水) 23:21:24 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
何だか凄いことになっちゃいましたね。
そうか、人や人に準ずる戦闘可能な存在が、一人でも多くいないと厳しい世界か…
文字通り大陸連合総動員だなあ。

>>497
ああ、そういうことでしたか。
あまりお気にならさず…枝葉末節が気になっただけですから。

499奥羽人:2023/06/21(水) 23:31:12 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
人間の近くで機器を活用するという点で、00世界ではパワードスーツ系統は人海戦術と並ぶ最適解といえるんですよね。

500ホワイトベアー:2023/06/21(水) 23:32:34 HOST:om126233159194.36.openmobile.ne.jp
>>498
何でしたら戦車の人氏が設定を作ってくれても良いのよ(キラーパス)

501戦車の人:2023/06/21(水) 23:40:31 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>500
アイエッ!?
ちょっと当該年代の作品を何度か読み直しますので、それで判断させて頂ければ…(震え声

502モントゴメリー:2023/06/21(水) 23:43:48 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>405
私は弥次郎お父様の執筆スピードが欲しいです…。

503戦車の人:2023/06/22(木) 00:07:08 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
私はモントゴメリー様の深い科学的知見と、それに基づく思い切りの良い文章に羨望してますよ。

505635:2023/06/22(木) 00:24:38 HOST:119-171-248-42.rev.home.ne.jp
隣のシヴァは青いのです。

506蓬莱人形:2023/06/22(木) 00:36:37 HOST:bai859b0aa9.bai.ne.jp
悪魔軍との戦争を有利にするために不老不死の薬を作る時に作業の一環で毒龍を虐待したんで
毒龍が苦しんで吐いた毒を世界に散らないようシヴァが全部飲み込んで以来シヴァの体は青い(すっとぼけ)

507戦車の人:2023/06/22(木) 01:44:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
枢軸世界の戦艦を調べ始め、日清戦争の段階で史実金剛型と扶桑型各8隻が投入されており、ワイ宇宙猫に。

508ホワイトベアー:2023/06/22(木) 06:14:30 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>507
扶桑型戦艦相当の戦艦と金剛型相当の戦艦は各4隻ずつしか就役してないので、各8隻は私のミスです。
申し訳ない

509トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/22(木) 19:15:57 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
ちょっとネタができたので半頃から投下します

510トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/22(木) 19:30:41 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
時間になったので投下を始めたいと思います

511トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 19:31:41 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
我流日本連合世界 アメリカの変革


2010年。ゲートの向こうより現れた日本連合と第二次太平洋戦争にてアメリカは負けた。
それは完膚なきまでにズタボロの敗北であった。

敗戦以降のアメリカの影響力は下がり、株式市場は急降下。
政権や軍は野党や民衆からの突き上げをこれでもかとくらい、中露は調子に乗る始末であったが、だからと言って米国という国が崩壊したわけでも、米軍が消滅したわけでもなかった。

米海軍は太平洋、インド洋の戦力の過半は消滅したが、欧州に派遣していた分は無事だし、米陸軍は本土にいた分は左程被害は受けなかった。米海兵隊も同様である。
唯一米空軍だけは欧州にいた部隊以外はほぼ壊滅していたが…


突き上げられたり、経済が混乱したりと散々な目に合っている最中であったが、米軍は戦後にすぐさま己の改革を始めた。
何せ戦力の半分くらいは壊滅状態なので改めて再編しなければならないからである。

そんな中で注目を浴びたのが第二次太平洋戦争における各種戦訓であった。
WW2以降は格上相手の戦いというものを経験してこなかった米軍はここにきて貴重な戦訓を得ていたのである。


まず制空権。従来の米軍は強力な空軍力で制空権を分捕るから地対空兵器による迎撃はおまけ程度に考えていたが、その常識が崩れた。

日連軍の圧倒的な制空掌握能力により上空援護をするはずの航空部隊はすぐさま壊滅。
地上部隊は空からの援護がないどころか、一方的に撃ち降ろされる状況での戦闘を余儀なくされていた。

この際に特に猛威を振るっていたのが日連軍の対地攻撃用の航空ドローンであり、地上からの迎撃により損耗率が激しい対地攻撃役をドローンで補ったこの戦術は制空権を失った米軍へと非常に突き刺さった。

有人機ならば地対空ミサイルを恐れて早々軽挙な攻撃はしてこないのだが、無人機であるドローン軍団はそんなもの恐れずに突っ込んできたためである。

部隊単位の地対空装備が限定的であった米軍はこれら日連軍ドローン部隊を効率的に迎撃できず、その飽和攻撃の前に屍を晒すしかなくなっていたのである。


次に得られのは圧倒的な電子戦下での戦闘である。
日連軍によるECMやハッキングにより米軍側のUAV及びレーダーは余り役に立たず、衛星通信を用いたデータリンクは常に途切れ途切れで意味をなさなかった。

データリンクを始めとする濃密な通信網で繋がる戦闘を前提としていた米軍は開戦当初から各地の部隊が孤立。
各個撃破の的となっていた。


総評すると制空権と電子権とでも言うべきものを取られた中での戦闘がどうなるかというのを如実に表したのが1:1444というべき戦果の差であった(1が日連、1444が米軍)

この際に日連軍と米軍の兵器や装備の差にはあえて言及しないでおく。
一言言うのならばハリウッド映画で異星人相手に戦う米軍の姿そのままだったとだけ。


まず米軍が手を入れたのは既存兵器の改良であった。
新型兵器の開発を促進したいのは山々であったが敗戦の影響で議会の混乱が長引いており、追加予算の承認が降りるか不透明であったためである。


改良と言っても既存戦車などの単独戦闘能力の向上である。
言ってしまえばデータリンクが途切れても戦闘力の低下を極力防ぐという意味合いであり、やったことと言えば新型照準器の搭載、補助AIの導入、赤外線や有線を用いた通信装備の追加。

新型照準器に関しては完全に手動で狙いをつけるように搭載されたもの。
補助AIの導入に関しては軍事用に頑強性を増したタブレットと照準器を接続し、命中率を補助させるという割とアナログ方式。

赤外線通信や有線通信の装備追加に関しては単純に無線通信が使えなくなった際の予備通信手段である。
これに各種信号弾などを使い、いざという時の連携を取る予定である。

512トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 19:33:07 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
また前線部隊への随伴用対空兵器の開発にも乗り出した。
とはいえやっていることは開発中であった陸上車載ファランクスの正規採用、M1やストライカー装甲車の車体を用いた対空車両の開発などである。

これは日連が多用した対地ドローン対策兼同軍のPS兵士対策を目的としたもの。


歩兵装備に関してはM14系列が復権した。昨今主流の5.56mm弾は日連PS部隊の防弾能力の前にほぼ意味をなさなかったためである。
このため少しでも威力のある小銃を求め主力としてM14系列が復権した。

また機関銃に関しても既存の5.56mm弾を扱うものでは限界があると小銃と同じように7.56mm弾を使用するものへと変更。
M240の増産、ミニミのMk48への改造。また倉庫からM60までも引っ張り出す始末である。

中には機関銃、重機関銃向けの対空照準器及び立脚の配備など変わったものも存在していた。
いかに米軍がドローン攻撃にトラウマを受け付けられたかがわかる措置と言えよう。


弾薬類に関しても小銃、機関銃問わずAP弾の割合を増加。
防弾装備に優れる日連PS兵へ少しでも効果がありそうなものを選んだ。


その他にもM79グレネードランチャーの軍への復権、ダネルMGLとM19自動擲弾銃の配備数増加、バレットM82の分隊単位の配備促進など。


対戦車兵器も大幅に配備数が増産された。これは日連軍機甲兵器対策というよりもPS兵対策の一環である。
主に既存のAT-4の配備数加速は勿論退役したはずのM72 LAWまで現役復帰の運びとなった。
因みに現場兵士たちからは軽いM72の方が評判が良かったそうな。

これら対戦車ロケットの類には新たに対ドローン用の対空弾頭が開発、配備されるなどここでもまたドローンへのトラウマが垣間見える。

この他ドイツからパンツファーファウストⅢやロシアのRPGシリーズを参考に使いまわしの効く安価なロケット発射機及び弾頭の開発(という名の既存品からの流用)など予算が限られる中でできる限りのことを進めていた。

本音を言えば試験中であるパワードスーツの開発を進めてほしかったが、前述したとおり議会が二転三転しているため追加予算が降りるか不透明というのが最大のネックであり、議会が平常化し、追加予算が降りたのは敗戦から2年経った後であったとさ。


空海に関しては特別語るようなことはない。
正直兵器の性能差が激しすぎて、陸軍のように小手先の改修では意味がないと悟っていたためである。

このため彼らはモスボール処理していた兵器群の復帰作業と共に新しい人材の育成、教本の改定、戦闘ノウハウ研究などを中心に改革を進めることとなる。

何にせよ再び正面から戦うのならば新型兵器が必須であるというのが空海の共通見解であった。


海兵隊は大凡陸軍と同じように既存兵器の改修やかつて運用していた兵器の復帰を進めた。
この際に陸軍と共同で進めたプロジェクトも多く、この時期の米軍の懐事情が垣間見える出来事の一つと言える。

513トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 19:33:45 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
これらの改革がなされ再編された米軍はかつての世界最強という姿からすれば正直みすぼらしさが目立つものであったが、しかし慢心を捨て去った米軍というのは表面に現れない強さを秘めるようになっていた。

その真価が発揮されたのはウクライナへのロシアの全面侵攻と、それに対する米軍の全面介入である。

このウクライナに投入されたロシア軍、または義勇兵扱いの中国軍は第二次太平洋戦争の戦訓から歩兵の重装備化とドローン兵力の増大を進めており、質の差はあれど当時日連の軍備体制に最も近しい軍隊と言えた。

そんな実質中露連合軍とウクライナの地でぶつかった米軍であったが、これまた前評判を覆し戦況を優勢に持ち込んでいた。

制空権に関しては復活した米空軍が新型のF-35およびF-36を用いて掌握。
中露連合軍はこれに対して米軍が投入した部隊の倍に値する数の航空部隊とロシア本土からの地対空ミサイルの物量戦にて対抗。

ウクライナ上空の制空権は結果的に拮抗状態となっていた。

歩兵戦に関しては分隊単位で馬鹿みたいに火力を増強した米軍はようやっと配備の始まったアシストスーツを纏い、大量の機関銃やロケット弾を持ち運び、その火力を発見した中露軍にこれでもかと撃ち込んだわけである。

このためウクライナ戦争中では同数の歩兵同士の打ち合いでは終始米軍側が火力で優位に立っていたと言われている。

これに対抗して中露軍がドローン攻撃を仕掛けようとも復活した現代の分隊統制対空射撃と随伴の対空車両により撃ち落とされる事態が多発。

また戦車戦に関しても現代に蘇った米軍突撃砲部隊により中露戦車部隊を打ち据えることに成功。

史実と違い本腰入れて侵攻した結果一時は首都から東は全て陥落していたウクライナ情勢を覆し、ロシア国境近くまで押し返すことに成功するなど大戦果を挙げていた。

日連との戦争に敗北してから数年。ここにきてようやく米軍は汚名返上できたと言えよう。

以降のアメリカは欧州諸国から見直され、中露から認識を改められ、ウクライナやポーランドといった一部の国からは熱烈に歓迎されるなど、かつてほどではないが幾らかの影響力を取り戻すようになっていく。

なお対抗馬の日連に対しては四軍揃って未だにまともに対抗はできないと常々話しているそうな。

514トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 19:34:28 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
〇設定

・M1A3エイブラムス
第二次太平洋戦争の戦訓を用いて改修されたエイブラムス戦車。

とはいえ劇中で説明した通りローテク装備を追加しただけであり、性能そのものは既存のエイブラムスからは左程進歩していない。



・M2ウィリアム
エイブラムスの車体を流用して開発された対空戦車。

ブッシュマスターⅡ 30mmチェーンガンを二門搭載し、独自の対空レーダーを搭載したタイプ。
外部設置式だが対戦車ミサイル発射機も設置可能。
見た目はドイツのゲパルトや日本の87式に似ている。

航空機というよりもドローンやヘリ、または対歩兵を前提に開発された兵器。

データリンクが途切れても自力で敵を探知、迎撃できるように専用の対空レーダーを搭載しており、独立戦闘能力に優れる。

基本形のM2タイプ以外にも25mmを四門に増設したM2A1型、機関砲をボフォース40mmにしたM2A3型などの派生系がある。

名前はベトナム戦争でアジア人を軽視しながら戦争にも負けたウィリアム・ウェストモーランドから。

どうやら命名者は第二次太平洋戦争での教訓を忘れないように反面教師としてこの名前を付けた模様。



・M3ドワイト
M1エイブラムスの車体を流用して開発された無砲塔戦車。
追加予算がようやく降りた米陸軍において誕生した新型主力戦車第一号。

いわゆる突撃砲タイプであり、車高を低く抑え、全面装甲を増加。
火砲も榴弾砲を流用して開発された155mm戦車砲となっている。

敗戦後の米陸軍は機甲戦力の一新が急務であったが、だからと言って日連戦車に対抗できる新型が一朝一夕で開発できるとは思っていなかった。

そこで言い方は悪いが繋ぎとして考案されたのが無砲塔戦車である。

複合装甲万歳のこの時代ではいささか古めかしいスタイルであったが、装甲素材の開発で後れがちな米軍では単純に装甲と火力を盛りやすいことを理由に採用。
実際には追加予算が降りたとはいえ市民や政府からの目が厳しい昨今では無駄遣いできず、このため整備性や生産性も向上させやすいこのスタイルに落ち着いたという裏事情もあった。

ウクライナにて初の実戦投入。対日連戦車を想定した火砲は見事にロシア戦車や中国戦車を打ち貫き、多大な戦果を挙げた。

この際に反転攻勢にておいても投入され中露連合軍を大きく打ち据えた結果から現代の突撃砲は防御のみならす攻勢でも活躍できるという誤った認識が広まってしまう。
これに関しては単純に米軍がこの戦車を有効利用すべく血のにじむ思いで歩兵や他車両との連携ノウハウの構築と練習の積み重ねた結果ウクライナの戦いで上手く嵌めることができたというのが真実である。



・M7 ランサー
米軍が新規開発した対戦車ロケット。詳しくはその発射機。

設計に関しては独のパンファ3、ロシアのRPGシリーズを参考にしており、安価で使いまわせる軽量な発射機を目的として開発された。

別にこれと言って特別なものや独自の設計は存在していないが、米軍の既存ロケット弾も使いまわせ、新規開発の弾頭と合わせても安価に生産、運用できたため、部隊火力向上を目指す米軍で瞬く間に普及した。

通常の対戦車弾頭以外にも対PS歩兵用に開発された対歩兵散弾弾頭や、対ドローン用の対空弾頭などが存在していない。

主に一発で仕留めるタイプではなく、複数初を同時に発射してPS兵やドローンを撃墜するタイプ。

515トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 19:35:14 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
・M5アシストスーツ
米軍が研究中であったパワードスーツの類の開発を加速させ、ウクライナ戦争前に正式配備させた代物。

パワードスーツというが実態は兵士の動きや膂力を補助するアシストスーツの類であり、半ばSF世界に足を踏み入れている日連のPSとは比べ物にならないほど初期的な代物。

しかし部隊火力増強を掲げる米軍において大々的に採用され、歩兵一人当たりが携行可能な弾薬や装備の重量を飛躍的に増加させた。

主に歩兵の活動時間延長、携行弾薬数の増加を目的に開発されたため防弾能力は既存のボディアーマーを着込む方式となっている。




M8 ジャガーノート
米軍が日連の全身装甲型PSをモデルに開発した重装甲パワードスーツ。

対爆服の上から全身に増加装甲を追加し、高い防御力を実現している。
駆動には専用のアシストフレームを開発、採用している。

小銃弾程度なら物ともしない装甲と軽機関銃を片手でブッパできるだけの膂力を実現しているが、反面その動きに関しては非常に鈍重。
また稼働時間に関しても連続稼働2時間。実戦運用下では想定の甘さから内部フレームそのものの破損も目立つという欠点を抱えている。

しかし日連PS兵にトラウマを持つ米軍は今後のPSノウハウ蓄積もかねて正式採用した。

ウクライナ戦では中露兵士から米国のオークと言われ恐れられたが、当の米軍兵士からは鉄砲の撃てる棺桶と言われ余り歓迎されていなかった。



・F-36
F-35からステルス能力や過度の電子戦能力を省いた機体。
日連軍の前では半端なステルス能力や電子戦能力はむしろデッドウェイトという判断から設計された。

機体フレームなどはF-35と共通だが、ステルス能力全般を省いたために大幅なコスト低下に実現。
第二次太平洋戦争で現役航空機が枯渇寸前までになっていた米軍においてハイ・ローのローを担う新世代戦闘機として代々的に生産、配備された。

ステルス能力が取っ払われたため対地攻撃装備ももりもりであり、海兵隊や外国にも採用され、敗戦後の米国軍事産業における大黒柱として活躍している。

空軍仕様のA型、海兵隊仕様のB型、輸出仕様のM型、海軍仕様のC型が存在している。
当初は空軍と海兵隊のみの配備予定であったが、次世代主力機の開発が思うように進まずF-35のみでは数が足りなかった海軍が急遽採用を決定した。

A型は既存の航空機同様の代物。B型は海兵隊用にVTOL機能を与えたもの。C型は海軍用に艦艇から離着陸できるようにSTOL性能に優れた改修がなされている。
M型は輸出仕様の総称で部品の幾つかが現地で取り揃えられるものへと変えられている。

516トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/22(木) 19:37:36 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
投下終了。

少し前に投稿した我流世界におけるアメリカの変化についてでした。

517名無しさん:2023/06/22(木) 19:53:14 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙でした。
>ジャガーノート
シヴァ神の化身、神話でも最強級なのに、ポンコツフェルドレスしか思いつかないなw

518モントゴメリー:2023/06/22(木) 20:10:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

>M3ドワイト
うん、良い突撃砲魂だ!!
(名前はアイゼンハワーからかな?)

>F-36
F-35がハイローミックスのローだったのに、さらに下ができたか…。
まあ、現実でも20年後には探知技術が発達して現代のステルス機は陳腐化すると言われてますが。

519弥次郎:2023/06/22(木) 20:11:03 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙であります

タダでは立ち上がらぬ、頼れる米帝ですな(その他の国の阿鼻叫喚からは目を逸らしつつ

520New:2023/06/22(木) 20:32:57 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙。映画みたいなドローン物量攻撃受けたのか・・・あらゆる車両に
ブローニングつけてたり個人で散弾銃持ち込みそう
戦争には負けたけどしっかりと分析して反映してるあたり流石米軍。

521トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 21:03:56 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
感想返信です

>>517さん
元ネタはCODシリーズに出てくるジャガーノートですね。

まあこのネタで書いたジャガノの性能的にはポンコツというのは間違った評価ではありませんがw


>>518 モントゴメリーさん
>>M3ドワイト

おっしゃる通りアイゼンハワーから命名ですね。
対空戦車の方が少々皮肉気味だったので、こちらは真っ当な名前由来にしようかなと。

>>F-36

F-22君は日連相手に334-4くらいの大差で負けてしまって(下手すれば当時米軍の持っていたF-22在庫全損)

あとは経済的にも混乱が酷かったのでできる限りローコストなものが主力として選ばれました。

また急遽モスボールから復旧させた旧式機軍団もいますが、こちらは同戦争の教訓から数合わせ程度と米空軍が認識していたのも、
F-35/36の増産が進めれた一因となっております。


>>519 弥次郎さん
米国は敗戦しても国が消滅したわけではありませんでしたからね。

米国は学べば強いんだよ…毎度学んだノウハウを戦争終了と共に打ち捨ててましたけど…


>>520 Newさん
電子権も制空権も握られた中では米軍は物量ドローン攻撃になすすべがありませんでした。

あらゆる車両に対空照準器付けたブローニングとかは割とやりそうですw

他にもアクティブ防護システムの類も史実寄り早く研究と普及が進みそうであります。

522戦車の人:2023/06/22(木) 22:25:28 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙です。
格上との戦いを経験し、慢心を捨てた米軍…これは強い。
ジャガーノート、ジャガーノートじゃないか。TF141に装備させてハゲプーを捕縛させましょう(唐突

523トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/22(木) 22:45:10 HOST:sp49-105-96-89.tck01.spmode.ne.jp
>>522 戦車の人さん
日連に負けたとはいえ、じゃ他の国より弱くなったかと言えばそうではありませんからね。

史実の国々から見ればアメリカは已然強大であります。

524名無しさん:2023/06/22(木) 22:56:02 HOST:pkos016-219.kcn.ne.jp
ジャガーノート、棺桶、パワードスーツ…
う…頭が…

525名無しさん:2023/06/22(木) 22:56:41 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
プーチン
「我が忠勇なるロシア軍兵士達よ、今やアメリアの半数が私の威光によって大地に消えた。
この輝きこそ我等ロシアの正義の証しである。
決定的打撃を受けたアメリカ軍に如何ほどの戦力が残っていようと、それは既に形骸である。
敢えて言おう、カスであると!!
それら軟弱の集団がこのウクライナを抜くことは出来ないと私は断言する。
人類は我等選ばれた優良種たるロシア国国民に管理運営されて、はじめて地球は生き延びるのだ。
アメリカ連邦の無能なる者どもに思い知らせ、明日の未来の為に我がロシア国国民は立たねばならんのである!」

526トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 23:09:50 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
最終決戦の最中で後ろら頭撃ち抜かれそうなプーチン…

>>524
パワードスーツとして運用する分には便利って連邦兵も言ってたからへーきへーき!

527戦車の人:2023/06/22(木) 23:48:55 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ただウクライナごとNATOの背骨である米軍主力を破砕できるチャンスと捉え、
中露が熱核兵器を大量に使うかもしれないという、嫌な意味での信頼が…
NATOが迫ってくるという脅威を根っこから解消できる好機と解釈して。

528トゥ!ヘァ!:2023/06/22(木) 23:54:48 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>527
そこら辺は日連君が「基本介入しないけと核使ったら流石にグーパンだかんな?」くらいには釘刺しているので
少しは使われる可能性下がっているかなと。

流石にいきなり核飛んでくると日連でも迷惑ですから。


あとは米軍も最悪は想定してウクライナには再編または新設した部隊を中心に投入していて、
従来の欧州駐留軍は空海以外は動かしていなかったりするかなと。

529名無しさん:2023/06/23(金) 07:26:12 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
>>526
きんぺーが後ろから撃つ?

530トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/23(金) 08:10:15 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>529
何かあれば距離的に真っ先に日連に襲われる側なので、中国はむしろストッパー側だと思われ。

531名無しさん:2023/06/23(金) 08:17:07 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
中国からしたら、ダラダラと通常兵器で殴り合いしてくれてた方が
・連合の介入を避けられる
・欧米が消耗してくれる
・ロシアがいろんなものを買ってくれる
で得しかないですからね……

532弥次郎:2023/06/23(金) 19:38:50 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
あーあー、業務連絡
これより日本大陸スレのSSなどのwiki転載作業を開始します
スレの201から順次開始します、どれくらいできるかは不明ですので悪しからず

533奥羽人:2023/06/23(金) 19:39:37 HOST:sp49-105-94-146.tck01.spmode.ne.jp
乙です。
逆説的な話になりますけど、アメリカって、何も無ければ大陸日本と正面から殴り合える奴ですからね……

534戦車の人:2023/06/23(金) 19:53:55 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>528
日連も今や熱核兵器の存在を隠すべくもないでしょうし、
ある程度はブレーキも効きますかね。
というか国防軍になった自衛隊と合わせれば、極東ロシア軍を瞬殺程度は出来るでしょうし。

>>532
いつも作業お疲れ様です、有難うございます。

535トゥ!ヘァ!:2023/06/23(金) 19:56:39 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>533 奥羽人さん
本土は一応無事だったのも大きいですね。


>>532
毎度ありがとうございます。

536モントゴメリー:2023/06/23(金) 20:01:42 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>532
あ゛!?
弥次郎氏待って!!

戦車の人氏の装甲車ネタとビヨット主力戦車ネタは
二人で話し合って、ウィキ掲載は『保留』です!!!

537戦車の人:2023/06/23(金) 20:09:04 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>532>>536
失礼しました。
モントゴメリー様の仰るとおり、私の作ってしまったビヨット戦車と装甲車は保留でお願い致します…

538トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/23(金) 20:17:53 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>534
この世界の日連君は結構史実世界に入れ込んでいるので、核使われると株式市場や現地友好国の経済とか荒れて嫌だなぁ…くらいには考えていたのも中露米に釘刺した一因になりますね。

539戦車の人:2023/06/23(金) 20:27:30 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>538
普通に考えれば熱核兵器投入とか、本来誰も得をしませんしね。
ああ、それと叶わずとも正面切って同盟国を守るために戦い、
軽率な真似をしなかった米国を、日連は高く評価もしていましたものね。それは仰るとおりで。

あの…弥次郎様、ちょっと恐縮なのですが。
先日ホワイトベアー様から許諾を頂いた、枢軸世界の戦艦のお話とか、
まとめてる最中は投下を控えたほうが宜しいでしょうか。

540弥次郎:2023/06/23(金) 20:42:07 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
モントゴメリー氏の投下した設定集の文字化け修正が大変でした(こなみ

>>536
>>537
マジですか…
申し訳ありません
作ってしまったページはリンクを掲載しないこととし、内容も削除いたします

>>539
あー…今日はその201のSSなどの転載で手一杯になりそうなので、別に構いませんよー

541名無しさん:2023/06/23(金) 20:42:08 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
しかしこの世界線の中共はよく日連に対して暴発しなかったな
台湾との国交樹立&軍事支援とか「お前らの面子に配慮する気なんぞ一切無い」と宣言されたようなもんだと思うが

542戦車の人:2023/06/23(金) 20:43:32 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>540
お手間をおかけしてしまい、まことに申し訳ございません。
それとお言葉に甘えて投下させて頂ければと…

543戦車の人:2023/06/23(金) 20:44:17 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日米枢軸世界-八八八八艦隊計画における戦艦たち

0-1.概略

 帝国海軍の主力艦は合衆国南北戦争、日清戦争、日露戦争において、常に世界水準の20年以上先の存在であった。
 南北戦争においては甲鉄艦を通り越した戦艦と装甲巡洋艦多数を、日清戦争では超J級戦艦8隻を投入し敵国海軍を圧倒。
 日露戦争は大陸が主戦場かつロシア太平洋艦隊が機動部隊の空襲で壊滅したため、戦艦の出番は乏しい。

 だが輸送船団や空母機動部隊の間接護衛として展開していたのは、史実基準であればポストユトランド世代相当の艨艟。
 16インチ級の主砲多数とその直撃に耐えうる重装甲。最低でも27ノット以上で疾駆する、当時の世界常識からすれば紛れもない超巨大戦艦。
 そんなものが二桁単位で日本海、東シナ海、オホーツク海等に展開し、ロシアにこれ以上の海軍力投入の意思を失わせていた。

 常識論で考えればこの段階で1920-30年代までは十分通じる戦艦部隊であり、事実、使い勝手の良い金剛型などは末永く活躍した。
 しかし帝国海軍はそのようには考えなかった。まずもって我が国に脅威を覚えた欧州列強、特に英国は早急にキャッチアップを果たす。
 また最大の同盟国である合衆国も、日本にほぼ比肩する工業力を用い同等以上の海軍力を作り上げるであろう、と。


 合衆国とは長年の同盟国であり、英国とも友好関係が続いて相当年が経過するが、それは対等以上の軍事力があってこそである。
 特に帝国主義全盛期のこの時代において、迂闊な軍縮や理想論への傾倒は国家として自殺行為に等しいものであった。
 故に海軍は小は平時の警備艦たる海防艦から、大は正規空母や戦艦に至る海軍の根本的な刷新計画を策定。

 戦艦16隻、巡洋戦艦16隻、正規空母14隻、軽空母18隻、重巡以下の補助艦数百隻の建造を議会に提唱。
 無論、無為に海軍を肥大化させるわけではなく、日清戦争で活躍した古い世代の戦艦や装甲巡洋艦多数の退役。
 また日露戦争でロシア騎兵の警戒を怠ったが故に国民から厳しい批判を受ける陸軍、その軍縮と合理化をより強く提唱。

 単純に軍縮を強いれば陸軍から浅からぬ恨みを買ってしまうが、陸軍装甲戦闘車両の近代化に必要な予算を一部支援。
 基幹部隊である師団編成の簡素化も合わせ、中戦車や装甲兵員輸送車などの更新促進も並行して行い、陸軍の同意も取り付けた。
 これは海軍陸戦隊_海兵隊が既に全ての師団の機械化を完結していた余裕も、それなりに影響している。

544戦車の人:2023/06/23(金) 20:45:04 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
0-2.概略(続き)

 日露戦争で半島と大陸に保護国に近い形で新たな市場を獲得し、好景気に湧いていた民意も海軍拡大と陸軍合理化を概ね歓迎。
 当然、民意に基づく選挙で議席を左右される代議士たちも、夢幻会・非夢幻会系列を問わず、この流れに逆らう気はなかった。
 そして1900年代から1910年代の日本の国力は、国庫と国民生活に過剰な負担をかけず、これほどの軍拡を行えるに至っていた。

 故に八八八八艦隊計画構想は補助艦における小型艦の割合増加など、幾らかの修正を経つつも正式に議決され認められるに至った。
 帝国海軍がある程度予想した通り、英国は日本のそれに及ばずとも超J級戦艦を一挙16隻の建造を開始。
 合衆国もダニエルズプランの元、海軍全体のリニューアルに踏み切っており、何時しか八八八八艦隊計画は必須の国策と見做された。

 当然財務官僚や財務出身のロビイスト、代議士はいい顔をしなかったものの、一応旧式艦の廃棄や陸軍合理化という義理立てをされたこと。
 民意とその代表たる議会が認めてしまったとあっては、彼らの出来る抵抗もごく限られたものであった(甲型駆逐艦建造数削減など)。
 また如何な財務官僚とて健全財政のために軍事的抑止力、そして軍需を当て込んだ景気に冷水を浴びせるほどには、常識は失っていなかった。


 かくして日露戦争終結から未だ程ない1900年代後半より八八八八艦隊計画は実働を開始し、多くの新型艦艇を恐ろしい勢いで建造。
 日清戦争まで現役であった古い世代の艦艇は急速に退役し、その後釜として海軍軍備の刷新を行うこととなる。
 その一翼にして中核を担ったのがそれぞれ16隻の戦艦と巡洋戦艦であった。これほどの新型主力艦を必要としたには当然理由が存在する。

 帝国日本は様々な手段で合衆国との友好関係を深め、また民需産業では日系企業を進出させ、経済面で日本への依存を高めさせていた。
 それ自体は間違いではないが、仮に国粋主義者などが大統領に座った際、過去の反動で一転して日本に敵対する可能性も想定に入っていた。
 欧州諸国に至っては言うまでもない。世界第三位の海軍大国である英国、マダガスカル遠征の屈辱を忘れていないフランスなど筆頭である。

 つまり帝国日本は最悪の場合、合衆国と欧州双方が敵に回った状況を想定して、特に海軍軍備を整備し続けてきたのである。
 これは荒唐無稽な想定ではけしてなく、ビスマルク去りし後のドイツ第二帝国の軍拡も考えればなおさら現実味を帯びたとさえ、当時は判断された。
 誰が口にしたか今となっては不明であるが、我が国以外のすべての国家が仮想敵国であるという原則を、帝国日本は忠実に踏襲したと言える。

545トゥ!ヘァ!:2023/06/23(金) 20:45:21 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>541
内心は暴発したかったですがアメリカが真正面から殴り倒されたのを間近で見ていたので、

「駄目だ…少なくとも今開戦したところで戦いにもなりはしない!」と抑えた形ですね。

情報収集がてら朝鮮連合に支援もしましたが、逆に日連の引き出しの多さが判明した程度に終わったのも、
慎重論が幅を利かせた理由の一つになっております。

546戦車の人:2023/06/23(金) 20:46:01 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
1.天城型巡洋戦艦

 八八八八艦隊計画における最初の新型戦艦であり、どちらかといえば日露戦争中に竣工した世代の戦艦の延長線上に存在する艦である。
 用いている技術も比較的堅実なもので、日露戦争世代の戦艦で実用化を果たした多重傾斜装甲、操砲の電力化などをより発展。
 金剛型の段階で既に実用化されていた45口径41サンチ主砲を3連装4基、前後各2基背負式で搭載する主砲配置も常識的である。

 ただし製鉄、冶金を筆頭とした基礎工業力の著しい進歩を受け、各種戦闘艤装は1世代以上の進歩を遂げ、構造も合理化された。
 主機は35気圧/385度と当時としては最高レベルの高圧ボイラーとタービンをシフト配置で搭載し、軸出力は最大で16万馬力を達成している。
 兵員に負担を強いる機械運転も遠隔操縦を達成。また高圧ボイラー8基・タービン4基の余剰出力は、合計1万キロワットに達する発電量を約束した。

 帝国海軍は欧米双方を最悪敵に回して戦うを想定するが故に、最大速度だけでなく高速巡航による長大な航続距離も重視している。
 天城型は新世代戦艦の雛形と位置づけられたため最大速度で30ノット、戦闘巡航18ノットで10000海里の航続距離を達成している。
 無論相応の重油搭載量も必要とされたが、当時としては桁外れに高効率な主機の恩恵は非常に大きなものであった。


 主戦兵装は旧世代戦艦で既に実用化された41サンチ砲であるが、3連装砲塔4基全てが電動機力化され、尾栓も必要容積の少ない垂直方式を採用。
 これにより平均装填時間は30秒まで短縮され、多数の主砲搭載による弾着散布拡大は砲そのものへの電気信号式の発砲遅延装置の搭載。
 電探情報を自動入力可能な方位盤を中心とする射撃指揮システムにより、全門斉射で平均毎分24発の投射速度を誇り、命中速度にも優れる。

 防御構造は日露戦争世代艦が成し遂げた傾斜、多重装甲をより徹底。軽装甲区画さえ船体構成素材を装甲版とし、電気溶接構造で構成。
 また同世代の他国主力艦が浸炭鋼板を多用したのに対し、高合金鋼である均質圧延装甲の全面電気溶接構造を採用。
 豊富な発電量によるダメージコントロール設備もあいまって、砲弾や魚雷で装甲を貫通された後も、非常に沈みにくい戦艦として仕上がっている。

 なお天城型が巡洋戦艦という旧来の名称を用いているのは、予算費目形状のためで、実質的には全くの高速戦艦として完成するに至った。
 同型艦は8隻まで建造され、もはや幾度目か分からない衝撃を列強各国の海軍関係者に与え、新世代の高速戦艦として面目を保った。
 かの関東大震災。その復興費捻出と海軍軍備合理化のため一度は予備役に編入されるが、複数回の現役復帰を果たし、40年代まで現役であった。

547戦車の人:2023/06/23(金) 20:46:49 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
2.長門型戦艦

 天城型を新世代巡洋戦艦の嚆矢とするならば長門型は新世代戦艦の始まりであり、ある意味では天城型以上の衝撃を世界に与えた艦である。
 とはいえ米国、英国の新世代戦艦の急速な就役に応じるべく、基本設計は天城型と共通化されており、量産効果も見込んだ構造である。
 では最大の違いがなにかといえば、日露戦争半ばの段階で開発は完了していた18インチ級艦砲-45口径46サンチ砲を主砲として用いたことである。

 当時としては文字通り世界最大級の艦砲で、著しい基礎工業力の進歩とそれに基づく天城型設計完成がなければ、搭載は容易ではなかった。
 またそれら技術進歩を受け入れた上で、あえて尾栓を保守的な水平式として、砲配置を連装砲塔方式とするなど、極力リスクを回避している。
 如何に「未来に生きすぎている」「実は宇宙人では?」と言われる日本人とその海軍でも、46サンチ砲の扱いは相応に慎重さが必要であった。

 とはいえ将来の準同型艦建造を見越した天城型の発達余裕は功を奏し、長門型は大きなトラブルを概ね回避し46サンチ連装砲塔4基搭載に成功。
 天城型譲りの電探連動方位盤や電動機力化砲塔構造などを用い、概ねに於いて良好な実効火力の発揮を成し遂げている。
 なお主砲が用いる被帽付徹甲弾は重量1460キロ、初速毎秒780メートルと桁外れのもので、合衆国のモンタナ、アイオワ級の18インチ砲と並ぶオーパーツであった。


 なお主砲以外についてはほぼ天城型の構造を踏襲し、ある程度の対応防御の不足を承知で量産効果と早期就役を強く意図した設計となっている。
 天城型の段階で実のところ、46サンチ砲弾相当数の直撃に耐えての継戦能力を一応達成したがゆえの、思い切った設計の共通かとも言える。
 そのため天城型と長門型の外観は酷似しており、戦闘における光学目視情報の錯誤をある程度意図していることも、間違いない設計である。

 主砲換装に伴い最大速度こそ27ノットに低下したが、戦闘巡航における航続距離は1万海里をキープしており、高い戦略機動力を有している。
 また天城型の段階でやはり成し遂げられていた兵員の良好な居住性も、全艦空調及び定員数分の寝台配置。電気式調理器等により継承された。
 南北戦争、日清戦争、日露戦争で最も高価な兵器は人であり、平時は選抜徴兵に限られることを考えれば、この点も手を抜くわけにはゆかなかった。

 長門型も同型艦は8隻を数え、各地の海軍工廠や民間造船所でスケールメリットを見越した一斉建造が行われ、性能の割に調達コストは低い。
 そして新世代戦艦の第一陣として竣工した姿は天城型と並び強い衝撃を諸外国に与え、同時に国民からは広く親しまれた。
 学童向けかるたで「長門と天城は日本の誇り」とさえ詠まれ、関東大震災の影響で一度は予備役に入るが、やはり復帰を果たし40年代まで現役にあった。

548戦車の人:2023/06/23(金) 20:47:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
3.早池峰型巡洋戦艦

 天城型と長門型を準同型艦とすれば、早池峰型巡洋戦艦は当初より18インチ級主砲搭載に最適化を果たした、第2世代の高速戦艦である。
 設計共通化とスケールメリットを最大限活用したため、早期竣工を果たした長門型の運用実績を原設計に逐次反映。
 その設計においては当時最新式のトランジスタコンピュータさえ用いられ、46サンチという長槍を携えた高速戦艦がどうあるべきか迅速かつ入念に研究。

 試算結果は基準排水量で6万トンを超え、全長は270メートルに達するものの、海軍軍拡と好景気で拡張された内地と外地の造船インフラ。
 欧州諸国向けに日本基準であれば型落ちの戦艦の船体、主砲のライセンス売却などで得た膨大な外貨は、試算結果を十分満たせるものであった。
 ここに長門型と同様に46サンチ連装砲塔4基を背負式に備えつつ、天城型に比肩する30ノットの高速、46サンチ弾への対応防御を持つ戦艦は産声をあげた。

 船体形状は高速発揮及び大航続距離を企図するものゆえ、天城型譲りの縦横比の大きなものだが、全幅全長共に半周りほど拡張されている。
 無論、船体構成素材は均質圧延装甲で統一され、全面的な電気溶接適用は言うに及ばず、工程管理にもトランジスタ計算機が導入されている。
 主機も40気圧/450度規格に更新され、ボイラー及びタービン搭載数に変わりはないが、最大20万馬力の出力と12000キロワットの発電量を有する。


 主戦兵装は長門型と同一の45口径46サンチ砲で、連装砲塔4基の背負式配置も同様だが、発電量増大に伴う操砲機械化のさらなる推進。
 そして長門型、天城型では電気機械式であった方位盤を、造船に用いるのと同一のトランジスタ方式に改め、命中速度を著しく向上。
 これで万が一の最悪の状況でも、合衆国の新型戦艦と正面切って殴り合えると海軍を安堵させた_合衆国海軍の受けた衝撃はそれどころではなかったが。

 防御構造も船体構成素材そのものを均質圧延装甲として、多重化と傾斜構造で生残性を高める構造を継承しつつ、全般的な増圧強化を実施。
 帝国海軍が想定した25キロ前後の電探照準砲戦であれば垂直、水平共に自艦投射火力に余裕をもって耐久を可能とした。
 そして20万馬力の最大出力は再び天城型同様の高速を取り戻し、2割ほども増大した発電量は戦闘艤装と居住性双方で功を奏している。

 八八八八艦隊計画戦艦の常として早池峰型も8隻の同型艦を有しており、長門型や天城型の建造を終えた造船所、工廠が順次建造を継承。
 この頃になると当然となっていたブロック工法において、発展著しい中小造船所や鉄工所を動員したノックダウン工法さえ用い、短期間の竣工を果たした。
 長門型と天城型の長所を素直に伸ばした性能は関東大震災を経ても有用と判断され、予備役編入を挟むが70年代まで現役にあった。

549戦車の人:2023/06/23(金) 20:48:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
4.紀伊型戦艦

 八八八八艦隊計画の戦艦建造の集大成。そして仮に当時の欧米海軍が全て敵に回っても、主力艦兵力で劣ることはないと評価された戦艦。
 主戦兵装こそ長門型、紀伊型、早池峰型で採用され、既に実績を蓄積した45口径46サンチ砲を採用している。
 しかし船体設計は全く異なるものであり、砲配置を3連装3基(前部2基、後部1基)に改め、船型も縦横比の小さい野太いものとなった。

 仮に史実の知識を持つ転生者が見れば大和型戦艦を想起させる姿であり、コンセプトデザインも大火力と重装甲を特に重んじたものである。
 全幅39メートル、全長270メートルの野太さを持つ船体は、早池峰型と比較しても過剰とも言うべき重装甲と間接防御を適用。
 自らの有する46サンチ主砲は言うに及ばず、当時は未だ試作段階であった51サンチ砲の相当数の直撃を受けても、継戦可能とさえ判断された。

 この一転した重装甲方式は合衆国海軍がついに18インチ砲の開発に成功し、新世代戦艦に搭載を行うことが強く影響している。
 帝国海軍は合衆国の国力であれば、戦時体制で18インチ砲戦艦を我が方より多数量産し、差し向けることが可能と判断していた。
 また英国海軍でも艦載こそいまだしだが、やはり18インチ艦砲の試作と射撃試験を行っていたことも、大きく影響している。


 そして主戦兵装は45口径46サンチ砲であるが、砲尾栓を垂直方式として容積を効率化。重量増大を抑制した3連装砲塔方式を採用。
 前部2基、後部1基の合計9門の配置とし、天城型巡洋戦艦以来久方ぶりの3連装砲塔を用いた戦艦となった。
 早池峰型で達成した高い実効火力を踏襲しつつ、重防御を求めた結果、砲塔1基の重量は甲型駆逐艦1隻と同等となっている。

 縦横比の小さい太い船体構造、過剰とさえ言うべき重防御、46サンチ砲9門の大火力とそれを統制する射撃指揮装置、そして居住性。
 これらを満たし尚且つ船体大型化の過剰を防ぐべく、紀伊型は主機配置を意図的にパラレル方式とし、ボイラー12基及びタービン4基を搭載。
 被弾被雷時のダメコンは各機械の隔壁細分化で補い、最大22万馬力の出力と15000キロワットの発電量を、コンパクトな容積に押し込んだ。

 これら戦闘艤装に加え良好な居住性の維持。戦隊ないし艦隊旗艦としてより高い指揮通信能力も目指した、野心的な戦艦として紀伊型は生まれた。
 その代償として戦闘運転における操舵特性が難しく、旋回幅も非常に大きくなったが、戦艦としての性能は間違いなく八八八八艦隊計画内で最強であった。
 操舵特性を代償とした戦闘能力の高さは80年代の900隻艦隊構想において、現役復帰を果たし、支障なく任務を果たしたことからも伺える。

550戦車の人:2023/06/23(金) 20:50:38 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
以上となります。
ホワイトベアー様原作の文章内に存在した、日露戦争の段階でポストユトランド世代艦を運用していた。
八八八八艦隊計画で16インチ級以上の主砲を持つ戦艦・巡洋戦艦32隻の建造が、議会で認められた。

その中で長門型、早池峰型、紀伊型は18インチ級主砲搭載艦だった。
900隻艦隊構想当時も一定数は現役だったという内容から、逆算や推察で記してみました…
長くなってしまい恐縮です。

551トゥ!ヘァ!:2023/06/23(金) 20:51:20 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
割り込みすいません(汗

552弥次郎:2023/06/23(金) 20:52:35 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙であります
流石日本大陸、八八八八艦隊とは豪気な…
これ情報でも各国に伝わったら発狂もんですな



ところで話は変わりますが、装甲車の設定、M8歩兵戦闘車の設定も掲載しない方がいいでしょうか?

553戦車の人:2023/06/23(金) 20:54:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>551
お気になさらず…

>>552
M8についてはホワイトベアー様から「これを本編に使いたい」とOKを頂きました。
出来れば改訂版の方をまとめて頂ければ、幸いに存じます。

554弥次郎:2023/06/23(金) 20:56:10 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>553
了解いたしました
では掲載作業に戻ります

555弥次郎:2023/06/23(金) 21:18:44 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
とりあえずwiki転載作業、その201スレ目まで完了いたしました…
文字化け修正はもう勘弁ですねぇ

ただ、ホワイトベアー氏の日米枢軸の改訂版をどこにどう収めればいいかわからず、掲載できませんでした。
申し訳ございません。

556モントゴメリー:2023/06/23(金) 21:29:06 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>555
ありがとうございました。
…wordの設定が悪いのかな?>文字化け

557戦車の人:2023/06/23(金) 21:31:54 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>555
有難うございます、お疲れ様です…

558弥次郎:2023/06/23(金) 21:32:36 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>556
んーとですね
この掲示板が英語のeとかには対応しているんですが、フランス語などにあるeの上に点が付く奴には対応していないんですよね
元帥の盾(Bouclier de Marechal)とか該当の箇所が文字化けというか「?」になっていたので、一つ一つ修正しました

559トゥ!ヘァ!:2023/06/23(金) 21:58:45 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
遅ればせながらも改めて戦車の人さん乙です

八八八八艦隊!
いやぁ豪勢ですね。大量の戦艦はやっぱりいいですね。

他国からは、こいつら一体何と戦うつもりなんだって言われていそうですわw

560戦車の人:2023/06/23(金) 22:04:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>559
有難うございます。
ただこの世界、アメリカもダニエルズプランで速攻で、
18インチ砲戦艦16隻、16インチ砲戦艦16隻作ってきてますんで…

561トゥ!ヘァ!:2023/06/23(金) 22:05:26 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>560
太平洋は魔境なのだ…

562New:2023/06/23(金) 23:14:02 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙。日本が新型艦発表する度に各国海軍が奇声上げるんだろうなあ。

563モントゴメリー:2023/06/24(土) 00:18:30 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

乗組員の確保が心配になるほどの大艦隊ですな。
(海軍は原則志願制ですし…)

564ホワイトベアー:2023/06/24(土) 00:48:04 HOST:om126156232158.26.openmobile.ne.jp
トァ!ヘァ!氏乙です。

流石はアメリカ日本連合にやられ長良の不屈のヤンキー魂で再度の復活を見せていやがるぜ

戦車の人氏乙です
八八八八艦隊計画となると改定前版の満州戦争後の軍備計画ですか!
(改訂版ですと八八八八艦隊計画相当の〘1908年度海軍補充法〙&〘1912年度海軍補充法〙&〘1914年度臨時海軍拡大法〙での戦艦建造数は8隻)

やはり大戦艦はいいものですなぁ。
戦車の人氏、改訂後と改定前では少し軍備計画が少し違うので多少建造経緯を変えなければいけませんが、日米枢軸世界-八八八八艦隊計画における戦艦たちで登場した『天城型巡洋戦艦』、『天城型巡洋戦艦』、『早池峰型巡洋戦艦』、『紀伊型戦艦』の4クラスを改訂版でも出して良いでしょうか?

565ホワイトベアー:2023/06/24(土) 00:53:02 HOST:om126156232158.26.openmobile.ne.jp
>>563
日本に関しては改定前の八八八八艦隊、改定後の3つの法案ともに軍縮で艦艇の総数自体は減っているため乗員確保は問題ないという……

566トゥ!ヘァ!:2023/06/24(土) 00:55:20 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>564 ホワイトベアーさん

米国君もただでは起き上がらなかったわけですw

日連関係国除けば他所の国が米国より強くなったわけでもありませんし。

567戦車の人:2023/06/24(土) 01:08:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>562-563
原案を見ていて戦艦の時代だ…としか言葉がありませんでした。

>>564
あ、はい。お気に召して頂けたのなら。
とは言え流石に多すぎましたか、32隻は。

568ホワイトベアー:2023/06/24(土) 01:19:50 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>567
改訂版と改訂前の戦力数に変わりはないのですが、実は改訂版だと八八八八艦隊計画相当の計画が満州戦争前に繰り上げられておりましてな
(改定前の満州戦争(日露戦争)時の日本海軍の主力艦は超弩級戦艦8隻、弩級戦艦6隻、超弩級巡洋戦艦8隻、弩級巡洋戦艦6隻、空母6隻)

569戦車の人:2023/06/24(土) 01:59:41 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>568
ああ、そういうことでしたか…
しかしロシア人はこんなレヴァイアサン達を見て、どうして動けないに違いないと思ったんですかね(白目

570ホワイトベアー:2023/06/24(土) 05:31:02 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>569
そりゃ、満州戦争まで日本海軍がこれらの戦艦を海に浮かべるだけでまともに公開せず、さらにまともに動かなかったからです……

地中海艦隊や大西洋艦隊は前弩級戦艦で構成され、朝鮮戦争前にロシア太平洋艦隊に圧力を加えていたのも前弩級戦艦クラスの戦艦だったので完全に読み違えることに……

571戦車の人:2023/06/24(土) 08:38:57 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>570
浮かぶ文鎮扱いだったんですねえ…
それと改訂版を拝読しましたら、確かに満州戦争以前の段階で主力艦刷新に入ってますね。
後、戦後の三回に渡る海軍補充法、拡大法はタスクフォース方式の採用で、非常にスッキリしているなとも。

何気に駆逐艦や海防艦がアダムス級DDG、あきづき型・はるかぜ型DD相当に更新され、
多数の正規空母や原子力潜水艦竣工も合わせて、更に時代を先取りした海軍に。
第一次世界大戦で協商、連合双方に空母や飛行機を輸出できるだけはありますわ。

572ホワイトベアー:2023/06/24(土) 12:20:49 HOST:om126253157131.31.openmobile.ne.jp
>>

573ホワイトベアー:2023/06/24(土) 12:32:06 HOST:om126253157131.31.openmobile.ne.jp
>>571
十分な量の戦力を持っているのならばタイプ別編成の方が有事・平時問わず好ましいのですが、タイプ別編成だと運用の柔軟性が……ねぇ……

タスクフォース編成は少ない戦力を合理的に運用するのにもっとも適した方法ですので、1/4近い戦力が削減された日本海軍でも導入されました。

>>時代を先取りした海軍に
ナム戦レベルの軍備を有しており、例え自国にそれらの兵器が向けられてもワンサイドゲームをできるだけの力があるからこそ取れる手段なのじゃ>>兵器と技術バラマキ

ちなみに初代あきづき型相当の駆逐艦は甲型の前級たる特型駆逐艦でして、甲型駆逐艦は史実アメリカのフォレスト・シャーマン級駆逐艦相当の駆逐艦となっております

574戦車の人:2023/06/24(土) 12:36:13 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>573
状況に応じて人事を含め、任務部隊方式は柔軟性が高くて便利ですからね。
予算の付け方さえ間違えなければ、編制より編成方式のほうが良いでしょうし。
5インチと3インチの混載からあきづきと思いましたが、甲型はフォレストシャーマンでしたか…本当に60年代の海軍だ。

それとふと思ったのですが、満州戦争以前に改定前の八八八八艦隊計画の戦艦が竣工しているなら、
後のワシントン海軍軍縮条約において、艦齢20年を超えた戦艦は2隻につき1隻代艦が作れる。
つまり数は半減するけれどより近代的な高速戦艦で代替可能で、数量も空母中心の海軍としては丁度いいですかね。

575ホワイトベアー:2023/06/24(土) 12:52:04 HOST:om126253138061.31.openmobile.ne.jp
>>574
タスク編成の方が損害を補填しやすかったり、組織拡充が容易というメリットもありますしね。
人事も組織も柔軟に入れ替えられるアメリカ海軍が生み出した方法だけあって、上手く使えれば極めて便利な方法だと思うわけです。
ただ、タイプ編制より高度なため、使う組織が未熟だと使いこなせないという欠点もありますが

>>駆逐艦
日本海軍内の位置付けとしては、甲型(シャーマン級)は特型(あきづき型)を大型化させた駆逐艦という立ち位置となっております。

>>ワシントン軍縮条約
………確かに(言われて初めて気付いた)。
日本海軍は史実70年代ー80年代相当の技術を使った戦艦16隻も建造できる!!

576戦車の人:2023/06/24(土) 17:55:19 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>575
そのあたりが、ある意味では猟官制と同じで問題なんですよね。
国防にロビイストが関与してしまった場合、任務部隊の編成がおかしなことになったり…
まあ日本陸海空軍は割と練れた軍隊なので、そのあたりは大丈夫かなと思いますが。

いやあ…それは贅沢な駆逐艦隊ですねえ。
諸外国からすればある意味で戦艦、空母以上に垂涎ものですよ。

ええ。それも第一次世界大戦終了後ですから1920-30年代に建造可能じゃないかなって。
仮に駆動系を手堅く蒸気式としても、80気圧/510度の高圧機械と遠隔操作で動かせます。
何だったら陣龍様の日米蜜月の50口径46サンチ砲12門の大和型、50口径51サンチ砲8門の紀伊型をそれぞれ8隻とか…

577ホワイトベアー:2023/06/24(土) 19:16:42 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
>>576
ただ、日米枢軸日本軍って尉官以上の軍人は内閣総理大臣が任命権と解任権を握っているので(佐官以上は議会の承認も必要)良くも悪くも政治マターな案件も通りやすいという問題も抱えていたりします。
それも山縣有朋ら陸軍内の旧諸藩閥が文民統制に反発する要因の1つとなりました。

>>諸外国からすればある意味で戦艦、空母以上に垂涎ものですよ。
ちなみに巡洋艦に関しても伊吹型重巡洋艦(デモイン級(
)、筑波型重巡洋艦(ボルチモア級)、大淀型軽巡洋艦(ウースター級)、阿武隈型軽巡洋艦(クリーブランド級)と前弩級戦艦に匹敵、あるいは上回る艦艇を多く配備しており、諸外国海軍が頭を抱えることになりました。

とくに伊吹型重巡洋艦を見た海軍軍人の多くは、これを量産型巡洋艦として14隻も運用している日本海軍の規格外さに卒倒したという

戦艦に関しては20年代から30年代の日本海軍、本格的な原子力艦艇の量産に入ってしまうのでそこまで豪勢な戦艦だと16隻も“量産”はできないかと……

578ホワイトベアー:2023/06/24(土) 19:19:33 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
20時頃に日米枢軸ネタを投稿します

579戦車の人:2023/06/24(土) 19:22:47 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>577
ああ…そうなるとちょっと面倒ですねえ。
形式上とはいえ総理大臣が人事権を行使することに、反対する制服組もいたんですね。
そりゃデモイン級相当とかいう小型戦艦を14隻も「巡洋艦です」と言われた日には。

豪勢なのがアレでしたら戦艦ヴァンガードみたいに、
解体する32隻の戦艦から状態良好な46サンチ砲を継承して、取り回しの良い規模の高速戦艦に仕立てるとか如何でしょう。
早池峰型リファインモデルとかなら、結構行けそうな気もするんですが。

580ホワイトベアー:2023/06/24(土) 19:43:32 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
>>579
未だ江戸時代(武士)の感覚が抜けていない人間も少なくない時代ですからねぇ
とくに諸藩閥っていわゆる外様大名に連なる人間が多くいたため、陸軍内部では文民統制への反発が強かったんですよ

ただ、旧幕府軍派閥一強状態の海軍&海軍海兵隊に関しては『最高司令官が人事権を握るのは当然だろJK』と言う姿勢を取っていたため、政治家達は陸軍よりも海軍を重視(信用)していくことになりました。

弩級戦艦に匹敵する巨艦ですからね>>デモイン級
ちなみにワシントン海軍軍縮条約ではこれらの大型巡洋艦の存在も論争の種になりましたw

>>戦艦
それでも良いのですが、せっかく紀伊型という強力な16インチ砲戦艦がありますし、8隻の紀伊型戦艦(戦車の人氏作)を近代化改修を施した上で現役に留めつつ、建造数を8隻程度の小規模に抑えた上で豪勢な51センチ砲戦艦を建造する可能性も十分あります。

581戦車の人:2023/06/24(土) 19:48:24 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>580
外様大名の疎外感をそのまま引きずってしまったんですねえ…
その意味では幕府が一元管理していた海軍が、より早くに信頼を獲得して、近代化を果たしたとも言えるんですね。
やっぱり議論の対象になりますよね、あの重装甲と速射火力は下手な戦艦を殺せますしw

あ、それは…有難うございます。恐縮です。
ただ紀伊型は史実大和型を高速化したような18インチ砲搭載艦で、
ちょっと大きめですが、それで宜しければ是非お使いください。

582ホワイトベアー:2023/06/24(土) 20:13:52 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
>>581
江戸幕府内で最も影響力を有していた夢幻会によって徹底的に教育が施されてきましたからね>>幕府軍
おかげで史実日本のガンであったクーデター文化を消し去ることに成功していると言う……

しかも基礎技術が史実よりも高いので史実デモイン級よりも電子兵装の性能が良いという……
速射砲による圧倒的な投射火力と高性能な電子兵装による高い命中率&索敵能力が敵艦艇を襲いかかるのだ
普通に戦艦すらノックアウトしかねない>>伊吹型重巡洋艦

>>18インチ砲
申し訳ない。何故か46センチを16インチと考えてしまいました
やはりヤーポン法は悪い文化!!

583ホワイトベアー:2023/06/24(土) 20:14:22 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
では投稿を開始します

584ホワイトベアー:2023/06/24(土) 20:15:06 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
日米枢軸ルート改訂版第30話

大西洋でイギリス海軍とドイツ帝国海軍が戦いを繰り広げていた一方、西部戦線では年が1915年よりついに化学兵器までもが使用され始めてしまう。

始めに化学兵器を投入したのはドイツ帝国軍であった。

1915年になると、度重なる攻勢の失敗と積み上がった被害の大きさから、これまで鼻息を荒くして攻勢を主張していた強硬派達ですら西部戦線では無理に攻勢に仕掛けてもイタズラに被害を増やすだけだと認識を改めざるを得なくなっていた

国内の反対派が認識を改めたことで、ようやく西部戦線のドイツ軍はファルケンハインの主張通り持久戦を戦略の軸とし始めた



一方、東部戦線では話が違った。
タンネンブルでプロイセンに侵攻してきたロシア帝国軍を寡兵でもって叩き潰せたことから東部戦線のドイツ軍はさらなる攻勢を望み、救国の英雄となった英雄とヒンデンブルクとルーデンドルフさらなるロシア軍への大規模攻勢とそのための戦力の増強を強固に主張していた。

ファルケンハインを筆頭とした西部戦線を重視する軍人たちからしたら寝言は寝て言えと言いたくなるような主張である。
しかし、東部戦線のドイツ軍人達はタンネンブルやその後の東部戦線での戦いの経験から、ロシア帝国を叩き潰すことはそう難しくないと考えていた。
西部戦線の突破が難しいのなら、まずは二正面状態を解消するために東部戦線を片付け、その後全軍をもって英仏を叩き潰せば良いと彼等が考えるのもある意味で仕方ないことだろう。

西部派と東部派の意見が食い違うなか、両者に挟まれたドイツ帝国政府とウィルヘルム2世は、両方の意見を共に受け入れるという最もやってはいけない選択肢を取ってしまう。
そして、東部派が希望した規模より遥かに小規模ながらもファルケンハインら西部派の反対を押し切って東部戦線への兵力移動が決められた。

西部戦線から少なくない規模の部隊が東部戦線に移動させる必要に迫られたファルケンハインは、英仏に西部戦線の戦力減少を気づかれないよう西部戦線での限定的な攻勢を計画する。
いくらかの検討を経て、攻勢地点は西部戦線において唯一の突起部でありドイツ軍の半包囲化に置かれているイーペルに決まる。

1915年4月22日、ドイツ帝国軍はイーペルにて攻勢を開始。第二次イーペル会戦が幕を上げる。

当時のイーペル周辺にはベルギー軍3個師団、フランス軍2個師団、イギリス軍6個師団の計11個師団が展開していた。
対するドイツ軍側の戦力は10個師団を中核とする第4軍のみで数の上では劣っていた。

数の劣勢を補うためにドイツ軍は砲兵やゴーダG.LXXV、ファルツD.LXVIなどの爆撃機を用いて戦線規模でCS-15化学弾頭弾による攻撃する。してしまう。

CS-15化学兵器弾頭は強固な護りを誇り塹壕陣地から敵兵を追い出すために、フリッツ・ハーバー博士やヴァルター・ネルンスト博士の提案を受けて実用化された兵器で、弾頭内には殺傷能力を持つ塩素ガスが充填されていた。
ドイツ軍参謀本部はこの化学弾頭弾を塹壕陣地を突破するための切り札として第4軍に集中的に配備していたのだ。

化学兵器の使用は当時の戦時国際法を定めた1907年ハーグ陸戦協定に明確に反している。
だが、永世中立国を蹂躙し、ボリモフの戦いでは催涙ガスを大々的に使用したドイツ帝国内に今さらこのことを気にする人間はいなかった。

CS-15はドイツ軍が期待した以上の成果をもたらす。
当初のドイツ軍はあくまでも協商軍部隊を塹壕陣地から追い出す程度の効果しか期待していなかった。

585ホワイトベアー:2023/06/24(土) 20:15:44 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
しかし、実際には協商軍戦線ではいつも通りドイツ軍からの砲撃や爆撃が始まったかと思うと黄緑色の煙が充満し、少しすると付近の兵士達がもがき苦しみながら次々と死んでいくという地獄のような光景が広がった。

この光景は無事だった協商軍兵士の士気を打ち砕き、広域での化学兵器による攻撃を受けた協商軍は師団規模の死者を出した上に恐慌状態に陥ってしまう。
とくに真っ先に攻撃を受けたフランス軍にいたっては、統制を失った状態で全ての装備を放棄して逃亡するという醜態を見せてしまうほどであった。

一時的とは言え組織的な抵抗力を失った協商軍がドイツ軍の攻勢に耐えられるはずもない。
ドイツ第4軍はこれまでの激戦が嘘だったかのように安々とイーペル各地で防衛線の突破に成功していった。

協商側にとって不幸中の幸いだったのは、ドイツ軍の目的はあくまでも東部戦線への兵力の移動を隠すことであったことだ。
第二次イーペル会戦においてドイツ軍第4軍は十分な戦力も積極的に攻勢を行う意欲も持ち合わせていなかった。

そのため第4軍の動きは遅く、そこに第1カナダ師団やイギリス軍第23師団、元海軍大臣であったウィストン・チャーチルが指揮する王立スコット・フュージリアーズ連隊所属第6大隊などの短時間のうちに統制を取り戻した幾つものイギリス海外遠征軍部隊が全滅を覚悟で抵抗や反撃を実施。莫大な犠牲者を出しながらも5月8日までにドイツ軍のさらなる前進を防いだ。

西部戦線での戦いは夏になると両軍共に再編や補充のために攻勢をしたため一旦落ち着きを取り戻したが、1915年の秋になると英仏はシャンパーニュ地方にて大規模な攻勢を開始する。

後に秋季攻勢と呼ばれるこの大攻勢に際して英仏は航空偵察による事前攻撃目標の制定を行い合わせて45個師団、2,000両近くの戦車、航空機1200機を用意した。
事前攻撃では5,100発を超える塩素ガス弾頭弾や6桁を超える通常砲弾を第二次イーペル会戦の報復と言わんばかりにドイツ軍に叩きつけた。

いくら強固な塹壕陣地を有するドイツ軍といえどもこれほどの攻撃を受けてはひとたまりもないだろうと英仏の誰もが思った。
実際、協商軍は大した被害もなくドイツ軍防衛線の最外郭を突破する。

しかし、ドイツ軍は協商軍の動きをある程度把握しており、第2防衛線に主要な砲兵部隊を配置していた。
ドイツ軍第2防衛線は協商軍砲兵部隊の射程範囲外にあったため、本来ならこれらの砲兵は航空攻撃で事前に排除する予定であった。
だが、協商軍航空部隊はドイツ軍戦闘機部隊によるインターセプトを受け、砲兵部隊
の排除に失敗。
無防備同然な状態でドイツ軍砲兵の全力火力投射を受けた英仏軍は、短期間のうちに大損害を出し上に攻勢開始地点まで押し戻されてしまう。

攻守を入れ替えるように今度はドイツ軍が協商軍に対して攻勢を実施。
今回は第二次イーペル会戦とは違い西部戦線の突破を目指した大攻勢であったが、英仏も伊達に長年列強の座に座っていたわけではない。

この時には英仏は簡易的ではあったもののガスマクスを始めとした化学防護装備を主要な部隊に行き渡らせており、化学兵器による攻撃を受けてなお防衛線を維持。
第一防衛線の突破に手こずるドイツ軍に対して、フランスが世界に誇る砲兵隊の全力阻止砲撃を実施し攻勢を撃退した。


第二次イーペル会戦と秋季攻勢以後、西部戦線では両軍問わずが化学兵器を積極的に使用されていくことになる。
しかし、化学防護装備の発展や化学兵器の使用が既知となったことで十分な効果を発揮した第二次イーペル会戦ほど効果を発揮することは終ぞなかった。
西部戦線ではこれまで以上に莫大な死体の山が築かれることになりながらも両軍ともに戦線を維持し続け、膠着状態が続いていく。

586ホワイトベアー:2023/06/24(土) 20:16:18 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
一方、東部戦線では1915年春より西部戦線から増援を受けたドイツ東部軍が攻勢を開始した。

ロシア軍も全力でこれに反撃するが、ドイツ軍はこの攻勢の事前準備として前年より東部戦線全域における大規模な航空殲滅戦を仕掛けており、このときの東部戦線におけるロシア軍の航空戦力は壊滅状態にあった。
さらに地上戦力でもドイツ東部方面軍が完全編成の機甲師団を含む34個師団を有していたのに対して、前年までの戦いで大敗を続けたロシア軍の戦力は、極東軍の移動や多くの部隊の再編が間に合っていないこともあって実質的には30個師団に満たなかった。

ただでさえ戦力で劣る上に制空権も奪われていたロシア軍は、毒ガスなども使用したドイツ側の容赦ない攻撃によって、最終的には大撤退と呼ばれる事になる戦略的撤退を実施する事になる。
ドイツ軍はこれに追撃をかけたか無傷の状態にあったオーストリア国境方面のロシア軍部隊が殿についたこともあって、ロシア軍は包囲される前に軍の撤退を完了させ事なきを得る。
しかし、負け続けな上に国境まで押し戻されたという事実はロシア軍の士気を大いに下げる事になった。

大撤退に際してオーストリア方面に展開していたロシア軍のほぼすべての戦力が撤退支援に駆り出され、オーストリア・ロシア国境地帯はほぼガラ空き状態になった。
東部戦線を崩す大きな隙を手に入れたドイツ軍はオーストリア・ハンガリー帝国に部隊の受け入れと共同での攻勢を要求する。

東部戦線での圧倒的な戦況を見たオーストリアの一部は本格的なロシア侵攻を声高に叫んでいたこともあって、ドイツの誰もがオーストリア・ハンガリー帝国がこの要請を受け入れると確信していた。
しかし、ドイツ側の無制限潜水艦作戦によって少なくない被害を受け、さらに無制限潜水艦作戦によってオーストリア・ハンガリー帝国最大の貿易相手国である日米の機嫌損ない、その回復のために本来なら必要のなかった外交的労力をかけたオーストリア・ハンガリー帝国はアレコレ言い訳を並べてこれを拒否する。

ロシア軍もオーストリアとの国境線上には形だけの部隊は残していたが、オーストリア・ハンガリー帝国軍のやる気のない姿勢と本国からのことを荒立てるなという命令もあって、これらの部隊に緊張感なんてものは存在しなかった。

そもそもの激戦が続く西部戦線や独露戦線とは違い、開戦時から奇妙な戦争が続くオーストリア・ロシア国境地帯では双方の上層部では不慮の事故に備えてホットラインが敷かれてた。
前線では双方の兵士たちが堂々と塹壕を出たうえでタバコや菓子を交換し合うような光景が日常と化し、敵前で日向ぼっこをしたり、サッカーや映画鑑賞に興じたりする姿が各地で見られる程度には『平和的』な『戦場』の姿があった。

そんな彼らを象徴するものとして、両軍の将兵たち自国の言葉や文化、料理などを教えてあう姿や両軍の兵士や将校が昼間から無人地帯にて共にワインを足しなんでいる姿が写真に収められている。

オーストリア・ロシア国境地帯の情報は双方が隠そうともしなかったためドイツ側も知ってはいた。
当然、ドイツ国民やドイツ軍は同盟国であるはずのオーストリアの行動に怒りを抱かぬはずがない。
だが、最悪なことに当時のドイツは消費する石油の大半を日米との貿易が続いていたオーストリア・ハンガリー帝国に依存していた。

西部戦線や東部戦線で大規模な戦闘を続けるドイツ軍にとってオーストリア・ハンガリー帝国を介した石油調達ルートは文字通りの生命線である。
このことを十二分に理解していたオーストリア・ハンガリー帝国がこれを外交的な武器としないはずがなかった。

同盟陣営ではドイツがオーストリアに『同盟国として誠実な行動』を求め、オーストリアがドイツに対してオブラートに包みながら石油の供給停止をチラつかせるという外交的暗闘が続いていくことになる。

587ホワイトベアー:2023/06/24(土) 20:16:49 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
以上になります。
wikiへの転載はOKです

588New:2023/06/24(土) 20:33:19 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙。地獄も地獄と・・・前線はまだ化学防護装備あるからいいけどいつ後方にばら撒かれるか
気が気でないだろうな。オーストリアが完全にドイツ舐め腐り外交開始してるw

589戦車の人:2023/06/24(土) 20:43:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
乙でした…あー、使っちまいましたか。塩素ガス。
そして軍需、民需ともに交易の根元を押さえてるってのは強いですねえ。
今のところドイツ、オーストリアになにか有益なこともしてないし。

590弥次郎:2023/06/24(土) 20:54:57 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙です
ついにやったか…
禁忌を破ったことで一時的に利益は得られるかもですが、報復は苛烈になるんだよなぁ…

それに、国内の統制が効いていないうえに明らかに劣勢
そりゃあオーストリアが同盟国を切ることも考えるよなと
オーストリア・ハンガリーだってドイツと心中するつもりはないでしょうし

591ホワイトベアー:2023/06/24(土) 22:57:00 HOST:om126253136199.31.openmobile.ne.jp
>>588
しかも戦間期レベルの爆撃機があるせいで都市部すら化学兵器の攻撃範囲に含まれているという地獄。

協商国の海上封鎖が結果としてオーストリアの地位を高めるという支援攻撃にもなりましたw

>>589
一度使ってしまえば、それは抜かずの宝刀ではなくただの武器に堕ちる。以後、世界大戦では化学兵器も他の兵器と同じように使われていくことになります。

独占的な資源供給ルートを握るということは、相手の首根っこを押さえるということですからね……

オーストリア「多少のバカならコントロールしやすいと思ったが、アイツらはパーフェクトだった……」

>>590
ドイツ「禁忌?何を馬鹿なことを。勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」

国内の統制が効いていないうえに明らかに劣勢
東部戦線では倍近くまでいたロシア帝国欧州方面軍の戦力を30個師団まで削り、西部戦線ではフランス領土内で戦闘を継続しているという状況なので全体的には未だにドイツ側が優勢なのじゃ……

統制が効いていない?
そりゃ、ドイツ軍最高司令官は我らがウィリーだからね仕方ないね

592戦車の人:2023/06/24(土) 23:47:09 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>591
如何にもドイツらしいと思います、この展開。
一番の原因が戦略方針の分裂であることが特に。
「ありゃパーフェクトじゃないか…」(byオーストリア皇帝・政府

593戦車の人:2023/06/25(日) 00:00:30 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日本「フフ…へただなあ、ボッシュくん。へたっぴさ…!戦略の統一のさせ方がへた…」
米国「小出しはダメなんだ……やる時はキッチリやった方がいい……!」

594ハニワ一号:2023/06/25(日) 00:38:41 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
ついに化学兵器の使用ですか。更なる地獄が量産されますね・・・。
オーストリアの舐めた態度にドイツはオーストリアに攻め込みたい気分だろうけどそれをやってしまうと生命線である石油調達ルートが消滅するというねw

595ホワイトベアー:2023/06/25(日) 08:12:50 HOST:om126253139041.31.openmobile.ne.jp
>>592 
唯一決定を下せるウィリーが頭鳩のせいでまともに決定を下せる決定者がいないですからね……
そういった意味では現在のドイツ帝国は戦前の史実日本と同じ状況にあると言えます

オーストリア「私はね、多少のバカといったんだ」

>>593
戦略が統一されていない分、本来なら削れるリソースを無駄に使ってしますからね。
なお、

日本海軍艦隊派「戦争の勝敗を決めるのは海上戦力!故に空母機動部隊と水上打撃部隊でヴィルヘルムスファーフェンとドイツ帝国の沿岸部を焼き払おうZE!」

日本海軍海兵隊「いいや、ここはベルギーかドイツ本土にD-Dayしてクロマイトすることになっている」

日本陸軍「はあっ?何言ってんだそれ。おかしいだろ海軍っプ。世界大戦の主戦場は陸地だから、ここは西部戦線で砂漠の嵐するべきだと思われる」

日本陸海軍航空軍「黙れ時代遅れの馬鹿野郎ども!戦略爆撃こそスマートに戦争を終結させられる手段なんだよ!お前らに進歩を見せてやる!」

日本政府「どれか1つの戦略で戦争に勝てるなどというナイーブな考えは捨てろ。全て実施すればよかろうなのだァァァァッ」

世界大戦参戦決定後の、日本国内での壮絶なやりとりである。

>>594
一度使用されてしまうと、以後はそれが選択肢の1つになって使用にかかる心理的抵抗が大幅に少なくなりますからねぇ>>化学兵器

当時はまだオーストリアに主要な石油関連施設はなく、あくまでも日米からもたらされる石油を転売しているだけですからなw
オーストリアの強みは同盟陣営で唯一第三国と大規模な貿易ができることであり、それがわかっているからこそオーストリアはドイツ相手に舐め腐った外交ができるわけです。

596トゥ!ヘァ!スマホ:2023/06/25(日) 09:49:10 HOST:sp49-105-96-124.tck01.spmode.ne.jp
ホワイトベアーさん乙です

平和な墺露戦線村に突如ドイツオークの群れが!!

ドイツの石油事情はオーストリア経由で日米からの輸入に頼っていたわけですか。
これは確かにオーストリアにとって大きな切り札ですね。

597名無しさん:2023/06/25(日) 12:57:00 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
オーストリア領内に油田があるとかならドイツからの侵攻を招きかねないけど
あくまで日米から輸入してそれをドイツに転売してるだけってのがミソだな

598戦車の人:2023/06/25(日) 13:44:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日米「多々買え…多々買え…!(我々は何れの国がお求めになる、全ての商品を提供できます)」

599ホワイトベアー:2023/06/25(日) 21:18:54 HOST:om126253129171.31.openmobile.ne.jp
>>596
協商国側の海上封鎖によって対外貿易を大きく制限されているドイツに取って、オーストリアを介しての貿易ルートは文字通り生命線ですからね

さらにタチが悪いのが、ドイツに供給される石油の産地自体は日米の勢力圏内にあります。
オーストリアはあくまでも中間業者に過ぎないので実力を持ってオーストリアをわからせたとしても、高確率で石油の供給に悪影響しか及ぼさないという……

>>597
あくまでもオーストリアは中間業者に過ぎませんからね。
オーストリアを殴り飛ばした後も日米が変わらず石油を売ってくれる可能性が低い以上、ドイツは対オーストリア外交で下手に出るしかないのだ

>>598
鬼!悪魔!ちっひ!

600トゥ!ヘァ!:2023/06/25(日) 21:21:14 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
日米の兵器で戦力を整え、日米の戦い方を基に戦術を組み立て、日米の輸出する物資、燃料で戦う。

これはトヨタウォーですか(すっとぼけ)

601ホワイトベアー:2023/06/25(日) 23:32:47 HOST:om126253129171.31.openmobile.ne.jp
>>600
UC世界ではよく見る光景やな……

源流から別れた分派同士で血で血を洗う闘争を行うのは歴史的にも珍しくないから多少はね

602戦車の人:2023/06/26(月) 04:14:02 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
何となくボッシュ君はWW1の段階で令和ジャパンの刑に処したほうが、後腐れがない気が…
あるいはワシントン条約で退役する天城型などを「鉄くず」名目で、トルコやオーストリアに廉価販売し、
間接的なハラスメント攻撃を_いや流石に英仏が怒るかな?

603ホワイトベアー:2023/06/26(月) 08:45:35 HOST:om126253156243.31.openmobile.ne.jp
>>602
戦後直前はまともな研究ができるはずもなく、苦しい生活や粗悪な研究環境から国外に逃れる人も居いるにはいたのですが、ボッシュ博士を始めとしたドイツ人科学者の大半は戦後もドイツに残り、祖国と故郷の復興と発展に貢献しました

>>流石に英仏が怒るかな?
英独建艦競争中にドイツに10隻以上の超弩級戦艦とその建造技術を輸出した日本が今さらそんなこと気にするはずもなく……

604名無しさん:2023/06/26(月) 19:11:03 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
イギリスやフランスも日本のを買えばいいじゃない

605戦車の人:2023/06/26(月) 19:55:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>603
ああ、ボッシュというのはドイツ人全体のことで、令和ジャパンの刑とはつまりその…
ただやり過ぎると英仏にバランスが偏りすぎますしねえ。

606モントゴメリー:2023/06/26(月) 20:04:22 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>603
先生、「ボッシュ」ってドイツ人全体を差す蔑称の方だと思います。
(ちなみにフランス語だよ!!)

607635:2023/06/26(月) 20:04:31 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>605
>令和ジャパンの刑
一瞬令和パンジャン(ドラム)の刑に見えた。あの大会見すぎたか…

608戦車の人:2023/06/26(月) 20:16:22 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>607
最近はゼルダでもパンジャンを作り始めたんですよねえ、茜ちゃん…

609635:2023/06/26(月) 20:21:48 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>608
合体ロボも作れるからアレ…まああの祭りネットニュースの社会面で奇祭として紹介されるくらいの知名度はある模様

610戦車の人:2023/06/26(月) 20:42:53 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
あの茜ちゃん、銀の盾持ちのYouTuberでもありますから…
しかしドイツの沿岸部全てに大量上陸してくるパンジャン。うん、地獄ですね(白目

611奥羽人:2023/06/26(月) 20:52:22 HOST:sp49-105-92-99.tck01.spmode.ne.jp
乙です。
戦争が地獄になる理由の半分くらいを司る化学兵器を使っちゃいましたか、もう後戻りできないね()

612名無しさん:2023/06/26(月) 22:41:44 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
第二次イーペル会戦でのドイツ軍の塩素ガス使用自体は史実通りという恐怖
ただ風で飛ばすだけだった史実と違い砲弾や爆弾と投射手段が豊富になった分
英仏軍の死傷者ははるかに多いだろうなぁ…

613戦車の人:2023/06/26(月) 23:33:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
どちらの陣営も砲兵火力、航空兵力が著しく増大していますんで、
ガス砲弾・爆弾の後遺症で居住困難地域が、史実より相当拡大する可能性もあるいは…

614ホワイトベアー:2023/06/27(火) 05:57:29 HOST:om126253151165.31.openmobile.ne.jp
>>605 >>606
そう言う蔑称があるのですね。
てっきりカール・ボッシュ博士のことかと思っていましたわ。
また1つ賢くなってしまった(ユウちゃん感)

>>605
夢幻会をはじめとした日本の指導者層はドイツの解体に乗り気だったのですが、英仏などによるドイツ国民の望まぬ形でのドイツ解体は正義に燃える日米の世論が許さなかったという……

と言うのも、停戦後にドイツ帝国本土に進駐した協商軍部隊や取材のためにドイツを訪れたマスコミによって(日米の戦略爆撃で史実よりも遥かに酷くなった)カブラの冬に苦しむドイツ人の姿が日米本国に知れ渡ってしまい、日米では
「悪いのはドイツの指導者層と軍上層部であって、大半のドイツ国民は彼等の欲望と圧政に苦しめられていた被害者」
「自由と民主主義を護り、平和と正義を愛する我々はドイツの飢餓に苦しむドイツ人達にも救いの手を差し伸べなければならない」と
”正義“で盛大に盛り上がっておりましてな……

>>611
大丈夫大丈夫。塹壕戦で膠着状態に陥った時点で両者ともに退路なんてあってないようなものだったから!!
行くも地獄戻るも地獄なら、あえて退路を断つという選択肢もありかなって

>>612
とくに爆撃機が史実よりも進歩しているせいで化学兵器の投射可能距離が比べ物にならないレベルで増大してますしな

実際、第二次イーペル会戦ではドイツ軍砲兵の射程範囲外にいた協商軍予備戦力にも化学兵器を叩きつけております。

615名無しさん:2023/06/27(火) 12:06:15 HOST:KD106133228062.au-net.ne.jp
>>614
日米両国民がドイツ人は全体があたおかと気付くのはWWⅡが始まった時か

616ホワイトベアー:2023/06/27(火) 14:55:15 HOST:om126253151165.31.openmobile.ne.jp
>>604
イギリスとフランスは自前で建造できるので購入はしませんでしたが、一部技術を使用するために日本にライセンス料払っておりましてな

>>615
冬戦争中に英仏がフィンランド支援を名目にノルウェーに軍事侵攻→
ドイツ帝国、英仏にノルウェーからの無条件撤退を求める最後通牒交付→
英仏はドイツの最後通牒を無視→
ドイツ黄計画発動→
フランス即落ち。イギリスはBoBを経てロイド・ジョージ内閣が成立しドイツと講和。

日米枢軸世界の1930年代後半の英仏独の戦乱はこんな感じに推移しまして、実二世界大戦まで発展していないんですよ……

なんなら英仏がアホなことやらかしたせいでフィンランドに展開する義勇軍()が孤立するハメになったため、日米国民&政界&軍はドイツより英仏へのヘイトを高めたという

617名無しさん:2023/06/27(火) 15:16:41 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙でした。
ハンガリー油田製とロンダリングすることさえしないのか。

618ホワイトベアー:2023/06/27(火) 16:04:12 HOST:om126253151165.31.openmobile.ne.jp
ハンガリーの石油が本格的に出始めたのが私の知識が正しければ史実から30年代頃。
日米枢軸世界では夢幻会は当然ハンガリーの(おおよその)資源マップを持ってます。
しかし、彼らは南北アメリカ大陸や中東、東アジアなど時勢力圏内の開発を優先したため、オーストリア・ハンガリー帝国の石油産出量は未だそこまでいっていないんですよ

619戦車の人:2023/06/27(火) 16:30:47 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>614>>616
流石に骨と皮しかない子供、母親の姿見てしまったら、
どちらの民意も人道に傾かざるを得なかったとかありましたね。
後、冬戦争当時の英仏のムーヴはマジで何がしたかったの状態でした…
日米というフィンランドのケツ持ちに一言承諾を得るとかないの、と。

620ホワイトベアー:2023/06/27(火) 17:40:52 HOST:om126253151165.31.openmobile.ne.jp
>>619
日米って世界大戦に参戦してすぐにドイツを蹂躙して屈服させたせいでドイツ人への【憎悪】が薄いんですよね

そこに骨と皮しかない銃後の人間の姿や缶詰や僅かな報酬ために身体を売る人々の姿をこれでもかと見せつけられたので、ドイツ人を見る目が【極悪非道の悪の権化】から【極悪非道な権力者達の欲望と圧政の犠牲になった哀れな人々】に反転しまして……

>>冬戦争時の英仏
一応、フィンランドにへの派兵に関しては日米に了承貰ってはいるんですよ。
ノルウェーの正規軍通過拒否に対して問答無用でノルウェーに軍事侵攻した上にドイツ軍に即落ち2コマキメるという、日米ですら予想のつかないことをやらかしただけで

621戦車の人:2023/06/27(火) 18:49:16 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>620
英仏と違って直接銃火を交えたと言うより、一方的に殴りつけて終わらせた。
つまり国民の当事者意識だって希薄でしょうしねえ…
あ、そういえばありましたね。ノルウェーの通行拒否を強行突破するの。

既に日米の援軍が十分到着してるのに、中間国を蹂躙するとか苅田強盗ですかねえ。
しかも一度は徹底して落ちぶれたドイツ相手に即落ちとか、戦勝国で列強の姿か…これが…?

622ホワイトベアー:2023/06/27(火) 20:01:21 HOST:om126253151165.31.openmobile.ne.jp
>>621
一応湾岸戦争時のアメリカ程度には当事者意識はありますのよ
対した被害を受けてない状態でフランスやイギリス国民よりも遥かに悲惨な状態のドイツ国民を見たせいで彼らも被害者にカウントしただけで。

なので戦後は万歳三唱やUSA!USA!USA!しながら、極東ロシア帝国や戦火に焼かれたフランスにも十二分な支援をおこないつつ、ドイツにも十分な支援をおこなうというは離れ業やって欧州諸国を色々な意味でドン引きさせました

>>戦勝国で列強の姿か…これが…?
塹壕戦で苦しんだ記憶が印象的な協商主要国と最新鋭の装備で身を固めた日米軍に為す術もなく蹂躙された独ソの戦訓の差がダイレクトで反映された結果ですね

623戦車の人:2023/06/27(火) 20:04:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>622
ある意味で典型的な人のいいお金持ちムーブですねえ。
欧州全体の復興にさえ投資できるとか、ちっひもにっこりな経済循環と資本ですわ。

そうか。協商国サイドにとって日米は友軍で味方であり、
直接猛威を振るわれた側ではないってのも、大きかったんですね。
フランスがマダガスカルで敗北した後、即座に自動カービン銃開発まで漕ぎ着けたように。

624ホワイトベアー:2023/06/27(火) 20:54:16 HOST:om126253151165.31.openmobile.ne.jp
なお欧州を焼いた戦火が史実とは比べものにならないレベルで強火になった元凶は何処かというと……

ちなみに、戦後直後は日米の戦略爆撃機がドイツ国内のインフラを破壊し尽くした影響もあって陸路では迅速かつ効果的な物資の輸送ができなかったのですが、日米がC-130やC-141、C-5、An-8、An-12、An-22レベルの輸送機を4桁機欧州に送り込んで空輸するというゴリ押しで解決しました。

人間は失敗に直面した時こそもっとも多くの学びを得ますからね。

625名無しさん:2023/06/27(火) 21:18:49 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ルフトヴァッフェ「撃墜しても撃墜しても米軍や日本軍の爆撃機編隊が飛来してくる」

626戦車の人:2023/06/27(火) 21:28:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
…そもそも撃墜できない説。
なにせ複葉機が飛び交う時代に、ジェット爆撃機が高高度を飛翔していくんですから。

627弥次郎:2023/06/27(火) 21:33:09 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
同じ高度にたどり着くことさえ不可能かもですねぇ
高射砲に頼ります?

628名無しさん:2023/06/27(火) 21:41:27 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ヴィルヘルム2世「もうここまで都市が破壊されたらこうf…」
ルーデンドルフ将軍「英仏軍を重点的に攻撃しフランスを脱落させれば日米は戦争理由を失い停戦するはずだ」

629ホワイトベアー:2023/06/27(火) 21:50:09 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
運が良いと旧式機のB-50やB-17Gに護衛機のP-51H、P-47Nからなる日本軍戦爆連合やキ91や連山に護衛機の四式戦からなるアメリカ軍戦爆連合と当たれるからワンチャンありますぞ!
なおドイツ軍の戦闘機は最新鋭機でD.XXI、一般機でCR.42なもよう……

運が悪かったらですか?
良くてセンチュリーシリーズを護衛に、運が悪いとF-4を護衛にしたB-52が来襲しますので障害競走の障害にすらなれないです

630名無しさん:2023/06/27(火) 21:55:08 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ドイツ帝国内の鉄道や軍事工場、前線の司令部や通信施設の攻撃にはF117やF111が使用されてそう

631ホワイトベアー:2023/06/27(火) 22:02:10 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
土豚ちゃんは最新鋭機も最新鋭機なので本国でお留守番で、夜鷹ちゃんにいたっては30年代まで未登場です……

632弥次郎:2023/06/27(火) 22:04:43 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
夜鷹の夢はできないか…残念

633名無しさん:2023/06/27(火) 22:06:49 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
まあF4ファントムやF86セイバー、F9Fパンサーで十分20世紀初頭のドイツ帝国軍の補給線や鉄道網、指揮通信システム等破壊出来るか満足なレーダー網も無いし。

634ホワイトベアー:2023/06/27(火) 22:09:58 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
年代的に夜鷹の夢ができるとしたら冬戦争ですね

635名無しさん:2023/06/27(火) 22:12:23 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
米空軍「ドイツ帝国軍自慢のビックパーサー砲と砲兵部隊はB36ピースメーカー爆撃隊のお披露目兼ねて布陣していた区画ごと粉砕させてもらったよ」
ルーデンドルフ将軍「仕方がない砲撃は行わず歩兵だけの突撃で作戦を行うロシアの戦術の真似をし日米軍主力部隊のいるマルヌ西岸を攻撃するのだ」

636弥次郎:2023/06/27(火) 22:15:49 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
夜鷹の夢はスパロボで知りましたが、あそこまでえぐい歌詞とは思わなかったですねぇ…

ま、それはそれとしてソ連さんには吹っ飛んでもらいましょうか

637ホワイトベアー:2023/06/27(火) 22:15:52 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>633
それでも過剰かと……
正直、ドイツ軍相手ならP-47NやA-26、A-1、B-50でも十分すぎると思う

638名無しさん:2023/06/27(火) 22:27:37 HOST:FL1-133-202-30-231.ngn.mesh.ad.jp
夜鷹の夢はニコニコのアーマードコアのアイマス架空戦記で知ったな
あれは傑作だった

639ホワイトベアー:2023/06/27(火) 22:35:24 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>635
ダスター「よろしくニキーw」
スパルカ「ゆっくりしていってね」

>>636
ポップなアニソンに見せかけて立派な反戦歌ですからね
正直、下手な反戦歌よりもずっと心に来るものがありますよ>>夜鷹の夢

>>それはそれとしてソ連さんには吹っ飛んでもらいましょうか
一応、リメイク版だとソ連も30年代には主力機として第1世代ジェット戦闘機を、少数ながら第2世代ジェット戦闘機も運用しているワリと頭おかしい軍備を有しているのですが……

如何せんF-14Dやレガシーホーネット、イントルーダーからなる日本海軍空母航空団とB-52、B-1からなる日本海軍航空軍がソ連軍に襲いかかってくるという地獄

君(ソ連軍人)は、生き延びることができるか?

640名無しさん:2023/06/27(火) 22:37:40 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>627
一応、上がるだけならD.XXIが高度11000m以上まで行けますな
ただD.XXIの最高速度が約460km/hなのに対して>>629でホワイトベアー氏が言った
爆撃機の中で一番遅いB-17Gでも約520km/hなので撃墜はほぼ不可能でしょうね

641名無しさん:2023/06/28(水) 07:08:40 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
唯手動で撃つ機関銃でB17、B29、連山、銀河を墜とせるかが問題だp51やF86セイバーの護衛を潜り抜けてそれでもリヒトフォーヘンなら何とかしてくれる筈。

642名無しさん:2023/06/28(水) 07:15:35 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ルプレヒト皇子「し…進撃した部隊が敵陣に着く前に空爆と砲撃で3分の2が死傷か降伏?しかも国産戦車も敵軍戦車(3式中戦車、Ⅿ26マクレラン)に機動性も火力も太刀打ちできず全滅?」

643戦車の人:2023/06/28(水) 10:19:14 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
因みに戦略爆撃だけではなく機動部隊からのジェット機多数の空襲、戦艦多数の艦砲射撃も追加だそうです。
そして多分上陸してくるのは…日米の虎の子12式重戦車(M60A1相当)やM4A2(T-55AM)が、先陣を切るんじゃないかと。

644名無しさん:2023/06/28(水) 15:08:39 HOST:KD106146102041.au-net.ne.jp
キール軍港は壊滅して大洋艦隊は漁礁と化してそう。

645ホワイトベアー:2023/06/28(水) 15:43:56 HOST:om126253137019.31.openmobile.ne.jp
>>641
B-29じゃなくてB-50、銀河ではなくキ91なので余計に厳しいというね……

>>642
8式中戦車(M4A3E4)「すまない。君たちの相手は3式中戦車じゃなくて私なんだ」
10式軽戦車(M41)「ちなみに私もいるよ。強くてごめんね♪」

>>643
日本海軍海兵隊のドクトリン的に強襲上陸戦で先陣を切るのはAH-1J&UH-1N、CH-46相当のヘリコプターを中核とする空中強襲部隊とAAV7相当の16式水陸両用強襲輸送車ですね。

コイツラが揚陸地点の安全を確保した後に本格的な機甲部隊を載せた揚陸艇隊が投入されます。

646戦車の人:2023/06/28(水) 16:38:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>645
イージーエイトとウォーカーブルドックでしたか…
流石にM60A1相当の12式は重かったですかね、展開するのに。
そうか60年代なら攻撃ヘリが完成しつつあり、AAV7も試作段階に入ってましたね。

逃げるんだよぉスモーキー!(白目

647名無しさん:2023/06/28(水) 18:28:34 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ハンスリヒター海軍士官「キール軍港で出撃準備中の戦艦部隊が航空爆撃を受け誘爆6隻が沈没しました」
ティルピッツ海軍大臣「これでイギリス攻撃は不可能に成ったか…≫

648ホワイトベアー:2023/06/28(水) 21:48:32 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>646
12式重戦車「私は巨悪(帝国議会)の陰謀によって機甲師団専用戦車にさせられてしまったから……」

>>逃げるんだよぉスモーキー!(白目
空中強襲部隊「その程度(の速度)で逃げきれると思っていたのか?(ブロリー感)」

17式局地制圧用攻撃機(AC-130)「逃げるのはドイツ兵だ!反撃してくるのはよく訓練されたドイツ兵だ!!
ホント、西部戦線は地獄だぜ! フゥハハハーハァー」

649ホワイトベアー:2023/06/28(水) 21:49:53 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>647
ルーデンドルフ「やっぱり海軍はダメやな……俺達がフランスを屈服させて戦争を終結させなきゃ(使命感」

650戦車の人:2023/06/28(水) 21:54:16 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>648
こんな連中を相手にさせられたドイツとソ連が、発狂したように軍備を進歩させるのも納得ですわ…
あ、オーストリアから対ドイツ宣戦内諾を取り付けた時、中古の自動小銃やカービン。
その他の歩兵火器や車両を山程売りつけるのはどうでしょう(資本主義のちっひ並感

651名無しさん:2023/06/28(水) 21:57:37 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>647
この時代の戦艦は砲弾が上から降ってくることを殆ど想定してないんで
舷側装甲を厚めにする代わりに甲板装甲は薄いからなぁ
500kgや800kg爆弾を複数抱えた急降下爆撃機にとっちゃいい獲物やね

652名無しさん:2023/06/28(水) 22:04:16 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
649
日米軍「じゃあサヨウナラドイツ帝国軍」(155mmりゅう弾砲、ロケット砲、富士(史実tu95ベア)B36戦略爆撃機、15式重戦車(72式戦車)、Ⅿ17グランド重戦車(T28とT80の愛の子米国産純戦車)

653弥次郎:2023/06/28(水) 22:07:15 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>651
所謂ポストユトランド型戦艦ってやつですな >上から降ってくることをほとんど想定してない
射撃指示装置やレーダー、砲自体の改良が進んだ結果、上から降ってくるのがデフォになったわけで…
南無南無

654ホワイトベアー:2023/06/28(水) 22:16:29 HOST:om126253218219.31.openmobile.ne.jp
>>650
人は危機を前にしてこそ大幅な成長を遂げるのだ

>>オーストリアから対ドイツ宣戦内諾を取り付けた時、中古の自動小銃やカービン。
その他の歩兵火器や車両を山程売りつけるのはどうでしょう
………オーストリア帝国がとった手段はもっと邪悪でして。
輸送車両は大量の民需品とともに購入しましたが自動小銃や装甲車両などは購入しませんでした。

ただ代わりに日本軍の輸送機部隊を借りておりまして、多くの食料や医療品を持ったオーストリア・ハンガリー帝国軍地上部隊が『同胞たるドイツ人を救うために』行動を行っている旨を伝えるビラを飢餓に苦しむドイツ国民宛の大量の物資とともに空からバラマキました。

>>651
満州戦争(日露戦争相当)で日本軍が航空爆弾による戦艦の撃沈をやってみせたので、英独ともに戦艦は史実より甲板装甲が強化されております。

巡洋戦艦?
速力=防御力。どれだけ強力な砲弾でも爆弾でも当たらなければどうということはないのだ!byフィッシャー提督

655弥次郎:2023/06/28(水) 22:19:00 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>654
武器弾薬は食えないが、食料は食える
そして人間、飯を食わせてくれる人間に従うものなのだ…(白目
このオーストリア、とんだ食わせ者だ、食べ物だけに

656トゥ!ヘァ!:2023/06/28(水) 22:24:04 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
オーストリア君かしこい!

657ホワイトベアー:2023/06/28(水) 22:29:45 HOST:om126253218219.31.openmobile.ne.jp
>>652
10式戦略爆撃機(B-52H)「Tu-95なんぞ貧弱!貧弱ゥ!時代は超大型ジェット戦略爆撃機だねよパパ」

12式重戦車(M60A1)「車長席がない戦車は黙っておれ。強力な攻撃力と鉄壁の防御力、高い拡張性と生産性、そして人間工学に配慮した快適な居住性を兼ね備えたこの私こそ日本軍主力戦車に相応しい」

658名無しさん:2023/06/28(水) 22:36:15 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ドイツ軍「ベルケ砲を戦車に撃てナニ弾かれた?」



ルーデンドルフ参謀「全部無能な海軍と何もしないベートマン首相ら文民政府と後役立たずヴィルヘム2世が悪い参謀本部はわるく無い」

659戦車の人:2023/06/28(水) 22:36:56 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>654
なかなかのもんですね、流石は二重帝国を失わなかったオーストリアだ。
飢えた国民さえ味方につけてしまえば、風見鶏の恨みだっていつの間にか帳消しです。
うん、彼らも間違いなく勝ち組ですわ。

660ホワイトベアー:2023/06/28(水) 22:39:33 HOST:om126253218219.31.openmobile.ne.jp
>>655 >>656
なお日本軍、オーストリア・ハンガリー帝国から依頼されたドイツ人用の救援物資と一緒に電池式ラジオや電池などもバラマキ、飢餓に苦しむドイツ人に対して戦略心理戦を実施するという情け容赦ない手を取りました

このトラウマから、戦後のドイツ帝国では宣伝省が超重要省庁として創設されることに……

661弥次郎:2023/06/28(水) 22:40:14 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>660
そして手段と目的が入れ替わって、宣伝省がポカをかますところまで見えましたわ…

662ホワイトベアー:2023/06/28(水) 23:07:12 HOST:om126253218219.31.openmobile.ne.jp
>>658
ヴィルヘルム3世&エーベルト「御託はそれだけかルーデンドルフ?」

アドルフ・ヒトラー「では他のプロイセン軍人とともに歴史のゴミ箱に消えたまえ」

>>659
オーストリア・ハンガリー帝国「外交とは如何にして相手に心の扉を開かせるかの技法で、力と恐怖のみを用いるなど無用な反発を招くだけだ。
プロイセンの田舎者どもは理解できていないようだがね」

>>風見鶏の恨みだっていつの間にか帳消しです。
戦争で敗北してオーストリア・ハンガリー帝国の委任統治領になった地域が、21世紀までオーストリア・ハンガリー帝国の一部であり続けた大元はこうしたオーストリア・ハンガリー帝国の占領時の姿勢が大きかいです。

>>661
ゲッベルスとその後継者たちは滅茶苦茶有能でして、大ポカかますどころかコイツラの存在が新欧州連合の誕生に大きな影響を与え、プロイセン軍人や戦前の政治家たちより遥かにドイツ帝国……いや欧州全体に貢献しております。

663戦車の人:2023/06/28(水) 23:32:46 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>662
戦争を拡大するだけで(それを煽ったのも民意ですが)ろくに食わせてくれないよりは、
ラジオなどの宣撫も併用して胃袋とハートを掴んだ側を、主権国家の代表として選びますね。
そして中国での所業を含めドイツ内部における、軍隊の政治的地位は…

664戦車の人:2023/06/29(木) 00:19:17 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかし多民族統治を見事成功させ、世界大戦で戦勝国に回った二重帝国。
考えれば考えるほど、将来のポテンシャルが大きそうですね。
穏健な形でスルタンが政権を保ったオスマン帝国と並び、日米の代理人に相応しいですわ。

665名無しさん:2023/06/29(木) 00:29:42 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
そういや当時のオーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世って共和制はおろか
立憲君主制ですら蛇蝎のごとく嫌ってた絶対王政の信奉者だったはずだけど
日本もアメリカもよくそんな皇帝の治める国と友好関係を維持できたな

666名無しさん:2023/06/29(木) 00:40:13 HOST:p1420001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>665
神よ皇帝フランツを守りたまえなんて曲が作られる位人望厚い人だったし側近とかが本気で説得したのかもしれませんね

667名無しさん:2023/06/29(木) 00:42:42 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>665
なんだかんだでアウグスライヒ認めたり、多民族融和しようとした現実主義だと思うが?

668名無しさん:2023/06/29(木) 07:30:57 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
イギリス「ホンマそれプロイセン人は対ロシア戦で使い捨てにするに限る」

669名無しさん:2023/06/29(木) 07:39:22 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
南ドイツ(バイエルン、ザクセン)「元々プロイセンは嫌いだったし丁度いい」

670ホワイトベアー:2023/06/29(木) 08:02:15 HOST:om126253211079.31.openmobile.ne.jp
>>663
この辺、徹頭徹尾“征服者”ではなく“同胞”として振る舞ったオーストリア・ハンガリー帝国の戦略勝ちなんですよね。

なんならオーストリア・ハンガリー軍、進駐先に展開するドイツ軍部隊に武装解除を求めませんでした。
それどころか、もし仮に現地住民にオーストリア・ハンガリー軍が不埒な真似をしたらその義務を果たすように求め、その上で君たちの家族や友人を救うのに協力させてくれという態度で望みましたし。

なお、プロイセンは徹底的にこき下ろしたもよう

>>664
単体での国力ではソ連に次いで欧州第二位の大国ですからね>>二重帝国
その上、国内と後方を固めるオスマン帝国には日米の主力機甲軍集団も駐留しているのですからもう……

>>665
あれでフランツ・ヨーゼフ1世、自分の考え方が時代遅れのもので、自分の在り方が当時の価値観と照らし合わせても変人のそれであることを理解できる程度には自分を客観視できていましたからね。

後、何気にデカいのがジュネーブでバカンス中()だった日本人夫婦(夫は徳川宗家に連なる家系の人間で海軍情報本部所属)が皇太后エリーザベトの暗殺を阻止したことです。

おかげで共和国たるアメリカ合衆国の同盟国であるため、日本にあまり良い印象を持っていたフランツ・ヨーゼフ1世の対日感情が大きく改善しました。

日米に関しては「相手の政治信条なんぞどうでもいい!大切なのは自分たちの利益になるかどうかだ!!」と良いお客さんなら何でも良いと良くも悪くも節操のない拝金主義を掲げていた時代でしたので……

671名無しさん:2023/06/29(木) 10:54:59 HOST:pl77368.ag1001.nttpc.ne.jp
1848年革命のときからの在位ですし、ヴィクトリア1世より在位期間長いですからね
極めて保守的ではありますが、ロマノフ家よりはまだ改革よりですね
ドイツ人はたった25%しかいないのですから…

672戦車の人:2023/06/29(木) 10:59:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>670
城を攻めるのは下策、心を攻めることこそ上策とはよく言ったもんです。
ここまで丁寧な支援を受けて、軍人としての名誉さえ守られたら敵愾心などそう抱けません。
そしてこの際にまた下手を打ったプロイセン軍人派閥を、求心力低下とともに粛清したのがヒトラーたちですか。
うん、どっちもため息が出るくらい鮮やかで見事です。

改定前のオーストリア帝国、オスマン帝国の50年代の軍備を見ていますと、
レオパルト2相当のMBTや第二、第三世代ジェット戦闘機のライセンス生産。
空母やミサイル駆逐艦の国産化まで行ってるのは、伊達ではありませんでしたか。

天城型売却を以前申しましたが、アメリカも巻き込んでノースカロライナ、サウスダコダ等も、
廉価売却しても良いかもしれませんね。どちらも海軍が小所帯だから日米式にリスタートしやすいですし。

673ホワイトベアー:2023/06/29(木) 18:59:28 HOST:om126253200097.31.openmobile.ne.jp
>>669
オーストリア・ハンガリー帝国「俺は国内のドイツ系国民を増やせる。委任統治領の住民達は豊かな生活を営める。どちらにもメリットのある理想の関係だな!」

>>671
最後の19世紀の君主でしたらかね。
それでいて世紀末ウィーンと呼ばれる文化を開花させたり、それ以外の手段がない場合は改革も行える人間という

>>672
オーストリア・ハンガリー帝国がバイエルンやザクセンの面子は保ちつつ、プロイセンを徹底的にこきおろした感じですね。

地中海という特殊な環境ですと重装甲艦は必須でしょうし、それらの輸出やライセンスも検討されるでしょうな

674名無しさん:2023/06/29(木) 19:03:11 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
フランス「まああの狂犬(プロイセン)が遠ざかったから良しとしようしかし、オーストリア帝国も所詮ボッシュだ極東ロシア帝国に経済支援して第2次露仏同盟作らなきゃ」

675ホワイトベアー:2023/06/29(木) 20:06:40 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>674
フランス第三共和政「ダメだこの馬鹿達。セーヌ川に沈めなきゃ(使命感」

極東ロシア帝国「今さら日本の敵意を買ってまでフランスとかいうクソ雑魚と手を結ぶなんてありえないっていうwww
お前らにそんな価値はないっていうwww」

オーストリア・ハンガリー帝国「金がないからとルールを占領して日米の血圧と彼らからのヘイトを買っている最中にここまで馬鹿らしい妄想を吐けるとは……さすがはフランスの中でも秀でた馬鹿共だw
そこにシビれないし憧れないがね」

676戦車の人:2023/06/29(木) 20:19:13 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>673
何かプロイセン将校団って既視感があると思ったら、武田とか徳川の国人衆なんですよね。
豊かな資産を持ち、多民族の協調に成功し、
相手のメンツを立てて切り崩しが出来るのは…北条家あたりでしょうか。

>>675
日米から復興支援を受けてもルール占領…やっちゃったんですか、フランス君。
ちょっとそこに正座、後はオーストリアに提供する旧式戦艦倍プッシュで。

677ホワイトベアー:2023/06/29(木) 21:09:43 HOST:om126253197015.31.openmobile.ne.jp
>>676
一応、裏切らないだけ戦国時代の国人衆よりかはマシなんですが、それぐらいしか弁護できないレベルですからね……

確かにオーストリア・ハンガリー帝国を日本の大名に例えると北条が一番しっくりきますな

>>ルール占領
まあ、実際にやるかどうかはまだ未定ですが、史実よりも被害もデカいですし、それに比例する形で国民や政治家の反ドイツ感情もでかいですからね……

678名無しさん:2023/06/29(木) 21:24:01 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>677
史実でヴィリーに腹切らせて自分たちは社会民主党政権に肩入れ。
そうかと思えば、カップ一揆には身内のかばい合い、共産党は虐殺のダブルスタンダード。
そのあとはヒンデンブルグ政権で事実上の軍の天下。

立派な裏切者だと思う。

679名無しさん:2023/06/29(木) 21:26:43 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>673
>地中海という特殊な環境ですと重装甲艦は必須
海防戦艦の時間ダー!
英国面やソ連の珍兵器以上に、この分野奇怪で大好きw

680戦車の人:2023/06/29(木) 21:47:14 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>677
身内で一度も内乱を起こさせず、領民の負担を最小限とした統治であの国力ですから、
何となくこの二重帝国は北条家に近いかなって…そんなことを思いました。
いの一番に化学兵器の標的にされた恨みも大きいでしょうし、何より戦死者の数が史実どころじゃないでしょうしね。

そういえば日本の旧式戦艦代艦…51サンチ砲搭載の割と豪華なやつって、
どれくらいの戦艦になりそうでしょうね。建造数を8隻に絞り込んでますし、かなりいい線行きそうでしょうか。

681名無しさん:2023/06/29(木) 21:57:51 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ひょっとして鎌倉幕府が続いていたら上手く江戸時代に近い政治体制に成れたんじゃないっすか?

吉田兼続「はっきり言って後醍醐天皇は本当に分けわからん平和な世に乱起こそうとするんだから話に成んねえよ」

682名無しさん:2023/06/29(木) 22:36:53 HOST:KD027092161040.ppp-bb.dion.ne.jp
そもそも鎌倉幕府は権限が拡大し全国政権に近くなるにしたがって増大する裁判などの仕事の処理に対処しきれなかったようですし、室町幕府の守護の権限拡大もこういった鎌倉幕府の失敗への反省からともいえますし。
そういった意味では鎌倉幕府が滅亡しなければ日本がもっと良い方向になっていたかは疑問ですね。

683名無しさん:2023/06/30(金) 06:04:09 HOST:p1420001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
時宗が既にキャパオーバー気味だった鎌倉幕府を鎌倉一極集中からや六波羅探題とかに西国での裁判権の機能移したり守護の権限を増やたりして何とか後の室町幕府の統治システムに統治システムをアップデートしようとしてたのに平頼綱がその流れをクーデター起こしてぶっ壊した後に貞時が鎌倉一極集中の独裁しようとして失敗して色々機能不全起こすようになって滅びたっていう流れなんで時宗が若死せず改革が成功出来てたらまた変わったかも知れませんね

684ハニワ一号:2023/06/30(金) 16:23:33 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>683
北条時宗って元寇が有名だがキャパオーバー気味だった鎌倉幕府の統治システムをアップデートすべく改革しようとしていたのか。
時宗が若死せず長生きして改革が成功出来てたらというifは面白そうですね。
成功していたら鎌倉幕府の寿命は延びたかも知れませんし。

史実ですらこれだから面積十倍の人口5倍の大陸日本の鎌倉幕府は全国政権としての統治大変だったんだろうな・・・。
まあ史実とは違う面積十倍の人口5倍ですから大陸日本の鎌倉幕府の統治システムが史実とは違う面積十倍の人口5倍に対応した統治システムになっている可能性はありますが。

685名無しさん:2023/06/30(金) 18:21:01 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
時宗の後の貞時がね…鎌倉初期の内輪揉めら可愛く見える族滅戦、粛清行いまくってんのよな北条氏版足利義教みたい

686名無しさん:2023/06/30(金) 20:23:21 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>685
霜月騒動は後の倒幕に至る遠因の一つになってるだろうと
言われるくらいには各方面に禍根を残しまくったからなぁ…

687名無しさん:2023/06/30(金) 20:44:31 HOST:p1420001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>686
足利家時(尊氏の祖父)が自害したのも安達氏寄りで連座した結果自害に追い込まれたらしいですね

688名無しさん:2023/06/30(金) 21:21:14 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
酒宴やら田楽やらで遊び惚けていたのは晩年の北条貞時でその逸話が高時に被せられてたらしいしな漫画椿散るでも暴漢を弓で射殺したり色々過激なキャラに描かれていたし。

バンデッド足利貞時「父を殺した北条は足利を舐めた武士の本懐は舐められたら殺す親の仇は必ず討つつまり北条氏は一族郎党族滅するしかし、武士を舐め戦乱を引き起こし民草を苦しめる後醍醐天皇も殺す」

689戦車の人:2023/06/30(金) 21:38:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
日本大陸の場合、御恩と奉公の基本となる土地が非常に広いので、
元寇の際に御家人の不満が暴発するリスクを、相当に低減できる可能性はありそうですね。
ただ内乱や粛清による人材の喪失、権威と権限の喪失に関しては何とも…
鎌倉武士というのは本当に容赦ないですからね(白目

690弥次郎:2023/06/30(金) 21:42:03 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
問題は土地があっても開拓するのが手間ってことでしょうかねぇ…?

691戦車の人:2023/06/30(金) 21:48:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
開墾技術はどうしても時間の蓄積がないと、そうそう前倒しに出来るもんじゃないですからね。
下手をすると土地は貰ったがシベリア送りだった…みたいな。サーベルタイガーもいますし。

692名無しさん:2023/06/30(金) 21:49:35 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>689
倒幕の原因が元寇での恩賞の不満というのはけっこう前から否定されてますぜ
土地こそ貰えなかったものの銭や金銀で代替されたので皆無とまではいかないもの
倒幕に至るような大きな不満は出なかったいうのが最近の定説らしいですね

693戦車の人:2023/06/30(金) 21:56:05 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>692
通貨や希少金属でそこそこ恩賞は賄えたわけですか…
そうなると政治システムの問題に変わりますかねえ、土地不足から。

694名無しさん:2023/06/30(金) 22:01:10 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
寺社への恩賞も当時としては当然だよねぇと納得され。
さらにこれを契機として、北条氏が西国にも進出し自分の直轄戦力である得宗被官の拡充、本来幕府と関係ない西国の公家直轄地の代官武士も軍事動員が可能になり得宗家・幕府の権力は強化されたとか。

695名無しさん:2023/06/30(金) 22:02:36 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
鎌倉幕府北条時宗「宋から来た商人に依ると蝦夷ヶ島の先に有る島から蒙古が侵略して来る計画があるそうな良し東国の御家人たちを蝦夷地防備に送り序にその土地を好きに開墾する様に伝えい」

696名無しさん:2023/06/30(金) 22:11:22 HOST:KD027092161040.ppp-bb.dion.ne.jp
ただ西国の公家直轄地の代官武士はその土地では新参者である西国御家人とは対立関係にあり、西国御家人にとっては幕府とのつながりが頼りだったのが、西国の公家直轄地の代官武士も軍事動員が可能になったことで彼らも幕府とのつながりができてしまい西国御家人にとってはそれまでの特権を失うことに。
また西国の公家直轄地の代官武士の訴訟も幕府が引き受けなければならなくなり、また幕府の仕事が増大したという。

もっとも鎌倉武士の容赦ない点については以前は東国は未開拓の土地が多く、争わなくても開拓地があったのがこのころから未開拓の土地がなくなってきたのも理由という話を聞いたことがあるので、未開拓の土地がまだまだたくさんある日本大陸世界では史実よりは多少穏やかかもしれませんね。

697名無しさん:2023/07/01(土) 18:27:48 HOST:opt-59-156-157-101.client.pikara.ne.jp
 元寇の恩賞、出なかった出なかったと言われますが、うちの祖はちゃんと貰いましたからね。そのうちの一つが「神崎庄」というのも奇縁ですが。

698名無しさん:2023/07/01(土) 19:35:50 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
北条貞時「やっぱり西国の御家人に土地与えたのは危険だなそうだ💡安達氏滅ぼして縁が深い西国の御家人も連座して滅ぼして北条氏庶流に分け与えよう」

699奥羽人:2023/07/01(土) 21:51:46 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
なんとなく大陸スレを150辺りから順に見ていってるんですけど、モントゴメリー氏のフランス、もしくは大陸日本の対抗勢力に掛ける熱意の源泉が未だにわかりません。いったいどんな理由があればあんなに枕元に立たれてしまうのか……()

700モントゴメリー:2023/07/01(土) 22:56:39 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>熱意の源泉が未だにわかりません

God is my copilot(神こそ我が副操縦士)

我が心は、私と「彼」…「彼ら」しかわからないでしょう。

701名無しさん:2023/07/02(日) 13:37:18 HOST:KD106184134054.ec-userreverse.dion.ne.jp
 西国の北条氏庶流、京都と鎌倉が短期間で落ちるや、九州でも四国でも山陰でも(あと北陸でも)昨日までの忠実だった御家人一同が即座に離反してしまい、殆どが一族そろって自害するか、降伏を許されても後に謀反の疑いで斬首されるか、辛うじて命は助けられたのに沙汰を待つうちに病死したりで、ほぼ族滅してしまいましたね。

「太平記」では、一つずつ章を割いて妻子まで入水したり昨日までの栄華が嘘のように大廈が崩壊する悲劇を描写しております。

 地域に根付いて地縁・血縁を固めるには、百年たらずでは時間が足りなかったのでしょうかね?

702戦車の人:2023/07/02(日) 14:20:22 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
まあFFRは腐ってもフランスという大国ベースですし、十分発展の余地はありますが、
漆黒アメリカや夢幻のポリコレアメリカに、あそこまで注力する原動力は…ユニークかと。

703名無しさん:2023/07/02(日) 17:06:46 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
まあ去年の大河見ていたらね北条がああいう末路辿るのもシャーナイ



まあ、後醍醐天皇は謀反起こされ政権を引きずり降ろされ吉野で一人寂しく落ち延びて病死足利尊氏は天下採った後北条より醜い身内同士の内紛で親しい身内殆どいなくなり庶子に受けた矢傷がもとで死亡と碌な末路辿っていないからあの世で北条高時ニヤニヤしてそう

704陣龍:2023/07/02(日) 18:08:21 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
|д゚) スゲー失礼かも知れんけどモントゴメリー氏は割と良く【悪役】だったり【引き立て役な背景】に対して

モ|・ω・´)『ヘイお待ちィ!主役【を喰える】級の活躍が出来るリアリストウェポン&テクノロジーィ!!』(迫真)

|д゚) と言う勢いでデリバリーサービス(意味深)を度々天啓指令で無償労働している感。それも枯れた技術の水平思考的に、
    史実等を手引きにしてあくまで突然の紺碧的戦力出現までは行かせない様に

705635:2023/07/02(日) 18:21:12 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
現在のフランス見ると分かるFFRというか我らが指揮官の偉大さ…。

706陣龍:2023/07/02(日) 18:37:31 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
絶対に断絶する事のない永劫不滅の国体玉座の王、と見れば確かに筋は通っているのですが、
それでも戦艦を国家の象徴とする発想の飛躍は並大抵の人間には出来ぬ…

707戦車の人:2023/07/02(日) 18:48:04 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>704>>706
実際にFFRの各種蓄電池や強化素材とか、ちゃんと現実に要素技術が存在しており、
それをどのように架空戦記に用いるかというのが、凄く説得力があります。
…フランスは常に指導者に反逆するという悪癖を、戦艦を文化的象徴とすることで回避するのはお見事、としか。

708奥羽人:2023/07/02(日) 19:57:50 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
実際、「もしかしてモントゴメリー氏、大陸日本に土をつけたいのでは…?」くらいの意気込みと熱意を感じました。過去ログを見ていく限りでは

709名無しさん:2023/07/02(日) 20:21:07 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
大陸日本一強だといびつな歴史も出来そうだからなあ。
程ほどにいいライバルがいてこそ健全な発展も期待できよう

710モントゴメリー:2023/07/02(日) 20:21:44 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
皆さまに我がエラン・ヴィタールが届いていたようで喜ばしい限りです。

>もしかしてモントゴメリー氏、大陸日本に土をつけたいのでは…?

そんな畏れ多い事考えていませんよ(苦笑)
只々全身全霊で筆を取っていただけです(ネットSSで「筆を取る」と言う表現が正しいかわかりませんが)

私はただ、枕元に立つ「彼ら」の無念の声に耳を傾けてここまで走り抜いてきました。

711名無しさん:2023/07/02(日) 20:25:35 HOST:KD106131025065.au-net.ne.jp
延びるFFRを未だOCU抑え込めてるから、気は抜けないまでも土付けるってほどではないと思われ
むしろ土付けるって意味では中枢に核テロかまされた日米枢軸の方が余程や

712奥羽人:2023/07/02(日) 20:47:57 HOST:sp49-105-85-158.tck01.spmode.ne.jp
ああ、フランスはまだ分かるとして(?)
無幻世界とか漆黒とか……

713名無しさん:2023/07/02(日) 21:04:30 HOST:119-229-117-143f1.osk3.eonet.ne.jp
矢鱈とエラン・ヴィタール叫んでるのって、FFRで上書きしていないと無幻や漆黒の畜生連中へ汚染されるからなんじゃ・・・

714戦車の人:2023/07/02(日) 21:39:08 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
MAS50後継小銃については、これまでの各種蓄電池や強化素材以上に、
エラン・ヴィタールを感じましたわ…

715戦車の人:2023/07/02(日) 21:50:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
しかしMAS50はボルトアクションライフルの完成形なんで、
猟銃として(兵器としてではなく)、かなり海外でも人気がありそうですね。
99式小銃が一部好事家からキングオブボルトアクションと言われましたが、この世界だとMAS50かな?

716モントゴメリー:2023/07/02(日) 22:09:04 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>715
「(本国で現役だから)部品が手に入りやすい」という点では好まれるかもしれませんが
一番かどうかは自信ないですね。

MAS50の真価は「速射」なのですが、猟銃で速射が求められる場面がどれだけあるだろうか…?
精度ならばドイツのGewehr 98や日本の三八式も素晴らしいものですから。

717トゥ!ヘァ!:2023/07/02(日) 22:13:29 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
威力と精度。あとは日ごろの整備のためのお値段って感じですね。 >>猟銃に求められるもの。

718ホワイトベアー:2023/07/02(日) 22:35:49 HOST:om126253195031.31.openmobile.ne.jp
>>711
核テロを許すだけにとどまらず、国内の政治問題で対処しくじって冷戦初期に天皇暗殺未遂を契機とした首都動乱を、核テロ後にも大学入試問題をきっかけとした首都動乱リターンズを引き起こしてもいるというね>>日米枢軸日本

719モントゴメリー:2023/07/02(日) 22:40:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>717
そういう意味では、やっぱり各陣営ごとに自分の所の銃を使うのが一番楽ですね。

720635スマホ:2023/07/02(日) 22:46:32 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
そういやFFRと同じ陣営のテキサス共和国も想定戦場(対合衆国)を考慮するとFFR同じ平原が主戦場ですな。

721モントゴメリー:2023/07/02(日) 22:48:47 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>720
なので、主力戦車も共同開発できました。
(テキサスもカリフォルニア共和国と相対する場合は砂漠地帯が仮想戦場だし)

しかし…ディキシーたちに「MAS50で頑張れ!!」とは言えないなぁ…w

722モントゴメリー:2023/07/02(日) 22:50:11 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
…あ、ウォートン回廊要塞のこと忘れてた>カリフォルニアと国境接してない

723635スマホ:2023/07/02(日) 22:59:24 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>721
>MAS50
彼らには威力過大な気もするので。
主力小銃は減装弾用いた自動小銃で、MAS50は対物ライフル兼マークスマンライフルとして用いられるとかも有り得そうな。

>>722
対OCUは当面考慮する必要ないから合衆国に比べりゃ戦略上楽ちゃあ楽ですからな。

724戦車の人:2023/07/02(日) 23:08:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>716
低コストで信頼性が高い、部品が手に入りやすく安価ってのも猟銃では高評価かと。
FFRでは一定年齢以上の国民がみんなあの銃を使えるので、害獣駆除が順調に進みそうですね。

>>718
割と痛い目に遭ってますよね、枢軸世界の日本。
あそこで描かれたこと爆弾テロや東京事変が、
現実に(首相への爆弾テロ未遂・フランスの大規模騒乱)なってしまうとは…

725モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:11:02 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>723
弾薬をどうするか…>マークスマンライフルとして採用

>戦略上楽ちゃあ楽
合衆国はエブリデイ四面楚歌なのは有名ですが、囲んでる側が連携できるかというと微妙ですよね。
テキサスからしたらカリフォルニアが「裏切り者」なのは同じですから。
(新大陸共和国の扱いはどうなるかわからん)

726モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:13:56 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>724
害獣(セクト)駆除は日蘭世界の義務ですからね。

727戦車の人:2023/07/02(日) 23:14:22 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
割と戦国状態ですよね、日蘭世界の北米地域って…

728635スマホ:2023/07/02(日) 23:16:01 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>725
自分の言うところの楽はテキサスはカリフォルニアや新大陸とは当面は国境線接する状態にならないから陸戦では当面仮想敵として考える必要がないということですね。

729戦車の人:2023/07/02(日) 23:17:02 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ああ…本物の害獣以外に、二本足の害獣もおりましたね。

730弥次郎:2023/07/02(日) 23:22:07 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
市民戦争の後から、二本足で銃火器まで使うし人を殺しも食べもする害獣が北米に大量にいる漆黒世界

731モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:24:31 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>727
アメリカ合衆国一強状態だったのが崩壊しましたからね。

…普通ならその時点で合衆国は消滅するんですが
某ストロングさんが気合で存続させちゃったのが日蘭世界です。
(他の世界線なら多分消滅してる)

732戦車の人:2023/07/02(日) 23:26:09 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>730
B.O.Sのパワーアーマー部隊を呼ばなきゃ(真顔

>>731
あの状態で未だにステイツを維持できてるのは本当に凄い、と思いましたよ。
共同幻想が崩壊してしまうと、国まで消え去ることも珍しくないのに。

733モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:26:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>728
失礼しました。
ただ、陸上国境線全てで敵と接しているというのは何気にヤバいですね。

734635スマホ:2023/07/02(日) 23:31:30 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>727
>北米戦国
だから合衆国にイスラエル要素が生えるのだ。
陸上防空システムとか命綱の要塞線守る為にイスラエルじみたことになってると思われますけぇ。

>>733
>国境線全部敵国
逆に言うとFFRは寝てる子(OCU)起こす必要なくノルマンディー沈めた怨敵の勢力削ぐためにテキサスに心置きなく支援出来るということでもありますな。

735モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:31:52 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>732
日蘭世界は日本の転生者チートに各国が鉄人で対抗しているのです。

米:ストロングさん
英:バベッジ卿、ワード卿、女王陛下
仏:ビドーさん

736635スマホ:2023/07/02(日) 23:33:51 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>735
ホント傑物とその薫陶受けた国民というトンデモない方々である。

737モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:36:57 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>734
ノルマンディー沈めたのはブリカスだったような…
(それでも戦時中の扱いからヤンキー共の復讐対象なのはそうですが)

738戦車の人:2023/07/02(日) 23:37:05 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>734
それこそイージスアショアからスカイドームみたいなやつまで、
固定式、移動式を問わずに防空システムがすごい密度なんでしょうね…

>>735
これにはアーカードの旦那も大喜び。
いや実際、鉄人だけでなく彼らの薫陶を受けた国民も多いので、
割と人間讃歌ですよね。

739モントゴメリー:2023/07/02(日) 23:43:05 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>738
日蘭アメリカって、数ある世界線で唯一「富嶽」を航空機によって撃墜に成功しているのよね。
(漆黒合衆国ちゃんは別枠)

740635スマホ:2023/07/02(日) 23:51:50 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>737
ああ…自分でネタ書いて忘れてた(;´Д`)

>>738
>すごい防空システム
ミサイルやレーザー以外にも史実アメリカも参考にするなら127mm砲以上の自走砲、列車砲、要塞砲は自前のセンサーの有無別として特殊砲弾用いることで弾道ミサイルと巡航ミサイルを撃墜可能だと思われます。

741ホワイトベアー:2023/07/03(月) 17:45:51 HOST:om126253195031.31.openmobile.ne.jp
>>724
日米枢軸日本内の保守派最大勢力である旧幕府派内の最大派閥というのが夢幻会の立ち位置であるため、他の世界線と比べると影響力が小さいですからねぇ

そこに民主主義という政治体制が合わさり、対外政策や技術関係ならともかく内政に関しては妥協的な政策しか打てないのだ

そして、そこをつかれて定期的に痛い目を見るという……ねぇ……

742戦車の人:2023/07/03(月) 17:54:02 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>739
そういえば富嶽3機撃墜したエースが、アメリカにいるって記述がありましたね。
状況を考えれば飛行244戦隊より凄いかも。

>>740
まさか砲弾で弾道ミサイルを撃墜とは…特殊弾なんでしょうけど、えらく気合入ってますね。

>>741
夢幻会だって民意を無視して動けるほど、強硬な何かを持ってるわけじゃないですしね。
特に平和な時代が長く続いた超大国なら尚更。

743ホワイトベアー:2023/07/03(月) 18:08:06 HOST:om126253195031.31.openmobile.ne.jp
>>742
健全な民主主義国家であるがゆえに、民意に反することをしようものならたちまち政権の座から叩き出されてしまいますからね。

さらに厄介なのが旧幕府派内や夢幻会内でも各派閥が激しい主導権争いをしているので、これから出される統一された見解や意見に関しても妥協を多く含んだものになってしないます。

744陣龍:2023/07/03(月) 18:19:21 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
|д゚)<余りにも一強体制がミスリル装甲で固定化され過ぎた結果、野党が反政府だけしか【言わない・言えない・それしかない】の三無い政党しか存在しなかったり、
     硬直化が過ぎて改革改善するにも省益利権権益の樹液体制が雁字搦めで体質化し切って粛清不能とかより遥かに健全でありますぞ!(暴言の極)

大体似たような組織としては崩壊する前頃なソ連の同一省庁乱立体制とかそんな所か(末期)

745635スマホ:2023/07/03(月) 18:23:12 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>742
超高速弾(HVP)と呼ばれるマッハ5以上出すラムジェット誘導砲弾ですな。
弾道ミサイル撃墜はまだ研究中みたいですが155mm榴弾砲から発射した砲弾で別のセンサーが捉えた模擬巡航ミサイルを撃墜テストは実際に成功してるんですわ。
ちなみにこいつレールガンからも発射する研究もあったそうです。
つまりは磁気ラムジェット複合加速式である。

746名無しさん:2023/07/03(月) 18:27:03 HOST:KD106131025195.au-net.ne.jp
>>742
飛行第244戦隊と異なり、組織的というよりは
試作ロケット戦闘機をテストパイロットごと現場判断で迎撃に投入した結果っぽいですね
コンベアXP-54Cヴィジランスだったかな

747戦車の人:2023/07/03(月) 18:35:51 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>743
まあ、それが本来普通ですからねえ…
ある意味では理想的な民主主義国家ではあります。
実際に野党がそれなりの能力を持ち、ライバルたり得てる国がどれほどあるか。

>>745
そいつはまた…豪勢な銀の矢ですね。
確かファランクスが5インチ弾相当の標的を撃墜したとは、聞いたことがありましたが。

>>746
試作機のテストパイロットだから、おそらく腕も良かったんでしょうね。
陸軍航空の審査部や横須賀航空隊みたいに。

748ホワイトベアー:2023/07/03(月) 18:37:03 HOST:om126253195031.31.openmobile.ne.jp
>>744
そもそも『立候補に政府当局の許可がいる』『投票の自由がある(投票後の安全は保証されるとは言っていない)』という体制のため野党が少数&与党にYESとしか言わない民主主義()もありますし、それと比べると遥かにまともではありますからねぇ

ただ、妥協を多分に含んでいるためにこれらと比べると平時は思い切った政策が取りにくく、意思決定に時間がかかる欠点もありますが

749名無しさん:2023/07/03(月) 18:37:59 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
>>747
黒江大佐は逸話すごいよな。
テスパイであり、試作機で度々B29撃墜スコアあげるんだから

750名無しさん:2023/07/03(月) 18:43:03 HOST:KD106131025195.au-net.ne.jp
ちなみに次の出撃で護衛方式変えてきた日本によって2機のうち1機撃墜、もう1機は滑走路で大破したよう模様

751戦車の人:2023/07/03(月) 18:50:14 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>749
ああいうリアルチートな人って、本当に実在するんですよね。
まあ戦後、奥様が止めるのも聞かず、悪天候の中に釣りに行ってしまったのは頂けませんでしたが…

>>750
勝利してる側は戦訓の反映が早いですからねえ…

752名無しさん:2023/07/03(月) 19:01:48 HOST:KD106131025195.au-net.ne.jp
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1445943177/820
XP-54Cに関わるログ見つけたので貼っておきます

753ホワイトベアー:2023/07/03(月) 19:09:29 HOST:om126133248078.21.openmobile.ne.jp
>>747
英米法系を取る国家をはじめとした海洋国家なら、良い悪いは別にして対立軸がしっかりしているのでそのヘンはしっかりしているところが多いんですけどね

大陸国家だとどうしてもそこら辺がねぇ

754戦車の人:2023/07/03(月) 19:47:58 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>752
日蘭世界ではロケット戦闘機でしたか…
しかし戦果をあげた結果、原爆投下を招いたかも知れないってのはなんとも皮肉ですね。

>>753
法律の公正さでは割りといい線行ってますが、柔軟性では大陸法は遜色を見るかもしれませんね。
ただアメリカのロビイストとか見てますと、腐敗や劣化は政治体制と関係なく、普通に起きるんだなって。

755名無しさん:2023/07/03(月) 22:13:03 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>743
日米枢軸の日本が他の世界線と違い良くも悪くも典型的な覇権国家になったのは強硬的な派閥にも配慮した結果なんだろうなぁ

756モントゴメリー:2023/07/03(月) 22:54:53 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
漆黒合衆国では、フライドチキンに「元気になるお薬()」がスパイスとしてふりかけてある
という話がありましたが、現実の北米でもポップコーンに大麻の粉末をふりかけているという……。


やっぱり漆黒合衆国ちゃんは、リアル先輩の範疇を越えているわけではないのだ()

757635スマホ:2023/07/03(月) 23:01:40 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>756
ちなみに現実ではおクスリ打ち過ぎでゾンビ(状態な人)が大量発生し社会問題化している都市がありますし…

758モントゴメリー:2023/07/03(月) 23:22:45 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>757
単純な命令を実行できるようにすれば「備品(低級)」の完成だ!!

759ホワイトベアー:2023/07/04(火) 00:20:22 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>756
『大陸国家』は『海洋国家』のの概念を定義する過程で生まれたもので『大陸法』はまたちょっと違いましてね……

いわゆるランドパワー国家と言われる国群のことなんですよ

>>735
強硬的な派閥への配慮もあります。
合わせて超大国と言う立場が当たり前になり、それを誇りに思っている国民が主導権を握っているということもその行動に大きく影響していたりします。

だからこそ厄介なんですよねぇ……

760ホワイトベアー:2023/07/04(火) 00:22:15 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>759>>756は誤りで戦車の人氏の>>754宛となっております

761ホワイトベアー:2023/07/04(火) 00:34:42 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>759>>735は誤りで>>755氏への返答となっております

762戦車の人:2023/07/04(火) 18:54:19 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>759
そういう意味では海洋国家でありながら大陸法をいだき、
それなりに国を回してる日本というのは…かなり珍しい部類に入るんですかね?
資本主義国家の中では社会主義的とも言われますし。

763陣龍:2023/07/04(火) 18:59:28 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
実は日本が海洋国家として目覚めたのは近代海軍が建設された明治以降、と言うか下手すれば考え方次第では昭和位になってからであって、
それまでは大陸国家的性質のまま延々と日本列島の中で過ごしていたのである

と何処かで見た記憶が(´・ω・`)

764名無しさん:2023/07/04(火) 19:04:15 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>763
白村江までは海洋国家ですぞ。
瓦とか製鉄とかはそのころや直後にはどうにか国産化して、仏教や律令運用ノウハウくらいはたまの・成功率低い遣唐使でもなんとかなったので、海洋貿易を新羅人に外注してもまあいっかとなった。

765戦車の人:2023/07/04(火) 19:11:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ああ…海外にあまり興味を持たない時期は、大陸国家としての性質もあったのかもしれませんね。
日本大陸世界だと、比較的早くから継続して海洋国家だったかもしれませんが。

766ホワイトベアー:2023/07/04(火) 22:29:25 HOST:om126194231113.10.openmobile.ne.jp
>>762
7世紀から19世紀までの日本の勢力って擬似的な大陸国家で、江戸幕府や明治後の日本も海洋国家としての性質が薄く大陸国家としての性質が強かったというね……

>>765
群雄割拠の戦国時代に突入してしまうと否応なしに大陸国家としての性質が強くなるんですよ……

767モントゴメリー:2023/07/04(火) 22:29:44 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>765
雑談スレで習いましたが、海洋国家の定義とは

『必須資源(食料でも鉱物資源でも)を海外に依存している国家』

らしいです。
なので、古代と近代以降を除いた日本は立派なランドパワー国家なのです。

768戦車の人:2023/07/04(火) 22:32:40 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>766
割と日本の国土って大きいですものね、欧州各国と比較しても。
その中で戦国時代となると…そう言えばあの頃の大名で、
海外まで目を向けられた人は少数派でしたね。そうか、大陸的ですね。

>>767
日本て貨幣に用いる金銀も含めて、結構自給自足できた時代が長かったですね。
それでですか…明治以降は、どれだけ化石燃料や金属資源等があっても足りませんが。

769ホワイトベアー:2023/07/04(火) 22:47:10 HOST:om126194231113.10.openmobile.ne.jp
>>768
ちなみに史実の大日本帝国って海洋国家として見なされる事が多いですが、その行動は大陸国家のそれなんですよねぇ

770ハニワ一号:2023/07/04(火) 23:11:52 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>767
史実よりも遥かに豊富な資源があり広大な土地がある大陸日本は海洋国家ではなく立派なランドパワー国家となってしまうのか。

771モントゴメリー:2023/07/04(火) 23:16:28 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>770
なので、夢幻会が何かしないと史実以上に引きこもり体質になるのが不回避なのだ>日本大陸

772戦車の人:2023/07/04(火) 23:23:53 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>769
日清日露戦争、大陸事変などは割と大陸国家よりの行動ですよね。

773戦車の人:2023/07/04(火) 23:47:27 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そういえばホワイトベアー様、枢軸世界のポストワシントン条約の戦艦ですが。
一応原案と言えるか分かりませんが…51サンチ砲9門と12門で、二つ準備してみました。
もし宜しければ、どちらがお好みかお教えいただければと。

774ホワイトベアー:2023/07/05(水) 00:34:15 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
3連装砲3基9門もいいですが、やはりここは浪漫を求め3連装砲4基12門がいいですね

775戦車の人:2023/07/05(水) 00:40:29 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
承りました、明日午後以降にでも…

776635:2023/07/05(水) 07:26:51 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
日蘭ネタ出勤前に投下ァ!

777635:2023/07/05(水) 07:28:46 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp

日蘭支援ネタ アメリカ合衆国支援 High Velocity Projectile(超高速投射弾)


HVP(日本名:超高速投射弾)はアメリカ合衆国が開発した艦砲及び陸上砲用の対地・対空誘導爆砲弾である。
アメリカ合衆国海軍駆逐艦の標準砲である3インチ(127mm)から大口径の戦艦の主砲及び要塞砲、列車砲など数十センチクラスのものまで存在する。
この砲弾の目標は対空及び対地における戦略爆撃機、空対地弾道・巡航ミサイル及び列車砲、戦車などの高威力兵器の撃破である。

基本構造は通常の砲弾の砲弾と大きく違い弾体にはラムジェットエンジンが組み込まれ砲弾頭部にはエアインテークが設けられている。
弾頭には炸薬が充填されておらず質量と高強度の特殊鋼で製造された弾頭で対象を物理運動で粉砕する運動エネルギー砲弾であり、
通常艦砲や列車砲で運用される榴弾より戦車砲などのAPDFSなどの徹甲弾に近い。
砲弾側面には複数の小型翼が設けられておりこれを動作させることで砲弾の飛翔を制御、
データリンクにより齎された情報を元に標的に誘導することが可能であるが、
砲弾そのもにはセンサーが設けられていない為に別途観測手段を用意する必要がある。

この砲弾が開発された理由はそもそもを辿れば第二次世界大戦時の合衆国のトラウマにまで遡る必要がある。
第二次大戦中に日本の富岳などにより国土を燃やされた戦後アメリカ合衆国にとって防空システムの充実は急務とも言えた。
そのまま行けば短中長の地対空ミサイルや防空戦闘機の開発に邁進することであったがアメリカ合衆国の分解が全てを変えた。
結果、誕生したのは分離独立したテキサス、新大陸、カリフォルニアなど敵国となったかつての合衆国の一部と接する長い国境線。
分離当初から国境紛争が絶えずミサイルや戦闘機の開発なぞ出来るはずもなく防空システムは第二次世界大戦時のままであった。
その後、国境線が安定し小競り合い程度にまで収まり改めて防空システムの更新が行われたが…問題だらけであった。

特にエブリデイ小競り合いな長い長い国境線とアキレス腱となっている二つの回廊地帯である。
大西洋へ通ずる回廊には新生合衆国初代大統領”ストロング”・ヒューイ・ロングの名を冠するロング回廊要塞(注1)、
メキシコから太平洋へ抜ける回廊にはロング要塞建設の後、
志那植民地奪還作戦の英雄にして世界最大の独立工兵である米工兵軍(注2)の父の名を戴くウォートン回廊要塞(注1)で防備を固め、
さらに周辺は戦闘機や防空ミサイル、対空砲で空への防御を固めてはいた。
だが合衆国はそれでも満足しなかった。何せかつてあれだけ努力した結果が富岳で丸焼けの国土である。
空からの脅威に対するトラウマはイギリスやフランス以上のものがあるのだ。
ついでに死後、アメリカ合衆国の国教であるキリスト教労働派の聖人となるロング大統領(注3)も言っていた。怠惰と停滞は労働者の敵であると。

そこで目を付けたのが今ある既存の兵器の拡張、有り体に言えば火砲の対空火器化である。
結果開発されたのがこのHVPであるが開発は無論難航したがその成果はあった。
陸軍の155mm以上の榴弾砲全てが対空火器になった上に海軍の駆逐艦全てが弾道ミサイルの撃墜可能となった。
より大口径の要塞砲や列車砲については言わずもがな。しかも高価なセンサー搭載しない分対空ミサイルよりも安い。
また対地射程も155mm級で100kmを越え装甲の薄い上部に着弾するので戦車も撃破可能である。

現在、本土防空用に本砲弾を本格採用した大口径防空砲を建造する計画が存在する。


注1:
回廊地帯の輸送路を防備する世界最大規模の要塞群。これに匹敵するものはオランダ海上帝国本土防衛要塞くらいしか存在しない。
21世紀には鉄道含め大半が地下化された上に内部の基地には駅が設けられ工廠や軍人の住む都市まで存在している。
合衆国の生命線故に内部のセキュリティは極めて高く駅から要塞都市に行くためには衣服を脱ぎ全裸になった上X線や金属探知機による検査まで行う必要がある。

注2:
分離後に改めて設置された初期合衆国軍四軍の一つ、工兵としての業務に加え国内インフラの維持と物流を担う世界最大の独立工兵組織。
合衆国分解直後の混乱期には合衆国市民やアフリカ移民を取り込み砲弾と銃弾の雨を潜りながら社会インフラを整備し、
郵便や荷物を匪賊や裏切り者たちから守り抜き要塞まで建築したヤベえやつら。陸海空を合衆国の盾にして矛とするならば彼らは合衆国の血液である。
また、初期より徴兵された合衆国市民の多くが従軍したことから労働者の軍とも呼ばれている。

注3:死後に合衆国の総意の下に祀り上げられた。なお、アメリカ合衆国と労働者の守護聖人である。

778635:2023/07/05(水) 07:29:23 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
以上になります。転載はご自由にどうぞ。
元ネタはアメリカで実際開発中の同名の兵器である。

779トゥ!ヘァ!スマホ:2023/07/05(水) 09:36:56 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です

極論自走砲や装甲車でも即席対空攻撃できるようになるのは結構便利そうですね。

メキシコ方面の要塞に関してはウォートン回廊になりましたかw

780New:2023/07/05(水) 12:22:35 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙どんだけトラウマになったかよく分かる兵器だわ

781635スマホ:2023/07/05(水) 13:03:20 HOST:sp49-98-225-63.msd.spmode.ne.jp
>>779
>トゥ!ヘァ!氏
ただ自走砲での使用は高高度、多目標には制約がありそうなのでオトマティック自走対空砲みたい艦砲由来の対空砲作ってるかと。

>ウォートン回廊
支那植民地戦戦い抜いたので日蘭アメリカでは数少ないアメリカに勝利齎した将なんですわ。
加え工兵隊指揮してインフラやロング要塞の元となる回廊防衛線を構築するなど初期戦後合衆国を支えた人物なのねその名を冠するのは問題ないかと。
史実でも彼の名前冠する建築物ってあったそうですし…。
ただ問題は年齢や史実での死亡の因果から下手すると指揮してる最中とか合衆国で最初に殉教(過労死)した人物である可能性が…。

>>780
>New氏
そら徹底的に焼かれてますからなあ…。

782トゥ!ヘァ!:2023/07/05(水) 13:24:02 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
唯一の勝利をもたらした御仁が過労死第一号とか洒落にならなそうですね(汗

783635スマホ:2023/07/05(水) 15:54:00 HOST:sp49-98-225-63.msd.spmode.ne.jp
>>782
だってこの人の経歴的と史実的ににアメリカ軍再建とアメリカのインフラ、物流網再建の為にストロングさんについで激務になりそうな経歴なんですもの…
史実見たって
・歩兵学校、陸軍指揮幕僚大学、陸軍大学校、陸軍工業大学卒業
・歩兵としての経験アリ
・高級将校育成過程の教官経験アリ
・大戦開戦時は陸軍補給隊に所属
・歩兵師団師団長経験アリ
・工兵旅団指揮経験アリ

歩兵、軽重、工兵畑の経験あって教育も出来るとこれだけの経験ある人物で高級将校だとねえ…。

784名無しさん:2023/07/05(水) 16:12:32 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
635氏投稿乙です

アメリカ工兵軍のモットーはあらゆる場所を開発する様な勇ましい表現になっていそうですね。

785戦車の人:2023/07/05(水) 17:38:52 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>777
作成乙です。
本当にあるんですね、調べてみると超高速投射弾って。
国を焦土にされたり分裂してしまっても、これほど立ち直るあたり流石逞しい(過労死から目を背けつつ

786戦車の人:2023/07/05(水) 17:50:20 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
それと18時頃から日米枢軸世界の、条約世代戦艦を投下させていただきます。

787戦車の人:2023/07/05(水) 18:00:26 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
【日米枢軸支援・ポストワシントン海軍軍縮条約世代の主力艦】

 ワシントン海軍軍縮条約への締結により大日本帝国は今後10年、新型戦艦の追加建造を制限されるようになった。
 その一方で艦齢20年を超えた戦艦は2隻につき1隻、つまり数量を半減させる代償であれば代艦建造が認可されている。
 これは野放図な海軍軍拡の抑制だけではなく、合法的に戦艦兵力を縮小更新出来るという点で海軍からも歓迎された。

 当時日本海軍が保有していた現役戦艦、巡洋戦艦の中で艦齢20年を越えようとしているものは、満州戦争当時に整備された戦艦。
 具体的には天城型巡洋戦艦、長門型戦艦、早池峰型巡洋戦艦などであった。
 最後のクラスである紀伊型戦艦は依然艦齢10-15年程度であり、根本から設計を刷新したこともあり高性能であり、現役続投が望ましい。

 故に代艦建造対象は天城型から早池峰型に至る24隻の戦艦、巡洋戦艦であり、条約に従えば12隻の代艦を新規建造可能である。
 一方で海軍は既に任務部隊編成方式を導入。大型空母やミサイル駆逐艦さえ含む機動艦隊こそが水上戦力の根幹であった。
 また進歩著しい原子力潜水艦も、同じく急速に進化しつつある誘導魚雷の性能もあり、今や生中な戦艦を一方的に殺戮できる存在となった。


 故に海軍は12隻もの新造戦艦を必要とはしておらず、一時期は空母や原潜、ミサイル艦艇に代艦枠のリソースを注ぐべきという意見も有力視された。
 それはそれで国防に有益ではあるが、しかし時代は依然として目に見えやすい抑止力も有力な存在であり、その点も無視できなかった。
 また水上艦の対潜能力や防空火力が急上昇する傾向において、戦艦を撃沈するにあたり余りに多数の航空機、潜水艦が必要な状況も想定された。

 最終的に海軍省、国防省、議会、内閣などの議論の末、旧式戦艦24隻の予備役ないし退役。あるいは友好国へ売却などは即座に決定。
 その上で代艦建造数を紀伊型と同数の8隻に抑制の上で建造、配備を行うという方針に至っている。
 46サンチ砲9門を搭載する高速戦艦紀伊型と、それを確実に凌駕する新型戦艦がそれぞれ8隻あれば、まず戦艦兵力で困ることはない。

 また技術や基礎工業力で日本や欧米に劣る勢力に対し、16隻もの超J級戦艦の存在は十分に分かりやすい抑止力として期待できた。
 そして8隻という建造数であれば今後必要とされる大型空母、ミサイル搭載艦、原子力潜水艦の建造に過剰な負担ともならない。
 明治維新以降、度重なる地域紛争や戦争を経て、元より大きな国力をさらに伸ばし、効率化を推進した日本の工業力はそれほどのものがあった。

788戦車の人:2023/07/05(水) 18:01:28 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 そしてどのような戦艦を建造するかにおいては、まず大きな発達余裕を持ち長期にわたり運用可能なこと。
 また性能面では紀伊型を全ての面で凌駕。将来において欧米諸国が建造するであろう新型戦艦に劣後しないことが一義とされた。
 紀伊型の段階で46サンチ砲9門とそれへの対応防御、最大29ノットの速度を達成しており、これを超えねばならない。

 また合衆国海軍などは最大速度こそ26ノット程度であるが、47口径18インチ砲12門を備えるモンタナ級戦艦8隻を整備している。
 勿論合衆国は日本にとって最良かつ最大の同盟国だが、それは対等以上の軍事力を全ての面で備えた上で成立している面も無視できない。
 欧州最大の海軍国である英国も、新型戦艦向けの18インチ砲を実用化寸前に漕ぎ着けており、これも軽視すべきではなかった。

 任務部隊編成を海軍が採用してそれなりの年月が経過するが、その際に大型艦は総じて有力な指揮通信能力が必須ともされた。
 無論、最終的な指揮通信は陸上設備で担うことが可能だが、現場部隊の指揮にはまだまだ大型戦闘艦が必要でもある。
 そのための指揮通信機材及びデジタル計算機多数、そしてこれらを収容可能な指揮所の常備も大前提とされた。


 これらの要求を前に艦政本部は三菱重工業、川崎重工業、石川島播磨造船などの民間造船企業複数と協議を実施。
 技術及び基礎工業力の面では十分に可能ではある。では如何に短期間に建造し、なおかつ建造及び運用コストを抑制するかに注力。
 既に当然のものであるブロック工法と工程管理システムに、当時最新の日本電気製半導体計算機多数を動員。

 また近年成長著しい中小企業、新興企業へ戦闘艤装を発注。ノックダウン生産方式を品質管理で支障のない範囲で導入。
 その上で満州戦争世代の戦艦や、現行の戦闘艦がやはり当然のものとしている、一括大量建造によるスケールメリット追求を実施。
 以上の生産技術をシナジーとして用いた場合、基準排水量11-12万トン級戦艦までなら予算、工期で十分可能と試算された。

 戦艦の一義たる火力においても、長門型から紀伊型で採用された45口径46サンチ砲の拡大改良型である51サンチ砲が完成を見ていた。
 砲身を複層水圧自緊方式で強度を維持しつつ軽量化を図り、砲身長も必要十分である45口径として過剰な性能やコストを抑制。
 その一方で大口径の恩恵を用い2トンに達する被帽付徹甲弾の射撃に耐え、デジタル化方位盤を用いれば有効射程は35キロに達した。

789戦車の人:2023/07/05(水) 18:02:18 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 艦政本部及び複数民間企業からの研究、試算を受けた海軍省及び国防省。議会などは概ねにおいてこれらの性能が妥当と判断。
 1920年代はじめから終わりにかけて段階的に(流石に8隻同時着工は断念された)建造、配備を行う形で決心を行った。
 これが後に扶桑、敷島と並ぶ日本の国名である大和という名前を受け、長きにわたり現役にあり続ける超大型戦艦のはじまりであった。

 既に完全な研究機関となった海軍工廠に代わり建造は三菱重工業、川崎重工業、石川島播磨造船、三井造船などが担当している。
 今や軍事技術と商用技術の区別をつけることは困難で、ならば大型戦艦建造のノウハウと技術は民間に還流するが国益に叶う。
 当然守秘義務を遵守可能な企業に限定はされるものの、そのような判断に基づき呉や横須賀の造船所も民間企業に譲渡されていた。

 かくして建造の開始された大和型戦艦であるが、その巨体と戦闘力に反して意外なほどに技術面では面白味のない戦艦でもある。
 これは既存技術の集大成とすることで建造期間の短縮、運用維持コストの低減、信頼性の向上を追求したこと。
 全体的な技術リスク低減を図ることで、将来的に長期運用を可能とする発達余裕の獲得を企図したことが、強く影響したとされている。


 大和型は上に述べた通り45口径51サンチ砲を主砲として採用しており、紀伊型と同様に尾栓閉鎖を垂直方式として3連装砲塔を採用。
 1基あたりついに3000トンを超えた砲塔を、上部構造物を挟み前部・後部各2基の背負式で。天城型巡洋戦艦と同一の配置で搭載している。
 当然必要とされる機力は莫大なものであるが、既に60-80気圧蒸気機械が商業用で当然とされており、問題は少なく、十分解消可能だった。

 砲塔動力は完全な電力式となっており、自動化の推進により砲塔1基あたりの必要人員も紀伊型に比して1割ほど減少した。、
 旋回及び俯仰速度も同世代戦艦の中では早く、装填も最短で20-25秒と紀伊型の30秒よりも相当に短縮されている。
 12門もの51サンチ主砲斉射における弾着散布縮小には、やはりデジタル計算機を援用した発砲遅延装置が功を奏している。

 51サンチ砲12門の大火力を司る射撃指揮装置は前部及び後部艦橋に15メートル多重測距儀と、大出力マイクロ波射撃電探。
 これらセンサー系を電力式で垂直・水平双方で自動追尾を可能とする安定装置。そして艦内の32ビットデジタル計算機複数から構築される。
 また主方位盤が破壊された場合でも、両用砲を担当する方位盤がバックアップも兼ねており、容易なことで実効火力を失うことはない。

790戦車の人:2023/07/05(水) 18:02:54 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 主砲以外の兵装は高角兵装に集約されており、新型巡洋艦や甲型駆逐艦で多用されている54口径127ミリ両用砲を両舷合計で16基。
 中近距離防空を担う50口径76ミリ連装速射砲を各部合計で24基搭載しており、やはり全てがマイクロ波電探とデジタル化方位盤に統制される。
 相当な自動化を推進したとは言え、未だに有人砲塔・砲架方式ではあるが、超音速目標に対しても有力な火力投射を可能としている。

 54口径127ミリ砲は60トンと口形に比して大重量であるが、自動装填装置の採用により毎分30発の発射速度を持ち、追従性能にも優れる。。
 近接信管とデジタル方位盤を用いた場合、遷音速目標であれば5-10%と命中精度も高く、対艦ミサイルへの対処能力も有する。
 操砲人員は10名を超えるがそれだけの高性能を達成しており、16門という搭載数もあり、将来的にも十分通用する防空火力である。

 もう一方の50口径3インチ連装速射砲は40ミリ4連装機銃の後継であり、やはり自動装填装置の採用で1門毎分45発の発射速度を達成。
 40ミリ機銃に比べ射程、威力で優れ、何よりも電波式近接信管を砲弾に適用可能なことから、近距離対空射撃能力は非常に高い。
 これら二種の速射砲が大和型の副武装であり、設計段階において対艦ミサイル十発以上の同時迎撃も可能と試算されている。


 主砲、速射砲の大火力の統制。そして任務部隊旗艦としての指揮通信能力については、建造段階より戦闘指揮所と艦隊指揮所を独立で配置。
 指揮系統の混同を物理的に回避すると同時に、戦闘指揮を兼ねる32ビット大型デジタルコンピュータを実に8基。
 各種補助処理を担う16ビットデジタルコンピュータに至っては20基以上が搭載され、並列処理能力の向上と冗長性の拡張を追求。

 戦闘及び艦隊指揮所は戦闘情報を自動的にディスプレイに投影することで、従来の指揮所人員の手動記入に比べ著しく即応性を改善している。
 言うまでもなく速い速度で展開する戦闘。その情報の掌握及び指揮において艦の中枢人員、司令部人員にとって大変有用である。
 これらコンピュータは同世代の大型空母、ミサイル搭載艦、原子力潜水艦と規格化され、戦術データリンクも共通化を図り、共同交戦能力最適化を追求している。

 かように戦艦としては非常に優れた指揮通信及び射撃統制能力を持つ大和型であるが、これらのシステムは新規開発されたものではない。
 殆ど全てが当時現役にあった大型空母、ミサイル搭載艦、原子力潜水艦で既に配備されていたもので、既製品を冗長化して適用したに過ぎない。
 勿論船体規模の恩恵による発達余裕の大きさでは優れているが、これほどのシステムを「既製品」として搭載できたことこそ特筆に値する。

791戦車の人:2023/07/05(水) 18:04:00 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 かような大火力と優れた指揮通信能力を持つ。任務部隊の根幹とも言うべき戦艦が容易に沈んで困るのは当然で、生残性への努力も大きい。
 基本的な装甲配置は紀伊型の傾斜、多重装甲構造を踏襲しているが、適用する均質圧延装甲の防御効率を2割ほども改善。
 51サンチ砲や日本海軍で標準装備となった船底起爆水雷への対応を想定し、装甲自体も重厚なものとなり、船底構造も四重化された。

 艦内の可燃物撤去の徹底は言うに及ばず、注排水装置や消火設備などは最低でも電路を三重化され、容易なことでは停止しない。
 また応急分隊の人員が着用する個人装具も防火服、非常用呼吸器が標準となっており、応急人員の生残性も追求された。
 ソフトウェアからのダメージコントロールにおいては、応急専用指揮所が設けられ、デジタルコンピュータによる迅速な状況把握に努めている。

 諸元のみ見れば紀伊型び拡大延長に過ぎないが、装甲素材やダメージコントロールのハード、ソフト双方の改善は著しいものがある。
 これは従来の爆弾や水雷、砲弾の直撃だけではなく、近い将来に多用されるであろう大型対艦ミサイルも強く想定している。
 事実、日本海軍においてミサイル巡洋艦や駆逐艦で対艦ミサイルの配備は進み、欧米でも多数の同種兵器が試作段階にあった。


 51サンチ砲12門や多数の高角兵装、重装甲やダメージコントロール設備。戦闘指揮システムは当然だが相応の船体規模を求める。
 最終的に大和型は全幅43メートル、全長310メートル、基準排水量115000トンの巨艦に至っており、当時最大の戦艦であった。
 そして大和型は紀伊型を全ての面で凌駕、あるいは同等の性能を要求されている。つまり高速戦艦として機能することを要求された。

 故に主機は様々な案が議論の対象となったが、低コスト化と規格化から同世代の大型空母が用いている蒸気方式の機械類。 
 80気圧/510度対応方式のボイラー8基及び二段減速式タービン4基4軸を、やはり空母と同様のシフト配置方式で搭載している。
 海軍は既に空母さえ原子力方式に移行しており、その意味では枯れた世代の空母の機械類の転用で、信頼性は十分に高い。

 最大出力は28万馬力に至っており戦闘巡航20ノットにて10000海里の航続距離、定格最大で28ノットと必要十分な機動力は獲得された。
 戦闘艤装、居住艤装に電力を供給する発電機も2500キロワットタービン発電機8基、1500キロワットディーゼル発電機4基を搭載。
 合計最大26000キロワットの発電量は全ての戦闘艤装を稼働させた上で、全艦への空調稼働を余裕をもって実現している。

792戦車の人:2023/07/05(水) 18:04:55 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 これほどの巨艦を操るには省力化や自動化を推進しても、定数で3000名近い将兵を必要としている。
 人員そのものは旧式戦艦多数が現役から離れることで十分確保できたが、陸軍なら連隊規模に達する人員が起居する。
 そして良好な環境を付与しなければ最良の能力発揮は難しいという教訓から、大和型は相当に居住性に力を入れている。

 潤沢な発電能力を用いた全艦空調適用は言うに及ばず、水兵居住区画であっても負担の小さな二段寝台方式を採用。
 下士官、将校は小部屋ないし個室方式を用い、兵とは異なる指揮運用の苦労の多い彼らの負担軽減に努めている。
 最大28万馬力の機関は真水生成能力も相応に大きく、階級を問わず一日一回は入浴可能な環境を整えた。

 また食事のまずい艦は地獄にも劣るという幕府水軍以来の教訓に基づき、司厨及び冷凍設備は電力最新式のものが備えられた。
 日本軍は糧食品質を重んじる軍隊として有名だが、海軍は特にその傾向が強く、平均的な練度の司厨員でも扱いに困らない。
 そして平均以上の食事を提供可能なように最大限配慮が為された。なお食事内容は従兵がつくことを除けば、階級を問わず変わらない。


 居住性と並んで乗員の能力発揮に肝要なものとして応急を含む医療設備がある。傷ついた兵を癒せない艦など牢獄にさえ劣る。
 また巡洋艦、駆逐艦の戦時医療設備には限界があることから、他の艦からの傷病者を受け入れ治療することも大前提とされている。
 故に医療区画は中小自治体の公営病院に匹敵するものがあり、外来診療から集中治療室までが完備されている。

 長期航海においては精神の悩みを抱える乗員も少なくはなく、時には民間から招聘した臨床心理士も関わる精神医療区画も存在する。
 第一次世界大戦を終えた頃となると、民間においても労働災害に基づく心労、精神障害が認知されており、軍もそれに遅れを取るわけにはゆかなかった。
 平時において志願制の将校、下士官兵は如何なる兵器よりも高価で貴重であり、治療可能な心労を放置することは犯罪に等しかった。

 なおこれら居住、司厨、医療設備も同世代艦で既に実用化されたものと同一規格。あるいは拡大したもので、やはり既存技術の延長線上にある。
 主砲から臨床心理区画に至るまで、殆ど全てが既存技術や民生技術で培われている点に、帝国日本の国力の大きさと懐の深さが伺える。
 かように枯れた技術で作られた大和型戦艦8隻は対外戦争から災害派遣に至るまで、実に半世紀以上に渡って活躍し続けることとなった。

793戦車の人:2023/07/05(水) 18:07:30 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
以上でございます。

日米枢軸世界で満州戦争当時、竣工を果たした41サンチないし46サンチ砲戦艦32隻。
そのうち24隻を退役、予備役、輸出などの形で現役から外し、
ワシントン海軍軍縮条約の2隻退役につき1隻代艦建造の枠を用いた戦艦でした。

建造数を8隻に絞ることでやや豪華な戦艦となっております。
とにかく長く使えそうな発達余裕や低コスト化、そして居住性を含む継戦能力を重視してみました。
ホテルや御殿ほどではありませんが、そこそこ快適に過ごせる戦艦…だと良いなあ。

794名無しさん:2023/07/05(水) 18:35:01 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
欧州連合(独仏伊)やイギリス連邦やソ連との戦艦の比率はどうするんだろ原敬って暗殺免れてるのかな?

795戦車の人:2023/07/05(水) 18:57:43 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
この頃はまだ欧州連合は成立していないそうですが、
日米英の合意で向こう10年間の戦艦純増は禁止。
ただし艦齢20年を超える戦艦は、2隻退役につき1隻代艦建造可能となったそうです。

796New:2023/07/05(水) 19:07:49 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙。

797ホワイトベアー:2023/07/05(水) 19:35:49 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
635氏乙です
流石は原爆を投下された国だけあって防空ガチ勢になってますね

798ホワイトベアー:2023/07/05(水) 20:01:10 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
戦車の人氏も乙です。
単艦としても強力な戦艦ですが、それ以上にユニットを構成する一部としてこそその効果を発揮できる艦艇となってる……

日米枢軸日本のドクトリンをここまで理解しているとは……流石は戦車の人氏としか言いようがないです!!

ただ、少し気になったのですか大和型がミサイルや短距離誘導魚雷などを装備せずに兵装を砲装に限定しているのでしょうか?

799戦車の人:2023/07/05(水) 20:16:05 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>798
高いご評価有難うございます。
ちょっと迷ったのですが今の段階では、兵装を砲熕火器に限定しました。
無論追加搭載はできますが、それらの戦闘艤装はミサイル駆逐艦などに優先すべき時代かな…と。

一応、ベースライン0-4相当のイージス艦と同等のコンピュータは搭載しておりますので、
現状でもMK26相当の発射機や短魚雷発射管程度なら、追加予算次第でいけると思います。

800エンジェルパック:2023/07/05(水) 20:36:22 HOST:fp5a95e623.ap.nuro.jp
戦車の人氏 投稿乙でした
他の方々のもそうですが戦艦の設定よく思いつきますよね 尊敬できますわ
設計案自体は冒険無しの枯れた技術の延長戦で堅実案の塊というこういうのは他国にとっては国力と技術力の暴力でいいんですかね?

801戦車の人:2023/07/05(水) 20:43:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
有難うございます。
日本にとっては枯れた技術と商用技術の集大成ですが、
他国からすれば10年単位で進んだ技術を、低コストで全面適用は…確かに暴力かもしれませんね。

802弥次郎:2023/07/05(水) 20:55:43 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
両氏共に乙であります

こういうのを作れる才覚羨ましいのです…

803戦車の人:2023/07/05(水) 20:57:53 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
有難うございます。
私も漆黒世界のように大きな。そして発想を転換する世界観を作れる能力が羨ましいです。

804ホワイトベアー:2023/07/05(水) 21:10:10 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
>>794
原敬は暗殺免れております。
ただこれは警備とかの理由ではなく、単純に原敬が史実ほどの影響力や地位を持てなかったのが理由ですが……

>>799
なるほど!
正直言いますと、当時の日本海軍は6年でイージス駆逐艦だけでも40隻造るつもりだったのに正気に戻った議会に建造スピードの遅滞を命じられた影響で兵装の供給に関しては問題なかったりします。
ただ、これだけ高性能な砲装があれば必殺のスペースを確保して後日装備というのもアリよりのありですね。

>>イージスシステム
秋月型駆逐艦初期建造型がAWSベースライン4相当のシステムを搭載しているので大和型も相当のシステムを搭載しているでしょうから、Mk.41を装備することもできるでしょうな。

805モントゴメリー:2023/07/05(水) 21:24:53 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
635氏乙です。

>合衆国海軍駆逐艦の標準砲である3インチ(127mm)から大口径の戦艦の主砲
アメリカまで戦艦を保有する…だと!!!

>弾頭には炸薬が充填されておらず質量と高強度の特殊鋼で製造された弾頭で対象を物理運動で粉砕する運動エネルギー砲弾であり
近接信管に頼らない運動エネルギー弾とは…。
これ、弾着速度どれくらいなんでしょうか?

ウォートン回廊要塞、正式決定バンザイ!!

そして聖人に列せられたストロングさん。
ジョージ・ワシントンも死後神格化されかかったそうですから、原点回帰かな?

>分離後に改めて設置された初期合衆国軍四軍の一つ、独立工兵
工兵が宇宙軍より先に独立軍種になっちゃったよ……。
ん?第四?
コースト・ガード「…………」

806名無しさん:2023/07/05(水) 21:25:05 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ合衆国の影響受けて早々に普通選挙に舵切ったから政友会票数握れなかったか伊藤博文も生きているのなら彼が政友会仕切ってるだろうしなその秘書見たいな感じかな原敬は。

807モントゴメリー:2023/07/05(水) 21:28:37 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
戦車の人乙です。

…私も子供の時はyukikaze先生や攻龍先生に憧れて、あのようなすばらしい艨艟を書き起こしたいと願ったものですが
その境地には達していないですな。

808戦車の人:2023/07/05(水) 21:37:42 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>804
かなり誘導武器に関する装備は余裕があったんですね。
一応32ビットコンピュータはUYK-43、16ビットはUYK-44程度を想定しております。
しかしそうなると…MK42相当の5インチ砲、MK33相当の3インチ砲は古かったですね。
これならオート・メラーラの127ミリ、76ミリ相当で良かったなあ。

>>807
有難うございます。
…え、リシュリューをあそこまで美魔女化させたお方が、一体何を?(困惑

809ホワイトベアー:2023/07/05(水) 21:56:11 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
>>806
そもそも論で明治維新が発生せずに幕府からシームレスに帝国政府に再編されているために史実より外様藩出身者の影響力が小さいんですよね。

余談ですが日米枢軸日本、江戸幕府からシームレスに大日本帝国政府に再編された影響で、天皇は象徴として国家元首の座に置かれていますが、その国事行為と政治活動は行政府の助言と帝国議会の“許可”が必要と帝国政府(帝国行政府・帝国議会・帝国最高裁判所)>天皇な国家体制となっております。

810ホワイトベアー:2023/07/05(水) 22:01:34 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
>>808
ま、まああえて枯れた技術を使ったってことでも問題はないかと(震え声)

このまま行くのであれば近代化改修時にVLSの増設と合わせて砲の換装が行われるとかですかね

811名無しさん:2023/07/05(水) 22:03:25 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
大丈夫?それドイツ帝国見たいに軍が粗武士階級(徳川、薩長、東北)に乗っ取られてない?

812戦車の人:2023/07/05(水) 22:06:34 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>810
些か保守的になりすぎましたが、多分早々にVLSを搭載するか…
あるいは竣工段階からVLS128セル程度は搭載し、砲やCIWSも80年代レベルに。
それくらいの方が良いかもしれません。第一次大戦当時、日本が60年代相当に少し引っ張られすぎました。
戦後に完成した艦なんですから、もう少し新しくてよかったですね。

813635:2023/07/05(水) 22:07:32 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
戦車の人氏乙です。
ちな短魚雷発射管はウェーキホーミング魚雷対策で似たようなサイズのニミッツ級航空母艦にも搭載されているので搭載してもいいかも。

>>784
人民は要塞、人民はバンカー、人民は塹壕(違)

>>785
>戦車の人氏
ちなみにコレ元々はレールガン用の長射程弾として開発されたみたいです。

>>797
>ホワイトベアー氏
国土を徹底的に焼かれましたので…トラウマですね…日蘭アメリカ版火垂るの墓があるこあも…。

アメリカ「イタイ…ヤメロ! モエテシマウ…!」


>>802
>弥次郎
正味自分のはこれまでの討論を纏めて実際のものを当てはめて考えたのでそこまで誇れる程のものでは…
寧ろ色んな意味で影響を多方面に与えた漆黒アメリカ生み出した弥次郎氏の方が凄いと思います。

>>805
>モントゴメリー氏
>アメリカまで戦艦を保有する…だと!!!
多分保有はしてないと思われますが大口径砲自体は開発してるので戦艦の主砲の研究はしてると思うのです。
アムステルダム条約の改訂もある訳で最低戦艦保有の是非や建造の研究はしているかと…他の列強は戦艦保有している訳ですし。

>近接信管に頼らない運動エネルギー弾とは…。
>これ、弾着速度どれくらいなんでしょうか?
弾着時の最終速度は不明ですがMk45からは発射されるもので最大マッハ7.2出ます。
所謂極超音速で米海軍がレールガンの研究止めたのも同等の速度叩き出すHVPの目処がついたという話もあるそうです。

>工兵が宇宙軍より先に独立軍種になっちゃったよ……。
>ん?第四?
>コースト・ガード「…………」
周辺に敵国多数出現で沿岸警備隊には荷が重い事案が多数発生しそうなので海上保安庁的な業務以外の準軍事的なのは海軍に移管され再編するかなあと…。

814戦車の人:2023/07/05(水) 22:12:08 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ホワイトベアー様、大和型の件なんですが。
ちょっとお時間を頂いて改訂版、作ってみても宜しいでしょうか。
流石にこれでは枯れたを通り越して竣工段階で旧式艦ですから…もう少し新しくても。

>>813
有難うございます。
ああ、あの魚雷は厄介ですものねえ…324ミリ発射管なら、そんなに場所も取りませんし。
そして元々はレールガン用の砲弾でしたか。既存のSAMと合わせたら、OCUでも躊躇するような防空網に。

815ホワイトベアー:2023/07/05(水) 22:17:45 HOST:220-247-89-251.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
>>811
大丈夫大丈夫
家綱の時代から幕府は軍事力の中心を徐々に国民軍である幕府陸軍と幕府海軍、幕府海軍海兵隊に移していったので、帝国政府に再編されたときまでに江戸幕府直轄&親藩、譜代では武家階級は完全に有名無実化されておりますのよ

外様?
駄目だったので旧諸藩閥が黒溝台会戦でやらかし、旧幕府派から徹底的な吊るし上げを喰らいました

816ホワイトベアー:2023/07/05(水) 22:22:59 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
>>814
前にも書かせて頂いた通り、戦車の人氏の好きなように作品を作ってください。

もちろん、日米枢軸世界のことになるついて疑問点や知りたい何か思うところがあれば聞いてください。なんでも答えます。
と言いますか、疑問や違和感、おかしいと思った事は容赦無くぶつけてくれると嬉しいです。

817モントゴメリー:2023/07/05(水) 22:24:41 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>813
歴史的には海軍より古い(と強弁することもできる)のに…>米コースト・ガード


………あ。
海兵隊「………」

818戦車の人:2023/07/05(水) 22:30:27 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>816
有難うございます。
今のところ、私が少々古い技術に引っ張られすぎただけですので…
新しい技術に全く明るくないということでもありますが。

819635:2023/07/05(水) 22:36:41 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>814
ちなみに中口径から大口径まで揃えた理由…戦場の女神を信奉するソ連要素である。

>>817
うんごめん海兵隊のこともすっかり忘れてた()。
でも海兵だから陸に予算取られちゃう海軍が予算獲得の為に海軍が取り込む可能性()

820モントゴメリー:2023/07/05(水) 23:01:21 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>819
>海軍が予算獲得の為に海軍が取り込む可能性
無いやろ(無慈悲)

821ホワイトベアー:2023/07/05(水) 23:09:11 HOST:om126205212005.34.openmobile.ne.jp
>>819
組み込むとしたら陸軍ですね。実際、太平洋戦争前では定期的に議会や軍内で海兵隊無用論が出てきて陸軍と統合しようとしておりましたし。

ちなみに海兵隊司令官が統合参謀長会議の正式参加員になったのは第二次世界大戦後の話なのだ

822ホワイトベアー:2023/07/06(木) 19:35:24 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
5分後に久方ぶりの日本連合ネタを投稿します

823ホワイトベアー:2023/07/06(木) 19:43:57 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
投稿を開始します

824ホワイトベアー:2023/07/06(木) 19:50:51 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
日本連合ネタ 閑話『パレード』

「まったく、自分達の国を侵略して占領している異世界の国家の軍事パレードの警備をやらされるとは...」

「ボヤくなボヤくな。平和なのはいいことじゃないか」

ヘリコプターやジェット戦闘機が上空を飛んでいる中、大通りに立たされて人員整理や誘導、案内を行わされていた彼のボヤきに、道を尋ねてきた老人に丁寧に道を教えていた彼の同僚が笑顔で返す。

世界第三位の経済大国にして通常兵力では西側第二位の軍事力を持つ極東の大国である日本が、日本連合を名乗る異世界の国家連合から軍事占領をされてから暫く経った。
異世界の帝国に侵略されるというフィクションのような事態にあったが、日本国内ではアニメや小説のような苛烈な占領統治が行われることも、現地国民による必死の抵抗が起こることもなく、何事もなかったかのように占領前と変わらない平和的な日常が流れていた。

無論、何もかもが占領前と同じではなかった。
その一例が彼等の目の前、東京都の一角で開催されている日本連合軍の一大軍事パレードである。

日本警察が日本連合大本営民政局の統制下に置かれたため、彼ら警視庁機動隊員達は自国を占領統治している日本連合軍の憲兵や軍警察らと合同でパレードの雑踏警備に当たっていた。

「曲調が変わったということは次の部隊が来たみたいだな。」

「ああそのようだな。次は何処の部隊だったかな?」

春ということもあって真夏や真冬での雑踏警備よりも遥かに快適な環境であったが、それでも長時間の雑踏警備はなかなかに辛いものである。

そんな中での数少ない楽しみは、自分達以外の別の可能性を進んでいった祖国の精鋭による行進をこの目にできることであった。

実際に今まで幾つもの世界の日本軍の部隊や装甲車などの車両が彼らの目の前を行進して行ったが、それらは1警察官に過ぎない彼の目を持ってしてもその磨き上げられた高い練度をうかがい知る事ができる見事なものだった。

次はどんな部隊が見れるのだろうか......

愚痴りながらも内心では若干の楽しみを抱いていた彼の思考は徐々に見えてきた次の世界の部隊を鮮明に認識した瞬間、困惑から一瞬ではあるがフリーズをしてしまう。

今までもロボット兵(バイオロイド)やらパワードスーツを着た兵士などの行進する姿を見て、そのSF的な見た目からまいど驚きを隠せなかったが、受けた衝撃で言えば今を超えることはなかっただろう。

彼らの視線の先には軍事パレードに参加するにはいささか以上に異彩を放つ集団
ーー羽根付き帽子を被り、白を基調としつつ蒼色や金色、黄色などを織り交ぜたマーチ衣装と赤色かつ極端に短いのペリースで飾り立てられた大は高校生程、小は小学生程の少女たちーー
が踊りながら史実の『The Army Goes Roling Along』によく似たメロディの曲を演奏し、カラーガードやバトントワラー達による小銃や隊旗などを使用したパフォーマンスを披露しながら彼らの方向に進んで来ていた。

825ホワイトベアー:2023/07/06(木) 19:51:21 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
まるで女子校の吹奏楽部のマーチングのような華やかかつ楽しげなパレードの光景は、軍事パレードという言葉や先程まで行進を行ってきた部隊とは致命的なまでにあっておらず、子供にしか見えない彼女達が兵士として平然とこの場にいる事実に言いようもない不気味さと戦慄を感じさせてきた。 

「......あれが噂の第14並列世界日本の自動人形か。本当にただの女の子にしか見えないな」

唖然としている観客達に笑顔で手を振り、時には手を掲げる子供達とハイタッチをしたりしている少女達、その前方を行進していた二人の少女が左右に分かれて掲げていた横断幕やカラーガードの掲げている旗を見て、自分と同じく唖然とした表情を浮かべながらも絞り出すような声でそう呟いた同僚の言葉で思考が再起動する。

自動人形、第14並列世界と呼称されている並列世界の日本が開発した機械じかけの人形(アンドロイド)達。

一体どれほどの技術があればここまで精密に人を模したロボットを造れるのか文系の自分では想像もつかない。
確かに事前の説明ではアンドロイドや軍用パワードスーツ、常温核融合技術、軌道エレベーターなどのこちらの世界では未だにSFでしか見られないモノを幾つかの並列世界では実用化しているという話は聞いていた。
パワードスーツを纏った兵士を見たことも何度もあるし、占領軍の一員としてロボットが派兵されていることも知らされていた。

それでも直に見る人間にしか見えないその姿や行動を取る科学技術の結晶(自動人形)の姿とその光景に先程とは別種の戦慄を感じてしまう。

歩道にいたパレードの見物に来ていたマスコミや多くの一般市民達も困惑を隠せなかったのだろう。
しばしの静寂の後にざわめきが聞こえてきた。


それも仕方がないだろう。マスコミがまともに働かなかったため、彼ら彼女らが持つ情報は自分たちよりも遥かに少ない。

そんな状態で子供にしか見えない少女たちが軍人としてパレードに参加しているという事実に、観客達が大きな衝撃と混乱を受けるのは致し方ないことだ。

人間というのは自分たちよりも慌てふためく人間を見ると少し落ち着きを取り戻すようだ。
彼らの混乱など知らないとばかりに笑顔で行進を続ける少女たちと、その姿に衝撃を隠せない群衆を見ながら、先程よりも遥かに落ち着きを取り戻した頭の中でそのような考えが浮かんだ。

826ホワイトベアー:2023/07/06(木) 19:53:20 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
以上になります。wikiへの転載はOKです。

何故か未だ半月近くしか経っていないはずなのに残業が80時間に迫っているという地獄から逃避するために久方ぶりに日本連合ネタを観測しました……

827モントゴメリー:2023/07/06(木) 20:02:24 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>826
半月で残業80時間!?
ウチの会社でも数人しかいませんよ、そんな地獄……。

828ホワイトベアー:2023/07/06(木) 20:10:01 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
>>827
ちなみにサブスKu………管理職に関してはもう余裕の100時間オーバーなのだ(白目)

829戦車の人:2023/07/06(木) 20:13:32 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>826>>828
お疲れ様です…半月で80時間て(すとん

830ホワイトベアー:2023/07/06(木) 20:31:25 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
>>829
本社の無能共がクソ忙しい時に古参を複数人他所に送って、代わりの人材として新入社員を送って来やがったせいで地獄を見てます……

831戦車の人:2023/07/06(木) 20:40:44 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>830
それは…もう、何と申し上げて宜しいのか。
せめて睡眠と食事、後は熱中症対策だけでもどうかお気をつけてとしか。

832New:2023/07/06(木) 21:10:14 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙地獄のような環境でもネタを書けるなんて・・(羨望)

833弥次郎:2023/07/06(木) 21:18:13 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙です

半月で80時間…?
(ちょっと計算をしてSAN値ダウン、不定の狂気)

異様な光景なのに、どこか馴染んでいる不思議
まあ、こうやって見せつけるのもまた仕事ですからな

834トゥ!ヘァ!:2023/07/06(木) 21:21:10 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です
情報の少ない日本連合の軍事パレードですから諸外国からの注目度も高そうですね

835戦車の人:2023/07/06(木) 21:22:32 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
昔、ちょっと機会があって労働法を勉強することがあったんですが…
残業80時間って過労死の原因として、限りなくブラックに近いグレーな扱いだったよなと。
100時間以上は完全なブラックで、場合によっては刑法も機能しますが。

836名無しさん:2023/07/06(木) 21:28:55 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
保健所コロナ対策で人員が増えてない時に一週間応援に行ったけど
土日も勤務して、20時間近く残業したなあ

あれは、交代しないとまじ死ねるかと思った

837ホワイトベアー:2023/07/06(木) 21:57:41 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
>>832
正直に言うと完全新作は無理だったので、結構前に途中まで書いてたネタを色直ししました……

>>835
色々な意味で人間は慣れる生物なのじゃ(実体験から得た理解)

>>こうやって見せつけるのもまた仕事ですからな
百聞は一見にしかず。
百の言葉を並べるよりも実際に見せたほうが遥かに容易かつ短時間で理解してもらえますからね。

>>834
おっしゃる通り東京でのパレードは世界の軍事・諜報関係者の視線を集めました。
そのことは日本連合側も予想していたので、各世界線の大陸日本も各国に見せつける為にそれぞれが誇る精鋭や最新装備を持ち込みました

そんな状況で日米枢軸日本は少女(自動人形)たちによるマーチングバンドを披露しましたので、異彩を放つことになりました

>>835
労働基準法だと残業が100時間を上回るのは問答無用アウトですね。
だから私の職場は100時間を上回る残業は来月に繰り越されるという謎ルールが存在します()

>>836
一週間で20時間が少ないと感じてしまう自分に驚愕と絶望を隠せない……

838名無しさん:2023/07/06(木) 22:01:16 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
乙です
見た目少女なのがまずショックだし、戦わせると生身では到底勝ち目がないくらい基本性能も戦闘能力も高いので二重にショック受けるやつですね……

残業は法的には月45時間までで、協定結んでると直近半年平均が月80時間までならOK、とかですよね……
月100時間はもう協定結んでいてもアウトとかそんなレベル
お身体壊さぬよう祈っております

839トゥ!ヘァ!:2023/07/06(木) 22:06:15 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
遅ればせながら戦車の人さん乙です

枢軸世界大和ですね。

これ兵装の説明だと主砲と速射砲の類だけでしたが、機銃やミサイルの類は装備していないのでしょうか?

840モントゴメリー:2023/07/06(木) 22:17:52 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>838
>戦わせると生身では到底勝ち目がない
いや、「戦術的」に勝つにはそれほど難しくないそうですよ>自動人形
彼女らの神髄は「戦略的」な強さですから。

841モントゴメリー:2023/07/06(木) 22:18:55 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>835
労働基準法が守られるという理想は捨てるのだ……。

842バーコードハゲ:2023/07/06(木) 22:21:14 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
OUCが日本国召喚に出演するやつがハーメルンであったな

843ホワイトベアー:2023/07/06(木) 22:25:06 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
>>840
それはPSを大々的に配備し、一般兵でも頭おかしい(褒め言葉)練度を有する日蘭世界がだから言えることなのだ……

>>841
労基?労基はいずこにありや?
全世界は知らんと欲す

844ホワイトベアー:2023/07/06(木) 22:39:22 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
ちなみに日蘭枢軸世界の自動人形は一対一ならば『一定以上の性能を有するパワードスーツを纏った』『特殊部隊隊員』と戦うと負けます

845戦車の人:2023/07/06(木) 22:39:53 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>837
私もそういう職場の経験がないとは申しませんが…
労働法以前に製造、経理、総務などのキャパを超えた営業と経営陣の暴走で、黒字倒産でした。
本当に倒産する前に離職しましたが、言わんこっちゃないと思いましたよ。

>>839
明日にでも改訂版を透過できればと考えております。
デモイン級でも20ミリ単装機銃を搭載していたので、その点も片手落ちでした。お恥ずかしい限りで。

>>841
厚労省職員がそもそも公務員法に守られていないという現実ですからね…

846ホワイトベアー:2023/07/06(木) 22:44:04 HOST:om126205217223.34.openmobile.ne.jp
>>845
私の会社はなんと東証一部なのじゃ(白目)
なんで大企業の内部がこんな有様なんですか(現場猫)

847戦車の人:2023/07/06(木) 22:50:32 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>846
(無言で顔を覆う)

848モントゴメリー:2023/07/06(木) 22:52:07 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
人間がやることの本質は大企業でも零細企業でも変わらないのですね……。

849635:2023/07/06(木) 22:53:43 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
乙です。
自分の世界の常識は他世界では非常識なのだ。

>仕事
ウチは最近上が他の会社で採算割れして放り投げた仕事を取ってきたなあ…多分採算割れしてるだろう…。

850名無しさん:2023/07/07(金) 00:12:50 HOST:i114-189-209-206.s42.a038.ap.plala.or.jp
基本的に労基なんて企業が守る気も無ければ国が守らせる気も無いからな
あまりにも目に余る所は国民へのガス抜きも兼ねて偶に吊るされるけど

851ホワイトベアー:2023/07/07(金) 08:45:49 HOST:om126233149098.36.openmobile.ne.jp
>>838
異世界とはいえ超大国が少年兵(しかも少女)を素面で使っている光景はインパクトがやばいですからね……
おっしゃる通り、今回のパレードと公開された自衛隊・アメリカ軍・日本連合軍の三軍合同演習の映像によって、史実日本はもちろん、その他の史実西側諸国も心理的ショックを2度にわたり受けることになりました。

>>848
だからこそ自動人形の産業界開放はヤバいと思うわけです

>>849
同じ世界でも国や文化が違えばそうですからね
世界をまたぐ以上、同位体といえども常識が異なるのは当然のことなのだ……

そして文化交流が始まる

852ハニワ一号:2023/07/07(金) 10:27:30 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
リアルの警察の要人警護の醜態を見ているから史実日本警察の軍事パレードの警備大丈夫かなと思ってしまう。
しかし半月で残業80時間とかホワイトベアーさん大丈夫ですか・・・。(白目)

853ホワイトベアー:2023/07/07(金) 11:10:49 HOST:om126233148184.36.openmobile.ne.jp
>>852
警備と言っても、賓客や要人の警護や警備計画の立案&全体指揮は日本連合軍が担当し、史実日本警察の仕事は我が国の警察が得意とする雑踏警備(交通整理とか人員整理、誘導、案内など)ですのでそこまで問題はないかと

>>しかし半月で残業80時間とかホワイトベアーさん大丈夫ですか・・・。(白目)

20代前半だからまだ身体は持ちますが、正直、新しいネタが浮かばない程度には激務続きで精神の疲労がやばいです()

なお、これでも私の労働時間数は部署内では下から数えた方が早いという地獄……

854名無しさん:2023/07/07(金) 17:27:34 HOST:static.126144019164.cidr.jtidc.jp
ホワイトベアーさん、投下乙です。

まあそちらではフェミナチやLGPT狂信者は『いなかった』(比喩的表現w)様ですから、
好意的に受け止められてますね。

昔月休2日だった時でも半月での残業60時間(当方IT土方)でしたから、身体には気を付けて下さいね。

855戦車の人:2023/07/07(金) 21:20:24 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
ホワイトベアー様、本当にお疲れ様です。
何かおかしいと感じられたら、躊躇することなく病院で検査を受けられてください。
お若いから大丈夫だとは思いますが、過労が後々に祟って…というケースもなくはないですし。

2130頃から改訂版枢軸世界大和型、投下させて頂ければと存じます。

856戦車の人:2023/07/07(金) 21:30:49 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
【日米枢軸世界支援-大和型改定案】

 ワシントン海軍軍縮条約への締結により大日本帝国は今後10年、新型戦艦の追加建造を制限されるようになった。
 その一方で艦齢20年を超えた戦艦は2隻につき1隻、つまり数量を半減させる代償であれば代艦建造が認可されている。
 これは野放図な海軍軍拡の抑制だけではなく、合法的に戦艦兵力を縮小更新出来るという点で海軍からも歓迎された。

 当時日本海軍が保有していた現役戦艦、巡洋戦艦の中で艦齢20年を越えようとしているものは、満州戦争当時に整備された戦艦。
 具体的には天城型巡洋戦艦、長門型戦艦、早池峰型巡洋戦艦などであった。
 最後のクラスである紀伊型戦艦は依然艦齢10-15年程度であり、根本から設計を刷新したこともあり高性能であり、現役続投が望ましい。

 故に代艦建造対象は天城型から早池峰型に至る24隻の戦艦、巡洋戦艦であり、条約に従えば12隻の代艦を新規建造可能である。
 一方で海軍は既に任務部隊編成方式を導入。大型空母やミサイル駆逐艦さえ含む機動艦隊こそが水上戦力の根幹であった。
 また進歩著しい原子力潜水艦も、同じく急速に進化しつつある誘導魚雷の性能もあり、今や生中な戦艦を一方的に殺戮できる存在となった。


 故に海軍は12隻もの新造戦艦を必要とはしておらず、一時期は空母や原潜、ミサイル艦艇に代艦枠のリソースを注ぐべきという意見も有力視された。
 それはそれで国防に有益ではあるが、しかし時代は依然として目に見えやすい抑止力も有力な存在であり、その点も無視できなかった。
 また水上艦の対潜能力や防空火力が急上昇する傾向において、戦艦を撃沈するにあたり余りに多数の航空機、潜水艦が必要な状況も想定された。

 最終的に海軍省、国防省、議会、内閣などの議論の末、旧式戦艦24隻の予備役ないし退役。あるいは友好国へ売却などは即座に決定。
 その上で代艦建造数を紀伊型と同数の8隻に抑制の上で建造、配備を行うという方針に至っている。
 46サンチ砲9門を搭載する高速戦艦紀伊型と、それを確実に凌駕する新型戦艦がそれぞれ8隻あれば、まず戦艦兵力で困ることはない。

 16隻という数は任務部隊編成においても必要十分であり、さらには当時最新鋭の秋月型防空駆逐艦の建造数が削減されたこと。
 それにより誘導弾垂直発射装置や戦術情報処理装置、電子戦装置などの余剰戦闘艤装で近代化を行うに丁度よい数量であった。
 海軍は紀伊型、そして新型戦艦を純然たる砲熕兵装だけではなく、ある程度以上のシステム艦として構築することも決心していた。

857戦車の人:2023/07/07(金) 21:31:39 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 そしてどのような戦艦を建造するかにおいては、まず電子装備などで大きな発達余裕を持ち、長期にわたり運用に耐えること。
 また性能面では紀伊型を全ての面で凌駕。将来において欧米諸国が建造するであろう新型戦艦に劣後しないことが一義とされた。
 紀伊型の段階で46サンチ砲9門とそれへの対応防御、最大29ノットの速度を達成しており、これを超えねばならない。

 また合衆国海軍などは最大速度こそ26ノット程度であるが、47口径18インチ砲12門を備えるモンタナ級戦艦8隻を整備している。
 勿論合衆国は日本にとって最良かつ最大の同盟国だが、それは対等以上の軍事力を全ての面で備えているという一面も無視できない。
 欧州最大の海軍国である英国も、新型戦艦向けの18インチ砲を実用化寸前に漕ぎ着けており、これも軽視すべきではなかった。

 任務部隊編成を海軍が採用してそれなりの年月が経過するが、その際に大型艦は総じて有力な指揮通信能力が必須ともされた。
 無論、最終的な指揮通信は陸上設備で担うことが可能だが、現場部隊の指揮にはまだまだ大型戦闘艦が必要でもある。
 そのため1個任務部隊程度の指揮通信能力は必要不可欠とされ、この点も秋月型建造縮小で余剰となった艤装を援用する。


 これらの要求を前に艦政本部は三菱重工業、川崎重工業、石川島播磨造船などの民間造船企業複数と協議を実施。
 技術及び基礎工業力の面では十分に可能ではある。では如何に短期間に建造し、なおかつ建造及び運用コストを抑制するかに注力。
 既に当然のものであるブロック工法と工程管理システムに、当時最新の日本電気製スーパーコンピューターさえ用いられている。

 また近年成長著しい中小企業、新興企業へ戦闘艤装を発注。ノックダウン生産方式を品質管理で支障のない範囲で導入。
 その上で満州戦争世代の戦艦や、現行の戦闘艦がやはり当然のものとしている、一括大量建造によるスケールメリット追求を実施。
 以上の生産技術をシナジーとして用いた場合、基準排水量11-12万トン級戦艦までなら予算、工期で十分可能と試算された。

 戦艦の一義たる火力においても、長門型から紀伊型で採用された45口径46サンチ砲の拡大改良型である51サンチ砲が完成を見ていた。
 砲身を複層水圧自緊方式で強度を維持しつつ軽量化を図り、砲身長も必要十分である45口径として過剰な性能やコストを抑制。
 その一方で大口径の恩恵を用い2トンに達する被帽付徹甲弾の射撃に耐え、過剰性能抑制の恩恵で砲身寿命にも優れていた。

858戦車の人:2023/07/07(金) 21:32:30 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 艦政本部及び複数民間企業からの研究、試算を受けた海軍省及び国防省。議会などは概ねにおいてこれらの性能が妥当と判断。
 1920年代はじめから終わりにかけて段階的に(流石に8隻同時着工は断念された)建造、配備を行う形で決心を行った。
 これが後に扶桑、敷島と並ぶ日本の国名である大和という名前を受け、長きにわたり現役にあり続ける超大型戦艦のはじまりであった。

 既に半ば研究機関となった海軍工廠に代わり建造は三菱重工業、川崎重工業、石川島播磨造船、三井造船などが担当している。
 また戦闘艤装には造船企業以外に日本製鋼所、三菱電機、日本電気、沖電気、日本無線などの各種製造業も参加。
 海軍工廠は今や半ば研究機関に移行しており、一部技術指導を除けば艤装製造及び最終建造は完全に民間企業に委託された。

 これは大和型と後に呼ばれる新型戦艦が最大限枯れた技術、そして商用技術の集合体として完成を意図していたことが大きい。
 特に電子技術などは今や最新の秋月型駆逐艦や原子力空母などでも、商用技術ベースで構築されるのが当然の時代である。
 また大口径主砲、均質圧延装甲なども既製品を高効率化と大型化、重厚化したもので、設計以外は民間企業に委ねるが得策とされた。


 勿論海軍工廠も自前の造艦設備は複数有していたが、それらは最新鋭の原子力潜水艦や次世代戦闘艦などに充当されていた。
 本当の意味での新技術はまず官側がリスクを背負い研究開発を行うが、枯れてしまった技術は民間に任せたほうが早く安い。
 そういった技術的な分業が海軍では既に為されており、新型戦艦でありながら殆ど全てを民間企業に建造を委ねている。

 さて全般的なデザインであるが、船型は紀伊型のそれを拡大した前後に緩やかな傾斜を持つ甲板。バルバスバウ形状の艦首構造。
 塔型艦橋と二本の煙突を挟み前後各2基に背負式に搭載された3連装主砲と、満州戦争世代艦と概略構造や外観は似通っている。
 基準排水量で11万トンを超える巨体を動かす主機も80気圧と高圧だが、ボイラー8基・タービン4基シフト配置は踏襲されている。

 特に欧州諸国の目を引いた45口径51サンチ3連装主砲4基の大火力、舷側最大傾斜500ミリ、甲板主要部300ミリ相当の重装甲。
 これらも日本海軍及び造船企業、製造企業からすれば紀伊型のそれを枯れた技術で拡大改良を行ったに過ぎない。
 大和型において最も議論を重ね、多額の予算を投じた要素技術は今や電子装備と誘導武器(そして省力化)に移行していた。

859戦車の人:2023/07/07(金) 21:33:06 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 特に指揮通信システムは秋月型で余剰となったそれをフル活用しており、処理系及び通信系双方の冗長化と並列処理が行われた。
 基盤計算機こそ軍用規格の32ビット大型コンピュータ4基であるが、それ以外の戦術情報補助システムなどは商用コンピュータを採用。
 これにより情報処理速度と被害発生時の冗長性は大きく拡張され、当時最新の統合高速通信システムにも無理なく対応を果たした。

 また任務部隊旗艦ということは、状況に応じて航空部隊や海兵隊も指揮下に置くことから、より優れた旗艦機能が必然とされた。
 故に同世代の原子力空母と同様に戦闘指揮所とは独立する形で、海兵隊や陸軍、空軍人員も受け入れる艦隊指揮所を装備。
 コンソールをやはり商業技術ベースで完全に規格化し、多重処理情報を大型液晶ディスプレイに投影するなど、ソフト面でも進歩を図った。

 船型の大きさから大和型の戦闘指揮所、艦隊指揮所は容積と設備双方で優れ、非常に旗艦として扱いやすく好評を博している。
 また補助コンピュータや液晶ディスプレイ、コンソールなどはやはり当時最新の光ファイバのホットスワップ方式で、完全なモジュール化を達成。
 将来、より優れたシステムが開発された際に、比較的容易かつ低コストに更新を行うことが可能な設計となっていた。


 これら指揮通信及び電算処理システムは秋月型の建造縮小、余剰艤装の恩恵そのものだが、全てを援用したかと言えばそうでもない。
 例えば秋月型の一義である広域防空システムは簡易版に縮小され、高性能なフェイズドアレイレーダーは搭載を断念された。
 確かに大和型は高度なシステム化を果たした戦闘艦だが、同時に必要とあらば列強の最新戦艦と正面切って殴り合う超弩級戦艦である。

 依然として秋月型に搭載されるフェイズドアレイレーダーは砲戦の衝撃、被弾には脆弱。またパッシブ方式故に小型化が難しく艦橋が肥大化する。
 何より餅は餅屋であり、本格的な防空戦闘が生じるようであれば秋月型駆逐艦や空母艦上機に主役を譲れば済むことであった。
 故に大和型は三次元及び二次元対空レーダ、対水上レーダ、航海用レーダ各1基。艦首大型ソーナー搭載にセンサー系は留まっている。

 なお前甲板128セルの垂直発射装置に搭載されるのは、既存ミサイル駆逐艦向けに改良が行われた射程70キロ程度の艦対空誘導弾。
 そして地形照合、慣性航法、衛星航法を併用し2000キロを飛翔する、対地巡航誘導弾こそが多数搭載されることとなった。
 垂直発射装置と誘導弾以外の誘導武器としては、欧州の一部で開発が始まった航跡誘導魚雷対策も兼ね、短魚雷発射管2基を搭載している。

860戦車の人:2023/07/07(金) 21:33:46 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 かように高度な電子装備と誘導武器多数を有する大和型であるが、戦艦である以上、砲熕兵装も枯れたものながらおさおさ怠りはなかった。
 主戦兵装の一つである45口径51サンチ砲は省力化と自動化により、装填こそ固定角度だが継続で1門毎分2発の射撃を可能とする。
 被弾面積の大きい砲塔内部人員も最小限とされ、砲塔と弾薬庫を重厚な防炎隔壁で区切り、被弾誘爆のリスクも最小限とされた。

 その上で秋月型譲りの完全なデジタル化CDS・FCSによる射撃統制を受け、砲12門を用い平均で毎分24発の投射能力を有する。
 実用有効射程も紀伊型の30キロから35-40キロにまで拡張され、平均的な命中精度も10-15%と戦艦主砲としては図抜けていた。
 2トンに達する徹甲弾を用いた命中速度で計算すれば、合衆国最強のモンタナ級戦艦でも最短15分程度で廃艦に追い込めるとされている。

 海兵隊との統合作戦では巡航誘導弾と同様に艦砲射撃も重視され、その際は被帽付低抵抗通常弾や多弾頭砲弾を用いる。
 徹甲弾よりは軽いが1.5トンの榴弾の威力は絶大で、特に陸軍の野戦重砲でも多用される多弾頭弾の制圧能力は非常に高い。
 また対地射撃においても冗長化された指揮通信システムの恩恵は大きく、多用な弾着観測手段の情報を複合的に活用することが可能である。


 主砲以外の砲熕兵装は基本、防空用に一元化されており、日本製鋼所が秋月型や同世代戦闘艦向けに開発した新型速射砲を搭載する。
 本砲は砲身長は54口径127ミリと甲型の主砲と同一で弾薬も互換性を有するが、省力化と自動化で砲塔内部の完全無人化を達成。
 これにより砲塔重量を60トンから40トンまで軽量化を果たし、より迅速な高速目標への追従能力を有し、機械的な信頼性も向上している。

 発射速度も実用状態で毎分40発と早く、フルデジタルCDSの射撃統制を受ければ、遷音速目標に対し実に10%以上の命中精度を得ている。
 大和型はこの新型127ミリ速射砲を両舷合計で12門搭載しており、艦対空誘導弾を突破した経空脅威に対処する。
 FCSの搭載数の多さもあり一定以上の同時複数目標への対処射撃も可能で、またシースキマーにも迅速な射撃を加えることが出来る。

 艦対空誘導弾、速射砲を突破した経空脅威へ最後の防御手段としては、高性能20ミリ機関砲が上構造物の随所に8基搭載された。
 航空機用多銃身20ミリ機関砲を長砲身化させ、弾薬庫と自動追尾FCSと一体化させた、軽便かつ自己完結性の高いシステムである。
 有効射程は3-5キロと些か短いが、1基毎分4500発の発射速度と高精度射撃管制の威力は大きく、即応性も非常に高い。

861戦車の人:2023/07/07(金) 21:34:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 では戦艦でやはり無視できない防御構造と生残性はどうかといえば、基本構造は紀伊型の拡大改良型で、一見新味は見られない。
 ただし用いる均質圧延装甲は満州戦争世代の戦艦と比べ、防御効率で3割ほども向上し、大型対艦ミサイル直撃も想定されている。
 純粋な装甲厚も主砲防盾で700ミリ、舷側で最大500ミリ/20度の傾斜構造、水平主要部の多層構造も一枚換算で300ミリに達する。

 水雷防御も日本海軍潜水艦が標準的に用いる、口径533ミリのPBX爆薬300キロ弾頭の長魚雷複数の舷側、船底炸裂を想定。
 重油燃料層を兼ねる低抵抗バルジの適用の拡大。やはり油槽を間に挟む四重船底構造を採用するなど、重厚化が図られた。
 今や潜水艦が用いる船底起爆が標準化された高速誘導魚雷は、下手な大口径艦砲や航空爆弾よりも遥かに恐ろしい存在故である。

 ダメージコントロールの機械類、電力供給冗長化。艦内可燃物の最大限の撤去。応急分隊と応急指揮所の常設は言うまでもない。
 なお電子装備を用いた生残性向上として、やはり秋月型のそれを流用した統合化電波探知妨害装置も2セット搭載されている。
 電波探知機と電波妨害装置、全周瞬時検出装置を1セットとして、射撃管制・誘導電波を効率的に阻害。チャフ発射装置とも連接されている。


 主機は一時期マルチプルディーゼルの搭載も検討され、各種試験結果も良好ではあったが10万トンを超える巨艦。それも戦艦。
 これを高い信頼性をもって動かせるか不安視された。また複合動力機関は当時の技術では思ったほど効率化に至らず、出力もやや不足気味であった。
 以上の要因から満州戦争世代の艦と同様に、高圧水管ボイラー8基と衝撃型二段減速タービン4基を、シフト配置方式で搭載している。
 
 ただし圧力は甲型駆逐艦などで標準化された80気圧に効率化されており、平常運転は完全な遠隔操作方式を用い機関科の負担を軽減している。
 最大出力は28万馬力に達しており、常備排水量で12万トンを超える戦艦へ最大28ノットの速度。20ノット巡航で12000海里の航続距離を与えている。
 やや空母、駆逐艦に対して最大速度では劣るが、実用面で支障をきたすほどではなく、C重油でも長大な航続距離の発揮は重宝された。

 電力確保においては2500キロワット規格タービン発電機8基、1500キロワット規格ディーゼル発電機4基、合計26000キロワットを確保している。
 これにより膨大な電力を必要とする電子装備、戦闘艤装、居住艤装に概ね過不足なく電力を供給しており、損害発生時の冗長性も確保された。
 また蒸気機械は起動に相応の長時間を要するが、大和型は外部から電力支援を前提とするが、最短1時間程度で出港可能である。

862戦車の人:2023/07/07(金) 21:35:37 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp

 戦闘艤装の大幅な電子化、自動化を果たした結果、大和型はこの規模の水上戦闘艦としては異例の2500名程度の少人数で運用可能である。
 24隻の旧式戦艦を現役から外したとは言え、常に将校や下士官兵の志願人員数に悩む日本海軍としては、冗長性と合わせ熟慮に熟慮を重ねた。
 ある意味では指揮通信機能の拡大や電子装備の充実と並んで、最も設計で重んじられた要素とさえ言われている。

 そのため居住性は良好なものであり、二等水兵ですら十分な容積を持つ4名相部屋で、下士官や将校は可能な限り2名相部屋や個室起居とされた。
 艦隊指揮所運用のため、陸空軍や海兵隊からの出向者受け入れ余裕も大きく、ABC防護を兼ねた全艦空調完備は言うまでもない。
 真水生成能力の大きさから浴場も大きく、外部委託業者による理髪店や歯科医、カウンセリングの常設もあり、衛生環境維持にも努力が払われた。

 食事提供も民間であれば板前が務まるとさえ言われる、術科学校で専門教育を受けた給養分隊が豊富な蒸気と電力を用いた司厨設備。
 僚艦への補給余裕さえ持つ大型冷凍庫を用い、任務部隊旗艦故の長期航海。その栄養と士気を維持する豊富なメニューを提供できる。
 ただし食事内容そのものは二等水兵から任務部隊指揮官まで同一で、ラムネやアイスクリーム製造機も豊富だが、アルコールは禁じられている。


 基本的には枯れた技術の集合体からなる大型戦艦へ、建造縮小で余剰となった最新駆逐艦の電子装備を適宜用い、新世代への対応を実施。
 大型船型と電子装備のネットワーク化により、ハードとソフト双方で大きな発達余裕を有する戦艦として、大和型は1922年より竣工を開始することになる。
 初陣はかの関東大震災であり、竣工を果たし慣熟訓練を行っていた大和と武蔵が被災地に急行。被災者支援にかなりの活躍を果たすこととなった。

 8隻全艦の竣工は1929年まで時間を必要としたが、それだけに非常に使いでのある戦艦として、長きにわたり海軍戦艦兵力を支え続けることになる。
 1930年代には第一次近代化改装が行われ、戦術情報処理装置と統合化ネットワークを完全民需機材ベースの新型に更新。
 後部ヘリコプター甲板及び格納庫は無人機にも対応を果たし、垂直発射装置が対応可能な誘導弾の種類も相当に増大している。

 フィンランドを支援する形での対ソ戦争、第二次欧州大戦が一応の終結を見た後は、半数ごとの予備役と現役の交代を繰り返している。
 その間にも数度の近代化改装が施され、最終状態では電子妨害・電波探知機能を一体化した、8面固定式フェイズドアレイレーダー搭載に至った。
 900隻艦隊構想当時は8隻全艦が現役に復帰し、冷戦時代末期の海軍に華を添えることとなる。

863戦車の人:2023/07/07(金) 21:39:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
以上となります。原案から変化した点を申し上げますと…

まず電子装備を秋月型イージス艦のものと同一規格として、史実のSSDS.MK2相当に近代化。
CICから独立したFICを設け、これらにやはりイージス艦で用いられているLCD表示を適用。
兵装にスタンダードSM2相当のSAM、トマホーク相当のSLCMを搭載したVLS。短魚雷発射管を追加。
また原案で古すぎた5インチ砲と3インチ砲は、オート・メラーラ相当の127ミリ砲と20ミリCIWSに更新いたしました。

米海軍の大型揚陸艦や原子力空母相当の電子装備、指揮通信能力は付与できたかと考えております。
最終状態の8面AESAレーダはもがみ型のOPY-2をイメージしてみました。
長くなってしまいましたが以上でございます。

864New:2023/07/07(金) 22:38:09 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp


865モントゴメリー:2023/07/08(土) 00:24:54 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

>アルコールは禁じられている。
なんでここだけ史実米海軍準拠なんですか……
(「そこまでマネしなくていいのに」と当の米海軍将校が海自に言ったとか)

866トゥ!ヘァ!スマホ:2023/07/08(土) 07:53:06 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です

改定前と比べて大分時代が先取りされましたなぁ。

ミサイルもかなりの数搭載しているようで。

76mm砲は20mm機関砲へと変わりましたか。
ミサイルの搭載と127 mm砲があるので対空火器としては本当に最後のお守りなのでしょうね。

867名無しさん:2023/07/08(土) 08:13:47 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ドイツ空軍機「だ…駄目だ対空火器が丸でハリネズミだロケットたで有る」

868700:2023/07/08(土) 08:29:49 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
乙です

>>最短1時間程度で出港可能
オール蒸気タービンでこれはすごいな
機関各部も熱衝撃に耐えられる新素材を活用しているのだろうけど、どんなシステムで機関暖機を行うのだろう?

>>アルコールは禁じられている。
純粋に疑問なのですが海軍によってアルコールの可否は異なりますが、アルコール可の海軍はどの様に兵を律しているのですかね?
逆に禁酒に走らざるを得なかった戦間期の米海軍の練度/士気の問題だったのかな?

869名無しさん:2023/07/08(土) 08:31:24 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
巨大戦艦でシフト配置って非効率と言われなかったけ?機関部が長くなりバイタルパートが長くなるとかで
逆に史実大和のように中央部集中配置も外側の機関部は全滅しても内側が生き残りやすく
武蔵も大和も最後まで内側の機関部は生き続けたという

870700:2023/07/08(土) 08:47:24 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>869
史実大和型の機関室配置は縦隔壁があるため浸水時に左右のバランスが崩れやすいという指摘がありませんでしたっけ?
#まあ丸ごと機関室全滅よりはマシでしょうが

871名無しさん:2023/07/08(土) 08:50:24 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
そういや、大和三姉妹は転覆した末に沈んでたな
信濃は巨大な艦橋と煙突があった左舷側によりにもよって
魚雷四本命中したから、転覆しやすくなっただろうしな

872トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 09:02:22 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>868
米海軍がどのような理由で禁酒に走ったかは定かではないのですが、正式に艦上での酒類の消費を禁じたのが1914年。

この時期はアメリカでは禁酒ブーム最盛期であり、1920年には悪名高い禁酒法が成立されておりますね。

なので士気、練度の問題というよりも世情や政治的な問題だったのかもしれません。

873名無しさん:2023/07/08(土) 09:04:29 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
>>872
飲酒して酔っぱらったまま操艦して、座礁した説をあげよう

874トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 09:15:48 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>アルコール可な海軍はどのように兵を律しているのか

極論を言いますと律せておりませんね。
海上における酒がらみの事件は軍民問わず毎年世界中で起きており、どの国でも頭の痛い問題となっているようです。

英海軍などでは支給のラム酒を水で割ったりなどして保存日数を下げて悪酔い率を下げようといましたが、兵士たちからの評判は最悪だったそうで。
そんな英海軍でも1970年には酒の支給をなくすなど色々取り組んでいるようです。


じゃあなんでこんな面倒な慣習を続けているかというと、まぁ伝統です。
かつて長期航海で水の代わりに腐りにくい酒が飲料水だった時代からの伝統ですね。
現代においてもやはり長期航海での艦上の娯楽というものが限られているというのもあるそうです。


民間においても日本では2020年に船員法施行規則が改正され船上飲酒へより厳しい対処をするように変更されたほどです。
民間船舶会社においてはこの船員法やその改定前より厳しい飲酒制限を設けている会社が多く、ウィスキーなどのアルコール度数の高い酒の持ち込みが禁止されているそうですね。

それでも飲酒関係の事故が起きているというので、まぁ人とお酒の関係は切っても切れないものなのかもしれません。

875名無しさん:2023/07/08(土) 09:31:29 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
アメリカ海軍「ジャップや高慢なジョンブルや赤いイワンは酒何か持ち込むからドイツ野郎に苦戦してるんだコーラ飲めコーラを」

876トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 09:33:06 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
ドイツ野郎も船上でのビール飲み解禁しておりますゾ。

877名無しさん:2023/07/08(土) 09:40:43 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
スターリン「ロシア人は、朝からウォトカですぞ会議の後如何かな?」
ルーズベルト「いや私は流石に昼からアルコールはコー」
近衛文麿「ウォトカは流石にキツイウィスキーの方が」
チャーチル「そうそうモルトウィスキーは氷で飲むと上手いですぞ」
ルーズベルト「…」

878名無しさん:2023/07/08(土) 09:43:48 HOST:sp49-98-76-202.mse.spmode.ne.jp
そういや、紅茶にブランデーも、明らかな飲酒行為だよな

879名無しさん:2023/07/08(土) 09:48:42 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ヤンウェンリー「紅茶にブランデーは美味しいですよパルパティーン議長」
パルパティーン議長「私はコーヒーにミルクをタップリ入れてウィスキーを注ぐ方が良いぞ」

880名無しさん:2023/07/08(土) 09:52:24 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
>>876
米軍兵士「pxはバードライザーしかない日本軍や英軍に缶詰でも買って持って行ってウィスキーやビール、ブランデー、米の酒(日本酒)と交換するか」

881ハニワ一号:2023/07/08(土) 10:02:42 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
>>874
兵を律せていないのなら反発は大きいでしょうが代わりの問題ない娯楽を用意するなどしていずれはアルコール禁止にするべきでしょうね。
民間でも船上飲酒に厳しい対処をしているのに軍ができていないのも片手落ちな話ですし。

882700:2023/07/08(土) 10:12:08 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>872
以前読んだ内容だと禁酒法以前から酔っぱらった状態での勤務が問題になっていたそうなので、
他の海軍では何らかの形で律していたのかなと思ったのですがどうもそうではない様で

>>874
なるほど行き着くところは割り切り方であると

>>876
たしかガラス職人のような温度環境の厳しい重労働な職場では勤務中のビールが許されていましたね (ボヘミア?)
日本海軍でも機関室にカルピスを配給したりとしていましたのでカロリーと水分補給という意味ではありなのかもしれません。
ビール=液体のパンのお国柄ですし

883トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 10:13:38 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>881
酒は酒保で一括管理していたり、飲酒可能な場合を定めていたりなどの対処はきちんとしていますし、
アイスやラムネ、タバコといった他の娯楽もきちんと整備されていますね。

その上で伝統のため酒を禁止にできなかっただけで…

日本でも自衛隊になってからは船上飲酒禁止されていましたが、有名無実化されて隠れて飲酒が横行していましたし。
まあ事件起こして2000年あたりが厳罰化されて殆ど撲滅されたらしいですが。


民間の方でも厳罰化進めていますが、それでも禁止にはなっていないので酒と船乗りは切っても切れないものなのでしょうね。

884戦車の人:2023/07/08(土) 10:13:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>865
その…史実の日本海軍で結構アル中の人が多かったりしたので、
米海軍や海自準拠のほうが、健康維持には良いかと思ったんですが、
やはりストレス解消にある程度は解禁すべきでしょうかね。

>>866
SAMシステムがNTU改修を受け、SM-2対空ミサイルを使えるキッド級相当なので、
ECMもあわせて、ある程度は中遠距離で阻止可能かなと考えまして。
後はファランクス相当のシステムですと、甲板にポン付け出来るお手軽さがありまして。

>>867
多分その前に母艦戦闘機と秋月型のお出迎えが来ますから…w

>>868
このあたりはですね、たちかぜ型やはるな型といった蒸気タービン最終世代の護衛艦が、
やや乗員に負担はかかるものの、最短で数十分で出港可能というところから真似てみました。
アルコールは色々な国で扱いが違うんですが…欧州の海軍とかはどうなんでしょうね。
中には木目張りの将校殿用のバーまで設けてるフリゲートも、確かあったような。

>>869-871
モンタナ級やミッドウェイ級みたいな配置でも良かったですかねえ。
駆動系の配置と機械数を、既存艦と同一にして慣熟性を改善しようと思ったんですが…

885トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 10:17:28 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>882
酒保管理や飲酒時間管理、手荷物管理とか各国海軍も色々対応はしておりますし、
各国もなんやかんや対策はしているみたいですが、それでも完全禁酒までいかないのを見ると根深い問題なのかもしれません。

886トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 10:24:09 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>884
まあ基本禁酒な米海軍がやっていけるので禁酒のままでも理論上いけるとは思われます。
そんな米海軍や戦後の自衛隊でも隠れて飲酒する事例は後を絶たないので、ここら辺の取り締まりと緩め方のバランスをどうするか次第かなと。

あとはまぁ…全面禁酒すると陸の方に志願兵とられる可能性は幾らかあるかなと。

887蓬莱人形:2023/07/08(土) 10:54:23 HOST:bai859b0aa9.bai.ne.jp
>>886
志願兵や海軍兵学校受験生は未成年だから酒の楽しみを知る前に潮気を染み付かせてしまえばいけるのでは?

888トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 10:59:48 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>887
船から降りてしまえば飲酒自由ですから、娯楽の少ない時代だとあんまり意味ないかと。

889名無しさん:2023/07/08(土) 11:02:24 HOST:sp49-98-76-202.mse.spmode.ne.jp
>>888
元少年兵証言で、戦艦武蔵に配備された人で
バッターされるとき、ある少年兵だけはあからさまに遠慮され
バッター終わった後で呼び出されて行くのをみて、喰われたと同僚に囁かれたとか

なお、断ったらバッターの罰が他の人よりも過激になったとか

890戦車の人:2023/07/08(土) 11:03:43 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>886
志願人員という点では難しい兼ね合いなんですよね。
海上自衛隊でも水上艦、潜水艦勤務志願者がなかなか埋まらない。足りないというのがありますし。
このあたりは航海手当を筆頭に俸給体制を厚遇し、何とかバランスが取れないかとも思いましたが。

891トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 11:08:01 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>890
海は専門職ですしなぁ。
対して陸の方は基準も海よりは緩いですし。

給料高くして呼び込むってのはこれ以上ないほどの対応ですね。
それなら多分割と人来ると思いますが、やはり民間との人材の取り合いになるので劇的に増えるかは未知数ですね「汗

892戦車の人:2023/07/08(土) 11:12:58 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>891
このあたりは志願制の軍隊の宿痾ですねえ。
枢軸世界の日本だったら、軍隊以外でも高卒、大卒の新人が、
より長く働けそうな職場も沢山あるでしょうから…
後々になって自動人形で人員補填を行ったのも、何か分かる気がします。

893トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 11:14:38 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>892
ここら辺は陸海問わずどうしても民間市場との食い合いになりますからね(汗

市場経済が好調なだけ軍に来る人でが少なくなるのは仕方ないことですから…


自動化!無人機導入!でどうにかするしかないのだ…

894戦車の人:2023/07/08(土) 11:59:54 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>893
バブルの頃、自衛隊や公務員になるのは◯◯ばかり…というのを思い出しますねえ。
不景気で国が左前になり、優秀な人材がやたら公務員ばかりを目指すよりは良いんでしょうが。
しかし軍艦の食事体系でノンアルコールとしただけで、ここまで話題になるのは予想外でしたw

895トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 12:14:47 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>894
このリハクの目をもってしても見抜けなんだ…

ノンアルコールにしたってことで思い出しましたが、酒が駄目ならノンアルビールとか支給するのもいいかもしれませんね。
まあ言ってしまえば単なるジュースなので文句は変わらないでしょうけどw

896モントゴメリー:2023/07/08(土) 12:48:48 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
ちなみに、禁酒である米海軍でも
医務室には(ブドウが原材料の)「鎮痛剤」や「消毒薬」が常備されていたぞ!!
(これらを多く確保できるのが「良い艦長」の指標の一つ)

初代スタートレックで、カーク艦長がドクター・マッコイの所(医務室)に行って
酒を飲んでいるのはこれが理由なのだ。

897戦車の人:2023/07/08(土) 12:52:21 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>895
最近はノンアルビールも進みましたからねえ。
まあ、物足りないでしょうから寄港した際は、盛大に飲むでしょうがw

>>896
じゃあ医薬品として軍医や衛生分隊が持ち込むのは、黙認ですかねw
本当にこのあたりのさじ加減が難しいですね。
小沢治三郎やアーネスト・キングみたいにガチのアル中も困るし、締め付けすぎても…

898ホワイトベアー:2023/07/08(土) 12:57:32 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
乙です。
大和型が高度なシステム艦でありながら水上戦での殴り合いも十分できる強力な戦艦に生まれた変わりましたな!

>>アルコール
(基本的に日米枢軸日本海軍&アメリカ海軍はアルコールOKって過去スレで明言していた気が……)

899モントゴメリー:2023/07/08(土) 12:57:42 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
なお欧州海軍に目を向けると、フランス海軍の大型艦には
「ワイン専用の」貯蔵庫があるレベルです……。

まあ、フランスは大学の学食や企業の社員食堂でも飲酒ができた(20世紀末まで)国ですからな。

900トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 13:02:50 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
はぇ。フランス海軍すごい。

901名無しさん:2023/07/08(土) 13:09:04 HOST:KD106184137222.ec-userreverse.dion.ne.jp
 フランスがムスリムに占拠されると、ワインの文化も破棄されそう。

 Twitterでは、植民地出身の難民が132年に渡り支配されたから、今度は自分達がフランス人を死ぬまで、時の終わりまで植民地化するみたいな発言をしたと紹介されていますが。

 TVの報道は意図的に過激な意見を切り抜きするものですが、欧州で飲酒できないと水分補給が困るのでは? 今はお茶もミネラル・ウォーターもありますが。

902ホワイトベアー:2023/07/08(土) 13:09:21 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
日本大陸を考察・ネタスレ その155 スレ398でやはり艦内飲酒可としていました
まあ、改定前ですので考察して改めてもいい気はしますが

903名無しさん:2023/07/08(土) 13:12:16 HOST:KD106184137222.ec-userreverse.dion.ne.jp
 下手に禁止すると、工業用アルコールや密造酒の弊害が生じる危険もありますからね。

904名無しさん:2023/07/08(土) 13:14:24 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>901
今日日はワイン=おフランスってだけではありません
世界の総生産数でフランスを上回ってるのは北米西海岸のワイン
昔は値段と流通数だけと馬鹿にされてましたが、今では本場フランスやスペインに勝るとも劣らぬ品質を誇るワイナリーも少なくありませんとの事
後は意外に南アフリカなどでも優良なワイナリーが誕生しつつあります
日本でも今や欧米のワイン通の高い評価を受ける国産ワインが出ていますからね

個人的にはイタリアワインをよく飲みます

905635スマホ:2023/07/08(土) 13:21:20 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
ちなドイツ軍では一日にビール缶二本(500ml×2)の支給が権利としてある他、ワインもOKな模様。
アフガン撤退時には60000缶以上のビールと数百本のワインとシャンパンのボトルが基地にあったそうです。

906トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 13:22:07 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
南アフリカのワインはああ見えて結構古い歴史を持っているそうですね。
昔は外に出回らなかったから有名でなかっただけなのだとか。


昨今だとチリワインやアルゼンチンワインも有名ですよね。

907蓬莱人形:2023/07/08(土) 13:26:50 HOST:bai859b0aa9.bai.ne.jp
ちなみにフランスを含むヨーロッパのワインは19世紀に起きた大災害『フィロキセラ禍』への対策の結果味が変わってしまったという人がいる
これが本当なら大災害以前にヨーロッパから導入されて影響を避けられた南米のワインこそが本来の欧州ワインに近いものということになる

オルクセン王国史で扱ってたからいろいろ文献を漁って楽しかった

908名無しさん:2023/07/08(土) 13:28:10 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>906
昔は地産地消だったのが、最近になって出回る様になったとか
自分もアフリカでワイン作れるんだと驚いてた

後、南米ワインは最初のワインブームであまり良くないのがワーッと来た時に苦い経験をしたので優先して飲んでませんね
スーパーとかでワインコーナーが普通にでき始めた頃はほぼ南米ワインばかりでしたね
後、当時は販売側の管理が杜撰な事もあって劣化しやすかったとか
(今でもコンビニで売ってる1000円以下のワインの取り扱いはげふんげふん

909モントゴメリー:2023/07/08(土) 13:29:58 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>907
Twitterで、その道の方が

「防疫のために、即座に国境での検問と軍隊投入による地域隔離を実施したグスタフ王が偉大過ぎる」

と仰ってましたね>『フィロキセラ禍』

910635スマホ:2023/07/08(土) 13:30:33 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
なおその大量アルコールもドイツ軍は本国へ全て脱出さそた模様()

911ホワイトベアー:2023/07/08(土) 13:31:29 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
ワインなら山梨を始めとした本邦のワインも低コストで美味しいものも多くありますからね。
個人的にはイケダワイナリーのワインをよく飲んでいます

912名無しさん:2023/07/08(土) 13:34:12 HOST:opt-133-123-183-143.client.pikara.ne.jp
北海道のワイン好きなんだけど
家族みんなが、甘くて飲めないというんです

913トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 13:35:39 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>908
前に調べてみましたらアフリカのワインってローマ時代からあるそうで、かなり歴史古くて私も驚きましたね。
南アフリカのワインは17世紀半ばから続いている一品なのだとか。


南米ワインは昨今の他飲料水との競合から、対抗するため品質を上げ始めたので結構美味しくなってきているそうですね。

チリワインなんかはチリが日本と自由貿易協定結んでいるため安く出回りやすいのだとか。


あとはイメージなかったですがオーストラリアやニュージーランドもワインの一大生産地らしいです。
自分はイメージなかったので結構驚きましたw


他だと中国では仏本国では虫害で絶滅した品種が残っているという話もありました。

914名無しさん:2023/07/08(土) 13:48:53 HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp
オージーワインも結構美味しいのありますね
基本ワインは苦手なんですが、数少ない飲めるのの一つがオージーワインですわ

915トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 13:58:15 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
結構美味しいのか。評判の方はあんまり聞いたことなかったですが、味は悪くないんですね。

916モントゴメリー:2023/07/08(土) 16:44:15 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
古代の北アフリカは穀倉地帯でしたからね>ワイン

917635スマホ:2023/07/08(土) 16:55:08 HOST:sp49-97-11-54.msc.spmode.ne.jp
>>916
北アフリカといえば西サハラ、モロッコというOCUのリン鉱石産地とFFRのリン鉱石産地ですな。
なおそれら西サハラ地域の埋蔵量(500億トン)と中国、エジプトなどの合計数上回る大鉱脈がノルウェーで発見された模様、その埋蔵量なんと771億トン。
ノルウェーって日蘭だと中立でしたよね?

918トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 17:08:16 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
そうですね。
wikiにある2010年代の地図によるとノルウェー、デンマーク、スウェーデンは中立とのことです。

919モントゴメリー:2023/07/08(土) 17:11:38 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>917
残念ながら西サハラもモロッコもOCU勢力圏なのだ!!>リン鉱石

920635スマホ:2023/07/08(土) 17:32:53 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>919
アレ…チュニジアってFFRじゃなかったでしたっけ…?(埋蔵量6億トン)

921モントゴメリー:2023/07/08(土) 17:38:25 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>920
あ、チュニジアでも採れるんですか。

922トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 17:42:43 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
リン鉱石は日本でも沖縄の大東島で取れるらしく、現在でも推定350万トンが眠っているとの話ですね。

まあ現在では米国へ射爆場として貸し出しているので掘れていないのですが…


>>921
年間800万トン取れている世界指折りの産出地ですゾ。

923戦車の人:2023/07/08(土) 17:45:34 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>898
あ…それは失礼しました。
もしもお使いの際にはアルコール厳禁の項目は、お忘れ頂ければと。

>>899
流石ワイン大国ですねえ。

924モントゴメリー:2023/07/08(土) 17:52:14 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
ただし、時代とは移ろうもので。
フランスのワイン消費量は年々減っているのです。

1850年の記録によれば、フランス人一人当たり1年で121リットルを飲んでいたのです。
(一日に約300mlくらい)

2020年には40リットルと約1/3になってしまいました。

925トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 17:57:09 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
まあ他に幾らでも飲料水手に入る時代ですし、フランスの人口比自体が移民が多く締めてきているので、
従来とは好みの性質が変化してきているでしょうからなぁ。

926ホワイトベアー:2023/07/08(土) 18:00:12 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
>>923
せっかく書いてくださったネタですし、改訂版では史実米軍と同じ時期に艦内禁酒令が出されたとしてもいいと思います。

927戦車の人:2023/07/08(土) 18:03:08 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>926
そこはもう、ホワイトベアー様のお好みで。
何となくアメリカ海軍と海自はお酒駄目だったな…程度で書いちゃったもんですから。

928モントゴメリー:2023/07/08(土) 18:06:21 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
米海軍が禁酒になったのは「禁酒法」が大きな理由ですが
日米枢軸世界では禁酒法は生まれないかと。

929陣龍:2023/07/08(土) 18:13:42 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
なんかもう、全世界線での通常戦法(ゲート等不可思議ブツなし、近代前後関係スタート)の中で最も最速の上深部まで、
尚且つ平和的に日米友好関係を築いて序でに南北戦争にも日本軍介入と言う、史実とは掛け離れた要素要因が流星群ですからな>日米枢軸

禁酒法が出ても普通に日系資本のロビー活動や日本との関わりで微妙に考えが染まったアメリカ人の反対で廃案になっても普通ですし
まぁ仮に制定されたら制定されたで調味料とか医薬品扱いで甘酒とかミリンを持って行きそうですが、日本人

930戦車の人:2023/07/08(土) 18:16:01 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
禁酒法が影響してたんですねえ…そっかあ。
そりゃ軍艦でお酒はNGなんて出てきませんわ、こりゃ考えが浅すぎました。お恥ずかしい。

931モントゴメリー:2023/07/08(土) 18:18:09 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>929
日本のサラリーマン「これは味醂です。調味料です」
(度数20%)

932トゥ!ヘァ!:2023/07/08(土) 18:19:01 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
詳しく言うと禁酒法より前に海軍での飲酒禁止令が出ておりますが、そもそも史実のあの時期のアメリカは禁酒ブーム真っ盛りだったので。

そういうのがなければ多分大丈夫じゃないでしょうかね。

933陣龍:2023/07/08(土) 18:20:27 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
禁酒法が制定されなかったけど海軍で飲酒がNGになったパターンとしては、日米関係が史実より遥かに早く深く加速したバタフライ現象で、
酒に酔っぱらった馬鹿軍人が軍艦で飛んでも無い不祥事(火遊び火災や発砲事件等)が発生し、反動で禁酒令が海軍内で強固に作られた、
とかなエピソードが有ったのやも知れませぬな(適当)

934戦車の人:2023/07/08(土) 18:23:11 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
Xただし食事内容そのものは二等水兵から任務部隊指揮官まで同一で、ラムネやアイスクリーム製造機も豊富だが、アルコールは禁じられている。
◯ただし食事内容そのものは二等水兵から任務部隊指揮官まで同一で、ラムネやアイスクリームも階級差はない。階級による違いは酒類のみである。

こんな感じで如何でしょうか…
水兵さんは冷えたビールとかのほうが嬉しいでしょうし、将校ともなればワインやウィスキーかなと。

935635:2023/07/08(土) 18:24:15 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>921
ああ後、現在世界第三位のアルジェリアも忘れてましたわ…推定22億トン、FFRは合計30億トン弱は自給出来るかと…。
ちなみに蘭帝は南アフリカから自給出来る模様…。

しかし中国のリン鉱山は使えない場所もあるから日蘭世界のノルウェー君の中立性の重要度が増している…まあ必要ならばシナヒトモドキの駆除して同地域を人の手に戻すのを日蘭各国は厭わないでしょうが。。

936モントゴメリー:2023/07/08(土) 18:25:25 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>934
ムリして階級による差を作らなくてもいいかと。
「値段」だけ変えればいいでしょう。

937戦車の人:2023/07/08(土) 18:27:08 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>936
あ、お値段ですか。確かにそれは。
将校さんは俸給を出し合って高いお酒を準備するとか、ありそうですものね。

938モントゴメリー:2023/07/08(土) 18:28:52 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>937
俸給と言えば、士官は下士官と比べて非常に高給取りですが
「食事」も制服も自腹なんですよね。

食事の内容を同一にするなら、そこのところをどうするか。

939戦車の人:2023/07/08(土) 18:30:47 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そう言えば昔の軍隊、そして他国の軍隊は今もそうでしたね…
どうも自衛隊のそれに引っ張られてしまって、階級を問わず官給品ってつい。

940モントゴメリー:2023/07/08(土) 18:33:14 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>939
自衛隊は「特殊」枠ですから、こういう時参考するのは注意が必要なのだ。

941奥羽人:2023/07/08(土) 18:57:56 HOST:sp49-105-12-120.tck01.spmode.ne.jp
1930時あたりに投稿します

942戦車の人:2023/07/08(土) 18:58:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そうかあ…いや、軍事的組織として一番身近な存在ですし、
何人か自衛隊の人が知り合いだったこともあったんで、それが普通と思っていたんですねえ。
そういえば陸軍なら偕行社、海軍なら水光社が、若い将校の自弁装備の支援とかしていたんでしたっけ。

943ホワイトベアー:2023/07/08(土) 19:04:28 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
>>928 
史実で禁酒法が制定された裏にはキリスト教原理主義者共の存在もありますが、
反禁酒法の主要勢力が『敵性民族』たるドイツ系移民っていうことや、
ドイツ系移民の影響力が強いビール系企業とその他の酒を製造する企業が盛大な足の引っ張り合いをしでかして、アルコール産業界が統一して動けなかったことなどが大きく影響しておりすからねぇ……

アルコール業界でも日の丸企業が強い日米枢軸世界だと逆らう反禁酒法派の政治家や立候補を日系企業や日系人達が全力で支援するので、仰る通り禁酒法は成立しないでしょう。

>>929
1650年代から夢幻会が日本の政治や経済、技術開発に大きな影響を与えてきた日米枢軸日本だからこそできたことですな

気にいらない奴は容赦なくレンガで殴り、気にいらない政治家にはいくつも座布団を敷いて説得する日系ロビーを前にしたら反アルコール勢力が禁酒法を押し通すのは難しいでしょうな。

944635:2023/07/08(土) 19:10:44 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
枢軸世界で米軍禁酒になったのはあり得るのが飲酒による大ポカではないだろうか?

945ホワイトベアー:2023/07/08(土) 19:11:41 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
>>930
19年代半ばかたキリスト教原理主義者を中心に反アルコール運動が活発化しまして、そこにアルコール産業の一代勢力であるビール業界がドイツ系移民の天下だったことやビール業界とウィスキー業界の内乱などが合わさって悪名高い禁酒法が成立したわけです。

で、そうした社会的風潮もあってアメリカ海軍では禁酒令が1914年に出される事になりました

946戦車の人:2023/07/08(土) 19:16:18 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>945
酒造業界の内ゲバも原因だったんですね…移民の国って大変だ。
当たり前のことですが、お酒にも歴史ありですねえ。

947ホワイトベアー:2023/07/08(土) 19:16:26 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
制服とか食事などは自衛隊と同様の制度の可能性も十分ありえます。
というのも、日本帝国軍の前身たる幕府軍は他国の軍隊を参考にすることなく転生者達を中心に組織された軍事組織ですので、そこら辺の制度は自衛隊のそれを参考にしていてもおかしくないのです

948戦車の人:2023/07/08(土) 19:21:42 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
幕府海軍は転生者が主体の幕府直轄なので、能力次第の平等主義もありえますか。
もしウィキに転載して頂くことがあったら、食事等々の一文だけ削除をお願いしたほうが良いですかね。
そこはもう、人によって解釈は自由ということで…
後、奥羽人様の投下を邪魔しないように、ちょっと静かにしております。

949奥羽人:2023/07/08(土) 19:32:22 HOST:sp49-105-12-120.tck01.spmode.ne.jp
近似世界日本の“帝国圏”形成までの主要な動き


1620年 ジャワ戦争
当時の南洋地域で活動を活発化させてきた日本の勅許会社である朱印船団と、競合するVOC(オランダ東インド会社)の間の軋轢から起こった戦い。
VOC本拠地のバダヴィア要塞を始めとした重要拠点数ヶ所を日本艦隊によって破壊・占領された結果、オランダ側の実質的敗北としてバダヴィア条約が締結された。
『バダヴィア条約:オランダは東インド地域を日本の勢力圏と認め、これを侵害しない。日本は平和的貿易が行われている限り東インド(VOCの旧進出地域)〜欧州間貿易におけるオランダの優先権(事実上の独占権)を保証する。また、秘密協定として対スペインにおいては協力体制を取ることとする』



1623年 アンボイナ事件
オランダによるアンボイナ島のイングランド商館襲撃事件。
この事件によって、イングランドの東インド進出は一時頓挫し、以降はインド方面へ注力していくこととなる。
平和を乱したとして日本からオランダに抗議が行われたが、日本自体がそれ以降に特に問題としていない為、一説では知っていながらも黙認したと言われている。



1628〜1648年 日西二十年戦争
当時スペインが支配していたフィリピン総督領およびマラッカ、ティモールの支配権を巡る西・葡同君連合と日本、それに利害関係を持つ現地部族によって20年間の中で断続的に行われた戦い。
後期には日本の意を受ける日本人傭兵団や交易商人が、同時期に行われていた八十年戦争(オランダ独立戦争)や、三十年戦争(新旧教徒による宗教戦争)のプロテスタント同盟側でスペインを圧迫した。
また、オランダを通してスペイン支配を不満に思うポルトガル諸侯に援助を行い、これは後にポルトガル王政復古戦争と同国の再独立に繋がっていく。

日本は非キリスト教国・非欧州国としては唯一、ヴェストファーレン条約に使節を派遣して講和条約に参加した。
ここで日本は西葡に平和的貿易の継続と引き換えに、サラゴサ条約(アジアにおける両国の勢力圏を分ける条約)の無効化と、ジャワ島より東、ホーン岬より西における日本の優越性を認めさせた。
この条約によって欧州諸国の間に、中華に代わる東洋の強国としての日本を強く印象付けさせることとなった。



1624〜1636年  丁卯・ 丙子の役
朝鮮半島に侵攻した後金(清)と李氏朝鮮及びそれを支援する日本の間に起こった戦争。
結果として朝鮮は、明への服属と清に対して政治的な独立の維持に成功する。
尚、日本国内の一部からはこの介入に反対や懸念の意見が出された。


1645〜1683年 明清戦争
中華を簒奪した清帝国と、なんとか体制を維持している南明政権との間で断続的に起こった戦い。
南明は日本の支援によってこの戦争を乗り切り、南京和約によって一応の停戦と相互承認と取り付けられた。

950奥羽人:2023/07/08(土) 19:34:04 HOST:sp49-105-12-120.tck01.spmode.ne.jp

1650〜1670年 アラビアへの進出
印度朱印船団がヤアーリバ朝オマーンに協力し、この地域におけるポルトガルの影響力を一掃する。
後にオマーン海洋帝国が成立し、印度朱印船団は見返りとしてアラビア半島や東アフリカ沿岸部に幾つかの交易拠点を入手した。


1688〜1697年 大同盟戦争
強大化するフランスと、それに対抗する欧州諸国の間に起こった戦争。
日本の動きの結果アウクスブルク同盟の勢力が弱く、フランス王ルイ14世の膨張政策を止められないと判断。
フランスの一方的な強大化を危惧して同盟側に大規模な援助を実施した。



1703〜1755年 第1〜3次ジャワ継承戦争
ジャワ島とその周辺諸国により、イスラム教勢力と南洋神道勢力に分かれて行われた複数回の戦争。
日本との交易により力を付けていた神道諸国が、日本の支援を受けながら南洋地域のイスラム勢力をほぼ制圧する。
日本がこの地域における絶対的な影響力を確保する為に、文化的に日本に同化しようとする親日的な勢力を継続的に支援してきた勢力圏化プロトコルの総仕上げである。
同時期にスラウェシ島やカリマンタン島でも同様の島嶼統一戦争が起こっており、この地域の大きな文化的転換点と言える。
これによって、大きな島一つにつき一つの国が支配するという、現在の南洋諸国に繋がる諸国家の形が成立した。

『南洋神道:八百万信仰の寛容さを維持したまま、キリスト教など侵襲性能の高い他の宗教を参考に学問や生活指針としての側面や救済の概念を取り入れて“文化侵略兵器”としてアレンジされた神道。現地の在来宗教を取り込む形で成立していき、主に東南アジアや布哇等で広まっている』



1760年 西海岸戦争
新須賀方面から南下してきた日本人と、現地のネイティブアメリカン、そして北上してきたスペイン人の衝突を切っ掛けに起きた戦争。
アジアでの拡張を日本に阻止された結果、北米での更なる植民を実行しようとしていたスペインは、ヌエバ・エスパーニャ副王領の更なる拡大を目論んでいた。
この動きを察知した日本は、これ以上の拡大を許して新須賀に到達される事を阻止する為に、ネイティブアメリカン部族によるスペイン勢力への抵抗を支援することとなった。
日本人傭兵と原住民の連合による対スペイン戦の結果、スペイン勢力の北米での拡大が抑えられたが、日本も新須賀以南への進出に消極的だった為、結果的に白紙講話状態となった。



1772〜1779年 南方戦争
南方大陸(英語:オーストラリア)及びマオリ国(英語:ニュージーランド)における日英入植者による戦い。
南方地域への入植に関しては日本が先んじていたものの、その広大さからどうしても全土を完全に支配することはできていなかった。
その隙をつく形でイギリスが一部地域への入植を行っていた。日本は、英入植者の現地人に対する横暴を理由に、現地人からの保護要請があったとして介入してイギリスと戦端を開いた。
戦い自体は、原住民の支持を得た日本側の有利に進み、日本は両地域からイギリスの影響力を消し去ることに成功した。
また、この戦いによって日本は現地部族を親日的にすることに成功した。

951奥羽人:2023/07/08(土) 19:36:36 HOST:sp49-105-12-120.tck01.spmode.ne.jp


1775〜1783年 アメリカ独立戦争
日本は直接的な参戦こそしなかったものの、北米13州(アメリカ合衆国)に対して武器や資金の援助を行った。
また、小規模ながらアメリカ側に傭兵や義勇兵を幾つか派遣している。


1788〜1792年 清・ネパール戦争
チベット問題から発生した清帝国とネパールによる戦争。
戦闘自体は清の有利に進んだものの、清の勢力拡大を警戒した日本と、それに反応したイギリスが動きを見せ始めた為、両国の介入を恐れて講和条約は極めて穏当なものとなった。



1811年頃 蘭英交代
フランス革命の結果、本土をフランスに併合されたオランダに代わって東インドのオランダ交易拠点を経営したのはイギリスだった。日本は東南アジアにおけるイギリスの勢力拡大の意図を察知し、オランダの喪失を理由にしてバダヴィア条約の失効を宣言した。
イギリスとしても東南アジアでの勢力拡大を求めていたが、日本がそれに反発してインド洋・アフリカ地域等の英勢力圏への露骨な進出意図や、当時欧州で猛威を奮っていた第一帝政下フランスへ肩入れする素振りを見せたので流石に自重した。



1824年 緬英戦争
ベンガル地域の係争を切っ掛けに、イギリスがビルマ南部に侵攻したのを受けた日本がビルマ側で参戦した戦い。
日本陸海軍が英軍を完膚なきまでに粉砕した上で、同時期に欧州で行われていたギリシャ独立戦争での商船保護を理由に強力な艦隊を欧州方面に派遣してイギリスを精神的に圧迫。
日本としてはインド領内まで逆侵攻するつもりはない為、ビルマ国内から英軍を追い出し、日本海軍がベンガル湾を封鎖した時点で講和を結んだ。
この講和条約において、日本はセイロン島と引き換えにイギリスによる清への進出を邪魔しないと確約した為、後のアヘン戦争・アロー戦争へと繋がっていった。


1830年代〜 グレートゲームへの参加
中央アジアや西アジア、中華等を巡る英露間の対立に英国側として参加する。
イギリスとしては、西アジアや中央アジアの利権をエサに日本をロシアとの対立に引き込むつもりだったが、このころから戦費調達等により英の対日債務(つまり借金)は増加の一途を辿り、最終的には英の中東利権の大半を日本に奪われることとなった。


1853〜1856年 クリミア戦争
英仏伊土とロシア帝国の間に起こった大規模な戦争。
当時の列強のほぼ全てが利害関係に取り組まれた結果として、実質的にフリーハンドを得た日本の動向を両陣営が注目したが、日本は以前から日英露間で入植係争地となっていた神阪、新須賀の日本による併合と引き換えに双方に対して中立を宣言した。


1858年 ダナン危機
スペイン人宣教師の処刑を理由として、阮朝越南にフランスが軍を派遣し植民地化を目論んだ事件。
日本がいち早く察知して艦隊を送り込み、日仏両艦隊によるにらみ合いが行われた。
一時は日仏戦争目前まで事態が逼迫したが、越南での布教の停止と引き換えに越南が補償金を支払うという形で和解が成立した。


1890年代〜 中華分割
清露密約によって両国関係が接近したことを利用して日本が列強各国の焦りを煽り立て、清への欧州諸国進出を扇動した。
これにより、清は欧米列強各国によって分割・半植民地支配されていくこととなる。

952奥羽人:2023/07/08(土) 19:42:42 HOST:sp49-105-12-120.tck01.spmode.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・

『引き篭るだけだと、白人至上主義や日本への蔑視が強くなりすぎて後で大変な苦労をすることになりますよ』

「……って感じで労力を少なくするために積極的に動いてるんですけど、これはこれで大変じゃないですか?」

「そりゃあ、大きな変数として日本が大陸化してますからねぇ」

953奥羽人:2023/07/08(土) 19:48:35 HOST:sp49-105-12-120.tck01.spmode.ne.jp
以上となります。

とりあえず、欧米が白人至上主義や列強意識のせいで後々発狂しないように、天下統一後すぐからほどほどに衝突させていただきました。
スペインをぶちのめし、イギリスを吸い付くし、アメリカを手玉に取る。日本は西洋覇権国が三代交代してもまだ覇権国として成り立つ特異点ですね。

954戦車の人:2023/07/08(土) 19:51:17 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
乙でした。
日露戦争でサンクトペテルブルグに艦隊を送り込むはるか以前から、
この世界の日本は欧州、北米などに進出して、正面切って覇権を唱えたんですねえ。

955奥羽人:2023/07/08(土) 20:06:56 HOST:sp27-230-95-69.tck01.spmode.ne.jp
>>954
江戸末期から急速に成長させるやり方だと、どうしてもその成長速度故に余計な影響が出ますから。可能ならばゆっくりとしたペースで付き合うのが穏やかで良いです。
ヴェストファーレン条約への参加によって、欧州諸国に早くから“有力なプレイヤー”として認識されていたのも大きいですね。

956トゥ!ヘァ!スマホ:2023/07/08(土) 20:10:20 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
乙です
結構がっつり介入してますね。
欧州とは割と古くからずっと関わり続けているようで。

これ19世紀あたりからはもう欧州では長年対決し続けたプレイヤーとして名誉?欧州勢扱いされていそうなw

割と露骨にイギリスの動きを邪魔してますね。
まあそれだけイギリスの動きと日本の勢力圏が被っている証拠ですが。

19〜20世紀の間は大英帝国のライバル扱いされそうですね。

スペインの北米での躍動で日本が西海岸において原住民支援して邪魔したようですが、これ実質西海岸は日本の勢力圏になっていると思われますが、後のアメリカ合衆国領に西海岸地域は史実同様組み込めるんですかね?

957New:2023/07/08(土) 20:16:09 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙文化侵略神道というヤベえのwこれだけ古くから欧米とぶつかってれば
しっかりとしたグレートゲームプレイヤーとして見られるでしょうね

958バーコードハゲ:2023/07/08(土) 20:30:59 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
史実に江戸時代で海外と交易しようぜ(鎖国政策緩めようぜ)ってなった場合田沼時代位しかいけない事実(あとは暴れん坊将軍辺がもう少し頭柔くすれば…。
正直田沼さん老中になった時期が悪いよ時期が〜
(浅間噴火)あと海千山千の商人だからなぁ
私怨がある松平定信は兎も角水野忠邦の政治は時代逆行してるやろとは思う。

959弥次郎:2023/07/08(土) 20:36:41 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
乙であります

引きこもりをしつつも、適度に自分にヘイトが向かないように立ち回っていますねぇ
まあ、当時の列強に結託されて攻め込まれちゃ面倒ですしね
だから中華を生贄にする必要があったんですね(メガトン構文)

960バーコードハゲ:2023/07/08(土) 20:39:09 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
>>959
撫子さん「中華思想絶許だと思います。」

あそこ(中華大陸)どうなろうと中華思想で迷惑かけてるから5〜10位に分割したほうがいいよ。

961モントゴメリー:2023/07/08(土) 21:02:57 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
乙です。

962奥羽人:2023/07/08(土) 21:25:42 HOST:M014009102000.v4.enabler.ne.jp
>>956
欧州流のパワーゲームの一員になるには関わり続ける必要がありますから。
同時期の明や清が海禁などで貿易を制限時間したのとは対照的な形となりました。

海洋覇権国は油断するとすぐに進出して来ますからね……日英2大海洋帝国のパワーゲームは当時の政治経済を語る上では外せない要素となります。

まぁ、西海岸戦争からアメリカが大挙してやってくるまで数十〜100年は空いてますから、徐々に関係希薄化したと思っていただけると大丈夫です。



>>957
当時の宗教は政治や学問の為の道具でもありますから、せっかく未来知識があるのですから活用させていただきます

>>958
江戸時代は安定と停滞の時代ですからね。国際関係のゴタゴタに巻き込まれないのはいいけど、どうしても硬直しちゃうという…


>>959
「そう、あまりやり過ぎると孤立(固有名詞)になっちゃうので」

バランス調整にはめちゃくちゃ気を遣いましたとさ。


>>960
実際、そこは初期の夢幻会において重大な議論を巻き起こしたところなんですよ。
安全保障だけを考慮すると中華は分裂しといた方がいい、というのは他世界経験者の共通意見でした。
しかし、中華の分裂状態が続くと20世紀以降の昭号計画に与える影響が大きくなりすぎる。
で、最終的に「我々のよく知る中華と、先の見えない未来のどちらが良いか。だとしたら、武力や金でなんとかなる中華の方がまだ“マシ”だ」
という意見になりました。

963名無しさん:2023/07/09(日) 00:02:47 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>958
英雄たちの選択・露寇事件だと松平定信はロシアとの交易に前向きだったとか。

964ホワイトベアー:2023/07/09(日) 00:08:57 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
乙でした。
よくアメリカは西海岸を国土に組み込めましたね……

965バーコードハゲ:2023/07/09(日) 00:20:24 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
問題は松平定信朱子学以外絶対認めないマンだしなぁ
あと当時はロシアじゃなくてモスクワ公大国だったような。(オランダ…もといネーデルランドもモスコビア言うてるし)
松平定信から100年しないうちに黒船と幕府崩壊からの軍事一辺倒だよ(勿論史実ではね)困ったもんよ。どうにか軟着陸させるにはやはり江戸時代から備えあれば嬉しいなをしとく他ないような気がする

966ハニワ一号:2023/07/09(日) 01:56:08 HOST:124-144-118-224.rev.home.ne.jp
乙です。
神道から発生した南洋神道が南洋地域のイスラム勢力に勝利したのか。
とするとインドネシア地域など東南アジアのイスラム勢力は史実と比べて大きく減少しているのかな。

967バーコードハゲ:2023/07/09(日) 07:33:44 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
曲解している(かもしれない)朱子学は悪いが無学はもっと悪いとは思うところ。
…そこで首肯いてる辻ーんはなんです?

968名無しさん:2023/07/09(日) 08:39:47 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
ちょっと待て松平定信は、蘭学の実用制も認めてるんだぜ

969バーコードハゲ:2023/07/09(日) 09:19:52 HOST:KD106146014245.au-net.ne.jp
あとは米第1主義(これは松平定信だけが原因じゃないけど)も問題ですねぇとりあえず農地あったら米植えようとかいう風潮やめーや。
甘藷(さつまいも)やじゃがいももあるだろ

970名無しさん:2023/07/09(日) 11:53:25 HOST:sp49-104-43-146.msf.spmode.ne.jp
 乙です。

 日本が史実で御朱印船交易を断念したのは、航路や販路の問題で赤字になり、江戸時代の技術で可能な範囲の漆器工芸品(陶器のチャイナと同じく、ジャパンは漆器に因む)や醤油などの細々とした輸出に留まりました。

 螺鈿蒔絵や沈金の加工を施した什器や武具は、欧州の王侯貴族に高値で売れましたが、室町時代の勘合貿易のように屏風や扇子や日本刀も明治以降の歴史を鑑みると需要はありそうですが、当時は海外に受けると思われず…。

971トゥ!ヘァ!:2023/07/09(日) 14:26:47 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
そういや昨今対ドローン用の妨害電波を照射するドローンガンなるものが、各国で開発されているそうですが。

これ実際にどれくらい有効なんでしょうかね?

ウクライナでは実際に実戦投入されているとの話ですが。

972635スマホ:2023/07/09(日) 15:04:27 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>971
電波妨害型は誘導に電波使うものならば有用ですね。
GPSや通信による遠隔操作とか。
ただ電波妨害型は自己完結した赤外線含む画像誘導型や慣性誘導も出来る自爆型には効果が薄いと思われます。
マイクロ波で破壊するタイプですとあらゆるタイプに有効ですが現状大型化するという欠点があります。

973バーコードハゲ:2023/07/09(日) 15:12:25 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
ジャポニズムブームのきっかけである浮世絵もあれ包み紙に利用される大衆向け絵画らしいしなぁ…。それが持て囃されるとは世は奇っ怪なり

江戸時代の問題は活版印刷できないことも追加だな。
(あの頃は木版印刷でしたあと字体も草書体の斜め上を行く崩し字状態だしな、そのため写本が腐る程でたり、木版壊れたらはいおしまいみたいな。だから貸本屋なんて流行ったんですねぇ)

974名無しさん:2023/07/09(日) 15:45:55 HOST:opt-115-30-183-11.client.pikara.ne.jp
 漆器を欧州に送る為に、表面が傷つかない為の包装紙と梱包材な扱いでしたからね、浮世絵。

 欧州では漆器とは日本のように無地の漆黒を最上とせず、螺鈿や金銀で蒔絵や金銀砂子地や青貝微塵塗など技工の精髄を凝らしたものが喜ばれて、日本の職人は注文に応じて意味は分からないので文様として、欧州の王侯貴族の名前やキリスト教の聖句や哲学の一節などを螺鈿で鏡台や箪笥など什器に記していたそうです。

 現在でも、皇室外交で外国に贈呈される品で最も人気な日本刀の拵えは、日本人向けと違って太刀であれ短刀であれ、鞘には沈金・螺鈿など蒔絵の粋を凝らすそうで。

975名無しさん:2023/07/09(日) 19:10:33 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
パットン将軍「金や螺貝で作るより切り易く刀身を丈夫にしてくれ」

976トゥ!ヘァ!:2023/07/09(日) 19:38:07 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>972
なるほど。
自己完結したタイプのドローンもあるんですね。

となると対ドローン戦のメインウェポンというよりはあれば便利な選択肢の一つくらいになりそうですね。

977モントゴメリー:2023/07/09(日) 19:49:55 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>976
ただし自己完結型ドローンはお高いのだ!!
(数的主力は電波誘導型)


FFRの皆さん「全部実弾で撃ち落とせば解決だな」
(MAS50bisでドローンを撃ち落としつつ)

978戦車の人:2023/07/09(日) 19:51:56 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>977
本当に高性能なドローンは下手な軽戦闘機、戦闘ヘリよりお高いですからね。
最も貴重なパイロットの命を危険に晒さないと言うだけ、価値はありますが。
うーん、このオールアンチマテリアルライフルドクトリン(白目

979635スマホ:2023/07/09(日) 19:56:24 HOST:119-171-230-44.rev.home.ne.jp
>>976
正確にはドローンではありませんが日本の96式マルチも偵察機能と自爆機能持つ自己完結型ではないですが電波妨害のようなソフトキルの効かないドローンの一種とも言えます。
有線誘導で飛んでくるこいつはソフトキルではなくハードキルするしかないのだ…。

980モントゴメリー:2023/07/09(日) 20:00:07 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>978
「レッド・バロン」ことリヒトフォーフェンも敵戦闘機に撃墜されたと言われてますが
実際は歩兵の小銃射撃で撃墜されたという説が濃厚ですからね。
(ヴィットマンがファイアフライではなく対戦車砲にやられたという説と同じ)

そして、ウクライナで歌にもなったバイアクタルはWW1時代の戦闘機と
大きさも速度もほぼ同じなのだ。

981名無しさん:2023/07/09(日) 20:05:19 HOST:119-229-117-143f1.osk3.eonet.ne.jp
幼女戦記でダキアがやったアレですな>歩兵による対空射撃

あちらではデグちゃまに吹き飛ばされましたが、史実の方では結構な戦果を挙げたとか

982モントゴメリー:2023/07/09(日) 20:05:36 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
新スレ立てたぜよ。

983モントゴメリー:2023/07/09(日) 20:06:49 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>981
当時の小銃で高度1000m以下は有効射程、高度300m以下ではパイロットを狙撃することも出来たとか>対空射撃

984戦車の人:2023/07/09(日) 20:09:40 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>980
立て乙です。
そういえば第一次世界大戦くらいの飛行機なら、小銃集中射撃でも落ちることはあるでしょうね。
ましてMAS50bisは高初速、長射程、コンピュータ照準支援まであるんですから…
そらOCUもこんな芸当されたら真顔になりますわ。

985トゥ!ヘァ!:2023/07/09(日) 20:12:06 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
立て乙です

986名無しさん:2023/07/09(日) 20:13:37 HOST:opt-133-123-166-222.client.pikara.ne.jp
第二次世界大戦もビルマ戦線で99式小銃でハリケーン戦闘機を辻が撃墜したとか

987トゥ!ヘァ!:2023/07/09(日) 20:13:43 HOST:FL1-122-133-166-42.kng.mesh.ad.jp
>>977
まあそうなるな… >>お高い

>>979
あ、有線誘導なのですか。

988戦車の人:2023/07/09(日) 20:20:50 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>987
96式は有線といっても光ファイバーを用いてまして、誘導弾のセンサーを用いた偵察さえ行えます。
システムは車両6台と大掛かりですが、威力と精度は折り紙付きで、射程も相当に長かったりします。

現在は高機動車3台までシステムを省力化し、より射程や誘導性能を改善した、
多目的誘導弾システム(改)という後継システムが試作段階に入ってます。

989弥次郎:2023/07/09(日) 20:23:19 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
立て乙です

990蓬莱人形:2023/07/09(日) 20:27:25 HOST:bai859b0aa9.bai.ne.jp
新スレ誘導
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1688900622/

991ホワイトベアー:2023/07/09(日) 21:17:04 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
立て乙です。
22時頃に日米枢軸ネタを次スレの方に投稿させていただきます

992弥次郎:2023/07/09(日) 21:20:45 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
ではこちらは埋め立てましょうかね

993名無しさん:2023/07/09(日) 21:23:36 HOST:59-190-124-249f1.wky1.eonet.ne.jp
980
そんな機体に大損害受けるロシア連邦軍

NATO「これならもっと大規模にロシア解体促進出来るな」
アメリカ「もうロシアじゃ無く中華人民共和国を仮想嫌海軍ショボいし軍を縮小せざるを得なくなる」

994弥次郎:2023/07/09(日) 21:25:13 HOST:softbank060146109143.bbtec.net
>>993
そろそろスレも終わりですし、sageをメール欄に入れることをお願いします

995エンジェルパック:2023/07/09(日) 21:35:57 HOST:fp5a95e623.ap.nuro.jp
埋め梅

996ホワイトベアー:2023/07/09(日) 21:36:26 HOST:om126233128238.36.openmobile.ne.jp
埋め埋め

997モントゴメリー:2023/07/09(日) 21:55:31 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>991
(また先をこされたか)

998戦車の人:2023/07/09(日) 21:56:54 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
埋め

999名無しさん:2023/07/09(日) 22:01:55 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp


1000モントゴメリー:2023/07/09(日) 22:03:26 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>1000なら大陸スレに興隆期が訪れる




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板