したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本を買いました

1紋章官:2019/05/19(日) 10:12:26
先週のコミティア、お疲れさまでした。なにしろ落選で気落ち、そのせいか、体調まで崩して連休から風邪が長引き
鼻声状態。まだ治りません。これもコミティアに落選して、同日の林原めぐみさんの番組公録をあきらめたせいなの
か、まだ尾を引いています・・・・

それでも原稿用に、と言いつつ、節操無く気の向くまま、古本を買っています。それで、連休のBOOK-OFFのバーゲンで
こんな本を買いました。
講談社学術文庫「図説 金枝篇ー上下」。やっと購入したああ〜題名を見ますと、どこかオカルト的な題名ですが、
宗教学、民俗学、神話学の古典的名著。なにしろ発行は1890年という百年前のイギリスですが、世界中の神話や
民俗の宗教習俗を論証した大作。作者フレイザーの信仰や当時の文明国家の偏見、それに彼がデスクワーク学者だった
ことでの批判などありますが、それでも当時入手可能な資料をもとに世界的視野で網羅的に書き上げられた大作。
そのため今でも新しい翻訳本が出てくるのですから、史料批判は必要でも、この本の価値が失われていないことを
教えてくれます。本当は、本編ハードカバー版をそろえたいのですが、大型本で冊数もあり、置き場所と読みこなせる
かが問題で、手をまだ出せません。まあ、そうそう置いているところもありませんがねえ。まずは文庫版にて。それでは

2紋章官:2019/05/31(金) 21:19:37
気がつけば今期アニメは「けいおん」の再放送をみているだけ。「けいおん」ももう10年たつのですねえ〜

神田の古本まつりもいいですが、案外、丹念に見て回ると思わぬ本が出てくるのが新橋古本市。5月の次は9月。
露天市なので、これから梅雨時で雨や暑さを考えれば、9月後半がいいのでしょうねえ。ただ、近年は残暑という
か暑い日が長くなり、台風もあるので、どうなりますやら。さて、そんな新橋で購入したのが次の本。
「京都中世都市史研究」-思文閣出版。室町洛中往来記を書く際に、この本がほしかったなあ〜著者 高橋先生は
佐倉の国立歴民の室町時代の京都町並模型の監修をされた建築史家。丹念な研究で平安時代から豊臣秀吉の洛中
改造直前までの京都の都市変遷を地区や再開発を取り上げ紹介しています。殊に町屋の形成や町割りの研究が豊富
で中世洛中を扱う書籍の多くに参考文献としてあげられる本です。ただし、思文閣出版なだけに発行部数が少なく、
版元が京都だけに、関東では見ることが少ないかもしれません。思文閣出版は神保町古本まつりの際の出版社の
ワゴンセールには出てこないので、なお悩ましい。(法蔵館は出てくるのですが、法華宗と町衆、買えばよかった!)
やはり古本市はこまめにまわりませんといけませんねえ〜それでは


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板