■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【征途】やる夫は海の家系に生まれたようです【架空戦記】
このスレは佐藤大輔著の架空戦記「征途」のやる夫スレです。
やる夫スレ初投稿です。よろしくお願いします!
嘉手納宇宙港・沖縄県
一九九五年八月十五日
――宇宙往還機の機長席についた彼は公園のベンチに置き忘れられた玩具の熊のようだった。
実際、大抵のの友人は彼のことを「クマさん」と呼ぶ。本人もそのあだ名がかなり気に入っているらしい。
それが証拠に、現役の戦闘機パイロットとしてF-14JやFV-1Jをを飛ばしていた頃、彼のTACネームは「テディ・ベア」だった。
____
/ \
/ \
/ (●) (●) \
| (トェェェェェェェェイ) |
\ \ェェェェェ/ /
/'´ ̄ )/ヽ
./ Y/´ /,へ、
く、 {./ // ├(⌒ヽ
\ ヽ ヾ」 | ./ /
ヽ ヽ !! /Y {
`ヽヽノヽ( ( )ヽ
\ i ____
. i } \
| :{ (●) (●) \
. |: :| (トェェェェェェェェイ) \
|: : :| \ェェェェェ/ |
i.| :: |__ /
. | : | \´ ̄`/ ´ .ヽ
/ .|::... ヾ ゙ヾ;;::;" ..::\
/ ヽ...}゙l:::::::::::... : :;" :::: 、
{ . ノ ヽノ :、:::::::::・;: ;;;;''、,::::・ ;:ノ.. ヽ
ヽ::/: ヽ.........::ソ "゙''ー--'''''" ゛::; "゛'...}、:::: |
ヽ:::...:::::::::::::_/::゛'ー_ ,,;;;!、 ,,;;; ,、:::ノ
 ̄ー─'i::::::: .゙゙,,、 ;::''"`;:::;'''゛゛` /'
もっとも、そう呼ばれた時期の彼が「テディ」だったのは、地上にいる場合だけだ。
コクピットにおさまった「テディ・ベア」は、中東と樺太でロシア人の作った航空機を10機も撃墜した正真正銘の野獣だった。
彼、海上自衛隊二等海佐・藤堂キル夫はジェット時代初のダブルエースパイロットとして、空戦史にその名と功績が刻まれている男だったのである。
__
/´;;;;;\\;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾヽ;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ヽ_、;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,イ´::::::::ト、;;;;ヽ
{;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/::::::::::(●)ヘl;;;;;〉
ヽ;;;;;;;;;;;|;;;;/::ェェェェェェェェイ)};;/
λ_ゞ\ゝェェェェェ/_,/У
イ;;;;;;;;\;;;;;;|;;§ミ三;;;§;;;|;;;;ゝ
/;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;|;;§;;Ц;;;§;;;|;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;∧;;;ゝ=//;;;;∧;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;∨;;;;;;;H;;;;;;;;;;;∨;;;;;;;;;;;;;;;\
. /;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;H;;;;;;;;;;;;;ヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;H;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;H;;;;;;;;;;;| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
L.::::厂; ;rー'ゝZi ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;凵;;;;;;;;;;;|/〈X,,;;""ヽ 7/
/ ノヾ ;;,>;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヘ:入;;;;;;;;;;ヘ,,〈_,;;ノ
/;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ〆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヘ;;;;;;;;;;; 」;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 」;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
`ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 」;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
``ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヘ::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 」;;;;;i::::;;;;;;;リ
`゙`‐‐-- 、;;/ヘ:::ノ |::::::入--‐‐‐´ゝ
__,∠;;;;;;;;;;;;;;// ヽ_ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
〈、;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ iニ`ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ
ヽ、;;;;;;;;;;;゙ー‐‐'")
そう、藤堂キル夫がNASDA――宇宙開発事業団の建造した宇宙往還機第一号機の指揮官に任じられた理由は、彼が世界で最も優秀なパイロットの一人であるからだ。
1980年代を迎えて合衆国に次ぐ宇宙大国として浮上した日本にとって最も困った問題は、国内に(彼等にとっての)ケープ・カナヴェラルが存在しないことだった
1980年代中盤に、宇宙開発がNASDAに統合されて大規模化した結果、その運用面で難しい問題が出てきた
現状のままでは新生NASDAの抱える巨大プロジェクト――軌道実験施設計画、発電衛星計画、宇宙往還機計画――を実施する過程で、困難な事態が発生することは確実だった。
来たる二一世紀のナショナル・プロジェクトとして急速に具体化されつつある軌道植民計画に至っては、実験を行うことすら難しい。
1990年代に入ると、合衆国から返還された嘉手納基地とその周辺施設群にNASDAが飛びついた理由は、それだった。
彼らは、日本国内でこれほどの規模を持った施設が手に入る機会は、二度とないことを知っていたのだ。
1995年のこの日、嘉手納――いや、嘉手納宇宙港から世界初の実用宇宙往還機が飛び立とうとしている理由は、以上のようなものだった。
.. ____
/ \
. . / (●) (●)
/ (トェェェェェェェェイ)\
| \ェェェェェ/ |
. \ /
. ノ \
/´ ヽ
藤堂キル夫二佐は日本がこうした紆余曲折を経て結実した事態の最前列に立つ、もっとも新しい輝ける存在だったのである。
____
/ \
/ ─ ─\
/. =⊂⊃=⊂⊃=\ 「綺麗な飛行機だお……」
| (__人__)|
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /_____ノ
観覧席に座った初老の「提督」――海上自衛隊退役海将補・藤堂やる夫
宇宙港は原色の中にあった。
空は完全に澄み渡り、太陽は天頂近くから強烈な熱戦を放射していた。気温が30度を軽く越えていることは確実だ。
緊急事態に備える艦艇や見物のボートが浮かぶ西方の海面は、陽光を眩しいまでに反射していた。
北には長大な滑走路と、ゆるやかな昇り坂を描いて空に伸びる超電導レールの上に乗った優美な機体が据えられていた。
____
/ \
/ ─ ─ \
/. =⊂⊃=⊂⊃= \ 「本当に美しいお」
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /_____ノ
/ ⌒ 、
____ /♂ \‐=ミ
乂___ ^ 二二二ニ==ミ 、 \
>.‐┬‐=ニ: : : : : : :〕>、\ }
/: :/ : { : : : : : : :} : : : :}: : :‘V=ミ
く \ /:/: {: : {{: : : : : : :i{: : : : }: : : ‘, \
. \ \ {/ /: :{: : {i{ : : : : : ハ : : /: : } : ‘, 、
く\\ \ /: : :{\{_.\: : :/ T笊 } : : ;、 : :{` ̄ ̄/_
\\\ \ i{: |: :{/´笊 \{ 弋り.j: : / }: :!\ ./ 」)
\\\ \ 乂}:从 り, }: /_ ノ: :{//∨ /
\\\ \ V: :\ ./:/: /ハ: ∨ }./ 「…………」
\\\ \ V : 个.. ⌒ イ:/: /´「∧: :V/,′
/ \\\ \V : }: : :〕T /:/⌒\{ ∧: :V
/ [二二二二]∧: :}/{ ̄ ア: :{ / >{_∧: }
/_.[二二二二]/ ∨ .i{♂/{: : :{_/ / { ∨
/\/ /\ ̄ ̄/ / i{\.l{ア.八: : {_/ / ∨,′
/ \ / >./ / ハ i{イ⌒ \{/ i_/ .∨
く\ .//\./ , { : V⌒{ ̄ ̄ ハ ∨
/ \ > / ./ /{ V\>^i{ //∧ \ ̄ ̄ \
// / ./ 厶ィ_人 / |{ | ̄lV/\ 、 \
.. //{ / ./\\_/ / ̄{/ \../ / { ℃二二]\__} .\ \
_//\{/\./{ }℃二二二){ 厶イ } ℃二二}にこ\ /\ .}
_/ /Ⅵ i{ 乂__℃二二二)/{ \ノ ℃二二}i{ } |^Y_/ i} /
... / Ⅵ 乂_℃二二二 八{. /℃二二}i{ } | | l} ,′
l/ /^\__℃二二二二ノ 、 ℃二二}i{ } | .\___」} ∧
{_ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{ ̄/ \ { ̄{_// \.l} /^\
/ /  ̄{__ /⌒\ __/  ̄ ̄\__ / /{\ 、
./ / /} / | \ | \ |\ }}} ./ /U 、__}
⌒\ / / / { .! 、 :| 、 ! .}}}厶ィ
. くつ>、 ,..--――-....、 _____
くつ>\/\ _/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ミヽ////////l
\/\\/\二三/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.⌒Y/////,|
\/\\/\/:.:.:.:.:|:l:.:.:.:.:.:.:.|:∧:.:.:.:.:.:.:.`、: \/////|
\/\\/:.:.:.:.Xl:.',:.:.:.:.:.:lリ/`、:.:.:.:.:.ハ:.、:.:∨///|__
\ ./l:.:.:.l:.:l ヽ:.:.:.:.:l/ __ヽ:`、:V:.:リ:.:ヽ:.:.∨//|/|
ハ:.:. |:.xzzミヽ〉:.| 芹テヽ/l:Vヽ:.:|:.|ヽ ∨/|/|
∧:.:j:.|' 「ハ. `゙ .{ ' リ l/:.:.:Yリ:|:.|:.:|ヽ∨|/|
l:.:.「ヽl Vリ 、 ゞ ' “|:.:.:.:.:.|:.: |:.|:.//ハ リ/|
|:.:.|:.:.ハ r‐'´vヽ. |:.:.:.:./:.://l:.!///l:.|/|
__{:.:.',:.:.込、 .{ 〉ィ:.:.:.:/:.://八|///:.//| 「…………」
{////\ ヽヾ≧=‐< /:.:./L〈///////:///|
. 〈7777777>土爪::::::/ミ/_,.イ::/77|///////ハ
 ̄ ̄ ̄/ ⌒fYト::::rぐヽ::::::::彡/ ィ////////
r‐.{ ヽノ ハ::rくヽ )彡イ / .ト,'///|///
{:::::{ ,_) イ:::〉し{ {/}ノ / | |///|///
}ミこ ̄ ̄〈〈:: ̄ ̄:::ノ>〉く | |///|///
L二二二::} ヽ二二// \ | |///|///
|``ー―イ ト-r―< \.} |幵幵幵|
| / .{:i:iJト / |___|
| i{| {:i:i:i/ \ / l幵幵幵l
ヽ__}| ヽ:/ ヽ--- ' ヘ__/_
{//〉 ∨////
〈777 〕幵幵
 ̄{ /|\_
彼の妻とその娘はそれに答えず、心配そうに宇宙往還機を見つめている。それを操るのは、彼女たちの息子であり夫なのだ。
その時、左隣の席にちょこんと座り、愛らしい仕草でサービスのジュースを飲んでいた孫娘が
.. .. -..─...ー....、 __
/:: :: :: :: ´:: :: :: :: :: :: ::.`丶
,>=v':: :: :: /:: :/:: :: /:: :: ::ヽ:: :\≧ー、
/////:: :: :: /:: ::,:':: :: ::./::,':: :: :: :: i:: :: ::.ヽ//}
//////:: :: :: /:: ::/:: :: :: /::/:: :: :: :: :,'i:: :: ',:: :∨
∨//,'|:: :: ::./:: ::/:: :: :: /::/:: :: :: :: :/::|:: :: ハ:: :::',
∨/.j:: :: ::.|:: :: |:: :: ::/::/:: :: :: :: ::/:: i:: :: ::.|:: :: i
. V/|:: :: ::.|:: :: |:: :: :l:: i::/:: :://::八:: :: :|:: :: |
/:.j:: :: ::.j:: ::..|:: :: :|:: l::⌒/ /:/ ⌒ ::ノ:: :: |
/::八:: :: ::f ⌒|:: :: :l,斗斥ト ャ拆7リ:: :: i
j:: :: :>=<ゝ. |:: :: :|弋ぅ.ツ ヒシ ,'/:: ::八
{:../:..:..-‐:.`ヽj:: :: :| ´、、、 , ´、、.i/:: :/ ヽ
V:../:..:..,斗-:..\::八 八ィ`ヽ 「爺ちゃんのおふね」
. {:/:..:../:.:.:.:.:.-‐:..V::ト、 ` ´ ィ-=ミ:.:.:.〉
人:.:./:.:.:.:/:,斗‐={V_ > <::-‐:.ミ::∨
>、:.:/:.:/:..:..:..:..j `丶j`ヽ Y´:.:-‐::-ミ:Y
\:.:{:.:.:.:(⌒)- \ \廴斗=::、ノ
`¨>'))ヽ `丶 \ ヽ\廴::j
i ( \ \ \\ヽ((
| ' , 丶 \V \
j i ∨ :, \ ii 丶.\
ノ l ∨:.,' ヽ .ji i ',
〈 i ∨ ∨ ,' j
∨ :| ヽ / j、. / / /
∨:i .' V≧─‐'─--‐='7
Ⅵ : ∨ー..┬‐‐─‐┤
/| i \::.::.}::.::.::.::.::.:/
/..:| .: 丶 \ト、::.::.::.::.:{
/ ...:| }::.:≧ー、:j、_
/ ..:::l .:i ∨::.::.::.j´ }
と、海を指した。
/ ̄ ̄ ̄\
. / \,. ,/\
. / =⊂⊃=⊂⊃ \
| U ⌒(__人__)⌒ | 「え?」
. \ ⌒´ /
/_ _
――海上には、数えきれないほどの艦船がいた。示威のためだろう。
海上自衛隊と海上保安庁は、彼らが保有している大型艦の少なからぬ数を沖縄近海に集中させている。
日本には、派手な宇宙開発と金のかかる大艦隊を同時に持つ余裕があることを世界に伝えるためだ。
純白の船体に深いブルーの斜線を描いた優美な巡視船、
||n
[ (~
| \
q l工工工工工l,
|> llllllll| ロロロロ| ロロエi._ ___
i〜i 〓 _|_EI|lニl| ::::::::::::l::::::::::::::|@_ヽ.
'〜|____ 匚l-i| |王ノ`ー┴─ー┬┬┬┴┬| __匚}_____
≡ |┴┴┴┴┴┴┴=====''''''''''''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//7// /
ゝ ///// ミミ ヾ、,/
明るいグレイの施されたミサイル護衛艦、
_ _
|: / 'ミ:ヽ /ノ
|/ )ノ ィ´ / _ _ ィマ
ィ´三 ̄三ミヽ > ' /' ´ ィ
/ ̄ ̄\ /::://:::::::::::::::::::..マト >´ ィ ィ ´
\ ヽ´ソ:::::i::::::/|/i:::::::::リハ::ム ィiィ  ̄ ̄ ̄ノ 、 ` ― つ
\__/ リ:::::|イ/\!:::::::::ノ::リム::ム > ´《 ∨ /  ̄, 、 ヽ、 ― ´
イ三ムゝイ:::::::ィム芯 '´'―‐|::∨ム / ヽ ∨ィ‐ < >、ヽ ――、
/三ト彡ノ'リ´`i::ト、ゞ=ィ ` 芹ム.|::::ト:::ム / '、::::::: |> ´ ` ノ
ゞマ彡イム i::|::| ヽイ/:::::| マヽ / ̄  ̄ \ \: | |
マ彡ノ三三ゞi::|::| ( ソ /:::::::| __ィ´イ / \ ゝ、 ノ
イイ三彡川::::|::|::ト ィ:: ' ´ ` フ//ハ ./ \ ` ゝ'´_/
ゝ≡イゝ川:::|::|::| `>,ィ'´::::/ //ィ / ゝ、 \ `ソ ̄ ̄
/:::::::/:::|::|::| / /::::::i /// ―、___ ィ――‐ ´
/::::::::::/|::::|::|:ィ / / |::::::::i / / ―、_/
/::::::::::::::::/ / ´/ / :::::::: イ/ /. / 、_ ― ´
>::::::::::::::::::::::/'´y'´〆〆 ハ::::::.// ィ‐. /
/:::'/:::::::::::::::::/ 〆〆 / i `ヽ, /// /
/:: ´ |:::::::::/:/}{ 〆〆ィ | | ィ/// /
|'´ ∨:::/ { ゝ〆 |. | | レ >
ヽ/ } /:.:.:.:.ヽ.|. | / ィi
飛行甲板にヘリと戦闘機を待機させた大型空母、
___
_,. </⌒``丶. _/⌒〉
´ ,.-‐=roz=‐- 、 \ 「「 7
. / /> 7´ ̄ ``ヾ{ ヾヽ /: |/
′ / l{ ヽ `、 Ⅴ 〈/|_|
{ 从 |__ i |! / /
| |', -/‐ \ ´|\ | | |!_ ./\/
_/)__n/| | ∨ __ \ ィ示刈 |、ⅱ⌒ヽ/ /
⌒{^ヾ{ `| ∨ ィ示 乂ソ | | }ハ ,/ヾV
. _「ヾ! V从 ', 乂ソ | |/ ', /i! i!
⌒7ヽ ヽ、 `、 } |:、 ' ,:| | / i! i!
⌒`、 `,.>┬z|个:._ ー ' /| | ./|/i! i!
>'"7 / / ./ ̄// T>: . . :イ_ | | / {/i! i!
/ / / / / ./V ̄ ` 、r {: : : : : : : :}j} {/ {/i! i! ___
/ ̄/ / /.>┐/ /"⌒`、 ` 、\: . : :j} /|ト、Vi! i!/> 7´
. /_/.> / / /:/ / V`、 ヽ. \. j} / .|| .i! i!//
. V_/ / / / /:/ / Vム_jノ__ \}./ || i! i!///j
/ / / / /:/ /⌒\ Y´二 /Yト、/__/ i! i!二[
. / / / / /:/ /⌒\ \j!^| / {{ ./{__r‐、 ̄i! i!ヽ「__
/ / / / /:/ / ー/ノ _ / ______i! i! V//> 、
/ / / /:/ /\/⌒\/ _ <二 / 二二二 .i! i!> V////」
. / / / /:/ /\ >‐ 、}<二二二 / 二二二二i! i!二} \ ̄
. / / /:/ /  ̄ ̄\}二二二 ./ 二二二二i! i!二} \
/ / /:/ / {ヽ二二 / 二二二二/ /二/ \
そして、戦艦。
___ _ /.:.:.ゝ /〉__ :: ::::::::::::',
. /≧s。 > ':::::::::::::::::::::::::〈/ヽ}ミ、〉 ::::::::::::::|
|≧s。 ア≧s。__>' ´:::::::::::。o≦:::::::ヽ>ミ:::::ミ` 、`~"ヽ.}
| 厂{ {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:::::::彡´:::::::::::::::::::::::::::::::::∧:::::::\ヽ:::::::{
. ~´ ''-=ニ{ :.:.|i:i; ':::::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧:::::::::::';:∨::!
. ヽ|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: }:::: ∧:::::::::::';:i:::::∨
/ :::::::::::::::::::: /!::::::i::::::::::::::::::::::/:::::::::∧:::::::::::';\::`、
/::::::::::::/::::/::/ |:::::::i :::::::::::::::: /::::::::::::::::}::::::::::::li:i:i∨:{
'::::::::::::/レ'{;/~"i'' 、:::::::::::::::::〃::/|::::::::::::i::::::::::::li:i:i:i∨',
::::::::::::/ ,ィzx.、 i::::i:::::::::: //:::/ i|::::::::::::i:ハ::::::li:i:i:i:i:i`~}-=ニ_
. /::|::::::i::Ⅳ ん沁 ,:::i::::::/`/: :/ミi|::::::::::〈ヽ/〉:::l_ ア≧。/i:i:i:i:i}}`~"'''ミ,
. ~´|::::::i::|i じ_ソ ヽ{/ /:::;イ |:::::://ハソ:::/ {-=ニ'≧s。∥i:i:i:i:i:/
|::::::iヾ〉 ´゙ん'沁 、,}/}::::::::::::::/_ア´////// ∥i:i:i:i:i/
〕iト':::i , じ ソ ア/:::::::::::///////////,'ヽ:::~{/
__|:::::ハ `゙ /::::::::::://///////////卅}::::',
// i|:::::::ト ヽ _ 彡´:::::::::://////////////// ∨ :∨
. / ,/.:.::i::::::::i \ , イ¨¨¨,~´////////////////// ∨::∨
i i.:.:.:::.i::::::::i∨__` ------o≦/:::::::/l///////////////////// .∨::∨
i i.:.:.:.:.:i::::::::i: : : : : : : ヽ、___/::::::::::/ }、//////////////////////∨: ∨
. /i i.:.:.:.:.::{::::::::i'´{`ミ、ヽ: : : : : ::i:::::::::/ /.:.:\/////////////////////∨::∨
. ',.:.:.i ア.:.:..:∧::::::', ,斗セ〈 }: : : : : :i::::::::i /.:.:.:.:.:.:ヽ//////////////////// ∨ ∨
{>'´ 〕、.:.:∧::::::',/ヽ、//: : : : : :.i: :: :i'.:.:.:.:.:.:.::.:./\/////////////////// ∨:∨
。< {. .\∧::::::ヽ…------- i:::::::i.:.:.:.:.:.::.:.:/ ∨///////////////////',::::∨
./ 乂. .〉ヽト、:::::::\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:::::::{.:.:.::.:.:/ !////////////////////}::::::∨
.. .. -..─...ー....、 __
/:: :: :: :: ´:: :: :: :: :: :: ::.`丶
,>=v':: :: :: /:: :/:: :: /:: :: ::ヽ:: :\≧ー、
/////:: :: :: /:: ::,:':: :: ::./::,':: :: :: :: i:: :: ::.ヽ//}
//////:: :: :: /:: ::/:: :: :: /::/:: :: :: :: :,'i:: :: ',:: :∨
∨//,'|:: :: ::./:: ::/:: :: :: /::/:: :: :: :: :/::|:: :: ハ:: :::',
∨/.j:: :: ::.|:: :: |:: :: ::/::/:: :: :: :: ::/:: i:: :: ::.|:: :: i
. V/|:: :: ::.|:: :: |:: :: :l:: i::/:: :://::八:: :: :|:: :: |
/:.j:: :: ::.j:: ::..|:: :: :|:: l::⌒/ /:/ ⌒ ::ノ:: :: |
/::八:: :: ::f ⌒|:: :: :l,斗斥ト ャ拆7リ:: :: i
j:: :: :>=<ゝ. |:: :: :|弋ぅ.ツ ヒシ ,'/:: ::八
{:../:..:..-‐:.`ヽj:: :: :| ´、、、 , ´、、.i/:: :/ ヽ
V:../:..:..,斗-:..\::八 八ィ`ヽ 「爺ちゃんのおふね」
. {:/:..:../:.:.:.:.:.-‐:..V::ト、 ` ´ ィ-=ミ:.:.:.〉
人:.:./:.:.:.:/:,斗‐={V_ > <::-‐:.ミ::∨
>、:.:/:.:/:..:..:..:..j `丶j`ヽ Y´:.:-‐::-ミ:Y
\:.:{:.:.:.:(⌒)- \ \廴斗=::、ノ
`¨>'))ヽ `丶 \ ヽ\廴::j
i ( \ \ \\ヽ((
| ' , 丶 \V \
j i ∨ :, \ ii 丶.\
ノ l ∨:.,' ヽ .ji i ',
〈 i ∨ ∨ ,' j
∨ :| ヽ / j、. / / /
∨:i .' V≧─‐'─--‐='7
Ⅵ : ∨ー..┬‐‐─‐┤
/| i \::.::.}::.::.::.::.::.:/
/..:| .: 丶 \ト、::.::.::.::.:{
/ ...:| }::.:≧ー、:j、_
/ ..:::l .:i ∨::.::.::.j´ }
____
/ \
/ ─ ─ \
/. =⊂⊃=⊂⊃= \ 「ああ、ホントだお」(キル夫が教えたのかお……)
| (__人__)|
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /_____ノ
そういえば、とやる夫は思った。
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ =⊂⊃=⊂⊃= \
| (__人__) | (キル夫も子供の頃は軍艦が大好きだったお)
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
/  ̄  ̄ \
/ ─ ─\
/. =⊂⊃=⊂⊃= \
| (__人__) | (ま、俺も同じ様なものだったお)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /_____ノ
やる夫にも父親がいた。しかし彼の父親はキル夫と違い彼が甘ったれることを覚える前に死んでしまった。
以来半世紀、彼は、ここからほど遠からぬ海底で眠り続けている。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
____
/ \
/ _, 、_ \
/ ( ―)三(― ).\
| '"(__人__)"' | (いや、もしかしたら今日だけは目覚めて――ああ、父だけではない)
\ ` ⌒ ´ /
/ゝ "` `ヽ.
/ \
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )
) ) )、  ̄ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
l: ( ...... ..... i
lヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
(母ちゃん)
/ ̄ ̄ \
/ _ノ ヽ、_ \
. |( ●)(● )|
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
(兄貴)
, / '´ ̄ ̄` ー-、
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ.
|i │ l |リ ⌒ ⌒ }_}ハヽ
|i| 从 ( ●) (●l小N
(| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ
VV j . ノ
_'Y/゙ヽ、 _ , '
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
(姉貴)
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (● \
| __´___ |
\ `ー'´ /
ノ \
(できる夫)
不意に過去の思い出にとらわれたやる夫は、それを振り払うために軽く頭を振った。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚=⊂⊃=⊂⊃=゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
だが、想いははとめどなく溢れ出してくる。無理もなかった。藤堂家の人間にとって、過去半世紀が今ここに凝縮されているようなものだったからだ。
___ _ /.:.:.ゝ /〉__ :: ::::::::::::',
. /≧s。 > ':::::::::::::::::::::::::〈/ヽ}ミ、〉 ::::::::::::::|
|≧s。 ア≧s。__>' ´:::::::::::。o≦:::::::ヽ>ミ:::::ミ` 、`~"ヽ.}
| 厂{ {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:::::::彡´:::::::::::::::::::::::::::::::::∧:::::::\ヽ:::::::{
. ~´ ''-=ニ{ :.:.|i:i; ':::::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧:::::::::::';:∨::!
. ヽ|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: }:::: ∧:::::::::::';:i:::::∨
/ :::::::::::::::::::: /!::::::i::::::::::::::::::::::/:::::::::∧:::::::::::';\::`、
/::::::::::::/::::/::/ |:::::::i :::::::::::::::: /::::::::::::::::}::::::::::::li:i:i∨:{
'::::::::::::/レ'{;/~"i'' 、:::::::::::::::::〃::/|::::::::::::i::::::::::::li:i:i:i∨',
::::::::::::/ ,ィzx.、 i::::i:::::::::: //:::/ i|::::::::::::i:ハ::::::li:i:i:i:i:i`~}-=ニ_
. /::|::::::i::Ⅳ ん沁 ,:::i::::::/`/: :/ミi|::::::::::〈ヽ/〉:::l_ ア≧。/i:i:i:i:i}}`~"'''ミ,
沖合の戦艦と、滑走路上の宇宙機の間に
. ~´|::::::i::|i じ_ソ ヽ{/ /:::;イ |:::::://ハソ:::/ {-=ニ'≧s。∥i:i:i:i:i:/
|::::::iヾ〉 ´゙ん'沁 、,}/}::::::::::::::/_ア´////// ∥i:i:i:i:i/
〕iト':::i , じ ソ ア/:::::::::::///////////,'ヽ:::~{/
__|:::::ハ `゙ /::::::::::://///////////卅}::::',
// i|:::::::ト ヽ _ 彡´:::::::::://////////////// ∨ :∨
. / ,/.:.::i::::::::i \ , イ¨¨¨,~´////////////////// ∨::∨
i i.:.:.:::.i::::::::i∨__` ------o≦/:::::::/l///////////////////// .∨::∨
i i.:.:.:.:.:i::::::::i: : : : : : : ヽ、___/::::::::::/ }、//////////////////////∨: ∨
. /i i.:.:.:.:.::{::::::::i'´{`ミ、ヽ: : : : : ::i:::::::::/ /.:.:\/////////////////////∨::∨
. ',.:.:.i ア.:.:..:∧::::::', ,斗セ〈 }: : : : : :i::::::::i /.:.:.:.:.:.:ヽ//////////////////// ∨ ∨
{>'´ 〕、.:.:∧::::::',/ヽ、//: : : : : :.i: :: :i'.:.:.:.:.:.:.::.:./\/////////////////// ∨:∨
。< {. .\∧::::::ヽ…------- i:::::::i.:.:.:.:.:.::.:.:/ ∨///////////////////',::::∨
./ 乂. .〉ヽト、:::::::\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:::::::{.:.:.::.:.:/ !////////////////////}::::::∨
以上で本日の投下を終わらせていただきます。AAズレズレですね。次回までに勉強しておきます。ありがとうございました。
乙
原作知らないから期待大
乙
ボチボチ投下していきます。序盤も序盤なので話は進みません。
第一章 「防人と軍艦」
「艦隊戦闘とは、最大限の注意を払ったうえで慎重に決行されるものであらねばならぬ。決して、偶然の結果に大きな期待をかけ、敢えて危険を冒して実施されるものではあってはならない」
――J・R・ジェリコー (英国海軍元帥、ジュトランド海戦時の英国大艦隊司令長官)
「天祐ヲ確信シ全軍突撃セヨ」
――連合艦隊司令部より第一遊撃部隊への電報命令(1944年10月24日)
フィリピン・シブヤン海
一九四五年十月二十四日
レイテに向かう進撃の途中で、藤堂オプーナ中佐は三つの死に接した。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
最初の死は、艦隊がシブヤン海でアメリカ合衆国海軍機と熾烈な対空戦闘を展開していた十月二十四日に訪れた
レイテ泊地に向け進撃を強行していた栗田艦隊。彼らがウィリアム・F・ハルゼー大将率いる史上最大の空母機動部隊、第3艦隊第38任務部隊による連続した空襲を浴びていた時である。
| | も で せ 世 あ こ
む | | な き い 界 れ れ
ひ | | : る ふ を ば だ
ひ | | : か く ` け
ひ | \ °
° | -─- ─────────────
/ /::::::::::::::::::::::::::::::::\ ___
\ ,ゝ /∧/〈 ∩ 〉\∧∧ / \
\____/ // ..::::::::::ゝ,乂ノ::::::::::::.. } ( / ヘ
____ /⌒Y :::::::::::i⌒i:::::://::::::::: |-、 〉(_/ |
. / __ ) .{ (ノ :::::::::::゙┴'::::::::::< ̄::.. K) } i (_/ |
イ ___ Yヽ ̄7 ( ̄ ̄ ̄) ヽノ⌒'ゝ─( う /\
| ヽノ | イ (  ̄| ̄ ) } ゝ-く__/ \
|  ̄ヽノ / .| |\ | _/| | | |
/ヽ r‐ )ァ ヘ \| ̄Tー┬一T |/ | | |
. / \ ノ/ \ ` ┴、__|_,┴'´ / | /
{ / \ / ト、 /
\ ,/ `ー─-、_, -─' | `ー───'
\ /| |
`ー‐ ´ / |
ウィリアム・F・ハルゼー合衆国海軍大将
ハルゼーの攻撃は、帝国海軍最後の戦艦群、大和・武蔵・長門
|::::::::: / }} |::::::::::::::::<、ゝ::::''"~ /ヽ, ∨ /::::::::::
|:::::i::::| リ |;;;;}レ|::::::〈ハ〉::::} / }.:.:.:∨ ,∨::::::::::::
|:::::i::/ ,ィ気´ |:::::::|:::::::: ∨ / \.:.:.:ヾ´ /::::::::::
|::::i∧ ∨ ' |:::::::|::::::::::::∨。o≦¨´ {_i_i_i}∨ /:::::::
|:::::ヽ' ´ |:::::::|'|~´::::i´:::::::::::::: :/ ∨ /:::::
|::7` ` |:: ,イ |:::::::::|::::::::::::::/ .∨ /:::
` \ ´ |:::::::::|`、:: / ∨ /
`ヽ´ i|:::::::::| `j{ ∨
|::、 > ゚i|:::::::::| | \
|::::' 。s - ', i| ::::: :| | 。ィ(
|:::::| 。o≦| :::::: |''"~´ ∨
ト、 /レi
| ヽ __ _/ {
| 、 ,.ィf >-=- <ミx / レi
_} \_,.ィf>"´ _ \V / {
ヽ \ // - 、 / ヽ -マ イ-<
、_ -= 彡_ ,.:レ /´ r V } }ハ ∨fく \
> {{ r-く / {- レ 八}. ∨」\. ヽ
´ ,, -=マ_./ / i{ | { / ! i∨ \ ,
/ / / / 八 ', .| /,.ニ| } V`ヽ.\ ',
./ / / .イ イマ=ミ、| .ィf武 ソ} , { . ', 、 ',
/ / ./イ∠_ 彡 .{ 杙zソ! イ{ ゞソ .,: ∧ ハト、 ', ヽ. '
.// | ハ ヘー―| ./ .{ `  ̄ / ∧ j/ { ヽ{ ', ! __
{/ i ./ ヘト、 トヽ. j/ / / ∧. ト r--= ',_| / ./
乂_ -=== ァ .jハ∧ i \{ }ヽ ´ ` イj/j/ ヘ { マ{ . /:} {::{V!へ /
.ムソ ヽ{ j从r<!_≧=≦二≧、 ヾ ',V ,:::{ ./:::j .{ .イ
// 」二二二二/ ` くマ:{ ∨::::レ::::/-/ィ ノ
/ >=≦: : : : `ヽニニ 乂_}ソニ!> 、_ ./::::;::::::::::::':::/
/ / \: : : : :\ニニニイ: : : :リ_ ヽ .{:::/:::/:::;:::/
.ィ { ,: : :}=.>-― ミfへY:/´ ` <::::://
∨ \r|=|ュ r=x, //
`弌 [_j^ヽ ,.辷:j_/
丶⌒ >、 ,. -‐…‐- . / ⌒ノj
\/⌒ >x, 、ヽ` . : : : : : : : : .`ヽ、 /`弌,/^´
\___゚ 。 、〉′..:.:.> ㌢⌒ ヽ‐- 、:.:.:. c c__く
/∋] // ...::; '´,.:ュ {{_ } ¨刈:r- 、\::∨マ_j }
L三/:i:i:{::://:::::::丶ニ三彡’:::::::.ヽ∨LヽK____________
-===ニニ二二二 .:"::::j ::::::::::::::::::::ト、::::::::|:::::::. rr‐‐====冖⌒
i\ヽi:{j/::::::/`、:::::::::::::::::i| ヽ ::l::∨::.}}^/リ「
乂.,〉〉i.′::::ト .,ヽ::::::::::::::i| j:少、}:::::∨/ j
[丶i :::::::㌃㎞ミメ、::::::i| ,ァ爻㌃メ::::ト 〉y'
{`'f| ::::::::} VIリ` \:::i| VIiノ"|:::::|: 〉:\
〉,/ム ::] `リ .:i:::::レ′\\
,::::{/::: i 沁 ’ ムli:::,′\::::\\
i::::i::::::::乂[介: . -‐ ィ::::ル':\:::::::\::::\`丶.,__
,ィ竓丐心x | ::i::::::::::::::>包`:ト .,__. </:::\::::::::::\:::::: \::::`丶⌒¨¨二ニ==‐‐--
㍍斗ャ釜式ム | ::i:::::::::::::{i {i爻x., _ノ <::::丶::::::::::`丶::::::\::::::::`丶、
fニ二⌒ ̄二] | ::i,.==、j》.、 `弌,釜ニ刋′、 \::::\:::::::::::::`ヽ::::\:::::::::::::``≧=--=ニ二¨¨
レ'´ r==‐-> ´ \ `ヽ., `冖く_____) ) 〉:::::::ヽ、:::::ヽ:::::::丶 ` ....,,,,_____二ニ=--‐‐
_ _
|: / 'ミ:ヽ /ノ
|/ )ノ ィ´ / _ _ ィマ
ィ´三 ̄三ミヽ > ' /' ´ ィ
/ ̄ ̄\ /::://:::::::::::::::::::..マト >´ ィ ィ ´
\ ヽ´ソ:::::i::::::/|/i:::::::::リハ::ム ィiィ  ̄ ̄ ̄ノ 、 ` ― つ
\__/ リ:::::|イ/\!:::::::::ノ::リム::ム > ´《 ∨ /  ̄, 、 ヽ、 ― ´
イ三ムゝイ:::::::ィム芯 '´'―‐|::∨ム / ヽ ∨ィ‐ < >、ヽ ――、
/三ト彡ノ'リ´`i::ト、ゞ=ィ ` 芹ム.|::::ト:::ム / '、::::::: |> ´ ` ノ
ゞマ彡イム i::|::| ヽイ/:::::| マヽ / ̄  ̄ \ \: | |
マ彡ノ三三ゞi::|::| ( ソ /:::::::| __ィ´イ / \ ゝ、 ノ
イイ三彡川::::|::|::ト ィ:: ' ´ ` フ//ハ ./ \ ` ゝ'´_/
ゝ≡イゝ川:::|::|::| `>,ィ'´::::/ //ィ / ゝ、 \ `ソ ̄ ̄
/:::::::/:::|::|::| / /::::::i /// ―、___ ィ――‐ ´
/::::::::::/|::::|::|:ィ / / |::::::::i / / ―、_/
/::::::::::::::::/ / ´/ / :::::::: イ/ /. / 、_ ― ´
>::::::::::::::::::::::/'´y'´〆〆 ハ::::::.// ィ‐. /
/:::'/:::::::::::::::::/ 〆〆 / i `ヽ, /// /
/:: ´ |:::::::::/:/}{ 〆〆ィ | | ィ/// /
|'´ ∨:::/ { ゝ〆 |. | | レ >
ヽ/ } /:.:.:.:.ヽ.|. | / ィi
-‐:::::::::::::::‐- _
/::_-ニニニニニニ-_::::\
/::/::イ⌒:::⌒\:::::\:::::: _
/ ̄\ /::/::::::::::|:::::::\:::::\:::::\::/ |
\_ /::/:::::::::::Λ:::::::::::\::::\_ヽ__/
::::::::::::::::/二V:::Λ| \::::_>―
::::|::::::∨ィ示∨ ィ示ト:::::::::::.
/::::|:::::::| └′ └′ ノ::|::::::.
....::::::::|:::::::|:Λ ` Λ::::|:::::\__
....::::::::::::::八:::::|:::个ト イ:: |:::::|::\:::\⌒\
// /::::::::::::|\:::彡^7} |<^ヽ|:::::|::::::::\:::.
// /:/::::::::::ァ|:::::| / j l |:::::|::::::::::::::\
/::/ /::::/ ::::::::::゙ |:::::| ||〉, /Λ .|:::::| ヽ::::::::::::::\
. /:::/:::::::/:::::::::/:| |:::::| |「Λ // .|:::::| |::::、::::::::::::\
. /::::::::::::|::::::::/:::」_|:::::| || ∨/ l |:::::| |::::::\⌒\::
. /::::/:::::::Λ:: / / -八:::| ||\// / 八::∨\::::::::::\(C)
//C)::::::{ ∨::/ / 7 (爻 // /爻'^ }\ \:::::::ニ/
_ { \-\ ∨ / { ^'爻zzz爻'^ ノ \}::::二/
( )―_ \‐\ ∨ /八 ∨ 7ハ >‐く } 二/
 ̄――_ ‐┐//」ーノ|/Λ { \ ∨{从j>''´ 八= }//
 ̄―ノ }///| |/ 「ヽと ¨¨ヽくニニニ>''´ {L ノ//
{Λ_ノ//.└ー┘Λ /~/〉 }///////
{//////////////Λ 」 〈/ ////////
∨//////////////`¨¨ 7 /////////
{////////////// //〉 //////////
⌒ '―― / {〈/ /Λ  ̄ ̄
/ //Λ / \
/ ////Λ / \
金剛・榛名に集中していた。
ハルゼーは彼が「陽動部隊」と判断した栗田艦隊の戦艦群をこの日のうちに叩き潰そうとしていた
\
お 手 ほ \
れ に し |
の 入 い ._-───-、
. や れ も /:::::::ト、i\/\::::\
り .る の {ヾ/>v、/:::::::::\r‐
か の は .〉 { 0}::::|//::::::::::::
た が ゝ ,=}==、:::::::::::::::::
さ ./ `ーァ‐':::::::::::/|::
° | r‐ }::::::;:<\ j:::
. \_r──、 /\ゝ-< ̄\__>:::::
│ ─i⌒ヽ \ ( ̄::::::::::/:
│ ─|_ハ /  ̄ニ二 ̄:::::::::
│ ─、i .} / | {::::::::::::::
\ ー' /\/ | ヽ:::::::::::
ヽ-< | ヽ:::::::
明日は敵「主力」の空母機動部隊、小沢艦隊に決戦を挑まねばならないからだ。
栗田艦隊にとっては幸運なことに様々な理由(判断ミス、補給を受けるタイミング、ハルゼーの「誤認」)によって恐るべき38任務部隊も全力を発揮しているわけでもなかった。
――だが気楽であったわけではない。
藤堂オプーナ中佐の所属する栗田艦隊――本当の捷一号作戦主力、第一遊撃部隊の浴びていた空襲は「幸運」な現状においてさえ、
|| || || || || ||
|| || || || ..|| ||
|| .|| .|| || .|| .||
__.|| || ――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――|| ||__
_―― ̄ ̄ .|| || || || ̄ ̄――_
_ ̄ .|| || || ||  ̄
―_ .|| || || || _― ̄
―|||| |||―
..||| |||
||| |||
||| |||
. ..|||| .゛ 、 ′ 、 " . , ′ . ´ , 、 |||
" ...||| .` . 、 ´ , ′ . 、 " . ´ , . i 、. .` ゛. i , . . " . 、. ||| . " .
、 ...||| , 、 " . i ´ . ii .゛.. ii||.. i i 、 ´ ii .. " .li .||| .li
充分以上に破滅的な打撃を艦隊に与えつつあったからだ。
. ||| .|! 、 ! ' || !! !! | !!lll||!! | ! .!ll|ii! l ...|ll !!! ! ! l|l. |l! l!||l ! |!|| l!||l !
.||| , 、 .. " . ! 、 . !! .゛.. !!||.. ! ! ´ 、 !! .. " .l! ||| " .l!
、 ...||| .,. . ´ 、 , ′ . 、 " . 、 , . ! 、. .,. ゛. ! , . . " .´ . ||| . " .´
" .. |||| .゛ 、 ′ 、 " . , ′ . 、 , 、 ||| 、
. ||| |||
||| |||
..||| |||
―|||| |||―
― ̄ .|| || || ||  ̄―_
 ̄_ .|| || || || _
 ̄――__ .|| || || ||__―― ̄
 ̄ ̄.|| || ―――__________________―――|| || ̄ ̄
|| .|| .|| || .|| .||
|| || || || ..|| ||
|| || || || || ||
この日、四度目の空襲――大和に乗り組んだ3500名以上のの乗員、その大部分が、神経を張りつめてこの一瞬と対決していた
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 左五○、敵編隊急降下!! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
__ > ゙゙゙¨¨ミ、
_,,, -‐_ ゙~.:.:.:.:.:.:.:.≧o。 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ /
> ''/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>s。.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::ミh、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨ /
//;;ヾ´ ̄ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨ /
/:'/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:\.:.:.:.:. :.:.:. {三三三} .:.:.:.:.:.:∨ /
i:/.:.:.:.:.:.:.::.: .:.:.:.::::∨.:.:.:.:.:.:..:.:.:∧.:.:.:.:.:.:.:.{三三三.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨ /
i{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.: ∨.:.:.:.:.:.:.:.:..:∧____, -- i{__i{----、.:.:.:.:.:.:.:∨
,' !.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.::.:.: ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:',¨¨´ |i }.:.:.:.: .: :.|
/.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.::/!iヽ.:.:.:|i|.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i__彡-- ´{{¨ー‐ ´.:.:.:.:.:. .:.:|
ノ,{.:.:|.:.:.i.:.:.:.:.:/ リ |.:./!:|.:}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i__}.:.:.:.:.:.'ハ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
⌒ |.:.:ヽ.:.:',.;.:.::} j!/z斧xx.:.::.:.,'.:.:.:.:.l i.:.:.:.:.:.:./卅}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |
|.:.:.:.:\〉ヽ;ゝ ´ ヾ_シi.:.::.:.:.i.:.:.:.:.:.i」.:.:.:.:::/ !.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .: :|
|. :.: :/レi|.:.:.ノ ノノ}/!.:.:.:.:.:i.:.:.:..:.:/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .|
ヽ/ |.:∧ ´ /.:.:.:. /ミh,/ ./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :|
/.:.:.:.:ヽ _ _ /.:.:. ::/ i| /.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:/ ` 、 ,.:.:.:.:./ |ミh、.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:/ __ヽイ /.:.:.:./-イ¨¨´// }ト、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
。<´.:。<´ {///≧/.:.:.:.////// ィi{´i:i:i:i:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. :.: :|
。<´.:。<´ {/////.:.:.:.////>i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\.:.:.: .:.:.:.:.: .:.: |
。<´<ヾ´\, ド、_¨ ー ア¨≧o。///.:.:.:.:// /i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:>´¨¨マ}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
。<´.:。<´ \`ヽ_`¨¨¨¨~¨' / ヾ.:.:.:./ ̄i:i:i:i:i:i:i:i:>´ ',.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:|
. ,<´.:。<´ `¨````≧o。/ ',/i:i:i:i:i:。o≦ i.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:/ 。o≦.:.:.:.::¨¨ブ ',゙゙ ',。o≦ / i.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.:|
. /.:.:.:.:./ 。o≦.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ´___/.:.:', 'i, `、 .::::; ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:.:./ 。o≦.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ィi{ニ/.:./ i 'i, }:::::} /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 左砲戦、向かってくる敵艦載機。射ぇッ! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
大和に装備された100基以上の対空火器が、全艦火の玉に見えるに違いない弾幕射撃を実施している。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \ 「…………」
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
藤堂のいる後部主砲射撃指揮所だけが例外だった。
この部署は後部主砲の対空砲弾――三式弾による遠距離対空射撃を管制する任務が与えられている。
機銃員が上甲板で発射ペダルを踏み、弾薬を装填している今は主砲を使うことができない。
(大和の主砲発射試験の実験で甲板に置かれた豚は)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) <えっ?
しー し─J
(全身の骨が粉々に砕け、内臓が全て破裂していたとか……)
大和の主砲――46センチ砲の射撃時の猛烈な爆風は、下手をするとボルト固定された機まで甲板から引き剥しかねないエネルギーをもっているからだ。
____
/_ノ '' ⌒\
/ ( ● ) (● )\
/:::::::⌒, ゝ ⌒::::: \ 「畜生、あんだけ撃って、カスリもせん」
| `ー=-' |
\ /
後部主砲射撃指揮所の視察口から妙な表情で外を眺めていた松田特務少尉は呟いた。
だが、妙な表情には理由があった。
___
/ ヽ '' ノ\
/ ( ● ) (● )\
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\ 「だが、向こうも下手だなこりゃ当たらん」
| ト==ィ' |
\ `ー' /
どう見ても命中しそうにない爆撃を行いつつある敵への嘲笑――それが妙な表情の理由だった。
彼の言ったとおりだった。絶妙のタイミングで行われた回避運動によって、四機編隊で突っ込んできた敵機から投下された爆弾は右に大きく逸れた。無論大和に被害はない。
,イ :::::::::::::::: i::::::::::|:::::::::ヘ :::::',::::::::::::〈^〉:::\/く. /::::::::::::
. /::::::::::::l::::::::: |::::::::::|::::::::::::ヘ:::: ',::::::廴父__ノ:::ヽ \ / ̄ ̄`ヽ
. ,':::::::::::::::l::::::::::|:::::,,斗''::::::::::::}::::::l:::::::〈_人_〉:::::: ∨. \/`''<. }
,::::::::::::::::::l:::::::::|/´:::::∨:::::::::/}:::::}:::::::::::::::::::::::::::::::} /::::::::::}! `''<ノ
{:::::::::::::::::::',::::::/ ,ィ彡㍉ァ::::/ }:::/|::::::::::::::::::::::::::::::八/:::::::::::::::从:::::::::::::
. ,:::',:::::::::::::::',〃ィ笊 }!∨ ,'::/ l::::::::::::::::::::::::::::/::::ヘ:::::::::::::::,イ )::::::::::::
',::|V::::::::::::::ヾ'~ V} 〃 ./:イ l::::::::::::::::::::::::::/:::::::::ヘ:::: ::::::廴,ィ=====
',|. ヽ::::::::::::::::\ / / l:: i:::::::::::::::::::/:::::::::::::::ヘ`''<´///////
`''<::::}⌒` l::::|::::::/}::::∧:::::::::::::::::ヘ `¨¨}////
ノ Ⅳ}/ }::/ }:V::::::::::::::::ヘ }////
〈 , - 、 }/ / : V::::::::::::::: ヘ. /////
ヽ </`ヾ::`h、 . : : : :.V::::::::::::::::::\//////
`{: : } . : : : : : : :∨::::::::::::::::::::\////
レ'/ . : , ''¨¨''ニ=-.ヽ:::::::::::::::::::::::::\//
{ /::′ /ム: : ヽ:::::::::::::::::::::::::::`
ヽ /:::: ,′. /{'/ム_,ィァ`'<:::::::::::::::::::::
`7´::::::: / ./: :V///ア''´ |`''<::::::::::
/::::::::::/ .ァi{ : : : :V/∥ \ | / マ77
/::::::::: / / l{ : : : : :マi{ニ=-.◯-=ニ}i//
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「さすが艦長、お見事」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
一部始終を松田の隣で見ていた藤堂は賛嘆の念を漏らした。その声には何か面白い冗談を聞いた時のような響きが含まれていた。
いや、部外者のようであるとすら言えるかもしれない。
藤堂は「書類上は」戦艦大和砲術長であった。
しかし、着任したのが捷一号作戦(つまりこの作戦)の直前であったために、主砲射撃指揮所は任されず、今藤堂がいる後部主砲射撃指揮所へ配された。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u|
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
実際の主砲指揮はこれまで砲術長を兼務していた副長が、主砲射撃指揮所でとっている。
つまり、藤堂は、主砲射撃指揮所が破壊され、副長が戦死しない限り、砲術長らしい仕事の回ってこない「スペアのスペア」という立場だったのである。疎外感を感じるのも当然かもしれない。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \ ハァ……
| ::::(__人__)::: |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 左七○度、雷爆連合、接近中! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
./ ̄::\
| : : : ::|
\_:;;;;/
|
/  ̄ ̄ ̄\
/ . . . : : : :\ !!
/ . . : : : : : : \
| . : : : : : : : :| ` 、
\_ . : :〃 : : : :,/ .___,,..) )
/⌒` . . : : : : : : :`i --‐''´
/ . . . . : : : :..: : : : :/
藤堂は視察口から周囲の状況を確認した。
大和の右舷側に同型艦の武蔵、
ト . _ > ´レイ
、 \ト、 > ´ ` < / /
', \/ -- .. __ \イ /
i /__ Y `ヽ ´ `ヽ マハ __彡 ア
_} rf/ { }ハ ', Ⅵ=ォ ./、
/ マ j/ ト| {^ ', ', }}___」 ア \
`T.′ ! 、 i! ',. i V マ--=≦. \
/ / i | ヽ 斗 ´j人 ヽ ヽ \ ヽ
./ / .{ i |ー-\ N,ィf= ァ、 \__\ \ 、
.′ / /./ .ハ { { マ=ミx. { Vzソ 、ヽト、.{ ̄ \ \ ',
i. / j/| / ヘ ヽ{ !r 泛ソ}\乂___ノ i | ', 、 }
{ / j/i ハ ー―' ′ | ハ{ | : i ',
.Ⅵ{ .| i ∧ i\ - - .ィ: , /从ハト.从{ } /
.`  ̄ ̄ 〉 ) ハ ∧ ! >:. __ .イ__j/. /::}>ー―ァ ノ /
//j/ V }从{ / --、:::::::::::::::::j/ > ´ `ヽ //
/ /{{ {:{ * .}::::::::> ..ィ } .//
/ .i マ 乂 =彡::イ _ ..イ ヽ_ .八 ./.,
左舷側に長門が見えた。
\ __ /
\ >.:´::::::::::::::::`:.< /
\ \ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / /
\r= ミ、 \ /:::::,.ィf=<  ̄ >=ミ、::::::',/ ,.ィ=ミ../
{ (__)) /:://///乂_乂////\::::', ((__)/
_\___{//>.:´::ヾミ==彡::::`:.</ム}__∠_
`''<///////:::::::/:::::{:::::::::::::::ハ:::i::::::::\三三三>''´
`''<〃::::::::::|:::::∧::::::::::/ }::}、::\::\>''´
//:::::::斗{-/-、',::::::::{, -j/-\::::ヽ:::::',
/::i:::::,イ マ汽沁 \:::! ィf弐i アヽ:::V:::::',
/:::::!::/: ヘ ヘ. Vソ ` マソ ./_ノヘ:::i:::::',
/::::::::ヾ::::::∧ , ./:::::::::::}::}::::::',
./:::::/:::::::::::/::::ヽ , 、 .イ:::::::::::::j/::::::::::..、
/:::::/:::::::::::/::::::::/f}> _ <Vム::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::>---<::::::://,{ j { }/ハ>''´  ̄`ヽ::::::::::\
./:::/ iヽ{//ム ノ//}: :i マ::::::::::::ヽ
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | (……なんだ? どうしてだ?)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
その光景に彼は違和感を覚えた。……そういえば
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (オイ、事前の計画と並びが違うじゃないか?)
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
0 ゚
゚o o
r─-< ,、
ノ  ̄ .丿
ノ |
`i ル
ノ ァ
} ソ /
ri__ i i フィリピン海
'ァ `´ ...ン r''¨'
} /
∧ 島 ヾ .__
!_ ,、_ ∨i_{.o
`U _ノ .( _ _ シブヤン海が大艦隊の行動に向かないことは、作戦当初から予想されていた。
{ _ヾ≡´ `ヽ. ,,_ ,r、
ヾi_´`z_i´ `ヽ `}ヽ !ノ r-' ノ ノ ルソン・ミンドロ・パナイ・サマールといったフィリピンの島々に囲まれたこの海は総数が三十隻以上にもなる戦闘艦隊が通過するには狭すぎるのだ。
\ ̄''ヽ、 iフ ヽ} `ヽ `i
ミンドロ島 ゙i i シブヤン海 ヾ、'ヽ_,ニヽ 様々な要素を加味した結果、下手をするとシブヤン海で艦隊全滅ということにもなりかねない危険が、作戦前から十分予想されていたのである。
ヽ 〉 ./7。.__ .r、_0ヾノ r--─-、サマール島
ヾ‐-、 ヽ' |/ .ヽ' },r.、\ ヽ 'z
iゞi/ ゚。 iニヽ '' '‐、! __`ヽ .i
。 | `^^-''7 乂_)´ ゝ
ヘ パナイ島 i ,r''_. ゚./i .}_ i`-‐ヾ
_〉.ヽ ,、 { ,イ { / `7/ | 。。`i. ヽ o
/ r‐'' `゚ '´ ´ i // r' .} iヽ} /i
,,左-‐' r-'' //./ /`ヽ゚ `' 0 ∨ .0
/ / ネグロス島弋 !、!ノ ヽ--'' |`ヽ゚
r‐' r-'' `i ) o o i `'i
/__/  ̄ .|ヽノ`´ )
∠r' r-''^^ヽ i´ヽ! '-ァ
゚ ,r─‐' ノ-‐' 7
i´ ,r-、.,、 ァ-、 ミンダナオ島 `i
_! / iミ' ヾ ヽ ,r、 .}
弋/ i´ / ヽ rir'
,-‐ァ ゙i !、 i.)
`´ ヽ ヽ ヾ
i二ニl ≧z-'7 ./
=‐ ><゙
=≡  ̄
栗田艦隊において「被害担任艦」という発想が出てきた原因は、上のような現実と推定を踏まえた結果だった。
.ヽ ...l .l ,! \ l三L .r| iゞ .! ./ ./ i′ ,./ ., -'''″
-、、 ヽ " ヽ. ! \ .!三l /│ ./ │ ./ ./ / ./ _,、,/
`''-..、 .!'、、 .\ / ヽ.,!三三三} ,i、/ l‐l゙ ,ノン゛ ,,/,..-‐' /
、 `''、, .l \ ヽ │ l゙三三三| / . l′ ./ .! シ´ ./ /
. ゙''-、 .\.l .`'-、.ヽ. ! /.三三三|/ .l ,l lン゛ . / /
`''-、. ..゙!、 ゙ゝゝ /三三三三 !、 l ./ | ." . / ./ ... -ー''',゙
. l ヽ ト、、 /三三三三三 l. !! ./ ;;l゙ .,,./ ./ , / _..-'"´
.l ヽ ..l三゙''-、__/三三三三三三 ∨} / 三| .,ン/'゙ .,/;∨ ー―ー'、,..-'″
l `-、 ヽ三三三三三三三三三三 テ三三| .,..‐゙/ . _..-'"三r'" ̄ ̄ ̄ ̄"
.、、 l. .゙i..、 .ヽ三三三三三三三三三三三三 !‐"; / ._..-'''´三三/ __,、 __. ..,.. - ̄ ̄ ̄
゙'';;- ___l ヽ`'-..,, ヽ三三三三三三三三三三三三 l゙‐'´三三三 iiン-‐''゙゙´三三三 ゙̄ii./ ″
¬ー-___--ー''''″ __⊥三三`ゝ三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三二=―---
.―- __、._..-''" ̄ ゙̄'、三iv.三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三二― ̄ ̄ ̄ ̄
「敵の目を引く程度に大きな艦を、わざと攻撃されやすい位置に置き、その艦に敵の攻撃を誘引する」
_.. ‐'″ ヽ;;;゙''-_二三三三三三三三三三三三三三三三三二-──--、_ー¬'''"゛ _____
_-'"゛ !三三三三三三三三三三三三三三三三三三`'-、 \ ___,゙ゝ、、 _..-'"゛
〉三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 \,i,二-‐'' ̄ン'"゛
 ̄――--___,゙'-、,、 ,/三三三三三三三三三三三三三三三三v-、三三三三三三三㍉、゙''ー ,,_
`'ジ7"三三三_,,vi丶三三三/.i三三三三三三三三ヽ_ `|三三三三o三三三゙!ミ-/ .`\__、
._,, -'' / ./ ;;.,r‐'''"゛ ./゙三三三/ .、 |三三三三三三三三三~ 三三三三\ .`゙'''ー-ゝ `'-、、 ‐. ̄ ̄
_..-''´._ / / ./ 、 l三三三/ / .!三三三三三三三三____三三三三三l,_ `゙''''ー- ..
^'''" _ / ./,./ .,/-l三三三/ _,!__/三三三三三三三三三゙'''ー、, `'''ー ..__三三゙'-、
._..-'" ,/;i./ .ー ̄^゙'、.,..-''゙三-''7;i,゙_‐´ .,./ 三三三三三 ! ヽ三三三三三゙ゝ、__二ュ三三ヽ、
._.. -゙‐─^゙~゙''ー ../゙'''ク´ /三三゙'゙三三三三三三l′ |三三三三三三,____三三三、三三`'、
__‐''" / l三三三三三三 /.l三三ヽ .!三三三三 |  ̄ !.、 `'''ーxy..ミll― .__
/ l丶;.,./ 三-、三/ .l三三三三、三三三| .| .! `'-,,ヽ、
/ ./ / / ゛ ..l′ .l三三三./ \三三| .| .| `'ヽ、
_,,.. -‐''''^゙ ̄ー―┐ ,/'" / l, .ー!'、.;;ノ `''''、;;.! │.ヽ `'-、、
/ / ,/ ./ .,イ .! \ ゙' li ヽr'"'、,
,/゛ .`./ / ./ / .! .! ヽ .ヽ ヽ .|'-
悲惨な――しかし最低限度の合理性を保った戦術だった。
藤堂が違和感を覚えた「事前の計画」とはこの被害担任艦についてだ。
当初計画において、被害担任艦に指定されていたのは武蔵だった。
/{ __fハ トヘ
/ ∧ ///>く// )>v'´// ∧
{ ヽ , --く //⌒ //ゝ-- 、\ヽ }ノ}
ト、 _/////ハ///////{: :>_/:.:.ノ /
乂 /\/////∧//////////∧/__〉]]]]]]__
>:´ : : : \///  ̄ ̄ ̄/ヘ ̄ \]]]]]-- 、 \
/: : : : : : : : :/ / ^:ヘ /:. : :. } ハ \ \
/: : : : : : : : :/ { l: : :. :.| .:,.斗: :l /} \ \ \
. /: : : : : : : : :/l lナ:‐- :| /: : : :x=ミ } } ハ \ \
. 〈: : : : : : : : :/ |/ /: :x==ミ|/: r:ィ込ソノ′ , {ノ \ l
/∧: : ー―:ヘYV //f癶 込ソ }⌒ゝ----/ ′ } } l |
/ / ∧: : : : : : //∧./ ゝ----- ' {: : :. :. :./ / , , | |
. / / ∧、_/{ //∧/{ \_: : : : : : : : :{ 斗イ / / | |
l / ∧__ /////{\、 \: : : こヽ: : : : // /l/ | /
| :l {/,\__{//// {ノ: >-、 } >--- 、/:.{\./ __ /
... 乂\__ V//lヘ{////∧: :|...........Yニγく^〉ヘ≧=== } ( ̄ ̄
7/ ∧ /|/{//////\\..... |二{ ノ0 、ノ}ニニ/\__ \
// /////∨////////7 ー\乂ノ ノニ/....................>- 、 }\
栗田艦隊は左から順に、武蔵―大和―長門を、横一列に並べ、左――北東のフィリピン海方面から予想される敵機の空襲を武蔵に引き付ける計画を立てていたのである。
だが、その位置には長門がいる。
∨ \r|=|ュ r=x, //
`弌 [_j^ヽ ,.辷:j_/
丶⌒ >、 ,. -‐…‐- . / ⌒ノj
\/⌒ >x, 、ヽ` . : : : : : : : : .`ヽ、 /`弌,/^´
\___゚ 。 、〉′..:.:.> ㌢⌒ ヽ‐- 、:.:.:. c c__く
/∋] // ...::; '´,.:ュ {{_ } ¨刈:r- 、\::∨マ_j }
L三/:i:i:{::://:::::::丶ニ三彡’:::::::.ヽ∨LヽK____________
-===ニニ二二二 .:"::::j ::::::::::::::::::::ト、::::::::|:::::::. rr‐‐====冖⌒
i\ヽi:{j/::::::/`、:::::::::::::::::i| ヽ ::l::∨::.}}^/リ「
乂.,〉〉i.′::::ト .,ヽ::::::::::::::i| j:少、}:::::∨/ j
[丶i :::::::㌃㎞ミメ、::::::i| ,ァ爻㌃メ::::ト 〉y'
{`'f| ::::::::} VIリ` \:::i| VIiノ"|:::::|: 〉:\
〉,/ム ::] `リ .:i:::::レ′\\
,::::{/::: i 沁 ’ ムli:::,′\::::\\
i::::i::::::::乂[介: . -‐ ィ::::ル':\:::::::\::::\`丶.,__
,ィ竓丐心x | ::i::::::::::::::>包`:ト .,__. </:::\::::::::::\:::::: \::::`丶⌒¨¨二ニ==‐‐-- ...,,,,______,,,,...
㍍斗ャ釜式ム | ::i:::::::::::::{i {i爻x., _ノ <::::丶::::::::::`丶::::::\::::::::`丶、 __ ``丶、
fニ二⌒ ̄二] | ::i,.==、j》.、 `弌,釜ニ刋′、 \::::\:::::::::::::`ヽ::::\:::::::::::::``≧=--=ニ二¨¨..:..:..:..:..:..:..:..``丶、
レ'´ r==‐-> ´ \ `ヽ., `冖く_____) ) 〉:::::::ヽ、:::::ヽ:::::::丶 ` ....,,,,_____二ニ=--‐‐===…‥==‐-ミ``丶、
{==ニ|=,二ニ㍉ ∨ '=' ≧ヾ _________く-ミ:::::::::.\::::\:::::::`丶、` 、 ⊆二ニ..,_ニ=-‐…‐- ..,,_ 丶 ヽ
r弌辷ェうくi二二=リ ヤュ__ァ( ー─‐ァ(_フ ヽr‐、:. 丶 :::\:::::::::::≧x.,_:::.`丶、 \ 丶:.、 \ `、
{ ツ⌒ヾ、ニ〃 ‐- ., ヤニ=-ヽ _____,/^´ム Ⅶリ:::.. \::::\::::::::::::::::::ニ=- _= .,_ 丶 \`ヽ \
〃⌒ /二ニニ >《 ,.> ´ }〉-‐‐ 、=- } }=二、 i,i:} ::::::::. \::::\:::::::::::::::\:::::二ニ=- ., \ \ _
いf/二ニニニ/ Vハ必 / ニ=- 、{=ム \ |{′::::::::::. ヽ:::::>、:::::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ`ヾi:, ヽ: ` _
ヽ ア 二ニ/¨フ⌒ ,ィ㌣:::::ハ 〃 \ニ=-,ヽム 丶:::::::::::::::::. r‐Y ; ヽ:::::::::::::`、:::::::::::::::,_,.丶:.、__ `、 `
ノiL______/二ニ=〃゚~ /゙ー|::i:::::::ハ j{ ヽニ}]ニ、 ヽ:::::::::::::, >く.¨^ァ< \::::::::::::`、:::::::::::′ ト.:.\__ ニ=- __ ‘,
メI _____アニニY^7^ , ----- i::|:::::::り:. {{ Ⅵ|二i} }:::::::::::::〉く >、二`ヽ )::::::::::::::::.. :::::::::::, j: } }: :.、______ ニ=-
ツ'"⌒ ッ'´ニニーjミ¨ ._:⌒i__¦|;:::::::::{ `ヽk _ }:リニリ /::::::::::::{ 、,..ンくニ=-、ニ∧:::::::::::::::::::.. :::::::::} .′.:..:.”, i|
_{二ニ=と.〕} `ヽ、^\ 八:{ヽ::::∧ c `ゝ ., //ニ/ /∨:::::::::::ヽ}二ニ、ニニ/i }:::::::::::::::::::::i:::::::// i:.ハ.:.‘, i|
''"⌒‐‐‐‐ヽ二ニニニ父トk.,ヽ 丶. \ \::} c c `¨¨ 7冖¨¨⌒ ̄ 「¨ 7 Ⅷ::::::::::: 〕二二二::/::lミリ::::::::::::::::::::i::::/:| / }.:.:.i i|
‐‐‐‐‐‐‐‐‐_\二二ニニニ=气 \ ヽ 丶^T=‐--‐= ´二二二二ニニi[ }}::::::::::::/二二ニ /::::√′:::::::::::::::::/.: .:.| ,/ j:.:. } i|
計画とは逆の配置になっている。
中途半端に見えますが、今回はここまでです。ありがとうございました。
いろんなやる夫スレの初心者関連を確認して、ズレ対策をしてみましたがいかがでしょうか?
地図のあたりがズレズレな気がするので、報告お待ちしています。
乙
投下します。よろしくお願いします。
一九四五年十月二十四日
戦艦長門 防空指揮所
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
-=ニ 敵機左150度、旋回運動! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 本艦の中心線上に占位しつつあり! ニ=-
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
癶...癶、 癶....〆ヽ癶
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヾソソヽソヽ:::::::::::::::::::::::::>
l;;;;;:::''''''' <:::::::::::::::::::::::<
j i^ヽ <::::::::::::::::::::::::>
/ </~ヽ::::::::ム'
ヽ . . . . . . . ソ`'`'`j、` - 、
!‐-、 . . . j //j ', 「取舵10度」
ゝ: : : : : :/ / / / ,
 ̄ ̄7ヽr< / / ,
{__/ 7 / ヽ
l ! / / ヽ
| l /< ',
l ! / 〉 丶
l .レ / 、 ',
レ / i ',
マ ヽ ',
', ヽ ',
, ヽ ,
ゝ ヽ ,
! 0 ヽ ,
l !ヽ ,
戦艦長門艦長 兄部勇次少将
軍艦の防空指揮所は屋外にあり、敵機から攻撃を隔てるものは大気以外何もなく、安全な部署とは言い難い。
「 ̄」
-===f7 ̄〈=─
. ここが防空指揮所→ |二二二lコ .|
==r┴─┴┴┐__ ___|__
_コ |二二f´ ̄ ̄ l|
/__ノ 弋__] ____l|____
ャ‐‐| |/ } ‐|:|‐
_)二二二二ア__ r──::||「l圦~゙|
弋二二|二弋_ノ |TTTT:||Ll||_|__|
|──|─‐┬v‐〉||::||:::::::||_|:||i|‐|_
__,,|─‐┬‐┐|ムマニニニニフ:::|‐爪|‐|_|┐
/──‐ァ┴|_「」 ̄ ̄弋||::丁丁 ̄ ̄/7 \:、ーュ
| CニCニ二二 /_弌_____ ̄ ̄||二二二l ヾ:、||
菊≧=- __ CCニニニニ/ | | ̄〕ニ= ̄〕ニ= ̄〕ニ=|_|_ノ─| ̄ ̄|━ `||
, (ノノ  ̄ ̄¨¨¨¨¨¨¨¨¨ ー───<──────────┴弋zzzzz癶 || .|
___′ _≧s。__〕ニ=_〕ニ=_〕ニ=_〕ニ=_〕ニ=__[_≧━_||/|__
: : : :', -‐  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,:: : :
: : : : ゝ------------------'´-------------------------──==ニ¨¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
だが、屋外であるがゆえに、周囲の状況を最も素早く、的確に把握できる場所でもある。
命中弾を浴びないためには、身の安全などかかずらってはいられない。
敵が中心線に乗った時点で、軽く舵をあてて艦に舳先の向きを変えやすいよう行き脚をつけておく。
\ヽ从_从__从_从人_人
≧ <
≧ 敵機急降下! ≦
≧ ≦
Y⌒YW⌒WWW⌒Y\
へ__ィ ム-ィllヽ-==ヽ
-‐=亠llllll,!!!!,||||,-、|||,- 、
}|||||||| , イ||ヽ _,,-''iii,.|'
(|||||||{ ヽ' ヘllヘ rllll彡 |
{lllllァ r''¨ `¨ r'¨ `¨ .i
,'¨へ! 0 0 .i
i i! , i
.! i! ', !
ヽ--' ! ', i
i / i 「取舵一杯!」
! , , _ , , i
! , , ´ , ,` , ,ノ
/´ ̄`゙'ー、ー、_,'―イ
/ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`ヽ/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`ヽ、
そして、敵機が本格的な急降下を始めた時点で、思い切り舵を振る。
こうした動作を行うと、戦艦でも驚くほど短い時間で進行方向を変えられる。あらかじめ、向かうべき方向へ勢いがついているからだ。
先を見越して舵を切る――それ自体は簡単な行為に過ぎないが、適当なタイミングを計るのはおそろしく難しい。
r斗セハ=-
/ゞヘ ヾ::::::::.`ヽ ィア
.:::/:i:::.', :::. V.:::::::::.ハィi{/ rュ
/.:::::::}:::::i:::::::. V-─ァ// >‐¬宀冖フ
:::::::::/ X:ト、 ::::. V"ムイ}_}__}-‐… ''"´
. {:i::::::{/jI斗ァ:::::rく⌒V/:∧
. 、{ ,::ハ ゞ' |::∧ ノ:.i:.i゚,:::.゚.,
':.〈 _ |/}::ハ}\:.l::.l:.゚.,::::.゚ .,
'、ヽ´ jIノイ _、sハ:.:|:::.゚ ,:::::::.゚* 。
¨´_、s≦ニニニ}:.:|:::::::.゚ ,:::::::::::::.゚ *.。
/⌒ `ヾニニニ:.:.|,::::::::::.゚ .,:::::::::::::::::::.゚ *.。
ィi{ _ ソ) Vニニ::: i:゚,:::::::::::::.゚ .,::::::..、:::::::::::::::.゚ *、。
/ / ゚, V/// Vニ:::. ', ゚,:::::::::::.゚,::.゚ .,::::.\::.` *、:::::.\゚ * 。,,,___,,,。 * ´
\::::::::::::::::::::::/ ,〆、 ゞ´ ̄”ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
〉::::::::::::::: ! <:::::::::::\ :::::::::::::::ヽーヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)
>ーヽ::::/ `ヽ:::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::\__,,,::::::::::::::::::::::::::::::/
/ |::::> ヘ::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ::::::::::::::::::,) ̄
! レ ヘ;;;;;彡´ ::: ,,,,,,,,,,,,-=ヽ て \、/ ̄
| ニ /::::::::::;;;;;;:::::::} ト-´
| __ ニ ヾ´_て少`ー ,.ィ_frテア ::::/
ヘ  ̄´ | ´ ::::/
/ ! | ::::/
/ | | ::::/
/ | | :::::/
―┐ | , , ........ ! ::::/
| , --ー´ ::::/
\ | , く´ヽ、 , :::/
\ | , `ゝ-`======-- :::/
\ | . ー‐‐-... :::/
実際、彼女――長門は艦長の神経と直接つながれたように思える機敏な動きを見せている。とても、4万トンもある戦艦の回避運動と思えない。
なぜ長門が左にいるのか――最初は疑問に感じた藤堂だったが、長門の見事な回避運動を目撃した今では、その理由が了解できた。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (兄部さんは大和と武蔵を守ろうとしている)
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
藤堂はそう理解していた。
一九四五年十月二十四日
戦艦武蔵 防空指揮所
\─|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|─―|―/
│ │
― 本艦に向かってくる敵機なし! 敵の攻撃は長門に集中! ―
│ │
/─|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|─―|―\
∩___∩
| ノ\ /ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ 「応急作業急げ」
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
戦艦武蔵艦長 猪口敏平少将
猪口の指揮する巨大戦艦――武蔵は、30分前の攻撃の際、艦首に近い前甲板と主砲一番砲塔天蓋上に1000ポンド(約500キロ)爆弾を浴びていた。
ト、 /レi
| ヽ __ _/ {
| 、 ,.ィf >-=- <ミx / レi
_} \_,.ィf>"´ _ \V / {
ヽ \ // - 、 / ヽ -マ イ-<
、_ -= 彡_ ,.:レ /´ r V } }ハ ∨fく \
> {{ r-く / {- レ 八}. ∨」\. ヽ
´ ,, -=マ_./ / i{ | { / ! i∨ \ ,
/ / / / 八 ', .| /,.ニ| } V`ヽ.\ ',
./ / / .イ イマ=ミ、| .ィf武 ソ} , { . ', 、 ',
/ / ./イ∠_ 彡 .{ 杙zソ! イ{ ゞソ .,: ∧ ハト、 ', ヽ. '
.// | ハ ヘー―| ./ .{ `  ̄ / ∧ j/ { ヽ{ ', ! __
{/ i ./ ヘト、 トヽ. j/ / / ∧. ト r--= ',_| / ./
乂_ -=== ァ .jハ∧ i \{ }ヽ  ̄ イj/j/ ヘ { マ{ . /:} {::{V!へ /
.ムソ ヽ{ j从r<!_≧=≦二≧、 ヾ ',V ,:::{ ./:::j .{ .イ
// 」二二二二/ ` くマ:{ ∨::::レ::::/-/ィ ノ
/ >=≦: : : : `ヽニニ 乂_}ソニ!> 、_ ./::::;::::::::::::':::/
/ / \: : : : :\ニニニイ: : : :リ_ ヽ .{:::/:::/:::;:::/
.ィ { ,: : :}=.>-― ミfへY:/´ ` <::::://
270ミリの装甲を張った砲塔天蓋はそれを簡単に弾き飛ばした。
だが、主要防御区画から外れている前甲板は駄目だった。前甲板には最大でも50ミリ厚の鋼板しか張られていない。
ミヽ /彡
ミ ヽ ____ / 彡 く二::)
(O/ ̄ ̄ ̄ \/ O) \ ヽ
/彡/ 丿l|,ハ)ヾ i-.i i Vヽ≡ミ、 ,==、
,// /ノル ,/( ノ リ -l l ヽゝ ミ l ○ l
しつ j v、!●リ.,ノl●,l i ミ リ )).l___l
フ) !ハ〈. ̄ ワ  ̄/リヾハヾ (( ===l <全身くまなくカッチカチではないんで……
((二l二リ `ーゥ t-! ハ l二l二l 'ゞl ソ
リ.l l l ,/´ニ*ニニ〈 /,二\
l l l ,/ ゝ\ノ / \|/○\|
,/ー(⌒V ⌒ 、》ニ\ |
結果、前甲板には直径2メートルほどもある大穴が開き、真下にある兵員室が全壊、十五名の死者が出ていた。
だが、猪口は、悲嘆していられない。
∩___∩
| ノ u ヽ
/ ● ● |
| u ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ (この程度の損害で済んでいるのは、兄部のおかげだ。幸運に思わねば)
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \.
| / ) )
∪ ( \.
\_)
猪口は帝国海軍でも一、二をあらそう砲術の大家であった――
, ...、_ ,., - ''  ̄ ̄ ̄ ̄ '' - 、 _____
ミ ' ' " 、 / " ,.. --"',''''-、
<ヽ / 7 ヽ、"ヽ| /
丶 、/ 、 , 丶/ | /
ヽ | 丶 ヽ,, ....... ,' 、 ' ヽ /
〉 ● /,, ___,..ヽ ● 〈
| / ( ) \ |
l / ヽ 、. '' ヽ l
| ( Y ) i
/ ヽ, ,..,- '""'-..,, ,, / |
{ ::;;;;ヽヽiーーーi '' /;;;;: }
/ ::;;;;;;ヽ、_____,, .. ';;;;::: 丶
/ ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::: ヽ
/ :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::: ヽ
/ :::::::::::::::::::: ゝ
/ ヽ
/ ヽ
丿 丶
/ ヽ
/ ヽ,
/ ヽ、
が、操艦術の方はそれほどでもない。
|
|
|
|∩___∩
::::::::::::::| ノ,,.ノ ヽ、ヽ
:::::::::/ ● ●|
:::::::::::| ( _●_) ミ
::::::彡、 ヽノ i ヽ
::::::/ _/´| ̄`I´ ̄」> .l
::::│ヽ  ̄ ̄)( ̄ ,,,,ノ
::C  ̄| ̄ |  ̄ l ______
/`ー、____)___)
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;
/
/
猪口は右に左に奮戦を続ける長門の姿から、自分が計画通りいたら、とても敵の攻撃をかわせなかったであろうことを既に了解していた。
∩___∩
| ノ u ヽ
/ ● ● |
| u ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ (持つべきものは海兵同期……クマ)
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \.
| / ) )
∪ ( \.
\_)
.:.:..:.:.... _/⌒ヽ/⌒ヽ¨ヽ/:ヽ
/;:.:.:..:.:..:.:.‐、.:.:.‐.:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:.
`‐-;:;:;:;:-、 ,,¨ `′ヽ'ヽ;:;:;: ''
之;:;:/ ¨''‐z、 ___!
7;:;:;:;/ -‐ 、ヾ r辷‐‐'
./⌒|/ .tj t-、.!
! .| !
`¨¨.| | | .|
, | | .!
, | ' ! (それに、まだまだ長門が沈むと決まったわけじゃない)
/ヽ | ヾz_ .!
_ -‐‐.', \‐-、 ¨ .|
, ' ', > \_r‐
, ', /\ {‐- _
, ', /ヽ.:./.\ - 、
時計を見る――午後一時十五分。
γ:;:;:.,.,.,;:;:;:;.,,.;:;:;:; _
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ノ
{:;:;:;:/`¨´ `¨´-`て:;:;:j
`}/r ミソ t㌻ ミノf:;:;:{
}.' r‐ミ ⌒ヽ }/ ヽ
! o o ミ_.ノ
:. } |
::. }、 .!
: ! (あと一波)
:.. r‐ 。oヽ_
r――=:.:7トヽー ' / ,:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.≧ミ。
/:.:.:..:.:.:.:.:.:∥! >〈 .,:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
,:.:.:.:.::.:.:.:.:.:∥:.!/!:;:/ヽ:.:.:. !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!
,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:t:.:.:.! 7:;:{ ,:.:.z.j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
この時代の航空機は夜間、自由に行動ができるようにはなっていない。
空母から発進――敵艦隊の攻撃――空母へ帰投というプロセス、日が暮れるまでの時間を考えると、敵はあと一波の攻撃が限界だ。
一九四五年十月二十四日
戦艦大和 後部主砲射撃指揮所
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < 何度攻撃したら気が済むんだ!
_, i -イ、. \________________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u|
. /,'才.ミ). (__人__) / 「…………」
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
藤堂は眉をしかめた。我慢しきれなくなった伝令が叫んだのだった。
____
/_ノ '' ⌒\ γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
/ ( ● ) (● )\ 「いらん時に口を| 左90度、雷爆連合大編隊…… >
/:::::::⌒, ゝ ⌒::::: \ ゝ________________,ノ
| `ー=-' |
\ /
藤堂の表情に気付いた松田が叱責しようと声を出しかけた瞬間、見張り員の報告が遮るように指揮所内に響いた。そして途中で途切れた。
____
/ ― '' ー\
/ ( ●) ( ●)\
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\ 「オイ、それからどうした? 報告は正確に――」
| `ー=-' |
\ /
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 敵編隊全機、長門に向かう! 長門が危ない! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
あと一波しか来ない。
この点について、兄部の判断は正しかった。
ハルゼーの空母群は栗田艦隊だけでなく、小沢艦隊をも相手にしなければならない。そのためには早期に北上する必要がある。
実のところ、ハルゼーが望みさえするなら、第六波以降の攻撃隊を出すことも不可能ではなかったが、そうした攻撃隊は帰還が夜になる可能性が高い。
兄部の予想通り、日本軍を上回る練度を持つ合衆国海軍航空隊であっても、日没後に行動を自由に行えるレベルにはなかった。
ハルゼーは予定通りの時刻に、北上を開始することを決断した。
( ⌒ ⌒ )
( )
(、 , ,)
|| |‘
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
l ∨∨∨∨∨ l
| \()/ |
(| ((・) (<) |)
| ⊂⊃ |
| .| ⌒ \.l/ ⌒ | |
/ |. l + + + + ノ |\
/ \_____/ \
/ _ \
// ̄ ̄(_) |
|ししl_l ( | |
|(_⊂、__) | |
\____/ | |
が、第五次攻撃隊に最低でも一隻の戦艦を沈めることを絶対命令として発令していた。
結果として、第五波の急降下爆撃機二十機、雷撃機三十二、計五十二機の攻撃が、長門に集中することとなった。
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 左90度、雷撃機多数接近! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 真艦尾、急降下爆撃機多数突っ込んでくる! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
',:::::::::::::/ヽ/ u /::::フ /:::::::::::::::::.:.,'
.)::::::::/ ./::::/: : : :ヽ:::::::r‐、ヽ
.Y::::::::::! u ./:::/_ -‐: : : !::::l f¨ヽヽ|
入_::::::::. r-------、 f:::::/‐ . _,,: : : : :┐| |: : ヽヽ
|::::::::::-‐-t::::::::ゝ: : 乂ソ'' : : : : : :ミ¨ヽ | |
ー-', _t ‐''¨ : : : : : :―― : : : :ミ: : r /
', 乂ソ'¨/..| : : : :ミ: :! /
! イ .! : : : : : ,¨
, | : : : : ,
,. | : : : : :,
., !、 --ァ ' : : : : .,
., マ , ' ' : : : : :,
, __ : : : : : !、
., ' ' _/ ̄ ̄ : : : / ヽ (今度は数が多いから、一発か二発は当たるかもしれんな))
. , , / _,,,, : :./: : : : :
, /: : : : : : :
., /: : : : : : : : : :
‐- .、 ./: : : : :.|: : : : : :
ヽ イ: : : : .:.:.|: : : : : :
イ ヽ: : : : |
// \
/ | /
./ \ /
だが兄部は絶望していない。長門は戦艦だ。一発は二発の爆弾では簡単に沈まない。
ト、 /レi
| ヽ __ _/ {
| 、 ,.ィf >-=- <ミx / レi
_} \_,.ィf>"´ _ \V / {
ヽ \ // - 、 / ヽ -マ イ-<
、_ -= 彡_ ,.:レ /´ r V } }ハ ∨fく \
> {{ r-く / {- レ 八}. ∨」\. ヽ
´ ,, -=マ_./ / i{ | { / ! i∨ \ ,
/ / / / 八 ', .| /,.ニ| } V`ヽ.\ ',
./ / / .イ イマ=ミ、| .ィf武 ソ} , { . ', 、 ',
/ / ./イ∠_ 彡 .{ 杙zソ! イ{ ゞソ .,: ∧ ハト、 ', ヽ. '
.// | ハ ヘー―| ./ .{ `  ̄ / ∧ j/ { ヽ{ ', ! __
{/ i ./ ヘト、 トヽ. j/ / / ∧. ト r--= ',_| / ./
乂_ -=== ァ .jハ∧ i \{ }ヽ ´ ` イj/j/ ヘ { マ{ . /:} {::{V!へ /
.ムソ ヽ{ j从r<!_≧=≦二≧、 ヾ ',V ,:::{ ./:::j .{ .イ
// 」二二二二/ ` くマ:{ ∨::::レ::::/-/ィ ノ
/ >=≦: : : : `ヽニニ 乂_}ソニ!> 、_ ./::::;::::::::::::':::/
/ / \: : : : :\ニニニイ: : : :リ_ ヽ .{:::/:::/:::;:::/
.ィ { ,: : :}=.>-― ミfへY:/´ ` <::::://
|
戦艦とはそういうものなのだ。爆弾がよほど運の悪い場所に当たるか、魚雷を連続して喰らわない限り、滅多に沈まないように作られている
三三三三三三/* ./: : : *: : : : : /: : : /: : : : : : : ><: : >―∨ '/////
三三三三/三/_,/: : : : : : : : : /: : : /: : : : : : /: : : : : : : : <: ∨ '/////
><三三=/ }トr<,_ :/></: : : /: : : : : : /: : : : : : : : : : : : 寸∨ '////,
` ̄><_ /7-/ \:.:/: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : ∨ _i////}
/: : :fこi : : : : 寸ノ r’: : : : : : : /: : : /: : : : : : : : : : : : : : : ∨ー{ '‐-‐/<
. /: : : :{ ∨: : : / /: : : : : : : /: : : /{: : /{: : : : : : : : :} : : : :{_{乂_,ノ} \
/: : : : :乂_,厶: : :\_,/: : : : : : : / .{ : / .{: : { l: : : : : : : : :|: : : :∧/``¬=-ォ }
. /: : : : : : : : /: : : : : ∧: : : : : : : : :{ ∨`\: :{弋{∨: : : : /}: : : : :∧* ̄¨|_/.. |
/: : : : : : : : /: : : : : / ∨: : : : : : :|丁芯≧x,寸、 . ∨: : /斗: : }: : : :ト―=}/. |]]
. /: : : : : : : : /: : : : : :{. ∨: : : : : :l 乂ソ` }斗ャ /: : :/: : : :}/{¨r_ |┘
/: : : : : : : : /: : : : : : :{ ∨: : : : :{ {_ソ ノ: :/: : : / >―¬¨¨ \
. /: : : : : : : : : : : : : : : : :{ >‐-<: : : : ゝ j __ / -‐¬¬¨ ̄ ` <
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : / /⌒/¨¨¨¨¨¨´
: : : : : : : : : /{: : : : : : :/ / /
: : : : : : : : / .{: : : : : / 〃 /
: : : : : : : :{ .l: : : : / 〈〈 }
: : : : : : : :{ .l: : : :, ∨ 八 / /
: : : : : : : :{ .{: : : {. ∨ \ _, ャ-< ̄ ̄´. /
: : : : : : : :{ .{: : 圦 ∨ ∧ _, r-r==≦: : : : ∧ .>―-< \
: : : : : : : :{ .|: : : ∧ _,ァ-r ∧ イ廴辷乂 ト<: : : : : : ∧
: : : : : : : :{ .|: : : : ∧ }/∨ ///l 乂__∨/⌒ゞ ` <: : \
: : : : : : : :{ .{: : : : : ∧ // ./////} } {////ア} \: \
一九四五年十月二十四日
戦艦長門 艦尾増設機関砲座
NVVVVVVV\
\ \
< `ヽ、
</ /"" \ .ノヽ. \
//, '田 ) \ ヽ
〃 {_{ ノ ヽ_│i|
レ!小§ ( ○) 三(()) | イ
レ § (__人_) |ノ 「三番、右からくる敵機、急げ! 一番、二番、同じ!」
/ ゜。 `⌒ 。゜ ∩
(愛\ ∞ ∞ f^ ' ソ
.\ “ _∞∞ / /
\。_\\\\/
戦艦長門艦尾 二十五ミリ三連装機銃集中配備群、指揮官木村ギャル夫中尉
木村の命令と同時に機銃弾が放たれた。
ヽ, l 1 ! ,i′ /
ヽ, .l .|、 │ l / /
ヽ ! !ヽ │ l _xッ" ./ ./
ヽ .! ! ヽ l / / / / .,/
`'、 ヽ、, ヽ.! l | |l゙ / / ./'" ,..-'"
.\ ヽ `'‐、 ゙′ .l .! / ./ ,..-'"
`'-、、\ \ `l、 l.| / / / .,,, -'゛
`'''へ、 `' 、, \ |l l メ'" / _.. -''''"
`''-.l、 ム、 l.| -‐''"
` \| || //
//
。 o 。
ニ==‐- -‐=ニ==‐- o 。 -‐==ニニ二二ニニ==‐-
_____ 。 ∴:∵ ゚
____三二ニニ==‐- o 。 ° o ゜ ______
 ̄''''ー‐- ___
// || ___
,.. -ー'''二!”´ // l.| `''-,,、`゙\、
_/ ._.. ‐゛ l `゙''ー ミヽ,,
._∠r‐''''"゛ `''!ヘ.
..r!'" ,i'j ゙マヽ
/ │ ヽ ゙''-、
! ./ \ `''、
l./ \、ヽ
|| \ '、 .`'ミ'-、,
.,イ/ !.! i、 .`' |;;, \ ゙''-、
._..-'"゙./ // l ! !.ヽ `ゝ `、, `'-
‐″ / ./ ./ l ! ! ヽ \.
/ / ./ l .} l \ \
薬室からは空になった薬莢が止めどなく吐き出される。
NVVVVVVV\
\ \
< `ヽ、
</ /"" \ .ノヽ. \
//, '〆 ) \ ヽ
〃 {_{ ノ ─ │i|
レ!小§ (○) (○) | イ
レ § u (__人__) |ノ (畜生、今度は手荒くやられるかもしれん)
/⌒゜。 ー‐ 。゜ィヽ
/ rー'ゝ∞ ∞ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ∞∞ ヾ_ノ,|
大声を上げ、指揮杖を振り回す木村は、一年半前まで世田谷のある大学に通う、悪友どもと駄弁ることの好きな学生に過ぎなかった
NVVVVVVVV\
\ \
< `ヽ、
</ /"" \ .ノヽ. \
//, '〆 ) \ ヽ
〃 {_{ ⌒ ヽ_ │i|
レ!小§ (●) (<) | イ
レ §. (__人__) |ノ 「イモい陸式(陸軍のこと)に動員で引っ張られるなんてゴメンっス!」
> |r┬-| ィ
⊂⌒ヽ / `ー' く /⌒つ
\ ヽ / \ ヽ /
ト VVVVVVV_ノ\ *
☆ \ \ ☆
* . ハ \ +
⌒≧ / /^^\〆 、 \ *
+ .* 彡 〆 \ \ ヽ ☆
〃 ハ ⌒ ⌒ 、 l | +
* . ル从§ (● ) (<)ヾ | *
* 乂§ ⌒(__人__)⌒ 从イ 「それならまだスマートでカッコいい海軍へ志願した方がマシっス! ウィッシュ ☆ミ」
☆ \ ∩ `ー´ / +
+ / ⊂ \∩ィつ ヽ
/ ゝィ/ _ノ 丶
( / / \ )
\ / \ /
ー ´ ー ´
その彼が、今汗と硝煙の染みこんだ軍装を身に付けている。
NVVVVVVV\
\ \
< `ヽ、
</ /"" \ .ノヽ. \
//, '〆 ノ ) \ ヽ
〃 {_{ ( ○)}liil{(○)| i|
レ!小§ (__人__) | イ━
レ § ヽ |!!il|!|!l| /|ノ ┃┃ 「どうした! 集弾悪いぞ!」
/ ゜。 |ェェェェ|。゜ ∩ノ ⊃
(受\ ∞ ∞ /_ノ
.\ “ _∞∞_ノ∞/
\。____ /
戦闘を経験する度に、若さのそげおちてゆくことを自覚しながら、二十歳に満たない者の多い機銃員たちの生命を左右している。
だがこの時、彼は気付いていなかった。
射程距離千五百メートル以下でなければ、直撃時でさえ敵機に致命傷の与えれない二十五ミリ機銃。
イ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
. / ,___ \
/ /____.\__ \
. | ./∠∠∠∠V.∠∠l/` < \
. レ':' : :/:/ i: : : : : \:`: .、/l\ \
. /; : :/iヘ. \―-: : :ヽ: : \/l\ ヽ
/:.i: :/`∩ \i\_}:. : :.|:\/l\ }
.': :.i:/ ∪ `∩ |: : : |: : :\/li! /
i: /::::::: ∪ |: : : |ーヘ: : ヽ!/ 、_,,
その銃身が今日一日の酷使によって歪んでしまっていることに。.
「`! i::::::::: _ :::::::: l: : :/ ./: ;__/ 、ヽ._/
. /ヽ! :`. 、 ヽノ :::::::::./: :/ー.'./寸、_}、_!
. |: : }ヽ.i >‐ュ-r tーァ-r―/;.イ' :_:_{_,イ: }
. l: : ヽ {__ヲ、_L_`X_,ノヽ、´ l: :|
\: : \_,,キ '_ ' キ《___. ̄´)! _,.イ: :,
` ー-' i`. ´i 介 ̄´Li /: /
/ リ、___ノ .//
. / ;‐t、 ./ / | |/ | \
/_/{ {/_/_ l | l .| _〉
{_{ ヽ.!__!_!__,r'「
|_,! }_|
| l .l |
Ll .L!
木村が目標に定めた爆撃機の四機編隊は、機銃群の放つ火箭をかいくぐって爆撃態勢に入った。
. \
. ‘,
. ,、ヘ
¨` 、 / ヽヘ
. \ i '´ ヘヘ
. \ ‘, ヘ.}-x
. \ \ ., .'::::::゙!
(`:ー-==-‐'':´::::::::::;'
ヽ:::::::::::::::::::::::::::;:イ{
. }ミ ニ =- = 彡"
数秒の間隔を開けて、四つの白い指が投下スイッチに触れた。
今の木村に何の意味もないことだったが、爆撃機の搭乗員たちも、彼と似たような境遇の者ばかりだった。
彼等は皆、アメリカ中西部にある大学出身の予備役パイロットだったのである。
敵機の投下する爆弾が自分の落ちてくるかどうか。それを判別する一番簡単な方法は、落下してくる爆弾の輪郭を確かめることである。
_ -‐= ¨¨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ¨¨ =‐- _
、
/ \
/ -‐ ‐- ∧
. ∨ / \ /
. \ { } /
`’< \ / >‘´
‐-= _________ =-‐
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,... -‐ '' " ̄ `:::::...、
,..:::´ _ ,,.. _ ヽ
/ ,:::::::´  ̄`丶∨
./ ,∠ l!
,゙ ./ !
∨ ./ /
∨ .,.:´ /
/ , ゙
l / , ゙
|. / /
!. ,゙ ,. '
∧ | ,,, ゙
ゝ <
` ー ---- <`
爆弾の輪郭が楕円、、あるいはもっといびつな形であれば当面の危険ではない。
だが、正円である場合は――
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
三三三三三三三三三三三三三三ニ= -─- =ニ三三三三三三三三三三三三三i
三三三三三三三三三三ニニニ,. ´ `寸三三三三三三三三三三三il!
三三三三三三三三三三三/ ヽ三三三三三三三三三三三!
三三三三三三三三三ニニ/ ',三三三三三三三三三三ili
三三三三三三三三三ニニi' l三三三三三三三三三三il!
三三三三三三三ニニニニl }三三三三三三三三三三i!
三三三三三三三ニニニニ! !三三三三三三三三三三i!
三三三三三ニニニニニニ', ,'三三三三三三三三三三ili
三三三三三三三三三三ニ、 /三三三三三三三三三三三
三三三三三三三三三三三.゙ゝ、 /三三三三三三三三三三三il!
三三三三三三三三三三三三ニ`≧=‐- -‐=≦´三三三三三三三三三三三三il!
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
ト VVVVVVV_ノ\
\ \
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \
彡 〆 \ \ ヽ
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (○)}l{(○) ヾ | 「退避! 退避!」
乂§ ゚ (__人__)゚ 从イ
\ ヽ |!!il|!|!l| / /
/ ` ⌒´ \
/ム―7 [][] /ム―7 [][] /ム―7 [][] /ム―7 [][]
. //ニ7/ //ニ7/. //ニ7/ //ニ7/
/' ̄7/. /' ̄7/. /' ̄7/. /' ̄7/
// // // //
【射撃中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
/ ̄ ̄ ̄ /_/_/
/ ./二/ / / ̄ ̄ ̄ /_/_/
/__,--, / / ./二/ / / ̄ ̄ ̄ /_/_/
/___ノ. /__,--, / ./ ./二/ / / ̄ ̄ ̄ /_/_/
/___ノ. ./__,--, / ./ ./二/ /
/___ノ. ./__,--, /
/___ノ .
だが部下たちは持ち場を離れようとしない。射撃の轟音で何も聞こえないのだ。
ト VVVVVVV_ノ\
\ \
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \
彡 〆 \ \ ヽ (これからは増設機関砲座にも、レシーバーでの命令伝達をやるようにしなきゃ駄目だな)
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
彼の精神は、爆弾が中華鍋のような大きさに見えた時点でも、妙に平静だった。
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
三三三三三三三三三三三三三二ニ=-――-=ニ二三三三三三三三三三三三三ili!
三三三三三三三三三三三>・'"´ `゙・<三三三三三三三三三三il!
三三三三三三三三三ァ '´ `':マ三三三三三三三三三
三三三三三三三三/ \三三三三三三三三!
三三三三三三三〃 ヽ三三三三三三三i!
三三三三三三=/ ':,三三三三三三ili
三三三三三三/ :三三三三三三i!
三三三三三ニ;' ',ニ三三三三三i
三三三三三::; :三三三三三il!
三三三三三 i i三三三三三ili
三三三三三:{ }三三三三三il!
三三三三三:' !三三三三三il
三三三三三ハ ,'三三三三三ili!
三三三三三ニ', /ニ三三三三三il
三三三三三三:: /三三三三三三il!
三三三三三三ニ:.、 〃三三三三三三ilil
三三三三三三三ヘ、 ,.:'三三三三三三三ili!
三三三三三三三三 \ /三三三三三三三三il!
三三三三三三三三三ニ丶 イ 三三三三三三三三三ili
三三三三三三三三三三三 > ..,,_ _,,.. <´三三三三三三三三三三三i
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
一九四五年十月二十四日
戦艦大和 後部主砲射撃指揮所
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
/ u. \
/ u. \:::::::::/ \
| <>>:::::<<> | 「いかん!」
\U :::::::(__人__):::: /
/ ` ⌒´ \
( ⌒-ィ⌒ヽ、:::::::/⌒` '⌒ )
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
藤堂が叫んだ一瞬後、長門の艦尾に閃光と黒煙が起こり、機銃座と人間が吹き飛ばされる様子が見えた。
長門艦尾の防空バリアーに穴が開いたのだ。
だが、長門を艦尾から狙っている敵はまだ、存在している。
放っておくわけにはいかない。
,イ
/ |
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ
゙l / ̄\ ゙、
.j´ | | (.
{. \_/ /
) | ,l~
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「三番砲対空射撃準備為せ! 右百五十度、高角九度。弱装、信管秒時〇・二!」
\ ` ⌒´ /
上官の許可を取っている暇はなかった。藤堂は独断で三番主砲の射撃準備を行いつつ機銃員の退避ブザーを鳴らした。
/ ̄\
| |
| | \_/ | | ニョキ
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、 「射ェッ!」
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
-----ニ---ニ----k----ト-----゙l。 `"'丶 ..,,,,iillllllllll!!lll!l,、 :
| 、、、、,.,,_、 ._ ,,,,iillllll!!lll!゙゙゙゙゙,,,,,,゙゙゙゙lllllllli,,
.--、,,,,,,,__ | `````ヽ丶 ,,l!゙il!llllll゙,,,, ゙゙′ ゙””,lll゙llr゙゙lll,゙lll .lllll,,, /7 /し'7
..--,,,,,,,,,,,,, ̄''''''―--、,,,,_ | _: ll|.,ill゙lll゙゙ ̄ ゙゙lili,: lll!lll| `゙゙ll,,, / / / /
` ̄^''''''''―--ニニニッ,,,,,,,_ | : ```゛`"`"`'': '` ll|.!".lll illl.lli、 .'llli,,, .゙li,゙li, / ./yx( {
│ `゙゙゙'゚゚━=wey,----,、 ″ .” ,ill,,,、 .'ll'!″ lllll'!ly.,,..'゙lill / / イ l| /
│ `ヽ .゙℃''ぐ'''''''''''''''¬――゙゙゙゙!! lll′.,,, 'lll,,ill 'll.,,:ll゙ / / l l| _」
│ ヽ ゙l, ゙l ,|,ill,,: .llli、ll,llllliil!.ll,ll λ │ l lレ′ .rー-t_
│ `i、 .,゙‐'冖''''''''''''",,゙,,,¨゙,,`ll!!lla ,,,iilllllillllllllllllll!゙° λ │ レ、ゝ __,、 │ /
゙l ヽ" ゙!l!l゙llllllllllll! lllll!!l゙゙lilllll!!llllll!° λ | .│ .廴丿  ̄ ̄及
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''゚''''''''` λ  ̄ ̄ ̄乃.| _.,z-≠ミ 乃
λ │| / / / ,r‐r‐z
λ 斗ヤ´│ / / / l / ノ.
λ λ .`⌒´ / / | ル'´/乃
λ λ / / ." ./ /ヽ
`⌒χ 'Υノ i、/ )\
.レ`ー'´’
一九四五年十月二十四日
戦艦長門 防空指揮所
艦尾から轟音が聞こえた。
',:::::::::::::/ヽ/ u /::::フ /:::::::::::::::::.:.,'
.)::::::::/ ./::::/: : : :ヽ:::::::r‐、ヽ
.Y::::::::::! u ./:::/_ -‐: : : !::::l f¨ヽヽ|
入_::::::::. r-------、 f:::::/‐ . _,,: : : : :┐| |: : ヽヽ
|::::::::::-‐-t::::::::ゝ: : 乂ソ'' : : : : : :ミ¨ヽ | |
ー-', _t ‐''¨ : : : : : :―― : : : :ミ: : r /
', 乂ソ'¨/..| : : : :ミ: :! /
! イ .! u : : : : : ,¨
, | : : : : ,
,. u | : : : : :,
., !、 --ァ ' : : : : .,
., マ , ' ' : : : : :,
, __ : : : : : !、
., ' ' _/ ̄ ̄ : : : / ヽ (またか?)
. , , / _,,,, : :./: : : : :
, /: : : : : : :
., /: : : : : : : : : :
‐- .、 ./: : : : :.|: : : : : :
ヽ イ: : : : .:.:.|: : : : : :
イ ヽ: : : : |
// \
/ | /
./ \ /
しかし、後部防空指揮所からの報告はその予想を裏切った。
\─|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|──|―/
│ │
― 大和三番主砲からの三式弾、敵編隊中央で炸裂! 敵機多数撃墜と認む。 ―
│ │
/─|──|──|──|──|──|──|─―|──|──|──|──|──|──|──|──|─\
;:;:;:;:;:;:;:;,:、;:;:;:;:; ‐、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:∨
;:;:;:;:;:〈、 `¨ィ;ヽ ヽ-‐ ヽ-ィ u ヽ;:;:;:;:;:;:;∨
;:;:;:;:;:;:;.〉イ;:;:;:;:;:;:;ヽ !i u ィ;:;:;ヘソ;:;:;:;:;:;ソ
ヽ;:;:;〈. !;:;/i! ヘ;:;:;:ヘ、し イ;:;:;:;:;ィ、;:;:ィ''′
.ィ-、;:〉-u= =-ヘ、;:;:,'){ i;:;:;:;:ィ i! ヘィ
! ヽ‐ --ニニ‐- ` -‐―_ i!u,'
气 i! O ¨'' O''¨ ̄ i! i
..i! 孑 ! i!i
=-廴!i. ∨. _ i!'
-‐‐‐i i .i ∨  ̄ ̄i!
..i! . !し ∨ ,'i!
!, , / .l
.i .i 「やってくれるね」
i ヘ、 , , i
! ''‐ ,,_ i
! ¨''‐- ,,__ , i
ヽ- _ , !
::::::ヽ、 `ヽ , _ シ
│:::::::::::! ヽ ィ / !
::::::::::::::::i ¨ / /
/`<_斗、__________ i_
∧.:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:.;ヽ
.∨.:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:.,//.:.:i
/;:;:;:;:ヽ乂-.:.:..:.:._.:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:..:.:.i
弋;;;;;;;;;;;;, _;;, 、;:;:;:;\  ̄ , ';:;:;:;:;:;i-- '
/;;;;;;;;;;ヽ \;;;;;;;;\ >;;;;;;;;;;;;孑ャi
>'ヽ;;;< , '゚'⌒ 、;;;,' ,';;;;;;;; <゚ヽ i
/ レ ` , ' ! .,'
/ 彡 o o .,'
i ≦ } .,'
__ヽ_=,,-‐ .} ,'
/. . .. . .. . ._ ,'.| . .} ..,'
_ -/. . .. . .. .∠.,' l . ` . / ,'- _
,.--‐-.'. . .. . .. . .. . .. .,' '. l. ヤ::::..._ .,'. . .. . .ヽ
./. . .. . .. ..l. . .. . .. . .. .ヽ ヽ,.l .ヽ::::::::::::::::::<` ` .,'. . .. . .. ..l‐ i (大和の三番砲? そうか、俺が一水戦司令の時に砲術参謀だった藤堂が大和で砲術長を――)
./. . .. . .. . .. ヽ. . .. . .. . .. ヽ l . ヽ::::::::::::::::::::/ . ,'. . .. . .. . .. . ..ヽ、
/_. . .. . .. . .. . .ヽ. . .. . .. . .. .ヽ l_ . . ヽ_:::, ' . .,'.: : : : : : /. . .. . .. ヽ__
/ `.ヽ、. . .. . .. .ヽ. . .. . .. . .. .ヽ .‐- 、 __ ,'. . .. . .. ./. . .. . .. . .. . ..)
.i. . .. .''''ヽ、. .ヽ、. . .. .ヽ、. . .. . .. . ヽ ヽ∠ /. . .. . ../. . .. . .. . .. . ..∠.、
.!. . .. . .. . .. ヽ、. .ヽ、. . .. .ヽ、. . .. . ..ヽ、 ヽ、_ _ ュ /. . .. ./. . .. . .. . .. . ./. . ..ヽ
|. . .. . .. . .. . .. .\. . .. .ヽ、. . .. . .. . .. . ..ヽ、  ̄ /. . . ィ. . .. . .. . .. . . ィ./. . .. .
|. . .. . .. . .. . .. . .. \. . .. . .. ヽ、. . .. . .. . .. ヽ、 /. . .. . .. . .. . .. . ..ィ. . ..l. . .. .
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 艦首から、敵機多数突っ込んでくる! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
/ / ./ ./ .// i" / ././ .i′ ! | l゙ .| l. 'i .! ! l .'i .l l .L '、 く .ヽ
./ ./ ./ / .// / / l / ! .l .! l .| .l | .! ! .! l . l l l .ヽ .ヽ
,i′ ./ / // / / / l / .l .! │ | .l l ! l ! l .l . ! l ヽ .ヽ
../ / ./ // ./ / / l ! ! l .! l .| │ .l .l .l. ..l .l . l l, ヽ .ヽ
それは、合衆国海軍航空隊が後々まで語り草にした攻撃だった。
゙ ,i′ / // / / / / / l l | l゙ │ ! l ! .l .ヽ l l, l ...l .ヽ .ヽ
/ ./ .// / / ./ / / .l | │| .! .! │ .} .../ "、.l. ! . l ...l ヽ .ヽ
/ / .// / ./ / ./ / l !.l .l゙ ! .| l ! ー,ィゞ , .l .l ..l. l l ヽ
,i′ / ./." ./ ./ .l゙ / l゙ l !.l !│ | │ .l .〃ンll│ l .l .l .l l .ヽ
/ ./ ./ / /i、 .! .l l゙ │.! l │ r|ン'゙./ l .l .l .l .l ..l
長門の艦尾と艦首に対し、数分の時間差をおいて雷爆同時攻撃を仕掛けたのである。
.゙.l-、 / ./ ./ ! /.l│ ." | l l .| / l "./ ,,", .l .l .l .l, . l ..l,
ヽヽ、 ,,, l / / | .| .! ! .l゙│l゙ .| / / l l l . ! .′ l .l.
ヽ.゙'l、 .゙.l-、 / / .,! | "l゙ .| ! / ./ l .! l .l. ..l,
゙'x. ヽ ヽ ヽ\ ." ! | l ,! .! ./ ./ " l .l .l, .l.
、 .ヽ .ヽ ヽ ヽ.ヽ l′ti | l .| .″ ./ ./ ′ ` .ゝ
..ヽ. \ ヽ.ヽ ヽ .ヽ. .| .|.l ! l .| ./ / .,, _..y='"
`'、 .ヽ ヾ> .ヽ .ヽ | ."l | : l .l゙ , / . ,ノ´../i!,、 ,..-'彡'´
ヽ ヽ .ヽ l'、 ヽ .从 .l、l゙ l .l゙│ .i/ . / ヾ " ー._,,、 ._.. -'" /
艦尾方向の編隊全滅。
.\ \ .ヽ . __./ ヽ ヽ''゙′ .l .l゙i,! l !│ .,i゙ゞ , ‐''" .''"゛ ./゛ .,,, ‐''"゛
.゙'、 `x、 l゙ .l, .'k │ .「 l .,! ',i, / / / .-'" ._,,_ii
. 、, .\ ゙'!i、 │ .l .l, | 、 _ ,i"" ./ ._,,、._.. - ._,i|ゝ ._,,.. -ニニ! ̄゛
.`''''゙Ni、 l‐..\ l, . l, .| .! .,. 、 .ll′/ //´ ‘゛ `゛ ゙゙゙'ー''''''''゙,゙ン-'''" ー'"
`''ー ,,, `''‐ ゙ヽ. .\ .l l ′.'" `゙゙' / _iyrij⊇ _,,,.. -‐''二二-―
. ,,. .. --'┴. v-ミi、 `''‐`‐ l l゙ .,..;;彡'ツ _.. -''゙´ ;;ニニ―'''''"´
この小さな勝利のために一瞬だけ気を緩めた兄部は、艦首からの攻撃に対応できなかった。
`、 \. ..`''-,,,,,,,,,,..、 ″ ‘ . / . ~./ ,,-'"゙.,,, ー'"ニ....、〟 .''¬、
ー ..,,,゙゙'''ー 、″ ゛ .゛ / ,..;;彡‐''" .'!―<゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄
`゙>-'''' .,..-'" 、 / ` `''ー..、
xrニ./ ''" ゙ア'"__ `ー ,,+ ... : ー‐ー.---.__________;;<,゙_、
/ ̄\
| |
\_/
|
/u ̄  ̄ \
/.::─ :::::: ─ ::.\
/ .<●>::::::<●> \ 「……なんてこった」
| (__人__) u |
. . \ ` ⌒´ /
/ ヘ
藤堂は長門の艦橋基部側面に閃光が走る瞬間を目撃した。
猛烈な閃光。被弾部分の周囲にあった施設や高角砲機銃座が吹き飛ぶ。
ヽ、 }i _} i{ /{i / Y´
\ }i ト、 i{ ノ / / ,イ´
ノ〉 ㍉ ノ´ し' / j{ /
) 廴ノ{ `! j{ j{ (
{ しi {廴i{ / j{/´
{ `ヽ、 7
ト、Y¨リ ノ j{
}i | ) }! /{ ) /⌒ ,イ
.}!{ ヽ、{ }/ 弋 て _ノ /
.リ ) }i )_ 廴/ j{ /{
}ヽ、_}i て/ {i
,ィイ 丿 ¨ /j{ /
( | `¨ヽ、 >´ / /
) ノ ノ {_ /⌒
リ \ てノ}
\ ≦´ __ノ′ノ{
ヾ廴__) て__>´/ 才'し'/
)_ / ノ / _
丿 ノ´\_  ̄廴/ ∠ _.。s冖´ /
⌒´ `Y _,.イ/ .。s冖⌒´
厶__ .。s≦ ⌒´
二ニニ=- -=ニニ二 ̄ _.。s≦ -=ニニニ=─
)/⌒¨¨Z_r‐ュ  ̄二ニニ=─ >´ ̄二ニニ=
ニニ=─ _z‐=冖二ヲ/∠ノ/}/|iノレ'|入{\|¬r圦 て⌒__ `≧s。_ 二ニ
_z‐=冖 ̄ /⌒ / \\ \ `≧s。_ `⌒
/ て⌒ )`7 `㍉ ≧s。_ `≧s。_
/_z‐=冖¨⌒´ // }\ `⌒≧s。  ̄≧s。
 ̄ _ 〃 \.\ `≧s。_
.。s≦´/ \℡
.。s≦´ /
, -'"
, -'"
'"
巨大な破孔が生じ、後を追うようにして黒煙と炎が吹き出した。
,/し_ッ-'"/ ! { { /
/ ./ ! .l, ! |
.,i./ / ! l .リ
, ./ ./ .,. ! l, ,ィ ,
:! ,ャ′ / ,.ii″ ∨ `'゛.! .il ,,ッ′ ,,ν
从メ / .,..-ン′ ヽ │ |′ , У ,,. _..‐" l″
./ . / ./ | .!/ , ' / 乂し'Lッ-'" _,, ー'
¨゙ . / | l /| ,r'゙./ .,/ _..-‐'″
廴 . _、 _ | ./ .// ./../ _/ ._.. -‐'"
二ニニッ“⌒ / ./ ./ / ._/ / ノ _厂
., 廴_ / l / ./ ,/゛ ./ } イ
.l / .`´ ̄`て ,,. ,l ./ . / / / / .,i/″ 〃
{ ´(_ メ{″ ll ,/ ,/ / !'゛ ,,rシ _,, / ,/
..\、 .,i′ .、 ン'./ ./.! ./ / / , 'ノし'ニr'" ._..;;ッ← ._,, -ッ″ ,ノ
ゝ /| ,〃 _ / て ./ |.i′./ _.. -'" . / . / ゛ ._..-''シ'" ,/´. / / /
l、 / .| '" ゙‐' 〔ノし' / . `" `¨´ / .,/゙ .,..r'"_ / ´ .;;ア ./ /|″ │ ,/
!ヽ./ ゙‐'''" .,/ レ'″,/ _..-" l゙ ._ノ゙/ ._..ノ__/
.| ~'''"゙´ __ノ¨ _...-'"゛ ./ .,..-'゛ l -‐=ニ′
¨゙゙弋 .、 廴r'''"゛ し'"゛ _ッ-¨′ _,, ‐
. ! .,〃 _,, -‐._,,,,.... -- /゛ __,, イ″ _,,..-‐'"゙.仁二ニ
! .゛} _,, ニニ ̄ _,, ー''゙゛ ''''"゛ _,,,,,...廴ノ -―''''"´ . _,, -ー
.i .〉 .''''"゛ イ―‐'″ -‐''"゛ __ii;;ニ″
lゝ'゛ ,,__、 _,,,.. -ー' 仁,_
砲術士官である藤堂は、それが何を意味するか直感できた。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ u \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| u (__人__) | (おそらく副砲弾薬庫が誘爆――)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “u /___| |
\ /___ /
長門は「よほど運の悪い場所」に命中弾を浴びてしまったのだ。
長門がレイテに突入することは、およそありそうになかった。
]is。, : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /: : 》::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::: }「
}i ]is。,: : : : : : : : : : : : : : : /: : :/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}「
]is。, ]is。,: : : : : : : : : : ,i': : :V:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/j{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j{
j{::::::::]is。,: ]is。,: : : : : ,i': : : :j{:::::::::::::::::::j{:::::i{::::: /≧s。:::::::::::::::::::::::::::::::/
j{::::::::::::::::::::]is。,: : : : :,i': : : : j{::::::::::::::::::j{:::::::i{::::/ j{「:::::: /:::::::::::::::::: //
j{::::::::::::::::::::::::::::::::]is。,i': : : : :j{::::::::::::::::::j{:::: : i{:::,: {「::: //::::::::::::::::://
j{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::≧s。_j{:i:::::::::::::::j{::::::::::j{::{ }i:::://:::::::::::::://
j{::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::: i{:i::::::::::::::j{:::::::::j{ {:{ ///:::::::::::/
/:::::::::::::::::::,::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::i{:i::::::::::::::i:::::::::j{ ){ /:::。s<
. /:::::::::::::::::,::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/i{ハ::::::::::::i:::::::::j{ ^~. ゚,
/::::::::::::::::,:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,::' _i{ V::::::::i:::::::::j{ ノ
. /:::::::::::::::,:':::::::::::::/::::::::::::::::::::/ .}::::::::i:::::::i:j{ ‐- 、__,。si「
/:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/_ ,:}::::::::::::::::ik{ ノ:{
:::/:::::::::::::::::::::::/::::::::::::,oi[: : ::]is。, /::}::::::::::::::Λ{ ,:i[:::: {
/::::::/::::::::::::::::::::::::::,。si{ -=ニ: : : ]is。,k}::::::::: : {>':::::::::: {
::::::/:::::::::::::::,jI斗≦, -=ニ : :∧::::::::: {::::::::::::::::::{
:: /::::::::::>=ニ≧s。 =- -=ニ.V::::::::{:::::::::::::::: {
:/::::::/ >s。=- \ミx{:]is。:::::::::{
::::,.:' ヾ }is。 ,r 、 \-=ニ:]i7:{
:/ Vニニ:]is。 } /::::{
Vニニニニ∧]is。, ,小::::{
r======- =‐< Vニニニニ:∧ V]is。_ /::::::::: {
1、「最初の死」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。ありがとうございました。
乙
征途は名作
乙です
乙です
原作知らないけど架空戦記モノは大好きなんで期待してます
投下します。今日は説明多めかも
通信連絡の不備、指揮官同士の反目、およそ戦争において、これほど恐ろしいことはない。
r{ゝrー-‐‐、n,-、 \
, ‐ ' T_ ̄ `‐ 、,' イ^ /. 俺
. r‐ '  ̄  ̄ -、 ` 'i \
l ____ | l / を
「~へ, 、/__ヽr,、 ! \
!l ヽ゚ィ / ヽ゚- '`l !;;ヽ! /. 殺
. l;;;! -'_L__ー l l;;;;;;;! \
l;;;!l、,イー‐ -ヽ /!l;;;;;;;;! /. せ
ノ;;;!l/、`^ニ` 'ヽ' l !;;;;;;;;ヽ \
ノ;;;;;l l__,`ー‐‐ ' i l !;;;;;;;;;;;;\ / る
_/;;;;;;;;l !ヽ' /!.!;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ,‐-、 \
/ ヽヽ;;;;;;!l ヽ三 三ノ !.!;;;;;;;;;;//' ヽ, / 奴
./ l ヽ ~_!-、ゝ_./_,-‐ '! !; -', ‐7 / , ' l \
/___./7 ヽ、 7水 !、ヽ、__/`ー '::: / / /:: ー, / は
/ ,.-'、', 、 .7/ !ゝi ! ヽ' ノ:::: /_/_,、/:: / l、 \
,-'、. /,'/_/.|| ソ// l !l 、 ..::: r‐'"__ , `!__, ' ! / お
,-' ,.、` 、゚。'. || !. ~ l、 , !' l:::: (_ ̄__, !-、 ! \
,‐ _,、 `‐、_.)、∧||∧,-、 !.V .L ,--、!:: {----, !、、\ 、 ! / る
{. -、 ` .、_,}./( ⌒ ヽ`フ'/::::`::::::::: [ ,__, !.l 、 \ヽ l \
!`-、_~_エー'::::::l∪ ノ | k'、_ l !、_ レ ! ヽヽ!-、 / か
. lヽ、 ̄ ノ..::::::! ∪∪ . | ー . . .........::::::::l ! ー‐' ノノ ソ \. \
ヽ  ̄....:::::::::/ ..::::|..r、::::::::::::::::::::::::::::l !`ー‐' " } ヽ. / !
ヽ 、 . ..:::l , -‐ ~~ `' ̄  ̄` ー-、,-l. l、::::::... . . ノ \. \
 ̄ ̄7 ' __ ::::::::::::l. lヽ、::::::::::::/ / V ^ V ^
く :::::; --`-‐^ヽ、 . ..::::::::::::l !、 `ー‐‐' / ヽ
`ヒ-' ̄, --┬----,、`__、_/! ト、_>- / .r‐、、
/ー'7'" / ! ヽ l l,-、lヽ i / l、ノ'
/ / l !l`=' ! . l l ノ/ /
γ´ 、 || || || || ヽ
ゞニィ || || || || _ノ
||,. -‐ ''' ¨¨o'' ‐''、 _,) l 里犬
|,. ,.ク-.:─.:‐.:- .. .,_ ! `ヽ 、_ノ ハヽヽ
. /.:/'.: /`ゝ.; .: .: ;. 、≧.、 ノ
/: .:/'/  ̄ ヽ:.ヘ ̄) や rヽ
/.: .:ii.:.〉'"`''ー-、,, ,.ィヽ !.:}∠. 二)
. /.;.- ll;/ ヾ モアフ'' k''tァ‐ l/ ノ l 、
/.:.i ll'  ̄ |`¨´ ! `ヽ. ∨ l つ
/.: .:! ;ll ,! リ _,ノ
/.: .: .ゝ_ll 〟___´、 〃 `)
!.: .: .: .:.:ハ. 〃´ ,ハ. /:i  ̄ヽ
ゝ.: .: ,ィノ ヘ '' -─ ─ '゙ ソ.:.:| //l/^i ,ヘ ,、
`/ヽ ゝ. ¨ ,イ: .:/ '゙ |/ V l´Y^Y
/: : : : \ > -マ7- ゙ ̄´
,. < \: : : : : : :\ ゝ=イ!|ゞへ、
\: : : : : : :ヽ. |.!| ゙ii: :\
\: : : : : : ヽ |ル !: : :i.`≧ 、
\ : : : : : ヽ. ll: : :l > 、
\: : : : : ヽ ll: : :| ヘ
だが、太平洋における最後の洋上決戦が進行しつつある、この海上で、それが発生していた。
日本軍に、ではない。
◯ _____
// ____/ \_________
// |\_____/ /
// │ /
// │ ,.. -─-. . 、 /
// │ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\ /
// / /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`、 /
// / l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /
// / l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l │
// / ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.;./ /
// / \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ /
// / ` ー- .-‐´ (
//< _____>
// \__ ______/
// \________/
. //
.//
合衆国軍に、である。
-─-
/::::::::::::::::::::::::::::::::\ ___
/∧/〈 ∩ 〉\∧∧ / \
// ..::::::::::ゝ,乂ノ::::::::::::.. } ( / ヘ
____ /⌒Y :::::::::::i⌒i:::::://::::::::: |-、 〉(_/ |
./ __ ) .{ (ノ :::::::::::゙┴'::::::::::< ̄::.. K) } i (_/ |
イ ___ Yヽ ̄7 ( ̄ ̄ ̄) ヽノ⌒'ゝ─( う /\
| ヽノ | イ (  ̄| ̄ ) } ゝ-く__/ \
|  ̄ヽノ / .| |\ | _/| | | |
/ヽ r‐ )ァ ヘ \| ̄Tー┬一T |/ | | |
./ \ ノ/ \ ` ┴、__|_,┴'´ / | /
{ / \ / ト、 /
\ ,/ `ー─-、_, -─' | `ー───'
\ /| |
`ー‐ ´ / |
一九四五年十月二十四日 深夜 エンガノ岬東方海上
空母レキシントン 司令私室
n
. -‐‥' '‥‐- 、
〈______〉
| (_乂_ノ `ヽ
「 ̄ ゞ「 3 ̄ ̄|‐'⌒Y
. 〔ト---Cー----' u r'
. 、 「\_
\二二ヽ ノ ノ ``丶 「バーク、つまりあれか? 君はハルゼーが判断を誤っているというのか?」
. / ̄} マニィ--‐=彡 \__
{ ニ} {ヽ`¨¨¨¨´ \
合衆国海軍 第38任務部隊指揮官 マーク・A・ミッチャー中将
, ─── 、
/ /⌒ヽ⌒ヽ\
/ , ┤ ‘|‘ |、 ヽ
. / / `ー ●ー´ ヽ
l / 二 | 二 |
| l ─ | ─ l
l | | ) / 「そうです、ミッチャー中将」
ヽヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ /
〉━━,-、━━━━く
/ / ヽフ \. ヽ
合衆国海軍 第38任務部隊参謀長 アーレイ・A・バーク大佐
, ─── 、
/ /⌒ ⌒ヽ\
/ , ┤ ・|・ |-、ヽ
l / ー ●ー ヽ
. | / 三 | 三 | _
| | /⌒\ __|_/^ヽ l(__) 「自分は北方の敵機動部隊(小沢艦隊)は囮であると考えます。敵主力は我々が今日叩いた戦艦部隊です」
ヽヽ ( ______ / / /
>━━━━,-、━━イ /
/ / ヽフ ヽ l/
( _) | ____ | |
l ヽ ヽ _____ ノ ノ l
迫り来る戦艦部隊こそが日本軍の
「主力」
であるとの判断は、バークのみが判断しているわけではない。ここ数日、合衆国海軍指揮官の間で(ミッチャーも含め)根強く囁かれてきた見解であった。
ハワイの太平洋艦隊司令部のニミッツ大将(要するにハルゼーの上司)も同意見であった。
__ .__
/♯\ /♯゙、
|♯ ,. -――‐- ._ ♯|
レ'´ _,,-‐――‐-、,_`ヽ
/ ,、' " ゙ヽ ヽ
.. / / ⌒ ⌒ ヽ ヘ
,' / ,゙‐‐" ,゙‐‐" ゙, ',
! l | ⌒ | | ⌒ | l |
l l. `‐‐' Ο `‐‐' ! l
. ', ',. 、__, / /
VV / /
\ヽ________//
,└‐‐---/⌒ヽ----┘、
/ / ヒΤフ ヽ \
合衆国海軍 太平洋艦隊司令長官 チェスター・W・ニミッツ大将
が、ハルゼーだけがそれを否定している。
_____
/ ̄::::::::::::::::::::::::::: ̄\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::/\/\/\/\/\:::`、
..i:::/ ~\ /~ `i::i
_i:::i. /⌒\__j !_/⌒ヽ i:::i_
/_ ヽ i ・ i i ・ i i::rー、
.l i i =`ーー', -ー-、`ーー' == / i
{ fj { .} !) }
.∨ `ー-ー′ ∨
--ーi iーー--
i _,. ._ _,..- .._ i
ヽ -'''" "'''''" "'' /
ヽ /
>、 <
ーーー------ーーー´
ニミッツは、ハルゼーが戦艦部隊についてどのような見解を持っているのか知らなかったが、
_ -- 、
/#i\ /#####}
/#####\ --  ̄ ̄ \
|#####i/ /  ̄ ̄ ̄ \
l###/ // `ヽヽ
l#i/ / 、 , , 、, , i
∨ i / 亢i /亢i |
| l { 匕ソ {匕ソ |
| | ー C ー l
/ ̄ヽ / 「後方の司令部が、前線の指揮官に対してあれこれ口を出すべきではない」
⌒ヽ \ \ └─‐ ′ / /⌒ヽ
{ へ[三三三三三三三三三]/{ }
ゝ-イ / 〃⌒ヽ\ i ゝr-
\ l | 乂Tノ | l /
と、吐いてハルゼーへの口出しをおさえていた。
自分が率いている第38任務部隊をほとんどハルゼーに奪われた形のミッチャーもまた、同じ態度だった。
r‐‐- ミノ〉
__ /⌒丶、 `丶
/} /⌒丶乂ノ\ \
{/〈 3 ノ⌒丶 \_〉
/| `ーC_ 3 〉、 }__
〈 人 /⌒ヽヽー‐′ ーヘ `ヽ
V 〈 〈__) 〉 ノ ノ 〉____
/ ̄`ヽ } (_>‐く___ノ^ア /ー‐┐ | 「部下が上官へあれこれうるさく言うべきではない」
‐- / 〉} / ̄\ ーr' / | |
二ニ=‐〈 ノヽ/ } 〈 / 〔| |
ニ=-‐ `ー‐ ´ニ=-{ ノ\ `ー‐} l| |
\_/ =- ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ニ=- 「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
二二二二二二二二二二二二二二二二二二l _______,ノ
| | | ||
| | | ||
もっとも、ミッチャーは自分を無視して作戦指揮を行うハルゼーに、あまりいい感情を持っていない。
「そんなにやりたきゃ勝手にやれよ」
という想いをを胸中のどこかに抱いている。
しかし、レイテ侵攻船団――第七艦隊の指揮官二人のキンケイドとオルデンドルフは違った。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-r、 ,,, _.. ,l゙
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
合衆国海軍 第七艦隊司令官 トーマス・C・キンケイド中将
__
,ィニニニニニニニ、
/ニニニニニニニニニニニヽ
/ニニニニニニニニニニニニニニァ
./ニニi ´ ヽ |
iニニニi 6 6 !
iソ_,、`! /⌒ヽ ヽ
'、`´ ヽ っ }
` i f'´ ̄ ̄ア´ /
_ゝ ノ ̄ ̄ ̄ 人_
,....::::::::::::> __ _,,::<´:::::::::::`::::、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
合衆国海軍 第77.2任務部隊指揮官 ジェシー・B・オルデンドルフ小将
第七艦隊は上陸支援と西村艦隊との戦いで消耗し尽していた。
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙°
//::::\ー j/::人:::::::::::::::\
/::::/::::::::::::` l´ ノ:::; '::::::::::::::::::::::::::\
/::/ ( ___,-ノ ,,,,、::::::::::::::::::::::::::::::::`...‐-.,__
/___, -‐′ / レ ~゙゙゙ |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~`'.、_
丶 、__,、__r─‐- 、____, -‐ ┰|) ) ) _,.-‐゚ , - ⌒丶:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'.、
_.>‐ァ 、 \ ┃|) ) ),‐´/ / i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 ̄'´´x_, ‐‐へ. \ ┠‐γ / / l ヘ !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
´´ \ \ |:::::弋|| 〈 ∨ 入. ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
> 、\ \:::::::`‐- ', ノ\| ∨〔〕〔〕ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
|::l\ \ \: : : |≡`‐--‐´≡彡 ∨_/人:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
|::| /::\ ` 、 ~┌〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕┐ ∨-´ \_
人:||::::::/ ゝ、__ ー ┌〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕 ∨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::/ /:::::/`ヘ_ \__〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕〔〕┘ \
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙°
┼‐‐‐‐‐‐‐┼マ''" )lー‐‐‐‐ーl-=ニ=-ミj'j'j人j| `^^゛ |l::|j|┼‐‐‐‐‐‐‐┼‐‐‐/\___〈┼‐- .,,__
冖-----r‐‐L∧_____/ \.ヘ┼‐‐‐‐l<|jj//]|: ' 八|ノ┼‐‐‐‐‐‐‐┼‐‐人二ニ/┼‐- .,,_/|
.、 /ニ/ニ|{ /⌒ニ==-|:::::::八\ - ' ..:'j/ | ,|________,r'⌒¨¨゛ ー}⌒`丶<___j_|
ニ\ ;ニ/ニ-| } ; /ニニニ、ニーヘ::::::::::.、 ,..,,__// 丿ニ|ニニニ\ \ {\ |「 ̄「{ニニニニニニニ
ニニ/\]ニ|ニ-/ ノ |ニニニニ、ニ-ヘ三三>..,,_{ニニニニニニ|ニニニニ} ,.--ミ>‐-ミ \__>‐─‐─‐─‐─
_/ニ=)lx|ニ{___ ノニニニニ、二ーヘア\<⌒`ヽ、__jx‐y‐‐x,___,,、-‐/ ̄ ̄//´ ``ー―┐ヘ
ニニ=/ニ=\.ー‐┼二=‐-‐=┼‐‐‐‐┼=ニ二,辷」______ /⌒>`ヽ// / <三三、‐ヘ
__/ニニニ=)lx_十=======十====十‐- ,_ノ| i _, `、\ j\/ / /| rヘ.\─―┘ニ|
\ニニニ/=/⌒ヽー――ヘ!,________|____ ``| i _, `、 `j{ |\,゙ | | '⌒\\/\\ニニニ|
冖|ニ=/ニ/ `、 |lニニニニ、ニニーヘ:i _, `、 )\| | } | Lノ {\\-\)ニニニ|
//[¨¨¨¨¨゛ ヽ\ |lニニニニ、ニニ-ヘィl⌒l⌒/彡ヘ \| } |::: } |\)┬ー-=ニ|
//_}、 / |lニニニニ、二ニーヘィ^l⌒^ヽ /\〉 } |::: } |ニニlニニニ`|
/__,}\ ,ノ/ /|lニニニニニ、二ニニ-ヘ斗--rf¨¨゙'<⌒| } |::: / /¨¨¨¨¨"ニ=-ノ
¨¨¨⌒ー\_/⌒¨¨⌒^¨´ `¨¨¨¨¨¨¨¨¨`¨l¨ニ=-〉|ニ斗-r'⌒| ̄〉 } |:: / /-----‐='''"´
ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ|____// ̄〕「 ̄〕斗-(___ } |: / /
ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ|____彡,/ ̄〕「 ̄〕「 ̄「 ̄〕 / /: / /
第七艦隊は、栗田艦隊がレイテに突入してくる可能性が微かでもあるうちは、ハルゼーに遠くに行ってもらいたくなかった。
彼等はハルゼーに、「クリタがレイテ湾へ来るためには、絶対に突破せねばならないサンベルナルディノ海峡へ高速戦艦群を派遣してくれ」と、要請していた。
0 ゚
゚o o
r─-< ,、
ノ  ̄ .丿
ノ |
`i ル
ノ ァ
} ソ /
ri__ i i フィリピン海
'ァ `´ ...ン r''¨'
} /
∧ 島 ヾ .__
!_ ,、_ ∨i_{.o
`U _ノ .( _ _
{ _ヾ≡´ `ヽ. ,,_ ,r、
ヾi_´`z_i´ `ヽ `}ヽ !ノ r-' ノ ノ
\ ̄''ヽ、 iフ ヽ} `ヽ `i
ミンドロ島 ゙i i シブヤン海 ヾ、'ヽ_,ニヽ ← この辺の島と島の間の海峡がサンベルナルディノ海峡
ヽ 〉 ./7。.__ .r、_0ヾノ r--─-、
ヾ‐-、 ヽ' |/ .ヽ' },r.、\ ヽ 'z
iゞi/ ゚。 iニヽ '' '‐、! __`ヽ .i サマール島
。 | `^^-''7 乂_)´ ゝ
ヘ パナイ島 i ,r''_. ゚./i .}_ i`-‐ヾ
_〉.ヽ ,、 { ,イ { / `7/ | 。。`i. ヽ o
/ r‐'' `゚ '´ ´ i // r' .} iヽ} /i
,,左-‐' r-'' //./ /`ヽ゚ `' 0 ∨ .0
/ / ネグロス島弋 !、!ノ ヽ--'' |`ヽ゚
r‐' r-'' `i ) o o i `'i
/__/  ̄ .|ヽノ`´ )
∠r' r-''^^ヽ i´ヽ! '-ァ
゚ ,r─‐' ノ-‐' 7
i´ ,r-、.,、 ァ-、 ミンダナオ島 `i
_! / iミ' ヾ ヽ ,r、 .}
弋/ i´ / ヽ rir'
,-‐ァ ゙i !、 i.)
`´ ヽ ヽ ヾ
i二ニl ≧z-'7 ./
=‐ ><゙
=≡  ̄
_____/〉
〈_____\ r‐- 、
/_z≦_≧= 、\〉 {二 }
. (l{_3__}_3__}―ヽ} 〔{ー } 「最後の攻撃でナガト・クラスを一隻沈めたじゃないか。それだけじゃ駄目だというのか?」
{ C---、 _}) /二二}
Y ( ̄ ̄)) ノヽ/ /
ゝ ニニ イ=彡 ノ /
/ `ー―――‐‐' /
. / / {
ノ\ ′ {
. ⊂´ 〉ー{ {
ノ / } {
〈//// { }
. `¨´
_ ―――- 、
. ⌒ヽ -、
-|. ・ i.・ | \
./ ゝ ノ ゝ ノ ヽ ハ
. (:::::::::) ヽ i
. ―― |. ―― !i
―― | ―― .i
―― | ―― / 「一隻沈んでも、彼らにはあのミステリアスなヤマト・クラスとコンゴウ・クラスが各二隻、計四隻の戦艦が残っています」
__|_ /
/ ̄ ヽ /
≡≡≡=--=≡≡(
/ (〒) ヽ ハ
私が指揮官なら突っ込みますよ、と言わんばかりの口ぶりでバークは答えた。
ところがハルゼーは栗田艦隊が突っ込むと思ってはいない。
まともな指揮官ならば、航空攻撃によって戦艦を失えば、作戦を中止し、撤退を開始するはずであるから、と判断していた。
___
. /::::::::::::::::::::ヽ
|^VVVVV^ |::|
i^| ニ0三(・) |/Y
∨ (___) _ノ
/ ̄| (_ 厂}\
. / 人 ⌒-エエ) ノ ノ /\
. / \ニニニニ / ヽ
/ | |
| | __/Λ__ . |
. /⌒ヽ./| \::::::::::::::::: / | |
{ ) | |:::::::::::::::::\ | |
実際栗田艦隊は最後の攻撃を受けた直後、北方に進路を変更した。(実際は、陣形を再編するための、一時的な進路変更だった)
ハルゼーはそれを本格的な撤退だと解釈した。
第七艦隊の「高速戦艦を派遣してくれ」との要請も藪蛇だった。
性根がひねくれているハルゼーは、第七艦隊が支援を請うたびに
\ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
/ | |_ | ̄  ̄ ̄| ┌┐// \
\ | _|  ̄| | ̄| | | | ̄ /
/ |_| |_| |_| ノ / \
 ̄/ , ────-  ̄ _| ̄
 ̄ //V:V:V:V:V:V\,
) ||::::::::::\:/:::::::::|| (
) ||::::(×):'':(☆)::::|| ( (
)三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
/ |:::::|//|\:/|\\|::::| \
/ ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\: ヽ
| //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ // `-─--─-- ′ \\⌒
⌒ ⌒ ⌒ ⌒
北方の空母機動部隊、小沢艦隊が主力だとの信念を深めていったからだ。
今や、ハルゼーは栗田艦隊こそ、
「囮」
と無理矢理思いこんでいた。
この誤断に伴い、ハルゼーは第七艦隊の支援要請を握りつぶした。
日本軍の、「主力」である小沢艦隊を叩くため、全艦艇を北方に突進させたのである。
事態をさらに危険なものとしたのは、彼がニミッツから口出しされるのを恐れて、自らの現時点における行動とその意図を明確に報告しなかったことだった。
. /⌒ヽ / ⌒ ヽ
/ , ─`ー'─- 、i
l/ , ────\
/ / ⌒ ⌒ ヽ
/ / 、〟 、〟 ヽ
l / /⌒ヽ ⌒ヽ !
l | | (| |) | |
ヽ l `ー/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7
ヽ ヽ / / 「うーん、異常なし?」
〉━━/⌒ヽ /^ヽ
/ _ヽ__ノ ヽ_ノ
_ l 「 |______l
r'o7┤ ヽ、__ノ/
` ヽ____┌__ |
(____)__ )
この結果、ほとんどの者が気づかぬ内に混乱が拡大しつつあった。
キンケイドは、ハルゼーが要請通り、サンベルナルディノ海峡付近で警戒に当たっているものと信じていた。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-r、 ,,, _.. ,l゙
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
, - 、
/⌒\ /___ヽ_
l /´ ______\
| / / ⌒ ⌒ ヽ
V / /⌒ ⌒ ヽ
l l | | ゚| | |゚ | l
. | l ー oー |
l | ) l
ヽ ヽ `ー´ /
>━━━━,-、━ く
/ / ヽフ ヽ ヽ
ニミッツも現状を把握していなかった。
常識的な判断から、一部の空母と戦艦ぐらいはレイテの近くへ残しているものと信じていた。
だが、事実は全く逆だった。
/
|
!
,l| _,,--‐'''"゙゙´
}.! i!
l、 l l゙
| .`ゝ、 !
l `'-、 /
/ `'、 /
_..-'^''ー-_______ / ヽ _./ . /
,..-'" `'''ー 、_ ./ ヽ ,/゛ ___-‐'゛
.,..-'" `゙.l'ーi′ ヽ ____=―――"゙´
,..‐゙ \l ヽ_/ |
‐´ /ヽ `─ー-⊥
/ .ヽ ゙゙'ー ..,
/ ! ヽ
! .! \
l, l \
! l, /'-、、
/ .! | ゙\
/ `''-、 ,! .ヽ
/ `'、 / .ヽ
/ ヽ _,,./ .\
,i ̄ ̄ ヽ -─" ヽ.
/ ヽ l
/ ヽ, l
/ `゙'-、
/ `-、
ハルゼーは全艦隊を率いて急速にレイテから離れつつある。
, ─── 、
/ /⌒ ⌒ヽ\
/ , ┤ ・|・ |-、ヽ
l / ー ●ー ヽ
. | / 三 | 三 | _
| | /⌒\ __|_/^ヽ l(__)
ヽヽ ( ______ / / / 「我々の状況は極めて危険です。クリタ提督が突っ込んできたら、大変なことになります」
>━━━━,-、━━イ /
/ / ヽフ ヽ l/
( _) | ____ | |
l ヽ ヽ _____ ノ ノ l
_____/〉
〈_____\ r‐- 、
/_z≦_≧= 、\〉 {二 }
. (l{_3__}_3__}―ヽ} 〔{ー } 「確かにな。儂も君と同意見だ」
{ C---、 _}) /二二}
Y ( ̄ ̄)) ノヽ/ /
ゝ ニニ イ=彡 ノ /
/ `ー―――‐‐' /
. / / {
ノ\ ′ {
. ⊂´ 〉ー{ {
ノ / } {
〈//// { }
. `¨´
_____
. / /⌒\/⌒ヽ
/ , -| ・|・ |、\
/ / ` ー ●ー ′ヽヽ
/ / 二二 | 二  ̄ノ
l / /⌒\ ── | ─ /
| | /  ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ 「ならば――」
l | | / /⌒ヽ
l | ヽ /⌒ヽ⌒ヽ |/ヽ__ ノ
ヽヽ `ー───┴─7 /
>━━━━━O━━ /
n
. ∠二二二ヽ
/_r‐\}{/┐
Y⌒ 人__+ノ、+_ノ
. ーr `ー'_ }ハ__ 「だが、我々の判断が正しいとは限らない。ハルゼー長官も君の言う問題については十分考え抜いたはずだ」
r‐┴――<ハ__}ノ_三}
. / ___{_三}
. __ 〈 〉 ___
/ }/`ー――――'‐//´ 〉
. { `r{_______l {ー/
`ー‐' `ー'
__
. ^ヽ/乂>n 、
. /u /nヽ-r'__ヽ__r―
{ 〈_/ `/rァ'# # #ノ# # 「儂は、余計な意見具申をして、彼の脳血管を痛めつけるより黙っておいた方が良いと思う」
l‐/ / ̄# # # # # #
└ヘ /# # # # # # # #
厂 ̄# # # # # # ## # #
. /# # # # # # ## # # # # #
, -────- 、
. / /⌒ヽ⌒ヽヽ
/ , -| / (|)\ | \
/ /U ヽ、 .l、__ ノ\ヽ
. / /  ̄ ● ヽl
i /  ̄ ̄ | ── |
|. l  ̄ ̄ | ── ! 「――――」
|. !  ̄ ̄ | ⌒ヽ
|. | __|___ノ
ヽ | / ̄ ̄ /
>━━━━━━,-、━━く
/ / '、フ ヽ ヽ
_____/〉
〈_____\ r‐- 、
/_z≦_≧= 、\〉 {二 }
. (l{_3__}_3__}―ヽ} 〔{ー } 「君も今日は休み給え」
{ C---、 _}) /二二}
Y ( ̄ ̄)) ノヽ/ /
ゝ ニニ イ=彡 ノ /
/ `ー―――‐‐' /
. / / {
ノ\ ′ {
. ⊂´ 〉ー{ {
ノ / } {
〈//// { }
. `¨´
_____ /
\ / ⌒ ⌒ヽ `\
/ | >|< | ─ 、 ヽ
// `ー●ー ′ U \ ヽ
─ i⌒ 二 | 二 ヽ ヽ
ヽ、 ─ | ─ /⌒ヽ | | 「畜生め!」
 ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ | l l
/ /⌒ヽ | (⌒\/⌒) ノ / / \
ヽ__.ノ、┴───── ´ / /
\ `━━,-、━━━━━く
ヽ| / ヽフ \ ヽ
司令私室を出たバークは毒づいた。
______
;-‐'' ,-‐-、 ___`ヽ
/-‐‐c'´/ ゙i/\ ヽ \
/' \⊂_´≧.ノ((・))゙:、i \
\`ー、ヽ、し'● ゝ ,、 <´ヽ ゙:、
/\ \ / ニ二し' `ヽ ) ゙i ゙i 「このままじゃ、合衆国海軍は、歴史家に物笑いの種をプレゼントすることになっちまうぞ」
/ \/ ヽ、_二_ l |
/ '´ ̄ \ ヽ | |
(^ヽノ i⌒:、 ___ .| | |
\ \ ヽ、 _ `i .| | |
ヽ、 ``ー--、``''''''´ / / /
バークがレキシントンの通路で怒りとともにいる瞬間、合衆国軍が自らおかしつつあるミスを修正する機会は失われた。
___ _
// / /,ヘ ,.. -─-- ...、
〈〈 ヽr'' l ,.;::',斤テ、l::::;;ェイ;::`丶
〉〉 _..ノ/j lふl ・}/Y,ゎら l:::ryヽヽ
// / /''ゝ三个人tゝゲク/てィ <:::ヽ
,r'.'―'、 .l とブ丱,● ゞ土き _.. ヽ!:::::::ヽ
__,l !_屮任イ l 丁_入ヤヽ| ヽ '.;::::r┴ 、
〃 _ゝ-<:::::', lノ.Tヽ|/''f-''-1l | l l:::'、 ノ
《 / 》 / ヽ:ヽヽ十┼‐‐十‐''十‐┼ .」 l::/::::T´
`´ ゝ-' \ヽ j | l | | | .j/:::::::|
`ヾ、二─-'- .._|__|_ノノ:::::::::::j
T7-rz、___.. -、''´::::::::::::l
,r ⌒ヾl ゞ-'' ';::::くYヽ:|,...._
{ } 、 .._<>Kュ }:::ヽイソj.、 `ヽ
ヽ 人ヽ、_ ヽィ〃 .ノ:::::::::::::::::::} }
`ー''''' -=三z-'''´::::::::::::::;; -'ー '´
` ー─ ''´
後に
⊂ニニ⊃
⊂ニニ⊃
⊂ニニニ⊃
⊂ニニニ⊃
//\\ _______
(__へ // /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ∩
// /::/∨\/\/\/\:} | !
(/ /Y::j / ,‐-、 \ }ト、 | !
⊂ニニ⊃ { N:/ ' ノ┴ ゝ二 ⌒ヽ, |) } | !
∩ ∩ _し' ( ) ∨_ | !
⊂ニニニ⊃ ∪ j | / ̄ // {  ̄l ̄ } ト、\ ∪
/ j / | { \ / l } \
//\\ し j ヘ l\ ,イ // `ヽ ∩∩ r‐、 「ブルズ・ラン」
(__へ // / / V\ \l ̄T‐┬‐T / .// ) ∪∪ //
// / / \ \_` ┴ ┴ ┴' // | 〈 '´
(/ / / `-、_ `ー一´  ̄_/ | ヘ
/\ /  ̄  ̄ | }
∩ ∩ / Y 〃⌒ヽ ヘ, -一ヘ
∪ j | .{ ! {{ ヾ' i l
/ j { j ゞ==-}j ! j
し \ j j /
と呼ばれ、合衆国海軍史上最大の汚点となるハルゼーの進撃は継続されていたのだ。
合衆国軍に残された手立ては、栗田艦隊が、
/ ̄ ̄ ̄./
./ ./ ̄/ / .
'ー' _/ / .
/___ノ
/''7 ./''7
/__/ / /..
___ノ / .
/____,./ .
/ ̄ ̄ ̄ /
/ ./二/ / .
/__,--, /
/___ノ .
/ ̄ ̄ ̄ /
/ ./二/ / .
/__,--, /
/___ノ .
に二二l
/ ̄/ ./''7
 ̄ / /
___ノ / .
/____,./ .
怖じ気づきて、逃げ出すことを神に祈る以外にない。
2、「ブルズ・ラン」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。ありがとうございました。
乙でした!
おつ
乙でした
投下します。今回は長いので途中で切ります。
一九四五年十月二十五日
フィリピン サマール島東方沖 戦艦大和 後部主砲射撃指揮所
藤堂が第二の死に接したのは、レイテ湾まであと四時間の地点――サマール島東方海上においてだった。
昨日夕刻、副砲弾薬庫の誘爆に加えて、数発の魚雷を受けた長門が艦首から沈んで以来、六角形の外観を持つ後部主砲射撃指揮所内の空気は沈滞していた。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
____
/ ― '' ー\
/ ( ●) ( ●)\
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\
| `ー=-' |
\ /
責任をとって、長門と運命を共にした兄部艦長から最後に送られた信号が、
;:;:;:;:;:;:;:;,:、;:;:;:;:; ‐、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:∨
;:;:;:;:;:〈、 `¨ィ;ヽ ヽ-‐ ヽ-ィ u ヽ;:;:;:;:;:;:;∨
;:;:;:;:;:;:;.〉イ;:;:;:;:;:;:;ヽ !i ィ;:;:;ヘソ;:;:;:;:;:;ソ
ヽ;:;:;〈. !;:;/i! ヘ;:;:;:ヘ、し イ;:;:;:;:;ィ、;:;:ィ''′
.ィ-、;:〉-u= =-ヘ、;:;:,'){ i;:;:;:;:ィ i! ヘィ
! ヽ‐ --ニニ‐- ` -‐―_ i!u,'
气 i! O ¨'' O''¨ ̄ i! i
..i! 孑 ! i!i
=-廴!i. ∨. _ i!'_
-‐‐‐i i .i ∨  ̄ ̄i! ̄ ̄
..i! . !し ∨ ,'i!
!, , / .l
.i .i
i ヘ、 , , i
! ''‐ ,,_ i 「貴艦ノ絶妙ナル支援射撃ニヨリ、被害ヲ極限シ、残存乗員全テヲ退艦サセル事ヲ得タリ。之ニ深ク感謝シ、以後ノ武運ヲ祈ル。サラバ」
! ¨''‐- ,,__ , i
ヽ- _ , !
::::::ヽ、 `ヽ , _ シ
│:::::::::::! ヽ ィ / !
::::::::::::::::i ¨ / /
――兄部は藤堂の射撃があったからこそ長門の被害は全部だけに留まった。後部にあれ以上の被弾があったら、部下全員を退艦させる暇がなかっただろう、と言ってくれたのだ。
その後で藤堂は、独断であった射撃を叱責されるどころか、艦長や宇垣司令、栗田長官らから
「臨機応変ナル射撃ノ判断見事ナリ」
と誉められたが気は晴れなかった。気落ちし、気分が緩んでしまったのは、無理もないことだった。
ブルネイ出撃以来、戦闘配置に付き通しで疲労しきった兵員たちは計器盤の前で座席に座ったまま舟を漕いでいた。
【舟こぎ中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´=ω=) (-ω-`) ∧∧
( ´-ω) U) ( つと ノ(ω=` )
| U ( ´-) (-` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
指揮所中央の藤堂たちも気が抜けていた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ̄\/ ::\:::/:: \/ ̄\
| / .<●>::::::<●> \ | ))
(( | | (__人__) | |
| \ ` ⌒´ / |
____
/ \
/ ⌒ .ー、 \
/ (ー ) (ー ) /^ヽ
| :::::⌒< ⌒( / 〉|
\ --' 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ )
スピーカーから、
\─|──|──|──|──|──|──|──|─―/
│ │
― 方位左六十度、マスト四、敵駆逐艦らしい ―
│ │
/─|──|──|──|──|──|──|──|──\
という声が響いたのは――まだ太陽が昇り切らない午前六時三十七分のことだった。
指揮所の空気は一瞬にして緊張した。
【見張開始】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´`д´) (`Д´ ) ∧∧
( `・Д) U) ( つと ノ(ヘ・´ )
| U ( `・) (・´ ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
兵員たちは背筋を伸ばしてメーターを睨んだ。
藤堂や松田たちも、しょぼつかせていた目を大きく見開いた。
/ ̄\
| |
| | \_/ | | ニョキ
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
___
/ ヽ '' ノ\
/ ( ● ) (● )\
/ :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\
| - |
\ /
十秒後、藤堂はレンズに写し出されたものを見て呻いた。
,,.. ---=ミ _
-=ミjレ'" `ヽ/ \
´ //{ ` 、(l/ 丶 、
/ ' " >'"  ̄}「 ̄\ 寸:.、 ) 、
, / / /::| jI斗- ―――:. ∨:. \ 、
, (__/ ,::/ ヽ ヽ\∧ ∨! }h。 ≧=-
{ {' l |l jノ jI斗-‐',’ : |l ' ∧
// ' : { :. |l/、 | jI=ミl }∧ ' } ',
イ | ∧ 七"jI==ミ、{、/ ´ヒり’ 八 ' :} ' ,
/ | 込、 乂 《 乂r' "" '}/ } / / |l 『駆逐艦じゃないぜ、ありゃ』
, }人 { {`) 、込、" ` _,、 人' / /∠イ |l
ノ \ 、 、 ⌒}≧s。..,, _ /{、_ ∠イ} ', ', V
| ト-' __jI斗} /: :〉'" ̄ ̄_ヽ ', ', ', V
|{ :} l| | /l: : : :/: :/、 ..ィ": :./: : : :./: : :∨ ∧ ',
. 从 /} ノ’r': :L: :./斗'<: : : :/: : : : ,.:": : : : :.l| ` ー
// / _jI斗.┴‐:,.ィi〔>__: : :`¨´r―‐:. /: : : : : : :':|: |
ー=彡 / ̄ }: : :/:/: : : : :  ̄`Y: `寸::l: : 、: : : ノ:.|: |
一九四五年十月二十五日
フィリピン サマール島東方沖 戦艦武蔵 昼戦艦橋
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ ≦
≧目標は敵空母! 空母四、重巡二、駆逐艦三。≦
≧ 距離三万二千! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ 「主砲水上戦に備え」
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
猪口艦長は、余暇のほとんどを割いて修行してきた禅道による精神鍛錬から、戦艦が空母に出くわすという異常な状況にも動揺を見せない。
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ ≦
≧敵空母は艦載機発艦中。駆逐艦群急速回頭、 ≦
≧ こちらに向かってくる! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ 「最大戦速即時待機、右砲戦用意。風向確認、展開方面――空母の頭を抑えられる進路を出せ」
彡、  ̄ 、`\
/ __ ./´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
猪口艦長の命令は立て板に水だ。旗艦大和から指示がなくても。次々に準備を整えていった。
栗田艦隊が遭遇したのは、合衆国海軍クリフトン・A・Fスプレイグ少将が率いる、第77・4・1任務部隊だった。
この部隊は、商船改造の護衛空母六隻、対潜警戒用の駆逐艦七隻で構成されている。(武蔵の重巡の発見は戦場にありがちな誤認)
第77・4・1任務部隊は対地攻撃装備しか持たず、徹甲爆弾や航空魚雷は一本もない。
/ \ \
∧ _,,..,,_ / ,. 、 ┬=ニ、 ヽ ヽ
| \ ノ ` y'´ // |ニニニヽ ‘, |
\ `'' ー─ / |〈 |ニニニニニ l |
`7ー一 ''" | |ニ、 」竓‐ '"l ̄| .|
/ / l |ニニ.// j. |\|. |
| / ,′ |ニ/ / / |‐"|. |
|/ ' | l'´ト// /r ' |. |
/ / | l l_ イ\ 、、ト'(_,,、ィ , ,′
∥ / /| ∨ ,.、‐'' Y ` |/∨
l / / .| ‘, (__, ィ u
さらに間の悪いことには、空母搭載機の大半が、対地支援に出撃中だ。使える航空機は定数の三割もない。
十月二十五日午前六時四十二分
,イ :::::::::::::::: i::::::::::|:::::::::ヘ :::::',::::::::::::〈^〉:::\/く. /::::::::::::
. /::::::::::::l::::::::: |::::::::::|::::::::::::ヘ:::: ',::::::廴父__ノ:::ヽ \ / ̄ ̄`ヽ
. ,':::::::::::::::l::::::::::|:::::,,斗''::::::::::::}::::::l:::::::〈_人_〉:::::: ∨. \/`''<. }
,::::::::::::::::::l:::::::::|/´:::::∨:::::::::/}:::::}:::::::::::::::::::::::::::::::} /::::::::::}! `''<ノ
{:::::::::::::::::::',::::::/ ,ィ彡㍉ァ::::/ }:::/|::::::::::::::::::::::::::::::八/:::::::::::::::从:::::::::::::
. ,:::',:::::::::::::::',〃ィ笊 }!∨ ,'::/ l::::::::::::::::::::::::::::/::::ヘ:::::::::::::::,イ )::::::::::::
',::|V::::::::::::::ヾ'~ V} 〃 ./:イ l::::::::::::::::::::::::::/:::::::::ヘ:::: ::::::廴,ィ=====
',|. ヽ::::::::::::::::\ / / l:: i:::::::::::::::::::/:::::::::::::::ヘ`''<´///////
`''<::::}⌒` l::::|::::::/}::::∧:::::::::::::::::ヘ `¨¨}////
ノ Ⅳ}/ }::/ }:V::::::::::::::::ヘ }////
〈 , - 、 }/ / : V::::::::::::::: ヘ. /////
ヽ </`ヾ::`h、 . : : : :.V::::::::::::::::::\//////
`{: : } . : : : : : : :∨::::::::::::::::::::\////
レ'/ . : , ''¨¨''ニ=-.ヽ:::::::::::::::::::::::::\//
{ /::′ /ム: : ヽ:::::::::::::::::::::::::::`
ヽ /:::: ,′. /{'/ム_,ィァ`'<:::::::::::::::::::::
`7´::::::: / ./: :V///ア''´ |`''<::::::::::
/::::::::::/ .ァi{ : : : :V/∥ \ | / マ77
/::::::::: / / l{ : : : : :マi{ニ=-.◯-=ニ}i//
大和は、その生涯で初めて、敵艦艇に向けて主砲を放った。
ほぼ同時に、後方の武蔵からも主砲第一斉射の轟音が響く。
ト、 /レi
| ヽ __ _/ {
| 、 ,.ィf >-=- <ミx / レi
_} \_,.ィf>"´ _ \V / {
ヽ \ // - 、 / ヽ -マ イ-<
、_ -= 彡_ ,.:レ /´ r V } }ハ ∨fく \
> {{ r-く / {- レ 八}. ∨」\. ヽ
´ ,, -=マ_./ / i{ | { / ! i∨ \ ,
/ / / / 八 ', .| /,.ニ| } V`ヽ.\ ',
./ / / .イ イマ=ミ、| .ィf武 ソ} , { . ', 、 ',
/ / ./イ∠_ 彡 .{ 杙zソ! イ{ ゞソ .,: ∧ ハト、 ', ヽ. '
.// | ハ ヘー―| ./ .{ `  ̄ / ∧ j/ { ヽ{ ', ! __
{/ i ./ ヘト、 トヽ. j/_ _ / / ∧. ト r--= ',_| / ./
乂_ -=== ァ .jハ∧ i \{ }ヽ ( __ V イj/j/ ヘ { マ{ . /:} {::{V!へ /
.ムソ ヽ{ j从r<!_≧=≦二≧、 ヾ ',V ,:::{ ./:::j .{ .イ
// 」二二二二/ ` くマ:{ ∨::::レ::::/-/ィ ノ
/ >=≦: : : : `ヽニニ 乂_}ソニ!> 、_ ./::::;::::::::::::':::/
/ / \: : : : :\ニニニイ: : : :リ_ ヽ .{:::/:::/:::;:::/
.ィ { ,: : :}=.>-― ミfへY:/´ ` <::::://
合計十八門の46センチ砲弾が大気を切り裂く。
サマール沖海戦が始まった。
/ ̄\
| |
\_/
__/
/ ̄ ̄ `ヽ
/ :::ヽ:::::::::::\
/ < ●>:`:::::::/:::\
{ ⌒::::::::::::::<●> ヽ ))
( ( i (__人_)⌒ | (戦艦が空母を射撃している)
ゝ :(,vv( /
人 ヽ、__) /
/ 人
藤堂は歯ぎしりするような思いで、映像を見つめていた。
前に上げたように、彼は「スペアのスペア」である。戦艦大和砲術長という役職であるけれども、実際の指揮は副長が行っている。
藤堂がすることは、見物ぐらいしかない。
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 敵空母に初弾命中!! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
歓喜に震える声で報告が入った。武蔵の艦橋は一斉にどよめいた。
戦艦乗員、特に砲術科員にとって、射撃した主砲弾が最初から命中するのは、それほどの意味があった。
基本的に、射撃とは、放った弾丸の弾着(落下地点)を観測して段階的に射撃データを修正、確率的に直撃弾を出そうとする軍事技術である。
その第一斉射が命中した。これは射撃データを算出し、砲弾を放った人々の技量が恐ろしく高いものであることを意味している。
自らの技量が、敵を第一撃で破壊することによって証明される。
平時、最も実戦から縁遠い環境で訓練を行わねばならない砲術科員にとって、初弾命中は人生最大の目的と言っても過言ではない。
彼らは喜び勇んでいた。
捷一号作戦開始以来、追われ、叩かれ続けてきた自分たちが、昨日まで漁師だった空母を狩っている。
∧_∧ トンファーキ〜ック!
_( ´Д`)
/ ) ドゴォォォ _ /
∩ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
| | | | ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ \
| | | | `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、) =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪ / / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
感極まって泣き出す者、腹の底から湧き出る衝動を抑えかね、万歳を唱えるものが続出した。
正直なところ、砲術科出身である猪口艦長の内心も彼らと同じだった。
__, -ー- 、__
(_,' ',_)
l ● ● l
i (_ ● _) i 「……大和の射撃と敵の被害状況はどうか?」
ノ ',
/,, -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー- -ー;'"
l l
| |
i i
', i! ,'
', i! ,'
', i! ,'
', i! ,'
(_⌒,,,,ノヽ,,,,⌒)
しかし、猪口はプロの士官であり、艦長だった。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`) < 二隻に黒煙、大和の初弾も命中した模様。
_, i -イ、. \________________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
艦橋はさらにどよめいた。
猪口は黒煙、ということに違和感を覚えた。
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ (装甲なしの空母に向けて46センチ砲を喰わせて、それで黒煙しか出さないだって?)
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
彼は砲術士官の視点で分析を始めた。
∩___∩
| ノ\ /ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ (ということは――)
彡、 |∪| 、`\ 「第三斉射より弾種変更」
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
武蔵艦橋は静まり返った。
徹甲弾をやめる? 艦長は何を考えているんだ?
一九四五年十月二十五日
フィリピン サマール島東方沖 重巡洋艦利根 艦橋
,.. . -‐==:.:ニ二ニ:.:ミ.
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:.:.、
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:才ァ
′.:.:.:. / ̄___ ̄`ヾア .-=ミーミ:.:.:.イ
:.:.:.:.:.: / /.: -=ミ:.:ヽ/.:.:.:.:.:.:.:ヽ v.:.{
}:.:.:.:.:.{. /.:./ V:.:.:.:.:./⌒ヾ:ハ}:./
/⌒v.:.} }:.:.{ r ⌒,ゞ:.:.:才,`ヽ }才.ハ
{ ハ }才≠ ー- 彳 `ヽー " ′}
{ }.} }:.{ i r' :}ハ i ,
∨ヾ }:{ U 乂r- 、__.レノ !/
\ 毛 `゙ , , ; ;_;_ ; ; ; , , イ′
',i 、 ,才" j,.に`ヽノ / 「バカな! 司令部はどういうつもりだ!」
.才 .\ ゝ '" , /\
/. :{ ヽ ≫ , , ,/ }: : \ー- ..,
. イ. : : :∧ \ >≠-i-i-≠彳 }: : : : }: : : : : : ー-. ..,_
: : : {: : : : : : \ー- ..,_ }ノ _,...才イ. : : : {: : : :ー- : : ..,_: ハ\
-‐: {: : : : : : : : .\  ̄ ̄ /. : : : : }: : : : : : : : : : : : : }: :.ヽ
: : : {: : : :_,.. -‐ーミヽ ./--: 、: : : ′. : : : : : : : : : : ::}: : .∧
重巡洋艦利根艦長 黛治夫大佐
. .:.:.:-――ー-ミ
, .:.".:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::'.
_ /.:.:,..-‐-ミ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.
≧:.:.:.:.≠ー-ミ v:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
 ̄ {_j. f`ヾ:.:>ゞえ:.:.:.f⌒ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
}:.:才--、 ∨:.{ fヽ V.:.:.:.:.:.:./
}ジえ_.ノ Vハ ルリ }.:.:.:.:才v、 _
.イ r-、 } ヾ ._/≧≠ /. :\二ニ
∨_,..-イ , ;才=ミ ヽ ./. : : : :}: : : :
∨, ;/_才//} } ./. : : : :, . : : : : 「防空輪形陣を組んだまま追撃するなんてみすみす取り逃がすようなもんだ」
` ̄r-‐ '" / /.: : : : :/. : : : : :
. イ .ィ /. : : : : : /. : : : : : :
_f´ ̄.rえ>-<ハ .イ. __: : : : :{. : : : : : : :
/`V´: :{: : :{{{i: : : :}: : :.∨ー}}: {: :> _:ノ. : : : : : : :
/ {: : イ}: : {{{i: : : :{: /⌒ヾ./. :才. : : : : : : : : : : : :
/ }: : {乂: }}}!: : : {え: : : f 彳. : : : : : : : : : : : : : :
黛は栗田という人間を信用していない。シブヤン海での腰の定まらない行動で苦労させられた結果、栗田という提督は、「訓練の勇将・実戦の弱将」という類だと確信していた。
いま、栗田から、彼の確信をさらに深めるような命令が来ている。
「1YB各艦ハ、現隊形ヲ崩スコトナク敵艦隊ノ追撃ニ当タレ」
理解できなかった。相手は正規空母だ。(これは誤認である) であるなら、最大速度は軽く三十五ノットは出るはずだ。
iリ
"~ ` ,
.`ぇ,
ー----‐.、ッ、
,》}i}レ
ァ'''γ"。 4‐-、
| / ,.ィツ .ゝ
ノ '彡' γ 〉
´ ! ,.-く
i `'''、 、',
, ', .、’ i
.ゝ' γ"フ~"ヽ
、 = し' .',
.\ [
、 リj .v'
現隊形を守る――つまり、大和・武蔵の最大戦速二十七ノットに合わせていては、絶対に逃げられてしまう。
. /. : : : : : : : : : : : : : : :`: ..
/. : : : : : : >ー-ミ: : : : : : : : `: .. __
. /. : : : : :./ >.:ー-ミ"<. : : : : : : : : 才
′: : : : / /.:.>==ミ:.:ハ `ヾ=-ミ: : :ア
′`ヽ: : { {:.:.f /⌒ヾ:.ム.ハし, ./.:.ヽヾ!
.′ハ }r≠ ≠ { マ:ム }/./.:.ハ:.∧'
i { r:i .ジ , , ,- 、 '.:.:}z/.:./ハ マ:リ
| { {.j = ヘ >=ミ; ;ヽ ・ヘ≠r。" ! ≠
乂 = /. ∨, /⌒ `ヾ=ニ;,"fり (馬鹿野郎が!)
>}云v= /{ ∨{ -、 ヾ リ ⌒ }
 ̄ ̄(___)7二7i ,= .′ー-ヘ__. .∨, , , ≠-ミ , 「最大戦速即時待機、雷撃戦用意、主砲発射準備!」
- --- --′ニ :{ }= ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.└-、`ー" }} ,
ニニニニニニニニ_{∧ ≠.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄└-=./ /
ニニニニニ′ニニ{. ∧ヘ ∨.:.:_.:.:/ ̄:r-、:.:.:.:.:.:.:/ イヘ
ニニニニ7 ニニニ { . ∧ ヽ辷⌒ー=ー≠云z::, /ニ.∨.\
ニニニニニニニニ_∧ \≫"ー ´ ̄ `ニ ノニニ∧ニニ\
こうなったら臆病者の親睦会みたいな司令部など無視して、独断で突撃するしかない。
その時、黛の内心を見てとった航海長が、
=====、
| | | >
三三三【〉
彡\\\
|||| >=-==一
|||| 、 f{ } 「艦長! いけません!」
||||ミ` \
リj __「 ´
、 ‘┐
. > __〉
と叫んだ。
; ____ _____ ヽ
; ' ,.イ/////////////,\ ゝ
ノ ///////////////////\ ;
; /////////////_/////////∧ ヽ
;,イ////////>三≦-、ヽ//////_/ム ;
_.ノ//////;/ /// ̄\/} ゞミ// ∨,ハ ゝ
<//>rへ.ヾ |{//! ,-i イz_.ノLハム.}-、'./ム ;
; ̄i.//ハiミ:、}_!_|//レ 〃///,7{ トリハゝ: !/リ {
;|{//} \/////j,゚彡' イ' _//_ 彡ゞ' i/{ ; _ z ^ `_________
; ト、_ ト゚--≧彡 =z ,.:≦=ミ、ゝイ{三ヽ._____> ´: : :./. _:_:_:_:_:≧、 「 な ぜ だ ! 」
; }-、=≧ レ ;´ ̄ ) // ̄ +}j ∨. | .|: :}-: : : '゙: : :/:_,:'´i i i i ノ r'⌒ヽ
;∧ゞ =- {ヽ:'゙´ j^'´,/'´ r ゝ〃 } :, !|::i: : : : : : :Y´ >―― r-、 ノノ ∨
;\'. __ ゝ-イ、_j + >- ′ ヾ/ |.:/ !: :|: : : : : _:ノ (i i i_i_i, 、//,ム∨
>'´ `ヽ __≧、` ヾ二±>'´ 、 〃゙ j/ /. ::|: : : : :( / ̄i,ノr'⌒彡∨//, i!
/ __j≧=ミ /.i_____:、 ゞ=チ<>、. ヾ/゙ / ,イ. : :ハ: : : : :了⌒ヽ ゞi i /,'/,',∨〃;}、
ミ ヾi:i:i:'゙ ) ,'. :{ { {: : : : ::} ´ ` 、 _/ / /. : : {_} ∨: : :人 ノノ\_ ゞ彡シ彡'゙/!: .ヽ
ミ:, ー――― 、 {: : :| } } : : : : ゝ.i__彡'´ ̄ ̄ ,.イ /. : : : : : : ::/. : : : : .\ 彡イ/.|: : .\
黛と航海長は押し黙ったまま、にらみ合った。
二人の視線が過剰な熱量を蓄えた瞬間、見張り員の報告が沈黙を破った。
γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| 武蔵より信号! 各艦、我ガ砲撃ノ成果ヲ見ヤレ |
乂_____________________ノ
一九四五年十月二十五日
フィリピン サマール島東方沖 戦艦大和 昼戦艦橋
__
_、rセ7ア:i:i~"''〜、、
/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:rミx
./i:i:i:i:i:i:i:i:i;i;i;i;i;i:i:i:i:i:i:ノ \
/:i:i:i:i:i:i:i:i/  ̄ ̄ ./i:i:≧tヽ
|:i:i:i:i:i:i:i:i! ,. ---、_, .}i:i/二^ }
|:i:i:i:i:i:i:i:| /:ijI斗ミ:i:i} }/ ・/ |
{:i:i:i:i:i:i:i:i〉.`",. - .・ } ヽ=' |
〉=ミ:i:i:i:{ ー''" ,r |、 !
.{ .-、ヾ:i:} / ゝ--イ ヽ j
∧ ::( / 川 ! , γ⌒i 「猪口君が言ってきたから全軍突撃は止めたが、どういうことか?」
人 、 { ,. -―一ァ ! ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!\ 」 |
/ ≧入 {:::>'"⌒ ノ | | ヽ/⌒\ {
.。s≦ \ \≧s。. .。s≦ | | (_!_ \ヽ
\ \. ≧=‐≦ / | | ( ⌒ |
\ \ / / ; ( ̄ ̄ ヽ /
\ \ \ / / / ( ̄ ̄ ./
\ \ \/ / / ゝィ- / |
\ \ \ / // { / . |
第一遊撃部隊司令長官 栗田健夫中将
――- ...__
/ ~"''〜、、
/ ./二ニ=-...._ ``〜、、
/ //´ ̄ ヽ二二ニ=-.._ \
/ //{ (__) }二二二二ニ=-..._ /
/ /ニ乂_ ノ二二二二 _ _二ニ\ /
廴__f( ̄ ̄ ___ __________j_} (__)<_〉
/三三三三三三ニ====彡イiiiiiiiiiiiii}
ム三ニ=r‐㍉ih /iiii/⌒Vソ }iiiiiiir㍉iii}
巛{ _∨{ii{iii/ ____ Ⅵii{,ハ }ii}
てヽ乂__゚/ /乂゚_ ノ }iii h }ii}
{じ, {__ _)ー- _ ノ rソ/ 「宇垣君、わかるか?」
乂{ / `,,,´ --、\ } |
`、 ~゙~/__i__|_i ) / ト、
`、  ̄ / /′
入 / / / _
_,... イ /`¨¨¨¨¨¨¨ ´ '"´ .//_/ /
_ -= /〈_〉 /′xr介x /| /
/ // \/ // /=/ \ / | /
/ ||| / | ./ニ| ./ |- '"
| |||. 〈 | /ニ=| / (__). |
| ||| \ |./ニニニ/ _,、‐''゛
| ||| _______ \ |ニ=/ _,、‐''゛___
/\.||| | | |./-‐ ''"| |
_,. -、
,. 'i´ ヽ!‐-、
/./!、i l ,.-\
//.,.、.ヽ '´¨l ̄ ,,.!',
. / .//-, ', -¨`! ,.. ∠,ヘ
ハ ヽ// i l `' ",',
. i. \_/、 ¦ .l ・、. ',
. l-‐'...__ 丶 '´l i
/´_ ,.`丶、! l,,.. -‐'''" l
i 、`ソ、.. ヽ.l 、jノ_,,.. -‐_/ .,'
. l ヽ、...,,_ 丶 l ,' 、__,,,..-ニ ,'
. l._ゝヽニ=-、v-‐lィ'',.-‐アフ´ ,'
.. ! ト ̄i ̄/ ', '´ ̄ヽ_,イ
l-‐'`ヽ'´ .f-、..ノ‐、 ./.l 「わかりませんな」
.', 〃 ヽ ノ,. '´ ノ l
. i 、-、〉、.-ァ/ < l
', ', `'''´! ノ \. l
', ,ィ' -‐- l /
\/ヽ ' l /
\ / /
`¨¨¨"´
第一戦隊司令官 宇垣纒中将
.。s≦:::::::::::::::::::::≧s。.
.。s≦::::::::::::::::::::::__:::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::.。sセ升多父ト、::::::::::::::::::::マ
|::::.。sセ升ニ圦 冰亥抖.≧s。.::::::::::: !
Y三三ニ---≧====≦---ミメ、::|
[|_,. -‐ '' "´三三三三三三ミh、ヾ|
|≧s。.三三三三三三三三三ィi「|
γマ:i:i} 寸fr=-z:、rテ---ァ==<{.|:i:i|
| ':, |!^ `^,ァzzヌ 八ゞtzz, }/ |i^Y
| }| _/ | `_ |}: }
\_.}! 、 _、+f__ .|_,.}::...、 ,: .{ /
/::|.| ` / 洲|! :::} ′/!
____./:::::Ⅵ:\ | _,. --- 、 :} ,:' }∨_
/:::::::::::::::::::: /::::::::::\. \ ⌒ ̄ ̄⌒ / ノ::::∨:::::::≧s。.
/!::::::::::::::::::: : /::::::::::::::::: \ ー――‐一イ /::::::::::∨::::::::::::::::
/:::::|{{::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::``〜、、 ,.ィ升:::::::::::::::::∨::::::::::::::
:::::: : |{{::::::::::::::::::⌒ ̄ ̄ ̄ ̄}_::::::::::::\/::::::j「 ̄ ̄ ̄⌒::::::::::::::::
::::: : :|{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::≧s。:/::。s≦::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::: : :|{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈0::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
合衆国軍と同様、日本軍の指揮官もうまくいってるわけではなかった。
武蔵――猪口艦長が全艦隊へ「自分の砲撃に注目しろ」と宣言した数十秒後、武蔵が発砲。
およそ六十秒後、1.5トンの46センチ砲弾九発が毎秒四百七十五メートルの速度で目標に到達した。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「なに?」
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
藤堂が見るレンズの中に、敵空母の上空で破裂する花火が見えた。
武蔵の砲弾はもちろん、花火などではない。
∩___∩
| ノ ヽ
/ > < | クマ-
| //// ( _●_) ミ
彡、 l⌒l ノ 「ふふふ」
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
猪口艦長は、初めて満足気な声を漏らした。
当時、マリアナで沈んだ大鳳を唯一の例外として、日米両国の空母には(たとえ正規空母であっても)甲板装甲は張られていない
. .... _
, . : ´: : : : : : : : : :`: . 、
, :' : : : : : : : : : : : : : : : :\:ヽ
「!/: : : : :,: : : /: : : l: : :',: : : : : ヽ:'.,./.〉
. l.' : /: !: :!: : :.!: : : :.l: : : ',:_',: : ',: :',//V
.': /:': :l: :l: : : !.: : : :.i: : : :l';ll',: : !: : V/
. ': :': !: :.!、:.',: : l: : : : :ハ: : :.! ! i: : !: : :l':! _,,....-..=-,
,': ,':/!: :.!-ヽ;ヽ:i: : : :.'-∨¨!~! !: :l!: : :l:l r=;''_::;::::-:::'':l-l::|
/.:.:'!.:.l:',:.!≠=ミヾ: : / 彡〒芋i: :.i!: : :,:i |lll|::::::::::::::::: XT:|
/.:./::Vl: ト.', Vリ ヾ ゞ'' 'l: :,': : /:i .|lll|::::::::::::::::::::::::::|
/.:./::::::::::',l:ハ , ,'!:/: :./:.,' .|lll|::::::::::::::::::::::::::|
/:./::::::::::::,'!ヽ`ヘ _ イ:.i/: :/: :' .|lll|:::::::::::::::_;;:::-{
/:/:::::::::/l' >。.. _ _./-{:./: /: :.' .|lll|:::::r::'':´;::-‐:''|
,::/i:::::; ' ‘ヾ古=ニ三/'!': /: : ' .|lll|::::::::''::::/ l┐::!
. i/ .|::/ , -‐Vニニ/!! ,{.:/: : 'ヽ. |lll|:::::::::_/.! .! V::!
. ′ l' / /V//.!!/i' ': :'/ ヽ |lll|:::::::/.! l !〉 v!
. | !__/ .¨´ ll l.:.' ', |lll|::::::; ! l l' ;''
ノシ .:' 乂ljノ {:i '., .ゞ」;;:ノ ノ /
,Y :' λ ヽ{ '., / - t ''´
/.i .: _ / ':; ヽ /` 、./ ヽ
/ 「7:¨::~::ー{::::_`''く '':,,ハ / {l `・、 V
. / }``=o==''¨ヾ:::::`:.、_ / ', / ``*、、 ン
/ j:o:::::::::::::::o:::::::ヽ:::::::/7 ', l{ `*/
. / ,:::::::::::::::::::::::::::::::λ::。:/ '., /
/ /::::::::::;:::::::::::::::::::/:::::¨7 ヽ. /
. / /:::::::::::;::::::::::::::::::/:::::::::{ ヽ_ /
甲板に装甲が無ければ、数百ミリの鉄板を貫いた後に信管が作動するようになっている徹甲弾は役に立たない。
※イメージ
./ / ./ ././ / ./ l゙ . / ,/ |
/ ,/ ./ ,/./ ./ / l. ../ ./ .|
/ / ./ ././ / ./ l/ ,/ _/
/./ ./ ././ / ./ , -――ー''ァ冖''7'" ̄ ̄´
/ / ,/./ ./ / l ./ ,,イ
./ ././ ./ ./ ヽ ./ ,/ l
,/ / / ./ / , 厂 ̄ ¬'.lr―--ニ __〉
'" ,/./ . / ./ ! ./ ,/
/./ ./ ./ l / ,/l
'゛,/ . / ./ |_/ ,/ /
'" ./ / ___/_,ィニ -‐'" /
,/ / /'" ̄ / ,./ / ,/
/ / ! ,/ / .| ,/./
/ l / ,/ ,! / ./
./ ,, ――'ッ㍉_∠ . / / ,/ .,/
‐゛ l゙ ./ ./  ゙̄´ / ./ /
! / ,/ l / / /
l,'" / | / ,/ / ./
r--ッべfr‐┴―ー''" / / . / .//
! / .,ノ.! / ,/ / .//
l″ _ir" ! / / / .// /
L_ノ"―ー'゛ / / ./ ./,/ /
/ ,/ / ./,/ / /
/ / ./ ./,/ / /
/ ,/ / ./,/ / / /
/ / . / ././ / / .//
/ ,/ / ././ ./ / .///
/ / . / ././ ./ / .///
/ ,/ / ././ ./ / .///
特に、大和級の強力な九一式徹甲弾では通り抜けるだけで沈めることはできない。
で、あるならば、この場合、ライフル弾より散弾の方が役に立つ。猪口はそう考えた。
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___).f^f^f^f^f^f^f^f^┐
| |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~|
| | 砲術の . |
| /..| 天才の .|
| /. | 閃き |
∪ |._________|
\_)
彼が使用した砲弾は46センチ砲にとっての散弾、対空用の三式弾だった。
武蔵の発射した三式弾のうち、護衛空母を直撃したのは一発だけだった。
ヽ, l 1 ! ,i′ /
ヽ, .l .|、 │ l / /
ヽ ! !ヽ │ l _xッ" ./ ./
ヽ .! ! ヽ l / / / / .,/
`'、 ヽ、, ヽ.! l | |l゙ / / ./'" ,..-'"
.\ ヽ `'‐、 ゙′ .l .! / ./ ,..-'"
`'-、、\ \ `l、 l.| / / / .,,, -'゛
`'''へ、 `' 、, \ |l l メ'" / _.. -''''"
`''-.l、 ム、 l.| -‐''"
` \| || //
//
。 o 。
ニ==‐- -‐=ニ==‐- o 。 -‐==ニニ二二ニニ==‐-
_____ 。 ∴:∵ ゚
____三二ニニ==‐- o 。 ° o ゜ ______
 ̄''''ー‐- ___
// || ___
,.. -ー'''二!”´ // l.| `''-,,、`゙\、
_/ ._.. ‐゛ l `゙''ー ミヽ,,
._∠r‐''''"゛ `''!ヘ.
..r!'" ,i'j ゙マヽ
/ │ ヽ ゙''-、
! ./ \ `''、
l./ \、ヽ
|| \ '、 .`'ミ'-、,
.,イ/ !.! i、 .`' |;;, \ ゙''-、
._..-'"゙./ // l ! !.ヽ `ゝ `、, `'-
‐″ / ./ ./ l ! ! ヽ \.
/ / ./ l .} l \ \
だが、危害直径500メートルの砲弾に、直撃の必要はなかった。
武蔵砲術長は、三式弾全てを海面10メートルで炸裂するように、時限信管を設定していた。
`゙'''ー ..,_ `゙''ー ,,,>.._,.. ,,,.゙" .''-、 ヽ .l .! r ̄ 、/ /
- ..,,_"''― ..,,,_、 ゛..,,,_ `゙'''`-..,゛ rー `'-、 .ヽ . l | │ 、,〃 //
、 .`゙゙'''〜 `゙゙''''― ..,,,_. { ミ `'-、 \ ...l ′ .i!iレ゛ ,/..彡
`゙゙゙'" __ r'"⌒'- ..,,. ´゙"''―`''' ー= .`゙''ー ,,、 `'-.\ ′ ″ / //
'-、, . _,゙,゙ ゙̄"" ! .`゙'ミ 、 .¬―-- ___
`゙"────' ゙'-- ―¬ ____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ : ー ..,,_.
,, -――ー- . / .゙│ : ー''''"゙,゙.. ー'''',゙./ 、, .`゙'''ー
/  ゙̄二ニ--、 : _,,,.. -ー'''' ゙ー- .″ .‐''"´ ,.. -''″ 、 \
.l゙ 二ニ-- ‘´ _,,.. -ー _..-‐'″ .,..ー _/ .i′ ! .l, 、 \
.l 'ニ―' ._,,.. -‐'''"゛ ,,, -'"゛.,.. ,/´ / , .l゙ | ヽヽ ヽ `-、
... --ー'''^゙´ .ヽ _;;jjl″ ._,,, ._..-''"゛._.. ‐'´ ., / .../ ../ . l ! .! .ヽヽ ヽ .`'-,
. ゙'ー ..,,.. .'“´ ,,‐'" .''彡….‐'″ ,/゛ . ,/ ./ ., ! ,! ! .ヽ ヽ ヽ
._,,,.. -‐''" _,, ‐l゙ ._ / ,..-'´ _、./ / / / .! │ .! ..l, .ヽ .゛
''''"´ ,,, -''" ._.ゝ__ r'" .,..‐″ .,..-"// / / / l │ l . l, .ヽ \
,,, -''″ _..-'"゛ ,/゛ ., ‐l゙ / .'" . / / ! │ ! . ! ..l .ヽ \
_,, -'"゛ ._..-'"゛ .,..-'゛ . ,/ `--゛../ ./ ./ ." 、 ′│ ! .ヽ ヽ\
._..-‐'″ ._..-'"゛ .,..‐" ,..‐ ,. ." .,,- ./ ./ ./ ! ,il ll ! | .'i ヽ \
. _,, -'"゛ _.. ‐'″ ,..-'゛.,..‐″./ / / ./ / .、 ./ / / ゙.! | i l.l 、 .ヽ ヽ
._..-'"゛ _/´., ‐'´ " / .,,‐ / / .,i / ,i ./ l 廴__ノ | ! !..l !、 ヽ
._.. ‐'″ ,..-'´ ./ ゛ .,i'゙,./ ./ / ./ .゙./,i/ / / i .! .| ゙!.l l,
'" _. _/゛ l ,ノン ./ ./ ! .;l′ .i′ ! .l .| l / ヽ
_.. -''"゙_..-'″ .,.. .l 〃゛ ./ ヽ__./ ./ / .} :! `--"
.''″ ,..-'´ ,..-'" .,, : ,/ .ヽ、 ,./ ,ノ゛ ./ l ! ,! ! .l lL 、
...-'″ . / -" .、゙''―ー''゙゛./ / .r ,i",ノ .l゙ ! .! .| i i l l ! .l
,/゛ / .,/ . / ./ , ‐ ,i′./ ./ .,″ / l │ .l .! ゝ .ゝ l、
´ ./ ./ / / ,/ ./ / ./ / .、 / │ .| | ." "ヽ
// ./ / . / : ,/" ゛/ ./ l .i . l | l .l !
/ ,/ / ./ : / " / / .! l ,! | .| /
結果、護衛空母は、直撃しなかった三式弾の破片子弾によってズタズタに切り裂かれたのである。
一瞬遅れて、艦内にめり込んだ一発が炸裂、焼夷子弾が艦内に飛び散った時、航空燃料と陸用爆弾が誘爆を起こした。
|l|lil|l |l|川l|lY|l|l|l|l{
|l| l| |l| l|| l|
|l| l| |l| l|| l|
|l||l|川リ |l川|l|l|l|l|l|l|l l|| l|
|l| |l| l|| l| || || ||
|l| l|l|l|l|l|l|l|l|l|川 |l|l|l|川|l|l|ll|l| || ..|| ||
|l|川リ リ l|| || .|| .||
__...|l| l| l||.. ̄ ̄ ̄ ̄....|l|l|l|l.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――|| ||__
_―― ̄ ̄ .|| ||. |l l|| |l |l| || || ̄ ̄――_
_ ̄ .|| || j| l|| |l|l|l|l|l| ||l|l川|{ |l|l|l|l{|l|l|l|{. || ||  ̄
―_ .|| || jl| jリ |l| l| |l l| l| }|l|l|l|l|....|| || _― ̄
―|||| jll jl| 川l|l} |l| l|l|川 l| l| l| |l |l|..... |||―
. |||. l||l|l| jリ |ll| l| リ川l|リ川l| j{ jリ |||
||| jリ l|l l| l| jリ jツ |||
||| l||l|lリ {l|l|l|l| j川{. |||
|||| .゛ 、 ′ 、 " . , ′ . ´ , 、 |||
... ||| .` . 、 ´ , ′ . 、 " . ´ , . i 、. .` ゛. i , . . " .、. |||
... ||| , 、 " . i ´ . ii .゛.. ii||.. i i 、 ´ ii .. " .li .|||
||| .|i ´ i ' || ii ii | iilll||ii | i .ill|!!i l ...|ll iii i i l|l. |li li||li |il||||
||il||li .|i 〟 ii||il lil|| ||lili ||ii l|il| |llii||| li|iii|lli || ..iil|||lll.|ll llll||illli iiil|iii|||l|i |l|l!liil||lll.|l||
||!|i||ill ..| ||lll|||ii|||lliiiill|lliiilll|||lll||!!lilllii!!!||ll||ill|ll lll|||lll||!!lillliil.l| |lll||!!lillliill| !!||lll|||lll||!!lilllli||||!lll||
|||ll|||ill|i||ll||lll!!llll||illll||||||lll||||llll|iill|||||llll|l|l|lll!!llll||illll||||||lll||||lll||!!lillliilillliill||!!!||ll||!!llll||illl||
||l||lll|||i||lll||!!!!llll!!|||ll!!!!!|ll!!ll||||!!ll||!!!ll||!!|||lll||!!!!llll!!|||ll!!!!!|ll!!ll||||i||lll||!|ll!!ll||||!!ll||!!!l||!||
:::::::::::::::::::............. ` ..........:::::::::::::::::::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::..................... ............................:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
その衝撃によって、護衛空母の飛行甲板は、艦体から引き剥がされ、空中高く放り上げられた。
___
,.ィ升:i:i:i;i;i;i;i;i;i;i;i;i:iフ
:i:i:i:i:i:i:i「 ,ィ㌢ミx\ て
:i:i:i:i:i:i:i! 川 , ┴ 、Y そ
:i:i:i:i:i:i:i〉 从!. ,' ・.}! (
⌒ヾ:i:i| {圦 _ノ└、
^ヽ {:i:i} __ に .}
. ( `´ , , / \ 「
_ ,.イ , ,/人_人_人 〉'′
| /:::::::::/ 「三式弾か!」
. 八 {::::rr-rry-ゥ--、
X 乂__/ )
\____/
利根の艦橋で、黛艦長が声を上げた時、見張員が敵駆逐艦と航空機の接近を報じた。
利根は、対空・対艦戦闘態勢に入った。二大戦艦が安心して射撃を行えるように。
___
.., ‐'"´ `'‐、..
.., ‐'"´ `'‐、
.., ‐ \
i゙,__-‐''"二 ̄丶 ヽ
|.., ‐'´ `\ i i
. | / ̄\/ \ _ |
.| / | / \ |
ヽ/ i⌒i | i ∩ i |
/ L_| | | |
| /\ > | |
`'‐=、'"/ / | /`'‐、.. / 「確かに、こいつは見物だな」
i.., ‐'" .| __/ `'‐─|
_|__/ _| .., ‐'"´i
/ _| .., ‐'"´ i
i ヽ/.., ‐'"´ _i
\ | i \/'"´ .., ‐'"´
 ̄ ̄ ̄ ̄ .., ‐'"´
, ‐'"´ .., ‐'"´
| | .., ‐'"´
彼の声はさきほどとは較べものにならないほど穏やかなものだった。
武蔵の射撃を見て、大和も三式弾による対艦射撃を開始した数分後、金剛と榛名もそれに加わった。
_ _
|: / 'ミ:ヽ /ノ
|/ )ノ ィ´ / _ _ ィマ
ィ´三 ̄三ミヽ > ' /' ´ ィ
/ ̄ ̄\ /::://:::::::::::::::::::..マト >´ ィ ィ ´
\ ヽ´ソ:::::i::::::/|/i:::::::::リハ::ム ィiィ  ̄ ̄ ̄ノ 、 ` ― つ
\__/ リ:::::|イ/\!:::::::::ノ::リム::ム > ´《 ∨ /  ̄, 、 ヽ、 ― ´
イ三ムゝイ:::::::ィム芯 '´'―‐|::∨ム / ヽ ∨ィ‐ < >、ヽ ――、
/三ト彡ノ'リ´`i::ト、ゞ=ィ ` 芹ム.|::::ト:::ム / '、::::::: |> ´ ` ノ
ゞマ彡イム i::|::| ヽイ/:::::| マヽ / ̄  ̄ \ \: | |
マ彡ノ三三ゞi::|::| ( ソ /:::::::| __ィ´イ / \ ゝ、 ノ
イイ三彡川::::|::|::ト ィ:: ' ´ ` フ//ハ ./ \ ` ゝ'´_/
ゝ≡イゝ川:::|::|::| `>,ィ'´::::/ //ィ / ゝ、 \ `ソ ̄ ̄
/:::::::/:::|::|::| / /::::::i /// ―、___ ィ――‐ ´
/::::::::::/|::::|::|:ィ / / |::::::::i / / ―、_/
/::::::::::::::::/ / ´/ / :::::::: イ/ /. / 、_ ― ´
>::::::::::::::::::::::/'´y'´〆〆 ハ::::::.// ィ‐. /
/:::'/:::::::::::::::::/ 〆〆 / i `ヽ, /// /
/:: ´ |:::::::::/:/}{ 〆〆ィ | | ィ/// /
|'´ ∨:::/ { ゝ〆 |. | | レ >
ヽ/ } /:.:.:.:.ヽ.|. | / ィi
-‐:::::::::::::::‐- _
/::_-ニニニニニニ-_::::\
/::/::イ⌒:::⌒\:::::\:::::: _
/ ̄\ /::/::::::::::|:::::::\:::::\:::::\::/ |
\_ /::/:::::::::::Λ:::::::::::\::::\_ヽ__/
::::::::::::::::/二V:::Λ| \::::_>―
::::|::::::∨ィ示∨ ィ示ト:::::::::::.
/::::|:::::::| └′ └′ ノ::|::::::.
....::::::::|:::::::|:Λ ` Λ::::|:::::\__
....::::::::::::::八:::::|:::个ト イ:: |:::::|::\:::\⌒\
// /::::::::::::|\:::彡^7} |<^ヽ|:::::|::::::::\:::.
// /:/::::::::::ァ|:::::| / j l |:::::|::::::::::::::\
/::/ /::::/ ::::::::::゙ |:::::| ||〉, /Λ .|:::::| ヽ::::::::::::::\
. /:::/:::::::/:::::::::/:| |:::::| |「Λ // .|:::::| |::::、::::::::::::\
. /::::::::::::|::::::::/:::」_|:::::| || ∨/ l |:::::| |::::::\⌒\::
. /::::/:::::::Λ:: / / -八:::| ||\// / 八::∨\::::::::::\(C)
//C)::::::{ ∨::/ / 7 (爻 // /爻'^ }\ \:::::::ニ/
武蔵の三式弾射撃開始から10分後、第77・4・1任務部隊の主力である六隻の護衛空母は、その全艦が炎上あるいは沈没していたのである。
今宵はここで切らせて頂きます。おやすみなさい。
乙でした!
乙でした
10分で護衛空母6隻を炎上、沈没ってどんだけよw
中断箇所から再開します。
サマール沖海戦が始まって以来、大和の昼戦艦橋はどこか浮ついた空気に包まれていた。この空気は敵の全空母が炎上横転した結果、最高潮に達した。
/: : : : /: : : : /7☆〉〉: :\: : :∧
/: : : : /: : : : : -====-: : : >: :人 r------------
/: : : : /: : -=≦ニニニニニ≧=-" ー/./: : : : : : : /ニ/: : :
、: : :´: /Τ// ̄ ̄ヽニ )/ ̄V 〉ア ././: : : : : : : /ニ/: : : :
Υ:i:i:i:i ` , ⌒ 、" ´ ⌒ 〈h l l: : : : : : : :,:ニ/: : : : :
ノ⌒i:i´ r l | ̄ .| !: : : : : : : |ニl: : : : : :
|(∧リ、 / `⌒ ´\ ' 人V: : : : : :|!!: : : : : :
、` l 、__lll_ l |―´ └V: : : : : :、ム: : : : :
_`ヽ 〈 ―――― , -<: : : :ム: : : : :
l , ヽ ⌒ ⌒ / / _ __ -ム: : : : 「いける、いけるぞ」
./| \  ̄ ̄ .〈 -=≦: : : : \: : : : : ヽ
,イ: : :\ ―――― l: :V: : : : : : : : :--\: : : : :': : `
-≦: : : : |: : : :| ==- -=< .|: : V: : --: : : : : : : :i: : : : : : : :
-≦: : : : : : : : :7: : : : , イニニニヌ |: : :.V: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
/: : rTT: : : : : : : ,: : 「「: : , / VニニV \: : | |V: : : : : : : : : : |: : : : : : :
. : : : : :| | |: : : : : : : :|: :」」: : : X /ニニハ i、: : ム: : : : : : : : : |: : : : : : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : ――/: : , ,:'ニニニニ ,: :\/: : : : : : : : : :: : : : /: : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : : :./: : : : : , iニニニニニ| /: : : :.\: : : : : : : : : : :|: : ': : : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : : :\: : : : : : ,|ニニニニニ/: : : : :./: : : : : : : : : : :|: ': : : : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : : : : :\: : : : : ,ニニニニニ/: : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
普段は無口な栗田が呟き続けている。
サマール沖海戦が始まって以来、大和の昼戦艦橋はどこか浮ついた空気に包まれていた。この空気は敵の全空母が炎上横転した結果、最高潮に達した。
/: : : : /: : : : /7☆〉〉: :\: : :∧
/: : : : /: : : : : -====-: : : >: :人 r------------
/: : : : /: : -=≦ニニニニニ≧=-" ー/./: : : : : : : /ニ/: : :
、: : :´: /Τ// ̄ ̄ヽニ )/ ̄V 〉ア ././: : : : : : : /ニ/: : : :
Υ:i:i:i:i ` , ⌒ 、" ´ ⌒ 〈h l l: : : : : : : :,:ニ/: : : : :
ノ⌒i:i´ r l | ̄ .| !: : : : : : : |ニl: : : : : :
|(∧リ、 / `⌒ ´\ ' 人V: : : : : :|!!: : : : : :
、` l 、__lll_ l |―´ └V: : : : : :、ム: : : : :
_`ヽ 〈 ―――― , -<: : : :ム: : : : :
l , ヽ ⌒ ⌒ / / _ __ -ム: : : : 「いける、いけるぞ」
./| \  ̄ ̄ .〈 -=≦: : : : \: : : : : ヽ
,イ: : :\ ―――― l: :V: : : : : : : : :--\: : : : :': : `
-≦: : : : |: : : :| ==- -=< .|: : V: : --: : : : : : : :i: : : : : : : :
-≦: : : : : : : : :7: : : : , イニニニヌ |: : :.V: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
/: : rTT: : : : : : : ,: : 「「: : , / VニニV \: : | |V: : : : : : : : : : |: : : : : : :
. : : : : :| | |: : : : : : : :|: :」」: : : X /ニニハ i、: : ム: : : : : : : : : |: : : : : : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : ――/: : , ,:'ニニニニ ,: :\/: : : : : : : : : :: : : : /: : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : : :./: : : : : , iニニニニニ| /: : : :.\: : : : : : : : : : :|: : ': : : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : : :\: : : : : : ,|ニニニニニ/: : : : :./: : : : : : : : : : :|: ': : : : :
: : : : : :| | |: : : : : : : : : : : :\: : : : : ,ニニニニニ/: : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
普段は無口な栗田が呟き続けている。
少し離れた場所では、偏屈で鳴る宇垣が表情を変えていた。
/二 ̄| ̄| ̄ ̄\
/ rニ-i | |_| ヽ
| |__ノ / | | |
〉_,,,.ノ | | |
| |―| |
| | | |
| _ | | _ |
| ヽニ=、 |_ | _r=ニノ |
| | | | 「…………」
| t;'! |ラ |
| 、_ `'‐´__,. /
| (_(`'‐'´lノ /
\  ̄ ̄ /
\__/
どうやら本人は笑っているつもりらしい。
戦艦が、空母機動部隊を全滅させたのだ。偉業に間違いなかった。
この海戦で、撃沈した空母が護衛空母であったことを日本人が知るのは戦後になってからの事だが、彼らの行為自体が持つ、軍事史的価値は、全く変わりがない。
戦史に特筆すべき成果といってよかった。
だが、気を引き締め続けるべきであった。第77・4・1任務部隊は未だ全滅してはいなかった。
第77・4・1任務部隊 所属駆逐艦
フレッチャー級駆逐艦
ジョンストン ホーエル ヒーアマン
ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦
ジョン・C・バトラー サミュエル・B・ロバーツ デニス レイモンド
七隻の護衛駆逐艦が、空母の仇を討つべく接近中だったのである。
利根主砲の第四斉射が、敵駆逐艦に直撃した。
`''-..、`'ー ,,,
.`'ー..、 ゙゙'ー、、
`'ー、、 .`'ー ,,,
`''-、、 `''ー、、
`''-..、 `''ー、、
`''-..、 `''- ,,,
`''-、、 `''-..,、
`''-..、 .`''ー..,、
`''-..、 .`''-、,、
`''-、、 `'''-..,、
゙''-、、 `'''-..,、
.`''‐、、 `''ー、、
`'ー..、 `'ー ,,,
`''-、、 ゙゙'ー、、
゙''-、、 .`''ー、.
`'‐、、
`''-、、
`''-、,
敵艦は、左絃側から利根の放った二十センチ砲弾の直撃を受け、中央部を吹き飛ばされ、そのまま右舷側へ横転した。
,.:=:::::::: ̄:::: ̄ ̄`゙ー-、
/.:::::::::::::::::__::::::::::::_ `ー-z,
. /.::::::r´ ̄フ.:::::_::::.ヽ`゙゙´ _二`;;.::ソ:
/.::::::::i /.::::/_`ヾ;:.ヽ /.::::::.ヽヾi
l:::::::::::} ヽ// `ヽヽ.::Y:::/≧::::i .リ
ir-、.;/ ,′ ・ i i;;_;;//・ `Y i
Y゙,rvi::j ヽ__/  ̄ヽ.___/ /
. | .r゛゙ ' / _ 〈゛. {i
l ヽl ´ ; ,`´ ´ iリ
. \`ー_ /`ー--=、__ ,; i! 「只今の砲撃見事なり。敵機はどうか?」
i!ト i` ̄゛ー--―´/ ノ
/ヾ \ ヾニ二.^ーy/ /
-―=´ `、ヾz、.\,; ,  ̄ , /
i `:、 \\ , ; ,; /
| `:、 \ヾ=≡=≡チ
黛艦長は機嫌のいい声で言った後、見張長に訊ねた。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`) < 敵機は南方に避退中。新たな探知なし。
_, i -イ、. \________________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
見張員だけでなく、電探も敵の新手を探知していないということだ。
___
, -< ̄::::::::::::`丶
./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::::::::::::::::::, ---- 、::::::::_j
.__.ノ:::::::::_......_r '´., ´ ̄`ヽ}:::::l ヽ
`ー 、r ´f´ ̄ヽ_/::/⌒Xツ ^ヘ' '.__
,ハ /::/^ヽ::::::ム・´_ノ u ヾ _j }: :
厂二)三 ´゚_ア 三 . . . 〃 コ_,ハ: :
.〈 -―、〉 ヽ__f . -‐ 、 ア /}: : (南に敵機は逃げたか。敵はそちらにも空母を置いてある?)
, 」 ヱーヘ_ j∠ --‐ ' ./ ./!: :
: :{_  ̄`丶_j .、// !: : : .
: : : :`ヽ ヽ_,__. ┴`く<__ l: : : : :.
: : : : : :} /: /:\ ハ::〈 `!: : : : : : .
: : :> ' ,ハ:} : : : \ ',:::\/: : :/: : : : : : .
イヾ \ ,ハヘ:`丶_: : \__::::l: ; イ: : : :O: :/: : .
/: : 」}L___>ー-へイ: :ヾー---{: : : : :
./: / \:: : : :O: : ; へ: : : ヽ : : : :\_x-‐ ´
/ '´ \: : :/ー--べ「: :\: : : /
/
---<
しかし、二二号対水上電探は敵を探知していない。電探でも探知できないのだから、かなり遠くだ。追撃には手間がかかりすぎる。
__, -z=≦三三≧z - 、
≧三三三三三三三三≧:、
〃´二`ヾソ´ ̄二`ヾ三三ミ、
〃,´三ミz z彡三ミi ヾ三三'j
li| `゙/ `ミ、彡彡゙ ̄`'゙゛ ヾ三≧!
,ij `ーo゙'〃 ー-o-, i,イ `j
| !  ̄´ ー、 ゙ ̄´ ミ′ソ (これから別の敵空母群を追っても逃げられる公算――こちらが一方的に攻撃を受ける可能性が高い)
`i ヽ_,r ,`' / -ノ/
. | , 、、、 毛´
',; -―-、゙ ゙/'-、
\,; ;;.,/ / \__
/`>K'-'-'-'-'´ / 〃≧、
´ ̄/ //゛゙\ / /ー、 \
ならば、これ以上空母を追撃しても得る所は少ない。潮時だ。
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー--、
, '.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
〃.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,::::ニ=--イ
/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_:彡=、::::>'´ r==ミ '.
,゙.:::::::::::::::::::::::::::::::::> '´ `´ ∧:r.、:::::ヽ
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,イ≧:..., ヽ ∧:,゙ \::∧
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::| 〃.:=ミ::::::::::>zチ:::::; _ `´ }
i:::::::/`ヽ:::::::::::::::::::| /.:/ >、' .::::::::::ノ'´__,゚' ∨
∨::{ 、 丶:::::::彡゙ 〉Z >'´__,:° >ー- 、
ゞi { ヽ .∨:ム ´ i. |
∧ } ヘハ:::::} ノ 〉 _,'
' .\(ム ゞミ 、 , 、 ,ゝ-=へ_ノ ' 「旗艦に発信! 追撃戦ヲ中止、早期ニレイテ泊地突入ヲ策スベシト、愚考ス。第一次ソロモンノ轍ヲ踏ムベカラズ」
\` r'彡 、 `,. -- .;' , , , ;′
/>へ, , , Y´ `ー、/ '\
> '゙i////}. ∧ { + + + ノ ,゙//`ー- _
´////|///,;|、 \ , `ー―==≦ 、` ,)/////`ヽ///`ー - _
/////|///|\ ` 、,' ゙, 、、`゙ヽ>´ } \////,∧///////////` .
/////|///,;| \ 、≧‐-‐==' ´ ,' .∨///,∧//////////////`ヽ
/////|///,;| \ ,.へ ,' ∨///,∧////////////////\
黛は、敵艦への攻撃だけで満足し、重要な輸送船団を攻撃しなかった第一次ソロモン海戦の事例を言っていた。
本来の任務――敵侵攻船団の攻撃に向かおうと言っていた。
γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| 旗艦より返信! 利根艦長ノ…… |
乂_____________________ノ
__,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,__
_, //////////////////; , ,
, ///////////////////////; ; , ,
, '///////////////////////////彡'
/////// ' ' ' '_ ' ' / ' ' _,;;;;;;,,,_' ' i/
,'///// , ; //////; , ///////, ',',
i///// //// ' ' ' ; //; , //// ' ; // i
{/////, i'//, _, -''''‐、//////,‐~''‐、 ; / i、
》'~' //'  ̄ < o`' ///、o ', { }
i ,' , /, ゝ,,_,,,, ノ _,,,_ }-_-‐'' .l {
.i { , i ',{ '~ (_,,,_` `) l i
'、 ',( 二 . . . .`-,-' l,' (なんと言って来るかな)
'、 一 ミ . ' '_, -‐-、_ノ //
`、_ノ i' _,, -‐'' /
', ', `~ 、. /
__,, -‐'' | `ー、_ .Y_
,,, --‐‐''~ / |` 、 `ー、_ , _,ノ ヽ~''‐- ,,_
__,,, --‐‐''フ ', ~`'ー、,,__`''''ー'─'─'‐''''~ } ` 、''ー- ,,_  ̄'''ー 、
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人____从_人__从_人__从_从人__从_人__人/
≧ <
≧ 右四十度方向、煙幕内より駆逐艦二! 距離目測八千! 敵らしい! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
. -‐:.:.:.:‐-ミ
斗v‐=彡.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:..
V.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
抃≠-ミ:.:.:.:.:.: :ニ二ニ=ミ:.:.:.:.:.}
|:i/.:.:.ヽ ⌒^" ≠:.:.:`ヽ V:.:/
|.'.:fハ:.:vi , /.:.:/_^ヾ::.} }: ハ
f{≠{ V:i!//./ ) {:/ {
.!} ゝ ㍊=イ㌫-イ ,≠v/_____ _
. 从 ー< ハ`ー / ,′: :i: : : : : : :`ヽ
: : : ヽ ゝ-<>≠ミ 八. : :}_: : : : : /. :\ 「取舵一杯! 照尺次第、主砲発射始め!」
: : i : ∧ fィイ i ̄ ̄ , ,∧. : : :{: : : ̄/. : : : : :
: : |: : :∧, , , / /. : : : {: : : :/. : : : :>
: : .\: :/>--r--=≦ /\. :_:/. : :/. : : /. : : :
: : r≠fー- ミ7ハ:i:i〈V .イ. : : :〉. : : :/ :/. : :>: :
: : 乂___,____, , `ヽ==/.: : : :/米))_}{ イ.> ´. : : : :
: :ー-==: : 〉/ _.ノ ー<: : : : : :.〈. : : -‐==: : :
: ` <o___イ ′ /=-/- , V:二二ハ<: : ー-: : :
: : : : :i: : :{ ー〈-‐〈ー.イ 〉ー-==ミ ` <:
利根から敵の距離は八千だが、駆逐艦の向かっている方向にいる味方――大和とは五千もない。
,,、、-‐=====、、,
,,ィ彡ニニニニニニニニ\
,ィ彡ニニニニニニニニニニニム
zzイニニニニニ>"´ ̄ ̄``ヾニニニム
`\/ィ、、、ヾ/ /彡三ミヽ }ニニニム
j///ヾヾヽ .////'⌒ヾヾ}} !ニニニ!
∥j}′ ヾiiム∥//ィ‐‐、、ヾj! jニニrミ}
∥j{ /⌒ヾ三彡/ ヽ ∨/ィ、、ヽ
ミ{ o__,,ィ=′°''""´ ヤj / } |
ヽ!ヤ j ,,. -、 、 ノ ! }
ヤ| {、 ,,、丿 丿 、゙ 〔ノ/
| ゙ヽィ、 、,ィ=ヽ、 、゙r-イ
∧ ヽ r≦´二`) 、j! ! 「奴ら、大和にぶつける気だ」
∧, ヾー┴''" 、/ ト、
∧, 、/ ノ} ヽ、、、,,,,___
_ヽ、j_,、 、 、 、 、/_,,、イ | _ヽ__ `≧s、、
、-≦´C { ̄ ̄ヽ二二ニニ≦7≧>、 .|、 ヤ ヤヽ  ̄``丶∥ヽ、
,,、ィ≦´ _,,,、、| \ /\ニ/ \j \ ヽ」 〉 {{! \
∠二 ,,、ィ≦´ | |¨| / \ / |ニヽ ! \/ |{ \
/ ヾ\\ | l_」 ∥ \<__ヤニヽ | > リ! ヽ
∥ \\ヽ └―‐/ \ ∨ニⅥ / |! ヽ
∥ ヽヽヽ ∥ \ }ニニ! / | |
∥ ヽヽヽ ≧=‐-、、,,_ \ニj! / | {=ヽ
γヾ _ } .} .} ≧=‐-ヾj!/! | , }
ξ ``丶、 .| .| | _,,,,,、、、--‐‐┐ ∥;' ┌―===''''"" ̄| ! / リヽ、
j´ ヽ、、、,,_ \ | | | ┌'''" ̄ | /// ! | j! / / ∧
イ 、 丶、,,_ ヽ } |リ | | ///! |_ ``() 」リ / / /!、
ム `ヽ、 ヽ )| l ! | =‐-、、()/´ j //|| } ≧s、_,,ィ'"´ {リ / / / ヽ
黛はボロボロになりながら、突進してくる駆逐艦の戦意に感嘆した。
大和の方は、敵の度胸に感心しているどころではなかった。
/: /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ∨: : : : : : : ∧ム{ゝ: : : : : : : : : : ∨
. //: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ∨: :_:トヽ:_: ∧ム∨´: : : : : : : : : :∨
/: : : : : : : : : : : : : : : :| : : : : : : : : : : : 廴ヽ´ノ: : ム: : : トゝ_, 斗=七´
. /: : : : :{: : : : : : : : : : : |: : : :/}: : : : :∨: : ア }ヽ): : : ∨: : ∧|_,斗= }´
/: : : : : : :∨: : : : : : : : : }: : :/斗<⌒∧: : : : : : : : : : : r―ー{_,斗=七{´f7
{: : : : : : : {:∨: : : : : : : /: : /ァz云zx/ l: : : : : }: : : : : :.} 亠孑ア´ {
|: : : : : ム|、∨: : : : : /}/}イ升り,} 〃 }: : : : : |: : : : : :.} } }_{乂__, {
|: : : : : { 乂\∨: : / 乂ソ 'ヘ{ リ : : : : }: : : : : :.| | __}┘: :
|: : : : 八ア丁刀 \{ /: : /: /: : : : : : :.|-‐===ァ∧: : : :
ゞ<´l: : : : : :∧ 乂リ /: : /: /: : : : / : : }¨ ̄)イ: : :∧: : :
{>孑: : : : : : : l j /: : /: /: : : : /: : : :.}¨"´: : : : : : ∧: :
r=≦ユ{: : : : : : : } _, /: : : /: /ム: : /: : : : / : : : : : : : : : :∧: :
{{ _, ム: : : : : :∧ {7//>x /: /: /⌒ 才: :/: : : : /: : : : : : : : : : : : : :
辷―ー<: ∨: : 八 ∨/´ } ´ ̄´ / }: :/: : : : /: : : : : : : : : : : : : : :
 ̄ 乂{∨/: :\ ゝ ノ イ /: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :
}: : : : : :\ ./: : : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : :
リ: : : : : : : :\ イ /: : : : : : /⌒\: : : : : : : : : : : : : :
. /: : : : : : : : : : :`´ : :∧.. /: : : : : : /. \: : : : : : : : : : : :
. /: : : : : : : : : >-‐==<∧ /: : : : : : :{ }: : : : : : : : : : : :
. /: : : : : : : : : / __ ` /: : : : : : : :l >―<: : : : : :
. /: : : : : : : : : : / 〃{ )\ /: : : : : : : : :| >< \: : : :
/: : : : : : : : : :>{ j⌒乂/ヽ } .{: : : : : : : : : {>< `¬/
距離が近すぎるため、統一指揮で対応していたら死角に入り込まれてしまう。このため、自由射撃命令が出た。
前部主砲射撃指揮所は反応しなかった。照準器を別の方角に向けていたのである。
これに対し、藤堂の反応は迅速だった。
暇に任せて照準器を回し、周囲の情景を見物していただけだから、気分に余裕があったためだ。
____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
/ ̄\
! !
\_/
|
_ ./ ̄ ̄ ̄\ /
__ `ソ/ ::\:::/:::::\/ ̄/
\/゚ <●>::::::<●> \/ rへ,ノ
__>-へ| i (__人__) |ノ :.\_
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│ ゚
自由射撃命令を聞いた途端、体内から軍事技術者としての腕をふるえる歓喜が湧きあがってくる。
ほとんど山勘でデータを指示する。命中しなくともよい。
/ ̄\
| |
\_/
カタ /
カタ /  ̄  ̄  ̄\
< ` ヽ 、 /\::::::::: / .\
/`ヽ、 ` ヽ、 <●>::::::<●> \
/ `ヽ、/ i (__人__) |
`ヽ、 / i i、 ` ⌒´ ./
! `ヽ、i i i ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i
{`ヽ、 i i i#`ヽ<⌒ヽ、/ .ノi
| `ヽi i i####>`ゞ_、_,,/:::i
`ヽ、 i i/ヽ//:::::::::` ヽ、::i
とにかく、敵の前に水柱を立てて、突進を妨害するのだ。
「主砲咄嗟射撃。右六十度、距離目測四千。仰角なし。射ッ!」
藤堂は自分で自分に命令をかけると、砲術長用の射撃ボタンを押した。
``ヽ、、、、 : ..__,,,,、` `丶
-----ニ---ニ----k----ト-----゙l。 `"'丶 ..,,,,iillllllllll!!lll!l,、 :
| 、、、、,.,,_、 ._ ,,,,iillllll!!lll!゙゙゙゙゙,,,,,,゙゙゙゙lllllllli,,
.--、,,,,,,,__ | `````ヽ丶 ,,l!゙il!llllll゙,,,, ゙゙′ ゙””,lll゙llr゙゙lll,゙lll .lllll,,,
..--,,,,,,,,,,,,, ̄''''''―--、,,,,_ | _: ll|.,ill゙lll゙゙ ̄ ゙゙lili,: lll!lll| `゙゙ll,,,
` ̄^''''''''―--ニニニッ,,,,,,,_ | : ```゛`"`"`'': '` ll|.!".lll illl.lli、 .'llli,,, .゙li,゙li,
│ `゙゙゙'゚゚━=wey,----,、 ″ .” ,ill,,,、 .'ll'!″ lllll'!ly.,,..'゙lill
│ `ヽ .゙℃''ぐ'''''''''''''''¬――゙゙゙゙!! lll′.,,, 'lll,,ill 'll.,,:ll゙
│ ヽ ゙l, ゙l ,|,ill,,: .llli、ll,llllliil!.ll,ll
│ `i、 .,゙‐'冖''''''''''''",,゙,,,¨゙,,`ll!!lla ,,,iilllllillllllllllllll!゙°
゙l ヽ" ゙!l!l゙llllllllllll! lllll!!l゙゙lilllll!!llllll!°
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
/7 /し'7
/ / / /
/ ./yx( {
/ / イ l| /
/ / l l| _」
λ │ l lレ′ .rー-t_
λ │ レ、ゝ __,、 │ /
λ |____ │ .廴丿  ̄ ̄及
λ │| _.,z-≠ミ 乃
λ │| / / / ,r‐r‐z
λ 斗ヤ´│ / / / l / ノ
λ λ .`⌒´ / / | ル'´/乃
λ λ / / ." ./ /
`⌒χ 'Υノ i /
.レ′
大和の砲撃により、敵駆逐艦一隻が轟沈した。
\ ./ ,
' ,ヽ | /l /
' ,\ ム / l イ / ,
\=-_ ' , \ __ムニ=、===-ニム // .// ,イ / /
\三=-_ ニ==_/ _=" ( マム-イー"ム/ニ/ // ,イ ,
\三三三=ニ( 三ム , _三 `ヽ三ニニ./ /ニ/ // /
>ニ=~( マム ~== (三==イ三三ム/ _三=-"
ヽ _ニ/ マニ=イ 、 /ニ==ニ三=マム_-ニ-"
ヽ }ニ ', i ゛ーニム 、 { 、 ノノ ', ヽマニ
ヽ\ ヽニ=-人 /" \\ ム /l ヽ ノニム _- ==フ
~=-三三/ヽ三{ ゛ー >ニ/ ム ) ' ニ ニー==ニ=ニ  ̄ _、
― ∠フ }ニイ三==ム ∠フ {ニ{ o o ノ三三ニ<_-=7 /ヽ
,,,,,,,,== {ニ、゛ーイノヽ\_ o \ ,、 /ハ三== ̄ ̄  ̄
,,,,,,,,-=ニ三 ̄ {ニ} ノ /三/ / , ,\三ニ=ヽ三≧s。、
-==ニ三三三三三三三==,,三ム、_-=イ/ ∧/ _-==_ }三三三ニ= _
ヽニ≧s。イ ! ∠/ ヽヽ イ ハニ/  ̄==-=-_
{ニ{ { 、 " }ニム _ノ /ニ/ ~===- _
。s≦ム 入 、_ ノ ノ ゛ー "/=ニム ~==- _
/ニ=テ=ニ三ニ==イヽ、 / ム _// 、
// / /=ニ==-イ三ニ=― ,イ_ノノ=ニ三/
, _。s≦_/ / イニ/ ム/ }ニ`ヽ三=ニ=イヽニ}ヽニ\ /}
./ニ/}三/ , }ニ イヽ // ヽヽ {ニl \ l  ̄ 、゛
∠/ /_-イ .|/ }ニ // |ニ| }ニニ/ 、
/ /ニ// .|ニ| マ/
./ニ/ .! ! |
// !
/
だが、最後の一隻はまだ突進してくる。
>: : :―― . - . z
: : : : : : : : : __: :/
: : : : : : :r彡:::::::ミ、
: : : : : : :i |:::::i⌒ヾ:::ーz
: : : : : : :ハゞ;;j i 9jーヘ
: : : : : : : :} ` ⌒ー rー )
: :/⌒ヽ:〈 ゝ >- 、ゝY
: { ハ .}≦ } | .ヽ !
:ハ { ri ミ !.|∨∨ゞ´
: : ゝ` -、=. '.:::::::::{ 「主砲、どうした!」
: : : : >ソ = '.::::::::!_
=ミ´ i = ゞ⌒ノ ̄`ヽ
、 `ヽ ゝ._;._;._;._;._;._;._メ
>、 \ /
. \ \ /
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < いま射てば、大和に当たります!
_, i -イ、. \________________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
i _.. -―――-- 、 ,′:.:.:.:.:/:.
|! , '´::::::::::::::::::::::::x―<:`丶、 ./:.:.:.:.:./:.:.:.:.
i .}! , ′:::::::::::::::::::::::::::{、 ヽ、:::::ミ/:.:.:.:/:.:._:.:.
i |! _jト /:::::::::::::xー- 、::::xへー-<  ̄^ー< ̄:く:.:.:.:.:
}! ,.イ! V∧ /::::::::::::/Y´ ̄`ト、,  ̄^ > 、. \:.:.:\:.
N!.V∧ V∧ ,′:::::::::l {:::{ ̄二" ___. `ヽ \:.:.:ヽ
.|V∧ V∧ V∧}::::::::::::::{. Vヘ { ̄ !. ;γ´ }:::::`丶 ハ /:.:.:.:
V ハ. V∧ V∧::::::厂´、 、.ヽ::ヽ. ! ; { _j:::::::::{ ヽVァ /:.:.:.:.:
V ハ. V∧ V}:::::/:::::::__:` <〉::ヽリ ヘ j::::::::rイ リ V_ イ:/:.:.:.
V ハ V∧ノ:::::ハヽ::ヽ(`ー.;イ' {⌒{ヘ }::::::::{ / /:.:.:{:.:.:./ 「構わん! 向こうは戦艦だ! 射て!」
V ハ Y^ 彡' \:::ヽ` < {__, j_ヽー- 、/ 、/:.:.:.:.:ヽイ
V ハ .∧ ,イ ` <r_、 V二アーム
V ハ / N| j ! ヽ\二>―--- .∠_:.:.:.:.:.l
V ハ/ / <ハ ,}:>、\―\ ̄ ̄>、:.:.\:.:.{
V / Vハ .ト-イ/\1:三\ `ヽ:.ヽ}
V ./ V{ / / }/:.:}\ー- \ ハ:.:.|
V 〈 .|{ ./ / ヽ:.:! x:\_ \ ヾ .∧リ ,′
V ハ / /. `} \  ̄ }} .|. i! ,′
V ハ ./ / \} ア ̄`ヽ\ |! ,j! .,′
V ハ / / X´ ̄ーく、 彡^ヽ || } ! ,′
V ハ .{⌒| / \ __}_ レ ⌒} |.トJ .レ′
V ハ X ミ ,X \ _工´`ヽ ト! /
V ハ }. \ / \ / ヽ_`ミV /
.}「´ ゝ.._ \ /\ _ノ Vヽ /
.}| _ヘ_\ / ,.イ./
 ̄ ̄ ̄`つ" ヽ_ ミ.//
 ̄_) `ー> ''´
利根の艦首に据えられた四基の主砲が火を吐いた。放たれた20センチ砲弾は、八発。
______________________
._,
三二ニニ==──────
.‐" ..,,,_  ̄''''―- ..二 ̄´
..-'" `゙'''ー-..,,,_ .´゙"''―- ..,,,,_
_`'''ー ..,゙"'ー ..,,,、 . `゙゙''''―- ..,,,,_
\ ゙゙''ー..,,. `゙"'ー-..,,,_ ´゙゙''''―-
.゛,r' .,r 、 ., .`'-、 、 .、 .ハ... ..`''ー...,、 `゙''''ー ..,_
..゛./ ヽ ヽ .-,..\.\, `'‐.,゙''ti二-..,, ゙'-ミ,゙ `゙''''ー ..,_
../ . 、 ヽ .ヽ \,`'-, \ .`'''ミ;;ミヽ ,゙ヘ ,,,゙'!ハ;; 、、 `゙゙'
゛ ./ .,i l ..l, ヽ. ..,゙.l' \ ゙'-,,゙'-、 .-,'-,,.`'ゞ.`''‐、,゙゙'ー.ミヽミ''- 、、
,‐ ./ . ; .|l .ヽ .ヽ '、`、ヽ`''=i、 \ `'-.\`'-、 ゛''-、,´'''゙ニi、,.`''ー ,,、
./ .〃 ,l ! l .|.!; ., l, .ヽ ヽ L. .\゙' |<、, ゙\, .\,`'-,゙' |'' |ヽ、 `''ー.._`゙〜 `''ー 、、
./ . ,iF,// .i] | .l! !.l.! l,.l .l. ∩ ヽ. lヽ \`'.l \ . \ `'-、゙'' |-,"‐゙''-、 `'‐ ,,、 `''ー..,,,
゛ ,〃/ / l.l│.l.| .,! !l |i l l .l l .l.ヽ ヽ..l,ヽ .、ヽ.`'li, \, .\, `' l;;、 `''-、 `''-、、
.,i'// / .,i ! !.l!│l .| .|l|.l.l.|| .!, l l l l ヽ .ヽゝ\`'、.ヽ \. `'-、`'.l;;、 .`'-、, `゙'-、、
.,iゞ / .〃/| ! |.l.! | .|│ lll.| 「.! l.! .l.l l, ゙l, ヽ ヽ. \ ヽ ヽ, .\ \ .`'ヘi, `'‐、, `'-
゛ .l゙ /i!./.l ! .l.! !.! l | リ|.! !.| ! ll, l. ..l ヽ ヽ ヽ. ゙'、 ヽ, .\ ゙'-、 `'-、 .`''-、
. !./ l/ !l゙ .|l゙ |.! .|.! .l !l .!.! l, ...l ! !、ヽ .ヽ ヽ, \ \ .`'、、 . \ \ `'-、
〃 〃 l,! ll |l゙ l,!.,| l| .|.! .! .゙ .l ゛ ヽ ヽ .ヽ .゛ `'、 `-、 \ `'-、
il′ゞ ! .ll゙ .l l || .! ゛∥,.!| ! l ヽ .ヽ .ヽ .\ .`'、、 ゙'-、 `'-
. "/ .l゙ .ネ.、" .! .! .| ネ│.ゞ .|. l ヽ .-" ゙̄ヽ ヽ ヽ, \ . \
/ .,! l゙ .! ! | l .l l .| l ∨ ヽ ヽ .ヽ, `'-, `'-、
. l l l │ | :! l .1 .l ! l l, .ヽ ヽ. .ヽ. .\ . \
.l゙ .l゙ .! .! │ ! l ! ...l ...l. ヽ .ヽ \ .\. \
! ! ! ! :! ! .! ! . l .ヽ ∧ ヽ. \ . \ `'-
! | .! .| │ ! ! l ヽ ム `!、 .ヽ, `-、
l ! .! .,! │ l .! .l .ヽ } `!、 ヽ \
l │ ! | ! ! .! .l マ___ノ ヽ, \ \
その中に含まれていた一発が、藤堂を第二の死と直面させ、彼の運命を大きく変えてしまう原因になった。
その20センチ砲弾は、一九四三年十月、熟練工員の不足から動員学徒を使った海軍工廠で生産されたもので、砲弾としては、基本的には何の問題も発見されないまま検査をパスした。
視力の低いある動員学徒によって、先端がいささか歪んだ形に仕上げられていた、以外は。
歪みの影響は、発射された後に発生した。
飛翔経路は他の砲弾と余り変わらなかった。
! l, ! | ! | .l ./ . /¨¨ュ / / /
.l l l l ! | i′ l / ! / ./ . /
.l .l .l ! │ ! ! l ./ l / / ./
、 .! ! ! .| │ .| l ./ ./ .l′ . / ./ /
.l l ! .| .l l .l l / / / ./ / .,/ /
. ! ! i ! │ l ! ,i l ! l / . / / ./ / .,/
.l .l ! .l │ } .| .l │ / / ,/ . / / / / . /
.l .l 'l, ゝ. | ! ! l l .,,, / ./ ./ .ヽ、 ./ / ./ ,/ ,/
li.゙ .、 .! .l| │ ! l!│ ll .「 iリ ! ./ / `゙¨´ / / / / ,
..l!、ゎ゙ .|.! |! l| ∥ゝ| l| .l.l ! / ./ . / ./ . / ,/ . / _/´
l l. l.l |.l |l .,!l l゙! !.!! ,!l゙ l l l / / ./ / . / / . / . / _. , /
l ヽl,.l, !.! .|.! !.! | ! ,!,!l ,!.! ! .〃 / ./ / / ./ . / ./ .,/ ,/ / _ /
゙l〟 .l l|,..l,!.l .!U ! .,!.| lll゙l ,l ,!l゙ i.l゙ ./ ./ ./ / ./ / ./ / . / ,y'" ._/´ _
'<.l!、.゙i .゙ゞ! .!.|∥.!│| .|ll !/|.! !"// ./ / ,i′ ,/. / ./../ .,/ . / ._.ッ!″ ,./ ´ .,.、.‐″
゙.liヽ .l. l.| l !.l .,! l.!.ll゙ |",!/ / / ././ ,i'./ /゛.ヾ/.,./ / .,/. ,..;;ソ" ._/´ _..-'"゛
ヽ .゙'|i.ヽ.l !l .! ∥ ! !l ゛ .iゞ l゙ /././ ./ ,iソ . / ,,i)"/ / .,/ ,.. |r'"..,/´ : -'"゛ _,, -
゙、 ゛ `i|、 .ネ | .l .!,!| ゛ ."/ / . / ./″ ./, /シ". / /..,/ン,゙-彡'´ ._..-'"゙._,. ._.. -'"゛
‘、 ゙.l ゙│ |,! ./ / / ,-./ ._.ir!~ ,/.,/ン゙_,./ ゛ ,..-'"゙,...;;=!“゛_...-''"
- 'x .l゙ / / : -゙,i,゙ィソ´ / /゙..''ン'" .,〟 _..-'"_.. -彡'',゙ / '″
゙‐, .゙‐ ! ./ ./ .:'ツ".,/,/゛ ,..イ!',゙ -'',゙、‐'゙,゙.;;/゙‐'″
.゙'、 / / . / , ‐ / ._..-''二゙'_ン‐'´.,..-''“゛ _,,, -‐''"゛
..\ \ ″ ″ .,// .‐'´ '彡-'" . _、-‐'´ _,,,. ー'''"´
` / _,,..-''″ . _,,, -''''"´ _,,,,..
''"゙_,, ー''._,,, -'''''"゛ _,,,.. -ー'''''"゙´
.、、 _,,ニ-ー'''"゛ .__,,.. -ー'''''"´
.,、゛ -‐'''"゛ ._,,,.. -ー'''''"´
` '三二ニニ==───────────────
.'‐
______________________
変化が起こったのは、水面に接触した瞬間である。
発射された八発のうち、敵駆逐艦後部に命中した四発は、機関室を完全に破壊し、竜骨をへし折った。
| / | / ,
,\__ノし// \__ノし// 、
/ )/⌒ヽ(_ __)/⌒ヽ(_ ',
 ̄ ̄)ヽ__ノ( ̄ ̄  ̄)ヽ__ノ( ̄ ̄ ̄
´ /⌒|「⌒\ /⌒|「⌒\
| / ,
\__ノし//´
| / ,, )/⌒ヽ(_
\__ノし// ̄)ヽ__ノ( ̄ ̄ ̄
)/⌒ヽ(_ /⌒|「⌒\
 ̄ ̄)ヽ__ノ( ̄ ̄ ̄
´ /⌒|「⌒\
残りの三発は海面に突進した。
だが、視力の低い学徒動員の仕上げ工程を受け持った最後の一発は、海面に接触すると同時に小石のように跳ね、三十七度の角度をとって上昇したのである。
i
l l
ヽ l
..l l
l l
゙l, !
l l
l l
l l
l, l ,
l ! i>
l l ,il!/
l l ,ノ'il|′
l, ! / i|″
.ヽ l l, / ,ll′
.ヽ l, l ,./ .,i'|′
ヽ l l / ./.i|
\. .ヽ .....、 l l / ./ .ll゙
\.ヽ .ヽ ゙''-、、 ヽ l / / i|″
.`'.l、 .ヽ .`'‐、、 .l l il冖-、 /.,i'リ.!
ス- \ .`'-、 l l , ''} .、 .\//./ l _ -、
ヽ`'、 ヽ l'、 \ .l l.‐" ! .! ヽ/,/'" .ヽ
ヽ \ ヽ l .\ ゙'-、 ヽ l, l │ 〃.l ヽ
! ヽ ヽ.l .\ .\ l l .′ ! .,i.l"│ .ヽ
l .\ ゙.l, ヽ. \..l ,、 .l. ! "/ l ヽ .,
'ミ〜-,,、 l ヽ|ヽ, ヽ. .l' l. , ----ir l, .l l l ,/ヽ
`ュ,,, `'ゝ..、 ト \ .\ | ゙ミ-、 ./ . / l`'';;iへ ,....,,_. / .! ._..‐" .l.
.l\. l`ぐ'-、、 `''-、、.! \.\、 ヽ ! ! ゙メ、 / ∨ ″ `゙″ .l .,..-'´ |
│ .\ l \ ,,、 ´l゛ ヽ ヽ. | l゙ !'" |
.l''ー .! _,゙' l、 \ .| .`'-、│ _ / .  ゙̄'ヒ;;;;- ヽ,,_, ._ / .\
.vゝ ,/゛ .`'‐、、 .ヽ| `, / .ヽ ゙゙̄^'''''''' lr!-.li、ィニiii_ .! 、 l
......,|__i;;_______,,,,,,,ミ;;ii. ,..-'´ \ .,/ ´ ._,,,...`-`-“゙゙´ ヽ---―¬'''''''''^゙゙゙゙゙'''― ..).
. |iili∠..iiiiiiiiiiv.....二⊇ニ`-ニ―----------――――ッ',゙,,.. -ー''''"´
利根の砲撃が敵駆逐艦に命中した――そう思った瞬間、敵駆逐艦が発砲した。
その砲弾が藤堂の後部主砲指揮所に命中した。
\\ ,-、 | || !| |
\\ 、,、-' 弋 | || || | ! ./
_,、-' ( ! || || | | / / ̄ ~/ __ __
(_ ヽ、 | l ! || | | / / /___./ // /
.\ ¨''、 ヽ、,_ || !| | // ̄ ̄ / // /
ヽ、 _,、―--、,__) ! | || .| //__ __ / // /
\\.ヽ / ヽ\\ || || | / / / / /._M//_M/
\ | .f } ! | || | / / / / /
し| _ ノ \\ | | ! ! / / / /
.ゝ_____,、-'´ .\ ! ! ./ / / /
\\ ¨¨・・,\\ | | / /μM/ / / _ _ _
\ \ ;, . し'/ ./μM/ / // // /
。 て_ ./M//M// /
て / /
〜 /M/
藤堂は、背骨を巨人に揺さぶられたような衝撃を受けて床にたたきつけられた。
一瞬、轟音と悲鳴が聞こえたような気がしたが、次の瞬間、前方からもっと大きな音が聞こえた。
|l!1!|!l i| !i| !li| |i! |! | __. イ / ___ ___ !|!l
|l!1!|!l i| !li| |i! l: γ´ / / / // .!|!l
|l!1!|!l l !li| |i! | / / / / // .1!|!l
|l!1!|!l !li| |i! / / / / // !1!|!l
|l!1!|!l li| |i / / < / γ⌒ .|l!1!|!l
|l!1!|!l i| |!: / / 。o≦ |l!1!|!l
|l!1!|!l :!| | / / |l!1!|!l
|l!1!|!l | | / / ー- ´ |l!1!|!l
|l!1!|!l | | ./ / |l!1!|!l
|l!1!|!l | | .γ⌒´ |l!1!|!l
|l!1!|!l | |l!1!|!l
大和の前檣楼に、利根の20センチ砲弾が命中したのである。
rー--
|l!1!|!l | ./ / |l!1!|!l
|l!1!|!l / / |l!1!|!l
|l!1!|!l __,、 / / | |l!1!|!l
|l!1!|!l / 廴丿  ̄ ̄ ̄> i| |l!1!|!l
|l!1!|!l | / -≠ミ ζ l| |l!1!|!l
|l!1!|!l | / / / /_..、 rー ラ l| |l!1!|!l
|l!1!|!l |! |.¨´ ./ // γ´ /γ´ .l| |l!1!|!l
|l!1!|!l |! |i ../ / / / ノ / ヘ || |l!1!|!l
|l!1!|!l |! |/レ'i ....´ ̄ γ´ // || |l!1!|!l
|l!1!|!l |!, |/|i | i イ/ || |l!1!|!l
|l!1!|!l |!i | l / i i.|| |l!1!|!l
|l!1!|!l |!l |i | | И /| l l:|| |l!1!|!l
|l!1!|!l |!l \儿八ノ |从/ i| / l l:|| |l!1!|!l
|l!1!|!l |!l \ノ i|レ' iレ/ l l:|| |l!1!|!l
|l!1!|!l |!|.i ⌒ヽ И イ/ l|.i .l:|| |l!1!|!l
|l!1!|!l |!|.| \ノ /(// .l|l| il:|| |l!1!|!l
海面で跳ねた20センチ砲弾は、そのまま直線に近い放物線を描いて上昇、大和前檣楼の測距所に飛び込んだ。
l │ 、 ,i′ ,{ \, ヽ\ て
ノ | ., llノ|゛ l \ ヽ ヽ/ !
\ ! メ/ . ,i'! / ゙h、 ゙l、 .!l
..l.| ./ ./ │ ! ゙i,゙'i、 l / l_z¬r
.リ ./ / . iゞ ! _-‐==l...lヽ、 .しイ .ヽ
,イ / i l゙ l _,,..-一ー¨¨ _l ヽ..ヽ 从__
'/ !゛ lゝ l -┬'''"´ _,,,.. --・''' ̄´ l ゙ly ヽ, } ハ
./ / .l゙ .! _,,.. -;;ニニ-ー'''゙゙゙´ l .゙乂 \ ∪ l /!
/ / !、 ,! _...;;;;ニニー''''"゛ ! .l .ヽ ∨{
│/ .、 ! │ _,,.. -''^゙´ l l .\ |
/./ 从 } ! -‐'″ l, .l ヽ, │
!/ N ヾl │ ! l ヽ
/ . ! ,! ! ∧ ヽ
! l ! ! lハ ヽ
.|!、 .l | ! . l .ヽ /
|,ヽ 〔 ! ! ! /
)._ ヽ l ! ! / ._/゛
ヽ ヽ ! │ ! ! , /
.ヽ .`-ゝ l ,! '“゛
ィて L ! ,..-'" _
)ン ) ! ,..-'" _..-'゙//
ム .l ! ,..-'"゛ i.て
|ハ l ! _..-'"゛ _.. -''''" ._..-'´
│ ! _.. -'" ,..-‐"゛ _..-'゛_そ
'l./ .l _,, -''"゛ _,, て|,! -‐='゙′ て
.ヽ l _,, ‐'"゛ , て¨ ̄l}  ̄ ̄
、 ! |. .._,, ー''"゛ ゙,゙ニ=―'||
.l'、 .| |,,.. -‐''"゛ -‐¬¨¨¬--'"゛ l′
! ゙'ゞ ._,,,.. -ー'''"゛ て-‐== l
先端が歪んでいたたために信管の作動しなかった砲弾は、内部を跳ねまわってその内部にいた人々を殺傷。
つづいて床にめりこみ、床に張られたリノリウムと薄い甲板を貫通、昼戦艦橋へ飛び出した。
',
', ; ;'
', .:;. ;'
', ';:. ,' .: .: .:
, ', ':, , ::;. ,., ,' , ,
ヽ r、', ;;. :., :. .:.,;' .,' ,' , ' .:
'. ヾヽヘ:..', ,;:.r;' :.'::,'' ,:',' ;.,/ ,.:' ,.:'" , '
`ヽ ヾヽ、'; .',;:, j ,} 'Y ,' f, ,/、,.:',..:'" , '
._ .._ -. _',r'-"ヾヾヾ;: ,{ r',:.j::l,,:,j,",.:',.::;:'",. , ' ,. '"
゙' ー=ミー _`ヾ ヾ ヽ.:. ::..:jrK';;:;.f',.,.;,/.,;.',.;;'",.;:',., '.:., '" ":.: '
. `ヽミミヾヽ,:..ヽ.:ソr, ソr;'"f"ゝ',.:'",r'" ,.. ''"-r .''"
`゙゙゙''ミミ斥ー-ヾヽ' :,r'" ソ'" "'ヽ,r' r'"_,. -斧'" _,. -'"
__三二ニニ'; '",;;:. r,'r"-'" `ヾ、 '"v'-、;'" _, -='"_ ,.; 歪んだ砲弾が本来の機能を発揮したのは、その時だった。
__,.. --='"- ,,.ソソj'" ':., -='_'"-= 毛''" "
. _,.. - ='''"匕二幵f'"( ', ソ r''" r'"ヽ--==< .:
- '' "´-=''''''"ヘj_,..-;;'r'''ヾr''"ヽ_,r''"v'"`ヽ,(-r'ヾ、r'' `ヽ、f'".:. :.
. ''" _,. -'r'"-=''",._,.-''シ'r, )-r't"v''"ソヾ、ゝ`ヾ、r' ヾ、 ::. :.
" ,.. シ'",. -'" 7,r'''" t,.._-='ゞ-''"t )`ヽ、r`ヾヽ._ ゙ :.
. _, -'">, r'",;', :', r'v'" f",:.:.':., ヾ、`ヾr'"ヾヾ ``ヽ、
. '''" 7,r,:;':' j,:j,:.:.j';.:..r''"f''ヾr'"t;:..'ヽ、'-r'"ヾヽ ゙
,:'" ,.:;.r-'-'r'/,.; .:' ヾr'ゞv'ヽ.'.:.`ヽ`ヽヽ、 `゙ ,
,/ ,/´ / ,'ヾrv'ヽ,_,j.:.r-''",.ヾ r、`ヽ ヾヽ ヽ
,/ ,/ ,' ,' ,';' ;;:. r':.t:. t: :.' :.:.t ヾ:ヽ ヾ、
" ,' ,' ,';' ;: .;' l.:,'ヘ ヽヾ ヾヽ ゙ .
", ,',' ;:.; ;;.:l' `ヾ、 ヾ、
,:'. ;:' ;:.:, 丶 、
,' " '';.
藤堂は、奇妙な動物の鳴き声を聞いて目を覚ました。
それは母を呼ぶ子犬のようであり、沖縄にある妻の実家で暮らしているはずの家族――まだ幼い次男のやる夫が彼を呼んでいるように思えた。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
/ u. \
/ u. \:::::::::/ \
| <>>:::::<<> | (そんなはずはない)
\U :::::::(__人__):::: /
/ ` ⌒´ \
( ⌒-ィ⌒ヽ、:::::::/⌒` '⌒ )
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
射撃指揮所の天井が眼に入った。背中が何か暖かいもので濡れていた。
/ ̄\
| |
/≡) \_/ /ミ ヽ
. /_ノ ___|___ ヽ_ \
/ / /::\::::::/::\ \ \
( く ./< >>:::::<<>u\ .> ) (血かな?)
\ / u (__人__). \'./
ヽ| `⌒´ u |/
\ /
息を止めて力んでみる。身体のどこにも痛みはなかったが、股間がひんやりとして気持ちが悪かった。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u|
. /,'才.ミ). (__人__) / 「うわっ」
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
頭はまだぼんやりしているが、着弾の衝撃で小便を漏らしたことはわかっていた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ノ \. \
/ <●>::::::<●> \ (負傷よりも小便で目が醒めるなんて)
| /// (__人__) /// |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
藤堂は周囲を見回した。皆倒れているが、身動きはしている。
額を切った水兵が泣いていた。さきほど聞こえた鳴き声はそれだったらしい。
気が付くとスピーカーが呼んでいた。電話の呼出も鳴っている。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「後部指揮所! 砲術長!」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
藤堂は立ち上がり、高声電話を取った。
/ ̄\
| |
\_/
_|___
/ \
/ ::\:::::::/::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「砲術長だ。こっちは無傷。状況を知らせ」
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
.. /.:::::::::::::::::::::::::::ヽ
.. |:::::::γ⌒^Y⌒ヽ :.|
.. |:::::::::/ ._ノ ヽ ..|
|:::::::〉 ( ○) (○)|
. (@ ::::⌒(__人__)⌒) 「ああ良かった。そちらにも一発当たったみたいなんで心配――」
| u |r┬-| |
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
電話の相手は内務長だった。彼の任務は、艦が損傷を受けた場合、応急修理を行うことにある。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\ (大和は何か重大な損傷を受けたのか?)
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「そちらにも? ほかにどこに当たった?」
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
/:::::::::::::::::::::::::::.\
|.::/⌒Y⌒ヽ:::::::::::.|
| ノ \ i:::::::|
|(─) (─ ) 〈::::::|
(⌒(__人__)⌒:::: @) 「あんたのとこに一発と、前檣楼に一発だ」
| |r┬-| u |
\ `ー'´ /
,-- ゝーー ___/ /ゝ--、
イ / |.!、 _____ / ノ | i
| i |,/(__)ヽ/ | l
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「被害は?」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
/.::::::::::::::::::::::::::.ヽ
|.:::::::::γ⌒Y⌒ヽ::.|
|::::::::/ \::::::::/i:::|
|:::::::〉( ●)::( ●).|
.(@ ::::::⌒(__人__)⌒) 「昼戦艦橋と前部測距所は全滅だ。そっちは大丈夫なんだな?」
| ` ⌒´ |
\ ,/
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \
| (__人__) | 「ああ、駆逐艦のタマだからな――昼戦艦橋全滅だって?」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
/:::::::::::::::::::::::::::.\
|.::/⌒Y⌒ヽ:::::::::::.|
| ノ \ i:::::::|
|(─) (─ ) 〈::::::|
(⌒(__人__)⌒:::: @)
| |r┬-| u | 「司令部も艦長もみんな殺られた」
\ `ー'´ /
,-- ゝーー ___/ /ゝ--、
イ / |.!、 _____ / ノ | i
| i |,/(__)ヽ/ | l
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| U (__人__) | (全滅? 艦隊司令部まで全滅したのか?)
\ ` ⌒´ U /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
/ ̄\
| |
/≡) \_/ /ミ ヽ
. /_ノ ___|___ ヽ_ \
/ / /::\::::::/::\ \ \
( く ./< >>:::::<<>u\ .> )
\ / u (__人__). \'./ 「指揮所は? 射撃指揮所は無事なんだろう? 副長は確かあっちに」
ヽ| `⌒´ u |/
\ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
.. /.:::::::::::::::::::::::::::ヽ
.. |:::::::γ⌒^Y⌒ヽ :.|
.. |:::::::::/ ._ノ ヽ ..|
|:::::::〉 ( ○) (○)|
. (@ ::::⌒(__人__)⌒)
| u |r┬-| | 「駄目だ。副長も昼戦艦橋に降りてたらしい」
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ u ノ .\
/ u <●>:::::::\
| (__人__)| 「なんてこった。どうすりゃいい?」
\ /⌒)⌒)⌒)` ⌒//⌒)⌒)⌒)
ノ | / / / (⌒) ./ / /
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) /
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
; /.::::::::::::::::::::::::::.:ヽ
; |.::::γ⌒ Yノ( ヽ::::::| ;
; |::::/ _ノ三ヽ、 |:::| ;
; |:ノ(( 。 )三( ゚ )u::| ;
; (@ ⌒(__人__)⌒ @) ;
; | u |++++| ノ( | ; 「何言ってやがんだ!」
; \ ` ⌒´⌒ / ;
; / \ ;
./ ̄::\
| : : : ::|
\_:;;;;/
|
/  ̄ ̄ ̄\
/; . . : : : :\
/ ∪ . . : : : : : : \
| . : : : : : : : :| 「?」
\_ . : :〃 : : : :,/
/⌒` . . : : : : : : :`ヽ.
/ . . . . : : : :..: : : : : ,: :\
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_____
.. /.:::::::::::::::::::::::::::ヽ
.. |:::::::γ⌒^Y⌒ヽ :.|
.. |:::::::::/ ._ノ ヽ ..|
|:::::::〉 ( ○) (○)|
. (@ ::::⌒(__人__)⌒)
| u |r┬-| | 「俺が聞きたいのはそれだよ、藤堂中佐」
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
内務長は一度言葉を止め、一拍おいてから一気に言い放った。
`イ/、.l l`゙゙ー-/___V_,ノ゙ ,ソ/ゞ;}
. l.| __i iソ___./__ .V // ノ
}.l∠!.|-゙=->=-三二,=//' "´
,,,|,|,,,,|_i__,∠-.、ノ__,イ´イ゙ヾ、
. !;;*/イゝ 'ヾヽ`ヾ゙ゞ*k゙´`ゞ、
lコ/'.´/ .} ,`、 `、Y,_*''''l''*''i
. `ー/ i//l ノイ i| } *}|ソ-i'---''''''、
}l ||{エl, {ノノ_,エ}ノ| }| }|_ガ´゙゙}:{-'}ノ、
ノヾil|代N "イ;;;メノ ノノノ/ l .{_}i ヽヽヘ、 __
,ソ,イ ! 、 ` ノ, ノ//// / V ヾiPヾ'、 (__ノV ___
_,_イ, イⅳ ,ゝ,ー- _,//'´ / / / l |ヾ゙|1、i_ V V く´ .ヾ':、
、 ____ /´イ _ⅳ/r-ヽt_'_´/ /=r'゙ / ./ | l | || P `.ー,、 V V---、 .}-:'゙ヽ
>  ̄ ̄ //"゙´ l0二lイ゙;`i / .{,.:-!-゙;,.、./ l ! |.|| || __l,ゝ'/V V ̄`゙゙ヽ-|、
{二} i/ ヽ _//'゙ヽゞ_'_,-{| .| ./´ ヽ、 / i_i__|-.||_. ,イ´ i`゙゙V__ノヽ-、_゙ヽ `ヽ
__口____λ ×/´//ゝ、`y '´_ヾ,!t'´___ __,-ヽ-i/ ./ /_/´ /i .| ト、 ノ )`ヽ.V
__ r'<゙゙i.{!゙、i´ ,彳"´´.}ソイノ"´ ヽヾ、_ノ>'/ソ"/´_ヽ,/./、 ̄ノl | .|i ゝ、_r--:、丿.V 『いいか? いま現在、本艦の兵科将校の中ではあんたが最上級者だ。つまり、あんたがこの大和の指揮をとらなきゃならんのだよ』
⌒i゙i ゝ,ノソ| iヾ:Y´ /£’´ , .}ヾヽ二、/´{ /´ヽ/ | ヾt i .| |.i. `` |゙-.' i V
__`)| Y'ソ .| ヽ`'、 .{ {<-} : ノ__/ヾ:, .ノ゙ヽ{>、_ `ヽ、i' i | .i i ___| ゝ-、 V
)) }} !二ソ `ヽ>、__ .>i゙! {,.ゝ、_:__ ノ・ .(/ノ.ノ,.´ //`ヽ `ヽ| | .i | // ( ゙ ー´)ヾ} V
'--" _____/イ=ヾl|ノi'i-'  ̄ヽ--_/゙/-'´ /イ、 /ヽ.、 ` l _ .i i ゞ ____ ノ V
二二二--------{ {二ソ./i .i.i : :ソ、/--'´ソ/ .lol`ヽ、 .ヽ´-:、ヽ,i i r:-:、 V
、 },ソ''ソ// ! i i : ノ ' :.ヽ<---k´-i ,イー'ソ、ヽ ヽ、ヽ.ヽ.i- .r---ノゝ-'iヽ V
ヽ //i i// /{ i i. : : : ノ / ヽ'´/'ー-ヾヽ_{ ヽ, ヽ .| { ゝゝ-' )} V
. | _/`}-.//i .i/ / /i .i i : : / /y'゙ヾ゙Y `ヽヽ,.{_, -ソ、 |、__ゝ-------'-' ,!
. |二二--{ ヘノ彡/.i .i /´ l ヽ.i i : : .i゙゙゙i i r-<〈 丶i !-=' ̄ ,_゙> iヽ i _/、
/ー-i-i--|{、__ノ/'.i .i / .λ `i .i :| |,、!'ゞ`ソ i,.∧ i,ノ´'i i゙`i i.ヾ .i ヽ!-二二二---゙
|.__i_/__ !、 / .ゝ' {/'l /iヽ-ヽ!__ , イヽ'.!_ヽ、| !ノ_ノ| ____| |= !-l.-iヾ, } .V ヽヽ イ、 /
´ l-ii } /゙'ソ / | .| |.|//lノ .| `i--'´| | ヽヽ=--'--l´T、 .|,ノ_ゝ!、 i V ヽヽ、 ゝソ//
_ |-ゞ' // ./.i .i | `/ | .| .| | ゞー──'ヽ'゙-ヽ/i-i--i-i゙ } _}_}__|_ V `ゝヽ--'"´
3、「搏撃」――終り
今回はここまでとさせて頂きます。どうしても、どうしてもここまではやりたかった。
征途ファンの方ならわかる……はず。
>>201 は二重になってしまいました。不注意申し訳ありません。
次回投下は未定です。おそらくは週末になると思われます。
乙でしたー!
乙です
お疲れ様
投下したものを見返していて、大きな間違いに気づきました。場面転換時の年のところが全部一九四五年になっています!(恥)
「おいは恥ずかしか!」と切腹して介錯をお願いしたいところではありますが、どうか一九四四年で補完をお願いします……
では投下させていただきます。
第二章「第三の死」
「1YBハ之ヨリレイテ泊地ニ突入、敵攻略船団ヲ撃滅、爾後スリガオ海峡ヲ突破セントス 一二三六」
――第一遊撃部隊より連合艦隊司令部への突入電報(一九四五年十月二十五日)
藤堂家の歴史
一五〇〇年〜一九四四年
藤堂家はその確実な家計を戦国時代にまで遡ることができる古い家柄である。
もっとも、戦国以前の時代に関する系図の信憑性は(他の旧家と同様に)定かではない。
,.、
/:l::\
|:::!::::::|
| :!::::::! _ __ _
|::l::::::|´:/,.-‐<::\
,. ―┴゙ーく:/ / } .:.:ヽ
{`ー---―::'}:く. l ..::.::l
/`二¨二 ̄´ヽ::ヽ. | ..::.::|
/ 二ニ二 ヽ. } :::}. l ..::.::|
l__ _ _ _ ,.へ;リ | ..::.::|
{テテ! fテテ、_ ,.-、ヽ.___ |..:::.:::|
厂:r| -、 ̄´ノ ! :}:::::入ゝ--"
__ ____ ______{:::/ 'ー‐'ヽ ::::: 丿//::::::! _____ _
/:::::| ::::::::::::::::::!{ ━ ) |ー }::Υ´7 ̄:::::::::::::::::::/:::::::::\
/ :::::::: | ::::::::::::::::::人_` ⌒ __, 八__丿::ノ:::/:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::
/ ::::::::::::::::|_::::::::/ヽ、:\._;三二´-‐'::/::/::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::
/:::::::::::::::::::::::| l |/::::::::::::\._:::::::::::::::::::_;. ‐':::::/:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::| l |::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄::::::::::::/:::::::::: /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. /::::::::::ノ:::::___::::::::::: | l |:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::/::::::: /:,. -―:::::::::::::::::::::::::::::::::
. /:::::::::::::〈_/ :::::::::: /| l | ::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::/:::: /::/::::::::::::::::::::::_.......-―::
/::::::::::::::::::::/ ̄ヽ:::{:::::| l |:::::::::::::/ ::::::::::::::::::::::::::::,':::::/::/:,...-―‐::::: ̄::::::::::::::::::::::::
※ 永遠に突撃されていることで有名な三州公も家計のねつ造疑惑があります。
だが、藤堂オプーナが小学生の頃、悪童仲間から「タカトラ」というアダ名をつけられた点については全く理由がないわけではなかった。
/).///l
,っ///〈´/‐7
/ くヽヽ、 丶 ヽ/っ
/、ヽ、 ヽ 丶 l ´ l/
/ ヽ ', ', ', ll |
// / l ', l l l l
/〃 / / 〉l | | } !
i 〃、 / / ! | | | l
/〃ミ / / l | | }|
/ //ミ / / / / .}/
//彡ミミ ' / ./ ./ ..レ
___ノ ∟ミミ、 / ./ / / タカ!
iニ´三彡 `‐、 、 ,/ / /
\ 〉 ___ `‐、 .ノ ノ
)、 l「ニ、ヽ、 `‐、
/l '‐- 、 ` ´ ` '` ‐ ``、 、
/ //巛彡ミ\ \ ニ,-、_ \` ‐、
//〃《 .i X´ `‐、‐- 、__ >、、〉` ,‐ 、_
/ /レフ 〉 ヽ ,===´- / / ` ‐、〈 >ヾ、> /ミ`.i
/ ´' ,イ ゝ ) 〕 l ./ ` <´´ >彡、 ノ
/ヽ___ __, -/ 〉〈─´< / ` ‐、,-/
/、`‐-、__, - l|/´ / _ノ
./ 、_`‐- -- > _, -‐´ /´
7、_ ` ‐- -‐´_, -/
レ'| フ‐- -‐ ´ /
| ||ヽl、ヽ、 l´
`' l .l l !ヽ)
`' リ `
/ / / / //^\ 丶 \ /^l
/ / / / || 〉 > ニ二天二ニ <´⌒|
/ / / v' / ___人__ \ /
/ / / / / __人__ 〈
/ / / ( 、 , ) \
/ / / `Tf亡i `Y´ jヒjT´ l l ヽ
i 〉 | | lゞミァ^ー ^ ー'^ニ彡'|| 〈
l | ヽ \_ /へ ヽ / ヘ _ノ l 〉 トラ!
| 」: . \__,」 r_―‐ュ _」_ / /
. :|l \: .ニ二三キ三 `T´ 三メ三二テl
: :|\ :.:>X彡'^`Tヘ「`^ ̄^lフ^メ`丶`ヽl
: :|, \ .:/.:/`ヽ V |,、,、,/| | \\ |
: :| \ \ : : : : :/: : : :\`^ ̄ ̄´ ノ / ̄ |
/!
\ { //i _ _
`xーrーr-'ー'┴,ァ'/" ̄ }
i {')} ト-ァ'"~ ,.〃_,.--'''" バッタ!
ヾV>'ゞ┴、//  ̄ _フ
_,/"´  ̄`ヽ.ニ_" ̄
ヾ,,`
もっとも、藤堂高虎との類似は、出身地と主家という程度である。
藤堂高虎とは異なり、こちらの藤堂家は、関ケ原の戦いより十年以上前に徳川家臣団へ加わっている。
文献から藤堂家は陪臣ではなく、当初から家康の直臣であったらしいことが読み取れる。
これは、当時まだ頑迷な田舎大名に過ぎなかった徳川家としては非常に珍しいことで、何か、家康によほどの利用価値を見いだされたとも思われる。
だが、直臣となった理由は謎のままだ。藤堂家が家康直臣となった理由がいかなる史料にも登場しないからだ。
その藤堂家は江戸期にほどんど社会的な業績を残していない。泰平の世にあっては並みの幕臣として無為徒食していたに過ぎないらしい。
藤堂家の男が歴史に再び登場するのは一八六四年のことだ。
|\ /|
\\____//_
// \\
//___ __\\
// \(●)\ /(●)/ \\
| | / ̄(__人__) ̄\ ||
\ \/ ` ⌒´ .\//
《ゝ ___ "` ___ ィ∠》
∧ __|――|__ /\
/ y l「 ̄|::::::| ̄ll r、 ヽ
オプーナの祖父 藤堂ブシドー
この年、ブシドーが神戸海軍操練所へ入所、以後、信頼すべき史料に顔を出すようになるからである。
(中略)
ブシドーの経歴が絶頂に達したのは一八九四年(明治二十七年)の日清戦争においてだった。
帝国海軍初の聯合艦隊に参謀(大佐)として参加したのだ。(一部には彼を参謀長とすべきだという意見もあったが、薩長閥でないことから見送られたらしい)
|\ /|
\\____//_
// \\
//_\_ _/_\\
// \(●)\ /(●)/ .\\
| | / ̄(__人__) ̄\ | |
\ \/ .|r┬-| .\//
《ゝ ___ .`ー'´___ ィ∠》.
∧ __|――|__ /\
/ y l「 ̄|::::::| ̄ll r、 ヽ
神戸海軍操練所入所より数えて三十年、彼は世界レベルで通用する海軍戦術の専門家となっていた。
だが、海軍士官としての経歴が絶頂に達したことは、その裏で、海軍における強運が終わりを告げた事を意味していた。
|\ /|
\\____//_
// \\
//___ __\\
// \(ー)\ /(ー)/ \\
| | / ̄(__人__) ̄\ ||
\ \/ ` ⌒´ .\//
《ゝ ___ "` ___ ィ∠》.
∧ __|――|__ /\
/ y l「 ̄|::::::| ̄ll r、 ヽ
薩長閥に属さない彼は戦後の綬勲・昇進に漏れた。そして明治二十九年、予備役に編入され、海軍を追い出されてしまう。
こうしてブシドーは海軍を去ったが、藤堂家と帝国海軍の縁が切れたわけではなかった。
日露戦争海戦の一九〇四年(明治三十七年、)盛隆の息子・ねこ夫が中尉として軍務についたからだ。
i^,\ _,,_ /^l
lノ ⌒ i|l ⌒ヾノ
シ " ( ●) (● )ミ
メ = ⌒(__人__)⌒=ヽ
彡 ;ミ
ヾ ン
/ "" |
オプーナの父 藤堂ねこ夫
ねこ夫に転機が訪れたのは、水雷艇隊指揮官の戦意不足に業を煮やした聯合艦隊司令長官・東郷平八郎が指揮官の総入れ替えを行った時だった。
日本海海戦直前には、病気の艇長にかわって、中尉のままで艇長に任じられたのだから、よほど実戦向きのひとであったらしい。
i^,\ _,,_ /^l
lノ \ i|l /ヾノ
シ " ( ●) (● )ミ
メ = ⌒(__人__)⌒=ヽ
彡 |::::::| .;ミ
ヾ l;;;;;;l ン
/ `ー' .|
日本海海戦でねこ夫は不確実ながら、敵巡洋艦に魚雷一発を命中させる戦果を挙げた。
この功により休戦直後、大尉へと昇進する。
しかしながら、平時の海軍における以後の経歴は不遇だった。
i^,\ _,,_ /^l
lノ / i|l \ ヾノ
シ ( ○)}iii{(○ ) ミ
メ = ⌒(__人__)⌒= ヽ
彡 |!!il|l| ;ミ
ヾ lェェェl ン
| `` ヽ
昇進規定が兵学校での席次順に戻ったからである。
それでも、彼を評価する人々が海軍の要職についたことから、人並みの昇進だけはできた。
i^,\ _,,_ /^l
lノ ⌒ i|l ⌒ヾノ
シ " ( ●) (● )ミ
メ = ⌒(__人__)⌒=ヽ
彡 |r┬'| ;ミ
ヾ `ー ' .ン
/ "" |
一九二一年(大正十年)中佐に昇進していたのである。
しかし――同年締結されたワシントン海軍軍縮条約の結果、ねこ夫の海軍における未来は消えた。
i^,\ _,,_ /^l
lノ ノ i|l \ヾノ
シ "o゚⌒ ⌒゚o ミ
メ = (__人__) =ヽ
彡 ;ミ
ヾ ン
/ "" |
翌年、ねこ夫は予備役に編入された。人員の余った海軍に彼の居場所は無かったのである。
ねこ夫は沖縄の師範学校に、歴史講師の職を得て海軍を去った。
しかし、藤堂家における海の家系はこれで途切れたわけではなかった。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
/ u. \
/ u. \:::::::::/ \
| <>>:::::<<> |
\U :::::::(__人__):::: /
/ ` ⌒´ \
( ⌒-ィ⌒ヽ、:::::::/⌒` '⌒ )
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
この時、彼の一粒種である藤堂オプーナ(捷一号作戦における戦艦大和砲術長)が海兵二号生徒として厳しい教練に明け暮れていたからである。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
日本が暗い波涛へと乗り出しつつあるこの時代、オプーナは、栄光と不遇を二代にわたって味わってきた海の家系の三代目としての準備を整えていた。
〔福田定一著『海の家系』(東京広告技術社刊)第三版より引用〕
1、「海の家系」――終り
一九四四年十月二十五日
沖縄県 那覇港
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (●) (●)i:!:〉Yy
(/ ソ::ハ ,, /i/ リ 「本当に大丈夫?」
! ノ ::/iゝ. 〜 . イく
.(::イ/ル|_.イ|_. ̄i'Y;ノ::ル
)ノ .|‐:‐i ヽ
藤堂オプーナの妻 藤堂やらない子
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (●) (●)i:!:〉 Yy
(/ ソ::ハ ,, /i/ リ 「おまえも一緒に来た方がいいんじゃないの?」
! ノ ::/iゝ. ⌒ . イく
.(::イ/ル|_.イ|.  ̄i'Y;ノ::ル
)ノ. ~V~ ヽ
, / '´ ̄ ̄` ー-、
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ.
|i │ l |リ ⌒ ⌒ }_}ハヽ
|i| 从 ( ●) (●l小N
(| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ 「大丈夫。あたしも、みんなと次の船で内地に行くんだから」
VV j . ノ
_'Y/゙ヽ、 _ , '
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
藤堂家長女 藤堂やる美
__
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (○) (○)i:!:〉 Yy
(/ ソ::ハ u /i/ リ 「でもねえ」
! ノ ::/iゝ. ▽ . イく
.(::イ/ル|_.イ|.  ̄i'Y;ノ::ル
)ノ. ~V~ \
東京に十年以上も住んでいたやらない子が実家のある沖縄に戻ったのは、開戦翌年のことだった。
オプーナは前線に出たままで、時たま、手紙を寄越すだけで、要するに寂しくなっていたのだ。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ::::\::::::::/:::: ヽ
| <●>::::::::<●> |
\ (__人__) __,/
/ ` ⌒´ \
_/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
それに、年老いた実家の母がやらない子や孫にしきりと会いたがっていると、家業を継いだ兄からも連絡をよこしていた。
彼女はオプーナにその旨を連絡した後で、やる実とやる夫の二人を連れて実家に戻ることにした。
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
長男のやらない夫はすでに大学生であったため、東京に残った。
年老いた彼女の母は、愛娘と二人の孫――まだ赤子だったやる夫を見て大喜びしたが、それに満足したかのように、翌年、この世を去った。
____
/― ―\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> ィ’
藤堂家の次男 藤堂やる夫
やらない子は東京の家には戻らなかった。日本が戦争に勝つ日まで故郷ですごすつもりだった。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )
) ) )、  ̄ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
l: ( ...... ..... i
lヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
夫が戻ってこなければ、東京に戻っても仕方がなかった。
しかし、現実がそれを許さなかった。
戦況は祖国に有利なはずなのに、戦場は日本へと近づきつつあった。
今年に入って、ついにフィリピンが戦場になり、次は硫黄島、台湾、沖縄のどれかだという噂がささやかれ出した。
やらない子は、東京へ帰るかどうか迷っていた。
彼女に出発の決意をさせたのは、新たな任務に付く前に沖縄に立ち寄ったオプーナが
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「呉に家を借りた。向こうで一緒に暮らせるから、帰ってきなさい」
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
と珍しく命令口調で言ったからだ。
沖縄が一年以内に戦場になることを、オプーナは、軍人としての常識的な感覚で予測していた。
,ィ!´ ̄``i''ー─- 、、、,,_
イ三二二ニニニゞ ( j〉 」´ ̄ ̄``ー-、ヽ .,.:,..:.. .,.:,..:..
... ,... ``ー─'"´  ̄ ̄ ̄ ̄
,ィゞ .,.:,..:.. .,.:,..:.. ... ,...
ー====- ー====-
... ,... .,.:,..:.. ... ,... .,.:,..:..
_, -─‐- 、ー‐-、ー-、 ;: ;:;: :;:;: ; ; ,ィゞ
,イ、,r'⌒ヾ ヽ ヾ ``''ー- -、-‐''"´ヽ;;: :;:; ;:; :;:; ;: . .,.:,..:..
,r/ (::;;:;:;;/ー-、 j `, _ /ィ´ ;:; :; ;:; : ;: ,ィゞ
ヽ 「i''ー'"´ ,r-‐'ー''''"´ ̄
,ィ!´ ̄``i''ー─- 、、、,,_
イ三二二ニニニゞ ( j〉 」´ ̄ ̄``ー-、ヽ .,.:,..:.. .,.:,..:.. そして、その際に多数の民間人が巻き込まれるであろうことも。
... ,... ``ー─'"´  ̄ ̄ ̄ ̄
,ィゞ .,.:,..:.. .,.:,..:.. ... ,...
ー====- ー====-
... ,... .,.:,..:.. ... ,... .,.:,..:..
_, -─‐- 、ー‐-、ー-、 ;: ;:;: :;:;: ; ; ,ィゞ
,イ、,r'⌒ヾ ヽ ヾ ``''ー- -、-‐''"´ヽ;;: :;:; ;:; :;:; ;: . .,.:,..:..
,r/ (::;;:;:;;/ー-、 j `, _ /ィ´ ;:; :; ;:; : ;: ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
ヽ 「i''ー'"´ ,r-‐'ー''''"´ ̄
,,,,,,,,,,,,,,,
,.....、 ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
fェゝヽ ,rニ'''ー、 ;;;/ニヽ;;;;;;;;;;;;)
r 、_ 〈o リl_ lr。ヽ,r、 l > ''` 〉;;,.r---、.、
`>。ヽ 'Y、ノ `ヽv'、 -''v'`'-`l._ ,r'";;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ
ヾ-、`''ーニ、__,......l"`'[__ノ l`´ 〉'" l;;;;;;;;;;ヽ
_ `l'-、__,..⊥ 〈l >‐'< r― <;;;;;;;;;;;;;;l
lwヽ、_l ヽ、_,r'" ヽ ヽ / / リ エ レ'´`';;;/
`ー‐'、__==' l ,,,..r'"‐ヽ `イ'ー‐/、_ .<、 、 ,r'_,l,_ 「疎開者はァ、直ちにィ乗船して下さァい」
f" `ーソl´ ,r'''''''''L, /ノ .7 i,'ヽ、 ´ /;;;;;;;`'''ー、
l <" l l __,r'ェ' / /! /i'''" ,ノ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l λ l l `,r'" / / レ';;;`ー''<、ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l .〈 ヽ l / i, i, / / /;;;;;;;;;;;,..r'´`i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_ヽ__l .ヽl / l i, ヽ.,r' ,..=_;;;;;;;;;;;,f l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(___ノ / l i、 ヽ、,r'" `ーュ'l、 !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ l i、 ヽ / ヽ ,..ュ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
' ! ヽ '" ヽ'" `''`'''''''''''''''''''''
銅鑼が鳴らされ、人の波がタラップへと動き始めた。
, '´ ̄ ̄` ー-、
/ 〃" `ヽ、 \
/ / ハ/ \ハヘ
|i │ l |リ ⌒ ⌒ }_}ハ
|i | 从 (●) (●)l小N 「さ、母さん乗らなきゃ」
|i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ
\.i ノ、 ノ
ゝ x>、 __, イ
やる実は、通っている高等学校の生徒全員が、次の船便で集団疎開する予定なので、その船で内地に渡ることになっている。
本当は郵船役員・海軍軍人といった藤堂家のコネで、やらない子と同じこの船に乗ることもできた。やらない子もそれを勧めた。だが、やる実は
, ´  ̄ ̄ ̄`丶、
/ ヽ \
/ / //〃"" `ヽ ヽヽ ヽ
/ //l l /u ヽハl l l
li l l ll l,.ィ \ `─刈〃
い.l lVト ーtッ‐' ーtッー/
. Ylヽ{ヽ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃
レレノレヽ. ノ 「特別扱いはイヤ。友達と一緒がいい」
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
| \::::::::::ヽ/::::::::::: r" l
と、誰に似たのか、強情を張った。
__
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (●) (●)i:!:〉 Yy
(/ ソ::ハ ,, /i/ リ 「じゃあ……ちゃんと次の船に」
! ノ ::/iゝ. ⌒ . イく
.(::イ/ル|_.イ|.  ̄i'Y;ノ::ル
)ノ. ~V~ ヽ
, ´  ̄ ̄ ̄`丶、
/ ヽ \
/ / //〃"" `ヽ ヽヽ ヽ
/ //l l / ヽハl l l
li l l ll l,.ィ ⌒ ⌒刈〃
い.l lVト ( ●) ( ●) l/
Ylヽ{ヽ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ 「さ、早く乗って。またね!」
レレノレヽ. ノ
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
| \::::::::::ヽ/::::::::::: r" l
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (●) (●)i:!:〉Yy
(/ ソ::ハ ,, /i/ リ 「忘れるんじゃないよ、呉の――」
! ノ ::/iゝ. 〜 . イく
.(::イ/ル|_.イ|_. ̄i'Y;ノ::ル
)ノ .|‐:‐i ヽ
.r-、 , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/て ) , ' /" `ヽ ヽ ヽ\
.( _ノ フ , ' //, '/ ヽハ ヽ
ゝ、 〈 |i 〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l``、
/ ハ ヽY |i | | ( >) (<) 从!」
/〃 ヘ ヽ |i`从⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ヽ」
i ! \ , |i从/、 (_.ノ /ノl 「大丈夫、大丈夫」
丶丶 _ >、 ):::ヘ,、 __, イ
ゝ'´- 、_ y-、:::: lヽ ー'´1:ソ^\
〈  ̄ う::::::Vyヽ/:::::i、 ヽ
`ー― ¬、__ノ::::::::::::::::::::::::`:> /
/:::::::::::::::::::r'^ヽ'´ _/
,':::::::::::::::::::::::`く__ノ
やる実は笑って、手を振った。
一時間後――護衛の駆逐艦に進路を守られながら、之の字運動を始めた貨物船のデッキでやらない子がやる夫に海を見せていると、
∧_ノ \}\}}
∧ { /}/
{ \ノ
\ / /∧ ./
<´ / / //}/ |/{
// | / / ,/´ /
´{ /. ∨ \ 从/_≦二二> {
∨ {二≧\{ 芥旡弍 、 /⌒V
{ .八 芥x 乂炒ツ ∨ |/⌒) }
\ | 乂ノ} ⌒¨¨ (_} | / ′
) ! ,ノ _ ミ_ .! /
`ミ .从 ( ) ミ_彡 |/ 「失礼します――藤堂中佐の奥様ですか?」
⌒ミ_ノ} \ ⌒ ノ´ ー=彡 }
八 _ ィフ¨¨ ̄ ー=≠爪 /
ム,ハ/⌒,/´ // }/{ /
/⌒/ー=彡 / / _∨/}
/⌒/} ´ .//_ニニニ//
(⌒/ 、 ____彡=- ≦ニニニニニニニニ
 ̄ イ  ̄ ̄ ̄=ニニニ二\⌒¨¨\ニニニ
/=ニニニニニニニニニニニニニニ\ニニニニニニ
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ=
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ
/ /=ニニニニニニニニニニ二/ニニニニニニニニニニ
/ /=ニニニニニニニニニ二/ニニニニニニニニニニニ
′=ニニニニニニニニ二/ニニニニニニニニニニニニニ
/ /==ニニニニニ─=彡ニニニニニニニニニニニニニニニ
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ
イ ̄ ̄ ¨¨ ヽ ニニニニニニニニニニニニニニニ/ニニニニニニニニ
背後から声をかけられた。振り返るとそこには右腕を肩から吊った見覚えのある海軍大尉が立っていた。
戦前、夫が砲術学校教官だったころ、何度か家へ遊びに来たことがある男だった。
_ __
_r<⌒ ∨∠≠= 、
(`ー' ヘ
/ ー7
| 〈
ト- J i
> しi
{ィ K
〈/ /^ヽ ィ /〉 } ハ /⌒) _
},ハY^'| r'ミ≧x'厶イ/ィ爪 〉(^/:: ::::::`ヽ、
八{ | r' 弋ツフ 代ツフt |//::::::::::::::::::::ヽ 「これから呉へ、そりゃいいですな。沖縄はもういけませんからね」
/ヌ Ⅵ し{ _人レ'^{::::::::::::::::::::::::'.
/::::::::乂_ (_ ( ⌒) ) } ミ::::::::::::::::::::::::::i
. /:::::::::::::::::≦_从 入__..ニ イ 厶ィ'乂::::::::::::::::::::::::::::|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::. /∨ー‐一 /::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈∨:、___/:::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::人
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ー一:::::::::::::::/_::::/:::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ー一::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ー一:::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ`ー─ ´
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノiiiノ_}iii{_iヽi::::::) ルリノ
リ::::::(iiii( ○)iii(○i:(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )
) ) )、  ̄ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
./:::::::::::::\三./::ヽ‐、
などとやらない子の背筋を凍らせるようなことを言った後で、
| {
、 __ | {
_(_,ノ⌒` ~ `ー')_ | {
ァ ゝ)_, | {
フ ヽ | {
j' 乂_,! ,jヽ _},
、_ノ r' //,'Yミム
フ , / 、 , ( '///|!ニム
八, r‐、 从、{ハ{ ノ)ノj斗(, :f'i ) '///,|iニム
) !r'} {~r赱ぇ'" 'f'赱ぇ ) f { f ,'///,'i|ニニ',:,
j八 j { `~ .: |、 `~~ _ノ ,ノハ} .{////|!ニニ!',
ヽ人( r:( ,):、 フ ' (’'´ {////j|ニニ{ミ!
、_)|ムー ,:、__` ´_,、 ーf ミ ,:ヘニ>'"´:. ,ノ、
_,ノ,人ムィi{ア -- ' ,イ! ( / '" :.、_>' ノ
>': : : ヾく、.: :. ./人r- / .: .:r'~ / }
>r≦": : : : : -=≧≧=≦≦=-:.V _,ノ .:' j:.、 '" /ハ
ァ':⌒:'<: : : : : : : : : : : ヾ::{::ヾ:::Y'/}: /: : :_,。s≦ム / '" .ノ、 /ニ!',
,.:': : : : : : : :ヽ: : : : :.、: : : : :.`: : : :V::ノ斗≦ニニニニム '"´ ,.イニニ|/,
,.: : : : : : : : 斗--:.ミ、): : : : : : 斗 '^´ Vニニニニニムr-=::≦//|ニニ!,ハ
{: : : : : :/:>'"´ ̄`>.:'^´ Vニニニ>'´:.!//////,iニニ|/,'} 「自分は腕がこうですから」
八: : : :/: :/ '"~ / .: Vニ>'": :{: : |//////,jニニ|/,j
,: : : : : , ,.: f' ( .: : :. , '^",.ィ´: : : : : :.八: V/////,jニニj/リ
}\: : :.{ (_ノ.: '"ノ.: : : : . '"´ ,.ィ: : : : : :,。s≦: :{: /v////リニニニv'
',: :≧s。:、ヽ.: :. . . .: : ,..イ: : : :,。s≦: : : : : 八:{ ',V////ニ斗-ミj
八: :}: !: : :~^''ヽ、 ーノ_,.。s≦{: : : :j≦: : : : : : : : /: : ',:、ヾ///ィ’///リ
}::': |:/: }: :): (__~^~´: : :≧s,: 人: : :':斗r七: : '":./: : : : :八 `<//>'"
}: : j': : j: : ー:'": : (_______:,ノ: : :{: : : : : : : : : :ノ:/: : : : : :ノ` ー‐' ̄
と、錨のマーク買い入った救命胴衣を差し出した。
胴衣を押し付けられたやらない子が、いけません、と言おうとした時には、
,,、、、、、、
,.rr'゙´ ``ヽ、
, '´ `ヽノ)
, '´ `、
,' ヽ
! ィィ イイィィ,' j!
、 ノ /⌒7 ッツ'´'ヘ `V`ィイッ ,.'′
ゞ ヽ ソ ,' ィtテッヽ_ソ ,ム (
`> ル ル' ´ ,ィッソ ,'
) ノ ( _, r 〈¨'/ ,.イ
`ゞ rィイ ヽ `ー='/,ッツ'
ぐ_人 \ `ニニzzzzzッ 「中佐に、自分がよろしく言っていたとお伝えください」
ー一'´: : : : .ヽ、 ヽ、 /ッツ
: : : : .ヽ: : : : : : : .``ヽ `ーr‐'´
: : : : : : : :``ー-: 、: : : : :ノ.:|
: : : : : : : : : : : : : :.\: : : :{
: : : : : : : : : : : : : : : : \: : ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
: : : : : ノ::::. : : : :: : : : : : : : : ヽ : .ヽ
: : :,. イ;;;;:;:;:;: : : : : :: : ::: : : :: .: .',: : :',
:イ;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;: :; : : : : :: : : : :: :i;;..: :i
:!`ヾ;:;:;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:: : : : :: : : : : :|::: ::.|
: |: : : : :.`ー-------‐': : : : : : :ノ:. :.ノ
:ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :: :``く
そういうと、左手で見事な海軍式敬礼をして足早に歩み去った。
まるで最初からそこにいなかったかのようだった。
彼女はしばらく呆然としていた。
____
/― ―\
/ ● ● \
/⌒ヽ|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |/⌒i
\ ヘ / /
が、周囲の疎開者がその救命胴衣へ視線を向けていることに気づき、慌ててやる夫に着せた。
しばらくして、前方を進んでいた駆逐艦が、何か発光信号を出し、急に速度を上げた。
,. ⌒ハ ハ⌒ ,
i:::::::,ヘ' ⌒ Y ⌒ ^ヽ,r':::::::::j
i:::::::(: : . .:: ::::..::::....::::.i:::::::::::I
I:::::(,: :: :,.ヘ...:::..:::::..::::ヾ::::::::リ
iリル:::::::ノ ヽ、 ゝ,::::NY
)::) (● ) )::::::::::リ (いったいどうしたのかしら)
( .( ― , , ハ:::::::ハ
)ハゝ. ,.( ( (
((:::( り ∧ ' ).),)
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> ィ’
救命胴衣に「着られた」ように見えるやる夫は、船に酔った素振りもなく、父親とそっくなりな、いつも微笑んでいるような表情で海を見つめていた。
2、「家庭」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。次回は明日か明後日ぐらいに。
乙でしたー
乙でした
投下します。よろしくお願いします。
一九四四年十月二十五日 午前八時二十五分
ルソン島 エンガノ岬東方 空母レキシントンCIC
,. -‐====‐- 、
xく: ∠⌒ ヽγ⌒`ヽ:::::::::::`ヽ
/:::::::::{  ̄`ー}{一'´ ̄ }:::::::::::::::::\
〃:::::::,. -‐', ≧人≦ .从:::::::::::::::::::::\
. /::::, : ´ `ー㨨ヽ _ ノ .`ヽ,、:::::::::::::::ヽ
/:::::,′ {:::::::::ノ { }丶::::::::::::∧
,':::::/ ´ ̄ ̄`ー  ̄「´ ,. -‐==='{ } ヽ::::::::::::::}
{:γ -‐…―-. | __ ´ .∨:::::::::|
{/ ,. -‐ |  ̄`丶 }:::::::::|
i ,.∠⌒ヽ | `丶 | :::::::ノ
', { | `丶 、 }::::::,′ 「戦艦は我々が握っておくべきでした」
ヽ ヽ. ,. -‐=┴‐- 、 `ヽ 八::/
\`ー´ ̄ ` "'' ‐- ,,.._ ノ:::/
\ ` 八'
(三三三三三三三三三三三三三三)
√`ー―∠_⌒ ヽ――丶―――‐一'
{:::::::/ 人 ♀ ヲ `ヽ:::::::::::::::∧
|::γ `ー ´ ∨::::::::::::::|
敗北の予感にひとり苛まれていたアーレイ・バーク大佐は言った。
r‐‐- ミノ〉
__ /⌒丶、 `丶
/} /⌒丶乂ノ\ \
{/〈 3 ノ⌒丶 \_〉
/| `ーC_ 3 〉、 }__
〈 人 /⌒ヽヽー‐′ ーヘ `ヽ
V 〈 〈__) 〉 ノ ノ 〉____
/ ̄`ヽ } (_>‐く___ノ^ア /ー‐┐ |
‐- / 〉} / ̄\ ーr' / | |
二ニ=‐〈 ノヽ/ } 〈 / 〔| |
ニ=-‐ `ー‐ ´ニ=-{ ノ\ `ー‐} l| | 「握ってるじゃないか、彼らは我々の前衛を務めている」
\_/ =- ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ニ=- 「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
二二二二二二二二二二二二二二二二二二l _______,ノ
| | | ||
| | | ||
| ̄ ̄l ┘|
|__| ̄
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄〕
|  ̄ ̄ ̄
____
_;;;;;;;;: ⌒>;;;;;;;`;;;ヽ
/ ´.\`Y´/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
/;;;;;|. i. ・|・. ). |- ;;;;;;;;;;;;;;
/;;;;;/ゝ ゝ;;;;-´ ノ ヽ ;;;;;;;;
//_ Y´;;;;;`Y  ̄_,,..--- ヽ;;;
i/ ` ̄ .ゝ,__.ノ  ̄ __
| ─── |  ̄ ̄
| _. `i ー--..,,_
. |  ̄´ __!ー.,_  ̄ 「第38任務部隊は、あなたの部隊です。あなたが戦術指揮をとることになっています」
i / i, i, i,`丶
\ /,.- ┴‐┴‐ ┴ ┴ヽ
ヽ .ノ ヽ
丶______,,..---─
!-..,,_ _ . _ __,,..---─
/;;;;;;;;;;;;| /´ i´t`j \;;;;;;
言外に、別の意味を匂わせている。
_____/〉
〈_____\ r‐- 、
/_z≦_≧= 、\〉 {二 }
. (l{_3__}_3__}―ヽ} 〔{ー } 「その通りだ。あれは、儂の空母群を守るためにいる。よって儂が戦術指揮をとるときは、いつも、そうさせている」
{ C---、 _}) /二二}
Y ( ̄ ̄)) ノヽ/ /
ゝ ニニ イ=彡 ノ /
/ `ー―――‐‐' /
. / / {
ノ\ ′ {
. ⊂´ 〉ー{ {
ノ / } {
〈//// { }
. `¨´
( ⌒ ⌒ )
| | |
ヽ _____
\ / \/ ヽ `\
_ / | .|. |- 、 ヽ
//`ー ●ー ′ \ ヽ
__l 三 | 三 ヽ l 「ですが、現在ハルゼー大将が指揮をとっています。
. \______|__/ ̄`ヽ l | 大将の指揮権は、艦隊の全体を戦略的に運用させるもので、戦艦を自分で突っ走らせるレベルのものではないはずです」
. l | | /⌒ヽ
| / ⌒ヽ⌒ヽ | |ヽ_ノ
. 、ー┴─────┘ / / ノノ
>━━O━━━━/ /
/⌒ヽ / \ |
r‐‐- ミノ〉
__ /⌒丶、 `丶
/} /⌒丶乂ノ\ \
{/〈 3 ノ⌒丶 \_〉
/| `ーC_ 3 〉、 }__
〈 人 /⌒ヽヽー‐′ ーヘ `ヽ
V 〈 〈__) 〉 ノ ノ 〉____
/ ̄`ヽ } (_>‐く___ノ^ア /ー‐┐ |
‐- / 〉} / ̄\ ーr' / | |
二ニ=‐〈 ノヽ/ } 〈 / 〔| |
ニ=-‐ `ー‐ ´ニ=-{ ノ\ `ー‐} l| | 「指揮権問題か。古典的だな。そんなことはアナポリスで講義したらどうだい。
\_/ =- ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 教官の職なら世話するぜ。君に教わる学生は、きっと、儂のような目にあわんで済むことだろうよ」
ニ=- 「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
二二二二二二二二二二二二二二二二二二l _______,ノ
| | | ||
| | | ||
| ̄ ̄l ┘|
|__| ̄
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄〕
|  ̄ ̄ ̄
____
_;;;;;;;;: ⌒>;;;;;;;`;;;ヽ
/ ´.\`Y´/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
/;;;;;|. i. ・|・. ). |- ;;;;;;;;;;;;;;
/;;;;;/ゝ ゝ;;;;-´ ノ ヽ ;;;;;;;;
//_ Y´;;;;;`Y  ̄_,,..--- ヽ;;;
i/ ` ̄ .ゝ,__.ノ  ̄ __
| ─── |  ̄ ̄
| _. `i ー--..,,_
. |  ̄´ __!ー.,_  ̄
i / i, i, i,`丶 「提督」
\ /,.- ┴‐┴‐ ┴ ┴ヽ
ヽ .ノ ヽ
丶______,,..---─
!-..,,_ _ . _ __,,..---─
/;;;;;;;;;;;;| /´ i´t`j \;;;;;;
バークは普段、氷のように冷静な態度で任務を遂行できる男という評判を取っていた。
が、この瞬間、彼は興奮をむき出しにした。
____
. . :,x≦ 、: : :,,イ/ヾ:` :..
/: : / \`,ili!,'/ !: : : : :`ヽ
. /: , =1 三ヾi!i!・) ,_: : : : : : : : \
 ̄: ` :〆、 ゝ-, ;;;;;;;;;;;)ヽ _/ ヾ.: : : : : : : :\
, ´ ̄` ゝ ヽ ヾ;;;;;彡' ─‐‐ =' 丶.: : : : : : : ヽ
ゝ─‐─‐‐--- |l  ̄ ̄ ̄ 丶 : : : : : ::...
> _ ==─ | _..,,x== x、 丶 : : : : : :.!
. { ` |`>=‐----─-‐ 彡 , =..、 ヾ i : : : : :::
li x≦三} {三三ヽ 、 ¦ : : : : i! 「クリタが引き返さなかったらどうします? もしクリタが突っ込んだら――あなたが戦艦群を握り、いつでも引き返せるようにするべきです」
, -x,;ニ三ヾ='彡三ニ! } } : : : : ::,
\ \ ( ` ‐-‐ ' ) , ,: : : : : ソ
\ \ ヽ ,, = 、 / ,' /: : : : :/
. _ _ ,ゝ ヾ==彡' ` =====彡' , : :_:_:_/_
, =x≦: : : : : `》三三三三=三三三三三三三二x≦: : : : :`/ ̄ 、
, ヾ: : : : : :/ : : x≦ {=== } ≧x : : : : : : : : : : : : : { / )
l , : : : : /: : :/ ヾ┴ ' ヽ : : : : : : : : : : : :ヾ __,彡'
. 弋_ イ´  ̄`i: : :/ | : : : : : : i´ ̄ ̄´
r‐‐- ミノ〉
__ /⌒丶、 `丶
/} /⌒丶乂ノ\ \
{/〈 3 ノ⌒丶 \_〉
/| `ーC_ 3 〉、 }__
〈 人 /⌒ヽヽー‐′ ーヘ `ヽ
V 〈 〈__) 〉 ノ ノ 〉____
/ ̄`ヽ } (_>‐く___ノ^ア /ー‐┐ |
‐- / 〉} / ̄\ ーr' / | |
二ニ=‐〈 ノヽ/ } 〈 / 〔| |
ニ=-‐ `ー‐ ´ニ=-{ ノ\ `ー‐} l| | 「それは昨日も聞いた。同意見だよ、儂も」
\_/ =- ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ニ=- 「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
二二二二二二二二二二二二二二二二二二l _______,ノ
| | | ||
| | | ||
| ̄ ̄l ┘|
|__| ̄
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄〕
|  ̄ ̄ ̄
,. -‐====‐- 、
xく: ∠⌒ ヽγ⌒`ヽ:::::::::::`ヽ
/:::::::::{  ̄`ー}{一'´ ̄ }:::::::::::::::::\
〃:::::::,. -‐', ≧人≦ .从:::::::::::::::::::::\
. /::::, : ´ `ー㨨ヽ _ ノ .`ヽ,、:::::::::::::::ヽ
/:::::,′ {:::::::::ノ { }丶::::::::::::∧
,':::::/ ´ ̄ ̄`ー  ̄「´ ,. -‐==='{ } ヽ::::::::::::::}
{:γ -‐…―-. | __ ´ .∨:::::::::|
{/ ,. -‐ |  ̄`丶 }:::::::::|
i ,.∠⌒ヽ | `丶 | :::::::ノ 「あなたが指揮権を取り戻すべきです」
', { | `丶 、 }::::::,′
ヽ ヽ. ,. -‐=┴‐- 、 `ヽ 八::/
\`ー´ ̄ ` "'' ‐- ,,.._ ノ:::/
\ ` 八'
(三三三三三三三三三三三三三三)
√`ー―∠_⌒ ヽ――丶―――‐一'
{:::::::/ 人 ♀ ヲ `ヽ:::::::::::::::∧
|::γ `ー ´ ∨::::::::::::::|
__
. ^ヽ/乂>n 、
. /u /nヽ-r'__ヽ__r―
{ 〈_/ `/rァ'# # #ノ# #
l‐/ / ̄# # # # # # 「いつも、そうしているさ。私は、空母と戦艦の戦術指揮官だ」
└ヘ /# # # # # # # #
厂 ̄# # # # # # ## # #
. /# # # # # # ## # # # # #
, -────- 、
. / /⌒ヽ⌒ヽヽ
/ , -| / (|)\ | \
/ /U ヽ、 .l、__ ノ\ヽ
. / /  ̄ ● ヽl
i /  ̄ ̄ | ── |
|. l  ̄ ̄ | ── ! 「――――」
|. !  ̄ ̄ | ⌒ヽ
|. | __|___ノ
ヽ | / ̄ ̄ /
>━━━━━━,-、━━く
/ / '、フ ヽ ヽ
バークは沈黙した。
そこに座っている、疲れ果て、病んだ老人は彼の知っているミッチャーではなかった。
本来なら、世界最強の攻撃力を有する空母群の指揮官。世界最強の高速戦艦群を護衛駆逐艦並みに使えるはずの男。
だが、そのすべてを上官、ブル・ハルゼーに奪われた男。
/ミミ,、ミミミ,.ヘ.ミミ,.ヘミミミ,ミミミi、
,ヘミ/ \/ ヽ/ ∨/ ∨ミi.
. .″ >ヘ >ヘ ∨ミ.
i ./ \ / 〉. ∨ミ
, ┤ , ‐\ | | ./ ヽ ! , ー 、
. / .| ! ・ \! !.イ ・ i レ .ィ i
___i hj 、 ノ:::::::::::::、 .ノ ,{: i__
∨´ ::::::::::::::〃 ̄ ̄ `ヽ::::::::::::: ij: リ
′ 、 リ /{ /
! / ̄ヽ `ーt一 ´ . < ! ,ノ
!{ _ . -= ´ リ } !
、 `ー-- -‐ =_´ . -‐= ‐ 、 .′ ′!
i 、 \ .< >´ 〉' / /
∧\ ` ( / / /
ヽ \ ` < > ´ / /
\ > . _` ¨¨¨¨ ´ _ . < /
> .  ̄ ¨  ̄ _ . <
` ‐- ---一 ´
護衛空母群からの悲鳴が平文で届いたのは、その五分後だった。
『敵中央部隊の攻撃を受け、第77・4・1任務部隊は全滅した模様。我れ戦場より避退中。敵航空機の自殺攻撃を受けつつあり。高速戦艦群は何処にありや。至急、支援を乞う』
_,. -=ニニ=、 ̄二ト .
,. <: : : :γ´ , -、 V, - 、 ヽ:>.
/: : : : : : :__{ { 0} |{0 ! }: : : \
, ': : :-: z__ '´ 八 ゝ ' ∧、__ノ j⌒丶:..ヘ
. /: : : :/ ``丶 ー Y::::::::::r‐ ´,. ---へ:ム
′: :/____ ゞ __ノ _V!
|: : :/ ` | -  ̄ i}
|: : { __ | _ |
Ⅵ:.i _ -  ̄ レ⌒ヽ ` ー- ,
Ⅵ:i } / バーク大佐は呆然となった。ついに、最も恐れていた事態が現実のものとなったのだ。
. Vム ,. -─- __ノ /
. {\ヘ、 /::::::::::}: :/ , '
/\> . ゝ--- '’ /
. /: : : :‘ <≧=- _ イ __,.. r '’
/: : : : : : :∨/ ー- x==x二=- ´∧
呆けたままのミッチャーに許可をとると、彼はこの事実をハルゼーへと伝えた。
(\ _____ /
/´ // ヽ⌒ヽヽ /
/ , -| (・|∠ |-ヽ _
/ / ` ー ●ー′ |_
l / 二二 | 二 /
. | l /⌒\─ | ー /
| | /  ̄ ̄ ̄/ ̄
| | | /
/⌒ヽ | | /⌒ヽ⌒ヽ |
ヽ_ノ\ ヽ` ー────┴ フ
//\ `━━━━6━━ ´─/⌒ヽ
/⌒ヽ ̄ / ヽ ヽ_ノ
ヽ__ノ ┐ / ┌───┐| | ̄ //
急遽、作戦を変更するなら、いまからでも事態を収拾できるのではないか……諦めを知らぬバークはそう考えていた。
だが、ハルゼーから返ってきた答えは、
___
γ ̄  ̄ ー-
f\/\/\/\ ヽ
i ヽ、__ノ`ヽ、, \/t i
f ̄l ∩ .∩ i i
t 丿 .∪ ニ ∪ レ⌒ヽ
f ( 丿 6 i
l  ̄! ̄ ノ 『知っている。マッケーン空母群を派遣。敵艦隊は彼とキンケイドの戦艦に任せるべし。貴隊は現目標への攻撃を続行せよ』
.i __ i
ヽ( ̄ _ -ー- _ ノ
/ ヽ-<_ _ -'′\
/  ̄ ̄ ̄ \
というものだった。
_ _ __
,. ´ , - 、, -、 `丶、
/ , -{ ollo }‐- 、 ヽ
/ / `ー/⌒V ヽ. }
,′/ ─‐ `T ´ 二 ∨
! l 二二 | ─ ′
l | ,. -┴-、 /
. l l `ー─-' /
ヽ >──────く
/ ̄ ̄ ̄ラ⌒く ̄ ハ
バークは座席に力なく座り込んだ。
__
/  ̄  ̄ \
/ ヽ
/ | (どうにもならない)
| , -===- 、i
| / ヽ
ヽ / | |
|_| |_|
(.__.) |_)
│ -● |
| | |
⊂二二⊃⊂二⊃
キンケイドには弾がない。
マッケーンの空母群はレイテから380マイルも離れた場所で補給を受けていたから、クリタへの攻撃などできるはずもない。
我々は戦場から300マイル以上離れた海域にいる。それどころか、毎時30マイル近い割合で、そこからますます離れつつある。
ハルゼーは事の重大さに全く気づいておらず、状況を変えられるはずのミッチャーは何も考えられない状況だ。
,,,、. -ーーー- ..,,_
f:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;"'.
γヽ|/^∨\^μ^_,,∨|:i
i 人ij ( ・ ノ___,ヘ ljfヽ
__弋/ _,,_ (  ̄ ) ヽノ
/ ̄ l < `ヽ  ̄! ̄ ト、
i `< ノ i ヽ
\ `ヽ、__ __) ノ i
> ..,,_  ̄ /
 ̄ ̄
n
. ∠二二二ヽ
/_r‐\}{/┐
Y⌒ 人__+ノ、+_ノ
. ーr `ー'_ }ハ__
r‐┴――<ハ__}ノ_三}
. / ___{_三}
. __ 〈 〉 ___
/ }/`ー――――'‐//´ 〉
. { `r{_______l {ー/
`ー‐' `ー'
____
..:::::´:r ノ、\、\
/::::::::::_」 0|0 l__::\
/::::::::::/ `ーr'⌒Y´ \:ヽ
,:::::::::::/  ̄ ̄ ーr‐'  ̄ ̄ l.:l
|::::::::/  ̄ ̄ l  ̄ ̄ |::| (歴史家は――今日のこの事態をどう評するだろうか)
|:::::::l ´ ̄ -─┴- 、 ̄` l/
ヽ::::| / ヽ /
`ミ三≧====ァ=r=≦ヤ′
/::::::::::/ (〒) ヽ::::ヽ、
{:::::::i:〈 ___ 〉l::::::ト、
{:::::::|::::ヽ ( )ノ::厂´ ノ
彼は軍事史に詳しく、そこから教訓を引き出しては、自分の戦術能力を鍛錬する習慣があった。絶望の中にあっても、それは変わらなかった。
|:::::::::::::::::::::::::__::::::::::::::::::::> .
|、:::::::::;:::::/ `丶:::::::::::::::::::>、
|::∨:/:::/ ∨:::::::::::::::::::::\
|::::∨::/ i::::::::::::::::::::::::::::\
|::::: Ⅵ l- ミ:::::::::::::::::::::::∧
|::::: }:! }::::::::\:::::::::::::::::::∧
|::::: iハ (・) /::::;:::::::::ヽ、::::::::::::::∧
|:::: ,::入 /::::/:::::::::::::::∨:::::::::::::ハ
|:::γ⌒ヽ:iト ___,. イ::::'´ :::∨::::::::::::::::i
|::::{二ニ=}::::::::::--::::::::::::::. i::::::::::::::::::|
|::::{二ニ=}:::::::::::::::::::::::::::: __ l::::::::::::::::::!
|::::::ゝ-:::'::::::::::::::::::::::_:::::::-──  ̄ l:::::::::::::::::|
|::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::: l:::::::::::::::::|
|::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::_::::____ |::::::::::::::::|
|::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::!
|::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::_::__ |::::::::::::::リ (今日は十月二十五日。アジャンクール会戦があった日だ。それにバラクラバ会戦も)
|::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::: ー---- _ i::::::::::::/
|::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::. ,::::::::::/
|::::::::::::L__:::::::::::::::::::::::. /:::::::::/
|-‐  ̄  ̄ =- _ /:::::::::/
|:::::: ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::: ̄: /::::::::, '
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. /::::::/
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... /:::∠__
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,.<> ´::::::::::\
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;.<> ´:::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::x====ミニ二 ̄> ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|::::/ ハ:::<::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
|::{ー──一ア:::::::::::::::::: ∨:::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
彼は、他人にはその意味が理解できない笑いの発作に襲われた。
,-、 nn
.r-、 _00 /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘ !「`L00、|.l└ク_;厂 /
.|::::「|:::| l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ / /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/ / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/ 、 ! '/
\ ̄ l ,>ィ''ヾト:r:‐、_
. , / ,.-、/ /::\ `‐'^ヾ;<´
/ { ゝイ /.:::::....`丶、.__戈‐
! _ | ::| |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
/ `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::| (なんというアイロニーだ! 今日セント・クリスピンの日は、ヘンリー五世がノルマンディ「上陸」に成功し、バラクラバでイギリス軽旅団が「自殺的突撃」を実施し「全滅」した日だ!)
. { ,ム\\:`‐-‐':/ /:/
ヽ;:-ィ'´,.、 `㊦、、 ̄´ /='ィ⌒i
! {. ヾ;| l \ `ヾ='´;: -‐'^'''゛
', '、 \\_,,> ノ::/ } !
ヽ,\ ヾ;、.__,/∠_ ノ/
丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´ ゙, /
`'‐-<.___ノ
\∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨/
> < ___
> フ ヒ ー ッ 、 < ,.:_:_:_ : : `ヽ
> ヒ 、 ヒ 、 ヒ 、 ヒ 。 < / : : : : : :. : : ::.
> <._ ム: : : : : : :',: : : }
/∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧\ ∨∧ : : : : : : }: : ノ
/ : : : : :∨∧: : : : : ノ/
// ∠ : : : : : : :∨ Y⌒ヽ"
' : :`ヽ. : : : : : : :ノ_人__ ノ
| : : . : : : : : :/:::::::::`:.|::::::.
|=、 : : :} : : : : /)‐-ミ::::::::|:::::::i
, <><//ハ . : : :': : : /=彡ニ二ノ`ヽ::::::::|
|| { ∨/V⌒ヽ. .__ 厶ィ● ー―∧ヽノ:::::::::; (それが――以後の歴史では、我々がレイテへの上陸を成功させ、クリタ艦隊の自殺的突撃を全滅という結果で終わらせることができる――可能性を自ら捨て去った日になる)
\ ///⌒)、 て二ニ V⌒T~「 V.::::::::::;
ー'^ く::::::::ー‐}工工´ト、 _j _j_ 、 }::::::::/
\::::::::(__ `二} rJ=i |:::::::l | |
\::::::::::::; =-し' |~ } |:::::::| | |
\\ Y::/ U し':::::::::| | |
\\ {::{ ┌―――┐ }::::::::::|
/::::.. 、 ノ /:::::::::::|
'⌒ヽ.::::::::::..`.二_´ ..:':::::::::::::ノ-●
ヽ.____フ´ `>――‐く
(_____)
______
;-‐'' ,-‐-、 ___`ヽ
/-‐‐c'´/ ゙i/\ ヽ \
/' \⊂_´≧.ノ((・))゙:、i \
\`ー、ヽ、し'● ゝ ,、 <´ヽ ゙:、
/\ \ / ニ二し' `ヽ ) ゙i ゙i
/ \/ ヽ、_二_ l | (合衆国史上、最悪の敗北を喫した日になる)
/ '´ ̄ \ ヽ | |
(^ヽノ i⌒:、 ___ .| | |
\ \ ヽ、 _ `i .| | |
ヽ、 ``ー--、``''''''´ / / /
バークは人目も構わずに何かを呟き始めた。それはバラクラバの突撃をうたい上げたテニスンの詩だった。
もっとも、その内容は、彼が抱く現在の心境により多少変化していたが。
『彼らの栄光、消える日はなし』
『おそるべきかな、その突撃!』
『世界は之を知らんと欲す』
『彼らの突撃に勝る栄光やあらん!』
_,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_
._v-''¨` .,,vー─-、 .,,vー─-、 .¨'ーu_
_ノ'″ ./′ ¨┐ ./ ゙┐ .゙'┐
,/′ ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..) ゙\
,/′ λ | ( ・ )| } .¨'ーu,, | \
./′ 八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ .人,_ ミ
.,ノ′ ._ノU' \_ ._,rlト冖へy _/ ¨'‐u .゙lr
.,i′ /ー-v、.,,_ ¨^^¨´〔 〕.¨^^¨′ __.,、 ゙\. {
〕 ./′ .⌒''''' \,,,,,,ノ′ v-ー'''¨ .λ ゙┐ }
| ノ .λ───ー } __,,.,、v;(_)ー'' {..]
| :| | | .! ` .}}
} .| .U-:;:冖^ ̄ .| ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}
.| .} _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_ } (全くその通りだ)
). . 〕 ,,、-v~| .| | | |''T^i-,,_ /
.{ ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_ ノ
ミ. `i, , `'' /
゙). `i, .,ノ λ
\ }, ′ . / | |
. \ \ . ,/ ∪
(¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′
/~~~~~~~~i¬冖'''''7′ ∨¬ーーz─-―「\
/ _ノ 厂¨丁¨¨フ .ミ、 ゙\
偉大なる日本帝国海軍は我々がドジったおかげで、不滅の栄光を手にいれることになるのだ。
おお、聯合艦隊に栄光あれ!
――そして神よ、我らを救い給え
3、「セント・クリスピンの虐殺」――終り
司令部の全滅は、艦隊の運営に深刻な影響を発生させていた。
指揮順位の順に並べると、次のようなものになる。
第一遊撃部隊司令官(全艦隊の指揮官)
第二艦隊司令部及び、第一戦隊司令部の全滅により、最上級最先任の第二部隊司令官――金剛に乗る鈴木義尾中将が受け継ぐことになった。
_ _
|: / 'ミ:ヽ /ノ
|/ )ノ ィ´ / _ _ ィマ
ィ´三 ̄三ミヽ > ' /' ´ ィ
/ ̄ ̄\ /::://:::::::::::::::::::..マト >´ ィ ィ ´
\ ヽ´ソ:::::i::::::/|/i:::::::::リハ::ム ィiィ  ̄ ̄ ̄ノ 、 ` ― つ
\__/ リ:::::|イ/\!:::::::::ノ::リム::ム > ´《 ∨ /  ̄, 、 ヽ、 ― ´
イ三ムゝイ:::::::ィム芯 '´'―‐|::∨ム / ヽ ∨ィ‐ < >、ヽ ――、
/三ト彡ノ'リ´`i::ト、ゞ=ィ ` 芹ム.|::::ト:::ム / '、::::::: |> ´ ` ノ
ゞマ彡イム i::|::| ヽイ/:::::| マヽ / ̄  ̄ \ \: | |
マ彡ノ三三ゞi::|::| ( ソ /:::::::| __ィ´イ / \ ゝ、 ノ
イイ三彡川::::|::|::ト ィ:: ' ´ ` フ//ハ ./ \ ` ゝ'´_/
ゝ≡イゝ川:::|::|::| `>,ィ'´::::/ //ィ / ゝ、 \ `ソ ̄ ̄
/:::::::/:::|::|::| / /::::::i /// ―、___ ィ――‐ ´
/::::::::::/|::::|::|:ィ / / |::::::::i / / ―、_/
/::::::::::::::::/ / ´/ / :::::::: イ/ /. / 、_ ― ´
>::::::::::::::::::::::/'´y'´〆〆 ハ::::::.// ィ‐. /
/:::'/:::::::::::::::::/ 〆〆 / i `ヽ, /// /
/:: ´ |:::::::::/:/}{ 〆〆ィ | | ィ/// /
|'´ ∨:::/ { ゝ〆 |. | | レ >
ヽ/ } /:.:.:.:.ヽ.|. | / ィi
しかし、鈴木中将は、水上戦になった場合、真っ先切って突撃すべき高速戦艦・重巡部隊の指揮官でもある。
果たしてそのような立場にあるものが、艦隊全部の統一指揮をとれるものか?
第一部隊司令官(大和・武蔵を含む部隊の指揮官)
同様の順位からするなら羽黒に乗る第五戦隊司令官・橋本信太郎少将
___
, ....-::::::::::::::::::::`.ヽ、
/::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::/:´::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、:ヽ
/:::::::/::i::ヽ、::::::::::::::::::::_-:_:::::;:ヽ:::ヽ
. ノ:::::/::::/::::::::\::::::::::::::i´r¨>´イl::ヽ:::ヽ
i:::::::::::::/::l:::::::::::\:::::::::,}_´∠) i::i;::ヽ::::ヽ.
. |/ l::|::::l::::|::::::::\:::\::::ヽ'1-::'´゙l::|:::ヽ::::::ヽ、
/i::::l::|:::::|_:::l:::::::::::|\:::\:::::|::::::::::|::|::、::::\::;ヽ、
//:!:::ヽ|:::::|-!:ヽ:::::::|`ヽ\::\|::::::::::|::!:::ヽ:::::};::ヽヾ:、
//i:l|::::|:::|::::::| _\::\| ヽ|ヽ;:::|:::::::::::|::::::::l|:::::ヾヽ:、ヾ:
. i:{ .|{.i:::,,i::::::::::|'´{:`ソ` ヽ '゙て::`>|::::::::|:|:::|::::||::|i:::| ゝ} .`} _-- 、
|' .|| ヾ,|::::::::::ヽ弋ソ , .心ゝ.i::::::::::|:|:::|:::| |:| i::| }ノ_ノ__ヾ゙ノ,V
| !|_ゝ::::::::::::ヽ ゝ .ノ::::/:ノlイ,'"゙丶、--i'´ ヽ ヽ V
ゝ_/三 i:::::::::::::::ヽ、 _ ノ::::/::/ /´: : :_l´_¨_|_ ヽ.ヽ V
{)二二二二)_)/ヽ::ヽ:ヽ/. `丶- .'-´ノ゙ソ /: : : : ゞ-,---ソノ ヽ ヽ V
. /ー / /: ヾ: :i /´!゙`、 _ ./: : : : : : :ヽー'_´_V .ヽ ヽ .V
{)二二二)`) //: : : : : | i ゙ / | ./';} /: : /: : : : V ¨ _V ヽ ヽ V
/ ̄ ./i|: : : : : : :i } / |ノソ /:/: : : \: : {)二二ノノ, ヽ ヽ V
く ¨ /.ゞ; : : : : :,-ソ ソ | ノ|ノ:ゞ: : : : : : : \: V ̄ __ V__∠_ヽ__V
`゙ヽ; :ヾヽ: :/ ∥``∥ヽ∠´: : : i´ ̄ ̄ `゙i: ; : : :V __ -." _/ゞノ'´
`ヽ>/``゙゙゙ー- _/∥ヽ: : | ` \: ヾ--/´|ヽ.
く / `゙/ |: :.ノ \: : : : :| ヽ.
Y | /、ヽ;=- 、 ノ: : : : | ヽ.
__.l | }ヾヽ:.ゞ/ \ /´: : : : : :.| __ ヽ
/`ー-- __ .|.| ヾヾ./ ) ./: : : /`l`l´`lヽヽ}
!ー- __  ̄ -- __}| ヽ,| /`¨: : : :.| | | .| |
 ̄l-- __ ゙ } ヽ.\ /: : : : : : :| | | .| |
ヽ  ̄ー; _ヽ. } /: : : : : : : : | | .| .| |
ゝー─{´l:ヽ'´ `i /: : : : : : : : : | | | .| |
/゙|{ }| |:|__ヘ}: : : : : : : : :__|__|___.|__.|__|__
// ├─〈_//二二\l: : : : : : : :.| | | | O |
しかし、橋本少将もまた突撃部隊の指揮を行わねばならない。
第一戦隊司令官(大和・武蔵の指揮官)
これは文句なしで武蔵の猪口少将。
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
この人選だけは問題がなかった。
大和艦長
艦内生き残り士官の階級から、砲術長・藤堂オプーナ中佐
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
一九四四年十月二十五日 午前十一時二十五分
ホモンホン島沖 レイテ湾口 戦艦大和夜戦艦橋
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「昼戦艦橋は、なんとかならんか?」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
_____
/:::::::::::::::::::::::::::.\
|.::/⌒Y⌒ヽ:::::::::::.|
| ノ \ i:::::::|
|(─) (─ ) 〈::::::|
(⌒(__人__)⌒:::: @)
| |r┬-| u | 「指揮装置からなにから手荒くぶっ壊れてます。使いもんにならんです。ここか司令塔を使うしかありません」
\ `ー'´ /
,-- ゝーー ___/ /ゝ--、
イ / |.!、 _____ / ノ | i
| i |,/(__)ヽ/ | l
内務長の口調は、藤堂が正式に大和の指揮権を継承してから、丁寧になっていた。
藤堂は顔面神経を意識的に殺して、最も気がかりな問題を訊ねた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「射撃指揮所は?」
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
_____
.. /.:::::::::::::::::::::::::::ヽ
.. |:::::::γ⌒^Y⌒ヽ :.|
.. |:::::::::/ ._ノ ヽ ..|
|:::::::〉 ( ○) (○)|
. (@ ::::⌒(__人__)⌒)
| u |r┬-| | 「見た目はなんともありません。ただし、下の測距所は駄目です。後檣の10メーターを使うか、砲塔についてるものを使うか、どっちかです」
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (内務長は忘れているが、もう一つ問題がある)
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
命中の振動により、主砲射撃指揮所の方位盤照準器が狂っている可能性がある。
(先ほどまで藤堂がいた)後部の方位盤照準器も、役立たずになっている確率が高い。
どんな時代でも、精密機械は衝撃に弱いものだ。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u| (本当に狂っているかどうかはわからない。が、戦場で実弾射撃をして観測するわけにはいかない)
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
結局のところ、敵艦相手に試してみるしかないようだった。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: | 「射撃指揮所との連絡は?」
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
_____
/.::::::::::::::::::::::::::.ヽ
|.:::::::::γ⌒Y⌒ヽ::.|
|::::::::/ ⌒ ⌒ |
|:::::::〉 ( ●) (●)|
(@ ::::⌒(__人__)⌒)
| |r┬-| | 「今、応急班が」
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
内務長が言いかけた時、高声電話が乾いた音を立てて、復旧を知らせた。
これで前檣楼トップとの連絡がようやく回復されたわけだ。
藤堂は受話器を取った。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「夜戦艦橋、藤堂中佐」
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ 「指揮所、奥田少佐」
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
二番主砲長、奥田特務少佐。四等水兵からたたきあげで少佐にまでなったという、帝国海軍の生ける伝説のような男だ。
奥田はこの艦隊で最も長い軍歴を誇る人物だった。
なにしろ、初陣が戦艦朝日乗り組みのの少年水兵として参加した日本海海戦だ。
│
│
.ーーー十ーーー
jj
|.|
|.|
| |
| |
.y-宀-宀-宀凸.乃宀-宀-宀-ュ
`~Τ~Τ~Τ工.工Τ~Τ~Τ~´
|◎|
`'弋`TTT´ナ'´
≦斤| |立≧
Σ三三 |三三て
|`⌒Y . |XXX|
| lilililiXXX|
|├トトトトトトトトトト┐
┌iーーキ=ーj-j-川州州州州洲=≠-iー一┐i
EニニニニLニニニニニLニニニニニニ」ニニニニ」ニニニニ」
厂Y⌒Y孟XフY≠Y兵岳圭圭岱岔|Y`YN + /Y川
__(iニ(lニニニノ二二二∥/ ||圭乃ー十┼士十
二二Fヨ__⊥n_厂 ̄〒庁工工冂刀涯x孟mmE司E二二
.三三匸コニニ厂≧≧幵《》《》 菊《》 ̄幵¨」≦|・・: ̄刀三三
 ̄ ̄フケヨ¨ ̄乃〒〒 ゞ≠シ || ` ゞ≠シ・ ・ 才≠ツツ  ̄ ̄
ヘ〜ヘ〜ヘ〜νゝ´~~~`)从ヘν、ソ从八从ゝ从´(`ν´弋´~し〜ヘ
〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ
ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜
戦死した山本元帥と同じくらい海軍の飯を食っている勘定になる。
藤堂は以前からこの老少佐の噂と実力を聞いており、おそらく奥田の方が自分より射撃指揮はうまいだろうと思っていた。
人並み外れた技量が無ければ、いかに軍歴が長いとはいえ、最下級の(現在はもう存在しない)四等水兵から「水兵の元帥」とでもいうべき特務少佐にまで出世できるわけがない。
旧海軍、階級昇級(奥田少佐の場合)
四等水兵 → 三等水兵 → 二等水兵 → 一等水兵 → 三等兵曹 → 二等兵曹 → 一等兵曹 → 上等兵曹 → 兵曹長 → 特務少尉 → 特務中尉 → 特務大尉 → 特務少佐
一般士官の場合
少尉 → 中尉 → 大尉 → 少佐 → 中佐 → 大佐 → 少将 → 中将 → 大将 → 元帥
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「やれそうか?」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__/ヽ_∠L_
/::::::: ''''\
. |::::::::: (●), |
|:::::::: ,,イ_,`)
. |::::::::: ノ.-=ラ 「射撃始め、さえ言ってもらえば。多少の問題が出ても儂がなんとかします」
\::::::: `フ
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) | 「よし。君が手荒く射ち易いようにするから楽しみにしててくれ」
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/`ー──一'\
,r(●)(、_, )、(●)\
. | '"トニニニ┤'` .:::|
|. | .:::| .::::| 「手荒く楽しみです。よろしく願います。以上」
. | ヽ .::::ノ .::::::::|
\ `ニニ´ ..::::::/
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
と、言って奥田が受話器を戻す音がした。
本来なら上官が以上というまで、切ってはいけないのだけれども、さすがの奥田老少佐も、大和の主砲射撃指揮が行えるこの機会に興奮しているらしかった。
4、「指揮権掌握」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。次回はまた週末に。
ありがとうございました。
乙でした!
ダディみたいな現場叩き上げキャラ好き
乙でした!
乙です
投下します。今回もよろしくお願いします。
レイテ侵攻は、合衆国陸海軍間にある亀裂を浮き彫りにした作戦だった。
その影響が、周辺海域での海上戦闘を統括できる指揮官がいない、という驚くべき現実にはっきりとあらわれている。
フィリピン周辺に展開する二つの艦隊――その指揮系統は統一されていなかった。
ハルゼーの第三艦隊(第38任務部隊)は、ハワイのニミッツの指揮下にあり、
__ .__
/♯\ /♯゙、
|♯ ,. -――‐- ._ ♯|
レ'´ _,,-‐――‐-、,_`ヽ
/ ,、' " ゙ヽ ヽ
.. / / ⌒ ⌒ ヽ ヘ
,' / ,゙‐‐" ,゙‐‐" ゙, ',
! l | ⌒ | | ⌒ | l |
l l. `‐‐' Ο `‐‐' ! l
. ', ',. 、__, / /
VV / /
\ヽ________//
,└‐‐---/⌒ヽ----┘、
/ / ヒΤフ ヽ \
キンケイドの第七艦隊はマッカーサーの指揮下にあった。
| /
|/
, ─  ̄ ̄ ─- _ ̄ ̄
/ ヽ
/ / ̄ヽ/ ̄ ヽ l
/ | O | O | |
| | 人 ノ |
| >-─´-`─-< |
/ ̄ , -─- 、__ ` ̄ヽ |
ゝ ̄ ̄______  ̄ ノ |
 ̄ ̄  ̄ ̄ l
ノ | | \
 ̄ヽ
合衆国陸軍 南西太平洋方面最高司令官 ダグラス・マッカーサー元帥
彼らの戦略方針は、その目標を全く異にしていた。
マッカーサーはフィリピン奪回を第一義とし、ニミッツは中部太平洋進撃が主眼だった。
しかも今は、二人とも、太平洋戦域全体の指揮権を持っていない。
ライヴァル同士が、相手の戦略方針に疑問を抱きながら、自分の戦争を戦っている。
太平洋戦域における陸海軍最高指揮官の間にこうした問題が横たわっていては現実の作戦に何も影響が出ない方がおかしい。
__,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__ ギリ
ビキ ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
/,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
/(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
!iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l ビキ
ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ":::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| / ̄⌒ ̄ヽ |
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
, - 、
/⌒\ /___ヽ_
l /´ ______\
| / / へ / ヽ
V / /⌒ ⌒ ヽ
l l | | ゚| | |゚ | l
. | l ー oー |
l | ) l
ヽ ヽ ⌒ー ´ /
>━━━━,-、━ く
/ / ヽフ ヽ ヽ
要するに、キンケイドが直面している危機は、マッカーサーとニミッツの対立が原因となっているいるのだった。
現に、海軍軍人でありながら、「マッカーサーの戦争」に参加しているキンケイドは300マイルの距離にいるハルゼーへ、
__
,,,─:゙ : : : : :\
/ : : : :/^\: : ヽ
|: : : /一 -\;|
|:__:/ <(゚) <(゚)|
(t ' u ゝ |
^ヽ、 ヽ_フ 丿 『あの、支援……』
__i`__-__┐´ ∩/^ヽ
/^ \; ;∧;/^ヽ | `ヽ ノ
| i D | \/\/
___
. /::::::::::::::::::::ヽ
|^VVVVV^ |::|
i^| ニ0三(・) |/Y
∨ (___) _ノ
/ ̄| (_ 厂}\
. / 人 ⌒-エエ) ノ ノ /\ 『どうして俺様が、お前の言うことを聞かなきゃいけない?』
. / \ニニニニ / ヽ
/ | |
| | __/Λ__ . |
. /⌒ヽ./| \::::::::::::::::: / | |
{ ) | |:::::::::::::::::\ | |
5000マイル彼方のハワイにいるニミッツを通してで無ければ、効力のある支援要求(命令に近いもの)を出すこともできない。
かたやニミッツは、日本艦隊のレイテ突入が確実となった現状においてさえ、作戦指導の原則を守るために、ハルゼーへ強い調子の命令を出そうとはしていなかった。
____
/´ /#\_/# \
. / .| ### (#) ### |
/ ヽ##ノ \.#ノ
l l
| !
l /
ヽ /
>━━━━━━ く
/ ヽ
レイテの戦いは、ニミッツの戦争ではないからである。
一九四四年十月二十五日 午前十一時二十五分
タクロバン沖 レイテ湾内 作戦支援艦ワサッチCIC
キンケイドは、背筋を走る悪寒を止めることができなかった
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl u |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-、 u ,,, _.. ,l゙
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
!, .゙l| | .|
いま、亀裂は大きな音を立てて広がり、底無しの谷になてって第七艦隊を引きずりこもうとしている。
キンケイドはハルゼーに対し直接の命令系統でつながっていないために、事態を簡単に好転でこたであろう「命令」を発することができない。
そして、ハルゼーが
. -ニ 三 ニ - 、
_ iミ./V`マ_,∨_》ヘi}
,´、 V ヘ__ヘ ト、
{ ソ , (´ ) Y
7 ヽ._  ̄'´ } !
{ ∨`ー---‐ァ ´ リ
_. - ´ヽ._ \_ / _./ 『要請』
/ >ァ-,≧二 ̄二フ`> 、
{ {.ル{ /ア>一"`ヽ \ _>.
ヽ /  ̄ /`ー' }.
/`ート ._ _ . z≦、 リ
! 三三二三三三二ニ=- イ
ノ 二二二二二===一 |
ごときで動く男でないことは、合衆国海軍なら誰もが知っている。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,
/_____ ヽ
| ─ 、 ─ 、 ヽ | |
| ・|・ |─ |___/
|` - c`─ ′ 6 l
. ヽ (____ ,-′ 「こうなったら、仕方がありません」
ヽ ___ /ヽ
/ |/\/ l ^ヽ
| | | |
合衆国海軍 第七艦隊情報参謀 ロバート・A・ハインライン中佐
, -──- 、
ゝ/ ______\
/ | / - 、 - ヽ!
. | | / | |
ヽ |─| ‘|‘ |
/⌒` ` ー ヘ ー l
( \ ヽ_ /⌒ー──つ
(ヽ ヽ/ ) \ ヽ __// 「とにかく、手持ちの戦闘艦艇をかき集めて湾口で迎撃させなければなりません。
( )' ノ /` ──く 彼らに、いかなる損害を受けてもそこを死守するよう命じなければ」
` ー、 ` ┬´ \/ \/ヽ
\._|_ノ |_|
| | |
____
ゝ/: : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : :┌---,----i─
| : : : : : : :| / /i^i |
| : : : : ,--v |_|_゚| |
|: : : : | d. u '┐
ヽ: : :ヽ_ ┌── |
ヽ;;/ \/ / 「オーケー。オルデンドルフに迎撃命令を出そう」
_|____┌ - ′
/:_:_:_:_:_:_:_:\ ∩
/ /  ̄ヽ, 「 / ~ ̄,⊃
| i \ | /\ ノ
すでにオルデンドルフの戦艦隊へ、補給を行う様指示は出してあった。
任務が地上への艦砲射撃を予想されていたため、西村艦隊との戦闘で消費した徹甲弾はいくらも補充できなかったが。
___
/´ `\
ゝ/ ____ヽ
./ | / -、!
l | / l
| /⌒ヽl─┤ ・|
l | ) ヽ_ ノっ
ヽ ヽ_ ____つ 「電文は起草してあります」
ヽ、/ \
l____ _ > ,-、 /´)
|_____\ l |/ /
/ / `ヽ | )
. l | |. /\_/
打てば響くような調子でハインラインは答えると、小脇に挟んだクリップボードを差し出した。
__
,,,─:゙ : : : : :\
/: : : : :/^\: :ヽ
. |: : : :/一 -\;|
|:__:/ <(゚) <(゚)|
(t ' ゝ | (こいつは拾いものだったな)
^ヽ、 ヽ_フ 丿
ヽ∩ __i`__-__┐´ ∩/^ヽ
. ´ | /^ \; ;∧;/^ヽ | `ヽ ノ
ヽ/\/゙ i D | \/\/
ハインライン中佐がこの戦場にいるのは偶然の結果といって良かった。
, ──── 、
ゝ/ _______ヽ
i | / /⌒ ヽ/⌒ヽ
| _| _| ・|・ |__
, ─i 、 ヽ __ o__ ノ ヽ
! `-、 | !
\ ヽ、 ──┘ ノ /
\ \二二へ二ヽ/
\ | |
| |
病気のために大尉で予備役となっていた彼は、戦争の拡大に伴って召集され、サンディエゴ海軍工廠で監督の任に当たっていた。
たまたま損傷艦の修理で本土に戻ったキンケイドが、この男の仕事の早さに目をつけ、スカウトしたのだった。
0
// ヽヽ
___
/ /-、 0 0
/ /( ヽ _
/ /⌒ヽ- ノ´ ) 0
ゝl /| l ヽ ヘ / 0
l \ \ ノ / _ 0
l \/`ー ´ /ヽ/ / ,-、、
\ _( \ ̄ // (ヽ/ //)
`┬ 、二´/ ( _ ⊃
/ \ /\|\ / /
| \ ⊂二二⊃ ′
ヽ / \ | |
キンケイドは、戦争が終わるまでに、ハインラインを正規階級の大佐にしようと思っていた。
召集された頃は、サイエンス・フィクションのライターをしていたという妙な男だが、大佐に昇進させるだけの能力は十分に持っている。
, ─- 、
.───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ
| | |l ̄| | l
| | / ´\ / 「次の小説のタイトルは、宇宙の戦士っと。こっちは夏への扉でいいか」
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐
二二二二二二l / | | | |
_l_____| /`ー─‐|_| |_|
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l
|───/ /lニ/ /二ニluul.
| ___| ̄ | | |_|.
└─( )(ニ|  ̄|./二ニ)
 ̄ ̄ / )
`ー ´
スカウトした後に分かったことだが、彼はアナポリスの卒業席次もトップ・クラスの範疇だった。
大佐に昇進し、正規階級が同期生においつけば、後は自分の力で階段を昇れるだろう。
キンケイドは文案に目を通し、命じた。
_,,,......,,,
,,,''" ゙''丶
i;;:::::_::::_:::_ :::_ヽ
!:::::ノ ノ ー l
r、| イ゚j` 'l゚j`l
、_: ` ' ` ノ
ヽ、 ー- / 「よし、このまま発信しろ」
`i -'イ_
⌒/\/ / ̄⌒ヽ
l./\/ ヽ
それは、オルデンドルフに
「いかなる犠牲を払っても」
日本艦隊のレイテ突入を許してはならない、と命じた(おそらく、合衆国海軍史上初の)死守命令だった。
この命令を受けたオルデンドルフ艦隊は、戦艦六隻、重巡三隻、軽巡二隻、駆逐艦十六隻を保有している。
__
,ィニニニニニニニ、
/ニニニニニニニニニニニヽ
/ニニニニニニニニニニニニニニァ
./ニニi ´ ヽ |
iニニニi 6 6 !
iソ_,、`! u /⌒ヽ ヽ
'、`´ ヽ っ }
` i f'´ ̄ ̄ア´ /
_ゝ ノ ̄ ̄ ̄ 人_
,....::::::::::::> __ _,,::<´:::::::::::`::::、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
この部隊を派遣してしまうと、キンケイドの手元に残る水上戦闘兵力は、重巡一隻、軽巡二隻、駆逐艦十三隻だけだ。
しかもこの部隊は、上陸した侵攻部隊の支援に必要とされている。他に打つべき手がないとはいえ、危険な賭けであることは間違いなかった。
キンケイドには、もう後がないのだ。
5、「艦隊参謀」――終り
一九四四年十月二十五日 午前十一時三十五分
タクロバン沖 レイテ湾口付近
第一遊撃部隊、計二十三隻は防空輪形陣を解き、単縦陣をトライデントのように段差を置いて並べた陣形を形成した。
第一遊撃部隊、残存艦艇
戦艦 大和 武蔵 金剛 榛名
重巡 羽黒 鳥海 熊野 鈴谷 利根 筑摩
軽巡 能代 矢矧
駆逐艦 早霜 秋霜 岸波 沖波 藤波 浜波 島風 浦風 磯風 雪風 野分
レイテ湾口まで、速力二十五ノットであと四十分。もはや潜水艦も航空機も気にしてはいられない。
艦隊の誰もが、この戦いは祖国の実質的な敗北を引き延ばすカンフル剤に過ぎないことを、
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`) < 旗艦より信号! 突撃隊形ツクレ!
_, i -イ、. \________________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (いよいよか)
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
敗れつつある国の軍人特融の感覚で本能的に感じとっていた。
自分たちが、帝国最後の日々に刹那的な栄光を加えるためだけに死ぬことを知っていた。
`イ/、.l l`゙゙ー-/___V_,ノ゙ ,ソ/ゞ;}
. l.| __i iソ___./__ .V // ノ
}.l∠!.|-゙=->=-三二,=//' "´
,,,|,|,,,,|_i__,∠-.、ノ__,イ´イ゙ヾ、
. !;;*/イゝ 'ヾヽ`ヾ゙ゞ*k゙´`ゞ、
lコ/'.´/ .} ,`、 `、Y,_*''''l''*''i
. `ー/ i//l ノイ i| } *}|ソ-i'---''''''、
}l ||{エl, {ノノ_,エ}ノ| }| }|_ガ´゙゙}:{-'}ノ、
ノヾil|代N "イ;;;メノ ノノノ/ l .{_}i ヽヽヘ、 __
,ソ,イ ! 、 ` ノ, ノ//// / V ヾiPヾ'、 (__ノV ___
_,_イ, イⅳ ,ゝ,ー- _,//'´ / / / l |ヾ゙|1、i_ V V く´ .ヾ':、
、 ____ /´イ _ⅳ/r-ヽt_'_´/ /=r'゙ / ./ | l | || P `.ー,、 V V---、 .}-:'゙ヽ
>  ̄ ̄ //"゙´ l0二lイ゙;`i / .{,.:-!-゙;,.、./ l ! |.|| || __l,ゝ'/V V ̄`゙゙ヽ-|、
{二} i/ ヽ _//'゙ヽゞ_'_,-{| .| ./´ ヽ、 / i_i__|-.||_. ,イ´ i`゙゙V__ノヽ-、_゙ヽ `ヽ
__口____λ ×/´//ゝ、`y '´_ヾ,!t'´___ __,-ヽ-i/ ./ /_/´ /i .| ト、 ノ )`ヽ.V
__ r'<゙゙i.{!゙、i´ ,彳"´´.}ソイノ"´ ヽヾ、_ノ>'/ソ"/´_ヽ,/./、 ̄ノl | .|i ゝ、_r--:、丿.V
⌒i゙i ゝ,ノソ| iヾ:Y´ /£’´ , .}ヾヽ二、/´{ /´ヽ/ | ヾt i .| |.i. `` |゙-.' i V
__`)| Y'ソ .| ヽ`'、 .{ {<-} : ノ__/ヾ:, .ノ゙ヽ{>、_ `ヽ、i' i | .i i ___| ゝ-、 V
/(_)
(__ ) / / _
∨∧ / / /(__ )
∨∧ ト、 ./ / / / _
∨∧ |ト、 / } __ / / / / /(__)
∨∧ -―- <・ヽへ _{ ヽ .ィf=== ミ、 / .レi < / > ヘ / / / / /
(__):. ∨∧ \ \ イ} .マ .メ/ . --、 \ ノ ` < マ ア ./ / / /
\ \ / .ヘー' \ -==-ミ >-メ_f/ , ⌒V! }ヘ く ̄ < 、 =彡ヘ / / / /
\ \ ∨z彡 / \ / {{__}.リ / .i { Y .八! i \ ヽ \ r ヘ / / /
(_)\ / \ノ\ ./ ヽ. / .> ´ `7 .j/ .人! | ./__ | } i } マ 、 ', >---マミ=彡 / /
\ \/ ヽ._ ノ ./ .-―- 、 ノイ' / / ∠ ィ{代iメ| .イf沙 } .ハル: ', ヽ ', / >-=ミx >{ /
/ヽ )ヽ / / /´ ̄ ヾ /j // イ jヘ ヘー‐!/ :, ー.イ /i .从ト{ } ! i,-ォ { { V .>イ
{ マ }} ./ ./ { }} // 乂___ iハ从 \{ヽ - - .イ/j∧{ /{ /トv ノ マ }レイ }
i ヽ ヾミ彡: / , 乂 _ノ|イ/ ', j/ r=┴><ミx ,::レ::j j.イ} ー 彡!__./
ノ|. \ / i .j.イ__ メ // ><~~ <ニ乂ソリ <__ /::::::':::'::イ } /
.人ヘ / r r=========≦==ォ-r-t--// :′ ヽ-= zzミ彡、: :.> `<::::::::/ r-tt―――┴───ォ
ヽ__ ∧/ .L.Ⅳじv じv じv---} L」// ハ,. -- 、/ / ` マ i′ / ヽ::/ `^Yーt--rャ-rャ-rャ-マ
ヽ / } Lj Lj Lj .| / ./___ ∧,..::彡V´ ̄ ≧x マ} ..イ /.〉:_ j | } { ┝ ┝ ┝ .}
それでも良かった。
彼らは、良くも悪くも日本人であった。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
∩___∩
| ノ\ /ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
帝国と、それが営々と築き上げてきた海軍へ美的敗北をもたらすために死ぬ事を、少なくともこの瞬間だけは納得していた。
それが、度重なる過失によって祖国を敗亡の道へ追い込んだ帝国海軍に可能な唯一の存在証明であり、
|~l
| .ヽ
_ ノ .\ _
|ヽ_/. `‐._//
√_ ._ . __.(
) (.ヽ' \ ./ . ̄
⌒_ .\/
.ノし~|
.i |
|,. .|
/. |
/ ./
/ .(
_ノ i `
._ _/ |
.l (,,.-‐´ .|
.,,____ ,.ノ ./´
_,,. -‐'´ 'ー┘ |
__!.,,__ ,,__,.,..__,...,_ _ /フ ..i´
<´~ し、 _.ノヽ- \ つ (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
) .く .~| .,,.-‐.v´ .! ,.-‐'
. / ./ ` . `´
.ヽ∩,!
故郷たる弧状列島へ示す、最期の忠誠の誓いであるからだった。
6、「突撃」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。ちょっと週末が忙しいので、おそらく次はまた来週末ぐらいになります。
ありがとうございました。
乙でした!
乙です
原作知らないんだけど
これ日本が勝つっぽいな
>>364
レイテで日本が勝ってしまったがために、日本列島が米ソに分割支配された世界を描く架空戦記
乙でした!
投下します。よろしくお願いします。
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 合衆国海軍潜水艦 キラー・ホエール
藤堂の接すべき第三の死は遠く離れた場所で、僅かな時間差を置いて発生した。
キラー・ホエールは、沖縄本島・本部半島とその西南西にある伊江島を隔てる浅海面で最後の戦闘航海を行っていた。
__ __
, .≦三三 ヲ´
, . ≦三三三 <´
, . ≦三三三三三三三三>
r≦ 三三三三三三三三三<
|三_j| /⌒\ /`ヽ ! ̄ ̄ `
. |三..l | ∨ i |
i⌒V | O || < |.ト.
| i} ゝ._ノf入_人{_ノ
乂__ 、___ __ノ´
\ \ `ヽ `フ´
. __}> .\ i/ _
/く `ー‐‐ァく\ _/ 二.)
. / i\ / Y \__/ ! -- ' /\
/ ! `′ i 人 /\ヽ)
. 〈 ノ |\_/ `丶 \ )'
\ /`ー─ ──i `´
. { |
潜水艦キラー・ホエール艦長 ロディ・ブレイン少佐
ブレイン少佐のキラー・ホエールはベストコンディションと言えない。
スクリュー付近の海水の漏水はどうしても止まらず、急速潜航を行うと背筋がひんやりするほどの異音を立てる。
ほぼ三年間にわたって酷使され、何度も爆雷攻撃にさらされてきたこの艦は、寿命が尽きかけているのだ。
キラー・ホエールにとり、これが最後の戦闘航海だという理由はそれだった。
\ /:\ /ヽ /|
!,:::::::..\|:::::::::..\|:::::::..\_/::,!
!,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,!
!,:::::::_;;;;;;___;;;;___;;;;;;:::::|
!,:::「 /._|乂X/ ヽ |::::|
」:::| | | ・ i f´./ | |::::j 、
r⌒i |  ̄| | / /. |f┐|
| f´'i ヽ___|,,⊥__ノ j´`'/
ヽ/ `ー´ く/
∠_________二}
` 、_ _,,,一'′
 ̄ ̄ ̄ ̄
ブレイン少佐は、キラー・ホエールに素敵な花道を飾らせてやるつもりだった。
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 疎開船
之の字運動はさらに激しくなった。護衛についている二隻の駆逐艦は、機敏な運動で前方海面を捜索してゆく。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) ) (潜水艦かしら)
) ) )、  ̄ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ | 「かっこい!」
> '、_ノ ィ’
__
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (●) (●)i:!:〉Yy
(/ ソ::ハ ,, /i/ リ 「こらやる夫、危ないじゃない」
! ノ ::/iゝ. 〜 . イく
.(::イ/ル|_.イ|_. ̄i'Y;ノ::ル
)ノ .|‐:‐i ヽ
やらない子は舷側から落ちそうなほどに身を乗り出す息子抑えながら思った
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::.:..ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, リ) ) (あの人と同じ海軍さんが守ってくれてるのだもの。きっと、私たち、無事に呉へ着けるわ)
) ) )、 ▽ ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
彼女の予想は、部分的に正しかった。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 戦艦大和 前部主砲射撃指揮所
第一遊撃部隊は、艦隊最大速力の二十七ノットで西進していた。
三列に並んだ艦隊は右の列に金剛・榛名を主力とする第二部隊。
____
/ /:::::::\
/ / \::::::::\
/ / \::::::::)
( / )/
ヽ ( _ ,,,,ヘ"
\\ _ f´:::::::ヾ丶_ _
,-―-ゝ>li ̄l||llll二|:::::::::::::::ト、 ____
|:::lフ/|ll>' ̄.. ̄ ̄::l ::::::::::::tz\| |
/::::::://.::::::::::::::::::::::::::::l :::::::::::| ̄, 、 /__人__人__人
ヽ:::::::/ .∧..........l::\:::::::::ヽ:::::::::::ト ,,;;/\/ _)
,-|:::/ | ヽ:::::::::l::ヽ ヘ:::,/ヽ::::::l|;ヽ_ノ:::::\._)
/;|:::l/:::::|十-、:::_::/ ,,/ ∨:::\ニ;;;;;_:::ヽ_)
/ ヽリ|_:::!___,,  ̄ ̄ ̄ ヽー―-、 ー―) デ
\__| /::::::.i / __ パ/l/l弋::\) } :::::::::_) |
`>´::::::::/:, / ' - V\ ∧:::::::メ:::::::::::_) |
\:::/:::::パ/l/l f / ! ノ:::ヽ::\::\::::_) ス
\ハ l ノ/V::::::::\::\:::::_) !!
|)、 \ __ <///::∨::::::::\::::::::_)
::::::::...... |:::: ̄ ヽ、_ ヾ///:|| ̄ー、-、__)
 ̄ ̄ ̄\_ ,:::::\ ヽ `ヽ \__|! \_____)
 ̄ ヽ::::::::\ _ l 丶,つ)| | ´⌒Y⌒Y⌒Y⌒
,.,-====...,_‐- ,
,,:´::::::::::::::::::::::::::::`::..、` 、、
_人_ ./::::::::::i!::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヾ、
ヽr /:::::::::::::::ハ::::::,::::::::::',:::::::::::::::',、 'ヽ,
r==./〃:::::::::/|/ ,:::::ゝ:::::::::',:::::::::::::::',', ',。┌ i!¨}}
{{ /{.{::::::::::/⌒` '::::::::::<⌒¨ヽ::::::::::::ゝ} }, 」 ⊥ {L,_
 ̄/ ̄!:::::::/ ゝ::: | \}\:::::::::::::::::\斗‐ '' ¨
|:::::/三三 \|三三三\:::::::::::::::::\
|::/ ⊂⊃ ⊂⊃ }`::ー 、_:::::\
M '::::::::} }::|  ̄
/:::{ ゝ ノ /:::::::: |ノ::::
,:::::::>.., /::::::::::/:::::::::.,
{::::::/!::::::::≧=-...,_ ,.,≦:::::::/:::::::::::∧
人 :::::{ |::::::::γ 7¨¨/ ィ 7{::/:::::::::::::::::::∧
`Y´ \| {:::/ ヽ¨¨ 、' /, 、/ .!',。L:::::::::::::::::::::∧
,。 / __ ノ/ゝイヽ' {::::::::::::::::::::::∧
左の列に第四戦隊・第五戦隊の重巡。
/ i i \ `丶、
/ i i \ `丶、
/ ,......:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:::...、 ``丶、
/,...:::i;i:i:i:i:丶:i:`丶:i:i:\:i:i:i:i:i:i:i:iヽ、 ``‐- _
, '´,.:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\:i:i:\:i:i:i:i:i:i:i:ヽ `` ‐---
, '´ /:i:i:/:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i\:i:i:i\:i:i:i:i:i:iヽ _.....zェ-‐‐‐'"´ ̄
_,.. - ' ´ /:i:i:i:i/i:i:i:i:i:i:i:iト:i:i:i:i:i:i:i:i:ヘ:i:i:i:i:ヘ:i:i:i:iヘ:i:i:i:i:i:iハ---‐ニニ-'"´''"´´
-‐ ' ´ /:i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:ヘ:i:i:i:i:ヘ:i:i:i:i:ヘ--一''t ̄
゙` ‐===-------..../:i:i:i/:ifi:i:i:i:i:i:i:i:iト:i:|ヘ:i:i:i:i:i:i:i:iハ:i:i:i:i:iヘ:i:i:i:i:ヘi:i:i:i:i:i:ヘ _,..
 ̄`f:/:i:if:i:i.|:i:i:i:i:i:i:i:i|ヘ:| ヘ:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:iハ:i:i:i:i:iヘ:i:i:i:i:i:ヘ_,......ェェェ=--‐'''''"´ ̄
. f:f:i:i:i:|:i:|ヘ:i:i:i:i:i:i:iハ t| ヽヽ:i:iリ}:i:i:i:i:i:i:}:i:i:i:i:ト:i==‐''''´t
ii:f|:i:i:i:t:i| ヽ\tヽ ` ィr行示x,|:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:ハ:ハ:i:i:i:i:i:i:iヘ
 ゙゙゙゙゙̄rt'`t――={:i|ti:i:i:iヽj ,-r-、 ,.-‐弋しリメ |:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:i|:t|:i:i:i:i:i:i:i:iヘ
/ヘノ;;ハ .t:i t:i:i:i:ト:ヘ( (fi゚l__f´ `´} ノノi/i:i:i:i:i:i:i:i:|:i:||:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::.
f;;;ノ;{ i;;;ハ .r;;lハヘi:i:i:i:(ハメ f/⌒廴__,...メ //:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/:i:||:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::.、
{;;;/) i;;;;ハ t;;;ヘ|:i\t:i‐t-〈 ‐'"´ /:i:i:i:i:/:i:i:i:/:i:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:.、
. }';;;人ヘ;;;;;;‐:、 ヘ;;;;ヘ:i:i:i:i:i:八 _, //:i:/:i:i:/:i:i/|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::.
. {;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;f;;;;;;;;;;;|i:i:i:i:i:i:i:i\ //:it-'´:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:.
. |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;f;;;;;;;;;;;;ト:ヘ:i:i:i:i:i::i:i:iヽ..____,../ '´ |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::.
\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{;;;;;;;;;;;リ 〉:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| , '´ ̄`` -= _`ヽ:i:i:ハ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::.、
\;;;;;;;;;;__;;;;/./i:i/':i:/:i:i:i:/-‐, -ノ / `ヽヽi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iハ
\/;;;;,_;;;;;ヘ/i:i//r‐''''´ ./ / ヘ/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヘ:i:i:i:i:i:iハ
___
, ....-::::::::::::::::::::`.ヽ、
/::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::/:´::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、:ヽ
/:::::::/::i::ヽ、::::::::::::::::::::_-:_:::::;:ヽ:::ヽ
. ノ:::::/::::/::::::::\::::::::::::::i´r¨>´イl::ヽ:::ヽ
i:::::::::::::/::l:::::::::::\:::::::::,}_´∠) i::i;::ヽ::::ヽ.
. |/ l::|::::l::::|::::::::\:::\::::ヽ'1-::'´゙l::|:::ヽ::::::ヽ、
/i::::l::|:::::|_:::l:::::::::::|\:::\:::::|::::::::::|::|::、::::\::;ヽ、
//:!:::ヽ|:::::|-!:ヽ:::::::|`ヽ\::\|::::::::::|::!:::ヽ:::::};::ヽヾ:、
//i:l|::::|:::|::::::| _\::\| ヽ|ヽ;:::|:::::::::::|::::::::l|:::::ヾヽ:、ヾ:
. i:{ .|{.i:::,,i::::::::::|'´{:`ソ` ヽ '゙て::`>|::::::::|:|:::|::::||::|i:::| ゝ} .`} _-- 、
|' .|| ヾ,|::::::::::ヽ弋ソ , .心ゝ.i::::::::::|:|:::|:::| |:| i::| }ノ_ノ__ヾ゙ノ,V
| !|_ゝ::::::::::::ヽ ゝ .ノ::::/:ノlイ,'"゙丶、--i'´ ヽ ヽ V
ゝ_/三 i:::::::::::::::ヽ、 _ ノ::::/::/ /´: : :_l´_¨_|_ ヽ.ヽ V
{)二二二二)_)/ヽ::ヽ:ヽ/. `丶- .'-´ノ゙ソ /: : : : ゞ-,---ソノ ヽ ヽ V
. /ー / /: ヾ: :i /´!゙`、 _ ./: : : : : : :ヽー'_´_V .ヽ ヽ .V
{)二二二)`) //: : : : : | i ゙ / | ./';} /: : /: : : : V ¨ _V ヽ ヽ V
/ ̄ ./i|: : : : : : :i } / |ノソ /:/: : : \: : {)二二ノノ, ヽ ヽ V
く ¨ /.ゞ; : : : : :,-ソ ソ | ノ|ノ:ゞ: : : : : : : \: V ̄ __ V__∠_ヽ__V
`゙ヽ; :ヾヽ: :/ ∥``∥ヽ∠´: : : i´ ̄ ̄ `゙i: ; : : :V __ -." _/ゞノ'´
`ヽ>/``゙゙゙ー- _/∥ヽ: : | ` \: ヾ--/´|ヽ.
更に左の列には第二水雷戦隊が続く。(四戦隊・五戦隊・二水戦の任務は大和・武蔵の援護)
_ //
〈∧ //
〈∧ //|
〈∧//| |
⊂ニニニニニニ〈∧ニ| |
\ 、 〈∧l| |ニ⊃
\ 、〈∧:|
-‐━━‐- 〈∧ニ⊃
/. . . . . . . . . . .\. .~''<
.. . . . . . ./ . . . . . . ',. . . .\
/.. .. . . . . . . . . . . . . .. ..‘. . . . . . \
;. . . .i . . /. . . .. .{. . . . . .|、. . . . . . . `,
ⅰ . . |. ./. . . . . . {. . . . ..ノ^'、 . .',.. . .乂
ⅱ. .. .∨. . . . . ./}. . /斗f七. .|.. . .[⌒
从. .. ./. .. .ー/‐-ノイ _,」__/. . ..ノ
/{_j_/. . ,x灯弐㍉, 灯「 7. ./ _,,,、、、、、,,,_
乂___,/{ { 乂ツ ゞ┘}イLx≦ΞΞΞΞΞ≧x r≦竺竺゚%,_
〔 l{{. . \ ∧‘, j 从 [⌒i二ニ=- -=ニ二i || ̄ ̄| |゚%,jj
_〕从. . . . ヽム‘,_ _必. .[_ |ー=ニ二二二ニ=孑''| -‐┴- ,,_| |「 ̄||
[/沁、. . . .ノ∧ _ニッ。,_‘ ’ イ7. .. .ノ7"~~"''<,_ L // ̄ ̄ミh。,_‐ _||
/ / ,ノ\,'. . .∧‘, ⌒う升 l7. ./_/ ~''<ニ=孑'']|: // / ⌒ミh。,_- _
__ L/ {. . .{.. .. ._∧‘, { {ニニ{. ~''<,_]L // / / ⌒ミh。- _
,r‐ く^ 、 V\_/「\_r'7´-=∧‘ ∧{ニニ{ ‐- _ ~''ー=ニ_,x‐‐=ミ、| |ミh。,_ / / xく^\\
. Y ⌒ヽ」,__}__} L/l/~; {=ニ7 l} j _ -ニ}ノニノ、 {/「ニ- _ / /´ ̄~゚%lL_ {[ミh。,_ / ,xく\ \,_\\
i⌒Lノ (_ } [/ ./ ,=ニ7 ノ'゙ /=jI斗*''" ∨__}/|__ソ. .}⌒ニ- ,_ | [ ~⌒¨^^7´ ̄\{[ミh。,_ /\ \\[三[二二二二二二二二二二}
| { ,ノ ^∨^/ /ニ=乂rュュfアア~ ,「l_/|_彡'^Yー- _⌒> _| [_ 、{ \ \ l^⌒\ 丶[三[二二二二二二二二二二}
. 八 { ∨ 〈ニ二二|ニ=ニ{ ; } [__| 乂_,,ノー-. ._ `寸⌒''\_\___ ,、 \ `‐r‐ュ'^| 丶_ ^寸_/ } ̄}
i 〈 / // ̄ ̄]|ニ0ニ{ { ノ 〔_,,| 乂_. . . .`` , l「 ̄| ̄ ̄~゚7゙\__)r‐‐' 7^i | [ }「 / /
| ∨ ./ { { |ニニ={ ', ∨ _、<⌒ ̄~゚"'*、} _、<⌒L| , ´{ 辷ー7ー'__| [ }/ /
_|_ \/ 八 、 !ニニ-_ _ 、イ ゚寸 _、<⌒ _、<|___/ \___/ー ' ⌒ミh。,_ [__,/ /
. r七I"~]| } /〉 \\ ',ニニニ- _ ⌒\ \ _、<⌒ _、<⌒ _厂{\ \ ⌒i「_/
. | 从__,}_彡'/ `' /|l)h。 __ \二ニニニ-_ \ ~''<⌒ _、<⌒ {: 人 \___/|______彡'~ ̄
//////////////////> .、 //八//////
///////////_////////////.\ //////∨////
///////> ´ ` <.////////\-‐=ミ/////////〉、//
////> ´ >--=ニニ《ノフ/У///.>--イ }//
//// / /´ ̄ `ヽ//.イ`ヽ j/
/./ イ / ヾハ ∧
-――=ニ _ _ }/ -=≦ / .イ i| ヽ ',
>-―= ミ、 `ヽ _ / { / / ./ { | } }
\ \ \\ {/.レ { /`ヽ ハ } l|
\ \ .rz、 \\ィzrz{ .八《f心 / } .ハ l| .リ
-=≠=‐- _ ≧=- ー=≠=-\\、>}ニニ∨ハ {ヾVソゝ ./zx |/ .} l| ./
-‐ ―――=-- __{/ニ0ニニV}.人 , ヽ} し心 八 八./
_ -≠ ∨0ニィニ/ノ.人 `゜.イ/ ./ {
∨>´ < /:ヽ\. ゜ -=≦ {/}/ l|
-―=ニ ̄ ̄ニ=- -=≠ニニ / イ: : :>}.≧≠´ /、 ハl|
/´ -=ニ _ 二ニ=- ´_彡' {: : :/ ィ≦/ イ/ ⌒\ {.八
/´ -=ニ ̄. -=ァ―=≦ _ 〉./:_:_:_/ / / Y |
/ / /´ rz´zz<./ .////ゞ《r=≦{ .///ヽ } .ハ {
/ /{ ./> ´ `ヽ///////// }/} |/{ 〃 '|___′ 八
/ / .八 { 、 .}>-‐=≦ ィzzノ/| O人 ヽ /´: : : : : :ヽ ∧
.
そして、真ん中のやや引っ込んだ列が武蔵、大和。
/(_)
(__ ) / / _
∨∧ / / /(__ )
∨∧ ト、 ./ / / / _
∨∧ |ト、 / } __ / / / / /(__)
∨∧ -―- <・ヽへ _{ ヽ .ィf=== ミ、 / .レi < / > ヘ / / / / /
(__):. ∨∧ \ \ イ} .マ .メ/ . --、 \ ノ ` < マ ア ./ / / /
\ \ / .ヘー' \ -==-ミ >-メ_f/ , ⌒V! }ヘ く ̄ < 、 =彡ヘ / / / /
\ \ ∨z彡 / \ / {{__}.リ / .i { Y .八! i \ ヽ \ r ヘ / / /
(_)\ / \ノ\ ./ ヽ. / .> ´ `7 .j/ .人! | ./__ | } i } マ 、 ', >---マミ=彡 / /
\ \/ ヽ._ ノ ./ .-―- 、 ノイ' / / ∠ ィ{代iメ| .イf沙 } .ハル: ', ヽ ', / >-=ミx >{ /
/ヽ )ヽ / / /´ ̄ ヾ /j // イ jヘ ヘー‐!/ :, ー.イ /i .从ト{ } ! i,-ォ { { V .>イ
{ マ }} ./ ./ { }} // 乂___ iハ从 \{ヽ - - .イ/j∧{ /{ /トv ノ マ }レイ }
i ヽ ヾミ彡: / , 乂 _ノ|イ/ ', j/ r=┴><ミx ,::レ::j j.イ} ー 彡!__./
ノ|. \ / i .j.イ__ メ // ><~~ <ニ乂ソリ <__ /::::::':::'::イ } /
.人ヘ / r r=========≦==ォ-r-t--// :′ ヽ-= zzミ彡、: :.> `<::::::::/ r-tt―――┴───ォ
ヽ__ ∧/ .L.Ⅳじv じv じv---} L」// ハ,. -- 、/ / ` マ i′ / ヽ::/ `^Yーt--rャ-rャ-rャ-マ
ヽ / } Lj Lj Lj .| / ./___ ∧,..::彡V´ ̄ ≧x マ} ..イ /.〉:_ j | } { ┝ ┝ ┝ .}
\ _// .|========> ´ ̄ } .{ { / `ヽィ:::::/::/ ._{- ―― -≧只彡 _彡// V }============={
 ̄ Y }__ 彡 .| ', :! / V::::/:::{/´人二ニ 彡/_{__ヽ〉..イ:::{_ー ´ ! }} `ヽ |
| し マ 0 /´ ヾ ′ {::::{:::::ハ'´ ヽ.. _ .ィヘ:::::::::}::::> ヘ:. マ 二二二.|| V
rr--ォ j { 乂 { _|::::|::::| .ヘ _}:o..イi マ:.、 { ー――‐ 》 .i
} L__{__ノ .乂_ }. i! / .|::::|::::| ヽ.. _ z≦ニ>.ハ }:::::乂 V .{{ |
二ニニ=- 。,,,__ /\☆<:i:i:i:i:i:>:.:\/ `~"'' ‐=ニ二二二二
=ニ二二二ニニニ=- 。,,,__ /☆{/、/:i:i:/:.:.:.:.__ヽ, // ∨ `"''' -=
`~"'''‐=ニ二二二ニニニ=- 。,,,__ ,,。。。。。_,,..-\/、/:i:i:/{,}:.:.:.:.ん.ヽニ=- 。。,,,__ ∨ /
`~"'''‐=ニ二二二二二i}/イ:.:.:.:.\:.:.:.\<:i:i:iゝイヽ∨\ {//ノ二二二二二ニニ=- 。。
`~"'''‐=ニ///)フ\:.:.:.\:.:.:.∨ >''~ヽ}iヽ }ヽ~"''' -=ニ二二二二二二
ニ=- 。,,,__ `"7:.:.:i:.:.:ヽ:☆',:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:リ/イ、ヽ:.:.:.:.:.:.∨/`~"'''' -=ニ二
二二二二二二ニ=- 。,,,__ _i{:.:.:.i:.:.:__∨:.i:.:.:.:.:} ):.:.:.:.:/,ィニ、 ss 。。,,,,,,__∨/ / ∨ `
`~"''' ‐=ニ二二二二二ニニi´~~ 从:.:iノイ仭i:.:.i:.:.:.:.iノ:.:.:.:.ノ {///}二二二二二二ニニ==- 。。,,
`~"''' ‐=ニ.ノ/// }:.:ヽノ i:.:.i:.:.:.:,、:.:.// ゝ=イ。,,,,__二二二二二二二二二
s。。,,,,,,__ >-ノ:.:.ヽ .ノイ:.:.:./.ヽ{-==、////////`~"'''' -=ニ二二二二
二二二二二ニニ==- 。。,,,,,,___,,。。,,,,,´_ヾノ.`マ /:.:/‐=ニニ二}is。///////i:.:.:.:.:.:.:.i_,,,,,,。。。。-=
'''' --==ニニ二二二二二二二i}/////}/,イ、、:.:.〉イ:.:/'ヽ二二二ニ}////// i:.:.:.:.:.:.:i‐‐'''''''''"""~~
``""'''''' ‐‐<//// ィゞi{、/_V ':.:./ ヽ、 r====∨//// !:.:.:.:.:.:.i ~''<,,__
_,,,,,。。。。。,,__ィ<''</>'/ ∧v .∨///リ:.:.:.:.:.:.i ~''<,,__,,
/´ ~''</∥ /∧ ∨/∥:.:.:.:.:.:i -=ニΞΞΞ
, /-===ニニ 、/ // }.} ∨/:.:.:.:.:.:.:, -=ニΞΞΞΞ
第一戦隊の指揮を武蔵の猪口艦長が引き継いだために、武蔵が先に進んでいる。
なんとか復旧された大和の前部主砲射撃指揮所で配置についた奥田少佐は、方位盤射手として松田少尉を後部から引き抜いていた。
___
/ ヽ '' ノ\
/ ( ● ) (● )\
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\
| ト==ィ' |
\ `ー' /
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::|
. | u `-=ニ=- ' .::::::| +
\ `ニニ´ .u ::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
奥田は、同郷の出身であり、気心が知れ、砲術科員としても水準以上の技能を持つ松田がいてくれたなら、
生まれて初めての砲術長の仕事も気楽にこなせるのではないか、そう考えたのだ。
二人は貧しい新潟の農村の出身だった。
十人兄弟の八番目だった奥田は、海軍に入って初めて、自分が人間らしい扱いを受けたと感じた。
/\___/ヽ
/::::::: \
|:::. '''''' '''''' |
|::::.,(●), 、(●).|
|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
\:::::.ヽ`-=ニ=- ' / .
/ `一`ニニ´-,ー´
/ | | / |
/ | | / | |
/ l | / | |
/ | ⊥_ーー | ⊥_
| `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}
(、`ーー、ィ } ̄` ノ
`ー、、___/`"''-‐"
初年兵の頃は、陰湿な私的制裁を散々経験したが、あの、暗く、何の希望もない村へ帰るよりはずっとマシだった。
下士官になった年、彼は初めて故郷へ帰った。人々の見る目が変化していた。
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::|
. | u `-=ニ=- ' .::::::| +
\ `ニニ´ .u ::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
自分が貧乏人のこせがれから、村一番の出世頭に変わっている事を知った。
彼は数日間をそこで過ごした後、適当な言い訳をして帰還した。
まだ休暇は残っていたが、これ以上、故郷で日を送ることに耐えられなかった。
__/ヽ_∠L_
/::::::: ''''\
. |::::::::: (●), |
|:::::::: ,,イ_,`)
. |::::::::: ノ.-=ラ
\::::::: `フ
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
自分の生まれ育った土地が、たかが下士官の制服ぐらいで、百八十度態度を変えてしまう浅ましい土地だった――その現実に我慢がならなかったのである。
以来、奥田は一度も故郷に戻っていない。
海軍と、呉に住まわせている家族と、特務少尉に任官した時に一念発起して始めた書道だけが彼の世界だった。
/\___/ヽ
/_ノ ヽ、_::::::::::\
|(●), 、(●)、.:::|
| ,,ノ(、_, ) ヽ、,, .::::|
| `-=ニ=- ' U.:::::|
\. `ニニ´ .::::::/
__,. <.ム-ー--´_,/ヽ__
_, 、<¨ : : : : :l : :.ヽ ∧::〈ヽi :、ヽ、
/ : : : : : : : : : : :|_ : :∨ |:Λ | : :、 : >、
丿 : : : : : :i: : : : : : :/ :.∧__|::∨\、: : : : :.`,
i : : : : : : : :| : : : : : :\/ ̄ ∨ /;;ヽ : : : :,i
i : : : : : : : :! : : : : : : :/ ´ ̄ヽ_V /;;/;;;;;ヽ : i∧
/: : : : : : : : :| : : : : : :/ ´ ̄V /;;/;( ̄\ :|: ハ
____
/_ノ '' ⌒\
/ ( ● ) (● )\
/:::::::⌒, ゝ ⌒::::: \
| `ー=-' |
\ /
松田は、故郷に複雑な思いを抱く彼にとって、唯一の貴重な例外だった。
何故貴重な例外になったのか――松田が故郷から飛び出してきた理由に、奥田自身関わっていたからだ。
松田は、帰省で数日滞在した奥田を見て、別世界から来た人間のように感じたのだった。
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
___
/ ヽ '' ノ\
/ ( ○ ) (◯ )\
/;:::::⌒, ゝ⌒:::::\
| ; ト==ィ' |
\ `ー' /
その瞬間から、自分もまた、奥田と同じ世界――別世界の人間になりたいと思い、海軍へ志願したのだ。
そして、それを成し遂げた。貴重な例外とすべき十分な理由であった。
いま、彼らは二人揃って別世界にいる。
/\___/ヽ
/ '''''' '''''' \
|:::::: (●), 、(●)|
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
|:::: `-=ニ=-' |
, --、――-\ `ニニ´ /
/ : : : : :ヽ : : : : :/\_ _,/ 、
/. : : : : : : :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
/ : : : : : : : : : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ
ノ : : : : : : : : :/ : : : : ヽ : : | |:::| / : :> : : : : :丶
___
/ ヽ '' ノ\
/ ( ● ) (● )\
/ :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\
| - |
\ /
故郷の風景を思えば、周囲を鉄板で囲われ、内部を精密機械部品で埋め尽くされた射撃指揮所は、どちらかといえば、地獄の方に近い世界ではあったが。
艦橋から電話連絡が来た。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「射撃準備はいいか?」
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/\___/ヽ
. / '''''' '''''' \
|:::::: (●), 、(●)|
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
|:::: `-=ニ=-' | 「左砲戦、電探射撃準備よし。いけます」
. \ `ニニ´ /
_.. ィ\_ ,_ /
, ─;;-ー=≦} : ヽ : : \ /゙i ゙i、
/ : : : : :ヽ : : : :ノ : : : : : v' l:::::l、 :l>、、
: : : : : : : : : : : : : : \ : : : `、 :::::l, :l : : : : :ヽ.
: : : : : : : : :l : : : : : : : : :、 : :`、::::::l : : : : :l : :l
: : : : : : : : l : : : : : : : : : :`、 : `、::,' : : : : :l: : :l
: : : : : : イ´ : : : : : : : : : : : :`、 : V : : : : : :| : :ト、
/ ̄\
| |
\_/
_|___
/ \
/ ::\:::::::/::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「よし、武蔵から指示あり次第発射を始める。俺は司令塔に入る――この戦の最後までは生きていたいからな」
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ´トェェェイ` .::::::| 「宣候。どうかこっちは最後まで鉄砲に専念させてください」
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
奥田は微笑みを浮かべた。松田から聞いていた通り、戦の時は嫌になるほど論理的になる人物であるらしい。
なにか、ひくついたような音が聞こえ、
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「宣候、以上。」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
と電話は切れた。
____
/_ノ '' ⌒\
/ ( ● ) (● )\
/:::::::⌒, ゝ ⌒::::: \
| `ー=-' | 「笑ったんですよ、今のは。よほどご機嫌らしいですね」
\ /
/\___/ヽ
/ノ⌒'" `'ー-、::::\
. | (●),、(●)、 .:| +
| ,. (,、_,、)、_ .::::|
. | {,`ト===イ ,} .::::| +
\ ヾニノ .:::::/ + 「ご機嫌にもなるわい」
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
>-.、
/:. :. :. \
>..::´¨¨¨¨¨:ミh、.:.: .:. \
//.:¨¨´`¨.:ミh、.:.:.\:::::::: ∨
_,,, -‐‐ ¨¨¨¨≧o。 //.:.:.:/.:.:.:. :i.:.:.:.:.:.ヽ.:.:. ∨::/{:',_
>..:´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.:.:≧o。 {ニニ}/´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i,.:.:.:.:.:.:. ',.:.:. ∨-'./ニニニ{ニ}
>...´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.≧o。 __ /!.:.:.:.:.:.:..:i.:.:.:.:.::,'i.: :: /.:.:.:}.:.:.:..:}ィi〔::::,
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ i |.:.:.:.:.: i-{、.:.:.:/ {/∨}/', i.:.:.: ..i:::::::::::l
/} /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :\ :i {.:.:.:.:.: {斧、∨ ,ィ斧汽/!.:..:.:.:i::::::: :::i
. // /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ {/ヽ.:.:.:.:i{.ゞ゚ ゞ゚-' /.:.:.:.:.,'::::::::: /
/.:.:.(/.:.:.:.:.::.:.:.:.:> ´゚ ¨¨¨ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.\ {从.:ミh、', 〈 〈/}/:::::: /
、 ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. / \.:.:.:.:.: _________________.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ミh、____Ⅳ}i人 _ , /.: /:::::: / (なにしろ、この大和を指揮して敵陣に殴り込むんだからな)
i:i:ミh、`¨¨フ.: .:..:/ \/:.:.:.,ィ¨¨¨¨¨¨ミh、ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}/::/_ミh、 。o≦{.:.:.:/-、/
i:i:i:i:i:iミh、'. :.:.::/ ./.:.::.:.:ムニニニニニ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>:'/{ヾノ¨¨゙ヽ :,'.:.:/--' }
ミh、i:i:i:i:i:iミh、/ /.:.:.::::/ `¨¨ミh、.:.:..:.:.:.: .:.:>´}//ゝ::::{从}:: `{.:.:i___/ミh、
/:ミh、i:i:i:i:i:iミh、 ,- 、 ((____,゚______/ \.:.:.: / /////ヾ o。´____,}.:.i///////ミh、
/.:.:.: :. ミh、i:i:i:i:i:ミh、{¨丶/¨` 、 _______ r----o'。._//_i`、////。o≦/,/.:.:i//////¨¨`、
.:.:.:.:.:.:. / ミh、i:i:i:i:i/' ` 、`}゚{ }ヾ ´i:i:i:i:i:i≧o。 __ >'------/。< ,{ 。o≦//////.:.:.:i///// ∨
.:.:.:.:./ ヾ´{ /ヾ´ :,' ∨i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i≧o。 _ /:::::::::::::::::/´ 〈 ノ`¨¨ノ¨¨¨¨゙}.:.:.:.i¨¨¨´ :i
¨¨¨゙}--- o。 =:、 _ミi{ ゙´ / ¨¨ ‘ - , ____,,, -‐ ヽ{/⌒r-、:/ /、,-' ',.:.:.:i i/ /
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 戦艦大和 司令塔
スピーカーから報告が響いた。
\─|──|──|──|──|──|──|──|─―/
│ │
― 武蔵より信号! 第一戦隊射撃始め! ―
│ │
/─|──|──|──|──|──|──|──|──\
一瞬後、武蔵の大きく仰角をかけていた四十六センチ砲が火を吐いた。
/ ̄\
| |
| | \_/ | | ニョキ
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \
| (__人__) | 「発射始め!」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
藤堂の号令一下、大和は戦闘に突入した。
彼の目に、分厚い装甲に覆われた司令塔のスリットを通して、一番、二番主砲が発砲した閃光が飛び込んできた。
続いて轟音と振動が生じ、大和の船体は軽く右舷に傾いた。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
/ ー--´ ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
____
/ ― '' ー\
/ ( ●) ( ●)\
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\
| `ー=-' |
\ /
電気も通わない寒村に生まれた砲術将校二人が、電探を用いて計測したデータを使用して発射した砲弾が、成層圏へと駆け昇っていったのだ。
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 合衆国海軍潜水艦 キラー・ホエール
敵大型艦までの距離は二マイルに迫っていた。ブレイン少佐は偵察用潜望鏡を用いて、敵船団を確認した。
偵察用潜望鏡は、周囲の状況を短い時間で把握するために使うものだから視界が広い。
_
> ̄ ─_
>  ̄ヽ
 ̄ ̄|┌┬──  ̄ |  ̄ | i
 ̄ ̄| | | | ̄ ̄ ̄ | | !
 ̄ ̄| | | | < ) /
 ̄ ̄| | | | > ヽへ/
 ̄ ̄| | | |____ ̄ .l二二l.
.o |└┴─┬── / ヽ
°| /⌒| ̄ __, i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _ _|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ
|__/ ̄ ̄ ̄|
_| | ̄| ̄| ̄
(___) |_|
右四十度方向に敵駆逐艦がいること、左十五度に「兵員を満載した」大型輸送艦がいるのが、すぐに分かった。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::.:..ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, リ) )
) ) )、 ▽ ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> '、_ノ ィ’
もう1隻の駆逐艦はずいぶん離れた位置にいる。当面は攻撃目標にも脅威にもならないだろう。
,............,,,,,_、
/ . ̄^^'''ー ......、
! /
l .r'"゙''''''';;-..,,、 .,,ゝ
-ミ , / .,i'´ ゙y .,,コ!''ッ ......〉
! .,ii !" .! ヽ/./ iレ゛
゙'-./ ゝ-'" Y__/゛ 「潜望鏡下げ、攻撃用潜望鏡上げ」
.,, 〈. ..、, '"" ヽ
/ ゙ッ、. `'ー..,,,_____ノ
/ 、 ',, .l゙/"'''''''く
.{ .l .`''!r-、 ゙l
,i'⌒゙'',''-..、 .l、 i'"゙゙゙゙゙'ッ′
./ .! ´.i'"''ッr..|,,,, .i'!'''、
ほんの数秒で敵大型輸送艦を視界内に捉えることに成功した。
\ /:\ /ヽ /|
!,:::::::..\|:::::::::..\|:::::::..\_/::,!
!,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,!
!,:::::::_;;;;;;___;;;;___;;;;;;:::::|
!,:::「 /._|乂X/ ヽ |::::|
」:::| | | ・ i f´./ | |::::j 、
r⌒i |  ̄| | / /. |f┐|
| f´'i ヽ___|,,⊥__ノ j´`'/ 「取舵五十!」
ヽ/ `ー´ く/
∠_________二}
` 、_ _,,,一'′
 ̄ ̄ ̄ ̄
二年間の戦闘航海ですっかり気心も知れ、艦の癖も飲み込んでいる操舵員はキラー・ホエールを指示された方角へ的確に指向した。
__ __
, .≦三三 ヲ´
, . ≦三三三 <´
, . ≦三三三三三三三三>
r≦ 三三三三三三三三三<
|三_j| /⌒\ /`ヽ ! ̄ ̄ `
. |三..l | ∨ i |
i⌒V | O || < |.ト.
| i} ゝ._ノf入_人{_ノ
乂__ 、___ __ノ´ 「目標敵駆逐艦、一番、二番、発射」
\ \ `ヽ `フ´
. __}> .\ i/ _
/く `ー‐‐ァく\ _/ 二.)
. / i\ / Y \__/ ! -- ' /\
/ ! `′ i 人 /\ヽ)
. 〈 ノ |\_/ `丶 \ )'
\ /`ー─ ──i `´
. { |
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口
武蔵の第一斉射は、三番艦のミシピッピーに狙いを定めていた。
本来は先頭艦のウェスト・ヴァージニアを狙うのが帝国海軍の伝統戦術だが、位置関係と射程の問題でミシピッピーを射たざるを得なかった。
/(_)
(__ ) / / _
∨∧ / / /(__ )
∨∧ ト、 ./ / / / _
∨∧ |ト、 / } __ / / / / /(__)
∨∧ -―- <・ヽへ _{ ヽ .ィf=== ミ、 / .レi < / > ヘ / / / / /
(__):. ∨∧ \ \ イ} .マ .メ/ . --、 \ ノ ` < マ ア ./ / / /
\ \ / .ヘー' \ -==-ミ >-メ_f/ , ⌒V! }ヘ く ̄ < 、 =彡ヘ / / / /
\ \ ∨z彡 / \ / {{__}.リ / .i { Y .八! i \ ヽ \ r ヘ / / /
(_)\ / \ノ\ ./ ヽ. / .> ´ `7 .j/ .人! | ./__ | } i } マ 、 ', >---マミ=彡 / /
\ \/ ヽ._ ノ ./ .-―- 、 ノイ' / / ∠ ィ{代iメ| .イf沙 } .ハル: ', ヽ ', / >-=ミx >{ /
/ヽ )ヽ / / /´ ̄ ヾ /j // イ jヘ ヘー‐!/ :, ー.イ /i .从ト{ } ! i,-ォ { { V .>イ
{ マ }} ./ ./ { }} // 乂___ iハ从 \{ヽ - - .イ/j∧{ /{ /トv ノ マ }レイ }
i ヽ ヾミ彡: / , 乂 _ノ|イ/ ', j/ r=┴><ミx ,::レ::j j.イ} ー 彡!__./
ノ|. \ / i .j.イ__ メ // ><~~ <ニ乂ソリ <__ /::::::':::'::イ } /
.人ヘ / r r=========≦==ォ-r-t--// :′ ヽ-= zzミ彡、: :.> `<::::::::/ r-tt―――┴───ォ
ヽ__ ∧/ .L.Ⅳじv じv じv---} L」// ハ,. -- 、/ / ` マ i′ / ヽ::/ `^Yーt--rャ-rャ-rャ-マ
ヽ / } Lj Lj Lj .| / ./___ ∧,..::彡V´ ̄ ≧x マ} ..イ /.〉:_ j | } { ┝ ┝ ┝ .}
\ _// .|========> ´ ̄ } .{ { / `ヽィ:::::/::/ ._{- ―― -≧只彡 _彡// V }============={
 ̄ Y }__ 彡 .| ', :! / V::::/:::{/´人二ニ 彡/_{__ヽ〉..イ:::{_ー ´ ! }} `ヽ |
| し マ 0 /´ ヾ ′ {::::{:::::ハ'´ ヽ.. _ .ィヘ:::::::::}::::> ヘ:. マ 二二二.|| V
武蔵の第一斉射の命中弾は三発だった。
命中の模様は、まさに芸術的と呼んでもよかった。
\ .\ ヽ. .ヽ 'i, l l .| .! ! .i′,i ./
\ \ .\ ヽ, l l .l | | 、′ / . ! ./
\ `'、. .ヽ, ヽ ヽ l. ! i」 .l! │ .,! ., l| l ./.、
''-、 \ \ \ .ヽ .. ...l l. .l ! !| .|l 、 |! ↓ .] ,《 / ,l .〃
`'-、 \, \ \ ., \ ヽ ゙lL l, 、 l, 、 .! .l.! .ll | |.! || l| .!l il! .i.l′
`'-、. '-、 `'-、 .`'、、 .\ \ ヽ. ゙ヒ、 .リ、 ヽ . l, l .l, .! | ! ||.| !.! .|.! iリ !| .//./ !
`'-、. `-、 .\, \ `'、 ヽ, ヽ .l!、 .lく .ヽ ゙l、.l リ、.!.| ! |.!l..| l ,!.! !| .l゙,!./// .! 、
''-..、 .`'-、, ゙゙=i、 \ .`'、、 \ ヽ ヽ ゙Λ ゙Λ l . l l lヽ.l.l | y.l.l|l !│.! |,!} !.l/ 〃./ .〃
`'ー、、 `''-、 ゙'!i;;、 `'-、 .\ 、ヽ..ヽ..ヽ ヽ'、 .lヽ ヽ .l l !..l`| |.!.l.!]ll .| .|│|| !.l " .″/ .,i.lジ
.`''-..、 `'-、. `'ミ;;、. ゙'-、 ., .\ ゙V,.\‘ ヽ.ヽ .l,ヽ ヽ l, .l .l ゙l,| .! .テ.!|│ !.! .! !,! ./ ,/〃 ...
.`''ー、,,. `''-..、 .`'-、ヽ,`' \ `'-, .\、.\゙'ミ、\ .ヽ!、 .ヽ..l. l .l .l .゙ト .|.!:! ll .| .ll l./ iゞ /
`''ー 、、 .-ii,,,`''-、、 `'''ミヽヽ \ ゙'-、゙'-i,,`''゙'ミ-,ヽ, ゙ゝ .ヽ..l, ゝ゛ 川 .!│.l゛ .〃 ./
.`゙'ー 、,`'ゞ;;-、,゙゙'ー..、 `'-、゙'- \ \, ゙'!ti、.`ぐ、゙‐ ヽ l. ∥ .! .i″ ./
`''ー ミヽミ'ー、,゙''ー..、 'ッi,,.`''-゙'‐ ゙'-、゙'-,.`' !;;ミ、" ヽ l } '"./
...,,,、 `゙''ニti、^.ー .,゙''-ミ/>、 `'- \ `'│ ‘ l. ゛ : ゙ /
`゙'''ー- ..,_ ミ>..`''ーミ,゙!=、ヘ..、 .`'-.\,`'‐ l, / ,
`゙'''ー ..,,_ `゙'ー .._ .`''ー″ ` .`'‐゙'-、 ′ '" /..
¬- ..,,,_ `゙'''ー-..,,,_ . `''ー 、、 ゙'-
`゙゙''''―- ..,,,,_ .`゙''''ー ..,゙¬-..,,.゛
´゙゙''''― ..,,,,_. `゙'''ー- ..,,、 ..-'
____,゙"''―- ..,,,,_ `゙''' ,,..‐
――==ニニ二三三
――==ニニ二二二三三 ―
ー―――――――――――――――――――――‐
--一ー'''';;;;;;二二ニニ`--‐
__,,,,,,,,..........--―¬'''''''゙゙゙゙ ̄´ _,,, ..,,、
.ー¬'''''''゙゙゙ ̄ ̄ _,,, -''''"゛ ._,, ー / 、 .`゙''ー
.. -‐''"゛ ._,, ‐''"゛ _..-' ._/ .,, l ! i 、 \ \.
_,, ー''" .,..-'" / ./ / / .| .l ..l, ヽ.ヽ, .\,
九発のうち六発は遠弾となって効果がなかったが、残りの三発は、ミシピッピーの艦首、中央、艦尾へほぼ均等な間隔をおき、千分の五秒の時間差で次々と命中した。
外見に大きな変化をもたらしたのは、艦首と中央に命中し、A砲塔(一番主砲)をあらぬ方向に向かせ、煙突と高角砲座を海上へ吹き飛ばした二発だった。
\ 丶
\丶 ` \丶 \
\\
\\
\\
\\丶
\\
\\
\ 丶 \
\ 丶\ \ \\ \
\丶 \ \\ \ \
\丶\ \\\\ \ \
\丶 \\ \ \
` \\ \ \
i \ \ \
、 \ \ \
\ \ \
; \\ \ \
\\ \\ 丶 \\
\\ ' \ \
\\\ ゙ " \ \
丶\\ \ \
\\ \ \
\\ \ \
\\゙ \ \
\ \ \\
\ \\ \\
\ \ 丶\
\ \ \
\ \
\ \
\ \
\ \
\ \
\ \
丶\ \
\\ 丶
\\ \
\ \
\\
\\
. \\
が、ミシピッピーに致命傷を与えたのは艦尾に命中した一発だった。
最後の一発は、Y砲塔(四番主砲)の直後に命中。甲板から直線に駆け下り、艦底に命中して炸裂。
そこに直径三メートルの大穴を開けると同時に、四本ある推進軸のうち中央の二本を撓ませた。
," ; /
,;' /(,′
,.' ',. ;,, .; -,',._, , / ,/
, ;, ' ,,. ",;,, 、',,., / / / / '
,.;' " ,.;' '_-"/ `-,. ',./ , ' /
,. ,;'' '" //,'′ ;, ', , ' , / _,,
,'';"/ / ,',_,;' , ' / ´ r" /
',.," ; // ,' /i′ , ),/ / .-´ _,-´
,;' )/' ,' ,; ,' r / _,."_,..) `-"_,,.-´ / -"
,' l ,; ,/| // /,;, |i,:"/ ) _,,.-´ ,_
,'|i l ,; , / ;, ';,/_,,.-´ ",.- ´ ヽ ,-"
,,. ,' i, ';; V ';, ,.;'/ _,.-´ _,-"
,ノ ',, :,'l |, _,./(,.' /,/`;"' ,/_,.-´ ,.-" ,_,,._ ノ
r'' l ,i,,;'' , (,.-" .-´ _,._,,.-´ _,.-´
', ||i'i,, ',i ,-´ _,-"_,,.-´ _,,.. -´
), ;,|i |i , ∴ , ′ (,..´_,-",::.)_,,.-_,,.-´ .,-"
`-,',,. _,|i,|i - . _,,..-´ ,.-'
{ ` ` , -" ヽ `、 _,,.- "
';, ', , -=― ) _,,..=-
-.,''-,_, "`` " ' ' _,..-"_,,..__、-"
"(i''" ̄ -― ..,,,,___
, ;, '" ー_,,..;"_,_
; ;, " `=-― - .,,___ ,, ..,__
_," ,' -=ニ'_ ` -,_
; , ' ;, " -,.;, -,;.. ^,∴" ;"''`-:, `- ,,__
r,, _' ;,, ,,_ `;, ,.,;" ` .,_
/, -" ,/-" `-,._ _ ;,;, " ;' `-.,_
_,,r,,_/ _,.. -.,_,,^ _,.r" ;''-"、 \
/\ ', _,,.- ' ~ `ー''" _;, _," " ', ヽ \
< // , -' ; 'r``" j `,
高速回転している時にそのような力をかけられた推進軸はこれをに耐えられず、不気味な轟音をたてて折れ、その破片が周囲に飛び散った。
こうなっては、ミシピッピーの十二門の主砲はすべて生きて、司令塔が無事であろうと何の意味もなかった。
ミシピッピーが艦尾からの浸水によって、急速に艦尾から沈み始めた時、大和の第一斉射が敵戦艦にに到達した。
ある意味で、藤堂が生涯で最初に命じた四十六センチ砲の戦艦に対する射撃は、武蔵のそれと較べ、ひどく見劣りするものだった。
/ }. ∨∧/: : : : : : : : : :/ : : : : : : /: : : : : : : : : \\: : : : : : : : : : ><: :
. /. } ∨∧: : : : : : : :/ :/ : : : : : : /: : :/: : : : : : : : : : : : \: : : : : : : : : : : : \
/ } /∨∧: : : : : :/ :/ : : : : : : /: : ://: : : : : : : : : : : : : : ∨: : : : : : : : : : : :
. /. }. i}: :∨∧: : : : {: :{ : : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : ∨: : : :∨: : : : : : : : : : :
/: : : : : : }: : : : : : : リ: : :∨∧: : : 乂|: : : : : : :{: : : :| |∨{: : : : : : : : :|∨: : : :∨、 : : : : : : : :
: : : : : : : }: : : : : : /: : : : :∨∧: : : : }: : : : : : :|: : : :{ |. ∨∨ : : : : : :l. ∨: : : :∨\: : : : : /
: : : : : : : }: : : : : /: : : : : : :∨∧: : : |: : : |: : : l: j_;斗{-‐ォ七 : : : : : リ_,从: : : : \: :\ /
: : : : : : : }: : : : /: : : : : : : : :∨∧: : |: : : | : : 乂{ァヤ乏示 ∨i : :/ァzx.|: : : : }\: /
: : : : : : : }: : : /: : : : : : : : : : :∨∧: {: : : {: : : :{ゝヽ乂_,ソ }/ {イクノ}: : : : リ /
: : : : : : : }: : /: : : : : : : : : : : : :∨∧从: :乂 : ∧ ¨ ゞ´ /: : : /イ
: : : : : : : }: /: : : : : : : : : : : : : : :∨∧`∨: : : : : \ } i: : イ
: : : : : : : }/: : : : : : : : : : : : : : : :/∨∧ノ: : : : {⌒\ゝ j{
: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :/ ∨∧: : : :∧ ' ⌒ イ:{
: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : :{.. ∨∧: : : :∧、 イ: : :{
: : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : :|. ∨∧: : : :∧ ≧s。 /.{: : : : {
: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :{ ><{i∨∧: : : :∧ ./`¬x. l: : : : {
: : : /: : : : : : : : : : : : : : : : :>< ∨∧: : : :∧///⌒∨ .∨: :八
―/: : : : : : : : : : : : : :>< ∨∧: : : :∧//圦¨/}x ∨: : ∧
. /: : : : : : : : : : : : :/ \ ∨∧: : : : }/乂 乂)><: : ∧
/: : : : : : : : : : : : : {. \. ∨∧: : : }//// 〃∨: :∧
: : : : : : : : : : : : : : |. \. }∨∧: : }// / ∨ : ∧
大和が放った九発の砲弾は全て近弾となり、目標の手前海面に水柱を立てたからである。
だが、大和の放った砲弾は水中弾道にまで気を配って設計された九一式徹甲弾だった。
大和の砲弾は十七度の角度で海面に接触すると、先端の尖った風帽が着水のショックで脱落した。
_/ .´ _..-'ン)/
,r‐‐″ _..v'l,゙_,/゛
/ l / / .i、_..v
, .iヘ. ..,./ _,]./ ゙‐' .i /.∪′
,l、 / .゙_.. -''./ .!| .!l, .,, ‐7
i! / .ゝ'", ''几 |" ! ! .| ゙く / ., '"゛
!l゙ ,i| iヽ,,/ l゙ ./ │ .l゙ .,! l ,.. ! /
l ,! l, / /│ ./ .l _..-ー''"/ .ヽ / .! .ヽ / l
l | l .l / l ./ . l`゛ l゙ ./ . ,./ `゛ ,/¨´
/ .| ∥ 、 ! ヽ / .∨ ! ,..iヒ''l}.iヘ ./ ェ / ! /
/ .| !.! iイ i l.l / .´ ./ レ゛ l゙ l! !l゙ .゙' / ,!.゙l, .l゙ ._|
! .| l .l / .l,./! ! ヽ./ .,,イ゙ l. | .,! ! .n ,./ l ヽ../ _z‐¨
.! .l ││ ./ / ,!, l .,..-'''"゛/ `゙│ .! |. l / .l゙
! .! .、 / ! i′ / .lト′ .i./ l゙ ! .l,.┤ .ゝ" _z-'''"
.! │ l, | |,/ .l゙ ∥ . _,,,..-'j{ ! l .∪ .,ゝ
l .l l.l ,! .l / l!`¨ ! l. /く ! ._..-l゙ /
! .l.l `'〕 .| .! |i l ゙‐' ` .L ./ l゙ {′
.,! ″│ !´.l .》, ./ l !._,,.l|、 l _z -''
.,! .l゙ .l .| .lヽ..ノ _.. / l. l ヽ l _/¨´
.,! _i! .l ! .l '.lii./ ヽ/ .゛ ゝ
! . ,..-'''"゛ | .l.! .l .,..-'" l゛ . / ̄
|___て .i, | .! .l,.;ir'" .、 ./ l゙
|ヽ| .| !iヒ'、 .l\,l′ ,..ゝ
│゛ .! .!レ` /
! l /
! .,! _r'"゛
| ./⌒! ir'"¨
!¬¨¨″ l ,/´
! /
海中で魚雷に似た頭部をむきだしにした九発の砲弾は、そのまま水中で直進を開始したのである。
彼らの突進した先は、戦艦ウェスト・ヴァージニアの右舷水中部分だった。
戦艦長門と同時期に建造されたこの戦艦には、強力な舷側(垂直)水中装甲が施されていた。
∨ \r|=|ュ r=x, //
`弌 [_j^ヽ ,.辷:j_/
丶⌒ >、 ,. -‐…‐- . / ⌒ノj
\/⌒ >x, 、ヽ` . : : : : : : : : .`ヽ、 /`弌,/^´
\___゚ 。 、〉′..:.:.> ㌢⌒ ヽ‐- 、:.:.:. c c__く
/∋] // ...::; '´,.:ュ {{_ } ¨刈:r- 、\::∨マ_j }
L三/:i:i:{::://:::::::丶ニ三彡’:::::::.ヽ∨LヽK____________
-===ニニ二二二 .:"::::j ::::::::::::::::::::ト、::::::::|:::::::. rr‐‐====冖⌒
i\ヽi:{j/::::::/`、:::::::::::::::::i| ヽ ::l::∨::.}}^/リ「
乂.,〉〉i.′::::ト .,ヽ::::::::::::::i| j:少、}:::::∨/ j
[丶i :::::::㌃㎞ミメ、::::::i| ,ァ爻㌃メ::::ト 〉y'
{`'f| ::::::::} VIリ` \:::i| VIiノ"|:::::|: 〉:\
〉,/ム ::] `リ .:i:::::レ′\\
,::::{/::: i 沁 ’ ムli:::,′\::::\\
i::::i::::::::乂[介: . -‐ ィ::::ル':\:::::::\::::\`丶.,__
,ィ竓丐心x | ::i::::::::::::::>包`:ト .,__. </:::\::::::::::\:::::: \::::`丶⌒¨¨二ニ==‐‐-- ...,,,,______,,,,...
㍍斗ャ釜式ム | ::i:::::::::::::{i {i爻x., _ノ <::::丶::::::::::`丶::::::\::::::::`丶、 __ ``丶、
fニ二⌒ ̄二] | ::i,.==、j》.、 `弌,釜ニ刋′、 \::::\:::::::::::::`ヽ::::\:::::::::::::``≧=--=ニ二¨¨..:..:..:..:..:..:..:..``丶、
レ'´ r==‐-> ´ \ `ヽ., `冖く_____) ) 〉:::::::ヽ、:::::ヽ:::::::丶 ` ....,,,,_____二ニ=--‐‐===…‥==‐-ミ``丶、
{==ニ|=,二ニ㍉ ∨ '=' ≧ヾ _________く-ミ:::::::::.\::::\:::::::`丶、` 、 ⊆二ニ..,_ニ=-‐…‐- ..,,_ 丶 ヽ
r弌辷ェうくi二二=リ ヤュ__ァ( ー─‐ァ(_フ ヽr‐、:. 丶 :::\:::::::::::≧x.,_:::.`丶、 \ 丶:.、 \ `、
しかし、その装甲は舷側の上部にしか張られていない。
当時はウォーターラインより下部に命中弾などあるはずがない――そう考えられていたからだ。
大和の砲弾が命中したのは、その部分だった。具体的に言うなら、垂直装甲の更に下――他と較べれば無防御と言える艦底近くの舷側だった。
-‐=‐-
/‐===‐⌒'<〕iト、
/‐=/ `'マム
/‐=/ マム, /
/‐=/ _マ‐∨:i/..,, _
‐=/ -‐=‐-、 ,.ィ:i:i ‐=∨:i/:i:i:i〕iト
‐=:′ / -‐…‐-ヽ:i:i:i:i:: :: :‐=∨:: :: ::i:i:i:i:ヽ
‐= ‐/ 寸L:: :: }‐=]i :: :: i:i:i:ハ
‐ :‐′ ‐. j{:i:iマiL :}‐=]i .:: i:i:い 。。 o
‐ ‐{ /⌒ヽj{:i:i:::マL }‐=]i :: ::i:i:i:i} ○ ゚
‐ ‐ j{L,, j}:{:i:i: ::}jj} ]‐=}i :: ::i:i:i:i!
‐ ‐⌒´ .ノノ{:i:i: ::}jj} ]‐=}} .: : :i:i:W
。。 o ○ ‐ ‐ >'゛ マ:i:i !jj′ ...]‐=}} .: : :i:i:i:i:′
‐ ‐ :∨‐/i:: :: :: .:‐=j}:: :: .::i:i:i:/
‐ ‐、 ./‐/:i:i:i:i:: : ::‐=j}:.:i:i:i:i:i:ア
‐ \‐==‐/: \:i:i:i:i:i:‐=i}:i:i:>'゛
‐ `冖'゛ `"' ‐=:⌒
‐= ‐=/
‐= ‐=/
、‐= .‐=/
\‐=o。., _ /‐=′
`'<‐=====‐/
 ̄ ̄´
徹甲弾は、そこを易々と突破して艦内に躍り込んだ。
彼らは運動エネルギーによって水密区画を次々と突破、破壊して、舷側から十メートルほど艦内に入り込んだ辺りで遅動信管を作動、炸薬に猛烈な化学反応を起こさせた。
|| || || || || ||
|| || || || ..|| ||
|| .|| .|| || .|| .||
__.|| || ――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――|| ||__
_―― ̄ ̄ .|| || || || ̄ ̄――_
_ ̄ .|| || || ||  ̄
―_ .|| || || || _― ̄
―|||| |||―
..||| |||
||| |||
||| |||
. ..|||| .゛ 、 ′ 、 " . , ′ . ´ , 、 |||
" ...||| .` . 、 ´ , ′ . 、 " . ´ , . i 、. .` ゛. i , . . " . 、. ||| . " .
、 ...||| , 、 " . i ´ . ii .゛.. ii||.. i i 、 ´ ii .. " .li .||| .li
. ||| .|! 、 ! ' || !! !! | !!lll||!! | ! .!ll|ii! l ...|ll !!! ! ! l|l. |l! l!||l ! |!|| l!||l !
.||| , 、 .. " . ! 、 . !! .゛.. !!||.. ! ! ´ 、 !! .. " .l! ||| " .l!
、 ...||| .,. . ´ 、 , ′ . 、 " . 、 , . ! 、. .,. ゛. ! , . . " .´ . ||| . " .´
" .. |||| .゛ 、 ′ 、 " . , ′ . 、 , 、 ||| 、
. ||| |||
||| |||
..||| |||
―|||| |||―
― ̄ .|| || || ||  ̄―_
 ̄_ .|| || || || _
 ̄――__ .|| || || ||__―― ̄
 ̄ ̄.|| || ―――__________________―――|| || ̄ ̄
|| .|| .|| || .|| .||
|| || || || ..|| ||
|| || || || || |
ウェスト・ヴァージニアの舷側に魚雷が命中したような水柱が次々と発生した。
藤堂は大和の長い生涯において、最初に戦艦を撃沈した指揮官――そう戦史に記録されることなった。
,イ
/ | ━┓¨
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ ━┛
゙l / ̄\ ゙、 ━┓¨
.j´ | | (. ━┛
{. \_/ / ━┓¨
) | ,l~ ━┛
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
なぜならば、九発の水中弾によって舷側下部に巨大な、連続した大穴を開けられたウェスト・ヴァージニアは、一挙に流入した一万トン近い海水のために回復不可能なまでにバランスが崩れ、そのまま右舷側に横転――
i ,
|i /
人_ /(
,,,,;;iiilliii;;;,,, ,:彡' 、 、 ,:彡'三 ≡ヾV て
,ilill''''"""'''llili,iミ:::.:.\_)\/ミ:::.:.. ..:.::ゞ-≡三ミミ:、
illii'' ‘.' ,.' `ヽ.__ノーシ=二≡=、;::=-::.:.. ’.:.::=、彡,,,;;,,,
i ..:;:;;''''"""゙゙゙''';;:;:. _ illii'', .' _ ヾ:;:./=≡:::.....:.:/ミ::.:. ..:.:;:;;''''"""''';;:;:.;
|i :;;:: ‘.' ,.' : :;;',,,,;;;iiilllliii;;;,,,iillil;; ・,‘ ;;lilii:.::_冫三::; ..:.:::::::|ミ:::.:.. .・.::` :;;:: ‘.' ,.' : :;;'.
人_ :;;:: , .' ::;;:ll''''"""゙゙゙''';ll:'''iill;;,’ , .',;;llii'''' ..::)三:::... ..::::゙ミ、:.. ..:::;;:: , .' ::;;:
、 、 ,:彡'三 ≡::;;; ・, ::;;::‘.' ,.' :;''''llliiliillli''''/=:⌒ヾミ=-:/=::... ..:.::゙ミ:=-=彡'::;;:; ,,,,;;iiilliii;;;,,, ;:;::
\_)\/ミ:::.:.. ..::;;:: , .' ::;;: .' \、 ::;;:; )ミ/三::. )ミ/三::. ..:::`ミv彡::''',ilill''''"""'''llili,i
`ヽ.__ノーシ=二≡=、;::= ::;;:; ・,‘ ;:;:: ・ ≫=_ .:;:;;''''"""゙゙゙''';;:;:.ノ三|三:::::... ∵ ..:.::=il=illii'' ‘.' ,.' ''iil'
_,,,,;;iiilliii;;;,,,:./=≡:::.....:.:/ミ:,ィ''''::;;..’ ,,,,,;;;iiilllliii;;;,,,, .' _∠三三 :;;:: ‘.' ,.' : :;;'..ヾミ=-.::; ..-彡ミ:illii'', .' ''iill
,ilill''''"""'''llili,i三::; ..:.:::::::|ミ:rf' . :.''''',ilill''''"""゙゙゙''';lliili;:∠三三=:;;:: , .' ::;;:∧ヘヘ,ilill''''"""゙゙゙''';lliili;:iillil;; ・,‘ ;;lilii
illii'' ‘.' ,.' ''iil' ’ ..::::゙ミ{' :. .:illii'' ‘.' ,.' ''ill'三三=―::;;; ・, ::;;::: ,illii'' ‘.' ,.' ''ill'''iill;;,’ , .',;;llii''''
illii'', .' ''iill _/=::... ..:..l!: .::. .illii'' .' ''iilli;三三三`::;;:: , .' ::;;:.:: illii'' .' ''iilli;─''''llliiliillli''''
iillil;; ・,‘ ;;liliiソ;..: .、 ::;i!: :. . iilll;, ・ ,;iilli;三三::`:.::;;:; ・,‘ ;:;:: .:#iilll;, ・ ,;iilli;
'''iill;;,’ , .',;;llii''''".: ,: .:#)、 |:l!:. ' illii , .' iill;=―,:#:.; .'''::;;..’ , .' . ;;::'''',,,..':.illii , .' iill;
,ィ' ' ''''llliiliillli''''. .:.、:. .⌒ヾ: .: .’.: !l|i' iillil;, ・,‘ ,;lilii= : ''"; : .: :..'''''';;::;::;;;:''''"゙゙゙''';:. ;: .illil; ・,‘ ,;lilii
rf' . :.'" .: : , \ .: ..: . ., ..':; ,,,;;,,,li:.、|'''iill;;,, , .' . ,,;;llii''''l:;iζ''".:,,,,;;iiilliii;;;illii'' ‘.' '"iilil;' il''iill;;,, , .' . ,,;;llii''''
{' :. .: :.,イ: . .. .:ヾ .: ...:;:;;''''"""''';;:;:.;、"゙''''''iliiliillli''''゙"., 、!|li!|l:;i,ilill''''"""'illii'' ''iilli; "゙''''''iliiliillli''''゙"
.l!: .::. . ':;::!:. . . .: .: : :: ).::;;:: ‘.' ,.' : :;;'.!|li!|l:;、--‐ ':. ,:#:.; .);:.)illii'' ‘.' iilll;, ..・ ,;iilli;
::;i!: :. . ::;;;' .. . . } .: : : : :;;:: , .' ::;;:Yill|l!;,゙::ヾ;:,... .:;. .ノ'’illii'',. illil; ' iill;
.::|:l!:. ' .; '’: . .: ノ::`:.: : ''"::;;:; ・,‘ ;:;::.:‘ ` ''゜’`゙''"V'“´ iillil; ' ilil;, ・,‘ ,;lilii
;..: !l|i' ,,,,;;iiilliii;;;,,, . :;. :: ':: .:# ;: :;'''::;;..’ , .' .;;::'''' iillil; .;;'''iill;;,, , .' . ,,;;llii''''
:; .ヾi,ilill''''"""'''llili,i ::’ .: _.:、 :.: : .%'''';;;::;::;;;:'''' liiliillli'''' "゙''''''iliiliillli''''゙"
.illii'' ‘.' ,.' ''iil' : :'" :::., 、 ;:. ノ
illii'', .' ''iill‐ ':. ,:#:.; .);::.)'
iillil;; ・,‘ ;;liliiヾ;:,... .:;. .:ノ'’
'''iill;;,’ , .',;;llii''''゜’`゙''"V'“´
''''llliiliillli''''
装填中の主砲弾薬が誘爆、第77.2任務部隊指揮官、オルデンドルフ少将を道連れにして爆沈してしまったからである。
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 合衆国海軍潜水艦 キラー・ホエール
,
⌒ヽ l、 /ヽ ,ィ:::ヽ ,..ィ7
| l |::::マイ::::::V::::::::::::V:::::::::しイ|
', ', .|:::::::::::::::__:::::::::::::::::::::::::::::::/
' ', l::::::r‐'´ `V三Y´ Y:::::/
_Y⌒ヽ '. .|:::::|ニ| ・ Vニ O |`Y
f´ ‘, ', l f⌒Y=ヘ }ニ{ ノミ/j
f⌒ヽ ヽr―… ) > ┴ ` -○ ‐ ' イ/ 「取舵三十!」
ヽ \_人_,. / `丁「 ̄ ――rr‐->
` ー' /┼ヽ_」」 r〜‐‐-、 |j
`'ー-r― '┼┼┼へ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ
. ヽ┼┼┼┼┼ヘ `>---<_
\┼┼┼┼┼ イ┼┼\|そ
キラー・ホエールは艦首を大きく左に切った。駆逐艦の次は、兵員輸送艦の雷撃だ。
________ . ィ
__ ...---:::::::::::::::::::::::::::::<_
Г::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<
. |::::::::::::::::::::::::::::::::::......---r‐'''`
. |::::::「 ̄/⌒丶. /⌒ヽ |
. l:::::::l l |l
. r┴ 、:! ゝ. ・||・ j !
. l δ ` ` ‐- ''υー ‐' \
ゝ \ > 「いいぞ、三番、四番発射」
`¬ `ー―――― ラ
ゝ. _ ′
__ュ==、ニ二l ̄
/ \/ヽ/ ̄ヽ
. / |
l ' l |
| ′ | |
| | | |
艦首から連続して水洗トイレを流したような音が響いた。魚雷を発射管から押し出した圧搾空気の音だ。
i''、
,i 、 .! ヽ
', `'‐..、 .| .ヽ
', `'-、', .ヽ
l \
l'―-,,. ..l \
゙゙''-..、`゙゙^^"" \
`'ー ..,、 \
,'''ー、、 \
! /'''''!',― ..,,,.. -ー-、 \
| ,' .゙、 ./ l,,,、 \
!l゙ . l/ .、 | |ヽ / ,..r、
ll゙ .l. ,! / ! } l ,, - 、 ./ ./ .!
iへ.!', .l .,i| / / . / l,,' , lゞ ___ ./ !
! .',.ヽ, _/ .ヽ ./ .| / .| .く ゙'、 ./ i!'''i (これはガダルカナルで死んだ弟の復讐だ)
._,,,゙lii.. ゞ `゙゙'',,_,` .`^^゙゛ _/', ."" / .`、 .レ゙ / l^^'i
ヽ _,, ‐'´ .! .-, -' l 、 ./ ,/ .,'、
\ _,.. ィ''´ / ,!__ .! .l,,,,./ ,/ !
`^'''''''''''"´ .! ./ / ゙l .{ ." .!t'" ,./
/ . / ._, -'゛./ ̄''、 .ヽ ゙'l'''"
,i_,,i;;;;,゙.. -''゙゛ ._,, ./ \ .,ノ\__ッ--‐゙
/ ,, -'" .l゙ / .,i' `" l
i彡'゙| ', .l゙./ ./
/ ゝ..,,,li./ ./
ブレイン少佐がそう思った時、それほど遠くない場所から、腹の底に響くような轟音が聞こえてきた。
__ __
, .≦三三 ヲ´
, . ≦三三三 <´
, . ≦三三三三三三三三>
r≦ 三三三三三三三三三<
|三_j| /⌒\ /`ヽ ! ̄ ̄ `
. |三..l | ∨ i |
i⌒V | O || < |.ト.
| i} ゝ._ノf入_人{_ノ
乂__ 、___ __ノ´ (へへ、駆逐艦一隻撃沈。三番四番ももうすぐだぜ)
\ \ `ヽ `フ´
. __}> .\ i/ _
/く `ー‐‐ァく\ _/ 二.)
. / i\ / Y \__/ ! -- ' /\
/ ! `′ i 人 /\ヽ)
. 〈 ノ |\_/ `丶 \ )'
\ /`ー─ ──i `´
. { |
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 疎開船
前方の海面を進んでいた駆逐艦が、突然海面から跳ね上がった。
同時に黒煙と水柱が発生。次の瞬間、駆逐艦は船体の半分を失っていた。
甲板に衝撃を受けた人々のどよめきが走った。
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 総員上甲板! 総員上甲板! 雷跡接近中!≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
だが、藪から棒に上甲板と命じられても、何の訓練も受けたことのない女子供が、機敏に行動できようはずもない。
∧_∧
(´Д`; )
( ⊃ ⊃
//( (
(_) (__)
∧∧
(;゚ O゚)
と と ヽ
ヽと__)〜
ヽ)
∧_∧
(ill ´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
さらに疎開者の大部分は、貨物船の倉庫へ、臨時に作られた、蚕棚のような寝床で船酔いに苦しんでおり、立つことすらできない状況にあった。
.
` ヾ 、 ' , ' `
` ヾ 、 ' , ' ` 、.
、 ` ヾ 、 ` ヾ 、 ' , ' ` 、′。 ` ' 、 . 、 ′ 。 . , ' .
' ' ヾ 、 ヾ、 `、 . '`、′。.・`; '、.・. '`、′。.、′。.・`; '、. ` ' 、
。 . ` ; ' 、 '、′' . '、′' ・. '、ヾ 、` ;人. /;′。.・"; '、.・" 、 ′。 ` '、.
' 、 ′'、′' 、`' . 'ヾ `、ヾ 、`、,, ',. '`、′。.・`; '、.`; '、.・" 、 ′" 。 . `
. '`、′。.・`; '、.、ヾ 、` ヾ・、 ', : : :,' , ', ,' '`、′。.・`; '、.・。 ` '、.
'、′' . '、′' ・. ' 、,, ',` : :: : : :: : /;′。.・"; '、.・" ` '、.
'、′' 、`' . 'ヾ `、ヾ 、` : : : : : :, : /. '`、′。.・`; '、.・
、′' ・.'、ヾ 、` .\ 、 ` ," ´, ′( /:′。.・"; '
. '・.. '・、`ヽ `、 、 , ,' ', _,. - '. '`、′。. 結果、キラー・ホエールの放った魚雷が貨物船に命中したその時、
`ヾ\'i, ` 、 , ', ,i '/,′",//
\.`ヾ\ ,,)` 、 , ' , ', ´( / 〃´,. ' 乗船していた疎開者千九百十二名のほとんどが、船倉の中にいた。
`ヾ\'i, ` , ', ,i ’/,′",//
\、ヾ \ /, 〃, 〃/
`ヾ\'i, ´/,. ',〃/
\、ヾ ,/〃´,. '
、`ヾ、 ,〃´/,. '
l: .\ . |;、 ノ ^ヽ、 ,.,ゝλ,v ,r', .;l, ,r' 〈 .,; ,l
~^'""~~~, . 、<、 ,. 、ヽノ \r,∧,、. ノl,/ .レゝ, / ., ,:ゝ、 , . ;,i~^'""~~~~^'""~~~~^'""~~~~^'""~~~~^'"^~
〜〜~ 〜〜 ~〜〜〜 〜~~ 〜〜 〜~ 〜〜 〜〜~ 〜~~ 〜〜~ 〜〜 ~〜〜〜 〜~
~ 〜〜 ~~ 〜〜 ~~ 〜〜~~~ ~~ ~ 〜〜 ~~ 〜〜 ~~ 〜〜~~~ ~~ 〜〜〜
〜 ~~~〜〜 ~~ 〜〜~~ 〜〜 ~ 〜〜 〜 ~~~〜〜 ~~ 〜〜~~ 〜〜 ~ 〜〜 〜〜 ~ 〜〜
〜〜~ 〜〜 ~〜〜〜 〜~~ 〜〜 〜~ 〜〜 〜〜~ 〜~~ 〜〜~ 〜〜 ~〜〜〜 〜~
~ 〜〜 ~~ 〜〜 ~~ 〜〜~~~ ~~ ~ 〜〜 ~~ 〜〜 ~~ 〜〜~~~ ~~ 〜〜〜
~~~〜〜 ~~ 〜〜~~ 〜〜 ~ 〜〜 〜 ~~~〜〜 ~~ 〜〜~~ 〜〜 ~ 〜〜 〜〜 ~ 〜〜
今宵はこれまでとさせて頂きます。次回は明日投下予定です。
ありがとうございました。
乙です
乙!!
乙でした!
乙です
太平洋戦争は真珠湾とミッドウェーと沖縄戦の結果ぐらいしか知らないし
軍艦も大和しか知らない俺は、ある意味このスレを最も楽しめる立場w
二十時より投下始めます。よろしくお願いします。
見ていただいてる方が最近ちょっと増えたような気がするし頑張ります。
時間になりました。投下始めます。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 戦艦金剛
武蔵、大和の砲撃により一方的な戦果を上げた日本側だったが、ここにきて、本格的な敵の反撃に晒されている。
突撃部隊の先頭を突進していたのは、金剛だった。
,..::::::/
. /::::/
/:::::::/
. /:::::::/ ___
i:::::::j/ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::::``丶
へ 人:::::{::/ ̄:::::ー---::::::::::::::::::::::::::\ / ||
/::::::\ \:Λ:::::::::::::::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::/||/ ノ
. /:::::::::/:::\/::Λ:::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::/||/ /
/:::::::::/>''"´ ̄ ̄∨::::::::::::::::Λ-、:::::::j| / /Λ
. /:::::::::/ ___V:::::::::::::::::Λ V/ ∠::::::::::i
/:::::::::/ ィ::! :::::::::|:::::|:::V/::::::::::::Λ__|L/ー-- ミ 、
,:::::::: /:: |:::|::|:::::::::::|:::::|:/\:::::::::::::::Λ:::::|Λ:::::::::::::::>::⌒\
i::::: ∥:::」_:|:八::::::::::-彡_≫===ミー::::::ヽ:::|::Λ:::::::/⌒:::\::::::::ト
|::: ∥::::::::| ̄__\::\ィf爪,_刈 )ン:::::::::::::::\⌒ y{_::::::::::::::::ノ:::ヘ
|:::∥| ::::: |Yf刀:Y V;;ノ ''|::::\::::::::::::::\ }:{:::::::: ̄`>く:___ノ
|:::{{八:::::小 Vン '''" ノ::::::ノ::\::::::::::::::\:::::::::::::ノハ:::)
乂乂_i\:|:::: ''「 /::::イ:::::::::::√ー-:::_>--彡;;ン
ー|八::::::::. __ _,.ノ  ̄ i::::::::::::√彡く::\ ̄ ̄ ̄ {
\込、 `''' j::::::::::::从::::::::|::::::::::::::::::::::Λ
|:::/:::个:.. イ |::::::::::::|::::::::::::|:::::::::::\::::::::Λ
ノ:/ ::::::|::::::::ヽ-< | |::::::::::::|V::::::: |:::::::::::::::::\:::::::\
/::/:::::::::八::::八::::ノ:::| |::::::::::::| 廴___|:::::::::::::::::::::::\:::::::\
. /::/:::::::::/:::::::/:::/:::::ノ |::::::::::::|´ />-、::::::::::::::::::::\::::
/::/:::::::::/::::_>-''/ __|::::::::::::|/ / ̄\:::::::::::::::::::::\
鈴木中将は金剛の三十六センチ砲が十分効果を発揮する三万メートルまで接近すると、榛名とともに隊列を組み、統制射撃を開始した。
第一斉射。金剛・榛名の放った十六発の三十六センチ砲弾は、戦艦ペンシルヴァニヤを襲った。命中したのは四発だった。
. r::::::::―:::...
{::::/ ̄ ⌒ヽ
:::{ ____
/\:::::::::::xへ::::=-.._
/:::/ ´~"''〜ヘ::::\::::::-_
/::::゙――:::..., |:::::::|::::::::::::_
/::/ ::::: /:::::|::::\ |:::::::|::::::::::::::_ __
/::/::|:::::::|:::::::|:::| | ::|:::::::|〉::::::__-=ニニニ7
/::/::: | \|:::::;;|斗匕 :::::::| Λニニニニ厂
.:::/::::::「゙ぅxヘ:::::| \ :::::|\{j」 ̄<::::「::.
. {::::::::\| ヒリ ヽ ≠芋ミ::::::|:::::::::{:::;;_)ノ::ノ
\::::八 丶 ''' |::::::|「 )::::{:::::人:::)
ヽ:::::\ ヤ ) 八:::::∨::\乂:ノ::}
|:::::::::::>‐=≦~/::::::`、::∨:::::\ノ::/
∩::::::Λ | |./:::::/⌒ヽ:::::::::::__;;Λ
/⌒う:::| | l /:::::/) V^\:::::⌒\
Λ ⌒}::| | /::rへイ ゙、 |::::::::::::::::
. Λ ,八| |.V/:::「ヽ } |゙、 |: \::::::::
∨∨ / {::::〈ヽ / __| } ∨:::\::
,ィ
>.-= //=-..<
/rー=≦:.:.:.:.ー―‐ァ:.ヽ
/ ,ィ{:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:<__マ:.ハ
//:.:.ハ:.:.:.:.:.',:.:ー――<ハ:.:.:',
ム':.:.:i__ ',:.:.:.:.:.', 、:.:\:.:.:.:.:>.r≦ ̄≧ 、
レ!:.:´| ヽト、:.:.:', .ィf芋ミ<.{ 乂 _ イ
_{|:.:.:.:{ ,ィf沁 \', Vzソ》:.:.:.V:.:.:.:',
r≦ |:.:.:.:《 泛ソ , }ハ:.:.V:.:.:.:.ヽ
ー‐ ≦jハ:.:.:ミ=- , 八:ヽ:.:\:.:.:.:.:\
}:.ヽ:.:ヘ ` .イ:.:.:.:.:.:\:.:>:.:.:.::\
|:.:.:.\{ ≧= - ≦ .{__:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ー―― 、
>-、_:.:.:>ァ--r{ ト. ',`マ.:.:.:.:.::.:\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/ , }/ / / ヽ / }',. ', ∨:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:',
./ ,.ィ-' .i i \\/.イ .ハ 乂マ_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:',
i i´/:.; j _j // / 乂 `<}\:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:,\.:.:.:!
| {:.:.:ノ, ./ / // / `ヽ 只ヽ\:.:.:.:}:.:.:.:.:.:.:.:.', \|
| ',:.:}=彡' 只 / / / ', rfメ. V ',:.:j.:.:.:.:.i:.:.:.:.:',
うち一発は艦中央の五インチ両用砲を破壊、弾薬を誘爆させ、火災を発生させた。
さらに二発がB砲塔(二番主砲)基部に命中してその装甲に亀裂を入れ、砲塔を台座から外した。
最後の一発は舷側の垂直装甲にまともにぶつかり、空中へ弾き飛ばされて破裂した。
一方、指揮官を失ったオルデンドルフ艦隊は混乱に陥りつつもどうにか陣形を保ち、日本艦隊へ猛射を開始していた。
ことに同型艦――ウェスト・ヴァージニアを失ったメリーランドの砲撃はすさまじかった。
{: : : : / ヽ(
ヽ: : :{-――-. . 、
// t三三三ミ㍉ヽ「\
__ハ/ .イ三l _辷==ミ、 トハ: : : ト /\
/: : /イ㌢...イ´: : : : : : |: : : >ミハ: : :レ' \
_ /\ /: : / //: : :| : : : : : |: ハ: ト: : : : :ハ: : ∨ ̄! >
 ̄ ハ / /: : :/イ: ハ: : /|: : : : : ノ/ |:| V/:.ハ: : :Vヽ|_/
ハ/ /:/: : /:_: :/ |: :l |; : : : : :/ 以≦: :| : ハ: : :V:.|: / /
ハ\..〈:/: : /: l :`ト ,ハ:L|ハ: : / ≦x'",_、 ヾi! : ハ: : :V|7〉. /7:i:i:i:
ハ‐yハ: : :/: 八:.:xf´ ≧ト )ノ 、 {(ilリ) _リi: : ハ: : :V 7 /ハ:i:i:i:i:
ハ:i:/: : /: : : へハ ((ilリ ...:::::::::::::::::::..ゞ~’つ l: : |ヘ: : ∨l ノ ハ:i:i:i:i/
ハ : : / ヽ; : : :ヽとう:::::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::..}: : |: ハ: : l/ ハ:i:i:i/
. \/ \: : :ミ‐:::::::::::_. -‐ ヾi ハ: :|: : ヽ/ .ハ:i:i/
ハ:i:i:i| ヽ|:ハ { } 从 /: / ハ:i:/
∧i:ハ. | 込 ヽ_ -‐ ´/:/:/: / .ハ:i/
∧iハ |: : : :> /!: :/: : : } .ハ:i/ /
∧iハ |: : :/ ̄l: : >--< レ/: : : / ハ:i//
| ∧iハ 川/ ∨iI /(: : : 〕 .jハ:/
_| ∧ハ:.、 |: {. Ⅵi /): : :/{ /:ハ:/ /
 ̄ \ ∧ハ::l |: ! Ⅵi //ハ: / ! / ハ:/ .//
\ ∧ハ::l ∧:ヽ. Ⅵ .// ):{ ', ハ:/ /
第五斉射、四十センチ砲弾八発のうち、六発が金剛に命中したのである。
金剛は基本的に三十六センチ砲弾に対する防御を考えて建造された巡洋戦艦である。
そこに四十センチ砲弾六発の打撃が加えられた。彼女に耐えられるはずがなかった。
/ /::/::.::.::j{::.::.::j{}「::./V::.::.::. i{ V::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::}「::.::.::. j{]i \ / ./
, ' ./j{::.::. }i::.::.:j{ }「/ V::.::.::i{_jI斗::.::.:}「::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::V::.::.::.:j{::.::}is, 、 / ./
/ j{::.::.: }i::: : { }「 ,。s≦i{ 、::.::}「::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.V::.::.:j{::.::.::.::.}is, ー ./
{ 〃 .j{::.::.::.}「::.::.{. }「,x' V{ \::}「::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.V::./::.::.::.::.::.::.::.>s。イ: ̄
{ /∥ j{::.::.::.:}「::.::{ }( \ }is::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.V::..::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
V. i{ ∧::.::.::.}「::.:ト、 ,xzァ≠==zx--. V::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.V::.::.::.::.::.:.。s=ニ 、::.::.::
\ \::.::V::.:V\ 彡 斧示 〃 V::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.V::.::.::./ 、::.
\{::.::.}. rj炒 ' }i,::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:: V::.〃 V
}「::.::/ Vソ, 》}i,::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.}isx /_jI斗 ::.
}「:,:' "^~ //}i,::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.h, } }:
/ //::.::}i,::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::h, ,' /::
/ /::.::.::.:}i,::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.}ix / ,:i{::.:
r ´ /::.::.::.::.::.:}i,.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.}ix /::.::.::.
、 ,.::.::.::.::.::.::.:/、.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:: }ix.::.::.::
、 /::.::.::.::.::.:/ j{.:\:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.}ix.::
丶 。s≦::.::.::.::.::.,。si{ j{::.::.::.:}is。.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:
リ  ̄ ̄ ̄ j{::.::.::.::.::.::.::}is。.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
金剛は最初の三発が命中する間に前檣楼と前部煙突が消失し、次の三発が命中した時には後檣と三番主砲が屑鉄になっていた。
鈴木中将は最初に被弾した時点で行方不明――生きてるはずがなかった。
.ヽ ...l .l ,! \ l三L .r| iゞ .! ./ ./ i′ ,./ ., -'''″
-、、 ヽ " ヽ. ! \ .!三l /│ ./ │ ./ ./ / ./ _,、,/
`''-..、 .!'、、 .\ / ヽ.,!三三三} ,i、/ l‐l゙ ,ノン゛ ,,/,..-‐' /
、 `''、, .l \ ヽ │ l゙三三三| / . l′ ./ .! シ´ ./ /
. ゙''-、 .\.l .`'-、.ヽ. ! /.三三三|/ .l ,l lン゛ . / /
`''-、. ..゙!、 ゙ゝゝ /三三三三 !、 l ./ | ." . / ./ ... -ー''',゙
. l ヽ ト、、 /三三三三三 l. !! ./ ;;l゙ .,,./ ./ , / _..-'"´
.l ヽ ..l三゙''-、__/三三三三三三 ∨} / 三| .,ン/'゙ .,/;∨ ー―ー'、,..-'″
l `-、 ヽ三三三三三三三三三三 テ三三| .,..‐゙/ . _..-'"三r'" ̄ ̄ ̄ ̄"
.、、 l. .゙i..、 .ヽ三三三三三三三三三三三三 !‐"; / ._..-'''´三三/ __,、 __. ..,.. - ̄ ̄ ̄
゙'';;- ___l ヽ`'-..,, ヽ三三三三三三三三三三三三 l゙‐'´三三三 iiン-‐''゙゙´三三三 ゙̄ii./ ″
¬ー-___--ー''''″ __⊥三三`ゝ三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三二=―---
.―- __、._..-''" ̄ ゙̄'、三iv.三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三二― ̄ ̄ ̄ ̄
_.. ‐'″ ヽ;;;゙''-_二三三三三三三三三三三三三三三三三二-──--、_ー¬'''"゛ _____
_-'"゛ !三三三三三三三三三三三三三三三三三三`'-、 \ ___,゙ゝ、、 _..-'"゛
〉三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 \,i,二-‐'' ̄ン'"゛
 ̄――--___,゙'-、,、 ,/三三三三三三三三三三三三三三三三v-、三三三三三三三㍉、゙''ー ,,_
`'ジ7"三三三_,,vi丶三三三/.i三三三三三三三三ヽ_ `|三三三三o三三三゙!ミ-/ .`\__、
._,, -'' / ./ ;;.,r‐'''"゛ ./゙三三三/ .、 |三三三三三三三三三~ 三三三三\ .`゙'''ー-ゝ `'-、、 ‐. ̄ ̄
_..-''´._ / / ./ 、 l三三三/ / .!三三三三三三三三____三三三三三l,_ `゙''''ー- ..
^'''" _ / ./,./ .,/-l三三三/ _,!__/三三三三三三三三三゙'''ー、, `'''ー ..__三三゙'-、
._..-'" ,/;i./ .ー ̄^゙'、.,..-''゙三-''7;i,゙_‐´ .,./ 三三三三三 ! ヽ三三三三三゙ゝ、__二ュ三三ヽ、
._.. -゙‐─^゙~゙''ー ../゙'''ク´ /三三゙'゙三三三三三三l′ |三三三三三三,____三三三、三三`'、
__‐''" / l三三三三三三 /.l三三ヽ .!三三三三 |  ̄ !.、 `'''ーxy..ミll― .__
/ l丶;.,./ 三-、三/ .l三三三三、三三三| .| .! `'-,,ヽ、
/ ./ / / ゛ ..l′ .l三三三./ \三三| .| .| `'ヽ、
_,,.. -‐''''^゙ ̄ー―┐ ,/'" / l, .ー!'、.;;ノ `''''、;;.! │.ヽ `'-、、
/ / ,/ ./ .,イ .! \ ゙' li ヽr'"'、,
,/゛ .`./ / ./ / .! .! ヽ .ヽ ヽ .|'-
第一遊撃部隊は再び指揮官を失ったのだ。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 揚陸支援艦ワサッチCIC
レイテ湾、タクロバン海岸付近にはパニックが発生していた。
日本海軍が反撃に成功、まもなくここに殴り込んでくるという話が、様々な尾鰭をつけて伝わっていたのである。
-――- 、
\ ● >
\ /
| l l7_ / ̄Z
-┴ ヘニへ ̄`‐- 、/ヽ
/ (___,l ヽ=ヽ
「 ̄ヽ 、 、、、 _ノ_ノ ヽ=|
L__\ ___ノ _ノ_ノ_ノ .V
|___/ 川川_ノ_ノ_ノ _ノ|
| 川川_ノ_ノ _ノノ |
ヽ,, -┬-- 、 ノ _ノ ノ |___
/;::;:`:::| ) ―- <
(:;::::`:::`::::::|__/ ___,, -‐'ヽヽ \/
'\::;:::`;丁  ̄ ̄\――‐ヽ, \ヽ/
'\':,:::l,,ヘ, '\::`::::;::) V
'ヽ';::::::(_ 'ヽ、:`:::`ー、,
\;;;;:) ~`ヽ;:::ヽ,
~~''’ rイ:::::::::::)
 ̄ ̄ ̄
キンケイドは事態を収拾するために必死であった。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl u |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-、 u ,,, _.. ,l゙
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
!, .゙l| | .|
特攻に怖じ気づいていた護衛空母部隊をなんとか反転させ、ハルゼーへありとあらゆる種類の罵倒を送り付けて呼び返そうとしていた。
しかし、その努力は、すぐに実を結ぶ類のものではない。両者ともレイテ湾から離れすぎている。
時間が経つにつれて、キンケイドの表情は絶望の色が濃くなっていった。
オルデンドルフとは戦闘開始直後に通信が途絶していた。
切れ切れに入ってくる平文の通信を傍受する限り、どうみても味方が勝っているようには思えない。
_,,,......,,,
,,,''" ゙''丶
i;;:::::_::::_:::_ :::_ヽ
!:::::ノ ノ ー l
r、| イ゚j` 'l゚j`l
、_: ` ' ` ノ
ヽ、 ー- /
`i -'イ_
⌒/\/ / ̄⌒ヽ
l./\/ ヽ
彼には状況がさっぱり掴めず、魔女の大釜とはこのことかと納得する始末だった。
ことここに至って、撤退は論外と考えていたキンケイドも
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl u |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-、 u ,,, _.. ,l゙ (ある程度の損害に目をつぶり、撤退を開始するべきだろうか)
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
!, .゙l| | .|
と、考え始めた。一度思い始めると、その誘惑はますます強くなってきた。撤退。撤退。
彼はハインライン中佐に意見を求めた。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,
/_____ ヽ
| ─ 、 ─ 、 ヽ | |
| ・|・ |─ |___/
|` - c`─ ′ 6 l 「すでに揚陸した部隊を撤退させる必要はありません」
. ヽ (____ ,-′
ヽ ___ /ヽ
/ |/\/ l ^ヽ
| | | |
明快な論理の持ち主であるハインラインは快活な声で答えた。逆に、敵が突入してくるまでに可能な限り物資揚陸を行うべきです、と言った。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-r、 ,,, _.. ,l゙ 「なぜだ」
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
, ──── 、
ゝ/ _______ヽ
i | / /⌒ ヽ/⌒ヽ
| _| _| ・|・ |__
, ─i 、 ヽ __ o__ ノ ヽ
! `-、 | ! 「日本軍は二度とここへやってきません」
\ ヽ、 ──┘ ノ /
\ \二二へ二ヽ/
\ | |
| |
, ── 、
/ ______ヽ
ゝ/ |/ / ⌒ヽ ⌒ヽ
| | | ‘|‘ |
. v‐、l ̄ヽ __ ノ 、__ ノ
l ) ^ l 「連中の艦隊はこれが最後です。度重なる戦闘で燃料、弾薬も損耗しているはずですからレイテにそう長居はできません。せいぜい一時間か二時間が限度、です」
`ー 、 ──┘ノ
` ー──、´
/|/\ / ヽ
l l | |
| | | |
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl u |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-、 u ,,, _.. ,l゙ 「しかし、輸送船は叩かれるし、陸上も砲撃される」
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
!, .゙l| | .|
, -──- 、
ゝ/ ______\
/ | / - 、 - ヽ!
. | | / | |
ヽ |─| ‘|‘ |
/⌒` ` ー ヘ ー l
( \ ヽ_ /⌒ー──つ 「しかし、レイテに我々の足場は残ります」
(ヽ ヽ/ ) \ ヽ __//
( )' ノ /` ──く
` ー、 ` ┬´ \/ \/ヽ
\._|_ノ |_|
| | |
この島から全員ケツをまくることに決めても、同じ程度の損害がでます。どのみち、上陸した連中を拾い切らないうちに例のモンスター二隻が突っ込んできます。
キンケイドは決断できなかった。
上官の弱り切った様子を見ていたハインラインは突然、
, -──- 、
ゝ/ _______\
/ | ノ ─ 、 -、 !
/ |_| ・ | ・ |
| | | | !
/⌒` u ` ー- っー ヽ 「提督」
ヽ__ ノ
// , -\ -─┘ /
/ / | ` ー─┬ ´
/ \/\/ l //
と、呼びかけ、平静を保った声で言った。
_____
/´ `\
ゝ/ _________ヽ
/ | ヘ、 ノ⌒ |
| | /  ̄`ヽ /  ̄`ヽl
l | l lj | lj l
ヽ |_| | |
/⌒` ヽ l ノ、
| ) ` ー─ ´ っー ´ l 「我々には、船団が無傷で済む選択肢など残されていないのです。今日苦しみを受けねばならないのなら、明日よりよいものを得られるための苦しみを選ぶべきです。
ヽ__ /⌒\____つ ノ
\ ( ______ ノ / 今日よりは明日を良くしなけりゃなりません。それが我々の仕事です」
>ー───、─ ´
/ \ / \/ \
l l |/\
├─┤ |、
キンケイドはがっくりと肩を落とした。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl u |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-、 u ,,, _.. ,l゙ 「君のいう通りかもしれんな。ジェネラル・マックに話してみよう」
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
!, .゙l| | .|
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 重巡洋艦利根艦橋
ウェスト・ヴァージニアとともにポセイドンへ去ったオルデンドルフの罠。それがようやく閉じた。
分派された重巡・駆逐艦群(包囲部隊)がホモンホン島をまわり込み日本艦隊の後方に現れたのだ。彼の計画は成功した。
ただし、彼らが後方へ回り込んだ敵艦隊は第二部隊だった。大和・武蔵を主力とする第一部隊は、彼らの右舷側にいた。
合衆国軍包囲部隊もまた、日本艦隊に挟まれたのだ。
つまり、結果的に、彼らは大和・武蔵の護衛に付いていた帝国海軍最強の魚雷戦部隊――
__ r==-ァ
. 「 i|「 i  ̄:!
┴――- _」_
/´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:Y⌒iヽ、__
fヽ7.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.从 :j _)}〕
iア'.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:__j_:.:.ヽ:.:.:.:`´.:.:.ー'.、
_,ィ.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:´:.∧:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∧
7.:/.:.‐∧:.:.:.:.:.: /イ示ミx:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
|:.j:.:.:.:f,zx、:. /イ iトrイ}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧一
V|;.:.:.:|{ irハ/ ゝ- '!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、
ー=彡ヽ:ハ ー ' |:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.从
/:/.:.:.:.:.i ,ィ= ┐ j:.:.:.:.:.:|:.:.:.:. ,イ/
!イ.:.:.:Y. ヽ. ヽ __ノ /.:.:.:,イ/イ/
|/レゝ ' > __ ィ;!.:/ ̄:ヽ
/⌒`丶、: : : : :∧
/ \_ : : ∧
i ∨: : : :\
j i! ∨ : : : : \
j! \___ > 、_
. /.:.::,:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...
/:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...
..:.:.:/:.:.:./:.:.:/:.:.:.:.:.:. ,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.:.:.:...
/.:.:.:/.:.:. ′:/.:.:.:.:.:.:.:.:.'.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:..:′:.:.
. /.:/.:.′.:.:|.:.:.′.:.:.:.:.:.:.|:j{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.:.:.:..
/:./:.:.:|:.:.:.: |::.:.|:.:.:.:.:.:.:.: ;:.i|:.:.:.:.:.:. ,{.:.:.:: |:.:.:.:.
.′7.:i八:.:.:.:.、:.:ト、:.:.:.:.:.:/:从./ }イ |:.:.:.:.|:.:.:.:.
.:.: i|.:.:.:.、.:.:}\. 、}、.:/ ' ィ斧ミ、 }.:.:.:.;:.:.:.:.:.
}:、 |.:.:.j{.:.:.:ム. ィ斧ミ、 Vrツ ′.:/:.:i|.:.:.
. ':.:.|:.:.{.|.:.:.:: ∧ Vrツ ノ: イ:.:..:i|:.:...
. 八| : r从:.:.:.:|.ム ′ , .'.:/:.:.:.:.:i|:.}、:..
. ノ. ― 、 }/:.:.... ` .イ. /:.:.:.:.:.:从|__:..
/ニニニニニ}. 7:.:.:.:.: :: ≧=--..:. |..′.:.:.:.::|i ̄` :..
/¨¨.|\ニ/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:}:.:.:... /:.:.:.:.:...:.:. |i ト、
. /. i|:.:.}′. {:.:.:.:.:.:.:.:.:./.| 八:.:.:.:.:.. .: 八 | \
第二水雷戦隊の前へ飛び出してしまったのである。
隊内電話に、第五戦隊司令官、橋本少将からの命令が響いた。
二水戦突撃セヨ。第五戦隊、統制砲雷撃戦ニ備ヘ。
二水戦はくさりきっていた。護衛任務につかされたばかりに敵戦艦に突撃できなかったからだ
__,,.. .-‐ ''~""''' ‐-
>::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::::::::::::::/:::::::::::|:::∨:::::::\:::::::::::\
/::::::::::::::::::/:::::::::::::/|::::∨::::::::::|::::::::::::::::\
/:::::"'''-:::::::::/:::::::::::::/:|:::::::|:::::::::::::|::::::::::::::-'''∨
./::::::::::::::::::::~""''' ‐- ...,,____,,.. .-‐ '''""~::::::::∨
/从::::::川:::::::::/:::::::/::::::|:::ノ::::::::| 从::::::::::|::::::::::::::::::::|
// /::::::川:::::::::/::::::::|:::::::|::::;|:::::::::| |:||::::::::::::|:::::::|:::::::::::|
// /:::::::川::::::::/::::::::/::::::从/|:::::::| ー‐‐‐-、:人:::::::|::::::::::|
|:| ./::::::/;|::|::::::/::::::::/:::::::|:::/ |::::::/ |:| |::::::::`丶人:::ゝ:::::|
/\ |:| |::::::|;;;;レ|;;∨:::::::/::::::∥:/ /::::/ ∥ ..|::::::/ |;;;;∨::∨;;| >ヘ、
. . \ `.|:|‐‐/::::人;;;;|;;;/::::::::∥:::∥:/ .レ彡 . イ示千ミミ |;;;;;;》:::::∨|_,.>', -'"
. ゝ--|:|‐.ノ::::/;;;;|;;;|;;/::::::::∥:::ノ|;;/ .ヒ霜汐 .|;;/∨\ゝ|, -'"
.从ノノ::::|;;;;;从/:::::::::∥:://;;/ ,,,,,, ..レ〈:::》:::::\〕
ノノ|::::|;;;;;;仆/::::::::∥レノレリ /;」 .∧∨::::::::::::|
从ノ::::|;;;;//:::::::::::/レ::::/ /;;∧∨::::::::::|
/::::::|;;/:::厄!!!!フ, -'" . -‐‐- . .ノ;;;;;;;;;|::|;;:::::::::::|
 ̄ ̄∥レレ´;;;;;;;;;ヘ、 /;;;;;;;|;;;;;|::|;;::::::::::::|
||;;;|;;;;;;|;;;;;;/;;;;/;;;;ヘ、 .イ;;;/;;;;;;;;;;|;;;;;;|::|;;;;::::::;::::|
∥;;|;;;;;;|;;;;;|;;;;/;;;;;;;;;;;;| `>‐-< .|;;;;;/;;;;;;;;;;;|;;;;;;|::|;;;;;;:::::::::::|
∥;;;|;;;;;;|;;;;/;;/;;;;;;> \ / \;;;;;;;;;;;|;;;;;;|::::|;;;;;;:::::::::::|
.∥;;彡----->´ \ / \ー---|:::::|-<::::::::::|
∥/ 〉 /| |\ \ |:::::| ヽ:::::::ヽ
∥∧ . ゝ / .| | .\ .. < .|::::::| / |:::::::::ヘ
/ノ/ ゝ ヽ、 ./ \ . |_|. / .\ . ノ |::::::::|| |:::::::::::::ヘ
/:::| ` .、|./ `´ .. 彡 ̄ヽ `´ 〈|::::::::| .)::::::::::::::::ヘ
/:::::::::| 〉 〈_,..-'''" \/"'''- .._ |::::::::| |:::::::::::::::::::::ヘ
//l__
.. -‐…・・…‐- 、 //l⌒/
___ ,. ´ \ /::::::::/
>::Χ::::::::::丶 / __ 丶 i::::::/ r‐。 __
⌒ ̄ ̄`丶:::::\ / -=≦: : : : : :  ̄`丶 ヽ {:::/ l / l /
\:::::.、 //::フ: : /__: : : : : : \\: : :\ ∧ Ⅶ // //
\:`、 r</: : :/:/: : : : : \: : : :\\: ,ィ'⌒ヽ∧ Ⅵ. // //
ヽ: 、 〈: :/: : : :/: :ト: : : : : : : :\: :: : ヽ (⌒>yハ|| Ⅵ // //
ⅵ、 〈::/: : : : l: : :|: ', : : : : : : : :ヽ : : : : Y___>kくリ ∥ // //
Ⅵ:、 У: : : : :|: : :|、: : : : \: : : : l: : : : :(: :/: lヽ) // // //
乂_:≧=-//: : : : ム__: l \: \: :.\(: :|: : : : : ヽしノノ、_,.. .彡::/ // //
\:::://イ: : : :/__`、l、 \-―: :\|: : : :l |: :|: :|::::::::::::::::::::: / // //
/ 从: : :V《て心ヽ `___ミ| : \: ∧V:|: :|`'ー---‐'′ // /⌒ヽ
/: : :\ ハ 乂り \ 'てj心k: : :.:イ|: :ヽゝイ .。s≦\/ /////ハ
ヽ、__彡: : : : : :从 ,,, 、 ゞ‐'.//i リ|: : : ∥ll 〈//○∧/ ///// \
/⌒: : : :_彡イ: 人 __ ''' / __彡'/ : : ∥ ll ∨.//∥∥//////\ \ _
/: ://⌒>―<彡: :\ ヽ__ ノ イ::::::::/ : : :/l ∥ /⌒ヽ∥∥////∩∥ \・〈_/
({: : しイ/ {ヽ乏{ヽ-=≦ /从:::;彡: :/:.:l 〃 {_・」| | ll/////'=|/ V./
、  ̄ノ {ヽ|:::弋 /:::::\_彡: : \-ー‐.ミ、 /={ llⅱ//∧/)__ .//
. \ / }ヽ|:::::::Ⅵ、 { ';:::::::::ヽ)ミ_\: : : :ノ⌒)ハ -=乂从/ つ/ /ヽ.//
\ ./⌒ヽ ,. -― 、∧ハ::::::::::Ⅵ、_/';:::::::::l}ヽハ  ̄ ∠/リ .} 弋ノ(/ }//
` 、 /⌒ヽヽ∧ /∧__ ィ )ノ \:::::::Ⅵ、==、:::::lN/ ! { /Ⅵニニ}=|
ヽ く Ⅵl |/ //∧/ l \:::::Ⅵ、::::::l:::∥\ ヽ 入 \・ /
\ ) }/≧=-///ハ 、 \:::Ⅵ、:::l:∥| ヽ \ / / ̄
\ ,,. <≧=-≧=-.//∧. \ \:ⅥY/ l У ヽ / , ′
//\ 。<ニ≧=-ニニニ=//≧ハ `'ー、ヾⅥ/ノ i三三! / /
しかし、その鎖は断ち切られた。狼は野に放たれたのだ。
利根の黛艦長は、このような機会を逃す男ではなかった。
,.:=:::::::: ̄:::: ̄ ̄`゙ー-、
/.:::::::::::::::::__::::::::::::_ `ー-z,
. /.::::::r´ ̄フ.:::::_::::.ヽ`゙゙´ _二`;;.::ソ:
/.::::::::i /.::::/_`ヾ;:.ヽ /.::::::.ヽヾi
l:::::::::::} ヽ// `ヽヽ.::Y:::/≧::::i .リ
ir-、.;/ ,′ ・ i i;;_;;//・ `Y i
Y゙,rvi::j ヽ__/  ̄ヽ.___/ /
. | .r゛゙ ' / _ 〈゛. {i
l ヽl ´ ; ,`´ ´ iリ
. \`ー_ /`ー--=、__ ,; i!
i!ト i` ̄゛ー--―´/ ノ
/ヾ \ ヾニ二.^ーy/ /
-―=´ `、ヾz、.\,; ,  ̄ , /
i `:、 \\ , ; ,; /
| `:、 \ヾ=≡=≡チ
ちなみに彼は自分の射撃が大和の前檣楼に飛び込んだことに、全く気づいていない。戦場にありがち偶然の敵弾命中だと思っていた。(藤堂もそう思っていた)
当然、彼の闘志には一点の曇りもない。(結局、大和の前檣楼への砲弾命中は後世、謎のミステリーになる)
利根の艦底からは全速運転する機関の振動と轟音が響いてくる。黛は前方を睨んだ。同時に前方を進む羽黒が、
___
, ....-::::::::::::::::::::`.ヽ、
/::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::/:´::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、:ヽ
/:::::::/::i::ヽ、::::::::::::::::::::_-:_:::::;:ヽ:::ヽ
. ノ:::::/::::/::::::::\::::::::::::::i´r¨>´イl::ヽ:::ヽ
i:::::::::::::/::l:::::::::::\:::::::::,}_´∠) i::i;::ヽ::::ヽ.
. |/ l::|::::l::::|::::::::\:::\::::ヽ'1-::'´゙l::|:::ヽ::::::ヽ、
/i::::l::|:::::|_:::l:::::::::::|\:::\:::::|::::::::::|::|::、::::\::;ヽ、
//:!:::ヽ|:::::|-!:ヽ:::::::|`ヽ\::\|::::::::::|::!:::ヽ:::::};::ヽヾ:、
//i:l|::::|:::|::::::| _\::\| ヽ|ヽ;:::|:::::::::::|::::::::l|:::::ヾヽ:、ヾ:
. i:{ .|{.i:::,,i::::::::::|'´{:`ソ` ヽ '゙て::`>|::::::::|:|:::|::::||::|i:::| ゝ} .`} _-- 、
|' .|| ヾ,|::::::::::ヽ弋ソ , .心ゝ.i::::::::::|:|:::|:::| |:| i::| }ノ_ノ__ヾ゙ノ,V
| !|_ゝ::::::::::::ヽ ゝ .ノ::::/:ノlイ,'"゙丶、--i'´ ヽ ヽ V
ゝ_/三 i:::::::::::::::ヽ、 _ ノ::::/::/ /´: : :_l´_¨_|_ ヽ.ヽ V 『第五戦隊統制魚雷戦ニ備ヘ。射撃開始』
{)二二二二)_)/ヽ::ヽ:ヽ/. `丶- .'-´ノ゙ソ /: : : : ゞ-,---ソノ ヽ ヽ V
. /ー / /: ヾ: :i /´!゙`、 _ ./: : : : : : :ヽー'_´_V .ヽ ヽ .V
{)二二二)`) //: : : : : | i ゙ / | ./';} /: : /: : : : V ¨ _V ヽ ヽ V
/ ̄ ./i|: : : : : : :i } / |ノソ /:/: : : \: : {)二二ノノ, ヽ ヽ V
く ¨ /.ゞ; : : : : :,-ソ ソ | ノ|ノ:ゞ: : : : : : : \: V ̄ __ V__∠_ヽ__V
`゙ヽ; :ヾヽ: :/ ∥``∥ヽ∠´: : : i´ ̄ ̄ `゙i: ; : : :V __ -." _/ゞノ'´
`ヽ>/``゙゙゙ー- _/∥ヽ: : | ` \: ヾ--/´|ヽ.
く / `゙/ |: :.ノ \: : : : :| ヽ.
と、橋本少将の命令を出し、主砲を発射した。
, -――==≡==-- 、
,イ三三三三三三三三三ミ:、
、__, イ三三三三三三三三三三三ミ:、
ヾ三三三三三三三三≦==ミ三三≧ミ:、
ミ≧三ニニミ彡'゙´ ̄´z弐、 ゙:ミ三三三i
iミ| z弐 /彡≧ミ:.、 j三三三ミ|
|ミ!jミミ,ヘミ:、 /ソ〃_ ヾ:j 〈三三三ミ!
|ミ}ミ//ヽ≧、!|,丿彡゙ ヽ ゙ミ彡'´r ヾ
f ヘ { ヾミ≧≦ミソ } }ミソj'゙ヽ|
ヾ } `ー=ソ`゙''゙´゙ー-=゙ iミソ!_|.|
K', j ゙´ )彡ーz、 r `゙´ `い,ノ 「射撃始め!」
`゙{ `゙ー'´/ _> __,リ'
,r┴-、 ヾ、_ノ´`´_ } ノ´ i!_
___ / 〃 -、_j、_f´`´__ソ , _,z| `ー- z
_ Y ∧,;  ̄´ 、_/>'´ .ゝ
後方からも砲声の響いたところをみると、同じ戦隊の艦が戦列を離れたため、第五戦隊へ臨時に編入された鳥海も射撃を開始したようだ。
黛は左舷に張り付き、敵艦隊の動きを観察した。敵は第二部隊を包囲する位置につこうとしているが、かなり混乱している。
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー--、
, '.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
〃.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,::::ニ=--イ
/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_:彡=、::::>'´ r==ミ '.
,゙.:::::::::::::::::::::::::::::::::> '´ `´ ∧:r.、:::::ヽ
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,イ≧:..., ヽ ∧:,゙ \::∧ ー っ
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::| 〃.:=ミ::::::::::>zチ:::::; _ `´ }
i:::::::/`ヽ:::::::::::::::::::| /.:/ >、' .::::::::::ノ'´__,゚' ∨
∨::{ 、 丶:::::::彡゙ 〉Z >'´__,:° >ー- 、
ゞi { ヽ .∨:ム ´ i. |
∧ } ヘハ:::::} ノ 〉 _,'
' .\(ム ゞミ 、 , 、 ,ゝ-=へ_ノ ' (頭を我々五戦隊に抑えられ、後方から二水戦が連射を加えながら急速に迫りつつあるからだ)
\` r'彡 、 `,. -- .;' , , , ;′
/>へ, , , Y´ `ー、/ '\
> '゙i////}. ∧ { + + + ノ ,゙//`ー- _
´////|///,;|、 \ , `ー―==≦ 、` ,)/////`ヽ///`ー -
/////|///|\ ` 、,' ゙, 、、`゙ヽ>´ } \////,∧/////////
/////|///,;| \ 、≧‐-‐==' ´ ,' .∨///,∧////////
/////|///,;| \ ,.へ ,' ∨///,∧///////
やがて、敵艦からも砲撃の閃光がきらめき、利根の周囲にも水柱が立つようになった。
____
z≦三三三≧=z.、
,z≦三三三三三三三三≧、
_z≦三三三三三三三三三三≧:、
ミ≧三三三彡'゙´ ̄____`゙ヾ三三三!
`゙Y´ ̄ /.::::::::::ヽ |三三三!
〃:::::::::.ヽヘソ/.::::/、ヽ::::j |三彡'´ヽ
ミ:::/´>、::、ノ::://´゚ゝ`゙ ヾ彡'/´ i
ヾ' i ゚>ー'´≦ ̄´ }ミiノヽ`リ
ト} `゙ー「 _ k ヘ ノ ミj )/ j (包囲をあきらめ、こちらを叩くことに決めたか。だが、遅い。決断が遅すぎる)
ヾ! 〈 _z=、ソ ノ`゙、 ゙゛f丿〃
ヾ' ー'´_>'´>+'´ ト、/゙i
ヽγ ̄ ̄ ̄ j ,ト、
i シ // 〉ー-、___
〉、,_,;_,;;_,_,,_;_;_z≦゙'´ ̄/ ,f-、___
,.:</ ヾ=---< / /
 ゙̄´/ ヽ 〃'´`y / /
/ /´/.:::::::::.ヾ_彡'´ /
なぜならば――
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 羽黒より信号! 魚雷発射はじめ! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
この命令により、かつて世界最強をうたわれた帝国海軍水雷戦隊は、敵戦闘艦に対する最後の統制魚雷戦を開始した。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内
マッカーサーはすでにタクロバンに上陸し、
、 ..,
.゙''i、 ,,-
ヽ,,___
.,,-ー¬''''''''ヘ-,, ゙゚''"
./^,―、、 `'i、
,/ ,i´ .゙V' ̄^\ .`ヽ
.,i´ .,i´ .l゙ .゙l .:ヽ
.,i´ .l゙ .,●| ゙l .:ヽ
.| .| l i● l.| .|
._| }、 l ゙ / ゙l
.,i´.`''ー、,\、/ ゙l, ,/ .,,--i、 .|
.゙l_ `'''ー-、、二ニ-‐'゛ .} .|
..ミ. ⌒''-、, ._,‐ ..,i´ .|
.゚'y、 ゙゙''ー-、、,,,,,、,,r‐'゛ .,/ .|
.._,,,,,.,i´ ゙゙ー-,,,,,_ ,,,,/ .|
./゙゛ .` .`゙"'''ー'''''"゛ ,l゙ 「私は帰ってきた」
\、 , .|
`'―ト / |
.| | , .゙l
゙l l ./ |
.,N勹=. ゙l、.,,i´ ゙l,
/`l゙ l゙ /'゙i、 ゙~゜ ;''ヒ
.| .,-i、 ! .|、 |゙l、
.| .l゙ ゙l .,!.`'i、 ..,ノ .|
.゙l ヽ,,,/ ,l゙ .`ー------rrtt―ー'"、 .,!
.\ ,ノ :゙l2 .,! },,,/
.゙゙"゛ `ー.゙l-'″
という、後に歴史的ジョークになる放送を行った後だった。
その彼に対し、キンケイドは、
――日本艦隊の突入は阻止できない。だが可能な限り兵力の揚陸は続ける。
揚陸に手間のかかる物資を積んだ輸送船、そして空船は、最後の護衛部隊であるバーケーの第77・3任務部隊から駆逐艦を割いて護衛をつけ、レイテ島北方を迂回させてスリガオ海方面へ避退させる。
もちろん、バーケーの任務部隊主力は突破してくる敵艦隊を迎え討ち、最後まで戦闘を行う。
――というハインラインの案を示した。
マッカーサーはそれを直ちに承認した。通信に出た彼は、
| /
|/
, ─  ̄ ̄ ─- _ ̄ ̄
/ ヽ
/ / ̄ヽ/ ̄ ヽ l
/ | O | O | |
| | 人 ノ |
| >-─´-`─-< |
/ ̄ , -─- 、__ ` ̄ヽ | 「犠牲は多いが、非常に良い案だ」
ゝ ̄ ̄______  ̄ ノ |
 ̄ ̄  ̄ ̄ l
ノ | | \
 ̄ヽ | ̄
| |
| |
l |
⊂__________⊃
と答えた。
キンケイドはそれじゃあ陸で明日まで我慢してください、と言いかけたが、マッカーサーは、
ヽ /
. ⌒\|/
/´  ̄ ̄`\
/ / ⌒ヽ ⌒ヽヽ
l | ・|・ | |
| l l、 j |
| /⌒`ー ⌒ ー⌒ヽ
| \ トェェェェェイ ノ 「私も旗艦ナッシュヴィルに戻り、君達の戦いぶりを観戦することにしよう」
/ ` ー── イ、
(/ _|、)
| / ``ヽ
_ノ | (_) |
ヽ、____ノヽ __ ノ
と答えた。キンケイドは言葉につまり、あなたのナッシュヴィルも防御に使いたいのです、と言おうとした。
が、マッカーサーにつきまとう臆病者という噂を思い出すとこれ以上何も言えなくなってしまった。
_,,,......,,,
,,,''" ゙''丶
i;;:::::_::::_:::_ :::_ヽ
!:::::ノ ノ ー l
r、| イ゚j` 'l゚j`l
、_: ` ' ` ノ (おそらく、いざという時に高速で逃げられる軍艦に乗っていたいのだろう)
ヽ、 ー- /
`i -'イ_
⌒/\/ / ̄⌒ヽ
l./\/ ヽ
マッカーサーとの通信を終えた時、水平線の向こうにパゴダ・マストが見えると報告が入った。
彼らは来たのだ。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 戦艦大和司令塔
第五戦隊以下による雷撃が行われたのは、午後十二時三十分のことだった。
藤堂は美しい駆逐艦の中でも特に目だつ――力強い均整美を持つ島風が、発射管を敵に向け、十五本の魚雷を次々に放つ光景を見た。
/ / / // / / ./ .′ / / ,
/ ,} : {\ ./_ / / , / / /
/ // 人 { \ 寸ニ≧s。. イ / ./ / /
/ .。s≦二/ / \ ハ 寸-==-\ / //./ ,′
. __-=ニニニ=-/ / . } -=ニニ=-\_,/ / /
/-=ニニニ=-/ i }i i -=ニニニ=\/ /
. /-=ニニニニ=-/ .| }i | } V-=ニニニニ=-_、 /´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` 、
/-=ニニニニニ=-∧ .| } , {-=ニニニニニ=-_/ /´ ̄ ̄ ̄ ̄` \
. /-=ニ=-.。s≦ニ≧s。 | , / \-==-。s≦ニニ〉 / \ ヽ
{-=ニ/-=ニニニニニニ≧s。 / ./ 。s≦-=ニニ=-_/ , } ,
{-=ニニニニニニニニニニ=-\ / /-=ニニニニ=-_/ / /
人-=ニニニニ二ニニニニニニ=-\ //-=ニニ二ニニ=-/ / /
` <-=ニニニニニニニニニニ=-ヽ_ ./-=ニニ二ニニ=-/ ,
\  ̄ ̄` -=ニニニニニニ〉=Y-=ニニニニニニ=-_/ / /〉〉
\ ハ  ̄`>--ゞ-''ー‐‐‐‐<´ ̄ / // {
\ : /´ ̄ \ / / ゝ-っ
\ / / \ \ / /´
Y / | | |、 \ ≧=- / , ´
/}! / .// / | | l \ \ \__--- 、 ./ /
{八 ,/イ, / ../ 八 、 l八 \ 、 \  ̄: : :/ / ,
___{ \ { / /. / \ \ \ \\ ハ: : :/ / /
ゝ- 、 ` . .八 { ./ { i r=ミ 、 \ X´___)ノ'\ }: / :-< /
. \ 〕iト Y从 八 圦 _)心 \イ斧笊ア V):.∧: : : : :. / ___
` . ` </l从 乂ツ 乂'ツ , ∨{ \: : : }/.//´ ̄ ̄`
___ >_____ / /:. :::::: , :::::::: 人 \ }:/ / /
/´ ̄ _______ /: 込、 r: : :‐ヘ /: : :\ ー‐ ' /
/ / /´ ̄ </ {: : : 〕iト .ゝ : :.ノ イ: : : : : />-- -=≦
. / / / . ´ \:::> {\: :. :.- 、 /: : : :/,} ∧ ハ
.. / / ./ / 八 },\:. :. /: : /ニ/ {:::〉 ./=,
{ / {/ Y::. \_\.:.:.、 ./:./>.。s≦二≧=-_/
. 八 V:/\ ー‐<:./イ。s≦ニニニニニ>
V::::\ ー‐ ヘ 人` <ニニ> ´
\:::/:>---}ニ\::::/___,/
Vー 、:i_:::∨ニニ≧s。:/
\/ /´: ` <ニニニ\
\::::/´ }、____ ̄Yハ
ー‐イ:::::::::::/ /=,
/:、 ̄__{ _=
{、_::::::::/ {/
/{_____,∧
〈/{::::::/'/ 〉
Vー '/イ7
五分後、敵艦隊に無数の水柱が立った。誰の魚雷がどの艦に当たったのかわからないほど命中したのだ。
水柱が消えた時、敵巡洋艦のすべてが傾き、火を吐いていた。十数隻いたはずの駆逐艦も、その数を半分に減らしている。
その彼らに第五戦隊重巡群の砲撃と雷撃が襲いかかった。
_____
/-─…‥…‐- `丶、
__,.. -‐……‐- ___ / `ヽ:.:\
/⌒>.:_,. -‐‐‐‐‐- .,:.:.\⌒\.:.:.\ / __,.. -─…‐-}.:.:.:}
/⌒´ __ \.:.:.\ \.:.:.\ /´ ̄ ̄ ̄ ̄`丶、.:.:/.:.:./
{ /⌒ヽ.:.', / \:.:.:.:. \.:.:.\ / ___/.:./|
/ |.:.:i ( }.::.:.:.:. ',:.:.:.:. { /.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:|
( |.:.:| / .:.:.:.:.:. ',.:.:i /| /.:/.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.丿
|.:.:| |.:.:.:.:.:.:.:i |.:.:.:| / | -──ァ /.:/.:.: /|/.:.:.:.:.:/
|.:.:| |.:.:.:.:.:.:.:| |.:.:.:.\ / :| / ./ {.:.:({:.:.:.:./ |..:./ ̄
|.:.:| |.:.:.:.:.:.:.:| く\.:.:.:.:.:\| :|/ /-‐‐- _ \.:..:.:/ :|/
/.:./ ',.:.:.:.:.: \__>─--- | :| _/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ`丶、 / ./
/.:./ \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /| ∨ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:‐-==}=‐.:.:\ ./
{:.:.:廴_____>‐‐--‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 〉.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:‐-==}=-‐.:.:.:∨
\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.__,.. -───-----‐'/ \/.:.:.:.: .,.. -─‐-ミ,/|へ.:.:.:.:.:.:|⌒\ _____
c c  ̄ ̄ ̄ ̄ |.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.|.:.:.:.\.:.:.| \___ \
__| |_____.| |___ c c c c |.:.:.:.:./ .:.:.:.:.:.:.:. ,. -‐/ .:.:.:|.:.:.:.:.:.:∨|\______> \
/ []||_|| [] ||_|| []ハ|___.| |___ .| |_____.| |_ _|__/.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /.:.:.:.:.:| .:.:|.:.:.:.‘, \\. \x\\ \
| |__,l |__,| |_| [] ||_|| []ハ|_|| [] ||_|| []ハ 二>.:.:.:.:.:.:.:.:/ /.:/.:.∧.:.:|.:.:.:.:.‘,\/ \\ \x\\ \
c c _______|_l |__,| l__,l |__,| | '⌒ア:.:.:.:.:.:.:/ \ _,/イ/l/ ∨:.:|.:.:.:.|\\/ \\ \x_>_}__ }
__| |_____.| |_ _____]__________|_______l ,/.:.:.:.:.:.:/「[圷ミト、 / __,/ }/.:/:.:| \\/ \\ } ̄
/ []||_|| [] ||_|| []ハ |_____] _, -‐ニ二] 二二|/ | 弋ツ ィ行厂)八∧.:.| .// \\/{__{_ \
. | |__,l |__,| |_____| ,... -‐ニ二二二二ニく____八 Vン ハノ }_ノ .// / ./\\  ̄\\ \
. |_________| _,... -‐ニ二二二二二二く二二二二> | l \ ┌、____' /\___ // / ./ ./ \\/ \\ \_
ト-------┴─────┴==ニ二二二二二二二二二ニ/| || | : : : : : : : :| | \\_ ノ イ:::::::::::::く二)┐./ ./ \\/ \\ \
∨二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二厂: | || |: :l⌒l,: : : :| | / >‐==≦___|:::::::::::::::::::` <[_}厂 ̄|-─ァ__ /| | \ \
∨ニニニニニ二二二二二二二二二二二二ニ-‐ ¨´〈: :/ ̄ ̄.| ト、: : :| l__/ / | ∧ | |/‐- .,_::::::::::::::::::: `<(二]|:::::::::::二二二)\\ \ \
. ∨二二二二二二二二二二二ニニ-‐ ¨´| // / ̄/ / |: : :l / :|/ |/ `¨ ‐- .,_::::::::} }:::::::::::二二二)/\\ \ \
∨二二二二二二ニニ-‐ ¨「 | | | | | く: :/ / ┌‐′ { |: : :|_,/ 〈 ̄}⌒} ̄〉\ .// / / / `<,ノ:::::: く \\/\\ \ \
_ -_-_-_-_-_、
_ -_-_-_-_-_-_-_-_\
/-_-_-_-_-_-=-z≦::::f:::=-......_
/-_-_-/_..-::::::::::::::::::::::ソ:::::::::::::::::`:::...、
/_-_-_//:::_:::-::::::::::::::::::::::::::::::、:::::::::::::::::::\
|_-_-//:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::ヽ
>ァァ::::/::::;!:::::::::::::::::::::::、::::::::::::∨::::\:::::::::::::::::∨
// //:/::::/::::;:::::/::l:::::::::::l::::!::、:::::∨:::::::ヽ:::::::::::::::∨
ヽニニ7/::::/::::/::::/:::::i:::::!::::|:::/l:::|::::i:::、:::',::::::::::∨::::::::::::::.
/::://::::/::::/:::::::i:::::|::::|:::;イ:::!::::l!:::i:::::i::::::::、:∨::::::::::::i
/:::/:i:/::::イ!::::::::|:::::|::::|:/ノ:/:::::|i::::l:::::l:::::::::!:::i::::::::::::::|
_ 9{:::/:::/:::||::::::ノ::::::!:::|'/イ::::::、||::::|:::::!::::::::i::::|::::::::::::::!
 ̄`ヾ==≦∠:::イ:{!ー:::!「:::::::i:::!::i::イ !:::::::「!::ー:ハ-:::::|::::l::::_:::::::::!
 ̄ f〈!:::!:::::ヽ{_、:t弋‐-{:乂:::{ 辷コT:ィメ j:!::::::|::::|べ'zzzzzzzzzzzzzz=≠
-=≠ニ=zzz圦!::|:::::|:::トz不羔ミ、ヾ `゙ zィ示rz_ /;l!::::::|:!:fΤヾo:::!
|:::|::l!:::::!f ̄ヽ弋ツ:ハ , ヘんリ リ メ゙j::::i::j:|辷!フノ゚:::|
|::iヽ!::i:八::', xx ̄ yヽ_z=ヘ) `xx´x.}' |::/::ル≧zz-_ ::」__
j::|::::}::ト、::、ハー一" ヽ \___ノ /:/:イ:::::::|::::::::::::Τ¨¨ ¬‐===
/::,!:/l从:≧=ヘ _ .ィ::7::{::::::::::::!:::::::::::::|
z彡イ/:::レ厂ヾミ彡\ ー ´ .イ7、:/:|::i::::、::::::∨::::::::::.
'´_/:'::/:/ / リ > _ <ニニ/ /イ:ハ弋::ヽ:::::∨::::::::',
/ ̄/イィヘ / ' ` -=ニニ=‐'" / |:! ヾニ==ニミヾヘ
./_/zチ::/ ∨ヘ {\ |:| / `ヾ::\
,/二..-::/i /\:.\ ! ` ー 、 _|:| - '" ト、ヾ\
その間にも、武蔵と大和は敵に戦艦群に接近しつつある。すでに距離は三万を切った。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (敵戦艦は残り二隻か)
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
メリーランドとカリフォルニアである。
大和に対し、メリーランドとカリフォルニアの砲撃が集中し始めた。
発生した水柱は六万五千トンの巨体を揺らすには十分な水中衝撃波を叩きつけてきた。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | (乗ってる艦が立派だと、戦闘中でも意外と冷静さを保っていられるものだな)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
ソロモンで重巡に乗っていたころは、もう少し興奮して任務を果たしていた記憶があった。
大和のような艦に乗っていると現実感が過剰すぎて、逆に周囲の情景が持つ真実味が薄らいでしまうものなのかもしれない。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: | (そういえば、妻や子供たちはどうしていいるのだろう)
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
___
/ \
/ 丿 `ヽ\
/ (●) (●) \ / ̄\ (戦艦と殴り合いを演じてる真最中に何を考えている)
| (__人__) | ηノ─┤ │
\ ` ⌒´ / ノ, .∃ \_/
/ \./ /´
藤堂は身体のどこかに、奇妙な感覚をおぼえていることに気付き、軽く頭を振った。
その時。藤堂の指示を受けた奥田少佐が、敵二番艦カリフォルニアに向けて主砲を放った。
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
同時に敵艦二隻も再び射撃を行った。
大和に敵弾が集中したのは四十秒後だった。
/ ̄\
| |
\_/ \
η^′ ____
ノ, ∃ / ─ ─\
/ /i / (●) (● )\
( 〈 / (__人__) \
. ヽ ヽ, | ` ⌒ |
\ \ /
ヽ \.
敵弾に発生した発砲の閃光を見届けた藤堂は、それきり身体に感じた奇妙な感覚のことは忘れてしまい、ずいぶん後までそのことを思い出さなかった。
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 疎開船
やらない子は足元に地震のような揺れが走ったと感ずる間もなく、甲板から海上へ放り出された。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ- -::::::) ルリ
リ::::::( ( ○) (○)::(
. ハ::::ハ ,, ― リ) )
) ) )、 ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
それでも、やる夫の身体は反射的に思いきり強く抱きしめていた。
明るい色の海面が、もの凄い勢いで迫ってきた。やらない子は無意識のうちに息子の身体をかばい、自分のからだで海面にぶつかる衝撃を受けとめようとした。
数秒後、海面から十数メートルの高さにある舷側から放り出された彼女とやる夫は海面に叩き付けられた。
・
i。
。 'i;i .
! |’i¨ ・。
i | l . ・ .
iリ ',° , °
'i` 'i !’ ,' 。
’ 。 :| .l ,' ′’
、| ,′イ
.・ | ,' | °
・ ¨° ’.:, .ivi , , .| o
’ ° ・;:',、___! ! , 」__ ・
≦二=-j__, ,、≧二弐ラュ,_ _ :
― ´' ----__-ニ-==ニニ´
 ̄  ̄ ―  ̄
二人が海面に水柱を上げて海中に潜り込んだ時、彼女らが乗っていた貨物船は二つに折れ、急速に沈もうとしていた。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 戦艦大和司令塔
水柱が立ち、大和に振動が走った。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「各部被害報告。応急修理いそげ。主砲次発いそげ」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
『各部被害報告!』
『敵弾一、第三主砲天蓋命中、損害無し』
『敵弾一、煙突中部命中。左舷二番高角砲損壊、砲員全滅』
『敵弾一、艦尾レセス直撃、航空機格納庫炎上、消火中』
『応急いそげ!』
『航空機格納庫鎮火。他の損壊部分、問題なし、主砲、機関、全力発揮可能』
各部からの報告が次々と聞こえてくる。戦闘に支障はない。
藤堂は猛烈に腹が立ってきた。
,イ
/ | ━┓¨
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ ━┛
゙l / ̄\ ゙、 ━┓¨
.j´ | | (. ━┛
{. \_/ / ━┓¨
) | ,l~ ━┛
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | (四十六センチの威力がどんなものかやつらに教育してやる)
\ ` ⌒´ /
, (⌒ ⌒)
(⌒ ( ) ⌒)
( ) )
(_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
| || | |
ノ L,l ,|| |、l、
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| 「武蔵に通信。ワレ、敵一番艦ニ対シ貴艦ト統制砲撃戦ヲ希望ス、以上だ」
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |
`ー、_ノ ∑ l、E ノ >
レY^V^ヽ
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/ 『武蔵より返信! 了解、敵一番艦ニ照尺セヨ。我ラ共ニ海軍砲術ノ誉レヲ見セン!』
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
一九四四年十月二十五日
漂流 沖縄沖
やらない子とやる夫が海面に浮かび上がったのは、貨物船がその船体を大きく右に傾けたころだった。
__
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ u __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (○) (○)i:!:〉 Yy (魚雷が当たったのね)
(/ ソ::ハ u /i/ リ
! ノ ::/iゝ. ▽ . イく
.(::イ/ル|_.イ|.  ̄i'Y;ノ::ル
)ノ. ~V~ \
やらない子は混乱する頭でそう考えた。
浮いている何かに捕まり海水を吐く。鼻の奥が痛い。ああ、こんなことになるなんて。
一瞬後、自分がつかまっているものが何か思い出した。やる夫の着ている救命胴衣だ。
真っ青になったやらない子がやる夫を見ると、やる夫は半分海水に浸かっている以外にどうということもなく、少し驚いた様な顔で母親を見ていた。
____
/― ―\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
/⌒l ィ’
/ / ヽ
| l Y |
__
/`i、_ , ' ~  ̄ \ __/ .:::\
/::::: /..::::..:.゛_7:::: ::.. ヾ)'::::::`i
ル:::::: /: ::..:::::/ `vヘ、: : ::∧:::::::リ
(Yy∧ノ :ノ_.:ノ_ ノ u __` 、:::) ゝ:/
)ノ リ:::〃 (●) (●)i:!:〉Yy
(/ ソ::ハ u ,, /i/ リ 「やる夫、大丈夫?」
! ノ ::/iゝ. 〜 . イく
.(::イ/ル|_.イ|_. ̄i'Y;ノ::ル
)ノ .|‐:‐i ヽ
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ | 「うん、これからずっと泳ぐの?」
> ィ’
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ u ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ u 、_,、_, リ) ) 「大丈夫よ、きっとすぐに助けにきてくれるわよ」
) ) )、 ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
一九四四年十月二十五日
沖縄沖 合衆国海軍潜水艦 キラー・ホエール
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < 艦長、ありゃあ民間人です!
_, i -イ、. \________________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
|.\
l:::::::\
、 __ l:::::::::::::\___
\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
 ̄>::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
∠ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ̄ ̄|'' ̄ ヽr‐ !::::::::::::::::::::::/
| ◎ l |::::::::::::::::::::/
──Ο、_ノ、_j::::::::::::::::::/
\ \__/ ̄l 「なんだって?」
\ /三ヾ
| // 、\
| _// \
ゝ/ ( \
| i /  ̄`ヽ\__
| i\ / 厂 ζ
| i \ /
ブレインは潜望鏡を覗き込んだ。貨物船は船体をほとんど海中に没しようとしており、その周辺には救命胴衣もつけていない女子供が無数に浮かんでいる。
兵隊は一人もいない。救命ボートもない。浮かんでいる大半の者が泳げないらしく、ただ手を大きく振って海に抵抗している。
_
: >  ̄ ―― ---‐ __
; > ______. | ;
;  ̄ | /_ _ \ | | ;
; .|.l´,,ヽ .i'゙,, `i | | ;
, jヽ__ノ ヽ___ノ レ‐、l ; 「神様」
; / ° 、 6 } ;
;  ̄~> ヽ ノ゙´ ;
; <____イ ;
; /|/\/\ ;
ブレインは日本人に対する敵愾心に燃えていた。この時期の合衆国国民に染み込んでいる人種差別的な日本人蔑視の感覚も有り余るほど持ち合わせていた。
早くに亡くなった父に代わって、海軍の俸給で大学に通わせていた弟をこの戦争で失ったという個人的な恨みもあった。
しかし、ロディ・ブレイン少佐は、戦争についてどちらかというと古いタイプの考え方をする軍人であった。
同じ軍人なら容赦なく片付けることに何の疑問も感じないが、民間人を戦争に巻き込むことについては、絶対に許容できない――そう考える人間だったのである。
__ __
, .≦三三 ヲ´
, . ≦三三三 <´
, . ≦三三三三三三三三>
r≦ 三三三三三三三三三<
|三_j| /⌒\ /`ヽ ! ̄ ̄ `
. |三..l | ∨ i |
i⌒V | O || < |.ト.
| i} ゝ._ノf入_人{_ノ
乂__ 、___ __ノ´
\ \ `ヽ `フ´
. __}> .\ i/ _
/く `ー‐‐ァく\ _/ 二.)
. / i\ / Y \__/ ! -- ' /\
/ ! `′ i 人 /\ヽ)
. 〈 ノ |\_/ `丶 \ )'
\ /`ー─ ──i `´
. { |
ブレインは、軍人とは、戦争とは、そうあらねばならぬと信じている士官なのだった。
その点においては、彼は合衆国の善き部分を体現している人間なのかもしれなかった。
____
\ ───___
<  ̄ ̄ ̄ ̄|
> _________ .|
 ̄ ̄ | / \ | |
| /⌒ヽ /⌒ヽ | |
| | ‘ | i ‘ | | |
| ヽ.__ノ ヽ._ ノ .レ⌒ヽ
ノ o 6 |
/__ \ _ノ
> ノ
<、___ イ
|───┤
/ |/ \ / \
ブレインは潜望鏡から力無く離れた。
神様。私は女子供だけが乗った船を沈めてしまいました。いかな戦争であるとはいえ、このようなことが。
ああ。彼らはただ、戦争から逃れようとしていただけなのに。
ブレインは、日本本土の都市を無差別に焼き払い、何万という女子供を虐殺する計画が、自分と同じ合衆国軍人によって、ワシントンで立案されつつあることを知らない。
/`,`i
f'" i i
i i i
/\ i i l
/ \ \ i i,..i.,、//
\ \ ゙i /、`>
\ ゙ソ '/
\ / /\'
, へ \/ / \ \
/ / \ / / \ \
( / \ ,ィ,:' `ヽ、 \ \
\ \ /,:' / `ヽ、 \ ヽ
\ \ // / `ヽ、 /
\ \ / / ゙ '"
\ \ , -、' /
\ \ ,fー' /i!"
\ \ / ," ゙i/
\ \ / /i ノ
\ ,.、 \ / iレク`"
\/ / \ / () /
/ ( \ノ:, / /
/ \ / \ / /
\'-/ 、 /"\ ,.、 \/ /
i,ィ')::::i ,/ \/ / / /
/=\' " / ( / ,.、、、'"
/ \ / /´ `ヽ、
\'-/,、 /`/ / `ヽノ;
i,ィ':::::! / / / /`ヽ、
/=\' " / f'、 ,.、 `ヽ、
/ /`ヽ、/ / `ヽ、
/ / / ( `ヽ、
/。 / / ヽ、 ,、 `ヽ、
, -、' / \'-/ 、 / `ヽ、 / / `ヽ、
,fー' く> / i,ィ')::::i ,/ / ( `ヽ、
/ / /=\' " / `ヽ、 `ヽ、
/, ,-,.-, ,ィ冫 / \'-/ 、 ,/ `ヽ、 `ヽ、
il7,7,ク/冫 / i,ィ')::::i / `ヽ、 <ヽ.., `ヽ、
ゞ⌒ヽ` ,/ /=\' " `ヽ、 (☆) `ヽ、
`ー ' " `ヽ、 ~ヾ > `ヽ、
`ヽ、 `ヽ、
`ヽ、 `ヽ、
`ヽ、 /`>
`ヽ、 / /
`'''"
長いので30分程度中断します。切りどころがむつかしい。
一旦乙です
再開します。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾口 戦艦大和司令塔
大和と武蔵はこしゃくな敵先頭艦メリーランドに照準を付けた。
二ニニ=- 。,,,__ /\☆<:i:i:i:i:i:>:.:\/ `~"'' ‐=ニ二二二二
=ニ二二二ニニニ=- 。,,,__ /☆{/、/:i:i:/:.:.:.:.__ヽ, // ∨ `"''' -=
`~"'''‐=ニ二二二ニニニ=- 。,,,__ ,,。。。。。_,,..-\/、/:i:i:/{,}:.:.:.:.ん.ヽニ=- 。。,,,__ ∨ /
`~"'''‐=ニ二二二二二i}/イ:.:.:.:.\:.:.:.\<:i:i:iゝイヽ∨\ {//ノ二二二二二ニニ=- 。。
`~"'''‐=ニ///)フ\:.:.:.\:.:.:.∨ >''~ヽ}iヽ }ヽ~"''' -=ニ二二二二二二
ニ=- 。,,,__ `"7:.:.:i:.:.:ヽ:☆',:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:リ/イ、ヽ:.:.:.:.:.:.∨/`~"'''' -=ニ二
二二二二二二ニ=- 。,,,__ _i{:.:.:.i:.:.:__∨:.i:.:.:.:.:} ):.:.:.:.:/,ィニ、 ss 。。,,,,,,__∨/ / ∨ `
`~"''' ‐=ニ二二二二二ニニi´~~ 从:.:iノイ仭i:.:.i:.:.:.:.iノ:.:.:.:.ノ {///}二二二二二二ニニ==- 。。,,
`~"''' ‐=ニ.ノ/// }:.:ヽノ i:.:.i:.:.:.:,、:.:.// ゝ=イ。,,,,__二二二二二二二二二
s。。,,,,,,__ >-ノ:.:.ヽ .ノイ:.:.:./.ヽ{-==、////////`~"'''' -=ニ二二二二
二二二二二ニニ==- 。。,,,,,,___,,。。,,,,,´_ヾノ.`マ /:.:/‐=ニニ二}is。///////i:.:.:.:.:.:.:.i_,,,,,,。。。。-=
'''' --==ニニ二二二二二二二i}/////}/,イ、、:.:.〉イ:.:/'ヽ二二二ニ}////// i:.:.:.:.:.:.:i‐‐'''''''''"""~~
``""'''''' ‐‐<//// ィゞi{、/_V ':.:./ ヽ、 r====∨//// !:.:.:.:.:.:.i ~''<,,__
_,,,,,。。。。。,,__ィ<''</>'/ ∧v .∨///リ:.:.:.:.:.:.i ~''<,,__,,
/´ ~''</∥ /∧ ∨/∥:.:.:.:.:.:i -=ニΞΞΞ
, /-===ニニ 、/ // }.} ∨/:.:.:.:.:.:.:, -=ニΞΞΞΞ
{ 《''~ \イ./ }.} /:.:.:.:.:.:.:.∥ -=ニΞΞΞ
/(_)
(__ ) / / _
∨∧ / / /(__ )
∨∧ ト、 ./ / / / _
∨∧ |ト、 / } __ / / / / /(__)
∨∧ -―- <・ヽへ _{ ヽ .ィf=== ミ、 / .レi < / > ヘ / / / / /
(__):. ∨∧ \ \ イ} .マ .メ/ . --、 \ ノ ` < マ ア ./ / / /
\ \ / .ヘー' \ -==-ミ >-メ_f/ , ⌒V! }ヘ く ̄ < 、 =彡ヘ / / / /
\ \ ∨z彡 / \ / {{__}.リ / .i { Y .八! i \ ヽ \ r ヘ / / /
(_)\ / \ノ\ ./ ヽ. / .> ´ `7 .j/ .人! | ./__ | } i } マ 、 ', >---マミ=彡 / /
\ \/ ヽ._ ノ ./ .-―- 、 ノイ' / / ∠ ィ{代iメ| .イf沙 } .ハル: ', ヽ ', / >-=ミx >{ /
/ヽ )ヽ / / /´ ̄ ヾ /j // イ jヘ ヘー‐!/ :, ー.イ /i .从ト{ } ! i,-ォ { { V .>イ
{ マ }} ./ ./ { }} // 乂___ iハ从 \{ヽ - - .イ/j∧{ /{ /トv ノ マ }レイ }
i ヽ ヾミ彡: / , 乂 _ノ|イ/ ', j/ r=┴><ミx ,::レ::j j.イ} ー 彡!__./
ノ|. \ / i .j.イ__ メ // ><~~ <ニ乂ソリ <__ /::::::':::'::イ } /
.人ヘ / r r=========≦==ォ-r-t--// :′ ヽ-= zzミ彡、: :.> `<::::::::/ r-tt―――┴───ォ
ヽ__ ∧/ .L.Ⅳじv じv じv---} L」// ハ,. -- 、/ / ` マ i′ / ヽ::/ `^Yーt--rャ-rャ-rャ-マ
ヽ / } Lj Lj Lj .| / ./___ ∧,..::彡V´ ̄ ≧x マ} ..イ /.〉:_ j | } { ┝ ┝ ┝ .}
二隻合わせて合計十八門の四十六センチ砲が敵艦を指向した。
距離は二万七千まで狭まっており、敵の射弾はますます大和に集中している。
__/ヽ_∠L_
/::::::: ''''\
. |::::::::: (●), |
|:::::::: ,,イ_,`)
. |::::::::: ノ.-=ラ 「照尺よし」
\::::::: `フ
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄\
| |
\_/
_|___
/ \
/ ::\:::::::/::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「武蔵に伝えろ、本艦発射準備よし」
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
\─|──|──|──|──|──|──|──|―/
│ │
― 武蔵より信号、十秒後に発射。 ―
│ │
/─|──|──|──|──|──|──|─―|─\
/ ̄\
| |
| | \_/ | | ニョキ
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \
| (__人__) | 「射ェッ!」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
閃光が走り、海が鳴動した。大和と武蔵は、ほぼ同時に十八門の四十六センチ砲を放った。
合計二十七トンの鉄量が毎秒七百八十メートルの速度でメリーランドに向かった。
メリーランドに放たれた砲弾の約半数が命中した。旧式戦艦に対し、過剰という他のない破壊力であった。
.!l゙ l.l .' |、 ゙'ヘi、゙'!=ii_ `''''ニニ-、_ .`゙'''ー- ..,,、 `゙'''ー ..,,.
.、 .|,! .l l ゙'.l、 `ゝ . ゙''-、, `'''`-ui_, ._ `゙'''ー-..,,,_
iリ .|,! .l.l .、゙ヽ '!t、 ., ´ `゙'''ー ..,,、 `゙゙'''ー ,,,_
/,! ll 、 .! ...l.l ゙ミ、 ''、`.li、 ゙゙'-、, ''-、,, `''''-=,,,、 `゙'''ー-..、
/.l| リ : | .| .!|i !ミ、 .ヽ..゙'ミ-、 `゙=ii、. `゙≒i,,、 `゙'`-=ii、,,_
. l゙ .l゙ ." ! .l..l. ゙| l\ \ ゙' !- `'!V、、 `''!ハ;; 、、 `'''`-ニ
..! ! l.l .|l .l ヽヽ \ ` !、 `'ニ;;-、 `''マ;;-..、
,! ! ,!.! .!l |, ヽ ヽ ゙'〟`ミi、 `'''ミヽ、、 `''‐ミ〜,,、
゛│、 ! ! .!| .|, .\ ヽ ゙ラ、 `.li、 `'-ミ'-、、 .`'ーミ〜,,、
l ∥ .|│ !| l ヽ .ヽ .゙'.l、 `'!i、 '-、 `'-、ヘ、, .`''ーミ>..、
. l ,!,! .|│ 〔 .ll, ヽ \ .゙'.l、 ゙'=i、 `'-、 \ , ゙゙'ーミ\
..! ! ! ! | ゙ ∥ ゙t、 ヽ ヽ ゙'.l、 `'.lッ、 .`''-、`'-、、 `
.!.l .l゙ !│ リ、 .l│ ヽ .ヽ .゙ |、 `' |ヽ、 `'-、.`''-、
! !│ .| .| .i, リ、 . l'、 ヽ ゙、 ゙' !、 `' ,゙'-、 ゙''-、 `''-、,
│.! .| .,! !.! .l.! .lヽ ヽ ヽ .` |- '-、 `'-, \ .`'-、 `'-..、
.l ! | .,! | ! !.! .l ヽ ヽ. ヽ \\ \ `'-,`'-、 ゙''-、.
l l .}│ .l | .l.l l ゙l, .ヽ ヽ ヽヽ, `''i、 . \ `'-、 `'
l .! .! !.l |..! . l ヽ .ヽ .ヽ .ヽ\ ゙'ヘ、 . \ `'-、
. | ! .! l .! l l l ヽ \ \ .ヽ\ `!ii、 `'-、 `'
│ l .,! ,! ! .l l l .゙'、 .ヽ .ヽ \\ `'.li、 \
/ .、 │,! .l .! ! ! l, ヽ ヽ ヽ \\ `'ミ;;、
! j|| .| l .l l, .! l l .l. ヽ ヽ .\\ `' !-、
iil!| .|,! l l } ! . l ヽ .ヽ .ヽ ヽ.`、, `' |-、
. l‘ | l! l ! .! .l ヽ ..l. ..ヽ .ヽ. .\.\ `' \
│ .リ l.! ! .! ヽ ヽ .ヽ ゙、 `'、 ゙'、 \
.l .,! l| .! .l l, .゙、 ヽ .ヽ \ \
l゙ .| [ l ! l. ..l, ヽ ヽ \ \
l ,! ′ l │ l l ヽ ヽ \ .\
! | ! │ ヽ ヽ .ヽ. ..ヽ \ .\
何発命中したか、正確なところは誰にもわからなかった。
だが藤堂は、九一式徹甲弾が命中すると同時に、敵艦が二つに折れるところをはっきりと見た。轟沈である。
`イ/、.l l`゙゙ー-/___V_,ノ゙ ,ソ/ゞ;}
. l.| __i iソ___./__ .V // ノ
}.l∠!.|-゙=->=-三二,=//' "´
,,,|,|,,,,|_i__,∠-.、ノ__,イ´イ゙ヾ、
. !;;*/イゝ 'ヾヽ`ヾ゙ゞ*k゙´`ゞ、
lコ/'.´/ .} ,`、 `、Y,_*''''l''*''i
. `ー/ i//l ノイ i| } *}|ソ-i'---''''''、
}l ||{エl, {ノノ_,エ}ノ| }| }|_ガ´゙゙}:{-'}ノ、
ノヾil|代N "イ;;;メノ ノノノ/ l .{_}i ヽヽヘ、 __
,ソ,イ ! 、 ` ノ, ノ//// / V ヾiPヾ'、 (__ノV ___
_,_イ, イⅳ ,ゝ,ー- _,//'´ / / / l |ヾ゙|1、i_ V V く´ .ヾ':、
、 ____ /´イ _ⅳ/r-ヽt_'_´/ /=r'゙ / ./ | l | || P `.ー,、 V V---、 .}-:'゙ヽ
>  ̄ ̄ //"゙´ l0二lイ゙;`i / .{,.:-!-゙;,.、./ l ! |.|| || __l,ゝ'/V V ̄`゙゙ヽ-|、
{二} i/ ヽ _//'゙ヽゞ_'_,-{| .| ./´ ヽ、 / i_i__|-.||_. ,イ´ i`゙゙V__ノヽ-、_゙ヽ `ヽ
__口____λ ×/´//ゝ、`y '´_ヾ,!t'´___ __,-ヽ-i/ ./ /_/´ /i .| ト、 ノ )`ヽ.V
__ r'<゙゙i.{!゙、i´ ,彳"´´.}ソイノ"´ ヽヾ、_ノ>'/ソ"/´_ヽ,/./、 ̄ノl | .|i ゝ、_r--:、丿.V
⌒i゙i ゝ,ノソ| iヾ:Y´ /£’´ , .}ヾヽ二、/´{ /´ヽ/ | ヾt i .| |.i. `` |゙-.' i V
__`)| Y'ソ .| ヽ`'、 .{ {<-} : ノ__/ヾ:, .ノ゙ヽ{>、_ `ヽ、i' i | .i i ___| ゝ-、 V
)) }} !二ソ `ヽ>、__ .>i゙! {,.ゝ、_:__ ノ・ .(/ノ.ノ,.´ //`ヽ `ヽ| | .i | // ( ゙ ー´)ヾ} V
'--" _____/イ=ヾl|ノi'i-'  ̄ヽ--_/゙/-'´ /イ、 /ヽ.、 ` l _ .i i ゞ ____ ノ V
二二二--------{ {二ソ./i .i.i : :ソ、/--'´ソ/ .lol`ヽ、 .ヽ´-:、ヽ,i i r:-:、 V
、 },ソ''ソ// ! i i : ノ ' :.ヽ<---k´-i ,イー'ソ、ヽ ヽ、ヽ.ヽ.i- .r---ノゝ-'iヽ V
ヽ //i i// /{ i i. : : : ノ / ヽ'´/'ー-ヾヽ_{ ヽ, ヽ .| { ゝゝ-' )} V
. | _/`}-.//i .i/ / /i .i i : : / /y'゙ヾ゙Y `ヽヽ,.{_, -ソ、 |、__ゝ-------'-' ,!
. |二二--{ ヘノ彡/.i .i /´ l ヽ.i i : : .i゙゙゙i i r-<〈 丶i !-=' ̄ ,_゙> iヽ i _/、
/ー-i-i--|{、__ノ/'.i .i / .λ `i .i :| |,、!'ゞ`ソ i,.∧ i,ノ´'i i゙`i i.ヾ .i ヽ!-二二二---゙
|.__i_/__ !、 / .ゝ' {/'l /iヽ-ヽ!__ , イヽ'.!_ヽ、| !ノ_ノ| ____| |= !-l.-iヾ, } .V ヽヽ イ、 /
´ l-ii } /゙'ソ / | .| |.|//lノ .| `i--'´| | ヽヽ=--'--l´T、 .|,ノ_ゝ!、 i V ヽヽ、 ゝソ//
_ |-ゞ' // ./.i .i | `/ | .| .| | ゞー──'ヽ'゙-ヽ/i-i--i-i゙ } _}_}__|_ V `ゝヽ--'"´
これが、大和だった。
これこそが、彼女が戦うべき戦場であり、彼女にもっともふさわしい戦い方だった。
五分後――大和と武蔵が再び火を吐いた時、ホモンホン島沖海戦は終了した。
最後の戦艦カリフォルニアが轟沈し、オルデンドルフ艦隊は文字通り壊滅したのである。
もはや、第一遊撃部隊の進路を阻むものは存在しなかった。
彼らは、この海戦で四隻の駆逐艦を失っていたが、
.从ノノ::::|;;;;;从/:::::::::∥:://;;/ ,,,,,, ..レ〈:::》:::::\〕
ノノ|::::|;;;;;;仆/::::::::∥レノレリ /;」 .∧∨::::::::::::|
从ノ::::|;;;;//:::::::::::/レ::::/ /;;∧∨::::::::::|
/::::::|;;/:::厄!!!!フ, -'" . -‐‐- . .ノ;;;;;;;;;|::|;;:::::::::::|
 ̄ ̄∥レレ´;;;;;;;;;ヘ、 /;;;;;;;|;;;;;|::|;;::::::::::::|
||;;;|;;;;;;|;;;;;;/;;;;/;;;;ヘ、 .イ;;;/;;;;;;;;;;|;;;;;;|::|;;;;::::::;::::|
∥;;|;;;;;;|;;;;;|;;;;/;;;;;;;;;;;;| `>‐-< .|;;;;;/;;;;;;;;;;;|;;;;;;|::|;;;;;;:::::::::::|
∥;;;|;;;;;;|;;;;/;;/;;;;;;> \ / \;;;;;;;;;;;|;;;;;;|::::|;;;;;;:::::::::::|
.∥;;彡----->´ \ / \ー---|:::::|-<::::::::::|
∥/ 〉 /| |\ \ |:::::| ヽ:::::::ヽ
∥∧ . ゝ / .| | .\ .. < .|::::::| / |:::::::::ヘ
/ノ/ ゝ ヽ、 ./ \ . |_|. / .\ . ノ |::::::::|| |:::::::::::::ヘ
/:::| ` .、|./ `´ .. 彡 ̄ヽ `´ 〈|::::::::| .)::::::::::::::::ヘ
/:::‘、 ´l : :./;' /:.i、:.:乂rク: : : :ノ|: :|: : |: : \: ∨
/:::::::::::ゝ、__j/:_:| : : : | ` ー '一'" ∨|: :、\ 、: \\
L:::::::::::::::::::::/圦: : | : : : ト、 , ゞ|ゝ、\ゝ\: \`
 ̄ /γ´ ̄∨: : :lヽ\ _ ノ: : : //  ̄
/:::::/ \:N `ゝゝ、 _ ..。r: チ: : //‘,
ヾー ''":::::::;∥ ヾ、 iヾ、─ 、_/_≦、:/: : ‘,
`⌒ヽ::/ l/ _、r ∧`′--ヾ ` ─マ: : : :',
. i γ Y´ ヽ 、, _ マ: : :∨
‘, { / jI竓 =‐- ,ィ <´ _,,...,,Y: :l_
`l ``ヽ、l _,,.、 〉_,〉''" `ヽ::::::l
Y、 /´ イ 人 ト:::l
‘, \ >'´/ |ニニニ l `
. 〈\ .{ ∨.〉:::∥と_, ∨i.'´ (´_, .i:i ::::::i}、::::::ヽ、,': :.''/
. ,、 ヽ.\.∧∨:::::{ '´ヽi u '"i:::::::i''、ヽ.,r、_:`ニ彡
.. ゝ,`〜、ヽ \メ `、;∧u ` ,_i:::::/::::`, ヽ、`i
. ゝミー 、`'' ゙∩ゝ、 ャ ヽ, / ∥:/ V::::i ゞ.(``ヽ 、
`ヽ } ∨ iゝ、  ̄ ., ィ' .,'_,,/ ./ヽ }. .{,.._i.、.V
. `ヽ ,.'. .}゙i'" .,`''. -.'".、 _、<,'‐、` ー-'゙ ゝェ./. `i
〈`〜ェ .,'' i<.i 〉 ヽ<´ .'´ ;`ヽ ,' i`i ∨
〉 `''ー '.´ ノ .iヽ /∧_,.',ェヽ、 /_ ``.、 /∥ ∨
. \. ∧`'<___,/ i_、゙.‐''゛´:{ : : /``>.、二\` ー '" ./,.∨ .∨
. \_∧ 〈: : : : : : : ヽ_i': : : : : : :`:、_i ``〜- '",' V i
ゝ、 _,..V: : : : ://ニ.i∨: : : : : : : }i、`、 i .i
. ∧ ∨: :ヽ: :,:',/::ヽ_i :∨: : : : >'、ニ、. ` i .i
∧ 、':V: : `,:/ ゙i i: : ヽ= ':/、.ニニ、 .,' .i
∧ ヽ:ヽ:./,' .`i∨: :/:.>'´、‐''゛ヽ. ,' .,'
大型艦は全艦が戦闘可能だった。
前檣楼を吹き飛ばされた金剛でさえ、残り三基の主砲は健在であり、速度も二十九ノットまで発揮可能だった。
,.....-=ニ二ニ㍉
/::.::./ 丿
/::.::.::./
\.::.::|::.::.::.::.::.::.‐-...._
_:'_::.::.\|::.::.::.::.::.::.:__::.::.::`丶、
/::.::./ ‐===‐- <:,::.:\::.::.::.::\
/::.::./ |::.::.::\::.::.::.::`、
/::.::.::/_....-‐==ニ==‐-..._|::.::.::.::.|<二l二l二l二l>
/::.::.:://::.::/::.::.:\::.::.::.{::.::\/,::.::.::.::∨竺竺ニ=彡'
<二二_/::.::.:://::.::/|::.|:\__:>::.}::.::.::.::'、\::.::.::\ ̄__::.::>.、
. 辷竺/::.::.::/::′/ ::.:|::.::.::.::.::.:/ \::.::ハ::.:\::.::.::\::./::.::./::\
/::.::.::/::..|::._| __|::.|::.::.::.::.::.{ _∨::.:.',::.::.::\::.::.::\::./::.:/:)
/::.::./l:.::.|::.::| Ⅵ::.::.::.::.::.{ ´ l::.::.::|::.::.::|::.:\::.::.::\<:_彡ぅ,
. /::.::./>{::.::|___(⌒㍉\::.::.::.{ u `⌒|::.::.::|>┐::\::.::.::\::.:/ノ
/::.::.//l:j{::.::.::: ノ)ハ `¨⌒ __ _ |::.::./- l}::\::.\::.::.::\
/::.::./乂/l八::.::.:ハ ゞ゚′ "⌒゙゙'㍉ |::.:/:|ノ;/|::.::|``〜、、::.::.\
. /::.::./ 乂/::.\_:::>´´ ′ ´´´ _ ノ:./::.:|イ::.|::.::|::.::.::.::.|l\::.::.::)
/::.::./ _/::.::.::/|::八 r‐-.._ ⌒>〈::.::.:||::.:|::.::|::.::.::.::.|| )/)
|::.::.:{_ _//::.::.::/::.l::.::个 、 ー‐ ' .イ::.::.|::.::.:|::.::|::.::|\::.::八//
\::.::.::.::.::/::.::.::/::.::|::.::.:|::.::.>....__ ....< {:.::.::|::.::.:|::.::|::.::|::.::.\::.::\
`¨¨¨/::.::.::/::.::.::|::.::.:|::.::.:_┌} {┐_:\::.\|::.::|::.::.::.::.\::.::\
,..:'"/::.::.::/::.::.::.::|::.::.:| ̄ 〈〈 { | \\/::.丿::.::.::.::.::.:`、::.::.`、
/::.::/::.::.::/>-‐ ,::.::.:/ |. | | | | | |¨:\‐<::.::.::.::.::.::.',::.::.::',
/::.::/::.::.::// /::.::/ | | |__ | |l | | \ ∨::.::.::.::.::|::.::.::.|
/::.:://::.::./::| /::/ | | .|/, `ヽ '"| |/, '_ `、 `ー=ニ二:\::.:|
. /::.::/ /::.::/::.::.::| /::/ | | \\ | | /, \ ∨ _|::.::.::.::.::.)::.:\
/::.::/ /::.::/::.::.:/::/ i/ /, \ \\_ _/ :| /,. ‐-:`、/ \::.:/::.::.::.::)
. |::.:/ ,::.::./::.:/::/  ̄ \ |:::|:/, \ \////′ ,∧ \ \ ̄):./
.
十月二十五日午後十二時三十六分
___
, ....-::::::::::::::::::::`.ヽ、
/::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::/:´::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、:ヽ
/:::::::/::i::ヽ、::::::::::::::::::::_-:_:::::;:ヽ:::ヽ
. ノ:::::/::::/::::::::\::::::::::::::i´r¨>´イl::ヽ:::ヽ
i:::::::::::::/::l:::::::::::\:::::::::,}_´∠) i::i;::ヽ::::ヽ.
. |/ l::|::::l::::|::::::::\:::\::::ヽ'1-::'´゙l::|:::ヽ::::::ヽ、
/i::::l::|:::::|_:::l:::::::::::|\:::\:::::|::::::::::|::|::、::::\::;ヽ、
//:!:::ヽ|:::::|-!:ヽ:::::::|`ヽ\::\|::::::::::|::!:::ヽ:::::};::ヽヾ:、
//i:l|::::|:::|::::::| _\::\| ヽ|ヽ;:::|:::::::::::|::::::::l|:::::ヾヽ:、ヾ:
. i:{ .|{.i:::,,i::::::::::|'´{:`ソ` ヽ '゙て::`>|::::::::|:|:::|::::||::|i:::| ゝ} .`} _-- 、
|' .|| ヾ,|::::::::::ヽ弋ソ , .心ゝ.i::::::::::|:|:::|:::| |:| i::| }ノ_ノ__ヾ゙ノ,V
| !|_ゝ::::::::::::ヽ ゝ .ノ::::/:ノlイ,'"゙丶、--i'´ ヽ ヽ V
ゝ_/三 i:::::::::::::::ヽ、 _ ノ::::/::/ /´: : :_l´_¨_|_ ヽ.ヽ V
{)二二二二)_)/ヽ::ヽ:ヽ/. `丶- .'-´ノ゙ソ /: : : : ゞ-,---ソノ ヽ ヽ V
. /ー / /: ヾ: :i /´!゙`、 _ ./: : : : : : :ヽー'_´_V .ヽ ヽ .V
{)二二二)`) //: : : : : | i ゙ / | ./';} /: : /: : : : V ¨ _V ヽ ヽ V
/ ̄ ./i|: : : : : : :i } / |ノソ /:/: : : \: : {)二二ノノ, ヽ ヽ V
く ¨ /.ゞ; : : : : :,-ソ ソ | ノ|ノ:ゞ: : : : : : : \: V ̄ __ V__∠_ヽ__V
`゙ヽ; :ヾヽ: :/ ∥``∥ヽ∠´: : : i´ ̄ ̄ `゙i: ; : : :V __ -." _/ゞノ'´
`ヽ>/``゙゙゙ー- _/∥ヽ: : | ` \: ヾ--/´|ヽ.
く / `゙/ |: :.ノ \: : : : :| ヽ.
Y | /、ヽ;=- 、 ノ: : : : | ヽ.
__.l | }ヾヽ:.ゞ/ \ /´: : : : : :.| __ ヽ
/`ー-- __ .|.| ヾヾ./ ) ./: : : /`l`l´`lヽヽ}
!ー- __  ̄ -- __}| ヽ,| /`¨: : : :.| | | .| |
 ̄l-- __ ゙ } ヽ.\ /: : : : : : :| | | .| |
ヽ  ̄ー; _ヽ. } /: : : : : : : : | | .| .| |
ゝー─{´l:ヽ'´ `i /: : : : : : : : : | | | .| |
/゙|{ }| |:|__ヘ}: : : : : : : : :__|__|___.|__.|__|__
// ├─〈_//二二\l: : : : : : : :.| | | | O |
『ワレ、指揮ヲトル』の信号旗を上げた羽黒の橋本少将は連合艦隊司令部に向けて通信を発した。
『1YBハ之ヨリレイテ泊地ニ突入、敵攻略船団ヲ撃滅、爾後スリガオ海峡ヲ突破セントス、一二三六』
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 揚陸支援艦ワサッチCIC
オルデンドルフ艦隊の全滅は確認された。
索敵に送り出した駆逐艦が、敵巡洋艦の追撃を受けているという通信を最後に連絡を絶ったのだ。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl u |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-r、u ,,, _.. u ,l゙ 「全作業中止。湾内の全輸送船はただちに出港せよ。海軍艦艇はレイテ湾口に向かえ」
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
, -──- 、
ゝ/ _______\
/ | ノ ─ 、 -、 !
/ |_| ・ | ・ |
| | | | !
/⌒` u ` ー- っー ヽ
ヽ__ ノ 「本艦はどうします?」
// , -\ -─┘ /
/ / | ` ー─┬ ´
/ \/\/ l //
/ / / \ _
/__/ /、 (_) ̄)
ハインラインには上官が何を考えているかすぐにわかった。
残りの艦艇――バーケーの小規模な部隊と、駆逐艦改造の輸送艦や掃海艇ぐらいしかいない艦隊で、日本艦隊を最後まで押し止めようというのだ。
このワサッチには機関砲程度しか搭載されたいない。その割には図体が大きい。
つまり、敵艦が目を付ける最初の獲物になる可能性が高い。
_,,,......,,,
,,,''" ゙''丶
i;;:::::_::::_:::_ :::_ヽ
!:::::ノ ノ ー l
r、| イ゚j` 'l゚j`l
、_: ` ' ` ノ 「無論、一緒にゆく。我々は第七艦隊だ。第七艦隊の任務は上陸作戦の支援だ。我々は、任務を果たさねばならない」
ヽ、 ー- /
`i -'イ_
⌒/\/ / ̄⌒ヽ
l./\/ ヽ
キンケイドは妙に平静な表情で答えた。
, ─── 、
ゝ/ _____\
/ | ノ/⌒ ヽl
/ |_| (・|
| /⌒ | |
| | ) ヽ、_ ノっ
ヽ ヽ_ ) (何分止められるかな)
\/ /⌒ー─´
l、__┬─ ´
/ \/ \l\
l l
湾内には、いまだ出港準備も整えていない輸送船が山のようにいる。兵士を積んだままの船もある。
重装備を積んだ船はすでに脱出しつつあるが、他の船は、無理かもしれない。
一九四四年十月二十五日
フィリピン レイテ湾内 戦艦大和 司令塔
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 右十度敵船団、湾内を埋めています! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
見張員の声は半分裏返っていた。艦内のあちこちでどよめきが起こる。
第一遊撃部隊は、ついに作戦目標へ到達したのだ。
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ /
| (__人__) | .,/ 「指揮所、これ以上戦艦でも見つけない限り、射撃は三式弾だぞ。相手は輸送船だ」
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ´トェェェイ` .::::::| 「宣候! 見せ場ですな」
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄\
ィ | |
/ヽ 、 //. \_/
| `ヽ、 ヽ\ /i / / |
ヽ ヽ、ノ ヽ_ノL/ ー'´ 〈 / ̄ ̄ ̄\
i /. / ::\:::/:: \
N |. / <●>::::::<●> \
_ノ ,. -┐ _ ...:::::::::::|-| (__人__) |
_) ノ:: ノ ノ::. ソ .:::::::.: ... ヽへ_ ` ⌒´__/
\ !... / ,'. / .::: ::::::. (. \`、 / / ヽ
__) i::: ヽノ::: / / ) :::.. :: 〉\ ヽヽ.‐-‐/ // _ス 「武蔵から信号あり次第伝える。奴らを火の海へ叩き込んでやれ」
ヽ 〈..::. ... `''くo>′ ::::. 〈`ヽ、ヽヽヽ、_/ /,. <´ \
ヽ ヽ:: ::: :::. 'ー'⌒) :::::: > `ヽ、. {_}/ //ヽ/ i
i ヽ.::: .. .:::: ..:::..::/ :::: ( :::. ` / l! く/ / l |
`ヽ、_l! | \:::.:.:::::.:::: / / :::.. / ハ / l
L ヽ `ヽ、_/ | ヽ-ァ :. / / iヽ //_/〈
|!l ) `ー─一'′l! i i i | ヽ \.{ =-‐ l }
l!  ̄ ̄L -‐、( ̄i ̄`ー一′ ::::::::.. レ⌒L__r‐、ゝ ヽ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(○), 、(○)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `トェェェイ ' .::::::| + 「宣候!」
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
この瞬間、第一遊撃部隊に所属するすべての人々が忘我の境地にあった。
連合艦隊の艦艇全てをすりつぶしつつ継続されてきた捷一号作戦は、この情景を作り出すために立案された。
┌― /: : : '´: : : : : : : : ‐-{{: : : : : : : : :\
,,-r¬_} l/: : : : : : : : : : --:、: : : :ゞ : : : : : : : : : \
{{∧ {:/: : : r―― <: : : : : \: : :/:`、 : : : : : : : : : \
/: :ヽ/_: : :.:|: : : : : : : ヽ : : : : : : /: /: `、: : : : : : : : : : :\
. : : :/ : : : :`ヽ| : : : : : : : : ',: : : : : ∨ / : \ : : : : : : : : : : : .
, : : : |: : : :i:.:.ト、|i; : : : : : : : : :、: : : : : ∨: : : : }\ : : : : : : : : : :`、
′: : :|: : : :|:.:.|^~^',:.:i: : : : i :}\:_: : : :.∨: : :,′ ヽ: : : : : : : : : : `、
, : : : : :|: : : :|:.:.| ',ト : : : |jノ´__ヽ: : : i 「ヽ/ ',: : : : : : : : :.:`、
′ : : :.:|: : : :l:ー|-ミ i:| l: : :ノィf:心 }} : : ハ|.ノ} ',: : : : : : : : : :`、
. ,: : : : : : :|: : : :|:.:.|ィ灯ぅxlノ |/ 乂ソ !: :/{ /ノ ',: : : : : : : : : : :\
′ : : : : 从: : :|:.:.ト Vり ノイヾf/__ ',: : : : : : : : : : ',\
. : : : : : : : :/|\|ヽ| ∧ 、 〈ヾ)_` ',: : : : : : : : : : ',: :\
: : : : : : : :/ :|: i:込、 v ∋ / 》 ̄` ー--ミ ',: : !:: : : : : : : : : : : :\
i: : : : : : :.,'|: :|: |:| ≧s。.,_ / ∥ ./ \ ', |: : : : : : : : i: : : : : :ヽ
|: : : : : : :i |: :| ヾ ア 7~::::/¨´:}i ∥ / , ヽ '; ト、: : : : : : :.ト、: : : : : : : .
|: : : : : : :| |: :| / _l ::::::|| ||__-< / / -- ',}ノ : : : : : : | i : : :.ト : :.i
|: : : : : : :| |: :|: //__>┐|| / /― ヽ / ′ / i: : : : : : | |: : : :| i : |
|: : : : : : :| |: :| l´ ---Tヽl| 7 ̄ i |! / l |: : : : : : | |: : : :| | : |
|: : : : : : :| |: :| / ', -ー‐} }!Y7( ̄ ト ., | l/ / ノ ヽ |: : : : : :, |: : : |: /
小 : : : : : l人 | 「、 ∧ -zノ、ノ|_|i| ヽ |ニニヽ | / : : : : : / : : / .ノイ
|: i`、 : : : \ / `、,∧ }、|_|i乂ノ| ノ、ニニ∧ / / l |: : :/ ノ/
|_」L>ァ=く⌒ヽ ̄/ミー-- __ _//
,..:.:/{:ハ:.:.:.:.:.:.:丶:.:.:.:.:.:.:.:.\ー― 二二 ̄ < ̄
/:.:.:/ミi:|::l:.',:.:.:.:.:.:\ヽ:.:.:.:.:.:.:.:\
/:.:.:.:.:/三iL」:.:ト:.:.:.:.:.:.:.\`、:.:.:.:.:.:.:.\
/:.:.:.:.:.:./ |i| |:.:| `、:.:.:.:.}:.:ヽ`、:.:.:.:.:.:.:.:.:\
イ:.:.:.:.:.:./ |i| |:.:|.__`、:.:.:l:.:.:.:|ヽヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
/ |:.:.:.:.:.:/ ̄ ̄ ̄i:. | _`、:.|:.:.:.:| ⅵ:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,イ |:.:.:.:.:.i.`≧‐ ハ:.:}',.xzzⅥ:. |: | Ⅵゝヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
l:.| .|:.:.:.l: |,rて抃 }:.:/ ゙ァィリY:.:.l) | lリ V:.ト:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:\
l:.| .|:.:.:.|:.ト. 弌ソ // ¨’ |:.:.j:. | / ∨ \:. ̄\ ̄ ̄`ヽ
ヾ ̄|:.:.:.|:.トヽ ´ ' /:.:∧:.|/ \l
ヽ-|:.:.小;.:.:.:.ゝ.. ‐ - . イ:/:.ハ:.:ハ
|:.ハ:{:ハ:.:.Ⅵ:.)≧-< /〉:.:.ハ:.:.l:.}
|//>ヘ:.:.Ⅵ〕 // }:.:| \り
,>" }:>:.:∨ 〈/ .l:.:| \
__,.イ{ ∠l:i:ハ:.ハ _/ ,イ: | イl_
_/__ }} 〈 / | リ} // / ハ:.| ///ヽ
〔 斗<__}/ ;_ム≦ / ヽ!/// }
自らを襲う死と破壊に耐え、敵からその精神の構造を疑われつつ突進してきたのは、この時間を歴史に永遠に刻み込むためだった。
いま、彼らの前にそれが横たわっている。
__
_ | |i n __
-=ニ⌒ ̄ ─- 二_ ¬=- ,_ | | _ | |i | |i i| |
‐=ニ⌒ ~^ ‐- _ ゙̄| |=- .._| | ..| |i | |i i| |
-=ニ⌒  ̄| |‐- .._| |ニ=- ..,,,,,_ _ | |i | |i i| |
| | | | ~ ー- .. ̄___| l ̄L..__ | |i i| |
く ̄ ‐- _ | | | | 二...__ | |:::::|‐- ..二| |iー- i| |_
\  ̄⌒TT_二=‐┐ | | | | r=L.._ ~"T"~L | |iー- i| |_"''=-
\ | |  ̄¨| | | | | | _|  ̄¨T¨ ̄|ニ=-_┴……‐-| L._¨ -=
'\ | | i| | \ / | | _ | | |¨ ‐- _ | _」.. -‐ Ti ̄二Tニニソj
, \ | | i| | \ /r=ニ二三三三| |-.⊥  ̄ 丁” _」L. -=ニ二二/ _,,..
′ . | | i| | / |  ̄”“| |三>'' |¨ ‐- ..,,_ |_,. -=ニ二二二二ニ=- ~
, \ | | i| | \/_,,.. ┴- ..,__ | | | _,,.. -=ニ二二二二ニ- ~
′ \. | | i| | __,,.. -=''⌒  ̄二」 _,。s≦二二二二ニ- ~
, \ | | _,,i| |-=''^⌒ _,. -=ニ二二二二二ニ- ~ _,,.
′_,、-‐  ̄`'<⌒_]| | _,, -=ニ二二二二二二=- ~ _,,..-=ニ⌒
/ \「辷- __,,.、<圦_ ̄_ニ=----=ニ二二二二二二=- ''" __,, -=ニ⌒
辷¬¬¬ニ二二二二二二二二二二二二=- ''~ _,, -=ニ⌒
. \二二二二二二二二二二二=- ''~ _ -=ニ⌒
: : : \二二二二二二二>''~ __ -=ニ⌒
: : }二二二二ニ- ''⌒≧s。.,_ _ -=ニ⌒
└‐ ''^~ : : : : : : ⌒≧s。,. -=ニ⌒
: : : : : : : : : : : :
: : : : : : : :
辷ニ7
/V |0
/V |
/∨ |
/∨ |
O ∧_/ |
|》,:. ∧_/ |
V》, :. ∧_/ |
V》, , ∧_/ || |
. ┌‐||‐┐ V》,′ ∧_/ || |
─口─ V》, , ∧_/ i|| 嵒
─| | V》, ′ / / i||
___|_|___ V》, , / / [i]
|TTT|TTTTTTTTT| V》, ′ __ / / ||ー‐┐
. γ⌒冂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | V》, ─ | :|i / / _ 」L....⊥ --──……ァ
乂_ノ丁`i ロロ ロロ ロロ.i'" V》, |__| | :|/ / / ̄ /
_|三|::| | ロ ロ ロ ロ ロ| V》く// |_/ |/ γ⌒ヽ, /
r┯┿┯┯=|三|三三三三三L _[]//\ _∠三㌻ \__/ /
辷二二LLLLL⊥二⊥二⊥二⊥⊥ ----─‐┴┴┴┴……¬¬冖冖 ¨¨¨¨¨ ̄ ̄ ̄ % /
`丶、__,,,,,..........、、、、、、、 ---------────────………………………………………¬¬¬¬¬¬¬ニ♂冖乂__
 ̄ ̄ ̄≧=‐--==ニ..........__::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::♂::::´::::::::::::`丶
: : : : : : : : : : : : :  ̄ ̄~~""" '''' ……ー----==ニニ::::::::::_____:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::♂::::::::::::::::::::::::::::::}
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ̄ ̄ ̄~~~~~ """""" ''''' ─ーーーー----=彡 ̄ ̄
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
二度にわたる指揮官戦死により、ついに第一遊撃部隊の指揮官となった橋本少将は命じた。
『全周波数帯に発信。第一遊撃部隊より各位、我ラハ来タリ、ソシテ見タリ、誓ッテ共ニ勝タン。全軍突撃セヨ!』
今宵はこれまでとさせて頂きます。長時間ありがとうございました!
次回はまた週末かもしれませんが、どこかであるかもしれません(曖昧)
乙ー
実際に史実で勝ってたらこの後の展開も似てくるのかねえ
乙!!
乙です
来て見て勝つ、か
おつ
アメリカ人はどんどん氏なせるべき
史実上でも鬼畜米英はすべからく無能で数に頼り、
日本の神兵は皆が勇敢だった
乙でした!
実際、主砲ってこんなに当たるもんかね
>>515
そこは、まあ、小説だし・・・(小声)
しかもこの元の小説って初版が22年前だからなあ
さっさと鬼畜米英艦は轟沈してほしい
御大もご健勝ならば艦これの敵国艦実装を批判していただけただろう
46センチ砲ってどれくらいの威力なのかね
当たればイージス艦に搭載してるミサイルの比じゃないと聞いたけど
追尾機能を持つミサイルとは命中率が比較にならないとか
だから巨大戦艦1隻作る金で駆逐艦10隻作る時代なんだろうけど
糞みたいなアイオワ級を沈めるべきだ
>>518
命中率は劣るけど、単純にミサイルより砲弾はお安くて、投射量が多いから陸上への火力支援なら便利かも
>>515
主砲戦距離での演習でも良くて20パーセント辺りなので、実戦では……
>>520
大和でも射程30㎞だけどな。つまり、内陸部には何もできない。
そして、散布界の問題があるから、狙ったものだけ壊すことはできない。
港湾を砲撃したら、防御施設だけでなく、荷揚げ施設とかも一緒に壊すことになる。
17時から投下します。本日もお願いします。
始めます。お願いします。
一九四四年十月二十五日
漂流 沖縄沖
ktkr
時間が経つにつれ、漂流者は一人、また一人と減っていった。
気力を失って眠り込み、そのまま沈んでしまうのだった。
やらない子も疲労と戦っていた。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ- u -::::::) ルリ
リ::::::( ( ○) (○)::(
. ハ::::ハ u ― リ) )
) ) )、 u ノくハ(
(,(.( ' ヘ u い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
何度か気力を失いそうになったけれども、その度にやる夫が、
___
/ノ ヽ_\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ | 「母ちゃん、母ちゃん」
> ィ’
と呼ぶのでどうにか沈まずに済んでいたのだった。
やがて、やらない子と同じような母子が二人の方へ流れてきた。
/ : : : : : : : : : : :/: : :| : : : : : : :/.:: | :| |: :|:: |: : : : : : : : : : : :l
. / : : : : : : : : : : :/: : : :| : : l : : :/.:: │:| |: :|:: |: : :| : : : : : : : : l
/: : :/ : : : : : : : /: : : : :| : : i : :/.:: ! :| |: :|:: |: : :| : : : : : : : : l
. /: : ,イ : : : : : : : / : : :/: :| :._⊥/-─‐ ! :l .|: :| ──- .. |:|: :l!: : :l : : : : : |
/: :/ │: : : : l : : !: : : :|:,.イ´.: l/.:::::::::: /:/ |: :|:::::::::::::... `メ |: :|!: : :l : : : : : |
,' : ,′ | : : : : l : : |: : :.イ:/|: : :/-─< /:/ |: :| >─‐--、`下y'| : : l: : : : : :|
│: | | : : : : | : : |: : : :|:.:_,.ィ≠≦三ミ /'" |: :l 彡三≧ェx |/ ヽ: : :l : : : : :|!
│: | | : : : : | : :│: : :l,イィ'::l|li|l|li|!:| | / |::l|il||i|li:ヾ;、 | : : :| : : : : i:!
│: l l: :/: : :| : : l : : 〃 {:::::l|l|l|l|l|::| j,′ |::l|l|l|l|l|::::}ヽゝ : : :l : : : :,ハ
|: :,′ ∨: : : :l : : l : : : l: .∨:!!|l|ll!!::| |:::!l!|l|l!!::/ /} : : /: : : :/ : :l
|: ′ ∧ : : : |∨ l: : : :|: :',∨:::::::::::j_ {::::::::::::::/ // : :/| : : :/ :| : l
i,′ / ヽ : : | ∨ : : : |!.:ハ>=≦三三 三≧==<. //: : /: | : :/ : :| : |
/ | \| : ∨ : : ハ : :{三三三三 三:. 三三三三ムイ: : :| :/ : : :| : |
| : |: : : :|\: {\乂三三三 i!三三三三三三三/ :| : : :|/ : : : :| : |
| : |: : : :| : :ヽ\  ̄ _Ξ三三三三三,/| : |: : : : | : : : :| : |
| : | : : : |: : : :|` |lヽ、 ´ ̄` 三三三三:,イ: :| : |: : : : | : : : :| : |
| : | : : : |: : : :| : |l |: |li:..、 三三三三才il| :l : :| : |: : : : | : : : :| : |
意図的に泳いできたのかもしれない。
その母親も疲れきっており、子供もぐったりしていた。
やらない子の目には、長持ちしそうにないことは明らかに思われた。
どうしてかしら、とやらない子は思った。あんなに疲れているようなのに、こっちへわざわざ泳いでくるなんて。
/ : : : : : : : : : : :/: : :| : : : : : : :/.:: | :| |: :|:: |: : : : : : : : : : : :l
. / : : : : : : : : : : :/: : : :| : : l : : :/.:: │:| |: :|:: |: : :| : : : : : : : : l
/: : :/ : : : : : : : /: : : : :| : : i : :/.:: ! :| |: :|:: |: : :| : : : : : : : : l
. /: : ,イ : : : : : : : / : : :/: :| :._⊥/-─‐ ! :l .|: :| ──- .. |:|: :l!: : :l : : : : : |
/: :/ │: : : : l : : !: : : :|:,.イ´.: l/.:::::::::: /:/ |: :|:::::::::::::... `メ |: :|!: : :l : : : : : |
,' : ,′ | : : : : l : : |: : :.イ:/|: : :/-─< /:/ |: :| >─‐--、`下y'| : : l: : : : : :|
│: | | : : : : | : : |: : : :|:.:_,.ィ≠≦三ミ /'" |: :l 彡三≧ェx |/ ヽ: : :l : : : : :|!
│: | | : : : : | : :│: : :l,イィ'::l|li|l|li|!:| | / |::l|il||i|li:ヾ;、 | : : :| : : : : i:!
│: l l: :/: : :| : : l : : 〃 {:::::l|l|l|l|l|::| j,′ |::l|l|l|l|l|::::}ヽゝ : : :l : : : :,ハ 「救命胴衣を貸してください。うちの子疲れてしまって。しばらく貸して下さるだけでいいんです」
|: :,′ ∨: : : :l : : l : : : l: .∨:!!|l|ll!!::| |:::!l!|l|l!!::/ /} : : /: : : :/ : :l
|: ′ ∧ : : : |∨ l: : : :|: :',∨:::::::::::j_ {::::::::::::::/ // : :/| : : :/ :| : l
i,′ / ヽ : : | ∨ : : : |!.:ハ>=≦三三 三≧==<. //: : /: | : :/ : :| : |
/ | \| : ∨ : : ハ : :{三三三三 三:. 三三三三ムイ: : :| :/ : : :| : |
| : |: : : :|\: {\乂三三三 i!三三三三三三三/ :| : : :|/ : : : :| : |
| : |: : : :| : :ヽ\  ̄ _Ξ三三三三三,/| : |: : : : | : : : :| : |
| : | : : : |: : : :|` |lヽ、 ´ ̄` 三三三三:,イ: :| : |: : : : | : : : :| : |
| : | : : : |: : : :| : |l |: |li:..、 三三三三才il| :l : :| : |: : : : | : : : :| : |
, ⌒ハ ハ⌒ 、 人
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i て
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i そ
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ へ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, rーァ リ) )
) ) )、 `´ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
やらない子は目をむいた。
冗談ではない。そんなことをしたらやる夫が溺れ死んでしまう。彼女は断った。
./ .:/ .:::} : ..:} \:ヽ::\:::::::::\:::::::\
〃 .::/ .:::;イ .::! .:::! }::::ヽ.:::ヽ::::: :: i:::::::ヘ
/..:/ .:/ :,'::. .::::/│:::| ::::| |:::::::', .:::l:::::V ::|:::::::::ヘ
./:::/ .::! .:l::. :::/ |:::::|::::リ ――j‐:::ハ¬:::::::Y:: i:::::::::::::|
./:::,' :::| .:::|l .:!:/:_/:::/!::,' ァ-z=≠く |::::j::|:::::}!:::l:::::::::::::|
/ .:::| .:::| .::斗::七-‐// j:/ 汀!l{:::::::ハ㍉:l::|::::::{::::|:::::::::::ハ
.l|::::::| .:::|.::::: |Ⅵzf斥 / V廴_ノij }::!l|::::::|::::|:::::::::::l|
}!:::::| | :::l::::::::| ,イ!{::::::ハ ゞ-=≠ Ⅵ:|::::::i::::}:::::::::::::i
八 :::l:ハ ::',::::: |{代廴.ノij l|::::∧::::::::::::::::|
.ヘ:::l ::\::ヽ::::\ ゞ'"¨ ::} ハ/ .::ヾ:::::::::::,'
.ヘ:', :::::`ト::::\:ニ=- /`| ::: :::\:::::;
\ \| :::ヾ、_:> -‥ イ:::::| ::: ::::::::l:::::::ゝ
\|_ ::| ::::::\ _∠⊥; 」 ::: ::::::::|::::::: i
l ..::| :::::::::::|> __, -==≦-=: : : :|::::|:: ::::::l:|::::::::l
|..::,' .::::::::: |⌒\/ ̄; : : : : : : : : : : :│::|:: ::: ::l:|:::::::l
|::/ :::::::::::| : :厂: : : : : : : : : -――: :│::|:: ::::::八::::::|
| ;:::::::::::|: : |: : : : : : : / : : : : : : : : |::::|:: :::::l::::::\
|:! .:::::::::::::ノ: : l:: : : : : : : /: : : : : : : : :|::::|:: ::::::::::::::::::\
¦:::::::::::: /.: : :|: : : : : / : : : : : : : : : : |::::|::. ::::::::::::::::::::::\
すると母親は、無言のまま、やる夫の救命胴衣を掴んで、奪い取ろうとした。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ \_ _ノ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, rーァ リ) ) 「何をするの!」
) ) )、 ー' ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
やらない子は悲鳴をあげ、疲れた脚で海水を蹴って彼女に掴みかかった。
自分の子供を助ける事以外、眼中にない二人の母親は、海流に流されて沖縄から急速に離れつつあることも知らずに、手足を使って戦い続けた。
『敵』の隙を見つけては、相手を溺死させようとした。
この戦いによって、彼女たちの体力は急速に消耗していった。
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :o : . : . : . : . : . : . : . : . : . +: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : .+ . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .O. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :o゚: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : , 。 |i 、. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .
: . : . : . : . : . : . : . : . :( ( J し ゚ ) ) . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . 、 ': . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
軍人として、そして敬虔なクリスチャンとして女子供を無数に殺した精神の呵責に耐えたれなくなったブレイン少佐――
___
/ノ ヽ_\
/o゚⌒ ⌒゚o .\
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> ィ’
彼が溺者救助のために艦を浮上させた時、海上に浮いていたのが、救命胴衣を着けた藤堂やる夫だけであった理由はそういう事だった。
夫が祖国に最後の勝利をもたらすべく、レイテ湾に突入したその時、彼女は息子を救うために戦い、海に沈んでいった。
呉の新たな家をみることもないままに。
一九四四年十月二十五日
沖縄近海 合衆国海軍潜水艦 キラー・ホエール
,
⌒ヽ l、 /ヽ ,ィ:::ヽ ,..ィ7
| l |::::マイ::::::V::::::::::::V:::::::::しイ|
', ', .|:::::::::::::::__:::::::::::::::::::::::::::::::/
' ', l::::::r‐'´ `V三Y´ Y:::::/
_Y⌒ヽ '. .|:::::|ニ| ・ Vニ O |`Y
f´ ‘, ', l f⌒Y=ヘ }ニ{ ノミ/j
f⌒ヽ ヽr―… ) > ┴ ` -○ ‐ ' イ/
ヽ \_人_,. / `丁「 ̄ ――rr‐-> 「あの子供を収容しろ!」
` ー' /┼ヽ_」」 r〜‐‐-、 |j
`'ー-r― '┼┼┼へ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ
. ヽ┼┼┼┼┼ヘ `>---<_
\┼┼┼┼┼ イ┼┼\|そ
ブレイン艦長は叫んだ。これを聞いた先任将校は一瞬、耳を疑った。
キラー・ホエールは、これから対潜警戒の厳しい、日本本土周辺の偵察活動を行わねばならない。
それが終わって初めて、祖国へ帰投できるのだ。
∧_∧
(; ´Д`) 「子供など乗せていては無音態勢がとれません」
_, i -イ、.
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
ヽ \
、─` `ー‐───┐
> _____ |
 ̄ l⌒ヽ\| !
|・ | l/^ヽ | 「いいんだ」
o 、__ノ _ノ |
< \ |
>__ ____ l
/l/\/ヽ
| |
ブレイン艦長は泣きそうな声で答えた。
副長はなんとか気を変えさせようとして、子供をあやすような口調で言った。
∧_∧
(; ´Д`) 「艦長、お願いです。貴方の任務は、本艦の安全を第一に考えることで……」
_, i -イ、.
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
|.\
l:::::::\
、 __ l:::::::::::::\___
\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
 ̄>::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
∠ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ̄ ̄|'' ̄ ヽr‐ !::::::::::::::::::::::/
| ◎ l |::::::::::::::::::::/
──Ο、_ノ、_j::::::::::::::::::/
\ \__/ ̄l 「俺の任務は、第一に合衆国軍人であることだ!」
\ /三ヾ
| // 、\
| _// \
ゝ/ ( \
| i /  ̄`ヽ\__
| i\ / 厂 ζ
| i \ /
――女子供を殺すことではない、そう言いたいらしかった。
__,,, イ
,,,,,,…'''"¨ /
―――'''''' '"""¨¨ ̄ ¨'''‐-- 、
| …'''''"
| ____ `゙゙‐-、
| /Γ / \ / ̄ヽ‐-――'''""¨ ̄
/⌒ヽ l / ll | }
./ 1 | ∩ ll ∩ |/
| } ∪ ll ∪ y
σ' \ 八,,_/
\__ ~'''''¨(__) └- .._
\ ノ (あの子供は日本本土へ向かう船に乗っていた。だから日本本土に届けてやろう。
,ィ:::::\ -=ニ二二¨二 ̄
≦'::::L:〉:::::ゝ ___.....-― ' 夜間にでもキュウシュウのどこか人家がある海岸にボートで送ってやればいい。俺は贖罪のため、あの子供のために、そうしなければならない)
:::::::∧/\::::7::::┬+、::::Ⅵ::::'ヽ
:::::/::八_:::::X_.-‐ヤ::::\_,ィ::::::::\
:::/≦:::≧/::::〉::::ハ:::::::√'\::ミ::::\
この程度の戦場の善行で神の許しを得られるとは、とても思えないけれど。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 軽巡洋艦ナッシュヴィル
ダグラス・マッカーサー元帥にとって、事態の推移は全く彼の期待を裏切るものであった。
\ | /
\|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
// ̄:/ ̄ヽ l
| |O 人O ノ |
| >---< |
/ ̄ ,--、  ̄ヽ |
ゝ ̄ _  ̄ ノ |
| ̄ ̄  ̄ ̄ l
ノ | | \
 ̄ヽ | ̄
l |
⊂_______⊃
彼は、この戦争において、アイゼンハワーと国民の人気を争ってきた(彼はニミッツなど、歯牙にもかけていない)
フィリピンへの帰還は、人気競争に置ける彼の勝利を確実なもとにするはずだった。
ところが、海軍は自分を守りきれないという。
、 ..,
.゙''i、 ,,-
ヽ,,___
.,,-ー¬''''''''ヘ-,, ゙゚''"
./^,―、、 `'i、
,/ ,i´ .゙V' ̄^\ .`ヽ
.,i´ .,i´ .l゙ .゙l .:ヽ
.,i´ .l゙ .,●| ゙l .:ヽ
.| .| l i● l.| .|
._| }、 l ゙ / ゙l
.,i´.`''ー、,\、/ ゙l, ,/ .,,--i、 .|
.゙l_ `'''ー-、、二ニ-‐'゛ .} .|
..ミ. ⌒''-、, ._,‐ ..,i´ .|
.゚'y、 ゙゙''ー-、、,,,,,、,,r‐'゛ .,/ .|
.._,,,,,.,i´ ゙゙ー-,,,,,_ ,,,,/ .|
./゙゛ .` .`゙"'''ー'''''"゛ ,l゙ 「私は帰ってきた」
\、 , .|
`'―ト / |
.| | , .゙l
゙l l ./ |
.,N勹=. ゙l、.,,i´ ゙l,
/`l゙ l゙ /'゙i、 ゙~゜ ;''ヒ
.| .,-i、 ! .|、 |゙l、
.| .l゙ ゙l .,!.`'i、 ..,ノ .|
.゙l ヽ,,,/ ,l゙ .`ー------rrtt―ー'"、 .,!
.\ ,ノ :゙l2 .,! },,,/
.゙゙"゛ `ー.゙l-'″
と、世界に向けて宣言した後で!
マッカーサーは、司令部でスケールの大きな軍事的思考を巡らせることに関しては誰にも負けなかったが、実際の戦場では全く駄目な男だった。
銃弾の音が聞こえただけで何も考えられなくなってしまう。
\|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
| |
| (・) (・) |
| ___ |
| (------) |
⊂  ̄ ̄ ̄ つ
| |
| |
|_._._._._|
(_) (_)
マッカーサーが一度上陸しておきながら、ナッシュヴィルに戻ってきた真の理由はそれだった。
たとえ、一日でも、味方が完全に確保していない海岸で過ごすことが耐えられなかったのである。
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ 〆 ミ ヽ
/ /,, ,,\ |
| (○) (○)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ ×|
| | .l~ ̄~ヽ | |
|#ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ # |
足元に振動が感じられた。自分を乗せた船が外海へ逃げ出そうとしている――
兵士を置いて逃げだす偉大な司令官、ダグラス・マッカーサー
.__
/
_____|∠二\
/ ̄ ::::::::: :::\ \
./ ::::::: :::;;;ヽ
|../⌒ヽ ./⌒ヽ ::;;;;; |
| | , | | 、 | :::;;;;;; |
.| |、 丿::ヽ_/_ ::;;; |
.( __ ̄ ̄ ̄_::::: ̄ |;:::;; | (駄目だ、海岸に戻ろう)
. ( . ̄ ̄ ̄  ̄__;/:::::;;;;|
 ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::;;; |
| / ;;| :::;;;:;;;; |
|/ ;;;/ :丿:;;;;.. |
/ ;;/;;;;;; ノ ::::;;; |
|_/;;;;;;; ノ :::::;;;;;;;;;ヽ
| :::::::;;;;; )
_/_、 ヽ______;;;;;;;;;;;;;\
.. (┌::: \___ヽ_----ー;;;;;;;;;
 ̄─ ̄
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 戦艦大和司令塔
, (⌒ ⌒)
(⌒ ( ) ⌒)
( ) )
(_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
| || | |
ノ L,l ,|| |、l、
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| 「全艦発射始め!」
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |
`ー、_ノ ∑ l、E ノ >
レY^V^ヽ
四十六センチ砲がほとんど水平弾道で三式弾を放った。
大和に搭載された他の兵器――副砲や高角砲も射撃を開始。爆風よけをつけている機銃も発砲していた。
大和は、艦体の全てから火線を放ちつつ、敵船団に向けて突入した。
三三三三三三/* ./: : : *: : : : : /: : : /: : : : : : : ><: : >―∨ '/////
三三三三/三/_,/: : : : : : : : : /: : : /: : : : : : /: : : : : : : : <: ∨ '/////
><三三=/ }トr<,_ :/></: : : /: : : : : : /: : : : : : : : : : : : 寸∨ '////,
` ̄><_ /7-/ \:.:/: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : ∨ _i////}
/: : :fこi : : : : 寸ノ r’: : : : : : : /: : : /: : : : : : : : : : : : : : : ∨ー{ '‐-‐/<
. /: : : :{ ∨: : : / /: : : : : : : /: : : /{: : /{: : : : : : : : :} : : : :{_{乂_,ノ} \
/: : : : :乂_,厶: : :\_,/: : : : : : : / .{ : / .{: : { l: : : : : : : : :|: : : :∧/``¬=-ォ }
. /: : : : : : : : /: : : : : ∧: : : : : : : : :{ ∨`\: :{弋{∨: : : : /}: : : : :∧* ̄¨|_/.. |
/: : : : : : : : /: : : : : / ∨: : : : : : :|丁芯≧x,寸、 . ∨: : /斗: : }: : : :ト―=}/. |]]
. /: : : : : : : : /: : : : : :{. ∨: : : : : :l 乂ソ` }斗ャ /: : :/: : : :}/{¨r_ |┘
/: : : : : : : : /: : : : : : :{ ∨: : : : :{ {_ソ ノ: :/: : : / >―¬¨¨ \
. /: : : : : : : : : : : : : : : : :{ >‐-<: : : : ゝ j __ / -‐¬¬¨ ̄ ` <
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : / /⌒/¨¨¨¨¨¨´
: : : : : : : : : /{: : : : : : :/ / /
: : : : : : : : / .{: : : : : / 〃 /
: : : : : : : :{ .l: : : : / 〈〈 }
: : : : : : : :{ .l: : : :, ∨ 八 / /
: : : : : : : :{ .{: : : {. ∨ \ _, ャ-< ̄ ̄´. /
: : : : : : : :{ .{: : 圦 ∨ ∧ _, r-r==≦: : : : ∧ .>―-< \
: : : : : : : :{ .|: : : ∧ _,ァ-r ∧ イ廴辷乂 ト<: : : : : : ∧
: : : : : : : :{ .|: : : : ∧ }/∨ ///l 乂__∨/⌒ゞ ` <: : \
: : : : : : : :{ .{: : : : : ∧ // ./////} } {////ア} \: \
それは、これまで帝国海軍が受けてきた恥辱をこの海上ですべてぬぐいさろうとしている――
見る者をしてそう思わせるほど、暴力的な攻撃だった。
主砲弾が敵輸送船の直上で炸裂した。
輸送船の船橋は一瞬にして吹き飛ばされ、続いて搭載されていた弾薬が誘爆した。
_,,, ‐'"゙''ー ....,,.._,,,
,,‐´ ゙'- ,
_、 / |,
''" ̄゛ ̄´゙"'ー ..、 .l′ フ
`''-、_./ /
7 /
|、 /゛
_,,....,,,_, l __彡 -―― ,,、
,i'゛ .`l_. .`゙゙./ __ / `ヘ、
、,、 ...r‐'"゙" `'''''〟 ./ ./ .`‐゙'、 ,/゛ `'、
`''ー ,,ノ゛ !,,...´ `ー-'"゙゙''、.゛ l
,,| ,,-¬‐″ ゙'ー、 !
/ ! .゛ ゙l.,, ―-、 !
l゙ .l 、 ‘ \..,,
-ー'''''''^゙゙゙ ̄ ゙゙゙゙゙゙̄'l `l゙ | ゙''゙゙l、
`> .゙'‐ / '、 ./
_,,,,.... -―'''''^l , .`‐ ! ヽ..,,
ゝ ヽ、 .. <゛ .,,,,_ `' 、
i′ .゙' ヽ、 \、 / .,./ `'ー ,,.`^''ー ,,.
, / .`'''―i ,, | .'、_._,,,. .  ̄`'-- ,i / `''-、. `'‐
/ ,l゙ / `-、 ,i ....-゛ ゙''-、
/ ! } ,! ,,|,、
/ `''i ..l ,,, .゙;;r- '.l゛ `'、
./ ヽ_ `'''、 .´゛ `゙'^´ .ー ‐'" `'、
/ ヽ、 `.` .'-..,,..、 、 ._....> .,..- -ii'"''''-、
/ . ,.. .i-‐゙゙'-,  ̄ ,.、 ゙> `'-、
/ / `''''、/ .`i ..,,.... ,,__. ,,..,,ノ \ヽ . \
/ ./ .! ! ゝ 〟_...″ `〈;;、 \
大爆発――周囲の船までそれに巻き込む大爆発。
海面にタンカーからもれたガソリンが広がり、引火、炎上。海へ飛び込んだ兵士たちを焼き殺してゆく。
そうした情景は他の海上でも展開されている。
_z-、 / _ ! .! .l, 'i i′! .| ,l ./ { l ./ ッ/ 、./ ソ
_-z/゛ `゙'、 / /.l .l l .| .l! | } l .,! .| | /./ .,i'}ン( │
/レイ .,i ./ / } !.,| .{ } ! ! .l/ | ,!i〃 /ノル .i.l | .,r、
/ ,/!-っ . .,ノ./ ./ .! .ll.l .liリ .,} U,! .l.i¨l |._ | .!/| ./ .,! l .}/ .,!
./ .、 . / .,./〃 .,i'゙l | .l リ ! ! .| リ .| リ.} | {゙.!., ,/ .ノ ,!‘ ! /
.../ ./ ゙´ 〃 / ,/ ! .l ! / .i.| :! .} .| l | |" ! ./ ) ,{ イ /
. / 彡' " / ,/ .i'| .| .| i|/ l} { , ! } l .,i/ .| / } ./ ,! .} /ソ
′ , ,, ッ,..---/゛ /,i../ .| .!/ l || || ,{ l ! ! .| ! / | l jl.ノ ./ ィ
/ / i!r'" ´ / ルイ/.,/.! " ./ ., .|゛ .|| /!′ イ l ! .| { リ l } ノ゙ /
〃 / l″ / ./ l./ : { / li i .{ ! ア 勹 i].! /.l ,! _ノ l″/
〃 l ." .,il./ ./l, l .,! .! l゙.l |''リ .) l | ,./'l,! l | l )′ ル1
l゙ / ./ ,./ . | l ノ .∨ { | .| .l∧/ / .! l イ゙ メハl }
/.,ェ .!,从 / .、./l ゝ { .l/| l !l゙ l .,J l / ゛ } /
レ l ル' / ,.,!./ / メ | !l l゙゛ / l " ,|/ l .,iリ/
.l. ../ . ( l り l゙ ,、/ l l/ / /〃 ll゙ │ ,/// /
/ ./ ./ .! .l l,゙'゙ ,i'.l .i, l |l゙ .! ) ! ./ } テ /
./ / l゙ 、| l ) ./ ! リ/ l゙ .! / ./ / ル | ./
../ / iンl".! /ヘ,l .}/ l ! l l゙ / ./ l゙ / |ノ ./ /
/ / l゙ ! ! .リ!.! 「 l゙ J l゙ i′ ./ ,/ .,iト i'! }| / ./
" /,イ ! .l ! l.! 、 !// l゛ / ./ ./ .// 从イ { ソ / . /
l// ./| ! ││ リ .!| lゞ.! │ ./ / / ,! /` ノ .l゛ / . /
../ .!/゛l゙ .,/ l l !.! " .l / ./ ,ll゙./ ./ │ ./ . / / . /
.〃 ! ( .} | ,i′,! し_/ .l゙ ./ ./ム / } / / / /
. il′ l゙ / } .l.l ,i′ { ´.! .l゙ ./ / ._l゙ /./ ./ / / /
./ ! ( .l|. `'ミ__/ し / / .,i^l . /ノ_/ / . / ./
".,il l| l .|}.l ヽ ./ .,i ./ソ l./ ./ . / / / ,
./ ! .! .| i {从 \ / / / ,..〃 ./ , / / ル′
! │ .! .l .| (人 Y″ ./ ,i|′ ./ ,i'}‘ ./ ./ / / ,/
.{ .! │ | \ | ./ .,// l゙ ./ / / / / / /
帝国海軍最後の艦隊は、全艦死の火炎を吐く竜のようになって敵船団へ砲弾を叩きこみ続けた。
武蔵が、
/(_)
(__ ) / / _
∨∧ / / /(__ )
∨∧ ト、 ./ / / / _
∨∧ |ト、 / } __ / / / / /(__)
∨∧ -―- <・ヽへ _{ ヽ .ィf=== ミ、 / .レi < / > ヘ / / / / /
(__):. ∨∧ \ \ イ} .マ .メ/ . --、 \ ノ ` < マ ア ./ / / /
\ \ / .ヘー' \ -==-ミ >-メ_f/ , ⌒V! }ヘ く ̄ < 、 =彡ヘ / / / /
\ \ ∨z彡 / \ / {{__}.リ / .i { Y .八! i \ ヽ \ r ヘ / / /
(_)\ / \ノ\ ./ ヽ. / .> ´ `7 .j/ .人! | ./__ | } i } マ 、 ', >---マミ=彡 / /
\ \/ ヽ._ ノ ./ .-―- 、 ノイ' / / ∠ ィ{代iメ| .イf沙 } .ハル: ', ヽ ', / >-=ミx >{ /
/ヽ )ヽ / / /´ ̄ ヾ /j // イ jヘ ヘー‐!/ :, ー.イ /i .从ト{ } ! i,-ォ { { V .>イ
{ マ }} ./ ./ { }} // 乂___ iハ从 \{ヽ - - .イ/j∧{ /{ /トv ノ マ }レイ }
i ヽ ヾミ彡: / , 乂 _ノ|イ/ ', j/ r=┴><ミx ,::レ::j j.イ} ー 彡!__./
ノ|. \ / i .j.イ__ メ // ><~~ <ニ乂ソリ <__ /::::::':::'::イ } /
.人ヘ / r r=========≦==ォ-r-t--// :′ ヽ-= zzミ彡、: :.> `<::::::::/ r-tt―――┴───ォ
ヽ__ ∧/ .L.Ⅳじv じv じv---} L」// ハ,. -- 、/ / ` マ i′ / ヽ::/ `^Yーt--rャ-rャ-rャ-マ
利根が、
r 、 )ハ
ゝ ヽ、_>'.ィ=ニニニニ=---- 、 ノ /
r≦二ヽ、: : : : : : : : >'´ `ヽ: : : ゝ、 / _/
ー=-ュ。_ r、 _ ィ: : ヽ-=':ヽ、二>'´ ノ: : : } ) } /
ゝ、 , -`` 、 Vヽ/ : : ; : : :ヽ、: : :ヽ _/ノ: : / '´ { } / ィ´。<
`ー=二二二弐_、 弋ニ7伊{: : :.:|`<__: : :弐: :.i 。<:.> ' ´ __ |__ _, - '
- `マ傘,____,>ン: :.:.V: : |/ ィi行V:.ハ Y:| //´ r_=_=_=_=_=_三三三 {三三/ >-一ー
__,、__ _}}又>>_<: : i: ::.:{マ_弋 ’ `´.| |:.レ'. | ,リ{:{ ___.... | i | i=| i| i| i| i| i| i| i| i._i´ >='
-=ニ二{区}ニ=-r===- 、 .{:{ `ー=イ: : /Y: :ゝ弋i _.|/リi V__{_ `/: <ヽ rLi==Li=LiLiLiLiLiLiLiLi/ _,ィ::}
'一''一' `・、、ゞゝ。=イ:ン;ア' |: :/ト.ヽ r.´ノ />、_7',’: : : :ハ ヽー一============={ /==/
`ー=- <´,シ... ||/.リ { >o。_イヽ{>r-'.}: : /: :._}____}:ヽ, /.|/////ア 7 }==
,. .- 、 r=ュ7 }//:|_/i.{: ノ ./: : {: / r=- 、y' /...|////|´ ノ _{
そして、ほとんど原形をとどめていない金剛が吠える度、地獄がひろがった。
/ ̄ ̄ \
{:::::::|´ ̄ ̄))
\::| _∠.......__
厂:/――‐\::::::\:::::::\
j:::::{>――<\::::::\:::::::\
/::::/:::::::::::|:|:::::::::::::|::::::::::|\::::::rーrーrーrー┐
. _/::::/|:::|::::::::|:| :::|:::::::|〉 :::: | r┴┴┴┴‐/
[ ―/::::/: |:::|::::::::|ハノ::⌒|Λ::::::\_[___/「 ̄ ̄
.  ̄/::::/::|人⌒:::::{ ィ荻下:|::::::::::::\: \|
/::::/::八r荻下 Vツ リ : \::::::::\:::⌒ヽ
. /::::ΛΛ::{ ヒツ イ:::::::[:::\::::::::\:::::::}::ヽ
/ ::: | (:: |: ハ ´ ノイ:: |::::\\::::::::\ノ:::::}
|::::::::| (::| :八 ' ` |:::ノ:::人::\\::::::::\ノ__
人:::::::\ |::::::个:... イ./:/::::::\::\\:::::::::::::::::}
\ :::::::::|::::::::|:::::/>く| /::::/>‐<::: \:::::::: ̄:::::::ノ
\___|::::::::|: /::::::::: |/::::::::/´ \:::::「 ̄ ̄ ̄
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 左三十度、敵艦、重巡らしい! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
藤堂は見張員の報告でそちらを見た。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (確かにそうだ、あれは重巡だ)
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
でも、重巡の癖に戦闘する意思を見せていない。(実際は軽巡の誤認だった)
速度を落とし、ボートを降ろす準備をしている。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | (何故だ?)
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
藤堂がその理由を考える前に、その重巡に向け、奥田少佐が主砲を放った。
+ +
m n _∩ + + ∩_ n m
⊂二⌒ __) + /\___/ヽ + ( _⌒二⊃
\ \ /'''''' '''''':::::::\ / /
\ \ |(●), 、(●)、.:| / /
\ \.| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| / /
\ | ´トェェェイ` .::::::| /
\\ |,r-r-| .::::://
\`ー `ニニ´‐―´/
/ /
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 軽巡洋艦ナッシュヴィル
マッカーサーは短艇に乗り移ろうとしていた。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < さ、閣下、早く
_, i -イ、. \________
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
やっかいばらいができた、という表情のナッシュヴィル艦長が彼を急がせた。
信じられない光景が広がっていた。
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.|
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
それを見たマッカーサーは呼吸を忘れるほどの衝撃を受けた。
海が燃えていた。
その中を、灰色の塗装をした日本の軍艦が走り回り、彼の兵士を殺戮している。
_, - = - _
/ \ __
_ , ' ヽ\ 丶 / ` 、
Vム / ヽ Y \
Vヘ ' / l l ハ >、
Vヘ l / ハlヘl\ ハ l 、__ , /////\
Vヘ l l l /// ll__L _ヽ、 / }/iヘ从l i //////////\
__ -=ニニ=<l l l /// / l _,,, l / /,ィf云 li ハl //////////////\
_ -=ニ=-  ̄ Vヘl l v=ミ,イ /ィ孑示T l./ 仗.ソノん/l ////////////////// \
ゞ' ̄ V l i { yY 戈ソ ノ `¨, , lノl { V////////////////////
V iゝ、 `¨, ,, ' 八l八 V///////////////////
// 人  ̄ヘ 、_-_ァ /-┐〈 V//////// /////////
// / \ v` _> _ /├ヘ V\\ V////// //////////
// / r=≧-ミ 、`_=- _|il V∧: :ゝ< \\ Y//// ////////////
/イ / _ノ --=ヘ l-- -==--、 V∧: :i: :ヽ ヽ, =-ミ V// ///////////
_ _ 彡イ / lolヘ 八示) ヾVi| _, -ミ V ヽ\//////////
/ / / l¨:l: :V\l\\..ヽ} < Yハ Y\ /////
/ // // ノ: ::L: :_:_,イ. .\}. . . .ヘ_, /::トj、 ノy \/
/ //////イ , -=彡: : : l<´ l..L _. . ._,/: : : : }: :l: :`:-= ':< \ \
/{ / / / l/ /: : |_ イ: : : : : :i: : : :ヽ > ┘7//j: : .::::i:::/ハ ,: : :/:l: :\ \ \
/\/⌒ヽ_,.> '")
/ > '"´,.、<
\,..、‐ '" ̄ ``丶. ` .,
r-‐/ ヽ \ ` .,‐= .,_
// ', ゙:, ゛: .、´"' ‐= .,_
.. / { { \ ', \` 、> 、 \ _ __
.′ { ∨ }/j!\}\ i{ ト \ \ \ \ || l||
i {\_ ∨ヽ/ 斤心 ヽ从{: : \ \ \ \ \ || l||
| {'´ \_{ 弋タ | ^}: 、: : \ \ \,. ィ-r‐ ァ‐、 l||
|l ゝ斤心 | ノ: :ヾヽ {⌒\ ∨ { | ! l! ∧||
. 从 `{ 弋タ ' i{ : : : : : : { \ ∨r―,ゝ‐し′|j L.,_
\ \ r フ 八: : : : 「「ヾ、 トトミ、 {. `く_ _,ノ}', |
`⌒个 / /ヾーく| |\|__ ̄ ̄\ ,{ ';.:.`ー:.:'":.:| |
. ||: :´":┬<_/ |.:.:.:.:| |_|.:.:\__\/ ト、__,,.、イ |__
. (\{\__丿,:ヘ、_,ノ| /^\ |.:./\_].:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:``ー=ニj`-―一| ├― ┘
\ ,ィ| 「{ |/(十) `7.:.\.:.:.:.:.':,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. {`ーr┬‐ | ├― ┐
. // /:.:| | |</ /{__} \{.:.:/ ̄|.:.:.ヽ、_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、 ̄.:. ̄∧ / ̄ ̄
(/{i ,:.:.:.:| | |∧ / /!:| ∨ |.:.:.:.:.:.:厂|=‐- .,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ̄
八/.:.:.:.:ヾゞ.:/ }j八 ∨ /´.:.:.:.:.:「二[___  ̄ ̄ ̄ ̄
/.:.:.:.:.:.:.:/ ∨:.:.l.:.:.:.:.:.:| (____)
今日まで、日本人をギョクサイさせ続けてきた白人兵士たちを。
その時、ナッシュヴィルに、遠方を駆け抜けていった敵駆逐艦の機関砲弾が飛び込んできた。
ノ.:.:.:.:.:.:.W ' 厶イ.:.:.:.:.:.:.,゙.:.:.:.,:゙}/
/:.:.:.:.:.:./ⅱ /二> 、 /.:.:.:.:.:.::.:.:/}/
,゙:.:.:.:.:.:/:.:八 \/⌒'く) /.:.:.:.:.:.:,:゙/⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ
}/}/}/x‐、\ ー '’ ./.:.:.:.:./∧ ∨ ∨ ∨ ∧
{(⌒}]メヽ、 ,.、/.:.:.:// .∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄(__,ノ `¨"´\厶イ-=二>、/ \ \
/ `ヽ \ ヽ ∨
_/⌒7/⌒7 {/´⌒ヽ / 「| ∧ c`、 ∨
Y⌒人/_//_/ // ∨ 、〉 ∧ `、 ∨
r┐辷ーテ、_乂 / / ! ∨ / ∧ `、 ∨
ノ{0} / ア´⌒ヽノ}^Y__,,.、イ // / ∨ /⌒}‐ ∧ c`、 ∨
ノ \\_____ノ 人___,,.、イ/〉 /! ∨ / / ∧ `、 ∨
/ ヽ ー――┬――― ''"´ / ノ. ∨ / ∧ `、 ∨
/ \ /⌒7⌒'〜、 __/ /、 / ∨ ∧ c`、 .∨
/ /`ヽ{ / `〜'7´{ /、/\ / ∨ ∧ `、 ∨
/乂 ヽ{ \ / ヽ_〉、 ∨ ∧ `、 ∨
. /\/ \ \ / /\\_∨ ∧____∨
/ / /  ̄ ̄ ̄ \ /| / /ヽ ヾ0∨ / \
マッカーサーはあやうくそれを避けた。
だが、ナッシュヴィルの艦長は胴体を切断されて吹き飛んだ。
顔面蒼白となったマッカーサーは、足早にデッキを進んだ。
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ 〆 ミ ヽ
/ /,, ,,\ |
| (○) (○)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ ×| (早く海岸へ戻らねば。ここは、危険だ)
| | .l~ ̄~ヽ | |
|#ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ # |
ラッタルに足をかけて、彼はもう一度、周囲を見渡した。
| | | フ人_{ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
|─┼──┼───┬=/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
ト--,{___,, │ ,/ ,/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:
{ _,__ } ̄ ̄ ̄ ̄ ´ / .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:/.:.:.:{.:.:.:.:.:.:.:.:..:
{ |田| { /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::./:.:.:./.:.:.:/!.:.:.:.:.:.:.:.:.:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./. : :/.:.:.:/ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /!.:.:./{.:.:./ |.:.:.:.:.:.:.:..:.:
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|_|.:./ i|.:.:{ i.:.:.:.:.:.:.:..:.:
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| |/¨¨レ'ミh、ヽ.:.:.:.:.:..:.:
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ,ィ斧芋伝ミ、,\.:.:.:.:.:
/', .:.:.:.:..::.:.:.:《 { {///心ヾ〉 \/ 数キロ向こうにいる戦艦がこちらに巨大な主砲を向けるのが見え、砲口から閃光が走った。
/.:.:∨.:.:.:.:.:.:.:.iヾ 乂_ソ
,'.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:\ `¨¨¨¨´
i.:.: /.:.:.:\.:.:.:.:.:∧ ::|
i/.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.∧ ´
/.:/.:.:.:.:.:.:.:.:..:{`¨¨¨゙
/.:/./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:::::::::::丶 ` ____
/.:/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i::::::::::::::::::ミh、
. /.:/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i::::::::::::::::::::::,ィ〔≧o。
\ | /
\|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
// ̄:/ ̄ヽ l
| |O 人O ノ |
| >---< |
/ ̄ ,--、  ̄ヽ |
ゝ ̄ _  ̄ ノ |
| ̄ ̄  ̄ ̄ l
ノ | | \
 ̄ヽ | ̄
l |
⊂_______⊃
数秒後、ダグラス・マッカーサー元帥の身体は、粉々になってレイテ湾へ沈んだ。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 戦艦大和司令塔
___
, ....-::::::::::::::::::::`.ヽ、
/::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::/:´::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、:ヽ
/:::::::/::i::ヽ、::::::::::::::::::::_-:_:::::;:ヽ:::ヽ
. ノ:::::/::::/::::::::\::::::::::::::i´r¨>´イl::ヽ:::ヽ
i:::::::::::::/::l:::::::::::\:::::::::,}_´∠) i::i;::ヽ::::ヽ.
. |/ l::|::::l::::|::::::::\:::\::::ヽ'1-::'´゙l::|:::ヽ::::::ヽ、
/i::::l::|:::::|_:::l:::::::::::|\:::\:::::|::::::::::|::|::、::::\::;ヽ、
//:!:::ヽ|:::::|-!:ヽ:::::::|`ヽ\::\|::::::::::|::!:::ヽ:::::};::ヽヾ:、
//i:l|::::|:::|::::::| _\::\| ヽ|ヽ;:::|:::::::::::|::::::::l|:::::ヾヽ:、ヾ:
. i:{ .|{.i:::,,i::::::::::|'´{:`ソ` ヽ '゙て::`>|::::::::|:|:::|::::||::|i:::| ゝ} .`} _-- 、
|' .|| ヾ,|::::::::::ヽ弋ソ , .心ゝ.i::::::::::|:|:::|:::| |:| i::| }ノ_ノ__ヾ゙ノ,V
| !|_ゝ::::::::::::ヽ ゝ .ノ::::/:ノlイ,'"゙丶、--i'´ ヽ ヽ V
ゝ_/三 i:::::::::::::::ヽ、 _ ノ::::/::/ /´: : :_l´_¨_|_ ヽ.ヽ V
{)二二二二)_)/ヽ::ヽ:ヽ/. `丶- .'-´ノ゙ソ /: : : : ゞ-,---ソノ ヽ ヽ V
. /ー / /: ヾ: :i /´!゙`、 _ ./: : : : : : :ヽー'_´_V .ヽ ヽ .V
{)二二二)`) //: : : : : | i ゙ / | ./';} /: : /: : : : V ¨ _V ヽ ヽ V 『集マレ、集マレ』
/ ̄ ./i|: : : : : : :i } / |ノソ /:/: : : \: : {)二二ノノ, ヽ ヽ V
く ¨ /.ゞ; : : : : :,-ソ ソ | ノ|ノ:ゞ: : : : : : : \: V ̄ __ V__∠_ヽ__V
`゙ヽ; :ヾヽ: :/ ∥``∥ヽ∠´: : : i´ ̄ ̄ `゙i: ; : : :V __ -." _/ゞノ'´
`ヽ>/``゙゙゙ー- _/∥ヽ: : | ` \: ヾ--/´|ヽ.
く / `゙/ |: :.ノ \: : : : :| ヽ.
Y | /、ヽ;=- 、 ノ: : : : | ヽ.
__.l | }ヾヽ:.ゞ/ \ /´: : : : : :.| __ ヽ
/`ー-- __ .|.| ヾヾ./ ) ./: : : /`l`l´`lヽヽ}
!ー- __  ̄ -- __}| ヽ,| /`¨: : : :.| | | .| |
 ̄l-- __ ゙ } ヽ.\ /: : : : : : :| | | .| |
ヽ  ̄ー; _ヽ. } /: : : : : : : : | | .| .| |
ゝー─{´l:ヽ'´ `i /: : : : : : : : : | | | .| |
/゙|{ }| |:|__ヘ}: : : : : : : : :__|__|___.|__.|__|__
// ├─〈_//二二\l: : : : : : : :.| | | | O |
羽黒から信号が出されたのは、全艦隊が血に酔ったような攻撃を始めてから二時間後のことだった。
この戦闘で、第一遊撃部隊は敵船団の大型艦ほとんどを撃沈・炎上させていたが、最後まで反撃をやめなかった敵護衛部隊によって、駆逐艦野分、藤波を失った。
/ /{( | !爪 ヾ ,/ /r ノ^
八 { `人レム、 , ー=彡,/ /f7
ヽヽ { \_ノ\ ` ,. ィ' /{从
八 \,.斗ァ'⌒ ヽ -=≦ / / {^`
 ̄ / }ヽ } / /| {.、
/ ///r '" / / .| {≧x、
,. '^~ ,イ//^| / /ニノ_ノ/⌒ヽ、
,. .:´ //// j ,/ニ/´/ ,.: ⌒ヾ;
/: ////⌒ノ!/ {-/ア / !
. { 、 ,ノ/ア / /! レニ/ ' ', :!
. 人 ヽ 斗r≦// /{/八 {ニ/ , ヾ,
` ー<///// .//ニニ! ∧ノ=! / 、
>=彳/ .//Oニレニニニ「 / ,
/-=ミ |/ .// |ニニ!ニニ| / _ ,
〈 r七ーr! // :.|ニニ|ニニ| / /
. /:/::::/:::::| ゝ:1, , ` ´ /:::: /::/
. /:/.|::::|:::::::ヽ /:゙l \ __ /::::::/::/
/:/ |::::|:::::::::::∨:::::::kl_ ` 、` ´_. '/::::::/::/
. ,::::' |::::|::::::::::::::::ヽィ、 ~"'''t ` ´,.、_ /::://
,:::l ∨ヽ:::::::>''´ \ |_r'゙ー'、≦‐"、
|:::| ∨:::r' ̄`丶、 `,ィ , 'ヽ )、_` `_______
|:::| ``l. ヽ/ / /ー:i'\ \ .l. .| .|
.. ';::'、 ∧ { / /. ‘,',、`>イl. .| .|
∨:、 .∧、 ,ィ',ゝ、 _/ .|',:‘、 _|,、‐' | .|
\t.、 .∧ / 〉'、、 .|.|.:',.>''" ''´ ‐- 、、_ .|
` ーー' ‘, /ィL、、`_ー‐,ィ‐ 、 ニニニ=゙-----ミ、
Λ / |.::.::._::ィ´ 、 |__.........-‐=`‐ミ-‐一''" ̄
‘, ´ ー-l/ ', ,.」:;.::.::.::.:.', _,ィ┘
∧ /'´ __,ィ'´l.::.:',::.::.::.::| ̄
弾薬も、重巡や駆逐艦はほとんど射ち尽くしている。確かに潮時であった。
このままレイテを脱出し、夜陰に乗じてブルネイへ戻るのだ。
だが、戦艦にはまだ砲弾がある。
藤堂は海上を見回した。何か攻撃するものはないか。陸地が目に入った。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「そうか」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
,イ
/ |
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ
゙l / ̄\ ゙、
.j´ | | (.
{. \_/ /
) | ,l~
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「指揮所、艦砲射撃だ。海岸から五キロ以内にあるものをすべて砲撃しろ。敵の上陸した部隊、補給品を全部吹き飛ばせ」
\ ` ⌒´ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ + 「宣候」
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
主砲が鎌首をもたげ、火を吐いた。
大和の砲撃を見て、武蔵、金剛、榛名もそれに続く。
『戦艦一隻は七個師団の攻撃力に相当する』とは艦砲射撃を経験したある軍人の言葉である。(帝国陸軍の一個師団は約二万人である)
これが正しいとするなら、彼らは海岸に向け、二十八個師団の攻撃力をたたきつけたことになる。
大和と武蔵が加わっているから、軽く三十個師団をこえているかもしれない。
着弾と同時に海岸もまた地獄となった。
._..-シ'′ ,ノ./ .,ν ,/゛ ./ / ._..-'"゛ _..-'″
../ . l゙ .,i''レ′ ,ノ/゙,, ,..-'" / _../ .,i',゙_z-‐'" メ し¨¨" ̄ ̄ ̄゛て_ニニ--‐''" ̄ ̄ ̄
/゛ ./ / ,i〃゙ ,..-'"゛ .,/ン''"゛ .‘゛ . _ノ
'" ..i | / 'リ′/ : f'" _,, -ー'''"゙゙'”
〃./ / ./ . / ,,-._..-'"゛ ______
/ し 〃/ ! ./ ,. /し'" _z-ー¨¨¨⌒´ ⊇ニニ二二二二
/゛ / / ,iソ゛ ,..‐/,/ _z─-‐'" -‐‐ニ二
" / i./ . ,..-'"゛ ″ / 'ヘ;;ーz___ .`''-.,゙'
〃 / ./ _..i / \ : ゙゙'㍉. `'-、.
./.! ! / ,,/ r'"〃 `'―'''''^″ .`''-..、
.i.l",! i′ i!''/ ./ l′ ___
.,ill | l /{ / ./ `\ ̄´
./リ ,! ./ }/ i! ._ / ヽ
.i''i.! .ll゙ |, .!l. ,! ミ
| | .! /l、 リ ヽ .l
││./ l ,, /゛│ `'廴 'ニー ,,_
.l l .! .ネ ! | `'-、 .`''-、
! l l ! .} { \ 廴__
ヽi .|| l、.l / ゙''-、
| ″ ∥ .l/ -.._、 ゙''-、
、 │ .、 .!| `'、`'-、 ゛
..ヽ、i,,ト .カ, | l \ ヽ, .i
.゙!//! l l ! ヽ、 /{ } ゙'、|し
l レl l !ゝ .! / ! l.!イ {
i !、.l ヽ ㍉.〟 / │ ,}|′ } |{
ヽ ㍉、 ヽ. `乂ヽ ,i} / ,! ./ ゛ イ ノ し
、.\ 丶 .'ト, ヽ ヽ _ // / / / .{ .i| ./ イ
. `-..} l\ ヽ `'-..,_ _,,〃 ._..-'"∠z-'" { ィ / イ /レ }
〟 .}ヽ, .ヽ, `'-,ヽ ´゙¨¨¨¨¨´"゙゙´ ..┴'″ `゛/ / / _..-゙ /リ
. \ \\ \ {し¨´ ~゛ {
合衆国軍は揚陸したばかりの物資を燃やされ、集結したままの部隊を中隊単位で吹き飛ばされていった。
大和の放ったある一斉射は、日本軍を苦しめていたM4戦車大隊をそっくり壊滅させたほどだ。
レイテ侵攻部隊は、一時間後、日本艦隊が引き揚げるまでの間に、ほぼ十万トンの物資と、四万名以上の兵員を失っていた。
ィ
. , ィ./
. ,イ /
.. / ノ ,イ' ,ィ
/ / ' '{ ,イ{
. Z ( , イてィ ,イ ト}ア ,ィ
. / ,ィ′ > '´. ´`´. ゙
て' >-ァ ,ィ′ ,ィ
'´ / 7'′ , イ , ゞ ,
t (. ,ィ ,イ' ( /( ,ィ ,ィ , i' /|
`-r'´j { , ,} てyZ. } ´{ィ/゙i ,.ィ {
/´ィ て_ / 」 ,イ.゙ {_, イ ィ 7,,,,}ィイ
゙ ′ , イてィ′ レイ. , ィ ′ ム. ,イ /
. ,イ '´ r-′ {_ y ,イz ,ィ ,イ ' {
'7 レ,ィ゙ ′ ゙´{_,イ }ィ 弋彡
> >z, ,イ /! ナ{ iZ , ィ 7 /,, ,、 ,,,,___
/ イ 7 ,ィ ´ レ' ` 、ィ´ ,'イ/´ ァ'. レ'. ,Σイ /,ィ_
{ , ュ. √ z. ,ィ , イュ彳 ,rzア レ' r',ァ=i'/ '
7 '´ . /,イ { ,,. ,イ/ェノ ゙ノt,ィ匕, /イ. リ
i' ′ナ/レ イ' ,イ ,' z/{,ィ. {, イ´ マ、
... 彡 z_, ィ'´. /'. ハ i / ',i', ,ィ
, イ /, Z ,イ ,ィ i 弋、i.. ヽ ,イ r'( ,.ィ
/ , ′ゝ' } ゙`´,. ィ'r゙ ` 弋ュ、 ,ィ/ ヾ、`¨´
. i ,ィ ,イ/i /. /'. i , ト、  ̄~゛'ー-ェ彡'´ , ィァ' 廴. ,ィ
ィ ヾ!. , イ/ ,ィ√ i!. ,,,, ェ'´. ド!. iハ i `ヽ、 _ r'´`´_,..-‐'.ア ,ィ',.ィ''ゞ'^´
' イ 廴/i',イ ,'!_,廴ノ 乙ィ ,! ` ゞ|k=゙¬'´z_> ` ー'´ ゞ彡ゞ´
', ( `レ' } ,ィ. マ マ`ヽ、 `ゞ==Z. イェェェァ
それでも海岸を守る程度の兵力は残っていたが、内陸への侵攻は不可能となってしまった。
一九四四年十月二十五日
レイテ湾内 漂流
利根の雷撃を受けて沈んだワサッチから放り出されたハインライン中佐は、木箱につかまりながら、漂流を続けていた。
____
/´ `\レ
/_______ ヽ
|ノ─ 、 ─ \ | ヽ
| v|・ l_| !
,| | | Ul´⌒Y
l/`ー ヘ ` ─ ′ ( |
l__ _ ノ- 、
(_/⌒ヽ_/⌒ // l
` ─┬─┬ /ヽ/ /|
|___| ` /\ / |
周囲は、彼と同じ運命に見舞われた男達で一杯だ。
キンケイドはいない。
V,,,-‐'''^''"゙''''ーi、、
./ `'i、
l r‐---,,,,,,_、 `'i、
l゙ | r'ニミ' "ニ"'''',!'"
゙.l- -,l {.i''rl |l,!.} j゙l
.l゙゙li.ゝ ''‐'` .,. ''‐' |,l゙
゙'-r、 ,,, _.. ,l゙
゙',,,,、 `` ,/
.,-'''''''|`'二ニ''"ニ、
,r" ゙―'"`-" ゙'、
.,/` 、 ,!゙l
,i´ .,,,i´ | ゙l
彼はワサッチから降りなかったのだ。
____
ゝ/____ヽ
/ | , ─ w-、!
| __|-| +|+ |
( u `ー oー | (我が軍は、この戦いでおそらく)
/ヽ、/^\__/ ノ
l、(uu ー,─ 、´
l \ __/┬ ′
――彼は計算した。艦艇は輸送船を含めて八十万トン以上を喪失。
人員は、考えるのも嫌だけれど、たぶん、十五万人以上を失っている。
___
/ ____\
ゝ/ | ノ/⌒ !
/ |_| .|
| /^`u ,ヽ_ ノo
ヽ ヽ /⌒\_つ (しかし、日本軍も三十万トン以上の艦艇を失っている)
\/ |
ヽ `──, ( )二l
j二二ヽ ̄ / `-ノ
/⌒ l ̄「 /
/\/ |‐┴-´
./ / | l
彼は思った。希望的観測かもしれなかったが、そう外れてはいまいという気がした。
/_________ ヽ
l/⌒\l l/ ⌒ヽ | |
| V |_| ノ
| ≫|≪ | l/⌒ヽ
(⌒ヽ#ー∧ ー#♯ |
\ _____ /⌒ヽ _ノ
ヽ | | (だとすると、俺の判断は正しかったのだ。日本は二度と、このような作戦を行えまい)
| | l
| /⌒ヽ⌒ヽ ノ ノ
⊂二二二二二´/
,ー──´ノ、
/| / \/ ヽ
彼は考え続けた。居心地のいい南洋の海水で意識を失うことを避けるためには、そうするしかなかった。
この戦いで、合衆国の対日戦スケジュールは大きく遅れるだろう。
戦争に負けることなど有り得ないが、予定がひどく遅れるのは確かだ。
|ヽ_/.
√_ ._ .
) (.ヽ' \ ./
⌒_ .\/
.ノし~|
.i |
|,. .|
/. |
/ ./
/ .(
_ノ i `
._ _/ |
.l (,,.-‐´ .|
.,,____ ,.ノ ./´
_,,. -‐'´ 'ー┘ |
__!.,,__ ,,__,.,..__,...,_ _ /フ ..i´
<´~ し、 _.ノヽ- \ つ (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
) .く .~| .,,.-‐.v´ .! ,.-‐'
. / ./ ` . `´
.ヽ∩,!
たぶんこの先、世界が歩むべき筋道は大きく変貌することになるだろうな。
遠くの海上に陣形を整えて去っていく敵艦隊の姿が見えた。
__ > ゙゙゙¨¨ミ、
_,,, -‐_ ゙~.:.:.:.:.:.:.:.≧o。 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ /
> ''/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>s。.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::ミh、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨ /
//;;ヾ´ ̄ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨ /
/:'/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:\.:.:.:.:. :.:.:. {三三三} .:.:.:.:.:.:∨ /
i:/.:.:.:.:.:.:.::.: .:.:.:.::::∨.:.:.:.:.:.:..:.:.:∧.:.:.:.:.:.:.:.{三三三.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨ /
i{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.: ∨.:.:.:.:.:.:.:.:..:∧____, -- i{__i{----、.:.:.:.:.:.:.:∨
,' !.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.::.:.: ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:',¨¨´ |i }.:.:.:.: .: :.|
/.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.::/!iヽ.:.:.:|i|.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i__彡-- ´{{¨ー‐ ´.:.:.:.:.:. .:.:|
ノ,{.:.:|.:.:.i.:.:.:.:.:/ リ |.:./!:|.:}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i__}.:.:.:.:.:.'ハ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
⌒ |.:.:ヽ.:.:',.;.:.::} j!/z斧xx.:.::.:.,'.:.:.:.:.l i.:.:.:.:.:.:./卅}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |
|.:.:.:.:\〉ヽ;ゝ ´ ヾ_シi.:.::.:.:.i.:.:.:.:.:.i」.:.:.:.:::/ !.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .: :|
|. :.: :/レi|.:.:.ノ ノノ}/!.:.:.:.:.:i.:.:.:..:.:/ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .|
ヽ/ |.:∧ ´ /.:.:.:. /ミh,/ ./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :|
/.:.:.:.:ヽ _ _ /.:.:. ::/ i| /.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:/ ` 、 ,.:.:.:.:./ |ミh、.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:/ __ヽイ /.:.:.:./-イ¨¨´// }ト、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
。<´.:。<´ {///≧/.:.:.:.////// ィi{´i:i:i:i:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. :.: :|
。<´.:。<´ {/////.:.:.:.////>i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\.:.:.: .:.:.:.:.: .:.: |
。<´<ヾ´\, ド、_¨ ー ア¨≧o。///.:.:.:.:// /i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:>´¨¨マ}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
。<´.:。<´ \`ヽ_`¨¨¨¨~¨' / ヾ.:.:.:./ ̄i:i:i:i:i:i:i:i:>´ ',.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:|
. ,<´.:。<´ `¨````≧o。/ ',/i:i:i:i:i:。o≦ i.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:/ 。o≦.:.:.:.::¨¨ブ ',゙゙ ',。o≦ / i.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.:|
. /.:.:.:.:./ 。o≦.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ´___/.:.:', 'i, `、 .::::; ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:.:.:./ 。o≦.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ィi{ニ/.:./ i 'i, }:::::} /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |
ハインラインは呻いた。
あの戦艦が、この破局をもたらしたのだ。
, ─── 、
ゝ/ _____\
/ | ノ/⌒ ヽl
/ |_| (・|
| /⌒ | |
| | ) ヽ、_ ノっ
ヽ ヽ_ ) (いったい、どんな野郎が乗っているのだろう?)
\/ /⌒ー─´
l、__┬─ ´
/ \/ \l\
l l
向こうから、漂流者の救助にやってくる掃海艇が見えた。
|
\ /
_____
/ ヽ∟ /^ \
_ /________ ヽ (_/ ヽ
|ノ─ 、/─ 、ヽ | ヽ (_\/ .|
,| \ |・ | | j ヽ `-ノ
. || 二 | | ̄ ⌒ヽ′ / /
/ /ー C ` ─ \) _ノ / /
! ⊂──´⌒ヽ ノ/( / ノノ
\ \_(⌒⌒_) /! ヽ、/
` ,┬─_- ´/ ヽ /
/ |/ \/ く
(( /\ \ ヽ
/, ─ 、/ \ /\
. ( l l j \ ___ / ヽ
ハインラインは声をふりしぼり、拳を振りあげて助けを呼んだ。
掃海艇に助け上げられた彼は、面倒見のいい下士官に毛布とブランディを貰うと、デッキの隅に座り込んだ。
___
ゝ/____\
/ | //⌒ヽ⌒ヽ!
. l __|─| /| ヽ |
( `ー oーヽ
ヽ ノ
>ー──、 ´
/ \/ \l ヽ
| | | |
|_| | l
/ ヽー─/ ̄ヽ
/UUノ ̄ ⌒ヽUUノヽ
`ー┴─、 |‐┴ ′
`ー′
暖かい海だったにもかかわらず、身体が芯から冷え切っていることに驚きを感じた。
びしょ濡れで隣に座っていた中尉が場所を開けてくれて、大変なことになっちまいましたね、サーと言った。
/_____ ヽ〟
| -、 - 、ヽ| i
| ‘|‘ |- |__ノ
| ーo ー ′ )
ヽ└─ ノ
/ ▽▽ \
| | | |
| | ノ |
_|/ヽ─/\/、
/ ヽノ/⌒┬ ヽ
...`─┴(__ ノ┴─′
ハインラインは、ああ、と頷くしかなかった。
しかし、本当に大変なことになったのはどっちだろうかと、訝っていた。
藤堂にとって、彼が接した第三の死は以上の様なものであった。
防人は軍艦に乗って戦い、空前絶後の勝利を得た。
`イ/、.l l`゙゙ー-/___V_,ノ゙ ,ソ/ゞ;}
. l.| __i iソ___./__ .V // ノ
}.l∠!.|-゙=->=-三二,=//' "´
,,,|,|,,,,|_i__,∠-.、ノ__,イ´イ゙ヾ、
. !;;*/イゝ 'ヾヽ`ヾ゙ゞ*k゙´`ゞ、
lコ/'.´/ .} ,`、 `、Y,_*''''l''*''i
. `ー/ i//l ノイ i| } *}|ソ-i'---''''''、
}l ||{エl, {ノノ_,エ}ノ| }| }|_ガ´゙゙}:{-'}ノ、
ノヾil|代N "イ;;;メノ ノノノ/ l .{_}i ヽヽヘ、 __
,ソ,イ ! 、 ` ノ, ノ//// / V ヾiPヾ'、 (__ノV ___
_,_イ, イⅳ ,ゝ,ー- _,//'´ / / / l |ヾ゙|1、i_ V V く´ .ヾ':、
、 ____ /´イ _ⅳ/r-ヽt_'_´/ /=r'゙ / ./ | l | || P `.ー,、 V V---、 .}-:'゙ヽ
>  ̄ ̄ //"゙´ l0二lイ゙;`i / .{,.:-!-゙;,.、./ l ! |.|| || __l,ゝ'/V V ̄`゙゙ヽ-|、
{二} i/ ヽ _//'゙ヽゞ_'_,-{| .| ./´ ヽ、 / i_i__|-.||_. ,イ´ i`゙゙V__ノヽ-、_゙ヽ `ヽ
__口____λ ×/´//ゝ、`y '´_ヾ,!t'´___ __,-ヽ-i/ ./ /_/´ /i .| ト、 ノ )`ヽ.V
__ r'<゙゙i.{!゙、i´ ,彳"´´.}ソイノ"´ ヽヾ、_ノ>'/ソ"/´_ヽ,/./、 ̄ノl | .|i ゝ、_r--:、丿.V
⌒i゙i ゝ,ノソ| iヾ:Y´ /£’´ , .}ヾヽ二、/´{ /´ヽ/ | ヾt i .| |.i. `` |゙-.' i V
__`)| Y'ソ .| ヽ`'、 .{ {<-} : ノ__/ヾ:, .ノ゙ヽ{>、_ `ヽ、i' i | .i i ___| ゝ-、 V
)) }} !二ソ `ヽ>、__ .>i゙! {,.ゝ、_:__ ノ・ .(/ノ.ノ,.´ //`ヽ `ヽ| | .i | // ( ゙ ー´)ヾ} V
'--" _____/イ=ヾl|ノi'i-'  ̄ヽ--_/゙/-'´ /イ、 /ヽ.、 ` l _ .i i ゞ ____ ノ V
二二二--------{ {二ソ./i .i.i : :ソ、/--'´ソ/ .lol`ヽ、 .ヽ´-:、ヽ,i i r:-:、 V
、 },ソ''ソ// ! i i : ノ ' :.ヽ<---k´-i ,イー'ソ、ヽ ヽ、ヽ.ヽ.i- .r---ノゝ-'iヽ V
ヽ //i i// /{ i i. : : : ノ / ヽ'´/'ー-ヾヽ_{ ヽ, ヽ .| { ゝゝ-' )} V
. | _/`}-.//i .i/ / /i .i i : : / /y'゙ヾ゙Y `ヽヽ,.{_, -ソ、 |、__ゝ-------'-' ,!
. |二二--{ ヘノ彡/.i .i /´ l ヽ.i i : : .i゙゙゙i i r-<〈 丶i !-=' ̄ ,_゙> iヽ i _/、
/ー-i-i--|{、__ノ/'.i .i / .λ `i .i :| |,、!'ゞ`ソ i,.∧ i,ノ´'i i゙`i i.ヾ .i ヽ!-二二二---゙
|.__i_/__ !、 / .ゝ' {/'l /iヽ-ヽ!__ , イヽ'.!_ヽ、| !ノ_ノ| ____| |= !-l.-iヾ, } .V ヽヽ イ、 /
´ l-ii } /゙'ソ / | .| |.|//lノ .| `i--'´| | ヽヽ=--'--l´T、 .|,ノ_ゝ!、 i V ヽヽ、 ゝソ//
_ |-ゞ' // ./.i .i | `/ | .| .| | ゞー──'ヽ'゙-ヽ/i-i--i-i゙ } _}_}__|_ V `ゝヽ--'"´
だが、自身のあずかり知らぬ場所でもっとも大切なものを失っていた。
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )
) ) )、  ̄ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
そして、彼が大切なものを失うのは、これが最後ではなかった。
7、「最後の死」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。長時間ありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます。
乙でした
マッカーサーが死んだか
こりゃ全然違う歴史になるな
素晴らしい これからももっと鬼畜を殺していってくれ
そういえば今日、仙台駅前のブックオフでRSBCの密書と秘録を見たぞ、
俺は持ってるからいいが、欲しい奴は買いにいけ
今日(日付的には昨日)
乙でした!
いくら一戦局で圧勝しても
資源と工業生産力ではアメリカが日本を圧倒してるわけだし
全体的な趨勢は変わらないんじゃないのかな
原作知らないんで今後どうなるか期待
これっからもっともっと鬼畜アメリカ人を死なせていくぞ
期待していろ
朝鮮戦争でのアイオワ級戦艦16インチ砲
ttps://www.youtube.com/watch?v=b7SaEOrN8lM
ミサイルと違って艦砲射撃はロマンあるわ
20時より投下します。よろしくお願いします。
時間になりました。始めます。
よっしゃ!
※以下の内容は関係者のみ閲覧の事
SWNCC/SFF150 国家機密
一九四五年四月一日 5部中の3分
文書一五○・日本占領基本政策の変更
(中略)
3 日本帝国の現状に関する認識
日本人はレイテにおいて合衆国に信じ難いほどの損害を与えた。
現段階の調査によれば、、合衆国はあの海域において、戦艦六・重巡五・軽巡四・護衛空母六・軽空母一、そして多数の駆逐艦、輸送艦を失っている。
この損失は合計すると八十二万二千トンとなる。
兵員の損害は陸海軍合計で十七万三千名(概算)であり、これは日本帝国がガダルカナル周辺の無益な戦いで失ったそれより多いか、少なくとも同等であるだろう。
要するに、合衆国は、レイテにおいて、まごうことなき大敗北を喫したのだ。
しかしながら、我々は日本帝国は二度と再び、合衆国に対して積極的海上反撃を行うことができないと判断している。
確かに、彼らはあの海域において史上未曽有の勝利をおさめた。しかしながら、同時に二十万トンの艦艇、五万の兵員を失った。
この損害は(特に海軍艦艇のそれは)日本帝国にとり、ほとんど回復不能の損害と言ってよい。彼らは可動正規空母のほとんどすべてを失った。
最盛時、十二隻の勢力を保有、合衆国に脅威を与えていた戦艦群も、現状は生き残ってる全艦が大小の損害を受け、戦闘能力を喪失している
日本帝国海軍は、レイテの勝利と引換えに、壊滅したのだ。
(中略)
……以上の観点から、我々は対日戦争計画には次のような修正が行われねばならない、と提案するものである。
A まず力を見せつけるため、ソヴィエトに日本の北部(サハリン・クリル諸島、ホッカイドウの北部)へ侵攻することを許す。
彼らの最大進出線は、スターリンが合衆国大統領に要求したクシロ――ルモイ線の北側とすればよい。
B ソヴィエトの侵攻が本格化した段階で、日本人は連合国の軍事力に対し、抵抗は不可能だと認識を持つであろう。
合衆国はこの段階で登場する。日本に政治的な呼び掛けを行い、降伏を受け入れればソヴィエトから守ってやると(公開しない条項で)約束してやるのだ。
(中略)
……なお、ソヴィエトに占領させるホッカイドウ以北については、彼らに管理させざるをえないだろう。これにより日本は二つに分かれることになる。
だが、米ソ政府がオーストラリアと同様の合意を締結できれば、日本は必ずや民主的政府によって再統一されるであろう。
要するに合衆国は
・我々は日本本土に上陸作戦を行わない
・ロシア人がホッカイドウへやってくる
という二点を日本人に伝えることにより
・ソヴィエト政府の政治的譲歩を引き出し、彼らに力の限界を思い知らせられる。
・日本を早期に同盟国化できる
という巨大な政治的利益を手に入れることができるのである。
蛇足だが、我々の提案が実行された場合、日本軍事力のホッカイドウに対する移動は阻止しない方がよいだろう。
日本に、ソヴィエトへ痛手を与える程度の軍事力を残しておかねばならないからだ。
このため、我々は当面、日本北部へのあらゆる攻撃を停止すべきかもしれない。
日本が我々の提案を受け入れない場合、政治的メッセージとして大威力の戦略的兵器を使用する選択肢も想定しておくべきである。
またこのメッセージは、ソヴィエトに対して非常に有効な政治的影響力を発揮するであろう。
なぜならば、我々はそれを持っているが、彼らは持っていないからだ。
SWNCC/SFF150 国家機密
※以下の内容は関係者のみ閲覧の事
第三章 落日
「地ノ固メ無ク、城郭悪シク、蓄積ナク、財物少ク、守備ノ備ヘ無クシテ軽々シク攻伐スル者ハ、亡ブベキ為」
――韓非子第一五、亡微編ノ三
(意味:地形の守りが無く、城の質は悪く、蓄えも無く、財物も少なく、防御の用意も無いのに、他国を軽々しく攻撃する場合、国が滅びかねない)
一九四五年七月十六日
北海道 苫小牧港
/´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : }}: : : : :`:ヽ、
ヘ||: : : : : : : , :r ,=_'_‐_´_ ` '‐= JL: : : : : : : : ヽ
|: ||:||, - , = r´': / ,-, フ ` '_r‐>-、= -、: : : : : : }
ヘ: >/竺ヽ}: : : r //:|´ r‐'´/ ヽ: : ヽ: : : /
ヽ{ !焦ンノ 二 } ノニノ .ノ 人 /_ノ \: :ヘ:/
{`'‐'-´ ‐::´:`´ノ人、 ヽ ヘ ´ノ 、 ヽ-‐,ヘ、
{/::´::::::::::::/{ ・ヽ, ノ、‐`/ `i / `\
/:::::::::::, r ' ´ ヘ ノ ヽ_,,、 !、 / ` 、
/,::: r'i´゚ノ ` | \_ ノ ヘ: :\ (自分はやはり海に向かない)
'´ | `r _ - 、 | / /: : : :
.| 'ヽ ワ ' | / /ク: : : :
| ` _ , -― ' ‐ 、 ヽ、 _ , - ‐ ': : : : : : : :
ヘ r '´ r`ヽ、<: : : : : : : : : : : : : :
ヽ ノ ヽ \: : : : : : : : : : : : : :
ヘ , ‐ ´´  ̄ ̄ >==≧: : : : : : : : : : : :
' - -, 、r = ´ _, - ‐_, '''''/: : : : : : : \: : : : : : : : :
/‐=`| r'´r―ツ ´ ~: : : : : : : :
{-‐i .|, -'―': : : : : ○: : : : : : :
rノ´=´ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
, r'r,´==´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
大日本帝国陸軍 戦車第五連隊 福田定一少尉
福田は学徒出身将校としては珍しく、
,,,,,,;;,,,,,,,;;,,,,;;,,,,;;,,,,;; ,,
z;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;マ、
z;;;;;r r ' ´ ´ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;マ、
z;;;;/´ ___ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
Z/ r´ ._. `、;;;;;;;;;;;;;;l
`j`ヽ (’ ノ .;;j /~`丶'
l.(’/ ~´ ´ δ.|
.l l ___/ (海で溺れ死ぬのはたまらんなあ)
l `マ / ∧
.l / ̄ ̄ ̄` ./ / ∧___
_\ / /;;;;;∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
__/;;;;;;;;;;;\____/ /;;;;;;∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
_/;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ___/;;;;;;;;/::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;マヽ
./;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.|.;;;;;;;;l l l;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;|
/;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ー---- ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;|
という思いで陸軍に志願したのだった。
彼の所属する戦車第五連隊は、いわゆる陸軍的な環境とは、少し違っていた。
ヴェテランの下士官が多いためか、悪名高い内務班的な陰湿さが他の部隊にくらべて少なかった。
==(ニ(========)ニ)====))
/ヾヽ二二ヽ_//_/'´
. 「  ̄ ̄ l` ー- 、---‐',
・ニニ| ! l 「r‐┴──o
. | | |_L.ー┬ゝィ ̄
_____, --─‐¬/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄!`'‐-、 ̄フ ̄ ̄ ',
〔l´____l´l二l/____,/______/___,|__l三l|_r(((ニニニ・______
,,-,‐,‐,-,-,-,-,‐,‐,-,-,-,-,-,-,-,‐,‐,-,-,-,-,-,-,-,-,‐,‐,-,-,-,-,-,‐,‐、--、_ -─`(O‐-、/,-、-- 、
,'ro oヽヽ ̄(◎)) ̄ ̄ ̄ ̄ ◎) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (◎)) ̄ 、r`⌒ ヽ==ヽ ☆ `'‐、ヽ==ヽ
{|o (_)) ol .| r=(ニニニニニニニニ(ニニニニニニニニ(=ュ. -{ O l}三} ̄ ̄ ̄ ∪ ̄ 7))}三}
ゝ、o_oノ.r ,⌒、ヽr ,⌒,ヽ(_)r ,⌒、 y´,⌒、ヽ(_)r ,⌒、ヽr ,⌒、ヽ__,ィ/三/ /ィ,/三/
'、--、 ,{ l (_) l }{ l (_) l } .{ l (_) l }{ l (_) l } ,}{ l (_) l }{ l (_) l } ,}__ ,/三/_____/ ,/三/
ヾ==,ゝー‐'ノ_ゝー‐'ノノ_ゝー‐'ノ_ゝー‐'ノノ_ゝー‐'ノ_ゝー‐'ノノ ,ィ'=,ィ'ー‐'ノ__ゝー‐'ノ ,ィ'=,ィ'
`‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'´-- '´'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'‐'´-- '´
軍曹や曹長たちは、戦車という『工業製品』を扱うためか、発想が合理的で、部下を無意味に制裁はしない。
そのかわりに、生まれてきたことを後悔するほど訓練させる。
|:::,,--─────‐,=、─────-、j::ト、
/::{__,-────廴メ───--、___}::|::::\
/:::::rく ┌──イZ二二二二二'ー- __乂 ::::::::\
. /::::::::: | ト,弌T卞千‐t 气圭圭圭≧ミ=ァrtZ/://! }:::::::::::::\
r'´:::::::::::::: { ヾ} |::! :ト、 \豸 爿圭圭圭圭/イ::`i::イfチj:::::::::::::::ノ::
|:::::::::::\::::ト、弌|::i }´\,乂く圭圭圭ヲイ/ぐ !::ヒ´,イ::::::::::/:::::
r‐ぐ::::::::::::::::\:::ゝ_j::| '、 。`j:≧三圭≦匕。_ノ ト-':::::><:::::::: :
_r<´::::::::〈⌒ ⌒ー \::::: } u  ̄ ̄::::::'´ ト `:::::.. U j::r‐'´::::::::::::::::::::::
/::::::::/⌒ 人 ; )\人 U r‐j u /イ::::::::::::::::::::::: /
/::::::::: イ ,' ' . ⌒メ\\ ゝ′ u /:::::::::::::::::::::::::/::: :
ノ:::::::::::::::: } , \ ):.:. ̄\_-≠ーェ┬一ュr‐'´::::::::::::::::::厶イく::::::::::
::::::::::::::f⌒て / \ ̄ )ー─--:. ̄\ ̄孑'´ .: .:.:::::ノ ̄:::::::::::::::::::::::
:::::::::ノ⌒ Y \ ⌒ :.:.:.:.:.:>、::\ .: .: .:./:::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::{ ! \_ )‐匕::::::::〇::: \:Y⌒X : : :::::::::::::::::::::::::::::/
:::::::( | Y ..:::::r‐'⌒X⌒Y´ ̄ ∨ :::::::::::::::::::::::/::: :
\⌒ ¦ ×⌒ ⌒ヽ::::::::::::/:::::: : :
:::::ヽ i \ ⌒ヽ,/:::::::::::::::::
その方が、本人のため、部隊のためになるからだ。
i! , ' ノ三三三三三三i 丶、 " i!
.i! " i!,____ , r '三三三三三三三ヾ====i! i!
i! , .i!三三三三三三三三三三三三三三i! i!
i! .i!三三三三三! .!三三三三三三i! , " " i!
i! " i!i三三三三三!. ,!三三三三三三i! i!
i! X"""'''===ヾ;ヽ, , , ,/==='''"""""""i! , i!
廴 冫 " , , " ' , , " , , i! " i!
,==ュュュュュ、、、、、、 , 、、、、、、、、、}、、、、, ;;"
{ヽ 毟リリ”.,r'====ミミュ" " "尨豸r==ュ "''ミォ ミ毛彡'" `i
i 〉 豸. i!、{ 逞}゛!i .`彡” { 逞}} シ ミ亥仆 .}
.i ヾ、il!. `ー‐‐_'ノi | | i.廴__ ̄ ̄ !; ;| )) !
、 `i|l. ._, -'" ,r‐' | | 弋___ "'''-- ヽヽ /、l| ノ ノ、 「小隊長殿! 点呼終わり、員数・装備とも紛失ありません」
ヾ-!! i {. | | | / .l| , ' i!
i / .{. `ー! ___! / 丶 .l|ノ . i!
∧ i ; , "'-==--=''" 、 、 ヾ 、 ,リレ.i , , i!
.!巛l ' ,r' "" ̄ ̄ ̄ ̄ ` 、 ヽ .i ! , i!
.!必! 廴 ´ ̄ ̄ ̄ ̄ `丶、 `, i 、.i ノ " i!
.!沁仆、丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .゛`ー' i ., ' / , i!
ミ尨尨丶 i ., ' ) i!
ヽ〃〃`- i i i i i i i _,,..‐'' ) " i!
ヽ== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
彼より年かさの小隊軍曹が報告した。
田舎の農夫のような顔だが、ノモンハンでロシアの戦車を撃破し、ビルマでM4シャーマンを喰らったことのある(そして、もちろん生きて帰った)超ヴェテランなのだ。
、,r'´ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _ - '' ゛.:.`゙i
{`: :-: :_: :_: :-: : : -: :-: :―: :´: : : : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙i
{ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
{ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _ : ,,: :- ― ‐ -.:.-:.:,,.:.,!
{: : : : : ,, _ - ― ‐ ゛ ´ (☆) |´
゙i゛  ̄ ,, _ - ― ‐ - - _ |
i , - ‐ ´;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.` ゙i
゙i ,,, ‐ ´.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:゙i
゛ - ,,,r'´!、.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;..;.;.;.;.;:;:;:;:;:;:;:;:;:゙i.
!;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\;.;.;.;.;.;...;...;.;;;.;.;.;...;.;.;.;.;.;.;.;.;..;.;.;.;.;.;:;:;:;:_;:;:゙i
i:;:;:,r'゛ ,;:;:;:;:;:;:\.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;..;.;.;.;..;.;.;.;.、 - ‐ ´i ‐`´
゙i:;:i ゙i ゙i:;:;:;:、,r'`‐ - ,, ____,,, -´/´ ̄ i´ !
゙i{ ,r'゙i ゙i,r' ‐i‐ ´・ i `! i ゚,, / i ゙i
!、 ´ !、 _,,, -´ ! i ゙i.
. !、 ,r', ,r'´, ゙i ! ゙i 「よろしい、小隊の装備揚陸開始まで、小休止。地方人からの徴発はするな」
~ i 、 _/ / ゙i
..... ,r'- !、 ,r' /
,r'_ `= 二二,r' ´ /
. て ´ /
,, _ /
軍曹は、そんなこと分かってますよといいたげな顔をして戻っていった。
一人になった福田は思った。
/;:;:;:;' ;:;:;:;:;:;:;;:;:r‐' _,-v、 ヽ;:;:;:;/
/;:;:;: ;:;:;:;:;:;:;:r'´ ゝ゚、z' _ ,,,, -- ,,, _ヘ;:/
. /:;:;: :;:;:;:;:r'´ _ ,,, --‐';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;○}
./;:;:;:; :;:;:;:/´ _,r‐'´;:;:;:;''r‐'´ | };´',´!,
;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ ,,r´;:;:;:r'´ ノ ,| ノ ヘ;:;:;:;:;:;:;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;| /:;:;:r´ , , - ' ' ´,、/:; /| ヘ;:;:;:;:;:;
ヽ;:;:;:;:;:;ヘ /;:;:r,' , , ' ' _,,,-7'´・´~ } |// ヽ;;:;:;:;:
`'''ヽ;:ヘ /ヽ○/` 丶 _ , , ; ' _/;:; /` ー ´ | /ヘヽ "z;:;:;:;:;
ヽ_/: : : :":;:;ヽ、 _,,,r´;:;:;:; ` | 入 z "=;:;:;:
/r' `ヽ: :; ; ; ;:;`;:ー;:´;:;:;:;:;:' ヽ .|; ヽ \ 三 {;:;:;:;:;: (まさか、こんなところで戦争することになるとはな)
"z ヘ ´ヽ : ; ; ; ' ' ' ' ' r l | ヘ ヽ " }:;:;:;:;:;
´7 ヘヽr ヽ ; ; ; ; ; ; ; ; ; -=ヽ, /; l. | | ゞ ;:;:;:;:;:;
/,、 `\_ヽ ' ; ; ; ; ; ; _ - / | | ゝ }:;:;:;
´,ト " | `;:;`、ヽ ; ; ; , r‐'´ / ノ | /;:;:
/:;:| 〆 | ヽ| ヘ |` 、 ; ; ´ /ヽ / /|
_,,ノ;:;:;:´| |ヘ ヽ ヘ | ` = 、 _ _ / ヽ ヽ } / ´ /
;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;7 ヘ\ ヘ ヘ | ` ヽ ` ´
帝国陸軍装甲部隊の歴史は、浅い。
始まりは悪くなかった。
, -‐―──;二二二二二二二二 ̄ ` ー=二二!__
__i´ ! !:! |: = |:|┌┬─┬┘ :!:! !:! [ ̄丶
¢__ ,〆´.! !:! !:! |: |:| | │ :|三≡========= / )
_ └|/ .!:! !:! !:! |: |:|└┴─┴┤ :!:! !:! ゝ /
/´.|| ヽ / .!.. ..!:! !:! !:! |:___|:| ;|: :!:! !:! , ´
/ \ || / ヘ───/.. !:!0 。.!:! !:! !:! |,,,,,_,, ,, ̄,,,─,,- 、i !:! , ‐ ´
i==◎==i三三E( @ !:! !:! !:! !:! . ̄|:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄., !,_!-‐ ´
ヽ /..|| \ / 丶,_,_,!_!,_,_,_,_,!,_!,_,_,_,_!,_!,_,_,_,!,_!_,_,_,_,_,|,_|_,_,_,_,_,_,_,_, ,|_,| -‐ ´
丶._.||_ /
陸軍が初めて戦車を買い込んだのは大正七年(一九一七年)のことで、第一次大戦に『タンク』が出現してから二年後のことだった。
列強と一歩差はついているが、決定的な遅れではなかった。
だが、その後が遅々としている。
つべこべとした理由や要素(海軍に予算をとられる、軍縮があった、等)が大きな原因だが、もう一つ、帝国陸軍自体の体質的な問題もあった
帝国陸軍は日露戦争の経験によって造り上げられた軍隊だった。
その時点で、思考が硬直化して歩兵重視主義のまま一九三○年代を迎えてしまったという化石のような武装集団であった。
ノモンハンを経験しながら、いかなる戦術の改編も行わず、
_lニニニl__
_,|| |-__
__ ̄l⊥::⊥|L-' ̄ ̄
Lミ/三/__」レ[=] ̄(==
(◎~O~~O~◎)三)-)三)
ヽ◎◎◎◎ノ三ノ-ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マレーで勝っても、その原因が何であるか理解しようとしなかった。
─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
,_______
./,------.r" "`1
O二二二二)) ゚ (l ☆ |
|ヾ――‐ヾ______,|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"フ ̄ ̄ ̄ ̄""'=‐-___
,・==_))_______,(0((./ ☆ ""=-.、_
∠--,_________←、_____________l
(三( (( (( (三( O }"[ ll]"""[ ll]"""[ ll]( O)}
ヽ三ヽ_`` `` .ヽ三ヽ";;;;|,lll;;;;;;;;|,lll;;;;;;;;;|,lll;;;;`"/
ヽ三ソ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ三ヽ(0)”(0)(0)”(0)(0)”(0),/
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
そして、ビルマでM4を見た時にはどうにもならなくなっていた。
ただし、彼らはドイツびいきであったから、グデーリアンの電撃戦を知った後は、何かにつけ戦車、戦車と言うようになり、その数だけは増やし続けていた。
だが、戦訓と技術の研究――軍隊にとってもっとも重要な二つに手を抜いていたツケが積もりにつもっていた。
帝国陸軍は、開戦後急速に発展してゆく列強の戦車とその戦術についてゆくことができなかった。
戦術に限れば、熱心な若手将校の研究によって見るべき点もないではなかった。
だが、肝心の戦車が駄目だった。
まともなものを開発できなかった。
____n____
 ̄`≧{┬┬]≦ ̄
=====f7´ ̄ ̄ ̄ ̄V=-
,.ァ┼――――、┴rrrrrr、、、、、、、、___
_/二二二二ニニニニ冖冖¬¬――====≦三≧ュ__|ュ
´r'´=ミヽ^^^^◯^^^^_^_^_^◯^_^_^_^^^^^^◯^^^^^≫= く
ヾ__彡'、,.‐ 、ェ,.‐くェェ,.‐.、ェ,.-.、ェ≧-、ェ ,.-、ュ{{ ◎ }}
`丶 `{ ◎ }‐{ ◎ }‐ { ◎ }‐{ ◎ }‐{ ◎ }‐ { ◎ }‐≫= '"
` ー=≦z≧≦zz≧≦zz≧≦z≧≦zz≧=‐ ´
これについては陸軍だけに非があるわけではないが、責任を逃れるわけにはいかなかった。
歴史が浅いという言葉には、そういう意味も含まれている。
クレーンで、戦車が揚陸されていた。別の大隊が装備している一式中戦車だ
__,,ゝ┼─┼====┐.
| □| .| |:|ヾ三(三二二二(O
_____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
/ _,,-‐''゛゛ ̄゛ '''' ‐- ,,,, \
/ / .、 -‐ ''''゛゛゛゛゛ ''‐-,,`\ ゙i
l .//´ ァo=ミ''フ ン ゛゛゛ ''''=Θ〆 l,
| // /:::::/ 、‐'゛゙,,=,,゛'‐- ,,_ ゛'';;) 〉
'く|i´/:::::::::::l ' i´ l`゛;ゝ'、ェ_ '〈
,,r'、ニ' ,:::::::::i `‐・ゝ, ` l,-゛,ト-`\
..l..{::`:::':::..''゙ '・ l l `´
、 -‐――- ::, テ、/ `i
、/ッ:´:::::::::::'' ,,''''';;;;;;;\ 、 -‐- .._ ´ l
//,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, ''''';;;;;;\ ``゛' ‐`、, / (あんなものでどうにかなるのか?)
、.ッ;;;;;;'''',,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;''';;;;;;;;,,,,''''';;;l. `' /
.゙i;;;;;,,,;;;;;;'''''''゛、 <;;;;''´\ : : : :゙i,|::::. /
/;;;;;/ <;;;;;;,,,,,,,,,,,,'''''''';;;;;;l: : : : :| ゛::;::'' ‐-ノ;;;;;;;`ヽ
,,,,,,,,,, ゛''''''';;;;;;;;;;;;,,,,''(,: : : :|l::::: ;;;;i l;;;;;;;;;;; .:::::'
; ; ; ;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,, '''''';;;;;;;;;;i : : :゙i;;;;;;;;;;リl;;;;;;;;;; ::. . :::..
; ; ; ; ; ; ;;;;;;;;'';;;;;;;;,, c ''';;;;゙i: : :|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ::::. .:: ::
; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;, ,,''';;;' ',' , '';;!、: :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; _、 -‐l::....::::
; ; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;;, '';;,,'';;'',,'' , c '';`'‐`'';;、-,;;;;;;;;;| l,,,,,,,,,,,,,
.; ; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;;;゙i '';;;,';゙i゙i''‐- ,`'r;;;;;;;;'/;;;;;;;;;;;l |;;;;;;;;;;;;;;;;;\
教育終了後も、ずっと満州にいた彼に実戦体験はない。
だが、実戦帰りの連中からM4シャーマンに関する話は聞いていた。
部隊教育の講習で写真を見せられ、ここを攻撃しろと教えられたこともあった。
n_r===ュ__
,ィ/´ `l
lニニニニニニ二《,/ {ニ}」
,.-―‐ー―――――='´ョョョ=―- ..._
_r/ r――ュ.  ̄ ‐-..._ `\
_∠__|___|___________二ニ=〉
'´r'三ヽ¨r=====ュ¨^¨^r=====ュ¨^¨^r=====ュ'¨r'ニヾ´
ヾニソ: : :E]」」'´: : : : : :E]」」'´: : : : : : E]」」'´: :.ヾ=ノ
`ヽ、((_,=ニ=_,)).,,((_,=ニ=_,)),,((_,=ニ=_,)),ィ'´
`¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^´
|
|
|
| л _┌―‐┐,__、
_,..-=ニ二 ̄ ̄ ̄__ ̄_ ̄',
lニニニニニニニニニニニニニニニ、|_( =  ̄ ̄ ',
_`┬_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_r―┘┌┬‐┬┐
__,,r‐/[)――┰┐ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└┼‐┼┘、
,,x====_=_=_=_=__=_=_=_=_=_=_=_=_=__=_=_=__=_=_=_=_=\、_、
丶Y´,ミヽγ'⌒ヽ γ'⌒ヽ^^γ'⌒ヽ γ'⌒ヽ γ'⌒ヽ Y´,iミヾ′
ヾ:彡'‐{ ((_)) }‐{ ((_)) }― { ((_)) }‐{ ((_)) }‐{ ((_)) }‐ヾ{彡'
``丶ゞ _,,ノ_nゞ _,,ノ__n_ゞ _,,ノ_nゞ _,,ノn_ゞ _,,ノ,,.,'"
`¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨´
もちろん、ずっと恐ろし気なソヴィエトのT34やKVの写真も。
そうした写真の中で最も弱いのはM4だが、その弱い方にさえ、帝国陸軍はまともに勝ったことがない。
/三三三三三三三三三三三三
|ヨ>‐‐‐‐‐‐‐‐N',‐‐‐‐‐‐--、三三
i-‐'"""""""/yヾ""''''‐‐‐-- 、_,
jィョョ三三三三三三>----- 、_
/三三三三三三ヨ(_ , -- 、, -‐
----- 、三三三三三三>-,'"ヽ ,..
', i i___゚`ヽ、/:::i,:、--7-。、-‐'" ̄
',i: : : :  ̄: :.j: : : : :.ヽ--、ヽ-、-‐‐'"
| ´¨,ノ _ヽ=- ..::::`‐‐-
_i iヘ- 、 ,
,...イ::::', 、- ヽ'" u
∠:::::::::::::', __〉>--、___ _____ y-- (なのに、強い方が攻めてくるなんて)
,..:<:、:::::::::::::::ヘ 二 ‐--、_ ,..._ヽ-' /:::::::
/:::::::::::::\:::::::::::::ヘ ,.......<::::::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::\:::::::::::>、____,.イ::::::::::::::::::::::::::::::
,....<::iヽ-----、:::::::::::\::::::::::::::---'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
最初、彼の部隊は満州の公主嶺で対ソ戦に備えていたが、やがて本土決戦だということになり、千葉へ移動した。
ところが、六月の下旬になって、はっきりとした理由は知らないが、突然、帝都は大丈夫ということになった。
彼の所属部隊は、続いて届けられた命令で、北海道への移動を命じられたのだった。
ゝ「-  ̄ ̄}/ヾ ̄ ̄ - _ ` <三三三
{r==三三三三≧=- _ ̄ ¬ _ ` <ニ
∠三三三三三三三三三 ≧=- ,_`丶 _
/三三三三三三三三三三三三三⊆} ヽ
 ̄ ̄}:::L_:ヽ ̄:::::ー======z-¬'´}::::>=、
l:人_,゚ィ:!::::::::::::::i,ー- 。-ノ j:::/ ,r:ハ V
r、,| .:/ ヽ ー ' テ {ハ ,. /ミx
, z ' :, {:....._ └ ,.イ,._
/斗 ∧ ヾ:r::: √´
/ .仆 { {∧ ,...._ j´
. 7', ム .| L_<:., `¨ヽ xチ´
r≦.〈,ハ } \ \ ¬= _ ___广 ,. -=ニ
. / (::::::\ `丶ゝ,z_ \ \{ { {「 | l≠ ,. -=ニ
福田にはそうした事情が今一つ飲み込めなかった。
最初はロシア人相手だったのだから、ぐるりと回って元に戻ったと思えばいいのだが、腑に落ちない。
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::i,,
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/゙゙″................ェェ l;;;;:::::::::::::::::::l、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::/""""";;;..、:`',,,,,,,,,,,,,,,〔 〕,,,,,`ヽx,:::::::::::::l、
/,:::::::::::::::::::::::::/""";..、ヽ.,,,,i:::::::::::::::::::::::::::::::. . . . ゝ,,ヽ ゙ヽ::::::::::::l:
;l,::::::::::::::::::::/".,、"____,,,,,iii::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. . . !::::::::::、 ゙i::::::::l゙`
;l::::::::::::::::/ ...:'′i o___\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙. . . . . . . ::::::::::::::l゙`
;'l::::::::::/" ,,'",l l゙′l゙°;,r・´´ ̄`ヾケ‐``゚;°゙゙゙゙゙゙゙ヽ、:::::::::::::::::l、
゙゙゙゙゙゙゙l〆.,,,,i:;:;:;:;:;:;:;l゙ .ヽ ο ノヽ 彳_`_'_、,::::::::::ヽ、
,iリ,,,,゙゙゙!:;:;:;:;:;l″ 丶`“““`:;:''″ l 〈ο 〉”i“'''"""
j"i,ll'゙,lli,,;゙!:;:;ケ; _,r',i、 ヽ、-´ l~'i、
| 、l|゙llll!;;'l;′ _,、‐``゛`; ",ト 〉 | 「l
,,,,,,,,,,,lly,!,乂゙゙l,,;;° ,r"` i、 、゙,r'" ..、``''冫 l ,!l
,,i匸ン‐'''''今|,,l[゙l,,i,,,,、 l`;;、、.iた、,-" .._,.、.'Y',ン'" 、:、,!‐"
,l,∠",,,.,,,;.、、.;、、;;~゙゙゙l,,`”'!jl°;;、,!.`‐゙‐''"`""丶 ``''丶、、::,ト'-i、 (ロシア人が北海道に来るより、アメリカが九州、九十九里浜辺りに上陸する可能性が高くないか?)
,、-゙'"`‘`、;、;,,,,,。,,..`'丶;;゙゙%,ィソ;;'_∴ 丶 `: :'、 :`rl゜ヽ.゙l、
:wvllll,,,i,,,,.;;;;.ァ``、,,,'t,,;^''r,,、;,il゙;`.``; ` `""'''''、゙-i゙l.l゙:、 ,." 、゜:《::
,,iiilllll,l!゙゙`''llラヽ,;;llle,,,,,.;;~''从,,,,,゙ll″,.゙、 、;ヽ、丶;::、 :"、`:`゙、::、::::, ‐:゙ヽ:
l゙゙゙',,,,l∠` .l._゙l; ゙゚゙゙llle・゙ニt,「;;.,'-`;;丶;:` 、丶、‐丶::、、,.,,,、.::,!,、、_" ': i,!°: ゙i、
;、:',lllll二'-、、、`;ミ′;;;,i″;;、:,iZ;;;;,i´ ;、、.:、、 `:丶、:"``::," y" ゙l
''`;~゚,,,.、、 `丶;;`''┤; ゙l'"|;;;.ソ` `"`: :,‐,::.丶、;‐'゜ ,,,,.-`.#,,、:
fl゙″ ^'' ,-‐'''゙,ll`; ;ソ;;l、;゙く _,--::、:、.、- 、!,l゙ _:-′::,,、‐'''゙゙゙″:、',":;゙゙lli,,:
゙゙";,.,,_.,/`;_,,,,i l、 `;`゚゙l,;<、 :` 丶 ` ./‐゙,、ー´:.,,,t广: 、..`` ゙/b、;;゙i゙'ll,、
;./`;;;.;,il,,i 、: `; '!,,│; 、: 、, 、,,--r、-'゙,/` ,/゙,_.`:-"′ j"'x,゙i、 ヾ|%:
だが、大本営は本土決戦部隊を可能な限り転用し、樺太、北海道などの守りを固めている。
もっとも、輸送機関や燃料の不足でなかなかうまく進まないようだが。
その時、背後から声をかけられた。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 「福田さん」
. | }
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
/´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : }}: : : : :`:ヽ、
ヘ||: : : : : : : , :r ,=_'_‐_´_ ` '‐= JL: : : : : : : : ヽ
|: ||:||, - , = r´': / ,-, フ ` '_r‐>-、= -、: : : : : : }
ヘ: >/竺ヽ}: : : r //:|´ r‐'´/ ヽ: : ヽ: : : /
ヽ{ !焦ンノ 二 } ノニノ .ノ 人 /_ノ \: :ヘ:/
{`'‐'-´ ‐::´:`´ノ人、 ヽ ヘ ´ノ 、 ヽ-‐,ヘ、
{/::´::::::::::::/{ ・ヽ, ノ、‐`/ `i / `\
/:::::::::::, r ' ´ ヘ ノ ヽ_,,、 !、 / ` 、
/,::: r'i´゚ノ ` | \_ ノ ヘ: :\
'´ | `r _ - 、 | / /: : : :
.| 'ヽ ワ ' | / /ク: : : : 「ああ、藤堂少尉。いよいよ、ですか」
| ` _ , -― ' ‐_、 ヽ、 _ , - ‐ ': : : : : : : :
ヘ r_'´- ‐  ̄ r`ヽ、<: : : : : : : : : : : : : :
ヽ ノ ヽ \: : : : : : : : : : : : : :
ヘ , ‐ ´´  ̄ ̄ >==≧: : : : : : : : : : : :
' - -, 、r = ´ _, - ‐_, '''''/: : : : : : : \: : : : : : : : :
/‐=`| r'´r―ツ ´ ~: : : : : : : :
{-‐i .|, -'―': : : : : ○: : : : : : :
rノ´=´ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
, r'r,´==´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
藤堂少尉と呼ばれた若者の身長は六尺近くはあった。
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
彼は千歳へ転任するとかで、福田と同じ輸送船に便乗していたのだった。
三三三三三=/ r'てミ孑三\___,___、
三三三三/ ヽソ三二{ ̄ \
三三二/ /三三二三 ̄ ̄ミ`ヽ孑' へ
三三/ /三三ニ――ニ⌒ヽ ソ / ̄ ̄ヾ
三/ /~三三彡: : : : ヾソ\ \/. ( ,,;ー―ヽ
_/三=='"ノ―‐、 / ーヽ .} {l //
:::::;;二 'ヽ゜ ノ /. | {l / 厶
ヾ;;;  ̄ ,, /,, |ヽ、| {__/ ノ
┤'' |:::::::ヽ ノ
ヽ, . __, |:::::::/ ヽ、
__ヽ ー‐―'". } { {__/ 「寂しくなるなあ」
\、 l ;; ,; /:} ヽ::; ;::
__弋=======___ー':::::/ \∥ ,,,,,,,,;"
======____::::/ ;";,,; ヽ ノ
ヾヾ '''' / 弋::::::::::::::
\、 '',;",; ;;;''';/. | ヾ::::::::
=========弋弋弋ヾヾヾ / | ヽ:::::::::
/ ヽ \::::
/ ヽ
/ \ {l ミ
二人が知り合ったきっかけは、まわりじゅう陸軍ばかりで寂しそうにしている藤堂を見て、福田が気の毒になり声をかけたことがきっかけだった。
話しているうちに同じ短期現役士官ということで妙にウマがあった。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
,| }
/ ヽ }
く く ヽ ノ
\ `' く
ヽ、 |
| |
_,,...-‐'''””`゙''ー-、,_
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'-,
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
i---- ☆ ----、;;;;;;;;;;;;i
l_,,..-‐'''''''''''‐‐‐‐‐,,,,,,,/ ___
/_______________,..、-''"llll "'i __/ /
|〈__・〉 〈___・〉 ≡ / / / /
| / ∨ / / /
,-'"\ __, , -'";;i--./
|;;;;;;;;;;;;\__, -'";;;;;;;-'";;;;;;;;;` 、
,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
/;;;;;;;;;;;;;:;\ \o/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>、 <;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /o\ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
だが、藤堂は福田とはずいぶん育ちが違っていた。
福田は山陽の出で、彼の家系で将校になった人間は初めて、という旧士族の出身である。
これに対し、藤堂の家は幕府海軍以来の海軍士官一家だった。
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \
. ( ●)( ●) |
|(人__) |
| ⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
福田が作家であれば、十分に歴史小説のテーマにできるほどの特異な家系だ。
どうしても海が好きになれない福田は、夜の甲板で最初にその話を聞いた時、
ヽ '"' ̄ ̄""""""""'''''''ー一ー―rー、__y
爪ryー――――――――ーヽ、__
斗==============〆ン___ ` ̄
/:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ー
/::::_,ー彡孑"''''"弋 刈::::::::::::::::_、:::::::::::::::
'==ー-' 《` l一ー、: : : : :`斗:::::::::/ー`ヽ:::::::::
) r゜ } ヽ::::/ /ヽ /::::::::::
/ ヽ=ー' ' ,) / }::::::::::::: 「そりゃ物好きな」
/ _/:::::::::::::
ヽ_、 _=i,  ̄ \::ー―ー
`/ __ノ' / _/'/一ー一
ヽ ー―一' / / r一''""
\ / '''"" /.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.
ヽ匕_/. ,/'"".;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
t===‐ー /.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
{, 、 ,/.;.;.;.;.;.;.;.;..;;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
`ー‐‐''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
と、半ば呆れた。
やらない夫の話はぶりはキレがよく、聞いていて心地よかった。
同じ短期現役出身でありながら、まるで生まれた時から士官だったような雰囲気を持っていた。
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(⌒)(⌒ ) |
(__人__) |
(,`⌒ ´ | 「ええ、本当に。僕ぐらいは海軍に入らないでいいだろうと親父に言って、普通の大学に入ったんですけどね――」
{ |,
{ / \
ヽ / > 〉
ン ´ /
| /
| |
おそらくそこには、海軍のあの独特な教育と、ほぼ一世紀にわたって海軍士官だったという家庭の空気が影響を与えているのだろう、福田はそう思った。
輸送船に乗って三日目の晩、福田は自分が蒙古について興味を持っているという話をした後、訊ねてみた。
_,. ィェ========= 、
,ィ≦:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
,ィ<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._:.-‐――- 、:.:.:.:.::.j
/:.:.:.:.:.:.:.:., ィ ´ _, -―‐ };^´{―-、`ヽ:f
/:.:.:.:.:.:./ _ィ ≦≧‐ 三三 ` ≦ 、:.:.:ヽ〉
{:.:.:.:.:./ /くィー―-ッ==、==- .,__三\/
ヽ:.:.f //彡 f´゚ i イニ、゙=r、\
‐-、 }<:::::::{ `ー‐ f ゚ i L -‐='
-、 `く ̄r -、ヽ ゙'' ´ }ー' ,′
ヽヽ! } ル ム } ! く 7/ !
ハ i リ 」ヽ く} , `´ ,' 「御家族は?」
リ ノ´:.:.:.:.:.:.>ー-....、 ` ー‐ ― ' /
レ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`>..、 /
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ,´`ヽ
:.:.> ̄ ̄ ̄ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ---fハヽ \
:.:.:.:.:.:.:.:.:.>、 ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.iヽ イ }:.ハ {
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ ',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! / {:.:.:.ヽ j
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.} }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{__ノ:.:.:.:.:.'く
職業軍人の家庭が、この負け戦をどう過ごししているのか、興味があった。
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、\
. | (●)(●)|
. | (_人_)│
| ` ⌒´ | 「さて、家族と言っても――親父は戦艦に乗ってるようです。母は沖縄から引き上げる貨物船が沈められて、駄目でした。妹は、まだ沖縄にいます」
| |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``丶、::::::::/
__________》``/
_________⊆二三三三〔: : 〔三三≧x{
,ニ二三三ニ/: : : : \::::::::::::::.\ \ :::::::::::::.
{ うヽ::::/ : : : : : ≧x、:::::::::〉: :〉:::::::::::::i
} 〃ハ }' : : : : : : :><: :〈::::::::::::::::|
V( ノ : : :/ 0/::....、:::::::::::::|
::ヽ { ^ヽ /: : : / ` ー-┘
:::/ \' : : :.{
/ \
{ 〉 「それは……」
八 _r― -/
ミミミミミ 、、 ヽ /
ミミミ 、、 __ , ′
\ ミミミ、´ _/
:::::.\ ミ、、 /
:::::::::::.\ ミxシ{
六月末以来、沖縄は戦場になっている。
i三三三三三三三三三三三三三三三三三三ヨ7
∨三三三三三三三三三三三三三三三三三三|
|>、三三三三三三三三三三三三三三三>'" .i
i 、`>ミ三三三三三三三三三三三彡' ̄ 7
',ョュ、 ------------ ☆ ----------' " ´ュョ7
_',、三≧ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ≦三ヨ,',--、
7 -',::::ヘ三三三三三三三三三三三三三三:/,', -、ハ
i, ヾ',::::::\三三三三三三三三三三三三/: 7 ,'./
,==', -、',:::::::::/__ノ',三三三三三三三三>':::: 7 //ヽ
,/////ヽ、 ',::/ /・‐-、三三三>,-‐・'"フ .7ノ //〃i
..i///////,'/ ノ ヘ-'":::::::::| : :.:.:.:.:.:.:`¨´:'"U 7--'/////ヽ
〈///////,' / 7:::::::::::::::| : : : : : : . ι〃.////////
∨////7 _/___ ./: : : ::::::::7 --、 //////////>.、_
___,∨//7 / ', ,- :::ヽ_= ' ___/ i y'//////////////>--、 「どうも、それは」
/////// ./ r'‐‐、` -.、___,_ィ≦´/ イ////////////////////:\
////// ./ / ヽ ` ̄ /////////////////////////,'\
///// ./ / / ,|__ ιイ/////////////////////////////
//// ' 〃 , イ \--- ' "///////////////////////////////
//∧ ', i / i ヘ///////////////////////////////////
////i i ', i, _ ,j i//////////////////////////////////
////i i ヽ ///////////////////////////////////
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(⌒)(⌒ ) |
(__人__) |
(,`⌒ ´ |
{ |, 「いやいや。でもね、弟は大丈夫だったんですよ。母親と一緒の船に乗ってたのに、一人だけ助かったんですよ」
{ / \
ヽ / > 〉
ン ´ /
| /
| |
『理由はよくわからないんですが、救命胴衣とハーシーのチョコレート持って鹿児島の海岸に一人で立ってたそうです』
___
/ノ `ヽ\
/ ○ ○ \
|⊃||(_,、_,)||⊃ |
> ヽ._) ィ’
『それを知った時、親父の奴、大変な喜びようで――』
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ \
| ( ●)(●) |
. | (__人__) |
| \_) | 「私もまぁ、ね。年の離れた兄弟ですから、自分の子供みたいな気がして。前の任地で金平糖なんかが手に入ると、送ってやってました」
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
/ く
『その度に、親父があて先きを書いた葉書が届きましてね』
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> ヽ._) ィ’
『にいちゃんありがとう、とか下手な軍艦や飛行機の絵が書いてありましたよ』
/ ̄ ̄\
/ _⌒ \
| (●)(●)
. | ⌒(__人__)
| |r┬| .} 「はは、大きくなったら海軍に入るかもしれませんね」
. | ー―' }
. ヽ }
ヽ ノ
そこまで言って、やらない夫は言葉を切った。福田も黙った。
,,,,,,;;,,,,,,,;;,,,,;;,,,,;;,,,,;; ,,
z;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;マ、
z;;;;;r r ' ´ ´ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;マ、
z;;;;/´ ___ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
Z/ r´ ._. `、;;;;;;;;;;;;;;l
`j`ヽ (’ ノ .;;j /~`丶'
l.(’/ ~´ ´ δ.|
.l l ___/
l `マ / ∧
.l / ̄ ̄ ̄` ./ / ∧___
_\ / /;;;;;∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
__/;;;;;;;;;;;\____/ /;;;;;;∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
_/;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ___/;;;;;;;;/::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;マヽ
./;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.|.;;;;;;;;l l l;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;|
/;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ー---- ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;|
藤堂やらない夫の弟が大きくなるころには、帝国海軍が――いや、それどころか、帝国そのものが無くなっているだろうことを二人が実感していたからだった。
三三三三三=/ r'てミ孑三\___,___、
三三三三/ ヽソ三二{ ̄ \
三三二/ /三三二三 ̄ ̄ミ`ヽ孑' へ
三三/ /三三ニ――ニ⌒ヽ ソ / ̄ ̄ヾ
三/ /~三三彡: : : : ヾソ\ \/. ( ,,;ー―ヽ
_/三=='"ノ―‐、 / ーヽ .} {l //
:::::;;二 'ヽ゜ ノ /. | {l / 厶
ヾ;;;  ̄ ,, /,, |ヽ、| {__/ ノ
┤'' |:::::::ヽ ノ
ヽ, . __, |:::::::/ ヽ、
__ヽ ー‐―'". } { {__/ 「寂しくなるなあ」
\、 l ;; ,; /:} ヽ::; ;::
__弋=======___ー':::::/ \∥ ,,,,,,,,;"
======____::::/ ;";,,; ヽ ノ
ヾヾ '''' / 弋::::::::::::::
\、 '',;",; ;;;''';/. | ヾ::::::::
=========弋弋弋ヾヾヾ / | ヽ:::::::::
/ ヽ \::::
/ ヽ
/ \ {l ミ
と、福田が言った後、しばらく二人は黙ったままでいた。互いに別れにふさわしい言葉が見つからなかったのだ。
結局、型通りのやりとりをするしかなかった。
/´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : }}: : : : :`:ヽ、
ヘ||: : : : : : : , :r ,=_'_‐_´_ ` '‐= JL: : : : : : : : ヽ
|: ||:||, - , = r´': / ,-, フ ` '_r‐>-、= -、: : : : : : }
ヘ: >/竺ヽ}: : : r //:|´ r‐'´/ ヽ: : ヽ: : : /
ヽ{ !焦ンノ 二 } ノニノ .ノ 人 /_ノ \: :ヘ:/
{`'‐'-´ ‐::´:`´ノ人、 ヽ ヘ ´ノ 、 ヽ-‐,ヘ、
{/::´::::::::::::/{ ・ヽ, ノ、‐`/ `i / `\
/:::::::::::, r ' ´ ヘ ノ ヽ_,,、 !、 / ` 、
/,::: r'i´゚ノ ` | \_ ノ ヘ: :\
'´ | `r _ - 、 | / /: : : : 「今生の別れ、かな」
.| 'ヽ ワ ' | / /ク: : : :
| ` _ , -― ' ‐ 、 ヽ、 _ , - ‐ ': : : : : : : :
ヘ r '´ r`ヽ、<: : : : : : : : : : : : : :
ヽ ノ ヽ \: : : : : : : : : : : : : :
ヘ , ‐ ´´  ̄ ̄ >==≧: : : : : : : : : : : :
' - -, 、r = ´ _, - ‐_, '''''/: : : : : : : \: : : : : : : : :
/‐=`| r'´r―ツ ´ ~: : : : : : : :
{-‐i .|, -'―': : : : : ○: : : : : : :
rノ´=´ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
, r'r,´==´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
|:::::⌒(__人__)⌒::|
| 「匸匸匚| '"|ィ'
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| |
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || 「そうですね、色々とお世話になりました」
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |.
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |
\___,/| ! ::::::l、 \ \|
/´.:." '' - _ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ、
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : :`: :―: :-: :- : : :-: :_: :_: :-: :´}
{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
!,.:.,,:.:-.:.- ‐ ― -: :,, : _ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
`| (☆) ` " ‐ ― - _ ,, : : : : :}
| _ - - ‐ ― - _ ,,  ̄ "/
/ ´.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;` ‐ - , i
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.` ‐ ,,, /
./:;:;:;:;:;:;:;:;:;.;.;.;.;..;.;.;;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.ノ`ヽ,, - "
/:;:;_:;:;:;:;.;.;.;.;.;..;.;.;.;.;.;.;.;.;...;.;.;.;;;.;...;...;.;.;.;.;.;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!
`´‐ i` ‐ - 、.;.;.;.;..;.;.;.;..;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;./:;:;:;:;:;:;, "ヽ:;:;:i
!`i ̄`、` - ,,,____ ,, - ‐´ヽ、:;:;:;:/ / i:;:/
/ i ` ,,゚i !´ i ・` ‐i‐ ヽ/ /ヽ }/
./ i ! `- ,,,_ ノ ` ノ 「どうです? 記念品の交換でもしますか」
/ ! / ,`ヽ ,ヽ ノ
/ ヽ ヽ_ 、 i ~
ヽ ヽ ノ -ヽ
ヽ` ヽ二二 =´ _ヽ
ヽ ` て
\ _ ,,
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒)
| (__人__) 「ああ、いいですね」
| ` ⌒´ノ
,| }
/ ヽ }
く く ヽ ノ
\ `' く
ヽ、 |
| |
しかし、二人は大した私物を持っているわけでもなく、交換できるような品もほとんど持っていなかった。
/ _,,-‐''゛゛ ̄゛ '''' ‐- ,,,, \
/ / .、 -‐ ''''゛゛゛゛゛ ''‐-,,`\ ゙i
l .//´ ァo=ミ''フ ン ゛゛゛ ''''=Θ〆 l,
| // /:::::/ 、‐'゛゙,,=,,゛'‐- ,,_ ゛'';;) 〉
'く|i´/:::::::::::l ' i´ l`゛;ゝ'、ェ_ '〈
,,r'、ニ' ,:::::::::i `‐・ゝ, ` l,-゛,ト-`\
..l..{::`:::':::..''゙ '・ l l `´
、 -‐――- ::, テ、/ `i
、/ッ:´:::::::::::'' ,,''''';;;;;;;\ 、 -‐- .._ ´ l
//,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, ''''';;;;;;\ ``゛' ‐`、, / 「何か、共通のものがあれば――」
、.ッ;;;;;;'''',,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;''';;;;;;;;,,,,''''';;;l. `' /
.゙i;;;;;,,,;;;;;;'''''''゛、 <;;;;''´\ : : : :゙i,|::::. /
/;;;;;/ <;;;;;;,,,,,,,,,,,,'''''''';;;;;;l: : : : :| ゛::;::'' ‐-ノ;;;;;;;`ヽ
,,,,,,,,,, ゛''''''';;;;;;;;;;;;,,,,''(,: : : :|l::::: ;;;;i l;;;;;;;;;;; .:::::'
; ; ; ;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,, '''''';;;;;;;;;;i : : :゙i;;;;;;;;;;リl;;;;;;;;;; ::. . :::..
; ; ; ; ; ; ;;;;;;;;'';;;;;;;;,, c ''';;;;゙i: : :|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ::::. .:: ::
; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;, ,,''';;;' ',' , '';;!、: :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; _、 -‐l::....::::
; ; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;;, '';;,,'';;'',,'' , c '';`'‐`'';;、-,;;;;;;;;;| l,,,,,,,,,,,,,
.; ; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;;;゙i '';;;,';゙i゙i''‐- ,`'r;;;;;;;;'/;;;;;;;;;;;l |;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \
( ●)( ●) |
.(__人__) .|
l` ⌒´ |
{ | 「じゃあ軍刀でも交換しますか」
{ _ |
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三>‐''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨‐<三
_ -──────‐-ミ
_ -‐─────- ミ
/≦三才二三三∧ V三三
;:≦/ ゝ、ミゝ三三ヽ ヽ三三
:;:;∧彳´ ><ニ三/_ }三三
:;/ .∠ -‐・フ i }  ̄7
彡 ヽ -‐ ' / {、
二 ´ # ヾ
U -‐ __
/ /
`¨´ :; 「いや、それは」
∠二ニ≡=一- ./
ー-------- 、 /ィ
ヽ\ヽ { V }‐ \ 「´j i/
///≧ >ー- ト、ヽ ', ./ }./-
ヾヾ////≧、.\ Y:≦ヽイ/
ゝ<////>、}/ }//
ヾ `T </////;イ
福田はあわてて手を振った。
彼の軍刀は軍が支給した粗製乱造品だが、藤堂のものは、備前物を軍刀拵えにした逸品だったからだ。
/ ̄ ̄\
/_ノ ヽ、 \
| (●)(●) |
| (__人__) |
ヽ `⌒´ |
. | // ̄ ̄`ー‐┐ 「いいんですよ。私は軍刀など持っていても何の役にもたちません。でもあなたは陸サンだから、イザという時、斬れるやつの方がいいでしょう」
/ ̄ ̄}ヽ ( r‐一'
(/__ノ } Λ } \
. / / | \ \\ \
. (_// / /| | \ \\\_)
(_,(_/ / \)\)、_)
 ̄
〈三三三三三三三三三三〉
y――――----==ニ/
の三二二ニニニニニ]
/勹 込’ィ^ ヾ;;左 ト、ノ
ノ 、 u 彑ノ |ィ⌒ヽ
ヽ` √,ゝ / , '″ イ ̄ (困ったな)
チ一' /, '´ τ´
ト、 メ ィ´ /
〈 ヽェチナ /
人 レ´ /
と福田が思ったその時、『小隊長殿』と軍曹が呼ぶ声がした。
彼の小隊が装備する戦車の陸揚げが始まったのだ。
その隙にやらない夫は、勝手に軍刀を取り替ると、
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ 「じゃあ、これで。生き残るのは難しいけれど、せめて、最後まで諦めずに御奉公しましょうや」
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
と言って埠頭を足早に去っていった。
まともに挨拶をする間もないうちに、相手に去られ、福田は少しとまどったが、
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i::::l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'''''‐‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ヽト--‐‐'''''''''''''''''''☆''''''''''''''''''''''''‐‐‐-,,,,,,,,
|_,,..-‐'''''''""""""""""""""''二==,,__
「::,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;,..、-,''"ヽ- ',,,,__
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_,,..-‐''"二>' ヽ
 ̄l .i:::::7--,,,,_ ,---------、-''") ヽ
∨i::::::i_°"i:::/::ヽ_,..、-,-`゙''---‐‐''""
∨ ''::::::::::::::::'' ):::::::< ____°ヽ_...,,,
∨ ,,ノ 、 ---:::::::ヽ--
| i -- /::::::::::::
, -i lヽ''''ヽ u
, -'"::::∧ <‐‐
, -'":::::::::::::::∧ >'--....____ __,
____>:::::::::::::::::::::::∧ ̄----...___'''''''''''''''\ > /::::::
/::::::::::::::::::::::::::::::::::∧ ‐‐‐ '''''-‐‐‐"" /:::::::::::::
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧_ ' _,,.-‐''"""":::::::::::::::::::
く:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::''''-__________/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『小隊長』と再び呼ぶ声が聞こえたので、あわてて部下のところへ駆け出した。
埠頭では彼の小隊が装備する三式中戦車が一両陸揚げされていた。
____
_,,---┼―┴t__、
,,-'"┌┐ | | |ヽニニ(ニニニニニニニニiコ)
| └┘ | | |ノ‐┬`‐′
,___!----,__|______|ニニ|_、
rIIIIIII]__/_____/_|_日二O(=・_O、
`r---‐p‐‐‐‐‐‐p‐‐‐‐‐‐p-`ー―il ̄\|ーl
((◎),,,,,::::__i=======i__:::,,,,,,(◎)ニ)――)ニ)
ゝ(◎X◎)゚`(◎X◎)゚`(◎X◎ノニノ ̄´フニノ
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄´ ̄´ ̄´
三式は、帝国陸軍が装備する最初の対装甲戦闘用戦車だ。
それ故彼の部隊は、これから道北の音威子府まで移動しなければならないのだった
, ,-、
ノ`-' ヽ
λ \
λ `ヽ、
| \
| \
| 音威子府 \
| ヽ、 ,、
ノ `ヽ、 //
/ `ヽ、 / ,/
| `~`'`、,,,_/ /
| (
,-' ヽ..,,_
) λ’
l、 旭川 λ ,,-''ニ⊃
λ `'' /~
γ~ヽ、 __, ノ 釧路 __,,,,,--'
\ `~ '-'' 札幌 ,--,__ζ
λ ,,/⌒`--`
, / ,/
,,/ ~ ,,,, ,,/⌒`ヽ、 /
,l γ'' `ヽ、/ 苫小牧 \ /
i' ヽ、 ' `ヽ、 λ
\ ''ヽ `ヽ、 |
ヽ λ \/
| ヽ、,,_
/ γ`ヽ、 /
/ i''' `~`'
l、_,--'
|
|
|
| л _┌―‐┐,__、
_,..-=ニ二 ̄ ̄ ̄__ ̄_ ̄',
lニニニニニニニニニニニニニニニ、|_( =  ̄ ̄ ',
_`┬_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_r―┘┌┬‐┬┐
__,,r‐/[)――┰┐ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└┼‐┼┘、
,,x====_=_=_=_=__=_=_=_=_=_=_=_=_=__=_=_=__=_=_=_=_=\、_、
丶Y´,ミヽγ'⌒ヽ γ'⌒ヽ^^γ'⌒ヽ γ'⌒ヽ γ'⌒ヽ Y´,iミヾ′
ヾ:彡'‐{ ((_)) }‐{ ((_)) }― { ((_)) }‐{ ((_)) }‐{ ((_)) }‐ヾ{彡'
``丶ゞ _,,ノ_nゞ _,,ノ__n_ゞ _,,ノ_nゞ _,,ノn_ゞ _,,ノ,,.,'"
`¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨^¨´
北海道にT34がやってきた時、日本でそれにかろうじて対抗できそうな量産型戦車は、三式だけだからである。
1、「北方展開」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。ありがとうございました。
次回は明日の昼頃に。
乙でした!
乙!
福田定一って司馬遼太郎の本名じゃねえかw
藤堂ってのは司馬さんの友人だった漢学者の藤堂明保氏のことかな
いや、元ネタのヤマトの地球防衛軍司令長官だろ
基本はヤマトとマクロス
司馬遼太郎などという歴史修正主義者には反吐が出る
レイテで圧勝したせいで虎の尾を踏んだな
米ソに挟み撃ちされたらどもならんわ
10時半から投下します。よろしくお願いします。
時間になりました。投下はじめます。
一九四五年七月十七日
広島県呉市
不思議なことに、呉への爆撃は滅多になかった。
大規模なものを一度受け、市街の40パーセントを焼かれたが、二度とはなか
第一遊撃部隊は、ブルネイに戻って来た時点で解隊し、通常の編成、第二艦隊に戻された。
その直後から、感状、勲章、昇進を知らせる電文が次々届き始めた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
藤堂オプーナは大佐に昇進した。彼には大和艦長代理という仮の資格も与えられた。
昇進はともかく、後者は、藤堂が抜擢されたという意味ではなかった。
/ }. ∨∧/: : : : : : : : : :/ : : : : : : /: : : : : : : : : \\: : : : : : : : : : ><: :
. /. } ∨∧: : : : : : : :/ :/ : : : : : : /: : :/: : : : : : : : : : : : \: : : : : : : : : : : : \
/ } /∨∧: : : : : :/ :/ : : : : : : /: : ://: : : : : : : : : : : : : : ∨: : : : : : : : : : : :
. /. }. i}: :∨∧: : : : {: :{ : : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : ∨: : : :∨: : : : : : : : : : :
/: : : : : : }: : : : : : : リ: : :∨∧: : : 乂|: : : : : : :{: : : :| |∨{: : : : : : : : :|∨: : : :∨、 : : : : : : : :
: : : : : : : }: : : : : : /: : : : :∨∧: : : : }: : : : : : :|: : : :{ |. ∨∨ : : : : : :l. ∨: : : :∨\: : : : : /
: : : : : : : }: : : : : /: : : : : : :∨∧: : : |: : : |: : : l: j_;斗{-‐ォ七 : : : : : リ_,从: : : : \: :\ /
: : : : : : : }: : : : /: : : : : : : : :∨∧: : |: : : | : : 乂{ァヤ乏示 ∨i : :/ァzx.|: : : : }\: /
: : : : : : : }: : : /: : : : : : : : : : :∨∧: {: : : {: : : :{ゝヽ乂_,ソ }/ {イクノ}: : : : リ /
: : : : : : : }: : /: : : : : : : : : : : : :∨∧从: :乂 : ∧ ¨ ゞ´ /: : : /イ
: : : : : : : }: /: : : : : : : : : : : : : : :∨∧`∨: : : : : \ } i: : イ
: : : : : : : }/: : : : : : : : : : : : : : : :/∨∧ノ: : : : {⌒\ゝ j{
: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :/ ∨∧: : : :∧ ' ⌒ イ:{
: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : :{.. ∨∧: : : :∧、 イ: : :{
: : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : :|. ∨∧: : : :∧ ≧s。 /.{: : : : {
: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :{ ><{i∨∧: : : :∧ ./`¬x. l: : : : {
: : : /: : : : : : : : : : : : : : : : :>< ∨∧: : : :∧///⌒∨ .∨: :八
―/: : : : : : : : : : : : : :>< ∨∧: : : :∧//圦¨/}x ∨: : ∧
. /: : : : : : : : : : : : :/ \ ∨∧: : : : }/乂 乂)><: : ∧
/: : : : : : : : : : : : : {. \. ∨∧: : : }//// 〃∨: :∧
: : : : : : : : : : : : : : |. \. }∨∧: : }// / ∨ : ∧
無数の被弾により中破以上の損害を受けている大和を修理するためには、日本に帰らせるほかに方法がないからだった。
ブルネイには、そういう資格がある士官は藤堂しかいなかった。
/ ̄\
| |
/≡) \_/ /ミ ヽ
. /_ノ ___|___ ヽ_ \
/ / /::\::::::/::\ \ \
( く ./< >>:::::<<>u\ .> )
\ / u (__人__). \'./
ヽ| `⌒´ u |/
\ /
彼が、ブルネイでタンク一杯に重油を飲み込んだ大和を指揮し、瀬戸内海に入ったのは一九四四年十一月の事だった。
日本に帰りつくまでの間に、大損害を受けていた金剛が失われていた。
___
_( 7.:.:ノ
,.:´:.:.:.:.//`:.、
/ ̄\/.:.:.:.:.´.:.^:.、.:.:.:.:ヽ
\_/.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.:.:「Y´  ̄〕
i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:人厂 ̄
/´ト、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://'⌒ヽ
{.:.:.:\/]__[///]_[///ー.:.:.jノ
ドー.:V`ー====‐.:'.:.:{:{.:.:.:.:ノjノ
ヾー.:.У.:.:.:.:.:j.:.:.:.:.:.:.:\ー彡く
`ー7.:.:.:.:.:.:.jl.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{ー,.:.:.:
/.:.:.:.:.:.:.:,'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',人.:.:.:
. /:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'!⌒V.:j
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}.:.:.:.', ‘{∧
. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./j.:.:.:.:.! /〉∧
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.j.:.:.:./ j{.:.:.:/.//L、l
,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:/ {.:.:./ / L\
,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:/ 从,'`く | \
,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./j.:.:./ | ハ `ヽ ∧
,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| {.:.:{ |_,{ | ', ∧
. {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/「| {:.:.:, !二{∧ i |
V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l厂|∧.:.:, j{_二{ ハ |
V.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|二| ∧.:.:, j{二二{ } |
∨.:.:.:.:.:.:.: |二| \! |二二‐{ / /
レイテであれほどの打撃に耐え、生き残ったにもかかわらず、敵潜水艦の放った、たった一本の魚雷によって簡単に沈んでしまった。
その情景を大和から見ていた藤堂は、金剛の最期が、帝国海軍の何ごとかを象徴しているかのように思えた。
呉軍港に入った大和は、修理を行うために、かつて自らが建造された海軍工廠の第四船渠に入った。
彼女は、文字通り故郷へ帰ったのだ。
二ニニ=- 。,,,__ /\☆<:i:i:i:i:i:>:.:\/ `~"'' ‐=ニ二二二二
=ニ二二二ニニニ=- 。,,,__ /☆{/、/:i:i:/:.:.:.:.__ヽ, // ∨ `"''' -=
`~"'''‐=ニ二二二ニニニ=- 。,,,__ ,,。。。。。_,,..-\/、/:i:i:/{,}:.:.:.:.ん.ヽニ=- 。。,,,__ ∨ /
`~"'''‐=ニ二二二二二i}/イ:.:.:.:.\:.:.:.\<:i:i:iゝイヽ∨\ {//ノ二二二二二ニニ=- 。。
`~"'''‐=ニ///)フ\:.:.:.\:.:.:.∨ >''~ヽ}iヽ }ヽ~"''' -=ニ二二二二二二
ニ=- 。,,,__ `"7:.:.:i:.:.:ヽ:☆',:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:リ/イ、ヽ:.:.:.:.:.:.∨/`~"'''' -=ニ二
二二二二二二ニ=- 。,,,__ _i{:.:.:.i:.:.:__∨:.i:.:.:.:.:} ):.:.:.:.:/,ィニ、 ss 。。,,,,,,__∨/ / ∨ `
`~"''' ‐=ニ二二二二二ニニi´~~ 从:.:iノイ仭i:.:.i:.:.:.:.iノ:.:.:.:.ノ {///}二二二二二二ニニ==- 。。,,
`~"''' ‐=ニ.ノ/// }:.:ヽノ i:.:.i:.:.:.:,、:.:.// ゝ=イ。,,,,__二二二二二二二二二
s。。,,,,,,__ >-ノ:.:.ヽ .ノイ:.:.:./.ヽ{-==、////////`~"'''' -=ニ二二二二
二二二二二ニニ==- 。。,,,,,,___,,。。,,,,,´_ヾノ.`マ /:.:/‐=ニニ二}is。///////i:.:.:.:.:.:.:.i_,,,,,,。。。。-=
'''' --==ニニ二二二二二二二i}/////}/,イ、、:.:.〉イ:.:/'ヽ二二二ニ}////// i:.:.:.:.:.:.:i‐‐'''''''''"""~~
``""'''''' ‐‐<//// ィゞi{、/_V ':.:./ ヽ、 r====∨//// !:.:.:.:.:.:.i ~''<,,__
_,,,,,。。。。。,,__ィ<''</>'/ ∧v .∨///リ:.:.:.:.:.:.i ~''<,,__,,
/´ ~''</∥ /∧ ∨/∥:.:.:.:.:.:i -=ニΞΞΞ
, /-===ニニ 、/ // }.} ∨/:.:.:.:.:.:.:, -=ニΞΞΞΞ
{ 《''~ \イ./ }.} /:.:.:.:.:.:.:.∥ -=ニΞΞΞ
>'':.W /.}i __ フ=ミ}.}_ /:.:.:.:.:.:.:.:/ -=ニΞΞΞΞ
>''~:.:.丿:i:i ∨ / 〇≦二二}is。 /_:.:.:7:i:i:i:i: ̄/:.:.:.:.:.:.:.:/ -=ニΞΞΞ /
>''~>''~ノ )ゝ=イ`'<。。。 イ/≦{≧s。,,,_,,。s≦}´>'''ヾ)ノ:i:iん)≧s。。,,,_:.:., -=ニΞΞΞ//
>''~>''~ ./ 八: : : : : : : : i{ i `´ i{:i:i>''~ \:.:.:.}: : : /´:i:i:i:iゞ=ニ二二二二ニ=- 。。、////
>'~ リ .从 .ヽ: : : : : : ノi{ i i{イ>'''''''''<ヽ}: /:i:i:ィ、</:.:.:.:.:.:`~"''''-=ニ二ニi} `"''v
```、 ≧=イ:.:.:.W.i ソ />''~イ{:i:i:i:乂ノ二二ニ=- 。。,,,__>'~__~'< ∨
/ニ≧s。イ:.:.:.:.:.:.:.i} , / /: : -=ニ〈__:i:i/~~"'''-=ニ二二二ニ} ̄ ̄`~∨`ヽ
/≧s。 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.i} .∨ /: : : : : :.んヽ≧s 。。,,,,_////`~"'''イ。,,__ ∨ ∧
/≧s。 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i} / /,。==ニニニゞイ=ニ二二二二二∨ ̄´ ∨\~'<∨ ∧
'< /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i} .イ /∥:i:i:i:>''~:.:.:.:.:.//`~"''''‐==圦 ∨ ∧>''~///
>''~:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ノi/:i>''~:.:.:.:.:.>''~/////////////≧s。 ∨////////
>''~:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∥ />'~:.:.:.:.:.>''~。。‐‐===ニニニニニニニニニニニ》=ニニヽ/__/////
>''~:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∥>'~:.:.:.:.:.>''~-=ニニニ=‐‐'''''''"""~~~~´´´ ̄ ̄7:i:i:i:i:/~\ヽ///
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.>'~:.:.:.:.:>'~ ∨ゞ''~~´///////////////////// i{:i:i:i:/:.:.:.:.:.:.:} }///
藤堂は大和の修理監督を命ぜられ、以前に借りてあった呉の借家で生活を始めた。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
. /´ ̄  ̄`\
./ 、 , ヽ
/ ::::\:::::::::/::::: ヽ
./ < ● > :::::::: < ● > .l
.| |
..ヽ (_人__) /
ヽ、 ` ⌒ ´ /
/:::i:\゙_>介 √:::/::::::::\
. /:::::::::ヽ:::ヽ };;{/::/:::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::ヽ::ヾ/〃::::::::::::::::::i:::::::i
やらない子はいなかった。
九死に一生を得たやる夫だけが、近所に住む藤堂の友人宅で、父親の帰還を待っていた。
だんだんと自分と似てくる末子との再会は、藤堂に大きな喜びをもたらした。
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> ィ’
同時に、あのやらない子がこの世のものでなくなったことを嫌というほど実感させられた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ u ノ .\
/ u <●>:::::::\
| (__人__)|
\ /⌒)⌒)⌒)` ⌒//⌒)⌒)⌒)
ノ | / / / (⌒) ./ / /
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) /
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / /
やらない子の死を知らされて半年以上たっても、彼は未だにその現実に慣れることができない。
ゆるやかな坂道を登ってくると、午後の町並みに、玩具の太鼓を叩く音と、子供が騒いでいる声が一緒に響いていた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (また、隣で遊んでいるな)
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
ここのところ、生活は非規則で、やる夫の相手をしてやる時間があまりなかった。
そろそろ第一反抗期に入っている息子と、あまり一緒にいてやれないのが、彼には気がかりだった。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u|
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
大抵の人間は、やる夫の年頃に親からどんな扱いを受けたかによって将来の人格が決定されてしまう。
おまけに、戦争がこの調子では、自分がいつまで生きていられるのかわからな
藤堂は、末子と一分一秒でも多く共に過ごしたかった。
今日、彼が逃げるようにして工廠を抜け出してきたのは、そのためだった。
___
/ \
/ 丿 `ヽ\
/ (●) (●) \ / ̄\
| (__人__) | ηノ─┤ │
\ ` ⌒´ / ノ, .∃ \_/
/ \./ /´
本当は、息子に会うだけが理由ではなかったのだが、少なくとも、坂を登ってきた彼の気持の上では、そうだった。
藤堂は坂の途中にある自分の借家に入らず、道路の向かい側、垣根のある家の庭をのぞき込んだ。
./ ̄::\
| : : : ::|
\_:;;;;/
|
/  ̄ ̄ ̄\
/ . . . : : : :\
/ . . : : : : : : \
| . : : : : : : : :| ` 、
\_ . : :〃 : : : :,/ .___,,..) )
/⌒` . . : : : : : : :`i --‐''´
/ . . . . : : : :..: : : : :/
やる夫はそこで遊んでいた。
____
/\ / \
キリッ! / 〓 〓 \
/⌒ヽ|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |/⌒i
\ ヘ / /
,. : : :´: / ̄: `: : : . .、
ー=ニニ二´/: : : : : /: : : : : :.l: : : : :ヽ
/ : : : /: : /: : : : : : : |: : : : : : :\
/: : : : : / : : |: : : : : : : : |: :l: : : : : : : ヽ、
/: : : : : : l: : : :|: : : : : : : : |: :l : : : : : : : ー--≧‐
.′: : : :>x: : ∧: : : : : : : ハ: :l:xイ: : : : :ハ
|: : : : |: : :|: :l/>ハ: : : : : ィ7\: :/7: : : : :}
|: l : : |: : :.xテ=i!ハ: : : : ォテトミイ|: : : : :V
∨ : : V:イ r',, | ヽ: : :| | ,, l ヾ: : : :ハ ‘,
): l: : :V{ .乂ノ , \l 乂ノ ' |: : : ハ∧∧
/: :ト; : :.ヾ :::::. ..:::::: |: : / V V∧
. /: :ノl:ヘ: : ∧. ヽ ノ /: :/: : :', 乂l
// ∨ヘ: :Vへ、 イ: ∧:∧: ', ヽ!
/ ∨: \\: />s。 s< 乂:/l/ヽ ヽ> リ
\|__乂-r‐′ Lr-ミ: |
,<´::::::::::::::ハ_,. イ>x、 /::::::::::::::`>x
隣家の、自分より一年ほど年長の女の子にゴザの上で太鼓を叩かせ、困ったような顔をして歩く老犬を引っ張りまわしている。
どうやら、本人は西郷南洲のつもりであるらしい。
/ ̄\
| |
\_/
|
l^ヽ /^l /  ̄  ̄ \
ヽ `_/ / ./ \ / \
r'ヽ ヽ / ⌒ ⌒ \ 「やる夫」
ゝ、 r'ヽi| (__人__) |
`ヽー、ノ \ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ | 「あっ、おかえんなさい」
> '、_ノ ィ’
藤堂はやる夫を軽く片手で抱き上げ、ポケットから豆菓子の小袋をふたつ、取り出した。
物資の欠乏しているこの時期では、贅沢品である。
ひとつをやる夫に、もうひとつを恥ずかしそうにしている女の子に渡した。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) | 「はい、雪子ちゃん。いつもやる夫が迷惑をかけて御免ね」
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
,...::::::´:. ̄ ̄`::::.....、
,.イ:.:.:.:.:.:.:/:.:.:⌒ ̄``ヽ:.:.丶
x彡:.:./:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶:.:.:\
__彡イ:.:/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:`、:.:.:.ミ=-
/:.:/:.:.:/:.:.:.:.:.:l:.:l:.:.:.:.:|:.:.|:.:.:.:.:.`、:.:.`、:.:.ハ
///:./ :l:.:l:.:.:.:.:!:.:l:.:.:.::.l:.:.|:. |:.:.:.:.`/ ヽ:.:.:.:l
. //:.l:.:l:.:.,l斗―┼:.l:.:.:.:.:l';.:-┼―-L/:.ト:.:.:.:`、
//:.:.l:.:l:.:.:ト:.|:.|:.:.:|';.:V:.:.:.:l ';.:ハヽ:.:.:.:ハ:.:.:.:|:.\:.:.`、
ノイ:.:. l:.:l:.:.:lヽ,ァ≠トヽV:.:.:l Ⅵzzx;/ l:.:.:. |:.:.:.:`、:.`、
l八:.:.:|:.ハ:.:.l. ′{ノじi ヾV:.:l ´{ノJハヾ:.:/:. l:.:.`、ト.:.:.:`、
∧:.|:.:.:ヽ:ヽ.、乂り \ゝ乂_;シ/:/:.:./:.:.:.:.l:.i `、:.l
/:.:ハ|:.:.:.:.ハゝ:::: 、 :::::/イ:.:.:/:.:.:.:.:/トゝ Ⅵ
/:./ )ハ:.:.:込 r‐―v、 /:.:.:/:.:.:l:.:/ リ ⅵ
l:/ lハ:.:.:V个:... V__ .ノ ,. イ//_/V ノ/
l( レ Vト;〉/ー‐'::>--< l/ ̄///― 、-=彡′ 「ううん、有り難うございます。パパを起こしてきます――パパ、藤堂のおじさんいらしたよ」
ヾミ三ゝ /´{:l::l::::::::/--.、__/:::::::://::::/ /`、
/l トl:l:::::::{二二/::::/ノ:::イ / `、
/ .l l |:ヽヽ:::{♀/:::://// メ r―へ
,.-く)_ / Y l:i:i:i>ミYム彡./イi:i/ l //:::::::ヽ
/三ニミ>、 l ヽ-―ヘ::/:i:i:i:i:i:i:/ V//:::::::>―ミ、
l \:::k::〉 l Lノ  ̄ ̄ 〈:/:::/_ ヽ
lヽ \ミノ.l ムト } ̄ `、
lノ V〕 /l:iト\ ヽ
雪子は奥の部屋にいる父親に、澄んだ元気な声で呼び掛けた。
. _ -―――:* .
.ィi〔´: : : : : `'´:  ̄: :`: .、
_.。s≦_ :`/ : /:.: : : : : : : : : : : : : : :\
/ : : : : /: :,:': : : : :/ : : : : : : : :‘, : ヽ : ≧s。
/ィ ア¨ア :! i/: : : {: /: : : :i!: : : : : : }: : ‘, :∧
/ィ' : /、: :!`|: :': : {,: :/:_:_:ハ : : : : : ハ: : :}/: :|
∨:{≦_:!:‘, |: :.‘,:/´/ ‘, : , : /-!: :.}: : ;'
`ヽ {iハ:∧! : : {x笊芹 |:/ 笊芹㍉' |:/
/'7‘,ハ: :. { ∨り }/ t':り .ハ: :!'‘,
/' ハ : {ヽ>、∧:::::: . :::::∧! ハ‘, 「藤堂さん、いつもすみません。雪ちゃん、御礼は言ったの?」
/´ ‘,:ヽ_>': :} ∧、 _ _ イ } ;' ヽ:、
≧=―}': ∧≧s。.ィi〔:.:ノ / ,' `ヽ
.ィ〔} / ∧ - {≧s¨, /: ,’
/` <}': : }: !'ニニ ヽ}ニ /: ∧
/ /: :/リニマニニ.}/イ{ !‘,
! - 、 ', /´「i:ヽニニ マニ}ニニ/i:i!! ハ
| ‘, ∨:i:`:i.<マ.}/:i:i:/!/ ',
l ‘:,{ ‘ <_:i≧f_}:i:i/ } !
‘ \ 丶 }:i:i:i:i:i} | {
∧ \ ! }_:i:i:ii{ j! ‘
./ .∧ ‘, }i|:i:i:{ .j! ‘
父親より早く、娘とそっくりな顔立ちの母親が出てきて、縁側に座布団を敷いた。
/´ __,....:::‐=‐: x:- 、
ヽ ミx、 ,l(≦/:.:.:/:.:.:.:.:./:.\:.:.:ヽ、
_ \:.:.:Y:.//:.:.:./:.:.:./:.:./:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.ニ=―‐
. _ _ f⌒ヾゝ:.:.:.:.:./:.:.:./:.:.:. |:.:.:′:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.ハ
( ノ\ ( .ノ\ l{ {ハ:.:.:.:/:.:.:./:.:.:.:.:.|:.:.:l:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.ハ
. \//\\//\ Ⅵ:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:. -‐rハ:.|:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.',
\//\\//\. Ⅵ:.:.:.:!:.:.:.川、:.:.:| V:.:.:.:.:./トx:.:.:/:.:.:.:.i
\//\\//\. V:.:f´!:.:.:.|.ィ伐Tヽ l:.:.:.//:.:./:.:.:.:.:.リ
\//\\//\i:.:.:ハ|:.:.:.| 乂り ./;/ ,ォfTヽ:.:.:.:.:.:/l!
. \//\\/ {:.:.:.: |:.:.:ハ '''' 弋ソ //: :./ |
l二二二/へ:.:.:.:.:.|:.:.:.:.ト _ _ ′'''',ィ:.:.:.:./l:.l 「主人はいますぐ参ります。冷たいものを持って参りますから。雪ちゃんとやる夫ちゃんはさっき飲んだばかりだから我慢なさいね」
l___{{_ヽ>‐'\:‘,> -‐≦/:.:./:.:/人l
トiV////V``ヾミx:::ヾ==Vミx,/:.:.// ヽ、
lニ≧x// ヾx:.:Y ♀l::::彡≠、
ムニニマヘ ヾx|:}⊥|::∥l!´ ヽ
ムニニマヾヘ Y:ハ=Y/シ / .}
.ムニニマ ``ア、 ノ/三f;;;;「 l/ }
ムニニマf777Tへ ヽ Ⅵ=}/ :l
ムニニマ////T//lヽ \ヽ;;;{ ',
ムニニマl|/O/T三三三(_) ヾ:ハ. V
やる夫にも母親のような物言いをして奥へ入っていった。
彼女は、この春の空襲で市内の実家に預けていた幼い息子と両親と共に失っていた。
彼女にとって、やる夫は息子の生まれ変わりようなものだった。
____
/⌒ ⌒\
〃 / ● ● \ ミ
/⌒ヽ|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |/⌒i
\ll|l ヽ._) l|lll /
人l||l |l||l 从 バンバン
( ⌒ ) ( ⌒ )
母親を失ったやる夫がこの家の人々になつくのはそうした理由もあった。
子供には母親が必要だった。
やる夫は再び、雪子となにやら言い合って遊び始めた。
____
/― ―\
/ ● ● \
/⌒ヽ⊂⊃ (_,、_,) ⊂|/⌒i
ヽ ヽ __ ィ’ /
ヽ /
} /
、 _,/ ̄ ̄` ̄\
 ̄ / , /\ .i i γ´
/ ×ム//-V/l 「ヽ
j v、!● ● i ' ├'
ノヘ 〈 ' ̄ノ ./ .i |
(し,. , `ーゥ´ t-!,、_y(ノ
レ^V´ V_,ィtー〈 「| 「|
/ `央ー'j \_|:| |:|
,/ー、{,_ノ /ー、! \::::]
雪子の方もやる夫と遊ぶのは嫌ではないらしい。
〃´⌒ヽ
. , -―― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l (●) ヽノ(●)V l 「藤堂さん、いらっしゃい。工事に遅れは出てませんか」
l ,=! l l l
l ヾ! ', l トェェェェイ l l
| ヽヽヽ \ェェ/ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
li (´`)l {ニ0ニ}、 |
堀井正夫技術中佐――藤堂と戦前からの知り合いであり、友人だった。
大和型戦艦の設計補佐だった堀井はその縁で、レイテで損傷した大和の調査を命じられ、藤堂と久々の再開を果たしたのだった。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「今のところはね――でもなぁ、去年十一月にドック入りしてから半年以上になるのに、まだ修理が終わらないのは参るよね」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
〃⌒ヽ
. , -―― メメ⌒ヽl
/ , - ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶 ヽ
l , ,'(((リ从ノリノ))ノ
l l l(ー)ヽノ(ー)l/
l ,=l l , l l 「工業力がいかれてるんですよ。もともと基盤工業力が弱いところに、物資不足に爆撃、熟練工の徴兵ですからね」
l ヾ! ', lU トェzイ ,从
l _ヾ` ー‐r''__乂
⊂⌒ヽ/ l {ニ0ニ}、 ヽ/⌒つ
\ ヽ / (人) ヽ /
. l \ノ| |`ヽ_ノ
堀井は頭を少し傾けながら同意した。
〃⌒ヽ
. , -―― メメ⌒ヽl
/ , - ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶 ヽ
l , ,'(((リ从ノリノ))ノ
l l l(ー)ヽノ(ー)l/
l ,=l l , l l 「大和みたいな大物が壊れると、そう滅多なことじゃ直せないんですよ」
l ヾ! ', l トェzイ ,从
l ヾ` ー‐r''__乂
li (´`)l {ニ0ニ}、 ヽ
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u| 「ま、長10センチってのはいい話だよ。それに三二号も付いたし」
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
堀井の声があまりに暗かったためか、最初に文句を言った藤堂の方が、慰める口調になった。
長10センチ――九八式六十五口径10センチ高角砲。
_____
。r≦ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧s。_ィi〔 } イ〔 〕
. l;:;:;:;:;:;:;\_____ィi〔=ル' イ=ル'
l;:;:;:;:;:;:;:;:八 ィi〔ニル' イ=ル'
. l\;:;:;:;:;/ - \ ィi〔ニル' イ=ル' 〕ト
. l \/──/ ̄/ |_| |_|r∩ |
. ∧ \ ∩ i .|
∧ (ロ) l .∪ |__
∧ ∪ .乂_人_丿 目 | ヽ
/: :〉x,__ 目 __ -‐ } ..}
. |/ 〉__ .. -‐… 7. ノ / .l
〈 /``〜、、_ r─‐、乂 /.. l
|ゝ‐''``〜、  ̄| |─ ' .l
| /  ̄/l `〜|、____/ /
|\ .|  ̄ |/ ィi〔 |
. 八 \___ ̄  ̄ 。r≦: : : : l
\ .。r≦ |: : : : : : : : : :l‐、
|〜|=ニ.ィi |: : : : : : : : : : : : :/:::/
| rイ〔..: : :|: : : : : : : : : : /:::::/
| |.:.: : : : :|: : : : : : ィi〔:::::::/
. l_/|.:.:. : : : | 。r≦::::::::ィi〔
|___。r≦:::::::::。r≦
l:::::::::::::。r≦
 ̄ ̄
秋月級防空駆逐艦の主砲に採用された口径10センチの対空砲である。
これまで大和が使用してきた八九式12.7センチ高角砲より格段に効果がある。
それは、秋月級があげている戦果によって証明されている。
r‐ r七Iだ{ニフ
⌒}Ξニ=ムr‐-、
,,、 ''"゚~~゚"''<f}
'~,, -‐==‐-ミ*、: `、
/.:.:/ニ=-‐‐-=ニム、:\:∨8g。_
.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゚,\‘,゚,.:.:ヾ,\⌒8g。_
/ .:,'.:.:゙.:.:{:{.:.i.:.{.:.:.:.j斗`‐}.:.:.:.:∨:\<⌒8g。_
' .:.; :i.:i¬{‐{-|.:.{.:.:./jI斗L}.:.:.:.}.:∨.:.:.\~''<⌒8g。_
;.:.:.{.::l.:l,斗テミLノー'´hり ^}.:.:.:.}.:.:}` 、.:.:. \.:.:` , ⌒8。,
{.:.:.{.::レ ハ ^ツ ~´ }:.:.:.:}.:.:}.:.:.:`,.:.:.:.:.`、:.:.∨ ~%_
八.: ゚,:.:. 从 ,,,, ′ ''' ,.:.:.:ノ: ノ.:.:.:.:.:L=-‐ ゚,.:.:.} ~C_
⌒\:.、:{ 心、 v フ ィ厶イ⌒~}.:./ l}.:/ ゚8
__,彡'^寸-‐=うぅ=- 升{乂_ ノ'~ ノ'゙ ∮
_,,,、、r‐‐〈 ̄~⌒` 、 \-=ニニ\ー‐ '`、ニミ*、、 §
___ 」ユニ=‐ ''' "~ ̄ ̄`寸i:`〈/∧ \ ヽ-=ニ=\i:i:i:i:マニ=-V、 _,、+''^Y ∂
/ ̄``寸 }i:i:i:i:}//,} `` 、 }、ー-ミー\i:i:マ=- j} ∨ ノ £
. / __}-‐====‐---‐=='==」//,} \ ノ^゚%。_\- ヽ_}-=7} 〈 +''~Y _&^
. 厂 ̄ >''~  ̄_,77=‐--‐七I~ ⌒゚%。、_j}{ニ//\ } ノ _㏄ア゚
/>'' , / j{\ >''~ ,f7-=ニニニヤ ~フ⌒ヾ/ ∨+''~Y ⌒ヾ
. >''~,。*''/ / il゙\j{二二{[{ニニニニニヤ _,、 __,,、イー(i⌒i), ノ ,ノ _,、、、,,_
┗''~Lノ/┗' jL斗fL_ニ={[{-=ニニニニ=ヤ~  ̄「~''<ニj} [ム_/ } +''~Y /ア゚つ__}
└' jL斗fセI"jL斗fセ''∨_ヤヤ-=ニニニ_i}i:i:i:i:i:|0i:i:i:i:i{7 [0i}_/∨ ,ノ __彡' /{ニニ}
_ _ jL斗fセI"jL斗fセI" ノ,ニVV-=ニ=/ j}i:i:i:i:i:|i:i:i:i:i:/ [i7 Vー-==ニニユL」_ ノ└'゙ _ _
.. {三{三ニ- _ >''~ ̄~"'' ‐=ニL,_fセI"ニムニ}]}-=ニ={_,r'^i:i:i:i:i:/0i:i:i/ {iム } / ./(_)_)
 ̄ ‐ニ三三ニ- _ }\辷」}ニ/{ ̄~ア゚i:i:i:i:i:i:i/i:i:i:i:/ [i{厶 _,,、、 -rッ' イ / //
. _/ ̄ ‐ニ三三7 __/ {∧ ̄} \〈i:i:i:i:i:i:i:i/0i:i:i/ 〔ハ/~゚""""゚~ニ=-‐━━‐-ミ / //
. l{__ /77 L/L/ ''<] ̄}_,/{ l} :}  ̄ ̄}} /i:i:i:i:/ 〔i:i}V__ /_ \__ \ ,/ //
. l{" {_{_{ /77 ̄il :{_/__,/ {{_「l_}} :}}'0i:i:i:〈______/'i:_ノノ⌒Y '⌒\_/ ̄\ \/ //
从 Ξ ー〜、_, {_{_{ il ノ~ ̄\ `¨ ¨´ /゙i:i:i:i:i:i:i:`ー─‐┘i:「「辷彡}_{ ~⌒\ 」l ̄}//\
大和にはその長10センチ砲が装備されることになったのだ。
一方の三二号とは、三号二型電波探知装置――日本がようやく実用の域に到達させた水上射撃用レーダーだ。
これまでは二二号水上電探で行われてきたが、それは技量の高い、熟練した操作員を必要とするものだった。
三二号の場合(程度問題にすきないことは確かだが)、日本的職人芸を必要としないレーダー射撃が行える――部内ではそう言われていた。
〃⌒ヽ
. , -―― メメ⌒ヽl
/ , - ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶 ヽ
l , ,'(((リ从ノリノ))ノ
l l l(●)ヽノ(●)l/
l ,=l l , l l 「三二号は武蔵にも付きました。本当は、武蔵にも長10センチを付けたかったんですが」
l ヾ! ', l ー‐ 从
l ヾ` ー‐r''__乂
li (´`)l {ニ0ニ}、 ヽ
./ ̄::\
| : : : ::|
\_:;;;;/
|
/  ̄ ̄ ̄\
/; . . : : : :\
/ ∪ . . : : : : : : \ 「その、武蔵なんだが――実は、今度、武蔵の乗り組みを命じられたんだ。艦長だ。俺の後任は利根の黛大佐だ」
| . : : : : : : : :|
\_ . : :〃 : : : :,/
/⌒` . . : : : : : : :`ヽ.
/ . . . . : : : :..: : : : : ,: :\
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
/ u. \
/ u. \:::::::::/ \
| <>>:::::<<> | 「こんなこと、頼めた義理じゃないんだが」
\U :::::::(__人__):::: /
/ ` ⌒´ \
( ⌒-ィ⌒ヽ、:::::::/⌒` '⌒ )
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
藤堂は困ったような顔で前置きし、彼にしては珍しくまとまりのない言葉を紡いだ。
/ ̄\
| |
\_/
_|__
/ \
/ノ ::::\::::: u. \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) u. | 「俺の家は女房がああなったし、長男は北海道だし、娘は沖縄だし――」
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
. -=ニ≧s。. _
.ィi〔.:.:_:.=-<.:.:`.:、.:.`.:..、。s≦ヽ':/⌒ヽ
,.*´//.:.:.:.:.:.:.:..:ヽ.:.:.‘,.:.:.:.‘:,.:.:ハ{ヽ{
/ィ:/:.:/.:.:/.:.:.|.:.:‘,.:.:‘,.:.:.‘,:.:.:.:.:∨イ´
/´ .’.'.:.:,'.:.:/.:.:!.:{.:.:.:‘,:..:‘,.:.:.‘,.:.:.:.:.:ト;{
|.:|:.:.i!.:.:;.:.:.:i!.:{.:.:.:.:‘,.:.:.}.:.:.:.|.:.:.:.:イi:}
|.:{.:.:ハ.、!.:.:.ハ.:!-=x.:.}.:.:}.:.:.:.}.:./ハ'
/ハ|ハ:.笊、:.:{ x笊㍉!、.':.:,'./Y:.:/:.:!
}∧ヾ!ヽ ∨ソ'.:/イ ノ-'.:/.’
/:.从 ' /ィ.'.:.:/ィ´-ァ':/ 「藤堂さん、御安心なさいな。お宅のやる夫ちゃんはあたくしがきちんとお預かりします」
/.:;':/.:斧s。、 ァ /:.:.,:'ヽ、¨ ̄´
,.:.'.:.:.イ;/ >=´.:.:/ ノ‘,
/イ::.:/´ イ/.:.:/_.。s´ニ∧
从:{ //:.:/ニニニニニニニ∧
ヽ ,.イニ/:.イニニニニ> ´ ̄ `ヽ
//、/}/- ― ´ / -='‘,
.'/:i/'´ /´ }
,/:i:{ . . イ !
.':i:i:{ : ‘, / イ
藤堂は振り向いた。いつの間にやってきたのか、堀井の妻が気丈な面もちで膝を付いていた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ u ノ .\
/ u <●>:::::::\
| (__人__)| 「いや、その、奥さん、私の今度の任務は――」
\ u .` ⌒/
〃⌒ヽ
. , -―― メメ⌒ヽl
/ , - ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶 ヽ
l , ,'(((リ从ノリノ))ノ
l l l(●)ヽノ(●)l/
l ,=l l , l l 「私が生きている限り、責任を持ちますよ」
l ヾ! ', l トェzイ ,从
l ヾ` ー‐r''__乂
li (´`)l {ニ0ニ}、 ヽ
堀井には、藤堂がそう遠くない将来、確実に戦死するだろうことが、わかっていた。
武蔵を主力とする第二艦隊は最後の艦隊特攻――沖縄救援――に出撃するという噂が囁かれていたのである。
堀井は、知りたかった。
藤堂のような任務に対する合理主義者が、おそらく無意味であろう沖縄水上特攻をどう考えているのか。
妻のそばで死にたいからだろうか。それとも、娘のいる場所へ行きたいからか。
むろん、堀井にそのようなことが聞けるはずもない。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: | 「ありがとう」
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
藤堂はそれだけ言うと黙り込んだ。
庭では、やる夫が再び西郷南洲の真似を始めていた。
〃´⌒ヽ
. , -―― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l (●) ヽノ(●)V l
l ,=! l l l
l ヾ! ', l トェェェェイ l l 「着任はいつです」
| ヽヽヽ \ェェ/ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
li (´`)l {ニ0ニ}、 |
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「明日なんだ」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
____
. ´: : : : : : : : :` ___|\
. /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\: : : :∨
′: : : : : : : : : : : : : : : : :、: : : : .,: : }__
/: : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : :'.: :: : :′:./ `
. //: : : : :|: : : :..: :.|: : : : : : : : : : '.: : : : Y
′: : ∧ j{ : : : : : ト、: : : :,: : : : : i|-、: : :「}
. |: |: : :{ \: : : : : :| ,二..._}: : : : : ト、 \:.リ
. ,: :| { ,.二. 、ト、: :.|.^⌒~ヾ: : : : :l ∨: :.|、
. /: : :〃⌒^ ,  ̄ {: : : :.:|} .八 从∨
/: : : : :| _ '.: : : :j{イ: : :〈 : :.∨
. ,. : / |:.:.′ r } ;: : : :i|_ノム::∨_ノ
イ ;: ::从 、 __,ノ 从: : :.、: : :}i: ∨ 「あらあら、それじゃ何か御馳走つくらなきゃいけませんね」
′: : |> __ イ '.: : :′¨¨|: :∨
;: : : : :| |. { 、八: :.:∨ |: : :|
. /: :./\{ __ イ ___ /ニ. 、: :.\|/i{
′:イ /ニ.|≦ニニニニ. ヽ/ニニ/ \: : : `. 、
{: : : |_. ¨二ニニ|ニニニニニニニ, ニニ./ `ト、: : :\
八: : .′ '.ニニニ.{ニ 〇ニニ/ニニニ′ ∨マ`: : \
7 '.ニニ 八 十 /ニニニニ.' ト、 }: : : : :.′
′ '.ニニ/\イニニニニニ7 ′∨: , 、: :|
. / l/ l:Y::::::::::|:\____.// 'i:i:i:i\ \
. / --「 ̄ ̄ ̄ |---' ¨¨´ } ,i:i:i:i:i:i:i:〉
/ニニ へ. __」___ノ / {i:i:i:i:i/
. /ニ/ ⌒ヽ 〈 ヽ- 、 / j{ii:/
八. { } { /ニニニ ヽ .′ {i:〈
彼女には、とぼしい配給品と値の張る闇物資だけで子どもにひもじい思いをさせない、不思議な才覚があった。
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: |
\ <
その晩、親子は同じ布団で眠った。
____
/― ―\
/ 一 ー \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> ィ’
翌朝、藤堂オプーナは武蔵艦長として着任すべく家を出た。
その日に限って、いつもは寝坊助のやる夫が早くに目覚めると、
___
/ノ ヽ_\
/ ● ● \
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ | 「父ちゃん今日は何時に帰ってくるの」
> ィ’
と、訊ねた。
./ ̄::\
| : : : ::|
\_:;;;;/
|
/  ̄ ̄ ̄\
/; . . : : : :\
/ ∪ . . : : : : : : \
| . : : : : : : : :| 「今日は帰れないんだ。だから、帰ってくるまで堀井のおじさんとこで、いい子にして待っておいで」
\_ . : :〃 : : : :,/
/⌒` . . : : : : : : :`ヽ.
/ . . . . : : : :..: : : : : ,: :\
何かを感じたのだろうか、やる夫は父の言葉に納得せず、帰ってこなきゃ嫌だと泣き出した。
弱り果てた藤堂は、今度帰ってきたら、また軍艦に連れていってあげるよ、と言った。
藤堂はこの春、この末の息子に大和を見せてやったことがあり、彼はそれを非常に喜んでいたのである。
___
/ノ `ヽ\
/ ○ ○ \
|⊃||(_,、_,)||⊃ | 「本当? 戦艦も? 空母も?」
> ヽ._) ィ’
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) | 「ああ、ああ、なんでも見せてやる。約束だ。いい子にしてたらなんでもさ」
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
帝国には、その二種類の軍艦がほとんど残されていないことなど、彼には言えなかった。
藤堂やる夫にとって、父に関する記憶はこの朝が最後のものとなった。
白い軍装を来た父は妙に寂しげな表情をしており、それが彼の不安を誘った。
___
/ノ ヽ_\
/ ● 三 ●...u\
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ |
> .|r┬| .ィ’
. `ー'´
〃´⌒ヽ
. , -―― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l (○) ヽノ(○)V l
l ,=! l U l l
l ヾ! ', l トェェェェイ l l
| ヽヽヽ \ェェ/ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
いつもは明るく微笑んでいる堀井のおじさん、おばさんも悲しそうな顔をしていた。
. ,.':.:.:.:.:,:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:!:.:.i 〃
. /:.:.:.:/:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:'.j{:i:.i:.:.:!/:.i
/ィ:.:.:.:i:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i.、:.:.:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.:ヽ!イ.:.:{:.:.:!
//:/:.:.:.!:.:.ト:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.j}:.:ト、:.:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:.'.:.:.:.:.:.:r──、イ
/ {:/i:.:.:.:l:.:.:!∨:.:.:.:._:j-ハ:.:! ̄、:.:.:.:,}:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:ゝ.___!
!' .!:.:!:.{:.:.:.:.∨.:.:.:.:.i、:! !:}, \.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.}_:.:.:.:/:.:/:.:ヽ
. |:.{:.:'.:-:!‐:.\:.:.:.!:リ,f斥抖竿ミ、:.:.:.:.:.:.:.i, ヽ:':.:.:./:.!:.:.:ヘ
!:.:、:ヘ:.| ヾリj}\!. 乂Jリ ″:.:.:.:.:.:.:.:.! .}:.:.:./.:.:.:.:.:.:.}
'.:.:.:.:.:.;ィ斥灯 ¨´ .!:.:.:.:.:.:.:.:.' イ:.:,.':.:.:.:.:.:.:.:'
∨.:.:.:.゛.乂シ 从:.:.:.:.:.:'.:´:.:〃:.:.:.:.:.:.:/
∨:ヘ:.:ハ ` j}:.:.:.:./ ≧ィ:.:.:.:.:_,.イ
. \:ヽ込 r っ , ,:.:.:.:.イ.。s≦ニ- .,_
∨:.:.:.>.. .ィ /,.'´ ` 丶、ニニニ'.
∨:.:.:.:.:.:.:.≧ - ´ ,ィ:.′ ヽ ヽニニ:ヽ
∨:.:.:.:.:.:.:.! // j{ 丶 ∨ニニゝ
ヽ:.:、:.:.:.:l .´ニ:! |'. 、 マニニ::へ
. \\:.! ∧ニ:|-/∧ ヘ; \ニニニ≧s。、
. / ∨|/二∧ \. ゙、. \ニニニニ7
>:≦: : ̄: : ≧: :s。
,>≦:f'⌒: : : : : : : : : : : :メ: : .、
乂--‐:≦:/: : :./{: : : : : : :v: : : :ヽ:.、: : ヽ: ヽ
 ̄ .,.:': : : : :/: {: : : : : : : :v: : : : :V: : : : Vヽ:.、
/: : : : : : !: :j:、: : : : :',: !、:.V: : ';: : : : :,: :∨ヽ、
': : : : : : : i: : 'v:、: : : : ,: 斗:七'': }: : : : :!: : :V 、≧=-
/ィ:|: : : : : 斗r-、ヽ: : : : ',:! ヽ:,ヽr七ア:.|: : : :,
/イ.!': i: : : : :.ハ:.{____vi \: : 'iアf,示ミy!: : : |: : : : ,
` '!: :!: : : :i:{ 〃う示! ` ヽ! !うr:リ'}: ,': : |∨: : :.
',: i:v: : :iハヾ Vrタ 、 `~~^:/:/: : :.!ノ:`V、:
八!∧: :{:ハ .: ´ /イ: : : :j: : : :', `Y:.、
,.:': |: ヽ{:.ハ , ヽ ´/: : : : ': : :V: 、j: : :.、
,.: : /:!: : : :.人 .,/:/: : :/: :\\V: : : :〉
,: ノ.': ;!:V: : : :{: :≧s..。. _ .s≦//: : :/:ノ: :/: :>->'
-{-彡'{: ,:ハ: : : :{:∧::::_斗r! j'/7: /ミ,:/ミ- ' "
\: :.V:{: :ヽ: : {/////!r'、 --イ//イ/ア /´ `v
`~~~ フ \:{////!≦≧/////ア ,ア /!
'.! !}III{//,|♀ア//>', >' 〃 i
! , /!::ヽヽー|/ア一 >く:::/ ,.' .!
/! / .!:::::::≧芥≦:::::::::::::/ i,/ |
i ∨ `ー´/::::::7`ー‐‐'´ { iY
| , ,.ノ-r::{ { : !
|, , ,...<:::::::::::; /{ / i
雪子も不安そうに自分の手を掴んでいる。
___
/ノ ヽ_\
/ ● 三 ●...u\
|⊃ (_,、_,) ⊂⊃ | 「父ちゃん」
> .|r┬| .ィ’
. `ー'´
大人の気分を敏感に察したやる夫が父を追おうとすると、雪子の手がそれを押しとどめた。
彼がそれを振りは払おうとすると、父親は、
/ ̄\
| |
\_/
|
l^ヽ /^l /  ̄  ̄ \
ヽ `_/ / ./ \ / \
r'ヽ ヽ / ⌒ ⌒ \
ゝ、 r'ヽi| (__人__) | 「約束だよ、約束」
`ヽー、ノ \ ` ⌒´ /
と言って笑い、彼に見事な海軍式敬礼をして見せた。
父親は続いて彼の頭をひと撫ですると、
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ /
| (__人__) | .,/ 「それじゃあ」
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
と、皆に言い、霧が出はじめた軍港に続く坂道を足早に降っていった。
やる夫は、この時の父の後ろ姿を終生忘れることがなかった。
2、「軍港」――終り
本日はこれまでとさせていただきます。次回はまた来週末ぐらいになると思います。
ありがとうございました。
いつも書き込みありがとうございます。励みになります!
乙でした!
乙でしたーー
ついに沖縄戦かあ
そういや原爆はどうなるんだろうか
おつ
こういう形で読むと親子の別れのシーン切ないな。
泣けてきた。
アメリカは日本だけじゃなくドイツとも戦争してて
欧州方面へのリソースは太平洋方面の倍以上
それでもB29の開発費だけで日本の国家予算の6割
さらにマンハッタン計画による原爆開発
ほんと、国力の差を見ると溜息しか出ない
やべえ
原作読みたくなってきた
迷わず買え買え、愛蔵版なら新品で買えるし、文庫版も新書版も探せば出物はなんぼでもある
特に豚めが死んだせいで諦めた連中が軒並み蔵書を手放してる最中だからな
十年前は皇国以外はろくに見なかったのになあ
というか電書でいいならすぐなんだよなあ
架空戦記モノは
かわぐちかいじ先生のマンガしか読んだことない
架空戦記のやる夫ってあんまりないよね
20時から投下します。本日もよろしくお願いします。
了解ーー!
時間になりました。投下を始めます。
一九四五年七月二十一日
沖縄 摩文仁沖 戦艦ノースカロライナ艦橋
, ─── 、
/ /⌒ヽ⌒ヽ\
/ , ┤ ‘|‘ |、 ヽ
. / / `ー ●ー´ ヽ
l / 二 | 二 | (誰のオフィスだって時間が経てば広くなるもんさ)
| l ─ | ─ l
l | | ) /
ヽヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ /
〉━━,-、━━━━く
/ / ヽフ \. ヽ
合衆国海軍 第54.3任務群指揮官 アーレイ・A・バーク少将
彼の乗る戦艦ノースカロライナは、オキナワ南端のマブニの沖合いを十五ノットで航行中。
, -────- 、
. / /⌒ヽ⌒ヽヽ
/ , -| / (|)\ | \
/ /U ヽ、 .l、__ ノ\ヽ
. / /  ̄ ● ヽl
i /  ̄ ̄ | ── |
|. l  ̄ ̄ | ── ! (結局フィリピンなどどうでもよかったのだ)
|. !  ̄ ̄ | ⌒ヽ
|. | __|___ノ
ヽ | / ̄ ̄ /
>━━━━━━,-、━━く
/ / '、フ ヽ ヽ
地上部隊や観測機から指示のある地点に向け、16インチ砲の巨弾を叩きつけている。
歴史家、サミュエル・エリオット・モリソンにより『セント・クリスピンの虐殺』と呼ばれることになったレイテの悲劇は、合衆国の戦略的敗北とはならなかった。
確かに、合衆国がレイテで受けた大損害は、敗北と称すべきものだった。
_____
/ - 、-、 \
/ , -| /・|・\|- 、ヽ
/ / U ` -●- ′ ヽi.
| / 二 | 二 |
| | ─ |__ ─ ! (二十万人近い兵員及び、八十万トンにのぼる艦船の喪失については海軍軍人として、思い出すのも嫌な事実だ)
ヽ ヽ __) /
\ ヽ _) /
l━━6━━━━┥
| / \ |
もしこのような事態が開戦当初に発生していたら、すぐさ
すいません、上が切れました。
もしこのような事態が開戦当初に発生していたら、すぐさま合衆国の敗北につながっていただろう。
だが、それが発生したのは、巨大な合衆国の工業力が、軍需生産に全力を投入している一九四四年のできごとだ。
◯ ____
// _____/三三三三ミ\_____
// |\_____/☆ ☆ ☆ i ヽミミミミミミ/
// │ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ /三三三三三三ミヽ /
// │ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ / ヾミミミミミ/
// .│☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ i三三三三三三ミヽ /
// /☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ / ヾミミミミ/
// /☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ /三三三三三三ミヽ ./
// /☆ ☆ ☆ ☆/ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ三三ミ/
// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三三三三三三三三三ミヽ /
// /三三ミミ彡三彡´ ヾミミミミi
// / 三三三三三三三ミヽ ./
// /三三ヽ ノ 三三彡´ ヾミミミミ/
// / ヾ三三彡´ ノ 三三三三三ヽ (
//<三三ヽ 三三三彡´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ三三三三>
//  ̄ ̄ヾ三三三彡´ ̄ ̄ ̄
//
合衆国は巨大な生産力と豊富な予備兵力を結集し、敗北からわずか半年で侵攻部隊を再編しオキナワへ押し寄せた。
事実、レイテ湾であれほどの損害を受けても、合衆国の対日スケジュールは二ヶ月の遅れしか出していない。
どんなに急いでも七月になる、と言われた予定を一ヶ月短縮してオキナワ侵攻が実現したのは、マッカーサーの戦死により、太平洋戦域の指揮権を掌握したニミッツの手腕でもある。
__ .__
/♯\ /♯゙、
|♯ ,. -――‐- ._ ♯|
レ'´ _,,-‐――‐-、,_`ヽ
/ ,、' " ゙ヽ ヽ
.. / / ⌒ ⌒ ヽ ヘ
,' / ,゙‐‐" ,゙‐‐" ゙, ',
! l | ⌒ | | ⌒ | l |
l l. `‐‐' Ο `‐‐' ! l
. ', ',. 、__, / /
VV / /
\ヽ________//
,└‐‐---/⌒ヽ----┘、
/ / ヒΤフ ヽ \
日本本土に迫る根拠地として、ウルシー環礁以外必要ないと考えていたニミッツは、レイテ以外のフィリピンに対する侵攻を中止した。
もともとフィリピン奪還はマッカーサーの個人的な戦争だったのだ。
/、 \
/.ノ─ 、 ヽ
●- ´ \ ヽ
__| 二二 i i
(__ ── | ! (ま、なんでもいいさ。俺は少将で、戦艦部隊の指揮官だ)
( _ ! /
\ / /
_ 6━━━━━━、
( )`| \ ヽ
バークが、議会の承認が必要な、少将になれた理由は、実戦慣れした戦術指揮官の不足が最大の原因だった。
実際の話、『セント・クリスピンの虐殺』は兵力より戦術指揮官レベルで、『虐殺』を巻き起こしていたのである。
『ブルズ・ラン』ハルゼーと彼の取り巻きの主な連中は全員罷免された。
, -───‐- 、
トヘハハハハ ヽ
,-{ ノ・ (。)ヽ ∨ヽ}
У (_) U _丿
( ! /⌒ヽ、|
/´ ̄`\ }ト、
/し、{_ ∧ ‐一 ´ノ \
, -っ {_ \ と'ヽ ̄ /⌒ヽ、
こつ j 〉 ト- }= 、/ }
{ー〈 ^ヽ ゝ ,と_ ノ ` /l
 ̄´ゝ=┬' `ー^ \ ,/ :|
| >---〈 !
{ }
八__ ____,,. イ
{  ̄ ̄ ̄ ノ
| {
| П |
| | | |
, -┴ー----┤| |
/ ,r'´ ̄ ̄ ̄¨{
`ー───‐(______ノ
キンケイドの第七艦隊は旗艦ワサッチの沈没、喪失により司令官及び彼に連なる将校のほとんどを失っていた。
合衆国海軍は、新たな指揮官を必要としていた。
─── ____ ────
── / \,,/ \────
_ / / -| ・|・ | ヽ __
─ | / ヽ ●-´ヽ| ──
. | | ___ 三 | 三 |
_ i | \| ̄| ̄| ̄|/ / __
─ ヽ | `─-─′ //○ ─
─ /━━━( t)━━i /___
○ / ヽ ノ/────
 ̄ ̄ ̄
バークはその時流にうまくのることができた――そういうわけだった。
___
/ ____\
ゝ/ | ノ/⌒ !
/ |_| .|
| /^`u ,ヽ_ ノo
ヽ ヽ /⌒\_つ 「アーレイ、まずいことになりそうです」
\/ |
ヽ `──, ( )二l
j二二ヽ ̄ / `-ノ
/⌒ l ̄「 /
/\/ |‐┴-´
./ / | l
合衆国海軍 第54.3任務群参謀長 ロバート・A・ハインライン大佐
_____
/.- 、 -、 \
/ | ・|・ | -、 \
// `-● - ′ \ ヽ
| 三 | 三 ヽ ヽ
| (____|____ | |
| \. / | | 「どうしたんだい、ボブ」
ヽ \/ ̄ ̄ ̄ヽ/ / /
_ ヽ `───-′ / / _
( )ヽ━━( t )━━━ /( )
\ / \ /
, ─── 、
ゝ/ _____\ っ
/ |ノ/ ⌒ ヽ ⌒ヽl っ
l |─| ・|∠ |
(( Y⌒ ` ー ヘー ヽ
ヽ_ /⌒ヽ___つ 「タイワンの南からハリケーンが接近しています。艦隊気象官の予報では、オキナワは数日で暴風圏に入ります。気象官はこのハリケーンをアリスと名付けました」
/⌒)、 ヽ | /
| 、_,(_ノ >、二二二)
ヽ__ノ / .l/ \/ ヽ、
| l | \ /⌒
ヽ_ / | |\ lヽ_
____
. // ⌒ ⌒ヽ `\
//|/’ |,\|ヽ ヽ っ
(( _/ ヽ ー● ー ´ \ ヽ っ
ヽ 二 / 三 ヽ l 「畜生。ボブ、艦隊が退避する必要はありそうなのか? この間の奴は大したことはなかったが」
`ー⌒ー⌒ヽ、__/⌒ヽ | |
) | l /⌒ヽ
/⌒ヽ __(二二二)__ノ / >、_ ノ
(( ヽ _ ノ`━━O━━━━/ / ノノ
. \/ / \ /
____
/´ `\レ
/_______ ヽ
|ノ─ 、 ─ \ | ヽ
| v|・ l_| !
,| | | Ul´⌒Y
l/`ー ヘ ` ─ ′ ( | 「退避の必要ありです。間違いなく。たぶん、明後日の午後あたりから母艦の飛行作業が難しくなってくるでしょう」
l__ _ ノ- 、
(_/⌒ヽ_/⌒ // l
` ─┬─┬ /ヽ/ /|
|___| ` /\ / |
, -────- 、
. / /⌒ヽ⌒ヽヽ
/ , -| / (|)\ | \
/ /U ヽ、 .l、__ ノ\ヽ
. / /  ̄ ● ヽl
i /  ̄ ̄ | ── | 「航空支援なしか。上陸した部隊はひどい目にあいそうだな」
|. l  ̄ ̄ | ── !
|. !  ̄ ̄ | ⌒ヽ
|. | __|___ノ
ヽ | / ̄ ̄ /
>━━━━━━,-、━━く
/ / '、フ ヽ ヽ
もともと、このオキナワ上陸作戦――アイスバーグ作戦は、四月に実施される予定だった。
その時期には、この地域を襲うハリケーン――台風がないからだ。
だがスケジュールはずれ、合衆国軍は嵐の到来しやすい時期にこの島へ来た。
, 彡 三 ミ
キタ━━━( ( ((..゚∀゚)) ) )━━━━!!!!!!
ヾヽミ 三彡, ソ
/ )ミアリス彡ノ
/ (ミ 彡゛
\(
))
(
いつかはこうした事態が発生することは予測されていたが、ついにそれが来た。
これまで大した影響を受けずにやってこれたのが幸運だったのだ――そう思うしかなかった。
______
/ / ⌒ヽ ⌒ヽヽ
/ , ┤ /・|・\ |、 \
/ / ` ー ● ー ′\ヽ
l / ── | ── ヽ
| / ── | ── |
l | ── | ー─ l 「オーケー。とにかく我々は全速力でケラマに向かい、可能な限りの物資を搭載する。退避はその後だ。スプルーアンス長官の決定を待たなきゃならん」
l | | /
ヽ ヽ / ̄ ̄ ̄\ /
>━━━━━O━━━く
/ / ヽ ヽ
____
/ \〟
i──────┐ ヽ
| ⌒ヽ ⌒ヽ\ | |
| >|・ |─-|_ /
j ーc ─ ′ ヽ
⊂____ /! _ノ 「アイ・サー。ただし、いい面もあります。敵もカミカゼ・アタックができません」
_(\ \ \ __/ /
(─ ヽ、 ` ─_──イ- 、
ヽ二_ノ \/|/\ / \
\
, ─── 、
/ /⌒ヽ⌒ヽ\
/ , ┤ ‘|‘ |、 ヽ
. / / `ー ●ー´ ヽ
l / 二 | 二 |
| l ─ | ─ l 「確かに、日本からやってくるカミカゼは止まるだろうな」
l | | ) /
ヽヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ /
〉━━,-、━━━━く
/ / ヽフ \. ヽ
____
/´ `\レ
/_______ ヽ
|ノ─ 、 ─ \ | ヽ
| v|・ l_| !
,| | | Ul´⌒Y
l/`ー ヘ ` ─ ′ ( | 「すると、日本以外からカミカゼが? タイワンですか」
l__ _ ノ- 、
(_/⌒ヽ_/⌒ // l
` ─┬─┬ /ヽ/ /|
|___| ` /\ / |
, ─── 、
/ /⌒ ⌒ヽ \
/ , -| ・|・ |‐、ヽ
/ / `ー ●ー ヽ
l | 三 | 三 |
| l \ | / l 「違うよ。十三世紀、モンゴル帝国が日本に攻め寄せたことがあった。彼らの艦隊はキュウシュウへ二度来襲したが、二度とも嵐で全滅した」
ヽヽ ヽ、 ____|___/ /_
>━━━,-、━━━ ( _ )
/ / ヽフ ヽ /
バークはいたずらっぽい笑いを浮かべて、彼の豊富な戦史の知識から掘り起こしたデータを示した。
, ──── 、
ゝ/ _______ヽ
i | / /⌒ ヽ/⌒ヽ
| _| _| ・|・ |__
, ─i 、 ヽ __ o__ ノ ヽ
! `-、 | ! 「ハリケーンでですか?」
\ ヽ、 ──┘ ノ /
\ \二二へ二ヽ/
\ | |
| |
_____
/.- 、 -、 \
/ | ・|・ | -、 \
// `-● - ′ \ ヽ
| 三 | 三 ヽ ヽ
| (____|____ | |
| \. / | | 「そうだ。それ以来、日本人たちは敵を全滅させた嵐ことをカミカゼと言っている。奇妙な符号じゃないか?」
ヽ \/ ̄ ̄ ̄ヽ/ / /
_ ヽ `───-′ / / _
( )ヽ━━( t )━━━ /( )
\ / \ /
( ,ゞ ─┴"─"、) _
、ゞ" \=
ヾ/ ________ヾ
`゙/ | ヽ、_(_)ノ |`
ヾl | /´⌒ ヽ/ ⌒ ヽl
=| | | |・ |
ーY⌒ヽl─l ・l、 l、
| ) `ー─‐,/ヘ、ー‐〈 ノ
ヽ_ " ` l
>、 ,-───、ヽノ
, ヘ `(_∠ 、───-、ソ
/ \ \/\ノヽ
l ヽ | l
| |. | |
ハインラインは妙な顔をして、指揮官を見た。
一九四五年七月二十一日
沖縄 与那原
この年、十二歳になる国場泰明と四歳の妹の美奈子が与那原にまで逃げてこられたのは、
あえて言えば、もはや誰一人として生き残っていない国場家の大人達が、自分の命を捨てて彼らを守ってくれたからだろう。
ヘ
⌒ヽ)
. ――-''" ̄`゙''ー-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/ノノ//|::::::::.ト、::::::::、::::::::l
/i/::::::!|::.|::|:/:::ヽ、::::ヽ:::::l::::::l
|/〃;;{_{ノ v ` `ヽ: 、 ト、 :|::>
|レ!小l ○ u ○ヽ:;;j|Y ::::ア
. |⊃ 、_,、_, ⊂⊃j:::}:}/リヽ
ヘ ゝ._) u /::レ':/レ
_ ., >,、 __, イァ イ/
ヽ._,.ィ7!_/ヽ//ヽ、
/i::::!ム!ヽ!/:::/:::::::ヽ
/´ ̄`ヽ、
/ │
' _,. -‐ハヽ - 、、
/ ::::::::::::::::::::::::::::`ヾヽ
/:::::::::::::;::::::::::::;:::::::::::::::ヾヽ
,'::/:;i:::!:人:::::::::/i::ハ:::::::::::';:=i
i/!::{::::l ノ ヽ:ノ `ヽ|::l::|:::|:::|
゙ iノ从i ● ● 从;|::;'::::|
ヾ!l⊃ 、_,、_, ⊂⊃i:/ノ:::|
. i:iヘ j :::::::::::l
レ.:./⌒l., __, イァト:::::::::i
. /./ /.. ,|../ // ヽ:/
i | l;;レ''只`ソ;;L _,.j'
だが、この時、ふたりの幸運は尽きかけているように思われた。
海兵隊上陸から、ほぼ一ヶ月。現在日本が組織的抵抗を行っている箇所は小禄と島尻の二ヶ所しかなかった。
問題は、組織的な抵抗ができなくなった部分において発生した。
司令部から命令が出ている間はまだよかったが、司令部が摩文仁にこもりきりになってからはいけなかった。
統制を失った彼らは、ただ武器を持った普通の人間と化し、自分達が生き残るためなら手段をえらばなくなった。
国場家の兄妹――康明と美奈子がそれまで隠れていた洞窟から追い出されたのは、それが原因だった。
ヘ
⌒ヽ)
. ――-''" ̄`゙''ー-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/ノノ//|::::::::.ト、::::::::、::::::::l
/i/::::::!|::.|::|:/:::ヽ、::::ヽ:::::l::::::l
|/〃;;{_{ノ v ` `ヽ: 、 ト、 :|::>
|レ!小l ● ●ヽ:;;j|Y ::::ア
. |⊃ 、_,、_, ⊂⊃j:::}:}/リヽ
ヘ u ゝ._) u /::レ':/レ
_ ., >,、 __, イァ イ/
ヽ._,.ィ7!_/ヽ//ヽ、
/i::::!ム!ヽ!/:::/:::::::ヽ
/´ ̄`ヽ、
/ │
' _,. -‐ハヽ - 、、
/ ::::::::::::::::::::::::::::`ヾヽ
/:::::::::::::;::::::::::::;:::::::::::::::ヾヽ
. ; ,'::/:;i:::!:人:::::::::/i::ハ:::::::::::';=:| ;
. i/!::{::::l \u.ヽ:ノ / |::l::|:::|:::| ガクガク
. ' iノ从i ● ● 从;|::;'::::| ;
ヾ!l⊃ 、_,、_, ⊂⊃i:/ノ::::|
;: |八 { } _i '::::::::l
. ガク ….i:r'⌒),、._ ̄_ (´ ヽ,V:::::i ;
. ; /゙ ̄´} ,.| / ./{一'´}ヽ:/
. ; l ノレ;只;;;ソ;ヾ _ i' ;
追いつめられた『元』兵士たちは、洞窟の中に隠れていた人々を銃剣で追い出し、自分たちがそこに隠れたのである。
追い出された人々の大半は、洞窟から半径数百メートル以内の円内で肉片と化している。
合衆国の戦艦がその付近一帯へ猛烈な艦砲射撃をかけたからだ。
_____
//⌒ ⌒ヽ `\
/ / ・/・ / 、 ヽ
// `ー●ー ´ \ ヽ
/^ 三 / 三 ヽ l
ヽ.__ / __ l |
| ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ / | l
ヽ \/  ̄`ヽ/ / /
ヽ ヽ、__/ / /
>━━,-、━━━━┥
/ / ヽフ /⌒ヽ ̄ l
康明と美奈子はその唯一の生存者だった。
その彼らの上空に、四機の合衆国の航空機が旋回している。
藤堂やる実は、母を失った悲しみから抜け出していた。
, ´  ̄ ̄ ̄`丶、
/ ヽ \
/ / //〃"" `ヽ ヽヽ ヽ
/ //l l /u ヽハl l l
li l l ll l,.ィ \ `─刈〃
い.l lVト ( ●) ( ●) l/
. Ylヽ{ヽ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃
レレノレヽ. ノ
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
| \::::::::::ヽ/::::::::::: r" l
というより、現実に母が死ぬところを見てないためか、母親と弟の乗った船が沈んだ、と教えられても、悲しみの実感を抱きようがなかった。
壕の中にいた誰かが呟いた。
『あんなところに子供が二人』
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 _、
//" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽ ハ 、 ヽ
〃 {_{ ― u リ| l l i|
レ!)(● ) 从|、 ノ 、 i|
(,、_,⊂⊃ |ノ | リ |ノ
ヽ、 j / レ j ,/
ヘ,、 __,イ -‐/イ
--ヽ`ー'::::::\
/´ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ.
/. |:::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
薄汚れたセーラー服の上着をまとったやる実は顔をあげた。
どこからか上の方からは虫の鳴き声――いや、飛行機のエンジン音が響いていた。
やる実は、小さな丘の中腹に掘られた壕の中を見回した。
そこには湿気を含んだ熱い空気と、すえた匂いが充満していた。
,/.'´ ̄ ̄` ー- 、
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ
|i │ l |リ ノ ' ヽ }_}ハヽ
|i|从o( ○) (○)o小N
(| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ
V j ⌒ Jノ
/⌒ヽヘ,、 __, イィヽ
/ rー'ゝ::::::ヽノ::::::ヽ〆ヽ
/,ノヾ ,>::::::::::ヽ:::::::::ヾ_ノ,|
この洞窟にまともな戦闘員はいなかった。
疎開することもできなくなって、補助看護婦として徴用されたやる実と級友(そのほんのわずかな生き残り)たちと口を開くこともできないほど衰弱した負傷兵たちだけだった。
洞窟の外を、男の子と小さな女の子が樹木の焼け落ちてしまった大地を歩いている。
, / '´ ̄ ̄` ー-、
/ 〃"`ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ
|i │ l |リ ヽ ノ}_}ハヽ
|i | 从 ( ●) (l小N
リ (| ⊂⊃ 、_,、,⊂ノ
VV j . u (_.// 「おいで! こっちよ!」
_'Y|゙ヽ 、 _/
,r<';::::::ヽ\/::::::-、
/ }}:::::::::::∨y/::::::::、\
く´ _,ソ:::::::::::ヽ'::::::::::::ヽ >
. /`^7`、:::::::::::::::::::::::::|`^|
/ / |:: ̄:::::::::::::: ̄:l゙ |
空からはまた、空飛ぶ鉄の虫が鳴く音。それがますます大きくなってくる。
兄と妹は立ち止まった。迷うような素振りでこちらを見ている。
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{..ヽ、 _ノ.リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i|
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ 「ほら! 早く! ここなら大丈夫!」
ヽ、 |:::::| j /
ヘ,. `ー'. イ
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
それでも、二人はまだ迷っている。上空からの音はますます大きくなってくる。
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ u ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ \ 、/, リ| l │i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i|'
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ、 「もう!」
ヽ、u ゝ._) j /ヽ ゝ
,く ヽヘ,、 __, イ/:::::::::〈
r' ‐-v―、::\_」,':::::::::::::::ヽ
〈 ,_ミ}:::::::::::::::::::::::::::::::
やる実は洞窟を駆け出た。この瞬間、彼女は自分が藤堂家の血を受け継いだ人間であることを、自身に証明していた。
洞窟から誰かが走り出してきた。二人を呼んでいる。
ヘ
⌒ヽ)
. ――-''" ̄`゙''ー-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/ノノ//|::::::::.ト、::::::::、::::::::l
/i/::::::!|::.|::|:/:::ヽ、::::ヽ:::::l::::::l
|/〃;;{_{ノ v ` `ヽ: 、 ト、 :|::>
|レ!小l ○ u ○ヽ:;;j|Y ::::ア
. |⊃ 、_,、_, ⊂⊃j:::}:}/リヽ
ヘ ゝ._) u /::レ':/レ
_ ., >,、 __, イァ イ/
ヽ._,.ィ7!_/ヽ//ヽ、
/i::::!ム!ヽ!/:::/:::::::ヽ
だが康明は答えなかった。上空に敵機がいたし、走ってくる女性の服の色に気付いたからだ。
康明は美奈子の手を引いて逃げ出した。
彼はこれまでの経験から十分に理解していた。
;.ィ´ !:.:.:!| / /:.:l,>‐-ヽ
rヘ.ヽヽ.|:.:.:l.ト、! __/ /:.:.:レ'/ ̄`ヽ、
fヽ ヽヽ:!::.い!_` '´ / /:.:.:.,!イ , ⌒`{
| 、 ぃ ヽ:.:!ヘ辷三/_,.イリ::.:,!/ // }
| ヽ ヽ:\t辷ヘ /'/,.{i:::::リ{ / !
| \ } \:`ー- V_r'´: :川/' }' / .イ
! ! `7:ー{::::{‐ :`く'″t_!′ }、
i'ー-- -‐ l /: : /「´ l:、 : :ヽ }、`ー ‐ ''二 l
i|ー--‐':{ !: : : / ヽ: : :/ !ヽ二_ ̄.. -‐!
._` ̄¨~´ヽ!/ l ヽ′l 「`ー-- r一'
丁¨ ̄´ ! l lj′ i
白いセーラー服が、上空からはっきりと識別できる色であることを。
そんな服のそばにいるなんて、御免だった。
, -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
, ' /" `ヽ ヽ ヽ\
, ' //, '/ ヽハ ヽ
|i 〃 {_{ \ 三 / リ| l``、
|i | | ( ●)三(●)从!」
|i`从⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ヽ」 「待ちなさい! ほら、こっちにおいで!」
/⌒)⌒)⌒) u `⌒ /ノl /⌒)⌒)⌒)
| / / /ヘ,、 __, イ (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)ヽ`ー'´,1ー:ヽゝ :::::::::::/
| ノ:::∨yヽ/:::::::::l/ ) /
ヽ /::::::\ /::::::::::::/ /
空から聞こえる音が、段々とカン高くなってきた。
※以下の内容は合衆国海軍公式通信記録45/715/OK/155S2E-768DELTAよりの抜粋である。
この記録は一九五九年六月二十八日に機密指定解除となった。
なお、文中にある『PB3』とはこの当時一五五高地南方にいた第六海兵偵察中隊附の前線航空統制官を表す略語。
同様に、『BL』とはバウンティ編隊指揮官機、『B1〜B3』バウンティ編隊所属各機を表す略語である。
BL:パリス・ベイカー・スリー(以後PB3と呼称)、こちらバウンティ・リード。
PB3:バウンティリード、ラジャー。待ってたぜ。時間はあるか?
BL:バウンティ・フライトの戦闘時間は10分。西風が強くなってるから早く戻りたい。悪いが正味5分と考えてくれないか?
PB3:OK、時は金なり、てな。目標のブリーフィングをする。メモの用意は?
BL:PB3、OKだ。
(中略)
BL:突撃……千五百、九百、六百五十、五百……投下!
PB3:凄い! 一発直撃だ! もう一発はちょい近弾だったな。後の三機も同じコースでやってくれると有り難い。
(各機の爆撃)
PB3:いいぞ、バウンティ・フライト。教科書通りの爆撃だぜ。
BL:サンキューパリス。
B2:バウンティ・リード、三時方向下方にセイラーが走ってます。掃射していいですか?
BL:どうかな……構わんか、PB3?
PB3:やってくれ、やってくれ。諸君の仕事はエクセレントだった。それぐらいのボーナスは喜んで支払うよ。
B2:バウンティ2掃射。
(射撃音)
B2:やったぜ、吹っ飛んだ。セイラ―はちぎれたぞ。
BL:OK、帰投しよう。
それは軽空母サン・ファシントから出撃したバウンティ編隊にとっては、まったく通常の近接航空支援任務だった。
もちろん、編隊指揮官のジョージ・ハーヴェット・ウォーカー・ブッシュ中尉にとっても、通常の任務以外の何物でもなかった。
3、「サーティワンノット・バーク」――終り
一九四五年七月二十二日
東京 海軍省
ニミッツによる太平洋方面戦域の指揮権掌握後、合衆国軍の戦略爆撃部隊が率いる戦術は、質的に大きな変化をみせていた。
, - 、
/⌒\ /___ヽ_
l /´ ______\
| / / へ / ヽ
V / /⌒ ⌒ ヽ
l l | | ゚| | |゚ | l
. | l ー oー |
l | ) l
ヽ ヽ ⌒ー ´ /
>━━━━,-、━ く
/ / ヽフ ヽ ヽ
これまで、遥かな高高度から精密爆撃を行うか、夜間高高度で焼夷弾による無差別爆撃を行うかしていたB29の群れ。
,_ _._
────────────── 、,-'´/_,ノロ:i、
____________ (i''´ ̄+' _,/゙´_,,,,..ノ
_____________  ̄''''' ̄''''´
────────────── _,-、 ,-、 、`, ` 、
___________ ___ k,-'´ / _,-'◎| 、,`、 _,---, _,,_
_______ fi´''´ t'´ _ / ̄__,,,,,,..)- _,-'´☆/./(X)i
___  ̄`ニ' ̄`ニ' ̄ ___n'___,Kニ) /_,ノ i、
_____ _ =_ (ミ-'-' fkイニ___/ ̄=☆= __,>-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ = = `ーー,ーー,ー,ーー,''''´ ̄ ̄
───────────── _` _  ̄ ̄  ̄ ̄、 //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 、 = ` == ` __ ==' _,-ー,//
彼らは、ゲームのルールを変えた。
無意味な焼き討ちをやめ、機雷投下を主任務とするようになった。
, - 、
/⌒\ /___ヽ_
l /´ ______\
| / / ⌒ ⌒ ヽ
V / /⌒ ⌒ ヽ
l l | ⌒| | ⌒ l
. | l ー oー |
l | ) l
ヽ ヽ `ー´ /
>━━━━,-、━ く
/ / ヽフ ヽ ヽ
ニミッツは一般市民から家を奪うような戦いを嫌っていたから、当然の作戦変更ではあった。
だが、東京はその恩恵を受け損ねた。
ニミッツが完全に指揮権を掌握した一九四五年四月。マーシャル諸島と硫黄島に展開する第20爆撃兵団は、ニミッツの命令が届く前に日本各地へ数度の低高度夜間焼夷弾攻撃を実施していた。
自分がヨーロッパで実施した戦術が停止されることを見越した爆撃兵団司令官カーティス・ルメー少将が、焼夷弾攻撃が禁止される以前に
『無差別都市爆撃こそ勝利の近道』
という持論を強引に証明しようとしたのだった。
その最大の目標となった都市が、東京であった。
こうして、帝都の40パーセント以上が焼け野原となり、都民八万人以上が死亡した。
被害を受けなかったのは、首都機能のある皇居周辺だ。この一帯は政治的配慮により爆撃対象から外されていた。
虎ノ門と桜田門を結ぶ電車通り南側にある海軍省は、政治的配慮によって消失を免れた地域の一角にあった。
\ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
≧ <
≧ 国を挙げての戦争をやっているんだぞ! ≦
≧ ≦
/Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
____
/ ノ ヽ、_ ヽ
/ ( ○)}liil{(○)ヽ\
/ /::::::⌒(__人__)⌒::::\\
/ ./ ヽ |.!!il|!|!l| / | \ 「それを水上部隊の伝統が何だ! 水上部隊の栄光が何だ! 馬鹿野郎!」 ガチャン!
(___ノ(⌒)⌒)⌒)ェェェ|/⌒)⌒)⌒) )
帝国海軍 海上護衛隊総司令部 護衛参謀 大井篤大佐
____
/ / , ,\\
/ ( ○) (○)\ヽ
/ / (__人__) \\
/ ./ |r┬-/ ' | \
(___ノ(⌒)⌒)⌒)⌒´/⌒)⌒)⌒) )
大井は、暗く沈んだ表情で机の上におかれた、今自らが切った電話を見つめていた。
日本商船隊は壊滅していた。
ここ半年ほどで、本土への海上輸送実績は月間八十万〜五十万トンの下降グラフを描いている。
/\ 100
/. \
/. \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ ,────> \ 0
/ / /
/ / /
. / / ̄ ̄ ̄ /
/ / ̄ ̄ ̄ /
. / / /
. / / /
/ ____/ /
\ / /
. \ /
. \ /
\ /
. \ /
\
二度と上昇することのないグラフだ。戦争を継続するために必要な物資は、月間最低三百万トンだというのに。
現状で帝国が辛くも戦争を遂行できている唯一の理由は、レイテ後のドサクサを利用して、ありったけの船で、南方からの物資を運び込んだからだった。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ヽ
/ / (●) (●) \\ (結局誰にもわかっちゃいなかったんだ)
/ ./ u. (__人__) | \
(___ノ(⌒)⌒)⌒) /⌒)⌒)⌒) )
聯合艦隊は未だにそれを認識していない。
敵主力艦隊との決戦主義だけを目的に育てられた帝国海軍は、作戦レベル以下の商船護衛しか考えていない。
◯ _____
// ____/ \_________
// |\_____/ /
// │ /
// │ ,.. -─-. . 、 /
// │ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\ /
// / /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`、 /
// / l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /
// / l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l │
// / ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.;./ /
// / \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ /
// / ` ー- .-‐´ (
//< _____>
// \__ ______/
// \________/
. //
.//
国家が生き残るためには商船護衛が必要であるとは、思ってみたこともないのだ。
さきほど電話で伝えられた言葉はこうだ。
護衛艦艇への燃料割当を一万トンから四千トンに減らす。
『海軍の伝統を守るため』の海上特攻部隊に燃料が必要だから!
____
/ ノ ヽ、_ ヽ
/ ( ○)}liil{(○)ヽ\
/ /::::::⌒(__人__)⌒::::\\ (何と愚かな! 海軍は祖国から最後の輸血用血液まで奪ってしまった)
/ ./ ヽ |.!!il|!|!l| / | \
(___ノ(⌒)⌒)⌒)ェェェ|/⌒)⌒)⌒) )
彼は拳を握りしめ、唇を血の味がするほど噛んだ。
この国は滅ぶ。
最後の水上艦隊が貴重な重油を使いつくし、北海道ヘ転用された部隊に作戦用の燃料が必要とされる状況では。
もう、駄目だ。
海上護衛部隊に燃料がまわってくることは有り得ない。
海軍には、輸送船を守ることはできない。
大井大佐は、窓の外を見つめた。
____
/ \
/ ─ ─ \ヽ
/ / (●) (●) \\
/ ./ (__人__) | \
(___ノ(⌒)⌒)⌒) /⌒)⌒)⌒) )
きつい陽光のためだろうか、海軍省を形作っている赤煉瓦が鮮烈な色合いに感じられた。
大井の見つめている赤煉瓦は、帝国が産声をあげて間もない頃、大英帝国から輸入されたものだ。
_,,、、..,,__
. 、 ` ```` ''' rzzぅ -、
、 ` /}
{ニ==―-- ..,,_ / }
| ````"" |
| | | /
~"''' ..,,_ | | /
~"''' 、、..,,__シ
一個一個包装され、船で運ばれてきたのだ。当時、日本では質のいい煉瓦を生産できなかったからだ。
____
/ \
/ ─ ─ \ヽ
/ / (●) (●) \\ (帝国は煉瓦を造れるようにはなった)
/ ./ (__人__) | \
(___ノ(⌒)⌒)⌒) /⌒)⌒)⌒) )
だが、すべてを船で運ばねば何も作れない点はいまも(そして未来も)同じだ。
資源を持たない海洋国家とは、そうしたものなのだ。
, ', ' ,'| ::| ', ' ,
`]」_ ,.' ,' | ::| ', ' ,
n /丁l/ -‐ ' 4 ,' _| ::| ', ' ,
|| `丁| , ' 」| ,' |::! |{, ' ,
,┌='_ニ二二三三 , '三三二ニ=ュ|::! || ', ' ,
|/`エ,Τ_丁_丁_丁_丁_丁_丁Τエ|::! || ', ' ,
/lニ二二二三三三三三三三三二二| ::| z TlΤ ̄Τ ̄ΤT、
レ|| _.Z]ニ冖ニ冖ニ冖ニ冖ニ冖ニ冖ニ[`|_Z. -┴┴―┴―┴ ' - .._
「| ̄ ̄ ̄ ̄ , '  ̄ ̄ ̄ -‐ '''"´ , 、 /
|l| 囗 ロ ' -‐ '''"´ rャ rゃ ー' rゃ rャ/
|,| ,.'´ _ -‐ ´ ', ', /
|l| ,.'´ _ -‐ ', / ',
Z zァ _ ', /_', ',
r/ /' ∨r 、 ',. /∨ ', ',
「 / ∨_| '/∨ ', ',
,ィT工} / 、 ∨ /∨ ', ',
――――‐ f/ l、 / /---',.-----',--',------------
` ‐- _ / ‐- ', ', -‐
‐- _:::::::::::::::::::::::::::....................................l′ ',
‐- _::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ̄ ',
‐- _-―-―ー―-┘ 〜 _
‐- _ -‐
商船が物資を運びこみ、海軍が商船を護衛しなければ滅びてしまう。脆弱な国なの
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ヽ
/ /o゚((●)) ((●))゚o\\ (海軍は、商船を守るために存在するのだ!)
/ ./ (__人__) | \
(___ノ(⌒)⌒)⌒) /⌒)⌒)⌒) )
他の作戦――艦隊決戦も機動部隊決戦も、戦略物資を祖国に運び込むという手段に過ぎない。
..:::::::::::⌒^へ:::::ミ.
/:::::/::::::::::::::::::ヽ::::::::\
,.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ…ー-
' ::::::/:::::/:::::::::::::::..::::::::::::::::::::::ヽ
.::::::: ':::::::':::::::/:::::ハ::::..::::}:::::}::::::::ハ
|:::::::{:::::::{:::_:/::::/ }::::::::ム::i::::Ⅳリ ___ノ
|:::::::{::::::::::y≧xミ j}:::::/f抃i::::八{::::ミー::‐…-=ニ三::::ミ¨¨ ̄
!:,,:从::::::::代_炒 ル:/ ヒソ}Ⅳ::::::::::::::::::::ー=≦⌒ )\
ィ六、::::::::从 `¨ 、 从::::::::::\:::、::::::::::::=ー..._
(( { }:::)):::::::::::、 _ _ イ:::::\::::::::::ヽ\:::::::::::::::::::.....ー … =ミー
\ ゝ、v:ノ::入:::::::::]ト ィ __z≧:::::::::::::::::::: \::::::::::ヽ::::.. \
N\ f〆 _士 イ i\::::::::::、 「ヾ \〟《}Ⅳ:::::::::::i ):::::::ト:::::::::::、::::\ )
」N\ \ii__]>ミx,/: ̄ ̄\ミx\::::::V 〉 } ヾy^》 `<::}:| ( 川:::::、:::::ハ::Y⌒ヽ
N\ \ マ/ /: : : : : ,バ)ィ、::V } ∨ )从 .::::八:::::V }:::} j}\
\ \ 〉∧ ∨: : : : : : :Ⅵ{f三)リニ=- __ , 〉/::/ ,:::::Ⅵ:::} 八
\ 〉// ∨: : : : : :_:Ⅳ マ三三三三三=- V ///::/ )::ィ::}::ノ
《彡 _二ニ=―: : : ̄iⅣ マ三三三三三三Y___/ ∨ / ル(
\ _:_: : : : : :jⅣ ^\三三三三三小 ∨ , ’ )
ー=ニ: : : _:_]Ⅳ _ マ三三三ニイ'^∧ /
_: : : : : : ̄]Ⅳ/ ¨¨¨ マ 〉=ー-=≦{
 ̄: : : : : :iⅣ〈ム V __zヌ 、 \
腹が減っては戦は出来ぬ――帝国海軍は、こんな簡単な理屈を、どうして理解できなかったのか。
大井は、何か耐えられないような思いがこみ上げてくるのを感じ、両手で顔をおさえた。
帝国の存続なくして、何の伝統か!
4、「海上護衛総司令部」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。本日もありがとうございました。
次回投下は明日の予定です。
乙でした!
乙でしたー
海上輸送手段を失っちゃ日本はおしまいよ
乙でした!
乙
ちらっと出てくるパパブッシュ
乙です
この辺りは史実の東京大空襲や沖縄玉砕と似たようなもんか
乙です
マッカーサーがいなくても変わらんな
変わるよ。具体的にはアカどもへの対応が変わるよ。
19時半から投下します。よろしくお願いします。
いつも応援ありがとうございます。非常に励みになっております。
時間になりました。始めます。
一九四五年七月二十二日
山口県 徳山沖
艦隊は、瀬戸内の穏やかな海面に集結を終えていた。
帝国海軍最後の水上戦闘部隊、第二艦隊だ。
/(_)
(__ ) / / _
∨∧ / / /(__ )
∨∧ ト、 ./ / / / _
∨∧ |ト、 / } __ / / / / /(__)
∨∧ -―- <・ヽへ _{ ヽ .ィf=== ミ、 / .レi < / > ヘ / / / / /
(__):. ∨∧ \ \ イ} .マ .メ/ . --、 \ ノ ` < マ ア ./ / / /
\ \ / .ヘー' \ -==-ミ >-メ_f/ , ⌒V! }ヘ く ̄ < 、 =彡ヘ / / / /
\ \ ∨z彡 / \ / {{__}.リ / .i { Y .八! i \ ヽ \ r ヘ / / /
(_)\ / \ノ\ ./ ヽ. / .> ´ `7 .j/ .人! | ./__ | } i } マ 、 ', >---マミ=彡 / /
\ \/ ヽ._ ノ ./ .-―- 、 ノイ' / / ∠ ィ{代iメ| .イf沙 } .ハル: ', ヽ ', / >-=ミx >{ /
/ヽ )ヽ / / /´ ̄ ヾ /j // イ jヘ ヘー‐!/ :, ー.イ /i .从ト{ } ! i,-ォ { { V .>イ
{ マ }} ./ ./ { }} // 乂___ iハ从 \{ヽ - - .イ/j∧{ /{ /トv ノ マ }レイ }
i ヽ ヾミ彡: / , 乂 _ノ|イ/ ', j/ r=┴><ミx ,::レ::j j.イ} ー 彡!__./
ノ|. \ / i .j.イ__ メ // ><~~ <ニ乂ソリ <__ /::::::':::'::イ } /
.人ヘ / r r=========≦==ォ-r-t--// :′ ヽ-= zzミ彡、: :.> `<::::::::/ r-tt―――┴───ォ
ヽ__ ∧/ .L.Ⅳじv じv じv---} L」// ハ,. -- 、/ / ` マ i′ / ヽ::/ `^Yーt--rャ-rャ-rャ-マ
ヽ / } Lj Lj Lj .| / ./___ ∧,..::彡V´ ̄ ≧x マ} ..イ /.〉:_ j | } { ┝ ┝ ┝ .}
\ _// .|========> ´ ̄ } .{ { / `ヽィ:::::/::/ ._{- ―― -≧只彡 _彡// V }============={
 ̄ Y }__ 彡 .| ', :! / V::::/:::{/´人二ニ 彡/_{__ヽ〉..イ:::{_ー ´ ! }} `ヽ |
| し マ 0 /´ ヾ ′ {::::{:::::ハ'´ ヽ.. _ .ィヘ:::::::::}::::> ヘ:. マ 二二二.|| V
主力は第一戦隊の武蔵、
第五戦隊の利根・鳥海。
. `、::::\ /ヽ /`7 /:::/ヽ::::/
. `、::::::\ / / / / {:::/ .|/
. `、::::::::\ / |/ /‐=ニニ=‐-..、{/ |
. `、::::::::::\_,,.二ニ=-‐| \ /:::::::::::::::::ヽ:::::::\ |〉
\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::| /`::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::ヽく:{
\ `二=-‐::::::::::::::::/\/::::::::::::::::::/⌒7^ヾヽ:::::::! \
ー=二:::::::::::;;. -‐<´ ,'::::::::::::::::::/::::::::::/::::::::|::::\ト、_\
. 〈∧/ Vハヽ l|::::::::::::/:::::::::::::/:::::::::::|:::::::::∨________
Vハ 乂} ∧ 八__,/:::::::::::::/|::::::::::::/,::::::::::∨二V二V二V二]]__
〈∧/乂}__,.ィ7/| ⌒>::::::::::::::: \ /::::::/}/ /,:::::::::::∨| |l |l |l |l |l |l |l |l |l |
〈∧ V∧`V/// | ∠::::::::::,.ィ斧㍉//}/,.ィ斧7;:::::|:::::{ LlL|LlL___LlLl/>┐
. V∧/乂ノ__}/ | /}厂}/| 之ソ 之ソ ハ:::|\{ / ///|7///7
乂ノ,.ィ7´/ / xく///,|| 八 , ∧{/――=ニ{((_|//////
V/// / ///rく//|| ヽ、 「 ーュ ,.イ二二二二二ニ`ヾヽ//∠..、
}/ / ./>‐‐く| |'´|| 人>--=≦、/二二二ニ -‐==Lトー ―┘
/ / ,'/} } } | | || //^V/⌒\//⌒´/ / /
. /\ .ノ / ̄`,ノ | |l//\__j}i/{\/ /ヽ/ /
. /\ \/\. く_/ /厂 ∨ヾく } ̄}l{_{\|/}\ 〈__乂
-==-_、 _ ...-=::::::::::二三::::ニ=-......_
/-_-_->::´-::‐:::ニ:_´::::=-:::::ミ::`:::::、::::::、:::.、
./-_-_-/:;;:::-=/:::::::::::`::::、::::ヽ:::::\::::::::ヽ::\:\
./-_-_-/:/:::::/::/:!:::::::::::::::\ヽ::::\:::::ヽ::、ヾ\:ヽ:::ヽ
/_-_-_//:/::::::;:/::/:/:::|::::::::i::::::::、:::ヾ::::::::∨:::∨':,::',:∨::ヾ‘,
{_-_-//::/::::://::/::i::::::|:::::::::!:::!:::::',:::::::',::::::∨:::∨|::::i::∨::::i:‘,
\/:/::/::::/:/::::!:::|::::::|:::::::::|:::|:::i:::',::::::::i:::i:::!:::::::l::!::::|::::∨::|:i‘,
//:/::::!:::/::/:::::|::::|::::::|:::::::::!:::|::::i::::',:::::::!::::::|:::::::|::i:::::!:::::∨:!:|ヾ,
Y /::i:::::|::::::::i:::::::|:::::!::::::!::::::::!,:-──-:、::!::::::::::::::i::|:::|:|::::i::|:::::| }i
`゙イ::i!:::::!::/l ̄:!ヽ::|::::::!:::::::|::::!i::::i:::::::i:::::!::i:::|::i:::|::|、:!:!::::|::|:::::! l:!
|::!|:::::|:::i::::::::::| !::|::::::i::;!::i!:::|_ヾ{∨::i::::|::」;:i:::,-、! i:!:::i::::!::i::::! l:|
r;vヽ!:::::!:::i::::;z==ミ:ハ:/∨z=竿≠ミミ:;:ヘ!=∨{ニ∨:|::::!:::::::i::::! l:!
|ニ!ニ!∨Y::>イ´hヾ / ! んリ圦=ヾ=ヽヘ=∨::::|:::::::!::l:! |!
|ニlニ| !ニ!_fy;i!\丈ソtz≠ヘ `ゞ‐ノ_ |ハニマニヾニ!:|::::!::::::|::|:! ,l!
〈\ |ニ|ニ!|ニ|::::ト::ヘ_ '′, ` ─ 弋;\ヘニマニ、;|:!::::!::::::!::|:l/;!
. ヾ;;ヽ!ニ!ニl!ニ!∨::::∧ \=ヽニヾニヽ::::|::::::!:::!::/
';ニヾニニニ!∧:/:;-\ _ / Yニニニニ|!:::|:::::|::::i::!
}ニニニニi::::/=/:::::> ` ′イ _,|ニニニニニ!!:::!:::::!::::i::i
.!ニニ、ニ/ニニ/:::::i:|:///`¨ j=---=ニヘニニニニ||::::!:::::i::::i:‘,
!ニニ}ニニニ/:::i:::|/ .// / `¨¨¨¨´ 〉ニニニヾ:::::!:::::!:::|ヾ\
ヾニニz、ニ/::::/:::; /_≧ y′ヽ _,. - iニニニニλ:::i;:::::',::', ヾ:!
〈ヾニニニヘ:::::/:::::′ ,. >/ |ニニニニイヘ::\::ヾ\}:!
/ニ\ニ/=∨::::/ ///i /ヾ=ニ=-" i-ヘ:\` ̄フ/|
その護衛たる第二水雷戦隊の矢矧と駆逐艦十隻。
| |
_ | |
\\ | |
\\ | | s≦
\\. | | s≦≠
\\| |≦≠/ /___
,.-‐….....≠=Yァ=ァ'"::::::::>''":: ̄:::::.....、
{:::::::::::::::::::::::::::/リ_/::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::/ ||| ||/:::::::/::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::∧
. /::::::::::::::::/=||=、||ミ:::::/::::::::::/::::::::::::/l:::l::::::::::::::::ハ
_ /:::::::::ヽ:::::〈 ||| ||__彡イ::::::::|::::::/-ノ、:::l::::::::::l:::;:::l
ム /::::::::::::::::::::\::\_|||=.||ミ=/ハ::::::::l:::《テトxレイ::::::::/_/::::
7T7T7T:::::\::::::::::\::\ || \ヽ ト::::::Y 、Vヅ /_ィzァリ//
i/|/ | /l丶:::::::\:::::::::::::::::\ \小ミ≧=- ゞ'イ::::::{
‐┬―〈 丶::::::\:::::::::::::::::\. | }::::', ′/\ヽヾ
iiii|iiiiiiiii| 丶::::::::::::::::::::::::::\=| l::::::',  ̄ /ヽ:::::\
iiii|=iii| >‐ミ::::::::::>ノ .l::::::::',≧ ´ \::::::丶
ニニ}ニニ{――┐ {三三>¬つ:::\l::::::::::',\¬=く二ニヽ::::::::\
iiiiiiiii/iiiiiiiiiiii「 l==={ / /ノ冖⊃:::l:::::::::::::. \:::::::ヽ::::::ハ:::::::::::`、
コlニll二l二l二! ===i{〈 〈/ ム-<::リl::::::::::::} ∨ノハV/:::∧:::::::::l::l≧=-.......
ユ7/iiiiiiiiiiiiiiiiii| |iiiiii∧ ( ´,. ⌒〉ミl::::::::::リ\__ノ/::::::} ヽ::∧::::::l:リ:::::::::::::::::::::::::≧=-.....
〕コ〔iiiiiiiiiiiiiiiiiii| |iii∥∧‘, 〈〈¨¨l:::::::::/l三ム::::r<〈 メ::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::≧=-....
|―|lニliilニlii〔 /ii∥/:∧.‘, l‘,}:::/::ノ Ⅵ)::ム:....///\ ̄ ―::::::::::_::::::::::::::::::::::::::::::>....
≧s三iiiiiiiiiiiii|┐ |iii∥/_,ハ } l ‘ /:............::::::::::l::::::::::}:::::::ノミ= \  ̄ ‐- :::::::::::::::丶
iiiiiiiiiii\ iiiiiiii|i」ニ|ii∥\/ i. L ヽ \::::ァ―ァ-、}::::::::/::/ ヽ:::. 〉 __ `` :::::::丶
iiiiiiiiiiiiiO\iiiiii|/ム∥l/\l ! l:::ヽ 丶 ノ:{ / / / 丶 ̄ __}::::l/ //\\ ヽ::::::\
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiムii| ム┬┬―┬マ:()::}____/::::/ヽ〈 〈 / )__〈::Oノ_/ __//ll \\ ヽ::::::::、
ト┐「マ「/l 「lii}|ム|ii|iiii|iiiiiiiii|ii|i{:::::::::::::::::::/ l ̄ヾ-「::T:::::l l /iiiiiiii/iiiiiii77ニ// :::::::::
iiii≧sムiiii≧ィl〕iii|┴┴┬┴‐i\ ̄ / l V=シ::l l /iiiiiiii/iiiiiiiiiiiiiii/iiiiii\ }:::::::l
__
__ _ / r┴‐┐
|| || ̄|| ̄|| ̄||\ ̄! ̄
辷く[⌒]二辷くメミ \!
_,,.、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.〃⌒i、
〃⌒て,,.ィ"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{{ }}\
{{ i^/.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:乂__ノノ ヽ
/.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:/、.:.:,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/>、_ノ)
/(_,.イ.:.:.:.:.:.:..{.:.:.:.:.:.:./|.:⌒ `、.:/,:.:. |.:.:.:.:.:.\_,,.辷ン
ー=イ.:|.:.:.:.:.:.:.゙、.:./{/ ∨ W!.:.:.|.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.|.:.::`、
}/|.:.:.:/⌒ ゙、{ f'抃 W.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.|.:.:.:.l:..、
|l.:.ハ 抃 乂リ ヤ.:.:.,゙.:.:.:.:.:.:;.:.:.:.:!.:.:.:.|:!:!
/从{.:.:} リ }.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j!.:.:.:从{
ノ.:.:.:.:.:.:.W ' 厶イ.:.:.:.:.:.:.,゙.:.:.:.,:゙}/
/:.:.:.:.:.:./ⅱ /二> 、 /.:.:.:.:.:.::.:.:/}/
,゙:.:.:.:.:.:/:.:八 \/⌒'く) /.:.:.:.:.:.:,:゙/⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ
}/}/}/x‐、\ ー '’ ./.:.:.:.:./∧ ∨ ∨ ∨ ∧
{(⌒}]メヽ、 ,.、/.:.:.:// .∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄(__,ノ `¨"´\厶イ-=二>、/ \ \
/ `ヽ \ ヽ ∨
_/⌒7/⌒7 {/´⌒ヽ / 「| ∧ c`、 ∨
Y⌒人/_//_/ // ∨ 、〉 ∧ `、 ∨
r┐辷ーテ、_乂 / / ! ∨ / ∧ `、 ∨
ノ{0} / ア´⌒ヽノ}^Y__,,.、イ // / ∨ /⌒}‐ ∧ c`、 ∨
ノ \\_____ノ 人___,,.、イ/〉 /! ∨ / / ∧ `、 ∨
/ ヽ ー――┬――― ''"´ / ノ. ∨ / ∧ `、 ∨
/ \ /⌒7⌒'〜、 __/ /、 / ∨ ∧ c`、 .∨
/ /`ヽ{ / `〜'7´{ /、/\ / ∨ ∧ `、 ∨
/乂 ヽ{ \ / ヽ_〉、 ∨ ∧ `、 ∨
. /\/ \ \ / /\\_∨ ∧____∨
/ / /  ̄ ̄ ̄ \ /| / /ヽ ヾ0∨ / \
彼女たちは、夏の日差しを浴びながら、その時を待っている。
すでに、弾薬や貴重な燃料の搭載は済んでいる。
瀬戸内の陽光はうららかと言ってよかった。
暑いことは暑いが、不快ではない。ねっとりしているはずの風もどこか乾いているように感じられる。
/ ̄二ニ= 、 __, --―==ニ二≧.__
. / / 、 \ // ス、 -=○≠‐ゝ,-‐ `ヽ
レ'/ ヽ\\ `< .イ / -‐=≠ニ二_ / ̄ ` }
レ' , -‐ ハハ ト、 ':. |-‐ _,.=ァテ从:. (_、 ̄` '.
| // // |li ト、,(] |.ィ=彡'/ル'‐-ハト、ヽヽ >―=ァ‐―--
|/// / | l 川ト、ソ ル'.:://( 行㍉ヽ ノハ_;ハ _/ r‐'  ̄
|// | l' ムィ斗くハ:l八 `ニ= (fハリ:j:;>く.{ ノl\
|/ | ト、::::V人ゞ リ _、〉/:イ \ニ{ ヽ\
' | |',ハ::::)ノノフ′ __ 、_ ´/人ゝ `ヽヽ\\
, | |'i 川'((.:/ ´ ¬` / \ ー==ミヽ
| , リ/{/ ̄ ̄`ヽ\ / ー=、 ヽ
| ,' // //lト.\_ ..ィ_ \
| , //l\ー-=// | \_|_,ヘ ∧ー‐≠ニフ ̄ ̄ ̄ フ77ア广
| l l/ |ヽ \ //、__,l`ヽ ノ}/ ハー-=ニ、 / // //
| l ; /| \{{ ー-=二ニ=-く'_/_}ー-、 ヽ_/ /// /'
| /, | ヽ \\ 爪 \ { | /// /
| l // |i ', \{ l,ハ ';i |'/// /
. l /// || ', l \ヽ} ハ |'// / /
. //イ i l|| ヽ. l | ̄ ̄ ̄「' | l|i/ / /
', / 八ハ l|| \ | | | l| /
帝国海軍 第二艦隊司令長官 伊藤整一中将
『状況始め!』
伊藤の場所からほど遠からぬ機銃座から、ドスの利いた声が響いた。
赤鬼のような顔をした古参の兵曹長が、子供のような年かさの水兵たちを訓練している。
水兵たちは待機所から駆け出し、機銃に駆け寄った。射手は右端の射手席に。旋回手は左側の旋回手席に。
土嚢を積んだ背後には、装填手が三名。近くには電話機をぶらさげた伝令。彼らは命令から三十秒以内で配置についた。
銃長(射手)が叫ぶ。
ヽ ∧,,∧
ミ (;`・ω・) 从从从 「配置よし」
ミ / o━ヽニニフ))
しー-J ““““““
『よし、高角四、的速二六、向かってくる敵機、射ェッ!』
乾いた金属的な音が響き、装填手たちが同じ動作を繰り返した。
機銃は射手の操作で銃身を上下動させた。旋回手がハンドル操作を行い銃座そのものが指示された方位に旋回された。
ヽ ∧,,∧
ミ (;`・ω・)つo━ヽニニフ)) ササッ!!
ミ / |
しー-J 从从从
『遅い! もう一度待機室より状況再開、戻れ!』
何か不満を感じたらしい兵曹長が叫び、部下とともに待機室へ駆けていった。
,r'Zヽ _,,,;:-、s-──--ミ,,_
\l/ _,:r'''"n ,, 'l; ゙l! ゙l!, ゙ヽ、
,;rii" , ,リ,ハヘヾi, l, ゙li. ゙lli, ゙lli,゙'i;
_,;r'" ,il' ;il' ,i'クノ リ ゙いミ゙ゝ,、゙ゝ ゙li;lli, 'li;,゙i,
_,;r''" ,;il'"ノノノ シ'__ `''弋ミヾミヾ;llllli;, l'}
_,,:-''" ,,;ill;'",;i'-''""二二 ̄` ,,:''''''ー-゙lll;iii,'lllli,'}
,>iii''" ,,;ィ彡''"/f" r'''("llli)` ,/"'flliiミヽ.|!li,'llllliリ
ll'" ,:i'' }i l゙ {! ` ̄ '" i 、 `'''" ,;llll,lllll;ツ
.いi' .;i' r' ;il i'{ `゙ ゙i、 クシ''"
`i, :lli, ゙li :l: ゙'':、 .. i; .|
゙i, ゙llii;, ー゙''li、 ' -'''; r'" |
゙i, ,l''llli;, ,,ミ _- / (すると、新艦長の方針は全員に伝わっているのか)
. ;レ 'llllli; ゙:、 '" ̄  ̄`''ヽ /
"| ,ill'l!. ゙i、 -== ./
_| ,il' '゙ ゙'ゝ、 /
/" ヽ、 {,,_ `゙'''ー::,,,_ /
,/ `''''ーミ=-:;,,_ `' ̄`''''ー---r''
\,-、_,:-ー、`ー-'''7ー:、__
\ `ヽ `ー''''"'<,,_ `ヽ、
新任の艦長、藤堂大佐はかなりひねくれた男だが、職務を完璧に果たそうとする点では、何の疑問もない。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
藤堂が着任してから武蔵の空気は変わった。
新艦長はいかなる私的制裁も許さなかった。
,イ
/ | ━┓¨
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ ━┛
゙l / ̄\ ゙、 ━┓¨
.j´ | | (. ━┛
{. \_/ / ━┓¨
) | ,l~ ━┛
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
かわりに、制裁したくなったら直属の下士官あるいは分隊士(少尉)参加のもとで持ち場における訓練を行えと通達した。
彼は、乗員の大半を集めた前甲板で、一番主砲塔の上に立って、言った。
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ /
| (__人__) | .,/ 『帝国海軍には、諸君を私的制裁にかまけさせる時間はもうないのだ』
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
伊藤がここまで見ている限り、レイテで敵戦艦を轟沈させた新艦長の方針は全員に納得されたらしい。
いまこの瞬間、彼から見える上甲板に限っても、十数ヶ所で訓練が行われている。
,,、-''"´ ̄ ̄```ヽ、
,/ `-、,,_
,/ i, ; ゙ミ三ー''"
/ ハハ ヽ,
i" ,/ / ,〃i/ い、 \ いN
/ ,/ ,/ノ / ,ノノハ ト,、 ミ`'ー Vリ
| レ' _,,、ァチ-ーヒヽ| ゞヒs、ミヽ i
ハ rヘ ア' <モテ;; i' zッ、`i ソ
゙Yf i゙ |ト :i `` イ, ノ
いヽ ゙!, ,_ ;、 ,タ"
`i, `r、 ..__`_ ,リ
ク',ヘ ゙:、 `''ー‐'´ /゙
イ,ヘ ゝ\.  ̄ /
f ̄`''ー─--ミ''-、,,_,,イ!‐-、、,,_
,/ ゙i,⌒ヽz¬"゙ヽ i
ト ヾぃ ) L,,_
おそらく、艦内でも無数の訓練が行われているだろう。
レイテの勝利は帝国の興廃に無意味な栄光を与えただけだが、少なくとも、艦隊乗員の指揮を天を衝くほど高めた点だけは評価できる。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄\
/ ::\:::/:\
/ <●>::::::<●>\
| (__人__) .| ≡_)_
\ =_) ≡_) /=_) ≡_)
_ =_) ≡_)_ =_) ≡_)
≡_) =_) ≡_) =_)
| ノ
/ ___ (
(_ノ ゝ_)
そして、その空気を未だに維持させている艦長も。その艦の雰囲気は艦長なのだ。
伊藤は、彼の旗艦艦長が聯合艦隊の命令を受け、どういう反応を示したか思い出していた。
言うまでもなく、聯合艦隊司令部の伝えてきた菊水一号作戦命令、沖縄への艦隊特攻に伊藤は反対していた。
/ , iii ゙!,ヽ, ,ヽ, ゝ、.. ;;;, ゙ヽ,
i゙ , ,! , ili l i., l;, i, l;;;;,`ミ゙ヾ';;;, ゙i i
!i゙ ;' ,i ,! ,/!,i,iハト, i, !! |i', ゙i; i;;;';';,,_ミ:: ;;, リ
lv',ィ' ,;;;i 〃;/ リ.リl| !l゙:,ト,゙:、li;'、 i:.゙i;..;;;;;;;,ヾ ;;:〈
,ィ,ィ/ ,,;;:;;イ,/シノン' ノ ゙l! ゙'いミ`ミゝミゝ、゙';;;;;;;;;;;;;'v;;;i
'" / ,;;-''シr--=、∠,,__゙、 ゙ゝ,;≧-─ミーi;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
i゙i゙ ;;ヘ | ーt‐:ァミ:`、` ' '<"t::ラー- |;;;ハ;;;;;;;;;;i゙
゙;゙、 ( ハ,! `""´' ゙: `' ` ´ ノ;リ ,i;;;;;;ノ
゙:,゙:、.ヽ,ミト: , :. ケノ./;;ャ'′
`:、`ー; ,'. :::, '゙フー';;l゙
ノ,;;;;゙ト `ー-‐'゙ /};;;;;;;l、
,ィ'ス、;;;|`、 -‐ - ─- /,.};;;;;;;;;;「
_」 ゝ、;;;l ;゙:、 ''''''' ,ィ゙ 'ク;;;:;:;;;;」
_// `:'、 ゙; ゙' 、 ,ィ'゙ ;'ク:::::::::::;`;、_
'"/ l r‐`i゙:, `ー---‐''゙ 「..:::::::::;ィ^!;;;;;;;;;;;;
゙! |:::::P"⌒`ヽr〜''⌒`く! ::::::::i゚_ノ,;;;;;;;;;;;;
| ,l:::::::| / バ ,l :::::;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;
゙: /:::::::::゙i ヽノ l ::;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
辛辣な批評家ではあるが、常識人でもある彼は、反対意見をはっきりと口には出せなかった。
しかし、藤堂は違った。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「正気の沙汰じゃない」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
命令について、こう言い捨てた。
ほとんど無表情で、顔面に出る感情を極力抑える性格だけに、迫力があった。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | 「いったいGFは何を考えているんです? 沖縄救援、それはよろしい。敵船団に突っ込む、それも大変結構!」
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ̄\/ ::\:::/:: \/ ̄\
| / .<●>::::::<●> \ | )) 「しかし、どうやって沖縄まで行くんです? あのまわりには、レイテで我々を沈めそこなった空母が群れているんですよ」
(( | | (__人__) | |
| \ ` ⌒´ / |
/ ̄\
| |
\_/ \
η^′ ____
ノ, ∃ / ─ ─\
/ /i / (●) (● )\
( 〈 / (__人__) \ 「武蔵と同じ大和級の戦艦が五、六隻あるなら別ですが――しかし、実働可能な戦艦が本艦一隻だけじゃ駄目です。半分もいかないうちに沈められちまいます」
. ヽ ヽ, | ` ⌒ |
\ \ /
ヽ \.
/ ̄\
| |
\_/
_|_
. /´ ̄  ̄`\
./ ::::\:::::::::/::::: ヽ
/ < ● > :::::::: < ● > ヽ
./ l
.| (__人_) .| 「そんな与太話には付き合いきれませんな。失礼します」
..ヽ | -┬-| /
ヽ、 .` ⌒ ´ /
/:::::::::|::\゙_>介 √!;:::::::\
. /:::::::::::::::\:::ヽ };;{ |::/::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::ヽ::ヾ::}〃:::::::::::i:::::::i
彼は艦隊司令部の前でも全く遠慮する様子を見せずに言い放つと、長官公室を出て行った。
_,. .,_
,..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `:....、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ヽ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,. -―┬―‐く
{:..:.:.:.:.:<l>:.:.:.:./:::::!::::::::::`ー‐ァ:ハ
人:.:.:.:.:.:.:.:.:,.イ::::::i::::|八::::::-=彡:::〈
-彳:≧=≦::/j/j八ト、ト、{>‐、::::::::::::}i
乂::::::彳´ィrtテ、 ` rftテミ }ハ::::::::}}
{::::::::ゝ i{ 彳:::::リ
_ゝ{ヾ{ ri{ 、 i! 爪__
_,.. -:. ̄ヽゝヘ `ー'゙ /r'ノ ̄:―:___ (あれは面白い男だ)
_,....:.-:.: ̄:.:.:.:.:..:._:./:{ 、 ー - 一 //}:.:ヽ:.:.:.:.:.:.: ̄―__
/:.:.:.:_:.:.:.:.:-‐:. ̄:.:./:.:.:.:.}ト、ヽ. ー .′/:.:|ヽヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.:.-.、
/:.:.:「:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.}i. \\_ ,.イ/ /:.:.:! |:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:._:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.∧/´ Y⌒ヽ\∧:.:.:.ヽ:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
/:.:.:.:.:├:.:.:.:.: ̄:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:./:.:.V | V:. ∧:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.: }i
/:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.八:.:./:.:.:.:.:.ゝ..,_j___彡'.:.:.:∧:.:.:八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
/:.:.:.:.:.:.:ヽV:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Vヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.-=彡:.:.:.{`T7:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.〉
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{.:.:.:.:.:.:.:‐-:.:.:.:.:.:-‐::.:.:.:.:>┴、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:乂_ ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:}i
{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.j{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{ ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:}i
〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/} } }:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
藤堂のような男は、戦争になると必ず登場するタイプだ。
/ ̄\
| |
\_/
_|___
/ \
/ ::\:::::::/::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
戦いの中で祖国への何事かをなし、それが終わると共に報われることもなく消えていく歴史の端役。
|\ /|
\\____//_
// \\
//___ __\\
// \(●)\ /(●)/ \\
| | / ̄(__人__) ̄\ ||
\ \/ ` ⌒´ .\//
《ゝ ___ "` ___ ィ∠》
∧ __|――|__ /\
/ y l「 ̄|::::::| ̄ll r、 ヽ
i^,\ _,,_ /^l
lノ ⌒ i|l ⌒ヾノ
シ " ( ●) (● )ミ
メ = ⌒(__人__)⌒=ヽ
彡 ;ミ
ヾ ン
/ "" |
勝利できる戦争でさえそうだ。
,r'Zヽ _,,,;:-、s-──--ミ,,_
\l/ _,:r'''"n ,, 'l; ゙l! ゙l!, ゙ヽ、
,;rii" , ,リ,ハヘヾi, l, ゙li. ゙lli, ゙lli,゙'i;
_,;r'" ,il' ;il' ,i'クノ リ ゙いミ゙ゝ,、゙ゝ ゙li;lli, 'li;,゙i,
_,;r''" ,;il'"ノノノ シ'__ `''弋ミヾミヾ;llllli;, l'}
_,,:-''" ,,;ill;'",;i'-''""二二 ̄` ,,:''''''ー-゙lll;iii,'lllli,'}
,>iii''" ,,;ィ彡''"/f" r'''("llli)` ,/"'flliiミヽ.|!li,'llllliリ
ll'" ,:i'' }i l゙ {! ` ̄ '" i 、 `'''" ,;llll,lllll;ツ
.いi' .;i' r' ;il i'{ `゙ ゙i、 クシ''"
`i, :lli, ゙li :l: ゙'':、 .. i; .|
゙i, ゙llii;, ー゙''li、 ' -'''; r'" |
゙i, ,l''llli;, ,,ミ _- / (ましてや、この戦いのような、どうみても――どうみても)
. ;レ 'llllli; ゙:、 '" ̄  ̄`''ヽ /
"| ,ill'l!. ゙i、 -== ./
_| ,il' '゙ ゙'ゝ、 /
/" ヽ、 {,,_ `゙'''ー::,,,_ /
,/ `''''ーミ=-:;,,_ `' ̄`''''ー---r''
\,-、_,:-ー、`ー-'''7ー:、__
\ `ヽ `ー''''"'<,,_ `ヽ、
彼がそこまで考えた時、パイプの音が聞こえ、武蔵に来艦者が訪れたことを知らせた。
菊水一号作戦について第二艦隊へ最後の説得を行うべく、聯合艦隊から使者がやってきたのだ。
,r'゙´;:;:;:;:;:;:. :.: .:. :.:.:.!:::.:..:. `ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;::::::ィ彡三ニ i!:::::.:.:.:. ヽ
/, ';:;:;:;:;:;:;;彡二三三ミ|:::::::::.:.:.:.:. ゙、
//;;;;;;;;,r-ー ‐‐- 、、、;;;;jト、,,,,,、、、、:.:.:.:.:.:.:.j!
,イN;;;;;;;/:::::::::.:.:.:.  ̄ `ヾ.:::::|
{;:;/;:;;{::::::::::::.:.:.:. i!:::::!
゙、;;;;;;|::::::::..:.:.:. |:::::!
゙、;;;;!::,r':.:.:.:.:. .I! !::/
カ;!::-ー- 、、_ _ ,, ,::;{ _ _ _ 1!/
〈 ト、::::ゝ こテニ;::::j;;{:::斤'''reァーュ ``j! 「沖縄は海軍を待っているのだ」
,r‐< ハ!:::.:.:`` '"´::; ト、`` ̄ ¨´ //_
_,,、、、-一''"´.:.:::::ト、jト、:.:. .:.;; i ノ/:::::.ヽ
.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:ヽト、 .:;;;; | j〈::::::::::::::::``ー‐- 、、_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:.゙、:: '^ ー'゙ ,イ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:. ゙、 -=ニニ=- /:::::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`.、.:.:ヽ 、__, /::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ >、 ,イ:::::::::::/l:::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ゝ --t r <:::::::::::::::l/::::::/仁二二7 7二二j::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i / ! ト、 \::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
帝国海軍 聯合艦隊司令部首席参謀 神重徳大佐
ス::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.\.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;ヽ
,ィ´:::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;!
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.\.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;〈カ;!
/;:j;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:::::::::::::::::::::::::::::::..:.:.:.:.:.\.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;ハ
リイ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:..゙ゞ、、.;__,ィ'.:.ヽ
,イj:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/´ , Yj;:;:;:;,r'゙´ '"´ゞ''゙´Yイ!;.;.;.;..:.!
/,イ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;! イ ノリ;:;:r'  ̄``ヽ、 !;:;:;:;:;/
i/ィイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙, Vゞ !;:r' `ゞt‐ァ´iイ;:;/
_ヾ仆;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;入, .:. .リ′ ´〈 '゙´
/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ィイ、 .:.:.:i 、_ 〉
广::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、:. . . 厂´ 「辿り着けぬのでは、意味がない」
/.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.\:.:. .  ̄`Y´
_/.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.ヽ、:::::.:.:.\.:. /
.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:`丶、.:/ヽ:.. _/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.`ヽ「
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:::::::::::::::::::::::::.:.:.:``ヽ、_
もはや参謀ではなく、宗教者のように神がかった彼に伊藤は答えた。
武蔵の広い作戦室には、神と伊藤の他に、第二艦隊司令部参謀と艦隊各艦の艦長が集められている。
_ _
,.‐''" ``ヽ、
/ \
/ <*j _,,、-‐─-、/、
j , ィ`"""´'''ー- 、;:;:;:ヽ
\_,.‐'´.:.::::::::::::::::.:.:.:. !;:;:;:;:!
〈;:;! .:.:::::::::::::::.:.:.:.:. !;:;:;/
l;:;!'´ ー=';ゞ、j.:.:、:.:_,,、-ヾ;:/
〉( <ニ・ゞ冫:::ナ・ニゝ ,jソ
i カ  ̄´{ i´` ̄ !リ
ゝハ ,l ;, ,jソ
`i ゞ '´ ,!'′ 「着ける、着けないではありません! 我々は帝国海軍。であるならば、結果はどうであろうと進まねばなりません! それが我々の伝統です!」
ト、 ´二二` ,イ
ノi `、  ̄ ,/ ト、
l l i `ー─‐'' l ヽ
_/ >、 ,r、 /iト、
_,、_,, -‐'´/ / i⌒Y^リ´`/ i i /ヽ`''ー- 、_
,イ二二 -─' ─ '"´ \ / l i / l/ ``ー- 、 _ `二ニ''ー、
/ i i ``ー‐''´ i ヽヽ
,/ | | | 「三三二二''ー- 、 i l
/ ! | |  ̄ ! |
/ ,l |. | | /i
,/ l | | | i〈!
神は論理を無視し、感情だけで叫んだ。
第八艦隊参謀としてソロモンで戦果をあげ、大成功したレイテ突入の原案を聯合艦隊司令部でつくった彼にとって、人に話す理由はそれだけでいいらしい。
この男は異常に頭の回転が速く、自分の思考過程を示さずに結論だけを話す癖がある。
__ _ _
,.. :. :´:::::::::::::::::..:.:` 丶、
,.::´.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.``丶、
/.:.:.:::::::::::::::. -===‐- ....:.:::::::::::`ヽ
{::::::::::::,. .:´: : : : : : > : : : . `丶、:::::::::i
'.::::: '´゙゙゙´ ̄`ヾ. : : . ヽ `ヽ: : : : :`ヽ::!
ソ , .: .: .:. 〉. :. :. :. :. :. :ソ
/ i i. :. :. :.:〉 〈 . : .: .:. :. :. : j
.′ ; {: : : : .:丶 . : :. :. :. :. :. :.ミ
{,,._ ィ´_` ; ゙.: :,r‐‐、 . :. :. :. :. :. :.: .:.:.ミ
/´ .1_ ソ i:/ ‐、 i .:. :. :. :. :. :. :. :ソ
/ ; / ) ) }. :. :. :. :. :. :.: ./
/ ノ ノノ. :. : .: .: :.: .: ./
` r‐' /‐‐く .:. :. :. :. :. :.::/
L.. _, / ヽ. :. :. :. :.:./
{_., / , ``ヾ.:.:イ
.′ .:′ / _」__
{ ..イ.:. / ,. .:::´.:.:.::::::::::ヽ
`¨¨゙´.T´ ,. .::´.:.:::::::::::::::::::::::::::::}
r.:::::::::::::::L .... イ . :. :.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::L__
/.:.::::/⌒ソ´7.::ハ .: .:::::「 __‐二〕:::::::::::´.:.:::.::`ヽ
/.:./ イ /::/ .: .:. :.:::::::,..:.:.:.:´.::::::::::::::::::::::::::::::.:.
結論から理由を想像できないバカは、黙っていろというわけだ。
,.'"´  ̄ ̄ ``ヽ
,、-''´ \
/;:::.: . . . _ _ ノ,
/;;:;:;:;:;:.:.: . .<カ〕. ,.' ´ ``ヾ
!;:;;:;:;:.:.: .:. . :. . ,,、 '´ .:..::`,
゙、;:;: ;:.:.:.:.: .::,、‐'´;、ィイム、;、 .:.、;.;.;.;ヾ!
,イ>--‐''゙´.;,ィイノン'i'`ヾトヾ,,::.::::.ヾノ
7;.;.;.;.;.;.;, ,ィシ'7_ ,,,、' ゙ 、_,,>トヾ、;::;:.リ
_」;;;:;:;イ;;j"´,r-デ:;> ,イ^モ7 `i;;;;:;ソ
_ , - ー'''´,ハ;;;;;;!/j;;;ト ´ . i ´ ,イ;イイ 「君の考えがどうかは知らないが、第二艦隊としては、無謀な作戦を受け入れることはできない。
.:.:. :.:. :.:. :.:. :.:.:./;:..ゞ仆ヾlリ , ,! jソ/′
;;:.:;.,. -─一'/;;:.: .:.`゙ゞヘ_ト、 `ー' / ヽ ̄``ー- 、 もちろんGFの指示に従い、すでに艦隊各艦の出撃準備は完了している」
:.:.:.:;.:. :.. :.: . . i;;;;.: .:. . Yj '、 -ー‐:- / i ー - 、_`ヽ、
:.:.:.:.:. :.:.:. :. :.. .\.:.: .. ,ヘ \ヽ __ ´ ̄ ,イ ハ _」;, ¨``ヽ,
:.:.:.:.:.. .:.:. .: . .:. .:. \:./ -‐'"´ ``ーrァ'ー'-、_,::;:; i
,. -‐ ─ ''''"´ ̄ ij||  ̄ ``ヽ |
.:.: .:.: .: . . .:. :. . . . . 1||. ¨` ー -、 、`, ヽ
.:.:.:.:::. :. :. .:.: ..: : : : : : : . . . . ., j i! i i,1 / j !
.: .:. :.: .:. :..: .: ,,r'"´  ̄  ̄ `ヽイ;:'´ _,レ^ー-、_ ,r‐y `i j,リ / ! |
.:.:.:.:.:..:.:.:;:;:;/ `, ヽ:;: ;:,イ.: .: . . . . ̄`ゝ‐'T二レ'゙ / ,! 」
:::::::::.::;;:;:;:/ j ト、''´.: . .: :. : :.: . . .: . . ,. / | 1
/ , iii ゙!,ヽ, ,ヽ, ゝ、.. ;;;, ゙ヽ,
i゙ , ,! , ili l i., l;, i, l;;;;,`ミ゙ヾ';;;, ゙i i
!i゙ ;' ,i ,! ,/!,i,iハト, i, !! |i', ゙i; i;;;';';,,_ミ:: ;;, リ
lv',ィ' ,;;;i 〃;/ リ.リl| !l゙:,ト,゙:、li;'、 i:.゙i;..;;;;;;;,ヾ ;;:〈
,ィ,ィ/ ,,;;:;;イ,/シノン' ノ ゙l! ゙'いミ`ミゝミゝ、゙';;;;;;;;;;;;;'v;;;i
'" / ,;;-''シr--=、∠,,__゙、 ゙ゝ,;≧-─ミーi;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
i゙i゙ ;;ヘ | ーt‐:ァミ:`、` ' '<"t::ラー- |;;;ハ;;;;;;;;;;i゙
゙;゙、 ( ハ,! `""´' ゙: `' ` ´ ノ;リ ,i;;;;;;ノ
゙:,゙:、.ヽ,ミト: , :. ケノ./;;ャ'′ 「しかし、納得はできない。帝国海軍は祖国に勝利をもたらすために存在してきたのであって、後世から批判されるために血税を濫費してきたわけではない」
`:、`ー; ,'. :::, '゙フー';;l゙
ノ,;;;;゙ト `ー-‐'゙ /};;;;;;;l、
,ィ'ス、;;;|`、 -‐ - ─- /,.};;;;;;;;;;「
_」 ゝ、;;;l ;゙:、 ''''''' ,ィ゙ 'ク;;;:;:;;;;」
_// `:'、 ゙; ゙' 、 ,ィ'゙ ;'ク:::::::::::;`;、_
'"/ l r‐`i゙:, `ー---‐''゙ 「..:::::::::;ィ^!;;;;;;;;;;;;
゙! |:::::P"⌒`ヽr〜''⌒`く! ::::::::i゚_ノ,;;;;;;;;;;;;
| ,l:::::::| / バ ,l :::::;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;
゙: /:::::::::゙i ヽノ l ::;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
,r'゙´;:;:;:;:;:;:. :.: .:. :.:.:.!:::.:..:. `ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;::::::ィ彡三ニ i!:::::.:.:.:. ヽ
/, ';:;:;:;:;:;:;;彡二三三ミ|:::::::::.:.:.:.:. ゙、
//;;;;;;;;,r-ー ‐‐- 、、、;;;;jト、,,,,,、、、、:.:.:.:.:.:.:.j!
,イN;;;;;;;/:::::::::.:.:.:.  ̄ `ヾ.:::::|
{;:;/;:;;{::::::::::::.:.:.:. i!:::::!
゙、;;;;;;|::::::::..:.:.:. |:::::!
゙、;;;;!::,r':.:.:.:.:. .I! !::/
カ;!::-ー- 、、_ _ ,, ,::;{ _ _ _ 1!/
〈 ト、::::ゝ こテニ;::::j;;{:::斤'''reァーュ ``j! 「しかし、これは、GF司令部の決定です。是が非でも、出撃してもらいます」
,r‐< ハ!:::.:.:`` '"´::; ト、`` ̄ ¨´ //_
_,,、、、-一''"´.:.:::::ト、jト、:.:. .:.;; i ノ/:::::.ヽ
.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:ヽト、 .:;;;; | j〈::::::::::::::::``ー‐- 、、_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:.゙、:: '^ ー'゙ ,イ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:. ゙、 -=ニニ=- /:::::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`.、.:.:ヽ 、__, /::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ >、 ,イ:::::::::::/l:::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ゝ --t r <:::::::::::::::l/::::::/仁二二7 7二二j::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i / ! ト、 \::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「明確な理由を示してください」
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
_,,、、ーiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;;,,,,__
,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliiiiヽ
,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
,rilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,!! -''" ̄ミヽ、
,iflllllllllllllr^illllllllllll, - ''";; /_/_〃彡彡ミ
illllllllllllllllliiーlll,-∠、-'´  ̄ :::::::ヽ.シ彡゙,
{lllllllllllllllllll!!" ::::::::::i三彡i
illllllllllllll" ::::::::::l;ミ彡l
'ー┬f "ゞ:::lミミミl
iミi _,,,.-―'iミf⌒i
〉ハ __ 儿、,-'ー'iiユヲ:::ゞヽヲノ
i i こニヨラ'ァ 「`ヽ ̄ :::l刀ン
゙、 l l |::: :::rレ'´
ヽ ! :i:、 ::::l:::::i 「何?」
ヽ、 r、,, r' :::i::::::l
ノ`ヽ 、-ャ_-_ニア'´ ::i'::::::|iiiヽ
/_ヽ_ ヽ `-r-::: :ノ ,‐illllllllヽ
rニ'´´ :::`K´ / /,、‐il|illllllllllllヽ
レ'´ 一一-v、 /___,‐'ii、lllllllllll/ ヘllll└、
___f´ー' `''ー-、, j / 〃lllli llllllll|/ ノllllllllllll`iiー -、,
,,,,;;;;iiiilllllllllllllllllllllll| =-ァ- ノV jj 〃lllllllヽllllllレ'´lllllllllllllllllllllllllllllll
ri´lllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ノー'´ ノ 〃 /lllllllllllヽllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| }r-'´ ノllllllllllllllヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「自分はじめ、ここにおられる艦長職の者は、帝国と陛下から艦と赤子を御預かりしております。
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ それを傷つけ、失うには、それ相応の理由がなければ承服しかねます」
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
_ _
,.‐''" ``ヽ、
/ \
/ <*j _,,、-‐─-、/、
j , ィ`"""´'''ー- 、;:;:;:ヽ
\_,.‐'´.:.::::::::::::::::.:.:.:. !;:;:;:;:!
〈;:;! .:.:::::::::::::::.:.:.:.:. !;:;:;/
l;:;!'´ ー=';ゞ、j.:.:、:.:_,,、-ヾ;:/
〉( <ニ・ゞ冫:::ナ・ニゝ ,jソ
i カ  ̄´{ i´` ̄ !リ
ゝハ ,l ;, ,jソ
`i ゞ '´ ,!'′ 「藤堂! 貴様、臆したか? 忠節はどうした?」
ト、 ´二二` ,イ
ノi `、  ̄ ,/ ト、
l l i `ー─‐'' l ヽ
_/ >、 ,r、 /iト、
_,、_,, -‐'´/ / i⌒Y^リ´`/ i i /ヽ`''ー- 、_
,イ二二 -─' ─ '"´ \ / l i / l/ ``ー- 、 _ `二ニ''ー、
/ i i ``ー‐''´ i ヽヽ
,/ | | | 「三三二二''ー- 、 i l
/ ! | |  ̄ ! |
/ ,l |. | | /i
,/ l | | | i〈!
――その時、藤堂を知る者は、初めて彼が感情を爆発させる光景に接した。
\ ____/
|
|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ \
/ \ ../ .\
/ ...::::::\ :::::::::: /::::::.. \
. / _ .:::::::::::\:::::::/:::::::::::.. _ \
./ /,..::::::::::.ヽ\:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/,..::::::::::.ヽ\ .\
/ < {:::::::::::::::::} >::::;;;;;;;;;;;;;::< {:::::::::::::::::} > \
/ \ ヽ;;;;;;;;;//::::::::::::::::::::::::\ ヽ;;;;;;;;;// .\
/ / i \ ヽ
| / ∧ ', |
| { / ヽ } | 「なんですと!」
| ヽ___/ __ \___ノ |
\ /
\ /
.\ /
/ \
/ \
/ ̄ \
普段は無表情か、人を小馬鹿にしたように見える笑いを浮かべるだけの彼が、顔面を朱に染めていた
藤堂は噛みついた。内心で荒れ狂った何かを、どうしても抑えることができなかった。
―..、
::::::::::ヽ
:::::::::::::|
:::::::::::::|
:::::::;/
| ̄
.. ̄ ̄ ̄\
\
. \
\ \
_\ \
. /´ ,..::::::: :.ヽ ', \
/ ,;:::::::::::::::::.. ヽ \
. 〈 {::::::::::::::::::::::} 〉 \
ヽ ヽ::::::::::::::/ / \
 ̄ , | 「自分の忠節を疑うのですか? 御維新以来、藤堂家は帝国と海軍へ常に忠誠を尽くし、戦い続けてきました!」
{ ノ
ゝ___ノ
/
/
\ ____/
|
|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
. / \
/ .. .\
/ ____::::::::::::::::::::::::::::____ \
/ _ .::::::::::: ::::::: :::::::::::.. _ \
.. / /,..::::::::::.ヽ\:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/,..::::::::::.ヽ\ .\
. / < {:::::::::::::::::} >::::;;;;;;;;;;;;;::< {:::::::::::::::::} > \
. / \ ヽ;;;;;;;;;//::::::::::::::::::::::::\ ヽ;;;;;;;;;// .\
. / / i \ ヽ
. | / ∧ ', | 「貴官は何をもってそれを疑われるか!? 根拠無くして侮辱したのなら、ただおきませんぞ!」
. | { / ヽ } |
. | ヽ___/ __ \___ノ |
. \ /
. \ /
.. \ /
藤堂の語調は激しかった。
この戦争に対して抱いていた感情が一瞬にして吹き出したのだった。
それがどれほどのものだったかは、藤堂を慌てて抑えた駆逐艦雪風艦長、寺内大佐による、
『殺気というものは、ああいうものかと思った』
という戦後の述懐からも想像できる。
寺内自身も、周囲からは火の玉のような海軍軍人だと評された男だからだ。
藤堂の勢いは、その寺内をも顔色なからしめるものだったのである。
藤堂が取り押さえられる様子を見た伊藤は、神に迫った。
/二二二二ニニニニニニニニヽ
/ニニニニニニニニニ===ニニニ}
/ニニ二<_>ニニニ=‐<//////////>、
{ニニニニニ=イ,'////////////////∧
\ニニ=-イ/////////////////////∧
,ィ///////////////////////////////ヽ
//////////,{ V/////、//////////////,ト ゝ
ノ//////ノ‐- _\///ゝー-―-ヾ///////l
{///,{´ T;;テヽ `ヾ` T;;テヽ !'/////ソ
ヾ//ゝ ' l//!V//
` ソ j ノ//.ノ'/ 「とにかく、はっきりした理由を教えてくれ」
r , ソ,イ'/
, ー ´ '.l//,{
, ― ―- / .l//ハ
ー ' !///l、
_-‐= 、 / _-=ニニ,
/ニニニニl 、 , /二二二ニ,
/ニ二二/l,.- 二二,.-‐-、 ,ニニニ/lニl_
. ,.ィニニニ二二二二/ニ二二/ ,.'/ ,二二ニl/ニニヽ
/ニニニニニニニニ/ニニ二/ .:::/ ニニニニニ/二二ニ=―--
. /ニニニニニ二二二/ニニニ/ ー' '二二二ニニ/二二二二ニニ
/ニニニニニニ二二/ニニ二二、 ノニニニニニ/二二ニニニニニ
,r'゙´;:;:;:;:;:;:. :.: .:. :.:.:.!:::.:..:. `ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;::::::ィ彡三ニ i!:::::.:.:.:. ヽ
/, ';:;:;:;:;:;:;;彡二三三ミ|:::::::::.:.:.:.:. ゙、
//;;;;;;;;,r-ー ‐‐- 、、、;;;;jト、,,,,,、、、、:.:.:.:.:.:.:.j!
,イN;;;;;;;/:::::::::.:.:.:.  ̄ `ヾ.:::::|
{;:;/;:;;{::::::::::::.:.:.:. u u i!:::::!
゙、;;;;;;|::::::::..:.:.:. |:::::!
゙、;;;;!::,r':.:.:.:.:. .I! u !::/
カ;!::-ー- 、、_ _ ,, ,::;{ _ _ _ 1!/
〈 ト、::::ゝ こテニ;::::j;;{:::斤'''reァーュ ``j! 「それは……」
,r‐< ハ!:::.:.:`` '"´::; ト、`` ̄ ¨´ //_
_,,、、、-一''"´.:.:::::ト、jト、:.:. .:.;; i ノ/:::::.ヽ
.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:ヽト、 .:;;;; | j〈::::::::::::::::``ー‐- 、、_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:.゙、:: '^ ー'゙ ,イ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:. ゙、 -=ニニ=- /:::::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`.、.:.:ヽ 、__, /::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ >、 ,イ:::::::::::/l:::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ゝ --t r <:::::::::::::::l/::::::/仁二二7 7二二j::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i / ! ト、 \::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
神は口ごもった。彼は迷った。彼は追いつめられた。
j::::::::::::::::::::::::::::::,r'''"  ̄ `` ヽヾヾ.:.::::::j!:::::::::::::::::::::::::::!
!::::::::::::::::::::::::ィ´ ``゙ヾjii!rr─- 、:::::::::::|
!:::::::::::::::::::::::::! u !::::::::j!
|::::::::::::::::::::::::! !:::::/
/::::::::::::::::::::::j! u |:::/
_ ノ:::::/⌒ヾ:::::/ ,'´ |::!
´.:.:::::::::::::i ヘ !::/ / リ
:::::::::::::::::::| :::〉!::! / ´ ̄``≧ー-、、 __,イ;;. j , !.
:::::::::::::::::::ト、 j! ! ヽ二ゝ='´ニ>::;jk ,,ゞ-r=r'''"ヾ!jー -、 _
::::::::::::::::::::! 〉、 ) '、  ̄  ̄, イ:/ (;;:ー='─ /!':::::::::::::::::.:.`ヽ (口に出してしまうべきだろうか。しかし、それでは)
:::::::::::::::::::::! / jj! ヽ .:.:.:.! / //::::::::::::::::::::::.:.::.:.
::::::::::::::::::::::! ! u .:.:::::! ,! /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::! ', ,ィ.::::::! ! /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ ``ー' /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::.:.\ \ "´ ー==‐ /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::.:.\ \ ´ ̄ , イ.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
高圧的な態度をとった理由は、ひとつには彼の性格のためだったが、もうひとつ、できることなら、持ち出したくない話を腹の底におさめていたからでもあった。
_,;r''" ゙i
,r'' 〈;;K〕 _,,;::ニ-ー-----=ニ::,,_ ,ノ
{ ,,:ニf'l" ;; :, ,, `l;,
゙:、,,,___,,;r''i" i l | li li li; li;;,, ゙ii;
_;f ゙ツ,川; l l l llli;i, 'lii;llliilllllliii;;;;;;;;,,,,liiiii}
ら'"~ _,,ツ 川トミヾミミト,llllliii;;,''llliiillllllllllllllllllliiillll}
{i" 〃ア~;;;ニ._゙ヾ__三ニ=-゙ミミ゙;iillllllllllllllllllllllllllllli}
゙i,{ ,{{ ゙i "モji:、 ;'" -''モj-=;, ji;lllll''""゙;;llllllllllツ
゙ヾミ、゙l;  ̄ l:: ::..'  ̄ ̄ ,ノツツ i'" ,ノlllllllツ
゙リ':l; l: :::::;,_ ,;ツ' i ノ;illllli;' 「教えてくれ」
'l ゙:,__:-'' _,il-''";llllli;'
'l; ー─-- ,,r''ノ ゙ミ;illlllli;;ミ;、
''i;, ゙""" ,,;r'' ,/ ツ'llliiツ l
_,;:-''"~''i:, _,::r'".:::: '_,;ニ-''''~~ :l
_,,,,,,;;;:-ァ"ヽ /~'===テ"ー、r''''"" _,:-ーi :|゙'-::,,_
,-ス" ,/,i' ゙i / ,イ;" ィ;i⌒l r"_r=i-l jL_ ゙'''ー-
,/",i' ,;i'j ,} ,;f ノ ,i' ノ ∥ レ-'''"" ゙''ー-
,/' ;l ,l,j r'"l, '' ,:トツ ∥ ,;:r''
. /' Lニ--ー l,l "゙l;, `''ー----─''" ラ' iLェー''"
伊藤の表情は、救いを求めているようだった。
どうせ死なねばならないのなら、せめてその前に、納得のいく嘘を聞かせてくれ、そう言わんばかりの色があった。
,r'゙´;:;:;:;:;:;:. :.: .:. :.:.:.!:::.:..:. `ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;::::::ィ彡三ニ i!:::::.:.:.:. ヽ
/, ';:;:;:;:;:;:;;彡二三三ミ|:::::::::.:.:.:.:. ゙、
//;;;;;;;;,r-ー ‐‐- 、、、;;;;jト、,,,,,、、、、:.:.:.:.:.:.:.j!
,イN;;;;;;;/:::::::::.:.:.:.  ̄ `ヾ.:::::|
{;:;/;:;;{::::::::::::.:.:.:. i!:::::!
゙、;;;;;;|::::::::..:.:.:. |:::::!
゙、;;;;!::,r':.:.:.:.:. .I! !::/
カ;!::-ー- 、、_ _ ,, ,::;{ _ _ _ 1!/ 「過日、鈴木首相と及川軍令部総長が参内、沖縄決戦に対する海軍の方針を奉上しました。航空総特攻で行く、とです。
〈 ト、::::ゝ こテニ;::::j;;{:::斤'''reァーュ ``j!
,r‐< ハ!:::.:.:`` '"´::; ト、`` ̄ ¨´ //_ その時、陛下から御下問がお有りになり……」
_,,、、、-一''"´.:.:::::ト、jト、:.:. .:.;; i ノ/:::::.ヽ
.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:ヽト、 .:;;;; | j〈::::::::::::::::``ー‐- 、、_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:.゙、:: '^ ー'゙ ,イ/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!.:.:. ゙、 -=ニニ=- /:::::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`.、.:.:ヽ 、__, /::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ >、 ,イ:::::::::::/l:::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ゝ --t r <:::::::::::::::l/::::::/仁二二7 7二二j::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i / ! ト、 \::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
神は思った。作戦内容の討議に菊の御紋章を持ち出すことになるなんて。これじゃあ、陸式と同じだぜ。ネイヴィーの名折れだ
_,,、、ーiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;;,,,,__
,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliiiiヽ
,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
,rilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,!! -''" ̄ミヽ、
,iflllllllllllllr^illllllllllll, - ''";; /_/_〃彡彡ミ
illllllllllllllllliiーlll,-∠、-'´  ̄ :::::::ヽ.シ彡゙,
{lllllllllllllllllll!!" u ::::::::::i三彡i
illllllllllllll" ::::::::::l;ミ彡l
'ー┬f u "ゞ:::lミミミl
iミi _,,,.-―'iミf⌒i
〉ハ __ 儿、,-'ー'iiユヲ:::ゞヽヲノ
i i こニヨラ'ァ 「`ヽ ̄ :::l刀ン
゙、 l l |::: :::rレ'´
ヽ ! :i:、 ::::l:::::i
ヽ、 r、,, r' :::i::::::l 「海軍は飛行機だけか、沖縄は助けられんのか。もう艦艇はないのか、との悲痛な仰せでした」
ノ`ヽ 、-ャ_-_ニア'´ ::i'::::::|iiiヽ
/_ヽ_ ヽ `-r-::: :ノ ,‐illllllllヽ
rニ'´´ :::`K´ / /,、‐il|illllllllllllヽ
レ'´ 一一-v、 /___,‐'ii、lllllllllll/ ヘllll└、
___f´ー' `''ー-、, j / 〃lllli llllllll|/ ノllllllllllll`iiー -、,
,,,,;;;;iiiilllllllllllllllllllllll| =-ァ- ノV jj 〃lllllllヽllllllレ'´lllllllllllllllllllllllllllllll
ri´lllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ノー'´ ノ 〃 /lllllllllllヽllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| }r-'´ ノllllllllllllllヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
石のような沈黙がおちた。神は続けた。
j::::::::::::::::::::::::::::::,r'''"  ̄ `` ヽヾヾ.:.::::::j!:::::::::::::::::::::::::::!
!::::::::::::::::::::::::ィ´ ``゙ヾjii!rr─- 、:::::::::::|
!:::::::::::::::::::::::::! !::::::::j!
|::::::::::::::::::::::::! u !:::::/
/::::::::::::::::::::::j! |:::/
_ ノ:::::/⌒ヾ:::::/ ,'´ u |::!
´.:.:::::::::::::i ヘ !::/ / リ
:::::::::::::::::::| :::〉!::! / ´ ̄``≧ー-、、 __,イ;;. j , !.
:::::::::::::::::::ト、 j! ! ヽ二ゝ='´ニ>::;jk ,,ゞ-r=r'''"ヾ!jー -、 _
::::::::::::::::::::! 〉、 ) '、  ̄  ̄, イ:/ (;;:ー='─ /!':::::::::::::::::.:.`ヽ
:::::::::::::::::::::! / jj! ヽ .:.:.:.! / //::::::::::::::::::::::.:.::.:.
::::::::::::::::::::::! ! .:.:::::! ,! /.::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「首相と総長は、いいえ、海軍は全力をもって沖縄を救援し、一億特攻の先駆けを致しますともうしあげました」
:::::::::::::::::::::::! ', u ,ィ.::::::! ! /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ ``ー' /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::.:.\ \ "´ ー==‐ /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::.:.\ \ ´ ̄ , イ.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
神もまた沈黙に加わった。これだけは言いたくなかった――そんな後悔がこみあげている顔つきだった。
しばらくは、誰も発言しなかった。が、突然、
,.. ´ ̄ ̄:.`:....、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
{:.:.:.<>:.:.:.:.:.:.:____}
人:.:.:.:.:..:.:_/{:::::{::::::{::::::::ヽ
{::::{>‐j八ト、:.ヽ::\:::ヽゝ::ハ
ノヘ:.彳ftテ、ヽィftテ ̄} ト、:::::八
乂}i / i{r'}:::::}}
}}! ヽ-` j爪N::リ_
_,. -= 圦 ‐_‐- /从jノ:.:}:.:.:.:.:.≧=-......_ 「承りました」
//二二/ ヽ、 ,.f{ /:/:八-=ニ二_/:.:.:.\
/:.:.:.!:.:.:.:.:.:「ヘ:.:/` 7「 Vヘ:.:ヽ/__:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
|:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.|_∧{ { | }:.:∧/:.:.:.:.:.: ̄:.:.7:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i
|:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト、`ー=彡'/7:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
|:.:.:.::!:.:.:.:.:.:.:.:.:|:、:`ー―/:.i{:.:._:.:.:.:{:.:.:|:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.}i
/:.:.:.{∧:.:.:.:.:.:.:.:i!:.: ̄ ̄:.:.:.:.:.|:.:.{ リ}7:.:.\|:.:.:.:/:.:.:.:.「 ̄}}
/:.:.:.:.:.V∧:.:.:.:.:.:.:li:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:○′:.:.:..:!/:.:.:.:.:.::.:| //
/:.:.:.:.:.:ヽ:\}i:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.V// |:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:V/:|
i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\}i:.:.:.:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./〈/ |_/:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.┌}:. |
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|\:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:⌒`J:.:.:.:i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.7:.:.!
|:.:.:.:.,.: -――┴- ヽ_―=}ニ二_:〉:.:.:}:.:i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i{:.:〈
|:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ,.-=ニ二二>―┴</:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./}/}
V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:└彳
と、伊藤が答えた。
/ ̄二ニ= 、 __, --―==ニ二≧.__
. / / 、 \ // ス、 -=○≠‐ゝ,-‐ `ヽ
レ'/ ヽ\\ `< .イ / -‐=≠ニ二_ / ̄ ` }
レ' , -‐ ハハ ト、 ':. |-‐ _,.=ァテ从:. (_、 ̄` '.
| // // |li ト、,(] |.ィ=彡'/ル'‐-ハト、ヽヽ >―=ァ‐―--
|/// / | l 川ト、ソ ル'.:://( 行㍉ヽ ノハ_;ハ _/ r‐'  ̄
|// | l' ムィ斗くハ:l八 `ニ= (fハリ:j:;>く.{ ノl\
|/ | ト、::::V人ゞ リ _、〉/:イ \ニ{ ヽ\
' | |',ハ::::)ノノフ′ __ 、_ ´/人ゝ `ヽヽ\\
, | |'i 川'((.:/ ´ ¬` / \ ー==ミヽ
| , リ/{/ ̄ ̄`ヽ\ / ー=、 ヽ
| ,' // //lト.\_ ..ィ_ \ 「作戦としては承服できませんが、一億総特攻の先駆けとして行けとのお言葉なら、喜んで行かせてもらいましょう」
| , //l\ー-=// | \_|_,ヘ ∧ー‐≠ニフ ̄ ̄ ̄ フ77ア广
| l l/ |ヽ \ //、__,l`ヽ ノ}/ ハー-=ニ、 / // //
| l ; /| \{{ ー-=二ニ=-く'_/_}ー-、 ヽ_/ /// /'
| /, | ヽ \\ 爪 \ { | /// /
| l // |i ', \{ l,ハ ';i |'/// /
. l /// || ', l \ヽ} ハ |'// / /
. //イ i l|| ヽ. l | ̄ ̄ ̄「' | l|i/ / /
', / 八ハ l|| \ | | | l| /
__ _ _
,.. :. :´:::::::::::::::::..:.:` 丶、
,.::´.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.``丶、
/.:.:.:::::::::::::::. -===‐- ....:.:::::::::::`ヽ
{::::::::::::,. .:´: : : : : : > : : : . `丶、:::::::::i
'.::::: '´゙゙゙´ ̄`ヾ. : : . ヽ `ヽ: : : : :`ヽ::!
ソ , .: .: .:. 〉. :. :. :. :. :. :ソ
/ i i. :. :. :.:〉 〈 . : .: .:. :. :. : j
.′ ; {: : : : .:丶 . : :. :. :. :. :. :.ミ
{,,._ ィ´_` ; ゙.: :,r‐‐、 . :. :. :. :. :. :.: .:.:.ミ
/´ .1_ ソ i:/ ‐、 i .:. :. :. :. :. :. :. :ソ
/ ; / ) ) }. :. :. :. :. :. :.: ./
/ ノ ノノ. :. : .: .: :.: .: ./
` r‐' /‐‐く .:. :. :. :. :. :.::/ 「おお」
L.. _, / ヽ. :. :. :. :.:./
{_., / , ``ヾ.:.:イ
.′ .:′ / _」__
{ ..イ.:. / ,. .:::´.:.:.::::::::::ヽ
`¨¨゙´.T´ ,. .::´.:.:::::::::::::::::::::::::::::}
r.:::::::::::::::L .... イ . :. :.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::L__
/.:.::::/⌒ソ´7.::ハ .: .:::::「 __‐二〕:::::::::::´.:.:::.::`ヽ
/.:./ イ /::/ .: .:. :.:::::::,..:.:.:.:´.::::::::::::::::::::::::::::::.:.
神大佐は顔をあげ、大きく呻いた。彼は伊藤の顔を見た。
,r ''.:.: ,ィイ彡'"´.:. ``ヽ .:.:.::::::::::::::.ヽ
/"´ . : : : : ´¨``: : : : :::.:.:.:.:::::::::::::::::::::::゙、
〃 . : : : : : : : : : : :, : :, : : : :: :;;;;;;:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
〃 . : : : : : jii l l ト、 ', : '; .:.:.:.:.:.:;;;;;;;;;;:.:.:.:.:.:.:.:',
l1 . : : : : : :jii l i トト、;;;;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;`、
l1: : : : : : ィイリ 川 ヽト、;;;ヽヽ;;;\`ヾ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙,
/イ: : : : ;.ィイソ '、ヽー====-、ミミヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
〃,': :.j ィイ  ̄二ニヽ ';.:.:-モテ=`ヽ )ハ;;;;;,r‐ 、;:;;;;;;;j!
lハ{ i j j;;', ィてテン.;, ``゙゙  ̄` !;;;;レイ !;:;;;;;;;!
`ヾ从;;;;;', "゙ ´ ,′: ノl/リ ) ,!;;;;;;;;!
`ヾ从;;;', ノ ,::. ′ノソ/;;;;;;;;j!
`゙゙j! ( `::.:. 、_ノ;;;;;;;;;;j!
ノハ `゙゙"´ /, j;;;;;;;;;;;j!
jハ ー===…' / ,゙ {;;;;;;;;;j!
゙、 、 ___ ,, / .,′ ;,;,;ッツ
゙、 __ /_ /_ ヾツ-‐…┐
/´ ̄ `¨` ー-`ト、 / .:. :.:.:.:.:::::',
//.::::', ,.‐くソ ` ー=ニ,'.::::::.! .:r‐ '''"´rカ!.:.:: ::::::',
,ノ/.::::::::i / ,r ‐-`y ´ ̄``y.:.::;:;;′.:l rカ `¨ .:.:.:.:.:.:::L.-‐
, =‐-'´.:.:::::::::::::レ′ / /.: : / l/.::;;;;;;′.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
''"´  ̄ /.:.:.:.:::::::/ . : :/ /.:::;;;;;′.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ .: :
/ .:.:.:::::::::{ /.:;:;;;;;/ . :. :. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .: .:.
,′. .: .: .:. :.`ー--------‐ '´ .: .: .:.:.:.:.:.:.:. . :.: .:.
第二艦隊司令長官の口元には、微笑が浮かんでいた。
5、「総特攻」――終り
一九四五年七月二十三日
ドイツ ポツダム
いまや完全に連合軍の占領下にあるドイツのポツダムでパーティが開かれていた。
パーティ会場以外のドイツは戦争がもたらした破壊と貧困にあえいでいるが、ここだけは違う。
酒と食い物も捨てるほどある。望めば他の物もなんとかなるだろう。
物欲しげな女性将校が辺りを何人もうろついている。
彼女たちは、自分が第二のケイ・サマーズビーとなる可能性を求めて、この会場を泳ぎまわっている。
向こうの方から談笑と野太い声が聞こえてきた。それに重なるように通訳の声も聞こえる。
(|li||il||)
`|ニ|゛
, -‐‐‐‐-、|
, '´, '''`v'‐-、 \
, ' i OiO | ヽ
,' ヽ〇`、,ノ ! 「…………」
i (_ .|
.i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ /
ヽ i , ‐'""゛`| ./
ヽ、`‐‐----',,/
 ̄ ̄ ̄
合衆国大統領 ハリー・S・トールマン
__ ____
_ィZ7リ苅 ノ}l川从メメ仆ミぇ 、
/1!{ Ⅳイ 刈 刈从从リハバメミミミ≧、
rヘ! | ,ル{ | トj! メリ }乂川川ハメyネ彳メミミハ
f{ト、ゞ乂{、乂ノメルイ从从リ 刈彡彡彡≠ミミ、
. ハミゞヾソメ从从ノ乂从从从ノムノ彡< ≦=ニミ
{三ミ :: :: :: "彡くミミミミメ{
{彡 :: :: :: ::彡爻爻ミミリ
|彡 :: :: :: ::.シヾ爻爻ミ′
Ⅵ ,ィ=≦ミッ .:: ::ヾミY彡ミ
. ヾ! ,ム≧=- , イ彡"二 ヾ;; :: :: :: ::ミシャ'⌒ヽ
. } ,ィ モ::テ :: :: f"ーゞ=ぇ ,;;' :: :: :: Y fこ_ハ!
|  ̄" ノ :: :: ヾ´ ヽ :: :: :: :: r }
| :: :: ` :: :: :: :: :: f' / 「……という次第ですから、私はジューコフ元帥に言ってやったのです。ゲオルギー君は何も心配する必要はない。
、 ,イ :: ::_ )::\ :: :: :: :: ::、_,ノ
/ ヽ 一´:: :: :: ::ヽ :: :: :: :: :}:: :| 合衆国からのレンドリースは必ずやスターリングラードの勝利をもたらすだろうってね。ナリヴァイ!」
λ ,ィf从ハ{乂ハ从从从ハ :: :: :: :: :ノ:: ∧
、"'从ハリルハル从{ル'"'`ヾ /ニ\
\ ` ー 一 ';; :: .:: :: :: :: :: /ニニニ\
ヽ ..:: :: :: ::/ニニニニニ.>
..:: :: :: :: ::/ニニニニニ>ニニ
, z个 、,;; :: :: :: , <ニニニニニ>ニニニニ
,z≦三∧ , <ニニニニニニ>ニニニニニ
ソヴィエト連邦書記長 ヨーシフ・スターリン
(|li||il||)
`|ニ|゛
, -‐‐‐‐-、|
, '´, '''`v'‐-、 \
, ' i OiO | ヽ
,' ヽ〇`、,ノ ! 「なんて野郎だ、あいつは。流石ロシア人はイギリス人と並んで、思ってもないことを言えるのが特技と言われるだけある」
i (_ .|
.i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ /
ヽ i , ‐'""゛`| ./
ヽ、`‐‐----',,/
 ̄ ̄ ̄
トルーマンは不機嫌そうに漏らした。
r::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
丿:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
_/___________________│
__ -‐::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、_
<:::::::::::---‐‐''" ̄ ̄ _..--t  ̄` l''‐‐-_ :::::::::::::::::::>
r―┐ _,,..-‐''"´ `‐'´ l │ `''" `゙''‐-..,,_ ヘ │
f ノ '(´ 丿 ヽ ノ ヘ │
,/ | ゝ / r‐┐ \、 / l ゙'、
/ / -、___- ^ヽ__-'" ┌'" ー 、 `''''ー---‐''' .. 、 ゙、 ゝ
ノ / _ ー- 、..--‐  ̄ 丶 ヽ
--{ | 1 ゙゙ー=---____________、 _,,,,.._........-rrr‐''"〕 | 丿_ 「いや、政治家共通の特技ですな」
:::::\ | ヽ | ``^''冖''‐‐ ┬一‐‐‐ !''^^"`イ 丿 } ../::::::::::
:::::::::::`ー〈 lー..亅 | | | 」__-'了 |::::::::::::::::::
::::::::::::::::::'、 ∟ |`''''‐ー |──-│─---|ー''''"` | ,,丿 /::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::ヘ ゙V│ | │ | |,,/r′ /::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::〉、 `'くゝ、 ノ | | _..ィ/ /:::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::l \ `'''⊂ゝ、....__|_ __....ゝ'彡" r'''、:::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::/ ゙ー..__ `゙''‐-----一‐''''´ / │::::::::::::::::::::::
大英帝国首相 ウィンストン・チャーチル
i^:^:^j
, -‐- 、 `f=i"
/`i ヽ ノ-ノ
〇゙、O ' u ヽ,'
. i i
j / , -''i`j 「多少の失言は勘弁してくださいよ、チャーチル閣下」
ヽ--‐‐'´ ,i`ヽ',´,‐ '´
\__,, ‥',, i、_j"
. ,.‐ 、‐.iニi), - '´, ‐ ' l)、iヽ,- 、
.i j'´‐'', ‐''´ j i ' i
..ゝ ' , -, '‐"''''、'''',''' "‐ 、 、, ノ
.゙`◎ ( j ( )
`"''''''" `"'''"´
,-‐=ニニ=ニニ=‐- 、
/三三三三三三三_∧
/________∧
r≦三==tュ─rtュ==三≧s、
ノ レ' / ノnヽ \ レ' (
(__/ 、__`─<さろ>─'__ ヽ__)
{ 「`ー┬‐┬─┬‐┬‐‐'} } 「我らがスターリンは、なかなかパーティを楽しんでくれているじゃないですか」
/| i|゙ー┼‐┼─┼‐┼─ァ |\
/ ヽ.丶、┼‐┼─┼‐┤/ / ヽ
/ |\ >‐=二二=< /| ',
i| | ト‐=‐-、__,r-‐=イ | i|
チャーチルはハヴァナの煙を吐き出しながらそう言った。
トルーマンが副大統領だった頃とは違い、その顔には老いの陰が濃い。
_
/ヽ/::::::::`ー、_
/::::::::::::::::::::::::::::_:__〈
|::::::::::::_,──' ̄ _>、_
|一' ̄ _,一─'二ニ二' ̄
ノ-─' ̄:::r‐、リ ̄ /ヾ'´入
='-l:::::::::::::::::) -l ゝ─'さ_つ
|:::::::::/y ' }ヽ-,___> ,-、
|-' ̄ ゝ-' {\/ / / r‐ヽ/ ) 「ま、ここに出ているキャビアは彼らが持ち込んだものだから、その権利はあるが」
/\ミ=、 ゝ \/`゙7ー/ ) / ∠、
/::::::::::::::`‐≡ミゞ-、_ `ー-っ ( }
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ=ゝ二ィ´ ,-─tゝ ノ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`‐┴'  ̄:::::::::∧V ノ
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉〉'´
それを聞いて、イギリス的な物言いが大嫌いなトルーマンは露骨に顔をしかめながらチャーチルに聞いた。
_. .,、 .、
i!、/'!'レZ゙l
゙'/'''!レ゙‐'
│ | ._,,,..............,,,,、
!..-'~゛ .、 、. \
/ .,r \i l'/''、 \
/ ./ ゙l゙ ! .ヽ
/ | _,,/_ | l
/ `、 ...ノ ~' i '" !
| ゙'- ′ .!
.! _........ 、 /
ゝ ._,x;;´ ヽ ./
ヽ_. ./ `''-, │ / 「選挙の方はいかかがですかな」
iノ\ `────‐┴‐'´ l'|
`';; ー〔゙r‐ __、───‐/ニ、|
もっとも、聞いてみただけのことで、トルーマンはチャーチルが政権を失うことは知っている。
要するに、嫌みだ。
,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
/''ー 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_....‐"'、
_,,..│ `''ー+-----..___,,,,....----‐‐''''" ヘ__
_....-‐'''"::::::::::'、 _/:::::`ー--..、
ー-..,,_,,:::::::::::::::''ー-..、_ ..-'"::::::::::::::::::::::::
`ー--...:...__ `゙^''''''''''‐-‐―‐-------一‐‐''´::::::::::::::::::::::::::: '´
'、::::,、:::::::::´`::`''‐ー---------------―--―-''' ̄"´:::::::::〔
/ 丿 -‐' ___、 _ _,,r ヽ、 ヽ
__../ ′ _ ! │ _....、 │ │ 「アトリー君は、内政家として活躍することになるでしょうな」
::::::::l l | ゙'ゝ 、_ __ `''''---―'´ __....; 彡''´1 l ゝ
:::::::ヽ | l'、 │` ‐__‐---..、..---‐- ─一''| 〉 | │_
:::::::::::ヽ │ くゝ、│ │ ` ̄l ̄ ̄`│ | _..-‐/ | _/:::::::
::::::::::::::::`ヘ ヽ |`ー-....|___ | | __....r''| ,丿 _l‐'´:::::::::::
::::::::::::::::::::::ゝ `'ミ 、 | ` ̄'''''|‐‐'''' ̄〔 |,, >′ /:::::::::::::::
::::::::::::::::::::::/゙ 、 `>..,,_ 」 ! | _..;ソ′ _r''゙、::::::::::::::::
::::::::::::::::::::丿 `ゝ、 `ー ソ-..、 │ ....-:;>'´ /′ │::::::::::::::::
::::::::::::::::::::l `''-.... `''ーニ ニ ̄ ニ一''"´ ..'"´ ゝ::::::::::::::::
それは彼らしい表現だった。英国が大国の地位を失うであろう未来を、後継者への皮肉と共に断言していた。
戦勝国であるはずの英国は、今後数年間、食料、燃料の配給制を続けねばならないほどに疲弊しているのだった。
/′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙ 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、
ノ..、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::│
_,,..-r′ `゛───‐''‐‐ー----------‐''' ̄´ ゝ-....
/:::::::::::`''''‐‐.._____ _ _ __ _ _ _ ________________,,..-‐'''''´:::::::::::`''ヽ
゙‐......__:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::__,,..../
/´´´``゙''―‐┬ 、........________,,__,,........--一''/ `''、
l :::::::::::::/''"` ''‐'’|:::::::::'、 `ー‐ ゙''''ー- 、::::::::::::::::l
/:::::::::::::::ヽ ,,/::::::::::ヘ /::::::::::::::::::\
丿 :/′ 丶,,_ _..-'' -′ ヽ..へ..__ __../ | l
'、 | 丶---  ̄´ ゝ..、_ ....′  ̄` ‐-___. | │ 「しかし、物が手にはいるからといって、やたらと安売りするのは感心しません」
..-':''´::ヘ │ 1''''‐-......,,____ ´ __,____ --'‐'l | 丿::`゙''ー、
:::::::::::::::`─ | ゝ ! !´"`^ 1^" ̄ { 」 ! ,'‐''´::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::l ヽ -..L_ | 」 '、 __!..-/′ ,':::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゙ 、厂゛'''''|‐ー--│--‐‐|''''"" 1/ 丿:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::''\ 丶、 | 」 │ _/ /::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::゙lゝ、 `ヽ∟__ | _,, l-''´ ,,ィ/::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ 'ゝ、  ̄ ̄"´ ,,..:'' /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一瞬理解しかねる表情をトルーマンは浮かべたが、彼は日本の事を指していることに気付いた。
Ш
目
/  ̄ ̄ ̄ \
/ \ / \
l ( ●)(● ) l
| 〇 | 「合衆国の納税者は、若者があれ以上死ぬことを望まんのです」
l ___) l
\ \ // /
\  ̄ /
 ̄ ̄ ̄
(^^^)
|=|
\/ ̄ ̄ ̄\
/ |
| (・)(・) |
◇ 、| ● | /ヽ
>/| ______, / ゝ_ノ 「大して資源もない北の島――ホッカイドウとかいいましたかな――の半分をやるだけで、
`^ヽヽ_\___ノ/ //.
(⌒)二二)) ̄ ̄ ̄ ))/ アメリカン・ボーイズが怪我しないで済むのなら、私はそうすべきだと思っています」
 ̄ | O O |
|______,|\
/ Y \◇
└----‐'ー---┘
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::―‐‐ ̄ ̄ |
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |`──‐‐-
::::::::::::::::::::::::::::::::::: _ ゝ::::::::::::::::::::
::::: ̄ ̄ ̄‐-_____  ̄^^''''''ー---─────────--‐''"´:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::──‐ー-::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::__
::::::::::::::::::/:::::::-‐‐''''^^ ̄ ̄`ゝ、ノ ´ |:::::::ィ^'''  ̄ ̄ ̄─────'' ̄"
:::::::::::::/:::::::::::::::'、 /:::::::::'、 `ー'’`゙''ー.. 、:::::::::|::::丿
::::::::::/::::::::::::::::::::::ヽ、 _/::..-、::ヽ `>:::::::|::::l
:::::::ノ::::::::::::::::、:::::::::::゙ー-------‐ ---´ 〉 ヘ、 _/::::::::: |:::::ヽ
:::::│:::::::::::::::l''゙lゝ、_:::::::::::::::::::::::::::::|___ ` l::::゙ー----‐"::::::::::::.. |:::::::l
::::│::::::::::::::::| 、 `''''マっ--______ ー--‐^′ `''''" | l 「ははん、貴方はあの地域の重要性を――ま、よろしい。ああ、そう言えば」
__│:::::::::::::::|lくゝ、,,_/ `'''''ッ- 二 -----------------+ ′ /
::::|::::::::::::::::::::'l'、`'':.. ー-..,,_ ノ 丁" ̄''''''冖''^"/ ノ 」 /:::::\
::::| :::::::::::::::::::゙ゝ、丿 `ー.. ニ`ー--_,,__|___ _廴, _一'フ ノ´::::::::::::::::\
:::::::\::::::::::::::::::`<ゝ、 /゛''''ー--_ 二 ニ ニ-‐'j''/7′ /:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::\::::::::::::::::゙''..\_│ i′ 丿 ../ ン′ 丿:::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::\::::::::::::::::`''ー.. `ー-__│__〈..-‐" / /:::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::...... ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
γ ⌒ ⌒ `ヘ
イ "" ⌒ ヾ ヾ .....
/ ( ⌒ ヽ )ヽ
( 、 , ヾ )
................... .......ゞ (. . ノ. .ノ .ノ........... ........
:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....| |..., , ノソ::::::::::::::.......:::::: 「ニュー・メキシコで何か興味深い事件が起こったとか?
.._....,,. .-ー;''! i;;;〜-ヽ_
γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ ヾ
:::::::::: ::( ( |l | ) ) ::::: プラトンがかの大陸の沈没を記して以来の事件だそうですな」
::::::::::::::: ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'.:::::::::::::::::::::::::
" ""'''ー-┬ーr--〜''""
:::::' _:| | _
________/.::;;ノ 从 ゝ;;.ヽ_______________
Ш
目
/  ̄ ̄ ̄ \
/ \ / \
l ( ●)(● ) l
| u 〇 | 「その事件については、貴方にも御相談しようと思っていました」
l ___) l
\ \ // /
\  ̄ /
 ̄ ̄ ̄
畜生、英国情報部の外套と短剣を操る長い腕はどこまで伸びているんだ?
_. .,、 .、
i!、/'!'レZ゙l
゙'/'''!レ゙‐'
│ | ._,,,..............,,,,、
!..-'~゛ .、 、. \
/ .,r \i l'/''、 \
/ ./ ゙l゙ ! .ヽ
/ | _,,/_ | l
/ `、 ...ノ ~' i '" !
| ゙'- ′ .!
.! _........ 、 /
ゝ ._,x;;´ ヽ ./
ヽ_. ./ `''-, │ / 「はたして私は、あれを日本人に対して使うべきでしょうか?」
iノ\ `────‐┴‐'´ l'|
`';; ー〔゙r‐ __、───‐/ニ、|
___.-ー-,,_-ー-__
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l-────────────―‐|
__|______________|__
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>
_ ( ̄./ ̄ / ̄ヽ__フ.| .|ヽ__フ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄|
/ .ヽ 〉 | \ / |⌒| ノ ヽ \
| .| / /  ̄ ̄ ̄l"" `゙゙7―-―''''''''' | |
| .| __(_/ ''―' ´゙ゝ'"´ ''―' .|_.ノ 「お使いなさい。なるべく派手に」
/ |─、´::::::::::::::::::::l ヽニ二二二二二V二二二二二二/ |:::::::\
. / ,____ /::::::::::::::::::::::| | .| | | | | l : l::::::::::::::゙''-、
.| /  ̄レ⌒ヽ:::::::::::| ヽ ─|――|─‐ー|――|ー─| / |::::::::::::::::::::::\
.| . .) |:::::::::::::\ \ .| .| | | / /:::::::::::::::::::::::::::::'、
.| ー ̄ ̄ ̄ .l /:::::::::::::::/ヽ 二二二二二二二二二 /ヽ::::::::::::::::::::::::::::|
.|______________/:::::::::::::::::::::::\ ―───────────‐' /:::::::::::::::::::::::::::::::|
チャーチルは、小さいが、断固たる声で答えた。
_
/ヽ/::::::::`ー、_
/::::::::::::::::::::::::::::_:__〈
|::::::::::::_,──' ̄ _>、_
|一' ̄ _,一─'二ニ二' ̄
ノ-─' ̄:::r‐、リ ̄ /ヾ'´入
='-l:::::::::::::::::) -l ゝ─'さ_つ
|:::::::::/y ' }ヽ-,___> ,-、
|-' ̄ ゝ-' {\/ / / r‐ヽ/ ) 「ただし、使うのは日本人の上でもいいが、見せつけるのはロシア人に対してでなければなりませんぞ。ミスタープレジデント」
/\ミ=、 ゝ \/`゙7ー/ ) / ∠、
/::::::::::::::`‐≡ミゞ-、_ `ー-っ ( }
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ=ゝ二ィ´ ,-─tゝ ノ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`‐┴'  ̄:::::::::∧V ノ
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉〉'´
、
iヘ..ミ!、}:"..ヽ
|〃::/V│゛,ノ
゙'゙‐'┼ー广
__,,,,,,,,__, │´ |
,,..-'"´ _ `゙゙''ゝ、、
/ ,..-\l l._,/、, .`'-,
/ / |/_ ゙l . ヽ
/ l゙ (`l/ ,i | l
i′ .!、 .....,,.l`'′... / .l
| .l゙ .‐,! ゙ .. :|
} __. .`゙´ :|
! ヽ_._, _____,,,,,,,,,,,,,,,,,__ |
l, ヽ `''、 ./ 「同意見です」
ヽ l, ヽ ./
ヽ. l .,.. ー''" ̄ ゙̄''''} ./
._, \ ...,_:'゛ ,、゙ ,./
.!、ミヽ..、 ,, i!.. ..,,, ̄'''''''''''''''''"_,,,,- l,
.\,゙''-ミー..,、,i―-i‐ゝ.|.,!./゙,゙'j . ゙゙゙゙゙̄'/“'.l.. ィ'"゛.",! ,,、
.`'''- ,゙"‐ ゙7 . .! : | `´ .`''、._,,..-'!'l゙゛ .,..ゞ'゙゙'" ! . ゙'''-..、
`'L:! " ,|l゙ . ! |゙l _,, !'" l:`'-..、 `゙'‐、、
ゝ ..,,.|__,,i′ .,i!'゙ ′ `''ー、、 `'ー、、
_..-‐''~''―ーヽi--- ........--ッ―''''"`'''ー-,,. `''-、、 `'i
,i'" ゙'、 / `'、 ,i'',゙¨L.'"
| ) l | く _,_/
'-,,_ _,,..l 、,_ /
 ゙゙̄"゙゙゙゙ ̄゛ `゙゙''''''''''^゙⌒
トルーマンはチャーチルのような戦略的判断からではなかったが、ロシア人が大嫌いだった。
生理的嫌悪を抱いていると言ってよかった。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::―‐‐ ̄ ̄ |
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |`──‐‐-
::::::::::::::::::::::::::::::::::: _ ゝ::::::::::::::::::::
::::: ̄ ̄ ̄‐-_____  ̄^^''''''ー---─────────--‐''"´:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::──‐ー-::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::__
::::::::::::::::::/:::::::-‐‐''''^^ ̄ ̄`ゝ、ノ ´ |:::::::ィ^'''  ̄ ̄ ̄─────'' ̄"
:::::::::::::/:::::::::::::::'、 /:::::::::'、 `ー'’`゙''ー.. 、:::::::::|::::丿
::::::::::/::::::::::::::::::::::ヽ、 _/::..-、::ヽ `>:::::::|::::l
:::::::ノ::::::::::::::::、:::::::::::゙ー-------‐ ---´ 〉 ヘ、 _/::::::::: |:::::ヽ
:::::│:::::::::::::::l''゙lゝ、_:::::::::::::::::::::::::::::|___ ` l::::゙ー----‐"::::::::::::.. |:::::::l 「なるべく北で使うことです。よろしいか、北ですよ」
::::│::::::::::::::::| 、 `''''マっ--______ ー--‐^′ `''''" | l
__│:::::::::::::::|lくゝ、,,_/ `'''''ッ- 二 -----------------+ ′ /
::::|::::::::::::::::::::'l'、`'':.. ー-..,,_ ノ 丁" ̄''''''冖''^"/ ノ 」 /:::::\
::::| :::::::::::::::::::゙ゝ、丿 `ー.. ニ`ー--_,,__|___ _廴, _一'フ ノ´::::::::::::::::\
:::::::\::::::::::::::::::`<ゝ、 /゛''''ー--_ 二 ニ ニ-‐'j''/7′ /:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::\::::::::::::::::゙''..\_│ i′ 丿 ../ ン′ 丿:::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::\::::::::::::::::`''ー.. `ー-__│__〈..-‐" / /:::::::::::::::::::::::::::::::::
.〃: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `ー..、
/′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ゙' 、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l
,'ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :: : |
_.___/ ``''────────────────"´ ヽ
..-''´: : : `ー..、 __../-..__
|: : : : : : : : : : `''''‐---________________----"´: : : : :: : ```''ー 、
l′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _ノ
`ー-...._、__: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _,,....--'"
'Y´::::::::::: ゙゙̄''-ー---___,,_ __: : : : : : : : : : : : : : : : ____......----‐Y:::::::∟
!::::::::::::::::::::_,,..-‐‐'''' ̄ ヽ、_/ ̄广 ̄^T ゙̄亡 ゾ'''ーゝ、___:::::::::::::::::::::::::::::〉
l::::::::::::::::::│ 丿:::::::::::'、 ``'''、::::::::::::::::::::ノ
∠.._:::::::::::_..--ヽ ノ::┌--、::::ゝ ム..__:::::::::::_....__
ノ′ `'V"´ ゙' 、 _..r''::....ム ゝ、:_ ゝ,,_ _r'´ `ヽ/" ヽ 「当面、日本の南で嵐が気になるかも知れないが、本当の嵐は北からやってきます。
」 丿 _ `''‐┬-‐‐":::::::::l ]:::::::::`''‐ー十''"` _ l
_....'、 卜 `゙''‐ _ . ::::::::::::::::::::::::冖ー........‐'′::::::::::::::::::::: `゙-‐′ - f‐-..__ その嵐を食い止めるために、なるべくロシア人に近い場所でお使いなさい」
..-'"´: : ヽ | | `゙^‐‐--:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.-..亠 ̄"1 │ ノ′: : "''‐ 、
''´: : : : : : : \,,_ { ^l'、 │ ` ` l ̄''''―‐'l―‐‐'''''^厂 │ │ ∟r''′: : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : `゙l 1∟ l | ! ! | _/ナ l: : : : : : : : : : : :: :
: : : : : : : : : : : : : : l ゙(ヘ '''┤..,,_ | ! │ ___..:一''' ∨ ,': : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : ヘ、 '<゙'、| `゛''''|‐ー---│---一‐||''"⌒ '、ノ丿 丿: : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : ∟ ゝ`ゝ │ | T _f''ン′ 丿: : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : '(\ :::::::::`'ゝ__ ! ! |、 _..-'::::::::: ,〃: : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : ヘ ヘ 、 :::::::`''ー-....___卜 _....〃":::::::: _ノク′: : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : ゙ゝ '''ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: r‐ /′: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 丶 `ー-::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ィ'''´ /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
チャーチルはそれだけ言うと、周囲を見回し、
,――-_,,
ィ――ー''''゙゛::::::::::::::::::::::´゙'''ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|_‐' ̄ ̄ __________l
|_._,,__--ー::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\__
,ノ:::::::───── r‐--、__───l⌒、:::::::::::\
_/::::::::/ヽ_ノ .| __ .l ゙ー'  ̄ゝ | l:::::::::::/
/:::::!⌒| / / _l l__ \ / \ ̄
 ̄ ̄.l l ヽ__/ ( }  ̄ ̄ ̄、__、 .l
./ ./.、 `''''''" ,,,,,,,,,r |
| .| `'i----------、,=ニニニニ二.| | ノ.,,____
| .| | ̄|.゛ ̄l ̄ ̄| | |__// /:::::::::l l:::::::
.\| |―|ー─l__|_-ー| ̄ ̄| // /:::::::::::l l::::::: 「やあやあ、君は冷酷なるモロトフ君ではないか。リトアニア国民は今でも君のことを愛しているかね」
ヽ ヽヽ | .| .| // /:::::::::::::| l:::::::
/:::::::ヽ. \\ | .| // /::::::::::::::::::.l l:::::::
./:::://:::::|.;\ \ニ二二二二/ /l:::::::::::::::::::::::l l:::::::
./::::::://:::::::|.;.| \_______/ /.;..|::_____//:::::::
./:::::::::::ヽヽ::::/.;.;| /二二二二二l /.;.;..|::\ __/:::::::::
/:::::::::::::::::://::::/.;.;.;\ /二二二二二ニ| /;.;.;.;.;.;|:::::::\\::::::::::::::::
. /:::::::::::::::::://::::/.;.;.;.;.;.; \二二二二二 /.;.;.;.;.;.;.;.;.|:::::::::::ヽ ゝ:::::::::
/::::::::::::::::::::| |::::/.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;\二二二/.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;..;|:::::::::://:::::::::::
::::::::::::::::::::::.| |:::|.;.;..;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.|:::://:::::::::::::::::
大声をあげると、歴史と戦争から歩み去っていった。
6、「巨頭たち」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。ありがとうございました。
次回は祝日か金曜日くらいに。
乙です
乙でした
チャーチル喪黒が似合いすぎw
乙でした!
ヤンが出るだけで負ける気がしねえw
史実もそうだけど、
戦争終結の目が見えてきたとは言え、
戦時中にチャーチル落選させて内政タイプの首相を
選ぶあたりが、
イギリス人おっかねえなあと思うわ
非常事態だからこそチャーチルのような問題児が首相になれたわけで
戦争終わって復興となれば邪魔なだけと多数が判断できるのは
まさに理想の民主主義というか
アメリカでもマッカーサーは大統領になれなかったし
骨の髄からの戦争屋でレイシストのアーネスト・キングも
戦後は元帥号と終身年金だけ与えられてお払い箱
トランプはさてどうなるか……
ルーズベルトが終戦前に死んだのは日本にとって幸運だったのかね
生きてたら100発ぐらい原発落としてたかもしれん
そんなわけないやん
オッペンハイマーがトルーマンの命令がないと、理由をつけてプルトニウムコアの輸送を中止したが、それがなければ8月19日には東京へ原爆投下が実施される予定だったんだから、その後は月三発づつ生産されるはずだった
久し振りに本棚から引っ張り出して読みたくなった。
まあ少なくとも戦後統治の仕方は変わっただろうなあ
>ルーズベルト生きてたら
分断国家日本だと、
「北へ」というゲームとかどうなったんだろうか。
あと水曜どうでしょうが南へのプロパガンダ番組になってたりしてなw
WW2のIF話で
最初の奇襲でハワイを完全破壊の上で占領してたら、とか
太平洋を無視してインド洋に進出してたら、とか
色々な説があるんだなと
だいたいどれでも
「やった! 臆病者の栗田が死んだ! これで作戦は成功だぜ!」
なシーンが入ります。
この征途の原作者、短編集で、
短編3本書いて栗田3回(2回だったか?)殺して、毎回
「やった!」と誰かに言わせてます。
親が栗田に殺されでもしたのかwww
21時から投下します。よろしくお願いします。
時間になりました。始めます。
第四章 最後の嵐
「良き羊飼いは羊の為に死す」
――新約聖書
一九四五年七月二十四日
北海道石狩湾 流星改一型
空には陽光が溢れていた。それは遥か彼方において海面と入り混じって、水平線と呼ばれる視認の限界線をかたちづくっている。
:.:.:::.:::.:::.::.::(
:::::.:::.::.::ヽ
::::::::::::::`'''‐‐--''''つ
::::::::::.:::.:::.::(´
::::::::::::::::ヽ、__-‐ 、
::::::::::::::::::::::::.:::.:::.ノ
:::::::::::::::.::.::.:( ,.-
::::::::::::::::::.:` ̄: : :
:::::::::::::::::::::::::::::
:. . :::::::::::::::::::::
:::.. :::.. :::::::::::::
::::.. :::::::.. :::::
::::::.. :::::::::..
::::::::.. :::::::::::..
:::::::::::.. ::::::::::::..
::::::::::::::.. :::::::::::::..
, ⌒ヽ:::::::::::::::..
丶''′ / :::::::::::::::::..
( :::::::::::::::::::....
`‐' ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::..
丿:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::..
ヽ___ノ´ ̄ ̄`ー、
):::..
/:::::.:.::..
(_::::..:.:.:.::..
:.:.:.:.:.:..:.. :.:.:.:.:.:.::..
: : : : :::.. :::: : : : :..
しばらく前まで、後方には石狩湾の平坦な海岸線が見えていたが、いまはよほど眼を凝らさない限り、ぼんやりとした影しか見えない。
航空チャートを睨んでいた後席員が報告した。
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「そろそろ変針点です」
(___ノ ; (_ ノ
> <
/ ̄ ̄\
/ヽ、_ \
. ((● ) |
. (ノ、__) | 「宣候」
.|⌒´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
やらない夫は片手をスロットルに置いたまま、乗機の操縦桿を軽く左に倒した。
同時に、機体は軽く左に傾斜し、半径の大きな旋回を開始した。
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \
(___ノ |r┬'| ; (_ ノ 「分隊士、まだ不安ですか」
ヾ `ー ' ン
/ "" |
ハワイ奇襲の生き残りである後席員は、やらない夫がソフトな旋回を行う理由に気付いていた。
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(⌒)(⌒ ) |
(__人__) | 「はは、まあな」
(,`⌒ ´ |
{ |,
{ / \
ヽ / > 〉
ン ´ /
| /
| |
やらない夫はまだこの機体に習熟してるといえなかった。
いや、海軍航空隊じゅう捜しても、この機体に習熟している者は誰一人として存在しないだろう。
藤堂やらない夫は、海軍短期現役士官出身のパイロットとして、まともな飛行将校になれた最後のクラスの出身者だった。
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
彼は幸運だった。今こうして、帝国海軍の最新鋭『攻撃機』を飛ばしていられるのだ。
幸運以外の何だと言えるだろう。この機体が『特攻機』ではないことの幸運。
もっとも、やらない夫はそのことについて人に話したことはなかった。
__
/ _ノ\
/ (一)
| (__人)
| l
. | |
. ヽ ノ
ヽ /
/ ヽ
| |
|. |
自分の後のクラスで飛行将校になった者達は、半ば強制的に特攻隊へ志願させられているからだ。
確かに、彼のクラスからも戦死者が出ている。
台湾での訓練中に親しくなった同期生で、特攻に出た者もいた。
/li
ili li
ヽ、 i!, 」ィ-、、,/ /
¬ー- ..,_ _ _γ -‐ヾヽ、 /
、_  ̄¬=- ..,,,_ r  ̄ 入 ./゙゙` / .|テ<ヽ、
.` 、_ 乂::::::::::\  ̄ ¬⊥=∠_'_\l / \×<,.\
`' - 、_ ヾ、:::::::::::) ヽ ` 'ヽ 、 \×<,.\
`' ‐ `´.,_ ヽ \×⌒l, ̄``'¬ ー=------- 、,
``'‐- 、_ ,, ' \くふ、 ヾ 乂:::::::ヽ, \
` '‐-、i,_ ヽ . ̄¬\ `ー'_,,..イ´
,‐-、 ` '‐-ヽ,__ 、 ・\ _ヽ,.. -‐¬ ̄ r-、
弋〆\  ̄i ‐、ヾ \ ./ /ヽ
\ \ \ヾヽ /⌒::i \ / . / }
\ \ \',{:::::::::::l \/ / .|
\ \ \::::::ノ _,,.. / ./
\ \ ,---―¬ ̄ ヾ / /¬ー- x、
\ ヽ_ 乂 < / )
ヽXy\ `¬ー―――‐t――-` /‐――¬ ̄
\×、 〈〈\\ /
[。" \ノ
だが、通常の戦闘飛行で死んだ者の方が圧倒的に多い。
やらない夫は、特攻と、通常の戦闘飛行での死――その違いについて、余り考えないことにしていた。
なぜならば、やらない夫は、かつて父親の権威に多少の反抗を示したにもかかわらず、結局は父に似た人間に育っていたからだ。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●
| (__人__)
. | ノ
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
任務に対しては徹底して合理的な判断を行える海軍士官に、である。
正直な話、やらない夫は、特攻作戦にはまったく批判的だった。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
父や祖父があれほど愛した海軍はどこにあるのか、と何度か自問したこともある。
戦術的にみても、パイロットが絶対に帰ってこない特攻より、いくらかは帰ってこられる通常攻撃が正しいと信じている。
突っ込むつもりで攻撃しろ、という『命令』には頷けても、突っ込んでこいという『強制』は軍隊の出す『命令』ではないと思っている。
だが、口には出さなかった。おそらく敵艦に到達する前に撃墜されたであろう大部分の特攻隊員、彼らの真情を思うと何も言えない。
大体、今の海軍はそういう批判を軽々と口に出せる場所ではなくなっている。
たとえ、やらない夫の所属する七五三航空隊が、通常雷爆撃を主とする部隊であっても、だ。
やらない夫としては、台湾沖航空戦の数少ない生き残りである自分が、少なくとも納得できる任務で死ぬであろうことを密かに感謝する他はなかった。
,, -─- 、._
/ ヽ
. | |
. | ノ ヽ、 .|
. | (●)(●) |
| (__人__) |
ヽ `⌒´ ノ
/ .,_,, ' ヽ,
. { }
| i ィ |
彼はそういう点で、父親と異なっていた。いい意味でも悪い意味でも、人間が丸いのかもしれなかった。
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「標的まであと15分」
(___ノ ; (_ ノ
> <
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \
( ●)( ●) |
.(__人__) .|
l` ⌒´ | 「宣候。先任、今日は当てような」
{ |
{ _ |
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「昨日は散々でしたからね」
(___ノ |r┬'| ; (_ ノ
ヾ `ー ' ン
/ "" |
彼らは昨日もこの機体で雷撃訓練に出ていた。
だが、昨日はいくらも飛ばないうちに魚雷を投棄して緊急着陸するハメになっていた。
_,,_
/ \ 3 / ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「今日は発動機も快調、油圧も問題なかったですから、もう大丈夫でしょう」
(___ノ ; (_ ノ
> <
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \
( へ)( へ) |
.(__人__) .|
l` ⌒´ | 「オゥ」
{ |
{ _ |
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
と、やらない夫は答え、自分がこの機体――B7A3流星改一型に初めて触れた時の感動を思い起こしていた。
藤堂やらない夫は、爆撃と地震の被害があちこちに残る愛知航空機の工場で、それと出会った。
彼は、上官の代理として機体の領収に赴いていたのだった。
やらない夫にパイロットとして天与の才能を認めた飛行長が、好きな機体を貰ってこいと命じたからだった。
やらない夫は日本がボロ負けした台湾沖の戦いで、敵巡洋艦に魚雷を命中させる戦果を挙げていたのである。
流星改一型は、それまでのやらない夫の乗機であった流星改と、基本的には同一の機体だった。
だが、目の前の機体はどこか少し違っている。
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \
. ( ●)( ●) |
|(人__) | 「普通の流星じゃありませんね」
| ⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /// /\ /// .| 「分かりましたか?」
. (⌒) / ̄ ̄\ (⌒)
./ i\ /i ヽ
やらない夫より年下に見える愛知航空機の技師は、いたずらのバレた子供のような表情で言った。
_,,..-――-..,,_
/ `ヽ、
/ ヽ
./ \ ',
.,' , / l
. l /\ 人 l 「こいつの発動機は、これまでの誉じゃありません。MK9Aです」
. | / ̄ \ Y /
', /
ヽ _ -‐''"´ ヽ、
__ ̄ ̄7 ヽ
,--、/./ / ヽ
..| .{ / / |
..| `''‐‐--''" / .|
..ヽ_ ./ |
`゙''-..,,_ / |
.| `''‐''´ |
| |
/ ̄ ̄\
. / ノ \ \
. | (●)(●) |
| u (__人__) |
_ __ | ` ⌒´ | 「MK9A? すると」
. r( \\r、 ‘, ノ
\\\ヽ} ヽ /
r─ヽ ` ヽ / '⌒ヽ
 ̄`ヽ \| / ノ
\____ \_/ /|
\ / |
| ̄ |
γ⌒) ))
/ ⊃__
〃/ / \
γ⌒) / \ \ ∩⌒)
/ _ノ ::: /\ 〃/ ノ 「ハ43-11。A7M2用の強力な発動機です。離昇馬力は二二○○。五千メートルでのテストだと、最高速度三百十八ノットです。荷物がなけりゃ三百二十五ノットは行きます」
( <| | / ̄ ̄\ / / ))
( \ ヽ \ _ /( ⌒)
/ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ (こいつ、隠れんぼした時、自分から笑い出して鬼に見つかる類の子供だったな)
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
(○)(○ ) |
. (__人__) u .| 「え、じゃあ」
. ヽ`⌒ ´ |
{ /
lヽ、 ,ィ'.) ./
j .}ン// ヽ
ノ '"´  ̄〉 |
. { 勹.. |
ヽ 、__,,ノ . |
やらない夫は、彼の言ってることに気付き、驚きを浮かべた。
技師の説明は、この機体が、零戦後継機の烈風(A7M2)と同じエンジンを搭載して、時速六百キロ前後の速度で飛べることを教えていたからだ。
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /\ .| 「でも、表向きは普通のB7A2ってことにしといてくださいよ」
| / ̄ ̄\ |
\ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ 「どうしてだい?」
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/::::::: / \ 丶 「こいつは制式の機体じゃありません。海軍さんの計画にはB7A3として載ってますが、正式な部品で造ったもんじゃないんです。
│::::::::: /\ .|
|:::::::::::::/ ̄ ̄\ | おたくの航空隊に一機でも多く流星を渡すため、三菱に嘘ついて発動機を手に入れたんです。帳簿では存在しない機体なんです」
\::::::::: /
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 「おねがいします、海軍さん。こいつを使ってください。この機は恐らく、愛知航空機が作る最後の機体です。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | 僕の発想が盛り込まれた唯一の機体なんです。発動機も仲間といじって出力をあげてあります」
\ /
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ ヽ
| o゚ /\ ゚o | 「どうか、こいつで戦果をあげてください。僕も陸軍から召集令状が来てますから、これ以上は……」
| / ̄ ̄\ .|
\ /
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、\
. | (●)(●)|
. | (_人_)│ (あいつ、どうしたかな)
| ` ⌒´ |
| |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ ヽ
│ /// /\ /// | 空襲から実家が助かったことより、倉に入れてあった、『少年倶楽部』や『海と空』、
| / ̄ ̄\ |
\ / 中立国経由で取り寄せ続けていた『サイエンティフィック・アメリカン』が大丈夫だったことを喜んでいた変な奴。
/ __|___
| l.. /l `l
ヽ 丶-.,/ |__ _|
/`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/
_______
./ / # ;,; ヽ
: / ;;# ,;.;:: :
/ / \ ..:::::| 飛行機は好きだが運動神経が無く、予科練の面接で歩兵にでもなれと言われた男。
| :::::: /\ :::::.::::| :
: ! #;;:.. / ̄\ .::::::/
ヽ.;;;//;;.; ォ ..;;#:::/
>;;;;::.. ..;,.;-\
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ 丶
│ / \ | 毎日死ぬほど勉強してようやく地方の帝大に入り、航空工学を学んだ苦労人。
| /\ |
\ / ̄ ̄\ / 大学を卒業しても、傍流の愛知航空機にしか入れず、それでも嬉々として飛行機をいじっていた妙な技師。
/ \
_/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____
/ \
/ / \ ヽ
| /ヽ | あいつは、ドイツに負けないガスタービン機――ジェット機を造りたいと言っていた。
| / ̄丶 .|
/ ∩ノ ⊃ / 本当の夢は、いつの日か、月まで届くロケットを造ることだと笑っていた。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
この国はそんな男まで歩兵にし、無駄死にさせようとしている。
_,,_
/ \ 3 / ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「目標まで二十浬!」
(___ノ ; (_ ノ
> <
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 「宣候」
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
.> <
| |
| |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●) )
. | (__ノ、_)
| ` ⌒ノ (あいつのためにも、この機体に慣れなきゃな)
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
.> <
| |
| |
やらない夫はスロットを開け、低空で目標へ接近すべく操縦桿を操作した。反応が速い。
あの技術者は、整備がうまくいった時は素晴らしい性能をみせる機体を造ったのだ。
いま、その機体には、実弾頭の九一式魚雷が吊り下げられている。
今日は流星改一型が本当に使えるかを確かめる訓練飛行なのだ。
その時、後席員が突然叫んだ。
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/"::::<●>::::::<●>:: \
/ = (__人__) = \ 「本部より入電、直チニ訓練中止」
(___ノ u |il!il!il| ; (_ ノ
ヾ .|ェェェェ| ン
/ "" |
一九四五年七月二十四日
北海道 札幌 千歳飛行場指揮所
____
/- 、 ! ,. -\
/ヘ二_爪_二ヘ\
/ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ \
| / | | \ | 「副長、領海内に侵入したのか?」
\ ィニニニュ /
,--ゝヘヽ、___ ーーノ゙-、.
/ | '; ゝ_____ ノ. |ヽ i
l |. ヽ/゙(__)\/| i. |
| | ヽ. ハ..ノ | | |
帝国海軍 第三四三航空隊司令 源田実大佐
____
/_) (_\
/ 【●】| |【●】 \
/ ._| |_, \ 「哨戒一番の報告じゃそうですね」
| \/ |
\ -==- /
____
/- 、 ! ,. -\
/ヘ二_爪_二ヘ\
/ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ \
| / | | \ | (どうすべきか)
\ ィニニニュ /
_>、-―, _ 、 ― <_
,::'ー'/:fシ:ヽ‐'7:ィ‐/:キ::l:_‐`、
,':::::l::::-/::ヽl::::l/:::ヽ┘:l::::l
,l:::::::|:::=t,`:::、、'::/::::/三l:l::::l
ヽ::::!::::::゚::::::::::`::'/l三王l:l:ノ
`!:::::::::::::::::::::|o::::+O::::!
l::::::::::::::::::::::|o:::::::::::::::::|
いま、彼の前には対ソ戦の前触れとでも言うべき事件が報告されている。
ソヴィエト海軍のものと思われる駆逐艦が石狩湾内に侵入し、付近の測量を始めたのだ。
____
/- 、 ! ,. -`ヽ
/`二_爪_二ヘ `
/`ニ・ニハ ハニ・ニフ .∨
| / | | \ | (これは罠だ)
ゝ .ィニニニュ ノ
. __\ /リ 厂`'‐- .._
/ : : :介ーz<__」// |: : : : : : :ヽ
| : : : : ::〈 「`乂/ / 丿: : : : : : : |
| : : : : : /: | {::::} / `7: : : : : : : :│
. | : : : 〈: :│ {::::l /. :/. : : : : : : : : |
余りにも見え透いている。帝国を徴発し、参戦の理由を作ろうというのだ。
____
/- 、 ! ,. -\
/ヘ二_爪_二ヘ\
/ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ \
| / | | \ | 「哨戒一番は?」
\ ィニニニュ /
,--ゝヘヽ、___ ーーノ゙-、.
/ | '; ゝ_____ ノ. |ヽ i
l |. ヽ/゙(__)\/| i. |
| | ヽ. ハ..ノ | | |
____
/_) (_\
/【●】//【●】 \
/ ._//_ \
| \/ u .| 「まだ接触しています――射ってきました!」
\ -==- /
____
/_) (_\
/ 【●】| |【●】 \
/ ._| |_, \ 「アメ公の射撃とは比べものにならんほど下手だ、と言っとります」
| \/ |
\ .`─==─' /
____
/ - 、 ! ,. \
/ ヘ二_爪_二\
/ ヾニニ・ハ ハニニ・フ\
| / | | \ | (これは、まぎれもない戦争行為だ。畜生、嘗めやがって)
\ ィニニニュ /
,ヘ´イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
/ | '; \_____ ノ.| ヽ i
l | \/゙(__)\,| i |
| | > ヽ. ハ | ||
____
/- 、 ! ,. -\
/ヘ二_爪_二ヘ\
/ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ \
| / | | \ | 「一番早く現場へ着けるのはどれだ?」
\ ィニニニュ /
_>、-―, _ 、 ― <_
,::'ー'/:fシ:ヽ‐'7:ィ‐/:キ::l:_‐`、
,':::::l::::-/::ヽl::::l/:::ヽ┘:l::::l
,l:::::::|:::=t,`:::、、'::/::::/三l:l::::l
ヽ::::!::::::゚::::::::::`::'/l三王l:l:ノ
`!:::::::::::::::::::::|o::::+O::::!
l::::::::::::::::::::::|o:::::::::::::::::|
____
/__) (_\
/ 【●】マム【●】、
/ ._マム_, \ 「ここから発進した七五三航空隊の流星改が実弾頭で雷撃訓練中です」
| \/ |
\ -==- /
____
/- 、 ! ,. -`ヽ
/`二_爪_二ヘ `
/`ニ・ニハ ハニ・ニフ .∨
| / | | \ | 「昨日調子の悪かった奴か。よし、そいつに伝えろ、攻撃セヨ、だ」
ゝ .ィニニニュ ノ
. __\ /リ 厂`'‐- .._
/ : : :介ーz<__」// |: : : : : : :ヽ
| : : : : ::〈 「`乂/ / 丿: : : : : : : |
| : : : : : /: | {::::} / `7: : : : : : : :│
. | : : : 〈: :│ {::::l /. :/. : : : : : : : : |
____
/_) (_\
/ 【●】| |【●】 \
/ ._| |_, \ 「いいんですか?」
| \/ u |
\ -==- /
. ____
/- 、 ! ,. ./`i
/ヘ二_爪_/ リヽ
/ ヾニ・ニハ /| /フ \
.| / | | |リ ヒ | 「構うな。それから、平文で発信しろ。我ガ偵察機領海内ニテソ連艦艇ノ攻撃ヲ受ク、コレヨリ自衛行動ヲ取ル、だ」
\ ィニ// ,`弋ヽ
__ ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l
/ : : :介〈 `ー〈::....ノ Vヽ
| : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
| : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │
| : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|
____
/\) (/\
/ 【●】| |【●】 \
/ ._| |_, \ 「アメ公に傍受されますよ」
| \/ |
\ -==- /
____
/ .,- ! -., \
/_ソ_爪_ヘ_\
/ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ \ 「いいんだ、それでいい」
| / | | \ |
\ ー─一 /
,--ゝヘヽ、___ ーーノ゙-、.
/ /|'; ゝ_____ ノ. |ヽ i
l |. |. ヽ/゙(__)\/| i. |
| |. | ヽ. ハ..ノ | | |
帝国の将来が見えている源田は、戦後、自分の行動が正当であったと評価される材料を造ろうとしていた。
一九四五年七月二十四日
北海道石狩湾 流星改一型
_,,_
/ \ 3 / ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「右三十度、駆逐艦、距離四千!」
(___ノ ; (_ ノ
> <
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●))
. | (__ノ_)
| `⌒ノ (いた。上空には味方の彩雲が飛んでいる)
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
.> <
| |
| |
やらない夫は艦種を識別するため、敵艦のディティールを確認した。
やらない夫の頭脳は、こういう場合が一番冷静になる。血筋だろうか。
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__) |
(`⌒ ´ | (なんだっけか……機銃がえらく少ないな、この駆逐艦。ああ、結構新しく見える駆逐艦だから、そうか)
. { |
{ ノ
ヽ ノ
ノ ヽ
/ |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 「本部に発信、目標ヲ発見、ソ連海軍駆逐艦オグネヴァイ級と認ム。我レ、コレヨリ突撃ス、だ!」
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
.> <
| |
| |
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「了解!」
(___ノ |::::::| ; (_ ノ
ヾ l;;;;;;l ン
/ `ー' |
やらない夫はスロットルを開き、最良の射入点を確保しようと機体を滑らせた。
彼の機にようやく気づいた敵駆逐艦が機銃を向けてきたが、照準は恐ろしく下手だった。
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__) |
(,`⌒ ´ | (未来位置を予測して撃つとかの基本も分かってないな、夏祭の花火みたいだ)
{ nl^l^l
{ _l /
ヽ、 (, <
/ ヽ \
/ ヽ \
.、-ー'''''''一- ヽ ヽ
((⌒(⌒(⌒)_⌒) ゝ__丿
やらない夫は冷静だった。
良いパイロットとは熱意、才能、経験が造り上げる。やらない夫はその全てを持っていた。
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) |
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
彼には熱意があった。台湾沖で開花した才能があった。
経験は何度も偵察飛行を命じられたおかげで大抵の同期生よりずっと多い。
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ \
| ( ●) (●)|
| (__人__) |
| ` ⌒´ |
| |
ヽ /
_,,ゝ (,_
/´ `ー-一´`ヽ
/ 、 , |
/ ノ | l
( y'l l_ |
ヽ ヽ. |' }
\ソ`ー─‐一ヾ/
| ij ノ
| |. |
| | l
i' ,} ,ノ
l | /
|,_、|,/
(゙ ))
総飛行時間六百十五時間。確認戦果、敵大巡撃破。
要するに彼は、今の日本で望み得る最良の攻撃機パイロットだった。
. / ̄ ̄\
. /_八__, \
. (●)(● ) |
.. (__人__)⌒ |
. { |r┬| | 「先任、肉薄発射でいくぞ」
.. ヽー―' |
i }
. ヽ ノ
. / \
_,,_
/ \ 3 / ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「宣候!」
(___ノ ; (_ ノ
> <
流星改一型は完全にコースへ乗り、ソヴィエト駆逐艦に高速で接近した。
駆逐艦はようやく速力をあげだし、貧弱な対空砲火を向けてくる。
だが、うまくいかない。流星改一型が早すぎる。高度も低すぎる。
やらない夫は無意識のうちに高度を六メートルまで下げていた。
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__) |
(`⌒ ´ |
. { |
{ ノ
ヽ ノ
ノ ヽ
/ |
やらない夫は敵艦を睨み付け、機が射点に達する瞬間を待った。
駆逐艦が大きくなり、戦艦のように見えてくる。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| |r┬| .}
| | | | } 「宣候、ヨーソロー……射ーッ!」
,..-'ヽ `ニニ }
./::"::::`ヽ、.,__ __ノ ゙
/::i::::::::::::"'弋'!ー',イ>|'_ノ´`ー -,,_ _
. }:::゙|::::::::::::::::::::~゙:_戈;f" 、 イ/ `i
/:::::::!;:::::::::::::::::::/',r.テ \xー.ォ、__ノ
::::::::::::ヾ!:::::::::::::l .l r' ` 、_冫y"
:::::::::::::::::\o:::::l .ト、 ヽ,_ノ"ー'
:::::::::::::::::{::::{\代 l>ー、,_ノ
_,,_
/ \ 3 / ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「射ッ!」
(___ノ ; (_ ノ
> <
電流が流れ、その名のごとく魚雷を抱き締めている抱締装置の爆菅が点火。
魚雷を機体につなぎ止めていたワイヤーが吹き飛び、魚雷が海中に落下した。
やらない夫は機体が吸い上げられるように浮き上がるのを感じた。どこか被弾したらしく機体を叩く音がする。
操縦桿を握り、二十ミリ機銃の発射ボタンを押しながら敵艦との煙突の間を通り抜けた。
. / ̄ ̄\
. /ノ ヽ、_ \
|(●)(● ) |
|(__人__) |
{(`⌒ ´ |
. { |
{ ノ
ヽ ノ
/⌒'' |
/ / |
その時、敵艦のマストとマストの間に張られている無電の空中線を翼端にひっかけ、引きちぎる。
彼はその衝撃を無視し、機を水平に直すと超低空で避退した。数秒後、後方で爆音。
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「分隊士、やりました!」
(___ノ |::::::| ; (_ ノ
ヾ l;;;;;;l ン
/ `ー' |
普段はあまり声をあらげない後席員が叫んだ。
敵艦から充分な距離をとったやらない夫は、ようやくのことで機首を持ち上げ、機体を右に傾けた。
駆逐艦は中央から折れ、急速に沈もうとしていた。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ (うん、少なくとも、これであの技術者の願いは叶えられたわけだ)
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
.> <
| |
| |
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \
. ( ●)( ●) |
|(人__) | 「本部に打電。我、目標ヲ撃沈ス。生存者救出ヲ至当トス、以上だ」
| ⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
_,,_
/ / ,3, \ヽ
/" ( ○) (○) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「了解」
(___ノ |r┬-/ (_ ノ
ヾ ⌒´ ン
後席員が彼の態度に感銘を受けたような声で答えた。
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__) | 「ところで、発射した後で被弾しなかったか?」
(`⌒ ´ |
. { |
{ ノ
ヽ ノ
ノ ヽ
/ |
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ●) (● ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「え? どうしてですか?」
(___ノ ; (_ ノ
> <
/ ̄ ̄\
/ \
| |
. | |
| _ |
. | (⌒`、 .} 「いやあ、何か機体を叩く音が聞こえたものだから。後の方は空中線をちぎったやつだろうけど、最初の方はわからなくてね」
. ヽ `¨\\}
ヽ ,、ヽ
ゝ .<_/ /
| ,r´
| |
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/"::::<●>::::::<●>:: \
/ = (__人__) = \ 「分隊士、気づいてなかったんですか?」
(___ノ u |il!il!il| ; (_ ノ
ヾ .|ェェェェ| ン
/ "" |
__ ━┓
/ 〜\ ┏┛
/ ノ (●)\ ・
. | (./) ⌒)\ 「何をだい? 何かマズイことでもやったかな」
. | (__ノ ̄ \
\ |
\ /
. \ ⊂ヽ∩
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
_,,_
/ ⌒ 3 ⌒ ヽ
/" ( ○)}iii{(○ ) \
/ = ⌒(__人__)⌒= \ 「マズイどころじゃありません! ありゃペラの先端が海面を叩いた音です!
(___ノ |!!il|l| ; (_ ノ
ヾ lェェェl ン あたしゃ、あんな手荒く凄い低空突撃を見るのは珊瑚海以来ですよ!」
/ "" |
以上の情景は偵察機によって一部始終が目撃され、正式の戦果として報告された。
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\
| (●)(●) .|
! (__人__) |
, っ `⌒´ |
/ ミ) /
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
藤堂やらない夫は、日本海海戦以来初めて、ロシア人の乗る軍艦を沈めた日本軍人となった(公式の記録としては)
この戦闘は後に『石狩湾事件』と呼ばれ、日本の将来、同時に藤堂家の人々に大きな影響を与えることとなる。
1、「流星」――終り
今宵はこれまでとさせて頂きます。次回はまた明日に。
本日もありがとうございました。
乙でした!
乙でしたー!
この戦果が将来どう影響するのかね
乙でした!
15時半から投下します。本日もよろしくお願いします。
時間になりました。始めます。
一九四五年七月二十四日
沖縄 那覇西方海域 戦艦ノースカロライナ航海艦橋
, -──- 、
ゝ/ ______\
/ | / - 、 - ヽ!
. | | / | |
ヽ |─| ‘|‘ |
/⌒` ` ー ヘ ー l
( \ ヽ_ /⌒ー──つ 「スプルーアンス長官は第58任務部隊の東方退避を決定しました」
(ヽ ヽ/ ) \ ヽ __//
( )' ノ /` ──く
` ー、 ` ┬´ \/ \/ヽ
\._|_ノ |_|
| | |
______
/ / ⌒ヽ ⌒ヽヽ
/ , ┤ /・|・\ |、 \
/ / ` ー ● ー ′\ヽ
l / ── | ── ヽ
| / ── | ── |
l | ── | ー─ l 「妥当な決定だ」
l | | /
ヽ ヽ / ̄ ̄ ̄\ /
>━━━━━O━━━く
/ / ヽ ヽ
バークはどこか陰りのある声で答えた。
彼の視線機関全速をかけて東に去ってゆく護衛空母の群れと駆逐艦に注がれていた。
排水量の小さなそれらの艦は、海が荒れだした影響をはやくも受けており、艦首が切り裂く波の盛り上がりが大きくなっていた。
波切りの悪い艦首が海水を高くはねあげ、飛行甲板を濡らしている護衛空母もいる。
,,───- 、,
/_______ ヽ、
|/─、 ─、\ | |
| >|・) |─ | ./
|、_ i、 _ ! '⌒i 「第54任務部隊の各艦は可能な限り地上部隊の支援を続けよ、とのことですが……」
| ^ _'ノ
\└──- ノ
`┬--イ__
/ | ̄∧ ̄ // ヽ
| |  ̄  ̄ | |
, -────- 、
. / /⌒ヽ⌒ヽヽ
/ , -| / (|)\ | \
/ /U ヽ、 .l、__ ノ\ヽ
. / /  ̄ ● ヽl
i /  ̄ ̄ | ── |
|. l  ̄ ̄ | ── ! 「うん、それほど長くいられないな」
|. !  ̄ ̄ | ⌒ヽ
|. | __|___ノ
ヽ | / ̄ ̄ /
>━━━━━━,-、━━く
/ / '、フ ヽ ヽ
合衆国海軍の艦艇は、対空火器の装備し過ぎでみなトップ・ヘヴィになっている。
特に、小さい艦であってみれば、嵐へまともにぶつかったら、簡単にひっくり返りかねない。
_____
/ - 、-、 \
/ , -| /・|・\|- 、ヽ
/ / U ` -●- ′ ヽi.
| / 二 | 二 |
| | ─ |__ ─ ! (俺の戦艦はまだしばらく大丈夫だが、海がこの調子で荒れていけば、駆逐艦や軽巡の艦長には不安になるものが出るはずだ)
ヽ ヽ __) /
\ ヽ _) /
l━━6━━━━┥
| / \ |
あと半日もしたら、この湾から戦艦、重巡、必要不可欠な兵站物資を積んだ輸送船以外は全て逃げ出さねばならないだろう。
, -─── 、
/ -ヽ
/ , ─| ・i
/ / ヽ__ ●
. l / ── |
| / ── |
l / ── └、 (となると、沖縄近海における合衆国海軍の主な戦闘力は、ノースカロライナも含めた戦艦八隻だけとなる)
! i ______ ノ
ヽ | / //⌒ヽ
|━━━━━━━━/ヽ、_丿
| /
____
/ \
/ ノ -、 -ヽ ヽ
/ , -|/‘|< |-、 |
○/ ` - ●-′ |
. | | 三 | 三 / (そのうち六隻は空母護衛任務から外されたリー中将が直接指揮しているが――あの人と折り合いが悪いんだよな。
| | /⌒\_|/^/
| |━━━(t)━━、 特に、ソロモン海で日本海軍との戦いの後、猛烈に夜戦を嫌うようになってから)
| /__ ヽ |_|
. i l ヽ___/ノ j_)
ヽ ` ── ′/
⊂二⊃⊂二⊃
_____
ゝ/______\
/ |/ ─-、 ─ 、|
| | | ・|・ |
!__| ̄| | |
| d ` ─ ヘ ─ ヽ
`-、 / ̄ ̄o ̄ヽ | 「陸にいる連中は大変な思いをしそうですね」
ヽ、ヽ⊂⊃o_oノノ
/ \ ̄|\nmヽ
| ` ( ノ |
ハインラインが本当の関心はそこではないと言わんばかりの冷めた口調で言った。
日本軍の組織的な行動は、ほとんど粉砕され、嵐の下で大反撃という状況はまず発生しないのがわかっているからだ。
, ─── 、
. / /⌒ ⌒ヽ\
/ , ┤ .|∠ |、 ヽ
/ / `ー ●ー′ヽヽ
l / 三 | 三 l
| | /⌒\_|____) !
_l l l ___ ノ / 「ボブ、言っちまえよ。気になることがあるだろう?」
( _ )、ヽ ` <___)__/ /
\ ヽ━━━━,-、━━、
l / ヽフ ヽ l_ヽ
| | ┌───┐l | __)
l ヽ ヽ __.ノ ノ !
ヽ ` ー── ´ |
(  ̄ ̄ ̄ )(  ̄ ̄ ̄ )
____
/´ `\レ
/_______ ヽ
|ノ─ 、 ─ \ | ヽ
| v|・ l_| !
,| | | Ul´⌒Y
l/`ー ヘ ` ─ ′ ( | 「カミカゼですよ」
l__ _ ノ- 、
(_/⌒ヽ_/⌒ // l
` ─┬─┬ /ヽ/ /|
|___| ` /\ / |
_,.-─── 、
/: : : : :/⌒Y `ヽ、
/: : : :_,.--{ (・| ・)ノ-ヽ
|: : : / 三三 ● 三 !
|: : / ,.-─‐-、_ノ -、| 「カミカゼ? これだけ天気が悪くなれば、日本のパイロットじゃあ飛んでこれないぞ」
',: | {: ,.--、_,.-、`ー┬'/
ゝ:ヽ`ー───‐'/
/: : : `┯━(〒)━{
;' : : : : /´ ヽ::|
_____
/´ `\
ゝ/ _________ヽ
/ | ヘ、 ノ⌒ |
| | /  ̄`ヽ /  ̄`ヽl
l | l lj | lj l
ヽ |_| | |
/⌒` ヽ l ノ、 「そのカミカゼじゃありません。貴方が前に言ったカミカゼのことです」
| ) ` ー─ ´ っー ´ l
ヽ__ /⌒\____つ ノ
\ ( ______ ノ /
>ー───、─ ´
/ \ / \/ \
l l |/\
├─┤ |、
____
. /´ /⌒ヽ ⌒ヽ`\
/ , -| >|< |-、 ヽ
/ / `ー ●ー ′ ヽ ヽ
l / .二 | 二 ヽ l
/⌒ヽ| l l ─ | ─ | | | 「おいおい、合衆国海軍最強の艦隊が、フビライ・ハーンの艦隊なみに沈むとでも思っているのか?
〉、__ノl | \ | ノ l
| ヽヽ ヽ、 | / /`ヽ 確かに、軍艦は素人が思っているより嵐に弱いもんだが……」
ヽ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ / l
ヽ \ _______ /⌒ヽ ノ
. 〉 `ー──◯──‐ヽ_ノイ
l / \ |
バークは笑いを浮かべてそう言いかけた。しかし、ハインラインの暗い表情を見て、半年ほど前の経験を思い出した。
, -───‐- 、
トヘハハハハ ヽ
,-{ ノ・ (。)ヽ ∨ヽ}
У (_) U _丿
( ! /⌒ヽ、|
/´ ̄`\ }ト、
/し、{_ ∧ ‐一 ´ノ \
, -っ {_ \ と'ヽ ̄ /⌒ヽ、
こつ j 〉 ト- }= 、/ }
{ー〈 ^ヽ ゝ ,と_ ノ ` /l
 ̄´ゝ=┬' `ー^ \ ,/ :| 『おお、部下の進言を聞かぬ指揮官がどんな目に遭うか、俺はよく知っているじゃないか』
| >---〈 !
{ }
八__ ____,,. イ
{  ̄ ̄ ̄ ノ
| {
| П |
| | | |
, -┴ー----┤| |
/ ,r'´ ̄ ̄ ̄¨{
`ー───‐(______ノ
_____
/ - 、 - 、 \
//|/・|・ \|- 、 \
/ `-● - ′ \ ヽ
j 二二 | 二二 ヽ i
(_── | ── | | 「聞かせてくれ、ボブ」
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ! _!_
_ヽ ヽ -、-、 ! ! ( )
(__ )\\_(___/ / / ̄/
\ ━━━6━━━━/ /
___
/ ____\
ゝ/ | ノ/⌒ !
/ |_| .|
| /^`u ,ヽ_ ノo
ヽ ヽ /⌒\_つ 「今の状況はレイテの時と似ています」
\/ |
ヽ `──, ( )二l
j二二ヽ ̄ / `-ノ
/⌒ l ̄「 /
/\/ |‐┴-´
./ / | l
____
/ - 、‐ 、 \
/ -| (・|・) |- 、 U
/ `-●‐ ′ \ ヽ
i 二 __| 二 U i i 「何?」
_| ─ (__ ─ | !
(__) (_ | /
| ヽ / /
.ヽ ` ━━6━━━━┥
, -──- 、
ゝ/ ______\
/ | / - 、 - ヽ!
. | | / | |
ヽ |─| ‘|‘ |
/⌒` ` ー ヘ ー l 「つまりですね、日本人は、空母機動部隊が戦場から離脱したチャンスを逃すはずがないと思うんです」
( \ ヽ_ /⌒ー──つ
(ヽ ヽ/ ) \ ヽ __//
( )' ノ /` ──く
` ー、 ` ┬´ \/ \/ヽ
\._|_ノ |_|
| | |
ハインラインは咳払いすると、一気に言った。
_____
/´ `\
ゝ/ _________ヽ
/ | ヘ、 ノ⌒ |
| | /  ̄`ヽ /  ̄`ヽl
l | l lj | lj l
ヽ |_| | |
/⌒` ヽ l ノ、
| ) ` ー─ ´ っー ´ l 「私は、連中がこのハリケーンを本物のカミカゼにする気がしてなりません」
ヽ__ /⌒\____つ ノ
\ ( ______ ノ /
>ー───、─ ´
/ \ / \/ \
l l |/\
├─┤ |、
2、「疑念」――終り
一九四五年七月二十四日
山口 徳山沖 戦艦武蔵防空指揮所
慌ただしく訪れた出撃の日まで、藤堂オプーナ大佐にやるべきことが一杯あった。
ほとんど眠る暇がなかったと言ってもよかった。
./ ̄::\
| : : : ::|
\_:;;;;/
|
/  ̄ ̄ ̄\
/; . . : : : :\
/ ∪ . . : : : : : : \
| . : : : : : : : :|
\_ . : :〃 : : : :,/
/⌒` . . : : : : : : :`ヽ.
/ . . . . : : : :..: : : : : ,: :\
そのおかげで、この日――七月二十四日午後、武蔵の出撃準備は完成した。
もちろん、作戦立案の巨細にかかわることは藤堂の仕事ではない。艦隊司令部が行っている。
その基本案は単純そのものだった。
,.'"´  ̄ ̄ ``ヽ
,、-''´ \
/;:::.: . . . _ _ ノ,
/;;:;:;:;:;:.:.: . .<カ〕. ,.' ´ ``ヾ
!;:;;:;:;:.:.: .:. . :. . ,,、 '´ .:..::`,
゙、;:;: ;:.:.:.:.: .::,、‐'´;、ィイム、;、 .:.、;.;.;.;ヾ!
,イ>--‐''゙´.;,ィイノン'i'`ヾトヾ,,::.::::.ヾノ
7;.;.;.;.;.;.;, ,ィシ'7_ ,,,、' ゙ 、_,,>トヾ、;::;:.リ
_」;;;:;:;イ;;j"´,r-デ:;> ,イ^モ7 `i;;;;:;ソ
_ , - ー'''´,ハ;;;;;;!/j;;;ト ´ . i ´ ,イ;イイ
.:.:. :.:. :.:. :.:. :.:.:./;:..ゞ仆ヾlリ , ,! jソ/′
;;:.:;.,. -─一'/;;:.: .:.`゙ゞヘ_ト、 `ー' / ヽ ̄``ー- 、
:.:.:.:;.:. :.. :.: . . i;;;;.: .:. . Yj '、 -ー‐:- / i ー - 、_`ヽ、
:.:.:.:.:. :.:.:. :. :.. .\.:.: .. ,ヘ \ヽ __ ´ ̄ ,イ ハ _」;, ¨``ヽ,
:.:.:.:.:.. .:.:. .: . .:. .:. \:./ -‐'"´ ``ーrァ'ー'-、_,::;:; i
,. -‐ ─ ''''"´ ̄ ij||  ̄ ``ヽ |
.:.: .:.: .: . . .:. :. . . . . 1||. ¨` ー -、 、`, ヽ
.:.:.:.:::. :. :. .:.: ..: : : : : : : . . . . ., j i! i i,1 / j !
.: .:. :.: .:. :..: .: ,,r'"´  ̄  ̄ `ヽイ;:'´ _,レ^ー-、_ ,r‐y `i j,リ / ! |
.:.:.:.:.:..:.:.:;:;:;/ `, ヽ:;: ;:,イ.: .: . . . . ̄`ゝ‐'T二レ'゙ / ,! 」
:::::::::.::;;:;:;:/ j ト、''´.: . .: :. : :.: . . .: . . ,. / | 1
台風の来襲という千載一遇の機会を利用して、全速で沖縄を目指す。それだけだ。
艦隊の予定進路は、台風の存在を考慮に入れなかった当初より、迂回の度合いが低くなっていた。
一五○○徳山出港。豊後水道を出て、夜間、九州の南端、大隅半島の佐多岬沖で西へ変針。
そして二時間ほどそのまま進んだ後に、艦首を沖縄へ向ける。
_
,,.. ''" ‐'´ {r、
_t‐'''"~¨''¨´`  ̄
/
, '
___,;:' _ -‐-、
ノ __ r'' /7ー' )
r ^ー' r 、 _,..--''" _,..- 、 / ( /
} _ { `¨´ _ ノ ¨7`ー' > r'''"~
,,、,、,レ' `ー' ヽ_ォ /´ ヽ-'''''-' ( < __{
__ { i _徳山 __/ ,, ''" ` > /
_ri_> `' ー' ) -=' , - ‐ -、 / ー―''´
} <_ァ `{ ) ∨
n>、_ 〈 ヽ ヽ (_ _/
ヽ ∨ <__ ゝ _> ) (
レ'´(_ノ } /  ̄
{ i<}/ }
</。_/ /
< /
く _ }
) /く /
<_ ( ノ と`ー'
`'厶- '佐多岬
以後の艦隊進路は、台風の外縁部より少し入り込んだ、暴風圏ぎりぎりの海域にあわせて決定されてゆく。
艦隊は、さして広くない、刻々と変化する海域を可能な限りの速度で航行する。
ある参謀が藤堂に言った言葉に従えば、
『我々は、水車にすくいあげられた魚のようにくるりと運ばれて』
沖縄西方、伊江島の沖合に出現する。
そこからは、敵の上陸海岸である読谷、海軍太田部隊が抵抗を続けている小禄――と、艦が浮いている限り行けそうなところは全部行く。
そして、目にした敵を片端から吹き飛ばす。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | (そんなにうまくいくもんだろうか)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
前檣楼、巨大な測距儀の前庭と言える場所に設けられた防空指揮所。
藤堂はそこにある艦長
すいません、上が切れました
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \
| (__人__) | (そんなにうまくいくもんだろうか)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /___| |
\ /___ /
前檣楼、巨大な測距儀の前庭と言える場所に設けられた防空指揮所。
藤堂はそこにある艦長用座席に座り、周囲に厳しい視線をおくっていた。
もっとも、他の者からは、暢気な顔つきで周囲を見物しているようにしか見えない。
防空指揮所にいた短期現役士官の兼本中尉など、
__
/:::::::::::\
/::::/⌒Y⌒\
|::::/ ( ●)(●
|::::> (__人__)
. | ノ (支那の詩人が、大河を眺めて詩の文句をねってるみたいやな……)
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
と、艦長の態度を完全に誤解し、本当の軍人てのはああなんだな、と勝手に感心していたほどだ。
だが誤解は彼だけではない。
この時の藤堂オプーナについては誰もが独特な思いを抱いたらしく、生き残った目撃者は一様に、艦長の風趣ある陰影を回想の中で述べている。
戦後、彼らの回想を取材し、やや感情過多な武蔵出撃の物語を著した英国人作家に至っては、藤堂が、
,イ
/ |
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ
゙l / ̄\ ゙、
.j´ | | (.
{. \_/ /
) | ,l~
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ <●>::::::<●> \ 『不屈の意思をきざまれた彫像のようであり、同時に、墨絵の中に描かれた旅の僧侶のように楽しげにも見えた』
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
と、神格化一歩手前の表現を用いているほどだ。
無理もないことかもしれない。藤堂はどういうつもりか、草色の第三種軍装ではなく、
かつての栄光を人々に思い出せる純白の第二種軍装を着用していた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
この当時の日本人にとり、それは決意を固めた死に装束としか思われない。
もちろん本人は、そうした気分から一番遠いところにいる。
/ ̄\
| |
/≡) \_/ /ミ ヽ
. /_ノ ___|___ ヽ_ \
/ / /::\::::::/::\ \ \
( く ./< >>:::::<<>u\ .> )
\ / u (__人__). \'./
ヽ| `⌒´ u |/
\ /
第二種軍装を着用したのは単純に暑かったから――そして、多少は艦長らしく見えるだろう、という理由からだった。
不思議なことに、藤堂は、自分に艦長としての格が欠けているのじゃないか、と常に不安を抱いていたのである。
藤堂は右舷側の海面を見つめた。
徳山の燃料廠にあった重油を最後の一滴まで運んできたバージが離れていく。
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | (これで重油タンクは本当に空だ)
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
日本領土に残された重油は、大和のように燃料を詰め込んだままドック入りした軍艦と、対ソ戦に備える北方の根拠地にあるだけ。
___
/ \
/ 丿 `ヽ\
/ (●) (●) \ / ̄\ (おそらく、この国の余命はもう一ヶ月もあるまい)
| (__人__) | ηノ─┤ │
\ ` ⌒´ / ノ, .∃ \_/
/ \./ /´
どれほど本土決戦を叫んでも、油がなければ何もできないのだ。
彼は頭を切り替えた。
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \
| / .イ '<ー>::::<ー> u| (明るいことを考えよう)
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \
| ::::(__人__)::: | (なんたって、台風のおかげで沖縄に近づける確率が極端に上がったんだ)
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
妻が、あの優しいやらない子が眠る海を通って、娘の躯が倒れているであろうあの島へ行けるのだ。
あそこにはこの戦いは始まる前に逝った父の墓だってある。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | (それに、敵戦艦ともう一度戦えるかもしれないしな。たぶん、台風の影響を受けた海面で戦えるのは戦艦だけだろう)
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
敵もバカではないから、その可能性をきちんと考え、必要な手だてをうってくるはずだ。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ (つまり、戦艦同士の殴りあいが再び起きる可能性があるということだ。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / そういえば、長官は、艦隊の駆逐艦をどうするつもりだろう。駆逐艦は嵐に弱い。途中で帰すつもりかな)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
藤堂は知らぬ間に笑いを浮かべていた。
往きて還ることのない任務。
ト、 /レi
| ヽ __ _/ {
| 、 ,.ィf >-=- <ミx / レi
_} \_,.ィf>"´ _ \V / {
ヽ \ // - 、 / ヽ -マ イ-<
、_ -= 彡_ ,.:レ /´ r V } }ハ ∨fく \
> {{ r-く / {- レ 八}. ∨」\. ヽ
´ ,, -=マ_./ / i{ | { / ! i∨ \ ,
/ / / / 八 ', .| /,.ニ| } V`ヽ.\ ',
./ / / .イ イマ=ミ、| .ィf武 ソ} , { . ', 、 ',
/ / ./イ∠_ 彡 .{ 杙zソ! イ{ ゞソ .,: ∧ ハト、 ', ヽ. '
.// | ハ ヘー―| ./ .{ `  ̄ / ∧ j/ { ヽ{ ', ! __
{/ i ./ ヘト、 トヽ. j/ / / ∧. ト r--= ',_| / ./
乂_ -=== ァ .jハ∧ i \{ }ヽ ` ´ イj/j/ ヘ { マ{ . /:} {::{V!へ /
.ムソ ヽ{ j从r<!_≧=≦二≧、 ヾ ',V ,:::{ ./:::j .{ .イ
// 」二二二二/ ` くマ:{ ∨::::レ::::/-/ィ ノ
/ >=≦: : : : `ヽニニ 乂_}ソニ!> 、_ ./::::;::::::::::::':::/
/ / \: : : : :\ニニニイ: : : :リ_ ヽ .{:::/:::/:::;:::/
.ィ { ,: : :}=.>-― ミfへY:/´ ` <::::://
だが、この戦艦が、その建造された目的のために戦える最期の任務。
実戦経験を積むにつれ考えが変わったけれども、やはり、大艦巨砲の申し子として育てられた自分が、
人生の終末においてその技能を完璧に発揮できるかもしれぬという喜び。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
藤堂の笑みはますます大きくなった。
__
/:::::::::::\
/:::/⌒Y⌒ \
|::::/ ( ●)(●)
|::::> (__人__)
| ` ⌒´ノ (本当に大した人やな。こんな時に笑えるなんて、いったい、どんな神経をしているのだろう)
| }
ヽ }
ヽ ノ
_,,ゝ (,_
/´ `ー-一´`
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ /
| (__人__) | .,/ 「オイ、分隊士。子供と年寄りは全員降りただろうな」
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
__
/:::::::::::\
/::::/⌒Y⌒\
|::::/ ( ●)(●
|::::> (__人__)
. | ノ 「ハァ、そのはずですが」
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
虚を突かれた形の兼本は答えた。彼はその理由に思い当たった。
__
/:::::::::::\
/:::/⌒Y⌒ \
|::::/ ( 一)(一)
|::::> (__人__)
| ` ⌒´ノ (艦長は、俺がガンルームで顔が広いということを知ってたんやな)
| }
ヽ }
ヽ ノ
_,,ゝ (,_
/´ `ー-一´`ヽ
/ 、 , |
彼は、艦長が候補生と特年兵、そして老兵の退艦を決定するにあたり、話していた言葉を聞いていた。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \ 『我々は、既に失われた目的のために子供たちを死なせるべきではありません。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 彼らを導き育てるべき大人たちも殺すわけにはいきません。責任は我々だけが取るべきです』
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
その時、伊藤長官が何と言ったか、兼本はハッキリと聞き取ってはいなかった。だが、長官の仕草は見ていた。
_,. .,_
,..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `:....、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ヽ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,. -―┬―‐く
{:..:.:.:.:.:<l>:.:.:.:./:::::!::::::::::`ー‐ァ:ハ
人:.:.:.:.:.:.:.:.:,.イ::::::i::::|八::::::-=彡:::〈
-彳:≧=≦::/j/j八ト、ト、{>‐、::::::::::::}i
乂::::::彳´ィrtテ、 ` rftテミ }ハ::::::::}}
{::::::::ゝ i{ 彳:::::リ
_ゝ{ヾ{ ri{ 、 i! 爪__
_,.. -:. ̄ヽゝヘ `ー'゙ /r'ノ ̄:―:___
_,....:.-:.: ̄:.:.:.:.:..:._:./:{ 、 ー - 一 //}:.:ヽ:.:.:.:.:.:.: ̄―__
/:.:.:.:_:.:.:.:.:-‐:. ̄:.:./:.:.:.:.}ト、ヽ. ー .′/:.:|ヽヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.:.-.、
/:.:.:「:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.}i. \\_ ,.イ/ /:.:.:! |:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:._:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.∧/´ Y⌒ヽ\∧:.:.:.ヽ:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
/:.:.:.:.:├:.:.:.:.: ̄:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:./:.:.V | V:. ∧:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.: }i
/:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.八:.:./:.:.:.:.:.ゝ..,_j___彡'.:.:.:∧:.:.:八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
/:.:.:.:.:.:.:ヽV:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Vヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.-=彡:.:.:.{`T7:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.〉
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{.:.:.:.:.:.:.:‐-:.:.:.:.:.:-‐::.:.:.:.:>┴、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:乂_ ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:}i
{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.j{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{ ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:}i
〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/} } }:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i
彼は、肩の力をふっと抜くように身体の向きを変えると、艦長に向かい、笑みを浮かべて頷いたのだ
/ ̄\
| |
\_/
|
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ::\:::/::::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「どうした、分隊士? 昨日、飲み過ぎたか?」
\ ` ⌒´ /
 ̄(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
__
/:::::::::::\
/:::/⌒Y⌒ \
|::::/ ( ●)(●)
|::::> (__人__)
| u ` ⌒´ノ 「い、いえ」
| }
ヽ }
ヽ ノ
_,,ゝ (,_
/´ `ー-一´`
昨日は出撃直前最後の祝宴が開かれた。酒保が開かれ、飲めないものまでが無理してガブ飲みした。
今日は二日酔いで悩んでいる奴がずいぶんいるはずだ。もっとも、酒に強い兼本は何でもない。
__
/:::::::::::\
/:::/⌒Y⌒ \
|::::/ ( ⌒)(⌒)
|::::> (__人__) 「自分は大丈夫です。酒は好きですから。
| ` ⌒´ノ
| } ああ、それから、候補生、特年兵、老兵の退艦は副長が確認されました」
ヽ }
ヽ ノ
_,,ゝ (,_
/´ `ー-一´`ヽ
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ 「そうか。君とも一度、ゆっくり飲んでみたかったな」
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
彼はそういうと、海面に視線を戻した。兼本が答える前に、見張り員の声が響いた。
武蔵から降ろされた最後の荷物――全乗員分の遺書を積んだ内火艇が舷側を離れたのだ。
『内火艇、本艦を離れまぁす!』
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ / 「よぉし」
| (__人__) | .,/
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
兼本が言葉を見つけられないうちに、艦長はそう一声あげて立ち上がり、昼戦艦橋へと続くラッタルを降りていった。
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 「準備完了、いつでも出撃できます」
\ ` ⌒´ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
,.. .::::゙゙゙゙゙゙゙`ヽ、
,'. ''"´.:.:::::::::::::::、:::::::、:.:.`ヽ
,.ィ´.:.:.:::::::::.:.``ヽ:::::. ........: : :ヽ
〃.::::::l:l:||:i:::::::、:::::::.`ヽ.::::::::::::::::::::.:.`ヽ
レ'.::::l::l:l:||:|、;;;;:、::、::::.:.ミミヽ::::ィイ::::::::::::.:.ヽ
l:!.:.l.l.:川1トミミゞミミミヽ.;ニニ三彡::::::::::::::::::}
リ.:;l.l.:トト、ミミヽ>=='''''' `ヾミミミヽ:::::::::::}
、 _ノ,;ノノノ,. 'ニヽ`゙`'‐t〒テ :: ミミレ' ヽ::::、::::゙i
彳i.:lj小 ,ィtテ;冫 ` ̄ :: ノノ い´',::i:!:::リ 「ご苦労様です」
V,;i.:l.', ´~ノ ′)_ノ/:!N::(
``ハ く .:.;;;. ,..イl.:l.:.:.VV
ヾ', - ,. /ハi.:l.:l.::.:ノソ
゙、 ´ニ二´ / ノハl.:リリノ
.゙、 / _ノノ:\
゙、 /,. '´.:.:::.::::::::::::.ヽ
`ーェ‐'彡'´ /ヽ.::::::::,. .:::‐‐\
,r'7⌒i`ヽ.::::く_/.:rェュイ─- 、:.:.:.\
/ ′/:l::::::.',.:::::::,..ム______ フ´¨¨¨¨``ヽ、
伊藤は、藤堂とはまた質の違う笑みを浮かべて答えると、艦橋に取り付けられた航海時計を眺めた。
一四五五時。出撃予定の五分前だ。
,,、-''"´ ̄ ̄```ヽ、
,/ `-、,,_
,/ i, ; ゙ミ三ー''"
/ ハハ ヽ,
i" ,/ / ,〃i/ い、 \ いN
/ ,/ ,/ノ / ,ノノハ ト,、 ミ`'ー Vリ
| レ' _,,、ァチ-ーヒヽ| ゞヒs、ミヽ i
ハ rヘ ア' <モテ;; i' zッ、`i ソ
゙Yf i゙ |ト :i `` イ, ノ
いヽ ゙!, ,_ ;、 ,タ" (この艦長、最後まで海軍の伝統を守るつもりらしい。何事も五分前に、か!)
`i, `r、 ..__`_ ,リ
ク',ヘ ゙:、 `''ー‐'´ /゙
イ,ヘ ゝ\.  ̄ /
f ̄`''ー─--ミ''-、,,_,,イ!‐-、、,,_
,/ ゙i,⌒ヽz¬"゙ヽ i
ト ヾぃ ) L,,_
___
,. ' ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` 、
,. ´::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
i{:.:.:.:.:.:.:.,._个_、:.:.:.:.:.:.:.:.:.,. -‐――――――〈
{{:.:.:.:.:.:.:ヽ,.ヘ /:.:.:.:.:.:./:::::\:::::::::::::\-=彡ヘ::ヽ
,ゞ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.イ:::{::ヽ::\\::::::::::::::≧=彳ハ
{{:::::` ー―=彡::}:::{\\::\_\`ー―:::`ヽ::::::::::}
》::::::::::::::///j/ ヽ\>x≦  ̄丁}:T:r‐<V::::}}
-=彳::::::::::::::{ ,.ィf心ミ、 `´ 〃てテミ jイ::|::| ト、 i:::::リ
V::::::::乂{ `¨´ } `¨¨´ jハ|::|ノ } |:::〈
Vハ::∧}iヽ i{ jノ '´,.イ::::ト{ 「では、参りましょう」
ノヘ::八 j{ ヽ jト-く:::ノハノ
ヽ{ヘ ゞ-'⌒′ / {:{―=ミ、
_,.、 ∧ ー -‐ 一 / 乂ト、冫:.:.:.:\=-_
_,.....-=:.:.:.:.:.:/:.:∧ -- / / /:.:.:./ ∧:.:.:、:.:.:. ̄:=‐....._
,. -=≦:. ̄ ̄ヽ:.:.:/:.:./ /ヽ イ ///:.:.:.:.:.〈 //:.:.:.:.〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.:
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:___ノ:V∧:.:.〈/{ ,ゝ- r-<―、/ 「ヘ :.:.:.:.:.:.:V/:.:.:.:./ ̄ニ=―:.:.:_:.:.:.:
/_,.:.:.-‐:.:.:. ̄:.:.:.:.:.:.:.:|:/∧:.:.:V〉 /| ! }i |/∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄/
. /:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |://∧:.:/ /i | | }iイ{//∧:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
/:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:///∧{ { i{ ! ! }i|///∧:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:
/:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_j_/{八 ヽ. ! ノ j{ /:.:/ \:.:./__:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:
. /:.:.:.:.:.:.:「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.}ト、:.:` ー ` -=彡:.:.:.:.:/:.:.:i{:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄二ニ=―/:.:.:.:.:.
.j{:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i:.:\\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:./:.i{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:
i{:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.\` ー―――:./:./:.:.i{:.:.:.:.:,.---、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i{:.:.:.:.:.:.:
i{::.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}i:.:.:.:.:.:.:`ー―:.:.:. ̄:.:./:.:.:.:.:i{:.:.:.:.:{ { } /}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i{:.:.:.:.:.:.:.:
/ ̄\
| |
\_/
_|___
/ \
/ ::\:::::::/::\
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) | 「出港用意、錨を上げ。信号旗忘れるな」
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
航海長や伝令が復唱するなか、武蔵の信号索に信号旗があがった。
強くなりはじめている風を受けてそれは強くはためいた。
『各艦、了解旗あげました』
報告の声と同時に、艦首から鉄分を含んだ低温が響いてきた。
キャプスタン(揚錨機)が武蔵の巨大な錨を巻き上げているのだ。
藤堂の目には、おそらく二度と下ろすことはない錨に付着した海底の泥を、ホースの海水で洗い流す水兵の姿が映った
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ /
| (__人__) | .,/ 「機関、両舷前進微速。航海、操艦指揮任す」
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
『両舷前進微速。宣候』
発令器が乾いた音を立てて鳴った。
足元から微かな音と振動が伝わってくる。機関長が、発令器の伝えた回転数に機関出力をあげたのだ。
、 {\
__{ \{ \ト
\ \ \ \\ ______ /}
\ ー ヽ/// ̄ ̄ ̄ ̄\\ / /
\ // 7/Y/´ ̄\ / `ヽ \\__ ノ}/ /ノ}
-=≦二 {/ー// / //V ∨ ̄ \ヽ /
-=彡/ ̄/ / // / |ヽ \ /
-=彡/ / / //: :l |: :| | /
___ / l / / l/:.:.、| |: :| | <
/ ̄ |/ .//| 斧ミ从、 / : | l | | \
/ / ̄。s≦-=≦ イ /l | | |込ソ癶\ /ー‐:| l | | \
/ /<二二二ニ≧s。ノ/ |从i| |: : :ー. :': :V.:f苡フ l | /、 \
. l /くニニ寸二>---- 、\l从 l从: : : : : : : , ゝ-/'lノレ' l \ ヽ
. | / /: : \ニニ∨⌒ーィ´ ̄/ Ⅳ 八: : : : :r= 、: : : :/ | | \ ',
. l ∨: : :. :.∧/ |∧ルヘ(ヽ ノ从{: : \: : :`: ´.:. :.イ | | | \ }
. 人 ./: : : : :/ r=≦二二{///\: : : >- < ./l/ノ /ノl/ \ \
{ /: : : : :./\ /\二二二\////77///⌒ヽ/ヽ lノ ヽ |
/: : : : : : /\/\ <: : : :\二二ニ\/////,{>o〈}//}≧s。 | |
. /: : : : : : /\ \//77777//` <二二\///,乂ノノ//ノ二二二/ヽ | |
/: : : : : : ////,\ \///////: : : >ー-廴<////ノニニニ/ Y | /
. /: : : : : : //////// ー ヽ> ´: : ,. :´: : : : : : : : :廴ノヽ廴}: : ̄: : :-- 、 | ./
武蔵はゆっくりと動き出した。
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
l 陸上信号所より発光信号! 『貴艦隊ノ武運ト作戦ノ成功ヲ祈ル』 |
ヽ、____________________________ ノ
ィ<¨´ ̄`¨''::....
〃´::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
__/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
ーイ:::::::::::::ハ、::::::::::::::::::::::::::::小、
ミ::::イ'Zム从ミ::::::::::::::::::::::::l
リハ ォァ 〉::j´ヽ:::::::::::::| 「艦長、自由に返信していいよ」
ノ '' _/::::::::::::::ハ
`r一 ノヘソミ从ソ从
`l___ ,ィ<:.:.:.:.:.:.:.:|
r<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ゝ、
|[ ].:.:.:.:.:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
x-ー<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ 「有り難うございます……信号所に返信。我、祖国ト同胞ノ再興ヲ信ズ。サラバ。以上だ」
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
,r ''.:.: ,ィイ彡'"´.:. ``ヽ .:.:.::::::::::::::.ヽ
/"´ . : : : : ´¨``: : : : :::.:.:.:.:::::::::::::::::::::::゙、
〃 . : : : : : : : : : : :, : :, : : : :: :;;;;;;:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
〃 . : : : : : jii l l ト、 ', : '; .:.:.:.:.:.:;;;;;;;;;;:.:.:.:.:.:.:.:',
l1 . : : : : : :jii l i トト、;;;;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;`、
l1: : : : : : ィイリ 川 ヽト、;;;ヽヽ;;;\`ヾ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙,
/イ: : : : ;.ィイソ '、ヽー====-、ミミヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
〃,': :.j ィイ  ̄二ニヽ ';.:.:-モテ=`ヽ )ハ;;;;;,r‐ 、;:;;;;;;;j!
lハ{ i j j;;', ィてテン.;, ``゙゙  ̄` !;;;;レイ !;:;;;;;;;!
`ヾ从;;;;;', "゙ ´ ,′: ノl/リ ) ,!;;;;;;;;!
`ヾ从;;;', ノ ,::. ′ノソ/;;;;;;;;j!
`゙゙j! ( `::.:. 、_ノ;;;;;;;;;;j! 「おいおい、艦長、『再興』ってのはなんだい? まぁ、気持ちはわかるけどね」
ノハ `゙゙"´ /, j;;;;;;;;;;;j!
jハ ー===…' / ,゙ {;;;;;;;;;j!
゙、 、 ___ ,, / .,′ ;,;,;ッツ
゙、 __ /_ /_ ヾツ-‐…┐
/´ ̄ `¨` ー-`ト、 / .:. :.:.:.:.:::::',
//.::::', ,.‐くソ ` ー=ニ,'.::::::.! .:r‐ '''"´rカ!.:.:: ::::::',
,ノ/.::::::::i / ,r ‐-`y ´ ̄``y.:.::;:;;′.:l rカ `¨ .:.:.:.:.:.:::L.-‐
, =‐-'´.:.:::::::::::::レ′ / /.: : / l/.::;;;;;;′.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
''"´  ̄ /.:.:.:.:::::::/ . : :/ /.:::;;;;;′.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ .: :
/ .:.:.:::::::::{ /.:;:;;;;;/ . :. :. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .: .:.
,′. .: .: .:. :.`ー--------‐ '´ .: .: .:.:.:.:.:.:.:. . :.: .:.
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ 「いいんですよ、再興を信じられるなら、この任務だって楽しいじゃないですか……」
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
言葉としては面白くもなんともなかった。だが、藤堂のとぼけた口ぶりと、その底にある微かな真実が人々の笑みを誘った
二度を還らぬ作戦に出撃する武蔵の艦橋は、明るい雰囲気に包まれていた。
一五一五時。武蔵からの信号を受けた第二艦隊各艦は白波を立てて動き始めた。
彼らは対潜警戒航行序列を造り、豊後水道を抜ける。
その周囲は、九州付近まで数隻の護衛駆逐艦が警戒にあたることになっていた。
第二艦隊が完全に陣形を整えて速力をあげたのは一五三○時のことであった。
メイド・イン・USAの嵐に加え、自然の嵐にまで襲われることになった沖縄は、全身から血を流しつつ、その三百五十浬西南に横たわっていた。
__ノz_,
.l|″ ¨》
.,,ノ″ .l!
.,,,nn,,, .,ni「 zi|″
.´ア⌒ /冖リzr /″ l厂
^z!  ̄《 .ノミ′ .uz″
|ll! リ卅 .ノ》卅
^7=y .丿
_yl!┘__yノ=「
._llllll厂 .__l|″
_ノ「二__,/!「′
,,,vz「 i||リ干
(厂 》!
∨ .゙》,,,
.《,,, ,》,ニ《.
uz^゙ .ノ厂゙^″
.z|″ .丿
,ll″ lll|″
゙l!_ .゙Wy
.ll __u厂
.ll .ノ「″
.゙ア′
3、「南へ」――終り
乙でした!
まだ少し間がありますが、キリがいいので二スレ目に移行します。
二スレ目もよろしくお願いします!
残りはあとで埋めておきます。自由に使っていただいても大丈夫です。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1553411753/
一巻ラストまでならまだ少しあるね
石油がなくなったら戦争できないよなあ
今だって原潜、原空があっても航空機と大多数の船舶は変わらずガソリンだし
史実でも恐ろしい数の船舶が日本近海で沈んでるけど、この世界はB29も機雷投下してるから更にとんでもないことになってそう
まあそれなら大和が関門海峡抜けるのも難しくね?っていう話になるけど、そこはまあ・・・
しかしこのスレ意外にみてる人いるのかな?
なんか書いてないだけで割といるような気がする・・・
>>987
史実のB29も機雷投下してるよ。
都市への爆撃よりも、戦争継続能力への影響は致命的だった。
沿岸航路さえ維持できていない。
>>990
ああ、ごめん。言葉足りてなかった。
史実の数倍の規模で機雷投下してるだろうから、更に酷いことになってそうって言いたかった。
戦後の航路啓開隊の規模もでかくなってそう
では埋めます。
ume
梅
このスレ完結したら原作読みます
ume
>>994
ありがとうございます。電子書籍版もあるのでどうぞ。
ume
ume
ume
ume
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■