したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

朗読避難所 その8

1まとめのなか:2007/12/25(火) 02:47:45 ID:???
朗読にいろいろご使用ください的なアレ

356以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/15(日) 23:30:55 ID:1sH1y8Kc
>>355
さっきから、あくまでも、僕の想定しているルール前提だけど。

既存の定期朗読者には二つの道がある。
・ルールどおりに予約して放送する方法
・定期朗読がつぶれるリスクは少ないとして、予約せずに放送する

前者は、めんどうだけれど、個人的には推奨したい。
後者は、面倒じゃないのが利点。

特に優遇しようとかは考えていない。
だから、スネークとかeveとかDSとかにはちょっと我慢してもらわないといけない部分が大きいね。

357sune:2008/06/15(日) 23:34:27 ID:???
終わりますお聞きくださってありがとうございましたー!

358以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/15(日) 23:34:46 ID:1sH1y8Kc
すねーくおつー

359ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/15(日) 23:37:59 ID:V.7tcepw


360ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/15(日) 23:45:03 ID:???
すねーく乙。
このケースも考えて避難所じゃなくて、もうひとつ会議用のスレでも立てればよかったね

で、実際問題さ、このルールは「○○マダー?」対策という話なわけだけど、
そのルールが施行されて、スレに「○○まだー?」が書き込まれた時、
僕らは寄ってたかってそいつに向かって
「その発言はルール違反だ、朗読者を傷つける、やめろ!」
と声高に叫ぶわけ?
やだよそんなスレ。

361以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/15(日) 23:53:27 ID:1sH1y8Kc
>>360
そう書き込みたければ書き込めるね。
でも僕が考えているのはそうではない。

たとえば、予約制を採っている状態。eveが25時から予約を入れている場合。
「eveまだー?」という書き込みがあった。

たとえば、今までどおりの非予約制の場合。
「eveまだー?」と書き込みがあった。

同じように感じる?
上の例では、スケジュールの確認でしかないよね。
でも下の例では、暗に”はやくおわれ”というメッセージにも思えてしまうよね。

わかってもらえないかな?

362ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/15(日) 23:59:25 ID:???
まぁ、そうかもしれない。
でもそれが放送中にものであるなら、
どっちにしろ「この人俺の放送に興味ないんだ…」と思うんじゃないかと思う。

363ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:00:29 ID:geFuS/Ws
>>361
「○○マダー?」の○○が予約入れてるなら問題はないよ
でも別の××が予約入れてるときに同じレスがあったら
今よりもたちが悪いと思うぞ

もし○○が予約入ってる時間にいつも朗読しているなら起こりうると思うし

という風に俺は360を解釈したがどうだろうか?

364ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:02:34 ID:???
>>361
そう思えるようになれと強要するというのなら、到底賛同できない。

365以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:03:11 ID:QACppBgM
>>363
それはさすがに明確に荒らしじゃない?
そういう悪意のある書き込みを前提にされたらもうどうしようもない。

うえで、DSの例を引用したときの一連のやり取りみてもらえばわかるとおり、
悪意はなくても○○マダーという書き込みはでてしまうんだよ。

366以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:06:41 ID:QACppBgM
>>364
強要はしないけど。僕はそうおもうけどどうよ?ってことだよ。

367ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:09:05 ID:???
決して、予約制自体が云々、とは言わないよ。
きっと告知した上で放送しているeveなんかは、自分の放送予定時間に他の人が放送していたら、
それなりに嫌な気分になるとは思うし。

でも、予約制が「○○まだー?」の対策になるかどうかって話になると、
それは話が別だし、結局のところそこはどうにもならないことだと思うんだ。
そんなこと言ったらスレでもし「最近TEL来ないけどどうしてるかな」なんて話題を出したら、
「…俺も全然最近来てないのに、TELと違って気にもされないんだ…」
なんて風に傷つく連中までフォローしなきゃならないって話になっては来ないか?

368以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:10:05 ID:QACppBgM
なんか自分の恐れていた方向の解釈が膨らんできたようなので僕が考えている予約制の利点をまとめる。

・定期朗読の存在を明確にして、新参の方の戸惑いを少なくする

ああ、いくつかあげようと思ったけど。これくらいだね。
もちろんデメリットは、ルール改正にともなう混乱だろうね。

369ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:12:12 ID:geFuS/Ws
>>365
人を圧迫するようなレスを無くそうとするためのルール改正なのに
いざそれに近いものが出ると仮定するとお手上げとは今までと同じじゃないかい?

本スレだったかここだったか何処に書いてあったか忘れたけど
朗読者に付く本スレに常駐していない人がいるんなら、テンプレもあんまり読んでないだろうしこれもありうると思うが

370以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:16:19 ID:QACppBgM
>>367
それはどうしようもないもんだいかもね。残念だけど。

僕が一番どうにかしたい問題は、不文律として存在している定期朗読が、沢山のひとが来るだろう土日の期間に、集中していること。
人が沢山来るのに、地雷となる時間帯が存在するってことだ。
スレに来て初めて朗読したら、なんだかよくわからないけど古参朗読者の定期の時間に食い込んでしまったという事が起こる。
予約を可能にすることで、そのようなニアミス事件を減らそうという考え。

371ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:24:14 ID:???
明示したいだけならwikiかテンプレに定期朗読者項目を作って書けばいい

372以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:27:00 ID:QACppBgM
>>370の問題さえ解決できれば僕は満足。
良いこと思いついた。
今までどおりの非予約制で、テンプレに書くことにしようか。

定期朗読一覧
eve
ブログにて告知:ttp:えヴぇのぶろぐ
DS
日曜午後10:00〜11:00開始
すねーく
土日あたり。

どうだろう。自分はちょっといやだけど、これでも解決できる。

以上は冗談。

みんなの反応は、結局のところ、変えたくないという事に帰属する意見じゃないか?
僕と同じように、どうにかしたいと考えているひとはいないのか?
上みたいな代案がどんどん出てくる議論を僕はしたい。

373ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:30:27 ID:???
オレは予約制に関しては、「予約したい人はすればいい、別に予約しなくてもスレが開いてれば好きなだけすればいい」
のであれば、施行して構わないと思ってる。

が、それはスレのモラルに関してはどうにもならない、とは思ってる

374以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:34:06 ID:QACppBgM
間違ってもらっては困る。
僕は予約制こそ至高であると妄信しているわけではない。
予約が面倒という考えは、僕も同様だよ。一応僕も朗読者だしね。
もっと良い案があるならそれで良いよ。

ここは定期朗読周辺で起こる「○○まだ〜?」などの書き込みによる心理摩擦をどうにかできないかという話だ。
僕への質問スレではない。

375以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:38:59 ID:QACppBgM
話もどすけど、

>>372で考えた、まったく賛同はもらえないだろうと考えた案に>>371の人は賛同してたわけだけど。
>>372の人は本当にそれでいいと思うの?なんかスレが個人のものになってるみたいでいやだし、古参が有利すぎると思わないか?
新参は、面食らうんじゃない?

376以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:41:38 ID:QACppBgM
>>375
安価みすってた。

>>371の人は本当にそれでいいと思うの?

に変更。

377ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:48:39 ID:???
>>370
そういうニアミスがしょっちゅうで多いの? 荒らしじゃなくて、事故のが。
割に合った施行ならまだしも、システム的にその方が良いに決まってると思ってやるだけなら勘弁してくれ。
割に合わないなら何も変えない方がマシだってのも十分に意見だよ。

>>376
テンプレはジョークに近いけど、wikiは割りと本気
現状の出没傾向程度が分かるページがあればいいんじゃないかと
新参は大抵がスレで質問してくれるんでしょ?
だいたい、それ言ったらテンプレの朗読者一覧だって要らないよ

378ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:51:01 ID:???
みんなきっと、君ほどスレの新人を気にしているわけではないんだろうよ

なんだか変な暗黙の了解があるとしても、スレに居つく人は居つく、去るものは追わず、
「○○まだー」なんて発言はそいつは空気が読めないんだとスルーすればいいし、
スレは確かに過疎ってるが、朗読スレ自体は残ってんだから別に構わない。
土日の定期朗読が別の人の朗読でつぶれてしまおうが特に気にはならないし、
むしろ新人が来るならそれはそれで歓迎だ。

そういうスタンスなんじゃなかろうかね。

379以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:51:44 ID:QACppBgM
>>377
たしかにそういう意見もあるね。
でも僕は無視して良い問題とは思わなかった。頻度だって頻繁だと思ってる。

380以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 00:55:25 ID:QACppBgM
>>378
その段階で他の人の賛同がもらえないとしたら、僕は引き下がるしかないね・・・。

381ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 00:56:11 ID:???
定期でのニアミスが多い、とは自分は特に感じないね。
ただ、それはスレに長く居ついてる身分での意見なので、新しい人から見てどうかというところまでは把握しかねる

382以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 01:00:42 ID:QACppBgM
じゃあ僕はすこし不服だけど、定期朗読に関する情報をWikiにのせるって言うのなら賛同してくれる人はいるのかな?
もうこの際、固めちゃったほうがいいかもね・・・。
やっぱりちょっと残念だ。

他に案ない?自分は予約制より良い案が思い浮かばない。

383ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:06:33 ID:???
それだけなら、さしたる変更でもないし、とりあえず応急処置としてやればいいに賛同しておとく
予約制を推進したいのなら、このままここかどこかで練り続けて、まとまったら施行すればいいと思うし

384以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 01:09:15 ID:QACppBgM
ニアミスが多いという確信は、実は僕自身の経験からだ。
僕は深夜に気まぐれに読むというのが一時期の主なスタイルだったので、
DSやeveの放送時間にくいこんでしまったり、まったく同じタイミングではじめちゃったりしたことが何度もある。
だって土日の深夜でしょう?DSやeveが放送しているのだって、自分が放送しやすい時間帯だからで、
他の人がそれほど違うとは思えない。僕も土日の深夜は朗読しやすいとおもうよ。
いまはさすがに反省して、平日の夜を中心にしよう、休日の昼を中心にしよう。と考えてるけど。

385ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:16:10 ID:???
ああ、そうか、ニアミスって書くとそういう意味だよねゴメン
377を訂正する
ニアミスと書いたのは○○マダーの書き込みの事ね。多いの?

単にニアミスが起きること自体は、多かろうが問題だとは思っていない
現行の、非予約制・先に来ている人優先でいいと思っている派なので

386ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:19:18 ID:???
>>385
すごく多い、というわけでもないが、
最近…といってもここ数ヶ月?くらいから、土日になると一度くらいは書き込まれるな、という印象。

387以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 01:21:45 ID:QACppBgM
>>385
○○まだー?の書き込みは多いよ。なんたって一週間に一回の頻度だからログには目立たないけど、放送の回数から考えたらかなりの頻度で見かけるね。
それを見るたびに、ここは非予約制だろう?そういう書き込みは許されるのか?等の怒りがこみ上げる。

388ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:28:34 ID:???
週1ペースは‥‥確かに目立つね
でも数時間前のeve放送中のは、事故というか故意っぽい?
仮に故意だとしたら、そういうのはまた今回の話とは別の話という事でいいのかな

389ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:36:55 ID:???
>>388
単純にDS以外に一切興味がなくて、自分のすぐ下につけられた「こういう書き込みが」すら見てない、
ってだけなんだと思うけど…(多分だけど)

仮に故意に行われたとしたのなら、それはもうどうしようもないね。
今回とは別件になる。

そして、彼か彼女かわからないその人物が本当にDS以外に一切興味がなくてスレのテンプレすら見る気もないというのなら、
やっぱりルールを施工して予約制になっても、予約日程の確認なんてしないから「DSまだー?」は平然と続くわけだ。

390以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 01:39:44 ID:QACppBgM
本スレ576か・・・ネタなんだか、eveへの攻撃なんだかしらないけど、アレはさすがに荒らしと見てもいいよな。
あれを含めてしまうと話が「どうしようもない」という結論になってしまう。

自分の意見は通りそうにないからぶっちゃけるけど、自分はもう半分くらい満足している。
ここでこうして議論するだけで、ささやかながら対策になると思ってる。

でも土日の定期朗読を固定してしまう案はどうなのかな。
なにも対策がないよりはいいとは思うけど、もっと意見が聞きたいな。

できれば別の代案。

391以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 01:46:01 ID:QACppBgM
スレにきた新人さんに、”ここは非予約制だよ。好きなときに読めばいいよ。”って言ってきたけど、これは不親切だったのかもな。
一応非予約制だけど、土日は、すねーくとか、DSとか、eveとか、古参の定期朗読者がいるから、注意したほうがいいかもね。って言ってあげたほうが親切なのかも。

392ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:51:42 ID:???
単純に言えば
「土日が古参に占有されてて新人きにくくね?」
「定期の時間に新人が来ても『スレ』についてる連中は気にしないけど、その定期朗読者のリスナーが気にするんじゃね?」
「定期朗読者のリスナーが気にすることについて、新人が後で知って気にするんじゃね?」
と流れとしてはこうか

393ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 01:52:45 ID:kPC9jnT.
>>388
あれには別に悪意は無いと思うんだ。いつもだと、スネークやDSが朗読してた時間だったからね。
そして、今までのeveまだかお?みたいな書き込みも悪意を持ってやってたとは思えない。
その時に放送してる朗読者を排除してまで、自分が懇意にしてる放送を待望するのってあまり意味ないもん。
好きな放送が親フラグとかで結局、中止になるケースも多々有ったし。

394以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 01:59:18 ID:QACppBgM
>>393
そうだろうな、DSの件でもあったとおり、悪意がなくても十分起こりうる。
第三者的視点がもてないだけなんだ。

でも、悪意がないからこそ対策も難しいと思うんだよね。
だから、その発言を正当化してしまおう。というのが予約制なわけよ。

395ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 02:10:25 ID:???
むこうからすりゃ
「は?○○まだーって言ったら他の朗読者に迷惑?信者もいねぇ底辺朗読者のやっかみ乙wwww」
みてぇなもんなんだろうか。

>>394
果たしてそういう人が、予約制をしいたとして「予約」を確認したうえで「○○まだー」と言ってくださるんだろうか。
例えば普段は日曜の20時くらいから朗読しているAさんがいた。
ある日、予約の日程を見ると、いつもの20時からにはBさんが先に予約を入れている。
そこでAさんは23時からの時間に予約を入れた。

さて、20時からBさんの朗読をはじめたが、
何も知らないAさんのリスナーが、Bさんの朗読中に「Aさんまだー」と言ったとする。
他の人が「Aさんは23時から来る予定になってるよ、予約を確認してね」と言うだろう。

まぁ、それはそれでいいが、そのリスナーは予約を毎度確認しないで、
予約が入っていなくても「Aさんまだー?」を繰り返す。
それについて批判をしても、そもそもそのレス自体を全然見ようともしない。

というケースはなきにしもあらずなのではないか?あんまり無いと思うけど。
殊にエロゲ朗読となるとぶっちゃけた話中高生がおお・・・げふんげふん

396以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 02:11:01 ID:QACppBgM
>>392
そういう事だね。いまんところの問題提起は。

397以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 02:20:15 ID:QACppBgM
>>395
もしかしてこれは、朗読スレの朗読者間で相互に確認をとれば言い事かも。
リスナーにスレ住人としてのモラルを意識してもらうのはむずかしいにしても、
朗読者が呼びかければいいんじゃないか?

398ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 02:27:43 ID:???
新人さんがいつ読むかなんてのはわからないからしょうがないけど・・・
eveやDSのあの時間、正直あそこらへんで読みたいって朗読者はいるのか?
いなきゃまあテンプレいじって定期の人がいるよ、ってだけでも効果はあるさ

399ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 02:35:21 ID:???
土日の夜の時間帯なら、「人がいないなら朗読したいけど、定期の人来るかもしれないしなぁ」って人くらいは居そうな気がするが…

400以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 02:39:38 ID:QACppBgM
>>398
僕は、むしろDSとかeveとかすねーくの放送は尊重したいので、できるだけそれらの放送時間を圧迫しないようにしたいな。
前スレから廃止になった(?)朗読者一覧を復活させて、そこに書き込めばいいかもね。どう?
あと、ここにいる朗読者、リスナーはこの件を意識してほしいってことで。

まだ人少ないし、定期やりたいって人もめったにいないから、これで当分うまくやっていけるだろう。

401以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 02:47:11 ID:QACppBgM
なるほど、予約制以外にも、現行の定期朗読を、スレ全体の公認としてしまえばいいわけだ。
簡単な話だな、それに対する反感とかは、この際無視してしまえばいい。

402ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 06:55:12 ID:???
脛は時間がバラバラだから、定期側の人間には入れんほうがいいんでね?
DSはやる時間きっちり決めといたほうが気は引き締まると言ってたが、
遅刻王のeveは準備に1時間かかることなんかザラだからどうなんだかね
まぁ、定期朗読者は来れない時にレスしてくれるようにしてくれれば、
被ることはないだろうけど

403ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 17:59:22 ID:???
それに脛は、表に人がいればすぐに裏放送を選ぶからそこまで気にしなくていい気もするね

404以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 18:50:04 ID:QACppBgM
今のところ、定期放送について、テンプレに追加する件と、Wikiに追加する件について、反対意見が一切ないわけだけど。
これはなかなかどうしてすばらしい案だね。

反対意見がないなら、早速テンプレに追加、Wikiに追加案をまとめて、まとまり次第実施したいな。
というわけで、Wikiに追加する案と、朗読者一覧のテンプレ案を作ってくる。

405以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 19:10:11 ID:QACppBgM
関係ないけどいまどきRazieってどうなのかな。Dolphinを追加してRazieけしていい?

406ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 19:12:04 ID:???
両方出しといてもいいでしょ別に
まだらじー使ってる人もいるだろうし、「いまどきRazieって…」とか言われたららじー使いがヘコむわw

407以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 19:23:13 ID:QACppBgM
<最近の主な朗読者一覧・あいうえお順>
※放送時間が決まっている朗読者には、名前の先頭に【定期】とついており、放送時間、或いは告知ブログが併記されています。参考にしてください。

【定期】eve:「SWANSONG」 ※18禁注意
放送時間告知ブログ:ttp://roudokuvip.blog82.fc2.com/

【定期】DS:自由に告白できるAVG「Sugar+Spice」※18禁注意
日曜夜22:00〜23:00頃放送開始

【定期】すねーく:「キラ☆キラ」※18禁注意
土日の夜あたり

以上テンプレ案、変更部分だけ抜粋。
・注記を置き換え
・定期朗読者をわかりやすく表示
・放送開始時間、或いは告知ブログの明記

個人のブログを、腐っててるにしろ廃れててるにしろ2chにさらしていいのかという問題はある。
Wikiのeve紹介ページに飛ばしてもいいね。
Wikiのほうだけど、テンプレに書けば十分すぎる気がしてきた。
どこに追加すればいいのかわからないし。
意見求める。

408以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 19:24:53 ID:QACppBgM
>>406
Razie使いってハッカーかドマゾかのどっちかだよ。
開発停止しているソフトになんでしがみつかなきゃいけないのか解らん。
まあ、今回のとは関係ないし別にドマゾも悪いことだとは思わないので放置。

409ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 19:28:58 ID:???
最低限の機能がついてれば、新しく発展する必要性を感じないってだけの話だな
今更新しいものに乗り換える必要性を感じないというだけか

410ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 19:38:24 ID:A/z5zMZ6
いまだにらじー使ってるのはお気に入りの整理が面倒ってのもあるんじゃないのかな?
Dolphinでらじーのお気に入りを取り込める機能があるのかは知らんけど

逆にそういう事なら、新しく入れる人用にはDolphinだけで十分とも思う

411ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 19:40:45 ID:???
まぁ、らじーを載せておくなら「開発停止」くらいは書いておいたほーがいいやね

412以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 19:42:37 ID:QACppBgM
>>407のテンプレ案についてまったくのスルー
全俺が泣いた。

413ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 19:47:35 ID:???
ぶっちゃけると

批判の要素が別に見当たらないんだが、かといって急に導入しようぜといわれても戸惑う
なんかこれはこれで定期の古参優先っぽくなっててどうかとも思うわけなんだけど、
じゃあ一体どうしろっていうんだって言われても分からない
要するに良く分からない

414以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 20:25:52 ID:QACppBgM
じゃあ時間を設ける?いまいち何を言いたいのか解らないけど、そういう意見だとしたら反対。
テンプレ追加だけなら、まず実施して、反対意見が出てきたらまた考え直せばいいことだと思ってる。
せっかく盛り上がっているのに、時間を空けてしまったら、皆この件について忘れてしまって、なかったことにされてしまうからね。
それが狙いかもしれないけど。

415ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 20:31:53 ID:???
自分でも何が言いたいんだか良く分からないので別に気にしなくていいんだけど、
非予約制なら、それぞれの善意で皆が遠慮するというだけの話で、「スレ」の方針としては朗読者皆平等だ。
予約制にしても、予約をしないとスレを確保できる確実性がない、という意味でみんな平等だ。
ところが、テンプレにがっちり「定期朗読」を表示してしまうと、その朗読者だけを優先にしてしまう感じがする。
でも予約制反対派は予約制にさえならないなら別にその点は気にしないらしい。
というのが気になる、というような俺の感覚的な問題

416以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 20:41:14 ID:QACppBgM
>>415
まあその矛盾はあるね。
でも、このままの状態を続けるにしろ、その矛盾点はかわらない。
善意だかなんだかしらないけど、それは古参の自己満足か、勘違いだと思う。

明記はされていない今のままでも、定期朗読者を優先にすべきという空気はある。
ここを否定する人はいないと思うよ。
完全に自由をうたいたい気持ちは解るけど、そんなことしても気持ちがいいのは既にスレに居ついている住人だけだ。
不文律に振り回されていやな思いをする新人の気持ちになってくれ。

417ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 20:52:35 ID:???
というか俺は、そもそも予約制にどちらかといえば賛成だから、
「明文化しとけば新人もその時間気を使う」→「結局、その土日のゴールデンタイム新人は放送できない」
っていうことになるくらいなら、
予約制をしいた方がいいと思うんだ。

418以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 20:55:47 ID:QACppBgM
うおまじか。
予約制に賛同してくれる人はひとっこひとりいないと思ってた。
じゃあ別に僕は結論急がなくていいことになるわ。

419以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 21:04:15 ID:QACppBgM
自分も理想としては予約制にしたい。
でも、もしも実施されることになっても、施行するまでは時間がかかるだろうから、テンプレ案は今すぐでもできるいい案だと思うんだ。

ぶっちゃければ、矛盾点を浮き彫りにして、この問題が忘れ去られないようにしたいという狙いもある。

420ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 21:10:39 ID:???
結局のところ、今までは「定期放送」をする人がいなかったから、
(せいぜい、毎朝来る鯖くらいのものだったが、あの時間帯は他に来る人もいなかったし)
スレにどんなに朗読者がいても自由朗読制度でよかったと思うし、
それが無ければ俺も予約制度なんて賛成しない。自由がいいと言うだろう。
でも「定期朗読」という形式が出来てしまった以上は予約制もやむなし、というのが俺の意見。
時代の流れに従うという奴だ。

421以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 21:12:28 ID:QACppBgM
過激な意見を言えば定期朗読自重しろ。ってなるわけだよな。
でも自分は本気でそう思うわけでもないし。

422ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 21:20:58 ID:???
まぁ、そこまでは言わないよ。
定期は朗読者本人にもリスナーにも利点が多い。

423以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 21:39:27 ID:QACppBgM
多分今は、予約制もやむなし派と今までどおりの非予約制派がいると思うんだ。
でもとりあえず、そっちの決着は時間がかかると思う。スレ全体のルールにかかわるからね。慎重にきめたほうがいいと思う。

だから是非、とりあえずテンプレ案は次のスレからでもすぐ実行したい。

424ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 21:42:07 ID:???
予約制は賛成するんだけど、テンプレ案は個人的にどうも賛成しかねるんだよなぁ…
まぁ、やってみれば俺が危惧するほどのもんではないのかもしれないけどさ…

425ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/16(月) 21:47:14 ID:???
現状、定期朗読者がスレ保持してくれてるようなもんだから
案が煮詰まるまでは半予約状態で、誰もいなきゃ好きな時間に読み始めて
予定が狂って読めなくなったならスレに書き込んでくれればいいと思う

DSとたこまんは誰かやってたら避難所行く人だし、eveもスレ使えなきゃ
ブログコメでトークラジオ始めるから、予約制にせよ非予約制にせよ対応はできるんじゃないかな

テンプレに定期朗読者の名前を入れるのは、優遇措置じゃなくて
放送中に定期朗読者の信者が来て何か言われるかもしれないぞって予防線だよね?

426以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 21:55:41 ID:QACppBgM
その手の反応が自分の狙いでもあるからな。
予約制に反対している人は、この問題を実際より軽視しているとしか思えない。
それを見せ付けてやろうという思惑もある。
だから予約制推進の立場としては、とりあえず妥協してほしい。
まあテンプレ案にしたって、次スレまでは時間があるだろうしじっくり考えよう。

あと、Wikiに追加する案についてだけど、どうだろう。
僕は、テンプレに追加するなら特別ページを作る必要はないだろうと考えてる。
ただし、テンプレに追加しないのなら、相当目立つ場所に表示してほしいと主張するだろうね。

427以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/16(月) 21:57:16 ID:QACppBgM
>>425
そうそう、注記で「参考にしてください」というのは、
「あくまでも絶対開けておけという意味ではない」
というのを強調したかったから。ちょっと弱いけどね。

428ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/17(火) 08:20:41 ID:???
とりあえず、実施するなら、
実施する前にこっち見てない人もいるだろうから本スレの方にも書いておかないといかんね

429以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/17(火) 18:39:05 ID:yymfdmV.
本スレに書く前に相談が必要かどうか、いろいろ考えたけど、本スレのほうへの告知は独断でやってしまいます。
スレにいる人が全員ここを見ているとも限らないので。

430以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/17(火) 20:48:30 ID:yymfdmV.
ここでの議論も長くなったし、話し合ううちに自分の考え方もかなり変わってきた部分もあるので、予約制推進派の一人として考えていることまとめ。

・最初のほうには、モラル云々の話題があったが、これについては非予約制、予約制にかかわらず、一人一人個人にかかわることなので、この件には関係ないと考え直した。

・しかし、非予約制でありながら、定期朗読があるという今の状況は、矛盾を抱えている。すでにスレに居ついた朗読者やリスナーにしてみれば、当然のこととなっているかも知れないが、ここははっきりさせたほうがいいと思う。

・定期朗読の具体的問題点は3つ。
1.スレの非予約制の原則に反する
2.定期朗読の開始時間が解りやすい場所に明記されていないため、スレに来て日が浅い人にはわかりにくい
3.スレに新しく来た人にしてみれば、既に放送できる時間が限定されているということ。更に言うならば、それが土日の夜という、放送しやすい時間帯に集中している

・そこで予約制を推す理由は5つ。
*定期朗読を行っている朗読者3人には根強いリスナーがついており、いまさら廃止、禁止するという事は難しいこと
*2の問題を解決しようとすると、定期朗読の開始時刻をスレに明記しなければならず、1の問題が色濃くなること
*予約制を採れば、定期朗読が正当化されることとなり、矛盾が解消すること
*古参の定期朗読だからといって、予約のルールで優遇されるわけではないので、新人と古参の格差につながらないこと(この件についてはおそらく古参を優遇すべきという空気は残るだろうから効果はそれほど期待できない)
*予約制にすれば、定期朗読があるにしても、スレを見るだけでいつ行われるかが明確にわかること(今まではWikiを熟読するなり、告知ブログを訪問しなくてはならなかった)


あと、今までどおりの非予約制を推している人に主張したいことがある。
・この予約制は、予約が可能になるだけで、今までどおりの自由な形態の放送ができなくなるわけではないこと
・自由な形態の放送では、予定終了時間の予告のみ。予約がない限り、放送時間の延長は無制限にすることもできること

すこし関係ないけど、いままでの討論で、寸感を述べたものが多すぎる気がする。ただ単にへそを曲げているだけとも取れるレスも見受けられる。どちらにせよ、具体的意見、立場を明確にしてもらわないと議論が滞るだけだと思う。
IDを追うことで、複数のレスを参照し、言わんとすることを汲み取るように努力しようにも、そういう方に限ってID非表示だったりするからお手上げである。
保守派としては、議論が滞り、それとなく解散に導くことで、予約制の発言を黙殺する戦略は有効だ。しかしそれは、フェアではないと思う。
議論に参加する意思があるならば、1つのレスで最低限言いたいことが解るような文章にしていただきたい。

431ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/17(火) 21:58:30 ID:LI3ZT/hQ
当事者だけど、朗読してる方からしたら他の人が読んでても
その放送を俺も聴いてるから、1時間くらいなら平気で待つし
まだまだ空かないっぽかったら裏でやるからまったく気にしないんだけど、
リスナーのほうは気にしてるんだろうか?
俺とては他の朗読者さんの放送も楽しんでもらえたらなぁなんて思うけど。

予約制になっても、めんどいけど
どうせ同じような時間抑えるだけなんで俺は別に気にしないです。
ただ、ぱっとみで「予約制」って文面があって、何かしらのルールが書かれていたとしたら
新規の人が堅苦しいとか手続き面倒かなとは思ったりしないかだけ心配かも

432以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/18(水) 00:13:21 ID:gidpi/iw
>>431
その気持ちはわかる。僕は朗読を準備万端で用意整えていたらさすがに放送するのを選ぶけど、そうでなければその日の放送を延期してリスナーとして実況することを単純に楽しむことを選ぶ。
だけど、それは全朗読者に強要できることではないし、個人個人の考え方でしょう?
それに、このこととはあまり関係がないと思うんだけどどうかな。

433ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/18(水) 04:00:47 ID:gidpi/iw
>>431
ごめん、下の文面に気づかなかった。
予約制ってのは前面に押さないつもりだよ。まるで、絶対に予約が必要みたいに聞こえるからね。
実際人がふえたとしたらそのような状況は考えられるわけだけど、とりあえず、予約制にして変化することは、予約が可能になるということだけだから。
自分が想像しているのは、例えば”普通にねとらじやりたいやつリレー”と同じような仕組み。
同スレッド見てくれれば解るけど、テンプレにもWikiにも予約制なんて書いていないわけ。予約制と書くと、絶対に予約が必要かと誤解を招くからね。
予約の仕組みの都合上、放送開始時に放送終了予定時間を予告する必要がある。他の朗読者が放送中に予約を入れたい場合の目安になるから。
つまり、予約をする場合のみ手間が増えるので、現行の定期朗読者が律儀に予約を行ってくれた場合。負担が増すのはおそらく定期朗読者。
それでも面倒くさいと思う人がいるかもしれないが、逆に、予約ができないならやりにくいと考えている人がいるかもしれないと考えられないだろうか。
どちらでも、一長一短があることは理解しているけれど、これで少しは今まで放置されてきた矛盾が解消されると思う。

僕が一番危惧しているのは、予約を可能にしても、DSやすねーくやeveなどの定期朗読者が、全員予約を面倒くさがって、予約をせず、ブログや放送中での予告のみで今までどおり放送すること。
これをやられると、予約制を敷く意味が半減する。

434ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 06:43:08 ID:???
あえて表記すると「予約優先制」って感じになるのかな。

435以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 07:05:32 ID:HkZSPhEQ
此処までの流れを読み直して、週末だけの予約制、いい気がしてきた。

436以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 08:07:46 ID:/TjK9/NU
>>435
それは微妙なんだ。週末だけというと、ルールが複雑になってよくない。
複雑になった分の恩恵が何かあるかというと、何もない。(少なくとも僕は思う)
よって、予約制にするなら例外なく予約制のほうがいい。

437以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 15:05:20 ID:/TjK9/NU
昼飯を食べながらすこし新しい案を考えた。
いままでスレに書いてきた予約制の案を究極まで簡単にした案である。
これで、”難しくて敬遠されそう”とは言わせない。

ネオ・予約制(ファジィ案)

・好きなときに朗読してよい(予約とかぶらない範囲で)
・一定の書式にしたがって書き込めば好きなときに予約できる

僕は数字があったほうが安心する性質なんだけど、こうしてばっさりと数字を取り除いた案も面白い。
つまり、以前の案では3時間、二日間前、とか細かく指定されていた部分が、あくまでも”目安”のレベルまで下がったという事。
上の説明文以外は、予約時、放送時の書式をテンプレにのせれば(終了時間の告知の必要など)説明不要である。

書式例:
・放送開始用雛形
朗読者: (ex: 曇天)
再生URL: (ex: ttp://203.131.199.131:8090/dongteng.m3u)
予定時間: (ex: 二時間ほど)
*内容が同様なら様式は問いません。以下必要だと思う項目を各自足してください。

・予約用雛形
【予約】
朗読者: (ex: 曇天)
放送開始時: (ex: 26:00〜)
予定時間: (ex: 2時間ほど)
*内容が同様なら様式は問いません。ただし”【予約】”のキーワードだけは括弧つきで正確にコピペしてください。先着予約の検索に必要です。

438以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 15:11:45 ID:/TjK9/NU
専用ブラウザなんかつかってれば、(自分はJaneDoeStyle)例えば”【予約】”のキーワードでレス抽出するだけで予約一覧を列挙できる。

439ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 18:35:57 ID:???
【予約】だけ入れれば、あとは最低限の情報打ち込むだけでも問題なさそう
一応、最低限確保しておきたい時間も入れたほうがいいんかね

【予約】
○○ですけど、○日の×時頃から読もうと思います

440ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 18:37:09 ID:???
下の2行は、最低限の情報の例で
すげーわかりづらい書き方してしまったな

441以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 19:30:52 ID:/TjK9/NU
>>439
そこらへん細かいことは僕も想像だけど、予約されてる放送がどれくらいの時間かわからなければ、近い時間帯に別の人が予約したくなったときに不便でしょう。
例えば、既に19時に放送予約している人がいて、一時間読むのが解っている、三時間読むのが解っている。それぞれのときの予約のとりかただって変わってくるよね?
まったく予告なしだったらどれくらい読むのか見当つかない。3時間よむつもりなのに、放送開始から1時間後に別の予約とか入れられてしまったら朗読を途中で終わらないといけない。1時間しか読むつもりないのに、3時間くらいかかりそうだと判断されたら、予約と予約の間に無駄な空白が生まれて、つぶれた分の時間はまるまる無駄になる。

あと、関係ないけれど、非予約制にしろ、予約制にしろ、放送終了時間を目安だけでもあらかじめ告知しておくのは必要なことだと思うんだ。
朗読者だってずっとスレに張り付いていられるわけではない。限られた時間を割いて朗読にやってくるわけだ。
今日が朗読できそうか否かを、他の人の朗読中に簡単に判断できるようにするのは、朗読に手軽に参加しやすくする効果もあるし、朗読者への負担も減ることだと思う。

ああ、特に必要ないとおもったから特別書かなかったけど、この案でも同様、予告した放送時間に終わる必要は一切ないよ。(他の予約が迫っている場合はのぞく)


>【予約】
○○ですけど、○日の×時頃から読もうと思います

そうそう、用件さえ満たしていれば、そういう砕けた書き方でもおkってこと。情報量も少ないし、様式にのっとる必要もないかな。と思って。

442ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 20:30:20 ID:7WfgJx.o
この案結構いいかもな
俺は賛同しておこう

ただ、例えば放送が終わったときに次回朗読の予約を書き込んだ場合、それまでスレが落ちないかが問題だよな
最近はいいが、1ヶ月前とかは2日に一度ぐらい落ちてた気がするし
まぁ気付いた人が張りなおしすれば大丈夫だとは思うが

443ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 20:32:40 ID:7WfgJx.o
と書いた後に気付いたが、そのぐらい過疎な時は予約かぶることなんてないか

444以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 21:03:26 ID:/TjK9/NU
>>442
そうだね。そこが面倒くさい。
仮に1000いったときは、1の人が現在有効な予約一覧も貼り付けてくれるようにきめないとね。

445ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 22:06:34 ID:V5vdnk4E
少なくとも定期に対しては、予約制は何の意味無いよねと思ったのでつらつら書く。

例え予約制になろうが何が施行されようが、定期朗読者が許される以上は「イヤなら定期の人のいつのも時間帯を避けなければならない」という事に変わりは無い。

例えば、定期で無い人が定期の人のいつもの時間に先に予約を取って、定期の人が時間をずらす事になった時、楽しみしていたリスナの抱く反感は予約が無い時と比べて小さくなるかというと、むしろ故意に割り込んできたという事が明確となって、より強くなるのではないかと思う。

『ホントなら定期朗読者の時間があったのに、それを空気の読めない馬鹿に煩わされてズラさせられた!』

定期朗読者が仕方ないと理解した所で、リスナーが同様にそう思うとは限らない。
何故なら、朗読者が朗読の予定を立てるように、定期であればリスナも視聴の予定を立てられるから。定期朗読の利点の一つが、視聴に際して予定を立てられるという事なのに、それをどうでもいいような人に崩されたら不快に思う人が出てくるのも当然。

恐らくは、多くの朗読者は他の定期朗読者の時間を、それが古参の放送であろうが無かろうが邪魔をしたくはないと考えるのではないかと思う。人を押し退けてまで放送したいと思うような積極的な人が朗読者に多いとは思えないし、好き好んで人の不快を買いたいなんて思うのマゾくらいだろうし。

どうしたって、定期は優遇される。ルール上平等かどうかなんて事はまるで意味が無い。(細かい話は横にそれるので省くけれど、こんな所でこんな程度で安易に平等だなんて口にして求めるような事はやめないか。矛盾だどうのという話も然り)

そしてそんな定期優遇な空気となってしまうと、まるで今まで定期の人が暗黙の了解として定期放送していたように、予約制後も暗黙の了解として定期朗読者の予約をするようになる。或いは面倒で予約なんかしなくなるのではないかと。


※ちなみに、定期の人は毎回数日前に予約を行うというルールになったとしたらという前提で書いてます。違ってたらごめんなさい。

446ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/19(木) 22:07:36 ID:V5vdnk4E
ちなみに自分は、非予約制派というか、言わば非ルール制定派みたいなもので。

・定期でやりたいのならやればいいし、予約したければ自分流で勝手やれば良い。
・そうでない人は、重なりたくなければ避ければ良いし、構わないと思えば宣言なんて無視すれば良い。
・知らずに定期に重なってしまい、誰かに文句を言われるなり自分で察するなりして気付いたのなら、次から時間を変えるか、構わないと思えば気にしなければ良い。
・予約宣言を知りたければスレを読み返すか聞けばいい。
・定期はwikiのトップかそれに近いところに出没傾向があればいい。

と自分は考えてます。

尚、定期予報については、スレに書かれた文字はそのままスレの空気となるだろうと思っているので、テンプレ追加には反対。wikiは本スレに対して主従の従、サポートページとして捕らえられる人くらいしか真面目に見てないんじゃないかと思うし。

朗読者は、言い方はかなり悪いけれど自分勝手に朗読すればいいと思っている。
「○○をしてはいけない」
「○○をしなければならない」
そういう明示的ルールには反対したい。

なので今回は、予約をしてはいけないという現状、予約をするに当たってこういうルールを定めたいという流れ、そのどちらにも反対させてもらう。

空気がルールで十分。
もしも書くとしても、心構えと、トラブルシュート的なFAQ(あくまで、困った事態に直面したアナタはこのような道を選ぶ事も出来ますというアドバイス程度のもの)(これがこれまでスレが培ってきた譲歩や妥協のノウハウの明文化)があれば十分ではないかと自分は思っている。

447以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 23:52:42 ID:/TjK9/NU
>>445>>446

すばらしいです。感動しました。
自分以外で真剣に考えてくれている人がいると知ってうれしいです。

ただし、僕はルールの明文化は必要だとおもっているので反論させていただきますね。

>>445の内容については、僕も危惧していることです。>>445さんがおっしゃるとおりのことになるなら、僕も予約制は意味のないものだと考えています。
しかし>>445の内容はそっくり、現行の定期朗読者次第だといえないでしょうか?
定期朗読者とはいっても、3人が3人、それぞれ違う形式を取っていることご存知だと思います。>>445で前提としているのは、DSさんの定期放送のことのようですね。
僕はeveさんの放送はあまり聞かないのでよくはわかりませんが、告知ブログを見る限り、前日か、当日に予告をしている場合がほとんどのようですね。よって、eveさんに至っては、放送告知をブログからスレッドに移してもらうだけですむわけです。
次にすねーくさんですが、彼は定期というほど時間をきめてやるわけではないので、なんにしろ問題はないと思います。
問題のDSさんですが、DSさんについては、定時きっかりの放送は自重していただかなければなりません。次回放送日時の予告なども同様です。
そうしなければ予約制にする意味がないからです。
また、定期朗読者全員、しいては朗読者全員に言えることですが、自分のリスナーの、雰囲気悪くする発言には、向き合ってもらわなければ成りません。
自分が好きな朗読者がお願いすれば、リスナーも気づいてくれるはずです。現行の朗読者については、それで少しずつ解決していけばいい問題です。
ですから、今回のルール改訂で、一番の協力が必要なのは、定期朗読者の方々です。
結局、定期朗読者の協力が得られなければ、何の意味もないという事でもあります。
それを意識して、今まで具体的な案を提示してきました。曖昧な考えで議論を進めるのは難しいと考えたからです。

はっきり言うと、予約制は定期朗読を形式上残したまま潰すために考えた規則です。予約制を敷いたあとは、原則として定期朗読という誤解を招く名称は控えていただきたいと考えています。
現状の定期朗読は、スレの自由をゆっくりと圧迫していきます。これは、朗読に来る朗読者が定期朗読者のみという、今の現状では目立ちません。
しかし、同様の定期朗読者が増えた場合を考えてください。スレの自由な雰囲気はどこへ行ってしまうのでしょうか。先にスレに居付いて、ここは自分の時間だと宣言したもの勝ちですか?
そうなったら、目も当てられません。定期朗読者以外の朗読者は、読みやすい時間帯、人が集まる時間帯を定期朗読者に占拠されてしまいます。
今は人がいないから大丈夫だ。そのような言い分は僕には認められません。ただ今より人が増えるだけで崩壊する秩序など、ルールとはいえません。
スレの空気がルールとおっしゃいましたね。スレの空気は古参が作るものです。たしかになじんだ雰囲気というものは、心地いいものかもしれません。しかしそれは、古参だけのものです、新人や、これから来る人にとっては知ったことではありません。
仮に、古参だけで十分すぎるほどの人が集まっており、スレッドが維持できているならそれでも良いでしょう。しかしどうです、朗読といったら週末の定期朗読者3人の放送だけで、平日はひたすら保守の書き込みだけ。
僕はこんな状況を心地良いとは思いませんし、こんな状況に甘んじていたいとは思いません。よって、このままでいいという>>445さんの考え方には同意できません。

448以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/19(木) 23:53:18 ID:/TjK9/NU
しかし一方で、スレッドがにぎわっている様子を想像しても、”これ以上定期朗読者が増えたらどうしよう”という考えとか、混雑の中で朗読の機会が失われスレッドを去っていく朗読者の姿が浮かぶのです。
勿論それが、予約制を採用することで完全に解消される問題ではないのは確かです。しかし、予約制は、混雑のストレスを軽減する効果も期待できますし、定期朗読という形式を禁じるわけですから、その心配も減ります。

つまり今のスレッドは、人を迎え入れる体勢が整っていないのです。人が集まるだけで壊れてしまうようなルールの上に成り立っているのです。
譲り合いや、自由というキーワードが、ここの方はお好きなようですが、僕は予約制でそれがなくなるとは一切思いません。むしろ、譲り合いなどのコミュニケーションを円滑にするのが予約制だと考えていますし、皆が平等に自由を獲得するためには、最低限の拘束が必要だと考えています。

以上。反論でした。


長くなりましたが、>>445さんの意見を読ませていただき、疑問に思ったことがあります。
>>446は、つまるところ、ルールを変えるに値しないといった意見だとおもいます。
では、今のままのルールで、今より定期朗読者が増えた場合、スレッドが朗読者で混雑してきた場合、どうなるとお考えですか?どう対処すればよいと考えていますか?

予約制を敷いておけば、今よりは多くの朗読者が共存できるようになるし、現行の定期朗読者に、予約で我慢していただければ、定期朗読が増える心配はありません。
このような考えなしの提案では、目先の事しか考えていない意見とみなされても仕方がないことだと思います。

449ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/20(金) 03:08:14 ID:5po38fu6
>>448 真面目に考えて反論して貰った事に対して、裏切る事になるのではないかと思うけれど。

・朗読スレはコミュニティではないし、朗読者はメンバーではない。
・スレは、マイクや朗読物と同じく放送に使う道具の1つに過ぎない。
・スレは自由であれ。
・スレは無責任であれ。
・参加者は全てただのボランティアである。
・ただのボランティアが色気出してでしゃばりたいなら、2chの外に自前か仲間で用意したどこかでどうぞ。

と言えば良いのかもしれない。

その場の空気がルールというのは、
つまりスレに沢山の人が来て困ったことになったなら、その当事者達が何とかすればいいと思っていると言うことです。
今困っている人が居るなら、本人かそれを頼まれた誰かが何とかするなりHELPサインを出すなり、それ以外の人がその時その場で手助けをするなりすればいいと思っているという事です。
そして、なんとかならないなら、なんともならなくていいと思っているという事です。

スレはここに居る人たちなんかのモノじゃない。
その瞬間朗読している人がやりたいように朗読する為だけに存在している。
例えばここに書いている人のほとんどは、恐らくその書き込んでいる瞬間は放送していない人で、それは全員スレにとって外野で、そういう外野は外野らしく慎ましく居れば良くて、せいぜいその瞬間のスレをスレで盛り上げ手助けする事に尽力していれば良い、と思ってます。

朗読スレの為に人が居るわけじゃなくて、人が居る場所を指してたまたま朗読スレという仮名が付けられただけ。
朗読スレという塊に幻想を抱き溺愛するあまりに、思い上がった使命感に燃えるのは止めて欲しい。
それは荒らしと全く同等であり、

言ってしまえば、この場にある議論という行動原理そのもの全てが老害か何かだと思ってます。


あと、自分は今の空気を保持したいだなんて事は微塵も思ってないですよ。
例えどんなに荒もうが、それがその時のスレ住人による空気ならそれでいいだろうと。
無責任上等。責任感や使命感を持つだなんておこがましい事を思い感じる方が正直どうかと。

450ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/20(金) 03:09:40 ID:5po38fu6
蛇足。

真面目にモノを考える事、議論に参加して発言する事、そんな事を善として、まるでそれ以外の事を悪として見下すかような発言は控えられませんか。考えないとか発言しないことは別に悪い事でもなんでもないし、文句を言うだけだって何も悪くない。
逆でしょう逆。思い違いは止めて。
予約制推進派は、スレに来る人全員に漏れなく「それがいい!」と心から思わせなければならない立場だという事を理解しなければならない。
たかが1朗読スレ住人が他人を巻き込もうと街頭演説しているだけだと理解しなければならない。
相手にしてもらえて御の字、そのように努力して当然だという所に居ると理解しなければならない。
>>430のフェアじゃないとか寝言は大概にして欲しい。

451<転校中>:<転校中>
<転校中>

452ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/20(金) 06:38:54 ID:ESYk8Z2s
…まちがってデフォルトコテで投稿して>>451を自分で消すハメになる、の巻。

えーと、色々と考えたんだが、
問題は「定期朗読者」にしても「その朗読者のリスナー」にしても、他の人に気を使おうぜっていうことだろ?
その人が「来る」「来ない」「別の人がその時間に来た」こと自体は問題じゃない。
基本的にはその朗読者のリスナーが「気を使えない」ことが問題なんだ。
朗読者本人は、スレに別の人が来ればその人に譲ってしまう方針でやってるんだから。

だからテンプレに
「このスレはみんなで共同で使ってるもんなので、朗読者、リスナー共に他の人のことも考えて使ってください」

というようなことを書いておけばそれいいような気がしてきた。

こんなことはルールというかモラルというか「ネチケット」の部類で、いちいち明記するようなもんじゃないわけなんだが、
要するにそれが出来てないから問題なんだろう?
朗読者は「やりたい時間に放送できなくても、みんなで使ってるスレだから仕方ない」し、
リスナーは「定期の朗読者が来ないけど、みんなで使ってるスレだから仕方ない」と納得しなきゃならんわけです。
というわけで、

新案「テンプレにスレ利用時のマナーを追加する」を提案したりする。

453ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/20(金) 06:45:10 ID:ESYk8Z2s
尤も、>>452は決して、決定的な問題解決にはならないけどね。
だけど僕はテンプレに定期朗読者の日程を載せるようなことはなるべくしたくないので、
消極的だし間違いなく期待は出来ない策だがこういう手もあると思う。

454以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2008/06/20(金) 07:10:49 ID:cLMp6pI6
>>449の意見にも>>452の意見にも賛同できますね。
予約制を推したい推進派の人の意見もわかりますが。

全予約とするならば、予約制は反対です。

定期朗読の人達は定期朗読と謳うのをやめるか、もしくは定期朗読がしたければ、
自板を作りそこでやってもらうしかないんじゃないでしょうか。
基本、早く読み始めた人優先が朗読スレのルールだった筈ですし。
定期朗読と謳わず、時間を決めず、スレが空いていたらどんどん朗読していけばいいと思います。
テンプレルールに関して>>452さんの案がいいと感じました。

455ひぐらしのなく頃に〜名無し編〜:2008/06/20(金) 07:14:09 ID:m9wCj2tE
もふもふ専用朗読スレになるんですね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板