したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ブルーゴーストについて憶測するスレ

115無名の兵卒:2012/11/01(木) 15:04:34 ID:zMrc7nfQ0
If.2では”オリジナル・イリアシオンにはその部分が存在した”という憶測の下にBuleGhostという仮称をあてはめて性能を再現したため、AVLの技術枠に入っているのではなかろうか
また、イリアシオン開発完了と同時にほぼ1期で、しかも大したコストもかからずに完成でき、そして搭載時の費用も0であるということからも
オリジナル・イリアシオンと何らかの関係性があったと考えられる
反って、FRE型のイリアシオンには”欠損部分”があり、特に”エネルギー変換システム”の記述が大きく失われている
そしてFRE型イリアシオンにはBuleGhostは搭載されず、変わって新型のFCSであるForcastが搭載されている
とすると、BuleGhostとは、その欠損部分であるエネルギー変換システムではないかと考えられる

116無名の兵卒:2012/11/01(木) 15:04:58 ID:zMrc7nfQ0
BuleGhostがAIであるかどうかについては、ElementやEGGにはCap制限を下げる働きがあったが、BuleGhostにはそれがなく、AIにしては段違いの性能を持っている
第一、AIを搭載するだけで段違いに火力や機動力が上がるとは思えず、”無人化による無茶な機動”についてはヴァルキューレの説明文があるのでまず無い
とすると、AIであるという線は少し薄いと考られる

117無名の兵卒:2012/11/01(木) 15:05:23 ID:zMrc7nfQ0
ミストルテインについては主砲のビーム兵器の鬼火力だけならガイエスブルク要塞のような単純な移動要塞と考えられるが
要塞クラスの質量で艦隊とやりあえる機動力と”移動要塞”ではなく”機動要塞”という表記にわざわざされているという観点からみると、やはり何かしらの特殊な機関が搭載されていると考えられる
その機関を最大限にまで発揮させるのが例の欠損部分であったBuleGhostではないかと考えられる

118無名の兵卒:2012/11/01(木) 15:05:43 ID:zMrc7nfQ0
また、少し無理があるがシナリオ2でスチュアート・ブライアンがCLSに仕官しているところからFRE型イリアシオンの開発者を彼と考えると、
ブライアンドライブについてはFRE型イリアシオンに搭載されている型のエネルギー変換部で、”追試験と再構築が重ねられている”部分であると考えられる
とするとここからもBuleGhostはブライアンドライブのような”エネルギー変換部”の事であったのではないかと考えられる

119失礼します:2013/03/01(金) 01:31:10 ID:pZOYxEO60
①ブライアンの様な優秀な人が在野をぶらついてるのがそもそも怪しいよね。
②一時代前、連邦の兵器はエルガレイオン社が主流。若かりし頃のテオーデリヒは工作員を雇い、
エルガレイオンのイスカリアのAIに細工をし、同社を失脚させ、ブラオローゼ傘下のフォルモーントにコンペで勝たせ、
財力で連邦内での権力を拡大、連邦の秘奥へ近付いた。が、肝心な部分は連邦内の秘密結社(フリーアース)が固く閉ざしはぐらかされた。
テオ爺は将来的には財力で奴らに勝てると見積もったので、最秘奥については目を瞑った。
③残念だけどブルーゴーストもAVLイリアシオンもトリティンの妄想だ、と言いはする。
④でも、イリアシオンを保有する秘密結社が戦争に託つけて戦闘テストを行った、むしろその為に戦争を煽った、
彼等の理想を後押しする為の力とか偽って渡したに違いない。勿論、秘密結社は連邦の最秘奥ですので、
証拠隠滅の為にオールドソンに攻撃命令を下すのも自由自在。

120失礼します:2013/03/01(金) 01:32:20 ID:pZOYxEO60
⑤Element Phase.6.00からForecast ver1.00のβ版な臭いがプンプンする。
⑥ウィルザックやパリスのAIがAIだけで艦の攻防を高めるのは、戦闘AIに艦の精密動作をさせた結果。単純化させて艦数を多く取る設計にしはしたが、より精密な動作をさせれば戦闘力はもっと上がっただろう、勿論、キャパを犠牲にして。
⑦Zweiter Begrenzerはブラオローゼのエネルギー系秘匿技術、Forecast ver.0.91は連邦傘下クリアウォーター行政区が開発(完了はしていない!)の弾道予測系技術。両者ともソフト技術寄り。
⑧Zweiter BegrenzerとForecast ver.0.91を足すと何と無くElement Phase.6.00やForecast ver1.00の目指した万能感を彷彿とする。これにブライアンドライブが乗るとブルーゴーストの影も見える様。攻撃のB・Rに対してM・Fが低いなど。
⑨テオ爺の謀略のせいで左遷された女研究者が居た。アレックス・パリス。彼女はAI親和能力者で、AIを我が子の様に作っていたが引き離された。Element Phaseの名の通りなら、何かを目指して開発をしていた?
最後に。
ブラオローゼのZweiter Begrenzerはフォルモーント由来と言うが、それもテオ爺が連邦(の中にある限られた裏エルガレイオン?:イリアシオンとか作る組織)から盗み出して来た秘匿情報なので表に出せない、とか。
ブルーゴーストはフリーメイ…フリーアースの試作AI型特殊装置でイリアシオンはその運用艦。
もしくは本当に異星人が居る。きっとユグドラシルの向こう。巨石も彼らの作。フリーアースは人類の為に戦力増強を謀っている、手段は厭わず。
…だといいな。(失礼しました

121失礼します:2013/03/01(金) 01:43:41 ID:pZOYxEO60
ブルーゴーストが、異星人の作とか再現し難い偶然の産物とか、
何らかの理由で、安定して手に入らない状況にあり、
フリーアースは手を尽くして再現に臨んでいたが、
Forecast ver1.00が現在の限界だった、と。
キャパの浪費を嫌っての仕様変更とも考えられる、か。
本当はForecastの次のバージョンでは機動力が上がるはず…、
だったんだが、その機動力の担当研究員がどこかに失踪してしまった、とか。
(コンコン…)おっとこんな時間に誰だろう?

122無名の兵卒:2013/03/10(日) 00:25:11 ID:v0B/7YQU0
シミュレータにはいい加減なところが多い。
俺の記憶が間違ってるかも知れないけど、
・当時の人物を違う人物を置き換えている。
・防衛衛星がイリアスの悲劇以前になぜか存在する。
・なぜかモンフォールドプランがある

イリアシオンにはその時代にないはずのモンフォールトプランの技術が使われているから蒼い亡霊艦が
イリアシオンと別物なのは間違いない。ということは、ブルーゴーストはフリーアースの使ってくるイリアシ
オンをオリジナルのやつの性能に合わせるための単なる補正だと思う。他の戦艦にも使えるのは単に
シミュレーターが上に書いたようにいいかげんだからなんじゃないかな?

似てることかいてる人いますけど一応。まったく夢のない話ですいません

123無名の兵卒:2013/04/05(金) 17:58:37 ID:l5eYcOSU0
ちょいちょい書き込みがあるのが素敵ね 発売されてから何年たってるんだか…

この間アヴィリオンで縛りプレイしてたらふと思ったのが、イリアシオンがフォルモーントプランの技術を用いられているってことは
このイリアシオンはフリーアース製のイリアシオンで間違いないじゃん?

ってことはトリティンがシミュレートしたときはフリーアースが出来てる時じゃん?

このトリティンはどっちなんだろうね、almagestの正史的にはセレスティアが主人公だから、覇道を突き進んでるのがセレスティアとも思えるけどさ
話的にトリティンが悪役として覇道を突き進むとは思えないじゃん?

FRE側がトリティンだとしたら覇道国家はW.L.T.C.のフライヤーなのかなぁとか考えると俺のフ◯ム脳が刺激されてやばい

124無名の兵卒:2013/04/30(火) 12:44:50 ID:rJzpYga60
地球を破壊しようとするトリティンの姿が想像できない

125無名の兵卒:2014/05/31(土) 20:08:17 ID:8VSiiMHg0
This is an unidentified facter.
Is there truth in this galaxy?

この文章の"this galaxy"という部分が気になってしょうがないのは俺だけか?
一つしかないものならtheを使うはずだと思うんだよね。
つまり「この銀河に真実はあるのだろうか?」=「他の銀河なら答えはあるかもしれない」と読める。
作中でも「既知銀河」っていう言葉が用いられていたりするし。
そしてWLTCとトリティンの間につながりがあるという描写があるのを見ると、
やっぱりBlueGhostは遠くの銀河からきた技術だと思うんだよね。

126無名の兵卒:2014/11/17(月) 14:08:24 ID:ikGuSV.M0
人物や地名、国の名前からして神話と伝説をモチーフにしているのは明らかだからその視点で考えてみた。
ざっくり元ネタ。
イリアスは神々の物語。アヴィリオンは理想郷を求めたかの英雄が最後に看取られていった場所。一説にはまだそこで生きているとも言われる。
アヴィリオンは精霊の住まう場所。古来の精霊は今のような可愛らしいイメージでは無く、どちらかといえば超越的な力を持つ荒々しい者のイメージが強かった。アヴィリオンは英雄達にとって楽園であると同時に冥界の入口であった。冥界とは異界であり、自分達とは住む世界が違う、いわば神々の世界に等しい。限られた者だけはそこを行き来する事ができたそうだ。
異界への入口は大抵門そこを護る門か守護者がいて、鍵が必要となる。
これを踏まえてみると、何と無く共通点や下地は見えてくるかなーって思ったけど、既知銀河外とか人の手に余る技術とか神様とか色々考えて余計ごちゃごちゃになった。
何度も言われてるだろうけど、FREがイリアス側だったのか連邦側だったのかも明言はされてないんだよね。Final code発動後のFREと同一組織かもとりあえず不明な訳だし。
仮にアヴィリオン共和国やブルーゴーストの存在が人類全体、あるいは一部の人間にとっては危険な物だったとしても、惑星規模の攻撃はオーバーキルな気がする。
降伏させた上で徹底した情報統制と技術及び関係者処分なんていくらでも出来そうなものだけど、どうなんだろうか?

127無名の兵卒:2014/11/24(月) 02:14:23 ID:iQlPxiow0
>>126

> イリアス側だったのか連邦側だったのか
どちらの側とも違う位置にいるのかもしれない
改革と保守という、単純な一本の数直線上のプラスマイナスだけとは限らないかもしれない
ちなみに俺は、クリーブランドポートに出てくるF.R.E.とファイナルコード後のFREは同一のものだと思ってる。論拠はない

> 惑星規模の攻撃はオーバーキルな気がする
ほんのちょっとの、ほんの少しの残滓もかけらも残す訳にはいかない、って判断されたんじゃない?
その上で
>降伏させた上で徹底した情報統制と技術及び関係者処分
するよりも
宇宙艦隊の火力を以って全地上を掃討したほうが確実だ
・・・って判断された、とか

うーんでもこの判断と実行だと、イリアス全地上を掃討した後に、
「欠片も残さず消え去ったかどうか」を確認するのが大変そうだなぁ・・・
悲劇後のイリアス地上って、現実世界の人類ですら今まで経験したことがないような大混乱大惨事になってただろうし・・・

やっぱよくわからんな

128無名の兵卒:2014/11/24(月) 02:22:07 ID:iQlPxiow0
ただもうひとつ。この手のことを考えるにあたっては、把握しておかなければいけない方向がもう一つあると思う
それは、一番最初の出発点は「物語の組み立ての都合」ではなく「むつきさんが本当にやりたかったこと」だということ

ttp://www.ksky.ne.jp/~mutsuki/almagest/overture_intro6.htm
↑にあるようにむつきさんは、
"「宇宙艦隊」が登場する「スペオペ」をやりたかったという、ただその一点に尽きます。"と書いている。まずこれが全ての出発点である。
そしてその次のステップとして、"リアリティや科学考証よりも"、宇宙艦隊の存在及びそれに類する要素にいかに不自然さを感じさせないか、を重要視している
そしてその上で、"惑星軌道上での防衛戦ならまだ可能性はありそうですが、今度は戦術的な問題で「やっぱ宇宙艦隊なんていらんやん」ってなりそう"、
"「イリアスの悲劇」というのはそのあたりを解決するためのギミック"・・・
つまり
「宇宙艦隊の存在を自然にするためには防衛衛星というものが必要そうだ」が先に来て
その防衛衛星の存在を世界観内で自然にするために「イリアスの悲劇というものを設定しよう」となったということ
「イリアスの悲劇 = 惑星規模のオーバーキルな攻撃」という案が、先にメタレベルで発生して、その発生した設定に対して物語的に都合をつける
・・・という順番であること

だからある意味、むつきさんが宇宙艦隊を望みその方法として現存の形を思いついてしまった時点で、
非常にメタい都合で、惑星規模のオーバーキルな攻撃は避けられなかった

・・・物語的に考察をしている所に、我ながら空気読めてないロマンのかけらもないメタな書き込みだなと思う。
けれども、こういう、作品内とか現実世界とか関係なくの「そもそもの根本・Almagestという作品の出発点」というものを認識しておくことは、
このような考察をするにあたっては避けて通ってはいけない、必要不可欠なものだと思う。
そう思ったから、こんな書き込みをした

129無名の兵卒:2015/05/06(水) 17:50:03 ID:cJwamU9sO
>>125
一年前のレスに安価するのは人生初だwww
「ゴースト」の語源は「ゲスト(客)」
ゴーストには「幽霊」以外に「招かれざる客」という意味も有る

130無名の兵卒:2015/10/04(日) 19:13:46 ID:sBhF4lus0
史実のアメリカ海軍の空母レキシントン(二代目)がブルーゴーストと呼ばれてたのはもう議論に上ってる?
この例から、「撃破した筈がまた出撃してきた」といったものではないかと、所謂影武者艦を作るので工期とcapが増えているシステムでは、と。

131無名の兵卒:2015/11/08(日) 14:51:29 ID:m34HBPqI0
それは初耳
興味深い考察だ
影武者艦を作って連続出撃することで撃破できないという印象を与えるって感じかな?

132無名の兵卒:2016/01/13(水) 05:42:53 ID:xRHAHH0k0
ちまちまと何年にもわたって続いてるスレなんだなここ。

アヴィリオンの首脳部は、なぜ痕跡すら残さず皆殺しになる必要があったのだろう?
アヴィリオンのエンディングを見て思ったのは、「イリアスの反乱には、メフィストフェレスからのエイリアンが関わっていたのではないか?」という疑問だった。
イリアシオンがエイリアン由来の技術の塊だったとすれば、その能力を百パーセント引き出せるのは開発者たるエイリアン自身だけだっただろうし、アヴィリオンだけがフォルモーント・プラン艦にもその技術をフィードバックできたのだろう。
そして、未知のエイリアンの存在と干渉に恐怖した連邦政府が、可能性としての彼らの生存すら許容できず、執行者たる艦隊にも詳細を明かさず抹殺を実行したとしたら?

それと、イリアシオンの建造にフォルモーントでなくエルガレイオンが関わっていたというのも興味深い点だったりする。
エルガレイオンにはイザナミ人が多く参加しており、アルマゲスト星図だとメフィストフェレスにはクリアウォーターとイザナミが最も近い。

余談だが、メシアンの予言にある「海の星」にはアース、イザナミ、クリアウォーターが該当する。

133無名の兵卒:2016/01/13(水) 16:29:43 ID:Pxm7USYc0
>>130
初耳ですねー
単なる戦術の類であればイリアシオン以外にブルーゴーストが搭載できるのも整合性のある説明ができるし。

134無名の兵卒:2016/01/19(火) 23:22:46 ID:FiD4.ZiY0
>>132
>イリアシオンの建造にフォルモーントでなくエルガレイオンが関わっていた
そんな話あったっけか?
探したが見つけられなかったんで、ソース教えてほしい

>アルマゲスト星図だと
アルマゲスト星図は(HSS航路による)「つながり」だけを描く図なので、
あの星図によって「近さ」及び「相対位置」を語るのはなんか違うと思う。
その上メフィストフェレスは作中の惑星とHSS航路の線がつながっているわけでもなく、ただそこにぽつんと描かれているだけである。
マニュアルには”セレスタイト星系にほど近い宙域に位置する”と書いてあるが、それ以上の位置情報もない。
・・以上から、アルマゲスト星図を根拠としてメフィストフェレスとクリアウォーター・イザナミに関連性があると言うことはできないと考える。

>余談だが
それは公式情報だろうか?

135無名の兵卒:2016/06/18(土) 16:46:27 ID:.QC5yZ2M0
確実にブルーゴーストと呼ばれる何かは存在していて、それが一つのきっかけとなりイリアスの悲劇が引き起こされたのは確実。
ぷに爺は少なからずブルーゴーストについて情報を持ってそうだし、ブライアンも一部技術

136無名の兵卒:2016/06/18(土) 17:11:56 ID:.QC5yZ2M0
途中で書きこんでしまった。
ブライアンも関わりがありそうだし、トリティンも何かを知っている気がする。
起動要塞戦で言われていた地球奥底に隠された鍵っていうのもブルーゴーストと関わりがありそうなんだよなぁ。
仮に起動要塞戦でプレイヤー陣営が負けた後、BRRが勢力を伸ばし続けて月落としと同じような事態を引き起こしたら、やっぱりFREがイリアシオンを持ち出してくるのかな。

137無名の兵卒:2016/07/17(日) 09:20:22 ID:9NR5tXUM0
面白いスレッドを見つけてしまった...。

私見だけど、青幽霊はイリアスで生まれた人に身についてるニュータイプ的な親和能力じゃないだろうか。乗員が高いレベルで和親して戦闘ができるから、艦の攻撃力や防御力、機動性を最大まで引き出せる。
常時は発動されていなくて、UEFに攻め込まれた危機的な状況で、乗員の心が一つになっていたから発動した。

技術という関係上、一時期から適用される理由は、何者かの人物による「この銀河に真実はあるのか」っていう艦隊演説が最終的な引き金になったんじゃないかと思ってる。
capが増える理由も、星外の人間が使えないから人的余裕が無かったって説明できる。
UEFのイリアス直接攻撃でイリアスの環境が変化してしまって、青幽霊は再現できなくなったとも考えられる。

ただ、拡張性が全部使われる理由は説明できない。

138無名の兵卒:2017/06/03(土) 00:49:24 ID:gc84Latk0
ここまで見てやっぱり思ってしまったのは
ただのゲーム(神作ですよ!)だからじゃないかな?

139みょん:2017/07/16(日) 22:15:51 ID:4xmBjqW60
なんとなく気になって和訳してもらった
This is an unidentified facter.
Is there truth in this galaxy?

これは未確認の要因です。 この銀河に真実はありますか?

140イライザ・イーリス・コルタナ:2018/03/25(日) 13:11:03 ID:HyDq/kvo0
それは機密事項です。

141無名の兵卒:2019/03/23(土) 14:56:00 ID:MB8Afxc60
>139
シナリオを加味して意訳すると
「ブルーゴーストは未確認因子です。この銀河は史実通りでしょうか。」

かな

142無名の兵卒:2021/12/04(土) 23:02:43 ID:UN..wBbk0
マニュアルを読んでいて思ったんだが、ブルーゴーストの正体ってクロニクル・バクスター
粒子関連じゃないの?
「最初の一粒」を得た方法は不明らしいし、イリアスでこれを採取及び内包されている
エネルギーを活用する方法が見つかったならあの法外な機動力とビーム火力も納得できる。
連邦が極端な行動に出たのは既存の軍事バランスが崩れるのを恐れて実験施設の存在ごと
消したかったから、とか?ユグドラシルの亜空間実験施設はイリアシオンに積まれていた
動力炉を再現するためで、ミストルテインは限定的にそれの実現に成功したのかも。

亜空間物理学が関わってくるなら、超光速でHSS航路を航行することで「幻影」を
見せる欺瞞工作も使えるし、クリーブランド・レポートとの整合性も取れると思うんだ。
更に「最初の一粒」に異星文明由来の技術が関わっているとしたら・・・?と論を
飛躍させることもできるしね。

143無名の兵卒:2021/12/04(土) 23:13:14 ID:UN..wBbk0
この説には難点があって、新技術でエンジンとビームの出力を飛躍的に上昇させていた
のなら、「既存の艦艇に積まれているシールドを軽々と撃ち抜く異常な威力のビーム」
という視覚的にわかりやすい情報が得られているわけで、クリーブランド・レポートが
あんな書き方になるとは思えないんだよね。
ただ、このゲームの亜空間関連の設定は作り込まれているし何らかの関係はあるんじゃないかな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板