したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【生命の実相】谷口雅春大聖師【万教帰一】part2

158名無しさんダーバード:2023/06/26(月) 06:56:55
そういえば世界救世教MOAの人で「薬と天皇陛下が嫌いだから」ということで服薬を拒絶していたのかが最近になってよく分かった。

教祖の岡田茂吉という人が「薬は毒」という説を展開していたぐらいだし、天照大御神にしても「唐渡りの朝鮮邪神」だと断言していたぐらいだから。

おう日本会議と生長の家のアホども。
少しは岡田茂吉を見習えやww

159名無しさんダーバード:2023/06/26(月) 06:57:50
そういえば「良薬は口に苦し」ということわざ、誰が言い出したかと思えば、なんと古代中国の薬売りが、あくまでも自分らの儲けのために言い始めた、当時のコマーシャルみたいなことわざだったんだそうな

ちなみに「酒は百薬の長」ということわざにしても、「新」という1世紀に一時期存在した中国王朝の「王莽」という人物自身が、酒税を徴収しやすくする下心からまことしやかに広めたことわざだったんだそうな

160名無しさん:2023/06/27(火) 23:55:50
【明治維新】元東大生が分かりやすく解説!日本の夜明け!開始から経過まで徹底解説!

161名無しさん:2023/06/27(火) 23:56:34
日本が他のアジアの国に先駆けて近代化を成し遂げたのは、なぜだと思いますか?

162龍谷大学薬学部長 ◆HJc4YSEJ56:2023/06/27(火) 23:57:25
薩長藩閥の連中なんかにしても、心から天皇を崇敬しているわけではなかったという意味で”非国民”でしかないではないかww

まあ、「勝てば官軍」だけは真実だろうけど

163 ◆FL0BQA5tjE:2023/06/27(火) 23:58:03
生麦で英国人ぶったぎったり、薩英戦争で組織的反撃をしてきたりと、当時の欧米人からしても「こいつらは一筋縄ではいかない」と思わせたのは確かでは?

164傍観者:2023/06/27(火) 23:58:40
西洋の技術を取り入れたからだと思うなあ。

165ぴえろ:2023/06/27(火) 23:59:19
中国付近の遊牧民より離れていたため、占領されずにいたから、かな?

166信濃の国の名無しさん:2023/06/27(火) 23:59:55
それまでの日本の教育水準の高さが要因の一つではあると思います。

167毒の字 ◆leBOybeG72:2023/06/28(水) 00:00:39
幕臣の方が有能な人がたくさんいたように思います。

168うちはだいこ:2023/06/28(水) 00:01:18
小栗上野介は優秀でしたよね。自分も言い方は悪いかもしれませんが、尊王攘夷の志士とは、単なるテロリストだと思います。薩長は無駄に血を流しすぎました。
日本の教育水準といいましたが、それは勤勉で、よりよいものを求める日本人の性質を申し上げたもので、それが維新後の発展の要因の一つにはなってるのではと申し上げた次第です。決してそれがすべてだとは思っていません。また、維新によって失ったものもとても大きいと思っています。会津に縁ある人間だから思うのかもしれませんが(笑)

169法の下の名無し:2023/06/28(水) 00:01:56
護憲運動についての動画だしてほしいです

170名無しでよか?:2023/06/28(水) 00:02:35
鎖国下でも薩摩が外国との貿易を行っていて近代化の実態を知り、その薩摩を中心に倒幕、近代化に舵を切ったからそのスピード感が生まれたと思っています。

171名無しぜよ:2023/06/28(水) 00:03:12
近代化しないと国が滅ぶからかと

172Ψ:2023/06/28(水) 00:03:52
他のアジアの国より先進することで
攻められても対応できるため。

173名無しさんの野望:2023/06/28(水) 00:04:31
徳川300年の負の蓄積エネルギーの爆発

174阪京文士 ◆KkXCdn/3eY:2023/06/28(水) 00:05:21
第一に規律を守り、いわゆる国や組織の為に自己犠牲をするのが当たり前だった国民性と、第二に地理的に島国で、大陸の植民地化をそれこそ鎖国で封じて江戸時代、350年大きな戦争がなくやってこれたから戊辰戦争とかはあったけど、いわゆる無傷に近い状態であったから。だから、私は一概に鎖国が悪いとは思わない。
後、植民地化した理由はキリスト教布教の為、とあったけど逆だと考えていて、植民地化する為のプロパガンダとしてキリスト教の布教を行ったと考えていますが間違ってますか?
結論、他のアジアが欧米の思いのままに植民地化されていたのを、日本は江戸幕府→明治政府の尽力と、島国で横に大国中国がいたからなかなかヨーロッパも手を出しにくかった地理的な要因、江戸時代の高い文化レベルと家制度をはじめとする国民性。ここが理由かと。

175日本昔名無し:2023/06/28(水) 00:06:02
国民が寺子屋などの教育施設で読み書き計算がある程度できていて、それのおかげで国民は団結できたんだと思います❗️

176日本昔名無し:2023/06/28(水) 00:06:35
藩の自治権が強かったとは言え、多民族国家ではなかったのも影響してると思います。

177名無しさん@京都板じゃないよ!:2023/06/28(水) 00:07:17
キリスト教を禁止したのではなく日本侵略を目論むカトリックを禁止したんですよ。カトリックは日本の神社仏閣を破壊し、日本人を誘拐し奴隷として海外に売ってたんです。それを禁止しただけで布教しないキリスト教プロテスタントの信仰は認めてたし日本から追い出すこともしてませんよ。鎖国とはまさに日本の防衛政策でした。

178名無しさんダーバード:2023/06/28(水) 00:08:01
何故先駆けて近代化が出来たのか?
答えは、積極的に歴史や外国から学びを得てオリジナルに改良し実施したから。

179名無しやき:2023/06/28(水) 00:17:11
江戸幕府の問題(=不平等条約)をはやく解決したい

180〒□□□-□□□□:2023/06/28(水) 00:18:01
西洋みたいに一般庶民でも財産をもてたので近代化した後、資本家になる素質がある人がある程度いたから西洋のシステムを他の国よりもうまく取り入れられたんだと思います。

181ジークフリート:2023/06/28(水) 00:19:01
廃藩置県はマジで大仕事やね 
藩の体制側の人間は絶対利権手放したくないわけで
天皇効果すごすぎ

182内閣情報調査室 ◆l1Cn0e66JA:2023/06/28(水) 00:19:43
小栗が権田村で斬られなかったら
明治もだいぶんと違ったものになっただろうね
小栗ほどの知性が薩長には無かった

183小林無限:2023/06/28(水) 00:20:35
変えるべきところと維持すべきことの区別をつけそして実行した所。そして天皇皇室に対して絶大な権威をもたらす国造りをしたのも挙国一致の為にとても重要だったと思います。宗教というのは時としてとても危険な側面をもっておりまた世界的にみても宗教は侵略の道具として使われました。天皇に国家宗教的側面をもたせ強制的に他宗教を抑制するのでなく自発的に国産宗教を敬うようにとうまく誘導したのがさすがだったと思います。戦後GHQの天皇人間宣言という策略によって突如として600ものカルト宗教が誕生し混乱したという事実でも明らかです。これは陛下を敬うのに理由を探すというのは見方によっては不敬にも感じますがより分かりやすくいう為あえて言わせてもらいました。

184名無で叶える物語(地震なし):2023/06/28(水) 00:21:15
肥前藩が、1冊の本「ロイク国立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を参考に反射炉を作り、その後、鉄製大砲と蒸気船などを作り出せるだけの素養の高さが要因の一つだと思います。

185名無しピーポ君:2023/06/28(水) 00:35:11
そういえば明治初期における”新首都東京”で邏卒(らそつ)、つまり警邏(警ら)のおまわりさんとなっていた3000人ほどのうち、9割方が薩摩藩士の出であったんだとか。

186名無しさん:2023/06/28(水) 00:35:50
歴史学ぶのは学生の時苦手でしたが荒井さんの動画は大人になった今、歴史を学びたくなります😊

187名無しさん:2023/06/28(水) 00:36:45
毎度楽しく拝聴させて頂いています。
動画の最後に比較文化の考察のコメントを加えると、議論を前提として、より面白い動画になると感じました。
例えば、戦後、ナショナリズムを削がれたと思うのですが、当時の文脈で日本人の精神面に考察を入れるとか。
今後も楽しみにしています。ありがとう。

188厨助 ◆X9tlqmU/B6:2023/06/28(水) 00:37:28
中学生です。
この動画見たおかげで明治維新よく理解できるようになって、苦手だった歴史のテストの点がめっちゃ高くなりました!

189名無しさん:2023/06/28(水) 00:38:22
今の日本の基礎を作ってくれた先代の人に感謝ですね

190名無しさん@どっと混む:2023/06/28(水) 00:39:01
明治政府って今の生活に繋がる本当に最初のことをしてくれたんですね。当たり前に過ごしてるけど、過去の人達のお陰で今があるんだと思い感謝を忘れないでいたいです。
ただやはり大きな変化がある時は色々起きるものなのですね。今の日本人は内戦とか起こさないけど、そのくらいの意志の固さがあってもいいのかなとも思えてきます。

191名無しさん:2023/06/28(水) 00:41:53
大河ドラマが丁度同じ時代を放送しているので色々学びました。ありがとうございました😊

192マジレスさん:2023/06/28(水) 00:43:06
歴史とか宗教とか大嫌いなのですがお話しが超ー!面白くてド👀✧︎!ハマりしてしまいました😭!ありがとうございます🙋🙏💕

193秋田県民一同:2023/06/28(水) 00:43:49
新しい事に興味を持ち、良いと思う事を恐れず積極的取り入れた事(勤勉と努力を惜しまなかったこと)が早い近代化に繋がったと思います。

194名無しさん:2023/06/28(水) 00:45:37
感情的にならず、冷静に自分たちのレベルを見定めて実行に移したことに感動。少し間違えれば侵略されていたかもしれないんだよね。

195実習生さん:2023/06/28(水) 00:47:32
現在の我々の生活があるのは国を良くしようと働いてくれた先人の方々のおかげで、それに比べて今の自分は己の豊かさばかりに目を向けていて恥ずかしくなりました。
もっと子供たちの未来の役に立てる大人にならないといけないですね。
いつも素晴らしい発信をありがとうございます。

196名無しさん:2023/06/28(水) 00:48:20
リクエストなのですが錬金術についての経緯や背景などを知りたいです。

197名無しでGo!:2023/06/28(水) 00:50:26
明治時代になってから4年余りで鉄道を作ったと言うのはなかなか凄い進歩の早さ。

198普通の名無しさん:2023/06/28(水) 00:51:15
明治新政府も全てが良いことばかりではなかったかもしれませんが、
政治家も役人も私利私欲に溺れずに、基本的には国家としての繁栄を第一に考えて政策を実行していたと思います。
これは非常に素晴らしいことだと思います。
その当時の政治家や役人が今の日本を見たらどう思うでしょうか。

199名無しなんじゃ:2023/06/28(水) 00:52:54
薩英戦争、戊辰戦争と今回の動画一気に観ました。
実家が山口県萩市なので非常に興味深い動画でした。今でも萩市と会津若松市が仲良くできない理由ですね。

日本が先駆けて成し遂げたのは日本より先に清が欧に屈してしまったことがあると思ってます。元を辿ればキリが無いのでここが大きかったかなと。そして黒船来航もあり欧の強さを知った松蔭先生など日本中の知識人が富国強兵を唱え弟子たちが倒幕し日本を変えたと教えられましたし、自分自身もそう思っています。

流れ的に次は西南戦争などの士族反乱を取り上げて欲しいですね。全く触れ無かったのでいつかは取り上げてくれる予定ですかね。
実家に曽祖父談ですが、萩の乱の落ち武者が衣服と交換してくれと置いていった刀があります。刀剣登録はしてますがいつか返す予定です。情報が全く無いので返せないでしょうが笑。士族反乱は凄く身近な話題なので楽しみにしてます。

200マキシマス藤井:2023/06/28(水) 00:53:51
ソメイヨシノは国内では函館あたりが北限と言われます。

あと松前には、どうない唯一のお城;福山城なるものがありまして、
ムカシからあるままの城が建ってます。ここも桜の名所ですね。

個人的な感想をいえば、最古の現存天守である犬山城よりも

見応えあると、思いますよ。

新幹線だと通り過ぎてしまい、
飛行機だと、窓側でも見るのはなかなか難しいのが残念ですね。

すみませんが、この城と函館戦争とのかかわりはよく知りません。ただ、破壊されずに残っているので、その点は先人たちに感謝すべきと思いますね。

201ねっわぁ ◆G73cwjGSSk:2023/06/28(水) 00:54:49
グラバーと坂本竜馬など薩摩長州の関係も掘り下げて述べて欲しかったですね。それから戊辰戦争の戦費はどのように支払われたのか。日露戦争の戦費は昭和50年までローンを支払わされていましたが、大判小判など金貨から紙幣に切り替わった際の黄金はどうなったのか、これらも説明して欲しかったです。

202日出づる処の名無し:2023/06/28(水) 00:55:44
このままじゃ外国勢力に侵略されかねないという危機感と焦りもあった
それと覚悟があったからこそ実現したと思う

203日出づる処の名無し:2023/06/28(水) 00:59:55
外国に対抗するためとは言え、徳川幕府で安定していた状態から、ここまでの変革に踏み切り実行できたのは凄すぎる。決定する上層部もそれを受け入れる国民もすごい。絶対に欧米に対抗できるようになってやろうという覚悟があったんだろう。もしかしたら現代の日本もズルズル落ちていった結果、とんでもない変革が起きるのかもしれない。

204名無しさん:2023/06/28(水) 01:00:51
明治になってからの 進化のスピードが
早過ぎて ビックリ!
下手したら 現代よりも 早いんじゃないか?と思う🎉
江戸から明治 大正にかけて 生きていた人達は さぞ戸惑いつつ 驚いたでしょうな!
一番 タイムスリップしてみたい 時代です😊

205名無しさん:2023/06/28(水) 01:01:34
明治政府有能すぎて泣けてくる
それにくらべて今の政府ときたら・・・

206名無しさん:2023/06/28(水) 01:02:20
今の政府は平安時代の朝廷や徳川幕府と同じ

207ミスター城北 ◆MjEIemcdjY:2023/06/28(水) 01:03:01
荒井さんの解説、
「明治維新は、日本を近代化させた (一種) の革命で有った。」

そしていつもの様に、動画の最後に、
「近代化を成し遂げたのは、なぜだと思いますか?」

と、問い掛けてくれてますので、
私はこの問いに、2つの意味で考えたいと思います。

1) 近代化を成し遂げなければ成らなかったのは、なぜ?。

(考察)
明治維新(1868年) の頃の世界は、帝国主義の全盛時代で有り、欧米ロ・列強は世界の国々の「植民地化」を進めていた。

☆ 幕末に、「上海」を外遊していた長州藩の「高杉晋作」は、列強に侵略されていく「 清国 」の現状を「目の当たり」にして、日本も今のままでは、「植民地」にされてしまう危機感を強く持ったのです。

そしてその心が、「列強に対抗する為」に、(江戸幕府に代わる) 中央集権国家(明治政府) を打ち立て、「近代化( 経済、政治、軍制、文化などを高める事) をして」、日本を「富国強兵国家」にしていったのです。

☆「 明治維新」は、藩( 個人) の利己欲の為でなく、欧米ロ・列強からの植民地支配を防ぎ、「日本国民の命と生活を守る為」に成し遂げたもので有る、と捉えたいですね。

208ミスター城北 ◆MjEIemcdjY:2023/06/28(水) 01:03:37
2) 近代化を成し遂げる事ができたのは、なぜ?。

(考察)
明治新政府は、富国強兵をスローガンにして、当時の大臣の給料が600〜800円の時に、500〜1000円の給料を払って、
いわゆる「お雇い外国人」の教師や技術者を、何人も招聘(しょうへい) して、経済、官制、軍制、教育制度の「指導を受け」、その改革に取り組んだのです。

その中でも、「直近の利益」に成らないのに、明治維新の4年後には、「寺子屋制度」から「学校制度」にするなど、「教育を充実」させ、「技術立国の人づくり」に取り組んだ事が、日本の「近代化を進める原動力」に成ったと考えます。

☆ 学制の発令(1872年)
1) 6才〜15才 ( 小学 )
2) 16〜 (中学)
3) 大学(旧制高校)

☆ 大学では、法科、理科、医科、文科などの教育を充実させ、「お雇い外国人」の去った、その後の、技術や経済などを発展させる「指導者の育成」をしてきました。

そして、仏教で日本国民の心に、代々引き継がれてきた、十七条の憲法(604年) で、聖徳太子が説いた「和をもって貴(とうと) しとなす。」の精神は、
明治政府の「教育改革」の礎(いしずえ) と成り、
民度(知的、文化、行動、モラル) の高い日本人をつくっていった、と考えても良いのではないでしょうか。

☆ 教育で、「現在の日本を、世界のトップクラスの「先進国の仲間入り」させた」、
☆ 明治新政府の、「若き指導者達」の未来を見抜く「 先見の明(めい) 」に感謝です。

209名無しさん:2023/06/28(水) 01:04:34
近代史はあまり知らないことがあります、しかし正しく知ることが重要です、戦争に突入した日本はこのへんのことをあいまいにしているように思います。分かりやすい動画をありがとうございます。

210ラジオネーム名無し:2023/06/28(水) 01:05:22
薩英戦争に続き、明治維新見させていただきました。富岡製糸場が出てくるとは思っていませんでした。勉強になりました。

211本末天道 ◆IwOe.T4xiA:2023/06/28(水) 01:06:46
ボストンで暮らして20年が過ぎました。この地で暮らしているうちに、明治維新への流れを始め、近代日本の中にどれほどこの街が関わっていたのかということを知り、歴史を学ぶことをがとても楽しくなりました。先ほどの大統領選挙で騒々しいテネシー州にしばらく滞在した折、この大統領選挙に通じる問題の根元に南北戦争があるということを実感し、南北戦争というものはアメリカの戊辰戦争であったのかと、とてもまた興味が湧いている昨今です。様々なトピックを簡潔に解説してくださって、時代背景をイメージすることにとても重宝しています。これからも新作を期待しています。

212ジラン:2023/06/28(水) 01:08:55
町民や農民も何気に読み書き算数分かるの凄くね?
急激な社会の変革でも付いていける基盤が整ってるじゃん

213ごてんば市立学院総長 ◆0f08eY1y3c:2023/06/28(水) 01:09:52
これを知った欧米列強の連中が、驚きを隠せなかったんだとか。

214小林無限:2023/06/28(水) 01:11:07
日本は鎖国のイメージで遅れてたイメージがありますが、逆を言えば安定していたのだと思います。
国が安定していたので、国際情勢に振り回される事なく、着々と力をつけていった。
そもそも勤勉気質なので、学もあり、尚且つ武士の身分が強かったので、今の言葉で言えば軍事力も持っていた。
そもそも国際情勢に振り回される事なく独自に成長していった日本に外国の文化を取り入れていったことで、躍進できたのではないでしょうか

215名無しさん@1周年:2023/06/28(水) 01:12:15
中国みたいに大きな国でも無いですし、外国との侵略を防ぐには自国を強くしないとという考え方の人が多かったかもしれないです。
中国みたいに大きな国ですと国を統率するのにも難しいですし。
私は中国人の友人がいるのですが、中国はある程度国が強く無いと13億の人をまとめられないと話していました。
なので日本は当時それ程大きくもなかったので同じ方向に向けられたのかなと思います。

216WebMaster:2023/06/28(水) 01:13:03
やはり友達から聞くのが1番良い情報源ですよね。生の声が聞ける

217ボッチ:2023/06/28(水) 01:22:04
逆にいまの現代でも徳川幕府が続いていたらどうなってたかすごく気になる

218小牛田ドクトリン(Kogota Doctrine):2023/06/28(水) 01:22:47
>>217
結構、「幕府内改革」も進んで、近代国家への道も開けたのかも知れませんね。
ただ、幕府のバックにフランスがいたこともあって、フランス風味の近代国家となるか、さもなくばベトナムのようなことになっていたのかも知れません。

ただ、幕府主導の近代化だった場合は”メートル法”の他にも、とにかく「ナポレオン法典」が重要視されて、肥前藩出身の江藤新平なんかが非常に重要視されていたのではないのでしょうか?

219名無しさん:2023/06/28(水) 01:26:01
明治維新の真実を
スタンフォード大の西教授が50年近く研究された本当の歴史を教えて貰えます。話しが面白すぎて引き込まれました。

220ジークフリート:2023/06/28(水) 01:27:02
なんかの本で読んだことですが、日本人は既に出来上がった出口産業、ここでいう産業革命後の技術を真似するとこが得意な民族で
またそれらの技術を組み合わせたら面白そうという「妄想力」が他のアジアの国々より秀でているらしいです。

221ホワイトアルバムさん:2023/06/28(水) 01:28:18
明治維新誕生の様子がよくわかります。ありがとうございます。よく武士層が大きな反乱を起こし明治政府を倒す様な勢力にならなかったのですね。日本の近代化を当初外国の力を借りるなり、積極的に取り入れていたのすね?外国から来た教師は外国語で授業をしていたと思いますが、日本人の学生はそれを最初から理解していたのでしょうか?

222エル・バカターレ:2023/06/28(水) 01:32:43
清が欧米に侵略されたアヘン戦争があったから、このままでは清と同じ事となるので、アジアで先駈けて成し遂げたと思います。それがなかったら日本も清と同じように侵略されて今の日本は無いと思います。

223ハージー・イドリース・イブラーヒーム:2023/06/28(水) 01:38:24
明治政府激アツですね?!
面白い!!!

224名無しさん:2023/06/28(水) 01:39:54
【明治時代】207 忙しい人のための明治時代【日本史】

225卵の名無しさん:2023/07/04(火) 06:12:47
本来、病など無いのであります。

226名無しさん:2023/07/10(月) 20:11:53
真理の講義Ⅸ-1

227名無しさん:2023/07/10(月) 20:12:26
素晴らしいお話をアップして下さって本当に有難うございます。
毎日繰り返して何回も聞きたいと思います。

228名無しさん:2023/07/10(月) 20:12:59
人間神の子 罪無し 病無し 無限供給に満たされている 感謝です

229名無しさん:2023/07/10(月) 20:13:29
何年たっても、生長の家の真理は変わらず、本物で素晴らしいです👏

230名無しさん:2023/07/10(月) 20:14:00
今、国民祭典が終り新幹線に乗った所です。谷口先生の素晴らしいメール、有難う。じっくり学ばさせて貰います。有難う。

231名無しさん:2023/07/10(月) 20:14:33
谷口正春ユーチューブ

232名無しさん:2023/07/10(月) 20:15:04
キリストが自身の肉声でバイブルの内容を教えてくれているのと同じ事で、本当にすごい事だと思います。ありがとうございます。

233名無しさん:2023/07/10(月) 20:15:45
希望が湧いて来ました。落ち込んだ時は、いつも雅春先生のご講話やテープで立ち直っています。

234名無しさん:2023/07/10(月) 20:16:20
「思いは神様が消してくださる」五井先生・ご法話 
h ttps://www.youtube.com/watch?v=Q-D9fJFsSa0&t=2s

235名無しさん:2023/07/10(月) 20:16:52
いろいろな先生方の話を聞いていますが、五井先生の法話が、一番生きる力が、もらえる気がします。本当にありがたいです。

236名無しさん:2023/07/10(月) 20:17:25
この御法話「秘伝」。実行すると1ヶ月で人生激変する。

237名無しさん:2023/07/10(月) 20:18:03
ありがとうございます五井先生の本
高級霊 ハイスピリツト
読んで30年近くなります✨今も先生が大好き💕世界人類が平和でありますように
今が先生初め私の
出番。

238名無しさん:2023/07/10(月) 20:18:34
"世界人類が平和でありますように!"だけで、他は全て消えてゆく姿、
というのがやっと分かってきましたよ。46年かかりました。
どこまで純化できるかが今後の課題です。
宗教界の超大統一理論ですね。

239名無しさん:2023/07/10(月) 20:19:18
五井先生のお写真を見たとき 懐かしい感じがしました
五井先生はそれを私を通して守護霊さんにあっているからですよ と書いておられました お導きでした。

240名無しさん:2023/07/10(月) 20:20:04
水仙がラッパを鳴らすこの春に風はアネモネギリシャ語に

241以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/07/21(金) 07:44:51
五井先生って生長の家を破門になったんだろ?

242μ’s@ラブライブ!:2023/07/25(火) 05:19:41
本来、肉体なしの2次元アイドル。

243ネトウヨマン:2023/08/18(金) 15:55:06
世界の大混乱で日本「独り勝ち」時代到来の理由 習主席3選は「5割」、韓国はウォン安止まらず 国際投資アナリスト・大原浩氏が緊急寄稿

244ネトウヨマン:2023/08/18(金) 15:56:52
10月16日から開催される中国共産党大会では、習近平国家主席の「3選」が最大の焦点になるが、国際投資アナリストの大原浩氏は「波乱の可能性あり」とみる。大原氏は緊急寄稿で、中国だけでなく、米国や欧州、韓国などが世界的な混乱に陥るなか、日本は「独り勝ち」の時代が来るという。その理由は―。

245ネトウヨマン:2023/08/18(金) 15:57:26
昨年9月頃に中国恒大集団の経営危機に世界中の関心が集まってから約1年がたつ。この間の中国経済や世界の混迷ぶりはよくご存じだろう。

246ネトウヨマン:2023/08/18(金) 15:58:30
そうしたなか、共産党大会で習氏が3選されるかどうかが注目の的だが、「3選確実」との巷の観測とは違って、筆者はその確率はせいぜい5割だと考える。習氏の経済問題への対応が稚拙な上に、新型コロナ封じ込めの「ロックダウン(都市封鎖)」の繰り返しで経済はボロボロだ。

「建国の英雄」毛沢東でさえ、「大躍進政策」による4000万人(西側推定)の犠牲の責任をとる形で一度は失脚した。共産党内部の権力闘争はすさまじく、あっと驚くような政変が過去何度もあった。

247ネトウヨマン:2023/08/18(金) 15:59:45
伏魔殿なので外からうかがい知ることは容易ではない。しかし、反習派勢力の中心である上海閥(浙江財閥)は、今は息をひそめているが、習氏の「寝首をかく」準備を粛々と進めていると思われる。

248ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:00:18
上海閥と戦前から蜜月関係にあるのが、米民主党だ。同党のナンシー・ペロシ下院議長が8月2日夜に台湾を訪問したのは、反習派を援護することが重要な目的の一つだったのではないか。ジョー・バイデン米大統領が9月18日のCBSテレビのインタビューで「中国からの『前例のない攻撃』があった場合、米国は台湾を守る」と発言したのも、習派を追い込むためだと考えられる。

249ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:00:59
習氏、バイデン氏とも戦争を起こす気がなくても、「偶発的衝突」は十分ありえる。われわれは「台湾有事」の可能性を無視できないが、習氏3選の問題と台湾問題は密接につながっていると考えるべきだ。

米民主党は11月8日に中間選挙を控える。米連邦捜査局(FBI)によるドナルド・トランプ前大統領の別邸捜索など、なりふり構わない状態で、2020年の大統領選と同様の混乱も予想される。

250ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:02:09
韓国ではウォン安が止まらず、再び「通貨危機」が懸念される。スリランカではインフレによる庶民の生活苦で政情が不安定になっている。

欧州も、ロシアからのエネルギー供給が制限され、市民生活や産業基盤が破壊されつつあり、大変な混乱ぶりだ。

その中でほぼ「無風」といえるのが日本だ。世界的な危機と無縁ではないが、全体としてみれば極めて良好な環境にある。

251ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:03:06
日本の戦後の「奇跡の経済成長」は、朝鮮戦争が勃発し、東西冷戦が本格化した1950年ごろから始まり、東西冷戦終結の象徴である89年のベルリンの壁崩壊や91年のソ連邦崩壊と前後するバブル崩壊でとどめを刺された。この間、「日本の独り勝ち」と言ってもよい状態であった。

252ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:04:19
それから約30年、中韓を始めとする新興国や米国など世界各国が繁栄するなか、日本は泥沼の中であえぐことになった。

状況は再び大きく反転し始めている。日本はガラパゴスと揶揄(やゆ)されるが、その独自性こそが「勝因」となる。逆に「世界標準」といわれながら実は「米国式」に過ぎないグローバリズムは没落し、「日本独り勝ち」の時代が再びやってきてもおかしくない。

253ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:05:23
世界の国々が大混乱に陥っても必要以上の心配は無用だ。これから少なくとも数十年は「日本優位の時代」なのである。

254ネトウヨマン:2023/08/18(金) 16:06:25
■大原浩(おおはら・ひろし) 人間経済科学研究所執行パートナーで国際投資アナリスト。仏クレディ・リヨネ銀行などで金融の現場に携わる。夕刊フジで「バフェットの次を行く投資術」(木曜掲載)を連載中。

255幸福の科学広報局 ◆Qwpuh33RxU:2023/08/25(金) 16:38:14
まあアメリカのことなので、占領後に天皇をソ連に引き渡すなんてことを考えていたのかも知れない。
そしてこの後にキーナン検事などはとりあえず天皇を起訴するなという上からのお達しに従い、天皇不起訴に持って行くために東条英機をこう言って脅していた可能性が有る。

「おい東条。このまま天皇の指図に従って戦争を遂行したと主張するんなら、何なら思い切って天皇裕仁の身柄をアメリカからソ連に引き渡してやってもいいんだぞ? スターリンの奴、果たしてどんな風に天皇裕仁を可愛がってやることだろうかな? もしやモスクワにある蝋人形博物館に、ヒットラーの代わりに展示されることになるかもよ?」

256幸福の科学広報局 ◆Qwpuh33RxU:2023/08/25(金) 16:47:01
こんなインチキ裁判、実を言うと裁判なんかじゃない!!

それに文明人ではなく野蛮なユダヤ人でしかないキーナン検事が一丁前に「文明の名において」などとほざいていたのも腹が立つ。

257阪京文士 ◆KkXCdn/3eY:2023/08/25(金) 18:38:36
「それに広島と長崎に原爆を落としたり民間人もろとも東京を火の海にしたり、アメリカだって反省するところはあるでしょ!」

という文言がありましたが、それに似たような発言をした日本側のアメリカ人弁護人がいます。「東京裁判」という記録映画で登場した軍人で法律家のベン・ブルース・ブレークニーという人でした。

彼は東郷茂徳と梅津美治郎の弁護人を務めましたが、ハッキリと「戦争は犯罪ではなく国際法上で定められたものである」と言いました。そして原爆も「ハーグ陸戦条約第四項が禁止する兵器だ」と指摘してました。

パル判事同様、ブレークニー弁護人も「この裁判おかしいんじゃね?」と疑問を抱いた人でしたね。

いずれ「国際法」とは何ぞや、という解説もしてもらえたら。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板