したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

歴史部に向かって

1紋章官:2017/01/07(土) 16:38:31
新年にふさわしく、掲示板も模様替え!今年も宜しくお願いします。
コミケの打ち上げでうっかりしていたのは、現在、江戸・東京博物館で開催中の戦国時代展。だれか見に行かれた方いましたか?
こちらはコミケの原稿の追い込みで年明け回しにしたので、来週見物予定です。

その打ち上げで西川さんたちに昨年のアンソロ向け同様の原案をお渡ししたところでしたが、昨年の三日月宗近の時は3案考えていた
ところ。アンソロにしてもらったのは、そのうち学習漫画方式(笑)。その他に考えていたのは逆転裁判方式と語り手を孝蔵主にしたもの。
逆転裁判方式は三日月宗近を経歴詐称(!)で裁判にかける形。弁護士と検察官で証人や資料紹介で、その由来を紹介する案。
語り手を孝蔵主にした案。まずは孝蔵主を御紹介。この人は高台院おねの側近女性。彼女は大坂の陣前に江戸へ下向、将軍秀忠に仕えるように
なっていました。私はこれは高台院による徳川・豊臣の融和工作を意図したものと考えています。
孝蔵主は大坂城から北政所おねの側近として奥向きを大谷吉継の母と共に担った辣腕家。立場上、政治的な事も心得、また大坂城に引き
取られた浅井三姉妹の面倒もみていますし、大坂へ人質としていた少年時代から秀忠を知っている。
なにしろ徳川実記におねと秀忠の間柄を実の母子のように慈しまれたと記録する間柄であれば側近の孝蔵主も顔馴染みで当然。
そんな彼女が大坂の陣直前の時期に江戸に下向するのは高台院の意向で双方の融和を目指し、彼女を送り込んだ、と見る方が自然。孝蔵主の
人物像はわかりませんが、豊臣家と高台院を見限って徳川家に仕えたとは考えにくいところ。
おそらく表向きは将軍御台所崇源院於江が、江戸の奥を取り仕切るにあたり、御台所の組織整備や政治的役割を整えるのに、大坂城の奥
を北政所おねの側近として仕切った経験をもつ孝蔵主が教える、もしくは整備するため招かれた、というところでしょう。
いわゆる大奥の整備は春日局の功績と言われますが、彼女はこの時点では将軍家奥向きの半ば公的機関としての運営や書状の書式などを経験
していませんので、経験を持つ孝蔵主の方が優位だったでしょう。何しろ、奉行衆だろうが、なんだろうが、秀吉にかわり朝廷や公家、諸大名
とやりあった北政所おねの側近中の側近として実務を仕切った孝蔵主の能力は、並大抵ではなかったはずです。
それゆえ、政治的手腕があり、秀忠、於江の両方を子供時代から知る孝蔵主を江戸へ送り込んで大坂と江戸との間を取り持ち、融和に努めよう
としたと、見ていいのではないでしょうか?失敗しましたが。
なお孝蔵主は将軍秀忠に仕えているので表へ出仕。奥ではありません。このあたり、表に出仕したことは彼女の能力を秀忠の周辺を固める
徳川家臣団も認めるものだった、というように思えます。
しかも彼女は秀忠に仕えつつも、長く報酬を秀忠から与えられていない。与えられるのは高台院死後の事。報酬を与えるのが主君であれば、
その時まで仕えていても、秀忠が主君ではなかった、と言えるのです。では、その間、孝蔵主の主君は誰だったか?
そうなると高台院おね、という事になる。将軍御台所於江との説も成りたちますが、奥向きの女性が秀忠に仕え、しかも扶持をもらう、
というのはあまり聞かない。それも高台院の死後という事は、孝蔵主の主はあくまで高台院であり、それを憚り、秀忠は扶持を与えな
かった。もしくは孝蔵主も高台院が主人なので、その生前においては扶持の話を断り続けた、と見ていいのではないでしょうか?
但し、扶持をもらいましたが、孝蔵主は高台院の死の翌年、後追うように死去しています。
さて、孝蔵主の紹介が長くなってしまいましたが、このような立場だけに彼女が高台院死後、将軍秀忠に形見分けで届けられた三日月
宗近を前に、その伝来と大坂城の夢を語らせる、という筋立ても考えていました。まあ、幻の原案となりましたが、それでは。

2紋章官:2017/01/14(土) 03:20:38
一人さびしく書き込み中。昭和元禄落語心中を見ながら書き込むのも一興。
それにしてもいろいろブームになりますが、次は何が来るのやら。歴史系がもう少しにぎわうといいのですが。
大河ドラマも女城主直虎が始まりましたが見た方いますか?井伊家の歴史と同じように苦難の始まりの様です。
真田丸が好評だった後だけに大変です。一方で、気がつけばNHKでは時代劇が増えていた。
草刈さんとサラメシを合わせてブシメシ・・・年の初めにたけしの昭和芸能史は時代劇だったし。
京都の新撰組に対する江戸の新徴組(こちらも清河八郎が関わっていたとは知らなかった)。
ただBS枠が多い。ブシメシは地上波でもやってもらいたいです。その方が見れる。
さて井伊直虎ではたと気がついたのですが、来年の大河ドラマは西郷ドンなので、大河ドラマではこける
確立の高い幕末明治維新物。考えてみれば、子孫の井伊直弼が当然出てくる。
そこで今回の大河ドラマの最終話に祖先の墓参に井伊直弼が出てきて、そのまま新年の西郷ドンに引き込もう、という
大戦略なのでしょうか?真田丸でも戦っていない井伊家勢に触れ、最終話に佐久間象山に触れましたので、十分、
ありそうなところです。みなさん、どう思います?さあ、年末にあたるかどうか、楽しみだ。ただの思いつきですけど。
それでは

3七倉:2017/01/15(日) 01:32:26
紋章官さんあけましておめでとうございます&冬コミでは大変お世話になりましたヽ(^0^)ノ
最近刀剣乱舞で忙しくて創作活動が手に着かない有様です(^^ゞ

今週(15日の日曜日)は別の用事は出来てしまいました;
戦国時代展は行くなら来週でしょうか?

再来週の29日(日)は佐野美術館のある三島に行く予定です。


>昨年の三日月宗近
昨年描かせていただいたアンソロの原案になったのは学習漫画方式なんですな

>今後の活動
歴史漫画を描かせていただきたいと思いつつ、刀剣ジャンルで何を描くか悩み中です;
紋章官さんの原案を元に刀剣男士サイドの話をスピンオフで描く野望はあるのですが…

4西:2017/01/18(水) 23:03:35
是非今年もお二人でコラボしてください(^_^)
紋章官さんの語りも楽しいですが、絵が入るとまた違った面白さがありますよね✨

2月コミティアはお二人はいらっしゃいますか?

5紋章官:2017/01/21(土) 19:01:58
おや七倉さんは佐野美術館ですか、楽しんできてくださいね。原案は原案なので、自由に膨らませてくださいな。妄想はふくらますのが一番
!西川さん、2月のコミティアは現状、不明です。時間が作れれば見物に出かける予定です。古建築見物に会津に行きたいので・・・喜多方の
新宮熊野神社の拝殿建築「長床」。平安建築なんですよ。ここ!平安後期創建、度重なる修理を受けていますが、創建時の木材を残す堂々たる
建築。秋がいいそうですが、なぜか雪の光景を見てみたくて・・・寒そう。やめとうこうかな〜考えてみれば、雪用の靴がない!
五月のコミティアでの新刊に「中世日本住居建築(仮)」。木材のしたてなどみたいので、現地取材したところ。地元の重要文化財関家住宅が
簡単に見学できるのであれば、楽なのですが、今でも個人住宅のため基本非公開!ここは江戸時代前期までさかのぼる古建築。
住宅建築では東日本最古級!この関家は世田谷吉良氏の重臣の家系。江戸時代、帰農して名主になりましたが、その分、住居としては江戸時代
の近世武士住居ではなく、本来の領地に住む中世・戦国期の武士の家の構造を維持した、と考えられますので貴重なものです。
でも、あまり紹介されないのですよね〜なぜなんでしょう。横浜市の知られざる歴史的建造物!もう少し評価されないものかな。それでは

6七倉:2017/01/22(日) 12:10:25
江戸東京博物館、チケット買ったモノのいつ行くか決めてないです;

>西川先生
冬コミでは大変お世話になりました<(_ _)>

>コラボ
次の歴史部合わせで出すにしても、どの形態で出すかで悩むところです;
紋章官さんの本にゲストで描くか……自分の出す本に原案を元にしたマンガを描くか……
原案をマンガ化する時、西川先生の力をお借りするかもしれません(^^ゞ


>2月コミティア
ティア自体は不参加です;
ふんどし関連のイベントがいつあるかわかりませんが、二次会行くなら他の知り合い連れて混ざる事も考えてます(*^o^*)

7紋章官:2017/01/27(金) 21:56:14
戦国時代展は29日までですよ。七倉さん、もう行かれました?
22日にまずは電車に揺られて富岡八幡宮に行きまして、骨董市とお参り。にぎやかもので、まだまだ初もうでモード。隣には深川不動尊。
あわせてお参り。毎年、初詣に行ったことない神社に行っているので、富岡八幡宮が今回、初めてのお参りとなりました。それから両国まで
のんびり歩いて途中のお寺の大黒天や弁財天をお参り。ついでに深川はブルーボトルコーヒーなどのコーヒーの店が多い所で、いいにおいを
嗅ぎながら抜けて行きました。
さて両国といえば国技館。なにしろ大相撲初場所千秋楽。にぎやかでしたよ。駅から人が続々出てくるし、国技館と共に、江戸東京博物館へ
入る通路も人が多い。というのも、国技館の力士たちが入る道路を柵越しに眺められるので、国技館のチケットのない人が、柵越しに国技館
に入る力士たちを見れる穴場になっている。ちょうど大砂嵐や逸城が入っていくのを眺められました。わからなくても、見物人の声援で誰が
来たかわかるのはお得です。
さて戦国時代展。それなりのもので、前期が西国大名中心、後期は東国大名中心の展示。しかし、展示品のなかで刀剣の展示部分だけ大行列
・・・ご時世ですねえ。五虎退吉光、こてぎり正宗、まあ、わかりますが、それでもねえ・・・となりの甲冑をじっくり見ていました。
五虎退の拵えにつけられた笄が気になるなあ。遠目で見ただけですけど、古金工あたりかな?と思った程度です。
一番見たかったのは、上杉謙信の展示による「関東幕注文」。これは上杉謙信の下に参上した関東から南東北の豪族たちの名簿。スペースの
都合で全部は見れませんが、これの全体を見たかった。書き始めが上野国の武家からのようで、「厩橋衆」「白井衆」と書き分けられていました。
カタログを買うべきだったのか悩ましいところでした。
さて明日は趣味の新年鑑賞会。何が見られますかな?御刀の名刀鑑賞会とだけされていますので、何が並ぶやら。それでは。

8七倉:2017/01/28(土) 23:50:21
熱海でまったりしてます(*^o^*)

>紋章官さん
戦国時代展は26日に行きましたよ(^▽^)
できれば、詳しい人のガイドが聞きたかったところです(^^ゞ

>戦国時代展
「上杉推しかな〜」と思ったら、1月は東国メインなんですね?

五虎退は刀身が繊細って印象を受けました。
「近くでご覧になりたい方」用の待機列とは別に「後ろからご覧になる方」用のスペースがありました。
甲冑については、左に展示されてたのが傾いてる感じがしましたw

狩野派の金屏風や洛中洛外の色紙を見て、春の花として梅が描かれてる事に気づきました(*^o^*)
(池袋で開催された「本丸博」に展示された、「刀剣乱舞」のキャラが描かれた「金襖」を思い出しましたw)

9紋章官:2017/01/29(日) 19:00:26
熱海温泉でまったりとの事、何よりです。こちらは土曜日は新宿での鑑賞会。すると展示品の中に藤四郎吉光の短刀が一振り。
新春鑑賞会は通常に比べて豪華になるのは恒例ですが、藤四郎吉光なんて、そうそう出てこないもの。都内有名店はこれだから。
名物刀剣でなくても、吉光は位が高い。ガラス越しではなく、手元どころか、手にとって見れる。
細身でしたが、波紋も美しく、銘もしっかりきられていましたよ。値段はいくらつけるのやら・・・・案外、非売品にするかな?

昨年は年の初めに美の壺に始まり、都内有力店がほぼテレビに出そろいました。出てないからと言って別に悪いわけではなく、
中には取材御断りを貫いていたはずの老舗も出てきましたので、これもご時世というところなのでしょう。
さて、今年はこの後どうなりますか。それでは。

10七倉:2017/02/03(金) 22:52:08
佐野美術館で渡邊館長の話が聞けましたー。
自分が行った29日が「乱藤四郎」も展示されてたので藤四郎吉光の話も聞けましたよ(*^o^*)

>2月コミティア
池袋西武の「ふんどしパラダイス」でふんどし協会会長がいらっしゃいます。
ティアには行けませんが、イベント後に合流出来ますよー(*^O^*)

11紋章官:2017/02/04(土) 01:17:20
七倉さん、楽しんでますね〜こちらは雪の大内宿へ日帰り旅行をしようか迷っているところ。ちょうどお祭りがあるのですが、そのお祭りの日が
2月11日!そうなると12日のティアは体がつらそう。お祭りの方が混んでも、バスなども都合がよさそうだし・・・
19日はワンフェスがあるし、春日大社展もあるし、原稿も進めたいし。どうしたものか。

5月のコミティア、刀装具を並べたいので、申込み方法を思案中。歴史ジャンルの中に入れるように、合体申込みの方がいいのでしょうが、
申込みの手間で行けば展示申込みの方が楽。そうなると展示エリアに出城状態!サークルカットもどのように書くか。御刀女子のための刀装具
講座とでも書くべきか?どうしたものでしょうか。それでは

12西:2017/02/09(木) 22:10:12
七倉さん、紋章官さん>充実した歴史ライフおくっていらっしゃっていますね

他にも展示エリアに出店を検討している歴史サークルの方がいらっしゃいます。
どちらがいいかは悩ましいですが、歴史部的には島にいて頂いた方が嬉しいかな。
でも
展示エリアで「御刀女子」というのは注目度が高くてよさそうですね。
紋章官さんの詳しいレクチャー付きで貴重な古美術品を堪能できたら楽しそう。

13紋章官:2017/02/10(金) 22:12:41
12日コミティア、ということは5月のコミティアの申込み期限が近いということ・・・忘れないようにしないと。
ラジオで14日がバレンタインデーだけでなく、ふんどしの日と紹介していました。そして長崎市のふんどし専門店の店長さんと生電話。
七倉さんのねたですね。さて、展示に申込むか、合体で申込むか、かなり迷っています。どうしましょうか?
展示だと振り込み用紙も申込書も1枚ですむところ。机2本にするか机1本でいくか、歴史部の中に居る方がいいのは私もおなじなのですが
キャッチフレーズは「御刀女子のための刀装具展示」とでもいきましょうか。ただ問題は、古風な品が好みなので、女性向きのかわいい系の
ものがない。しかし、あと一つ、てにはいらないかな〜そうすれば、一つの家系で2代目から7代目まで揃うのに・・・それでは。

14七倉:2017/02/11(土) 20:31:17
>12日
ティアの後、友人と一緒にお茶できませんかねぇ?
石川さんと高杉さんの知ってる人ですよ(*^O^*)

>紋章官さん
「御刀女子のための刀装具展示」に期待したりしてw

とうらぶ経由で興味を持った人達に見てもらいたいので、絵とか協力できないかなぁ〜と思ってるんですが;
(ティアだとオリジナルしか描けないのが(^^ゞ)

15西:2017/02/11(土) 20:57:09
予定では「いつものところ」で歴史部関係で声をかけてお茶します。
コミティア会場まで来られない場合はそちらで合流もできますが
石川さんや高杉さんが来るかはわからないです。

紋章官さん>
お二人でコラボ展示よさそうですね

16紋章官:2017/02/17(金) 21:45:11
コミティアはどうでしたか?お茶は楽しまれましたか?さて11日にローカル線乗り継ぎ旅にて、朝5時12分の始発電車に乗り、6時31分に北千住で会津田島
行き電車に乗り換え、会津田島で更に乗り換え、雪の大内宿を見物!長旅ですけど、何しろ安いし、乗り換えが2回で済む!10時50分ごろには
湯野上温泉駅からバスで大内宿に入っていました!江戸時代の半農半宿の宿場町を今に伝える大内宿。ただし、商売熱心すぎるところもあり、そこは引きましたが。
本当はそのまま喜多方まで行き、東北平安建築のひとつ、新宮熊野神社長床まで行きたかった!ラーメン祭りに「蔵の雛祭り」をやっていたのに!

さてコミティアの申込みをいいかげんしないといけないところです。来週は、無理矢理でも郵便局に行き、振り込みは済ませたいところです。まだ迷ってます。
展示申込みで机2本分を取るか、合体申込みで机1本とするか。どうしましょうか?展示エリアに歴史部出張所!という触れ込みで出ていましょうか?
迷います。
さて19日は春日大社展とワンダーフェスティバル。掛け持ちだあ〜それでは

17七倉:2017/02/19(日) 22:54:46
西川先生や先週の打ち上げに参加された方、お疲れ様でしたー

>イベント参加
スパコミ二日目と夏コミはとうらぶジャンルで申し込みましたヽ(^0^)ノ
歴史部は何らかのカタチでお手伝いさせて欲しいです(*^o^*)

>紋章官さん
紋章官さんも忙しそうで…。

ティアは申し込んだ事ないので何がどう違うのかわかりませんが……、
見て下さる方が増えるなら「展示エリアに歴史部出張所!」もいいかもですね?

18紋章官:2017/02/25(土) 01:15:05
コミティアの打ち上げ、楽しまれましたか?

さて歴史部に向けて振り込みが今週できなくてあせっています。すべての申込みを3月4日までにすませないといけないのに!まだ展示か合体かで迷っています。
展示の時は机2本。合体なら1本。小さいものでも、説明文のスペースを考えると、やはり2本あると心強い。数を抑えればいい、という考え方もありまして、
さてどうしたもやら。少なくても来年はもう展示はしない予定。そうなると、今年は展示でいくのが筋。でも孤立は寂しいなあ。そういえば、コミティアと刀剣
乱舞のイベントは重なるのでしょうか?それでは〜

19紋章官:2017/03/03(金) 22:27:42
3月3日雛祭り!コミティア歴史部まであと2カ月となりました!
まずはコミティアへの申込みはされましたか?一応、振り込みをして申込書を投函しました!
展示です!てなわけで、すみませんが歴史区画から離れて展示エリアにおります。そこで歴史部出張所ということでどうでしょうか?机2本を取りました!
おそらく展示は今回で最後となるでしょう。並べますよ〜前回から8年、けっこう入れ替えたので、新しく展示するものが多くなります。
室町から江戸時代初期まで。全部で17点。できればあと1,2点つみたいところですが入手できるかが問題。
もとは博物館所蔵品だったり、海外流出物だったり、さまざまな歴史を経たお品となります。もう少し上のレベルのお品がいいのですが、さすがに入手難。
しかし、初めて展示した時のように、歴史区画の中で展示できればいいのですが。あの時は見てくれる人も多かったなあ〜。応仁の乱の本が売れている
とのことなので、それにあやかりたいところ。目立つようにのぼり旗でも立て目立たせましょうか?(笑)
さて、歴史部の申込みもしなければなりませんが、この書き込みで申込みということではだめですか?それでは。

20西:2017/03/04(土) 22:41:22
紋章官さん>
いつも書き込みありがとうございます。
申込はまだ後でもよいですし、展示スペース!ということなので大きく応援させていただきたいです。メールにて詳しくお話しさせてください。
こちらの掲示板の書き込みのほか、可能であればツイッターの方でも展示品などについて情報を流させていただきたいと思います。

のぼりについては歴史部の方で机置タイプで大きいものをお貸しできます。通常の2倍です。それも含めてご相談でお願いします。
どんな逸品が見られるのか楽しみにしています!

21七倉:2017/03/04(土) 22:57:58
>コミティアの打ち上げ
自分達が「いつものところ」に着いた頃、先生達はまったりされてましたw

>イベント
自分が参加するイベントはSCCの2日目(5/4)
コミティアのある5/6の二日前になりますw

>紋章官さん
展示エリアで申し込まれたのですねぇ〜
室町〜江戸初期までですと、見てくれる人が増えるかも(*^o^*)

>西川先生
ティアに参加出来そうです(^O^)v

22西:2017/03/09(木) 23:04:23
七倉さん>
スタッフワークお願いしたいです。
朝からサークル入場の心づもりでいてくださいねー

紋章官さん>
早速企画の書き込みありがとうございます。
こちらの掲示板の内容をツイッターや歴史部HP本体でも掲載させていただきます。

23紋章官:2017/03/11(土) 01:31:30
西川様、PRのほど、お願いします〜歴史部に貢献(笑)それとも趣味に貢献か定かではありませんが。なんでも静華堂文庫の刀剣展もにぎわっているそうで、
聞くだけで行く気がおきません。あわせて華やかな石黒派の揃い金具も展示されているそうですが、過去に何度か見たことがありますので、まあ、いいか。
というところ。それに触れないし・・・
わたしの展示も触れませんがその点は宜しくお願いします。まずはガラスケース越でないところを楽しんでください。しかし、どうなりますか。
木曜日のなんでも鑑定団お宝サロンで簪や笄の収集家がでてきましたが、あつめるきっかけは?と聞かれて「もともと、刀装具を集めていましたが、
娘に見せても興味がなくて(スルーされて)、たまたま本で見た簪などの細工にひかれて始めました」と言われていました・・・簪や笄のほうが、
見てもらえるのですね・・・・同好の方だったのが、そういう事で転向されてしまったのを聞いてがっかり。
小さいから置き場所に困らないのですよ、精巧な彫金技術とデザイン性を楽しめますよ、手入れも楽ですよ。地震で落ちて割れる心配はないし、虫食い
はないし、そりゃ、鉄地は錆、銀は変色はありますが、そこそこに耐久性はあります。何より小さいので避難の時に持って逃げるのに、よほどの数量で
なければ嵩張らないし、軽いから楽ですよ。それで歴史を楽しめる、大名家クラスの名品でも決して安いものではありませんが、そこそこから手に入る。
これが書画焼き物、飾箪笥などだったらどうなります?というところなのに・・・それでは

24紋章官:2017/03/24(金) 21:25:27
寒の戻りか冷えますねえ〜さて歴史部の申込み、今年は何サークル参加するのでしょうか?
申込みを済ませたとはいえ、当選しているか心配なところ。それに展示に離れているのも心細いところ。どうなるのかな〜。
今回は5月6日の土曜日。それで翌日は日曜日でお休みできる。ありがたいなあ。
さて刀装具は小さいので、運ぶのも楽。一度甲冑の胴を運んだ時は行き帰りが大変でしたが、小道具は箱に入れてリュックに
背負えば大丈夫なところ。数があってもわりと運べるのがありがたいところ。但し、箱はいろいろなサイズがあるので、それ
が困りもの。前回の時よりも数が増えますので、それが心配なところです。それでは

25西:2017/03/24(金) 22:31:22
紋章官さん>
いつも書き込みありがとうございます。第一次締め切り分は32サークルになりました。
とりあえず、チラシ掲載分はここまでですが、当日まで参加は受け付けるので、まだまだ集まったらいいなあと思っています。

当落についてはコミティアから「著しい書類不備以外は当選」というおしらせが出ていますよ。
搬入はもし使えるようだったら車で行きたいですか?ご希望があったら歴史部までメールでご相談くださいね。

26紋章官:2017/03/25(土) 22:15:00
西川様、情報、ありがとうございます!32サークルですか、大勢集まり楽しみですね〜もっとあつまるといいですね。
例えば50サークル越えとか?打ち上げにも多くが参加してもらえれば、と思います。
車は心配ありません。そこは刀装具は小さいので、展示品はリュック一つで十分。他の物も大丈夫です。
それにしても3スペースとって、1スペースを歴史部座談スペースにできたら、といまごろ考えたり、自分は使わなくても展示パネルを頼んで、みなさんで
ポスターなどの掲示場所にするとかの考え方もありましたねえ。気が早いですが、来年の企画で行きましょうか(笑)
でも歴史エリアにないと意味がないですかね。

さて今回の新刊予定「中世の町屋建築」-日本の中世家屋建築についての冊子が確定。刀装具の展示なのに、家屋の冊子がまずは原稿が出来上がってしまい
ました。なんででしょう?これから挿絵なので、あわせて刀装具の冊子を描き始めていますが、どうしてもつまんないなあ・・・やはり写真をいれないと
いけないし。それとも漫画原案用のいくつかの話をまとめた冊子にでもしましょうか?それでは

27七倉:2017/03/27(月) 21:14:47
4/2(日)はかなまら祭りに行って来ますo(^▽^)o
千代田区のスタンプラリーも時間見つけて行きたいです

>スタッフワーク
当日のお手伝いならOKです

>紋章官さん
手が回らなくてお手伝いできなくてすみません\(__ )
中世家屋建築も刀装具の冊子も見たいですw

とうらぶユーザー的には自分達の本丸(プレイヤーと刀剣男士達の屋敷)がどんな構造か参考になるモノが欲しいです(´∀`)

28紋章官:2017/03/31(金) 22:23:33
大丈夫ですよ〜しかし、とうらぶはみてないので、その参考なる冊子になるか定かではありませんよ〜

さて展示で心配事は古い系統のものが多いので、地味なことが悩みどころ。刀装具の説明文もどの程度にしようか、というのも悩みのタネ。深入りしすぎて
いるので、お手軽な説明文や案内をどうしたらいいのか戸惑っています。どのように書きましょうか。いちから書き直そうとしていますが、うまくまとまら
ない状態。あまり小難しいのはいやですよね〜悩むな〜それでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板