■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
やる夫たちで見る2つの『湾岸戦争』【第8次】
-=ァ
ィi〔i:i:i:i:/ ____
/i:i:i:i:i:i:/´i:i:i:i:i:i:i:〕iト
{i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/i:i:i:i:i{i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/i:i:i:ww八i:i:i:i:ir、:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V
ー=彡i:i:i:i:/ \i:i{ \i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V
_/i:i:i/〕iト ., ヽ〉 _ -=ミVi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iV
⌒7:i:' { ’ } r ’ } }i:i:i:i:i/i:i:i:i:i:i:i:i:V ―― 彼の玉砕は神話である ――
/i/ 乂__ノ 乂 __ノ ,:i:i:i:i/Yi:i:i:i:i:i:i}、i}
/ィ{ ' ' ' ‐ ___/i:i:/ノi:i,ヘi:i:/ }'
人 /: // ̄\/ ¨
</≧=--------=/: : : : : : : : /
〕iト/////Vニrく: :-----== 乂
/: :,: : : 〕iト/}ニ/ /: : : : ,: : : : : :.V ―― その日からすべてが始まった ――
. : : : :/: : : : : : } |ニ| |: : : :./: : : : : : : V
. : : : :./: : : : : : : } |ニ| |: : :V: /: : : : : : : V
rく: : : : :/: : : : : : : :/ jニ| |: : : V: /: : : : : : : :V
〕iト: : :/: : : : : : : :o /ニ| |: : : : V: /: : : : : : : :V
{ ⌒7 ------ / /ニニ| |: : : : : V: : : : : ---へ
{_ / /┏ ┓
7---/ -┃ ┃
/---/--┃ やる夫たちで見る ┃
/ / ┃ 2つの『湾岸戦争』 ┃
Lニニニニニニ┗ ┛
}__////////// V////////////「  ̄
「---- ⌒> __/ {///>----<//〉
ノi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ ⌒\i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:八_
└─ ─── ' ─── ─ ┘
このスレは『イラン・イラク戦争』『湾岸戦争』そして、アメリカによる『イラク侵攻』をモチーフとする
【フィクション】です! 故に細かな情報精度について保障出来ません。
なお、『イラク侵攻』に関してはほんの少ししか触れません。
投下ペースは月2回程度になります。
前スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1565625457/l50
〃 、\ \` 、
/ :/ ハ \ ヽ \
/ :/ / ‘, ヽ ‘, ヽ
′ { :/ / }i ‘, :| ‘,
| { { / / _从__ / :ト }
| {/ ⌒ヽ´ ̄,r 笊ミX`V | \_ノ}
∨}ハ,xf苡 } Vヒリ__,ノ }/ |i ノ
/ }乂ヒリノ "⌒゛ / 八__/ \
/ i| " く " " / /j { \
/ / 八 __ く / / :/∧ ∨ ‘,
〈 / 、 ー` ∨ / :/ ∧ ∨ ∧
∨ / \ ノ ∨ :/ :/ | ∨ ∧
. ∨ / :/ ー==≦ ∧∧ / :| 、 ∧
∨ / :/ 〈∨}/}::′:::::∨ i| \ .
/∨ :/ 〉:::::::::::::::,。*'゚_} 八 \ }
/ \/ ィ{ニニ7⌒<ニ。*'゚リ / / \ \リ
/ ___/´ニ八ニ/ニニニニ\::/ / /≧s., \ \
/ .:::´/ニニ/ニ/:::|ニニニニニニ\/ ′:::::::::::::≧s., `
. / 〃:::〃{ニ/ニニ/ ::::|ニニニニニニニヽ |::::::::::::::::::::::::::::`:.、 ゚'*。
. / /::::::/ Vニニニニ{::::::::|ニニニニニニニニ/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ \
<============================================>
> ??「耐えなさい。耐えなさい。耐えなさい。その時まで」
> DIO「シーア派の古代指導者たちは、もはや伝説だ」
1スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1472397747/l50
2スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1486478949/l50
3スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1500649346/l50
4スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1510670599/l50
5スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1528037644/l50
6スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1548604740/l50
_______________________________________________
・:テンプレここまで
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1565625457/991
中国も少子高齢化で近いうちに人口減少に転じるというし
韓国は出生率が1%を切った
アメリカの出生率も移民含めても低下している
文明の進歩が人口減少を要求しているのかも
乙
結局日本の人口がなんなんだよこなたー!
>――事実上人間だけに見られる行動だと言う学者もいる。
つまり、人間はわざと『未熟児』を産んでいる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1565625457/967
蛹の時期がある昆虫(完全変態する昆虫)は卵から未熟児が出てきた状態であるという文を何かの本で読んだ記憶がある。
>――文明の痕跡は世界各地にみられる。
例えば、イースター島。例えば、マヤ文明。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1565625457/990
イースター島の場合は
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』て本に
ヤシの実に穴を開けられる種類のネズミが流入してヤシの生える数が少しずつ少なくなっていったから
て書いてたのを読んだ記憶がある。
完全変態する昆虫は、最新学説では2種類の生物の共生?だとかいうのを聞いたような気がする
>>6
>>5 と合わせて
卵の中に卵がある状態になって孵化したら幼虫の中に幼虫がある状態になって
外側の幼虫は蛹期に死ぬけど内側の幼虫は成虫になるという説を思い付いた
(気持ち悪いな……)
完全変態する昆虫は、幼虫として孵化してからひとまず食べに食べて体でかくして
その後サナギという「でかい卵」にいったん戻って羽化という名の再孵化しているとも考えられるなあ
イギリスと日本だけに共通するものなら
他のヨーロッパ国にも無い要素だし中東の国が気にするような要素でもない気もするがどんな結論になるんだろ
>>5
イースター島は自分の聞いたのだと島内での権威を誇るモアイ作成競争の激化のせいで
漁に出るための船を作る木や労力さえ奪われて食料がなくなり人口支えきれず崩壊ってのだったなあ
>>9
マヤ文明が衰退した一因は主食のトウモロコシの保存の悪さらしい
米や麦粉、稗や粟のほうが保存がいいのはたしかだな
某スレで、米は5年、粟は9年保存出来ると書いてた
トウモロコシはもっと短いんだろうな
現代のノウハウで約半年
>>11
茎を発酵させて作る酒目当てで栽培始めたから初期では種食べなかったとか>トウモロコシ
今週中にやるって言ったら、もう今日くらいしか時間がねー!
というわけで5分後くらいにやります
10レス前後で終わるちょう短めです
、 、/f ,
、、_ヾド}{! {f{、、
/ ,z彳z=ミト、
,,,xz彡イ ,.ィ / / /ヽ
/ j{ / }{y=/ /イ ,イ 卞
,f / 从 }{、 } k{苡`イ_} {
仆、、 ,r}7 ! { ,セ从仆 ――そして、日本はアジア世界では最初に近代化に成功した国だ。
{i { } ∧ {ゞ= ,.イ {_z `; 少子高齢化と近代化には……つながりがあるんじゃないかって
,<: : :/ 、ヾ`"z=ヾリ /
/: : : // ,',' `Y,.イ
〉: : : /:{ ', ',',} ト、 ――邪推するには俺には十分な材料じゃないか……!?
/: : : : x: ム ', ',} {" ` ,
. . . . .イ: : : : : : ム: ム =zf'"} {_,zィ
<: : : : : : : : : : : : : : ム: : :\z=} ド、、',
マ:::::\: : : : : : : : : : :《: : : } \ ゝ、 ト、、
マ:::::::\ : : : : : : / : / } ', ≧k、、_ `ト,、
>::::::::/}\: : /: : /: :{ / _,x≧=}i{ニ)イ }
/:イ_/: : :{ /: : : /: : : : } ,f≧}㌍{≠;<:_ム、、/
i{: : : : : : / /: : : / ` : } j{イ: :マア:}{ : : : }{ハi {
`マ: : イ /:::::\{ j{: : }{: :{: : ゞ-;彳" '{
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
_____________________________________________
・:むろん、だから日本やイギリスでは人口爆発が起きていないなどと頓珍漢なことを言うつもりはない。
実際、イギリスや日本でも人口爆発は起きている。
世界中でよく見られる現象、『戦後ベビーブーム』という人口爆発が。
,,、 =≡三二>'"ー - 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7 `ー''" ¨¨ ,.,¨ _ >¨`ー ュ_
-:、 _,. ─────==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_ ‘:, _,.ノ ,. - ──ュ___<_,. -=''"  ̄ ー―'  ̄`ー――─‐
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ マ___/ === .r'’ rク __,.., _, -
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ヽ. ,, マ:、 〉‐<..ノ < {"丿_
` :、 _,, <`'' ¨ }=*'’ ___ ァ:、 _リ ll ,, ・" ` ''
i! '’ ノ⌒ { ̄_.ィ''"ヽ.}゙:,_ 厂ー--' {_,ム ’ __/ ァ}”"
弋_ _./ >=*''" ̄`:、_, ニニコ _ } ャ㌻
__________マ__f_ ̄_v__________/_______゚:,__ヽ\__________ノ_________
└x `ーュ ¨''ー - , l ‘, .>' ¨:, /`ヽ 〈`''’ r;
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 弋 ヽニ’ V/ ¨i!、_.) __ ㌔
¨ノ ヽ. `ー――ュ / ′ ャ、i} ノ } ”
/ `ー- 、 《 / マ ヽ,弋ノ ュ ¨}_`ーs。,
゚:, r' ¨i i! `ー====- __`ーー:ム ヾ:、
\ リ { .ノ r''! _.ィ'¨ ー' ゚:,_ ,, : ,
────────────────‐:}───r-’────────゚:,──‐〉─vノ──────────{───── ヽ────
;! ,:’ ‘:,_,.ノ )_,,,....._ リ _
i _.ノ `ーェ‐' )》
;! / `´ ャ.ノ
弋_<
______________________________________________
・:WW1そしてWW2、二つの大戦において、戦後出産ラッシュが始まり、いわゆる戦後ベビーブームというものが
存在すると一般的に言われるようになった。
ちなみに、フランスではWW1の時に戦後ベビーブームが発生しなかったため、人口学100年の難問といわれ
何故発生しなかったのかという謎が解けたらノーベル賞ものだったりする。
/ }/l / / | |∨^\ `、 l \
. //,l / ,:´ | | | ` | | l l¨¨⌒
{//l / / | | | | | | l l
. /〉/l/ l |: /| | | | /| | | | l
{/ | | _」 / :| | | |: / :|/| | |\l
. ^マ777 | | /|``'〜、、|\ | _|/∠=-─ァ|\ |
| \l /| |: 厶|/==‐-ミ'ー\| ´/'つ::}:}/ / /\|
l |: /| |: /|∧\( つ{:::}::}`' 戈ン゙ / / l
l |∧| |/\ '、 戈こン / / l l ――俺がイギリスの歴史から発見した(?)奇妙な現象
l │ \`、 // │l 数百年の少子高齢化。似た事例を探して見つけた日本という事例。
. l | ^ト\ / /│ |│
. | | | :| __ /l | │|
. | /∧ |〉 |\ \v-----‐=ァ .イ/ l | │|\ ――どちらも戦乱の終わった後に戦後ベビーブームのように
. |////∧: |∧ :|//|丶、 ‐--‐''´ /////l| 八|'//\ 人口が増えてるが、それ以外では基本的に少子高齢化が
///////∧|/∧ |//| . /'//////,|: / ////// \ 基本となった人口形態を下手すれば千年やってる。
. <\//////////∧ :|'/ノ ^''ー‐'^ | ///////|/ /////// />
//\\/////////∧|{ |\///////////////
////\\///////八゙、 }}\'//////////
_ -―‐=ミ
 ̄ ̄>ミ \''⌒ヽ
/ -=二  ̄> -―……―‐ -
_ >――=二 /〈__\ ⌒ヽ / ― `
\――=二 / / Y /)-ヽ / / / \
>-‐…= // /〈 }\⌒ァ / / / ヽ
/ /_彡 ' | ∨:i ) ' //イ // |
/) //| | ∨/ / / メ / / i
( /____彡' /八 / / __彡 \ / ' |
/ / , >' // f fi^刈 / // / |
/'" ノ / / , , 乂ソ __彡∠ イ |
{ ー=彡 イ /、 // x=ミ/ | 八
/ 〉' // fソイ; j/
|/-</'八 ` _ /八 ――むしろ、この2カ国にとって少子高齢化じゃない時代の方が
/〈:. :. : \ \ イ / 異常なのでは……? なーんて感じてしまうくらいだ。
,;: :./. :.\:. :. : \ へ _ <  ̄ /
/:. /:. :. :. : >--:. 〈 )__彡 ――具体的な事例を挙げよう。
/:. /:. :. :. /:. :. :. :. :. :\
/:. /:. :. :. :.i:. :. :. \:. :. :. \
/:. /:. :. :. /:.|:. :. :. :. :.\:. :. :. }
,:. /:. :. :. :.i 八:. :. :|:. :. :.:.\:. :. 、
i:. i:. :. :. :. | \ :. : |:. :. :. :. : \:. \
|:. l:. :. :. :. |:. :.:.\:.|:. :. :. :. :. :. :. :. : \
__ _ 「!/7
,r'´ ,r ニ 、ヽ /ふ(⌒r_-_、_
/// ,rニ 二 、ヽ .l'、そrィ(_,,},}ニ)
i//// ,r ニ 、r゙! l ` ''ー<´..... __゙!
lr 、彡 ノ,ノ´ ̄ }i;} ゝ.,,__ : |
,rーゝ '´ ̄、ー-、 -;リノ f彡'、ニァー_-_⊥! ―― 『側室』や『妾』と言った、実質的に
,/ヾ< :.  ̄ l'7′ i彡ゞー' ー :f'! 一夫多妻制をとる一族や家庭というのがある ――
,.、‐'":ヽ::::\ ヽ __ァ'′ _,チ. :. _ '/
/::::::::::::::::ヽ::::::ヽ `/)乙二ス、 ,rニ ̄`ヽ` ;-<
/:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;/ ーンノハヾ,!} /- ... `ヽ、 ,! ! ヽ ―― しかし………… ――
/::::::::::::::::::::::::::::::/^i´ /(_, イヽ' :.. \,! : ',
. i:::::::::::::::::::(⌒/:::::::::::l,r‐ァ''";!/:i, |:::::::゙! :.. \: ',
!:::::::::::::;:、-'":::::::::::::::::::|::/::::;:':{;::::i, |:::::::::} :. i :.. ヽ :. ',
}::::::;:::'::::::::::::::::::::::::::::::::|'::::;:':__:i;::::::i, l;::::::::| ヽ _,,..、、-‐ 'i ゝ,
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:':::|ll|::l;:::::ヽ.',:::::;! ゙i ノ .: )
,!:::::::::(⌒)::::::::::::::::::::::::::|::::::|ll|,r;|:::::::::'J:/ ``ヽ、 __,,. r=ニ=ュ __
. |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::|ll|/::|:::::::::::iノ r=''.,,´__::::::( )::::`_,''=ォ
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|,./'ii'彡|::::::::::::゙! └- 、.,,__`''''ー:--:‐''''´ _,. -┘
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|"'"´';:::|:::::::::::::|ヽ. |::::::::_`::''''┬t‐‐'_"::::|
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ;'::|::::::::::::::! \ |::::{´ `i;::::l:::l::i´ `i::|
:. :./:./< ̄ ̄``丶、 \ >'"  ̄ ̄ ̄``丶、
:. {:. :. :. :. :>'" ̄ ̄ \ /:.' \
\ : : :/ ―ァ // \
/ / / {:i/' ' / |
' /:. / / / / / ' | | ヽ`、
{ ' V / ' ' / / l ∧/ | i:ハ
/ , /i | / /\ ,| , /} ∧ |i j }
, /: : :| | ,' i \/| / ィ芥》 八/
{ /i /:. :. :. 人 ∨ { |x====ミ' v i/ ',
l' | , ∧:. :. :. :.ヽ/ | | ー《乂ソ , |
| /' 、 :. :. :./\:| | / , j| ――諸外国と比べたとき、一夫多妻家庭の子供の数が
| , \/: /从 V , 7 イ 从 ものすごく少ない!!
|/ } : |〈:./ | | \ ヽ ノ /i | /
____ _ノ :. | ∨人 | =‐一 ' ノ /へ へ_
/:. :. :. :. :. :. :. : 7: {: :. : l:. ∧ \ | 〈 _彡' し ` ` } ――中東の王族なんか、見ろよ。現代になっても
:. :. :. :. :. :. :. :. :. / : | :. :. |:/:. :. :、 \ /_ ̄)) r- 、_{ ', 奥さんの数の数倍の下手すりゃ3桁単位の子供を作ってるぞ。
:. :. :. /:. :. :. :. :. : : |:. :. :. :.|:. :. :.:\__</ ̄ ̄ \ \ ヽ ところが、日本は奥さんの数と同数程度の子供しかいない
\:./:. :. :. :. :. : |:. :. :. :. :. :.人:. :. :. :. :. : \ ヽ \_ i 戦国の時代の大名ですら。
:. :/:. :. :. __:.|:. :. :.\/:. :.\:. :. :. :. :. / _ } } j 記録されてないだけで実数はもっといる可能性はあるとはいえ
:./:. :. :. :. :. : : : | ̄ ̄〈:. :. :. :. :. \:. :. :. :しo:.| 人 / , 少なめなのはどういうことだよ。大事な跡取り候補たちだぞ
,,, `!,, __,,,__,、 `ヽ, {、 `‐-,
.`==二}`‐-‐´ ‐,、,,_ , ,,,} ヽ, {,,,、
.`7 ~~ ~~ `,ッ {´
{ ,{ `ヽ
´ッ,, , {, }
゜ "‐´ ヽ,,__, -‐-ッ `‐、,___,,-ゝ ―― 例えば。サウジアラビア初代国王の場合
、--,‐ { 50〜200人の子供がいるとされる。有力説では89人 ――
`" ,}
/
〜、,-‐‐-、,, ,/´
,
{ } ,,、 _,,,-、,, ―― 徳川家康の場合、奥さん21人ほどに子供の数が直系16人である ――
ヽヽ,// ヾ ヽ,,
`i ヽ, ヽ, \_, _,,、
ヽ ヽ, ヽ,, \-,/,,、 i,,
ヽ }, ヽ,∩ / |  ̄ ̄` ―´
| `ヽ, ``!、_,--ノ´ ヽ-,,,,、
{-、 ヽ ヽッ
ヽ ,{ ,/
{ ヽ, ,--!
{ `ヽ ,,!
ヽ, !, ,,,ノ´
}, ヽ ,,,ノ
| } ,/~
`ヽ,,, { ,,--‐´
`ヽ, } __,--‐´~
ヽ!,,,_,、,-‐‐´
ソ ̄ノ ッ´ゝ
ッヘヘ ヾ ゝ `´
∠___> > く <ヘ /
ヾノフ ヽッ´ フ ヾヽ
ヾ─フ ヾ Ц
ノ ___ │
ソヘ__ノ ヽ\ ノ
レヘ、ヘ─ヘ ノ
\~\ ツ \ ノヘ /~ ̄ ̄´
`\ ´\ / ヽ ノ フ く
\ \ ノ ヽ │ レ )
│ ´ │ ノ
レノ⌒フ レ´
______________________________________________
・:時代的に早産したり乳児死亡のパターンもあり、記録されていない子供もいる数人いる可能性は
十分にあるとはいえ、お嫁さんの数に対して、子供の数が少ない。
どういうことやねん。最も、家康の奥さんの中には家康と再婚した人物もおり、そういった人物は再婚前に
子供を産んでいたりする。ついでに、最後の徳川将軍にいたってはお嫁さん3人、
子供の数21人とか言うぶっ飛んだ数を記録してたりしてるが。
/ / ヽ ヽ、ノ ヽヽ < ヽ
/ 【アラン・マクファーレン】ヽノ ヽヽ ―― ∨
/ / /l/| ヽ ヽ \ 〉┐` 、 ∨
. /// / l ! l Y ヽ ヽ'ヽl、 > .∨
/// l | l/l l、‐ l ! \l  ̄ l ̄ ∨
. /イ l | |ヽ イ ィ===、l 、 \ ! \ ,
/ ,l l ィ示 lそリl / /、 l> .. \ ! \',
l ,! 、 l ヒリ 乂ソ l / ヽ | |  ̄ |
| / | 、丶゙゙゙ ノ ゙゙゙ l/ |ヽ| l |
l/ l/l \', l , l | ―― 何事にも例外と言うモノはあり、常に絶対そうであるとは
l ヽ r, ! / ! , l| ! 言えないのが世の中である。その上で ――
| | \ /l /l/ ! /l !
レ| l l\ イ , /l l| / l. l ―― アランという学者は日本人が十数世代に
l l | ´| , / ! ! / l | 渡って『少産』傾向にあったと論じている ――
. 、 lヽ| l / / | l / ',|
. 、 | l /イ 、l /
ヾ ノ / >ー ――‐ 、
. , ‐ , ‐, ' / / / / /
. / / / lー 一/ / / l
/ }/l / / | |∨^\ `、 l \
. //,l / ,:´ 【アラン・マクファーレン】 | l l¨¨⌒
{//l / / | | | | | | l l
. /〉/l/ l |: /| | | | /| | | | l
{/ | | _」 / :| | | |: / :|/| | |\l
. ^マ777 | | /|``'〜、、|\ | _|/∠=-─ァ|\ |
| \l /| |: 厶|/==‐-ミ'ー\| ´/'つ::}:}/ / /\| ―― そして、彼は少子高齢化現象が生じる社会という物は
l |: /| |: /|∧\( つ{:::}::}`' 戈ン゙ / / l 『多産多死』の真逆、『少産少子』だからこそ成立すると考えた ――
l |∧| |/\ '、 戈こン / / l l
l │ \`、 // │l
. l | ^ト\ / /│ |│ ―― 逆に言えば、日本史における日本の人口のあり方や
. | | | :| __ /l | │| その他諸々を時にイギリスと比較して論じる事で
. | /∧ |〉 |\ \v-----‐=ァ .イ/ l | │|\ 日本とイギリスが他国に対して比較的に『少産少死』の
. |////∧: |∧ :|//|丶、 ‐--‐''´ /////l| 八|'//\ 歴史を歩んできた事を説くことで自らの説の立証がはかれると考えた ――
///////∧|/∧ |//| . /'//////,|: / ////// \
. <\//////////∧ :|'/ノ ^''ー‐'^ | ///////|/ /////// />
//\\/////////∧|{ |\///////////////
////\\///////八゙、 }}\'//////////
:. :./:./< ̄ ̄``丶、 \ >'"  ̄ ̄ ̄``丶、
:. {:. :. :. :. :>'" ̄ ̄ \ /【アラン・マクファーレン】\
\ : : :/ ―ァ // \
/ / / {:i/' ' / |
' /:. / / / / / ' | | ヽ`、
{ ' V / ' ' / / l ∧/ | i:ハ
/ , /i | / /\ ,| , /} ∧ |i j } ―― 彼の主張は非常に面白いので
, /: : :| | ,' i \/| / ィ芥》 八/ 興味がある方は彼の著作を読むことをおすすめする ――
{ /i /:. :. :. 人 ∨ { |x====ミ' v i/ ',
l' | , ∧:. :. :. :.ヽ/ | | ー《乂ソ , |
| /' 、 :. :. :./\:| | / , j| ―― ここでは、彼の主張、学説の一部を提示する ――
| , \/: /从 V , 7 イ 从
|/ } : |〈:./ | | \ ヽ ノ /i | /
____ _ノ :. | ∨人 | =‐一 ' ノ /へ へ_
/:. :. :. :. :. :. :. : 7: {: :. : l:. ∧ \ | 〈 _彡' し ` ` }
:. :. :. :. :. :. :. :. :. / : | :. :. |:/:. :. :、 \ /_ ̄)) r- 、_{ ',
:. :. :. /:. :. :. :. :. : : |:. :. :. :.|:. :. :.:\__</ ̄ ̄ \ \ ヽ
\:./:. :. :. :. :. : |:. :. :. :. :. :.人:. :. :. :. :. : \ ヽ \_ i
:. :/:. :. :. __:.|:. :. :.\/:. :.\:. :. :. :. :. / _ } } j
:./:. :. :. :. :. : : : | ̄ ̄〈:. :. :. :. :. \:. :. :. :しo:.| 人 / ,
/  ̄ >ー''"  ̄ ``丶、
/ (:i:/ー ⌒ \
/ '" >, / ヽ ヽ
/ /7/ i `
}/ / { {: i i / / | | ',
/ ' 人_ | | ' /'| | | | }
. /''| { {⌒>-| l /--' | l , 斗―从,
/' | 人 ('⌒|人ィ不ハ㍉ヽ,/l /ィf灯i |/
// | \{ i| 乂 ソ i/ ノ vソ | |
/'| | /|人l ハ ' | 1.日本人もイギリス人も基本的に『水』を飲まない
ノ | /'l' || 八 i _ , イ' | 2.日本人とイギリス人は基本的に『性意識』が大陸と違う
| :i l 八 ∧ 个 / l j 3.日本人もイギリス人も比較的に乳児死亡率が低めである
| 从 j / _ V从 rー' 人 , 4.家の構造の違い等から、風邪やインフルエンザ等に対して
人 , >'" \∨ {_ V ある程度の感染予防効果を保持している事が多い
\i/ '《 ハ ヽー 5.日本人の衛生観念は宗教的な物であり、ソレが
/ '《\ー -〈 \、 ヽ 日本人の世界史との比較平均寿命を延ばしている。
, '《 ――ミ ヽ{ ', 6.『マラリア被害』の少なさ
/ _ }} ゝ ) > i
' /⌒ ノ-=======廴V)'⌒ヽ
/ イ / '" ヽ i
, /八 / ´ 、 } ,
/ v:/ \ -------/
/ 、 -=>==--  ̄ ̄i
― , \/ '" |
\ i |
、 } ,
\ ノ , |
\ \ / /|
ノ} __,,. ィ
_(/ <
> ´  ̄ ` < `¨ア
/ ヽ \ ヽ
、_ノ / ', ∨ ∨
/ , /i i / V ,
,: / / .| i ', | /} |
i イ i=ミ、 | | | i .| ′ |
|/ |《 ん、 ,. -|、- i!-、| } / ハ. {
/ i. マリ ',ト、.! ィ弐、ノ /! / / .|
./ /{ / マソイレレi⌒! ., |
, / :. ノ / |_ソ/ .i .| ――水を飲まないってのは結構単純明快でな
{ { ∧ - 、 /イ |イ } .} , 要するに生水を飲まないんだ。
、 ヽ ∧ //.ィ} .| __ノ ノ ./
} / ≧=-≦{ { / .ハ ア´_.. イ
j./ > ´/ /! ヾ/ / / ',
/ / / .| ∠.__/ 、 ――まぁ、生水をそのまま飲む風習がある連中の方が少なめだが
, //,' .j ./ > 、 それでも程度って奴がある。
/// ,′ / // 、 そもそも時代と地域によっては、生水でも特に問題無く
// ,′ _,, ´// ヽ 飲める場合がある。簡単に言えば都市化によって
.∠/ @ ̄ /::/ ', 泉が汚染された事が生水が飲めない大きな原因の一つだからだ。
/ ̄`ゝ /.r=ミ:.、 /::/ }
, 乂'__ノ `''<ミ:、.{:::{ i ,
.{ / \:::::! | i
、 、 \メ、 i! !
`i、 .イ~ヾミ、!. ',
|ヾミ、 ´ .ハ. '
i! `''ー == 三三三 彡.イ, .i
ハ ,ハ
', / ', i
i } , :, !
| ,′ } ',. :, !
/: :/: : : : !: : : . . : :λ :{ }: : . :i: : : . : :|i: : : : . . : :\: : \ : : : ト、
_/: : イ.: : : : :|i: : : : / V〉 !: :ト、: : . :ト、: : : : : :|i : : : : : i: : . . : ',: : ⌒ニ=‐\
 ̄ ̄/: : : : : : |i: : : ____j_, }i |i :i ∨: :| ∨: : : :!\: : : : ト、:.:. . : 廴: : : :\  ̄ヽ
. ′: i: : : : |i : : ∧: : {__ >ト、 |iノ V: | _jVハ : | } : : : |i: \.: : :ト。,: : : : : \
i : : λ : : ∧: :/ ∨:{ ヽ .:.:.: ヽ ヽー }…i ̄¨ __j__L } : : : |i: : i: : : :|: : :  ̄i ̄ ̄ヽ
{: : / ∨/i :∨i _jzzzz__‐ミ__ jIi斗rzzzzz}7z_,ハ: : :|i: : ト、: : |: : : : : |
{ : ′ 圦:| : iハ`¨( ̄ {芒莎ヽ ィ{ {芒莎i} //: : :}: / : : | iⅣ: : : : : |
∨ {: :У: : : :. \__Vzツ `ー┴─ ┴イ: :/}ノ : : : | リ.: : : : : : |
i: / !: : : : \  ̄ / / , イ: : : : : : : :|ノ:.:. . : : :i: :| ――時代と地域によっては
|/ {: : : : i⌒iト 〈 ⌒´ i : : : : : : : |:.:.:. : : : : }i :| 農村の生水は普通に飲めたんだよ。
i |: : : : :.:.:.:l ヽ } : : : : : : : |:.:.:. : : : : }ト、\
|: : : : |:.:.:.:.. / : . . :∧! :.:. : : : : }i ヽ}
|: : : : |:.:.:.:.:.:.. r‐ _ /:i: : : : : :/:.: } .:.:. : : : :.’
|: : : : | :.:.:.:.: }h、 V(__\ /.:/: : : : :/ .:.: }:.:.:.: : : : ′ ――むしろ水不足が原因で水道を作った方が
|: : : : |:.:.:.:. 八i{ \ `ー‐ ' ...:.´:.:.:.′ : : / .:.:.i. }:.:.:. : : / かえって水を汚染して生水を飲んだら危険な
|:ハ: : :|:.:.:.:/ ヽ \ .ィi( :.:.:.:. / /: : :/.:.:. /i: }.:.:.: : / 時代を作ったくらいだ。
| i: : : : :/ ヽ _ . ィi(:.:.:.:.:.:.:.: / イ: : :/.:.:.:/⌒>、 .: /
| |: : i.:.:{ __ __j」 :.:.:.:.: / /|: /.:.:.:/ // `¨¨7¨¨¨7¨¨ ̄ ̄
| |: : i:.:.{/⌒\ _,,..ィ´ /7 .:. / / i|:./.:.:.:/ // / /
/ \
{ ヽ
____ ハ }
 ̄`>: : : : : ∨: : ー‐ --yz 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : 、: :\
/:_: : : : :/: : /: |: : : : : : : : : : :\: : ヽ ――身近な事例を一つ。明治のころにさ近代水道を整備したんだけど……
/ /// : :/: : :/:/:!: : :.:.|、: : : : : : : \: :.',
. {/ // : :/: : :/_/: | i:. :.:.| ヽ: : : : : : : ヽ: l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
l/l : : !: : :/__ l| V:.|´ ̄ヽ : : :、 : : l: | ――『水道が整備されたせいで乳児死亡率が悪化』してるんだよね。
|: :/|: : fTヌカ j| 〒TTi \: : \: :!: \_
|/ |;/l/xヒzソ ヒ,.ソ.ハ: :.ヽl\: : : :\
r┬z/:.:| ∠─-ヘトr-く ̄ヽ :\
r「「l {: : :\ ー'ー' ////「 { \ヽ:.:\ \ :\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_, -‐''"`: : : : : :j: : : : : : : : : : : : : : : :`: <
,. ‐'" ,.-''" j: : : : : :.:i: : : : : : : : : : ヽ: : :`: 、
,.-'゙;.: -― ァ': : : : . . . . ! ::{: : :::. : : : : : : : :`、: : : `:、
,.=' '"´ /: : :,: : : : :/: : .::|: : : . . ...jV. . i:::. : : : : : : :. V: ヽ
'′ ,:': : .:::/: : : ::/: : ,;::/!:.i: : : :.:::l V:_:j_、::. : : : : : : : : V. . : : :i,
./: : .:::/: : :.::::j: :/゙:/ヽ|: !: : : :::j ゙V: iヾ`:、: : : : : : :!: :V: : : :.i,
.,': :.:::;:イ: : .:::::::!: : :/ l:j !: : .:::| V:.! ヾ::::. : : : : : i::. :V: : : :i
': ::; ' .i: : :.:::::::j: : / !| ∨: ::| Vi `、::::. : : : : !::. :.i: : : :.!
!: / !: : ::::::::::!: ;′ ゙| V: :| ヾ ∨::. : : : |::::. :i: : : j ――これは日本の近代水道整備の歴史について
j:/ j: : ::::i:::::::!:{ --―‐ `、| ニ二二ミ ∨:. : : ji:j!::. i: : :l まとめている関係者の多くが指摘してる話でね
{' !: : ::::l::::::!{:l 三三 ヾ 三三三ミ λ:::. : !:!|:.V:i: :,!
!: :::::};:::|::::! ' ・ /::ヘ::. :|-、l|:Vi:.j
i: : ::| V|::/ /::::::ヘ/゙i |:|: Vj ――むしろ水道を整備する前の方が結果論だけど
V: :! ヾ:゙:.、 ー'ー‐'′ /:::::::::/ ./ノ:.|:,:-、 乳児死亡率はまだよかったんだよ。
V:! `:::::`:.,、 /::::: : / /:::::/ ,ノ
`:| |: :::::::::|::l:`i::..、 _,,.. ィ'::::: : :/ /::/ ,ィi
l: : ::::::|:ハ:::i::/ ̄「 ,./:: : : :/ `゛__,∠:|i
!: : :::::|l >'゙ /-'} //: : :r''゙⌒ヽr'´ ,__)|
l: : : ::レ" / / /: : : { -`ーく_/ }:|
l: : : :.|,,...、/`フ-、 /: : :/!、 ;:::::(__,r ,/::|
: : : : : : : : : : : : : : : : `:`:ヽ-:'':":゙:、
.: : : : : : : : : : : : : : ; ': : : : : : : : : :゙,
: : : : : : : : : : : : :, ': : : : : : : : i: : : :.i:.`丶、
.: : : : : : : : : : :, ',.': : : : : : : i: :!: : : :.!:::.\:`:.、
: : : : : : : : : :,.' / . . |: l:. : : :.!::::::.ヽ\゙:、
.: : : : : : : : :,' ,': : : : :,:|: : :./!:.}::: : : :|:::;、:::::`、ヾ:、
: : : : : : : :.,': ,' : : : :.;':!: 、:/ !:ハ:: : : :l:::::',゙、:::::i.
.: : : : :|: : ,': ,': : : : ;'::!: :./`j、' !: : :.l::::::::! V:::!
: : : : : !: :j: :i : : : ;:::/.:./ 〃`''|: : ;{:::::::::! V:l
.: : : : :j: :i: ;l: : : ://':.;イ / !: :/ !:::::::! V|
: : : : :.|:/|:,'! : : 〃!/:i:l 二ニ、j:./ l::::::l ゙} ――要するに、いろいろな家庭にたくさんの水がいきわたりました。
.: : : : :! Y,'.|: : :/:/゙::: !j  ̄ ̄ ツl、 l:::/ でもさ、水源が、あるいは水道管が、どこかが汚染されてたら
: : : : :l: :.|ヘ|: /:::':::: : :.!i 冫 |/
:.:|: : :j: .:::::::!'ハ::i:: : : : :!! .__,_ / ;⌒!
::l: : :.!:.:::::::::;' V、::. : : jl !_ノ/ ノ . / ――『一度に大量の水が汚染され、それがたくさん家庭に流れる』ってことだよね。
:j: : :.!::::::::::;'`ヽV:、:. : : i! __ .ノ / '――- 、
l: : :.!:::::::::/ ,,...、V、:. : : ゙、 / ノ r‐-、―'
: : :l::::::::/''";:=''‐ミヾ:、: : : `、. / r''‐-;'
.: :l::::::/'彡'-'''"⌒`ヾ:、: : :.`、 / /、仁.ソ
: :!::/シ'´ ヾ: : : `、 / /
ソvvソソ爻爻vvv,、、 ,,
ミミミ爻爻淡淡爻爻vソ沁,
ヾ;:ミ:ミミ爻ミ爻爻乂爻爻少 ぅ爻爻v
ヾ;:ミ:ヾ;:ミ:ミミミ爻爻ミ爻爻ミ爻淡淡爻爻爻ぃ、
ミミ爻ミミヾ爻沐沐爻淡淡爻爻父爻爻淡淡爻爻爻ぃ、 __
─--ミミミ爻爻戔戔淡淡爻爻淡淡爻爻淡淡淡爻爻爻爻vv _ _ _ _ _ ,、、-‐……‐--‐''"´. . .
{ { ̄)介ミミミ戔戔箋箋爻爻乂爻淡淡淡爻爻淡慫淡爻: : : vX爻爻乂爻ミミ'^''v¬ー--
``7ニ「 ̄ {ー√ミ洲州箋戔戔淡淡淡爻爻淡淡爻爻淡爻爻ハv'^爻爻;';';';'シ;';';';';';'ミミ;';';';';';';';'
:-{:  ̄}: : :}-:}: : 洲州从戔綫絎爻絲淡慫慫慫淡淡父父爻ン;';';';';'爻;';'i:i:i:i:;';';';';';';';'ミミ;';';';';i:i:
::::}一:ノ: :r' .ノ: ::洲北ン⌒ク淡洲炒i:i:淡慫淡淡爻爻爻淡爻ツ;';';';';';';';'i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:;';';';';';';';'i:i:i:i:
;:;:jニi:i:i: ノ;:;「: :爻ソ:{: :}: : jソ沙ィ'ニニi:i:i:;:;:;:;:三三二二ニニ=-r‐‐''""""""""´´´´´´´´´ ̄ ̄ ̄
i:i:北ヘj'i:jノ二二ニ=‐─┴--┴…¬冖:::''''"""````` ̄ ̄::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::.:.:.:.:.:
'''"""⌒¨¨ ̄::::::::::::::::.::.::.::.::.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.:.:.:.:.:.:.:.: .: .: .: .: .: .: .: .:.:.:.:.:.:.:.:.: .: .:
::::::::::::::::::::::::::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:-─….: .: .: .: .: .: .: .: .: rっ.: .: .: r─┐.: .: .: .: .: .: .:
.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:.:.:.:.:.:.:.: .: .: .: .: .: .: .: .: r‐┐.:.:.:.:くつ.:,,-─- ,,-─-v'二つ-ぅふつぅ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .: .: .: .:.:.:.:.:.: .: .: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::─f⌒>.:.: : : :ノ_........:::ノ>ァ-ァ冖く辷つぅ‐─r'´
.:.:.:.:.:.:.:.:.: . . . : : : : : 。 : : : : :‐: : : : : .:.:.:.:.:.:rふ つこて二つ...::ノ>辷つっぅヘ__ノっうぅ辷っう⌒
. . . ): : : ニ: : : : :‐_‐_: : : : ‐: : : : : : :<つ.:.:)うっふく⌒つっぅく >‐ァァ-くつ--'-二に>'´ ̄ ...::::)
. . . . : :ニ: :-: : :‐_: : :ニ: :ou 。‰c匕rっぅ(.. :r ; ノ⌒ソ >‐心,,;r' ノう(....ノ,,;)-っう匕つうぅt++t匕
〜: : : r, : っ: : 。o %∵ふっぅ匕>: . .)-rっー<つr‐くつfうっふf⌒7'^'<⌒>っぅふヒっうっぅ
。 : : ‐ : : : :。 :o∴辷 ;'^>-vッ( つヒつf⌒ヽ...:ノ─rァ'⌒>‐く⌒匕f⌒Y⌒;'´__>っf⌒ミ∵vっ'´
: :にoうつ;◯: . っ'⌒7(....:::ノr' ):;:ァ'^f⌒ヽ>'⌒ヽノ─くつっふうァ'⌒く⌒ら:, )つっ'⌒>-‐
O゚ノァ‐く....ァーくつヒ二つf⌒7⌒ヽ二ァ'⌒ソ⌒辷ァ'⌒¨7''⌒>'つっふ<⌒7辷7⌒7⌒'ーく:....;ノ
f⌒,,;ァ'⌒ソ⌒ヽっふ.....ノ⌒>-v(:... )''⌒ン⌒''くつっ.:;:ァ''く..)ぅ'´...:::ノ⌒>─....::::)'´ ̄ヽ'´ ̄)
⌒;⌒r ⌒;:;:ァ'´..::ノ⌒>‐くつ. . ノ⌒ヽ'つ;;ァ⌒>'´ ̄...::)::'⌒Yつく⌒ソ⌒:.....ノ⌒'く⌒>'⌒Y⌒
_____________________________________________
・:個別の水源など、各所に分散されたそれに、これまた人々が自ら必要な量をとる方法だと
仮に水が汚染されていても、そこを利用しないだけで汚染を原因とするもろもろに対処できる。
それどころか、汚染が広がり、汚染水が増えるような事態にもならない。
__
┌冂冂「:|丁Ti ,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、
乂 |___|_ | X爻爻爻爻爻爻爻爻
爻爻爻爻爻゙ r┐┌iT┤____|二ニ| 水爻爻爻淡淡淡乂乂乂乂
⌒¬爻爻爻⌒ __ |:└└ :|└ L.|.:.:.:.| ̄「 乂爻淡淡淡爻爻爻淡淡淡
⌒爻爻爻爻爻爻T丁「| ||| |: : : :_:_:|_ |.:.:.| | 淡淡淡炎炎爻爻炎淡炎爻
メミ メ爻爻爻父父爻爻爻''|_| _┌Г| ̄卩: :| ロ ¨| : : | | 炎淡淡淡乂乂父炎淡淡炎炎
乂爻爻爻乂乂乂乂乂ミ_ |┌|_冂「 |└二|: : : : : :| |丁T┬L 淡淡淡炎炎淡戀戀淡淡淡
い乂爻父乂乂乂乂乂乂乂≧s。 ,。s≦マ≧s。: :.:|_┌'¨:| ̄ ̄~~||li |¨|_|¨|_|¨||¨||¨淡淡淡炎炎炎炎乢刑淡炎
;';';'乂爻炎爻乂乂乂爻爻爻∠二二| :| |: : : : |:.:. :| I I |¨TT┐ _|二二⊥ニニニ| `````∨L,イシ゚
爻爻父父炎灸炎i爻i爻jノ⌒|┌i | ̄|┌┐:| 卩| ̄\|:.:: :| I I | : | |¨|_| |: : : : :| [] | 000 ∨レ'
 ̄|````爻彡从ミミ'⌒∩ |└' |─|└┘:| ¨¨¨¨¨|: : | I I |_ :| : : : |: : : : :| | ̄L| ̄| || {i:i{
ニニニニニニニニ|i:i| ∪ ∪ | ゙Τ¨¨¨~~:| :|: : | i⌒i | :| : : : |: : : : :|: ∩┐┌┐┌┐┌┤ ,{i:j:}
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|i:i|洲州xx | п | ̄| | ロ :|: : | | | | :| : : : |: : : : :| |::|└┘└┘└┘└‐}i:i:i}_
| ̄| 冂 |i:i:|洲洲洲 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :|: : | |王王王王王王王王王王王───‐ | ̄|===rノi:i:i{
「 ̄ ̄ ̄ ̄ |洲 ̄ ̄ ̄ _|: : | |¨¨7~¨:| ̄”二¨¨¨“““ ''''| | 辷三|ノi:i:i:乂
_jjjjL ---──……¬冖''' ¨¨ ̄___二二¬三三二ニ|ィシ´ `':, γ⌒ヽ | ┌┴-- _
 ̄ ̄ ̄ ̄__ ‐……¬冖ニ二三三 ̄ =ニ 三三 ニ……===ニニニニニ|_ |  ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄───………………ΞΞΞΞΞ =ニ =三 ニ ====ニニニニ ̄三三三三 ̄三三二ニ=…ー
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: ────‐ΞΞΞΞΞΞ =二 三 ニ =====二二 ‐‐…… ‐…=====三
: : : : : : : : : : : : ──===ΞΞΞΞΞΞ =二 三 二 =====二二 - -  ̄ : : : : : : ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
______________________________________________
・:だが、下手に整備された水道だと、広がる。利用をやめることもできない。こうして汚染水は各家庭に
浸透し……たくさんの赤ちゃんが死亡する。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...................................... .................................... ..................::::::'''':;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
:::::::::::::::::::::::::::::::..................................................... .................................................................... .................................::::::::::::::::::
::::::::::::::...................................... ............................................... .'''''''''''.....................................
................................................................................................................................
......................................................... ....................................... .................
∧_,,, /::::::::] ___,
(゚-;;゚#) ⊂二二う *Д)つ l_ト-、ゝ' ̄
|;; ;;∪ ’:・:.::
|;;; ;;;|〜
;;:.. ..,,., ..,;;iルv,.. ..,.U"U...,;:. ..,;;:;';,,.. ..,.,, ..,.,;;:: .,,.:;: ..,.,wiレノvv;,... .,, ;::,,:;' ,,.., .,,, .;;;;:, ..,.. ...,..,;; :;:,::,, ..,. :;;, ::;.,, ..,,.:.,
. .;. . . ,;;:.';'"" ' ., . . .;'' ' . ' ; :' . . ,
______________________________________________
・:結局こういった状況の改善は……第1次世界大戦まで待たねばなるまい。
__ --====- _
rくニ>、-=ニニニニ>、
_{ニニ=-\ _____-=ニ}
/.: ` ー=ニニニニニ╋/.: 、
'.: .: .: .:/.: :/.: .: ̄.:/.: ̄.: .: .: .:.\
.: .: .: .: .:'.: ./.:【帝国陸軍】.: .: .', }
{.: .: .: .: i.: .: .: .: .: .:' .: .: : /.: .: .: .:Ⅵ
:. .: .: .: .{.: i.: .: .: .: .: .: :.: '{.: .: .: .: .:}i ―― 特に日本においては『シベリア出兵』を待たねばなるまい ――
:. .: .: .: {.: {.: .: .: .: i.: .:/ {.: .: .: '.:/:}
',.: .: .:{.:人.: .: .: :{¨:/‐-八.: /}/.: }
、.: .:八.: .: 、.: .: Ⅵ^芯㍉乂_.: .:
',.: i.:丶.: .\.:乂 /.: :, __
ノ/}ィ㌘\.: .: {⌒ _, .: .:./ ノ へ.,
. r</\ \:.ト _ ィ.: .: ' /〈ノヘ }
ノニ\/〕ト __\( ノ/ / ゝヘv
/ニVニニ>、///∧ニ', / /}/
,.くニ=-/∨ニニ>、/∧ニ', | / ィ/
,-=ニニヽニ=-/ニニ\}ニ人. | //i:i}
. {ニニニ=-Vニ〕iト __/ニ,<^ヽ\ /|//-=}/
. i-=ニニニニ}ニニニ=-/-=Vニ∨\_ /-=ニニニ/
-=ニニニ7-=ニニニ{ニニ=-} -=}ニ}「-=ニニニ/
,-=ニニニ圦-=ニニニ}ニ=-イ-=ノニイ -=ニニ/
{ニニニ=-个〕iト -=ニ=-ィi〔{^\-=ニニニ/
-=ニニニニ}∧-=ニニ=-〉ニ} --- ´
/.: .: .: .: .: .:/.: .: .: /.: .: .:,.: .: .: .: .: 、.: .: .: .: .: \.: .:',
.: i.: .: .: .: .: .: .: .: .: ': .【帝国陸軍】.:.\.: .: .: .: .: ',.: :.
i.:|.: .: .: .: .:..i.: .: .: .: .: .:./|.: .: .: .: .: .: .: .:',.: .: .: .: .: .: .:.
{.:|.: .: .: .: .:..{.: .: .: i.: .:/ {.: .: .: .: .: .:、.: .: Ⅵ.: .: .: .: }.: .}
|.:|.: .: .: .: .:..{.: .: .: {.: ' {.: .: .: .: .: .:.{\.: Ⅵ.: .: .: .:}.: .i ――我が国、ひいてはわが軍も遅れてはならない!
|.:{.: .: .: .: .:..{.: .: .: {.:{ {.:、: .: .: .: .:.{ / Ⅵ.: .: .: '.: .: 諸外国から我が国を守るべく、『化学戦』の研究を進めなければならない!
|八.: .: .: .: .:{.: .: .:八{─-八{\.: .: .: {ィチ笊Ⅵ: .: /..: .:
|⌒',.: .: .: :{.: .: :.「¨芋示ミ ⌒\{乂ツ }.: .: '.: .: '
∧.: .: .:八.: .:乂_ 乂rツ _ノ.:/.: .: .:
ノ.:.∧.: .: .: .\:{⌒ ' ⌒7 .: .: .: .:, ――そして、いま、我々は一つの成果を出しつつある!
⌒¨´/∧.: .: .: .:从 , -┐ .: .: .: .: ,.:.: 『塩素ガス』の開発に成功しようとしている!!
. /∧.: .: .: :込、 {.:.:.:.V イ.: .: .: ./}/
/∧:.、.: .: : 个: . . ー ' ィ、_」.: .: .:/ ノ
. /∧{\.: .:.|/ハ ≧=- 八{ニ}.: .: '
_-=ニニニ∧.: {/∧ ////〉j:イニニ=-_
/-=ニニニ/ニⅥ//∧__//////ニニ{ニニニニニ=- _
-=ニニニ/ニニ}////∧/////ニニニVニニニニ=-/ニニ',
. {-=ニニニ/ニニニ}////{// \//-=ニニニVニニ=-/ニニニ}
/.: .: .: .: .: .,.: .【帝国陸軍】 .: .: .: \
. : .: .: .: .: .: .: /.: .: .: .: .: .: /.: .: .: .: .: .: .: .:..
/.: .: .: .: .: .: .: /.: .: .: .: .: .: .' .: .: .: .: .: .: .: .: .: ',
. '.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: . : i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .
.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: . : {.: .: .: :/.: .: .: .: .: .: .: i
i.: .: .: .: .: .: .: .:.i.: .: .: .: .: .: .: {.: .:..:/.: :ィ.: .: .: .: .: .: }
|.: .: .: .: .: .: .: .:.{.: .: .: .: .: i.: .:{.:.`メ、:./ }.: .: .: .: .: .:.,
|.:i.: .: .: .: .: .: : '{.: .: .: .: .: {.: .:{.:../}:/\}.: .: .: .'.: .:/
|.:{ .: .: .: .: .: :/ {.: .: .: .: .: {: .:..V }′ }.: .:/}/}/
|八.: .: .: .: .:/.:..{.: .: .: .: .:八.: .:| `ー=zノイ /
|⌒}、.: .: .:./.: .:.{ .: i.: .: .: .: :\{Xxx 乂_
\ /.: ./{ .: {.: .: .: .: .: {^\ / ――これで、前線の将兵にとっても安心できる材料ができただろう。
ノ.:イ.: 八.: {.: .: .: .: .: { ,__, わが国でも化学戦において一級品の毒ガスが作れたという事は
⌒¨¨^㍉㌘)从.: .: .: {乂 /
r┴ へ \.:.八´.:>- ´ ――対抗手段も我が軍にとって配備できるという事なのだから
ノ//////\ヽ.: }.: }
/  ̄ 〕iト////>、:{\〉
/-=ニニニ/\////\∧_
. /-=ニニ  ̄ \-=\////ニ}ニ>、
. {-=ニニニニニ丶ニニ\/-=Vニニ',
-=ニニニニニニV-=ニニ=- -=乂
-=ニニニ\ニニニV-=ニニニ=- -=\
-=ニニニニ\ニニV-=ニニニ=- -=ニ',
___ - ──── - __
rくニニ>─ ───<ニニ=-}
_{___/-=ニニニニニニニニ=-{_
}ニニニニニニ=-  ̄.: .: .: .: .: .: .: ....
}ニニニ=-  ̄.: .: .: .: .: .: .: .: :\.: .: .: \
. : :`ー‐.:´:【帝国陸軍】丶.: .: .: .: .: \: .: .: .:.
. /.: .:/.: :/.: .: .: .: .: :丶.: .: .: ∨/.: .: .: .: .:',.: .: :.
.: .: .: .: .:'.: .: .: .: .: .: .、.: \.: .: V/.: .: .: .: .: .: .: .: i
i.: .: .: .:..i.: .: . .: .: .: .:{ \:.:\.: }.: .: .:, .: .: .: i.: .: .} あの……もういりません >
|.: .: .: i.:.|.: i.:.{.: .: 、 : { ⌒\.:.Ⅵ: .: /.: .: .: .:.}.: .: :
|: .: i.: {.:⌒{八 : .: {\ ∩ ヽ.:}.: /.: .: .: .: .:}.: .:. ―― まぁ、研究開始が遅かったからね。間に合わなかったの ――
|: .: |.: {..i ∩ \:{ ∪ /.:/.: .: .: .: .: '.: .:,
|: .: | 八{ ∪ ヽ '.: .: ,.: .: .: .:./.: :/
|.:i.:.|: .: И ' /^7.:/.: .: .: .:,乂/__
|.:|.:.{.: .: 从 '.:/: .: .: .: /⌒7⌒
|.:|.:八.: .: 込、 ( ) /:/.: .: .:,.: /:/
|八.: .:\.: .:.个: . .: /.: .: .:/.:/^
⌒',\.:.{N.:.>-< /イ.: .: .:/}V
. /∧.: .: :| }/ 「ハ i.: .: /イ∧__
/∧: .: | |' _八_}_/{.:.{////∧ニ>、 ___
、.:| _ /ニ{//ヘ/八{///-=Vニニニニ=-- 、
. _ -=ァ-=ニV///'\_/-=ニニV-=ニニ/-=ニニ',
_ -=ニ〈-=ニ/////'/-=ニニニニ|-=ニ/-=ニニニニV/
/ニニニ=-〉/{////\ ___ ___{-=ニ, -=ニニニニ}
{ニニニ=-/ニニV/-=ニ\-=ニニニニニ/-=ニニニニ∧
___ - ──── - __
rくニニ>─ ───<ニニ=-}
_{___/-=ニニニニニニニニ=-{_
}ニニニニニニ=-  ̄.: .: .: .: .: .: .: ....
}ニニニ=- 【帝国陸軍】.: .: :\.: .: .: \
. : :`ー‐.:´: .: .: .: .: .: .: 丶.: .: .: .: .: \: .: .: .:.
. /.: .:/.: :/.: .: .: .: .: :丶.: .: .: ∨/.: .: .: .: .:',.: .: :.
.: .: .: .: .:'.: .: .: .: .: .: .、.: \.: .: V/.: .: .: .: .: .: .: .: i
i.: .: .: .:..i.: .: . .: .: .: .:{ \:.:\.: }.: .: .:, .: .: .: i.: .: .}
|.: .: .: i.:.|.: i.:.{.: .: 、 : { ⌒\.:.Ⅵ: .: /.: .: .: .:.}.: .: :
|: .: i.: {.:⌒{八 : .: {\ ∩ ヽ.:}.: /.: .: .: .: .:}.: .:.
|: .: |.: {..i ∩ \:{ ∪ /.:/.: .: .: .: .: '.: .:, ――…………
|: .: | 八{ ∪ ヽ '.: .: ,.: .: .: .:./.: :/ ……つ、使うことがなくて、よ、よかった……と……
|.:i.:.|: .: И ' /^7.:/.: .: .: .:,乂/__
|.:|.:.{.: .: 从 '.:/: .: .: .: /⌒7⌒
|.:|.:八.: .: 込、 ( ) /:/.: .: .:,.: /:/
|八.: .:\.: .:.个: . .: /.: .: .:/.:/^ ――思えば……
⌒',\.:.{N.:.>-< /イ.: .: .:/}V
. /∧.: .: :| }/ 「ハ i.: .: /イ∧__
/∧: .: | |' _八_}_/{.:.{////∧ニ>、 ___
、.:| _ /ニ{//ヘ/八{///-=Vニニニニ=-- 、
. _ -=ァ-=ニV///'\_/-=ニニV-=ニニ/-=ニニ',
_ -=ニ〈-=ニ/////'/-=ニニニニ|-=ニ/-=ニニニニV/
/ニニニ=-〉/{////\ ___ ___{-=ニ, -=ニニニニ}
{ニニニ=-/ニニV/-=ニ\-=ニニニニニ/-=ニニニニ∧
. . -─……─- . .
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: :\
.: .: .: .: .【帝国陸軍】,.: .: .: .: ..
i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:/.: .: .: .: .: ',
|.:i.: .: .: .: .: .: .: .: .: :' .: .: .: .: .: .: :
|.:|.: .: .: .: .: .: .: .: : :i.: .: .: .: .: .: : i
|.:|: .: .: .: .: .: .: .: .: ,|.: .: .: .: i.: .: .|
|.:|.: .: .: .: .: .: .: .: /:|.: .: .: .: |.: .ハ{ ――悔しくないもん……
|.:|.: .: .: .: .: .: .:_ノ.: |.: .: .: i: |.:/
|八.: .: .: .: .: .⌒7.: |.: .: .: |.:レ
\.: .: i.: .: ノィ.:|八.: .:|: |
\人.: ㌘^__イ个.:.|、乂 グスッ
ノ「二二二二{ |...:.| ^⌒
{=- -=ニニニ人乂:{
|ニi-=ニニニニニ>、_ あの……もし…… >
|ニ|、-=ニニニニ/ニニ}
|ニ「ニ=---- イニニハ
|ニ{ニニ=- -={ニニニ}
________
__ -=ニニニニニニニニ「\
. L ____ -=ニニニニニニニ}ニニ',_
. 「ニニニ=-\-=ニニニニ=-/-=ニ}: .: :....
. .:|ニニニニ=-\ ____ -=ニニ/.: .: .: .:丶
'.: Lニニニニニニニニニ=-/.: .: .: .: .: .: .: \
/.: .: .:/.: .: ̄ ̄/-=ニニニ=- ´ .: .: .: .: \.: .: .: .: ',
.: .: .: .:' .: .: .: .: /.: .: '.: .: .: :, .: .: .: .: .: .: .: .: :',.: .: .: :.
i.: .: .: i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:/.: .: .: .: .: : i.: .: .: .:V/.: .: .i
|.:i.: .: { .: .: .: .: i.: .: .: .: .: ィ.: .: .: .: .: .: .:ト、.: .: .: .V/.: .:}
|.:|.: .: { .: .: .: .: {.: .: i .: :/ | .: i.: .: .: .: .:.| \.: .: }.: .: .:,
|.:|.: .: { .: .: .: .: {.:_|.: / i.: .:{.: .: .: .: .:.i /Ⅵ:ハ.: .:/
|.:|.: .: .: .: .: .: :人.: .:i/ ¨¨|.: 八.: .: .: .: .}ィ示ア/.: .:V
|八.: .: ',.: .: .: .: \{笊芹示ミ ⌒\:八ヒツメ.: .: .: i
|⌒ 、.: . ',.: .: .: :i.:八 乂ツ ⌒xx.: .: .: .: :}
\:∧.: .: .: {.: .: \XXxx , .: .: .: ./.:, ――ハイなんですか。必要とはいえ
ノ.: .:',.: .:八.: : {⌒ /}.: .: :イ.:/ ほかにもやらなきゃいけないことたくさんなのに
⌒¨¨7人 .: .: .:\ト . 〜 ' /.: .:/ }/
/' 、.: .: .: {\> _ イ /.: .:' / ――大事だからと優先して予算をつぎ込んだらいらないって言われて
_rくニ',.: .:{//} {/}ニ>、__// ほかにやるべきことに使えばよかったか? と、うじうじしてる私に何か?
_ -=/ニニV\:乂/_ У∨ニ\ニニ=- _
_ -=ニニ/ニニニV/////7^\/Vニニ\-=ニ',
/ニニニ=-/-=ニニニV///////У、-=ニニ>‐=ニ', えーと。陸軍さんは…… >
{ニニニ=-〈-=ニニニ/ニ>、//////ニニ\__/-=ニニハ
_,,,、、 -ー ' ´
,. - 、
___,,,,、、 -{。 ゚}--- 、、、、、,,,,,,,,,,________
__.,,,、、 -‐ ' ´ `:ー.´  ̄ ̄```
rー ''''''¨¨´ _ ,, 、、 - - ゚ー 、、、,,,,,___
,、 ' ´ 。  ̄`¨'' ー 、、,,_
,、 ' ´ ゚ __,,,,,,,,、、、、゚ ,,,,,__ ・ `'' 、
,、 '´ ,、 ゚ 。- '''¨´´ ̄ ゚ ・ ・  ̄``¨''' 。 、 `
,、 '´ ,,、、 -。゚ ー r'ゝ、_,r'ヾゝ-'´!、 ー 、、゚ ¨`ヽ 、
,、 '´ ,、 '´ ゞ'´ _,,,,、、、、、,,,,,_ ヾ・、゚ `゚ヽ。、 `ヽ、
'´ , '´ , ' ´。 .r゚、 _r'´ `ヽ . ,ゝ゚。 ヽ `ヽ、 ヽ
, ' , '´ , ' \`¨''`¨'' ‐ ''¨´''''¨´/ ヽ `ヽ、 ヽ、
' ,i'┌────────────────────────┐
{ { │ 「水を浄化する技術の開発に成功したそうですね」 .│
'i, i,└────────────────────────┘
ヽ .ヽ ヽ、 , '´ , ' , '
`ヽ、 `ヽ、 `''' ー- 、、,,,,,,,,,,,, _ ,,,,,,,、、 '´ ,、 '´ , '´
_____________________________________________
・:これが、現代日本人の命を守る『塩素消毒技術』。水道整備を原因とする平均寿命の悪化への
一つの明確な答えである。
___________________________________
・:今日はここまで。おやすみなさーい
乙でした!
乙ですー
乙でした
塞翁が軍馬
乙
軍事とロケット競争がきっかけで科学技術が進歩したケースは枚挙にいとまなし
缶詰もそうだし
乙
乙でした
>>42
軍事ロジスティクス(兵站)の民間応用で誕生したのがコンビニなのよね
乙
明治の水道ってそんな問題が起こってたのね
シベリア出兵って正直悪いイメージしかなかったけど今回の話で偶然とはいえちょっと救われた感じ
前任の秀吉があれだったから家康に子ども少ないイメージは無かったけど
海外との比較でさらに嫁さんに対する割合だと少ないのか…
サウジ以外の数値も気になるから本も読んでみるか
>>46
日本でも明治〜戦前のそこそこ金持ちの家だと結構多産だけど
ルイ15世フランス国王みたいに王妃との間でも多産で、ほかの愛人との間にも子作りを盛んにしている
将軍や大名は見かけないな
ペルシアだとガージャール王朝の2代目ファトフ・アリー・シャーが268人の子供を作っているが
妻妾は158人だから微妙かも
(ちなみに初代王は去勢されていたという)
奥州の種馬こと伊達稙宗も20人ちょっとだっけ?
つまり、みんなで利家を見習おうという事で
>>25
コロナウイルス、日本で重症者が少ないのは大気汚染や不衛生が少ないからという意見が出ているね
中国は大気汚染がひどいし、欧州は不潔だという
中国は大気汚染がひどい上に不潔だぞ
アジアは昔から〜〜とか根拠なしにきれいごと言おうとするけど実態はこれだからな
ttps://news.livedoor.com/article/detail/9460770/
外国に行くだけの頭があるそうでこのレベルで、しかも指摘されたら本国も巻き込んで反論して糞垂れ流しを守ろうとするから
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3246543
インドなんてインフラが整っていなくて、しかも文化的にそうするべきであっても、そんな不衛生はこうなるんで
平均的に中国の衛生観念はその辺の土民以下で、例外的に上層の中の極めて上層だけをピックアップすればインドの底辺層に勝てるかなって位
>1)乳幼児死亡率の低下は、1917(大正6年)年頃から始まっている。
2)水道はコストのかかる都市インフラであり、都市部人口と相関する。
3)日本における上水道普及率は1950年で、26.2%。(厚生労働省データ)
4)戦前の水道は水源の汚染が少ないため、緩速濾過がほとんどであり、それでも比較的高い安全度を保っていた。
5)塩素消毒は、1921年(大正10年)に東京市と大阪市で始まった(東京都水道局)とある。しかし、塩素の常時注入はやはり水の味に問題があるため避けられ、夏場、伝染病流行時に実施されることが多かった。
6)塩素の常時大量注入は、敗戦後の連合国占領軍向け水道からGHQの命令で始まった。それは米国で普及している急速濾過方式(塩素消毒)を踏襲。戦後の水道行政はそれを引き継ぐ。
7) 2)、3)、4)から、都市部の高い乳幼児死亡率は、近代化に伴う都市人口増加に対して、上水道の普及が遅れた事に一因があると考えられる。したがって、引用資料における「上水道の普及でかえって乳幼児死亡率は高まり、それが塩素消毒開始によって急減した」という説明は、第一に因果関係が全く逆であり、第二にデータ的に根拠薄弱である。(20151006追記)
ttp://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2015/10/post-ada3.html
うーむ
>>25
家の構造の違い、という指摘で思い出したけど、
ヨーロッパは断熱の為に家が密閉されているから、コロナが蔓延しやすいんだろうか?
コロナウイルスは紫外線に弱いという説が浮上している
本当だとしたら日本では5月下旬〜6月に収束することになるがはてさて
コロナウイルスは紫外線に弱いという説が浮上している
本当だとしたら日本では5月下旬〜6月に収束することになるがはてさて
ちゃんと「新型」ってつけろよ
コロナウィルス自体は「毎年毎年年がら年中感染者出してる」からな
: ノ ノ⌒¨¨¨"""""⌒):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::. .. ...::´ ;' ノ⌒¨´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ノ ヽ,,_ノ ; f⌒¬〜''´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
´'っ。,,__ ノ⌒ ゝ _ノ (.:.:.:.:.:.:ノ⌒⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:--、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
⌒''〜〜〜〜'´ ) )'"⌒ <⌒.: .:(⌒""´ ) .: .: .: .: .: .: .: .: .:
) : : : :.`"""""⌒´: . : . : .,.-〜'⌒
__,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,,.-‐〜〜''""´⌒""''⌒""`⌒´ : . : . : ノ⌒'⌒¨¨'〜〜'"´
"´´: : : : :__,,.-──-.: : : : : : ∧ : : : /: : : : : :ノ"´ _,,..-‐……ー- __
_,,.. -‐ '' "´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:´"''〜ー- /:/‘,,、,、//:_:/,、/____,,.. -‐ '' "´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:´"
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;:;:;:;:;:/.:/ハ:',::/::/: :////〉;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
,.;v\ぃv(,_/v:.\,v(_,vぃ,w//∝ov/.:/,ぃハ∨:://:////v、,、,、,,,、,,v(,,、,,//,、,、、//v,、,,,/,、/
:゙//;' \//: /:.,\\,、ッァァッ。,/ ⌒ミッ,/‐=ミぅッ:, 〈/::/.:.:/:":";';'、: :';''゙/: //:/;';'.:.///:;.///:/:
//: / |. \: :/.:/'ン/\´'ホ㍊孫,:.、\j此ンッ, ´ン小, ∨ン,.:.:爻ッ,\',\;/:∨ /:/:゙:://.:.//:/.:/:/: :
/: /:|.:| j}ix,\/'ン/ /,ッァv\:ミ孫:、\j批ン孫,:.、ン小, '小ン,/´'ンッ, \: \/ /:/ /%。/.:.//.:.//|/:
: /.:,|: |jホ:公、\jッ㌻.:} ハ::.:´ミ孫 \j批\孫.:.\小, ´小ン, /'ン \ \ 爻x//´'ホk.:/.:./.: ./|: |: :/
/ /リ。糾j批ヒ\j狄、/}' ハ.:.:.ミ孫\j批\j紕\.:.\',´小ン,´'く\\.:\ 狄辷冖ホホ''¬〜 ミ|.:.|/:/
\ j狄リj批jリVj狄: \}/,小,.:.:^孫 j批\j紕\\.:.:∧.:.:Ⅵi\.:\\\xXj狄  ̄ j㏍ ̄㍊厂ミ| /:/
\j狄 ,;化゙:\jj狄 ,沁,\'小,.:.:.:jリ\jリい j紕‰‰ミh。〉.:.:リj\j狄:\ィ妣㍊狄 / j}k \㍊i '泌,/.:./
ホj狄,妣' \ jリ狄,砒: \´'沁,.:.}'\::\}} j※‰砒ミ:ホi,ハ: }!: j狄::ヽ,妣%:㍊^狄: / j{ \㍊ ‰'沁,/
jI斗-‐…¬冖'ル,妣'""ア\::\ ̄,。%%ッ:}/.:‰/::砒ミ ホi\}\j狄.:.:,妣% :㍊: : 狄 \ \㍊ /.:/´ミ沁,
‐=ァァ辷冖7''フテ矧k:ア´/:::\.:.:,&8& /.:/.:./.:/砒ミ: ホi\\:狄V妣%: :㍊\ 狄\ \:リル.:./㍉, ミ沁,
※‰メ:: ∨:://j矧レ'´/ハ/ .:,&8&-‐……‐-=弍ミ: : }!.:.:}\ ホ ,妣%: :.㍊\ :狄\\ :/.:.:/: / ´'ホミミ
‰:::/:::∨:://&%///.:.::}/::&8&-‐ァァ冖ァァッ。, `ヽ.:.:.: }ミ.:.:} :此: : : ㍊ ⌒狄\ \/.:.:/: /\.:.:´'ホ
________________________________________________
・:現在絶賛つくり中。チェーネンの農業立地モデル解説特別篇 <近日? たぶん来月>
/ / \ \ \ 、
/, | \ \ \|
// | \ \ 丶
/ |\ | { 、 | \ ’
′ |// | \\ | | 、 \ ‘,\| ―― フリードリッヒ大王 ――
| |: : : V \\、'´ ̄ ̄``丶\ ‘,|
| |: : : : V⌒`丶 ‘: :\\\: \_| \| l
| l |:/: : :V \ ‘,: :\|___: : :| |
l l : : : : : \|: \ ‘,ィ===ミ=ー──| ―― やっぱお前さんターニングポイント過ぎてなぁ……
l: : : : ;ィzz=ミ: \|\〉 : /// / / l 7年戦争の衝撃は世界史全体に影響を与えた ――
l l ト、ィア~ : : : : : : : : : : : : : : :// |
-‐‐''゙丶////: : : : : : `: : : : : :/: j |
| \|__)、: : : : : : : :_;. --ァ : : : : イ|| ハ
|⌒'''\: : : : : : ` ̄: : : /ー'''|ノ /、‘
| ∧: : : : : ≧=─-----.´ : : : : | / : :. ’
| ∧: : 丶、、: : ` : : : : : : : : : : ′ ' : : : : ‘
' l ∧: : : : : `''ー-、: : : : ; -‐'':/ / : : : : | ‘,
/ /| \ \: : : : : : : : 丶-': : : : / /: : : : : 八 ‘
レ′ |i \ \: : : : : : : : : : : : / / : : : : : ′ \‘,
| | |Ii \: : : : : : : : : : : : | | : : : : :/ \
' / /∨:::ヽ \
/ /¨¨⌒::i \ ヽ_
, i /:.:_: :.:.| \ 〈⌒
,: |: ,: : : : : : :\ |::. |i :.
.: ヘ |::. ::⌒ア冗㍉:/ト 八 :| i i
/:: ).: |.: : : 乂ツ / 八∨~i | |∨
i {::〈::: 乂: : : : : : : : : : マ〉_八| ,
| \:i .:/ |⌒: : : : : : : : : :.7 , ∨
| : |.: :.: |: : : : : : : : : : : :.i :/|
| ' |.:.:. |: : : : : : :< ノ' 人 | ――『絶対王政』は『大砲』が作った。
| / |.:/ |\: : : : : : :./ :| |
/ |: |: : `: : : :./ :| |
. / / / .::|: : : i ̄ | , |i ――……なら逆に言えば?
/ / ,: .::|: : : l_ | :/ 八
. / _/___ ノ /::::|: : : : : :7¨:/ ' )
/ /: :/ i/ ,:: ::||: ――/' /:\
. / . : : :.: / .: ::.八.: : : / /: : : : : ヽ
/ /:. : : :.| / {: :/: : : : :/ // : : : : : : : ::.
| |: : : : : :| / \/ }
| |: : ― 十 、 / \ /
| |: : : : : :| / ∧'"´  ̄ T - _ \ < ̄ ヽ \
| |: : : : : :| ,/ /: : :、 | \ \ \
| | _,,|___〈 |: : : : .. ,:\ __\ \|
| | ト、≧芹ミ。, ,: : : :,- \ |: :.:.\ ∨ V
| ト.、 | : :守::i:j Ⅶ ,: : : ノ芹芋芋气ミ,x、 ∨ |、 |
| | | : :ゞ= ' ノ:∨\|: : : :{::::ri::j:::::::} }/ ト、 ∨ .|:} | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| ヽ |: : : : : : : : : : : : : :人::::`'⊂⊃ :' , | ,!′ | ――勝てぬ王に存在価値はない
| \ {: : : : : : :'': : : : : : : : :`≠≠’:/ ,/ \ |
| \ {: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :./ ,/| \| | |
| \i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,/: : .| ! |
| 、: : : _ー: : ― : ´: : : : : : : : :イ / \
人_, ― 、 \: : :./-':}: : : : : : : :, : : :´ :.:| / | \
/:::::::::::::::ハ ,>' : :./≧-: :<: : : :.:./ ,
/::::::::::::::::::: ∧ . . : :´: : : /\ニニニi\/::::::| | , __
,:::::::::::::::::::::::::,´: : : ---- ´-、 , ニニ| ::::::::::::: | |/ /ニi::::::::`ヽ
|:::::::::::::::::::::::::|:/i: : : : -―― 、_ ,ニニ| ::::::::::::: |/ ,:ニ,/::::::::::::::::,
|:::::::::::::::::::::::::|:::::´|: : : : : : :/: : :\__/:/\:::::, /∨/:::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::|:::::: |: : : : : : : : : /: ,':::::::/ X /::::::ヽ::::::::::::::::::::!
_____________________________________________
・:次回はたぶん今度の月曜日。たぶん。メイビー
Hoi4とステラリスの新拡張が出ただろ? ほら、その、だからさ……
待ってますw
>>55
コロナさんじたいは昔からいる風邪なので……新種さんどういうやつなのか次第です
ついでに南の島イメージの沖縄でいま急増中です
そして、少し情報が古いですが、インドネシアが東南アジア最大の死亡率をたたき出しています。熱帯です
そして、内容があまりにもタイムリーすぎて……資料を再確認しながら再編集中でもあったりします
風邪にも触れるからなぁ……色々と細かく治すよりカットかな
「というわけで、皆さま、清潔を心掛け、しっかり食べて寝る。それが一番です。あまり夜更かししないように」
(お前がゆうな的な発言)
まずこの場所を清潔にする!
すべてを破壊するよう治安部隊に要請した!!
エボラはワクチンができたみたいだが
そのワクチン開発が遅れてでも、それをやるべきだったんだよなあ
アカン……寝過ごした。もうこんな時間やんけ
2〜3日延期しまーす! ごめんねー! ほんと……
了解っす
>>16
>ちなみに、フランスではWW1の時に戦後ベビーブームが発生しなかった
歴史家のマクニールの本に「フランス人はナポレオン戦争の時代からア〇ルセ〇〇スを習慣にしだした」とか何とか書いてた気がするからそれじゃね?(うろ覚え)
さすがに魔を開けすぎました
今日と明日の2回に分けてやろうと思います
と言うわけで長らくお待たせしてすいません。5分後くらいに始めます
はじめまーす。
なにげに、図書館が休館して、手持ちの資料に不安を抱く半分、積み本消化のいい機会ktkrとか思ってるジレンマ
__ ------ __
. /ニニニニニニニ=-\
/ニ{ニニニニニ}ニニニ}
{ニニ\ ____/ニニ>┴ .,
人ニニニ<==>ニ/.: .: .: .: .: 丶
. /.:⌒ .ー‐‐‐ .: ⌒: .: .: .: .: .: .: .: .: \ ―― 最も異論もある ――
'.: .: /.: .: .:, .: .【帝国陸軍】 .: .: .: .: .: .: :',
/.: .: /.: .: .:/.: .: .: ./.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .
'.: .: .:' .: .: /.: :/.: :ィ.: .: .:、.: .: .: 丶.: .: .: .: .: .: .:.
.: .: : .:i.: .: /.: .:' .:/ |.: .: .: .\.: .: .: \.: .: .:.i.: .: .:
. i.: .: .: {.: .:, .: /.:.イ i.: .: .:.、.: .:\: .: .: .\.: :}.: .: .i
. {.: .: .: { .: .: /: / | '{: .: .: :|\.: .:\.:__.: .: .:, .: .: :} ――塩素消毒技術で水道水を全部消毒?
. i.: .: .: {.: .: .{:/匕}/八.: .: .:i 丶`ー.:V.: .: /: .: .: , そんなカネあんの?
:. .: .:八.: .从笊示ミ \.: { ィチ示笊}.: /.: /..: .:
:. .: .: .:\Ⅳ乂_ツ ⌒ヽ乂_ツⅥ.: .: .:'.: .:/
',.: .: .: .:{ , ノ.:/.: .: .:'
ハ.: .: .: :从 ⌒7: .: .: .: ハ
ノ.:∧.: .: .: 込、 r__、 '.: .: .: .: /.:乂 ………… >
. ⌒¨¨ ',.: .: .:i 介: . イ.:/ }.: .: .:' ¨¨ ⌒
. ∧.: .: {.: .i.:/} > < {:从{ '.: /
/ ∧ .: {⌒7八 八⌒//
/ ∧斗「///{\__/}//Ⅵiト .,
_ --=ニアニニ}//八//}//八//{ニニニ=- _ と、とりあえず一部で導入します…… >
/-=ニニニ//-=ニ}///\{///\{ニ=-∧ニニ=-',
. /-=ニ}ニニ〈〈-=ニ/\////j/////\ニ=-〉〉ニ{ニ=-∨/
. ノ-=ニリニニニ>´-=ニニ>、//{///ニ=-`<ニニ∧ニ=-V/
rく⌒-=ニ/ニニ<-=ニニニニニア-=ニニニニ=->ニニVニ=-V/
. ノ-=ニニ,ニニニニ〕iト -=ニニ/-=ニニニ=-ィi〔ニニニニ、ニニ=- 、
__ ------ __
. /ニニニニニニニ=-\
/ニ{ニニニニニ}ニニニ}
{ニニ\ ____/ニニ>┴ .,
人ニニニ<==>ニ/.: .: .: .: .: 丶
. /.:⌒ .ー‐‐‐ .: ⌒: .: .: .: .: .: .: .: .: \
'.: .: /.: .: .:, .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: :',
/.: .: /.: .: .:/.: .: .: ./.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .
'.: .: .:' .: .: /.: :/.: :ィ.: .: .:、.: .: .: 丶.: .: .: .: .: .: .:.
.: .: : .:i.: .: /.: .:' .:/ |.: .: .: .\.: .: .: \.: .: .:.i.: .: .:
. i.: .: .: {.: .:, .: /.:.イ i.: .: .:.、.: .:\: .: .: .\.: :}.: .: .i ―― 結局、日本全国単位になったのは
. {.: .: .: { .: .: /: / | '{: .: .: :|\.: .:\.:__.: .: .:, .: .: :} 占領軍による強権執行を待たねばならない ――
. i.: .: .: {.: .: .{:/匕}/八.: .: .:i 丶`ー.:V.: .: /: .: .: ,
:. .: .:八.: .从笊示ミ \.: { ィチ示笊}.: /.: /..: .:
:. .: .: .:\Ⅳ乂_ツ ⌒ヽ乂_ツⅥ.: .: .:'.: .:/
',.: .: .: .:{ , ノ.:/.: .: .:' ―― 故に、『本当に効果あったの?』という反論である ――
ハ.: .: .: :从 ⌒7: .: .: .: ハ
ノ.:∧.: .: .: 込、 r__、 '.: .: .: .: /.:乂
. ⌒¨¨ ',.: .: .:i 介: . イ.:/ }.: .: .:' ¨¨ ⌒
. ∧.: .: {.: .i.:/} > < {:从{ '.: /
/ ∧ .: {⌒7八 八⌒//
/ ∧斗「///{\__/}//Ⅵiト .,
_ --=ニアニニ}//八//}//八//{ニニニ=- _
/-=ニニニ//-=ニ}///\{///\{ニ=-∧ニニ=-',
. /-=ニ}ニニ〈〈-=ニ/\////j/////\ニ=-〉〉ニ{ニ=-∨/
. ノ-=ニリニニニ>´-=ニニ>、//{///ニ=-`<ニニ∧ニ=-V/
rく⌒-=ニ/ニニ<-=ニニニニニア-=ニニニニ=->ニニVニ=-V/
. ノ-=ニニ,ニニニニ〕iト -=ニニ/-=ニニニ=-ィi〔ニニニニ、ニニ=- 、
, ‐‐ 、 -:─:-、 __
/. : : : : :\: : : : ト、 // ̄ \
/: : :_:_:_: ,r==ァ: : :/⌒ヽー : //´ \
/: : /: : , イ ノ´: : //: : : :⌒ヽV/: `ヽ、
/: : : /: : : :/ /: : : : : : :/.:.: : : :``.::´: : : : \
|: : :/:.:.:.: :〈V/: : : : : /:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : : \
|: : :.:.:.:.:.:.:.:.l/: : : : :./:.:.:.:.:. 【沖縄】: : : : : : : : : : : \
|: ::.:.:.:.:.:.:.:.:.:}: : : : /:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
|: :.:.:.:.:.:./: :/:.:.:.:./.:.:.:.:.: : : : : : : : :/:.: : : : : : :): : : : : : :ヽ
|: : : : :/: :/::::::::/::::.:.:.:.: : : : : : :./ /: : : : : :ハ: : : : : : : |
|: : : : : : ハ: : :l: :/: : : : :/: ::/ /: : : : : :/:ィイ: : : : ト、|
/: : : : :.:/: : :V⌒ヽ: : : :/|/ 、__ /∠/: : :/ノノ /: :/:./
/: : : : : /: : : :( ( ハ: :./ r =〒テ ィ彳メ :/ V
/: : : : : :/: : : : : \ V ヽ りソ りソ V ――この辺は本当に面倒くさくて複雑の問題やっさー
/: : : : : :/: : i: : : : : : : :`コ ` }
/: : :/: : /: : : l: : : : : : : (( ト、 ノ
/: : :/: : /: : : : l: : : : : : : : :)  ̄`ヽ ⊂二フ /
/::/: : :/: : : :.:.:.l: : : : : / ̄\ ) Y⌒Yフ´`ヽ
/:/ /: : : : : : :.:.:.:.l: : :/ / (( _二_`フ´ ト、 おっ? 何で出てくるんだお? >
/:/ /: : : : : : : : : : :/ / i ハ ( i ヽ
/:/ /: : : : : : : : / ̄\/ // ヽ\ l }
/:/ /: : : : : : : : :/ / /\ // \\ l |
/::::::\ ___
/≧x:::::::::::::寸::::::::>≦ ̄ ̄7
く ̄ ̄ ̄\\::::::::::ヽ// \ /
〉.、 >‐-ミ:::::::/ / /
/::::::\/ \:! /x-‐─ ‐ 、
/ ̄:::::::::::>'''フ⌒¨::У:::::::::::::::::::::::::::::::\
l::::::::::::::::/:::/:::::::::::::::::::【沖縄】:、:::::::::::::::::::\
|::::::::::/:::/::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::: \
|:::::::/:::/:::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::ヽ
|:::::/:::,':::::::::::::::::::::::::::::::::イ:::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::i
|::::l:::/::::::::::::::i::::::/:::::::/ l|:::::::::::::::::::::::::l\::::::::::::::::::i:::::|
|::::|/:::i::::::::::: |:::/i::::::/ |::::ハ::::::::ハ:::::l X::::ハ::::: |::: |
|:::i|::::イ ::::::::: |/ l:::/\ .Ⅳ |:::::/ |::// }/ |:::::|、:|
|/彳:::l::::::::::: | l/ `^ }::/ ^j/ l:::::ハ:l ――まず、日本水道史をたしなんでる人の多くが
/:::八Yヽ、 :::: |《 ̄云芍 }/ 云芍 ̄》 l::/| リ 帝国陸軍開発の塩素消毒技術による乳児死亡率回復を
/::::::::::::| ハ}::::| 乂_ツ 乂_ツ ハj/
,.'::::::::::::::::ヽ \l ,′|
/:::::イ::::::::::::::::\ 、 ` |、 ノ ――主張しているんで、実際その通りである可能性は十分たかいのよ。
//|::::::::::::::::::|l l|ヘ ノ || でも、『直接の因果関係は不明』でもあるんだ
/ /::::::::::::::::::::|l l| \ '  ̄ ¨ / ll l| 簡単に言うとね。水道には
,.'::::::::::::::::::::::::ゞ′ ::: | 、 ...个..、ヾ′
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿 ` ‐-< :::::::l::::::ヽ
/:::::::r‐=ニ ̄T¨¨T  ̄ /  ̄T¨¨T  ̄ ヽ
/:::::::::| | | 〈 | | |
/::::::::::::: | | | ー‐- 、 - ─ | | |
:::::/::l::,. -:::__\:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::,{:::|:::/::::::::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
:/::Ⅵ!′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::、:::::::::.
:::::::Ⅵ ::::::::::::::::::::::: ト、::::::::::::::::::::!::、::::::::::',::::::、::、
::::::/',!:::::::::::::::::::::!::: ! ヽ:::::::::::::::l:/:!、::::::::l:::::::ト、:.
::::/::::::::::::::::: !::::::l:::::| ∨::::::::イl::l ',:::::}:::::::! ヾ!
::,':::::::::::::::::::,:|-::7 ̄!` !::::::::::l , ヽ、l::/ハ::::l
::|:::::::::::::::::´::|:::/l:::/_ }:::;::::::iイ㍉ }/イ} !::;
::|:::|,:::::::::|::::::|/,ィチ㍉ `' /:ハ:/弋ソ {:::/ l/ 『 上 水 』
::|:::|:、:::::::{::::下 トし刈 / ´ ト、
::l:::l::ハ::::::,::::l 弋)zソ 、 { }! 『 中 水 』
::Ⅵ:{ i_\::',、! 八ノ
:::::::::ゝ、__,、 / ̄ 『 下 水 』
:::::::::::::://:|_ヾ} 、 σ /
::::::::::::::{ !::|/}l > __/
::::::::::::::ヾ、|__,ノ /ーrrr、--、 ̄`ヽ
::::::::::::::::::::∨ 、 ∨∧ ', ':,
:::::::::::::::::::/ /∨∧ } l ',
::::::::::::::_/_ _,...- 、 ∨/ヽj
::::::::::////>、´ ヽ//l l ‘,
::::::::/ ̄`ヽ//\ //// | }
::::{ ̄ ̄`丶\//` ー― '´77//// \ !
::::::.__  ̄`ヽ、///////// ヽ |
::::::::. \__ ` ̄ ̄ ̄´ }/ヽ
<============================================>
> 沖縄さん「近代水道にはこの3つの種別があって、一般的には中水の設備の方がコストが押さえられて
かつ、簡単に整備できる傾向があるんだ」
> 沖縄さん「海外で水道の水を飲んではダメって話は要するにこれなんだよ。日本は浄化されて飲料に
適した『上水』が基本だけど、多くの国では『中水』が基準になってる場合が多いんだ」
__.厶ミ___:::::::::/ へこ二ニ=-―-.... }}
..\\_____>{:{::::::::::::::::::\:::.... :::.. ::::::... 、
. \____ノ::::::{:{:::::::::::::::::::::::.\:::::... :::... ::::.. \
.. /:/:::::: /:::::::::::ヾ ::::::::/|:::::::::::. \::::::.. :::.. ::::.. ヽ
|:::::::::: ′::::::::l|::::::::::/ ::::::::::::::. \:::::. ::::. ::::.
|:i::::::::|:::/::::::::l|:::::::::′ :::::::::::::| ´ ̄`ヽ:}:::::ll:::| |
|:l::::::::|/:::::::::::l|:::::::{ ̄ 丶:::::::| ノイ:::::::|l:::|乂
|:l::::: //:::::::::八::::::{ \ノ ___ |::::: 八:| ――その上で、今から言う話を言うね。
|:l::::/八:::::::::::::::\ ___, 〃⌒ソ::::/ 丿 戦前、戦後ともに沖縄には『水道』がまともに無かった。
|:l::::::::l:: \::::::::.::. 〃⌒^^ 丶 rツ
|:l::::::::l:::::l::(\:::::::..、 从、
|:l::::::::l:::::l:l个ー==ミ ー- '′ ..:代ノ} ――でも戦後すぐに『乳児死亡率』は改善された。実際平均寿命が延びてる。
|:l::::::::l:::::l:l::|(( ツ::个: .イ:::::::::::::\
. ハ:::::::l:/ ̄ ̄\__丿 ≧==く::::|::::::::::::::::::::\
/:: .:::::::厂 ̄\ :::\ ト-┴--=ミ::::::::::::\
. /:: .:::::::/| 丶 :::::::ト、 __〉:::::. 「 `ヽ:::::::::\
/:: .:::::::/八 :.\込:::..  ̄` ´ /:::::ハノ: :/.ハ::::::::::::\
.::::::://〃: : .、 :. ∨ \:... 厶イ. : : ://: : ト、:::::::.⌒ヽ
/::::::/ /:|: : : : \ :.{:. / ≧==rf≦ミゝ( /: : : : | \::::.
::::::/ /:: | : : : : :/ Υ (( ノ八 )) ヽ: : : :〈 }::::
:::/ /::/|: : / ノ:.、 `ー ' `ー' }: :/: :〉 }::::
,.. ---、 \__,. -―-、--......、_/::::ヽ
/ ,..-\_:/イ::⌒ヽ:、:::::::::::\::::::::::::::l
,..:::´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::ヽ:::::::::::!
/イ:::::::::::::::::::::::::::::、::\:::::::::::::\::::::、::::::::::l
//::::::::::::::::l::::::::::::::::::',::::::\:::::::::::::\::}:::::::::{
/ /::/::::::::::::::::l::::::::::::::::::::',、::::::::\::::::::::::ヽ::::::::::.
/::/:,::::::::::::!:::{::::: !::::::::::::::!-、:::::::::ヽ::::::::::::∨:::::::. ――身もふたもない話を言おう。
|:/::::|:::::::::::l::::!Ⅵ:ト:::::::::::::l::l \::::::',:::、::::::::',::::::::::. 米軍が沖縄を占領して、真っ先にやったのが
{!!:::::l:::::::::::l::::{, Ⅵ \:::::::|リ拆テ心}、::、\::::\::::::::..
|:::::{::::::::::抃´拆テ心 \:! 弋z(ソ }:∧:::\::`:::::::::\
{:::/l::::::::::l:ハ 弋z(ソ , ' }:!\:\:::::::::.
レ ∨::::::|:∧ _ ,イ´::::`ヽ:::::::::::::::::.
\:::! 叭 〈 } ,.:':/ヽ、__ノ/:::::::::::::::::::.
`{l:::::::> ` ´ イ:::/::::::: ̄:::::::::::::::::::::::::.
/:ヽ_ノ::::::::::}> - '´ |::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
/::::::::::::::::::::::::::! |'::::_,._::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::,..-rrイ ` }///!/`ヽ、::::::::::::::::::::::::::
/イ::/ ̄\ ∨∧ ̄`ヽ r-|/// / ∨::::::::::::::::::::::
/ /::{ `ヽ、∧、 イl// /、 !::::::::::::::::::::::
/:::::l `ヽ、`O_777/O , ヽ ',:::::::::::::::::.:::
,:::::::::! l O、/ ヽ ヽ:::::::::::::::::
/:::::::: | { /∧ } \::::::::::::
/::::::::::/ 、 ∨/ ;' ヽ:::::::
、_人_从_人__/
_)
,..r;;: ( 人) ) ,;`ー、 | ヽ丶 _) 消 汚
ヾゞ、 ゞ'´ '`´ `ヾ、 ─|─ _) 毒 物
-‐':、ゞ'`` ,l / | ヽ _) だ は
ヾ、 ゞ;;. ,r-、 `ヾ、 ヽ、 _) l
, rヾ ,r!/r'ヽ '` \ _|_ _) っ
_,,,.,ノ、_ ヽ, `ゞ;; ;:、 /| `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、 `` ´;;i V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、 `i;:、 オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、 ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ ,t'´ ,.、ー、 ゝ ォ i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´ ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r ヽ、 ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ ``´ー ゙i ;;: ,r' ) ,r、 ,rヾlir'ミ,
/ ,;:' '´/ ー≡;i{、 /ヾr'´ ,. '`;;:、 〉ゝ r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ ;:、 `' (´ `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:' ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´ `ヾ、ヾ ' ー、 ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
' ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´ ヾ,ゞ 、 ゞ,ミ;:l;;l ,! ,!,i;;'´¨/
;. r-‐;;'"} ``ヾ、 ノ ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
.... _,,,ィ、 i 'ヾ人 、}( / ノ ,r'i r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
,.r'´,ィ'l、 _ィ;;、 、,.ミミ'´ ,;:'´ハ '´ ,j ,r' }ミ,r;}ゞ‐'─l:::.i ,jl
,l:. ヾ;'´イ'´ト、_ j (_┏ ┓
キ:. ,.彡;:、 }ヽ、'´ ┃ 大量のDDTによる住民丸ごと殺虫消毒の雨あられ ┃
'i ,r'"´,;ゞ、_,.イレ'゙、 ┃ 下手したら日本本土よりど派手にばらまいた。 ┃
┃ 何しろ日本政府に遠慮しないでいいし ┃
┗ ┛
_ ,....,...--..、
\  ̄\::::::::::/ ̄ ̄/
,...>-―--、___/:::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::ヽ
_,.....:´::::::::::l:::::::::::ト、::::::::::',::::::',::、:::::::::::::::::..
, イ::::::::::::::/{::::::::: !ィ\::::::}:::::::、:ヽ::::::::::::::::::. ――そして、医薬品の大量放出。
/::/:::::l:::/-l::::|:::: ! ,tォ弌、:::::::::::',!:::::::::::::::::::. これによって、沖縄の平均寿命が延びる事になる。
/,イ::::::::l/,ィミ、!{::::| 仆刋 }::::l::::!、}:::::::::::::::::::::.
|::::::::圦乂ソ Ⅵ `¨´ |::∧:l:/::::::::::::::::::::::::.
|/\::{ ' __ l/) ,〉':::::::::::::::::::::::::::. ――長寿の国沖縄なんてものは日本復帰後の話であって
Ⅵ` v  ̄ V} , r'::::::::::::::::::::::::::::::::、 戦前の沖縄にそんなブランド、かけらも無いんだよ。
{人 ヽ .ノ ,イ:::{(_}!:::::::::::::::::::::::::::::::', むしろそんな事言い出したら笑われたんじゃ無いかな?
`ヽ、 ,..::' !::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::. ……まぁ、これのおかげで感染症、伝染病が無くなった! と高らかに謳う資料もあれば
`¨! {::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::. そんなものは半分プロパガンダで、伝染病その物は何度か蔓延していた!
_ _,.ィ } ;' ,ヽ-r-、:::!::::::::::::::::::::::::::::::l って言う証言者たちもいて、カオスなんだけど。
, ´/´/イ //´ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::
/ / // // ∨::::::::::::::::::::::
{/ i{//{ _,./イ }:::::::::::::::::::::::{
/ ,介、 ̄´ 、 |,::::::::::::::::::::::|
. / {ノ {__i} \ ∨:::::::::::::::::|
{、 {l {! ∧ ∨:::::::::::::::!
l /:::::ヽ ∨::::::::::::|
\ ̄\ /::::::/ ̄:::::::/ ヽ
\ 、 ヽ:::::::::::::::::/ , }
/ ̄\ 、_}--、/ // /:l
´ ,...:―-ヽ:::::-,=-、__/::::::.
,....:::´::: ̄:::`ヽ}:/イ:::::::`ヾ:.、::::::::::::::;
/::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄`ヽ、:::::::ヽ:::::::::::{
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;:::ヽ::::::::. ――そして、沖縄における水道の歴史は昭和8年に
. /::::::::::::::::{::::::::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::∨::::::{:::::::::. 今の県庁所在地である那覇市……と言っても当時は今より
/:::::::::::::::::::l :::::::::::::: |、:::::::;:::::,::::::::::::',::::;::l::::::::::.
!::;::::::::::::::::ハ:::::l::::::: ! _::::::l:::::::,:::::::::::l:/:::}:::::::::::.
!||::::::::{::::::|⌒l::リ!:::::::|´ \}\::::、:::::::}、::;':::::::::::::::. ――都市面積事態小さいんだけど……(合併などにより)
{!|:::::从:::下rミ、 ',::::::}ヽ,ィテ圷、::l:::::/ }/:::::::::::::,:::::、 そこで始まった水道事業で初めて水道の歴史が始まったと言える。
Ⅵ:::::乂j弋(ソ ヾ:::! 弋(ソ }イ:/, /::::::l::::::::::::、:::::. ちなみにこのときの設備を見事米軍は吹き飛ばしてくれました。
\:{ハ , ` /,-'イ:::::::|:::::::::::::|\:::.
、 ,イ::从:::::::!:::::::::::::! \、
込、 ー ' /{/::::::::::::: |:::::::::::::|
/::/::>、 _. ´ |::::::::::::::::::|:::::::::::::i
/イ/:::::::::::::::::「 { ::::::::::::::: |:::::::::::::|
/:::::::::::::::::/ / \_:::::::::|:::::::::::::|
/::::::::::::::/ / ///} ̄ ̄`ヽ、|
':::,ィ7} ´ , -――////__,.../ ̄`ヽ
/\l//| ____///x==== '´ ̄ ̄ \
\ _ /}
,...::‐::...、}!,.-、/::/ /
_,.... -'/:::::,_:::::【沖縄】-,_/:::::、
{ ̄ _,{::/イ、}::;::::::::}::::::{/:::::::::::::::::} ――なので、戦後しばらく立って、地方公共団体的な
、 ー- ´ r‐' ヒリj/:::::::/::::::::}:::::::: |::::::::| 文民政府、『琉球政府』が軍政機関『琉球米国民政府』と
ヽ ヽ、 {っ }_,.イ!:::::::/::::::::: |::::::::|
ヽ/ `人___,..::-、'::::/!::::::i:::::|:::::::::}
\ // } |从イ .!::::::|::: |::::::::::::. ――相談の上で乏しい税金をやりくりしながら簡単な
\_ {/ /イ⌒ヽ |::::::{:::::|::::::::::::| 水道もどきを作り始めたのが昭和26年、1951年に
/o\イ,l/ ̄∧ ,:::::|:::::|::::::::::::| ようやく作り始める事になる。水道もどきってわざわざ
{ 〈〉 ´ ヽ }:: ;:::::|::::::::::::| つけたけど、要するに『中水』ベースの設備なんだ。
、 、 >:::l::::::、:::::::Ⅵ
} \ /\::{::::::::ヽ:::::\
| |´ヽ ヽ::::::::::::、}:::::::ヽ
| 、 / /:::::::::::::::::::l\:}
/:::::::\|:::∧:::|∠二二二/ :::::::::::::::::::::::::::::::|
//⌒^\V/|/:::::::::::::::::::::::`丶 :::::::::::::::::::::::::|
_ /⌒´:::::::::::::::::::::::::::`丶:::::::::ヽ ::::::::::::::::::::|
/))::::::::::::::::::::【沖縄】:::::::::::::::\::::∧ :::::::::::::::::|
/) //:::/:::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::: ∨::ハ ::::::::::::::::|
//'// :::::::::::::| ::::::::::::::: |\ :::\ :::::::::::∨::} :::: :::::::::| ――祖国復帰運動やその他色々な
, '´// //:::::::|:::::::::|::::::::::::::|:::|/\::::|\ ::::|/∨ ::::::: ::::::::| 国際情勢の変化によって沖縄が返還された時の
/ `ー''''⌒)::∧:::::::::::::::::∨ィて不Yヘ :|hノ :::::::::::::::::::|
/ __,....::-r:=T´::::¬ト∧ ::: ∨ Vソ V个::、::::::::| :::::::|
. ,′ ⌒/ |/ |:::八 :::Y{⌒心V\| |⌒:::::::::|:::::::::| ――水道普及率は40%。上水だったのは一部、
,′ | 八::::::| :: 「\ )ソ , __ / |‐┐ ::: | :::::: | ちなみにアメリカの規格乱立で作られてたから、
/ ,′ \|\ト-ァヘ. _, ´ソ V ∨::: | ::::::::| ある意味で1から水道事業を始める事になった。
/ /⌒⌒゙込_ `'ー / / 「\|::::::::::| そんな有様の頃でも戦前と比べれば
. / / _,.r<厂¨⌒ 丿 ⌒≧:=‐-<__ / | \ ::::| 平均寿命が延びて、乳児死亡率も改善してる
厶 ''"´ ∨|| \. | _rくL ∧ | ノ\|
,′ 丿 │|l |__/ \└(_/\_」 八
, │|| 〈ΧX} ' /::::::\
{ _ .. 斗'リ ノ \ 〉X〈 //∧::::::::::::\
.{'/ __,ィヘ __
,!i-ァ7//////////ハ7///_∠--`
.////////【裏日本】/l/////>, 、
////////////////////l////`/、//`,:、
//////////,///イ///////l///////ヾ///,:、
.//////////,/// i/イ////,!,l V//////ハ‐<ミ:、
i////,/////,/_厶i'イj'////Z V///,i/∧∧ `ヾ:、
l////j////仄/ !i .l'/// ,/  ̄∨//,イ/ハ/ハ ――似たような話は、列島改造って騒ぐ前のいわゆる
l////!///厶E示i! l'// 左示ミ,{i//イ//,!/ハ 裏日本でも見ることが出来たりしてて……
.〉'//,l//ハら:;;;;:;! Y∠、/ ら;;:;;;|ハ!/イ//,l、/ハ
ヘ//i゙!//,〈. ヒzz'| /´ `:、 ヒzz| i'ノl/,!//,! ヾハ
!/ハ|// 个ー--‐'′ , ` ー‐'l//|'ハ'/ ヾ
}//∨//ト、 _ ,.ィ//l!' /
.|///|//イ/>ッ ,,_ _,,..-ァフ////,| ――水がきれいになったから寿命が延びるのか
.!///,!//ハ/,!´ノ  ̄!.,ヾ//j'////,| 単に医療技術や感染症対策技術が進んだから伸びるのか……
l///ハ//ハ′\ Ч .トミ!'////,|
.i////ハ'/ハ、 i,,__/ ,/ .i/////,|
i///,j || ∨/ハ `¬! /'" /////イイ
/:./ ,___ |:.:/
/,イ ,.:.:´:.:l:.:.:.:.:.:.`ヽ |/, -――- 、
/ , .:.:´:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、
/:./:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.【日本】:.:.:.´:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,
/:.,イ:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
/,.イ:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.
. ///:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:/:.:./|:.:.:.:.:.:.:|、:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.
/:.:.:.:.:.,イ:.:.:.:.:.l:.:./ ,:.:.:.:.:.:.| l:.:、:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.
,:.:.:.:.:.:/ |:.:.:.:.:.l:.イ 、:.:.:.:.:.| |:.l_∨_ ヽ:.:.l:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:.:!
l:.:.:.:./ .|:.:.:.:./l:.|⌒ 、:.:.:.:.! l´! ヘ:.l`ヘ:.:l:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.l ――という話を踏まえるとね。
|:.:.:/ |:.:.:/ l:.!_ ∨:.:.| l/__l__ ヽ:ト、:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.l 水道を殺菌消毒したから『乳児死亡率』が良くなったのか
|:./ !:.:ハ´ ∨心 ヽ:.:! ト、::心 l/:.:ヽ:.!:.:.:.:.:.:.:.:|
l/ l:/ 、 弋ソ ヾ 辷zソ /:.:.:.:.l/:.:.:.:.:.:.:.:.!
k ', ' ・/:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| ――他の要素で色々と良くなったから改善したのか
、 _ /:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. 実は因果関係がよく分かってないんだよ。
`≧- _ ` /:.:.:./!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l ただ、それでもあえて言えば
|:.:.:.:.l:.:ー:.:''/:.:.:./ !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! 『下水』と『上水』を整備した方が公衆衛生的にはいいって事。
|:.:.:.:.|:.:.:.:/:.:.:./ l /|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
|:.:.:.:.|:/:.:.:.:/ / ,/ ,!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
|:.:.:.:/:.:.:.:/ / / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
|:.:./:.:./ / l ,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!
__ ___})_
. ,. :´: : : : : : :ヽ,. : :´: : _: : : : : : : : : :`: .,
/: : : : : : : : : : : : : : : 【日本】 : : : : : : : : : : \
 ̄/: : : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : :\ : :\
__ _ /: :/: : : : : : : : :〃: : : : : : : : : : : : : : : : : \: : :',
(_(___ `ヽ/: : : : : : :/: : :/:|: : : : : : : : : : : : : : (` (`(\: : :′
(_ ヽ ( \\: : : : /: : :/ |: : : : : : : : |/⌒: : :', ! ! (\:!
(_ } V: : |⌒/ー }|: :. :. :. :.| \: : : : :} { 『 上 水 』
. /ヽ 乂 |: : :| :/ ';| : : : : : : | (`ヽ ノ |!
. }/`ー┐ |: : :|/_____ \: : : : :| __':, / |l 『 中 水 』
. | |: / ⌒忙亢「 \: : :| 忙亢:.、 ,小
. | |,小. |__):::}| \| |__):::}:| `T { }ノ 『 下 水 』
,′ l: : |i 弋ーク 弋ーク /| |
/ l: : :|| /: | |
/ .lハ八 :::::: 、__,、__, ::::::/: : | |
. }′ { |: :.≧c。 _ ー _,,、イ.: :./| |
. { {⌒'; : : : : V=∧==/j r―==/: : /=| |
<============================================>
> 日本さん「上水って言うのは、浄水場とかで水をきれいきれいした水で、飲み水に出来る物。
中水は……そうだなぁ、学校とかビルとかの花壇に水やる蛇口に『天水』とかあるじゃん?」
> 日本さん「あれって、要するに雨水をためてますって事なんだけど、『中水』ってのは単純化するとそれ」
. : ''"~: : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : :\
. : : : : : : : : : : : :: : :【日本】: : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : :/: : : : : : : :/ |: : : : : : : : : : : : : : : : 丶
/⌒): : : : : : : : : : : : : : : :/ /|: |: : : : : :/: : : : : \: : : ∨
/: : : : : :/ : : : : : : : : / /. |: |: : : : :/|: : i: : : : : :ヽ: : i
. /: : : i : :/: : : : / :''"~ ̄~"''|: |: : : :/. |: : |: : : : : : : : ::|
/: : /l :/: : : : /: : /)/)/ | :|: : : ′''"~ ̄~"'': : : :∨
/: / |/: : : : /: : r====== |八:: :| |/ ヽ: : : : : |∧
. // |: : : : /l : /|{ |:::(;;;ハ| ヽ| ====ミ、∨: : : |: :i ――現在の日本では水道と言ったら
i|: : : /: l ∧ 乂___り |:::(;;;ハ| }|∧.:. :.|: :| 『上水』『下水』で、普及率は97%
l|: : /: : |(: ハ. , 乂___り / : |: : :|: :|
/| ∩: : : : : :{ 、__,、__, 。 /|:. :.|:/ ) : | ――有効率は92%
(\ : :| |: :/: : : 丶 ( ) 人|: : / /: :八 中水の設備で生活するなんて考えてない
/\\| |:/: : : /: :/ ≧s。 。s≦( : ノ: / /: : /)\ でも国によっては中水基準で整備された
. : : ::_\/⌒\: :/: :厂 ̄} {‐┐: : | :/: :/ /_//: : : \ 水道だったりするのはそんなに珍しい話じゃない
/: : : :人__(_ノ⌒ ヽ ̄:: ::「ノ ∨ハ: : :|//⌒i (: :\ : : : :\ ……まぁ要するに水道の水が飲めない国がある云々の
. : : : : :/: ( )ノ }:: :: :: |______/:: :: ::/:{ (__|/⌒) : \: : : : : 話って、上水インフラのコストとか技術とかそういう話が
. /: : : :// 丶 .ノ:: :: :: :| /:: ::/ : : 人 (_/⌒): : : \: : : 関係してくるって言う身もふたもない話で
/: : :// / ヽ {-┐:: :: :| ./::/: : : /: : } (_/´',: : : : : :\:
/⌒\ }ノ
__________________________/: : : : : :>───────<
⌒二ニ=─‐ : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/ : : : : : : : : : : : : :│: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
/: : : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \ : :
, : : : : : : : :/ : : : : : : : :!: : : : : : : : :│: : : : : : : : : : : : : : \
/___________/: : : : : :/: : : : ∧ : : : : : : : : :|: :|: : : : : : : : : : : : : : :
/ : : : : : : /: : : : : : /: : : : : : : : |: :「\: : : : : : : : : : : : ――明治、大正の日本はそれを負担できなかったと言う
/ : : : : : : : : |: : :_/ ゙; : : : : : : : :|: :| \__ : : : : : : : 悲しいお話に過ぎず
|: : :/|: : : : : :|: : : │| ∨: : : : : : :|: :| }∧ : : : : : : : : :
|: :/ :|: : : : : :|: : : │| : : : : : : :|∨ \ : : : : : : :
|:/ |: : : : :/|: : : ∧| 、 : : : :│ \: : : : : ――乳児死亡率の改善は水じゃ無くて、もっと別の
′ |: : : :/ :| : : :l ---- \ : : | ------- /∧: : : : 衛生基準とか医療水準とかそういう物の影響じゃないのか
|: : :/ : :ハ 三三三 \:| 三三三三三: :\: : っても言えたりするの
|: :/ V|: :| , ・| : : : : ∨ ただし、それを踏まえても
∨ |: :| ' ' ' ' ' ' ' ' |: : : : : :|
|:八 「\ |: : : : : :|
| : : \ ‐┘ . イ : : : : :|
ヽ: :}
l`: .、 |:/
__|: : : :`:-:‐:''':''':'': :‐. .,,_
_,,. -‐'',,." ̄: :.|: : : : : : : : : : : : : : : : :`: .、
,.-,."-‐''/´: : : : : :.|: : : : : i: : : : : : : : : :、: : : : ヽ
,.-'"'" / ;. : : : : : : : :|: i; : : : i: : . . \: : : :':,
/ :/:/ . . : : : :.;|: :i; : : :.:i: l; : : : : : : . . 、\: : :',
/ /./. : : : : : i: : :.i i: :|゙、: : :.:i::l゙:、: :、_;,.: : : :ヽ: :ヽ: :.!
//j:.;'.: : : : : :.::|:_:_:l i: l. ゙:、: : ::!i 弋゙:\:::. : : :.ヾ: ヾ:j ――中水を生活用水にしたら、そりゃ腹を壊すし
// .!:l: : : : : : ::::}: : 厂丁{ ゙:、: ::i:! ヾヘ\:::. : : :i; : ゙! 子供たちにも悪いよねって事よ。
..〃 l:l: : : : : : ::::|l: :.l Ⅵ ゙:、:.i =キ三≠i、: : : :iヘrゝ
/ lj: : :,|: : : :::N: :ヒニ干キ ヾ! |ノしイ| l゙;:、: : :iヘ
.l: :./ !: : : ::|::}; |゙:,∨しイ} ヾ_シ l:;::::゙i、: lヾ:、 ――……つまり、『水』をそのまま使うって言うのは
!:./ l: |; : :l::ハ:ト、 ヾシ' ・,!;:::::j:,:ヾ| ` 衛生云々の話をしたら問題外ってことさ
V l:.!ヽ: lj i:{::゙:. ′ /!; : :i: :',| 井戸の頃なら使用する前から気をつけるか
゙{ ヾ| i:::::ト.. ,,_ ^ _,,. イ^i:::l; : :i:::: :.i 気をつける必要が無いほどきれいなのか
i: :.::l::|::::: ̄:/丁 ,l'′`!: :.i::::::: :i. そこら辺はっきりするのに。水道設備にしたとたん
i; : :l:|,.-''" ∠--、/ . l: :.j,>、:: i. 問題が表面化するだよ。
l::',: :.l| | / ,.l :/,.-''"ヽ: i. 仮に水を浄化したとしても、インフラに問題があると
l:::/',: :| l / ,,-'',,j:/' ,,-''" i: :i. 結局汚染されるしね
____________________________________________
・:インフラの問題から水が汚染された例
一般財団法人 海外邦人医療基金
月舘 説子『途上国の水事情』 <ttps://jomf.or.jp/report/kaigai/22/2.htm>
/: :/: : : : !: : : . . : :λ :{ }: : . :i: : : . : :|i: : : : . . : :\: : \ : : : ト、
_/: : イ.: : : : :|i: : : : / V〉 !: :ト、: : . :ト、: : : : : :|i : : : : : i: : . . : ',: : ⌒ニ=‐\
 ̄ ̄/: : : : : : |i: : : ____j_, }i |i :i ∨: :| ∨: : : :!\: : : : ト、:.:. . : 廴: : : :\  ̄ヽ
. ′: i: : : : |i : : ∧: : {__ >ト、 |iノ V: | _jVハ : | } : : : |i: \.: : :ト。,: : : : : \
i : : λ : : ∧: :/ ∨:{ ヽ .:.:.: ヽ ヽー }…i ̄¨ __j__L } : : : |i: : i: : : :|: : :  ̄i ̄ ̄ヽ
{: : / ∨/i :∨i _jzzzz__‐ミ__ jIi斗rzzzzz}7z_,ハ: : :|i: : ト、: : |: : : : : |
{ : ′ 圦:| : iハ`¨( ̄ {芒莎ヽ ィ{ {芒莎i} //: : :}: / : : | iⅣ: : : : : |
∨ {: :У: : : :. \__Vzツ `ー┴─ ┴イ: :/}ノ : : : | リ.: : : : : : |
i: / !: : : : \  ̄ / / , イ: : : : : : : :|ノ:.:. . : : :i: :| ――が、今の話を別にしても日本人は基本的に水をのまねえ!
|/ {: : : : i⌒iト 〈 ⌒´ i : : : : : : : |:.:.:. : : : : }i :| イギリス人もだ! その代り『水分』ならいっぱいとってる!
i |: : : : :.:.:.:l ヽ } : : : : : : : |:.:.:. : : : : }ト、\
|: : : : |:.:.:.:.. / : . . :∧! :.:. : : : : }i ヽ}
|: : : : |:.:.:.:.:.:.. r‐ _ /:i: : : : : :/:.: } .:.:. : : : :.’
|: : : : | :.:.:.:.: }h、 V(__\ /.:/: : : : :/ .:.: }:.:.:.: : : : ′ ――が、諸外国の多くが、真逆だ!
|: : : : |:.:.:.:. 八i{ \ `ー‐ ' ...:.´:.:.:.′ : : / .:.:.i. }:.:.:. : : / 『水』は飲むが『水分』をとることは多くない!
|:ハ: : :|:.:.:.:/ ヽ \ .ィi( :.:.:.:. / /: : :/.:.:. /i: }.:.:.: : / なんの話か分かるか?
| i: : : : :/ ヽ _ . ィi(:.:.:.:.:.:.:.: / イ: : :/.:.:.:/⌒>、 .: /
| |: : i.:.:{ __ __j」 :.:.:.:.: / /|: /.:.:.:/ // `¨¨7¨¨¨7¨¨ ̄ ̄
| |: : i:.:.{/⌒\ _,,..ィ´ /7 .:. / / i|:./.:.:.:/ // / /
__
'" ``丶、_\ /
/ /⌒ \ )i/(___
' \ \ -―=ミ\
/ `、 `、 v-=ミ\ ` \
/ ' i | ', <⌒ 人ヽ ヽ
i | | V)/| i:\ i
i | | {\ __ :i |' ハ \ {
| l 从 / \___|_| | ヽ/ \{
| i、 人斗t爪ヽ { ァ'f 杰7 | }' /' i \
| | \ 灯心 \ 乂ソ| |,イi ' |
|/ | ∧ Vj | | | | i |
| /'込 ' | | | | | , ――『お茶』をはじめとする嗜好品飲料の事だよ。
| 介 - , | l j人 | / こういうもんは元は健康を目的に始まり
| | | ` 、__,,. | 人 \ '
j人 | } i| / \{
\,|___/j /:!/ァー='7 ̄``丶、 ――定着したころには誰もが飲んでて当たり前になってる。
/ ̄/'_/ /__/__,/ / しかも、21世紀ならいざ知らず、基本的には
' // 'ヽ // , , i 『お湯』を使用する。もうわかるだろ?
i }:// { / i i | イギリス人と日本人の家にはいつだって……
| //__ ァ⌒Y_ | | / |
| /====r:乂_ノ ======‐- | | , |
/ 乂=7==乂 “ ‐=/ |
{ { ' |
|、 /| |
| Y-==============‐-.,//' | |
________ ⌒ ⌒
[,―,]______」 ( ( )
/ / ヽヽ ///
/ / ヽヽ ///
| | __ | | __
| | [__] | | / /
| |―''''''' ̄'――` ̄'''―、|/ /
(| |ー―---------―''''' ' / ――『お湯が沸いている』そんな時代が長く続いている ――
/| | _______ \ /
|: :|○|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|/
|: :  ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :. |
| : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |
\,,_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__,,,,/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_
,. -―――/ ヘ―――- .,,_
,. - .l` ー-------------一 ´l __
ゝ 、 `ヽ ! i/´ -- 、\
ヽ ` '! / .i ',
i ∨ ./ /
i : ハ ./ /
i ./ ハ_ / ./
i / ヘ /
-------- / ∨
..: ´ ` :.. i
〃 ................................. ヘ i
::. .....::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::... ノイ i
∨≧ ., ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,. ≦./: /
_ : ` ー- 二ニニニニニ二 -一 ´. . / /
/ r---、`ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / `ヽ .,_ _,. <
i i' ´ ヽ ) / \ ー---一
入 :. `. / ヘ
i. \ ` ー---、 , ' :
ハ ` ー---、ヽ , ' /
\ ハ `ヘ.,_ _,./ / ./
. . \ \  ̄ ̄ ̄ / /
______________________________________________
・:お茶は体によい。が、世界史におけるお茶は緑茶であれ紅茶であれ高級品であると同時に
時に現代人がドンびく物であることが多い。
例えば、英国紅茶の場合、時代によっては貿易商が牛糞、人糞、藁などでかさ増しして売ってるので……
それより、お茶を入れるために常にお湯を沸かしている。そして水を加工している……という事実の方が重要である。
つまり、それはそれだけ『燃料』が豊富でかつ、日常的にほぼすべての人々が安全に処理を行った水だけを飲むし、
ほぼ全階層の人間が必ず処理を行う習慣があるという事だからだ。
:;:;:::::;;;;{: : :;:;;;;;{.:.::.::;:;:;:;|;:;:;:;} x爻ミ;x __ 、xXX
: : : ::;;;}: : : :;;;;{.:.: ::;:;:;::|;:;:;:√\x爻;';';';';'ミ;ミ;x , . :´: : : :\ ,、xX爻淡淡
: : ::::;;;{: : :::::;;;{.:. :::;:;:;:;|:;:;/::::::/^∵;';';';';';'ミ;ミxXXx ,. ´: : : : : : : : : :\ xX爻爻爻爻淡ヾ`: : :
:::: : :;;;h: : : ::;;{.:.:::;:;:;:;;|:;:;{:::::::{:::::}^∵;';'ミ;';'ミ;';';';';'爻 ,. ´: : : : : : : : : : : : : : : :\xX爻ミ;ミ;ミ;ミ;ミ>''´: : : : : :
狄Xx::;;}: : :::;;;{: : :::;:;:;;|;;;{:::::::}::;;:}:::::{^∵;';'ミ;';'爻_,., ´. . : : : : : : : : : : : : ,、xX爻ヾ;:ミ:ヾ;:ミ:,>''゙/::::/: : : : ::/
淡淡狄x: :::;;;:;{: : :::;:;:;|;;:}::::::{:;:;;{:::;;;}:;:;{;ミ;';'爻、、、 . . . : : : : : 爻;';';';'ヾ;:ミ:ヾ;>''´/:;;;;/::::/: : : : :;/:
淡淡淡狄ミ;ミ;x : ::;:; :;j;;;{::::::;:;:;:{.:.:.:{:;:;:| ̄.:.:|:;:;:::;} ,:^:, .,:^:, . : :爻;';';';'ミ;ミ;_、‐''゛;:;:/:;/:;;;;/:::::/: : : :;;;/: :
淡淡狄狄ミ;ミ;ミ;ミ;x、、j: ::i:::::;:;:;:}.:.:.:{:; ;|:;;|.:.:.|:::::;;;} ,゙.:.:.:゙,゙.:.:.:゙,:^:, x爻;'.、-‐''"´;|;:;:;:;:;:;/:;/:;;;/:::::/: : : :;;;/: : /.:.
;}:^ケ爻狄ミ;ミ;ミ;ヾ;:ミ:ミ {: ::|:::;:;:;:;}.:.:.:.}:;::|:;:|: : |::::;;/,:゙.:.:.:.:;;.:.:.:.:.;.:.:Xミ;';/:/:::: /|;:;:|::;:;:;:;/;:/:;;;/:::::/ : : : :./: : /.:.:.:
ノ:;::;;}^个狄ミ;ミ;ヾ;:ミ: : }: :;|:::;:;:;;{:.:.:::{:;.:|;:;:|.: :|::::/|: : : : : : : : : 爻''"゙/:::/ : /:::|;:;:|:::::::/;;/:;;;/:::::/ : : : :./: : /.:.:.:.:
ノ⌒´'小::|i:i::⌒7´. : :{: :;;|:::;::;;{.:.:.:.{:;:;|;:;:;|.: |::/;;|: : : : : : : :_,/:::::.:./:::/ :.::|:::::|;:;:|:::::/;;/;;;;/:::::/ : : : ::/: : /:|.:.:.::::
⌒∵´'小i:i::::/.: ::;:;::}::;;:;|:::;:;:{.:.:.:.:};;;|;:;: |:.:|/:;:;|: : : _、‐''゛:/.:.:.:.:/:::/;;: : |:::::|;:;:|:::/;;;//:::::/: : : :;:;:;{::::/;;;;|::::/
‘:、 ´∵`: : : : ::{:;;: ;|:::;;:;}.:.:.:/:;:|;:;:;:|: |: ;::;|: : ::|;:;:;;: :/.:.:.:.::::::/;;;::::;;;|:::::|;;/:::{;;;/;:;;{:::::::{.:. :::::::;:;:∨:;:;;;//
ノ⌒\\ ‘,: : : _;_;_;_J、、{::::::::;:;:|:;:;::|/.:.:::;;|: : :.|;;;:;::/.:.:.::::::::/;;::::;;;;;/:::::;;/:::::|/:::{;;;{:::::/::::::::::;:;:;:;:};;/ . . :
、ヽ.:.:.:.:.:\\ し'"´ `丶::::::ノ:;:;::|: ;:;:;;;;|: : /;:;:;/.:.:.:::::/.:.::::;;;;;/:::::;;/::::トk,、_しヘ、::::::::;:;:;:;;;;/ . . : .
::\ \.:.: : :\\ '"~^~"'' \ \:;:;::/::: :::;;;|: :/:;:;;/.:.::::::/::::{:::::;;;;;;;ノ´'^丶J , ,。 `⌒^>'゙ . . : .
: : .:\ \.:.: : : \ く⌒⌒'\).:.:.\\'^\:;:;|: :{;:;:;:{:::::;:;:/::::;:;:;:;;;う゚´ . . :, '´ ⌒>''´ . . : . , . : ´
: : : : : \ \: : : .:.:\ \: : : : :\_ \: .`丶、;:;:}:::;;;/::;;: _、‐''/..:,. ´ . : : : _─ ̄ . : : . . . : ´: : .:.:.:.:
.:.:.:.: : : : :` `こ¨⌒^ ー〜<⌒''"つっ、、__`ニ=-‐=ニ⌒ /'´ .:.:.:_─ ̄ <___, . . : ´: : : : : .:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`∵¨⌒つ \ `丶、: : : : : :`ニ=-‐=ニ二.. __─ ̄ . . : :〜〜っつ と_. . .: : : .:.:.:/
'"^'ー辷_ノ(_.:.:.:__つ⌒ __ `ニ=---=ニ二 ̄___─ ̄ . . . : : : .:.:.:.:.:.:.:.:ノ __え¨¨''〜<.:.:.:.:
_ノ⌒〜こ_ ̄ ̄ r〜''⌒ ̄: : : : : : :─--=ニ..__ ̄ ̄\. . . : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:⌒> _、‐''⌒.:.:.:´"'〜 ___
:〈 . : : : ⌒\ \_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:____う `ー- ______、‐''゛....:::::.:.:.:.:.:.:.: : : . . . :´
`、. . . : : : : : : .: .: .:丶、  ̄⌒二ニニニ二二____厂⌒ ̄´"''〜ー---‐〜っ´´^^¨¨""'' ‐-=.:.:.:.:.:
\: : : : : : : : : : : : : : :\ く: : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : :┌〜''"´_,..............,,,,__ ``ヽ、
\ \: : : : : : : : : : : : : : :丶、`ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:<⌒"ニニニニニニ´-‐〜''´.:.:.:.: : : . . _、‐''゛ ____
.:.:.:\ \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ `"""""""⌒ ̄ て⌒.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : _、‐''゛ _、‐''゛ ̄/ /
_____________________________________________
・:ちなみにそれに関連して、アラン・マクファーレンは『地方病』にも言及していたり。
ついでに、アランの著作には描かれていないが、世界史において『お茶』よりも実は『コーヒー』の方が
広く普及していたと言う点があったり。……大英帝国自身も実は、紅茶を飲み始める前はコーヒーが
一般的であり、コーヒーの木が色々あって全滅した際に代わりに飲み始めたのが英国紅茶である。
……どちらにせよ、ある種の抗菌作用がある代物を常用しようと人間たちが日々努力してたと言う
風に見えるから別に特に何かって訳では無いけど
_ 〕\
/ \| \ ) /
/ \ \__∨( /(
\----=彡__):>''"゚~ ̄~゚"''
\ ノ:/ ―――― \
/ \}:/ / / / ̄ }__)
/ (.:/ / :/ / \
/ < _ / ' / /}ハ
/ : :|(/ :/ :{ :/\//`⌒} / |
/ .:/ : :/ //:|/灯ミk ヽ /_イ_ \
// .:| : :/ .:∨八 .:| (ツ y=ミ /⌒
/ | :| :/:__/ .:N ' ' ヒシ ノ/ ――おそらくこれが理由の一つとなって
| :|/:i: \i .:| r ` / .:| ある要素に結びついているんだと思われる。
_人__:|_|:i:i:i:i:i\ :|、 У イ::| 从
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:i:\|:::>-<:i:| |:/ (
/\__/:i\:i:i:i:i:i:ii:i:i:i:i∧:i:i/〈⌒ }\:i:i:i:i:|:/ /⌒ ――そう、アウトブレイクの少なさだ!
-----------<:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:i:i:i:i:i∧|--V /--∨:i:i|_/ハ 特に俺が注目したのはペストとマラリアの蔓延の少なさだな!
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i \:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:i:i:i:i:| (() ∨:i:i:i:i:i:i:ト まぁ、ペストやマラリアに限定しなくても感染症の爆発的発生の記録が
-----:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i:|______∨:i:i:i:i:/:i:i:i:i:>┐ 少ないって言いたいんだが。
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i|////,'γ、ヽ/∨:i:i/:i:i:i/:i:i:i:i:iニ=- _ ……もちろん記録されてないだけと言う可能性も十分にある。
_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|  ̄\込_}/厂 V:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i=- _
|:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:ii:i::| `¨¨}´ i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i〉:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\____
:/i|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| / |:i:i| ̄ ̄ ̄ ̄\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:iFノ
/:i:i|:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:|___,. イ_\___ ∨|  ̄ ̄\:i:i:i:i:i/:i:i:i:ヒ}
/:i:i:i|:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i|…‐-=ニニニニ:i:i:i|,  ̄ ̄ ̄ ̄
/:i:i:i:i:|i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| }:i∧/,
/:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i∥ ∥:i:i:|:/,
|:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∥ / ∥:i:i:i|:i:/,
|:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i∥ ,:〉 {:i:i:i:i:i|:i:i:i|
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| { {:i:i:i:i:i|:i:i:i|
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ { ̄ ̄〉:i:i|
7---=ニ二三_〕 { 〔__:/
/___________________L
//〕〔///////〕〔////====-----}
∥ ̄三二ニ=--- --L L//////∧
∥_,,..、、、、、..,,_-_-_-_-_-_-}}-_-_-_-/ヽ
〔" `'<-_-_-∥-_-_/ ノ
Y''"゚~ ̄~゚"''''< \-_ 〔i-_/ /|
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | ――アレ? マラリア被害が少ないって前にも言わなかったかお?
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .}
/ (●) (●) \ } <そういえばそうですね
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
// ――ノ:i:i/ /⌒ \
/' / ∨: ' \ ヽ
/'/  ̄ 7:i/ ヽ `、
/'/' ∨ ' `、 \ `、
/ ' / / / ヽ
/ /' / `、 ', 、
/ i| | i / i| | i| \
i , l| | | , l| | l| i i\ /⌒
| / l|こ____ | | /i i| | l|', |, - ―‐i | ヽ
| , 〈|人 ノ| | /' | ̄ ̄|| | l| ', |ヽ |`
| /| 八 |i\ | | / | || | l| ', |,.x ハ⌒|i∧ /
| ' | i 、| \| 人 ィfアてハ㍉|i j| i ,イf:i i 从 V
| ,| | 人 '^| \《 { f:i i 八 从 ハ 八 '^ソ } |
. / | l ∨ | i| 乂⌒ソ \/ `¨ , |
. / | 人 八 i| l| |
_ 彡' l \ ヽl| l| ' 八 | ――マラリアは蚊が媒介するから
八 \ l| l| / | 南の島とか熱帯のジャングルとかそういうイメージが
/ 、 l| l|\ _ , ' i |
\ l| l| ` ' / | | ――あるかもしれないけど、もしも地図があったら
><  ̄ l| l|八 > / | | 開いて欲しい。
, \ \ || l| `、{ ー一 V', |i |
/ \ 八 || `、 / ', V', 从 人
/ ヽ \ || ヽ { i / ', }/ ',
, \ ヽi八―― \ j/ | i i
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
______________________________________________
・:実はトルコ、レバノン。地中海の南国である。
ちなみに青森県あたりにローマがある。フランスのパリに至っては北海道よりも北である。
で、何が言いたいかと言うと……
/ }/l / / | |∨^\ `、 l \
. //,l / ,:´ | | | ` | | l l¨¨⌒
{//l / / | | | | | | l l
. /〉/l/ l |: /| | | | /| | | | l
{/ | | _」 / :| | | |: / :|/| | |\l
. ^マ777 | | /|``'〜、、|\ | _|/∠=-─ァ|\ |
| \l /| |: 厶|/==‐-ミ'ー\| ´/'つ::}:}/ / /\|
l |: /| |: /|∧\( つ{:::}::}`' 戈ン゙ / / l ――20世紀中頃になるまで、パリよりさらに北にある
l |∧| |/\ '、 戈こン / / l l オランダにマラリアが猛威を振るいまくってたって話は
l │ \`、 // │l
. l | ^ト\ / /│ |│
. | | | :| __ /l | │| ――聞いた事ないかい?
. | /∧ |〉 |\ \v-----‐=ァ .イ/ l | │|\
. |////∧: |∧ :|//|丶、 ‐--‐''´ /////l| 八|'//\
///////∧|/∧ |//| . /'//////,|: / ////// \ ファッ!? >やる夫
. <\//////////∧ :|'/ノ ^''ー‐'^ | ///////|/ /////// />
//\\/////////∧|{ |\///////////////
////\\///////八゙、 }}\'//////////
_ -―‐=ミ
 ̄ ̄>ミ \''⌒ヽ
/ -=二  ̄> -―……―‐ -
_ >――=二 /〈__\ ⌒ヽ / ― `
\――=二 / / Y /)-ヽ / / / \
>-‐…= // /〈 }\⌒ァ / / / ヽ
/ /_彡 ' | ∨:i ) ' //イ // |
/) //| | ∨/ / / メ / / i
( /____彡' /八 / / __彡 \ / ' |
/ / , >' // f fi^刈 / // / |
/'" ノ / / , , 乂ソ __彡∠ イ |
{ ー=彡 イ /、 // x=ミ/ | 八
/ 〉' // fソイ; j/ ――北イングランドにもマラリアが蔓延して
|/-</'八 ` _ /八 大騒ぎの記録がたくさんあったりするぞ?
/〈:. :. : \ \ イ /
,;: :./. :.\:. :. : \ へ _ <  ̄ / ――だから、マラリアって言うのは南国の病気で何でも無い
/:. /:. :. :. : >--:. 〈 )__彡 人間がいるところに必ずついて回る災厄の一種だ。
/:. /:. :. :. /:. :. :. :. :. :\
/:. /:. :. :. :.i:. :. :. \:. :. :. \
/:. /:. :. :. /:.|:. :. :. :. :.\:. :. :. }
,:. /:. :. :. :.i 八:. :. :|:. :. :.:.\:. :. 、
i:. i:. :. :. :. | \ :. : |:. :. :. :. : \:. \
|:. l:. :. :. :. |:. :.:.\:.|:. :. :. :. :. :. :. :. : \
|ヽ
| ヽ }ヽ
ヽ 、 | ∨ ノ
, - ― ,rz、,rz、< ̄ >
 ̄/ ,rソ'´ `ヾ 、
/ ,r【アラン・マクファーレン】
/ / /ソ/ / 丶 丶 \
 ̄/ /' / / ∧∧ ` \
, / /' / / l ', | \
. /. ノ , ‐/l‐/l 、l | |/', |__l lヾ
/イ /l /' l/' l/´l| l/´从, | !
. /イ /l /. l/ 笊示 笊示',l ヽ|
ノイll| ,/'l \ ヒソ ヒソ l /ヽ | ――ところが、日本の病気にまつわる記録を漁る限り
. |/ヽ| 、 \ ヽ |/ | ヽl 「えっ? これだけ?」と拍子抜けするほど
| | ̄ / l
| / ! 、 ― イ /
|/ | | l\ / | / ――マラリアの蔓延が少ないんだよ。
l l l ` イ | ,/ まぁ、ゼロじゃないし、近代になっても苦しんだ地域自体はあるけど
l l | l l/ ペストに至っては……古代に蔓延した様子がなかなか発見出来ない
ヽ /{{ ヾ 、 最悪、明治期にヨーロッパから持ち込まれるまでいなかった可能性も
___ ' 、 }} 、_ _ あったりする。
, ´ ヽ ヽー― ヾ 、 _ ノ ,-一| | ヽ
/ 、 、 ーr‐‐r'' | | l
l ヽ 、 、 __、__ノ______ | | l |
| 、 、, < >‐, , 'ヽ ヽ r< >、 l |
| ヽ >''´ 、 乂 )ノ ノ' ` <ヽ !
| l´ ー― ' ヽ l
/  ̄ >ー''"  ̄ ``丶、
/ (:i:/ー ⌒ \
/ '" >, / ヽ ヽ
/ /7/ 【アラン・マクファーレン】 `
}/ / { {: i i / / | | ',
/ ' 人_ | | ' /'| | | | }
. /''| { {⌒>-| l /--' | l , 斗―从,
/' | 人 ('⌒|人ィ不ハ㍉ヽ,/l /ィf灯i |/
// | \{ i| 乂 ソ i/ ノ vソ | |
/'| | /|人l ハ ' |
ノ | /'l' || 八 i _ , イ' | ――偉大な歴史学者、マクニールは中国から古代に
| :i l 八 ∧ 个 / l j ペストが日本に流入した可能性はあるって言うけど
| 从 j / _ V从 rー' 人 ,
人 , >'" \∨ {_ V
\i/ '《 ハ ヽー ――俺個人はその見方には賛同していない。
/ '《\ー -〈 \、 ヽ 何故なら、ペストであると言う確信が持てるような
, '《 ――ミ ヽ{ ', 記録が無いから。まぁ、俺自身は日本の古文書とかは
/ _ }} ゝ ) > i 読めないから、どうしても『日本疾病史』の引用だけどな
' /⌒ ノ-=======廴V)'⌒ヽ
/ イ / '" ヽ i
, /八 / ´ 、 } ,
/ v:/ \ -------/
/ 、 -=>==--  ̄ ̄i
― , \/ '" |
\ i |
、 } ,
\ ノ , |
\ \ / /|
,,-、く~~ヽ、 っ ヽ, /~~ (
( __ノ ヽ-, | ) /´
_/ | _ ,ノ ヽ `) ~|
\___ノ )`´ | __ ,) レ〜、
,-´、_ ´つ /~~~´
,,-〜〜` ,,ノ / ―― で、イギリスの話になるが、
´〜〜〜〜、_ノ ,〜-´ どうやら、イギリスでペストは何度か爆発をしてるが ――
、-、 ,,-ノ
|~~~~`ツ
`ヽ, ―― どうもその前段階がある事が分かってきた。
~ヽ 要するに、イギリスのペストは何時だって外部から持ち込まれてきた
) 可能性が高い ――
,,、,,-、 |
| `‐- 、, ノ ,--,
/ ~`〜〜´ __ ) ヽ
/ ,〜、__ _〜´ `丶 ヽ `ヽ
/ | `-´ _、 `| `|, \
/ ,__,-´ ( ! \ \ ~~~`ヽ,,_
`/ / 、二, `ヽ_,,  ̄く |
/, ( _ 、‐、 ο ´i | `-、 ,~_\ i
~ `´ヽ, /´ ~ `´ ) ,,_| `i ヽ, `´ ヽ
|__,,-‐‐-、,, ,,-‐` `´ ) ,-! )
,,-‐、 ~ i~~`-‐フi_/
_,,/ ` ‐-´i_ - ‐ ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐ ´`‐`―´~ヽ,っ `\_ )
,、 ,,,,--‐、
,,,‐´,` ,ゝ.''" ノ
ゝ ,' ,,ゞ ノ
,-、`´ | ∠_,-――、
`´ ) /
ゝ ノ
、'´,-, ノ
"゙ / /
/ ,-'´
/ .r"゙) ○´`‐、 ―― また、持ち込まれるたびにヨーロッパの他国に比べたとき
|_/ ミ エディンバラ ヽ 比較的早期に収まり、収まったところでまたも流入する事で ――
,--‐´~},,,,‐-、 / |
,-´ ヽ | ,_ ,_,,r‐ア ヽ
~~,コ `, ゙゙" ゙ / `‐-、 ―― 大惨事というプロセスが多いように見えると言う
{~゙゙゙`'-‐" ノ \,,,, \ 指摘をした学者等がいる。つまり、イギリス単体だと
゙'、 ,r'~ r゙ ( ペストに対して、それなりの対抗力があるのでは無いか?
,‐´ | / ミ と言う話だ ――
゙~~‐-、 ダブリン○} ,,,,-' `ゝ
、" ゙'、 ノ´~ く ,r-‐-、
,-" / ´ ̄| ゙" ヽ
,ソ / / /
,ゞ" ,,,,,,,-‐" ,,-‐´ ,-'
゙'、 ,,,-‐~ ) ロンドン i´
゙';,,,,,--‐~ `''"゙゙゙\,,,-‐フ ◎ <,,-‐i
,‐‐---~ _r'´
r´ _,-㌧-―、,-'´
,-´ r‐'´ヽ-‐'´
,,,,r" ,-‐'`ー'
`ー'´
/( )\ ___
(  ̄\\ / / \
\------- \ \( (__ )
\ >''" _/⌒ン⌒\--<⌒∨ノ
/_ // ̄ ̄{ ̄ ̄ ̄`丶 人
// _ノ:/{ /⌒V ̄ ̄`丶、 \:\
/ :/ (/{ / ⌒\:/⌒\ \ノ : }
// :/ / .:// .:{ \ \.:}
(// rヘ/ .:/ :/ :∧ `、 `、 : . ――同様に、マラリアもヨーロッパ諸国の中で
/ /(ン.:// :/ :/〜、 `、 ` \ 比べたとき、被害が少なかった国がイングランドだ。
(___(___,,.、丶´.: .:// ,' :/ :/ {.:\:. `、 :} }
\ .:/ _:ノ :{ :/:{.:.{ .: .:/⌒ } .:/ ,
----/ /.:.:/ :{ .:/―‐{- ‐\斗==ミk : / / ――何故、マラリアの被害が少なかったのか。
/ .:/ .:/ .:/ /.: : { :/{斗=ミ 乂ツ } :/ /( 日本とイングランドに共通する点と共通しない点がある。
. / .: :/:/.:.:/ / .: .: {.:/从乂ツ ノ/:_ :/.: >- 、 そして、おそらくはコレじゃ無いかと思われる点がある。
///:/ .: .:i :/ .: . 人.:.\_ ` ⌒7:{{ }_/ ) :}\
{ . .:/ ⌒7.: .: .: :/ノイ/ }:\.: (⌒ _ . : {∥ / .:/ ))``〜、、
{ .:/ / . : 八 {__彡'.: .:.:.\> ' /{.: ∥--:/ .:/\:/ 、
:/: .: .: / \_/.: /.: .} :)ハ) >--. : : :∧: ∥{:{-.: /‐--\ \
{/\ {i: .:/ / / .:./}/ ⌒ノ}. . . :/ ヽ{i :{:{ノ :/( \ }
{ 从 ( ((  ̄) // .:./-/ ̄ . . . . ./ ∥¨´{. ./'⌒ \ /
ヽ.:) \_:ノ/{ :∥/ (  ̄\____∥ :∥ /
/ /:i:i:i:i:i/: { :∥' _\_/ ̄ ̄ ̄ :∥ /: . . _ -‐  ̄
/:i:i:i:i:i/ { 八 /// . . . {i {. . . -r‐''"~
/:i:i:i:i:i:i{ / _  ̄ -‐=ニ二三 ̄ ̄\ }. . . . }
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:} / ̄ (___/__ノ \ }. . . ./
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ -=‐ . . . . . }:∧. . ./
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ . . . . . . . . _. . . . . . . . . . . . . . . . }/∧ /:{
ノ(_ノ ∨ /__
⌒>'"⌒ノ⌒\xへ/`'<⌒
/ _ノ:i>――ミ:i:i:i\__ \
 ̄ ̄// /:/ ⌒\:iL\(⌒
r/ / ⌒\ { \} \
_(/.:/:/ ⌒\ ∨(⌒
(/.:/:/ //⌒ ⌒\\ ∨\
_/.:/:/ :/ / /}/ \.: |:)⌒
⌒:/ ' :/ /:| .::/:| .:| :∨
/: :i \ :/ | .:/ : :| .:|::| \
/ | | |/:/: ̄ :.:/ i_:/_:/ :| : :\
| :/ | ト,,..___ ∨ |/ |: /| :/ : :(⌒
|/|:人 :乂⌒^ ト.,|/_:|/: : i⌒ヽ ――マラリアの原因となる種類の蚊は……
| .:(⌒ `⌒/:/ |
__| 込 ` ⌒7 : : |
/:i:i:i:i:| | :V:i 、 ( ̄ ヽ イ:リ : :从
ノ:\:i:i:i:i|八 ∨}心 ー <{:i:i:/: : : /:i:i\
/(:iO/\:i:i:i∧ |{:.} . . `¨´: : : :}i∨: イ:i:i:i/:i\__
/:i:i|:i:i:/:i:i:i:i:i∧:i:i∧ |{_ _∥,: /:i:i:/;i;i;i;i;i;i;i|:i:i|
/:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:/:i:i∨ 八 / /イi:i:i/:i:i:i:|:i:i:i:i:i/:i∧
__{__{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i{ \n____/ |:i:/:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:/:i:i:i:∧
__{:i:i:i:i:i:i:i:j:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ 〈X〉 |:i:{:i:i:i:i:i:i:i∨/:i:i:i:i/:i:i\_
_/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i/__________〈:i}:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:|
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i/::::::::::::::::/ ̄ ̄\::::::::::::::::}:i}:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i:i:/ ̄ ̄ ̄{:{ }::} ̄ ̄ ∨:i:i:i:i:i:i:i|:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i∥ 人:、__.ノ/ |:i:i:i:i:i:i:i:i|:i/\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i| --- |:i:i:i:i:i:i:i:i|' \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
|`ヽ、
____ヽ、. `ー,,_,,,,,,__ ヾヽ、
ヽ""""';;;ヽ /;; ヽ--==--,,,,) ヽ,
\ ';;;ヾ';;;''' ;;;;;;;;;;/ |
ヽ、 _ノ;;; ,,,,;;;;;;;;;;;;| _ノヽ,,__
>;; ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ー'´;;;;;/;;;;;;;;_;;ニ==,二
/;;;'' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// ̄' /;;;;
/;; ,,;;;;;;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;| /;;;;;;;;;
/;;;'' ,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;rz);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ`ー==';;;;;;;;;;;;;;;
/;;;; ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` ̄´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ―― 家畜の多い土地、特に牛が多い場所で蔓延する ――
/;;;'''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_,,―';'''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
( ;;'''''''''''' '''''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;'''' ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ―― また、1年にわたって気候条件が安定気味であることが
/j /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 求められている事が分かっている ――
. i ,∠`ー, _,,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
. `ヽ、 `ー' ,,ィー ,,------ィ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
\ /:::::// /  ̄`ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ヽ=='':::::::::// / ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ヽヾ,---イ / ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ヾ 二二,ノ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_ .. - .. _
/} {ヽ ,. -‐''":. ` ー- .. _____
. 〈 廴, 〉〉_.. イ .: .:.:::/:. :. .. ::. : .:. . ` - 、
\/^Y⌒,二彡' .: ,.-‐=7 .:/:.. :.::.:.:.. ::. :. ::.:. ::.:. . . . .::: `丶、
,ノ.:.:::ヽ/.: . .:._;;..ノ.:.:::./ .:/:.::. :. ::. :. . ::.:. ::. :::.:.:.:. :. . . .: ..: . .:..:. ::.:.ヽ.
〈|:..:.:.::ぅ.:ミ< .:.::::.:.:.:.:'.: .,'.:. .:.:..: .: :. . :.::. :.:. .: ..:..: .: .. .:.:; . ..:.::.:.:.,ハ,ハハ
j..:..:.:..:..:. ..:.::.ヽ.::i::.:i:.:!::.i.:.::.. :. ::.. . :. . . .: . ::.. .:. .: . .:.:/ .:',:.::. . . .: .: ..:/ Vハハ
|..:.:.:.::.トミ..:..:.::八:j:: j:.j..:j::. :. : ::.:. :.. ::.:./:. . . .: .: ..:.,. ' .: .:;ヘ::... . .:. ..:.:.:.::,′ }从{
l.:::.::...:トミ.:.:::メ州ミTミY-ミメ、:.::. :.:. :. ::.../...:.: . .:.:. .::/.:.:::/.:::::ヽ、.: ..: .: ..:.{ {从{ ―― つまり、牛が少なくて、夏と冬の寒暖差が
j.:.:.::::::ゞミ爪州リハ川ノリi \.:.: .:...::/ー- .._::.:.. .. . .: .::_ .. イ .:\..:.. ..:.:.ヽ. }从! 激しい地域ほど、マラリア被害から遠ざかる傾向がある ――
゙Vっ:.:..:.:リ川jfトハリ ハソ! |.:.: :f:/ ` ̄ ̄ ̄´ | .:.:}\::. ..:. ::\_}从!
`ー''"彡リハj l.: .::|' ! . : :{ \.: . . . :}从{
l.: :.| j ...:.:〉 ヽ. : .::}从}
l.:..:ト、 /.: ./ ヽ : }从! ―― また、アランは17世紀オランダの医学者の指摘が
l. :ト、:\ /.: / , .:{ハij 現代でも研究の余地があると指している。その内容は
l .:i \:`¬. /. :/ j::.:| 『マラリアへの効果的治療策として、濃いお茶を大量に服用すること』 ――
} :j ゙ヽL! /.: / }.:.:|
/ .:」 rく_.:/ /.:.r'
∠ソ´  ̄ 〈_;,ソ
__________________________
・:と言ったところで今日は終わり。続きは明日!
乙ですー
乙でやんす
お茶って地味に効いてるのね
乙でしたー!
うむ、いつも通り興味深い話で勉強になりました
おちゅ
お茶のビタミンCが効いてるんだろうか
乙でした
フランスと日本の水道事業者規格で揉めていたよね
認可は直接飲用可能な水道設備を整備できる事業者のみにしたい日本と、取り敢えず水が流れりゃいいっていうフランスで
乙
中水なんて知らんかったわ…なるほどなあ
そういや欧州だかどこだかじゃ水がわりにビール飲むとかそんなん聞いた覚えがあるなあ
もう少しまってね……
なにげに、前スレの過去ログ化申請を忘れていた事に今頃気がつく……(汗
投下終了次第、申請出しに行きます
>>87
<修正>
/ / ヽ ヽ、ノ ヽヽ < ヽ
/ / ヽ ヽノ ヽヽ ―― ∨
/ / /l/| ヽ ヽ \ 〉┐` 、 ∨
. /// / l ! l Y ヽ ヽ'ヽl、 > .∨
/// l | l/l l、‐ l ! \l  ̄ l ̄ ∨
. /イ l | |ヽ イ ィ===、l 、 \ ! \ ,
/ ,l l ィ示 lそリl / /、 l> .. \ ! \',
l ,! 、 l ヒリ 乂ソ l / ヽ | |  ̄ |
| / | 、丶゙゙゙ ノ ゙゙゙ l/ |ヽ| l |
l/ l/l \', l , l | ――東京の緯度って、ヨーロッパのどこにあたる?
l ヽ r, ! / ! , l| !
| | \ /l /l/ ! /l !
レ| l l\ イ , /l l| / l. l
l l | ´| , / ! ! / l |
. 、 lヽ| l / / | l / ',|
. 、 | l /イ 、l /
ヾ ノ / >ー ――‐ 、
. , ‐ , ‐, ' / / / / /
. / / / lー 一/ / / l
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
______________________________________________
・:実はトルコ、レバノン。地中海の南国である。
ちなみに青森県あたりにローマがある。フランスのパリに至っては北海道よりも北である。
で、何が言いたいかと言うと……
<レス抜け><何故当日に気がつかないんだ>
はじめまーす
. ,- 、 ,-、 ,. 、
V \ ヽ /ノ }
V 入 . ∧ / '_... /-. 、
V / ∧ ∧. /-‐'' // /
Vヽ. ∧ i. / _.. / '´../
ヽ.ヽ ∧ j. /  ̄../ '´../
、ヽ.∧ .i / ,. '´ .>' ´
,、 |\ヽハ.-‐く,.. '">'"´
i i\Y云 γ云ヽ ハ/i/i⌒\
i i ゝゞツ ゞ::_ツ.'/i iくi i'´i.ト,j j\
i i. i iY:::/ゝニニ.i K_i i_..i.i. ソ、 \
i i. i i.{:::;′ i i.i.i.i ト.i.i/.._..入_ノ
. i i i i i ;' i i i.i.i i. i.i ̄  ̄
i i i i i;′ .i i i.i i i i.i プゥウウウウウウウウウウウウウウウウン!!
. i i. //. i! i i i.i. i i i.i
// '"´ !. i i ヾ、ヾ、 !.!
,. - = '"´ ヾ:, ゙ヾ、
ヽ
_____________________________________________
・:また蚊と平行して語られているのが
|| | || | | | | | | | \\
_||.._|_______________||.._|_________.| | |______.| | |0 \\
___________________________|| |______.| | l\. |li、
|| |┌┬┬┬┬┬┐|┌┬┬┬┬┬┐|| | | | | | |.|\.\、 |||
|| |├┼┼┼┼┼┤|├┼┼┼┼┼┤|| | | | | | | |\\.\|||
|| |├┼┼┼┼┼┤|├┼┼┼┼┼┤|| | | | | | | |\\\.\
|| |├┼┼┼┼┼┤|├┼┼┼┼┼┤|| | | | | | | | \\\、
|| |├┼┼┼┼┼┤|├┼┼┼┼┼┤|| | | | | | | | \\`
|| |├┼┼┼┼┼┤|├┼┼┼┼┼┤|| | | | | | | | |li `
|| |├┼┼┼┼┼┤|├┼┼┼┼┼┤|| | | | |_ ('υ | | | |||'`
|| |└┴┴┴┴┴┘|└┴┴┴┴┴┘|| | | | | ミ)γ´.| | | |||
|| | !'''''''''''''''''''''''''''''''!|!'''''''''''''''''''''''''''''''! || | | | |___| ̄|_| | | |||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'、!__|\ l_l..| | | |||
________________ \\ .| | | |||
l\ \. \\、| | |0 |||
ll\\ \ \、| | | |||
~ \\ \ | | | |||
\l二二二二二二二二二二二二二二二二l | | | |||
|.|__| |.|__| '、|_|\ |||
\..\. |||
\.\|||
\.!||
\`
_______________________________________________
・:『家屋』の作りだ。
____
,. . : : : : : : : : : :>:⌒\
/: : : : : : : : : : : /:,..:‐、: : :\
/: : : : : :,: : : : : : : : : :  ̄`ヽ、: :\
. : : : : : :/ : : : : : : : : : : : : \:∧=|:ト、
/: : : : : :/: : : : /: :,: : : : : : : : : : :V∧|:|: ヽ
.': : : : : :/: :/: :/ : /: : : : : |: : :、 : : ∨ム|: : : .
, : : : : : |: : l : :|: : |: : |: __: |:|: : ィ⌒:∧: : ,: : : .
| : : : : : |: : l : :|: : |イ:「!: : :|:{: : :{ }:/l:∧: :V: : :.
| : : : : : |: : l : :|: ' |、: {从: :{∧: :vィ雫ミハ: :l,: : : .
| : : : : : |: : l : :l: 从 イ雫ミ Ⅵ\}_)::}{イ∧:|∨: :| ――今からする話は話半分に聞いた方がいいで
| : : : : : |: : : : : :、:{《 _) :::} `\ vソ { : リ: ∨:| 技術という物は現代に近づくほど日進月歩や
| : : : : : ∨ : : : : \ vzソ ' 八: : : :lⅥ
: : : : : : : ∨: : : : :{`\ u イ: :/: /: | リ
∨: : : : : /\ : : : ',、 r:::v /⌒,'/ j/ ――5〜6年あれば旧式となる時代や。ましてや
V: : :/⌒ \:\: .、≧=r - く /ハ / 昔ながらの日本家屋に暮らす人なんてもうそんなにおらん
_∨'´ __ \}\:_、 | |\ヽ /.....〉 だからこそ、話半分に聞いた方がええで。
「 /´\......./`ヽ \ ∧ | } ∧..∧
∨ ∧...../⌒\....∧ \//Ⅳ | ∧.V |
}∧...∨´ ̄\\/\ ∨_〈 l∧../| ∧
(」....∨´ ̄`ヽ \\/\ ∨/\∧../...{' 、
〈..VV 、 \.\/\|' //...V......| /
_Ⅳ..{ ∨ }.....\/\∧.../.......}_,ィ
( ...../| \ ,............\/....V....... , |
`7 / /.............../..o./........./ |
〈 / /................∧.../........./ ,
、__,. - 、_)\ 、
一'⌒ . : .: .: :.`ヽ.:)ノV:V}
.: .: .: .:_.:_.:ノ.: .: : : : : : |: }:} た た
.: .: .:ノ.: : : : : : : : : : : ノ: :ノ し :
:: :: :: ::ー=彡ノイ八ノ(ィく: :`ヽ か .:
:: :: :: ;イ/>ミ≧x 厶ィ:.iハノ に
ヽ:: ::{ 以_, 〈竍,}ノ !
) Vノ '"´ ヽ |
__}_ u ≡' |
ニ r一f .′
___ - 、 二´ ′
\\ ⌒ /_
` \\___/三} }
\ \三|{三/ /ー- 、
<============================================>
> ジョナサン「た、例えばさ、過去に何度か例え話に使った、『セントラル・ヒーティング』なんだけど
最新技術と、高いちゃんとした断熱素材を使った場合だと話が変わるんだ」
> ジョナサン「北海道のセントラルヒーティングを沖縄に持ち込んだって、クソ熱いし場合によっては
カビだらけで健康被害を生じるけど、最新技術と高いちゃんとした断熱素材を使った場合だと沖縄でも
むしろ、南国の沖縄だからこそ、セントラルヒーティングが生きる事になる」
,.-vノヽ_ ノl/l ノl 人
. / ,、 ´,v、` ′´^ ´ ゝ、
/ ,////////丶\////\ ヽ
. γ´i| 〈/////∧//∧ \////\ ,{
{ // /////∧/////\////\彡く
乂>/ /////∧/\/z≦ヘ∨//////∧
/ ///(/(八彡x≦/=、 リ ヾ//rー、/i ――何しろ、建物内部の温度湿度を限りなく人間に適切に
. {////く三≧V//´tもソ }//n }/} 制御しようとする技術だ。抗菌技術だって上がっているからね
. ゝ///∧イtぅ} `ヾ::::::::::.. ヽノノ//{
´~`〜∧ .:/ ,..、 ::::: i::'ーイV/l
`ヘ ヽ`ー=' .:.:. ,:: .:. V| ――冷房代がかなり浮くことになるし、逆にカビ防止効果を期待できる。
. , f=- /:: .:./ 何度も言うけど、最新技術をふんだんに使い、高いちゃんとした断熱素材を
丶 ..:::::::. /.:/ / ちゃんと使えば、セントラル・ヒーティングは南国でもきわめて有用な技術なんだ。
ヽ .:.:: /::/ ,. ´ ,/
〉ー=≦:::/x< / .::
,.< ヽ .:// ,/.:::::::
. __{li、 `ヽ:..∨ ,/.:::::: x
,. ´ ̄/∧ `Y / ...::::::::::: x<//
/ // ∧::.\_ |/ ____,.< //
j廴|
/ jノ⌒フ⌒リY^ー─=ミ
. ___ /しイ:::/レ' / ノしイしィ\ \
. 三三ニニニ\{::::l{:{::l{ /{レ'´:::::三彡_,人
三三三三_人ノ人トi{ 彡'::::::'⌒ミ、\:::::ヽ_
. 三三三三__j彡く 〉ァくー=ミ、\___}ト、)::::::j:}
三三三三「 j 癶{ //{/{:l{\::::\::ー=ミヽ}川{
. 三三二ニニ/ z=}l jノ| j::ハ::::}ト、::::\_:_:_/:::リし
. 三ニ=ーくく/ 、rク}し __八_乂{_≧=ー==彡' ――でも僕自身が何度も例え話に使用したように
ニ=-くくくく/ ノ ¨¨ア==くニニ7:::::-=彡 セントラル・ヒーティングにそのような南国有用な点があるイメージって
ニくくくくく/ く_ 、rク / j::::=彡'
くくくくく/} r 、__ /⌒}ハ
. く<<// | ト、 二) j/ィ7/{{{ ――少ないだろ? コレはそれだけ日本の建築現場で
く/ / { ‘ー一' u /一く j《{ニ= セントラルヒーティングが用いられなさ過ぎる事が原因の一つで
. / 人 _/ / /巛{三{ニ 日本の建設技術は停滞して、遅れている! と言う批判も実際あるんだ。
| |\__ -‐=≦ / /巛巛{三|二ニ
|/ ̄{ ___ /巛巛巛{三|三三
/ ̄} r―‐く ̄ ̄jハ巛ノ三|三三
/ ̄\/| i´ ̄ ̄| \ |∨ニニ|三三
ー--=ニ __/ / / , / :::::: | |i i >―- .
∠ニ-‐ァ゙ / / i { / /::::::::::: | ii ト、 、__/ ,<⌒ i
/ // { { ii / / ::::::::::::|ⅱ |\\/ |__ |\
. / /{/ 八 八 ∨ / ::::::::::::::: | ⅱ | ∨ 〉_,〕/ |\ ――最も最新技術というのは
/ '、{ \ ( V\ ∨ :::::::::::::::: ノ 八 { } 〈_,/。 / \ ノウハウも少なければ
{ \ \/::/ ヽヽ::::::::::__彡'゙::::| ) 。 ゚/ 、 \
/::/ ノノ::::('⌒ :::::::::::| {_/\ \ \
〈::::ー=彡:::::::::::::::::::::::::::::| | :::::\ \ ――どうしても十年単位の検証作業が
`¨¨¨〕:::::::::∠\__ ::::::::| | i ::::::::::\ ヽ 不十分という点もあるので……
\ーr_,--一':::::::; 丿| ::::::::::::::::\ 必ずしも手放しで喜べるわけでは無いのだが……
〈 ___,,:::::::::::::/ ....:::::::::| i:::::::::::::::::::::_='⌒ そもそもコストがかかるからな。高い物を
〕:::::::::::::::::::::/ ...::::::::::::::: | |::::::::::::::_='⌒ 高いと言うだけで買わない層がいるのは当然の話でもある
__-=|:::::::::::::::::_厶イ ::::::::::::::::::: | |:::::_-='⌒
__-=⌒^个ー-‐=ニ⌒ヽ :::::::::::::::::::::| __-='⌒
__-=⌒ ⌒>'^ __-='⌒}:::::::::::::::__-=^
ハ
| ',
冂 /l |
r、 |ヽ l | 〃 |.iヽ
|,li、 | V / // ノ\\
/ 川 / ./ / / イ / /\ ̄ ̄\
ハ ,,,,-''" ////川 l\ / l ヽ ヽ
川''" //.|/ ||| ヽ, \, /|/ .|-、
V // | \、 i .// / ヽ
l K ヽ | / / /ニ= ヽ
l l `. | | / /Y, \ヽ、
\ \__ | | i ((/ //  ̄
. \-、 ,,,,_〃 ''ヽl ヽ/i | //イ
 ̄‐'´{.\ ト _ ヽ川 川 ///l.|
<_ \ 川 リ _,_ V/二川_ ´//ミl lしlー- ――とまぁ、そういう事情があるので
へi ヽ`‐‐-,,,/-ニ'''''::::))ニ-'\、_,, .l .|'‐'' i 話半分に聞いた方がいい。
, / >― ̄ ̄ ヽ、:::::::://// /7ノ リノ|-、 ヽ
T川_∧\ ̄li ''/-v l'',,/∠,,/ | /_ \\
! 川ト ! ヽ二 ‐-、! ,! / /'´ィシノ :l |、\
|.l川ヽ`. \弋_ゥ >.|.!//,'''''" ィ| |.l \ ――……いや、一点だけは
ii'''''' ミヽ__|ヽ __ `二´,'''|,,,;; '''' | / | ! 信じるに値する話か。グーグルストリートビューで
``' ` __,,-=-ゝ |;;''' ,, , ' レ .l イギリスやフランスの都市、農村の家々を軽く見て欲しい。
.\--―― ,、< { ヽ,_ /'' ./ |
. /_-‐7 / '、 、 _,,-―_''= /
/ / \,\ ;;二='''' /
// \ \ -- _/ _,,.-‐
/ ヽ\ ヽ-ー'" √
/  ̄ ̄````'''''ーー,,ヽ / _ ー
_ `‐、 ,,,,, - ´ /
 ̄´  ̄ ̄ ´
| 三_二 / ト⊥-((`⌒)、_i | |
〉─_,. -‐='\ '‐<'´\/´、ヲ _/、 |
|,.ノ_, '´,.-ニ三-_\ヽ 川 〉レ'>/ ノ
〈´//´| `'t-t_ゥ=、i |:: :::,.-‐'''ノヘ|
. r´`ヽ / `"""`j/ | |くゞ'フ/i/ ・・・・・・・・
. |〈:ヽ, Y ::::: ,. ┴:〉: |/ ――『 網 戸 』は普及しているように見えるか?
. \ヾ( l ヾ::::ノ |、
j .>,、l _,-ニ-ニ、, |))
! >ニ<:| 、;;;;;;;;;;;;;,. /| ___,. -、
| | !、 .| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
ヽ| | ヽ\ _,..:::::::. / .| `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
..|.| | :::::ヽ<::::::::::::::::>゛ |_ _,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
..| | | _;;;;;;;_ ̄ ̄ |  ̄ ̄ / _,. く / ゝ_/ ̄|
:.ヽ‐'''!-‐''"´::::::::::::::::: ̄ ̄`~''‐-、_ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
\_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / / .(_ヽ -'__,.⊥--t-⊥,,_
\  ̄\―-- 、 _::::::::::::::::::::__::/ / /  ̄ ) ノ__'-ノ
\ \::::::::::::::`''‐--‐''´::::::::::/ / / / ̄ rt‐ラ' ̄ ̄ヽヽ
ヽ ヽ\ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ゝニ--‐、‐ |
l ヽヽ \:::::::::::::::::::::::::::::::/ /‐<_ ヽ |ヽ
__ ━┓
/ 〜\ ┏┛
/ ノ (●)\ ・
. | (./) ⌒)\
. | (__ノ ̄ \ ――言われてみれば、ああいうヨーロッパの建物とかに網戸があるイメージありませんね
\ |
\ /
. \ ⊂ヽ∩
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ .\
. ( (● ) . |
. (人__) | ――そういえば、日本は世界的にも虫が多い国だって聞いた事があるだろ……
r‐-、 . | それか? 網戸の普及って事は……
(三)) . |
> ノ / ――いや、まて……そもそも網戸は、蚊帳の代用品で普及したとも聞いた事が……
/ / ヽ、 . /
/ / ⌒ヾ .〈
(___ゝ、 \/. )
. |\ ,.1
. | \_/...|
. __
./::::::. \
/::::::ヽ;;: \
. (:::::(::::冫 |
. (:人;;;) . |
r‐-;::::::. . |
(三)):::::.. . |
>::::ノ:::::::::. /
/::: / ヽ;::::::::: /
/::::/ ⌒ヾ:::::::::::.〈
(;;;;__ゝ:;;:::::\/:::::)
. |\::::::::::::;;:1
. |:::::\;;/:::|
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \
| (●)(●) |
. | u.(__人__) .| ちょっと待て
r、 | ` ⌒´ .|
,.く\\r、 ヽ ノ
\\\ヽ} ヽ /
rヽ ` ヽ / ァ'´ヽ
└'`{ . \.| / i
ヽ、._ ヽ、_,r' .|
`ヽ、 /' |
`'ー'´
<============================================>
> やらない夫「ヨーロッパって蚊帳って普及してます?」
> DIO「地域によるが基本的にはあまり見ることが無いと言って良い。まぁ、安心したまえ、今のヨーロッパに
とりあえず土着のマラリアは限りなく存在しない。DDT爆撃で全部叩き潰したからな」
障子が無いヨーロッパでは、そもそもガラスが普及する前は窓はどうしていたんだという問題にも似たり
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
(○)(○ ) | ――……日本書紀には既に蚊帳の存在が載ってて……
. (__人__) u .| 江戸時代には家庭持ちなら誰もが持ってて当たり前になったのが蚊帳だろ……
. ヽ`⌒ ´ |
{ /
lヽ、 ,ィ'.) ./ ――確かその起源は不明ながら、古代エジプトでもその存在が記録されてて……
j .}ン// ヽ
ノ '"´  ̄〉 |
. { 勹.. |
ヽ 、__,,ノ . |
| . |
| レ '' 二⌒)
| /
> /
. / ヽ
/ ヽ ――20世紀の中頃まで、オランダでマラリアが蔓延……。
.. | 、_, } 何で『蚊帳』が普及してないんだッ!? 知っててもおかしくないのに!
| u (⌒Y⌒)
. | (○)(○)
. \ `ヽ ./
\__/
,
}|
/ |
/ }
/.} ,/ /
/\{ レ=≦ ハ 、
| ,、 \__,,
. ――≧―< _ ー-ィ  ̄ ̄ ̄´<
/ \ \ >
≠ 三 ̄`≧ ―- \ }、 、< |
/ / i\ \ ,/ /,、7i '\
/ /i ' \ ∨ / ,/_ハ | \
/ | / | ヽ ハ,/ 彡三'} |
. / 、 | ,/ .| ヽ ∨彡三j/} ハ
. ー イ | .//メ、 {ハ /i__} } ∨彡 // ,ハ
. | ,| /tヤ゙笊ミ、 ヾ斗去==ミ、} \// I
. l/t| .∧ ト、t_'ノ イ ( : ) ケ' ;ト、_ \ |\}
|/{ィハ| ¨¨ / '}冫'j≧' |
|' | } / / / }/_;∨ ,ハ /
| ム 'J } |'〈 ` ∨ ,′' ――その通りだ! 脅威の蚊帳系統の虫除け
| ./ \ ' =- ィ | ム '∨ { 技術の普及率! それが日本だ! むしろ
| / ,> 、 <"| /}/ / \ ∨ ,{
|,/ / ` <"\. | ,/ ,} / ×\ {
{ // | } |/ ,/ / ,_\ ' ――誰もがやってて当然、完全無意識の伝統様式だぜ……
| ゙{| :| / / / __ > 、
| :{| :| / ,′/ ` 、
V {| I,/ , / ュ
\_|| 「≧ . i
|'N、 }><| | | .
|丶、>x″ :| | \
{ ァ { `Y> - ! |_ ゛、 .
∨ v.乂ノ }><≧三二 》
\ ス__ /  ̄′、 、
< 、 ∨ .
/ ≧ュ、_ 、 ≦'∨ 、
/ \≧= __ ー―< __,,;′ス
/ x 、  ̄  ̄ 、 .
/ / 、 \ . 丶
/ . ' \ 、 }
ノ(_ノ ∨ /__
⌒>'"⌒ノ⌒\xへ/`'<⌒
/ _ノ:i>――ミ:i:i:i\__ \
 ̄ ̄// /:/ ⌒\:iL\(⌒
r/ / ⌒\ { \} \
_(/.:/:/ ⌒\ ∨(⌒
(/.:/:/ //⌒ ⌒\\ ∨\
_/.:/:/ :/ / /}/ \.: |:)⌒
⌒:/ ' :/ /:| .::/:| .:| :∨
/: :i \ :/ | .:/ : :| .:|::| \ ――そもそも日本の家って
/ | | |/:/: ̄ :.:/ i_:/_:/ :| : :\ 『通気性』が非常に良すぎないか?
| :/ | ト,,..___ ∨ |/ |: /| :/ : :(⌒
|/|:人 :乂⌒^ ト.,|/_:|/: : i⌒ヽ
| .:(⌒ `⌒/:/ | ――冬は寒くて困るレベルだろ?
__| 込 ` ⌒7 : : | でもさ、それが……『風邪』に対して強い
/:i:i:i:i:| | :V:i 、 ( ̄ ヽ イ:リ : :从 建築をしてるように見えるんだ。
ノ:\:i:i:i:i|八 ∨}心 ー <{:i:i:/: : : /:i:i\
/(:iO/\:i:i:i∧ |{:.} . . `¨´: : : :}i∨: イ:i:i:i/:i\__
/:i:i|:i:i:/:i:i:i:i:i∧:i:i∧ |{_ _∥,: /:i:i:/;i;i;i;i;i;i;i|:i:i|
/:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:/:i:i∨ 八 / /イi:i:i/:i:i:i:|:i:i:i:i:i/:i∧
__{__{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i{ \n____/ |:i:/:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:/:i:i:i:∧
__{:i:i:i:i:i:i:i:j:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ 〈X〉 |:i:{:i:i:i:i:i:i:i∨/:i:i:i:i/:i:i\_
_/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i/__________〈:i}:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:|
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i/::::::::::::::::/ ̄ ̄\::::::::::::::::}:i}:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i:i:/ ̄ ̄ ̄{:{ }::} ̄ ̄ ∨:i:i:i:i:i:i:i|:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i∥ 人:、__.ノ/ |:i:i:i:i:i:i:i:i|:i/\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i| --- |:i:i:i:i:i:i:i:i|' \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
|: \
\ . |:: \--/
\>''"゚~ ̄~゚"''<⌒'7
/>'"゚~ ̄ ̄~゚"''</
___ノ/ )>'"⌒ー ⌒'<ヽ
⌒> /:/ :/ / \
⌒7.:/|/ / .:| :、
{:/ / | / /-〈 .::| :|: \
------.< | | :/ | / / .:| :|.:| \__
__/:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:| | :/|/ \/|/ }:∧:∧| .::|⌒:i:i:i:i:i:i:i:i ̄三二ニ=‐‐-ミ
/:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:| :/|/ {ィ灯ミk ィi庁㍉ ∧|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/⌒:i:i:i:i:i:i:i:ヽ
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|/ ∨ツ ヒシ } :∨:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i|
. /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i ̄:\:i:i:i:i:i:i:i:i:i| 从 、 //|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::/:i/:i:i:i:i:i:i:i/
{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\ ̄ ̄ |:. .:| イ .:|-------<:/:i:i/⌒:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\ 〕\_.:|:\ - .::.| :| /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::i--|:i:i:i:i;ii: ̄\__ ..,__ イ∧| :|\___/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::/
{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\〉\:i:i:i:i:i:i・:i:i:i:・〕. . |:/:i:i:| |从:/:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}:i:i:i:i:i:i:i: ̄ ̄{ ̄ :{:i:i:i从 :|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:〉:i:i:i:i:i/:i:i:i/
. \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∥:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:八 \:i:i:i:iV:i:i:i:i:\:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i/ ――『風邪』や『インフルエンザ』ってさ
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i∥:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i∧ | Y:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:/ 今でこそ、日常生活で誰もがかかって
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i∥:i:i:i:i∧:i:i:i:i:i:i:i:/:∧\_/ 〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/
\:i:i:i:i:i:∥:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:/:∧ (〇) ∨:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/
\:i:i:|:i:i:i:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:/:∧------\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ ――直る病気みたいに語られるが
\|:i:i:i:i:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|'/{ヽ }ハ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:∧ 実のところ、世界で最も人間を苦しめ続け
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:i:i| 公---匕リ \:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:∧ 殺し続けている恐ろしい病気だ。
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:∧:i:i:i:i:i:i:i:|` --- '´ \:i:i:i:i:i:i:i:/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∧:i:i:i:i:i∥ /. . . . . . . . .\:i:i:i:i:i:/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:∥ イ \. . . . . .ノ:i:i\:i:i:i:i/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i∥- ´-=======- //|:i:i:i:i:\i:i:i/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:∥ ~ |/ |:i:i:i:i:i:i:i:\i/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∥ |/ |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\i∧
ィヘ、
.l .ヽ _
, ノ .\ _,、ノ -'" '
. o ィノ 丿 "㌧_ ,ィ ,、_ _ィ-'~´
.. ' .ァ、_ l `ー"f ./'" "
' ,_ノ `" {_,_
ェ=ァ 〈 γヽ, -‐、 , -‐ー-''"゙
., ゙' " ) ゙'ヽ, ヽ、γ゙
。 ゜ ュ,ィ ゝ-' こ ゙′
、ァ.ィ ., ィ"~ _/゙lーァ7
" ! .l
ャイ ゙i
/ l
./ .ノ
ィァ γ" γ"
.,、 ,-‐ァ '" ,-‐" ,.-ャ'
_, " " ノク .__,-‐'" l
ィノ . _, -''"ー-、 ___ , -''" ! ―― 例えば、現代日本においても
.,、 ィー-''"~ `゙Z、_,.ノ ./" インフルエンザで約3000人程度お亡くなりになる ――
., ィyォr-'".Y゙-ー、 .ィュ_,. ,_,. ., . .、 ノ
ュ'" .みi‐, 'ーヽ ゙",-T、_,冖 、_ ィ'っ , ァ ,-、 .!
゙´マ2) ゙} ''丁 __,_ _i゙"ノ゙ ゝ ト-、 _γァ i'"゙゙ソ"_i"~ ―― タイムリーに騒がれてる奴に至っては
Tノ" ,-' ゝ,-'" .V" ヽ ,-' ゙̄ ゙" ゚ ゙~ 『新型』という単語が付いているように存在そのものは
.i ,、 / ゙" ゚ 。 昔からいる、代表的な『風邪』のウイルスである ――
ゝl ! ,、/ '
"゙~ ,.
寒さは重ね着でしのいで、ひたすら換気重視だもんな
\_/ <_ / ノ
/._,,,--‐' r' ̄
´ ̄ ,、_ノ´
,,r‐-┘
`ヽ、 __
\ r-、__/ ̄∠
i r‐、 ._/ ∠¨ヽ_,、 ./
| ,-、 .!、 ヽ / し' ̄ \
/ ̄'''=―‐--' /\__/ ._ `i ヽ `ヽ、 / \
`i __! i_i \ \__ \ .〈 ,=-=、. `i
} / ,ヘ .\ `ヽ、 | ._,-‐、__,-!_r‐-‐' `=―--‐'''゙
} / o ° .| _| `ヽ〈¨ヾ \ !、 i´ ̄
〈 〉 ° ` __.ノノ ヽ__) .∨
Z,,=,, ___/ ______ \ 〈 i⌒i ヽ__ .,、
`X´ 。s≦ ̄ 〈  ̄ .~~~ o `´ ̄`--´`〈
/. `´ ̄`´ ノ ⊂⊃ 〇 /
。s≦ ≧s、__ /
/  ̄\ r'´ ̄`‐-、 /
{  ̄\_ノ  ̄≧s≦ ̄≧'´
ノ ヾ、 .∥
r‐''´ ∧∨i
/ ∧ ∨
______________________________________________
・:そして、百年前に発生した、パンデミック、『スペイン風邪』は最終的に世界人口の3割が感染し
3年にわたって猛威を振るい世界を震撼させた。
……当然だが、近代世界だからこそ治療できた訳であって、古代世界ではどこまで効果的に治療できただろう?
今のも健康状態が悪いところの重症化割合から見て、中世にあったらペスト上回るんじゃねって……
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
______________________________________________
・:太古の時代から、ウイルスはそこにいて当たり前であり、人類を恐怖させ続けてきた。
……。ところが、中世から近世にかけての記録の中から面白いデータがイギリスでとれた。
……貧困層ほど結果的に風邪に対して生き残りやすいと言う謎のデータである。
| ;,,;,|
| .:.|
| .:.|
| .:.|
γ⌒ヽ,i___ :";;::、;;:。
,i;:;:;:;:;:;,i \:";;::、;;:。 :";;::、;;:。
.I_______I \_:.:.__::、;;:。 :";:'`::'::';;::、;,:,。,,, ,
\ \ロ;;::、;;:;;::、;;: ':'`;'`::'::',:'':'`;
_______________i`、 | :|_:'`::_',:'_'`;___ _:'_'`:_:'';;`;_____ ___ _____________
=:.=.=i〔〕〔〕i=====i\ヽ、,:|\ :/\` 、 ___ /\` 、 ____ /\` 、
|____| | `.、ヽ、.:.\.:.:..|i田l;|___l /\` 、 |i田l;|___l /\` 、 |i田l;|___l
-.─-.─-─-─.、::..;| |\ヽ、-',_____/xXx \ヽ_____./xXx \ヽ________
=========='.:.:|`.、.:.:.| \|:.: |==== ==|.:iコ._,iコ |:;|.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |:;|.:.. ロロ ロロ :
____ ○ |.:i |:.i |:..::`.、|:.:...:.| |.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |::|.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |::|.:.. ロロ ロロ :
| .||.:.:. |.:i |:.i |:..:... |:.:...:.| |.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |:.|.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |:.|.:.. ロロ ロロ :
| .||.:.:. |.:i |:.i |:..:... | ` 、| | --─-─--|..====::|::| --─-─--|..====::|::| --─-─-
| ,., ||.:.:. |.:i/J,.,.,|. ,.,.,...|.,..;.:.| |.:..:.ロ.:.ロ..: . | |::|.:..:.ロ.:.ロ..: . | |::|::..:.ロ.:.ロ..:
";`;`::'::',:;:;::"''":。;:";;::、;;:。-..,"'., |.:.. ロロ ロロ : .:|:i'⌒il⌒'i;:|:.|.:.. ロロ ロロ : .:|:i'⌒il⌒'i;:|:.|.:.. ロロ ロロ :
;;:: ,:'':' `::':: ',:;:: ,:''':'`::'::',:;:` "'"';: ;|.─--─--ー|:l::.:..ll::.:..|;:i,/:─--─--ー|:l::.:..ll::.:..|;:i,/─---─-
:,:'':'`::'::',:' ':'`; ;::、;`: :'::',:;:;;::,:'":;'/  ̄ ̄ ̄ ̄ 、。、..。  ̄ ̄ ̄ ̄
,:'':'`::'::;;::',:;::,:''':'`::'::',:;:`"'"' ;:。;: :"; ;:;、;::;:,
;;::、;`::'::',:;:;:,:'':'`::'::',:'':'`;::,;:;:' "'"' :"; ;:.;:: 、;;:。
"'゜"'゜”"'""'゜"'゜”"'""'゜"'゜ "'゜" '゜ ”"' ゜""'"'
_____________________________________________
・:普通は逆である。適切な栄養や医療を受けやすい富裕層ほど生き残り、貧困層は栄養が足りなかったり
医療を受けられずに死亡しやすい。
……タイムリー過ぎて笑えないのが困りもの。
何なの色々な意味で、アメリカさんの数字(困)
i、
| \
| ヽ イ
| / ̄ ̄ ̄ /
_, ' ̄ }'`ヽ____ <
. ´ `ヽ`ヽ \
/ ――、 `ヽヽ. 、 \
/  ̄`ヽ { |、 \\ ̄ `
/ \::人} ∨ /
/ / | \人 | ∨
/ / | |/} | |
/イ !i! ∧ |、 i、 |/} | |
| | /|:| / ∨.::|: \! \ |/ :| |
| |: /x≠ミ 、 ∨_,.斗=ミヾト、 !|/ ,リ |
| i! ,' Vし.::} Vし.::} ,〉 ,!ト |
∨ |レ、 ,ゝ゚-' ,ゝ゚-' / | | :| ――考えられる原因が『家屋の構造』だな。
∨\|/∧ 、 / :!| |イ イギリス富裕層の家って言うのは基本的に
|:/ ∧ / イ ,イ ,
/ ̄i!| 人 , - 、 // / / レ
/::::::::::::::| |` . __ . ´ ./ / | ――熱を逃がさないように徹底的に密閉し締め切るように
_〈 :::::{ヽ::::: ヽト、 ト、 | | / .::| 伝統的に出来てんだ。ところが、貧困層は
/ :::::::::::| Y :::::::∧ .!:::\.才 i| ./ー=-- ┘ すきま風が吹いている。……結果論だけど
. 〈:\:::::::::::::} .!::::::::::: ヽ|少'´ ノ |´ // ヽ 『換気』してんだよ。貧困層って
/:::::::\_/ |/´ .// // ∨
. 〈::::::〉-イ // __ .//. ∨
Y ! / ./ ‐ ( )  ̄ ̄``く ∨
} '"´ ̄ー― ´ ̄ ̄ \ \ ∨
/ / .′ \ ∨,. ∨
... / / i .∧ ∨, ∨
<⌒ヽ
__)\ \
/⌒ }、丶` ⌒ ̄二ニ=‐_
/ /^Y /⌒ ̄ ̄ ̄ 、
{/{/(に( / / \
| Y(う> / \
l |⌒7 ′ | , ,`、
| ∨ | l| / | ', `、
/ | | 人八 八 ! ノ | `、
' i| |/(∨ \/荀) 、/ |/, 八 \ノ
/ 圦 乂_」| | ⌒` 、 _荀 |/ |
厂 \_⌒| | >⌒ 'i ノ\| ――アウトブレイクが少ない云々の話にも
i / 厂 | | __ / |/{ さらに繋がるんだが、やっぱり、日本って
| ′ | | ∠‐ノ イ `、
l / ′ | |ト __ ィ 八 `、
\ \ , | | 厂 \ \ ――風邪の死傷者が世界史と比べると
\(⌒ / 八 | / 、 , やっぱ少ないように見えるんだよ。
/\ \ | 厶 _ ___ tこ二 \ / ……イギリスの貧困層の事例と一緒に
/\ 、 ⌒ \\ \ ヽ /⌒ヽ ^ 、 こう考えるのは無理があるかな?
, ⌒\ 、 ` 、 ',∧ VハL「ニ=‐ \ 『家屋』が伝染病に強い構造をしていると言う風に
/ \ 丶 ⌒` 、 } ∧ V ',「ア⌒ ,
i \ \ \{ ',_j ,\_<ヘ ',
∧ {ハ_}__ ( )‐=ニ⌒>、 , \ i
∧ Lニニニニニニ=<>厂⌒ \ )ヽ |
_______________________________________________
・:日本とイギリスの振り返り
/  ̄ >ー''"  ̄ ``丶、
/ (:i:/ー ⌒ \
/ '" >, / ヽ ヽ
/ /7/ i `
}/ / { {: i i / / | | ',
/ ' 人_ | | ' /'| | | | }
. /''| { {⌒>-| l /--' | l , 斗―从,
/' | 人 ('⌒|人ィ不ハ㍉ヽ,/l /ィf灯i |/
// | \{ i| 乂 ソ i/ ノ vソ | |
/'| | /|人l ハ ' | 1.日本人もイギリス人も基本的に『水』を飲まない
ノ | /'l' || 八 i _ , イ' | 2.日本人とイギリス人は基本的に『性意識』が大陸と違う
| :i l 八 ∧ 个 / l j 3.日本人もイギリス人も比較的に乳児死亡率が低めである
| 从 j / _ V从 rー' 人 , 4.家の構造の違い等から、風邪やインフルエンザ等に対して
人 , >'" \∨ {_ V ある程度の感染予防効果を保持している事が多い
\i/ '《 ハ ヽー 5.日本人の衛生観念は宗教的な物であり、ソレが
/ '《\ー -〈 \、 ヽ 日本人の世界史との比較平均寿命を延ばしている。
, '《 ――ミ ヽ{ ', 6.アウトブレイクの少なさ
/ _ }} ゝ ) > i
' /⌒ ノ-=======廴V)'⌒ヽ
/ イ / '" ヽ i
, /八 / ´ 、 } ,
/ v:/ \ -------/
_______________________________________________
<=============================================>
> アラン「ちなみに、風邪予防にやっぱりお茶はいい。……日本人の生活習慣ってほぼ伝染病に
やたら強い特性持ってないか……?」
> アラン「結果論だろうけど、日本人もイギリス人も気候風土やそれに強い影響を受けた文化部分で
そういう物に対して効力がある程度の範囲で期待できそうな物が多くね?」
<⌒ヽ
__)\ \
/⌒ }、丶` ⌒ ̄二ニ=‐_
/ /^Y /⌒ ̄ ̄ ̄ 、
{/{/(に( / / \
| Y(う> / \
l |⌒7 ′ | , ,`、
| ∨ | l| / | ', `、
/ | | 人八 八 ! ノ | `、
' i| |/(∨ \/荀) 、/ |/, 八 \ノ
/ 圦 乂_」| | ⌒` 、 _荀 |/ |
厂 \_⌒| | >⌒ 'i ノ\|
i / 厂 | | __ / |/{ ――そして、コレに関しては議論とさらなる研究の余地があるんだが……
| ′ | | ∠‐ノ イ `、 『性意識』が大陸と違うと言う点が指摘できるかもしれない。
l / ′ | |ト __ ィ 八 `、
\ \ , | | 厂 \ \
\(⌒ / 八 | / 、 ,
/\ \ | 厶 _ ___ tこ二 \ / 性意識……だお? >
/\ 、 ⌒ \\ \ ヽ /⌒ヽ ^ 、
, ⌒\ 、 ` 、 ',∧ VハL「ニ=‐ \
/ \ 丶 ⌒` 、 } ∧ V ',「ア⌒ ,
i \ \ \{ ',_j ,\_<ヘ ',
∧ {ハ_}__ ( )‐=ニ⌒>、 , \ i
∧ Lニニニニニニ=<>厂⌒ \ )ヽ |
/∧ -―…―- 〃}}
__// ´ r=ミx《∠..,
《 ̄ ̄〕´ || }}´ \
\/ || / ヽ
/ l / |レ'゙ |
/ i ハ 厶...,,__ ! | i| 丶
/イl 斗/ | / \ ト、| ∧ i| `:、
从 ムミ、1/ ≧=ミx| 彡, 八 }\
. /λ ;' r'Y′ r' j!Y ん)ヘ ヽ ;
. ノイ ∧ハ ゞ' ゞ ' | 厶イ| ハ ハ / ――あのー子安貝の時もそうなんですけど
. |/ { i :. ゙゙゙ ' ,゙゙゙゙ | /八ル' }′ У KENZEN話ですよね?
乂个e。 ., ` ,.イ| /1
|/ __fチ=¬/ └-ー=ミ
//`r‐r―</ ヽ
く ‐Lノ、 〉
γ´ \//ト、 / / 〉 うん? ああ、聞く人にはそうなるか。
八 ′ / / ! |\/ / _,. -‐ ´{ あくまでも学術論の話とはいえ…… >
| { 〈ノ 凵 ヒ´ /
| 、 〈 イ
_ 彡' -―\ \_
`¨¨¨7=-/ __r-=> '"  ̄ ̄ ``丶、
/ /r'" ̄〉:/ -―- \
/ / / ノ7【アラン・マクファーレン】、
-‐= ⌒¨¨7 //>〜゙ / / // \
, -‐=ニ /| 〈/ r〈// / / / ' / \_
(' / /i| | /'ト辷ノ⌒7 / /}\/ / , i 〈⌒
/ /― l V | { / / / /},イ忙㍉ メ}/ |i i i
/イ / 人 { | 人 ,' / |乂ソ ヾ 从 | |
| /イ \八 / 'i 从 x=ミ } , 从 ――まぁ、要するに『ヤる時』に必ず『目的』があるのが
人( 、 _\_从 | i 〈ソ〃/}/ ) 日本人やイギリス人
\ /{ { ∨八 | (^ _ ' 八{  ̄'  ̄ ̄\
/i r| \_} 、 、 ノ イ 、| _ ,
_{_l {≧=7 \ \ < 人 \'" /
/:.〈:. :.\):. :/ i\ {¨´ ,. '"ヽ ) /
〈:. :. :.\:. :./:/ >‐-ヽ-< V / ――目的が無いのがフランス人(最も時代による変化があるが)
_/: \:. :. :./:イ } / / \ ' を手始めに多くの民族での活動だ
|:. :. :. :.|:. ー/: /| | { i__{ i_,. '"
|:. :. :. :.|:. : /:. :{ | | r 》 { |\
/|:. :. :. :.|:.:./:. :八f《 ∨:, | | ) >、 KEN……????? >
/:.:|:. :. :. :.|:. {:. :. :. :、ヘ \ { V , } | '/ \
, .: :.:|:. :. :. └―:. :. :込 ヽ ヽ\∨,| | }
/:. :. :.|:. :. :. :. :. :. :.:.\:. :.\ヽ ヽr=≦| | ,
―= 彡 :. ̄ ̄|:. :. :.  ̄ ̄ :. :. :\:. :.\-== i: i | | ノ{
__ ヘ ___
lヽ /^}. .- = : : :´: : : : : : ` く 〉〉_ ∠二ヽヽ
|iハ /´l !: : : : : : : : : : : : : : : : : `: く:. : : : : .:li|
_」{__}': : l |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\: : : : li|
/: : : : : : :l: ://: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: ::li|: :
/ : : : : : : : : |://: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.\lil: : : \__
ー=イ: : : : : : : : |: :r './: : : : : : : : :、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::. : :.ト-一 ´
ハ: : : : : : : : !: :イ: : : :|: : |: : : : :ヽ:.: : : : l: : : : : :.l : : : : : : :l: : : !
/ l: : /: : : :|: :l: :/: : : : |: : |: : : : : ハ:_ : : ト、: : : : :| : : : | : : l: : : :l
./ |: /: : : : :|: ハ/.:l: : : :.|: /l: :-=≠ ´ヽ : :| \:`: ト、: : :ト、: :l: : : :l
|/l : : : : :|/: |:r.| : : : |/ .|: :/_,,,,,, ∨ 、\l : \l : :ヽ: : :|
| l: : : :ハ: :.l:{、| : : : | |/イrテハ ` イテハ`l: { : \: : : :リ ――も、目的……って
|:ハ : / l: 八 : : : : l く 込沙 込ノ l l l: : ! ヽ: :/
l/ ヾ: : :l ::::::::::::. .:::::::::/:八 : | ∨
丶|ゝ、 _ ’ イ / ヽl
r<}>= -rイ __ヽ_イ .l/
_」 `ー―〈`{ / ̄ 一⌒ヽ
/  ̄ l::「 ` 、 ヽ〈 r .二 l 、 \
/ |::| x≦三三Y人 し′ .| } `ー 、
_ 彡' -―\ \_
`¨¨¨7=-/ __r-=> '"  ̄ ̄ ``丶、
/ /r'" ̄〉:/ -―- \
/ / / ノ7 ヽ //' / ``丶、
-‐= ⌒¨¨7 //>〜゙ / / // \
, -‐=ニ /| 〈/ r〈// / / / ' / \_
(' / /i| | /'ト辷ノ⌒7 / /}\/ / , i 〈⌒
/ /― l V | { / / / /},イ忙㍉ メ}/ |i i i
/イ / 人 { | 人 ,' / |乂ソ ヾ 从 | |
| /イ \八 / 'i 从 x=ミ } , 从
人( 、 _\_从 | i 〈ソ〃/}/ )
\ /{ { ∨八 | (^ _ ' 八{  ̄'  ̄ ̄\ ――『快楽』と『子作り』
/i r| \_} 、 、 ノ イ 、| _ , 逆に言えば、この2つの目的が無い限り『ヤる』事が無いのが
_{_l {≧=7 \ \ < 人 \'" /
/:.〈:. :.\):. :/ i\ {¨´ ,. '"ヽ ) /
〈:. :. :.\:. :./:/ >‐-ヽ-< V / ――イギリス人と日本人だ。
_/: \:. :. :./:イ } / / \ '
|:. :. :. :.|:. ー/: /| | { i__{ i_,. '"
|:. :. :. :.|:. : /:. :{ | | r 》 { |\
/|:. :. :. :.|:.:./:. :八f《 ∨:, | | ) >、
/:.:|:. :. :. :.|:. {:. :. :. :、ヘ \ { V , } | '/ \
, .: :.:|:. :. :. └―:. :. :込 ヽ ヽ\∨,| | }
/:. :. :.|:. :. :. :. :. :. :.:.\:. :.\ヽ ヽr=≦| | ,
―= 彡 :. ̄ ̄|:. :. :.  ̄ ̄ :. :. :\:. :.\-== i: i | | ノ{
____
/ ノ ' ヽ\
/ (≡) (≡)\
/ /// (__人__) ///\ ――つまりどういうことだお!?
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ
`ー、_ノ ∑ l、E ノ <
/(_
<⌒ヽ , -――-
'⌒ / / \
/ / , }ヽ \
7 (ヘ /} / | ', 从/⌒
; 八)Yl ,v--从ノ ィ不、 ――『コミュニケーション』。要するにちょっと特殊な挨拶だよ
| v |∨iィf 示 じ V \
|人 ):| 八乂ソ _ 人 )
\/八 ヽ_(:::::イ )/ ――『ヤる』事それその物が。人間に一番近いとされる
\{\}:.7oV:7 ,、__ ボノボとかがまさに相手とのコミュニケーションで両性とヤるし
/:. _/:. | ̄ }i:.ヽ人_〈 そのバリエーションの一つ的な奴だな。
\:.ヽ:|:| ̄ |:vY:,/
)- 〉===へ¨´
└イニrrニi
| l | |
__ ,. :―: 、_
_, . : :´: : : : : : :´ : : : : : \: . 、
,. <: : : : : : : : : : : : ´ ̄\: : : : \:\
/: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ: : : :\__}:ト、:ヽ
/: : : /: : : /: : : : : : : \: : : :\ニ_ム>:|∧: : :.
.': : : /: : : /: : |: : :.V: : : :\: : : :∨: :∧/ ̄ヽ: : :.
/ : : /: : : /: : : {: : :、|_、_:ノ、: : ∨ニ,:\ : : ∨: :.
.': : : :Ⅳ: : |:_:|ノ:ム: : :!\:}\: : :∨: ∧ : V: \ : ∨:|
/: : : : : |: :イⅥ:__|∧: |}:イ斧雫ミ 、: |: ∧: :V: : :ヽ: :V
.': : : :|: : |: : :ィ´雫ミ 从:{ _)::刈 ノイ: : ∧: :V: : :∧: :.
| : : : |: :∧: : | _)刈 \ Vこり ' |: :/ ∧: { : : |:∧: :. ――具体的な統計データがあるわけではないんやけど
|: : : /: : :∧: { V(り |:∧__,ハ: |: : :|: :∧:| 国際結婚がらみのトラブル云々でよく言われているのが
|: : : {: : 「Y/V \ , / ,イ: : Ⅵ: : :l: :| リ
|: : : |: : | |{ { / |: : : リ: : ∧:|
|: : : |: : | |l ,人 ( ヽ イ |- 、 : : / }:|
∨ : : Ⅵ Yl /` . ー' . ´ / -┴‐- 、/' ――性行為に対する夫婦の相違がDVや離婚の原因に
∨:{、: :| V | |≧==-- r'´ / />--∧...\ 非常になりやすいと言う報告があるんや。
Ⅵ Ⅵ ヽ 八/∨⌒〉'_/ /' /.....∨⌒ヽ どうも、日本人と結婚すると、殆どの国の人々が
リ l| } /Y..{ 、 ///∧ , ∧....//⌒ヽ 『ヤる』意識が日本人は薄すぎて理解不能の人種に
, /...|__| V///}' \_/ /\V./ } だんだん見えてくるみたいなんやね
, ,|.....|__| {///| { /..\../..// ´ ̄ ヽ
l l|.....|__| 7//l| V......../...{' \
: ,|.....{...{ {///| /\./......八 ヽ
,.:l {|.....|.∧ |///| /......./.............}、 }
/ | l|.....∨∧//// V..\./..................| 、 |
〈 , ,:|........∨∧////\../...................... | 〉 /
Ⅵ {.|...........∨∧//......V...........................Ⅵ {
: : : : : :/: : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: 、:\: : ト、
: : : : :/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、: : ヽ\:::.、|::|:\
: : : :/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : : : 、: : : : : : : : : : :ヽ__ニム: \|::|:、: : .
: : :/: : : : : : : : : : |: : : : |: : : : : : : :\: : : : : : : : : : V:、_∨: |::|、::\}
: : | : : : : : : : : :|: :|: : : : | : : |: : : : : : :ヽ 、: : : : : : : :|: :∨=、:|::|: :\」
: : |: : : : : : : : : |: :|: : : : | : : |: : : :l: : : : ∨\:,:-- :、|: : |: : :l∨: : : : |
: : |: : : : : : : : : |: :|: : : : | : : |: : : :{ : : : : ∨ /:.ヽ: : :|: : |: : :|∧: : : : l
: : |: : : : : : : : : |: :|: : : : l,.-: |、-、八: : : : : V\: }:_:/: : :|: : :|: ∧: : : :
: : |: : : : : : : : : |: :|: : :/∨:.| ∨: : :、: : : : :∨,ィf雫ミ、: l: : :|: : :|: : : :.
: : |: : : : : : : : : |: :,/: { マ:{ ∨: l \ : : : V _ノ:ハ }: ∧: :|: : :|: : : :.| ――これは日本男性だろうが、女性だろうが
: : |: : : : : : : : : l,イ| \:|,ィ羊雫ミ从{ \: :l 比::}/イ: :| : | : ∧: : : | とにかく日本人と結婚した場合に毎回ついて回る
: : |: : : : : : : : :/:从 /,ィ )::::ハ \ `} { 刈 }: ,: : :|: /: ハ: : :
: : :,: : : : : : : : : :{_,/f' ん':::::::::{ ` Vり /:イ: : /:,: : /:|: : :|
: : : :,: : : : : : : : : V/ {::/⌒刈 }: :/:/: :, : :|: : ′ ――話みたいでなぁ……。
: : : :∨: : : : : : : : マ、 弋こ_>' , ム: /: :/: : :|: :, 特に日本女性は子供が生まれると本当に
: : : : :∨: : : : : : : ∧ r-、 ,: : :/: :/: : :/|: , スイッチが切り替わるとも言われとる。
: : : : : :∨: : : : : : : ∧ , } ノ} イ: : /: :/ : : , |/ 愛する夫から、単なる稼ぎ頭に。
: : : : : : :∨: : : : : : : ∧ __,. ´ / |: /イ:/イ:/、/__ 最重要は子供に。
: : /: : : : :∨: : : : : : : ∧_ r-- 、 / 八 /' /`ヽ、........ヽ
: /{: : : : : : : 、: : : : : : : ∧> \ ¨7 /===ミ、ィ7 ∨ー.〈 ̄`ヽ、
/´ ̄ ̄ ̄ ̄从: : : : : : : \_`¨二テ`7,′/ _,../ ノ ∨.......ヽ |\
 ̄ ̄\ \: : : : : : : :. /^/ / { /´ / ̄>---、_}__〉 | ヽ
........../....\ \ : : : : : } { / / V / / ,.、__ノ...... ヽ | }
 ̄ ̄\./\ \: : : :| V ' / / / / `ヽ | ........ } |
ほーかほーかホカホカか
, . : : : :  ̄ ̄/⌒\- 、
,. : ´: : : : : : : : : :´: : : : : : \:\
/: : : : : : : : : : : : : : : : _: : : : : :\:\
': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : ∧: :ヽ
/: : : :,: : : : : : : : : : : : : : : : : 、: ∨:、|::|:、: : :.
.': : : :/: : : : /: : : : : : : : : : : : : :V=、:〉::|、:V: : .
/: : : :': : ,: :,: |: : {: : : : : |: :、: : : : :∨V::/ : `V: : .
.': : : : |: : |:|:|: |: :∧:、: : :|: : :V: 、: : :V∨: : : : V: : .
|: :|: : :|: : |:|:|: | : | |: V: : {、: :_}/\: | : V: : : : |:|、:|
|: :|: : :|: : |:|T>、| {:从: : | ,ィ斧雫ミ、: 、: V、: : :!:} リ ――ちなみに日本人とヨーロッパ人との
|: :|: : :{: : |:|:{ ,ィ斧雫ミ{: :.V _):::刈 Yハ: {'∧: :!' 国際結婚事例でなんか好例的に言われるのが
|: :|: :八: : :| イ _)::::刈 \{ Vこり }:∧| :∧:|
|: :|: : : :\从 Vこソ ` j/: :リ:/: :リ
八: ∨: : : : :∧ ' ム'⌒ ∨∧ ――やっぱり統計データが無いから最終的には
、:{\: \: :込、 、 ノ イ /∧..〉 印象論になってしまうのが弱いけど、イギリス人やスイス人あたりとの
/⌒ヽ 、: :\: :、> イ∨ /./...}∧ 結婚だと成功しやすい的な話があるな。
〈.\  ̄ `\:〉{ \ ̄´ / } /..∨..../'...,\
∧...\ \ `}| \∧ /| ∧./...././ ヽ
/⌒\...\ ヽ∧\_///∨ } /.../....〃 \
/ \..>--.く....| ∨// /イ./.....,/ ヽ
, 〉`<_|___,| }/ { {,イ..........}、 ∧
/ /.......................| |/ | |.............人\ / 〉、
/(_
<⌒ヽ , -――-
'⌒ / / \
/ / , }ヽ \
7 (ヘ /} / | ', 从/⌒
; 八)Yl ,v--从ノ ィ不、 ――そして、イギリス人は『快楽』もしくは『子作り』
| v |∨iィf 示 じ V \ 目的があって初めて『ヤる』傾向の強い連中……。
|人 ):| 八乂ソ _ 人 )
\/八 ヽ_(:::::イ )/
\{\}:.7oV:7 ,、__ ――つまりは、大陸と『性意識』が違う
/:. _/:. | ̄ }i:.ヽ人_〈 2つの島国ともに
\:.ヽ:|:| ̄ |:vY:,/
)- 〉===へ¨´
└イニrrニi
| l | |
≧s。,_
 ̄ \ _,,,,、
― 「 ]^~ ̄ ̄ `、
. / / ≧s。__ \
/ /-、__| ./ ハ} \
,ィ_八_,___/ / .| ||/V }「⌒
// 「 Y| l | | V/ ――つまりだ。日本もイギリスも比較的長生きしやすくて……
. // 八 {j l V {
/レ \ | |u 〉 ――あまりヤらない……?
>|/i .| | r っ /
/ .Y ^ ̄ ̄
/ V
/ {\ \__
{ ⌒ヽー―´
__ -=ァ
r― \ ∨ /__
'"  ̄ ̄ ̄``丶、 \_
/ \ \ _彡´
/ ヽ > ', \
⌒7 /' / } 〈\\ > ',
{ ノ| / { ハ 〈=ナ7' }V
7 芹≧x. /斗匕∨ ∨/ ,
/ } { f i \/イ fハ } v { ――…………そう言うのって……少子高齢化っていわね?
, , V リ V_ソ ' ',\__ >
| 介 ,, r〜〜、 / 人i
j人 | >---‐=7人 /
\! / /=`O'== V
/ ̄7⌒ハ -―‐ }
ゝー ト-、___,ノ
/  ̄, ̄ ̄ ヽ
{__ _ }::ヽ
〈:\_《コニ{{/ヽノ
<三==《V'-=三{
{ | | |
産業革命につながる……のか?
____________________________________
・:本日はここまで。たぶん今週の金曜日あたりにさらに投下しまーす
では、皆様お休みなさい。
……色々とタイムリー過ぎて、変な風になっても困るしやべーから話の作りを組み替えまくったけど
ちゃんと出来たハズ(自分に言い聞かせ)
乙でした
気を使っているなあってw
>>115
>何で『蚊帳』が普及してないんだ
>水田地帯と養豚場が地理的に切り離されることにより、日本脳炎の罹患者数が激減したことは特記すべきであろう。
日本脳炎の媒介者は水田を繁殖地とするコガタアカイエカであり、コガタアカイエカが好んで吸血する動物は豚、さらに
日本脳炎のウイルスは豚に感受性が高く不顕性感染により発病せずにウイルスが豚でよく増殖する。
かつては都市近郊に水田と養豚場が共存したことが、日本脳炎の流行が繰り返された大きな要因であった。
養豚
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E8%B1%9A
こういう話が。
乙でした
現代じゃ蚊帳はあまり見ないけど
代わりに網戸はどこにでもある
乙
新型コロナウイルスの死亡率は10%に遠く及ばないのに騒ぎすぎなのはなぜだろう?
とりあえずアビガン1日7錠食わせるのを急ぐべきですね。サリドマイド同様、妊婦にはNGらしいが
死亡率さえ1%切れば、ありふれた伝染病扱いになり、今みたいに都市封鎖だの外出禁止だのが不要になる
>>142
ありふれた伝染病にしたいなら0.01%以下だよ
0.5%だと、小学校在学中に三回くらい30%にインフルエンザが流行すると
都市部の学校だと死因インフルだけでほぼ確実に死んでる事になる、「全ての年度で」
しかも同様の感染症がありふれて存在してた場合
都市部の学校ではすべての年度卒の学生が十人以上同学年の死を「ただの風邪」で経験していることになる
>>143
ttps://toyokeizai.net/articles/-/330373
アメリカでは2年前には6万人インフルエンザで死んでいるし、例年死亡者は1万人超え
0.01%以下でないとありふれた病気ではないというのは違うかと
>>144
医療を受けられないスラムで感染が拡大して他のウィルスで体力を減らしながらトドメがインフルになるのが
一万人に一人程度だろ?
>>145
罹患人口から計算すればもっと割合高いよ
インフル単体で見たら割合が高くなるけど
そのインフルに感染する前に、栄養不足や不衛生や他の疫病による体力消耗を考慮に入れずに見た場合であって
日本人でも浮浪者や老衰間近の老人ならその程度で死ぬだろうけど
一般人はそうそう死なないってこと
罹患したら若者でも500人に一人が死ぬ
その確率を高いとみるか低いとみるか
現時点では罹患の可能性が低いから気にせずに外出する若者が多い
だが普通にしててもかかるくらいに蔓延しても同じように外出するかどうか
俺が若者だったらひきこもる
イタリアでも企業が経済再開を求める圧力が高まりつつある
中国が豚肉などの爆買いを始めている
ブラジルではインドネシアなどへの肉類輸出といった経済活動を再開している
食えなければどのみち命が危ない。十分な栄養の取れた健康体なら大多数は生き残れる
ほとんど戦時体制だな
外を出歩いてる奴を射殺も拘束もできない日本が遅れてるのよ
外を出歩いてる奴を射殺や拘束なんて、大日本帝国でも難しそう
戒厳令を発令すべき状況が沖縄以外へ広がらなかったからな
次の投下は明日で!
>>153
非常大権の行使のあり方には『戒厳令型』と『文民統制型』の2種類がありまして
前者は大陸法体系に多く、後者は英米法体系に多く
ついでに大日本帝国はその両立を中途半端に目指した結果、緊急勅令と枢密院による
統制システムに行き着いた側面がありまして……つまり、諸外国で言う戒厳令型の非常大権って
占領期の沖縄米軍軍政ぐらいしかまともに設計・行使を前提に組織運営された事が……。
関東大震災でさえ、一般的に戒厳令と言う言葉の定義に乗っ取ったあり方から見るとかなーり、戒厳って言葉を
使ってるだけで、政治システム的に言えば別に特別強権的かつ高圧的な物だったかと言うと……
もうちょっとだけまってね……
朝早いので起きてから読ませていただきますが、いつも楽しみに読んでます
はいさっさぁ
遅くなりました。はっじめまーす
≧s。,_
 ̄ \ _,,,,、
― 「 ]^~ ̄ ̄ `、
. / / ≧s。__ \
/ /-、__| ./ ハ} \
,ィ_八_,___/ / .| ||/V }「⌒
// 「 Y| l | | V/ ――つまりだ。日本もイギリスも比較的長生きしやすくて……
. // 八 {j l V {
/レ \ | |u 〉 ――あまりヤらない……?
>|/i .| | r っ /
/ .Y ^ ̄ ̄
/ V
/ {\ \__
{ ⌒ヽー―´
__ -=ァ
r― \ ∨ /__
'"  ̄ ̄ ̄``丶、 \_
/ \ \ _彡´
/ ヽ > ', \
⌒7 /' / } 〈\\ > ',
{ ノ| / { ハ 〈=ナ7' }V
7 芹≧x. /斗匕∨ ∨/ ,
/ } { f i \/イ fハ } v { ――…………そう言うのって……少子高齢化っていわね?
, , V リ V_ソ ' ',\__ >
| 介 ,, r〜〜、 / 人i
j人 | >---‐=7人 /
\! / /=`O'== V
/ ̄7⌒ハ -―‐ }
ゝー ト-、___,ノ
/  ̄, ̄ ̄ ヽ
{__ _ }::ヽ
〈:\_《コニ{{/ヽノ
<三==《V'-=三{
{ | | |
/:./ ヽ
{:/ |
l{
__,,... . .ゝ,,_
: : : : : : : : : :`:`: 丶. .、,,__
.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ; `i ―― が、当事者たちはそう考えなかったようで ――
: 【日本のお偉いさん】: : : : : ト.、
.: : ; :'′ / / ! .l: :.ヽ
:/: : : : : ; イ: . . . ∨ !. . : : :l: `、`、
: : : : : /:/: : : : : / \ l: : : :/: : :.!、:.ヘ
.; : :'": ::/: : : : : ;.'__`ミ!: :./: : : : l ヾハ
.: : : : /: : : : :, イ {/示牙 !:/: /:: : :.l Ⅵ .. -―- ._
.: : :/: : : ;/|:::j |:'r! j/::/ i::. :,! ゙} :≠´`'" `ヽ
: :/:ィ''"!:::: : !::l ,.ゞユ {/ i::/ /【イギリスのお偉いさん】 ヽ
.:":::ヘ ゙ l::: : :|::! `´ `i !' / ┛┗ ':,
: : : : : }''l: : : |:| /``¬ / / 、 ┓┏ ';
.: : : : / i: : ::!レ'゙ 〃 ,. .l'; / / ヽ l :,
: : : / _}: : l|_ / l { ' { ハ / /-ヽ': ; ; .; , ; ;
.:/三ミ\、i: :.|:::`:¨:´! r_-' _ゝ、 ト __';.{、ノ ノ'ヽl : ;`ヽ: ; ノ ノ ノ!
〃〃⌒`ヽ!: :!:: : : :.j Y::::::::ヽ-、 l , .(__イ" .l .; ;' .レ-く_ノ / ノ!
V:::::::::::::::ヽ レ' レvl ` l ,イ/_ノ ノ :. :,-‐ '" /)
\_人_人∧从_人_∧_人_从_// ヽ:::::::::::::::;ゝ、._ィ 、'; }イノ__イ :, _,: /ヽイ
) > ヽ:::::ィ、v,、_, 、ヘ ' ヽ ゝ ヽイ :, ; ノ
< 「「「過剰人口だ!!」」」 > \:::::´::::::::::::::::', `(..{ :.、_ } ノ ノイ
< ( \::::::::::、:ト::トヘ ,: _∠´ヽ-く_ノ}´
/^Y ̄∨ ̄∨^Y^⌒Y^YY^^Y^ \:::ヘ` ヽ _., < ,ィ::::::::::::::::::::::::::≧s、
\:'--'"::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
\::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\:::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
: : / . . ../: : : / |: :::: : : : : : : : | ヽ::. . . .i... ヽ `:、:、: \
.j.: : : : : : ::/ : : / .|::i: : : : : : :: : :| i:::. : : i:::. : : : :ヽ . ヽ 丶\: :ヽ
. : : :::l: :∧: : : :/: : / |::l: : : : : :j|: : j i::::. : :l:::::. : : : :.i:::. : : ゙、 `、 \:`、
: : .::::l / i: :./: :/ !:l.: : : : :.l |: : ! i:::. : l;:::::. : : : :.i::::.ヽ: :i: : . ヽ ヾ:、
: : :::::!:l ,!:/_:/ |:l: : : : :./|: l. i:::_:,,L!-: : : : :.|::::::: i: :i: : : :.:. `:゙:,
.: ::::::|: `ー:':/:/  ̄``''''ー'lシ: : : :./丶!-l‐''''''"´l:: :.|. l::::. : : : j::::::::::.i: l::. : : :i `}
: ::::::;|: : : ://___,,,,,,... |i : : : / |:.L,,,,,,,__l:_:j. l:::: : : : l::::::::::::.i:l、::. : : i
.:::::/!|: : : ヤ┬十示示「 |: : : / .|テ十干平羊ァ !::: : : :l::::::::::::::.i| ゙:;: : : l
::::/:;l:l: : :ハ. |:::/! ,┘|: :/ |! |:::/ 、::::l/ /,l::: : :./::::::::::::::::} ',: : :| ――長寿の傾向があるのは良いことだと思うよ。
:://,」:l: :ハ l::| `、ノr:i | :/ |::ハ._,ノこ /. l::. : /::::::::::::::::::| i: : | でも、それとたくさんの人間たちがいるって言うのは
:':::l |::i i:::i L.ニ='-┘ j/ ビ_、.ノ:/ i ,|: : /::::::::::::::::::::l l: :j
::::::ヽj:::i|::;;;i 、 `` ・ ! _,l: :/::::::::::::::::::::::i l: ! ――全く別の話だよ。
::::::::::j|::::::::::! ,'::::::l./::::::::::::、:::::::::;' リ
::::::::::l:|: ::::::::ト.、 ,:‐------‐ 、 /l:::::::'゙:i:::::::::::ハ:::::;'
::::::::::l::|: : :.:::l:::i:`:丶.,、ヽ-―――--'_,,. ..r:'"::::::l:::::: : j:::::::::/ ∨
::::::::::|:::l: : : : l:::l:::::::::|::::`::l' ‐--‐ ''゙「:::|:::::|:::::::::::l:::: : :.!:::::::/
_ ― ´  ̄ ̄ <
,.ィ `ヽ
/ ; ヽ
,:' ; ヽ ヽ
./ .l l ヽ .':
/ ハ l ヽ ヽ ': ':, ':
; : ./ l :. lヽ 丶 丶 ; ': .;
; ; ; / ': { .{ 、\ ヽ ヽ': ': ;
; j : .! / ノ': :、 ':`ト、ヽ ヽ ':l l .l ――その通りです。ブリテン島で抱えられる限界人口というのは
;ハ l、 ! ,'―'" _ ヘ l':、 :, `¨ ヽ‐l ; ; ; 必ず存在するのです。
l ':ハ :l ; 斧=㍉ 茫ォ気ヽ`! ; :l ノ
': ト l { ⊂丈或c c逹署Gつ l ; .; ハ ノ.._ ――仮に、ブリテン島に総人口の2倍を食わせるだけの
':`トV'; //// ///// ノイ /レ' }ヽヽ ` パワーがあったとしても、現実には全員を食わせる事は無理です。
l l ' イノ イ ノ ノ ': !
`ヽ': ' ,、_人.. lノ、
(:. ヽ ,.: ⌒ヽ -- -v 、 ノ、、:' 彡ノ_.,}
,ィ:::`:::::フ'/. ヽ‐---‐- ィイ .ヽ} `:::::`´::::::::::`ヽ
./::::::::::/,: ; . ヽ_.. ィ ノ l:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::/,: ; : : ヽ ./ .l::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::/ ' :. ::. ヽ ノ ;:::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `:-.‐.‐: : :‐.-. . ,,_
, ': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`: <¬ー-``ヽ
.:': :/: : : :/: : : : : : : : ::: : : : : : ヘ: : : : : : : : : : : :. `ヽ
/: :/: : :./ : : : : j::: : : : : : : :!: : : i:.. : : : : : 、 \
,': :/: : ; ' . . . : : : :!: :.j|::: : . . . !: : : V::. ヽ ヽ
,': :.i: :,:'. . : : : : : : : : :i: :/ |::|: : : : : : : |ヘ: : :.V:::. . . i... ヽ `、
.i: : i.:/: : : : : : : : :_;,,;/:_/ .!:|: : : : :.l: : | v‐'个-:.、: :V::. : :Vヘ丶、 `、
j: : l/: : .::j: : : :':´: :./l:./`゙ !j: : : : :.!: : l`'゛V: :.!::::::. : :.V::.: : V:ヘ \゙、
l: :./: :.::::j: : : : : : :/.j:/ :||: : : : ハ: :.j ∨:.|V::::. : :.i!:::. : :.!、:゙', `
!:./: .::;:イ: : : : : :/_/゙-― |!: : : / !: !--- V:.| V::::. : :.!::::. : :!`、!
!:l: :/_:l: : : : r主圭王羊 .|: : :/ :|:.E玉圭主ョ∨::. : j:::::. : :! Vi
lj:/|:./ i: : : : :У.|:::::;;;;::::| l: :./ !:,!|::::;;;;::::,!/ λ::: : :!:::::: : l ゙}
}': j: ヘ !: : : :∧ !V С !, ' j/ lV С /:::i::: : l::::::: :.j
l: :l: : :゙|: : :∧::l ヾ、__ツ /' ヾ、_,ツ ,'::::::i:: :ハ:::::: :,! ――『保存』出来ない。そして『運べない』
.!:.!: : : |: :/:::ヘ::i ‐''"´ 、 ``'''‐ ・ i:::::::::!:/ !::: / 当たり前だけど、社会活動という物は
!j: : : :.|∧: :::ヘ:j.、 ' ' ' ' ,ノ::::::: l/ |:::/
li: : : : .::|ヘ: : ::ヘi:::;>:...,_ ´` _ ,,. ,-::''゙:|:|:::::: : :! !/
}: : : : : :|::ヘ: : : ヘ . {'゛`` ''''' {´| `ヾ{::::::::::!|:: : : :.| '′ ――必ず農業をしていない人口の人たちがいるから出来る事。
.!: : : : :,:-<゙、: : :.ヘ l ー-、 ,-l `フ7||: : : : l その人たちを食べさせる事が重要である以上、
l: : :./ ヾ、: : :ヘ. !'´ ̄ ̄ ̄| // |l: : : : l まず、保存して、その人たちが多い都市に運ばないといけない
____
/ \
/ ─ ─\ ――前にやってた、ちぇーんのなんとかって奴かお
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / チェーネンの農業立地モデルな! >はやて
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
,,、 =≡三二>'"ー - 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7 `ー''" ¨¨ ,.,¨ _ >¨`ー ュ_
-:、 _,. ─────==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_ ‘:, _,.ノ ,. - ──ュ___<_,. -=''"  ̄ ー―'  ̄`ー――─‐
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ マ___/ === .r'’ rク __,.., _, -
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ヽ. ,, マ:、 〉‐<..ノ < {"丿_
` :、 _,, <`'' ¨ }=*'’ ___ ァ:、 _リ ll ,, ・" ` ''
i! '’ ノ⌒ { ̄_.ィ''"ヽ.}゙:,_ 厂ー--' {_,ム ’ __/ ァ}”"
弋_ _./ >=*''" ̄`:、_, ニニコ _ } ャ㌻
__________マ__f_ ̄_v__________/_______゚:,__ヽ\__________ノ_________
└x `ーュ ¨''ー - , l ‘, .>' ¨:, /`ヽ 〈`''’ r;
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 弋 ヽニ’ V/ ¨i!、_.) __ ㌔
¨ノ ヽ. `ー――ュ / ′ ャ、i} ノ } ”
/ `ー- 、 《 / マ ヽ,弋ノ ュ ¨}_`ーs。,
゚:, r' ¨i i! `ー====- __`ーー:ム ヾ:、
\ リ { .ノ r''! _.ィ'¨ ー' ゚:,_ ,, : ,
────────────────‐:}───r-’────────゚:,──‐〉─vノ──────────{───── ヽ────
;! ,:’ ‘:,_,.ノ )_,,,....._ リ _
i _.ノ `ーェ‐' )》
;! / `´ ャ.ノ
弋_<
__________________________________________________
・:保存技術と物流の問題から、人類の食料生産力はローマ時代から変わらないにもかかわらず人口が増加していく
その原因は保存技術と物流の改善によるものと言う例の話が正しかった場合、
『保存技術』と『物流』の均衡点が現実の抱えることが出来る人口の許容限界点と言う事になる。
実はなかなか面白い数理モデルがこの世には存在する。
生物個体数に関する数理モデル、『ロトカ・ヴォルテラの方程式』と『ロジスティック方程式』の2つの方程式だ。
_,,,...:-‐‐=-..,,,_ __,,.. - ‐‐ ''''"
.、 ,r'";; ;; ;;\,,_ _,,.. - ‐‐ ''''"";;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;,,,,,
;;;,`';;.、 ,,r'";; ;; ;,,, ;;; , ;;; ;;;,`';;.、 --‐‐''''""';;; ;; ,;;; ;;;;; ,,,;;; ;,,,;;
;; ;;;,`';;.、 ,:r';;; ;; ,;;; ;; ;; ;;;,`';;.、 ;;;; ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;; ,,,,;;;
,,;; ,,;;;, ,r'";;;,, ,,;; ,,;;;, ,,,, ; ;; :; ;; ;;, ;;`';;、_ ,,,, ,,,,,,;;;;; , ;;; ;;;
;;;; ,r'";;;; ,,,;;; ;,,,;;; ;; ;,,, - '''' ''':‐-,, ,, ;; ;;`';;、_ __,, - ''""
;;;; ,r'",,,;;;;,, ,,,,,,;;;;; " ''''‐- ,..,,,... __,, -‐- ,... ,-‐‐''''",,;; ,,;;;, ,;;
,r'";;;,,,,,, ;;;;;,,,,,,,,;;;;;; ,,, ,,;; ,,;;;, ,,,, ;; ;; ―― 『ロトカ・ヴォルテラの方程式』
- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - というのは単純化すると次のような話だ ――
- = - = - = - = - = - = - : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :- = - = - = -
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
〜 * ~~ + 〜〜
: : : : : : : : : : : : : : :
〜〜 * + ^^^ 〜〜
: : : : : : : : : ―― ある湖にとある微生物がいたとする ――
⌒;;⌒゙ゞ)ヾ + *
,,;゙;;;゙゙メ;;;;゙゙ゞ))"^""''--= _,,,,...._ _ ...._,,,....-''''" """"  ̄ ``- -- = = ...,,, ,,,, ,, ,,,_
;,,,,;;::ソ;;;゙;;::゙::;)) .,,, ..,, wiiw
;゙;;;;゙゙;;;;ゞ;;;゙,,;゙)) ,,..
,::;;゙゙;゙゙;;;;;゙゙;))シ)) wiiw .,,, www ..,,
買い出し列車……過疎化……駅さえあればという願い……限界集落へ……
;;⌒ 、
(;;; ,,;; ヽ、 ;;⌒ 、
(_,,, ;;ノ ;;⌒ 、 (;;; ,,;; ヽ、
(;;; ,,;; ヽ、 (_,,, ;;ノ
/ / (_,,, ;;ノ /
_,,,...:-‐‐=-..,,,_ / __,.. -
.、 / / ,r'";; ; / ;;\,,,,,... / _,,. - ‐‐ ''''"";;;;,,,, ,,
;;;,`';;.、 ,,r'";; ;; ;,,, ;;; ,/;; ;;;,`';;.、--‐‐''''""';;; ;; ,;;; ;;;;; ,,,;;; ;
;; /;;,`';;.、 /:r';;; ;; ,;;; ;; ;; ;;;,`';;.、/;;; ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;; ,,,,;;; ―― 天敵がいなかったその微生物は際限なく
,,;; ,,;;;, ,r'";;;,, ,,;; ,,;;;, ,,,, / ;; :; ;; ;;, ;;`';;、_ ,,,, ,,,,,,;;;;; /;;; ;;; 湖に増えていきついには個体数が多すぎて ――
;;;; ,r'";;;; ,,,/ ;,,,;;; ;; ;,,, - '''' ''':‐-,, ,, ;; ;;`';;、_ __,,
_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_/:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:/_
: : : : : : : : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ―― 環境破壊を引き起こす。が、その前に
/ / 天敵となるような生き物、例えば魚を湖に投入したとしよう ――
..: + .: . * .. :. + :. +
^~~~ ..: ~^~~^ ..: 〜〜〜 :: ::. ~^^ :. ^~~~^
+ + *
~~~ .:: .: ^~~~^ : ~~^^ :. 〜〜 ::. ~~~~
::::::::::::::::.:.:.:. : : . . . . . :: : :.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽミゞ;;ヽミゞ;;ヽミゞ;;ヽミゞ;;
:::::::::::::::::::::::.:. : : : : : : : : : :.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽミゞ;;ヽミゞ;;ゞ;;ソ;ヾゞ:;ゞ
:::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::, '⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: , ゞゞ:;ヾゞ:;ヾ;ヾゞ:ミゞゞ:;ヾゞ
::::::::::::::::::, (⌒ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, (⌒ )::::::::::, (⌒ ⌒ヽ::::::::::::::::::::: ゞ:;ヾゞ:;ヾゞ:;ゞミゞ /ミゞ:;ヾ \
:.:.:.:.:., (⌒ ⌒)、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,, ( ⌒ヽ ヽ ,, ( ⌒ヽ:.:.:.ゞ:;ヾゞ:;ゞ:;=ヾー、ゞ:;ヾミゞミゞゞ;ヾゞ
:.:.:.:.r'⌒: : : : ):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,r'⌒ : r'⌒ : : : : : :) ゞ:;ヽミゞ;;ソヽミゞ;;/ii/ヾゞ:;ヾヽミ|
, (⌒: : : : ) ):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,,( : : : : : , (⌒ : : : ,r'⌒ : ゞヽミゞ;;ソヽミ\ゞ;;ソヽミゞ;;
: : : : : ノ ):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:., '⌒, (⌒ : : : , '⌒ : : : , '⌒ ゞ:;ヾゞ:;ヾゞ:;ヾ: : :ゞ:;ヾゞ:;ヾゞ:;ヽヾ
: : : : : ⌒ヽ、:.:.:.:.:., '⌒ , '⌒ : , (⌒ : : : , (⌒ ⌒)、 ゞ:;ー、ゞ:;ヾ/ :;ミゞミゞ:;ヾゞ\ :;}ヾ
: : : : : : : : : , (⌒ヽ : : ( : : : , '⌒ : : : : ) ゞヽミゞソヽミゞ;;ソゞ;;ソ、 ゞ:;ヽミゞミゞii
: : : : ,, ( ⌒ヽ : : : r'⌒ ⌒ヽ: ,, ( : ⌒ヽ : : : ( ゞ:;ヾ\;ヾゞ:;ヾ :ゞ:;ヾゞ:;
⌒ヽ , '⌒ : : : , ( ⌒ヽ : : : : ⌒)、: , '⌒ ゞ:;ヾヽミゞミゞミゞヾ_,.____ゞヽミ
: : : : : : : ⌒ヽ: : : , '⌒ : : : , (⌒ : : : : _i,、 ,i、 : : : : , '⌒ __,,.. -‐'''" ゞ:;ヽミゞ;;ソ;';_ ;ゞ}ヽミゞ;
⌒`゙''ー-、,_ ,,i,ィiー'木i;i;ヽ イ木木i;木木i;木ヽi;木 _,,.-‐''" ;';_;; ,;';_;;,;'; ヽミ\ : /;;ii/ゞ
;_;;`、;_T,;';;;`ヽ r';木i;;林i;;林i;;i;;木林i;;木i;;林木i;;i;;林i;;/ ,;';_lili/ ';_;;,;';_;;,;' ;__,,.-‐''" :\;;Y;;ii/ 7ii
;li;Ylili';ヽ,;';_;;、 }、_ 傘 iii林 i;;i 艸i;;i;;森i;;木l;;林i;;l;;木i;;i;;林i/ ,;';_li;';_/ ;;,;/;_';_;;,/ ;';_;;; ;_:; }..;;;ii{ /i/;;
;lili,i;lililili;ノ;_;Y;;,;';_;;`ー- -、';_;;,;';_;;,;';_;;,;';_;;,;';_;;,;';_艸;,;'林;.,./ ';_;lili/ ;'/ ;lili,i;;_;;,;'li/; ;,;';_;;,;'ヽ _li |..;;;ii|/ i|i
:':‐.:':'‐:':':':':'‐ :':':':':'.:‐:':':':':': :':':':':':':':':':':':':':':':':':':':':':':':'.‐:':':':' ̄`゙ー''ー -、,_,;'i_;;,li_/ ;;i|';/lililili;lili;i 'lil |..;;;ii! |;i|i|i
::.::.::.::.::.:.: .: .: .:‐.: .: .: .: .i!_: .: .: .: .:i! .: .: :.::.::.::.::‐ .:.::.::.::.::.::.::.::.::.:‐.::.::.::.: .:.::.:‐ .`:':':':'ーー:' ̄`ー:':ー |..;;;ii|ーー
: ‐ : .: .: . ‐.: .: .: .: .:.i!/三 三 .i!/i.: .: .: .: .: .:: .: ..: .:‐ .: .: .:: .: .: .: . .::.::.::.::.:_::.::.:.:.::.::.:: ‐:.::.::.::.:‐.:.::.:: |..;;;ii|:':'‐.:.:
: .‐.: .: .: . .: :.:.:::.:.:./三 三三 ./! i|::.-: .: .: .: .: .: .: .: . .: ‐.: .: .: : .: .: .: .: .: . .: .: .: .: .: .〜 .: .: .: :.::..:: |..;;;ii| :.::..:.:
〜: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.i|./二ニ.二二i!/:i|::~:-:.:-:.:.:.:..: .: .: .: .-.: : .: .: ..: .: .‐ .: .: .: .: .ー: .: .: ..: .: .: .::.`.: .:‐ . |..;;;ii| .: .: .:.:
::.:.:.:.:.:.〜:.:.:./―ー―ー- /i::::~-::-..-.:.:-.:.:-.:.:.:.〜: .: .:: .::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..: ..:_ .: : .: .: .: .: .: : : |..;;;;ii| :.:.:..:.:
______________________________________________
・:天敵にとってはエサの天国であり、一時的に爆発し、微生物は一気に減数する。
が、こんどは増えすぎた天敵が餓死って個体数を減らす。
こうして、微生物と天敵で個体数が一時的にだが、均衡点に達する。その後は天敵の個体数が少ないが故に
再び微生物が増え始め、その後を追うように天敵が爆発し……コレを繰り返す。
これが、『ロトカ・ヴォルテラの方程式』に示された生物個体数の数理モデルである。
,. : : : ――: . ._
, . : : ´: : : : : : : : : : : : `/⌒\
,. :´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
: : : : : /: : : : : :,: : : : : : : : : :⌒\: : \
: : : /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : 、:、: :ハ
: : / : /:,: : : /: /: : : : : ,: : : : : : : :、 |: 〉/|
: / : /:/:/: /:_/_/___/: :/ : : : : /:|=|/∧|
/ : /:/:/: /|:/}:/ : //`/: : :, : :/: }={V: `{
': :/:': /: /イ斧雫ミ、/イ: :/ : /-、l: :|:|: : :|
: /, |: l : |{ _):::刈 /:/ /:/}/ /: :|:|: : :|
/∧{∧: | Vこソ /' /雫ミV: : /:, : : |
': : :\_从 _)刈 ノ,: :/:/: , : | ――『ロジステック方程式』はもう少し複雑で面倒な話になる。
/: : : :ハ , Vソ/イ:/: /: :/ 数学はさっぱりだと言う人にとっては解説を見てもよく分からないものや
: /: / ∧ 、 /: /' : /: :/
:/イ-- 、 、 ´ イ: , : : /: :/
 ̄ ̄ ̄`>..⌒ヽ_ . <: /: : /: :/ ――とはいえ、考え方その物はある意味で至極当たり前だったりする
/∧......|....∨/ : /: //:/
-- </.....|/⌒\}:_//´/´
/....|/./´ ̄ヽ..、
 ̄..|.../../ Ⅵ|
_,イ...../ V
....../....イ } (正直自分です)。。1
,,,r'' ゙~~` ''ヽ
、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ ,,,r'' ゙~~` ''ヽ
ミ ミ ● ● ミ 、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ ,,,r'' ゙~~` ''ヽ
ミ ミ (((__人__)ミ ミ ミ ● ● ミ 、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ
彡' mj | )) ヽミ ヽ ミ ミ (((__人__)ミ ミ ミ ● ● ミ
彡 __〈 ノ===ノ,〉 ミ 彡' mj | )) ヽミ ヽ ミ ミ (((__人__)ミ
巛_____ノ ミ (,,,,ノ 彡 __〈 ノ===ノ,〉 ミ 彡' mj | )) ヽミ ヽ
巛_____ノ ミ (,,,,ノ 彡 __〈 ノ===ノ,〉 ミ
巛_____ノ ミ (,,,,ノ
,,,r'' ゙~~` ''ヽ
、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ ,,,r'' ゙~~` ''ヽ
ミ ミ ● ● ミ 、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ ,,,r'' ゙~~` ''ヽ
ミ ミ (((__人__)ミ ミ ミ ● ● ミ 、'' γ゙゙゙゙゙三゙゙゙ミ
彡' mj | )) ヽミ ヽ ミ ミ (((__人__)ミ ミ ミ ● ● ミ
彡 __〈 ノ===ノ,〉 ミ 彡' mj | )) ヽミ ヽ ミ ミ (((__人__)ミ
巛_____ノ ミ (,,,,ノ 彡 __〈 ノ===ノ,〉 ミ 彡' mj | )) ヽミ ヽ
巛_____ノ ミ (,,,,ノ 彡 __〈 ノ===ノ,〉 ミ
巛_____ノ ミ (,,,,ノ
____________________________________________
・:お話としては単純だ。マルサスの人口論に沿っていけば、ほぼ確実にいかなる文明であろうが
都市であろうがいずれマルサスの罠にはまって自滅してもおかしくは無い。
が、世界史を見ていくと、必ずしもそういう現象で滅びる国や都市が毎回あるわけでは無い。
__
,.-'": : : : : ヽ-;
r'"r''_`ヽ: : : : マノ
ミュ '彳ミ: : : : : :ミ ―― 人類はねずみ算式に増えていくハズだが、実際には少子高齢化を
r', }ノ: : : : : : ミ 起こす地域もある。つまり、人口密度に比例するように出生率も落ちていくのでは? ――
r''〈-─ ミ: : : : : ミ: ミ
,' ヘ、xxxミミミミ: : :ミ
/;: : : : : : : ヾ、: : : : ミ: :ミ ―― そう考えた人たちが作り上げたモデルが、ロジスティック方程式なる数理モデルだ
./ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : :i ……このモデルは非常に良く出来ていて、人口の増加、減少のあり方をよく表す
/,': : : : : /: : : : : : : : : : : : : l 偉大なモデルである。とくに世代交代について着目しており人口密集地において
,'/: : : : :/: : : : : : : : : : : : : : :l かつての大家族が世代交代とともに徐々に核家族化していく様がよく見える ――
,'j: : : : : : 〈: : : : : u: :u: : : : : : : l
ll: : : : : : : :ヽ、: : : : : : : : : : : : : :r‐ 、
彡: : : : : : : : : : `ヽ: : : : : i: : : : :l: : : i
,r'"¨`ヽ、: : : : : : : : : : ヽ: : : j: : : : ::l: : : ll
l: ',: : : : : `ヽ、: : : : : : : : ヽ: j: : : : : ミ: : :j:l
'',: ヽ: : : : : : : :`ヽ: : : : : : :ミj: : : : : ミ: : :j:l
ヽ: :ヽ: : : : : : : : : :ヽ: : : : 〈: : : : :ミ: : : /j
__ヽ、: :`ヽ、: : : : : : : :ヽj: : j: : : : 〈: : ://
__ ̄ ̄¨ー-=r'": : :i: :jしレ': : : : :j:: ://ニーニ
 ̄ー//´ ̄¨ー、__ヽ,ヽヽヾタr'": : : :/: :イ `i i
_¨´_ `¨´`¨´゙7:/:/:/:ノー''"、_ | |
¨ー── 、__ レ_/_/ノ_ ヽ、.| |
__
,r.''.三三ニヽ
,'ニ三三三ニ.i
i三三三三三{ ―― ただしこのモデルを活用した将来予測は悉くすべて外れた ――
l三三三三三}
`、三三三ニ.j
j三三三ミ,.' ――なんでぇ!?
_ _, , .イニ三三三L
,.'´三. ̄ニ三三三三三ニミ 、
,.'ニ三三三三三三三三三三ニ` 、
r ''ニ三三三三三三三三三三三三三ミ!、
./三三三三三三三三三三三三三三三三`、
. . ../ニ三三三三三三三三三三三三三三三三ニ.`、
,r'ニ三三ミ,_‐''"',三三三三三三三三三三三三三三.',
.,r'三三三三三ミ'`'ニ三三三三三三三三三三三三三ニ\
ゝニ三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三ミ` .、
~"'' ー'"~""'',.「ヽニ三三三三三三三三三三ニi 、ニ三三ミ\
`'. .',ミ三三三三三三三三三三ミl ` 、ニ三ミ\
____
,. : : ´: : : : : : : : :` : : .、
, : ´: : : : : : : : : :´ ̄ ̄\: : \
/: : : : : : : : : : : : : : : :- 、: : \: : ヽ
/: : : ,: : : : : : : : : : : : : : : :、\:、|i|、: : '.
.': : : /: /: : : :/: : /: : : : : :、:.∨∧|i|∧: : '.
': : : ': / : ,: :/: : : |: : : :∨: ∨∨∧|\〉 : '.
|: : :|: |: :_:|:,:|---∧: : : :| --|-:、: : V: : ∨: '.
|: : :|: | : ∧:| \:l 从: : :| \|\|、: :∨ : ∨:|
|: |: ∨: :.| ィ斧ミ、 \|ィ斧ミ、l:ハ: : V、: :V ――実のところ、アラン・マクファーレンは日本において
|: |: :从: :|〈 {:::: (_ {:::::(_ 〉 ハ: |: '.: :|、 マルサスの罠が発動しなかった原因の一つに
l:人 : : \ Vzり Vzり ム:.V: : V|:'.
|: : :\:\:、 , ハ: ∨: :リ: '.
|:从: : :ヽ圦 八: :ヽ}:{⌒\'. ――実は、土地が持つ食料生産力を超えた食料を
/ \: : : 个 ` ´ 个「\|\〉 ヽ 供給できていたと言う事実に着目してるんや
}'\:| \|> __ <: :∧|
,-、 / \「⌒| |⌒V ⌒\_
〈./\ ノ 乂 / /\〉
∧../.\ {-- 、 r--} ' /\./、 お?? >
, \..../\ } { /\./ ハ
{ \..../\ |、___,.| /\/ / }
| |...\......∧\ :::::: //.\/.| |
/.........\'..∧ ` ̄ ∧. /.... ∧
/ {.................V..∧ ∧.∨....../...} ∧
{ 人................∨...} {...∨...........人 / }
、 }..................V..| |..V..............{ /
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i( (:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 人 ⌒ヽ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ‐ -- ‐゛:::::ゝ-彡' ⌒⌒y ⌒⌒Y⌒
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(___ / _ (:i:i:i:i:j⌒
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:⌒Y( ):.:.`ヽ、:i:i:/
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`¨¨¨´:.:.:.:.:.:.:.)ニ=‐
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:〕iト ,:.:.:.:.:.:.:(
_:_: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\: : : : \
:i:i:\ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :(⌒゛:i:i:i:i:i:i:i:i:i(_____)_: : : : : :\_
:i:i:i:i:i`、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :)‐<:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\_r‐…‐-ミ
:i:i:i:i:i:i:i:i>、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : (___ )(⌒⌒⌒ ¨冖<:i:i:i:i:i:i:i:i)
⌒`'<:i:i:i:i〕iト , _ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ⌒⌒⌒7_ノ^\__ `'<:イ
‐- _ ̄¨冖¬‐-:i:i:i≧=- _ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :_ -‐…‐- ミ_: : : : : : : : : : : (_ -‐=彡
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:≧=‐- ‐…‐≧=‐-:i:i:i:i:i≧=- _ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:>、: : : : : : : : : : ⌒⌒>‐‐⌒⌒
⌒¨冖¬‐-=ニ二_:i:i:i:\__⌒\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ : : : : : : : : : : : : : : i : : : :( r‐‐r‐〜、: : : ) : : : : : : :(i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:
:i:i:i:i:i:i\______/:i:i:i:i:i〕iト ,_⌒ `¨¨¨¨¨¨¨¨´⌒ . . . . . . . . . \ _ |i / . .⌒⌒ヽ_,ノ. . . . . . . . . . . . .⌒⌒Y:i:i:
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/〕iト ,_ _‐=\ _ /=‐_ __
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:〕iト ,_ _ -=ニ=-_Ξ Ξ‐=ニ=‐ ‐‐=ニニニ ‐‐=ニニニ
ニニニニニニニニニニ==‐‐‐ ‐‐――━━━━==ニニ二二_ _二二ニニ==━━━━──‐‐ ‐=ニニニニニ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
…‐‐ --::::::::::::::::::::_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ‐‐ --.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ::::::::::::::::::::::::::_:::
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
__:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ニニニニニニニニニニニ冖冖¬¬…―‐ --: : : : : : : :_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ニニニニニニニニ==‐ ⌒⌒⌒ _  ̄ ̄⌒⌒ ¨ ''冖¬―‐ --: : : : : : : _: : : : : : : ___: : : -‐--: : :__
ニニニニ=‐ ̄ ̄ :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: \ ___ -‐………… 、 __ ‐=ニ=‐ ̄  ̄
ニ=‐  ̄:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :⌒⌒ :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: : :: :: :: :: ::\ _ - ‐ -- -‐―
 ̄:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: `⌒⌒⌒⌒⌒ ̄:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
__________________________________________________
・:答えは海である。農業による食糧供給以上のタンパクとカロリーを日本人は海から採取することが出来た。
イングランドは狩猟などから。
つまるところ、日本人とイギリス人は食料問題のボトルネックである保存と物流の問題にある程度の範囲とはいえ、
影響を受けない手段を持っていたと言う事である。
― ―― ― ――――――― ―――― ―――――――――――――― ――――――― ―――― ― ―――
_ _ - ― =ニニ=ー - - ― ====≡ー― = ≡ ≡= = ― ==≡ニ≡ =ー= = ニ≡=' - ― _
__ _ - == = ≡ ≡ ー==≡≡ =-==≡=-- _  ̄_ _-=ニ= - _ ,,≦ー ≧x、_ _  ̄ _
_  ̄ _ - _  ̄ -
― _  ̄ -  ̄ -
―  ̄ _  ̄ - _  ̄ - -  ̄
 ̄ _ -  ̄ _ - _  ̄ - _ -  ̄ _ - _  ̄ _
―  ̄ _ ― - _  ̄ - _ - = ≡ = 三 ≡ = ≡ - - _ ー - = 三 - _  ̄
- _  ̄ ―  ̄ _ ー = ≡ 三 三 ≡= ≡三 ≡ = = ミ ー= ≡= ミー 、 _ ― = _ -  ̄
 ̄ = _ ー  ̄ - = - = - 三 = ー = = ≡ = = ミ 、ー 三 ≡ 、 _ ー _ 二ニ =ー ‐ ― ´  ̄
ー = _ -  ̄ = - ,,ー = ≡ミ 、_ , - _ _ , = 三 ≡ = , - = 二 = -,,'´゙ ゚ ゙ ゚  ̄´: : : : : : : : : : :
,、 _ ,,、 _,,、 ,,= '´ 三 - = ≡三 ミー = 、 _,,- =≡=≡ _三>= - '’  ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : :
゙ ゚゙ ゚゙゚ ゙ ゚  ̄ ゙ ゚  ̄ ゙ ゚` ̄  ̄ ̄ ` ー=' ´ ̄` ̄  ̄ ゙ ゚ ´  ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
______________________________________________
・:そもそも人口密集地とは、大なり小なり物流的に集まりやすい場所を指す。そして多くの時代で
その人が集まりやすい場所とは、沿岸部であることが多い。
何しろ、海洋交易路という物はとても便利だ。鉄道が出来る前の時代において、最速で最大の輸送量を
確保できるのだから。……そしてその沿岸部から漁船は出港して、かえってくる。
農業生産量を超えた食料を供給できる。
_,,.--ー''''''"゙゙ ̄~゙"'ー-、
..'"゙~゙'ー、、 : : : : : `'~゙"'ー-、
: : .: `゙ヽ.,_、: : : : :  ゙゙̄"'''''―-、
: : : : : : : : : : `'i、 : : `、,、 ,.ィ''''"'"~''゙''ー-
: : : : : : : : : : : `ヽ: : : : : : : : : : : : : : : `゙''‐'"゛: : : : : : : : :~゙"'ー-'i, :
: .`" : : : : : : : : ゙、:゙lヽ、、: : : .: : : : : : : : `''''',,,,,、 : : : : : : : : :,,,,-‐'゛`゙''ー-
.``'ヽ‐.i、 _、,,.:`゙"" ゙̄'--、..ー―---、、,__: : `゙''、 : : : : : 、、、,、::;.:".:;.:'"゙:.:゙,
.,Y、: へ,、'``" :": : 、,`'`: : : : : : `゙^'--、、---"'゙‐'" : : : : 丶 `': :~゙"'ー
、.ー'"′``゙ン 、丶、.,,;": 、ヽ、、: : : : : : : .゙: : : ::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.
"、 : 、`.、'、``" ゙:: : 、`'':,、、:,,,v,、: : ::.`-ー'''--,,、: : : : : : : : : : :
.‐``'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'', ` `` ` '',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',゙゙゙゙''''''''''''"'"~''': `''ー- `: :`゙^'--
∧_∧ ∧_∧ ∧∧ ∧,,
(` ,,) (∀・ ,,) (ー゚* ) ミ∀・
( [二],) ⊂( とロ . と lニ] ミll ((,ミ
''"""'''''".""'' し'ヽ)''"""'''U U ''"""'''''"""''"" (/ヽ)''"""''''' (/^ヽ)''"""'''''"""''""''''""'
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""
:`:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`
:::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....:::::::::
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"
 ̄ - ;;;;;;;;;;;;;- ;;;;;;;;;; -  ̄ - ;;;;;;;;; 三- ;;;;;;;;; - 二 二  ̄
三-:::;;;;;;;;;;;:  ̄;;;;;;;;;;; - 三 ;;;;;;  ̄ -;;;;;;; 二  ̄ -  ̄
 ̄ -  ̄  ̄ -  ̄ -  ̄ -  ̄
三-  ̄ - -  ̄ - 三-  ̄ - 二  ̄
-  ̄ - -  ̄- 三-  ̄
______________________________________________
・:そして、日本列島の『開発への圧力』もまた、人口密集地において、食糧供給能力を超えた人口飽和を
起こさないような圧力を維持できたとも。
何のことかと言うと、日本列島は肥沃な土地だ。中途半端に。世界史に名高い穀倉地帯と比べてみよう
;;⌒ 、
(;;; ,,;; ヽ、 _,,,...:-‐‐=-..,,,_
(_,,, ;;ノ,r'":: :: ::\,,....., ;;⌒ 、
,,r'":: :: :... ::: . ::; :::.`'::.、 (;;; ,,;; ヽ、
,:r'::: :: .::: :: :: :; ::: .:: `':.、 (_,,, ;;ノ
,r'":::.. ..:: ..:::. .... : :: :; :: ::. ::`'::、_
,r'":::: ...::: :...::: :: ;,,, - '''' ''':‐-,, ,, ::. ::`'::、_ __,, - ''""
,r'"...::::.. ......::::: " ''''‐- ,..,,,... __,, -‐- ,... .-‐‐''''"
,r'":::,,,,,, :::::......:::::: ... _,, - ''" ""'''"" `'' -,..
:::..... -‐" "'' -‐‐‐-,..,,.
::::,,,::;;;;:::::::: :::::;;;;;::::::: ;;:::::;::;;;;::::,:::::;;;;;::;;; :::,,::::::: ::::; ;;;;:::::::;;; :::,,:::::::::::::;;,,,
...:::::;;:::::::::::;;;;,::::::::::::::::::::://::::,,;;;;:::::::::::;;;;:::::::: :::::;;;;;::::::: ;;:::::;::;;;;:::;;::;::::://:::::::.::::;;:.......
::::;;; :::,,::::::: ::::; ;;;;:: :::::::::: //...::::.::::;;;;:;;;;;,:;;;;;::;;;;;;;;;;:::::::::: :::::::: ;;;;;;;;;;;; :::://:;::::::::::;;;::::::;;::::::::...,,,
WWWwwwjij,,.、,、,,,vWWwjjwvjiiijwwiijijyyywWwWWjjwv,,.、,、,,,jiiijwwiijijyyviiijwiijijywWw
',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',','',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',','',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',
WWWwwwjij,,.、,、,,,vWWwjjwvjiiijwwiijijyyywWwWWjjwv,,.、,、,,,jiiijwwiijijyyviiijwiijijywWwji
::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::|:::::::::::::_:::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::: |::::::::::::
″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″
v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v
______________________________________________
・:なんや、この乏しい痩せた土地は……。と言う結論になる。日本列島が。
世界史に名高い穀倉地帯と比べるとなるほど、みすぼらしい。にもかかわらず日本列島の土地が
肥沃な大地に感じられるのは、水が豊富である事と『人間がそうなるように開発し続けている』という現実が
存在する事に気がつく。森が広がる大地が必ずしも肥沃であるとは限らない。
何故ならば、森は食べられない。人間の食料をどの程度確実に供給出来るかどうかが肥沃な大地の基準である。
:..:..:..:..:..:..:..:..:..:|ik;;:;;:;::;;:;:;;::;:;:::;:;;l:;:;::;:j!|:..:..:..:..,(;;ハ:..:..:.Vヾ:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..ノ'ヘ.:..:.|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:;
:..:..:..:..:..:..:..:..:..(ik;;:;;:;::;;:;:;;::;:;:::;:;;l:;:;::;:j!:|ゞv'.:..:..:..:..:..,,‐ゞy;;'ゞ<.:..:..:..:..:..:..ゞ>:..、..:..:..:..|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;;:;;:;;;:;k!:;;:;:;::;;:;:;:;:j!;:;:;;:;|:;ゝ、7-ー<ヾ:'(゙':ヾ:.:.:.:.:.:..:..:..:..:..:.〆、,,;">-、|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;;:;;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;:;:;;:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;::;i:;:k;;:;|‐>、;ヽ、:;;:y':/;;-'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.バ:.:.:.:.:.:.`‐|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;;:;;;:;;:;:;;:::;:;:::;:;:;!::;:;:;;:;:;;;|:.:.:.:.ヽ:::;:;:::/:;;/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙:.~^:.:>ー|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;:;;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;:;;::;:;:;:;;:::;:;:::;:;;:i!;:;:;:;:;;:;:|.:.:.:.:.:.,!i!;;:;:;y':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:(;!:;:;:;:;;:;j!;:;;:::;:;:::;:;;:;l::;;::;:|:.:.:.:.:.:.l;;:;;;:;:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;;:;:;:;:;:;:!:::;:;::;:;:;j:;;:;:|;:;:;:;):;:;:;:;:;:|;;i:;:;;:l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;::
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;:;:;:;;;:;:j:;;::;:;:;:;;::;:;:;i:li:;;::|;:;:;:;:;:;:|;;::;!i!;|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;:;;;:;;;:;:k:;;:;:;::;;:;;::;:;:j:;:;;::l:;:;:;:;:;(i!;:;:;;:;|::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;::
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;:;:i!:;:;;:;:;;;:;:(;:!;;::;:;:;::;:;:;:;:|:;:;ik/;;:;:;:;;:;;:l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;;:i!:;:;;;:;:;;:;:;;:::;:;::;:;;:y::;;:;:ヽノ;;;:;ハ、;vvヾヘw:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;:;:;:;:;;:;:;;;:;:;;:;;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;;:;:;:;:;;:;:;;;:;:;:ヾ:;:::;:;:;:ヾ;:;:;:;:;;`ー-、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_,ノ;;:;;:;:;;:::;:;:::;;:;;:;:;;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;;:;:;:;:;;、:;:;:;:;;:;:;;::ヽ:;::;:;:;;:;:;;:;::;:;;:;:;:;:;`ー-、___~"''"^'"''゙`_,-‐'´;;:;;:;:;;:::;:;ノ:::;;:;::;:;:ヽ;;:;:;;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:_ノ;;:;;;:;;;:;:;:;ヽ、;:;;;:;:;;:::;`ー-、;:ζ:;`ー-、;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:`ー-、;;_______,-‐'´;;:;:;;:;;:;:;;:;::;ヾ;:;;
;;;;;;,,-‐'´;;:;;;ノ;:;:/:;;:;;^ー-、:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-、:;:;;:;:;:;~:^";:;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:;;`゙';;:;==;;;;:;;‐、__,,''~"'~
!ソ;ハj|W "" Vv,w,.vw,.v"ji,,Iw,,MW w,,Mv,w,.vw,.vW "" V"ji,,Iw,,MW "" w,,Mv,w,.vw ,,,,,.., ,vv
"~'"'"~ ~""~'"'" ~~""~'"'" '"'"~~""~'"'" ~ "'''~"''""'''~"''" "'~"''"''~"''"
______________________________________________
・:山林を、時に湿地帯を、あるときは古き農地を、切り開き、肥沃な農地とする。
日本人は数百年、下手すれば数千年続けてきた。
当然だが、それらにはある程度の人手が何時だって必要になる。人口密集地に無尽蔵に人が集まったら
農地開発の人手が不足するので困る。何より日本型封建制社会だとまず『家』という単位が唯一無二の
相続財産である。そして、『家』において最も重要なのは『土地』だ。
人口密集地だと自分の或いは家の新たな『土地』を会得するチャンスは低くなってしまう。
,,-─‐‐- .
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` |,。-‐ー- , | ____
/ -───- . \ .|≧=‐‐ー=≦| /,、-'"``'ーヽ
__/^>-─-. { /: : . . . . . . . . . : : : \ } |三::::::::::::::三| |\____/|
〈,/ /(. . . . .:.:.:) \ {: : . . : : : : :} / 乂____乂 ',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/x=),====ミ
. / / |`¨¨¨¨¨´| \\________,// -────- ≧=‐‐=≦//〈.:.:\ 〉〉
乂/ 乂_____ノ `¨丁¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨丁´ / __ \.:.:.:___//n 〉,.:.:.:ヽ .//
|::::::: / ̄\::::::::| / // ̄/ ̄/ ハ { ̄∨◯oノ>、__}//
┌────☆───┐ |::::::::\_/::::::::| | ノ__,{ :{ ,;, __{ノ | ‘, /`¨¨¨¨¨¨¨¨´ヽ
| Y⌒ / /ヽ\ | \::::::::::::::::::::::::::/ \ ノ_ノ,;',,,; / ∨ |
| 乂_ノ (、__(_,_,_),,_,) | `¨¨¨¨¨¨¨¨´ ` ___ ´ \_____/
| | | └Luuu」┘ | rノ7⌒ヽ7(──__───┐
|_|_|_______| ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` | 乂_ノ^¨笊i/ / ∧ |
_____________ / /\ \ -:、 | 辷三彡'´  ̄`ヽ_ノ,_ |
´ _ノ ) ) ) \ ` / _,、、、、,,__,。。xXΧ:;.:,:;.:,:ΧXx、、 /: : :〉 | 乂ニノ‐{.:.:.:.:_ハ ヽ\ |
../ 厂(_(__(_(_ノノ \ / rく└’ ) { ) \:;.:,:;.:,:\) )`"""´)_/ .| /⌒¨¨乂 / ̄/ノ ノノ| | .|
(________ ──‐-ミ___)く 乂 ___√(_j 乂__ノ \:;.\:;∨::/_/ \ | { _/ ̄/'⌒Y_ノノ |
\____/.......... -─‐┘ ̄ ̄` \ `'<と/ ,、、__,___,__,ノ\:;.:,:;∨.:.:. > |  ̄ ̄ `¨¨^¨¨´ |
/........../ ____........... \\ .::::::\/─-------''".:.\_,_〉 / |___________|
. /........./.:/二ニ=-‐ \.:.:.: \ \ ...:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ̄ ̄ ̄ ̄``丶、____
/....../..:::/二ア´://::::〉〉.:.:.:.:.| | \ |::::::::::::::::/:::::::::::::::::::\____ `
|_/ /.:.:.:{二/::://::::://.:.:.:./ / `¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ヘ::::::::\/::::::::::::,,< ̄ ̄`丶、::.... \
| :|: : : ',ニ{:::/::/:://. :./ / \:: ̄\::γ´ ̄``丶 ___ \\
| :|: : :.:.:\ニ-‐'゙/.:. / /:::| | \::::::::|乂____,_彡'/(⌒\、:| :|:::::\ |
| ‘,: : : .:.:.:`¨¨´.:. / / :|:::| | |:\::|γ´:}`"7^{ \__ノ/ /:::::::::::\j____
\ \.:.:.: :.::_/ ,.イ ノ:::| \ \ノ:|\ ノ:; :〈: .゙;, `>'゙ /___,/¨/ ̄ ̄
\_ ̄ ̄ ....:::::::::::`¨¨´/‐ \ `丶、`¨¨¨¨¨¨¨¨´ / / /
\ ̄| ̄::::::::::::::::::::::/二‐ ‐‐>。, `¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨´ ,.イニ
\|:::::::::::::::::::::/二二‐ ‐‐二二≧=‐--------‐=≦二二
_______________________________________________
・:結果として、海の幸を持ってしても支えきれない規模の人口集中が沿岸部の人口密集地でも発生しなかった。
つまり、結果論であろうが、適切な人口規模になるように人々は無意識のうちに行動していたといえる。
実際、産児制限が行われていた事が宣教師が戦国時代の日本に来て大変驚いた出来事の一つとして記録が
残されている。
,、、
〈/∧
∨∧
∨∧
∨∧__
,イ// 〉
ゞV ∧ ―― 日本の母親は育てきれないと判断すると
,ィf二ヽ'∧ 生まれてきたばかりの赤ん坊を即座に殺す ――
/二., -}/, ∧
`ヽ /ニニ/___} /,/∧
', ―,.、、 ./,.'": : : :∨}V ∧
'"~ ̄~"''く } /~´⌒ヽ /: : : : : : : : `ー 、'∧.,.- 、 ―― 戦国期にやってきた宣教師たちにとって
/ / V__ィ" ̄`ヽ : : : : ',イ: : : :', まさに教化しなければならない恐るべき野蛮な行動に
,.'"~:´" _ r 、、 Wニ>、: : : ', : : : :}: :} : : : ', 見えたようで、たいそう驚いたと言う資料を残している ――
/ ,ィfニ{ ,イ=| '/ニニ> }二二/`ー、:}: : : :.}: :}: : :. :.}
. ∠ニニ/, 〈ニニ| ゞ'" '二二二ニ∧: : :.//: : /:}
. /ニニニ'., `¨ ' ' /二ニニ>一'" : イ: : :/"~ ̄ ヾ ̄〉
r≦ニニニニ゙/ ∨ニ/: :。s≦: : : : : / /: :.{_
〈二ニニニニ/ / ', 〉´:.:_____/ >'": : : : : : /
. `¨¨¨¨¨¨¨ `〜 {__ .ノー ''"、: : : : : : : : >、__.>'"〜、、_ >''"´
`¨¨¨´ \_ >'"
___>ト、_________ _
_/´:::::::::::: / `ー-、_――  ̄ ̄ 二二ヽ
,.x=ニ=‐iXト,_ , -―- ―''''  ̄/:::::::::::::::::/ /´ \ ー―― ゙:.
≦ニi=ニ三}ヾ_ , -―- 、 _ -/:::::::::::::::: / | `ヘー ┰<ヽ }、.____,、
ゝ、___ノ. |::::::::::::::: 〈__ ゝ―< 、 , \ ノ,____、`ヽ,
三三三三三三二ニ≡==―-:ヤ_::::::::::::::::::_>'゙三≧ `ー―┸≦三ニィ"三三三三三三三
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三≧xァノ三三三三三三三三三三三
____________________________________________
・:また、中絶法……つまりは下ろす方法の指南書の類も数多く流通しており、現在分かっている(注:アランの著作より)
最古の中絶指南書は17世紀、1692年の書物である。
キリスト教圏では中絶はタブーであったが、別にタブーでも何でも無かった日本では中絶が広く
行われてきたと言う事に彼は着目する。中絶に限らず間引き等も一般的であったと彼だけでは無い多くの
歴史人口学者がその手の指摘や研究などを行っている。
__
/`´: : : :\ _ ........._ r- '⌒ヽ
, -イ:.:.:/{{`ヽ-: : :ヽ .ア:__,.へ:::`ヾ _ノ゙ヾ、 .j ,___ぅ^′
__ /:.:.:.:ゞ/rx__r廾>ヽ: }ア::ノ,zz __ヽ<, -へ__ , --- 、-{:.:.:; -'ー 、 / l
: : : : :>-- '´_:.:.:.:.:.:.:.:.L..」└‐┘!/}:_/ ゚- ゚ ' ハ:.:.:.:.:.:.:.:ゞ´ ̄>´::::::::::::::::::::ヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:\__l __
}:.:, ´: : :`丶: : : \ー`,. イ:.:il:.:ゝ! [二l ハi:.i:.:.:.:.:.//<__::::::::,、::::::ヽ:::l:.:.:.:i:.:.:.:.:.ト、:.:.:l ア ̄r---
^~`ヽレ′: : : : : : :厂`Lア二,イ:V ヾ__ヽ .._ イlr.ヽ>`. . . . . . .く/V xz-↑L:.:.:ト,__/二_/ /
:::::::::::l: : : : : : : : : / </ヽ/`ヽ/ ゝ..__/. . . . ,、. ,、_ト. .ミ __゚- .r '::::}:.:「 x. -゚イ_ /
:::::::::::ハi,、,、i: : : / .l i Ⅵ. . ノ-イ r. Lト'ー 'イ⌒ヽヽ-< rっ':.:.:.:.ド、
Aヘ::::j__Lヽ_r-ァ' ./ j i ヽVr┘・` _ー レヘ V⌒′'. ト、!:.:.:ト¨´:.:.:.:.:.ヾ:.:.`l
.゚ ' r ':::::} ア /} Y⌒ヽl >- 、.ー'イ´`ヽ L_.ノ! ! ハ:.:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ゝ┴- 、
-‐'´:::/:::| ∠_ ∠、 丁] .厂 r ⌒7:.:/:.`¨´:.:.:.:.:.:`ヽ__l .l 厂ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
::::::::::):::/:.:.:.:.`丶__ j. ヽ !/ ,l ヽ !V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.:,/l`\! l /r‐┴ 、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:::::::> '::::::::::::::::::::::::::::V- 、 './ / ! , -=  ̄ ̄^\ `!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ ヽ-l .//ノ:.:.:.:.:.:.:. ̄`ヽ- ...._
::/::::::::::::::/::::::::::::::::{ ヽ l ./| }/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ `ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.L_ヽL) /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}: : : :/:
_____________________________________________
・:トイバーと言う学者の先行研究によれば、文献に記された事を計算していくと
『九州地方では5人のうち2人の子供が殺されている』 『四国、土佐では女2人、男1人が許される最大数』
と言った話がごろごろ出てくるのが日本だったりする。トイバーの先行研究にはアレン曰く、誤訳等が
混じっている可能性があるため、どこまで信用出来るかは不明であるが、それを置いても中絶や
間引きと言った行為が一般的であった可能性は否定できない。と言うかそれを考えても強い。
_____
/ー,,、/_ >-t¨` -、
./r-- 、::::::::::::::::/ iヽ
;:// ̄ヽ ヽ::::::::::::: `ヽ | \
.i i r.^=', i::::::::::::::::: 7 ! ヽ
;:リ、 `ニン-┴一 ─ .┴-、ト、_ r ´ >、_
ゝ´  ̄_ -. .──- 、__ノ、 ¨)_,
_ - く: : : :ー-ェ==、: : : : 〉- _>、ニ= )
>人: : : : : :ムシ_ H: :>-´∧ヽ コ
ニィステ、__: :、: : :ユ F ´| >ノ ノ ノ
ヽ: :てく, ) ¨ i i i r'-ノ r' ぼくの名前は
!、:r' 了-=、 ! ! ! 〉'< ノ
ニニ、Y Y==、 |/. / y' エンポリオです
ネ i ヒ三シ i ノ /
tー、ヽ i-、__ ノ ( / /、
) r´\ / / ヽ
´ `ー-`¨¨¨¨´ / \
-、ー、 r 、_ v_ / ヽ (ヽ_
¨ -ヾ >、二 _`ヾ _ ) 、 ヽ_i
, --、 >´ / ` - ヽ、 / ヽ
V::::::::::::::i l 、_ ノ ! l::::::::::::::::::/ / .l
i:::::::::::::::',ヽ _ ̄ ノ ノ::::::::::::::::ヽ / l
_../:-‐:::::::¨:: ̄:::::::: ̄:::¨:::::::::‐-:::;;_:::< / !  ̄| ̄ ‐- / ‐┼‐O l | ─┼
,.<::::::::::::::__-_-─、……─,-_<.._::::::::::::::::\__ノ-ヘ ‐┴‐‐ ー'" ./ l ヽ ' ノ /j
:::::;>''i"i´'‐‐ ニ二 、 ` ー_-_-> ..,,___/ /ヽ_,.
:'´::::::/ヽ、} ./¨f応ヽ\ ./ ,ィテ、゙ヽ ) /-、 __../ ぼくの名前は………
`¨ ! ヽヽ! .{ ̄- チ.:::,i ( ̄` ┴) `レ ハ ) /
/l Vl ! ` ̄ ::::::/ } `ー '" i _ノノ /ニ/
/ ヘ \li ヽ r' ! ,r‐ " //、
`¨l l ィ‐、__.. -、 /- ‐'"´ \
/ i__l_',. }!- -‐- -', / / _ _ ヽ
/ ヽ ー' ¨ ‐ ._こ.__‐‐--' /! / / ヽ ヽ. \
⌒) /¨ ̄ ̄\ `ヽ ` ¨´ ,..イ .i li i ノ ハ
/ i ,. \__,. <::::/ / ! ヽ / l ',
) ー‐-、 ,. ヽ:::::::/ / /,.- 、 ゙'" i i
ヽ,,_ 丶 ',' / / i /i l
/ ゙丶 \ / ./ / ,. -、 / l i
______________________________________________
・:そして、何と言っても次の結論だ。
・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
「日本の家族とは『血縁組織』では無い。その本質は『事業集団』である」
血では無く、代々受け継がれる何かを受け継ぎ続ける集団こそが、日本における『家族』の本質。
それは、精神的な誇りであったり、物理的な不動産であったり、身分であったり、技術であったり。
そういった相続財産やそれにまつわる何らかの活動を継承し続ける存在。それこそが、日本において
家族と呼ばれる集団の基本であると言う結論だ。
:::::::ー--\∨ )::::)/⌒\
::::::::::::::― ヽ::::::::::::::::::::.
:::::::::::::::::/:....::/::::::::::::::::::::::{
:::::::::::::::::〃⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::乂
::::::::::::|::::l}: : }: : \\:::::::イ彡
::::::::::/:::/}: : }: : {:::::::\:::}{ ―― そして、イギリスにおいても近い物があると言う ――
::::/_乂ノ: :// 乂::::::::::\:ヽ
三≧x、: : 厶ャ≦三三、:::::乂:::}
虍テヽ` i 「´ ィ虍テ,: V:::_::::::}
¨¨´ / :| |\ `¨¨´ :}/- ∨
/ :| | }\ /:}{ノ ∧
ゝ{_jノ / 厶イ:::::} ―― 他にも色々な事柄を指摘しているが、
,..:::´::::::::::::`:::...、 }ノ{::::;ノ 気になる方は彼の著作を読んでみよう! ――
{::::::;:-一ー-::::::::} / :|::ヽ
`¨´ ー一 `¨´ / |:::::}
{:. /: |-く
:\ :::::. /:::: /}イ_
\ :::: /:::::::: /./ ハ-\
\ ::≧ー≦::::::::__/ / / /---\
\{{三三三三}}___/ / /-----| |≧=‐-
\{{三三二二}}__/ /ー‐‐‐‐| |-ニ=--
\{{三三二二}}___/-//ー‐‐| |--ニ=-
\{{三三三三}}______l//ー‐‐‐| |---ニ=
---γ⌒ヽγ⌒ヽーー‐| l ′ー‐‐‐| |---ニ=
ー\乂__.ノ 乂__.ノ/ー‐| | ーーー‐| |---ニ=
-----| |-----| |ー‐‐‐| |ーー‐‐‐| |---ニ=
/ }/l / / | |∨^\ `、 l \
. //,l / ,:´ 【アラン・マクファーレン】 | | l l¨¨⌒
{//l / / | | | | | | l l
. /〉/l/ l |: /| | | | /| | | | l
{/ | | _」 / :| | | |: / :|/| | |\l
. ^マ777 | | /|``'〜、、|\ | _|/∠=-─ァ|\ |
| \l /| |: 厶|/==‐-ミ'ー\| ´/'つ::}:}/ / /\|
l |: /| |: /|∧\( つ{:::}::}`' 戈ン゙ / / l
l |∧| |/\ '、 戈こン / / l l ――さて、結論についていくつか話そう。
l │ \`、 // │l まず、日本やイギリスは気候風土的に
. l | ^ト\ / /│ |│
. | | | :| __ /l | │|
. | /∧ |〉 |\ \v-----‐=ァ .イ/ l | │|\ ――恵まれている部分があった。
. |////∧: |∧ :|//|丶、 ‐--‐''´ /////l| 八|'//\ 同時に貧弱すぎて可愛そうな部分も数多くあった
///////∧|/∧ |//| . /'//////,|: / ////// \
. <\//////////∧ :|'/ノ ^''ー‐'^ | ///////|/ /////// />
//\\/////////∧|{ |\///////////////
////\\///////八゙、 }}\'//////////
_ -―‐=ミ
 ̄ ̄>ミ \''⌒ヽ
/ -=二  ̄> -―……―‐ -
_ >――=二 /〈__\ ⌒ヽ / ― `
\――=二 / / Y /【アラン・マクファーレン】\
>-‐…= // /〈 }\⌒ァ / / / ヽ
/ /_彡 ' | ∨:i ) ' //イ // |
/) //| | ∨/ / / メ / / i
( /____彡' /八 / / __彡 \ / ' |
/ / , >' // f fi^刈 / // / |
/'" ノ / / , , 乂ソ __彡∠ イ |
{ ー=彡 イ /、 // x=ミ/ | 八
/ 〉' // fソイ; j/ ――それらに適応しながら
|/-</'八 ` _ /八 太古、古代、中世と進むなか
/〈:. :. : \ \ イ /
,;: :./. :.\:. :. : \ へ _ <  ̄ /
/:. /:. :. :. : >--:. 〈 )__彡 ――独自に文明を進歩させ、時に大陸の強い影響を受け
/:. /:. :. :. /:. :. :. :. :. :\ 何時しか、少子高齢化社会を形作る原因になる文化を形成していく。
/:. /:. :. :. :.i:. :. :. \:. :. :. \ ひょっとしたら逆かもしれない文化が出来て社会が出来たのかもしれない。
/:. /:. :. :. /:.|:. :. :. :. :.\:. :. :. }
,:. /:. :. :. :.i 八:. :. :|:. :. :.:.\:. :. 、
i:. i:. :. :. :. | \ :. : |:. :. :. :. : \:. \
|:. l:. :. :. :. |:. :.:.\:.|:. :. :. :. :. :. :. :. : \
/  ̄ >ー''"  ̄ ``丶、
/ (:i:/ー ⌒ \
/ '" 【アラン・マクファーレン】 ヽ
/ /7/ i `
}/ / { {: i i / / | | ',
/ ' 人_ | | ' /'| | | | }
. /''| { {⌒>-| l /--' | l , 斗―从,
/' | 人 ('⌒|人ィ不ハ㍉ヽ,/l /ィf灯i |/
// | \{ i| 乂 ソ i/ ノ vソ | | ――そして、時に文明を完全に破滅させるような大陸の大戦争から
/'| | /|人l ハ ' | 完全に脱却し、さらには病気による社会の壊滅的打撃を受ける機会その物が
ノ | /'l' || 八 i _ , イ' |
| :i l 八 ∧ 个 / l j
| 从 j / _ V从 rー' 人 , ――減少した。すると当然だが……
人 , >'" \∨ {_ V
\i/ '《 ハ ヽー
/ '《\ー -〈 \、 ヽ
, '《 ――ミ ヽ{ ',
/ _ }} ゝ ) > i
' /⌒ ノ-=======廴V)'⌒ヽ
/ イ / '" ヽ i
, /八 / ´ 、 } ,
/ v:/ \ -------/
/ 、 -=>==--  ̄ ̄i
― , \/ '" |
\ i |
、 } ,
\ ノ , |
\ \ / /|
__
'" ``丶、_\ /
/ /⌒ \ )i/(___
' \ \ -―=ミ\
/ `、 `、 v-=ミ\ ` \
/ ' i | ', <⌒ 人ヽ ヽ
i | | V)/| i:\ i
i | | {\ __ :i |' ハ \ {
| l 从 / \___|_| | ヽ/ \{ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| i、 人斗t爪ヽ { ァ'f 杰7 | }' /' i \ ――『社会全体で適度な金儲けをする余裕が出来る』
| | \ 灯心 \ 乂ソ| |,イi ' |
|/ | ∧ Vj | | | | i |
| /'込 ' | | | | | , ――当然だが、そういう環境では適度に技術革新が起こりやすくなる。
| 介 - , | l j人 | /
| | | ` 、__,,. | 人 \ '
j人 | } i| / \{
\,|___/j /:!/ァー='7 ̄``丶、
/ ̄/'_/ /__/__,/ /
' // 'ヽ // , , i
i }:// { / i i |
| //__ ァ⌒Y_ | | / |
| /====r:乂_ノ ======‐- | | , |
/ 乂=7==乂 “ ‐=/ |
{ { ' |
|、 /| |
| Y-==============‐-.,//' | |
ノ(_ノ ∨ /__
⌒>'"⌒ノ⌒\xへ/`'<⌒
/ _ノ:i>――ミ:i:i:i\__ \
 ̄ ̄// /:/ ⌒\:iL\(⌒
r/ / ⌒\ { \} \
_(/.:/:/ ⌒\ ∨(⌒
(/.:/:/ //⌒ ⌒\\ ∨\
_/.:/:/ :/ / /}/ \.: |:)⌒
⌒:/ ' :/ /:| .::/:| .:| :∨
/: :i \ :/ | .:/ : :| .:|::| \
/ | | |/:/: ̄ :.:/ i_:/_:/ :| : :\
| :/ | ト,,..___ ∨ |/ |: /| :/ : :(⌒ ――そうすると、適度に緩やかな人口成長が始まる。
|/|:人 :乂⌒^ ト.,|/_:|/: : i⌒ヽ 経済学の世界で人口ボーナスと呼ばれる現象の一種だ。
| .:(⌒ `⌒/:/ |
__| 込 ` ⌒7 : : |
/:i:i:i:i:| | :V:i 、 ( ̄ ヽ イ:リ : :从 ――少子高齢化の性質も有しながらも緩やかに全体の人口が増加していく。
ノ:\:i:i:i:i|八 ∨}心 ー <{:i:i:/: : : /:i:i\ 何しろ、生活水準事態が向上していくようになるからね。
/(:iO/\:i:i:i∧ |{:.} . . `¨´: : : :}i∨: イ:i:i:i/:i\__
/:i:i|:i:i:/:i:i:i:i:i∧:i:i∧ |{_ _∥,: /:i:i:/;i;i;i;i;i;i;i|:i:i|
/:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:/:i:i∨ 八 / /イi:i:i/:i:i:i:|:i:i:i:i:i/:i∧
__{__{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i{ \n____/ |:i:/:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:/:i:i:i:∧
__{:i:i:i:i:i:i:i:j:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ 〈X〉 |:i:{:i:i:i:i:i:i:i∨/:i:i:i:i/:i:i\_
_/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i/__________〈:i}:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:|
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i/::::::::::::::::/ ̄ ̄\::::::::::::::::}:i}:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i:i:/ ̄ ̄ ̄{:{ }::} ̄ ̄ ∨:i:i:i:i:i:i:i|:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i∥ 人:、__.ノ/ |:i:i:i:i:i:i:i:i|:i/\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i| --- |:i:i:i:i:i:i:i:i|' \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
|: \
\ . |:: \--/
\>''"゚~ ̄~゚"''<⌒'7
/>'"゚~ ̄ ̄~゚"''</
___ノ/ )>'"⌒ー ⌒'<ヽ
⌒> /:/ :/ / \ ――もちろん絶対的って訳じゃ無いさ
⌒7.:/|/ / .:| :、 でも、そのおかげで2つの事が生じた。
{:/ / | / /-〈 .::| :|: \
------.< | | :/ | / / .:| :|.:| \__
__/:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:| | :/|/ \/|/ }:∧:∧| .::|⌒:i:i:i:i:i:i:i:i ̄三二ニ=‐‐-ミ
/:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:| :/|/ {ィ灯ミk ィi庁㍉ ∧|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/⌒:i:i:i:i:i:i:i:ヽ
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|/ ∨ツ ヒシ } :∨:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i|
. /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i ̄:\:i:i:i:i:i:i:i:i:i| 从 、 //|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::/:i/:i:i:i:i:i:i:i/
{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\ ̄ ̄ |:. .:| イ .:|-------<:/:i:i/⌒:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\ 〕\_.:|:\ - .::.| :| /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::i--|:i:i:i:i;ii: ̄\__ ..,__ イ∧| :|\___/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::/
{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\〉\:i:i:i:i:i:i・:i:i:i:・〕. . |:/:i:i:| |从:/:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}:i:i:i:i:i:i:i: ̄ ̄{ ̄ :{:i:i:i从 :|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:〉:i:i:i:i:i/:i:i:i/
. \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∥:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:八 \:i:i:i:iV:i:i:i:i:\:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i/
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i∥:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i∧ | Y:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:/ ――1つは、単純な話で産児制限のような
\:i:i:i:i:i:i:i:i:i∥:i:i:i:i∧:i:i:i:i:i:i:i:/:∧\_/ 〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ いわば『制度化』した『文化』や『社会的活動』が発生した。
\:i:i:i:i:i:∥:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:/:∧ (〇) ∨:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ 2つめは、緩やかな経済成長と制度化された文化や社会的活動
\:i:i:|:i:i:i:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:/:∧------\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ それらが、『低税率』でありながら恐ろしいほど
\|:i:i:i:i:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|'/{ヽ }ハ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:∧ 人々の営みを時に管理し、時に監視し、時に効率化の号令を図る
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:∧:i:i:i:i:i:i:i:i:i| 公---匕リ \:i:i:i:i:i:i:i:i:i/:∧ 制度とは別のシステムを形成していったって事だ。
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:∧:i:i:i:i:i:i:i:|` --- '´ \:i:i:i:i:i:i:i:/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∧:i:i:i:i:i∥ /. . . . . . . . .\:i:i:i:i:i:/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:∥ イ \. . . . . .ノ:i:i\:i:i:i:i/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i∥- ´-=======- //|:i:i:i:i:\i:i:i/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i:i:i:∥ ~ |/ |:i:i:i:i:i:i:i:\i/:∧
|:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∥ |/ |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\i∧
______________________________________________
・:戸籍制度とか、よくよく考えたらかなり高度な人口統制システムっぽくね?
__
( r'´ `ヽ
__ 》 / `ヽ
。r≦  ̄ ¨㍉、  ̄ ≧s。 ,
/ `ヽ 》=ュ、
、_.ィ ゙:, マノ》 :,
7 i! :、 マヽ〉 i} ,
/ λ 、. i! ゙:, }y' ノi} i ――ここから先は私の結論じゃ無い。
レ1 lヽ.ト、\ !\ ハ ー'i! ! ! おまえらの話だから、ここで私は帰るわ
ヽ. | 斗ミ、 \i! ̄ヽ/!ノヽ} ! リ ,! λ :,
ゝl ヒリ ¨なぅ、.! ∨ // ゙:,
/ 圦 , " "イ :' ´ ヽ. ト、_.ィ}
/ / ,:ヘ ` _ , / ./ )ノ、_ ノ はい、ありがとうございましたー! >はやて
レ1 / \ _ イ ' 。r≦  ̄ ≧s。
レ’  ̄l レ:1_/ / : : : : : : : : : : : :≧s。
| |≪ : : /´r'’ : : : ゙:, : :\ : : \
。r≦! `ヽーァ /_ : : : 人: : : :\ : : ≧=‐ュ、 助かりました! >ジョナサン
。r≦ / /ー 、 ─ / ∧  ̄ 7:::::\: : : :)_ : : : : : : :.
;! / / / / ゙:, /:::::::::::: :, :/:::∧ : : : : : :゙:,
i /¨¨ ¨¨''ー―― ≦ 《. :, fi:::::::::::::::::´:::::::::::}: : : : : : : :, 気をつけてかえるのだぞ >DIO
〃 ゙:, l !l:::::::::::::::::::::::::::::::} : : : : : : : :,
/ ゙:, /l !l::::::::::::::::::::::::::::: i! : : : : : : : :\
:, 》’ l !l::::::::::::::::::::::::::::::i!: : : : : : : : : : :\
:, _ z*'’ _,, ./:|: :l !l::::::::::::::::::::::::::::::i! : : : : : : : : : : : :ハ
}!  ̄ ̄`` ==二_ /: :!: :! !l:::::::::::/ ̄  ̄`ヽ: : : : : : : : : : : : i
i! ヾ*:/ : ノ: :l !l::::::::/ ゙:, : : : : : : : : : : !
__
( r'´ `ヽ
__ 》 / `ヽ
。r≦  ̄ ¨㍉、  ̄ ≧s。 ,
/ `ヽ 》=ュ、
、_.ィ ゙:, マノ》 :,
7 i! :、 マヽ〉 i} ,
/ λ 、. i! ゙:, }y' ノi} i
レ1 lヽ.ト、\ !\ ハ ー'i! ! !
ヽ. | 斗ミ、 \i! ̄ヽ/!ノヽ} ! リ ,! λ :,
ゝl ヒリ ¨なぅ、.! ∨ // ゙:,
/ 圦 , " "イ :' ´ ヽ. ト、_.ィ}
/ / ,:ヘ ` _ , / ./ )ノ、_ ノ
レ1 / \ _ イ ' 。r≦  ̄ ≧s。
レ’  ̄l レ:1_/ / : : : : : : : : : : : :≧s。
| |≪ : : /´r'’ : : : ゙:, : :\ : : \
。r≦! `ヽーァ /_ : : : 人: : : :\ : : ≧=‐ュ、
。r≦ / /ー 、 ─ / ∧ ┏ ┓
;! / / / / ゙:, ┃ 実のところ、アラン・マクファーレンの研究への部分的反論などを ┃
i /¨¨ ¨¨''ー―― ≦ 《. :, ┃ する学者もいる。日本だとエニュマル・トッドなんかが ┃
〃 ゙:, l ┃ アランの研究に対する反論を述べている人口学者だ。 ┃
/ ゙:, /l ┗ ┛
:, 》’ l !l::::::::::::::::::::::::::::::i!: : : : : : : : : : :\
:, _ z*'’ _,, ./:|: :l !l::::::::::::::::::::::::::::::i! : : : : : : : : : : : :ハ
}!  ̄ ̄`` ==二_ /: :!: :! !l:::::::::::/ ̄  ̄`ヽ: : : : : : : : : : : : i
i! ヾ*:/ : ノ: :l !l::::::::/ ゙:, : : : : : : : : : : !
<⌒ヽ
__)\ \
/⌒ }、丶` ⌒ ̄二ニ=‐_
/ /^Y /⌒ ̄ ̄ ̄ 、
{/{/(に( / / \
| Y(う> / \
l |⌒7 ′ | , ,`、 ―― また、アラン自身も自分の研究は
| ∨ | l| / | ', `、 間違っている可能性もあると指摘している ――
/ | | 人八 八 ! ノ | `、
' i| |/(∨ \/荀) 、/ |/, 八 \ノ
/ 圦 乂_」| | ⌒` 、 _荀 |/ |
厂 \_⌒| | >⌒ 'i ノ\|
i / 厂 | | __ / |/{
| ′ | | ∠‐ノ イ `、 ―― 人口と近代化の因果関係を完全には立証出来なかったからだ。
l / ′ | |ト __ ィ 八 `、 彼は関係しているとみたし、それを元に研究を進めたが科学的に
\ \ , | | 厂 \ \ 圧倒的多数が納得する立証までには至っていないと彼自身見ているからだ ――
\(⌒ / 八 | / 、 ,
/\ \ | 厶 _ ___ tこ二 \ /
/\ 、 ⌒ \\ \ ヽ /⌒ヽ ^ 、
, ⌒\ 、 ` 、 ',∧ VハL「ニ=‐ \
/ \ 丶 ⌒` 、 } ∧ V ',「ア⌒ ,
i \ \ \{ ',_j ,\_<ヘ ',
∧ {ハ_}__ ( )‐=ニ⌒>、 , \ i
∧ Lニニニニニニ=<>厂⌒ \ )ヽ |
)ヽ
_,/´⌒`ーン ノ〜、
,..=≦ミ´/li ソ)_
. /////////// 〈/〉 `ヽ
{////〈/////ノ 〈∨i ∧〈〉 l\ }
. //// ∨ 〈∧ //////ノ , ∨∧
'///x ,//∧//////// /i ∨/〉
. {////l/li /////////∧/∧//∧///i
. l////// ///////////ハ〜{/r=ミ/////}
V////////ノハ//リ lノ _,。く}///,'
|i//////≧x、_///ノ _,.≦>〈//ノ
|lr-、/{ γrzx≧x、ヾν/xz` リ〈
|l{ヽl/; _ヒリ .:`` く:. ヒリ_ i/ノ
|/〉}/| .:.: | :. トノ ――それでもボクは全部では無くとも
|/ 〉-! 、.._.,ノ l 多くで正しいのではと思っている。
/|/ l! _ ′
. / 〈 |丶 (三_-} /,
/{ \ ! \ _ _ ,/:/ ――過去に何度か触れたけど、
i_l_|\. \ ::.\ ::::. /.:/ 『国家』も『体制』も『社会』も『文化』も
l_i_| i\ `丶、:.\ イ.:/、 本質的には全部バラバラの代物で
i_l_| |_i_l\ \::..ー―.:::. /} l それらを一纏めにするのはきわめて難しいものだ
l_i_|\|_l_i i\ \:::::.__/ lく \ _
i_l_|∧|_i_l |_i_lヽ `/XXi} | \i_l_i_
l_i_|\|_l_i |_i_i_lヘ /XXX|`´ lヽi_l_
i_l_|∧|_i_l/|_l_i_l_iヘ、 /`\≠\ トハl_i_
l_i_|\|∨ |_i_l_i_l_iヘ\ |XXxヘ / ,}i_l_
i_l_|∧|\ |_l_i_l_i_l_iヘ、,\ !XXXxi' / l_i_
l_i_| \!.i_l_i_l_i_i_lヘ\,\XXXXi!,/ il.l_
>── 、
【グロティウス】\
/: : : : : : : : : : : : : : .
. : : : : : l _∧_: : : l: : l
l: : :! : : l:笊ぅV: /ヽ: l
|: :人: : :i Vリ 汽 /
| : : : \ム 、 _ /イ!
|: : :\: 个s。 ィハ/ヽ ――イスラム的価値観では『国家』とは宗教であり
乂: : : ヽ:}=┐:./ l/7 宗教集団の事を指す。
/ニニr==! ≧=ヽマ/7
, \ニl: :入zzマム__/ } ――では、トルコは全部イスラム文化ですか?
l l マ: : : :iニニ寸 、 そもそも日本を一つにする唯一の宗教って何ですか?
l l }: : : lニニ寸 `、 そして、それは宗教集団、宗教組織と言えますか?
| /ニマ : !ニニl: i ,
| イニニマ:lニニ/!/、 }
| }ニニニマニニl ` ー‘
__
_、rセ7ア: : : : ミメ、
/:【グロティウス】:\
イ : : : : : : : : : : : : : : : : : 丶
/: : : : l_:∧: : : : : ト、: : l: : : :',
∥: : : : :l: V` マ: : : : :! ̄V: : : : :i
. : : : :人l灯笊 マ: :ハ 灯笊:/: : : :',
i: : : : : : \ヒリ ヒリ /: /: : ! ――……そして、一つだけ、
人: : : :\とつ ___ とつ: : : :/ 『国家』も『体制』……つまり国(国家)と政府(体制)が
\: : : : ⌒___乂 ノ 个: : : : /
>r==l イ\/T、 !ニニニ/
ノ: : :l/ /:::::::::::::! \: : Y ――『社会』と『文化』、つまり何故か、特定の人々つくる群れと(社会)
i: : :/イ !:::::::::::::!\ ヽ: ! なんとなくみんながつい従ったり楽しんじゃうほわーんとした空気(文化)が
l: : 个 /::乂ニフ:、 !⌒ l
l/l: :l ゝ:::::::::::::::〉 l : 从
乂! 7 ̄ ̄T V
ム ム
>── 、
/: : : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : : .
. : : : : : l _∧_: : : l: : l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
l: : :! : : l:笊ぅV: /ヽ: l ――全部1つの収まる器がある。
|: :人: : :i Vリ 汽 /
| : : : \ム 、 _ /イ!
|: : :\: 个s。 ィハ/ヽ
乂: : : ヽ:}=┐:./ l/7
/ニニr==! ≧=ヽマ/7
, \ニl: :入zzマム__/ }
l l マ: : : :iニニ寸 、
l l }: : : lニニ寸 `、
| /ニマ : !ニニl: i ,
| イニニマ:lニニ/!/、 }
| }ニニニマニニl ` ー‘
( ⌒ヽ _,,...-‐‐''"" ̄ / / | \ ( ⌒) ゝ
ゝ ⌒ヽ,, __,,,....--―-..、 / / | \ ,,.( )、,,(
( / ,,,,,,,,,;;》》》〉〉ゞ / / | ( ゝ
_,,...-‐‐--..,,,_ / ミ'' / / /> />
>〉〉》》》》>>,, `ヽ、,r'~ ̄ ̄`ヽ、 ̄+; ̄ ̄ __ ̄ ̄ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,,_p/> ̄ ̄
_____,,,...(,;;)/⌒ヽ、"",,, ヽ、 。..: _'. ! ..::::. / ...::::::.. ..::::::::........ 。゚。,,,_p/> .....:::::::::::::::::::::
,,r''~ ̄,,,,,,;;;;《《(,;;);;)彡 ヽ 彡,,ゝ / | .::::: *....::::... ........+::::::::....... ...::::::::. ......::::::.....:.:
《《《<"" ,r';i;i/ ..::. 彡 ) +::: | /...........::::::::..:::::.. 。...:::::::::::::..... .::::::::........ ...::::::::::.. ::...
。.... ::::: ,r'ww/ :::::::::: 彡ノ::. / ̄ ̄| 。..::::...... 。...:: ......*.....::::::::..:::::..::.....::::::::::::::::... ...:::::::
〜;,,。,r';i;i;i;i;i/ :::::::... :: / | .........:::::::::::::::::.........::...:::::::...::::::::::::::.....:::::::::::::。::::::.........::::::::
/www,'.。.... 。.... . . | /。.....゚ .........。・...。.... 。 。。..::::...... 。...::::::::... ......::::::::::::::::..
/;i;i;i;i;i;,'. ~^^゚〜〜~゚^ |__/〜〜・。,,,,:〜"~~。〜・" ゚''〜。,,, 。....゚....... 。.....:::::::::..........:::::
/w;w;w,' ~^^゚〜・,,。,, 。....゚......。..。....
/;;;i;;i;i;i;i;i
;w;w;w;ii ―― 世界は、全人類に普遍なるモノ ――
;;i;;i;i;i;i;i
;";ヾ; ;" ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞゞ; ;ゞ ;" " ; ヾ ;ゞ; ;ゞ ;" ";ゞ ;" "ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ
ヾ;ソ ヾ; ;ゞ "ヾゞ; ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ; ;ゞ ;" "ゞ;ゞ ;" "ゞ ; ; ヾ ;ゞ
"; ;ヾ; ;ヾ; ;メヾ "ゞ ;ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ゞ ;" "ゞ";ヾ ; ヾ ;ゞ; ;ゞ ;ゞ ;" "ゞ
;" "ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ;ヾ ; ;";ヾ; ;"/" ; ;ヾ ;ヾ; ヾ ; ヾ ;ゞ; ;ゞ ;" ";ゞ ; ;ヾ ` `
" ;ヾ ; ;";ヾ; ;"/" ; ;ヾ ;ヾ;ヾ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ " ;ヾ ; ;";ヾゝゝ" ;ヾゞ
,." ;ヾ ; ;";ヾ; ;"/" ; ;ヾ ;ヾ;ヾ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ " ;ヾ ; ;";ヾゝゝ" ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ; ` `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ ',;:ゞヾゞ;ゞヾ.: ;" "ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; :ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ` `
,,ヾ ;"; " "; ;ヾ; ;ヾ; ;ヾ " ;ヾ; ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ "ゞ;ゞ `
; ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ" ;ヾ ; ;";ヾ; ;"/" ; ;ヾ ;ヾ "" ゛;"; ゛ ` ` `
" ;ヾヾ ; ;";ヾ; ;" ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞゞ; ;ゞ ;" "ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ` `
ゞヾ;\\" ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛; ;ゞゞ ` ` `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ. ;ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ゞ ;" "ゞ";ヾ; ヾ ` ` `
ゞヾ ; ;" ; ; ;; ;"iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ` ` ` ―― あらゆる空間は
ゞヾゞ;\\iiiiii;;;;::::: :|;:/ヾ; ;ゞ "ゝゞ ; ;` 全人類普遍の法則のモノ ――
" ;゛ ; ;" ; ;ゞ "|iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ ` ` ` `
ヾ |iiiii;;;;;::::: ::| ` ` ` `
` |iiiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ,
` ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ` ` `
_,,、、-‐‐‐‐- 、.,_
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄γ _、-'' ` ´''‐ ,_
l 「「「違う」」」 l _、‐` _ノ◇ Σ ´'‐,_
ヽ、________,/ 、 ` γν´_ノノ ヽ ^ _
、` ) ∞~~ \ ´ ,
,` _ノ~ 丶. ´_
,` /| /~~ ) ',
. / / ヽ、 ヘ γ´ _ノ '.
λ/ ヽノ λ く__ :
! \ `廴i
! \ i
, ゝ ; γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄γ
. '. __∧ ( ,′ l 「「「違う」」」 l
´, ,' \|\ 冫 ,' ヽ、________,/
´_ (⌒ \ / _`
^、 \ / / .、`
' _ ゝ' ̄ ̄\__/ ⊿ //,`
´-._ ・ ⊿ 、‐`
´‐、,_ _,、‐'`
´''‐- 、、.,,_____,,..、、-‐ ''`
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |\ /\ / | // /
| 「「「 違うッ!! 」」」 | _| \/\/ \/\/ |∧/ ///
乂_________/ \ /
∠ 「「「そこは、僕らの!」」」 >
/_ _ \
 ̄ / /∨| /W\ /\|\ .|  ̄
// |/ \/ \|
_,,、、-‐‐‐‐- 、.,_
_、-'' ` ´''‐ ,_
_、‐` _ノ◇ Σ ´'‐,_
、 ` γν´_ノノ ヽ ^ _
、` ) ∞~~ \ ´ ,
,` _ノ~ 丶. ´_
,` /| /~~ ) ',
. / / ヽ、 ヘ γ´ _ノ '.
λ/ ヽノ λ く__ :
! \ `廴i
! \ i
, ┌───────────────────────────────────┐
. '. │ しかし、なんといっても真理のみが正しいのである。 │
´, │ 歴史における人間的要素の正しい評価は、 ......│
´_ │ 人間が政治的なるものをつくり得る条件の認識によってのみなされるのである │
^、 └───────────────────────────────────┘
' _ ゝ' ̄ ̄\__/ ⊿ //,`
´-._ ・ ⊿ 、‐`
´‐、,_ _,、‐'`
´''‐- 、、.,,_____,,..、、-‐ ''`
: : : : /{ {_ヽ_} //⌒>=≦三三≧x、_: : : : : : /: : :ハ : : : ハ: : : : : : . 、: :丿
: : : / 乂___ 丐 刃寸三三ム、__,.ィ: : : / :i: : :/: :i: : : :ヽ : : : Y
: : / / .:7 弋ャ'ノ Ⅵ三三ム ノ : : / |: : {ヽ: : : }: :i: : : : }
: / / .::/ `ー マハ三三}<: : / : / 乂人:i: : ノ: :j: : : : }
/ / .::/ . : : : : : : : : : . . ー=ミリ ノ ハイ:∠斗ャ=====ァ: {: : :ノ: : : :ノ
, .::/ : : : : :  ̄ヽ 丐刃三三三三/: : : :イ: : : }
.::/ ′ 代ャノ^Ⅵ「 ̄]Ⅳ: : : : : /: :} }
.:::i /:`.<_,. /.:人: : : : : : : : : ノ
.::::::, , ;′: : /: /: : :): /:_ノ⌒
\ :::::∧ 、 /r=、_{ i />'(: : : Yイ: :/
\\::::::∧ \__ \⌒/フ' /イ ⌒´ j::/
i:i:i:\\:::∧ ⌒ヽ.__  ̄ / i| 〉′ ――僕らは『 器・箱 』のことを普段はこう呼ぶ
i:i:i:i:i:i:\\∧ ,x= 、  ̄ / リ ニ
i:i:i:i:i:i:i:i:i:} }:∧ /: : : : :.ー' / , / ニ コ
i:i:i{○}i:} }::::∧ {: : / / / コ
i:i:i:i:i:i:i:i:i:} }\::::\ {: : イiヽ/ /
i:i:i:i:i:i:i:i:i:} }i:i:i:\::::> .. __/: :/i:i:i:/ー<⌒\ー=ミ ____
i:i:i:i:i:i:i:i:i:} }i:i:i:i:i:i:ヽ::::::::::::::::: : : :/i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:\ \ \i:i:i:i:i:ヽー―x
. . . . . . . : : : : : : : : : : : : . . .
. . . . : : : : : : : : : : ,、vivivivi、、 : : : : : : . .
. . . . : : : : : : _ -ァァ7杰「洲洲洲洲洲〕iト ___,、 --、、: : : : : :
. . . . . . : : : : ,.。s≦爽縱縱j愀i:i州洲洲縱統i:i:i:i:愀愀愀ミh、-<;';';';';';';';';'``'㍉ : : :
. . . : : : : : __,ィi(縱縱縱i縱縱厶辷」⊥二弍冬:i:i:i:i:i:i:愀愀愀洲州)h、``㍉ミh、;';';';{ : : :
: : : : _ - _二‐=≦ミh守縱縱≫'",、-──-=ミ;';';';'``'弌ノリノリ州州洲洲炒゙;';';';)淡炎爻h、
: : :/´。s≦洲洲洲洲洲洲><_/;';'(.:.:.:.:''.:__ノ;:;:``丶`丶`'弌ノリノリ洲洲Ⅳ;';';';ィ(淡炎爻爻ミ:、
: : /.:,ィ(州州洲洲jI=-─''"[]: : : :ノ;';';';/;'|`¨|;';'\;:;:;:;:;:;:ノ;';';';';').:.:.`弌州洲シ';';'x弌淡淡炎爻爻^丶
: /.:/ {洲jI=‐''"´;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.: : : \;'/;';'|;';';'|;';';';';\:;:;:;:;:_、‐''゛.:.:.:.:.:ノ)x<爻ィ(黔k`芍淡气jリりi:i:i:i:}i
/.:.:(_∧'゙;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : ``' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ""´.:.:.:.:.:.:.:.:ノ(⌒.:.:`'弌慫慫黔k`芍h、i:i:i:i:i:i:i:i:/
{.:.:.:/;';'㍉_:_:_:_:,、-─-ミ;:;:;:,、≦杰來爽爽爽アウ杰來杰7ァァァi愀h、`'く⌒.:.:.:》慫i戀i黔ki:i:i:リi:i:i:> ̄
\/:;/;';'/ミh守爻;';';';';'xX㌻xi衍衒衒慫慫j泌j愀戀戀i愀戀j愀慫ミh、.:\.: 絎慫戀ik;';')\γ´
: : ∨:;:;/絲┏ ┓
: : j{;:;:/弌 ┃ 神聖不可侵な僕らだけの物 ┃
: : { V.:./: ┃ 『 領 土 』 ┃
: : :〉.∨:/ ┃ みんなで共有して世界とは共有できない物 ┃: : : : : :
.:.:.:.:.) ∨/┗ ┛: : :
.:.:.:.:.:.:〉〈//;:;://;;/´:/.:./ ̄.:寸i絲j慫j汽/絲縱縱絲慫戀鑾鑾リリ.:.:{::j{絲絲}i,弌i慫㌻゚ノ'´: : : : : : : :
.:.:.:.:.:.:∨/__ノ/''√/:;j/_,ノ/.:/刈州iジ: :j洲絲貅貅慫戀鑾鑾炒':.:.:.:jル'´ノ {i:i:i:i:>'゙ ノ : : : : : : : : : : :
;:;:::::::::::::) 乂ノ:;:/;;/;;;/;;:;{/.:.:.冫j{/: ::/:j州州狄ゾi:i:=- _二二二⌒'''ー--弍乂⌒´: : : : : : : : : : : :
;:;:;:;:;:;:;:;:廴 `'く:;/;;;/;:;:/::.:.:.:川j「し'′ル'.:.jレ'i:i:i㌻ ノ'´ : : : . : '"⌒⌒ヽ_> : : : : : : : : : : : : : :
;:;:;:;:;:;::;.:,:;.:,乂ノ彡二⌒_ー二,,,Ljⅱ'─_-弌述=-'゙_ノ´ : : : : . : : : : : : : : : : 「丶: : : : : : : : : : : : :
;:;:;:;::;.:,:;.:,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.⌒''〜〜''"⌒''′'ー〜''".:.:.:: : : : : .:: : : : : : : : : : : : `''′: : : : : : : : : : : :
_________________________________________
・:今日は終わりです。それでは皆様、おやすみなさーい
乙でした
次の本題が見えてきた……おやすみん
乙
農業立地モデルがここで出てくるのね
さらに島国の土地だけじゃ解決できないことを支えるのが海の幸かー
というかブリテンでも人口抑制ってあったのね
>>83
乙
茶の葉っぱに糞混ぜるとか、当時の貿易商の感覚は、現代の悪質な麻薬の売人と変わらんな
乙ですー
《九州の、特に南部における歴史的な特質は、薩摩藩による支配の全期間を通じて「兵農分離」がなされず、
したがって城下町の形成と武士の集住が行われなかったことである。
都市の不在は、都市への人口移動と、都市の高死亡率による余剰人口問題の解決を不可能にする。
何らかの人口政策によって人口増加を抑えなければ、マルサス的な生産性低下の問題が不可避であり、
それゆえに薩摩藩は、日本史上最も早く「上から」の出産制限政策を実施することとなった。
世界でもっとも早く受胎調整を開始したフランスで市民革命が起こったことと、
日本でいち早く人口政策に成功した薩摩藩が藩政改革を実現させ、幕藩体制を否定する
新しい政治の枠組みを求める運動を担っていったこととは偶然の一致ではない。
受胎調整は、識字化と並んで近代化の前提となるのである。》
日本資本主義の地域構造
―人類学的下部構造からみた生産と消費―
ttp://www.okabem.com/paper/tp03sp-2/tp03sp-2.pdf
前にここに貼ったか貼らなかったか忘れたから貼ってみる(貼ってたらごめん)
国民国家という概念が成立してから領土を重視し神聖視するのが益々拍車が掛かってきたのかねえ。
それ以外の遅れた国(アジア、アフリカ、中東)や外国には益々無頓着になっていき土地の切り売りや侵略、戦争を行っていく様になるし。
乙でした!
乙!
乙でした。
確かに、血ではなくかも。
日本では養子持ってきて「家」を存続させるとか普通にあったのものなぁ…。
乙です
>>196
これって誰かの引用ですかね?
∧_
彡 ´_)
ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄ ∧_
彡( )こ仁__ゝ、└ヽ, 彡 ´_)
/>__ノソ bニ、」`フ/ ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄
d // ´ 々 彡( )こ仁__ゝ、└ヽ,
д />__ノソ bニ、」`フ/
∧_ d // ´ 々
彡 ´_) д
ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄ ∧_
彡( )こ仁__ゝ、└ヽ, 彡 ´_)
ノ 、 ノ、> bニ、」`フ/ ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄
└-テベ_ゝ 々 彡( )こ仁__ゝ、└ヽ,
└′ ノ 、 ノ、> bニ、」`フ/
∧_ └-テベ_ゝ 々
彡 ´_) └′
彡ミミソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄ ∧_
___ノ^「 ノこ仁_ .ソ 彡 ´_)
Б‐┘//ヽ- \ヽ\ 彡ミミソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄
b bヽ_ゝ ___ノ^「 ノこ仁_ .ソ
Б‐┘//ヽ- \ヽ\
b bヽ_ゝ
________________________________________________
・:ある種、人間の強みを捨てたといえる。けれどもそれが人類に文明という要素を与えた。
_____
. . : : : ⌒V⌒ヽ : . ( ̄ ̄\
/【マッキンダー】 :.\: \: : : : \
//:/.: :./ |: :M: : |.: :. :. :.\人: : : : : : .、
/ 〃/: :./⌒ |: :|| :|.: : :.|.:. :.:.V^): : : : : : :
(. /V . 汀拆八人ハ ̄\:.|: : : :.|/〉: : : : : : ¦
|ハΛVツ 抒芯、 |: : : :.|/〉: : : : : : ¦
|: | ` Vツ 犲:Λ.:.|/ : : : : : : : |l ――『地理決定論』とは別にさ
八: :、 r 、 ""/: :/ノハノ : : : : : : : : |l 『環境決定論』と『環境可能性論』ってものがあるんだよ。
|\__ /.: .:./:.彡ヘ|: : : : : : : : :.|l
人_个┬‐=≦{/ ̄ |: : : : : : : : :八
┌‐ 人___.....上\ .人 : : : : : : /: : :\
厂ノl/`T^T { : :\: : : :/: : : : : :\ ――困ったことにどちらも否定できなくて
}ノ八__厂|Z厶=-‐ァヘ、 \: \:/: : : : : Y⌒) でもどちらも否定できる材料自体は歴史の中からいくらでも出せてくる。
*'”仏斗匕/ / ̄ ハ \/\: : : :.|
i Y´ .:/ 〈 /: | Λ: : :\: : :
| .:| | |\ | / }: : : : : : |
. 八 . |、 :| | 〈 ( }:| : : :|: :|
Λ八\ :| :八、. 人|: : : |: :|
/Λ:\.、 リ .:/ ハ\___ \〉 / 丿: : 八:|
/Λ〈/: .:Y .:ノ人_____〉 /:/:/ 丿
〈/∨〈. 人:. .:/ 〈 V^⌒T’ /:/ : /
. 厂厶=-‐ァ\r――┬┘} | /:/ : : /
厂廴__厂 ̄ ̄ ̄廴_} |/: :( : : : :/
-- ミ
厂 γ´ ‐-、
/| / ヾ
| , :, ,
,′:| i | , ′
′.::| | ,| ;} i{ | ′
′.::::| l斗―!{ ト _| ,
{ i ::::! |八 从 八 ^「゙` |! | |
八l ::l:! |l f斥斥ヘ/ xf斥` |i | | ――世の中、『マイナスのレガシー』と呼ぶべきものもあるのです。
} ::|:八 八 `~ `^ ハ八| ! 言ってしまえば、『全部無駄』。私たちには何一つ成せないのだと
/i ::|: 〉, ′ 八「: : l 八
/ ..; ! }ハ 个 冖 イ{: : : : |/ \
/ / | 〕'ヘ |_〕壬┐; :: :: :: '
. / / / ! }i⌒', 「 ̄ ̄`{_| {____: \\ \ ――そんな証拠がわかりやすく目の前に……
.. / / /___彡'厂} ;| 八\「`ー_>、 \\ )
, '゙ / 厂二_/ ヽ }八 ヽ_} `ー_>、 (
/ , ,二_/ lニ{ __j{___ lニL `ー>、 \\ \
/ / / /二〈 i 「Vニ、 ⌒`V⌒vニ| iニ}! 丶丶
{ /二二〉 / | \ニ{ 八 {ニ| lニ八 `ー…=ミ
| i{ \二_{_ ' {___jニ、/⌒「\ニ、 l7: : :\ ヾ
| l{ }-_「 {二ニニニ| } vニ、 {: : :: :. \ )⌒`)'
| i i{ |二{ i{ ノ> lニl 人 マニ、 ヽ: : : :. \
| | l{ |二{ l{ ニl ニ|__/⌒\___vニ、 ,: : : : } 、
| | | i i{ |二{ lト。 lニL|ニ| ├┘ ′: : : \,ノ \
| | | l l{ ,ニ_} {: : : :.〕ニ=┘ { { V; : : \
| l 、 、乂_,二ニ} , , {, V, V; : : \
}八 \\7二ニ{ V V, V; : : ヽ
____________________________________
・:【お知らせ】
次回の投下は、たぶん来週の月曜日、もしくは金曜日に
そろそろ、図書館休館が本格的に痛くなりつつあるが、積み本自体はまだあるので……
すぐ使う資料にまだ困っては…………。そろそろ危ないけど……
期待して待っておりますが、
つぶれない様にマイペースで
もうちょっとまってね……
はじめまーす!
_____
_, -‐ '''''ニ"゙三彡ー-'"7 ェァ  ̄ """二'''' ‐- .,_
_, -‐''"‐'''ー-‐-≦フクケ.! ,/ _,.-ニ, γ''ーュ,ン-亠ヽ ゙" ゙̄''"゙"''''ー'''‐-. ,_
_, -''"γニ-、 ='' .γ'"7て!" 'ー" `゙ .,ィ 匕 !ヶ'゙ ,-''ヾヶ''‐ ,_
_, -'" ''"゙~ / 〃,. `ァ"_,.! ィ'ハィ'"'''゙ `゙ヽ、''ー "'' .,_
_,-'" /゙ フイュ_,. -'' ゙" ,..) ,..ィ、 、 .i'''ヤ、 ゥ ァ '" _!゙ャ、 "'' 、
_, '" ! ノ" ゝ_イニ゙,スヽ!ゝニ、 Li ゝヾ、 .ス、 ゙ヽ
/ !li , -ー、.i" ., ノ~ `ー'゙'ー-イ ィ、_ ヽ ゙" \
/ ,. ! l / _ ,_″ / ゙ミ、 ゙ーヾー 、 , ,_, ,_,.ノァ ' \
/ ゙ヽ.ニ"/ ゙"~`' , ! ゝャ _ノ .ヘ ,/ ゙ヽ、 ヾ、 .iァ ',
. ! ゙'ソ、γー--、 ヽ ー'7' ヘノ、 ; !lヽノ ;~ァ !
.! ~l ゙ー、 ゙ゝ-''"ー, ,/ " fヾ゙! ノ7 ~゙, !
.l イ "'ー-、 !, ," / ヽヽ!、./k ;= ァ'ー 、: ,; !
..! ヽ ) ! ゙ , ! ゙"''ー- ..; .__ 'ー'ヽ '' ;. !
! ゝ、 l i 丿ノl , ‐".<_/! ; .!
ゝ ! _ノ ! ! i / ,-''" ゙i ; ./
\ ! ! ! /゙ " / _ ,ノ /
\ ! _/ 'ー'" ー'''"^ 'ィ _,-'" _,; /
"'' ,. !, ! ィ _ ,-'"-'"
"'-,_ !、!, ,. _, -'"
"'- ,_ ゙" ' _,. -''"
"'‐- ,_ f゙,_ __,. _,. - ..,_, -ー-‐---‐‐、_ _, -‐''"
"''''ー- __==ー-'''''''"≧_. _,-' ̄ " _, _ -‐=''"'''"
 ̄ """'''''ー‐----------─''''''"" ̄
_______________________________________________
・:人類が肥沃な三日月地帯にたどり着いて幾たびの時間が流れて、何かが起きた。
何が起きたのかっていうと、どうやら獲物を延々と追い回すことを改良することにしたようで
適度に動物を飼い始めたのだ。
,,. 、、
_,ノ´.: : : : 丶-‐ァ… ー- 、 ____, -―‐- 、_
\ __,ノ: : : : : : / /: : : : : : : : : : : : : : r〜'^ヽ:`ヽ
/ ':: : : : : : : :〈 / : : : : : : : : : : : : : : : ノ ト、: ハ
ノ ノ: :ヽ: : : : : : :} {: : : : : : : : : : : : : : : :/ | V^',
〔_ \:_:_>、: :l: : :ヽ、 1: : : : : : : 「 Lノ }: : { ; ハ. l ,,. 、、
` ̄ `{: : : : \ 、 }: : : : : : : :} \」 /| / l | _,ノ´.: : : : 丶-‐ァ… ー- 、 ____, -―‐- 、_
ヽ: : : : :! ヽ  ̄{ : : : / ヽ r〜': :/ ′ l | \ __,ノ: : : : : : / /: : : : : : : : : : : : : : r〜'^ヽ:`ヽ
',: : : : :) | ー-' ∧ 〈: : /l./ l | / ':: : : : : : : :〈 / : : : : : : : : : : : : : : : ノ ト、: ハ
ヽ: :ノ /、 _,. -‐‘. L//イ l ! ノ ノ: :ヽ: : : : : : :} {: : : : : : : : : : : : : : : :/ | V^',
\ ヽ  ̄} ̄ \__ ', /イ ! l ! 〔_ \:_:_>、: :l: : :ヽ、 1: : : : : : : 「 Lノ }: : { ; ハ. l
l 〉、 | U八 ヽヽ 〉 j〈 ` ̄ `{: : : : \ 、 }: : : : : : : :} \」 /| / l |
| / | / l / l ' { ハ ヽ: : : : :! ヽ  ̄{ : : : / ヽ r〜': :/ ′ l |
,' { , { | ,′| | jハ ノ ',: : : : :) | ー-' ∧ 〈: : /l./ l |
/、__〕/ー 〉 l | /__」 ノ' ヽ: :ノ /、 _,. -‐‘. L//イ l !
└--'  ̄´ ノー} 'ー┘ \ ヽ  ̄} ̄ \__ ', /イ ! l !
 ̄´ l 〉、 | U八 ヽヽ 〉 j〈
| / | / l / l ' { ハ
,' { , { | ,′| | jハ ノ
/、__〕/ー 〉 l | /__」 ノ'
└--'  ̄´ ノー} 'ー┘
 ̄´
______________________________________________
・:そして、大集団としての人類は長距離移動することを捨てた。
……人類が生物として、生態系ピラミッドを生き残る上で巨大な強みの一つをあえて捨てた、いや……封印した瞬間である。
,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、)
/ / .r'~"''‐--、) ―― 人類は毛のないサルの一種だ ――
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、
/ \ (⊂`-'つ)i-、
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \
l `-" ,ノ ヽ
} 、、___,j'' l
// / /ニ-__--_
_///  ̄ニ-__----__
_彡彡{  ̄ニ-__--_--_
_彡彡  ̄ニ-__--_--_
_彡彡 ___  ̄--_--_--_
_彡 \\∨::::::::::::::ニ- --_--_--
>―< \\ >::::::::::::_;;::::::::::ニ- --_--_-
r彡''" ―‐ \ _ニ-:::::::::::::_,苡'゛:::::::::::ニ-_ --_--_
f彡⌒ __ ∨ノニ-::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ニ-_ -_-_-
f彡 ''"´  ̄`ヽ }::::::_彡^::::::::::::::''"⌒:::::\::::::::ニ― -__-__ -
r彡 >=--- ∨::::::::::::::::::::::::::::::弋ソ::::::::::\::ニ― -__-_
<彡 \_,ノ '::;::::::::::::ニ乂ソ:::::::::::::::_::::::}川 \\-__-
//Λ --く⌒ヽ ,ノ '::;:::::ニ厂:::::::>'"´::::: ̄::/川 \\\\\-__-__
/ {/八 彡 ⌒'ーく '::;:::::::::x'":::::::::::::::::::::::/川川 \\\\
/ \ 厂 川 乂{{:::::::::::::::::::::::ィf川川川 \ \\
彡 彡ヘ爻川川 `''<::::::川川川川 \\ \
彡 彡彡 ミ 爻川川 川川 \\
彡 彡彡 ミミミ爻川川 川川川 \\
彡 彡彡 ミミミミミ爻川川川 川川川川 \\
彡 彡ヘ ミミミミミミ爻>川川川川川川川川
_____________________________________________
・:その副産物かどうかはともかく、それにより人類はある能力を手に入れた。『体温上昇に強い』という
生物的能力だ。この能力と二足歩行が組み合わさったことで人類はある能力を手に入れた。
_
ト、-=彡爻x、^ ,.ィ
厂|:::\斗斈iミ、/:::|
r-=彡´三三爻爻爻/::::/
ノ/辷彡^ー-=彡ニ.\:::::l
r‐f幺斗|=毛‐彡/ : : : : :Y
メW|ゝ|X/-‐=彡/: : :}: : {: : :ヽ
{V{r{(爻xl-‐=彡1 :弌: :^::^: r尓:〉
Χ|-=彡ク-=彡'l| : : : : : : : : : : :|
r‐=≦≠ノ」=彡廴-=彡'll: : : : : : : : : : : l
_ _丿{l「三{f‐==彡_ノ-=彡八: : : : : : : : : :/ ――人間に合わせるのもきついわ
(( フ`ヽ=彡'三爻-=彡ケ ‐==彡`ヽ: : : : : : /:.、 人間が会わせろよ
r‐==彡ケx'〃⌒ー{/、-=彡⌒ミ=彡 ⌒ヽ| : : : : : |::::{
ノ爪ソ-=彡´ノ|l=彡アノ{シ|l(⌒≧=‐--r‐=彡ケ} : : : : : {:::::\
笊彡〃⌒ヾ}く_,ノ|-=彡ケ|「|l)`ヽ-‐=彡ク-‐=彡〈 (j: : : i_)〉::::::::\
/〃爻{{-=彡ヘ{ 八=彡 川{/⌒ー-=彡'⌒ー=彡ト、__/::::::::::::::::l
r‐=彡尓彡 ヾミ=彡' /-‐==彡'ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー‐ ´:::::::::::::::::::l
ノr‐=彡ケ≦三乂_爻く_三リl-‐=彡':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
-‐=彡,勿-=彡勿=彡リ川 r‐=彡' ll /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::/
-==ニ二ア-=彡イ「{从=彡'-=彡'ノ勿-==彡':::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}:::::::::::V、
-=彡ケ=彡ク/爪-=彡´ l:::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::Υ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::/:::{
-=彡´-‐=彡竺彡仁ノ {:::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::/:::::::::l
-==ニ彡尓斤==彡' \:::::::::::::/ \:::::::::::::::::{:::::/::::::::::`ヽ::::::::::/:::::::/:::::::::/
-==ニ彡ルリ |:::ヽ::::::/ r:\::::::::::: ∨::::::::::::::::::}:_/ ⌒ヽ::::::::::::/
-==彡´ |:::::::ー::l ソ:::>―--\:::::::::::::::\ |::::::::::イ
( |::::::::::::l |:::::::::::::r― ´ \:::::::::::::::ヽ. |:::::::::::|
______________________________________________
・:長距離移動能力である。要するにほかの動物は走ったり動き続けると体温が上昇し、バテる。
人類はその他の動物たちに比べるとバテるまでに時間がかかる。
人類の足の遅さは他の動物たちと比べると群を抜いて遅い。走っても遅い。走りも長続きしない。
けれど、歩き続けるという一点では人類は非常に優秀で、十分な水分と休息があれば数日にわたり
長距離を移動し続けることができる。
_...-┐
| r- '´
〉`l r―
/ `ー '
r 、 /
rァ ` /´
|
_...-、 _ ,.--、_, -┐ 〉
ノ ` ´ `′ └、rv ‐ '´ ,、
,.'´ /_」
/〉 ,.'´ 〈「 _
〃 _ / _ ,.-‐-、 / |r、_
〈7 〈 `´ , ┐ _...、r-‐、>´= /「⌒l 〈_ r=' ―-
_ くr、 __ f `ー'´ r '⌒ヽ、__く_〈 r'´ _`>
`′ /  ̄〈 `´ \r' = /´ヽ_,.-'′ / } r'´
rγ^ー' `ー-' `l _/ _〉 〈_ /
'"〈`´ _/ -‐子 ,.‐-、 / \ /
_ ャ /r、 l⌒l └‐z > ,.' ∨ ` ´
r'^>′ `l ` ,、`l ヽ 〈_ } r′
`´ `´ >ミ< / ´>_」
/_ト' / /
`γ´ /
, = } /
″ `l /ヽ |
ノ { 〈 r、_/ ――鬼界カルデラがちからをためている……
└-、〉/ 〉
└ '´
: : : : : : :/ : : : : 【日本】 : ヽ: \ー-≧x
: : : : : :/ : : : : : : : : : : }: : : : ヘ: : :\
: : : : :/ : /: : : :__:/: :ト、: : : : |ヽ__: :ヽ
: : : :/ : /: : : : : : :/i\i_,∨: : :|: :', \ ヘ
: : :/ : :{ : : : : :/:/ :|: :/ } : : j: : ヘ ヽ}
:.∨ : /|: : : : /:/ Ⅳ │: :/: : : |
∨: :/ :| : : :/:/≦三三, | :/ ヽ: : | ――ヤ メ テ !
{: :/⌒| : : {:/{│ { j/ |ヽ| : :j
:Ⅴヽーヘ : :∧ヘ| 、_j、__ ∨ } ://^ー― 、
>-、\ハ: {: ヘ ∨ / / j/^Y `ヽ
: : : : :¨¨ Ⅵー:ヽ}、_ ノ / { }
: : : : : : : : : : : : :\_j/ \ .′
_;_;_: :イ´ ̄`ヽ : :ヽ、 `ー┐ |
\ : ', } |
',: :} ノ j
______________________________________________
・:おかげで、現代では人類のいない土地の方が珍しいほどに世界中に広がったし、仮にどこかの土地で
何らかの要因によって絶滅的危機や文字通り絶滅してもなお、よその土地の個体がやってきて
人類という種族全体は決して滅びることがなかった。地域単位では全滅してることとかあるけど。
,,、 =≡三二>'"ー - 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7 `ー''" ¨¨ ,.,¨ _ >¨`ー ュ_
-:、 _,. ─────==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_ ‘:, _,.ノ ,. - ──ュ___<_,. -=''"  ̄ ー―'  ̄`ー――─‐
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ マ___/ === .r'’ rク __,.., _, -
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ヽ. ,, マ:、 〉‐<..ノ < {"丿_
` :、 _,, <`'' ¨ }=*'’ ___ ァ:、 _リ ll ,, ・" ` ''
i! '’ ノ⌒ { ̄_.ィ''"ヽ.}゙:,_ 厂ー--' {_,ム ’ __/ ァ}”"
弋_ _./ >=*''" ̄`:、_, ニニコ _ } ャ㌻
__________マ__f_ ̄_v__________/_______゚:,__ヽ\__________ノ_________
└x `ーュ ¨''ー - , l ‘, .>' ¨:, /`ヽ 〈`''’ r;
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 弋 ヽニ’ V/ ¨i!、_.) __ ㌔
¨ノ ヽ. `ー――ュ / ′ ャ、i} ノ } ”
/ `ー- 、 《 / マ ヽ,弋ノ ュ ¨}_`ーs。,
゚:, r' ¨i i! `ー====- __`ーー:ム ヾ:、
\ リ { .ノ r''! _.ィ'¨ ー' ゚:,_ ,, : ,
────────────────‐:}───r-’────────゚:,──‐〉─vノ──────────{───── ヽ────
;! ,:’ ‘:,_,.ノ )_,,,....._ リ _
i _.ノ `ーェ‐' )》
;! / `´ ャ.ノ
弋_<
______________________________________________
・:が、その視点で見ると、肥沃な三日月地帯に達した人類は少々行動パターンが変わった。
やっぱりその原因は肥沃な三日月地帯が当時の生物の視点から本当に肥沃で素晴らしかったのだろう。
どうやら獲物をただ追い回すのではなく、飼えるものは飼ってしまおうと考えたようだ。
こうしていくらかの動物の家畜化と呼べる現象が本格的に大進行する。
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.: ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ` ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ . ゞヾ ゞヾ .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ; `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,; ゞヾゞ___// ;ゞ ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ `
ゞヾ ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
ゞヾゞ;ゞ iiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾゞ , `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ `
ヾ |iiiii;;;;;::::: ::| ` ` ` `
` |iiiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ,
` ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ` ` `
` |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| ` ,
,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :| ` ` `,
` |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::| ` ` ,
` |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|` `
, |iiiiii;iii;;;;i;;:: :: ::| ` ` ,
` |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::| `
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:;ヘヘ ,.,.. ,...... ,....〜,,,.,..,,,.,.. ,.. ,.. ,,.,..,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,..
_____________________________________________
・:淡水魚を海水に投げ込んでも長生きできないように、生き物には最適な環境というのがあって、
多くの場合、その環境で生き残ることに最適化してたりしている。
その場合、熱帯生物を長距離移動させた挙句、寒帯地域に連れてきても悲劇しか生まない。
だが、一か所に個体数を集中させるといくら肥沃な大地でも食料確保量に限界が生じる。
____
,. . : : : : : : : : : :>:⌒\
/: : : : : : : : : : : /:,..:‐、: : :\
/: : : : : :,: : : : : : : : : :  ̄`ヽ、: :\
. : : : : : :/ : : : : : : : : : : : : \:∧=|:ト、
/: : : : : :/: : : : /: :,: : : : : : : : : : :V∧|:|: ヽ
.': : : : : :/: :/: :/ : /: : : : : |: : :、 : : ∨ム|: : : .
, : : : : : |: : l : :|: : |: : |: __: |:|: : ィ⌒:∧: : ,: : : .
| : : : : : |: : l : :|: : |イ:「!: : :|:{: : :{ }:/l:∧: :V: : :.
| : : : : : |: : l : :|: ' |、: {从: :{∧: :vィ雫ミハ: :l,: : : . ――だから、畜産業には広大な土地か
| : : : : : |: : l : :l: 从 イ雫ミ Ⅵ\}_)::}{イ∧:|∨: :| あるいは輸入なんかで家畜のえさを大量に仕入れる必要があるわけで
| : : : : : |: : : : : :、:{《 _) :::} `\ vソ { : リ: ∨:|
| : : : : : ∨ : : : : \ vzソ ' 八: : : :lⅥ
: : : : : : : ∨: : : : :{`\ r::: V イ: :/: /: | リ
∨: : : : : /\ : : : ',、 ー' /⌒,'/ j/
V: : :/⌒ \:\: .、≧=r - く /ハ / ――つまり、一定のエリアを延々と動き回っているって事やね。
_∨'´ __ \}\:_、 | |\ヽ /.....〉 移動はしているが、エリア移動はしていない。
「 /´\......./`ヽ \ ∧ | } ∧..∧ ある種の半分、定住しているようなもの……
∨ ∧...../⌒\....∧ \//Ⅳ | ∧.V |
}∧...∨´ ̄\\/\ ∨_〈 l∧../| ∧
(」....∨´ ̄`ヽ \\/\ ∨/\∧../...{' 、
〈..VV 、 \.\/\|' //...V......| /
_Ⅳ..{ ∨ }.....\/\∧.../.......}_,ィ
( ...../| \ ,............\/....V....... , |
`7 / /.............../..o./........./ |
〈 / /................∧.../........./ ,
,.-vノヽ_ ノl/l ノl 人
. / ,、 ´,v、` ′´^ ´ ゝ、
/ ,////////丶\////\ ヽ
. γ´i| 〈/////∧//∧ \////\ ,{
{ // /////∧/////\////\彡く
乂>/ /////∧/\/z≦ヘ∨//////∧
/ ///(/(八彡x≦/=、 リ ヾ//rー、/i ――畜産で有名な北海道は『でっかいどう』って言葉が
. {////く三≧V//´tもソ }//n }/} 出てきたりするし、離島とかで畜産業やってると
. ゝ///∧イtぅ} `ヾ::::::::::.. ヽノノ//{
´~`〜∧ .:/ ,..、 ::::: i::'ーイV/l
`ヘ ヽ`ー=' .:.:. ,:: .:. V| ――たいていのばあい、島全体放し飼いにしてるしね。
. , f=- /:: .:./ でもやっぱり、ある意味で定住しているわけで……
丶 ..:::::::. /.:/ / だって島の外には出ないから
ヽ .:.:: /::/ ,. ´ ,/
〉ー=≦:::/x< / .::
,.< ヽ .:// ,/.:::::::
. __{li、 `ヽ:..∨ ,/.:::::: x
,. ´ ̄/∧ `Y / ...::::::::::: x<//
/ // ∧::.\_ |/ ____,.< //
,. . : : ´: : : : : : : >-、
,. :´: : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : : : : :⌒\: \
/: : : :/: : : : : : /: : : : : :、: : :ヽ: ヽ: ヽ
': : : : :': : : :/: : ハ: : :{ : : : ∨--V=V∧
|: : : |:|: : : :|:--:{-V: : 、: : : }:ハ: :|==}、∧ ,.-vノヽ_ ノl/l ノl 人
|: : : |: : : : {\: :\\:∧: ィ=ミ|イ: :// ∧ . / ,、 ´,v、` ′´^ ´ ゝ、
|: : : | : : {: :\\⌒ /' }/ 刈 〉}:イ|:∨: | / ,////////丶\////\ ヽ
|: : : {、 : \ーィ≠ミ Vリ {: |:|:∧: | . γ´i| 〈/////∧//∧ \////\ ,{
, : : |\: : 「 :.:.:.:.: , :.:. ム:|:/ }:/ { // /////∧/////\////\彡く
从: {: :|:\|、 r--v 人l:|' / 乂>/ /////∧/\/z≦ヘ∨//////∧
_,>∧:|、: |:个 乂ノ イ}: /リ , -ァ / ///(/(八彡x≦/=、 リ ヾ//rー、/i
/-----、V}\:} ≧=r‐<、 /イ〉 r 、 / /. {////く三≧V//´tもソ }//n }/}
{.../_|__/\---、 rィ' }/∨ハ } } / /. ゝ///∧イtぅ} `ヾ::::::::::.. ヽノノ//{
∨{/ ̄ ̄\/\ 「V |/}∨..} ト、 / -、 ノー' ´~`〜∧ .:/ ,..、 ::::: i::'ーイV/l
∨{ \/}「ヽ,} ト、/ {....|ノ \ / ノ `ヘ ヽ`ー=' .:.:. ,:: .:. V|
V }V( ヽ ノ ' ノイ.|Vハ / / / . , f=- /:: .:./
/ ∨.ヽ { V ∧ ノ\, ´ , 丶 ..:::::::. /.:/ /
{ | _,} } } Vハイ .:: / ヽ .:.:: /::/ ,. ´ ,/
|_| :|_/ ∨ / / .:. }V..}\ / 〉ー=≦:::/x< / .::
|.乂__} } /γ2人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ .:// ,/.:::::::
|...∧ イ | 「「これを『定住革命』と呼ぶ。 | `ヽ:..∨ ,/.:::::: x
|./..∧ ' | この革命発生直後に原始農業が | `Y / ...::::::::::: x<//
/..../..∧ イ| スタートすることになる」」 |_ |/ ____,.< //
/........./.....ー ´......乂_____________________ノ
∧_
彡 ´_)
ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄ ∧_
彡( )こ仁__ゝ、└ヽ, 彡 ´_)
/>__ノソ bニ、」`フ/ ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄
d // ´ 々 彡( )こ仁__ゝ、└ヽ,
д />__ノソ bニ、」`フ/
∧_ d // ´ 々
彡 ´_) д
ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄ ∧_
彡( )こ仁__ゝ、└ヽ, 彡 ´_)
ノ 、 ノ、> bニ、」`フ/ ソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄
└-テベ_ゝ 々 彡( )こ仁__ゝ、└ヽ,
└′ ノ 、 ノ、> bニ、」`フ/
∧_ └-テベ_ゝ 々
彡 ´_) └′
彡ミミソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄ ∧_
___ノ^「 ノこ仁_ .ソ 彡 ´_)
Б‐┘//ヽ- \ヽ\ 彡ミミソ⌒ゝ丁 ̄斤「\/ ̄
b bヽ_ゝ ___ノ^「 ノこ仁_ .ソ
Б‐┘//ヽ- \ヽ\
b bヽ_ゝ
________________________________________________
・:ある種、人間の強みを捨てたといえる。けれどもそれが人類に文明という要素を与えた。
……が、ここで落とし穴かそれともただ単にそういう風に変化したのかは不明だが――――
――動物的な本能が文明の発展要素と結びついた。
淡i淡i心,`ツI淡|i:i:i// /∧. \淡淡爻淡淡淡淡淡爻爻x::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
淡淡淡沐i:i刈沐i:// /∧ \淡淡淡淡爻爻爻淡淡爻爻く:::::::::: ⌒〜、、:::::::::::::::::::::::::::::::::::
\爻淡沐i:i:i:i|狄//ニニニニニニニニ坏 \爻淡淡淡爻爻爻淡爻爻爻:::::( \:::::::::::::::::::::::::::::
\\爻ソ|i:i:i:i:|/i:i:| |:| | ̄l ̄ ̄| | ̄:| \ ∨狄爻爻爻爻爻<.:.:'´⌒ ) >.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:∨\\ノi:i:i:i:i| ̄ ̄ |:| | | : :.:.::| | :| .:|::::\ ∨爻爻 ⌒爻爻.:.:. '´ ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
::::∨ン\\:i:i:i| |:| | | : :.:.::| | :| .:| | \ ∨ /.: .: .丶 .:.:.:.:.:.:.:.:乂 ⌒ヽ く.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ヘ:::∨爻ヘ;:;i:i:i|___|:| |_|_:_:___| | :| .:|\| \ V.: .: .: ;';';}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:) . . . . . . . } "´ ̄`ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:
;∧:::∨;'/;'V;i:r─‐─┴───┴─┴‐-⊥ :|: \〉.: .: .: .人.:.:.:ノ⌒ ⌒ヽ . . . . ..ノ (.:.:.:.:.:.:ノ
;';'∧:::∨;'/;|i:i[ | ̄|ー─‐| ̄l──‐く| ¨ -..__|_:_:ノ⌒.: .: ;';';';)''´ ⌒ヽ ノ´ ````
\,∧:::∨;';'| :l | |ー─‐| |‐──<ニ-‐''"~{{__{{ソ.: .: .: .: .: く ⌒ ; . . . . . ; xXXXx
\: :∧:::∨ |:j| :| |::;:;:i:i:i:i| | |i:i;:. : : |i:i:i:|:::::/|≧s。.,_| >. . (.:.:;.:;';'ン ノ . . . . . . 爻爻;';';';'爻x
,,|:: :|ヘ:::∨::リ;:| |ー─‐| |ー─<:|i:i:i:l/-‐|ー¬T|く.: .: .: 爻ソ _ ⌒ ,, . . . 爻;';';';';' .:.:;';';'
ミミ|:: :|沁,:::V;' :| |ー─‐| |ー──:个i:i:|:ミ:゙ミ;|ヘ /|:|i:|辷彡''⌒;';';'\__ ,^'v':;:;`, 爻淡爻;';';';';';'ソ;';';'
ヾ;:|:: :|ヾ;:V ;゙.:;| | : : }:i: | | |:..: /;ミ;ミ|i:i:i:|;゙ミ:ミ;|ミj}: :/|:|i:|く;';';';';';';';';';';';';');';';'`㍉;:;:;:ミ;:;:;:ソ ン淡爻;';';';';'爻爻;';';'
;';';'|:: :|;';';/ /..::| |ー─‐| |ー─<ソ|i:i:i:|ヾ;:ミ:,|ヾ}: {;:|:|i:|ヾ;:ミン,,....、、、、(...._:_:_:ノ゚"~~ '' ─- 爻淡淡爻爻;';';';';';';
.:.:;'|:: :|.:;/ //| |ー─‐| |ー─‐<:|i:i:i:|:;゙.:,:;.:|:;.:}: {;'|:|i:| トミ二二二二i_ ̄_~"''ァ─i二二二淡淡爻'´;';';':;.:,:;.:,:;.
: : :|:: :j/ / :| | .:i:i:. | | |: : :\: : |i:i:i:| : : __|_:_}_:{_|:|i:|_|ミh| | ̄ | | ̄/ ̄ ─-:| |.: :| |爻淡淡爻爻.:ノ'";'
: : j/. : } } | |ノi:i: . .| | |:;:;.:.: : \|i:i:i:|、、└ーー‐ ┬┬|‐ ‐|_|`` | |/ ‐ ‐ ‐ /| |.: :| |;';'| |;';淡淡淡淡爻
/,、、、ノ___,ノ| | ̄ ̄~| | ̄ ̄ ̄>|i:i:i:|.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:  ̄ .... __```````⌒~~"'〜-=ニ二´´´´´´: : : : :;.:,:;.:,:;.:,:;.:,
⌒:;.:,:;.:,:;.:,:;.: | | ̄ ̄~| l丁 ̄ ̄ .:  ̄.: .: .:.: .: .:.: .: .:.: .: .:;';';';';';',、、  ̄~~""'ニ-:;.:, :;.:, :;.:,:;.:,
:;.:,:;.:,:;.:,:;.:,'"" ┘ |_|_|、、.: .: .: .: .: .: .: ,、、 -ーー ⌒ ̄ ‐ ‐ ‐ ‐‐‐──二-_:;.:,;';';';';';
`` ` ¬〜〜冖^^´ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐‐‐二二-_;';';';';'
______________________________________________
・:『縄張り意識』と『ローカル・コモンズ』といった要素だ。
ー--=ニ __/ / / , / :::::: | |i i >―- .
∠ニ-‐ァ゙ / / i { / /::::::::::: | ii ト、 、__/ ,<⌒ i
/ // { { ii / / ::::::::::::|ⅱ |\\/ |__ |\
. / /{/ 八 八 ∨ / ::::::::::::::: | ⅱ | ∨ 〉_,〕/ |\ ――経済学の世界には
/ '、{ \ ( V\ ∨ :::::::::::::::: ノ 八 { } 〈_,/。 / \ 『コモンズの悲劇』と呼ばれている
{ \ \/::/ ヽヽ::::::::::__彡'゙::::| ) 。 ゚/ 、 \
/::/ ノノ::::('⌒ :::::::::::| {_/\ \ \
〈::::ー=彡:::::::::::::::::::::::::::::| | :::::\ \ ――有名な思考実験が存在する。
`¨¨¨〕:::::::::∠\__ ::::::::| | i ::::::::::\ ヽ
\ーr_,--一':::::::; 丿| ::::::::::::::::\
〈 ___,,:::::::::::::/ ....:::::::::| i:::::::::::::::::::::_='⌒
〕:::::::::::::::::::::/ ...::::::::::::::: | |::::::::::::::_='⌒
__-=|:::::::::::::::::_厶イ ::::::::::::::::::: | |:::::_-='⌒
__-=⌒^个ー-‐=ニ⌒ヽ :::::::::::::::::::::| __-='⌒
__-=⌒ ⌒>'^ __-='⌒}:::::::::::::::__-=^
/:;ヾ :ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ソ :::ゞ:;ヾ;ヾ:;
''ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ ::: :::ゞ:;ヾゞ
ゞ:;ヾ :ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ソ :::ゞ:;ヾ;ヾ
ヽゞ:;ヾ ヾ:::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ヾ
| ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ ::ゞ:;ヾ:::
l ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ :::ゞ:;ヾ
| ヾ;; i r´
l ll. i ;|
| | l; .li
,_,,,|__ |, ;i0.l
(0),_il__!_) l ; l. i|,
|l:; .l,i;l
|0l i .;|.
丿;i;;'、 ;ヾ
" " ''' "" ""' '' "" "" ''' " "" "'' '"" "" ''' "" " "''' " "" "'' '"" " "'' '"" ""'
<============================================>
> DIO「とある地域、その地域では全員が畜産を営み、土地を共有していたとする。
でだ、当然だが牛を適度に太らせ、その数を増やした方が儲けにつながる」
> DIO「……私有地ならその土地の牧草が亡くならないように調整するだろう。だが、共有地なら遠慮はいらん
むしろ下手に遠慮した方が、ほかのだれかが自分の牛だけを太らせ数を増やそうと牧草を全部独占して
しまうかもしれない。ならば、早い者勝ちだ」
.._.
`"゙";':':';':.,.,_ _...:;;:''" ,.;:.,..,;:;:;:,.,._, ...,,,..
'"゙''゙" .,.,;:;゛:;:,.,.,_ ,,,......,,,,,;:;''"''':::..
.,;: _... .....,,,,,;:;'''"'''" ....,,_,,,...;:;::''""''''"
,.,;:;:;:;:;'''"""""" ..,.,;:':';',,,..;:.;:;';:;';''""
.,;:,.'"" ,.,..,.;:';';':':':.':.:. ""'''''''::::;:;:;;,..,,.,., _,,...;:;:;;:'''""'''';:;;:,.,.,...
"''''''""""""''"'";:;:;,.,_,. .....,,,,__...,,;:;'''""''''::;;;;.......,,,,...;:;:;;''''" ..,:
.,,.,;:;:;:;;:'""''''''''''''''"""" .,:;:.:;:';';';';';'''''''"""'''"""" ::;
;:,.,.,.,....__....,,__,...._......__.._._..,...._,,,.._....,,___.._....,,__,....,_,..,,_....,,__,,,..::::;;;;;;,,,..... ヾy .......
,,,..,,.,.、、.,;:'''"""ヾイ ""'''''"'''" i:レ´..;,_..;;::..............__,
、 丶 }:l,/ー´ ´ ̄`i:| _/‐'
´ ̄\|;{ / , .. ー、 {:レ'
_;>ー=}i|ー' ̄_ノ ... ` ̄ヽ.}:|,.-' ̄
、\ |!l='ー<_ . ... !:i|
 ̄`ー=|:;{ l ,_ ^ ´
}i!;|/ ̄ __
|:;!il .... .. /ヽ _ /ヽ
^ / ..:::'l ::.: .:.::\ ^ ..,,;:.,..
...,,..,;:.. r‐、 ∧∧ '"'"''"'  ̄ "''"''"
`""" (,, .::)
〈 ̄.:::)
/ニ_::::ゝ
し J
<============================================>
> DIO「そして、最後は荒れ果てた荒野に変化する。これが、コモンズの悲劇と呼ばれる現象であり、
経済学の世界でも特に有名な思考実験の一つだ」
> DIO「問題は……」
. ---- .
【梅棹忠夫】::::::::`丶、
/ : :::::::::::::::::i:iV::ヘ::、::::::::::\
. /:::: / : :i::::::::::::|:|::∨:ハ:ヘ::二ニヘ
/:::: //:::::|::::::::::::|:|::::| ::::|:::∨ー=ニハ
|:::::::|:|:::::::|::::::::::::|:|::::| ::::|:::::|ヾ:≧=:|
|:::::::|:|:::::::|:::::::;::::l:l.斗-┼‐' ゞ:::: : :| ――現実には真逆の現象も数多く起きてしまったという事だな。
| :::>― ./ '´,ィチ乞了 }::_/
∨ / ヘ V ツ / ,ハ. ハ
. {∨ ノ { ノノ/:::|
∧ハー ' _,ノ::::::| ――コモンズの悲劇でくぐるとだいたい、グローバルななんたら
{. 人 - ' .イ | : ::::::| 環境問題がなんたらという言葉が並んでることが多い。
'| !::::::::::| ……まぁ、そういうくくりで理解されやすい言葉だ。
>‐<._」| | : ::::::| きちんとした法治市場でなければ寡占と独占が生じてしまい
|`Y´ ノヽ !::::::::::| それに対抗しようと過剰競争に至ってしまうというのが本義なのだが……
. . <> ヽ.| / '<> :!
r<> ´ /o ` <>‐┐
|ヘ / / ハ
| ハ/ / |
|.:/ /o | / |
, '' ¨¨¨ '' .
/ : ::【梅棹忠夫】:::::::`ヽ、
,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/!::ハ:ヽ
,..-一/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: //|:::::i::: ヘ
/:::::::::/ヘ, :::::::::::::::::::::::::::: >'"//{ !::: |i::: }ヘ
/:::::::::::{:::::ヘ,::::::::;r‐-、 : :/ `丶、i { |:::::|i!::::|i:ヘ
. /:::::::::::/|::::::: ヘ,::/ ,ヘ ∨゙ /´ ̄へ, ,.'}: :i:} ハ
/:::::::::::/ V:::::::::ヘ! {. く ハ { /::::/}'´ ー/> .|
. /:::::::::::/ ゙:::::::: λ ー,/}ヘ,:::/ ,ノ fiケ }. ''"
. /:::::::::::/ \::: :/ ゙̄,. / ` ̄ 〈′
/:::::::::::/ ,ゞ/ 冫 ――ところがだ。例えば一部アフリカや中国内モンゴルでは
. /:::::::::::/ ┌‐‐‐―--\ ` ー/ 『コモンズの悲劇』の概念をもとに遊牧民を定住させようとしたり
/::::::: : / / ,.. -‐‐‐=ゝ、__, イ
. /::::::: : / / ´ > .,三三ヽ._
,':::::::::: / . '´ i // ハ ――あるいは広大な領域を私有地にしようと時の政権が
|::::::::::/ / |i. //, } 頑張った結果、コモンズの悲劇の真逆の悲劇が次々と発生した。
|::::: :/ i´ i! / {/ / 私有地にした結果、『すさまじい勢いで資源枯渇』が生じた。
∨:::: |', {/ :/ /\ つまり、牧草がすっからかんになって荒れ地になったわけだな
. \i |.ヘ. / :/ / `:、
\ |! V i: :i /:. }
i| ∨、 !:.:| {: : . ./
i ! Vヘ. !:,' ,イ: : : :/
. i. i ∨ヘ. {i //}: ;ィ´
| ! V ヘ { //、 /
/! | .iV.∧: : : : ' ..:|: : : : : . .. {. \
i | :i.: .: : :} ∨ハ: ' . . :.:.\: : : : : : : . \
| i : : : : : ! _,}: {. : :.:'"´ ̄ヘ\: : : : : : : . \
/| : : : :./ {: :./ / ! `''< ‐- .:,,_ `ヽ、
. { : : : :i j:./ :/ / i \:≧:、 \
/| : : : :| // :// :| :.\: : ヽ >、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ ――『コモンズの悲劇』は聞いたことがあるだろ。
. | } 確かによく環境保護の云々で登場する言葉ですよね。……真逆というと
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
. -‐―‐‐- .
, '´:::::::::::/:::::::::::::::::::::`丶、
/::::::::: : :/::【梅棹忠夫】:: :ヘ:\
, '::::::::::::::://: : :/ : :/: : |!::: :|i:::: :i : `、
___/::::::::::::::::/ .//: :/ : :/!: : :||::::::||:::: :|:::::: ヘ.
,イ ::::i::::::::::::: :〃//、,_:i:::::::i |:::: :||::::::||:::::::|::::::i: ハ
i:::::::::{:::::::::::::/ Y´ ゙゙̄'> 、!_,...-‐゙||:::::::|::::::|:::i:|
|:::::::::|:>‐<:i. | /::/ } -―‐‐-|::: :|:/!|
|:::::::::|{ ,ヘ..|| ,><::/ / イう}''ァ/≧//'
|:::::::::|ヘ ( ||/ `''''''" 弋ソ '/>'"´
|:::::::::| \,゙|! ,! /
|:::::::::|. ヘ|:、 _ ∧
|:::::::::| /Vヽ. ` ,.イ } ――安易に持続可能ななんたら〜なんてものは
|:::::::::|. / !. 丶. . ´ / 未来を望めば簡単にぶち壊れるもろいもので簡単に頼るべきじゃない
|:::::::::| /´≧x、、 >-<
|:::::::::|_,.く `} トr 、
. _,..x≦三才´ ` .,__|,,|/ / ――という話だよ。君がもしも親だったらと考えてくれ。
/ ヘ | 0 `i=-、_ 自分の子供にはいい学校に行って出世してほしいとは思わないかい?
. / ヘ. ', `゙'<ゝ、 ……もしもそう思うのなら、いっぱい稼ごうってなるのは当然の話だとも
/ .i. ./ , iヘ.
|. |. / ', \|
|. |/ ' 0. \
|. |: : . . ', ヽ
| |: : : : : : . . . . . . . . . : : : i: : . . . . . . : : :.}
| |:ヾ: : : : : : : : : : : : : : : :/: : : : : : : : : : /
. ----
, ´ :::::::::::::::::::::::::: `丶
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ : :::/::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::ヘ/`、
. /:::::::/:// :i ::::: i :::: |::ii:i::::::i::::ハ:::::::i
i:::::::/|::|:| :::|::::::::|i:::: |::||:|:::: |::::: i:::::::!
|:::::/ |::|:| :::|::::::::||:::: |::||:|:::: |::::: |ヘ:::|
| :::{ ,,|;;|;;___|::::::::||:::: |::||:|:::: |:::::::! ゞ:!
}-、!r――‐`ミ / ,.斗‐┴< ミ:::}
{ ヘ|| /:::/} イ示}゙゙ア j!ヘ
ヽ. ||!/:::/ ,ノ 弋;;ソ ′/|!. }
|::゙|!'!`ー一 '" / .lレ′
. |:: | ヘ ' /- '| ――幸い、誰にも遠慮せずに済む土地があるのだから
|:: |::: |ゝ ー 一 イ | 土地の牧草だのなんだの、全部絞りに絞って使いつぶしても問題あるまい?
|:::::::: | i 、 .<
|:::::::: lr<l `¨´ |i
|::::::::ノ `ー┐ r'´| ――子供たちが成功すれば見捨てられる土地で遠慮する必要性がないのだから
,.<. ヽ、 ∨ / `ヘ≧z 、
,.< >'゙´ くо |
/二二´ `、 / !
|´ `ヽ i 、 Ⅵ
| ヘ ∨ `、 \
| 、 !: . `、 、
| |: :. ' о }
|:. | : : . } /
|:. ::. | : : : : : . / /
_ .................... _
...::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...
/::::【梅棹忠夫】:::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::|::::::::|::::::::::::::::|:::::::::::::.
'::::|::::::::_::_:|::::::::|::::::::_:::_ |::ミ、::::i}
{::::」:::'´::::::」`:::/::'´ ::::::」`ミ:::::::
Y´ //Y y==ミ !=、j
ト、//.ノ /rf }∧ ――こうして、私有地にしたことでかえって環境を破壊し
|/ r  ̄ ヽ ,ソ:::∧ 牧草という貴重な資源を無駄に浪費した。
人 ゝ. ノ イ V::∧
≧=- r ‐=≦ | V::∧
{ ̄| ̄ ̄ ̄j__V:::∧ ――ところで、面白い話がある。
厂 ̄]ヽ / ̄ ̄ [__}V:∧ 私はヨーロッパのとある遊牧民を調べたさい
/ ̄ ̄ / `ヽ:::} 『飼うことが出来る牛個数の限界量』を示す
/ ' O / \ その地域の遊牧民たちが使用する『単位』がある事を突き止めた
/ ノ | { ヽ
/ 入 | \
{ ハ | |\ }
} | O | /
\ | | / /
\| | ル′ /
. /:::::::::::::::/ // :::::i ::::::::::::::::::::i::::i !! :::::::::::::i:i !:::ト、::::::ト:::::::::::ヽ、`、
.|:::::::::::::::::/ | イ :::イ::::::::::::::::::::.i::::i .||::::::::::::::!:! ! :.i::i:::::::::`、::::::::::`、.',
,イ : :::::::::::/ ...|::ii'"/i""~~~""''''i:::i、 .!!::::::::::::.!::!__,,;!:!:::::::::::::i::::::::::::::ト:',
/ .|::::::::::::::::/....|::ii:/_.!.-‐‐- .,,. / '"´_!,,....!!-.._: : i::::::::::::::i::|
.| : |::::::::::::::::::/ , '´ /::::::/ヘ '" ハ"i'' .:;__i::|
. | :::| : :::::::::::/i / /::::::/ | _,,....,,,,_ |:::::i::i_,... '''"
| . :| : ::::::::::::::/ l /::::::/ ノ '''""~~""'-.|
| .:::|:/"'''-.i ヽ/::::::/ / 、 ト、
|::::::|´,-へ \ /'<___,,..'´ / |',.ヽ
| : ::| ' / /> X./ | | `、 ――ところが私がモンゴルで調査を行うと
| :::::| | |_,ノ /`、 _,..-‐=====‐、 ,' .| ', 無い!! その手の単位が全く出てこない!!
| : :::iヽ、 "' _ / `, i _,.. ''"~~"''‐、i /,ノ .i
| : :::i : ::`ヽ、__/ヘ ', !' ,' , ' /
| ::::::i : :::::::| |:| \\ ', ヽ. / /
|::::::::i :::::::::| |:| \iヽ、. `' 、___, ' / ――同じ遊牧民なのにこの違いは何だ!?
| : ::::i::::::::::| |:| ,.. '´ | `''‐. /
| :::::::i : :::::| |:| _| ~''‐ ..,____/
|:::::::::i :::::::| |:| | '''‐- ..,,______ |ニ=-i
| : :::::i::::::::| |:| | | | /
,.. ---- .,
/:::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 丶、/
,.'::::::::::::::::::::、::::::::ヘ:::::\\ ./ヽ/
/::::::::ト;:::::`、:::::\::::::〉、::::::ゝ / ヘ_, .
|::::/:|ヘ;;;_,>三'/ /∨ "´i
i:/-‐┤ ̄r´/:::/ } メ气
人;::::: :| ∨::/,ノ ヽ ヽ`ヽ
{:: : { ̄ヽ、 /' ̄ ┌―‐┐ } ――まぁ、単純明快な話だ! モンゴルとヨーロッパでは
|::: : ヽミ'_,./`ヽ、 ‘、___,ノ / 政府が定住化政策を進めようが、そもそも土地がひろーい
|::::::: :| ` ゙゙̄''‐ヘ, ー―┬‐‐'
|::::::: :| ./==i ̄ ̄ゝハ===ヘ
|::::::: :| / ヽ. \o 丶 ――多少私有化したところで、家族が使用する土地の大きさから
|::::::: :|./ ヘ `、 ヽ 資源劣化を起こすこと無く、モンゴル人たちは昔のように
|::::::: :/ ∧ } ノ 特定地域を動き回って牧草が枯渇する事は起きなかった。
|从,'/ ∧ /o ∧ 逆に言えば、そういう違いが『コモンズの悲劇』を絶対視する
./ .,イ ∨ i i .ヘ. 政策のトラブル発生を防いだと言う訳か。
\ '´ > ..V ',. ハ,,∧ ついでにモンゴルが社会主義国家だったことを考えないのは卑怯か!
\ `〉、. ',o ∨}
\_/ }== ', =ヘ!
{《ヘ}_/ ',.o ∧
` ̄/ /! |
/ //| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Ⅵ// ̄ ̄i´
_,,,..............,,,_
, ..::::´:::::::::::::::::::::::::::::`丶、
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
. , '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ.::::::::::::::::: ヘ.
//: : :::::::::::::::::::::::i::|:::::::::',:::ヘ:::::::::::::::::: ヘ
. //:/ :i:::::: l:::::::::::::::|::!:::::::::::i::::ハヾ:::::::::::::: ハヽ
i:i! i:::::|:::::: |::::::::::::: | |::::::::: :|::::i:| ゞ::::::::::::::}::ヘ
|:|::| : :!::: : |!::::::::: : |::!::.-‐…- 冫'''''V | :::i
|:|::| :゙:|-― -、''"´ '´ / ,く` .}:! :::|
|:!:.‐ヘ /::/ } ノ==='" / )丿ノ/ : ::| ――そもそもモンゴルは環境が変化するときは一気に激変する。
λ/ 丿 { ´ /,.':::::::::| ある地域では雨が降らず、ある年になると雨が降りまくって大水害なんて事も
/ r‐'´ 、 | /´:/::::::::::::|
{ ヘ _ , イ/ | : :::::::::|
| 丶. . |_ . | : :::::::::| ――普通に発生する土地だ。そこで土地を私有しようが共有しようが
> .__,..'´ ,.┴' | | : :::::::::|
r<.| ,>' | | : :::::::::|
__|,_,{/ ≦二≧x、、__::|
, . '" /.О -‐''" `゙''<三三≧x、
r<´. / ヘ., '´. |
∧:.:.:./ / // |
/ : :.// i/ |
___ _
. <//////////> .
, :'///////////////// ヽ
//////!///////// ヽ///∧
//∨////!/////i!.、////∨//:
'///i ////|/////l|V/////ト/// :
i // l/―.、l|/////l| |/ ィ 一| ミ//:l!
'///|!>―∟._/_/」 ≠ー≦_ i!// l
Y´¨! // } ,ィ行芋〉|!`Y
l ヽ| / / 込ン |! i
丶 |>―= ' , ¨ リ!イ ――畜産業を行おうと思えば移動しなきゃ話にならん土地柄だ。
|!\ r =┐ ///:|
| . ゝ ノ イ/// |
≧ _ ≦ |////| ――……つまり、『ローカル』な『ルール』があって元々その
´ ̄i≧zzュrノ、 ∨ ト、,.zz≦テ= 、 ローカルなルールによる無意識の集団資源統制が図られていた
/ i: ` Yo ¨´ :/ ヽ 中央アジアや内モンゴルの悲劇は要するにこのローカルなルールが
/ \ :| / . あるという事をローカル外の人間たちが見過ごしていた事で生じた物だ。
/___ / ∨ ゝ
厂 / , :i V ー=≠、
' ィ、 | o :! \
/ ./ !: . . . : {: . . : :}丶 \
. / / ∧: : : . . . : : :|: : : : . . : : :/ \ \
,. ' ""~~""' .
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::/i::::i::::i:::::::i::::::::i:::::i ::ヘ
|:::/ !:::|::::|i ::::|!::::::l!:::;i ::/i
|:::i こ二戈i::::::l!斗l!亠l ::}
メi´ /::/`Y´  ̄它アr‐!.
. {δi、/::/ 丿, しノ i∂} ――当然だが、ルールというのはそれを作る何かと
ヽ∧/ ̄ ____ /ヘ それを守らせる何かの2つがあって初めて成り立つ。
j \ ‘、 .ノ , ':| j
>,.こ__,,. ィi ::::|
|`ヽv- '´|::::::| ――『自分ルール』とやらを唱えたところで
/ニニ二´\_,||_, '二ニニ.ヘ、 他人が否定すれば誰も守らない。
i'\ 「o ./ .| 自分と他人がともに守るルールでなければいけない訳だ
| .〉 / / |
| / / o .}/ |
|. { | /ir/ ̄`ヽ |
| i´ ̄i´゙゙" ''' ‐ !.,,,__,-ヽ'~ |
| | | `ヽ |
|.へ-'‐- __...,,__ /
ヽ- i' "´ | o `゙" ''i‐‐´
,. ―― .,
,. .: ´: : : : : : : :ー: : : `: :.
/: : : : : : : : : : : : : : :`: :.、:`: .、
,: : : : : : 【ハイエク】: :`: .、: 丶: : :.
//: /: : : {: : : \: :\: : : : : :\: :.\: :、
,: ': /: : : : ',: : : ,: :\: :\: : : : : :ヽ: : :ヽ:,
|:|:.,': : ,': :|:ハ: : : ,ヽ,.斗-:―:.-: : : V: : : :.寸
|:|:,: : :,: : j:斗-: : :、\:.、ヽ__\: : V^\: :.寸
. l|:|: : :|/ { ',\: :、 芹r芯Yヽ: V'Y: \: 寸
|:.l: : :l: | ,芹芯 `⌒ 乂ク ’ )ヽj/: : }^`ヽ:寸
|:.l: ',: V l{ 乂ク __ノ: /レ ⌒
|:.l:八: |:ヽ 、 /: /:./
|:.j:/∧ト:∧ v ¬ /: ::八{
j/´ 个x、 ー ' / 乂}=- .,
`≧=- く /ニニニニ=-
,.ィi〔ニ/ } /ニニニ/ ⌒`
/ニニニニ{、 ,/ニニニ,.ィ’ ∧
' 寸ニニ{__/ニニ/7 , ' ,
| , V寸ニ{ー '7ニニ/// , ' :,
| , V/寸、 /ニイ,/// { / :,
,. ―― ., γ 2人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
,. '" 【ケインズ】` 、 | 「「それを現代の経済学では |
,. -=≦ \ | 『ローカル・コモンズ』と呼んでいる(います)」 |
/ ´ 、 ト | v, 乂_____________________ノ
/´ / .| l | {\ |丶 .|ヽl v,
' , |,从 |{ \|¬〒!^ヽ v,
l l| jI斗<{´ ` イ芯ヾ, ' }l
l l| | ´ { ,ィ芯 乂タ '’} ,.イ'
从 |', ト、 从乂タ : : :./イノ
ヽ ',{^{≧=-: : : 丶 八
ヽ ゝ'人 ー ´ .イヽニ{
个s。 _ ,. イV / `
r'ー芥-'v_,人
,.斗r7 | .! ヾト '、__
,.斗 ≦/ニニ∧_/只\ ノ}ニVニ=- 、
|ニニニ/ニニ{ト', ノT{ / }ニニVニニ/'|
|^',ニニ>ー'{ ∨,l: : :レr/}ニニくニニ/ニ|
|ニ',ニ/ニニ{ V'ヽ/レ' }ニニ/ニ/二'\
|ニ'{∧ニニ{ ∨レ’ }ニニ/ー{ニニ' (
. |ニニ}ニ',ニ{ }f }ニ'ニニ'二'_ ト!
|ニニ}ニニ',ニ! 八 }/ニニ'ニニ'
|ニニ}ニニ',{ ,.: , ,ニニニ{二'
/// : :/: : /: .:i :i : :ヽ : :\i
{!/ : :/ , : / i: : 【ケインズ】. :ト、 : :i : : :ヽ
/ / / i i Lリ_ | i l 十i=|=|ト、 | : : : :i
| イ i . : !ィキラ¨¨_.|/| ,' ∨__リ ヾト i: : : ハ!
|! | ! . :イ! ∨ィェz !/ イろfi了ミ | |: : / リ
!j i: : Y'´ろfi } 弋zソ | ! /リ ――ローカル・コモンズの概念は結構単純でして、
リ∧ト、 ヽ弋zソ ¨ レ'// 要するに地域のコミュニティに管理された共有地……
\ト 、 イ-'
ヘ 、___, /ミミ.>
丶、 , ':\ ――要するに一定の規模でかつその地域の人々だけが
`ト __ , イi. : : :/ 共有する土地の概念なんです。
/|\ _ / |\/: ̄:7
/: :/ / { | l: : : `V . .、
r-‐ '´:/: : :/ | } | !: : : ::i: : : : \
/ / ノ ', \\
// / イ ', \ヽ
. 〃 / / / .| } } ヽ ',
/' ,′ ハ /| { } ト、 } ', ,
{ |/ {,厶L.八 八」__ ,ハ V }.}
リ , |ィ"{ ̄ ` ', / 'Tナァiミ、| ハ}
ハ { | lV } / 」ノ丿 `ト、 l/l│ ――この『ローカル・コモンズ』の考え方とは
. { |八 | _,zニ=ミ、 j/ ,.ニ ..,_ リ ,小|│ いわゆる『縄張り意識』と部分的に共通しているとみることも出来たりします。
{ \ ヘ、  ̄`ヾ/ /ノリ |/
{ .::::.: ' :.:::::.:ノ イ(__/ ノ
ヽ 、 厶-‐┐ ――というのも、一般的に個人のテミトリー意識を指した
\  ̄ . イ \-‐' パーソナルスペースとは別に、集団単位の縄張り意識の存在を
. , イ二ニ=ー- .._> _ _, イト、ノ )〉 指摘する社会研究も中にはあったりするので
// 「 / |ヽ` ー 'ニ -‐1 \-‐==ニ== 、
. / │ / /| /Y^| | \ / \
{l | く / .|/ |l | ノ 〉 / ノ}
辷== ─- ァ ´: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ / /
ミ ヽ /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ/ /
. ', /: : : : : : : : : : : ヽ: : : :ヽ: : : : : : ヽ ノ
', /: : : : : {: : :l: {:、: : : :ト: : : :l : ヽ: : : : : ヽ
Y: : :l: : :!:ハ: :ハ:ト: ト: : :z=≠== 、 : : : : : :ハ
//: : :!: : |ノ」斗ヒ! ヽヽ: : } ヽj:ハ:ト : : : :}:}:',
/イ: : : {: :イ" jムリ ヽ ヽj斥::心ヽ }: : : :イ:ハ:}
!ハ: {: : :',: :| ァん心` 弋:z:ソ ノl: : : ハソ リ ――もっと言えば、例えば漁協。
. リ ム:!: : :ヽ八弋zソ j/: イ} } 漁業権を持つ漁業がそのことを示す看板等を立てて
jハ:ト: : :lハ ’ /イニノ
. ヽヘ:lゞ', マ´ ̄ } 八_.. -‐ァ
ゝ 、 ノ イ: `ヽ-'" ――そういう事を主張するのは立派な『縄張り』の誇示と言われてますね。
. ` ト 、 <j、ム: : : }_ そして、漁協は『ローカル・コモンズ』その物と分類されたりする事もあります。
__ _ イハ` =彡'´ .}::ヽ:ヽ: j: : ヽ 何しろ、漁業権を保持する漁場は漁協に属する漁師さんたちの物ですし
,´:::`ア::::::/{/「ヽ /::::::::}`ー‐-〈` ̄ `ヽ__ _ 漁師さん1人1人は個人事業者たちですから。
/:::::/::::::/ ノ j } /::::::::::l:´ ̄ >-=≧、: :-}: : : :ヽ
,:::/:::::::::/j イ⌒Yヽ /::::::::::::/:::/::::::::::::::::::}‐く: :ヽ: :_}`ヽ
/:::\:::::/ /ヽ/ /:::::::::::::j/:::::::::::::::::::::::::! `ー‐{: :ヽ:}
. /:「 ̄ ̄イ/:.:.:.:/ イ/<´ ̄/:::::::::::::::::::::::::::::::l `ートヽ
. /:::::|::::::::/ {:.:.:.:.:.イ´ У::::::: ̄{::::::::::::::::::::::::::::::::::/ .ゝ、:
-‐  ̄ ̄ ̄ `ヽ
/ \
/ _ _)ヽ
/ ,イ i ⌒',
/ , , i / / | ト、 ',
,'(_ -‐´´ /| / / | | i 、 i
|´/ / | :/ / ! :| |/i、八
|/ : -/ーj/─‐-' ! /|イ圦|メ乂\
/ | / ,イミ不. ノ' {i_ツトミr'⌒`ヽ
/ /| / ,〈{ イ {ミ( j .;,:|ヘト
厶イ八 |,イi /{ハ ` `ー′ ' ノ ――で、現在分かっている人類最古の文明、シュメールって何で滅びたと思う?
ノ' }ベjミ{ | :.;,:.:. _ / まぁ、色々と原因を指摘する人たちがいるんだけど
ヘ`ー个i _ ´/
>f|  ̄下ニ、_
_ノ 〈 〈 ̄} }!丁ヘ
,rヘ、\ \____| |! | iハ ――特に大きな理由として3つの点を上げているんだ。
/ \ \ \  ̄ | リイ | ',
!/⌒ヽ `ー-.. __ \ノ / :|| ', 1.温暖化
l \i \: :  ̄匸} :j ! ', 2.土地の劣化
l , ─┴‐- 、─ >くヽ⌒ンー 〉 3.異民族の侵入
l 〈,イ ̄ _>'´ ヽ∨ |
l └广ア了 }:.} !
_ , .. --- .. , _
,.。s≦: : : : : : : : : : : :≧x、
/: : : : : : : : : : : : : : 、: : : : :`: .、
,:" : : :./: : : : : : : :}: : : : V: : : : : : : ヽ
./: : : : /: : : : : : : :/: : : : : }、: : : : :V: ∧
,: : : : :/: : : : :/:./:/}: /: : : :j:!V: :V: : ': : :ハ
,:./: : :/: : : : :/_/:/_,':/|l: : !:ハ|__V: V: :|: : : :.
,:/: : : ': : :>f/ レ ̄}/ .}l: /; ´ ̄ Vメ、|: : : !:. ――肥沃な三日月地帯が豊かだった原因は
;/: : : :':|: :´: /≫=ミ ,:./}' ≫ミx, V|: : : !:.! 世界全体が寒い時代にそこが暖かで豊かな土地だったから
/: : : : :|:l: : :〃 ':「(_j /ヘ/ 'んrハ V ',!}: : :!:.!
,: : : : : /ハ': : 八 乂ク ' 乂ク j' 'v: :八!
/: :>'":.{ V' .: : : : : .: : : : / 八|: ∧ ――世界全体が温暖化し始めれば今度は熱すぎる土地になる。
,.>' /^人 ゝr'、 ’ ,'イヾ∧: ∧ しかも原始的な農業過ぎたから、土地が痩せ始めた。
´ V~^:ヽ __ 八 ` ヾハ でも、世界最古の文明が作られるように豊かな土地だった歴史は
V ヾ: :\ ー ' ,..イ ` 変わらないからよそから人が大量流入する。こうしてシュメールは滅びた
`^v}> _ <
_, |_
ノ: ∨ |:ム、
,.。s≦: : : : :.、_ , -}:\
, イ}h。: : : : : : : : ヽ斗r――‐}: : :≧s。,
/ \h。: : : : : : : :\ }: : : : ://: :7 、
_ -─‐-
_ ´::::::::::::::::::::::::::: > 、
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
´::::/::::::::::、:::ヽ::::::::::::::::ヽ:::::::、:ハ
/:::::/::{:::::::::::ハ_:::ヽ::::::::、:::::::::ヽ::::\',
,'::::/:::ハ::::::::{´ヾハノ\:::ヽ::::::::::ト、:::::ヽ
|:{::|::7⌒ヽ:::::', 'ち:ハヽ ヽjヽ:::::::Vヽ::::::ヽ
jハ:|::|ィう卞\j 弋ソ ノ j:>、:::V::ヽ:::::::\
ハ:::代りr r\:}:::个ー -`
,':::j:ハ _ _ _ ‐ノ`ハ::|
/ノj:八 マ } イ::::::「:::/ jノ ――でも事はそれだけで終わらない。
\ ` ´ !:::ハ|:/ シュメールの後を継ぐようにメソポタミア文明が出来て
. `ト _ ィ ´ _」≧、'_
, -─≦三ノ_,イ: :/" `ヽ
. /: : : :/ /: : : / / } ――インダス文明が生まれて、最後のあたりに古代エジプト文明が発生した。
/ ヾ: : { /: , ´ /. |
/| .辷云`く. , |
. // /::::ト:::::ヽ { |
,'{ /:::::/ }::::::} l |
八 j::ノ \ノ |
} } } |
!/___ _ .| |
/´ ` ─‐- .| |
/ \| |
/ | |
/ | |
/::::::| ` '/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧/ /
|::::::::∧. /::::::::::::::::::::/:::::::::/|::::::::|\:::::::::::ハ /
. |:::::::::::::ヘ./::::::::::::::::::::/::::::/ |::::::::| .|:::::::::::::i/!
. |:::::::::::::::/:/:::::::::::∠/:::∠_ |::::::::| |:::::::::::::|::|
/::::::::::///:::::::/_,,/イ-、 ` .|::::::/- ┼::|:::::::|:::|
. /:::::::::::{ .//:::::::/ イf心リ |:::/イ下ヘ::|::::::|::::|
/::::::::::::人/|::::::/ ヽ弋:ソ |/ {rjソ //|:::::|:::::|
. /:::/|:/|:::::ヘ|:::八 :::::::::: :::::: !:/::::ハ|::| ――ところで、エジプトの王様って何ですっごい力があるイメージがあるのかな?
// ヘ∧:|/:ヘ ′ |人/ :|人
八:|:::|\ | ̄ ̄/ /
_Yi: \ ` ─' , ' ――まぁ、実際、エジプトの王様って権力すごかったんだけど……。
. /\.ノ > , __ ィ::>-、 エジプトって結構色々な国から攻められているんだ。なのにすっごい力があるイメージがあるのは……
/:::::::::::::\ / ヘ::::::::::::::::|:::|ヘ
. /:::::::::::::::::::::::::\ .人 ∨::::::::::|:::| |ヘ
/:::─::::、:::::::::::::::::::::ヘ _ / ∨:::::/::/|. | \
i〆 ̄`ヽ、\::::::::::::::::::::ヘ _,...-:':|::::/::/::::|.ヘ ∧
辷== ─- ァ ´: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ / /
ミ ヽ /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ/ /
. ', /: : : : : : : : : : : ヽ: : : :ヽ: : : : : : ヽ ノ
', /: : : : : {: : :l: {:、: : : :ト: : : :l : ヽ: : : : : ヽ
Y: : :l: : :!:ハ: :ハ:ト: ト: : :z=≠== 、 : : : : : :ハ
//: : :!: : |ノ」斗ヒ! ヽヽ: : } ヽj:ハ:ト : : : :}:}:',
/イ: : : {: :イ" jムリ ヽ ヽj斥::心ヽ }: : : :イ:ハ:}
!ハ: {: : :',: :| ァん心` 弋:z:ソ ノl: : : ハソ リ ――王様がナイルの水を管理、つまり治水に全力だったからと
. リ ム:!: : :ヽ八弋zソ j/: イ} } 指摘する声があります。いわゆる『水の理論』ですね。
jハ:ト: : :lハ ’ /イニノ
. ヽヘ:lゞ', マ´ ̄ } 八_.. -‐ァ
ゝ 、 ノ イ: `ヽ-'" ――かなり前にどっかの人たちがどや顔で説明してた、アレです
. ` ト 、 <j、ム: : : }_
__ _ イハ` =彡'´ .}::ヽ:ヽ: j: : ヽ
,´:::`ア::::::/{/「ヽ /::::::::}`ー‐-〈` ̄ `ヽ__ _
/:::::/::::::/ ノ j } /::::::::::l:´ ̄ >-=≧、: :-}: : : :ヽ
,:::/:::::::::/j イ⌒Yヽ /::::::::::::/:::/::::::::::::::::::}‐く: :ヽ: :_}`ヽ
/:::\:::::/ /ヽ/ /:::::::::::::j/:::::::::::::::::::::::::! `ー‐{: :ヽ:}
. /:「 ̄ ̄イ/:.:.:.:/ イ/<´ ̄/:::::::::::::::::::::::::::::::l `ートヽ
. /:::::|::::::::/ {:.:.:.:.:.イ´ У::::::: ̄{::::::::::::::::::::::::::::::::::/ .ゝ、:
ト 、 __ _ _ ..ィ
.', _ >- ニ、 : : : : :`:.く /
>' .ィア´: : :, :/: : : :ヽ、ヽ、 ./
/イ V.:/: : : /;イ: : :.ヽ、: ヽ: :', /
. ' l :!:i : : l.ハ.!: : : : :.ヘ: :l、!:.トイ
l ハl ィ7 ヽ、 ト、-lト、!`! リ
lハ | ´ ` `' l l./
. Vl '⌒ ⌒ヽ .lハ'
ヘ、 ┌┐ .ィイ ――当然ですが、それほどに強大な王権も
` -` - <i: : :/ エジプトの外、つまりナイルの管理権が影響を持つ範囲を超えれば
. K´{=lY l::Y::l: : ト,
. l::::';:リy.,リ:::::l┐ノ`)
. P::::l! /:::::/ ゝ-' ――別に特別でも何でも無く、エジプトは色々な古代王国に攻撃され
. ノ!⌒! /::ヽハ 時に大敗北を期しています。……でもナイル川の影響圏に入ると
. /::::Y^Y `フ:::::!. ∩ やっぱり大権力……つまり
`- 二!三ニ-イ、_ ノ.ノ
| ーTl ー 7ー ´
! !! ,'
! l! ,'
l .l ;
ヒ-ト ァ
{ /
乂 /
/ヽ \ /\
' 人 (⌒ヽ ': : : :ヽ
{ ※ \\__)、 ―――― / : : : : : : :.
乂 ― ミ==≧=- =-------=≦: : : : : : : : : : :.
/ -― 、 つ ※廻-=ア//:.!: : : :|i : : : : : : : : : i
{ ニニ}Y、___ ニ=-く: : : : :八―=ミ : : : |: : : : : |
,' _ }/: : |V ̄∨ \: :.:i ヽ:.八 : : : |: : : : : |
, {_ ノ: : : :{ ,x≠ミ ヽ{ x=ミx、\:.:.|: : : : : | ――古代エジプト文明は……
/ /: :/i: : : | |: VY: : : :八
/ ニニニミ /彡'/:.∧:ハ ' 八:|ノ: : :i\: :、
{/ ヽ〕 /'' }:圦 r― 、 ': : :|: :/: | \:、
| / 从: :ヽ ー /:八:.:|:∧: | \
| / ∨: 个 ィ: {:.:/: : :./ V
j , ___ ,, -=⌒i `¨´ ハl:/}: :.:/ ――ナイル川の『ローカル・コモンズ』である。
/ / //ニニニニニ /' ノニ \ / っていう風に思考実験したら……かなり面白いとは思わない?
, {- ⌒ {ニニニニニ人 'ニニニ \
/ リ '/ニニニニ{_ ⌒/ニニニニニ=- _
, / ハニニニニ,|=====-/ニニニニニニニ=\
i i / v、ニニニ|::::::::::::, ニニニニニニニニニ人
| レ V\ニニ.:::::::/ニニニニニニ=- / \
| ' 、/,\V:::/ニニニニ==-‐/ / 、
― -- ____/ \//∨-=ニ''//////// / \
{ /⌒Y⌒r</////彡 / \
__________________________________
・:今日はこの辺で! 梅津先生の話は前に図書館でメモった奴とコモンズの悲劇関連の
話題からからとってきた複合話なので
質問されても今はたぶん答えられません。ごめんなさい!
梅津先生の全集からメモってきた話+アルファです! 興味がある方はご自身でどうぞ!
と言うわけで、おやすみなさーい
乙
私有地にするとかえって環境破壊するのか…言われてみれば当然なんだけど
国立公園が元々貴族の狩猟地だったとかで自然が残ってたって話を聞いたことあったから
つい私有地の方がよいのかと思ってたな
乙
>>241-243
三日月地帯ってギルガメシュの時代から木材が貴重だったというから、
アラビア半島沿岸部と違って植林の結果降水量増やすのは無理か
>>243-245
中華の黄河文明もそうだけど、華中華南に移った漢族が発展したことで延命した
エジプトはこうはいかず、ペルシア、マケドニア・ギリシャ人、ローマ、アラブの支配下に置かれた
乙!
乙〜
共有地は共有地だからこそある種のルールが制定されるけど、私有地は持ち主の気分オンリーってことかな
乙でした
乙でした!
___________________________________________
―― 番外編:貴族制度あれこれ
___________________________________________
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<=========================================>
> ??「単純化しますと、コレが貴族の階級、階層のすべてなんです。皆さんが貴族と聞いて
ぱっと思い浮かべる物、男爵、子爵、伯爵、侯爵、公爵と言った物は五爵と呼ばれ」
> ??「正直な所、近世イギリスで人為的に整えられた制度であり、ありのままの貴族階級を示した
言葉では無かったりします。つまり、色々と整理した後が五爵なので、実際の中世のそれを見ようとすると
訳が分からないほど混雑してて、意味不明になってしまうのです。だから、理解するべきなのは
五爵では無く、尤も基本、アールとバロンの意味と違い、そのあり方が優先度高めになります」
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 u 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / / ――貴族の居ない国の現代社会で暮らしている人には
/ | i\ '. \ - 、 イ イ / 理解されづらい事ですが、貴族の名誉という物は……
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\ ――封建制社会であればあるほど
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___ 単純化すると『たくさんの人の人間として生きる権利』その物だったりします。
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\ なので、貴族の名誉を侮辱する事は、そっくりそのまま
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::} たくさんの人々を「おまえたちを人間とは認めない。壊してもいいおもちゃだ」
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::| と言うような物なので……
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
______________________________________________
―― 番外編:チェーネンモデル
_____________________________________________
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │都│ │ │ │ │ │ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
<============================================>
> ??「まず、こんな図を描くとするだろ? でもって、空白の場所は畑か森だったとしよう」
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : /
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 ――距離というのはとても重要な物でね
∨: ::八 ′ /!〈___| 伸びれば伸びるほど、コストがかかる。
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー /////////
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{ ――最終的には、コストに釣り合わなくなって
/ /: :/ 運べなくなる。当たり前だけどとても重要な事だ。
/ _/: :/::ヽ
/ [: : /ー ′
/ /\|
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
______________________________________
・:長らくお待たせしました。来週あたりにやります。
なお、リハビリがてら、次回は番外編です。
フランス200家族について、そして、それをパクった北アフリカ100家族とか1行だけ触れたりその程度の内容ですけど
待っとったとですよ
エタったかと思ってた
このスレは解釈が斬新で勉強になるから好き
遅くなりました。10分後くらいに始めたいと思います。
例の番外編です
わーい
財閥のことでいいのかな<200家族
それでは始めます
___________________________________________
―― 番外編:貴族制度あれこれ 前編
___________________________________________
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::( )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::| ̄|三| ̄ ̄ ̄|\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\iヽ
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| \iヽ::::::::
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| \i::::::::::::::::::::::::
_____| | |_________.| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
_____| |.|_________| |:::::::::::::::::::::::::::::::::_,,-'~''^'-^゙-、::::::::
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| |____ ノ:::::::::::::::::::::::::::゙-_::::::::
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| | ..|\ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
_____| | |_________.| |LlLl LlL | i:::::::::::::::::::;;;;;;::::__,,-''~i、
_____| |.|_________| |======= | ゞ:::::::::::::::::::::::|.レ/:::::::i
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| |LlLl LlL | ヾ_:::::::::::_,,-''ソ/::::::::::;/
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| |======= | |゙-、_::: i;;;;//::::::::,-'~
| | | | |LlLl LlL | | ゙ヽy /_,,-''~
| ̄| ̄| ..:::::::::::::::::::::: | ̄| ̄| | |======= | | |i:|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ..:::::::::::::::::::::: | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | | [○○高等学校]
| | | | |
| | | | |
| | | | |
______|_|/ |_|__________________
/ ̄ ̄\
/ ー ‐\
| ( ●) ( ●)
| (__人__)
| ) ` ⌒´ノ
| }
r⌒ヽrヽ, }
/ i/ | __ ノヽ _____ _____
./ / / ) __ . / ー ー\ r⌒ヽ、 . / \
./ / / // \. / ( ●) ( ●) / \ \. / \ / \
/ ./ / ̄、⌒) / (__人__) \ _/ / ヽ / ( ●) (● )
.ヽ、__./ / ⌒ヽ ̄ | ` ⌒´ | 〈__/ . | | _ __´__ |
r / | / \ i⌒\ / / .\ i `ー'´´ /
/ ノ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/ ./ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/
/ / / ./ |./ー、\ \ .__ r / |/ー、\ \
./ // /i, ノ \^ .i ."ヽ | i, ノ .\^ i
/. ./ ./ /、/ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ .| ヽ./ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ
i / / / | ./ // / .i / // ./
i ./ ノ.^/ .ヽ、_./ ./ / .ヽ、_./ ./ /
i ./ |_/ / / ./ /
i / ノ.^/ .ノ.^/ ダッ
/ / |_/ |_/
(_/
<============================================>
> やるやらでき「「「久しぶりにこの3人で帰る事になったお(だろ/した)」」」
/ ̄ ̄\
/ ー ‐\
| ( ●) ( ●)
| (__人__)
| ) ` ⌒´ノ
| }
r⌒ヽrヽ, }
/ i/ | __ ノヽ _____ _____
./ / / ) __ . / ー ー\ r⌒ヽ、 . / \
./ / / // \. / ( ●) ( ●) / \ \. / \ / \
/ ./ / ̄、⌒) / (__人__) \ _/ / ヽ / ( ●) (● )
.ヽ、__./ / ⌒ヽ ̄ | ` ⌒´ | 〈__/ . | | _ __´__ |
r / | / \ i⌒\ / / .\ i `ー'´´ /
/ ノ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/ ./ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/
/ / / ./ |./ー、\ \ .__ r / |/ー、\ \
./ // /i, ノ \^ .i ."ヽ | i, ノ .\^ i
/. ./ ./ /、/ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ .| ヽ./ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ
i / / / | ./ // / .i / // ./
i ./ ノ.^/ .ヽ、_./ ./ / .ヽ、_./ ./ /
i ./ |_/ / / ./ /
i / ノ.^/ .ノ.^/ ダッ
/ / |_/ |_/
(_/
<============================================>
> 3人「「「そして、今帰らねば、面倒ごとに捕まる事は確定」」」
> 学校「それは大変だな。ところで、先生たちが労働挑発に動いているけど」
> 3人「「「さらばだ」」」
/ ̄\
,---、 / \ ,----、
| l | | | | ,---、 __ ,----、
゙| l' | | ヽ / | l / \ | |
| | | } l | ゙| / \ヽ /
| | ヽ } / / | | l |
、 \_ ノ / / | \ / /
\ '---´ / 、 \ ´ / ――これでやる夫たちは自由で……
\ ィ \ ィ
| | | |
| | | | <俺たちは
| | / |
| l\ \ / / | | ムッ!? >
| | \ | / / | |
| | / / \ ヽ, / /
| | < ヽ \__/〈 ヽ
L______ヽ \_/ `゙‐-‐'"
─ = ニ ニ _三 三 ニ ニ ズザー!
` (⌒ 、_ ___
- - ── = ニ 三 `> ´`ヽ / \
(⌒)ヽ (⌒ -、./ / \,, 、/ \
─ == ニ 三 ヽ::::::: | (●) (●) |
(⌒) .。; ゚ ,, \ `''⌒) ___'__ }'⌒)
(⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、 、.:::::,,.r' `ー' /,,.r'
'';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三----`''ー―─‐'".....
─ = ニ ニ _三 三 ニ ニ ズザー!
` (⌒ 、_ ___
- - ── = ニ 三 `> ´`ヽ / \
(⌒)ヽ (⌒ -、./ / \,, 、/ \
─ == ニ 三 ヽ::::::: | (●) (●) |
(⌒) .。; ゚ ,, \ `''⌒) (__人_). }'⌒)
(⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、 、.:::::,,.r' ` ⌒´ /,,.r'
'';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三----`''ー―─‐'".....
─ = ニ ニ _三 三 ニ ニ . / ̄ ̄\
` (⌒ 、 . / ノ 丶\
- - ── = ニ 三 `ヽ \ .| (○)(○)|
(⌒)ヽ (⌒ -、. / ´`ヽ--- . |. (__人_)│
─ == ニ 三 ヽ::::::: . .| `i i´ |
(⌒) .。; ゚ ,, \. `'''⌒) `⌒ | '⌒)
(⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、 、 :::::,,.r / ,.r'
'';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三-------- `''ー─‐'"
<============================================>
> できる夫「待ってください。ストップです。あそこをごらんください」
> やるやら「「急に止まるな」」
--- .
/ `ヽ
/ i
/ / / | i
i/ / / / | リ
/ / / / i| /
/ / / il| ,′
/ / / ilリ /
/ / / / ∧ {
-=ニ / / / / /\Ⅵ
-=ニ // / / / } }\
〃ニ=- ´ / / / //\ \_
/.イ / / // / // / r辷_彡'
{: :| // /{: :ィ : /∨ .// / \彡'
|: :i// 〃 / 八 ∨: :∧/ i// / /そ
i/// / / / /:\ \{ }/ / / \ /
// / / / / /: r=≧、__≧=- ./ }
./{ / / / / /: : ト、\{_/ ./二二ニ{
/:.:i. / / / /i/: /: :!/≧=一 ,′ |
{: :.| i /i /! / !: :i: : :!\\ , |
‘: :! !' .i / | / j: :.!: : | {二二>' |
ヾ .i' .i/ 〈{i: ハ: :! !二ニニ/ |
/∨ .i:ハ |二ニ/ |
<=============================================>
> やる夫「あ、アレは、留学5年目の留学生のセシリアさんだお!」
> やらない夫「学校デビューに失敗して、ぼっち気味のセシリアさんだろ!」
> できる夫「おっぱい」
─ = ニ ニ _三 三 ニ ニ ズザー!
` (⌒ 、_ ___
- - ── = ニ 三 `> ´`ヽ / \
(⌒)ヽ (⌒ -、./ / \,, 、/ \
─ == ニ 三 ヽ::::::: | (●) (●) |
(⌒) .。; ゚ ,, \ `''⌒) ___'__ }'⌒)
(⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、 、.:::::,,.r' `ー' /,,.r'
'';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三----`''ー―─‐'".....
─ = ニ ニ _三 三 ニ ニ ズザー!
` (⌒ 、_ ___
- - ── = ニ 三 `> ´`ヽ / \
(⌒)ヽ (⌒ -、./ / \,, 、/ \
─ == ニ 三 ヽ::::::: | (●) (●) |
(⌒) .。; ゚ ,, \ `''⌒) (__人_). }'⌒)
(⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、 、.:::::,,.r' ` ⌒´ /,,.r'
'';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三----`''ー―─‐'".....
─ = ニ ニ _三 三 ニ ニ . / ̄ ̄\
` (⌒ 、 . / ノ 丶\
- - ── = ニ 三 `ヽ \ .| (○)(○)|
(⌒)ヽ (⌒ -、. / ´`ヽ--- . |. (__人_)│
─ == ニ 三 ヽ::::::: . .| `i i´ |
(⌒) .。; ゚ ,, \. `'''⌒) `⌒ | '⌒)
(⌒・⌒ ・ = ニ 三 三` -、 、 :::::,,.r / ,.r'
'';:. ,、,,・:・ 、、,,==ニニニニ` ー三-------- `''ー─‐'"
<=============================================>
> できる夫「これはいけません。このままでは、彼女は先生たちの労働挑発の的になってしまいます」
> やらない夫「急ぎ、彼女を回収するだろ」
> やる夫「セシリアさんは尻の方がよくないかお?」
--- .
/ `ヽ
/ i
/ / / | i て
i/ / / / | リ そ
/ / / / i| /
/ / / il| ,′
/ / / ilリ /
/ / / / ∧ {
-=ニ / / / / /\Ⅵ
-=ニ // / / / } }\
〃ニ=- ´ / / / //\ \_
/.イ / / // / // / r辷_彡'
{: :| // /{: :ィ : /∨ .// / \彡'
|: :i// 〃 / 八 ∨: :∧/ i// / /そ
i/// / / / /:\ \{ }/ / / \ /
// / / / / /: r=≧、__≧=- ./ }
./{ / / / / /: : ト、\{_/ ./二二ニ{
/:.:i. / / / /i/: /: :!/≧=一 ,′ |
{: :.| i /i /! / !: :i: : :!\\ , |
‘: :! !' .i / | / j: :.!: : | {二二>' |
ヾ .i' .i/ 〈{i: ハ: :! !二ニニ/ |
/∨ .i:ハ |二ニ/ |
<============================================>
> 3人「「「セシリアさーぁーーん!!」」」
/>='ー≠=\ 丶 ヽ \
. /::::::::::::::::::::::::::::::\ : ヽ
/::::>'´ ̄ 「 ̄Y⌒:ヘ i : ',
/:/、_人_.斗个 T^「⌒ハ | l |
. レ'ノ :i :iー/‐i八-- ヽ | | | ――なんですか? いきな
j∧ : | /j/ iリ ヽ\l / / / .|
|l i f^ l八 / /.ィヘうた卞、 ∨i / / |
|i ヽyぅ、 弋::r少 / / /i |
|l : ' 圦r'j ` / ./ / .l |
l!八. 丶 ソ / // イ l |
\ く // / / l i |
|>丶 _ /// / l |l }
} \ ` ((_/ / ^ト、 l |i 八
. / i \ .ィフ′/_..孑==ヘ_j l: ',
/ /,' ′ / / _.斗'≠┬i` ̄ ヽ .
/{ // / // / / }::l ハ ヘ
\ \ / /. /
ヽ\、 ^\ /{/ // /
\ .\\ヽ、 ^\、 /{/ / // /
\ .\\ヽ \ |\ /{. / / ./ /
\. \ \ \ λ\、 /{ / / / /
\ \ \ \ \、 /{. / / / /
\. \ \ \ ^ー)\ /{ _ノ/ / / / /
\ \. ´⌒ヽ,⌒ヽ,_ ^)\、 /{/ _, ⌒ヽ ⌒ヽ /. /
\ \. 人 λ\ ____ ^)\λ /{/ _.. -‐- 、/入 人 /. /
\. 「\ 、 ヽ./ _ノ ヽ、\ | l / ヽ/ ,. /ヾ /
\ \ \ ヽ./ ( ○)}liil{( ○) て イ ,' ',/ / / /
\ \ .\ ./ (__人__) .\ ( ) \, ,/ l / / /
\ \ ^| |!!il|!|!l| | r'" そ (●) ( ●) i ´ / _/
Z_ . ヽ、_\ |ェェェェ| / て く. (__,、_) / __/ (
Z_ .\______/ ( ) ヽr-ヽ / ( ̄
Z_ r'" ヽ ヽ¨´ / ( ̄
Z、、 ( ) `ー‐ ( ̄
⌒ゝ人/^ゝ人/^ゝ人/^ ⌒ヽノヽノヽノヽノヽ人ノ⌒
<============================================>
> やる夫「そこに居ては危ないお! すぐに撤退するんだお!」
> やらない夫「同意するだろ! さぁ! 俺の手を!」
> セシリア「ヒッ!?」
|l!1!|!l |!l|!l!
|l!1!|!l |!l|!l!
|l!1!|!l !|!l|!l!
|l!1!|!l !|!l|!l!
|l!1!|!l !|!l|!l!
|l!1!|!l 1!|!l|!l!
|l!1!|!l !1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l | |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l i| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l | l| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l | l| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |! .l| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |! || |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |! || |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!, .|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!i i i.|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!|.i l|.i .l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!|.| l|l| il:|| |l!1!|!l|!l!
___
/ \
/ \ i! i!_||| ――2人とも、それでは脅かすだけです。
/ ー ー \ /、__}つ もっとスマートに紳士的にですよ
| (_) (_) | /
ヽ、 ___´___ / /
∥/ ヽ / / .
∥ / /ヽ ,r゙⌒ヽ シュタ! 「」 >セシリア
/ / / / | |
とヽ/ / ___i |
\、ヾ. メゝ / /-, . | | ´/,. ',〃/
`ヾ\'i, :{ / / | | | ,/〃´,. '
\、ヾ ;゙ーー"  ̄ (二二) ,〃´/,. '
、`ヾ、
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 u 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / /
/ | i\ '. \ - 、 イ イ / ――……なるほど。確かにこのままでは教師の
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/ 消毒作業の手伝いと称して重労働を押しつけられてしまいますね
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___ ――3人ともありがとう御座いました。
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::}
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::|
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
___
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \
| ___´___ |
ヽ、 `ー '´ /
ノ \
<============================================>
> できる夫「いえいえ、どういたしまして。できれば、その恩を返すために一度で良いのでデートの願いを」
> やらない夫「こいつ……手が素早いぞ」
> やる夫「逆に尊敬するお」
____
/⌒ ⌒\ ――失礼な、美少女相手に、あなたは魅力的ですよと素直に伝えぬ事の方が悪い。
/( ●) (●)\
/ ___'___ \
| |r┬-| | 今そういうのセクハラですよ >セシリア
\ `,. -'"´´ ̄`ヽ
/ (___ | ――あっ、前々から聞きたいことが一つありまして、良いですか?
/ |
( ̄ | ナチュラルな手のひら返し >
 ̄ ̄ ̄| |
_________
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ( ●) (●)\
i ::::::* __´___ * .i
ヽ、 `ー'´ /
/ \
<============================================>
> できる夫「セシリアさんは、あちらではリアル貴族だって本当です?」
____
/__\ `丶
/ /: :_:_:_:_:_:.ヽ \
// /{/ i \} i :. ――正確には、Sirなのは祖父なので、私は貴族ではありません。
// //i ト、 !八iヽi /_\r'. 準貴族階級とは扱われますけどね
〈〈 i i八!´\リ、__, ノ' /{- ヽ._
ヽヽ/∧ー' 、 ''/ /_人 __ノ::::::::ヽ_
\{ 込、 ー' { {/{:}/::::::::::i::::::::::/::}
/ / /介ト rく_,i/_}::::/ ̄ ̄}::∧
/ / / /_iリ/ハ´ { ⊂ニ\: : : : :.{/ \
/ / /´////{ `ニ廴彡{ ∨  ̄{ \_-=ニニ=ミ
/ __,/ /__フ/ { {__}__、--つノ ‘. ∧ _ -=二二二二二ニヽ
人__彡' {/ ̄i」 ヽ { { i_ -=  ̄ ̄`丶\/
///_.イ i i /\ '. /} \ \
////`そ{ ノ ノ ∧ \ ‘, /\ \{`丶 \
/// { ヽ/} / i `ー‐' } -=ニ二二} \ \
____ __
/ \ (/⌒))
/ _,ノ ー \ 〔l´
/ (●) (●) ヽ O
| u. ' |
\ - ― /
/ \
<============================================>
> できる夫「?? 貴族一家に生まれたのなら、家族一同、全員貴族様なのでは?」
> セシリア「それは大陸の流儀です。我が本国、日の沈まぬ大英帝国の末裔たる連合王国では違うのです」
____
/ \
. / ノ ' ヽ\ ――えっと、Sirと言うのは……どういう奴なのでしょう?
. / /)(ー) (ー)u\
| / .イ ' |
. /,'才.ミ). ⊂つ /
. | ≧シ' \ と、言いますと? >
/\ ヽ ヽ
___
/ \
/ ノ ヽ\
/ u (●) (●)\
| U __´__ u |
\ `ー'´ /
ヽ < ∩ノ ⊃
| ⌒ヽ i |/ _ノ
| ヽ \ / /
<=============================================>
> できる夫「よく伯爵とか公爵とか男爵とか言いますよね。アレですよ。Sirとは具体的になんで?」
> セシリア「なるほど。SirはSirです。五爵に入るものではありません」
__ , ―― =-
´ =-
/ =- \
' 〃x≠===\ \
/ : : : : : : : : : : : \
/ /: : : : ,rィxzxzxzxzxz\ 、 ――よく日本の創作作品などで、男爵を
. / {〆x≠¨´ | ト \ ', ヽ 弱小下級貴族という風に扱う場面が登場しますが
′ :{! :ト |ヽ―≠―ヽ }
l :| |! :トノ:l、 \| リ \|\} Y i :.
|/| { イ \| \ \ ヽ} ′ } ゝ ――貴族全体で見ると、五爵の最下層
|! ! 、 N ` ―一 ● / / .八 \ である男爵は実のところ諸侯と呼ばれる
l!八 .人 ● ::::::::/ /} / : : . \ 大貴族でそこら辺の自称貴族を一蹴する
、 、 ヽ \:::::: / / :! ./ : : : : . 実力を持っています。
ヾ }\ \ヽY 、__,、_ノ ,ヽヽ/ /=- : : : : : .
. / ,\ .ノメ¬ __ < /// / }:\: : : : .
/ /: |rzx / | /≠z、/// / ,ト、 \: : : : .
. / イ: : !L|「≠zxj、 //八´ヽY ≠―‐ 、ノ 、: :\: : : : .
. / /: : : 八V´三`Y 〈〈/|.| |ゝ'ノ\=- ノ } \: : ヽ ̄ ̄
/ .イ: : : : :/ | l!´ ̄ ! r V |」 !_「 .〓 ヽ/ ./_ /ヽ=z
. 〈<≠――/ .人_j!、 人{: : . . . . . . : : / .∠7 }_/: : /-{、
\ ヽ / /  ̄ ̄ r≦〉=-: : : : : : z ̄ ̄メ イ、_/zノ ヽ
\ \ /} / { `ヽ: : ー≠ ≦: : : 〈=-j:} L〈_ノ`ー≠
,.-''" ̄_`'‐-
/ /:::::::::::\ \
. / 、 ハ / ̄ ̄`゙i ゙i`、 ――アレですよ、男爵って言ってみれば
|i │ | l゙i/ \,r'ハ∧ } | 小名……江戸時代のちょっとしたお殿様そのものなんですよ
|i ,.| 从 ● ●l | |
|l (,(, ⊂⊃ 、_,、_, ⊂| |
. i⌒ヽ 〉 〉 (_.ノ 〈 〈__/⌒)
/ヽ⌒ヽ {ィ 、__ , <} } \./
/ ヽ ∧ . リ::\|::ッ {ミ=}!、__}\
. ( /l ヽ{ 'ミ_=} ̄ ̄「 フ´ >,r'´) )
´ ̄ ̄ ̄
/ r‐冖¬s。 \
/=<////////\ ヽ
' ////>r<二丈二j\ ' ヽ\
ハ//ー ´ ヽ \ ヽ\ | |
i |ィ_ノ\ ヽ -l―|‐ | }i ! |
| lノ |__ヽ ∨\|\ji 八 | |
{ | |´| - \__ヽ ,|ノ/. | |
八 , i,ィ芯ミ ー=彡/イ. | |
| \ \《 乂r') /! !| |
| l≧=- ` /.i| |/ \
| |.iハ V}is。_ - - .ィ |/| | \
| /.i.i.} V.i.i.i.i≧=‐< / ! ,__ \
/| ./.i.i.i.i| W_-ニ{ `芥、 ┌──────────────────────┐
/ .|/|.i.i_l .}iニニ/ ∥|:| │ 男爵 子爵 伯爵 侯爵 公爵 │
/ //.i.// ノイニニ《二∥ |:|ィ│ │
/ //i./ ̄/-  ̄-=\ノ=-\│ 騎士 男爵 子爵 伯爵 辺境伯 侯爵 公爵 .│
/ /,イ ___/ _ ̄-ニ∥二二|:|│ │
/ / { .|/.V / -=- ̄ ¨ │ 主典 判官 次官 長官 .....│
/ / 八 ヽ__.{ {= -=- └──────────────────────┘
/ / / {\_八:. , -=- , .: : 八 ¨(__∠_) ∨.i.i\ ,ィ//{ 乂 __/_ ̄
/ / / {ミ≦ ヘ:. ゝ _-=-_ / .:ノ .イ.i.i.ヽ (イ ∨_,r≦-|///〉ーァ..、_) \ / ̄\
____/ / / /ノフ′ { ≧=≦ ≧=- -=≦..:´/.i.i.i.i∧ ` /メ{|/|--|/イL/.......ヽ У ,}
´ / / / `ソ| | } | ∧.i.i.i.i.i∧ /´ ||/|--∨//ハ............_) / //
/ ̄´_/ / /.i.i| | | | ノ}.i.i.i.i.i.i.i.i.i.\ , マハ---V//ム........_/. ' /.i./ ____
_/ / / / /.i.i.i.i.| | | { |.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.\ マム---マ//ム......)} / イ.i.i.i/イ /.iヽ
| | ./ /.i.i.i.i.i.i.i.| | | | ヽ.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i\_ -< ̄ ̄ ̄ ̄¨´i| / /.i ィ´/ .イ.i.i.i.i.i}
| |´ /.i.i.i.i.i.i.i.i.i/ } | | イ.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.|{ // / /.i.i.i>-
<=============================================>
> セシリア「下から、男爵、子爵、伯爵、侯爵、公爵。これが五爵と呼ばれている上級貴族を示した
称号となります。イギリスだとこれが基本で、ドイツやフランスだと、コレに騎士や辺境伯などが加わったりします」
> セシリア「ちなみに、古代日本だと、『四等官(しとうかん)』と呼ばれ、爵位ではありませんが爵位に近い
制度が運用され、下から主典(さかん)、判官(ほうがん・じょう)、次官(すけ)、長官(かみ)となります。
ちなみに、文官と武官で、呼び名が変わるのも四等官の特徴ですかね。古代と言いましたが、明治維新が
始まるまで、一応存在し続けてましたのよ」
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | ――へぇーだお
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .} <だから、日本の官位って色々と面倒なんだろ
/ (●) (●) \ } まぁ、面倒じゃ無い官位制度を持ってない国が存在しないんだが……
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
____
/ \
/ _,ノ ー \
/ (●) (●) ヽ
| u. ' |
\ - ― /
/ \
<============================================>
> できる夫「ごめんなさい。よく分からないことが分かりました。つまり、その五爵って言うのは
上級貴族、つまり大物であり、どれであろうと力の無い小物として描くのは実像とは違うと言うわけですね?」
> セシリア「ええ、その通りです。尤も場合によっては創作イメージ道理の貴族も居るので面倒なんですが」
__ , ―― =-
´ =-
/ =- \
' 〃x≠===\ \
/ : : : : : : : : : : : \
/ /: : : : ,rィxzxzxzxzxz\ 、 ――そうですね……。貴族階級をイメージさせる
. / {〆x≠¨´ | ト \ ', ヽ 尤も分かりやすい言葉は……
′ :{! :ト |ヽ―≠―ヽ }
l :| |! :トノ:l、 \| リ \|\} Y i :.
|/| { イ \| \ \ ヽ} ′ } ゝ ――あえて、あえてこの場では……
|! ! 、 N ` ―一 ● / / .八 \
l!八 .人 ● ::::::::/ /} / : : . \
、 、 ヽ \:::::: / / :! ./ : : : : .
ヾ }\ \ヽY 、__,、_ノ ,ヽヽ/ /=- : : : : : .
. / ,\ .ノメ¬ __ < /// / }:\: : : : .
/ /: |rzx / | /≠z、/// / ,ト、 \: : : : .
. / イ: : !L|「≠zxj、 //八´ヽY ≠―‐ 、ノ 、: :\: : : : .
. / /: : : 八V´三`Y 〈〈/|.| |ゝ'ノ\=- ノ } \: : ヽ ̄ ̄
/ .イ: : : : :/ | l!´ ̄ ! r V |」 !_「 .〓 ヽ/ ./_ /ヽ=z
. 〈<≠――/ .人_j!、 人{: : . . . . . . : : / .∠7 }_/: : /-{、
\ ヽ / /  ̄ ̄ r≦〉=-: : : : : : z ̄ ̄メ イ、_/zノ ヽ
\ \ /} / { `ヽ: : ー≠ ≦: : : 〈=-j:} L〈_ノ`ー≠
.
/ /::::::::::::::::;;,:::,_:::::::::::::::ヘ ヽ
/ ./::::::;;,r.ニフ. ̄テラt_j__-.ヘ ヽ
./ ./.j、'フ、ノ`i i  ̄ ..| ヽ `・.i .ヘ
./ | /ノi_,..:;|- .| | .. T''i`/``'''- .|, / .ヘ
i i ,:i''`|`、 .| \ N | |./ .キ.ト |'/ キ ――『五爵』という概念を一度忘れなさい。
,i i,.: ||、| \i \, / / i/.| .〉 .i その方が、実際の貴族階級制度が分かりやすくなります。
.i .ヘ ||.ヾ_,,,;;;=-. |/ -""`'=,_ / . ||
.| \ ヘ.|.i,;'" ' . ./ / i |
i ヘ \ `\、. |, /イ ' / i ――皆様が実際の貴族を理解する一番手っ取り早いのは
.i. λ \、 \.. , イ'"-'i / i 整理され、日本語に翻訳された男爵だの子爵だのなんだのそういう言葉では無く
| ./ .\ `` ‐-=、. ` ー .iiノ ./ / i i すべての始まり、『アール』と『バロン』を理解するのが
/ ./ \ \ || 、 .イ ヘ/ / .i i 手っ取り早い
./ / ii .\ 、.i| `丶 ",..ヘ / /.i i ヘ
/./ / i.i \ ./``'ゝr‐'" V / | .丶 i
// / i |_,./ \ ヽ /0ヽ / へ 丶 ヾ、
/ _,,...、, ,--‐''` イ´ ヽ >| | ヽ \/ \ー--ti..,,__ 丶、
.
_, -‐ ミ
‐- \
_, -‐ミ. (●) `ヽ _, -‐ミ
‐- (⌒ (●) ‐- \
(●) `ヽ./ ̄ゝ__). (●) `ヽ ヽ
(⌒ (●).( イ/ { , (●) }
i  ̄ゝ__) `> --< ∧..i ´ヽ ノ
ヽ ク..゙i / ドヽ ィ
}`'' -=゙_∠ハ 彡⌒`. }`'' -=<{_
_∠ハ.. i⌒ V_/ _∠ハ / 彡`\
/⌒ V_. / / / /⌒ V__/ >ミ
/ / | | / / / ヽ
| |. L | | / |
L | |¨| \. L_| ヘ _|
|¨| \.. | | V | | \ / |/ ̄ |
| | V. | ノ|. | | V | |
<===========================================>
> 3人「「「……はい?」」」
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<=========================================>
> セシリア「単純化しますと、コレが貴族の階級、階層のすべてなんです。皆さんが貴族と聞いて
ぱっと思い浮かべる物、男爵、子爵、伯爵、侯爵、公爵と言った物は五爵と呼ばれ」
> セシリア「正直な所、近世イギリスで人為的に整えらていった制度であり、ありのままの貴族階級を示した
言葉では無かったりします。つまり、色々と整理した後が五爵なので、実際の中世のそれを見ようとすると
訳が分からないほど混雑してて、意味不明になってしまうのです。だから、理解するべきなのは
五爵では無く、最も基本となる、アールとバロンの意味と違い、そのあり方が優先度高めになります」
__ ━┓
/ 〜\ ┏┛
/ ノ (●)\ ・
. | (./) ⌒)\
. | (__ノ ̄ \ ――『アール』ですか。確かデーン人の地方総督的な意味合いの言葉で
\ | 日本語だと伯爵と訳されている奴ですよね?
\ /
. \ ⊂ヽ∩ ――バロンは男爵。……何故その2つなんだろ?
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ , ―― 原初期のイギリス貴族階級制度 ――
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ', アール(伯) バロン(爵)
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i 以上。他に無し
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / |
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/|
l: \ \ l 〃/ /' //|
|i ` . \〃 / イ / / |
八 `丶\ _ ┐ / 厶ィ′ // |
. / \ \ヽ 丶 _ ノ {/ / / |
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / |
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
<============================================>
> セシリア「単純な話ですよ。最初のイギリス貴族はその2つしかないからです。
子爵だの公爵だのそんな単語自体存在しません。あるのはアールとバロンの2つのみ」
> セシリア「子爵、侯爵、公爵だの何だのと言われる奴は、後から生えてきた物でしかありません」
> やらない夫「生えてきたって……」
/ 厂 ̄ ̄ ̄`ヽ \
, ///////////∧ ヽ
/ 厶イ⌒'ー'⌒'ー'⌒' ,
,′ i 斗‐ i| 7寸ト∨ ' ――実際、生えてきたような物ですよ?
| X| ヽ.| \ l|/ _ j/ヽ.} | ' 単純に言ってしまえば、係長、係長補佐、係長補佐代理
. ∧ Ⅵ z=≡ \|"⌒ヾ' // ! ',
、 丶\ l /,1 八 ヘ
| \ ヽ} r‐ ‐┐ 〈/ } / \ 、 ――副係長、副係長事務補佐、副係長現場補佐
| i:.、 |\ 、__ ノ イ∨ / \ 言ってしまえば、爵位とはそういう物です。
| l:.:.\| _,ノ>--<ノ`>.} / \ \ そういう風に増えたポストを爵位と呼ぶのです。
| .r‐…¬ニ!ヽ \_/ /.:::|/厂 ̄ ̄} \
. ,′:| ___,ノ 〉/x介x\ :::j厶斗‐ァx|\ \
/ | |\ / 《_〃:、| ハ_》::廴__/ ,ハ:.\
. / :| 人 `ー=ミ {{:::::::\::}}:::::::::::/ /ー介.:.:.\
/ .:| >―ァ' ‐-=ニ≧=‐く⌒´ ̄`フノ:.:.:.:.: .\
, ′ .:.:∧ 〈ー< 呂 | } 〃⌒}〉:.:.:.:.:. \
/ ..:.:/ .∧ j `ーァ`> | ,′ |.:.:./′.:.:.:.:.:.ヽ \
. / ....:/ /. :i人 〈/.................::::::::::::::::;:.../ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
. :/ /.:.:.:.| ヽ \ - -‐<⌒ / イ ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
....:/ / .:/.:.:.:.| ∧ { | ,′:.:.:.:.:.:.:';.:.:.:.:.: |
. / /.:.:.:./.: .:.:∧ ' 〉 } 〉 V {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:';.:.:|
/ . .:.:.:/.:.:.:.:/.:.:.', { 〈 〈 ノ{ ∨:.:.:.:.:.:.:/1:.:.:i:.:|
, ' . .:.:.:.:.〃. : :/.:.:.:.:.{ `ト-rr―r―┬r<〕イ⌒ヽ、:.:.:.:/ |:. :.|:.:|
〃. :.:.:.:.:./ {.:.:.:/.:.:.:.:.:∧ ,ノ⌒丁¨¨¨¨¨¨¨´ 、 >く. j.:.:∧:|
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<=============================================>
> セシリア「この表を元に言えば、キングになればなるほど、偉い。ナイトになればなるほど下っ端と
考えてください。領主貴族というのは文字通り領地を保持する貴族、日本風に言えば武家ですね」
> セシリア「宮廷貴族とは、日本風に言えば公家です。領地がゼロと言うわけではありませんが、領地収入
なんて当てにはできません、せいぜい自宅+アルファくらいの土地って事もありますので。ですが、時に
格という意味では公家の方が上と言う事もあります。何しろ、直接王様に使えるのは宮廷貴族のお仕事なのです」
_,LユニニニユL_
._、‐'゛ `丶、
./ ヽ \
, ,ィユユユL_ .ヘ ム
//~///////~气V ム
./.f/////////////ハ l .,
/ j"~  ̄ ̄`''<//// l l l . ハ ――その上で、まずは、領主貴族のナイトとは
,' l ォ''トl! .| l.`i</! ! .ム .l 現代日本風に言えばどんな存在なのか
.f .l .l/|f ! 7「マ斥 .`! ! .ム !
! .l {,r=ミv / i! ヘ!ゞヽN ム !
.八 V .ハ ヾ{ ,ィ=ミ、 .ソ .ム .! ――書き込んでみましょう。……こうなります。
.V ヾ .l.'''' ノ ,,,,, `メ / / .l
/.ヽ ゝ ` ./,.ィ" ../ ム
/ .\ .\ヽ _ ((.,ォ ..,〈, ヘ
/ __ >''' "ニ`i.、__,. rヘ/ メ/;;\_ ヘ
.メ N;/ ヘ.ヘ.Uャア.j》r.ア .,イ<;;;;;;;;;/ \ .ヽ
./ .,kセ .入.>x~<イ;;;;斧i/ イ{";;;;;;;;;/ ヽ\ ヽ
/ マミ V >=.ィz≦";;;;;/1.f l l;;;;;;;;Y㌦ ム \ ム
.{ / V;;ノ;;;;>'"z.ミx;;;;;;〃.| |V .ハ;;;;;;;| ㌦ ,j斗} .ハ
f /7 ,∧,ィ" マ;;;;;;;;メノ | j」;;ヽ .ヘ;;; ! ㌦r" !.!| .!
V.// .f ,<> ー=z气彡也ア /;;;ヾ;;;Y 斗ヤ .ィ.} } .|.|ル .l
// .{ <> >s.,_/./;;;z≦~ //7 / .| | j〃 !
.(ム 八 ゞ' ~ 乂_, イ<7ヤ j j / !
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「地主です」
> できる夫「……うーん。この。都市部と田舎で金持ち感が分かれる奴」
> やらない夫「地主って言ってもピンキリだからな。銀座とかの地主とかは凄まじいけど、田舎の山持ちとか
よっぽどの何かがないと固定資産税が云々で大変だし……なにより相続関係が面倒って聞くだろ」
______________________________
・:不動産、相続関係……うっ、頭が……
親世代の争族、孫世代の押し付け合い……頭が By1
____
/ \
. / _,ノ ⌒\ ――領主貴族の下っ端が地主なら
l^l^ln (●) (●) \ 宮廷貴族の下っ端は何ですか?
ヽ L 、 ` |
ゝ ノ  ̄ ̄ /
/ / \ 焦らずに。表をうめてみましょう >
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「役所です」
> やる夫「ファンタジー感が完全に無くなったお」
____
/ \ ――……では、先ほどからあれこれいう
/ ― ― \ バロンとアールはどういう感じなので?
/ (●) (●) \
| ' |
\  ̄ / 領主の場合は…… >セシリア
ノ \
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃ ┃ ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<=============================================>
> セシリア「バロンは首長、いわゆる市町村長さんが該当するかと」
> セシリア「アールの場合は、都道府県知事さんですね」
> やる夫「もはや、ファンタジーどころか生臭しか感じないお」
____
/ \
. / _,ノ ⌒\ ――では、宮廷貴族の場合は……もしや……
l^l^ln (●) (●) \ 『キャリア』ですかな?
ヽ L 、 ` |
ゝ ノ  ̄ ̄ /
/ / \
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ ┃事務次官 ┃ 高級官僚 ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃ ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<=============================================>
> セシリア「Yes バロンは高級官僚、いわゆるキャリア組官僚たちを示すと思っていただければ。
仮にも市町村長と対等に話せる所領無しというのはそういう存在でしょう」
> セシリア「日本において、官僚たちのトップが事務次官という役職です。本当は大臣政務官と
どちらが適切なのか、迷いましたが……事務次官がやはり宮廷貴族アール最も近い存在でしょう」
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
.| ( ●) , |
.| / ――では、このキングの項目はどうなるんです?
.| '~ /
\_ ⊂ヽ∩\ これが、とても難しい。あえて言えば…… >
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ 【総理大臣】 ┃事務次官 ┃ 高級官僚 ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃征夷大将軍 ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「宮廷貴族のキングは総理大臣、領主貴族のキングは征夷大将軍と言った所でしょう。
ただ、【キングの場合かなり無理をしている】事は理解なさってください」
> セシリア「何しろ、『王』という物は、様々な類型がありますから。それに総理大臣を王様扱いするのは
君主制国家である、日本やイギリスではいささか問題発言にもなりますしね」
> やらない夫「確かにだろ。でも一つ気になるんだが、どうして領主貴族のキングが将軍なんだろ?」
-‐'´_ ̄ `ヽ、
/ /:::::::::::`ヽ \
// /´ ̄ ̄`ヽハ 、 ヽ ――1つ聞きますが、徳川将軍が将軍となれたのは何故です?
/ { ∧ハヽ/`ヽ/l | │ i| 何故家康は幕府を開くことができたのでしょう?
| | l● ● 从 |、 i|
| |⊃ 、_,、_, ⊂⊃ ノノ l|
/⌒ヽ__〉 〉 ゝ._) 〈 〈 /⌒) えっ……。んー朝廷に認められたから…… >やらない夫
\/ { {>,、 __, ィ} }/⌒ア\
. /{__ノ{=ミ} ヾ::|/::リ ∧ / \
( (`ヽ< `フ 「 ̄ ̄{=彡' }/ l\ )
-‐'´_ ̄ `ヽ、
/ /:::::::::::`ヽ \
// /´ ̄ ̄`ヽハ 、 ヽ
/ { ∧ハヽ/`ヽ/l | │ i|
| | l● ● 从 |、 i|
| |⊃ 、_,、_, ⊂⊃ ノノ l|
| 〉 〉 〈 〈 、
. / { /⌒l.,、 __, ィ} }、 \
. /゙__ノ{./=/; .::|/::リ ∧:: ヽ .\
( (` < | l 「 ̄ ̄{=彡' }: : } l\ )
<============================================>
> セシリア「では、何故、認められたのです?」
> やらない夫「……そういう話か。それだったら簡単だろ。『一番強かった』からだろ」
> セシリア「強い理由は?」
__
/::::::::::::\
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) ――事実上徳川が支配している土地が一番巨大、或いは儲かる場所ばかりだからだろ
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ
.| :::::::((三)
ヽ ::::::::::(::::<
ヽ ::::::::::/∧::::∨
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;)
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|
′ ///////////////// ∧ \
/ /////////////////// ∧ 、
′ ////> ''´、 ̄ ̄ 二ニ==ミハ ヽ
/ | / ィ_,、_,八 { ` ̄´ ヽ \ ヽマ :.
/ | /_ノ! _|__ ヾ:、 -‐==}―- !、 /
l l | ィ'" !ヽ \ | j ハ, ||.ヽ/
| :. ..イ{: |ヽ | \ |イ / ', | j V
| V |! | \-‐ `:| /j‐j/- }ハ/} /
| :. | |ヽ|x==ミ j/ z==ミ:、/イ/
| :. ヽ | 〃 `7ー / / ――つまり、今風に言えば大地主の中の大地主で
ハ \ / 、、、、 { ``/ / ∧ 東京、大阪、名古屋、札幌、福岡と言った
/ 、 \ \ /_. イ /
:\ ` ._\_ r  ̄ |.i´/ j / ――日本五大都市の知事も兼ねる人といった感じでしょうか?
/ \ \ ̄l`i 丶. __ ノ |.レ′/ / そりゃ、日本一の人ですね。
. / \ ヽ| ト 、 ¨´ .ィ´ヾ∨ / つまりはそういう事です。
/ j/\ l | ‐- j、 / ∧
/ i\ |` ー-v-‐ ´ V / :、
/ / ,ゝ、 ∨/二マ / xく ヽ
/ _/xく /\ }ィ个xヽ 〈 / ヽ、 \
-‐ァ7 ̄:::::::::::::ン 〉ノノ∧ハ \ノ\ \ー--
_,LユニニニユL_
._、‐'゛ `丶、
./ ヽ \
, ,ィユユユL_ .ヘ ム
//~///////~气V ム
./.f/////////////ハ l .,
/ j"~  ̄ ̄`''<//// l l l . ハ
,' l ォ''トl! .| l.`i</! ! .ム .l
.f .l .l/|f ! 7「マ斥 .`! ! .ム ! ――『第1人者』としての王
! .l {,r=ミv / i! ヘ!ゞヽN ム ! ココで言う第1人者というのは色々です。
.八 V .ハ ヾ{ ,ィ=ミ、 .ソ .ム .!
.V ヾ .l.'''' ノ ,,,,, `メ / / .l
/.ヽ ゝ ` ./,.ィ" ../ ム ――土地を一番多く持っていた。
/ .\ .\ヽ _ ((.,ォ ..,〈, ヘ 議会で票を一番多く集めた。
/ __ >''' "ニ`i.、__,. rヘ/ メ/;;\_ ヘ カネを一番多く儲けた。
.メ N;/ ヘ.ヘ.Uャア.j》r.ア .,イ<;;;;;;;;;/ \ .ヽ そういう話です。
./ .,kセ .入.>x~<イ;;;;斧i/ イ{";;;;;;;;;/ ヽ\ ヽ
/ マミ V >=.ィz≦";;;;;/1.f l l;;;;;;;;Y㌦ ム \ ム
.{ / V;;ノ;;;;>'"z.ミx;;;;;;〃.| |V .ハ;;;;;;;| ㌦ ,j斗} .ハ
f /7 ,∧,ィ" マ;;;;;;;;メノ | j」;;ヽ .ヘ;;; ! ㌦r" !.!| .!
V.// .f ,<> ー=z气彡也ア /;;;ヾ;;;Y 斗ヤ .ィ.} } .|.|ル .l
// .{ <> >s.,_/./;;;z≦~ //7 / .| | j〃 !
.(ム 八 ゞ' ~ 乂_, イ<7ヤ j j / !
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V , ――第1人者としての王の場合、
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ', 王様の命令は絶対と言った物では無く
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / |
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/| ――例えば地主の第1人者である場合
l: \ \ l / /' //| 同じ地主層から一定以上の支持を
|i ` . \ _ / イ / / | 議会票の場合、議員たちの一定の支持を
八 `丶\ f― ヽ / 厶ィ' // | そういった支持をもって初めて
. / \ \ヽ 、 _ ノ {/ / / | 王の命令は効力を発揮します。
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / |
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ ――なるほど。確かにそういう視点では、宮廷貴族のキングを
. | } 総理大臣と表現するのは間違いでは無いということか。
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 ええ、その上で注意しなきゃならないのは >
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ ――とはいえ、そういう表現はかなり無理をしているだろ
| .に }
| (___,ノ
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ 【総理大臣】 ┃事務次官 ┃ 高級官僚 ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃征夷大将軍 ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「ええ、無理をしています。その上で、この表を元に考えて見てください」
> セシリア「例えば、バロン。市町村長さんを指しますけど、どこぞの村の村長さんとかが
『弱い貧乏な弱小貴族』云々。そういうイメージはどの程度適応されそうですか?」
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ芋ミュト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ! r'⌒ァ ノ /∧j
/ / / r′ヘ K/ ー=' /¨´/! }}
/ / / _/ `\ヘ | , ヘ ,.ィi/ / / ,ノj
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/
// / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ !
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ≦7/∧∨∧∨ `¨>i
//´ // // i _,>ミュ>ュ==l」三ニK ∨>彡イ!
/ / 」 i | } トミ二二≧′  ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// // >テ≧ oi`¨ <イ′ \
/ j. _j j /∧ 「 ̄´ } rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j /  ̄`7i ∧/ /
<============================================>
> セシリア「そして、世の中は市町村長と知事が居て、終わりではありません。地域によっては
郡長や区長さんが居たりしますし、市町村議会議員や議長、都道府県議会などそういう物があります」
> セシリア「地元に多大な影響を持つ企業もあったりしますし、副知事とかそういうポストも多く存在します」
__/ ̄ ̄ ̄ \
/./ ̄ ̄ ^ー ―‐ 、
/ ′ /__」 ̄廴」 ̄廴_ \
/ ′ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ‘,
/ / / _____ ‘, \
/ / ′ //{/{廴{冖_r ┐ 、 ,
′ ./⌒i{ / { く_人 \} ,
/ } { ′ ハ { { }_}  ̄ , ‘,
{ } { { ̄i{ 、 { /}/ .}ー } } } }
V / { { 、__\__\_V _ / / ′ ,
/ { \ 斗r茫う ̄` 茫う\/ // /
/ \ 、 \- 、 - /^ // /{ ――そして、ここからが一番大事なんですけど
/ / ‘, \ \ 爪厶イ⌒ \ 貴族の地位という物は『名誉の付随する相続財産』、つまり
/ / , / _} -‐ /}⌒\{/⌒ハ
/ / /‘, {/{ ̄` __ イ  ̄\\ { ,
. / / / ‘, {__ { | | \ \} { , ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/ / / _ , { \ __」\」\ \ { , , ――『 名 誉 世 襲 制 』だって言う事ですよ。
i{./ _ -‐ ‘, { /{ {{―‐=ミ、 } { , , 当たり前すぎて、逆に意識してないせいで
. / /__ / } { { { fハ\ \} /\, .} それが持つ意味を忘れてますけどね
/ { \_./ _j_ { /iしヘ 、\_ji./ ‘,/
. / i{ {⌒\< ̄ / \_j′ハ \ } / {_/⌒\_}\
/ { \ \} { {__/! \/} ∨ ⌒> __} 、
. / /i{ {⌒ \ ̄ ⌒\ { { }/ \ ./ /\ \
/ / {  ̄ア_}/\ { { }  ̄ア _ノ\ }
______________________________________________
・:前編終了。
と言った所で終わりでーす。次回で貴族あれこれ番外編終了。
その後チェーネンで、これはたぶん1回で終わります。
その後本編の再開でーす
乙
おつおつ
乙でした
五爵位は古代の中国王朝が起源かな
乙
イギリスはデーン人とかノルマン人に支配されているから、支配構造が複雑そう
乙でした!
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ.芋ミト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ . f⌒ヽ ノ /∧j
/ / / r′ヘ K/ 、_.ノ /¨´/! }} ――伯爵より強い準男爵というのも現実には
/ / / _/ `\ヘ | , ヘ . ,.ィi/ / / ,ノj 普通にあるのが厄介です。
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/
// / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ ! ――ですが、それは、アールとバロンの違いを
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l 知っていれば、なんとなくの程度ですが、
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ≦7/∧∨∧∨ `¨>i 分かるようになります。
//´ // // i _,>ミュ>ュ==l」三ニK ∨>彡イ!
/ / 」 i | } トミ二二≧′  ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// // >テ≧ oi`¨ <イ′ \
/ j. _j j /∧ 「 ̄´ } rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j /  ̄`7i ∧/ /
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ', ――どう説明すれば良いのか……
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ 実は、産業革命なんて無かった説というのがありまして
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / |
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/| ――最近徐々にではありますが、有力視されていくようになってるんです
l: \ \ l / /' //|
|i ` . \ _ / イ / / |
八 `丶\ f― ヽ / 厶ィ' // |
. / \ \ヽ 、 _ ノ {/ / / |
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / |
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
/ 厂 ̄`丶、
, 厶 -―=ミ \
/ / j |、 |∧ ヽ
/ /イ仄{\l厂〕ト iハ
il \{ rセツ セカV |
八 ヽ\ ' / ∧ ――エドマンド・バーグ曰く、フランス革命は
/ \ Y、 -‐ 〈 .:/ ', 最終的には金融階級による金融階級の為の金融階級の政治策謀でしかないそうで
/ \|ノ> . _/ }.:/ |
/ /´ ̄`ニヽ `7个ー//⌒ヽ.| ――それが、正しいかどうかは色々な異論があるでしょうけど
/ | ノ}〈_,小ノ〈/、 ∧ フランス200家族というのはいわば、金融階級化した貴族階級の
(> ⌒X. | | r‐<_/ 〉┼┼ \>ァ , >‐――ァ 一つの例示といえるでしょう。
r‐ ´ _ イ\\ | | ゝ \〈 ノ j! ∠ イ 、 ', /〈 ̄` <___
. ̄ ̄ ,〈\ /\ :| l>- ハ Vi}. ∧ ,〈 V´ 〉‐┬―=彡
〈ヽ/ /ヽ| < <._ ', },′ ∨V〉∨/^V
. \ / \ iて | / 〃 / V〉 ヽ../
. `フヽ |∧ ! |{ /
/ . : \ l: :ハ ! ', / \
/ . :/ : : ,\ ノ: :〈__ 〉__ ___,厶∧ /、 \
' . :/ : : /.: : :`爪 : : |_〕二} {ニニ}L コレくヽ`T´}: : :.\ >┐
r< . : / : : /1: : : :/|: : .:l〉 〉 } ∨ /: : : : } > ´ 八
| ` < : : / l : : / |: : .:/ ′ | ∨ : : }< _ イ|
ゝ-- _`7 |: :/ ノ : / | | ' : :/|/ ノ !
< / |:/ /.:/ | | ∨ < ノ
____________________________________________
・:次の金曜日、もしくは来週の月曜日にやりますね
把握
楽しみ
乙
把握
>>305
フランスの二百家族の企業支配は、第二次世界大戦後、
ドゴールと社会党、共産党の意向で大企業が国有化されて
はじめて消滅したと聞く
もうちょっと魔ってね
はっじめまーす
_____________________________________________
―― 番外編:貴族制度あれこれ 後編 ――
_____________________________________________
____
/ \
. / _,ノ ⌒\ ――『名誉世襲制』ですか? 名誉を世襲しているって意味合いで?
l^l^ln (●) (●) \
ヽ L 、 ` |
ゝ ノ  ̄ ̄ / ええ、その通りです。それこそが封建制階級システムの本領です >
/ / \
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
-‐'´_ ̄ `ヽ、 て
/ /:::::::::::`ヽ \ そ
// /´ ̄ ̄`ヽハ 、 ヽ ――そうですねぇ……あっ、ちょうど良いのが
/ { ∧ハヽ/`ヽ/l | │ i|
| | l● ● 从 |、 i|
| |⊃ 、_,、_, ⊂⊃ ノノ l|
| 〉 〉 〈 〈 、
. / { /⌒l.,、 __, ィ} }、 \
. /゙__ノ{./=/; .::|/::リ ∧:: ヽ .\
( (` < | l 「 ̄ ̄{=彡' }: : } l\ )
― - } . : .:.:.:.:.||t,_,_ ̄ ` ¨ '''' ¬ー╂ ― -- ニ.ll ェ .... ,,,, __ _
゙ー、_、 .: || r゙  ̄ rヘ、 ` ¨ || '' ¬ rv'^!、 || ,.rヘv、  ̄ ||` ゛ ¨``
,r‐':. || ヽ,,_ 人{.:::Y || _ r'⌒゙ . : .:. `^|| ∧{:.:.. ヽ,、 c'^i || r'`^i、
(::.. ||::. ,`〜{ .:::' ____|| ハ  ̄ ̄ ̄ヘ:.:. : . || :,:. : . `'´ `'|| ( ソ
゙) | `>::. || .:. ,.' :. ', ,.' ∧. ||  ̄`ー――――'¬ー:||--.、 ______ || r'"`.:
ム-、 ! i Y::.. .:|| .:. ,' ..: ', ' / ,ハ___||_____ || ゙i 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ||.|:.
‐┬‐┬―「] i゛:. .::|| :. :「] -.: .:. .:.:.| |!_ , .|[___ll__ ̄ll ̄ ̄ ̄.||  ̄「 |. □□□ ||:| :.:..
‐┴‐┴―|_| ゙ '' ^゛||¨ ゛ L! -'― ‐|_|__ ||___ _ ̄ ̄ ̄ ̄ . | .::|____. ||:| .:.
― -- - "  ̄ ̄  ̄ ̄ __ _ ゙゙゙
_,.. -‐ ' " ´  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ `
,. -‐ ' ´
, ' ´
,. '′
, '
,'
. (~゙\
\ \ ――あの場所を見てください。
\ \
\. \
\ \ ,.--、
ヽ, ヾ ;'⌒ー-、
γi i
,,--┤i i
( 、ソ ゙i,
\,, ヽ
\ \
ゝ,,
― - } . : .:.:.:.:.||t,_,_ ̄ ` ¨ '''' ¬ー╂ ― -- ニ.ll ェ .... ,,,, __ _
゙ー、_、 .: || r゙  ̄ rヘ、 ` ¨ || '' ¬ rv'^!、 || ,.rヘv、  ̄ ||` ゛ ¨``
,r‐':. || ヽ,,_ 人{.:::Y || _ r'⌒゙ . : .:. `^|| ∧{:.:.. ヽ,、 c'^i || r'`^i、
(::.. ||::. ,`〜{ .:::' ____|| ハ  ̄ ̄ ̄ヘ:.:. : . || :,:. : . `'´ `'|| ( ソ
゙) | `>::. || .:. ,.' :. ', ,.' ∧. ||  ̄`ー――――'¬ー:||--.、 ______ || r'"`.:
ム-、 ! i Y::.. .:|| .:. ,' ..: ', ' / ,ハ___||_____ || ゙i 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ||.|:.
‐┬‐┬―「] i゛:. .::|| :. :「] -.: .:. .:.:.| |!_ , .|[___ll__ ̄ll ̄ ̄ ̄.||  ̄「 |. □□□ ||:| :.:..
‐┴‐┴―|_| ゙ '' ^゛||¨ ゛ L! -'― ‐|_|__ ||___ _ ̄ ̄ ̄ ̄ . | .::|____. ||:| .:.
― -- - "  ̄ ̄  ̄ ̄ __ _ ゙゙゙
_,.. -‐ ' " ´  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ `
,. -‐ ' ´
, ' ´
,. '′
, '
,'
<============================================>
> できる夫「グラウンドですか? それが」
> セシリア「今の時間帯、部活動で走ってる人が居ますよね」
― - } . : .:.:.:.:.||t,_,_ ̄ ` ¨ '''' ¬ー╂ ― -- ニ.ll ェ .... ,,,, __ _
゙ー、_、 .: || r゙  ̄ rヘ、 ` ¨ || '' ¬ rv'^!、 || ,.rヘv、  ̄ ||` ゛ ¨``
,r‐':. || ヽ,,_ 人{.:::Y || _ r'⌒゙ . : .:. `^|| ∧{:.:.. ヽ,、 c'^i || r'`^i、
(::.. ||::. ,`〜{ .:::' ____|| ハ  ̄ ̄ ̄ヘ:.:. : . || :,:. : . `'´ `'|| ( ソ
゙) | `>::. || .:. ,.' :. ', ,.' ∧. ||  ̄`ー――――'¬ー:||--.、 ______ || r'"`.:
ム-、 ! i Y::.. .:|| .:. ,' ..: ', ' / ,ハ___||_____ || ゙i 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ||.|:.
‐┬‐┬―「] i゛:. .::|| :. :「] -.: .:. .:.:.| |!_ , .|[___ll__ ̄ll ̄ ̄ ̄.||  ̄「 |. □□□ ||:| :.:..
‐┴‐┴―|_| ゙ '' ^゛||¨ ゛ L! -'― ‐|_|__ ||___ _ ̄ ̄ ̄ ̄ . | .::|____. ||:| .:.
― -- - " / ̄ ̄\  ̄ ̄  ̄ ̄ __ _ ゙゙゙
/ ヽ \ ' " ´  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ `
,. - (●)(●) u |
, ' ´ | | |
,. '′ |__`_ U |
, ' {`ー'´ /
,' { .ノ/⌒ ̄ ̄' ̄ ̄)
ヽ / ̄¨ ̄ ̄
(⌒ヽ、 / ヽ く
\ ヽ /\ \
\__/ \ \
/ ノ \
/ /\ \
{ ────ヘ \
\____ソ ヽ \
ヽ、_ソ \ \
) __〉
(___ノ
<============================================>
> できる夫「確かに居ますね。……それが何か?」
> セシリア「うちの学校、文武両道を謳っていますが、進学クラスなら兎も角、少し体育会系よりですよね。
進学クラスはさすがの感じですけど。で、彼が属している部活が何かは知りませんが、ウチの学校の事です。
それなりの成果を上げた名門でしょう。たぶん」
― - } . : .:.:.:.:.||t,_,_ ̄ ` ¨ '''' ¬ー╂ ― -- ニ.ll ェ .... ,,,, __ _
゙ー、_、 .: || r゙  ̄ rヘ、 ` ¨ || '' ¬ rv'^!、 || ,.rヘv、  ̄ ||` ゛ ¨``
,r‐':. || ヽ,,_ 人{.:::Y || _ r'⌒゙ . : .:. `^|| ∧{:.:.. ヽ,、 c'^i || r'`^i、
(::.. ||::. ,`〜{ .:::' ____|| ハ  ̄ ̄ ̄ヘ:.:. : . || :,:. : . `'´ `'|| ( ソ
゙) | `>::. || .:. ,.' :. ', ,.' ∧. ||  ̄`ー――――'¬ー:||--.、 ______ || r'"`.:
ム-、 ! i Y::.. .:|| .:. ,' ..: ', ' / ,ハ___||_____ || ゙i 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ||.|:.
‐┬‐┬―「] i゛:. .::|| :. :「] -.: .:. .:.:.| |!_ , .|[___ll__ ̄ll ̄ ̄ ̄.||  ̄「 |. □□□ ||:| :.:..
‐┴‐┴―|_| ゙ '' ^゛||¨ ゛ L! -'― ‐|_|__ ||___ _ ̄ ̄ ̄ ̄ . | .::|____. ||:| .:.
― -- - " / ̄ ̄\  ̄ ̄  ̄ ̄ __ _ ゙゙゙
/ ヽ \ ' " ´  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ `
,. - (●)(●) u |
, ' ´ | | |
,. '′ |__`_ U |
, ' {`ー'´ /
,' { .ノ/⌒ ̄ ̄' ̄ ̄)
ヽ / ̄¨ ̄ ̄
(⌒ヽ、 / ヽ く
\ ヽ /\ \
\__/ \ \
/ ノ \
/ /\ \
{ ────ヘ \
\____ソ ヽ \
ヽ、_ソ \ \
) __〉
(___ノ
<============================================>
> セシリア「つまり、過去に栄光を遂げた人間の名誉をある程度とはいえ、彼は受け継いでいる。
だから、彼個人にそのつもりが無かったとしても、多くの人間が過去の栄光と同等かそれ以上の栄誉を」
> セシリア「受ける事を望んでいる。甲子園常連校がそもそも甲子園に行くこと事態は単なる
通過点、当たり前の話のように語られるように」
. / ̄ ̄\
. / \
. | |
. l |
| |
. | l
. ヽ /
,,.. .-‐' \
<" ,__,,_ \
ヽヾ丿 | i ヽ
ヽ& | | ヽ
|, ,_ i''ヽ、 )
i , -ii、^゙''"
| へ i i
| / \| |
| / | |
| / `--- ´
<===========================================>
> セシリア「そして、彼が成功すれば、当然後輩たちもそれと同等、或いはそれを超える事を
空気として求められていく。これが、名誉を受け継ぐと言う事です」
> セシリア「そして、名誉を持つ物は『それ相応の扱いを受ける事になる』訳です。
オリンピックメダリストはメダリストとして公的な場では扱われますよね。そういう特別な人間のように」
____
/__\ `丶
/ /: :_:_:_:_:_:.ヽ \
// /{/ i \} i :. ――ところで、『基本的人権』という発想は何時生まれたでしょう?
// //i ト、 !八iヽi /_\r'.
〈〈 i i八!´\リ、__, ノ' /{- ヽ._
ヽヽ/∧ー' 、 ''/ /_人 __ノ::::::::ヽ_
\{ 込、 ー' { {/{:}/::::::::::i::::::::::/::} えっ? >やらない夫
/ / /介ト rく_,i/_}::::/ ̄ ̄}::∧
/ / / /_iリ/ハ´ { ⊂ニ\: : : : :.{/ \
/ / /´////{ `ニ廴彡{ ∨  ̄{ \_-=ニニ=ミ
/ __,/ /__フ/ { {__}__、--つノ ‘. ∧ _ -=二二二二二ニヽ
人__彡' {/ ̄i」 ヽ { { i_ -=  ̄ ̄`丶\/
///_.イ i i /\ '. /} \ \
////`そ{ ノ ノ ∧ \ ‘, /\ \{`丶 \
/// { ヽ/} / i `ー‐' } -=ニ二二} \ \
/´ ,ィェュ丶、
/ / /  ̄`ヾ ヽ
/ l ∠ェェェェェュ、 ト ハ
/ i i | /」ト、ハ从 ノ>,! }、 _ _ --‐¬
/ { ,ト Kイ它ソ` Yィュ孑}}, | } _/ ̄ 「 「`Y´ _ -‐'
/ ∧ ヾ 、! j じ'ノル ,ル __, ‐'"´/ Y' j ! j‐'
/ ∧∧ ヾ〉、 r‐┐ イレ//|! __, イ/ / / r' j r' イイ、
/_∠厶云ト、_ 〈 ゝ-' ∠∠イ┴=='"´ ̄ / / / / ノ /´/´  ̄ ⌒Y
/ !二二ニヾ===、二二´ / / / / ヽ _ /´ ̄ ̄ ̄
/ ∧ ̄ ̄ヾ===三三 _` ===== 、____/_/__, '__/ _,ノ j ̄ ̄´
_/´ / ∧ ミ ` ====== '´ ̄ ̄ ̄`丶、 r' ノ
/ / / ∧ _,云三二ニ==─テ云≧¬==、 | トヽ } /
/ _ ィ // lヽ_/ 丿トミ<斤 ヾ=イ彡ヲ  ̄`==ヾ\ヽ / /
/ _/´/ / l l ゞミ三ミ> ゞ三ユュ  ̄\ノ /
/ _/ / / ヽ ヽ 「三ミイ / rイヲヾ \/
r イ/ / / / \! ≧ミヲ/ />テリ\
∧ ∨ / / l ヾ=ュ /∧イイ ヽ
∧∧∨ / /l / ̄ //∧y''´ /
..〈 ∧ ∧ / / / 〈 __〉_ _,ヾ /-、 ト、__
ヽヽ\ \_/' / / Y´__|_|_|「 ¬イ/ヾ\\ l//∧
>\ヽ \ / / 广´ 〉  ̄` ┤‐-、、\ Y//〉
<=============================================>
> セシリア「すべての人間が生まれた時より、人間として尊重される。人間として扱われるべきであると言う
考え方、基本的人権という発想は一体いつ頃より生まれたでしょう?」
> セシリア「仮に明確にこうだ! と言うべき瞬間があるとすれば、それはイギリス名誉革命(17世紀)でしょう!
……ではそれ以前は?」
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__) | ――……革命を主導した人々や思想家は兎も角として
( | 基本的人権という発想自体が社会には存在しなかったと言いたいわけですか?
{ |
⊂ ヽ∩ く
⊂てヽ ,,_ '、_ \ / ) その通りです >
{三_ ィ `´ /|_\ “ ./|
.\__/ | \_/ |
/ ̄ ̄\
f^i / ノ \ \ ――言いたいことが分かってきただろ。
| | | (●)(●) | つまり、メダリストのたとえで言えば
rr‐r ┤│ | (__人__) |
. 〈_|__|(`ヽ } | ` ⌒´ | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
. │ /⌒ / | | ――『メダリストじゃないと人間じゃ無い』
ヽ | ヽ | そういう時代が広がっていたと言う事だろか
| │ /⌒ ー‐ ィ⌒ヽ
,.-''" ̄_`'‐- / ̄ ̄\
/ /:::::::::::\ \ / ヽ、_ \
. / 、 ハ / ̄ ̄`゙i ゙i`、 (●)(● ) |
|i │ | l゙i/ \,r'ハ∧ } | (__人__) |
|i ,.| 从 ● ●l | | ( |
|l (,(, ⊂⊃ 、_,、_, ⊂| | . { |
. i⌒ヽ 〉 〉 (_.ノ 〈 〈__/⌒) ⊂ ヽ∩ く
/ヽ⌒ヽ {ィ 、__ , <} } \./ | '、_ \ / )
/ ヽ ∧ . リ::\|::ッ {ミ=}!、__}\ | |_\ “ ./
. ( /l ヽ{ 'ミ_=} ̄ ̄「 フ´ >,r'´) ) ヽ、 __\_/
<============================================>
> セシリア「その通りですわ。或いはメダリストがこいつはすごい奴だ、原石だとか。私の子供たちです
よろしくお願いしますと周囲にアピールしないと、『人語が分かる害獣』扱いされる時代なのです」
> セシリア「基本的人権という発想が無い時代だと基本的に名誉が無い人間は家族でも無い限り
『人語が分かる害獣』でしかなくて、いつでも好きに殺してもいい存在なんですの」
> セシリア「だって、今だって、突如害虫が台所にでも現れれば、特に何も考えず殺虫剤をまくでしょう?
あのノリで人が処理される。処理して良い。それが古代、中世と呼ばれる時代の本質です」
/ ̄ ̄ ̄\
/ _,ノ ⌒ \ ――酷い話です。つまり、部活に属して走ってる彼は
/ (●) (●) \ 期待されていると同時に、先輩たちの偉業を背負っている。
| 、 ´ |
\  ̄ ̄ / ――だから、人間として認識されている。勝手に殺しちゃいけない存在として
ノ \ そういう事ですね?
-‐'´_ ̄ `ヽ、
/ /:::::::::::`ヽ \
// /´ ̄ ̄`ヽハ 、 ヽ
/ { ∧ハヽ/`ヽ/l | │ i|
| | l● ● 从 |、 i|
| |⊃ 、_,、_, ⊂⊃ ノノ l|
/⌒ヽ__〉 〉 ゝ._) 〈 〈 /⌒)
\/ { {>,、 __, ィ} }/⌒ア\
. /{__ノ{=ミ} ヾ::|/::リ ∧ / \
( (`ヽ< `フ 「 ̄ ̄{=彡' }/ l\ )
<============================================>
> セシリア「それで合ってます。ここまで言えばなんとなく私が言いたいこと、名誉の世襲制という事が
理解出来るのでは無いでしょうか」
> できる夫「……貴族は親兄弟、つまり先祖の名誉を背負う物。だから、貴族は人間として扱われる。
そして、そんな貴族に仕える人たちは、名誉ある人に認められた、コレもまた名誉を背負う存在だから
そんな貴族の統制に従う領民もまた、貴族の名誉のもと、人間として扱われる。そうやって初めて」
____
/ \
/ ― ― \ ――『安易に殺してはならない』が成立する。
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ / ――転じて、侮辱を受け入れると言う事は故郷や家族の虐殺を受け入れる事
/ ∩ノ ⊃ / ……なるほど、下手なヤクザより面倒なメンツ主義ですね。
( \ / _ノ | | と、同時に納得です。貴族の名誉を悪く言ったら決闘を挑まれるテンプレは
. \ “ /__| | まだ、かなり優しい方と言う事でしょうか。
\ /___ /
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ芋ミュト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ! r'⌒ァ ノ /∧j
/ / / r′ヘ K/ ー=' /¨´/! }} ――創作作品の中には、
/ / / _/ `\ヘ | , ヘ ,.ィi/ / / ,ノj 貴族が名誉という物を大事とする
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/
// / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ ! ――メンツという物を守ろうとする行動を
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l 時にあざ笑うキャラクターが登場します。
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ≦7/∧∨∧∨ `¨>i まぁ、実際、愚かしい行動をとっていたり
//´ // // i _,>ミュ>ュ==l」三ニK ∨>彡イ! そういう世界観なので仕方ないのでしょうけど
/ / 」 i | } トミ二二≧′  ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// // >テ≧ oi`¨ <イ′ \
/ j. _j j /∧ 「 ̄´ } rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j /  ̄`7i ∧/ /
__/ ̄ ̄ ̄ \
/./ ̄ ̄ ^ー ―‐ 、
/ ′ /__」 ̄廴」 ̄廴_ \
/ ′ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ‘,
/ / / _____ ‘, \
/ / ′ //{/{廴{冖_r ┐ 、 ,
′ ./⌒i{ / { く_人 \} ,
/ } { ′ ハ { { }_}  ̄ , ‘,
{ } { { ̄i{ 、 { /}/ .}ー } } } }
V / { { 、__\__\_V _ / / ′ ,
/ { \ 斗r茫う ̄` 茫う\/ // /
/ \ 、 \- 、 - /^ // /{
/ / ‘, \ \ 爪厶イ⌒ \
/ / , / _} -‐ /}⌒\{/⌒ハ
/ / /‘, {/{ ̄` __ イ  ̄\\ { ,
. / / / ‘, {__ { | | \ \} { ,
/ / / _ , { \ __」\」\ \ { , ,
i{./ _ -‐ ‘, { /{ {{―‐=ミ、 } { , ,
. / /__ / } { { { fハ\ \} /\, .}
/ { \_./ _j_ { /iしヘ 、\_ji./ ‘,/
. / i{ {⌒\< ̄ / \_j′ハ \ } / {_/⌒\_}\
/ { \ \} { {__/! \/} ∨ ⌒> __} 、
. / /i{ {⌒ \ ̄ ⌒\ { { }/ \ ./ /\ \
/ / {  ̄ア_}/\ { { }  ̄ア _ノ\ }
<============================================>
> セシリア「そして、世界史には時に創作作品のそういう酷い貴族みたいな物が現実にいたりするので
困りものではありますが……ですが、この辺の事情を知るとこんな結論を時に抱きます」
> セシリア「『貴族の名誉を笑う奴は大虐殺がしたいやべー奴』とね。貴族の名誉とは、時に領民も含めて
数百人下手をすれば数万人の人間たちの『人権』なのです」
/ /::::::::::::::::;;,:::,_:::::::::::::::ヘ ヽ
/ ./::::::;;,r.ニフ. ̄テラt_j__-.ヘ ヽ
./ ./.j、'フ、ノ`i i  ̄ ..| ヽ `・.i .ヘ
./ | /ノi_,..:;|- .| | .. T''i`/``'''- .|, / .ヘ
i i ,:i''`|`、 .| \ N | |./ .キ.ト |'/ キ
,i i,.: ||、| \i \, / / i/.| .〉 .i ――が、この認識を持ち始めると
.i .ヘ ||.ヾ_,,,;;;=-. |/ -""`'=,_ / . || とたんにおかしな事に気がつきます
.| \ ヘ.|.i,;'" ' . ./ / i |
i ヘ \ `\、. |, /イ ' / i
.i. λ \、 \.. , イ'"-'i / i
| ./ .\ `` ‐-=、. ` ー .iiノ ./ / i i おかしな事かお? >やる夫
/ ./ \ \ || 、 .イ ヘ/ / .i i
./ / ii .\ 、.i| `丶 ",..ヘ / /.i i ヘ
/./ / i.i \ ./``'ゝr‐'" V / | .丶 i
// / i |_,./ \ ヽ /0ヽ / へ 丶 ヾ、
/ _,,...、, ,--‐''` イ´ ヽ >| | ヽ \/ \ー--ti..,,__ 丶、
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ 【総理大臣】 ┃事務次官 ┃ 高級官僚 ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃征夷大将軍 ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「『序列』という要素がある事ですよ。この図を元に、こういう思考実験をしましょう。
東京都立川市の住民と、京都府の住民はどちらが偉いでしょう?」
> やる夫「は? どちらが偉いなんてあるかお? あっ、京都洛中カースト的な話かお?」
> セシリア「いえ、そういう意図は御座いません」
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ――んじゃ、そんな物は無いとしか言いようがないお
| (__人__) | ……あっ。セシリアさんがいった『序列』という要素が存在する事が
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | ――おかしいってそういう事かお?
\ /___ /
『公爵』 とてもえらい
____
/ ― \ 『侯爵』
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | 『伯爵』
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | 『子爵』
, へ、 _/
. | ^ヽ 『男爵』 ざっこwww
. | 1 |
<==========================================>
> やる夫「確かに、人権がどうのこうのって言う視点だと、わかり安く○○は××より偉いなんて基準が
あるのは変だお。これだと、公爵の住民は男爵領の住民を好きに殺してもいいなんて話を言い出す奴らが」
> やる夫「いても、場合によってはふつーに許されるって話になるお」
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ',
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / | ――ですが、現実には違います。
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/| 殆どの場合、男爵は容赦なく抵抗します。
l: \ \ l 〃/ /' //|
|i ` . \〃 / イ / / |
八 `丶\ _ ┐ / 厶ィ′ // | ――戦争になります。まぁ、負ければ
. / \ \ヽ 丶 _ ノ {/ / / | 結局意味が無いのですけど。
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / | 勝てば官軍なので
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ.芋ミト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ . f⌒ヽ ノ /∧j
/ / / r′ヘ K/ 、_.ノ /¨´/! }} ――伯爵より強い準男爵というのも現実には
/ / / _/ `\ヘ | , ヘ . ,.ィi/ / / ,ノj 普通にあるのが厄介です。
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/
// / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ ! ――ですが、それは、アールとバロンの違いを
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l 知っていれば、なんとなくの程度ですが、
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ≦7/∧∨∧∨ `¨>i 分かるようになります。
//´ // // i _,>ミュ>ュ==l」三ニK ∨>彡イ!
/ / 」 i | } トミ二二≧′  ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// // >テ≧ oi`¨ <イ′ \
/ j. _j j /∧ 「 ̄´ } rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j /  ̄`7i ∧/ /
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ 【総理大臣】 ┃事務次官 ┃ 高級官僚 ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃征夷大将軍 ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「実際、現代社会で、どこどこの村長と知事、どちらが偉い論争なんて普通には見ませんよね。
それどころか、法的には、知事も村長も、総理大臣も実は立場として同等だったりします」
> セシリア「場合によっては影響力で知事の法廷権力を上回る事が出来るのが村長さんです」
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 u 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / / ――おっと、これでは時に誤解を招く表現になってしまいますわね。
/ | i\ '. \ r‐っ イ イ / 政治学の世界、と言っても学派によりますので、共通用語と言えるほど
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\ ――の事ではありませんが、主にイギリスなんかでは
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___ 権力を初めとする政治的な力を『(法定)権力』と『影響力』の
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\ 2つに呼び分けて考えます。
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::}
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::|
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
______________________________________________
・:(法定)の2文字は分かりやすくするために今付け足した2文字なので注意。
・『権力』……政治学における権力の定義は色々あるが、究極的には
「やるつもりは正直ないけど、やらないといけない」と言う状況を作る力。
単純な暴力もそういう意味では立派な権力であり、それを使う奴らは権力者である。
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 ,,, 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / /
/ | i\ '. \ 、-_、 イ イ /
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::}
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::|
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
<===========================================>
> セシリア「この辺は、本来あるはずの力と、実際に出来る事の違いですね。
アレですよ。バイトの店長さんがちょっと生意気なバイト女子に『○○お願いね』と言ってもいまいち効果が薄いけど」
> セシリア「頼れるイケメンくんが言ったらすぐ聞くみたいな話です」
> やる夫「いきなり例えが世知辛い」
ただしイケメンに限る
/´ ,ィェュ丶、
/ / /  ̄`ヾ ヽ
/ l ∠ェェェェェュ、 ト ハ
/ i i | /」ト、ハ从 ノ>,! }、 _ _ --‐¬
/ { ,ト Kイ它ソ` Yィュ孑}}, | } _/ ̄ 「 「`Y´ _ -‐'
/ ∧ ヾ 、! j じ'ノル ,ル __, ‐'"´/ Y' j ! j‐'
/ ∧∧ ヾ〉、 r‐┐ イレ//|! __, イ/ / / r' j r' イイ、
/_∠厶云ト、_ 〈 ゝ-' ∠∠イ┴=='"´ ̄ / / / / ノ /´/´  ̄ ⌒Y
/ !二二ニヾ===、二二´ / / / / ヽ _ /´ ̄ ̄ ̄
/ ∧ ̄ ̄ヾ===三三 _` ===== 、____/_/__, '__/ _,ノ j ̄ ̄´
_/´ / ∧ ミ ` ====== '´ ̄ ̄ ̄`丶、 r' ノ
/ / / ∧ _,云三二ニ==─テ云≧¬==、 | トヽ } /
/ _ ィ // lヽ_/ 丿トミ<斤 ヾ=イ彡ヲ  ̄`==ヾ\ヽ / /
/ _/´/ / l l ゞミ三ミ> ゞ三ユュ  ̄\ノ /
/ _/ / / ヽ ヽ 「三ミイ / rイヲヾ \/
r イ/ / / / \! ≧ミヲ/ />テリ\
∧ ∨ / / l ヾ=ュ /∧イイ ヽ
∧∧∨ / /l / ̄ //∧y''´ /
..〈 ∧ ∧ / / / 〈 __〉_ _,ヾ /-、 ト、__
ヽヽ\ \_/' / / Y´__|_|_|「 ¬イ/ヾ\\ l//∧
>\ヽ \ / / 广´ 〉  ̄` ┤‐-、、\ Y//〉
<===========================================>
> セシリア「よって、次のことが言えます。領主貴族として、アールだろうがバロンだろうが
領主という立場としては両者は対等!! 平等では無くても、立場は一緒! どっちが上とか下とかは」
> セシリア「本来、存在しない! せいぜい、領地の広さや領民の数で行政区単位で区別してるだけ!
と言う風にね。にもかかわらず、アールの方がうえでバロンはしたと言うのは単純に」
 ̄ ̄ ̄ _
´ /ィ冖冖冖s。ヽ `
/ /////////////,| \
/ /r<艾艾艾艾>_| ‘
' /イ\ | /__,し'| | ,
| i | / |ハ /|/ ヽl | / / i
| | 灯示 ヽ{ ィ斧ぅx、/ / | ・・・・・・・・・・・・・・・・・
{ \{ ゝツ ゝツ 》./ ./ | ――『そういう契約だから』
八 | 、 // / .|
\ } (( / / |
|i`ヽ人 ,、V ア ソ /
__ ----ミ γ、`/J _ ..ィ ´ 、 ――かなり、単純化しましたけど
<___, `} }/ |./J¨_/{ | それだけの話だったりします
_{ ‐、 _/ / / 八_/{ |_ ヽ
/込ノ }゙ / / / l芥、{ |ニ_、__ \
イ==⌒} / __/,) ∥!:!八 \ニ_ ヽ ヽ
,イ {/ゝイ`¨ ¨´__ノ//ア_乂|:| }} \ 丶〉 } \
./`=====丁)/7⌒Y//ソ´.}}ニニ |:|-}}ニニ>s。_\ !
八 マム//////......../ ̄ ̄ヾ ̄ ̄ ヽ }/.\j \ \____
/ ヽ マム///...../ヽ `\ ニヽ/ / >s。 } }
/ \ 寸≧ー< 〉ニ ヽ <_∠i___ >s。 / ‘、
イ ____\ __\_ノ .; `,ー┬―ォ ) \ >、/ }
{| // ∧ \___{ ̄\_ イヽ ..: }r┴< _〉 ヽ. / /
| \ / / / 〉 { ⌒\ \ } .:: .:}: |`-r=二___ / /
{, \' / / ヽ /\ノ. } ..:/ / / ̄>―}. 〈 /
/ ̄ ̄\ ____
/ ヽ、_ \ / \
(●)(● ) | /─ ─ \
(__人__) | / (●) (●) \
r-ヽ | | (__人__) |
(三) | | \ ⊂ ヽ∩ <
> ノ く | | '、_ \ / )
/ /、_ / ) | |__\ “ /
./ /─“ / ./| \ ___\_/
|___,,─ ̄ _./ |
<=============================================>
> やらない夫「契約は封建制の基本。なるほど。納得だろ」
> やる夫「そうなのかお?」
> やらない夫「封建制の基本は、部下の部下は部下じゃ無いだろ。だって、直属の上司が自分の
ポケットマネーで雇った部下が封建制で言う臣下になるだろ。なんで偉い人だからと言って直属以外の命令を
聞かなきゃいけないんだ? 給料なんて1円も払ってくれないのに」
/ ̄ ̄ \
__ノ `⌒ \
(●).(● ) | ――封建制において、指示を聞くべき空いてはたった1人。
(__人___) | 直属の上司のみだろ。
, =二ニニヽ、 |
/ 二 ヽ、`,┘ ト、
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ ――……もっとも、副業禁止の規定や発想が無いのが時代だから
/ /{_/_ ,/ } 直属の上司が何人もいる事にもなるけど
/ ノ∧ ィ }
| | / i | | ぉお??? >やる夫
____
/ \ ――副業禁止が無いから、直属の上司が何人もいて……
/ ⌒ ⌒ \ あー何か分かります。
/ (●) (●) \
| __´___ | ――イングランド王がノルマンディー公を兼ねているとか言う話にも
\ `ー'´ / 繋がってくる奴ですかね。
ノ \
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ',
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / |
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/|
l: \ \ l 〃/ /' //|
|i ` . \〃 / イ / / |
八 `丶\ _ ┐ / 厶ィ′ // |
. / \ \ヽ 丶 _ ノ {/ / / |
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / |
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
<=============================================>
> セシリア「おや、よくご存じで。世界史好きなら有名ですが、そうじゃないと知られない話ですね。
イギリス国王はイギリスという国家のキングであると同時に、フランスの貴族としてフランス国王に従属する存在――」
> セシリア「――だった事があります。ノルマンコンクエストと呼ばれる世界史イベントによってそういう事になりました。
なので、王様としてはイングランド王とフランス国王はともに同格です。しかし、同時にノルマンディー公と呼ばれる
貴族でもあるので、イギリスの王様はフランスの王様の指示を聞かなきゃいけない。この矛盾が中世ヨーロッパ
と呼ばれる時代の面倒ごとの原因として知られています」
┏━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃キング(王侯)┃アール(伯) ┃バロン(爵) ┃ナイト(士) ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃宮廷貴族 ┃ 【総理大臣】 ┃事務次官 ┃ 高級官僚 ┃ 役所 ┃
┣━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃領主貴族 ┃征夷大将軍 ┃ 知事 ┃ 首長 ┃ 地主 ┃
┗━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
<============================================>
> セシリア「つまり、視点によっては、キング以外、アールもバロンもナイトも全員同格で
誰が上で誰が下であると言うのも実は無かったりするんです」
> セシリア「おまけにこれらは世襲ですから、困った現象もよく起きます。伯爵より強い準男爵とか
創作物で伯爵様に男爵は逆らえない! などという風景が滑稽になるようなパターンとか」
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 u 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / / ――そもそも上の表を元にすれば
/ | i\ '. \ - 、 イ イ / 要するに爵位なる物は一種の『ポスト名』だと分かりますよね。
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\ ――実際、爵位は元々はポスト名だったりします。
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___ 公爵を意味するデュークとは、元々ローマ帝国の
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\ 地方軍司令官を意味する言葉だったりしますし
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::} すでにやらない夫さんが言ってるとおり
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::| アールだって、元々は地方総督という意味の言葉です。
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ.芋ミト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ . f⌒ヽ ノ /∧j
/ / / r′ヘ K/ 、_.ノ /¨´/! }}
/ / / _/ `\ヘ | , ヘ . ,.ィi/ / / ,ノj ・貴族とは……名誉(人権)
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/ ・貴族とは……政治ポスト
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/ ・貴族とは……世襲制
// / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ ! ・貴族とは……契約社会
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ≦7/∧∨∧∨ `¨>i
//´ // // i _,>ミュ>ュ==l」三ニK ∨>彡イ!
/ / 」 i | } トミ二二≧′  ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// // >テ≧ oi`¨ <イ′ \
/ j. _j j /∧ 「 ̄´ } rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j /  ̄`7i ∧/ /
<==========================================>
> セシリア「つまり、封建制貴族とは、名誉、ポスト、世襲制、契約社会の4つの複合体であると言うのが
わかりますね。そして、中世は数百年続いています。イギリスの貴族階級制度の原初期は」
> セシリア「アールとバロンの2つしか無かったと言いましたよね」
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ芋ミュト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ! r─ャ. ノ /∧j ――しかし、現代のイギリスでは有名な五爵を初め
/ / / r′ヘ K/  ̄ /¨´/! }} 準男爵や騎士と色々な爵位があります
. / / / _/ `\ヘ | , ヘ ,.ィi/ / / ,ノj
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/ ――まぁ、場合によっては準男爵を貴族とは認めない
. // / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ ! パターンもあって色々と面倒なんですけど。
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l ……もっとすごい分かりやすい実例みます?
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ __ -‐ ´ ノ∨ `¨>i
//´ // // i _,>ミ ,.-‐ ニ _,. -‐'´ .∨>彡イ ! :
/ / 」 i | } トミ...../ '' 、`丶、.. ̄ヾ二三≦ ノ\ 分かりやすい実例? >
イ / 「 `// //..../ ヽ.` 、ノ .oi`¨ <イ′ \ :
/ j. _j j /∧ 「'´ , ヽノ .rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j.. /` ._ノ ./  ̄`7i ∧/ /
:′ : .'::.::>' rt 个ー‐´ l i \V i
i i |/r ''^「 :i l '. l | i i |
. |: '. :|ノ / l :|八 ヽ | | l /} |
| ', |、__/l 八 :| ヽ\i :/斗< | |
| : \ | :/ j/ リ十-- } /ぇぅ :ハ :| |.
. リ 丶 ヽ i _,,.斗z≠ォミ. i / jノ灯゚ i } / :,'|
,′ . : i\ \ l,ィf _ノ^_ji ヒり l l/ /i | フアン・カルロス1世
. / . : :': l: \ \ 八 込ぅツ ´::::::: i / j | ――『 先代スペイン国王陛下 』
/ . : : /: :l: : : >、 \ ヘ ¨´::::::::: 丶 八 / //.
. / . : : /: : :l>/∧\ '.\'、 イ / :// .
/ . : : /. : :/: { ヽ \ \.\. __ / / ∨/
/ . : : / ノ::.::.:八 \ \ \.ヽ.. ` ィ / / :′
. / . : : ://ヽ::.::.::.::.\ 丶 ヽ 丶i ≧ ィ / ∧ |
/ . : : /::.::.::.::\::.::.::.::\ ヽ∧ } V:::.:::.:l /i:::ハ |
_,. - ―--- 、
r'´ ,、 ヘ \
!/ // , ,! .i `ヽ ヽ
/ノ /: :/: }V、 ) { i,{
}|, ::iV__ゝ! (r'__V、_) Y ―― スペイン王爵、カスティーリャ、レオン、アラゴン、両シチリア
,)ヽ,!ィtテ ft元 i_,イ エルサレム、ナバラ、グラナダ、トレド、バレンシア、ガリシア ――
{ ! |  ̄ | r, ,!fリ
ヾ!r, レ
|、 ー_ ‐ ,イ ―― マリョルカ、セビーリャ、サルデーニャ、コルドバ、コルシカ、
_,| \ /_L_ ムルシア、メノルカ、ハエン、アルガルヴェ、アルヘシラス、ジブラルタル
_,へ`ヽ `´r'´__ノL_ カナリア諸島、東インディアス及び西インディアス王爵、カトリック王爵 ――
___,. -<Yニ\r{ク、==ニ-、__ノニ/´`ヽ、 __
r ―/<ヽ ヽヾニニ| [ ii ,]|ニニニニ/ ' >、_
| Oi|ニ\ ヾニ ! l_ll,| ,!ニニ/ ,/ /ニ/__ ヽ
| /ニ|iニニニ\ 、 ヽヾゝ||_リ,/ _,/ ,.ィニニニ /ニ O |
Uニニヾニ/////ヽ、_Y i | |___, ィ////ハニニ/ニニニ|_/
|ニニヾ/////////| / :: |/////////ハニイ/ニニニ{
.!ニニ iヾ////ィ-ニ | |===-//////ハ,ニニニニ|
|ニニニ / !_ノ / | L_,| `Yヾ/,ニニニニ|
|ニニニ/ ハ / i i | | ト、_/iニニニニ|
|ニニニ レイiill| ! i l | /メ、__ト/ハニニニニ!
|ニニニニハ|ill|| ! ! l::: .| /,:'//// |ニニニニ|
_,. - ―--- 、
r'´ ,、 ヘ \
!/ // , ,! .i `ヽ ヽ
/ノ /: :/: }V、 ) { i,{
}|, ::iV__ゝ! (r'__V、_) Y
,)ヽ,!ィtテ ft元 i_,イ ―― つまり? ――
{ ! |  ̄ | r, ,!fリ
ヾ!r, レ
|、 ー_ ‐ ,イ
_,| \ /_L_ ―― 複数諸国のキング ――
_,へ`ヽ `´r'´__ノL_
___,. -<Yニ\r{ク、==ニ-、__ノニ/´`ヽ、 __
r ―/<ヽ ヽヾニニ| [ ii ,]|ニニニニ/ ' >、_
| Oi|ニ\ ヾニ ! l_ll,| ,!ニニ/ ,/ /ニ/__ ヽ
| /ニ|iニニニ\ 、 ヽヾゝ||_リ,/ _,/ ,.ィニニニ /ニ O |
Uニニヾニ/////ヽ、_Y i | |___, ィ////ハニニ/ニニニ|_/
|ニニヾ/////////| / :: |/////////ハニイ/ニニニ{
.!ニニ iヾ////ィ-ニ | |===-//////ハ,ニニニニ|
|ニニニ / !_ノ / | L_,| `Yヾ/,ニニニニ|
|ニニニ/ ハ / i i | | ト、_/iニニニニ|
|ニニニ レイiill| ! i l | /メ、__ト/ハニニニニ!
|ニニニニハ|ill|| ! ! l::: .| /,:'//// |ニニニニ|
,. ―--、---、_
イ ,.へ ,..'=、-、
/ /ノ ,-/ i .| |
/ ノ / / } ヽヽ
.! / { .! i 人 (\ | } ヽ
| .リ } ヽヽXv、 ゝ,ノ / ィ´_ノ
.V | / V__-\ヽ ) ヽ_ノ|/ }
〈 /ミvV{` ´弋さ 代i}レ'
ヽ! _ノ、r' l`´リ
_____| `、__` 〉 .! ―― オーストリア大公 ――
/ |: |:Y | `i ´ ,'
_ノ {: i: | / iヽ - == /
! /ヾミL ! i\ ー /
! ヽ 人 `ミミrヽ、ヽ `ヽ /
ヽ>-、_ム\ミ.、 「i=、 `ー-イ}
, 、_ノ´´ `ヽ、\:ヽ \ミ=、_ iiii} /iiiiイ
,. レ-、`ヽ \\:::.::._ `ー /i/ {iiiii人___
,-=r=、:、:::::::\ \ \::ゝ、__,、__/i/rr-==-{:::::::i ヽ、_
/:/ \::::\:::\ \ \:/;;;LOク:ノ ノ ヾ;、;,| |  ̄}、_
/ \:::ヽ::::\ \;;;;;;;;;;;;! {_ || |;;;| / /:::::`:ー、
/ / ,/ ヽ `-、\ヽ、
.レ / i / i \ヽ ヽ ヽ !
/ i ノ / >、_| ) .! .! l ヾ,
V ( ( { ノ ノ リ ヽ ヽ
/ \ ハ/_ -=二ノレiハ/__ /
ヽ, !`ニ=ヽ '´ビシ ィ } iイ ―― ブルゴーニュ公爵、ブラバント、ミラノ、
vヾ/ ゞ゙' i },〈〉} ) アテネ及びネオパトラス公爵 ――
ト,.! | ',_/ /
ヽ,! ヽ 、 i | |
ヽ _ / !{,
ヽ ´ ‐ / / Yr-r―、
ヽ /_,/__ Li:|___: :ヽ
r-=、ヽ___/=' ___,}: : :`ヽ
| iiト| |ii| r=-―――-,: : : |
F iト=- ハ|iii| __ レ-ヾ、
| _/ノ,, ヽヽi|ミ<o>ー ヘ/ ` ー- ____
ノ >ノミ| | | _/ //ミミミミ/ >-
_, - ' ´ ヽミミ|i┐| / //ミミミ/ ////
「 ̄ ヽミ ヽ| | ,レノミミ,'´ ///////
/ ,.- ノ _/ ノ | ヽヽ
/ / / / / ノ \ヽ、
/ / / ヽ ,ハ 、 ノ \ l ヽヽ、
/ / / V=-、ヽ、 Y \ | .| |
/ / ヽ / \\ヽヽ ノ | {
Y人__ \_, i | /「ミミゝ、_ハ/ノ / _,イi´ ヽ
|イ /, -、ヽ/ヽ |ヾ、` 弋り'` `´ ム二ァリ 〉
V / / V {` { iVヽノィ /
| |ヽ ト、 ) ヽ-ソ// |/
Vヽー { ヽ=、 ヽ !ノ
| / `ヽ、ヽ '´ !
!,' /ヽ ,'
|// 、  ̄ ` ヽ ./ ―― ハプスブルク伯爵、
レ | ヽ / フランドル、チロル、ルシヨン、バルセロナ伯爵 ――
,. =、_,.ノ――-L \ /
r::::::::o|:ノ ト---..、ヽ /
/:::/'´ __  ̄`ヾ:::} \ ./
/::::|,-==三ミrソ |i| ー― ‐´/=--、
r-- 、 __ /:::/-- '´  ̄ ̄ |i|  ̄ |::::::/ |
ー、 ` ー=:::::::|_____ __ノi/ ,イ´ ̄ ̄`ーL__|
` ー-、 `ヽ、: : : : : : : : : ://三ミV_イ \ \ヽ、
`ヽ、 `ヽ、: : : :/ミ三二二ミ|: :| ヽー-、 ヽ\
,, -‐==ミ
/ / {/r‐{ }┐
{ri!V tッ゙ 廴}》
八{/ _!”}」 ゴールデン・フリースナイツ
r=ミ‐ _ /´}}}j^ヽ ‐=、 / ―― 金 羊 毛 騎 士 団 総 長 ――
/ ̄ V \ ̄{━ ̄} 、_/ オーストリア名誉騎士団
_ -‐ V 、 \ ̄「f´Y}
, / ./\ \乂_}」、
_/ _/_ / ≧==} | } >‐ 、
r '' ヽ _ ィ廴/ } 〃 ̄}「「 ̄}} } ̄} /
\} }‐r‐-- _ィ]_]__, -- 、 .}} }\} ./ }
八 />、≧========≧ュ。 廴__ 」./ .|
ー、{/ .,<弋r‐ミ、ニニニニニニニ≧ュ。  ̄ ―- __ ―- __
{ / }‐‐}つニ マニニニ(__)ニニニニ} ̄\――- __/ \ ‐-
\」、__」 j_う j`v}ニニニニニニニニニ 廴 }\―― --′ ‘,
「≧=============ニニニニニニニニ≧ュ。_-`ー ___ ‘, \
\ ,ィ^く__}ニ}ニニニニニニニニ ≧ ‐- _ ‐- _ ‘, 、
≧=――=彡 .} \ニニフニニニニニニニニニ≧ュ。 ̄ ‐- __  ̄ ―- ___ 、_/
/ / \ }'´ ` ≪ニニニニニニニニニニ≧ュ。  ̄ ‐- __ \  ̄ ̄
/ /  ̄ } ‘; ≪ニニニニニニニニニニニ≧ュ。  ̄ ‐- __ ー- __
/ / / ‘; ≪ニニニニニニニニニニニ≧ュ。 ‐- _
,イ /^ i{ | } } {
{ { { 八 / \ ノ / { ヽ
\\ ヽ / \ { ( -ヘ } /
> } rヘト、 ー- ヽ} ヽー‐ ニ7 ハ/ /
/:/ヽ {_ __≧z \ / z≦=- ノ 人
V{ }!:ト く辷少 ^ヽ} '´ 辷少 >} / } ―― つまり? ――
\ Ⅵ! } { /
} | } j/ /
ーヘ } /ー'
ハ ′ /! ――時代が時代なら、フランスやオーストリアの王様ねらって
}八 r -- 、 /イ| 継承戦争の一つや二つ起こせるかもな
/] \  ̄ ̄ / [ト、
{\xヘ 丶. / _ -v } ――すくなくともフランスやイギリスの一部領土の正統な
} ヽ=- 、 / r=ァ } 所有者として、フランスやイギリス相手に個人で
-‐=ァ-=ニ二}\ }}} ¨ {「 -=彡}二ニ=-^ヽ _, 国境紛争が出来るぞ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)____
| `⌒´ノ─ ー\
. | } ●) (●)\
. ヽ }⌒(__人__)⌒ |
ヽ ノ /
/ `ーー/⌒^)(⌒^ ー )
| 、 _ __,,/ヽ / \
<=============================================>
> やるやら「「盛りすぎだ馬鹿」」
> スペインの人「?Por que no te callas?」
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 u 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / /
/ | i\ '. \ r‐っ イ イ / ――日本だと、のぼうの城の人でしょうか?
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/ あの人、結局単なる地方領主なのに、大蔵大補なんですよ
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___ ――今風に言うと、財務省事務次官ポジション
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::}
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::|
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 u 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / /
/ | i\ '. \ - 、 イ イ /
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::}
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::|
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
<============================================>
> セシリア「こういう現象が生じたのは、まさに名誉、ポスト、世襲制、契約社会から成り立つからです。
初代は比類無き英雄だったとして、その孫が果たして英雄と呼べるかは別という話ですよ」
> セシリア「ですが、名誉の世襲をする以上、英雄と呼ばないといけないのです。例え英雄から
かけ離れた人物であったとしても。そのポストに見合わない能力しか無かったとしても」
でも実際に統治してない土地もたくさんあるような
, ´ /=‐ …‐=ニ\ `ヽ
/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. \
..:.:.:.:.>───=ミ.:.:.:.:.:.:.:..
/ /.:.:./_ノ⌒¨¨⌒⌒\.:.:.:.:.:.:. ',
/ / ∠ノ¨´/  ̄`¨¨⌒ 廴`ヽ.:.:.
/ /´ | :l/ | /_ } ゝ Ⅵ ,
, イ ,.斗‐ ナ¨´「 / / /ヽ ヽ:|
| ./|/ -‐八 / ‐- |/\ :| | ――また、複雑な継承権や相続が絡む場合もあります
. | | / ≠う示ミ \ :{ イ示ミ、 \ :| 例えば、ローマ帝国崩壊直後を古代と呼ぶ場合
. | |廴ノ{ {::し} \| {ゝ:し}\ / :|
. | lハ ` `¨´ ゞ-'′ノゝ :|
. l \八{∧ { / :| ――古代フランスは兄弟皆平等に相続する事になっていました。
ハ \\ __ / / ./ i| なので、フランスのとある王様は自分の子供たちに
/ \\ / ヽ 厂 r─=彡 ./ .i| フランスの領土を分割してそれぞれ王国と言う事にして
/ \ / }、 } :{ :|/ / :i| 無数の玉座と作り、子供たちに分け与えました。
/ \ / / \ ー= ′| :| ´ :i|
/ \ :{ / \_. < 〉 / .八
f ̄ ̄`¨¨¨ニ=\ ∨ `¨V¨´/ / \
. /| 厂二二二| |:\ ', /{_} ./ /\ \
/ :| ./ / :| |::::::}ヽ} / /ハ}.{ / ::::::「|ー──=ミ \
, ´ /=‐ …‐=ニ\ `ヽ
/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. \
..:.:.:.:.>───=ミ.:.:.:.:.:.:.:..
/ /.:.:./_ノ⌒¨¨⌒⌒\.:.:.:.:.:.:. ',
/ / ∠ノ¨´/  ̄`¨¨⌒ 廴`ヽ.:.:.
/ /´ | :l/ | /_ } ゝ Ⅵ ,
, イ ,.斗‐ ナ¨´「 / / /ヽ ヽ:|
| ./|/ -‐八 / ‐- |/\ :| | ――このノリで、例えばどこぞのアールが
. | | / ., ´⌒ヽ .\ :., ´⌒ヽ 、 \ :| どこぞのバロンが子供たちに
. | |廴ノ{ { } .\.{ }.\ / :|
. | lハ..ヽ乂__,ノ ヽ乂__,ノ .ノゝ :|
. l \八{∧ / :| ――色々と分割してやればあら不思議
ハ \\ { / / ./ i| よく分からないポスト(名誉)が無数に増殖していく!
/ \\ __ 厂 r─=彡 / .i| ……アールやバロンを理解すれば他も分かると言うのは
/ \ / }、 .| | ..:{ :|/ ./ :i| そういう意味ですよ。少なくともイギリスでは
/ \ / / \ ` 二´..′| :| ´ :i| 子爵とかそういうのはアールとバロンから
/ \ :{ / \_. < 〉 / .八 勝手に生えてきたものです。
f ̄ ̄`¨¨¨ニ=\ ∨ `¨V¨´/ / \
. /| 厂二二二| |:\ ', /{_} ./ /\ \
/ :| ./ / :| |::::::}ヽ} / /ハ}.{ / ::::::「|ー──=ミ \
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ.芋ミト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ . f⌒ヽ ノ /∧j ――イギリスの五爵には無い
/ / / r′ヘ K/ 、_.ノ /¨´/! }} 『辺境伯』や『騎士』と言った爵位が
/ / / _/ `\ヘ | , ヘ . ,.ィi/ / / ,ノj
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/ ――ドイツにあるのもそんなノリです。
// / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ ! まぁ、初代辺境伯は本当に何も無い田舎を
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l 開墾していく苦労人な英雄さんだったりしますけど
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ≦7/∧∨∧∨ `¨>i ちなみに、変わり種であまり知られてませんけど
//´ // // i _,>ミュ>ュ==l」三ニK ∨>彡イ! 『宮中伯』ってのもあったりしますよ。
/ / 」 i | } トミ二二≧′  ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// // >テ≧ oi`¨ <イ′ \
/ j. _j j /∧ 「 ̄´ } rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j /  ̄`7i ∧/ /
____
____
/ \
/ ― ― \
/ (一) (一) \ ――なるほど。一見複雑ですが、そうやって説明されると納得です。
| __´___ | で、Sirとは?
\ `ー'´ /
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 騎士、もしくは準男爵ですね。或いは一代男爵。
. \ “ /__| | まぁ、翻訳がとても難しいものですよ >
\ /___ /
____
/ \
/ ― ― \ ――そして、中世が終わりに近づいてきた。
/ (●) (一) \ この辺は庶民が力を付けてきた時代ですから
| __´___ |
\ `ー'´ /
/ ∩ノ ⊃ / ――そうやって貴族の『名誉』『ポスト』『世襲』『契約』は
( \ / _ノ | | 徐々に弱体化して、貴族制も崩れ初めt
. \ “ /__| |
\ /___ / いえ、全く >
____
/ \
/ _,ノ ー \
/ (●) (●) ヽ ――え゛?
| u. ' |
\ - ― /
/ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | | ――は?
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
/>='ー≠=\ 丶 ヽ \
. /::::::::::::::::::::::::::::::\ : ヽ
/::::>'´ ̄ 「 ̄Y⌒:ヘ i : ',
/:/、_人_.斗个 T^「⌒ハ | l |
. レ'ノ :i :iー/‐i八-- ヽ | | |
j∧ : | /j/ iリ ヽ\l / / / .|
|l i f^ l八 / /.ィヘうた卞、 ∨i / / |
|i ヽyぅ、 弋::r少 / / /i |
|l : ' 圦r'j ` / ./ / .l |
l!八. 丶 ソ / // イ l |
\ く // / / l i |
|>丶 _ /// / l |l }
} \ー ` ((_/ / ^ト、 l |i 八
. / i \ .ィフ′/_..孑==ヘ_j l: ',
/ /,' ′ / / _.斗'≠┬i` ̄ ヽ .
/{ // / // / / }::l ハ ヘ
<============================================>
> セシリア「この辺は、イメージで語る人や歴史好きほど、引っかかりやすい落とし穴なんですけど」
> セシリア「ぶっちゃけ、中世って秩序がガバガバだから、命を掛け金にすれば身分詐称や
新しい身分を得たりするのってすっごい簡単なんですよ。なので、ぶっちゃけ」
_ -───── 、
/´ / ,r≦ュ_,ュ ヽ
/ / / ヾ 、
/ i /三三三三ュ、∨i
/ i | /7∧|/ トi`⌒入ミュヘ
/ |! ∧ |/斗ぇ芋ミュト! /´八∧|
/ ∧ ∧ j! ̄ヾゞツ ` Y_厶イ j }!
/ ∧ ∧ ∧ {か7//i |
/ / ∧ `ト !、 ' fイ//j |
/ , ' / ∧ │,ノ! r─ャ. ノ /∧j
/ / / r′ヘ K/  ̄ /¨´/! }} ――『近世の方が階級格差、差別は拡大している』
. / / / _/ `\ヘ | , ヘ ,.ィi/ / / ,ノj
/ _/- ニ二i \ `Y l< |i |! / iレ/
/ r<彡二´ i│ \. /! |ト、ゝ | /i |/
. // / /∧ | |, イ く_,ノ,リトi ヽ<! i│ !
/ イ // // ∧ |iヘ、二二´三 //|}ヘ<ミY.ト」 l
/ /´// // ∧. トミュ\三ィ __ -‐ ´ ノ∨ `¨>i
//´ // // i _,>ミ ,.-‐ ニ _,. -‐'´ .∨>彡イ ! :
/ / 」 i | } トミ...../ '' 、`丶、.. ̄ヾ二三≦ ノ\
イ / 「 `// //..../ ヽ.` 、ノ .oi`¨ <イ′ \ :
/ j. _j j /∧ 「'´ , ヽノ .rニ三彡′、 ∧
/ // イi ! ゝ j.. /` ._ノ ./  ̄`7i ∧/ /
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ', ――どう説明すれば良いのか……
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ 実は、産業革命なんて無かった説というのがありまして
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / |
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/| ――最近徐々にではありますが、有力視されていくようになってるんです
l: \ \ l / /' //|
|i ` . \ _ / イ / / |
八 `丶\ f― ヽ / 厶ィ' // |
. / \ \ヽ 、 _ ノ {/ / / |
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / |
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
__
/::::::::::::\
/ __ノ::::ヽ
| (;;;;;;)::::) ――大いに異議ありだろ! 産業革命が無かっただと!?
.| ::(;;;人)
| :::::::::rつ
.| :::::::((三) 実を言うと、産業革命と称する物が起きたとされる時代と
ヽ ::::::::::(::::< その前の時代で…… >
ヽ ::::::::::/∧::::∨
∠::::::::::::/⌒ ∧:::ヽ
(:::::\ /:::::::/;;;;;;;;;;)
|\::::::::::::/|
|:::::\_/:::::|
//: : : : : : ___: : : : : : :.\ \
,. /: : : :,ィ''´ i!、__ハ ̄ i! \: : :', \
/ /: : ,.ィ_人__ノ } } ゝ-ヘ-ヘ_>| 、
/ .//ノ i! ,:.! __', i ∨
./. iト-イ ハ __ // i!. i!`ヽ i .ハ
/ { |/,: ', /イ !ヽ__ | ヽ } / ',
, ! /i /--、ヽ/ |´ \! ` } /i / V
j ', !レ' __ ヽ | ,ィf芋ミ、' ! / ∨ ――むしろ、産業革命が起きたとされる時代の
ハ \{ ,.ィf沁ミ、ヽj\! 泛炒 》 /.ィ ∨ 後の方が、農村人口が増えて、小作農が増えたと言う話が
/ , ヽ《 泛沙 /i/i/ //、! / .ヽ
/ ハ \ /i/i/ , //レ j / } \
, / 、 `ヽ \ 〃 / .>'′ /
./ / \ 〉}. \ (_) く {.イ/ ./ \ ――……そもそも産業の革命とやらはよくよく見ると
, /ヽ ∨ ノ r.、 .ィ´ } / .、 \ 100年単位で少しずつ進んだ物を後の時代の学者たちが
/ / \ { / }>/ /-<i..{ { /i ヽ 無理矢理急激な変化が一気に起きた革命的出来事だと
// ', ヽ\/(⌒ヾ⌒ヽ! ∨ / {__ \ 勝手に勘違いした挙げ句、それに振り回された
/ /__,,. -‐ ハ ', ヽ ', ヽ \ \ ∨. ', ` < 政治家がそういう事が起きた話にしてしまったと言う話が
彡 /ハ //} ! }ハ \ \ }、 ヾー-< ありまして……
/ i' ', _ //ノ / /,.ィヽ ` //> 、 、 \
/ | / r  ̄´ > ´{{ ノノ,.:\ ハ' `ヽ. } }
! ヽ \ー= ''~´////ゞ/ハ:::::} ー i:::レ! r-- 彡 /
/〉 \ `~ー-、//////,':::::';::::! |:::::::} ヾ 、 / \
/ ∧ 二≧ 彡!//,/_{/{::::::::::::! !::ノ! _\ ヾ \
/ ∧ } ー- ..、ヽ////∧::::::::,′ ,r'::::/ { r''⌒'
/ ∧ `ー- ミ! \///}::`ー-- =彡:::/ ヽ ヽ
//: : : : : : ___: : : : : : :.\ \
,. /: : : :,ィ''´ i!、__ハ ̄ i! \: : :', \
/ /: : ,.ィ_人__ノ } } ゝ-ヘ-ヘ_>| 、
/ .//ノ i! ,:.! __', i ∨
./. iト-イ ハ __ // i!. i!`ヽ i .ハ
/ { |/,: ', /イ !ヽ__ | ヽ } / ',
, ! /i /--、ヽ/ |´ \! ` } /i / V
j ', !レ' __ ヽ | ,ィf芋ミ、' ! / ∨
ハ \{ ,.ィf沁ミ、ヽj\! 泛炒 》 /.ィ ∨
/ , ヽ《 泛沙 /i/i/ //、! / .ヽ
/ ハ \ /i/i/ , //レ j / } \
, / 、 `ヽ \ 〃 / .>'′ /
. / / \ 〉}. \ 、-_、 く {.イ/ ./ \
, /ヽ ∨ ノ r.、 .ィ´ } / .、 \
/ / \ { / }>/ /-<i..{ { /i ヽ
// ', ヽ\/(⌒ヾ⌒ヽ! ∨ / {__ \
/ /__,,. -‐ ハ ', ヽ ', ヽ \ \ ∨. ', ` <
彡 /ハ //} ! }ハ \ \ }、 ヾー-<
/ i' ', _ //ノ / /,.ィヽ ` //> 、 、 \
/ | / r  ̄´ > ´{{ ノノ,.:\ ハ' `ヽ. } }
! ヽ \ー= ''~´////ゞ/ハ:::::} ー i:::レ! r-- 彡 /
/〉 \ `~ー-、//////,':::::';::::! |:::::::} ヾ 、 / \
/ ∧ 二≧ 彡!//,/_{/{::::::::::::! !::ノ! _\ ヾ \
/ ∧ } ー- ..、ヽ////∧::::::::,′ ,r'::::/ { r''⌒'
/ ∧ `ー- ミ! \///}::`ー-- =彡:::/ ヽ ヽ
<============================================>
> セシリア「この辺は教育の普及と教育水準の高い人材が庶民層に増えた事で貴族たちの間にあった
契約社会が、契約書社会に進化した挙げ句、庶民層たちに契約書社会が普及した結果である」
> セシリア「と言う学説があります。仮に産業の革命とやらが実際に起きたとすれば
契約書社会が庶民に普及した事が本命だと」
> セシリア「契約書で明確に縛られている以上、中世のがばがばな身分システムと比べて、
遙かに階級の固定と差別を増長したのだと」
____
/__\ `丶
/ /: :_:_:_:_:_:.ヽ \
// /{/ i \} i :.
// //i ト、 !八iヽi /_\r'.
〈〈 i i八!´\リ、__, ノ' /{- ヽ._
ヽヽ/∧ー' 、 ''/ /_人 __ノ::::::::ヽ_
\{ 込、 ー' { {/{:}/::::::::::i::::::::::/::}
/ / /介ト rく_,i/_}::::/ ̄ ̄}::∧
/ / / /_iリ/ハ´ { ⊂ニ\: : : : :.{/ \
/ / /´////{ `ニ廴彡{ ∨  ̄{ \_-=ニニ=ミ
/ __,/ /__フ/ { {__}__、--つノ ‘. ∧ _ -=二二二二二ニヽ
人__彡' {/ ̄i」 ヽ { { i_ -=  ̄ ̄`丶\/
///_.イ i i /\ '. /} \ \
////`そ{ ノ ノ ∧ \ ‘, /\ \{`丶 \
/// { ヽ/} / i `ー‐' } -=ニ二二} \ \
<============================================>
> セシリア「そして、庶民なんかより、よっぽど契約社会になじみがあって、先に経験があった
貴族たちの方が、遙かにそういった時代の流れに適応できた。と言う話です」
> セシリア「……では近世に没落する貴族の話が頻発するのはどういうことでしょう?
これも簡単に言えます。王様がやたら強くなった。つまり、『人員整理(リストラ)』ですよ」
 ̄ ̄ ̄ _
´ /ィ冖冖冖s。ヽ `
/ /////////////,| \
/ /r<艾艾艾艾>_| ‘
' /イ\ | /__,し'| | ,
| i | / |ハ /|/ ヽl | / / i
| | 灯示 ヽ{ ィ斧ぅx、/ / |
{ \{ ゝツ ゝツ 》./ ./ |
八 | 、 // / .|
\ } (( / / |
|i`ヽ人 ,、V ア ソ /
__ ----ミ γ、`/J _ ..ィ ´ 、
<___, `} }/ |./J¨_/{ |
_{ ‐、 _/ / / 八_/{ |_ ヽ
/込ノ }゙ / / / l芥、{ |ニ_、__ \
イ==⌒} / __/,) ∥!:!八 \ニ_ ヽ ヽ
,イ {/ゝイ`¨ ¨´__ノ//ア_乂|:| }} \ 丶〉 } \
./`=====丁)/7⌒Y//ソ´.}}ニニ |:|-}}ニニ>s。_\ !
八 マム//////......../ ̄ ̄ヾ ̄ ̄ ヽ }/.\j \ \____
/ ヽ マム///...../ヽ `\ ニヽ/ / >s。 } }
/ \ 寸≧ー< 〉ニ ヽ <_∠i___ >s。 / ‘、
イ ____\ __\_ノ .; `,ー┬―ォ ) \ >、/ }
{| // ∧ \___{ ̄\_ イヽ ..: }r┴< _〉 ヽ. / /
| \ / / / 〉 { ⌒\ \ } .:: .:}: |`-r=二___ / /
{, \' / / ヽ /\ノ. } ..:/ / / ̄>―}. 〈 /
<===========================================>
> セシリア「こうして、副業で稼ぐ貴族が強くなる。或いは商人出身で貴族に上り詰めた奴らが
強くなる。……イギリスの保守主義の始祖、エドマンド・バーグはそういった連中を金融階級と呼んでましたね」
/ 厂 ̄`丶、
, 厶 -―=ミ \
/ / j |、 |∧ ヽ
/ /イ仄{\l厂〕ト iハ
il \{ rセツ セカV |
八 ヽ\ ' / ∧ ――エドマンド・バーグ曰く、フランス革命は
/ \ Y、 -‐ 〈 .:/ ', 最終的には金融階級による金融階級の為の金融階級の政治策謀でしかないそうで
/ \|ノ> . _/ }.:/ |
/ /´ ̄`ニヽ `7个ー//⌒ヽ.| ――それが、正しいかどうかは色々な異論があるでしょうけど
/ | ノ}〈_,小ノ〈/、 ∧ フランス200家族というのはいわば、金融階級化した貴族階級の
(> ⌒X. | | r‐<_/ 〉┼┼ \>ァ , >‐――ァ 一つの例示といえるでしょう。
r‐ ´ _ イ\\ | | ゝ \〈 ノ j! ∠ イ 、 ', /〈 ̄` <___
. ̄ ̄ ,〈\ /\ :| l>- ハ Vi}. ∧ ,〈 V´ 〉‐┬―=彡
〈ヽ/ /ヽ| < <._ ', },′ ∨V〉∨/^V
. \ / \ iて | / 〃 / V〉 ヽ../
. `フヽ |∧ ! |{ /
/ . : \ l: :ハ ! ', / \
/ . :/ : : ,\ ノ: :〈__ 〉__ ___,厶∧ /、 \
' . :/ : : /.: : :`爪 : : |_〕二} {ニニ}L コレくヽ`T´}: : :.\ >┐
r< . : / : : /1: : : :/|: : .:l〉 〉 } ∨ /: : : : } > ´ 八
| ` < : : / l : : / |: : .:/ ′ | ∨ : : }< _ イ|
ゝ-- _`7 |: :/ ノ : / | | ' : :/|/ ノ !
< / |:/ /.:/ | | ∨ < ノ
___
/ \
/ ⌒ ⌒\ ――『200家族』ですか。わざわざ200と言う切りの良い数字なのが
/ ( ー) (ー) \ 嫌な予感ですねぇ……。
| u ___´__ |
ヽ、 `ー '´ /
/⌒ヽ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
./ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ /'////////////////////////////,| }、
/ r<ノ乂__ノー‐ヘ_>x_///////////}
/ / ´ / / 乂__>x_///// /
/ / / / __/V / ' 乂_メ ///
/ / .//' /\ | | | / ̄ | 弋__>/
__/ / / | / /i| | | | | ,/ /
 ̄ ̄___/ / .| / 斗sミ{ //.| /\. |\ lヽ / /
 ̄ ̄ ./ / | i{,_ィ"ノてヾ | /芹うミs。_ l ノ ./ ./
/ / | /l小 込タ ヽ{ んヒてマk,/ / ./
/ / / ∨ ,’ , ` 込z夕 》ムィ/ /
/ / .: /{ /イ ./ /
/ / __/ 八 -'‐=ニ _ <
_/ ./' ,ヘ___/ ゙ヽ r_‐  ̄____ -</ノ /
/ .// | | /. ‘、 ヽ | } / /_/ /
___/ /´ l l. / ∧ | | / /:::}
/ / l l / / ≧=― r‐/ |ア /ムヘノ |
__,_/ /| |./ / V ´ イ ____ |
/ ..|/ / / <_―´ /::::} \ |
/ / /_____/ <_‐// /::::/ ト、 ‘、
____/ _/ ̄ ̄ ̄ ̄ _______ イ―‐/ / /::::/ l.:}! \
// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /::___:`イ――/' ' |:::::{ l::}i
/ , ____{:::<__≫ー―――‐/-/ { |:::::| /:八
, / /:::::_ -‐ゝ_イ――――/--/ | |:::::| ./:/
<=============================================>
> セシリア「北アフリカ100家族ともどもドゴールにぶん殴られて、大幅に弱体化しましたけど、フランスの
特権階級一族の事ですわ」
> セシリア「200という数が決まっているのは、革命後に作られた当時のフランス中央銀行の株式が
全部で200株あったから。中央銀行の株主たちを200家族と言うのですよ」
´ ̄ ̄ ̄
/ r‐冖¬s。 \
/=<////////\ ヽ
' ////>r<二丈二j\ ' ヽ\
ハ//ー ´ ヽ \ ヽ\ | |
i |ィ_ノ\ ヽ -l―|‐ | }i ! |
| lノ |__ヽ ∨\|\ji 八 | |
{ | |´| - \__ヽ ,|ノ/. | |
八 , i,ィ芯ミ ー=彡/イ. | |
| \ \《 乂r') /! !| |
| l≧=- ` /.i| |/ \
| |.iハ V}is。_ - - .ィ |/| | \
| /.i.i.} V.i.i.i.i≧=‐< / ! ,__ \
/| ./.i.i.i.i| W_-ニ{ `芥、 /.! ∨≧=- _ \
/ .|/|.i.i_l .}iニニ/ ∥|:| \ニ| \、__ ヽ 、 /`
/ //.i.// ノイニニ《二∥ |:|ィニ》ゝ __ヽ___>、 V、 \ / / /ヽ
/ //i./ ̄/-  ̄-=\ノ=-\/- ̄-} / _} V\ \ / / . /
/ /,イ ___/ _ ̄-ニ∥二二|:|\- ̄ ::.../ /ノ V \ \ ノ // // )
/ / { .|/.V / -=- ̄ ¨ ̄ `i { ∠∠__ V.、 \ \.,ィァ〆 ~´ イ¨´_ィ
/ / 八 ヽ__.{ {= -=- =l i` く__/∠┐_ ∨.\. //㌢ .{ ´¨¨ ノ
/ / / {\_八:. , -=- , .: : 八 ¨(__∠_) ∨.i.i\ ,ィ//{ 乂 __/_ ̄
/ / / {ミ≦ ヘ:. ゝ _-=-_ / .:ノ .イ.i.i.ヽ (イ ∨_,r≦-|///〉ーァ..、_) \ / ̄\
____/ / / /ノフ′ { ≧=≦ ≧=- -=≦..:´/.i.i.i.i∧ ` /メ{|/|--|/イL/.......ヽ У ,}
´ / / / `ソ| | } | ∧.i.i.i.i.i∧ /´ ||/|--∨//ハ............_) / //
/ ̄´_/ / /.i.i| | | | ノ}.i.i.i.i.i.i.i.i.i.\ , マハ---V//ム........_/. ' /.i./ ____
_/ / / / /.i.i.i.i.| | | { |.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.\ マム---マ//ム......)} / イ.i.i.i/イ /.iヽ
| | ./ /.i.i.i.i.i.i.i.| | | | ヽ.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i\_ -< ̄ ̄ ̄ ̄¨´i| / /.i ィ´/ .イ.i.i.i.i.i}
| |´ /.i.i.i.i.i.i.i.i.i/ } | | イ.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.|{ // / /.i.i.i>-
<=============================================>
> セシリア「時代の流れで消えた一族もあれば、ドゴールにぶん殴られて没落したのも居ますけど
未だにフランス200家族はフランス政財界における頂点を締める存在であり、フランス階級社会を分かりやすく」
> セシリア「表したガラスの天井そのものと言えるでしょうね。ちなみにフランス北アフリカ植民地にも
本国をもじって100家族と呼ばれる一族たちが居ましたけど、こちらは200家族と比べると長続きしませんでしたし
生き残った残党もぶち切れたドゴールの手で粉砕されて単なる歴史の一ページになりましたね」
__ , ―― =-
´ =-
/ =- \
' 〃x≠===\ \
/ : : : : : : : : : : : \
/ /: : : : ,rィxzxzxzxzxz\ 、
. / {〆x≠¨´ | ト \ ', ヽ
′ :{! :ト |ヽ―≠―ヽ }
l :| |! :トノ:l、 \| リ \|\} Y i :.
|/| { イ \| \ \ ヽ} ′ } ゝ
|! ! 、 N ` ―一 ● / / .八 \
l!八 .人 ● ::::::::/ /} / : : . \
、 、 ヽ \:::::: / / :! ./ : : : : .
ヾ }\ \ヽY 、__,、_ノ ,ヽヽ/ /=- : : : : : .
. / ,\ .ノメ¬ __ < /// / }:\: : : : .
/ /: |rzx / | /≠z、/// / ,ト、 \: : : : .
. / イ: : !L|「≠zxj、 //八´ヽY ≠―‐ 、ノ 、: :\: : : : .
. / /: : : 八V´三`Y 〈〈/|.| |ゝ'ノ\=- ノ } \: : ヽ ̄ ̄
/ .イ: : : : :/ | l!´ ̄ ! r V |」 !_「 .〓 ヽ/ ./_ /ヽ=z
. 〈<≠――/ .人_j!、 人{: : . . . . . . : : / .∠7 }_/: : /-{、
\ ヽ / /  ̄ ̄ r≦〉=-: : : : : : z ̄ ̄メ イ、_/zノ ヽ
\ \ /} / { `ヽ: : ー≠ ≦: : : 〈=-j:} L〈_ノ`ー≠
<===========================================>
> セシリア「ちなみに没落しかけた家や国庫がすっからかんの国では貴族の地位や爵位は
商品として扱われています。例えば、世界最小国家を勝手に名乗ってるシーランドだとネットで」
> セシリア「爵位が買えたりしますわ。こういうのって、中世でもあるんですよね……」
,.-''" ̄_`'‐-
/ /:::::::::::\ \
. / 、 ハ / ̄ ̄`゙i ゙i`、
|i │ | l゙i/ \,r'ハ∧ } | ――ここまで説明すれば、貴族って言うモノが
|i ,.| 从 ● ●l | | どういう存在なのか、よく分かるのでは。
|l (,(, ⊂⊃ 、_,、_, ⊂| |
. i⌒ヽ 〉 〉 (_.ノ 〈 〈__/⌒)
/ヽ⌒ヽ {ィ 、__ , <} } \./
/ ヽ ∧ . リ::\|::ッ {ミ=}!、__}\
. ( /l ヽ{ 'ミ_=} ̄ ̄「 フ´ >,r'´) )
___
/)/\ /\ ――OK! ばっちりです。
/ .イ ' (●) (●)\ それにしても、説明を聞けば聞くほど
/,'才.ミ). 、_',__, \
| ≧シ' | ――単純な物が複雑化していくって伝わってきますねぇ
\ ヽ /
/ ̄ ̄\__
/ _ノ ,ヽ\ \ ――確かにそうだろ。長すぎると色々と不都合になるってわかるだろ
| ( ●)(.●)ヽ、\
. | (__人__)(<)゚o\
| ` ⌒人__) | 「「?? どうしました? 2人とも」」 >
. ヽ .}⌒ ´ ./
(⌒) (⌒'― .ニ二 .イ
.√ .ヽ ̄ ̄, -‐ i´
.| i ̄ . |
.| | . |
/::::::::::::| :::::::/ ',:::::::::::::::|::::::::: | ::::::::::|:::::::::::::::::::::::::.
. /::::::::::::::::::|:::::::, ',:::::::::::::|::::::::: | ::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::.
/:::::::: /:::::::::: |::::/ \ ',:::::::::::|∧ :: |' :::::::::| :::::::::::::::::::|::::|:::.
 ̄ ̄ / ::::|::::::::::/  ̄ \` :::::::::|_,,..',:::|‐',:::::::| :::::::::::::::::::|::::|:::::.
, ::::::::|:::::::::i ',:::::::|/ ̄``丶: | :::::::::::::::::::|::::|\|
/ '" |: /:| } __ ::::| ∨',:::::: /::::::::|::::|
|' |从 ノ⌒ヽ::| }_::::/_::::::::ヘ: |
八 | >ー< ' 、 ノ ̄∨_ :Y:::| ヽ
/: : :v、/:./:./:. )_ >―< /: :/ノ:: |_
,: : : : : `¨¨ ´/ ァ:―-ヽ (:./:./:./:.) し ' イ∨ \: \
__ {: : : 八 V::::::::::::::/ `¨¨¨¨´ ,、 イ∨ヽ i: : : \
/-、 \: : : :.\ 、:::::::ノ' イ///: : : i |: _ ≪≫ ..,,_
. /: : : : :\ \///、>., `¨´ ,,..<///: : : : : :}_ ≪≫ _-_-_-_-_-_-_- _
/―‐: : /: :.\ ヽ: : :\/>---- <//// /: : : :_ ≪≫ _-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-
': : : : : /:\ : : : ヽ \: : \/////////,'/: : _ ≪≫ _-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-
,: : : : :./: : : :ヽ: : : ∧ V\: : \/////'/_ ≪≫ _-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_
i: : : : :i: : : : : : : : /:∧ i//>―――≪≫ _-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-
|: : : : :|: : : : : : |: : :/:∧ |/////_ ≪≫ _-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-
<===========================================>
> ??「おっ! いたいた! まだいたかー! いやぁ、何故か知らんけど生徒連中が事前に察知して
逃げてるから、見つからないかと思っていた!」
> 4人「「「げっ! 白鐘先生!」」」
/::::::::::::::::|ハ ::::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
//:::::::::::::: |〜::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::::::::::::::\
, :/::::::::::::::::::| `、:::::::::::::::::::::::',、::::::::::::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::\
.. /: / ::::::::::::::::: | `、:::::::::::::::::::::', \::::\::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::>
/:::: /:::::::::::::::::::::::| 、:::::::::::::::::::. ̄>-―ミ::::::::::::::::::::::::::::\ '"
/ '´ /:::::::|:::::::::::::::::| / \::{、::::::::∨ ヽ::::::::::::::::::::::::::: \
'::::::::::|:::::::::::::::::|/ -- \\::::::. }\::::: r、::::::::::::::::::\
. /:::::::::: |:::::::::::::::::|/ ヽ /⌒\::. , |) 、:| }::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::|:::::::::::::::::| ', 、\ / |i \::::::::\ ̄ ̄ ̄ ――というわけで、ちょっと
,.::::::::::/ ::::::::::::::::::| } , ー―‐ ´ | /::::::::::::::\ 作業に付き合ってくれないかな?
. /::::::/ /:::ハ:::::::::::| 、 ノ | __ノ\::::/ ̄ ̄
.. /:::/ ,:::: i V从::| ー― ´ __ 「:::::::::::::\
.:/ /:: 八 :从 ノ 八::::::::::::::::\
::/ \ ∧ < _,,.. /::::::::ト―‐― ヽ
' ト― 、 ―― ..,,_ /..| ̄ ̄..|___ これから逃げようって話だったの
|:::/:::::::> '" ―|.......|........... | | ̄ ̄ | 忘れてましたわ! >
|/ / |.......|........... | | |____
/ ___ |.......|........... | | |_ \
<=============================================>
> 3人「「「話が長すぎた!!」」」
_________________________________
・:終わり。
と言うわけで、終了します。次回はチェーネンモデル!
ちなみに、さすがに言葉も違いますし、本気にされたらそれはそれで困るけど
アールとバロン的なニュアンスが分かると、イスラム圏にも応用出来たりします
なにげに貴族階級制度って雰囲気だけならどこも似た感じになるのよねん。さすがに時代と地域で
色々と違うけど
おつでした!
……なんちゃって中世モノだと、たとえ作者が知っていたとしてもこんなの説明してられないよなあとも思いましたw
乙!
乙でした!
ほんと、人類の歴史は複雑怪奇
分かりやすく教えるために教科書は単純化、省略化してるんだな
おつ
中世より近世の方が階級固定されるってのは日本の歴史でもなんかわかる気がするな
乙
>>360-363
二百家族のルーツは、ナポレオン第一統領が設立したフランス銀行の株主たちにあったということか
たしか第一統領以下元老院議員まで高官の全員が私財の一部を出資する義務を負って
フランス通貨の信用性を高めたという
それ以前に革命成金で悪徳銀行家のガブリエル・ウヴラールの財産を没収したのが最初の原資と
いうのがナポレオン覇道進撃で描かれていた
にしても、これだと革命中の亡命貴族の相当部分が不参加
新興の連中が相当数含まれていると
グランゼコール出身の共和国の国家エリートとはどういう関係なのかな?
>>338-348
実際には統治していない土地を爵位にというと、ナポレオン配下の元帥たち
ミシェル・ネイ元帥のモスクワ大公など
日本の江戸時代の官位なみに合理的理由というより複雑な慣習と経緯で形成されたものを
無理やり明治期に日本が模倣したというのは
ほんと欧州文明を模倣しないと国の独立が危ういというだけの動機だったのがわかる
乙でした
>>373
ttps://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%88
有名どころだとロスチャイルドやドレフュス、ラザード
>>355-357
技術革新による変革は、政変の動乱に比べればスローに見えるというのはあるね
水面下で起きていることとはいえ、現場で立ち会う人間には数年とか十年ですごい変化が
起きていたり、自分たちの土地や資産を接収されたりで大変ではあるが
1920〜30年代の米国で、小作農が土地を追われたのだって機械化農業の賜物
だが、それ以前も大希望農業の方が生産効率よければ農場主と労働者だけになってもおかしくない
AI革命、オフィスコンピュータのクラウド化で、会社の経理、労務管理を外部のクラウド、アプリで
銀行の融資審査、不動産会社の斡旋を社内のAIでできてしまう
とおうのを欧米の企業の現場では実感している
歯科医の差し歯だって3Dプリンターで造れてしまう
>>377
ここ2,30年の肝心な分野で遅れてばかりいる日本にいると面食らうが
中国や欧米の人には慣れっこかもね
本日は、イラン・イラク戦争開戦40周年。
/: : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :{―― く
/: : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、 \
/: : /: /: : : : :,..:: : : : : : i{: : : : : : : : : : : : : :\: : :_: : : :\ ',
厶イ:/: :'.:: : : : / ',: : : : : : i{..:: : : : : : : : : : : : : : l⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ',
〈/: : |: : : : /\ ,: : : : ∧ : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : 、 |
/: : /|: : : /f‐=ミ、',: : : : { __、: : : : : : : : : : : : :ハ: : : : : :\ l/〉
〈: イ |: : ∧乂fj__〕lハ : : { _ -\l\l 、: : : : : :|ノ: : :/⌒ ̄ //
/ { !: :八', rノ==V: | 、 fj メ_ノ!: : :∧: :l:/\{ } //
/ \|:/ v/` ‐ ´ / V{)  ̄ i{^ |: ://V⌒ヽ / //\
/{ \v ∧ 〈 \_ ノ V^l:/i:i:i:i:/ ′ _// ',
/ ', { /i:i∧ ` //i:i:i:i:i:i〈/ // ',
, ∧ { { ,'i:i:i:i:i:i: .、 v‐‐ 、 //\i:i:i:i:i/ ∠/⌒\ ',
{ { ∧ 、/i:i:i:i:i:i/(\ こ ィ_/i:i:i:i:i:i}i:/ __ /⌒\ 、 l
/{ { {i∧ i{⌒ヽi/i:i:i:i:⌒7=≦⌒i:i:}i:i:i_ /_ - ⌒^\ 、 \ノ
{ _ v{' \ \i:i:i{\i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:ixf⌒ ̄ / \ /⌒ /
/ ∨ {ヽ }i:i:i\i:i:i:i:{i:i:i:i:i:i/ i{ / /⌒\ ̄
/l // \ ハi:i:i:i/\_ノ___/ i{ / / /^>、
<============================================>
> 先生「ポーターのダイヤモンドモデルとか、色々とあるけど、結局の所、地形とかそういうハードな
物じゃなくて、人がどういう風にその地域で動いているとか、そういうソフトな話に始終しててこの気候帯だと」
> 先生「こういう影響がーとか、山岳地帯だとこういう風になりがちであるデータがーとかそういうのが
殆ど無いって言う指摘だよ」
_________________________________________
・:【ポーターのダイヤモンドモデル】
『要素条件』 『需要条件』 『関連支援産業』 『企業構造競合関係』
以上の4つの条件がダイヤモンドの形をとるように結びついている。
これらの要素が相互に干渉し合い、『産業の強い国、弱い国』が形成されていくと言う理論。
『要素条件』……熟練労働力、天然資源やインフラの整備、法体制などの諸要素
『需要条件』……その産業商品に対する国内市場の存在
『関連支援産業』……国際的な競争力を持つ素材供給産業などがある事
『企業構造競合関係』……企業の設立、経営に関する環境条件や法整備。
/
/:/
_,,.{:.{-‐=宀く⌒ <
/: : : : : 「Ⅵ'/: : : : : ´'ー‐
/}:.: : : : : : | ∨/: : :.|: : \
; : : : | : : : …‐-∨/: :.|: : : : ≧=-
/ : : : :l : : : ド圻ォ‐-'/:.:|\: : {
_⌒^|: : /^〉:.:|:.|==( )={オ }: :.乂
マ二》_|: :.{___ 〉:ト| u `¨¨¨ 〉イ!:「⌒ ――実のところ、地理とビジネスモデルを組み合わせ、
'"マ二》 ̄ ̄ ̄ ̄\ 八{ どんな風に成功し失敗しているのか分析するだけでも
/ .マ二》, \〜… ./⌒^
く マ二》, ≧=‐-77i¬__
\ 〉ニニ》,-‐…‐- |'/∧ ∨ 〉 ――その国の社会が『階級社会的社会構造』なのか
`、 ,/ニア⌒ _|///} }/ 『非階級社会的社会構造』なのかが、判別出来るという学説も存在する。
∨ |二| |///,ノ ,ノ宀=‐- _
| |二| ]//| | \ `丶、
¦|ニ|  ̄ ̄ \ ]ニ =- .,,_
|二| `、
. , |二| `、
′ |二| \
| |二| \
____________________________________
・:長らくお待たせしました。今度の月曜日、もしくは来週の金曜日に
待ってた!
アゼルバイジャンやばいじゃん
もうちょっと待ってね……
10年以上使い続けるウチのプリンターは元気です
元気なので、純正黒インクが生産終了してそうな昨今
互換インクを10本買ってきて、全部使い終わったら買い換えを検討することにしました
今日、黒インクを交換。初っぱなから不良品を引いて、畜生と叫びながら高い純正黒インクを2本
密林でポチッとする今日この頃
……まさかとは思うが、10本全部不良品ってオチはないよな……?
遅くなりました。はじめまーす!
の前に
>>373
グランゼコールの官僚育成部門、エナの創立年を見てください
グランゼコールは言うなれば貴族・上流サロンの一種見たいなものです
______________________________________________
―― 番外編:チューネンモデル前編
_____________________________________________
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::( )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::| ̄|三| ̄ ̄ ̄|\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\iヽ
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| \iヽ::::::::
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| \i::::::::::::::::::::::::
_____| | |_________.| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
_____| |.|_________| |:::::::::::::::::::::::::::::::::_,,-'~''^'-^゙-、::::::::
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| |____ ノ:::::::::::::::::::::::::::゙-_::::::::
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| | ..|\ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
_____| | |_________.| |LlLl LlL | i:::::::::::::::::::;;;;;;::::__,,-''~i、
_____| |.|_________| |======= | ゞ:::::::::::::::::::::::|.レ/:::::::i
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| |LlLl LlL | ヾ_:::::::::::_,,-''ソ/::::::::::;/
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| |======= | |゙-、_::: i;;;;//::::::::,-'~
| | | | |LlLl LlL | | ゙ヽy /_,,-''~
| ̄| ̄| ..:::::::::::::::::::::: | ̄| ̄| | |======= | | |i:|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ..:::::::::::::::::::::: | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | | [○○高等学校]
| | | | |
| | | | |
| | | | |
______|_|/ |_|__________________
/ ̄ ̄\
/ ー ‐\
| ( ●) ( ●)
| (__人__)
| ) ` ⌒´ノ
| }
r⌒ヽrヽ, }
/ i/ | __ ノヽ _____ _____
./ / / ) __ . / ー ー\ r⌒ヽ、 . / \
./ / / // \. / ( ●) ( ●) / \ \. / \ / \
/ ./ / ̄、⌒) / (__人__) \ _/ / ヽ / ( ●) (● )
.ヽ、__./ / ⌒ヽ ̄ | ` ⌒´ | 〈__/ . | | _ __´__ |
r / | / \ i⌒\ / / .\ i `ー'´´ /
/ ノ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/ ./ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/
/ / / ./ |./ー、\ \ .__ r / |/ー、\ \
./ // /i, ノ \^ .i ."ヽ | i, ノ .\^ i
/. ./ ./ /、/ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ .| ヽ./ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ
i / / / | ./ // / .i / // ./
i ./ ノ.^/ .ヽ、_./ ./ / .ヽ、_./ ./ /
i ./ |_/ / / ./ /
i / ノ.^/ .ノ.^/ ダッ
/ / |_/ |_/
(_/
<============================================>
> やるやらでき「「「この間は酷い目にあったお(だろ)!」」」
> やる夫「だが、今日は違う。必ずや教師の労働挑発から逃げ延びて見せるお」
> できる夫「素直に業者使いなさいって言いたいですよ! 消毒作業なんて!」
/::::::::::::::::|ハ ::::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
//:::::::::::::: |〜::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::::::::::::::\
, :/::::::::::::::::::| `、:::::::::::::::::::::::',、::::::::::::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::\
.. /: / ::::::::::::::::: | `、:::::::::::::::::::::', \::::\::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::>
/:::: /:::::::::::::::::::::::| 、:::::::::::::::::::. ̄>-―ミ::::::::::::::::::::::::::::\ '"
/ '´ /:::::::|:::::::::::::::::| / \::{、::::::::∨ ヽ::::::::::::::::::::::::::: \
'::::::::::|:::::::::::::::::|/ -- \\::::::. }\::::: r、::::::::::::::::::\
. /:::::::::: |:::::::::::::::::|/ ヽ /⌒\::. , |) 、:| }::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::|:::::::::::::::::| ', 、\ / |i \::::::::\ ̄ ̄ ̄
,.::::::::::/ ::::::::::::::::::| } , ー―‐ ´ | /::::::::::::::\
. /::::::/ /:::ハ:::::::::::| 、 ノ | __ノ\::::/ ̄ ̄
.. /:::/ ,:::: i V从::| ー― ´ __ 「:::::::::::::\
.:/ /:: 八 :从 ノ 八::::::::::::::::\
::/ \ ∧ < _,,.. /::::::::ト―‐― ヽ
' ト― 、 ―― ..,,_ /..| ̄ ̄..|___
|:::/:::::::> '" ―|.......|........... | | ̄ ̄ |
|/ / |.......|........... | | |____
/ ___ |.......|........... | | |_ \
<===========================================>
> ??「やぁ、諸君。暇かい?」
> 3人「「「げぇ、白鐘先生!!」」」
> 先生「いやぁ……この時間帯に校門にはっていると暇な生徒が捕まって何より」
′ i /:::::::::::::::::::::::::::\\
/ i | /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. ヽ
/ | '/一、,二ニハニ;一-ヽ.ハ .
ii | /- ―――‐- j/ `ヽ i
i ハ | , 、 |、/ /i |
. i . V. ___`__,. \//j/\ : |
八 ヽ |とつ´`` j /___,..イ. / |
| \. \ | `¨ ´´`○|. / ,:
レ , \ 丶 :::::::::::: `¨/ j/ /リ ――うぅ……捕まってしまいました……
′ / /\ \ ′:,: / / /
/ / / \ ヽ r.:::) イノ/ / ′
. / / ̄\\ i /ノ / /
/ / \\ リ≧z‐ ´ | / |
, /\ \: i}\ ハ| |, i i |
/ -‐ ´ 丶、 { { \i| |/l l |
, / / \ 人 |\ \ |/| | 八
<============================================>
> やらない夫「セシリアさん! もうすでに!」
> やる夫「なんて汚い奴なんだお」
> 先生「いや、君ら、教師になんて事言ってんのよ」
-‐=…=- ____,
ノ: : : : : : : : : : : : : : :く_
/ /: : : : : : : : :≧=‐---<
/ /〈: : : : : : : : : : : : : : : : : r…‐
__ノ: : :/∧: : : : : : : : : : : : : : : : :\
`¨¨7: : : :./∧: : : : : : : : : : :_:_ : : : { ̄ ――というか、阿倍先生のように
/.:イ: : : : :|\: : : : : ,xく⌒: : :{: :〈___ 体育館をお願いしないだけボクの方がいいと思うけど
|: : : : 「/ \: :〈_,,.イ惣\|,ノ^.}「 >x
|: : : : |' \{ ノ |i.二}}_/,ニ}ト _
|'_ノ )__{==彡ノ } `¨¨´ 八r} |i∧=}} 〕iト _
j}  ̄ ̄}¨¨´ 丶 .:仁ア| || }=}}〕iト _ 〕iト._ 「「「!?」」」 >
圦 ヽ .,,_ -‐/ニア.=| |_}/二二二ニ=- _ \
「Ⅵ\ /^ニニうニ´ニア゙ニ=| ||二二二二二二二-_}i
/:| \i:i≧=┓ ̄ ̄ ̄ ̄二二 _| リ二二二二二二二二-_ ――……まぁ、いいけどさ
/ニ| `¨¨¨¨}二二二二二二-{__/二二二二二二二二二二-_ 地学教室だよ。今日は。
. |二j .|二二二二二二二_|\ 二二二二二二二二二二-_
|二j .|二二二二二二二_j⌒'\二二二/{ 二二二二二二-_
|二| |二二二二二二-ア _≧=-/ / 二二二二二二二-_
〈'⌒| |二二二二二ニア _ア{_/ {_ ‐-=ニ二二二二
〈_二| |二二ニニ-ア´--=≦ア´ / }=-‐'’
. }二l \‐- .,,__|i二二二ア゙////_ア´ (_/
. /二.}i≧=\ `¨¨¨¨}/¨¨¨¨¨¨¨´ / 〉 _ -=ニ
/_二/ ////∧ r-‐' _ア _ -=ニ二
二二{'//////∧ 圦ニニア _ -=ニ二
二二{////////} }-=ニ二
|| ||
|| || || ||
r======、 || t======_
| / || // ,,-'' ,,..-''"
| / .. ||// ,,-" . ,,..-┬─''" ,,..-''"
| / .// ,,-'' .| | | ,,..-''"||
| / . |/ ,,-'' . ,,..-''" | | | || ,,..-''"
 ̄ ̄ .  ̄ ̄ ,,..-''" ,, | | | |-''" ,,..-''"
_______________________,,..-''" ,,..-''".|| | | | |-''"...|| ||
...__ ...| .,,..-''||,,..-''"|| | | | || || ||
__________ ||(l||l)| ______ | ||,,..-''" ,,..-| || | | | || || ||
||.└─┘ l| || | ||二l.|| || | || | | | || || ||
|| || || | || || || | || | | | || || ||
|| || || | || || ||_| || | | | || || ||
|| || || | || || || | | | || || ||
_ ...... || || || | || || || | | | || || ||
______[l_l]___|| ||________.|| | || || || | | | || || ||
___________] .|]______]...| || || || | | | ||__..||__..||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | || || || | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .「 _______ _______|_..|| || __..||_____
| L ___ \ \ ___ "''-..,, .゙r-..,, ___ "'''-,,,
|__..|| ̄[ ]  ̄||__..||、|| ̄[ ] ̄|「 |ト.,,|| ̄ [ ] ̄|「
| || ̄ || ̄ ̄||  ̄|| || .l| ̄ || ̄ ̄||.. ̄|| .......||.....|| ̄ || ̄ ̄|| ̄ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''-..,, "''- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""'''--....,,,,
ノ}
{ . :'": : : ̄ ̄``丶、
乂/: : : : : : : : : : : : : :.\
〃⌒: : : : : : : : : : : : : : :く`
/′: : : : /^、: : : i|: : : : : : : \
/: : : : : :.:/‐- \: i|\: : : : : 〈⌒
く: : : : : : :{ _^fぅト Ⅵ‐-}∧: : : ‘, ____
/.: :/^Y/ 乂___ノ⌒i{ fぅ i|: : :.r/ ``丶、/ \
「\  ̄} :{ {{. /乂__/|: :/ ./ /
r=宀冖冖¬=- .,,_⌒>i圦 .イ_/ '′ xく
| ¨¨¨¨¨⌒≧=- ´i77「 ̄ ̄| / . '′ ‘, ――はい、はい、ちゃっちゃとすませよーね。
| |//| ‘, { / ;
| |//l=ミ ‘, .,,_ }\{ '′
{ _|//|//} | ]ニ=- _ノ ノヽ___/
\___ 「////|'/ノ | ´'く }´
「 ̄ ̄ ̄ . |'////|¨ __丿 ‘,__ノ 「「「はーい」」」 >
| /'  ̄|//| | ‘,
. \ / / ̄ ̄} ̄ , ‘,
/≧=--=ァ '" / / ‘, ‘,
. / / / ./| ‘, ‘,
. , / /=| ‘, ‘,
′ _-==| ‘, ‘,
; _ -====| ‘, ‘,
| /=======:| ′ `、
l/ / =========| `、
.. / /============| `、
/ /==============:| `、
____
/ \ ※作業中
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ フキフキ
/ ー‐ \
<============================================>
> やる夫「改めて見ると、何か標本みたいな物とか地図とかいっぱいだお。と言うか、地図って
こんなにいるかお?」
> 先生「おいおい、なんて事言うんだ」
-‐=…=- ____,
ノ: : : : : : : : : : : : : : :く_
/ /: : : : : : : : :≧=‐--<
/ /〈: : : : : : : : : : : : : : : : : r…‐
⌒羽>、 ____ノ: : :/∧: : : : : : : : : : : : : : : : :\ ――地図を読むにはコツがあるから
⌒羽>、 7: : : :./∧: : : : : : : : : : :_:_ : : : { ̄ そういう感想になるのは仕方ないけど
⌒羽>、イ: : : : :|\: : : : : ,xく⌒: : :{: :〈___
⌒羽>、: : :.「/ \: :〈_,,.イ惣\|,ノ^.}「 >x
⌒羽>、:.|' \{ ノ |i.二}}_/,ニ}ト _ ――それでも色々なバリエーションがあるのは
|'_ノ )__{==彡ノ } `¨¨´ 八r} |i∧=}} 〕iト _ それだけ世の中、色々な情報があって
j}  ̄ ̄}¨¨´ 丶 .:仁ア| || }=}}〕iト _ 〕iト._ 地図化するだけで色々な物が見えてくるって
圦 ヽ .,,_ -‐/ニア.=| |_}/二二二ニ=- _ \ 事なんだよ
「Ⅵ\ /^\=うニ´ニアニ=| ||二二二二二二二-_}i
/:| \i:i≧=┓ ̄ ̄ ̄ ̄二二 _| リ二二二二二二二二-_
/ニ| `¨¨¨¨}二二二二二二-{__/二二二二二二二二二二-_
. |二j .|二二二二二二二_|\ 二二二二二二二二二二-_
|二j .|二二二二二二二_j⌒'\二二二/{ 二二二二二二-_ おー? と言うと? >
|二| |二二二二二二-ア _≧=-/ / 二二二二二二二-_
〈'⌒| |二二二二二ニア _ア{_/ {_ ‐-=ニ二二二二
〈_二| |二二ニニ-ア´--=≦ア´ / }=-‐'’
. }二l \‐- .,,__|i二二二ア゙////_ア´ (_/
. /二.}i≧=\ `¨¨¨¨}/¨¨¨¨¨¨¨´ / 〉 _ -=ニ
/_二/ ////∧ r-‐' _ア _ -=ニ二
二二{'//////∧ 圦ニニア _ -=ニ二
二二{////////} }-=ニ二
}、_,
,. -<//,> 、
,>'////////////>、
///////////////////,>、
/////////,/ ヽ////////,ゝ、
,イ'///////// ‐-、ヾ/,lV///,ヽ
/イ/////////‐{、tj ヽヾl,..V///トゝ
. /イ/,{'"; !//l' ` ー '" (.tiヽ//l
. l/V>,'" ' ー;/!ヾ、
. ' //,〈 、 - 、 / '゙
. r'"`ー-、 、 , ――んーこういうときは日常的で、具体的な事例の方がいいか
,}ニニニ>- _ ./ >‐,._ 最近テレワークとか、オンライン授業とかあちこちで聞くだろ?
__」ニニニニ二二, ' , ゝ,
. ,.. -‐=`ヽ:::::ヽニ`ニ、ニ二l ,.; 〉
,イニニ二二二;:::::::マ二二二」_ .! ´
. iニニニニニ二;:::::::'ニニ二{ニニニ>、ヽ 、 ですわね >セシリア
. lニニニニニニ;:::::::'ニニjニニニニ二〉lニヽ
. lニニ二二二二;:::::::'ニニl,.--=ニニ/::::!ニニ,
'ニニニニヽ=ニ;::::::::'ニ/ `/l::::::!ニニl だろ >やらない夫
'ニニニニニ\_l:::::::::l_/_ .,ニl:::::::!ニニl
lヽニニニ二二}::::::::::/  ̄―- '.ニ!::::::lニニl
!ニ'ニニ二二二;:::::::/ ' !::::::::::l二二, ――で、それらがあるから地方都市に人口が移転するはず!
{:::::::'ニニ二二二l::/‐ _ i-'ー:::::::::::!二ニ, と言った意見もあるわけだ。
L:::イ'ニニ二二二/  ̄ ー!ニニl:::::::「ニニ=,
!=ニ'ニニニr'"'、 '=ニ!::::::l二二二,
lニニ'ニニ,.イヽ > 、 __ 'ニニl:::::::l>‐=ニニ,
/ ̄ ̄ ̄\ ――まぁ、主張としては納得出来ますね。通勤通学時間とか無駄ですし。
/ _,ノ ⌒ \ どこでだって仕事や教育を受けられるなら、本人が一番幸せになる場所を選ぶべきです
/ (●) (●) \
| 、 ´ | うん、そうだね >
\  ̄ ̄ /
ノ \
/:.//(____
_\(/: : : : : : : : : : : :` 、
(\i{: : : :⌒: : : : : : : \: : : : : : : \
\i{: : : : : : : : : : : : : : :\: : : : : : : \_
/:l{: : : : /: : : : : : : : : : : :\: : : : : : : :<
{/:.人: : :〈\:\ : : : : : : : : : : .、: : : :<⌒`
/: : : /\: {-‐\: .、: : : : : : : : : \: : : :__\
厶ィ:V⌒ヽ\、⌒fッ\: : : : : : : : : :>: :\⌒
|:人l⌒{⌒乂___ノ V: ∧: : {\{: : T⌒` ――でも、ボクは地図と過去の出来事の2つを
|: :/l |、 Vソ \{: : : ハ〉 組み合わせる事でこんな意見にたどり着いた。
V l | __/: : : /
_/ , /ー‐ 、 //: : : : :/
厂// / {⌒l _ ィ {/}: : :{ / ̄厂 7
,' { { { |―=≦⌒ /}/\>_/ / /
il { |{ { ̄「 ̄ 7⌒_ ノ 7 / /\ ――『テレワーク』『オンライン授業』の普及で人工拡散?
i| 八r―r―‐┐// / / / 、 バカ言うんじゃないよ。より、『人口集中』するに決まってんだろ
i| /¨ l l |⌒ / / / \ ばーか。
i| ' l l ^\ \ \ \ l
i| / l l\ } \ \ \ ノ
/ ̄ ̄ ̄^\ _/ |D ) // ̄ ̄ ̄ \ \ \ /
/} | | | ノ / ノ/ ' ∧ ', ∨
, 〈⌒} } } 7 { /^ イ / /∧ ', ∨ 「「「!?」」」 >
v ⌒ ̄ ̄ { ⌒/\/ // l l |
ー} { / /⌒ l | |
⌒j{_ -― ⌒{⌒\ ∠ / l | |
⌒{ v/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ l | |
/L ∧‐=ミー――  ̄ l | |
 ̄ }⌒| { ̄ ', \ l | |
j} | {_ /久 、 l | |
____
/ \
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ /
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /___ /
<============================================>
> 出来る夫「理由を聞いても?」
> 先生「いいよ。単純なことさ。テレワークが世界で最も素早く普及した地域があるんだ。
アメリカ、シリコンバレーって言うんだけどね」
.ィ ./:::::::::::::::::::::::::::::::::,::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ - 、
,.< ,ィ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::`....、> 、
/ . ̄/::::::::::::::::,:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::\::::: -- \
/ ./:::::::::::::::::::/::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::ヽ \
/  ̄ /::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::ヘ::::ヽ ./ }
/ /,ィ:::::/::::::|:::::::::::::::::::/\:::::::::::::::::!::::::::::::::}:.:__ \ / ./
/| ̄..|.. ̄| !: /!:::::::}::::::::::::::::/ \::::::::: ト.、:::::::/:l __ / ./
./ | .... | .... | ,}:/ |::::://::::::::::::: !...ミメ、 ヽ::::::|,ィ:::: /::::|、/:/| /
\....\...\ lニニ!::::{/:,ィ:::::::::::l..--tz- .,-、:|´}:∨x::::|./,イ .! { ――そのバレーは一度『テレワークは労働生産性が悪すぎる』
- - \....\...' _ ___/{ニニレ/,ィ、ヽ:: /:}=! ノ{ .ヘ\:::::/ ヽ/:/:l | .! として、本格的にテレワーク廃止に走ってた時期があるんだ。
. ',......}....! ` </ニニ\ア、{ ` ー ´ 〉. ヽ ヽニ}ィ!: :! :ト. ト、ノ
}....l....l ` <ニ\\ ‐ --ァ_,ヘ ', ', {: :l: :l::::} }{
|.....|....{ ` <ヽ.\ `  ̄メ、`}. ', |: :!:::|::// ヽ ――そして、かつて、この日本にはそのシリコンバレーをもじって
|.....|.....` 、 ヽニ` ` - {、 ヽ /!:::!:::|´´ } 渋谷が『ビッド・バレー』と呼ばれていた時期があるって知ってる?
} -- >.\......ヽ ` ー‐‐ヽ} .//::/::/! !
.// ̄> 、} ! /ニ}:: :/ l |
.//// \ | .∧ニ|::/ / .ト、
..//// \ /|__/ニ.}.リヽ/ | .\
//// \ ヽニニニニニニ /ニ } 、--- 、| }
/: : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :{―― く
/: : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、 \
/: : /: /: : : : :,..:: : : : : : i{: : : : : : : : : : : : : :\: : :_: : : :\ ',
厶イ:/: :'.:: : : : / ',: : : : : : i{..:: : : : : : : : : : : : : : l⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ',
〈/: : |: : : : /\ ,: : : : ∧ : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : 、 |
/: : /|: : : /f‐=ミ、',: : : : { __、: : : : : : : : : : : : :ハ: : : : : :\ l/〉
〈: イ |: : ∧乂fj__〕lハ : : { _ -\l\l 、: : : : : :|ノ: : :/⌒ ̄ //
/ { !: :八', rノ==V: | 、 fj メ_ノ!: : :∧: :l:/\{ } //
/ \|:/ v/` ‐ ´ / V{)  ̄ i{^ |: ://V⌒ヽ / //\
/{ \v ∧ 〈 \_ ノ V^l:/i:i:i:i:/ ′ _// ',
/ ', { /i:i∧ ` //i:i:i:i:i:i〈/ // ',
, ∧ { { ,'i:i:i:i:i:i: .、 v‐‐ 、 //\i:i:i:i:i/ ∠/⌒\ ',
{ { ∧ 、/i:i:i:i:i:i/(\ こ ィ_/i:i:i:i:i:i}i:/ __ /⌒\ 、 l
/{ { {i∧ i{⌒ヽi/i:i:i:i:⌒7=≦⌒i:i:}i:i:i_ /_ - ⌒^\ 、 \ノ
{ _ v{' \ \i:i:i{\i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:ixf⌒ ̄ / \ /⌒ /
/ ∨ {ヽ }i:i:i\i:i:i:i:{i:i:i:i:i:i/ i{ / /⌒\ ̄
/l // \ ハi:i:i:i/\_ノ___/ i{ / / /^>、
<============================================>
> 先生「結論から言おう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『場所を選ばないから、地方でも出来ると言われているIT産業は基本的に東京に集結してる』」
/: : : : : : : : : : : : : : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
__/: : : : : : : : : : : : : : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : {
\: : : : : : : : : : : : : : : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : :イノ : : : : : : {
\: : : : : : : : : : : :/⌒ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : / {: : : : : : : : :{
/: : : : : : : : : : ′^ヽ |: : : : : : : : : : : : : : / ',: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : : : : { l: : : : : : : : : : : : / ヽ ', : : : : : : : : ',
⌒ ̄ ̄', : : : : : : ', |:i{ : : : : : /l: :/={ \ V}: : : ∧ : |\j
',: : : : : : : ∧ lハ : : / V 乂fツv ァ'r‐v: : : : |
}: : : : : : : :〈^ ー┐ !: , /ぅ{⌒', v∧: :l
∠: : : :_{_\{ i{ |/ ゝ' ', ', 、V
/ ̄ | ̄|  ̄| 八 __', ', 、
_ -‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | |__ 、 _/⌒ ', \ ヽ
_ -‐ | | |_⌒\ \ ⌒こノ r‐ く^', 、 }、
{ | | |^` 、 、 丶 / { V_} l ',
{ | | | \/\l\___ / ハ ',} ',
{ ―――- __| | | \ 、 L〉, ` ',
{ / / / 、 \ └ ',
、 / / \/ \ノ /∧ }
/⌒ / / /^ 、 \ /∧ _ -‐、  ̄
,' { { / 、 \ 、/ }
<============================================>
> 先生「理由は単純明快で、『東京』を初めとする限られた大都市以外でIT産業なんてやって御覧。
すぐに死ぬだよ。企業が」
> できる夫「えっ? 今行政が産業支援なんたらとか色々やってますよね。地方に定着させようと」
/
/:/
_,,.{:.{-‐=宀く⌒ <
/: : : : : 「Ⅵ'/: : : : : ´'ー‐
/}:.: : : : : : | ∨/: : :.|: : \
; : : : | : : : …‐-∨/: :.|: : : : ≧=-
/ : : : :l : : : ド圻ォ‐-'/:.:|\: : {
_⌒^|: : /^〉:.:|:.|==( )={オ }: :.乂
マ二》_|: :.{___ 〉:ト| u `¨¨¨ 〉イ!:「⌒ ――……ねえ、できる夫君。
'"マ二》 ̄ ̄ ̄ ̄\ 八{ 君はさ、普段付き合ったこともない人間たちと
/ .マ二》, \〜… ./⌒^
く マ二》, ≧=‐-77i¬__
\ 〉ニニ》,-‐…‐- |'/∧ ∨ 〉 ――いきなりコミュニケーションがとれる?
`、 ,/ニア⌒ _|///} }/ 生き方も価値観も普通の話題さえ共通がない人と
∨ |二| |///,ノ ,ノ宀=‐- _
| |二| ]//| | \ `丶、 えっと…… >
¦|ニ|  ̄ ̄ \ ]ニ =- .,,_
|二| `、
. , |二| `、
′ |二| \
| |二| \
ゝY:::::::::::::::::::::卞
/::::::::ヘ::::::::::::::::::::::::ヽ
. {¨ヘzノ:::::::::::/''マ::::::::::::::::::::::ト、 /゙\
. /', | |フ::::::::::厶イマ:::ト:::::::::::::::ム 、/ /
ヘ ', ', |´/|ハ/Y⌒ヽマ:|⌒ヾ::::}`ヾ.ヘ
入.', i ト_=〈_i乂__ノ¨乂_ノ从ノ /
.. { rチ> \ヘ、 ! /´'/. /
. >ヘl{ \ \ヽ ̄`.イ:::/¨/ / ――それに、今、ボクが『シリコンバレーでは〜』って話をした際、
. /. ,。r≦、. \. ̄  ̄/:::/ ト、} 思わず『なるほど』って思わなかったかい。
// \. ヾ..┌〃::::i:) }ム
.. / ゝ- -‐'└:::::/ _ノ ヘ|
/ ヽ _,,x''/::::/__/. ', えっと…… >セシリア
. / -≠─── /{ ヽ \{
..,'. /⊂、`¨⌒ヾ--x<ニ=ム \ \ 思いましたお >やる夫
/ / //`ゞ. }. }ニニニ=ム. \
ノ,(={∩´`-‐、∩ニニ/:::::::〉 }
/ニニ乂ゞ-∩_''∩_ノニニ|:::::::|ム-‐ '' "´≧s。,‐-rzz-''"´ヾ
. /ニニニニヘヘiY=ニ=ニニニ|::::::::::::|ニニ/ 〃 / //ニソ ゞ、ヾ1〉
/::::::::::::::::|ハ ::::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
//:::::::::::::: |〜::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::::::::::::::\
, :/::::::::::::::::::| `、:::::::::::::::::::::::',、::::::::::::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::\
.. /: / ::::::::::::::::: | `、:::::::::::::::::::::', \::::\::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::>
/:::: /:::::::::::::::::::::::| 、:::::::::::::::::::. ̄>-―ミ::::::::::::::::::::::::::::\ '"
/ '´ /:::::::|:::::::::::::::::| / \::{、::::::::∨ ヽ::::::::::::::::::::::::::: \
'::::::::::|:::::::::::::::::|/ -- \\::::::. }\::::: r、::::::::::::::::::\
. /:::::::::: |:::::::::::::::::|/ ヽ /⌒\::. , |) 、:| }::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::|:::::::::::::::::| ', 、\ / |i \::::::::\ ̄ ̄ ̄
,.::::::::::/ ::::::::::::::::::| } , ー―‐ ´ | /::::::::::::::\
. /::::::/ /:::ハ:::::::::::| 、 ノ | __ノ\::::/ ̄ ̄
.. /:::/ ,:::: i V从::| ー― ´ __ 「:::::::::::::\
.:/ /:: 八 :从 ノ 八::::::::::::::::\
::/ \ ∧ < _,,.. /::::::::ト―‐― ヽ
' ト― 、 ―― ..,,_ /..| ̄ ̄..|___
|:::/:::::::> '" ―|.......|........... | | ̄ ̄ |
|/ / |.......|........... | | |____
/ ___ |.......|........... | | |_ \
<===========================================>
> 先生「行政がカネくれる程度で移転するような企業は10年は何とかなっても次の10年持たないよ。
だって、最新の話題は何時だって、業界関係者が集まっている場所で一番話されているんだ」
> 先生「その手のコミュニケーションがとれなくなってしまう。いいかい? イノベーションだの何だのと
持ち上げられているあーだこーだと言った話は、『オフィスや会議室では生まれない』って言うのは
研究者の間でもう常識になってるんだ」
> 先生「イノベーションだのそういう横文字で説明されている、いわゆる『ひらめき』って言うのは」
_____________ _______
| |カツ丼 500円 |
/ニニヽ ____ | ̄| | |ラーメン 600円 |
( `Д´)∧_∧―┐|| | | |カレー 400円 .!|
l l (Д゚:::) ..|..|| | | |ぜんざい 800円 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (:::::::::) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______.l:::::::::l_______________
∪∪
\ /
______ ______
∧_∧ / /| / ∧,,∧
(;; ゚д) .//l / ミ^Д^ 彡
(;;;;;;;#ヽ≠/ //r--┐ r- / r,---/⊂ )
(;;;;;;/ . // ~l_l~ . ∧__∧ '――'∧_∧l
lニ/ // ( ^Д) ( =)
/ //r--┐ ( つl ̄~l ヽ≠/ )
/ // ~l_l~ l '‐‐'
<============================================>
> 先生「『同好の士』同士の楽しいおしゃべりか、同好の士同士の競争の中からしか生まれない――――!」
> 先生「……いっちゃ悪いけど、テレワークにできるのは会議であって、日常の無駄話はどれだけできる?」
> やらない夫「…………日常の無駄話こそ、イノベーションが生まれる場所って事ですか」
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : / ――だから、シリコンバレーは一度見切りを付けた。
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 そして、今こうしてバレーでは〜にまたなるほどって
∨: ::八 ′ /!〈___|
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー ///////// ――思わなかったかい?
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{
/ /: :/
/ _/: :/::ヽ 思いましたお…… >やる夫
/ [: : /ー ′
/ /\|
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
/{
/:/ /:{ ____
{ :{ /: : :'’: : : : :`≧=- ..,,_
乂__{: :__{ ̄: : : ``丶、:<⌒
「: : : :〈 : : : : : : : : : : :\: :\
|.: : : : :〉: : : : : : : : : : : : ∨/ \ ・・・・・・・・・・・・・
/: : : :./ ',: :|:.. :.¦: : : : ∨/, ̄ ――『シリコン・バレー』というブランドがあるんだ
⌒ア: : : ' ‐-ミ',:|\__| : : : : : ∨‘,
/: : : : { 弋ト}.Ⅵ -t:ト|:}: : :.:| ド_:‘,_
〈⌒ヽ _,,. -‐//Ⅵiハ__`_ノ弌 `¨^]ノ: }ト:{ | ``丶、 _
}─≦=- .,,_ V圦 〈 `¨¨¨´| /イ∧| \} __} ――よく知らないどこぞの田舎町に
{ ``丶、//∧ ‐- /^┰─┐-‐=…=‐- i} __} 技術や企業の価値や能力を高めてくれる
‘, `寸ニ丶 .-‐≦⌒ _}} | リ __} ブランドなんて、欠片もない。以上。
\ `` ‐-=ニニニニ| }} | ,/ /__ア
} | }}¨Y Y _/_ア
. { ___| }} ,ノ } ¨¨⌒\__
;\ | }}¨ _ノ `¨
/ ≧=‐- -‐=≦⌒ | }} |
/ __ア゙ __ア|___}}__| ⌒≧=-__
/ __ア´ __ア 八
__/__ア´ _ア゙ ./_\
{ ̄ ____ア゙ /{i:i:i:i:i:i:i:i\
{ ___ア´ / {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/ ,. -‐…───- イ
/ . . ´: : : : : : : : : : : : : : : : : \
. { /: : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\
\_/:/⌒: : : : : : : : : : : : \: : : : : : : :く ――この辺は、『立地ブランド』とかそういう言葉で説明される
 ̄/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : : : ∧ 『地理経済学』とかでよく話されている論争の一つだよ。
く : : : : : \: : : : : : : : : : : : : : : \: : : : : :ヽ
/\: : : : : :\ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 厂
〃|:::::\: : : : : :\ `丶.:.: : : : : : : i: : : :/ _______
|:::::::::厂`ヽ/\斥r tァ \: : : : : N}: : /-‐{ { ̄ ̄ ̄ ̄`7
}/|: : ゝー-、 ィ ー -'´ \{ヽ/ノ: :/::::::∧. / ∧ /
. | ∧{ }}¨ヽ___ノ Y: : :/'⌒7 V. / ∧ / ――テレワークでオフィスに出社する必要がなくなった
}/ Ⅳーイ{ ノ ̄¨/ ̄ .V ヽ 〈 ……なら、必然的に便利に生活出来る場所がいい。
\ _ _ 厂 \/ ′ .\ \. \ そして、同好の士同士集まりやすい場所がいい。
/\ / ⌒Y´ ./ / \ 〉_ / 結局そういうブランドのある土地に集まる。
く:::::::::::ヽ _ /{ / // /::::::::::::::::::{彡 { \ 娯楽だの便利さだのそういう物だけで判断したとき
/:::::::::::/ { / /::::::::::::::::/\ `丶 \ ただの田舎と都市部どちらが上かもう分かるだろ。
/::::::::::::::\ 厂| ̄| ̄| -─ \ \ \
/:::::::::::::::::/ | | l ├ 、_____/ \ \ \
{ `丶/ | | | | }:::::::::::::::::/ \ \ \
\ . | | | | }\::::::/ \ \ \
]\ | | | | } \ \ \ \
/:::::::\ | | l ├ '::::.... \ \ \ \
{::::::::::::::::... | | | | \ \ \ \
{::::::::::::::::... | | | | \ \ \ \
-‐=…=- ____,
ノ: : : : : : : : : : : : : : :く_
/ /: : : : : : : : :≧=‐---<
/ /〈: : : : : : : : : : : : : : : : : r…‐
__ノ: : :/∧: : : : : : : : : : : : : : : : :\
`¨¨7: : : :./∧: : : : : : : : : : :_:_ : : : { ̄ ――結局地図を見るだけで分かる。
/.:イ: : : : :|\: : : : : ,xく⌒: : :{: :〈___ 地図に色々な情報をぶち込むだけであらゆる事柄が
|: : : : 「/ \: :〈_,,.イ惣\|,ノ^.}「 >x
|: : : : |' \{ ノ |i.二}}_/,ニ}ト _
|'_ノ )__{==彡ノ } `¨¨´ 八r} |i∧=}} 〕iト _ ――気づいてないだけで見えてくる。
j}  ̄ ̄}¨¨´ 丶 .:仁ア| || }=}}〕iト _ 〕iト._ ……テレワークがあるから地方がよみがえる?
圦 ヽ .,,_ -‐/ニア.=| |_}/二二二ニ=- _ \ ……その道を本気で突き進んだ先には
「Ⅵ\ /^ニニうニ´ニア゙ニ=| ||二二二二二二二-_}i 死んだ地方しかボクには見えないけどね。
/:| \i:i≧=┓ ̄ ̄ ̄ ̄二二 _| リ二二二二二二二二-_ 仮に生き残る地方があったとしてもそれは
/ニ| `¨¨¨¨}二二二二二二-{__/二二二二二二二二二二-_ 元から、何らかのブランドを持っている地方都市だけだろう
. |二j .|二二二二二二二_|\ 二二二二二二二二二二-_
|二j .|二二二二二二二_j⌒'\二二二/{ 二二二二二二-_
|二| |二二二二二二-ア _≧=-/ / 二二二二二二二-_
〈'⌒| |二二二二二ニア _ア{_/ {_ ‐-=ニ二二二二
〈_二| |二二ニニ-ア´--=≦ア´ / }=-‐'’
. }二l \‐- .,,__|i二二二ア゙////_ア´ (_/
. /二.}i≧=\ `¨¨¨¨}/¨¨¨¨¨¨¨´ / 〉 _ -=ニ
/_二/ ////∧ r-‐' _ア _ -=ニ二
二二{'//////∧ 圦ニニア _ -=ニ二
二二{////////} }-=ニ二
/厂
/:::/
{::::{ /{ _,.ィ
_≧zー<:::: ̄ ̄ ̄ ̄<
/::::::::::,. <:::::::::::く:::::::::::::::::::> .,
/::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::> .,_
/:::::::::::::::|::::::::::::::::::::/:::::::/ハ::::::::::l:::::::::::::::::::r──
∠ フ:::::::::::::|::::::::::::::::::;':::::::/ l::::::::::|:::::::::::::::::::l
/:::::::::::::: |::::::::::::::::::|:::::/ l:::::::::|::::::::::::::::::::l
. /::::::::::::::::::|::::::::::::::::/!::/ `` 、}::::::::!:::::::::::::::::::::l
,.イ_;:ィ:::::::::/ l;:::/|::::::/-|/メ、fツ 、jハ:::∧::/:::i:::::ト、::l
ー ´ l:::::::::{ ムイvl::::/ / { rリ-j/fッVV/::::;' \ ――例えば、IT産業が集まって例外的に
/: ヘ:::::::\ j:/ ー ´ ',`,' ハV::;' それなり程度に発展し始めている
/'´ l:::::::::::「 ′ / 7´:/ v
ノ::::::::V .∧ _ / ∨ ――日本の地方の一つに、
r─⌒V=‐-ミ:..、 ` , '
{ / }ト> ., /
V { ,' ≧x  ̄
/ / ,' } \
__ノz_,
.l|″ ¨》
.,,ノ″ .l!
.,,,nn,,, .,ni「 zi|″
.´ア⌒ /冖リzr /″ l厂
^z!  ̄《 .ノミ′ .uz″
|ll! リ卅 .ノ》卅
^7=y .丿
_yl!┘__yノ=「
._llllll厂 .__l|″
_ノ「二__,/!「′
,,,vz「 i||リ干
(厂 》!
∨ .゙》,,,
.《,,, ,》,ニ《.
uz^゙ .ノ厂゙^″
.z|″ .丿
,ll″ lll|″
゙l!_ .゙Wy
.ll __u厂
.ll .ノ「″
.゙ア′
<=============================================>
> 先生「沖縄県がある。実は沖縄は以前から『ある事柄』を使って積極的にデータセンターを誘致している。
そして、何時しか一つのブランドになりつつある」
> 先生「つまり、ブランド化出来る売りがあったわけだ」
_,. -<//////////////////////
//////////////////,>、////////
!/////////////////////,\//////
. l////////,V//////,\//////\////
j////,l"V//,\///////\'/////,ヽ/// ・・・・・・・・・・・・・
/////,'! \////>、///<///////,ト'/ヘ、 ――『 地震が少ない 』
/ヽ'/}///,! \///∧ `'>ヾ.ィ`ヾ///l.ノヾ、
、 '゙ /!//ハ  ̄ ‐\//∧'"/ ヾ' ノ/∨/!::: /,
、/ .|////ヽi  ̄ ヾj ヽ\ゝ - ̄ } ヾ! .//, ――バックアップのサーバーとかを置く場所として最適ですよ。
/ .j//!///ハ  ̄ ' ! ヽ __./ ; ´ ∨/_ この宣伝で沖縄はIT産業の一つの拠点になりつつある。
..: ノ/V/ハ∧ー一' 、 / V二 一つの立派な『立地ブランド』だ。
.:::::: .:::::::::::::∨::::ヾ{:::、 _ , ./ニニ ……本当に地震が少ないかどうかは……
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ‐ _ .: ,イニニニ 色々と面倒な話題になるけどね。
\::::::::::::::::::::::::::';::::/::::j>、 ,.::: /ニニニ/
ヽ \:::::::::::::::::::::∨:rニ{二ニゝ -- ィ-―イニニニ,/-、>
\ \:::::::::::::::::;:rニ丶ニニニニニニ>‐ヘ´ -‐ |
、 ヽ、 ー-.___ゝ二二二二ニニr'" -‐ '" .| |
、  ̄l |. ┃| |、
l |. ┃| ヽ
\ 丶 l |. ┃ー- 、 .}
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : /
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 銀座の名店 OR 隠れた地方の名店
∨: ::八 ′ /!〈___|
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー /////////
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{
/ /: :/
/ _/: :/::ヽ
/ [: : /ー ′
/ /\|
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
<=============================================>
> 先生「『立地ブランド』という考え方が如何に重要なのかって言うのを考える時、そうだな。例え話に
なっちゃうけど、君らだったらどっちを選ぶ?」
> 先生「1.それは贈呈品用である。 2.銀座の名店と地方の名店の2つの候補がある。
3.地方の名店は銀座の名店より実は美味しい 4.ただし、地方の名店には知名度がない。
以上、4つの条件に当てはまる状況の時、君らは銀座の名店と地方の名店、どちらを選ぶ?」
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ',
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i ――それは、少し卑怯な想定では?
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / | 要するに『知名度』勝負であって
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/|
l: \ \ l 〃/ /' //|
|i ` . \〃 / イ / / | ――立地勝負では無いでしょう?
八 `丶\ _ ┐ / 厶ィ′ // |
. / \ \ヽ 丶 _ ノ {/ / / |
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / | そうかな? 店の名前は知らなくても
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | | 『銀座に出してます』ってだけでも知名度だぞ >
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
/{
/:/ /:{ ____
{ :{ /: : :'’: : : : :`≧=- ..,,_
乂__{: :__{ ̄: : : ``丶、:<⌒
「: : : :〈 : : : : : : : : : : :\: :\
|.: : : : :〉: : : : : : : : : : : : ∨/ \
/: : : :./ ',: :|:.. :.¦: : : : ∨/, ̄ ――土地自体に価値がある。
⌒ア: : : ' ‐-ミ',:|\__| : : : : : ∨‘, 地名その物にブランドが付く。
/: : : : { 弋ト}.Ⅵ -t:ト|:}: : :.:| ド_:‘,_
〈⌒ヽ _,,. -‐//Ⅵiハ__`_ノ弌 `¨^]ノ: }ト:{ | ``丶、 _
}─≦=- .,,_ V圦 〈 `¨¨¨´| /イ∧| \} __}
{ ``丶、//∧ ‐- /^┰─┐-‐=…=‐- i} __}
‘, `寸ニ丶 .-‐≦⌒ _}} | リ __}
\ `` ‐-=ニニニニ| }} | ,/ /__ア ――どんな立地にどういう用途の建物や産業を
} | }}¨Y Y _/_ア 建てるか否かで成否が分かれる。
. { ___| }} ,ノ } ¨¨⌒\__ その辺をよく知る方法は結局
;\ | }}¨ _ノ `¨ 地図と色々な情報を平行して見ることだ。
/ ≧=‐- -‐=≦⌒ | }} | もちろん、万能ではない。
/ __ア゙ __ア|___}}__| ⌒≧=-__ 全く新たなブランドを立ち上げる事もあるしね。
/ __ア´ __ア 八
__/__ア´ _ア゙ ./_\
{ ̄ ____ア゙ /{i:i:i:i:i:i:i:i\
{ ___ア´ / {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
}、_,
,. -<//,> 、
,>'////////////>、
///////////////////,>、
/////////,/ ヽ////////,ゝ、
,イ'///////// ‐-、ヾ/,lV///,ヽ
/イ/////////‐{、tj ヽヾl,..V///トゝ
. /イ/,{'"; !//l' ` ー '" (.tiヽ//l
. l/V>,'" ' ー;/!ヾ、
. ' //,〈 、 - 、 / '゙ ――その辺について、事細かく調べ研究していく学問を
. r'"`ー-、 、 , 地理経済学と呼ぶ。
,}ニニニ>- _ ./ >‐,._
__」ニニニニ二二, ' , ゝ,
. ,.. -‐=`ヽ:::::ヽニ`ニ、ニ二l ,.; 〉 ――まぁ、学者たちの間でも、地理経済学は
,イニニ二二二;:::::::マ二二二」_ .! ´ いささか、『動的な物に偏った分析が見られる』という
. iニニニニニ二;:::::::'ニニ二{ニニニ>、ヽ 、 反発染みた論争も多いけどね。
. lニニニニニニ;:::::::'ニニjニニニニ二〉lニヽ
. lニニ二二二二;:::::::'ニニl,.--=ニニ/::::!ニニ,
'ニニニニヽ=ニ;::::::::'ニ/ `/l::::::!ニニl
'ニニニニニ\_l:::::::::l_/_ .,ニl:::::::!ニニl
lヽニニニ二二}::::::::::/  ̄―- '.ニ!::::::lニニl 動的……? >
!ニ'ニニ二二二;:::::::/ ' !::::::::::l二二,
{:::::::'ニニ二二二l::/‐ _ i-'ー:::::::::::!二ニ,
L:::イ'ニニ二二二/  ̄ ー!ニニl:::::::「ニニ=,
!=ニ'ニニニr'"'、 '=ニ!::::::l二二二,
lニニ'ニニ,.イヽ > 、 __ 'ニニl:::::::l>‐=ニニ,
/: : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :{―― く
/: : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、 \
/: : /: /: : : : :,..:: : : : : : i{: : : : : : : : : : : : : :\: : :_: : : :\ ',
厶イ:/: :'.:: : : : / ',: : : : : : i{..:: : : : : : : : : : : : : : l⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ',
〈/: : |: : : : /\ ,: : : : ∧ : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : 、 |
/: : /|: : : /f‐=ミ、',: : : : { __、: : : : : : : : : : : : :ハ: : : : : :\ l/〉
〈: イ |: : ∧乂fj__〕lハ : : { _ -\l\l 、: : : : : :|ノ: : :/⌒ ̄ //
/ { !: :八', rノ==V: | 、 fj メ_ノ!: : :∧: :l:/\{ } //
/ \|:/ v/` ‐ ´ / V{)  ̄ i{^ |: ://V⌒ヽ / //\
/{ \v ∧ 〈 \_ ノ V^l:/i:i:i:i:/ ′ _// ',
/ ', { /i:i∧ ` //i:i:i:i:i:i〈/ // ',
, ∧ { { ,'i:i:i:i:i:i: .、 v‐‐ 、 //\i:i:i:i:i/ ∠/⌒\ ',
{ { ∧ 、/i:i:i:i:i:i/(\ こ ィ_/i:i:i:i:i:i}i:/ __ /⌒\ 、 l
/{ { {i∧ i{⌒ヽi/i:i:i:i:⌒7=≦⌒i:i:}i:i:i_ /_ - ⌒^\ 、 \ノ
{ _ v{' \ \i:i:i{\i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:ixf⌒ ̄ / \ /⌒ /
/ ∨ {ヽ }i:i:i\i:i:i:i:{i:i:i:i:i:i/ i{ / /⌒\ ̄
/l // \ ハi:i:i:i/\_ノ___/ i{ / / /^>、
<============================================>
> 先生「ポーターのダイヤモンドモデルとか、色々とあるけど、結局の所、地形とかそういうハードな
物じゃなくて、人がどういう風にその地域で動いているとか、そういうソフトな話に始終しててこの気候帯だと」
> 先生「こういう影響がーとか、山岳地帯だとこういう風になりがちであるデータがーとかそういうのが
殆ど無いって言う指摘だよ」
_________________________________________
・:【ポーターのダイヤモンドモデル】
『要素条件』 『需要条件』 『関連支援産業』 『企業構造競合関係』
以上の4つの条件がダイヤモンドの形をとるように結びついている。
これらの要素が相互に干渉し合い、『産業の強い国、弱い国』が形成されていくと言う理論。
『要素条件』……熟練労働力、天然資源やインフラの整備、法体制などの諸要素
『需要条件』……その産業商品に対する国内市場の存在
『関連支援産業』……国際的な競争力を持つ素材供給産業などがある事
『企業構造競合関係』……企業の設立、経営に関する環境条件や法整備。
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : /
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 ――ソフトに対して、ハードに目を向けた
∨: ::八 ′ /!〈___| 代表事例研究としては『チューネンの農業立地モデル』が
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー /////////
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{ ――上げられる。
/ /: :/
/ _/: :/::ヽ
/ [: : /ー ′
/ /\| お! >やる夫
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ――部活で、八神先輩とかから、チューネンモデルの存在その物については
| ` ⌒´) 聞いた事があるだろ
| }
ヽ } ――へー。そういう繋がりがあるのか。……そのチェーネンの農業立地モデルって
> ノ 奴について、もう少し細かく聞いていいですか?
/ \ /て⊃
| ィ |\ `´ ゞ _三} うん? 概念自体は単純明快で悩まなくていいはずだけど >
. | | | \__/.
ノ}
{ . :'": : : ̄ ̄``丶、
乂/: : : : : : : : : : : : : :.\
〃⌒: : : : : : : : : : : : : : :く`
/′: : : : /^、: : : i|: : : : : : : \
/: : : : : :.:/‐- \: i|\: : : : : 〈⌒
く: : : : : : :{ _^fぅト Ⅵ‐-}∧: : : ‘, ____
/.: :/^Y/ 乂___ノ⌒i{ fぅ i|: : :.r/ ``丶、/ \
「\  ̄} :{ {{. /乂__/|: :/ ./ /
r=宀冖冖¬=- .,,_⌒>i圦 .イ_/ '′ xく
| ¨¨¨¨¨⌒≧=- ´i77「 ̄ ̄| / . '′ ‘,
| |//| ‘, { / ;
| |//l=ミ ‘, .,,_ }\{ '′
{ _|//|//} | ]ニ=- _ノ ノヽ___/
\___ 「////|'/ノ | ´'く }´
「 ̄ ̄ ̄ . |'////|¨ __丿 ‘,__ノ
| /'  ̄|//| | ‘,
. \ / / ̄ ̄} ̄ , ‘,
/≧=--=ァ '" / / ‘, ‘,
. / / / ./| ‘, ‘,
. , / /=| ‘, ‘,
′ _-==| ‘, ‘,
; _ -====| ‘, ‘,
| /=======:| ′ `、
l/ / =========| `、
.. / /============| `、
/ /==============:| `、
<============================================>
> 先生「どの辺がよく分からないんだい?」
> 先生「円形図表も見方さえ分かれば非常に単純で……」
> やらない夫「その円形図表の意味がわかりにくかったんですよ。うまいとこ用意できなくて」
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │都│ │ │ │ │ │ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
<============================================>
> 先生「そうか。ならまず、こんな図を描くとするだろ? でもって、空白の場所は畑か森だったとしよう。
これに書き込みながら色々と概略を説明していくぞ」
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : / ――元々のそれは
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 『農業と国民経済に関する孤立国』という
∨: ::八 ′ /!〈___|
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー ///////// ――チェーネンの著書で示された物だ。
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{ 大前提として、農家が農作物を市場に運んで
/ /: :/ 現金収入を得るものであると言う発想がそこにある。
/ _/: :/::ヽ そして、市場も基本的には一つじゃ無い。
/ [: : /ー ′ 複数の市場があり、市場同士は道とかで繋がっている。
/ /\|
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │都│ │ │ │ │ │ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
<============================================>
> 先生「道と言ったが、チューネンの時代における大容量光速移動手段は水運だ。と言うわけで
チューネンは運河を想像している。『河』とあるのはそういう意味だ」
> 先生「そして、市場とは都市の事を指す。人口密集地は自力で食料とかを生産する事はあまり無いし
何より、大量消費の場として、自然とマーケットを形成するからね。つまり、農家の皆さんは農作物を
都市に向かって運び、都市部で商人が運河であちこちの都市間に転売したり消費したりすると言う考え方だ」
_____________________________
・:前編はここまで。次回後編です。たぶん来週
乙でした!
相変わらず視点が斬新で勉強になります
テレワークもそう単純な話じゃないのね
乙でした
そうやろね
乙です
人を連れて行くときは銀座の名店
一人の時は隠れた地方の名店だな
人が増えないように内緒にするのも忘れない
乙
>>401-404
無駄話の方こそ日本ではネットが使用されているんで
業界という共通のカルチャーという基盤のある人間同士なら
距離的に離れた土地の住人の間でもコミュニケーションは可能ともいえる
職場の指揮命令以外の雑談チャットが必要にはなるが
また創意工夫にうるさくない、または、基本一人で任された仕事をする職場なら
手順や業務用語さえ確立していれば問題は少なそう
>>387
国立行政学院は1945年。ほかのグランゼコール卒業者が入学するグランゼコール
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%AD%A6%E9%99%A2
パリ政治学院の前身の自由政治科学学院を普仏戦争敗戦後の1872年に有志が設立
こちらもドイツ占領後の1945年に運営財団とパリ政治学院に改組
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AD%A6%E9%99%A2
端から国家エリート育成が目的の学校というのはわかるけど、1872年時点では私学だったんでしょうか?
何年も学校へ通学する時点で貧乏人の敷居は高そう
>>409-411
沖縄といえばOSTもありますね
教員も学生も過半数が外国人という、中国の千人計画の縮小版みたいな
>>424
コミュニケーションは音声や文字だけじゃないからなあ
例えば友達と一緒にディズニーランドに遊びに行くとき、スマフォでリアルタイムで話せるからって、アメリカと日本のディズニーランドにそれぞれ行けば良いとはならないよね
同じ場に一緒にいて、同じアトラクションに一緒に乗って、相手の顔を見ながら感想を言い合ったりするのが楽しいよね
5Gが普及すれば建設機械やトラックの遠隔操作が可能になるけど
コミュニケーションは実際に会って会話しないと
新たなイノベーションも生まれないな
そもそもテレワーク不可能な業種も多い
テレワークに向く職業、そうでない職業があって営業や開発の現場はわりかしテレワーク環境下ではめんどくさい事の方が多いというのが印象だな
作業するだけならこっちの方が効率が良いけど、ちょっと聞きたいときにわざわざチャットしたりするのはレスポンスが悪い
完全テレワークは
匂いや触感がわかるヴァーチャルリアリティ装置が
一般化するまでかかりそうだな・・・狂四郎2030みたいな感じに
その内、同僚がコいた屁の匂いも完全再現するテレワークが
/{
/:/ /:{ ____
{ :{ /: : :'’: : : : :`≧=- ..,,_
乂__{: :__{ ̄: : : ``丶、:<⌒
「: : : :〈 : : : : : : : : : : :\: :\
|.: : : : :〉: : : : : : : : : : : : ∨/ \
/: : : :./ ',: :|:.. :.¦: : : : ∨/, ̄ ――チューネンとは違う人だけど
⌒ア: : : ' ‐-ミ',:|\__| : : : : : ∨‘, M.ウェーバーの弟に、経済学者がいるんだ。
/: : : : { 弋ト}.Ⅵ -t:ト|:}: : :.:| ド_:‘,_
〈⌒ヽ _,,. -‐//Ⅵiハ__`_ノ弌 `¨^]ノ: }ト:{ | ``丶、 _
}─≦=- .,,_ V圦 〈 `¨¨¨´| /イ∧| \} __} ――同じウェーバーだから混同されて
{ ``丶、//∧ ‐- /^┰─┐-‐=…=‐- i} __} 勘違いする事もたまにあるけど
‘, `寸ニ丶 .-‐≦⌒ _}} | リ __} この人が『工業立地論』という著作を書いている。
\ `` ‐-=ニニニニ| }} | ,/ /__ア
} | }}¨Y Y _/_ア
. { ___| }} ,ノ } ¨¨⌒\__
;\ | }}¨ _ノ `¨
/ ≧=‐- -‐=≦⌒ | }} |
/ __ア゙ __ア|___}}__| ⌒≧=-__
/ __ア´ __ア 八
__/__ア´ _ア゙ ./_\
{ ̄ ____ア゙ /{i:i:i:i:i:i:i:i\
{ ___ア´ / {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
_____________________________________
・:次回はたぶん今度の月曜日か来週の金曜日
了解です
もうちょっとまってね
遅くなりました。始めまーす!
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │都│ │ │ │ │ │ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
<============================================>
> 先生「そうか。ならまず、こんな図を描くとするだろ? でもって、空白の場所は畑か森だったとしよう。
これに書き込みながら色々と概略を説明していくぞ」
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : / ――元々のそれは
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 『農業と国民経済に関する孤立国』という
∨: ::八 ′ /!〈___|
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー ///////// ――チェーネンの著書で示された物だ。
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{ 大前提として、農家が農作物を市場に運んで
/ /: :/ 現金収入を得るものであると言う発想がそこにある。
/ _/: :/::ヽ そして、市場も基本的には一つじゃ無い。
/ [: : /ー ′ 複数の市場があり、市場同士は道とかで繋がっている。
/ /\|
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │都│ │ │ │ │ │ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │河│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
<============================================>
> 先生「道と言ったが、チューネンの時代における大容量光速移動手段は水運だ。と言うわけで
チューネンは運河を想像している。『河』とあるのはそういう意味だ」
> 先生「そして、市場とは都市の事を指す。人口密集地は自力で食料とかを生産する事はあまり無いし
何より、大量消費の場として、自然とマーケットを形成するからね。つまり、農家の皆さんは農作物を
都市に向かって運び、都市部で商人が運河であちこちの都市間に転売したり消費したりすると言う考え方だ」
/{
/:/ /:{ ____
{ :{ /: : :'’: : : : :`≧=- ..,,_
乂__{: :__{ ̄: : : ``丶、:<⌒
「: : : :〈 : : : : : : : : : : :\: :\
|.: : : : :〉: : : : : : : : : : : : ∨/ \
/: : : :./ ',: :|:.. :.¦: : : : ∨/, ̄ ――チューネンとは違う人だけど
⌒ア: : : ' ‐-ミ',:|\__| : : : : : ∨‘, M.ウェーバーの弟に、経済学者がいるんだ。
/: : : : { 弋ト}.Ⅵ -t:ト|:}: : :.:| ド_:‘,_
〈⌒ヽ _,,. -‐//Ⅵiハ__`_ノ弌 `¨^]ノ: }ト:{ | ``丶、 _
}─≦=- .,,_ V圦 〈 `¨¨¨´| /イ∧| \} __} ――同じウェーバーだから混同されて
{ ``丶、//∧ ‐- /^┰─┐-‐=…=‐- i} __} 勘違いする事もたまにあるけど
‘, `寸ニ丶 .-‐≦⌒ _}} | リ __} この人が『工業立地論』という著作を書いている。
\ `` ‐-=ニニニニ| }} | ,/ /__ア
} | }}¨Y Y _/_ア
. { ___| }} ,ノ } ¨¨⌒\__
;\ | }}¨ _ノ `¨
/ ≧=‐- -‐=≦⌒ | }} |
/ __ア゙ __ア|___}}__| ⌒≧=-__
/ __ア´ __ア 八
__/__ア´ _ア゙ ./_\
{ ̄ ____ア゙ /{i:i:i:i:i:i:i:i\
{ ___ア´ / {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
-‐=…=- ____,
ノ: : : : : : : : : : : : : : :く_
/ /: : : : : : : : :≧=‐---<
/ /〈: : : : : : : : : : : : : : : : : r…‐
__ノ: : :/∧: : : : : : : : : : : : : : : : :\ ――産業と土地の値段、そして都市間交通の
`¨¨7: : : :./∧: : : : : : : : : : :_:_ : : : { ̄ 要素に着目して都市部の発達や
/.:イ: : : : :|\: : : : : ,xく⌒: : :{: :〈___
|: : : : 「/ \: :〈_,,.イ惣\|,ノ^.}「 >x
|: : : : |' \{ ノ |i.二}}_/,ニ}ト _ ――発達する都市の条件について
|'_ノ )__{==彡ノ } `¨¨´ 八r} |i∧=}} 〕iト _ 論じる内容なんだけど
j}  ̄ ̄}¨¨´ 丶 .:仁ア| || }=}}〕iト _ 〕iト._ 要するに運ぶ時間が長くなればなるほど
圦 ヽ .,,_ -‐/ニア.=| |_}/二二二ニ=- _ \ ちゃんとした商品を選ばないと儲けが薄くなると言う考えを
「Ⅵ\ /^ニニうニ´ニア゙ニ=| ||二二二二二二二-_}i 元にすると、不動産価格さえいくらでも変動するって奴だよ
/:| \i:i≧=┓ ̄ ̄ ̄ ̄二二 _| リ二二二二二二二二-_
/ニ| `¨¨¨¨}二二二二二二-{__/二二二二二二二二二二-_
. |二j .|二二二二二二二_|\ 二二二二二二二二二二-_
|二j .|二二二二二二二_j⌒'\二二二/{ 二二二二二二-_
|二| |二二二二二二-ア _≧=-/ / 二二二二二二二-_
〈'⌒| |二二二二二ニア _ア{_/ {_ ‐-=ニ二二二二
〈_二| |二二ニニ-ア´--=≦ア´ / }=-‐'’
. }二l \‐- .,,__|i二二二ア゙////_ア´ (_/
. /二.}i≧=\ `¨¨¨¨}/¨¨¨¨¨¨¨´ / 〉 _ -=ニ
/_二/ ////∧ r-‐' _ア _ -=ニ二
二二{'//////∧ 圦ニニア _ -=ニ二
二二{////////} }-=ニ二
_,. -<//////////////////////
//////////////////,>、////////
!/////////////////////,\//////
. l////////,V//////,\//////\////
j////,l"V//,\///////\'/////,ヽ///
/////,'! \////>、///<///////,ト'/ヘ、
/ヽ'/}///,! \///∧ `'>ヾ.ィ`ヾ///l.ノヾ、
、 '゙ /!//ハ  ̄ ‐\//∧'"/ ヾ' ノ/∨/!::: /,
、/ .|////ヽi  ̄ ヾj ヽ\ゝ - ̄ } ヾ! .//,
/ .j//!///ハ  ̄ ' ! ヽ __./ u. ; ´ ∨/_
..: ノ/V/ハ∧ー一' 、 / V二
.:::::: .:::::::::::::∨::::ヾ{:::、 _ , ./ニニ
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ‐ _ .: ,イニニニ
\::::::::::::::::::::::::::';::::/::::j>、 ,.::: /ニニニ/
ヽ \:::::::::::::::::::::∨:rニ{二ニゝ -- ィ-―イニニニ,/-、>
\ \:::::::::::::::::;:rニ丶ニニニニニニ>‐ヘ´ -‐ |
、 ヽ、 ー-.___ゝ二二二二ニニr'" -‐ '" .| |
、  ̄l |. ┃| |、
l |. ┃| ヽ
\ 丶 l |. ┃ー- 、 .}
<============================================>
> 先生「って、これじゃ逆によく分からなくなるか。えーと……。近年になって香港や上海で日本の新鮮野菜が
高級品として売られてて、結構売れてるらしいよ。……なぜ近年になって?」
> 先生「はい、誰か答えられる人!」
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | 。。(授業になってるお)
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .}
/ (●) (●) \ } ――たぶん、新鮮なまま保存できなかっただろ。それしか思い付かないだろ
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | | はい、その通り >
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
/: : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :{―― く
/: : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、 \
/: : /: /: : : : :,..:: : : : : : i{: : : : : : : : : : : : : :\: : :_: : : :\ ',
厶イ:/: :'.:: : : : / ',: : : : : : i{..:: : : : : : : : : : : : : : l⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ',
〈/: : |: : : : /\ ,: : : : ∧ : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : 、 |
/: : /|: : : /f‐=ミ、',: : : : { __、: : : : : : : : : : : : :ハ: : : : : :\ l/〉
〈: イ |: : ∧乂fj__〕lハ : : { _ -\l\l 、: : : : : :|ノ: : :/⌒ ̄ //
/ { !: :八', rノ==V: | 、 fj メ_ノ!: : :∧: :l:/\{ } //
/ \|:/ v/` ‐ ´ / V{)  ̄ i{^ |: ://V⌒ヽ / //\
/{ \v ∧ 〈 \_ ノ V^l:/i:i:i:i:/ ′ _// ',
/ ', { /i:i∧ ` //i:i:i:i:i:i〈/ // ',
, ∧ { { ,'i:i:i:i:i:i: .、 v‐‐ 、 //\i:i:i:i:i/ ∠/⌒\ ',
{ { ∧ 、/i:i:i:i:i:i/(\ こ ィ_/i:i:i:i:i:i}i:/ __ /⌒\ 、 l
/{ { {i∧ i{⌒ヽi/i:i:i:i:⌒7=≦⌒i:i:}i:i:i_ /_ - ⌒^\ 、 \ノ
{ _ v{' \ \i:i:i{\i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:ixf⌒ ̄ / \ /⌒ /
/ ∨ {ヽ }i:i:i\i:i:i:i:{i:i:i:i:i:i/ i{ / /⌒\ ̄
/l // \ ハi:i:i:i/\_ノ___/ i{ / / /^>、
<============================================>
> 先生「距離の問題は農業において、とても重要な物だ。必然的に都市部に近くなっていくごとに
どんな農作物が作られるかが決定する。チューネンはそう考えた」
> 先生「なので、都市部の周辺には」
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │林│林│林│林│林│ │ │ │ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │林│自│自│自│林│ │ │ │ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │林│自│都│自│林│ │ │ │ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │林│自│河│自│林│ │ │ │ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
自……自由式
林……林業
<===========================================>
> 先生「『自由式』農業というのが主流になる。野菜や果物と言った物だね」
> 先生「そして、その『自由式農業』の周辺を取り巻くことになるのが、林業だ。物が大きいから
遠くなればなるほど、輸送コストがかかる。なので都市部からほどほどのいちと言う事だ」
// __ノム__,,,,,
/ / /:::::::::::::::::::::::::::/
>‐乂::::::≧x::::::::::::::::::::::::≧s。_
ム:::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::ヘ ̄
|:ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::ヘ ――林業のその先は何が流行りそうかな?
|:::ヘ:::::∧::::::::::::::::::::ヘ::::::::::::::::::::::ヘ まぁ、チューネンは昔の人だからね
. /:::::::ヘ:::{ニ、:::ム::::::::::::::ヘく::i-‐ ''::} _ ,,... -───、
//}:::::∧{!√ヘi‐}:ハ::::iムヘ:ム |::;。r≦ Y
|::ノ ゝ' ! ヘ::| r〈≧', | ___」 ――彼はこう考えた。
|/ヽ. >< ', | |─┤ 『輪裁式』や『穀草式』が行われると。
ヘ r‐''ツ / } }  ̄"`\ 要するに休耕田とか連作障害を防ぐ為に
', ̄_/"》 // ,' ', } 休ませてある土地と、今使ってる土地が
. ´/ヾ `ヾ ,,-‐--マ_ ( ,' 隣接している場所だと
く⌒ヘ::::::::))/ / /"'' ‐- ,,..___ /
ヘ. ヘ:::::/ / / ≧s。. /
ヘ 〈:::/ { {  ̄ヘ
ゝ、/ | | ヘ
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│牧│牧│牧│牧│牧│牧│牧│牧│牧│牧│ │ │ │ │10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│三│三│三│三│三│三│三│三│三│牧│ │ │ │ │9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│三│休│林│林│林│林│林│休│三│牧│ │ │ │ │8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│三│休│林│自│自│自│林│休│三│牧│ │ │ │ │7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│三│休│林│自│都│自│林│休│三│牧│ │ │ │ │6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│三│休│林│自│河│自│林│休│三│牧│ │ │ │ │5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │牧│三│休│自│河│河│自│ │休│三│牧│ │ │ │ │4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │ │3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │ │2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │ │ │自│河│自│ │ │ │ │ │ │ │ │ │1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S
休……『輪裁式』や『穀草式』など。休耕田や連作障害を防ぐ為に休ませている土地など含む
三……『三圃式』。夏、冬、休眠、それぞれ違う物を栽培する事で、連載障害を防ぐ。
休んでいる間は、家畜の放牧地として解放する事が多い。
牧……『牧畜』。牧場など
<============================================>
> 先生「そして、完成するのがチューネンモデルにおける円形図表だ。この図形はあくまでもチューネンが
生きていた時代の価値観を元にしている上に、あくまでも彼自身が『孤立国』と言ってるように」
> 先生「孤立環境におけるそれを考察した物でしか無い。けれど、至高パターンとしてはとても面白い
考察をしている。例えばだけど、東京をこのチューネンモデルの都市部と見なした場合」
┌-、/\ _ -‐ ¨\
/ \_ _ -‐ ¨ \
_ -‐  ̄ ]{ ̄ \
/ ̄ j{ i{
/ j{ i{
. / j{ i{\ -、
. `丶、 \ / \/ \
`丶 / / /
/ / / /
. / 〈 / /
. 〈 \ / ./
}! / ̄ ‐-、 \ -‐  ̄ /
. }! _ -‐ \_ `、 / /
}! -‐ ¨  ̄¨¨┌┴‐ ´ /
}! }! /
`丶、_ }! i{
‘, `丶、 }!`、 i{
. ‘, `丶、 j{ `、 i{
‘, `丶- 、_ j{ \ i{
‘,  ̄ ̄\j{ \_____ .i{
〉、_ j{ \ i{
_/  ̄\ ┌‐-、 ┌ ┴-、 \ 、
/ ̄ ∨ \ j{ `、 \{
└-、 >′ / ,.―-- _/
. j{ ┌ '´ _/ /
. j{ /¨ ̄ ̄ ̄\ | / /
j{ / l L 〈 |
 ̄ | / j{ /
└‐'´ j{ /
j{ _/
__j{ _ -‐ ¨
\ /
丶-‐'
<=============================================>
> 先生「東京が江戸と呼ばれた時代、奥多摩とかあの辺は林業地帯だった。そして今、林業地帯だった地域を
離れて行くと」
> 先生「例えば北海道、或いは離島その辺は牧畜が盛んだよね。東京へと運ぶとき、林業は東京(江戸)は
適度な距離離れていないといけない。何故なら都市部を森にするわけにはいけない。かといって遠すぎると
運ぶのが大変でコストがかかりすぎる」
│ ┌─┐ │ ┌───┐
│ ┌┘ └┐ □ │ |林檎/鮪 |
┌─┐ │ ┌┘ 牛 └┐□ │ ┌┴─┬─┴┐
│泡│ │ ┌┘ ./馬鈴薯 │ │ │.きり...|わんこ|
│盛│ │ │ ./海産物┌┘ │ |たんぽ| そば│
└─┘ │ │┌─┐ ┌┘ │ ├──┼──┤
│ └┘ └─┘ │ │桜桃|牛舌│
──────┘ ────────────┘ ├┐ |笹かま
□┌┘├─┴─┤
┌┘米│ 原発 └┐
┌┐ ┌┘ ┌┘ ┌┐ │
┌┘├─┤┌┬┴─┬┘└┬┴┐
│金│薬├┘│蒟蒻│苺/ .│納│
┌┤箔│ │ │ │餃子│豆│
┌─┬────┬──┬─┬┐ ┌┘└┐├─┤野└┐┌┴─┬┘ └┐
┌┘ .神/蕎麦┌┘砂/梨. 姫│└┬─┘眼鏡└┤鵜│沢 ├┘. 葱 .└┬──┤
□ │河豚└┬──┴┬──┤路└┐└─┬──┬┘飼│菜┌┴─┬──┤落花生/
┌─┬──┼─┐ │ 原爆/.│吉備│城 │古都│. 湖 . ./合掌│ │桃/ .│首都├┐梨│
┌─┤海│明太子┐└┐├. 牡蠣 .│団子│ ├┐ │ ┌┤造り|│┌┤葡萄├──┤│┌┘
.. |.カス│苔│/豚骨. ┴┐└┘└──┴──┴─┬┘│ ├─┘├──┴┤└─┬┘焼売│└┘
.. |.テラ├─┼─┤椎茸│ ┌───┬──┐ │犯├─┤神┌┤名 ┌┘茶/ .├───┘
└─┘ 甘夏│ │ │. 蜜柑 .│饂飩│□│罪│大│宮││古┌┘富士山│
. /馬刺├──┤ ├───┼──┤ ├─┤仏 |/赤 |..│屋├──┘└┘
□│ │ マン. │ │ 鰹 │阿波踊 │蜜 |/鹿 |..福┘└飯┘
├─┤.ゴー..│ └───┴──┘ └柑└─┤│
│薩└┐┌┘ └/梅 .┴┘
│摩芋├┘
└──┘
□
<============================================>
> 先生「でも、肉や牛乳と言った畜産品なら多少遠くてもいい。林業と違って、運ぶ事にコストがかかり過ぎて
遠くの場所から買うという事事態が大変面倒という自体にはならない」
> 先生「そうそう、立地の話をしたけど、行動経済学で言う『取引コスト』理論って言うモノがあるんだ」
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | ――取引コスト理論?
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .}
/ (●) (●) \ } <なんですかそれ?
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
______
´ >- .
/ /⌒Y⌒ミヽ
/ /二二二ニニ∧
/ んんんんんんミ∧
′ ' |_/-∧-{- |、 込ハ
i ', ', i 厶イ==ミヽi / / i
| ', '. i |-くヒ.:ヅ ` ∨ /i/ /i
| '. \从 ,,, 厶芹/ / リ
,′ i\ \'. ∨ / /
/ | i\ '. \ 、-_、 イ イ / ――取引コストというのですから
/ _リ__/`ヽ\ '.// / { i/ 何らかの取引にかかる費用ですかね?
. / / {\\: :\介ー 〔 | \
/ ∧ | i \\:_i\{ i i\ }\
. / { } | | ∨\ }\!___. --く__〉___
/ / / i i | | ∨/ / / }fニニニ <:::::::::::::\
/ / / ∧| ! ! __ノ / と二二 \:::::::::::} うん。視点はあってる >
./ / / / ∧{ | | `ー―<_`丶 ヽ `ヽ \::::::|
/ / / / / ! ! ! / ___彡' / } Ⅵ::: !
. / / / ∧ } i/ { `ー‐<_ | }i/ハ
/ / } / | 、__彡イ | / リ //:}
/ /! { { | } 〉 /リ / ///:::リ
/ /| | i / ! ノ' / // //厶イ
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : /
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 ――そうだな。やる夫君。君は……漫画とか好きかな?
∨: ::八 ′ /!〈___|
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー ///////// 好きだお? >
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{
/ /: :/ ――そうか。んじゃ、君には漫画の品揃えがとってもいいお気に入りの店が
/ _/: :/::ヽ あったとしよう。君はそこの常連でいつもそこで漫画を買ったり立ち読みしたりしていた。
/ [: : /ー ′
/ /\|
/ / | |州|
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
}、_,
,. -<//,> 、
,>'////////////>、
///////////////////,>、
/////////,/ ヽ////////,ゝ、
,イ'///////// ‐-、ヾ/,lV///,ヽ
/イ/////////‐{、tj ヽヾl,..V///トゝ
. /イ/,{'"; !//l' ` ー '" (.tiヽ//l
. l/V>,'" ' ー;/!ヾ、
. ' //,〈 、 - 、 / '゙ ――店の人とも仲良くなり、もはや立派な常連客だ。
. r'"`ー-、 、 , ところが、ある新刊がその店では入荷が遅かったとしよう。
,}ニニニ>- _ ./ >‐,._
__」ニニニニ二二, ' , ゝ,
. ,.. -‐=`ヽ:::::ヽニ`ニ、ニ二l ,.; 〉 ――遅いと言っても1〜2日程度として、ネットで注文したら
,イニニ二二二;:::::::マ二二二」_ .! ´ 発売日当日に買えたとしよう。……君は店とネットどっちで注文する?
. iニニニニニ二;:::::::'ニニ二{ニニニ>、ヽ 、
. lニニニニニニ;:::::::'ニニjニニニニ二〉lニヽ
. lニニ二二二二;:::::::'ニニl,.--=ニニ/::::!ニニ,
'ニニニニヽ=ニ;::::::::'ニ/ `/l::::::!ニニl
'ニニニニニ\_l:::::::::l_/_ .,ニl:::::::!ニニl
lヽニニニ二二}::::::::::/  ̄―- '.ニ!::::::lニニl
!ニ'ニニ二二二;:::::::/ ' !::::::::::l二二,
{:::::::'ニニ二二二l::/‐ _ i-'ー:::::::::::!二ニ,
L:::イ'ニニ二二二/  ̄ ー!ニニl:::::::「ニニ=,
!=ニ'ニニニr'"'、 '=ニ!::::::l二二二,
lニニ'ニニ,.イヽ > 、 __ 'ニニl:::::::l>‐=ニニ,
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | ――ならネットで
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .} むぅ…… >
/ (●) (●) \ }
| (__人__) | ノ.ヽ <シロエ先生、店でって言って欲しかったみたいだろ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
ノ}
,. -─': :r―──…ー=彡
/: : : : : : : : : : : : : : : : : ̄`ヽ
,. -‐ァ…ー‐' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`二ニ=‐'
'⌒7: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : r、∧ : : : : : : : : : : : : : \
ムイ: : : : : : : : : : : : : : : : : :| .: : : : : : : : : : : : : : : \
/: /: : : : : : : : : : : : : : : : :.| ∨: {\.: : : : : : : : :.| : \
. ムイ: : : : : : :ヽ: : : : : : : : : :.ト 、_ ヽハ_, \ト、: : : : : :ト、: : :ゝ
l: : : : : : : : :\ : : : : : : : |  ̄` ゝ、 圦/、: : :.| ヾ/
|: : : : : : :/⌒ヽ: : : : : : |===t-ァ一 }__{ッ‐ }: :Ⅵ
八: : : : : { V: : : :Ⅳ 、`´ 彡 /¨¨≧∧: }
\: : : :\ ∨\| ー-‐' ヽ V
\: : : :`丶__ ノ
レ'\: :(⌒ /
,. -────────…‐- 、 _u '^ー'ー -‐ ' /
≠⌒ ,. -‐ァ…ー-\` _ /
________/ \ >ー- -
 ̄ ̄ ̄`ヽ
′ /⌒ゝ _ ‐- .._
/ / ,. -──- 7
. / /-─一' \ ⌒ヽ___ /
/ : : : : : : : : : : : 〉ー--≠⌒ ヽ/
<============================================>
> シロエ先生「そんな事気にしないでいいよ。ボクが勝手な期待をしてただけだから。まぁ、要するに
今までやってた事を変えてまで新しい事をしたいか。結果は同じなのに過程を変更する面倒くささを取るか?」
> シロエ先生「って聞いているんだ。過程を変えたところで結果は同じなのにわざわざ過程の変更を
行うつもりはあるか? って言う話なんだよ」
/
/ /_____
/ / : : : : <´___
__|: : : : : : : : : : : : : : :<
厶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : : : 从: : :: :: :: :: : |: : : : : : : : : :|\
|: : : : : |_∨: : : : : : :_!_: : : : : : : : 〈
厶: :: :: :≠ミⅥ ,斗=_´_: :!: : : : : : ∧
| : : : { Vリ|-.{x ´Vソ `.|、: : : : /
V: : : :、 _,ノ 乂__ノ |ソ|: : :|人 ――君は商品Xが欲しい。いつもの店では
∨: ::八 ′ /!〈___| いつもの価格で買える。
〈 ̄ \ ー- / |//////〉
}\/ `ー ///////// ――別の店では10円安く買える。
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄./: :/  ̄ ̄{ 君は10円の為に、わざわざ店を変えてまで
/ /: :/ 商品Xを手に入れると言ういつもの結果を選ぶか?
/ _/: :/::ヽ これはそういう話だ。
/ [: : /ー ′
/ /\|
/ / | |州| あっ、それなら分かるお >
/ / | | | l州|
. | / | | | | | 州 |
. | / 三三三三三三
. | / | | | | | | | | |川 !
/{
/:/ /:{ ____
{ :{ /: : :'’: : : : :`≧=- ..,,_
乂__{: :__{ ̄: : : ``丶、:<⌒
「: : : :〈 : : : : : : : : : : :\: :\
|.: : : : :〉: : : : : : : : : : : : ∨/ \
/: : : :./ ',: :|:.. :.¦: : : : ∨/, ̄ ――取引コスト理論を超単純化するとこういう意味になる。
⌒ア: : : ' ‐-ミ',:|\__| : : : : : ∨‘, 本来の理論だと、同じ組織内や長年のつきあいからくる
/: : : : { 弋ト}.Ⅵ -t:ト|:}: : :.:| ド_:‘,_
〈⌒ヽ _,,. -‐//Ⅵiハ__`_ノ弌 `¨^]ノ: }ト:{ | ``丶、 _
}─≦=- .,,_ V圦 〈 `¨¨¨´| /イ∧| \} __} ――レガシーコストに付いての話になるけど
{ ``丶、//∧ ‐- /^┰─┐-‐=…=‐- i} __} 物事を変えると言う事には必ず『面倒くささ』が
‘, `寸ニ丶 .-‐≦⌒ _}} | リ __} 生じる。ましてや過程を変えたところで
\ `` ‐-=ニニニニ| }} | ,/ /__ア 得られる結果が大差なかったら過程を変えた方が
} | }}¨Y Y _/_ア
. { ___| }} ,ノ } ¨¨⌒\__
;\ | }}¨ _ノ `¨
/ ≧=‐- -‐=≦⌒ | }} |
/ __ア゙ __ア|___}}__| ⌒≧=-__
/ __ア´ __ア 八
__/__ア´ _ア゙ ./_\
{ ̄ ____ア゙ /{i:i:i:i:i:i:i:i\
{ ___ア´ / {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\
/ ,. -‐…───- イ
/ . . ´: : : : : : : : : : : : : : : : : \
. { /: : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\
\_/:/⌒: : : : : : : : : : : : \: : : : : : : :く
 ̄/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : : : ∧
く : : : : : \: : : : : : : : : : : : : : : \: : : : : :ヽ
/\: : : : : :\ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 厂
〃|:::::\: : : : : :\ `丶.:.: : : : : : : i: : : :/ _______
|:::::::::厂`ヽ/\斥r tァ \: : : : : N}: : /-‐{ { ̄ ̄ ̄ ̄`7
}/|: : ゝー-、 ィ ー -'´ \{ヽ/ノ: :/::::::∧. / ∧ /
. | ∧{ }}¨ヽ___ノ Y: : :/'⌒7 V. / ∧ /
}/ Ⅳーイ{ ノ ̄¨/ ̄ .V ヽ 〈
\ _ _ 厂 \/ ′ .\ \. \
/\ / ⌒Y´ ./ / \ 〉_ /
く:::::::::::ヽ _ /{ / // /::::::::::::::::::{彡 { \
/:::::::::::/ { / /::::::::::::::::/\ `丶 \
/::::::::::::::\ 厂| ̄| ̄| -─ \ \ \
/:::::::::::::::::/ | | l ├ 、_____/ \ \ \
{ `丶/ | | | | }:::::::::::::::::/ \ \ \
\ . | | | | }\::::::/ \ \ \
]\ | | | | } \ \ \ \
/:::::::\ | | l ├ '::::.... \ \ \ \
{::::::::::::::::... | | | | \ \ \ \
{::::::::::::::::... | | | | \ \ \ \
<============================================>
> シロエ先生「利益があったとしても積極的に変えようと思うかい? これが行動経済学を初めとする
非古典派に属するタイプの経済学が提唱している『限定合理性』という物だ」
> シロエ先生「さすがに、チューネンの時代にはそういう考え方や概念は無いけれど……農業と地理の関係は
似たようなところがある。チューネン曰く『地代』がそれだ」
_,. -<//////////////////////
//////////////////,>、////////
!/////////////////////,\//////
. l////////,V//////,\//////\////
j////,l"V//,\///////\'/////,ヽ///
/////,'! \////>、///<///////,ト'/ヘ、
/ヽ'/}///,! \///∧ `'>ヾ.ィ`ヾ///l.ノヾ、 ――農地だって、豊かさとか、都市部への近さとかに応じて
、 '゙ /!//ハ  ̄ ‐\//∧'"/ ヾ' ノ/∨/!::: /, 地価がある。土地の値段が高い安いと言うのがある。
、/ .|////ヽi  ̄ ヾj ヽ\ゝ - ̄ } ヾ! .//,
/ .j//!///ハ  ̄ ' ! ヽ __./ u. ; ´ ∨/_
..: ノ/V/ハ∧ー一' 、 / V二 ――この辺は都市部と郊外では住宅価格が違ったりする
.:::::: .:::::::::::::∨::::ヾ{:::、 _ , ./ニニ からなんとなく感じるだろ?
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ‐ _ .: ,イニニニ 駅前だと家賃が高くて、駅から遠いと家賃がちょっと安い。
\::::::::::::::::::::::::::';::::/::::j>、 ,.::: /ニニニ/ 農産物も同じで、距離に応じて運ぶ手間の分だけ高くなる。
ヽ \:::::::::::::::::::::∨:rニ{二ニゝ -- ィ-―イニニニ,/-、>
\ \:::::::::::::::::;:rニ丶ニニニニニニ>‐ヘ´ -‐ |
、 ヽ、 ー-.___ゝ二二二二ニニr'" -‐ '" .| |
、  ̄l |. ┃| |、
l |. ┃| ヽ
\ 丶 l |. ┃ー- 、 .}
/: : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :{―― く
/: : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、 \
/: : /: /: : : : :,..:: : : : : : i{: : : : : : : : : : : : : :\: : :_: : : :\ ',
厶イ:/: :'.:: : : : / ',: : : : : : i{..:: : : : : : : : : : : : : : l⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ',
〈/: : |: : : : /\ ,: : : : ∧ : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : 、 |
/: : /|: : : /f‐=ミ、',: : : : { __、: : : : : : : : : : : : :ハ: : : : : :\ l/〉
〈: イ |: : ∧乂fj__〕lハ : : { _ -\l\l 、: : : : : :|ノ: : :/⌒ ̄ //
/ { !: :八', rノ==V: | 、 fj メ_ノ!: : :∧: :l:/\{ } //
/ \|:/ v/` ‐ ´ / V{)  ̄ i{^ |: ://V⌒ヽ / //\
/{ \v ∧ 〈 \_ ノ V^l:/i:i:i:i:/ ′ _// ',
/ ', { /i:i∧ ` //i:i:i:i:i:i〈/ // ',
, ∧ { { ,'i:i:i:i:i:i: .、 v‐‐ 、 //\i:i:i:i:i/ ∠/⌒\ ',
{ { ∧ 、/i:i:i:i:i:i/(\ こ ィ_/i:i:i:i:i:i}i:/ __ /⌒\ 、 l
/{ { {i∧ i{⌒ヽi/i:i:i:i:⌒7=≦⌒i:i:}i:i:i_ /_ - ⌒^\ 、 \ノ
{ _ v{' \ \i:i:i{\i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:ixf⌒ ̄ / \ /⌒ /
/ ∨ {ヽ }i:i:i\i:i:i:i:{i:i:i:i:i:i/ i{ / /⌒\ ̄
/l // \ ハi:i:i:i/\_ノ___/ i{ / / /^>、
<=============================================>
> シロエ先生「運ぶ手間だけ値段が高くなるけど、高い物を買ってくれる人はどれだけいるだろうか?
ましてや、農家は地代を払わないといけない。負担しなきゃならない。今風に言えば必要経費だね」
> シロエ先生「ハウス栽培なら、ハウスの維持費が、農業用の機械があればその燃料代やメンテナンス費用とか
そういう物がある以上、農家は一定の確実に利益が見込める農産物を作るべきと言う事になる」
,,. 、、
_,ノ´.: : : : 丶-‐ァ… ー- 、 ____, -―‐- 、_
\ __,ノ: : : : : : / /: : : : : : : : : : : : : : r〜'^ヽ:`ヽ
/ ':: : : : : : : :〈 / : : : : : : : : : : : : : : : ノ ト、: ハ
ノ ノ: :ヽ: : : : : : :} {: : : : : : : : : : : : : : : :/ | V^',
〔_ \:_:_>、: :l: : :ヽ、 1: : : : : : : 「 Lノ }: : { ; ハ. l
` ̄ `{: : : : \ 、 }: : : : : : : :} \」 /| / l |
ヽ: : : : :! ヽ  ̄{ : : : / ヽ r〜': :/ ′ l |
',: : : : :) | ー-' ∧ 〈: : /l./ l |
ヽ: :ノ /、 _,. -‐,,. 、、 L//イ l !
\ ヽ  ̄} ̄ _,ノ´.: : : : 丶-‐ァ… ー- 、 ____, -―‐- 、_
l 〉、 | \ __,ノ: : : : : : / /: : : : : : : : : : : : : : r〜'^ヽ:`ヽ
| / | / / ':: : : : : : : :〈 / : : : : : : : : : : : : : : : ノ ト、: ハ
,' { , { ノ ノ: :ヽ: : : : : : :} {: : : : : : : : : : : : : : : :/ | V^',
/、__〕/ー 〉 〔_ \:_:_>、: :l: : :ヽ、 1: : : : : : : 「 Lノ }: : { ; ハ. l
└--'  ̄´ ` ̄ `{: : : : \ 、 }: : : : : : : :} \」 /| / l |
 ̄´ヽ: : : : :! ヽ  ̄{ : : : / ヽ r〜': :/ ′ l |
',: : : : :) | ー-' ∧ 〈: : /l./ l |
ヽ: :ノ /、 _,. -‐‘. L//イ l !
\ ヽ  ̄} ̄ \__ ', /イ ! l !
l 〉、 | U八 ヽヽ 〉 j〈
| / | / l / l ' { ハ
,' { , { | ,′| | jハ ノ
/、__〕/ー 〉 l | /__」 ノ'
└--'  ̄´ ノー} 'ー┘
 ̄´
<============================================>
> シロエ先生「多少の運ぶ手間暇がかかっても利益が見込める農産物……。ってなったら、ただの野菜や
果物程度じゃって事になるよね。付加価値がなきゃ」
> シロエ先生「でも、付加価値を付けるってすっごい大変なんだよね。一介の農家程度に出来る事はとても少ない。
なら、最初から利益が出そうな物を探すことになる。……肉はみんな食べるよね。牛乳も今じゃ殆どの人が
飲む定番の物だ」
> やらない夫「確かに。それに加工品にも出来ますから……そういう意味では畜産って最強の農産業か?」
ゝY:::::::::::::::::::::卞
/::::::::ヘ::::::::::::::::::::::::ヽ
. {¨ヘzノ:::::::::::/''マ::::::::::::::::::::::ト、 /゙\
. /', | |フ::::::::::厶イマ:::ト:::::::::::::::ム 、/ /
ヘ ', ', |´/|ハ/Y⌒ヽマ:|⌒ヾ::::}`ヾ.ヘ
入.', i ト_=〈_i乂__ノ¨乂_ノ从ノ /
.. { rチ> \ヘ、 ! /´'/. /
. >ヘl{ \ \ヽ ̄`.イ:::/¨/ /
. /. ,。r≦、. \. ̄  ̄/:::/ ト、} ――以上。これがチューネンの孤立国モデルと言われてる奴だ。
// \. ヾ..┌〃::::i:) }ム この辺の話の応用……ってほどじゃ無いけど
.. / ゝ- -‐'└:::::/ _ノ ヘ|
/ ヽ _,,x''/::::/__/. ', ――アメリカの牛肉に赤肉が多くて、日本だと霜降りが高くて美味しい肉
. / -≠─── /{ ヽ \{ 扱いされるのも微妙にこの辺の地理的な某が影響してたりしている。
..,'. /⊂、`¨⌒ヾ--x<ニ=ム \ \ と、見ることも出来たりする。
/ / //`ゞ. }. }ニニニ=ム. \
ノ,(={∩´`-‐、∩ニニ/:::::::〉 } お? >
/ニニ乂ゞ-∩_''∩_ノニニ|:::::::|ム-‐ '' "´≧s。,‐-rzz-''"´ヾ
. /ニニニニヘヘiY=ニ=ニニニ|::::::::::::|ニニ/ 〃 / //ニソ ゞ、ヾ1〉
/::::::::::::::::|ハ ::::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
//:::::::::::::: |〜::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::::::::::::::\
, :/::::::::::::::::::| `、:::::::::::::::::::::::',、::::::::::::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::\
.. /: / ::::::::::::::::: | `、:::::::::::::::::::::', \::::\::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::>
/:::: /:::::::::::::::::::::::| 、:::::::::::::::::::. ̄>-―ミ::::::::::::::::::::::::::::\ '"
/ '´ /:::::::|:::::::::::::::::| / \::{、::::::::∨ ヽ::::::::::::::::::::::::::: \
'::::::::::|:::::::::::::::::|/ -- \\::::::. }\::::: r、::::::::::::::::::\ ――……まぁ、日本の霜降り万能論は
. /:::::::::: |:::::::::::::::::|/ ヽ /⌒\::. , |) 、:| }::::::::::::::::::::::::\ 日本政府の陰謀(ガチ)だけどね
/::::::::::::::|:::::::::::::::::| ', 、\ / |i \::::::::\ ̄ ̄ ̄
,.::::::::::/ ::::::::::::::::::| } , ー―‐ ´ | /::::::::::::::\
. /::::::/ /:::ハ:::::::::::| 、 ノ | __ノ\::::/ ̄ ̄ ――日本の牛肉に付加価値を付けよう!
.. /:::/ ,:::: i V从::| ー― ´ __ 「:::::::::::::\ 官僚『霜降り=うまくて高いと言う設定を作って
.:/ /:: 八 :从 ノ 八::::::::::::::::\ 広げれば霜降りの付加価値が生まれるのでは?』
::/ \ ∧ < _,,.. /::::::::ト―‐― ヽ こうして日本の在来赤身牛品種が一時期絶滅の危機に……
' ト― 、 ―― ..,,_ /..| ̄ ̄..|___
|:::/:::::::> '" ―|.......|........... | | ̄ ̄ |
|/ / |.......|........... | | |____
/ ___ |.......|........... | | |_ \
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト :;::\
. /:::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::; ' |:::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::|:::l  ̄
/::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::/ ` 、 |:::::;:::::::::::::::|:::::::::::::::|::::l
:::::|::::::::::::::::::::; '⌒l:::::::::::::::::: /::::::/r=ミ \ |::: /:::::::::::: /:::::::::::::: |:::::l
/!:::::::::::::::::/ ⌒;'::::::::::::::::::/_|:::/ じ `ヾ丶\.|::/.|:::::::::::/!::::::::::::::::リ::::::l
;'::::::::::::::从 :::;'::/!::::::::::: ′|/ー=/ゝ __ \ l/ |:::::: /. |:::::::::::::::/::::::::',
. '::ハ::::::::::::::∧ ,':∧V::::::::;' {  ̄ ./ミ .|:::::/=-|--:::::::/::::::::::: ',
j:/...∨::::::::::::∧へ ∨::::l ゙ , .r/{_|ヘ::::ツ`` |:::::/::/:::::::::ト、:: ',
<......V::::::::::::::::ゝ __ V::l ` -- ´{ |ーV  ̄ !::/∨:::::::::;' `ヽ
> :;::::::::::::::::厂 l .∨ | | \ ,.:l/:::::::/:::::;' , へ、
>、::ハ:{ .....:. | {〉 }/ l::::::::∧::::;'/ / >
\j ........ r '⌒ ,.:| { ! l:::::/─V/ _/ /
\ ...l...\ ,. ¬、{ ゙ l ゙, | j/ ≧=- _
\l........\ {.l:.. \ ヽ ヽ l > ´
\.........\ 〈 .:\ ` } > ´
<============================================>
> シロエ先生「アメリカの建国時代から並べて考えたとき、アメリカの牛肉がぶっちゃけ現代人の
求める水準で食べる事が出来るようになったのは比較的最近なんだ」
> シロエ先生「そもそもアメリカではとうてい霜降りなんて牧場主でも無い限り、食べられない『土地柄』でもある。
これは地理的条件に由来する明確な現象だったりする」
ヽ
い、――――――――――――――――――――‐-、__ , --、 / /
l ̄∬ `゙`フ‐‐' `、 _/ ___ /
', ∠,..-‐'^`‐-‐'"ヽ__ _,.-‐"〃´`i /´ 〈 〉
l /^゙ンヾ、 `゙‐、 / ,.ノ └、〆 `´
l } r' l r'`´ / ̄ ̄ ̄ __,-‐'
/ { ∫ ´`l┘ i`‐‐'´ r'´
', い′ く_,.-‐'"´ __く,
ノ /´ ゚ ‘
ゝ γ
弋 、∫/
入 ≦
! 彡
ヽ、_ _彡
=`‐-、 r‐'´
',―‐-、 /
', `'‐-、___┌─、 /
', ∧ \ _ _,-‐‐-、 __ (
┌──────────┐ 弋_/´ ヽ / ̄`゙‐-‐く `´ ヽ ',
│r‐-、_ │ ヽ / } {
│ `', /`‐-┐_,-‐ .| ヽ ', ( ', ',
│ ∧/ N |´ | ヽ `┘ ヽ !
│ ‐'´ ≧ | .| ヽ | `´
│ `>、〈⌒゙'‐-、 .| ヽ l
│ ・..,イ´ ` ヽ .|
└──────────┘
<============================================>
> シロエ先生「アメリカはとっても広いからね。牧場から鉄道の駅までかなりの距離がある。その距離を
トラックでいちいち牛を運ぶ……なんて手間かけられないわけだ。たくさん牛が居るし、トラックなんて」
> シロエ先生「20世紀になってようやく普及だしね。それに燃費を考えると牛を歩かせた方が早い」
_
厂ヽ `ー┬r- ____ r‐┐
人___/ { | ̄ ̄ ̄ ̄|ーヘ___ } \
. / 〉 フ | | ∠/し〜ァ __ハ _ノ
i 〈 廴_rー──‐| ̄ ̄ ̄ ̄{ ( \r‐ク^{ 〈 |_|__V
ノー-- __/_ / | |__{ { { 〈ハ r〜'’ {‐ヵふ
) / /  ̄ | | ̄ ̄ ̄\| 廴____|ノ __/__,ィ ̄ ̄ ̄「jブ
} 〈 / └┬──┴┐ |____ノ | ̄ | |____ィU
) ‘, | | |───┴ァ {__ | |___/ ノ\}ハ}
ヽ ‘, _」___/ │ | (_ j__/ 〉ー‐'’ \
. 廴__ ∨ 「 ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ |──‐zノ‐'´ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄{
。゚廴_〉 | |  ̄| | /ー┬┬ ┴く ̄\_/
\ | | `⌒ーーヵ__「 | { \/
\__|__r┬─┘ | 〉 | ヽ /
\ } └z__|_匚 ̄ ̄ ̄\
\/⌒i __/⌒つノ `'⌒ヽ {
)_ / } |
廴{ \_ノ
<===========================================>
> シロエ先生「こうして、牧場から鉄道駅まで数日かけて牛を歩かせて運ぶ。当然牛たちは疲れまくる」
> シロエ先生「ところで、列車の冷蔵装備なんてお高い物が当たり前になったのっていつ頃だろう?
当然最近だ。……肉には鮮度がある。腐る。そのことを考えると疲れ果て、弱った牛を生きたまま
詰め込んだ方がいい」
, ´ /=‐ …‐=ニ\ `ヽ
/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. \
..:.:.:.:.>───=ミ.:.:.:.:.:.:.:..
/ /.:.:./_ノ⌒¨¨⌒⌒\.:.:.:.:.:.:. ',
/ / ∠ノ¨´/  ̄`¨¨⌒ 廴`ヽ.:.:.
/ /´ | :l/ | /_ } ゝ Ⅵ ,
, イ ,.斗‐ ナ¨´「 / / /ヽ ヽ:|
| ./|/ -‐八 / ‐- |/\ :| |
. | | / ., ´⌒ヽ .\ :., ´⌒ヽ 、 \ :| ――霜降りの牛にそんな事させたら
. | |廴ノ{ { } .\.{ }.\ / :| 霜降りの意味がなくなりそうですわねぇ
. | lハ..ヽ乂__,ノ ヽ乂__,ノ .ノゝ :|
. l \八{∧ / :|
ハ \\ { / / ./ i| まぁ、あっちでは肉は主食みたいな物だし
/ \\ __ 厂 r─=彡 / .i| そういう意味ではこうして赤身が主流に >
/ \ / }、 .| | ..:{ :|/ ./ :i|
/ \ / / \ ` 二´..′| :| ´ :i|
/ \ :{ / \_. < 〉 / .八 なる事事態は、悪いことじゃないさ。
f ̄ ̄`¨¨¨ニ=\ ∨ `¨V¨´/ / \ 霜降りは脂がきつくて常食に出来ないし >
. /| 厂二二二| |:\ ', /{_} ./ /\ \
/ :| ./ / :| |::::::}ヽ} / /ハ}.{ / ::::::「|ー──=ミ \
_「::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧:::\
l::::::::::マ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧⌒丶
l:::::::::::: \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
l::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
l:::::::::::::::::::{ \:::::::::::::::::::ト :;:::::::', <:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ ――これと同じ事が日本で出来ると思える?
,.イ:::::::::::::::::::::| \::::::::::::::',z=\:::',_, -\:::::: |::::::::::::::|\:::::::::::::::::::::\ 牛を歩かせて鉄道駅まで。
/::::__:::::::::::::::::::l \::::::::::', ,z=彳ハv==マ:::ト::::::Ⅳ::|^, ∨::::::::::::{≧=一
 ̄ |:::::::::::::::::| __ \::::::',_ ゝ’.l Ⅵ V:| .Vl.::} }::::::::::::::',
l::::::::l:::::::::. '´ _-__ _, -{\::', ,' リ ゙{ {::|./ /:::::::::::::::::', ――そこから疲れ切った牛を貨物車両に
;':::::::/!:::::::∧ '´_じ }'⌒ \\ _,. ' ゝ /::::::::::::/\::'、 詰め込んでガタゴト運んで〜
;':::/ l:::::::}::::. :;'  ̄ __, ':::::::::::::;' ー一 長らく、アメリカの食肉産業の実態って
,/ l:::∧::::.__,../ | l:::::::::::::::{ こんな感じだったんだよ
|/ v::::. \ .:: l:::::::::::::八
∨込 ノ _ -───┬─-- _
丶 _,. -‐ | |:::::::::::::::::::::::::::: T
、 | |::::::::::::::::::::::::::::: |
,. ヘ \ /:! !::::::::::::::::::_:::::::|
/ ∧ .∧ /:::::::| ,. <::::::::::::: : |.......... |
∨ ∧ニヘ-=≦:::::::::::/ | /: : : |:::::::::::::::::|.......... |
_,. -<//////////////////////
//////////////////,>、////////
!/////////////////////,\//////
. l////////,V//////,\//////\////
j////,l"V//,\///////\'/////,ヽ///
/////,'! \////>、///<///////,ト'/ヘ、 ――地理を考えればアメリカはそうせざる終えなかった。
/ヽ'/}///,! \///∧ `'>ヾ.ィ`ヾ///l.ノヾ、 日本はアメリカのやり方をやろうとしたらそっちの方が
、 '゙ /!//ハ  ̄ ‐\//∧'"/ ヾ' ノ/∨/!::: /,
、/ .|////ヽi  ̄ ヾj ヽ\ゝ - ̄ } ヾ! .//,
/ .j//!///ハ  ̄ ' ! ヽ __./ ; ´ ∨/_ ――無駄で邪魔なコストを垂れ流すだけ。みんな不幸になる。
..: ノ/V/ハ∧ー一' 、 / V二 それにアメリカと比べて数も少ないし。それなら最初から
.:::::: .:::::::::::::∨::::ヾ{:::、 _ , ./ニニ トラックで最後まで運んで……とかの方がいい。
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ‐ _ .: ,イニニニ これなら霜降りにも出来る。
\::::::::::::::::::::::::::';::::/::::j>、 ,.::: /ニニニ/
ヽ \:::::::::::::::::::::∨:rニ{二ニゝ -- ィ-―イニニニ,/-、>
\ \:::::::::::::::::;:rニ丶ニニニニニニ>‐ヘ´ -‐ |
、 ヽ、 ー-.___ゝ二二二二ニニr'" -‐ '" .| |
、  ̄l |. ┃| |、
l |. ┃| ヽ
\ 丶 l |. ┃ー- 、 .}
_,. -<//////////////////////
//////////////////,>、////////
!/////////////////////,\//////
. l////////,V//////,\//////\////
j////,l"V//,\///////\'/////,ヽ///
/////,'! \////>、///<///////,ト'/ヘ、 ――もちろん売値より運ぶコストの方が高いと問題外だ。
/ヽ'/}///,! \///∧ `'>ヾ.ィ`ヾ///l.ノヾ、 なので、このやり方にも限界距離というのが成立する。
、 '゙ /!//ハ  ̄ ‐\//∧'"/ ヾ' ノ/∨/!::: /,
、/ .|////ヽi  ̄ ヾj ヽ\ゝ - ̄ } ヾ! .//,
/ .j//!///ハ  ̄ ' ! ヽ __./ u. ; ´ ∨/_ ――或いは交通手段の発達のレベルによる。
..: ノ/V/ハ∧ー一' 、 / V二 チューネンモデルの考え方は今でも発想段階だと
.:::::: .:::::::::::::∨::::ヾ{:::、 _ , ./ニニ 通用すると言えるかもしれないね。
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ‐ _ .: ,イニニニ
\::::::::::::::::::::::::::';::::/::::j>、 ,.::: /ニニニ/
ヽ \:::::::::::::::::::::∨:rニ{二ニゝ -- ィ-―イニニニ,/-、>
\ \:::::::::::::::::;:rニ丶ニニニニニニ>‐ヘ´ -‐ |
、 ヽ、 ー-.___ゝ二二二二ニニr'" -‐ '" .| |
、  ̄l |. ┃| |、
l |. ┃| ヽ
\ 丶 l |. ┃ー- 、 .}
/ / -――- 丶 \
, ////////////∧ ヽ
/ //////////////∧
/ 厶イ´ ̄ ̄ ̄ ̄` <',
/ /| | i| ∨ '
/_ / | |∧ ./| :/ l| :l ' ――なるほど……。大型ショッピングモール開発の話も
| | :/〕 ト廴_ 、 ..:/,_j厶斗<|/ ', これの一種とみることも出来ますね
|i 、 i|/. V.:/ / / ∧
. 八 \八〈三三彡. j/ ミ三彡入/ /
/ \\ , , , , // ,
. / ∧ \\ ' 〈 イ / ' おっ? 分かる? >
/ /.:∧ l\丶 _ _ ∨ / ∧
. / / . :∧ ', } ト . イ 〉 .′ 、
′ :/ / /.: :\ ∨人 >< /|, ' / \ 「「???」」 >やるやら
/ r――――ァ\〈. \____/ / /ヽ ――-- 、
/| ////\ /芥\/ X ///∧ |
. |. //// / ノ\〃 |i |/ \//∧ !
/ | /// / / 〉 ||.八 \ ∧ |
/ ////////////////////,ヽ ヽ
. / //////////////////////∧ ,
′ ///// _ イ⌒'ー'⌒'ーr―< /∧ ,
. / ノ⌒´ ∧| ,∠L. 」 _ `T V ,
|/´ 斗ァ¬| / | ∧ 〕ト | ',
| , <´l j/ 人l |/ !:/ | /| |`メ
|: /|.:/∧| | \ | 孑…=ミ l/| j/ i ――郊外、或いは田畑を潰してどーんと
|: l// x1て丁 ヽ| {てノリ 入_ |/ / | 駐車場完備のでかいショッピングモールを建てる
|: 、 |/-〈 乂ーリ ` ´ / / j/|
l: \ \ l 〃/ /' //|
|i ` . \〃 / イ / / | ――ビジネスモデルはアメリカで生まれたモデルであり
八 `丶\ _ ┐ / 厶ィ′ // | このビジネスモデルで利益が出る地域には
. / \ \ヽ 丶 _ ノ {/ / / | 社会その物にある共通項があると言う話があります。
/ \ ヽ 个ト `¨ イ∨ / | なので、アメリカのノリでヨーロッパにでかいショッピングモールを
. / / \ ∨| |> _ < | 〉' / | |
/ / ,\ 「`ト . <フ / i| |
./ / / \ \ `Y´ / / | !
' / / > 、 , ,x介ト、 / /{ ー-=ニ... _ |i |
/ _厶斗<'/////〉 ∨/小.\〈 { \//////「丁ニ¬‐-
/
___ /⌒\___/(
__/ ヽ Y ( __/::::::::::::::::::::::::::::::::`'<⌒
( / \ __ノ _ >::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
∨ / ⌒>'":::::::::::::::::::::〉:::::::::::::::::::::::: \::::::::::\
/ /:( / ̄ ̄ ̄ヽ__Y::::::::::::::::::/::::⌒ :::::::::::::::::::::::\::::(⌒
/ / / ___ノ:: |::::::::: /:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::\
〈 / / /⌒Y: |::::::::::|::::::::/):∧::::::|::::::::::::::::::::::: \
| i 〈_/ へ |:: |::::::::::|:::: / |::::::| :::::::::::::: |::::::::::::\
| | | |:/|::::::::::|:::/ ̄ ̄\:::| :::::::::::::: |::::::::: |⌒ヽ
/| | | /ヽ:|::::::::::|/_ ::|:', ::::::::::: | ::: |:::|
|八 ノ / }/:从 ::::::`'<ツヽ⌒Y::|:∧:::::::::::| ::: |\
/~|/∧ _,. イ/圦:}八{ Y ノへ/∨:::::∧::::|
/| |///\ / \/人 `¨´ /(__ /:::::( ∧ |\__
/ 〉 |/////\ /〉\ \ハ {\ ノ /: : }ハ〉 ∧: : : : 〉
/ / \/////.\___// \ \\―‐ .イ: : : : : : : : : : : : : : :.|
/ | |: : :.:\///////// ∧ \ \ \><//\:./: : : : :.:/ : : : /|
. / /|:八:::::::::::::\____/::/ \ \//////__:::::__:/ /
/ |: : : : :、::::::::::::::::::::::::::::::: / \  ̄ ̄ __/ \ /
. / /: : : : : :.\::::::::::::::::::::::::/ \ / \'//i/ |
| /: : : : : : : : : \::::::::::::/ \ \ |\___/|//ハ |
| /: : : : : : : : : : : :. ̄ ̄/ \. | | |く,'//i 八
| |: : : : : : : : : : : :: \___{ \ | | |) )//| // \
| |: : : : : : : : : : : : : : : : : / \ \__/ | | |イ/// \
| |: : : : : : : : : : : : : : : : ∧ \ /| | |//| \
| \: : : : : : : : : : : : : / \ |/| | |//| \
<============================================>
> シロエ先生「建てたとしても、すぐに赤字で潰れちゃうよ」
> やる夫「お? 便利そうだお。なんで潰れるんだお?」
> シロエ先生「だって、ショッピングモールには身分階級を表すブランドがない」
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) U | / \ ――は?
l` ⌒´ | /─ ─ \
. { | / (●) (●) \
{ / | (__人__) |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
<============================================>
> やらない夫「あー。そういえば、あちらさんでは身分階級に応じて、ファッションとかも日本と比べると
固定化されやすいって聞いた事あるだろ」
> やらない夫「……やる夫。アメリカのニューヨークでプ○マのバッグとか持ったらいけないからな」
> やる夫「なんでだお? プー○が何かダメなのかお?」
/::::::::::::::::|ハ ::::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
//:::::::::::::: |〜::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::::::::::::::\
, :/::::::::::::::::::| `、:::::::::::::::::::::::',、::::::::::::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::\
.. /: / ::::::::::::::::: | `、:::::::::::::::::::::', \::::\::\:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::>
/:::: /:::::::::::::::::::::::| 、:::::::::::::::::::. ̄>-―ミ::::::::::::::::::::::::::::\ '"
/ '´ /:::::::|:::::::::::::::::| / \::{、::::::::∨ ヽ::::::::::::::::::::::::::: \
'::::::::::|:::::::::::::::::|/ -- \\::::::. }\::::: r、::::::::::::::::::\
. /:::::::::: |:::::::::::::::::|/ ヽ /⌒\::. , |) 、:| }::::::::::::::::::::::::\ ――その手の人だと思われて
/::::::::::::::|:::::::::::::::::| ', 、\ / |i \::::::::\ ̄ ̄ ̄ ソッコー掘られるよ
,.::::::::::/ ::::::::::::::::::| } , ー―‐ ´ | /::::::::::::::\
. /::::::/ /:::ハ:::::::::::| 、 ノ | __ノ\::::/ ̄ ̄
.. /:::/ ,:::: i V从::| ー― ´ __ 「:::::::::::::\
.:/ /:: 八 :从 ノ 八::::::::::::::::\
::/ \ ∧ < _,,.. /::::::::ト―‐― ヽ
' ト― 、 ―― ..,,_ /..| ̄ ̄..|___
|:::/:::::::> '" ―|.......|........... | | ̄ ̄ |
|/ / |.......|........... | | |____
/ ___ |.......|........... | | |_ \
/ ̄ ̄\ 人
/ ヽ_ \ て
( ○)( ○) | ( ____
(__人__) U | / /::::/`
|r┬-| | /.:::ュ、 ゞ:::ゝ_ノ\ ――やるお、にゅーよーく、ぜったいいかない
. {`⌒´ | //:::/ } (○) \
{ / | ゞ:ゝ_ノ人__) .r:::::::y |
ヽ ノ \ ` ⌒´ /:::/⌒´
/ ^ヽ / .,….-..、 ゞ::ゝ_イ
| | | /::::/⌒ヽ  ̄ |
/ /{/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::> /';';';';';';';';';';';';';';';';';';ヽ
/:| /:::::::::::::::-――――-::::::::::::::\ '';';';';';';';';' --ミ';';';';';';' /
:::{ ' ::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \::::::::ゝ―/';';';';';';/_ \';';';/―――
i::::∨:::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:\ ̄';';';';';';/ \/ ̄
{:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:\';';';';'; i \
7:::::::|{:::::::::::::::::::::\:::::::::::::::\::::::::::::::::::\';';';';';';| | ヽ
/::::::::八::::::::::::_::::::::\:::::::::::::::\:::::::::::(⌒V';';';';{_ | }
_彡⌒i::::::::::{\:::::::\ ><:、_―、――ァ:::::::::>、';';';';';';《 _ ノ 〈
|::::::::八,._\:::::::/ 、/ゞ' /从\{::::r≦: : ハ';';';';';';ハ ̄ ̄ } /
|::::::/:::::〉⌒ヽ メ::\ Y' _r '-/: : : : //';';';';';'ソ /二ヽ
|::::ハ::::{ ノ^ 、 ̄_ ノ /' /: : : : //';';';';√ L/ /:、
/V,∨: - < ァ / {: : : :/';';';';';/___ /: : \
_//| 、/////,\ ` ' / r'"';';';';';';';';'i////// ̄ ̄\―――
///// 人 \//////>- / /{: : : | ';';';';';';';';'; |__/_ /  ̄ ̄
/{/////// \ > ///__/ 7 ///⌒>'>';';';';';';';';';';、――――\
/7 V/////{ ̄///////:.:/ : /__{_/ {_〕';';';';';';';';';';';<: : : : :/: : : : :. /
. / :.:|: V'/ \ \\/////:.:/ : /: { _ \ノ';';';';';';';'; イ  ̄ ̄ ̄\: : : i / /
/ :.|: ´  ̄  ̄ /:.:/ : //、 \ )';';';';';';ノ ̄ i: : :|__
ノ {∧ /:.:/_:.ノ/\ \/';';';';';}ゝ ⌒)  ̄ ̄ ̄ {: : : :、
、 \ ―――======彡':.:./_/7ノ ーァ';';';';/ -‐ ´ \: : :\
〉 \  ̄ ̄ ̄(>'" ,: : {∧ \ /';';';';/ー ´ \: : :\
/人///>――=≦ {: : :V∧ __/';';';';/\ \: : :\
<============================================>
> シロエ「だから、郊外にでかい大型ショッピングモールをどーんと建てて利益が上げられる場所って奴は
階級社会が無いって言えるのさ」
> シロエ「逆に言えば、それで儲からない地域って言うのは、純粋に過疎で死んだ地域か……
地域単位で見ると階級社会化が進んだ、色々な意味で固定化した地域って事になるね。
大型ショッピングモール一つ見るだけでも、その土地の雰囲気や地理的環境、それに付随した居住環境が
推測できたりするのさ。すごいだろ? 地図って」
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | ____
| U (__人). / \
| ⌒ノ. / ─ ─\ ――確かにすごいお。……でも先生。
ヽ } / (●) (●)\
_ > } | (__人__) |
 ̄ ̄` 、__ノ \ ` ⌒´ / なんだい? >
 ̄`'‐- 、 > ー‐ <
ヽ / / ̄彡ミヽ、
V ヽ / / ヽ ヽ
ヽ Y / | |
入 ヽ ノ ヽ ノ
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | ____
| U (__人). / \
| ⌒ノ. / ノ \ \
ヽ } / (●) (●)\ ――それ、地理のテストとかに出てくるかお?
_ > } | u (__人__) | ぶっちゃけそういう職業でも無い限り
 ̄ ̄` 、__ノ \ ` ⌒´ /
 ̄`'‐- 、 > ー‐ < ――単なるトリビアであって、地図がすごい話じゃないような……
ヽ / / ̄彡ミヽ、
V ヽ / / ヽ ヽ
ヽ Y / | |
入 ヽ ノ ヽ ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::( )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::| ̄|三| ̄ ̄ ̄|\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\iヽ
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| \iヽ::::::::
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| \i::::::::::::::::::::::::
_____| | |_________.| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
_____| |.|_________| |:::::::::::::::::::::::::::::::::_,,-'~''^'-^゙-、::::::::
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| |____ ノ:::::::::::::::::::::::::::゙-_::::::::
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| | ..|\ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
_____| | |_________.| |LlLl LlL | i:::::::::::::::::::;;;;;;::::__,,-''~i、
_____| |.|_________| |======= | ゞ:::::::::::::::::::::::|.レ/:::::::i
| ̄|| ̄| | | | | ̄|| ̄| | ̄|| ̄| .| |LlLl LlL | ヾ_:::::::::::_,,-''ソ/::::::::::;/
|_||_| | | | |_||_| |_||_| .| |======= | |゙-、_::: i;;;;//::::::::,-'~
| | | | |LlLl LlL | | ゙ヽy /_,,-''~
| ̄| ̄| ..:::::::::::::::::::::: | ̄| ̄| | |======= | | |i:|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ..:::::::::::::::::::::: | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | | [○○高等学校]
| | | | |
| | | | |
| | | | |
______|_|/ |_|__________________
__/ ̄ ̄ ̄ \
/./ ̄ ̄ ^ー ―‐ 、
/ ′ /__」 ̄廴」 ̄廴_ \
/ ′ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ‘,
/ / / _____ ‘, \
/ / ′ //{/{廴{冖_r ┐ 、 ,
′ ./⌒i{ / { く_人 \} , ―― 後日 ――
/ } { ′ ハ { { }_}  ̄ , ‘,
{ } { { ̄i{ 、 { /}/ .}ー } } } }
V / { { 、__\__\_V _ / / ′ ,
/ { \ 斗r茫う ̄` 茫う\/ // /
/ \ 、 \- 、 - /^ // /{ ――余計な事を。素直に勉強になりますと言えばいいのに
/ / ‘, \ \ 爪厶イ⌒ \
/ / , / _} -‐ /}⌒\{/⌒ハ
/ / /‘, {/{ ̄` __ イ  ̄\\ { ,
. / / / ‘, {__ { | | \ \} { ,
/ / / _ , { \ __」\」\ \ { , ,
i{./ _ -‐ ‘, { /{ {{―‐=ミ、 } { , ,
. / /__ / } { { { fハ\ \} /\, .}
/ { \_./ _j_ { /iしヘ 、\_ji./ ‘,/
. / i{ {⌒\< ̄ / \_j′ハ \ } / {_/⌒\_}\
/ { \ \} { {__/! \/} ∨ ⌒> __} 、
. / /i{ {⌒ \ ̄ ⌒\ { { }/ \ ./ /\ \
/ / {  ̄ア_}/\ { { }  ̄ア _ノ\ }
圭圭圭㌢´ `寸圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
圭圭㌢ ― -寺圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
圭圭! (○ )(○ 嶌圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
圭f圭 (__人__嶌圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
圭ヨ圭 ` ⌒´,厓圭I圭f圭圭圭圭㌢ ^寺圭圭圭圭
圭ff圭 圭圭l圭圭I圭I圭㌢― ― ^寺圭圭圭
圭圭从 ,圭l圭f圭f圭圭㌢( ○) ( ○) ^寺圭圭
圭圭ヨ鈊, ,ィ圭圭圭圭圭I圭! (_人___) 圭圭圭
圭圭圭紗 令圭f圭f圭圭圭ヨ℡、 ⌒´ ,ィ圭圭圭
圭圭ヨ圭 圭l圭圭圭圭圭圭㌢ ^寺圭圭
圭圭ヨ圭 圭圭l圭圭圭圭㌢ ^寺圭
圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
<===========================================>
> やるやら「「反省してます」」
> セシリア「さっ、さっさと作業終わらせますわよ。何しろ、名指しで待ち伏せまでされましたからね!」
> やる夫「……でも、正直大人げない先生だお」
/ ̄ ̄\
/_ノ \ ――それは知ってるからその辺で
(● )(● ) ヽ
| (__人__) u }
| ` ⌒´ ノ ____ (⌒)
. | } r、 /\ / ) し / |
. ヽ } |:l1)○ )::(○ )⌒\/ |
ヽ ノ |` } )_人_):::::::: / | <なんでだお! 愚痴っちゃダメなのかお!?
/ ` ー───´ `'ソノ )ゝ) | |
| | ト-───--''〉 `ー´ ノ
| | | (⌒) / . . \
γ ⌒⌒ヽ
/ / ̄ ̄\\ ( ( ヽ ) ノ
//_ノ ヽヽ \\ ノ 从 ゝ
(●●)(●●) ヽヽ ____ (⌒)
l |( (__人__)) u }}| l /\ / ) し / | ミ
l | ` ⌒´ ノノ /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ <愚痴の一つや二つ言ったって別にいいじゃないかお!
|| | } }/:::::::(_人_):::::::: i' |
ヽ }} | )ww) | |
ヽヽ ノノ \ `ー" ノ ――だから、そういう事をすると
/ (( (⌒) )) 〉 . . \
| \ `ー--"
| |ヽ、二⌒)、
\\ \ _,.. -‐''';;"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_;:: -‐
. \\ \ _,.. -‐''';;"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_;:: -‐''' "´
\\ \-‐'';;"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_;:: -‐''' "´
ヽヽ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;_;:: -‐''' "´ _,.. -‐''' "´
| | |-‐''' "´ _,.. -‐''' "´ _,.. -‐''' "´
| | | _,.. -‐''' "´ _,.. -‐''' "´ _,.. -‐''' "´
| | | _,.. -‐''' "´ _,.. -‐''' "´ _,.. -‐''' "´
| | |-‐''' "´ _,.. -‐''' "´ _,.. -‐''' "´
| | |-‐''' "´ _,.. -‐''' "´
| | |-‐''' "´
. 二ニニ ニ ===- ..,, __ |
. 二ニニ ニ ===- ..,, __`゛ー==- _,,_.
| |.  ̄`゛ ー==- _,,_..
| | |. `
| | |
| | |
. 二ニニ ニ ===- ..,, __ |
| |.  ̄`゛ ー==- _,,_.
| | |. `
| | |
| | |
| | |
<============================================>
> シロエ「何か元気な声が廊下にまで聞こえてきたね!」
,ィi〔ア ̄_
く//f´_,ィi〔/─‐ 、
>////////////ー─‐ァ
///////////////////く
//////////////////////}h、
ィ彡7//////////////////////r─‐
.}////γ'⌒ ヽ/γ'⌒ ヽ////ハ
厶////{ }/{ }/////ゝ ――元気そうだし、もっと手伝ってもらおうかなぁ?
//// 乂 _ ノ/,乂 _ ノ////}^
//}/////////////////^V
V/ マ __ フ//{
, - 、 V///////////^l _
//////〕iトニヽ〉///////〈////\,ィi〔/ハ 「「「!?」」」 >
./////////////////////////////////∧
〈//////////////////////////////////Λ
ノ////////////////////////////////////
_____________________________________________
・:以上。終わりです。
次回からは本編に戻りまーす!
長らく待たせてすまんね!
乙
乙でしたー!
やる夫よ、雑学は面白いけど役に立たないんだが
それを口に出したらアカンのんよ
乙
むしろ地理は地名の暗記よりもこういうことを教えるべきだと思う
おっつん
>477
経済関係は政経か公民だから、ほら……
乙
チューネンのモデルの話分かりやすかった
生産者も遠い土地で作ろうと思ったら儲けが出る高値で売れるものを狙って作るわな
乙でした
人はパンのみにて生きるにあらず・・・
乙
>>464-468
そのアメリカでも廃墟と化したショッピングモールが増加しているのは
階級社会化の証拠なのかな?
単に無店舗販売がAmazonとオンライン販売と宅配で増えてるだけとういう気もする
もっとも、日本でもちょい高級というのを売るビジネスモデルはもう無理で
百貨店も富裕層特化に業務転換しないともう生き残れないといわれだした
地方の百貨店を閉じることと同義だな、それは
スーパーとホームセンターが喜びそうだ
喜ぶのは既存の小売業ではなく、専門量販店とeコマースだろう
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { 【マルクス】 `ヽ
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ |
ヾニー __ _ -=_彡ソ _\ヽ、 |
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ――この俺が直々に説明してやろう。
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' そう、『共産主義』について!
l ` __ u ./│
/ ̄ ', ,/ ト,
くノ_._ゝーヽ i / / |ヽ
_ 〈 ゛' , ', i、‐''´ / \、
-‐ '''"  ̄ Y⌒゛' , ゛''ー ヽ ,/ | `'''‐- 、.._
-'"~\ \,,_ 〉 / │
〈 入 ヘ /
:::|::::::::/ |! l::::!:::::::| ´ xァ===ニミ. `!
:::|:::::/-‐===┼===‐- 【ハイエク】 V〃.:::::::`ヽ `Y」|
:::|::::.; |二 |:::l::ハ| i.:.:r 、_ |liハ
:::|::/ x-‐===ミ |:::/ |.:.:! ゚ j.:::! 刈{{
:::/ 〃 x==- 、 `ヽ l:/ :.::ゝ..:::::l i ――まだ、きれいさっぱり消滅してないのか……
/ // /.:.:.:.:(⌒ ` j' 丶.__.:::ノ | 手始めに、コルナイ理論ぶつけて地獄に落とすぞ
/.:' i.:.:.::r 、__,、 : |
{::! !!::.::ゝ゚ ノ:.:.:.: ::::::::::::::::::: |
ヾ、 ヾ.:.:::: ::::; ::::::::::::::::::: ! まって! 話の都合上待って! >マルクス
\ ヽ. _ .:ノ , l
.......................... /
:::::::::::::::::::::::::::::: , /
r‐ ´| , '
ー‐ヘ. 、 ノ /l:::l
\ / |:::|\
. / |:::| |ヽ
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | 1.
ヾニー __ _ -=_彡ソ _\ヽ、 | 2.
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ 3.
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ 4.
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐'
l ` /│
. ヽ ‐==- / ト,
>、 ー ,/ / |ヽ
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._
/ !./l;';';';';';';\ ./ │
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./| |
<============================================>
> マルクス「どれか一つでも破綻したら成り立たない不安定な仮定だが、仮にこの仮定が正しいとみた場合
君はこの仮定の結論たる仮説、その仮説によって立証された『国家』なる物に――どれだけ真剣になれる?」
_,,、、-‐‐‐‐- 、.,_
_、-'' ` ´''‐ ,_
_、‐` _ノ◇ Σ ´'‐,_
、 ` γν´_ノノ ヽ ^ _
、` ) ∞~~ \ ´ ,
,` _ノ~ 丶. ´_
,` /| /~~ ) ',
. / / ヽ、 ヘ γ´ _ノ '.
λ/ ヽノ λ く__ :
! \ `廴i
! \ i
, ┌───────────────────────────────────┐
. '. │ しかし、なんといっても真理のみが正しいのである。 │
´, │ 歴史における人間的要素の正しい評価は、 ......│
´_ │ 人間が政治的なるものをつくり得る条件の認識によってのみなされるのである │
^、 └───────────────────────────────────┘
' _ ゝ' ̄ ̄\__/ ⊿ //,`
´-._ ・ ⊿ 、‐`
´‐、,_ _,、‐'`
´''‐- 、、.,,_____,,..、、-‐ ''`
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. ': . . {: . \: . \: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /,
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, ――その言葉は私の師匠の言葉。
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /, 『政治的なるもの』。
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 r > ..::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . | ――人はそれを作った。
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | 私は師匠の言葉を信じてる。
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . |
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
.
____________________________________
・:【お知らせ】
長らくお待たせしました。本編再開です。次回はたぶん今度の月曜日、もしくは
来週の金曜日になります
マッテルワー
湾岸戦争から脱線しまくってるけど、楽しいから待ってま〜す
スパロボを説明しようと思ったら、ロボットアニメを説明する必要が出て来たけど、ロボットアニメとは何ぞやとアニメ史から古典文学へ
わかる
もうちょっとまってね……
はーい
5分後くらいにはじめます
お待たせしました、はっじめまーす
{ /
乂 /
/ヽ \ /\
' 人 (⌒ヽ ': : : :ヽ
{ ※ \\__)、 ―――― / : : : : : : :.
乂 ― ミ==≧=- =-------=≦: : : : : : : : : : :.
/ -― 、 つ ※廻-=ア//:.!: : : :|i : : : : : : : : : i
{ ニニ}Y、___ ニ=-く: : : : :八―=ミ : : : |: : : : : |
,' _ }/: : |V ̄∨ \: :.:i ヽ:.八 : : : |: : : : : |
, {_ ノ: : : :{ ,x≠ミ ヽ{ x=ミx、\:.:.|: : : : : | ――古代エジプト文明は……
/ /: :/i: : : | |: VY: : : :八
/ ニニニミ /彡'/:.∧:ハ ' 八:|ノ: : :i\: :、
{/ ヽ〕 /'' }:圦 r― 、 ': : :|: :/: | \:、
| / 从: :ヽ ー /:八:.:|:∧: | \
| / ∨: 个 ィ: {:.:/: : :./ V
j , ___ ,, -=⌒i `¨´ ハl:/}: :.:/ ――ナイル川の『ローカル・コモンズ』である。
/ / //ニニニニニ /' ノニ \ / っていう風に思考実験したら……かなり面白いとは思わない?
, {- ⌒ {ニニニニニ人 'ニニニ \
/ リ '/ニニニニ{_ ⌒/ニニニニニ=- _
, / ハニニニニ,|=====-/ニニニニニニニ=\
i i / v、ニニニ|::::::::::::, ニニニニニニニニニ人
| レ V\ニニ.:::::::/ニニニニニニ=- / \
| ' 、/,\V:::/ニニニニ==-‐/ / 、
― -- ____/ \//∨-=ニ''//////// / \
{ /⌒Y⌒r</////彡 / \
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { 【マルクス】 `ヽ
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ |
ヾニー __ _ -=_彡ソ _\ヽ、 |
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ――この俺が直々に説明してやろう。
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' そう、『共産主義』について!
l ` __ u ./│
/ ̄ ', ,/ ト,
くノ_._ゝーヽ i / / |ヽ
_ 〈 ゛' , ', i、‐''´ / \、
-‐ '''"  ̄ Y⌒゛' , ゛''ー ヽ ,/ | `'''‐- 、.._
-'"~\ \,,_ 〉 / │
〈 入 ヘ /
:::|::::::::/ |! l::::!:::::::| ´ xァ===ニミ. `!
:::|:::::/-‐===┼===‐- 【ハイエク】 V〃.:::::::`ヽ `Y」|
:::|::::.; |二 |:::l::ハ| i.:.:r 、_ |liハ
:::|::/ x-‐===ミ |:::/ |.:.:! ゚ j.:::! 刈{{
:::/ 〃 x==- 、 `ヽ l:/ :.::ゝ..:::::l i ――まだ、きれいさっぱり消滅してないのか……
/ // /.:.:.:.:(⌒ ` j' 丶.__.:::ノ | 手始めに、コルナイ理論ぶつけて地獄に落とすぞ
/.:' i.:.:.::r 、__,、 : |
{::! !!::.::ゝ゚ ノ:.:.:.: ::::::::::::::::::: |
ヾ、 ヾ.:.:::: ::::; ::::::::::::::::::: ! まって! 話の都合上待って! >マルクス
\ ヽ. _ .:ノ , l
.......................... /
:::::::::::::::::::::::::::::: , /
r‐ ´| , '
ー‐ヘ. 、 ノ /l:::l
\ / |:::|\
. / |:::| |ヽ
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) U | / \ ――いきなりなんだお!?
l` ⌒´ | /\ / \
. { | / (●) (●) \
{ / | (__人__) |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
<===========================================>
> やらない夫「なんだか、嫌な予感がするだろ」
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
<===========================================>
> マルクス「まぁ、まて、もう少し聞いてくれ。私の書いた『資本論』だが、多くの人間が勘違いしている事がある」
> やらない夫「勘違いですか?」
Ⅳ{{:{{ヽヽヽ丶丶` ー=ニ二彡 ト、\\ヽ丶`Y
{ { ∨\\\`ミ=ー:.:.:.【マルクス】/小ヘヽ\\:::::::}
. ヽ\\:::\`ー=:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡イ::/:::从ヽ:::::::: \ヽ;′
ヽ\\:::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡イ:::::ハ::\\:::::::::/
`ミ/ヽ::::::::::::::::::::ー=ニ二彡// 八::::`ー=彡ハ
{/ヽヽ__三三三三彡///イ∠三三`トl、V⌒Y
{ハJⅥY ヽ丈゚之ミ}ー{∠ 丈゚之ノ`辷/{⌒y ・・・・・・・・・・・・・・・・
∨い { /)|⌒(\ }ハて/ ――『資本論』を『 社会主義の聖典 』
∨`ヽ \ (/ |:. \) / ,__)/
\_{. `¨¨´ ー'T'ー `¨¨´ j_/ ――そんな物だと思い込んでる点だ。
ヘ ____ | どいつもこいつも。それに気がついたレーニンの奴のせいで
| 、 ´ ̄ ̄ ̄ ̄` / | さらに状況は複雑になりやがった。
| ヽ `¨¨¨¨´ イ |、
/| :.ヽ /:.: |/ヽ
//{ :.: \ / .:. }// \
////,| :. ー‐一 .: .: |/////ヽ、、 どういうことだろ? >
..////// | :. :. .: .: |//////∧ ` .._
_ ... ´ /////////| :. :. .: .: |///////∧ `
//////////| :. :.:. .: .: |////////∧
_,.. -─ ─-、 しァ
/!/ヽ‐'" 【マルクス】 イ⌒ヽ
,l_/ l l / /! ヽ
|l /lハ// V| ! ハ
| l / イ ヽヽ/Vl !
| ハVヽト`ー- ' イ/ ,ィ/! \ ∧l |
、ト、 \ ヽー- ' _,..ィ/ // ハ ト、 l!
\ ヽ_,.メ、<イ_/__,.._-=ニ-ヽ _,/ ――私は『資本論』で『共産主義』の提唱こそ行ったが
ヽi`、| 、‐rッヾ =|二|-=_rッァ `}',.} 本質として、資本論は私なりの『マクロ経済論文』でしかないぞ
{ ヽ!  ̄ シノ! ヽヽ  ̄ //リ
ヽヽ!`ー--‐'´/| ` ー--‐ ' /./
\! ヾ_,. /‐'
_ィニlヽ __ ,イiヽ、
_,. -‐'" l | \ `二´ ,r' l ! `ヽ、._
_,. -‐ '" l | \ / | l `` ー- 、._
‐'" _,. -‐  ̄`ヽrァr--`‐──'‐‐-r ,! ! `` ー-
_,.ィ´ ヽ、._ ヽ ./ /i l
ァ‐/ / \_ノ! l / l ',
/ { `ヽ、 }!ヽ! /V ! ヽ
! ヽ \ Y | ` r====r'´ | 〉
,. ─- 、,,.___
,イ〃 `ヽ,__
. N. {' 【マルクス】 \
. N. { ヽ
. N.ヽ` 〉
N.ヽ` ,.ィイ从 /
. ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく ――例えば、不況時からの脱出方法として
lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i ! 私は銀行の国有化……それが出来なくとも
ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ
!  ̄ ii{_,.  ̄ /r'´
,ゝ、 iー-ー、 , ' |\ ――公的資金注入による救済措置をするべしと
-‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;; | ヾ''ー- 記載し、その効果のついて論じている。
/ ト、 ` ー-- ´ ,;' ,イ :|
. / :ト、` ー-、 r--‐_'´/ |
/ _,..、-‐\  ̄! レ' 厂 /へ、 :|
T´ ヽ\l.0| V / / / \ |
NヽN` 【マルクス】 `゙、
.、Nヾミ i
ヾミミ、 _,.ィイ八、 !
ー-=ニ _,..、_'"'ノ,."-'ニ'ヾ、._ l_ ・・・・・・・・・・・・・・・・
{F|!  ̄ ゙iニ{'´  ゙̄!r'-r,^、i ――要するに、『 理想の政治体制 』とか
l;j゙、_ ノ ヽ)、 ノ' ゝ:'/
`!  ̄ヽ '  ̄~´u ,'.,ィ'
i.u ___ ,' | ――『労働者の理想郷』とかそんな物論じた覚えないぞ。
ヽ、 ´ -- `` ./ ト、 俺が論じたのは『全人類の最終到達点』だ。
,..-i;:ヽ、 ,. '´ / ヽ、_ 労働者が起点となってその段階がくるとは言ったし
_,.イ´ j  ̄ ̄ / ,i、゙ト-、 そうなるときに備えて労働者よ奮起しろ的な事は言ったが
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ 【マルクス】,ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ | ――つまりだ、俺は最初から
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ 『 社会主義 』を論じるために資本論を書いたんじゃ無い。
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ ――あくまでも俺なりに『経済分析』の果てに
i .:::ト、  ̄ ´ ∪ l、_/::| 『共産主義』という概念を提唱したに過ぎない。
! |: | 『資本論』単体だと、所詮経済論文の一つでしかないんだよ
ヽ ー‐=======‐- .!:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
━┓
┏┛ ⌒
・ ___⌒
/ ― 乂____ ━┓
/ノ (●/ ― \ ┏┛
. | (●) | (●) ヽ\ ・
. | (__ノl (⌒ (●) | ――だからなんだお? 結局社会主義について論じてるだお?
. │ 〉  ̄ヽ__) |
\__/´ ___/
/| ヽ
| | |
N./"ィ, 【マルクス】`ヽ.、 __
N、( ( '"´、´
N、ヽ、ヽ ,. ヽ
ヾミ、ヾヽ ,.ノハ. ゙i
ゞミ、` .::ノノj' ヾ、 .i
`ミ:.、._ ___、. __.::,:彡ノノ_,.. _ゞ:、 ! ――えー……。
r゙t=' <(;`)ヽ}={'"(´;)>`==tr '、 んーとね。『社会主義』って言う用語はね……
}'^ ヽ .:: ソ; ゝ'、 丿 ' ^゛}
! (、 ` ̄´ 〈r;、  ̄´ u ) .!
ゝ┤ u __ __ '_ノ ――俺が現れる前からあるって知ってる?
ト ´ー一'` |
| \ ..::~" .イ .|
_,....j : \ / .:! .| お? >
_/ {:.:.:.\:.. \.___./ ;i ト、
,..ィ´/ ヽ:.:.:.:.:.\ .:::. ノi ヽ
/ / i' ヽ:.:.:.:.:.:.:.\ / .:.| ヽ、
. / ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`>-< .:.:.:.:| 、\
_../ ヾ:.:.:.:.:.:.:.:./ \:.:.:.|
./ ヾ:.:.:.:/ヽ /:\|
,' /.ヾ、':.:.:.:.:.ヽィ^i゙!Y:.:.:.:.:.|ヽ、
Ⅳ{{:{{ヽヽヽ丶丶` ー=ニ二彡 ト、\\ヽ丶`Y
{ { ∨\\\`ミ=ー:.:.:.:.:.:.:.-=彡イ /小ヘヽ\\:::::::}
. ヽ\\:::\`ー=:.:.:.:.:【マルクス】:::从ヽ:::::::: \ヽ;′
ヽ\\:::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡イ:::::ハ::\\:::::::::/
`ミ/ヽ::::::::::::::::::::ー=ニ二彡// 八::::`ー=彡ハ
{/ヽヽ__三三三三彡///イ∠三三`トl、V⌒Y
{ハJⅥY ヽ丈゚之ミ}ー{∠ 丈゚之ノ`辷/{⌒y
∨い { /)|⌒(\ }ハて/ ――で、俺が提唱した『共産主義』って
∨`ヽ \ (/ |:. \) / ,__)/ 『社会主義とよく似た別物』なんだよ。
\_{. `¨¨´ ー'T'ー `¨¨´ j_/
ヘ ____ | ――分かる? 別物って。
| 、 ´ ̄ ̄ ̄ ̄` / |
| ヽ `¨¨¨¨´ イ |、
/| :.ヽ /:.: |/ヽ ん? >
//{ :.: \ / .:. }// \
////,| :. ー‐一 .: .: |/////ヽ、、
..////// | :. :. .: .: |//////∧ ` .._
_ ... ´ /////////| :. :. .: .: |///////∧ `
//////////| :. :.:. .: .: |////////∧
____
/ ノ ヽ\
/ ( ●) (●) ――つまり、あんたが唱える前から
./ ⌒(__人__)⌒\ 『社会主義』事態はあって、社会主義者もいた。ってことかお?
| u ( ( |
\ `ー ´ /
て⌒ヽ> 〈 〃⌒つ Yes >
ヽ 〃 / /
\__ノ ト ,,_/
ト 、
.ト\ 【マルクス】
\ / ヽヾ、 /~`\
ト-` / ニ=_ , . --一/ /~
\ __,./'∠, ''`` ヽ三| |
ヽ-ーーヾヽ-' ヘ>' ゞミ/
ヾヽ ~ / ――強いて言えば、あの時代の社会主義は
/iヽ .i-' かなり漠然とした物で、具体的にうまく説明出来る人間が
/ ヾヽ .i
`ー-、 /
! ,.-一 / ――殆ど居なかったんだが……社会主義という発想自体は
``! / すでにそこにあったんだ。
`.i / と言うか無きゃおかしい。個人の自由を最大に考える
i /_ 自由主義があるのに『集団の自由』を考える社会主義が
`丶-ー' ` ヽ、 / 出てこないのがおかしい
/
/\
/ \
\_/ <_ / ノ
/._,,,--‐' r' ̄
´ ̄ ,、_ノ´ ―― 封建制秩序が強い時代のよーろっぱ ――
,,r‐-┘
`ヽ、 __
\ r-、__/ ̄∠
i r‐、 ._/ ∠¨ヽ_,、 ./
| ,-、 .!、 ヽ / し' ̄ \
/ ̄'''=―‐--' /\__/ ._ `i ヽ `ヽ、 / \
`i __! i_i \ \__ \ .〈 ,=-=、. `i
} / ,ヘ .\ `ヽ、 | ._,-‐、__,-!_r‐-‐' `=―--‐'''゙
} / o ° .| _| `ヽ〈¨ヾ \ !、 i´ ̄
〈 〉 ° ` __.ノノ ヽ__) .∨
Z,,=,, ___/ ______ \ 〈 i⌒i ヽ__ .,、
`X´ 。s≦ ̄ 〈  ̄ .~~~ o `´ ̄`--´`〈
/. `´ ̄`´ ノ ⊂⊃ 〇 /
。s≦ ≧s、__ /
/  ̄\ r'´ ̄`‐-、 /
{  ̄\_ノ  ̄≧s≦ ̄≧'´
ノ ヾ、 .∥
r‐''´ ∧∨i
/ ∧ ∨
;;⌒ 、
(;;; ,,;; ヽ、 _,,,...:-‐‐=-..,,,_
(_,,, ;;ノ,r'":: :: ::\,,....., ;;⌒ 、
,,r'":: :: :... ::: . ::; :::.`'::.、 (;;; ,,;; ヽ、
,:r'::: :: .::: :: :: :; ::: .:: `':.、 (_,,, ;;ノ
,r'":::.. ..:: ..:::. .... : :: :; :: ::. ::`'::、_
,r'":::: ...::: :...::: :: ;,,, - '''' ''':‐-,, ,, ::. ::`'::、_ __,, - ''""
,r'"...::::.. ......::::: " ''''‐- ,..,,,... __,, -‐- ,... .-‐‐''''"
,r'":::,,,,,, :::::......:::::: ... _,, - ''" ""'''"" `'' -,..
:::..... -‐" "'' -‐‐‐-,..,,.
::::,,,::;;;;:::::::: :::::;;;;;::::::: ;;:::::;::;;;;::::,:::::;;;;;::;;; :::,,::::::: ::::; ;;;;:::::::;;; :::,,:::::::::::::;;,,,
...:::::;;:::::::::::;;;;,::::::::::::::::::::://::::,,;;;;:::::::::::;;;;:::::::: :::::;;;;;::::::: ;;:::::;::;;;;:::;;::;::::://:::::::.::::;;:.......
::::;;; :::,,::::::: ::::; ;;;;:: :::::::::: //...::::.::::;;;;:;;;;;,:;;;;;::;;;;;;;;;;:::::::::: :::::::: ;;;;;;;;;;;; :::://:;::::::::::;;;::::::;;::::::::...,,,
WWWwwwjij,,.、,、,,,vWWwjjwvjiiijwwiijijyyywWwWWjjwv,,.、,、,,,jiiijwwiijijyyviiijwiijijywWw
',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',','',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',','',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',',
WWWwwwjij,,.、,、,,,vWWwjjwvjiiijwwiijijyyywWwWWjjwv,,.、,、,,,jiiijwwiijijyyviiijwiijijywWwji
::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::|:::::::::::::_:::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::: |::::::::::::
″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″
v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v
∧__,,∧
(´・ω・`) ――ボク、この時代の人!
(つ と) 最近街でいいことを聞いてきた!
`u―u´
∧_∧
(´・ω・`) n ――人はみんな人間らしく生きていいんだって!
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
―― しばらく時間がたち ――
私女だけど彼氏の財布がマジックテープ式だった 死にたい
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
∧_∧
( ゚ω゚ ) …
C□ l丶l丶
/ ( ) …
(ノ ̄と、 i
しーJ
∧_∧
( ゚ω゚ )
バリC□ l丶l丶
/ ( )
(ノ ̄と、 i やめて!
しーJ
私女だけど彼氏の財布がマジックテープ式だった。。。
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
∧_∧
( ゚ω゚ ) でもこれがポーターの財布だとしたら?
C□ l丶l丶
/ ( ) …
(ノ ̄と、 i
しーJ
∧_∧
( ゚ω^ )
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) ふしぎ!抱いて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
|:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::| ――……どうして自分らしく生きたら文句言われるんだろ。
|:::::| / /゙ |:::::| みんなカネカネカネ、恥ずかしくないのかな
|:::::| ∧_∧ ./゙ |:::::|
|:::::| ,.(・ω・` ) |:::::| キーコ
|:::::○ ○ノ |:::::| キーコ
_|:_/_<_<__/)_ |:::::|
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ))) |:::::|
 ̄|:::::| ̄ ̄ ̄ ̄ .|:::::|
.....,,,.,. |:::::|,,,.,.,..,,,.,.,.....,,,.,.,.,.,,.,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
,ィ!´ ̄``i''ー─- 、、、,,_
イ三二二ニニニゞ ( j〉 」´ ̄ ̄``ー-、ヽ .,.:,..:.. .,.:,..:..
... ,... ``ー─'"´  ̄ ̄ ̄ ̄
,ィゞ .,.:,..:.. .,.:,..:.. ... ,...
ー====- ー====-
... ,... .,.:,..:.. ... ,... .,.:,..:..
_, -─‐- 、ー‐-、ー-、 ;: ;:;: :;:;: ; ; ,ィゞ
,イ、,r'⌒ヾ ヽ ヾ ``''ー- -、-‐''"´ヽ;;: :;:; ;:; :;:; ;: . .,.:,..:..
,r/ (::;;:;:;;/ー-、 j `, _ /ィ´ ;:; :; ;:; : ;: ,ィゞ
ヽ 「i''ー'"´ ,r-‐'ー''''"´ ̄
,ィ!´ ̄``i''ー─- 、、、,,_
イ三二二ニニニゞ ( j〉 」´ ̄ ̄``ー-、ヽ .,.:,..:.. .,.:,..:..
... ,... ``ー─'"´  ̄ ̄ ̄ ̄
,ィゞ .,.:,..:.. .,.:,..:.. ... ,...
ー====- ー====-
... ,... .,.:,..:.. ... ,... .,.:,..:..
_, -─‐- 、ー‐-、ー-、 ;: ;:;: :;:;: ; ; ,ィゞ
,イ、,r'⌒ヾ ヽ ヾ ``''ー- -、-‐''"´ヽ;;: :;:; ;:; :;:; ;: . .,.:,..:..
,r/ (::;;:;:;;/ー-、 j `, _ /ィ´ ;:; :; ;:; : ;: ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
ヽ 「i''ー'"´ ,r-‐'ー''''"´ ̄
<===========================================>
> ??「みんな、人間らしく生きられるはずなのに、不自由だ。それどころか生きられずに
野垂れ死んじゃう可愛そうな人がいっぱい居る……」
> ??「どうしてだろう。人は人として生きていいはずなのに」
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ――結局さ、人間1人の力じゃ出来る事には限りがあるんだよ。
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 夢を叶えようにも協力してくれる人が居なきゃ夢一つ叶わない。
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u <……みんなが幸せになれる世界を目指したら個人の自由は大事だけど
`u-u'. `u-u' 今度は逆に全部自己責任で責任なんて無いのに無理にかぶせられるんだよ
【審議継続中】
∧,,∧ ∧,,∧ ――じゃぁさ、じゃさぁ、じゃぁさ、結局封建制社会が正しいって言うのかよ!?
∧ (´`д´) (`Д´ ) ∧∧ 全部階級で区切られて、貴族たちの言う事に絶対従えって?
( `・Д) U) ( つと ノ(ヘ・´ )
| U ( `・) (・´ ) と ノ <重要なのは、『社会の改良』じゃないかなぁ……。
u-u (l ) ( ノu-u 個人の自由が無かった社会を良くして、今になったけど
`u-u'. `u-u' 今度はみんなの自由の為に動くべきなんだよ。
【採用】
゚・ *: : *・
*・ ゜゚・ * : .。. .。.: *゜
* ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚ ・ * :..
。. ・ ・*:.。 ∧,,∧ .∧,,∧ .:* ・゜ ――みんなで『 社会の改良 』を行おう!
∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
(´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
| U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
u-u (l ) ( ノ u-u
`u-u' `u-u'
【保留】
∧,,∧ ∧,,∧
.∧,,∧( ・ω・ ) ( ・ω・ ) ∧∧ ――で、ちょっと待って、『 社会の改良 』って具体的に何?
( ・ω・ ) U) ( つと ノ( ・ω・ )
| U ( ´・ω) (ω・ ) ( U
u-u ( U) と ノ `u-u <えーと……みんなに優しく?
`u-u'. `u-u'
【審議中】
ザワザワ……
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧キモキモ……
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ――最近いい物を見かけたよ!
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノトオナオナ……
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ ∧,,∧
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ < いい物?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ
ガヤガヤ…… u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u ドヨドヨ……
`u-u'. `u-u' .`u-u' `u-u'
【大審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ ――人類の未来について書かれた本なんだ!
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ /⌒ヽ 宗教とかじゃ無くて、科学的な目線で!
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ――アレはたぶん本物だよ!
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` )と ノ
∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∩,,∩ /⌒ヽu-u (l ) ( ノu-u
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ x ・) (・ω・`) ∧∧u-u' `u-u'
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ <へーそれって何?
∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu-u
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
【大審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ /⌒ヽ
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` )と ノ
∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∩,,∩ /⌒ヽu-u (l ) ( ノu-u
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ x ・) (・ω・`) ∧∧u-u' `u-u'
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ
∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu-u
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つ| 「『資本論』って言うんだ。アレこそ |
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・| 『社会の改良』が目指すべき所だと思う!」 |
u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( 乂_____________________ノ
`u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
NヽN` 【マルクス】 `゙、
.、Nヾミ i
ヾミミ、 _,.ィイ八、 ! マルクスさん! 資本論読みました!
ー-=ニ _,..、_'"'ノ,."-'ニ'ヾ、._ l_ アレこそ社会主義が目指すべき物ですよね! >
{F|!  ̄ ゙iニ{'´  ゙̄!r'-r,^、i
l;j゙、_ ノ ヽ)、 ノ' ゝ:'/
`!  ̄ヽ '  ̄~´u ,'.,ィ' ――えっ、いや、共産……
i.u ___ ,' |
ヽ、 ´ -- `` ./ ト、
,..-i;:ヽ、 ,. '´ / ヽ、_ 「社会主義に道をもたらした偉人!」 >
_,.イ´ j  ̄ ̄ / ,i、゙ト-、
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ 【マルクス】 |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ | 社会主義! 社会主義! 社会主義! >
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ――ま、まぁ、時代は共産主義の世界に進んでる
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ // だから労働者諸君はそれに備える必要があるが……
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ ∪ l、_/::| きょうさん……?? 社会主義やね! >
! |: |
ヽ ー‐=======‐- .!:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \ ――………………
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
_,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、 __
_,---‐" ̄\ / ``ー‐-、 ノ \
/ ヽ ;" ) / \
/ ぐ わ |. / |ノ/ \
/ ら か | | )/ | ・ オ |
| い ら | | ,;';;,, /ノ .| ・ レ ..|
| ・ な | |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 .| ・ に |
| ・ い | /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙; .| ・ だ |
|. あ .こ | `、;;::::::::::::::::;/ ),;' :.'.,、 | ・ っ .|
|. る .と | ,へノ `'''''"´ .:; .:::_ヽ .| ・ て ..|
| ・ Y \ .::; ::::ゝ | ・ |
| ・ ∧ \ ::::::、 .:;` .| |
| ・ .|ヽ丶 \;; :::;;;;::..,,、. ::i | |
| ・ .| ` \;;;;/ `゙" \
<===========================================>
> マルクス「…………あっ、ハイ。社会主義です」
> やる夫「えぇ……」
> ハイエク「実際、最初の頃はかたくなに共産主義って単語を使っていたのにある頃から諦めたように
社会主義ですって言い始めてるんだよ、こいつ。調子がいい奴」
NヽN` `゙、
.、Nヾミ i
ヾミミ、 _,.ィイ八、 !
ー-=ニ _,..、_'"'ノ,."-'ニ'ヾ、._ l_
{F|!  ̄ ゙iニ{'´  ゙̄!r'-r,^、i ――ま、待ってくれ。資本論は所詮、経済の論文でしか無い。
l;j゙、_ ノ ヽ)、 ノ' ゝ:'/ 強いて、特別な部分があるとしたら
`!  ̄ヽ '  ̄~´u ,'.,ィ'
i.u ___ ,' | ――3つの要素で人類史は全部説明出来ると持ち上げただけだ!!
ヽ、 ´ -- `` ./ ト、
,..-i;:ヽ、 ,. '´ / ヽ、_
_,.イ´ j  ̄ ̄ / ,i、゙ト-、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(● ――3つの要素? そんな便利な物があるわけ無いだろ、JK(常識的に考えて)
| (__人__)
. | ノ
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ まぁ、現代では『唯物史観』の一言で片付けられてるが…… >マルクス
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
`゙ヾx::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>イ//:::::::/り ヾ:::::::::::::::::::::::::::::;.L_
ーく=--x;:::::__:::::::::::::::::__::::イ /∠ノ_ツ∠z==ヘ:::::::::::::::::::::/へ }
'. トxL彡イ=ア=玉ー-ミ、//,x===≠==ミ=x_/} /_ l
'. { 人 Y ヽ_ゞ士ツ二ハ ー '/壬=´ゞ士ツ `^ヽ-イ,.イ/ り
'. レ' }{  ̄ ̄:r-リrr―x{-x ̄`゙ー--- ´ .}:f´ {ハ /
ヽ ゝ.八. /ひ/::| Vひヽ .// ノ:リ ./
\ ルゝ..___ァ /:::::| ヾxノ // / ./ 1.資本の本能
`1 `ー====- ' ,:::} `<ー----彡' .,_ ィ´ 2.階級闘争
辷=  ̄ ̄ ′ |x 3.搾取
_____ ′ |:.:.ヽ-x
,. ん─────ヽ / !:.:.:.:\`ー-
_/ :ヽ. V´ / / /:.:.:.:.:.ハ
, イ /:.:.:.:ハ \. \ / / /:.:.:.:.:.:.:.:.:}
, イ / /:.:.:.:.:{. \  ̄ ̄ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.リ
, -< ̄ {:.:.:.:.:∧ ヽ  ̄ ̄ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:./
!:.:.:.:.:.:∧ \_ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
V:.:.:.:.:.:.∧ } ̄ ̄ ̄ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
∨:.:.:.:.:.:∧ ::::::: /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
∨:.:.:.:.:.∧ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
V:.:.:.:.:.:ハ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
<============================================>
> マルクス「人類の歴史は、資本の本能、階級闘争、搾取。この3つでほぼすべてが説明出来る。
それが、俺なりに世界の経済を分析していった事で得た、最終結論だ」
> マルクス「そして、この三要素を元に世界のこれからを予想した結果、見えてきた物、それを
私は『共産主義』と呼んだのだ」
`゙ヾx::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>イ//:::::::/り ヾ:::::::::::::::::::::::::::::;.L_
ーく=--x;:::::__:::::::::::::::::__::::イ /∠ノ_ツ∠z==ヘ:::::::::::::::::::::/へ }
'. トxL彡イ=ア=玉ー-ミ、//,x===≠==ミ=x_/} /_ l
'. { 人 Y ヽ_ゞ士ツ二ハ ー '/壬=´ゞ士ツ `^ヽ-イ,.イ/ り
'. レ' }{  ̄ ̄:r-リrr―x{-x ̄`゙ー--- ´ .}:f´ {ハ /
ヽ ゝ.八. /ひ/::| Vひヽ .// ノ:リ ./
\ ルゝ..___ァ /:::::| ヾxノ // / ./
`1 `ー====- ' ,:::} `<ー----彡' .,_ ィ´ ――『資本の本能』は単純明快な話でな
辷=  ̄ ̄ ′ |x 何でも、集まった方がでかいことが出来る。
_____ ′ |:.:.ヽ-x
,. ん─────ヽ / !:.:.:.:\`ー-
_/ :ヽ. V´ / / /:.:.:.:.:.ハ
, イ /:.:.:.:ハ \. \ / / /:.:.:.:.:.:.:.:.:}
, イ / /:.:.:.:.:{. \  ̄ ̄ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.リ ――私利私欲に基づいた贅沢三昧だって
, -< ̄ {:.:.:.:.:∧ ヽ  ̄ ̄ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:./ 本気でやろうと思ったらすごいカネがかかるだろ?
!:.:.:.:.:.:∧ \_ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
V:.:.:.:.:.:.∧ } ̄ ̄ ̄ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
∨:.:.:.:.:.:∧ ::::::: /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
∨:.:.:.:.:.∧ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
V:.:.:.:.:.:ハ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
_,,.--ー''''''"゙゙ ̄~゙"'ー-、
..'"゙~゙'ー、、 : : : : : `'~゙"'ー-、
: : .: `゙ヽ.,_、: : : : :  ゙゙̄"'''''―-、
: : : : : : : : : : `'i、 : : `、,、 ,.ィ''''"'"~''゙''ー-
: : : : : : : : : : : `ヽ: : : : : : : : : : : : : : : `゙''‐'"゛: : : : : : : : :~゙"'ー-'i, :
: .`" : : : : : : : : ゙、:゙lヽ、、: : : .: : : : : : : : `''''',,,,,、 : : : : : : : : :,,,,-‐'゛`゙''ー-
.``'ヽ‐.i、 _、,,.:`゙"" ゙̄'--、..ー―---、、,__: : `゙''、 : : : : : 、、、,、::;.:".:;.:'"゙:.:゙,
.,Y、: へ,、'``" :": : 、,`'`: : : : : : `゙^'--、、---"'゙‐'" : : : : 丶 `': :~゙"'ー
、.ー'"′``゙ン 、丶、.,,;": 、ヽ、、: : : : : : : .゙: : : ::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.
"、 : 、`.、'、``" ゙:: : 、`'':,、、:,,,v,、: : ::.`-ー'''--,,、: : : : : : : : : : :
.‐``'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'', ` `` ` '',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',゙゙゙゙''''''''''''"'"~''': `''ー- `: :`゙^'--
∧_∧ ∧_∧ ∧∧ ∧,,
(` ,,) (∀・ ,,) (ー゚* ) ミ∀・
( [二],) ⊂( とロ . と lニ] ミll ((,ミ
''"""'''''".""'' し'ヽ)''"""'''U U ''"""'''''"""''"" (/ヽ)''"""''''' (/^ヽ)''"""'''''"""''""''''""'
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""
:`:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`
:::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....:::::::::
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"
 ̄ - ;;;;;;;;;;;;;- ;;;;;;;;;; -  ̄ - ;;;;;;;;; 三- ;;;;;;;;; - 二 二  ̄
三-:::;;;;;;;;;;;:  ̄;;;;;;;;;;; - 三 ;;;;;;  ̄ -;;;;;;; 二  ̄ -  ̄
 ̄ -  ̄  ̄ -  ̄ -  ̄ -  ̄
三-  ̄ - -  ̄ - 三-  ̄ - 二  ̄
-  ̄ - -  ̄- 三-  ̄
______________________________________________
・:1人でやるより、大勢で組織立ててやった方が早くて効果的。それは誰かに言われなくても感覚的に
分かる事である。
それは、人手に限らず、カネがその他様々な資源、食料品などにも同じような事が言える。
/′ ⌒¨¨´ -=ニニニニ=- ` 、
ト {〔/ -=ニニ 【マルクス】 -=- \
}∧{=- -=ニ=- -=ニニニ=- ∧
L乂=- -=- -=ニニ/リLニニニニ=- ∧
}乂=- -=- -=ニ//彡 7==ミニニニ=- 」_
Vニ=- -=ニニ//斗fヾ.r==‐‐- //^Y ――既に持つ者がより多くの物を引き寄せる!
\ニニニニニニ彡 _」「彡 ミ }} , Y ∧ } 『資本』には常に他者を食らって大きくなろうとする
ミミニニニ斗f七二」{ `¨”´ }} '′ 〉 ) }
`¨¨^V/〔 (リ: 乂____ノ′ し /_/_ノ
乂___〈 、. . __ 「 ∧ ――性質と呼ぶべき物がある!!
`V/, //^_ ノ_ 二ヽ |. /∧__ これが『資本の本能』だ!
Vu// V 〉 / >\
\′ ー __ //, / \
\ }// // ′/ }^ 、_
ヽ '′ _ .彡// / } =‐- __
`ヾ¨´////// / /}
_V////// / .}
/ }///// ^\ / /
/ 〕V// \. / '′
// /⌒ } o__ノ / \ /
/ / ' \(/ / ヽ /
/ ′ ′ / ^′
/ {
, -'""'- 、 _,..-'''"~""~"""''''- 、
, -'"::.;;'' ;;:;: :::''"'- 、 _,..、-''"::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;; ;;:;: :::''"'- 、
, -'"::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''"'- 、 _,,.-‐''"::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::'':::::''::.;;'' ;;:;: :::''"'- 、
.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.. ;'"'":;.;'":;. :.
::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::''::.;;''
,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;i;';.,,,.;
.::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:...::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:...:..::.:..:...::..:..::..:..:.
'"""'''""""'''""""'''"", -'", -'"""'''"""'"""'''""""'''"""""'"", -'", -'"""'''""""""'''""""""'''
,, ,, ,, ,, , -'", -'",, ,, ,, ,, ,, ,, ,, , -'", -'" ,, ,, ,, ,, ,, ,
,, ,, ,, ,,, -'", -'",, ,, ,, ,, ,, ,, ,, , -'", -'" ,, ,, ,, ,, ,, ,,
,, ,, ,, , -'", -'",, ,, ,, ,, ,, ,, ,, , -'", -'" ,, ,, ,, ,, ,, ,,
,, ,, , -'", -'",, ,, ,, ,, ,, ,, ,, , -'", -'" ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,,
, -'", -'",, ,, ,, ,, ,, ,, ,, , -'", -'" ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,,
, -'", -'",, ,, ,, ,, ,, ,, ,, , -'", -'" ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,,
""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""
""' ''" """' ''" """' ''" """' ''" """' ''" """' ''" """' ''" """' ''" " """
""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""""'''""
_____________________________________________
・:人類が繁栄したのは『家族』という単位を発明したから。と言う例の話を覚えているだろか?
そこから、先に進んで、血族、氏族、部族、民族へ
そして、強い集団が勝ち残っていく。ただ、勝ち残るのでは無いその集団をときに吸収し、物にしていく。
{ ハ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{ .|V:::::::::::::::::【マルクス】v、:::::ト、::::::::::::ハ
Vハ}:::::::::::::::::::::::::::;.イVV ,、 V. V}ハ/1:!
. ヽ:::::::::::::::::;ィv'W /::::^ヘvヘ ト、 リ::{
. \_ヽ::::::::::::::{ !、/リ:::::::::::::::::::`:::::`^^::::| ――社会構造がピラミッドの形になるのは
. 、\::::::::::::::::lハ,イW::::::::::::/}\_::::::::::;,Y⌒V むしろ必然!! 資本の本能から言って
. `ミー:::::::::::::::::::::::::::::/イ___ ,>;1:::/ハ ∧
. `ー-r―┬イ==x::::::, <'´ ^´〉 / '._
Vlルリ^Vヽ }Y レ' V\ ――既に持つ者に集まるのは必然!
`イ!. ゝ.}_リ' u l } :| \
ゝx- 、_ J ,イ / | >ー---x、
\ー-' / / .| /! | | \
人__, ィ / | | ./| | | | \
, イ /| ハ /| .| |/ .| | | | |\
, イ | ,イ| | ,リ , イ | .| / | | | | | }\
,イ .| ル′| | {ヾ , イ :| | .| ./! | | | | |./ lヽ
V | 'ー―''T丁アー-x :| | |/ | | | | | ./| |
} | | | レイ) __>x | ./ | | | | |, イ | |
j } | | リ | ̄| | `゙ドイ | | | | | | | |
/ .| | | / | | | | | | | | | .| | | |
ヾ Vl .| Y 0 | | | | | | | | | .| | | |
} | | |l | | | | | | | | | .| | | |
/\ /\
. / \頂点 . / \頂点
. /―――― \ . /―――― \
/ \ / \
. / \ . / \
. / \ . / \
/ \ / \
/\
. / \頂点
. /―――― \
/ \
. / \
. / \
/ \
<==============================================>
> マルクス「資本の本能を元に考えれば、資本は……必ずいつか必ず、食い合う!! 闘争となるのだ!」
r:、
|::::\ ..:::::7
{::::::::::\___ /:::::/
/::::::::::【ハイエク】::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
ー─‐'´::::::::::::::::○:::::::::::::::::::::::::::.
`ー- ァ:::::::::「~`v‐- :::_:::○::::::::} ――浸ってないで、さっさと進めろ。バカ
rv':人~`:::::、 `v;::::::::::.,
{:::::{. \::::::::`ー----‐'::,-、:::::.,
<::::::.,__ノ::::::::::::::::::::::::::::::フ \:} アッハイ、すみません >マルクス
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::r─ '´
`~、:::::::::::::::::::::::::::/
\:::::::::::::::::/
`ー一 ´
{ ハ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{ .|V:::::::::::::::::::::::::::::::::::::, vv、:::::ト、::::::::::::ハ
Vハ}:::::::::::::::::::::::::::;.イVV ,、 V. V}ハ/1:!
. ヽ:::::::::::::::::;ィv'W /::::^ヘvヘ ト、 リ::{
. \_ヽ::::::::::::::{ !、/リ:::::::::::::::::::`:::::`^^::::|
. 、\::::::::::::::::lハ,イW::::::::::::/}\_::::::::::;,Y⌒V
. `ミー:::::::::::::::::::::::::::::/イ___ ,>;1:::/ハ ∧ ――次が階級闘争だ。
. `ー-r―┬イ==x::::::, <'´ ^´〉 / '._ いいか? コレは結構単純な話だ。
Vlルリ^Vヽ }Y レ' V\
`イ!. ゝ.}_リ' u l } :| \
ゝx- 、_ J ,イ / | >ー---x、 ――頑張って汗水垂らして働いた結果が
\ー-' / / .| /! | | \ 給料10円ですなんて言われたらぶち切れないか?
人__, ィ / | | ./| | | | \ そう。俺はぶち切れる。
, イ /| ハ /| .| |/ .| | | | |\ ……誰もが平等にその努力の評価が行われないのは何故か?
, イ | ,イ| | ,リ , イ | .| / | | | | | }\
,イ .| ル′| | {ヾ , イ :| | .| ./! | | | | |./ lヽ
V | 'ー―''T丁アー-x :| | |/ | | | | | ./| |
} | | | レイ) __>x | ./ | | | | |, イ | |
j } | | リ | ̄| | `゙ドイ | | | | | | | |
/ .| | | / | | | | | | | | | .| | | |
ヾ Vl .| Y 0 | | | | | | | | | .| | | |
} | | |l | | | | | | | | | .| | | |
/\ /\
. / \頂点 . / \頂点
. /―――― \ . /―――― \
/ \ / \
. / \ . / \
. / \ . / \
/ \ / \
/\
. / \頂点
. /―――― \
/ \
. / \
. / \
/ \
<============================================>
> マルクス「簡単な事だ。世界の資源(リソース)には必ず限りがある。石器時代にすべての人間が
腹一杯毎日食事できたイメージはあるかね? 残念だが、私には無いよ」
> マルクス「そうなれば、自然と、『選別』が行われる。より多くの資源、つまり食料を獲得できるように
教導し、指導する人間にまず食料が集中する。そして、持てる者になる」
|いヽ丶 丶ヽ 「「/
|l+ ` ´ '勹
小 ´ イ
ト` ´┐
. 个 令
. T ケ
才 う
. せ 弌
. 士 少
亡 フ
辷 中心 =
. ニ 手
.. 及 孑
チ _〉
. 彡 」
テ _そ
. L J
レ _ 、l|
レ , 、ヾ
小ヶ , _ 、 + ル
<===========================================>
> マルクス「すると、必然的に持てる者を中心とする円やピラミッドが生まれる。持てる者に近い奴ほど
持てる存在になっていくのだ」
> マルクス「当然、真ん中、頂点に行けば行くほどリソース(資源)が集まり集中化していく。である以上
その外周、或いは底辺層には雀の涙ほどのリソースしか下りてくれないのだ」
:..:..:..:..:..:..:..:..:..:|ik;;:;;:;::;;:;:;;::;:;:::;:;;l:;:;::;:j!|:..:..:..:..,(;;ハ:..:..:.Vヾ:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..ノ'ヘ.:..:.|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:;
:..:..:..:..:..:..:..:..:..(ik;;:;;:;::;;:;:;;::;:;:::;:;;l:;:;::;:j!:|ゞv'.:..:..:..:..:..,,‐ゞy;;'ゞ<.:..:..:..:..:..:..ゞ>:..、..:..:..:..|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;;:;;:;;;:;k!:;;:;:;::;;:;:;:;:j!;:;:;;:;|:;ゝ、7-ー<ヾ:'(゙':ヾ:.:.:.:.:.:..:..:..:..:..:.〆、,,;">-、|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;;:;;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;:;:;;:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;::;i:;:k;;:;|‐>、;ヽ、:;;:y':/;;-'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.バ:.:.:.:.:.:.`‐|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;;:;;;:;;:;:;;:::;:;:::;:;:;!::;:;:;;:;:;;;|:.:.:.:.ヽ:::;:;:::/:;;/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙:.~^:.:>ー|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;:;;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|;:;;::;:;:;:;;:::;:;:::;:;;:i!;:;:;:;:;;:;:|.:.:.:.:.:.,!i!;;:;:;y':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:(;!:;:;:;:;;:;j!;:;;:::;:;:::;:;;:;l::;;::;:|:.:.:.:.:.:.l;;:;;;:;:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;;:;:;:;:;:;:!:::;:;::;:;:;j:;;:;:|;:;:;:;):;:;:;:;:;:|;;i:;:;;:l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;:: ―― 誰もが平等に腹を空かせていた
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;:;:;:;;;:;:j:;;::;:;:;:;;::;:;:;i:li:;;::|;:;:;:;:;:;:|;;::;!i!;|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;:;: 時代なら、頂点だろうが何だろうが ――
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;:;;;:;;;:;:k:;;:;:;::;;:;;::;:;:j:;:;;::l:;:;:;:;:;(i!;:;:;;:;|::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;:;;::
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;:;:i!:;:;;:;:;;;:;:(;:!;;::;:;:;::;:;:;:;:|:;:;ik/;;:;:;:;;:;;:l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:;:;:;;:;:;::;:;;:::;:;;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;;;:i!:;:;;;:;:;;:;:;;:::;:;::;:;;:y::;;:;:ヽノ;;;:;ハ、;vvヾヘw:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;:;:;:;:;;:;:;;;:;:;;:;;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;;:;:;:;:;;:;:;;;:;:;:ヾ:;:::;:;:;:ヾ;:;:;:;:;;`ー-、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_,ノ;;:;;:;:;;:::;:;:::;;:;;:;:;;:; ―― 皆納得はしていただろう ――
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;;:;:;:;:;;、:;:;:;:;;:;:;;::ヽ:;::;:;:;;:;:;;:;::;:;;:;:;:;:;`ー-、___~"''"^'"''゙`_,-‐'´;;:;;:;:;;:::;:;ノ:::;;:;::;:;:ヽ;;:;:;;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:_ノ;;:;;;:;;;:;:;:;ヽ、;:;;;:;:;;:::;`ー-、;:ζ:;`ー-、;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:`ー-、;;_______,-‐'´;;:;:;;:;;:;:;;:;::;ヾ;:;;
;;;;;;,,-‐'´;;:;;;ノ;:;:/:;;:;;^ー-、:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-、:;:;;:;:;:;~:^";:;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:;;`゙';;:;==;;;;:;;‐、__,,''~"'~
!ソ;ハj|W "" Vv,w,.vw,.v"ji,,Iw,,MW w,,Mv,w,.vw,.vW "" V"ji,,Iw,,MW "" w,,Mv,w,.vw ,,,,,.., ,vv
"~'"'"~ ~""~'"'" ~~""~'"'" '"'"~~""~'"'" ~ "'''~"''""'''~"''" "'~"''"''~"''"
::::::::::::.V. .v. : : :1 . |: /. : !. : . : :|:.:.:vヘ;.:.:. i!川:.:.v i!. ./1: }.: :/ ,:'. : .: .:!.:. :./. : ;7. Y. : : .
::::::::::::::i!. . V.: : :| . .!イ. : :1. : : .: !.: :.ヘ. :Y. |::. j:.:.:| ; ./. :| ノ.:/.:.r/. : . : i.:.:.j!.:. .::{.: . !. : : .
::.::.::.::.::.V. : V. 'ノ. /.:i!: : : !. : . : j!. : λi! /三≧zv、. : | !. : :/. :.ィ´ ヾミ:j!. : .::l. : j. : : : .
:.:.:.:.:.:.:.:.:}. : : Y. : :ト、j : : . ! .: : . l: : .{: レノノル'.:;:;:;:;:;:;:;.ヾ!j!.: /. /. . . .イ: . V. : :i!、ソ. : : : .
.:.:.:.:.:.:.:./! . . :.', . :!:.i! v. :リ.ヽ /ヽ ノノノノノ/.:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;..\{:.イ. ://. : : . ハ. :i!::. . 〉. : : . ―― だが、科学技術の進歩とともに
: . : . :v.::| . :!: .i ノ、}:.:j!. : i! :. ..::.)jノノノ/.:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:..Y.:{ : ./. :1. :ハ :.V.:::. . i!:. : : . 生産様式なる物が改良され ――
. . . . .{::::i! . : : .v人、Y.:/. : : 入 .:'ノノノノノ{:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i!λ.j!. : .!. .:. .:i!.::i!.:::. .::. .:. : .
. . . i::::1 . : : : ヽv/`.:、. : . . . Y.:i!ノノノノl、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノl′(. . .::.v. :从´ ̄ ¨`;. : : : .
. .、i!:.::!、. . /.: V. : . :丶. . . !'ノノノノ八ヘー-_-―-=ニ彡|:. ..::. . :. ..v′:.、 .: .:ィ. .:::. : .
、i! . . v.:Vヽイ. : ! .:i!. . .y . : vノノ.: !N!i!,ヾ≧二ニ―ニニ彡! .:...::.:. ,:'/ . . .:Y .:'. :. .::. : . ―― 今日食べるものに困っていた社会が
. v. : . .! λ . :/ Yj!:. /、_/.:イ!.::::i!i!i!!Yミ三二ニ=‐=ニ彡j!、、.:. .:!λ、.:::. .:..l: .::. .::. .:::. . 明日食べるものに、そして来年食べるものに困る社会に
. :.V.. :ノ. : .V/人.'从:イ. : . : !:. .!i :::::!i!i!ヘヾ、≧二三二ニニり! 〉.:). :j .' .:1.:. .::..i.::.. .:::.:./. : . なったとき、何時までも雀の涙しか来ない物に
. 八:i! . : : : !、 ノ!.: :. :l. : /、;l. : !、 V/ヾノ \、ー ― -- = / Y、.i!.: j!.: ..:.',::.!.: .:!::::..:. ,:' . : : . 人は我慢できるだろうか? ――
ー ヾi . i!. l l |.: .:. i!. !. : V. : ! ',:i!、ノ ヽ 、 ー ‐ - </ : ノ. :. Y.::!.:、.::;:´`v/.::::::. .:. .:. : : .
. : :.イ、l: .从:〉 ! !. : l. !.:. :. |;ハv ノ、>― - -=ニ 二 Y::i!. .:. ! リ .::1 .. :.V.:.::: '. : : : : : .
/. :ノ /ノ.:{:. |:. l::. ノ八':.:. i!、 ノ、 ' ー ― ニ _ - ニ三ニ!り、. :.:. / .::/' . . .::|:::. .::. . : : : : .
. /. '/. '人ハ-j:://. :/゙Y´.:.ヽ . . ` 、 ー - _- ー ―ス.:.:.:.≧j! / ! . . .::: i!::::. .:. .:::. .: : .
:.. '/ :ィ´. : /ノ /.:./. : |.::. .: .、 . : . . ー ‐ ― z二>- '´. : .ヾ、ノ:. .: .:.:::j:.i!:.:.、.::. , :ィ.:.
. :. /. . : . ./' ノ Yノ. . . , .:. . . .\ . . . . . . . . .: .:: .: ..: .:::::.≧ー 彡/.: /.:::: : . j:. .
//、 .:.: .:::.ィ' . : j!、 . . . ', .丶 . . .`.ー ‐ _- _ . . . . .. .::. ...:. .:.:.::::::::::::::;ィ.:'メ ..::::. . . .:. .
Y:1!: .:.ヽ. .::.〈 . /.. j . . . :.', . . \ . : : . . . . . "¨´. . .. .:. .:::. .::::...:./..::::::.. /.:::::. . .:. .
NヽN` `゙、
.、Nヾミ i
ヾミミ、 _,.ィイ八、 !
ー-=ニ _,..、_'"'ノ,."-'ニ'ヾ、._ l_ ――俺は我慢できん。なので可能な限り
{F|! '、辷゙iニ{´'_辷,゙ ゙!r'-r,^、i 上層の連中を引き釣り下ろして俺が成り代わろうとするだろう
l;j゙、_ ノ ヽ)、 ノ' ゝ:'/
`!  ̄ヽ '  ̄~´ ,'.,ィ'
i. --一 、 ,' | ――いいか? コレが『階級闘争』の基本だ。
ヽ、 `二ニ´ ./ ト、 上の連中だってそうなって欲しく無いから
,..-i;:ヽ、 ,. '´ / ヽ、_ 当然抵抗するし、上の連中だって一枚岩とはいわん
_,.イ´ j  ̄ ̄ / ,i、゙ト-、
/\ ←超頂点、王侯貴族
. / \頂点 ←封建貴族
. /―――― \
/ \ ←富裕層
. / \
. / \
/ \
<===========================================>
> マルクス「俺が富裕層なら、まず封建貴族を引き釣り下ろそうとする。封建貴族なら王侯貴族を
底辺層は富裕層を。……ただし、理解しなきゃならないのは『引き釣り下ろすだけの余裕がある』事が前提だ」
> マルクス「今日食べるものにも悩む奴が上の人間に挑むような大それた挑戦が出来るように思えるか?」
`゙ヾx::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>イ//:::::::/り ヾ:::::::::::::::::::::::::::::;.L_
ーく=--x;:::::__:::::::::::::::::__::::イ /∠ノ_ツ∠z==ヘ:::::::::::::::::::::/へ }
'. トxL彡イ=ア=玉ー-ミ、//,x===≠==ミ=x_/} /_ l
'. { 人 Y ヽ_ゞ士ツ二ハ ー '/壬=´ゞ士ツ `^ヽ-イ,.イ/ り
'. レ' }{  ̄ ̄:r-リrr―x{-x ̄`゙ー--- ´ .}:f´ {ハ /
ヽ ゝ.八. /ひ/::| Vひヽ .// ノ:リ ./
\ ルゝ..___ァ /:::::| ヾxノ // / ./
`1 `ー====- ' ,:::} `<ー----彡' .,_ ィ´
. 辷=  ̄ ̄ ′ |x
. ,、_____ ′ |:.:.ヽ-x
,. ト ..___ヽ / !:.:.:.:\`ー-
_/ :ヽ `ー-------' / /:.:.:.:.:.ハ
, イ /:.:.:.:ハ \ x___ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:}
, イ / /:.:.:.:.:{. \  ̄ ̄ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.リ
_,.. -< ̄ {:.:.:.:.:∧ ヽ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:./
,.. -< !:.:.:.:.:.:∧ \_ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
_... -< V:.:.:.:.:.:.∧ } ̄ ̄ ̄ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
, イ ∨:.:.:.:.:.:∧ ::::::: /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
/ ∨:.:.:.:.:.∧ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
V:.:.:.:.:.:ハ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
<============================================>
> マルクス「故に階級闘争は何時だって、2番手が1番手を引きずり下ろす事で成立する。コレを『革命』と呼ぶ」
> マルクス「……歴史上数多くの革命と言うのはまさに2番手が1番手を引き釣り下ろした瞬間であり、
そのたびに、ピラミッドの階段数は減っていく。徐々に」
`゙ヾx::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>イ//:::::::/り ヾ:::::::::::::::::::::::::::::;.L_
ーく=--x;:::::__:::::::::::::::::__::::イ /∠ノ_ツ∠z==ヘ:::::::::::::::::::::/へ }
'. トxL彡イ=ア=玉ー-ミ、//,x===≠==ミ=x_/} /_ l
'. { 人 Y ヽ_ゞ士ツ二ハ ー '/壬=´ゞ士ツ `^ヽ-イ,.イ/ り
'. レ' }{  ̄ ̄:r-リrr―x{-x ̄`゙ー--- ´ .}:f´ {ハ /
ヽ ゝ.八. /ひ/::| Vひヽ .// ノ:リ ./
\ ルゝ..___ァ /:::::| ヾxノ // / ./ ――そして、ラスト。
`1 `ー====- ' ,:::} `<ー----彡' .,_ ィ´ 『搾取』
辷=  ̄ ̄ ′ |x
_____ ′ |:.:.ヽ-x
,. ん─────ヽ / !:.:.:.:\`ー- ――これは単純明快だ。
_/ :ヽ. V´ / / /:.:.:.:.:.ハ 『資本の本能』に従い
, イ /:.:.:.:ハ \. \ / / /:.:.:.:.:.:.:.:.:} よその資本、集団を食おうとするとき
, イ / /:.:.:.:.:{. \  ̄ ̄ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.リ 通常の生存時よりも遙かに大量のリソースを
, -< ̄ {:.:.:.:.:∧ ヽ  ̄ ̄ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:./ その資本・集団は必要とする。
!:.:.:.:.:.:∧ \_ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
V:.:.:.:.:.:.∧ } ̄ ̄ ̄ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
∨:.:.:.:.:.:∧ ::::::: /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
∨:.:.:.:.:.∧ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
V:.:.:.:.:.:ハ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
/′ ⌒¨¨´ -=ニニニニ=- ` 、
ト {〔/ -=ニニ=- -=- \
}∧{=- -=ニ=- -=ニニニ=- ∧
L乂=- -=- -=ニニ/リLニニニニ=- ∧
}乂=- -=- -=ニ//彡 7==ミニニニ=- 」_
Vニ=- -=ニニ//斗fヾ.r==‐‐- //^Y
\ニニニニニニ彡 _」「彡 ミ }} , Y ∧ } ――それに頂点連中に私利私欲がありません!
ミミニニニ斗f七二」{ `¨”´ }} '′ 〉 ) } とか、そんなわけ絶対無いだろ!?
`¨¨^V/〔 (リ: 乂____ノ′ し /_/_ノ
乂___〈 、. . __ 「 ∧
`V/, //^_ ノ_ 二ヽ |. /∧__ ――当然、集団、資本の運営に必要以上の
Vu// V 〉 / >\ 『利益』を取ろうとする!!
\′ ー __ //, / \ そうなるとどうなる!? どこに歪みが行く?
\ }// // ′/ }^ 、_ 決まっている下層部だ!!
ヽ '′ _ .彡// / } =‐- __
`ヾ¨´////// / /}
_V////// / .}
/ }///// ^\ / /
/ 〕V// \. / '′
// /⌒ } o__ノ / \ /
/ / ' \(/ / ヽ /
/ ′ ′ / ^′
/ {
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ |
ヾニー __ _ -=_彡ソ _\ヽ、 |
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' ――俺はコレを『搾取』と呼び、定義した!!
l ` __ u ./│ これら三要素によって人類史はすべて説明出来る!!
/ ̄ ', ,/ ト,
くノ_._ゝーヽ i / / |ヽ ――では、これら三要素の行き着く先、未来を創造してみよう!
_ 〈 ゛' , ', i、‐''´ / \、
-‐ '''"  ̄ Y⌒゛' , ゛''ー ヽ ,/ | `'''‐- 、.._
-'"~\ \,,_ 〉 / │
〈 入 ヘ /
/\
. / \頂点
. /―――― \
/ \
. / \
. / \
/ \
/\
. / \頂点
. /―――― \
/ \
. / \
. / \
/ \
<==========================================>
> マルクス「最終的に、歴史上類を見ないほど巨大なピラミッドが2〜3つ生まれる。そして、ついに
その巨大ピラミッドが食い合う。当然歴史上類を見ないほど巨大なピラミッドだ!」
> マルクス「相手を食らうためにこれまでに無い最上級の搾取が労働者諸君を襲う!! そうしないと
戦いにならないからだ! リソースをぶつけ合い、相手を上回った物が勝利するからだ!」
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ.
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | , -―- 、
ヾニー __ _ -=_彡ソノ _\ヽ、 | / \
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ / /
. l リーh l‐''´冫)'./ / /|
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' / /
l `___,.、 ./│ |i / ――そして、これほど進んだ時代ともなれば
. ヽ. }z‐r--| / ト, /|l:、 / 多くの革命や科学の進歩によって
>、`ー-- ' ./ / |ヽ | /
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 | //
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐j /  ̄ ̄`ヽ ――数日働かなくても餓死を心配する必要は無い!!
/ !./l;';';';';';';\ ./ │ 广} , // | ピラミッドもきっと上層と下層で完全に二極化しているだろう!
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./|. / \_ l/′ \ ならば! その状態で行われる歴史上類を見ない大搾取に!
. | |:.l. /';';';';';|= ヽ/:.| /_ _ / // ヽ 下層は納得するか!? いやしない!!
l. |:.:.l./';';';';';';'! /:.:.| ___/ l\. / /´ |
. l. |:.:.:.!';';';';';';';'| /:.:.:.:!.|/ \ l _ / / / l
l |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| / ー―く | / / 〉
l |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.! \ / l、\、 / / |
l |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| 入l ―- \__/ ./ /
. l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. ヽ 〈 `! 卜、\ / /
. l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!  ̄\__ 丿/ `匸¨´ 、 /
N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_ ∧ /
Nヾ ゙ ゙ヽ |\/ ∨l/
N゙、 ゙i _|`
N゙ゞ .! ヽ こうして『最後の革命』がおきて!
ゞミミ、 ノ,彡イハヾ、 i Z
ー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽ 働かなくてもボタン一つで
. {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈
. ` iー'/ ヾ、__,.ノ /i´ / 必要なときに、必要な物が提供される
! ゙ニ-=、 u / ,ト, ∠_
ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_ そんな理想の社会がやってくるんだ!
_,.ィヘヽ二 ィ'_/ / ゙i\|/Wlヘ
-‐ '''" ' ̄/ i ヽ_./´ ./ .| `\ ∨\
/ /ィ´ ゙̄i / ir=、 l'i"ヽ、
∠__,,..-イ i /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
! .i-'´ ,i | ./`゙'i' /i_.!._,..ヽ<! ゙i、゙i. =゙! \
! | .,i゙::|/ .| ,/::/-i ゙i ゙i 三゙i ゙i | /⌒
i/ .| ,i゙:::i' | ,/ ::/= .|三. ゙i/.| .| .| .ij:.
.l〉 | ,i゙ :::| .!' ::::i゙'i ト. ゙i | _,.. V =,!
! | ,i゙ ::::| / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i :.:i ./
. | .| .,i ::::::| ,/::::::::::| ヾ:.:. ヾ::" ゙ //
│ | ,i::::::::| ,/ .::::::::: | ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.| | i::::::::,イ::::::::::::::::| /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y
r:、
|::::\ ..:::::7
{::::::::::\___ /:::::/
/::::::::::【ハイエク】::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
ー─‐'´::::::::::::::::○:::::::::::::::::::::::::::.
`ー- ァ:::::::::「~`v‐- :::_:::○::::::::} ――浸ってないで、さっさと進めろ。バカ
rv':人~`:::::、 `v;::::::::::., いちいち言葉がなげーんだよ
{:::::{. \::::::::`ー----‐'::,-、:::::.,
<::::::.,__ノ::::::::::::::::::::::::::::::フ \:} アッハイ、すみません >マルクス
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::r─ '´
`~、:::::::::::::::::::::::::::/
\:::::::::::::::::/
`ー一 ´
_,.. -─ ─-、 しァ
/!/ヽ‐'" / イ⌒ヽ
,l_/ l l / /! ヽ
|l /lハ// V| ! ハ
| l / イ ヽヽ/Vl !
| ハVヽト`ー- ' イ/ ,ィ/! \ ∧l |
、ト、 \ ヽー- ' _,..ィ/ // ハ ト、 l!
\ ヽ_,.メ、<イ_/__,.._-=ニ-ヽ _,/
ヽi`、| 、‐rッヾ =|二|-=_rッァ `}',.}
{ ヽ!  ̄ シノ! ヽヽ  ̄ //リ ――まぁ、本当にそんな社会がくるかどうかは兎も角
ヽヽ!`ー--‐'´/| ` ー--‐ ' /./ 人類に持てる者と持たざる者がいると言う点は
\! ヾ_,. /‐'
_ィニlヽ __ ,イiヽ、 ――みんなが納得してくれると思う。
_,. -‐'" l | \ `二´ ,r' l ! `ヽ、._ で、ここから重要なんだが
_,. -‐ '" l | \ / | l `` ー- 、._
‐'" _,. -‐  ̄`ヽrァr--`‐──'‐‐-r ,! ! `` ー-
_,.ィ´ ヽ、._ ヽ ./ /i l
ァ‐/ / \_ノ! l / l ',
/ { `ヽ、 }!ヽ! /V ! ヽ
! ヽ \ Y | ` r====r'´ | 〉
,ィ, (fー--─‐- 、、
. ,イ/〃 ヾ= 、
N { \
ト.l ヽ l
、ゝ丶 ,..ィ从 |
\`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | ――古代世界における『 持てる者 』って具体的になんだ?
`ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ
. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ
ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン
l r─‐-、 /:|
ト、 `二¨´ ,.イ |
_亅::ヽ、 ./ i :ト、
-‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
ヽl \\‐二ニ二三/ / /
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ / ,ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ // ――コレは俺の理論では無いんだが
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./ まぁ、社会主義者という意味では俺の弟子筋だな
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::|
! |: | ――そう、『水の理論』……『水』だよ
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ / ,ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ――『 水源を押さえる者 』
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ ――それが、古代世界における『王』の正体だよ
i .:::ト、  ̄ ´ ∪ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐=======‐- .!:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
今日は以上。次回は今度の日曜、月曜あたりに!
乙
ハイエクにちょくちょく突かれるマルクスに笑うw
乙
だからこそ領主は地権者であったと
乙でした
確かに水は絶対に必要だな
乙です
そう、レーニンとちがってマルクスの資本論自体はわかりみあるモノなのよね
乙
乙
>>539
なるほど、4大河文明っていうものな
今では日本と中韓だけしか言わないとはいえ
アメリカの刑務所を牛耳る連中は、まず台所を抑えるという
そういえば中国って大水源のチベット抑えてるっけ
実は未だに有効なんだよなぁ・・・水源確保戦略
>>547
インドや東南アジアにとっては致命的になりかねない
海水の淡水化を安くできない限り
>>502-515
1832年に「socialisme」(これはフランス語で、直訳では「社会化する主義」、社会主義)
をピエール・ルルーが使用。資本主義でなく「個人主義」との対比だった
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9
乙
日本語の「資本論」が読みにくいのは、ドイツ語をできるだけ厳密に直訳しようとしているからで、
ドイツ人からすれば、日本人が思うほど難しい本ではないと聞いた
他のドイツ哲学書も同じ
>>549
「止揚する」とかかつての難解でわかりにくい翻訳はその後改善されたのだろうか?
80〜90年代にちんぷんかんぷんな翻訳がやり玉にあげられていたが
もうちょっとまってね
5分後くらいにはじめまーす
始めまーす
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ / ,ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ――『 水源を押さえる者 』
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ ――それが、古代世界における『王』の正体だよ
i .:::ト、  ̄ ´ ∪ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐=======‐- .!:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
..,,-===--─── -
'´ . : ´ : : : : : : : : : : : > ` 、
/ : : : 【ケインズ】ヽ: : : : : :\ ヽ
// : : /://: : / : : : : \: : : : : :ヽハ
/イ: : : :/:/ :|: : :{: :!: : :、: : :ヽ : : : : ハ: .
. // : : : : /:/: : {: : ハ: |: : : ヽ : :ハ : : : : :’: . ,. ―― .,
〃: i: : : : :| :!_∠!_/ |」__:ハ: : :| : : : : }ハ } ,. .: ´: : : : : : : :ー: : : `: :.
. / |: {: : : : :!7j/ j/ jハ: :ノ ̄j` } : : : }ヘ: }’ /: : : : : 【ケインズ】`: :.、:`: .、
|:ハ: : : :{ィf笊卞 f芹心jヘ} : : /:ハ/ ,: : : : : : : : : : : : : : : : :`: .、: 丶: : :.
|:! ヽ: :トヘ弋ツ 弋zソノ i: : /jハ:/! //: /: : : {: : : \: :\: : : : : :\: :.\: :、
jノ \! :. 、 厶イ>ノ リ ,: ': /: : : : ',: : : ,: :\: :\: : : : : :ヽ: : :ヽ:,
八 爪≦、 |:|:.,': : ,': :|:ハ: : : ,ヽ,.斗-:―:.-: : : V: : : :.寸
> .. ` ’ イ: : }ハ::::::\ |:|:,: : :,: : j:斗-: : :、\:.、ヽ__\: : V^\: :.寸
/⌒>- ≦ ノ|: : :!: }\/ . l|:|: : :|/ { ',\: :、 芹r芯Yヽ: V'Y: \: 寸
/´ハ: : 厂¨`T!´. ト、ノノ |:.l: : :l: | ,芹芯 `⌒ 乂ク ’ )ヽj/: : }^`ヽ:寸
/´: /}: Y:{ |.! V:ヽ |:.l: ',: V l{ 乂ク __ノ: /レ ⌒
,,≦{: : ∧jノ::‘, 人>、 }:::::::\_ |:.l:八: |:ヽ 、 /: /:./
/^::::::::V { : }>-::.`´`<⌒}ヽハ:::::/::::\ |:.j:/∧ト:∧ v ¬ /: ::八{
/::::::V:::::{: ハ:ノ:::::::::::’, V⌒| } ト!::::>、:::::::} j/´ 个x、 ー ' / 乂}=- .,
:::::::::::V:::ゝ}ソ、::::::::::::‘,. | V∧!::::::::/:::ヽ! `≧=- く /ニニニニ=-
l::::::::::::}:::::::jノ :\::::::::::’,ト V !::::::/:::::::::ヽ ,.ィi〔ニ/ } /ニニニ/ ⌒`
|::::::::::::|:::::::}:i: :ハ }\:::::::Vハ ∧ハ:/::::::::::::::::. /ニニニニ{、 ,/ニニニ,.ィ’ ∧
|:::::::::::‘,::ノソ:/::jノ::::::>、:Vハ∧/ } ̄¨‐-:::::,’ ' 寸ニニ{__/ニニ/7 , ' ,
|::::::::::::::V:::'´::::::::<:::::::::ヾ!γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ , V寸ニ{ー '7ニニ/// , ' :,
|::::::::::::::::V:::/:::::::::::::::::::::::} | 2人 | , V/寸、 /ニイ,/// { / :,
|:::::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::!| 「「どや顔してるけど確証はありません」」 |
|::::::::::::::::::::}::::::::::::::::::::::::::::::|乂_____________________ノ
|::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::,' /|. l:::::::::|:::::::l
-─━━─-
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....
. ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
. /::::::::::::::::::::::::::【ハイエク】::::::::::::::::::.
:::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::::::::.
::::::::::::/::::::::::,'i|:::|:::/l:::::::: |ハ:::::::|:::::::::|
{::::::::::/::::::::::/斗┼- |::::::|::| _」_:::::|:::::::::|!
|/::::/::::::::::/ ,ノ八 |:::::ル′八ノ|:::::::::|{
. /::::厶ィ:::::/ ,ィ行ミ、 厶イ ,x行ミ、|::::::::八
/::::::::::{ |::/ ヒソ ヒソ ハ::::/::::::\
/:::::/八|′ / }/  ̄ ̄
.  ̄ ̄ }ハ「\ ′ .′ ――例えば、『資本の本能』に乗っ取ればさぁ……
. }八|\ o 『金剛組』はでかくなりましたか……?
r‐ノ _. <
/: : : \ ,/ l|: : : ` . _
rく⌒´: : : : : : : く\ l| : : : : //}
. / \\\: : : : : :\\|: : : :.//ハ
{: \\\: : : : :,/⌒}: :// , ※世界最古の企業と言われたとこ、最近解散状態になりました
| \\\: / /ハ ̄ ̄\ ′
. | \\/ //// /┐ ,
. | \ } /{ //// -=て二ノ\′
. | ∨/|: : |〈// | <ニニイ: : ∧-─┐
| l/ :|: : |: ∨_|:_<ニニイ : / \ :!
l / \:\_/ └=イ: :/ |
. / / \/ ∨ |
{ / / \ /
-──── ‐- 、
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::` 、
_ -=≠=-:: :: :【ケインズ】 ̄¨¨ヽ:: :: :: ヽ
/´ /:: :: :: :: :: ::/ :: :: :: :、: :: :: :: :\:: :: ハ
. /:: :: :: :: ::/:/ ::{:: \:: :: :ヽ:: :: :: :: ::\:: :!
/: :: :: ::i:: / :{:: ::|ヽ:: ::ヽ :: ハ::ヽ: :: :: :: ヽ}
.::/ :: :: ::!::{:: :ハ : ! \斗-:|─トハ :: :: :: |::'
|:i:: :: :: ::|斗:七!: | ヽト::j j/ ヽ:: :: :: jハ
|:{:: :: :: ::{从! リヽj ⌒笊卞ミ }:: :://
|:ハ :: :: :‘, ィf笊卞 弋cソ'' |: /j/
ノハ:: ヽ:: :ヽ弋ぅソ 厶イ ――『階級闘争』も。例えばやる夫さん。
ヽ:: \:: ゝ ' 人ノ┐ 何が何でもがむしゃらに出世して人の上に立ちたいです?
`⌒`个 . ー ' イ`<:::」
≧=‐- </.!:: :: :ヽ
r-── 7´:::/_}__|「 ´ ト`ヽ┴─--、
.::マ´ ̄¨フ>'´/7ハ ノ }:::::::マ ̄¨7:::.
,::::::V:::/´ ´ ' /7{__{ /::::::::::〉:::::/::::::} えっ。ヤダ。めんどいお。責任とか >
,'::::::::r'´ イ { 〉\_/:::::::<:::::/:::::::::!
/⌒/ ,,-<{ハ /⌒! //:::::::::::::::>イ:::::::::::!
{\,' /》::::::ハ∧/ |/}/::::::::::::/:ヽ::::::::::::ヽ ――ハイ、これが個人の話だったらそういう人も居る
|::::::\/イ/::::::{ V{ /}/::::::::::/:::::::::ハ:::::::::::/ で終わったんですけど、もしも多数派になったら?
∧:::::::::::::∧::::::! マヽ∧{:::::::/‐-、::::::::::}:::::::イ いえ、むしろ多数派だったら?
/:::::\___/:|∧::::| ヾ{,/ |:/::::::::::::::ヽ::::リ:::::::::!
. {::::::::::::::::::/:::::::Ⅵ |! j/::::::::::::::::::::::У::::::::::|
. |::::::::::::::::/:::::::::::::{ 八{:::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::!
. ∧::::::::::::::{:::::::::::::::! イヘ:|::::::::::::::::::::::::{::::::::::::::::|
∧:ヘ:::::::::::::|::::::::::::::| |! |:::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::|
{:∧:::::::::::::/:::::::::::::::} | | |::::::::::::::::::::::ハ:::::::::::::::::!
::::::::::::::::イ:::::::::::::::::| || |::::::::::::::::::::/ {:::::::::::::::::!
\__/ ノ::::::::::::::::::| || |:::::::::::::::::::ハ|:::::::::::::::::|
/// : :/: : 【ケインズ】 :i : :ヽ : :\i
{!/ : :/ , : / i: :ハ: . :|ヽ . :ト、 : :i : : :ヽ
/ / / i i Lリ_ | i l 十i=|=|ト、 | : : : :i
| イ i . : !ィキラ¨¨_.|/| ,' ∨__リ ヾト i: : : ハ!
|! | ! . :イ! ∨ィェz !/ イろfi了ミ | |: : / リ
!j i: : Y'´ろfi } 弋zソ | ! /リ
リ∧ト、 ヽ弋zソ ¨ レ'//
\ト 、 イ-' ――階級間対立は絶対起きる物。なんでそう自信満々に言えるの?
ヘ 、___, /ミミ.> 『階級の調和』とかそういう物だってあるとは考えないのは何故?
丶、 , ':\
`ト __ , イi. : : :/
/|\ _ / |\/: ̄:7 ――その辺は珍しく、私がチャーチルに心底同意した所だったりします。
/: :/ / { | l: : : `V . .、
r-‐ '´:/: : :/ | } | !: : : ::i: : : : \
_____________________________________________
・:チャーチルの認識
/´_ ̄_`ヽ
く r r≠<⌒ .
/ ヌ⌒ l{:「 \ __ _)
〈 / 从! l i ヽ. ハ
∨ ./ /.八 l 人__ ハ :!
/⌒Y/ / / 7´`ヽ :! ´ j\ \ハ ノ ノ ――大英帝国の繁栄は
〈 ノ/.⌒ヽYj/ィ云k人! z=ミ.! \ _ Ⅴ 階級間の調和から成り立っている。
>≠:! しし!〈 i以リ \ "" ! ハ `ヽ
// } |人""" ' \ j \! ! ハ __ ノ
(__/ / j 、 ノ \ ´` ) /! ! i!
/jルリ \'\ \〕ト--< (. / ルi 从 ――色々な階級があって、色々な役割を果たす人々が居て
/^ー‐く >: ) )j7⌒「 ̄ } 〈 / ノムイ ) 皆が共になって存在するから平和と繁栄が成り立つ
/.::: :: :: :: :::) /:/ ル'.:::{ ⌒|::レ' .〉/´7 く 階級が違うと言うだけで攻撃するような連中が作る
/.:: :: :: :: :: /⌒::レ' イi: ::: :\ノ. :| .イ.:::}:/.::.:∧ 社会とやらが平和と繁栄を築けるものか
/.:: :: :: :: ::::/.:: ::/ /::リ:|´⌒ ̄: :: jル1.T´.::::〔二ヘ
i.:: :: :: : ::∠斗<l イ´:: ://リ〈〉.:::: ::: :: :〈〉| |:: :::: :: :: :.人
人: :: :: :: : :: :: : ::::| |:: ::///. ::: :: :: : :: ::::::: j !::::::i:: :: :: :: ::\
> -- ─--─| |{:: i.:{ {.:: :: :: :: : :: ::::::://:::::人. :: :: :: :: :::\
______________________________________________
.::´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :`::.
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.: {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :∧
/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∧
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :|:.:.:.:.:.:.:/: ∧:.:.:.:. : V:.:.:.:.:.:. : :|:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.
, : /:.:. |:.:. : :| :∧:.:. : /! / ∨:.:.:.:.:|V∧:.:.:.:.:.|:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.
| /:.:. : |:.:. : :| :| V :/ И 、:.:.:.:.| \l\ : :|__ :|:.:.:.:. : | |
{从:. : :|:.:.:.:.:Ⅳ≧∨ミ、 \ :|,斗f七\|∨:!:.:.:.:.:.:.| |
. ∨ :|:.:. : :! れ扞下ミ Νア扞牙ミ、|.:j:.:.:.:.:./} |
. ∨:!:.:. : | 《 ∨::リ 比:リ }》}/ : ://. |ノ
Ⅵヽ 小. `¨ ‘ー' ' /.:.//
\ \∧ , // ,イ ――なので、『水』を独占的に出来た人が
. >小ノ /从´ 王様である論もまたそうである確証はゼロです。
込 --- .イ≧s 、
` . . イ:.:|` </
_> .. <:. |:. : :ト、 ――というか、例えばインディアンこと、アメリカ先住民。
ィfノ≧s 、`¨_, ..ィ升〕h、:/.:∧ 彼らにもその部族の王が居たりしましたけど……
。 < | 小 ∨ 〕h、} その王が水源を独占していたと言う話は
. 。s≦ニ/ | |l | ∨ ∨≧s。 一切ありません。一番古代的な存在だっただろうに
. rセ升ニ> ´ / :| /从 ∧ ∧` <ニ≧=、
. | ` ´ { | /⌒´\ / } ∧  ̄ ∧
//: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\\
. /´ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \\
.. / . . . . . : :/: : : : : : : : :イ: : : : : : : : : : : : . . . .゙ ゙ ゙ ハ∧
... /.. . .: : : : : : : :,イ: : : : : : : : / |: : : : : : : : : : : : : : : ゚,: : . . ヽi
.... / .: .: .: .: : : : :.: i | : : : : : ,イ: i |: : : : : ト、: : : : : : : : : ゚,: : : : : .∧
..... /: /: : : : : : /.:.:.:リ |:ハ: : : .:/|:,リ !: : : : : ! マ: :ト、: : : : : i: : : : : : ∧
i: イ: : : : : : ::i: : l::i !| V:.:/ .ヤ ヤトr: : リ マハハ:.: :.: :.:|:: : : : : : : :i
|:リ!: イ: : : : ::|:.:∧≦三三三≧:. ヤ, マ:.:|≦三三ミメ、: ::ハ: :: :: ::i:. :|
|リヤ{.|:: :: :: ::ヤム∧{ マ_ ヤ W マ|二 _ヽ} ヤ∨i:: :: :: : : :lW:!
ヤ ヤ!ヤ: : : : :ヤ「 _x≦三Vミメ V ヽ〃,伝≧:xi//リ: : : : : :リヤ,
. ヤ ヤ Vハ: : : V ,ィ〃!::{ij}0:! i::{ij}0:! i》/.: :: :: : ,リ ,リ
. ヤ:.∨ハ: :∧ ヾ. 乂Z:り .乂Zン ,:゙/: : : : /: / /
∨!X:.∧ ¨¨ ¨¨ /: : : ,ィ: :/
Vx \.\ 、 =彡' /ノ/
`ー、`ー /ィ>'/ ――ですが、水を握る事が如何に大事な事であるか
∧ __ /、 その辺のエピソードも歴史やそれにまつわる学説などから
\ ‘ー‐’ /</〉
> . . イ ――発掘する事が出来たりします。
|> _ <i: : :/ 分かりやすいのは2つ。『お城の起源』
| |: : ∧ そして、『ラガッシュ・ウンマ戦争』
丿 k: : :/ ……そうですね。まずは古い方、後者の戦争から
_ x≦ ≧x _ _
__ 二<ム斗匕ニ _ ___ ニ`7 〉‐= 二
/ ∧ム  ̄`ヽ '´ /./x¨ `ヽ
/ \\ /〃 ハ
. ∧ /\\ // ∧
ソ ̄ノ ッ´ゝ
ッヘヘ ヾ ゝ `´
∠___> > く <ヘ /
ヾノフ ヽッ´ フ ヾヽ
ヾ─フ ヾ Ц
ノ ___ │
ソヘ__ノ ヽ\ ノ
レヘ、ヘ─ヘ ノ
\~\ ツ \ ノヘ /~ ̄ ̄´
`\ ´\ / ヽ ノ フ く
\ \ ノ ヽ │ レ )
│ ´ │ ノ
レノ⌒フ レ´
____________________________________________
・:『ラガッシュ・ウンマ戦争』それは、現在名前が分かっている人類最古の戦争である。
それは世界最古の文明、シュメール文明で行われた争いであり
都市国家ラガッシュと都市国家ウンマの戦争であり、『国境争い』もしくは……
『 水利権争い 』が原因となって始まった戦争と言われている。水争いで百年戦争になった。
それが、人類最古の戦争なのだ。
∫_____∫
|l|lllllllllllllllllllllllllll|l|
@:::::::::::::::::::::::::::@
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
ヾ==================.ソ ,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,..
| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii | ,;:,,,,'''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,)
/;;;;;;;;;;;;;;;; /\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,;:,,, ;;;;;; ;; ,,)
ヾ=======.//\\ =======.ソ ゙゙〜,,,,,,〜,,,,ノ
| // .[ ] .\\... |
.───./:::::::::::::::::::::::::::::::::\───
ゞ===============================ソ
\.|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/ /松
.松\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ //::::::\
/:::::\\:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ヾ===========ソ
ヾ=/\===ソ===============================.ソ /_| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/
/::::::::::\ |ミ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |/=========./::::::::::::::::::::::::::\
ヾ========ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::ヾ===============ソ
|iiiiiiiiiiiiiiiiii||ミ========================ミ ミミ ミ ミミ ::::::::::::::: | |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
TTTTTTTt iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii ミミ ミ ミミ ミミ ミミ. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|___ ヾ;yヾ;yヾ_口口口口口口口口 ミ ミミ ミ ミミ ミミ ==================ソ
◇◇◇◇ ゞヾ Yy;ヾヾ 口口口口口口口口 ミ ミ ミミ ミミ iiiii| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
◇◇◇◇◇ ゞゞヾヾゞゞ 口口口口口口口口口 | ;;i /ミ ∞◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇ ヾ|i|;ヾ .口口口口口口口口 | @llヽ .∞◇◇◇◇◇◇◇◇
"""""""""""""""""""|i|""""""""""""""""""""""") li!;lii!\"""""""""""""""""""""
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
_____________________________________________
・:そして、寺社仏閣にお城、宮殿や要塞と言った諸々も古い奴ほど実は真逆だったのではないかという説がある。
____
,. . : : : : : : : : : :>:⌒\
/: : : : : : : : : : : /:,..:‐、: : :\
/: : : : : :,: : : : : : : : : :  ̄`ヽ、: :\
. : : : : : :/ : : : : : : : : : : : : \:∧=|:ト、
/: : : : : :/: : : : /: :,: : : : : : : : : : :V∧|:|: ヽ
.': : : : : :/: :/: :/ : /: : : : : |: : :、 : : ∨ム|: : : .
, : : : : : |: : l : :|: : |: : |: __: |:|: : ィ⌒:∧: : ,: : : .
| : : : : : |: : l : :|: : |イ:「!: : :|:{: : :{ }:/l:∧: :V: : :.
| : : : : : |: : l : :|: ' |、: {从: :{∧: :vィ雫ミハ: :l,: : : .
| : : : : : |: : l : :l: 从 イ雫ミ Ⅵ\}_)::}{イ∧:|∨: :| ――比叡山延暦寺ってあるやん?
| : : : : : |: : : : : :、:{《 _) :::} `\ vソ { : リ: ∨:|
| : : : : : ∨ : : : : \ vzソ ' 八: : : :lⅥ
: : : : : : : ∨: : : : :{`\ r::: V イ: :/: /: | リ
∨: : : : : /\ : : : ',、 ー' /⌒,'/ j/
V: : :/⌒ \:\: .、≧=r - く /ハ / おっ? >
_∨'´ __ \}\:_、 | |\ヽ /.....〉
「 /´\......./`ヽ \ ∧ | } ∧..∧
∨ ∧...../⌒\....∧ \//Ⅳ | ∧.V | それが何か? >
}∧...∨´ ̄\\/\ ∨_〈 l∧../| ∧
(」....∨´ ̄`ヽ \\/\ ∨/\∧../...{' 、
〈..VV 、 \.\/\|' //...V......| /
_Ⅳ..{ ∨ }.....\/\∧.../.......}_,ィ
( ...../| \ ,............\/....V....... , |
`7 / /.............../..o./........./ |
〈 / /................∧.../........./ ,
____
,. : : ´: : : : : : : : :` : : .、
, : ´: : : : : : : : : :´ ̄ ̄\: : \
/: : : : : : : : : : : : : : : :- 、: : \: : ヽ
/: : : ,: : : : : : : : : : : : : : : :、\:、|i|、: : '.
.': : : /: /: : : :/: : /: : : : : :、:.∨∧|i|∧: : '.
': : : ': / : ,: :/: : : |: : : :∨: ∨∨∧|\〉 : '.
|: : :|: |: :_:|:,:|---∧: : : :| --|-:、: : V: : ∨: '.
|: : :|: | : ∧:| \:l 从: : :| \|\|、: :∨ : ∨:|
|: |: ∨: :.| ィ斧ミ、 \|ィ斧ミ、l:ハ: : V、: :V ――まぁ、最澄さんの苦労とか色々あるけど
|: |: :从: :|〈 {:::: (_ {:::::(_ 〉 ハ: |: '.: :|、 最後には日本最大級の寺社勢力として歴史に君臨する事になったんやけど
l:人 : : \ Vzり Vzり ム:.V: : V|:'.
|: : :\:\:、 , ハ: ∨: :リ: '.
|:从: : :ヽ圦 八: :ヽ}:{⌒\'.
/ \: : : 个 ` ´ 个「\|\〉 ヽ
}'\:| \|> __ <: :∧|
,-、 / \「⌒| |⌒V ⌒\_ ――そもそも、なんで比叡山にそんなモンが用意されたと思う?
〈./\ ノ 乂 / /\〉 これはあくまでも説の一つでしかないし、有力か? って言われると
∧../.\ {-- 、 r--} ' /\./、 疑問符が付いちゃうけど
, \..../\ } { /\./ ハ
{ \..../\ |、___,.| /\/ / }
| |...\......∧\ :::::: //.\/.| |
/.........\'..∧ ` ̄ ∧. /.... ∧
/ {.................V..∧ ∧.∨....../...} ∧
{ 人................∨...} {...∨...........人 / }
、 }..................V..| |..V..............{ /
; ; }::::i'ヽ、
, ' ,' /::::i´
; 比叡山▲ /:::::::,_ヽ
丹波 ' ', ,; /:::::::::,r' 琵琶湖
, , , , ', | ' , {:::::::::<
' ' ' , , ; ○|平安京, {,:::::::::::{
; , ' ' ヽ / ' , `ヽ::{~
; ; 桂川 ! / 鴨川 "; `
' ' ; ; , , V ' , 近江
' ' ; , , , ; ' ' ' ' ;長岡京 / ,、 巨椋池 ;
; ○_ノ=二 `二}、 ;
' ' /, ̄ヘ  ̄ ヽ、 ;/ , ,
/ ; ~\ 宇治川 `´ ' ; , ' ' ;
r'´ ; , { ; ,
摂津 / ' , ヽ-、 ' ' ' ; ,
r‐' ' ; ヽ , '
淀川 ノ 河内 ,' { ', ,
/ ; ' ;' | 木津川_ _、 _ ',_
r‐'´ , ; ', , ヘ ノ ̄~'~ ̄,~, ̄ ̄´ ~ ' ,`'―'''~
,,--' ; )`} ' , ; , ´ , ; ' ▲' ' ; ; ' ,
-、 ,、 ,-'´} ; r { , , ' ' ' ' ; , , , , , ; 笠置山; , ' , ; ' ; 伊賀
::::`!-, } ___{_,、 ; r―' ='´ ; 大和 ' ' ' ;
:::::::::::`!、 / ; ~`´~
:::::::::::::::::ヽ、
_____________________________________________
・:京都を防衛するために作られた安上がりの巨大要塞というお話が存在する。
ハ
| ',
冂 /l |
r、 |ヽ l | 〃 |.iヽ
|,li、 | V / // ノ\\
/ 川 / ./ / / イ / /\ ̄ ̄\
ハ ,,,,-''" ////川 l\ / l ヽ ヽ
川''" //.|/ ||| ヽ, \, /|/ .|-、
V // | \、 i .// / ヽ
l K ヽ | / / /ニ= ヽ
l l `. | | / /Y, \ヽ、
\ \__ | | i ((/ //  ̄
. \-、 ,,,,_〃 ''ヽl ヽ/i | //イ
 ̄‐'´{.\ ト _ ヽ川 川 ///l.|
<_ \ 川 リ _,_ V/二川_ ´//ミl lしlー-
へi ヽ`‐‐-,,,/-ニ'''''::::))ニ-'\、_,, .l .|'‐'' i ――現代なら兎も角、歴史上宗教施設というのは
, / >― ̄ ̄ ヽ、:::::::://// /7ノ リノ|-、 ヽ 一種の武装勢力の拠点だ。
T川_∧\ ̄li ''/-v l'',,/∠,,/ | /_ \\
! 川ト ! ヽ二 ‐-、! ,! / /'´ィシノ :l |、\
|.l川ヽ`. \弋_ゥ >.|.!//,'''''" ィ| |.l \
ii'''''' ミヽ__|ヽ __ `二´,'''|,,,;; '''' | / | ! ――教会やシナゴーグに武器を隠してあるなんて良くある話。
``' ` __,,-=-ゝ |;;''' ,, , ' レ .l そもそも、宗教団体は学校でアリ、金融機関であり官僚機構であり……
.\--―― ,、< { ヽ,_ /'' ./ | そういう所が自前の自衛戦力を持たないなんてありんだろ
. /_-‐7 / '、 、 _,,-―_''= /
/ / \,\ ;;二='''' /
// \ \ -- _/ _,,.-‐
/ ヽ\ ヽ-ー'" √
/  ̄ ̄````'''''ーー,,ヽ / _ ー
_ `‐、 ,,,,, - ´ /
 ̄´  ̄ ̄ ´
| 三_二 / ト⊥-((`⌒)、_i | |
〉─_,. -‐='\ '‐<'´\/´、ヲ _/、 |
|,.ノ_, '´,.-ニ三-_\ヽ 川 〉レ'>/ ノ
〈´//´| `'t-t_ゥ=、i |:: :::,.-‐'''ノヘ|
. r´`ヽ / `"""`j/ | |くゞ'フ/i/
. |〈:ヽ, Y ::::: ,. ┴:〉: |/ ――比叡山の麓は、かつて東国と呼ばれた
. \ヾ( l ヾ::::ノ |、 東日本側との文字通り唯一と言っていいほどの大動脈だ。
j .>,、l _,-ニ-ニ、, |))
! >ニ<:| 、;;;;;;;;;;;;;,. /| ___,. -、
| | !、 .| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、 ――そこを通れば後は遮る物一つ無い場所。
ヽ| | ヽ\ _,..:::::::. / .| `''''フく _,. -ゝ┴-r-、 走るだけで京都へ入る事が出来る。
..|.| | :::::ヽ<::::::::::::::::>゛ |_ _,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ ……危険だな。東から不穏な連中が来たら終わりだ。
..| | | _;;;;;;;_ ̄ ̄ |  ̄ ̄ / _,. く / ゝ_/ ̄|
:.ヽ‐'''!-‐''"´::::::::::::::::: ̄ ̄`~''‐-、_ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
\_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / / .(_ヽ -'__,.⊥--t-⊥,,_
\  ̄\―-- 、 _::::::::::::::::::::__::/ / /  ̄ ) ノ__'-ノ
\ \::::::::::::::`''‐--‐''´::::::::::/ / / / ̄ rt‐ラ' ̄ ̄ヽヽ
ヽ ヽ\ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ゝニ--‐、‐ |
l ヽヽ \:::::::::::::::::::::::::::::::/ /‐<_ ヽ |ヽ
|二_ _―-、_ |、ヽ_,./ r''‐'´ヽ ヽヽ | |
| i二ニ―---、__, | | | ̄─_ヽヽ、:::::ノミ-| l / |
く二二ニ-‐''''''~´ \ヽ`'‐=,´ \/ \ノ 人) |
| ノ / /二三´`ヽヽ l /ヽヽ ヽ /r‐´// |┐
/‐'´,/ /く \-- ̄`''‐\ ヽく ||ノ、lノ,-'´// |
ヽ/_///く :ヽ弋;;;;ッ-、 | |:::::-<::::-=ニ二// /´
Y´ .\/ ノ  ̄ ̄::::ノ/ ヽ !弋シフ´/ r‐'
| /`i、 .V/ ヽ ::::::lノ __| ヽ:: | /
.l l | ヽ | :::::../::::: ̄ノ // ――オカルト敵にも比叡山のある場所は
ヽヽヽ! | \::::::/ |/ 京都を狙う妖魔の類がやってくる或いは巣くう場所だ。
| vヽ | _,. -''''ヽ-‐、 .|、ヽ
/.( (>、_| !-‐''~´ `~´\! ./'ノ
|/ `-i´ |. '';;,,,,,,,,,,,,,,,;;'' /|/ _,,、 ――叡山のお堂の中にはかつて
| | |. """"" / | r'''ヽ''´ヽ ヽ!-、 叡山に居たと言う魔物の封印が
_,. --、 |||| \ | | '、 `'''''' _ノ,.--`--┬''ヽ, あるとか言うとこもあるぞ
ヽ| 川| \ ___ / | `''''''''フヽ´ ヽ,,,,ヽ_ノ__,,
| ||||| ::::::\ /:::::::::::::::\/ | _,. -''´-、,.-‐‐''''''''´./ ヽ ヽ )
/ | | 川| ::::::`'''‐------‐''´: | /r‐'''''''´/ヽヽ_, イ´ ノ _フ
| / ヽ / / l \
,イ l ヽ l / / / /
/ | !,、 l l / / ノ レ‐i
/ | / `'- l| /_,.‐ヽ / |
/ | / /ヽ/'''''‐、 |´ ヽ_// ヽ 〉
| | |ミ./ _ `! レ l _ ミ l /
_,.-‐ヽ | /-l /_ミヽ,| __,.-、 レ-‐´ | l く
´ ̄\`''´ /三l | r''''''-'''ヽ! | /三彡-ク )
ヽ L_/'/ ̄ヽ l―\:::::ノ-/ /―フi'´/ /
| r‐、 ト、,_ |/ ヽ'i `´l / / //'| l/
ヽ| r-| ノ 、_ 、\、ノ レi l, / /_/_,,. | l,
.lヽ 川 ヽ弋;ッ、`ヽ! l:| l_,.ィ;;フノ 人 | ――つまり、比叡山に宗教団体を一つおくだけで
|. | |り、 `"´ ̄ヽ! |ヽ! ̄`´ | /ヽ| 国家に銃口を向けることの無い民間私設武装組織が
| y-| l, l | l |ノ ノノ
.| ,i、し! . l .| /. | r'´ ――半自動的に京都を防衛すると言う事になる。
| | `´! ヽ!___レ .!.| 比叡山延暦寺という物は安上がりな巨大要塞と言うことになるわけだ
_,.-''i'´l l 、_,.-ニ-、_,.- / .|ヽ-------、_ ……尤も国家に刃を向けなくとも、政権には容赦なく向けてくるから
// | ヽ ヽ r`'''''"´,. / ノ| `''―――-、ヽ 困りものだがね
/ / | \ \ `"T"´ / / |--、_ \ヽ
/ / / \ \ // | \ l.L
// / `''‐ヽ、,,,,,,,,,,ノ‐'´ l ヽ ヽ \_
: : : : : : : : : : : : : : : : `:`:ヽ-:'':":゙:、
.: : : : : : : : : : : : : : ; ': : : : : : : : : :゙,
: : : : : : : : : : : : :, ':【日本】 : i: : : :.i:.`丶、
.: : : : : : : : : : :, ',.': : : : : : : i: :!: : : :.!:::.\:`:.、
: : : : : : : : : :,.' / . . |: l:. : : :.!::::::.ヽ\゙:、
.: : : : : : : : :,' ,': : : : :,:|: : :./!:.}::: : : :|:::;、:::::`、ヾ:、
: : : : : : : :.,': ,' : : : :.;':!: 、:/ !:ハ:: : : :l:::::',゙、:::::i.
.: : : : :|: : ,': ,': : : : ;'::!: :./`j、' !: : :.l::::::::! V:::!
: : : : : !: :j: :i : : : ;:::/.:./ 〃`''|: : ;{:::::::::! V:l
.: : : : :j: :i: ;l: : : ://':.;イ / !: :/ !:::::::! V|
: : : : :.|:/|:,'! : : 〃!/:i:l 二ニ、j:./ l::::::l ゙} ――そうそう、お城の石垣ってさ、元々はお寺の物だったって
.: : : : :! Y,'.|: : :/:/゙::: !j  ̄ ̄ ツl、 l:::/ 知ってる? 寺の石垣の技術が流出した結果
: : : : :l: :.|ヘ|: /:::':::: : :.!i 冫 |/
:.:|: : :j: .:::::::!'ハ::i:: : : : :!! .__,_ / ;⌒!
::l: : :.!:.:::::::::;' V、::. : : jl !_ノ/ ノ . / ――或いは寺を接収してそれをお城にしちゃったから
:j: : :.!::::::::::;'`ヽV:、:. : : i! __ .ノ / '――- 、 石垣のお城が作られるようになったんだよー
l: : :.!:::::::::/ ,,...、V、:. : : ゙、 / ノ r‐-、―'
: : :l::::::::/''";:=''‐ミヾ:、: : : `、. / r''‐-;'
.: :l::::::/'彡'-'''"⌒`ヾ:、: : :.`、 / /、仁.ソ
: :!::/シ'´ ヾ: : : `、 / /
,r'`:v:´::.、
/::::::::::::::::::::`:.、 __
|::::::::【沖縄】:::::`:ヽ、 _ ' ´ァ 〉
r‐=、ー- ..._ r=V:::::::::::,、:::::::::、ヽ:::::ヽ´ r´ /
ハ ヽ ///::::::::/‐-゙!ヽ!,.-‐ヽ::::ヽ'´/. /
'、 、 ̄`'l:::::::ヶィ。ュ !ri l ヾ!,rョュ /
'、 ヽ,、,::::::::rヘ "´ _ _ :!)、/、 ヘ,/
\ |!、:::::::ーヘ ヽ / r':::/ ハ 〉 ――これは特に沖縄の郷土史研究で根強い話なんだけどねー
\、,' |\::::::::` ‐ /,.:::' ハ'" 元々沖縄の『グスク(城)』って、純軍事目的で作られた
レ、 ノ `'':.、/l ´|冫 i| /
/:::::::\ ヽr'`ヽ、! ヽ/、/
/:::::::::::::::\ _.. ..._ ヽヽ,.-=`ュ ――そういう施設じゃ無い説があるんよー
/r'::::.ィ::::l:::::::::ヽヽ-=‐ 'l lo!l` ‐=l!
|::/ |:::ハ::::::::::ハ:.ヽ__,. ' l l `ー'ィ′
|!′l:l '、::::::::ハ: lo! . | はい? >やらない夫
′ ':! '、:::::::::':. '. ', l
ヾ:. '、:::::::l '. l |
` /::ノ´ト 、 l ! l
/イ;' ハ /ヽ、 ハ /ミミ>
/,イ / ` ̄ ゙ ´ ヽ
/ ヽ
. : ''"~: : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : :\
. : : : : : : : : : : : :: : :【日本】 : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : :/: : : : : : : :/ |: : : : : : : : : : : : : : : : 丶
/⌒): : : : : : : : : : : : : : : :/ /|: |: : : : : :/: : : : : \: : : ∨
/: : : : : :/ : : : : : : : : / /. |: |: : : : :/|: : i: : : : : :ヽ: : i
. /: : : i : :/: : : : / :''"~ ̄~"''|: |: : : :/. |: : |: : : : : : : : ::|
/: : /l :/: : : : /: : /)/)/ | :|: : : ′''"~ ̄~"'': : : :∨
/: / |/: : : : /: : r====== |八:: :| |/ ヽ: : : : : |∧ ――根幹部分は兎も角、アイヌと
. // |: : : : /l : /|{ |:::(;;;ハ| ヽ| ====ミ、∨: : : |: :i 沖縄は分かりやすい異文化っぽい感じの視点だからね
i|: : : /: l ∧ 乂___り |:::(;;;ハ| }|∧.:. :.|: :|
l|: : /: : |(: ハ. , 乂___り / : |: : :|: :| ――扱いやすいので今回も呼びました。
/| ∩: : : : : :{ 、__,、__, 。 /|:. :.|:/ ) : | 知ってる? 琉球古典音楽の世界には
(\ : :| |: :/: : : 丶 ( ) 人|: : / /: :八 『對馬節』っていう歌があるんだよー。
/\\| |:/: : : /: :/ ≧s。 。s≦( : ノ: / /: : /)\ ひらがなにすると『つしまぶし』
. : : ::_\/⌒\: :/: :厂 ̄} {‐┐: : | :/: :/ /_//: : : \
/: : : :人__(_ノ⌒ ヽ ̄:: ::「ノ ∨ハ: : :|//⌒i (: :\ : : : :\
. : : : : :/: ( )ノ }:: :: :: |______/:: :: ::/:{ (__|/⌒) : \: : : : :
. /: : : :// 丶 .ノ:: :: :: :| /:: ::/ : : 人 (_/⌒): : : \: : :
/: : :// / ヽ {-┐:: :: :| ./::/: : : /: : } (_/´',: : : : : :\:
|: }
,: ヽ、,..............._ l/
_,. . . : : :´:,イ: : : : : : : : : : : :`'丶、
,. :´__, . :': : : : :{: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
/ ,イ:/: : ,: :,:.:.:.|: l: : : : :、: : : : : : : : : :ヽ: :ヽ
/:,.:': : :./:.:/: :ハ: !: : : : :|ヽ: : :、: : : : : : : ヘ: ',
,:': : /: : : /: :/: / }:.l: : : : :! 、: : :',: _,: :ヽ: : ∧:}
/: : イ: :.:.:./: : j: / ̄|: ト,: : : :| ーヽ: :∨: : ∧: : :V! ――『対馬』がテーマの『対馬』をステージにした
/:/ | : : イ: : :l:/___l: ', ',: :.:.| _\:l: : : : :.',: :l,:ヽ 『対馬』の伝統音楽だよ。
,/ | : /:{: :.:,'{ T77T∨ ',: : | T777T }: : : :.}: :ト、:.}
l: : :/!: :ハ lハ_心 ヽ: ! {ハ_,.心 ト,: : : |、:.! リ
|: :/: {:/: ', 乂z)ソ ヾ 乂z)ソ .}:ハ: : :! },|ヽ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|: l∨レ': :{ ' |: :.ヽj´!: !\! ――『 とうの対馬では完全に忘れ去られてる 』けどね!
∨ |: :.:ゝ ー'ー' , ィ|: : :l/: ',:.| ロ ス ト ・ カ ル チ ャ ー
|: : : : ≧- . _, ィ, - |: : :|: : :V!
',: : : :{ ノ / ,: : : ,ハ: : :,
ハ: : : !\ { _,:' /: : :/ l、: :、
/:ハ: : :|、 `ヽ Y ,.. -―/: :/:イ___ }: : :,
/:/ ヽ:.| `ー 、У´-― /:イ:/ `}: : :ヽ
/:::/{ \::ヽ\:::// /、
/イ \__\:}_,../-―-、<:::::::\
,..::´::::::::::::::::::::::::::::\`ヽ、:::ヽ、
/::::::::::::【沖縄】::::::::::::::\:::\__l_
/::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::、::\:::\::::\`ヽ、
'::::::/::::::::l::::::::::::;::::::、:::::::{::::::\::\T`::{
/:::::/::,::::::::}:::::::::::l:::::::{ヽ::::l、:::::、::\::::、__!_
/::::::l::::|:::-/-l、:::::::{:::::::!´Ⅵ 、:::::\::Ⅵ:::::{
{:::::,イ::::l:::/__ {\::::ヽ、::!,.ィrtォ\::、\:ヽ::l ――沖縄の歴史をちょっとだけ見ると
{:::::l l::::l下テ圷 \::{ リ ∨z(ソl::ト、}:∧::`!、 13世紀、モンゴル帝国が日本に攻めてくる元寇。
. 、:::| |:::lハ 弋(ソ \ `¨´ l/ン/::::::,::::::.
ヽ! ヽ! ハ ' /{::ト、:::::::,::::::.
,、/ Ⅵ!:{::ム っ イ::l:リ::::::::::::,:::::::. ――あの頃に『英祖王』って言う王様が現れて
{ノ-、 ,.´\!::> イ:::|:::/:::::::::::::::,ヽ:::::. 最初の『琉球王国』が出来る。
/ `¨O-,:::::::::::::::::::::::} ` ´ !::::!::::::::::::::::::::::::, \:::. と言っても沖縄本島と周辺離島だけの王国だし
/ >ノ⌒}//7´li |\:::::::::::::::::::::::::::. `\ そんなに長持ちしなかった。
/ / =-、\!//! ト、 }! ̄77,-- 、::::::.
'´ / \d、-..\j ! ` ´ l{_ {///! ノハ:::::.
/ i\ ヽ-__`ヽO O ∨/- '´r/ィ}::::::::.
,:'} } ; `ヽ、 (_ )_,Oヽ、 ヽ ,Oイ_,ィ__) / |:::::::::.
//イ /__/ / `ヽ、r ヽ-,`ヽ'´/ {_//´ ヽ !:::::::::{
_,/ _,/::::::::::, {  ̄ o-、イ_, / ! |:::::::::::.
_ //:::::::::::::::. l ∨ } ; !::::::::::::::.
` /:::::::::/:::::::! ぃ / ∨ / {:::::::::::::::::.
/:::::::::/,::::::::::. ` // / !:::::::::::::::::::.
. /:::::::::/ {:::::::::::. { |:::::::::::::::::::::、
/:::::_.、
/:::::::/:::::\
/⌒V⌒ヽ:::::_:_:::\
´⌒)ぅ∨⌒ヽ)::::::::ヽ:::,
...::´:::::::::^::::::::::::`::、:::::::::l
/:::::::::::;【沖縄】::::::::::\::::{
/::::::::::::::/::::::::::、::::ヽ::::::::::::ヽ::. ――英祖王を始祖とする王朝が崩壊して
∠/::::::::::/::∧:::::::::::|\:|:::::::::::::::::,:::. 沖縄はいわゆる沖縄版戦国時代
'::::::::::∧/ー|::::、::::jー-八:::::::::::::ハ:::::.
|:::;::::::|,ィテミ\::Ⅵ ,ィテミ}::::::::::::ハ:::::、
j八:::∧cマリ `⌒ マリっ::人:乂:::::::::\ ――『三山時代』に突入する。
ヽトム ′ 'イ)ノ::::::::::::、::::::\ 特に、沖縄本島は北を北山、
((人 ー ‐‐ 人))::::::::::::::::::\::::::::.、 中部を中山、南部を南山という
|::/::> . ィ:::从:::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::\ 三大勢力に分割されての『おおいくさ』を繰り返す日々
|/_/:::::::_} ー {__:/:::\::::::::::::::::::::::::::、 ` ̄
/r、 ( ̄(__ __厂/)/ ̄ヽ:::::::::::::::::::.
/7^ト、) \{ ` ´ ノ/´ , 、::::::::::::::::\
/{ ′' ハ ` ====彡' ∧ ::::::::::::::::::::::.、
{/ \ } 《艾》 、 / ヽ ::::::::::\::::::::::.
/ ノ` j___,〈八〉____∨ 、 }:::::::::::::::\:::::::.
/ / /|川ル { { }},八 〈 \:::::::::::::::. \:::.
| / .イ { j/ |\ ヽ::::::::::::} ヽ}
Y /l | | ' |:::::ヽ }::::::::::j ノ
{ /:{| l |::::::::゙、__,人::::::::,
、 イ:::jハ 八 、:::::::::/ ∧::::/
./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::}
..:::::::::::::::【沖縄】:::::::::::::::::::::.:',::::::l
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.::::::.
.:::::::::::::::::::;:::::::::::::::::|ヽ::::::::::::::::::::::}::::::.V
.{:::::::::::::::::/!:}、::::::::::::| !::ト、::::::::::::::l::::::::::.、
.l:::::;:::::::::, 、!;_ _、:;、::::| 斗_{;、:::::::::リ::::i、::::::. ――『グスク(城)』はそんな時代にたくさん作られた
.l::/l:::::i、i彳陸v` ヾ!´v勢 `}:/i:;::::::::. `>、:.\ 準軍事目的の施設……のハズなんだけど……
,/ .{!v:!丶 ゞ' ゞ' /ノ:::::::::::::.v  ̄ `
`l゙ ヘ ` _ 八::::::::::::::::::.丶
;:::::::丶 v 冫/:::::::::::::::::::::::::::::::.
/.::::::::::::::>..、 ..:<!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
./ = ,-、__>{ ..:::.l_>、-,= 、:::::::::::::::::.
/' V / ヽ - ‐ ) } ノ .i::::::::::.::::::::.
,..::{ i \! />´ .i |::::::::::::!::::::::.
,.::::::; :、 >、_ _...:< ;: l::::::::::::i!、::::::::.
〃::::::i 〉= , - / 八 ヽ- =, _ i′ l:::::::::::::V丶:::::V
,.:::::::::::::リ、 ' ! {レ' i!丶j } ! :`} !、::::::::::::.V ',:::::}
./.:::::::::;::/ i ! .; リ :l .リ }::::::::::::::} |::::;
':::::::;イ::; !: i ′ ; /..:,:::::::::::::::l |:/
./::::/ /:〈 i!:. .:: .,: /..:/::::::::::::::::l /
.'::::; /::::::.ヽ_:_.:..',: :::; .:′ ' i:::::::::::::::::::!
!::/ ′::::::::i ̄`TV :/ i!_=_ =!′:::::::::::::リ
!; {::::::::::::::! .lノ: .′丶 {l |:::::::::::::::::;
.!:::::::::::::{ /..::. \ ヽ l:::::::::::::::/
{ \ /::::::::::ヽ::-、/ }
\ ∨:::::::::::::::::::::/ /
\_イ ̄`ヽ、::::,.:=- 、/
/:::::,.7-‐- 、∨/>、::::.\
,'.:::´::::【沖縄】´:::::::\:{
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,.:'::::/i:::::::::::::::,::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ――『グスク(城)』で行われた『祭祀』の数、なんか多くない……?
/:::::/ {:::::::::::/{::::::::::::;:::ハ:::::::::::::::::::.
/:::::::{ oノ/::::/´ l`:::::::::l:/´、`:::l::::::::::::..
/,イ::::::::::::/l:::/ {:::l::::::::{ _Ⅵト,:::::::::ト、
/ {::::::::::イ /´ ̄丶ヾ!、:::::l/ `ヽ',:::::::} ――しかもほぼ全部共通してる部分があるぞ。
∨:::l::{ {、 {:i:! ` {:i:! } l:::/:::. ほぼすべての『祭祀』に『水』が関わってるぞ
/Ⅵ{リ ー‐ ー‐ /イ /:::::.
/::::::人_ハ ´ __,ノ:::i、::::.
. /::::::::::::::::::ム ,、 八:::::::::.,\:.
/:::;:::::::::,... ― > ( ) <`ヽ、:::::::::. \
/::,イ:::://∧ ∧ >-< / ///\::::.
/イ/::::{ {//{ ` ' ///{ ヽ:}
/::/ ̄\l//\ ////L - ´ ̄`ヽ
, ‐‐ 、 -:─:-、 __
/. : : : : :\: : : : ト、 // ̄ \
/: : :_:_:_: ,r==ァ: : :/⌒ヽー : //´ \
/: : /: : , イ ノ´: : //: : : :⌒ヽV/: `ヽ、
/: : : /: : : :/ /: : : : : : :/.【沖縄】.::´: : : : \
|: : :/:.:.:.: :〈V/: : : : : /:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : : \
|: : :.:.:.:.:.:.:.:.l/: : : : :./:.:.:.:.:. : : : : : : : : : : : : : : : : : \
|: ::.:.:.:.:.:.:.:.:.:}: : : : /:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
|: :.:.:.:.:.:./: :/:.:.:.:./.:.:.:.:.: : : : : : : : :/:.: : : : : : :): : : : : : :ヽ
|: : : : :/: :/::::::::/::::.:.:.:.: : : : : : :./ /: : : : : :ハ: : : : : : : |
|: : : : : : ハ: : :l: :/: : : : :/: ::/ /: : : : : :/:ィイ: : : : ト、|
/: : : : :.:/: : :V⌒ヽ: : : :/|/ 、__ /∠/: : :/ノノ /: :/:./
/: : : : : /: : : :( ( ハ: :./ r =〒テ ィ彳メ :/ V
/: : : : : :/: : : : : \ V ヽ りソ りソ V
/: : : : : :/: : i: : : : : : : :`コ ` } ――おまけに三山時代以前の遺稿じゃね? ってとこも
/: : :/: : /: : : l: : : : : : : (( ト、 ノ 見え隠れしたりして……
/: : :/: : /: : : : l: : : : : : : : :)  ̄`ヽ ⊂二フ /
/::/: : :/: : : :.:.:.l: : : : : / ̄\ ) Y⌒Yフ´`ヽ
/:/ /: : : : : : :.:.:.:.l: : :/ / (( _二_`フ´ ト、 ――それで、何時しか、次の説が有力扱いされてるんだ
/:/ /: : : : : : : : : : :/ / i ハ ( i ヽ
/:/ /: : : : : : : : / ̄\/ // ヽ\ l }
/:/ /: : : : : : : : :/ / /\ // \\ l |
炎ヽ 爻爻爻爻爻爻ミ 乂乂乂乂乂乂乂 乂 乂/爻爻爻爻爻L乂乂乂乂乂乂乂乂\爻爻爻爻爻爻 \ 乂//::
炎炎L 爻爻爻爻爻爻}ヽ 乂乂乂乂乂乂乂乂乂>爻爻爻爻爻ハ乂乂乂乂爻爻爻爻爻ヾ爻爻爻爻爻爻 }乂/ミt、
炎炎炎} 爻爻爻爻爻爻L 乂乂乂乂乂乂乂/く爻爻爻爻爻爻ノ爻爻爻爻爻爻爻爻爻}i爻爻爻爻爻爻ノ乂}::::::::::
 ̄ ̄⌒:::ー=ニ_ 乂爻爻爻爻爻ヽ 乂乂乂r/乂乂乂乂乂乂 /爻爻爻爻爻爻爻爻爻 /爻爻爻爻/ ̄`ヽVミt、:::::
.................:::::::/......⌒...<ノ爻爻r 乂乂乂rfく 乂乂乂乂乂乂乂{ 乂乂乂乂乂乂 /爻爻/-‐¬冖〜'乂乂乂 /:::::::::::::::
廴.、.......(::ノ′./:::r...........\爻{ 乂乂乂乂乂ヽ乂乂乂乂乂乂乂乂乂乂乂乂/ ̄ ¨¨⌒ <乂乂乂乂>=-}ミt、::::::}::
....):::〉..................、::::.ー..-...}i:...\ 乂___/⌒ ー<____乂乂乂乂乂乂乂ニ=-}:::/:::::::::. ................ ::::::. ...........:\/::::::::::::ノ:::
...{:::.........{:::::ヽ............⌒.. }i:::::::/:::::〈...................../.............../::..........∥................./:::::{:::/:::::::::. ............. }:::::::::}..............}ニ=-::::::::::::
...}/...........ヽ::::::................../:::::/:::::::::::::}....................{:::::::::::::::i{:::............................../......}::::::i{:::/::::::::. .............}:r=ミ、 ......../::::::::::::::::::::::
从rく爻ミYfミト;..........rく__イ爻ミ:::::::}.........rf......リ:::::-=ミ::}=- ....:::ハ...............{::::::ー::::ヽ:::{::/:::::::::. ..........}:::::::::::}....../ミt、:::::-=彡::
rfリ乂爻乂乂人.....ノ爻乂r::::(⌒....<..............{::::::::::::}リ..}::.........}::::}...............}::::::::::::::::::}i::::{...../:::::. .........V:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::
V⌒\乂乂乂乂乂/ノ⌒::::\ー........}.............}:::::::::::::::::{=- ....}:::::}...........ノ⌒..... ̄}:::}i:::::::::{::::/::. ..........V:::::::/ミt、::::::/:::::::::::ノ:
:::\......\ 爻爻爻 /::::::::::::::......Vハ.......}...........ノ:::::::::::::::::]..........}::::::}...../::::::::::::::::::__}i:::::::::__{__ハ ...........}::::/::::::::::::::/:::::::::rヘ:::
::::::::ハ.........\爻爻/:::::::::::::::::}...........}......}.........{=-:::::::::::: リ.........}:::::::}../:::::::::^ヽ::/ 乂乂又又乂::::} ......... }:/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::く⌒ヽ.....ハ爻/::::::::::::::\}........./⌒〈.........}::::::::::::::::/...........}::::::::}j{::::::/:::::::}/:/乂乂乂乂乂/)] ..........:}二ニ=-::::::::::::::::::::::::
:::::::::::}_,,ノ.......⌒ヽ::::::::::::::::::ノ__/..........}::::::::{=ミ::::::::_{............}:::::::::}i{:::〈::::::::/:/乂乂乂乂乂/_:Lニ=-/::::::::::::::::::::::::⌒ヽ:::::::
::::::::〈::::::::::::..........ノ ̄ ̄............\............{ー─く-----> ⌒ く. _三二=-―¬冖....⌒ ̄..................く:::::::::::::::::::::/:::::::::::}i::::::
⌒ヽ:ー――=く _rく...................ハ ̄ 〈...............}r<............................}i..........................ヾ、..........ー-=:::∠_::::::::::::リ:::::
〜 ー=< }ー───‐ ┘ / ̄ ............................................リ...........................^廴............................... ̄⌒フ~
ー┘ _/..................................................../....................................⌒................................/........
{:::::/:::/:::\.............._..-=....... ̄...⌒......................................................................´^..............
ノ::/:::/:::::::r彡、....................................................................〜⌒ヽ.............................................
______________________________________________
・:元々、そこは清廉な水場であった。
ミ゙;゙;゙/:;.:,ミミ;ミ;ミミ;ミ;ミ;ミ; xXXミ;ミ;ミ;ミ;刈iミミ⌒
爻 ,ミ゙;゙;゙;'{:;.:,:ミ;:;:;:;:ミ;ミ;ミ;ミ;ミ x爻 .:.:.:.:;';';';ミ }l{ミ
爻爻乂゙;゙;'{:;.:,:乂;';';ミ;ミン´ x爻.:.:.:.:.:.:.:. ;';';'ツ }l{
爻;';';'爻゙;゙;゙;乂_;_;,,乂}:{-─爻.::.::.::.::.::.::.;';'ン""¨~~}l{ ̄ ̄
爻;';';';';爻゙;゙;゙;゙;゙;゙;}:{/ }:{: : :爻i:i:i:⌒刈彡爻:.:: : : :.}l{
ミ;ミ;ミ;ミ;ミ;ミx 爻;';';';';';'爻゙;゙;゙;゙;゙;}:{ : : }:{: : 爻i:i:i:i:i:l:i:}l{:i:i:i:爻: : :. }l{
辷辷㏍㏍㏍viviv xミミx ⌒i:i´/__}:{: : }:{ : : }:{: : : : :⌒YY }l[ ミv彡}l{ ミv彡
"~ ̄ ̄ ̄´´"''< _,,,..、、--¬7´ ̄ / ̄ ̄「::/ ̄´ ̄~~丁¨"'''"""⌒丁 }l{ ̄ ̄⌒'}{ー}l{‐‐}:}-‐''"´
::::::/ ̄:: : : \\:い /::/,、,、、;/:::/: : ::::/::::ミミミ;;::/::::::;;;|.:.: .: : |: : ::i: : ::{: : : .}: :}l{;:;:;:::::.:.:.:.乂ミミミノノ: : : :
_}___辷__}: :}ミ:::}/::;;/.:;';';';'/: : :/: : ::::/:::::ミミ::::/:::.:.:;;;ノ.:.:: : : |: : ::|: : ::{: : : :}: :}l{.:.:.:.::::::::___ミミミ-‐r:┬‐
_/ ̄ ̄7:::::/ ̄\ー‐‐‐────----------------------------------'''------|__jll{_{_j-┴‐
""'' ー--=ニて ̄...,,,_. . . . : : : : : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : .:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::-- --.:.:.:.:.:.:.:.:.:
 ̄~~""辷i…‐- __: : :.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : . . : : : :.:.:.:.:.:.:.:::::::::ニニ.:.:ニ.:.:.: : : . .
: : . . ´´~"'' …ー- __ . . . : : :.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::.:.:.:--.:ニニ.:.:.: : : :
⌒^^"'' ∠〉- _: : : . - ニ
. . . . ´′'' ー- _
: : . . . . : . . : .
. . : : . . . : : . . . . . _,,,;:;:;:;:;:;:;
. . : : . . . : : : : . . . : : : . . . . . ´´""
. : : . . . . . : : : : . . . . : : : : : . . . . . . . . : : : : : . . .
______________________________________________
・:いつしかその場は、その清浄さから、神域となり、神域を守る為に――――
ウォールマリア
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ウォールローゼ ┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ウォールシーナ. ┃ ┃
┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┐
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃│
┃ ┃ ┃ 【水場】 ┃ ┃ ┃├ 500km
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃│
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┘
┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┃┐
┃ ┃ ┃ ┃├ 130km
┃ ┃ ┃ ┃┘
┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃┐
┃※②ここ破られたらヤバイ↓ ┃├ 100km
┗━━━━━━━━━━┳─┳━━━━━━━━━┛┘
┃ ┃
┗─┛
______________________________________________
・:『壁』が作られた。何時しか、その安全地帯に偉い人が立てこもり、壁は石垣となり、
神聖な水場は兵士たちののどを潤す必要な井戸となり
最後に、その土地の水場は神聖な場所から軍事施設に変貌した。
と言うのが、沖縄のグスク(城)の正体であると言う説だ。
/ }
_(______________________________
´ : : : : : : : : : : : : : : : :‐<⌒
./: : : : : : : l: :【日本】 : : : : : : : : \
/: : : : : : : : :∧: : : : :│: : : : : : : : : : : \
./: : : : : /⌒ : :| : : : |⌒\ : :\: : : : : : \
l: | : : : : :|: :/ V: : : : ト : : : : : : :|: : : : 「 ̄
|: | : : : : ;|:/ |: : :∧| \: : : :.|: : : : |
|: |: :| : :/ __ |: :/ __ ∨ : |: : : : | ――本州でも古い寺社仏閣ほど、水場が大事に奥まった場所に
∨:/| :/ ===== |:/ =====∧ : |: : : : | あったりするよー。まるでその場所を守る為に寺社仏閣を作ったみたい。
|:八.小 ' ' ' ' '・|: |: /:∧:_/
/ | : : 人 Τ⌒Τ ノ: |/:/ / 〉
| :│ : 〕iト . ニニ .イ : Y_/ / /
| :│: : :│.......}_ _{..........|: : :| ∨〃⌒ヽ
| :∧: : : 「\.......Y....... /| : ∧ (_(__ }
| 廴|: : : |___、......../___,|: /_ハ ノ
|/ \: 「 ¨¨¨¨¨¨}¨¨¨¨V {  ̄ ̄\
/ ヾ C} { }
/: : : : , '´: : : : : : : : :`: : : : : -=‐ヘ= ー 、
/: : : :/ : :【ケインズ】 : : : : : : ヘ. `ヽ、
/: : : ; ′ : : , ': : : . . . : : : : : : : :ヘ ヽ
,': : : /:,′ : : /: :,: : :.; : ノ: : : :,ィ. . . : : : :.ハ
: : : ;',ィ: : : : :/: ;イ: : ィ:,イ: : :ノ:ハ: : :.;i: : : : ',i,
: : : /i′ ,' / 「7ラ'''t-/_ノ l!: : ハ:,i: : : :i: :. ',',
: : :,':.{: : : : レ' ム-=、K. ノ'` ハ: ノ .lハ:,i: :.}: : : :.ハ!
: : :.rキi、: : |. {{ っ:::リ ヽ` ,' レ'_`'ix|ハ: i: : : :.,} l!
∨{ノ !ヘ: : :| ヒり -==、 リ>:,': : : /:| l
ヽ、 { ゝヽjヽ ´ ` Z::::} )/ノ: : :/|:.j
\_二、゙ `ー' ん': : ノ リ
/: : ヘヘ rー ' / ''´
r': : : : : : )\ { ヽ フ / ――このように、『水利権』が権力の形勢に大きな影響を与えたと言う事を
ヽ: : : : : /\. \ ´ _ イ 全否定するのは実はとてつもなく困難な事だったりします。
く:ヽ:,r<´ > ` - < ´
ソ´:.:.:ヘ ri ト- 、_
'´:.j:.:.:.:.:.ヽ、 .j | }ヘ:.\:.` ‐ - ,,,,_ ――……なので、悔しいですが、今回はあえてマルクスさんが
ノ:.|:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ、/、ヽ_ljヽ:.:.\:.:.:.:.:.:.:ハ その部分では全面的に正しいと言う前提で話を進めましょう
:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ` `く:.:.',ハ:.:.:.:\:.:.:.:.:.}
:.:.:.:ゝ-= ,,,,_:.:.:.ハ\ ゝ:ヘ ';./:.:.i、:.:.|
:.:.:.:.:.:.:.:.>'':.:.>:ヘノ\ヽ:.:.',ヘ:.:.つ:.\|
r:、
|::::\ ..:::::7
{::::::::::\___ /:::::/
/:::::【ハイエク】:::::::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
ー─‐'´::::::::::::::::○:::::::::::::::::::::::::::.
`ー- ァ:::::::::「~`v‐- :::_:::○::::::::}
rv':人~`:::::、 `v;::::::::::., ――次はねえから感謝しろよ。
{:::::{. \::::::::`ー----‐'::,-、:::::.,
<::::::.,__ノ::::::::::::::::::::::::::::::フ \:}
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::r─ '´
`~、:::::::::::::::::::::::::::/ えーと……ありがとうございます? >マルクス
\:::::::::::::::::/
`ー一 ´
N./"ィ, `ヽ.、 __
N、( ( 【マルクス】 '"´、´
N、ヽ、ヽ ,. ヽ
ヾミ、ヾヽ ,.ノハ. ゙i
ゞミ、` .::ノノj' ヾ、 .i
`ミ:.、._ ___、. __.::,:彡ノノ_,.. _ゞ:、 !
r゙t=' <(;`)ヽ}={'"(´;)>`==tr '、
}'^ ヽ .:: ソ; ゝ'、 丿 ' ^゛} ――……なんか釈然としないけどまぁ、いっか
! (、 ` ̄´ 〈r;、  ̄´ u ) .!
ゝ┤ u __ __ '_ノ
ト ´ー一'` |
| \ ..::~" .イ .|
_,....j : \ / .:! .|
_/ {:.:.:.\:.. \.___./ ;i ト、
,..ィ´/ ヽ:.:.:.:.:.\ .:::. ノi ヽ
/ / i' ヽ:.:.:.:.:.:.:.\ / .:.| ヽ、
. / ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`>-< .:.:.:.:| 、\
_../ ヾ:.:.:.:.:.:.:.:./ \:.:.:.|
./ ヾ:.:.:.:/ヽ /:\|
,' /.ヾ、':.:.:.:.:.ヽィ^i゙!Y:.:.:.:.:.|ヽ、
`゙ヾx::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>イ//:::::::/り ヾ:::::::::::::::::::::::::::::;.L_
ーく=--x;:::::__:::::::::::::::::__::::イ /∠ノ_ツ∠z==ヘ:::::::::::::::::::::/へ }
'. トxL彡イ=ア=玉ー-ミ、//,x===≠==ミ=x_/} /_ l
'. { 人 Y ヽ_ゞ士ツ二ハ ー '/壬=´ゞ士ツ `^ヽ-イ,.イ/ り
'. レ' }{  ̄ ̄:r-リrr―x{-x ̄`゙ー--- ´ .}:f´ {ハ /
ヽ ゝ.八. /ひ/::| Vひヽ .// ノ:リ ./
\ ルゝ..___ァ /:::::| ヾxノ // / ./
`1 `ー====- ' ,:::} `<ー----彡' .,_ ィ´
辷=  ̄ ̄ ′ |x
_____ ′ |:.:.ヽ-x
,. ん─────ヽ / !:.:.:.:\`ー-
_/ :ヽ. V´ / / /:.:.:.:.:.ハ
, イ /:.:.:.:ハ \. \ / / /:.:.:.:.:.:.:.:.:}
, イ / /:.:.:.:.:{. \  ̄ ̄ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.リ
, -< ̄ {:.:.:.:.:∧ ヽ  ̄ ̄ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:./
!:.:.:.:.:.:∧ \_ , ィ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
V:.:.:.:.:.:.∧ } ̄ ̄ ̄ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
∨:.:.:.:.:.:∧ ::::::: /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
∨:.:.:.:.:.∧ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
V:.:.:.:.:.:ハ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./
<============================================>
> マルクス「水源を押さえた者を王と見なした場合、国とはどんなものか? 前に現代人が想像する国家と
かつての時代、『国家』の意味合いが違うという話があった」
> マルクス「すなわち、支配者たちの互助会。それが国家という物であると。では、それに水を押さえる云々を
加えてみよう。古代国家、中世国家とは現代風に言うとどういうものか?」
r――= t..テ¨” ヽ
{__ y='
> =‐<
{ }
|ー----イ 〃ヽ
rf⌒i:ー' ー――‐ ' i
.>  ̄} |l |
. γ | |l ___ |
/ , ‐==ヘ ノ'⌒¨ ー< { ` リ
. / / ゝ
/ /
r' ‘ 水道業者組合
ゝ ,_人 ―― 『 国 家 』 ――
.
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | 1.『王』とは水源を押さえる者である
ヾニー __ _ -=_彡ソ _\ヽ、 | 2.国家とは、権力者たちの互助会である
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ 3.つまり、水と権力は表裏一体である。
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ 4.よって、国家とは水道業者組合の事である。
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐'
l ` /│
. ヽ ‐==- / ト,
>、 ー ,/ / |ヽ
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._
/ !./l;';';';';';';\ ./ │
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./| |
<============================================>
> マルクス「どれか一つでも破綻したら成り立たない不安定な仮定だが、仮にこの仮定が正しいとみた場合
君はこの仮定の結論たる仮説、その仮説によって立証された『国家』なる物に――どれだけ真剣になれる?」
> マルクス「想像したまえ。きみは水道業者が『明日から○○を禁止します』と水とは直接関係の無いことを
言い出したとき、素直にその言葉に従えるかね?」
/′ ⌒¨¨´ -=ニニニニ=- ` 、
ト {〔/ -=ニニ=- -=- \
}∧{=- -=ニ=- -=ニニニ=- ∧
L乂=- -=- -=ニニ/リLニニニニ=- ∧
}乂=- -=- -=ニ//彡 7==ミニニニ=- 」_
Vニ=- -=ニニ//斗fヾ.r==‐‐- //^Y ――挙げ句の果てに『国を守れ』と言われて
\ニニニニニニ彡 _」「彡 ミ }} , Y ∧ } それが、水道業者を守る事だとして
ミミニニニ斗f七二」{ `¨”´ }} '′ 〉 ) }
`¨¨^V/〔 (リ: 乂____ノ′ し /_/_ノ
乂___〈 、. . __ 「 ∧ ――それで、戦場に行く気になれるかね?
`V/, //^_ ノ_ 二ヽ |. /∧__
Vu// V 〉 / >\
\′ ー __ //, / \
\ }// // ′/ }^ 、_
ヽ '′ _ .彡// / } =‐- __
`ヾ¨´////// / /}
_V////// / .}
/ }///// ^\ / /
/ 〕V// \. / '′
// /⌒ } o__ノ / \ /
/ / ' \(/ / ヽ /
/ ′ ′ / ^′
/ {
{ ハ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ { .|V:::::::::::::::::::::::::::::::::::::, vv、:::::ト、::::::::::::ハ
| | Vハ}:::::::::::::::::::::::::::;.イVV ,、 V. V}ハ/1:! γ´ ̄ ̄ ̄`ヽ
|. ┐ も | ヽ:::::::::::::::::;ィv'W /::::^ヘvヘ ト、 リ::{ | |
| 必 は | \_ヽ::::::::::::::{ !、/リ:::::::::::::::::::`:::::`^^::::| | 偶 こ |
| 然 や | 、\::::::::::::::::lハ,イW::::::::::::/}\_::::::::::;,Y⌒V .| 然 こ |
|└ | `ミー:::::::::::::::::::::::::::::/イ___ ,>;1:::/ハ ∧ .| で .ま :|
| | | `ー-r―┬イ==x::::::, <'´ ^´〉 / '._ ..| は. .で .|
| | | Vlルリ^Vヽ }Y レ' V\:. .| な. .来 .|
| | | `イ!. ゝ.}_リ' u l } :| \ :| い る |
|. !! .| ゝx- 、_ J ,イ / | >┤ .: と |
| | \ー-' / / .| /! .| : |
ゝ.______ノ 人__, ィ / | | ./| | |
, イ /| ハ /| .| |/ .| ゝ..____.ノ\
, イ | ,イ| | ,リ , イ | .| / | | | | | }\
,イ .| ル′| | {ヾ , イ :| | .| ./! | | | | |./ lヽ
V | 'ー―''T丁アー-x :| | |/ | | | | | ./| |
} | | | レイ) __>x | ./ | | | | |, イ | |
j } | | リ | ̄| | `゙ドイ | | | | | | | |
/ .| | | / | | | | | | | | | .| | | |
ヾ Vl .| Y 0 | | | | | | | | | .| | | |
} | | |l | | | | | | | | | .| | | |
<============================================>
> マルクス「俺は……俺だったら、行かない……。ばからしいからな」
__
__ ⌒\\
/ ⌒\ _ . . ¨  ̄ ̄ ¨ }: .〉 __ \
/ . . / . . ⌒ ーへノノ`<⌒\ }:',
/ /⌒ア /: ., . :', \. :/. :}
/ /:::, ___/. :/ . . . :} __V: イ
. , .: : :/: . ⌒¨¨ア . . . . ': . '. .\⌒: :.:i
/ .: .:.:イ: .、 . ./ /: . . . ./: . /. . . .\} : |
. / .: .: / {: . :/ /: . . .:/.:/: . ': /: .:}: . . .\}
. , .: .: , __ {/ /: . /://、// }/}: .:八: . . \. . 、 ヒョコ
/ .: .: / ⌒¨ ア: . /:/}://\ / /: .' V: .:\\ \_
. / .: .: _/ . : /:/Ⅳ笊芯㍉/ //-─ }:..:i: . }. i ¨¨⌒ NEW!
/ .:.:/ ⌒¨¨¨´)/| : { / 芯ア/: : |: . }: |
.:./ /|:.八 乂 , .:: : : |: . ': :.
, .:/ |: .込⌒ __ イ: . 八( | ――でも、現実に愛国心という言葉があり
./ .:, ___ |:/、 : : :.. ´ー´ |: . ': . :| 人々は国のために戦った。
..:イ /⌒7|' ニ=- :> _ イ 八: /i: . :|
. /::{ {__ 人 . . ̄{ ̄} )' }: . :|
. .' : { ____ -=ニ ⌒ ニ=-- . ._{__人 }: . :|
. /i: .: i rく⌒\ . : :V ⌒ニ=- r‐‐へ }: . i /, うお! いきなり誰だ!? >マルクス
|: . ' / \ \ . . ', \ __ \八: ./,
/ 八( , 丶 _〉 ∨⌒ \/, /,
⌒_ノ/ : .: :/ --=ニ  ̄ 、 ̄ ニ=- } ⌒\/, ――それはどうして? ……違うの
__/{.: .::' ..:::}/_ -=ニ ', \ \ V/\ 丶ニ=- }/ ⌒Y', 前提が違うの。師匠ならきっとそういうの
{ \{ V /} } ', 、 ', \ \ノ _八/,
乂 .:.:⌒\ }/ } ', 、 }/ /,
⌒).: :/: . 、_ イ .:::. .:}: i } ', V/, /,
└/へ | : :.i . ::i: . . : : ': . . :|. . } . . . : : : . . } /, /,
. { . :\ __八 ___/{: : |: : : ::|: : : .:/: : : : |: : : , : : :./ . ::, . : :}: . , /, /,
. \:/. : : .-- 、: : 八: :{: : : ::|: : : , : : : : ::|: . /: . ::/ . : ::/ . : :/. :/ } . . :}
{ . ::.Ⅵ∧ 、: : : : i: : :/: : i: : : i: :': \/: : : : / . : :/:. イ , . :/
i }/∧: >: . ____: :{ イ: : . .:/::.、 : :〈 _. : :イ:i:} / . : .'
i ' {: /∧: . { i } }: . . /: . .}  ̄:}: /:i:i:i:i:i:| ': . ': ./
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. ': . . {: . \: . \: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /, ――『国家』にはたった一つの存在理由がある。
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, その存在理由の為だけに生まれた仕組みを
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /,
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 - - .::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . | ――私達は国と呼んでいる。王様が居たから
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | 国が生まれたんじゃ無い。国という政治的なるものが
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . | それを動かす役割を持つ人間を欲したから王様は生まれたの。
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八 師匠ならきっとそういう。
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
. ': :/: : : : :{: :i: : {. . { { . :{: : : :' . .⌒>ヘ / . : : ::.
. {: {: :{: : : :|: :|: : : : : : : : : :',: : : :',: : : . ./ ∨ /: :=- ',
. 八 : : 、 : :.|: :|: : :',: : : : : : :. . : : : : . : . :' __ > ´ ',
. /: / 、\\V∧ : : \: : \: :\: : : :{: ://⌒¨¨{⌒ ',
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. ': . . {: . \: . \: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /, ――『国家』という存在の唯一の存在理由。
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /,
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /,
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 r > ..::| : } /,: . i ――それは、本当にたった一つのこと。
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . | それが出来ない国は容赦なく人間は捨て去る。
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . |
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . |
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
_______________________________________________
―― 『 領 土 防 衛 』 ――
_______________________________________________
<============================================>
> ??「それが、『国家』という政治的なるものの唯一にして、最大、そしてそれ以外持たない至上の任務」
> ??「『国家』という仕組みはただ、そのためだけに生み出され、今日もその役割を果たし続けている」
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. ': . . {: . \: . \: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /, ――面白い学説が最近出てきてるわよ。
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /, フランス革命は…………
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \⌒\: . \ <⌒}: . /,
. /// . . / /⌒ 、: . { ^¨芯ぅ:.\: . .\: . /: . . /,
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 ' ' | : .\: . V∧: . . /, ――『領土防衛』が出来ないクソ雑魚『フランス王国』を
. i/ | : : ' ' \\ | : i: .\: .V∧: . /, 不要と民衆が無意識に判断した。だから、滅びたって言う説がね
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 ー ‐ .::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . |
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . |
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . |
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
____________________________________
・:と言うわけで本日は終わります!
練るまでが月曜日だ! ……寝ます。
うーん、乙
結局、みんなそれなり以上に考えに考えた説だけあって、部分否定は簡単でも全否定は難しいんなあ
乙
国家=水利業者組合なら、従軍するのは従業員と用心棒に限定されそう
侠客だって縄張りの住民の商売の安全を保障するが建前
外敵から守るということだね
対内的な問題と対外的な問題という異なる視点ともいえるが
乙でした
乙
とりあえず、市民が集まれば国ができるわけではない
というのは国を作らなかった民族を見ると思う
>>592
国を作らなかった民族で最大人口は1千万人を超える中近東のクルド人かな?
アイヌ人やオホーツク諸民族もそう。イヌイットもか
エジプトのヌビア人は黒人種というだけで言語はエジプト人と同じ
ベルベル人がまだベルベル語があるとすればそうかな
バスク人の場合一応ナバラ王国というのがあったような
カタルーニャ人はアラゴン王国の後裔とみなせる
コルシカ人の独立運動はあってもサルディーニャ人の方は聞いたことない
>>592
国を作らなかった民族で最大人口は1千万人を超える中近東のクルド人かな?
アイヌ人やオホーツク諸民族もそう。イヌイットもか
エジプトのヌビア人は黒人種というだけで言語はエジプト人と同じ
ベルベル人がまだベルベル語があるとすればそうかな
バスク人の場合一応ナバラ王国というのがあったような
カタルーニャ人はアラゴン王国の後裔とみなせる
コルシカ人の独立運動はあってもサルディーニャ人の方は聞いたことない
パプアニューギニアも国家らしいものがなかった地域にはいるかな?
おつ
グスクってそんな説が出てきてるんだなー
国家を水道企業に見立てるのは無茶苦茶っぽいけど発想面白くて好きだわ
そして最後に出てきたのマジで誰!?
乙
>>587
中央集権で直接地域住民を支配するシステムは、近代国家以降だからかな?
アンシャンレジーム時代には、教会や貴族の土地には課税できなかったという
平民の商人なども、土地や財産を日本の平安期の荘園のように寄進して、税金逃れをしていたという
食糧が不足している時期に国家予算をアメリカにつぎ込んで
見返り無しなんて騎士道()やらかしたら見限りたくもなるよなぁ・・・
>>598
イギリスと自由貿易にして国内の工業に打撃を与えたのもある
>>598
そんな1789年の経済水準に戻れたのが1828年だったかな?
反動王政復古時代というのだから、革命の混乱、内乱、外国との戦争による
ロストの大きさは半端ない
|\
| \
| |\\
| | \\
| \ ..|∥i
| ̄ ̄│ \|∥|
| | ∥|
| | ∥| ―― 『英米法』 ――
| | ∥|
│ \ .∥|
│ \ .∥| ―― 世界に存在する四つの法体系のうち
│ \ .∥| 尤も有効な2つの体系のうちの一つ ――
|______ \ |
) ≡≡≡≡≡≡)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|
/ |
/ | ―― その『英米法』が誇る法治主義概念、
/ | 『法の支配』といわゆる『国民主権』が組み合わさると ――
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄γ │
|| |. |
|| |. |
|| |. | ―― 時に、現代の日本人が思ってもみなかった方向性の
|| |. | 論理が出てくる事になる。 ――
|| |. /
|| |. /
|| |. /
||_______|./
────── '
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| │ ||
|| │ || ―― 『 権力の抑制 』 ――
|| │ ||
|| │ ||
|| │ ||
|| │ ||
|| │ ||
||_______│_______||
────── へ ──────
_____________________________________________
・:それを立憲主義として、認識する場合、『法の支配』に乗っ取ると、真っ先に抑制されるべきは
『国民』と言う事になる。
国民主権とは、国民を権力者であると宣言すると言う意味でアリ、権力を抑制すると言う事は国民を抑圧する
と言う事になるからだ。
_______________________________________
・:ながらくお待たせしました。出来れば今月は先月、先々月も含めて6回の投下を目指しています
とりあえず来週の月曜あたりに!
待ってた!
過去に飛んでまで投下するなんて凄いやる気だ
2〜3日延期で。
帰りが遅くなっちゃった……
了解
もうちょっとまってね……
はーい
そろそろ始めまーす!
. . . . . . . : : : : : : : : : : : : . . .
. . . . : : : : : : : : : : ,、vivivivi、、 : : : : : : . .
. . . . : : : : : : _ -ァァ7杰「洲洲洲洲洲〕iト ___,、 --、、: : : : : :
. . . . . . : : : : ,.。s≦爽縱縱j愀i:i州洲洲縱統i:i:i:i:愀愀愀ミh、-<;';';';';';';';';'``'㍉ : : :
. . . : : : : : __,ィi(縱縱縱i縱縱厶辷」⊥二弍冬:i:i:i:i:i:i:愀愀愀洲州)h、``㍉ミh、;';';';{ : : :
: : : : _ - _二‐=≦ミh守縱縱≫'",、-──-=ミ;';';';'``'弌ノリノリ州州洲洲炒゙;';';';)淡炎爻h、
: : :/´。s≦洲洲洲洲洲洲><_/;';'(.:.:.:.:''.:__ノ;:;:``丶`丶`'弌ノリノリ洲洲Ⅳ;';';';ィ(淡炎爻爻ミ:、
: : /.:,ィ(州州洲洲jI=-─''"[]: : : :ノ;';';';/;'|`¨|;';'\;:;:;:;:;:;:ノ;';';';';').:.:.`弌州洲シ';';'x弌淡淡炎爻爻^丶
: /.:/ {洲jI=‐''"´;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.: : : \;'/;';'|;';';'|;';';';';\:;:;:;:;:_、‐''゛.:.:.:.:.:ノ)x<爻ィ(黔k`芍淡气jリりi:i:i:i:}i
/.:.:(_∧'゙;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : ``' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ""´.:.:.:.:.:.:.:.:ノ(⌒.:.:`'弌慫慫黔k`芍h、i:i:i:i:i:i:i:i:/
{.:.:.:/;';'㍉_:_:_:_:,、-─-ミ;:;:;:,、≦杰來爽爽爽アウ杰來杰7ァァァi愀h、`'く⌒.:.:.:》慫i戀i黔ki:i:i:リi:i:i:> ̄
\/:;/;';'/ミh守爻;';';';';'xX㌻xi衍衒衒慫慫j泌j愀戀戀i愀戀j愀慫ミh、.:\.: 絎慫戀ik;';')\γ´
: : ∨:;:;/絲絲寸灸灸淡j狄狄ル衒i慫I慫j泌j愀戀戀i愀戀j愀慫慫衍i衍i寸慫慫シi:i:Xi:i:i:i:7〉
: : j{;:;:/弌絲絲}!淡淡炒゙狄ル衍慫慫j慫j泌j愀戀戀i愀戀j愀{i:i:i:/ ``寸渋'彎貅i:i:i:}:;:\( (
: : { V.:./:洲絲刈淡矜'゚狄ルj衍慫i慫戀j泌j愀戀戀i愀鬱j愀iリi:i:j: \ ,衒i慫,゙萄ミh、j;:;:;i:i:i:〉乂
: : :〉.∨:/州絲j弌沙'''7'^'y衍慫l慫i戀j泌j愀戀鑾i愀鬱j愀jルi:i:{: : j√{絲絲沁,萄ミメ、㍍´ノ⌒: : : : : :
.:.:.:.:.) ∨///:;:/;;;;;//_/:::衍慫慫戀j泌j愀戀鑾i愀i鬱レ豼ルi:i:i}: :八り絲絲シ(戀りi炒゙ ): : : : : : : :
.:.:.:.:.:.:〉〈//;:;://;;/´:/.:./ ̄.:寸i絲j慫j汽/絲縱縱絲慫戀鑾鑾リリ.:.:{::j{絲絲}i,弌i慫㌻゚ノ'´: : : : : : : :
.:.:.:.:.:.:∨/__ノ/''√/:;j/_,ノ/.:/刈州iジ: :j洲絲貅貅慫戀鑾鑾炒':.:.:.:jル'´ノ {i:i:i:i:>'゙ ノ : : : : : : : : : : :
;:;:::::::::::::) 乂ノ:;:/;;/;;;/;;:;{/.:.:.冫j{/: ::/:j州州狄ゾi:i:=- _二二二⌒'''ー--弍乂⌒´: : : : : : : : : : : :
;:;:;:;:;:;:;:;:廴 `'く:;/;;;/;:;:/::.:.:.:川j「し'′ル'.:.jレ'i:i:i㌻ ノ'´ : : : . : '"⌒⌒ヽ_> : : : : : : : : : : : : : :
;:;:;:;:;:;::;.:,:;.:,乂ノ彡二⌒_ー二,,,Ljⅱ'─_-弌述=-'゙_ノ´ : : : : . : : : : : : : : : : 「丶: : : : : : : : : : : : :
;:;:;:;::;.:,:;.:,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.⌒''〜〜''"⌒''′'ー〜''".:.:.:: : : : : .:: : : : : : : : : : : : `''′: : : : : : : : : : : :
_____________________________________________
・:小笠原諸島という日本領土がある。この島々の来歴はなかなか厄介だったりする。
その昔、漁師たちの噂話に豊かな漁場に囲まれた無人の島々という噂があったそうな。
で、あるとき、小笠原さんと言う人が、それらの島々を発見するために調査船を出すから投資して! と言い出した。
. . . . . . : : : : : : : . . . . . . . . . . . . . .
. . : : : : _ : . __ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : :./:;.:,:〈"'ー-‐'´ \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : _、‐''゛:;.:,:;.:,:;.´"''ー-、: : .. \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:
.:.: : : /゙;゙;゙;゙;゙;゙;:;.:,:;.:,::,ミ:;.:,:;.:´"ニ=- _\: : : : : : : : : : : : : : : : : : .::.::.::.::.::: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : :
: : /;';';';';';';';'厂ヽ;';'/ミ;;';';';';';';'ーミ゙;゙;゙;´"'ァッッッッッッッ。,: : : : : : .::.::.::.::.::.::.::.::.::.::: : : : : : : : : : : : .::.::.::.::.::.::.::.:
: /:;.:,ノ::/::;/_/i:i/;:;:i:i:ミy'⌒Vヾ;:ミ:ヾ;:ミ:ミ;ミ;ミ;jIニ=ミミx: : : : : : : : : : : : .::.::.::.::.::.::.::.::.::.::: : : : : : : : : : : : :
/;';'i:i/:;.:,゙;/:::;';' /i:i:i:ミミ/ .::/ミ;ミ;ミ;ミ;ミ;ミミ沙イi:i:i:i:;';';';'ノ'ッ。,.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : :
i:i:/:;.:,:゙;゙;/::/ :/i:i:;'ケ^′.::/ミ;ミ;ミ;ミ;i:i:i:jレ(i:i:;';';'_,..-‐ッァァァッ。,.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::: : : : : : : : : : : : .::.::.::.::.::.::
ノ廴___厂/: : 厶ィイ: : :/::/ミ;ミ;ミ;ミ;i:i:※i:;';'_、<ミ;xX刈水从i:i:i:ミミx_: : : : : : .::.::.::.::.::: : : : : : .::.::.::.::.::.::.::.:
´"''冖冖¬ー------‐¬冖''7⌒ヽ/ i:i:㌻;';ミミ※刈i必从l小※洲i:「]ミh。: : : : : : .::.::.::.::.::: : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ.:.:) / ,;rー--ミ※刈i必从小※洲州i:iン^''弌ミ,: : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : :
: : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : :.:.:.:.:.:.:.:.: ヒ"廴{_/::......./^Y必ミ从ミ;※洲洲州ソi:i:i:i:㍊㌫㎜m。,__: : : : : : .::.::.::.::.::: : :
: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : :´"'ー二"'く_ ⌒Y从ミ刈洲州㌻/}川㍊㍊.:j愀州ij愀トk__ _: : : : : : .::.::.:
: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : `''-、_`ー‐-く´''刈渊i:泌:i:/::}川}ト㍍::j愀州j愀戀i:)>。,`:、: : : : : :
: : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:).:.:__- }/:;:;^刈メi:i:/:::j{州州|iミj愀州:j愀戀i:ii:泌, 〈.:.:.:: : : : : :
: : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : (  ̄__{:{:;:// ..:.:.:/刈i乢状j愀¬j愀戀i:j泌狄ミミ-- 、.:.:.:
: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : : : : : :ニニニ‐_/:::...../.:../:::::::/___}--冖'"^'ー‐冖7´....../ \ \.:.:
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::´"ニニニ"´´´.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ニニーt__ノ::∧:\{.:.:
: : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : .::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::´"辷"__/:;::}:: :ノ.:.:
: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,--、_二ニ"´...::
: : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:く⌒¨"'く ;'´.:.:.:.:
: : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : く ̄ ノニ=-.: : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : : `""´ . . : : : :
______________________________________________
・:小笠原さんの調査が、正しくちゃんとしたものだったかは分からない。投資詐欺の類かもしれないし
本人は見つけたと言っているので、見つけたのかもしれない。何しろ江戸時代前期の話だ。
ともあれ、現在、確認が取れている間違いなく直接の発見者は小笠原さんが見つけたと称した後に
きちんと正式に調査船団を出して細かく探査を行った人である。
その人が記した情報を元に日本近海に無人島があると言う情報が地図に記載された。
そして、その地図が、海外へと流出した。
丿 |\
/ | `‐-〆
,、 .ノ r`´ ノ
r-‐‐-、 ,-‐'  ̄ レ^‐-、丿
ノ `, ,,,r‐-, } r‐^,
. r‐'´ ,' _ノ / /`ヽ r‐´ { }
ノ ,' `-, `´ / `ヽ / /
,' , ' ' `‐´`_つ `'‐-、 ヽ ,、 ノ |
'、_ , -、__ , ‐ ' ノ く } 丿`´ {
く 丿 _| ,-‐-‐' _ r'
ヽ '-‐'´~ο ニ二 -‐‐、 r-‐^´.゙"
,-‐-、 ,‐-、_ ヽ o r'´ヽ ィ二コ ヽノ
-‐'´ `ヽ , 、 ,, ' `‐) } .}
`‐´ `-‐´ < `‐´
) 。°
ノ
r'´ o
丿 ο
ノ´, っ °
,、 , - ' / / 。。 °
 ̄〉 r---‐' ´ `~´ { 丿
`‐` `´
______________________________________________
・:地図に記載された無人島目指して、突き進んだ人々がいる。
-_ -―ミ- _
´ ´ / \
/ / i ミ \
/ , | \ 丶
/ / | , ,
.′ / / ! | ', '
′/ / ―- _ 、 ト、 |
i | / `\ | ヽ | |
i、 | | | |r'竹万卞ミ \| -‐- ! | ―― 一部のイギリス人たちである ――
|`、 | ! { | f rえ} r==ミV从 | |
、\|从 {V 乂_ソ rえ} }/' / l |
`、 l八\ \ \ 乂ソ // 八/
/´入 \\|\|` ' 彡//
′/ ヽ `ー- ,′ ―― 日本人が最初に発見した日本近海の島に最初に住み着いたのは
乂( 从 | \ ノ 外国人だったのだ ――
{ ′ )く | \ ´
乂__, ,| ``┌rァ'´
`ーァ爻ミ {ア
_に..、 \ {、
_ - 二二ニ\ \ ヽ\
_-二二二二二二`、 \ | `、、
_-二二二二二二二ニ`、 /¨圦ーヽ\
バイタリティしゅごい
\_/ <_ / ノ
/._,,,--‐' r' ̄
´ ̄ ,、_ノ´
,,r‐-┘
`ヽ、 __
\ r-、__/ ̄∠
i r‐、 ._/ ∠¨ヽ_,、 ./
| ,-、 .!、 ヽ / し' ̄ \
/ ̄'''=―‐--' /\__/ ._ `i ヽ `ヽ、 / \
`i __! i_i \ \__ \ .〈 ,=-=、. `i
} / ,ヘ .\ `ヽ、 | ._,-‐、__,-!_r‐-‐' `=―--‐'''゙
} / o ° .| _| `ヽ〈¨ヾ \ !、 i´ ̄
〈 〉 ° ` __.ノノ ヽ__) .∨
Z,,=,, ___/ ______ \ 〈 i⌒i ヽ__ .,、
`X´ 。s≦ ̄ 〈  ̄ .~~~ o `´ ̄`--´`〈
/. `´ ̄`´ ノ ⊂⊃ 〇 /
。s≦ ≧s、__ /
/  ̄\ r'´ ̄`‐-、 /
{  ̄\_ノ  ̄≧s≦ ̄≧'´
ノ ヾ、 .∥
r‐''´ ∧∨i
/ ∧ ∨
_____________________________________________
・:他にも主にハワイ人など、様々な国の人々が住み着き、日本側、つまり江戸幕府が事態を把握したのは
_,,、、、、,,__
,、-''".:::::::::::::::::::::..`'ー-、
/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..゙ヽ、
/.::::;:;;、-────……ァ::::::::.\ ―― この男がやってきた頃だった ――
/.::::;:;:;;/ |;;;;;;;;:;:::::.\
,/.::::;:;:;;i゙ {;;;;;;;;;;;;;:;::::::.ヽ
/.:::::;:;:;;;| _ );;;;;;;;;;;;:;:;::::::.ヽ
|:::::::;:;:;;;|,,ェ'ニミ! r'レ-三ミヽ <゙;;;;;:::..:;;;;;:;:;:::::::゙i
゙!:::::::;:;;;ドr,,v=' ト''-"ー'>ゞ ヽ;;;;;::...:;;;:;:;::::::::|
ヽ::::::;;;| ´ ),、;;;;;;;;...:;:;::::::|
ヽ:::;;;| ,、_,,,,、 ,;ツ ヲゥ;;;ッ:::::::/ ――開国シテクダサーイ
`-i -ミ,=ミ) . r゙:::::/
. | ノゝノ::::;/
| ノ゙''~~'''^= ,,ィ;'' L,. |
,/ヽ -'~゙ ,、-''" ゙i
<゙ ヽ ,,ィッ ,、-''"、=''う |,ィ=、、
\ ゙゙''=ェェェニプ,,イ" /,、=''"-" | (r-、ヾ
\ 、、___,,ィ',/ ,、,、 ー'''"´ `'-、,,_
/⌒ヽ
_,. -┴- 、
フ ̄: 【日本】:.ヽ
/ .ィ: : : : : : : : : : :.'.
//| : :i: : : : : : : : : :'.
. |: :(|: l: : : : : : : : :ャ‐ ┐ ――ちかっ! 万国公法だと見つけた人の国の土地なんでしょ!?
ヘ l :l: : : : : : : : : 't、 | なんで日本人じゃ無くて外人がいっぱいいるのぉ!?
┌‐‐┴.}: : : : : : : : : :.l| |
| ┌┬!: : : : : : : : : :.Y _) ――えっ? ペリーの野郎、ついでだから、この島々をアメリカ領土にしようとしてるぅ!?
| | Ⅵ: : l: : : : : : : : 「
〈____〉 |: : l: : : : :!: : : :.ヽ
l: : ト、: : : l: : : : : :ヽ
/ l: :.|,.}: : : :!: : :!: : : :}
{ tヘ :.l | : : : l :.∧: :l: }
| | ヽ| {: : :.:.:l: :!^}: |/
| | ヽ: :.:.l/ |:.:}
と___〉 \|. l:/
▂▃▅▆▅▃▂
◢██◤◢▇█■█▆▃
◢█■▀▀▀ █■▃
▐◢▊ ████◣
◥◣█▊ ▂▂ ▂▃▂ ◢████▊◣
▀■▀▃◢▍▀◢◥◤◣ ▀■██▲
▀▊ ▐◣ ▌▼▀█◤
▐ ◥▅▀◤ ┃ ◢▉
▍ ▂▃◣▂ ◢◤▀█
▂◢▎ 〓 ▂◢◤▲〓▃
▐◣ ▀▅▃▂▃◢◤▅〓◢◤▀▌ ■▅▂◥◣▂ ▂▄▂
◥◣ ▃▂ ◢◤◢▍▃〓▀▃▅▃ ▀〓◤ ▂▃ ▂◢◤
◢◤▃▀▆▼▂▃▅▀■█████■◣▂▃〓▀▀▅▼▌
▂▃◢◤ ◢▇█▅██▓▓█■█▓▓▓▓██┃▎▎▍▍▍▌▌▋▋▍
◢◤〓 ◢▆█▊▀■█▓▓█▃◢█▓▓▓▓███┃▎▎▍▍▍▌▌▊■
┃ ◢██▓▌▆█▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓██■ ▍▍▎▍▍▌▲■
▲◢███▓▍▀██▓▓█ █▓▓▓▓▓▓▓███■██▓█▓█▊
▎ ███▓█ ▅█▓▓▓▓▆▇▓▓▓▓▓▓▓█▓████▓█▓▓▓■
▀███▓▓▍▀██▓▓█▀▀▓▓▓▓▓▓█▓█▓██▓█▓▓▓█▓▊
██▓▓▊▲◢█▓▓▓▆▅█▓▓▓▓▓█▓█▓████▓▓▓█▓▓▍
██▓▓█ ▀■▓▓▓▀▀▓▓▓▓▓▓█▓█▓█████▓▓▓▓▓▓▎
▐██▓▓▊▃▅▓▓▓▓▅■▓▓▓▓▓█▓█▓██████▓▓▓▓▓▉
<===============================================>
> ペリー「だって、島の人たちが『国家』に属したがってたし、あの場所って捕鯨拠点としてちょうどいいよね」
> 日本さん「うぇえええええ!?」
, 、
i|i_,...,j|}!
rj|i;;;::;:Vト、_ __ _
__ ,.イ ゞ=ゝ'゙,;:.::::;;:::;;::,.`ミ、
_ _,..-―'....:::.:::.'::::::;;;;;::;;:;;;::;;;:::;;;;:;;;;;:::;::..\
_ ,.-― '゚ ..::::.>-<込、¨.:、::::::.' .:::::,,;;;;,,,,,,,,,,:;;;;;;,;,;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:>-ー≦三ミz、
_____,.z≦"¨´_ .. _....;;;::::' .;;:::;;:::::.:.;,:.:,.ヾミ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;:..\__________
: : : : : : . .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . : : : : : : : : : : : : : : :
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
<=============================================>
> ペリー「いやさ、ボニンアイランズ(小笠原諸島、無人島が英語で訛った)ってさ、ぶっちゃけ辺境の
ちっぽけな島なのよ。ヨーロッパからしたら。特別な資源があるわけでも無いし……」
> ペリー「だからね、色々な国の入植者がいるけど、ぶっちゃけ『国』じゃなかったのよ。無政府状態の島々
だったの。一応頑張ってみんな平和に暮らそうとしてたみたいだけどね」
_,,-―- 、__
_,,/;;;;;;ヾヾ 、,;;;;;;;;''ヽ_
ノ;_;,-―--''''゙゙ ̄ フ::::;;:'-、
// l、::::::: l、
(ヾ:::l |::::::、::、::::.ヽ, ――だからさ、小笠原諸島の住民たちって
、ノ:::::.| _,,、 ,、、__ |:::::::::::ゝ::::::>
ゝ:::::::|''=・-`l ト'=・=ー` ヽ:::::::::::ゞ:::ゝ
ヽ.| ` ー ,ヽ::,-;:::;;::/
| 、_,、,` l/6l::::ノ
| ! , , l_ ノ:/
__| -'ー-ヽ / /`)
ヽ | ,  ̄ __l_/,,-'=i______
__,,\`、_ ー-―' _//='''_-;;;;;;(( oo(( ))
;;;;;;;;;;○>\ ̄ ̄//○'.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|l |l |l |l |l ||
. /⌒\ //: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ: : `:</////// \
/-―ノ7 Y〃: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ',: : : : : `:く二 ̄∨/}
//:: :.////|,:': : : : : : : : 【小笠原諸島】 : : :l: : : : : : : :.\ヘ |//
. 〈//l: ://///∨: : : : : : : : : :.:/: : : :,:': : : : : : : : !: : : : \ : : : ヾ/∨
\|:///// /,': : : : : : : :': : :,': : : :/: : : : : : : : : |: :ヽ: : : :ヽ:.: : :∨ヘ
///// /,': : : : : : : /: : : l: : :./|ノ|: : : : : : 、,ハ.: : :', : : : :':,: : :ヽ:,'
. 〈//////:,: : : : : : :.,:': :.‐七:.7'´|: :|!: : : : : :./\!: :.|: : : : :.l: :.j:ハ
|\/∨:.!:: : : : :/: : : : :/_z=ミ .:/|: : : : :, 卞z≧、.}:: : : :,':.::│: :| ――お願いします。領土に……支配してください!!
l.:l: : : l: .|: : : : /!: : :.ィ .!イ7¨)ヾ l: : / ´廴ハヾ l : : ::,:: : :l|: :.:!
/│: : |: :l: : :, '!:.|: : :.: ド 」。、::d j, '´ ,!辷d ,|: : :/: : :ハ: :|
, .ィ:.l: : : : :.:l: :/│:|: : :.| ごつ‐'" `´ごつ .j/:!: :./ }ノ
1: : : : : lノ: :.l: :{/: :.| ′ ,' : : : :l::/
. ', : : : : :ハ: : |: : : : 卜 _ ⊂ー_ァ ,.:: : : : ::/
. ヽ: : : :.{: :V.ヘ: : : : {/`i=., _ _/⌒`<: : : :/:/ って、何度か大英帝国含むヨーロッパ諸国に嘆願してんの >
\: :.',: : :, ヘ: : :ノ \ Y 「V⌒ `l: :/リ
\{.'V ヘ \: :∨ \_r'` / ̄jノ あっちは、利益もないし、ぶっちゃけどうでもいいって事で
/' \\ \{ Ⅵ__/// ヽ 特に何かしようとはしてなかったけどね >
ア>、 \\ / // /∧
日本は外国だもんな
_,,-―- 、__
_,,/;;;;;;ヾヾ 、,;;;;;;;;''ヽ_
ノ;_;,-―--''''゙゙ ̄ フ::::;;:'-、
// l、::::::: l、
(ヾ:::l |::::::、::、::::.ヽ,
、ノ:::::.| _,,、 ,、、__ |:::::::::::ゝ::::::> ――だから、ちょうどいいしウチが引き取ろうかと……。
ゝ:::::::|''=・-`l ト'=・=ー` ヽ:::::::::::ゞ:::ゝ そんな事を詳細と一緒に報告書や俺の本に書いたら
ヽ.| ` ー ,ヽ::,-;:::;;::/
| 、_,、,` l/6l::::ノ ――以外とショーグネート(幕府)もやるもんでそれを手に入れたらしい。
| ! , , l_ ノ:/ ボニンアイランズの状況をしって驚愕って奴よ。
__| -'ー-ヽ / /`)
ヽ | ,  ̄ __l_/,,-'=i______
__,,\`、_ ー-―' _//='''_-;;;;;;(( oo(( ))
;;;;;;;;;;○>\ ̄ ̄//○'.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|l |l |l |l |l ||
.{'/ __,ィヘ __
,!i-ァ7//////////ハ7///_∠--`
./////////////////l/////>, 、
////////////////////l////`/、//`,:、
//////////,///イ///////l///////ヾ///,:、
.//////////,/// i/イ////,!,l V//////ハ‐<ミ:、
i////,/////,/_厶i'イj'////Z V///,i/∧∧ `ヾ:、
l////j////仄/ !i .l'/// ,/  ̄∨//,イ/ハ/ハ
l////!///厶E示i! l'// 左示ミ,{i//イ//,!/ハ
.〉'//,l//ハら:;;;;:;! Y∠、/ ら;;:;;;|ハ!/イ//,l、/ハ ――というわけで、引き取りに来たよ。今まで気がつかなくてゴメンネ
ヘ//i゙!//,〈. ヒzz'| /´ `:、 ヒzz| i'ノl/,!//,! ヾハ
!/ハ|// 个ー--‐'′ , ` ー‐'l//|'ハ'/ ヾ
}//∨//ト、 _ ,.ィ//l!' /
.|///|//イ/>ッ ,,_ _,,..-ァフ////,|
.!///,!//ハ/,!´ノ  ̄!.,ヾ//j'////,|
l///ハ//ハ′\ Ч .トミ!'////,|
.i////ハ'/ハ、 i,,__/ ,/ .i/////,|
i///,j || ∨/ハ `¬! /'" /////イイ
, :<´ ̄ ̄ ̄ : >^\ _
/: : : : : : : : : : /: : : : : `ー' : i-、
f´ ̄ ̄ ̄:}'⌒ : : : : : /: : : : : : : : : : : :│:ヘ__
|: : : : : : : :| : : : : : : / : : : : : : : : : : /: : : l: : :', ヽ
|: : : : : : : :| : : : : : /: : : : : : : : : / / : : : :} : : :l: :ヘ
| i: : : : : : :|ー―: :/: : : :/ : : : : / /{: : : : .′ : | : : :.
| |: : : : : : :lミヽ、/: : : :/ : : : :./ / }: : : /: : : :.| : : ハ
| |: : : : |: : | : ∨: : : :/ : : :/j:/ i : : ∧ : : : | : : : i 。。(半文明国だけど、一番近いし、一応半文明程度はあるし
| |: : : : |: : | : .′: : /: : /,x≦{ | : / │ : : :| : : j | 近代化しようとしてるし……)
j: }: : : : l: : |r┤: : :/ : : ,イ{_ノ::} | /心イ : : :.l : :∧|
. /:八: : : :h: :| r{: : :/: :/〈{ { : Ⅳ j/ん/:} : : : l/ }}
/: ′ヘ : : |ヘ |ヽ|: :/:Ⅳ } ゞ-' ム/: :|: : / j′
\:{ ヾ、Ⅳ{: : : :| __ }: : j/ | ――あっ、よろしくお願いします。
>ー―f^:ヘ : : :| 、 _ , イ | : :/}: }
/⌒\ ` ヽ、:{ l>、 }: /j/ ,j/
{ \ >く^ヽ }/^∨
| ヽ /`ヽ、\Υ/⌒ヽ ―― 当時の島民の内心は兎も角、色々と紆余曲折の末に
', /}ヽ、 \ヽ ,/⌒} 小笠原諸島は日本領土となった。 ――
/ \ \ ヽ} /ヽ
{ `ヽ ヽ、/ー '
,、 ,、 ,.ィ':ヽ、 ,、 ,、
,/:.:`:ー/: : ̄': : : : :|':::∧ノ: :\
,.ィ'/: : : : ;': ::: : : : : : : :|::. : :ヘ:: : : .`ヽ、
/:.:/. . . . /..::|:::: : : : ::i: :|、:: . .∧.. . .、. . ヘ、
,r:‐:‐:y'´: :.:/;':: : : /:.:/'|::::: : : : :|: :|∨::. : :ハ:: : :ヘ:: ハ
/: : : : :.{:: : ://:.: ;.-;'‐/‐ |::::: : : : :|:.:|ーi-、::、: :|::: : :ハヘ::|
|: : : : : :|: :;〃:: : : :/::/ |:::: : : ::/l:.:| |:: : ::i:.:|::. : : :| `
| : : : :: :|:i:;/:: : : :;/j/ |:::: : :/ |/ |:: : :|:.:|::. : : :l
|::i: : ::: :|:|:l: : :/:l ,,=、 |:::. :/ ,,=、 |:: :/|:∧: : :/
|::|: : :::i:|:!:|;イ:: : :| |l l| j;/ |l l| |;/:::´:|:λ/ ―― その後もさらに色々とあり、その様子は
|::|: : ::;|:( |:.:i:: : :i| ゛=" ゛=" |:::: : :|:: :ヘ 言語、いわゆる小笠原方言に現れている ――
jノ|: ::/|:/`|:.:|: : :|:|゛ _ |:::: : :|、::: :ヘ
j:ノ |/|::.: :|:|ヽ、 {" ,,ノ ,.ィ::i::: :/リ \:: :\
´ V:: :|:! ` ーr`ニ r‐ '"´ |::;|: :/  ̄` ―― 小笠原諸島の方言は言語学の
`ヽ|' _}´ ̄゛ ̄ ̄゛{_.|/|:/ 格好のサンプルケースとされているのだ。
/´^^^ヘ、 ,ィ'^^^ヘ´ 複数の文化圏の言葉が短期間のウチに混ざり合った
/" ̄ ̄ ̄ ̄}" ̄゛ ̄ ̄`ヽ、 クレオール言語の一種として ――
/ /、 ∧
/ / \ ∧
/^ヽ./^⌒\
, -/´ ̄: : : : : :\: : : : : \___
/: /: : : : : : :{ : : : : : ヘ: : : : : : \ヽ、
,イこY: : :/ : : : : : : : ヽ: : : : : : ',: : : : : : : \\
/ / /^}: :/: : : : : : : 厶∧: : : : : : ',: : : : : : : : :\\
. / / / ∨: : : : : //l: { \ : : : : :, :ヽ :\: : : : :ヽ/
〈 }:│ ∨ : : : : :.' |: l \: : : |\| : : :ヽ: :}\ヽ
∨: :| | : : : : :/ |: | ヽ、} ヽ: : : :}: { ヽ}
}: :│ } : : : : :l Ⅵ- ィzx、 }: : :∧:ヽ
/: : :| ,/',: : : : :{ ,ィ气 `ヾヽ/: :ヘ: :',
. /;イ: : l.イ: : ∧: : : ∧〃 { : j: : : }\} ―― まぁ、言語学上のあれこれは今回関係ない ――
/ ' |: : : :∧ :ハ:ヘ: : :{: :ヽ. rー、 fY^}j : |ヘ : l
,/ { : : / {:{ ヽヽ :|: : : :\ 、__ノ,ヘ} ト、:| Ⅳ
| : / ヾ ^Ⅵ>、;_;_;≧ー‐ ヘヽ ,/ :}ノ ―― 重要なのは、彼らは何故『国家』の支配を受けたがったか ――
Ⅵ / . : /´ ̄ヽ ,ィ} ,/: /:j
/. :/ } fこ´_:/:∧
. /. : :/ | ヘ:_:_:_://}
/. : : :/ | jー― ' .′
/. : : :/ { |ー} ,/
\;_/ ∨ j/^ /
/ / / /
_________________
| ___________________ |\
| | | |] ∧
| | | | |
| | | | | ―― 何度か取り上げてるが
| | | | | 『国家』と『体制』、『文化』と『社会』は本来全部違う物だ ――
| | | | |
| |_______________| | /
|_____________________|/
/ ______________ /| ―― 例えば、体制を国家だと見なした場合、
. / /| // .l| 明治維新で日本という国家は消え去ったと見なせる。
. / / ..| //./.:l| 何故ならば、江戸幕府という日本国を背負った存在が
/ ∠_____|____________// / :l| 倒されたからだ。しかし、現実には日本国は存続し続けている ――
| |二二二二二二工工二二二二二二| ||/ l| :l|
| |!: 合}: | || .:l| :l|
| |!: | |!: | || .:l|, '/'
| |!: | |!: | || //
| |!: | |!: | ||' /
| |二二二二二二二二二二二二二二| ||'
 ̄  ̄
〃 〃
.______
バタンッ ./ / ゙ i
, '⌒ヽ ./ / ./| , '⌒ヽ ―― もっと言えば、『国家』『体制』『文化』『社会』は全部
l ー || ||/ : :| ー l バラバラだからこそ、何かに押し込めないとすぐに飛び出てしまう ――
ヽ、_ ノ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| :: : :| ヽ、_ ノ
.|| || ::::/
.||_____||/
\_/ <_ / ノ
/._,,,--‐' r' ̄
´ ̄ ,、_ノ´
,,r‐-┘
`ヽ、 __
\ r-、__/ ̄∠
i r‐、 ._/ ∠¨ヽ_,、 ./
| ,-、 .!、 ヽ / し' ̄ \
/ ̄'''=―‐--' /\__/ ._ `i ヽ `ヽ、 / \
`i __! i_i \ \__ \ .〈 ,=-=、. `i
} / ,ヘ .\ `ヽ、 | ._,-‐、__,-!_r‐-‐' `=―--‐'''゙
} / o ° .| _| `ヽ〈¨ヾ \ !、 i´ ̄
〈 〉 ° ` __.ノノ ヽ__) .∨
Z,,=,, ___/ ______ \ 〈 i⌒i ヽ__ .,、
`X´ 。s≦ ̄ 〈  ̄ .~~~ o `´ ̄`--´`〈
/. `´ ̄`´ ノ ⊂⊃ 〇 /
。s≦ ≧s、__ /
/  ̄\ r'´ ̄`‐-、 /
{  ̄\_ノ  ̄≧s≦ ̄≧'´
ノ ヾ、 .∥
r‐''´ ∧∨i
/ ∧ ∨
______________________________________________
・:かつて、ユーゴスラビアと呼ばれた国家があった。
『七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家』
そんな形容詞で表現された国だ。彼らには単一の文化なんて無かった。なのに一つの国家に入れられて
最後にはど派手に爆発した。
ヾZ_「
,=-‐-=,,」
Z__
\ __
\ _r―z__ _,-‐¨ <
.i ,‐-、 / _/ \_ _/
.| .} ¨i ,、ノ . ̄i_,r‐-'.゚.\_
_ | _/´゙\ \ \ .! \
r-'  ̄ ̄'''ー―--' .r=―-、__/ ゙i ∧ \__ ./ \
`i } i¨ヾ \ \ \__ ∧ \
i / ヽノ \__  ̄i i i_____/ ̄ ̄\_ ノ
i / /ヽ \ ≧s、 i ,、_r―‐-、__/二>  ゙̄ー=―'
_/ / ,-、 o | | \ .( ̄ヾ ∨ !_゚ ゚゚ 。゚.i´ ̄
i ∧ o. `´ ヽヘ! i ._! \ 〈__ ゚ヽ
`i _i´ ,―-=-ァ.レ' ><ヽ〉 。 ゚ .∨
,!---、 _/ __,、__,=-、,、 `\_} `i,、 i´ 。。 ゚ ゚ !_ _
\_/ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄`´ / ヾ。 ° ° o \__ノ \_/¨''''7
/\___/ ̄ `i o⊂⊃ ゚。 i
/ / ⊂⊃ i
,。s≦ \_ /
./  ̄'''―-、 / ̄\__ /
/ ∧_ ( . ̄!‐-=,,,_ __ _ノ
`ヽ、_ノ  ̄`´  ̄
______________________________________________
・:スイスという国家がある。この国には公用語が3つ存在し、民族的な分類でいくとドイツ系が最大となる。
しかし、彼らは自分たちがドイツの人間となるべきだとかそういう発想は存在しない。
故郷スイス何地方の伝統文化というくくりはあっても、スイス民族の伝統文化なる物は存在しない。
何しろ、スイス民族なる物が存在しないからだ。
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三/ _⑥
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三/ / \
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三/ / |三\`→ /
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三/ / |三三\ /
三三三三三三三三三三三三三三三/\三三三/ / |三三三三三| /⑦
三三三三三三三三三三三三三三/ \三/ /⑧ /三三三三三/ /
三三三三三三三三三三三三三/ / |三/ \三/ └
三三三三三三三三三三三三三| / ̄ ̄ ̄ /三| /
三三三三三三三三三三三三三| / _ ⑤───→ / ̄
三三三三三三三三三三三三/ └ /| |三三\ |
三三三三三三三三三三/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑ |三三三| `──→
三三三三三三三三三| ____/ / /三三// / ̄\ ,r→
三/ |三三三三\ / o /三三/ / ↑ ↓ ②/
/ |三三三三三\ / ̄\ / /三三=| / \_/ /
|三三三三| │ `→ ④ / |\三三三三=| / _ /
|三三三三| │ / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三三/ / /| /
|三三三三|│ / /三三三三三三三三三三〉  ̄___ _
|三三三| │ ./_/三三三三三三三三三/// / \ /|
|三/ / / \三/ /三7 /三三/ / ./ ̄\. \_/
/ |三三ヽ /三三/ \/ / ↑ ↓
|三| |三三/ \/________/ \_/
|三三| / ____
|三/ / / ̄ ̄ ̄ \ /
/ .↑ ↓ _____/③
゚ / \____/ ___/
/ ̄ ̄ ̄ /
/ o __/
① / ゚ ___/ ①黒潮
/ 。゚ / ②黒潮続流
/ /| / ③黒潮再循環流
/ ̄ ̄ ̄ |/ / ④対馬暖流
/ / ⑤津軽暖流
/ / ⑥宗谷暖流
/ |/ ⑦親潮
. /  ̄ ⑧リマン寒流
/
/
______________________________________________
・:そして、困った事に、文化云々で言い出したら、小笠原諸島の初期の入植者たちを考え見るに日本国の
領土と呼ぶにはふさわしく無い。彼らの多くがイギリスやハワイ系である為、ペリーのアメリカ領小笠原諸島構想
と言うのはひょっとしたら自然であるかもしれないと言う事だ。
/ |\
/ i `ー--,
/ r-´ r'´
r‐、___ノ i´ ,‐ヽ、 /
r'´``ー-、 / `レ' `
丿 `ヽ ノヽ, i´ r‐^i
. _,ノ ノ _,,,,r'´ / _ _ノ´ { ヽ
´ i´ (_  ̄´ `ゝ i´ 丿 .}
丿 /} く \ 。 / .r´
i / `´ ̄_つ `~ヽ ヽ ,、 ノ i
'、_, -、___/ ̄ r'´ く i 〉`'´ /
/ } | ° i´ 〉
\ i´ _r‐' r--‐‐'´ ̄ ,ゥ´レ'
`i `‐'´ ο i二,ィ---‐‐‐'フ / ̄
,-‐‐-、 ,‐-、__ \ o r'´`ヽ、i´ ̄ ̄} ヽ‐'
_,r'´ `ヽ ノ´ `< `i i´ `´ ̄´
`ー-‐'´`ヽ_ ,r'´ _丿 レ、丿
`ヽ,
,ノ ° ―― つまるところ、ただの『文化』は
ノ 国家を定義づける材料にはならないと言う事だ ――
r'´ o
丿
ノ´ ο ―― 補強材料にはなってもそこが限界である。 ――
ノ´ /`i
,、 _ , ノ´ / / 。 。 °
 ̄`フ ,-――一'´  ̄ i /
し' ∨
丿 |\
/ | `‐-〆
,、 .ノ r`´ ノ
r-‐‐-、 ,-‐'  ̄ レ^‐-、丿
ノ `, ,,,r‐-, } r‐^,
. r‐'´ ,' _ノ / /`ヽ r‐´ { }
ノ ,' `-, `´ / `ヽ / /
,' , ' ' `‐´`_つ `'‐-、 ヽ ,、 ノ |
'、_ , -、__ , ‐ ' ノ く } 丿`´ {
く 丿 _| ,-‐-‐' _ r'
ヽ '-‐'´~ο ニ二 -‐‐、 r-‐^´.゙"
,-‐-、 ,‐-、_ ヽ o r'´ヽ ィ二コ ヽノ
-‐'´ `ヽ , 、 ,, ' `‐) } .}
`‐´ `-‐´ < `‐´ ―― 社会もまた然りである。
) 。° だって、漠然としすぎてるでしょ ――
ノ
r'´ o
丿 ο ―― 『市民社会』だの『村社会』だの……
ノ´, っ ° 具体的に何……??? 後から検証が色々と
,、 , - ' / / 。。 ° 出来るような定義をプリーズ! ――
 ̄〉 r---‐' ´ `~´ { 丿
`‐` `´
教育行き届くまで(届いてからも)漠然とした一体感って必要だし…
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
_____________________________________________
・:強いて言えば、『基礎集団(ゲマインシャフト)』と『機能集団(ゲゼルシャフト)』が重なりあう状態にある
人間たちの空間と言うべきか。
……学者テンニースぅ!! あなたほどの人が、なんでこんなあやふやな概念で終わらせたんですかぁ!?
未だに論争が終わらないじゃん!!
・『基礎集団』……地縁血縁など、生まれた時点で属してると見なせる集団。
テンニースと言うが学者曰く、『ゲマインシャフト』
・『機能集団』……学校や企業など、特定の目的を持って人為的に出来上がった集団。
テンニースという学者曰く、『ゲゼルシャフト』
・『2つの集団の論争』……基礎と機能で分けたけど、学校って基礎集団じゃね? 地域次第で行く学校決まるじゃん。
それを言うなら、地縁は要するにご近所づきあいだろ? 機能集団じゃね? 自治会とか
属さなくても一応はいいじゃん。などの、論争から色々な学者が様々な分類法を提示している。
例えば、接触度で定義する『第1次集団』『第2次集団』『第3次集団』など。
_________________
| ___________________ |\
| | | |] ∧
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | | ―― んじゃ、最後の『国家』とはなんぞや? ――
| |_______________| | /
|_____________________|/
/ ______________ /|
. / /| // .l| ―― 『文化』でも『社会』でも『体制』でもない。どれか一つ
. / / ..| //./.:l| でも国家であると見なせば、途端にそれは違うと認識出来る
/ ∠_____|____________// / :l| 事例がぞろぞろ世界史から出てきてしまう ――
| |二二二二二二工工二二二二二二| ||/ l| :l|
| |!: 合}: | || .:l| :l|
| |!: | |!: | || .:l|, '/'
| |!: | |!: | || //
| |!: | |!: | ||' /
| |二二二二二二二二二二二二二二| ||'
 ̄  ̄
/
。 `ー-‐
o
,,斗ミ __ 。。 o
,,―ァ ノ `´ .i
_斗七  ̄ヽ rヘ-‐ァ`ヽ、 __ノ
,、 / ,,斗=ミ  ̄¨7_ _∨^´<\ ( >__. 。
< `¨´| ,、<__/ ,,アーヘ <<,└ァ 。 o。 ´} / 0 i> ̄ `ー''゜ 。
} __ニ'ノ 。\ \ニ_r‐''¨フ ゜ ∞ { 7 。
</ ¨''+-'、__/ 。 ,斗=ミ、_,,斗勹[7 ,ヘ_ }ヽヘ
o ゜ 。゛.} ,ァ / ー''ー-≧ 。 ノ \
____ / ̄\ O ___  ̄ ̄  ̄ ⌒''+。
 ̄ `¨i / _> 乂__/
└‐--―- 、∥ r‐┘ <''ー- ,,__
¨ __) / ̄ヾ  ̄≧s。
} __ / \
\_ .}.≧x_ .f´ \
r‐-''´ 乂  ̄ \
≧s。_ r'' ∧ __ ,,斗==ミ
∪ ヽヘ}  ̄ヽ / \
「´ \ノ / └-、
ヽ / _ヽ
\__/ ノ。
______________________________________________
・:さて、小笠原諸島の話に戻る。現代にはミニ国家と言われるような国もあるのだから、
いっそ小笠原諸島は独立した国を名乗る事も出来たかもしれない。
が、そうはならず、小笠原諸島の入植者たちは2度、大英帝国に支配してくれと嘆願をしている。
現在の小笠原諸島の人口がせいぜい3000人と考えると、当時でも独立国家を名乗るには
人口が少なすぎたのかもしれない。
_________________
| ___________________ |\
| | | |] ∧
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| |_______________| | /
|_____________________|/
/ ______________ /|
. / /| // .l|
. / / ..『国家』 『体制』 //./.:l|
/ ∠_____|___ 『社会』 『文化』__// / :l|
| |二二二二二二工工二二二二二二| ||/ l| :l|
| |!: 合}: | || .:l| :l|
| |!: | |!: | || .:l|, '/'
| |!: | |!: | || //
| |!: | |!: | ||' /
| |二二二二二二二二二二二二二二| ||'
 ̄  ̄
〃 〃
.______
バタンッ ./ / ゙ i
, '⌒ヽ ./ / ./| , '⌒ヽ
l ー || ||/ : :| ー l
ヽ、_ ノ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| :: : :| ヽ、_ ノ
.|| || ::::/
.||_____||/
______________________________________________
・:或いは4つの要素を封じ込める何かを調達出来なかった。もしくはあったけど弱すぎて封じ込めなかった
そんな話かもしれない。
とにかく、こうして小笠原諸島は日本領土になった。日本人の居ない土地が日本領土になった。
その後もなんやかんやあったけど、そっちはには触れない。そこまでやっても別に何か変わるわけじゃないし。
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { 【マルクス】 `ヽ
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ |
ヾニー __ _ -=_彡ソ _\ヽ、 |
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ ――正直な所、国家とは何か……俺には分からない。
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ だって、所詮物質がすべてを決めるんだぞ?
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐'
l ` __ u ./│ ――だとすれば、きっと距離とかそういう要素が……
/ ̄ ', ,/ ト,
くノ_._ゝーヽ i / / |ヽ
_ 〈 ゛' , ', i、‐''´ / \、
-‐ '''"  ̄ Y⌒゛' , ゛''ー ヽ ,/ | `'''‐- 、.._
-'"~\ \,,_ 〉 / │
〈 入 ヘ /
∨)〜ー-=ミ., ,. ´___ ` く ,. 〜''^ //
、、 ,.。s≦ - ――【ケインズ】 \´ ,. /
\ /ア´ ヽ 丶 ,. ,
/、/ / / | ' ∨ /
./ / / / | { :| ', ' V
/ | l , ,| ,イ /| ', |', ', | W
,' / | l ,'jI斗==ミ/ |∧ ,ィ=====ミ, | } :}
| /! :. ≫'"| | 八{ | ヽ| ∨\ ` |/ :} :}
| / ', ::. ',{∨j竓苹ミ ,竓苹ミ、 / } ,
|' | ∧ ∧ ', 〃 んrハ んrハ. W/ //}/ ――経済学者がこんなことを言ったら負けかもしれませんが……
. | | ∧ ∧ 从 .Vhり Vhり 从 // / あなたって、本当に筋金入りの物質主義者のアホなんですね
. レ' \{\ , ∠ イ彡'
`∧丶 ` /〈竺竺竺!
__}ト 、 r::, ,.イ、∨ `^
//ニ个s。., ,. <’|', } !? >マルクス
,-=/ニニ>'"7}≧=≦〜'´ ,-=ニv’、
/ニ/>'"ニニ/ノ´} }`Y ,-=ニニ∧ \ 当たり前だろ、こいつ社会を見てるつもりで
|ニ|,'ニニニ/ jLr',.:::::| ,-=ニニ∧ニ\j 人間なんて物を見る気が無いんだもの >ハイエク
|/\_/ /::::::>'^~ヽ ,-=ニニ∧ニニニ丶
,、
/V:、
__/ ∨:、_
,. : ´: : l ,.斗一: : `: . 、
/: : : >: : 【ハイエク】: :\ _
/: :, : ´ : : :/: : : :./: : : : : : }:、 /
': :/: : : : : :": :_/: :/}: /: : :|l:V
l/: : : : : : /: :/:/: ̄ ヽ/ヘ': : : jl: :.、
∠:斗r∠:イ7: : :/´ァ=ミ/ ,: : _:イ: ': :!
|:ト、: 八 ノ) V ` Vク /7:/_ノ:/: :.|
ハヽ: : :.、 /ク〃イ.|:ハ|
^ V: : :}ヽ 7: : | j' j ――『精神主義』って言葉知ってるひとー!
^八 \ r:,∧: : |
__ ∠⌒ヽ 个s。 __/ ヘ: l
∠竺≧ニニニ=-、 /{、
/´- 、 ∨ニニニ=-、_)ヽ
, ヽ ∨ヽニニ=-=ミlト、
., , ∨::`'<ニ=-、 |ニハ
, l ∨乂::::::::`:ー^∨イ:, l ,
., , } `⌒7´:::芥::く∨
, , , ,::::::::;' |::::::} V
| , , l:::::::;' V::::} ,
| , ' .|::::/ V::} }
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
.| (__人__)
| ` ⌒´ノ ――何度か聞いた事、見たことがあるだろ!
.| } ドイツの哲学者とかが良く出してる奴だろ!
.ヽ }
i .ヽ '' ,,, ノ !
li _>\ ( li ――正直、ドイツの哲学者たちって言葉が迂遠で
/⌒ ̄" ゛ ヽ ! 何が言いたいのか最終的にはよく分からないだろ……
/ ノ、 }\
< < | ` '{.> )
\ , ーっ ),,、/
ガタッ `ー=ミ} (彡 }
,. ―― .,
,. .: ´: : : : : : : :ー: : : `: :.
/: : : : : : : : : : : : : : :`: :.、:`: .、
,: : : : : : : : : : : : : : : : :`: .、: 丶: : :.
//: /: : : {: : : \: :\: : : : : :\: :.\: :、 ――この辺の来歴はそれだけで、一本の論文を書く羽目になる
,: ': /: : : : ',: : : ,: :\: :\: : : : : :ヽ: : :ヽ:, そんなレベルで面倒くさい話やらなんやらが絡み合ってて
|:|:.,': : ,': :|:ハ: : : ,ヽ,.斗-:―:.-: : : V: : : :.寸
|:|:,: : :,: : j:斗-: : :、\:.、ヽ__\: : V^\: :.寸
. l|:|: : :|/ { ',\: :、 芹r芯Yヽ: V'Y: \: 寸
|:.l: : :l: | ,芹芯 `⌒ 乂ク ’ )ヽj/: : }^`ヽ:寸 ――正直自信をもって『こうです』なんて言えないんだけど……
|:.l: ',: V l{ 乂ク __ノ: /レ ⌒ とりあえず、短縮的に言うと……
|:.l:八: |:ヽ 、 /: /:./
|:.j:/∧ト:∧ v ¬ /: ::八{
j/´ 个x、 ー ' / 乂}=- .,
`≧=- く /ニニニニ=-
,.ィi〔ニ/ } /ニニニ/ ⌒`
/ニニニニ{、 ,/ニニニ,.ィ’ ∧
' 寸ニニ{__/ニニ/7 , ' ,
| , V寸ニ{ー '7ニニ/// , ' :,
| , V/寸、 /ニイ,/// { / :,
_ , .. --- .. , _
,.。s≦: : : : : : : : : : : :≧x、
/: : : : : : : : : : : : : : 、: : : : :`: .、
,:" : : :./: : : : : : : :}: : : : V: : : : : : : ヽ
./: : : : /: : : : : : : :/: : : : : }、: : : : :V: ∧
,: : : : :/: : : : :/:./:/}: /: : : :j:!V: :V: : ': : :ハ
,:./: : :/: : : : :/_/:/_,':/|l: : !:ハ|__V: V: :|: : : :.
,:/: : : ': : :>f/ レ ̄}/ .}l: /; ´ ̄ Vメ、|: : : !:. ――まず、大前提として『魂』と言うモノが実在する。
;/: : : :':|: :´: /≫=ミ ,:./}' ≫ミx, V|: : : !:.!
/: : : : :|:l: : :〃 ':「(_j /ヘ/ 'んrハ V ',!}: : :!:.!
,: : : : : /ハ': : 八 乂ク ' 乂ク j' 'v: :八! ――そういう物だと思って欲しい。
/: :>'":.{ V' .: : : : : .: : : : / 八|: ∧ 西欧……というよりはヨーロッパ人の文化的価値観の
,.>' /^人 ゝr'、 ’ ,'イヾ∧: ∧ 根底部分には『魂魄』の存在が当然とされてるところがある。
´ V~^:ヽ __ 八 ` ヾハ
V ヾ: :\ ー ' ,..イ `
`^v}> _ <
_, |_
ノ: ∨ |:ム、
,.。s≦: : : : :.、_ , -}:\
, イ}h。: : : : : : : : ヽ斗r――‐}: : :≧s。,
/ \h。: : : : : : : :\ }: : : : ://: :7 、
,. ―― .,
,. '" ⌒` 、
,. -=≦ 【ケインズ】 \
/ ´ 、 ト | v,
/´ / .| l | {\ |丶 .|ヽl v,
' , |,从 |{ \|¬〒!^ヽ v,
l l| jI斗<{´ ` イ芯ヾ, ' }l
l l| | ´ { ,ィ芯 乂タ '’} ,.イ' ――そして、本来、『魂魄』……たましいというものは
从 |', ト、 从乂タ : : :./イノ 強力なエネルギーの塊のような何かであり、
ヽ ',{^{≧=-: : : 丶 八
ヽ ゝ'人 ー ´ .イヽニ{
个s。 _ ,. イV / ` ――人間が成長して、大きくなったりするように
r'ー芥-'v_,人 魂もまた成長して大きくなれる物である。
,.斗r7 | .! ヾト '、__ これが根底の発想です。
,.斗 ≦/ニニ∧_/只\ ノ}ニVニ=- 、
|ニニニ/ニニ{ト', ノT{ / }ニニVニニ/'|
|^',ニニ>ー'{ ∨,l: : :レr/}ニニくニニ/ニ|
|ニ',ニ/ニニ{ V'ヽ/レ' }ニニ/ニ/二'\
|ニ'{∧ニニ{ ∨レ’ }ニニ/ー{ニニ' (
. |ニニ}ニ',ニ{ }f }ニ'ニニ'二'_ ト!
|ニニ}ニニ',ニ! 八 }/ニニ'ニニ'
|ニニ}ニニ',{ ,.: , ,ニニニ{二'
..,,-===--─── -
'´ . : ´ : : : : : : : : : : : > ` 、
/ : : : /: 【ケインズ】: : : : :\ ヽ
// : : /://: : / : : : : \: : : : : :ヽハ
/イ: : : :/:/ :|: : :{: :!: : :、: : :ヽ : : : : ハ: .
. // : : : : /:/: : {: : ハ: |: : : ヽ : :ハ : : : : :’: .
〃: i: : : : :| :!_∠!_/ |」__:ハ: : :| : : : : }ハ }
. / |: {: : : : :!7j/ j/ jハ: :ノ ̄j` } : : : }ヘ: }’
|:ハ: : : :{ィf笊卞 f芹心jヘ} : : /:ハ/
|:! ヽ: :トヘ弋ツ 弋zソノ i: : /jハ:/!
jノ \! :. 、 厶イ>ノ リ ――武道家が修業して強くなるように
八 爪≦、 アスリートが食事制限や科学的なトレーニングを行うように
> .. ` ’ イ: : }ハ::::::\
/⌒>- ≦ ノ|: : :!: }\/
/´ハ: : 厂¨`T!´. ト、ノノ ――そういった事柄を詰んでいけば、最終的には
/´: /}: Y:{ |.! V:ヽ 魂のランクが上がり、より上位の次元へと到達できる……
,,≦{: : ∧jノ::‘, 人>、 }:::::::\_ こういう考え方があります。
/^::::::::V { : }>-::.`´`<⌒}ヽハ:::::/::::\ とても根深い物でして、いわゆる『西洋近代魔術』を初めとする
/::::::V:::::{: ハ:ノ:::::::::::’, V⌒| } ト!::::>、:::::::} 西洋文化圏における『呪術体系』と言う物は大なり小なり
:::::::::::V:::ゝ}ソ、::::::::::::‘,. | V∧!::::::::/:::ヽ! 日本人がイメージするようなそれとは現実には全く違う事が多かったりします。
l::::::::::::}:::::::jノ :\::::::::::’,ト V !::::::/:::::::::ヽ
|::::::::::::|:::::::}:i: :ハ }\:::::::Vハ ∧ハ:/::::::::::::::::.
|:::::::::::‘,::ノソ:/::jノ::::::>、:Vハ∧/ } ̄¨‐-:::::,’
|::::::::::::::V:::'´::::::::<:::::::::ヾ!ヽj/ !:::::::::::::::ソ!
|::::::::::::::::V:::/:::::::::::::::::::::::} }|. !:::::::::::::/::|
|:::::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::! i | |::::::::::/:::::!
|::::::::::::::::::::}::::::::::::::::::::::::::::::| l | |:::::::::{:::::::|
|::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::,' /|. l:::::::::|:::::::l
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ――えっと……つまり?
. | (__人__)
| ` ⌒´)
| } 特定の『呪文』を唱えると火が出る。空が飛べる >
ヽ }
> ノ
/ \ /て⊃
| ィ |\ `´ ゞ _三}
. | | | \__/.
-──── ‐- 、
/:: :: :: :【ケインズ】:: :: :: ::` 、
_ -=≠=-:: :: :: :: :: :: :: :: :: ̄¨¨ヽ:: :: :: ヽ
/´ /:: :: :: :: :: ::/ :: :: :: :、: :: :: :: :\:: :: ハ
. /:: :: :: :: ::/:/ ::{:: \:: :: :ヽ:: :: :: :: ::\:: :!
/: :: :: ::i:: / :{:: ::|ヽ:: ::ヽ :: ハ::ヽ: :: :: :: ヽ}
.::/ :: :: ::!::{:: :ハ : ! \斗-:|─トハ :: :: :: |::'
|:i:: :: :: ::|斗:七!: | ヽト::j j/ ヽ:: :: :: jハ
|:{:: :: :: ::{从! リヽj ⌒笊卞ミ }:: ::// ――現代の日本人の多くが、『魔法』とかそういう単語を聞くと
|:ハ :: :: :‘, ィf笊卞 弋cソ'' |: /j/ そんな感じの物を思い浮かべると思います。
ノハ:: ヽ:: :ヽ弋ぅソ 厶イ
ヽ:: \:: ゝ ' 人ノ┐
`⌒`个 . ー ' イ`<:::」 ――ですが、リアル、実際の歴史上に登場する魔法的な物は
≧=‐- </.!:: :: :ヽ 現実にはそういう物では無く、精神統一の呼吸法だの
r-── 7´:::/_}__|「 ´ ト`ヽ┴─--、 心を落ち着ける呪文だのそういう物が主流です。
.::マ´ ̄¨フ>'´/7ハ ノ }:::::::マ ̄¨7:::.
,::::::V:::/´ ´ ' /7{__{ /::::::::::〉:::::/::::::}
,'::::::::r'´ イ { 〉\_/:::::::<:::::/:::::::::!
/⌒/ ,,-<{ハ /⌒! //:::::::::::::::>イ:::::::::::!
{\,' /》::::::ハ∧/ |/}/::::::::::::/:ヽ::::::::::::ヽ
|::::::\/イ/::::::{ V{ /}/::::::::::/:::::::::ハ:::::::::::/
∧:::::::::::::∧::::::! マヽ∧{:::::::/‐-、::::::::::}:::::::イ
,. : :´: : : : : : : : : : :`: :, --───- 、
,. : ´: ,. : : : : ̄`: : : : : : : :´: : \ \
/: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :⌒\
:' : : : ': : : : : : : : : : : : : : : : : , : : : : : : : : \
:': : : :/: : : : :/: :/: : : /: : : : : /: : : : 、: : : : : : :ヽ
/: : : :/: : : : :/: :/: :/:〃: : : :/:ハ: : : : : V: : : : : : : '.
.': : : :/: /: : :/: :/: :/イ/ : : : /:/ V:|: : : :}: : : : : : : : .
i: : : :': /: : :/: '/|´/ ̄|: `/}/ |∧ : ∧: : : : : : : :ハ
{: : : |/|: : :.|: / ,ィ=≠ミ、/ }' |⌒ヽ|: : : : :|: : :|:
∨: ,- {: : :.|/ ィ _)::::::} ,ィ≠ミ }: : : : :|: : :|: |
V{ r∧: :.| V)ソ _):::} V,ハ : : /:イ: '|:/
乂 {八: | Vソ ノ/: |: :/' }/ /
\__\ , ム:/:イ / ――魔除けの儀式などもある事はありますが……
「ニ=∧ : 、 、 八/ どちらかと言えば、より善良で大きな力……
〈: :/: \:} 、 ´ ,
V: : :|l:_ノ ` イ ――つまり、主上に助けて欲しいと言うメッセージを確実に
/乂: :/ `ヽ、 >r - ´ 届けるための手段という側面が強かったりします。
{: :_,ィ\ `ヽ、 {-、
<\二ニ\ `T「 ヽ、
<ニニニ\ニニ\ |l| {Vニ\≧=-、
,ニニニニニ\ニニ\ /、乂 \ニ\ニム
ニ\ニニニニ|ニニニV\/⌒\\ニ ̄7}
二ニ\ニニニ\ニニニ\ \ ∧ ∨ニ/ニ 、
ニニニ∨ニニニニ\ニニ\ ∨⌒} ∨{ニニヽ
/: : : : , '´: : : : : : : : :`: : : : : -=‐ヘ= ー 、
/: : : :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : ヘ. `ヽ、
/: : : ; ′ : : , ': : : . . . : : : : : : : :ヘ ヽ
,': : : /:,′ : : /: :,: : :.; : ノ: : : :,ィ. . . : : : :.ハ
: : : ;',ィ: : : : :/: ;イ: : ィ:,イ: : :ノ:ハ: : :.;i: : : : ',i,
: : : /i′ ,' / 「7ラ'''t-/_ノ l!: : ハ:,i: : : :i: :. ',',
: : :,':.{: : : : レ' ム-=、K. ノ'` ハ: ノ .lハ:,i: :.}: : : :.ハ!
: : :.rキi、: : |. {{ っ:::リ ヽ` ,' レ'_`'ix|ハ: i: : : :.,} l!
∨{ノ !ヘ: : :| ヒり -==、 リ>:,': : : /:| l
ヽ、 { ゝヽjヽ ´ ` Z::::} )/ノ: : :/|:.j
\_二、゙ `ー' ん': : ノ リ
/: : ヘヘ rー ' / ''´ ――なので、指輪物語に代表される
r': : : : : : )\ { ヽ フ / ファンタジーな創作物でも、日本と西洋で微妙に
ヽ: : : : : /\. \ ´ _ イ
く:ヽ:,r<´ > ` - < ´ ――魔法的な物への取り扱いに差が生じたりしています。
ソ´:.:.:ヘ ri ト- 、_ 日本人の創作物で描かれる魔法の多くが厳密には
'´:.j:.:.:.:.:.ヽ、 .j | }ヘ:.\:.` ‐ - ,,,,_ 魔力だの霊力だのそういうエネルギーの振る舞い
ノ:.|:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ、/、ヽ_ljヽ:.:.\:.:.:.:.:.:.:ハ その特性を活用した再現性を重視する学問的な物……
:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ` `く:.:.',ハ:.:.:.:\:.:.:.:.:.} つまりは、魔力科学と言った方が適切な物が多かったりします
:.:.:.:ゝ-= ,,,,_:.:.:.ハ\ ゝ:ヘ ';./:.:.i、:.:.|
:.:.:.:.:.:.:.:.>'':.:.>:ヘノ\ヽ:.:.',ヘ:.:.つ:.\|
-==ー-、
/ ̄ ̄ ̄ `ヽ、
// 【ケインズ】 ',
// i /ィ i
iイ i ,ィ弋/ |ナト:|:i |
|: :|;イ ヒツ 'ヒツNノ: :| ――もちろん、これはそういう傾向があると言うだけの話で
从: :| , ,リ.: ,リ 絶対ではありません。現代のRPGの基礎はTRPGの
ゝゝ、 r‐ァ ,イr彳
, .ィ个‐`rー个<..
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ ――D&Dが基本になってる事は多くの人が認める事でしょう。
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A そのD&Dでは度地下と言えば、日本的な描かれ方をしてますしね
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
. 、_ _
. : : ´: : ヽ: : :`:.‐. _
え //: :【ケインズ】: : : ヽ
っ /'ィ: :/: : /: :/: : : :、,: : ヽ:.ヽ
へ /,: :/'.,、,,メ: : イ/: : : : l: : : :.i: : i
ん /'|: :|ィ/ .|`>´|/|: ト: :l: : : : : |: : |
レ∨`‐-´ ' マヘ‐ト/: : : i: : :!
(´ `=- .i .:::. 、 丶__.'ノ: : ; :/: :/
` ‐' . ヽ /`‐-, .:::.,/:_イ'イ: :/
.,.-:、__. _ヽ _ノ _ソヒ'.ノ:./
,.、../:Y:::::`ァ‐::`マイ7‐=ァ<-、‐ ´ ――ですが、我が祖国のハリー・ポッターシリーズでも
. ,..:::‐-..:^::':、::::、:::::_::ィ^::ヘ/ァ、゙>!_/:i:_;、'`´ 何故呪文を唱えるとそういう現象が起きるのか
|::::::::::::ヽ::::::::`::://::::// / ∠_::::::|.ヽ:)
i:::::::::::::::::i:::l::__/:::/::::/!'.L -ァ:´\:::::`::`:ニヽ
i:::::::;::-‐|.' ./:::::i:::/. |',.イ':::::::::::::>:::/::::::::` ――事細かく説明はしませんし、ハリーが生き残った理由も
. i::::::::::::::ヘ_.イ:::::::!/ :: ./::::::::イ´ヽ/::::::::::::::::i 太古の魔法で母親の愛とか、そういう理詰めな日本的魔法価値観と
i:::::::/アヘ:::::::::/ .:. /::/:::::::::::/::::::::`:::‐-'、 比べると、色々とあやふやだったりします。
. i::::::!kヘ,ソ:::::::/ ./::´:::::::::::::::::ヘ:::::::-:::_:::< ハリー・ポッターはまだかなり日本的な魔法なんですけどね!
`‐<::`:_::::::/ /;.=ミ,ヘ::::::::; ´ >;:::::::::::::ヘ
/:::::::::/::/ /:;_`ァ`' ヽ‐-...-`‐-:::::::_::ヽ
_
, -=====-.、: : ̄: : : : :' : -...
/ ィ::´: : : :\【ケインズ】:ヽ:`ヽ
. /: : : : : : : : : : : : : : : :\: : : : \::\
. /: : : : : :/: : : : : : |: : : : : : : \: : : : ヽ: ハ
/: : : : : :/: : :/: : :/:||: : : :i: : : : ::i: : : : : :.,: :'
: : : : : :/: : :/|: : / || : : : |: : : : :|: : : : : ::|: : '
|: : : : : :|: : / .|: / |! : : ::|: : : : :|: : : : : ::|: : :|
|: :| : : ::|:::/=|/= |=|: :/_|:| : :/|: : : : : :|: : :| ――そもそもヨーロッパ人たちの価値観にして見れば
|: :| : : ::|/ __ i/ 二|! /=|: : : : : :|: : .| 魔法によって引き起こされた物理的な現象は
∧:| : : ::||イr:心ヽ ィ心ハヽ |: : : /|::|: ::/
| \: : :|| 弋ソ 込:リ ノ.j: : /-|∧/
ヽ \|ヘ :::::::: ::::::::::: /ィヽ)j ノ ――『魂』が持つエネルギーが増加したり、その動きを
` ,_ / 自分の意思でコントロール出来た時の副産物だったりします
\ ー- /i::ハミミミソ その辺が東洋の呪術体系、特に日本のそれとの根本的な違いだったり
y _ ィi: :|/::|:::j
_,.イ: : :i≧- 二 .ノ .|/: :ノ: ノ
/,:;/:|: ::丿 || | :ト<:/
/ :{: : Y´:| |.| |i ム:::ヽ.
_, =-{ ::∧:ソ::::::| ∧_|∧ /i::::::ヽ
_,.---ミ
. . : ://⌒ } ̄`
/ 【北海道】\ \
/ { | \ :. :,
/,:゙ / \ 八 :| | :.、 ′
{ j/ / / _:.___| | \ \__
/ -─- / ´__\__|_/ | |丁⌒
// / /__/| /___/xf灯冰㌻{ | |¦
/ | /Y´vf灯冰⌒{'´乂ツ :「\ ∨ | j
{ | / i{ 込乂ツ} .乂: : : : ∧ \\ 乂
∨{ {\_i:_:_ノ` `¨´ ノ\ ∨⌒
人 い八 _ _ ⌒7 ̄ \_V_ ――元々は、鎌倉時代に本州から伝わったと思われるんですが
>-Vハ\ ゚ /Y´ / , アイヌの伝統の呪術文化の一つに、次のような魔除けの儀式があります
/ ̄V⌒i人个: . ._. ´/{/ ′
/ ̄ V^Y .リ / }__{ \/ :i
/ ̄ V^!/^7{ /}-r‐‐从/ > / ̄\|
/ ̄∧ ∨_厶{ 「 {_//⌒ヽ/ / | ――まず、刀を持ちます。みんなで大声で次のような言葉を叫びながら
. / / ∧ 〉 ‐--\〉_ __| / トミ 演舞をしながら魔除けがしたい場所を徒歩で何周もします。
. / / | / ´ ̄ ̄´/ /| 『この刀は、あらゆる鬼を切り捨てる魔剣なり。切られたいなら着てみろ魔物ども』
/ |_、<L_ √ | |
. / /‐‐ゥ─ ̄\ √ | |
.. / / ′ / | \ / __,/ √ ̄ ̄\
| √ ,゙ ,′| \// ̄/ / /\ \
. /| |/ ′ ,゙ / ,゙ | |─‐\__,ノ
/ | | { / / | V |/
. / ∨ | / /| | |
| | | | / 人 / |__丿
∨ 厂| | , \ / /
\ /_,/ | | / / \______/
 ̄ ̄ ̄ ̄ /| | | / ∧
{ 人 | | / / ∧
\_\ | | / / |
|:::| ,、 ___
_,.-┴':‐:─:─/::.:\─:-:‐'"::.:..:.:;二ニ=‐-
,ィ'´:.:.::.:.:.:.:.::.:.:.【日本】:.:.:l::.:.:.::.:.:.:.:.:<
/...:;'.:.::/:.:.:.:.:.:.:../.:.:.;:.:.:.:.: :.:|:.:.:.:.:.:.:..\::.:\
/ . ../. . / . . . . . / : :/::.:.:.:.: :.:|、:.:.::、: : : .\: :.\
/ . ../....:/.:.:.:.:.:-‐;'‐:.:/|::|::.:.:.:..:::| ∨:.:|:.:.:.:.:.:.ハヽ、::\
/:.:.::/.::.:/:.:.:.:.:.:.:::/:::.:/ |:|:.:.:.: ::i::| ,-l‐:|、:::..:.:.:.:.∧  ̄`
l:.:.::/:.::,イ::..:.:.:.::::/|::.:/ |l:.:.:.:.::.|::| |:.:|::::.:.:.:.:.:.:.:∧
|:::/::.://.:.:.:.:;/__|:;/_、 |:.:.:.:.:.:|::| |:.:|:::::.:.:l:::.:.:.:.:∧
|/::/:/:.:.:.::;:イ'マテ弐z、 |:.:.:.:.:人|,.__|:;ハ:::.:.:.|:::.:.::.:. ::| ――アイヌじゃなくて、修験道だけど
/::/:::|::;/: ::| | |::::::(_/` /::;/ テ弐マアV:::.::|l::.:.|:::.: :| 呪いの儀式の一種にさ、こんなのがあるの。
j:/:::/j/:l:: : :::| 、. V:::;/, '"´ /::::(_/,''∧::.:.:||::.::|、::: :|
|::/::("|:.:.: :::| ゛ ̄ V:::;/, ,ハ:::|::./ |::/ \| ――……って、前も触れなかったけ。
|/: ::::`|:.: : :::|:、 `  ̄"・,lノ:::|/::| l/ 不動明王像に御馳走並べて一晩接待するの
|:.:.:.:.::::|:.:.:.:.:::|::ヽ、 ゝ-'ーr' ,.イ:::::::;'::.:;':l で、その後に「お願いしたいことがあります。この人を呪ってください」
|:.:.:..:::::|:.:.:.:.::::|::::::::>r-`=="‐<::::ノ::::;:':.:./: :| そのうち、お願いは、暴行に変わる。
|.:.:..:.::::|:.:.:.:.:.:::|:/ / ' / /:;:'::;::':.:/:::: :| 「これだけ頼んでいるのに、なんでかなえてくれないんだ!」
./ : /: : : : : : : : : : : : : : :ィ: : : : : : : : : : : |: : : : : :
/ : /: : :/: : : : : : : : : / : : : : : : :/: : : :/\ : : : :
/ : /: : :/: : : : : :____/ |: : : : : /: : : :/ ヽ: : :
|: :/: : :/ : : : : : : / : : : : ∧: : :/\___: :
|:/: ://: : : : : :/______ |: : : / : :/ | : :
/: ://: : : : : :宇宇宇宇宇宇: :/ / │: : ――東洋の呪術体系、つまりは史実に登場する
/: :イ:.|: : : :/: : :{ | | | |: / '宇宇宇宇 |: : : 魔法だの魔術だのそういう物は東洋だと
V∨(|: : :/: : : :| |o乂_ | |/ | | ∧│:/:
〉: |: :/: : : : :| ∨_____У |o乂_/ /V : :
/:i: :∨ : : : |: | \__/ .: :│| : ――現世利益最重視の姿勢があったりする。
/:/|: : :|: : : : |: | :.:.:.:.:.: ・ |: : :レ'ノ 特に日本のそれは、とにかく現世利益万々歳だったり。
/:/ i|: : :|: : : : |: |:\ T⌒T :.:.:.:.:.:. ノ : : | ……魂の成長? 自分の魂を自分の意思で動かしたい?
V |: : :|: : : : |: |__/ 〕 ト . _/⌒lヽ __ -‐< : : : : | 何それ、何か意味あるの?
|: : :|: : : : |: ト \/ | | | | .∧|: : : |: : : : :|
|: : :|: : : : |: | \ | | | | |/ |: : : |: : : : :|
| : ∧ : : : :│ ¨7 | .|: : : |: : : : :|
// /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:./:.:.:./ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:. ハ:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/ '´ ./:.:.:.:./:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.: _イ─/-、 !:.:.:.:.:.:.:.:.: |:.:./ ヘ ̄ ̄\::.:.:.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:.|
. /:.:.:.::/:.:.:.:.:.:.イ:.:.:.:. /:.:|:. / |:.:|、:.:.:.:.:.: |.:.i \:.:.',:.:.ヽ.:.:.:.:.|:.:.:.',:.:.:.:.!
. /:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:イ:/ i::.! ',:.:.:.:.:.:|:./ \{:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.',:.:./
/:./ イ:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:./|イ |/ ,:.:.: : |:| ヘ:.:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.V
/イ |:.:.:.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:/=≠==〒 V:.:.:|:j 〒====ァ:.:.:.: |:.:.:. :. ',
/ ハ:.:.:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.ハ ̄{:::::::: : | ',:.:.:|;! |:::::::::::::} ̄ハ:.:.:.:.:|ヘ:.:.:.:.:.i
' |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:/、 V⌒){;;;;):| ;:.:Y r‐y;;;;)f! ./ .〉:.:.: |:.:.〉:.:.:.:|
|:.:.:./ヘ:.:.:.ヘ:.:.:{ .:'ヘ ', kゞイ| \ゝ, |:::ゞイ::| ; ハ:.:.:.ト、{:.〉;.:.:|
|:.:/ V:.:.:.}:. |:.:.|ヘ ゝ-─r‐y、 , r‐rヘ─-´'' /:.:.:}:.:.:|ノ|/ ヘ:.:|
. ∨ \;ヘ: |:.:.|:.:| ″/⌒} } } 、_,、_, { { f⌒Y ・ |:.:.: i: /|:/ ∨
|:. `| :.|:.:{ /⌒} | | | (⌒⌒) | | { r‐ヽ, }:.:. ∨ |:|
|:. : | :.|:.:.:Y j r‐、ー‐'"r┤ { Y´:.:.:./:.: |:|
|:. : | :.|:.:.:.| r l l | j___! .! l ゝ, |:.:.:.:.:|:.:.:.|:|
|:. : | :.|:.:.:.| { ! 〈 〉j / !:.:.:.: |:.:.:.|:|
|:. : | :.|:.:.:.| 人 人 |:.:.:.: |:.:.:.|:|
|:. : | :.|:/|__,r‐='彡イ─‐}ミxヘ、____|\:. !:.:. |:|
|:. : | :.|{三三三三三彡'| .トミ三三三三三}: |:.:. |:|
<============================================>
> 日本「いまさぁ、日本の仏教、特に禅宗のそれがZENって単語であちらで受けてるってよく聞くけどさ
そもそもZENのどこにそんなに引かれてるの? 日本仏教はZENと正直遠い、浄土真宗が最大勢力だよ」
> 日本「日本で一番多い仏教寺院の宗派は浄土真宗だよ? 禅修行もやることはやるけど結局最後は
『南無阿弥陀仏』で解決! ってところだよ? なのに何でZENに引かれてるの?」
_ -─‐-
_ ´::::::::::::::::::::::::::: > 、
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
´::::/::::::::::、:::ヽ::::::::::::::::ヽ:::::::、:ハ
/:::::/::{:::::::::::ハ_:::ヽ::::::::、:::::::::ヽ::::\',
,'::::/:::ハ::::::::{´ヾハノ\:::ヽ::::::::::ト、:::::ヽ
|:{::|::7⌒ヽ:::::', 'ち:ハヽ ヽjヽ:::::::Vヽ::::::ヽ
jハ:|::|ィう卞\j 弋ソ ノ j:>、:::V::ヽ:::::::\
ハ:::代りr r\:}:::个ー -`
,':::j:ハ _ _ _ ‐ノ`ハ::|
/ノj:八 マ } イ::::::「:::/ jノ ――答えは『魂の成長』や『魂を自分の意思で自由自在にする』
\ ` ´ !:::ハ|:/ ……その目的をかなえる為に最適な手段が東洋の神秘にあった!
. `ト _ ィ ´ _」≧、'_
, -─≦三ノ_,イ: :/" `ヽ
. /: : : :/ /: : : / / }
/ ヾ: : { /: , ´ /. | ――って感じの受け方をしてるから、かな。
/| .辷云`く. , |
. // /::::ト:::::ヽ { |
,'{ /:::::/ }::::::} l |
八 j::ノ \ノ |
} } } |
!/___ _ .| |
/´ ` ─‐- .| |
/ \| |
/ | |
/ | |
NヽN` `゙、
.、Nヾミ 【マルクス】 i
ヾミミ、 _,.ィイ八、 !
ー-=ニ _,..、_'"'ノ,."-'ニ'ヾ、._ l_
{F|!  ̄ ゙iニ{'´  ゙̄!r'-r,^、i
l;j゙、_ ノ ヽ)、 ノ' ゝ:'/
`!  ̄ヽ '  ̄~´u ,'.,ィ'
i.u ___ ,' |
ヽ、 ´ -- `` ./ ト、
,..-i;:ヽ、 ,. '´ / ヽ、_
_,.イ´ j  ̄ ̄ / ,i、゙ト-、
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ 【マルクス】ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ ∪ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐=======‐- .!:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
.ト│|、 |
. {、l 、ト! \ 【マルクス】ヘ |
i. ゙、 iヽ / / / ヽ │
. lヽミ ゝ`‐、_ __,. ‐´ / ,.イ \ ヽ |
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ |
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } なんだよ、言いたいことははっきり言え >
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ ∪ l、_/::| ――……あっ、いいんですね。
! |: |
ヽ ー‐=======‐- .!:: ト、
ヽ 、__,,.. /:;;: .!; \
ヽ ::::::::::: /:::;;:: / l
Ⅳ{{:{{ヽヽヽ丶丶` ー=ニ二彡 ト、\\ヽ丶`Y
{ { ∨\\\`ミ=ー【マルクス】イ /小ヘヽ\\:::::::}
. ヽ\\:::\`ー=:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡イ::/:::从ヽ:::::::: \ヽ;′
ヽ\\:::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:彡イ:::::ハ::\\:::::::::/
`ミ/ヽ::::::::::::::::::::ー=ニ二彡// 八::::`ー=彡ハ
{/ヽヽ__三三三三彡///イ∠三三`トl、V⌒Y
{ハJⅥY ヽ丈゚之ミ}ー{∠ 丈゚之ノ`辷/{⌒y
∨い { /)|⌒(\ }ハて/
∨`ヽ \ (/ |:. \) / ,__)/ 物 質 主 義
\_{. `¨¨´ ー'T'ー `¨¨´ j_/ ――『 魂云々、ばっかじゃネーの? 』
ヘ ____ | 唯 物 論
| 、 ´ ̄ ̄ ̄ ̄` / |
| ヽ `¨¨¨¨´ イ |、
/| :.ヽ /:.: |/ヽ
//{ :.: \ / .:. }// \
////,| :. ー‐一 .: .: |/////ヽ、、
..////// | :. :. .: .: |//////∧ ` .._
_ ... ´ /////////| :. :. .: .: |///////∧ `
//////////| :. :.:. .: .: |////////∧
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/ 【マルクス】`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ.
N│ ヽ. ` ヽ
N.ヽ.ヽ、 , }
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | , -―- 、
ヾニー __ _ -=_彡ソノ _\ヽ、 | / \
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ / /
. l リーh l‐''´冫)'./ / /|
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' / /
l `___,.、 ./│ |i / ――何をどう言おうが、人間が生きるためには
. ヽ. }z‐r--| / ト, /|l:、 / 水と食料が必要だ! 寒い土地では防寒具が必要で
>、`ー-- ' ./ / |ヽ | /
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 | //
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐j /  ̄ ̄`ヽ
/ !./l;';';';';';';\ ./ │ 广} , // | ――暖かい土地では、食べ物が腐らないように工夫が必要だ!
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./|. / \_ l/′ \ 鉄が無かった南米古代文明は黒曜石で剣を作ったし
. | |:.l. /';';';';';|= ヽ/:.| /_ _ / // ヽ 農業文明には豊富な水源を必要とする。
l. |:.:.l./';';';';';';'! /:.:.| ___/ l\. / /´ |
. l. |:.:.:.!';';';';';';';'| /:.:.:.:!.|/ \ l _ / / / l
l |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| / ー―く | / / 〉
l |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.! \ / l、\、 / / |
l |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| 入l ―- \__/ ./ /
. l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. ヽ 〈 `! 卜、\ / /
. l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!  ̄\__ 丿/ `匸¨´ 、 /
r-─-‐-、
( オ l
) レ } ,. ─- 、,,.___
{ は l ,イ〃 `ヽ,__
ゝ : ,,ゝ N. {' 【マルクス】 \ / ̄`` ‐ '´ ̄
ー─ ' N. { ヽ /
N.ヽ` 〉 { キバヤシ
__ N.ヽ` ,.ィイ从 / l
__. -<^l三! ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく ノ だぜ……
/ `l一| ̄! ! lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i (
| `j三| j _,ノソ- ´ ̄`ヽ ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ )ノ⌒ヽ、___
|ー(_/ー' | l」 -‐''" !  ̄ ii{_,.  ̄ /r'
lー‐、 r‐: レ' ,ゝ、 iー-ー、 , ' |\
`、 | | / -‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;; | ヽ
!ー r' / ト` ー-- ´ __,ノ \
! _,l`! / __ -〈 ヽ,.-─ '" ゙ヽ、
f `ー‐ ':.:.: ! / /´
ノ:.:... ..:.:.:.: `! / / / t(__)
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | / / /
<============================================>
> マルクス「人、物、カネ、全部足りなかった旧日本軍は、それらを大和魂だの根性だので補おうとして
無惨な餓死を次々と遂げた! 瞑想で何が変わる! 何が変えられる!? 魂!? バカバカしい」
> マルクス「最近やりがい搾取って言葉があるよな? ろくに給料も出さないくせに、やりがいが得られます。
それで腹がふくれるのか? 輝かしい未来がそこにあるのか? 重要なのは心じゃない。目の前に確かに存在し
触れることが出来る『物』だ!!」
/′ ⌒¨¨´ -=ニニニニ=- ` 、
ト {〔/ -=ニニ=- -=- \
}∧{=- -=ニ=- -=ニニニ=- ∧
L乂=- -=- -=ニニ/リLニニニニ=- ∧
}乂=- -=- -=ニ//彡 7==ミニニニ=- 」_
Vニ=- -=ニニ//斗fヾ.r==‐‐- //^Y
\ニニニニニニ彡 _」「彡 ミ }} , Y ∧ }
ミミニニニ斗f七二」{ `¨”´ }} '′ 〉 ) } ――何が精神主義だ。バカバカしい!
`¨¨^V/〔 (リ: 乂____ノ′ し /_/_ノ
乂___〈 、. . __ 「 ∧
`V/, //^_ ノ_ 二ヽ |. /∧__
Vu// V 〉 / >\
\′ ー __ //, / \
\ }// // ′/ }^ 、_
ヽ '′ _ .彡// / } =‐- __
`ヾ¨´////// / /}
_V////// / .}
/ }///// ^\ / /
/ 〕V// \. / '′
// /⌒ } o__ノ / \ /
/ / ' \(/ / ヽ /
/ ′ ′ / ^′
/ {
/ . . . / . . . . . . . . . . . . . . . 、
/ . . . / . . . . . . . . . . . . . . . . . . \
, . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . . . . . 、. . . . . ,
/. . . . . /. . . . . 【北海道】. . . . . . . \. . . . ,
'. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ,
/ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..l|. . . . . . . . . . . . . . .,
′. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . l|. . . . . . . . . . . . . . . ,
〈. . . . . .. . . . . . . . . / . . . . . . 八 . . | . . . . . . . . . . . .,
|. . .|. . . .|. . |. . . . /l /|. . . / 、.j 、. . . . . . . . . . .
|. . .|. . . .|. . |. . . /_ |. . / __ \ . .\.\. . |
|. . .|. . . .|/|. . /⌒` |. / ´⌒ ̄ ̄ \(.^\.\!
|. . .|. . . .| ー=====ミ、 |/ 斗=====ァ/. . . . .\{ ――あ、あの……その辺にしてもらえます?
|. . .| . . 小 弍 Vり Vり 火 . . . . . l{ その、自虐すればいいの? コレ
八 . .| . . . vハ ¨¨¨ ¨¨¨ /. . /. . .八
\| . . . . い , 厶イ.ノ|./
人. . . . .v込、 / . /
\. . . \. : .. v ァ ..イ/V
|⌒\.}. . . 〕ト イ. ./ えっと、どうしたんだお? >
八 . . (∧. .V ≧=‐ {. . ∧ー- _
_ ‐={ \ノ 、} {/v i≧s。
_ ‐=ニニ|ニ={ |ニニ|ニ≧s。
/ニニニニ=‐|ニ= 、 ー- __ __ -‐ |ニニ|ニニニニニ丶
,‐=ニニニ= 八ニニ= \ ⌒ ー ⌒ ノニ=ノニニニニニ=‐i
/ . . . / . . . . . . . . . . . . . . . 、
/ . . . / . . 【北海道】. . . . . . . . \
, . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . . . . . 、. . . . . ,
/. . . . . /. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . \. . . . ,
'. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ,
/ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..l|. . . . . . . . . . . . . . .,
′. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . l|. . . . . . . . . . . . . . . ,
〈. . . . . .. . . . . . . . . / . . . . . . 八 . . | . . . . . . . . . . . .,
|. . .|. . . .|. . |. . . . /l /|. . . / 、.j 、. . . . . . . . . . .
|. . .|. . . .|. . |. . . /_ |. . / __ \ . .\.\. . |
|. . .|. . . .|/|. . /⌒` |. / ´⌒ ̄ ̄ \(.^\.\!
|. . .|. . . .| ー=====ミ、 |/ 斗=====ァ/. . . . .\{
|. . .| . . 小 弍 Vり Vり 火 . . . . . l{ ――……その、わたーしたちの土地には
八 . .| . . . vハ ¨¨¨ ¨¨¨ /. . /. . .八 アイヌ民族と呼ばれた文化属性集団がいました。
\| . . . . い , 厶イ.ノ|./
人. . . . .v込、 / . /
\. . . \. : .. v ァ ..イ/V ――今では純血アイヌなんてほぼ居ない、絶滅した感じで
|⌒\.}. . . 〕ト イ. ./ 色々とまぁ、あれなんですけどね。
八 . . (∧. .V ≧=‐ {. . ∧ー- _ そもそもなんで純血アイヌが消滅したか知ってます?
_ ‐={ \ノ 、} {/v i≧s。
_ ‐=ニニ|ニ={ |ニニ|ニ≧s。
/ニニニニ=‐|ニ= 、 ー- __ __ -‐ |ニニ|ニニニニニ丶 おっ? >
,‐=ニニニ= 八ニニ= \ ⌒ ー ⌒ ノニ=ノニニニニニ=‐i
, --、 __
>/ ´ ̄` ` ` 、
//" /【北海道】 \ \
/ ./ / ヽ ヽ
/// ./ }、 ', ',
/ / .|: /∧ {
 ̄ 7 /| /|: | / |∧ ', |
∥ |,/斗 /-|/| ./ -| |-\ ', 、\
: | | | V { .| / ゙{. \,、\ ``\
{ | | |ヾ゙¨i示ミk| ,' ィf示i¨ア \`` !
| | |、ヽ Vソ ゙{ Vソ // ,ィ |
V:{V :!ヘ / / } /} |
゙{. V', ヘ ' /イ/ / / ソ
\ ヘ r―‐, / /イ ――『 倭人と結婚した方が、豊かで楽な生活だったから 』
|` 、 `¨´ ..:" /
| /ヽ > _ < ! :{ ./ ――いや、まぁ、そうなるまでに色々と紆余曲折があるんで
゙{ } | | i´V', それで単純化したら本当は行けないんでしょうけど……
イ ノ | ヽ \ まぁ、そんな感じです
,. ≦{>― レヘ{ /イ /`ー‐<}≧.、
/: : : :{ ―\ /:}/― /: :. :.\
/: : : : :.∧ ` =r= " /: : : : : :∧
/: : : : : : :.∧ ╋ /: : : : : : : :∧
〈 : : : : : : } : : \ーf ̄fーf ̄fーf'¨/: : : :{: : : : : : : :〉
\ : : : : }.: : : : :\_____/: : : : : :{: : : : : :/
| \: :./: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :{: : : :/!
| `,' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ', / |
| { : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : } .|
|. 从: : : : : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : : : 从 |
| 'ヘ: : : : : : : : : : : ',: : : : : : : : : : : : :/ !
/ / / / \ \
/ / / / 【北海道】 :|\
/ / / | | :| :.
∥ | / / | | i |: i i
/ |: :| | ,′ /| | | |: | : | : |i
/ |: :| | ,′ / i| 八 \| :. | i | : い,
_,,彡' ,小 | |:| / | \ `¨¨て V ハ; :: |⌒
⌒^¨¨7 i| |:| i / И `¨TI爪 \ /∨ / | i | ――……失ってから気がつく大切な物って
/:| i| / 从 |/\ | | | | /\ ∨ | | | いっぱいあるんです。
/ | i| /| :| __,止,__ \人 |__j/ ___\ 、 i| | |\
^⌒7八 :从 | :弌 {_jうhミ \ √jレれj_} 刈 \\八 |⌒\ ――ですが、今更かつてのアイヌの伝統文化だけに
_,.厶=}/ .ハ| : : | 乂__ン \ / /乂__ンノ 八 /√ i|^\| 囲まれた生活なんて……無理です。御免です。
/. .く.:.:/イ i| : 八_ : : : : )/ : : : :/ / | ii |⌒丶 ……日本文化の原風景だわーいって思ってる方に聞きます
/: : . . . \.:.|: 从: : :く⌒ / J ⌒> / i| |八|\. . .\ 江戸時代に戻りたいですか?
. √⌒ .. . . . 寸(.:.:.:) : : \ :. ,__ /ィ(.:.:八|.:.:.:.:.:.:\__\ 食文化一つとっても、正直幸福には絶対慣れませんよ
__/ | : : : : : : . /∧.:.:.:⌒V⌒)>。,_、 '^ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、.:.:.:.:.:}. . . . .} 1日、玄米5合に、漬け物だけで1週間過ごしてください。
/. . ノ⌒\: : : : . . . . \__j_、 '´ __ \_ノ. . .... .} 週に2〜3回ほど焼き魚が付く程度で……
_ニ=-  ̄: : : : : : : \. . . .ニ=- ¨ __Y /\. . : :/\
-‐……ァー--ッ‐…  ̄ '"~_  ̄\ ____乂ハ :}__/: : : :}
.:.:.:.:.:/ / J ,、 '⌒ `ヽ、 \_ノ⌒〉`ヽ乂_厂: : . . . .{
.:.:/ / .イ 〕iト ___ノ⌒\ 乂j: : : . . . . }
'" / ,..:::::{ ゚o。。。。。。。。。o゜|.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:/: 乂_}: : : . . . . .{
/
. . .--: :─: . ..
ー=≠:=:-:-: : : : : : : : : `:..
/.:. : : : :|: : : : : : : : : : : : :\
' : : : : ; : : !: : : : | : :\: : : : : : ::.
/: : : : :/L:/」: : : : |: : : : :ヽ: : : : : ’
, --、: : : : :./´レ' j`: : :'Гミx:、: i: : : |: :‘ ――ブータンって国がさ、先進国の豊かな暮らしで
, ─-x彡ニニ!: : : :./,ィ弐ミ|八: :.| =zxⅥ`j: : : !: : :i 人々が幸せそうにしてるのって見えないとか言って
/ミx ノ `ヽ `ヽ|ハ_:.:/!{ {::::::リ \| ん心j小 : :| : ハ
`ヾ乂、 `二´ィ::ハ! `¨ 弋::ソノム:! : |: : : :.'
ヾ:メマ¨`ァ;z:个/-/_从 `__ )゙ハ:从: : 八 ――『国民総幸福量』を目安に頑張ろうよ! って
ヾソ//゙zニj////∧ヘ. ‘、 ノ ,__У: |: : : |`\ 言ってるんだけど、肝心のブータンってさ
/_zx,ィ´/ V/////77i\ .. ィ : : : /!:∧: : j 今、インターネットとかの普及ですごい勢いで
_ .. ィ彡´ \ | ∨///// |ノ ` ≦´ /j/}:/∧j/ \:| 幸福度が下がってるって知ってる?
./ ´ \! |∨//// ! /,∧/´////∧ `
/ !:::∨///j\ /∨,∧//////∧
i /´ !::::::∨//!==x、__.-<//,∧//////ム
_ ィ |:::::::::∨リ ゙>'´ヽ.\/,∧/⌒´
_ - ¨<二二 乂::::::::Ν z彡|ニニニ \/》
|ヽ
| |. \ /ハ
| | ヽ-‐ニ  ̄ ̄ ` : . . / /}
| | >'⌒ `ヽ /. //
|/ ゝイ/ .//
/ .ィ <. //
/ // | i . `ヽ//
/ ,′/ / !i {、 ハ
/ ,′/ _/ -‐‐ |i i 、 -- .. ハ
/ ! ! ´/ |i | ヽ `ヽ ノハ
/ i i / |ハ | \\ !i |: . | ――物があれば幸せになれるわけじゃ無い
/ | | ,′..-‐‐ミ ヽ{ ‐_ヽ \!.! !. : i けれど、物も無いのに幸せだけある……
. / /i i { 〃´(:::ハ` ' ⌒ミヽハ| |: : . !
/ /イi /ハ i! {゚し'.:} r'し'.:} }}ハ i: : : i
. / / ! /∧ハ 。 ゞ-''′ 込:ソ 〃 从 i l、: . ――そんな都合の良い話があるわけが無いi
. ノ 彡'′ .ノ'′ ゝ. :::::::::::: ' ::::::::::::::: /_入八 \: !
i:.、 ,.:':::/ ヽ!
Ⅵ`ト.. (⌒) ..イ::/リ′
ヾ |:::::>... ... ..<ト、ノ:,′
. : ´ |ト、,r=≠::::ノ´ ̄ヽ
.. ‐´/ /〃ノノ:::>'´ /  ̄`ヽ
/ イ /乂::>.'´ / i
. ノ/ !Oj / O / / `ヽ
{ ハ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{ .|V:::::::::::::::::::::::::::::::::::::, vv、:::::ト、::::::::::::ハ
Vハ}:::::::::::::::::::::::::::;.イVV ,、 V. V}ハ/1:!
. ヽ:::::::::::::::::;ィv'W /::::^ヘvヘ ト、 リ::{
. \_ヽ::::::::::::::{ !、/リ:::::::::::::::::::`:::::`^^::::|
. 、\::::::::::::::::lハ,イW::::::::::::/}\_::::::::::;,Y⌒V ――……だから悩ましくて嫌になるんだよ『国家』って。
. `ミー:::::::::::::::::::::::::::::/イ___ ,>;1:::/ハ ∧ 明らかに物理的に存在してないのにみんなそれに拘る
. `ー-r―┬イ==x::::::, <'´ ^´〉 / '._
Vlルリ^Vヽ }Y レ' V\
`イ!. ゝ.}_リ' u l } :| \ ――意味が分からない。いや、ある意味では
ゝx- 、_ J ,イ / | >ー---x、 物理的に存在しているか……
\ー-' / / .| /! | | \ 何しろ資本家どもの集まりだからな
人__, ィ / | | ./| | | | \ 資本家どもの生産設備だのなんだのが
, イ /| ハ /| .| |/ .| | | | |\ 据え置かれてる土地とかは……
, イ | ,イ| | ,リ , イ | .| / | | | | | }\
,イ .| ル′| | {ヾ , イ :| | .| ./! | | | | |./ lヽ
V | 'ー―''T丁アー-x :| | |/ | | | | | ./| |
} | | | レイ) __>x | ./ | | | | |, イ | |
j } | | リ | ̄| | `゙ドイ | | | | | | | |
/ .| | | / | | | | | | | | | .| | | |
ヾ Vl .| Y 0 | | | | | | | | | .| | | |
} | | |l | | | | | | | | | .| | | |
ですよねー
_
, -=====-.、: : ̄: : : : :' : -...
/ ィ::´: : : :\: : : : : : : : : :ヽ:`ヽ
. /: : : : : : : : : : : : : : : :\: : : : \::\
. /: : : : : :/: : : : : : |: : : : : : : \: : : : ヽ: ハ
/: : : : : :/: : :/: : :/:||: : : :i: : : : ::i: : : : : :.,: :'
: : : : : :/: : :/|: : / || : : : |: : : : :|: : : : : ::|: : '
|: : : : : :|: : / .|: / |! : : ::|: : : : :|: : : : : ::|: : :|
|: :| : : ::|:::/=|/= |=|: :/_|:| : :/|: : : : : :|: : :|
|: :| : : ::|/ __ i/ 二|! /=|: : : : : :|: : .|
∧:| : : ::||イr:心ヽ ィ心ハヽ |: : : /|::|: ::/
| \: : :|| 弋ソ 込:リ ノ.j: : /-|∧/ ――……一つだけあります。
ヽ \|ヘ :::::::: ::::::::::: /ィヽ)j ノ 取り返せる何かが。それだけは取り返そうと思えば取り返せます
` ,_ /
\ ー- /i::ハミミミソ
y _ ィi: :|/::|:::j ――文化を失っても取り返せる。
_,.イ: : :i≧- 二 .ノ .|/: :ノ: ノ 文化に関わるそれだけは死守出来る。何故ならばそれは
/,:;/:|: ::丿 || | :ト<:/ 物理的に存在していて、絶対に消滅しないもの。
/ :{: : Y´:| |.| |i ム:::ヽ.
_, =-{ ::∧:ソ::::::| ∧_|∧ /i::::::ヽ
.::´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :`::.
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.: {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :∧
/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∧
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :|:.:.:.:.:.:.:/: ∧:.:.:.:. : V:.:.:.:.:.:. : :|:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.
, : /:.:. |:.:. : :| :∧:.:. : /! / ∨:.:.:.:.:|V∧:.:.:.:.:.|:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.
| /:.:. : |:.:. : :| :| V :/ И 、:.:.:.:.| \l\ : :|__ :|:.:.:.:. : | |
{从:. : :|:.:.:.:.:Ⅳ≧∨ミ、 \ :|,斗f七\|∨:!:.:.:.:.:.:.| |
. ∨ :|:.:. : :! れ扞下ミ Νア扞牙ミ、|.:j:.:.:.:.:./} |
. ∨:!:.:. : | 《 ∨::リ 比:リ }》}/ : ://. |ノ
Ⅵヽ 小. `¨ ‘ー' ' /.:.//
\ \∧ , // ,イ
. >小ノ /从´
込 --- .イ≧s 、 ――『 先 祖 の 土 地 』です
` . . イ:.:|` </
_> .. <:. |:. : :ト、
ィfノ≧s 、`¨_, ..ィ升〕h、:/.:∧
。 < | 小 ∨ 〕h、}
. 。s≦ニ/ | |l | ∨ ∨≧s。
. rセ升ニ> ´ / :| /从 ∧ ∧` <ニ≧=、
. | ` ´ { | /⌒´\ / } ∧  ̄ ∧
________________________________________
・:今日はここまで! 次回は今度の日曜日に!!
乙
つまり一所懸命
乙
セルビア「つまり大セルビア」
クロアチア「大クロアチア」
アルバニア「大アルバニアの領土を絶対死守しなければいけないのですね!!」
乙でした!
人類は文明のマニュアルを解明しようと必死になってる段階
って「家裁の人」の作者が言ってた
乙
小笠原諸島とか北海道さんの話知らんかったなー
あと精神主義の話はマルクスキバヤシに共感せざるをえないわw
乙でした
精神主義を馬鹿にする話をよく聞くが
経済的に満たされたら、次は名誉、次は自己実現という話だから
物質だけ満たされていれば良いというモノではないんだよなぁ
時代、国を考えると経済的に満たされてる人間がどれくらい居るかというと…現代でも
結局の所、どちらか片方だけでは駄目と言うことだろ
乙です
唯物だ精神だなんて、衣食足りなければ礼節なんぞお排泄物くらえですけんのう。
幸せかどうかって、無知なままでいるほど高い気がする
知恵の実を食った事が人類の原罪って、よく出来た話だわ
>>662
大ハンガリー「ふっ…」
>>668
それを物質主義って言うんだよw
もうちょっとまってね……
うん、まっとく
はじめまーす
'///////////////////∧ ヾ刀/r-┘ノ//////////////,>'"´
/////////////////////冫 廴_。刀//ム/ヾ///////ア
/////////////////////ヽ ノ/> ''′ ` ー 、>'"´
///////////////ニ=- 、Υ`  ̄ ',
'/////////ナ''"´ヽ! ` }
///////i`'" ! く
/////// ⊂ Υ ポーランド
'////ア オランダ ノ ',
//ア l ̄ ',
'" ー ' ⌒ゝ 、 ) }
、 く 〉 ドイツ ,..ノヽ'丶、 ___
丶、ベルギー ', / 〈 r 、、
}__r, 人 i´ `´ ``ヽ
\ } Y ', チェコ / ―― ヨーロッパ由来の精神主義には2つの本場がある。
`⌒'、ノ \ ノ 一つはドイツ、もう一つはイギリスだ ――
` 丶、 \ ノ`丶、、、、/⌒´
/ r '^¬′ 人
フランス / r ′ ト
{ _ ', う'′
, '´ ̄ ̄ ̄ Уヽ厂` '' ´ ` オーストリア l
/ スイス 又__,、 , --┐ _K ―― 伝統的なオカルト文化、或いはオカルトと密接に関わる
/ r.{⌒′ ` ー‐ 、、___,.r '''' ´ / 組織文化を持ってるこの2つの国は元々精神主義的な事柄が
⌒', /弋 ノヽ ┘ 冫 スロベニア/ 強かったりする。 ――
〉¬ ''′ `′ r、7 f´
ヽ rセチ/ハ-‐ '^_ー┘
イ 冫///∧ //,ヽ
冫 {'/////////人
ゝ、、 ,r ¬ 、 ∨/////////∧`
ムイ//////>, ` <'////////> 、
⌒≧s。、 ,ィi(///////////叭 `V////////刀刀iト
'//////,` ー '′//////////////ハ イタリア ∨////////////
"'',
{"}}
,rッ {`‐‐'''''~}
{´ i´ { ,/
,-`´,、 {" ~7,-、,,,,_,,,、
}{ "," }= ´ ノ
´ ,} _ /
} // ノ
"~ { ,-` ―― で、その反動かは分からないが
,-,"} ii~i~ ''~‐´`ヽ いわゆる『物質主義』が根深いのもこの2国だったりする ――
,、 " {} !!ヽ `,
{´~!,!!,-'´~!, /´ , ,,,,, !,
=っ ゝ ヽ``'´/´ `'、_
{`ヽ,-´ `} ヽ, ,、 ヽ, ―― かの、唯物論の伝道者、マルクスも
}= ,}`´~ `} ヽ ドイツ諸方の一つに生まれ、イギリスで活動しているくらいだ ――
"‐、 _, } ,,,、 { ~`ヽ
,-‐" } ヽ`'´''´ ,ゝ,,,,,、
-=,-, i´ -´} `‐' ヽ
,'_=,´ {´ ノ |
{_ _,,,-''''´~` ,,-‐'´ ,ノ´
´'=,-‐'''´ {,-‐、_,、 _,,、 ロンドン◎ フ
,,,,,,,、_,r´ ~´!
i‐´ _ _,,,,、-、,,--、-‐´~
,i‐´_ r´~ `‐` `´
,,、~,-´ `'‐´
´
,r'~
,_ }
, _r' r' ≦
` },r' {
_r,_ {、
,.、,r-, ,-、__ :=" {´
__},.r‐',_,r' `'フ' ノ,__
.,} /,r'~!' r'´ "r゛' r'i
"´ ヽ, ' ̄`ー-、 !、 _r‐´ `
. =' r‐' r' ゝ_ _,ノ´
='ニ7 ,r' `'´~
. rニ、 ,、, ,__r´ /{
,.r‐'~'~'z-、 ム、} }  ̄'-、 ,r―'´ ,r' `
,.z'‐-、,> { ,/ `i ,r= |__
_≧ " { '^'〜-ゥ | }、 ,、_,}
ヽ、 r‐'´" r'ワ { { }ニ ,r'∥,-
_,.r`‐ } ´~ }ャ ヽ、 ,'} r、´ヽ |
,.-、r゛ | 、-、 ノ } {゛ 'ヽ=ヽ}r=
≦ r´ ,-=, `´ } 回 L_.,}ヽ
三_ _,.r―‐--' ~ ノ ) _,._ rム -=r
 ̄ ‐'´ 'ー'´ヽ、 ,r――‐-' }_r'
`'i_ } /
,、,.-'、ニ=- ,、r-' /
,.r' ='、 ,.r'
r‐'´_r-、__r‐'ヽr-、r==、_ _ r-' _,.-‐´
~`'´ ' `´ `'´~ i´~
,、__ ,./
~ 。 { ( ,rー‐'´
゚ r―--―、 _ { `'ー‐´
≧ `´ `'ー'
'ー-、_
。!ー,
'っ
________________________________________________
・:そんなイギリスとドイツの強い影響の元で形成されていった現代のアメリカはその性なのかは分からないが
どうにも、スキルアップの感覚で魂の成長に繋がると信じてる瞑想やら何やらに夢を見る傾向がある。
影響はヨーロッパ文化圏の各地にあるのか、大麻の解禁だのそういう話の裏にもトリップ現象が魂の修行の
一環と見られてる風潮があったり……。……アヘンを常飲してたイギリスが清国とのやりとりでドタバタしてたのも
そういった点があるかもしれない。現世利益重視で魂とか知った事かの東洋と精神修行の一環としての麻薬の
西洋。まぁ、その辺は単なる妄想だが。
,、 ,,,,--‐、
,,,‐´,` ,ゝ.''" ノ
ゝ ,' ,,ゞ ノ
,-、`´ | ∠_,-――、
`´ ) /
ゝ ノ
、'´,-, ノ
"゙ / /
/ ,-'´
/ .r"゙) ○´`‐、
|_/ ミ エディンバラ ヽ ―― で、いわゆる産業革命とやらはそんなイギリスで
,--‐´~},,,,‐-、 / | スタートしている訳だ。それに対して ――
,-´ ヽ | ,_ ,_,,r‐ア ヽ
~~,コ `, ゙゙" ゙ / `‐-、
{~゙゙゙`'-‐" ノ \,,,, \
゙'、 ,r'~ r゙ (
,‐´ | / ミ
゙~~‐-、 ダブリン○} ,,,,-' `ゝ
、" ゙'、 ノ´~ く ,r-‐-、
,-" / ´ ̄| ゙" ヽ
,ソ / / /
,ゞ" ,,,,,,,-‐" ,,-‐´ ,-'
゙'、 ,,,-‐~ ) ロンドン i´
゙';,,,,,--‐~ `''"゙゙゙\,,,-‐フ ◎ <,,-‐i
,‐‐---~ _r'´
r´ _,-㌧-―、,-'´
,-´ r‐'´ヽ-‐'´
,,,,r" ,-‐'`ー'
`ー'´
/ ´7 ´-´~ヽ, i‐、 )
―‐´ , -´ ! ノ ´ ;
!__、-、 / /--‐―‐ヽ、''
_二っ く´_,, ,/,,,,,;''''"''';,,,,,; i、
i`´ _ _ ノ ,,- ‐;´,,, ,,; ヽ,
/´-、 i´ `‐` ~`´~~~~~´ | "';,,, "; ヽ,
~`´ `´ _,,ノ ;,,,;'; ;''; `‐-、
i--、 /´ "';,,,;,,,',; )
`i "‐-´ "''''''''/ ―― そういった事柄といまいち縁が薄いのが
,-―‐~~ヽ,,,--! / おふらんすである。 ――
つ i
`‐`‐i_ |_,,,,-、,,,,,,
ヽ,,, ;''''" (
) ,;" ,,-‐´ ―― いや、イギリスやドイツに比べたら影が
\,_ ,;" 薄いと言うだけで普通にオカルト大国ではあるけどね。
) ;''"';,, ただ、どうしても……ヨーロッパの本場はイギリスドイツであって
| ';", そんなイギリス、ドイツ相手に大国として圧迫出来る唯一の国であるはずの
| ,,,;' フランスはその辺が薄い ――
| "'; ,,,
! ;,,, ,i´ ~`‐ -,
―、,,_ ,, ノ ,-"‐´ `i
` ―´ ` ‐--,,ノ, ,,/`―‐、 /´
";,,, |´ ` ‐‐´
"''';,,,,,,,,,;''';,,,,,, {
"'''''"'}
/ ´7 ´-´~ヽ, i‐、 )
―‐´ , -´ ! ノ ´ ;
!__、-、 / /--‐―‐ヽ、''
_二っ く´_,, ,/,,,,,;''''"''';,,,,,; i、
i`´ _ _ ノ ,,- ‐;´,,, ,,; ヽ, ,,. --‐‐…‐‐- .
/´-、 i´ `‐` ~`´~~~~~´ | "';,,, "; ヽ, / 【フランス】 \
~`´ `´ _,,ノ ;,,,;'; ;''; `‐-、 \
i--、 /´ "';,,,;,,,',; ) / \ \ 、
`i "‐-´ "''''''''/ / / \ \___ \ |
,-―‐~~ヽ,,,--! / / i /i \ Τ ̄ |
つ i | -‐i‐、 !` :| |
`‐`‐i_ |_,,,,-、,,,,,, / / { \ 人 -‐‐ト、 |
ヽ,,, ;''''" /イ Ⅳ - 、 \. / } \} i !
) ,;" / |/ ,ィ=ミ、 )′___ | 八 {
\,_ ,;" / { ´⌒ ミ、j / \ 、
) ;. / イ :!ハ ' _ , , , 八! / |人.\
| ';", 人 ト.人 「 } / | / j
| ,,,;' \.|:.{ : : . ノ . イ/:/| //
| . <⌒ ヽ \:.:./〕` r、<: :ノ,: : :| /
! ;,,, ,i´ r ‐‐==‐‐.六f `r-く)\\ r ⌒レ>
―、,,_ ,, ノ ,-"‐´ | /:.: { / >、\ /)、 ̄ ̄ /ヽ
` ―´ ` ‐--,,ノ, ,,/`―‐、 /´ | \ i;へ:i/ ∠,.-\ ` ̄ \ , へ/ |
";,,, |´ ` ‐‐. | ヽ/: : : :\ r‐‐-∠.) /: : : :\ |
"''';,,,,,,,,,;''';,,,,,, { . | /、.: : : : : :.ヽ `=‐--っ /: : : : : : :.Λ !__ノ
"'''''"'} | :/ :Ⅹ.: : : : : :.}て ̄ ̄ / : : : : : :/ }八<
_____________________________________________
・:その代わり、例えば現代でも国際会議などで真っ先に振る舞われる料理はフランス料理だったり、
かつて、外交の世界で優先的に使われた言語はフランス語だったりと、フランスはオカルト文化に頼らずとも
文化大国として数百年にわたり君臨し続けている。
. ´  ̄ .
. ´ ` .
/ 【フランス】 \
/ / i ヽ
/ ./ / / /| \ .
⌒/ / / / / l! ト、 \__ /li l .
/ / / / /__ | li X´. \`.|l | l i
/ / { ´レ' |` 从 /≧く \ | l |
ノイ ! ト. 从 Ⅴ.|r'!::::「Ⅴ 从ハ !
/|人 | | ==='人ル' |仆ソ ノ! / ∧人人
//| Y∧"" .  ̄` | ./∧ / ヽ
i//| j//i """ リ/ /
|l | // \ ー ‐' // /く ―― 2つの大戦でいいとこがあまり無かった性か
ト、 リ |.//_>.ト.\ . <./ /l| \ そのイメージも無いが、フランスは軍事先進国として ――
. ) \ /ル' l| |//> - < // /:::|| \
/ > -- --∧ _ _/| |::::|/ 〉 }レ' レ 'i::::::||\ \
/ ´  ̄ ./ ∨/⌒V / / ィ介ト. / :::: ||\.\ ヽ
/ /´ ̄∨ ⌒ 〉 / //H|ト、 /::::::::: || \ X´ .i ―― 中世期から世界史を走ってる国でもある。
/ ___ / i ⌒し' !_,// O| i〉∨:::::::::::::リ /| | } 例えば、地図の等高線、あれは18世紀にフランス軍の
. ' . ´ __./ __ _ _.! }:::::\レレムノ⌒ \/ .〉 〉 / お偉いさんが考え出し、真っ先に導入したのはフランス軍だ ――
/ / / ∠ .ィ7:::::/ ∧ ノ ノ:::::::::::\l |:::::\ / .| | /
レ'´ /´ //::::/ / _イ_::_::_::_::://:::::::::::ヽ / | | /
i i i::::/ |_ イ {呂 〈./メ、/⌒ / | /
/ \ \
' / / 【フランス】 \ \
/ / / / ∧ |:::ヽ ,
' .: / / ':, | ::':, ′
i i i::::/l.斗 ''" ̄\ -イ─-ミ \ :,
| | l |/ | | \ // | | |\ |\,
| | | |/ 八x==ミ ': /x=ミ| } | i )
| | | | イV_ノ::::} ` } /_ノ::::ハ| / ji i
| | | { 八 { 乂:::::リ ノ' 乂::ソ ノ' i 八 :,
. ノノ| | 人::. ':, /! /; \:, ――精神だの物質だの。
/ 八ノイ \::\ ' ' ' , ' ' ' ,'::| / !:: } \ どっちかにだけ拘るなんて大変だなー
/| ,八 :::{⌒ヽ __ /::ノ'::: |: ,’
| { :\ :::::ト、 丶 ノ .イ:::|:::::: :| ′
|/\__::ヽ :::∨ 、 /ノ}:/|::::: .:::| /
.斗──ヘ__\:∨ > .__ ..ィ::/ ノ' |::: .:/ノ' ――どっちも好きなだけ揃えればいいじゃん
<///////// / ヽ; \ ├<___,:::::;″ どっちかだけしか選べないなんてエスプリが足りないね
\//斗-‐久 \. `ーr┴‐ノi:i\─// ニ=x 君たちは
/ _/i:i:i:i\ У介ヘi:i:i:iV" i∧
/,, < \i:i:i:i:i:i:i> .,_/ /l |\\i∧ !∧
/ / ∨i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ / |l |\j_jノi:i:i\ | i ∧
/ / ∨i:i:i:i:i:i;i:ィ廴辷ノ:i:i:i| |i:i:i:i:i:i:i\ | i ∧
{ ̄ / ∨:i/ ノi:i:i:i:i:i| |:i:i:i| |i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}V i ∧
∧ { \ ∨ /i:i:i:i:i:i:_| |:i:i:i| |:i:i:i:i;>-┴-ミ i ∧
/ ∧ | \ ´ ̄ ̄/| l. ̄| | ̄ \i ∧
-‐…ー‐- 、 , ‐メ‐' ̄´ ̄ ┛┗
┛┗/ \ / ./ ハハ"`.┓┏ \
. /┓┏ / } ヾ` ,' //, '/.ソ i ソ 、 ヽ
{ { / {{ ノ| /八 \ i} . /〃 {_ー' .ノノノノ リ|!l i|
{ { i / \ i | ノ | |小l● ● 从 |i |
’, Y^V/ 0 0 Y´ レヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃|.ノヾノ、
{ー=彡 、_,、_, ム} . /⌒ヽ_|ヘ ゝ._) i.! /⌒i〉
〈`j寸Y≧=‐- -‐=≦彡 \/:::::|i!i> ,、 __, イ. i.!/ ,/メ)
r'´.: ; : :VヾV. : ;`ヽ `ヽ,:::|!i!. ] :〓||〓::: [ {ヘ、三〈ハ〉
< |i!i|(:∥;;》《::∥;;) !ヾ彡' ∽
<===========================================>
> イギリス&ドイツさん「「その余裕ぶった態度がマジむかつく」」
_,.-‐'´ 〉 _ ヽ └-'´ f^^l,
└'^´ | \ r' f′
| `l Lァ{ ,、_ _
f' `l rュ、 } ヾ>,`ニャ'z、
,'′ | / そ_ _,,ノ ri" F>`{f'′
}L、 `l r'´ 〃 〈}ソr'L、
'、 〈r、 {_ `′ " r‐'^′ {
', \ r-、 ,、`^^ヽl^′
f^ヾ-、 { `l ,ィ'´ 乙 = ´ 。 , '
ヾ 、 \ \ | ァ _,r'´ そ´ _ '
` ,、\ ヾ=ミ、> r-、_l´ ヽ, ,、__rァ r彳
'"、 ヤ `> ', r'´ /r‐-‐=_'´ 」f´ 、=_, ‐- 、 、_
ヾ、`l └ュ r 、 `l f´ 」 'ー'_孑' =- ミ′ -`ー、_ | ,=r‐-
丶\ `}‐'rァ └-、_, -、 _ノ 〔_ r、 \ tァ === 乏_ヽ'′
\ {′ `′ }l ヾ=' rミー-、
゚ `^"ソー-、_r- 、_ `" " ,、 '"└′ \
⌒ー-- ...,,_└ュrァ _ ,、_,、 , -、_,、 ッ=ァ └′ く_r
 ̄´ " `^′rミ⌒´ f'r'´
`'′゚ '′
______________________________________________
・:こんな研究がある。多民族他宗教、多言語に地域紛争てんこ盛りのインドネシアは何故、インドネシアという
一つの国家として独立できたのか?
その答えは、宗主国が作った教育環境とその環境で宗主国が作り使用したインドネシアの『地図』である。
と言う研究だ。
\ !_!
|
|
| /i
/ |/
/ __
/ | |
/ ∨
/ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ____/
/ ∨ /
/ ∨ | i ̄i i ̄i
/ ∨┌┐ \  ̄ / ∧
i └┘ ∨ \ ∨ | ̄
| ∨ i ∨ ̄ ̄i
.| ∨ _ | ∨  ̄i
/ | | \ | /i | |
/ ∧ | | \ / ̄ // \_∧\
.i ∧ | | |/ |/ /i/ |
.!_/ \\ _ /i . ̄| /
_ | \ / \ |/  ̄
\ ̄ ̄\\ \ / /
\ \\ | __/ |
\ \\| / ̄ \ /二二二/ | ̄|
----赤道--------------------------\ \-------| i ̄ ∥----------|_|----赤道----
\ \ \ / i  ̄/
\ | |___ | .| \ |] | ̄ ̄|
\ | |/ | |\_i  ̄ ̄
\|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| _ __
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [| [| [| |_| [| [| [| |__|
_________________________________________________
・:インドネシア各地の民族、氏族、部族や一族、教団に宗教施設やら現地の独特な王権などそれらは
すべてにおいてバラバラであり、中には文化的にも一切の面識が無い存在も多い。
にもかかわらず、例え一時の仮初めであったとしても、彼らは自らをインドネシア国民と認識し、インドネシア独立の為に
血を流した。
\_/ <_ / ノ
/._,,,--‐' r' ̄
´ ̄ ,、_ノ´
,,r‐-┘
`ヽ、 __
\ r-、__/ ̄∠
i r‐、 ._/ ∠¨ヽ_,、 ./
| ,-、 .!、 ヽ / し' ̄ \
/ ̄'''=―‐--' /\__/ ._ `i ヽ `ヽ、 / \
`i __! i_i \ \__ \ .〈 ,=-=、. `i
} / ,ヘ .\ `ヽ、 | ._,-‐、__,-!_r‐-‐' `=―--‐'''゙
} / o ° .| _| `ヽ〈¨ヾ \ !、 i´ ̄
〈 〉 ° ` __.ノノ ヽ__) .∨
Z,,=,, ___/ ______ \ 〈 i⌒i ヽ__ .,、
`X´ 。s≦ ̄ 〈  ̄ .~~~ o `´ ̄`--´`〈
/. `´ ̄`´ ノ ⊂⊃ 〇 /
。s≦ ≧s、__ /
/  ̄\ r'´ ̄`‐-、 /
{  ̄\_ノ  ̄≧s≦ ̄≧'´
ノ ヾ、 .∥
r‐''´ ∧∨i
/ ∧ ∨
_______________________________________________
・:話が飛ぶようだが、マクニールと言う学者は、フランス革命の発生原因について、パリの人口問題を挙げた。
要するに、食料価格の高騰が原因で革命が盛り上がった。都市人口が巨大化し、需要が増大したのとそれを見た
商人たちによる投機によって、発生したフランス版米騒動がそもそもの発端であったと。
ヾZ_「
,=-‐-=,,」
Z__
\ __
\ _r―z__ _,-‐¨ <
.i ,‐-、 / _/ \_ _/
.| .} ¨i ,、ノ . ̄i_,r‐-'.゚.\_
_ | _/´゙\ \ \ .! \
r-'  ̄ ̄'''ー―--' .r=―-、__/ ゙i ∧ \__ ./ \
`i } i¨ヾ \ \ \__ ∧ \
i / ヽノ \__  ̄i i i_____/ ̄ ̄\_ ノ
i / /ヽ \ ≧s、 i ,、_r―‐-、__/二>  ゙̄ー=―'
_/ / ,-、 o | | \ .( ̄ヾ ∨ !_゚ ゚゚ 。゚.i´ ̄
i ∧ o. `´ ヽヘ! i ._! \ 〈__ ゚ヽ
`i _i´ ,―-=-ァ.レ' ><ヽ〉 。 ゚ .∨
,!---、 _/ __,、__,=-、,、 `\_} `i,、 i´ 。。 ゚ ゚ !_ _
\_/ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄`´ / ヾ。 ° ° o \__ノ \_/¨''''7
/\___/ ̄ `i o⊂⊃ ゚。 i
/ / ⊂⊃ i
,。s≦ \_ /
./  ̄'''―-、 / ̄\__ /
/ ∧_ ( . ̄!‐-=,,,_ __ _ノ
`ヽ、_ノ  ̄`´  ̄
_______________________________________________
・:そもそもの問題が人口問題でアリ、穀物投機による食料価格の上昇上昇急上昇が原因なのだから
いくら、政府組織をいじくっても、何の意味も無い。憲法を制定しようが、王のクビをはねようが、そもそもの
問題から遠いところで、人事ばっかいじっているのだから何も解決するはずも無く、革命の混乱は全土で
大流血の惨事を引き起こし続ける事になる。
/ ´7 ´-´~ヽ, i‐、 )
―‐´ , -´ ! ノ ´ ;
!__、-、 / /--‐―‐ヽ、''
_二っ く´_,, ,/,,,,,;''''"''';,,,,,; i、
i`´ _ _ ノ ,,- ‐;´,,, ,,; ヽ,
/´-、 i´ `‐` ~`´~~~~~´ | "';,,, "; ヽ,
~`´ `´ _,,ノ ;,,,;'; ;''; `‐-、
i--、 /´ "';,,,;,,,',; )
`i "‐-´ "''''''''/
,-―‐~~ヽ,,,--! /
つ i
`‐`‐i_ |_,,,,-、,,,,,,
ヽ,,, ;''''" (
) ,;" ,,-‐´
\,_ ,;"
) ;''"';,,
| ';",
| ,,,;'
| "'; ,,,
! ;,,, ,i´ ~`‐ -,
―、,,_ ,, ノ ,-"‐´ `i
` ―´ ` ‐--,,ノ, ,,/`―‐、 /´
";,,, |´ ` ‐‐´
"''';,,,,,,,,,;''';,,,,,, {
"'''''"'}
_______________________________________________
・:結局革命の混乱が終わったのは、王様のクビをはねるような革命にびっくりした周辺諸国による
革命干渉戦争の勃発とフランス革命軍の逆侵攻によって、余剰人口を軍隊という形でフランス国外に投げ捨てた
その結果、そもそもの人口問題、そして食料価格の問題の是正による物である。
と言うのが、マクニールの提唱したフランス革命発生理由と、その後の混乱、テロル(恐怖政治)の根源である。
実際、間違っては居ないだろうと思われる。人口が増えたり、食料価格の高騰があったり、商人がヒャッハーしたのは
事実であるからだ。
_ ―  ̄ ̄ ̄ ― _
| || || || || || || || || |
| || || || || || || || || |
| || || || || || || || || |
| /\ || || || || /\ |
|ニ| \|| || .|| ||/ |ニ|
|ニ| \|| ||./ |ニ|
|ニ| \. / |ニ| ―― で、19世紀フランスの法学者として
|ニ| 【トクヴィル】 |ニ| その界隈では古典として知られる著作を持つトクヴィル ――
|ニ| |ニ|
|ニ| |ニ|
|ニ(_____ ノ ____________) |ニ| ―― と言う学者が初見だと一見びっくりする主張している。
⊥ | <二(・) > < (・)二> | ⊥ 曰く『民主主義国家は長期戦に強い』のだという。
__________ | | || ¦ || | | 民主主義国家の戦争は長期戦になればなるほど強力になっていくと言う ――
(_)) | L ¦ 」 |
\ \ \ ̄ ̄ ̄ \ | /"ヽ | /
\ \ / /| | | ________ | | |\/⌒\
\ \ / \ √ ) | | | ヽ+++++/ | | | L ヘ w
_\ //\__ノ ノ___ノ || |  ̄ ̄ ̄ ̄ | ||
 ̄ _∥ | ━━━ | ∥_
―  ̄ | | | | / ̄ ―
/ | \二二二二/ | / /\
<  ̄ ̄ `>
|寸 | /7|
|寸 |l///|
|ニ≧ |'///|
|ニニニ|` 【トクヴィル】,,|
.|ニニニl| \/イ V|
ニニニl| l|
〉寸 艾_t_ェyハ.Yィェテy' ――貴族制だの武家だのそういう連中が軍を牛耳ってる国と違ってさ
| lY| 圦 | ̄ } 民主主義、つまり財産権が保証された民主制国家だとよ
.八く.|\ <7 |
/ハ7| | __ (\
ハ.{八 ´ ーー , l| Vハ ――ぶっちゃけ、『軍人』なんて不人気職業一直線なのよ
∠从 人 \ /寸{ Vハ わかる? この当然の論理。
/ /⌒>::\ __j / (/ )
/ / \< ::::::::::::::::::イ / ' }
/ / ... :} :::::::::::::::::〈 }
,イム / ..::/ ..:/ ハ ::::::::::::ハ /
/V匕 .:::/ .::/ .::} ',__ -─く/>、
// /才´ `寸 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `寸二二二ニ \ \
l / |二二二二 乂人
l 7 V |二二二二ム三圦 )
| { / V.../___|二二二二ニ三三 }
{ .Y )く三三三三|二二二二二三三 |
┌───────────────────────────────────────────────┐
│独立国の国民として、国の独立程大事なものはなく、 ..│
│この独立を守る事こそ、国民としての名誉であり、誇りであり、この誇りが愛国心の基礎をなすものである。 .│
│ .....│
│国民に独立を愛し、独立を守る決心なくんばその国の存在はあり得ない。 │
│この決心が一国の興隆繁栄を来すのである .│
│ .....│
│ 吉田 茂 防衛大学校にて、訓示 .│
└───────────────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────────────┐
│君たちは自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかも知れない。 .│
│きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。ご苦労なことだと思う。 .│
│ │
│しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡のときとか、 ....│
│災害派遣のときとか、国民が困窮しているときだけなのだ。 .│
│言葉を変えれば君たちが日陰者であるときのほうが、国民や日本は幸せなのだ。 ...│
│どうか、堪えてもらいたい。 .│
│ │
│ 吉田 茂 訓示だと勘違いされてる私語 │
└──────────────────────────────────────────────┘
|{ l| l| j__//{
lト【トクヴィル】{
| l |/{
{ { { ⌒i{
ftァト- rtテ )j人 ――君たちの中には、『兵隊』って大変そうだな
ハ /  ̄ ノ|く{ {l\ 体力勝負だろうな。ってイメージを持ってる奴いないか?
__(〉‐└ / | ヽ\「
/ '⌒∧こ` / ///ヽ
{ __,ノ 人__/ ///// ト、 ――挙げ句の果てに、戦争が無きゃ、大出世なんて無い上に
. / |\ | ////// r┴― 良い大学を目指して、良い会社に入った方が良い給料を貰えるとは
. /ヽ / l \_{__//////⌒ー‐、 思わないか?
. { ̄j }__,ノ / |\ ///// /
. ト--く ∨\ l// \_/__/ /
. /| }__} l | } |/////////\__| ー'"´ ゙ヽ
{ ト--く | | イ |\__/////////{__
| |___ノ ヽ{ | l \//// ̄ ̄\//l ゙ヽ
| | } ノ/ /_/ ∨////////\ \ jト---
| ト---' ̄// ∨////////////∨ }\
. \__/ ∨////////\//{
\_///////// \
\
ヽ
// ̄ ̄|ヽ
_ / | ||\
/ ヽ | ||| ヽ
/ ヽヽ 【トクヴィル】 /
/ ヽヽ // ヽ
/ヽヽヽノヘ ヽヽ | // // /
/ヽヽヽリ V/\| ///ヘ// /
|ヽヽヽノ \/ |/ /
|ヽヽ、| / ノ |/!
/ヽヽ./ ,.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, r'´ |リ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|,.、ミ | =モtラー、:::r .r,.ミ_-、_レ、 ――それが『 民主主義国家の軍人 』だ
/,、∨  ̄ '´| |ゞニ゙ゝ//!
//rヽヾ /'7! / し!
〈ヾヽ` l \_ノ i l,゙!_ヘ
|リヾ〃, l ,.=-⌒ニ、_、_ ∧ ', ヽ ――そんな職業に好き好んで優秀な奴らが殺到すると思うか?
,.--io'イ゙´l l `'ー:-....-, //iヘ ヘ ヽ 少々言い過ぎな結論を言ってやる。民主主義国家の軍人って奴は
| |リ/ ヽ _ /r-!、l, ヽ 基本的に無能だ。無能だから軍人なんぞやるアホばかりだ
l, r"/ \ ,.-:'´:::`ヽ /∧ ヽ!
Y゙ l \::::::::::::::::/´:/ ノヽ_,.入
!  ̄ ̄/:::::/ ヽ/ヽ イ
____
/ \
/ \ / \ ――なんて事いうんだお!!! 軍人さんたちは頑張ってるんだお!
/ (●)i!i!(●) \ やる夫何か比べものにならないほど勉強とかしてるんだお!
| u , (__人__) |
\ .`⌒´ 〆ヽ ――というか、先進国の軍人ほど高度な技術とかを習得しないと
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | / ストップ、ストップ! >
ヽヽ〆| .|
,. : : : ――: . ._
, . : : ´: : : : : : : : : : : : `/⌒\
,. :´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
: : : : : /: : : : : :,: : : : : : : : : :⌒\: : \
: : : /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : 、:、: :ハ
: : / : /:,: : : /: /: : : : : ,: : : : : : : :、 |: 〉/|
: / : /:/:/: /:_/_/___/: :/ : : : : /:|=|/∧|
/ : /:/:/: /|:/}:/ : //`/: : :, : :/: }={V: `{
': :/:': /: /イ斧雫ミ、/イ: :/ : /-、l: :|:|: : :|
: /, |: l : |{ _):::刈 /:/ /:/}/ /: :|:|: : :|
/∧{∧: | Vこソ /' /雫ミV: : /:, : : | ――その人は大昔の学者さんや。
': : :\_从 _)刈 ノ,: :/:/: , : | それに人の話は最後まで聞くべきやで
/: : : :ハ , Vソ/イ:/: /: :/
: /: / ∧ 、 /: /' : /: :/
:/イ-- 、 、 ´ イ: , : : /: :/
 ̄ ̄ ̄`>..⌒ヽ_ . <: /: : /: :/ お? >やる夫
/∧......|....∨/ : /: //:/
-- </.....|/⌒\}:_//´/´
/....|/./´ ̄ヽ..、
 ̄..|.../../ Ⅵ|
_,イ...../ V
....../....イ }
Vi \ l| // / |ヽ / イ{
... Vi \ l| / / / | ∨/ / イ{
. Vi \jリノ/ | |/ / /⌒
.. Vi / | |/ / / ト{
Vi / ヽ }/ / ∧ ト{
}j | } Y´{ 〈 i} ト{
. {i r /⌒ ___zァ' jノ 人 | ト{ ――だから強い。軍人が無能でも何の問題無く
人___j{__ノ{_,ノrァ 弋c夕 冫 / ) | jト{ 国家が機能するって証明だからだ。
. \l f弋zタヽ廴にィ⌒ ー―一^` / rノ /'⌒ヽ
} l ^'ー‐ ノ} \__ { (__,ノ\ \
\l | 厂 | |\ ∨
| | | /⌒ ∨
レ‐く / | | // │∨ ――そして、何よりも……
__人 {_ノーァ l |〈/ | ∨ いざ、戦争が始まれば
/⌒「 `ー' ̄ ! / 〉__ | 地位や名誉、財を成すことよりも
/ ┌┘/ ̄ \__ --―一' / j/ 人々は優先して軍を助けようとする。志願する
. j_/ / ハ 、____,ノ / i
/ / ∧  ̄〉 / |
. / '" 〈 / |
.. / ;' / |
 ̄ ̄ ̄ ̄\ `ー┬‐一' | /
\ \ | /
\ \ /
|lilil| /////////. |
|lilil| ///////// |
|lilil| /⌒⌒ヽ.V/. |
|\| / | l/ |
| \_/ | |ニニニニニ| ――平時だと自分がなるのは嫌がられる軍人が
l | |ニニニニニ| 戦時だとみんななりたがるんだ。
| } |ニニニニニ|
| | {____ {ニニ, -、} ――平時だと有能で出世したい人間ほど軍人を避けるのに
{_人 くfリ_ノ \/, n , 戦時だとそういう人間が殺到する。
}くfオ/ 〈} } } } 元々、無能な軍人揃いで問題なく動く国が軍事に
| /_ |/ |_ノノ/∧ すべてのリソースを投入しようとする。
i⌒ \ソ _ | .|-nイ/∧ ……強いよ。下手な独裁国家より遙かに。
,' ∧ 、____. イ } } .| }ト、 ∧ 何しろ多種多様な技術、経験、知識が集結するんだ
/ ∧ }〉ー─一'^ / ' | || ∨lili}
. / ー/ 廴____/ / } /⌒7li|lil|
/ ノ } ー──一' イ { 7}li|lil|
/ ̄ ー一/ | < \{li|人リ
, く ∨ }___|___ < , <ニニ
_ノ \ ∨/ } | , <ニニニ/
{ \ \ }{___ノ .| /ニニニニ/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
〈\_______/}
| \\ \\ } ノ
____| \\\ \\ } } , へ、___ノ ̄}
. /´ |、\\(⌒⌒\\ /} / { } 八
/ニ三三三ミ| \ \} } `¨¨¨´ } {⌒\\八}ノ} }/
/ニ/ ̄ ̄ ̄{´\ \ } } { 人 / } ̄}_
/=/ x≦二 ヽ{ {\\ノ〈 } }__ノ \ \ { {// ̄}_}
/ニ/ // ̄ ̄ 人\{ ftッ≧ァへ}ノテ} ノ\ } { {/} }人\
_/ /イ/ ̄ ̄ ̄//{ \ `¨¨´ {[ノ\ /∧ニニニイノ\\
/ ̄ ̄`>x, 厂){ ヽ _{_{/\_} / / /\___/\) \
\\ \ \ 人_( \ } _ / ,ハ/} /)/ ̄}___
\\ \ \ \ } ´ ┬} / / / / 〉} }_
 ̄ ̄\\ \ \ /^\_______,ノ { / 〉 ./ _ノ }
‘,.\ \ \/ } / ̄ { 〈 ∧
/ ̄` \ \ \. /ノ人__/人 / ∧__ /
/ ‘, \ // \/ハ 〈 /二ニ≧x__/
. / }\ /\// \ } /二二ニニニ}
} /\/ニ) ,x<´ ̄ ̄\二二ニニ/
ノ / /ニ/ / ∨ニニ/
<============================================>
> トクヴィル「民主主義国家は長期戦ほど強い。これを短期決戦で簡単に破ることができるとかは考え
無い方がいい。その程度の国にはそもそも民主主義国家なんてやれんよ。軍人が無能でも問題無く機能できる
国じゃ無いという証明なのだから……民主制がろくに機能するはずが無い」
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
〈\_______/}
| \\ \\ } ノ
____| \\\ \\ } } , へ、___ノ ̄}
. /´ |、\\(⌒⌒\\ /} / { } 八
/ニ三三三ミ| \ \} } `¨¨¨´ } {⌒\\八}ノ} }/
/ニ/ ̄ ̄ ̄{´\ \ } } { 人 / } ̄}_
/=/ x≦二 ヽ{ {\\ノ〈 } }__ノ \ \ { {// ̄}_} ―― トクヴィルより時間が進み
/ニ/ // ̄ ̄ 人\{ ftッ≧ァへ}ノテ} ノ\ } { {/} }人\ 20世紀の終わり頃、軍事学の世界で ――
_/ /イ/ ̄ ̄ ̄//{ \ `¨¨´ {[ノ\ /∧ニニニイノ\\
/ ̄ ̄`>x, 厂){ ヽ _{_{/\_} / / /\___/\) \
\\ \ \ 人_( \ } _ / ,ハ/} /)/ ̄}___
\\ \ \ \ } ´ ┬} / / / / 〉} }_
 ̄ ̄\\ \ \ /^\_______,ノ { / 〉 ./ _ノ } ―― 次のような研究発表がされた。
‘,.\ \ \/ } / ̄ { 〈 ∧ 『民主主義国家は長期戦を嫌う』
/ ̄` \ \ \. /ノ人__/人 / ∧__ / 『民主主義国家は、短期決戦ほど圧倒的パワーを持つ』
/ ‘, \ // \/ハ 〈 /二ニ≧x__/ 『どれほど軍事優先独裁国家でも民主主義国家相手の勝率は低い』 ――
. / }\ /\// \ } /二二ニニニ}
} /\/ニ) ,x<´ ̄ ̄\二二ニニ/
ノ / /ニ/ / ∨ニニ/
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
______________________________________________
・:戦争が長期化すればするほど、民主主義国家は引き分けを選びたがると言う研究内容だ。
その研究を行った者たちは独自に統計をとり、期間ごとの民主主義国家の勝率導き出した。
1年目:民主主義国家……49% 非民主制国家……32%
2年目:〃……19% 〃……27%
3年目:〃……10% 〃……26%
_________
_ .-‐'''" ̄ __,,._ ゙̄"'''‐- ,._
, -'" _, . ィ"  ゙̄"''ー-、 "' 、_
, -'" "ー――-- 、,_ "''-、. "' ,_
/ ゝ、 `ヽ、.\
,/ ゙ヽ, \.\
/ _, -''"ーi 、`ヽ .ヽ ヽ
./ / メ 、, ト=-、_,_._ ヾ \ _ ヽ .ヽ
./ Y /ソ ーィi ,、ノ) ふ ,ニ ,ミ、 `てゝ、-くヽ .ヘ i,
i' ,イ ∠ζ ぇゝ、 .!_ j えー'. ゝ,.」./ ゙ゝ- ,_,、 . i i
l γ" .! f',ァ く” ゙ ゙"'ヤ _ _,、ノ ヘ ゙i i
i ./ .,イ゙" "''ー'、_,_. _(, ィ"~ ゙ー''"゙´ ゙i l .i
! ,/ / ,ィ _,.xィ゙,ノ .l ! i
l i゙ ゝー、 ,ィ!,." ! ,! !
! l i'"^ ゙'7 か,ィj" ァ l Y l
l .l _丿 !ィ"゙ч ,-ィ゙ ;" i l l
.! ! ,! j'7 、メー' & ,i ,i l
! !_,/ ト' ゝミシァ -ェ、,. , . . ! / l
.l  ̄ン‐.ソ、 ' : ./ / .!
! 「~ _ ゙ヽ /./ ,!
! ゙"~ `ーイ ノ゙ ,ィ'/ ./
゙、 ィ'ソ" /
゙ 、 _, ,.. --‐ー- 、._ /" ,.'
\ ゝ γ", --、 /' /
\ ゙、_ ゙´__, フ ",. /
゙-、 "''ー--‐'゙" ̄ ー-ァ、 ./
"'- _ _, -'"
"'‐- .,_ _,. -‐'"
~゙゙"'''''''――''''''''"゙
_____________________________________________
・:トクヴィルとは真逆の主張であるが、この研究でも一貫して次のような主張が行われている。
『民主主義国家』は戦争に強い。下手な独裁国家よりも戦争上手であり、何よりも……戦争に投入する
資源量は凄まじい物になる。
/ ̄ ̄/. . . .. ..i. . . . . . . . ..\\
/. . . ../. . . . .. .. ..|. . . . . . . . .. .. .. ..\
/. . . . .. .. .. .. .. .. .. ../|. . . . . . . . .. .. .. .. .. .:.
/. . . /./.. .. .. ..| . . . /.│. . . . . . .. .. .. .. ..|. . .
. . /. . .′.. .. .. | . ._/__. . . . . . . . . . . . . |. . . .|
|. /.. .. .│.. . . . . | . / 、\. ..| . . .│. . |. . . .|
|/ .. .. ..│.. .. .. ..i| /斗-ミ \. . .| . . .│. . |i.. ..│
′. . . . .|.. .. .. ..|くr |r┘j刈 ヽ.|\-┼-. ||.. ..│
│./. .i.v┤.. .. .. ..|八_ |L.nリ 扞n刈iリ.. ..│
∨/. |i| 从.. .. .. .ト  ̄ |L. 忻/ . ∧|
〈.....l|| \|\「 ,  ̄/. ../
/⌒\...\ ¬ 7ィi/
( /\. `ニ^\ ` ‐- 八|
|.. .. / ̄\...{丶. イ
\∧.. .. .厶..| ┏ ┓
ノ`Tハ_..〉| ≧┃ ┃
\/ ̄\ ┃ WW1、大英帝国 ┃
/.:::::::::::::...\ ┃ 『 国土防衛統合法 』 ┃
/\.::::::::::::::::::::..\ ┗ ┛
_,,.. r<:::::: /\::::::::::::::: :: /^ii^\|\
/ ̄ ̄/. . . .. ..i. . . . . . . . ..\\
/. . . ../. . . . .. .. ..|. . . . . . . . .. .. .. ..\
/. . . . .. .. .. .. .. .. .. ../|. . . . . . . . .. .. .. .. .. .:.
/. . . /./.. .. .. ..| . . . /.│. . . . . . .. .. .. .. ..|. . .
. . /. . .′.. .. .. | . ._/__. . . . . . . . . . . . . |. . . .|
|. /.. .. .│.. . . . . | . / 、\. ..| . . .│. . |. . . .|
|/ .. .. ..│.. .. .. ..i| /斗-ミ \. . .| . . .│. . |i.. ..│
′. . . . .|.. .. .. ..|くr |r┘j刈 ヽ.|\-┼-. ||.. ..│
│./. .i.v┤.. .. .. ..|八_ |L.nリ 扞n刈iリ.. ..│
∨/. |i| 从.. .. .. .ト  ̄ |L. 忻/ . ∧|
〈.....l|| \|\「 ,  ̄/. ../
/⌒\...\ ¬ 7ィi/
( /\. `ニ^\ ` ‐- 八| ―― 法令のちょー超超意訳 ――
|.. .. / ̄\...{丶. イ
\∧.. .. .厶..| /} 1.政府は勝利のためには手段を選ぶな
ノ`Tハ_..〉| ≧: =彳,ノ やれる事はやれ、命令しろ
\/ ̄\ |_,ノ 2.この法律を国土防衛法って命名する
/.:::::::::::::...\ |\
/\.::::::::::::::::::::..\ 」:::: l 以上。たった2条の法令でした
_,,.. r<:::::: /\::::::::::::::: :: /^ii^\|\
/. . . . ./. . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . .\
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . /. . . │. . . . . . \
.′. . . ./ . . . . . . . . . . . . . . |. . . . .| . . . . . . . . . .
. . . . / . . . . . . . . . . . . . . . |. . . . .|. . . . |. . . . . .|
i . . . .| . . . . . . . . ./ . . . / |. . . . .|. . . . |. . . . .l |
| . . . .| . . . . . . . ./\ / |. . . . .|、 . . |. . .│|ノ ―― 起きた事 ――
|. ./. . .| . . . . . . ./. ./\_,、八 . . . . | Х. .|. . .│| 1.酒を飲んだな。逮捕
∨. ./.i|. . . . . . /l ,.斗午斥 \. .斗-ミV|. . .│| 2.動物を飼ったな。逮捕
∧. .|l.人|i | . |/ く rJ}}¦ ヽ_j丁}V. ./.∧| 3.大声で政治話をしたな。逮捕
. |. .j ̄\八| . | 乂_ツ ヒツ 〈/./
. 乂. .__,ノ| {_\ト- ¦ , iト |/
⌒〈`j⌒Y>r‐ヘ. し 八 ――おほほ……。やれる事は全部やって大勝利を収める
>‐く_,ノ厶}:.丶 (`フ / これが、戦時統制という物ですわ。民主的な手続きの元で
厂 ̄\ ,. イ 『国土防衛統合法』は作られた以上、国民合意の元でやってるんですのよ!
/>、. \ /≧=(\
// \ \/| |\\ ―― なお、かなり強引に急いで作った物で、評判はクソ悪い ――
________________________________________________
・:主な理由……酒は労働意欲を低下させる。祖国の勝利のために身を粉にして働け!
食糧不足なのに生き物を飼ってるなんて……まさかその生き物、ドイツへの通信手段として使ってないか?
鳩とか飼ってない? 利敵行為だ!
せっかく盛り上がった士気を下げるんじゃねえ。ぶっつぶすぞ
-==-
。s≦ ≧s。
ィi〔 〕h、
// \
/-‐  ̄ ─ 、 \ ヽ
イ \ \ ヽ:.:.:., ヽ
./ ! {、 ∨ \ \、 ヽ
/ { .v\ ∨ ∨ 、 .∨ } ―― 他にも色々と持ち出せるが
∨:.\ __∨ ∧ ∨ \∨ ! いわゆる民主主義的な国ほど戦争になれば ――
' i i ∨: : ~'< 、___∨ ! ! ∨ i!__
i | ' \ ∨ i/ ``〜、、~', |从!〕iト、_ { .\
i | ':.、 )h、 、 ィ尓示ミY i i リ __ ',:.:.:}/ ̄\ ,'
i |, ',:.\ヽ 、 \ i/ 寸し:} } !∨ /}'´ }、/ Y/
i | 、 ∨:.:.ヽ)h、 〕iト 乂ヽツ i/ ∨' )ノ ,イ:.:.\ リ}
i | ∧{ヽ ',:.:.:∧弋h }ノ _〃从Υ~ヽ ,イ_i!
∧ , ∧, )h、、:.:∧ 刈 /:.: '乂__ノ~~´ ―― 恐るべき統制を発揮し、呆れるほど
∧, ヽ ヾヽ∧ ヽ /:.:.: , 膨大な人、物、カネを戦争につぎ込む特徴がある。
.∧ 、 ノ , ':.:.:.! } したり顔で、近代戦の恐ろしさを語る人は
)h、 ` /:.:.:.: }_、+''"~ ̄} その近代戦を引き起こしている民主主義的な要素を
≧s。 /!:.:.:. ィ( /! 意外と見逃している ――
___〕≦/イ __'__}
/-=ニニニ/)∥ ィi〔ニニニ=-∨
/-=ニニニニ/´∥ /.ニニニニニ=-∨/
,-=ニニニ,イ::/7._/ニニニニニニニ=-}
_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/. . . .____ . .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. . . . ./ . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . \
. / . . / . . . . . . . . . |. . . . . . . . . . . . . . . \
/ . . / . . . . . . . . . . | | . . . . . . \.\. . . .
| . . . . . . . . . |. . ./ | . . . .|. . . . . . . . .l. . .\. |
| ./ .|. . . . . .│. . ′| . . . .|. . . . .│. . | . .|ハ|
|/. . |. . . . . .│ .′ . . . . .\. . ̄| ̄\ . .│
│. . |. . . . . .│ |/ ̄ \|\|\. .∨|│ . .│
∧. . |. .|. | . .│ | -‐┐ r三∧|. . / ―― そして、そんな民主制が成り立つ環境はどんな環境であるか? ――
. \乂|. | . .人_ j/ ̄ { 丿ィ/
/\|:人乂__ ′ {\
人_. .人 .>-へ r‐/\ノ_,ノ ―― ベネディクト・アンダーソンという学者は近代独立国家という物は
( 〔 . Υ. . 厂| : . _冫  ̄\_} ある程度統一された教育環境を国家が用意し、『地図』を皆で共有する事で
 ̄>r' \ |/  ̄\〉 成立する国家形態であると主張した。彼がそのサンプルケースとして上げたのが
/ | \ / 厂}丿 あのインドネシアである ――
/ ̄\∧ 厂 ̄\ ∧\
/ |'∧ / ̄\ ∨\, \
-‐== ニニニ| \|' /∨ . 〉 | |‐-
| \ .′ ∨ ∨ | \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ |: / 人/ ヽ,! │
〈 ∧ / / ⅰ┐ |
│ 、: . . / ∧ / |/ | | | |
人丶. : . . . ′∨ 人 ..:.... 人| | |
_,.-‐'´ 〉 _ ヽ └-'´ f^^l,
└'^´ | \ r' f′
| `l Lァ{ ,、_ _
f' `l rュ、 } ヾ>,`ニャ'z、
,'′ | / そ_ _,,ノ ri" F>`{f'′
}L、 `l r'´ 〃 〈}ソr'L、
'、 〈r、 {_ `′ " r‐'^′ {
', \ r-、 ,、`^^ヽl^′
f^ヾ-、 { `l ,ィ'´ 乙 = ´ 。 , '
ヾ 、 \ \ | ァ _,r'´ そ´ _ '
` ,、\ ヾ=ミ、> r-、_l´ ヽ, ,、__rァ r彳
'"、 ヤ `> ', r'´ /r‐-‐=_'´ 」f´ 、=_, ‐- 、 、_
ヾ、`l └ュ r 、 `l f´ 」 'ー'_孑' =- ミ′ -`ー、_ | ,=r‐-
丶\ `}‐'rァ └-、_, -、 _ノ 〔_ r、 \ tァ === 乏_ヽ'′
\ {′ `′ }l ヾ=' rミー-、
゚ `^"ソー-、_r- 、_ `" " ,、 '"└′ \
⌒ー-- ...,,_└ュrァ _ ,、_,、 , -、_,、 ッ=ァ └′ く_r
 ̄´ " `^′rミ⌒´ f'r'´
`'′゚ '′
______________________________________________
・:そして、今日、どれだけ政治腐敗が酷かろうが、実は内情が戦国時代同然であろうが、インドネシアは
世界最大級の民主主義国家の一つとして、広く世界に認められ、民主制の下で動いている。
インドネシア人は自らの領土を守る為ならば、幾らでも血を流す覚悟を固めても居る。
まぁ、その前に日米中とかその辺の大国の寄生虫する気満々だけど。
,,-、く~~ヽ、 っ ヽ, /~~ (
( __ノ ヽ-, | ) /´
_/ | _ ,ノ ヽ `) ~|
\___ノ )`´ | __ ,) レ〜、
,-´、_ ´つ /~~~´
,,-〜〜` ,,ノ /
´〜〜〜〜、_ノ ,〜-´
、-、 ,,-ノ
|~~~~`ツ
`ヽ,
~ヽ
)
,,、,,-、 |
| `‐- 、, ノ ,--,
/ ~`〜〜´ __ ) ヽ
/ ,〜、__ _〜´ `丶 ヽ `ヽ
/ | `-´ _、 `| `|, \
/ ,__,-´ ( ! \ \ ~~~`ヽ,,_
`/ / 、二, `ヽ_,,  ̄く |
/, ( _ 、‐、 ο ´i | `-、 ,~_\ i
~ `´ヽ, /´ ~ `´ ) ,,_| `i ヽ, `´ ヽ
|__,,-‐‐-、,, ,,-‐` `´ ) ,-! )
,,-‐、 ~ i~~`-‐フi_/
_,,/ ` ‐-´i_ - ‐ ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐ ´`‐`―´~ヽ,っ `\_ )
_____________________________________________
・:つまり、『地図』を共有する事が……人間たちが団結する最初の一歩でアリ、その地図は
大体の場合、次の特徴がある。自国が中心である事。そして……
『自分たちの土地とされてる場所』がきれいに表示されている点である。
,,. --‐‐…‐‐- .
/ \
\
/ \ \ 、
/ / \ \___ \ |
/ i /i \ Τ ̄ |
| -‐i‐、 !` :| |
/ / { \ 人 -‐‐ト、 |
/イ Ⅳ - 、 \. / } \} i !
/ |/ ,ィ=ミ、 )′___ | 八 {
/ { ´⌒ ミ、j / \ 、 ―― とある学者がフランス革命勃発の理由として
. / イ :!ハ ' _ , , , 八! / |人.\ マクニールとは違った事柄を提唱した ――
人 ト.人 「 } / | / j
\.|:.{ : : . ノ . イ/:/| //
. <⌒ ヽ \:.:./〕` r、<: :ノ,: : :| /
r ‐‐==‐‐.六f `r-く)\\ r ⌒レ> ―― 曰く『フランスは、七年戦争でボロ負けしている』
| /:.: { / >、\ /)、 ̄ ̄ /ヽ 『フランスに限らず古今東西、革命は敗戦を含める
| \ i;へ:i/ ∠,.-\ ` ̄ \ , へ/ | 強力な外圧の後、発生している』
. | ヽ/: : : :\ r‐‐-∠.) /: : : :\ |
. | /、.: : : : : :.ヽ `=‐--っ /: : : : : : :.Λ !__ノ
| :/ :Ⅹ.: : : : : :.}て ̄ ̄ / : : : : : :/ }八<
|/ / :/ }: : : : : : }⌒ ̄ ̄/ : : : : :./ } 〉 \
┏ ┓
┃ 『 領 土 』を守る為に、領土を守れない『旧体制』を捨てる行為が ┃
┃ 革命の本質では……? ┃
┃ ┃
┗ ┛
本日は以上です。おやすみなさーい
次回は再来週くらい?
乙でした
乙
乙乙
乙でした!
いつもながら興味深い考察ですなあ
乙でした
アラブの春が荒廃ばかりもたらしたの見てても、香港やミャンマーで民主化が叫ばれるのって何なんだろな
ミャンマーに関しては軍政前におけるグダグダを知ると頭抱えるから困る
乙
大英帝国ってそんな無茶しとったんかw
インドネシアは景気のいい話がたまに聞こえてくるけど凄いことになってるんだな…
正しいかどうかわからぬが、聞いた話では
ある種の女性における異性の排除対象は体育会系のDV夫ではなく
自分を守ってくれない草食系男子だそうだが、国もそうなのかな
乙でした
ミャンマーが抱える問題はスレの内容と被っていて色々と興味深いからやってほしい
___
 ̄  ̄ 、
/ 【静岡】 /} \
/ /:::Y:}_ \
. / { { ヽ ヽ ∨:::::/// \
/ { | ', ヽ ', ゝ 彡イ \
' | ', ', ', 〉 マ:: ム \
l | ', ヽ_ 」/ マ:: ム‐、 ‐-
l ヽ ',_ ‐ " / /つ ム } ー-- __ >
l 、──‐ ___ ─ マ: }ノ ニニニ彡イ
∧ / 三三 ,、 } | \
} C/ ,ィヘ‐⌒.: \, | | \
ト, | ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.} /l | \
| ', ゝ _ ∨_.:.:-、< /} |〉─z- __ \
j ', ム  ̄ ─ ┌\イ\ | j  ̄/ ヽ \
/ 〉、 ム\ / r─┐」 /三三ニ/ \ \
/_彡 ヽ ム \__/. {::::::::}:::l/ヽ三ニ/ \ \
,イ:/:/j:::l:::{::::k:::\\::::.::::三三三三:\
_,.... 、,,__ /:::/::f::イ:l'ト【山梨】ヘ:::\::::.:::三三三三:ヽ
,.'" / r ``'ー--、..。ィ /:::/:::/^ `´ V:::ヽ::::ニニニニマ-::,
/ / ./ i三ニへ ̄´ /:::/::∥ U V::::ヽ:::::ニニニニ-
イ , ' ' 1 三三ニ、 ':::/ :::7 u V:::::ヘ:::=---::::::::|/ヘ
./ ./゙ | | 三三ニ. |::/:::::7 ,ィ'^ .Y::::::::ト三ニニ-:::{!:::::ヽ
/ ./ ./ /1 |、 三三ニ_ .|/::::::j! \ィ 三=`'^。=ァ'<~i`ヾミkx、:ニニ=ハ-::::::\
/イ / /,X | .{ |ヽ三三三ニニ 7 :_;::i斗‐=ぇへ=≡f ii イ. O .} i:::|ミ'寸ミx 二二ハニ:::::.:
,..'^/ ,′∥ //.x、`T l. } __V三三=トY .iイミ{::! l! O Y lf⌒iミ} ヽ、..ノ !:lミ!::::T'T::ミr-、7ニマニ::
j' i ∥ U .jイ O }iハ ト、 下x、.V三三ニヘ, l:マミl:| ヽ、.. ' || 三ll== _,jシ:::::ニ1 ^ニニ.Y V::.
{ .| :' / ヽ '′ 'ミヘ ∥O )1三ニ ! `' |::::.匁 _,ノ ‘'ー='''^ ̄}::::::三三任三):.ヽ、V
,ィ^ ー-j .l ≡=`ヽ.|ヽ '’ l二ニニ |::::.:::l'fー‐''^~ 、 U|:::::--|-=<ニ-:.:.:.`
./ .| | , ` jニニー {::::::::| 、U l‐ ''''^ |:::三三三三三ニ.:.:.
{ { .|、 u ´  ̄`′ /三三ニ ;::: :::l ゙、 ,ィ}:::二::7二二ニニ-.:
| |、 | ヽ、 ノ} ニ三ニ 1::::::1ィ^ヽ.、 ,。--/: }:::三三三三三ニ.:.:.
〉 V 1. \ _,.。 ≦ 7==== V::::Y .:.: .:;r丶 、,_ / .:.:.:1. /:::::::ソ三ニニニ--.:.::.
.' V:、 '、 ,r'^ ̄ ニ/ニニ//'' ヾ:::V .:/ .:.:.:/ .:.:.:.:.1/:::::,イ .:.: .:.: ̄ ̄ ̄.:.:
{ ヾ'ト、 ヽ/ -- /ー,ィイ1 |.ヽ:ヘ :′ .::i .:.:.:.:.:. -/::/二二二二二二二.:
ヘ \ `''ヾ=、 /.ィ^ ̄ 丁^^''' |:.. ヘ:::k、 .:.:.{ .:.:.:.:.:.:.://1.:.:ニ==ーー .:.: .:.:
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. '【エレン・センプル】: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /,
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, ――人間はもちろん、文化も体制も
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /, 国家のあり方もそのすべては環境が決める!!
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 - - .::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . |
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | ―― 『環境決定論』 ――
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . |
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
. ': :/: : : : :{: :i: : {. . { { . :{: : : :' . .⌒>ヘ / . : : ::.
. {: {: :{: : : :|: :|: : : : : : : : : :',: : : :',: : : . ./ ∨ /: :=- ',
______________________________________
・:次の投下は、明日、もしくは30〜31の2日連続で
了解です
身内の不幸で、準備時間なくなったので今日の無しで
4月にずれ込みます
お大事に
遅くなりました
もうちょっと魔ってね
了解
遅くなりました。始めます
/^;^ll^;^ll^\
_,,,.-'''_,.-'ノ l l \\\
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''ノl l \\\ \
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''_,.-''ノ l l\\\ _''-.,_
_,,,.-'''' "'''''''''''"''''''''''''''"''''''''''''''"'''''''"''''''''"'''''''''''"'"'''-.,_
_,.-'' _''-.,_
_,.-'' ~''-.,_ ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,..
_....-'""::::::____,,,,,,,,,,,,,,='゙″ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,.. :: :: .,;:':;:.,".,.、
:: :: .,;:':;:.,".,.、-'´-'" :.,,,,,,,, ';,~:";.,、、., - _,,.--'‐.、_,,.;:--''"´`丶、 .:. :;:::::::::::. : .: .: .: . i
;: ;: : ;: ;:::;_,,''''''"゙゙.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:::::::::;;.:;,~゙"'゙"'''''--;:; . : .: .... .. .. ... . ..:.. .:;:;: ::T:;: ;: ;: ー--‐'″ :、:;.... ―''''''''''"
______________________________________________
・:富士山という山がある。ぶっちゃけただの火山だ。
___
 ̄  ̄ 、
/ 【静岡】 /} \
/ /:::Y:}_ \
. / { { ヽ ヽ ∨:::::/// \
/ { | ', ヽ ', ゝ 彡イ \
' | ', ', ', 〉 マ:: ム \
l | ', ヽ_ 」/ マ:: ム‐、 ‐-
l ヽ ',_ ‐ " / /つ ム } ー-- __ >
l 、──‐ ___ ─ マ: }ノ ニニニ彡イ
∧ / 三三 ,、 } | \
} C/ ,ィヘ‐⌒.: \, | | \
ト, | ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.} /l | \
| ', ゝ _ ∨_.:.:-、< /} |〉─z- __ \
j ', ム  ̄ ─ ┌\イ\ | j  ̄/ ヽ \
/ 〉、 ム\ / r─┐」 /三三ニ/ \ \
/_彡 ヽ ム \__/. {::::::::}:::l/ヽ三ニ/ \ \
,イ:/:/j:::l:::{::::k:::\\::::.::::三三三三:\
_,.... 、,,__ /:::/::f::イ:l'ト【山梨】ヘ:::\::::.:::三三三三:ヽ
,.'" / r ``'ー--、..。ィ /:::/:::/^ `´ V:::ヽ::::ニニニニマ-::,
/ / ./ i三ニへ ̄´ /:::/::∥ U V::::ヽ:::::ニニニニ-
イ , ' ' 1 三三ニ、 ':::/ :::7 u V:::::ヘ:::=---::::::::|/ヘ
./ ./゙ | | 三三ニ. |::/:::::7 ,ィ'^ .Y::::::::ト三ニニ-:::{!:::::ヽ
/ ./ ./ /1 |、 三三ニ_ .|/::::::j! \ィ 三=`'^。=ァ'<~i`ヾミkx、:ニニ=ハ-::::::\
/イ / /,X | .{ |ヽ三三三ニニ 7 :_;::i斗‐=ぇへ=≡f ii イ. O .} i:::|ミ'寸ミx 二二ハニ:::::.:
,..'^/ ,′∥ //.x、`T l. } __V三三=トY .iイミ{::! l! O Y lf⌒iミ} ヽ、..ノ !:lミ!::::T'T::ミr-、7ニマニ::
j' i ∥ U .jイ O }iハ ト、 下x、.V三三ニヘ, l:マミl:| ヽ、.. ' || 三ll== _,jシ:::::ニ1 ^ニニ.Y V::.
{ .| :' / ヽ '′ 'ミヘ ∥O )1三ニ ! `' |::::.匁 _,ノ ‘'ー='''^ ̄}::::::三三任三):.ヽ、V
,ィ^ ー-j .l ≡=`ヽ.|ヽ '’ l二ニニ |::::.:::l'fー‐''^~ 、 U|:::::--|-=<ニ-:.:.:.`
./ .| | , ` jニニー {::::::::| 、U l‐ ''''^ |:::三三三三三ニ.:.:.
{ { .|、 u ´  ̄`′ /三三ニ ;::: :::l ゙、 ,ィ}:::二::7二二ニニ-.:
| |、 | ヽ、 ノ} ニ三ニ 1::::::1ィ^ヽ.、 ,。--/: }:::三三三三三ニ.:.:.
〉 V 1. \ _,.。 ≦ 7==== V::::Y .:.: .:;r丶 、,_ / .:.:.:1. /:::::::ソ三ニニニ--.:.::.
.' V:、 '、 ,r'^ ̄ ニ/ニニ//'' ヾ:::V .:/ .:.:.:/ .:.:.:.:.1/:::::,イ .:.: .:.: ̄ ̄ ̄.:.:
{ ヾ'ト、 ヽ/ -- /ー,ィイ1 |.ヽ:ヘ :′ .::i .:.:.:.:.:. -/::/二二二二二二二.:
ヘ \ `''ヾ=、 /.ィ^ ̄ 丁^^''' |:.. ヘ:::k、 .:.:.{ .:.:.:.:.:.:.://1.:.:ニ==ーー .:.: .:.:
______________________________________________
・:そのただの山を巡って静岡県と山梨県が喧嘩してるのは良くあるネタ話として広く知られてる。
所詮ただの火山に過ぎない場所を巡って喧嘩している。
/^;^ll^;^ll^\
_,,,.-'''_,.-'ノ l l \\\
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''ノl l \\\ \
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''_,.-''ノ l l\\\ _''-.,_
_,,,.-'''' "'''''''''''"''''''''''''''"''''''''''''''"'''''''"''''''''"'''''''''''"'"'''-.,_
_,.-'' _''-.,_
_,.-'' ~''-.,_ ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,..
_....-'""::::::____,,,,,,,,,,,,,,='゙″ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,.. :: :: .,;:':;:.,".,.、
:: :: .,;:':;:.,".,.、-'´-'" :.,,,,,,,, ';,~:";.,、、., - _,,.--'‐.、_,,.;:--''"´`丶、 .:. :;:::::::::::. : .: .: .: . i
;: ;: : ;: ;:::;_,,''''''"゙゙.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:::::::::;;.:;,~゙"'゙"'''''--;:; . : .: .... .. .. ... . ..:.. .:;:;: ::T:;: ;: ;: ー--‐'″ :、:;.... ―''''''''''"
_____________________________________________
・:挙げ句の果てに『富士山はうちの国にものニダ』とか言う言葉が聞こえてきたらたぶんすげぇ数の
日本人がぶち切れる。
たぶん自分も何様のつもりじゃとか言う。
/^;^ll^;^ll^\
_,,,.-'''_,.-'ノ l l \\\ ―― 何故ならばそれは誰もが納得出来る象徴だからだ。
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''ノl l \\\ \ 旗やマークには人が好きに文句を付ける事が出来るが ――
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''_,.-''ノ l l\\\ _''-.,_
_,,,.-'''' "'''''''''''"''''''''''''''"''''''''''''''"'''''''"''''''''"'''''''''''"'"'''-.,_ ―― その土地の代表的な地形にはなかなか文句を付けられない ――
_,.-'' _''-.,_
_,.-'' ~''-.,_ ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,..
_....-'""::::::____,,,,,,,,,,,,,,='゙″ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,.. :: :: .,;:':;:.,".,.、
:: :: .,;:':;:.,".,.、-'´-'" :.,,,,,,,, ';,~:";.,、、., - _,,.--'‐.、_,,.;:--''"´`丶、 .:. :;:::::::::::. : .: .: .: . i
;: ;: : ;: ;:::;_,,''''''"゙゙.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:::::::::;;.:;,~゙"'゙"'''''--;:; . : .: .... .. .. ... . ..:.. .:;:;: ::T:;: ;: ;: ー--‐'″ :、:;.... ―''''''''''"
..,,;;
___ ''゙゙""ヾ.,
/ ̄/i:i:i\ ''';;
/ ノi:i:i:i:i:i:i\ ..__..,;゙゙ ,,.;;;::、__,,....
/ ノ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:`,,、___ ..,.,::;;;,,,,
.......,,,, ...::::;;;;;''""""''::;;;,,,,,..:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:;.;;..;; ゙゙ヾ,,,,..,
,,;;;""" """::;,,,, __/,,,;:::"""''゙゙/i:i:i:i:i:i:i:i:i::i:i:...;;""
,,..;;'';;''"";;;;, '''';;,,,,,,:::"""/ ノi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ソ,,
/\__,,..;; ,,,....,..,,,,:" ___ ./ /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i...;;'''"" :::::::::'' ..,,,..;;;'''ヾ
ノ :::::::::::::\;;;;:,,,..;;;;""/ /i:i:i:i:: /i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i....ノ....,.,...,,;;;::::: ::,,,:::;''"゙ iil|||
:::::::::::::::::::__ィ≦ ̄`< {:i:i:i:i:i:i: /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i,,ソ ,,,.....,,,,,....,..,::,::::''""/ \__/ ̄|||
__,ィ´ ̄ :::::::::::::::::::::\__ノ:i:i:i:i:i:i:ノi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:''゙゙゙""" ノ /:i:i:i:i:i:i:ノ /:i:i:i:i:ノkkk; ―― 数百年にわたり不動であり
^、ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/,.,,... /i:i:i:i:i:i:i∧ /i:i:i:i:/kkkkk; かつその地域に住んでいる人間たち ――
∧ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\i:i:i:i:i:i:;;;:'''゙゙゙ ""ヾ:""゙゙ ...,,ゞ\i:i:i:i://:i:i:i:i/kkkkkkkノ
爻ヾ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..;;;;'''""..:::;;;:;...,,;;''' 〜'""::::::::::::::::::/ ̄kkkkkk ∧kkkk
ハハ从'从∧::::∧::::::::::::::::::::::::::::,,;.;.'' ;;;;;''":::::::::::::::::::::::::::::::::::__/kkkkkkkkkノノヾ从ノノ;
ノノゞゞ"ヾハ∧从∧:::::::::::::::::::::::''''""::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/kkkkkkkkkk∧kk,',,彡ミ彡爻',
〃゙ゞ∧ノノ',ゞ从゙ゞソ∧,,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::__ノ¨kkkkkkkk,,∧从从゙ゞ;:;"ゞ,,ソゞ从 ―― 全階級、全階層、すべての人々が必ず
∧゙ミ爻彡从爻"ハハ彡ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,.ノkkkkk∧kk∧ミ从ミゞ',从リ冫';',彡ンゞ, 目にするその土地の代表物。これに
爻Y;'ハリ从ソゞミハ∧ゞ゙ヽ ̄ ̄) 冫 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄从;爻゙ヾ,,∧゙ヾ彡,,"彡ゞ,,∧ゞ;,゙ヾ" 『象徴? 何言ってるの?』と言った異論は付けづらい ――
iiiiソヾii彡Y;;ミソハ人爻,;'ゞ',,../ (_ 从ゞ从,,У,ヾ::爻::;人ン;爻ハハノ爻ゞ;
||||||||||ゞ八;;";;}iiiiiゞ从ハゞミ';, __  ̄ ̄¨三二ニ=┤ノノソハ,;;"爻ンiiiiiiソiiiii',ハヾソiiiiii
,,.゜。::: ,"・。;, ,…,¨;;゙ヾ:・ゞ三 ̄  ̄=三 _ _ー`ヽニ"''__ノiiiiiii;|||||||||,,。・ :,;;‥ ,:;.
: ;・' ,¨:,,:;、;;゚;・:''=="¨ニ ─ =_ ─- __ニ三三 =‥"ヾ,,。ヾ、 ,,::':
¨¨二  ̄¨ニニ''" ___ ── ニ__ ── ─ __─ ニ゙"¨゚`ゞ,,,.:・。
ニ_三 一ニ 三 ̄ ____ ─____ 二─ ─__ ̄ ̄二¨¨"
__ ─ ___ ‐── -─‐── _ _─  ̄ ̄_____
, -――- 、
/三三三三=ヽ
【シーダ・スコッチポル】
l三三三三三三三}
l三三 三三三三/
ヽ=三三三三三{
∨ニ三三三三/
__/三三 三三/ ―― ある学者が世界の色々な革命のその前後を比較検証したところ
_, - '" ´三三三三三 ヽ、_ 面白い事に気がついた ――
/三三三三三三三三三三三三三三ヽ、
/三三三三三三三三三三三三三三三三ヽ
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ ――フランス革命はその前に七年戦争の記録的敗北があるな……
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ ロシア革命には第1次世界大戦の苦境が
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ ……古今東西、革命と呼ばれる現象には大きな外圧の後
三三三三,三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ 起きてないか?
三三 / ヽ三三三三三三三三三三三三三三三!、三三三三ヽ
三/ ヽ三三三三三三三三三三三三三三| `ヽ、三三三 \
_
【シーダ・スコッチポル】
./ニ三三三ニ`、
{ニ三三三三ニノ
',三三三三ミ/ ト
',ミ三三三ミノ |.l,.-、_
_.,/ニ三三ミ/ ',三ミ~〉
_,,.-‐=ニ三三三三`- .,,._ ヽ三ミ〕 ――敗戦を初めとする強い外圧に対抗する手段は
,'三三三三三三三三三三三ミ` 、 〉ニミ', 結局軍備拡張しか方法がない。
,'.三三三三三三三三三三三三三`-、 `、ニニ',
,'ニ三三三三三三三三三三三三三三ミ\_〉ニニ.',
.,'ニ三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ.', ――もしや、革命とはただでさえ、負けたり折れたりして
,'ニ三三三三三三三三三三三三ミ.,- .,ニ三三三三ニ〉 ケチが付いた政府の軍備拡張路線、その負担にキレた
.,'ニ三三三三三三三三三三三三三.l ~"''ー-.=.-' 連中が起こす物では無いのか?
. ,'.ニ三ニ,'',ニ三三三三三三三三三三',
.,'ミ三三ミi ',ニ三三三三三三三三三三l
i三三三i .',三三三三三三三三三三ミl
|ニ三三| |ニ三三三三三三三三三ミ.l
_
/三三ニヽ
./ニ三三三ニ`、
{ニ三三三三ニノ
',ニ三三三ミ/
',ニ三三三.ノ
_.,/ニ三三ミ/ ――負けが込んでる奴が「次は勝つよ! だからいっぱいお金ちょうだい!」
_ ,,.-‐ ''三三三三ニ`- .,,._ うーん。腹立つな。
/三三三三三三三三三三三ミ`、
,fニニ三三三三三三三三三三三三ニ\
./三三三三三三三三三三三三三三三三\_ ――もしかして、革命の究極の動機ってそれじゃないか?
. /ニ三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
,r'ニ三三ニ,.r''、ニ三三三三三三三三三三三三三三三.\
. ,r'三三三.,.r.'. .`、ミ三三三三三三三三三三ミl ` 、三三三\
〈ニ三三ミヽ. .',三三三三三三三三三三ミl .` ゥニ三ミ,'
. `、三三三', .',ニ三三三三三三三三三ミ|. .,'ニ三ミ/
ヽニ三ニ`、 .i三三三三三三三三三三ミi ./ニニ/
ヽニ三ミ\ l三三三三三三三三三三ミi ., '三三/
._
/ニ三ミ.\
.,'ニ三三三三ヽ
.'、ニ三三三三ミ} ――辛亥革命には日清戦争が
.`,ニ三三三ミ,' ロシア革命にはWW1が。
'、ニ三三ミ,'
.'、ニ三三ミ`、._
_ ,, .-''ニ三三三ミニ=‐- .,,
,.'ニ三三三三三三三三三三三ミ\ ――既存のやり方では戦えない
/三三三三三三三三三三三三三ミ`', ならば、既存のやり方で成り立っていたシステムを破壊するしか無い。
._/三三三三三三三三三三三三三三三三\ これに民衆への負担のコストが関わると……
/ニ三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
. /ミ三三三三三三三三三三三三三三三ミヘ三三三三ヽ
./ニ三ニ,. '" i三三三三三三三三三三三ミ/ ` .、三三三ヽ
',ニ三ミ、‐' .lニ三三三三三三三三三ニ,' 7ニ三三ミ〉
..'.,三三', .l三三三三三三三三三三ミ,' ./三三三,.'
.`、三.`、 l三三三三三三三三三三ミl .,.'三三ミ, '
`、ニミ`、 .lニ三三三三三三三三三三.l /ニ三ミ, '
┌────────────────────────────────────┐
│ 「1989年のフランス、1917年のロシア、1911年の中国で革命が起きた時、 ....│
│ それは、この目的の為の思慮ある行動の性でも、自称革命家によるものでも、 ....│
│ 球体成果の強力な政治勢力による物でも無かった」 ....│
│ .....│
│ 社会政治学者シーダ・スコッチポル .│
└────────────────────────────────────┘
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙シミ;';';';;;;;;;;;:;;:;;::::::::::::::::::::::::;;;;:::;;;;:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::;;:;:;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;';';;';';';';
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙シ;;;'";:;:;;;:::::::::::::::;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;;:;;::;;::::::::::::;:;:;;;;;;;;;;;;i;i;i;i;i;;;;i;i;i:::::::;:;:;:;::;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';';
::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..::::::::::::::::::::::::ミ;:;;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;;;;;;;i;i;i;i;i;i;i;iiiiシ;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;';';
:::::::::::::::::::::::::::::::: ..::::::::::::::::::::::::::>;r;;::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<i;i;i;i;;;;;;i;i;iiiiiiiiiiiiii;'; ;:;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;';';
:::::::::::::::::::::::::::: ...:::::::::::::::::::::::::::::::ミ;;:;';;:::;;;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;i;i;ii;i;iiiiiiiiiiiiiiiiii:: :;:;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;'
:::::::::::::::::::::: . .:.:.::::::::::::::::::::::::::::"'"'";';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;i;i;i;iiiiiiiiilllllllllllヾ;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;';;
::::::::::::::::::.:. . . .:.:.:::::::::::::::::::.:. . :.:.:.:::::ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';'"'ゞ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;i;i;i;iiiiiiiilllllツ ヾ;;;;;;;;;;;;;';'"'"'"ヾ;;;;;;;;;;';'
::::::::::::::.:.. .:..:::::::::::::::.:.:.:. . .:.::::::::::::::"'"'"'"'"'"':::::::::::::ゞ;;;;;;;;;;;;;;;;|ililililililililil|:::::::::::::::::"'"'"'::::::::::::::::::::::::::::
..:. . . . . . . ..:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::"'"'"'' |lilililililililili|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::..:.. . . . . . . . . .::.:.:... . . . . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|lilililililililili|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :|lilililililililili|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
r|i;;:::;;::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;;┏ ┓
|三|i!_| ̄|t|-イ|E][I]|ゃ!i!i!;:;:;:i!尭|エ||;;r-┃ Core Area ┃
|刑℡|州!||iiiiii|Er─|]]!IiIif""|刈III|i||;;| ┃ 『 中核地域 』 という概念がある。 ┃
IiIiIi℡r|==日_EE|三|HHH|三川III|Ii ̄ ┃ ┃
rHL申||器|彡|EE!I!I!L[i]|!|%|%|川川㌧|┗ ┛
言言||HHH|代EEIiIiIiI[iIi]%IIII%|川川川| ̄| ̄| ̄|从从|HHHHH|i嬰iIiIiIi夢|lilililililililililililil|'"'"'"'"'"'"'""~"~"~"~"
/!/!r===ァ==|ー-A|iIiIi℡r|==日_EE|三|HHH|iIiIi℡r|==日_EE|三|HHH|,-''|lililililililililililililil|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
う/==/イ|三||!三=r㌍=今-03'夏/""'"'"''"Z三|H|H|==目|TTTT,,.r''''";:,:,:/lililililililililililililili℡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
目-ハ|||圭圭圭圭圭圭圭圭圭/:::::::::::::::::::::::::::Z圭圭家>''''"~;:;:;:;:;:;:;:;:/liliノlilili|lililililililililili>-;:;:;:;:;:;:;:;
圭圭圭圭圭圭圭;====='"'"'::::::::::::::::::::::::::::::::::>'''"~~;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;∠-'"'"'∠'"'"''V"'"'"~;:;:;:;:;:;:;:
圭圭圭圭圭圭./MWMWMWMMWMWMW;'''";:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
∧
/ ',
/_,-、',
[_i_i_|;;|_iTi
}====={_
ri=i=i=i=iー、
〈イ二 ̄r;;;;i l,-,i
i |i |;;;;l l;;;;;| l;;;;l|
/ ヽ {ィt'=' TTニニTT`;i
ェェi三i三lェェ |l |i'i^i| |.i^i^i| |i;i;|
| rnh"ni⌒i i⌒i nn`nn |l |i==| |===il |=;;!
_ i _ / ヽ i_r⌒i__ー,ヘー'コ==、, i |l |i'i^i| |.i^i^i| |i;i;|
,、__________,-、 ,,,__| i |'"^"| i |' ー 、_ | i^i二;|イ==iニニ i〒i ニニi==iヽ} |l |i==| |===il |=;;!
ノ //ヽ、 | r----i |コ__ l∧ii ll {二二二ミi_.ll | l⌒l : : l⌒l : :|'l | |.!.|i'i^i| |.i^i^i.l |i;i;|
, -'" n-'"∠'⌒ヽ\.| ー―-| |--r' :.:.コ_,-! ____ :-: ____ __. l | li=|i==| |:===il |=;;!
, -'" ___,,,,..... n  ̄~"ー`'-、_ニl\ ー---l ∩∩ :.:.:|: :| |:::::| |;;;;| |;l | _|.|.|i'i^i| |.i^i^i l |^i';|
<=ニニニ-ー‐ニ'''"i^´ ̄""''' ‐-- =- ニ- i\_, || |l| [」.[] .:.:.! |  ̄  ̄ |´~i ''i==| |:===il |==|
l ュ [] | [] ロ ロ ュ |~ i \....| .:.:.|l^l.| r- i r- i i;l |l l| l|i^i| |.i^i^i l |^i';| 、;:;":
<ZZZZZZZZZテ ̄´~ """" '''''ー‐ー-- ('';(;;;));(;;^;) .:.:.|l;;i.|└┘ └┘ ii |lー|| r-===rニニニ/\ニニニi/、;:(;
/´~"''‐- 、., ̄ ̄ ̄ ̄´~"''‐- 、., ===== (;;;(;;;;);;;(;:; (;::) (;;;..).| ___ ___ ri |lーl| | nnnnr - - - - -nnn( :(;";"
,';;⌒);;)、`''‐- "''‐-============ `=- | ゞゞ:;ヾ/:::)ソゞヾ)y(:::ソ-,|;;;| |;;;| .|l.コ|l-∠二二二二二/ヽTTT"(:;"":
;;;;);;;(;:;))ZZZフ=-||::::::::::::;;'';;(;:; (;:;ゞ:;ヾ;);;;(;:; (;::ゞllヾ:;;);;;(;:; (;;;)-ノハ;;)--┐┌--ノ(;"`;::;;|`;:(;""ll:((;::;;`;l:|;==|"`;::;(":((;"
(; : (; ゞヾ:;)/ || ;;;;(⌒;;);;;(;;);;;(;:; ;:;;;);;;(;:ヽ ;;)ll;;(/;:; ;;);;;(;:;;;);;;(;:; ));":((;"` : ;`;":("`|;:: `;: (ll":((;"`l;|::;(⌒;`;:;":;";`;:
ゞゞ:;ヾ : ; ;);) ---|| ゞ:;ヾ;;;(;:; ;));(;;;;;(;:; ;));(;;;;;(;:;)ll);(;;--; ;==;;(;;));(;;)) :、;:;":;";`(;:⌒):;`))( :、;:(;;、;:;":;"(;;;`;:;":(;;;:
: (; ゞ;;;);;;( ;));)i:i:i:|| (;(;:; ;));(;:;;(;:; ;)) ;));(;:;(;:; ;)||; ;));";`;:;"(;"; ;`;"`;:;"(;";`;";(;:; ;(;:; ;)(;:; ;))` ;`;";:;"(;:;"(; ;`;"";`;:;"(;
)ソゞ)ソゞ;(;:; ;)ヾ)i:i:|| |:i:i:i:i:i:/;;(;:;";;(;:; ; ;(;:; ;))));(;:; ;⌒:;; ;)); ;));;;);:;";`;";:;"(;:;":;";;:;(;;;;;(;;;;);;);;;(;;;;)));`;";:;"(;:;":;";;:;":;`;
;:; ;));:; ;)) ; ;); ;))- ||-,-,-,-,-(;;(;:; ;;(;:; ;;(;:; (;:; ;));;(;:; ;));;;(;:; ;))'''-'''''''-''''-'''''-''''''-''''-''''''-'''''-''''''-'''-'''''''-'''-'''-'''''-'''''''
;:; ;);;(;:ヽゞ:;:; ;);)||i:i:i:i:i:i:i:i:i:i(:;;(;:; ;;;;;(;:(;(;:; ;)):));-、:;;;(;:; ;)) : :;; : : : : : : ;;: ::;;::: : : : ;;: ;;::: : : :;;; :;; ::: : : : : ::
;:; ;;(;:;));(;;;;;ヽ ;)) ;;:)i:i:i:i:i:i:i:i:i:i(:;;(;:;;;;;;(;(;:; ;))(;:; ;) :⌒) :⌒) ;`,, : : : : ::: : : : : : : : :::: ::: : : : : ::: : : : : ::: : :
______________________________________________
・:政治学、特に統計データを初めとする数値でまず見て判断して数値で結論を固めようとするタイプの
いわゆるアメリカ由来で発展した機械的政治学とは違う古典的な世界に近いけど政治の古典書物それ自体には
価値を置かないタイプの政治学の中には地理的要素と政治学を結びつけて考える分野があったりする。
軍事地理学だの政治地理学だの言われてる分野だ。
∧
/ ',
/_,-、',
[_i_i_|;;|_iTi
}====={_
ri=i=i=i=iー、
〈イ二 ̄r;;;;i l,-,i
i |i |;;;;l l;;;;;| l;;;;l|
/ ヽ {ィt'=' TTニニTT`;i
ェェi三i三lェェ |l |i'i^i| |.i^i^i| |i;i;|
| rnh"ni⌒i i⌒i nn`nn |l |i==| |===il |=;;!
_ i _ / ヽ i_r⌒i__ー,ヘー'コ==、, i |l |i'i^i| |.i^i^i| |i;i;|
,、__________,-、 ,,,__| i |'"^"| i |' ー 、_ | i^i二;|イ==iニニ i〒i ニニi==iヽ} |l |i==| |===il |=;;!
ノ //ヽ、 | r----i |コ__ l∧ii ll {二二二ミi_.ll | l⌒l : : l⌒l : :|'l | |.!.|i'i^i| |.i^i^i.l |i;i;|
, -'" n-'"∠'⌒ヽ\.| ー―-| |--r' :.:.コ_,-! ____ :-: ____ __. l | li=|i==| |:===il |=;;!
, -'" ___,,,,..... n  ̄~"ー`'-、_ニl\ ー---l ∩∩ :.:.:|: :| |:::::| |;;;;| |;l | _|.|.|i'i^i| |.i^i^i l |^i';|
<=ニニニ-ー‐ニ'''"i^´ ̄""''' ‐-- =- ニ- i\_, || |l| [」.[] .:.:.! |  ̄  ̄ |´~i ''i==| |:===il |==|
l ュ [] | [] ロ ロ ュ |~ i \....| .:.:.|l^l.| r- i r- i i;l |l l| l|i^i| |.i^i^i l |^i';| 、;:;":
<ZZZZZZZZZテ ̄´~ """" '''''ー‐ー-- ('';(;;;));(;;^;) .:.:.|l;;i.|└┘ └┘ ii |lー|| r-===rニニニ/\ニニニi/、;:(;
/´~"''‐- 、., ̄ ̄ ̄ ̄´~"''‐- 、., ===== (;;;(;;;;);;;(;:; (;::) (;;;..).| ___ ___ ri |lーl| | nnnnr - - - - -nnn( :(;";"
,';;⌒);;)、`''‐- "''‐-============ `=- | ゞゞ:;ヾ/:::)ソゞヾ)y(:::ソ-,|;;;| |;;;| .|l.コ|l-∠二二二二二/ヽTTT"(:;"":
;;;;);;;(;:;))ZZZフ=-||::::::::::::;;'';;(;:; (;:;ゞ:;ヾ;);;;(;:; (;::ゞllヾ:;;);;;(;:; (;;;)-ノハ;;)--┐┌--ノ(;"`;::;;|`;:(;""ll:((;::;;`;l:|;==|"`;::;(":((;"
(; : (; ゞヾ:;)/ || ;;;;(⌒;;);;;(;;);;;(;:; ;:;;;);;;(;:ヽ ;;)ll;;(/;:; ;;);;;(;:;;;);;;(;:; ));":((;"` : ;`;":("`|;:: `;: (ll":((;"`l;|::;(⌒;`;:;":;";`;:
ゞゞ:;ヾ : ; ;);) ---|| ゞ:;ヾ;;;(;:; ;));(;;;;;(;:; ;));(;;;;;(;:;)ll);(;;--; ;==;;(;;));(;;)) :、;:;":;";`(;:⌒):;`))( :、;:(;;、;:;":;"(;;;`;:;":(;;;:
: (; ゞ;;;);;;( ;));)i:i:i:|| (;(;:; ;));(;:;;(;:; ;)) ;));(;:;(;:; ;)||; ;));";`;:;"(;"; ;`;"`;:;"(;";`;";(;:; ;(;:; ;)(;:; ;))` ;`;";:;"(;:;"(; ;`;"";`;:;"(;
)ソゞ)ソゞ;(;:; ;)ヾ)i:i:|| |:i:i:i:i:i:/;;(;:;";;(;:; ; ;(;:; ;))));(;:; ;⌒:;; ;)); ;));;;);:;";`;";:;"(;:;":;";;:;(;;;;;(;;;;);;);;;(;;;;)));`;";:;"(;:;":;";;:;":;`;
;:; ;));:; ;)) ; ;); ;))- ||-,-,-,-,-(;;(;:; ;;(;:; ;;(;:; (;:; ;));;(;:; ;));;;(;:; ;))'''-'''''''-''''-'''''-''''''-''''-''''''-'''''-''''''-'''-'''''''-'''-'''-'''''-'''''''
;:; ;);;(;:ヽゞ:;:; ;);)||i:i:i:i:i:i:i:i:i:i(:;;(;:; ;;;;;(;:(;(;:; ;)):));-、:;;;(;:; ;)) : :;; : : : : : : ;;: ::;;::: : : : ;;: ;;::: : : :;;; :;; ::: : : : : ::
;:; ;;(;:;));(;;;;;ヽ ;)) ;;:)i:i:i:i:i:i:i:i:i:i(:;;(;:;;;;;;(;(;:; ;))(;:; ;) :⌒) :⌒) ;`,, : : : : ::: : : : : : : : :::: ::: : : : : ::: : : : : ::: : :
_______________________________________________
・:『中核地帯(コア・エリア)』とは、その手の世界で語られる概念だ。未だにはっきりとした定義を定める事が
出来ないで居る概念だが、その概念が存在しない……という方向性には論争にならない物でもある。
と言うのも大まかな物で漠然とはしているが、一応定義が設定されてはいるからだ。多くの人が実在するだろう
と納得してしまう漠然とした定義が。
/^;^ll^;^ll^\
_,,,.-'''_,.-'ノ l l \\\
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''ノl l \\\ \
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''_,.-''ノ l l\\\ _''-.,_
_,,,.-'''' "'''''''''''"''''''''''''''"''''''''''''''"'''''''"''''''''"'''''''''''"'"'''-.,_
_,.-'' _''-.,_
_,.-'' ~''-.,_ ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,..
_....-'""::::::____,,,,,,,,,,,,,,='゙″ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,.. :: :: .,;:':;:.,".,.、
:: :: .,;:':;:.,".,.、-'´-'" :.,,,,,,,, ';,~:";.,、、., - _,,.--'‐.、_,,.;:--''"´`丶、 .:. :;:::::::::::. : .: .: .: . i
;: ;: : ;: ;:::;_,,''''''"゙゙.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:::::::::;;.:;,~゙"'゙"'''''--;:; . : .: .... .. .. ... . ..:.. .:;:;: ::T:;: ;: ;: ー--‐'″ :、:;.... ―''''''''''"
______________________________________________
・:それは、その国の政治中枢でアリ、経済中枢を兼ねている。
そればかりか、時に豊富な天然資源を産出し、時に交通物流の要所として百年以上にわたり機能し、
莫大な資本が集積されている……つまりカネが流れ込んでいるそんな土地。
ヽ, ,,-‐''`'‐'´
{´ii'ツ,-, >´`'ヽ、 /
ゝ"o ~'´ ヽゝ /
~ヽ, ゚,{ /´
,i'ヽ{ /´ /
,-,‐"{コ ,、-´ /
`''} r‐' /
{,~ , } |
,,} ,-`~ |
__,,,----‐‐-,,,,,、 ,7_、 -='、, ヽ
/~ ~!, '‐っ ヽ {
i´ ヽ_ _{ ,,`! /
| ~i r' { ~ ,-'´
,,_ r‐' {,-` ') _, _,,,、r'
`'‐、 {´ {, r'´~ `´~
~!、 !-, _} ,,-´~
r'‐--‐´ ,,! `ヽ r'´
./ `‐, i二~`´ /
.ヽ, } `i ノ
.r'´ ノ `'―´
_______________________________________________
・:ある日突然、何の前触れも無く東京が消えたら? ようするにそういうレベルの土地を国家は必ず保持している
と言う話だ。
そこを取られたら下手したら文字通り再起不能になる。そういうレベルの重要な土地を。
; ; }::::i'ヽ、
, ' ,' /::::i´
; 比叡山▲ /:::::::,_ヽ
丹波 ' ', ,; /:::::::::,r' 琵琶湖
, , , , ', | ' , {:::::::::<
' ' ' , , ; ○|平安京, {,:::::::::::{
; , ' ' ヽ / ' , `ヽ::{~
; ; 桂川 ! / 鴨川 "; `
' ' ; ; , , V ' , 近江
' ' ; , , , ; ' ' ' ' ;長岡京 / ,、 巨椋池 ;
; ○_ノ=二 `二}、 ;
' ' /, ̄ヘ  ̄ ヽ、 ;/ , ,
/ ; ~\ 宇治川 `´ ' ; , ' ' ;
r'´ ; , { ; ,
摂津 / ' , ヽ-、 ' ' ' ; ,
r‐' ' ; ヽ , '
淀川 ノ 河内 ,' { ', ,
/ ; ' ;' | 木津川_ _、 _ ',_
r‐'´ , ; ', , ヘ ノ ̄~'~ ̄,~, ̄ ̄´ ~ ' ,`'―'''~
,,--' ; )`} ' , ; , ´ , ; ' ▲' ' ; ; ' ,
-、 ,、 ,-'´} ; r { , , ' ' ' ' ; , , , , , ; 笠置山; , ' , ; ' ; 伊賀
::::`!-, } ___{_,、 ; r―' ='´ ; 大和 ' ' ' ;
:::::::::::`!、 / ; ~`´~
:::::::::::::::::ヽ、
_______________________________________________
・:で、学者たちは『中核地域(コア・エリア)』の厳密な定義を付けようとして、様々な論争を行った。
,、__
ヾ、ヽ' ヽ i::::::::::::::/i
`ヽ,,`ヽ、、 .j::::::::::::::ii::i
\ i:::::::::゙‐-、__ .i:::::::::::::i i:::i ――コア・エリアとは、『建国の大地』。つまり
i::::::::::::::::::::::::::::::::`i:::::::::::::i i::ヽ、 『歴史的経緯』でもって形成される領域である。
 ̄\:::::ヽ:::::::::::::::i:::::::::::::i:::::::::::\
`ヽ::::ヽ::::::::i::::::::::::i::::::::::::::::ヽ
ヽ:::::::::i::::::::::::i:::::::::::i::::::ヽ ――故に、歴史が無い土地にコア・エリアは形成出来ない。
ヽ:::::゙──''::::::::::ii::::::::ヽ 少なくとも建国期以外に歴史を持たない土地では
i::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::ヽ 中核になれない。
i`‐-------/ i:::::::::::::i
iヽ、__:::::::::::::_i i,,,-‐‐''´
.i::::::::::: ̄ ̄:::::::i/ .i
.i::::::::::::::::::::::::::::::i/_j
i:::::::::::::::::::::::::::::::i
i:::::::::::::::::::::::::::::::i
.i::::::::::::::::::::::::::::::::i
.i:::::::::::::::::::::ii:::::::::i
j:::::::::::::::::::::ii::::::::::i
i:::::::::::::::::::/:::::::::::j
.`i:::::::::i-''j::::::::/´
i::::::::i i:::::::/
i::::::i i::::::i
.i:::::ヽ /::::ヽ、
゙-;;;;;;;ゝ----゙
_,,,,,,,,-‐‐'7 ,,,--,
<::::::::::::::::::::::i ,,-.、,,,,-''::::::::::j
,,-、___,,、 ヽ::::::::::::::::::j ヽ:::;、:::::::::::::::::j
ヽ::::::::::::::::::::::j .i:::::::::::::::::i ヽ:j i:::::::::::::::i
.ヽ:::::::::::::::::/ i゙゙i::::::::::::::i__ j ニi:::::::::::ヽ
./:::::::::::::::ヽ / ヽ::::::::::::i::::::::::::ヽ i .ニj::::::::::::i __
i::::;;:::::::::::::i_ j =i:::::::::::::i:::::::::::::::::\ i゙゙'i':::::::::::::::\:::::::::\
>i.j、:::::::::i:::::::::\ /'''/:: ̄ ̄´:::::::::::ヽ::::::::ヽ j ヽ::::::_;;;;;〉:::::::::::::ヽ
/ .ミi:::::::::i::::::::::::::::ヽ / ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::ヽ ∧ i ̄:::::::::::::::::ヽ::::::::::ヽ
/ ヽ/ ̄ ̄::::::ヽ:::::::::::::\ i i /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::ヽ i::::::i i:::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::ヽ
i:i j:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::ヾi /::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::ヽ ヽ::ヽ/:::::::::::::::,,-、;;:::::::::::::::::ヽ
i i,,,/:::::::::::::::::::::::::::ヽ\:::::::::::∧:::::-、::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::j ヽ::::ヽ:::::::// / ヽ:::::::::::ヽ
ヽ;;;;;j::::::::::::::::::::::::::::::ヽ \::/ ゙''´ .::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::j ヽ/ヽ/ / / ヽヽ::::::::::::ヽ
i::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ-::::::::::::::::::::::::::::::-/ ヽi / / / / / ヽヽ:::::::::::i
-、 ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ _,,,,,,,,,,,,,,,,,,/:::::::::::::::::::::/ヽ_/ /''''/ / ヽ ヽ j ∧ヽヽ::::::,,i、
ヽ ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j / / / / / / / ヽ ヽ `<ヽ ヽ
/ヽ ヽ::::::::::::::::i:::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i / / ヽ ヽ ヽ ゝ ゝ / \ \i .i
ヽi /:::::::::::::::i i:::::::::::: i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j / / ヾ ゝ / / / / \ヽ \j
<============================================>
> 歴史的経緯説「具体例は、ロンドンやパリ。今この2つの都市が消えたら間違いなくそれぞれの国は
立ちゆかないし、おまけに建国の土地って言われてぱっと思い付く大国の首都ってこの辺だよね」
> 反論「おまえらの言ってる事って、まとめると要するに立地スタートが恵まれてる国が必然的に大国になる
って言ってるだけだよな? だからこそその土地を奪われたらもう飛躍できない的な。それなんてCiv?」
,-,,,,,____
i::::::::::::::::::::::/:i
,,,,_,,-‐'''''二ニ=、::::/::/
/´::i ,,-'''i'゙゙ ̄::::::::ii::::i ――スペインやポルトガルとか見てるとさ
/::::ヽ<i-‐,i:::::::::::::::::iヽ `'- 、 建国の大地とか以前に元からして強力な
\:::::::::::::::i::::::::::::::::::i/ヽ;;;;;-‐ヽ
\::::::i::::::::::::::::::i:::i::::::i:::::::ヽ
\j::::::::::::::::::i:::i:::::i:::::::::::ヽ ――官僚機構もしくは、それに並ぶ統治システムが
i:::::::;;;;;;;;;;;;j:i::::::ヽ:::::::::::i 出来上がってない?
 ̄ヽヽY:::i:::::::::ヽ::::::::::i 立地スタートって大事だけど言うほど重要では無くて
i::::::i::::i::::::::::::ヽ::::::::i 統治システムが整った空間こそが中核地帯じゃね?
i:::::::i:::::i:::::::::;;'''i:::::::::j
'''''-'-''‐''''´:::::::jヽ''.i
〉‐----''''':::::::i i
i:::::::::::::::::::::::::/, i
i::::::::::::::::::::::::://:i
i::::::::::::::::::::::::::::::/:〉
.i、;;;:::::::::::::::::::;;-''':::i
.i:::::゙'''''''i:''´:::::::::::i
i:::::::::::::i:::::::::::::::::::i
/:::::::::::::i:::::::::::::::::〈
\:::::::::::i:::::::::::::::::/
ヽ:::::::i::::::::::::i'´
i:::::::i:::::::::/
.i::::::i::::::::/
.j::::::i:::::::i
,,j:::::::i::::::i、
∠,,- ;;;i:::、:::ヽ
 ̄  ̄ ̄
_,,,,,,,,-‐‐'7 ,,,--,
<::::::::::::::::::::::i ,,-.、,,,,-''::::::::::j
,,-、___,,、 ヽ::::::::::::::::::j ヽ:::;、:::::::::::::::::j
ヽ::::::::::::::::::::::j .i:::::::::::::::::i ヽ:j i:::::::::::::::i
.ヽ:::::::::::::::::/ i゙゙i::::::::::::::i__ j ニi:::::::::::ヽ
./:::::::::::::::ヽ / ヽ::::::::::::i::::::::::::ヽ i .ニj::::::::::::i __
i::::;;:::::::::::::i_ j =i:::::::::::::i:::::::::::::::::\ i゙゙'i':::::::::::::::\:::::::::\
>i.j、:::::::::i:::::::::\ /'''/:: ̄ ̄´:::::::::::ヽ::::::::ヽ j ヽ::::::_;;;;;〉:::::::::::::ヽ
/ .ミi:::::::::i::::::::::::::::ヽ / ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::ヽ ∧ i ̄:::::::::::::::::ヽ::::::::::ヽ
/ ヽ/ ̄ ̄::::::ヽ:::::::::::::\ i i /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::ヽ i::::::i i:::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::ヽ
i:i j:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::ヾi /::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::ヽ ヽ::ヽ/:::::::::::::::,,-、;;:::::::::::::::::ヽ
i i,,,/:::::::::::::::::::::::::::ヽ\:::::::::::∧:::::-、::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::j ヽ::::ヽ:::::::// / ヽ:::::::::::ヽ
ヽ;;;;;j::::::::::::::::::::::::::::::ヽ \::/ ゙''´ .::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::j ヽ/ヽ/ / / ヽヽ::::::::::::ヽ
i::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ-::::::::::::::::::::::::::::::-/ ヽi / / / / / ヽヽ:::::::::::i
-、 ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ _,,,,,,,,,,,,,,,,,,/:::::::::::::::::::::/ヽ_/ /''''/ / ヽ ヽ j ∧ヽヽ::::::,,i、
ヽ ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j / / / / / / / ヽ ヽ `<ヽ ヽ
/ヽ ヽ::::::::::::::::i:::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i / / ヽ ヽ ヽ ゝ ゝ / \ \i .i
ヽi /:::::::::::::::i i:::::::::::: i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j / / ヾ ゝ / / / / \ヽ \j
<============================================>
> 統治機構論説「都市部に集中する商人たちと、農村部に集中する地主たちの利害関係をうまいこと
調整する仕組みがあるからこそ、しっかりとした国造りが出来るんだと思うんだよ」
> 反論「うん。だから歴史的経緯だろ? その辺も積み重ねがないと」
> 統治機構論説「ダメだ。全然伝わってねえ。しっかりとした政治システム、統治構造が存在する事のどこに
歴史があるんだよ。ばっかじゃねーの。力のある人間たちが集まって知恵を働かせていけば統治システムは
形作れるんだよ。そうやってうまいことやれた土地が中核地帯だって言ってんだよ」
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、
.'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
i:::::::::::‐-:、:::::::::::::::::::::::::::::::::!
,.-:、::::::_:\::::::::::::::::::::::::::::::}
{:::::::::::イ. o`ヽ'::::::::::ィo⌒ 7:/:}
';:::::::::::::`:ー::´::::i::::::`:ー::´/:/
ヽ:::::::::::::::::::::::::::}::〉:::::::::::://
`::、:::::::::::::::::`:´::::::::::::/イ ――おまえたち、そんな事で論争してるのか。
ハ:\::::::::∠= 、:::::::/ 何故、『両方』あるって考えられないんだ?
ハ::::::::ヽ:::::::::ー:::::/
,...ィ:i::::::::::::::::\::::::::::ィ:.、
,..ィ´::::::::::!::::::::';:::::::::::`¨¨:/:::::`丶、
,....-‐:::´::::::::::::::::::::::::::::::';::::::::::::::::/::::::::::::::::::`::..、.._
,.イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::';:::::::::::::':::::::::_::::::-‐:::::::::::`ヽ
.ィ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'¨¨¨¨`::ヽ::::::::::::ィ:´::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::::::′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ィ:::::::::}
.!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:::::::::i
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::',
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、
.'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
i:::::::::::‐-:、:::::::::::::::::::::::::::::::::!
,.-:、::::::_:\::::::::::::::::::::::::::::::}
{:::::::::::イ. o`ヽ'::::::::::ィo⌒ 7:/:}
';:::::::::::::`:ー::´::::i::::::`:ー::´/:/
ヽ:::::::::::::::::::::::::::}::〉:::::::::::://
`::、:::::::::::::::::`:´::::::::::::/イ ――おまえたち、そんな事で論争してるのか。
ハ:\::::::::∠= 、:::::::/ 何故、『両方』あるって考えられないんだ?
ハ::::::::ヽ:::::::::ー:::::/
,...ィ:i::::::::::::::::\::::::::::ィ:.、
,..ィ´::::::::::!::::::::';:::::::::::`¨¨:/:::::`丶、
,....-‐:::´::::::::::::::::::::::::::::::';::::::::::::::::/::::::::::::::::::`::..、.._
,.イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::';:::::::::::::':::::::::_::::::-‐:::::::::::`ヽ
.ィ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'¨¨¨¨`::ヽ::::::::::::ィ:´::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::::::′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ィ:::::::::}
.!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:::::::::i
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::',
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
{::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:::: -‐ 、:::::::::::::::::::::::::; -- 、:::::::::/
∨::::::::::::::::::::::::/ O >:::::::::::::::、:く O 〉:::::′
.-ヽ:::::::::::::::::::`ー-.....-‐::´::::::::::::::::::::ヽ:::`:::ー:::´:::::〈
/::::ヘヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::}
{:::::{:::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::′ ――『中核地帯(コア・エリア)』の概念を
ヽ::ヽ::::::}:::::::::::'J::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:::ー::´::::::::::::::::/ 様々な視点論点で見ていくと最終的には
`丶ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::__:::、::::::::::::::/
`ヽ、_:::::::::::::::::::::::::::::::::::∠ニニニィ::::::::::::::
iヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::ー-‐:::::::::::::::/ ――3つのパターンがある。
i::::::`丶:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
i::::::';::::::`:ヽ:、::::::::::::::::::::::::::::::::::/
}::::::::';::::::::::::::`:ー--:::::__:::ィ
,.イ:::::::::::';:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
/:::::::::\::::::';:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
┌──────────────────────────────┐
│ 1.領域拡大の土台としての『中心的中核地域』 │
│ ......│
│ 2.領域拡大の失敗としての『起源的中核地域』 │
│ ......│
│ 3.現状で尤も政治的経済的な重要地点、『現代的中核地域』 .....│
└──────────────────────────────┘
:′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
{::::::::::::::::::: ' ⌒`丶、:::::::::::::::::::::::::::::::::; -‐ 、:::::::::/
,.:!::::::::::::::イ О \::::::::::::::::::::/ ';::::/
;:::::i::::::::::::::::::`丶、_.......-‐´::::::::::';::::::'、О }:::|
{:::::':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::\_ イ::::}`:、
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉:::::::::::::::::::::::::'::::::!
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::´::::::::::::::::::::::::::/::::::′
ヽ::::::::::::::::::::::::、____::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::;′
ヽ::::::::::::::::::::::\、ヘ__ ¨¨_‐- 、::::::::::/:::::/ ――これなら、一つの国に複数の『中核地域』が
\::::::::::::::::::::`丶....、.........___ブ::::::/::/ あってもおかしくないし
\::::::::::::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::::::::/´
|::\:::::::::::::::::::::::::\:::>::::::::::::/ ――歴史的経緯も政治的経済的な要所も統治システムも
i:::::::::`丶、:::::::::::::::::::::::::::::::::::;.イ! 全部内包出来る。色々な形があってもいいんだ
i::::::::::::::::::::`丶、::::::::::::::::::::ィ::::::| むしろ一つに無理矢理統一する方が危険じゃあ無いかな
'::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー‐:::´::::::::::|
_:′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
_......<::::′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
,...<::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!`:丶:..、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/ . . . . /: . . / . : :/: . . : . . :}: . . :.\: . \: . . . \
' . . . /: . // . : :/: . 【エレン・センプル】 /, :\: . \_. : : . \
/ . . . __ /: . /: / . : :/: /: . . .i: . . :}: . /,: : \ ¨⌒. : :\ 、
. . . ⌒¨¨ ア: . ./ . : ./: /: . . }: . . :}: . /,: : . .\. . : : : . \ /,
/: . /: . . / . : /: /: . /}: . . :八: . 、 /,: : . . \. . : : : . \ /,
': . /: . // . : :/: /: . / }: . . ' . :./ \: .:\ /,: : . . \_. : : : . 、 /,
/: . /: . / ' . . : ‐/‐/‐- }: . . /. . :/ -─\‐ \ /,⌒∧¨¨¨ ⌒. : : . . \ .:.
: . /: . / / . : /: // }/: / }: ./ \ : \ /, /, . .丶 . : : . \: :.
/⌒ 7 / . : /: 笊芋示ミ ': :/ }:/ ィぅ示芋笊:\ : \ /, /, . . \ . : : . \〉
. : : ' / . : . ': / 乂rツ /:./ ノ' 乂rツ i: ..\ : /, /, . . \ . : : . :
. : : :/ / . : /: ./::: _ノ: / |: . |\ : /, /, . . \ . : : . i
. : : : / / . : // : /: .i ⌒¨´ |: . | 、 :./, /, . . \ . : ::|
: : : :, ': ./ ,. . :/: . .|:: i .: . } \〉 /, . . \ . :|
. : :/i // /: .イ : . |::: .: . 八 /, . . \}
: ./:.:| / // i :: . |: ::. .: : . ' /, . . ',
:/i : | /' | :: . |:::込、 イ : . ' / /, . .
' : ::| | l: . |/ : ::.. ´ ` ..:: }: ./}/ /,: . . i
| : | |八: .:{ :::... ..::: |:/ i: i:. . . . }
| : | |⌒\〉 _ -=}: : ::.. ...:::: {=- _ノ' |: |∧ . . . }
| : | rく  ̄.::{ \_} . : > < : : . {_/ }  ̄..:〉 |: |/∧ . . 八
| : | V/ .::|  ̄ ̄ Y  ̄ ̄ . : : : | . :/ |: | ',. . /
| : : V/ .:| .:|:. . . . : : . |. ::/ |: } } . . ,
i : :. V/.:人 .:::|:::. . . . . 人/ }: ' , . . /
. ::. _ --=ニ  ̄ \ .::::|::::. . . /  ̄ ニ=-- _ }/ /. : . ./
<===========================================>
> エレン・センプル「『国家有機体説』って言うのがある。わかる?」
> やらない夫「国は生き物みたいなものって言う発想だろ」
> エレン・センプル「なんだ……知っているのか。つまらない」
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. ': . . {【エレン・センプル】 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /, ――かつてのヨーロッパ大陸の政治哲学議論。
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, そこで特に大きく扱われていたのが
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /,
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 r > ..::| : } /,: . i ――『国家社会契約説』VS『国家有機体説』
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . | って奴なの。要するに国とはどういう物か?
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | って言う議論で一方が相互のたくさんの人たちが
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . | 自分たちを守り合い、利益を共有し合う契約を結んでいるんだ
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八 って考えて唱えたのが国家社会契約説。
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/ それに対して、国家有機体説って言うのは
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
__
⌒V: 〉
--、 . . . - ─ヘノノ
/ . . : 〉/【エレン・センプル】
/ . :/__/: . . :/ . :}: . \
/ . :/⌒>: ,: . /: .イ . :}: .、: . \_
. :'_/: ./: . ': / } . : 八 : \¨⌒
i . :{⌒¨7: . /}:メ、 }: .': //V: ',\
| . :八: ./: /V芯㍉}:/}/芯ァ八: .V⌒
| . :′ Vィi: . | ノ' .: : .|\〉
| . : / |:|: . | ' ..:i : |
| . :/ |八 : {:.. - ‐ ..: ::八 | ――人間は何時だって群れる生き物。究極の所、人間一人一人は
i . . ' r「/|⌒\〉 > イ }:/: .:| 国家という超個体の細胞のような存在だっていう風に考えるのが
. :{/  ̄ ニ=- : : :\_>┐ ノ'{: . ..:|
'. :/__ }\__/:./ ___八: . :|
_///\ \ / , . :.〈: . V/: :| ――国家有機体説よ。まぁ、余りにもかみ砕き説明しすぎてるから
{_{/\/\ /\_/ ____ 、 __∨八 この争いはその程度の物だって思われたら困るから注意してね。
{: . \/\ / } 、 \ \\ \:\
∧ __\ V//}__/ \ \ V∧\\:\
__
⌒V: 〉
--、 . . . - ─ヘノノ
/ . . : 〉 【エレン・センプル】
/ . :/__/: . . :/ . :}: . \
/ . :/⌒>: ,: . /: .イ . :}: .、: . \_
. :'_/: ./: . ': / } . : 八 : \¨⌒
i . :{⌒¨7: . /:/--}: .': /--V: ',\
l . :八: ./: /Ⅳ,_, }:/}/,_ 八: V⌒
| . :′ Vィi: . |  ̄ ノ'  ̄.: :.|\〉
| . : / |:|: . | u ' .:i : |
| . :/ |八 : {:.. ,__,..: : 八 | ――そして、この辺は面倒なバリエーションがあって
i . . ' r「/|⌒\〉 > イ }:/: .:| 『国家有機体説』と『社会有機体説』は別物だから注意しないと行けないけど
. :{/  ̄ ニ=- : : :\_>┐ ノ'{: . ..:|
'. :/__ }\__/:./ ___八: . :|
_///\ \ / , . :.〈: . V/: :| ――よく混同しちゃうの。ほんと面倒くさい。国家と社会は別物って
{_{/\/\ /\_/ ____ 、 __∨八 事をまず認識しないとほんとね……
{: . \/\ / } 、 \ \\ \:\
∧ __\ V//}__/ \ \ V∧\\:\
/: / \: \j__}: . ', ', Vハ \:\
. /: / } __∧: : : . . .} : } : : }: : }0} . }: : : ',:/,
. /: /⌒\ /^\: . ',: : : : ,: : : : : : : :}/}: : , : : : :}: . /,
': / <__ __ 、: :', : / : : : : ': : :.}/}: /: : : : 八: . /,
/: / 、ノ \〉: } : ' : : :/ /: '0/: : :,: : イ: . . }
/: /└ 、___ \{ _\\\_〉,: /: :/: : , / / /// }: . 八
: . / ⌒\{ └、〉_}┘/: :{ , . :/: /{/{ // イi /: . /
: ., \_/ 「ニ=- __ 〈: /: :〉/〉 __ }| /: . /
:/ /  ̄ ⌒ -=ニニニ=-, ‐‐ 、ニ/:|': . '
' r‐ ┴  ̄ /. . :/:. ̄-={コ// }人 |: . /
∧ / . :/: ./: : .  ̄∧: . \/
/∧ __ / . ::/: ./: . ∨ V/\ \
. /i:i:〈 . :/: ./ 〈 V/ > ┘
/:i:i:i:∧ . :/__/ V/ 〉_人
. /:i:i:i:i:i:i:i:\_/:i:〈 V//:i:i:i:∧
':i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ __ /:i:i:i:i:i:i:i:i/i:∧
{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/i:i:}
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ――それで、どうなったんだろ?
| ` ⌒´)
| } えっ? >
ヽ }
> ノ
/ \ /て⊃ ――その論争。決着ついたのか、それとも付いてないのか
| ィ |\ `´ ゞ _三}
. | | | \__/.
. / . . . / . . /: . /: . / . /: . . :': . } : ',
/ . . . ' . .__/: . 【エレン・センプル】:/: . ': . ',
': : . /、 、⌒¨¨¨ア: . ': . . :/: . . / /: . /: . ',: \
/: . . イ: . \ : .\ /: . /: . . . :/: . /}: .イ: . ': . V : . \
/: . / {:\: . 丶/: . /: . . ‐/‐/‐-}/ }: . /: . / . :}/ ¨⌒ヽ
': . /. . : . . . y ': . //: . . ': . . ./笊示ぅ、 }: . ': . ' . :}
. : . /. . \{/: .イ: /: . /: . . // 、 ヒツ }: . /:/: ./ . : 八
. : 八. . //〈:{:/: . /: . // }: /://:/ . : ': /
/: . ' ',. . /: .\^7: . /: / , ノイ:八: :/ . / /
': . / . . \: . i: . ://{ / ノ' 乂 . :/}/
/: . / \ : . . \|:.:/i : : | u /: / /
: . ' \: . .ミ|/| | : i | /: / ――『付けられない』。
/ ㍉:ミ/ | | : |八 〜ー .: }/
' ⌒V: .八 : :|: : :::... イ: 八
/ } \{ . : ::..... ..: :/}∧ ――それが今の答えよ。国家有機体説は
r<ニ} ヽ . :/>_イ__/: . /, それが国益のためならば幾らでも国民に犠牲を強制する事が許される
{ ` ¨¨¨Τ¨ ニニ=---  ̄ }: : : :/}__: . /, そういうイデオロギーと幾らでも好きなだけ結びつける事が出来る。
{ | }: : : :/: : 〉: . /, かといって、社会契約説も扱い方次第では同じ現象が起こせる
__ -=ニ\ , __}: : :/ : :/: : . /, と言うか、起きてしまった。ホモドール、ホロコースト、アジア的優しさ
-----<ニ=- . : :ニ=- _/__ -=ニ ⌒ ニ=- L __ __}_
, . : : : /: : : : : : : : : . / ニ=- _
/ . : /: : : . , ニ=- _
, /: . / \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ――それで、どうなったんだろ?
| ` ⌒´)
| } えっ? >
ヽ }
> ノ
/ \ /て⊃ ――その論争。決着ついたのか、それとも付いてないのか
| ィ |\ `´ ゞ _三}
. | | | \__/.
. / . . . / . . /: . /: . / . /: . . :': . } : ',
/ . . . ' . .__/: . 【エレン・センプル】:/: . ': . ',
': : . /、 、⌒¨¨¨ア: . ': . . :/: . . / /: . /: . ',: \
/: . . イ: . \ : .\ /: . /: . . . :/: . /}: .イ: . ': . V : . \
/: . / {:\: . 丶/: . /: . . ‐/‐/‐-}/ }: . /: . / . :}/ ¨⌒ヽ
': . /. . : . . . y ': . //: . . ': . . ./笊示ぅ、 }: . ': . ' . :}
. : . /. . \{/: .イ: /: . /: . . // 、 ヒツ }: . /:/: ./ . : 八
. : 八. . //〈:{:/: . /: . // }: /://:/ . : ': /
/: . ' ',. . /: .\^7: . /: / , ノイ:八: :/ . / /
': . / . . \: . i: . ://{ / ノ' 乂 . :/}/
/: . / \ : . . \|:.:/i : : | u /: / /
: . ' \: . .ミ|/| | : i | /: / ――『付けられない』。
/ ㍉:ミ/ | | : |八 〜ー .: }/
' ⌒V: .八 : :|: : :::... イ: 八
/ } \{ . : ::..... ..: :/}∧ ――それが今の答えよ。国家有機体説は
r<ニ} ヽ . :/>_イ__/: . /, それが国益のためならば幾らでも国民に犠牲を強制する事が許される
{ ` ¨¨¨Τ¨ ニニ=---  ̄ }: : : :/}__: . /, そういうイデオロギーと幾らでも好きなだけ結びつける事が出来る。
{ | }: : : :/: : 〉: . /, かといって、社会契約説も扱い方次第では同じ現象が起こせる
__ -=ニ\ , __}: : :/ : :/: : . /, と言うか、起きてしまった。ホモドール、ホロコースト、アジア的優しさ
-----<ニ=- . : :ニ=- _/__ -=ニ ⌒ ニ=- L __ __}_
, . : : : /: : : : : : : : : . / ニ=- _
/ . : /: : : . , ニ=- _
, /: . / \
___
/⌒\: .:\
__ . . ---- . . \: .}
. /⌒\// . . . . : .\rヘ }: ,
. / . :',://: . . /: ./⌒. . ∨/_
' . :∨: . /: ./: . . . ⌒\
. / . :}: . __ /: ./: . /: . \
. . :/: .⌒¨¨ア: . /: . /: , .: : \_
/ . : :' . . /: ., . . :/: . . イ: / . :}/ ¨⌒
' / . :/\ /: ./: ./: . . / /}/: . . :八
. / . :/ . . ': ./ : /: -/─'//: . }: .'
/ / . :/ . . ///: /: . /笊示ミ: . ,: /
. / / . : イ: {: . / ///: . ..: i Vツ: . /}/
// . : /八: 、: . :', /:、_/.:/ i | ノ: / \
' . :./ ': : :\\: .\: ミ/ィi | | u ⌒¨´ / ――そもそも21世紀の世の中は
/ . :./ / . ::/ \: . ㌘ |:|::. |八 __ ノ 英米法の『法の支配』という観念が世界で最も広がりつつある世の中よ
/ ' . : ./rヘ⌒V |:|::. |:.、 └ /
/ / . ://:i:i:i「 ̄ニ=- _|八: .{/ ::... __/
/ ' . /〈:i:i:i:i/ |=-\〉__ ――大陸法的な法治主義は法の支配による形で修正される方向になってるしね
/ . : , {:i:i:}i:i:人 }
/ . :/´  ̄ \⌒ニニ=-- __ /
/ . :/ \ ニ=-人
. :// \
. :/ ′ :. ', \
.:/ / {:::.. ', \
______________________________________________
・:『法の支配』……英米法における法治主義の概念。
『悪法は法では無い』と言い切る精神
『法治主義』……特に注釈無く法学の世界で使う場合は大陸法におけるそれを意味する。
前にも言ったけど『悪法もまた法である』精神の奴
『21世紀』……21世紀にも入ると、大陸法と英米法という区分けが徐々に通用しなくなって言ってる。
英米法の国が大陸法の法令を真似ることもあれば逆もある。
そもそも日本なんか、江戸時代あたりだと英米法的にやってきて、
明治にドイツ法学を輸入する形で大陸法国家へ
敗戦で、英米法の憲法を受け入れたと思ったら英米法憲法を大陸法で読み込むと言う
無茶(?)をやった結果、完全に日本独自の法体系になってる。
そして、この日本法体系、今まさに世界に「これからの世界に有用な法体系」として輸出作業が進んでる。
そのうちベトナムやカンボジア、ウズベキスタンとかあの辺、憲法が日本製になるかも
__
/⌒\
___ }: 〉_ __
___ . .´ __ ノ/ . :\/⌒\
. /: .⌒\/: . 【エレン・センプル】: . \
': . }: . .__/: . . . :\: . \',: . ',
. /: . /: .⌒ア: . . :, ',: . \: . /,
/: . , : : /: . . :/: . : . ',\: ./,
{/: . /:_/: ./: . . . :イ: . } 、: . V⌒ /,
/: . ,⌒¨i¨ア: . . /: / }: .i: . 八: \: . .',: . /,
': . /: . /:{/: . ': / }: .|: . / V/ \: .',: . /,
: . /: . /^7: . /}/─-}: .|: / -─V/: : i\〉. .
{/: . 八: :{〈/: . ./v笊示ミ }:/}/ ィ示笊Ⅵ. :}: . i
/: . / ㍉/: .イ: . i 、ヒツ ノ' / ヒツ 八:|: 八: . |
/: . . : ′ //、| i: . | .:: i |/ /,: . }
': . ,: :./ /{ . :| |: . |:. _ ' イ : |八 }: . 八
. : : /: :/_ -=ニ. :\: | |: . {::::... <:::У ..:: }: :八 , : . '
. /: /  ̄ \ . :|八: .V/: {> イ V:/ ⌒\/__: / ――私が師匠と呼ぶ人物は
': :' | \〉 ¨〈¨´ 〈/: . \///V 分類すると国家有機体説の支持者だったから
. {/ ', 〉 ___八 __/////}
__/ . :. __ <⌒ -=ニ \//////
_-=ニ / . : : :〉 -=ニ \\ \ v'⌒ }
/\ ' , .:i ',:/: / \ \ V∧ ', / ――どうしてもその手の方向性の主張が出ちゃうけど
///〉、 / ..:| V/\ 、 V∧ ', V 私はコレが正しいと思っている。
\///\__ ' . ::| ', ', Vハ } . ::}
/{\////\ __} __ ∧ } } }0} . : : :,
{: : \ ̄/\////{/////∧: . } / / , : , . :/: : .イ
.',: . ⌒\__ニ=- 、///// }: . . . , . . .′ //: /: :/:∧
. . 、: . 「 ̄、: : : : ./: / /.://:-r‐‐< /: }
\ __\: : . }: ./: > -- <⌒/ /: ./ V ハ
{ \___ イ { . :{ { { . :〈: .L ⌒} 〈: . /: :}
,. -─… 、
/ ヽ _ .. - ─ - _
/ , ¨ >‐…‐ 、
' , ' /【マッキンダー】 \
/ / / / \ \
.' / / | fハ, \. ヽ
| , ,' , ' ' |. トャ| ヽ ヽ ',
| / | / / │ j ハ !│ | | ィ ', ' へ.
| ' ハ, ! ,.' | /| ,.' | !│ | |, |. │ | | l|
レ ハl /, _|_i |_|_|_ ト、 .ィ_j斗 │ | | ,'
|/ | | | | l ィ'ir=zr ヽ| イ_jハ| ,り'│ l
′ │ | ト,. ハ ハi辷7 ゝ' / /| イ ,′
ハ │ | | |. トl ハ __ ' イ /'| ' |/
| !. │ 从 ヽ,ハ ! / V .イ / j/
l l | ! ∧| ゝ.. _ `ー_' イ /i/ ――ちょいまち、あんた見たいな決定論者が出っ張ってきたら
| l | >' \_ 「、_j/_ 変な方向に行くだろ!
| l jr-‐''⌒ヽ\ /7ァ'j' ハ ヽ `ヽ,
| | /⌒ヽ ト ` = 'ハ ̄ハ∧. | l
| | / | | \/ V'l |,ハ. ,
| | / | | ヽ |::V ヽOV/
| | V | | \ `|::::ヽ,. | l
ヾ/ !, │ \ ヽ, :: l | | お? >
∧ ヽ | / !::: | ! ノ
/\\ Y / !::: | イ'
____
/ \
/ ─ ─ \ ――地政学の人じゃないかお。まだ出番あったのかお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
,. :' : : : : : : :_`ュ,, - = s。
/: : : : : : ,'´: :/: :\ : : : : ;ニ=- ,_
/ : : : : : / : : /: : 【マッキンダー】: :` 、
/: :/ : : / {: : /.: : : : : : :/: : : : : : :∧ : : : ' .
, : :/: : :∧ :〃: : : : / : : / : : : ; : : : : : ∧: : : : \
!: /: : :,' : :/: : : : : /: : : :i: :/ : /{∧: : : : ∧: : ゞ; :`、
y: : : :,: : /: : : : : ,' : :/i: {: :l: :/ ^~'i: : : : : : ', : :`,\: :、
,': : : : :i: :,' : : : : : i: ノ |ハ i: :{ }: :/i: : :: i: : : :, `: :
!: : : : : V: , : : : : :!斗‐ニ‐从: :! .!:/ !: , : :! : : :i };
. l: : : : : :::i : : : : : :〃!んイiヽ ヾ{ ,, 斗'‐-レ : :/: : : :| !
i: :i: : : ::::{: : : i,: : :` 代zタ んィi 》! : :/: : :i: :!
{: :|: : : ::::Ⅵ: :|∨ : N 弋_タ /:/: : :/ ! ;'
|: :i: : : :::::::∨:ト ∨ : :\ 、 _ ‘ /,イ: : : :/ }/ ――『決定論者』は私の敵だよ? 当然じゃないか。
|: :|: : : :::::::::Ⅵイ ∨:.{⌒` /: : i: :/ ´ エレン・センプル。アメリカの女性地理学者。
i : ! : : ::::::::::::ゞi、_,Ⅵi \ イ: : : :/ !/
' : |: : : ::::::::::i 丿 Ⅵヽ、 7´ !: : :/ ,/ ――有名な……『環境決定論』の事実上の創始者だ。
. i: :|: :_,,:: -‐=ニs。_ `! ∧_/ト、 }: :/
! :/⌒ `\ \\ ハ::;;;} ∧,_!:ム
i〃 ∨ \` 〉::∨ ∨´ T' 、
{ ヽ ∨ `ト、 ヾ:::∨.Lo { i
i , \ ∨ ハ `、:∨`\\.{
y \ } ', ;:::∨ ', ' 、
/ i i }:::::! } )
_____
. . : : : ⌒V⌒ヽ : . ( ̄ ̄\
/【マッキンダー】 :.\: \: : : : \
//:/.: :./ |: :M: : |.: :. :. :.\人: : : : : : .、
/ 〃/: :./⌒ |: :|| :|.: : :.|.:. :.:.V^): : : : : : :
(. /V . 汀拆八人ハ ̄\:.|: : : :.|/〉: : : : : : ¦
|ハΛVツ 抒芯、 |: : : :.|/〉: : : : : : ¦
|: | ` Vツ 犲:Λ.:.|/ : : : : : : : |l ――多くの人が嵌まりやすい罠の『地理決定論』とは別にさ
八: :、 r 、 ""/: :/ノハノ : : : : : : : : |l 『環境決定論』と『環境可能性論』ってものがあるんだよ。
|\__ /.: .:./:.彡ヘ|: : : : : : : : :.|l
人_个┬‐=≦{/ ̄ |: : : : : : : : :八
┌‐ 人___.....上\ .人 : : : : : : /: : :\
厂ノl/`T^T { : :\: : : :/: : : : : :\ ――困ったことにどちらも否定できなくて
}ノ八__厂|Z厶=-‐ァヘ、 \: \:/: : : : : Y⌒) でもどちらも否定できる材料自体は歴史の中からいくらでも出せてくる。
*'”仏斗匕/ / ̄ ハ \/\: : : :.| で、こいつは明確に環境決定論をこの世に産み落とした女だ。
i Y´ .:/ 〈 /: | Λ: : :\: : :
| .:| | |\ | / }: : : : : : |
. 八 . |、 :| | 〈 ( }:| : : :|: :|
Λ八\ :| :八、. 人|: : : |: :|
/Λ:\.、 リ .:/ ハ\___ \〉 / 丿: : 八:|
/Λ〈/: .:Y .:ノ人_____〉 /:/:/ 丿
〈/∨〈. 人:. .:/ 〈 V^⌒T’ /:/ : /
. 厂厶=-‐ァ\r――┬┘} | /:/ : : /
厂廴__厂 ̄ ̄ ̄廴_} |/: :( : : : :/
. / . . . / . . /: . /: . / . /: . . :': . } : ',
/ . . . ' . .__/: . 【エレン・センプル】. :/: . ': . ',
': : . /、 、⌒¨¨¨ア: . ': . . :/: . . / /: . /: . ',: \
/: . イ: . \ : \ /: . /: . . :/ 、 /}: .イ: . ': . V : . \
/: . / {:\: . 丶/: . /: . . :/: /\}/ }: . /: . / . :}/ ¨⌒ヽ
': . /. . : . . . y ': . //: . . ': . . ./笊示ぅ、\}: . ': . ' . :}
. : . /. . \{/: .イ: /: . /: . . // 、 ヒツ }: . /:/: ./ . : 八
. : 八. . //〈:{:/: . /: . // }: /://:/ . : ': /
/: . ' ',. . /: .\^7: . /: / , ノイ:八: :/ . / / エレン・センプル
': . / . . \: . i: . ://{ / ノ' 乂 . :/}/ ―― 『 環境決定論の母 』 ――
/: . / \ : . . \|:.:/i : : | /: / /
: . ' \: . .ミ|/| | : i | _ /: /
/ ㍉:ミ/ | | : |八 < У .: }/ Xは何故そうなったのか?
' ⌒V: .八 : :|: : :::... イ: 八
/ } \{ . : ::..... ..: :/}∧ 環境のせい
r<ニ} ヽ . :/>_イ__/: . /,
{ ` ¨¨¨Τ¨ ニニ=---  ̄ }: : : :/}__: . /, Yは何故そうなったのか?
{ | }: : : :/: : 〉: . /,
__ -=ニ\ , __}: : :/ : :/: : . /, 環境のせい
-----<ニ=- . : :ニ=- _/__ -=ニ ⌒ ニ=- L __ __}_
, . : : : /: : : : : : : : : . / ニ=- _ Zの場合は?
/ . : /: : : . , ニ=- _
, /: . / \ 環境の結果。
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. '【エレン・センプル】: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /,
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, ――人間はもちろん、文化も体制も
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /, 国家のあり方もそのすべては環境が決める!!
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 - - .::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . |
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | ―― 『環境決定論』 ――
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . |
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
. ': :/: : : : :{: :i: : {. . { { . :{: : : :' . .⌒>ヘ / . : : ::.
. {: {: :{: : : :|: :|: : : : : : : : : :',: : : :',: : : . ./ ∨ /: :=- ',
______________________________________
・:今日はここまで! おやすみー
乙
ここで法律の話が絡んでくるのか
乙でした
経済は人間の欲望で動く生物であり
国はそれを抑制、誘導するための維持装置、って意見をどこかで聞いた
おつさまん
乙
日本製の憲法かー、ゆるっふわに作られたせいで使いやすいけど一度も改憲されたことがないというあのw
乙
>>763
改憲しなくても大概のことができるから、改憲しなきゃならない理由が薄くなるんだよね
まるで理由がないわけじゃあないけど、「今」やるべきかと言われると、ほかのこと先にやれよと言われてしまう
>>761
そういう意味では
アメリカなんて機能不全している筆頭じゃなw
有史以来人治と法治の間で揺れ動いてるんだよね、ほとんどの国が
今の人類は「文明」のマニュアルを読み解こうと必死になってる段階
乙
…球体成果?…旧体制下か!
シーダさんの説は日本だと鎌倉幕府の滅亡がモンゴルの外圧でそれっぽいな
/;:;:;:;' ;:;:;:;:;:;:;;:;:r‐' _,-v、 ヽ;:;:;:;/
/;:;:;: ;:;:;:;:;:;:;:r'´ ゝ゚、z' _ ,,,, -- ,,, _ヘ;:/
. /:;:;: :;:;:;:;:r'´ _ ,,, --‐';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;○}
./;:;:;:; :;:;:;:/´ _,r‐'´;:;:;:;''r‐'´ | };´',´!,
;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ ,,r´;:;:;:r'´ ノ ,| ノ ヘ;:;:;:;:;:;:;:; ――トルコの大地を守れ……。
;:;:;:;:;:;:;:;:;| /:;:;:r´ , , - ' ' ´,、/:; /| ヘ;:;:;:;:;:;
ヽ;:;:;:;:;:;ヘ /;:;:r,' , , ' ' _,,,-7'´・´~ } |// ヽ;;:;:;:;:
`'''ヽ;:ヘ /ヽ○/` 丶 _ , , ; ' _/;:; /` ー ´ | /ヘヽ "z;:;:;:;:;
ヽ_/: : : :":;:;ヽ、 _,,,r´;:;:;:; ` | 入 z "=;:;:;:
/r' `ヽ: :; ; ; ;:;`;:ー;:´;:;:;:;:;:' ヽ .|; ヽ \ 三 {;:;:;:;:;:
"z ヘ ´ヽ : ; ; ; ' ' ' ' ' r / | ヘ ヽ " }:;:;:;:;:;
´7 ヘヽr ヽ ; ; ; ; ; ; ; ; ; -=ヽ, /; / | | ゞ ;:;:;:;:;:;
/,、 `\_ヽ ' ; ; ; ; ; ; _ _/ ヽ| | ゝ }:;:;:;
´,ト " | `;:;`、ヽ ; ; ; , r '_´- ´ / ヽ ノ | /;:;:
/:;:| 〆 | ヽ| ヘ |` 、 ; ; ´ ´ ´ / 、ヽ / /|
_,,ノ;:;:;:´| |ヘ ヽ ヘ | ` = 、 _ _ ノ ヽ ヽ } / ´ /
/: : : _:_:_:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \:_:_:_:_:_:∧
/: <:::::/: : /: : : : : : : : : : :i: : : : : : i: : l: : : :.\::::::::::::::> .
<::::::::::::::::/: : : /: : : : ,: :.|: : : : : : |: : : :l.: :.|: : |: : |: : :∧::::::::::::::::::::::::> .
<::::::::::::::::::::>/: : : /: : : : /:.!: !: : : : : : !: : : :}: /|: : |: : |: : : ∧: >::::::::::::::::::::::::::::> .
. <:::::::::::::::::>. ´: : :イ : :, イ: : : : イ: :|: |>‐: : : |: : : ‐<|: : |: : |: : : : :ハ: : :∧`>::::::::::::::::::::::∧
/::::、:/::::::::::/ /.: : : : :.i: : :|: i: : : :斗<.:|ハⅣ: : : !: : /i/ |>|‐-|: : :!: : :!: : : :∧ \:::::::::::::::::∧
. |:::/\:::::/ /: : : : : : |: : :|: |: : : i ,ィ===x ∨: : !: / x===ミ. !.: :.|: : :|: : : : :∧ \::::::\:;∧
. |:::::::::::::/ /.: : : : : : : |: : :|: |: : :〃 r':::ハ V: :|/ r':::ハ Ⅵ: : :|: : :|: : : : : :∧ \:::/ヽ::|
. >-‐´ /: : : : : : : : :|: : :|: l: : : :| {::i::i::} ヽ| {::i::i::} |: : :|: : :|: : : : : : :∧ ヽ:::::::|
. /: : : : : : : :/|: : :Ⅳ: : : :!. 乂::ソ 乂:::ソ |: : :|: : :ト. : : : : : : ∧ .\|
/: : : : : : :/ .从: :| | : : : ゝ ー-‐ , ‐-‐ .イ: : :|: : :|∧: : : : : : : ゚。
. /:, : : : : : :′ .ヽ! !l : : :≧=- -=彡: : : j: : :' ∨: : : : : : 。 ――どうしてよ……
/イ: : : : : :/ Ⅳ: : :ト / |: : /|: :/ |: : : : : : : i どうしてうまくいかないの
|: : : : : : |: : : | \ (二) ./ |: / .|:/ .|l : : : : : : |
|: : : : : i 从: :.| 丶 .イ .|/ ノ' 川: : : : : :.!
|l : : : : | ヽ{ | > _ < | |: : : : :从
. 从: : : :.|. _,,z≦ト、_r‐〈: : : : : : : : : : : : 〉‐x_,イ≧ュ.._ |: : : :/
ヽ: : | {. | |:.:.:.` ======= ´.:.:.:| | .} |: : /
/ /:/: : : : |: : : /l: :lヽ: : : ::!\: : ::|ヽ: : : : ヽ: ヽ: : : : : : : : : : : |: : : : ::!j
∠-イ: :|: : |: : |: : :/ |: i ヽ: : :| 、: ::i \: : : :|、: ::|: : : : : : : : : : |: : : : ::l:ヽ
|: : |: : |: /|: :/ i::/ 丶: :| \:| ヽ: : | |: :|: : : : : : i: : : : !: : : :!: !: :!
!: : :|: : ;V |::/ レ゙ ヾj ソ 丶:| !: !: : : : : /: : : : |: : : |: ::|`j
|: : ::|: ::/ ,-―-、 、_ ___ ∨ リ: : : : ::/: : : : :/: : : |: ::i
|: : ∧/ヽ _ 丶 ` ̄´__ ` !: : : :/: : : : : :!: : : :| :/
|: /|: : : :i 、___ ´_____ |: : :/: : : : / /: : : イ|:|
|/ ヽ: : ヽ. 弋r:)`, '弋rツ::)`` |: :/: : : : イ /!: : : / リ
ヾド::!  ̄ ` ̄ ̄ / /: : : :/ リ |: : ::/
リ ヾj ! ソリ!: : : /) / !: :/
| / |: : / ノ ./: /
! / |: / ̄´/: :/
、 ヽ |/_/:/;/
ヽ /´ /: : : /:/ ――何でもかんでもフランス式
丶 、_ __ / /: : : :/V あれもこれもフランス式。
\ 、_ ` / //!: : ::j
ヽ , イ / ! :/ リ ――それじゃダメだって
/ ̄< ゙̄`|゙ヽ _ _ " |,j | 自分たちのやり方を模索しない奴が
/ `ー‐ヽ、 | リ\ 物まねだけで一流になれるかよ
i  ̄`― 、___ | \
__/ {___ `ヽ | \_
ノ ヽ \ /⌒| .!  ̄∩
_____________________________________________
・:次回? なるべく今週中
わーい
楽しみ
トルコとは……どこからどこまでを……
遅くなりました。次回は今度の金曜日、もしくは日曜日のどちらかになります
大昔にPCがぶっ壊れたときになんとか救出した奴から作った再建プロットを見たときに気がついた。
「あれ、この話、もう少し後に触れるはずやーん」と。まっ、いっか!(思考停止)
もうちょっとまってね……
了解
はっじめまーす!
わーい
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. '【エレン・センプル】: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /,
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, ――人間はもちろん、文化も体制も
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /, 国家のあり方もそのすべては環境が決める!!
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 - - .::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . |
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | ―― 『環境決定論』 ――
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . |
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
. ': :/: : : : :{: :i: : {. . { { . :{: : : :' . .⌒>ヘ / . : : ::.
. {: {: :{: : : :|: :|: : : : : : : : : :',: : : :',: : : . ./ ∨ /: :=- ',
|\
| \
| |\\
| | \\
| \ ..|∥i
| ̄ ̄│ \|∥|
| | ∥|
| | ∥| ―― 『英米法』 ――
| | ∥|
│ \ .∥|
│ \ .∥| ―― 世界に存在する四つの法体系のうち
│ \ .∥| 尤も有効な2つの体系のうちの一つ ――
|______ \ |
) ≡≡≡≡≡≡)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|
/ |
/ | ―― その『英米法』が誇る法治主義概念、
/ | 『法の支配』といわゆる『国民主権』が組み合わさると ――
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄γ │
|| |. |
|| |. |
|| |. | ―― 時に、現代の日本人が思ってもみなかった方向性の
|| |. | 論理が出てくる事になる。 ――
|| |. /
|| |. /
|| |. /
||_______|./
────── '
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| │ ||
|| │ || ―― 『 権力の抑制 』 ――
|| │ ||
|| │ ||
|| │ ||
|| │ ||
|| │ ||
||_______│_______||
────── へ ──────
_____________________________________________
・:それを立憲主義として、認識する場合、『法の支配』に乗っ取ると、真っ先に抑制されるべきは
『国民』と言う事になる。
国民主権とは、国民を権力者であると宣言すると言う意味でアリ、権力を抑制すると言う事は国民を抑圧する
と言う事になるからだ。
なるほど、理屈に合ってる
/
r㍉へ Arctic Ocean /
rvx _rv‐' ′ く/}_____ r‐ァ {
_戈ムkv气 f^ ⌒^”''*、 \_ ┘
_) } rく 、__ _ノ /⌒\
^ー===-‐ ´ _xイ \ ̄^´ く
_j「 ┌‐┐ ト、_辷''′
> / / ⌒′
North Sea / _丿/ r┐ r㍉
r‐‐'′ / { c 廴㍉ 廴j
ァ .{ } {j rj く⌒>
__ 〈__ 人 廴,,__,,. ‐=ァ`´ r┐
Atlantic Ocean 〈) /^ア _ア ハ C _) __r‐ ⌒7´ `.′
c イ ⌒> \_,/ ; c / こjヽ }〉
__,ハ,_ く K r‐ヘ_Ⅵ rj { ({ ./^\}
√ _ア.弋 .} { _У。Ⅵ _,,.ノ {
′ .{ __〉 V _〕〔C乙└く .ノ
く_,,.. ノ__,ノ^′ {__ ___ _〉 廴,_rz,. 。s≦`ー┘
え,,__ _〕 /⌒^
r≦_r气____,,戈 __,rく
______ノ⌒^′
r‐‐ヘ__} ̄\
\_ /}
] ___ / /
〉 /⌒¨ア く__,,.イ
r‐‐ ..,,_ { ___ _j └ヘ_/⌒ ^≧s。.,_
.〉 ^⌒''*=┘ _ {⌒V} / \
{ r‐‐ 、__ /⌒ヽ ト、 .乂 ,′ Black Sea __ノ
_____________________________________________
・:事実英米法の本国たる大英帝国では、国民を主権者とは考えない。近代立憲主義、現代の民主主義を
産み落とした国では国民を『主権者』とは見なさない。そもそも――――
/ .:/ / ィ | \ ヽ
.:/ / / | | ゙, ',
.′ .:/ , / | | , |
| .:i| _,;;,,,/,,,,,,,,,,,_ 、 ',\ _,,;,_ |
| .:i| | i/|/ ``\ ‘、´\ ’` |
∧| i| |,ィ斧示ミx \|、_j抖ャxー| |i
‘, .:∧ :八|寸以う} 以ぅ }〉l }i /
入八^ 、 :| 弋zり 弋rリ { | ノ|/ ―― ――『主権者』この謎の言葉がある事自体が意味不明です。
{/⌒)\\| 、 八l/
八__入ミ〕=ー、 /
{乂 )⌒iミ>、}丶 <つ '
乂_ノー'ーノ/{′ _ _
_ ィi〔/八 /{ ̄
-= ¨¨¨¨ .
´ - .r ‐ . ` 、
/ \ /
: / / ∨ /
/ / / ヽ ’ ∨
∥ i ,. ,!
∥/ .i / i i! ト i} } !
i{/ _| . / i iハ i \/ ∥ '厶
i{ i!\{_ i! i V_xイ \∥ ,〈 /.)
r‐‐‐‐. ’. 八ィf示ミ;. | ィ示圷x' イ Yノ_
li i! 八 ハ V:リ\l ヒ:リ/ /、_}イノ⌒)
li n .:i! (ゝ/ 从 :::: 、 ::::厶 イ、_)_ ノ⌒
li_| i___i! `ー_(:_i_:... 、 , ∠厶イ
{ 、v _r=、--=三/二二>、 _. .イiト、 ソ ――イギリスの憲政理論では
ヤ \__,-==‐‐- 、,,,。s=ニニニニ==ニ二\ニニニ/二ニ/.:.:/ ]:: :. . ノ .v 強いてイギリスの主権を特定の誰かが保持してる
) ∥ニニニニニ\ニニニニニニ=ー===Yニ/= ニ/ /. :ノ: / 厶\
/ .イ{{ニニー=ニ三ニ\ニニニニ.._ -==ニニミニ/ __i、_ - ,イニニヽ /
.{/ 弋ニ二二ニ三ニ=-_、三 _-ニニニニニi|=∥ ̄/i:i:i |! /iニニ-=ニ∨
`ー--‐==¨¨¨ ニニニニニニニiニiiz:f:i:iヤ ̄| /ニニ/ニニニ} ――それは誰かと考えた時、『議会主権』
iニニニニニiニニiニニニ三三イニニニ/ニニ二ニ| つまり、議会が主権を保持していると認識しています。
マニニニマ|ニニニニム-ニニニニミxニ/ニニニニニ| イギリス国内において、議会と判事が歴史の中から発見し
マニニニヤニニ マ: : : : 〉ニニニニ乂ニニニニ/ム 文章化した法令以外に上位の存在はこの世に存在しないと。
ー=ニヤニニム__:__/ニニニニ/iiムニニニ\二ニ}
〉iマニニニ二二二ニニニ/ニニヘニニニ\ニ|、
iニマニニニニニニニニ/ニ/ マニニニ==ヲ /
lニニト。三三三厶イニニヲ 寸ニニニニ∨ /
,イニ二二\二二二ニニ/| マニニニニ∨
iニ二二二二二二二二ニム {ニニニニム
-──-=ニ _
< > > 、
/ `ヽ
/ / \
/ /
/ / . イ ム
./ / / / | ム
/ .イ ー/--ミ }
{ { {从. | / 八\ .小|
.八 '. │ >={ .| 7 V / } ./ .j
V ', | / ヘV 小{ 、 __ V / .ム' ――つまりは、国会を構成する3つの組織
V\ ', ハ ( ( Y \{ | ヾミ ( V./ 庶民院(下院)、貴族院(上院)、国王と内閣(政府)
V 彡ヘ \ー \{ Y
( 人 ー /
イ Y )⌒\ j (_ア
弋 イ⌒Y ハ / / __ ――この3つが主権者なのです。
V_匕人/ \ /⌒)¨´ / /
/ニ| \ { 寸 / /
/ニ二| >)__ \__ / ∧寸Yヽ
/ニ二二| イ、 `Y:i:i:i:iYVニニニ / .ムイノノヽ) ん? >やらない夫
イニニニニニ二|/ニニニ\寸:iリ Vニニニ. / イ寸}
|ニニニニニニニニニニニニ二\V:iム |ニ{ニニ ∧ | 丿
|ニニニニニニニニニニニニ二二\寸|ニマニニ r匕ニニ=ー-r
|ニニニニニニ|ニニニニニニニニニ二\|二\ニ /ニニニニニニ<
|ニニニニニニ|ニニニニニニニニニニニニニニニニV /ニニニニニニニノ
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__) |
( | ――国王も?
{ |
⊂ ヽ∩ く
⊂てヽ ,,_ '、_ \ / )
{三_ ィ `´ /|_\ “ ./|
.\__/ | \_/ |
<============================================>
> 大英帝国さん「当然。国王は国会の組織の一部です」
> やらない夫「んー。ちょっとよく分かりにくいけど、分かっただろ……んじゃもう一つ。それだと議会が
何かとんでもない命令とかを出したとき、国民が大変じゃないだろうか?」
>- <
. , / ヽ 、
/ / ゚ . .
. , / ゚.. '.
/ ./ , ,l | ゚.. .
/ / , , l 、 、 、 ゚. .
| / / , / .l ト \ ヽ ゙.
| _ / lヘ { ヽ -―- l. | ¦
| , / |  ̄`ヽ. ∧ ´ ヽ |. l ,
| ∧ .l |_,4≦z_ }ヘ、 ,ァ≦_≧、 }∧ .,
}' }∧ 寸 r':ij :} `\ r':ij .:} Ⅳ , , ./
}ヘ l ー‐ ゜ ー‐゚´ / / / ――??? これは意味不明な事を。
}ヘ. ´ -イ イ  ̄ 、 確かに人は判断を間違える生き物です。
. Y´>、 ー ‐ / { .)
弋 { 、 /| / / `ヽ<´
`入_ 令ュ、_ |ヘハ{ ノ_ノ` ――ですが、その時のために『選挙』があり、『 法令 』あるんですよ。
入_ノ.,} .|ヽ、 _ノ´
. , .| / ',
}`Y _ ,...:i/ | , ´ />..、
. r┴┴ 、rzzzzzz入______`ヽ|/ ./i:i:i:i:i:i:>..、 つまり、選挙権を持ってる国民はすごいって事だろ? >
}┬-、.}≧≧≧≧≧>´, ゚.`ヽ ./i:i:i:i:i:i, ' i:i:i:iヽ
. ,{ ` ̄}`゚\ Y゜, ´_ ゚. ヽ4i:i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:i:i:.
Y:{ ` } 、 ゚{≧≦入___ }`ヽi:i:i:i:i:{' i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
Yi|∧ ケ´,4}.Yi:i{i:i:/i:i:i:i:i:ヘ:', /`ヽ._ノi:i:i:i',_i:i:i∨i:,./i:i:i:i:i:i:i:i|
. {i:|i:i:i><i:i:i} {i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:iヘ∨{i:i:i:i:i:i:i:i:i:ノi:i`ヽ{i:{/i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/. . . .____ . .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . \
. / . . / . . . . . . . . . |. . . . . . . . . . . . . . . \
/ . . / . . . . . . . . . . | | . . . . . . \.\
| . . . . . . . . . |. . ./ | . . . .|. . . . . . . . .l. . .\. |
| ./ .|. . . . . .│. . ′| . . . .|. . . . .│. . | . .|ハ|
|/. . |. . . . . .│ .′ . . . . .\. . ̄| ̄\ . .│
│. . |. . . . . .│ |/ ̄ \|\|\. .∨|│ . .│
∧. . |. .|. | . .│ | -‐┐ r三∧|. . / 国民 + 『選挙』 =議員資格
\乂|. | . .人_ j/ ̄ { 丿ィ/
/\|:人乂__ ′ {
人_. .人 .>-へ r‐/ ̄ \:
( 〔 . Υ. . 厂| : く }
 ̄>r' \. /^y /
/ | \ -/  ̄〉 =≦
/ ̄\∧ 厂 ̄\ ∧\
/ |'∧ / ̄\ ∨\, \
-‐== ニニニ| \|' /∨ . 〉 | |‐-
.. /7/7/..| \ .′ ∨ ∨ | \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ |: / 人/ ヽ,! │
〈 ∧ / / ⅰ┐ |
│ 、: . . / ∧ / |/ | | | |
人丶. : . . . ′∨ 人 ..:.... 人| | |
<============================================>
> 大英帝国「もちろんですよ! である以上、議会は国民の声を無視することはそれはそれで許されません」
> やらない夫「??? それって、国民が主権者でもいいんじゃないだろか?」
_ _
- ` 、
// 丶
// / \丶
{ ヽ ',
' / / | ヽ ',
l / |l | {l }
| l | / |l | l| {l }
| l lレ---ミ丶|、 l|\ ---ミ } } '
l、 | -、 ヽ寸, -\lヽ } / /
'、l从l { _ _ Y ノ, ' ――だから、国民は法律の制限を受けるのですよ。
{\l\ムー== ー== 彳ィ/) 主権者が最上の決定者であると言うのであれば必ず法に従わせる。
\{l丶-ハ ' /ノ )
ゝマ _ゝ _,,..rzzッ..,,_ イ Tく ――『法の支配』なのですから当たり前です。その国で一番偉い存在だからこそ
ノ --ミ⌒l::※::・▽::}こノ⌒ 一番制約されなければなりません。国民が唯一の主権者であるというのなら
l ⌒ヽ=ゝ'´ ̄`У} 国民はまさに、法の奴隷であるべきです。そして、議会はさらに法に従わねばなりません
ノ ⌒J\`==='ニ=}〕iト
.γ ' }∧ニニ>‐<=%リ〕iトニ〕iト、 ??? >やらない夫
/-/ ノ/∧//||o\///////}/ハ
__ ━┓
/ 〜\ ┏┛
/ ノ (●)\ ・
. | (./) ⌒)\
. | (__ノ ̄ \
\ |
\ /
. \ ⊂ヽ∩
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
<===============================================>
> やらない夫「……んー???」
> やる夫「何か、やる夫も訳が分からなくなってきたお。やらない夫。どこが一番引っかかってるんだお?」
> やらない夫「国民は偉いから主権を持ってる。政府も国王も下院も上院も……。じゃぁ、主権者は誰なんだろ???」
国??
_,,..-‐''  ̄ ̄ ‐- _
, -'"
/ / \ \
' / l{ \ ヽ
/ ′ l{ {
/ / ,' ハ ', ヽ ',
/ /{ l| ', 丶 ', ', ',
,' ,' ./ { | \ 丶 ',_ ',
' / { l { ><⌒ }ヽ
{ l l- ,' ミ V{、 V, -'"-,,ィ尤圷、} ∨ } } |
| l ,' l ' ,ィ尤ミゝ\ヽ ィf ノn刈 }// } } } } | ――日本は大陸法の国です。特にドイツ法学の影響を
| | i{ .l ,lィi{l´r'rハ  ̄ V辷り '" } } ハ / } 強く受けています。故に『主権者』なる乱暴な概念で
l l .|ハ`` Vソ / ハ/ 从 / /
ヽ{\l |/Λ ' /'^ノ / ' //__
从{li lム '´ イ -く⌒ヾヽ) ――物事を理解しようしてしまう。
∨ー、 - ─ ,ィ⌒´ ( } } ……これも環境でしょうか? 時代とやらでしょうか?
,_ >、 /! f⌒ ,ィ′
{( > ィ | / '⌒i _ノ
ーv⌒ >‐l {_ _r、  ̄ ノ
`ー乂__ノ _,ィi〔/ヽゞ  ̄
///},ィi〔//////ハ_
ノ/イハ////フ/////〕iト __
__,,..-‐''//l}o∨'ーヘ>/"'''- .._/////〕iト _
/7ーィ>‐''7/ l} V/// "'''- .._◯/\
/ \
'
/ / / / ', 丶
' / / /
' ー- _ / } } |
l { / /, -'"`丶 } } |
l l / /、,ィ犹ミヽ ,' |
\r‐-ミ__ノVl / レ' ` |Jf / / / .'
\ { }l 乂 ハ ヒソ // // }/
γ\〉 八 \Y 丶´
弋⌒ ヽ \ / ――かつて、日本の偉い人は言いました。
{ ハ } \/⌒ ャ ァ ' 『人生色々、会社も色々、社員も色々』と
乂 乂_ノ/し∨ _ /
 ̄ ̄ /≧=- _ l> __/ ――何故、『主権を保持している存在』が『唯一』である必要があるんですか?
/ニニニニニ>、 国とは人の集団なのに、何故特定の『誰か』だけを主権保持者に?
./ニニニニとつニ/:.}L その国を構成する庶民、貴族、国王、神職。あらゆる人が主権を持っている。特に
//ニニニ\ニニ/: : }L‐- _ 政治的重要機関たる『議会』が主権行使の為の存在である。これで何か間違ってます?
./ニっニニ/ : \ニ{: : : :oL:  ̄ヽ.、
〃ニニニ/: : : : : : : : : : : :}L: : : ',:丶 ―― 英米法における『国家主権』概念(古典) ――
/´: : : : : : : :\: : : : : : : : : : :}L: : :l: : \
. __
./::::::. \
/::::::ヽ;;: \
. (:::::(::::冫 |
. (:人;;;) . | ――え……。王様が主権を持っているとか
r‐-;::::::. . | 『国民』なる存在が主権を持っているとか……
(三)):::::.. . |
>::::ノ:::::::::. /
/::: / ヽ;::::::::: / ―― 大陸法における『国家主権』概念。特にドイツ系 ――
/::::/ ⌒ヾ:::::::::::.〈
(;;;;__ゝ:;;:::::\/:::::) 『国民』なるモノがどうだのこうだの……これに『国家理性』が組み合わせれば
. |\::::::::::::;;:1 大戦を引き起こすドイツのような野蛮な考え方その物ですわよね >
. |:::::\;;/:::|
┌─────────────────────────────────────────────────────┐
│ 「主権とは何か? さてドイツの見解とアメリカの見解とを提示してみよう。 │
│ ドイツの見解では、主権とは武力で他の諸国民の主権を蹂躙する力であり、それだけである ...│
│ アメリカ的な主権概念とは何か? それは国際法、国際道義、国際儀礼、国際隣人感情によって制御された主権である」 ..│
│ アメリカ合衆国大統領 ウィリアム・タフト .│
│ ....│
│ 「主権の分割性を認めることなくしては、合衆国における政府の複合システムについて知的に論じることは難しい」 │
│ アメリカ建国の父たちの1人 ジェイムズ・マディソン │
│ ....│
│ 「議会は、女を男にし、男を女にすること以外は何でもできる」 ....│
│ 『イギリス憲法』学者 デュ・ロムス ....│
│ ....│
│ 「不文憲法における最終的審判者は政治である」 │
│ 近代『イギリス憲法』学者 ピーター・クラーク .│
└─────────────────────────────────────────────────────┘
┌──────────┐
│ 『 行 政 権 』 .│
└──────────┘
┌──────────┐ ┌──────────┐
│ 『 司 法 権 』 .│ │ 『 立 法 権 』 .│
└──────────┘ └──────────┘
______________________________________________
・:三権分立。この話をするとクソ長くなる上にもっと詳しい人による解説の方がよっぽど勉強になると思われる
し過去にも触れたので、手短に。
前ちょっとだけ触れたが、国によって、『三権分立』の解釈、理解、運用は違うのが実は当たり前だ。
なーんか義務教育の範疇だと三権分立が先進国では当たり前でーすみたいな感じの話になるがんなことはない。
むしろ、イギリス発祥の『議院内閣制(ウェスト・ミンスターモデル)』だと、実は三権分立といえるほど分立していない事は
政治学の世界では当たり前の話である。
/ミ彡三三ミ、
/彡彡ソヾミ三ミミヽ
∥彡'''` ``ヾミハ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄) ―― 例えば日本の内閣総理大臣(首相)は議会が選ぶ事になっている。
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、 そして、首相は必ず議員でなければならないとされている ――
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y
Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ /
ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-' ―― つまり、立法府が立法府の人員の中から行政権の主を選ぶ。
ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ …………ん? 分立してんの? それ。別に分けた方がよくない?
} ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ 実際に分けたのがアメリカ大統領制であり、アメリカは
_,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ 世界的にもきわめて厳格な三権分立制度を取っていると言われてる ――
,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
////////| /:::::{///////////////{//////////
// / ヽ\
'/ 【大英帝国】 ヽ',
〃 / li ヾ、
' / / | |', l ', l}
' / ' | | ', ', ', }
′ | _/ ---ミ _ ', 丶--ゝ、 _ l } ―― で、立憲主義だの憲法政治だの議会政治だの
l / / l ‐l´/ Vli ', \ ゝ\``ヽ } 近代民主主義政治だのそういうあれこれは全部イギリス生まれ ――
|.|l | { l/,ィ笊符斥V\、丶 ,ィ笊符、ヽl l
|.|l | { ハlf rィし l} `ーゝrィし l )〉ア / /
|八|', { 、 ヽ ヾ ∨zり ∨zソ ' / イ//
l ゝY \ゝ , ノイ / ヽ ―― が、実はイギリスには2003年まで『三権分立』がなかった ――
( i \ゝ ト- / ィ ノ
人ゝ ーヘ ー ‐ /ィ´⌒ vく
ゝ ヾ > < ゝ _ノ
⌒ゝ __ノ 〕 _ 〔寸 __ノ
/ | | ヽ  ̄
_/ Y У 丶、
ィi〔l| ∧ / lニ〕iト
ィi〔ニニ ∧ / lニニニ〕iト
.γ´ニニニニ ,ャ_∨_人 .lニニニニニ\
/ニニlニニニニl / Y////Y \ lニニニニニニヽ
,r'~
,_ }
, _r' r' ≦
` },r' {
_r,_ {、
,.、,r-, ,-、__ :=" {´
__},.r‐',_,r' `'フ' ノ,__
.,} /,r'~!' r'´ "r゛' r'i
"´ ヽ, ' ̄`ー-、 !、 _r‐´ `
. =' r‐' r' ゝ_ _,ノ´
='ニ7 ,r' `'´~
. rニ、 ,、, ,__r´ /{
,.r‐'~'~'z-、 ム、┏ ┓
,.z'‐-、,> { , ┃ 現代のイギリスに直接つながる国家システムは ┃
_≧ " { '┃ ノルマンコンクエストとか言う、フランスの大貴族が単独で ┃
ヽ、 r‐'´" ┃ 殴り込んで玉座を手に入れた事件から始まっている。 ┃
_,.r`‐ } ┗ ┛
,.-、r゛ | 、-、 ノ } {゛ 'ヽ=ヽ}r=
≦ r´ ,-=, `´ } 回 L_.,}ヽ
三_ _,.r―‐--' ~ ノ ) _,._ rム -=r
 ̄ ‐'´ 'ー'´ヽ、 ,r――‐-' }_r'
`'i_ } /
,、,.-'、ニ=- ,、r-' /
,.r' ='、 ,.r'
r‐'´_r-、__r‐'ヽr-、r==、_ _ r-' _,.-‐´
~`'´ ' `´ `'´~ i´~
,、__ ,./
~ 。 { ( ,rー‐'´
゚ r―--―、 _ { `'ー‐´
≧ `´ `'ー'
'ー-、_
。!ー,
'っ
三権分立は革命的ぃ!となるなろう系みたいな簡単なもんじゃないのね
,,-、く~~ヽ、 っ ヽ, /~~ (
( __ノ ヽ-, | ) /´
_/ | _ ,ノ ヽ `) ~|
\___ノ )`´ | __ ,) レ〜、
,-´、_ ´つ /~~~´
,,-〜〜` ,,ノ /
´〜〜〜〜、_ノ ,〜-´
、-、 ,,-ノ
|~~~~`ツ ({ト、 ,ノl|
`ヽ, . |「下lト __ __,ィf「l| l|
~ヽ ト、 | \ {|  ̄「}厂l jリノノノ{
) |\l \l{ | |l l| /レ‐'f |
,,、,,-、 | |\l i \ l |l リ /'" |,|
| `‐- 、, ノ |\l | \{リj/ -、 l,!
/ ~`〜〜´ |\l | 【ノルマンディー公】 j{_
/ ,〜、__ 「ヽN{ ( __j 「i}
/ . |「ヽV >‐z_、 l ,ィヒ_, j リ
/ ,__,. │{_〉 ィ' fゔヽ-r'^ィ fゥ ノ l/ヽ,,_
`/ / . 入__)ヽ " ̄ ̄/i_ | ´ ̄ / |
/, ( _ 、 . 彡'// |│ 〈 (__jノ /__ __
~ `´ヽ, /´ ~ `´ /⌒》 l l r‐ 、_____,ノ⌒} ____}´
|__,,-‐‐-、,, ,,-‐` ___人 》 l∧l 弋ー- + + ' ノ,ハr─一'⌒ヽ
,,-‐、 ~ _ノVi l ヽ. `二ニニ二´ / |___,ノ ‘,
_,,/ ` ‐-´i_ - ‐ ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ | l \ { (_,ノ{ ⌒ヽ∨
. | ノ \___/ l }─‐一' ∨
r─ , '"´ | |___-'⌒ヽ ∨
______________________________________________
・:こうして、フランスの大貴族がドーバー海峡向こうに存在するイングランド王国の国王の座を手に入れた。
が、ぶっちゃけこの時代のイングランドの玉座よりフランス大貴族の地位の方がよっぽどカネにも名誉になる。
現代日本人でもシーランド公国にお金を払えば伯爵になれる! で、それって何かすっごく特別な特典つくの?
\
な |ー=ニ二二
い | /
. / j{
( j{ /
\___/⌒ j{ /
. │| l| l| j{ /
}_| l| l| / ̄⌒Y
トト、 | j/ l|
N ∨ /´ ||
. l| ∨ || ―― なので、フランス大貴族さまは必要な時に最小限イングランドにいる程度で
. j! │ j '" {_ 基本は大陸にいた。当然その有様で中央集権が出来るはずもなし ――
| 「 / }
. 」__{ l {_____ァ/
ヽ_f沁 ト、_,ノ_f沙_ン
| / l `ト----- ―― ブリテン島、つまりはイングランド王国では領主貴族や大地主たちによる
∨__|__ノ / 自治の傾向が強まる。が、国王サイドもそれを簡単に認める道理もなかった。
. l弋{_/ | こうして、イングランドではあることが根付くき、あるモノが始まっていく事になる ――
|
ー ==一 |
i 丁 ー一 | /
. | ヽ //
. 廴___/ /
| |
/ ̄ ̄ ̄ \ |
, -──‐‐-、 _,. -‐^ヽ、
|`ー─‐'~` |`ー──'~` / ,-─==-‐‐、\ lニニニニフ r--‐''" r'' ̄
| L___l | | L___l | / ,,---、 ,,,---、ヽ / / " ̄ ̄ | |
| L___l | | L___l | i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i / ム-、 | |
| | ゙‐゙ `‐´ | | | '`ー゚ 」 L`゚‐'^ | /_/`フ ノ lニニニ ニニニ^ゝ
| | lニニ rニrニニl | | __| ,,、--└Li┘---、 |___ ゝソ / | |
| | lニニ rニrニニl | | { ti/ /\ \iァ } /. 〈 lニ二___二ニ^ゝ
| | j. | | | | | Y ./´ ̄`\ Y´ /ノ\ヽ、
|___| ノノ <ソ ゝ、ノ ノ ∠__/\_ヾ、 ヽ _ノ" `ー、ニニニニニフ
/ / / i ヽ ヽ \
i / ,' i ヽ ヽ !
| i i i i } }
,.、-‐‐┤ : ! ! } ! ノ ノ‐--、,_
,、-''" ヽ ヽ ヽ丶 ! ノ ノ / `‐-、,_
,、-'" \ \ ヽヽ ! / // `'‐、,_
/ \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ // / \
/ \ ヽ `r-、, _/ / / / i
┌‐────┐ ヽ \ノ二ヽ / / / |
│ サイバンチョ .! ヽ i i / /,、- |
├───‐─┴────────────────────────────
|
└─────────────────────────────────‐
______________________________________________
・:国王の名の下に開かれる『公平公正な裁判』とされている奴だ。
貴族だろうが庶民だろうと、事実関係だけを調べて行うとされている裁判だ。
とある庶民が貴族に階級を利用して圧迫されていると訴える。それが真実であると認められれば貴族が
敗訴する。こうすることで領主貴族や地主たちの自治の傾向を押さえ込もうとした。
つまりは民衆を味方につけ、『公平公正』に事実に基づいて判断する。
こうして無数の判例が作られ、これをコモン・ロー、エクイティと呼ぶ(違いは出す裁判所の違い。今ではあまりない)
ほあー、そうなるのも納得だ
。o≦ ≧
___,,... --─┬ 、__Τ ̄ ̄ ̄ ̄
|________|__ノ 弌テ───
_________ Y:Y Y:Y YY´ YY |゙ :| |
|____|____/ l :| :l: |: .:l: | :l: |.:::| .:l: |
__ __ .rュ rュ| | | | | | | | | | | | |:::l :|:::l: |:::| |:::| | |:::|
‐ 、 r, |:|.|:| .|::| |:|| | | | | | | | | | | | | | | | | |: .:| l | |:::|
三ム |:| .|:|.|:| .|::| |:|| | | | | | | | | | | l.┌┬┐ rf´| |_ | |_| |_,,.::| |__|_|:┴────
三三[ |」.」」」∟.|┴┴| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ | | rf| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__|_|_____
三三ニ┐ ┌|…─:|‐‐|----|────| ̄ ̄~|二二二二|ニニl 〕二二二二二二二二|_| ̄|二二二二二
三三三ム |:┬rr:rrrァ l┬r‐:|┬r┬r r‐rァt:ァ |.::|:‐┬l | | 弌テ-弌テ‐弌テ‐弌テ‐|‐弋‐テ─弋‐‐
三三三三─‐..┐____|:::| |:| |:| | | | | | |.:|::| :| :| | | |:::| | :|.::| ::|::l‐‐| |┐ | |i |:::| .:::|:::| |:::|::| |:゙|:゙| .:|
 ̄ ̄\|───|___|:::| |:| |:| | | | | | |.:|::| :| :| | | |:::| | :|.::| ::|::| |;;| |;;| | |i | | | | :| | | .::|:::|::| |
''´ ̄_,. \Y⌒Y | | :|:::| |:| |:| | |_| | | |.:|::| :| :| | | |:::| | :|.::| .:|::| |;;| |;;| | |i | | | | :| | | :| | |____|
''´ ̄_,. -=\‐┴┴ ┐:i| :| ̄¨''''i ̄l |¨l‐:|┴L:| :| | ノ_:{_,|_|_.j.::l___.|::| |;;| |;」 | |i | | | | :| | | :| | |____|
-='^^´ _,,.. ミ、 ̄:|::::| ̄ ≧s。,,..∟」_|_:l |:  ̄ ̄| | :| | ̄|¨l|二|_,,∩| |i | | | | :| | |_,| | |:|;;;;;;;;|
_,. -='^^ ̄ -=ミs。 |`ヽ、  ̄ =- |___| :|_|。o≦| | | ̄ ̄二二二ニニ===- レ'|‐:| | |:|;;;;;;;;|_
,。or≦ 。o≦ ::>s。 ``r‐.┬‐┐  ̄ └::┴:|_ l :| | | |:|;;;;;;;;|
::/ ><><>''´。o≦/>---|__|゙Y´|ーr──s。  ̄ =- ..,,_ |,.-'‐:| レ' |
'::/ / /,.イ///ア'´ Ⅵ__|‐┴──| ̄| ̄|`丶、  ̄  ̄ ̄ └─
::{ { { {/////{ ^^ー'^≧s。l ̄ ̄`ヽ、,,.┌‐- __ __,,.. -=
∧ \ ゚。 寸///\ ≧=- | | 「」 ̄二ニ=-‐'^^ ̄ ̄ _彡''´
 ̄`ー--\ \ `<///≧s。 __,.。o≦//>-‐''^^>'´ _,,.. -='^^´ __彡'
 ̄^^'=- `“''<////刀刀刀刀刀刀刀刀刀刀刀////_彡''´ 。o≦ _,,.. -=^^´ _,,.. -=^^´
 ̄ ̄ -= ..////////////////㌍・'’__。o≦__,,.. -='^^´__,. -=^^´____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______________________________________________
・:もう一つは議会というシステムだ。イギリスの歴史は国王VS議会という図式で説明されることが多い。
国王の名のモノとの裁判所。そして議会。
この2つが合わさり、数百年という時間を流すと次のようなものになる。
\\
ヽ、 \ \〉 _
` ー ゝ }゙ヽ
__,. ---───‐‐‐┐ 了 ゝ
\ | ハ 》
`-- ─ー‐‐─‐--=! { ,r' ―― 前回、みんなで話し合って
_ ∧ i / 『こうする』って決めた ――
/{ / / ∨
/ 了 ____ / <
《 ハ \ ソ / ∠> /|
ヽ } Σ ̄ ̄ ̄ \∧ .|/| , ‐'゙ /
ソ > > .| / ヽ ∧ _,.. ‐´ ''´
 ̄\ | |/ ゝ/ / ̄ ̄Σ ノ_,. -''´
Σ ̄ ̄ ̄ ̄. \ | ./ //三三< ´ ―― この『前例』に従う。
 ̄ ̄ ̄ ̄\. \ .| / ///三三三Z 前にこの手の事件で『こうする』って判決を出した。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ . \ \ |./ //// \ この『前例』に従う。 ――
7´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\ V !/ //// \ /\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ V.//// | \l
}:三三三三三三三.×\\l.///×三三三三三三三:{
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ー――'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
、、、、、、、、、、
/..........................v
(/.../ ̄ ̄ ヽ....v)
/.... l _ ノ 、_l.....∨ お前それサバンナでも同じ事言えんの?
/.......{丶・〉 〈・ノ}.......∨
/.......l 只 l..........l
/....... 、 _人_丿......∧
//...........l ⌒⌒ l........∧\
∧......... ―‐ ...... ∧
| ∧..................... ∧ |
| l V∨∨∨V l |
l ――――― ┴ ⌒´)
(丶 _______ 、≦ )
( ⌒` _______ ≦
丁 T
| |
______________________________________________
・:どこかの誰かが勝手に決めた事でもなければ、勝手に宣言されたモノでもない。
いきなり妙ちくりんな本を出してきて、『ここにこう書いてある』
:.:.:.:.:.:.:.: /../ / / / / / | │ } | .. ゚。.........| / : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:./../ / / i | / | ′ :, | ゚:. !....|..........| ,′: : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:. /../ ′ :′ | ,:|....| /...| /../ ゚:,.....{ ト、 }....}....i,,.斗fi'" }{: : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:./ } | | |..i ....|-/..|,,..l/.....| .../../ ゚:ト..; :, ,.斗匕....{;;;..|...| { /: : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
/: : //} | |..|.........|..| i ./`ト..|、__/_/__ }-ヘ=彳-=t.|≧...i;;;|...| //.:. : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:〃: ∨{ ....|..|.........|..l j/≦|/ノ=./ミト 、 } ∨ んリ }ヾ;;》′′:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:/:.:.:.:. |八.......|..|i........|..|《/ んノ }ハ 丶 ノ /リ |/刋| / {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
: .:.:.:.:.:.:.:.ノ: : :.}../ 八......|..|∧ |/刋| つ_ノ .′ ..{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
: : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノィ./......}ノjノ つ_ノ ,,. j ミー-- r;;;/ .....{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
: : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ................. ー= '" .:{ }/ .....ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:..: : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.| .................. ,:'" } ′ } ..|:.:゚,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
: : : : : : .:.:.:.:.:.:.:|′..................} ,. --… 、 { { ....|:.:.:}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
: : : : : : .:.:.:.:.:〃 ..................} /ノ : : : : : : : : \ 八 ‘。 ...|:.:ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:. : : : : : :.:.:.:/:.1 ...................}、 /: : : : : : : : : : : : : :, / }i ト.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
.:.:. : : : : :.:./:.:.:.| ........i..............\ i{: : : :/ ̄ ̄ `ヽ: : }i ;′}八.....い}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.: : : : :./ :.:.:.:| ........|........./....|:.:\ :,__ ′ 〉イ{ !: :ノ:.:.:.\...}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:. : : :/:.:.:.:.:.:′........|....../..... ′:.:.:丶 い、_______,ノ/ イ: : :.:.:.:.:.:.:.)ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.: : /:.:.:.:.:.:/................../....../:.:.:.:.:.:.:.:.}\ 丶------- / |: : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
<=============================================>
> イギリス人の皆さん「「「知ったことかぁぁあああああアッ!!!!」」」
確かにポッと出の意見よりも信頼できるな
: :|: : : : : : : : : |: : : : :′: : : : : : /: : : : : : : : |: : : : : : : : '. : : :ハ
: :|: : : : : : : : : | : : : :! : : :.,′: /:.: : : : : : : : :|: : :i : : : : : :'. : : :‘.
: :|: : : : : : : : : |: : : l: : : !: : /: : : : : : : : : : |: : :| : : : : : : , : : :.‘.
: :|: : : : : : : : : |: :. l.: :. l : / ! .! : : : : : : : ハ ::│: : : : : : ' : : : :.i
ミ|: : : : : __: :|:.: ,イ : ! / │il : : : : !: j: | | : j :: :.: :.:!.: :' :.:. i |
`.| : : : : `ト l | | 斗| 匕│jl : : .: :' /! ! | ,ハ : : :.:| :! :: ハ!
-:l : : : | ,,|リ |,/! |ヽ弋|' |│/ / /,' 几_| 斗l'゙! .| ハ i│
| : :.: 、_,イ芋芯≧ュ、.!`ヽl /〃./x匕==ミリ| ./!. /│.′
l : :. |ヾ |::i┃i: | | VI ,/ / /イl::i┃ |./ | / |!/ jノ
l :.: l≧ ::::''’::ノ .:.:.:.: }ノ ...:.:.. ::::'’ツ〃jノ .|
ヽ! :: │ヾミ`¨¨<.:.:.:.> .:.:.:.:.:.:.:... ゞ‐'''゙ .′:.:│ ――私たちは私たちの前例にのみ従う!
| .: │ .::':, ,: : : │ もしも! 前例を変えなければならないときがあったとしたら
ゞ| : | / / :.: |
| : | ′:.: |
l : | __..___ /: : : : | ――そのときは必ず議論して、そもそも何故前例を変えないといけないのか
| .: │、 ´ ー ‐ ’ .イ: : !: : :| │ 立証して! そして、修正だけでなんとかならないか模索して!
’ : | 丶 /|: !: : i:.: | l
, : | ` .. / │i: : :i:.: | i.!
′ .: ト-- ..,,___` т、´ !:.!:.: ,′/! j /リ
______________________________________________
・:すなわち、『英米法』。そして、『議会主権』。イギリスは議会政治発祥の国となり、近代民主主義と
立憲制の始まりの国となった。
だが、であるからこそ、実のところイギリスに『三権分立』は存在しない。議会が一番偉いで固定されている。
その議会の一部門として国王が存在し、現在進行形で『国王大権』を保持している存在だ。
例えば、日本ではなぜーか悪魔のごとくあーだコーダと言われている、統帥大権をイギリス国王は保持している。
名目であっても軍の最高指揮権は国王が保持し、政府は安易に介入出来ない。
/
r㍉へ Arctic Ocean /
rvx _rv‐' ′ く/}_____ r‐ァ {
_戈ムkv气 f^ ⌒^”''*、 \_ ┘
_) } rく 、__ _ノ /⌒\
^ー===-‐ ´ _xイ \ ̄^´ く
_j「 ┌‐┐ ト、_辷''′
> / / ⌒′
North Sea / _丿/ r┐ r㍉
r‐‐'′ / { c 廴㍉ 廴j
ァ .{ } {j rj く⌒>
__ 〈__ 人 廴,,__,,. ‐=ァ`´ r┐
Atlantic Ocean 〈) /^ア _ア ハ C _) __r‐ ⌒7´ `.′
c イ ⌒> \_,/ ; c / こjヽ }〉
__,ハ,_ く K r‐ヘ_Ⅵ rj { ({ ./^\}
√ _ア.弋 .} { _У。Ⅵ _,,.ノ {
′ .{ __〉 V _〕〔C乙└く .ノ
く_,,.. ノ__,ノ^′ {__ ___ _〉 廴,_rz,. 。s≦`ー┘
え,,__ _〕 ┏ ┓
r≦_r气____,,戈 __,┃ 故に、イギリスは2003年まで三権分立なんぞ存在しなかったと ┃
______ノ⌒^ ┃ 明確に宣言できる。何故2003年と決まっているのか? ┃
r‐‐ヘ__} ̄\ ┃ 根拠はその年のヨーロッパ評議会の議決である。 ┃
\_ ┗ ┛
] ___ / /
〉 /⌒¨ア く__,,.イ
r‐‐ ..,,_ { ___ _j └ヘ_/⌒ ^≧s。.,_
.〉 ^⌒''*=┘ _ {⌒V} / \
{ r‐‐ 、__ /⌒ヽ ト、 .乂 ,′ Black Sea __ノ
/ _j r┐人 V ^''*、 { 。s≦=‐‐-=≦ ̄ }
/ ,.,*''” V \ \__ ヽ ≧xr‐‐ '′
7 / rヘ \_ `ヽ、 } rzrヘ{⌒7く_/
_└‐┐ > C ゚ ノ } ^ヽ .r‐、> V 乂,,__ 乂
八_,--=z,,__r‐┘ `ー′ .〕 〉 \____<^ _戈_
ヘ,__ ___ __ r‐=‐ヘくノ く⌒ r㍉ c 。 く_ r气____,,ノ^^!
/ `^⌒ー=≦ ̄ ̄ `´ ̄ ⌒>x. ^⌒\〉 トfN} 。 ゚ c `^ー=彡 ___ァ、 Y
〈 Mediterranean r-=┐ rj 廴_ノ }
冫 ⌒^´ /
廴__ ,′
 ̄ ̄
,,-、く~~ヽ、 っ ヽ, /~~ (
( __ノ ヽ-, | ) /´
_/ | _ ,ノ ヽ `) ~|
\___ノ )`´ | __ ,) レ〜、
,-´、_ ´つ /~~~´
,,-〜〜` ,,ノ / ―― 2003年3月、ヨーロッパ評議会は
´〜〜〜〜、_ノ ,〜-´ 『イギリス、大法官権限の修正を求める決議』を採択 ――
、-、 ,,-ノ
|~~~~`ツ
`ヽ,
~ヽ ―― EU法、ヨーロッパ人権条約6条違反状態にあると
) 2000年ヨーロッパ人権裁判所『マクゴネル事件判決』を根拠に
,,、,,-、 | 通告、直ちに最高裁判所の設置を含める大規模な司法改革、憲法改革に
| `‐- 、, ノ ,--, 乗り出すように警告を出した ――
/ ~`〜〜´ __ ) ヽ
/ ,〜、__ _〜´ `丶 ヽ `ヽ
/ | `-´ _、 `| `|, \
/ ,__,-´ ( ! \ \ ~~~`ヽ,,_
`/ / 、二, `ヽ_,,  ̄く |
/, ( _ 、‐、 ο ´i | `-、 ,~_\ i
~ `´ヽ, /´ ~ `´ ) ,,_| `i ヽ, `´ ヽ
|__,,-‐‐-、,, ,,-‐` `´ ) ,-! )
,,-‐、 ~ i~~`-‐フi_/
_,,/ ` ‐-´i_ - ‐ ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐ ´`‐`―´~ヽ,っ `\_ )
: :|: : : : : : : : : |: : : : :′: : : : : : /: : : : : : : : |: : : : : : : : '. : : :ハ
: :|: : : : : : : : : | : : : :! : : :.,′: /:.: u.: : : : : : : :|: : :i : : : : : :'. : : :‘.
: :|: : : : : : : : : |: : : l: : : !: :【ブレア政権】 : |: : :| : : : : : : , : : :.‘.
: :|: : : : : : : : : |: :. u.l.: :. l : / ! .! : : : : : : : ハ ::│: : : : : : ' : : : :.i
ミ|: : : : : u. : : |:.: ,イ : ! / │il : : : : !: j: | | :: j : :.: :.:!.: :' :.:. i |
`.| : : : : : __ | l | | |/ : │jl : : .: :' /! ! | ,ハ : : :.:| :! :: ハ!
-:l : : : : `ト,_l_|_|.斗匕 .|' |│/ / /,' 几_| 斗l'゙!u. .| ハ i│ ――アバババババババッ!?!?!?
| : :.: 、_,イ芋芯≧ュ、.!`ヽl / / /x斥==ミリ| ./!. /│.′
l : :. |ヾ |::::l{}::::|:::: |::::Vi /::/ /イl:::l{} :| / | / |!/ jノ
l :.: l≧ . ト::''’::ノ ...:::::: }ノ::::::::::... i::::’:ツ〃jノ :|
ヽ! :: │ヾミ三ニ<.:.:.:.>:::::::::::::::. ゞ三x'' .′ : | ―― これを受けて、時のイギリス首相、ブレア政権は
| .: │ .::':, ,: : : │ 大規模な憲法改革関連法案を次々と議会に提出 ――
ゞ| : u. | / / :.: |
| : | u. ′:.: |
l : | r‐ー〜-っ /: : : : | ―― イギリスは事実上の憲法改正をヨーロッパ大陸諸国に
| .: │、  ̄ = .イ: : !: : :| │ 押しつけられた格好となり、2009年に最高裁判所がついに設置された ――
’ : | 丶 /|: !: : i:.: | l
, : | ` .. / │i: : :i:.: | i.!
′ .: ト-- ..,,___` т、´ !:.!:.: ,′/! j /リ
/ / \ \
/ ./ 【大英帝国】 ヽ \
. . / / . . ヽ
/ / /| iト、 ∨ ./ ハ
. / / l! .! \ _ ∨ //
i / _ | 从 \´  ̄ ` . ∨ i
l /'´ 从 \ ⌒\ i ! |
| ! { ´人 ヽ \ . | i l i ! ―― にもかかわらず歴史の本とか啓蒙思想家とかが
N l | ハ \j\j =≠彡ヽ ! ト. i | ! l| 書いた本を開くとだいたい「イギリスには三権分立があって〜」 ――
人 | i ! / ハ =≠彡 Ni| l!ハ 从 j リ
Nル' j/} ' | l|リ j / ∨/./
//| _ _. __ノノ ムイ Y´ ̄`メ.
. レ从 ´ __ / { }
/\ . ィf ´ 人 ! メ、 ―― そんな感じの記述が並ぶ。実はイギリスの政治体制がはっきりし始めたのは
〈 ト . . |__r‐y'´{ \ノイ } 実はWW1の前後だったりすると言う比較政治学だの比較憲法学だのに
`弋フ ≧=て! | ∨ .从 __ ノ j ノ 触らないと意外と気がつかれない事情が関係する ――
` 弋 __ ノ/} / j! __ __ ノ
/7/! / /ニ\
x<7/ j / / /二二.\
x<二ニ7/^〜 く /ニ二二二.\
>  ̄` 、 _
>‐ 【大英帝国】 \ `ヽ
/ / ヽ ヽ 丶
/ / ゛ V ∧
/ /1 ,、 ヤ
i / l l 7 ∨ l l l
/ / `7 ー-v l{ 'ー -v =-r l N ! ――要するに本国で活躍できない程度のアメリカ知識人と
i ' i'―tッ‐寸V{ ーtッ―i ; リ 7 リト/リ フランス人が盛大に勘違いしただけのお話ですわ
| ハ 八 _ ノ ` ゛ 、 __ ノ , ,ィ' /⌒V Yヘ⌒
lハ{l >` //"/ /⌒ ) ハj' j
l u {/< ィ V, r′
. 丶 r っ u ,イ´ ̄ 彡_ ノ ――ここまで聞いていただければわかりますが
> _ r:く, ,rく_ノ イギリスの政治の仕組みや法律のあり方は外からは
,≧ハ j'/ハ ` 非常にわかりにくいんですよ。
_///>' 〉 ///,7゙ヽ
/>'⌒Y- 、 ,《、/,l 寸ヽ、
/ ヽ /' ゙′ ヾj{
/ / `゙.メ'′ ヽ / l
/ l / } |
: _,,..-‐''  ̄ `丶 :
:/ 【大英帝国】 \ :
:/ / ゝ ヽ :
‐ァ' //l /lハ } l
:{/ l 7⌒lハ { `ヽ } } l :
l l,/( )llllヽ{ ( ) ソ ,リ_
ゝハ} lj lllll |l Lノ^δ) ノノ:
人 ワ lj ィー彳 ))ヽ
⌒Y>--ァ 〔/⌒ヽ彡' :
 ̄ア/」//7ヌ⌒´:
: / ア:lヾ-''´ 丶 :
:/  ̄ / ',:
<============================================>
> イギリスさん「例えば日本人が法律を学ぼうと思ったらとりあえず入門書とポケット六法でも
そろえれば最低限の事は出来ますわ。何しろ、日本の法体系はまず、文章を読んでそれをどう理解するか……」
> イギリスさん「法律の前に国語の問題が一番に来ますので。ですが、我が国の場合、まず分厚い歴史書が
必要になります。これを外国の方にうまく説明するのはとても困難と言いますか、
イギリス人本人たちでさえ、この辺は混乱の元で……」
外国にかなり重要な法律改正求められたのか
>- <
. , / ヽ 、
/ / ゚ . .
. , / ゚.. '.
/ ./ , ,l | ゚.. .
/ / , , l 、 、 、 ゚. .
| / / , / .l ト \ ヽ ゙.
| _ / lヘ { ヽ -―- l. | ¦
| , / |  ̄`ヽ. ∧ ´ ヽ |. l ,
| ∧ .l |_,4≦z_ }ヘ、 ,ァ≦_≧、 }∧ .,
}' }∧ 寸 r':ij :} `\ r':ij .:} Ⅳ , , ./
}ヘ l ー‐ ゜ ー‐゚´ / / /
}ヘ. ´ -イ イ  ̄ 、
. Y´>、 ー ‐ / { .)
弋 { 、 /| / / `ヽ<´
`入_ 令ュ、_ |ヘハ{ ノ_ノ`
入_ノ.,} ┌─────────────────────────────┐
. , .| │ ・ウォルター・バジョット 1826年2月〜1877年3月 .....│
}`Y _ ,...:i/ | , ´ │ 『英国憲政論』1867年 19世紀後半 .│
. r┴┴ 、rzzzzzz入______`ヽ|/ │ 同年――大政奉還 ..│
}┬-、.}≧≧≧≧≧>´, ゚.`ヽ│ .│
. ,{ ` ̄}`゚\ Y゜, ´_ ゚. │ ・アルバート・ヴェン・ダイシー 1835年3月〜1922年4月 .....│
Y:{ ` } 、 ゚{≧≦入___ }` │ 『憲法序説』1885年 19世紀後半 ......│
Yi|∧ ケ´,4}.Yi:i{i:i:/i:i:i:i:i:ヘ:', /`ヽ._ノi:i:i│ 同年――初代内閣総理大臣、伊藤博文内閣成立 ......│
. {i:|i:i:i><i:i:i} {i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:iヘ∨{i:i:i:i:i:i:i:i:i:└─────────────────────────────┘
<=============================================>
> イギリスさん「驚かれるかもしれませんが、イギリスの政治システムが一応ひとまず完成と呼ばれる段階に
達したのは、バジェットという学者とA.V.ダイシーという学者の2人が書いた著作が出回った頃になります」
> イギリスさん「と言うより、この2人が過去の前例を元にイギリスの政治システムをわかりやすい言葉で
見事に解説してしまったと言うべきでしょうか。そして、実はイギリス人たちもこの2人が現れるまで自分たちの
政治システムをうまく表現できなかった、あるいは実はよくわかっていなかったともいえるでしょう」
____
/ \
/ ─ ─ \ ――あの……
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ なんです? >イギリスさん
/ ー‐ \
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
ノ ー‐ \
<============================================>
> やる夫「領土防衛云々、環境云々という話はどこへ……?」
> やらない夫「このタイミングだからきっと関係がある話なんじゃないだろか?」
> イギリスさん「当たらず遠からずですかね」
>- <
. , / ヽ 、
/ / ゚ . .
. , / ゚.. '.
/ ./ , ,l | ゚.. .
/ / , , l 、 、 、 ゚. .
| / / , / .l ト \ ヽ ゙.
| _ / lヘ { ヽ -―- l. | ¦
| , / |  ̄`ヽ. ∧ ´ ヽ |. l ,
| ∧ .l |_,4≦z_ }ヘ、 ,ァ≦_≧、 }∧ .,
}' }∧ 寸 r':ij :} `\ r':ij .:} Ⅳ , , ./
}ヘ l ー‐ ゜ ー‐゚´ / / / ――仮に、そう仮に『国家とは領土防衛機構である』が
}ヘ. ´ -イ イ  ̄ 、 正解だったとして、それに続く理論を今の社会は簡単には
. Y´>、 ー ‐ / { .)
弋 { 、 /| / / `ヽ<´
`入_ 令ュ、_ |ヘハ{ ノ_ノ` ――受け入れることが出来ない。そういう世の中で構成されています。
入_ノ.,} .|ヽ、 _ノ´ 環境決定論も同様です。と言うか、環境決定論の場合は
. , .| / ', 優生思想というやっかいな亡霊さえ呼び起こしてしまいかねない
}`Y _ ,...:i/ | , ´ />..、 爆弾じみたところがあります
. r┴┴ 、rzzzzzz入______`ヽ|/ ./i:i:i:i:i:i:>..、
}┬-、.}≧≧≧≧≧>´, ゚.`ヽ ./i:i:i:i:i:i, ' i:i:i:iヽ
. ,{ ` ̄}`゚\ Y゜, ´_ ゚. ヽ4i:i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:i:i:.
Y:{ ` } 、 ゚{≧≦入___ }`ヽi:i:i:i:i:{' i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
Yi|∧ ケ´,4}.Yi:i{i:i:/i:i:i:i:i:ヘ:', /`ヽ._ノi:i:i:i',_i:i:i∨i:,./i:i:i:i:i:i:i:i|
. {i:|i:i:i><i:i:i} {i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:iヘ∨{i:i:i:i:i:i:i:i:i:ノi:i`ヽ{i:{/i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
ムスリムの法律解釈並に面倒だったのか
_ -──-
-‐ ⌒ _ `丶
´
/ / - \
' ^ `
.' / | l \ 、',
| .′ / /| ‘, \ _ ヽ
| | ′ / ‘, ‘, ,ィi〔 |v'
| | ,' ‘,、 V/,ィ示ァ} l |
'、 | | _l_、‐''ニ\ト、_YJり l} ノlノ ――そうですね。こういう視点で年表を見てほしいんですけど……
r\人 〈 |rァ爪汽 イ´
乂rヘ\l、 -く 弋rソ 丶 '
{ Y´ ) 、_>- ゝ _ ,イニoヽ
`ー'ー'ーY=}h、、_ /|////|/,
/\ニ〕h~__〕ニニ=|////|/,
/ニニ/゙\ニニー/|。\|///〈|//,
/ニニ/////\=//|////厶---、}
/\゚/////////`'/八/。γ,.-─-、ヽ
| //\/////////////\{ l:::::::::::::::)∧
V////\}l///////////⌒ゝ──''/∧
┌─────────────────────────────┐
│ ・1776年7月(18世紀):アメリカ独立宣言 │
│ .│
│ ・1789年7月(18世紀):フランス革命 ......│
│ .│
│ ・1853年7月(19世紀):黒船来航 ......│
│ .│
│ ・ウォルター・バジョット 1826年2月〜1877年3月 .....│
│ 『英国憲政論』1867年 19世紀後半 .│
│ 同年――大政奉還 ..│
│ .│
│ ・アルバート・ヴェン・ダイシー 1835年3月〜1922年4月 .....│
│ 『憲法序説』1885年 19世紀後半 ......│
│ 同年――初代内閣総理大臣、伊藤博文内閣成立 ......│
│ .│
│ ・1912年7月(20世紀):大正元年 ......│
│ .│
│ ・1914年7月(20世紀):WW1 ..│
└─────────────────────────────┘
<=============================================>
> イギリスさん「フランス革命の前後、フランスの活動家や知識人、革命家などは、『イギリスのように
議会で政治を行い憲法を定めよう』と言いました」
> イギリスさん「アメリカも旧宗主国であるイギリスの政治機構を自分なりに真似してアメリカ大統領制と
連邦議会を作った……と言われています。……おかしいとは気がつきませんか?」
┌─────────────────────────────┐
│ ・1776年7月(18世紀):アメリカ独立宣言 │
│ .│
│ ・1789年7月(18世紀):フランス革命 ......│ ←フランス革命、1789年
│ .│ ↑
│ ・1853年7月(19世紀):黒船来航 ......│ │
│ .│ │
│ ・ウォルター・バジョット 1826年2月〜1877年3月 .....│ ├─この間って何?
│ 『英国憲政論』1867年 19世紀後半 .│ │
│ 同年――大政奉還 ..│ │
│ .│ │
│ ・アルバート・ヴェン・ダイシー 1835年3月〜1922年4月 .....│ ↓
│ 『憲法序説』1885年 19世紀後半 ......│ ←イギリス憲政システムの
│ 同年――初代内閣総理大臣、伊藤博文内閣成立 ......│ とりあえずの完成、1885年
│ .│ (議会政治、与党野党、権力の分立云々)
│ ・1912年7月(20世紀):大正元年 ......│
│ .│
│ ・1914年7月(20世紀):WW1 ..│
└─────────────────────────────┘
_ _
- ` 、
// 丶
// / \丶
{ ヽ ',
' / / | ヽ ',
l / |l | {l }
| l | / |l | l| {l }
| l lレ---ミ丶|、 l|\ ---ミ } } '
l、 | -、 ヽ寸, -\lヽ } / /
'、l从l { _ _ Y ノ, ' ――バジェットを起点にしても
{\l\ムー== ー== 彳ィ/) アメリカ独立もフランス革命も
\{l丶-ハ ' /ノ )
ゝマ _ゝ _,,..rzzッ..,,_ イ Tく ――イギリスの政治システムがひとまず完成を迎える前に
ノ --ミ⌒l::※::・▽::}こノ⌒ 『イギリス政治すげー。俺らもやりてー』って大騒ぎしてる訳です。
l ⌒ヽ=ゝ'´ ̄`У} 先ほども言いましたけど、バジェットやダイシーの2人がいて初めて
ノ ⌒J\`==='ニ=}〕iト イギリス人たちは自分たちの国の政治システムがどういうモノなのか
.γ ' }∧ニニ>‐<=%リ〕iトニ〕iト、
/-/ ノ/∧//||o\///////}/ハ
-───-
_/ \
/ 、 \
\ ',
{ l 、ー==, ', }
丶 \尤孔 l、 } /
乂lミー ヒ八| ノリ ) // ノ_
r' .:.:. |/ r ' ⌒-く }
、 _ _ 小 ゝ‐)-ノノ ――理解できるようになりました。
r丶__ ィ ィi〔ヘ⌒´
r^Y ヽ/ ,-<///ハ
ト、Y //////ヽ /∧ ――……? なのになんでイギリスみたいな
ゝ‐ /{'//////}///ハ 憲法があって議会がある政治体制を求める騒ぎになってるので??
У/ }'//////}////} イギリス人でさえ、具体的にどんな風に政治を動かしているのか
f'////}'//////}'///リ 実はよくわかっていなかった有様だったのに……。
{////ノ///ヽ// '///
V///‐////ハ} ///{
、__, --ァ===‐`ソ///////リ ///{
と  ̄ f//f'///////////////// ////L
ゝ 人'八//////////////// /////八
`¨¨  ̄`ー───r''  ̄ ̄ ////////丶、
ノ////////////////ハ
英国法百年論争でもやってたのかな??
ー--=ニ __/ / / , / :::::: | |i i >―- .
∠ニ-‐ァ゙ / / i { / /::::::::::: | ii ト、 、__/ ,<⌒ i
/ // { { ii / / ::::::::::::|ⅱ |\\/ |__ |\
. / /{/ 八 八 ∨ / ::::::::::::::: | ⅱ | ∨ 〉_,〕/ |\
/ '、{ \ ( V\ ∨ :::::::::::::::: ノ 八 { } 〈_,/。 / \
{ \ \/::/ ヽヽ::::::::::__彡'゙::::| ) 。 ゚/ 、 \
/::/ ノノ::::('⌒ :::::::::::| {_/\ \ \
〈::::ー=彡:::::::::::::::::::::::::::::| | :::::\ \
`¨¨¨〕:::::::::∠\__ ::::::::| | i ::::::::::\ ヽ
\ーr_,--一':::::::; 丿| ::::::::::::::::\
〈 ___,,:::::::::::::/ ....:::::::::| i:::::::::::::::::::::_='⌒
〕:::::::::::::::::::::/ ...::::::::::::::: | |::::::::::::::_='⌒
__-=|:::::::::::::::::_厶イ ::::::::::::::::::: | |:::::_-='⌒
__-=⌒^个ー-‐=ニ⌒ヽ :::::::::::::::::::::| __-='⌒
__-=⌒ ⌒>'^ __-='⌒}:::::::::::::::__-=^
<============================================>
> DIO「この辺は実にやっかいでな。『国史』と『史学』の違いと言う奴が絡んでくる」
. ∧
. / :|
. ____/ |
\ | ____
. /. ̄ ̄ ̄ \ .| / \
. / 、 | ./ \ ―― いきなり『国史』とはなんぞや。『史学』?
.  ̄ ̄\ | |/ / ̄ ̄\ と言う方には次のお話がわかりやすい ――
/ ̄ ̄ ̄ ̄. \ | ./ //三三三{
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\. \ .| / ///三三三Z
/ ̄ ̄ ̄ ̄ . \ \ |./ //// \ ―― 曰く、日本は今年で建国からどの程度の時間がたっているのか? ――
7´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\ V !/ //// \
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ V.//// |
}:三三三三三三三.×\\l.///×三三三三三三三:{
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ー――'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i
/ ⌒ 丶 i
/ 丶 l、
/ 丶 l;
.| ヽ. ノl l
;;;;:::-:::-----| ヽv-‐ i .l‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐--------:-::-:::-:::;;
||| | | '! | ノ ! . |||
||| | i . ノ .| / /. |||
||| | / ⌒ 丶 .l / | / ./ |||
||| | / 丶 .! / l / / .|||
||| |/ 丶 ! ./ / . ヽ /.. .|||
||| ヽ ! / / ) / |||
||l _________,,ヽ |ノ/ _____ ノ∠ l||
|l========三三三=================ミミ;;|彡==========三三三===============l|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________________________________________
・:国史の立場ではこうなる。
「仮に神話を信じるとしたら、今年で2681年、信じなくても1500年くらいたってる」
史学ではこうなる。
「日本の国号が現れたのは持統天皇の時代だけど、そもそも継体天皇が本当に前王朝とつながりが
あったのか怪しいし、明治維新の際に色々刷新したし、戦後の日本国憲法で8月革命説が……なので
短いと見なす場合、終戦から数えて76年くらい」
_,_,;_‐: :'':'':¬:‐.-. .,,_ _,,,r.、. . . . .,,_
 ̄,.¨ニ=-: : : : : :``/: : : : : : : : : :`:`:丶. 、
/,. ‐ '':":´: : : : : :.:l::: 【日本】 : : : : : : :ハ: :\
,:'゙'" ,. /.::;:!:::. : : : :.::. : : i;. : : : :J、: : :.ヽ
/ . . /: : : : : : /:::/ !:::|: : : : i:::ハ: : i::. : : ヽ: : : ゙:,
/. . : :,,: イ: : : : : : : : :i:::/ !::::!: : : :.l::l. i: : i:::. : : : :i, ゙; : : : i
/: ; -'" /: :/: : : : : /:.;!:::i l:::::{: : : :.|:l i: :.i::::. : : : i: :i: : : :|
// /: ;.l: : : : : :/、/!::l l::::!i: : : :.!l i: :ト;::::. : : :i: :i: : : !
'" ; :/ !: : : : : l: :l`ト!、,,_,,i::| ∨; 、| _,,. ⊥j‐<": : :.!: :i: : :! ――この辺ってさ、基本的に
!:.! !: : : : : !:≧土ュ,,__ !| ∨.:.「 _,,,」:L-v: : :.|: :j: : ! 『歴史』を扱ってるようで
!:l !: : : : :i:!:lヤ[゙゙天゙トヾ V:.| 行゙天゙丁ヤ: : j: :.|: :i
l:l ∨: : :.i::!ハ r' ーイ| ヾ| r' ーイ ! j:};. :.l:|; j):l
l:! V: : :!:i:{::i ''" ̄  ̄l゙lT・l:i::i: :!:j,}:!: l ――立場も目的も全く違う存在だから
{| ∨.;!::::::::!、 ,':':::V:.i:{:リ: | 安易に『歴史カテゴリ』だからと混在したら
V l:::::::::::`丶.、,,_ ∠ヽ _,,...イ':: : : /:::!.: :.| 答えが出ない不毛な堂々巡りに陥る事になるんだよ
l.:.::::::::::::i:::::::::::/丁´ ̄,レ ヾ:l: : : /:::ヾ!: :.|
: : / . . ../: : : / |: :::: : : : : : : : | ヽ::. . . .i... ヽ `:、:、: \
.j.: : : : : : ::/ : : / .|::i: : :【日本】| i:::. : : i:::. : : : :ヽ . ヽ 丶\: :ヽ
. : : :::l: :∧: : : :/: : / |::l: : : : : :j|: : j i::::. : :l:::::. : : : :.i:::. : : ゙、 `、 \:`、
: : .::::l / i: :./: :/ !:l.: : : : :.l |: : ! i:::. : l;:::::. : : : :.i::::.ヽ: :i: : . ヽ ヾ:、
: : :::::!:l ,!:/_:/ |:l: : : : :./|: l. i:::_:,,L!-: : : : :.|::::::: i: :i: : : :.:. `:゙:,
.: ::::::|: `ー:':/:/  ̄``''''ー'lシ: : : :./丶!-l‐''''''"´l:: :.|. l::::. : : : j::::::::::.i: l::. : : :i `}
: ::::::;|: : : ://___,,,,,,... |i : : : / |:.L,,,,,,,__l:_:j. l:::: : : : l::::::::::::.i:l、::. : : i
.:::::/!|: : : ヤ┬十示示「 |: : : / .|テ十干平羊ァ !::: : : :l::::::::::::::.i| ゙:;: : : l ――『国史』って言うのは国家が主張する
::::/:;l:l: : :ハ. |:::/! ,┘|: :/ |! |:::/ 、::::l/ /,l::: : :./::::::::::::::::} ',: : :| 自分の国の歴史のこと
:://,」:l: :ハ l::| `、ノr:i | :/ |::ハ._,ノこ /. l::. : /::::::::::::::::::| i: : |
:':::l |::i i:::i L.ニ='-┘ j/ ビ_、.ノ:/ i ,|: : /::::::::::::::::::::l l: :j
::::::ヽj:::i|::;;;i 、 `` ・ ! _,l: :/::::::::::::::::::::::i l: ! ――それに対して『史学』って言うのは
::::::::::j|::::::::::! ,'::::::l./::::::::::::、:::::::::;' リ 事実関係の厳密な調査活動およびその報告の事を言うの。
::::::::::l:|: ::::::::ト.、 ,:‐------‐ 、 /l:::::::'゙:i:::::::::::ハ:::::;' 要するに……
::::::::::l::|: : :.:::l:::i:`:丶.,、ヽ-―――--'_,,. ..r:'"::::::l:::::: : j:::::::::/ ∨
::::::::::|:::l: : : : l:::l:::::::::|::::`::l' ‐--‐ ''゙「:::|:::::|:::::::::::l:::: : :.!:::::::/
┌──────────────┐
│ |
│ === |
│ |
│ ====== |
│ | ←履歴書 名前:日本国
│ ========. | ○○年何月誕生
│ ============ |
│ ============ | ○○年何学校卒業
│ ============ |
│ ============ |
│ ============ |
│ =====. |
│ ============ |
│ | ―― こんな感じのノリが『国史』 ――
│ ============ |
│ =========. |
│ |
└──────────────┘
_______,
_______/ ./|_______,
/ / // /.|
/ / .// /./|
. / ./ .// ././/| ←浮気調査報告書
/ / .// /././,.|
/ .'三三三三三三l/ /.//./.,| ○月○日、何時に誰とどこで〜〜
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/.//// 証拠写真が〜
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l////
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l///
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l// ―― こんな感じのノリが『史学』 ――
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/
/ ̄ ̄ ̄\
___ノ____
┌<: : : : : : : : . 、
, ──┤:【日本】 : : : : : \
⌒X: : : : | : : | '⌒\: : :\: : :Υ
./ : : : : : | : : | \|\: : : : : : : :| ――扱っているモノはどっちも歴史なんだけど
/: /: : : l ⌒ : : :| \ : : |: : | 実際のところ、立場も目的もモノの考え方も何もかもが違うんだ。
⌒/ : : : :| : | \| === .\:|\|
|:│: : :∨| == :.:.:.|: : :|ノ: | ――……かといって『国史』が嘘だらけって訳でもない。
|:∧: : : :八:.:. 〔_> イ : :|: : | 履歴書に堂々とばれる嘘なんて書かないでしょ。
|{ \:i: :个:.. -r< |: : :|⌒\ 強いて言えば、書かないこともある……
|: : | :|: /⌒ :|⌒| : / /{
__厶: :| :|∧ :| | / イ 7¨7⌒ヽ
/⌒\ \:| \ :| |/ | | | | |}
7' /} |` │|\ V/ .ノ | |__∧_}_}丿
{_{/|_ノ___ノ | > < !_______ノ
/ ̄ ̄ ̄\
-{─……─- ..___________
./: : : : : : : : : : ⌒\ : : : <⌒
/: : : : : : : : : : : : : : : : |: : : : : : 、
./ : : : : : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : \
i___\ : : : /⌒: : l: : : : l: \: : : Υ\|
|: : :|: /|: : : : : : |: :|: : |\: 〉 : : |
|: : :|/: |: : : // |: ハ笊 竿: : : :│
∧: : : :│: : 芹 竿 |/ ヒ刈: : ∧: | ――けれど、事実関係の調査報告書を作るとなると
: : :(_|: :イ ヒ刈 ‘从/ ∨ そうはいかない。
: : : :|/从 _,. - ィ : : |
|: : : :|: : |≧=- r<:_|: : /
| : : ∧: :\:.:.:|⌒|:.:.:.:|: / ――むしろ、書かなかったことが重要になるし
┌─‐ミ 、: : |:.:.| |:.:.:.:|/\ 場合によっては書かない理由を調査しなきゃいけない
7 Y\|:.:.| |:.:. / | ……その上で、注意しなきゃいけないのは
(___(_/| \V/:.:./ | \ 『明確に間違いだと立証されるまでは、どんな内容でも』
}_/ ム > =く. | }
|′ /_{ / \├‐イ
ト __ノ| く | >___」
|: : : : | \__ハ__/ | |
」ヽr‐-ゞ``viレヽ∧
、-ミ' 人 `゙‐-' ''、 ´V__7
__ゝ__,、-,z |二二ニ、__ヽ、ニく
,ヘ_-‐ヾ〈 (、:´ //ヾl/ _/ノ、_‐-ゝ7
f へ「llノ\ヽ/';/';‐=二-7 ヾ,、l'´ヽ
( (_:::フ-ヾi :): :{/、_ ノ /rュ/ ; V lヽ| ――『尊重』されなければならない。
ヽっ(::レ=トゝ、」ヾ-'、` ̄,,_ ゙, 了_l、
/ ,J i::)):::::::::::|'__ ヾ,'´´ ; V、`,
ゝ_7、ヾ、l:::::::::::::ヽ、7 _ ; !)」 ヽ ――それは何故か? いたずらに
_ ´ 丶ゝ、:::::::::::::,:_-‐ニフ' : /::、 \`'、 『国史』は信用できないと全部拒否したところで
} ヽ lゝ、:::::::、`‐ ̄__;; /:: ; V、 誰も幸せにならないし、時に困ったことになる。
| l ヾ、ハ:::::::`:::´;; __ /:::: ; ; ; ヾ 例えば……先ほどは日本の建国でたとえたので
! ノ、 liヘ::::::. ,´////>':::::: _ -‐フ`
i : } l」`、\:.' ////:::::::;;/.....o..//
i、:´ i ___┌‐-、 ヾ:::`:::::´:::::_:/....0.......// ,'
l、: V }} 」._ | i:ヽ:;;;┌l「l..................//
ゝ 、/ へ」l_ `iノ、 l_:::::::::| | L....../::/
>'´,, '/ }}ヽ=´ 7 「V-'\ヽ../:::::://
) _ ,,-‐へ \ .l [l|...o...../:::::::::://
ヽ´  ̄ }}\l .| //'ゞ‐'´:::::::::::::::://
ヽ
い、――――――――――――――――――――‐-、__ , --、 / /
l ̄∬ `゙`フ‐‐' `、 _/ ___ /
', ∠,..-‐'^`‐-‐'"ヽ__ _,.-‐"〃´`i /´ 〈 〉
l /^゙ンヾ、 `゙‐、 / ,.ノ └、〆 `´
l } r' l r'`´ / ̄ ̄ ̄ __,-‐'
/ { ∫ ´`l┘ i`‐‐'´ r'´
', い′ く_,.-‐'"´ __く,
ノ /´ ゚ ‘
ゝ γ
弋 、∫/
入 ≦
! 彡
ヽ、_ _彡
=`‐-、 r‐'´
',―‐-、 /
', `'‐-、___┌─、 /
', ∧ \ _ _,-‐‐-、 __ (
┌──────────┐ 弋_/´ ヽ / ̄`゙‐-‐く `´ ヽ ',
│r‐-、_ │ ヽ / } {
│ `', /`‐-┐_,-‐ .| ヽ ', ( ', ',
│ ∧/ N |´ | ヽ `┘ ヽ !
│ ‐'´ ≧ | .| ヽ | `´
│ `>、〈⌒゙'‐-、 .| ヽ l
│ ・..,イ´ ` ヽ .|
└──────────┘
_______________________________________________
・:アメリカ合衆国の建国はいつか? 国史の立場だとこうなる
「アメリカ独立宣言が出された1776年7月4日、独立記念日である」と。
実は、史学の立場で厳密に見ていくと違うと言う事になる。
, - ' ´孑ヌ -` : 、
/j⌒__{ 辷杉'r' ̄ヽ-ヽ
,:'イ 【アメリカ合衆国】::.. ヘ
/i , _r' ̄ ゝ'´Y `Y
_,.--}〃/ ' /!' }| !廴ヾ}
Y::>'´ィ:::}| | { i / }|.| ., /}| /イ } }:ヽ
_ zV/:/:::/.{ i ===x. j |/イ.x===/ リ::::ハ
r≦´<./`/:::/ 八 Vi {゚::リヽ '´{゚:::リ〃 ./::_:::/ ――とてもやっかいな話なんだけど
彳 / /´ ! | \ヘ `¨ , `¨厶イ/{:{ヾ.', 独立宣言を出したのは
, ' ≠/ { {', ヽ rっ / { i:| |:| ,
/ /' ハ ヾ、 {:> . . <:{∧{ i | | ∧
/ // / ∧ V\ V:ノヽ 孑 'ハ_,、!:::ヘ-:| | ',、 }', ――13州連合(大陸会議)であって
/ // / 〈 ヽ ∨ \ / j}、ヽi}⌒イ :り!∧V} ', 合衆国ではないのよ。
./// ,:' ./ {_, : ´ \ Y{ ヾ:/><ニニニ≦ } ',}.ト, ', それどころか、アメリカ合衆国を
/,'/ ィ' ./ / r ∨{r===t_j⌒ー'´ヽ>リ Vハ 事実上産み落としたのは……
.{,'< / /./ 〈 , -- 、_:. ::{ 7、 ヽ 〈薔〉 }{ヘ! }
| ./ /./ ヽ r==x i Y__,.、 V 7 /_ノリ }7
./ / ,′ , イ /フY T ー─-vィ / /∧
7 ,' { ,:'./ , '〈:/ }::', |ヘ -:::::::::::::' r≦::::ヽ: } i .∧
| ' | ' / / ノ/}/ ! j:ヽ ヾ≠i∨',::i | }
|,′ .!/ i / r彳 //! |//Y r/ };i ',:ヾ:/! .'
| | j / ヾ' ! | {_j ヽ// /
. /// / // /` < .| { | / .| | Y
/ // / //{ ./ { \【アメリカ合衆国】 |. / } | |
./ // / // .| / 人| { \{ | } / / j │
/ // / // | |「 \ ヘ ヽ .|. // / / |
. 〈/ / 〈/ .| | 芹云7 \{ | // / / .|
/ | | `ゞツ \ |. // / / |
{ / ヽ、.{ } /´ ̄ \ / / }
|. / \ 厶イ 芹云ミ、 厶 / / /
./| {. \ ゞツ >ヽ / / /
./ .| | 、_ ノ /_ 厶イ./
、 / | |. \ ヽ /7´ / / ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
\ │ | ̄\ \ `´ \_ ノ /}_/ ――『 連 合 規 約 』を無視し、違反状態のなか
. \ | | \ \ `>─ / 『連邦憲章』が作られた1787年が建国の日だと……
\ | ` ̄ \ __ イ´ ̄´ } ̄ ̄´
ヽ .| /´ ̄ ̄//{ ∨ | |
}∨ |{ / ./ |. ∨ .| | ――クーデター同然に採択された『連邦憲章(アメリカ憲法)』が制定された
|. ∨ ∧ \_/ ./´ | ∨ } / 1787年9月が事実上建国だと見なせるのよ。
| ∨ ∧ / |__// / / それどころか、現在のアメリカ合衆国は独立を宣言した
|. ∨ ∧ /´ | }∨ / /} 13州連合を滅亡に追いやった簒奪国家であると見ることも出来てしまう。
| \∧ { .| |. ∨_/ / .|
| /´ ̄`ヽ⌒7⌒7⌒7⌒7 / / !
|/ / { { 厶イ` ̄ ̄ ̄`\
__>.::.::.::.::.::.:..\:.\-―一1::ト、::<___,,.>‐ 二、ヽ
ヽ::{_x<ノ⌒^⌒ヽ::.\___|::|,/\:.ヽー---―<\ _\
::∠ノ ̄ ー‐―┬く |::ト、`二二ニニ二´_  ̄
´ 丶 ` 、 |::| \|::| \:.\\:\ \ ̄`
\ \ ヾ ー┴|、 \:.\丶`ニニ二二
ヽ \ ヽ\ \  ̄ ̄ \ \:.\ /
\ \ '. \ \ ヽ \:.\ /.::.::.:
\ /\ \l ,,ィ笙z \ ゙, ヽ :.∨.::.::.::.
、 \′ ヽ、V㌻ニミメ、lハ ! l ∨.::.::.::.::.
\ \|\ |i7、ゞ'ノ バ ! ', | |/.::.::.::.::.::.:
\ |\` ¬ |l!^゙=イ |l | | | /.::.::.::.::.::.::.: ――実際、当時のアメリカ人の中には
ヽ ヽ\| ` ー‐ヾ l! | |! |l ′::.::.::.::.::.::. 連邦憲章は不当な押しつけで戦え!
\ \` ー‐一 l ∥ | | |::.::.::.::.::.::.::.::
\ \ | |||| |::.::.::.::.::.::.::.::
丶、__ \ | ハ| l |::.::.::.::.::.::.::.:: ――って主張する人もいたりしてるわ。
゙\ \>< ̄ ,,_ , l | |::.::.::.::.::.::.::.:: ……つまり、アメリカ独立記念日は『13州連合』の独立で
\ /` ―-_,,《{ゞヘ ノ! |j::.::.::.::.::.::.::.::. 合衆国は13州連合を滅ぼした存在でアメリカは独立記念日の
、 \ヽ=ニ二 ㍉ご¨} - '‐' = 〈::.::.::.::.::.::.::.::.: 4月7日に独立も建国もされていないが史学に基づく論理展開になるの
\ ` <二 `アミ _ -一个 、::.::.::.::.::.::.
、 \ ー―一 ヽ ヽ` ー‐¬  ̄ | ト、::.::.::.::
ヽ \ト _ ー一 | l | | |イ\::.::
\ \|  ̄ヽ l | |l | | | 卜、
ト- `ニ=-| | | | | /l |'::〉、∨
| | l | |l | | ! /.:/ヘ ∨ \
| | | | || | l | |::l ∧ '.
| | | | || | ! l _」::L.ノ::∧ '、
| || | ハ| ′ /..::::/.::|-‐'´ \ヽ /.:
. | |.| ! / }ノ / / ⌒>'.::/ \⌒7
| | | l / / /..:::∧ /
歴史は後に続く者達のためのものだから(目そらし
. ./ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
(○)(○ ) | .___
(__人__) u . |/ー ー .\ ――は?
ヽ`⌒ ´ /(○ )) (○ ))\
{ / (__人__)) \
ヽ | )r┬リ u. . | <マジでどういうことなんだお?
ン \ ` ⌒ ´ /
i´ . ン \
| . / \
〃/
, - ' ´孑ヌ -` : 、 ⌒
/j⌒__{ 辷杉'r' ̄ヽ-ヽ
,:'イ ,:: r--t____, 、 t::.. ヘ
/i , _r' ̄ ゝ'´Y `Y
_,.--}〃/ ' /!' }| !廴ヾ}
Y::>'´ィ:::}| | { i / }|.| ., /}| /イ } }:ヽ
_ zV/:/:::/.{ i ===x. j |/イ.x===/ リ::::ハ
r≦´<./`/:::/ 八 Vi {゚::リヽ '´{゚:::リ〃 ./::_:::/ ――無茶苦茶だけどこれが『国史』と『史学』の違いって奴よ
彳 / /´ ! | \ヘ `¨ , `¨厶イ/{:{ヾ.', 『国史』は言うなればアメリカ合衆国という人間が
, ' ≠/ { {', ヽ u rっ / { i:| |:| ,
/ /' ハ ヾ、 {:> . . <:{∧{ i | | ∧
/ // / ∧ V\ V:ノヽ 孑 'ハ_,、!:::ヘ-:| | ',、 }', ――「私の名前は、アメリカ合衆国と言います。
/ // / 〈 ヽ ∨ \ / j}、ヽi}⌒イ :り!∧V} ', 何年生まれです〜〜」という自己紹介でしかないの。
./// ,:' ./ {_, : ´ \ Y{ ヾ:/><ニニニ≦ } ',}.ト, ', それに事細かに母親が何時に陣痛を覚えて〜
/,'/ ィ' ./ / r ∨{r===t_j⌒ー'´ヽ>リ Vハ 何時に分娩室に入り〜。そういう調査とかをするのが史学よ
.{,'< / /./ 〈 , -- 、_:. ::{ 7、 ヽ 〈薔〉 }{ヘ! }
| ./ /./ ヽ r==x i Y__,.、 V 7 /_ノリ }7
./ / ,′ , イ /フY T ー─-vィ / /∧
7 ,' { ,:'./ , '〈:/ }::', |ヘ -:::::::::::::' r≦::::ヽ: } i .∧
| ' | ' / / ノ/}/ ! j:ヽ ヾ≠i∨',::i | }
|,′ .!/ i / r彳 //! |//Y r/ };i ',:ヾ:/! .'
| | j / ヾ' ! | {_j ヽ// /
〃/
, - ' ´孑ヌ -` : 、 ⌒
/j⌒__{ 辷杉'r' ̄ヽ-ヽ
,:'イ ,:: r--t____, 、 t::.. ヘ
/i , _r' ̄ ゝ'´Y `Y
_,.--}〃/ ' /!' }| !廴ヾ}
Y::>'´ィ:::}| | { i / }|.| ., /}| /イ } }:ヽ
_ zV/:/:::/.{ i ===x. j |/イ.x===/ リ::::ハ ――で、この議論に乗っ取り実は今のアメリカは
r≦´<./`/:::/ 八 Vi {゚::リヽ '´{゚:::リ〃 ./::_:::/ 不当な存在だー! ってやって誰が得をするの?
彳 / /´ ! | \ヘ `¨ , `¨厶イ/{:{ヾ.',
, ' ≠/ { {', ヽ u rっ / { i:| |:| ,
/ /' ハ ヾ、 {:> . . <:{∧{ i | | ∧
/ // / ∧ V\ V:ノヽ 孑 'ハ_,、!:::ヘ-:| | ',、 }', ――『そうだったのか……アメリカは不当な存在、
/ // / 〈 ヽ ∨ \ / j}、ヽi}⌒イ :り!∧V} ', 13州連合の復活を目指して合衆国を転覆させなきゃ』(使命感)
./// ,:' ./ {_, : ´ \ Y{ ヾ:/><ニニニ≦ } ',}.ト, ', ……いるかわかんないけど、こういう馬鹿ぐらいじゃない?
/,'/ ィ' ./ / r ∨{r===t_j⌒ー'´ヽ>リ Vハ なら、この論争が世間に出回る意義ってありそう?
.{,'< / /./ 〈 , -- 、_:. ::{ 7、 ヽ 〈薔〉 }{ヘ! }
| ./ /./ ヽ r==x i Y__,.、 V 7 /_ノリ }7
./ / ,′ , イ /フY T ー─-vィ / /∧
7 ,' { ,:'./ , '〈:/ }::', |ヘ -:::::::::::::' r≦::::ヽ: } i .∧
| ' | ' / / ノ/}/ ! j:ヽ ヾ≠i∨',::i | }
|,′ .!/ i / r彳 //! |//Y r/ };i ',:ヾ:/! .'
| | j / ヾ' ! | {_j ヽ// /
_____________________________________________
・:リアリティ後輩「せやな。リアリティがない」
リアル先輩「おっ? ナマ言ってるな。本物見せてやろうか?」
草
リアル先輩は現代でもリアリティ後輩に腹パンやめてくれないからなあ
______________/⌒\__/_
⌒>: : : : : :|: : : : : : : : :`: .、
./: : /: : : : |【日本】 : : : :\
/: : 〃: : : : : :∧: : : : :∧ : : : \:|
_rn|:// : /: : : 7⌒V: : :│⌒ : : : : \
├ ─ /: : :|: : :|/ 、: :│ ヽ : : |: : l
|______|イ^||:∨ ==== \|====ト: : |\| ――これを安易に同じ『歴史カテゴリ』の話題だと混雑して
| | ||: l:. __,__ ‘|: ∨ 話をし出すと途端に不毛な喧嘩になっちゃう。
| 廴|:V: ゝ {__} イ: :│
| } ¨|: : : 「:≧===≦¨:|:l : : | ――なんでたかだか自己紹介で嘘つき呼ばわりあれこれ
\ 八 : : |:.:.:.|---|:.:.:. |: /: :| うるさく言われなきゃいけないんだ。
\ ∧ : |:.:.:.| .|:.:.:. |/\:| 何でこいつは堂々と調査関係がよくわかってないことをいえるんだって。
〕ト ___ヽ|ト :.| .l:.: イ \
|: :| l... \ /.....| \
,...:r==::.....、
,/ : :,r=‐- :...\
{: : : / \
\::( _ ..:、 .ヽ,.:r:く: : /
,イ'r ´: : : :/∧´ : : : : <´
/ : : : : : :【日本】 : : : : : , ) ` 丶.
/:/ : : : : / : ∧:‐-==ニ二 _、_. : :
。. / : : : :_/:_: : : i}: : ,r=‐:、: : : : :.|: :ト‐-
/: :/ : : : ´/: : ∧: i}: : : ハヾ : : : : |: :ヾ
|: /.://: : /|: : ,' ',:リ.:.:.:/ { \ : : |: :\
|/:.//: : / l|: / ヾ: :/ } ,ト: :.|: : : :
/:.//: : /:|,r|/-‐‐ |/ r-‐‐ ∧: :|\: : ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
{:/: |:.:./: :|r==≠ ' ≡==.{r) : | ―― そ れ が 起 こ っ た ん だ
' {: :|:/(l: :| '''' 、__,'__, ''' ,.'´|V
∨!: :{l: :|\ , イ.:.:.|
}:レ:'{l: :|∧:≧rt‐-tァ≦´.: :|: : :|、
。.:.:{i: :| ,:xrセ{ 、 `¨!}ァx:..|_: :.|ハ
{: | :{i:.∧////∧, -=x}////}:.:.|:.|
}:.|,rゞ':.∧////∧ ,}////|: :|:.|
.: :{ ヾ:\///∧ ////,r|: :|,リ
}:∧ \`\//∧{///, /: /}
,. : ∧ ) {::\/,;}{r'´ /' ´
/: : : :∧ / {:::::::::r><x:::} ∧
/: : : : : : } ,.' `¨¨/:::|::\ }: :\
┌─────────────────────────────┐
│ ・1776年7月(18世紀):アメリカ独立宣言 │
│ .│
│ ・1789年7月(18世紀):フランス革命 ......│ ←フランス革命、1789年
│ .│ ↑
│ ・1853年7月(19世紀):黒船来航 ......│ │
│ .│ │
│ ・ウォルター・バジョット 1826年2月〜1877年3月 .....│ ├─この間って何?
│ 『英国憲政論』1867年 19世紀後半 .│ │
│ 同年――大政奉還 ..│ │
│ .│ │
│ ・アルバート・ヴェン・ダイシー 1835年3月〜1922年4月 .....│ ↓
│ 『憲法序説』1885年 19世紀後半 ......│ ←イギリス憲政システムの
│ 同年――初代内閣総理大臣、伊藤博文内閣成立 ......│ とりあえずの完成、1885年
│ .│ (議会政治、与党野党、権力の分立云々)
│ ・1912年7月(20世紀):大正元年 ......│
│ .│
│ ・1914年7月(20世紀):WW1 ..│
└─────────────────────────────┘
<============================================>
> 日本さん「フランス革命前のイギリスでは議会制度というモノを自国の誇りにしてたし、前例遵守を
ベースとする独自の法体系はヨーロッパ大陸と自分の『国の違い』をアピールする絶好の材料だった」
> 日本さん「だから……『国史』として、議会制度の素晴らしさを訴えた。大陸諸国はそれを『史学』だと
とらえて勝手に『国史』ベースのお話を史学論争のまな板にのせたんだ」
, -――- 、
/三三三三=ヽ
/三三三三三三ヽ
l三三三三三三三}
l三三 三三三三/
ヽ=三三三三三{ ――話に聞くイギリス流政治を自分なりに分析したんだけど
∨ニ三三三三/ イギリスは権力を分立させて、お互いを対抗させているんだ!
__/三三 三三/
_, - '" ´三三三三三 ヽ、_
/三三三三三三三三三三三三三` ヽ、 ――これなら民衆の権利は守られる!(興奮)
/三三三三三三三三三三三三三三三ヽ
/三三三三三三三三三三三三三三三三 ',
/三三三三三三三三三三三三三三三三三',
,/三三三三三三三三三三三三三三三三三三,
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ',
. /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ,
._
. ./ ̄  ̄.\
,' .ヽ
.'、 }
.`, ,' ――そうだったのか……
'、 ,' …………まて、その話を聞いて俺なりに考察した。
.'、 `、._
._.,,.-'' .~"'.‐ .,
.r''" `, ――イギリス流政治って、権力を分立させるだけじゃない!
. .,' l ここを見てみろ! 三権分立だ! 権力が3つに分かれているぞ!
. ,' |
.,' l
.,' ,'
! ,'
. l ,'
| ,'
└-‐i ,'
. .l |
_
/三三ニヽ
./ニ三三三ニ`、
{ニ三三三三ニノ
',三三三三ミ/ ト
',ミ三三三ミノ |.l,.-、_
_.,/ニ三三ミ/ ',三ミ~〉
_,,.-‐=ニ三三三三`- .,,._ ヽ三ミ〕 γ 学者や政治家さん ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
,'三三三三三三三三三三三ミ` 、 〉ニミ', | 「すごいぞ! |
,'.三三三三三三三三三三三三三`-、 `、ニニ', | これがイギリス流の進んだ政治!」 |
,'ニ三三三三三三三三三三三三三三ミ\_〉ニニ.', 乂_____________________ノ
.,'ニ三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ.',
,'ニ三三三三三三三三三三三三ミ.,- .,ニ三三三三ニ〉
.,'ニ三三三三三三三三三三三三三.l ~"''ー-.=.-'
. ,'.ニ三ニ,'',ニ三三三三三三三三三三',
.,'ミ三三ミi ',ニ三三三三三三三三三三l
i三三三i .',三三三三三三三三三三ミl
|ニ三三| |ニ三三三三三三三三三ミ.l
_
/ ̄  ̄.\ / / \
,' .ヽ ./ / 【大英帝国】 \ ヽ
'、 } / / ' \ ヽ
.ri `, ,' ./ / / l ヽ
._,-、!.| '、 ,' l // / / l l l l V
.〈~ ,' '、 `、._ / -──-ミl ト、 _ -──- 、 l}
._f ノ ._ ,, .-'' ~"'' ‐- ., ./ / / .l } .l \_\ l} l}
.,' .〈 ,r." `, { } l /ィ芹心ミ、l、 ', ィ符圷、 l} l}
i ./ .,.-' ', ∨} l | ハ{ rイ_):l} 寸\_| rイ_):l} }〉 / .'
,' i_/´ ', Vl、| ∧ 弋こソ 弋こソ / / / l/
.,' ', 〈 从\∧ /:./:. , /:./:. 厶イ ノ )
i _ . , ', .〉〈 ゝ ` ゝ / //
.`.-.=.-‐.''"´ ', ', 〃 r⌒ 〉_> ⊂ ⊃ イ⌒〉 }⌒
.l ,'', ', ゝ-ミ ′ヽ> _ _ < ノ
l ,'...i .', ゝ=ミ___ ィi|  ̄ ト、)_彡⌒
l ,' .! .i ⌒´ , -'" V V ヽ、_
l | | .| _,,..-‐''//V ∧_ _ / V/"'- 、
/'//////// ∧` ´ / ∨////\
<=============================================>
> 他&イギリスさん「「そうだったのか……イギリスの進んだ偉大な政治とは……権利とは宇宙の意思が
わかってきた……」」
> やらない夫「なんだこのギャグみたいな絵面!?」
___________________________________
・:本日はここまで。来週の月曜日、金曜日、もしくは日曜日に続きやるねー
コントかな??
乙
乙
目的が違えば見るモノも結果も違うって、あたりまえっちゃあたりまえな話ではあるんですけどねぇ
乙でした!
国史と史学の違い、なるほど
これ、ネットで議論したらめっさ荒れるだろうな
サーバー落ちるレベルで
乙
テセウスの船みたいな問題で、
戦乱で600年耐えていた祭りを復活させたとして、それは同じ祭りか?と問うのは史学の役目で、同じ祭りならそれに突っ込んで誰が得するのってのが国史よな。
中国は厳密に言えば徳が移っているだけで現代の王朝交代論と微妙に違うし、イギリスの王朝交代とかちょっと感覚違うし。
政治的に正しい「物語」とガチガチに事実関係を追い求める「歴史学」の違いよの。
中年の武勇伝=国史
近所の年寄りの証言=史学
ほとんどの地域で歴史は神話から始まってるし
フィクションと実際に起きた事件の区分なんて分からんよ
そのフィクションにしても、大半は事実や伝聞に基づいてるわけだし
東欧は「連邦」だったから国の継続性はあるけど、中華みたいにガチ占領しちゃうとなあ
>>797
……この辺詳しく説明するディオとか出てくる別のやる夫スレがあった気がするんだけどタイトルを忘れた!
誰か知らない!?
獅子心王?
見ましたが違いました……できない子が解説してた様な記憶もあるのですが
ありました!
『やる夫の君主論とできる夫の批判』
の
>ミクとできない子の補足コーナー その2「絶対主義と近世国家」
でした!
________________________________
・:【お知らせ】
明日に延長。鯖も重いしちょうどいいよね
了解です
そろそろ、したらばも潮時では
こうも頻繁に重くなると
もうちょっとまってね
途中で落ちるけどはーい
遅くなりました。始めます
| . . . . . . │. . .\ . . \ . . . . . . \ . . . . . . .\.∨| . .
│. . . . . . . .|.| .【大英帝国】. . / . .\. . . . . . . .|│| . .
│. . . . . . . .|.|i . . . . 、 \ . . Х>― .斗\ . . . |│| . .
│. . . . . . . .|八 . . . . \ ` ‐---/ 弌Y^ . . . . .ト|人厶
|. .| . . .l. .│ \\ . . \ 〈/V \ ヽ | . . . |├く ヘ ――私SUGEEEEEEEE
|. .| . . .| . .|____,\\. . \ \く___ノ | . |. ∧|. . . . . 〉
|. .| . . .|/| .斗≧=‐---- ノイ|/ 人_/〉
|. . . . . ∧. .'. Y^Vj弌 __/ . j. . .イ
. . . . . . . . . .V人 \__〉 |/. . /\イ
\.〈\ . . \\ヽ. ′ ┐ ∧. ∧. . . .ソ
\ \ . . \トヘ. く ノ ∨__,>く
` ‐--- T\ / V ̄\
乂__≧=‐-----rく / \
( \_ノ、__,ノ/| / ト
/ ∧ _/ | \
, -――- 、
/三三三三=ヽ
/三三三三三三ヽ
l三三三三三三三}
l三三 三三三三/ ――何? そんなやり方で政治が……
ヽ=三三三三三{ つまり、○○で××って事で……
∨ニ三三三三/
__/三三 三三/
_, - '" ´三三三三三 ヽ、_ ――いや、待て、その場合、△△もありという……
/三三三三三三三三三三三三三` ヽ、 なんてすごい政治システムだ! イギリスは
/三三三三三三三三三三三三三三三ヽ 世界最先端のすごい政治をしている!!
/三三三三三三三三三三三三三三三三 ',
/三三三三三三三三三三三三三三三三三',
,/三三三三三三三三三三三三三三三三三三, へ? ……私SUGEEEEE >大英帝国
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ', (そんな話したっけ?)。。大英帝国
. /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ,
_______________________________________________
・:だいたいこんな話。
/ |\
/ i `ー--,
/ r-´ r'´
r‐、___ノ i´ ,‐ヽ、 /
r'´``ー-、 / `レ' `
丿 `ヽ ノヽ, i´ r‐^i
. _,ノ ノ _,,,,r'´ / _ _ノ´ { ヽ
´ i´ (_  ̄´ `ゝ i´ 丿 .}
丿 /} く \ 。 / .r´
i / `´ ̄_つ `~ヽ ヽ ,、 ノ i
'、_, -、___/ ̄ r'´ く i 〉`'´ /
/ } | ° i´ 〉
\ i´ _r‐' r--‐‐'´ ̄ ,ゥ´レ'
`i `‐'´ ο i二,ィ---‐‐‐'フ / ̄
,-‐‐-、 ,‐-、__ \ o r'´`ヽ、i´ ̄ ̄} ヽ‐'
_,r'´ `ヽ ノ´ `< `i i´ `´ ̄´
`ー-‐'´`ヽ_ ,r'´ _丿 レ、丿
`ヽ,
,ノ °
ノ
r'´ o
丿
ノ´ ο
ノ´ /`i
,、 _ , ノ´ / / 。 。 °
 ̄`フ ,-――一'´  ̄ i /
し' ∨
_____________________________________________
・:イギリス政治に関するこの手の話はとても根深くめんどくさいモノがあって、遠く離れた東アジアに
イギリス流政治(国史系に何故か史学がごちゃ混ぜ)の話が時間をかけて流れてきた時
_,,.. 、
. : : 【儒学者】: `: 、
/: : -‐-/: :/:-‐-: : : :
|;ィイテミ|/lィィム: : :|: : l ―― 特にのめり込んだのが実は
/:l iミソ iミミハ:/: : :| 『儒教関係者』たちだったりする ――
/: l,,, ` ゞ"/: : /: |
┏┓ ┏━━┓ _l: : l l ̄ ヽ '''/: : /!: :! .┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ (二ソ::|/!:.ヽ. ゝ _ノ /: : /イ ̄l⌒) ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━/:::::::::7.:/:> -‐,イ:.|/::::::::::l ̄━━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ :::::::::::l.:/:::/ |!/l:l: :/::::::::::::::::ヽ ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━l:::::::::::/:::/ //l:l:./|::::::::::::::::::::l.━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ l::::::::/:::/// l::l/::|::::::::::::::::/ ┏━┓
┗┛ ┗┛  ̄/::::/⌒)==l::::::::::ゝt イ ┗━┛
/:::::/}={ l:::::::::::::::lニ.ノ
/:::::/ニ二二ニ l:::::|::::::::::l
/:::::/ l:::::|::::::::::| ―― 彼らはイギリスの議会政治、立憲制を
`7´ ヘ |::::::::::::::::l 儒教的倫理観に合致する理想の政治システムに限りなく近いもの
/__ ヘ  ̄ ̄l ̄ と高い評価を下しまくったのだ ――
(_/`ー`ー--─ イ_!
____
/ \
/ ─ ─\ ――そうなのかお? なんか以外だお
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
【儒学者】: : : ` : .、
/: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
/Oo: : i : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
/: : : /: : ;l ; : : : : i: : : :l : : : :oO: :.
/: : : :i : :/|ヽゝ―'ハ _, :!: : : : : : : : :i
. /イ: : : l `メ、!:ト` ̄/‐'ヘ: : |: : : : i : : : :|
| : : /l:/ lj ヽ: :{ ',:i l : : : :|: : : : !
|ハ: l ≠=ミ ヽ{ fェzz=ソ、: : : |、: : : ! ――いやまぁ、儒学者が言うのもあれだけど、
! Y /// " /// l : : : l j: : :l 儒教って言うのは厳密に分類しようとすると
i( | : : : !': : :,'
|: `. ..、 `ー―'′ _..ノ!: : : :! : : i
___ lヘ: : | l`:.:.:ァr‐ ''エ、:.:.:/: :ソi/: : : : ――政治哲学学問としての『儒学』と
(⌒´ } |ゝ!,/!i ヽ 〃 「:i:''´ヽ、:.{: : : { 宗教思想、儀式作法としての『礼教』に分けることが出来るんだ。
`t._,ノ |: l'::::∥ У /!:!::::::;r:::!:.:l: : : ヽ. で、政治哲学学問としての『儒学』は短絡的に言ってしまえば
>':__∥ヽ/ /f:f:::/::::::::|:.:l: : : : : :
/:l´ ) ,-、_.__/.//:/:::::::::::|: }: : : : :リ
{ /ーr''i/i ,'::::::`ヽソ、:::::::::::|: : : / :ノ
/:{l|/:l||' ヘ f:::::::::::::::::ヾ、、:::::!: : /ン
. /:::::{| l|| /^!::::::::::::::::::::::、:::::{/' ̄冫
{::::::::{ヾイ!イ⌒{::::::::::::::::::::::::`::::::}ュ /
マ::::::`''/|=}ーハ::::::::::::::::::::::::::::::リ、 }、
ヽ::::/l::|_/l」」ヽ::::::::::::::::::::::::::ハヘハノ
`f:::l::l:.:`ー‐‐'ト、:::::::::_ -‐':::::::マ、ヽ
|::::l::l_:.:.:.:.:.:.:|::| ̄:::::::::/:::::::::::Vヘj
|::::l::|  ̄√´!::|:::::::::::::':::::::::::::::ヽ
/
/`ー´
/
(,
,/´
、--、 _ (´
ノ / /  ̄| `ヽ
、´ `~ ̄`) ,,_ノ `′ (_,、 `ヽ
ノ / (_ ,‐-っ, く `|
ノ く /`‐´ /´ ) /
く´~ ( / ./ レ´
,ッ-、__ノ~´ ) _,,ノ´ く,,_
―-、__-‐‐、 ̄`ヽ、 `ヽ, ´‐〜´~ \
`ヽ, ´‐‐―` `>
`ヽ, ノ~~~ ̄>
| _,,-―、, ,ノ´ し、_
| _ノ `ヽ、ノ~~`‐´ |
|, _/~ ノ´
|, ,,ノ~ ノ
´| _ | |
~ `~ ノ
ノ
ノ´
,、_ - ‐´
_,, -´
/ ̄( /´
_/ `´
/
<============================================>
> 儒学者「『周王朝』は世界一ィィイ――――――ッ!! 理想の社会、理想の国家、理想の政治は
すべてそこにある!! 我々はそれを目指さなければならないのだ!」
> 儒学者「と言うモノ」
> やる夫「なんだそれ」
__
,.【儒学者】:ヽ`ヽ、
/.;:':/,'.::.::.::.::.::_::.ヽ::.\
.,'.::.:;'::.l.:l.::l.::i.::.i.::}.:Y:i::i.'.,:ム
l.::i.::l.::.:ヽ/i__i__lVノ::.l、l::. ';::',
.、ハ::iゝ.v ̄V、l-‐V、l::.i::.: i::.l ――つっまり、みっもふたもなく言うと
,'、;;;l'゙'モzr TZZ|::.:l.::. l::.| 『国史』の儒学者バージョン。それが『周王朝は全人類の理想政治社会』
l i.::ハ マリ , マリ::.::l.::!:l::.|
. |.:l.::.i::i _,.、 u |::.;'::l.:i.::.| ――まぁ、イスラム教論理だと、イスラム教に染まる以前の国家が
l:;、::.l,;ヽ `、:::ノ ,ィl.:/:/i/、::.| 『暗黒時代(ジャヒリーヤ)』扱いされる奴とやってることはおんなじだよ
、!.ヽlヾ::}`i>-‐''ア;;l/ィ::.l;;;;;ヾ|
l::f ´ '"l:::::;/i.::.l.: ̄`ヽ.
,':、:} ./::/,'.:|.::.:l.:.:.:.:.:.:.ム
./.:.:/ r''l y ,'.:.l.::.::.l.:.:.:.:.:.:.:.ム
/
/`ー´
/
(,
,/´
、--、 _ (´
ノ / /  ̄| `ヽ
、´ `~ ̄`) ,,_ノ `′ (_,、 `ヽ
ノ / 凸 (_ ,‐-っ, く `|
ノ く 凸 /`‐´ /´ ) /
く´~ ( 凸 / ./ レ´
,ッ-、__ノ~´ ) _,,ノ´ く,,_
―-、__-‐‐、 ̄`ヽ、 `ヽ, 凸 ´‐〜´~ 凸 \
`ヽ, ´‐‐―` `>
`ヽ, 凸 ノ~~~ ̄>
| _,,-―、, ,ノ´ 凸 し、_
| _ノ `ヽ、ノ~~`‐´ |
|, _/~ 凸 ノ´
|, ,,ノ~ ノ
´| _ | |
~ `~ ノ
ノ
ノ´
,、_ - ‐´
_,, -´
/ ̄( /´
_/ `´
/
______________________________________________
・:中国に最初に国家と呼べるモノが生まれたのは『殷王朝』である。尤も『夏』という王朝があったという伝説が
あり、『夏』じゃねーかな、この遺跡。みたいな事も言われたりする考古学的活動もあったりするが、現在わかっている
中国最古の王朝は『殷王朝』だ。とはいえ、この殷王朝さん、末期はともかく都市国家もどき程度のモノ
でしかなかった事もわかっている。
その次の周王朝は突如としてぽこぽこ生えてたそれなりの数の都市国家の連合体であったと言う事も。
この都市国家連合は周と言う都市の王様を自らの連合の盟主とし、周王は祭礼を司る祭祀王であった。
: ,/´
: 燕 ノ
. : ' ' : .: /´`‐´
: 中 : (
: : ' ' . . . . . : ' ' \_
: 山 : : `| 、‐-、
: . . . ' ' ' ' ' ' . : 斉 ヽ_、ノ´ `〜´`ゝ
: : ' : : : : ' : 趙 : _ノ`´
: . : ' . : : : . : : /´
' ' . . : : ' : : : ' ' ' : /`‐´
: : : : : ' ' : . . . . : ' : ' ' /
: ' ' : . . . : . ' : . . . ' 魯 .' : : /´
秦 : 魏. . : : . . . ' ' : . : : . . ' ': ' . : ' (
: . : ' ' '. : ' ' : ' ' : . . 宋 : . . : : `\
' ' ' . . . . . . . . . ' : .: : ' 韓 : ' : ' ' ' ' ' : : ' ' ' ' : ~|
: ' ' ' . . ' ' ' : ' ' ' ' ' : . . : ' ' ' ' : . . : : |
: ' : . . : : `ヽ
: ' ' ' : |、
' ' : : \
' ' ' ' . 楚 : \
_____________________________________________
・:ちなみに周王朝は東西云々を無視すれば、およそ600年にわたって存在する中国で尤も長く存在した
王朝である。
そして、そんな周が崩れ初めて現れるのが春秋時代、戦国時代という……いわゆる春秋戦国時代なる
大乱の時代。当然「昔はよかった」的な回顧思想が流行る。ついでにこの時代、諸子百家……
つまり、中国版古代哲学大論争とが繰り返し行われる時代でもある。ギリシャ哲学の哲学者たち相手に
激しい口論が出来そうな人たちがいっぱい現れては消え去る時代だ。
: ,/´
: 燕 ノ
. : ' ' : .: /´`‐´
: 中 : (
: : ' ' . . . . . : ' ' \_
: 山 : : `| 、‐-、
: . . . ' ' ' ' ' ' . : 斉 ヽ_、ノ´ `〜´`ゝ
: : ' : : : : ' : 趙 : _ノ`´
: . : ' . : : : . : : /´
' ' . . : : ' : : : ' ' ' : /`‐´
: : : : : ' ' : . . . . : ' : ' ' /
: ' ' : . . . : . ' : . . . ' 魯 .' : : /´
秦 : 魏. . : : . . . ' ' : . : : . . ' ': ' . : ' (
: . : ' ' '. : ' ' : ' ' : . . 宋 : . . : : `\
' ' ' . . . . . . . . . ' : .: : ' 韓 : ' : ' ' ' ' ' : : ' ' ' ' : ~|
: ' ' ' . . ' ' ' : ' ' ' ' ' : . . : ' ' ' ' : . . : : |
: ' : . . : : `ヽ
: ' ' ' : |、
' ' : : \
' ' ' ' . 楚 : \
_____________________________________________
・:そういう時代において、ただの「昔はよかった」で終わらせてたらあれこれマウントとられる。
なので、マウントを取られないように、むしろとれるように「昔はよかった」思想に様々な形で理論武装を取り付ける。
これが儒教の始まり的な感じだ。そんな儒教にとって、よき政治とは究極的に言ってしまえば
みんな顔見知りの都市国家で気前のいい王様が常に大岡裁きでもめ事を華麗に収め、どんな難しい問題も
Win-Winで納めてしまうもの! と言う認識だったりする。当然そんな政治を行うには話し合いというフェーズが
重要だし、色々な人々の箴言を聞くというフェーズも重要だったりする。
, -=≠: : : : : : : : > 、
,ィ: : : : : : 【儒学者】: : : : : :\
, ィ: :/: : : : : : : : : : : : : : :ト、: : : : : ヽ、
/: : :/: : : f:i!: : : : : : : : : :i:ノ: }: i: : : : ::∧
/: : : : /: : : ハ: i: : : :i!: : : : : /: /: : i!: : : :i: ∧
∠: : :j!: : : : : :/!: :乂_: { i: :_ ノ; イヘ: : :i: : : :i!: :∧ ―― で、昔から人の話をどのように
/: :/: : :i: : :/ .i: j!: : :T¨i!: : : : : } V::ト、: : :i!: : : i! 君主が聞いて、政治に生かせるか ――
/: : {: : :/i: /、 V }: : / Vヘ: : :i!/ V ヽ: i: : : :i!
/,ィ' ゙: i: :/ .i/ `ヽ、∨、 、__У´ V: : : : i!
j: : : ∨ r―‐‐ '´ ̄ ̄ i!: : : : :i!
;: : : : ::! .f示心 f示心 i: : : : : i ―― この辺は、儒学者の間でよーく
/: : : : : | 匁::::り 匁;:::り .j: : : : : :i 論争が耐えなかったのだが……そこに
/: : : : : : :i ___ , ___ /: : : : :i::! イギリス議会政治のお話が伝わって ――
/: : : : : : : :i ; : : : : : :i::i
; : /i: : : : ::i __,、 /: : : : : : ; :i!
レ' i:/: : :ハ //////∧ /: ; ィ: : : :j!: |
/: : :/: :ハ i// ̄ ̄ i i://::i: : : /: ::i|\ /\ / | // /
/: : :/}: : : : \ i | ./:/:!: : /: _| \/\/ \/\/ |∧/ ///
/i: :/ ; : :i!: : : : \ .乂__ ノ ./: ::/: :!: /: : \ 儒学者 /
/: i/ .i!: : j!: : : : : : :> ‐┬ ― 'i´: : : : /: :/i/: : : ∠ 「「「『蛮夷』に >
/: :/ j!: :/i: : : : : : : : : : : _! .i, -、: /: :/: :i: : : :/_ 先越されてた!?」」」 _ \
/: : :/ /: :/ i!: : : : : : :/∧ヽ / //: : :i: : :i: : : : ̄ / /∨| /W\ /\|\ .|  ̄
/: : :/ /: :/ .i: : : : ::/;/ \\/./ /: : : :j!ヽ:i!: : : : ::!// |/ \/ \|
i: : : :! i: : :! i!: : :/;;;;;i ゙く/ /: : : :/;;;;;;;;\: : : :i
i: : : :! i: : :! i: /;;;;;;;;;;i / /: : : :/;;;;;;;;;;;;;;;;\: :i
_,...-‐‐‐- ..,
, ‐'´【江戸幕府】::::::::`丶、
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::`、
. ,':::::::::::/ ::::::::::::::i ::::::::::::i:::::::::::::',:::::::::::',
. ,':::::::::,イ:i::::::i:::::::::| ::::::::::::|::::::::::i:::',::::_,.'i
i:::: : イ.{::|:::::i|::::::::|i::i::::::::::|i:::::::::|i:::}','::::::::|
|:::::::〃|;;|;;;;;|i;;;;;;;;|i;;|;;;;;;;;;;|i;;;;;;;;;||;;;|;i',::::::i
|:::,;;;:::i,..-‐=ゝ-,._,..‐'''_,..-‐'''" i:::/ ―― 元々日本における儒学は
}/〈i|、| /./ .} .イ式i''''ァ ,'i|ヘ 仏教寺院で中国思想研究の一環程度のもので ――
`、.∥.!/ / 丿 弋iiソ. ' / |i/
ヽ|!、',X,,,,,,,,,.'´ ,'ソi!
|i! ム ' ,' .i!
|:!:::::ヘ ┌‐‐‐‐y / ! ―― 本格的かつ大々的に広がるのは幕府に取って
|::::::: : へ、 `':‐ ‐'´ ,.イ 色々と都合がいいイデオロギーがあったりするとか
. |:::::::,' ,‐|`': .___,. r;く その辺が関係しているのだが ――
i::::::/ .|`''‐--. .,...!-'|
,'::::/_,. r-'、 ∨ └-、
_,...-‐'''"",ヘ. `ヽ._| ,-'´ i`''‐ .._
/ゝ_,..-'''"´ ヘ 〇 ~"''‐-..`ヽ
.. / ', | `´ヘ
___
,. :´: : : : : : : : :`丶、
/: : : : 【儒学者】: : : : \
/: : : : : : : : :(:(: : : : :,、: : : : : ヽ
/: : : : : /: : : : :ヽー=':′: : : :i : :ゝ
,: : :/: : : :!: : :/メi_入ハハイノノソi: : i
l : :l!: : : : :!: / TT TT、:iノ :ト.j
| : :|: : ::i: : レ U U |: : :|
| : :|: : : |: :i , , , , , , l: : !
l: : :|: : : \i _ !: :| ――広く会議を興し、万機公論に決すべし!!
|: : :i: : : : :|_ { ソ .ィ: : :|
| : : レV:\iケ=r---r--=: :イレ∧/
| : : : : :|: :|,,人\ /入 : :|: :|
| :i:: : : :|: :|:::|ヽ\// /.|\i: :|
| ハ: :イ:::|: :|::| ヽ// / .|::::::|: :|
∩ , ― 、
| |. (_(⌒) )
| | //
∪ ∪
○ ○
.
, '"~~´ ̄ `丶、
/::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::【江戸幕府】 :::ヘ;:ハ
/i:::: : :/ /::/;イ:::::i:::::::|::::::::i::::}
. /:{:::: :/ ´ ̄`゙゙ヽ ::|::::: |::::::::|::::|
/::/`゙∨.Y'´/::>、´  ̄`゙ヽ〉:::|
|:::{.δ{. 〉く:/ ノ ◯ /'゙´ ―― 皮肉なことにその儒学思想がいつしか
|::: ヽ、 }/  ̄ 、 ,,,,, /ヽ 国会開設を求める様々な動きを始動させる ――
|:::::::::| ヘ. u / }
|:::::::::|. /ヽ. r‐- 、 ,ノ
|:::::::::| /≧、`>-┘'" ―― 最初の着火点となり、幕府を徐々に追い詰めていくことになる。
|:::::::::|./r‐‐、`ー〈 儒学者たちにとって、議会という制度と場所は彼らの理想とする大岡裁きを
|::::::: / { ∧ ヽ 行うために様々な事を議論し箴言を君主が聞き遂げる場として理想的な世界であり
|从i{ ∨ ∧ `、 日中双方で、儒学者たちを始点に国会開設要求がなされていく事になる ――
| /∧ ー`―''"´i ̄`ヽ,
/ | ∧ ├-ミゞ
/ ./  ̄ ̄/三,__
丿二ニ= ./ /`ヽ.
/ / :==: | ̄ ̄´ヽしi }}
. / / | ゙´
,.'''""~~""'''‐--‐・,''´
/:::,'::/::::i::::',:::::ヽ::::"::':ヽ. 人
,.' :::::::i:/ii:::::|::i::l!::',::iヘ:::\:::i\ て
/:::::/ |!、|!::::|::|::i!:::iナヘ;::::::ヽ、 〈
|::::彡,..-‐>丈ソ .∠__,,,,,,ト- '"´
|:::::| ! /::/ i '"´ |-、
/l⌒} ゝ_/::/_,.ノ 、 -‐'''"~ トi }
. /:::{δ|/ 「`丶、__,,.イ |メ、
/::: /`‐K / | / ', ┏ ┓
/::: / j へ._ _|,.' j ┃ 遠く離れた東アジアでこんな騒ぎになるわけだから ┃
. /::: / ._i' ‐┬‐'i_ ┃ ヨーロッパで騒ぎにならないはずがないし、場合によっては ┃
/:/i/ ,.:<. i''‐'7‐‐'i_ `丶、 ┃ 当のイギリス人たちが「俺たちSUGEE!」ノリを発症する ┃
|// ./ ゝ,./ ̄ ',.o  ̄ ̄ ´\┗ ┛
| i / / '., i \
/ / ',.o V. \
/ ヽ, _,.イ i }\_. \
| ´ ̄ヘi. ヽ. /o / 7`ヽ |
| | ', i i´ | \ |
| | | |.o | | |
|/ ̄`ヽ、 < .| | |_,,.....,,_|
/ヽ、\へゝ / .| o | /,-、 、 、\
ヽ/ ̄ / |、 |. ヘ/ |,リリリ
/ ̄ ̄/. . . .. ..i. . . . . . . . ..\\
/. . . ../. . . . .. .. ..|. . . . . . . . .. .. .. ..\
/. . . . .. .. .. .. .. .. .. ../|. . . . . . . . .. .. .. .. .. .:.
/. . . /./.. .. .. ..| . . . /.│. . . . . . .. .. .. .. ..|. . .
. . /. . .′.. .. .. | . ._/__. . . . . . . . . . . . . |. . . .|
|. /.. .. .│.. . . . . | . / 、\. ..| . . .│. . |. . . .|
|/ .. .. ..│.. .. .. ..i| /斗-ミ \. . .| . . .│. . |i.. ..│
′. . . . .|.. .. .. ..|くr |r┘j刈 ヽ.|\-┼-. ||.. ..│
│./. .i.v┤.. .. .. ..|八_ |L.nリ 扞n刈iリ.. ..│
∨/. |i| 从.. .. .. .ト  ̄ |L. 忻/ . ∧|
〈.....l|| \|\「 ,  ̄/. ../
/⌒\...\ ¬ 7ィi/
( /\. `ニ^\ ` ‐- ┌───────────────────────────┐
|.. .. / ̄\...{丶. │ 「 Salus Populi Suprema Lex 」 │
\∧.. .. .厶..| /} │ 『人民の福祉が最高の法である』 .....│
ノ`Tハ_..〉| ≧: =彳,ノ │ .│
\/ ̄\ |_,ノ │ 18世紀イギリス知識人が自国の政治や法について語る際 │
/.:::::::::::::...\ |\ │ どや顔でよく引用するローマの格言 │
/\.::::::::::::::::::::..\ 」:::: l └───────────────────────────┘
_,,.. r<:::::: /\::::::::::::::: :: /^ii^\|\
┌────────────────────────────────────────────────────┐
│ジェレミ・ベンサム - 功利主義の提唱者。 │
│ ......│
│ジェームズ・ミル - ベンサムの友人であり、熱心な支持者でもあった。 .│
│ ......│
│ジョン・スチュアート・ミル - ジェームズの長男。ベンサム的功利主義を一歩押し進め、『功利主義』(1861年)を著わした。 .│
│ ......│
│ヘンリー・シジウィック - ジョンらの熱心な支持者でもあった。 ....│
│ ......│
│ Wikipedeiaより ....│
└────────────────────────────────────────────────────┘
<=============================================>
> DIO「功利主義者と呼ばれてる人間がいる。要するに政治や社会というモノは一人でも多くの人を幸せに
するために存在し、活動しているのだ。と主張する考え方だ」
> DIO「政治学とかでは古典とされ、時に倫理の授業などでも登場することがある。
ところが、この功利主義者たちは、現代の価値観に沿って分類し直すと、どいつもこいつも植民地帝国主義者たち
としか言いようがないというのも面倒な点だ。こいつらは主に18世紀のイギリス人たちでフランス革命が起こる
ちょっと前から活動している連中だ」
,,、 =≡三二>'"ー - 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7 `ー''" ¨¨ ,.,¨ _ >¨`ー ュ_
-:、 _,. ─────==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_ ‘:, _,.ノ ,. - ──ュ___<_,. -=''"  ̄ ー―'  ̄`ー――─‐
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ マ___/ === .r'’ rク __,.., _, -
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ヽ. ,, マ:、 〉‐<..ノ < {"丿_
` :、 _,, <`'' ¨ }=*'’ ___ ァ:、 _リ ll ,, ・" ` ''
i! '’ ノ⌒ { ̄_.ィ''"ヽ.}゙:,_ 厂ー--' {_,ム ’ __/ ァ}”"
弋_ _./ >=*''" ̄`:、_, ニニコ _ } ャ㌻
__________マ__f_ ̄_v__________/_______゚:,__ヽ\__________ノ_________
└x `ーュ ¨''ー - , l ‘, .>' ¨:, /`ヽ 〈`''’ r;
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 弋 ヽニ’ V/ ¨i!、_.) __ ㌔
¨ノ ヽ. `ー――ュ / ′ ャ、i} ノ } ”
/ `ー- 、 《 / マ ヽ,弋ノ ュ ¨}_`ーs。,
゚:, r' ¨i i! `ー====- __`ーー:ム ヾ:、
\ リ { .ノ r''! _.ィ'¨ ー' ゚:,_ ,, : ,
────────────────‐:}───r-’────────゚:,──‐〉─vノ──────────{───── ヽ────
;! ,:’ ‘:,_,.ノ )_,,,....._ リ _
i _.ノ `ーェ‐' )》
;! / `´ ャ.ノ
弋_<
_______________________________________________
・:功利主義者はどいつもこいつもイギリス人だ。こいつらが立派な帝国主義大好き人間である事は
こいつらがインドに対して語ったことで理解出来る。
むしろ、こいつらのアンチの言葉が端的にうまくまとめすぎていたりする。
_,. - ミ
,.【インド】::::::::::::ヽ
/::∧ .|:::::::::::::┛┗:::=ミ
/;::: : |:∧ |::::l::::::::┓┏::::::::ハ
〃!ハ::::|V::: |::├-z_::::::::::::::::::::: ゚,
',! メ、∨:|::::|ヽ }::::::::::::::::::::::::i
ノ {リノ V::::|_,ノ_」::::::::::::::::::::::::|
< '::::|| | |::::::::::::::::::::::::::|
L、 |: l.| | |::::::::::::::::::::::::::!
{ _,. |::! l | |::::::::/:::::::::::Ⅳ
`=iヘ : |/ .l」l」:::::/}::::ハ:::/
Ⅵ ,.x==ミ レ }'
, 、/ /xく, ---ヽ
, へ./.: / ハ
┌──────────────────────────────────────────────────┐
│ 「君たちは貧しく、無知な反野蛮人の塊である。君たちは君たち自身の言葉と制度についてさえ、 ......│
│ わが啓蒙的イギリス人ほどよく知らない。我々はちゃんとした学校に行き、法律、歴史、政治経済学を学んできた。 ....│
│ インドにおいて法を守り、その国内行政を運用する方法を君たちにお教えしよう」 .....│
│ .│
│ 18世紀イギリス人政治学者 ジェームズ・カミンガム ....│
│ インド社会改良主義者たちへの皮肉 ......│
└──────────────────────────────────────────────────┘
{::| :| Tニ´....r-=z_``' >.z≦ ,
|:」:」 } ̄......:トx, /i::{.| /
',..........ゝ'⌒丶{..{::l.ム _,. イ
',..........................≧====弋´
|...............................................ヽ
|.................................................∧
,'............|',.....................................∧
,'............ |::i..................................... ∧
,'.............. |::|.........................................∧
,'................ |::|............................................∧
/ / \ \
/ ./ / ヽ \
. . / / . . ヽ
/ / /| iト、 ∨ ./ ハ
. / / l! .! \ _ ∨ //
i / _ | 从 \´  ̄ ` . ∨ i
l /'´ 从 \ ⌒\ i ! | ( \ / ) {_.}_} r‐
| ! { ´人 ヽ \ . | i l i ! \ \/ / _| |_/ )
N l | ハ \j\j =≠彡ヽ ! ト. i | ! l| . > / (__ __ ヽ __
人 | i ! / ハ =≠彡 Ni| l!ハ 从 j リ / 〃 | | ) } (_ ヽ
Nル' j/} ' | l|リ j / ∨/./ { {____. | | (_ ノ ) }
//| _ _. __ノノ ムイ Y´ ̄`メ 乂 ___ ) ヽ_ノ (__ノ
. レ从 ´ __ / { }
/\ . ィf ´ 人 ! メ、
〈 ト . . |__r‐y'´{ \ノイ }
`弋フ ≧=て! | ∨ .从 __ ノ j ノ
` 弋 __ ノ/} / j! __ __ ノ
/7/! / /ニ\
x<7/ j / / /二二.\
x<二ニ7/^〜 く /ニ二二二.\
<============================================>
> DIO「と言うわけで、イギリス流政治、つまり議会と憲法がある政治体制というモノはどれだけ漠然とした
理解であろうと人々を魅了し、時に強烈な反発運動さえもたらした」
> DIO「それどころか、それを世界に広げることがヨーロッパ白人社会のなすべき天命であると
本気で信じて突っ走る連中まで次々と現れる始末だ」
__
/⌒ > ---- __
/: . / . : 、/⌒ . : :.\ __
': . /: . . .__/  ̄ . : : V ⌒\
/: . ': ./【エレン・センプル】 . .\{: . ',
/: . //: ./ . : .ーヘ \: . \ . . 八: .
': ./: . . ' /: . .:: \: . \ /: ∧: . /,
. __//: . /: . '. /: /: . }: .\: . \: . \: /∧: . /,
⌒7 ¨¨ア: /: . /: /: イ: . 八: . 、: . \: . .V: } ',: . ',
/: . /: /: . / :メ、/}: . ./ 、: . . \: . \: .V ∧: . /, ――ここまでやればありとあらゆる
,: . / :イ : ./:ぅぇ、 }: ./ -─\: . V: 〉:}\〉 /∧: . /, 『国家』が環境の影響を受けて存在している事が
/: . // | {/: :: ゞツ }:/ ^¨芯うぅ、: . V::// /∧: . /,
, . : // | {: . 从 ノ' }\: .V __ /∧: . \
. /: . . :/ |八 : {込 ' __ 从: .\〉ニニ7 . . 、
. /: . // |⌒\〉r个:. `¨` イ : . ': .人:i:i:i:∧ \: . /, ――わかるようになるはず。
/: . /): .' /⌒/ : :>< 〉、_} /}/ 人:i/:i:i} 、: . /, 政治も、人も、文化も、社会も
': . / /:./ r‐{ / . : : V、 ノ' / \\/ ∧: . /, すべて環境の影響を受けて
: . , {: { _ノ/、 __ . : :/⌒ニ=- \ /∧: . ', 環境に最適化していると認識出来るハズ。
i : . / 八: :. {// /\ _/ \ __>、 /∧: . }
| i: . .′ \:: // / //:0 >、 _ /⌒〉 \ }/: . : 八
| {: . i )} ' / ,. : / / >、 ' , \〉 ,: . /
| {: . { /'. ./ / , // // / \ / { ', /: . /
|八: /, {: .' / / / ' / / ハ /:∧ 〈: : ', ,: . /
|⌒\:/, 八{: . ' ′ . :/ ' , / V . :: } ̄ \/: . , ―― 『環境決定論』 ――
\\ \ {: : { . . :{: : . / / / { __/ __/ _/: . /
__
__ ⌒\\
/ ⌒\ _ . . ¨  ̄ ̄ ¨ }: .〉 __ \
/ . . / . . ⌒ ーへノノ`<⌒\ }:',
/ /⌒ア /: ., . :', \. :/. :}
/ /:::, ___/. :【エレン・センプル】__V: イ
. , .: : :/: . ⌒¨¨ア . . . . ': . '. .\⌒: :.:i
/ .: .:.:イ: .、 . ./ /: . . . ./: . /. . . .\} : |
. / .: .: / {: . :/ /: . . .:/.:/: . ': /: .:}: . . .\}
. , .: .: , __ {/ /: . /://、// }/}: .:八: . . \. . 、 ――そして、その土地の環境に最適化されてしまった
/ .: .: / ⌒¨ ア: . /:/}://\ / /: .' V: .:\\ \_ 集団は、今更よその土地なんていけないって事も
. / .: .: _/ . : /:/Ⅳ笊芯㍉/ //-─ }:..:i: . }. i ¨¨⌒
/ .:.:/ ⌒¨¨¨´)/| : { / 芯ア/: : |: . }: |
.:./ /|:.八 乂 , .:: : : |: . ': :.
, .:/ |: .込⌒ __ イ: . 八( | ――……個人ならまた最適化すればいいけど
./ .:, ___ |:/、 : : :.. ´ー´ |: . ': . :| 集団単位なら無理。時間がかかりすぎると。
..:イ /⌒7|' ニ=- :> _ イ 八: /i: . :| 必然的に集団単位になれば、その土地から離れられないのだと
. /::{ {__ 人 . . ̄{ ̄} )' }: . :|
. .' : { ____ -=ニ ⌒ ニ=-- . ._{__人 }: . :|
. /i: .: i rく⌒\ . : :V ⌒ニ=- r‐‐へ }: . i /,
|: . ' / \ \ . . ', \ __ \八: ./,
__
⌒V: 〉
--、 . . . - ─ヘノノ
/ . . : 〉/: /⌒¨¨. . ⌒〈\
/ . :/__/: . . :/ . :}: . \
/ . :/⌒>: ,: . /: .イ . :}: .、: . \_
. :'_/: ./: . ': / } . : 八 : \¨⌒
i . :{⌒¨7: . /}:メ、 }: .': //V: ',\
| . :八: ./: /V芯㍉}:/}/芯ァ八: .V⌒
| . :′ Vィi: . | ノ' .: : .|\〉
| . : / |:|: . | ' ..:i : |
| . :/ |八 : {:.. - ‐ ..: ::八 | ――ならば必然的に集団が絶対にやらなきゃいけないことは
i . . ' r「/|⌒\〉 > イ }:/: .:| 『土地の防衛』以外にない!!
. :{/  ̄ ニ=- : : :\_>┐ ノ'{: . ..:|
'. :/__ }\__/:./ ___八: . :|
_///\ \ / , . :.〈: . V/: :| ――故に私は師匠の『国家とは領土防衛のシステムである』説を
{_{/\/\ /\_/ ____ 、 __∨八 支持する!! これ以上に国家という存在を説明したモノはない!
{: . \/\ / } 、 \ \\ \:\
∧ __\ V//}__/ \ \ V∧\\:\
/: / \: \j__}: . ', ', Vハ \:\
. /: / } __∧: : : . . .} : } : : }: : }0} . }: : : ',:/,
┌────────────────────────────────────────────────────┐
│国家にとって土地が不可欠であることは疑問の余地がない。 ....│
│土地や境界のない国は考えられないから政治地理学がいち早く発達したのであり、 ..│
│たとえ国家科学が国家の空間と位置の条件をたびたび看過したとはいえ、 .│
│土地を軽視する国家学説は常に一時的な錯覚であったのである .│
│ ......│
│土地を単に一時的に利用するだけであるならば、その保持も一時的に行われる。 ..│
│食物と住居が社会を土地と固く結合させればさせるほど、土地を保持する必要が差し迫ってくる。 .│
│土地に対する国家の任務の核心にあるものは常に一つ、すなわち防衛である .│
│ ......│
│ 19世紀ドイツ人、地理学者フリードリッヒ・ラッツェル .│
└────────────────────────────────────────────────────┘
. /:i:i:i:i:i:i:i:\_/:i:〈 V//:i:i:i:∧
':i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ __ /:i:i:i:i:i:i:i:i/i:∧
{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/i:i:}
┌─────────────────────────────────────────────────────┐
│国家は土地を縮小しようとする外部からの侵害に対してその土地を守る。 .│
│国家の発展が最高段階に達すれば、防衛の課題は単に境界設定や境界防衛を行うのみでなく、 ...│
│交通や土地救済策の発達など、国力を高めるあらゆる手段を取る。その際の最終目的は常に防衛である .....│
│ ....│
│ ....│
│おそらく我々の見解は、土地――これなくして民族は存在しえない――の配慮を要求するゆえに、 .│
│民族や精神力を有する人間一般の価値を軽視するという非難を浴びるであろう。 .....│
│しかし、なんといっても真理のみが正しいのである。 .│
│歴史における人間的要素の正しい評価は、人間が政治的なるものをつくり得る条件の認識によってのみなされるのである │
│ ....│
│ 同じく、フリードリッヒ・ラッツェルより ......│
└─────────────────────────────────────────────────────┘
_,,、、-‐‐‐‐- 、.,_
_、-'' ` ´''‐ ,_
_、‐` _ノ◇ Σ ´'‐,_
、 ` γν´_ノノ ヽ ^ _
、` ) ∞~~ \ ´ ,
,` _ノ~ 丶. ´_
,` /| /~~ ) ',
. / / ヽ、 ヘ γ´ _ノ '.
λ/ ヽノ λ く__ :
! \ `廴i
! \ i
, ┌───────────────────────────────────┐
. '. │ しかし、なんといっても真理のみが正しいのである。 │
´, │ 歴史における人間的要素の正しい評価は、 ......│
´_ │ 人間が政治的なるものをつくり得る条件の認識によってのみなされるのである │
^、 └───────────────────────────────────┘
' _ ゝ' ̄ ̄\__/ ⊿ //,`
´-._ ・ ⊿ 、‐`
´‐、,_ _,、‐'`
´''‐- 、、.,,_____,,..、、-‐ ''`
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒【エレン・センプル】 . ::{: .
. ': . . {: . \: . \: .:\: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /,
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /,
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /, ――その言葉は私の師匠の言葉。
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /, 『政治的なるもの』。
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 r > ..::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . | ――人はそれを作った。
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | 私は師匠の言葉を信じてる。
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . | 『国家』とは領土防衛のために生み出され
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八 そのためだけに機能している。
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
.
. / . . . / . . /: . /: . / . /: . . :': . } : ',
/ . . . ' . .__/: . /【エレン・センプル】: . ': . ',
': : . /、 、⌒¨¨¨ア: . ': . . :/: . . / /: . /: . ',: \
/: . イ: . \ : \ /: . /: . . :/ 、 /}: .イ: . ': . V : . \
/: . / {:\: . 丶/: . /: . . :/: /\}/ }: . /: . / . :}/ ¨⌒ヽ
': . /. . : . . . y ': . //: . . ': . . ./笊示ぅ、\}: . ': . ' . :}
. : . /. . \{/: .イ: /: . /: . . // 、 ヒツ }: . /:/: ./ . : 八
. : 八. . //〈:{:/: . /: . // }: /://:/ . : ': /
/: . ' ',. . /: .\^7: . /: / , ノイ:八: :/ . / /
': . / . . \: . i: . ://{ / ノ' 乂 . :/}/
/: . / \ : . . \|:.:/i : : | /: / / ――国民健康保険、年金
: . ' \: . .ミ|/| | : i | _ /: / 道路整備から何から何まで
/ ㍉:ミ/ | | : |八 < У .: }/
' ⌒V: .八 : :|: : :::... イ: 八
/ } \{ . : ::..... ..: :/}∧ ――最近はやりの保健所だの何だの
r<ニ} ヽ . :/>_イ__/: . /, これらは全部『国民のため』に行うモノじゃない
{ ` ¨¨¨Τ¨ ニニ=---  ̄ }: : : :/}__: . /, それは単なる詭弁。国家の実行する事柄には
{ | }: : : :/: : 〉: . /, 必ずたった一つの意味しかない。
__ -=ニ\ , __}: : :/ : :/: : . /,
-----<ニ=- . : :ニ=- _/__ -=ニ ⌒ ニ=- L __ __}_
, . : : : /: : : : : : : : : . / ニ=- _
/ . : /: : : . , ニ=- _
, /: . / \
___
/⌒\: .:\
__ . . ---- . . \: .}
. /⌒\// . . . . : .\rヘ }: ,
. / . :',:/【エレン・センプル】. ∨/_
' . :∨: . /: ./: . . . ⌒\
. / . :}: . __ /: ./: . /: . \
. . :/: .⌒¨¨ア: . /: . /: , .: : \_
/ . : :' . . /: ., . . :/: . . イ: / . :}/ ¨⌒
' / . :/\ /: ./: ./: .、 / /}/: . . :八
. / . :/ . . ': ./ : /: . /\//: . }: .'
/ / . :/ . . ///: /: . /笊示ミ: . ,: /
. / / . : イ: {: . / ///: . ..: i Vツ: . /}/
// . : /八: 、: . :', /:、_/.:/ i | ノ: / \
' . :./ ': : :\\: .\: ミ/ィi | | ⌒¨´ /
/ . :./ / . ::/ \: . ㌘ |:|::. |八 ノ ――『領土』の防衛よ。
/ ' . : ./rヘ⌒V |:|::. |:.、 ´/ そのために有益と判断された手段は
/ / . ://:i:i:i「 ̄ニ=- _|八: .{/ ::... __/
/ ' . /〈:i:i:i:i/ |=-\〉__
/ . : , {:i:i:}i:i:人 } ――なんだってやってるだけに過ぎない。
/ . :/´  ̄ \⌒ニニ=-- __ / ……私は師匠を支持しているけどこの考え方には
/ . :/ \ ニ=-人 おおざっぱに3つの問題点がある。
. :// \ 一つ目は現代国際法との兼ね合い。そしてもう一つは……
. :/ ′ :. ', \
.:/ / {:::.. ', \
___
/⌒\\
__ __ ∨〉
/⌒\ . .-/⌒\}/⌒\__ __
/: . y'. . ./ . ., /. . ⌒\/⌒\
': . /. ./ . . / . ./: . . \: . \
/: . . ' . : . . :/ . :/: . . : . 、: . /,
. /: . /: . . / . . . . :イ: . }: . \: .:/,
. ': . _/: ./: ' . ./ ./ }: . }: . . 丶 : .\:/,
. /: . ⌒¨¨ア: . / . . .// }: . 八: . \¨⌒/,
': . . . . ' . :/-‐一' /: . . ' `ー\‐ /,: \: . /,
. /: . . /: . / . : : . イ笊芯ぅ//}: . / ィ芯笊Ⅵ: . /,: . \. ::
': . . . /: ./ . : :/ Ⅳ ¨¨ノ/ }: . .' ¨¨ 八: . /,¨¨⌒::i
/: . . : // / . ./. . /:{ ⌒´ ノ:/ i .: :i\: . /, . : ::|
. /: : : : : : / . . / . .:/:/. :/: .乂 ⌒¨´ .: :.|: . \: .} . :.:| ――『領土』って……具体的に何?
/: : : : : . . . :/: /⌒7 :/:从 ⌒ u .: : .|/,: . }/ . ::|
. : : : :/ . . // /イ:|: .:込 ,___, .: : :.:八/,: ./ . ::|
/: : / . . ′ / | l: . {个: . イ: . /⌒ /, : |
. :/ . .// ' |八: .:{ :} : :::... ...::: }: ./ } : 八
/ . ./. . ′ 「l ̄\〉「\: : . >r<ニ〉 }:/ . :/
. ' . . . . / ∨/ } ニニ=-rく{ニ/ ノ' , . :/ えっ……? >
/ . . . . .:/ V/ 人 { 乂 __ / . : {
. . . . ._:/__ ---- ---=ニニ⌒ ニ=- 人 ¨¨ >‐ヘ
. . . . / \ /∧ / \
. . ' \ /∧ . :/ ',
. . / /∧ ___ ---=ニ ̄0「 ニニ=-- V ',
大変遅くから始まりましたが、ここで終わりです。おやすみー
アカン、いやな予感がしたら2〜3レスほど重要な部分で抜けがあった。
明日直します……
乙
エレン・センブルの考え方はわかりやすいな
乙でした
中国の場合、領土の定義は春秋時代あたりまで「点と線」だったそうで
都市国家だったらそうだよなぁ
昨日いってた、重要なとこで抜けがある修正
>>870
<この後から>
_,. - ミ
,.【インド】::::::::::::ヽ
/::∧ .|:::::::::::::┛┗:::=ミ
/;::: : |:∧ |::::l::::::::┓┏::::::::ハ
〃!ハ::::|V::: |::├-z_::::::::::::::::::::: ゚,
',! メ、∨:|::::|ヽ }::::::::::::::::::::::::i
ノ {リノ V::::|_,ノ_」::::::::::::::::::::::::|
< '::::|| | |::::::::::::::::::::::::::|
L、 |: l.| | |::::::::::::::::::::::::::!
{ _,. |::! l | |::::::::/:::::::::::Ⅳ
`=iヘ : |/ .l」l」:::::/}::::ハ:::/
Ⅵ ,.x==ミ レ }'
, 、/ /xく, ---ヽ
, へ./.: / ハ
┌──────────────────────────────────────────────────┐
│ 「君たちは貧しく、無知な反野蛮人の塊である。君たちは君たち自身の言葉と制度についてさえ、 ......│
│ わが啓蒙的イギリス人ほどよく知らない。我々はちゃんとした学校に行き、法律、歴史、政治経済学を学んできた。 ....│
│ インドにおいて法を守り、その国内行政を運用する方法を君たちにお教えしよう」 .....│
│ .│
│ 18世紀イギリス人政治学者 ジェームズ・カミンガム ....│
│ インド社会改良主義者たちへの皮肉 ......│
└──────────────────────────────────────────────────┘
{::| :| Tニ´....r-=z_``' >.z≦ ,
|:」:」 } ̄......:トx, /i::{.| /
',..........ゝ'⌒丶{..{::l.ム _,. イ
',..........................≧====弋´
|...............................................ヽ
|.................................................∧
,'............|',.....................................∧
,'............ |::i..................................... ∧
,'.............. |::|.........................................∧
,'................ |::|............................................∧
/ / \ \
/ ./ / ヽ \
. . / / . . ヽ
/ / /| iト、 ∨ ./ ハ
. / / l! .! \ _ ∨ //
i / _ | 从 \´  ̄ ` . ∨ i
l /'´ 从 \ ⌒\ i ! | ( \ / ) {_.}_} r‐
| ! { ´人 ヽ \ . | i l i ! \ \/ / _| |_/ )
N l | ハ \j\j =≠彡ヽ ! ト. i | ! l| . > / (__ __ ヽ __
人 | i ! / ハ =≠彡 Ni| l!ハ 从 j リ / 〃 | | ) } (_ ヽ
Nル' j/} ' | l|リ j / ∨/./ { {____. | | (_ ノ ) }
//| _ _. __ノノ ムイ Y´ ̄`メ 乂 ___ ) ヽ_ノ (__ノ
. レ从 ´ __ / { }
/\ . ィf ´ 人 ! メ、
〈 ト . . |__r‐y'´{ \ノイ }
`弋フ ≧=て! | ∨ .从 __ ノ j ノ
` 弋 __ ノ/} / j! __ __ ノ
/7/! / /ニ\
x<7/ j / / /二二.\
x<二ニ7/^〜 く /ニ二二二.\
<============================================>
> DIO「と言うわけで、イギリス流政治、つまり議会と憲法がある政治体制というモノはどれだけ漠然とした
理解であろうと人々を魅了し、時に強烈な反発運動さえもたらした」
> DIO「それどころか、それを世界に広げることがヨーロッパ白人社会のなすべき天命であると
本気で信じて突っ走る連中まで次々と現れる始末だ」
> はやて「その辺の時代、ロシアに熱烈なイギリス流政治アンチが現れて絶叫してたりしてるな。
で、そのお宅らが語るイギリス流政治って具体的に何? って聞いてもヨーわからん言葉しか返ってこんけど」
lニニニニニニニニニニニニニlニニニニlニ≧s。ニ7ニニ7ニニ7ニニ7ニ-
|ニニ__ニニニニニニ【ニコライ・カラムジン】ニ≧s。ニニ7ニニ7ニ7
ゝ:≦ニニ\ニニニニニニニニlニニニニlニニニニニニニ> ニニ7ニ7
/-ヽニニニニ∧ニニニ.ィV芹芋ミh、\ ̄ -ニニニニニニニニニヽ'ニ7
-ニハニニニニニlニニ7 ハ,jV{ | ):抃ミh、、 \  ̄ -ニニニニニニ7二7
|ニニlニニニニニ|ニニ- l ` |{「:::l_ノ:}i ` 丶 /レ.二-ニニニ7二7
|ニニ|ニニニニニ|ニニl | 乂ーrク }ィィ≦ミ、 `寸イニ/
ニニlニニニニニ;ニニV.ゝ iノレ::j{ 〉ゝノ | Yニ-
∨-/ニニニニ7ニニ│ 乂rク '/ ノノヽ ――議会に立憲制。それがあれば万々歳。
`7 -ニニニ/ニニニ| | __ ′ .イ ,//ニ/ ばっからしい。ここはロシアよ。
入ニニ~¨ニニニニ| | (ー ≧ 、 /l | |ニ7ニ7
/l i`<ニニニニニ| |i  ̄ ┘ / :リ |ニiニ7 .-厂 、_ ――ロシアにはロシアの歴史と
| ハ│}ニニニニニ| ||\ イ |ニ|/ /∧ ヾ≧s。, 政治があるんだからそれを
l.′| ト \ニニニニl,从__,〕h。 .。< |l L7 rー‐=ミh、 Vニ7 無視して外国を持ち込んで
乂 \]ニ}=}ニ7゚l : : : : : 广≧===≦ ィ ノ! ハ ノ7 ヽ _ \, V_7 どーしてうまくいくって思うの?
, -- l-/_/-/: l: (⌒): :l : : : : : : ヽ ノ/ ノ /ニニ/ . -=ミ、 ', V、
-- /ニニl/_/-/_: l : : : : : l: : : : . -‐┷ミ -=彡ニニ/ / _ \, l {
┌───────────────────────────────────────────┐
│ 「主権者が裁判を法廷にゆだね裁判官を監視しなければ、ロシアは正義を持たなくなるだろう。 ..│
│ ロシアはイングランドではない」 │
│ ..│
│ 「歴史は諸国民の聖なる書物である」 ....│
│ ..│
│ 18世紀ロシア人啓蒙思想家、ニコライ・カラムジン ....│
└───────────────────────────────────────────┘
/
r㍉へ Arctic Ocean /
rvx _rv‐' ′ く/}_____ r‐ァ {
_戈ムkv气 f^ ⌒^”''*、 \_ ┘
_) } rく 、__ _ノ /⌒\
^ー===-‐ ´ _xイ \ ̄^´ く
_j「 ┌‐┐ ト、_辷''′
> / / ⌒′
North Sea / _丿/ r┐ r㍉
r‐‐'′ / { c 廴㍉ 廴j
ァ .{ } {j rj く⌒>
__ 〈__ 人 廴,,__,,. ‐=ァ`´ r┐
Atlantic Ocean 〈) /^ア _ア ハ C _) __r‐ ⌒7´ `.′
c イ ⌒> \_,/ ; c / こjヽ }〉
__,ハ,_ く K r‐ヘ_Ⅵ rj { ({ ./^\}
√ _ア.弋 .} { _У。Ⅵ _,,.ノ {
′ .{ __〉 V _〕〔C乙└く .ノ
く_,,.. ノ__,ノ^′ {__ ┏ ┓
え,,__ _〕 /┃ もしも、ノルマンコンクエストがなかったら? ┃
r≦_r气____,,戈 __,rく ┃ あるいは、何故ノルマンコンクエストは行われたのか。 ┃
______ノ⌒^′ ┃ ドーバー海峡という時に泳いで行ける海峡、それは答えではないか? ┃
r‐‐ヘ__} ̄\ ┗ ┛
\_ /}
] ___ / /
〉 /⌒¨ア く__,,.イ
r‐‐ ..,,_ { ___ _j └ヘ_/⌒ ^≧s。.,_
.〉 ^⌒''*=┘ _ {⌒V} / \
{ r‐‐ 、__ /⌒ヽ ト、 .乂 ,′ Black Sea __ノ
/ _j r┐人 V ^''*、 { 。s≦=‐‐-=≦ ̄ }
/ ,.,*''” V \ \__ ヽ ≧xr‐‐ '′
7 / rヘ \_ `ヽ、 } rzrヘ{⌒7く_/
_└‐┐ > C ゚ ノ } ^ヽ .r‐、> V 乂,,__ 乂
八_,--=z,,__r‐┘ `ー′ .〕 〉 \____<^ _戈_
ヘ,__ ___ __ r‐=‐ヘくノ く⌒ r㍉ c 。 く_ r气____,,ノ^^!
/ `^⌒ー=≦ ̄ ̄ `´ ̄ ⌒>x. ^⌒\〉 トfN} 。 ゚ c `^ー=彡 ___ァ、 Y
〈 Mediterranean r-=┐ rj 廴_ノ }
冫 ⌒^´ /
廴__ ,′
 ̄ ̄
,. : : : ――: . ._
, . : : ´: : : : : : : : : : : : `/⌒\
,. :´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
: : : : : /: : : : : :,: : : : : : : : : :⌒\: : \
: : : /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : 、:、: :ハ
: : / : /:,: : : /: /: : : : : ,: : : : : : : :、 |: 〉/|
: / : /:/:/: /:_/_/___/: :/ : : : : /:|=|/∧|
/ : /:/:/: /|:/}:/ : //`/: : :, : :/: }={V: `{
': :/:': /: /イ斧雫ミ、/イ: :/ : /-、l: :|:|: : :|
: /, |: l : |{ _):::刈 /:/ /:/}/ /: :|:|: : :|
/∧{∧: | Vこソ /' /雫ミV: : /:, : : | ――現代法学の世界には
': : :\_从 _)刈 ノ,: :/:/: , : | 『ケルゼニスト(ケルゼン主義者)』って言うのがおる。
/: : : :ハ , Vソ/イ:/: /: :/
: /: / ∧ 、 /: /' : /: :/
:/イ-- 、 、 ´ イ: , : : /: :/
 ̄ ̄ ̄`>..⌒ヽ_ . <: /: : /: :/ ――ケルゼンという人が昔こんなことを思いついたそうや。
/∧......|....∨/ : /: //:/ 『南国には南国の雪国には雪国のルールがある。それを規則として
-- </.....|/⌒\}:_//´/´ 文字にしたら法律になる。なら、そういった要素を全部なくせるだけ
/....|/./´ ̄ヽ..、 無くしていったら、どうなるだろうか?』
 ̄..|.../../ Ⅵ|
_,イ...../ V
....../....イ }
_ _
,. : :´: : : ´ : : `ヽ、
,:': : : : : : : : : : ⌒\:\
/ : : /: : : :|: :、: ヽ: :∨マム
.' : : /://:|_:{: : :∨T:7:Ⅵ、:.
|: : :.|:|ィ7{从\: { ,ィ_斧|∧:|
|: |:|:{∧:ィ_フ斧 ` Vリ {: :从
|: |:|: : 从 Vり , {: |'
|: |:|: : :|_,、 _ , 人:| ――最後に残るのは人類が守るべき絶対の規範。
从:从:从: > __ イ:/ }' 古今東西、全人類に通じる何かがそこにはあるし
` `__}/ノ | }∨_
/´::::::::ヽ- 、 `¨¨Y:::ヽ
,::::::::::::::::::}::\___ノ}:::::::. ――それを見極めれば完全無欠の法律を意図的に
/::::::::/:::::l::|::::::::::::::_|_::::: | 作り出せるんじゃないか? そんな思考実験と思いつき。
,:::::::::::::::::/:/ ̄ ̄ Ⅵ} ……逆説的に言えば、法律も環境の影響を受ける。
〈:::::::::::::::::{/ }:」 社会は環境の影響を受けて政治を行っているとケルゼンという人は考えてる。
` 「¨¨ヽ/ / |
| , { |
| ,′ | |
__
/⌒ > ---- __
/: . / . : 、/⌒ . : :.\ __
': . /: . . .__/  ̄ . : : V ⌒\
/: . ': ./【エレン・センプル】 . .\{: . ',
/: . //: ./ . : .ーヘ \: . \ . . 八: .
': ./: . . ' /: . .:: \: . \ /: ∧: . /,
. __//: . /: . '. /: /: . }: .\: . \: . \: /∧: . /,
⌒7 ¨¨ア: /: . /: /: イ: . 八: . 、: . \: . .V: } ',: . ',
/: . /: /: . / :メ、/}: . ./ 、: . . \: . \: .V ∧: . /, ――ここまでやればありとあらゆる
,: . / :イ : ./:ぅぇ、 }: ./ -─\: . V: 〉:}\〉 /∧: . /, 『国家』が環境の影響を受けて存在している事が
/: . // | {/: :: ゞツ }:/ ^¨芯うぅ、: . V::// /∧: . /,
, . : // | {: . 从 ノ' }\: .V __ /∧: . \
. /: . . :/ |八 : {込 ' __ 从: .\〉ニニ7 . . 、
. /: . // |⌒\〉r个:. `¨` イ : . ': .人:i:i:i:∧ \: . /, ――わかるようになるはず。
/: . /): .' /⌒/ : :>< 〉、_} /}/ 人:i/:i:i} 、: . /, 政治も、人も、文化も、社会も
': . / /:./ r‐{ / . : : V、 ノ' / \\/ ∧: . /, すべて環境の影響を受けて
: . , {: { _ノ/、 __ . : :/⌒ニ=- \ /∧: . ', 環境に最適化していると認識出来るハズ。
i : . / 八: :. {// /\ _/ \ __>、 /∧: . }
| i: . .′ \:: // / //:0 >、 _ /⌒〉 \ }/: . : 八
| {: . i )} ' / ,. : / / >、 ' , \〉 ,: . /
| {: . { /'. ./ / , // // / \ / { ', /: . /
|八: /, {: .' / / / ' / / ハ /:∧ 〈: : ', ,: . /
|⌒\:/, 八{: . ' ′ . :/ ' , / V . :: } ̄ \/: . , ―― 『環境決定論』 ――
\\ \ {: : { . . :{: : . / / / { __/ __/ _/: . /
<以上、抜けコマ修正>
しっくりくる考え方だな
乙でした
郷に入りては郷に従え、って諺もあるからね
乙
共通項、らしき、ものは残るだろう
だがその共通項と思われる訳語は、果たして同じ意味なのだろうか
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : ,,∧ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
.,./ ::::\
,/ヽ、.、/'″::::::::::::::::\ ,、、
.,/::::::::::::::: :::::::\ ,/ !゙':、
/ .、 ::::::::ヽ :::::::::::^''゙\ .,! ,; i ':、
_r'′ ,,/ :::::::::\ ::::::::::\ ,、゙ ..;::....; .. 'i:、
__,,__ ._/ .´ .゙''-、 .‐、_::::::::::\ ,.::' ..,.::;;.,...! ..;;i~"'- 、
ニ';-'"~:::..:.:.`''ー-、__,,,、-‐- ..,,__ :::::::::.'ー.゙''\ ,! ..:;:.,.. ; ' ,.::.:. "'-、
.... ~""'''ー- ...,,___::.:... :::..:.:.:::...~""''""´`'t ´`''´..,::.:;;::::... j `ー- - ゙':.,''ー ...,,__ ..,,_,,__
.,,.::.. .::. ..:. ;;,,  ̄ ̄~~""'' - 、..::;.:..:... `:,、 .:.:;;.::.:.:... ..:::,:,::,. ,::...i, .:;:,.... .::.:.:..:.. ゙':, 、,;;;, ~""''' :::...  ̄
ニ″:::::: .::... ;,,,,;; ;; ;;:. ~"'-、 ::::::;;.::.:;..:.:.:..... .:. ......:::;.::.:.... / `"'' ー- 、, ..::.. ` ヽ .,;;:. - :::::.. _,
、,_ ;; , ,,_,__、 :.:.:...:.;:.:.::.:..... ,::. ,、- ´ 、,...::... ,__ ` .;:. ;.:... __,,..、、.-''"~~,::
., - .._, 、,,.....、,__ ,.,:;,.:-‐‐''"~,:;;;.~~"''' ー一''''""~,,:::;;;;;;;;:.;;;;;';;;;;:.;;;
゙゙:,:;.,:;.:::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,:゙',`:;,':,:;.,:;.:::;.:".:;.:'"゙:.:゙,~゙"'ー-:;、,"'.: |'ー、 `゙'<, ,,:.;;;;;;;';';:.;;;;;;';;;;;;';;;;;;;;;';;;;;;;;;;';;;;;;;;;;;;';':.';';;;;;;';;;;;
: :: :; ":;;;: :;: ;: ;: ; ::; : ;:; :; : :: :; ":;;;: : ;: ;: ;: ; ::; : .ノi, ¨'‐'‐;:::::::::~‐-;:--;;-! ::;:;;;:;:::;:;;;:;::.::;:;;;:;:::;:;;;:;:;;;:;:;
;:; ;~'',;'' ;~'',;'' ; ::; : ;:; ;~ ; ::; : ;:; '',;'' ; ; ::; : ;:; '',;''゚ ;~'',; ,|.i7″ .゙'''‐z, ,.;;.;i;';.,,;;`;;i`、;i`、 . ............ .
: :: :; : ;:; ;~'',;'' ;~'',;'' ; ::; : ;:; ;~ ; ::; : ;:; ': ;:; ;~'',;'' ;~'',;''゚ ; :: |>゙ \,.;;:。;:;;::、;;:。;:;;,;:。;:;;, ,.;i;';.
:::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....::::::::::/ .,;:;;`;`;;i`:;:i;,|i!''";,|i!'',.;;:。;:;;::、
─ー¬冖¬ー--、、- v、........,.,、、v--'''^ ̄ -、、- v、... v--'''′ , '""''|i!''" ,i|! .....i|!,.,;:;;`;;i`:;:i;,.
::: ;..,"'`',:'':'`::''" ;; ';:;..,":,.,i|!、'`'::',:、'':';:;..,..、""'|i!''"
'':'`::'::',:'':';:;..,"'`',:'':'`::'::'.,"'`',:'':'`::':' "'`: ::: ;..,"'`',:'':'` :::;..,"'`',:'': :::;..,;..,"'`::'::',:'':'`::':: '::',:'':';:;..,":,.,i|!、
'':'`::'::',:'':';:;..,. ';:;:;..,'':'`::'::',:'':';:;..,"'`',:'':'`::'::'., ..,"'`',:'':'`::'::',:'':';:;..,"'`',:'':'`::'::'.,"'`',
'':'`::'::',:'':';:;..,. '::',:'':';:;..,"'`'::',:'':';:;.
_____________________________________________
・:その土地を感じさせる。一目でその土地だと意識させるランドマークがある事は人の意識に影響を与える
, ‐、
__/ \― 、
/ \ _,. <. / \ \
, \ \ \ \
} 【『西方』 トルコ】\ \ 、
, /′ 、 寸 \ \ 、
′l/ |! ヾミ_斗ーX 〉 .
!| ト、_/!_ ´|\ハリ 刈\ ∨ 、
′ l! !/´|\ ! ,竓示kx |、. ∨ , ――アナトリア半島はトルコ人によるトルコ人のための
,i l! | ´{ ,斧x 、 、 | VrJイl ,ハ /ヘ. ∨ \ トルコ人による国家の土地。
/ /| {, } 了トrJ/ハ \ ! V/,り/ / ∨ ∨. ヾr ヽ
i|i!ハハ 弋//リ ¨´/| |ソハ i | }
i || .! ヾ、`¨ ′ _/ , - i. !,、―., l、 ――イスタンブールを見てごらん。
|! | l! | 人 _ ノ F/ / ̄ } / V l ,hヘ あの壮大な都市を造ったのはトルコ人だ。
|| |リ| | |\ |′ /  ̄/ y. | ヘ,
|八 :| ∨| ! | ≧==- _ イ,}! / /′ , !r ヽ ヘ,
\! ,リ | , リ: : : : :.|ヘヘ/ ∥/ / j |′ .}斗-、
\ / ソ _≧: : / }f , {〈 //∥ | | / 、
_У / ,仏/´: : : / / {、 .{,ヽ /.:::/::/ , -― ソ / ^l
/シ'< / /. : : : /._,/-_ // 、 ∨ \ {.::/::/ ´ _ノ / /ト、_、
― < /< /イ|: : : : : /⌒ソ/⌒//, \\ \{/::/! ノハ し ゙ ,/:::::::|` ヾ、
', ≠ , ' _ 斗七´/{ゞ.!: : : : / _/ { ___|/ 「l \\ {::;:\i ´ ノ l_/.::::::::!
// / / ,/ 〉′: : .l/,r! !―/ // 、ヾ!::|::::::::ゝ―..::: ̄:::::::::::::::::l
' / , / /. : : : : :{/ ! |{.└-_- _ }. |::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/- _
/ ' / / /. : : : : : :.! =} ( ̄ ミ- _ } }::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
' | { / / 〈: : : : : : : ::| /⌒ ̄ -ニミ 、 } 人{ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::; ′
| / / / ,ヘ: : : : : : :.∨  ̄メ,く./\ヽ::::::::::::::::::::/
Ⅵ、 / / l ; ∧: : : : : :.| ∨: : :..\`ー-:_/
\ ゝ, ( \/ ヾ: : : : ; }: : : : :. ∨
〉 \ \ _ ' `ー/ |〉 / >- _ ヽ, _._ イ゙
/ /. \ l/ /∧ リ , ,、i⌒ ミ 、 ∨
_/ / /},} / 癶 } // |! `≧、
_______________________________________
・:【お知らせ】
次回は、今度の日、月、あるいは来週金曜日の夜に
さすがにふざけんなと言いたいがw
ローマ人の作ったコンスタンティノープル奪っただけだろうがw
別にローマ人が全滅したわけでもないしトルコ人になった元ローマ人がほとんどやろ。特にイスタンブールでは。
2〜3日延期で
なかなか面白いエピソードみっけた。組み込もうっと
把握
たのしみ
漫画しか買わないダメ人間としてはアランさんの本調べたら高価さにびびった
ここのイッチは凄い量の資料持ってそうな感じ
東ローマ人「元々俺たちの土地を侵略して奪った癖にふざけんな砂漠の蛮族が」
イスタンブールはロシアがいつも欲しがってる街ってイメージが強いわ
長らくお待たせしました。
来週金土日のどれかに始めます
マチカネタゾ!
これで、平日を戦い抜ける……!
もうちょっとまってね……
朝早いので起きてから読むけどわーい
遅くなりました。今から始めます
___
/⌒\\
__ __ ∨〉
/⌒\ . .-/⌒\}/⌒\__ __
/: . y'. . ./ . ., /. . ⌒\/⌒\
': . /. ./ . . / . ./: . . \: . \
/: . . ' . : . . :/ . :/: . . : . 、: . /,
. /: . /: . . / . . . . :イ: . }: . \: .:/,
. ': . _/: ./: ' . ./ ./ }: . }: . . 丶 : .\:/,
. /: . ⌒¨¨ア: . / . . .// }: . 八: . \¨⌒/,
': . . . . ' . :/-‐一' /: . . ' `ー\‐ /,: \: . /,
. /: . . /: . / . : : . イ笊芯ぅ//}: . / ィ芯笊Ⅵ: . /,: . \. ::
': . . . /: ./ . : :/ Ⅳ ¨¨ノ/ }: . .' ¨¨ 八: . /,¨¨⌒::i
/: . . : // / . ./. . /:{ ⌒´ ノ:/ i .: :i\: . /, . : ::|
. /: : : : : : / . . / . .:/:/. :/: .乂 ⌒¨´ .: :.|: . \: .} . :.:| ――『領土』って……具体的に何?
/: : : : : . . . :/: /⌒7 :/:从 ⌒ u .: : .|/,: . }/ . ::|
. : : : :/ . . // /イ:|: .:込 ,___, .: : :.:八/,: ./ . ::|
/: : / . . ′ / | l: . {个: . イ: . /⌒ /, : |
. :/ . .// ' |八: .:{ :} : :::... ...::: }: ./ } : 八
/ . ./. . ′ 「l ̄\〉「\: : . >r<ニ〉 }:/ . :/
. ' . . . . / ∨/ } ニニ=-rく{ニ/ ノ' , . :/ えっ……? >
/ . . . . .:/ V/ 人 { 乂 __ / . : {
. . . . ._:/__ ---- ---=ニニ⌒ ニ=- 人 ¨¨ >‐ヘ
. . . . / \ /∧ / \
. . ' \ /∧ . :/ ',
. . / /∧ ___ ---=ニ ̄0「 ニニ=-- V ',
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
____________________________________________
・:日本の領土は『日本列島』を言えばとりあえず殆どが説明できる。だが、それでもそこは自分の土地!
と主張されてる土地や島のたぐいは多い。
島国という特色があってもこのざまなのだから、多種多様な民族、氏族、文化圏がかぶっている地域だと
無数の『領土』観念が重なり合うことになる。
,,、 =≡三二>'"ー - 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7 `ー''" ¨¨ ,.,¨ _ >¨`ー ュ_
-:、 _,. ─────==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_ ‘:, _,.ノ ,. - ──ュ___<_,. -=''"  ̄ ー―'  ̄`ー――─‐
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ マ___/ === .r'’ rク __,.., _, -
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ヽ. ,, マ:、 〉‐<..ノ < {"丿_
` :、 _,, <`'' ¨ }=*'’ ___ ァ:、 _リ ll ,, ・" ` ''
i! '’ ノ⌒ { ̄_.ィ''"ヽ.}゙:,_ 厂ー--' {_,ム ’ __/ ァ}”"
弋_ _./ >=*''" ̄`:、_, ニニコ _ } ャ㌻
__________マ__f_ ̄_v__________/_______゚:,__ヽ\__________ノ_________
└x `ーュ ¨''ー - , l ‘, .>' ¨:, /`ヽ 〈`''’ r;
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 弋 ヽニ’ V/ ¨i!、_.) __ ㌔
¨ノ ヽ. `ー――ュ / ′ ャ、i} ノ } ”
/ `ー- 、 《 / マ ヽ,弋ノ ュ ¨}_`ーs。,
゚:, r' ¨i i! `ー====- __`ーー:ム ヾ:、
\ リ { .ノ r''! _.ィ'¨ ー' ゚:,_ ,, : ,
────────────────‐:}───r-’────────゚:,──‐〉─vノ──────────{───── ヽ────
;! ,:’ ‘:,_,.ノ )_,,,....._ リ _
i _.ノ `ーェ‐' )》
;! / `´ ャ.ノ
弋_<
______________________________________________
・:現代だと厳密に条約で領土は規定されているモノだが、逆説的に言えば、『条約』が結ばれる前だと
領土は規定されていないと言う事だ。
条約を結ぶという条約体制が存在しない時代だと、領土は王権がどれだけのその土地の支配階級から
支持されるか、もしくは単純な軍事的勢力圏を意味するモノだったと言える。
以前指摘したが、川を境界線と見なすのは都市住民の発想だ。遊牧民は川を家畜のえさ場と見なすので
両岸を自分たちの土地と見なしたがる。
_,,.--ー''''''"゙゙ ̄~゙"'ー-、
..'"゙~゙'ー、、 : : : : : `'~゙"'ー-、
: : .: `゙ヽ.,_、: : : : :  ゙゙̄"'''''―-、
: : : : : : : : : : `'i、 : : `、,、 ,.ィ''''"'"~''゙''ー-
: : : : : : : : : : : `ヽ: : : : : : : : : : : : : : : `゙''‐'"゛: : : : : : : : :~゙"'ー-'i, :
: .`" : : : : : : : : ゙、:゙lヽ、、: : : .: : : : : : : : `''''',,,,,、 : : : : : : : : :,,,,-‐'゛`゙''ー-
.``'ヽ‐.i、 _、,,.:`゙"" ゙̄'--、..ー―---、、,__: : `゙''、 : : : : : 、、、,、::;.:".:;.:'"゙:.:゙,
.,Y、: へ,、'``" :": : 、,`'`: : : : : : `゙^'--、、---"'゙‐'" : : : : 丶 `': :~゙"'ー
、.ー'"′``゙ン 、丶、.,,;": 、ヽ、、: : : : : : : .゙: : : ::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.
"、 : 、`.、'、``" ゙:: : 、`'':,、、:,,,v,、: : ::.`-ー'''--,,、: : : : : : : : : : :
.‐``'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'', ` `` ` '',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',゙゙゙゙''''''''''''"'"~''': `''ー- `: :`゙^'--
∧_∧ ∧_∧ ∧∧ ∧,,
(` ,,) (∀・ ,,) (ー゚* ) ミ∀・
( [二],) ⊂( とロ . と lニ] ミll ((,ミ
''"""'''''".""'' し'ヽ)''"""'''U U ''"""'''''"""''"" (/ヽ)''"""''''' (/^ヽ)''"""'''''"""''""''''""'
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""
:`:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`
:::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....:::::::::
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"
 ̄ - ;;;;;;;;;;;;;- ;;;;;;;;;; -  ̄ - ;;;;;;;;; 三- ;;;;;;;;; - 二 二  ̄
三-:::;;;;;;;;;;;:  ̄;;;;;;;;;;; - 三 ;;;;;;  ̄ -;;;;;;; 二  ̄ -  ̄
 ̄ -  ̄  ̄ -  ̄ -  ̄ -  ̄
三-  ̄ - -  ̄ - 三-  ̄ - 二  ̄
-  ̄ - -  ̄- 三-  ̄
<=============================================>
> 村人「山向こうは別の村さの土地だ」
_______________________________________
・:こういった状況での境界概念は、せいぜい山や海隔てた向こうは自分たちの場所では無い
と言う認識をベースにしている。
ヾZ_「
,=-‐-=,,」
Z__
\ __
\ _r―z__ _,-‐¨ <
.i ,‐-、 / _/ \_ _/
.| .} ¨i ,、ノ . ̄i_,r‐-'.゚.\_
_ | _/´゙\ \ \ .! \
r-'  ̄ ̄'''ー―--' .r=―-、__/ ゙i ∧ \__ ./ \
`i } i¨ヾ \ \ \__ ∧ \
i / ヽノ \__  ̄i i i_____/ ̄ ̄\_ ノ
i / /ヽ \ ≧s、 i ,、_r―‐-、__/二>  ゙̄ー=―'
_/ / ,-、 o | | \ .( ̄ヾ ∨ !_゚ ゚゚ 。゚.i´ ̄
i ∧ o. `´ ヽヘ! i ._! \ 〈__ ゚ヽ
`i _i´ ,―-=-ァ.レ' ><ヽ〉 。 ゚ .∨
,!---、 _/ __,、__,=-、,、 `\_} `i,、 i´ 。。 ゚ ゚ !_ _
\_/ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄`´ / ヾ。 ° ° o \__ノ \_/¨''''7
/\___/ ̄ `i o⊂⊃ ゚。 i
/ / ⊂⊃ i
,。s≦ \_ /
./  ̄'''―-、 / ̄\__ /
/ ∧_ ( . ̄!‐-=,,,_ __ _ノ
`ヽ、_ノ  ̄`´  ̄
_______________________________________________
・:が、その認識だけだと、人によって『おれらのとち』の範囲が異なって困ることになる。わかりやすい目印が
欲しいところだ。
目印が無いと、延々とここは『おれらのとち』だいや『わたしらのばしょ』だと相争うだろう。わかりやすく
ここはどういう土地なのかを表しているランドマークが欲しい。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : ,,∧ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
.,./ ::::\
,/ヽ、.、/'″::::::::::::::::\ ,、、
.,/::::::::::::::: :::::::\ ,/ !゙':、
/ .、 ::::::::ヽ :::::::::::^''゙\ .,! ,; i ':、
_r'′ ,,/ :::::::::\ ::::::::::\ ,、゙ ..;::....; .. 'i:、
__,,__ ._/ .´ .゙''-、 .‐、_::::::::::\ ,.::' ..,.::;;.,...! ..;;i~"'- 、
ニ';-'"~:::..:.:.`''ー-、__,,,、-‐- ..,,__ :::::::::.'ー.゙''\ ,! ..:;:.,.. ; ' ,.::.:. "'-、
.... ~""'''ー- ...,,___::.:... :::..:.:.:::...~""''""´`'t ´`''´..,::.:;;::::... j `ー- - ゙':.,''ー ...,,__ ..,,_,,__
.,,.::.. .::. ..:. ;;,,  ̄ ̄~~""'' - 、..::;.:..:... `:,、 .:.:;;.::.:.:... ..:::,:,::,. ,::...i, .:;:,.... .::.:.:..:.. ゙':, 、,;;;, ~""''' :::...  ̄
ニ″:::::: .::... ;,,,,;; ;; ;;:. ~"'-、 ::::::;;.::.:;..:.:.:..... .:. ......:::;.::.:.... / `"'' ー- 、, ..::.. ` ヽ .,;;:. - :::::.. _,
、,_ ;; , ,,_,__、 :.:.:...:.;:.:.::.:..... ,::. ,、- ´ 、,...::... ,__ ` .;:. ;.:... __,,..、、.-''"~~,::
., - .._, 、,,.....、,__ ,.,:;,.:-‐‐''"~,:;;;.~~"''' ー一''''""~,,:::;;;;;;;;:.;;;;;';;;;;:.;;;
゙゙:,:;.,:;.:::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,:゙',`:;,':,:;.,:;.:::;.:".:;.:'"゙:.:゙,~゙"'ー-:;、,"'.: |'ー、 `゙'<, ,,:.;;;;;;;';';:.;;;;;;';;;;;;';;;;;;;;;';;;;;;;;;;';;;;;;;;;;;;';':.';';;;;;;';;;;;
: :: :; ":;;;: :;: ;: ;: ; ::; : ;:; :; : :: :; ":;;;: : ;: ;: ;: ; ::; : .ノi, ¨'‐'‐;:::::::::~‐-;:--;;-! ::;:;;;:;:::;:;;;:;::.::;:;;;:;:::;:;;;:;:;;;:;:;
;:; ;~'',;'' ;~'',;'' ; ::; : ;:; ;~ ; ::; : ;:; '',;'' ; ; ::; : ;:; '',;''゚ ;~'',; ,|.i7″ .゙'''‐z, ,.;;.;i;';.,,;;`;;i`、;i`、 . ............ .
: :: :; : ;:; ;~'',;'' ;~'',;'' ; ::; : ;:; ;~ ; ::; : ;:; ': ;:; ;~'',;'' ;~'',;''゚ ; :: |>゙ \,.;;:。;:;;::、;;:。;:;;,;:。;:;;, ,.;i;';.
:::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....::::::::::/ .,;:;;`;`;;i`:;:i;,|i!''";,|i!'',.;;:。;:;;::、
─ー¬冖¬ー--、、- v、........,.,、、v--'''^ ̄ -、、- v、... v--'''′ , '""''|i!''" ,i|! .....i|!,.,;:;;`;;i`:;:i;,.
::: ;..,"'`',:'':'`::''" ;; ';:;..,":,.,i|!、'`'::',:、'':';:;..,..、""'|i!''"
'':'`::'::',:'':';:;..,"'`',:'':'`::'::'.,"'`',:'':'`::':' "'`: ::: ;..,"'`',:'':'` :::;..,"'`',:'': :::;..,;..,"'`::'::',:'':'`::':: '::',:'':';:;..,":,.,i|!、
'':'`::'::',:'':';:;..,. ';:;:;..,'':'`::'::',:'':';:;..,"'`',:'':'`::'::'., ..,"'`',:'':'`::'::',:'':';:;..,"'`',:'':'`::'::'.,"'`',
'':'`::'::',:'':';:;..,. '::',:'':';:;..,"'`'::',:'':';:;.
_____________________________________________
・:その土地を感じさせる。一目でその土地だと意識させる『ランドマーク(土地の象徴)』がある事は
人の意識に影響を与える。こんどは『おれらのとち』の『俺ら』が幅広くなる。
少なくとも言葉や服装が似てる人々で『おれらのとち』のランドマークを共有している人々は仲間だ。
何しろ『同じ土地の仲間』だから。
/^;^ll^;^ll^\
_,,,.-'''_,.-'ノ l l \\\
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''ノl l \\\ \
_,,,.-'''_,,,.-'''_,,,.-'''_,.-''ノ l l\\\ _''-.,_
_,,,.-'''' "'''''''''''"''''''''''''''"''''''''''''''"'''''''"''''''''"'''''''''''"'"'''-.,_
_,.-'' _''-.,_
_,.-'' ~''-.,_ ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,..
_....-'""::::::____,,,,,,,,,,,,,,='゙″ィ;;―‐''^―ー''"゙;:.:゙゙‐''''" ..,.. :: :: .,;:':;:.,".,.、
:: :: .,;:':;:.,".,.、-'´-'" :.,,,,,,,, ';,~:";.,、、., - _,,.--'‐.、_,,.;:--''"´`丶、 .:. :;:::::::::::. : .: .: .: . i
;: ;: : ;: ;:::;_,,''''''"゙゙.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:::::::::;;.:;,~゙"'゙"'''''--;:; . : .: .... .. .. ... . ..:.. .:;:;: ::T:;: ;: ;: ー--‐'″ :、:;.... ―''''''''''"
______________________________________________
・:尤も同じランドマークがあるからと言って、全員が仲良しになれるわけじゃ無い。
山梨と静岡。
ましてや服装や言葉にあからさまな違いがあったらむしろ『おれらのとち』を狙う不届き者だ。
逆もまた然りだ。ランドマークが無いからと言って、敵対的になるわけでも無い。
ただ、その上で、ランドマークがあった方がわかりやすく『おれらのとち』と理解しやすくない。
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ ――……なんとなくわかるような気がするお
| ` ⌒´ |
\ /
/ \
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____________________________________________
├─┤
|| ◎ ||
___┬┬┬┬┬┬┬|| == ||┬┬┬┬┬┬┬_
|二二二二二二二二|| 田 ||二二二二二二二二|
| 田 田 || 田 田||=:|| == ||::=|| 田 田 || 田 田 ||
|――――――――|| 田 ||::―――――――::||
| ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄|| ;;|| == ||::::|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄||
:(:::)| 田 田 || 田 田||=:|| == ||゙=||..田 田 ||..田 田 ||::(::)::):::::
:::|| |――――――――|| 田 ||::―――――――::||:::||::||::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::: ::::::: ::::::::::::::::::::
____________________________________________
<===========================================>
> やる夫「学校ってみんなこんな感じの建物をイメージするお。でも実際、こんな感じの建物の学校なんて
ほぼ無いお。……けれど、あの時計はたぶん殆どの学校に校門から見える場所にあるんじゃないかお?」
> やる夫「これは微妙に違う話かもしれないお、けれどその地域にそこに行けばそれがある! みたいなモノが
あって、皆がそれを知っていれば、みんなそれとなく『おんなじ』って感じてしまうって事かお?」
> はやて「まぁ、そんな感じや。109のビルとか、地方でもTVとかでよく見るやろ」
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| (●)(●)|
____. .| (__人__) |
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .}
/ (●) (●) \ }
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
<============================================>
> やる夫「なるほど。日本に行けば109がある! みたいな話を共有しているから日本人なのかお」
> やらない夫「……なんだろ。話の流れ敵に否定出来ないだろ」
> はやて「えぇ…………」(汗
\_/ <_ / ノ
/._,,,--‐' r' ̄
´ ̄ ,、_ノ´
,,r‐-┘
`ヽ、 __
\ r-、__/ ̄∠
i r‐、 ._/ ∠¨ヽ_,、 ./
| ,-、 .!、 ヽ / し' ̄ \
/ ̄'''=―‐--' /\__/ ._ `i ヽ `ヽ、 / \
`i __! i_i \ \__ \ .〈 ,=-=、. `i
} / ,ヘ .\ `ヽ、 | ._,-‐、__,-!_r‐-‐' `=―--‐'''゙
} / o ° .| _| `ヽ〈¨ヾ \ !、 i´ ̄
〈 〉 ° ` __.ノノ ヽ__) .∨
Z,,=,, ___/ ______ \ 〈 i⌒i ヽ__ .,、
`X´ 。s≦ ̄ 〈  ̄ .~~~ o `´ ̄`--´`〈
/. `´ ̄`´ ノ ⊂⊃ 〇 /
。s≦ ≧s、__ /
/  ̄\ r'´ ̄`‐-、 /
{  ̄\_ノ  ̄≧s≦ ̄≧'´
ノ ヾ、 .∥
r‐''´ ∧∨i
/ ∧ ∨
______________________________________________
・:そして、シンボルが自然地形であるとも限らない。偉業を感じさせるような人工物でも同様の事象を引き出せる。
, ‐、
__/ \― 、
/ \ _,. <. / \ \
, \ \ \ \
} 【『西方』 トルコ】\ \ 、
, /′ 、 寸 \ \ 、
′l/ |! ヾミ_斗ーX 〉 .
!| ト、_/!_ ´|\ハリ 刈\ ∨ 、
′ l! !/´|\ ! ,竓示kx |、. ∨ , ――アナトリア半島はトルコ人によるトルコ人のための
,i l! | ´{ ,斧x 、 、 | VrJイl ,ハ /ヘ. ∨ \ トルコ人による国家の土地。
/ /| {, } 了トrJ/ハ \ ! V/,り/ / ∨ ∨. ヾr ヽ
i|i!ハハ 弋//リ ¨´/| |ソハ i | }
i || .! ヾ、`¨ ′ _/ , - i. !,、―., l、 ――イスタンブールを見てごらん。
|! | l! | 人 _ ノ F/ / ̄ } / V l ,hヘ あの壮大な都市を造ったのはトルコ人だ。
|| |リ| | |\ |′ /  ̄/ y. | ヘ,
|八 :| ∨| ! | ≧==- _ イ,}! / /′ , !r ヽ ヘ,
\! ,リ | , リ: : : : :.|ヘヘ/ ∥/ / j |′ .}斗-、
\ / ソ _≧: : / }f , {〈 //∥ | | / 、
_У / ,仏/´: : : / / {、 .{,ヽ /.:::/::/ , -― ソ / ^l
/シ'< / /. : : : /._,/-_ // 、 ∨ \ {.::/::/ ´ _ノ / /ト、_、
― < /< /イ|: : : : : /⌒ソ/⌒//, \\ \{/::/! ノハ し ゙ ,/:::::::|` ヾ、
', ≠ , ' _ 斗七´/{ゞ.!: : : : / _/ { ___|/ 「l \\ {::;:\i ´ ノ l_/.::::::::!
// / / ,/ 〉′: : .l/,r! !―/ // 、ヾ!::|::::::::ゝ―..::: ̄:::::::::::::::::l
' / , / /. : : : : :{/ ! |{.└-_- _ }. |::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/- _
/ ' / / /. : : : : : :.! =} ( ̄ ミ- _ } }::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
' | { / / 〈: : : : : : : ::| /⌒ ̄ -ニミ 、 } 人{ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::; ′
| / / / ,ヘ: : : : : : :.∨  ̄メ,く./\ヽ::::::::::::::::::::/
Ⅵ、 / / l ; ∧: : : : : :.| ∨: : :..\`ー-:_/
\ ゝ, ( \/ ヾ: : : : ; }: : : : :. ∨
〉 \ \ _ ' `ー/ |〉 / >- _ ヽ, _._ イ゙
/ /. \ l/ /∧ リ , ,、i⌒ ミ 、 ∨
_/ / /},} / 癶 } // |! `≧、
__ ━┓
/ 〜\ ┏┛
/ ノ (●)\ ・
. | (./) ⌒)\
. | (__ノ ̄ \
\ |
\ /
. \ ⊂ヽ∩
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
━┓
┏┛ ,=二二 ̄\
・ /(●) (_. \
/(⌒ (\.) ` |
/  ̄!、__) |
/ /
ヽ ./
∩ノ⊃ /
./ _,) <
/ ./ ヽ
ヽ_/ .| ィ ヽ
| `y )
. __
./::::::. \
/::::::ヽ;;: \
. (:::::(::::冫 |
. (:人;;;) . | ――ビサンツ帝国ェ…………
r‐-;::::::. . |
(三)):::::.. . |
>::::ノ:::::::::. / 東ローマ帝国
/::: / ヽ;::::::::: / ※『コンスタンティノープル(イスタンブール)』を作ったのは『 ビサンツ帝国 』
/::::/ ⌒ヾ:::::::::::.〈
(;;;;__ゝ:;;:::::\/:::::)
. |\::::::::::::;;:1
. |:::::\;;/:::|
, ‐-- 、_____,..-‐- 、
_/ , 【トルコ】`ヽ、 \
,.:'/ / i 、 ヽ \
,' / ,:' | | | ; ', ', \
/ ' / ___|_|_|i { |i__! | | ',
! | |´| | i / | }il |ヽ| { ム ヽ
i ,| |l {_,..- r 、八 / }_|_/{ | |\ ',
/|/ | |,ィて:::::し {∨イ{:::し;| ! ! ヽ ',
/ / ハ | 弋こソ 弋_ソ リ / 、 ', ――むしろ、滅びた都市を私たちが
_,. -―‐'- '_/ {i ! ` イイ マ ム 保護して、より良いモノに拡張したんですが
/ ィ‐  ̄ ̄| / /i ト、 っ 人ト、 ∧ }
{ | / / マ ! \ イ ヽ ` /,..ィ,
\\ / イ | | ', , }≧=---_く__,、\ \ { / } ! |
\ Y / /,イ 人 ヽ } |=、_|----{i| \._\/ | /
_} ! {, __,.. -――- ∧ | /コ {`ヽ、 |iト、_ `ヽ、 ̄ ヽ|i /
´--イ/ ///イ´ ̄ ̄ ̄ ヽ リ //!ィ=、{ヽ/ィヽo! `丶、\ } \ えぇ…… >
ー---イ,{///{ /∧ト、/! _ーr: {__ Ⅵ }/!イ/ヽ}
/ ̄ ̄ |///| {/====Ⅵ/:ィr,: :rミ|iハ !/! /ヽ |
 ̄ ー-Ⅵ//! / |/! !: |_ |i| ト、 // ヽ、 }/ ――コンスタンティンノープルがあんなにでかかったと思います?
,ィ-- 、__,Ⅵ/| / ,ィ/|/| _,): :_:_:ヽ! | {i{\イ / もうちょっと小さい都市ですよ。美しくて偉大ではあっても
、 ////}- ´ /___ノ/!,!/!イ ´ `ヽ_! ヽヽ | { 世界に名高い都市と言うにはちょっと……。
\ ///// ,'ー-- r―― ' T \八
////' / _,..ハ | \
} ////,:' / T ,} , ヽ
///// / | r==========、 {r==,
//// / \/|___ }/! {! |/! { ':,
_,,...-‐'''””`゙''ー-、,_
|;;;;;;;;;【ケマル】;;;;;;;;;;;;'-,
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
i---- ☆ ----、;;;;;;;;;;;;i
l_,,..-‐'''''''''''‐‐‐‐‐,,,,,,,/ ___
/_______________,..、-''"llll "'i __/ /
|〈__・〉 〈___・〉 ≡ / / / / ――というか、君らは偉大なビサンツ帝国がより偉大な
| / ∨ / / / トルコに吸収されたとは考えないのかな?
,-'"\ __, , -'";;i--./
|;;;;;;;;;;;;\__, -'";;;;;;;-'";;;;;;;;;` 、 ――その場合、美しく偉大な都市、コンスタンティンノープルは
,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| トルコの輝かしい『トロフィー』になるとは思わないか?
/;;;;;;;;;;;;;:;\ \o/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>、 <;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /o\ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) ――『都市』がトロフィーですか……。
| ノ
| ∩ノ ⊃ }
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
___
/ ` ,へ
/ /ヽ 【トルコ】 |
. / / :i ヽ ヽ
| | | | | i ,
| | 斗 -‐:| |ハ ‐-| | ′
/| | i| ハN / |/Ⅵ , |
// ./i| i|x===∨ x== }/ |∧|
/// ハ |"" ""}i |
. /// /∧ {ト 乂 フ ≦ | | ――考えてみてくださいよ。大繁栄している都市って言うのは
/ . -=ニヽ ∧|=-〈丶/=- /: | 繁栄している理由があるのです。
八{ fニ〈 \}} ∨{ | 〉〉レ:
/ \ Ⅵi{ | 《レr=ミ Ⅵ |,// 八
/ / ,∧ニi ∨》'⌒ /》=|〉〉 丶 \ ――だから人口密集地になるし、金持ちも多い。
\ { 《 Ⅵi Ⅵ㍉∧{ {{ \ \ \ 貧民も多いですけど。
〉 r=У\}ニi ∨'’| }{__∧ {.\ \ ,ハ 都市を手に入れれば、全部は無理でも半分近く位は
. / / \ :}ニi ‘,:| ¨¨´ ‘,\_} 〉 } 『繁栄している理由』も転がり込んでくるんですよ。
/ /:.:.」:「\ :}ニi }! }} / / 八
-‐…・・・‐- 、
. ´/ ̄` / ∧
/ / ∧
′ / , :.
i i / i __| ′ :
| | | -‐ /| ハ /|` |
| | | i 斗‐=| / 圷ミ :| ――自分でそんな大都市を作るにせよ
.. 八 :| 〃7 J |/ トJ:ムイ | 力で手に入れるにせよ……
/ノ ∧ :| 乂ソ ゞ' |Ⅵ
. // ./ .∧ | "" , ′ イ::::.| /:
. ′ / / ,∧:|¨¨{{. ‘-=≦〉≫x:|./ \ ――どちらも一瞬では起こりません。
. / __ ‐= ∧ {{ゞ='Ⅵ´ -=/、 } 〉 虎視眈々と機会を伺い
/ -=ニ7´ ≪、.:::..∧ |/ 〉ニ〉/ 時に臥薪嘗胆の心でもってそのときまで待つ。
. 〉 .′ .∨ニ { 《 」:r' 《! ,.ニ/ { } その果てにそうなるんです。
/ { ∨ニ__/ マ´}}、:r=ミ{「| \ 」 \ 大繁栄した大都市があるのはその国の誇りであり
\ Ⅵニ=‐ Ⅵ }:{ ヾ:}} -=ニ{ ∧ 丶 ついに獲得した他人に自慢できるトロフィーです。
} /_「ニ ∨=‐==}} | /ニ ′′ \ 〉
./ / `7=ニi , /=彡 ニi|\L /
〈 ′ ニi ‘ {: :| ニ| /
) { ニi ‘, V. ニ| { \
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) )
.| (__人) ――んー?
| rつ
.| ((三)
ヽ ( < 自分が言うならともかく、いきなり他人から
ヽ /∧ ∨ 『なーんもない田舎だなwww』って地元を言われたらどっちがイラッとくる? >
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___) ――…………。
|\ '' /|
| \_/ |
,-‐ -‐…‐- -‐、
/ , ´ ヽ
/ / ', ,
′ / __ / __ ′
i i |´/{ | } i ` : ――自分の地元が、栄える事を心からいやだって言う人は
| ト、抖-=x /x=ミ } |ヽ どうしても少数派なのです。
| | ト Vツ Ⅵ Vツ}/: | }
/ |/圦 "" ′ ""八| |\ー=ミ
//∧ :l: :r= >. ^ .<`{ | / .、 \ }}
///./_,∧{-′{{^´/)(ヽ }} / .: /=ミ } } / ――ましてや、世界に鳴り響く有名都市とか
. {〈 } // .∧ヽ //´く: :〉' \ムイ /\ /___ ひねくれて、ぼろくそ言うことがあっても
\ノ// ./ ヾ}≫x /、{ __〉} / ヾ Ⅵ ヽ いきなり他人にボロクソ言われたら……
/ )/i{ /ニニニ=‐ ‐=ニ{{、 }//〉\ } 大繁栄している都市はその地域の象徴になり得るんです。
. }/ \ヾ {/ニ7ヾニニ=‐ ‐=ニ}: //´/ }\/ ましてや、その都市を代表するわかりやすい建物でもあれば……。
〃', }∧∨/ニ7 X¨¨¨´Ⅴニ // ./、 / }}
{{ }i / .∧∨7 / `、 Ⅵニ :{ { } i 〃、
ヾ、 /} }ニ7 /´ `、 Ⅵニ{ ≧=- {{ \
-‐{ ,} V´/ ≧==- __}} }}´ \__}ニ7≧=-‐‐-、ヾ、. \
/ ___ X :}/ / 〉ニニ}ヾO〃{ニニ〈 \\{ \/ }//: }
..′/ / 〉 ',/ くニ/ {{´:`}} \ニニ>、.\} / / // 〉 /
.{ / { { { / } } / -=彡: :|: ≧=-^´ \{ 〈 {/ ′/ /
. ', \\{/ . ′ }}: : : : :| : : : : }} \ ヽ\{ / /
. ∧ 〃⌒}i / {{:.: : : : | : : : : {{ ∨ / }ヽ :{
/ / { /⌒/ /{ }}: : : : :| : : : : :}} }ヽ ∨ / / \
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
______________________________________________
・:近代国民国家と言うフォーマットを達成した先進諸国の多くに、ある共通項が時に見られる事がある。
曰く、中華思想じみた『自国優位』『自国文化優位』『自国領土は特別』と言った発言を堂々と言ってる時代がある
と言った点だ。べつにそれ事態は問題では無い。大なり小なりどこの国、あるいは民族はたいてい似たような事を
叫んでいる。けれど、世界は広い。同等かあるいはそれ以上が存在することも知っている。
知っている上で叫んでいる。国史と史学の違いのようなものだ。
ラブコメ作品とバトルモノ作品で勝負をするようなモノだ。少なくとも本人たちの感覚では。
,,、 =≡三二>'"ー - 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7 `ー''" ¨¨ ,.,¨ _ >¨`ー ュ_
-:、 _,. ─────==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_ ‘:, _,.ノ ,. - ──ュ___<_,. -=''"  ̄ ー―'  ̄`ー――─‐
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ マ___/ === .r'’ rク __,.., _, -
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ヽ. ,, マ:、 〉‐<..ノ < {"丿_
` :、 _,, <`'' ¨ }=*'’ ___ ァ:、 _リ ll ,, ・" ` ''
i! '’ ノ⌒ { ̄_.ィ''"ヽ.}゙:,_ 厂ー--' {_,ム ’ __/ ァ}”"
弋_ _./ >=*''" ̄`:、_, ニニコ _ } ャ㌻
__________マ__f_ ̄_v__________/_______゚:,__ヽ\__________ノ_________
└x `ーュ ¨''ー - , l ‘, .>' ¨:, /`ヽ 〈`''’ r;
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 弋 ヽニ’ V/ ¨i!、_.) __ ㌔
¨ノ ヽ. `ー――ュ / ′ ャ、i} ノ } ”
/ `ー- 、 《 / マ ヽ,弋ノ ュ ¨}_`ーs。,
゚:, r' ¨i i! `ー====- __`ーー:ム ヾ:、
\ リ { .ノ r''! _.ィ'¨ ー' ゚:,_ ,, : ,
────────────────‐:}───r-’────────゚:,──‐〉─vノ──────────{───── ヽ────
;! ,:’ ‘:,_,.ノ )_,,,....._ リ _
i _.ノ `ーェ‐' )》
;! / `´ ャ.ノ
弋_<
________________________________________________
・:そして、そういった国々は良くも悪くも『善意』で世界中を飲み込もうとしたことがあると言うことだ。
__________________________________________
| _,.. . -..≦三-‐乍_"^~ ̄ ̄~ フ ェ =ュ '' -ー'_ ≧ 、_ ___ |
|, ィー‐-- --三ニィヨスナニヽ、 `ョ _, ..イ, _ ,_ -― 、_, _ ニ、-( ィ'" ̄  ̄"'''''ー'"゙ー--t---.|
|"'' ア..,_, -、..,_ γ''" iゝミ、 ゙'-'" ゙'''" ,_ (ニィア = : , , _......ィ-ァ--''.|
| ' ''"~ ヾ、, ゙"ゝ! ゙ヽ ㍉ァィ'"''゙゙~-' _ ''" ゙フ! ノ ゙ ''ー|
| ! ,ィ''゙"~ . ┌'゙,-ヾ、 ィニ> .(〈 _,、,.イfィ'" .|
| ゙ヽ _,__ ,イ . γ"゙"~!、_,=ニコ _ !゙ ャィ'" |
| .., ヾ 、 i゙ ._ 」_, /" ヾ、 ヾー--、 ,_ _, ..イ '゙ |
| ' ゙ー- L, _,"' : ! ゝ, -'" .! .i'" .ヾ._ ! ik |
| ゙┐ ゙"ヽ、 ゙ゝ- - 、 / ゙' ゝ" イヾ! |
| ' l" '゙ー-、 〈 , γ゙ ヾーニ'.K ;:ー -、 ; ., |
| ,. ヘ, ,イ ! l ; ィ  ̄"'.__ィ┐!、" |
| ' ゙! _ノ .! i" i_/ . γ'" ヽ ; |
| ' ! 丿 ヽ _ノ ! __.....、 ノ |
| ! ,ィ ┌──────────────────────────────┐
| l ソ .,_ │ "We are the B*rg You will be assimilated Resistance is futile." │
| "'' . . ' │ 『 我々はボ○グ。お前達は同化される。抵抗は無意味だ。 』 .│
| ,ィ'''" └──────────────────────────────┘
| _,.. -ー─'ー-─''''''"゙~"''" -''" ,...、 .,, -‐'''" ィニ" |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
____
/ \
/ ─ ─ \ ――お?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
_,. - ミ
,.【インド】::::::::::::ヽ
/::∧ .|:::::::::::::┛┗:::=ミ
/;::: : |:∧ |::::l::::::::┓┏::::::::ハ
〃!ハ::::|V::: |::├-z_::::::::::::::::::::: ゚,
',! メ、∨:|::::|ヽ }::::::::::::::::::::::::i
ノ {リノ V::::|_,ノ_」::::::::::::::::::::::::|
< '::::|| | |::::::::::::::::::::::::::|
L、 |: l.| | |::::::::::::::::::::::::::!
{ _,. |::! l | |::::::::/:::::::::::Ⅳ
`=iヘ : |/ .l」l」:::::/}::::ハ:::/
Ⅵ ,.x==ミ レ }'
, 、/ /xく, ---ヽ
, へ./.: / ハ
┌──────────────────────────────────────────────────┐
│ 「君たちは貧しく、無知な反野蛮人の塊である。君たちは君たち自身の言葉と制度についてさえ、 ......│
│ わが啓蒙的イギリス人ほどよく知らない。我々はちゃんとした学校に行き、法律、歴史、政治経済学を学んできた。 ....│
│ インドにおいて法を守り、その国内行政を運用する方法を君たちにお教えしよう」 .....│
│ .│
│ 18世紀イギリス人政治学者 ジェームズ・カミンガム ....│
│ インド社会改良主義者たちへの皮肉 ......│
└──────────────────────────────────────────────────┘
{::| :| Tニ´....r-=z_``' >.z≦ ,
|:」:」 } ̄......:トx, /i::{.| /
',..........ゝ'⌒丶{..{::l.ム _,. イ
',..........................≧====弋´
, -―- 、 -― - 、
/ ,_ 【インド】_ \
┛┗ ,ィ/_ -――- _ヽ ヽ
/┓┏ /´ / \ \`ヘ ヽ. ',
/ rイ / 〃./::.{:. l:. ヽ:.ヽ:.ハ fヘハ ――『皮肉』ってごまかしてるけど割とガチだからね。
/ 〉i,'./:{{:..{:. ハ:..:. !:.... !:ヽ..',::i| |ヽ>', 大英帝国がインドを支配する過程で
/ く/| l.::ij>k{八::.:{\:::..};ィ匕}:i| |_∧ハ
,' i:ヽ| l.::|ィfチ必`\ヽ くfチ必メ'! L!Nハ
i ! .::l.::{| ヽト, r'_;;ソ ::::::::::: r'_;;ソ l |:: l:..i i ――何故、遠い世界のインドをイギリスが征服しなければ
| ! !::::! ::i.:: ム ´ ' ` ハ :j:: j:: l | いけないのか……という疑問は当然出てくる訳よ。
| ! !::::!::∧:: {ヘ ´ ` ,イ,' /::: ,':::::i | 金かかるし、何の意味が? みたいな疑問が。
ヽ!ハ::::ヽ:::ヽ:.',::>,、 , イ::/ / ::./:i!::::!:l
,‐<゙ヽ=、{ヾヽ f,/>ー<{_1`/ / :::/_ノ}::リ/
/ /⌒ン<ヽ \ ト、_ _,, レ/ {::/ }}ヽ〈'
/ / / | `! V‐===-V ヽ }} l ヽ_
〈_ ' ' j ! V ̄ ̄ V / / } ヘ≦\
/ ヽ,、 / i! i! / / / j ヽ
r‐ '― / `~ ∧ i! i! / / / / }
/:::/:/: / ___ \ \ ヽ \
/::::::/:/::. /;ァ‐ 7 ¨丁 \ \ `<\ \ l ヽ
/―=テ^/::. /::/:::::{ 【インド】 \. 丶.ヘ Vー― ┐
/≦≠ア/::. / ..{.......|::. |:::. ヽ ヽ ハ ', V≧、___>
/:/ / ,'. :: l::::::l::::::::|::. |::::::... l:. l:.: l: l: ∨\:ハ
〆 /\ l::::: |::::厶:::::ハ: i\:::::..::. l::.. |::_:::|' |:. l > \
/ /:::::::/7|::::: l::/ ト{、小:. ! \::.::. i::;:ィ:: /.l |::.. |メ´ l \\
∨:::::::::: //|:l :::: l:{. \ \ヽ ヽ,イ:::::l::く リ :.. |\\ .:\! ――腹立つけど
l::l:::::|: //_j:ハ:::: l゙xz=ニ辷 _`ー ´_ 云ニ=x゙|::::: |、 \\:l イギリスより遙かにでかくて人口も大きくて
|::l:::::| { {/│:ヽ::.゙^ 込::歹ヾ 〃乏::夕 ".|::::: l、} lヽ/!
|::l:::::|::V !^|::::: \.` ̄  ̄  ̄  ̄´゙゙|:::: l_ノ::.|: |: l: |
|::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f` ′ .,':::: ハ:::. l:: |: l: | ――文明の歴史も長いはずのインドが
l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ /:::: /:: /::: l: l: | イギリスに征服されてしまった理由は
ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\ r‐‐、 .,. ィ/:::: /:: /:::: /:/l:リ まさに、その『文明的能力の違い』が
\ \ゝ :::::: ヽ ::ハ fヽ、 イ |: /::: イ:: /\/ノ リ あったことは否定できないの。
X ヾ:::::::::lヘ::.ヽ l >ー< 〃:/ l:: / /\ あと、ぶっちゃけインドって言うほど一枚岩じゃないしね
< \\::::j リ \V l_`ヽ x‐/イ |〃 / /\
{ \ \V .lー==、,ィ=≠./ / / ス′
l \ \ lー‐--v-一./ / / / }
/:::/:/: / ___ \ \ ヽ \
/::::::/:/::. /;ァ‐ 7 ¨丁 \ \ `<\ \ l ヽ
/―=テ^/::. /::/:::::{ 【インド】\ \. 丶.ヘ Vー― ┐
/≦≠ア/::. / ..{.......|::. |:::. ヽ ヽ ハ ', V≧、___>
/:/ / ,'. :: l::::::l::::::::|::. |::::::... l:. l:.: l: l: ∨\:ハ
〆 /\ l::::: |::::厶:::::ハ: i\:::::..::. l::.. |::_:::|' |:. l > \
/ /:::::::/7|::::: l::/ ト{、小:. ! \::.::. i::;:ィ:: /.l |::.. |メ´ l \\
∨:::::::::: //|:l :::: l:{. \ \ヽ ヽ,イ:::::l::く リ :.. |\\ .:\!
l::l:::::|: //_j:ハ:::: l゙xz=ニ辷 _`ー ´_ 云ニ=x゙|::::: |、 \\:l
|::l:::::| { {/│:ヽ::.゙^ 込::歹ヾ 〃乏::夕 ".|::::: l、} lヽ/!
|::l:::::|::V !^|::::: \.` ̄  ̄  ̄  ̄´゙゙|:::: l_ノ::.|: |: l: |
|::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f` ′ .,':::: ハ:::. l:: |: l: | シビライジング・ミッション
l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ /:::: /:: /::: l: l: | 『 高度文明へと教化する使命 』
ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\ r‐‐、 .,. ィ/:::: /:: /:::: /:/l:リ
\ \ゝ :::::: ヽ ::ハ fヽ、 イ |: /::: イ:: /\/ノ リ
X ヾ:::::::::lヘ::.ヽ l >ー< 〃:/ l:: / /\
< \\::::j リ \V l_`ヽ x‐/イ |〃 / /\
{ \ \V .lー==、,ィ=≠./ / / ス′
l \ \ lー‐--v-一./ / / / }
<=============================================>
> インドさん「おかげで、インドをイギリスが征服する理由として『遅れに遅れた可哀想な野蛮人、
インド人を文明人へと教化してあげる』使命が優れたイギリス人たちにはあると言うのがもてはやされた事がある」
> インドさん「少なくとも、現代では悪鬼羅刹のごとく、あーだこーだと言われてる帝国主義者と称される人々は
別に殺したくてやったわけでも奴隷が欲しくて植民地を広げ全世界を支配しようとしていた訳じゃ無い。
当時の人間たちにしてみれば『崇高なボランティア活動』と経済活動の両立、Win-Winの行動だったのよ」
__
ィ:.:.:.:.:.:.:.:.`:..、
/:/【インド】:.:.:.\
/:.:.//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.rヘ:.ヽ
厶i:.:.:.|:〈:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:∨\:.
) i/イ:_:!:|爪:.:.:.:.:.l:斗:l:.:|\/:i ――される側からしたらたまったもんじゃ無いけどね。
(`メ、 〈/」!:.V「ヾ|\:Xソ lル:ハ:.:.:.:! ……でも困ったことに大英帝国がインドを治めてくれた
.) |:.:.|:.:{ 一' ー‐|:.:|イ:.:l:.|
(`メ、 |:.:.l::込、 r‐┐ u.从|:.:.:.l:.|
) )ハl:.:.:.:.:> 二 イ:.l:.:|:.:.ノ:リ ――おかげで色々な利益があったのも事実なのよ。
r─‐n 、 .ィi:「:乂:/┘ V: :〕ド< 例えば『鉄道』。イギリスはインド各地にそれをくれたわ。
. {! `て八 \_ /│: : : : i ====ミ: : : : i:i ハ 例えば『インド人』という意識。
し′  ̄レi:i:i:i彡、 / :|:i:i: : : :! .′: : :i:iリ 、 インドが地名では無く国として一つだった歴史なんてない。
{` ̄ \′ Ⅵ: : : :! /: : : : i:/ \
ゝ } /トi:i: : :| m .′: : /イ、 丶
\ / ! ヾi:∧ ./: : : イ/ l \ .
ー一 ゚, \: V: :/イ ノ /'⌒ /
__
ィ:.:.:.:.:.:.:.:.`:..、
/:/【インド】:.:.:.\
/:.:.//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.rヘ:.ヽ
厶i:.:.:.|:〈:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:∨\:.
) i/イ:_:!:|爪:.:.:.:.:.l:斗:l:.:|\/:i
(`メ、 〈/」!:.V「ヾ|\:Xソ lル:ハ:.:.:.:! ――でもイギリス人はインド亜大陸をひとまとめに
.) |:.:.|:.:{ 一' ー‐|:.:|イ:.:l:.| インドと呼んで、そこに暮らしてる人間たちを全部インド人と呼んで
(`メ、 |:.:.l::込、 r‐┐ u.从|:.:.:.l:.|
) )ハl:.:.:.:.:> 二 イ:.l:.:|:.:.ノ:リ
r─‐n 、 .ィi:「:乂:/┘ V: :〕ド< ――インド人として扱った。鉄道も相まってようやく
. {! `て八 \_ /│: : : : i ====ミ: : : : i:i ハ インドに『インド人』という意識が生まれた瞬間になった。
し′  ̄レi:i:i:i彡、 / :|:i:i: : : :! .′: : :i:iリ 、 ……いや、善意があるのは本気でわかるのよ。
{` ̄ \′ Ⅵ: : : :! /: : : : i:/ \ 歴代のインド総督とか、1770年の大飢饉でイギリスのインド統治行政に
ゝ } /トi:i: : :| m .′: : /イ、 丶
\ / ! ヾi:∧ ./: : : イ/ l \ .
ー一 ゚, \: V: :/イ ノ /'⌒ /
_ _
.ィ==ミ:.:.:\__
/:.:【インド】:.:.ヒ廴
./:イ:.l∧:.ルx:.}:.:〈/:.ヽ〕
′{:.:.≧ '苙ヽ:.:.V:.∧ ――問題は無かったか、本国議会で諮問を受ける事になってるわ
/}:.ハ´ rへ /}:.:}:.:.}__ 東インド会社の経営方針とか植民地の運営方針とか
//l:':.:.> ='.イ !ヾ「i:i:ハ
レ'人ト:.:.イ: f─ |: : i:i/ .∧
「|i:i: :|== |: :i:i.′ ヽ ――そういうモノに対する締め付け強化になってもいるし。
ノ |i:i: :| |: i:/`ヽ. n 「!ノ)ノ) 野蛮人を強化する責務を背負っている高度文明人イギリス人が
「i /)/) / .人i:i l m |:i/ ト \_ノ それにふさわしい働きをしなきゃ行けないのに可哀想な野蛮人が
. {l ' ' 厶--く  ̄ ̄`ヽ /\ヾ. lイ { ー一’ 山ほどイギリス人のせいで死んだら使命を果たせないし自分たちの
` ー─l}i:i:i:} / } 弋ムヘ. /\ 文明人としての誇りに傷がつくからね。
⌒ ー─‐一 丁ハ:「「: :イ: :ヽ
/イ: : }} : : : l : : ∧__
く/ノ: : :!〉: : : l: : : : :}: : : }
___
__ xwx‐'´ '=─ぇ___r=-、__ _
/ ̄ `''ァ_,z─¬′  ̄ ̄¨\ /  ̄¨¬¨¨`ー─── 、
r'´ /|__,. ___ _,.´V `7 /⌒' r‐、_
rj幺 XzZr' 厶 |_/.. _>'´ ̄`ヽ. }__r' \
r'´ __ _ /ト ,:' ` ' ' ゚ ´ ゝ. _,,.-'
rー' r-、 ッ、_厶ア 〈〈 ° ,.' rァ''´ | /
弋z乏X`': └┐ Ll 々ノ _zノ V /
. / `''^'''ヘ∨ x_ } ...; \ ,-=-j'
/ ∧', 〉 ̄V r‐、 r─'′ ヽ \ |_rァ ::...
. { \zZ | f´ 丁_) ;Tl ' `''‐、¨|_ ̄__''';;
. \_,..,_ / :∨o j}’ r、.ヾ . . 。. . '  ̄}´ `ヽ.__
; | / マッ 〔_ノ『公ー、_. . . ' '' ''' | `ー┐
∨ | `-=- ヽー'` : : . ' | ,ノ
〈 r' /! /^′∨| : . '' 。 ヽ |
∨ / Ll f´ \ ' ' . . . . . ,| r'''´
}_/ |_r‐ 、 / rj .| _/
`ー' Ll | r‐’
| /
|_f
_______________________________________________
・:大なり小なり、帝国というモノを作り上げる国々の人々は次のような意識を持っている事が多い。
『恵まれていて、優れている自分たちは、恵まれず可哀想な境遇の人々を助けるべきである』
それが、戦争バッチコイな時代に発揮されると――――
-‐=ァ'⌒ヽ
/{ :rー : : :./.:{N
/{: : : .人_八,_ハ /: .{
ノ }: :N rtッ`^ }Ⅵ }
V/}j/ {タ_/
__ }入} __ '
/ 厶--\ ⌒ /
-===ニニニ二≧=- } 、 /
/冖¬=ニニニ\ \ //r ≧z ___
/ マニニ>、 \ハ ー=ミXトxくニム
{ ┌─────────────────────────────────┐
/ │ 『――優れた我が国の文明人の一員になれるチャンスを与えましょう。』 │
_ / └─────────────────────────────────┘
,' / / } Lノ j「\j/ } {\/ノヽ
ノ /ノ} / イ{{ ]} { { } 爪 }
/ Y { f7//ノハTTT{ ー-{ { }} } \
\ / ̄ |/ ,ノ//{//ハヘヘ } { {__j. \
} 冖f7///ハ///∧} } { } 「 >‐==-- 、
マム}
/.} マム
/./ マム
/./ Y マム
/./ ∨マム
/./ V.マム
___ /./ ∧=マム
(二二二ニ=- __ /./ | | V マム
|ー-=ニニニニ/ ././ .| | V マム ,イ__/\
/^ー--=ニニニ7 ././ | | ∨マム乂:i:i:i:i:i:i:i艾寸ニ
ーr‐tテ¨¨∨些リ ././ | | /V ハ V:i:i:i:i:i:i:| |二|
〈 / __人_ /./ | | 乂∨ ヽ 〈ハi:i:i:i:i:i| |二|
|`ヽ /イ /ニニ././⌒Y | |∧ 7__ ノノ:i:i:i:i:i| |二|
r{ニー≦</ニ/>./V l.|ニム .|/ニ\__| `寸:i:i:i/ /ニ/
/二∧ニニ∧/ 乂〈 ハ ∥ /ニ=‐ ./ニニニニ≧Yニニニ=Y厶ニ/
/二二∧ニニ∧ニ\≧彡\ニ{ニニニ=- /ニ=-‐=ニ二二二二/⌒Y
/≧ニニニ∧ニニ∧::〈ニ | |ニ=ー-=ニ=-./ニニニニニニ/ /⌒',
/ニニニニニ/7 ̄ ̄ ̄\..─<__| |ニニニニニニ=-. ニニニニ/ /ニニニ
|ニニニニニ{ { 寸ヽ |ニニ.寸ニニニニニニニ} 二ニ/ /ニニニニ
乂二ニニニ> ̄ ̄\〉' V |二二二二ニ/‐=ニニニイ. ニ/ /ニニニニ
廴/ニニニニニニニ}  ̄|ニ/ /ニニニニ/
寸ニ∧ニニニニニ', ./ニ=‐ /ニニニニ∧
┏ ┓
┃ ┃
┃ 時に『暴力』を使っても、それが救済につながるのであれば、 ┃
┃ 許されるというロジックが成立する。 ┃
┗ ┛
/ニニニニニニ=‐ \ニニ..厂`__/ -=ニ乂__ ニニニニ寸ニ{ 厶
/ニニニニニ=‐ \ニ.. ̄ Yニニニニニニニ=‐...ニニニニ∨ー匕V
.≧=─────rr────艾二⌒寸────rrr─rrrr‐=ニ二二二二二二二/⌒Y
 ̄ ̄ ̄|:i:i| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄/ /ニ\ ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ /二二二ニニニニニニ/ |
 ̄ ̄ー'──'}{──艾ニニ __ 厶ニニ\──''''─ /ニニニニニニニニニ/ |
\  ̄ \ニニニ\ /二二ニニニニニニニ/ .|
厂\ \ニニニ≧≦二二二二ニニニニ/ /
\ \ \ニニニニニニニ斗Vニニニ/ ./ニ∨
\ \ \ニニニニ/ ∨ニニ/ / ./ニ/}
ー=≧==ー=ニニニ ー=ニ才 Vニ| / ./ニ//\
/ ̄ ̄/. . . .. ..i. . . . . . . . ..\\
/. . . ../. . . . .. .. ..|. . . . . . . . .. .. .. ..\
/. . . . .. .. .. .. .. .. .. 【大英帝国】.. .. .. .. .. .:.
/. . . /./.. .. .. ..| . . . /.│. . . . . . .. .. .. .. ..|. . .
. . /. . .′.. .. .. | . ._/__. . . . . . . . . . . . . |. . . .|
|. /.. .. .│.. . . . . | . / 、\. ..| . . .│. . |. . . .|
|/ .. .. ..│.. .. .. ..i| /斗-ミ \. . .| . . .│. . |i.. ..│
′. . . . .|.. .. .. ..|くr |r┘j刈 ヽ.|\-┼-. ||.. ..│
│./. .i.v┤.. .. .. ..|八_ |L.nリ 扞n刈iリ.. ..│
∨/. |i| 从.. .. .. .ト  ̄ |L. 忻/ . ∧|
〈.....l|| \|\「 ,  ̄/. ../
/⌒\...\ ¬ 7ィi/
( /\. `ニ^\ ` ‐- 八| ――なんか私が世界史醜悪の根源
|.. .. / ̄\...{丶. イ みたいに言われてますけど……
\∧.. .. .厶..| /}
ノ`Tハ_..〉| ≧: =彳,ノ
\/ ̄\ |_,ノ ――少なくとも植民地の扱いに関しては
/.:::::::::::::...\ |\ オランダ、フランス、スペインとアメリカに比べれば
/\.::::::::::::::::::::..\ 」:::: l 特に悪いこと何もしてないんですけどねぇ……
_,,.. r<:::::: /\::::::::::::::: :: /^ii^\|\ スペインだって、植民地支配しながら『やり過ぎた』って反省の態度くらい出すのに
| . . . . . . │. . .\ . . \ . . . . . . \ . . . . . . .\.∨| . .
│. . . . . . . .|.| . . . . |\【大英帝国】 .\. . . . . . . .|│| . .
│. . . . . . . .|.|i . . . . 、 \ . . Х>― .斗\ . . . |│| . .
│. . . . . . . .|八 . . . . \ ` ‐---/ 弌Y^ . . . . .ト|人厶
|. .| . . .l. .│ \\ . . \ 〈/V \ ヽ | . . . |├く ヘ ――世界史最大級の悪者みたいに言われてますけど
|. .| . . .| . .|____,\\. . \ \く___ノ | . |. ∧|. . . . . 〉 少なくとも私たちは、で派手な餓死者は出さないように
|. .| . . .|/| .斗≧=‐---- ノイ|/ 人_/〉
|. . . . . ∧. .'. Y^Vj弌 __/ . j. . .イ
. . . . . . . . . .V人 \__〉 |/. . /\イ ――頑張ってますし、どこぞのスペイン人のように
\.〈\ . . \\ヽ. ′ ┐ ∧. ∧. . . .ソ 王侯貴族皆殺しの果てに現地人奴隷落ちとか、
\ \ . . \トヘ. く ノ ∨__,>く オランダ人のように不和を煽って現地人同士の殺し合いを
` ‐--- T\ / V ̄\ 勃発させたあげく伝染病をわざと流行させて島一つ完全に
乂__≧=‐-----rく / \ 一人残らず殺し尽くしてこれまた処分予定の別の島の
( \_ノ、__,ノ/| / ト 奴隷を連れてきて開発業務で酷使するとかまではやりませんよ?
/ ∧ _/ | \
_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/. . . .____ . .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. . . . ./ . . 【大英帝国】. . . . . . . . . \
. / . . / . . . . . . . . . |. . . . . . . . . . . . . . . \
/ . . / . . . . . . . . . . | | . . . . . . \.\. . . .
| . . . . . . . . . |. . ./ | . . . .|. . . . . . . . .l. . .\. |
| ./ .|. . . . . .│. . ′| . . . .|. . . . .│. . | . .|ハ|
|/. . |. . . . . .│ .′ . . . . .\. . ̄| ̄\ . .│
│. . |. . . . . .│ |/ ̄ \|\|\. .∨|│ . .│
∧. . |. .|. | . .│ | -‐┐ r三∧|. . /
. \乂|. | . .人_ j/ ̄ { 丿ィ/
/\|:人乂__ ′ {\
人_. .人 .>-へ r‐/\ノ_,ノ ――フランス人のように後先考えずに学校と病院だけを建てて
( 〔 . Υ. . 厂| : . _冫  ̄\_} 現地人を無理矢理、教育のために働く時間を拘束したあげく
 ̄>r' \ |/  ̄\〉
/ | \ / 厂}丿 ――病院で色々な人々を治療した結果、餓死っちゃうような
/ ̄\∧ 厂 ̄\ ∧\ 真似もしてません。……どんな民族にも土地にもそれに見合った
/ |'∧ / ̄\ ∨\, \ 『商品的価値』があります。それを金融市場で色々とあれこれ
-‐== ニニニ| \|' /∨ . 〉 | |‐- 取引するから利益が出るのに、わかりやすく鞭でぶっ叩いたり
| \ .′ ∨ ∨ | \ するような三流植民地統治と一緒にされたくないですね。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ |: / 人/ ヽ,! │
〈 ∧ / / ⅰ┐ |
│ 、: . . / ∧ / |/ | | | |
人丶. : . . . ′∨ 人 ..:.... 人| | |
_,,..-‐'' / /^ `丶、
, -'" /
l ヽ
/ / /l ,
,' / / l ,' ',
,' / / / l |
/ ' '´/ ̄ ̄``Vヽl、 | l } }
{ ,' l | { / -- V | V|\ | }
{ ! ,从 .| l ,l ,' _ ヽ| V| '⌒ヽ} l}
| l ヘ |ハ { =≠≠ミ ヾゝ Vl/ } l} ――なので、私、こう見えてもまだ
:. l人 ∨ {l ヾ _ / / / 現地の文化、習俗などの『保護』とか
, -\ { ヽー、 寸ー ⌒ヾ>/ /}/
./´/⌒\ - 、>ゝ , //
l { l }⌒}:.. ` ‐ /)}
` \_{、_ノヽ j .、 ィ ――やってる方なのですよ?
人 ゝ _′ > _ <ハ)
`ー//}h、 {r ̄-/ ドヤッ
///////}h、 K ̄
, -'"////////////}h、{//\
__,,..-‐''//////\//////////ハヘ/\
.{'/ __,ィヘ __
,!i-ァ7//////////ハ7///_∠--`
./////【大日本帝国】l/////>, 、
////////////////////l////`/、//`,:、
//////////,///イ///////l///////ヾ///,:、
.//////////,/// i/イ////,!,l V//////ハ‐<ミ:、
i////,/////,/_厶i'イj'////Z V///,i/∧∧ `ヾ:、
l////j////仄/ !i .l'/// ,/  ̄∨//,イ/ハ/ハ
l////!///厶E示i! l'// 左示ミ,{i//イ//,!/ハ
.〉'//,l//ハら:;;;;:;! Y∠、/ ら;;:;;;|ハ!/イ//,l、/ハ ――いや、『保護』ならなんだかんだで
ヘ//i゙!//,〈. ヒzz'| /´ `:、 ヒzz| i'ノl/,!//,! ヾハ ここ200年大国と呼ばれた国々なら
!/ハ|// 个ー--‐'′ , ` ー‐'l//|'ハ'/ ヾ
}//∨//ト、 _ ,.ィ//l!' /
.|///|//イ/>ッ ,,_ _,,..-ァフ////,| ――大なり小なりみんなやってるって。その上で現代目線だと
.!///,!//ハ/,!´ノ  ̄!.,ヾ//j'////,| ぶっ飛んだことが多いでしょ。
l///ハ//ハ′\ Ч .トミ!'////,| アメリカの『涙の道』だって、『保護政策』の方向性が混じってるし。
.i////ハ'/ハ、 i,,__/ ,/ .i/////,| 現代の目線だと、『保護』が問題だったりするでしょ。なにどや顔してるの。
i///,j || ∨/ハ `¬! /'" /////イイ
/ ヾ::)
_____ /:ヽ-く:::--- 、
<::::::::::::::::::::/::::::::::::::ヽ:::::::::::\
/::::::::::::::{::::::::::::::/:::::::::::ヘ:::ハ
/:::才::::::::::∧:::::::::∧::::::::::::∧ゝヘ
// /::::::::イ V::::::l|ゝ!:_:_::::::::∧::::i ――『帝国』にせよ、単なる大国にせよ
/ .':::::::::::/ V::::リ ヾ::::::ト :::∧::l 近代化と国民国家を成し遂げた国は
|::::::::::ィテ! V::lfテミ \}::\::ヽ!
|::::::f :l:ヒj ヾlヒ:j |:::::|`ヽ::\
.V^ゝ::ゝ__ノ⌒ゝ _ ・)|:::::|_ノ:::! ̄ ――『善意』と『利益』の2つの観点から
|:::>..__-___彡|:::::|::::::::| 少数民族や地方文化を『保護』しようとして
|:::| |::::x≦| />:j:::/:::::::::| 破壊するって事はいつものことだったりするの
|:::| ∨ヽ:/|.ィ:.:.:.:./:/}:::::::::ハ
|:::{./:.:l:.:.}介ー‐:.シ:.:ハ::::::ト、:ヽ
ヾlノ:./:.:〈イ:!:.:.:.:.:i:.:.:.:.:}:::::| ヾ:.、
//
〃 ,r:、
,⊥.-.. ..、 ..,/.::.::|_
, .::'"::::::::;:::::::::::::::::::::::::l:::::::::`_`::‐-. .、
, '::::::::::::::':::::::::::::::!::/::::::: l::::::::::::::::`ヽ ̄``丶
/::::::::/ノ:::::::_::_:::/::;{:;!:::::::|::::;::::::::ヽ::::::ヽ
.i:::::::://:::::::'´:::::/.;7 l'::::::::ハ:.:|、::::::':;::'、、::`.、
l:::::/イ::::::::::::;∠/∠ ,!::::::/ .!个l:::::::::';:::、ヾ::::',
|::/:/::::::::;:ィ「「示芥 /:::::/ _、|ハ:l::::::::::';::i. ヾ::i.
/:/:::::/::|:| ト::::::! /:::;/ ^}≧ォ!|::::::::::l::! ゙'}
/,ィ;:イ`!:::::::!!( `¨´;/; '_, か/∧::::::::::::!l
/' l':;.:人.!:::::::|"" ̄/'゛ ' ゝ‐‐ソ:::j|::::l!::::::l! ――実際『保護』したハズなのに
l:/:::::::::}:::::::l - ""j:::::l !:/ !::::;l 完全に滅びた一つの人種・民族・文化……あるでしょ
!'::::::::::ハ::::::l`ト 、 _ .. イ:::::l l/ |::/
,':::::::::/:::::;l:::::K、 乃「:::|::::::::||:::::;! l/
/:::::::::ム<:.:.l::::l:.\_ゝト、!::::::|l:::::ハ
/:::::::/:.:.:.:.:.ヽ:.:l::::i:.: ヽ |:\:|':::/:::l ――大英帝国さん。『タスマニア原住民』
/:::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.ヽi.!::l:.:. `、.l:.:.:.:.:l:::/::::::l
,:::::::::;':.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ^ヾ:|:.‐-゙、|,:.-‐:!∧::::::|
,::::::::::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:.:n!:.:.:イ':.:.:l::::::| うっ…… >大英帝国さん
,:::::::::::!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.δ:.:.:.:.:.:.:l:::::|
!::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::|
,、_,,_,、,_ ,、
´‐,´-~!`‐--‐`, / !,
,_,、, ,r´ ,/ {´ }
,r" ヽ-"' く | `'ヽ,
, ,、j \,_ / },
{"` `‐-´ `}
,ノ '!,_
,、,,ノ´ ~ヽ,
,-'‐´~ ヽ
,、,r´ `ヽ,
} ヽ
{、 ヽ,,
、ヽ }
ヽ' {
ヽ, !
ヽ _,--‐‐-、,、 /
`i _,/ ̄´ ´ヽ, ,、 ノ
,} _,,----´ i ,//, ,-´
!、,_,ノ`´ ` _,",), /
'‐´ ~ヽ /
ヽ,_ ,、 __i
~`‐´ ヽ/
゚ ,、 o
{, `‐~}
{, ノ
~
______________________________________________
・:オーストラリアには流刑地の歴史がある事はよく知られたトリビアだ。
が、オーストラリア全体が流刑地かと言うと、そうでもない。○○には流刑地の歴史があるとか言い出したら
朝廷がよく島流しに利用した島がある都道府県は都道府県全体が流刑地扱いになる。
∧
 ̄> / i
< | `ヽ o゚
\__ノ ∧ ゚。 ∠ヽ
∧_ 。 ◇。
\ 0_ ゚ 。
\ \\゚。
∧  ̄
\
i
オーストラリア }
|
/
/ ニュージーランド
\/)) / ,、_
´ 'ヘ / ∧ ∨
!、 _ノ ∧`乂_,,,、
`ヘ/\/ タスマン海 _ノ ,、/ 太平洋
0 0 ,、`ヽ, /
!`ー''7 ノ `゙7<ノ
\ / ノ /
`´ / r-ゞ
/ ノ
`,>r='
 ̄
_____________________________________________
・:オーストラリアで明確に流刑地の歴史があったのは、ニューサウスウェールズ……つまりシドニーだ。
そして、もう一つ、『タスマニア島』である。
この結果、300人ほどのイギリス人(200人近くは囚人)と5000人ほどいたと思われるタスマニア島原住民との
激しい激突が繰り返されることになる。
尤もタスマニア原住民を追い詰めた要因はイギリス人が持ち込んだ伝染病だ。それまでタスマニア島には
存在しない数多くの病原体は、イギリス人たちには軽い風邪程度であっても容赦なく原住民たちを殺戮していった。
∧
 ̄> / i
< | `ヽ o゚
\__ノ ∧ ゚。 ∠ヽ
∧_ 。 ◇。
\ 0_ ゚ 。
\ \\゚。
∧  ̄
\
i
オーストラリア } ■……シドニー
|
/
/ ニュージーランド
\/)) ■ / ,、_
´ 'ヘ / ∧ ∨
!、 _ノ ∧`乂_,,,、
`ヘ/\/ タスマン海 _ノ ,、/ 太平洋
0 0 ,、`ヽ, /
!`ー''7 ノ `゙7<ノ
\ / ノ /
`´ / r-ゞ
↑ / ノ
これがタスマニア島 `,>r='
 ̄
______________________________________________
・:こうして、大英帝国の本国政府が気がついたら、タスマニア原住民は250人前後にまで数が減っており
あわてて、保護政策がとられることになる。
タスマニア原住民サイドも下手したら投げ槍を知らないレベルの文明だったため、元をたどっていくと
アボリジニ(オーストラリア先住民)の先祖に敗北し、逃げてきた人種であったかもしれない。
力の差は歴然であり、もはや後がない事がわからない存在でもなかった。タスマニア原住民は降伏し
保護政策の名の下に保護区(居住区)での安全な生活となった。
} `''‐-、,`、~ {,,,_ ~‐‐´
ッヽ, `‐-、 } _,,,,、_
`}"i `‐`,_‐,、! ゚ ~
`´ }
=_- !! _, ,-´
,、 `=,´,''‐‐-、 }
_,,、 ヽ,_,-、`, ヽ
~´ ,‐--, ,、 `‐` `i,
_,,i´`‐ ´-,_| `‐, `-、
`ヽ, `i
ヽ, |
} i
_,,,,--,_ / {
‐´ ヽ´!, / ,、 /
`‐-、,-‐ `)-, }
,-‐i ,,i‐!`´ !,
`´ ,/,‐´ ,,/
 ̄ {
______________________________________________
・:大英帝国はイギリス式の住居を与えて、羊を与えて、牧畜の知識を与えて……彼らに物質的な豊かさを
与えた。かつてのような5000人は無理でも、医療などの助けもあり、彼らの数は増えるはずだった。
19世紀の話だ。……けれど結果はそうならなかった。
1876年、最後の一人が76歳で死去した。
┌───────────────────────────────────────────────────┐
│ タスマニア土人は白人に勇敢に抵抗した。そして数千から数百になったとき、彼らは降伏した。 │
│ 降伏した人々は羊を与えられ、保護地に入れられた。彼らはそれによって狩猟生活の不安定の代わりに .│
│ 豊富さを得、明日の生活を保障されたのである。しかし、彼らは滅び続けた。 │
│ .│
│ そして彼らが絶滅したことがいかに不可避であったかを理解するためには、生存条件の変化が彼らの │
│ 内面的生活を破壊したことを考慮に入れなくてはならない。 ......│
│ 何世紀もの間、タスマニア土人は彼らの島に住み、時には飢饉に晒されるなど、種種の不安に晒された │
│ (そんなとき、おそらく彼らは子供を食べて生き残ったであろう)。 ..│
│ .│
│ しかし、概して彼らの生活は幸福なモノであったのである。一つの森から他の森への移動は彼らに様々な ....│
│ 印象を与え、多くの愉快なスリルを与えた。 .│
│ 彼らの共同の狩り、集会、割礼式などが彼らの生活の単調さを破り、想像をかき立て、感情を豊かにし、 │
│ 生活に魅力を与えた。しかし、白人の植民者たちが来て、長年の闘争の後、タスマニア土人は近くのフリンダーズ島 ...│
│ に移された。彼らは外見的な物質的福祉によって取り囲まれていたが、しかし、彼らが持っていた印象と ...│
│ 感情の力は奪われてしまった。タスマニア土人は狭い地域に押し込められ、彼らの祖先たちの生活を長年に │
│ 渡って作ってきたすべてのモノと切り離された。 │
│ .│
│ 次第に望郷の念が強まった。時々彼らは良い天気の時にはタスマニア島を遙かに見ることが出来る │
│ 高い丘の上に登り、絶望的に彼らの土着の島を見た。そんなとき、老婆が熱心に彼方を指さして、 .│
│ ベン・ロモンドの雪をいただいた峰を見ることが出来るかと男に聞いて、そして涙を流して言ったモノだった。 .│
│ 『あれが私の国』――生活は彼らにとってその魅力を失ったのである。 │
│ .│
│ ポーランド人人類学者、ルードヴィッヒ・クジヴィツキー │
└───────────────────────────────────────────────────┘
_______________________________________
・:今日はこの辺で。続きは来週の予定です
乙でした
あれが私のクニ(故郷)か
乙
優れた文明による教化、なろうの異世界物でもよくやっているな
乙でした
アフガンのニュースと一緒に見ると、色々と考えさせられる内容だ
中国やイスラムアラブ世界でも優れた文明による教化見たいな思想持ってるから西洋だけの現象じゃないし。
>>950
ネオコンも現代版帝国主義と言えるだろうか?
土人保護法なんてのもあったな
おつ
国とか関係なさそうなタスマニア原住民の話になったと思ったら
その原住民の言葉が見事にランドマークと「私の国」を結び付けてる…物悲しいけど感動もしてしまった
明日あたりやりますー
>>950
なんだかんだで、主要諸国全部そのノリで行動してた時期があります
どこぞの太平洋の島国帝国さんも発症してますしネ
トリないけどイッチでいいのかな
昨日のハズが、寝てしまったのでやります
もうちょっとまってね……
寝落ち確定だけど把握
起きたら読ませていただきます
今からやりまーす
. - 、. - _
. ´ / ;
/ .ヽ
,.' ' / 【北海道】 { 、`
. /,:' ' , , ハ 、 ヽー
i/i .{ j ハ i ,' ヽ 、 ',
{ .;.i 、 ハ/__ ! リ '"´ _ヽ、 :
,イ, { .ハ '{-_、', .l ,ィ心ヾ丶 、i
. ノ' ! .i ヽゝイ心`V{ V.ソノ ハ .} ;
. ', :、 ハヽ Vソ ` ノイ .!ハ;リ ――日本にはかつて、『旧土人保護法』と呼ばれるモノがありました。
V{.、乂.、 ' ノ ハ.{ 具体的には北海道のアイヌの立場や文化を大日本帝国的に保護しよう
ヽ、ヽ 丶 - .,イソ ';
、ヽ > _ /.l从{、
ヽ)') ハ! _ !/.{ ――という趣旨の法律です。
. r 、::::ソ;::'. -‐'" .入_ ですが、現代ではアイヌ文化の自主性を奪い、アイヌの生きる場所を
. ヽ.  ̄ / ー 、 蹂躙した天下の悪法の一つに数えられています。
,. -' ) ヽ / , ', ……まぁ、結果がどうあれ、始まりの『保護しよう』という心意気に関しては
/ ゝ __,. ' / i 悪い評価をしても意味ないと感じますけど……実際には
. ' :. ,:' / : こうした『保護』の多くが逆効果になると言うことは世界各地で起きています。
i. V , .!
: / .: { |
. l { .:::..} !
. ! '. ....::::::::::::::..... :::i::l .; {
. l , ...:::::::::::::::::::::::::::::::::....... ヽ!.: !
, :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{.: i
; } \:::::::::::::::::::::::::::::::::: !: {
. j , ` ::::::::::::::-‐ / .l ',
, i , .| ,
_ 、,.. _
, ´ . / `
/´, ' / 【北海道】 丶
/ . ' ! .! ヽ\ヽ ヽ
( / /, { ヽ{ ト、 丶
' ' '. ハ iリ ヽ \ ',
. '/,イ ! ' ! _V ; --ヽ\ ヽ - ._
_,. ィ.i : .! '"ハl´ ', ! _` ヽ丶、 ソ
!ハ ! l リ _- ヽ リ , -━-'} :. ト l
Vl 、{ゝ'" ̄` ヽ{ ;ノ .l/ リ
. ', ト、 、 ' ノ' /! / ――なんだかんだで世界にはいい人が多いですから
. Vl. ヽ 、 , ノイ, / 豊かで平和を謳歌している大国の人ならなおのこと
l i : i ゝ. /i: / '
l {', .! .} l> _ . イ{ l. l {
'{ ゝ( ノ.j j` ー一 ´ヽ 从
. , --――'-イ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ソ:i:i:i:ー-―-- 、 ――『平和と豊かさを謳歌してない人がいる!?
,イi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽ:i:i:i:i:i:i:i:i:i;イ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:', なんとかしてあげなきゃ』(使命感)
. l:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iゝ:i:i:i:iイ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
. |:i:i:i:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:╋:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:';i:i:i:i:i:i:i:i:l
. }:i:i:i:i:i:i;i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iVi:i:i:i:i:i:i:}
/ . . . / . . . . . . . . . . . . . . . 、
/ . . . / . . . . . . . . . . . . . . . . . . \
, . . . . . /. . . . .【北海道】 . . . . . 、. . . . . ,
/. . . . . /. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . \. . . . ,
'. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ,
/ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..l|. . . . . . . . . . . . . . .,
′. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . l|. . . . . . . . . . . . . . . ,
〈. . . . . .. . . . . . . . . / . . . . . . 八 . . | . . . . . . . . . . . .,
|. . .|. . . .|. . |. . . . /l /|. . . / 、.j 、. . . . . . . . . . .
|. . .|. . . .|. . |. . . /_ |. . / __ \ . .\.\. . |
|. . .|. . . .|/|. . /⌒` |. / ´⌒ ̄ ̄ \(.^\.\!
|. . .|. . . .| ー=====ミ、 |/ 斗=====ァ/. . . . .\{ ――でもこういう事例は現地独自の事情とか
|. . .| . . 小 弍 Vり Vり 火 . . . . . l{ そういうモノを見ている訳ではないですし
八 . .| . . . vハ ¨¨¨ ¨¨¨ /. . /. . .八
\| . . . . い , 厶イ.ノ|./
人. . . . .v込、 / . /
\. . . \. : .. v ァ ..イ/V ――あくまでも『自分たちの豊かさや平和』の基準でしか
|⌒\.}. . . 〕ト イ. ./ モノを見てないので悲劇を引き起こす事があるんです。
八 . . (∧. .V ≧=‐ {. . ∧ー- _ もちろん、豊かで平和であることは世界中多くの人が望む事では
_ ‐={ \ノ 、} {/v i≧s。 あるんですけどね。ただし、その内実……という事です。
_ ‐=ニニ|ニ={ |ニニ|ニ≧s。
/ニニニニ=‐|ニ= 、 ー- __ __ -‐ |ニニ|ニニニニニ丶
,‐=ニニニ= 八ニニ= \ ⌒ ー ⌒ ノニ=ノニニニニニ=‐i
jI斗- 、、__
/'"~ ̄` `` 、
/〃 / \ ヽ
∥ / 【北海道】 ',. ',
/ { / V}. V ',
/ / , / // .} { リ V:',
/ / // //i / V',、 \
// | jI斗--- 、 | ./jI斗--- 、\ `\
/イ .| { /l/{ / ゙{ | / \ `< \ ',
|l l: 弌"~示iト、| .′ ,ィチ示¨ア} ``| ――ですけどね、言っておきますけど
|l | {、 ヽ Vソ ゙{ Vソ.イ ,' ./ /V| こういった悲劇の原因となった『保護したい』という思いが
人{V,V:{∧ /イ.}/i リ
ヾ\∧ ' ./イ}. V!
l. ∧ 、__ , / ./ リ ――政治を動かしてどうのこうの……
|i { `: . . :' ,{ l{ 大前提として ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|{ハ{`} i >--<.i / V{ 『 相手より強くて豊かと言う確信 』
人{ /} { } .}\゙{ があるから
,。s≦{イ={/イ { } ./ }ニ≧}≧s。, 出来る事なんです。
jI斗{: : : : { 二{ ヾ、 ./イ .}二 /: : :. :.}s。、
/ : : : ', : : : V=∧〜、、 jI斗/二/: : : : :/: :. :.',
| : : : ヘ:'.,: : : :V=∧ ` ´ /二/: : : :/:.:/: : :|
|: : : : :.ヘ:\ : : \∧≧==.=≦/=/:. :./: : :/: : : :|
ヽ 〈
__〉/}
| .| ,.-zっ
| | r‐-‐ 、_ / Eヲ
| ヽ _ノ::__::::::`丶 /} /
', ノ:/,,,_ r‐ ヽ ::::::} / |´
ヽ {:::(三ノヾ三){:::_:/ / ノ
,..-‐…‐- 、 | ヽ:{ ,,'ー'''_ヽ l/ノ / /
/ \ ハ ヽ_/ ノ! _ / / _____
/ ,.-‐─‐、- 、 ヽ ヽ ヽ_l!_.// ̄ / ,イ三三三三ハ
. { / ' ィ≦=、ゝ::\ l | ! / / /三三三三三ム
V≧=>‐(三三ノ l:::::(ヽ! | \_/ / ノ三三三三三三ム
/::{=三|! _ヽ..,,,,,_ !:::::V | ,..-‐─ - 、/ (三三=-──-=三三)
`丶、 |::::`iー'〉ニノ_ィュヾ)|::::::|_ | /::::::::::::::::::::::::::: ̄`ヽ 寸=!-(三)¨(三)‐|少'
`丶、|::::八 〈/辻ニノ |::::::|  ̄ 7 | /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ (4{ ,、(,,_,,)、 .}7)
/|:::::::/\ ー‐ '´ /:::::/ / ̄ ̄/`ヽ//´ ̄``´ ̄ ̄``ヽ:::::::::::::ヽ /三三三=.! 〃r===ァヘ l=三三
\|::::::|. `ヽ_川〉'/::::/ / / / ̄{:| 二ニ、 ,ニ二 ヽ::::::::::::! ./=三三三ニヽ ` ー ' /ニ三三
| ::::! |ヽ、 !:::/ / { (ヽ .|( 共.ノ=( 共 ヽ_ | :::::::::}/三三三三三=\__/=三三ニ
. |:::::|\ | ヽ j::/| / | `ー/ ` ー‐(、,,...,,,) 、_.ノ ヽ!::::::::/三三三三三三三三三三三三ニ
`ヽ ヽ::', \ ! !' .| / | l / ー ''´ \ /:, -.〈三三三三三三三三三三三三三
`ヽ、 |ヾ、 {_|\ _l/⌒ヽ ヽ .{ 〃r───‐ァヘ // 〃./三三三三三三三三三三三三三
. ヽ、| | \{ _,.'⌒ヽ ヽ ヽ 辷二二フ ´_/|三三/Y⌒ヽ三三三三三三三三
ヽ | | /⌒l ヽ \ / |三ニ//`丶、 ',三三三三三三三ニ
ヽ | | /)⌒ ̄` ー 、_ヽ / )`ー< ̄ .}`ヽ、 }三三三三三三三=
| | ヽ / / /` ー‐‐ '´ / ) /ヽ /三三三三三三三ニ
______________________________________________
・:つまり、『強者の余裕』だ。どれほど外から見ると高慢すぎてむかつくモノだったとしても
あるいはただの思い上がりで勘違いだったとしても。
彼らはその瞬間、間違いなく『相手より強大で偉大な自分』だと思っている。
一応言っておくが、個人という単位では時に逆の結果の方が多かったりする。いくつかの統計データを信じる場合、
困窮している人ほど、『自分より困窮している人のために』寄付を頻繁にする傾向があると
, -―、 | __|_
( f⌒} | , .:::::::::::::::::::::
l r ゙ |/.:::::::::::::::::::::::::
| _」__ /.:::::::::::::::::::::::::::::::
r '´ | , - 、r―‐- 、 ;::::::::/l:::::::::::::::::::::::
-―‐- 、| | /.:::::::::、vi::::::::::.、`{:::/リ ∨ヽ:::::::ト、:
/.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ト、 __ /.::::::;:イ:/ l:::::::::::.ヽVl //////}::::::| }
/.:.:.:{.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.::| /` \ ̄` < ̄ヽ /イ::/‐{/ ‐ヘト:::::::::::! | ,. -‐┐ |::::::lノ::
,:.:.:.;ィヘ:.:.:.ト、--:.:.:| .〈:.、.. .. 、\ \:| /:/― L/ ―- \ト、}:{〈 | |::::::l:::::
{.:´:lリ '; .:| rァく 、:.|/:ヘ:.\:::::..\:.\:..:..:..:.i| イ::/- '´ ゙ー- -‐' |:::::::ヽ\. | |::::::l:::::
l/l:.代:)ヽ! `ー' ト{:::::/\|` ー_|::::::ト、::::}:|l レ{ ,、 |:::::::::::>r┴、!:::::::::::
V:. _ l:.リl::|‐-r┐'´ lァ::::| V.::!:!. |:\ l__〉 」::::::;、:::} |:::::{/〉::::::::::
}.:ヽ ヽ ) ノ./ |L..ノr‐〒―'|:::::::l_ノ::::l::\ リ|::/>――ァ ´ ヘ::/>、|::::::/ヽ:::::::::
__ 、__ノ:.}:}:.:|>r '/:ノ.:.:l::ト、 l l |::::::::l::::/ ̄ヽ>_」ノヘ jr‐'´ 〉、 /.:/ |::::,′ }ヘ:::::
./ (_,ヘ 7ノ/>ァ'7 (:( ノ.:::::::トl__j_ . イ:::::::::} l )/ ∨ `/.::::/ |:::′ l l::::
{ ノ /f(イ ,' / ノノ(:::::::::;:イ,.ィ::「 lノ::::::/| ノr{, ' /.::::/, l::{ ,′l::::
.ヽ { (rヘrァ! {,ノ ,(:{ >:ノ| { {:::l 〈::::::く r┴‐-〔 / / {::::::l/ .|::l ,′ l::::
l 」┐ / |/ ` (:< l lイ::::! |>:ノ 」_ / ,′ l::::::l |:::! ! |::::
.<⌒´ノ!/{ | /  ̄ 〉 !::::l | ̄ 「 ` ー | l:::::l l::::l| l ::
l ̄ ト、 l | / ,′l:::::l.| | | l /.::::{ |::::l ト、 |:
| |ヽl r' / { ';::::',.! | | l /.:::::/! |::::l| \l:::
| l } ,′ l ';::::', | | l 〈:::::/ | |::::| | |:::
______________________________________________
・:で、強者の余裕って奴が発揮される時ってどういうときだろう? そんなの『自分より弱そう』なモノを
見たとき、知ったときが多いのではないだろうか。知らなきゃ、わからないのだから。
では『自分より弱そう』は誰が教えるのか? どうやって見るのか。
, ‐、
__/ \― 、
/ \ _,. <. / \ \
, \ \ \ \
} ,【西方/トルコ】、\ \ 、
, /′ 、 寸 \ \ 、
′l/ |! ヾミ_斗ーX 〉 . ――どれほど、ビサンツ帝国(東ローマ)が絶頂期に
!| ト、_/!_ ´|\ハリ 刈\ ∨ 、 すごかろうが、コンスタンティノープルが
′ l! !/´|\ ! ,竓示kx |、. ∨ ,
,i l! | ´{ ,斧x 、 、 | VrJイl ,ハ /ヘ. ∨ \
/ /| {, } 了トrJ/ハ \ ! V/,り/ / ∨ ∨. ヾr ヽ , 、
i|i!ハハ 弋//リ ¨´/| |ソハ i | } ノ }
i || .! ヾ、`¨ ′ _/ , - i. !,、―., l、 ,
|! | l! | 人 _ ノ F/ / ̄ } / V l ,hV / ――偉大な都市だろうが、かつての
|| |リ| | |\ |′ /  ̄/ y. | , 栄光を知れば知るほどみすぼらしすぎて
|八 :| ∨| ! | ≧==- _ イ,}! / /′ , !′ /ヘ, コンスタンティノープルは宝の持ち腐れです。
\! ,リ | , リ: : : : :.|ヘヘ/ ∥/ / j | 斗 - 、 なぜなら、どれほど衰退しようと
\ / ソ _≧: : / }f , {〈 //∥ ` , / コンスタンティノープルの地政学的価値は変わらないから
_У / ,仏/´: : : / / {、 .{,ヽ /.:::/::/ , -― ッ / ^l
/シ'< / /. : : : /._,/-_ // 、 ∨ \ {.::/::/ ´ _ノ / /ト、_、
― < /< /イ|: : : : : /⌒ソ/⌒//, \\ \{/::/! ノハ し ゙ ,/:::::::|` ヾ、
', ≠ , ' _ 斗七´/{ゞ.!: : : : / _/ { ___|/ 「l \\ {::;:\i ´ ノ l_/.::::::::!
// / / ,/ 〉′: : .l/,r! !―/ // 、ヾ!::|::::::::ゝ―..::: ̄:::::::::::::::::l
' / , / /. : : : : :{/ ! |{.└-_- _ }. |::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/- _
/ ' / / /. : : : : : :.! =} ( ̄ ミ- _ } }::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
' | { / / 〈: : : : : : : ::| /⌒ ̄ -ニミ 、 } 人{ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::; ′
| / / / ,ヘ: : : : : : :.∨  ̄メ,く./\ヽ::::::::::::::::::::/
Ⅵ、 / / l ; ∧: : : : : :.| ∨: : :..\`ー-:_/
\ ゝ, ( \/ ヾ: : : : ; }: : : : :. ∨
〉 \ \ _ ' `ー/ |〉 / >- _ ヽ, _._ イ゙
/ /. \ l/ /∧ リ , ,、i⌒ ミ 、 ∨
_/ / /},} / 癶 } // |! `≧、
-‐…‐-
´ ‐- -‐ `
// __ __ \ ヽ
/ 【西方/トルコ】、 `、 :.
//: / / { i :. `、 :. ――そもそも東西交易の拠点なんだから
// / /.′ | | | , \ 『誰もが知る』事が出来るでしょ。
// i | {-‐ { :{ N ‐- | ′! { `ー‐
//: | : 斗==ミ\ {/抖≠ミ } :| `、 ニ=-
/"´ /: ! i{弋ぅソ ヽ 以ツ刈 : \ \、
/ //! \:::::. , .:::::ムイ ∧ \ ≧=- __ }}
/ { / ., ∧. 人 、 , //}/∧ `、\\‐- __ X´
. / ::.-‐ / ./ ∧ }≧ニ´{_ ィ { / / {: .__`、 \ 〃´ \ \ ――全盛期の偉大な都市の話を
八{ ≧=-‐-=ミ./ /, { }i{ {爪 }「:../ /ー=彡'=- {{`ニ=-…) } そして、見る影のない小さな
/ /`ー‐‐‐‐‐、 ノ-= /,:{ }i{ {{ r' /ィ__ マニ\ ≧=-ミ 、, < 、 都市国家に落ちぶれたそれを。
/ / / /{⌒¨´ \}i冖 `“´/ }i} `マ=ヽ ./、__}ノ___ノ ) 誰もが『知れる』でしょ。
〃 / / ゝ=一 . -=ニニ〃≧o。{:} __{`-=ニ=- / }ニ//{ ノ }-=彡 東西交易の拠点なんだから
{{ {ー./ / {ニ{ }ニニニニニ{{_____」}ヾ ニニ}}ニニニニ=- } : ∧ \ノニ=一 入る人、出る人どっちも毎日いっぱいなんだから
ゝ / / ./ }ニ} :〃´ /ニニ∧ニ 〉'"ニ¨¨“ ‐=ニ{ //{ {、 \ `“≧=--
//, /'"/-=ニ Ⅵ | /ニニニ′∨、ニニニ `、 〉〉:. ≧=-- 、 /≧=‐-.. ヽ
. / / { // /: :/ {: Ⅵ / /ニニニ′ / ∨ニニ }// | ≧=‐- ‐-ヽー‐‐‐‐) }
八 {__ ′{ i {: :.{ }/ }i| .′ /ニニニ′ }{\ Vニニ {|i{ 八 \ ) /、}/ / /
≧=- { ゝ \//i| } /ニニ//-=ニ=-\Vニ=‐ } |\ \ ー‐=彡 / ./ /≧=-
/ _ヽ ` //ヽ }| /ニニニ7/´ \ニニ=‐ /|!:{ \ \ー‐=ミ { ′/__ }
‐‐‐/ / , -=彡'´}/ ∧/ニニ=- ′ \ニ=- / \}___ 〉\ ヽ\{_____彡′
___:::::::::::::::::::::::::::γ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
`´´">:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::》
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::【オスマン】::::::::::::::::::::::::::::::ノ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://::ヽ
,,,,,,,,,,,,,,,:::::::\::::::::/:::::::,',:::::,;;::::::!::::::',,:::::::::::::::::::::::::::',:::::::::::::::::ヽ
彡::::::::::ノ:::||::::::,' ',::::::::::ハ',:::::', ',::::::ν::::',:::::::',::::::::::::::::::',ヽ
/:::::::::::::ノ::::::::',:::/ ',:::','し' ''',::', \| "''',:::',',::::', ',:::::::::::::::',
/,''',':::::::::::::',:::::::∧|', ,,,彡≡ミ`',::::', |:::::::::::::::', ',
,' ,':::::::::::::::',::::,'´ミミミミ≡, __彡"─●> ',:::; |:::::::::::::::::', ――なら、俺が『保護』してやる方が
',:::::::::::::::::',:: ', ∠二●ヽ ""\ ̄ ̄ 》:/:::::::::::::::::,' 情けってモノじゃないのか!?
| ::::::::::::::::\| "" | ///::::::::::::,'::,'
| ;:::::::::::::::::::::\ .| /::::::::::::::::,' ,'
ノ,'''''',:::::::|\:::::::\ \_/ _,, ./::::::,','::::::∧
, ' ', ',::::| \::::,∧ ,,,,,,,, '''''''",,久//::::',::, ',:::,';;;;丶 ――偉大な都市がこれ以上落ちぶれないように!
'\;;;;;;;;;;;;;;∧ '''丶-== '' ./:::,'' ',:', ';;;;;;;;;;;;;ヽ そして、より偉大にするために!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;||... ... .──. ......:::"';;;;;;;;;;;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ,, ……何より、俺の方が強いって立派な『証明』になる!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',',',',',',',',',',',',',',',';;;;;;;;;;;;,'';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 下手したら世界最強って叫ぶ事も許されるかもしれない!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',',',',',',',',',',';;;;;;;''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ あのコンスタンティノープルを『保護』する真の強者ってな!
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,;;;;;;;;;;',',';;'';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''◆◆';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;◆◆◆";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ いや、それはおかしい >やらない夫
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;◆◆";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
ィヘ、
.l .ヽ _
, ノ .\ _,、ノ -'" '
. o ィノ 丿 "㌧_ ,ィ ,、_ _ィ-'~´
.. ' .ァ、_ l `ー"f ./'" "
' ,_ノ `" {_,_
ェ=ァ 〈 γヽ, -‐、 , -‐ー-''"゙
., ゙' " ) ゙'ヽ, ヽ、γ゙
。 ゜ ュ,ィ ゝ-' こ ゙′
、ァ.ィ ., ィ"~ _/゙lーァ7
" ! .l
ャイ ゙i
/ l
./ .ノ
ィァ γ" γ"
.,、 ,-‐ァ '" ,-‐" ,.-ャ'
_, " " ノク .__,-‐'" l
ィノ . _, -''"ー-、 ___ , -''" !
.,、 ィー-''"~ `゙Z、_,.ノ ./"
., ィyォr-'".Y゙-ー、 .ィュ_,. ,_,. ., . .、 ノ
ュ'" .みi‐, 'ーヽ ゙",-T、_,冖 、_ ィ'っ , ァ ,-、 .!
゙´マ2) ゙} ''丁 __,_ _i゙"ノ゙ ゝ ト-、 _γァ i'"゙゙ソ"_i"~
Tノ" ,-' ゝ,-'" .V" ヽ ,-' ゙̄ ゙" ゚ ゙~
.i ,、 / ゙" ゚ 。
ゝl ! ,、/ '
"゙~ ,.
______________________________________________
・:日本は東アジアにおいて、他国に先駆けて、近代化したのか? その疑問に対して
『江戸時代』に求める意見や説は数多い。
特に着目されやすいのが参勤交代を初めとするそれらの活動が、日本中の情報が行き交うネットワークを
形成したことで、多くの人々が『日本列島』が自分たちの土地なのだと自覚したことだという感じの言説だ。
やれ山城国だの薩摩国だの何だの、いうけど結局皆日本人やんけ! いやぁ〜あんたの地元どこ?
越後国? へぇーどんなとこや。名物とかどんなものある? 佐渡島か! 金山あるやろ! 金山!
┌─────┐
│ │
│ 北 海 道 │
│ │
├────┬┘
│青 森 └┐
├──┬──┤
│秋田│岩手│
┌──┐ ├──┼──┼┐
│石川│ │山形│宮城│└┐
┌──┬──┬──┬┐ ├──┼──┬──┼──┼──┤ └┐
│山口│島根│鳥取│└┐ │福井│富山│新潟│群馬│栃木│福島│
┌──┬──┼┐ ├──┼──┤ └┬──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│佐賀│福岡│└┐│広島│岡山│兵庫│京都│滋賀│岐阜│長野│山梨│埼玉│茨城│
├──┼──┤ └┼──┼──┤ ┌┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴──┼──┼──┤
│長崎│熊本│大分│愛媛│香川├─┤大阪│奈良│愛知│静岡│神奈川│東京│千葉│
└─┬┴──┼──┼┐ ├──┤ └┬─┴─┬┴─┬┴──┴───┴──┴──┘
│鹿児島│宮崎│└─┤高知│徳島│和歌山│三重│
┌──┼───┴──┘ └──┴──┴───┴──┘
│沖縄│
└──┘
<============================================>
> DIO「知ると言うことはとても重要だ。同じくらい『知らせる』ことも重要だ。なぜならば知ろうと思っても
教えてくれる人間や、資料がなければわからないことはたくさんあるからな」
> DIO「中には、世の中が知りたいからと旅に出かける若者もいたりするが……立派なことだとは思うが
それはそれで、自分の見たこと、聞いたこと、触ったモノの範囲でしかわからない。
未知のモノを見たとき、それがなんであるのか知るには質問が必要だ。質問相手がわからなければ
一生わからない。カンガルーがアボリジニ(オーストラリア先住民)の言葉で『わからない』という意味であるように」
│ ┌─┐ │ ┌───┐
│ ┌┘ └┐ □ │ │ 青森 │
┌─┐ │ ┌┘ └┐□ │ ┌┴─┬─┴┐
│沖│ │ ┌┘ 北海道 │ │ │秋田│岩手│
│縄│ │ │ ┌┘ │ ├──┼──┤
└─┘ │ │┌─┐ ┌┘ │ ┌┤山形│宮城│
│ └┘ └─┘ │ □┌┘└┬─┴──┤
──────┘ ────────────┘ ┌┐ ┌┘新潟│ 福島 │
┌┘├─┤┌┬─┴┬──┬┴┐
│石│富├┘│群馬│栃木│茨│
┌──┬──┬──┬─┐ ┌──┤川│山│ └┐┌┴─┬┘城└┐
□ │山口│島根│鳥取│兵├┬┘福井└┬┴─┤長野├┘埼玉└┬──┤
┌─┬──┐└┐ ├──┼──┤庫│└─┬──┤岐阜│ ┌┴─┬──┤千葉│
┌─┤佐│福岡└┐└┐│広島│岡山│ │京都│滋賀│ │┌┤山梨│東京├┐ │
│長│賀│ ┌─┴┐└┴──┴──┴┬┴┐ ├──┼──┼┘└─┬┴─┬┘│┌┘
│崎├─┼─┤大分│┌──┬──┐ │大├─┤三┌┤愛┌┘ 静岡 │神奈川 └┘
└─┘ │熊├──┤│愛媛│香川│□│阪│奈│重││知├────┴──┘
□│本│宮崎│├──┼──┤ ├─┤良│┌┘└─┘
├─┴┬─┘│高知│徳島│ │和└─┤│
│鹿児島 └──┴──┘ └┐歌山├┘
└──┘ └──┘
□
_______________________________________________
・:『知らせる』……その権能を持つ最大の力が存在する。これを超える力は存在しない。
新聞、雑誌、TV、ラジオ?? マスメディア? そんなモノその力の前には雑魚にすぎない。
広告代理店? いや、確かに現代だとそれなりだけどもっとでかくて確実性の強いモノがあるじゃない。
い つ ど こ の 時 代 で も 。
┌― -- _____
| __ |
| rf「千リ |
| 川⌒i . ├┐
| /ミッイ、 |:.|
| ./:::::\〉\ |
| |:::::`く ̄]:::', |==、
| |:::::::::::⌒7¨ヽ 「
| |:::::::::::/ Ⅵ 》
| \_/ミミミミミ| ! 》
|______{ノノノノrッノ^i || q⌒p q⌒p
| ____,,,,,..... -----┐ γ――ヽ γ――ヽ
|''' ""~~ ̄ ___... -┴‐┐ (__`ハ´) (__`ハ´)
|''' ""~~ ̄ ___. -┴―――┐ / ~)))~ ) / ~)))~ )
|''' ""~~ ̄ ____,,,,,..... ---一'''''' ""~~ ̄[ | |__|||_| | |__|||_|
| ____,,,,,..... ---一'''''' ""~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人___ヽ 人___ヽ
| _,,.. -‐ '' "´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
<=============================================>
> そっきん「皇帝陛下の詔勅(しょちょく)でアル!! 天朝の意思を天下すべてに伝えるアル!」
__
/. : : :`ヽ
}≠⌒ヾハ:} ___
i . :jif: : :}拆 >=ミ .-‐-ミ ./.:.:.:ァ
∨だミ: リf / /_ハ ハ /´ ̄ `ヾ: /. : : 才。
-‐=ミ. /云ニミ>-=从ハ从ー-ミ 〈 {: :iリ:∨} _{{ .::::j i|:::: }}x. : : 八
/≠云ハ {/./ /_: : r-i{乂イ. : : : : :`: .从宍rり/ ./才イ}j二ニ=-≠辷}:.:fr/ハ
斗=气 }i{: :i !: :り _}イ才´⌒77ー-====ミ: : : :\^^^{ァァ:.、 _/ } j_/八彡弍彡 ̄三二ニ
/ /竹竹}{ 从 示 /___ /⌒\ .才゛从/ }i{ i }: : : : '.ハ//_}`Y __ //\/. : : :{_ }j.: : : :才}ー-
{ {刈{>弍f⌒弍弋之}、oTo }}___.厶: : / //、 八: : : ∧{⌒ヾ :}/ ∧ . //// ′ー斗才_=≠-f==ミ
_ .{弍 / }云ア≠ミ: : : :.ヽi!/ ∨⌒゙′ ノ⌒ヾー- ´⌒ー=彡, .\: : :{{___,气j! ハ//// ′i:i:/ ̄ :Tー-ミ:.、_,
/. :>≠. ; 人. \: : : { }{ / _. イ.:.:.:.:.:.:.:} / j `Y }∧ ∨ i ヽ i _} ′≠弌_// j、 ヾム
. /./ }云′ /ー=´ i `: i: :.ヾ: :} .}{f⌒ヾソ.:./∧:.:.:.ハ { ー-i:_ _j :!.:∧ ∨}i }. | !_ { .イ ゝ __. -‐ ー-=イ.:.:.
. .′ /}./ / }イ⌒__j!__ j |: : : : :{ ハ, {// }}:.:.:.:.} ゝ- :i___ , !.:.:.:i }:!ー:i ! .|ff} 7=彡: :{ ( _,. -‐ i- }.:.:.:.:
//だf. イ⌒Y ハー {___j _, !>-ミハ // , _}__. }}.:.:.:,≠ー-===彡{.:.:| .{:| _,: !/だ-i /. : : : : : 人 ヽ __,. :__ , j.:.:.:.:.
::{ { .イi{///{ .{ー ,⌒i j//////}:{ .// V/ 才_7/.:./_ニニニニニニニニ:∧:.:.! ; {三三j≠辷}{: : : : : : : : ハ f´ _j: __j {.:.:.:.:.:
::{∧{ アV/ルハ/\_____ {/////汽}.//}} 弋 ニア.:.:.{ニニニニニニニ:ハ:.辷.イ}:{ニニニ{弌:才 }: : : : : : : : : :i :}ー j{ __ 〉 !.:.:.:.:
::{ {XXX }///リ\xXXXx人////ハ{ イ {{乂_乂≧豸.:.:.:..:}´ ̄`ヾニニア´ ̄ `i{:}ー. {:.}/⌒ヾ / /. : : : : : : : : :{三二ニ≡===≠.:.:イ
<==============================================>
> 古代ギリシャポリス兵「民会の決定をここに布告する!」
__
 ̄ ̄ !,,_
i r・、 o
 ̄て ヽ'
`‐-ァ 。 i、ノi
ヾ¨ i了 ,、 _i|_丿゚ .i
\ ノ } / ̄  ̄ ∨
ヽ-' } インド .〉 ∨
i ,,=-‐' `ヾっ
i / (,、
i / ゚ ∨
i / | ,、
i 」´ / ,ハ
∨ .__,ィ' ̄ (,,、__,r'''' ∨
∨ / i
∨ { ∨
∨ { ベンガル湾 _ ∨ _
アラビア海 .i } |i ∨ ( i
∨ / |! ゚/ 〉  ̄ ̄∨
\ | !! ゚7 / ∨
i _」 o i / '''7-=、
∨ / 、、 アンダマン諸島 .i { タイランド湾 )
i r‐' / \ / └') |
\__ノ i .\ |r、 ∧
i i セイロン島 ゚ _ ゚ \ c!
∨ / `' \ `‐-、
ラッカティブ海  ̄ ̄
<===============================================>
> インドさん「皮肉な話だけどさ。インド亜大陸は大英帝国が支配しなかったらたぶん今頃インドって国は
存在しなかったと思う。ちょっと前に言ったけど、大英帝国はインドに住むすべての人を『インド人』と読んで」
> インドさん「インドの幅広いエリアに鉄道を張り巡らせた。広大なインドを支配するためにインドの富裕層を
本国に留学させ、インド行政の官僚を作った。彼らはインドの外から自分の故郷、インドの正確な地図を初めて見た。
彼らはインドの外から自分の故郷、インドに多種多様な様々な文化が存在することを知った」
>'´ ,':/::/::::::::/:::/|:::::|:::::::::::::::::::::V:::::::::::::ハ:::::::ハ〕iト ' 、
. ( / //:::::/::::::::/:::/ |:::::!:::::::【インド】∨::::::::::::|::::::::::::', `丶
}' .//:::::::l::::::::::|::,′ i::::|∨::|:::::::::::::::i V::::::::::|::::::::::::::',ヽ /
Y、{:i::::::::::!:::::::/|:i !:::| ',::!:::::::::::::::| ':::::::/}::|::::::::::::| }'
,' {:!::|::::::::::{::::::,' {:! ̄ 丶:::i ',i ヽ::::::::::|- i::::/ j/|:::::::::::::! ,.イi
,'i {:|:::|:::::::::::::::::| ∟_-、:',! \ \:::i_,. }:/=ミ、}:::::::::::::i {ヽ{
,'::| }'j:::i::::',::::::',:::Yi/ ィc:示 ヽ /ィ芯ヽヽY::::::::::::::| Ⅵi, ――そんな人々が後にインド独立の中核となる
,::::/ ,'::::Ⅵ:ヽ::::ト、丶 ト、:::ハ} ト、::::ハ} }'::::/:::::::::::| |. }', 人材となった。
. i::/L_{::::,':::::::::\:、 ゝ- ' ゝ- '::ムィ:::::::::::::::| L」::,
. l::i |:::::|:::!:::::::::::::::::', j. /::::/:|:::::| }:| ',:',
|:| .l:::::|:::!::::::::::::::::::i', 厶イ:: : |:::└':::| }:i
|:| i::::|:::i:::::::::::::::::::人 <二> .人::::::::::::|:::::::: : | |:| ――同じ事はインドネシアでも指摘されているわ。
|:| ∨:,:::',::::::::::::::::::::::::>、 イ:::,':::::::::: :|:::::::: : | |:| 宗主国オランダの手により、インドネシア人たちは
|:! V:::::',:::::::::::::::::::::::__:::ト:. ;::イL=、::i:::::::::::::从::::::::リ リ インドネシアの地図を初めて見た。
. ',! \:::ト、:::::::::::::i、{ / !::::::>--::<::::::,': :./: :}::::::::::/::::::::/ ′
, -=ニ\ \:::::::::!./ } \::::::::::::::::::::::{::::::|: /::::::/: :>'- _
/ / \:::|{ / ヽ:::::::::::::::::::::::: |/:::/: : : : : : : : : : : :\
/:::/:/: / ___ \ \ ヽ \
/::::::/:/::. /;ァ‐ 7 ¨丁 \ \ `<\ \ l ヽ
/―=テ^/::. /::/:::::{ {: \ \. 丶.ヘ Vー― ┐
/≦≠ア/::. / ..{.......|::. |:::. ヽ ヽ ハ ', V≧、___>
/:/ / ,'. :: l::::::l::::::::|::. |::::::... l:. l:.: l: l: ∨\:ハ
〆 /\ l::::: |::::厶:::::ハ: i\:::::..::. l::.. |::_:::|' |:. l > \
/ /:::::::/7|::::: l::/ ト{、小:. ! \::.::. i::;:ィ:: /.l |::.. |メ´ l \\
∨:::::::::: //|:l :::: l:{. \ \ヽ ヽ,イ:::::l::く リ :.. |\\ .:\!
l::l:::::|: //_j:ハ:::: l゙xz=ニ辷 _`ー ´_ 云ニ=x゙|::::: |、 \\:l ――ランドマークが自然物である必要はない。
|::l:::::| { {/│:ヽ::.゙^ 込::歹ヾ 〃乏::夕 ".|::::: l、} lヽ/! 都市がランドマークになるように……
|::l:::::|::V !^|::::: \.` ̄  ̄  ̄  ̄´゙゙|:::: l_ノ::.|: |: l: |
|::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f` ′ .,':::: ハ:::. l:: |: l: |
l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ /:::: /:: /::: l: l: |
ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\ r‐‐、 .,. ィ/:::: /:: /:::: /:/l:リ ――『地図に描かれた故郷』というモノが
\ \ゝ :::::: ヽ ::ハ fヽ、 イ |: /::: イ:: /\/ノ リ 自分たちのランドマーク代わりのシンボルに
X ヾ:::::::::lヘ::.ヽ l >ー< 〃:/ l:: / /\ なることもあるし、あるいはでかいモノではなくて
< \\::::j リ \V l_`ヽ x‐/イ |〃 / /\ 思い出を刺激する何かがそうなるパターンもある
{ \ \V .lー==、,ィ=≠./ / / ス′
l \ \ lー‐--v-一./ / / / }
∧
 ̄> / i
< | `ヽ o゚
\__ノ ∧ ゚。 ∠ヽ
∧_ 。 ◇。
\ 0_ ゚ 。
\ \\゚。
∧  ̄
\
i
オーストラリア }
|
/
/ ニュージーランド
\/)) / ,、_
´ 'ヘ / ∧ ∨
!、 _ノ ∧`乂_,,,、
`ヘ/\/ タスマン海 _ノ ,、/ 太平洋
0 0 ,、`ヽ, /
!`ー''7 ノ `゙7<ノ
\ / ノ /
`´ / r-ゞ
/ ノ
`,>r='
 ̄
______________________________________________
・:タスマニア原住民たちの叫びとは別に、タスマニア島に流れたイギリス人たちに日本の国際政治学者
故高坂正堯氏は『哀れ』さを感じている。
∧
 ̄> / i
< | `ヽ o゚
\__ノ ∧ ゚。 ∠ヽ
∧_ 。 ◇。
\ 0_ ゚ 。
\ \\゚。
┌────────────────────────────────────────────────┐
│ タスマニアの風景は奇妙に歴史的である。なぜなら、そこにはタスマニアが三回に渡って外部からの影響を ..│
│ 受けたことが、誰の目にもわかるように記されているからである。 .│
│ 例えば、建造物が三つの様式に分かれている。その一つは意思を桐、それを積んで作った家、橋、教会、 .│
│ 監獄などで、19世紀の初めにイギリスからやってきた人々が作ったモノである。 ...│
│ ...│
│ この石の家は、産業革命前のイギリスのごく普通の十強であったモノだが、タスマニア州の首都ホバートにも │
│ 残っているし、初期のセツルメントに行くといくらでも見られる。(中略) .│
└────────────────────────────────────────────────┘
!、 _ノ ∧`乂_,,,、
`ヘ/\/ タスマン海 _ノ ,、/ 太平洋
0 0 ,、`ヽ, /
!`ー''7 ノ `゙7<ノ
\ / ノ /
`´ / r-ゞ
/ ノ
`,>r='
 ̄
,、_,,_,、,_ ,、
´‐,´-~!`‐--‐`, / !,
,_,、, ,r´ ,/ {´ }
,r" ヽ-"' く | `'ヽ,
, ,、j \,_ / },
{"` `‐-´ `}
┌────────────────────────────────────────────────┐
│ つまりタスマニアには産業革命前、産業革命たけなわの19世紀、そして脱工業化時代の現在という ...│
│ 三つの時代に作られた建物が共存しているのである。(中略) ...│
│ ...│
│ 町から田舎に行っても、19世紀の人々による開発と、最近の開発とは、それぞれ見分けることが出来る。 .│
│ 実際、それは建物という形で残っている記録よりも印象的でさえある。なぜなら、タスマニアの土着の樹は、 .│
│ その殆どがガム・ツリーと呼ばれるユーカリの一種で、少将茶色のかかったくすんだ緑であるのに対して、 ..│
│ 移民たちはイギリスにあるような明るい緑の落葉樹ポプラやぶなや柳やホーソーンなどを自分たちの農場の │
│ 周囲に植えたからである。(中略) ..│
└────────────────────────────────────────────────┘
`i _,/ ̄´ ´ヽ, ,、 ノ
,} _,,----´ i ,//, ,-´
!、,_,ノ`´ ` _,",), /
'‐´ ~ヽ /
ヽ,_ ,、 __i
~`‐´ ヽ/
゚ ,、 o
{, `‐~}
{, ノ
~
__ ,。t r‐‐- 。 _
__ ,。-‐ -。. __ !Ll Ll Ll `tュ _.ィzハュ、 x
「 Ll Ll ゙゚¨ i | _.. 。 - ― - 。 .._ 〔」 z杉イハミ八ハヾz
|_.. 。 - ― - 。 .._ | Ⅵ> ¨´ ̄ ̄`¨<Ⅵト '了彡ハッγシハハ
V¨´ ̄ ̄ ̄`¨V|「 トュ | fl fl =| | ____rュ ィッ彡森本木辷ハハ
| i^i i^i =|| ≠=| l;l ,ハ. l;l | ̄ ̄ ̄|>≠≦ 川杉ハソ≧森林杉z
| Ll Ll:iニLlニLlニ| Ll ー| 「 ̄ ̄ 彡シイィッ≠彡林森森
|= l |= | | ⅱⅱ〃メソ気シミγ木林森森
|- _ ├―――‐┤‐ =| {田} | ⅱⅱ7シイッハ杉巛人ハ八
火 |,/ヘ /ハ└L「L「L「Lll: ィ代 -l_________|_ ,イ川ヮツノX≦谷辷彡林巛
彡( ||土| |土| |!l V リ |ハ LL| =| |゙____ イソノ彡森林杉ヾレ
ハ彡 ||土| |土| l lLl =l iYi :| | | | | ,ィ彡レ盃幵卅ハYミ辷
林杉 二∠二∠二∠二∠二ヾド┼――‐┼===¬冖¬==┤ 山 ::| |_|_l ,.イシ彡ッィハ八ハハv林杉
木炎彡 TL「lTL「lTL「lTL「lTL「l | ,.へ. |= ー| | 〃ソジ彡木ミ木ハうY林杉
杉火彡゙ィ 二王二三二王二三二l〃 /'ヾ|‐ | _. :| (川ハ人ツ林ハ八ッハ林ミ
┌─────────────────────────────────────────────────┐
│ 「小さなイギリス」を作ったのはいったいどういう人々であったのだろうか、と考えた。 .│
│ 彼らはいったい、何を考えながら、イギリスから遠く離れたこの地で暮らしたのであろうとかと思った。 │
│ なぜなら、あまりにもよくイギリスの農園に似せて作られた農園は、私に一種のあわれを感じさせた、彼らは ...│
│ イギリスから落葉樹を持ってきて飢えただけではない。彼らはうさぎも持ってきて飼った。鳩も飼った。 .│
│ 恐らく、彼らは寂しかったのだろう。囚人たちはもちろんの事、一般の移民にしても、本国で成功している火が │
│ わざわざ世界の果てまでやってくるはずがないから、失意の心を抱いてやってきた人が多かったに違いない。 ......│
│ (中略) │
│ もちろんイギリス人は何処へ行っても「イギリス的生活様式」を崩さなかったことで知られている。 ......│
│ 香港にも、シンガポールにも、インドのニュー・デリーにも「小さなイギリス」が存在する。 ....│
│ しかし、それらは堂々として、多少傲慢な印象を与えるのにタスマニアの「小さなイギリス」の与える印象はそれと ....│
│ 異なって、私に哀れさを感じさせた。同じイギリスの模倣物であっても、どこか性質が違うのが感じられた。 ...│
│ .│
│ 国際政治学者、高坂正堯 .│
└─────────────────────────────────────────────────┘
-―- 、_
/: : : : : : : //: ̄: ̄:ヽ.
/: : : : :【オスマン】 : : : : :.
{: : :/: : : : : {/! : : : : : : : : ハ
}: / : : : : : 」/{: : : : : : : : / j
人y':/: イ: イ⌒}: i: : : : :l : : / ――俺に言わせりゃ、全盛期を過ぎたコンスタンティノープル
/:イノ_<彡{!_j|: ト:、: : :{=≠、 なんざ、小国には過ぎた贅沢な都市。
/:/:/:rl| _ゞ、jノ T ヽz=≧、!: :ハ ̄ ̄ ミ
/イ: j:/| l! ´にリ, Y`'7゙け-、 }:Tヽ:l} \
{ リ:/:/:ハ l ` ̄イリ ミー¨- |:j /:リ! (_ヽ ――そして、その維持費を捻出するのも
|ハ: {/:∧ / : . リ/:// }ハ 苦労する都市国家でどんどんかつての永劫を
/ {ハト:/:ハ z=ヽ ィzxュ ┐イ/ィ´ | iト 示す町並みは枯れていく可哀想なモノよ。
イ ヾ|:/:|ト ヒ二 ニア´ / j ! (rノ ハ それを手に入れてさらに発展させる。
イ { `ヾト、z ̄ァ,,ィz彡' / .j j l |!、
イ マ ヾ:ハ: : :_ノィ V / , j マム
/ マ `ヾ<_{ _ノ (_,/ / マム
__ , -――-
, 、_,イ´:.:.:.:.:`TT:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ
/ /:.:.:.:.:.:.:.【オスマン】:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
ノ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/。ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :',
{ .:',:.:.:.:.:: /|i´ノ ノ\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /
/_ .:::/:. : :/ ゛- ´, ', i\:.:.:.:.:.:.:. : `i
i´ ヽ/:. : :/=-‐ヽ `ー==`j \:.:.:.:.:.:. |
_, ''" \ i:.:.:.:.:i -'"ヽ } ノ、 、 ミ ,.-、 ハ
'" ..::::::〉y':.:. : | ,rf戈 ; , `ー'゜ ミ/ ∨:. ヽ ――間違いねえ、イスタンブールは俺たちの都市だ。
..:::::::::::::{:.:.:.:.:.:{ '、_ ..;;ミムノ ノ:.:.:.:.:.,’ 俺たちを象徴する都市だ。
.:::::::::::::::::{:.:.:.:.:.:ハ i'ノヽ ,,,,;;'、' .:::::::〉-´:.:.:.:.:.:.ノ
.::::::::::::::::::::ハ从:.:.:.:ハ ;;;,_ ___,. -''"ノ ::;;;/:.:.:.:.:. : :i.リ
::::::::::::::::::::::/ ヽ:.:.:.:i;;; ヽ--―'''" ,,;;/ : :/ : :_ノ ――征服し、より強化し、世界に名をとどろかせる
:::::::::::::::/ \.从 イN_ ,_/:. /,:. 'ヽ 俺たちの素晴らしさの結果だ。その象徴だ!
::::::::/ r' ノル从从ノル'´ノルノル'ニニニi
::/ / /r'}八{,ヽ从ル'ニニニニニハ
:i__, -‐- 、__,. -'''". | i’ノ:::::i | /ニニニニニニ` 、
:/∧O ハ マ.__ノ / /ニニニニニニニ " - ._
://∧ `ー‐ ´/ニニニニニニニニニニニニ
:///∧ O. ≦ニニニニニニニニニニニニニニ
///// \ `=ニニニニニニニニニニニニニ
/////// \ `ニニニニニニニニニニニニニ
///////// \ O )ニニニニニニニニニニニ
////////////`¨¨`ヽ O /ニニニニニニニニニニニニ
__
/⌒ > ---- __
/: . / . : 、/⌒ . : :.\ __
': . /: . . .__/  ̄ . : : V ⌒\
/: . ': ./: . ⌒ . . ヘ . .\{: . ',
/: . /【エレン・センプル】 \ . . 八: .
': ./: . . ' /: . .:: \: . \ /: ∧: . /,
. __//: . /: . '. /: /: . }: .\: . \: . \: /∧: . /,
⌒7 ¨¨ア: /: . /: /: イ: . 八: . 、: . \: . .V: } ',: . ',
/: . /: /: . / :メ、/}: . ./ 、: . . \: . \: .V ∧: . /,
,: . / :イ : ./:./}/ }: ./ -─\: . V: 〉:}\〉 /∧: . /,
/: . // | {/: ::`ー= }:/ ‐─┰ 、: . V::// /∧: . /, ――ね。私は師匠の『国家は領土の防衛機構』
, . : // | {: . 从 ノ' }\: .V __ /∧: . \ と言う説を指示しているけど
. /: . . :/ |八 : {込 ' u 从: .\〉ニニ7 . . 、
. /: . // |⌒\〉r个:.. ^^ イ : . ': .人:i:i:i:∧ \: . /,
/: . /): .' /⌒/ : :>< 〉、_} /}/ 人:i/:i:i} 、: . /,
': . / /:./ r‐{ / . : : V、 ノ' / \\/ ∧: . /,
: . , {: { _ノ/、 __ . : :/⌒ニ=- \ /∧: . ',
i : . / 八: :. {// /\ _/ \ __>、 /∧: . }
| i: . .′ \:: // / //:0 >、 _ /⌒〉 \ }/: . : 八
| {: . i )} ' / ,. : / / >、 ' , \〉 ,: . /
| {: . { /'. ./ / , // // / \ / { ', /: . /
|八: /, {: .' / / / ' / / ハ /:∧ 〈: : ', ,: . / ――この説の問題点の一つ、
|⌒\:/, 八{: . ' ′ . :/ ' , / V . :: } ̄ \/: . , わかるよね。『領土』って具体的に何?
\\ \ {: : { . . :{: : . / / / { __/ __/ _/: . / ランドマーク? でもその場合、そのランドマークを
\\ > __ 人{: .'. . / / 「⌒\ _ノ{ ∧: . , 直接見ることが出来る程度の範囲の人々にしかわからない。
\:. /: : : :{: ∧{: . . . ' ' . : 人 __ 〉/  ̄ 〉 そして、それを幅広い人に教える事の出来る
):} /: : :rく∨:/:\/: ./. . : : イ /. :{⌒ ¨¨´ __ イ: . : 最大の存在は『国家権力』と呼ぶような力。
. / 「⌒{: : : { Vニ>、 >──< . ::}/: /ニ=-<: : . . }: . {
V 人: .∧/: (⌒)ニニ「ニニ=- __//ニ/ /∧: . ハ: . 八
. ∧ __//:i〈 / ¨>--l_〉.: .: .:〈_|ニ=-< \___ }', __ / ',: . .\
{ 、 <_/:i:i:i〈 ' i |.: .: .: .: .:.| | \ __〉:i∧} : ⌒ ¨¨ }',: . \
. \_>,:i:i:i:i:i:i\_/ | |.: .: .: .: .:.| | /:i:i:i:i:i:i∧: . . : ∧: . 、
{:i:i:i:i:i:i:i:i:└ 、j_Lニニニ」 __i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|: . i ∧: .
|:i:i:i:i:i:i:、:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\__//:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i| | /∧: . }
|:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i//:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| | }: . /
__
⌒ 〉:〉
. . ---/ノ-- . .
__ // ⌒ ーヘ \ __
/ ⌒\//: ,: . /: . \/ ⌒\
/: . /: .【エレン・センプル】 . \: . /,
/: .__/ : /: . / }: . . . \: . \: . \: ./,
/: ⌒¨ア: ': . . ./: .}: . 、: . \: . \¨⌒:./,
/: . /: ./: . /://}: . /\: . \: . \_ : /, 原因 過程 結果
/: . /: .イ: . /}/─ }: . ,: /─ \: . V ¨⌒ /, 『領土』 + 守る =『国家』の成立
. /: . // |:i: Ⅳ/ ∩ }: /}/ ∩ Ⅵ: . .V/: . /,
/: . / / |:|: /::i ∪ ノ/ ∪ i: \: .V: . /, 『国家』 + 布告 =『領土』の概念
': . ' |:|/: 从 ⌒´ ' 从: } \〉: . /,
. /: . . / |:|: . 込 イ: . 八 '/,: . /,
/: . / |八: .:{ {:::... ゚ ...:: : }: . '⌒ ¨¨ \ . . /,
. ': ./ __ --=ニ⌒\〉 \ : > < /. : } / } \: ./,
// / 、 . :ニ=-- r く 〈/ 、: .、
// _ ' \ . : : : :V , __ノ 〉: .\
// // ', . : :〉 ___ __/ . : . ._∧ / \: \
// / :/ ' } -=ニ 〈∧ \ \\ }:./ __V \: \
/ /: . :' / / / / ', V∧ ', ', V _/ / . : . .、
〈: . /{ / . . // , V∧ : ___/ }: . . }
⌒{ \ _{ , { V ', v∧ } }: :} ,: . ,
〈\__ \ __/、_∧_:{ { { }0 } / : / : | /: . /
. ', \ /{ . . {: . . ',. . } , / ' . . : : : ' | /: . ,
',: . .  ̄ ⌒ ー ⌒}八: : . \ \ : : . /. : //: : /: /:/::__/ 〉 ,: . /
. \: : : : : : : : : : : /}: :\: : . \ \ /: : / >-r -<{ ⌒ /} {: . '
「ニニ=-- イ∧: : : :> --- <ニニニ} { } 八: . {
<===========================================>
> エレン「…………うん? えっ、どっちが先?」
> やらない夫「…………。えーと、『国家』の概念は時代によって変わってるだろ。中世は領主とか
地主とか、そういう権力者たちの互助会なんだろ? そういう時代の『国家』と俺たちが今見てるモノは違うだろ。
そういう……話なんじゃないだろか」(汗
__
//⌒
{ : .{ __ __ __
_\:r‐<⌒`<⌒\--- _ /: ⌒\
. /⌒ :{: . \: . \: .:\ . ::{: .
. ': . . 【エレン・センプル】: 八: . ',
/:/: . {: . \: . \: .:<⌒:',: . . /,
__/:/: . /:{: . . 、: .\: . 、: . \: \: .',. . /,
⌒¨ア: . . ./: .{: . {\: . \: . . :.\:}: . /,
': .:/: . ./ / {: . { \-‐\: . \ <⌒}: . /, ――これが師匠の説にある3つの問題点1。ひょっとしたら
. ///: . /.:メ、八: . .{ ^¨芯ア:.\: . .\: . /: . . /, 君の言うとおり程度の話かもしれないけどね。近代と前近代
. / ': . イ: ::笊芯\: .、 | : .\: . V∧: . . /,
. i/ | : ::: \\ | : i: .\: .V∧: . /,
. | l : .从 ′ `⌒ | : |/ \〉 ∧: . .
| : . :込 r > ..::| : } /,: . i
| i: . | }:::.. イ:八: /ーr‐へ_ /,: . | ――問題点2は現代国際法の拒絶。現代の国際法は
|八: .:{ | ><} }/: . )': : : }: . } / /,: . . | 『いかなる理由があれど、すべての戦争が違法行為』
l⌒\〉| /ノ/: . -=> ¨¨¨ 、 /,: . | を大前提にしている。領土を防衛するための仕組みである
i: . . | 〈ニ〈: . / / __\}: . 八 国家は本質的に領土を防衛するために政治を行っている。
. : . /_八\}/ /{ \ / \_:/ そこには当然、どこかの国への攻撃を前提とした
. 八 : / . :〉: . ', >' / ⌒\ 外交政策や経済政策、あるいは軍事政策がある。
. . : . / y / ___ / \ __// ⌒\ 〉
, . . //  ̄ }:/ / }/ / __/ . .V
/: ./ / / // ' / 〈 // . : : : : :/
{// / / / ' / / {\__/ / . : / ニ=--{
' / / / ' / / / /\__{_/ . : /: . ⌒\
/: : . , . ' /0/ ' ' / L __ /: . 、
.
____
/ \
/ ─ ─ \ ――あっ、それ一ついいかお?
/ (●) (●) \
| (__人__) | 何? >エレン
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
____
/ \
/ ─ ─\ ――現代でも内戦だの何だのやってるお
/ (●) (●) \ ああいうのは結局国際法ではどー言う扱いなんだお?
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | ――中東で暴れるテロリストを、色々な国が爆撃したりもしてるし
.\ “ /__| |
\ /___ /
. / . . . / . . /: . /: . / . /: . . :': . } : ',
/ . . . ' . .__/: . /: . . . ': . . :/: . ': . ',
': : . /、 、⌒¨¨¨ア: . ': . . :/: . . / /: . /: . ',: \
/: . イ: . \ : \ /: . /: . . :/ 、 /}: .イ: . ': . V : . \
/: . / {:\: . 丶/: . /: . . :/: /\}/ }: . /: . / . :}/ ¨⌒ヽ
': . /. . : . . . y ': . //: . . ': . . ./笊示ぅ、\}: . ': . ' . :}
. : . /. . \{/: .イ: /: . /: . . // 、 ヒツ }: . /:/: ./ . : 八
. : 八. . //〈:{:/: . /: . // }: /://:/ . : ': /
/: . ' ',. . /: .\^7: . /: / , ノイ:八: :/ . / /
': . / . . \: . i: . ://{ / ノ' 乂 . :/}/
/: . / \ : . . \|:.:/i : : | /: / /
: . ' \: . .ミ|/| | : i | /: / ――それは単純明快な理屈よ。
/ ㍉:ミ/ | | : |八 ─ - .: }/ 『国際法にはそれを執行する警察がいない』
' ⌒V: .八 : :|: : :::... イ: 八
/ } \{ . : ::..... ..: :/}∧
r<ニ} ヽ . :/>_イ__/: . /,
{ ` ¨¨¨Τ¨ ニニ=---  ̄ }: : : :/}__: . /, ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
{ | }: : : :/: : 〉: . /, ――故に『自衛の努力が事実上義務づけられている』
__ -=ニ\ , __}: : :/ : :/: : . /,
-----<ニ=- . : :ニ=- _/__ -=ニ ⌒ ニ=- L __ __}_
, . : : : /: : : : : : : : : . / ニ=- _
/ . : /: : : . , ニ=- _
, /: . / \
__
/⌒\
___ }: 〉_ __
___ . .´ __ ノ/ . :\/⌒\
. /: .⌒\/: . /⌒ ーへ\: . \
': . }: . .__/: . . . :\: . \',: . ',
. /: . /: .⌒ア: . . :, ',: . \: . /,
/: . , : : /: . . :/: . : . ',\: ./,
{/: . /:_/: ./: . . . :イ: . } 、: . V⌒ /,
/: . ,⌒¨i¨ア: . . /: / }: .i: . 八: \: . .',: . /,
': . /: . /:{/: . ': / }: .|: . / V/ \: .',: . /,
: . /: . /^7: . /}/─-}: .|: / -─V/: : i\〉. .
{/: . 八: :{〈/: . ./v笊示ミ }:/}/ ィ示笊Ⅵ. :}: . i
/: . / ㍉/: .イ: . i 、ヒツ ノ' / ヒツ 八:|: 八: . |
/: . . : ′ //、| i: . | .:: i |/ /,: . }
': . ,: :./ /{ . :| |: . |:. _ ' イ : |八 }: . 八
. : : /: :/_ -=ニ. :\: | |: . {::::... <:::У ..:: }: :八 , : . '
. /: /  ̄ \ . :|八: .V/: {> イ V:/ ⌒\/__: / ――そして、曲がりなりにも法として、ルールである以上
': :' | \〉 ¨〈¨´ 〈/: . \///V 守る努力そして、何よりも……
. {/ ', 〉 ___八 __/////}
__/ . :. __ <⌒ -=ニ \//////
_-=ニ / . : : :〉 -=ニ \\ \ v'⌒ } ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/\ ' , .:i ',:/: / \ \ V∧ ', / ――ルールを『守らせる努力を払わないといけない』
///〉、 / ..:| V/\ 、 V∧ ', V
\///\__ ' . ::| ', ', Vハ } . ::}
/{\////\ __} __ ∧ } } }0} . : : :,
{: : \ ̄/\////{/////∧: . } / / , : , . :/: : .イ
.',: . ⌒\__ニ=- 、///// }: . . . , . . .′ //: /: :/:∧
. . 、: . 「 ̄、: : : : ./: / /.://:-r‐‐< /: }
\ __\: : . }: ./: > -- <⌒/ /: ./ V ハ
{ \___ イ { . :{ { { . :〈: .L ⌒} 〈: . /: :}
___
/⌒\\
__ __ ∨〉
/⌒\ . .-/⌒\}/⌒\__ __
/: . y'. . ./ . ., /. . ⌒\/⌒\
': . /. ./ . . / . ./: . . \: . \
/: . . ' . : . . :/ . :/: . . : . 、: . /,
. /: . /: . . / . . . . :イ: . }: . \: .:/,
. ': . _/: ./: ' . ./ ./ }: . }: . . 丶 : .\:/,
. /: . ⌒¨¨ア: . / . . .// }: . 八: . \¨⌒/,
': . . . . ' . :─/─‐- /: . ' -‐\‐ /,: \: . /, ――原則として、『あらゆる戦争が違法行為』
. /: . . /: . / . : : . イ笊芯ぅ//}: . / ィ芯笊Ⅵ: . /,: . \. ::
': . . . /: ./ . : :/ Ⅳ ¨¨ノ/ }: . .' ¨¨ 八: . /,¨¨⌒::i
/: . . : // / . ./. . /:{ ⌒´ ノ:/ i .: :i\: . /, . : ::|
. /: : : : : : / . . / . .:/:/. :/: .乂 ⌒¨´ .: :.|: . \: .} . :.:| ――ただし、『自衛を兼ねた制裁戦争』に限り
/: : : : : . . . :/: /⌒7 :/:从 ⌒ __ .: : .|/,: . }/ . ::| ペナルティがない。
. : : : :/ . . // /イ:|: .:込 < У .: : :.:八/,: ./ . ::| なぜならば、どこかの国が戦争を勝手に始めれば
/: : / . . ′ / | l: . {个: . イ: . /⌒ /, : | ペナルティとしてこれまたどこかの国が
. :/ . .// ' |八: .:{ :} : :::... ...::: }: ./ } : 八 『自衛を兼ねた制裁戦争』を発動するため
/ . ./. . ′ 「l ̄\〉「\: : . >r<ニ〉 }:/ . :/ それだって、度を超えればやっぱり
. ' . . . . / ∨/ } ニニ=-rく{ニ/ ノ' , . :/ 何らかのペナルティの発動の大義名分となる。
/ . . . . .:/ V/ 人 { 乂 __ / . : {
. . . . ._:/__ ---- ---=ニニ⌒ ニ=- 人 ¨¨ >‐ヘ
. . . . / \ /∧ / \
. . ' \ /∧ . :/ ',
. . / /∧ ___ ---=ニ ̄0「 ニニ=-- V ',
__
// ⌒\
. . --- 〈: /--- . . .、
´ / ⌒7:V¨¨⌒ 、 : \\
. __ / / . . /: . . . \: . \\ __
. /⌒ア.:/ ': . /: . 、 : . \: . \}/⌒\
. / : /: / /: . /: . \: . \: . \ 、
. //: /. . ': . /: .イ: . 、: . \ \ \ /,
. /⌒ア :/ /: . / :/ {: . \: . \ \¨⌒ /,
// . :/ ': . / / {: . . { \: . \ \: . /,
. /: . . / /: . /}/─-{: . . { -─\: . \ \: . /,
. /: . . /:/ /: .V ━┳ {: . . { ┳━Ⅵ: . . /,} ¨「  ̄⌒ /, X → Y「ペナルティ発動!」
. ⌒¨¨7/:/ ' /: . / ┃ 八: . 八 ┃ i\: . /, |: . /, Z「ワイも!」
, /: i /|: Ⅳ \: . {⌒ |: . \: ..:/, |: : : . /,
. / / |:/: |: .| :. i \:\_ |: . i:\: /V: : : : . /,
/ / /|' : :|: .|: ::: ¨⌒ |: . |.:|:/\〉: : : : : . /,
/ ' / : : : |: .|::.从 |: . }.:|' ∧: : : : : . /,
. ' / /: : . :/|: .| 込、 - - .:八: . . | /∧: : : : : . /,
/ / /: :i: :/ |: . . |:/ ::... イ )イ: :八 /∧: : : : . /,
': : :|:/ 八: . |' : ::.. . : : | }: , /∧: : : : . /,
' . : : ::|' \ ::. }:> <: : . 」___ }/ /∧: : : . /,
/: : : : | \〉 ̄ 「\ . : : . / 「 ̄ >┐ /∧: : . . /,
. /. : : : : | V/ { ニニTニ¨¨ 八 / /∧: : . . /,
i ' : : : : : :| _ _ ---=ニ⌒人 / /⌒ ニニ=-- -- /∧: :_. . /,
| . :./ ', ⌒7 ¨¨¨´ , ⌒\: . /,
| . : / /∧ . :/: : . /: . \: /,
| /: :' /∧ . :/: : : : . /: . V:}
<=============================================>
> エレン「つまりは、XがYに侵略を仕掛けたら、Xに対するペナルティとしてYは自衛で戦うことが出来る。
Yの同盟国Zもまた、自衛を兼ねる制裁戦争として、Xに対するペナルティとしてXを攻撃する」
> エレン「これが現代国際法における『すべての戦争行為は違法』であるの内情よ。だけど、これはあくまでも
現代国際法の話。かつての時代、近代国際法の時代なら違うわ」
__
/⌒\ __
/ . : :', ______ ⌒\:\
. / . :ノ ´ . . : : , --へ__: ` }: . 〉
/ . ./ : --=ニ/ . : : :⌒\ノ/へ
/ . . /: . __/ / . . / . . ⌒ \ \
/ . . ./: . . ⌒ア . . / . . /⌒:. .:.
, . : . //ニニ=-_/ . ., . . /:、 /: .:/}: . }: . ',
/ . ..// , : . ⌒7: . ./ /: . /:/\/ ,: . . }: . }
/ . .:// . .:-=ニ/: /. . /: . /笊示ぇ\ /: . 八: . 八
/ . : . ./ , {:、: . ///: . /: . Ⅳ八 Vツ::::/: . . /}: . \: ..\
. ://)/ : .\/: . /: . /: . , { ¨¨¨ニ=-/: .:./-‐}/: . . \: . \
. : /// ',: \///: . /| { u __ノ: /::r芯/: .:}: . } ¨¨⌒
/ 八: . : ミ /: /: 八乂 ⌒¨´ 〉.: : . }: . '
⌒㍉㌘ // 込 ⌒ 八: . 八 /
rへ_人 . : : :::... <__y .イ: . . ∧ )' ――『交戦権』。つまり
__ ---- 、/ / \ . : ::.. / } : . /: /, 『国家』の戦争がどんな理由だろうと
rく \ \八 \ /、> _/ ,: . ,: . /,
' \ ⌒\ ¨¨「 ̄/ /: /{: . \/,
__ / 丶 ニ=-- { {\ ____ 〈/ 八: . \ ――『合法』の時代があった。
////\ ___ /∧ ニ=- __}: . /, もちろん合法だからと好き放題やればヘイトを買うわ
///////////\____ / /∧ , \: . . } 何故か現代の日本の法学議論、憲法議論で
、_///////////////}/ --=ニ∧ニ=- / ',: . / 持ち出される『交戦権(謎の権利)』は現代国際法では
/⌒\////////// 人/ ___ --=  ̄ . :∧: .  ̄ニ=- _ }: . ' 『それではあらゆる戦争を違法に出来ない』として
⌒¨\///////〉. :./ / / 〈 0:\ \ \ \____人/ 発想そのものがタブーに設定されている。
. : : :¨ア⌒ ¨´/ / / /∧ : :∧ 、 \ \//}
. : : : : :./ . :' / / //: ∧ /∧ \ 、 V八
__
//⌒\
<. :〈
\\
__ . . --\〉──- . . __
/⌒ヽ /. :/ ⌒7^\ ⌒\: . \ /⌒\
/ . : :V : / . . ': . 、: . 丶: . 、\': . 、: .\
. ' . :/_/ .:. . i: . . . \\}: . __\. :/,
/ . :⌒ ア: . . ./: . . |: . . .\: . .`ニ=-- ⌒ /,
, . :/: ./: .' :/: .. |: . 、: . . . 、: . \: . /,
/ _/ . : ./: / /: . . :|: . . i\: . 、. . \: . \: . /,
. ' ⌒¨¨7:/: ./:/: . . / |: . . | \: .\: . \¨¨⌒: . /,
. / . : //: ./:/: .‐/─-|: . . | -─\‐\\( \: : : : . /,
/ '//: .イ:/: . イ、__,.. | i\ : .{ 、___,.Ⅵ:..i\\ . : : . /, ――どんな理由だろうと戦争してはならない。
/ // |//:: ¨¨⌒八{ \乂 ⌒¨¨.:: | \\ . : : . /, 故に戦争に繋がるような発想を国家が振りかざしてはならない。
' .: /' /: . .:{:. ⌒ .:: | ⌒/, . : : : /,
/ . :./ |: . 从 u i 八. : 八 /∧ . : : .:/,
. : :/ 八: . ::.込、 __ .イ: . / /∧ . : : /,
./ . : : :/ \八 :::... └‐┘ ..: : }: . .' /∧ . : :./,
′ . : : : / \〉__ }: :.> <: :{__〈/ /∧ . : :/, ――『自衛戦争』なんて概念は存在しない。
/. : : :/ 「 ̄ 「 \ ____ / }  ̄} /∧ . : :/, それは『交戦権(戦う権利)』を前提としている概念。
:/. : : :/ V/八 ⌒}⌒ 八 / /∧ . : :/, そんなモノは存在しない! 自衛戦争という概念は野蛮!
': : : :/ __ ----- -=ニ \ ___ | ___ / ニ=- ----- __ /∧ . : : /, あるのはあくまでもペナルティとして!
: : :./{ rく ⌒ニニ=-- | --=ニニ⌒ >┐/, . : :/, 自衛の努力を払う義務として! その複合で起きる
: ::/: : /∧\ . : | : . / ∧∧ . : :/, 『仕方のない戦い』のみ! それだって!
:./{: .:i ' /∧ \ --/-- / V∧ . : :/, 度が過ぎればペナルティの対象と見なされる!
/ i:/ --=ニ ̄ }  ̄ニ=-- / \/, . :./,
人 ', / / / / 0〉: . ∧ \ \ \ 人/, . :/,
〈///\ __ __ハ / , / / / { : : . /∧ \ \ \ ,____////〉/, . . :/,
V/////////∧: .:/ / / / :| : : : . /∧ ∧ ', ∨///////// /, . :/,
、__
___ --->:〉- __
. /⌒ y: . ⌒ 7/ー <⌒',
': . //: / /: . . \}
i:_//: /: : イ: . }:、\ \ ――『国家』という仕組みは領土防衛のために生まれた。
|⌒7.://: / }: ./:八:.\\ \ 故に国政は本人たちが気づかずとも
|:.:/イ: .Ⅳ ─ }:/}/ ─ V\\⌒
|: | | |: . {rt::テノ' t::テ }: . } ⌒
|. | |八从u _ _ 八:/ ――領土防衛に役立つからすべて行われている
|. | | ⌒{≧=‐- -‐=≦}ヘ}' つまり、古今東西、あらゆる戦争はすべて
|. | ///У --〈-- V/∧
|. | └r⌒V//ノ、\}¨r┘
______________________________________________
―― 『領土防衛』のために実行されている自衛戦争である ――
______________________________________________
<=============================================>
> エレン「現代国際法に、『自衛戦争なら許される』などという発想は存在しない」
_________________________________
・:本日はこの辺で。明日あたり新スレ立てます。おやすみー
おつです
しがない予備自衛官でもなんかある度「自衛隊はうんたらかんたら」って言われるのしんどいですね、プラスでもマイナスでも
乙
現代は領土増やすのはまず無理か
>>993
つ人工島
領海がある国だからこそできる荒業だけど
>>994
「領海」の根拠が新規に侵略した島であっても無問題
乙でした!
アイヌ関連の報道を見てて
何となく感じていた違和感がようやく分かった気がする
寛容は勝者の特権
強くなければ!生き残れない!
なので強くなってその余裕をもって弱者を保護する!
理屈はわかるがどーしても傲慢さは出ちゃう
アメリカもインディアン寄宿舎学校や白人同様個人単位で農業用の土地をネイティブアメリカンに渡す法律作ったし。
次スレ:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1630331021/l50
乙
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■