レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
項目作成相談スレ
-
>>796
ご意見ありがとうございます。
ウルトラシリーズについては、所謂着ぐるみが改造・流用されたものは取り扱わず、
『ウルトラマン』のジェロニモンの一件、『ウルトラ銀河伝説』や『ウルトラファイトオーブ』のような
明確に「過去に倒された怪獣が(着ぐるみ流用というメタ的な形でで)再生された」ケースのみに絞るつもりです。
-
申し訳ありません、「再生怪人(特撮)」の項を建てた者ですが、「項目作成時のルール」をよく読み返したら
このスレッドに申請後「反対意見がないか一週間は様子を見ること」という記述があったことを見落としてました。
建ててしまった項目は一旦削除して、一週間経って問題ないようであれば再度立項するという形で大丈夫でしょうか?
-
>>798
項目作成の相談をしたのであれば
ルール通り1週間ほど待ったほうが良いでしょう。
-
一応、「相談なしに作ったら、削除審議中にした上で様子見て判断」という管理人裁定は出ているので、
とりあえず(削除審議中)を付けて1週間程度反対意見が出なければそのままでいいのでは?
-
性別についての項目について相談です。
ふたなり、無性、性別不詳という項目はありますが男性にも女性にもなれる言わば
変幻自在な性別がなかったのでそれについての項目を作ろうと思ってます。
一見すると被りそうですが差別化の点としてはふたなりのように最初から両方の生殖器が備わっているわけではなく、
完全に男性、或いは完全な女性になったりする点を述べようと思います。
一例として北欧神話のロキや原作版セーラームーンのセーラーウラヌスを載せようと思ってますが
項目名が思い浮かばず悩んでます。どうすればよいでしょうか?
-
>>801
「性別不定」とか?
一応、「性別不詳」の中に不定な人も一通りリストアップされているので、参考までに。
-
>>802
性別不定ですか。項目名はそれでいいかもしれません。
TSとも被りそうではありますがこちらは自分の意志で
性別を変えられるという違いがあるのでそれで差別化できると思うのですがいかがでしょう?
-
>>801
TSF(ジャンル)で一応「変身」という形で触れられています
厚みがあれば独立してもいいと思いますが、完全にそうなる&どちらにでもなれるというなら「性転換能力」とかではないでしょうか
-
>>804
では一週間後辺りに「性転換能力」という項目名で作ってみようと思います。
基本は漫画やアニメ、小説といった創作や神話における事例をメインにして番外編として
オマケ程度に現実世界における性転換(手術ではなく肉体的に変化するタイプ)の事例を載せてみようと思います。
確かに広義の意味でTSFに相当するものではありますが上でも述べた北欧神話のロキや
セーラームーン原作版のセーラーウラヌス等、呪われるなどのハプニングで変わるのではなく
時と場合に応じて自分の意志で性別をコロコロ変えられるケースも多いのでそうした事例を載せれば差別化し、
尚且つ項目の充実化もできるのではないかと思っております。
-
>>805
現実での性転換能力と言うと
一部の動物の持つ生態とかでしょうか?
-
創作だと有名なのはらんまかね
-
>>807
あれは「任意に性転換できる能力」か?
作中の扱い的にはどっちかと言うと呪いに近いような。
あと、「けんぷファー」の主人公とかどうかね?
初期は自動変身だったから色々苦労してたけど、後に任意で変身できるようになってるし…
ただ、「俺、ツインテールになります」とかもそうだけど、この辺は「性転換」は付随要素でメインはあくまで「変身」だから微妙にジャンル違う気もする。
その辺の定義ハッキリ決めておかないと、後々揉めそうだから作るなら注意してほしい。
-
あと、「異性含めた任意の他者に変身できる能力者」(「封神演義」のヨウゼンとか、「魔人探偵脳噛ネウロ」のXとか)はどうなるのかも決めとかないといけないかと。
ちょっと特殊だけど、「怪盗クイーン」のクイーンとか、「変装」だけで自由に性別変えてしまうし(この人の場合「性別不詳」にも当たるんだけど)
-
>>806
そうです。クマノミや一部のエビの仲間のような特定の条件が
揃うと性転換するというケースをオマケに載せるってことですね。
>>808
くどいようで申し訳ないですがらんまのような勝手に性別が変化してしまったり
"性転換"ではなく"変身"をメインにしたケースは除外する感じになるかもしれないです。
けんぷファーは見たことがないので知らないですが…
それと異性への変身ではなく"擬態"も含めていいかはもうちょっと議論が必要かもですね。
例えば、BLOOD+のディーヴァはリクを殺した後は瓜二つな姿になってたり、
漫画版ではアンシェルがディーヴァに擬態していたシーンがあるのでそれは性転換とは違う気がしますし。
後はブルードラゴン 天界の七竜に登場したヒルデガルドの人間体辺りも入りそうな気がします。
本体はどちらかというと両性具有っぽかったですが。
-
>>810
むしろそういう話の方向に持っていくなら、生物学的な性転換は「含めません」とハッキリ区切った方が基準が明確になるのでは?
あの手の生物の性転換って大抵不可逆だし(可逆なのは「両性具有が場合によってオスとメスを演じ分ける」程度)、
そういうのをカウントし始めたら「性転換手術で性別変えました」も含まれてキリがなくなるのでは?
正直言って、物語の展開としての「TSF」とどう違うのか、定義的に曖昧な部分が多い気がするので、独立項目にするのは難しいのではないか?という気がかなりするのだけれど。
-
>>811
TSFの項目と違うのは"物語"ではなくあくまで"能力"の説明という違いがあると思ってます。
なので前言撤回し、現実世界の生物学的な性転換はない方がいいと思いました。
ただしTSFと違うのはあちらが不可逆だったり自分の意思に反して変化してしまうケースも含まれるのに対し、
性転換能力(仮)は自分の意思で自在に性別を変化できるケースのみを載せる、その点で差別化できるのではないでしょうか?
そう考えた結果ガワだけ男性や女性になる言わば"擬態"は含まれないと思いました。
例を述べればウルトラマンオーブに出てきたゼットン星人ベルメみたいなケースはなしってことですね。
-
すいません間違えました。
ウルトラマンオーブのはベルメじゃなかったです。
それと言い忘れてましたが簡単に言えば呪いとか
他者の能力等で強制的に性転換させられるケースも除外とします。
つまるところ"自分の力"で、尚且つ、"自分の意思"で変えられるケースのみですね。
-
正直、「任意か否か」というのが作品の性質としてそんな本質的な部分ではないように感じられるので、
「定義が曖昧すぎるのでは?」という風にどうしても思えてしまう。
定義としてあまりに恣意的すぎるように思えるし、「TSFと無理矢理分割させるために定義を捻り出している」とすら感じられる。
どうしてもなら、まずはTSFの項目に加筆した上で改めて検討した方が無難では?
-
>>814
他人の項目を大規模にいじって追加する方法はあまりとりたくないです。
なので項目作成は完全に撤回しますしこの議論も忘れてください。
ゴミのような項目を作ろうとしたのと、くだらない相談をしてしまい申し訳ありませんでした。
-
[[再生怪人(特撮)]]の項ですが、相談から一週間経っても何の意見も無かったので(削除審議中)を外しても大丈夫でしょうか?
-
外して問題ないと思います
-
MARCH(大学)
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/45903.html
相談なしで立てられていますが、複数企業にまたがる分類項目です
-
>>818
日東駒専・産近甲龍
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/45831.html
旧帝国大学
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/45559.html
も同様ですが、これらも削除審議になるのでしょうか?
-
MARCHは削除する必要が全く感じられないけどな
分類項目は記事が肥大化するから問題なのであって、5つしか無いこれを一覧項目として扱うのは無理があると思う
コメント欄見てると学歴煽りのコメントを危惧している人がいるけど、ちょっと杞憂では
-
>>819
旧帝国大学は全て国立だから微妙ですが、日東駒専・産近甲龍は一応対象ですね
削除審議中をつけてきましょうか?
-
>>820
一応許可を得ずに作成された項目については項目名に(削除審議中)と追加して審議にかけ、OKとなった場合のみ事後承認可、というのがルールですので
-
>>822
だから審議の一貫として反対意見を書いてるんだけど……
少なくとも、許可がいるタイプの項目には思えない
例えば「世界三大珍味」とか「五大陸(地理)」の記事を作るとしたら、それも一覧記事として許可を貰わなければいけないのはおかしくない?
繰り返しになるけど、肥大化の可能性が無い記事まで禁止する必要が全くわからない
-
日東駒専・産近甲龍も(削除審議中)を付けてきました。
まあ自分も定義が曖昧なわけでも肥大化する恐れがあるわけでもないので問題はないと思ってはいるのですが、それはそれとして審議にかけるのがルールなので審議にかけておいた次第です。
-
自分もMARCHぐらいなら別に問題はないと思う。既存の項目については特に目立った問題はないように見える。
ただ、「じゃあどこまでなら許容されるのか?」というと事前に決めるのは不可能かなと。
MARCHなら定義ハッキリしてるけど、それこそ「Fラン大学」だとどうなのか?って問題があるし、作成者がそこまで作らないとは限らないし。
「気にせずいくらでも作っていいよ」とは流石に言えないし、提案されてるようにとりあえず暫定大学関連項目を要許可としておくのが無難では?
-
>>825
言い方が紛らわしかったかもしれないですが、自分は作られるかどうかはさておき「Fラン大学」も、「MARCH」も「日東駒専・産近甲龍」も相談対象の分類項目に入ると思ってます。
ただ、「MARCH」と「日東駒専・産近甲龍」は許可下ろしても問題ない分類項目になると思ってます。
-
まあ「MARCH」と「日東駒専・産近甲龍」が事前相談なしの要相談項目として削除審議にかけられてる以上、もしこの立て主が本当に相談なしで「Fラン大学」の項目を作ったら、
・相談なしで作成→すべてOKとなった場合でも、何度も繰り返すようであれば「ルール無視」として作成者は規制とします。
のルールが適応されて規制が妥当ですね。
-
現状は高学歴と言ってもいいだろう大学を中心に作っているみたいだけど、最終的にどこまで作るつもりなのか意図が全くもって不明だからなあ。
作成者に「ここまで作るつもりです」と断言してもらえればとりあえずそれで解決する話だけど、この人淡々と記事作るだけで議論には全く参加してないから望み薄なんだよね。
意図が不明確な以上、とりあえず一覧項目だけでなく「大学関連項目」で一律制限かけた方が無難なように思える。
-
作成要許可項目リストについての相談スレの>>296氏とほぼ同意見なのですが、
mabelrabbit氏が「Fラン大学」みたいな項目を作成する「かもしれない」という考え方で「大学関連項目」に制限をするのは反対です。
今のところコメント欄が大荒れした項目はありませんし、他の要相談項目のように「荒れる可能性が容易に推測できる」とは思えません。
「MARCH」と「日東駒専・産近甲龍」は存続可ということについては賛成。
-
>>827
いや流石にそれは厳格過ぎるわ……
繰り返しになるけど、MARCHの記事を過去に問題視された分類項目と同列に扱うのは無理があるし、そもそも審議対象になるのがおかしいレベルの話
自分が作成者の立場でそんな規制されたら相談所に苦情申し立ててると思うわ
そういういい加減な規制をありにすると、大して問題のない項目をこじつけでルール抵触って事にして審議に持ち込み続ければ、気に入らない編集者を無理やり問題者扱いにする事だって可能になる
少なくとも、今回の件はノーカンにすべきに一票
-
>>830
「MARCH」の項目が問題のある一覧項目か?ということが問題なのではなく、「一覧項目は作成前に必ず相談してから作成すること」というルールに違反して作ってしまってるのが問題なんです。
「MARCH」と「日東駒専・産近甲龍」も、相談してから作成するべき項目でした。
なので、もし同じような大学の一覧項目を作成し続けるようであれば、「相談なしで作成→すべてOKとなった場合でも、何度も繰り返すようであれば「ルール無視」として作成者は規制」というルールが適応されると思います。
-
>>831
いや、そもそも要相談項目ですら無いでしょっていう根本的な話
一覧項目は際限が無くなるから禁止されていた物であって、今回の記事は要相談になった経緯に合致してない
今回の件、なんやかんや理由をつけて大学項目を否定したいようにしか見えんわ……
SCPの時みたいに、ただ目立つというだけで嫌悪してるように見える
-
連投失礼
わかりやすい例を挙げる
もしMARCHが要相談なら、少し前に建てられた「銀河英雄伝で使われたクラシック曲」「夜廻シリーズに登場する神様一覧」もアウトになるんだけどさ
これらを問題視する意見が一つでもあった?
逆に、今からこれらの記事を要相談違反として通報したら、その建主もイエローカードになるんだけど、それって正しいの?
大学記事作ってる人が本当に問題あるのか、もう一度考えて欲しい
ルールに縛る事ありきで、大事な事が抜け落ちてるように見えるわ
-
・定義があいまい、主観的になりやすく万人が納得しづらい
・際限なく記述が膨らみ得る
主にこの2点で一覧系項目は要相談案件になったと記憶してるが、その観点だと少なくとも「MARCH」は滅茶苦茶明確だから全く問題ないよね
そもそも建て主の造語でもなんでもなく一般に広く認知されてる単語だし、自分も相談が必要な項目ではないと認識している
只この辺を言及する記述がルールの中にないからそこを改善する必要はあるかもしれない
-
とりあえず、
・明確で客観的な定義ができる
・およそ記事の容量が許す限りの有限個数しか存在しない
この条件を満たす記事を例外とみなすのはどうだろう
ついでに、反対が無ければ削除審議も消した方が良いと思う
もちろん建主も無違反扱いで(今回の場合、むしろ違反扱いを推した側が過度な自治に抵触してる印象を受けた)
-
>>835
まあ挙げといてなんですが、自分も正直言って「MARCH」と「日東駒専・産近甲龍」は違反かどうかかなり微妙なラインだとは思ってたので(昔からそういうくくりの通称として使われていますし)、この2つについて取り下げることに別に意義はないです。
ただ、例外を設けることについては以下の理由で反対です。
・明確で客観的な定義ができる
→今まで相談された一覧項目をみる限り、立て主は明確な定義ができると思っていたが相談所で意見を募ったところそうではなかった、というケースがかなり多い
・およそ記事の容量が許す限りの有限個数しか存在しない
→これも上記と同様、今までの事例をみる限り立て主はそう思っていたけど実際は違ってた、というケースが多い
そもそも一覧項目が要相談になったのは、その2点を満たせているかを第三者目線からも客観的に見るためなので、その提案は意味がないです。
-
今から二週間後に[[一之瀬仁(仮面ライダー剣)]]をコメント欄無しで作成しても大丈夫ですか?
理由は彼のキャラクターや行動に対して否定的な意見を持つ人が多いので、コメント欄が高確率で荒れそうだからです。
内容は中傷的にならないように心がけます。
-
>>837
どんなキャラですか?
-
>>838
[[相川始]]を兄貴として慕っていましたが、彼が人間で無いことを知ると拒絶してしまうキャラクターです。
-
名有りで数話に渡って出たキャラではありますが印象が薄いというか、多分ブレイドのファンに「一之瀬仁」と言ってパッとくる人がどれくらいいるのか。
ストリートミュージシャンの人と言ってやっと思い出してもらえるレベルじゃないかと。
ですが迷走気味と評される序盤のトピックスの一つとして彼のエピソードが(この話は必要だったのか等)挙げられるのを見たことがあるので荒れないとも言い切れません。
個人的にはコメント欄撤去するほどではないと思いますがやっても警告文くらいでいいんじゃないでしょうか。
-
>>839
楼山早輝の姉といい、荒れそうな項目ばかり立てようと考えるのは良くない気がしますけど…
荒れる可能性があるなら撤去したほうがいいと思います。
-
>>841
荒れるのは大抵コメント欄なので、コメント欄が無ければ荒れるのは編集合戦くらいでは?
編集合戦した人を規制して編集権限もアクセス権も剥奪すればいいと思います。
-
例外を作ることには自分も反対かな
客観的な定義も個数も項目作成する人の認識が他の人と一致しているとは限らないし、
「明確で客観的な定義ができる」「およそ記事の容量が許す限りの有限個数しか存在しない」という条件を判断することが客観的でないと思う
MARCHもGMARCHなんていう括りが出来ているように増えていきかねないし
-
[[一之瀬仁(仮面ライダー剣)]]の項目について。
様々なご意見ありがとうございます。
項目につきましては、9月中旬にコメント欄を撤去した状態で作成する予定です。
やはり、あの時期のブレイドのストーリーが迷走気味であることと、仁関連のエピソードはネタにもできない代物でファンからの評判も悪いことから、高確率でコメント欄が荒れると予想できるので撤去という考えに至りました。
くどいようですが、中傷項目を作成するつもりはありません。
ご意見がありましたらお願いします。
-
一覧項目として、「全知(能力)」を作成しようと考えています。
文字通り、「全てを知っている」異能や、それを可能にするアイテムをまとめた項目です。
「全知全能」で「全能」とセットになっているパターンは除外しようと考えています(「全知だが全能でない」パターンはあっても、「全能だが全知ではない」パターンがあまりなく、実質「全知全能」すべてが含まれてキリがなくなるため)。
・ラジエル(エノク書)
・アカシックレコード
・地球大百科(ドラえもん)
・クレアバイブル(スレイヤーズ)
・地球の本棚(仮面ライダーW)
・SCP-2128
などを取り上げる予定です。意見があったらお願いします。
-
全知と言われてるけど実際は全知じゃない場合は対象にするの?
膨大なデータベースであって登録情報以外はないとか
それとも作中で全知と言われてる道具や人なんかは気にせず取り上げる感じ?
-
例示されてるクレアバイブルがまさにそんな感じ。
メカニズムがはっきりしていて、そこから考えると明らかに全知ではないが、
作中の一般ではこの世の全てが記されているかのように伝わっている。
とはいえ、全知という設定でも範囲に限界があるのはごく普通のことで、
世界の外とかパラレルワールドとか過去や未来とか他人の思考とかを
知ることができないってのはよくあるので、あまり除外すると何も残らなくなりそう。
「不死」の項目みたいに細かく分けて書くのもありかもね。
-
それだと作中世界で何でも知ってる賢者として有名だったら実際役立たず(ボケてるとか、そこまででもないのに風評被害とか)でもありって事かな?
-
音属性を作成しようかと思います
属性項目は色々ありますが意外なことにこれはまだ作られてなかったので
-
>>846
とりあえず、「作中で全知として認知されている」存在は該当するものとして挙げていこうと思っています。
ただ、「なんでも知っているという評判の〜」程度のいわゆる「物知りキャラ」は該当する事例が多いので、>>848のような、「一般的に全知として知られるほどの」クラス以外は除外しようと思います。
とりあえず、最低限の範疇として、「地球で起きていることはなんでも知っている」ぐらいからが該当する範疇かなと(「地球の本棚」がこのクラスなので)
>>849
既に「音(武器)」と「楽器(武器)」があります。
「音属性」が単独の属性として扱われる作品は、elonaぐらいしか思いつきませんが、内容的にこれらの項目と差別化はできそうですか?
-
>>850
そちらにあるものでもサガフロ2のように厳密には音属性というものがありますし
ポケモンも特性ぼうおんで防げるものは音属性と言えるのでは?
-
>>851
それだと音(武器)との差別化ができていないのではないでしょうか
-
pixiv百科事典の「音属性」を見てみたけれど、大抵「音(武器)」で取り扱えそうな内容だし、無理に分ける必要はないのでは?
提案者氏にどのように差別化するつもりか聞いてみないとなんとも言えないけれど
-
"吸血"という項目の製作を考えております。
吸血鬼との差別点は現実(蚊や虻やヒル等)や創作における吸血動物(吸血鬼以外のモンスター)も含めるというところです。
他に差別点を作るとしたらどうすればよいでしょうか?
-
>>854
メガテンやポケモンの吸血など技も入れる
-
すいません、音(武器)の項目があることをこのスレで知りました
あちらの方が色々充実してたので撤回します
-
>>855
技としての吸血は既に存在するドレイン技の項目と
被りそうなのでそこはどうしようか悩んでおります。
-
ドレイン技の項目の中に吸血系の技があるって話をしたほうがいいのでは
-
なんなら現実の吸血生物だけに絞ったほうが差別化を図れるんじゃないかなと思います
-
返答遅れて申し訳ないです。
現実の吸血動物のみだとやはり薄い内容になりそうな気がしまして、
創作における"吸血動物"も含めるべきかと思ったのですね。
その項目で言う創作上の吸血動物の定義は上でも述べたように言わばスフランやギマイラ、
オコリンボールといったモンスター枠であってアーカードや音無小夜、
カミーラのような"吸血鬼"枠は含まないものとしています。
-
それなら、「吸血生物」とかの方が項目名としてはわかりやすいのでは?
あと、「主食として血を吸っているわけではないが、血を摂取することが特殊能力の発動条件」というタイプは含める?
ドレイン技のように「相手の生命力を奪う」ことが主眼ではない特殊なタイプなんだけど。
「クナイ伝」の主人公とか、「僕のヒーローアカデミア」のステインとかが思いつくけど。
-
>>860
吸血の項目なのに吸血鬼を含まないと予め項目を定義するのは流石におかしいのでは
少なくとも、その後に追記修正する人がみんな納得するようにする必要はありそうです。
-
(>>862の続き)
あくまで例えばなんですが、「吸血」の項目を作り、段落として「創作における吸血生物」を作った場合
その中に「吸血鬼という種族がいる」という話を触れて吸血鬼にリンクを飛ばすとかだといいのかな……?
創作の吸血生物を扱うなら、きっぱりと吸血鬼を含まない前提にするというのは変かなと思いました
差別化するのではなく、「吸血」を広義とし、その中に「吸血鬼」というカテゴリがあるって話にするのが自然かとおもいます。
-
>>861
血を吸うのが必須条件の特殊能力に関してはまだ悩んでおります。
食料として摂る意味での吸血のみに絞るべきか…
>>862、>>863
確かに"吸血"の項目なのに吸血鬼がないのは今考えれば矛盾してますよね…
とはいえ"吸血鬼"はメインではないので述べるにしても
チラっと触れる程度でよろしいってことでしょうか?
どういうことかというと全体的には現実と創作両方における吸血生物について説明し、
創作における"血を吸うモンスター"の説明の時に
吸血鬼という種族について少し触れるってことですね。
BLOOD+の翼種のようなモンスターと
吸血鬼両方のカテゴリに入るであろう存在もいるわけですからね。
-
連投すいません。
とりあえず、反対意見がないようなので上記の意見を参考にしつつ、
吸血の項目を1週間後に作成しようと思います。
-
吸血の項目、いまいち内容がまとまり切ってない印象が強いんですが、大丈夫ですか?
-
>>866
とりあえず、現実と創作における"吸血動物"について追記し、
その吸血動物の説明の中で既に項目のある吸血鬼に関しては軽く触れる程度で
書くという形で作らせていただこうと思います。
-
>>864
吸血鬼については了解です
他の列挙項目では、列挙する中で一つとして挙げ、簡潔に説明して詳細はリンク先に譲る、という形がよくみられます。
今はこの点に関し、意見した身としては反対はないので、その後何か気になることがあったら項目出来てからコメントででも
-
ガンダムゲームのEXVS2のページを作成しようかと考えているのですが、どなたか現在「自分が考えているぞ!」という方はおられますかね?
リンク付けなどでまだ時間がかかりそうなので申請ページには書き込みませんが、一応ここで伺っておきたい次第です
-
YouTubeの令和の虎チャンネルで配信されている番組、「Tiger Funding」の項目作成を検討しています。
ただ、番組の元ネタが2000年代に放送されたリアリティ番組であるマネーの虎であり
「YouTubeで配信されているリアリティ番組」でも、このWikiの要許可項目に抵触するか判断できかねています。
作成しても問題ないのであれば項目を作成しようと思うのですが、いかがでしょうか。
-
>>870
それは公式の局があるような番組ということでしょうか?
個人運営のチャンネルでなければ
後は不祥事があったり事件が起こったり不正があったりしないならば大丈夫だと思います。
-
>>870
SCPも旧日本軍だの政治に関するオブジェクト多いけど特に申し入れなく立ってるから、
元ネタが要相談・作成禁止であることを理由に自粛する必要はないと思う
その番組それ自体が炎上しにくいならいいでしょ
-
>>872
SCP-4182(軍艦島)は荒れて問題視されたみたいだから
そのへんは慎重になるべきかと
-
ダンガンロンパ霧切の作成は可能でしょうか?
作品上霧切の才能および過去に触れることになるので…一応、才能に関しては未来編の項目でもがっつりバレてるので問題ないとは思うのですが…
彼女が手袋をつけている理由、最終巻の展開には触れずに作成するべきでしょうか?
-
>>874
公式からアナウンスされている範囲内でお願いします
-
[[行脚王]]を作成したいです。
メインはbeatmaniaIIDXのランキングの事ですが別ゲームの遠征称号や特典も追加し、一覧のようになる予定です。
作成しても問題ないのであれば項目を作成しようと思うのですが、いかがでしょうか。
-
一覧項目として、「水上歩行」を作成することを考えています。
イエス・キリストの昔から超人的能力の代名詞であり、創作作品でも割と登場する機会が多く、
バジリスクやアメンボのように現実の事例も合わせて取り上げようと思います。
とりあえず、原理別に、
・何かしらの魔法などの特殊能力(イエス・キリストなど)
・「右足が沈む前に左足を出せばいい」理論(バジリスクの他、「Mr.インクレディブル」のダッシュなど)
・忍者の水蜘蛛のような特殊な浮力を持つ道具(現実には使われていなかったようですが)
・自分の体重を軽くする(「刀語」の真庭蝶々など)
といった形でリストアップしようと考えています。
また、「空中浮遊」などの派生として「水の上を歩いているように見える」パターンは除外し、あくまで「自分の足で水面を歩く/走る」能力だけを取り上げるつもりです。
-
>>877
記事作成自体は賛成です。
水を割る、水を凍らせるというものは含む感じでしょうか?
個人的にはそれを入れても良いと思いますが、やりすぎると記事名から離れてしまうので、その辺りは明確にしたほうが良いと思います。
-
>>877
烈海王のような「片足が沈む前にもう片方の足を前に出す」というのもそれに分類されますか?
歩行というか走っているんですけどね。
-
>>877
艦船擬人化のキャラは含みますか?
-
>>880
何らかの装置を介しての移動は対象外のようなので違うかと
-
よくみれば>>879も対象外ですね。
見忘れてました
-
>>878
「水を割る」系は、「水面を歩く」という趣旨からは外れるので除こうと思います。
「水面を凍らせて歩く」は微妙ですが、青キジのように、「海全体を凍らせてその上を歩く」は、もはや「水面歩行」からはかけ離れた能力なので除外したいです。
「足元だけ凍らせて移動」は含まれそうですが、境目が微妙なのでまとめて取り上げないようにした方がわかりやすいかもしれないです。
>>879
「ものすごく速く走る」系は含めようと思います。
>>881
例えばジェットスキーみたいなのは「歩く」目的とは外れるので、明確に含めないようにしたいと思います。
ただ、「水面歩行を補助するアイテム」は記事の趣旨として含めたいと思います。「艦船擬人化」がどっちになるかは詳しくないので自分では判断しきれないです。
あとは、微妙なラインとして「ムジュラの仮面」のデクナッツリンクのような「水切り移動」は含めるかどうか迷っていますが、この辺も「歩く」とは少し違うかなと思うので、原則外す方向で考えています。
-
>>883
艦艇擬人化が何を指すかはわかりませんが
艦これ、アズールレーンなどであった場合
映像化されたキャラの挙動はどちらも(ちょうどジェットスキーのように)滑るように移動していたので対象外かもしれないです
-
slow(web漫画)の記事の作成を予定しています。
非商業のweb漫画であり、今はサイトごと閉鎖中(作者の現況も不明)なのですが、
新規項目作成の規定においてこの点は問題になりますでしょうか?
-
>>885
ルール上作成は問題はないとは思うけど、
正直作者自身が「もう公開したくない」と思ってサイト閉鎖した感情には配慮するべきでは?
どういう経緯で閉鎖に至ったのかまでは公表されてないけど、少なくとも「これ以上公開を続けることはできない」と思うに至った理由はあるだろうとはわかるわけで、
「そっとしといてやろうよ」と思わなくもない。
これが商業作品なら、「一度商品として世に出した責任」とかもあるかもしれんけど、非商業ベースだしね。
「作ることそのものを制限するルールはないけど、個人的な感情としては作るのをお勧めはしない」って感じ。作りたいなら止めはしない。
あと、現状普通の方法では閲覧することができない作品、というのも、ルール上禁止はされていないけど、他の人が情報の正誤を判断できないから微妙かもしれない。
-
>>886
そういう事情があるならやめたほうがいいかもしれない
-
>>886
>>887
分かりました、やめることにします
ご助言ありがとうございました
-
一応一覧項目になるだろうなって思ったので相談。
[[COMPLETE SELECTION MODIFICATION]]
です。
仮面ライダーの大人向けベルトのアレ。
一通り下書きは済ませて、ラインナップを書いたところが一覧項目に判定されるかな?と思ったので相談所に来ました。
-
>>889
これに関しては多分、問題ないと思いますが
私一人だけでは判断できかねますので、誰か他にも意見がほしいです
-
>>889
問題ないと思います。作成後に
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/17200.html
変身ベルト(平成仮面ライダー)
-
間違えて投稿してしまったのでもう一度
>>889
問題ないと思います。作成後に
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/17200.html
変身ベルト(平成仮面ライダー)
にCOMPLETE SELECTION MODIFICATIONの事が乗っているので記事内容の調整とリンクをお願いしたいです。
-
>>892
分かりました
じゃあ申請・投稿してきます
-
「遊戯王カードゲームのルール」を作成したいです。
実際のOCGで行われているルールに加えて、神経衰弱などの特殊デュエル、コミックスで明記されたルールなどを紹介する予定です。
一覧っぽくなるのですが問題ないのであれば項目を作成しようと思います。
-
>>894
作成自体に反対はしないけど、なんか項目名がしっくりこない。
「OCGのルール」と「漫画作品などのオリジナルルール」は分けて考えた方が無難では?
「トレーディングカードゲームとしてのルール」と「作劇の都合上省略されたり追加されたりしたルール」では、情報としての方向性がだいぶ違う感じがある。
-
>>895
そうですね
どちらかというと後者の、漫画やアニメなどのオリジナルルールを扱いたいのですが
何かいい感じの項目名無いでしょうか?
 |
■ したらば のおすすめアイテム ■
ドアノブ少女【通常版】
- 吾嬬竜孝(企画・撮影)
|
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。 |
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板