レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
項目作成相談スレ
-
ここは項目作成及び作った項目を立てる際の事前相談スレです。
項目を作る際にここはどうしたらいいか、作ってみて自分では問題ないつもりだけど不安だから相談したい、
などお悩みの方はこちらでご相談をどうぞ。
なお、作成された項目は掲示板に直接張るのでなく、どこかのロダにアップロードしていただきたく存じます。
・参考リンク
消される項目例
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/13619.html
編集プラグイン一覧
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/29.html
新規項目申請ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/7863.html
新規項目作成ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/copy2/5605.html
・相談者の方へ
相談した項目に対しある程度の期間否定的意見がない場合、特に問題はないと思われますのでその項目を立ててみましょう。
・回答者の方へ
相談する身としてはなるべく具体的な方がありがたいので、そうしてくださると助かります。
-
>>831
いや、そもそも要相談項目ですら無いでしょっていう根本的な話
一覧項目は際限が無くなるから禁止されていた物であって、今回の記事は要相談になった経緯に合致してない
今回の件、なんやかんや理由をつけて大学項目を否定したいようにしか見えんわ……
SCPの時みたいに、ただ目立つというだけで嫌悪してるように見える
-
連投失礼
わかりやすい例を挙げる
もしMARCHが要相談なら、少し前に建てられた「銀河英雄伝で使われたクラシック曲」「夜廻シリーズに登場する神様一覧」もアウトになるんだけどさ
これらを問題視する意見が一つでもあった?
逆に、今からこれらの記事を要相談違反として通報したら、その建主もイエローカードになるんだけど、それって正しいの?
大学記事作ってる人が本当に問題あるのか、もう一度考えて欲しい
ルールに縛る事ありきで、大事な事が抜け落ちてるように見えるわ
-
・定義があいまい、主観的になりやすく万人が納得しづらい
・際限なく記述が膨らみ得る
主にこの2点で一覧系項目は要相談案件になったと記憶してるが、その観点だと少なくとも「MARCH」は滅茶苦茶明確だから全く問題ないよね
そもそも建て主の造語でもなんでもなく一般に広く認知されてる単語だし、自分も相談が必要な項目ではないと認識している
只この辺を言及する記述がルールの中にないからそこを改善する必要はあるかもしれない
-
とりあえず、
・明確で客観的な定義ができる
・およそ記事の容量が許す限りの有限個数しか存在しない
この条件を満たす記事を例外とみなすのはどうだろう
ついでに、反対が無ければ削除審議も消した方が良いと思う
もちろん建主も無違反扱いで(今回の場合、むしろ違反扱いを推した側が過度な自治に抵触してる印象を受けた)
-
>>835
まあ挙げといてなんですが、自分も正直言って「MARCH」と「日東駒専・産近甲龍」は違反かどうかかなり微妙なラインだとは思ってたので(昔からそういうくくりの通称として使われていますし)、この2つについて取り下げることに別に意義はないです。
ただ、例外を設けることについては以下の理由で反対です。
・明確で客観的な定義ができる
→今まで相談された一覧項目をみる限り、立て主は明確な定義ができると思っていたが相談所で意見を募ったところそうではなかった、というケースがかなり多い
・およそ記事の容量が許す限りの有限個数しか存在しない
→これも上記と同様、今までの事例をみる限り立て主はそう思っていたけど実際は違ってた、というケースが多い
そもそも一覧項目が要相談になったのは、その2点を満たせているかを第三者目線からも客観的に見るためなので、その提案は意味がないです。
-
今から二週間後に[[一之瀬仁(仮面ライダー剣)]]をコメント欄無しで作成しても大丈夫ですか?
理由は彼のキャラクターや行動に対して否定的な意見を持つ人が多いので、コメント欄が高確率で荒れそうだからです。
内容は中傷的にならないように心がけます。
-
>>837
どんなキャラですか?
-
>>838
[[相川始]]を兄貴として慕っていましたが、彼が人間で無いことを知ると拒絶してしまうキャラクターです。
-
名有りで数話に渡って出たキャラではありますが印象が薄いというか、多分ブレイドのファンに「一之瀬仁」と言ってパッとくる人がどれくらいいるのか。
ストリートミュージシャンの人と言ってやっと思い出してもらえるレベルじゃないかと。
ですが迷走気味と評される序盤のトピックスの一つとして彼のエピソードが(この話は必要だったのか等)挙げられるのを見たことがあるので荒れないとも言い切れません。
個人的にはコメント欄撤去するほどではないと思いますがやっても警告文くらいでいいんじゃないでしょうか。
-
>>839
楼山早輝の姉といい、荒れそうな項目ばかり立てようと考えるのは良くない気がしますけど…
荒れる可能性があるなら撤去したほうがいいと思います。
-
>>841
荒れるのは大抵コメント欄なので、コメント欄が無ければ荒れるのは編集合戦くらいでは?
編集合戦した人を規制して編集権限もアクセス権も剥奪すればいいと思います。
-
例外を作ることには自分も反対かな
客観的な定義も個数も項目作成する人の認識が他の人と一致しているとは限らないし、
「明確で客観的な定義ができる」「およそ記事の容量が許す限りの有限個数しか存在しない」という条件を判断することが客観的でないと思う
MARCHもGMARCHなんていう括りが出来ているように増えていきかねないし
-
[[一之瀬仁(仮面ライダー剣)]]の項目について。
様々なご意見ありがとうございます。
項目につきましては、9月中旬にコメント欄を撤去した状態で作成する予定です。
やはり、あの時期のブレイドのストーリーが迷走気味であることと、仁関連のエピソードはネタにもできない代物でファンからの評判も悪いことから、高確率でコメント欄が荒れると予想できるので撤去という考えに至りました。
くどいようですが、中傷項目を作成するつもりはありません。
ご意見がありましたらお願いします。
-
一覧項目として、「全知(能力)」を作成しようと考えています。
文字通り、「全てを知っている」異能や、それを可能にするアイテムをまとめた項目です。
「全知全能」で「全能」とセットになっているパターンは除外しようと考えています(「全知だが全能でない」パターンはあっても、「全能だが全知ではない」パターンがあまりなく、実質「全知全能」すべてが含まれてキリがなくなるため)。
・ラジエル(エノク書)
・アカシックレコード
・地球大百科(ドラえもん)
・クレアバイブル(スレイヤーズ)
・地球の本棚(仮面ライダーW)
・SCP-2128
などを取り上げる予定です。意見があったらお願いします。
-
全知と言われてるけど実際は全知じゃない場合は対象にするの?
膨大なデータベースであって登録情報以外はないとか
それとも作中で全知と言われてる道具や人なんかは気にせず取り上げる感じ?
-
例示されてるクレアバイブルがまさにそんな感じ。
メカニズムがはっきりしていて、そこから考えると明らかに全知ではないが、
作中の一般ではこの世の全てが記されているかのように伝わっている。
とはいえ、全知という設定でも範囲に限界があるのはごく普通のことで、
世界の外とかパラレルワールドとか過去や未来とか他人の思考とかを
知ることができないってのはよくあるので、あまり除外すると何も残らなくなりそう。
「不死」の項目みたいに細かく分けて書くのもありかもね。
-
それだと作中世界で何でも知ってる賢者として有名だったら実際役立たず(ボケてるとか、そこまででもないのに風評被害とか)でもありって事かな?
-
音属性を作成しようかと思います
属性項目は色々ありますが意外なことにこれはまだ作られてなかったので
-
>>846
とりあえず、「作中で全知として認知されている」存在は該当するものとして挙げていこうと思っています。
ただ、「なんでも知っているという評判の〜」程度のいわゆる「物知りキャラ」は該当する事例が多いので、>>848のような、「一般的に全知として知られるほどの」クラス以外は除外しようと思います。
とりあえず、最低限の範疇として、「地球で起きていることはなんでも知っている」ぐらいからが該当する範疇かなと(「地球の本棚」がこのクラスなので)
>>849
既に「音(武器)」と「楽器(武器)」があります。
「音属性」が単独の属性として扱われる作品は、elonaぐらいしか思いつきませんが、内容的にこれらの項目と差別化はできそうですか?
-
>>850
そちらにあるものでもサガフロ2のように厳密には音属性というものがありますし
ポケモンも特性ぼうおんで防げるものは音属性と言えるのでは?
-
>>851
それだと音(武器)との差別化ができていないのではないでしょうか
-
pixiv百科事典の「音属性」を見てみたけれど、大抵「音(武器)」で取り扱えそうな内容だし、無理に分ける必要はないのでは?
提案者氏にどのように差別化するつもりか聞いてみないとなんとも言えないけれど
-
"吸血"という項目の製作を考えております。
吸血鬼との差別点は現実(蚊や虻やヒル等)や創作における吸血動物(吸血鬼以外のモンスター)も含めるというところです。
他に差別点を作るとしたらどうすればよいでしょうか?
-
>>854
メガテンやポケモンの吸血など技も入れる
-
すいません、音(武器)の項目があることをこのスレで知りました
あちらの方が色々充実してたので撤回します
-
>>855
技としての吸血は既に存在するドレイン技の項目と
被りそうなのでそこはどうしようか悩んでおります。
-
ドレイン技の項目の中に吸血系の技があるって話をしたほうがいいのでは
-
なんなら現実の吸血生物だけに絞ったほうが差別化を図れるんじゃないかなと思います
-
返答遅れて申し訳ないです。
現実の吸血動物のみだとやはり薄い内容になりそうな気がしまして、
創作における"吸血動物"も含めるべきかと思ったのですね。
その項目で言う創作上の吸血動物の定義は上でも述べたように言わばスフランやギマイラ、
オコリンボールといったモンスター枠であってアーカードや音無小夜、
カミーラのような"吸血鬼"枠は含まないものとしています。
-
それなら、「吸血生物」とかの方が項目名としてはわかりやすいのでは?
あと、「主食として血を吸っているわけではないが、血を摂取することが特殊能力の発動条件」というタイプは含める?
ドレイン技のように「相手の生命力を奪う」ことが主眼ではない特殊なタイプなんだけど。
「クナイ伝」の主人公とか、「僕のヒーローアカデミア」のステインとかが思いつくけど。
-
>>860
吸血の項目なのに吸血鬼を含まないと予め項目を定義するのは流石におかしいのでは
少なくとも、その後に追記修正する人がみんな納得するようにする必要はありそうです。
-
(>>862の続き)
あくまで例えばなんですが、「吸血」の項目を作り、段落として「創作における吸血生物」を作った場合
その中に「吸血鬼という種族がいる」という話を触れて吸血鬼にリンクを飛ばすとかだといいのかな……?
創作の吸血生物を扱うなら、きっぱりと吸血鬼を含まない前提にするというのは変かなと思いました
差別化するのではなく、「吸血」を広義とし、その中に「吸血鬼」というカテゴリがあるって話にするのが自然かとおもいます。
-
>>861
血を吸うのが必須条件の特殊能力に関してはまだ悩んでおります。
食料として摂る意味での吸血のみに絞るべきか…
>>862、>>863
確かに"吸血"の項目なのに吸血鬼がないのは今考えれば矛盾してますよね…
とはいえ"吸血鬼"はメインではないので述べるにしても
チラっと触れる程度でよろしいってことでしょうか?
どういうことかというと全体的には現実と創作両方における吸血生物について説明し、
創作における"血を吸うモンスター"の説明の時に
吸血鬼という種族について少し触れるってことですね。
BLOOD+の翼種のようなモンスターと
吸血鬼両方のカテゴリに入るであろう存在もいるわけですからね。
-
連投すいません。
とりあえず、反対意見がないようなので上記の意見を参考にしつつ、
吸血の項目を1週間後に作成しようと思います。
-
吸血の項目、いまいち内容がまとまり切ってない印象が強いんですが、大丈夫ですか?
-
>>866
とりあえず、現実と創作における"吸血動物"について追記し、
その吸血動物の説明の中で既に項目のある吸血鬼に関しては軽く触れる程度で
書くという形で作らせていただこうと思います。
-
>>864
吸血鬼については了解です
他の列挙項目では、列挙する中で一つとして挙げ、簡潔に説明して詳細はリンク先に譲る、という形がよくみられます。
今はこの点に関し、意見した身としては反対はないので、その後何か気になることがあったら項目出来てからコメントででも
-
ガンダムゲームのEXVS2のページを作成しようかと考えているのですが、どなたか現在「自分が考えているぞ!」という方はおられますかね?
リンク付けなどでまだ時間がかかりそうなので申請ページには書き込みませんが、一応ここで伺っておきたい次第です
-
YouTubeの令和の虎チャンネルで配信されている番組、「Tiger Funding」の項目作成を検討しています。
ただ、番組の元ネタが2000年代に放送されたリアリティ番組であるマネーの虎であり
「YouTubeで配信されているリアリティ番組」でも、このWikiの要許可項目に抵触するか判断できかねています。
作成しても問題ないのであれば項目を作成しようと思うのですが、いかがでしょうか。
-
>>870
それは公式の局があるような番組ということでしょうか?
個人運営のチャンネルでなければ
後は不祥事があったり事件が起こったり不正があったりしないならば大丈夫だと思います。
-
>>870
SCPも旧日本軍だの政治に関するオブジェクト多いけど特に申し入れなく立ってるから、
元ネタが要相談・作成禁止であることを理由に自粛する必要はないと思う
その番組それ自体が炎上しにくいならいいでしょ
-
>>872
SCP-4182(軍艦島)は荒れて問題視されたみたいだから
そのへんは慎重になるべきかと
-
ダンガンロンパ霧切の作成は可能でしょうか?
作品上霧切の才能および過去に触れることになるので…一応、才能に関しては未来編の項目でもがっつりバレてるので問題ないとは思うのですが…
彼女が手袋をつけている理由、最終巻の展開には触れずに作成するべきでしょうか?
-
>>874
公式からアナウンスされている範囲内でお願いします
-
[[行脚王]]を作成したいです。
メインはbeatmaniaIIDXのランキングの事ですが別ゲームの遠征称号や特典も追加し、一覧のようになる予定です。
作成しても問題ないのであれば項目を作成しようと思うのですが、いかがでしょうか。
-
一覧項目として、「水上歩行」を作成することを考えています。
イエス・キリストの昔から超人的能力の代名詞であり、創作作品でも割と登場する機会が多く、
バジリスクやアメンボのように現実の事例も合わせて取り上げようと思います。
とりあえず、原理別に、
・何かしらの魔法などの特殊能力(イエス・キリストなど)
・「右足が沈む前に左足を出せばいい」理論(バジリスクの他、「Mr.インクレディブル」のダッシュなど)
・忍者の水蜘蛛のような特殊な浮力を持つ道具(現実には使われていなかったようですが)
・自分の体重を軽くする(「刀語」の真庭蝶々など)
といった形でリストアップしようと考えています。
また、「空中浮遊」などの派生として「水の上を歩いているように見える」パターンは除外し、あくまで「自分の足で水面を歩く/走る」能力だけを取り上げるつもりです。
-
>>877
記事作成自体は賛成です。
水を割る、水を凍らせるというものは含む感じでしょうか?
個人的にはそれを入れても良いと思いますが、やりすぎると記事名から離れてしまうので、その辺りは明確にしたほうが良いと思います。
-
>>877
烈海王のような「片足が沈む前にもう片方の足を前に出す」というのもそれに分類されますか?
歩行というか走っているんですけどね。
-
>>877
艦船擬人化のキャラは含みますか?
-
>>880
何らかの装置を介しての移動は対象外のようなので違うかと
-
よくみれば>>879も対象外ですね。
見忘れてました
-
>>878
「水を割る」系は、「水面を歩く」という趣旨からは外れるので除こうと思います。
「水面を凍らせて歩く」は微妙ですが、青キジのように、「海全体を凍らせてその上を歩く」は、もはや「水面歩行」からはかけ離れた能力なので除外したいです。
「足元だけ凍らせて移動」は含まれそうですが、境目が微妙なのでまとめて取り上げないようにした方がわかりやすいかもしれないです。
>>879
「ものすごく速く走る」系は含めようと思います。
>>881
例えばジェットスキーみたいなのは「歩く」目的とは外れるので、明確に含めないようにしたいと思います。
ただ、「水面歩行を補助するアイテム」は記事の趣旨として含めたいと思います。「艦船擬人化」がどっちになるかは詳しくないので自分では判断しきれないです。
あとは、微妙なラインとして「ムジュラの仮面」のデクナッツリンクのような「水切り移動」は含めるかどうか迷っていますが、この辺も「歩く」とは少し違うかなと思うので、原則外す方向で考えています。
-
>>883
艦艇擬人化が何を指すかはわかりませんが
艦これ、アズールレーンなどであった場合
映像化されたキャラの挙動はどちらも(ちょうどジェットスキーのように)滑るように移動していたので対象外かもしれないです
-
slow(web漫画)の記事の作成を予定しています。
非商業のweb漫画であり、今はサイトごと閉鎖中(作者の現況も不明)なのですが、
新規項目作成の規定においてこの点は問題になりますでしょうか?
-
>>885
ルール上作成は問題はないとは思うけど、
正直作者自身が「もう公開したくない」と思ってサイト閉鎖した感情には配慮するべきでは?
どういう経緯で閉鎖に至ったのかまでは公表されてないけど、少なくとも「これ以上公開を続けることはできない」と思うに至った理由はあるだろうとはわかるわけで、
「そっとしといてやろうよ」と思わなくもない。
これが商業作品なら、「一度商品として世に出した責任」とかもあるかもしれんけど、非商業ベースだしね。
「作ることそのものを制限するルールはないけど、個人的な感情としては作るのをお勧めはしない」って感じ。作りたいなら止めはしない。
あと、現状普通の方法では閲覧することができない作品、というのも、ルール上禁止はされていないけど、他の人が情報の正誤を判断できないから微妙かもしれない。
-
>>886
そういう事情があるならやめたほうがいいかもしれない
-
>>886
>>887
分かりました、やめることにします
ご助言ありがとうございました
-
一応一覧項目になるだろうなって思ったので相談。
[[COMPLETE SELECTION MODIFICATION]]
です。
仮面ライダーの大人向けベルトのアレ。
一通り下書きは済ませて、ラインナップを書いたところが一覧項目に判定されるかな?と思ったので相談所に来ました。
-
>>889
これに関しては多分、問題ないと思いますが
私一人だけでは判断できかねますので、誰か他にも意見がほしいです
-
>>889
問題ないと思います。作成後に
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/17200.html
変身ベルト(平成仮面ライダー)
-
間違えて投稿してしまったのでもう一度
>>889
問題ないと思います。作成後に
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/17200.html
変身ベルト(平成仮面ライダー)
にCOMPLETE SELECTION MODIFICATIONの事が乗っているので記事内容の調整とリンクをお願いしたいです。
-
>>892
分かりました
じゃあ申請・投稿してきます
-
「遊戯王カードゲームのルール」を作成したいです。
実際のOCGで行われているルールに加えて、神経衰弱などの特殊デュエル、コミックスで明記されたルールなどを紹介する予定です。
一覧っぽくなるのですが問題ないのであれば項目を作成しようと思います。
-
>>894
作成自体に反対はしないけど、なんか項目名がしっくりこない。
「OCGのルール」と「漫画作品などのオリジナルルール」は分けて考えた方が無難では?
「トレーディングカードゲームとしてのルール」と「作劇の都合上省略されたり追加されたりしたルール」では、情報としての方向性がだいぶ違う感じがある。
-
>>895
そうですね
どちらかというと後者の、漫画やアニメなどのオリジナルルールを扱いたいのですが
何かいい感じの項目名無いでしょうか?
-
>>896
最悪「遊戯王のルール(一般ルール)」と「遊戯王のルール(特殊ルール・漫画作品のルール)」で分けるのも手かもしれない
で、項目冒頭に「※こちらは一般的な/特殊なルールについての項目です。特殊な/一般的なルールについてはこちらの項目へ→」って誘導を書くとか
その辺の可否はもうちょっと議論重ねる必要あると思うけど、都市伝説や実は言ってない台詞も分割されてるし大丈夫だと思うな
-
賭博黙示録カイジ、及び一日外出録ハンチョウに登場する「沼川」の項目を作成したいと思っております。
本編では取り巻きの脇役程度のキャラクターでしたが、既刊9巻かつアニメ化もしたスピンオフ作品においてメインキャラとして活躍しているキャラクターのため、
個の項目として立てても申し分ないと個人的には思っているのですが
・作成しても問題ないか
・作成する場合、項目名は『沼川(賭博黙示録カイジ)』 『沼川(一日外出録ハンチョウ)』 『沼川拓哉(キャラクター名)』 のどれ(またはその他)にするべきか
について、御助言をいただければと思います。
-
>>898
項目名は他のキャラも『〜(カイジ)』が多いのでそれに倣って『沼川(カイジ)』でいいんじゃないでしょうか?
あるいは、記述の内容のメインがハンチョウでしょうからハンチョウの方にしても良いかと。
ただ、班長である大槻も『〜(カイジ)』で作られてるので、そっちにあわせるのが無難ですかね。一応はカイジが初出のキャラですし。
作成自体はこれといって問題になりそうな要素も見当たらないので個人的には大丈夫かと思います。
-
では[[遊戯王のルール(特殊ルール・漫画作品のルール)]]で土曜日に作成します。
[[遊戯王のルール(一般ルール)]]は「新マスタールール(遊戯王OCG)」の項目がありますのでそちらに誘導。
ジュニアルールや旧ルールに関しても(できれば)作成します。
-
>>899
了解です、アドバイスありがとうございました!
-
ドラえもんの[[大長編の悪役(ドラえもん)]]に倣い、[[映画版の敵(クレヨンしんちゃん)]]を造ろうかと思っています。
しかし、元々悪役の個別項目の多いシリーズであり、作品ごとの情報量に差もある状態ですが、作成しても問題はなさそうでしょうか。
-
>>902
止めはしないけど、正直各映画の項目見れば事足りる情報では?という気はする。
ぶっちゃけ、なんでドラえもんの悪役の項目があるのかもイマイチ成立経緯がわからないし…
ただ、立ててみれば意外と読み応えのある記事にはなるかもしれないし、前例がある以上ダメってことはないと思う。
個人的にはあんまり作りたいとは思わないけど、ルール的に制限されるようなものではないのでは?
-
>>903
ご意見ありがとうございます。
確かに既に映画自体やキャラ個別項目がある以上、ドラえもんよりも更に存在意義は薄くなりそうですが・・・逆に、まだできてない項目もありますので、それをカバーする意味でも立ててみようかなと思います
-
妖魔最強七人衆(美少女戦士セーラームーン)の記事の作成を依頼します。
-
ソニックX の記事の作成をお願いします!
-
クリストファー・ソーンダイク(ソニックX) の記事の作成をお願いします!
-
スレチの上連投までしたら却ってそれらの項目作りにくくなってしまうのでは
-
「嫁姑問題」の項目は作っても問題ないでしょうか?
項目作成時のルールにある「社会問題に関する項目」に含まれるような気もしますが
ロミオメールとか似たような項目があるので、記述にさえ気をつければ大丈夫かなと思ったので相談所に来ました。
-
[[ギャルキャラ]]を作成したいです。
その際「主なギャルキャラ」として一覧項目になる予定です。
あくまで「主な〜」は補足程度で、メインはギャル文化や「オタクに優しいギャル」と言った昨今の流行りを少しテンション高めに紹介した後 現実の話でオチをつける予定となります。
23日までに反対意見が無ければ24日に作成します。
-
[[大槻ケンヂ]]の作成を検討しています。
関連人物として関わりのある著名人や声優を記載しようと思うのですが、
一覧項目の多ジャンルに跨る、後から追記で増えていく可能性のある項目という基準に抵触するんでしょうか?
項目全体が一覧項目となるわけではないのですが、
緊急プレミアム殿堂の項目で余談部分が同じTCGという括りの記述でも一覧項目と判定されたのを見るとやはりここに相談後1週間待つべきでしょうか。
-
>>909
とりあえずsageだと目に付きづらいので
提案する時はメール欄を空欄にしましょう。
社会問題に関することですが
ちょっと内容を広げ過ぎな気がしますね。
それにあんまり詳しくないと、表面をなぞっただけの薄い話になりかねません
肝心のロミオメールですが愚痴が一杯になっていますし、あまり良くないような気がしますね。
>>910
ギャルと言っても何を基準としてやるのかがわからないかもしれません。
そういう表現が出てからもう何十年も立っている気がしますし、時代によって定義も変化してそうですが
>>911
なにか問題になるようなことをしていない限りは大丈夫だと思いますよ。
-
>>912
問題にならないかどうかを聞きに来たんですが・・・
申請もしたので特に意見がなければ1週間以内に建てようと思います
-
[[ONE PIECEに登場する人種]]のような感じで、
[[動く食品(毎日こつこつ俺タワー)]]という項目を作成しようと考えております。
タイトルどおり、作中で過去に登場した「(それ単体で)自律行動が可能である」と明言、あるいはそうゲーム内で描写された食品についての一覧項目になる予定です。
具体的にはキャッサバ、タピオカ、チョコレート、たこ焼き、いくら等になります。
もちろんただ羅列するだけではなく、それぞれについて、ちゃんとした解説も入れます。
わかりやすい定義で主観的な項目にはなりにくいかな、とは思うのですが…項目作成しても問題は無いでしょうか。
ちなみに数え間違いがなければ、この相談をあげた時点で11種あります。
またもし作成可能であれば、「パロディネタを項目にふんだんに盛り込んで良いか」も軽く相談させてください。
このゲーム自体にパロディ要素が多分に含まれているため、原作の雰囲気を出すため台詞ネタやパロディを色々突っ込みたいなと考えているのですが、禁止されていないとはいえ項目作成ルールで言及されているため悩んでいます。
まあ雰囲気づくり以外には理由がないので、必然性がないと言われてしまえばそれまでなのですが…
-
>>912
ギャルキャラですが
とりあえずは2020年現在よく見かけるモバマスの藤本里奈やグラブルのクロエと言った「独特の言葉で喋るJKキャラ」を考えております。
あくまで「キャラ」なので現実の歴史とかは補足程度になる予定です。
-
>>909
荒れそうという問題はいったん置いておくとしまして
ネット上で探したところ、嫁姑問題を記事としてまとめた内容は見つかりませんでした
当事者ならば当然どちらかの立場でしょうからバイアスがかかるでしょうし、無関係ならばネット上のバイアスのかかった情報を精査するしかないです
正直かなり難しく、だから誰もやっていないのではと思いましたね
>>915
「〜キャラ」の項目は多いので、他の項目を見本に前提説明をしっかりできれば問題ないかと思います
ギャルは普遍的な属性なので、説明できることは多そうですし
-
>>912
>>916
いただきました意見をもとに、一度内容を練ってここに上げてみます
それで問題無ければ「求む!:代理項目作成人 」に乗せます
-
「TENET テネット(映画)」の項目を作成しようと思うのですが、逆行要素(「んをわろれる…かおえういあ」のように)をどこかに入れたいと思っております。
案としては
1.項目全体が逆行している
2.前半が逆行し、後半は普通
3.一行ごとに逆行している
のいずれかがあるのですが、どれがいいと思いますか?あるいは、逆行はしない方がいいと思いますか?
-
概要だけ逆行、偽テンプレ挟んで巡行本文とかじゃない?
逆行してる部分入れたとしても巡行でちゃんと書いてないと読み辛いし
-
『トニカクカワイイ』の主人公の項目を作成しようとしているのですが、
項目名を漢字表記の「由崎星空」かカナ表記を交えた「由崎ナサ」のどちらにすればよいか悩んでいます
・「由崎星空」
アニメ公式サイトの表記はこちら。本名なのですが作中で表記されることはほとんどなく、キラキラネームで読みが分かりにくいです。
・「由崎ナサ」
サンデー公式サイトの表記はこちら。作中でも基本「ナサ」呼び。
ご意見お聞かせください
-
>>914
一週間経ちましたが意見が一切合切出ていません。
この場合、「反対意見が出ていない」ということで項目作成しても良いのでしょうか?
-
>>921
この手のはハッキリ言ってしまえば、「マイナーなので意見が付きにくい」というパターンがほとんどなので、作って問題ないです。
そうじゃなくても羅列項目の許可取りだけだと、特に問題無い項目だとスルーされることも割とあります。
パロディについてはちょっと気になるところがあって「原作の雰囲気をだすため」とありますが、
原作に含まれていないようなネタを入れすぎるとかえって読みづらくなったりして、コメント欄で指摘される場合もありますのでご注意下さい。
(これだと「関係ない項目に関係ないネタを入れる」に当てはまる)
原作にあるセリフを説明、あるいはパロディ元のリンクを貼る等なら問題ない範囲かと思います。
既に、パロディ満載の作品を解説している項目もたくさんありますし。
-
>>922
回答ありがとうございます。薄々感付いてはいましたがそういう理由でしたか…
やはりあまりに関係ないネタを入れすぎるのはよくないのですね
原作にて登場したネタ以外は入れないようにしながら書いてみようと思います
-
[[テラザウラー(ビーストウォーズ)]]の作成を検討しているんですけど、文末を語尾の「〜ザンス」にしても大丈夫でしょうか?
例:デストロンの一員である→デストロンの一員ザンス
要は[[クロノス・デ・メディチ]]や[[ペガサス・J・クロフォード]]のような項目です。
-
>>924
あくまで吹き替えでのキャラなのでそういうのは遠慮したほうが良いと思います。
Dr.ドゥームの項目を悪魔博士の口調にするみたいな感じになりませんかね。
-
>>925
分かりました。真面目な文体にします
-
[[人工生物]]という項目を作ろうと思っております。
[[人造人間]]の項目と被りそうですしその派生項目とも言えそうですが差別点として
・人間型以外のものを優先する(例;ポケモンシリーズにおけるポリゴンやミュウツー、
ウルトラシリーズにおけるM1号やクローンシルバゴン、ネオザルス等)
・人工"生物"ではない無機物系アンドロイドやロボットは除外とする
・素体となった生命を機械と合成して作ったケースも除外とする(例:ウルトラマンコスモスのメカレーターシリーズ等)
を考えているのですが他にはどうすればよいと思いますか?
-
>>927
「当Wikiでは人工生物をこのように定義します」+「定義したうえでの人工生物の一覧」という内容だけでは項目として良くないと思うので「人工生物とはなんぞや」の説明は必須と思われます。
が、「人工生物」というと相当定義が広くなる&あいまいになる気がしますが、どのような説明を設けるおつもりでしょう
-
>>928
遺伝子操作で作った生物などを含めるのでそこが人造人間と被るとお話ししましたが
こちらは要するに細胞から作られた生命体、言わばバイオブロリーやビオランテのような
クローンなども含める感じですね。
一方で仮面ライダーの怪人は素体となった人間がいるので
人工生命体ではなく改造人間なので含まない感じですね。
簡単に言えばクローンシルバゴンやドラット、ミュウツーのような細胞レベルの段階から
作られたものが人工生物と定義するということですね。
-
>>929
電脳ポケモンは生物と扱えるのかは微妙に思えますが
分類的にはゴルーグやマギアナに近いですよ。
-
途中で切れてしまったので。連続で申し訳ないです。
人工生物に関しての説明ですがクローンなど細胞レベルの段階から同時に
遺伝子情報などを操作して生み出された生物ということです。
人造人間にも同じことが言えますがこちらは人間とは限らない違いがあるということです。
なのでこちらでも人造人間に関しての説明はするつもりですがチラッと述べるにとどめておこうと思います。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板