したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が950を超えています。1050を超えると投稿できなくなるよ。

雑談スレ351

36名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 11:49:28
任天堂は逆にソシャゲ作りの才能があんまりないからな

37名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 12:18:30
日本のソシャゲはガチャ課金に偏重してるからなー
アレで気軽に金儲けできるからゲーム業界が劣化し続けてる感じ

38名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 12:27:56
課金してセクシー衣装のピーチ姫ゲット!

39名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 13:29:26
任天堂も浮き沈み激しいよなあ
FC、SFCで絶好調、64が絶不調、キューブがそこそこでWiiで盛り返しWiiUで底辺、switchでまた盛り返し
絶不調期を生き残らせた携帯機軍団が優秀すぎるのか

40名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 13:30:42
>>37
洋ゲーの課金もひどいぞ
買い切りのコンシューマゲーム(オンライン対戦あり)にもガチャ搭載するし

41名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 13:37:03
むしろハード3っつに一つは必ず当ててる任天堂は頭おかしい

42名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 14:39:26
セガがハード作の下手すぎるってところはあるけどね

43名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 14:43:25
ついにスイッチの定価割れがアマゾンできたなー

44名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 15:20:34
近場の店でも普通に売ってたからな
ようやく市場であふれるくらいの出荷量になったか?

やっぱり正月で財布の紐が緩むタイミングで一気に出荷したんだろうなぁ
このタイミングであふれたら転売屋じゃなくてファミリー層が買いやすくなるし

45名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 15:34:06
いまだに品薄だったの日本を含む東アジアだけだったからな

46名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 15:55:20
未だにPS2の遺産に微妙にしがみついているソニー…

47名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 16:51:23
任天堂はDSぐらいから十字キーが合わなくなってしまってなあ
ソニー、MSぐらいのコントローラーが無いとやる気力が沸かなくなってしまった

48名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 17:37:41
>>39
GB・DS・3DSとハズレ無しだからな
ポケモン様という化け物抱えてるから納得ではあるんだけど

49名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 17:53:41
バーチャルボーイがハズレではないと?

50名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:00:21
ポケモン出してりゃワンチャン…いや無いか

51名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:04:46
あの時代のポケモン……バーチャルボーイ発売の翌年からか

52名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:09:20
あれは本当にセガ感漂うハードだったな

53名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:27:42
セガの倉庫に似たようなのの試作品が眠ってても驚かない

54名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:44:37
セガサターンは15禁のゲームやれたのが衝撃だった。下級生とか

55名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:50:50
プレステ2でエロゲ―が出来ると聞いて買ってみたらオートでゲームのDVDが再生されるだけってのがあったっけな

56名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 18:52:34
バーチャルボーイ試遊できる店あったけど、あれをやって買う奴はいないと断言できる出来だったな
赤くて目が異様に疲れる代物だった
さすがのセガでもあれは無い、セガのキワモノはやっぱメガドラタワーだわ

57名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 19:07:15
>>55
一時期ほんの少しだけ出てたDVDPGってヤツだな
あっという間に姿を消したが

58名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 19:10:55
ゲームギアは当時としてはよくできたハードだったと思う

59名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 19:35:02
今思うと一番遊んだのはSFCだったなあ
最初はGB買うつもりでヨドバシ行ったら視界に入ってつい衝動買い
10年近く遊んだわ

60名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 20:17:41
ゲームボーイは、カラー、アドバンスと本体が進化しながらだったけど、
スーファミは代替わりもせずに十年戦士だったからなあ

もうこれからは、あれほどの隆盛を極めるハードは誕生しないんだろうな

61名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 20:21:21
魔装機神とか超やりこんだなあ

62名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 20:28:09
エストポリス2はやりまくったな
いにしえの洞窟にこもって最強装備中盤でかき集めたっけ

63名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 21:26:54
スーファミは真・女神転生シリーズや新桃太郎伝説やヘラクレスの栄光とRPGばっかやってた記憶

64名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 21:28:07
初代トルネコの大冒険は本当に何十回も繰り返しやったわ
スーパーファミコンミニのラインナップに入れてほしかったな

65名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 21:34:01
これはバハラグを出す流れ
いやほんとシステムとBGMは神レベルだったんだ

66名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 21:37:40
バハラグはゲームとしては本当に面白かったよな
当時はそこまで男女の関係みたいなのもどーでもよかったから
○ヨさんも別にどーとも思わなかったし
今だとその話題しか出てこないの少し悲しいよなw

67名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 22:00:52
EDがほぼ全方向に悲劇だったのがなぁ
ハッピーエンドで終わらしゃよかっただろうに
あの後はきっと薬屋さんをやってると思おう

68名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 22:22:53
当時は小学生だったから「姫のために戦ってたら意味不明な展開になった」程度だったな
ゲーム部分は面白かったから特に気にせず続けてプレイしてた
高校生くらいで懐かしくてやり直したら見事に心を打ち砕かれたわ

69名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 22:40:16
SFCでBGMが神レベルといえば最初期なのにいきなり頂点極めたアクトレイザーが真っ先に出てくる
やり込んだのはロマサガとか真女神転生とかだけど

70名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 22:51:13
スーファミはDQV、スーパーマリオワールド、聖剣伝説とベタなのばかり繰り返しプレイしてたなあ
何度やってもヘルバトラーが仲間にならなくて心折れてやめるの繰り返しだった

71名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 23:03:09
>>64
トルネコは正義のソロバンを+10まで強化できた時は嬉しかったなw
あとモンスターハウスでバギ系呪文の巻物使うと大量のモンスターにダメージ与えるのが爽快だった

72名無しさんなのね〜:2018/01/03(水) 23:07:06
「君の名は」面白かったが切ない
一応ハッピーエンドなのに切ねぇ……

73名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 00:19:17
同級生だと思ってたら年上だったというのはご褒美だろ!いい加減にしろ!

74名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 00:34:24
アイちゃんがこんなおばさんになっちゃって……

75名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 00:41:07
宿丸……すず……

76名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 01:23:44
>123 :風吹けば名無し :2018/01/03(水) 23:10:25.98 ID:t5D8z1010.net
>新海「面白い脚本できた」
>プロデューサー「上映館数は前作の13倍の300館にするぞ」

>新海「タイトルは『男女とりかえばや物語』で…」
>プロデューサー「『君の名は。』にしよう」

>新海「音楽はRADWIMPS好きンゴ」
>プロデューサー「いま連絡した。音楽全部やってもらう」

>新海「キャラデザいつもの田中さん忙しいみたいやな」
>プロデューサー「『千と千尋』の安藤さん連れてきたぞ」

>新海「ラストシーンはすれ違って終らせよう」
>プロデューサー「階段で気づかせて声かけさせるぞ」


これが本当ならPが有能過ぎる

77名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 01:33:02
ラストシーンは最初から考えてたらしいぞ

78名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 02:26:22
>>74
TV版ではまだ二十代だし!
あれアキトと同世代で登場してたらテンカワユリカは存在しなかったかもなあ

79名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 02:35:01
複数の脚本家が交代で書いてた弊害で最終回までヒロインとしては碌に活躍できず劇場版でも大部分は寝たままだったメインヒロインか

80名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 07:44:05
ナデシコはもったいなかったよな
複数脚本家で好きにやらせるってのには尺が足りなさすぎたと思う
1年通しての中の数回でやる企画だった
あの尺で収めるならもう少しメインキャラの扱いに縛りを入れるべきだった

81名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 08:22:01
>あの尺で収めるならもう少しメインキャラの扱いに縛りを入れるべきだった
つまりルリ三部作はいらなかった

82名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 09:07:20
SFCはアクトレイザーとガイア幻想記と天地創造が凄い好きだったなー

83名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 09:49:27
>>81
それをすてるなんてとんでもない
実際ルリ人気無かったら劇場版やれたのだろうか

84名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 12:08:43
劇場版の内容がルリ人気がどれはどのものだったかを物語ってるからなあ

85名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 12:21:10
ルリ以外のヒロイン人気はドングリの背比べだったからなあ
イネスの年齢をもう少し下げてエピソードをもうひとつふたつ入れてれば二番手になってた可能性があるくらいか

86名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 12:25:03
ルリは当時雨後の筍そのものだった綾波のコピーモデルのうち、
綾波のパチモン扱いされないレベルにキャラ人気を確立した唯一の存在だからな
そりゃ主役交代してもしゃあないw

87名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 12:36:34
>>85
ユリカメグミリョーコはメシマズ肉食系ヒロインズとして一緒くたになっちゃったからなぁ
アキトがなんで最後にユリカを選んだのかも覚えてないわ

88名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 12:42:44
TV版アキトも草食系なイメージあるけどメグミといい感じになったその回の内にキスまでしてるからなー

89名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 12:51:19
>>87
特に理由が描かれたわけじゃなかった気がする
ちょいちょいドキドキはしてたけどそれはメグミやリョーコに対しても同じようなもんだったし
他の面子が脱落してったから残ったユリカに行ったって感じに見えちゃったんだよなあ

90名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 13:03:11
真面目な話メグミとリョーコはマジでいらんかったと思う

91名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 13:20:19
エリナとアイちゃんとルリとユリカで充分過ぎるわな

92名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 13:24:06
メグミは普通の(感性を持つ)女の子として必要だったんだよ!

なおゲーム版では唯一百合ENDが存在する模様

93名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 13:27:02
ゲームといえば、ナデシコはよく原作ヒロインを別主人公で攻略するゲームなんて出せたなぁ
わりとユーザーの敏感なところに触れそうなのに

94名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 13:35:58
実際にENDまでたどり着くとそうでもない
記憶は曖昧だけど明確にくっつくのはルリとメグミにイネスさんとホウメイガールズのひとりくらいで
ユリカはアキトが居るからとちょっと火遊びくらいで終わるし
アキト相手だとユリカが居るから悲恋で終わるし
イズミに至っては向こうが突っぱねるというか、あれはマジで何なんだw

95名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 13:39:14
サユリが肉食系女子だったらアキトも簡単に落ちてたと思う
アキトを好きな女性陣の中で唯一まともに料理ができる逸材だったんだがw

96名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 15:32:31
>>93
そういうゲーム他の似たような原作でも結構出てんじゃね?
好評だったのはサクラ大戦GBとコードギアスのロストカラーズくらいしか聞かないけど

97名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 17:38:16
新聞版ナデシコと麻宮騎亜角川版ナデシコ読まないとヘタレ主人公って感じで
掻っ攫うのも別に違和感がないって時期じゃなかったかしら

98名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 17:51:14
フラフラしてて終着点もよく分からなかったからな、アキト。ルリちゃんとも決着つく前に逃げ……飛び去ったし
煮詰めたのは二次創作か……

99名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 18:03:06
>>94
ミナトも白鳥九十九を忘れられずダメだったな
あとルリだけ分岐とかじゃなく完全に別なストーリーのルートが二種類あったね

100名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 18:30:46
ナデシコは設定が固まらないまま終わったから二次創作する余地が大きかったってのはあると思うわ

101名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 19:34:00
その結果出来たのはAKITOという名の汚物だがな

102名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 19:36:01
あの時代、そんな魔改造された汚物ばっかりだったけど
魔改造するだけマシだったような錯覚すら覚えるな
劣化コピーの劣化コピーやら空中楼閣の違法建築ばっかりだけど

103名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 19:36:54
アキトのTSもけっこうあったなあ
TSシンジみたいに自分に惚れない分だけマシ…でもないかw

104名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 19:56:28
語れない所でヲチ的全選手入場のコピペに使われてたな>アキト

105名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 19:59:30
Anne氏のトコのTSアキトは面白かったなw

106名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 20:16:31
>>102
目くそ鼻くそだろうと、原作キャラ魔改造のほうがチートオリ主よりはマシだな

107名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 20:16:33
懐かしいな
保存してあるからまた読むか

108名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 20:33:47
あとヴィとピッピッのどちらがマシなのかいまだに迷う

109名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 20:42:57
ピッピッとあとヴィは方向性の違う精神兵器みたいなもんだったなw

110名無しさんなのね〜:2018/01/04(木) 21:28:55
シンジ〜〜〜ハンバーグ食べたいのぉ〜〜〜〜

111名無しさんなのね〜:2018/01/05(金) 01:22:34
ピッピッは相互リンクしてるサイトの多くが代表作扱いで紹介文に載せてた所が闇深だと思う

112名無しさんなのね〜:2018/01/05(金) 05:53:41
今でも語られるくらいのインパクトはあったから代表作で間違ってないと思う

113名無しさんなのね〜:2018/01/05(金) 08:03:22
スパシン大戦で甘えん坊アスカにスパシン勢が全滅してたっけw

114名無しさんなのね〜:2018/01/05(金) 17:19:26
ギャグ作品のキャラにシリアス(ある意味ギャグなのばっかだが)作品のキャラが勝てるわけが無いからな
べジータさんがアラレちゃんに弄ばれるようなもんだ

115名無しさんなのね〜:2018/01/05(金) 23:26:24
さすおに!

116名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 02:47:54
大相撲行司 式守伊之助が若手行司に数回キス 処分検討へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180105/k10011280481000.html

最高位の行司が酔っぱらって男相手にセクハラって・・・
酒席でどうこうとか今一番やっちゃアカンやつやろ

117名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 05:49:13
星野仙一が亡くなったか
もう誰も育てられない…

118名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 08:57:03
ワシが育てたができなくなるんやな……

119名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 09:50:58
>>116
なるほど、彼にとって男だらけの相撲業界って天国だったんだな。
クビに……はされないか?

120名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 10:40:48
公益法人のおっさんが酒のんで未成年に介護させ、あげくホモハラか
ひっどw

121名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 10:50:40
>>117>>118
師の師はわが師も同然、ならば弟子の弟子もまた我が弟子も同然
星野が育てた奴が誰かを育てたら実質星野が育てたのと同じ…って事で

122名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 18:33:44
クリスタルセイントなどという意味不明なオリキャラ出すから……

123名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 20:17:33
星矢ってオリキャラで尺伸ばす必要あったかな?
アニメ、原作に追いつきそうだったっけ?

124名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 20:43:51
>>123
追いつきそうっていうか、連載始まってそんな経ってないのにアニメ化してたよーな記憶
ちょっと無茶よねw

125名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 21:05:44
連載開始が85年末(86年1,2合併号)でアニメ開始が86年10月
単行本で1巻発売(9月)直後の頃、無茶ってレベルではない
そのころのジャンプ掲載の話が暗黒聖闘士編の中盤だし

126名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 21:29:51
だから連載に追いつかないように鋼鉄聖闘士だのクリスタル聖闘士だのとオリジナル要素をスタッフがぶち込んでいって、
器の小ささで定評のある車田はそのオリジナル要素を否定するようなキャラとか設定を連載でぶち込んでいったという……

127名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 21:46:52
実際に連載で否定していったのはともかく、オリジナル要素で無茶苦茶されそうなのは作者としては嫌だろうしなぁ

128名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 21:47:23
俺が作者ならあのアニメの玩具化前提で改変されたクロス見た瞬間にキレるなw

129名無しさんなのね〜:2018/01/06(土) 21:51:30
あのヘルメット式はダサかったな

130名無しさんなのね〜:2018/01/07(日) 01:15:59
最近やってたΩも大概無茶なオリジナル設定だらけだったけど、星矢と沙織さんの実質夫婦状態とか
鋼鉄聖闘士の設定拾った辺りは良かったな

131名無しさんなのね〜:2018/01/07(日) 02:19:02
Ωではヒドラ市さんが聖闘士養成学校の生徒やってたんだっけかw

132名無しさんなのね〜:2018/01/07(日) 03:44:22
LCも作者の星矢愛を感じる出来だった。

133名無しさんなのね〜:2018/01/07(日) 07:24:34
セインティア翔は評判良くなかったなあと思って確認したらまだ続いてたのに驚いた

134名無しさんなのね〜:2018/01/07(日) 08:38:43
原作本編にオリ主加えた感じだな>セインティア
どこまで星矢たちに絡んでるのか

135名無しさんなのね〜:2018/01/07(日) 16:02:52
葛西紀明、8回目の五輪代表確実に スキージャンプ
ttp://news.livedoor.com/article/detail/14124536/

>葛西は1992年アルベールビル五輪に初出場し、個人ラージヒルで銀メダルを獲得した2014年ソチ五輪まで7大会連続で出場している。
4x7=28年なのに8回目?と疑問に思ったんだが、アルベールビルまでは冬季五輪は夏季五輪と同じ年に開催してたのをずらすために、
つぎの大会のリレハンメルを2年後に開催したので、2+4x6=26年となるんだと、オリンピックの歴史を調べるはめになったw

なんにせよ、乗馬とかモータースポーツでもないのに、45歳で世界トップレベルとか、レジェンドの呼び名は伊達じゃないな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板