レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
項目作成相談スレ
-
ここは項目作成及び作った項目を立てる際の事前相談スレです。
項目を作る際にここはどうしたらいいか、作ってみて自分では問題ないつもりだけど不安だから相談したい、
などお悩みの方はこちらでご相談をどうぞ。
なお、作成された項目は掲示板に直接張るのでなく、どこかのロダにアップロードしていただきたく存じます。
・参考リンク
消される項目例
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/13619.html
編集プラグイン一覧
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/29.html
新規項目申請ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/7863.html
新規項目作成ページ
http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/copy2/5605.html
・相談者の方へ
相談した項目に対しある程度の期間否定的意見がない場合、特に問題はないと思われますのでその項目を立ててみましょう。
・回答者の方へ
相談する身としてはなるべく具体的な方がありがたいので、そうしてくださると助かります。
-
代理作成だろうとルールは守ってしかるべきですね
代理作成の希望者にも失礼だと思うんだがね、希望したのを悪用されてるわけだしさ
-
>>190
以前に言っていたとおり、依頼者の了承を得て、代理作成スレの文章を取り入れた文章を作成しました。
約束の日である明日にでも投稿したいのですが、このまま新規で作成してもいいですか?
それとも現在削除審議中となっている記事に上書きしたほうがいいのでしょうか?
明日の昼12時まで待って、特に意見がないようでしたら新規で作成して現在ある記事を削除予定に変更しようと思います。
-
>>197
新規でお願いします。
-
>>198
返答ありがとうございます。
それでは準備でき次第新規で作成いたします。
色々とありがとうございました。
-
[[クーロンズゲート]]の項目に大幅に加筆したいのですが如何なものでしょうか?
-
「にょたいか!!世界の独裁者列伝」の項目を作成しても大丈夫でしょうか
-
上げ
-
確認大変遅くなり申し訳ありません。
>>200
記述内容を具体的にご提示願います。
>>201
内容について確認しましたが、政治的要素が強いですし、何より独裁者を扱っている以上荒れかねません。コメント欄に予防線を張ったうえで作成すべきです。
当件について、意見のある方ございましたら意見をお願いします。
-
>>203
コメント欄を最初から外せばいいんじゃないでしょうか?
後からコメント欄をつけてもいいと判断され次第つければいいのであって
-
Dragon marked for deathの項目を建ててみようかと思ったけど
ゲームの場合も発売後一週間ルール適用でいいんでしょうか?
それとももっと時間を置いたほうが良い?
-
>>205
ゲームも発売日基準として1週間ルールが適用されます。待ちましょう。
-
>>201
注意書きしても案の定、政治的なのだったり叩き目的だったりと
無視した行動が多いようなのでコメント欄はやはり無いほうが良いのではないでしょうか
-
逆転裁判のエピソードの1つ「華麗なる逆転(逆転裁判3)」の項目を作ろうかと思っています。
このエピソードは現在アニメ版で放送中ですが、エピソード自体は10年以上前のもので、項目内でアニメ版の話題に触れなければ放送中に作成しても問題ないと考えています。
でもやはりこの場合も放送終了まで作成は待ったほうがいいのでしょうか?
-
>>208
アニメ変更点を書かなければ問題ないかと思います
5や6のシナリオの個別記事もありますし
-
>>209
返信ありがとうございます。
それでは当初の予定通り、アニメにおける改変点などアニメ版に触れる記述は避けて作成する事にします。
-
今はまだ構想段階なのですが
「ドラクエ2、3のアレフガルド」「星のカービィ夢の泉の物語のGB風ステージ」
「メタルギアソリッド4のシャドーモセス島およびラスボス戦の演出」などなど、
『ゲームのシリーズ作品における過去作のマップ・演出の再現』について項目作成できないかなと模索しております
ただ私のゲーム知識の引き出しが少なく、あまり多くの作品については書けません。それに任天堂作品に偏りそうな状態です
そういう場合、とりあえず自分が書ける部分は可能な限り書いて、その他のゲームは他人の追記を待つ・・・というような項目の立て方はありなのでしょうか?
以前「追記どんどん募集」みたいな一文で「あからさまに追記待ちなのはちょっと」というようなコメントを見かけたので項目作成にしり込みしています
あと、もし許可をいただいたにしても項目名が全く浮かんでいないので、よければお力添えいただけると幸いです
-
>>211
個人的に思いついたものを置いとくね
・FE覚醒のDLCマップ
・スーパーメトロイドの最初のステージ
・ポケモン金銀のカントー地方
・DDRの楽曲「MAX.(period)」(インフレに取り残された初期の高難度譜面がそのまま流れる)
・UNDERTALEのアズゴア邸(過去作ではないが、ゲーム序盤に通ったのとそっくりなマップがゲーム終盤に登場)
以下、過去作の音楽を引っ張ってきた演出。音楽だけなのでちょっと苦しいかも……
・「逆転裁判3」最後の証拠品突きつけ(ここで一作目のBGMが流れる)
・「サンダーフォースⅤ」の5面ボス(前作の自機が敵として登場し、前作のタイトルBGMが流れる)
・「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風」のポルナレフvsディアボロ戦(同じスタッフが手がけた「未来への遺産」のポルナレフのテーマ曲がアレンジされて流れる)
-
>>211
項目名は既に書かれているその仮称で私は良いと思います。
『ゲームのシリーズ作品における過去作のセルフオマージュ』とか思い付きましたが、
この場合タイトルがスマートな反面、「ステージ・演出」のみならず他の色々な要素も複合してしまうので。
個人的に思い浮かんだのは、
・ラチェット&クランク3の惑星リルガール・ケルバン・アリディア(初代ラチェット&クランクに登場した同名の惑星の別地域が舞台)
・アーマード・コア3の「中枢侵入」(構図・展開が初代アーマード・コアのラストミッションと酷似)
・アーマード・コアVDの「ALLOY GATE CITY」「BIG D TUNNEL」「BREW CITY」「GALEF PLANT」(何れも前作アーマード・コアVに登場した土地の約100年後。時間経過によって経年劣化が見られる)
・エースコンバット04の「MEGALITH」(構図・展開がエースコンバット2のラストミッションと酷似)
・エースコンバット7の「ストーンヘンジ防衛」(上記04で主人公が攻撃したストーンヘンジを、今度は7の主人公が防衛する)
・エースコンバット7の「ファーバンティ攻略戦」(同じく04で主人公が攻撃した敵国首都ファーバンティを、またも7の主人公が攻撃する)
こんな所でしょうか。私にしてもやはり少々偏りがありますが……
-
>>213
もはや「ゲームの演出」で区分しても良いのでは?
タイトルが何を言いたいのかわからなくなってます
-
遅くなりましたが返答ありがとうございます、>>211です。反対意見もないようなので項目作成に着手してみます
また項目内容の助言ありがとうございます、とても助かります。よくわからない作品も多いので調べながら頑張ってみようと思います
>>212
「UNDERTALEのアズゴア邸」のような同一作品での再現演出は追加するか悩んでいましたが、せっかくなので番外扱いとして載せてみます
音楽だけですと例が際限なく上がってしまいそうですし、「取り上げる・取り上げない」の線引きもややこしくなってしまいそうなので…すみません
>>213
ラチェット&クランク3は少し調べてみましたが、名前が同じだけで実際のマップ等は別物という感じでしょうか
今回作成しようとしている項目はあくまで「再現」であり、名前だけ同じで中身は別物というタイプは除外させていただきます
調査不足であれば申し訳ありません
項目名についてもありがとうございます
あんまり長いと見栄えが悪いし、かといって短くすると意図が正しく伝わらないかもしれないので悩みどころです
>>214氏の意見を見て「シリーズ再現(ゲーム演出)」みたいにカッコで補足する形式が浮かびましたが、いかがでしょう?
「項目名でわざわざカッコをつけられるとリンク張るのがめんどくせぇ」という書き込みも見ているので、カッコに頼りすぎるのもよろしくないような気もしますが…
-
>>215
マップ再現型の場合アレフガルドやカントー地方のように時の流れを反映しているパターンとグリーングリーンズや覚醒DLCのように当時を再現しただけの2パターンがありますね
そこは節を分けた方がいいと思います
-
復活出来るならそれに越したことはないけど、今けもフレ関連の項目再開して大丈夫なの?
アニメ版の項目更新されてたけど
-
>>217
更新と言っても投票が行われただけで何も起こってないよ。
現状の項目再開はまずありえないかと
-
個人的にはケムリクサが相談無しで建てられたことが気になるかな
けもフレ関連項目なのにスルーされてないか?
-
>>219
確かに製作はおんなじだけどけもフレとは関連性のないアニメだから関連項目ではないのでは?
-
>>219
それは言い過ぎでは。
現状ケムリクサのコメント欄が荒れている様子は一切ないですし、そもそもけもフレ以前にあった作品ですし製作首脳陣が共通するだけですからねぇ…
-
>>220-221
うーん、まあそういう扱いならそれでいいんですかねえ…
ネットの方はけもフレ2と比較してどちらかを叩く書き込みが割と多いのでいいのかなあと思ってしまいましたが
とりま静観しましょうか
-
それ気にし始めたら鉄血に限らずガンダムは全て新規作成禁止になるし、鉄血の監督の作品は全部禁止になる
-
ダシにして叩くバカ共だけが悪いんであって作品に何の問題もないのに制限かけるってそれこそ理不尽な気がするが
-
劇場版のキャラクターの項目作成は映画公開から1週間後からOKですか?それとももう少し期間を開けた方がいいですか?
具体的には『ウルトラマントレギア』『ウルトラマングリージョ』『ウルトラマングルーブ』の何れかを作成しようと思ってます。
-
>>225
公開が3/8でしたから、個人的にはもういいと思います。ちなみに「ウルトラウーマングリージョ」ですよ。
-
まだあくまで構想段階ですが『人間のような赤以外の血液の色』についての項目を
作ろうと思うのですがどんな項目名にすればよいでしょうか?
また、どのような感じで説明すればいいでしょうか?
というのもこれはよく異種族やモンスターが出てくる作品だと赤じゃない血液の種族が出てきたりするのと
一例を述べるだけでもそれなりに項目に厚みが出そうな気がしたからなのですね。
-
『血の色素』とか『血の色』でいいでしょう。
-
単純に『血液の色(フィクション)』ではどうでしょうか?
-
現実でも血の色が赤とは限らない生物もいるみたいだけど
そのへんも探してみたら厚みが出そうかも
-
>>228
>>229
色素だと血液の成分まで書かなければならない感じになるので
血の色か血液の色(フィクション)のどちらかにしてみようと思います。
>>230
番外編として現実世界における赤じゃない血液の生物の例を挙げてみようと思います。
-
連投すいません。
正しくは血液の成分まで書かなければならない感じになりそう。でした。
それとですが赤じゃない血液の色に関しては色部門か特撮、漫画、アニメ等の
作品部門でわけるのとどちらがいいでしょうか?
-
色部門の方で
-
質問をよろしいでしょうか?
1週間ルールは映画の場合「公開・封切りから1週間」ということですが、「一部で先行公開された」場合はどうなるのでしょうか。
「先行公開から1週間」なのか、「本格上映開始から1週間」なのかがよくわかりません。先行公開でも「正式に公開された」ことには違いないですし。
-
>>234
「先行」という時点でまだ正式な公開とはみなされないでしょう。
全国公開などが告知されているのであればそちらに従ってください
-
試写会や数館の限られた劇場だけの先行公開は
一週間ルールが指す「公開」にはならないでしょうね
少し話は変わりますが質問所スレの過去の質問に
「仮面ライダーのVシネマは劇場公開一週間後ならば項目を作成してもいいのか」
というものがあり
「Vシネマの先行公開なのでVシネマのBD/DVD発売一週間後でなければならない」
というレスが付いてそのような結論になったものがあります
しかし建前上はVシネマの「先行公開」であるものの
ほぼ全都道府県で2週間ほどと十分な期間に渡って公開されたため
このような全国規模の「先行公開」は普通の映画の本格的公開と同じ扱い
すなわち公開の一週間後に一週間ルールが解除でもいいのではと思います
-
>>234
雑誌とかだって前日に手に入れてる人はいたりするわけで、だから発売日6日で一週間過ぎたから良いかって言ったら違うでしょ
-
質問です。英語圏のYouTube動画製作者について記事を作りたいと考えているのですが、作成は可能でしょうか。
作成するのは「pannenkoek2012」という方で、英語圏でマリオ64の研究動画を作成しています。
以下の点から、内輪ネタの範疇は脱していると考えています。
・ニュースサイトでインタビューを受けた経験がある
・海外のウィキペディアに記事がある
・作成動画が英語圏内外問わず高い評価を得ている
・マリオ64の根底をひっくり返す発見も行なっている
・海外では、氏の発言がネットミーム化
現在このwikiでは、許可が下りた場合にYouTuberの記事を作成可能と聞いています。
同じように、ゲームを研究している人間の記事も作成可能ではないかと考えたのですが、如何でしょうか。
意見をお聞きしたいです。
-
>>238
過去に言われていましたが
他の荒れそうなyoutuberも多くいることを踏まえると
橋頭堡にされかねないかと思いますので、個人的には控えたほうが良いかと
-
>>237
早売りは公式の発売日無視して書店やコンビニとかが勝手にやったもので
先行上映は公式のイベントなんだから一緒にするのは違うでしょ
-
>>238
商業活動や二次創作でない非商業活動で十分な文量書けるならいいけど
活動内容がマリオ64の実況動画でしかないなら
>ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目
>著作権的にグレーな部分が大きいため禁止です。
に引っかかるから
Nintendo公認の企業案件として行ってるなら別だけど、たぶん違うでしょ
-
>>241
任天堂はプレイ動画の投稿を容認してますよ
www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
>>個人であるお客様は、任天堂のゲーム著作物を利用した動画や静止画等を、営利を目的としない場合に限り、投稿することができます。
>>241さんが挙げたルールは、ゲーム業界各社が実況プレイを容認する前に作られた事も留意するべきだと思います。
なお、pannenkoek氏が投稿してる動画の殆どは実況プレイではなく解説動画です。
YouTubeの投稿者と書きましたが、どちらかといえば氏の研究内容に重点を置いて作成したいと考えています(許可が下りればの話ですが……)
-
無許可での投稿の許諾を出しているのとタイアップとはまた別だと思うが
東方二次創作と同じで容認してるだけでしょう
-
「内輪ネタ」の範疇は十分に達していると思いますが
問題は公式商業分野での活動実績が無いことですね
またゲーム解説動画はオリジナル作品の一次創作ではなく
ゲームという既存作品の「二次創作」の範疇を出ないものであり
二次創作オンリーのクリエイターの項目は
二次創作関連の項目を禁止するルールに抵触するのではないでしょうか
-
内容が分かりにくいけど重大な事実ならマリオ64の項目に書けば?
-
>>238です。遅くなりました。
YouTuberと同様の問題がある事、公式での実績が無い事から、記事作成は推奨されない事が分かったので、記事作成は取りやめます。
貴重な意見をありがとうございました。
-
「1984年」に登場する「真理省」についての記事を書こうと考えています。そこで、
(1)作品内に登場する架空の組織についての記事はそもそも作成してもよいのか
(2)「1984年」のような一種の社会風刺的な要素を含んだ作品の項目は「政治に関する項目」に当てはまるのか
-
>>247
1についてはハリーポッターの[[魔法省]]がすでに存在するので可能だと思います。
2については何とも言えませんが、1984年という作品を扱う以上相当気を付けないと荒れる可能性が高いので、作成前に本スレに下書きを投下して内容を第三者チェックした方が良いのではないでしょうか
-
「アベンジャーズ/エンドゲーム」の項目ですが、公式のネタバレ解禁日は5月6日です。
それ以降でしたらいつでも作成してもよろしいでしょうか。
-
>>249
今現在はインフィニティ・ウォーの記事がまだネタバレ禁止項目に設定されているので
そちらを解除して以降でない限りは、作成は難しいかと
管理人さんへの要望が必要かと思います。
公式のネタバレ解禁日という情報のソースも掲示板に貼っておくべきかと
-
上で少し映画の先行公開について触れられていますが、
「日本全国での公開から1週間後に全米公開」の場合はどうなるのでしょうか?
全米公開から1週間後の方が無難だろうかとは思うのですが
-
一つ相談なのですが、このWikiって所謂「一次創作の同人誌」みたいなのって項目作成OKでしょうか?
具体的に言うと、最近書籍化もされた『防御力ゼロの嫁』とか、OVAにもなった『マヨヒガのお姉さん』とかありますが、
個人的に線引きしたいのは「商業展開が一切されてない一冊こっきりの同人誌(元ネタなしの完全に著者さんオリジナル)」
みたいなものが製作OKなのかちょっと聞いてみたいです。
商業展開が一切されてないジャンルなら『魔物娘図鑑』とかもあるので、ちょっと悩ましいところなのですが。
-
>>252
可能です。
-
あまりにマイナーな作品は内輪ネタ禁止ルールに引っかかるかも
-
要相談てほどじゃないけど事前確認が無難かな
-
>>253-255
ご意見ありがとうございます。
一応余裕があれば作ろうと思ってるのは、神毛物由宇氏(Σ-Arts)の『マヨヒガのお姉さん』、
矢野トシノリ氏(ほしまきProject)の『防御力ゼロの嫁』『ママさん勇者と赤ちゃん魔王』、
それともし>>254さんの言う「内輪ネタ」に引っかからないのであれば、
『もんむす・くえすと!』等に関わられた瀬戸内さん(瀬戸内製薬)の『分解者 bunkaisha』『YUZUNA ユズナ』を考えてます。
-
内輪ネタの線引きも曖昧だよな
-
そりゃ画一的な線引きなんて極論無理だもん
だからここで話し合って、ということになる
-
まあ少なくともかなり不謹慎な内容とか
政治批判や社会批判を全面に押し出している作品とか
作った人が炎上させるような人だったりしたらやめたほうがいい
-
自分の主観ではありますが、>>256で挙げた作品については少なくとも>>259さんの仰ってる事項には該当しないと思います……
とりあえず反対意見が出なければ、やや時間はかかると思いますが項目作成に取り掛かっても大丈夫でしょうか?
-
「忠臣蔵」の項目を書いてみようかと思うんだけど、内容としては確実に史実の「赤穂事件」との違いについて触れることになりそう。
事件が内容のメインではないんだけど、「歴史上の事件項目」に相当するなら一応許可取りたい。
-
ここ最近、shadowverseの項目の代理作成依頼を出している者です。
「リオード(shadowverse)」「メイシア(shadowverse)」の二つの項目を近々代理作成依頼を出すことになりそうなのですが、
前者はローテーション環境、後者はアンリミテッド環境で大暴れしているデッキの、要の1枚とされている非常に強力なカードであり、
荒れてしまう危険性があると考えたので、この二つの項目を立てることについて許可が得られるかどうか確認したいです。
-
>>262
どれぐらい悪いのかはわかりませんが
悪く言わないように気をつければ大丈夫かと思います。
不安ならコメント欄を作らないほうが良いかもしれませんが
-
とりあえず「カード性能への批判コメントはしないようお願いします」ってコメント欄に書いておけばいいのでは?
最初から撤去しなければいけないほど荒れるかどうかわからないし
-
>>263-264
そうですね、一先ずはあまり荒れる心配のないキャラの項目を作成して
挙げた2つの項目については記述に注意しながら作成することにします。
ご回答ありがとうございました。
-
>>261
一応議論の種はありますけど、まあ江戸時代だしどうぞって感じ
深く踏み込まなければ問題にもならんでしょう(文化需要史は必要かもしれないけど)
-
『KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-』の記事を作成したいのですが
このアニメは劇場で先行公開した後テレビ放送するという形をとっており
ネタバレはテレビ放送分に合わせて行おうと思うのですが大丈夫でしょうか
-
『マリアちゃんをさがせ!(名探偵コナン)』の作成についての相談です。
このエピソードでは作中で過去の事件『月と星と太陽の秘密』について触れられているのですが、アニメ版ではこれに関して登場人物の発言に矛盾が生じており、一時期SNSで話題になった事がありました。
そのため『月と星と太陽の秘密』の項目で「 なんだかそれ関係でその事件項目(マリアちゃんをさがせ!)が色々言われそうで今から心配。作成には気をつけたほうが良さそう」という意見が出てるのですが、どうすればいいと思いますか?
-
>>268
それはその人の考えすぎのような気がしますね。
そのネタに触れるのが避けられないのなら、よっぽどそのネタを茶化さない限りは普通に作成してもいいと思います。
どのように作成したとしてもコメント欄でそういった話題がされる可能性はありますし、『月と星と太陽の秘密』の項を見ても荒れているという印象は特にありませんでしたし。
-
代理項目に[[シルシ(SAO)]]頼んだ者だけれど、誰も投稿してくれないです…
項目作成スレに投稿しているので、誰か作成してほしいです…。
-
申請は出てるみたいだが
その人が一週間以内にやらなかった場合はまた考慮します
-
>>271
ありがとうございます!よろしくお願いいたします。
-
>>268
余談にちょこっと書いておく程度のネタだと思う
『月と星と太陽の秘密』が灰原登場後になっちゃったのが矛盾の原因だし
長く続いてるんだから原作準拠の設定に変更されたんだろう
-
>>269
>>273
どうもありがとうございました。
事後報告ですが、少し触れる程度にとどめ項目を作成しました。
-
>>273
エピソードONEのダイジェストでも宮野明美の格好と亡くなる現場が
原作準拠になってたし、途中で原作に合わせるように変更されたというのは確かにそうかも。
-
『トムラウシ山遭難事故』の作成を検討しています。
結論から申し上げるとガイドのミス・力量不足という人災の側面が強い「事件項目」なのですが
何か注意点はありますか?なお関係者は全員不起訴で結審となっています。
-
>>276
ミスによるものって明らかに一方的な中傷が入ってくるんですよね。
そういう記事はまず間違いなく荒れるので作成は望ましくないでしょう。
ましてや不起訴で結審だとより一層、陰謀論か人種か、とにかくそれ関係に当てはめようとするものが現れるでしょう。
コレは作成者がどう思ったかに関係なく起こりうることです。
コメント欄はどうしても作成したいというのならば反対します。
-
>>277
検討した結果荒れそうなので作成を見送りました。
ありがとうございます。
-
代理作成依頼スレでまださく
-
>>279
ミスです。
代理作成依頼スレでまだ作成されていない項目がいくつかありますが、理由があってスルーされているというわけではないですよね?
一応他サイトと見比べてみたのですが、特に転用されている部分はなさそうなので、文字数などの問題がなければ代理作成しようと思うのですが。
-
>>280
ちなみに代理作成を予定しているのは
プロレス(任天堂)
ココロ溶かす!アイスノー星の演奏会☆(スタプリ)
デッド・シグナル
の3つです。
-
>>281
単純に見過ごされているだけだと思うので問題無いかと
-
>>282
わかりました。
問題はなさそうなので、作成することにします。
-
この前「ONE PIECE STAMPEDE」の項目が公開から1週間経つ前に建てられた結果削除されましたが、公開から1週間経ったので同じ内容で建て直してもよろしいでしょうか?
因みに私は建てた人とは別人です。
-
>>284
お願いします。
-
サクラ大戦Ⅴの項目を荒野のサムライ娘、OVAと合わせて立てたいのですが、
売り上げ不振とシリーズ展開頓挫について書くのはやめたほうがいいのでしょうか。
-
>>286
アンチや愚痴の元になるでしょうし書かないほうがいいです
-
「なぞのばしょ」もしくは「なぞのばしょ(ポケモン)」の記事を建てようと思ってますが、
1 危険なバグである。(方法をぼかし記事内で再三実行しないよう警告します。なおバグ自体は2006年から広く知られるもの)
2 都市伝説の内容を話す談話形式とそれは間違いであると伝える二段構成にしたい。(危険性は両方で伝えます)
なのですが作成してもよいでしょうか。
-
ジオウの49話で2019年時にソウゴが変身したオーマジオウですが、もしこの作成する時は既にあるオーマジオウの項目で追加情報として入力した方がいいのでしょうか?
公式の紹介だと個別紹介されていたので、項目名をオーマジオウ(2019年)として個別項目にした方がいいのでしょうか?
-
>>288
内容下書きを投稿した上で一定の考慮期間を設けた方がいいと思います。(ミュウの記事にバグ技の記述があるため、その存在を示すだけならおそらく構わないはず?)
>>289
現状オーマジオウの記事が非常に分量が多いので、それでもいいと思います。
-
>>290
了解です。
作成予定の内容の投稿は代理作成板でしたっけ(以前そのような話があった気がするので)
-
今とは基準が違う(旧アニヲタ?)と思いますが「けつばん」の記事なんかもありますしね。
けつばんもそうしていると思われますが、あくまでバグによって起きる内容がメインで、バグの起こし方や条件は詳細に書かなければ大丈夫かな、と思います。
-
>>291
失礼しました。ロダに貼るのでしたね。
初めて使ったので誤作動しないとよいですが。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1932793.zip.html
-
>>293
バグについての危険性も十分書かれているので問題ないかと思います。
ちょっと雑談ですが、そもそも大分昔のゲームであって、危険なバグであるのは周知の事実ですが、
存在としてはけつばん等と同じなのに、今までなかったのが不思議な項目ですね。(何か議論があったのかも?)
というのはGoogleで「なぞのばしょ」をググったら「なぞのばしょ アニヲタ」というサジェストがあったのが気になって・・・。
(雑談ですのでお気になさらず)
-
「なぞのばしょ(ポケモン)」を作成しました。
相談に乗ってくれた方、ありがとうございます。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板