したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2020年になりました

1紋章官:2020/01/02(木) 11:18:27
新年おめでとうございます。まずは年末のコミケ、お疲れさまでした。今回も城郭模型普及推進委員会さんの店番で過ごしました。
御来訪のみなさん、ありがとうございました。コミケは意見交換の場というか、くる人も詳しい人が多いので、勉強になることも
多々ありまして、コミケは参加することに意義がある!

今回、「千姫」の内容でなまづ堂さんとおしゃべりしていて、指摘されたのは淀殿は終生、無位無官。それに対して
高台院おねさんは従一位だった事!人臣の極位、女性では空前の高位。日本史上、女性で従一位に昇ったのは3人だけ!
(正一位は神様贈位なので、人間はもらえません。漫画で二次オタのうかさまが「正一位ねらいなんだ」と叫ぶのは、
神様でもよほどの大神さましか贈られない事を意味しています。なおあまりに尊い神様として、位をあえて贈らない例もあります
ので、単純に位の有無や位階は気にしないでください。それにあくまで朝廷の都合なんで)
豊臣秀吉は結局は高台院おねさん第一だったのが、あらためてわかるところです。
あとうっかり忘れていたのは、西川さんに北陸宮のことを聞く事!話の起こりは観光地、奥会津の大内宿にある高倉神社。
それというも、ここの御祭神は高倉天皇。後白河法皇と平清盛の対立に疲れ、崩御したと称して東国へ下ってきたとの伝説に由来。
このあたり平重盛も同じような伝説や伝承地があちこちにあります。
また近隣の尾瀬国立公園、その尾瀬の名前の由来は、同じく平家に流刑にされてきた藤原氏の若者が尾瀬三郎と名乗ったから、
との伝説があり、また地元には「てんのうはら」との字をもつ河原がありますが、それは都から逃げてきた高貴な方が月見の宴を
開いたとの伝説に由来するそうで、その高貴な方は?ときけば「高倉の宮」と言い伝えられてきたそうです。
あれ?ここでも「高倉」ときたぞ?でも「宮」ときた・・・・そうか、消息を絶った以仁王の王子「北陸宮」の暗示か?
そうなると西川さんのテリトリー、北陸の宮の伝説伝承地域を聞こうとしてうっかり忘れていました。
よく知られるように、奥鬼怒川の湯の上温泉は平家落人伝説、桧枝岐も平家、楠木と度重なる落人伝説に彩られています。
なんでそんな辺鄙で遠隔地に、と思われるかもしれませんが、この地域は古くから開かれていたようです。
尾瀬のある片品村の地名は平安時代の記録に「傘科」として登場します。また山を越えた日光山を開山した勝道上人も今市
側から入り、群馬に抜ける金精峠を開いたとされ、それは平安時代初期と言われます。
会津の地名も古代4道将軍のうち、東山道を進んだ将軍と北陸を進んだ将軍が出会った場所だからとの伝来をもちます。
そこまで古くなくても、片品村の隣、道の駅「かわば」で有名な川場村には鎌倉時代に地頭としてここを領した大友氏開基の
勅願寺「吉祥院」が現在も法灯を伝えています。十分、古い時代に村が開かれ、それが外と繋がっていたんです。
であれば、源義仲の死後、北陸宮が義仲に協力していた修岳者に伴われ、日光山に落ちのびていった可能性は出てきます。
それに当時、奥州藤原氏は健在、源義経宜しく、そこへの亡命も考えていたとしてもおかしくありません。
あまり知られていませんが、奥州平泉の毛越寺の延年の舞を行う舞楽座は日光山の舞楽座の系譜を引くとされます。
それは天台宗比叡山延暦寺の系統。山寺立石寺が天台中興の円仁の開基に由来、その足跡が津軽にまで到達しているように
天台宗布教修験者のルートが東国の山岳道場を結んでいるのです。基本、修行の道だけに険しい山岳地域を通る。
なにも修験者を取り込んだの後醍醐天皇の南朝だけではない、ということです。ロマンですねえ〜。こんど、西川さんに会うときは
忘れないようにしないとなあ。それでは〜

2紋章官:2020/01/12(日) 18:10:42
3連休中日、いかがお過ごしでしょうか?まずは変則開催、5月のコミケ申し込みは済まされましたか?家の都合で12月30日に郵便局へ
朝一に出かけてまずは振り込み、あとはのんびり正月休み中に申し込み書を書き上げ、仕事はじめに投函。あとは当選を願うだけ。

さて気になって見直したところ、武家出身の女性で従一位は3人と思っていたら、そうか、阿茶局もそうだったのか、と見つけたところ。
まだいるかな?そのうえ、大内宿の高倉神社の御祭神は高倉宮以仁王だったり、斎藤道三の親子二代を示す書状は六角承貞の書状(控え)
だったか。北陸宮も京都で没していたんだ・・・微妙に記憶違いがありまして、申し訳ないところ。調べ直さないといけません。
ところで元旦のNHK-BSの本能寺の変サミット、見ましたか?様々な研究家の人が出ていまして。それも事実上の司会の本郷先生はともかく、
日頃、テレビに出てこない地元で地道に調査や研究される人が出てくるのはいい事です。人文系は何しろ、目立たないので、こういう時に
出る機会が作られるのはいい事です。多少、脚色はあっても。
それにしても永青文庫は研究者だけでなく、当主の細川元首相まで出てくる大奮発。その上で、「針葉方」の裏書文書が幻の永禄9年
上洛のために各地の大名へ送るため作成され、使わなかった書状との説明に本郷先生なんて、身を乗り出していた。
わかるなあ。何しろ書状は送ってしまうと、受け取った側が保管しなければ、失われてしまい、誰に送ったか全容解明は難しい。
それが送らなかった事で残った書状がまとまって残っているなら、それが判明することになります。本郷先生でなくても身を乗り出したく
なります。さすがは永青文庫!出てきますねえ。アーカイブにして公開してくれるのかな〜と素人でも願います。
裏の方が実はすごかった!という話になるわけで、この手の古文書は表も裏も見逃せない、好例でしょう。まあ、古文書を読めないので
書き下し文を載せた研究紀要が販売されるのをまちましょうか。それまでは同時代の刀装具でも眺めながら、時代を偲ぶまでのところ。
それでは

3紋章官:2020/01/29(水) 21:09:22
なにやら天気の変動が大きいところで雪やら雨やら、暖かいやら。体がついていきませんねえ。くれぐれもお体にお気をつけて。

さて東京国立博物館で開催中の「人、神、自然」展を御存知でしょうか?カタールの王族の方が収集した世界各地の古代工芸品の
展示会。小品がメインですが、様々な神や人の造形が見られます。こういう、特定地域にこだわらず、幅広いものを見られるのは
また楽しいもので、手でもてる程度のものは、自分のものであれば、手にとって様々な向きでいることができるのでよいものです。
それに造形だけでなく、素材も金銀貴金属、宝石、木材、アラバスター、大理石等々、幅広い。それぞれの地域で入手できる素材を
どのように生かしたかわかります。日本では、どうも洋画偏重で工芸を低く見る傾向があるので、軽ーく見られがちですが、工芸
も大変、楽しめるものです。まもなく終わりですが、見に行ってみるのもどうでしょうか?それでは。

4紋章官:2020/02/07(金) 20:56:35
暖冬というのはどこのお話やら、という冷え込み。やはり冬ですねえ〜

さて大河ドラマが戦国ものだと、民放も戦国ネタやお城番組を組んできますねえ。ついでに突っ込みどころが満載だったり。磯田先生も千田
先生も、すっかり芸能人化している感じ。小和田家は世襲状態。わかっててやっているんだろうなあ。
そこで先日の所JYAPANでの二条城ネタでおまけを一つ。天守のお話。番組の中で大和郡山城の天守が家康期二条城に運ばれ、さらに淀城天守
台の発掘で礎石は位置などが大和郡山城天守台と同じだった事を紹介されました。この天守の話は大変、入り組んでおり、伏見城天守の移築
問題も絡んでいます。その関係を整理したのは小学館の探訪ブックスの「日本の城」近畿編の淀城の解説で表に成っていますので、それが
一番わかりやすいものです。なにしろ、天守移築問題は、豊臣秀吉による淀城と指月伏見城の築城時代から始まるのですから、まあ、息の
長い話です。また二条城は4つとされていますが、解釈次第では6つでしょうか?足利義輝の武衛陣、織田信長が足利義昭のために築城した
二条城、そのあと誠仁親王に献上され織田信忠が自害した二条御所、豊臣秀吉が築いたのは聚楽第、そして聚楽第の後に建設され高台院おね
が秀吉没後に一時は居住した三本木新城、徳川家康が築城した現在の二の丸部分だけの二条城、それを徳川家光の時代に拡張、現在の規模
となります。まあ、二条御所や三本木新城は居館程度と思う方がいいのかもしれませんが、このあたりは解釈しだいでしょう。
しかし、NHK-BSで二条城をやったのは数年前、そして天皇の晩餐で二条城行幸の食事をやったのは今年の正月特番、両方をとりこんでいます
ねえ。徳川慶喜が退去時に使用した西の門の紹介は初めてでこういう風にやっていただければと思いましたところです。はい。それでは

5紋章官:2020/02/14(金) 21:42:00
あけてもくれても新型肺炎ニュースなので、かすみがちですが今日はバレンタイン。めでたく、今年も独り身で何も貰えないので、
ローソンで106円で15ポイントつく、ミニアソートを買って食べてます・・・バレンタイン用の残りが値引きになったら買おうかな?

さて、ここのところNHKの番組で鉄のネタ続き。お正月の中東からアジアへの鉄の道「アイアンロード」、先日のヒストリアの弥生時代の
鉄の話。ヒッタイトの鉄では30年から現地調査を行っている大村先生が出てきましたが、この人、NHKとは付き合いが長いはずの人です。
何しろ20年も前のNHKブックスでトルコでの発掘やヒッタイトの鉄の本を出しています。
ヒッタイト、漫画「天は赤い河のほとりに」の舞台。考えてみると、少女マンガって、意外とレアなネタや人を取り上げますよね。
ヒッタイトは今も決してメジャーではありません。関連書籍の少なさを考えれば、連載時期にどの程度、資料本があったのやら。
もちろん、創作なので空想を膨らまし放題!と言いつつも、都市遺跡や都ハットウシャの資料が一般的に入手できたか正直、首をひねる。
ツェーラムの「黒い山、狭い谷」、ライフ人類百万年シリーズ「ヒッタイト」、「未来への遺産」くらいかな?通常の通史の世界史
シリーズ本の古代オリエント編でもあまり言及されません。今でも少ないよなあ。
また中世歴史漫画と言えばこの一冊「アル・カサールー王城」カスティリャ王ペドロ残酷王一代記!今でも、彼の伝記や研究書の日本語
翻訳本、ないよなあ。青池先生、どうやって史料を読まれたのですか?こちらは彼の事績を元に描いていますので、創作だけでは
すみませんので、史料読み込みが必要。それにしても気になるのは惣領先生の「チェーザレ」の続き!
チェーザレ・ボルジアは現在なら取材と共にいざとなれば編集部を通して、塩野先生から応援を得られる可能性があるわけですが、
永井路子先生のように御主人が歴史学者ならまだしも、現在のようにネットもない時代に、どのように史料を集めたのか気に成るところです。
しかし、昔は漫画の影響で女性はフランス革命時期に強いものでしたが、刀剣乱舞の影響で日本史に強くなるのでしょうか?それでは

6紋章官:2020/02/27(木) 20:56:27
また、ルーターがストライキ!こういう時はスマホなる文明の利器に頼るところ。それにしても、あけてもくれてもコロナウィルス、いつ峠をこえますやら。さて、NHKーBSで、一時、中国の少数民族特番がツヅキマシタネ〜内陸部で、伝統文化と生活をまもって、静かに暮らす。その生活が守られてほしいものですが、悪い意味での観光化。ざんねんなことです。口承や芸能、おそらく生きたカタチでのきろくを残せるギリギリが今だとおもわれます。沖縄の祭礼イザイホーはまさに記録映画を撮った時が完全に行えた最後になり、現在では途絶えてしまったところ。強引でも動画記録は撮っておくのは必要なのでしょう。そうすれば、後世にそれをもとに再現を期待できるかもしれませんから。それでは

7紋章官:2020/02/27(木) 20:59:55
また、ルーターがストライキ!こういう時はスマホなる文明の利器に頼るところ。それにしても、あけてもくれてもコロナウィルス、いつ峠をこえますやら。さて、NHKーBSで、一時、中国の少数民族特番がツヅキマシタネ〜内陸部で、伝統文化と生活をまもって、静かに暮らす。その生活が守られてほしいものですが、悪い意味での観光化。ざんねんなことです。口承や芸能、おそらく生きたカタチでのきろくを残せるギリギリが今だとおもわれます。沖縄の祭礼イザイホーはまさに記録映画を撮った時が完全に行えた最後になり、現在では断絶。強引でも記録は撮っておくのは必要なのでしょう。そうすれば、後世にそれをもとに再現を期待できるかもしれませんから。それでは

8紋章官:2020/03/15(日) 00:57:59
暖かくなったり、雪がふったり、なんとも寒暖の差が大きいところ。そのうえ、コロナウイルスの影響で鑑賞会まで延期。まあ本をよむにはいいですが、買いに神保町へいけないのは辛い。春のワゴンセールはないだろうなあ。

9紋章官:2020/03/15(日) 01:09:48
それで、そろそろ春の変則開催のコミケ当落発表と思いますが、そもそも、コミケ自体が開催がどうなりますやら。昔、富士見ファンタジア文庫に、コミケ中止命令という小説がありましたが、現実化しないように祈るばかりです。それでは

10紋章官:2020/04/15(水) 18:39:16
何かNHKのヒストリアはアニメ・ゲームものに味を占めているようで、今回はエヴァかい!というところ。しかし、NHKアニメといえば、テレビ東京
と並んで若手採用などで、野心的な独自作が多かったのが、最近は既存コンテンツを金で持ってきている某球団方式が目立ち、寂しいところです。

さて今期のNHKはキングダム第3期、始まりはいわゆる信陵君無忌を指揮官とする6か国連合軍との合戦からとの事。この函谷関の攻防ですが、
簡単に言えば、秦がつついてひきおこしたようなもの。というのも、その前に秦が趙を攻撃、そこへ指揮権を強奪して援軍に駆け付けた魏公子
信陵君により破れ、撤退。しかし、将軍を殺して奪った軍で援軍に行った事から罰を恐れて信陵君が帰国できないのを見て、秦が魏に攻撃。
このためわだかまりを捨て、信陵君が帰国して援軍を求めた事で他の5か国も呼応、彼の指揮で空前の連合軍が秦軍を撃退どころか、追撃して
秦の防衛ライン函谷関まで押し寄せる、という事態に陥るのです。
さて漫画では知りませんが、史記等で伝えられる話では、秦軍は函谷関を堅守、そのためにらみ合いに入る。その間に秦が間諜を魏に派遣、先に
援軍の際に殺された将軍の関係者などに工作、噂を流し魏王に疑心暗鬼を起こさせ、更に手の込んだことに、話を聞きつけてと、空々しく、信陵君
のところへ魏王即位の祝いの使者と贈り物を届ける。このため、魏王は信陵君を呼び戻し事実上の自宅幽閉に追い込む。
これで軍は解散、また信陵君は失望のあまり、酒色にふけり死去。しっかりしたもので、秦は慎重に信陵君の死後に魏への攻撃を再開、領土を
むしばんでいくのです。まあ、これは魏といより史記による史観ですね。
とはいえ、漢の高祖劉邦は、この信陵君ファンだったようで、彼の墓守を設けて祀っていますので、その影響もあるかもしれません。
さて秦の史観であれば、国難にあたり工作を行って敵を自壊させた成功例となるわけですが、秦が単純に軍事攻撃だけでなく、後方へのかく乱や
工作にも長けていた事を教えてくれる話にもなっています。このあたりの話は他にも長平の戦いでの指揮官交代工作など見られます。
とはいえ、東周英雄伝の影響か秦となると軽率な英雄君主「穆公」、人心を知る老将「王箭」がどうしても好みな人物。
まあ、穆公は2度か3度、国を滅ぼしかけたとも言えますが、逆に、この人あればこそ秦は盤石だったのでしょうが。とはいえ、彼の崩御時に
重臣100人以上が後追い殉死!!国家運営が殆ど崩壊、秦はこの打撃の再建に100年かかります。あんまり英雄君主はいけませんあ。
そんなとりとめもない話にて、それではまた

11紋章官:2020/07/24(金) 17:26:06
いい加減、梅雨前線が離れることを願うばかり。コロナだけでも憂鬱になっていくのに。あ、そういえば、この辺りも小説「田園の憂鬱」の所縁の地域だった!

さてアンジロウことヤジロウはポルトガル船に乗り込んでマラッカへ行っていたんですねえ。またなまじっかな知識で情けないあ〜。でも地理不案内だったわけではなかった
のでしょう。と言うより、そこまで遠く逃げないと追手の危険性があったのかもしれません。何しろルイス・フロイスは彼を「海賊」、つまり海上航路に関係していた人物だっ
たことを記しており、当然、彼を追いかける連中も同じように海上航路関係者。それだけに彼らの手の及ばないところがマラッカだったと考えれば、台湾やベトナム地域には
日本人商船が交通していたと考えるほうが妥当に見えます。
また尚巴志の尚氏が移住日本人説に触れましたが、その根拠の一つは最初の拠点佐敷城の縄張がいわゆる琉球のグスクの構造と異なり、本土の中世山城の要素が強い事に
着目していますが、別に城の形が似ているからと言って、居住者が日本人移住者と考えるのは早計です。古代以来の世界各地の防御建築物遺跡や遺構を見ると、時として
時代と地域を超えて同じ構造や形が出てくるんです。これは地形と利用目的、使える工具から、自然と同じ方向に走るものが出てくるのは避けられません。
なにしろ古代サルディニア島のヌラーゲなんで、中世城郭用語で説明するしかないくらいなんです。ケルトの「高城」と弥生の「高地性環濠集落」、欧州近代の円形要塞と
武田流城郭縄張りの丸馬出し、欧州集中式城郭と近世連結式天守郭、時代と地域を超えて似た構造や構成は出てくるものなのです。
もちろん、この場合、時代は重なるし交易もしていたのから、日本人移住者が道南12館のように、本土の構造を持ち込むのはおかしくありません。しかし、なんです。
それこそ、サムライ傭兵が琉球豪族に方法を伝えた、もしくは築城を指揮したとしてもおかしくはありません。有効性を認めれば軍事技術ほど、敵対心など
抵抗感をあっさりすてて取り入れるものなんです。あまり紹介されていませんが、朝鮮の役後、朝鮮王朝政府や明王朝は日本側が築城した和城(日本式城郭)を調査、
構造などの有効性を認めて、朝鮮王朝ではいくつかの拠点に有効な点を取り入れた増改築を施しているほどです。
安易に城の縄張りだけで日本人移住者論はやめましょうよ、というところです。そういや、今晩はまた日本の城SPだな。好きだなNHKも。まあ、お軽く見ましょうか。
それでは

12紋章官:2020/08/11(火) 16:28:26
急な暑さです。くれぐれも暑さ対策もお忘れなきよう、コミケがあれば、それを目指して気が張っているでしょうが、コミケがないと、それがない。
なにしろ夏コミは暑いのが当然!と皆さん、心構えるところ、それがないとなれば、気の張りようもない。お気を付けを!

さて7月の洪水続きでいつの間にやらアメリカのLBM運動の報道がなくなっておりましたが、その後はどうなのでしょうか?一方で、差別的とされる
表現や記念物などの破壊や撤去に至る動きもありました。
それらも当然の要求とは存じますが、いささか気の毒に思えるものも有ったりします。例えば南軍司令官リー将軍。心情的には黒人奴隷解放に賛成派
だったものの、故郷を見捨てられず南軍総司令官として活躍したために銅像の破壊対象になっています。ちなみに、彼の住宅は現在の国立アーリントン
墓地に残っていますが、これは南北戦争中、北軍が戦死者の埋蔵場所を探した際、南軍についたリー将軍の当てつけに、彼の住宅のある所有地を没収
して墓地にしたことに始まります。
一方で南部では北軍のシャーマン将軍への怨恨は深い。簡単に言えば、本土空襲の南北戦争版をシャーマン将軍は南部諸州に行い、市町村を略奪破壊の上、焼き払い、
鉄道のレールすら折り曲げました。このため第2次大戦中、南部出身者は決してシャーマン戦車に乗らず、M-3グランド戦車をM-3リーと名前を変えて乗ったと言われます。
その南部を描いた映画「風と共に去りぬ」。この不朽の名作も奴隷の表現が問題視され、一時、配信停止に追い込まれていましたが、時代背景で描いている
以上、避けられないとはいえ、映画では黒人地位向上の突破口を開いた歴史的作品。
数年前、「アカデミー賞は真っ白だ」と非難がありましたように映画界では白人優位が維持されていますが、それが100年近く前だとどうなのか?しかも
公民権運動前のこと。このとき、乳母役の黒人女優ハティ・マクダエルが黒人初のアカデミー賞を受賞しますが、当初、表彰式に登壇どころか、
会場入りすら主催者が拒んだのを、プロヂューサーのセルズニックが交渉してねじ込み、彼女を晴れの舞台へ登らせたのです。
それゆえ、彼女が受賞で流した涙の重さは単なる受賞以上の意味をもつ!そもそも製作時にセルズニックは「反黒人映画にしたくない」と
述べたと伝わるように、本来「風と共に去りぬ」は映画として、むしろ称えられる方なのですが、このセルズニックの姿勢と行動は忘れられ、
内容だけ問題視されるのは誠に気の毒としか言いようがありません。ただ時代背景がそういう時代だったというだけなのです。
どうか、この映画の内容だけではなく、これらの事も合わせて記憶される事を願うばかりです。あれ?この人を弁護するになってしまった?
それでは。

13紋章官:2020/09/05(土) 01:03:04
9月が始まると同時に台風襲来。なんとか、もう少し台風が西へ海の上をいきますように!

どうにも誤記が多い。BLM運動でした。申し訳ありません。さて美の壺で「刀剣」をやっていました。あからさまに刀剣乱舞から三日月宗近をひっぱってきましたが、まさか
先日のEVAに続き、刀剣乱舞をNHKで放送しようとの下準備では?と思ってしまうところ。刀匠吉原義人さんが登場されましたが、この方、東京在住。それも23区内。
ちょっとびっくりでしょう。刀鍛冶が都内の23区内に鍛冶場を開いているんです。そのため日本美術刀剣保存協会東京都支部の宴会などで何度かお目にかかっています。
まあ、こちらは刀装具愛好家なので、ごあいさつ程度。むこうは覚えていないでしょう。それで気になるのは「水」。鍛刀で重要な要素に水温があります。
何しろ鎌倉時代の刀鍛冶の伝説に、刀を冷やす水汲みは刀鍛冶自身が行い秘密にしていたので、弟子が師匠が運んできた桶の水に冷たさをしろうと手を入れたら、師匠は
弟子の手を斬り落とした、というものがあるくらい。まさか水道水ではないよなあ。井戸水でしょうが、よい水があるのでしょうか?
また先日、京都浪漫で京都の刀剣をとりあげていました。まあ、細かい事はともかく、はて京都の刀剣商あの数しかないのか、と思われたかもしれません。私も現地詳細は
しりませんが、例年開催された大刀剣市に出てくる京都在住の刀剣商は2,3軒。まあ、東京なので遠征が大変、出展者条件などありますが、でも少ないのは事実。
というのも京都の古美術商は書画、仏教美術、焼き物、茶道具とあまりに分厚いので、あまり刀剣商の出張る場面が少ない。そこはやはり幕府の御膝元で、明治維新といえ
ど新政府に武士出身者が占めたことで江戸以来、東京に刀剣商が集まってしまうところです。実際、名品を求めて関西の人は東京へ来る。
とはいえ、江戸時代は京都も刀や刀装具の主要な製作地。ファミリヒストリーの俳優鶴見さんの回で母方の御先祖が本多盛重系旗本との事で、その先祖が注文したと紹介
されたのが後藤一乗の手になる「這龍図小柄」。金紋の豪華なもの。珍しく刀装具が出てきた。あれは山梨の先生が持っていたんだ。ちなみに気がつかれましたか?
あの龍、五本爪だったんですよ。通常、刀装具の龍の爪は3本。これは5本爪の龍は中国では皇帝専用だったので、日本では3本が普通だったんです。その中、あの小柄は
珍しく5本爪。でも注文者の事は研究書で記載を見たことはないなあ。注文に関する書面でも残っているのかな?まれに、あるのです。とはいえ、山梨の先生は面白い方で
宣伝上手で商売上手。うかつに電話して聞くのもこわいなあ。それでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板