したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

DTM部

77名無しさん:2015/01/18(日) 21:52:01 ID:8/vCbLr60
ごめんなさいパスはdtmです

78名無しさん:2015/01/18(日) 23:57:08 ID:l.jTTRYQ0
>>76
RPGのフィールドに合いそうな曲ですね

79名無しさん:2015/01/20(火) 00:28:47 ID:xA1WFmDY0
上の棒人間アニメ企画に参加した人居る?

80名無しさん:2015/01/20(火) 03:43:13 ID:oeLsRq5A0
今の所棒人間スレに参加してもいいよというレスが要請以降ないので無いです
ここまで来たらフリー音源より協力して頂けると有難いんですが…
クオリティは問わないのでお願いします

81名無しさん:2015/01/20(火) 15:29:09 ID:WmqqZHsQ0
クオリティ問わないんだったら自分で作った方が良いんじゃないのか

82名無しさん:2015/01/20(火) 15:42:55 ID:08UVFVFA0
棒人間のまとめは音楽作れるけれどDTMはさっぱりです
楽器を買って来て生音をiPhoneの録音で撮ると言う手段しかなかったりします

83名無しさん:2015/01/20(火) 20:27:37 ID:4.kRCCfs0
棒人間企画はちょっとよくわからん
WIKIなりあればいいんだが

84名無しさん:2015/01/20(火) 22:15:01 ID:krtBTnu60
>>83
この板の棒人間スレ125あたりにまとめとDTM部さんとの話があるので見て頂けると助かります

852:2015/01/23(金) 00:00:03 ID:5xFTkz5Q0
また曲と動画作ったので、良ければ聴いて下さい。
チルアウトとエレクトロを足した感じの曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=hjq574Uy-gc

86名無しさん:2015/01/23(金) 03:07:57 ID:jDwP8S4s0
>>85
チルアウトって知らなかったけどこういうダウナーな感じの曲のことをいうのか
それにしてもコンスタントに作れるのはすごいなあ

ところでこれの声ネタってどっかのフリー音源?それとも自家調達?
あと途中に入ってる鍵とドア空ける音リアルに部屋に誰か入ってきたのかと思ってビビった

87名無しさん:2015/01/23(金) 23:09:39 ID:Ju70xhYA0
>>86
聴いてくれてありがとうございます。チルアルトの意味ははっきり
分かってなくて曲の雰囲気的にそうなのかな、と思って書いたんですが
今調べてみたら
チルアルト:比較的陽気でスローテンポなさまざまな形式の音楽を表す
包括的な言葉である。発祥は1990年代前中期で、くつろぐことを促す
俗語から来ている。
だそうです。なのでたぶん間違って使ってます(笑)。
声はフリーサンプルのサイトから落として使いました。で、いじくりました。

88名無しさん:2015/01/26(月) 02:05:57 ID:MJaIH.ug0
スレ違いだったら申し訳ない
音MADとして人の声や音を加工して任意の楽器にように
例えばストリングスっぽくとかハイハットっぽくとか加工してみたいんだけど
どこか参考や指針になりそうなサイトとかないかな……

89名無しさん:2015/01/26(月) 03:15:30 ID:MhJ54Sfk0
IZOTOPE IRISとか

90名無しさん:2015/01/26(月) 03:34:57 ID:MJaIH.ug0
>>89
おお,こんなプラグインあったのか
自由にサンプルを読み込んでエディットして音源化できるということかな
まさに探してた感じのものだありがとう

91名無しさん:2015/01/26(月) 05:07:05 ID:MhJ54Sfk0
>>90
うん音をサンプリングして加工するシンセ

>>音MADとして人の声や音を加工して任意の楽器にように
例えばストリングスっぽくとかハイハットっぽくとか加工

頑張ればドラムキックもブラスもPADも何でも作れるよ

でもかなり曲者でアンビエントとかじゃないと使えないなぁ
他にない面白いシンセだよ

92名無しさん:2015/01/28(水) 00:41:38 ID:4ma7SUpc0
誰か作ったもの晒してくれよ

93名無しさん:2015/01/31(土) 08:37:36 ID:n347xOS.0
いつになったらMicrosoftはWindowsの標準音源をMSGSから進化させてくれるんかねえ
百歩譲ってせめてDirectXのMicrosoft Synthesizerくらいにしてくれないものか

94名無しさん:2015/02/01(日) 19:35:20 ID:4Z1ZhjzI0
何気にお絵かき部に負けてるのがDTM部

95名無しさん:2015/02/01(日) 23:36:37 ID:B1cScdr20
作曲始めたいと思ってる奴はおらんかね
とりあえずなんかやってみようぜ

96名無しさん:2015/02/02(月) 07:32:46 ID:ArBQ8ppk0
おるよ
オブリやスカイリムみたいなBGM作れたらなぁ…

97名無しさん:2015/02/03(火) 00:13:03 ID:clclBk1A0
>>96
じゃあ始めてみようぜ
最初から思い通りのジャンルを作ることに凝り過ぎると大変だから
時間をかけて一般的に音楽がどう作られているか理解すると楽しい

機能音源やエフェクトを使いまくった電子系の現代音楽でも無い限り
比較的古典的な曲ならネット上に溢れてるMIDIファイルをDominoに展開して
オニオンスキンやスケール表示機能を利用して「視覚的に」勉強するのオススメ

98名無しさん:2015/02/03(火) 00:32:36 ID:clclBk1A0
初歩的なことかもしれんけどエフェクトのかけ方について疑問があるのだが
オーディオトラックに直にインサートしてウェット/ドライを50%にした場合と
エフェクト用チャンネル(ウェット100%でインサート)にセンドで-6dB(約50%)送った場合って
最終的にマスターアウトに送られる情報は
前者が50%の原音+エフェクト音50%であり
後者が100%の原音+エフェクト音50%であるという違いがあるって認識でいいのかな?

つまりいくら「センド」しようと元々の分は変わらず出力される……ってことなのかな?

99名無しさん:2015/02/03(火) 08:32:26 ID:P7sm6dbo0
読んでないけどそんなの自由
聞いて判断すべし

100名無しさん:2015/02/03(火) 11:26:10 ID:gkMhv2PA0
イントロ考えるだけで詰む

101名無しさん:2015/02/03(火) 13:50:57 ID:P7sm6dbo0
>>100
イントロは後でいい
サビから考えろ

102名無しさん:2015/02/04(水) 06:29:32 ID:H6C5n7ik0
>>99
そのレスするくらいならド素人でもできるじゃねえか……
答える気があるならせめて読んでやれ
答える気がないまたは知らないなら無視してやれ

103名無しさん:2015/02/04(水) 06:34:43 ID:H6C5n7ik0
>>98
その認識でおよそ正しいが、プリフェーダーという送り方も覚えておくと役に立つかも知れん

>>99
何かしら作らないことには進歩しないから
イントロが出来ないなら例えば既存の曲のイントロから全く新しいメロディをつなげてみるとか

イントロにもいろんな形があって、簡単なものは本当に簡単だからな

104名無しさん:2015/02/05(木) 21:16:43 ID:KOKHyeGY0
DTMってOS含め完全無料でどこまで出来るかな

105名無しさん:2015/02/06(金) 02:10:57 ID:PIV3Rvyk0
LinuxにLMMSとか他にもDAWがあるらしいからそれ入れて
VSTiが動くかは分からんがSoundfontが使えるらしいから
一部のジャンルを除いてわりと普通の曲なら出来るんじゃないかね?

106名無しさん:2015/02/08(日) 18:21:21 ID:c8R/Qjwk0
コードって皆どこで挫折した?
自分はテンションコードで挫折したw

107名無しさん:2015/02/08(日) 21:11:44 ID:ngIxozrg0
未だに基本的なダイアトニックコード+αしか使えない
逆に言えばその範囲内なら自然に作れるようにはなった

108名無しさん:2015/02/09(月) 04:55:46 ID:VC0o9To60
せっかくのクリエイティ部のスレだしなんか軽い催しでもやりませんか?
お題作曲会みたいな……
クオリティも長さも形式も問わない,ホントに軽い感じで

109名無しさん:2015/02/09(月) 10:29:26 ID:8WsJtlMo0
それじゃお題を出して下さい

110名無しさん:2015/02/09(月) 12:06:37 ID:kKMmBAQ20
やるなら本気でやりたいから

111名無しさん:2015/02/09(月) 12:44:15 ID:EtscQzS.0
お題:合体変形ロボットアニメのOP曲風。カバーでも良い。

112名無しさん:2015/02/09(月) 12:52:15 ID:kKMmBAQ20
合体変形ロボットなんてアニメ最近見ないし、そういうの聞かないから無理…

113名無しさん:2015/02/09(月) 14:46:19 ID:kKMmBAQ20
音楽教えてる所に通おうかなと思ってるんだけど、通ったことある人いる?
独学に比べてどんな感じなの?

114名無しさん:2015/02/09(月) 20:41:56 ID:VC0o9To60
言い出しっぺなんで具体的に考えてみるけど

お題:以下のものの中から好きなだけ選択
 ・『ニュー速(嫌儲)』……(イメージ的テーマ)
 ・ディストーションギター使用……(音色的テーマ)
 ・変拍子……(作曲要素的テーマ)
 ・Windows標準MIDI音源……(技術制約的テーマ)

曲長さ:自由
完/未完:自由 (未完でも意見感想が出れば集団的にも技術/意欲の向上につながりそう)
ファイル形式:自由
曲数:自由

締め切り:2014年3月10日

提出にあたっては以下を記載
 ・作品名 ・コメント ・Zartan(嫌儲の創作物まとめ)への収録の可否
任意で記載
 ・ハンドルネーム ・その他作品の取り扱いに関する禁則事項など


これは今のところただの例だけど、こんな感じでどうかな?
意欲ありそうな人が3人以上くらいいるならやってみたい

115名無しさん:2015/02/09(月) 21:39:09 ID:c.NNi9rU0
>>113
上達スピード全然変わるよ
習ってるから義務感も発生するし
何より自分で調べたりする膨大な時間が聴くだけで一瞬で解決できるがデカイ
俺はネットのやりとりだけで済む通信で習ってる

116名無しさん:2015/02/09(月) 22:59:18 ID:EtscQzS.0
>>114
>・ディストーションギター使用……(音色的テーマ)
ひまなんでギターのリフだけてけとーに作ってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool45768.mp3

117名無しさん:2015/02/10(火) 00:56:09 ID:mwmPJ6cI0
>>116
カッコイイ
なんか80年代っぽさを感じる

118名無しさん:2015/02/10(火) 04:22:39 ID:nO664bPA0
>>116
はえーよ
とても聴きやすいサウンドでいいね
詳しくないんだけどスラップベースとサブベース的なのを同時に使ってるの?

119名無しさん:2015/02/10(火) 07:28:51 ID:fJ6MZRU.0
116です。聴いてくれた人ありあり!
仮ボーカルいれてーさらに音質を改善した

http://up.cool-sound.net/src/cool45774.mp3

>>117
80年代のバンドアレンジをパクってます

>>118
ベースはスラップのみ。ドラムの低域がぶわーん余韻あるので
低音がダンゴになるみたい、そのうち直します

120名無しさん:2015/02/10(火) 19:11:14 ID:EIBZFgUI0
聞こうと思ったが消すの早いw

121名無しさん:2015/02/10(火) 19:19:42 ID:EIBZFgUI0
ここの投稿数が少ない原因がニコニコ動画と相性が悪いからだろう
皆DTM板よりSNSとニコニコ動画に行った

122名無しさん:2015/02/10(火) 19:24:09 ID:EIBZFgUI0
どうしても自分が作った曲の音質が悪い気がするんだけど気のせいだろうか…
誰か音質とか治せた人って居る?

123名無しさん:2015/02/10(火) 19:27:28 ID:fJ6MZRU.0
>>120
わりい、再アプ http://up.cool-sound.net/src/cool45784.mp3

124名無しさん:2015/02/10(火) 19:35:24 ID:fJ6MZRU.0
>>122
ちょっと聴いてみないと原因わからんのでなにかアプ

125名無しさん:2015/02/10(火) 22:57:29 ID:EIBZFgUI0
>>124
今製作中
ボーカル入れようと思ってるからしばしお待ちを
というか初音ミク使ってるんだけど、歌部分作るの難しい
皆どうやって歌部分作ってる?
コードに沿うようにってのは分かるけど
こんなボカロじゃなくて旋律だけ完成させて誰かに歌わせたい

126名無しさん:2015/02/10(火) 22:59:01 ID:EIBZFgUI0
>>123
らららで全部やってるのか…
そうしてみようかな

127名無しさん:2015/02/10(火) 23:27:29 ID:BbxoiEus0
>>123
自分もFLで作曲してるんだけど、いつも必ずうるさい曲になっちゃう
こんなに聞きやすい、うるさくない音にするにはどうミキシングしたらいいのか教えてほしい

128名無しさん:2015/02/10(火) 23:35:37 ID:N8QjfybE0
とりあえずVUメーターは必須かな
Legacy Bundle落としてStereoChannelを入れるんだ
マスターに突っ込んでメーター振り切ってたらうるさいってことさ

http://sleepytimedsp.com/downloads

129名無しさん:2015/02/10(火) 23:40:55 ID:BbxoiEus0
ちなみに曲はこんな感じ
http://up.cool-sound.net/src/cool45791.mp3

130名無しさん:2015/02/11(水) 00:03:06 ID:gdK55ymo0
>>76-77の曲が完成したんで良かったら聴いてください
今回の曲は>>114には該当しないけど出来ればそっちにも出したい
http://fast-uploader.com/file/6979135970631/
パス: dtm

>>129
あんまうるさいとは思わないけどなー

131名無しさん:2015/02/11(水) 00:14:49 ID:K6jZaRxw0
>>129
123だけど俺のマスタリング設定をかけてみたよ!
もっとうるさくなったかもしれんwww
http://up.cool-sound.net/src/cool45795.mp3

132名無しさん:2015/02/11(水) 12:18:05 ID:sHMPCUhw0
>>128
音圧が低ければ確かにうるさくないけど、音圧高くてもうるさくない曲ってあるじゃん
そういう風にしたいんだよなぁ
>>130
そう?自分がMDR-CD900ST使って聞いてるせいがあるのかな
>>131
ありがとう〜!
音圧上がってダイナミクスがまろやかになって聞きやすくなった感じがするね
どうやってやったのよ!?

133名無しさん:2015/02/11(水) 14:55:09 ID:K6jZaRxw0
>>132
んじゃ俺流のやり方ね、マルチバンドリミッタ(マキシマイザ)の使い方
・「M/S処理(分割)」して、Mは弱めに、Sは強めにマルチバンドリミッタをかける
・マルチバンドリミッタのEQ設定で、Mは超高域を気持ちカット、Sは超低域を気持ちカット
 (低域をセンターに寄せて高域のステレオ定位を広げる)
・STEREOに戻して、違う種類のマルチバンドリミッタを直列に挿して弱め弱めにかける
 (うちはプラグイン3種類ぐらい挿している、設定は手探りで)

要は音をいろんな角度から少しずつリミッターで磨いていくような感じで、
全体をよりクリアに音圧を底上げしていくんだよ
MIX/マスタリング工程は32bitのWAVファイルで処理、ディザーはかけないでおくこと
マスタリングおわったファイルは、一度音量ノーマライズしてから、
16bitディザーありmp3に変換書き出しする。これで実際の音量もMAXになる

134名無しさん:2015/02/11(水) 15:46:21 ID:sHMPCUhw0
>>133
サンクス!
予想以上に複雑な作業をしてて驚いた…でもすごく参考になったわ!
普段マスタートラックにリミッター挿すだけのミキシングだったりするもんだから
(もちろん納得のいくものにはなってないんだけど)

135名無しさん:2015/02/11(水) 16:09:22 ID:K6jZaRxw0
>>134
FLだったっけ、とりあえず「SoundGoodizer」の「A設定」挿すだけでそれなりにカッコイイし
それより強力な「Maximus」っていうマルチバンドリミッターが添付されてる
それのプリセットで「Mastering」ってグループもあるからいろいろ試してみるといいよ

136>>11:2015/02/11(水) 16:44:55 ID:cjM5RVBU0
soundcloudでは無くてyoutubeでうp
ボカロで作ってみました…
ボカロとか面倒でした
音符打ち込み歌詞入力だけで大変なのに他の設定なんてやってられない
ボカロやってる人とか参考にしてるサイトとか書籍教えて下さい
https://www.youtube.com/watch?v=lmoDGXr4mHQ

137名無しさん:2015/02/11(水) 17:09:17 ID:K6jZaRxw0
>>136
えーと、きみはどういうアーティストが好きなの?影響うけたアーティストとか参考にした曲とかある?

138>>136:2015/02/11(水) 17:13:26 ID:cjM5RVBU0
好きなのは大久保薫とかマイブラだよ
とにかく混ぜたかった

139名無しさん:2015/02/11(水) 17:53:07 ID:K6jZaRxw0
>>138
となると…これはボカロよりも君自身のボーカルで聴いてみたいね!
それできるんならボカロなんて覚える必要ないよ時間の無駄

140>>136:2015/02/11(水) 18:14:15 ID:cjM5RVBU0
>>139
アドバイスありがとうございます。
確かにボカロはこんなのやりたくないってAメロから思いました
ただカラオケの音程判定が50%の自分が歌うのも恥ずかしさがあって…
女性ボーカル探してみます。

141名無しさん:2015/02/11(水) 18:16:01 ID:K6jZaRxw0
>>130
マスタリングしてみたぜーパス:dtm
http://fast-uploader.com/file/6979201605237/

142>>136:2015/02/11(水) 18:47:51 ID:cjM5RVBU0
マスタリングとかイコライザー(?)ってのはどこで勉強してる?
素人だからDTM系の雑誌とか作曲理論書は買ってるけど…

143名無しさん:2015/02/11(水) 19:27:31 ID:gdK55ymo0
>>141
ご丁寧にどうもありがとう
フィードバックというか意見感想が欲しかったのだけどもらえず
予想外にもマスタリング音源をマスタリングされてしまったようなので
以下作曲者サイドからのフィードバックを返します

一番の悩みどころであったストリングスが聴きやすい音になっていてうれしい
ミックス段階で出来るはずのことなのでもっと努力すべきだったと反省しました
元々空間系をそれなりにかけていたフルートがさらに奥の方に行っていますね
こちらのほうが耳には優しいしですが作者としてはハッキリさせたままにして欲しかった
あとマキシマイザのかかり方が露骨なので個人的にはもっとナチュラルな設定が好きですかね

144名無しさん:2015/02/11(水) 19:27:41 ID:K6jZaRxw0
>>142
最初は2chDTM板の「ミックスダウン・テクニック」スレで修行してたよ!
だれかがMIX素材曲を提供してくれるわけ、自分のミックスと他人のミックスを
比べて改良していくうちにだんだんノウハウがたまってきたって感じかなー

145>>136:2015/02/11(水) 19:48:38 ID:cjM5RVBU0
>>144
トンクス
見てみたけど、そう簡単にはレベルが上がらなそうだわ

146名無しさん:2015/02/11(水) 20:05:01 ID:K6jZaRxw0
>>143
よけいなマスタリングしちゃってすまん、ノリでやってもうたー
(マキシマイザーのかけかたは俺ふだんクラブ系やってるから…)
曲もアレンジもしっかりしてるなーメロディは歌える感じだし
フルートはちゃんとトリルぴろぴろするし…楽器歴結構長いとみた

147名無しさん:2015/02/11(水) 20:25:50 ID:gdK55ymo0
>>146
楽器経験ゼロで楽譜も読めない作曲歴3年半の戯言だから気にしないでくれ
私はDTM板とかは怖くて覗く勇気もない雑魚だからね

クラブ系や現代音楽系やってる人はまさにDTMって感じでカッコいい
そっち方面もぼちぼち身につけたいと思ってるんだが
そういうジャンル特有のシンセとかエフェクトの使い方や
そもそも譜面の書き方も分からんから悩ましいわ

148名無しさん:2015/02/11(水) 21:51:50 ID:sHMPCUhw0
>>135
Soundgoodizerは試したことあるけど、
Maximusのプリセットはほとんど試したことがなかったな、やってみるよ

149名無しさん:2015/02/12(木) 00:55:43 ID:rd9w/I5g0
DTM部が俄に活気づいていて嬉しい

150名無しさん:2015/02/12(木) 16:33:22 ID:Ro9SdRiE0
>>143
作曲は専門じゃないけど、思ったこと書いてみる

中間部で音色減らすと展開にメリハリがつくと思った
あと冒頭アコギと弦楽器群は音域カブらないようアコギのキーを下げるほうがいいかも
ほかにも結構音域カブってるパートがあるのでキーを下げるか削る
そうすれば聴かせたい音色に耳を誘導できるよ

弦楽器群には空間系をあと少し深くかけると
立ち上がりや立ち下がりのシンセ臭さが消え
カッチリとパン振ることで他の音色と混ざるのが防げる
このトラックはオフ気味に存在感をアピールできた方がいいと思った
他のシンセと混ざらんように気をつけて
でメインのフルートはオン気味にして遠近感出すことが出来れば音場にメリハリつきます
リバーブかけてもっさりするならAUXトラックのもっさりした帯域をカットすると良いです

あとパーカッションやリズム意識できるパートのレベルを少し前に出して
埋もれないように意識すると曲が映える
リズム隊はやり過ぎるとそっちに耳が行くようになるので難しいけど
オートメーションで小節の頭や欲しい箇所だけ上げると
他の部分では今のままでもトラックの存在を意識させ続けることが出来るんで試してみて

ヘッドフォンミックスは曲の定位感が狭くなりがちなので
最初にスピーカー出しでざっくりパン振るのおすすめ

個人的な趣味だけどフルート二本で
部分的にハモらせたりして展開に変化があると嬉しい

偉そうにすまん
曲はとても好き

音調整した
http://fast-uploader.com/file/6979275178930/
dtm
気に入らなかったらごめんね

151>>136:2015/02/12(木) 23:18:31 ID:SEoy.Yp20
>>143の人気に嫉妬w

152名無しさん:2015/02/13(金) 22:34:32 ID:undzMEJo0
>>150
返事遅れたけど色々書いてくれてどうもありがとう
参考にできそうな部分は参考にさせてもらうぜ
どういうふうに聴かせたいとかどんなサウンドにするかってことは
作曲者や聴者によって十人十色で一概に優劣も決められないだろうから
アドバイスするにしても受けるにしても中々難しいところだよね

作ってくれた音源聴かせてもらったけど、これ聴いた後に自分の元のを聴くと
結構篭って聴こえるわ……作る上で十分注意を払っていたはずなのに、現実は厳しかったか
フルートやストリングスについては音作りの参考にしたいので、
もしEQや他エフェクトの設定が残ってたらスクショかなんか上げて欲しいです

しかしやはり2mixのマスター音源を積極的に弄り回すのは限界あるし随所にそのしわ寄せが出るよね
自分の曲に時間を割いてくれる人がいるのが嬉しい反面、そういう意味で少し複雑だったりする
パラ音源やMIDI晒すか迷うところだが、それはそれで稚拙さが露呈するから恥ずかしいんだけどw

>>146,150には改めてお礼を

153名無しさん:2015/02/13(金) 22:48:24 ID:undzMEJo0
ちなみにどうでもいいことだけどあの曲の音源は
ストリングス以外は全部無料のサウンドフォントだったりする
Cubase付属のHALionとかKOMPLETE9とかあるんだけどね
ちゃんとした音源や高級なものはどうも自分の作る曲に使いづらくて……
まあ単純に使い慣れていなくて使うだけの技術が身についていないだけなんだろうけど

154名無しさん:2015/02/14(土) 14:46:01 ID:nedSHkuk0
参考にならんと思うがスクショ
http://i.imgur.com/wp5cD1i.png

音色一つ一つに役割を与えて音域での住み分けを意識したり
柔らかい音と硬い音、近い音と遠い音みたいに
いろんな要素が入ってるといい感じ

155名無しさん:2015/02/14(土) 20:16:31 ID:vvB7kYh60
>>154
ありがとう、使ってるDAWやプラグインからして専門的でカッコいいなw
AUXでかけたリバーブにEQかけて削るのはやってたんだけど
具体的にどう周波数を削るかいい加減だったから参考になるわ
FFTってのは信号工学での高速フーリエ変換のことかな
パラメトリックEQとは何か違うんですかね?

156名無しさん:2015/02/14(土) 20:49:05 ID:nedSHkuk0
パラメトリックEQでいいよ
感覚でやってるしセオリーなんて無いから参考にならないと思うわ
どう処理するかは音源によるから耳で聞いて判断してね

157名無しさん:2015/02/19(木) 22:15:12 ID:647PDtLc0
仲間に入れておくれ
週末時間あったら練習がてらなんか作ろうと思うけどDAW使ってればなんでもいいの?
アナログ人間なもんでDTMってのがいまいちよくわかってない

158名無しさん:2015/02/20(金) 03:53:01 ID:DWp3St.A0
>>157
仲間が増えるのはありがたい
なんでもいいんだよ、DTMって簡単に言えば作曲のことだから

159名無しさん:2015/02/22(日) 00:01:32 ID:ZZRhBpCw0
時間は出来たからとりあえず解説書見ながらソフトと格闘中
こんなんパソコンの大先生じゃないと無理だろ・・・

160名無しさん:2015/02/22(日) 05:52:56 ID:cjJvWGLM0
どのソフト使ってるか分からんけど
導入におけるハウツーからある程度までの実践的な技術や知識なら
今はこのチャンネルの動画がかなり丁寧に解説してくれるぞ
逐一動画で示してくれるってのはかなり効果的だし片っ端から見ておくといい

https://www.youtube.com/user/sleepfreaks/videos
再生リストにはソフトや技術ごとに動画がまとめられてる

161名無しさん:2015/02/22(日) 08:49:45 ID:ZZRhBpCw0
すごい数だありがとう
用語集とか文字で読んでもさっぱりだからとても助かる

162名無しさん:2015/02/24(火) 16:36:16 ID:swgYbAug0
プロの音源を聞いたんだがやる気なくすぜw

163名無しさん:2015/02/24(火) 18:57:34 ID:Kyz9HAJE0
R速に出張しててきとうに一曲つくってきたぜ http://up.cool-sound.net/src/cool45903.mp3

164名無しさん:2015/02/24(火) 20:34:15 ID:R45A9Js20
YMO好き?いいね

165名無しさん:2015/02/24(火) 20:49:38 ID:Kyz9HAJE0
やっぱYMO好きだってバレるな…

166名無しさん:2015/02/24(火) 22:06:04 ID:swgYbAug0
作っても作っても糞曲に感じる…

167名無しさん:2015/02/24(火) 23:51:04 ID:eEaetEFc0
>>163
今日から本気だすよってフレーズだけでかっこいい曲になってる
人の声でも聴いてみたいなぁ
これ系はボカロの方があってそうだけど

168名無しさん:2015/02/25(水) 14:20:34 ID:YBfK7z360
>>166
これって打ち込み?

169名無しさん:2015/02/28(土) 12:55:32 ID:Pn3EznmI0
なんか面白い感じの曲が出来たと思う
http://up.cool-sound.net/src/cool45941.mp3

170名無しさん:2015/02/28(土) 14:31:13 ID:rKL2ures0
>>169
楽しい気分になった

171名無しさん:2015/02/28(土) 15:00:26 ID:GzZRYqAw0
>>169
ポケモンのBGMになりそう ○○番道路あたりの
可愛くていい曲だ

172名無しさん:2015/02/28(土) 15:56:20 ID:mHog.05g0
>>169
いいねーゲームの町BGMとかに使えそうだな
ツクールスレとか他クリエイティ部に素材として提供してくれたら嬉しいかも

途中で三拍子に切り替わってる部分はドラムをもう少し三拍子強調した方が分かりやすいかも
特に要となるバスドラが四拍子のリズムを引きずっているので躓きそうになる
まあ逆にその不整合感を楽しませたいという場合もあるかもしれんから無視してください

173名無しさん:2015/02/28(土) 16:28:36 ID:Pn3EznmI0
>>172
アドバイスサンクス!修正してみたわ
http://up.cool-sound.net/src/cool45943.mp3
素材として使って頂いても全然構いませんよ♪

174名無しさん:2015/03/02(月) 00:41:29 ID:JhmN4xFI0
DAWで作る意味があったかどうか疑問だけどようやく使い方がわかってきたのでテスト
ちょい音量上げすぎたかも?
http://up.cool-sound.net/src/cool45960.mp3

目先の音に釣られて後で処理できなくなる典型的なパターン

175名無しさん:2015/03/02(月) 17:10:23 ID:Q7YgQfhw0
>>174
すげーなこれオリジナル?ピアノも上手いし
音量はちょうどいいと思うよ

176名無しさん:2015/03/02(月) 18:01:17 ID:Qo2iTC4I0
>>174
これデジタルですか、あなどれん、すごい!
やっぱりDTMはじめよう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板