したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

小学校の女の先生の笛その②

1名無しさん:2020/11/29(日) 13:20:21
小学校卒業以来、笛の音を聞く機会が少なくなったなと思うの俺だけ?

2名無しさん:2020/11/29(日) 14:12:55
>>1はじめまして、去年まで高校生でした。高校は頻度が低かったですが中学では割と笛が使われてました。

3名無しさん:2020/11/29(日) 17:50:41
>>2
中学でも使われてたんですね!
学校によって差があるのかな。

4名無しさん:2020/11/29(日) 18:37:03
>>3中学はがっつり使ってましたよ。高校は集団行動の時くらいでした。

5名無しさん:2020/11/29(日) 20:19:38
>>4
がっつり使ってたんですね。
自分のところでは全くじゃなかったけど中学と高校は同じくらいで、小学校と比べてガクッと減ってました。
集団行動か。自分の高校時代はやらなかったような。

6名無しさん:2020/11/30(月) 07:14:51
>>1俺の場合、小学校は組体操太鼓の合図だったのに中学は笛の合図だったよ

7名無しさん:2020/11/30(月) 22:02:36
高校は先生よりもマネージャーの方が笛吹いてたよ

8名無しさん:2020/12/01(火) 00:17:14
>>1
別スレ27番&29番です。 こんばんは
2つ質問です
1.貴殿は、前回「小学校の女の先生の笛」の立上人と同じ人ですか? 別人ですか?
2.「色々な職業の笛」の立上げ人と同じ人ですか?

9名無しさん:2020/12/06(日) 00:11:12
8です
>>1スレ主さんは立上げたスレをどうして放置するの?
>>8の質問に答えを返してくれないかな?

10名無しさん:2020/12/06(日) 19:55:14
>>9 1です。スレ放置申し訳ないです。PC置いて出張に行ってたもので。
質問に返答します。

>>8 1と2共に違う者です

11名無しさん:2020/12/06(日) 23:15:27
>>8&9です 10さま
出張お疲れさま レス有り難う

前スレの立上げ人さんには、小学生時代の笛への淡いノスタルジーがあり、
それを発信したい、さらに書込みを求めたい、 そんな想いを感じました。
10さまは、なぜこの「タイトル」のスレを立上げたのですか?
お答え頂ければ幸いです。

12名無しさん:2020/12/07(月) 08:03:11
>>11
おはようございます。
質問の返答ですが、私は前スレの立ち上げた方と同じく小学校時代の先生の笛に対する好意や懐かしさを持っています(ノスタルジーといえるかまでは分かりませんが)
前スレが1000に達した後、誰も続きを作らない中で他の人も自分と同じくスレを見たい▪書き込みたいながらも立ち上げを躊躇しているのでは無いかと思い、お節介ながら立ち上げた次第です。
ご理解頂ければ幸いです。

13名無しさん:2020/12/07(月) 21:42:32
>>12さま
朝からレス有り難う
>「小学校時代の先生の笛に対する好意や懐かしさを持っています」
とのことですが、「笛に対する好意」ってとても気になりますね。
どんなことですか?

14名無しさん:2020/12/07(月) 23:44:25
>>13
アイドルを好きになるみたいな感じでしょうか。小学校の時は常に先生が持っていて、生徒が触れれる機会が無かったので、手に届かないものに対する憧れを含む好意を持っていて、今もそうです。

15名無しさん:2020/12/09(水) 22:10:51
>>14
なるほど「手に届かないものに対する憧れ」ですか・・・
今みたいに100均で簡単に買える時代ではなかったですからね。
私は文具店とかスポーツ店で勇気を出して買いましたよ(苦笑)
それで近所の小さい子を集めてがっこうごっことかやっていました。
ピッ まいえ〜ならえ! ピ・ピッ 手は真っ直ぐにのば〜す とか
今と変わりません 全く成長してませんね(大笑)^^)
でも、残念ながら先生が使っていた笛のことは全く覚えていません。
14さんは先生が使っていた笛のこと覚えていますか?
もし覚えていればその話題で1000コメント目指しましょう♪

16名無しさん:2020/12/10(木) 12:37:27
小学校のせんせいの笛を触りに行きたかったのわかります。誰もいない教室で紐が付いたホイッスルがかかっている場所があって、だれもいなくなってからよく触りに行ってました。うちの担任の女先生は首からホイッスルを下げるけどほとんど吹きませんでしたね。
男の先生の時はよく使う人だったけど、女子じゃないから絶対触りに行きませんでした。
高学年の時のクラスメートの女子に一人笛好きな女の子がいました。でもいつも思いっきり吹くわけじゃなくてどっちかとしては弱弱しく吹くひとでしたね。冬は寒いからウインドブレーカーを着ていて、いつも手で笛をいじって音を鳴らしたりしていて、もう抱き着いて触りに行きたかったWわざと首にかかっている紐をいじったりしたかったなあ。

17名無しさん:2020/12/10(木) 18:20:58
自分のとこの学校では、先生が教室にいる時は壁にかけてたけど、教室から出る時には毎回外して持ち歩いていたな。

一番の思い出といえば特にまじまじと見れた五年生の時。鼓笛隊で縦笛だったけど下手組は別室に呼ばれて若い音楽の先生の前で一人ずつ吹かされ、ちょっとミスするごとに先生が「ピピッ」ってホイッスルを吹いてやり直しさせてた。間近で先生がホイッスルを吹くのを何回も見たくて毎回下手組でミスばっかりしてた。先生が指揮棒を振って行進しながら吹く練習の時は我先に先頭にならんで先生のホイッスルを拝んでた。
その先生は五年の終わりに異動して代わりに来たのがおばあさん先生だったから、6年では縦笛の覚えが早かった(笑)

18名無しさん:2020/12/11(金) 11:56:13
それあるあるです。若い体育の女教師とかいいっすよね

19名無しさん:2020/12/11(金) 17:52:48
ホイッスル咥えたまましゃべるのも好き
ちょっとだけ笛の音が鳴っちゃう人もいたな

20名無しさん:2020/12/13(日) 00:14:26
自分の記憶での「小学校の若い女の先生あるあるファイブ」
このスレの先生と笛マニアさんは、1〜5番に思い当たることはありませんか?

1.いつも笛をぶら下げている
2.体育の授業以外でもよく笛を使う、笛が無いと子どもたちの指導ができない
3.手に負えない子の指導が苦手、悪さをしても見て見ぬふり、悪ガキはやりたい放題
  激しいいじめがあっても「ピッ・やめなさい」って笛を吹いて軽く注意するだけ
4.笛を大切にしている、子どもが笛をさわったりすると激しく叱る
5.ふだんやさしい先生でも体育の時間は特に厳しい

21名無しさん:2020/12/13(日) 17:16:17
中学3年の時、先頭で旗を持って行進する代表に選ばれ昼休みと放課後20代の女性体育教師と1対1で練習したのがいい思い出。当時はリコーダーのほうが好きだったが、その練習がきっかけで笛(ホイッスル)も好きになった。
時々体育主任のおっさん先生も来たが、おっさん先生がいない時の時間は最高だった。

22名無しさん:2020/12/13(日) 19:00:32
一対一って近くで笛が見えるからいいよね

23名無しさん:2020/12/14(月) 12:54:33
小学校の体育の授業の時、先生が準備運動を笛で合図したり、先導していました。
ぴっぴっぴっぴ、とやっていましたが、時々裏返っていたりしてましたよね。
でも、応援合戦での自分が笛吹いていた時もよく変な音出て恥ずかしかった事もあります。
長く、ぴーーーと吹く時、途中でぴーーひょーとか鳴ったら最悪でした。

24名無しさん:2020/12/15(火) 13:46:37
>>22 ですねえ。
教室にかけてあったりしたら誰もいないとき触りに行ってました。
メタルを下げてる女性の先生はかっこいいと思っていました。

25名無しさん:2020/12/31(木) 08:38:22
隣のクラスの美人先生は「結城」とハンコを押したシールを
指で支えるドラムに貼っていました。NOBLE全盛の時でした。
スポーツ用のホットパンツに白のポロシャツ、上下に繋がる2本の
ラインが入っていたので、たぶんテニスウエア系だったのかもしれません。
ひもは短めで、谷間のすぐ下に笛はぶら下がっていました。
接近できたのは、運動会の応援団の担当だったので、練習日が楽しみでした。

26名無しさん:2020/12/31(木) 08:45:39
男子は白、女子は赤のエバの小さい笛。先生は大きなメタル。
でも、生徒の笛の方が、良い音が鳴りました。甲高くひびく
円陣になってしゃがんで先生の話を聞いていると、目の前横で
先生の笛がゆれていました。吹き口は、表も裏も唇をつけるところ
までは、変色していました。コルクも濃い飴色でした。

27名無しさん:2020/12/31(木) 08:52:03
定番の337拍子とか、練習していても
生徒の練習を見守る感じで、先生は集合とかの
合図くらいしか吹きませんでした。
でも、年に3回くらいある2組合同体育の時、一回だけ
ドッジボールの審判やってたときは、ずっとふいていました。

28名無しさん:2020/12/31(木) 08:54:29
結城先生も、教室の先生用の机のサイドのフックに
ぶら下げていましたよ。

29名無しさん:2021/01/02(土) 19:08:03
今年はコロナが吹っ飛んでシールド、マスクなしで笛を吹き鳴らしたいですね。
本年もどうぞ宜しく
>>20
この設問は、あるある・ないない・どちらとも言えない が混在しているね。
1 ◎あるある
2 △う〜ん、まぁさんかくかな(苦笑)
3 ×ないない
4 ○でも、さわったくらいで怒らないよ
5 △かな
こんな感じですかね(笑)
私から一つ質問、20さんでも他の方でもいいから
返答してくれると嬉しいな♪
この質問は凄い観察力だけど
小学生の時に見たことを覚えるのかな?

30名無しさん:2021/01/03(日) 00:26:26
>>29
あけましておめでとうございます。22です。
私から返答させてもらうと、何かしらエピソードがあったら克明に覚えてるんじゃないかな。
例えば笛をいじって怒られたり、体育以外の勉強系の授業でも特定の先生だけがめっちゃ吹いてたとか。

31名無しさん:2021/01/03(日) 00:35:57
>>20
29さんが答えていたので私も(前に書き込んだはずだけど送れてなかったかな?)

1.◎
2.○ よく笛を使っていたな。できなくはないけど癖になってるのかな?それともその先生も笛マニアだったりして笑
3.× 手に負えない子がいなかった
4.△ 大切にしてるんだろうけど、叱られたことは無いし見たこともない
5.× いつも優しい先生でしたよ

32名無しさん:2021/01/11(月) 17:03:47
PE teacher 教育大学教授 ホイッスル講義
htーーtps://www.youtube.com/watch?v=MvLCk8VIsqE

33名無しさん:2021/01/12(火) 23:49:35
新学期開始&連休明けで近所の小学校や幼稚園を通ると、よく笛の音が聞こえてくる。
いつもの日常に戻った感じ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板