[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TSFゲーム制作コミュニティ
1
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/02(月) 22:01:08 ID:WXbKkYuA0
TSFゲームの製作者同士の交流や、制作に役立つ情報を交換しあうスレッドです。
2
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/03(火) 05:48:55 ID:5wnh6cmk0
Humble Bundle で、今週 6/5 頃まで、RPG Maker VX Ace (Steam版) が $1 から
ttps://www.humblebundle.com/weekly
$6 で、XP
$12 で、ページに出てる全部を入手できる
上のは英語版だが、日本語化もできる
サイコサンダー ver.はてなブログ
ttp://mewouga.hatenablog.jp/entry/2014/02/27/062112
>>1
乙
3
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/07(土) 18:24:31 ID:ujzRrflE0
ゲームシステムとTSFが噛み合ったようなゲームが好きなんだけど、
作るのはなかなか難しいんだよね
同じようなこと考えてる人はいるかな
4
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/07(土) 19:06:37 ID:GE3W.vaM0
姿が変わると会話内容も変わるとか
特定の姿にならないと入れない場所とか
能力値とか技が変わって倒せる敵倒せない敵が変わるとか
いいよね
5
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/07(土) 19:27:47 ID:lUzF/rXQ0
一見普通のゲームなんだけど、細かな部分にしれっとTS要素を混ぜてくるというのに俺はグッと来るんだ。
コンシューマゲーだとエスプガルーダが好きだった。
STGでなくても、ああいう感じのゲームを作ってみたいね。
6
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/08(日) 10:28:34 ID:tBBGg.J.0
動機と必然性がある作品ほど魅力的に見えます
単に「TSしたいから」以上の下地を、システムで用意するのは大変ですが
7
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/08(日) 12:12:48 ID:tjsryAuk0
物語を表現する媒体に、まんがでも小説でもなくゲームを選ぶのであれば、
そこにこだわったものを作ってみるのもまた一興。
8
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/10(火) 15:05:25 ID:FrMGDstwC
あくまでフレーバーであるのは変わらないが折角のゲーム媒体、物語面ではなくシステム面でTSを感じさせよう感じよう、ってな話だな
TSである必要性とまでいくと殆どの場合代替できるものはあるから極めて難しいが
ゲーム内でTS後のみを扱う場合(システム的には最初から女性主人公であるのと等しい)でも、
TS前のみを扱う場合(Gameover時とか。システム的にはGameoverの文字出すだけと等しい)でも、物語的には十分おいしいけどね
9
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/10(火) 18:33:54 ID:h9PeVR860
雑談スレでもちょっと話題になってたけど、
例えば女性化して攻撃力が低くなるなんてのも、
システム面でのTS表現の入り口みたいな感じだぁね。
10
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 17:38:42 ID:zTLvtajU0
・アイディアとか妄想は膨らむけど形にできない
・ゲーム作っててアイディアが出てこない
どっちかの経験ある人は多いと思うんだけど
「ゲームアイディアを書いていくスレ」を立ててみてもいいかな
書かれたアイディアはゲーム作る人が自由に使っていい、みたいにして
11
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 18:21:33 ID:ijYncW0Q0
>>10
いいねそれ。
俺も消費される事無く溜まっていくアイデアのメモを
どっかで供養してやりたいと思っていたとこなんだ。
余計なトラブルを避けるためにも、
>書かれたアイディアはゲーム作る人が自由に使っていい、みたいにして
この部分はテンプレとかでキチンと明記しておくのが無難だと思う。
できればアイディアの使用報告も不要という事にして。
12
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 18:51:48 ID:zTLvtajU0
テンプレはこういう風に考えてた
>ゲームアイディアを書いていくスレです
>ある程度形になったストーリーでも、妄想レベルの小ネタでも、変数スイッチ等システム面でも遠慮せずどうぞ
>書かれたネタは、ゲーム制作に自由に使って良いものとします
>(使用報告は不要ですが、「このネタを使いたい」とレスするとネタ被りが防げるかもしれません)
報告は不要でいいと思うけど、まあ任意でってことで
13
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 19:26:38 ID:ijYncW0Q0
いいんじゃないか。
>「このネタを使いたい」とレスするとネタ被りが防げるかもしれません
アイデアは自由に使えるスレの趣旨的にどうかと思ったけど、
使う主張をしたところで別に強制力が生まれるわけでもないし、
別段気にするほどのことでもないかな。
14
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 22:55:19 ID:zTLvtajU0
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/16711/1402494780/
とりあえず立ててみた
15
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 23:06:11 ID:wWxzW1Es0
似たようなスレ案を議論スレの106に書き込んだのに、全く反応がなかったのはなんでなん(´・ω・`)?
16
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/11(水) 23:16:33 ID:kgYcq2UE0
同時に製作者のスレッド案も挙げてたみたいだから、ごっちゃになっただけじゃない?
あまり気にする必要はないかと
17
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/12(木) 10:50:40 ID:n1eKzJa6O
>>15
人が少なかったからじゃね?
18
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/17(火) 12:43:02 ID:igUTJ5M6O
TSにしか興味ないからか
まずTSイベントとTSのシステムだけ作っちゃって
満足して作るの止めちゃう
これは俺だけか?
19
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/17(火) 15:02:07 ID:054LNzQs0
制作あるあるだわ。
好みのTSシチュを妄想した勢いで着手すると、大抵賢者モードを迎える頃にはトーンダウンしてるorz
20
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/17(火) 20:27:46 ID:IWRNRBuE0
あるあるすぎて困る。
ゲームを最後まで作りきることができなくて情けないわ。
21
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/17(火) 20:53:07 ID:G5EVcOwM0
作ったゲームをテストプレイすると妙に冷めて壊したくなる
官能小説作れる人は本当に凄い
22
:
ユウ
◆fOwSF.a0rQ
:2014/06/17(火) 21:29:02 ID:lPM.dBU60
興味の薄い部分は思い切って削ってみると、
モチベの維持と作業の削減ができて一石二鳥かも。
街に道具屋作らないととか、属性別に呪文作らないととか
ツクールの機能にあるからと惰性で入れてしまいがちな要素は意外とあるから。
23
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/17(火) 21:46:33 ID:zN6z0Qow0
マップ製作に凝るとエターナルことが多いね
学生を主人公にしたいから、現代風のチップであれこれして、足りないーあーうー・・・とか
物作りの現場にいるけど、大きなシステムも、作り足す、あるいは、作り直すことを前提に、
まずは肝心な部分や、部品を作っていくことが肝要ね
24
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/18(水) 09:52:53 ID:hB2cG74g0
村もフィールドも無い、
小さな洞窟を舞台にした変身譚みたいなね。
手始めの習作とするならそれくらいの規模でも全く問題無いわけだし。
25
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/19(木) 09:47:34 ID:AlokqM3c0
短いゲーム作るのも意外と難しいのよね。
つい欲がでてもっともっとになっちゃう
26
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/19(木) 23:18:06 ID:5ku9aMac0
習作であると割り切った作品作りはどうでしょうか。
「ゲームアイディアを書いていくスレ」で挙がった意見を1つずつ作っていく、など。
と自分で書いていて、やってみたくなった。
27
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/19(木) 23:33:09 ID:Udu9tSdM0
とにかく完成させる事を学ばないと
新しい物に浮気してはエターの繰り返しになる
28
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/20(金) 12:42:47 ID:SZuMqf6AO
プレイ時間が1時間のゲームでも作成には100時間はかかってしまうし
初心者なら尚更時間かかるからね
モチベーションが途中で切れるより、短いものを作って自信と経験を積む方がいい
29
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/20(金) 17:15:44 ID:H5m577Po0
去年期間限定で配信された、
RPGツクールVXaceニコニコエディション持ってる人はいないかな。
無料だけに作れるマップの数や素材の種類にかなり厳しい制限があるんだけど、
初心者にとってはプラスに働くかもしれんね。
30
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/25(水) 22:43:38 ID:H.wDkpP20
どうしてゲーム作るのにあんなに時間がかかるんだろうな
31
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/26(木) 13:03:00 ID:QZpDZZ8E0
遊んでみる側からすると想像しにくいことってあるよなー
32
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 07:37:29 ID:X3mHhgpAC
簡単なものを取り敢えず完成させてみるっていうのも言うだけなら、考えるだけなら簡単だけど
いざ実行するとなると簡単さに納得できない自分自身を欺く能力が必要になって存外難しい
33
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 14:30:48 ID:JcPlJiME0
エロい人は言っていた。
大作志向から脱却することが、
エターならないツクラーの第一歩と
34
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 17:33:09 ID:Izte1QQk0
見せたい要素を一個だけ選んで、それの演出のためのお話を作るとウケが良くて作りやすいらしい
作り始めるとノイズが入ってなかなかそれに専念できないんだけどねえw
35
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 19:41:02 ID:PoRb0q1g0
見せたい要素か...
「TSシーンを見てもらいたいです」だけではさすがに弱いよね。
(恐らく一般ゲームで「勇者を主人公にしたRPGを作りたいです」くらいの曖昧具合だと思う)
例えば「TSさせた友人を監禁してじょじょに女体を受け入れて行く様を見てもらいたいです」なんて感じで具体的にすれば、
作る上での指標くらいにはできるかな
36
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 19:49:03 ID:Rv.Xw60Y0
>>35
そこまで具体的なイメージがあれば大丈夫じゃないか
作ってて納得がいかなくて特に作り直すのはTSの場面だな
主人公がしゃべらない事もあり描写がきつい
37
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 20:38:00 ID:SJJL/GZA0
>>36
ドラクエタイプの無個性主人公でやってんのかな?
詳しい設定やシチュはわかんないからなんとも言えんけど、
主観や地の文だけでの描写が難しいなら、
解説役を作ってそのキャラの目線で描写したりするとはかどるかもよ。
38
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 22:46:53 ID:d8YcEKu60
>>32
意外と30~60分程度なら考えるだけじゃなくて本当に簡単に作れる
ただこんなものを処女作としてうpしたくないってなる
TSじゃないけど短編は5つゲーム作ったけど、上記の理由でうpしてない
やっぱ処女作は看板になるようなゲームをうpしたい
39
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 23:38:27 ID:Rv.Xw60Y0
>>37
無個性主人公でやってる
主人公が喋らないから反応が淡白になってないか心配
うん、解説役はやってみる
RPGに地の文入れてもいいの?
40
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/27(金) 23:44:34 ID:83XeHMVo0
作風によると思うけど、あってもいいんじゃない?
TSフリゲだと入ってるのも良く見る
41
:
37
:2014/06/27(金) 23:51:57 ID:PoRb0q1g0
地の文だと表現が変だったかも。
「へんじがない、ただのしかばねのようだ」てな感じの文章を意図してた。
42
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/28(土) 10:56:56 ID:NeBeZNwE0
これもシチュや設定次第だけど、できれば解説役は
主人公の変身によって強く気持ちを揺さぶられる立場の人物にすると、
自然だし話の深みが増せると思う。
具体的には、「主人公に恋心を抱いてる幼なじみ」とか
「女体に興味津々な男子中学生」みたいなね。
43
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/28(土) 20:42:36 ID:CdvDf3V.0
地の文ってそういう事ね。有難う
>>38
1時間程度を想定している習作に半年かかってる
作るコツみたいのある?
44
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/30(月) 00:12:29 ID:ABFUiEeg0
>>43
38じゃないけど、自分からもアドバイスさせてほしい。
製作に行き詰まりを感じてるなら、
一度親しい友人あたりにテストプレイしてもらうのも効果的だよ。
第三者の意見が突破口になることもある。
45
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/30(月) 01:05:41 ID:YovttukU0
38じゃないけど、何に時間がかかっているか測ってみると良いよ
後は、計画(見積)をちゃんと建てることも大事
計画・実施・計測・見直し
46
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/06/30(月) 22:47:40 ID:OLvIt9fU0
スクリプト(RGSS3)に詳しい人はいますか?
ステータス画面を改造したいですけど、もし居たら手を貸していただけると助かります。
47
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/01(火) 22:21:27 ID:YQAtzs8g0
>>46
スクリプト関連は疎くて助言はできないんだ、すまん。
こういうサイトとかを参考にしてみるのはどうだろ。
ttp://cacaosoft.webcrow.jp/script/rgss3/
ttp://www4.plala.or.jp/findias/codecrush/material/vxace_rgss3/index.html
48
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/03(木) 18:27:11 ID:oUG7PePc0
>>43
自分の今できることだけで作り、絶対に途中から何かを追加しないこと
本当にこれを守ることが出来て高望みしなければ休日潰して30~1時間のゲーム位ならすぐ作れる
出来は当然お察しだけど、そもそもお察しな出来にでもしないと
いつまでもクオリティアップに時間を使ってゲーム作成が終わらないから
とにかく理想を捨てること
ツクールのデフォルト機能素材だけで作れば大体は上記を守って作れるはず
49
:
43
:2014/07/06(日) 09:34:50 ID:IB29QZu20
>>44
>>45
>>48
ありがとう。なんとか山場は越えられたよ
残るはボスとバランス調整。なんとか終わりが見えてきたかな
50
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/06(日) 10:30:36 ID:V3l/NO/.0
>>49
おお、そいつはよかった。
応援してるぞ。
51
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/16(水) 22:56:23 ID:mTtfwZyE0
>>48
理想無しでモノは作れないが、それに引っ張られすぎては本末転倒ってことか……
うーむ難しいわ
52
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/17(木) 00:20:16 ID:xkU40BNA0
普段作りは、あるアイデアのテストの実現で、シナリオはなし。
作品として仕上げるのは、シナリオ重視で、節々にそれらのアイデアを盛り込んだで作るという手順。
スクリプトやコモンの使い方を練習していくだけでも、
作品作りで使ってみたいというきっかけにはなると思います。
53
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/17(木) 01:13:30 ID:Qm4UUBTk0
出来る事が増えるとモチベーションが高まるよな
54
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/17(木) 15:20:56 ID:U1LpaMUw0
楽しみながら作れたら最高だよね。
55
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/19(土) 16:00:37 ID:rlsPHaLQ0
自分の好きなキャラ,自分の好きな展開
物語を作るのは楽しい
面白さを伝えるのは難しいけどね
56
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/07/29(火) 03:57:59 ID:8K6d28860
ストーリーと作業量の見積もりができぬ
起承転結ばっちり揃えたとして
どれだけのマップ・イベント・その他データが必要か
それにかける労力と時間・・・
まだ一個も完成してないからできるだけ簡潔にすべきなんだけど・・・
何か作ろうとすると枝葉のように広がって圧壊する
57
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/01(金) 10:29:32 ID:iE.0EkKg0
TSF要素のある生活型の自作ブラウザゲームを作っています
現在、ドット絵の制作が難航しており
フリーで加工可能なドット絵を紹介しているサイトをご存じの方がいましたら
是非ご教示ください
テストプレイ開始時には告知したいと思っています
よろしくお願い致します
58
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/02(土) 01:56:45 ID:R9r/PfZU0
いまいちそういうサイトは知らないけど
一助になればとageさせていただく。
59
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/02(土) 08:13:00 ID:q4Wa6nnA0
>>56
>何か作ろうとすると枝葉のように広がって圧壊する
人の言葉ですが
製作中に思いついた事はメモをしておく
一通りオープニングからエンディングまで作る
その後にメモっておいたアイディアを加えていく。飽きたら完成!
こうすることでエターなる事を抑えられる
60
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/02(土) 14:01:06 ID:b1NXQaUY0
>>56
物作りの方法には何種類かあるけど、
そういうときは繰り返し法をおすすめする。
作り直しを前提に、まず、ごく短時間(30秒だっていい)でゲームが終わる規模で作る。
次にそれをベースに再構築するか、または直接改造のテコ入れをして作り直す。
1回ごとの作り直しは、その時点でゲームとして完成していることとする。
このようにすれば、理想に向けてバージョンアップしつつも、
未完成版であっても、ゲームクリアまでできているということになる。
これは、ゲームに限らず、ソフトウエア開発で使われる技法であるが、
他にもいろいろなやり方があるので調べてみるとよい。
61
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/02(土) 18:04:24 ID:KOUBP4Vg0
>>57
具体的にどの様な系統を探しているのか説明して方がよいかと
アイコンとかマップチップとかキャラチップとかあるわけですから
とりあえず、ツクールとウディタの素材配布リンク集を巡って、オリジナル素材を探してみては?
62
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/02(土) 18:18:13 ID:xtDIJqpg0
>>56
じゃないけど参考になりますね
ここ見ながら自分も頑張ろう
63
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/03(日) 16:11:34 ID:9aAkFsjw0
>>57
オリジナル素材はツールに関係なく使用可能で日常系の家具電化製品が多数あり
→HORIZON SIDETK
64
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/04(月) 18:01:51 ID:4BIqOcE60
エロ系の素材置いてる場所知ってたら教えて下さい
65
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/04(月) 18:53:23 ID:aGWzhVek0
>64
RPGツクールXP&VX系の改造素材とオリジナル素材が多数あり
→建設中の茶柱
66
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/05(火) 22:59:46 ID:vJpvL7I60
>>57
旧板からの転載だけども
加工及びにオリジナルプログラムでの使用が可能なマップ素材
ttp://silsec.sakura.ne.jp/WolfRPGEditor/MaterialList/html/
ttp://www25.atwiki.jp/mack_material/pages/13.html
ttp://hi79.web.fc2.com/material/frame-material.html
ttp://www.geocities.jp/dmdottostore/tckool/framepage.html
67
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/07(木) 16:55:01 ID:t8zDhu6E0
3Dはモーションを流しこめるし、あらゆるアングルが取れるので
TSFと相性いい気がするんだが、知識がなくて敷居が高い
MMDぐらいの知識しかないが、だれか挑戦しようという猛者はいないか
68
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/07(木) 22:22:11 ID:tle5QgYQ0
>>67
3Dカスタム少女を使ってる人はときどき居るね。着替えさせたり便利そうだなとは思う
MMDはまずTSF作品で好きに動かして使えるようなモデルを見つけるのが大変そう
かといって1から作るのは労力とPCスペックを要するからなー
69
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/08(金) 11:01:59 ID:T4CHRlw60
カス子はボディが何を使えばいいかよくわからんわ
NJXAとかいうのはひんぬーな上に精液の位置とかズレるから使い辛いし
デフォはなんか肌がテカってて嫌
適合する服とかの種類がたくさんあって綺麗なボディって落とせないのかね
ちょっと探したけどにわかの俺にはよくわからなかったわ
70
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/08(金) 11:56:16 ID:X6n1YgGw0
他の人の作品見て勉強しようと思ったら俺には無理だと判明した
71
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/10(日) 03:53:46 ID:GMenNxns0
カス子ってそんなに難しいの?
誰でも出来るから流行ってるもんだと思ってた。
72
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/10(日) 07:38:00 ID:rPVCdotw0
カス子で使えるモデルが気に入るとか気に入らないとかの話じゃないかと
基本的に少女をカスタマイズして愛でるゲームだから男キャラは無理矢理らしい
キャラは流用できても構図を考えて撮影して色々合成するのは結局自分ですし
3D人形を動かすのが楽しめないとセットの準備で挫折しそうではある
73
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/14(木) 14:24:37 ID:M5XMQzVQ0
エロのないTSFならMMDでも問題ないと思う
TSFメインじゃないが憑依っぽい作品を作っている人はいたような?
少年誌レベルの範疇ならいいんじゃないか
74
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/14(木) 22:08:07 ID:M5XMQzVQ0
>>66
紹介いただいたサイトのおかげで、なんとか他ゲの流用ドットだけは
著作権的に問題ないものに変換できそうです
それが完了したら極少人数のテストプレイを開始できるかも
TS効果のあるカードイラストの作成も完成し
ちょっとスピードアップしていきたいですね
75
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/14(木) 23:25:42 ID:pFfqJBAI0
ttp://www.nijibox5.com/futabacustom/
カス子のMODは二次裏が充実しているかも
76
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/14(木) 23:37:20 ID:pFfqJBAI0
>>69
二次裏mod保管庫
ttp://www.nijibox5.com/futabacustom/mod/
ALLをクリックし、「桜ボディ」、「アニメ調」などを検索するといいと思う
77
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/16(土) 12:39:11 ID:vS2Yukz20
>>74
テストプレイ、期待しております。
なお、先日貼ったurlに抜けがあったので補足。
ttp://silsec.sakura.ne.jp/WolfRPGEditor/MaterialList/html/tdv244.html?#13381625927101
上記サイトのマップ素材は規約上使用可能です。
78
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/08/31(日) 18:15:59 ID:pP9oHq.k0
ttp://app.famitsu.com/20140623_398011/
iPhoneでRPGが作れるアプリ。
無料でも機能制限版が使えるみたいだしこの手のソフトの入門には丁度いいかもね。
79
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/09/23(火) 19:47:29 ID:k8EMQAJA0
erabasicに嫌気がさして、Pythonでゲーム作りをし始めたけど
結局、eraライクなコマンド入力式のゲームを作ってしまっている
で、でも、作りやすいし、Windows以外のOSやスマホでも遊べるんだからねっ!
80
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/09/23(火) 22:59:00 ID:k8EMQAJA0
Python には pygame というゲーム作成フレームワークもあって、
WindowsとLinuxで同じソースコードが動くよ!
ttp://www.pygame.org/
Ren'py も pygame を使って作られている
ttp://www.renpy.org/
81
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/09/27(土) 19:48:59 ID:LKzXhlJU0
Python3 の練習で作ったゲームをアップしてました。
女の子が生まれなくなった村を経営していくというものです。
Python でできることを模索していきたい。
村経営ゲーム ver.0.01
ttp://www1.axfc.net/u/3329653
キーは tsf
82
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/09/28(日) 12:42:38 ID:cficzt360
>>81
たしかにeraっぽい。まだゲームとしてはたこ焼きを作るような感覚だが
村人を性転換・若返りさせるだけでなく司祭も世代交代していくのが儚くて好き
(readmeにも書いてあるが)起動できないよ!っていう人はOSが32bitなのが原因
ttp://diveintopython3-ja.rdy.jp/installing-python.html
上記ページを参考にPython3.41(現行バージョン)をインストールしてくるといい
あとは村経営ゲームのsrcフォルダにあるgame.pyをダブルクリックでおk
83
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/09/29(月) 02:36:53 ID:DaG5S0tI0
おお、良いね
自分も最近始めたPython初心者だけど、google検索で出る各種記事が古いものでてっきりPython3.xのexe化はそれこそcx_Freezeぐらいしかないと思ってたが
よくよく調べてみれば今年の5月から従来のPythonスクリプトexe化のスタンダードだったっぽいpy2exeがPython3.x系列にも対応したから、多分そっち使えば32bitにも対応できる……かも?
84
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/09/29(月) 20:44:21 ID:M8VrKA8E0
>>82-83
フォローありがとうです
インストールした Python が 64 ビット版だったので、
そのまま cx_Freeze 使うと 64 ビットしか exe が作れなかったのが敗因か
py2exe も 3 対応版が出たのですね
作品としては、会話やストーリー展開も考えたけど、まずは完成させることを考えてみました
GUI 版も少し作り始めています
Python は言語仕様が小さくて、era わかる人ならすぐに書けるので、広めたいなぁと思ってます
85
:
129
:2014/10/04(土) 22:52:53 ID:CWaQUbhA0
ゲームアイディアを書いていくスレだとスレチになるみたいなのでこっちで
>根本的な問題として、謎解きアリTSFアドベンチャー(だよな?)でわざわざそんなもんやりたくねえ
おつかいして戦闘するだけだとゲームとして平凡かと思うので何か入れたいんだけど
そういう意見もあるならエンディングまでで必ず通る場所には置けないかな
二角取りはコマの位置関係を判定するのが難しそうだから
いっそ操作キャラが方向転換した回数で取れるようにするのを構想してる
あとコマは麻雀牌じゃなくてもっとTSFゲームの趣旨に合うようなものにしたい
ナンプレは簡単に実現できそうだがさめがめは処理が重くなりそうでどうしたものか
86
:
ぼん
:2014/10/05(日) 05:13:33 ID:IMwnvBtQ0
ちょうどパズルゲームを作ろうと思っていたので、作ってみました
そこそこ知られたパズルですが、普通と解き方を変えています
こうすることでプレイの難易度も変化しました
…簡単にしてみたつもりだけど、難しくなってしまったような気がする…
Python + pygame の練習なので、操作性はいまいちです
このくらいだと、ツクールを使う方が、操作性はよいですね
女子力を鍛えよう ver.0.01
ttp://www1.axfc.net/u/3335232
キーは tsf
※ Exe 化を行っていないので、readme.txt に従って、Python 3.4.x と pygame をインストールして下さい
87
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/05(日) 09:01:23 ID:uDsLw6yY0
>>85
パズルをやりたいかやりたくないかという部分に焦点を当てると、そこは個人の好みが大きいとこなので、全員が納得するよう調節するのは難しいと思う。
そこよりも、TSファンを満足させるパズルの仕組みや内容について考えてみるほうが建設的なんじゃないかと。
88
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/05(日) 14:28:55 ID:YDZnr.MU0
>>85
作るゲームが、ジャンルとして「パズルゲーム」になるのであれば、いくらでも力を入れても良いと思うけど、
そうでないならあまり凝りすぎると、アイデアスレでも指摘されてたように反感買う要因になると思う
おつかいして戦闘するゲームってことは基本スタイルはRPGかアドベンチャーだろうから、パズルそのものはあっても何の問題も無いけれど、
ゲームジャンルの範疇から逸脱しない程度の難易度にするか、難易度に対する旨み(この場合TSF的な旨みかな)が大きく勝るようにするかした方が良いかと
あとは、この部分で悩みすぎるとエターなる可能性も高くなるからそれを避けるためにも、
複雑になりそうだったら別のものにする(他のパズルにしたり、パズル以外のものにする)ことも選択肢じゃないかな
89
:
85
:2014/10/05(日) 16:36:51 ID:kMweiskg0
>>86
GJ!でもうちのWin7 32bitではPython3.4.1とpygame1.9.1入れても動かなかった
>>81
の村経営ゲームの方は動いたから何か足りないのかも?
>>87-88
ちょうどツクールを持て余してて最近TSFゲームが好きだから自分も何かと思ったが
たしかにただ道中にパズルを設置しても脈路がないなとちょっと反省してる
面白いRPGを作る自信が無いから捻くれてた。まずシチュエーションを考えないとな
90
:
ぼん
:2014/10/05(日) 17:05:08 ID:IMwnvBtQ0
>>89
お試し頂きありがとうございます。
お手数ですが、エラーのコピペかスクリーンショットをいただけませんか?
コマンドプロンプトから実行すれば、何かしらエラー表示が出ると思います。
91
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/05(日) 17:16:37 ID:kMweiskg0
>>90
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\(中略)\Power\game.py", line 2, in <module>
import pygame
ImportError: No module named 'pygame'
公式サイトのDownloadsからpygame-1.9.1.win32-py2.7.msiをインストール済み
92
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/05(日) 18:00:16 ID:IMwnvBtQ0
>>91
情報ありがとうございます
pygame のバージョンが合っていないようです。
次の場所から、pygame?1.9.2a0.win32?py3.4.exe をインストールしていただけますか。
ファイル名の後ろの py2.7 や py3.4 が対応する Python のバージョンとなります。
次から、Readme にも書いておきますね。
ttp://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#pygame
93
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/05(日) 18:01:12 ID:ElOuEnEE0
PygameはPython自体の最新版である3.4に対応したやつは恐らく出てないはず、公式見る限り対応は3.2までかな
ttp://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/の方で3.4に対応させられたっていう報告
94
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/05(日) 18:01:43 ID:ElOuEnEE0
oh,被った
95
:
91
:2014/10/05(日) 19:03:16 ID:kMweiskg0
>>92-94
サポートありがとうございます!
ご指定のバージョンをインストールし直したらばっちり動きました
ド素人というか不注意ですみませんです
ゲームも10分くらいでクリアできたよ
離れてるキャラ同士の繋がりは視覚的にちょっとわかりづらかったけど
ルールも簡単だしゲージの動きが一目瞭然で面白かった
96
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/06(月) 14:30:50 ID:MolfCUSI0
>おつかいして戦闘するだけだと
戦闘も、TSF的に旨みのないただの雑魚戦とかはいらないかな
TSゲーでまで経験値やお金稼ぎはしたくない
ある程度経験が無いと、バランス放棄やストレスマッハになりがちだし
97
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/06(月) 21:14:28 ID:cELAWv/Y0
>>96
そこまでいくと、プレイヤーの好みの問題もあるからなぁ
勿論ゲームバランスによる部分もあるだろうけど、好みの問題になると製作者にはどうしようもないし
バランス的に見て、RPGのおまけにTS要素があるような感じだと萎えるだろうけど、
TS要素がきちんとしていて、RPG部分の難易度が適切ならそこまで苦にはならないはず
実際、人気のあるTSゲーで、しっかりとしたRPGとして成立してるものはいくつもあるし
雑魚戦にしてもパズルにしても、結局は難易度のバランスと演出次第でどうにかなるので、
プレッシャーのかかる言い方になるけど、それこそ製作者のセンスとスキルの見せ所じゃないかな?
98
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/06(月) 21:42:30 ID:KDayhoM.0
>>95
プレイありがとうございます
わかりづらいところは、今後の改良点にいたします
たとえばこのパズルゲーム、大きなゲームの一場面として使うのは難があるでしょう。
どういう意図でパズル(やその他の要素)をTSゲーの一部にするかは、
やはり
>>97
さんも言うとおり制作者の腕の見せ所ですね
99
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/06(月) 22:37:57 ID:ShwCx/R60
ぐぬぬ…
ゲーム部分としては少なくとも個人的には気にならないからCUIで作り始めたは良いけど、数字入力してくのは操作性が辛い
emueraみたいなマウス操作があると段違いにプレイしやすくなるし、何か便利な汎用のコンソール拡張でもないものか
Lua連動できるやつは見つけたからもしかしたらそれでいけるのかもしれないけど、Lua知らないからLuaでできることも分からず
流石に0から汎用拡張コンソール組むのは本末転倒で大規模事業過ぎるし、もう操作性は諦めてしまおうか…
100
:
俺が名無しで名無しが俺で
:2014/10/07(火) 23:04:05 ID:bhUIGf.20
>>99
> 流石に0から汎用拡張コンソール組むのは本末転倒で大規模事業過ぎる
ゲーム本体より、そういった周辺ソフト作りが好きなので、ちょっと作ってしまいそう
もちろん、Python + pygame だけどなー
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板