したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

お薦めのクラッシック音楽は何?

3名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 02:12:15
>>1
リストでも聴け。話はそれからだ。

4名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 02:58:14
>>3
ベートーヴェンは歌詞がいいよね。

5ジョージ・ハリスン:2005/02/09(水) 06:21:14
ベートーヴェンの5,7,8番辺り聞いてみ

6名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 10:58:31
>>5
5番6番のコントは?

7名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 13:30:14
キリングセンスの方がよくね?

8名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 13:46:44
バッハバッハバッハ

9名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 19:18:29
パイプオルガンの曲は?

10名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 21:06:17
>>1があまりクラシックを聴いた事がないんだったらメロディがきれいで派手な曲がいいよ
無難にワーグナーの管弦楽曲とかベートーベンの交響曲とかがいいんじゃない?

11名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 22:24:44
俺は合唱付きが好きなんだが
モーツァルトのレクイエムは王道だし最高に燃える
ブラームスのドイツレクイエムの第2、6楽章も同じ理由で好き
血が滾る名曲

12名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 22:40:53
クラシック

13名無しのビートルズさん:2005/02/09(水) 23:34:25
jamも歌ってるよね

1468comeback special </b><font color=#FF0000>(knSg1kOc)</font><b>:2005/02/10(木) 00:09:12
クラシックはよく知らないが、2001年宇宙の旅でも有名な
「ツァラトゥストラはかく語りき」とラヴェルの「ボレロ」をお勧めしておく

15名無しのビートルズさん:2005/02/10(木) 11:57:35
映画『アマデウス』見てみれば? あと『シャイン』ってのも。

16名無しのビートルズさん:2005/02/10(木) 22:43:17
シューベルトの夕星
切ないんだよこれ

17名無しのビートルズさん:2005/02/11(金) 13:11:09
バッハを薦める

18名無しのビートルズさん:2005/02/12(土) 22:44:35
カノンとフーガの違いを教えてください

19名無しのビートルズさん:2005/02/14(月) 10:04:20
>>1
まずはこれだろ(安いし)

①モーツアルトのレクイエム
ベーム指揮/ウィーンフィル(グラモフォン盤)orコルボ指揮/ローザンヌ室内po(ERATO盤)
②ワーグナー名演集
クナッパーブッシュ指揮/ウィーンフィル(DECCA盤)

20名無しのビートルズさん:2005/02/15(火) 20:17:50
クラシックなら図書館で無料レンタルできるな

21名無しのビートルズさん:2005/02/16(水) 23:22:16
図書館で無料レンタルってマジか

22名無しのビートルズさん:2005/02/21(月) 08:45:09
カヴァレリア=ルスティカーナはずっと買おうと思ってて買ってないな

23:2005/02/21(月) 17:44:23
いつの間にかレス増えてた
知らないのばっかりでどれから手を付けようか・・・

24名無しのビートルズさん:2005/02/21(月) 20:18:57
>>1がまるっきり初心者なら『運命の1楽章から四楽章まで通して聞いてごらん。』
と薦めるけど

25名無しのビートルズさん:2005/02/23(水) 22:30:59
第九の第三楽章も王道だろ

26名無しのビートルズさん:2005/02/25(金) 01:53:35
初心者にお勧めは定番だけど
バッハ、モーツァルト、ベートーベンだね。

それからちょっと中級になるとブラームス、
ワーグナー、ドヴォルザーク、チャイコフスキーとか。
マーラーやブルックナーもここらへんかと。

上級者になるとシベリウスとかホルストとか。
もしくはドビュッシーとかフォーレ、サンサーンスあたりか。
要はだんだん音が分厚くなって複雑になっていく感じ。
ちなみに俺が今はまってるのはフェデリコ・モンポウかな。

27名無しのビートルズさん:2005/02/25(金) 09:16:56
モーツァルトの25番の1楽章だけとか良いんじゃないかね

28名無しのビートルズさん:2005/02/25(金) 13:31:04
モーツァルトの交響曲は39番が一番好き

29名無しのビートルズさん:2005/02/28(月) 09:37:33
名演でもあんまり古いのはなぁ

30名無しのビートルズさん:2005/02/28(月) 19:09:56
第九久し振りに聞いたら王道は第四楽章だった…orz

31名無しのビートルズさん:2005/03/01(火) 10:13:11
ベルリン交響楽団はいいぞ

32名無しのビートルズさん:2005/03/01(火) 21:08:45
>>1
マジレスしてやる
オレの言うとおりに聴くんだぞ

交響曲編
①チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」
②ベートーヴェン交響曲第9番「合唱つき」
③ブルックナー交響曲第9番

管弦楽曲編
①ムソルグスキー「展覧会の絵」
②ラヴェル「ボレロ」
③バッハ管弦楽曲組曲第3番

33名無しのビートルズさん:2005/03/03(木) 01:31:53
クラシックは曲が長すぎて聴いてられない

34名無しのビートルズさん:2005/03/03(木) 11:42:41
>>33
クラシックは長い曲

35名無しのビートルズさん:2005/03/03(木) 19:01:17
>>1
おれのお勧めに従え

バード 3声のミサ
パレストリーナ 教皇マルチェロのミサ
ラブラ 聖ドミニクスのミサ
モーツァルト スズメミサ
フォーレ ラシーヌの雅歌
ブラームス 愛の歌 ワルツ集

36名無しのビートルズさん:2005/03/05(土) 22:57:57
バッハに捨て曲なし

バッハ買って後悔する奴はないから

37名無しのビートルズさん:2005/03/07(月) 13:53:50
バッハを日本語に訳すと小川

38名無しのビートルズさん:2005/03/12(土) 18:18:22
へぇ〜

39名無しのビートルズさん:2005/03/14(月) 00:25:34
人名は固有名詞として扱って訳さないよ>>37

40名無しのビートルズさん:2005/03/14(月) 11:37:45
ヨハン・ゼバスチャン・小川

何かカッコイイ

41名無しのビートルズさん:2005/03/14(月) 20:44:32
じゃブルックナーは橋本

42名無しのビートルズさん:2005/03/17(木) 00:29:08
スミスが鍛冶屋とかそういうことだろ

43名無しのビートルズさん:2005/03/18(金) 22:36:46
カヴァレリアルスティカーナは
なんであんなに心が震えるのか

44名無しのビートルズさん:2005/03/19(土) 11:06:24
ヨハン・ゼバスチャン・ドタバタドラム

45ビー研OB書記長:2005/03/20(日) 13:26:19
m9(^Д^)プギャーーーッ

46名無しのビートルズさん:2005/03/22(火) 06:32:38
CD屋でヨーヨーマのタンゴ集がお勧めコーナーに置いてあった
手書きで売り文句「マ・タンゴ」

なんか よう あれだな

47名無しのビートルズさん:2005/03/22(火) 18:20:13
>>1
ダイソー行ってベートーベンの交響曲奇数番号買ってコイ
100円だし

48名無しのビートルズさん:2005/03/23(水) 09:53:12
ヨハン・ゼバスチャン・バッドボーイ

49名無しのビートルズさん:2005/03/26(土) 20:59:23
クラシック好きって狂気の変態なイメージ持たれないか不安

50名無しのビートルズさん:2005/04/01(金) 19:06:27
フルベンのベートーヴェンはやっぱりいいと思うぞ

51名無しのビートルズさん:2005/04/02(土) 00:15:38
>>50
フルトベングラー?

52名無しのビートルズさん:2005/04/14(木) 08:47:28
まだ音楽の好みも定まらないような若い子や本当の初心者なら
やっぱりベートーヴェンの「運命」とドヴォルザークの「新世界より」

最後までちゃんと聴くという習慣がつけばあとはお宝の山が待っている

53名無しのビートルズさん:2005/04/19(火) 00:17:33
やっぱあれだろ

54名無しのビートルズさん:2005/04/25(月) 15:44:17
お〜すげ〜盛り上がっている!
みんな、ありが㌧

55名無しのビートルズさん:2005/04/25(月) 16:26:05
だれだテメ

56加瀬美由紀:2005/04/26(火) 19:34:49
完全無料動画サイトはコチラ⇒http://koko120112.myfws.com/ロリータ、素人、人妻、熟女、盗撮、コスプレなど色々★ワンクリック詐欺、架空請求などは致しません★

57名無しのビートルズさん:2005/04/30(土) 16:35:28
サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を聴け。とりあえずデュトワ/モントリオール響で
(音が良いから)
オケとオルガンが織りなす神々しいサウンドに酔いしれろ

58名無しのビートルズさん:2005/05/05(木) 17:50:41
オルガン曲を聴くのだったらバッハよりもブクステフーデやG・ベームの方がいいぞ
面白いフレーズがあちこちでてくる

59名無しのビートルズさん:2005/05/15(日) 18:46:14
マーラーの交響曲にはずれ無し

60名無しのビートルズさん:2005/06/02(木) 00:11:19
しかし、バッハやモーツァルトはむしろ中級車向けじゃね?
あんだけ腐るほど曲あるとさ

後期ロマン派連中の方が分かりやすいと思うけど

61名無しのビートルズさん:2005/06/24(金) 15:27:04
バロックでお勧め教えて

62名無しのビートルズさん:2005/11/14(月) 14:22:45
クラシック知らなくても、ロックやジャズ聴いて耳の肥えた奴は
バルトークでもマーラーでもベルクでも一瞬で理解するよ

63名無しのビートルズさん:2005/11/14(月) 14:44:08
ドヴォルザークだったかな?
その人の作品は好き

64フリードリヒ王子 ◆ZnBI2EKkq.:2005/12/04(日) 20:04:35
クラシック曲の緩徐楽章って何のためにあるの?
時間の無駄じゃない?

65名無しのビートルズさん:2005/12/04(日) 22:03:37
まあ100年以上前の音楽だからな。
理解できない部分があって当たり前だろ。

66名無しのビートルズさん:2006/03/28(火) 20:54:44
モーツァルト生誕200年ってくらいだからなぁ

67名無しのビートルズさん:2006/05/18(木) 07:53:26
昨日マーラー交響曲全集買ってきたよ

68名無しのビートルズさん:2006/05/19(金) 01:24:38
ベートーベンをぶっとばせ

69名無しのビートルズさん:2006/05/20(土) 00:10:27
GUNSのIts s easy

70名無しのビートルズさん:2006/10/05(木) 09:50:33
風呂上りにパンツ一丁で聴くクラシック最高

71名無しのビートルズさん:2006/11/06(月) 20:13:10
モーツァルトがやたらに最近ヨイショされてるけど。ベートーベンとワーグナーが
間違いなく最高です。この二人の音楽に比べたらモーツァルトなんて軽音楽そのもの。

72名無しのビートルズさん:2006/11/07(火) 01:30:45
ポール・モーリアさんが亡くなってしまいましたね。
なかなか格好良いアレンジを施しておりましたよね。
御冥福を祈ります。

73名無しのビートルズさん:2006/11/10(金) 21:14:17
ポール・モーリアってクラッシックの部類なの?
イージーリスニングって言われてるけど、何なの?

74名無しのビートルズさん:2007/04/13(金) 23:21:54
バイトで疲れて帰ってきた日はドビュッシーを聞くに限るな

75名無しのビートルズさん:2007/04/19(木) 08:05:55
クラシックのCDって中古でも高いよね

76名無しのビートルズさん:2007/04/20(金) 00:30:36
輸入盤は絶賛価格破壊中だよ
ベートーヴェンの交響曲全集が2000円程度で買える時代になりました

77名無しのビートルズさん:2007/04/20(金) 10:25:44
ダイソー行けよ
全部100円で売ってるからww

78名無しのビートルズさん:2007/05/25(金) 06:32:11
バッハ

79名無しのビートルズさん:2007/07/15(日) 19:55:25
リストとショパン聴きたいけど取りあえずおすすめのピアニストとアルバム教えて

80クリスマス:2007/07/15(日) 22:04:08
そりゃあフジコだろ
カンパネラ聴いてみ、泣くよ。

81名無しのビートルズさん:2007/07/15(日) 22:08:01
ピアニストとかリチャード・クレイダーマン?しか知らんわ

82名無しのビートルズさん:2007/07/18(水) 09:19:08
>>79
余計なお世話かもしれんが、ドビュッシーとラベルから始めたほうが良いぞ

83名無しのビートルズさん:2007/07/19(木) 02:10:47
シューマンの歌曲集のほうが心地いいよ^^

84名無しのビートルズさん:2007/07/24(火) 09:10:36
かわいそうだからマジレスしてやるよ
 ショパン 練習曲集(ポリーニ)
      スケルツォ(リヒテル)
 リスト  ソナタ(ポリーニ)
      ピアノ協奏曲第1番(リヒテル、コンドラシン)

85名無しのビートルズさん:2007/08/17(金) 10:25:24
ショパン
エチュード:ポリーニ
プレリュード:アルゲリッチ
ワルツ:リパッティ
ノクターン:フランソワ
マズルカ:ルービンシュタインの戦前録音
バラード・舟歌:ホロヴィッツ
スケルツォ:ポゴレリチ
ソナタ:アシュケナージ、アルゲリッチ、ルービンシュタイン
子守唄:ルービンシュタイン
幻想曲:アラウ
ピアノコンチェルト:ルービンシュタイン

リスト
ハンガリアン・ラプソディー:ホロヴィッツ
ソナタ・ピアノコンチェルト:リヒテル
中期までの作品:シフラ
巡礼の年:ベルマン
調性のないバガテル:カツァリス

86太郎ちゃん:2007/09/24(月) 15:36:02
ポロネーズ

87名無しのビートルズさん:2007/10/19(金) 13:47:30
ショパンを聴きはじめるならまずはルービンシュタインからだというのは常識だと思う

88名無しのビートルズさん:2008/01/22(火) 22:09:05
お前らが愛してやまないクラシック音楽かたろうぜ
俺はラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ
http://public-domain-archive.com/classic/download.php?album_no=1148

お前らの好きな曲がこの中にあったらリンク張ってくれたら助かる
http://public-domain-archive.com/classic/

89名無しのビートルズさん:2008/01/23(水) 08:49:32
クラシックも良いが、せっかく歴史ある拓殖大学という素晴らしい大学に入学したいるのだから、是非とも歌集や押忍について学んで欲しい
学友会では序文を茶化す輩がいるが、歌集を学ぶことは拓殖大学について学ぶチャンスでもある

90名無しのビートルズさん:2008/01/23(水) 15:05:04
>>89
セブンよ。もう消えろよ。

91名無しのビートルズさん:2008/01/23(水) 17:59:49
>>88
亡き王女のためのパヴァーヌは管弦楽版のほうが好きなんだが無いな

それじゃあベートーベンの悲愴 第二楽章が特にいいな
http://public-domain-archive.com/classic/download.php?album_no=984

92名無しのビートルズさん:2008/08/21(木) 20:04:42
夏の夜はピアノ聞きたくなるね
今夜は少し涼しいから行く夏を惜しんで
ショパンの夜想曲とマズルカを

93名無しのビートルズさん:2008/08/26(火) 16:03:18
ソナタ形式がわかってからクラシックがなんとなくわかるようになった
展開部がおもしろいなあ

94名無しのビートルズさん:2008/08/30(土) 10:46:07
クライバーは神すぎてやばい
カルメンだけじゃなくベト4も凄いよな
あと40歳のころのこうもりが神がかってるんだがわかる人いるかな……

95名無しのビートルズさん:2008/09/07(日) 22:08:05
>>94
こうもりいいよね
でもクライバーは運命&第7だろやっぱり

96名無しのビートルズさん:2009/08/16(日) 22:18:55
クラシック音楽の曲名が全然覚えられないんだが
曲はどこかで聴いたことがある
曲名もどこかで聴いたことがある
しかしそれらが一致することが一つもない

97名無しのビートルズさん:2009/08/16(日) 23:05:54
ジョルジュ・ビゼーが作曲した管弦楽曲「アルルの女」第2組曲第3曲「メヌエット」

あの美しいフルートの旋律にうっとりとしてしまう

98名無しのビートルズさん:2011/08/14(日) 13:54:46
「エリーゼのために」 美しい女性エリーゼに惹かれる切ない心境が伝わってくる

あまりにもポピュラーだけど、やはり万人に愛されるだけある名曲

99名無しのビートルズさん:2011/08/14(日) 14:17:06
エリーゼのために     うっとりしてしまいました
http://www.youtube.com/watch?v=yAsDLGjMhFI

100名無しのビートルズさん:2011/08/17(水) 19:53:44
http://board.sweetnote.com/realmadrid/thread/2011081719525237/

101visit the website:2012/08/10(金) 04:30:13
Audio engineering is a promising occupation that provides immense opportunity in film, video manufacturing, sound broadcasting and promoting. Audio engineers use a quantity of recording units this sort of as higher-tech microphones that are necessary to report even the slightest variations of audio.

The standard notion of engineering relates to building bridges, buildings, roads and similar variety of do the job. Most people today do not think of audio engineering as a form of standard engineering. Even so, it is 1 of the highest spending work and has many profitable folks operating in the area. <a href=http://dancemusicmastering.multiply.com/journal&gt;mastering electronic music tips</a>


Audio conferencing has never ever had a technological innovation champion. The market place leader historically was the lethargic AT&T whose once ground breaking Bell Labs dabbled with internet technologies and then broke apart. The Child Bells carried on this tradition. Consequently, the sector has never ever had an innovative advocate. A new breed of entrepreneurial innovators is starting a populist revolution.

102名無しのビートルズさん:2012/08/10(金) 05:49:31
クラシックじゃないけど拓大校歌


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板