レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
項目作成相談スレ
-
ここは項目作成及び作った項目を立てる際の事前相談スレです。
項目を作る際にここはどうしたらいいか、作ってみて自分では問題ないつもりだけど不安だから相談したい、
などお悩みの方はこちらでご相談をどうぞ。
なお、作成された項目は掲示板に直接張るのでなく、どこかのロダにアップロードしていただきたく存じます。
・参考リンク
消される項目例
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/13619.html
編集プラグイン一覧
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/29.html
新規項目申請ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/7863.html
新規項目作成ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/copy2/5605.html
・相談者の方へ
相談した項目に対しある程度の期間否定的意見がない場合、特に問題はないと思われますのでその項目を立ててみましょう。
・回答者の方へ
相談する身としてはなるべく具体的な方がありがたいので、そうしてくださると助かります。
-
>>662
俺も作られた項目が問題なければまあ「次から気を付けてね」ってとこでセーフかなってとこなんだけど、項目自体にもまあまあ問題あるから微妙なラインかなと思ってるんだよね
「政治活動面は省いて、経歴や実績・サブカルチャーに造詣が深いことから趣味やVTuberとしての活動をまとめた項目にしたい」と書いてあるのに何故か項目名が"(政治家)"だったり、コメント欄でも「必要最低限に見えない」と指摘されてたりと、提案してきた内容と実際にできた項目がやや解離してるし
-
正直大田区議員以上の情報って1mmもいらないと思うんですよね。中の人のオタク情報はVの側で書ききってしまえばいいことだし。
あとはせいぜい「確定申告していれば活動自体に問題は発生しない」ぐらいじゃないですかね、書いても良さそうなの
-
おぎの稔氏についてはVtuberとしての活動ならそれのみを書いて欲しいのと、
政治家としての活動を記述するなら「2018年の辞職の経緯」を書かないのは不自然であると考えます。
というか本来ならVtuber情報を含めて書くべきではないと思います。
-
現在作られたおぎの稔氏のwikiについての提案
・記載するならVtuberとしてのおぎの稔(みのり)のみにすべき(荒れるため)
・政治家についての記述は荒れるので全て削除もしくは最低限の活動内容に留める
・もしも政治家としての記述を行うなら、2018年の辞職の経緯(寸借詐欺疑惑による離党、辞職勧告)も記述すべき
ただ、現状Vtuberとしての活動実績がほぼゼロであるため、記載する内容はせいぜいVtuber活動に至る経緯を記載する程度しかないと思われます。
それで良ければその内容を記載する内容の記事にすべきと考えますがいかがでしょうか。
-
どちらにしても一旦消して立て直すか、そのまま消しちゃうかした方がいいでしょうね。
(個人的には微妙なラインの項目なので消したままの方がが良いと考えてます)
一応、事前相談があったのは見てて、Vtuberメインということだったのでスルーしてたのですが、
そこへ項目名を(政治家)なんて付けて建てられると、それは違うでしょ、としか言えません。
あと、yomihito氏は管理人さんに警告を受けていたと思いますが今回の件はどう判断されるか・・・。
-
何にせよ、これ以上はここでやる話ではないと思われるので、削除議論スレ辺りで議論すべきかと
-
>>657で相談をした者です
>>658で「立てない方がいい」とのご意見を頂きましたので、該当項目の作成は取り下げようと思います。
皆さまお目汚し失礼いたしました。
-
パンチ(技)の派生項目として、百烈パンチ(技)という項目を立てようと思っています。
一瞬のうちに無数のパンチを相手に叩き込む、という技を持ったキャラクターを紹介する項目です。
該当するキャラクターは、
・ケンシロウ(北斗百裂拳)
・ジョジョの奇妙な冒険の主人公(これはラッシュの項目が既にあるのでリンク貼るだけ)
・星矢(ペガサス流星拳)
・ルフィ(ゴムゴムのガトリング)
・ゴエモンインパクト(百烈パンチ)
・ジバニャン(百烈にくきゅう)
などを挙げるつもりです。
-
>>670
ケンシロウのはパンチではなく
猛烈な勢いで秘孔をついている技だったと思いますが
-
>>671
原作ではともかく、派生作品ではほとんどパンチ扱いされていることと、この手の表現のおそらく元祖と思われることから紹介する意義はあると思います
例外というか、番外扱いで取り上げた方がいいかもしれませんが
-
>>670
・マイト・ガイ(朝孔雀)
も入るでしょうか?
-
新項目として[[ドラえもん(0巻)]]の下書きをしています。
内容としては「ドラえもん」第一話×六学年分のあらすじ(既存のエピソード項目のスタイルを踏襲)に加え、各話における連載最初期の設定(飛行能力を持つドラえもんなど)の指摘を考えています。
一方でこの内容だとページの多くが単なるあらすじで埋まってしまう(他の項目のようにアニメ化で記述を稼げない)ことと、初期ゆえの設定ブレに関しても個別キャラの項目で触れられていることも多い(のび太にとにかく甘いママなど)ので、内容的に独自性を保ったものになるか不安です。
一方で連載50周年記念としての刊行が大きく取り上げられたことや、そもそも手に入りにくい最初期の作品の復刻ということ、正式なてんとう虫コミックス46番目の巻として扱われていることなどから、この0巻自体を一つの項目として作成する意義はあるのではないかと思っています。
よろしければご意見の程よろしくお願いします。
-
>>674
学年誌にバラバラで連載されてたんなら内容の難しさ等もばらつきがあると思うから、そういう方面を掘り下げるのはどう?
あんまよく覚えてないけど、低学年向けの学年誌だとスネ夫がくっそチビだったはず
-
>>657で相談をした者です。
一度建てないほうがいいという結論にはなりましたが[[零龍]]に関してもう一度相談に伺いました。
自分がこの項目を立てても荒れないと思う根拠は
・超天篇の項目に関する悪口コメントはGR召喚のギミックとそれを実装した運営批判が主であり、
GR召喚とは関連性が薄い零龍自体に荒れる要素はそんなにないと思われる。
という点を挙げます。
今一度皆さまの意見を伺いたいです。
-
相談する項目を間違えたっぽいのでこちらに投稿します。
舌(武器)という項目を作ろうと思っております。
よくアニメや漫画、特撮では舌を武器にするキャラが結構な確率で出るので
薄い項目にはならなさそうなのですがただ羅列するだけではダメなのはわかります。
しかし、単なる羅列の項目ではなくするにはどうすればいいのかわからず悩んでおります。
どうすればよいでしょうか。
-
他の武器項目みたいな説明が出来ないのなら諦める方が無難
-
>>657で相談をした者です。
あれから反対意見がないようですので、[[滅亡の起源 零無/零龍]]の項目の申請を行おうと思います。
なにか問題があればお願いします。
-
>>679
間違えました.
>>676です
-
>>677
他の武器項目の前説明を参照にしてみてください。
参考までに髪(武器)の前説明は650字、目から〇〇(武器)の前説明は450字程なので、
前提として500字前後の説明をして、後はキャラクターの説明と分類をしていけると思います。
舌を武器とするキャラのよくある特徴、得意とする攻撃などを挙げたり、
人体機能としての舌の説明や、現実で舌を武器とするアリクイやカメレオンの説明すれば字数は足りるでしょう。
-
>>681
アドバイスありがとうございます。
つまりただ羅列するのではなく、具体的に説明してほしいってことですね?
そ
-
デュエルマスターズのデッキタイプとしてのレッドゾーンの項目を作成しようかと考えているのですが、
新しい項目として一から建てるか既に存在している[[轟く侵略 レッドゾーン]]の項目に追記する形で解説するべきか迷っているのですが
一度皆さんの意見をお聞きしたいです。
-
>>681
現実で舌を武器にするのは、他にカエルがいますね。
-
>>670
今更ですが、項目名を「百烈技」として百烈キックその他も含めた方がいいかもしれませんね。
-
>>683
内容にもよりますがレッドゾーンの項目の『デッキ』のところに追記するのが無難のように思います。
-
>>686
ではそちらの方針で文章を考えておきます。
-
「負けイベント」からの派生で、「ペナルティキャラ(ゲーム)」という項目を作ろうと考えています。
一般的な意味の「永パ防止キャラ」に加えて、「時間切れ・ミッション失敗などで出現する、戦ってはいけない・戦うとまず間違いなく負ける強さ・勝てなくはないが戦ってもほぼメリットがない敵」をまとめた項目です。
古いゲームの「ご先祖様(マッピー)」や、「ケーブシャーク(ドラゴンバスター)」、「火の玉(妖怪道中記・通常プレイではまず間違いなくエンカウントする特異なポジションの永パ防止キャラ)」などと、
テイルズ・オブ・デスティニーの「バルバトス」や、ゼルダの伝説時のオカリナの「フォールマスター」、ピクミン2の「アメボウズ」、にゃんこ大戦争の「ブラックマ」などをまとめた内容にする予定です。
-
>>688
フォールマスターは普通に倒せますし
そもそも神々のトライフォースの頃からいますよ
-
バルバトスとか既に負けイベントに書いてあったりするけど、そこら辺は一緒に独立させるのかね
-
>>689
「倒せるか否か」ではなく、「倒すことにメリットがあるかどうか・通常プレイで倒すことを想定されているか」を大体の基準にするつもりです。
フォールマスターは「出現させること自体にメリットがほぼない、時間経過ペナルティキャラ」のような存在なので該当すると判断しました。
あと、初出作品の指摘ありがとうございます。
>>690
そのつもりです。あとは「雷雲変化」なんかも、該当すると思われるので一緒に独立させます。
-
>>691
時間経過といいますが、普通に出現しますし
出現したあとで倒せば特に問題なくなりますよ(時のオカリナの場合は)
と言うよりもフォールマスターは一定条件で出現するペナルティではないのですが
-
>>692
「特定の部屋で一定時間経過で出現する」というのは十分「一定条件で出現する」に含まれると思いますし、
「攻撃を食らった場合のリスクが大きいため無理に交戦するメリットは薄く、謎解きを迅速に済ませる方向に誘導させる役割を開発側から意図的に持たされている」という部分がペナルティキャラに該当する、と自分は考えました。
ただ、立ち位置的に微妙な感もあるので、これに関しては無理に触れない方がいいかもしれません。
-
フォールマスターは出現エリアに入ると割とすぐ出てきますし、単純に不意を打つトラップ的な敵だと思います。
「焦らせる」ことでプレイヤーを妨害するものではあるかもしれませんが、
進行を止めるプレイヤーに対するペナルティの意図を持たされているとは個人的には思えません。
-
話を聞いてると「大体の基準」じゃなくて線引きはしっかりしておかないと曖昧なラインの扱いに困りそうな気がする
倒すメリットは薄いけどないわけじゃない(手間取る割には儲からないだけでそれなりのドロップがある敵とか)とか、戦っちゃいけない前提だけど倒すとメリットがある敵とか
-
正直基準が曖昧すぎて分ける意味を見いだせないのが現状です
バルバトスみたいに同じ場所をウロウロし続けると出るキャラみたいなのなら分かるんですけどね。
ダンジョン系RPGの
「ずっと同じ階層をうろついてると現れるキャラ」みたいなタイプで良くないですか?
フォールマスターは単なるダンジョンのギミックでしょう
-
難しいのは「ペナルティかどうか」というのは結局のところ開発者本人にしか分からないということですね
インタビュー等できちんと明言されているものやゲームの表示上明らかなものはともかくとして
-
とりあえず、基準をできるだけ明確にします。
「一定時間経過・一定ターン数経過・ミッション失敗など、特定の条件を満たした場合に出現する敵キャラ」
「倒せないor倒せても強さの割に報酬が微妙などの理由で、『倒すこと』よりも『出現させないこと・出現したら逃げること』に主眼が置かれている特徴を持つ(特定条件で出現の場合でも報酬が良好ならボーナスキャラ)」
「単なるトラップとして配置されているような事例は除く(フォールマスターなど)」
とりあえず、後から調べてみたら、風来のシレンのひとくいデビルなんかも該当しそうなので、内容としてはそれなりに拡充できそうですし、負けイベントとの差別化も十分できると考えています。
-
SCP-2996/コメントログ1
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/40106.html
リネームされたログのようですが
どういうことか「削除しました」で何行も埋まっている状態であり
当時としてもリネームの条件に達していないようです。
コメントログの差し戻しとかはできるんでしょうか?
-
相談場所間違えましたね。
申し訳ありませんでした
-
羅列項目になるので先に相談します
ラングリッサーシリーズの兵種・クラス一覧(メサイヤ)という項目を作りたいですがよろしいでしょうか
-
具体的にどのような内容を書くつもりでしょうか?
-
ラングリッサーシリーズ内だけの話なら特別許可はいらないけど、何かしら特殊な事情を抱えているならその辺を説明してほしい
-
>>702
DQⅦモンスター職やFEのクラス項目のような兵種とクラスの一覧と解説を出します
かなり長くなるかも
>>703
メサイヤから出してない作品についてはそもそもゲームとして根本的に問題があるので最初から触れられないようにしたいんです
作品本体の項目もありませんし
ソシャゲについては本シリーズにないクラスなども多いですのでノータッチで
-
>>704
非公式二次創作とかを除外するならわかるけど、
仮にも公式に発売されたシリーズを「ゲームとしての出来に問題あるから」と除外するのは、なんか「それって違うくない?」って感じ。
そもそも、「最初から触れられないようにしたい」って初稿制作者がそこまで強く制限できるものなの?
一応項目名を?(メサイヤ)で区切っているから、アリといえばアリかもしれないけど、それにしても「完成度の問題」で区別するのはなんか変だと思う。
-
>>705
ではぼかさずに批判の元になるので荒れやすいから、と言い変えればいいでしょうか
PS2ヴァルケンという仮にも公式が発売したシリーズの項目があるのでああいう流れを持ち込みたくないんです
-
>>706
うーん、いやいっそやるなら一切言い訳せずに
「ここではメサイヤから発売されたラングリッサーシリーズのクラスを扱う」とだけ断ってしまうのもアリかなぁ、と思わなくもない。
中途半端にゲームのクオリティとか批判されていることとかを理由付けにすると、「じゃあシリーズ内のこの作品はクオリティ低かったから除外する」みたいな変な議論招きそうだし…
発売元だけで区切るなら一応客観的な区分ではあるから、公平と言えなくもないかなぁ。
-
評価の悪い物を弾く為に普通ならしない区別を追加する、って、それはそれで荒れる原因にしかならんと思うんだけど
-
>>708
その通りですね
ではクラスの追加など仕様の違いがあるのでより分量が多くなるので区切りをつけた、とするのがいいでしょうか
-
既にクラス一覧の項目があって、分量が多くなったから後から分離するならともかく、最初から分割前提なのってなんか違和感ある。
そりゃ書く人の負担考えたら、全部備えた状態で作れというのも酷ではあるけれども。
最初から一覧ありきではなくて、まずは各作品の個別記事に追記する形を取った方が無難では?
-
個人的にはメサイヤ以外の兵種について触れるだけでそんなに荒れるか?って疑問もあるが
-
その個別記事がないので掃き溜めになるのではと思っています
-
それがメインでもなくちょっと触れる程度ですら不安で作るべきじゃないと危険視するのなら、逆にそれだけを弾くある種敵視した項目を作るだけでもわざわざアレを弾いてるだの掃き溜めになる可能性も考えるべきじゃないかな
-
正直気にしすぎだと思うし、それでもやっぱり気になるなら腫れ物に触るような物は記事作らん方がいいわな
-
そうですか
では一旦(メサイヤ)は抜きで作成を検討します
-
この流れでも一応作るのか…
-
>>715
流れ的には非メサイヤのラングリッサーに出来として問題がある、ファンからの評価が低いというのは理解できました。
そのうえで、(メサイヤ)抜きで作成するという宣言は即ち、「メサイヤ・非メサイアや、それに関係する評価の如何に関わらず、取り上げる兵種ランクの質的・量的中立性は担保した執筆ができます」、という宣言でよろしいでしょうか?
-
>>717
こちらの知識量から言って完備は不可能でそこで省かれる部分が非メサイヤのみになります
後から追記されたものについて担保する形になります
-
<削除>
-
ゴウの手持ちを作成しようと思っているのですが、後半捕まえたポケモンの名前だけの列挙になってしまうため、これは一覧項目になるのかなと思い、報告します。
一応概要や主なポケモンの説明で文字数は稼ぐ予定です。
-
>>720
複数のシリーズやジャンルに跨がらなければ許可は取らなくても大丈夫です
今回の場合はポケモンという作品だけなので
-
>>721
回答ありがとうございます。
そうなんですか。では、出来上がり次第、項目を作成します。
-
【ネゲウ小隊(ドルフロ)】の記事を作りたいなと思っていますが、
内容としてはストーリー中の出番や登場時期、
各キャラの性能やデザインについて書いておけばよろしいでしょうか?
小隊のメンバーは三人です。
-
わらしべイベント(ゲーム)という項目を作成しようと考えています。
内容としては、起点のアイテムから始まり、交換を重ねていくことで最終的に豪華な景品が手に入る、というイベントをまとめたページです。
基本的にはゼルダの伝説シリーズのものがメインになるとは思いますが、「マリオストーリー」のクリパパイベント、ロックマンエグゼのもの、ロボットポンコッツのカスタムロボポンイベントなどを解説しようと思います。
昔話の「わらしべ長者」が未作成なのでそちらを作って、そこに関連用語として掲載する形にしようかとも思っていますが、個人的には独立した一覧にしたいです。
-
[[先生(ゲーム用語)]]を作成しようと思います。
主にアクションゲームに登場し、序盤〜中盤に初心者の壁として立ちはだかり、
プレイする上での基本テクニックを身に着けることで突破可能となる丁度いい強さから、
まるでプレイヤースキルを鍛えているかのようという意味で「先生」と呼ばれるエネミーのこと、という趣旨の項目です。
アーマード・コアシリーズのテスト先生やローディー、ゴッドイーターシリーズのシユウ等が該当するキャラとなります。
どうでしょうか?
あとACシリーズとシユウ以外にもういくつか例示したいのですが他に「先生」と呼ばれるエネミーって何があるでしょうか?
-
弱いわりに経験値が豊富な「エクスデス先生」がいるから項目名が難しいところよな
-
>>725
テスト先生のような、純粋なチュートリアル役は既に「チュートリアル(ゲーム)」の項目があるので、分けて考えた方がいいかと。
あと該当する事例はモンハンのイャンクックぐらいしか思い当たらないけど、正直そんな一般化できるほどメジャーな用語かなぁとは思う。
-
>>725
モンハンのイャンクックは先生ってよく言われますね
あとポケモンのサイドン・ドサイドンはかつてバトル施設の敵として登場して先制の爪地割れ等で運勝ちしてくる光景がよく見られたので「先生」という愛称が定着したんですけど、意味が全然違うので参考にしなくてもいいです
-
>>726
エクスデスはそこまで弱くないのでは。
第2世界ラストの敵として十分な強さがありますよ
-
>>729
恐らくディシディアFFのエクスデスの方だと思います。
AIが貧弱だったので経験値稼ぎにもってこいの存在でした。
-
>>726
件のACにもプレイヤーの武器経験値を鍛えてくれるという意味で先生と呼ばれるキャラが居ますので、
1.プレイヤースキルを鍛えてくれる序盤の難敵
2.弱い割に育成に役立つ
3.その他?
の2パターンあるものとして解説するのも良いかもしれませんね
-
>>731
一応「実際に先生の愛称がある」ということも前提に入れておいたほうが良い
-
先生呼びされてるのがそんなにいる?って問題の方が大きいような
-
「創作におけるお色気描写の一覧」を作りたいです。
アニメや漫画、等の創作における入浴シーン、下着シーン、パンチラシーン、スカートめくりシーン等の、18禁にまで行かないエッチな描写や展開の一覧を考えています。
ただし具体的な説明は各項目があるのでそちらにおまかせすることになりそうですが。
また項目名に関しても意見求めたいです。
-
「創作」ってどれを指すの?
-
>>734
・乳首は全年齢派?
・二次元作品に限定するようだが、お色気の範疇なら実写作品でもやれることはそう変わらないのでは?
・そもそもお色気"描写"は創作作品にしか存在しないので「お色気描写」にしては?
-
>>735
アニメ、漫画、ゲーム、小説ですね。
ドラマやバラエティなどを入れ始めたらきりがないので今は考えておりません。
>>736
・乳首は全年齢派です、「性行為」だけ省く感じですね。
・実写作品のことも入れてもいいかなと考えたのですが、それを入れだすと数が膨大過ぎるのでとりあえず二次元のみにしようと考えております。
・3つ目ありがとうございます。
-
>>737
あとは
「問題点」みたいな事を書いたら
余計な議論を生み出しそうなので
(賛否両論みたいな話も含めて)
書く気があるかはわかりませんが念の為に書かないほうが良いでしょう
-
やるならちゃんと「お色気描写(二次元)」みたいに区切らないと、実写も含むように勘違いされるよ
-
女性の股間に顔を突っ込むとかラッキースケベ的展開ではよくあるし、性行為直前っぽいのとか、性行為を匂わせる朝チュンとか記事のラインしっかり作れるのか疑問
-
>>725
正直言って
・定義がかなり曖昧
・先生呼びが定着しているキャラが少ない
と、ちゃんとした項目にできるのかかなり微妙なんですが、できるんですか?
-
>>734
性行為の線引きについてですが、私としては未遂の場合も記載しない方が良いと思います。
-
>>734
・お色気描写メインの作品についても扱うのでしょうか
他ジャンルの作品と描写量に差があり過ぎる気がしますが、項目内でこの2つを分類して扱うのですか?
(ジャンプ連載でお色気描写過多のTo LOVEる、ゆらぎ荘の幽奈さんなど)
・性行為描写のある作品は、作品ごと扱わないのでしょうか
性行為描写が作品全体であるのかないのか検討すると煩雑ですし、後から性行為描写が出てきたらどうするのかという問題がありそうです
(お色気描写のみだったが、最終話で性行為があったニャル子さんなど)
・ゲームも含むとありますが、その場合一枚絵シーンのあるものを扱うのでしょうか
それともテキスト会話のみのシーンも含むのですか?
(FF5のファリス女バレ、FF7のちょっと背伸びパンツなど)
・いわゆる魔物に襲われるシチュは含みますか?
ゴブリンスレイヤーがアウトなのはわかりますが、スライムや触手などを含めると論争になるような気がします
(このすばのカエル丸のみ、不徳のギルドという漫画など)
・青年誌だと意味もなく際どいシーンがありますし、当たり前のように性描写が出てきます
この分類がとても難しそうだと感じます
(麻雀漫画、極道漫画など)
そのままの内容ですと収拾がつかなくなることが予想できます
少年誌限定、主要女性キャラ限定などの縛りを設けるか、
お色気シーンの定義を前提で厳密に決める必要がありそうです
-
いろいろな意見ありがとうございます。
考えた結果、「お色気描写」の作成については撤回致します
現状、私ではこのあたりの問題点が解決できそうにないです。
全年齢向けでも普通に性行為やその暗示が出てくるし、何に興奮するかは人それぞれなので収集がつかなさそうですね。
相談に乗って頂きありがとうございます。
-
ギリシャ神話の神エロースの項目を立てようかと思い、画像をwikipediaから引っ張ってきたいのですが、その画像(大理石の彫像)にチソコが付いてまして、
この場合本物でないのでセーフなのでしょうか?それとも股間隠しかなにかでもかぶせたほうが良いんでしょうか??????
-
というか真面目なエロースの画像って全部素っ裸の男女が書いてあるんで扱いが難しいんですよね・・・
-
ぶっちゃけ公共の電波でもモロ出しだから気にする必要はないと思うけどねぇ。
どうしても不安なら、別に必須なものでもないし載せなきゃいいんじゃない?そもそもが神話の住人で別に公式デザインがあるわけでもないし。
-
>>745
その辺のアウトかセーフかの判断を下すのは利用者や管理人ではなく@wikiサポートなので、問い合わせるなら@wiki
サポートへ
-
>>747案のように「無いと説明できないわけではないから載せないのが無難」かな?
どうしても載せたい理由はあります?
-
>>749
エロースって創作だと美少女キャラとかあるいはキューピッドに引っ張られた幼児の姿に描かれる事が多いんだけども、
原典であるギリシャ神話(ローマ神話)においてどんな存在の神だったかを理解して貰うには当時作られた美術作品での描写を解説した方がいいかなと思いまして。
それならキリスト教の文化が入る前と後での扱いの違いとか、それが現在の日本のサブカルチャーにどんな影響をもたらしているかとか視覚的に見られると面白いかなと考えた次第です
-
よく考えたらモルゲッソヨがアウトだったっぽいんでこれもダメか・・・項目作成は撤回します。
-
怪人(戦隊シリーズ)
という項目名で歴代の戦隊の怪人に絞って解説する項目を立てようと思います
-
>>752
反対。既に「スーパー戦隊の敵組織」という項目があり、大体のところはここで解説されているし、現状あえて分けなければいけないほどでもない。
そもそも、敵組織の個別項目が既にある組織については「詳細は◯◯参照」の連続になるだけで、スーパー戦隊の敵組織と実質的に全く同じ内容にしかならないと思う。
やるならまずは個別項目が作られてない敵組織の項目を作るべきかと。
-
未放送のアニメの項目を新規作成することは禁止なんですよね?
その元となったコンテンツの記事にアニメ化が決定した旨を載せることはオッケーですか?
-
まだ未放送のアニメの項目を新規作成することは禁止なんですよね?
そのアニメの元となったコンテンツにアニメ化が決定した旨を追記することはオッケーですか?
-
>>755
それだけなら大丈夫です
主観的な記述(期待できるみたいな)をしなければ問題ないでしょう
-
>>751
作品名があるなら解説だけしてググレカスでも別にいいです
-
一覧項目として、「情報収集能力(ゲーム)」を作成しようと考えています。
敵キャラクターの情報を得るだけの特殊能力をまとめたページです。
・スーパーマリオRPGの「なにかんがえてるの」(これは個別ページがあるのでリンクを貼るだけ)
・マリオストーリーの「ものしり」
・FFシリーズの「ライブラ」(キングダムハーツも合わせて)
・スパロボの「偵察コマンド」
・MOTHERの「チェック」
などを紹介する予定です。
「ただ知るだけ」のコマンドなので作品によって使い勝手に違いがあったり、意外とドラクエにはこの手のコマンドがないな、ということなど書けること自体はそこそこあると思います
-
なろう的にはその効果は「ステータス開示」の方がヒットしますね
-
なろう系のステータス開示は微妙にカテゴリが違うというか、
そういう「能力」ではなくてそういう「システム」として描かれているケースが多い気がする
まあ主人公だけが使える特殊能力(かつチート)ってケースもあるけど
-
なろうの場合は「鑑定スキル」とかになるのでは
-
鑑定スキルは、それこそウィザードリィから始めてローグライク、それこそなろう小説まで幅広く語らなきゃいけないことがあって、話の幅が広がり過ぎるので今回は触れたくないんですよね
あくまで「敵の情報を開示するスキル」に限定した話に留めておきたいなと
あとは、モンハンの「捕獲の見極め(大ざっぱな相手のHP情報だけを表示するスキル)」辺りは入れようかどうか少し迷っていますが
 |
■ したらば のおすすめアイテム ■
だがしかし 1 (少年サンデーコミックス)
- コトヤマ
駄菓子屋へGO!!((((((((((((((((((((*っ・ω・)っ ブ-ン
|
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。 |
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板