レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
項目作成相談スレ
-
ここは項目作成及び作った項目を立てる際の事前相談スレです。
項目を作る際にここはどうしたらいいか、作ってみて自分では問題ないつもりだけど不安だから相談したい、
などお悩みの方はこちらでご相談をどうぞ。
なお、作成された項目は掲示板に直接張るのでなく、どこかのロダにアップロードしていただきたく存じます。
・参考リンク
消される項目例
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/13619.html
編集プラグイン一覧
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/29.html
新規項目申請ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/7863.html
新規項目作成ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/copy2/5605.html
・相談者の方へ
相談した項目に対しある程度の期間否定的意見がない場合、特に問題はないと思われますのでその項目を立ててみましょう。
・回答者の方へ
相談する身としてはなるべく具体的な方がありがたいので、そうしてくださると助かります。
-
「魔剣/妖刀」「生きている道具・環境」 から「インテリジェンスソード」の項目を独立させようと考えています。
「自らの意思を持った刀剣類」を扱う項目で、生きている道具系のアイテムの中でも登場頻度が高いので、内容としては十分あると考えています。
扱う内容としては、ストームブリンガーやデルフリンガーなどの比較的有名なインテリジェンスソードや、「ONE PIECE」に登場する象剣ファンクフリードやナポレオンなども取り上げるつもりです。
基準として「会話能力がある」を一つのラインとし、「ダイの大冒険」の鎧の魔剣のような「自らの意思はあるらしいが、明確な人格としては登場していない」は取り上げないつもりです。
微妙なラインとして、「BLEACH」の斬魄刀のように、「刀の状態では特に会話能力はないが、意志実体そのものはある」のようなケースについては迷っている段階です。
-
「Folding@Home」を作成しようと考えております。
コレ自体は古くからあるプロジェクトですが、昨今の新型コロナウイルスに関する内容を中心に据えたいので、現在進行系かつ社会問題に該当しそうですのでお伺いを立てておきます。
-
>>612
コロナウィルスに関することは事態が終息してからでお願いします。
-
>>613
大雑把に言うと「皆のPCのパワーをちょっとずつ使ってコロナウイルスを解析しようぜ」ってプロジェクトなのです。
「事態の終息に貢献する方法」を紹介する項目ゆえ、終息してからでは何の意味もありません。
また学術的プロジェクトであり特定の政治思想との関係も持ちません。
このサイトと利用者がこの世の役に立つかもしれないのです。お考え直しいただけないでしょうか。
-
ルールとして、結審していない事件や捜査が終了していない事件等の項目を立てることは明確に禁止されてるので、事態がある程度終息するまではダメです。
-
そういう場所ではないですしね
あくまでコロナを主題に据えるというのであれば止めたほうがいいです
-
>>614
駄目です。
現在進行形の出来事は事態が終息しない限りは作成はしてはいけません。
それは計画云々も同様であります。
素晴らしい計画なのはわかったのでそういう話は然るべき場所でお願いします。
-
「素晴らしい計画だから」と特例で認めたりしたら怪しいチェーンメールとかでもありになったりするから、例外はなしの方がいいだろうね
コロナ関係を完全に除外するならOKかもしれないけど、その場合も「コロナ関係は追記しないでください」と明記する必要がある
-
VTuber関連項目として[[郡道美玲]]さん、[[童田明治]]さん、[[しぐれうい]]さんの3項目を作成してもよろしいでしょうか。
郡道先生と童田さんはともににじさんじ所属のバーチャルタレントさんで、容姿や性格、主な配信内容に加えて2020年行われたTCG『WIXOSS』とのコラボについて記述したく思います。
しぐれ先生はイラストレーターの方ですが昨年4月よりVTuberとしても活動しており、個人でYouTubeチャンネル登録者数10万人達成を果たしたことやホロライブをはじめ多くのタレント様との共演をされていることからご相談させて頂きたくこととしました。
こちらの主な項目内容はイラストレーターとしての経歴や主な作品、VTuberとしての配信などを扱う予定です。
ご意見等頂けたらありがたいです。
-
消滅(技)という一覧項目を作成しようと思っています。
対象を(高熱などによる蒸発などという次元ではなく)跡形もなく消し去ってしまうような技をまとめた項目です。
内容としては、
・メドローア(ダイの大冒険)
・クリーム/ザ・ハンド(ジョジョの奇妙な冒険)
・イレイズ/ナッシング(カードキャプターさくら)
・螺閃(烈火の炎)
・弥勒(犬夜叉)……異次元転送のようなものなので若干違うかも?
・どくさいスイッチ(ドラえもん)……実際は教育用の道具である、ということは説明した上で「痕跡すら残さず消し去る」という効果そのものは非常に凶悪
などを考えています。
-
>>620
どくさいスイッチは実際には消し去る効果ではないということはわかっているような…
-
>>620
下二つが入るようだと基準が曖昧過ぎない?
-
>>622
弥勒は流石にカテゴリ的に違いそうなのでやめておきます
どくさいスイッチは、類似する効果がほぼなく、「最終的になかったことにできる」ことを鑑みてもこの手の能力としては特筆性があるかな、と思うのでできれば入れたいです
-
>>623
「一覧項目を作ろう」と「どこにも拾われない物も拾おう」を両立するのはよっぽど厳密に仕分けを出来ないと厳しいと思うよ
消滅っていうのも、「超高温で跡形もなく燃やし尽くす」とか「絶対零度で凍らせた後で粉々の氷に砕いて跡形もなくす」も入るのか?って疑問もあるし、クリームとかザ・ハンドって当たらなかった所はそのまま綺麗に残るよね?
何となくそれっぽければとりあえず入れておこう、だとキリがなくなるから曖昧な物を綺麗に仕分けができるルールを明文化してほしい
-
>>624
一応基準としてはハッキリさせておくつもりです。
「高熱による蒸発・粉々に砕く」のように、他の系統の技の結果副次的に「消滅」しているパターンではなく、最初から「消滅」だけを目的にして使われる技、というのを定義としておきます
最終的な結果で判断するのではなく、技の目的を系統として定義づけておけば基準としてはわかりやすいかと。
-
それだとクリームは微妙じゃない?
アレ一応暗黒空間に「飲み込む」スタンド能力だよ
結果的には跡形もなく消滅させるけど
-
[[幻想人形演舞]](東方Projectの二次創作ゲーム)を作成したいですが、問題はないでしょうか?
二次創作ゲーム、非商業の同人ゲームと言った部分がネックと考えていますが。
-
>>627
非商業の二次創作という理由でだめですね。
-
>>628
わかりました。
そうなると[[東方スペルバブル]]は大丈夫でしょうか? そちらも考えております。
-
>>626
ザ・ハンドも原理的には似たようなものですね
-
>>629
スペルバブルは全然問題ないかと。(商業だし)
東方自体は非商業なので相談推奨ではありますが基本的に問題は無いです。(実際、項目はいっぱいありますし)
「幻想人形演舞」がNGなのは二次創作という1点だけかと。
いくら東方関連が二次創作に寛容な土台があるとはいえ、
無数にある二次創作作品の中で東方だけ特別扱いするわけにも行かないですから。
-
[[サトシの手持ち(新無印編)]]という一覧項目を作成してもよろしいでしょうか?
-
>>631
いつから東方原作まで要相談推奨になったんですか
同人だとしても一次創作なら基本はOKでしょ
二次創作でもスパロボとかの商業作品なら特に問題はない、というかそれアウトだとキャラゲー関係の項目全面的にアウトになるし
上の「幻想人形演舞」がアウトなのは「商業作品じゃない+二次創作」だからでしょ
-
>>633
一応確認しておくと、非商業作品は「相談推奨」であって「要相談」ではないです。
あと、これはこっちが良くなかったですが、二次創作についても公式であればスピンオフという言葉があるのでその辺は省きました。
-
とりあえず[[幻想人形演舞]]は断念
[[東方スペルバブル]]は来週の日曜日まで反対意見がなければ作成します。
-
[[カセット半挿し/カセット半抜き]]というバグ技の項目を作ろうと思ってます。
有名なカセット半挿しやカセット半抜きのバグを載せる関係上、
単なる一覧にならないように作るつもりなのですが
どんな感じで作ればいいでしょうか?
-
例えばバグポケの項目はある程度方法が確立してて再現性がある物が紹介されています
ある程度周知されてる具体例がないと身内ネタや主観項目に当たるんじゃないでしょうか
下書きや草案を一度ここに載せてみてはどうでしょうか
-
>>637
具体例としては64では007 ゴールデンアイのゲッダンの通称で知られているバグや
スーパーマリオ64のピーナッツマリオと呼ばれるバグ、F-ZERO Xの超加速バグを載せようと思ってます。
カセット半挿しはかなり多いですがその中でも有名であろうスーパーマリオブラザーズやマッピーといった
ファミコンにおけるものが数多くあるのでそうしたものを載せていこうと思います。
-
VTuber関連項目として[[ななかぐら]]さん、[[でびでび・でびる]]さん、[[御伽原江良]]さんの各項目を作成してもよろしいでしょうか。
ななかぐらさんは元々イラストレーターとして活動されている方ですが2019年2月よりご自身もVTuberとしての活動を開始されているのでお伺いしたく思います。
主な経歴と手掛けたキャラクターデザイン・挿絵等の紹介、VTuber"カグラナナ"名義での活動について記述させて頂く予定です。
後のお二人はともににじさんじ所属のライバー様で、外見や性格、主な配信内容に音楽活動やコラボ等についてまとめた項目を考えています。
ご意見等ありましたら伺えたら幸いです。
-
>>632 問題ないかと
-
>>640
では、明日に作成します。
-
柚木N'氏の成年向け18禁漫画『[[もっと甘えて]]』の項目を作成しても大丈夫でしょうか?
ただこの作品、いわゆるアンソロジー形式の「同人誌」に寄稿された一本という形なので、
非商業という部分がネックになってしまうのであれば考えますが……
-
>>642
非商業品なら立てないほうが無難じゃないでしょうか
-
VTuber関連項目として[[天開司]]さん、[[ふぇありす]]さん、[[荻野稔]]さんの3項目を作成してもよろしいでしょうか。
天開さんとふぇありすさんはともに2018年から個人で活動されている配信者の方で、両名とも2020年5月時点でYouTubeチャンネル登録者数が10万人以上存在します。
また昨年末までにじさんじネットワークに参加されていたこと、『Mogulive』『TOPPA』など複数のネットメディアで独占インタビュー記事が存在することから身内ネタの定義からは離れると思います。
お二人の項目では容姿や性格・主な配信内容について記述する予定で、とくに天開さんはネットコミュニティ『BANs』と極めて縁が深いことからBANsの解説もさせていただきたいです。
荻野先生は今年4月のVTuberデビュー以前から区議会議員として活動されており、政治に関する項目としても相談させていただきたく思います。
そのため政治活動面は省いて、経歴や実績・サブカルチャーに造詣が深いことから趣味やVTuberとしての活動をまとめた項目にしたいです。
なお今後は昨日ご意見を頂いたことから権利表記は大きくし、アニヲタWikiの現ルールで例外的に認められているとはいえ外部リンクを使わずに作成させていただきます。
ご意見等ありましたらお話頂けたらありがたいです。
-
一覧項目として、ぼったくり商店(ゲーム)という項目を立てようと考えています。
内容的には、
①一般的な適正価格より遥かに高値で販売している
②価格は普通だが、実際に買うと役に立たないクズアイテムにすり替えられる
③そもそもイベントの演出で実際に買うことはできないが、明らかに有り得ない価格で売られている
というのをまとめる予定です。
①は、クロノ・トリガーのメディーナ村、マリオストーリーのボッタクール
②はドラクエ4のボンモール北の村やドラクエ7のルーメン
③はゼルダの伝説 トワイライトプリンセスのセレブショップ
などにするつもりです。
問題がなければ1週間後に立てます。
-
Vtuber 関連項目として[[おめがシスターズ]]さんの項目を作成してもよろしいでしょうか。
個人で活動している双子の姉妹Vtuberです。
それぞれの外見・性格などの基本情報や主な動画内容、
他のVtuberとは一風変わった活動などをまとめたいと思っています。
なにかご意見などありましたらよろしくおねがいします。
-
>>645
②はぼったくりとは違うように思います。
-
>>645
「ぼったくり(ゲーム)」あるいは「ぼったくり店(ゲーム)」で通じると思うのですが、商店まで必要でしょうか?
おそらくボルタック商店のもじりなのでしょうが、よく使われるネタなのでゲーム作品名と勘違いされそうです
②に関して、商品を粗悪品や別の品にすり替えるというのは現実でもあるぼったくり手法なので問題ないと思います
-
[[SIREN HEAD]]は作成可能でしょうか?
-
>>648
「ぼったくり(ゲーム)」だと、ゲームソフトそのもののぼったくりや、ソーシャルゲームの課金でのぼったくりなども含まれるように勘違いされそうで…
-
>>645
③の定義がよくわからないです。
例えば初代ポケモンの自転車100万みたいにゲーム上で価格が決まっているが仕様上実際には購入できないみたいなのも含まれるのでしょうか?
-
>>651
ポケモンの自転車は「ゲーム内の適正価格が高過ぎて実際に購入すること自体ができない」で、ぼったくりとは違うと思われるので、含めないつもりです。
よくよく考えるとトワプリのセレブショップも「他の店でも売ってるアイテムが異様な高値になっている」で①に相当すると思われるので、③を取り上げるのはやめます。
ご指摘ありがとうございます。
-
>>644
提案するのであればsageないでください。
あと読みづらく見逃しやすいのでしっかり段落分けやレス分けをしてください。
-
>>653
申し訳ありません。
次回から気をつけます。
-
ageがルールなのにsageで提案しちゃってたとなると、今回の提案は無効かな
-
相談通り政治活動面の記述はほとんどないし、sageて相談したことにしてもりどみに基本的にはageでお願いしますとは書いてあるけど明確な禁止行為なんですかね?
-
一部申請した後の相談で申し訳ないのですが、
デュエル・マスターズ超天篇に登場したカードである[[天命龍装ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー]]、[[パーフェクト呪文]]、[[零龍]]の項目を作成したいと思っています。
ただ、超天篇の項目のコメント欄が一部悪口大会になるなど、超天篇そのものに忌避感情を抱く人が多いかもしれないとも考えています。
上に挙げたカードは超天篇が荒れた原因に直接は関係してないと私は考えていますが、もしこれらのカードの項目に悪口コメントが多く書かれると予想される場合、
作成は取りやめようと考えております。
皆さまご意見があればよろしくお願いいたします。
-
>>657
そういうことなら作成しないほうが良いと思いますが
-
>>655
どこに明記されていて?
-
>>659
りどみに「sageをすると書き込みが埋もれてしまうので基本的にはageで」とある
まあ微妙なラインだとは思ってるけど
-
sageだと「反対派に目立たない形で議論をしようとした」と取られかねないけど、
「だから提案は無効」とまで言えるのだろうか……?
-
結果的に作られた項目が問題ないならまぁセーフだろうけど、今回の場合問題点が指摘されているわけで、そこがネックじゃないかな。
単純な「手続き不備」というだけなら「次から気をつけてね」で済むけど、そこに項目自体の問題が合わさると流石に看過しきれないというか。
-
>>662
俺も作られた項目が問題なければまあ「次から気を付けてね」ってとこでセーフかなってとこなんだけど、項目自体にもまあまあ問題あるから微妙なラインかなと思ってるんだよね
「政治活動面は省いて、経歴や実績・サブカルチャーに造詣が深いことから趣味やVTuberとしての活動をまとめた項目にしたい」と書いてあるのに何故か項目名が"(政治家)"だったり、コメント欄でも「必要最低限に見えない」と指摘されてたりと、提案してきた内容と実際にできた項目がやや解離してるし
-
正直大田区議員以上の情報って1mmもいらないと思うんですよね。中の人のオタク情報はVの側で書ききってしまえばいいことだし。
あとはせいぜい「確定申告していれば活動自体に問題は発生しない」ぐらいじゃないですかね、書いても良さそうなの
-
おぎの稔氏についてはVtuberとしての活動ならそれのみを書いて欲しいのと、
政治家としての活動を記述するなら「2018年の辞職の経緯」を書かないのは不自然であると考えます。
というか本来ならVtuber情報を含めて書くべきではないと思います。
-
現在作られたおぎの稔氏のwikiについての提案
・記載するならVtuberとしてのおぎの稔(みのり)のみにすべき(荒れるため)
・政治家についての記述は荒れるので全て削除もしくは最低限の活動内容に留める
・もしも政治家としての記述を行うなら、2018年の辞職の経緯(寸借詐欺疑惑による離党、辞職勧告)も記述すべき
ただ、現状Vtuberとしての活動実績がほぼゼロであるため、記載する内容はせいぜいVtuber活動に至る経緯を記載する程度しかないと思われます。
それで良ければその内容を記載する内容の記事にすべきと考えますがいかがでしょうか。
-
どちらにしても一旦消して立て直すか、そのまま消しちゃうかした方がいいでしょうね。
(個人的には微妙なラインの項目なので消したままの方がが良いと考えてます)
一応、事前相談があったのは見てて、Vtuberメインということだったのでスルーしてたのですが、
そこへ項目名を(政治家)なんて付けて建てられると、それは違うでしょ、としか言えません。
あと、yomihito氏は管理人さんに警告を受けていたと思いますが今回の件はどう判断されるか・・・。
-
何にせよ、これ以上はここでやる話ではないと思われるので、削除議論スレ辺りで議論すべきかと
-
>>657で相談をした者です
>>658で「立てない方がいい」とのご意見を頂きましたので、該当項目の作成は取り下げようと思います。
皆さまお目汚し失礼いたしました。
-
パンチ(技)の派生項目として、百烈パンチ(技)という項目を立てようと思っています。
一瞬のうちに無数のパンチを相手に叩き込む、という技を持ったキャラクターを紹介する項目です。
該当するキャラクターは、
・ケンシロウ(北斗百裂拳)
・ジョジョの奇妙な冒険の主人公(これはラッシュの項目が既にあるのでリンク貼るだけ)
・星矢(ペガサス流星拳)
・ルフィ(ゴムゴムのガトリング)
・ゴエモンインパクト(百烈パンチ)
・ジバニャン(百烈にくきゅう)
などを挙げるつもりです。
-
>>670
ケンシロウのはパンチではなく
猛烈な勢いで秘孔をついている技だったと思いますが
-
>>671
原作ではともかく、派生作品ではほとんどパンチ扱いされていることと、この手の表現のおそらく元祖と思われることから紹介する意義はあると思います
例外というか、番外扱いで取り上げた方がいいかもしれませんが
-
>>670
・マイト・ガイ(朝孔雀)
も入るでしょうか?
-
新項目として[[ドラえもん(0巻)]]の下書きをしています。
内容としては「ドラえもん」第一話×六学年分のあらすじ(既存のエピソード項目のスタイルを踏襲)に加え、各話における連載最初期の設定(飛行能力を持つドラえもんなど)の指摘を考えています。
一方でこの内容だとページの多くが単なるあらすじで埋まってしまう(他の項目のようにアニメ化で記述を稼げない)ことと、初期ゆえの設定ブレに関しても個別キャラの項目で触れられていることも多い(のび太にとにかく甘いママなど)ので、内容的に独自性を保ったものになるか不安です。
一方で連載50周年記念としての刊行が大きく取り上げられたことや、そもそも手に入りにくい最初期の作品の復刻ということ、正式なてんとう虫コミックス46番目の巻として扱われていることなどから、この0巻自体を一つの項目として作成する意義はあるのではないかと思っています。
よろしければご意見の程よろしくお願いします。
-
>>674
学年誌にバラバラで連載されてたんなら内容の難しさ等もばらつきがあると思うから、そういう方面を掘り下げるのはどう?
あんまよく覚えてないけど、低学年向けの学年誌だとスネ夫がくっそチビだったはず
-
>>657で相談をした者です。
一度建てないほうがいいという結論にはなりましたが[[零龍]]に関してもう一度相談に伺いました。
自分がこの項目を立てても荒れないと思う根拠は
・超天篇の項目に関する悪口コメントはGR召喚のギミックとそれを実装した運営批判が主であり、
GR召喚とは関連性が薄い零龍自体に荒れる要素はそんなにないと思われる。
という点を挙げます。
今一度皆さまの意見を伺いたいです。
-
相談する項目を間違えたっぽいのでこちらに投稿します。
舌(武器)という項目を作ろうと思っております。
よくアニメや漫画、特撮では舌を武器にするキャラが結構な確率で出るので
薄い項目にはならなさそうなのですがただ羅列するだけではダメなのはわかります。
しかし、単なる羅列の項目ではなくするにはどうすればいいのかわからず悩んでおります。
どうすればよいでしょうか。
-
他の武器項目みたいな説明が出来ないのなら諦める方が無難
-
>>657で相談をした者です。
あれから反対意見がないようですので、[[滅亡の起源 零無/零龍]]の項目の申請を行おうと思います。
なにか問題があればお願いします。
-
>>679
間違えました.
>>676です
-
>>677
他の武器項目の前説明を参照にしてみてください。
参考までに髪(武器)の前説明は650字、目から〇〇(武器)の前説明は450字程なので、
前提として500字前後の説明をして、後はキャラクターの説明と分類をしていけると思います。
舌を武器とするキャラのよくある特徴、得意とする攻撃などを挙げたり、
人体機能としての舌の説明や、現実で舌を武器とするアリクイやカメレオンの説明すれば字数は足りるでしょう。
-
>>681
アドバイスありがとうございます。
つまりただ羅列するのではなく、具体的に説明してほしいってことですね?
そ
-
デュエルマスターズのデッキタイプとしてのレッドゾーンの項目を作成しようかと考えているのですが、
新しい項目として一から建てるか既に存在している[[轟く侵略 レッドゾーン]]の項目に追記する形で解説するべきか迷っているのですが
一度皆さんの意見をお聞きしたいです。
-
>>681
現実で舌を武器にするのは、他にカエルがいますね。
-
>>670
今更ですが、項目名を「百烈技」として百烈キックその他も含めた方がいいかもしれませんね。
-
>>683
内容にもよりますがレッドゾーンの項目の『デッキ』のところに追記するのが無難のように思います。
-
>>686
ではそちらの方針で文章を考えておきます。
-
「負けイベント」からの派生で、「ペナルティキャラ(ゲーム)」という項目を作ろうと考えています。
一般的な意味の「永パ防止キャラ」に加えて、「時間切れ・ミッション失敗などで出現する、戦ってはいけない・戦うとまず間違いなく負ける強さ・勝てなくはないが戦ってもほぼメリットがない敵」をまとめた項目です。
古いゲームの「ご先祖様(マッピー)」や、「ケーブシャーク(ドラゴンバスター)」、「火の玉(妖怪道中記・通常プレイではまず間違いなくエンカウントする特異なポジションの永パ防止キャラ)」などと、
テイルズ・オブ・デスティニーの「バルバトス」や、ゼルダの伝説時のオカリナの「フォールマスター」、ピクミン2の「アメボウズ」、にゃんこ大戦争の「ブラックマ」などをまとめた内容にする予定です。
-
>>688
フォールマスターは普通に倒せますし
そもそも神々のトライフォースの頃からいますよ
-
バルバトスとか既に負けイベントに書いてあったりするけど、そこら辺は一緒に独立させるのかね
-
>>689
「倒せるか否か」ではなく、「倒すことにメリットがあるかどうか・通常プレイで倒すことを想定されているか」を大体の基準にするつもりです。
フォールマスターは「出現させること自体にメリットがほぼない、時間経過ペナルティキャラ」のような存在なので該当すると判断しました。
あと、初出作品の指摘ありがとうございます。
>>690
そのつもりです。あとは「雷雲変化」なんかも、該当すると思われるので一緒に独立させます。
-
>>691
時間経過といいますが、普通に出現しますし
出現したあとで倒せば特に問題なくなりますよ(時のオカリナの場合は)
と言うよりもフォールマスターは一定条件で出現するペナルティではないのですが
-
>>692
「特定の部屋で一定時間経過で出現する」というのは十分「一定条件で出現する」に含まれると思いますし、
「攻撃を食らった場合のリスクが大きいため無理に交戦するメリットは薄く、謎解きを迅速に済ませる方向に誘導させる役割を開発側から意図的に持たされている」という部分がペナルティキャラに該当する、と自分は考えました。
ただ、立ち位置的に微妙な感もあるので、これに関しては無理に触れない方がいいかもしれません。
-
フォールマスターは出現エリアに入ると割とすぐ出てきますし、単純に不意を打つトラップ的な敵だと思います。
「焦らせる」ことでプレイヤーを妨害するものではあるかもしれませんが、
進行を止めるプレイヤーに対するペナルティの意図を持たされているとは個人的には思えません。
-
話を聞いてると「大体の基準」じゃなくて線引きはしっかりしておかないと曖昧なラインの扱いに困りそうな気がする
倒すメリットは薄いけどないわけじゃない(手間取る割には儲からないだけでそれなりのドロップがある敵とか)とか、戦っちゃいけない前提だけど倒すとメリットがある敵とか
-
正直基準が曖昧すぎて分ける意味を見いだせないのが現状です
バルバトスみたいに同じ場所をウロウロし続けると出るキャラみたいなのなら分かるんですけどね。
ダンジョン系RPGの
「ずっと同じ階層をうろついてると現れるキャラ」みたいなタイプで良くないですか?
フォールマスターは単なるダンジョンのギミックでしょう
-
難しいのは「ペナルティかどうか」というのは結局のところ開発者本人にしか分からないということですね
インタビュー等できちんと明言されているものやゲームの表示上明らかなものはともかくとして
-
とりあえず、基準をできるだけ明確にします。
「一定時間経過・一定ターン数経過・ミッション失敗など、特定の条件を満たした場合に出現する敵キャラ」
「倒せないor倒せても強さの割に報酬が微妙などの理由で、『倒すこと』よりも『出現させないこと・出現したら逃げること』に主眼が置かれている特徴を持つ(特定条件で出現の場合でも報酬が良好ならボーナスキャラ)」
「単なるトラップとして配置されているような事例は除く(フォールマスターなど)」
とりあえず、後から調べてみたら、風来のシレンのひとくいデビルなんかも該当しそうなので、内容としてはそれなりに拡充できそうですし、負けイベントとの差別化も十分できると考えています。
-
SCP-2996/コメントログ1
ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/40106.html
リネームされたログのようですが
どういうことか「削除しました」で何行も埋まっている状態であり
当時としてもリネームの条件に達していないようです。
コメントログの差し戻しとかはできるんでしょうか?
-
相談場所間違えましたね。
申し訳ありませんでした
-
羅列項目になるので先に相談します
ラングリッサーシリーズの兵種・クラス一覧(メサイヤ)という項目を作りたいですがよろしいでしょうか
-
具体的にどのような内容を書くつもりでしょうか?
-
ラングリッサーシリーズ内だけの話なら特別許可はいらないけど、何かしら特殊な事情を抱えているならその辺を説明してほしい
-
>>702
DQⅦモンスター職やFEのクラス項目のような兵種とクラスの一覧と解説を出します
かなり長くなるかも
>>703
メサイヤから出してない作品についてはそもそもゲームとして根本的に問題があるので最初から触れられないようにしたいんです
作品本体の項目もありませんし
ソシャゲについては本シリーズにないクラスなども多いですのでノータッチで
-
>>704
非公式二次創作とかを除外するならわかるけど、
仮にも公式に発売されたシリーズを「ゲームとしての出来に問題あるから」と除外するのは、なんか「それって違うくない?」って感じ。
そもそも、「最初から触れられないようにしたい」って初稿制作者がそこまで強く制限できるものなの?
一応項目名を?(メサイヤ)で区切っているから、アリといえばアリかもしれないけど、それにしても「完成度の問題」で区別するのはなんか変だと思う。
-
>>705
ではぼかさずに批判の元になるので荒れやすいから、と言い変えればいいでしょうか
PS2ヴァルケンという仮にも公式が発売したシリーズの項目があるのでああいう流れを持ち込みたくないんです
-
>>706
うーん、いやいっそやるなら一切言い訳せずに
「ここではメサイヤから発売されたラングリッサーシリーズのクラスを扱う」とだけ断ってしまうのもアリかなぁ、と思わなくもない。
中途半端にゲームのクオリティとか批判されていることとかを理由付けにすると、「じゃあシリーズ内のこの作品はクオリティ低かったから除外する」みたいな変な議論招きそうだし…
発売元だけで区切るなら一応客観的な区分ではあるから、公平と言えなくもないかなぁ。
-
評価の悪い物を弾く為に普通ならしない区別を追加する、って、それはそれで荒れる原因にしかならんと思うんだけど
-
>>708
その通りですね
ではクラスの追加など仕様の違いがあるのでより分量が多くなるので区切りをつけた、とするのがいいでしょうか
-
既にクラス一覧の項目があって、分量が多くなったから後から分離するならともかく、最初から分割前提なのってなんか違和感ある。
そりゃ書く人の負担考えたら、全部備えた状態で作れというのも酷ではあるけれども。
最初から一覧ありきではなくて、まずは各作品の個別記事に追記する形を取った方が無難では?
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板