したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【制限】摺り合わせスレ【ステータス調整】

200サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 00:45:04 ID:lhcEdlaQ0
月牙天衝とセロが起源を同じくするならその旨明記すればセロを宝具化はむしろありだと思います

201サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 01:37:12 ID:RayOw.hg0
セロが純粋な魔力攻撃なら、
宝具であっても幾らか対魔力の影響を受けるとか…
いらないか

202 ◆TAEv0TJMEI:2014/07/24(木) 01:39:15 ID:B1joUvM60
(すり合わせ中に横からすみません。
 令呪の形状表記に自分も乗らせていただきます。
 正純の令呪は本多氏の表紋「丸に立ち葵・本多立ち葵」をもじったもので。
 本多立ち葵は見ていただいての通り、白い部分でちょうど三分割できますし、
 松平で葵なところが元ネタ的に当然ですが、境界線上のホライゾン的にも面白いので)

203サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 03:20:24 ID:2xIleOhs0
今のステータスだと狂化補正を抜いたステが筋力C耐久D敏捷B+魔力E幸運Eという悲しい結果に……(補正との兼ね合いで考えたんでしょうが)
結果的には同じ形であって欲しいと思ってるが。基礎ステータスは見直す場合もあるかも。
原作での強さや卍解の性能を見るに狂化込みだとまずカンストしてくるだろうから、+追加だと都合がいい面もある。

並行してデップーさん。例によってEX宝具談義。
……まさに規格外(意味不明)という意味ではEXだし、(世界からの視点で)ただのキ○の妄言と見るとE-ですらもあり得る極端な塩梅。
世界観無視、ムーンセルでも観測できない/しちゃいけない、をどっちの意味で捉えるかで決まってくる。「世界に認定されてる神秘度」という点でいえば恐らく最低以下。

204サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 06:31:46 ID:6PaBaQsw0
デップーさんについてどの程度のメタ発言ならOKなのかっていうのはあるんですか?

205サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 07:35:42 ID:YLsPSJvo0
原作なら地の文とか作者と会話し始めても許されるレベル>デップー
酷い時は脚本にケチつけて展開変えたりするからな……w

206サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 07:46:08 ID:iLZ1yUvg0
それ以前にどこまでなら再生可能なの?
デップーって確か首切り落とされても生きてるし(実写版はマグロ食ってるイグアナ的存在だし)

207サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 07:49:23 ID:6PaBaQsw0
>>205
個人的には真名とか把握できちゃうのか気になります。
メタ把握ならSS内全ての情報を把握できてしまうって事でもいいのでしょうか?

208サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 08:26:56 ID:RayOw.hg0
プーさんの作者です

メタ系は一応この程度はどうかなと考えていたもの
・有名な漫画アニメ等は大体知っている 広く浅くくらいの知識
・SSの内容を把握できるのは、自分が出ている話だけ、かつ自分が出ている時点までの部分
 より先の描写は読めないし、自分が出ていない話の中での他の主従の状況は知らない
・自分が出ている話の中であれば、プーさんの言動より前に書かれている内容は読んでいる
 プーさんのいないところで他の主従がしたことや、心の中で思ったことも、プーさん以前に描写されているなら筒抜け
・プーさんが次の話に出た時点で、前の話の最後に書いてある、
 その話に出た人物の現状の簡単な纏めも読んでいる

209 ◆ZTnr6IpaKg:2014/07/24(木) 08:27:30 ID:RayOw.hg0
トリ忘れた

210 ◆ZTnr6IpaKg:2014/07/24(木) 08:39:14 ID:RayOw.hg0
後、話の内容に関しては
文句を言う以上のことはできません
それにどう応えるかはそのときの書き手におまかせいたします

211サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 09:03:45 ID:NLztpCiU0
「出た以前」が全部だとプーさんに敵組の企み把握させるためだけに最後にちょろっとプーさん書くとかありそう
「一言・もしくは一動作終了後(プーさんの存在が読者に認められてから、つまり読者側にプーさんとの第四の壁発生以降)の地の文や心の声はすべて読めている」とかどうでしょう


個人的に一番気になるのは掲載時のセリフの色塗り
あれやんなきゃダメっすか

212サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 09:05:28 ID:5pzPvfic0
色塗りって原作での「デッドプールの吹き出しだけ常時黄色になってる表現」の再現だよね

213サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 09:31:53 ID:5iHsxy8A0
敵組の企み把握させたところでデップーが有効活用する感じもしないけど、それはさておき
メタ能力発動が(プーさんの存在が読者に認められてから、つまり読者側にプーさんとの第四の壁発生以降)
ってのはありかもね

214サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:04:52 ID:NLztpCiU0
>・プーさんが次の話に出た時点で、前の話の最後に書いてあるその話に出た人物の現状の簡単な纏めも読んでいる
あと、ここも地味に狂性能だから少し制限欲しい

いい案が思いつかないけど
・プーさんが前回の話を振り返ることができるのは前作から地続きのレス数で言って2レス前まで
 (しょっぱな登場なら状態表以前の状況も振り返ることが可能だが、3レス目から登場なら振り返ることは不可能
  また、しょっぱな登場でも状態表が3レス以上続いていると最後の方だけ読めて『これ以上読むのはめんどくさ』くなる)

もしくは
・プーさんが確認できるのは前のSSの『最後に書いてある人物たち』の状態表のみ
 (途中に書いてある状態表まではさかのぼっては読めない。さかのぼれるかどうかの判定基準は120レス分開きがあるかどうか
  他の作者がどうしてもデップーに渡したくない情報をメタ視点から守ることが可能)


あと、完全に火種増やすけどプーさんが該当スレに予約された瞬間、「デップーと一緒に予約された組と直前の予約組がどこか知れる」とかも面白いかもしれない

215サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:11:11 ID:5pzPvfic0
単純に「状態表は読めない」「前の話は記憶してても振り替えることは出来ない」でええんとちゃう

216サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:24:12 ID:WOrpDQTk0
真名ばれは聖杯戦争的には致命的だしねぇ…
ジャンヌがアストルフォの性別分からなかったみたいに真名黒塗りになって読めないなどのサーヴァント化に伴う制限をつけるとか?

217サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:28:53 ID:5pzPvfic0
真名ばれに関しては…まあ制限してもしなくてもどっちでもいい気がするなぁ
デッドプールが相手の真名知ったとしてもそこまで活用しなそうだし

218サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:31:04 ID:NLztpCiU0
>>215
「前の話に出た人物の現状の簡単な纏め」が状態表のことだと思ったけど違うんかな

219サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:33:52 ID:5pzPvfic0
>>218
あー確かにそれが正しそうだな、すまん

220サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:53:02 ID:GtsCGbPoO
「自分と一緒に予約されたキャラの、最後の状態表が自由に読める」
「書き手と対話できるけど、実力行使はできないので、展開が変わるかは書き手次第」

個人的には、こんな感じかな。

221サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 10:59:10 ID:MQgAwmTQ0
読めたメタ情報は、精神汚染スキルのせいでウェイバーには伝わらないんだよね?
だったら戦力バランス的にはそこまで危惧することでもないのかも。
デップーはメタネタ踏まえた作戦立てるくらいなら、いかにそのネタで相手をおちょくるかを考えるタイプだろうし。

222サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 11:07:08 ID:2xIleOhs0
前提として
「デップー以外にはただの妄言でしかなく何を言ってるか理解できない」
「デップー自体メタ知識を的確に戦術に用いるキャラじゃない」
というのがあるし、完全に有利に働くわけではないな

ちなみに現状不死殺し系性能を持っているのはゲイボルグのみ(ナラクやキリコなんかはどう転ぶか分からん)

223サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 11:08:08 ID:5iHsxy8A0
まあそれも確かになぁ
「デッドプールとウェイバーで意思疏通が成り立たず情報伝達が困難」
「デッドプールはメタ能力を生かして戦術を立てるようなキャラじゃない」
ってことを考えればそこまで制限しなくてもいいかもしれない

224サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 11:10:27 ID:5pzPvfic0
デッドプールの不死性は致命傷になればなるほど魔力消費が高くなるんだよね

225サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 11:40:58 ID:GtsCGbPoO
ヘラクレスやアーカードみたいにあらかじめ命をストックしとくタイプは戦闘中にマスターの魔力激減とか無さそうだけど、単純な再生とかキリコの死亡フラグ回避とかは、ネタが割れたら魔力切れ狙われそう。

226サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 15:45:28 ID:RA85zfbI0
個人的に、「バレたらやばい情報をバラしたらステータス擦り合わせやってた人の努力が無駄になってこの企画に出禁になる。流石にそれはまずいから知ってても敢えて言わない」
というスタンスはどうだろうかと思った

227サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 17:24:32 ID:xkvMbtpo0
もうデップーは制限よりも取り扱い書が必要かもしれない
変に制限付けるよりも書き手に対して自重を呼びかけた方が効率良い気がする

228サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 18:54:20 ID:3tPyzBx60
今更だがジョセフの「変幻自在の波紋疾走(ブラッディストリーム・オーバードライブ)」でエイジャの赤石を作るのは可能?

229サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:07:28 ID:0kGvqzbU0
エイジャの赤石は宝具で再現できる域超えてると思う
吸血鬼という神秘を簡易に再現できる古代の遺産(石仮面)のさらなるパワーを引き出す宝石だし

230サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:38:11 ID:WOrpDQTk0
赤石は波紋増幅装置ですし、波紋で作れると
赤石作る→波紋増幅→増幅した波紋で赤石→無限ループとかいう意味不明状態になりかねないですし、神秘のレベル的にも無理じゃないでしょうか

デップーは状態表読むのはできない感じにするのはどうでしょう。あれはどっちかというと書き手の方が利用することが多いでしょうし次元が違うということにすれば
あとはキャラ的にメタ情報を戦術的に使うのを原則禁止にしてしまうとか。能力制限というより展開制限

231サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:40:28 ID:5pzPvfic0
セイバー
・なし
アーチャー
・なし
ランサー
・なし
ライダー
・なし
キャスター
・なし
バーサーカー
・一護のセロは宝具としてアリか
・一護の狂化Aによるステの上昇値(公式でも明確な情報無し)
・デッドプールの宝具(『第四の壁破壊』の規模と限度 制限無しでも問題ない?)

232サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:46:32 ID:5pzPvfic0
上でも同じようなことを言われていますが
デッドプールなら「流石にルール違反だし何より書き手に文句言われる」の一言で宝具制限出来そう

233サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:52:52 ID:W/Rpqcj20
デップーや書き手に自重してもらうのが一番手っ取り早いですね

234サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:54:21 ID:5pzPvfic0
デップーは下手に制限掛けて能力を狭めるより
メタネタ自体を利用してデップー本人(あと書き手さん)に自重して貰うくらいの方がそれっぽい気がしますね

235サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 19:57:45 ID:W/Rpqcj20
バーサーカーはこんなもんでいいんじゃないでしょうか?
最後は曲者揃いのアサシンですね

236サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 20:02:00 ID:5pzPvfic0
まあ一先ず問題点挙げましたし、次に行って宜しいかと。

237サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:40:02 ID:fT7q/wp60
それじゃアサシン組貼りますね

238サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:41:57 ID:fT7q/wp60
【クラス】
アサシン

【真名】
ニンジャスレイヤー(フジキド・ケンジ)

【パラメーター】
筋力B+ 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運D 宝具EX

【属性】
混沌・中立 

【クラススキル】
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【保有スキル】
精神異常:D
精神を病んでいる。
平常に見えても、ニンジャスレイヤーは不可を理解できない狂人である。

戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

騎乗:E
騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【宝具】
『◆◆◆(ナラク・ニンジャ)』
ランク:EX(測定不能) 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
フジキド・ケンジに憑依したナラク・ニンジャとニンジャスレイヤーが共鳴を行うことで発揮する。
あらゆるステータスが跳ね上がるスキル『狂化』に似た宝具だが、意識は存在する。
しかし、ナラク・ニンジャにその意識を奪われかねない諸刃の剣。
この謎めいた宝具に存在するであろう恐るべきニンジャ真実は、ナラク・ニンジャという暗黒に隠されている。
測定不能。

【weapon】
『スリケン』
ほとんどのニンジャが持つ飛び道具。自らの血中カラテを消費することで生み出すことが出来る。
『カラテ』
現実の空手と同様に、凶器と化した四肢での攻撃。
『ジュー・ジツ』
現実の柔術と同様に組み技や受け技など、またはスリケン・ジツなども含まれる総合武術。
『チャドー』
歴史の闇に隠された暗黒武術。独特の呼吸法によってニンジャ回復力を高めることも出来る。

239サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:43:31 ID:fT7q/wp60
【クラス】アサシン
【真名】ベルク・カッツェ
【属性】混沌・悪
【クラススキル】
 気配遮断:A+
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【保有スキル】
 狂喜:B
 戦場における異常なまでの精神高揚。
 戦闘中、威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する。
 また痛覚などのバッドステータスによる行動制限を緩和する。

 話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 毒舌に優れ、相手を混乱させ冷静な思考を阻害する手段に長ける。

 追撃:A
 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。
 相手が離脱しきる前に攻撃判定を得られ、攻撃が通る限り追撃を続けることができる。

 幻術:D
 魔術系統の一種。偽装能力。個人を対象とした物が可能。
 これにより、普段は自身を別人に見せかける他、。
 反面、物理的に対象に影響を与える事を不得手とする。

【パラメーター】
 筋力D 耐久B 敏捷B+ 魔力D+ 幸運D 宝具A


【宝具】
『形なき悪意の体現者』(カッツェさん登場wwwwww)
ランク:EX 種別:- レンジ:- 最大補足:-

 数々の惑星を破壊した彼の伝説が彼自身の存在と融合した結果生まれた、ベルク・カッツェをベルク・カッツェたらしめる宝具。
 つまりアサシン・ベルク・カッツェは『ベルク・カッツェ』という名の宝具を常に発動している状態だと言える。

 人の心に潜む『悪意』こそが正体。
 その逸話に違わず、ほぼすべての人間が彼の脅威にさらされる可能性があり、ほぼ全ての人間が彼に付け込まれるスキがある。
 そして、ほぼすべての人間が彼に対する直接的な対策を講じられない。
 彼を傷つけるためにはランクA以上の宝具で攻撃するか、彼と直接『遭遇』するしか道はない。
 『遭遇』することが出来れば、以後その人物はこの宝具を乗っ取る(悪意を受け入れる)ことが可能になる。

 また、彼と関わる全ての人間が『形なき悪意』の元に晒されることになる。
 不和、嘲笑、挑発、侮蔑、いわれなき誹謗中傷。彼と『遭遇』する際には精神攻撃耐性を持っていることが望ましい。

 この宝具はベルク・カッツェ自身であるため、この宝具の発動が阻害された場合、ベルク・カッツェは消滅する。 


『幸災楽禍の果てを望む力』(め、め、め、メシウマぁぁぁぁあああああああwwwwwwww)
ランク:B 種別:強化 レンジ:1〜5 最大補足:10

 『災いや混乱を引き起こす』力を秘めたNOTEとそれによって生み出される力。普段はNOTEの形をしており、カッツェが持ち歩いている。
 上記の現象を起こすためならばどんな力でも発動できる。

 ただし、語られなかった歴史を引用できないように原作中で使用されなかった能力は行使できない。
 この聖杯戦争においては
 ・自身の姿の隠ぺい
 ・瞬間移動(目測100m程度まで)
 ・他者への成りすまし(キスした相手のみ、現在成りすませるのは『モブ男性』『モブ青年』『モブ女性』『枇々木丈』『爾乃美家累』『宮内れんげ』)
 ・第三者に向けて発信されている情報の操作(同一戦闘中一回のみ発動されたスキル1つをジャミング、レンジ内のマスター・サーヴァント1組への放送ジャックなど)    のみとなる

 この宝具を使用することでGスーツを身に纏い、戦力をあげることができる。
 『他者を争わせる』という一点に力を全部注いでいるため、直接的な破壊力は低い。

 この宝具は、カッツェの精神を表したものであり、弱点でもある。
 この宝具が破壊された時、ベルク・カッツェは消滅する。

【weapon】
「菱形のしっぽ」
 伸縮自在の菱形のしっぽ。しっぽとはいうがその性質は金属に近く、木々を一撃でなぎ倒す破壊力がある。
 これを用いて敵の捕縛や発射されたバーニングハンマーの捕捉なども行っている

「Gスーツ」
 変身後の姿、身体能力が向上。
 他人の心を引きずり出して直接精神攻撃が可能。

240サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:44:48 ID:fT7q/wp60
『クラス』アサシン
『真名』ゴルゴ13
『パラメーター』
 筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運A++ 宝具D
『属性』
 秩序・中庸

『クラススキル』
 気配遮断:A+
  完全に気配を断ち、発見することは不可能に近い。
  このアサシンの場合、射撃時にも気配遮断のランクはそれほど落ちない。
  しかしその代わり、通常時になぜか発見される事がある。

『保有スキル』
 千里眼:B
  視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
  心眼(真)及び直感との兼ね合いによっては限定的な未来視も可能とする。
 心眼(真):A
  修行・鍛錬によって培った洞察力。
  窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
 直感:B−
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
  ただし後ろに立つ相手は敵としか感じ取れない。
 破壊工作:A
  戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
  ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追い込む事も可能。
  ただし、このスキルが高ければ高いほど英雄としての霊格は低下していく。

『宝具』13番目の男
 ランク:D 種別:対人 レンジ:1〜99 最大捕捉:1
 生前、あらゆる依頼を成功させてきた逸話の具現。
 アサシンが狙いを定める相手は、マスターが抱く敵意や殺意に応じて耐久・幸運及び防御系スキルがランクダウンする。
 この宝具は常時発動し、例えマスターの感情が誤解に基づくものであったとしても関係なく効果を発揮する。
 最大効果で発揮されればAランクだろうと下限まで下げることも可能だが、そのためにはマスターの強い意志と綿密な情報提供が不可欠。
 ただしマスターがアサシンと敵対することになった場合、この宝具はマスターに対して最大効果で発揮される。

『weapon』
 M16、リボルバー、手榴弾、仕込みナイフなど生前のアサシンの通常装備。
 英霊となったことでいずれも神秘が付与され、また魔力が続く限り弾を用意することができる。
 最低限の神秘しかないため宝具などであっさり弾かれるが、少ない魔力で修復・整備できるという利点もある。

 なおジナコのマスター適性が低いため、生前の依頼に応じて新たに用意した特殊な装備を取り出すことはできない。

241サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:46:00 ID:fT7q/wp60
【クラス】
アサシン

【真名】
吉良 吉影(きら よしかげ)

【出典】
ジョジョの奇妙な冒険

【パラメーター】
筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A++ 宝具B

【属性】
中立・悪

【クラススキル】
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を絶つ。
完全に気配を絶てばサーヴァントでも発見することは難しい。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【保有スキル】
保身:C
殺人者として行う自己保身の技能。
逃走や自衛において有利な補正が与えられる。
アサシンの身の安全の確保を目的とするスキルである為、魔力供給源であるマスターにもある程度恩恵が与えられる。

精神汚染:D
人を殺さずにはいられないサガ。
意思の疎通は可能だが、その腸には異常な性癖から生じる殺人衝動を抱えている。
精神干渉の効果をある程度軽減する。

隠蔽:A
自らの行動を隠蔽するスキル。
生前に自身の犯行を隠蔽し続けた経験がスキルとして昇華された。
サーヴァントとしての活動によって生じる魔力を隠蔽する。
これによりアサシンは実体化中でも一般人程度の魔力しか感知されず、魔力の痕跡を残すこともない。

正体秘匿:B
サーヴァントとしての素性を秘匿するスキル。
契約者以外のマスターからアサシンのステータス、スキルを視認出来なくする。
「隠蔽」スキルと組み合わせることで非戦闘時にはNPCのように振る舞うことが可能。
生前に殺人鬼としての正体を隠し、長年に渡り一般人として生活していた来歴を由来とする。

チャンス:A
土壇場で勝機を掴み取る才能。
危機的状況に陥った際、類い稀なる幸運を優先的に引き寄せることが出来る。

【宝具】
「殺意の女王(キラークイーン)」
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~4(スタンドビジョン) 最大捕捉:1
精神の具現。傍に立つ守護者『スタンド』。近距離パワー型に分類される。
触れたものを爆弾に変える能力を持つ。
爆弾に変えられるものに制限はないが、爆弾化出来るのは一度に一つまで。
起爆方法は「地雷のように何かが触れることで起爆する接触型の爆弾」か「スタンドの右手のスイッチで起爆する任意型の爆弾」のどちらかを指定可能。
一度爆弾の設定を決めたら爆破させるか一旦爆弾化を解除するまで変更出来ない。
爆弾化した物質に外見や構造面での変化は起きず、「爆弾」の判別は困難。
スタンドビジョンのダメージは本体にフィードバックされる。

「朽ち果てる心音(シアーハートアタック)」
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~99(移動可能な距離) 最大捕捉:1
キラークイーンの左手から射出される自動操縦型スタンド。
ラジコン大の戦車のような外見をしており重力を無視した走行が可能。
吉良本体や契約したマスター以外の魔力や熱源を探知して自動追跡し、対象に向けて高威力の爆炎を放つ「走る爆弾」。
単純な攻撃に対して非常に頑丈であるが、状態異常魔術などへの抵抗は持たない。
宝具ではあるものの魔力の気配が殆ど無く、優れた魔力探知能力や直感スキル等がなければ察知は難しい。
ただし自動操縦であるため「標的を探知し突撃」という単純な動きしか出来ないという欠点も持つ。
この宝具を停止する為にはアサシンが直接回収しに行く必要がある。

【weapon】
宝具「キラークイーン」のスタンドビジョン。
格闘戦を行うことが可能。ステータスは筋力B、耐久C、敏捷C+相当。
ただし敏捷値にプラス補正がかかるのは拳によるラッシュ時のみ。

242サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:46:35 ID:fT7q/wp60
【出典】バジリスク〜甲賀忍法帖〜
【CLASS】アサシン
【マスター】電人HAL
【真名】甲賀弦之介
【性別】男性
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力:D+ 耐久:D 敏捷:A+ 魔力:C 幸運:D 宝具:B

【クラス別スキル】
気配遮断:A
自身の気配を消す能力。
完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
ただし、「忍術」のスキルを併用すればランクの低下を抑える事が可能。

【固有スキル】
心眼(真):B
修行・鍛錬により得た戦闘論理。窮地において活路を導きだす。

忍術:A
甲賀卍谷衆の忍として研鑽し続けてきた類希なる武芸。
攻撃態勢に移った際、「気配遮断」のスキルのランク低下を抑える事が可能となる。
また、「気配遮断」のスキルを使用中に限り、筋力と俊敏のステータスにプラスの補正がかかる。

カリスマ:C
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。

【宝具】
『瞳術』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大補足:50個
甲賀弦之介の忍術が宝具に昇華したもの。魔眼。
範囲内にいた「弦之介への殺意を帯びた相手」に対し暗示をかけ、強制的に自害させる。
暗示の強さはその時点における殺意の大きさで決まり、大きければ大きい程強烈な暗示がかける事が可能。
精神干渉を無効化するスキル、あるいは強固な精神力を持っていれば暗示を解く事は可能かもしれないが、
弦之介に対し激しい憎悪と殺意を抱いていた場合は、例えスキルの恩恵を受けようとも、暗示からは逃れられないだろう。

【weapon】
忍者刀を得物とする。

【基本戦術、方針、運用法】
アサシンのサーヴァントらしく、密偵と暗殺が主要となる。
気配遮断と忍術のスキルを併用する事で得られるアドバンテージを、如何に有効活用できるかが鍵になるだろう。
唯一の宝具は扱いやすいとは言い難いが、上手く使えれば必殺の一撃と成り得る。

243サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 21:47:52 ID:fT7q/wp60
以上の五人が当確アサシン組となります

244 ◆ZTnr6IpaKg:2014/07/24(木) 21:54:04 ID:RayOw.hg0
アサシンキター。

ご意見ありがとうございます。
プーさん了解しました。
ちょっと今現在たてこんでいるので、修正などは多分日曜になります。
誠に申し訳ありませんがご了承ください。

以下、出して頂いた意見に対する現時点での考えなど。
何か気になる点があったら、アサシン終わった後にでもまたお願いします。

○第四の壁の破壊
 基本、書き手さんとプーさんに適宜自重してもらう方向で。
 …なんかいきなり無責任な結論で申し訳ありませんが。
 プーさんはメタ知識・メタ視点を全力で相手をおちょくるネタにしか使わず、
 ウェイバーはまともに意見が通じないし、なんとか暴走を抑えようとして結局阻止できず苦労するから
 基本的に何一つ有効利用できないという方向でお願いします。
 状態表のことも含め、どの程度読めるかもう少し考えますので。
 それと「前の話に出た人物の現状の簡単な纏め」なんて変な表現してすいません。
 なぜか状態表って言葉が朝には出なかったのです。

○EXランク
 ランク落とすとプーさんに文句言われそうなのでEXでお願いします。
 EX宝具スゴーイ(役に立つとは言っていない)。
 
○不死
 致命傷を受けても死にませんが、急激に治そうとすると凄い魔力を使います。
 かすり傷程度なら、その場で魔力使わずにリジェネ。
 戦闘に支障が出るレベルの負傷は、無料で治すのは不可能ではありませんが、とてもゆっくりです。
 負傷の回復という点では、普通の鯖よりいくらかましな程度だと考えています。

 不死性という観点では、それこそ首チョンパしても死にません。
 体が無いことのペナルティもありません。生前(?)に既に体験したことです。
 …体が無くても、心臓部の霊核が無くても現界できるというだけですので、
 もちろん戦闘もできませんが。でもタケコプターで飛べる。
 ヘッドプールは結局体を再生できなかったので、もしこんな状態になるとヒーリングファクターで
 魔力消費に優しいリジェネ的な再生は無理。多分。
 ウェイバーちゃんには支払い不可能な量の魔力をどうにかひねり出して再生して頂きます。
 具体的には結構な人数の魂喰いか、令呪一画。

 なお、逆に頭が潰された場合、プーさんは話せないと詰まらないし寂しいとのことで
 強制的に魔力を徴収して即座に再生させるとかそんな感じ。
 頭を再生できるだけの供給が無くなったら、そのまま消滅。
 
 ヘッドプールになると隠し宝具のゾンビウイルスとデッドプール・コープスが……いや、何でもない…。
 
○ゲイボルグ=不死殺し?
 必殺の宝具であって不死殺しとは別物っていうイメージが個人的になんかあったんですが、どうすっぺ。
 投げボルグならB+でプーさんの不死ランクを超えるので、これで死ぬかはその時の書き手さん次第?

245サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:04:02 ID:FRKIv2DA0
不死殺しってわけじゃないけど一応再生阻害効果が付いてる>ボルグ
ゲイボウよりは効果弱いらしいけど、そういう点じゃデップーみたいな回復能力持ちには苦手な相手

246 ◆tHX1a.clL.:2014/07/24(木) 22:18:23 ID:NLztpCiU0
鳥晒してこの場を借りて訂正
ベルク・カッツェのステータスですが
ステータスの宝具A
  →ミスです。
  宝具EXを常時発動しておかなければならないので実際はEX相当になります

また、2個目の宝具のレンジですが
瞬間移動で100m可能と書いてあるのに短すぎました、1〜20程度でお願いします

今さらの修正となりご迷惑をおかけします
問題がなければ上記の設定でお願いします

247サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:37:05 ID:ZtRqRvz60
少し気になった点を適当に

・ニンジャスレイヤーの宝具が具体的に何ランクアップするか記述した方がいいんじゃ?
・ベルク・カッツェは宝具が強すぎだと思うけど置いといて耐久と俊敏のステ高すぎね?
・ゴルゴが千里眼Bは高すぎでは?原作のアーチャー(エミヤ)が千里眼Cで数キロ先まで余裕で見れるし
・吉良吉影は正体秘匿のスキルはアポの同じような内容の情報抹消の方が良くない? 少し高性能な気もするけど
・甲賀弦之介は耐久をワンランク上げてもいいんではと思うニンジャだし

以上です

248サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:38:34 ID:aXpLZSiA0
調整っていうか質問に近いですけどゴルゴの武器って物理現象の影響受けるんです?
バナナシュートとか波で跳弾とか

249 ◆DpgFZhamPE:2014/07/24(木) 22:41:11 ID:uZyAH0i60
アサシン擦り合わせ中にすみません、失礼します。
>>231さんの一護のセロは宝具としてアリか、についてですが>>200さんの意見を参考にし、宝具の欄に追記することにしたいと思いますが、いかがでしょう
()内が追記項目です

『天地呑み込む虚無の閃光(セロ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:100

(本来、『天地呑み込む虚無の閃光』は黒崎一護の宝具としては存在しない。
しかし、黒崎一護の象徴的な宝具、『天を衝く月の牙(げつがてんしょう)』がスキル・完全虚化によって変質したものであるため彼の宝具として認められた。)
極限まで練り上げた魔力を凝縮、光の奔流として放つ。
単なるそれだけの技だが、単純であるが故に規格外の火力を有する。
その光は巨大な建造物も一瞬で消失させるほどの威力である。
しかし、威力に比例してその魔力消費はかなりのもの。
現在のマスターではまず使用できないため、令呪の強化が必要不可欠となる。

また、もう一つの点・一護の狂化Aによるステの上昇値(公式でも明確な情報無し)についてはもう少し意見を頂きたいです
よろしくお願いします

250サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:43:48 ID:6PaBaQsw0
耐久と俊敏はカッツェの変身後のステータスにすればいいのではないかと思いました。
というか、変身後に強化されるなら変身後ステータスがあるはずなのに
それがないのが気になっていました。

251サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:46:56 ID:FRKIv2DA0
>ニンジャスレイヤーの宝具が具体的に何ランクアップするか記述した方がいいんじゃ?
これいらない気がするんだよな。
「筋力や敏捷が相手より上だから勝てる!」なんて単純な話じゃないし
原作もそこらへんアバウトというか大して気にしてない
逆にここ一々気にしてツッコム人は型月に向いてないわ
クソステの小次郎がアルトリアと渡り合ってるし

252サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:51:20 ID:Xxo4x3xQ0
ゴルゴは千里眼Bでも良くない?ゴルゴだし
カッツェは宝具は多少許容できますがステに関しては調整が欲しいですね

253サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:58:21 ID:YLsPSJvo0
ゴルゴの千里眼はエミヤより上でいいと思うなあ
エミヤは別に狙撃の英霊ってわけじゃないし

254サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 22:59:28 ID:ZBXs7vaM0
吉良は情報抹消よりも正体秘匿の方が合ってる気がしますがそこはもう好みの問題と思います
妥協するなら正体秘匿+情報抹消ですかね
吉良の殺人(魂喰い)を止めるのはルーラーですら不可能だ

255サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:01:39 ID:ELP4JrA20
素での視力はそこまで超人じみてる訳じゃないからねえゴルゴさん。
死後の信仰補正って事でもいいかもだけど。

256 ◆QyqHxdxfPY:2014/07/24(木) 23:01:55 ID:5pzPvfic0
>>247
正体秘匿は「何食わぬ顔で日常に潜む殺人鬼」という吉良のキャラクター性をイメージしたスキルなので
相対した相手から記憶そのものを抹消する情報抹消スキルはちょっと違うかなぁと思ってますね。
ただデメリットが見当たらないのも確かですので、皆様の意見があれば弱体化させます。
「戦闘中は正体秘匿スキルが効力を発揮しない」或いは「一度交戦した相手には正体秘匿スキルが一切機能しなくなる」など考えています。

257サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:03:05 ID:ZtRqRvz60
>>248
SN本編でセイバーがバーサーカーの攻撃を軽減させる為に墓石を盾にしたりしているので物理作用は普通に効くと思います

>>252
自分も一応原作読んでたしゴルゴだしと思ってたけど
wikiとか情報サイト見てもゴルゴの本編では1〜2kmとかが精々という事でうん?と思って指摘した次第です

258 ◆tHX1a.clL.:2014/07/24(木) 23:06:09 ID:NLztpCiU0
自分で修正案

現在
【パラメーター】
 筋力D 耐久B 敏捷B+ 魔力D+ 幸運D 宝具A

変更後
【パラメーター】
 筋力D 耐久D(C) 敏捷D++(瞬間移動使用時のみ+二個分強化) 魔力D+ 幸運D 宝具EX

括弧内が変身後のパラメーターになります

259サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:07:03 ID:3tPyzBx60
吉良に関してはそのままでもいいんじゃないですかね。
そこまで壊れてるわけでもなし何より吉良らしいですし。

260サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:09:46 ID:7lQs0.0U0
>>252
○○だし、ですむのなら設定のすり合わせは必要ないような……。

まあそれはともかく、千里眼はあくまでも「視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上」が主だから、狙撃技術そのものとはあまり関係ないと思います。
また現出の最高ランクのB+(ケイローン先生)が、上記に加えて「心眼(真)との兼ね合いによっては限定的な未来視も可能とする」ってなっています。
あとゴルゴ13自身の成績はこんな感じでした。
「今まで行った狙撃の中で最長距離は2,000m。軽量の特殊弾により、積乱雲の暖気による上昇気流に乗せて5000m先の目標への着弾にも成功している」
 情報元↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9)

261サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:13:53 ID:ZBXs7vaM0
ゴルゴの千里眼はCにランクダウンですね

262サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:14:48 ID:maLN7d9w0
下げるほどの理由があるとは思えないけどなぁ……>千里眼

263サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:16:00 ID:RayOw.hg0
ゴルゴの宝具で劣化させられる防御スキルがどこまでカバーするのか
もう少しはっきりさせた方がいいかもと思う

直感の類で察知して弾を躱すことを防げるかとか、
不死持ちでも殺せるかとか

264サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:17:39 ID:PbuRFRrI0
>>257
ありがとうございます

zeroでイスカンダルが倉庫の剣槍戦を見てた時ウェイバーは双眼鏡使ってたのにイスカは普通に見てました
また切継がスコープを使ってたのにハサンは素で見てました
サーヴァントなら身体能力的に1〜2キロくらいなら普通に見えるみたいですし、狙撃手のサーヴァントなら千里眼Bあってもいいんじゃないでしょうか

265 ◆holyBRftF6:2014/07/24(木) 23:19:40 ID:iC9I9GkA0
ゴルゴの千里眼と射程距離についてですが、単純に武器の問題です。
このゴルゴは通常の武器と弾しか持ってきてないのでエミヤのフルンティング級の狙撃は無理です。
単純に目で上回っても武器が追いつかないということ。

266サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:21:46 ID:YLsPSJvo0
実際、射程距離と視力は単純に関連性あるとは言えないですよねえ

現時点で千里眼持ちが確定してる鯖って、エミヤとアシタカ(共にC)なんですよね
二次二次内でバランス取るならゴルゴがこの二人よりも高ランクっていうのは決しておかしなことではないと思うんですが、どうでしょ

267サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:21:47 ID:brRQJcEAO
ケイローンの例を見るに、どのランクにしても+は付きそう。ゴルゴ心眼A持ってるし

268 ◆holyBRftF6:2014/07/24(木) 23:22:15 ID:iC9I9GkA0
Fateだとフルンディングだった

269 ◆holyBRftF6:2014/07/24(木) 23:30:08 ID:iC9I9GkA0
>>263
自分の中では単純にスキルならなんであろうと突破、宝具ならば突破不可能を想定しています。
直感は無効ですし不死がスキルならば突破しますが、ゴッドハンドのような宝具持ちに対してはゴルゴの詰みが確定します。

270 ◆QyqHxdxfPY:2014/07/24(木) 23:37:09 ID:5pzPvfic0
結構しょうもない修正なのですが
吉良の精神汚染スキルの能力(文章)を変更したいと思っていますが、宜しいでしょうか?
かなりこじつけっぽい効果ですが…


人を殺さずにはいられないサガ。
意思の疎通は可能だが、その腸には異常な性癖から生じる殺人衝動を抱えている。
他者の肉体の一部を切り取った際、相手の生死に関係なく吉良の所有物として保存することが可能になる。
ただし効果を発揮するのは吉良の視点で「美しい」と感じた部位のみ。
吉良の精神性、異常性癖を表したスキル。

271サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:37:16 ID:RayOw.hg0
千里眼はランクCで数キロ先が見える。
そしてゴルゴのメインウェポンはスコープ付きのM16。

千里眼が高すぎると、
肉眼でも十分見えるはずの距離の標的を、肉眼以下の性能のスコープを使って見て狙撃している、
……というちぐはぐな状態になりかねない。

英霊になって千里眼スキルが付いたからと
スコープ抜きで狙撃するようになってもおかしくはないけどさ。

272サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:38:20 ID:brRQJcEAO
>>269
直感はどちらかというと防御ではなく回避スキルのような気がする
自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力だし
不死効果の方も無効化と再生能力に分かれるから一括りにはできないと思う

273サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:38:37 ID:E8dVErto0
デップーやアーカードはやれるかもしれないけど、カッツェさんやお辞儀は厳しい感じ?

274サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:45:00 ID:ZBXs7vaM0
>>270
それよりも収集系のスキルを足した方がいいと思います

275サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:46:54 ID:0kGvqzbU0
ゴルゴは心眼との合わせ技でたまに未来視できるから千里眼C+とかで

キラのチャンスは素のLUCK値の高さ(幸運ステ)ってことで削除してもよさげ
幸運もA+くらいで十分じゃないかなぁと

276 ◆holyBRftF6:2014/07/24(木) 23:50:26 ID:iC9I9GkA0
>>271
そうですね、説明はそのままでランクはC+にしておきます。
スコープが+という事で。
>>272
少なくともSSで超能力による直感回避を破った事を明言してるのに、直感持ちを無効化できないというのはちょっと……
>>273
そんなイメージです。
アーカードは宝具のことを考えると再生が遅れるだけで死にはしなさそうですが。

277サイバーゴースト名無しさん:2014/07/24(木) 23:51:00 ID:E8dVErto0
>>270
精神汚染を内包し、死体の収集・保存が可能になる複合スキル、シリアルキラーとか?
令呪の略奪が容易になりそうですし、結構強力…?

278サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:00:38 ID:ZBXs7vaM0
チャンスは面白いスキルだと思うんだけどな。消すのは勿体無い気が

279 ◆QyqHxdxfPY:2014/07/25(金) 00:12:04 ID:5pzPvfic0
>>274 >>275 >>277 >>278
ご意見ありがとうございます。
やっぱり精神汚染にそのまま突っ込むのは無理がありそうですね…
精神汚染スキルを吉良専用の複合スキルにしてみます。
チャンスは個人的に残しておきたいので、効果の修正に留めておきました。
それに伴いステータスもちょっと変更します。意見があれば宜しくお願いします。

【吉良吉影】
筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A++ 宝具B

筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具B

シリアルキラー:D
人を殺さずにはいられないサガを背負った殺人鬼。
意思の疎通は可能だが、その腸には異常な性癖から生じる殺人衝動を抱えている。
Dランクの精神汚染スキルと同等の効果を持つ他、生死に関係なくNPCの肉体の一部を収集・保存することが可能になる。
ただし効果を発揮するのは吉良の視点で「美しい」と感じた部位のみ。
吉良の精神性、異常性癖を体現した複合スキル。

チャンス:A
土壇場で勝機を掴み取る才能。
危機的状況に陥った際、類い稀なる幸運を優先的に引き寄せる。
このスキルの発動中、吉良の幸運値にプラス補正が掛かる。

280サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:17:26 ID:lztJILiM0
吉良で気になったのは「隠蔽」「正体隠匿」の効果が近似して微妙にダブってるところ。名前も似てるし
「実体化中でも魔力が漏れない」「ステータスを透視不可」はどちらも隠匿(隠蔽)系スキルに一括り出来る範囲です。
効果は同じで問題ないけど、ひとつのスキルに融合させてもいいと提案します。
あと上にもある通り「正体を知られたり、接触して生き延びたら効果消失」も追記で。

>>244
「……なお宝具のランクはデッドプールが勝手につけたものである」とか追記してもいいかもw

281サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:17:46 ID:ZBXs7vaM0
別にNPC限定にする必要はないと思いますが…
普通に対象の肉体の一部の収集・保存でいいと思いますよ(サーヴァントは難しそうですが)

282サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:19:45 ID:ZBXs7vaM0
似たスキルを複数持つのって吉良の自分の正体を隠す事への必死さが表れてていいと思いますけどね

283サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:20:03 ID:7lQs0.0U0
>>276
あるいは「相手の耐久・幸運及び防御系スキルをランクダウンさせる」のではなく、
「相手はゴルゴ13の攻撃を防御や回避することが困難になり、また致命傷を受けやすくなる」と言った感じにしてはどうでしょう。
対象をランクダウンさせるような効果では、ゴルゴ13が対象を狙っている間に、ゴルゴとは無関係な攻撃で死亡する可能性が出てきてしまいますし。

284サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:21:40 ID:lztJILiM0
>>279
その効果なら、どういう点に執着や嗜好があるかも追記した方がいいですね。
吉良の場合、美しい女性の手を狙うシリアルキラーですから。

285サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:25:08 ID:ZBXs7vaM0
吉良が美しい手が好きなのは皆知ってる事でしょ。キャラ詳細の所を読めばいいですし

286サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:26:06 ID:Tvwt5MVc0
>>283
原作でもそういう例はないでもないのでそのまんまでも面白いかなーと思ってみたり。
依頼者がゴルゴのそっくりさんを間違えて連れてっちゃっう致命的ミスが発生したのに何故か上手くいきつづけてそのままゴルゴが影から狙撃成功させたトニートウゴウさんの話とか

287サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:28:48 ID:NLztpCiU0
>>285
何を根拠に「皆知ってる」って言ってるか分からないけど、知らない人が見ても分かるように作るべきだと思う

288 ◆QyqHxdxfPY:2014/07/25(金) 00:30:24 ID:5pzPvfic0
>>280
一応「魔力の隠蔽」と「ステータスの秘匿」は別個にしたいかなぁと思っていますね。
結果は同じ「吉良の正体を隠すこと」ですが、効果そのものは別物ですし。
ただ正体秘匿のデメリットは追加しておきたいと思います。

>>281
うーん、確かにそうでしたね。
とりあえず普通に「対象の肉体の一部の収集・保存」にしてみます。

>>284
指摘ありがとうございます。
そのように修正しておきます。

とりあえず修正版を

シリアルキラー:D
人を殺さずにはいられないサガを背負った殺人鬼。
意思の疎通は可能だが、その腸には『美しい手への執着心』から生じる殺人衝動を抱えている。
Dランクの精神汚染スキルと同等の効果を持つ他、生死に関係なく相手の『手』を切り取って収集・保存することが可能になる。
ただし効果を発揮するのは吉良が『美しい』と感じた手(=収集の対象と成り得る手)のみ。
吉良の精神性、異常性癖を体現した複合スキル。

正体秘匿:B
サーヴァントとしての素性を秘匿するスキル。
契約者以外のマスターからアサシンのステータス、スキルを視認出来なくする。
「隠蔽」スキルと組み合わせることで非戦闘時にはNPCのように振る舞うことが可能。
ただし『吉良の真名を知った者』及び『吉良と交戦して生き延びた者』には効果を発揮しなくなる。
生前に殺人鬼としての正体を隠し、長年に渡り一般人として生活していた来歴を由来とする。

289サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:31:36 ID:V8GWqfzM0
カッツェさんの戦闘シーン見るに
精神に直接攻撃することで、相手にダメージ与えてる描写があったんだけど、そこらへん記載されてないね

290サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:36:20 ID:ZBXs7vaM0
>>287
人物ha(ry
…確かにそうですね、すみません

291サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:36:21 ID:V8GWqfzM0
>>289に変身時の攻撃だということを付け忘れた

変身時と言えば、彼攻撃してるのにも関わらず対象に武器以外の所在を明かしてなかったから
ランクが大きく下がると言っても武器の遮断だけが解けるのかしらとか思ったりした
まぁ流石にそこまで遮断性能が高すぎるのも問題かなとは思うから今のままで良いと思う

292 ◆WRYYYsmO4Y:2014/07/25(金) 00:50:45 ID:fT7q/wp60
議論の最中失礼します。弦之介のステータスに手を加えたいのですがよろしいでしょうか?

293サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 00:58:35 ID:lztJILiM0
どぞどぞー

294サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 01:01:00 ID:5pzPvfic0
大丈夫だと思います。

295サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 01:02:10 ID:brRQJcEAO
>>286
その場合、最終的にはゴルゴが狙撃してるわけだから無関係ということにはならないんじゃないかな
>>283が言いたいのは多分、対象が交戦中の時にゴルゴが対象を狙ったら、いきなり対象が弱体化してそのまま交戦相手に倒されたって事態のことだと思う
つまり、交戦中の対象を狙うだけで、ゴルゴが引き金を引かずとも対象が死ぬ宝具になりかねないということ

296サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 01:07:30 ID:RayOw.hg0
フジキドのナラク化は
攻・防・再生を全部できる強力なカトン・ジツめいた炎を使えるのはあえて書いていないのかな
ナラク・ニンジャに隠された恐るべきニンジャ真実の一部として

297サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 01:11:02 ID:lztJILiM0
あーなるほど。あくまで「ゴルゴによる攻撃のみ」に限定しておく必要があるということか
あと上に回避系スキル(心眼(偽)や直感)も含めるかもあるか。自分はあっていいと思う。作者様も同じようだし。
「避ける」か「弾く」とかの、防御と回避の定義も面倒くさいし

298 ◆WRYYYsmO4Y:2014/07/25(金) 01:11:14 ID:fT7q/wp60
許可を頂きましたので、ステータスを一部変更させてもらいます。

【出典】バジリスク〜甲賀忍法帖〜
【CLASS】アサシン
【マスター】電人HAL
【真名】甲賀弦之介
【性別】男性
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力:D+ 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:C 幸運:D 宝具:B

【クラス別スキル】
気配遮断:A
自身の気配を消す能力。
完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
ただし、「忍術」のスキルを併用すればランクの低下を抑える事が可能。

【固有スキル】
心眼(忍):B
忍者としての修行・鍛錬により得た戦闘論理。窮地において活路を導きだす。
また、視覚に頼らずとも空間の把握がある程度は可能となる。

忍術:A
甲賀の忍として研鑽し続けてきた類希なる武芸。
攻撃態勢に移った際、「気配遮断」のスキルのランク低下を抑える事が可能となる。
また、「気配遮断」のスキルを使用中に限り、筋力と俊敏のステータスにプラスの補正がかかる。

カリスマ:C
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。
甲賀卍谷の忍達ををまとめ上げるには、Cランクで十分と言える。

情報抹消:B
対戦が終了した瞬間に、目撃者と対戦相手の記憶から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。
例え戦闘が白昼堂々でも効果は変わらない。これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない
徳川家の跡取り決めの為に行われた伊賀と甲賀の忍法争いは、歴史の一切から抹殺されている。
無論、その争いに弦之介とその恋人が巻き込まれていた事など、誰一人として知る由も無い。

【宝具】
『瞳術』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大補足:50個
甲賀弦之介の忍術が宝具に昇華したもの。魔眼。
この瞳に魅入られれば最後、構えた刃は自身に向けられ、仕掛けた術は己に襲い掛かる。

弦之介に害意を向け、襲い掛かってきた相手に対し暗示をかけ、強制的に自害させる忍術。
暗示の強さはその時点における殺意の大きさで決まり、大きければ大きい程強烈な暗示をかける事が可能。
高ランクの精神干渉無効化のスキル、あるいは令呪を用いた命令であれば暗示を解く事は可能かもしれないが、
弦之介に対し激しい殺意を抱いていた場合は、例え何らかの恩恵を受けようとも、この魔眼からは逃れられないだろう。
例え背後を狙ったとしても術の餌食になってしまうが、唯一視覚を失くした者には効果が無い。

【weapon】
忍者刀を得物とする。
また、他の忍者の描写からクナイも使用すると考えられる。

299サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 01:18:17 ID:ZBXs7vaM0
まさか情報抹消が活用されるとは

300 ◆FFa.GfzI16:2014/07/25(金) 01:44:36 ID:m0SW3c3w0
反応が遅れしまい申し訳ありません
ひとまずニンジャスレイヤーの宝具解放時のステータス上昇の具体的な数字、及びカトン・ジツの使用について記入しました
叩き台に近いものですので、よろしければご指摘お願いします


【宝具】
『◆◆◆(ナラク・ニンジャ)』
ランク:EX(測定不能) 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
フジキド・ケンジに憑依したナラク・ニンジャとニンジャスレイヤーが共鳴を行うことで発揮する。
あらゆるステータスが跳ね上がる『狂化』スキルに似た宝具だが、ニンジャスレイヤーとしての意識と思考は存在する。
しかし、共鳴を続けたままであると邪悪存在であるナラク・ニンジャにその意識を奪われかねない諸刃の剣。

全てのステータスを1ランク上昇させ、また、敵がニンジャ存在である場合、筋力と敏捷をさらに1ランク上昇させる。
さらに、赤黒い『不浄の炎』を発生させるカトン・ジツを操ることが出来る。
不浄の炎は敵を焼きつくし、自らの傷を焼き塞ぐことで再生させ、自らの血液を重油めいて燃やすことで血を黒い金属へと変換させ防具のように扱うことも出来る。

この謎めいた宝具に存在するであろう恐るべきニンジャ真実は、ナラク・ニンジャという暗黒に隠されている。
歴史に記されている事実は過去のニンジャスレイヤー存在は全てナラク・ニンジャへと堕ちたことだけである。
そして、ナラク・ニンジャはあらゆるニンジャスレイヤー存在よりも全てのステータスが1ランク高い。

測定不能。


ニンジャスレイヤー通常
筋力B+ 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運D 宝具EX
ニンジャスレイヤー宝具解放
筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具EX
ニンジャスレイヤー宝具解放及びニンジャ敵対時
筋力A+ 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具EX
ナラク・ニンジャ
筋力A+ 耐久A 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具-

301サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 01:51:51 ID:Xrnw3Iug0
ナラク使ったらしんちゃん干からびそう

302 ◆tHX1a.clL.:2014/07/25(金) 02:36:12 ID:NLztpCiU0
>>291
『カッツェが変身中に任意で使用可能。一発ごとに魔力消費あり。
 対象は【変身】またはそれに類するスキル(姿が変化するスキル)持ちのみ、そのスキルによる耐久向上を無視してダメージを与えることができる』
実際あの描写で分かるのはこのくらいなのでこういう内容でいいでしょうか

それと、カッツェさんスキルに変身系スキル入れ忘れてますね。かさねがさね申し訳ありません
それらを含めて修正案の一つ

スキル
バード・ゴー:D
 自らの姿形を変えるスキル。宝具『幸災楽禍の果てを望む力』の使用中にのみ発動できる。
 『彼が変身したら惑星が滅ぶ』とまで伝えられているが、実際行った戦闘では一戦一引き分け(相討ち)なのでそこまでパラメータ向上されない。
 また、このスキル発動中、カッツェは魔力を消費して任意で『精神攻撃(物理)』を放つことができる。
 対象は【変身】またはそれに類するスキル(姿が変化するスキル)持ちのみ、変身系スキルによる耐久向上を無視してダメージを与えることができる。

変身するまで負けなしだった彼が変身した途端負けたんで幸運値マイナスとかでもいいかもしれません


あと、関係ありませんが彼の最大の謎能力であるNOTE精製は完全制限です。ガッチャマンを増やすことはできません

303サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 11:52:11 ID:brRQJcEAO
>>297
それに今思い至ったけど、相手の状態に干渉するということは、相手が自身に干渉する存在がいるということを察知し、
幸運はともかく耐久が下がるということは、物理的攻撃がくると予測させる要因になっちゃう

304サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 12:13:27 ID:KOkJoEmYO
ゴルゴの弾丸による攻撃に限り、相手の耐久・幸運や、防御・察知・回避系スキルはランクが低下したものとして扱う
相手に直接影響を与えてランクを下げるのではなく、攻撃自体が特別に相手のランクが下がっているという扱いで命中判定・ダメージ計算がされる

というのはどうだろう

305サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 12:30:16 ID:CTRvvRn20
相手のステ数値弱体化じゃなくて相手のステ数値無視で貫通攻撃って感じか

306サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 12:43:13 ID:GtsCGbPoO
「ゴルゴが狙撃したとき限定」とか。

307サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 15:14:54 ID:7lQs0.0U0
>>300
サーヴァントのパラメータールールにおいて、「+」は基本的に特定の状況下において倍加することを意味します。
そのため「B+」の能力がワンランクアップした場合、「A」ではなく「A+」となります。

ttp://wiki.cre.jp/typemoon/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88#.E3.83.91.E3.83.A9.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB

308 ◆FFa.GfzI16:2014/07/25(金) 17:07:57 ID:ElOm0Zgo0
>>307
ご指摘ありがとうございます
それでは、通常時においてニンジャと遭遇した場合の忍殺衝動における上昇分を+として表すということで、宝具の解説におけるニンジャ遭遇時の記述を消させていただきます

【宝具】
『◆◆◆(ナラク・ニンジャ)』
ランク:EX(測定不能) 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
フジキド・ケンジに憑依したナラク・ニンジャとニンジャスレイヤーが共鳴を行うことで発揮する。
あらゆるステータスが1ランク上昇させる『狂化』スキルのBランクに似た宝具だが、ニンジャスレイヤーとしての意識と思考、言語能力は存在する。
しかし、共鳴を続けたままであると邪悪存在であるナラク・ニンジャにその意識を奪われかねない諸刃の剣。

さらに、赤黒い『不浄の炎』を発生させるカトン・ジツを操ることが出来る。
不浄の炎は敵を焼きつくし、自らの傷を焼き塞ぐことで再生させ、自らの血液を重油めいて燃やすことで血を黒い金属へと変換させ防具のように扱うことも出来る。

この謎めいた宝具に存在するであろう恐るべきニンジャ真実は、ナラク・ニンジャという暗黒に隠されている。
歴史に記されている事実は過去のニンジャスレイヤー存在は全てナラク・ニンジャへと堕ちたことだけである。
そして、ナラク・ニンジャはあらゆるニンジャスレイヤー存在よりも全てのステータスが高い。

測定不能。


ニンジャスレイヤー通常
筋力B+ 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運D 宝具EX
ニンジャスレイヤー宝具解放
筋力A+ 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具EX
ナラク・ニンジャ
筋力A++ 耐久A 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具-

309 ◆FFa.GfzI16:2014/07/25(金) 17:17:53 ID:ElOm0Zgo0
すいません、ちょっと別の案を考えさせてください。ヘラクレス並みはちょっとあがりすぎた気がするので

310 ◆holyBRftF6:2014/07/25(金) 17:59:05 ID:iC9I9GkA0
>>304>>306
採用します。また、命中判定・ダメージ計算時限定になったので結果的に長期的な再生阻害は不可能になりました。
ただ弾丸限定や狙撃限定だと燐隊長を倒した時の雪崩トラップのような「射撃ではないが銃が絡む攻撃」ができなくなるので攻撃全般にさせて下さい。
状況に応じてあらゆるものを活用してこそゴルゴだと思っているので。

『保有スキル』
 千里眼:C+
  視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。プラスは道具による瞬間的な向上を含めたもの。
  心眼(真)及び直感との兼ね合いによっては限定的な未来視も可能とする。
 心眼(真):A
  修行・鍛錬によって培った洞察力。
  窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
 直感:B−
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
  ただし後ろに立つ相手は敵としか感じ取れない。
 破壊工作:A
  戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
  ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追い込む事も可能。
  ただし、このスキルが高ければ高いほど英雄としての霊格は低下していく。
『宝具』13番目の男
 ランク:D 種別:対人 レンジ:1〜99 最大捕捉:1
 生前、あらゆる依頼を成功させてきた逸話の具現。
 アサシンの攻撃は命中判定・ダメージ計算の際、マスターが抱く敵意や殺意に応じて相手の耐久・幸運及び防御系スキルをランクダウンさせる。
 この宝具は攻撃の際に必ず発動し、例えマスターの感情が誤解に基づくものであったとしても関係なく効果を発揮する。
 最大効果で発揮されればAランクだろうと下限まで下げることも可能だが、そのためにはマスターの強い意志と綿密な情報提供が不可欠。
 ただしマスターがアサシンと敵対することになった場合、この宝具はマスターに対する攻撃の際に最大効果で発揮される。

311サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 19:18:39 ID:7lQs0.0U0
>>310
ゴルゴの直感や心眼(偽)などの回避系スキルに対する対策は、一つのスキルにしてはどうでしょう。
wikiによると、「自己催眠」を習得することで超能力者を破ったとのことなので。
あと参考にでも、そんな感じのスキルを載せておきます。

宗和の心得:B(佐々木小次郎)
 同じ相手に何度同じ技を使用しても命中精度が下がらない特殊な技法。攻撃を見切られなくなる。

自己暗示:EX(キングプロテア)
 自身にかける暗示。通常は精神攻撃に対する耐性を上げるスキル。
 Aランクにまでなると「私は歳を取らない」と思いこめば、本当に肉体の老化が止まり、現実にまで作用するほどの思い込みが可能。
 EXランクになると、もはや保有者の心象世界では何が起きているのか理解の外である。

312 ◆holyBRftF6:2014/07/25(金) 19:35:13 ID:iC9I9GkA0
>>311
漫画の話数が膨大な上に学習能力の高さから色んな技能を習得するので、そうやって逐一スキルを搭載していくと数がとんでもない事になるんですよ。
なのでゴルゴそのものを象徴する宝具という形でゴルゴ13という漫画を一括し、その中で効果をまとめて発揮させないとキリがないんです。

313サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 19:39:52 ID:7lQs0.0U0
なるほど、そうだったんですか。
その場合、近いスキルはこれでしょうか。

専科百般:A+(百の貌のハサン)
 多重人格の切り替えにより専門スキルを使い分けできる。
 戦術・暗殺術・詐術・話術・学術・隠密術といった、総数32に及ぶ専業スキルについて、Bランク以上の習熟度を発揮できる。

314サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 20:01:06 ID:6AIlyvV.0
そういやカッツェさんの成りすまし能力って、どのスキルなら看破できるのかしら?
それとも原作と同じで本人がボロ出さないと看破できない感じ?

315サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 20:06:56 ID:RayOw.hg0
>>310
再生の阻止という点では弱体化したから
「撃たれたら死ぬ」かという意味では弱くなったかもしれないが、
察知される余地を消したことで
「狙われたら死ぬ」という性質が強くなったのは
ゴルゴらしい強化だと思います。

外部には回避率50%、残りHP50と表示されたままに、
内部的には回避率10%、残りHP10と扱われて計算される宝具みたいな感じで考えれば、
単なる防御貫通以上に強く、しかも「らしい」感じがする。個人的には。
ゴルゴを敵に廻した時点で死ぬんだ!

316 ◆holyBRftF6:2014/07/25(金) 20:10:17 ID:iC9I9GkA0
>>313
多重人格者以外に使えるスキルとは思えませんし、そもそもスキルに回避弱体化を移すなら結果的には宝具を現状のままにするのと何の違いもないような……
回避弱体化が駄目というなら理由は予想できますが、回避弱体化がスキルじゃないといけないというのはどういう理由からでしょうか?

317サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 20:18:46 ID:5pzPvfic0
ゴルゴの回避系対策は無理にスキルに詰め込まなくてもいいんじゃないかなと思いますね。
「ゴルゴ13という殺し屋の伝説」が宝具に昇華させるんですし、そっちに組み込んだままでいいかと思います。

318サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 20:19:39 ID:5pzPvfic0
×宝具に昇華させる
◯宝具に昇華されてる

319サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 20:31:41 ID:7lQs0.0U0
>>316
いえ、このスキルは多重人格者専用という訳ではなく、多くの専業スキルについて、一定ランク以上の習熟度を発揮できるスキルだと自分は考えています。
百の貌のハサンの場合は、多重人格を利用することで使い分けているというだけで。
多重人格者以外に使えないスキルは「蔵知の司書」の方になると思います。

それと回避弱体化がスキルじゃないといけないという訳ではなく、
宝具の説明が命中時のものになり、相手の回避系スキル、またはゴルゴの攻撃の命中率に関する標記がなかったので、
宝具に回避系スキルに対する効果がなくなったのなら、回避系スキル対策はスキルにしてはどうでしょう、という意味だったんです。
ゴルゴのほぼ100%の命中率自体は宝具の効果に加えてもいいと思ています。

あと個人的には、相手の回避系スキルを無効化するのではなく、ゴルゴの攻撃の命中精度が下がるのを防ぐ効果の方がいいかな、とも思っています。

言葉が足らなかったようで、申し訳ありませんでした。

320 ◆holyBRftF6:2014/07/25(金) 20:43:54 ID:iC9I9GkA0
そういう事でしたか、申し訳ありません。
私としてはあの宝具はあくまで「標的が死にやすくなる宝具」であり、命中率はゴルゴの腕前(スキル)次第という意図があります。
個人的な考えで申し訳ないですが、ゴルゴには因果逆転などを抜きに自らの技術や発想力で狙撃を成功させて欲しいので。
そして依然として回避系スキルを防御スキルの一言でまとめているのはほむらの件同様に単なるうっかりミスです、ごめんなさい。
という訳で修正。

『宝具』13番目の男
 ランク:D 種別:対人 レンジ:1〜99 最大捕捉:1
 生前、あらゆる依頼を成功させてきた逸話の具現。
 アサシンの攻撃は命中判定・ダメージ計算の際、マスターが抱く敵意や殺意に応じて相手の耐久・幸運及び防御・察知・回避系スキルをランクダウンさせる。
 この宝具は攻撃の際に必ず発動し、例えマスターの感情が誤解に基づくものであったとしても関係なく効果を発揮する。
 最大効果で発揮されればAランクだろうと下限まで下げることも可能だが、そのためにはマスターの強い意志と綿密な情報提供が不可欠。
 ただしマスターがアサシンと敵対することになった場合、この宝具はマスターに対する攻撃の際に最大効果で発揮される。
 また相手を弱体化させるだけで自身の命中率そのものには補正を掛けることができないため、攻撃が命中するか否かはアサシン自身の腕前次第である。

321サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 21:11:08 ID:brRQJcEAO
>>320
それなら、
アサシンの攻撃は命中判定の際に幸運及び察知・回避系スキルを、ダメージ計算の際に耐久・幸運及び防御系スキルを、マスターが対象へ抱く敵意や殺意に応じてランクダウンさせる。
とした方がわかりやすくはいかな?

322 ◆holyBRftF6:2014/07/25(金) 21:16:53 ID:iC9I9GkA0
>>321
そうですね、明日までに異論が無かったらそれでwiki編集しておきます。

323サイバーゴースト名無しさん:2014/07/25(金) 21:19:53 ID:5pzPvfic0
修正乙です。
これで大丈夫だと思います。

324サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 00:21:17 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp
宝具のルビを考えてみて欲しい……というのはわがままかな。わがままだよなぁ。
さておき、一通りを見て回ることは出来たかな。もう一回見直してみて、それからマスター側に移行するか

325サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 00:28:57 HOST:p4183-ipbf1008sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
クーフーリンは子供とはいえ凛がマスターだしもっとステ高くていいのでは

326サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 00:48:20 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp
>>325
マスター補正によるステータス上昇・あるいは下降は他にもあり得ますね。そこも見ていきましょうか。
とりあえず、現状でのステータスとスキル早見表でっす。

・オルステッド
筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運E- 宝具A++
対魔力:B
騎乗:− 
二重召喚:B
対英雄:E
仕切り直し:A
戦闘続行:A

・神裂
筋力B+(A+) 耐久B(A) 敏捷C(B+) 魔力B(A) 幸運EX 宝具E(A)
対魔力:C(B)
騎乗:E
聖人
カリスマ:D
陣地作成:C
魔術:B

・アシタカ
筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具D (EX)
単独行動:B
対魔力:C
騎乗:C
千里眼:C
気配感知:B

・雷
筋力D 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具D(D++)
単独行動:D
対魔力:E
艦むす:A
救済:A
尽力:A
戦闘続行:C

・ジョセフ
筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A+ 宝具C
対魔力:D
単独行動:A
黄金の精神:A
波紋法:A
縦横の弁舌:B 

・アーカード
筋力A 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
対魔術:E
単独行動:D
吸血鬼:A
再生:A

327サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 00:49:01 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp


・ヴラド
筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B
対魔力:B
護国の鬼将:EX

・エリザベート
筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具E-(D)
対魔力:A
無辜の怪物:A 
竜の息吹:E
戦闘続行:B
精神異常:B
陣地作成:B
カリスマ:C
拷問技術:A
頭痛持ち:B

・セルベリア
筋力D(B-) 耐久D(B-) 敏捷C(B+) 魔力B 幸運E 宝具B(A)(ステータス変更の余地あり)
対魔力:C(B)
【保有スキル】
戦乙女:C
魔力放出:D
軍略:D

・クーフーリン
筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具B+
対魔力:C
戦闘続行:A
仕切り直し:C
ルーン:B
矢よけの加護:B
神性:B

・杏子
筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具C(A)
対魔力:C
戦闘続行:A
勇猛:B
仕切り直し:C
魔術:B
魔力回復:D

・キリコ
筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運A+++ 宝具E(EX)
騎乗A
戦闘続行:A
異能の因子:A
心眼(真):B
神殺し:C

・少佐
筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具A+
騎乗:-
対魔力:E
戦争狂:A
戦闘続行:C -
射撃下手:A−
人間:A−

・鏡子
筋力E 耐久E- 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具A++
騎乗:A+(D)
対魔力:D
心眼(真・性):A

328サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 00:50:28 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp


・ほむら
筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具EX
陣地作成:E
道具作成:E
変化:−
自己暗示:E

・シアン
筋力:E 耐久:C 敏捷:D 魔力:B 幸運:E 宝具:B+(A++)
陣地作成:B+
道具作成:E
自己改造:A
自己保存:A
呪術:C

・ヴォルデモート
筋力E 耐久E 敏捷D+ 魔力A 幸運B 宝具B
道具作成:A+
魔術:A
変化:D
暴君:C
芸術審美:B
魅了:−

・一護
筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具B (ステータス変更の余地あり)
狂化:A
完全虚化:EX
超速再生:B
チェイン:A
守護:B

・デッドプール
筋力C 耐久A++ 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具EX
狂化:-
精神汚染:A++
ヒーリングファクター:B-
不死の呪い:A-

・フジキド
筋力B+ 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運D 宝具EX
気配遮断:B
精神異常:D
戦闘続行:A
単独行動:B
騎乗:E

カッツェ
筋力D 耐久D(C) 敏捷D++ 魔力D+ 幸運D 宝具EX
気配遮断:A+
狂喜:B
話術:C
追撃:A
幻術:D

ゴルゴ
筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運A++ 宝具D
気配遮断:A+
千里眼:C+
心眼(真):A
直感:B−
破壊工作:A

・吉良
筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具B
気配遮断:C+
保身:C
シリアルキラー:D
隠蔽:A
正体秘匿:B
チャンス:A

・弦之介
筋力D+ 耐久D 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具B
気配遮断:A
心眼(忍):B
忍術:A
カリスマ:C
情報抹消:B

329サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 00:55:13 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp
>>328
ほむらの幸運はEに変更されてました。すみません。
ただこの場を借りて言うならほむらは幸運は無駄に高い派です。最終的には実を結び、文字通り「運命を変える」行為を何度も起こしてますので。

330 ◆F61PQYZbCw:2014/07/26(土) 00:59:32 HOST:i121-113-65-125.s41.a001.ap.plala.or.jp
皆様お疲れ様です。

>>326
雷(アーチャー)のスキルについて誤字がありました。
艦むす→艦娘
となります。この場で訂正させていただきます。

331サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 01:25:14 HOST:42-146-43-121.rev.home.ne.jp
まとめ乙です。
こうゆうステータスまとめのワクワク感は異常

332 ◆DpgFZhamPE:2014/07/26(土) 01:38:06 HOST:210.78.168.203.megaegg.ne.jp
失礼します
一護のステについてですが、現在
筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具B
の状態ですが、>>199殿、>>203殿の意見を参考に
筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C+ 幸運C+ 宝具B
にしようと思うのですがどうでしょうか。
狂化Aについては未だ確かな情報が公式から出ていないため、調整が難しいので御意見等頂けると嬉しいです。

333 ◆tHX1a.clL.:2014/07/26(土) 01:50:29 HOST:175-28-244-109.ppp.bbiq.jp
カッツェ草案2、長さ制限でスキルから。何かあれば指摘お願いします

【保有スキル】
 狂喜:B
 戦場における異常なまでの精神高揚。戦闘中、威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する。
 また痛覚などのバッドステータスによる行動制限を緩和する。

 話術:C
 言論にて人を動かせる才。国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 毒舌と挑発に優れ、相手を混乱させ冷静な思考を阻害する手段に長ける。

 追撃:A
 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。
 相手が離脱しきる前に攻撃判定を得られ、攻撃が通る限り追撃を続けることができる。

 幻術:D
 魔術系統の一種。偽装能力。個人を対象とした物が可能。カッツェの宝具の伝承がスキルになったもの。
 これにより、普段は自身を別人に見せかける、情報の偽装発信などが成功しやすくなる。
 反面、物理的に対象に影響を与える事を不得手とする。

 バード・ゴー:D
 自らの姿形を変えるスキル。宝具『幸災楽禍の果てを望む力』の使用中にのみ発動できる。
 『彼が変身したら惑星が滅ぶ』とまで伝えられているが、実際行った戦闘では一戦一引き分け(相討ち)なのでそこまでパラメータ向上されない。
 また、このスキル発動中、カッツェは魔力を消費して任意で『精神攻撃(物理)』を放つことができる。
 対象は【変身】またはそれに類するスキル(姿が変化するスキル)持ちのみ、変身系スキルによる耐久向上を無視してダメージを与えることができる。

【パラメーター】
 筋力D 耐久D(C) 敏捷D++ 魔力D+ 幸運D 宝具EX

【宝具】
『形なき悪意の体現者』(カッツェさん降臨wwwwww)
ランク:EX 種別:- レンジ:- 最大補足:-

 数々の惑星を破壊した彼の伝説が彼自身の存在と融合した結果生まれた、ベルク・カッツェをベルク・カッツェたらしめる宝具。
 つまりアサシン・ベルク・カッツェは『ベルク・カッツェ』という名の宝具を常に発動している状態だと言える。

 人の心に潜む『悪意』こそが正体。
 その逸話に違わず、ほぼすべての人間が彼の脅威にさらされる可能性があり、ほぼ全ての人間が彼に付け込まれるスキがある。
 そして、ほぼすべての人間が彼に対する直接的な対策を講じられない。
 彼を傷つけるためにはランクA以上の宝具で攻撃するか、彼と直接『遭遇』するしか道はない。
 『遭遇』することが出来れば、以後その人物はこの宝具を乗っ取り(悪意を受け入れ)カッツェを無力化することが可能になる。

 また、彼と関わる全ての人間が『形なき悪意』の元に晒されることになる。
 不和、嘲笑、挑発、侮蔑、いわれなき誹謗中傷。彼と『遭遇』する際には精神攻撃耐性を持っていることが望ましい。

 この宝具はベルク・カッツェ自身であるため、この宝具の発動が阻害された場合、ベルク・カッツェは消滅する。 

『幸災楽禍の果てを望む力』(め、め、め、メシウマぁぁぁぁあああああああwwwwwwww)
ランク:B 種別:強化 レンジ:1〜20 最大補足:10

 『災いや混乱を引き起こす』力を秘めたNOTEとそれによって生み出される力。普段はNOTEの形をしており、カッツェが持ち歩いている。
 上記の現象を起こすためならばどんな力でも発動できる。

 ただし、語られなかった歴史を引用できないように原作中で使用されなかった能力は行使できない。
 この聖杯戦争においては
 ・自身の姿の隠ぺい
 ・瞬間移動(目測100m程度まで)
 ・他者への成りすまし(キスした相手のみ、現在成りすませるのは『モブ男性』『モブ青年』『モブ女性』『枇々木丈』『爾乃美家累』『宮内れんげ』)
 ・第三者に向けて発信されている情報の操作(同一戦闘中一回のみ発動されたスキル1つをジャミング、レンジ内のマスター・サーヴァント1組への放送ジャックなど)    のみとなる

 この宝具を使用することでGスーツを身に纏い、戦力をあげることができる(→スキル:バード・ゴー)。
 『他者を争わせる』という一点に力を全部注いでいるため、直接的な破壊力は低い。

 この宝具は、カッツェの精神を表したものであり、弱点でもある。この宝具が破壊された時、ベルク・カッツェは消滅する。

【weapon】
「菱形のしっぽ」
 伸縮自在の菱形のしっぽ。しっぽとはいうがその性質は金属に近く、木々を一撃でなぎ倒す破壊力がある。
 これを用いて敵の捕縛や発射されたバーニングハンマーの捕捉なども行っている

「Gスーツ」
 変身後の姿、身体能力が向上。他人の心を引きずり出して直接精神攻撃が可能。(→スキル:バード・ゴー)

334 ◆FFa.GfzI16:2014/07/26(土) 02:39:15 HOST:i223-217-162-250.s41.a038.ap.plala.or.jp
ニンジャスレイヤーの宝具について修正をしました
何度も申し訳ありませんが、問題があればご指摘をお願いします

【宝具】
『◆◆◆(ナラク・ニンジャ)』
ランク:EX(測定不能) 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
フジキド・ケンジに憑依したナラク・ニンジャとニンジャスレイヤーが共鳴を行うことで発揮する。
あらゆるステータスが1ランク上昇させる『狂化』スキルのBランクに似た宝具だが、ニンジャスレイヤーとしての意識と思考、言語能力は存在する。
しかし、共鳴を続けたままであると邪悪存在であるナラク・ニンジャにその意識を奪われかねない諸刃の剣。

さらに、赤黒い『不浄の炎』を発生させるカトン・ジツを操ることが出来る。
不浄の炎は敵を焼きつくし、自らの傷を焼き塞ぐことで再生させ、自らの血液を重油めいて燃やすことで血を黒い金属へと変換させ防具のように扱うことも出来る。

この謎めいた宝具に存在するであろう恐るべきニンジャ真実は、ナラク・ニンジャという暗黒に隠されている。
歴史に記されている事実は過去のニンジャスレイヤー存在は全てナラク・ニンジャへと堕ちたことだけである。
ナラク・ニンジャへとその存在を奪われた場合、気配遮断スキルが2ランク減少し、単独行動スキル・戦闘続行スキルのランクを1ランク上昇させる。

測定不能。


ニンジャスレイヤー通常
筋力B+ 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運D 宝具EX
ニンジャスレイヤー宝具解放
筋力A+ 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具EX
ナラク・ニンジャ
筋力A+ 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具-

気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

戦闘続行:A+
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命傷を負っても生き延び一日は平時と変わらない戦闘を行うことが出来る。

単独行動:A
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクAならば、マスターを失っても一週間の現界が可能。

335サイバーゴースト名無しさん:2014/07/26(土) 18:14:54 HOST:p15055-ipngn100201kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
カッツェさんの追撃スキルは
仕切り直しスキルの無効化を明記した方がいいのではないか

336 ◆QyqHxdxfPY:2014/07/26(土) 19:13:10 HOST:42-146-43-121.rev.home.ne.jp
吉良吉影の宝具の欄の下に以下の文章(スタンドに関する記述)を追記しました。
事後報告で申し訳ございません。問題があればご指摘御願いします。


スタンドは本来スタンド使いにしか視認することが出来ない。
しかし方舟においてはマスター、サーヴァントならば問題無く視認が可能。
これはアサシンの行使するスタンド自体があくまで『宝具として再現された神秘』に過ぎず、
最低限の魔力パスを持つ者ならばその存在を知覚できるからである。

337 ◆tHX1a.clL.:2014/07/26(土) 23:25:34 ID:jlvVhXXo0
>>335
 追撃:A
 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。
 相手が離脱しきる前に攻撃判定を得られ、攻撃が通る限り追撃を続けることができる。
 Aランクともなれば離脱系スキルに対しても発動直前に必ず攻撃判定を得ることができる。

こんなかんじでどうでしょう

338サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 08:35:40 ID:qcIWtRl.0
時間もないのでまとめて指摘
>>326
オルステッド、アーカードのステはもうちょい色つけてもバチ当たらないよう思います。
が、あるいはマスター補正(マイナス)という意味をつければ納得の範囲でもあります。
>328
ほむら以外のキャスター組は魔力パラメーターを上げてもいい?
>>332
調整乙です。そこまでやるなら筋力A+ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力C+ 幸運C+ 宝具Bでもいけましょう。
+は常に倍加なわけではないですし、これとほぼ同等のステでEXTRAのクーフー凜は互角以上に渡り合っているので。
>>334
調整乙です。ですがEX宝具としては、効果が規格外とするには見合わないように見受けられます。
正体不明、想定不能という点を強調したいのであれば、???ランクにしても十分異質さを伝えられます。検討下さい。

以上、差し出がましくも指摘を終わります。

339サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 08:37:24 ID:qcIWtRl.0
並行して、新たに当選した三組の詳細データを記載。ステ調整にご協力ください。

【クラス】 アーチャー
【真名】 エミヤシロウ@Fate/Stay Night
【属性】 中立・中庸


【ステータス】
 筋力:D 耐久:C 敏捷:C 魔力:C 幸運:E- 宝具:??


【クラススキル】
◎対魔力:D 
一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。


◎単独行動:B
マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
現界可能な時間は二日程度。


【保有スキル】
◎心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。


◎千里眼:C
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。


◎魔術:C
基礎的な魔術を一通り習得している。
特にアーチャーは道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」と得意とする。

【宝具】
 『無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)』
ランク:E〜A++ 種別:??? レンジ:??? 最大補足:???
錬鉄の固有結界。
本来は魔術であり宝具ではないが、アーチャーの象徴ということで宝具扱いになっている。
心象風景は、燃えさかる炎と、無数の剣が大地に突き立つ一面の荒野が広がり、空には回転する巨大な歯車が存在する。
結界内には、あらゆる「剣を形成する要素」が満たされており、目視した刀剣を結界内に登録し複製、荒野に突き立つ無数の剣の一振りとして貯蔵する。
ただし、複製品の能力は本来のものよりランクが一つ落ちる。
刀剣に宿る「使い手の経験・記憶」ごと解析・複製しているため、初見の武器を複製してもオリジナルの英霊ほどではないがある程度扱いこなせる。
神造兵装の複製は不可能。
守護者として世界と契約しているため、固有結界にかかる負荷は非常に少ない。



【weapon】
投影魔術を用いて投影した武器を扱い戦う。


『干将・莫耶』
アーチャーがメインの武器として扱うことが多い陰陽二振りの短剣。
互いに引き寄せ合う性質を持っており、二つ揃いで装備すると、対魔力、対物理が上昇する。
宝具としてのランクは高くないが、投影の負担が軽いことと、先の特質から愛用している。

340サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 08:38:26 ID:qcIWtRl.0
【クラス】セイバー
【真名】勇者ロト(DRAGON QUESTⅢ 〜そして伝説へ〜)
【属性】秩序・善
【性別】???
【ステータス】
筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
 対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
 鎧の効果により大幅にランクアップしており、火炎や氷結への耐性の他
 非戦闘時に限りHPを自動回復する効果(オートリカバー)も含まれる。


 騎乗:A
 セイバークラスに現界したことでランクダウン。
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。


【保有スキル】
 勇者:A+++
 正しき精神と信念を持ち、英雄的運命を辿る勇気ある者。
 悪に組みせず屈せず、属性が悪である相手からの精神干渉を無効化する。
 また良し悪しを別にして異常な事態や状況を招きやすい。


 勇者伝説の始祖とも言えるセイバーの勇者としての格は、最高クラスと言える。


 精霊の加護:A
 精霊ルビスからの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 その発動は悪しき者どもとの戦いのみに限定される。


 見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。


【宝具】
『闇祓う蒼穹の神器(フォース・オブ・ロト)』
 ランク:D〜A 種別:対人、対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1〜100人
 かつて大魔王を討伐した際に使用した勇者の剣、鎧、盾、兜、装飾品の総称。
 鎧は各種耐性を付与し、兜には真名秘匿効果が含まれる。
 中でもオリハルコン製の聖剣、『王者の剣(ソード・オブ・ロト)』は勇者に対する救世の信仰と、
 精霊ルビスからの祝福によりランクアップしている。


 またあまりに多くの魔物を斬ってきたために、“魔”に類する対象に対して追加ダメージを与える。
 真名開放を行うことで、全てを斬り刻む大竜巻を発生させるが、使用した瞬間セイバーの真名は露呈してしまうだろう。


 【Weapon】
 ロトの装備のみ。呪文はクラス制限に引っかかるため置いてきた。

【備考】
 彼の真名は『ああああ』、『くっきい』、『アベル』、『あまの』など複数の説が存在し、
 またその性格も『ねっけつかん』、『きれもの』、『おちょうしもの』、『むっつりスケベ』など伝承によりまったく異なっている。
 便宜上“彼”と記しているが、当然のように女性説が存在しているため、セイバーの性別すら不明となっている。


 この逸話から真名はもちろん宝具や固有スキルといった重要な情報を隠蔽する能力が兜に付与されており、
 手にした剣の意匠から敵が真名を想起するのを阻害する。
 (というかご丁寧にも刀身に『DRAGON QUEST』とルーン文字で刻まれているため、この能力がないと真名が即バレする)


 勇者としての名だけが伝えられ、真実の姿が消失してしまったことから得た能力。
 ―――ただロトという称号のみが残る。

341サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 08:39:04 ID:qcIWtRl.0
【クラス】バーサーカー


【真名】ガッツ@ベルセルク


【パラメーター】
筋力A+ 耐久A+ 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具B
(狂化によって強化されています)


【属性】
混沌・狂 


【クラススキル】


狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
もっとも、宝具の影響でもともと理性なんて奪われているのだが。


【保有スキル】


戦闘続行:A
生還能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。


無窮の武練:A
ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。心技体の完全な合一により、
いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。


【宝具】
『ドラゴンころし』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
それは剣というにはあまりにも大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。それはまさに鉄塊だった。
ガッツが使徒や悪霊を叩き斬る時に愛用する大剣。
多くの敵を斬ってきたおかげか、霊的存在にも通用する武器となっている。
特に、龍の因子を持つサーヴァントには効果的だろう。



『狂戦士の甲冑』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
鉱精が製作した呪いの甲冑。狂化スキルの固定に一役買っている。
この甲冑を着用することで、肉体の持つ力を限界まで引き出し、超人的な力を発揮することができる。
ただし、代償として肉体と精神に大きな負荷をかけることになる。
もっとも、バーサーカーとして召喚されたガッツには、特に影響はないだろうが。


【weapon】


義手砲。


連射式ボウガン。


投げナイフ。


炸裂弾。

342サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 09:39:09 ID:vfJbAHcYO
まとめ乙です。

勇者ロトについてですが、
3主のLV99ステータスはリアルに伝説となっているFC版でだいたい
力178 素早さ145 体力232 賢さ123 運157 (最大255) くらいです

単純に当て嵌めると
筋力B 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運C
くらいかなと思うのですが、
(てか体力たけえ)
万能勇者ロトという伝承から横並びパラにしたのであればいいのかな・・・?

またそれとは別に幸運Aについては、やっと会えた父目の前で死亡、アレフガルド世界が閉じたことにより母とも生涯会えずなことを考えると高いような
ルビスの加護はスキルとして反映されているので、
幸運C+++(トリプル+は別格存在、危機時のルビス効果)とかがいいのかなと思います

343サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 09:56:59 ID:r3KgsPjc0
では気になるところをチョイス


セイバー【勇者ロト】の「騎乗:A」の説明に“セイバークラスに現界したことでランクダウン”っとありますが、
ランク:Aなのにランクダウン?っと疑問に思っています。(もしライダーだった場合なら、さらに上もあったのでしょうか?)


バーサーカー【ガッツ】の宝具『ドラゴンころし』は名の通り“竜”の因子に効果的とありますが、
他にも彼の伝承からして“魔”に対しても効果的でありそうな気がします。

344サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 10:22:40 ID:OzstxolI0
セイバーでなくライダーでロトが呼ばれたら不死鳥ラーミアがついて来るのからでは?>騎乗のランク

345サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 10:39:40 ID:yVRfamUc0
・エミヤシロウ
原作における魔術スキルのランクはC-ですよ。

・勇者ロト
伝説の始祖として最高ランクなら、勇者スキルのランクはいっそEXにしてはどうでしょう?
赤セイバーの皇帝特権みたいに。

・ガッツ
『ドラコンころし』は竜を殺すことを想定して作られたとはいえ、実際に殺したことがあるわけではないので、
竜の因子を持つサーヴァント相手には全ての能力を一ランク低下させる「重圧」程度が妥当かと思います。
あと『狂戦士の甲冑』には「着用者が骨折すると、鎧の内側から棘が突き出て肉ごと無理やり骨を固定するため、最悪の場合は失血死する恐れすらある」ことを記載しておくべきかと。

346サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 10:58:47 ID:pRcWlG2A0
ロトは王道にして頂点の勇者だし、横並びの万能ステータスのままでいいんじゃないかな…?

347 ◆/Q5EWoTDcQ:2014/07/27(日) 11:24:34 ID:aRjwaQLs0

>>342
ゲーム的な数値よりも、万能(器用貧乏)勇者ロトというイメージを優先しました。
幸運については道中色々あったけど使命達成。
仲間にも恵まれて子孫もちゃんと育って、天珠全うしたとこからAにしました。
父死亡、母離別はありますが英雄としてはかなり恵まれてる方だと思うので。
(これを上回るのが究極生命体倒したジョセフや勝ち逃げした妲己ちゃん)

>>343
不死鳥ラーミア(Ⅷでの神鳥レティス)に騎乗しているためです。
本来ならA+ランク。
でもライダーよりセイバー適正の方がずっと高いのでライダーで出てくることは殆ど無いみたいな扱い。

>>345
うーん、どうなんでしょうね。
後世に広がる勇者伝説の始祖ということでA+++ランクですが、
救ったのは地上世界とアレフガルドという2つの世界だけですし。
EXランクとなると多次元宇宙規模で救うレベルなんじゃないですかね(多分)

>ガッツ
スキル・生贄の烙印による“魔”や人外に対する探知機能とかどうでしょう。

他にどう考えても不運な人生や巡り合わせばかりなのに、絶望的な状況から何度も生き残ってるという部分や
人が運命(因果律)に支配されている中、死体から産まれたことや烙印を刻まれたことにより
世界の理の外側に身を置く者となっているということから幸運E+++とかどうでしょう。

348サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 11:46:10 ID:Ii19P5GM0
>>347
型月的には救った規模よりも古いこと・原典であることの方が重要なので
勇者EXはありかもしれない

生贄の烙印の探知はありそうだ
でも狂化との兼ね合いで、探知しては勝手に突っ込んで行って暴れるという
制御が難しくなるデメリットが大きくなりそう
それはそれで面白いとも思うけど

349サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 11:52:10 ID:mvrxhiTgO
凜がマスターの時は幸運A+になるセイバーも、一応息子(娘?)のせいで国が亡ぼされてるしね

あとガッツには悪運をスキルとして付けてもいいかも
普段は運が悪いけど、不幸のどん底ではランクに応じた幸運が得られるみたいな

350サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 16:02:12 ID:EH5WiAXE0
「戦闘時のみ幸運をAランクとして扱う」とか?
ただし烙印によって常に絶望的な窮地に立たされてしまう。即ち常在戦場で実質Aランクというインチキ仕様。

351 ◆ZTnr6IpaKg:2014/07/27(日) 21:15:22 ID:Ii19P5GM0
プーさん修正しました。

主な変更点。
○幸運極振りのウェイバーちゃん補正により、幸運E→Cに
 足して割れば平均値くらいにはなるだろう。
○令呪のデザインを明記。
 これ→ ttp://blog.livedoor.jp/spikeytoysinjapan-open/archives/7324980.html
○ヒーリングファクター、不死の呪い、第四の壁の破壊の仕様を明記。
 基本戦術、方針、運用法の欄に詳しい説明を記入。
 以下の通り。

 ヒーリングファクターの効果としては、通常状態では魔力を消費しないHP自動回復(リジェネ)であるが
 急速な回復をするには魔力を喰うという感じを想定しており、戦闘内容によっては結局消耗する。
 かすり傷程度ならその場で消費無しで治癒していくが、戦闘に支障の出るレベルの傷をタダで回復するなら
 1話以上の時間をかける必要があり、重傷となると時間をかけても難しい。
 そういった傷の急速な治癒には魔力を消耗し、再生込みで通常のサーヴァントよりも効率よく回復できるが、
 それでもウェイバーにとっては少なくない量の魔力を消費する。
 
 また、ヒーリングファクターによる再生とはまた別に、不死の呪いによりバーサーカーは基本的に死なない。
 バーサーカーがどれほど重傷であっても、ノーペナルティで現界できる。
 魔力の消費を嫌うなら、供給を遮断して身を隠し、自動再生を待つのも手である。
 あまりに重傷の状態だと、強襲された場合対応できないことには注意が必要。
 なお、バーサーカーが頭部を損傷した場合だけは強制的に魔力を徴収して治癒する。
 これは見たり話したりできないのはつまらないからというバーサーカーの都合である。
 無くても死なないとはいえ、霊核の再生であるので消耗は大きい。

 『第四の壁の破壊』なら良くも悪くも何でもありだが、このロワでできるのは
 『ある程度だけ話を読める』『有名なアニメや漫画であればそれなりに知っている』『書き手と対話が可能』
 の3点だけである。更に、バーサーカーはメタ視点やメタ知識を有効に利用する気など無く、
 自分が適当に楽しむためのネタしにか使わない。マスターとのコミュニケーションも壊滅的なので、
 マスターがそれらの知識を引き出し、有効に利用するのも困難を極める。
 
 話を読めるのは、以下の2点に限られる。
 『自分が登場している場面の、自分の言動より前の部分』
 『一緒に予約された主従の、最新の状態表』
 バーサーカーが存在している場面において描写されている、他のマスターやサーヴァントの内心や地の文は
 バーサーカーも読むことができる。しかし、バーサーカーが登場している話の中であっても、
 バーサーカーがいない場面で書かれたことは、バーサーカーには把握できない。
 また、話の予約が成された時点で、共演する主従の最後の状態表は読んでいるものとする。
 しかし、いちいち細かいところまで読んで覚えるのはバーサーカー的に面倒なので、
 よほど目を引くことが書かれていない限り、『ざっと目を通して軽く把握する』程度であろう。
 注意点として、SSと状態表のいずれも、過去のものを読み返すことはできない。
 場面転換があった場合、前の場面で何が書いてあったかはまた読み直すことはできないし、
 状態表も、バーサーカーがSS内に登場してから、どんな状態だったかとリアルタイムで把握し直すことはできない。
 その時点でバーサーカーが覚えていることだけが全てである。

なにか気になる点があれば意見お願いします。

352 ◆DpgFZhamPE:2014/07/27(日) 21:21:22 ID:6e8w/3cc0
>>338
指摘ありがとうございます。
では問題がなければ一護のステータスを>>338さんの意見を参考に
筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具B
から
筋力A+ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力C+ 幸運C+ 宝具B
に変更しようと思うのですが、ご意見ご指摘はありますでしょうか

353サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 22:01:17 ID:pRcWlG2A0
>>351
>>352
修正乙です。どちらも大丈夫だと思います。
デップーに関しては本人に自重させるパターンも面白そうかなとは思いましたが、やっぱり制限課すのが妥当かな

354 ◆QyqHxdxfPY:2014/07/27(日) 22:25:52 ID:pRcWlG2A0
再三に渡る修正報告で申し訳ございません。
かなり些細な部分ですが、武智乙哉の令呪に関する描写と設定をほんの少し弄りました。
武智さん回見返してバリバリ蜘蛛のイメージだったこと思い出しました。

355サイバーゴースト名無しさん:2014/07/27(日) 23:56:13 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp
ああ、あとエミヤの魔力や幸運が下がってますが必要ないと思いますよ
凛がマスターでもあれなのは単に格的にあれ以上上がりようがないってだけだし、ノーマル適正の切嗣でも能力が低下されることはないでしょう

356サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 00:32:34 HOST:27-142-5-184.rev.home.ne.jp
「ドラゴンころし」のレンジは実際もう槍に等しい長さですし、1〜4か5くらいには伸びたほうがいいですね。
サーヴァントとなった時点で霊的存在にも通用はするので、何か追加効果を考えても宜しいかと。

「狂戦士の甲冑」で原作でやったことといえば、戦闘力の大幅向上、痛覚無視、意識遮断、骨折箇所を鎧で無理やり補強などか。
ところでこれ、自分の意志で解放できないんですかね

「無窮の武練」は同等以上の剣技のグリフィスがあるので適さない可能性がある?
甲冑時になら自在に扱えるようになるとか?

357サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 00:38:47 HOST:42-146-43-121.rev.home.ne.jp
ガッツはただでさえ甲冑で理性失ってるのに狂化まで上乗せされてるから常時解放してそうなイメージが

358サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 22:23:04 HOST:softbank126121098072.bbtec.net
バーサーカーってガッツの意識が犬に飲まれてる状態の永続版だろ?
だったら狂戦士の甲冑は常時解放だし、狂化なくならない限り令呪使っても解けなくね?

あとガッツは逸話から対多人数とか対巨体とかに補正あっても良さそうだな。

359 ◆/Q5EWoTDcQ:2014/07/28(月) 22:31:02 HOST:p73a22dcc.tokyuc00.ap.so-net.ne.jp
>>358
それが無窮の武練なんじゃない?
あの世界の「人間」でガッツに勝てる奴いないし
グリフィスも再戦時には負けてた

360サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 22:38:15 HOST:p15055-ipngn100201kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
スキルと甲冑で狂化が二重にかかっているみたいなものかな
どちらかだけ解除しても止まらずに暴走しそうだ
本気で止めるなら二画必要そうだ

361サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 22:49:37 HOST:42-146-43-121.rev.home.ne.jp
甲冑で既に狂化してる上で更に高ランクの狂化スキルまで搭載してるんだよね
とことん狂戦士やっててロマンに満ち溢れてる

362サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 23:41:14 ID:43Qdt7EE0
全鯖確定したな
最後の調整は大魔王バーン様か

363サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 23:42:23 ID:43Qdt7EE0
【CLASS】キャスター

【真名】大魔王バーン@ダイの大冒険

【パラメーター】
筋力B 耐久B 敏捷C 魔力EX 幸運B 宝具A++

【属性】
 混沌・善 

【クラススキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。
 形成された大神殿は『大魔王宮殿(バーンパレス)』となり、
 かつて死神が設置したキルトラップをも再現することができる。

魔物作成:A
 道具作成の替わりにバーンが持つクラススキル。
 魔力を使ってかつて配下だった魔物を作り出すことができる。
 核としてオリハルコンのチェスのコマや元となる魔物がいる場合更に強力な魔物を生み出せる。

【保有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

高速神言:A
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、神託により授かっている。

使い魔(目玉):B
悪魔の目玉を使い魔として使役できる。契約を行う必要はなく、思念を送るだけで可能。
複数使役でき、悪魔の目玉の見たものをプロジェクターのように空間に投影してリアルタイムで視聴が可能。

364サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 23:42:45 ID:43Qdt7EE0


【宝具】
『光魔の杖(ロッド・オブ・ディアボリックシャイン)』
ランク:C+++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1〜50
 魔界最高の名工ロン・ベルク作の宝具。使用者の魔力を吸って杖の先端から延びる光刃に変え、槍となる。
 本来はそれほど強力な宝具にはなりえなかったが大魔王が持つことで異常なまでのポテンシャルが発揮される。
 その秘密は吸収する魔力の上限が存在しないことにある。その為、無尽蔵な大魔王の魔力がそのまま攻撃力に変換されるため
 最大出力ではA+ランクの宝具にも全くひけはとらない威力となる。
 『カラミティ・ウォール』
  光魔の杖から放たれる攻撃性の衝撃波の膜。その正体は闘気に極めて近い衝撃エネルギー波。
 『カラミティ・エンド』
  光魔の杖から放たれる絶対切断の斬撃。それは竜闘気によって強化されたオリハルコンでさえ
  豆腐のように寸断できる切断力を秘めている。

『優雅なる皇帝の不死鳥(カイザーフェニックス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大補足:100
 火炎呪文の最上位呪文メラゾーマを大魔王バーンが使うとき、古来より魔界ではこう呼ばれる。
 その炎は優雅な鳥の姿を形作り、くらいつくように相手を業火に包み込んでしまう。
 常人にとっては単なる強力な一呪文であるが、バーンが使えばそれはまさに必殺技となる。


『完璧たる真の肉体(パーフェクト・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A+ 種別:- レンジ:- 最大補足:自分自身
 老人姿のバーンの本当の肉体。永遠の命を欲したバーンは若さと力を別の肉体に分離させていた。
 その若さと力の肉体と老人姿に残されていた叡智と魔力が融合した時、真・大魔王バーンとして蘇る。
 筋力、耐久、敏捷ランクが1ランクアップし、更に今まで使用できなかった近接戦闘系の技術も解放される。
 溢れるパワーと魔力、叡智を宿したまさしくバーンの完全体である。
 3つの心臓を持ち、その全てが破壊されない限り死亡することなく自己再生を続ける。
 その強靭な腕はあらゆる宝具に勝る攻撃力を秘めており、光魔の杖なしでもカラミティウォール、エンドを発動できる。
 また魔力の源である第三の瞳「鬼眼」により自分が戦うに値しない弱者を「瞳」と呼ばれる宝玉に封印することができる。

 『不死鳥の防護翼陣(フェニックス・ウイング)』
  真・大魔王バーンの強靭な肉体を持ってして初めて使用できる技。
  あらゆる魔力、闘気を弾き返す超高速の掌撃。
  バーンの防御技の最高峰ともいうべき超秘技であり、
  Bランク以下の攻撃なら全く通すことのない奇蹟の一閃である。

 『天地魔闘の構え(テンチマトウノカマエ)』
  真・大魔王バーンを象徴する究極の絶技。
  天とは攻撃、地とは防御、魔とは魔力の使用を指し、攻防魔の三動作を一瞬で繰り出せる。
  しかもその三動作は単なる行動ではなく、その全てが超必殺技である。
  カラミティ・エンド、フェニックス・ウイング、カイザーフェニックスを同時に喰らって立ち上がれる存在は皆無であろう。
  その特性上、受け身の技であり自分から攻撃を仕掛けるには構えを解くしかないのが弱点といえば弱点といえる。
  単独でこの技を破るのはほぼ不可能である。

『究極の超魔・鬼眼王(アルティメット・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A++ 種別:対神宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000
 第三の眼「鬼眼」を解放し、自らの肉体を捨て巨大な怪物となる。
 筋力、耐久、敏捷ランクが2ランクアップし、全てのスキル、宝具が使えなくなる。
 しかし、その肉体からの攻撃は壮絶であり、単純な攻撃でさえ他のサーヴァントには致命傷になりうる。
 一度この姿に変貌すれば二度と元の姿には戻ることは出来ないバーンにとってまさに最悪の切り札である。

【weapon】光魔の杖:上述

365 ◆MQZCGutBfo:2014/07/28(月) 23:43:43 ID:IaTYYnXk0
お疲れ様です。私も細かい修正報告です。
先日リドル展へ行ってきまして、春紀さんの武装の詳細が載っていたため下記の通り【weapon】を修正します。
(そこで購入した設定資料集にも書いてありましたが)

・両腕の積層ケブラー製ガントレット&金属製ナックルガード

確かに五話の戦闘シーンを見返してみると、
籠手の部分でナイフを防ぐ効果音(鈍い金属摩擦音)と、手の甲で防ぐ時の効果音(カンカンと金属で弾く音)が違っていました。
それと、武智さんのパラメータ欄が見やすかったので、時間見つけてwikiの方を真似させて頂こうと思います。

366サイバーゴースト名無しさん:2014/07/28(月) 23:49:27 ID:ScSCcs2o0
データ乙。真っ先に考えるべきは、真バーン以降の宝具の是非と、近接ステータスについて

367 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/28(月) 23:55:25 ID:TbwdiZjg0
お疲れ様です。
まさか通るとは思っていなかったので好きに書いたステータスです。
なのでこのままだとかなり無理があると思います。

鬼眼王はZeroキャスターの大海魔のような扱いで考えてましたが、無理なようなら封印で良いと思います。
バーンといえば「天地魔闘の構え」が個人的に代名詞だと思ってますので真バーンはなんとか通ったらいいなと思います。
老バーンのパラメータの筋力と耐久をB→Cにして真バーンになった時に敏捷アップを失くす感じではどうでしょうか?
キャスターとして召喚されたため本来より近接能力は低下している、ということに。

368サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:01:04 ID:ELQMwbSI0
個人的に『究極の超魔・鬼眼王』は削ってもいいんじゃないかなと思います。
強化としては真・大魔王バーンでも十分な気がします。
通常時のステータスを下方修正して真・大魔王でステータス2ランクアップくらいでいいかもしれない。

369サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:02:04 ID:tDTo3BYg0
バーン様勝てる気がしない。
でもバーン様だからこれでいいかとなんか納得してしまう。

というかマスターがマガツ持ってる時点のあだっちーってのも割と反則だよね
魔力とかその辺のマスター適正は多分トップクラス。戦闘力も。
真バーン様はそれでも消費魔力は人間に出せる量ではないだろうけど、
令呪もらえば使えるとかでどうか。

370サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:05:58 ID:P0UDFgKo0
老バーン状態がサーヴァントとして限界の強さ、キャスタークラスの型に嵌めるという意味でも、今のままでは難しいでしょう。真状態は完全なクラス変更の領域です。
なので、エーデルフェルトの二体召喚やセミラミスの二重召喚のような、それ(クラス変更)を可能とするスキルを開発すればその限りではないかもしれません。
ぶっちゃけ物語としての都合は別にして、企画としてはチートの域ですけど。

371サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:07:23 ID:ELQMwbSI0
まあマガツ持ってない足立よりはマガツ持ってる足立のが面白そうだしなぁ。
鯖の調整からは外れますが、出来れば足立の項でマガツの使える能力に関しても追記してほしいですね。

372サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:09:42 ID:P0UDFgKo0
追記
ランクアップというか、ステータスからスキルそのものがまるっと一変するように思います。
肉体の移し替えによるクラス変更そのものが宝具扱い、と見るべきか。

それと、高速神言の「現代人には発音できない神代の言葉を、神託により授かっている。」
はバーンにはそぐわないと見受けます。表記ミスではないですか?

373サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:14:19 ID:K6acrZlg0
真バーンになれたらマスターの強さも相まって明らかに他主従と比べて突き抜けた強さになると思う

374サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:24:02 ID:ELQMwbSI0
真バーンは出来れば発動可能にほしいけどなぁ…出せたとしても制限対象だろうけど

>3つの心臓を持ち、その全てが破壊されない限り死亡することなく自己再生を続ける。
>また魔力の源である第三の瞳「鬼眼」により自分が戦うに値しない弱者を「瞳」と呼ばれる宝玉に封印することができる。

少なくともこのへんはまず弱体化or制限されそう
『不死鳥の防護翼陣』『天地魔闘の構え』 辺りも流石に弱体化対象か

375 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/29(火) 00:25:37 ID:Z6k0JFaQ0
>>371
P4はアニメでしか把握していない為、詳細な能力についてはちょっと解りかねるというのが正直なところです。
クライマックスで足立のキャラが気に入ってなんとかマスターで出したいと思ったのです。
主人公の使うイザナギよりは素の状態で強いというくらいでしょうか。

>>372
高速神言についてはバーンのタメなしカイザー二連発やイオラ連弾を再現するにあたって見つけたスキルです。
元ネタからコピペそのままなので何かバーンらしいテキストを考えようと思います。


明日も仕事の為これよりレス出来ません。
真バーンも駄目というならそれも仕方ないと思います。
このスレの意向に沿いますのでどうかよろしくお願いします。

376サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:34:11 ID:tDTo3BYg0
>>375
マガツはイザナギとは比べ物にならないほど強い

ゲーム的にはスキルは以下の通り

物理耐性、光・闇属性無効

ヒートライザ 味方1体の攻撃・防御・命中・回避が上昇する
デカジャ 敵全体にかかっているステータス上昇を打ち消す
デクンダ 味方全体にかかっているステータス低下を打ち消す
木っ端微塵斬り 敵全体に物理属性で中ダメージを1〜2回与える
        確率で恐怖効果を与える
デビルスマイル 敵全体に恐怖効果を与える
亡者の嘆き 恐怖状態の敵に即死効果を与える
メギドラ 敵全体に万能属性の大ダメージを与える
淀んだ空気 敵味方全体の状態異常付着率が上昇する
ムドオン 敵1体に闇属性の即死効果を中確率で与える
空間殺法 敵全体に物理属性で大ダメージを与える
ジオダイン 敵1体に電撃属性で大ダメージを与える
マハジオダイン 敵全体に電撃属性で大ダメージを与える
マハガルダイン 敵全体に疾風属性で大ダメージを与える
チャージ 使用後の物理攻撃力が一度だけ2倍以上になる

P4Gでは主人公も入手できる
素のイザナギが初期レベル1に対してマガツはレベル77

377サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:42:57 ID:jPsQfhcI0
2回行動
戦闘中、1ターン内で2回の行動が可能。
純粋な敏捷性に依らない、魔王のみが持つ特殊スキル。


高速詠唱:A
 魔術の詠唱を高速化するスキル。
 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。

即興ででっちあげてみた

>>376
前回も思ったけどペルソナのステータス上昇効果で鯖のステータス丸々1ランク上がるのはやり過ぎだったよね。
現代人の使う精神の力が、アロンダイト並みの効果あっていいの?っていう
それに他者の強化って型月じゃ最高難度クラスの技で、キャスター以外じゃろくにできないのに

378サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:44:16 ID:P0UDFgKo0
>>375
お疲れ様です。真バーン自体は色々条件を込みにすればなんとかいけるか?どうなのよ?ぐらい
鬼眼王は……エクスカリバーも効かない大海魔みたいな扱いだし、宝具というか暴走状態に近い
機能としてはあるかもしれないが、使える機会がそもそも存在しないですよねこれ?という

>>376
ゲーム中のラスボスとしての性能と聖杯戦争での能力値とは別、と割り切るのが妥当ですかね。要は落とし込む
ゲームでン百ダメージ出すからサーヴァントと戦えるな、とかなんか可笑しな話だし

379サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:47:30 ID:ELQMwbSI0
ヒートライザは制限か封印が妥当そうかなぁ…あるいは鯖への効果は持たないくらいで。
他の能力もラスボス用ではなくマスターの枠組みにはめ込んで下方修正が良さそうですね。
ただ正直バーン様への供給の時点でかなり魔力食われそうな気もするので、そこまで過剰な弱体化は必要なさそうう…かな。

380サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 00:50:14 ID:tDTo3BYg0
この人ラスボスじゃないけどね。
まあ制限だよねぇ。
だが魔力供給といえばバーン様キャスターなんだよね…。
それが一番問題にならないクラスだった。

381サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:04:16 ID:P0UDFgKo0
・サーヴァントに魔力を割く(戦闘など)場合はペルソナ発動できない。
・強化系はせいぜい「有利な補正」程度。
・高位のサーヴァントは基本魔力食い
・足立自身戦闘に適した性格とは言い難い

このあたり考えたらそれなりに抑えてるか。まあキャスターだから供給とか気にしないで済む仕様なんだがな!

382サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:08:53 ID:ELQMwbSI0
ヒートライザ 味方1体の攻撃・防御・命中・回避が上昇する
デカジャ 敵全体にかかっているステータス上昇を打ち消す
デクンダ 味方全体にかかっているステータス低下を打ち消す
亡者の嘆き 恐怖状態の敵に即死効果を与える
ムドオン 敵1体に闇属性の即死効果を中確率で与える

マガツイザナギはこのへんが厄介そうかな
少なくともステータス干渉系を鯖に通用させるのは無しにした方が良さそう

バーン様は鬼眼王は無しでいいと思います。
上で言われてる通り、バーン様に取って使う機会が殆ど存在しない気がしますし。
真バーンは制限さえ加えれば行けそう…かな。
妥当そうなのは天地魔闘などの能力の下方修正、老バーン時のスキル弱体化とか
最悪足立の魔力消費が上昇とかでも…

383サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:10:57 ID:ucPXVjZc0
バーン様はほぼ神霊クラスの実力な気がするし、制限の言い訳はキャス狐みたいにサーヴァント化による弱体化って事で通りそう

384サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:11:54 ID:ELQMwbSI0
供給に関しては「現界を保つ為の魔力」を高燃費にするとかならアリかも…?
バーン様別に単独行動とかそうゆう系統のスキルや能力持ってないし

385サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:14:23 ID:dzmS4VEg0
神霊は本気で聖杯いらない全知全能クラスだからまた違う気がする
まあバーン様は宝具開放時の底上げをもうちょっと上げて
宝具未開放時はもう少し色々弱体化させればいいんじゃないかな

386サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:14:26 ID:Fgedskyw0
ちなみにマガツイザナギってアニメ準拠にするっていう手はないのだろうか

387サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:15:05 ID:tDTo3BYg0
ところでこのバーン様は
お気に入りのアニメについてあだっちーとダラダラと語り合いはしないのかい

するはずないけどさ
コラの印象が強くて困る

388サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:19:06 ID:ELQMwbSI0
>>385
それくらいが丁度いいんじゃないかなぁと思いますね。
少なくともスペックに関しては老バーン様弱体化で、真バーン様変身時の底上げをある程度強化って形なら行けそう。
真バーン時に使える技はひとまず置いといて。

アニメ版のマガツって何できたっけ 普通に物理で殴る感じだっけ?

389サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:19:49 ID:EatR6CmE0
武器はどんな時でもポジティブハートなのか

390サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:34:43 ID:uNuasFZk0
アニメのマガツは相手を拘束するオリジナルスキル使ってたな
それ以外だとジオダインと空間殺法かな
これもアニメで描写された技を無理やりゲームのスキルに当てはめただけだけど
少なくともパラメーターに影響を与えるスキルは持ってなかった

391サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:36:42 ID:dzmS4VEg0
バーン様を大鉈振って調整するなら
ステを筋力と耐久をBからC〜Dに落として魔力をEXからAに落とす
老人イメージとして筋力耐久が高すぎだと思うあと魔力はAでも十分EXになるような要因も思いつかないし
保有スキルは高速神言じゃなくて普通に魔術でいいと思うだけどバーン様技量もすごいイメージがあるからAが妥当かな

宝具は
『光魔の杖(ロッド・オブ・ディアボリックシャイン)』
『優雅なる皇帝の不死鳥(カイザーフェニックス)』
両方を削っていいと思う
もちろん使えなくなるわけじゃなくて普通に宝具扱いじゃなくなるだけで

『完璧たる真の肉体(パーフェクト・ボディ・オブ・バーン)』
のステアップはワンランクアップじゃなくて幸運宝具以外Aランクに格上げするとかでいいと思う
逆に幸運下がるとかも面白そうだが

『究極の超魔・鬼眼王(アルティメット・ボディ・オブ・バーン)』
これはもう筋力、耐久、俊敏をEXに格上げ+怪物的なスキル追加でもう無理ゲー感を演出しよう()

こんな感じで適当に提案します

392サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:48:32 ID:ucPXVjZc0
いつか指摘来ると思ってたよ>バーン様の魔力EX

393サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:57:15 ID:qVYPWASw0
他はともかくカイザーフェニックス宝具削除はあり得ないのでは
まさしくバーンの象徴と言えるものでしょうに

394サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 01:57:39 ID:XeXVvUTI0
フェニックス系統は宝具扱いじゃなくて使用できる魔術の延長線でいいと思う

395サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 02:04:50 ID:XeXVvUTI0
魔力EXはそのままにして欲しいな。この辺りはロマンとか拘りとか原作補正でしかないのだろうけど。少なくてもメディアと同じ魔力A+で
鬼眼は没収でもいい気がする

396サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 02:15:30 ID:P0UDFgKo0
やりたい放題な提案ですが、出す分はしっかり出しときます。

・老状態
素の筋力で殴りかかるようなキャラじゃないし、DDBあたりが棘のない形(これでもキャスターとしては破格な方)
魔力は原作唯一A+のメディアが汚染した聖杯を正しく運用できる神域レべル。腕前だけなら魔法使い以上。
A++の黒セイバーは受肉&聖杯化した桜と契約したことによる爆発的ブーストの結果。
バーンならEXみたいな特殊体系より純粋に力量がズバ抜けてるタイプだから最低でもA+。A++も行っちゃえるレベル。

老状態で使える宝具として、光魔の杖は欲しい。大したことない品なのにバーンの魔力で格上げって点が好きなので。宝具自体のランクはいっそDでもいい?
カイザーフェニックスが対魔力Aで破られるのも少し悲しいし、宝具かスキルかで貫通効果を明記してあると安心。

・真状態
正確には「真バーンの肉体」が宝具。色んな条件の儀式でキャスターからセイバー(仮)へとクラスチェンジするぶっ飛び宝具。
なのでキャスターとしてのスキルは以後使用不可になる(魔術は使える)。
ステは筋耐敏全部Aぐらいの勢いっぷりで。ただしなぜか幸運は下がる。若さの象徴として勇猛スキルがつくのもアリ。
宝具は光魔の杖が消えて天地魔闘(カイザーフェニックス、フェニックスウイング、カラミティエンドの三種抱き合わせ扱い)が追加。
真での象徴っていったらこっちになるよね。

鬼眼王は削除っていうか即ルーラー処罰もんですよっていうか。

397サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 02:27:02 ID:ELQMwbSI0
投影魔術による剣術メインで戦う弓兵もいるんだし
別に真バーン化以降もクラス詐欺でキャスターのままでいい気もする
ただ真バーン化で能力がらりと変わってキャスターとしてのスキル弱体化or消滅はアリやな

398サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 03:42:05 ID:IY0ux80E0
ふと思ったけど、原作では若さ保持の為に肉体を分離させて凍結させたけど、
聖杯戦争終了後にサーヴァントは消滅するから、肉体を使わない理由が無いのでは無いだろうか?(受肉を願うなら別だけど)
それに、バーン様がはっちゃけて「ちょっとぐらい寿命使ってもいいや」の気分になると、現状では使いたい放題な気がする。

何が言いたいかと言うと、
1.真バーンを基準にして老バーンのステを下げる
2.真バーンになる為には何らかの条件がいる
のどちらかが妥当なんじゃないかと思う。

鬼眼王は霊体化出来なくなると面白くなりそう。

399サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 09:30:36 ID:f1fXQevMO
英霊に寿命も何も無いと思うが。

真・バーンよりも、光魔の杖頼りな老バーンの方が魔力供給大変そう。
生前でも、二戦目でもうオリハルコン斬れなくなってたし。

400サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 09:47:29 ID:ELQMwbSI0
>>399
宝具でいつでも真バーンになれる+英霊になってて肉体の若さを保持する必要がなくなってるから
現状だと老バーンでいる意味がないってことじゃない?
デメリットや手間が無いんなら最初から真バーンになってればいいんだし

付け加えるなら真バーンになるための手間や条件を増やすか、
あるいは老バーンと真バーンを自由に切り替えられるけど真バーン時は一気に燃費増大するとか

401サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 09:55:42 ID:ELQMwbSI0
連投失礼
上でも何度か言われてるけど老バーンのステ弱体化は賛成(特に身体能力面)
ただ魔力値は別にどっちでもいいかなぁって気が
下げるとしてもA+〜A++くらいあっていいと思う

402サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 10:09:54 ID:qVYPWASw0
老バーンでいる意味は真バーンになると魔力消費が激しくなるから節約の為でいいのでは

403サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 10:19:47 ID:ELQMwbSI0
まあ妥当なのはそんな感じの理由かな>節約

404サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 13:10:06 ID:TOXLsl.A0
いっそ真バーンになった時は、問答無用で真名名乗らせちゃおう
(レベルEのバトルレンジャー強制決めポーズみたいな感じで)
肉体が宝具なら、真名解放の意味合いで問題無いだろうから。

405サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 14:17:42 ID:GXlV2XdMO
ガイザーフェニックスはいっそのこと、アサシン先生の二の打ち要らずと同じようにランクなしの宝具にしたらどうだろう
あれってようは、小次郎の燕返しと同じ、スキル(技)の極みみたいに自分は考えてるんだけど
宝具かどうかの差は、本人であるかどうかとか

406サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 14:22:50 ID:ELQMwbSI0
カイザーフェニックスは宝具でもいいと思うんだけど
実際コツさえ覚えればポップが簡単に対処出来るくらいのもんだしなぁ
燕返しみたいな技に降格してもそこまで違和感は無い…のか?

407サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 14:35:24 ID:VaFk.mu20
宝具と必殺技は違うからなあ

408サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 14:45:30 ID:V1WQUGeUO
ただカイザーフェニックスと天地魔闘の構えは、
その名前だけでバーン様と分かるくらい現代での象徴になっているのもまた事実なわけで

409サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 14:49:36 ID:ELQMwbSI0
まあ真名バレのリスク高いって意味では別にどっちも宝具でも行けそう

410サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 15:45:18 ID:VaFk.mu20
燕返しも有名じゃん

411サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 15:46:50 ID:LptsLCsc0
そもそも小次郎は正規のサーヴァントじゃないから宝具抱えてないんだし事情が違うな

412サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 16:10:39 ID:RZLhF6mE0
カイザーフェニックスは滅茶苦茶強力なだけのメラゾーマなわけだし

バーン様「今のは宝具ではない…メラゾーマだ」

413サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 17:07:33 ID:f1fXQevMO
>>412
フラガラックとかを気にせず連発できるね。

414サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 18:45:31 ID:Fgedskyw0
むしろ「ただの技が宝具級の脅威と化している」というほうがカイザーフェニックスのイメージには近いかもしれない

415サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:02:19 ID:3oPV.gq60
>>413
フラガラックは“宝具”ではなく“切り札”に反応する。
つまりそれが“切り札”であるなら、たとえただの右ストレートであろうと条件を満たして発動します。
あのジャンケン勝負はダメットを象徴する有名な話ですねw

416サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:06:46 ID:zWaI3TZ60
カイザーフェニックスは切り札じゃなくて通常技です(多分)

417サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:30:57 ID:ELQMwbSI0
なんか混沌としてきたな

ひとまずバーン様調整案適当にまとめ
・老バーンのステータ弱体化
・老バーン弱体化の場合、真バーンでのステ上昇値アップ
・真バーン変身時のリスク追加(魔力消費増加、変身の為の条件追加)
・老→真で一部スキル弱体化or消滅
・一部宝具の扱い(カイザーフェニックスを宝具から除外?)
・鬼眼王削除

おまけ
・足立のマガツイザナギの魔術(どこまで使える?制限の有無は?)

418サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:38:06 ID:f1fXQevMO
カイザーフェニックスは、原作でも威力以外は普通。
鎧の魔槍を突破するのに2発使ったし、シャハルの鏡も他の呪文と同時で破壊。反射自体は成功されてる。最後はポップに分解された。

419サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:39:51 ID:tDTo3BYg0
英霊の象徴ということで宝具扱いにしてもいいと思うけどね
技や魔術が宝具になること自体はよくあるし
カイザーフェニックス、というより不死鳥自体がバーン様のシンボルっぽく扱われているし

カイザーフェニックスは太古から魔界でそう呼ばれ続けたものらしいから
そういう宝具として成立する信仰があるという意味では
殆ど誰も知るものがいないバーン様の本当の体よりも宝具らしさはあるのではないか

420サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:39:54 ID:dzmS4VEg0
>>417
提案するの忘れてたけどデメリットとして真バーンになったらもう戻す事は出来ない+魔力消費が激増とかもプラスしてほしい

421サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:46:02 ID:tDTo3BYg0
>>418
鎧の魔槍はデイン系以外の呪文を無効にする
シャハルの鏡はメドローアすら反射する呪文に対する絶対防御
それを呪文で突破していることをカイザーフェニックスの脅威と評価した方がいいんじゃね?

422 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/29(火) 19:48:12 ID:t/xFqS7c0
お疲れ様です。
いろいろと意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に再構成してみました。
とりあえずこれくらいでどうでしょうか?

423 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/29(火) 19:48:54 ID:t/xFqS7c0
【CLASS】キャスター

【真名】大魔王バーン@ダイの大冒険

【パラメーター】
筋力D 耐久C 敏捷D 魔力EX 幸運B 宝具A+

【属性】
 混沌・善 

【クラススキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。
 形成された大神殿は『大魔王宮殿(バーンパレス)』となり、
 かつて死神が設置したキルトラップをも再現することができる。

魔物作成:A
 道具作成の替わりにバーンが持つクラススキル。
 魔力を使ってかつて配下だった魔物を作り出すことができる。
 核としてオリハルコンのチェスのコマや元となる魔物がいる場合更に強力な魔物を生み出せる。

【保有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

高速呪文:A
 バーンの有する膨大な超魔力により詠唱や魔力の溜めを一切省略して魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも2回までなら瞬間連唱が可能であり、武器攻撃と同時に大魔術を起動させることもできる。

使い魔(目玉):B
 悪魔の目玉を使い魔として使役できる。契約を行う必要はなく、思念を送るだけで可能。
 複数使役でき、悪魔の目玉の見たものをプロジェクターのように空間に投影してリアルタイムで視聴が可能。

424サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:49:10 ID:zWaI3TZ60
>>419
やけに拘るなあ。自分は逆にカイザーフェニックスが宝具じゃない事にロマンを感じるが

425 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/29(火) 19:49:49 ID:t/xFqS7c0
【宝具】
『光魔の杖(ロッド・オブ・ディアボリックシャイン)』
ランク:C+++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1〜50
 魔界最高の名工ロン・ベルク作の宝具。使用者の魔力を吸って杖の先端から延びる光刃に変え、槍となる。
 本来はそれほど強力な宝具にはなりえなかったが大魔王が持つことで異常なまでのポテンシャルが発揮される。
 その秘密は吸収する魔力の上限が存在しないことにある。その為、無尽蔵な大魔王の魔力がそのまま攻撃力に変換されるため
 最大出力ではA+ランクの宝具にも全くひけはとらない威力となる。魔力刃を広範囲に展開させることで防御にも転化することができる。
 ― 『カラミティ・ウォール』
    光魔の杖から放たれる攻撃性の衝撃波の膜。その正体は闘気に極めて近い衝撃エネルギー波。

『優雅なる皇帝の不死鳥(カイザーフェニックス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大補足:100
 火炎呪文の最上位呪文メラゾーマを大魔王バーンが使うとき、古来より魔界ではこう呼ばれる。
 その炎は優雅な鳥の姿を形作り、くらいつくように相手を業火に包み込んでしまう。
 常人にとっては単なる強力な一呪文であるが、バーンが使えばそれはまさに必殺技となる。
 魔力を弾く金属の鎧の上からダメージを与え、呪文反射の盾を破壊し、魔力を受け付けないオーラを纏う戦士さえもその炎で焦がす伝承があり
 その逸話が相手の対魔力を1ランクダウンさせる効果に昇華されている。


『完璧たる真の肉体(パーフェクト・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A 種別:- レンジ:- 最大補足:自分自身
 老人姿のバーンの本当の肉体。永遠の命を欲したバーンは若さと力を別の肉体に分離させていた。
 その若さと力の肉体と老人姿に残されていた叡智と魔力が融合した時、真・大魔王バーンとして蘇る。
 溢れるパワーと魔力、叡智を宿したまさしくバーンの完全体である。
 3つの心臓を持ち、その全てが破壊されない限り死亡することなく自己再生を続ける。
 その強靭な腕はあらゆる宝具に勝る攻撃力を秘めており、光魔の杖なしでもカラミティウォール、カラミティエンドを発動できる。
 しかしキャスタークラスで現界したことによりその性能はランクダウンしており、伝承にある通りの近接戦闘能力は十全に発揮できない。
 心臓が一つでも破壊されるとその再生には1日以上の時を要し、それに伴って全身の回復力も緩慢になってしまう。
 また完全体になることで魔力の消費も倍加するため、マスターに対する負担は常時バーサーカー並のものとなる。

真・大魔王バーン
 筋力B 耐久B 敏捷C 魔力EX 幸運B 宝具A+

 ― 『不死鳥の防護翼(フェニックス・ウイング)』
    真・大魔王バーンの強靭な肉体を持ってして初めて使用できる技。あらゆる魔力、闘気を弾き返す超高速の掌撃。
    バーンの防御技の最高峰ともいうべき超秘技であるが、ランクダウンの影響を受け、遮断できるのは魔力のみとなってしまっている。
    対魔力A相当の能力を持つが、魔力による攻撃以外は完全に防ぐことができない。

 ― 『天地魔闘の構え(テンチマトウノカマエ)』
    真・大魔王バーンを象徴する究極の絶技。
    天とは攻撃、地とは防御、魔とは魔力の使用を指し、攻防魔の三動作を一瞬で繰り出せる。
    しかもその三動作は単なる行動ではなく、その全てが超必殺技である。
    カラミティ・エンド、フェニックス・ウイング、カイザーフェニックスが使用される主な秘技であるが
    上述の通りステータスやフェニックス・ウイングが本来より弱体化している為、防御面に不安を残すことになっている。


『究極の超魔・鬼眼王(アルティメット・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A++ 種別:対神宝具 レンジ:1 最大補足:10
 第三の眼「鬼眼」を解放し、自らの肉体を捨て己自身を巨大な魔獣と化す。
 全てのスキル、宝具が使えなくなり、知性はなりを潜めて凶暴性が前面に押し出される。
 自我は残されているが、破壊衝動が抑えられなくなる【凶暴化】と力に溺れ視野狭窄に陥る【慢心】のバッドステータスが付く。
 しかし、その肉体からの攻撃は壮絶であり、単純な攻撃でさえ他のサーヴァントには致命傷になりうる。
 一度この姿に変貌すれば二度と元の姿には戻ることは出来ないバーンにとってまさに最悪の切り札である。
 その強大な力をコントロール仕切れない為霊体化することは出来ず、恐怖をまき散らすまさしく破壊神となる。
 魔力消費も膨大であり、ペルソナを持ち魔力容量の大きい足立透が万全だったとしても十数分で枯渇してしまうだろう。

426 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/29(火) 19:51:09 ID:t/xFqS7c0
【マスター】足立透@ペルソナ4 ジ・アニメーション

【能力・技能】
『マガツイザナギ』
足立が操るペルソナ。主人公の初期ペルソナ「イザナギ」に酷似しているが、全身が赤黒く、全能力が桁外れに高い。
「マガツ」とは漢字で「禍津」と書き、日本の古語で「災いの」を意味する。
アニメ出展により、アニメで演出されていないゲームの能力は全く使用することができない。
主人公に使用した拘束魔術や遠隔幻影魔術の他はペルソナ・マガツイザナギ自身による白兵戦が主な攻撃手段となる。
マスター同士の戦いでは強力な手札となり得るが、サーヴァントの相手としては出力に欠けるだろう。




とりあえずこんなんどうでしょうか。

427サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 19:57:51 ID:tDTo3BYg0
>>424
なんかあれくらいなら宝具であって欲しいというのがこっち的なロマンなのよ
魔界の人の一般認識的にも特別な名前が付けられていてそう呼ばれるってのが
型月の設定的にも宝具になる下地になっていると考えられるというのもある

むしろ宝具でない強力な攻撃という点にロマンを感じるならメラの方
あれで対魔力B程度なら普通に焼いてほしい

428サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 20:06:17 ID:3oPV.gq60
>>427
残念ながら、対魔力スキルの守りは概念的なものです。
どれだけ高威力であろうと、それが規定ランクに届かないのであればほぼ無効化されてしまいます。
その例外が、いわゆる純魔力攻撃となります。プリズマ☆イリヤでカレイドステッキが動員された理由ですね。

429サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 20:09:23 ID:tDTo3BYg0
そうかー
まあ仕方ないね

430サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 20:13:21 ID:ELQMwbSI0
修正乙です。ざっと見た感じ変更点は
・老バーン
ステータス低下
カイザーフェニックスの効果に対魔力1ランクダウン追加

・真バーン
魔力消費増加(バーサーカー級の消耗)
近接能力弱体化
心臓一つでも破壊されれば再生能力弱体化+心臓再生の負担増加
『不死鳥の防護翼』『天地魔闘の構え』弱体化
鬼眼による封印が削除

・鬼眼王
霊体化不可
バッドステータス『凶暴化』『慢心」追加
魔力消費激増(万全の足立でも十数分で枯渇)

・足立透
アニメ版の設定に変更。それに伴いマガツイザナギもアニメ準拠に。

431サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 21:55:39 ID:ELQMwbSI0
>>425に関して質問ですが、一度真バーンに変身すれば老バーンに戻ることは不可能という扱いで宜しいのでしょうか?

432 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/29(火) 22:34:36 ID:t/xFqS7c0
>>431
原作で一度融合すると元に戻れなかったのは封印の為の凍れる時の秘法を使えるのが数百年周期だったからなわけですが
この聖杯戦争でサーヴァントとなっている状態では意味がないため普通に分離できると思います。
バーンなら必要がなくなったら魔力温存の為にも分離して仕舞っておくでしょう。

と、いう考えでしたが戻れない設定の方がリスク高まっていいのでしょうかね?

433サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 22:46:55 ID:lp0.Ec.A0
戻れないことと燃費の悪さをバーン様が知ってたらそれでまた行動制限が増えていいかも

434サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 22:50:48 ID:ELQMwbSI0
>>432
ご回答ありがとうございます。
まあ設定を考えればそっちの方が自然そうですし、大丈夫だと思います。>分離
どっちにせよ燃費の悪さを考えればバーン様も気軽には使えないと思いますし。

435サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 22:59:59 ID:wsiVUioo0
本人やマスターの魔力の高さ考えると割と気軽に使えるんじゃないか

436サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:03:14 ID:dzmS4VEg0
宝具使用してる間はキャベツがまともに行動出来ないぐらいの消費だったらオンオフ出来る感じでいいんじゃない
キャベツ狙われたらヤバイって弱点も出来るし

437サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:05:10 ID:ELQMwbSI0
ヘラクレスは魔力Aで燃費最悪でしたし、魔力値と魔力消費は別ものだと思っていたのですが…

438サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:11:39 ID:79b3YBu20
・戻れない。
・バサカ並の魔力消費
・バーンパレス内でないと使用不可

パッと思い付く制約はこれぐらい。
弱体化はあまり必要ないなあ。セイバークラスと堂々打ち合えるくらいの強さはあってもいい。

439サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:15:46 ID:79b3YBu20
魔力ランクは「どれだけ魔力を扱えるか」だから魔力消費とはまた別問題です。
サーヴァントの格が高まれば自然とスペックを発揮するだけの魔力を要求すると考えればよいかと。

440サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:22:09 ID:f1fXQevMO
>>432
分離自体は、元から自由にできると思いますよ。
凍れる時間の秘法をかけないと、意識の無い無防備な体を晒しちゃうので、やらないだけで。
ミストに憑依させとけば安全ですが、若い体の老化を止められないので、分離する意味無いですし。


あと『慢心』は、鬼眼王より真・バーンにこそ相応しいと思います。
真・バーンは「無限に近づいた寿命を縮めてまで全力になったのだから、楽しませろ」と余裕ぶっこいてましたが、鬼眼王は「奇跡は起きる。何度でも」と用心してました。

441サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:33:35 ID:Ra50ye9M0
鬼眼王封印じゃ駄目なのか?

442サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:35:08 ID:ELQMwbSI0
鬼眼王は正直そのままでいいと思います。
ぶっちゃけ極悪燃費すぎて発動=消滅も同然ですし…

443サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:36:04 ID:IY0ux80E0
原作の設定を考えると肉体を自由に分離できると思うけど、

・作中で真バーン→老バーンをしたことが無いので印象が薄い(知名度が低い)
・凍れる時の秘法無しに肉体をどう保管する?(宝具になってるから問題なし?)

の二点がネックになりそう。

戻れない&燃費が悪い&フェニックスウイングが弱体…等々を考えると、今度は逆に縛りすぎた気はしてる。

・宝具になってるから、分離しても保管問題なし。
・分離に時間が掛かるが戻れる。
・燃費はバーサーカー並
・フェニックスウイングはBランク以下の攻撃無効(魔力のみだとセイバーの剣弾けない)
・キャスタークラスで現界したことによりその性能はランクダウン

ぐらいがいいんじゃないかな、と提案。

444サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:40:46 ID:IY0ux80E0
>>441
・元に戻れない
・魔力消費も膨大であり十数分で枯渇
・霊体化出来ないので魔力温存も出来ない
・でかくて常に実体化、すごく目立つ

上記から使ったら最後、自滅待ったなし。
サーヴァントを何体か道連れにできるかどうかの自爆技に等しいので、そのままでいいんじゃないかな、と思います。

445サイバーゴースト名無しさん:2014/07/29(火) 23:48:23 ID:ELQMwbSI0
肉体に関しては「宝具になってるから分離しても保管問題無し」でいいとと思います。
分離に関しても時間はかかるけど戻れるくらいで、後は上記の修正案でいいんじゃないかな。

446サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 00:13:40 ID:nVKw.hV60
弱体化って表現がいけないんですね。老状態だから宝具として肉体を持ってるのに使用しても弱体化してますってじゃあなんで持ってきたのとなる。
近接ステはもう一段階上げてAABかABB。全盛期に切り分けたのに1ランク差なのもちょっとね。
フェニックスウイングの方はサーヴァント化にあたってこう落とし込められましたって体で、弱体とかは書かなくていいですよ。
物理魔術問わずBランク以下の攻撃は問答無用で弾ける、くらいで。

それと天地魔闘は真状態での宝具表記でもいいのでは?ひとつひとつが宝具級の術を三合体ですから。どのみち光魔の杖は使用不可(というか必要性がなくなる)になりますし

447サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 00:45:39 ID:nVKw.hV60
ん……?、考えて見ると、老状態のステを下げて真状態での負荷や条件を考えれば十分な気がしたぞ。
アレコレ付け足したら巡り巡って初期の形に戻ってる。

448サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 01:02:34 ID:UIT.eOyI0
フェニックスウイングは常時発動ではなく任意で狙って放つものですし、修正前のBランク以下防御のままでいいんじゃないかな
あとは近接ステもうちょっとだけ上げて(BBBくらい?)修正後ステに当て嵌めれば完成でいいと思います

449サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 02:12:58 ID:f89MVc460
ちょっとまとめてみた


まとめ:パラメーター

『修正案1』
【老バーンパラメーター】
筋力D 耐久C 敏捷D 魔力EX 幸運B 宝具A+
【真バーンパラメーター】
筋力B 耐久B 敏捷C 魔力EX 幸運B 宝具A+

『意見』
・もうちょっと真バーンの近接ステが高くても良いのではないか?
(例:AAB、ABB、BBB)

450サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 02:13:31 ID:f89MVc460
まとめ:真の肉体

『修正案1』
『完璧たる真の肉体(パーフェクト・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A 種別:- レンジ:- 最大補足:自分自身
 老人姿のバーンの本当の肉体。永遠の命を欲したバーンは若さと力を別の肉体に分離させていた。
 その若さと力の肉体と老人姿に残されていた叡智と魔力が融合した時、真・大魔王バーンとして蘇る。
 溢れるパワーと魔力、叡智を宿したまさしくバーンの完全体である。
 3つの心臓を持ち、その全てが破壊されない限り死亡することなく自己再生を続ける。
 その強靭な腕はあらゆる宝具に勝る攻撃力を秘めており、光魔の杖なしでもカラミティウォール、カラミティエンドを発動できる。
 しかしキャスタークラスで現界したことによりその性能はランクダウンしており、伝承にある通りの近接戦闘能力は十全に発揮できない。
 心臓が一つでも破壊されるとその再生には1日以上の時を要し、それに伴って全身の回復力も緩慢になってしまう。
 また完全体になることで魔力の消費も倍加するため、マスターに対する負担は常時バーサーカー並のものとなる。

『意見』
・分離は出来る…で良いんだよね?
・分離に時間が掛かるのはどうか?
・【慢心】のバッドステータスは真に付けたらいいのではないか?
・バーンパレス内でないと使用不可 等の使用時の条件を付けるのはどうか?

451サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 02:15:35 ID:f89MVc460
まとめ:フェニックスウイング

『修正案1』
『不死鳥の防護翼(フェニックス・ウイング)』
 真・大魔王バーンの強靭な肉体を持ってして初めて使用できる技。あらゆる魔力、闘気を弾き返す超高速の掌撃。
 バーンの防御技の最高峰ともいうべき超秘技であるが、ランクダウンの影響を受け、遮断できるのは魔力のみとなってしまっている。
 対魔力A相当の能力を持つが、魔力による攻撃以外は完全に防ぐことができない。

『意見』
・修正前のBランク以下防御で良いのではないか?



漏れがあったらごめん。
カイザーフェニックスと鬼岩眼モードに関しては修正無しで良いのかな?

452サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 02:47:55 ID:UIT.eOyI0
まとめ乙です。
カイザーフェニックス、鬼眼王はあれでいいと思います。
真バーンに関しては出典の設定を考えれば分離可能でも良さそう。
個人的にはどちらでもいいとは思いますが、バーンパレスでのみ変身可能というのも面白そうですね。
「拠点でどっしり構えて迎え撃つ」というのもキャスターらしいと同時に魔王らしいですし。

453サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 02:56:50 ID:1qYd47TE0
結構意見出てるしその2つも考えた方がいい

454サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 03:53:50 ID:YNHaxxkE0
カイザーフェニックスへの意見が複数出ていたのは修正案の提示前じゃないのかな
あと鬼眼王も別に弄らなくてもいい気が
デメリット大きすぎて完全に自爆技だし、強すぎる脅威でもない

鬼眼王使うとしたら「バーンが戦闘で敗北を確信した時」くらいだよね
その頃には足立も戦闘時の供給で魔力消費してるだろうし、
それで鬼眼王使ったとしても精々数分持つかってくらいじゃないかな
万全の魔力で十数分が限界なんだし

455サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 08:51:36 ID:qRYbZURc0
「慢心」スキルはいらないと思うな。ただでさえ欠点多いのにここにバットステータスを加えるのはちょっと
そもそもバーン様が自分の明確な弱点に気づかず慢心するとは思えないし
ギルガメッシュも慢心スキル持ってないし

456サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 13:05:18 ID:UIT.eOyI0
まあ確かに
流石に燃費大きくて油断ならない状況においても慢心するとは思えないな

457サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 13:07:26 ID:FeSEfMRY0
スキルは生前の行いからつくもので性格とはまた別じゃないの?

458サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 13:14:13 ID:CTiaCNMgO
真→分離可能
鬼眼王→元の姿には戻れない

原作的にも演出的にも、これが無難だろうな。
強敵相手には真化して、戦闘後は魔力消費を抑える為に分離。
いよいよ後が無くなったら、鬼眼王で大暴れ。

459サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 13:19:06 ID:UIT.eOyI0
形態変化的にはそれが無難だな
個人的にフェニックスウィングの扱いはどうだろう?
修正前のままでいい気もする

460サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:10:19 ID:6tPGgvcE0
見た感じ圧倒的に強いサーヴァントというより、三騎士とも戦えるキャスターって感じかな>バーン様

461サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:31:02 ID:Bl6egILY0
魔物作成できていくらでも戦力増やせるのに本人もここまで強くする必要性があるのか

462サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:39:53 ID:nVKw.hV60
だからキャスターとしてのスキル(陣地作成、魔物作成)は使用不能にしようなんて意見もあった。完全に戦闘特化の形で。既にある陣地の維持がせいぜいってくらい。
上にあるバーンパレス内限定っていうのは魔力供給的な問題も含めてるのかもね。壊されると足立がカリヤ状態に陥っちゃうから
あ、フェニックスの方は初期のままで賛成です。

463サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:44:31 ID:UIT.eOyI0
魔力供給的な意味で真バーン変身=実質バーンパレスでしか使えないってのはアリだと思う
そんで真バーン時は陣地作成ランク低下(陣地の維持はできる程度)、魔物作成消滅でいいんじゃないかな

464サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:49:49 ID:RQElub160
バーンバレス以外でも一応使えるが燃費はヘラクレス並になるって事にするのが一番無難かな

465サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:52:46 ID:UIT.eOyI0
それくらいがいいと思う
真バーン化は一応いつでも使えるけど、バーンパレスじゃないと足立でも供給クソきついよレベルで

466サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 14:57:10 ID:S0Aj0pZs0
そういやサーヴァント別の燃費は既記の奴以外は書き手任せで良いのだろうか

467サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 15:55:51 ID:nVKw.hV60
基本強い奴、強い宝具ほど消費はデカイ、と考えてればよし。マスターの質にも影響するだろうが。
聖杯に選ばれてる時点で最低限の魔力は持ってる扱いになるだろうか……?サーヴァント調整が終わったらその辺まとめてみますね

468サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 16:13:21 ID:UIT.eOyI0
まあマスターになれる以上、常人マスターでも最低限度の魔力は持ってると思う
そうじゃないとサーヴァントの現界の維持すら出来ないし

469サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 16:41:20 ID:S0Aj0pZs0
強いくせに燃費が良いクー・フーリンとかいう良鯖

470サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 16:56:44 ID:VutriZ5I0
自由に形態変化出来るならキャスターとしてのスキル消滅とか何の意味も無いと思う

471サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 17:08:17 ID:UIT.eOyI0
じゃあそのままでもいいかな
魔力消費考えたらどっちにせよ使う意味も大して無いだろうし

472サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 17:17:41 ID:vbDIp2Z20
真バーンはもう少し高ステでも良いと思ったが次の段階で鬼眼王があるから真バーンの段階で強すぎるのは駄目だよなあ

473サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:14:15 ID:f89MVc460
カイザーフェニックスと鬼眼王モードのまとめ


まとめ:カイザーフェニックス

『修正案1』

『優雅なる皇帝の不死鳥(カイザーフェニックス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大補足:100
 火炎呪文の最上位呪文メラゾーマを大魔王バーンが使うとき、古来より魔界ではこう呼ばれる。
 その炎は優雅な鳥の姿を形作り、くらいつくように相手を業火に包み込んでしまう。
 常人にとっては単なる強力な一呪文であるが、バーンが使えばそれはまさに必殺技となる。
 魔力を弾く金属の鎧の上からダメージを与え、呪文反射の盾を破壊し、魔力を受け付けないオーラを纏う戦士さえもその炎で焦がす伝承があり
 その逸話が相手の対魔力を1ランクダウンさせる効果に昇華されている。

『意見』

・宝具じゃない方がロマン
・宝具になった方がロマン

474サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:15:15 ID:f89MVc460
まとめ:鬼眼王モード

『修正案1』

『究極の超魔・鬼眼王(アルティメット・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A++ 種別:対神宝具 レンジ:1 最大補足:10
 第三の眼「鬼眼」を解放し、自らの肉体を捨て己自身を巨大な魔獣と化す。
 全てのスキル、宝具が使えなくなり、知性はなりを潜めて凶暴性が前面に押し出される。
 自我は残されているが、破壊衝動が抑えられなくなる【凶暴化】と力に溺れ視野狭窄に陥る【慢心】のバッドステータスが付く。
 しかし、その肉体からの攻撃は壮絶であり、単純な攻撃でさえ他のサーヴァントには致命傷になりうる。
 一度この姿に変貌すれば二度と元の姿には戻ることは出来ないバーンにとってまさに最悪の切り札である。
 その強大な力をコントロール仕切れない為霊体化することは出来ず、恐怖をまき散らすまさしく破壊神となる。
 魔力消費も膨大であり、ペルソナを持ち魔力容量の大きい足立透が万全だったとしても十数分で枯渇してしまうだろう。

『意見』

・削除した方が良い
・自爆同然だからこのままで良い。

475サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:21:06 ID:UIT.eOyI0
正直カイザーフェニックスが宝具かどうかってのは半ば好みの話じゃないの
どっちでもいけると思うし、別に現状のままでいい

476サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:21:20 ID:f89MVc460
こっちは個人的な意見

>>465 の
>真バーン化は一応いつでも使えるけど、バーンパレスじゃないと足立でも供給クソきついよ

に賛成かな。
バーンパレス内でしかできないだと縛りすぎだと思うし、逆に何処でもだとバーンパレスの価値減っちゃうし。

真バーン化のバーサーカー並の魔力消費が、バーンパレス内だと通常の魔力消費に抑えられる、的な。

477サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:24:32 ID:tGEtSsyEO
>>475
カイザーフェニックスについては、どちらの意見も半々だし、
もう書き手さんの決めでいいと思います。

478サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:29:40 ID:UIT.eOyI0
バー

479サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:32:42 ID:UIT.eOyI0
すいません、途中送信してしまいました。

バーンパレスってそういえば作成できるのはあオリジナルを模した擬似的なものなのかな?
それとも原作通り浮遊してるアレ?

480サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:39:48 ID:UIT.eOyI0
連投失礼。
少なくともピラァ・オブ・バーンは流石に無しで良さそう。

481 ◆F3/75Tw8mw:2014/07/30(水) 18:40:55 ID:tZIL1O7M0
リアル諸事情で長いあいだこちらを覗けず、申し訳ありませんでした。
>>345
魔術スキルがCに上昇してるのは、こちらの記載ミスです。
すみませんでした……C-が正しい形になります。
>>355
一応、切嗣のマスターとしての適正は凛に劣るとして能力を下げた方が無難かと考えてましたが……
然程問題がないようならば、ステータスを凛マスター時と同等のものへと変更します。

とりあえず、上記を踏まえましてエミヤのステータスを以下に修正させていただきます。


【クラス】 アーチャー
【真名】 エミヤシロウ@Fate/Stay Night
【属性】 中立・中庸


【ステータス】
筋力:D 耐久:C 敏捷:C 魔力:B 幸運:E 宝具:???


【クラススキル】
◎対魔力:D 
一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。


◎単独行動:B
マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
現界可能な時間は二日程度。


【保有スキル】
◎心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。


◎千里眼:C
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。


◎魔術:C-
基礎的な魔術を一通り習得している。
特にアーチャーは道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」と得意とする。

【宝具】
 『無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)』
ランク:E〜A++ 種別:??? レンジ:??? 最大補足:???
錬鉄の固有結界。
本来は魔術であり宝具ではないが、アーチャーの象徴ということで宝具扱いになっている。
心象風景は、燃えさかる炎と、無数の剣が大地に突き立つ一面の荒野が広がり、空には回転する巨大な歯車が存在する。
結界内には、あらゆる「剣を形成する要素」が満たされており、目視した刀剣を結界内に登録し複製、荒野に突き立つ無数の剣の一振りとして貯蔵する。
ただし、複製品の能力は本来のものよりランクが一つ落ちる。
刀剣に宿る「使い手の経験・記憶」ごと解析・複製しているため、初見の武器を複製してもオリジナルの英霊ほどではないがある程度扱いこなせる。
神造兵装の複製は不可能。
守護者として世界と契約しているため、固有結界にかかる負荷は非常に少ない。



【weapon】
投影魔術を用いて投影した武器を扱い戦う。


『干将・莫耶』
アーチャーがメインの武器として扱うことが多い陰陽二振りの短剣。
互いに引き寄せ合う性質を持っており、二つ揃いで装備すると、対魔力、対物理が上昇する。
宝具としてのランクは高くないが、投影の負担が軽いことと、先の特質から愛用している。

482サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 18:43:06 ID:UIT.eOyI0
修正乙です。このステータスで大丈夫かと。
切嗣でも十分に魔力供給できると思いますしね。

483 ◆DpgFZhamPE:2014/07/30(水) 19:15:53 ID:E1Vx9sQY0
失礼します。
一護のステータス変更は問題がないようなので、
筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具B
から、>>338さんの意見を元に
筋力A+ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力C+ 幸運C+ 宝具B
に変更したいと思います。

セロ宝具化の理由は
『天地呑み込む虚無の閃光(セロ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:100

本来、『天地呑み込む虚無の閃光』は黒崎一護の宝具としては存在しない。
しかし、黒崎一護の象徴的な宝具、『天を衝く月の牙(げつがてんしょう)』がスキル・完全虚化によって変質したものであるため彼の宝具として認められた。
極限まで練り上げた魔力を凝縮、光の奔流として放つ。
単なるそれだけの技だが、単純であるが故に規格外の火力を有する。
その光は巨大な建造物も一瞬で消失させるほどの威力である。
しかし、威力に比例してその魔力消費はかなりのもの。
現在のマスターではまず使用できないため、令呪の強化が必要不可欠となる。

と、説明を付け加えることにしました。
異論、指摘等がなければwiki収録したいと思います。

484 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/30(水) 19:20:47 ID:Vcjy4Yo60
【CLASS】キャスター
【真名】大魔王バーン@ダイの大冒険
【パラメーター】
筋力D 耐久C 敏捷D 魔力EX 幸運B 宝具A+
【属性】 混沌・善 
【クラススキル】

陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。
 形成された大神殿は『大魔王宮殿(バーンパレス)』となり、
 かつて死神が設置したキルトラップをも再現することができる。
 また魔力炉によってキャスターの魔力消費等を補助する効果が常時得られる。
 規模は伝承ほど巨大にするには1週間以上かかってしまうが、1日程度のメインキャッスルと周辺庭園だけでも
 充分にキャスターに有利な大神殿として効果を得られる。陣地作成に時間をかけるほど大神殿の規模は広がり
 飛翔が可能になるのは4日目からであろう。ただしピラァ・オブ・バーンは装備不可能。

魔物作成:A
 道具作成の替わりにバーンが持つクラススキル。
 魔力を使ってかつて配下だった魔物を作り出すことができる。
 核としてオリハルコンのチェスのコマや元となる魔物がいる場合更に強力な魔物を生み出せる。

【保有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

高速呪文:A
 バーンの有する膨大な超魔力により詠唱や魔力の溜めを一切省略して魔術を発動させられる。
 大魔術であろうとも2回までなら瞬間連唱が可能であり、武器攻撃と同時に大魔術を起動させることもできる。

使い魔(目玉):B
 悪魔の目玉を使い魔として使役できる。契約を行う必要はなく、思念を送るだけで可能。
 複数使役でき、悪魔の目玉の見たものをプロジェクターのように空間に投影してリアルタイムで視聴が可能。

485 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/30(水) 19:23:05 ID:Vcjy4Yo60
【宝具】
『光魔の杖(ロッド・オブ・ディアボリックシャイン)』
ランク:C+++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1〜50
 魔界最高の名工ロン・ベルク作の宝具。使用者の魔力を吸って杖の先端から延びる光刃に変え、槍となる。
 本来はそれほど強力な宝具にはなりえなかったが大魔王が持つことで異常なまでのポテンシャルが発揮される。
 その秘密は吸収する魔力の上限が存在しないことにある。その為、無尽蔵な大魔王の魔力がそのまま攻撃力に変換されるため
 最大出力ではA+ランクの宝具にも全くひけはとらない威力となる。魔力刃を広範囲に展開させることで防御にも転化することができる。

 ― 『カラミティ・ウォール』
    光魔の杖から放たれる攻撃性の衝撃波の膜。その正体は闘気に極めて近い衝撃エネルギー波。
 ― 『カラミティ・エンド』
    光魔の杖から放たれる絶対切断の斬撃。それは竜闘気によって強化されたオリハルコンでさえ
    豆腐のように寸断できる切断力を秘めている。

『優雅なる皇帝の不死鳥(カイザーフェニックス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大補足:100
 火炎呪文の最上位呪文メラゾーマを大魔王バーンが使うとき、古来より魔界ではこう呼ばれる。
 その炎は優雅な鳥の姿を形作り、くらいつくように相手を業火に包み込んでしまう。
 常人にとっては単なる強力な一呪文であるが、バーンが使えばそれはまさに必殺技となる。
 魔力を弾く金属の鎧の上からダメージを与え、呪文反射の盾を破壊し、魔力を受け付けないオーラを纏う戦士さえもその炎で焦がす伝承があり
 その逸話が相手の対魔力を1ランクダウンさせる効果に昇華されている。

『完璧たる真の肉体(パーフェクト・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A 種別:- レンジ:- 最大補足:自分自身
 老人姿のバーンの本当の肉体。永遠の命を欲したバーンは若さと力を別の肉体に分離させていた。
 その若さと力の肉体と老人姿に残されていた叡智と魔力が融合した時、真・大魔王バーンとして蘇る。
 溢れるパワーと魔力、叡智を宿したまさしくバーンの完全体である。
 3つの心臓を持ち、その全てが破壊されない限り死亡することなく自己再生を続ける。
 その強靭な腕はあらゆる宝具に勝る攻撃力を秘めており、光魔の杖なしでもカラミティウォール、カラミティエンドを発動できる。
 しかしキャスタークラスで現界したことによりその性能はランクダウンしており、伝承にある通りの近接戦闘能力は十全に発揮できない。
 心臓が一つでも破壊されるとその再生には1日以上の時を要し、それに伴って全身の回復力も緩慢になってしまう。
 また完全体になることで魔力の消費も倍加するため、マスターに対する負担は常時バーサーカー並のものとなる。
 ただしバーンパレス内でならば魔力炉の補助により通常レベルの消費量で運用が可能。
 分離も可能だが再び融合するには数時間程度の真の肉体への魔力充填が必要となる。

真・大魔王バーン
 筋力A 耐久B 敏捷B 魔力EX 幸運B 宝具A+

 ― 『不死鳥の防護翼(フェニックス・ウイング)』
    真・大魔王バーンの強靭な肉体を持ってして初めて使用できる技。あらゆる魔力、闘気を弾き返す超高速の掌撃。
    バーンの防御技の最高峰ともいうべき超秘技であり、Bランク以下の攻撃なら全く通すことのない奇蹟の一閃である。

 ― 『天地魔闘の構え(テンチマトウノカマエ)』
    真・大魔王バーンを象徴する究極の絶技。天とは攻撃、地とは防御、魔とは魔力の使用を指す。
    構えにより蓄積したエネルギーを開放することで攻防魔の三動作を一瞬で繰り出せる。
    しかもその三動作は単なる行動ではなく、その全てが超必殺技である。
    カラミティ・エンド、フェニックス・ウイング、カイザーフェニックスを同時に喰らって立ち上がれる存在は皆無であろう。
    その特性上、受け身の技であり自分から攻撃を仕掛けるには構えを解くしかないのが弱点といえば弱点といえる。
    単独でこの技を破るのはほぼ不可能である。

486 ◆zOP8kJd6Ys:2014/07/30(水) 19:24:57 ID:Vcjy4Yo60
『究極の超魔・鬼眼王(アルティメット・ボディ・オブ・バーン)』
ランク:A++ 種別:対神宝具 レンジ:1 最大補足:10
 第三の眼「鬼眼」を解放し、自らの肉体を捨て己自身を巨大な魔獣と化す。全てのスキル、宝具が使えなくなり、
 知性はなりを潜めて凶暴性が前面に押し出される。自我は残されているが、破壊衝動が抑えられなくなる【凶暴化】のバッドステータスが付く。
 しかし、その肉体からの攻撃は壮絶であり、単純な攻撃でさえ他のサーヴァントには致命傷になりうる。
 一度この姿に変貌すれば二度と元の姿には戻ることは出来ないバーンにとってまさに最悪の切り札である。
 その強大な力をコントロール仕切れない為霊体化することは出来ず、恐怖をまき散らすまさしく破壊神となる。
 魔力消費も膨大であり、ペルソナを持ち魔力容量の大きい足立透が万全だったとしても十数分で枯渇してしまうだろう。



数々の意見ありがとうございます。
参考にして修正案を再び投下してみました。
具体的には

・陣地作成にテキスト追加(パレスの規模)
・真バーンのパラメータを上方修正
・真バーンについてテキスト追加(分離可能、パレス内では魔力消費減)
・Pウイング、天地魔闘のテキストを復元
・鬼眼王から【慢心】を削除


このような感じにしてみました。
これでどうでしょうか?

487サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 19:48:20 ID:vbDIp2Z20
特に問題ないと思います

488サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 19:49:20 ID:UIT.eOyI0
修正乙です。
一護もバーン様もこれでいいと思います。

489サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 19:54:57 ID:5g0OoeRU0
エミヤシロウ、黒崎一護、大魔王バーンの修正ありがとうございました。
問題ないと思います。

490サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 19:58:15 ID:vbDIp2Z20
もう全員終わった?

491サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:00:06 ID:l1iq5Guk0
ニンジャスレイヤーの宝具に意見が出てる

492サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:09:42 ID:UIT.eOyI0
ナラクに関して何かあったっけ?

493サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:11:40 ID:f89MVc460
バーン様良いと思います。
ピラァ・オブ・バーンって何だっけ? と思って調べたら、黒の結晶入りの塔か。

ふとバーン様、黒の結晶作れるのかな? と思ったが、道具作成が魔物作成になってるから今回はできなさそうかな?

494サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:12:42 ID:tGEtSsyEO
宝具ランクがEXの件でしたっけ
別にそのままで問題ないと思います

495 ◆DpgFZhamPE:2014/07/30(水) 20:14:10 ID:E1Vx9sQY0
wikiの美遊・エーデルフェルト&黒崎一護のページを編集しようとしたのですが、私のPCが悪いのか何なのかどうやら今回は難しいようです・・・
前回はできたのですが・・・
どなたか可能な方、>>483を編集していただけないでしょうか

496サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:17:44 ID:UIT.eOyI0
ナラクは別に「ランク測定不能」って意味ではEXでいいんじゃないかなと思いますね
あと>>483の修正案に編集しておきました。

497サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:17:51 ID:nVKw.hV60
修正乙でした。強いて言えば「天地魔闘の構え」が真状態での宝具扱いでもいいくらい?

・アーカードの再生はA+++レベルでもよい。
・ほむらの幸運はAでもいいよ。
・ナラクはEXというより???じゃね?(EXにしては効果控えめ)
・オルステッド、アーカードのステータスはもうちょい色つけてもいい?

言われてたのはこんぐらい

498サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 20:22:01 ID:vbDIp2Z20
その辺りは制作者に決めてもらった方がいいかも

499 ◆tHX1a.clL.:2014/07/30(水) 20:59:08 ID:FeSEfMRY0
ひと段落ついでにれんちょんの令呪案
場所は右手の甲
形はGエンブレム(大文字のG)をバックに菱形のしっぽが生えたカッツェのGマーク(NOTEに書かれてるアレ)

画数消費は
1画目(エンブレム)→2画目(Gマーク)→3画目(しっぽ)

正式な呼び方しらないけどこれでだいたい伝わるかと
あとでステと一緒にwikiの奴に書きくわえておきます

500 ◆holyBRftF6:2014/07/30(水) 21:08:10 ID:BLM4oaYI0
オルステッドは筋力と魔力をワンランク上げ、よく考えると全く無いというのも不自然な騎乗をEにしておきます。
赤セイバーは固有ステで騎乗がないので騎乗がないセイバーもいるのかなと思っていましたが、Extraマテリアルを見ると皇帝特権でまとめられているだけのようなので。

ほむらはステ欄が色々と極端な方がそれらしいと思うのでそのままでお願いします。
明日までにネタが思い浮かべば>>164を採用するかもしれない、程度で。

501 ◆holyBRftF6:2014/07/30(水) 21:12:42 ID:BLM4oaYI0
よく考えればセイバーオルタの例があったので、やはり騎乗スキルは追加せず無い理由を増やしておくだけにします。

502サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 21:30:02 ID:CTiaCNMgO
>>484
魔力炉って、モンスターを改造したやつ?
あれは、バーンの魔力をバーンパレスに行き渡らせるものだから、逆にバーンに魔力を渡すのは違和感。

503サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 21:36:51 ID:W.vxeiiwO
兄貴もステータス上げるべきとか言われてたような

504サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 21:37:47 ID:UIT.eOyI0
陣地作成スキルによる恩恵ってことでいいんじゃない?>バーンに魔力を渡す

505サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:01:03 ID:UIT.eOyI0
すげー今更だけど、ここだとほむらや杏子のソウルジェムの穢れは浄化できるのかな?
鯖の方はマスターからの魔力供給で浄化可能とか

506サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:14:04 ID:vbDIp2Z20
サーヴァントだしマスターの魔力供給で浄化できるでいいと思います。それと魔女化は禁止で(今更設定追加するのは面倒だし)
でもメガほむはマスターだから穢れヤバいですね。まあ魔女化しても魔力供給はできそうですが

507サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:20:36 ID:tGEtSsyEO
サーヴァントの方のほむらと杏子は魔力=汚れ扱いで、回復したら浄化でいいと思います。
魔女化もなしで。

マスターほむらの方は・・・どうしましょうか

508サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:24:34 ID:CTiaCNMgO
メガほむは魔女の正体を知らない。
魔女になると、魔力の供給はともかく目立つ。
悪魔ほむがメンタルケアを頑張った結果、ストレスで穢れが溜まる。
その穢れはメガほむの魔力で相殺。

こう?

509サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:26:14 ID:vbDIp2Z20
方舟に呼ばれた時点でグリーフシードを複数持ってたとか?それか鯖ほむらに汚れを浄化できるスキルを持たせるとか

510サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:32:25 ID:UIT.eOyI0
登場話候補でブリュンヒルデのキャラが鎮死剤を抱えて参戦していましたし
それと同じでメガほむにはグリーフシード複数持たせてあげてもいいかも。
グリーフシードが切れたらまぁ、何とか魔力節約しようということで…。

511サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:35:19 ID:tGEtSsyEO
手持ちグリーフシードを複数個追加する形で良さそうですね
数は書き手さんにお任せで

512サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:35:38 ID:FeSEfMRY0
明、月海原学園にグリーフシードのなる木が!

513サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:38:51 ID:UIT.eOyI0
でかした西山!

514サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 22:49:37 ID:nVKw.hV60
学校の用務室がアリーナに続く入口に!?

515 ◆FFa.GfzI16:2014/07/30(水) 23:32:05 ID:kHL57aeE0
ニンジャスレイヤーの宝具についてです
出来るなら個人的に性能云々としての凄さよりも、ナラクという存在の測定が難しいという意味でのEXをつけたいなと、はい
神裂火織の幸運EXにしても間違いなく幸運ですけどそれで本人が不運になっている的な意味でのEX……
でもこれは幸運なのは間違いないんだからA+ぐらいの方が正しいのですかね
ランク以外は問題なさそうなので、wikiでニンジャスレイヤーの宝具の修正をさせていただきました

以下がナラク・ニンジャに呑み込まれた時のパラメータ&スキルです

『ナラク・ニンジャ』
筋力A+ 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具-

【クラススキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【保有スキル】
精神異常:D
精神を病んでいる。
永遠の時をニンジャへの殺意で過ごしたナラクはすでに意識を歪めた狂人である。

戦闘続行:A+
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命傷を負っても生き延び数時間は平時と変わらない戦闘を行うことが出来る。

単独行動:A
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクAならば、マスターを失っても一週間の現界が可能。

516サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 23:36:57 ID:nVKw.hV60
マスター別の魔力素質一覧。ステータスの調整に影響しますが、余程高ランクの英霊でない限りはあまり気にしなくてもよし。

・原作組(魔術的資質)
言峰(低〜並)、シオン(低〜並)、切嗣(並〜中)、白野(低)、凜(高)、桜(高)、ケイネス(高)、ジナコ(低)、美遊(高)、ウェイバー(低)

・魔術系スキル保持者(魔術的資質)
聖(高)、早苗(中〜高)、アンデルセン(中〜高)、狭間(高)、正純(低)、ほむら(低)、

・魔術ではない異能保持者
真玉橋(HI-ERO粒子)、ルリ(電子操作)、足立(ペルソナ)、HAL(電子プログラムそのもの)、アキト(A級ジャンパー)、

・魔術的スキルなし
ジョンス、ミカサ、春記、しんのすけ、れんげ、乙哉、

517サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 23:38:14 ID:FeSEfMRY0
ジョンスは『気』の塊だからそれを魔力と言い張れそう
あの世界の気はマジでオカルトじみてるし

518サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 23:39:48 ID:UIT.eOyI0
まとめ乙です。こうして見ると何だかんだでみんな供給に使えそうなスキル持ちなのね

519サイバーゴースト名無しさん:2014/07/30(水) 23:52:49 ID:I4phArBQ0
まとめ乙です。
よし、あとでwikiに小ネタのページを作って載せますか。
参加者名簿の鯖ページが完成次第パラメータ比較表も作ってやるぜ。

520サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 01:23:14 ID:3OLmXCDs0
>>516
いかん、シャアを忘れてた……。ニュータイプ補正でそれなりにありそうかな?

521サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 01:32:31 ID:a8XB63Bo0
ニュータイプはオカルトじみてるけど魔力の代用にはならなそう

522サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 01:46:19 ID:wZufpqnc0
サイコフレーむ

523サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 01:47:26 ID:3OLmXCDs0
>>522
なんでも最近ではコロニーレーザーを弾いたとか……?

524サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 01:47:36 ID:wZufpqnc0
サイコフレームやバイオセンサーみたいなアイテム込みならともかく素だとあんまなさそうね

525サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 03:59:23 ID:hx2zBkHQ0
ロ凛が高校生凛と同格とは思えないのであのままでいいよ兄貴は

526サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 15:02:30 ID:69cnK4020
ニュータイプは瀬尾ちゃんやメルカみたいな超能力扱いか
……もしかして型月的にはアラヤの凄い力とかになるのか?

527サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 15:43:21 ID:rJ8euCew0
シオンは霊子ハッカーじゃね?
プラス二十七祖にもなれる才覚持ちだし、結構高魔力な気がする

528サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 16:03:49 ID:8N9UBnGM0
シオンは少なくても切嗣並の魔力量ありそう
白野も並ぐらいは素質ありそう

529サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 17:18:52 ID:xwp9nYr20

白野はエミヤ曰く、素質は平均と優秀の中間くらい
だけど質はともかく魔術回路の量が絶対的に劣っているとのこと

>>526
アクシズ・ショックはアムロがきっかけとなって発生させたアラヤの奇跡説

530サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 17:34:29 ID:8N9UBnGM0
白野は自鯖に対する魔力供給はまったく問題ないぐらいは素質があるらしい。単に自鯖の燃費がすこぶる良いだけかもしれんが
本編終了後だし霊子ハッカーとしての実力もそこそこありそう

531サイバーゴースト名無しさん:2014/07/31(木) 17:35:44 ID:xwp9nYr20
アクシズ墜落時に発生させた光(サイコフィールド)は劇中でも「優しい光」という風に称されていたとおり
人の善意が集まって形成されているらしい。
明らかな超常現象で科学的にも未知数。

あれ一時的にアンリマユ(この世全ての悪)ならぬ「この世全ての善」が発生してたんじゃねぇかなぁ。
あの世界ではアムロがアラヤの抑止力だったんだろうし。

532 ◆holyBRftF6:2014/07/31(木) 19:50:55 ID:Rdy/1.oc0
ほむらの『叛逆の物語』を以下のように修正しました。

『叛逆の物語』
 ランク:EX 種別:対界 レンジ:なし 最大捕捉:鹿目まどか
  『愛』による因果律の書き換え。
  この宝具は暁美ほむらが自分の世界に対してのみ使用できる。そして、今も使用し続けている。
  当然ムーンセルに対して効果を齎すことはできず、そもそも通常の魔法少女として再現されたため使用できない。
  かつて「円環の理」が創造された中で一人だけ鹿目まどかの記憶を保持していた逸話から、因果律操作に対する耐性として働くのみである。

533 ◆QyqHxdxfPY:2014/08/04(月) 04:20:19 ID:CqFaKJrY0
すいません、吉良のスタンドに関する判定の記載を失念していることに気付きました
吉良の項目に「スタンドを傷つけられるサーヴァント同様『神秘を帯びた攻撃』のみ」という文を追記させて頂きます
問題があればご指摘願います。擦り合わせ後の追加で申し訳ございません…

534 ◆HOMU.DM5Ns:2014/08/08(金) 10:11:21 ID:frKKarxw0
ジョセフの宝具『変幻自在の波紋疾走(ブラッディストリーム・オーバードライブ)』 の性能を以下のものに修正します
擦り合わせ後になってしまい誠に申し訳ありませんでした。

ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:25人

535サイバーゴースト名無しさん:2014/08/18(月) 17:46:35 ID:zZ9E2PysO
そういえばバーン様のガイザーフェニックスって対軍宝具になってるけど、あれってあくまでメラゾーマの強化版だよね
メラゾーマは単体対象の呪文だけど、ガイザーフェニックスが複数対象に向かって使用されたことってあったっけ?

536サイバーゴースト名無しさん:2014/08/18(月) 17:53:33 ID:LFh8MyekO
>>535
最初に戦ったとき
ヒュンケルが鎧の魔槍で受け止めてるところに2発目(老バーンは、1ターン2回行動)
2発目が1発目に追い付いて合体
パーティ全員吹っ飛ばされる

537サイバーゴースト名無しさん:2014/08/18(月) 18:01:49 ID:zZ9E2PysO
なるほど
けどそれだと、単発ではあくまで単体対象って感じがする

538サイバーゴースト名無しさん:2014/08/19(火) 17:48:56 ID:0OnJ36hUO
ドルオーラ連発で光魔の杖の防壁を突破したのって、意趣返しになるんだな。

539サイバーゴースト名無しさん:2014/08/19(火) 21:52:50 ID:xqYgZa.A0
その前にあったカイザーフェニックス+光魔の杖で突撃はXっぽかったな

540サイバーゴースト名無しさん:2014/11/07(金) 00:42:42 ID:Ja9T83xw0
メラゾーマはバトルロードだと全体攻撃


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板