したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

即売会用対策スレ

1尊子:2003/03/08(土) 22:17
被害が同人誌即売会に及んだ場合や及ぶ可能性がある場合の対策を考えるスレッドです。

*イベントの種類によって対応方法が違う事があります。
*サークル、スタッフ、売り子、一般参加者等の立場から対策案を出して行きましょう。

13:2003/03/09(日) 22:02
昨晩は初めてコテハンを名乗ったのに、挨拶も無しで失礼しました。
僭越ながら、今出ているとこに付け足してまとめてみました。
なんかぼろぼろですが、たたき台にしてください。
?がついているところは、特に自信がない部分です。突っ込んでください。
#他の人みたいに、うまくまとめる能力がほしい……。


これらの方法は、ベターではないかという対処法です。
相手の出方、人数、内容などケースバイケースで取捨選択してください。

■赤ブーブー社のイベント
集いからメール、FAX、電話で赤ブーブー社へ状況を説明しましたが
「注意します」との回答のみです。
*自衛が基本になるでしょう。

■コミックマーケット
サークル側も当落すら判明していない状態ですし、夏コミまでに問題が
収束している可能性も含めて、コミケ対策は緊急性は薄いと思われます。

■その他オンリーイベントなど
主催者は一般個人の場合が多いため、イベント時に襲撃するという予告
などが入ったら、必ず連絡を入れたほうがよいと思います。
 【相談をしておくと良いと思われる事項案】

14:2003/03/09(日) 22:04
■イベント当日までの準備
1:サークルメンバーへの事情説明と対応について相談。
  危険度が高い場合、イベント参加をあきらめるという選択もあります。
  当日は本人はなるべく一人にならないようにし、相手と話し合うときも
  一人以上で対応できるように人員を確保(本人・ガード・留守番)
2:主催者へ連絡。事情説明、相談(オンリーイベントの場合は特に必要です)
3:当日参加予定の知人サークルへの事情説明(根回し、協力依頼など)
4:通常手伝ってくれている売り子への事情説明(当日の対応の仕方など)
5:必要であれば売り子の増員と、一般入場でのガード人員の手配。
   危機管理能力に長けた方、男性の方、同人トラブルに精通している方
   などがベター。心当たりがなければ気心の知れた方など
6:集いの提言撤回ちらしをプリントアウトし、持っていく準備
   http://green.sakura.ne.jp/~nanakusa/siyoukeikoku.html
7:集い個々のメンバーの謝罪が必要であると判断したらそれも同様に準備。
8:必要であれば『STOP THE「先発優先」提言』のオフライン用
  素材をプリントアウトしてポップを作る。
   http://www.galstown.m-n-j.com/8/dokusho_writing/r051/stop/of/off.htm
9:録音ができるウォークマンなどの準備。
10:カメラ付き携帯などがあれば、それも役に立つかもしれません。
11:著作権について知っておく。
   理論武装しておくに限ったことはありません
   著作権のひろば 
   http://cozylaw.com/copy.html

   知的財産権(特許・商標・著作権)の基礎講座 
   http://www.furutani.co.jp/kiso/kiso.html

   コピーライトワールド(アラレちゃんが解説)
   http://www.kidscric.com/

15:2003/03/09(日) 22:06
■イベント当日の対応−朝−
1:主催者への挨拶。予め顔を合わせている方が後々対応がスムーズになります。
   特にオンリーイベント。
   コミケの場合は、見本誌回収スタッフさんに事情説明。
   #赤ブーブー社の場合はどうでしょう?
2:隣接サークルへの挨拶と簡単な事情説明。
   あまり深刻に言うと、「危ないなら何で参加するのか?」ということに
   なるので、注意程度に。状況によってはしない方がいい場合もあります。
   「騒ぎが起こるかもしれない。なるべく迷惑がかからないように対処する
   つもりだが、注意してほしい」くらいの説明か?
3:『STOP THE「先発優先」提言』の「ご協力ください」のポップ
  を使う場合は、なるべく早めに立てる。
4:必要であれば『STOP THE「先発優先」提言』の「協力します」の
  ポップを出しているサークルさんを捜して協力依頼。
   何を手伝ってもらえるか、何を手伝ってほしいかをきちんと確認する。
   相手が現れたときの連絡方法を確認する。
   →携帯電話の番号を交換する以外の方法を考える。
   過剰に頼らないように気をつける。
   必要ないと思われても、捜しておくといいかもしれません。
5:相手が現れたときの対応法を、サークル内でもう一度確認しておく。
6:机の上に壊れやすいもの、不安定なもの、釣り銭、ジュース、食べ物
  などは置かない。

■イベント当日の対応−開場後−
1:接客は売り子に任せて、本人は在庫出しなどの裏方仕事に回る。
2:本人はなるべくスペースから出ないようにして、買い物は友達に頼む。
3:住所などが載っているチラシを不特定多数に配布することは避ける。
4:一般入場でガードの人員を頼んだ場合は、相手が現れるまでは
  近くで待機してもらう。
   自スペースの前でたむろすると、近隣サークルの販売妨害になります。

16:2003/03/09(日) 22:10
■イベント当日の対応−襲撃されたら−
1:相手が現れたらスペースは売り子に任せ、「ここでは周りのサークルの
  迷惑になるので、場所を移動しましょう」などと言って、ガード役の
  友人と一緒に相手を広い場所に誘導する。<提言撤回ちらし等持参 
   スペース前でのもめ事は隣接サークルと自サークルの販売妨害になります。
   スタッフからあらかじめ移動場所を指示されていたらその場所へ。
   本部近くとかに誘導できたら、いいかも?
2:『STOP THE「先発優先」提言』の「協力します」のサークルさんに協力を
  頼んでいる場合は、連絡を取る。
3:相手の目を見て、落ち着いて冷静に話し合う。
4:録音機材があれば、話し合いを録音する。
   相手を刺激しないよう、バッグの中に忍ばせる(?)
5:話し合いの状況を見て必要ならガードの一人がスタッフを呼びにいく。

■イベント当日の対応−帰り−
1:後をつけられていないかどうか、充分に注意する。
   後をつけられていたら遠回りをしたりタクシーを使ったりしてまく。
   派出所や駅員さんなどに助けを求めるというのも有りです。
2:押しかけ対策フローチャートにも有効な対策が載っています。
   http://www.galstown.com/6/hokkaido/chutaisan/

17:2003/03/09(日) 22:17
■相手もサークル参加だった場合(会場前に襲撃される可能性があります)
1:設営は売り子に任せて、本人は話し合いを優先させる。
2:一般入場のガード人員をあてにしていた場合は、一般入場の時間まで、
  本人はなるべくスペースに近寄らないようにする。もしくは、知り合い
  サークルやスタッフの助力を求める。


>酔狂な管理人さま
すばらしいアイデアありがとうございます。
サークルにこびとさんがいたら、知ってる人はすぐに反応できそうです。
これをうまく活用する方法なども、考えておいた方がいいかもしれないですね。
お願いする場合の注意点は、■イベント当日の対応−朝−の4で少し出して
みましたが、

■『STOP THE「先発優先」提言』の「協力します」サークルとしての注意点。

とかもあった方がいいかも。

18酔狂な管理人:2003/03/10(月) 04:18
>羊さん
初めまして。
すみません、こちらのスレ覗くのを忘れておりました。
そうですね。騒ぎで周りのサークルさんに迷惑をかけてしまうと
被害者の側も白い目で見られてしまいますし…

とにかく冷静に、感情的にならないように、というのが第一でしょうけど、
まず、何よりも加害者側がアプローチしにくい状況を作るのが一番だと思います。
協力者の方が被害者の方に話しかけたりすることで、
被害者の方も落ち着き、加害者側にも襲撃し難い雰囲気を
アピール出来るのではないでしょうか?
協力者の方に声をかけて頂くだけでも、精神的にかなり違うと思います。

関連事項なのですが、オフライン用素材として
「Helpコビトさん」=赤=被害者
「お助け魔導士クン」=青=協力者
と、色分けした物をupいたしました。
前の素材は同じコビトさんだったのでテキストを読まないと、
被害者の方なのか、有志の協力者なのか、
一目見ただけでは分からないのでは、と、その辺を考慮しまして。
上手く使い分けていただけると、良いのですが。

19:2003/03/10(月) 23:47
酔狂な管理人様
はじめまして。お助け魔導士クン、知性的でなんか心強いです。

>まず、何よりも加害者側がアプローチしにくい状況を作るのが一番だと思います。
それもありますね。私はイベント会場で直接話し合いをして、方を付けて
しまえればという方向で考えていたので、その発想が抜け落ちてました。
ただイベント会場ではやり過ごしたとしても、それで諦めてくれなかった
場合、次のアプローチが読みづらくなるということもあるかと思います。
<旧・版権モノサイト持ちさんのケースが、まさに当てはまるかと。
けれど被害者側が、即売会場でのトラブルは避けたいと判断した場合は、
そのような依頼を「協力者」側にするのも有りですね。

>協力者の方に声をかけて頂くだけでも、精神的にかなり違うと思います。
確かにこれはあるかもしれません。ということで。

■『STOP THE「先発優先」提言』の「協力します」側としての注意点。
1:「協力してください」のコビトさんのポップを見かけたら、
  お手伝いできることはありますか?と、協力者側から声をかける。
   被害者側には「協力者」を探す余力がなかったり、見ず知らずの
   相手に協力を求めることを躊躇してしまう方もいます。
   また「協力者」の存在は、被害者側にとって心強いものです。
2:被害者の迷惑にはならないように気をつける。
   ・親切の押し売りはしない。
   ・詳細を根掘り葉掘り聞かない。
   ・アドバイスの押しつけ・正義の押しつけはしない。
   ・長話をして販売の邪魔をしない。 
3:トラブル発生に気づいたら、特に被害者側から協力依頼をされていな
  くても、ご自分のできる範囲で*さりげなく*協力をする。

こんな感じでどうでしょうか?
また、以下の文はそのまま残しておいてもいいかなと思います。

>■イベント当日の対応−朝−
>4:必要であれば『STOP THE「先発優先」提言』の「協力します」の
>  ポップを出しているサークルさんを捜して協力依頼。

最終的にどんな形でまとめたらいいのか今ひとつわかってないので、
アイデアがある方はお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板