■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
ドリフターズで学ぶ最新の信長研究 外伝
-
__,―――,
// ̄ // / .// ,―――――, / ̄>__ ____
// //_/___//____ ,.―-/_____ 〉./ __ ‘, _____/ ノ―,|
. // =-_// //// // ̄ ̄ ̄ノ ./ ´ △▽ ∠ _//__ └亠-十
// />。../// //// //_ -ニ ̄ ノハ-ニ| / ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ /
// // //__// ノ //ハ ‐= ̄ ハ ̄ ̄ _,,≪.└───‐= ハ
. //__// └― ' ´ ィノTハ-,.=ヘ/-, /ニi千ニi´,ィ┐/ニY ̄Yi ̄ _ イハ ハ
 ̄ ̄ ̄ |i_, ィ升/_/_//_/_/'_//_/¨ /_/ ./_`┐!./._|i_’] i!>''´ .ハ>''´
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
ドリフターズで学ぶ最新の信長研究 外伝
原作 『ドリフターズ』平野耕太
/三三≧ ∨///// \
/三三≧ヘ三∨///////\
_厶イ彡´/ {^\彡イ}彡////∧
/彡ィ < ! 八 ̄⌒ヽi八
/彡イ/⌒{ \ / /´ ̄ }ミ/}
/ィ^Y/ \ ヽ ニ/-‐ ニ |ミ/i
/// / /´ニニニニヽ <´ _ >: }ミ/}
/// i | /ニニニニニニ./ / r=─- |ミ/ \
{__////∧{ .| {ニニニニニニ/ / 芹艾テ 厶7三三三≧=─- ⌒ヽ
` ̄ ///// ∧人⌒ー─< / i  ̄´ / /ミ三三三三三≧、__ ノ
//////// ∧ {⌒ーr /i /{ /{/ミ三三三三三二二二二≧=──
/三三三三三三三/////////八 ト、_\ /ニ{ i.∧ ./\// ̄ `\三≧=───=≦三三三ニ=-
´ ̄ ̄三三三三三三彡イ.//////}i ∨/∨⌒>─┤.∧ /////i /⌒\ }/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/三三三三≧=─<´//////∨ ∨/`⌒>アノ! ∧/////{ {─</ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
三三三三彡 ー=≦/////// ∧ ∨///////│ .∧/// 人\__/ / ´\
/ ̄ ̄´ / ////////.∧ \}i}i}i}iィ .| ∧/////\∧ > ´ ̄ ̄ ̄\
.{ //////////.∧ { ∧ ∧///// \{⌒}}/ \
{ //////////// } 、 | / | ∧//////|i || \
| ./ {//////// / /| \ ∨ / | ∧/\/ .|| || / ̄ ̄ ̄ ̄\ ∨
| / .|//////./ /│ \∨/ | ∧ / .|| .||// ̄ ̄ ̄ ̄\ ∨ .∨
|/ .|///// / .| 厂}厂}厂´\ \ || / Y´ }
-
【 押さえておきたいキーワード 】
『漂流者』(ドリフターズ)……こちらの世界の英雄豪傑が何者かによって意図的に異世界へ飛ばされた者たちのこと。
『廃棄物』(エンズ)……こちらの世界で行方不明や生死定からぬ者が怨恨・破壊の願望をもって異世界に来た者たち。
異世界……中世ヨーロッパ社会をイメージさせるが、人間だけでなくエルフやドワーフ、獣人たちも存在する。
『ドリフターズ』……月刊少年アワーズで連載している。糞漫画だけどめちゃくちゃ面白いからぜひ読もう!
前スレ
ドリフターズで学ぶ本能寺の変 巻之七
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1496159158/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1489326464/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1472647288/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1465139769/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1459688120/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1454762566/
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1449925230/
『ドリフターズで学ぶ最新の信長研究』
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1437054891/
-
【 ※※※ 読者の皆様にお願い ※※※ 】
○このスレは『ドリフターズ』(平野耕太)の二次創作です。
本誌の展開とは全く関係ないものですのでご了承ください。
○特定の人物やキャラクターをおとしめる意図は全くありません。
○いきなりドリフターズの登場人物が出てきたり、言いそうにない発言をさせておりますが、
すべて作者の演出だと思ってください。
○このスレは学ぶ系やる夫スレです。ある程度のネタバレはやむを得ないと考えております。
ですので、先の内容に触れるような話題は ◆Zr4xz82y3kがトリつきで投下している最中は
なるべく控えてください。
○スレ建ては◆Zr4xz82y3kだけが行います。スレが埋まっても新スレは建てないでください。
また、特に埋まっても問題はありません。
○他人への中傷・人格批判・暴言の書き込みは禁止です
もしそれらを見かけたら必要な対処を行います
○その他ローカルルールに記載されている内容をよく読むようにしてください。
-
< 登場人物紹介 >
/( 才:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:<
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:㍉
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i斥
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iム \ 【 島津豊久(ドリフターズ) 】
〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:卞
V:i:i:i:i:iX寸ミ寸:ii:i:i:才ミ:i:i:i:ii小\\ 関ヶ原の戦いから異世界へやって来た人。
V:ii八〈'¨苡テ寸:iイ苡7小{ ):∧ 信長のことは噂程度で耳にしたくらい。
乂ム ー匕 | \{ ーく |∧八
/小 | ハ小 例えるなら、ネットで読んだくらいの知識。
ー-----/ニニ7∧ `¨´ ∧}圦ム≧x.
/ニニニニニニ/ニニニ/ .∧ ^寸ニニニ7´∧/二ムムニニ=-
Y lニニニニニニ/ニニニ/ \ ¨¨¨´/ /ニニ7ニニ}ニニニニニ=ー-
/ニ|:::{ニニニニニ〈ニニニ/: |  ̄ ̄/ /ニニ/ニニ/ニニ才ニニニニニム
イ{二|:::|ニニニニニニ.寸7: :.:|\ ./ィ./ニニ/ニニニニ/ニニニニニニニニヽ
-‐  ̄ ‐- ノ
/i:i:i:i:i:i:/{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:.
┌― /i:i:i:i:i:i:i:i:/ {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:,`ヽ
|__|__{i:i:i:i:i:i:/j/ :{i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:',
//ーi:i:i:i:厂 ‐‐- {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
. ////i:i:i:i:i:i:i:―‐- {ハi:i:i:{\:i:i:i:i:i} 【 那須与一(ドリフターズ) 】
 ̄ // :i:i:i:i:i:i:i: \{ ∨ }/
/i:i:i:i:i:i:人 ,'i:i:|
/i:i:i:i:i:/{i:i:i:i:. マ ア イi:i:i:| 源平合戦のころから異世界へやって来た。
. /:i:i:i:i::i: ' |i:i:i:i|〕ト __ く,_i:i:i:i:| 信長のことはぜんぜん知らない。
. i:i:i:i:i:i:/ |i:i:i:i|:} {:〉|i:i:i:i:|_
/i:i:i:i:i/ / |i:i:i:i| 、 __,/::|i:i:i:i:| \ 例えるなら、歴史をまったく知らない初心者レベル。
/i:i:i:i:/ / |i:i:i:i| //::|i:i:i:i:| 〉
:i:i:i:i:/ /{{ ノル从 // ノル'从 / '、
-
ィ州リイメ彡三≧ミ
イ州Ⅳ'゙"""メz三ミメミ
|メ''゙` i l/ _〉_}ミ‐メミ、__/⌒
メ}. _ヽメイ{!/ッ.ァ}lリ{ハ.〉ミニ二ミ 【 織田信長(ドリフターズ) 】
lハ〈 ,ィ≠:ド≦zzイ {メ、./刈ミ三彡
|从l{::::::::∧ .乂Ⅵ刈Ⅵミ三三
|メli}lゞ::-' 弋_,ィィィミミ ミ}::ハⅨミ三三 本能寺の変の当事者。実は生きてた。
メ彡州メ、i≧≠'´ ̄リミ刈||lⅣ三三三 本人なんで色々知っているけど、話せない事もまた多い模様。
≦彡/.州l州i〉i,ミ 三彡州{トⅥ{乂三/´Y 〉
イ州州l乂リ从ミ /::Ⅵ州メイハリ八ミ=彡 _/、/⌒〉、
r‐f/ / ̄/´ 〈/_从メ::::::|’; ノ' .イ从{|.メ、.〈. \/{イ⌒ヽ、
//l|| ,' .l ./ i イ{:⌒Ⅵ l // |Ⅵメ、_ノ {.〉、_〉/⌒ヽ、
イ ,イ
./ / {乂__ .ハ\ -─く
{ { 彡 ⌒ヽ`∨/∧  ̄`ヽ / ⌒ヽ
乂`¨¨´ >‐( ///.} 弋_ } / }
`¨¨¨八 (ハハ // .し ノ ./⌒ヽ. し
__ ) .Y´ ̄ { ( 厶--ハ
{ / ̄ヽ寸彡 /二≧乂__艾ーく./⌒Yハ 【 サン・ジェルミ伯爵(ドリフターズ) 】
人( /乂_彡'| ^宀^ ^宀^Ν--彳) 八ノ
( \ | O |. O |ノ⌒Y./ ( ({
(V__ノ .人 ニニ、 人 八{ \{_丿 ものすっごく長生きで色々知っているオカマ。
7二´_\`こ´ /_ 大まかな出来事は把握しているけど、噂や伝承程度の模様。
\ 二 ̄ ー‐ ─‐彡
r≦ニ圦‐ ( o o イーTニ≧=‐
/ ̄ |ニニニム }. o o イ /ニニニ7 ̄ ヽ
./ | ニニニニ\ /ニニニニ/ /|
-─匕 マニニニニ≧=─-─=≦ニニニニニ7 / |
/ ∧ \ニニニニニニニニニニニニ/ / .八
-
現在は、なぜ本能寺の変の後に織田家が没落したのか理由を描くため、
信長と宗教勢力との戦いをまとめた外伝を描いてます。
┏┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┓
├╋┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴╋┤
├┫ ┣┤
┣┤ ドリフターズで学ぶ最新の信長研究外伝 ├┫
├┫ ┣┤
┣┤ 信長VS一向一揆 ―政教分離の戦い― ├┫
├┫ ┣┤
├╋┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬┳┬╋┤
┗┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┻┴┛
,.;i'l州州州≧ュ、,_ノ_,ノィ≦==、;⌒ヽ==_´
,.ィ州州州州州州州州州≦彡イィ≦多州州≧ー彡_,.彡⌒ヽ
州州州州㌢aヾ州州州州州州州州州州州州州州多′、 ' ,.ィi
( ,州州州州州州州州州州州州州州州ミミミ辷メ_ィ≦圭气};ィ≦州!
`;!l';'州州州州州州州州州州州州≦'" ノ多多州州州州州州州ili
_,____ {l!ゞ、州州lili≫'',ァ州州州州州州州州州州州州州州州州州州州il
/ィ'"::::::::::::::::::::≦x {、l!,;ノ,州州州il多州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州
,イ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::㍉、. `''_,ノ州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州il
}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ. ,,,ィ州州㌢州州㌢'" ` 、ヾli州州州州州州州州州州州州州州
}V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l....,州il'" {巛〈州ilil!' :::::... \.ヾ州州州州州州州州州州州州州
、!::::::::{\::::::::::::::::::::::斗イ::::::::::::::;......巛〈廴ヾ州州i' :!:. ::::::ヽ. ヽ!州州州州州州州州州州州州州
≧::::]x/㍉、__,ィ≦ } リ/::::::::::::::′...弋㍉,.州州州 .|!:: : :::::::ヽ:. ヾ州州州州州州州州州州州州!
 ̄r=ミx、::::x抖≦ミ<::::::::::/. ,.州州州il. l. l !::: .! ::::::::ヽ::. ヾ州州州州州州州州州州州il
ヽ_ゞ':〕=〔<ゞ-' }^}::「l:::/. ,州州州州!. !:. :::!:::: l: :::::::::ヾ:::. Ⅵ州州州州州州州州州州il
|::::::〈 _.::::`¨¨¨´ ミノ:/>、 〃州州州li{ ! !::::l::::: .l:: :::::::::::ヽ:::.}州州州州州州州州州州州
. 斗ヘ::::;,-- 、 / /ィ/ニ!ニ≧x゙州州州ili}l ヽ l::l:::::: l:::. ::::::::::::ヽ::州州州州州州州州州州州i
x≦二/二>、::.⌒ ` イ ,_/二|ニニニ>、...州ゞ/ ヽ、ヾl::::::. l:::l:. ::::: :::::∨ノ' 州州州州州州 !州州州
|二二/二ニ{ .ゝ‐ー ´, イ /ニニ!ニニニニ> ._.゙/ }\.l:::::::.l:::l::: .:: ::::::::} {、〃'" ノ州州i!廴'ノ、州州
|二二≧xニ{ {_>''´ /二二l二二二二二> .,゙/::ヾ,':::::::l::::!::: ::::::l::! ㍉、 `'"彡'ヾ州、_,´ `""
|ニニ「ニニ!/}へ ,/二二ニ|二二二二二二,>、..!::::::::l:::!::: ::. :::::l:: l  ̄ {州!、 ヾ州≧、
Ⅵ二ハニニ7 / \//二二≧二二二二二二二二心:::::l::l::: :! :::l:: ! ゙、㍉ ヾミ㍉
Vニニ!ニニ{ i ./二二ニZ二二二,二二二二二ニバ:l::!:: :l:. .::l:: ! ` ) ノリ州
-
外伝第9回 浅井長政の裏切り
11月5日(日)21時より投下する予定です
-
>>1
あいがとさげもした��
-
待ってました!
-
あれ浅井なのか?てっきりえげつない越前征伐の話かなと思ったのに。
湖北10寺とかがでてくるのか?
-
大河終了後投下了解。
-
BSで見る人は何人くらいいるんじゃろ?
-
はぇ〜〜、今回も直虎良かった!
まさか本当に「文句があるなら井伊谷へいらっしゃい」的な展開をするとは思わなかった
-
それでは本日もよろしくお願いします
浅井長政の裏切り
-
《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》
9.浅井長政の裏切り
― 織田・浅井同盟の最新研究 ―
《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》
,ィVト、,ィ"ヽ、 .Ⅷlli
/,イl!'.,イ' _,,ィ Ⅶli
/ // / / / / // \ \__ __彡'/ l" |.,リ ヽ,ィ/ Ⅷ!li、
、__」_ノ´ / /_/ / / / { 、ヽ. ヽ.一'′. ,イ lリ! 〃>,‐ イ,.Ⅵllli、
i'´ 、_/_/__ //」{_/ / /_/ ハ 、 い、\_ _jハ l .l l| .lノ'ィ' / ,ィ/ トⅧ!lll
{ i { `7¬ァイ_/ゝ 二二彡'7.イ ヽ\ i i `丁丁! | ヽ ヽ、 ハ,ィ{、Y/ `ーキ Ⅵミ
ゝ/乂_/__/⌒v´ / /{≧{ ト、 、_ ! ! i } } l \ l l.Vi!. ヽ `マ
、_く/_/ー个 _} ヘ { i /r=≠ミヘ } ゙ァ一} } ! ! ,′. ヽ、 l ヽ ,ィ
{ `7 /i { \ \ヽ トl r爿ト、 .ノ イ/ // /' 〃 `ー.,′ _, イト
>‐{/¬…‐ヘ. ____ ヽト、! i{ し'^ 〉、/_」i二ィ7 / / ,' ..;;;;;;;;ィ
}_,r─………‐- _ `ヽ、` `ー‐ ´/´≧十ノ 〃 {/ / / ,ィ ..,,;;;;'',.ィ仁
/ 、__ _rュ_ ヽ } {_// 八{'´ `ー--r‐、 ;;;;;:'' ,イ'.__ノ_イ
. / \_ー' Qー─ァ' / / ', ⌒´ ` _,メリl__,ィニィ'ノ‐ ´
/ 〕//'⌒´ / / _ 〉 ,ィイメ` `r‐}l'´ , -イ
/// / ,ヘ _____ _∠_ ,fリ′!、_ ..| ト∠- ′
. {7/ / / \ ´ ──ァ'´`ヽ. 〕 Ⅷ ー‐' ノ `リli|;;;;;;;;;;;;;
´ 厂 /`ヽ、 \ / // マ、 / .,州l|l;;;;;;;;;;;;
\ { 〔_ 〉、 厂`ー ´ /∠.. -‐………‐ 、 _ / .,イ州州!;;;;;;;;;;
\ \ \_ 〕 /_/ \ _// ', イ/州州ハ`zzzィ
ヽ ヽ } ∧ {_」 V´_/ } /,イ州州リl lⅧミ≡
ヽ \」_{ \ \ { ん'7二 ー=ニ二 ,」 ,イ州! .l州li l マミ三
`ー'´ ヽ ヽ L __/ / | ,ilイ州! |l州ミ、_,イ
ハ!.|州l l ヾ=- ./
-
< 旧ヴェルリナ帝都 執務室 >
`ヽ、 `丶、 _,.. ||-─\ ̄ \ ゚。 _|| ,、丶`>'" |
¨¨ ̄``ヽ、-─ .. ̄`丶、|| \ \ _ -‐==  ̄ ̄ >''"~ xi〔⌒ :|
≧s。 `Y⌒Y γ||`'Y⌒ヽ_`' ===ャ''  ̄ ̄ __〉〉_ ====く ,xi〔⌒ :|
⌒≧s。ゝ-イ>-‐{{''||ノ人__ノ\ _ == '''' ¨¨ ̄ ̄ _,,,.... --─Y´ |
⌒≧s。Y⌒Y^Y≧zリ ̄ ̄__ --─ '''  ̄ ̄ | |
弋ィ´ ̄ヽ⌒ヽ ̄ │ |
|乂 ノゝ ノ _____, | |
|_二。。。。 rzzzzzzzzzzュ ヒ ̄ ̄i|i ̄:|: { | |
Τ ̄i{:: |: { } |: :::i{: : ::l:{ }: : : :i|i: : :|: { | ___ -‐ュ |
┐ }:::::::l{::::|: { } |: : j{: : ::|:{ }: : : :i|i: : :|: { ___ | || ̄ ..|| |
::| _____ }::::: i{:: |:::{ }::|:::小::::: |:{ }::::::: j|l::::::|:::{ || ̄ ̄|| | || || |
::| l|i:i:i:i:i:|l ̄|| }:::::ハ: j:::{ }::|: l | l:::::| { }:::::: 小,:::::l: { || || | || || __|___
::| l|i:i:i:i:i:|l || }:::/|‐V : { {::j::j┼{::::|::{ }::: /-|‐v j:l:{ ||__|| UU||zzzzzz:r=ニ「ニニニニ||
::| l|i:i:i:i:i:|l_|| ∨ | |v :{ Y:/| | '.::::L{ }: / ,| V::j:{ YY _ |Τ_| ::::| ̄ ̄ ||
::| l|i:i:i:i:i:|l ̄|| :l〈-|-:| 〉:{ ...j〈_|_|_,,∨ { }:/ ̄:|¨~∨:{ rュ__ノ_乂 .|⊥]| ::::|___||
::| l|i:i:i:i:i:||:::::|| :|::|_|‐:|厂{ 爪_|_|_厂{ x癶x ̄:|¨¨゙{i::{ |‐- __ ̄:::|ニ「i|::┬──i||
::|_,,,,...||i:i:i:i:i:||:::::||-─|:/ ̄ ̄ ̄,. ' ´ ̄ ‐ __ 〕|:::::::|〔 十‐ノi:::{ | | ┬=ニl|::| |i:i:|::::::::::::::||
::|_‐_‐||i:i:i:i:i:||二」─::::| ̄¨¨¨|二ニ=- _  ̄ ¨ ''ア:i:::{=-- ..,,,__| | |____,||::|`'|ニニニニニ:i|
┴=  ̄: : : : : : : : : :|──-|_:::::::l….┬= 二ニ=─-r ¨::: |i_:_{_-_-_-_-_-_-_-|_|∠,,/||::|:_:|i:i:|ニニ|i:i:|
: : : : : : : : : : : : : : : : ::|…─-|::::::: ̄|::::::::|:::::::::::::: |_ ̄¨¨||::::: : |: : : :  ̄^^'' ー--|--L廴{ : ||::|i|:|i:i:|::::::::::|i:i:|
”“ * 。: : : : : : : :: : ::|_─-|::::::: :: |:::::,⊥:::::::::: ::| :  ̄¨||:::::,ィi|: : : : : : : : : : : : ::::⌒≧o。.``||::|i|:|i:i:|f⌒Y|i:i:|
”“'' …ァ: : : : :  ̄└=ニ|/ : :  ̄ ‐:|:_:_:::::::||//: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `''|ト:|i|:|i:i:|乂,,ノ|i:i:|
,.。+''”: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |_ ̄ ||/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::: :::∧N::|i:i:|f⌒Y|i:i:ト
,.。+''” : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::: ::∧`'|i:i:|乂,,ノ|i:i:|_‐\
。+'“: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :∧|i:i:|ーー|i:i:|_‐_‐
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ_‐_‐
-
/ィ⌒}/´ ̄`ヽ / >┐ ヽ }、__ノ}/ ̄ ̄`ヽ 、
⌒ヽ { {=≦ /⌒ヽ. ////// ≧=─< ̄\⌒}. }i
⌒Y} } 乂_/ _ }}////// /ゝ __三≦⌒\\__ノ }
/丿/r─ / /V从}> ⌒7 / \>─<
{/ { `ニ彡' /云 ∨ ,′ {ミ=─<´⌒ヽ ト
人 ≧=彡 イ乂イ ヘ{i i |爪─=≦ヽ Y从} /
` ̄ ̄´ > ´ {ィ⌒}i─-、∨{ |/r≦ ァ トY乂/ /
/ /´ ̄´ 乂、ヤ云ミY、{芹テ´ |ノ// /{ そう言えば聞いた話だと、アンタ、
/ >/ / ∧ i `ヽ /// /{乂` ̄≧=-^ヽ 敵であった朝倉義景や浅井長政の首級を
/{ {_ノ / /≦三云 、ヽ } ィ } ./从{ {\乂=≦´ ハクダミにしたそうじゃないの?
. {/⌒≧/ / / {_丿/⌒ヽ\二._, </ 冫\≧=-‐───-、-、
ゝ _,ノ{i { 人≦ {i {´∧`ー彡' 厶イ / }/ //⌒i\\
乂_⌒ヽ Y ⌒フ'/ />─≦ / / //,ィi ト ヽハ
ソ/ /ゝ ノ'/ / /´ ィ /厶イ `| _| } |
ー=≦イ__厶イ/厶イ / / ./ } .j、|`ト乂ヽ
r< / く、 / / / r<ゝ __j__// i | \\
/ / ハ // と イ / У} | | \\\
. ∧ { { } // / 、 〈_/ {i {/.〉 ヽ} 厂
/ ∧ | |_∧_// / \ ト'// \
. { .∧ .|. \彡イ´ / \ `べ }
ノ } | / ∨ ∧ |
/ | | / ィi}、 / ∧ |
/ / | ∨ / /从{ } 厂´ ∧ .|
-
,ィテ州州z、_
,イミ;州州州州リイハ、_
,仁三ミ州州川|llイ彡イミi、
,イf三イ´```ヾリ州州彡'三ミi
lイl彡!ハ ``'´〈ツ〈三ミト、
//イ|イ!| l マミハ.l
メl l .イィキ≧x_ l.| ィァ=キリトリ|ミ=―'´
イ/ハ,l | ,イ////ム彡",ィ=キミ、 lミx_,ィ仁ミx
/ .l i 彡'ハ,|.!//////リ'./,イィモテヲ ,ハ l三≧ミx |li まーそうだなー。
`―彡=彡イ彡州キ‐ミ三彡!' ハ `ー`´ /ノ/三ミx リ,ィ仁ミx
イl彡'フ〃,リ州州キr―..、 .ハ ./イ州ミ三三彡' リ
〉リリ 〈 ,リ .l!.l州リ'.:キリハlliミ、_,'.::;l ,,ミxイ州州ミx、====ミx /
,州 />-‐ミl|.il⌒li州l`ー‐-、州イリイli|lミxヾlix `ヽ``州l
/-、>――― ニ二| | リ.l| .liキ州州洲T,リlイ! トf‐リ==ミx 州 ツ! l州
/ /´ ̄ ̄ ̄ ̄´ il l l 〈 .| .|l::.ヾ州州lilリ' l |!.l l7 リ `リト-イリ'__,ィ、
./ .〃 .ll l .l .| .ll :::::::::::/ / l|li l V .l 州ト lリー=ハ ヽ 、
/ l| l リ l ,' / lト、 ヽ ヽ::::::/ / ,イ|ト、l V .ヽヘミ=l `、 l l. ヽ
,f´l .l| l ,'〃 ||、.ヽ ヽ / イ .l.|!,イl V l .l l .| ll ハ
./l | | | / / ||ミ、ヽ、 ′ ,.イ|..::ハ ヽ ヽ l .l! l l
、 .>.:::::.:.<
_ム<:::::::::::::::::::::::ヽーシ
⌒/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ム
/::::::|ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::リ
.イ::::::::レ'_<ヽ`ヽ ヽハ::∨
/≦::::从/赱ジ ` .!::∨ はくだみって何?
Ⅶv´::入  ̄ ヾ _ ト::::Ⅶ
〉ゝ-':/ハヽ r/ ハ i:::'.
/::::\_'/ .Ⅵ> _ イ !!::::i
. /イ:::::::::::! Ⅷ, `マ/////´ .ハ!::::|
.ノ´ !::::::::/ ,Ⅷ;. \// / i:::::ト、
. /:::::::/! / i::::ハ\ / / 从::ト
/::::::.イト、 , 从ト、 ゙/ / .iハ
. /::::::::ハ! ヽi / / / i
-
『薄濃』(はくだみ)
首級となった人間の頭部の皮膚を剥ぎ取り肉をそぎ落とし、骨に漆を塗って金粉を施したものをいう。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,|!;;;;| !;";;;;;;i゙、;;;;;;.!!;;/.!;;;;;;‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;l|;;;;;;;;;;;;l.|;;;;;;|,!;;;;;;;;;;;;;;!.l゙;;;;!!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、;;;;;;
!;;;|l;;;;;;;;;ケ;;;;;;;;;;;;;;;;;.! .!;;;;;;;;;;;;;;;;;,!|;;;;;|:!;;;;;;;;;;.!.!;;;;;;;l|;;;| l;;;;;;;;;;;.;;;;;;;;;|!;;;;,!;;;;;;;;;;;;|.|;;;;;;;;;;;;';.;;;;;;;;!l;;;;;;|!;;,l|;;;;;;;;;;、;;; ネ;;;;;;;
;;;;;|.!;;;;;;|l;;;;;;;;;;;;;;;;i、! l;;;;;;r‐i;;;;;;! !;;;;゙|;;;;;;;;;;/ ______゙||;;;;;;;;ll;;;;;li;;;;;∥;.!,!;;;;;;;;;;;;i!|;;;;;; ネ;;;;;;"/.|;;;;;;;;ili.!;;;";i;;;;
;;;;;}l;;;;/.|;;;;;;;;;;;;;;;|i.! .!;;;;;| l;;;;;;! l;;;;;|./ ̄ ̄  ̄ ̄\゙;.!|;;;;l゙|;;;;!.!;;;;;;;;;;;.! |;;;;;;;";;;;;;;l゙ .l;;;;;;iリ;||;;;;;;l!;;;
;;;;;.!.l;;;l゙ |;;;;;;;;;;;;;/.|;.l .|;;;;| .|;;;;;;!.|゙/ \.;;;;|:!;;;|.l;;;;;;;;;;;;| .|;;;;;;;;;;;;.;;;;|, ,!;;;;;|.!;||;;;;;;ミ;;;
;;;;;/.l;;,! .|;;;;;/l,;;;{ .!;;.! !;;;.! |;;;;;;|゙/ :::;:;:`ヽ[|!;;l |;;;;;;;;;;;;.! .l;;;;|L;;;l|;;;;'ヘ;;;/!;,l!;;;;;;;;;;;;
;;;/ l;;l .:!;;r;{ .!;;.! |_;l゙|;;;;} |;;;; i´::;; :::::::: ::::::::;:;:;: `i.:ゞ .!;;;;;;、;;;;} l;;;|.|;;;;.!.!;;;;;;;;;;;l゙|;;l";;;;;;;;;l
;;;| .|;;} |;;;;;} .!;;.! !;;;;| .|;;; | ;:;:;: :::::::;:; :::::::::.;:;:;:;:; |... |;;;;/ .!;;".!;;.! !;;;;.! l;;;;;;;;;l |;;./ ;;;;;;;;|
;;;! |";| |;;;;;;.! |;;;;! .|;;;;;| l;;l゙| ;;;、 ::::::::::::::;:; ;:;:;:;:;:;:/;:;: .|.... |;;;} !;;! !;;;! |;;;;;}/.i|;;;;| .!;,ll;、;;_;;;;}
;;;.! l;;;;l.!;;;;;;;! |;;;| .ト;;;;;.! !.! | ;:;/ ____ :::::::::::____ ヾ;; |... l;;;;| l;;.!.!;;,! .!;;;;|l゙/l;;;;,! :!;.!T` !;;;.!
;;;;.! !;;;||;;;;;;;| ,!;;l l;;;;;;;} !;!..| ;:;i i’´;:;:;:;:;:;:;:;`’i ;:;i’;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ i; | !;;;l゙ .!;;|`゛ .l;;;;;;/ .!;;;;! .|;;{ .!;;;;|
;;;、| l;;;〔;;;;;;;! |;;,! |;;;;;;;| l;,!...| ;:i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i ’’i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;| i:; | |;;;;| |;;;| !;;;;;| l;;;;,! .|;;.! .l゙;;;;|
;;;;゙;| !;;;;;;;;;;;! .!;;l .!;;;;;;l ,!,!.|゙| ;i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ ;:;ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| .i; | |;;;;} .|;;;.! .|;;;;;;l !;;;} .|;;} |;;;;;l
、;;;;;| :!;;;;;;;;;;;l .|;;.l ヽノ゛./.! .l゙_!ノ ヾ、;;;;;;;;;;;ノ´.i´;;`i;`ヾ、;;;;;;;;;;ノ、ノ、_! |;;;;| l;;;;,! |;;;;;;;| .ゞゞ |;;;l .|;;;;;|
l;;;;;/ l、;;;;;;;;}.!;;.! .l゙;.! |;i .`’ -‐--、_; |:::::::::|ヾ、,-‐--、’;; i.... |;;;;| |;;;;l゙ !;;;;;;.! l;;;,! .!;;;;;!
.゙‐' l、;;;;;|゛.|;;;.! .i!;;l゙ .|;゙ヽ、___ ;:;:;. !;;:;、;:! ;:; ____ノ ヽ! l;;;;.! l;;;;;;;l゙ /;;;,! ゙ー'゙
!;;;;;l l;;;;l l;;;l゙ .l.;;;;;;;`| i;:iヽ;; .`´;`’ ;:;:; /;:/| | !;;;;l .!;;;;;;} ,!;;;;l
. ゙'i;;.! l;;/ .l;;;;l `'''″.| .|;;i;:;i_;、_;、_;、;_,、_;_;_;!/.! ::| |;;;;| l゙;;;;;;;! .l;;;;,!
`'゙ .!;;.!、 l;;;;|. | ヾヾ!、レ!_!__!__!、!_!ノ、/´:::| ゙''" .!;;;;;;;l `"
l;;;;l ゙''". ! `’!UUU∪UUUノ ::::::i l;;;;;l゙
`'". ヾ、 .`´`´`;´`´`´;:::::: ノ´ `''"
\ ノ;;:;:;/
`ー────‐’
-
-ー=ニ二ニ=ー
∠二二二二二二二ニ=ー
弋_厶ィー-ーァ廴二二二二二ニ=ー
// ./八 }个≦二二二二ニ=ー
/ .イ / / 乂 } |ニ|{二二二二ニニ=ー
乂 {/-==彡⌒ .乂.|ニ|辷二二二ニニニ=ー 由来は唐(中国)の史書だ。
/ ∧ 斗_テァ彳 |ニ|辷/´ヽ二二二ニ=ー
/ ヽ  ̄ 彡 .|ニ| V {V |二二二ニ==‐ ハクダミにされたのは智伯って領主。
./ \ |ニ| )'.八二二二ニ=ー
ー-- _ |ニ| r/二二二二ニニ=ー 丿 戦に敗れて薄濃にされて、
丿vwwww 7 八八 乂 人二二二二二二ニニ=ー-=ニ二 杯や尿瓶や痰壺として
./⌒ / Tニニ=一 ´//.:i::i:\\ 乂二二二二二二二ニ=ー=ニ二 使われたことが載ってある。
{ム 八ニ 辷ー / :i:i:i::i \辷 个二二二二二二二ニ=‐-=ニ二
乂二二二ニ|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/::| >二二二二二二二二二ニ=ー=ニ二
∠二二二二 人:i:i:i:i:i:i:i:>< ::| /二二二二二二二二二二ニ=ー-=ニ二
ハ二二八/二二二 ̄\ ://:/{二二二二ニ圦二二二二ニ=ー--=ニ二
.人.八 乂/二ニ=ー匕 /} :/八( 辷ニ二二二二\  ̄`ヽ ) >寸二ニ
廴彡' ≧二二> ’ / .:/ /)八二二) 寸≧=ー--孑 ∨二
乂 ( 孑三ニ=匕 / :/ ./ 丿二/ )  ̄\ ∨二
抖≧ニニニ>< .ハ ./ /ニニ/ / ヽ }ニニ
-
{ / / / .///.ハ /
乂_ { / / /////.| /
乂二二二 `寸 .| ///////
乂_ \\ |厶///////// {
/ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`寸/ .八 /{
/ / ´ ̄`ヽ u. /{ 辷彡'
/ ハ艾三㍉ ノ厶=乂_ \
| ⌒乂 O 寸 /イ O V `ヽ ハ 杯や尿瓶ってずいぶんと極端ねぇ。
| :} 个冖¨¨ V ≧冖个V ハ } ∧}
..ノ / ⊂⊃ __∨ ⊂⊃ }| / / ./ /
/ / ノ ' ∥ / / :{ し
/ .∧ -─㍉ ムイ / /:{ { { 八
.∧. |j ─=ニニハ} ∧ { |寸八八\个ー
/ ー─‐=≦ ∧ハ 乂{ 寸.\ ハ|
./ \ ∧ 乂__ ヽ V ハ }
人 \ ハ \ ) } }.ノ
≧≦ >─‐彳|:∧\ ヽ. 八 /
O辷 ≧≦: : :: : : |::::∧ ヽ .ハ}. / /
O辷 ≧=‐匕 |/ | 乂(_ノ
O辷 人. ノ
O辷 ー={
,ィTT>,
.ハ{T 才}ハ
Y (__(|沁|.´|l)匕イ
艾:i:i:i:八 ハ 八:i:i厶
し/:i:i:イ:i:i:イ ̄ } } }\乂
乂:i:∧从{| |+++/ ./ ハ
.7 V 从 // ∨ } 史書によって書かれ方が異なるからな。
八 / // | |
.{ 人__く く ノ_人
__乂: : : :≧艾-─匕: : :\)
/{: : :ー─ァ三爻三三Y: : : : \
| |: : : : :/:i:i:/ハ∨:i:i:i:V: : : : : |\
| | /:i:i:i:i:i{:i{:i:i} }:i:i:i:i:i::\: : : | |
| レ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V/ ./
∨:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:./
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ \:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
|:i:i:i:i:i:i:i:i:イ ム:i:i:i:i:i:i:i:i:}
|:i:i:i:i:i:i:i:i:人 乂:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ハ
ノイ∨)ハ{乂 ノイ个小{乂
| | | |
-
// /:三三三三三≧=-_________
//// / ̄ ̄ ̄_>三三三三≧<´
/|//レ'// /三三三三三三三三三ニ≧=、_
|i!//!/ /三三三三三三三三ニ < ̄ ̄ ̄`
|!V -=≦三三三三三 \三\三三\
|V \ \三三三三三 \三\三三\ そうなっと俺が聞いた
// ∧ |\ \ \三三三三三.\三\三三\
__ji!|N!ニ| |三.\ \ ,.ィ≦≫<_「\三VNト、\「 ̄ ヽ 「信長は恨みを晴らすために
/ { i!三ニ.! |∧三.ヽ、__\v´ _,.斗刈 V |ノ/ニ ト、「ヽ 薄濃を杯にして家臣に酒を振る舞った」
::.:.:.:.:Vヘ三 ヽ!三\「 \  ̄V´`こ ノ 「三N
:.:.:.:.:.:.:Vヘ三ニヽN三\! `ー | Vi!、 ちゅう話のとおりだったんか?
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ\ハ `ヽ「| ∧i! ∧
\:.:.:.:.:.:.:.:\\_∧ :! _ / i V:.:∧_
:.》}、:.:.:.:.:.:.:.:.>':.:.∧ ヽ-'´/ / :| ://:.:.:.:.:.:〉\----
/ ≫ァ‐<:.:.://:.\`ヽー=ニ二>、./ | //:.:.:.:.:.∧:.:.:.ヽ:.:.:.:.
>':.:./:.:.:.:.:/ニ//:.:.:.:.:.:\`ー‐'´ / V/:.:.:.:.:./:.:}:.:.:.:.:|--、
|:.:.:./:.:.:.:/三.//:.:.:.:./三 ヽ.___/ //:.:.:.:.:./:.:/:.:.:.:./:.:.:.:.
|:.:/:.:.:../三ニ//:.:.:.:./三三三三彡' //:.:.:.:.:.:/:.:/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:
V:.:.:.:.:.|三三\:.:.:∧´ ̄\ニr‐〈:! \\:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:
|:.:.:.:.|三三三\|八 ! | ヽ\:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
∧:.:.:.:.|三三三三ヽ \ } ./ 〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
-
. //::/:/:::/:::::/:_:_:∠:::::}i、 |
. /l:{::{::::{:iレf一'⌒ヽ/}「ヾ::::}i、 く
/{::::{_j;ノ⌒ ̄\ /jレ‐┼ \::}i、 ヽ
. ∧:∨l| U / /j {,ィ ヾ{\ }
/[:::rく | / _/ /i{/ ミ ∨ /
. {/{:フ /ー‐一/\ i ==彳\_ ∨ ハァ!?
/| {f /l / ̄oハ ハ \ ̄}| {(_ U/
l│ 人 |::::::::::::::}} }:ハ _ __ ヾ} く 恨みを晴らすー?さかずきー?
/ 「ハ 乂__/ 人_{__/ }liトn\ | \
| { ∨ / ィjif{_/ ̄\ |__ }lli} なんでまたそんなことになってんだよー?
人\‘, U / jifく/\/\∧ |liリ
__/ }ト、__} \ ∨/////〉〉/∧ /
. |l::::::::Vli し ∨///〈〈/\∧/
__,ノリ:::::::::i`トN{ ∨\/\/ _〉
'⌒ーァ一'::::::::::::|:ノ:::::トN{、└‐ ご ̄ <
/ ̄:::::::::::::::::/:::::::::{ トNl{、 il川川l\
::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::) | トN{川川川レイ´}
:::::::::::::::::::/⌒}::::::/:::/ \\  ̄ ̄ ̄ /
 ̄):::::___/ /:/{:::(\ \ \/
厂:/ (:::::( \:\\ \  ̄ ̄|\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ )ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト:::≧ /{ / ̄ ̄ ̄ `寸/イ-─匕 ノ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\. { ー‐{ ( ̄圦 ∨ / ̄
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト-... 乂_∧ V寸 V ー㍉ `ヽ
::::::::::|\:::::::::::::ト、::::::::::::::,:、 ヽ} ) u u 廴 人_)
::::::::::|_,\::::::|`ヽ::::::::::::| / 人____} {__丿V 艾´
ヽ::::::|-ャォ- \| |\:::::::!. 彡/ /∧ ≦ニ7: : :.Tニ≧ハハ 乂 えっ?
\:|`¨¨´ .| }.|:::::/ ( 人 { | ハ⊂⊃ .:| ⊂⊃ メ 从
|丿∨ }ノ ハ } 乂' u. :| lj ムイ{
|〈 ノ ノ /ハ ハ r‐‐、 /_ 辷彡 ……違うんか?
!`. ( { / ̄\ `¨¨` / |> Y
/|. \ } ≧=- ー‐匕彡o .{
ェェェェェi ./ヾ x<人 o .ノ> 、
ェェェェェ| ∧ / ≧=- 彡 \
/::::ヘ / (O ) ≧=ー─=≦ ( O) \
___/ |::::/|ヽ イ \ / ヽ
:::::::::::/ , '´. .| | `¨ヽ...... / ≧=- ( O ) -=≦ ∧
`ー´ | ソ/〉 ≧=- __ -=≦
丿 !/ / /` ヽ
-
『信長公記』より
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
天正二年(1574年)正月二日、
京および近隣諸国の大名・領主が岐阜に来て信長に挨拶をするため出仕した。
それぞれに三献の作法で招待の酒宴が開かれた。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
三三三||三三| | (ヽへl^l^lヘr'フ .〃 | |三三||三三三
三三三||三三| | '"゙゙'゙〃゙'"゙゙'",.-―'". | |三三||三三三
三三三||三三| └────────────────┘ |三三||三三三
二二二二二. └───────────●─―─────────┘ .二二二二二
∧l :l∧
( ´∀` )
(H) ∀と)
(_|X┳┳
____________________________________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/■\ /■\ ./■\ /■\ /■\ /■\ ./■\ /■\
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
(⌒)(⌒).(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒) (⌒)(⌒).(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)
/■\ /■\ ./■\ /■\ /■\ /■\ ./■\ /■\
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
(⌒)(⌒).(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒) (⌒)(⌒).(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)
/■\ /■\ ./■\ /■\ /■\ /■\ ./■\ /■\
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
(⌒)(⌒).(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒) (⌒)(⌒).(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)(⌒)
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
他国衆が退出されたあと、信長の御馬廻衆だけで
いまだかつて聞いたことのない珍奇な肴が出されて酒宴が開かれた。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
,..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` :.:.:.:
. /:::::::: \::::::::::\::::::::::::::`¨¨¨¨\)\ 、、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
___彡':::`¨¨`\\::::::::::\:::::::::::::::: ⌒ヾV'W/ ) ,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
'⌒㍉ヽ:::::::::::::::::::\\::::::::::\::::::::::\ :::::|::: //て /:.:.:.:.:.:/:.:/:.:.:./::ヽ:.:;、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
⌒ヾ:::::::`ー===ニニニ\\/" /`ヾ:〉》::::|:://:::/ ,:.:/:.:.:.:/.:./:.:.: ,'':;:;:;:V;;;l .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,
. \):\::::::::ー-===ミ/ / //\j///し. : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;' |:.:|:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:
',::::',\:::/⌒ヽ彡  ̄/ ̄ミメ// `7刈く l:.|:.:.:.:.:l:.:.ハ.:.:.' |:.:|:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.;
',:::|:::::::{ ⌒) " 弋戎ハ\ // |⌒\ |:ハ:.:.:.:.|」Ll:.:」_ _」:/L/}_:.:.:.:.:.:.;
{从:::::::} イ `ヾ ⌒/厶,,j } |l '::.:.´斗≠ミ ,ィr≠ミ}: /:. /
〉:::\:○' {ネ/ 丿. l ヘ:.:.:. 込リ 込リ ,:./´ハ
/`ヽ//〉^Y ∨ \.:. ’/イ /
/ / ,// \ _ _ ゝ ゝ-` l: /-. '
_ .. -‐==彡`ヽ/'⌒//、 ` ーヽ_r ´ |l: ヽ ー 一 ...':.||l
. : ̄ ̄` 、::::::::::/ 〈/ . :\ \ ┘ リ .:.:.:` .ィl:.:.:.:リ|
. :\ ̄ ̄\/ . : :\ \ / |:.:.:.:」 ー ´ j‐ .:.:.j
. : :\ . : \ . :/-=ミノ\ _,ノ :/ ( .. ´ ヽ:.、
: : \ . : \ . : :/:::::://) :/:::::;' ヽ_ ´ ,'::::::`:
: :\ . : \ . : :.:/^Y// ,...::::::::::::::::::::;::':::: ;'l /: : : :ヽ /:::::::::::::::::::::`::::ー-..、
. : :\ . : \.:.く::::::/∧\ /::::::::|::::::::::;::' ::::: ;' j/{: : : : :ハ .// :::::::::::::::::::::::::: l::::::::ヽ
【 赤母衣衆 前田利家 】 【 黒母衣衆 佐々成政 】
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
一、朝倉義景の首
一、浅井久政の首
一、浅井長政の首
以上を三つ、薄濃にしたものを膳に据えて、これを肴にして酒宴をした。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
____ ____ ____
/:i:i:i_ノ^ーiiili,,ヽ /:i:i:i_ノ^ーiiili,,ヽ /:i:i:i_ノ^ーiiili,,ヽ
/:i:i:i:i:illii:i:i:i:i;i:lil!!!'ヽ /:i:i:i:i:illii:i:i:i:i;i:lil!!!'ヽ /:i:i:i:i:illii:i:i:i:i;i:lil!!!'ヽ
. i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i〉= ミ三} i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i〉= ミ三} i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i〉= ミ三}
ト:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i!i:i:i:iミ三| ト:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i!i:i:i:iミ三| ト:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i!i:i:i:iミ三|
. ト |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:t! ト |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:t! ト |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:t!
〉{(lili,,`) ;;;(li,,,;ili) il〉 〉{(lili,,`) ;;;(li,,,;ili) il〉 〉{(lili,,`) ;;;(li,,,;ili) il〉
/ ̄ ̄.ヽ_`_ー;;/^ヾ`ー'ilノ... ̄ ̄∨ / ̄ ̄.ヽ_`_ー;;/^ヾ`ー'ilノ... ̄ ̄∨ / ̄ ̄.ヽ_`_ー;;/^ヾ`ー'ilノ... ̄ ̄∨
. / |ili=_ ヽー':i:i;;/| ∨ / |ili=_ ヽー':i:i;;/| ∨ / |ili=_ ヽー':i:i;;/| ∨
/. !liヽHHHHH/ ;! ∨. /. !liヽHHHHH/ ;! ∨ /. !liヽHHHHH/ ;! ∨
. / \ ̄ ̄ ̄/ ∨. / \ ̄ ̄ ̄/ ∨ / \ ̄ ̄ ̄/ ∨
/. `ー--'" ∨. /. `ー--'" ∨... /. `ー--'" ∨
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________________| |_________________| |_________________|
| | | | | | | | | | | |
| | /\ | | | | /\ | | | | /\ | |
| | \/ | | | | \/ | | | | \/ | |
| |______| | | |______| | | |______| |
|___| |___| |___| |___| |___| |___|
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
皆が謡(うたい)を歌って遊び興じた。
信長は何もかも思い通りになって上機嫌であった。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
,ィTT>, / 人間五十年〜〜 下天の内をくらぶれば〜〜 |
. ハ{T 才}ハ ⌒| 夢幻のごとくなり〜〜 |
Y (__(|沁|.´|l)匕イ |______./\________________|
艾:i:i:i:八 ハ 八:i:i厶 _/\ ∧
し/:i:i:イ:i:i:イ ̄ } } } ̄`ムー--r‐rー´ つノ | |
乂:i:∧从{| |+++/ ./ / .| | ̄ ̄ ´',/ / __n__ o _
. 7 V 从 // ∨才 | |. ∨ /. └ォ r┘ └┘/7
八 / // |ー- / | <八八> <ノ
. { 人__く く ノ_ `寸__/. __n__ o _
__乂: : : :≧艾-─匕: : :\ └ォ r┘ └┘/7
/{: : :ー─ァ三爻三三Y: : : : \. <八八> <ノ
| |: : : : :/:i:i:/ハ∨:i:i:i:V: : : : : |\
| | /:i:i:i:i:i{:i{:i:i} }:i:i:i:i:i::\: : : | |
| レ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V/ ./
∨:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:./
|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ \:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
|:i:i:i:i:i:i:i:i:イ ム:i:i:i:i:i:i:i:i:}
|:i:i:i:i:i:i:i:i:人 乂:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ハ
_ , -‐=‐-..、_!\_
>.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト`ヽ,_.i
_/..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ルイ
<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ぇ.:.:.:.:.:.:.:.:./
ラ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヌ┘ .f::/ヾ^>,:ム'
ヾ.:.:.:.:.:.:.:.::, へマ .j,へ リ |
l.:.:.:.:.:,'.::ん' 7‐=二メ、l
ゞ.:.:.:.:人り ト;:ヲ´ γ いよっ!上様の十八番が出たぞ!
>、.:,ィfヲ ,  ̄ 丶,
_,イ>イ l l 弋ッ‐- .、 /
>´ .l iノ \ ` - '/
rム ト、 /
}二===‐┴┐ ̄
ノ::::::::::::::::::,:∈ゞl|
ミ≡==--.、::::::::::::卞,
ノ:::::::::::::/∧
-
ー==ニニ=-
.∠二二二二二二二ニ=ー }
∠二二二二二二二二二ニニ=ー _乂_/
/二二二二二二二二二二二二二二≦_ /
./ニニニ=.7^^^八 マム二二二二二二二二ニ=ー彳⌒
{/^Y^´ .小 / ) マムマニY 、寸二二二二ニ寸 /
|: | ./ .{ | マムマ.:| (..ハ V二二二二二ニ=‐-=≦
|: | / 八___,,斗ー--.マム り 八二二二二二二二二≧=- ……というわけでな、
| :/ { ヒ≧≦,ィ7 7//マム |V./二二二二二二二二二二 三人の首級を薄濃にして酒宴に並べたのも、
∧ ∧ V ∠ニ 彳乂 寸ニ|::(_)从二二二二二二二二二 日頃から苦労をかけている
〈/∧ ⌒  ̄ ´  ̄厂 } )二二二二二二 /寸二 俺の馬廻り衆のためにやったことなんだぜ。
V:::| __ :i::V /二二二二二二/
V:| > ,vw7} j:iV| /二二二二二二7
:::トー匕 ,vw≧-/小∨:| .厶イ二二二二二{
ニV Vー‐='二二´ ,.i∨:::| .{ 八二二二二二|
.ニニ{ V:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:V:::::::| ∧二二ニニニニ|
ー--=ニ二二二ム ∨:i:i:i:i:i:i:i:i/|:.::::リ ../ }二二二二ノ
__厶孑≦二{八  ̄ ̄| |∧ ../ .厂}/二二/
二二二二二二.V.ハ | |::∧ ./ /二二/
二二二二二二ニV.ハ | |\ / .ノ二二ム
二二二二二二二V.ム } | | ((Y/ ハ二ニ{ハ
二二二二//二二V / .| | / { /人ニj .}
二二二イ /二二 人{ .| | ./ 乂 )' ノ
. -‐ァァァァ‐- .
/{{{{/////∠=-\
_,/{{{{∨///厶__二三三\
/.////^Τ{ {Χ,∨ |iミ-=ミ、
{ .:| /// | Χ\l \|ilミ-=ミ\
/,ハl{{ ∨ Χ\_,,.|i| ミ/^ヽ . ヾ、
{∧ィ"⌒\∧{{ー<¨二|ilヽi{ ,ハ│〉 }}
//i{ |///∧::::. 癶ツ|i| i ノ//∧ノニ=── これは密教立川流に伝わる風習でな。
{{ ∧{///// }::::l ´ ̄ ̄i|i∨ _////∧ニ=─ \ 、
ヾ∨,∨///.::::| . 八ii∨()////∧\ ノ } めでたき門出の日に
///∧ナ \l__/ー==ミ∨://l ///// \`二二´< 魂が薄濃に舞い降りてきて
\ __彡'//∧彡イイ示ミミミフ∨彡'/| /////// `゙'<二二_\ 神通力を与えてくれるという。
. >辷__彡'//∧ `ニニニニ´∨彡'//|//∧\///////////\\
/ ///////∠// :∧V/l|l|l|l|V∨/////,|///∧. \//////////∧
/ ///////// ://{`''++++++''//////,|/////\}}ニニ=- .,,_'//∧
. __厶 -‐=ニ7.::::::::/.::.'//∧ V∧ l///∧ ∧//////,`゙'<⌒\\\//\__,ノ
//ニ=-‐ ::::  ̄/.::::::::/ .:::|///∧ }/} l'//{ \ \/////////\. ':, \ミ辷彡'
/ .'/ ::::::::::::::::: /.::::::::/.::::::,' | |'∧ ∨∧ /\ \\//////∧ l | '.\__,ノ
.′ l{::::::::::::::::::::: / ̄¨7\ /'. | | }. \∧/ }'∧∨∧\/, l | }/<
. \___/l |.\:::::::::::::::/ / /\ (二) `ミ辷彡/ / ∧∨∧. }} // ∧、'∧
>│| | \ ::: / / /.:::::: \\]]、_, // //////,}}//} .// / .}|//|
//│| | `7 ' /.: 「]]ノノ二}}彡'/ .// / /// .// / ./ .|\|
-
γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| だから馬廻衆も |
| 「かの高名な英傑たちの力を我が物としようぞ」 |
| と喜んでたぞ |
乂_____________________ノ
,.イ二二ニニ=‐-__
/ニニニニニニニニ>、
/ニニニー- ゝ`ヽ-ー、ニニニ>。、
/ニ-'"⌒ ' ソ"⌒jニム
/ニニイ jリ,
/=/ `ィ-,
. ,. 、 rー' ノ
. { /ヽ ,、ノ ,.、,..イ/`ヽノ、 ゝ、 武門誉れ高い家の英霊を呼び起こして
. 、 `ー ヽ ノ ,rー'{ iT'"/_\! :. ヽ,、 ヽ 我が身にその霊験を宿らせよう!
. ,⌒.、 \ ゝ 、ー'::::::::ハ' ! l! ゞ'ヽ` ,. '_!l 'ーァ_ ヾ
, 、._j 、 ヽ 〉 _/::::::::::::::{ゝ ! /| -rァソヽ./、::〉 〈
. ヽ \ \ ゝ .}:::::::::::::::/;!.!. /ノ / './; ノ::イ ゝ
丶 ヽ ノ )、 __ 〈_ j::::::::::::://l 、 ' .,.oイ:::::::/, 〈
. \ ` 、/>、\ /ニ} `ー、:::〈/i ! l. ` _ ,.イ::|l::::::::::::フ ノ'
` 、 ヽ'//,}. ヽニく j:::::/! ! | ヽ. イ !:::ll:::::::::::ノ /--_
. ,.-― ''"  ̄ l///! { `ヽ `ヽ.l .| .! ー ´./ i !::::l」:::::_;:ソ __,.イニニニニ=-、
l _,.. - .|//リ ヽ ヘ,、._ ヽl | 、 .:' .| .l::::::::;:'" ,.<二二二ニニニニニ\ /:::
|. r '"´ }//{ ', ヽ-、 > | :. / ', !`ヽ,.<ニニニニニニニニニニニヽ _,....._ /:::::
. ヽ', __,. j//ハ. ヽ ー- `ー- _ゝ :. Vイニニ‐=ニ二二二ニ=‐_ニニニ, ,.'" : : : : : : : : : : : :
、 '"_ノゝイ///,\ ー- _ ヽr'' ヽ`>、 ,.-‐ /''" ̄ ̄\ニニニニニニニニニヽ二} ,.'".: : : : : : : : : : : : : : : :
 ̄/ニニニ`''<///77777///>、. ゝ、 ヽ==、 ,.-―-、 ヽニニニ=-‐.、ニニニニ>": : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
_-ニニニイニ二二ニ=‐-、////ハ `‐ __.j ヽ .j ,.-‐'"_/_{ V二>": : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
. __‐ニニニニ/ニニニニニニニニ>、//>.、 r―=-、'ー' .//./ ̄ ` ‐- _ \´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
. _-ニニニ,.。<ニニニニニニニニニニニヽ////,>。_.ノ//////>イ// ヽ } ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;. '"
-
___
>三三三二ニヽ 、
-=ニ二三三三二ニ=-ミ、\
. ‐=ニ二三二ニ=- -=ニニニ=- \
<三三三三三二ニ=- _ ヽ二ニ=- -=ヽ
>三三三三二ニ=- /二ニ=- -=}
/三三三三三二ニ=- /三二ニ=}ニ=- /
/三三三三三二ニ=- /-= イ / ̄}ニ= /{
.  ̄ ̄Ⅵニ=-/ =ミ |=- イ-=//≧、\ /ニ=/ニi つまり、憎い敵だから
. |三ニi i{ `: }/ |/ ii{ f刈 /三ニ=- } 薄濃にして憂さば晴らした
. }二ニ∧ヽ ヾ-=彡//{ニ=イ ちう訳じゃなかか。
//|/ ` ニi ∨
. /三ニニ==- _| 、__',
三≧==-  ̄≫ `¨、 _-‐‐ ‐ /
. \ ヽ ≫”ニ\ `二ニ´ /
. \ ヽ 《 ヽニ=-\ /_
ヽ 、\ iニニ= ` -=≦\ ヽ__
. }i }i i| }三三三ニ=- / }i }iヘ
-
ノ ) /⌒>_
( ( . / ) } }h、
xくヽ \(/ ヽ /
( (____.Y { / ′ V
人____ノ ノ彡′ノ l
/ ._彡⌒´ l ( | ',
( しu 人 \. ',
ノ ′Y⌒\__ __.、\ Y `、
/ 人 l杙ぅゝ ΞΞ__...、、.:⌒Yヽ 人
( ( Y |⊂⊃ ノΞゝ^‘ソ..)|___.|__l^ヽ__\ アタシには理解できない風習だわ。
ヽ ) ノ.八 u 〈(__、 uっ‐ミ|⌒.!...| |^Y(⌒
/ ( .( ハ ー、____ { j|⌒.!...| | {⌒ヽ そこまで来るともう
//: :.圦 ゞ~ノ イ _j|==‐‐ミ ^| 文化が違うってことになるわねぇ。
.xく./〈: : : : }ゝ _ィ(_.:′⌒ヽ .|
_ ‐=ニ/ ( \_ ‐=ニ  ̄{ Y( |__
ノ/_-_-⌒Y ‐=彡 人 ノ ノV}h、
/ _-_-_-_-.乂 ≧=‐ _ ィ( 〉、
../ {_-_-_-_-\≧=‐‐‐ 。s≦_-_-^ヽ ̄ / )
. ノ|_-_-_-_-_-  ̄ ̄-_-_-_-_-_-_-_ ≧=‐‐彡 /\
「 |_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-> ´ V/
,、_,、 /{-':'"::::::::::::::ニ=-_
yー' ` ゞ'`し .,ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::--\
_ノ ._ __r-r'`i__ } /:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ク_ r'_}-{-'-ム:}r':::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ` 、::∨
√ .{:{{ ̄`'ー-}`}∧:::::/ V::::::::::::::::::::::::::::::|}::y'}:∧
ゞ V{,_______ノノ |从::〒心\:トミ、_::::/::{}/.〉、ゝ}
`⌒ >{=====r、 .乂 弋ツ .\弋ツ:/{V//::/:::::: 僕は少し理解できるかな。
{=====ト,. iハ ゙ < ゙//:::::::>:/}:::::
i| ̄`}{`}' i:::\ 、___, ィ.//::/{}{}'::`':::::: 英雄の持つ加護を一身に宿す感じ。
i| .}{__|_ {V:::::>、 ̄r--メ、_ `ゞ∧:::::
ir' ̄,}rく{r' __',_,x≦`¨、ヽ ト、./ ∧::
it_,ノ,}{==}、,ィ'-ヽヽ ∧ ∧ゝ /∧ .}::
i| ̄' } }:.}. .! } ゝ} ./ } / .}_
V / i:.i. .| i./ //,ィf"//
V ___/ i // ___,ィf"/ /.|
`ー‐‐‐〆ゞノ/ _ノ-/⌒'==./ /} |
-
こういう「文化がちがーう」案件多いよね
-
. -‐…………‐- .,,_
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::. <⌒`丶、
/.::::///..::::::::::::──-ミ::..\
/ :: /.::::: ̄二ニ=‐-ミ:::::::..\::..\
〈 :: /∧::::::: \\:::::::::::::`丶、:.\ : :.
'. ::::: l::∧::::..\\\ : `丶、 \ ::::::::::.
'.::::::|゙トミ'.::::::::|\\l:::::::::::..\::..\ : ::::.
{\l¨芯}'.::::::|∠\|\ :: |::::l^':, ::..\:::::. じゃっどん、
'.」``¨7 \| fT芯㍉\|::::l))} ::::::::.\ . 浅井はどげんして
l / `'ー'゙ \|/:::: l\:. \ 織田を裏切ったんか?
, `丶、 / ̄} ::::::: l \
′r‐- . / .ノ∨\|:.
ゝ二>> / /:∧.:.|.:.
ヽ., ̄ ̄_ -ニ ,.≠'" .:. /.: |.:.:,\
_ -ニ二ニニ- '".:.:.:.:.:.:.:/..:.:. /.:.:‘, :|
<ニニニニ- '" :.:.:.:.:.:.:.: . '"..:.:.:.:.:/ .:.:.: l :|
`ア/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. '"} :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l :|:.
/ニニ=- .:.:.:.:. / .:.:.「 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,゙ :| l:.
|ニ二二二〉/ .:.:.:.: ノ .:.:.:.:.:. \ .:.:.: /.: ,゙.:| l
/ニニニ.//.:.:.:.:.-‐┴‐-ミ.:.:.:.:.:‘,.: /.: /.::,゙∧
,ィ7三三三三≧=x
ィT'/////イイ≦三三三≧x=-、
ノ川 州イリイイレヘ'ヘ三三三ミミlヘヾli l
.i /イリ〈.}!' ` ′'ハ メ}ヘハlミ≧ミミミ∧ミ`ー'
ゝ-/lイlリ l| / リ、l, l≦三ミ≧lハハ ./
,' .}./八 ヽ‐ ,.イ メ、/i l,' `l|!.ミミミ/ ,-,.V∧ーr‐.'
l l川,ィ=zl`〃〈ィ≦二二ニ7l|ハ}ミl ,'ミi:l ,'//i ト-
.乂lレlハ ,ィ示l{ ゞ`.'レ'r;ッ二ィリ.l|!.:|l|.l! ノ'///从ト|、_ノ
,' ,}从;i'///ハ '´ ̄ ̄´.! l|! .!ハlーイ/}Ⅵ'/∧ミz' 浅井か……
._. i__,レ/弋'///,! 〉l|!.,' 从ノl|l|li|li|ミミ≧=
, ‐=≦=、_〉<,Yィ川}l}ミ=‐'l| ._ヽ _ .l l|l,' ミ:l川川l|liⅥl|式zイ 実は俺もいまだに
_, ―zz='z彡7>=ミ≧彡川l川iヘ.、,`ー' 、__zzミミil||ミミ/川l|l川lⅥl|iミ≧彡 長政が離反した理由が
/ ,イ州'7'⌒i}l| {l{/ ,ィイィ}川l川l}川ヘ}li''ミ===‐=-ミミvシ://}川!.}iⅥliⅥ三三 詳しく分からんのだよ。
l ,'州l´ .l _ノリ ,≧=彡'从l从l从l从l从iヘli,,`,ililー‐'、,:ilリイ::::i,' 川l.|li}|lⅥl}iミ三
__.,ノli|ゞ==‐‐z≦三三彡彡彡从从从从l::::Ⅵ川川Ⅳ'.:::::::::;l|.,'l.|Ⅳl}l|liミ≧==‐
乂ミ≧x彡彡彡{lⅣ 〈//.イ从从从≧i´fl| l  ̄ ̄:::::::::;:ィリ乂li|l 弋三三三リ'
l、_///////,{ l.Ⅵィ从从从从l}Ⅳミ=;'::|ハl、::::::::::/ ,':,' .lⅣムミ≧=zイィ
、 _.ノ/从///从>'/ィ///ハ}l|'Ⅵム ノ.,'-、i ハ ヽ;;/ ,::/ /乂 ≧=‐//
r‐=彡' Y,ィ〉}`i' ̄l}/,'/iⅥ ,イリ リハ}l/ /ト、∨ ! .// / ,';' /イ
、_.ノ./l´. |! .,':| ) Ⅵl/イ/ ,r' 州!/ハ.', .〉 l ‐=イ/ ;:; 〃/ , -
./Y.{ | .l|! i∧/ )} ノ Ⅵl|、_ Ⅵ':l i ト、_,.ィ /,' /;' ,' /
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
北近江の戦国大名、浅井備前守長政。
かつて信長と義兄弟の関係となり同盟が結ばれていた。
その同盟が破られる通説は次の通りであろう。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
__,
-=ニミ::、/,ィニニミ、
_, イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``ヽ、
テ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>-::彳
' i::::::::::::::::::::::::::::>'::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、__;ノ
/::::::::::::7--‐::':::/,:'/:::/::/:j::::::::::::i::::::::::テ'
_ノ:::::::::::::,i::||::::::::://>i_i:::||:ハ:::::::::j::::::i::::i
 ゙̄个::::::iハ:i:',::::::| ィ示c、,i|:i |::::::/:::::/:〃
〉:::::i i::::ヽ:::', 辷ソ '、ヾ ,ィ=::::/≠ 弋──‐,┐
ノ!:┌ ノ__::ヽ`ヽ  ̄` iン,'イ´ r-----ニ--! j
(彡ィヽ、 ハ:::i, i/ `ー-- t ,t、.j !
_,.....j=- 、\ ヾ\,. --- / _,. ヘ ! {/ i 【 北近江大名 浅井長政 】
.j───-- `>、__ヽ / {ニ´-‐ヘ ヽ i¨', ',
| `ヽ、7´ ___ヽ,ヘノ .',
| ,. イニ=---./__ / i___y ノ ',
j! < _,. -  ̄`ヽ / ノ ヽ、 `ヽ、 ',
/! / i ¨´ ヽ、_,.---- i
/ ,' / /> 、 | | ',
.. / i i //:.:.:.:.:.7}ハ | ',
/ i __ ./ /:.:.:.:.:.:.:.:// .i } |,.---、 .ハ
. | ィ´¨,..---、ヘ >、``ニニ彡 ,j iハ._ Y⌒`ヽ、 ',⌒i
. | ,、 | |::::::::::::::::∧ヘ /.j::<ハ |:::::::::::::|ノy' 7
ハ ./∧ | |:::::::::::::::::::∧ニニニニニニ彡':::::::\ j::::::::::::::| r' j-t
.∨!::::∨j |:::::::::::::::``ヽ``ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ .i:::::::::::::::| ',ノ } .〉
ヽ、:::::ヽj:::::::::::::::::::::::::::``ヽ、``ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ,'::::::::::::::::i i- ' /ハ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``ヽ、``ヽ、::::::::::::::::::::::∧ ∧::::::::::::::::i /ヽ' /
八::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ、::::::`ヽ、::::::::::::::::ヽ、 /::::::::::::::::::::::| ./
\:::::::N::::::::::::::::::::::::::::// `ヽ、::::::::::::>-:::::::::ヽ、:::::::::::::::∨ヽ./
-
首級に死に化粧して、その前で勝利の宴会は普通だしなあ
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
信長が岐阜を手に入れて京への上洛を考えたとき、近江は絶対に通り道となる。
そこで北近江の大名である浅井長政に妹のお市を嫁がせて縁戚となった。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
,' il
_-ーーー- 、 .i il
,.イ ̄ 二ヽ,,:.:.ヽ,:.:.:.:、 | il
ア-ー:.:. ̄.:.:.:.}:.:.',:.:.:.:マ:: :: ヽ ,' .il
,::.:.:.:.://:.:.:.:.:.:ム:.:.:',:.:.:.:.マ:.:.:.:./ il
.:.:.i:.:.:.:ii:.:.:.:.:.:;イ _ゝ,::;',:.:.:ム:.:.:.;' ,' γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
,'{:.:.:|:// |:.:.:.:.:/|'" _ _ヽ;:.:.:.:.lヘ:l | l いっちば〜〜ん! |
,' |:: :イ::,' lミ::ソ.ノ ィネミァi:: :lhl i〔 乂,____________ ノ
, :|:: ハ:::{ r示、 、ネリ::i}:: :|j| |
.|::l;; 1セ廴シ  ̄ l;;;:: :;ハ 从_
i::;;;; ;;;'} ,;;:,;;|:八,,/ 斥ー-
.ハ:;;リ;;; ;;ゝ_ ー ´ ,イ;;;リa|:ハ ..ト
'';;iヤ;;; ;;;;≧z、 _ ィフ;ノ〔ニ, |;、.ヽ l ∨
' li マ;; |h;;; ;;:| ノイ ハニ'、\ \ 〕 【 信長の妹 市 】
.>-マ;;l-ー彡 イ7 八ニ、 \ ゞ,
∧l::/.マ /-_-__/ 八ムニ.、 .\/
_〃ニム " ∨モ;/ _ -ヲーマニ=Ⅶ'
,.zイ 〔ニニへ =- _.ヘフ_= /ニニ=マ:/
| | マニヤニ{ヽ--r = yニニニニニ=-V
>"t ヽ マ(-=ニス=-トハ入-=ニニニニ=-〕
_/ ∨ 乂ネー=从リ l ハ-=ニニニ=-/
--、,, > " へ _ ,,>、 _ヘ;,-=ニメi ∧ .li二ニニ=-/
Ξ :}} _ / ,, < 》-=ニ=l /∧ Vユ二ニり
ミ7;;;}}iトー< / ,'ニニ:/|/ニ、l:l:li、ヽニニニ《ヘ
7];;;;}} _,, < " ,'ニ/二ニニ.\l:l:l:l:\ニ=',ヘ
三ニ}トー< ,'ノ´〃⌒\三ニ=\l:l:l:lメイl´"〕iトx,
ー彡 ,/イニニ三三ニ=\、二=\l:lli::ヘl:l:l:l:l:l:l:ト,__ __
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
同盟の条件として浅井からはひとつだけ提案が出された。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
l、 , -‐─ー-、 、
ヽ`ーー---´───-- \ヽ
,..:.':.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ)
///ヽ`ー-‐´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.):.:.ニ=-、
{! /:.:./:.:.了 ̄/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.\
___ノ:.,..':.: .:./.:/:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ヽ
``ー-/:.:./:. /.: ./.:./ :./.:.:.:./ .:.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ
//:.:./:.: ./.:. ,':.:./ .:/:./:./ :.:.:.:.:. :./.:.:. :. :.:.:.:.:.:.:.:.ヽ`
´ /:.:./:.:.:./:.:.:.:.|:/i:.:/:/:./:.: .:.:. :./:. .:.:./ :.:.:. :.:.:.:.:.:.:i:.| 朝倉家はわが浅井家にとって
l:.:/}:.∠_/厶|/|:.|:.,':.:.:.:.:.‐=ニ二ノl.:.i:.:.:. :./:.:.:.:.|l:| 大恩ある御家。
|/ |.:.|l:.l 才テf-≧l:.|:..!.:.:.:///}:.:.ノ|:.:.{:.:.:./:. |.:.:.i リ
` ヽ|l|:.|ゝト-イ`ミヽヽ:l:.:(==ノ≦≠l:.|:.',:.(:.:.:.i.:.:{ もし将来、
ノノ| ` ̄¬´ `ヽゝィf戈テ于ミ|ノ|::..:.ヽ:.|:i:.ヽ_ 織田家と朝倉家の関係が悪くなり
´ `l ,' -K二‐ } 》/ ノ〉:.//ヽ--´ 越前へ攻め込む場合は、
ノ.! /  ̄ー=ー'/.-‐'
´ri\ } ノr'´:/ 事前に私に知らせて下さい。
}ヽ ヽ t ̄`ヽ , ':./ヽ:(
/ ヽヽ \  ̄` , イ:ノ)イ `
/: : : : ヽヽ、`‐ ' ´ r‐´イ、
, - ‐= ' ´: : : : : : : : ヽ//==//¨ : : : \
 ̄: : : : : : : : : : : : 〈〉 : : : //: : : : //〈〉: : : : : : `: : 、
: : : : : : : : : : : : : フ)}{(ト : //: : : : // 卅`: : : : : : : : : : `: ヽ、_
: : : : : : : : : : : : : ヽΨ/:〈〈: : : : :〈〈: :爻 : : : : : : : : : : : : : : : : >、
: : : : : : : : : : : : : : 劜: : :| |: : : : : | |: : : : : : : : : : : : : : : : : : :/: :l
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
しかし、信長はその約束を守らずに朝倉家討伐の軍旅を起こしてしまう。
長政は悩みに悩んだ末、同盟関係を壊して越前遠征中の信長の背後を攻める。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
/: : : : : : \ 、\
-=彡: , {: . ヽ \丶
/:/: . ノ !l、\ : . 、_,ヽi
lイ: : . / ノ'、丶ニ=‐ . ヽ‐ ´ `.ニ=‐
,  ̄ 丶、 l: /_ イ/l'!ハ: l: .ヽ: ! !: . !:l ヽヽ
/ニニ. 、 > ._ -≠: :l : l|:l r|=l∧ : },| | ト、: | l l: . lヽi
. / 彡' /l ヽニ.lム: :l | llリ 、 (;)ヘ l//ソ:l|/=l: l//:l ゝ ',
∧, ,. ´ . イ l | | トトトl` 三´彡'ノノt;¬!//: :l ハ`\ そんな、義兄上……
. ハ/. -‐ ィ | | | |ヽヽ〉  ̄「{ ミ、彡': :/:l l/
{、/ 三三イ: ¬ l | | |レ 〉ス ,. 、_ ノ ムルl/:/lム あれほど念を押していたじゃないか
三三 / / : /人 // |/ヘ.ヽ`__一'_ 、< ′ ̄ ´ ヽ
___l: :/: :└ _ // / 〉 /`>ヽ< / __ ハ
, / /: : : : : ``''‐-、/ /_//:::::l レ/,. ニニニニ ¬ | {ム
l/ /: : : : : : : : : ∧i´::::::::::f <//:::::::::::::::::::::::::| l ヽ}
r/ /: :/ ̄: : : : l: / l::::::::::::::\/::::::::::::::/:::::::::::ゝ\_ム
l' /: :/: : : : : : : ̄ l 、:::::::::::::::::::::::::::::::∠ニニニ二::`ー、__}_
| /: : l: : : : : : : : :l ゝ二.\__/ ̄\――――---:L._
└―‐ |: : : : : : : : |::... , 7ーァ'´ 丶、::::::::;;;:::::::::::::::::\
|: : : : : : : : | ,r彡' / `ヽ、:::::::::::::::::::::::::`丶、
|: : : : : : : : | // / ヽ、::::::::::::::::::::::::::::\
__ /: : : : : : : : | //ァ'´ 丶、::::::::::::::::::::::::::\__
. / : : : : : : : : |r彡'{ `丶、:::::::::::::: ̄ ̄`丶
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
一方の信長は金ケ崎まで攻め込むが、妹のお市の贈り物に
両側を縛った小豆の袋を見て自分たちが挟撃される危険があると察する。
木下秀吉を殿に命ずると、急いで退却していった。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
. //::/:/:::/:::::/:_:_:∠:::::}i、 |
. /l:{::{::::{:iレf一'⌒ヽ/}「ヾ::::}i、 く
/{::::{_j;ノ⌒ ̄\ /jレ‐┼ \::}i、 ヽ
. ∧:∨l| U / /j {,ィ ヾ{\ }
/[:::rく | / _/ /i{/ ミ ∨ /
. {/{:フ /ー‐一/\ i ==彳\_ ∨
/| {f /l / ̄oハ ハ \ ̄}| {(_ U/ お市からの陣中見舞い?
l│ 人 |::::::::::::::}} }:ハ _ __ ヾ} く
/ 「ハ 乂__/ 人_{__/ }liトn\ | \ 両端が結ばれた小豆の袋……
| { ∨ / ィjif{_/ ̄\ |__ }lli}
人\‘, U / jifく/\/\∧ |liリ これはもしや、袋の鼠ってことか!?
__/ }ト、__} \ ∨/////〉〉/∧ /
. |l::::::::Vli し ∨///〈〈/\∧/ 長政が裏切りやがった!?
__,ノリ:::::::::i`トN{ ∨\/\/ _〉
'⌒ーァ一'::::::::::::|:ノ:::::トN{、└‐ ご ̄ <
/ ̄:::::::::::::::::/:::::::::{ トNl{、 il川川l\
::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::) | トN{川川川レイ´}
:::::::::::::::::::/⌒}::::::/:::/ \\  ̄ ̄ ̄ /
 ̄):::::___/ /:/{:::(\ \ \/
厂:/ (:::::( \:\\ \  ̄ ̄|\
___
,ヘ´} r―‐=≦\\ー‐- 、
ィ ,ノ{ /ヽ∨∨∨∨∨∨ ‘:,
{ {-{. /) | / ∨∨∨∨∨∨V }
_}} ‘,_/ ,′ l/ゝ、}ハ∧ハ∧ハ∨{
ノ { r=ミ,__r―<zzハ{-<∨} 一刻も早く退却して下さい。
__/ / 人_ ノ=乂___,ノ ん'|∧!
_/l{ / l (_ ノ____ ィ 厂Ⅵー‐ 殿はこの藤吉郎にお任せを。
¨¨「//{ ,′,∧ 〕:.:.:.:.:.ア ,ノ--/
=≦:./ { 厂 / /丶`¨こ´ 。o彡 ,.′
―< ‘:, / _/ ≧=≦ / 【 織田家武将 木下秀吉 】
‘:, ‐=彡 | / } ‘:、 /
:, `:, __l ,′/⌒7´\,′
‘:, / ,′,' { ,′ 厂 ̄
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
その後、完全に同盟関係が絶たれた後、浅井は北近江の小谷城を拠点に抵抗する。
だが、天正元年(1573年)に朝倉家が滅んだ直後に浅井家も滅んでしまう。
最後はお市の方と三人の娘を秀吉に引き渡して、自害を遂げた。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
.... _ ..,,
,ィ::.::.::.::.::.::.::.::.::.ト、
/::/ ~  ̄ ~ へ::.:ヽ:,
,イ::.:ムヶ -ーーー- ,、 _≧::';,',,
, :.;:ァ ∧::.::.::.::.::.::イ::ト、::..},,::.::',,':,
./..;:.::,ハ``''ト-::.::.::.::.トイチヘ"i::.::.:.',:.:,
.イ::.::.::.{ィマ符汽\::.:/ィ升汽::.::.::.ハ:.;
i::.::.::.:.{イlrアi弍} V rアi弍}::.::.::.::}::ヘ 市もすでに浅井の女です!
.::.::.::.:.:《 ら::ツ ら::ツ!::.::.从::.ハ
:l:i::.::.::.:| ,, ̄ _  ̄ .,'::.::.::.リ::.::ハ 長政様、最後まで一緒にいさせてくださいませ。
liト,::.::.㍉''' /==ヽ, '' .,'::.::.::.,'::.::,、::.::乂___
∧,ヘ::.:ハ:ト 、 _ ( _ ツ, イ::.::.::./z、::ヘ ` ー<
〃'人ー込=rヘ-≧=≦ lト切::ノi/,`´ ¨¨
\l' ;;' l l、 ,,., ,'ノ/,}ノ;;,,、
/;;.;;. .l li;;,;;,;;,;/ li ,;;,;;,ヾ、
rニユ__ ,イ;;,;;,;; .l li;;,;;,リ li ,;;,;;,;;ヾ,
:/ :i :i :i^:li;;;;,;;,斗----ヘ;;/___,,____,,l_;;,;;,;;,::::::ゝ,
:| ! :| :| i ヘ,;ヶ三ニ><二三/V}/''__--=ト、
ー、,,..._____ :l=、ヽl;;,;;,;;,;;,;〕-=〔;;,;;,;;,;;,;,;,}_=^ , <う´
/. イ: /. : : : : : : : : : : : : : : : : : :ィ: : : `丶. : 丶: ヽ{ i
l/ ' /. /. : : : : : : : : :ー─‐=ァ'L`丶、: : : \ : ヽ: \ l
i: l: /: : : : : :、_;_;_;_;_; : -‐: : : : :`ヽ \: : : ハ : ト、: : }、 l
l: :/. :/. : : ー、──: :、´: : : `ヽ、: 丶 ヽ: l: :}ヽ} ヽ| } l
|: |: /. : : : : : : ヽ、: : : :\: : : : : :ヽ: i 从リ 、 {、 l
|: l/. : : : : : 、 : : : \: : : : :ヽ: : : : l l } \ ハ l
}: |: : : : : :i : : ヽ、: : {ヽ、 : l: :ト、: : | トl { ', l
ー: : :l: : : : : :l: i: : : :\: ヽ、゙xト、! ヽハ| l ', }
、:_:_ノ}: : : : : :|: l: : : : ヽ:ヽ、メ{、 \、 l '. ,′ これらのことも戦国のならい
_,ノ: : : : : :|: l : : : : : ',: :トVゝ弐互ぅ}冫 l . ,′
ノ. : : : : :Ⅳ. : : : : : :V` ` ー=‐ ,ィ | l ,′ どうか、子供たちと共に
´ 7. :!: : : :|: : : : : : : : :\ ̄ ̄`丶. {」 ,.-‐─┘ l / 実家に戻って幸せに暮らして欲しい。
{: : :ト、: : :ト、: : : : : : : :ヽ、: : : : : : :ヽ , --'⌒′ l /
ヽ: :| ヽ { ゝ、: : }: : : : :\‐‐ヘ: : :ト`´ l /
` ` }: :/. :l、: :ト、: :丶、ヽ:} l /
ノイ. : / l: j ` ̄´ ` l /
ノ:/ }/ l/
-
// /:三三三三三≧=-_________
//// / ̄ ̄ ̄_>三三三三≧<´
/|//レ'// /三三三三三三三三三ニ≧=、_
|i!//!/ /三三三三三三三三ニ < ̄ ̄ ̄`
|!V -=≦三三三三三 \三\三三\
|V \ \三三三三三 \三\三三\
// ∧ |\ \ \三三三三三.\三\三三\
__ji!|N!ニ| |三.\ \ ,.ィ≦≫<_「\三VNト、\「 ̄ ヽ
/ { i!三ニ.! |∧三.ヽ、__\v´ _,.斗刈 V |ノ/ニ ト、「ヽ ……こんな感じで聞いたことあるのぅ。
::.:.:.:.:Vヘ三 ヽ!三\「 \  ̄V´`こ ノ 「三N
:.:.:.:.:.:.:Vヘ三ニヽN三\! `ー | Vi!、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ\ハ `ヽ「| ∧i! ∧
\:.:.:.:.:.:.:.:\\_∧ :! _ / i V:.:∧_
:.》}、:.:.:.:.:.:.:.:.>':.:.∧ ヽ-'´/ / :| ://:.:.:.:.:.:〉\----
/ ≫ァ‐<:.:.://:.\`ヽー=ニ二>、./ | //:.:.:.:.:.∧:.:.:.ヽ:.:.:.:.
>':.:./:.:.:.:.:/ニ//:.:.:.:.:.:\`ー‐'´ / V/:.:.:.:.:./:.:}:.:.:.:.:|--、
|:.:.:./:.:.:.:/三.//:.:.:.:./三 ヽ.___/ //:.:.:.:.:./:.:/:.:.:.:./:.:.:.:.
|:.:/:.:.:../三ニ//:.:.:.:./三三三三彡' //:.:.:.:.:.:/:.:/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:
V:.:.:.:.:.|三三\:.:.:∧´ ̄\ニr‐〈:! \\:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:
|:.:.:.:.|三三三\|八 ! | ヽ\:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
∧:.:.:.:.|三三三三ヽ \ } ./ 〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
////////////メ;ミミ三三三三三
/リ川川川イ川リく`ヽ∨∧ ミ三三三
,川川:/ ¨¨ ハ、\\. ∨∧ |ミ三Y ̄\
/iリ| :| / ト、 .l >∨∧';¨ミニl |=、 .∨
.,'.刈:; :'; / .|l .`メ´ ̄:V∧| ||ミil.|`Y: 川
.| | l|.∨ }∨ , ノ./.:// ,ィ|/∧、:|| |`.:./ //,|
乂ハlィヘⅣヽ// /r‐'_.ィリ..从'/∧ノ|.乂_fi ///,l で、あるか。
ト:|イヘ,ィ示ミ、ヽ〉./ィ≦z≠/´Ⅳ/∧ 「.乂ハ'/,|
.ノ 乂 l/////i ィ≠´  ̄/ ./ .∨/_\.l|::. ::::';/|三三三 じゃぁ俺の知ってる限りで
/ |ハ'////| _\三ニ≧=―|三三三三三 いくつか訂正させてもらうぞ。
,’| l| .乂'//,l ,<才}ミ从ナ ̄';ミ';三三三三三
i ', | \じ⌒i ,.:‐ _zz≦+八川リ::|、_:Ⅵ三三三三三
|. ∨ ヽヘ.ゝ-.' == _,ィ 彡 川リ':::lト、_.Ⅵ三三三三三
.:从. .∨ |/へ`≠= ¨_,..:/,ィリメ:::::::| ::Ⅵ三三≧=三
iヽ. 丶 |///Ⅵ. ̄ィx ̄,ィ从イ:::::::::::| ∨三三三三
\\ \、 乂l//∨从从从リイ:::::::::::::::/ \三三彡'
}、 \ \ ` ̄ヾ>≠::<::::::::::::::::::ミ>、 | | /
-
_、<三三ミx、
__ノ三三三三三Λ
. /⌒ニ/⌒7¨¨¨/ 寸乂_
. _,ノニ/=-、 /=彡⌒ト--
/⌒アf「 〃二}} fx赴ァ メミ三彡 _
_彡八_ {ニニノ| ~¨¨´ j三乂_ _彡 ⌒ -=ミ
_三彡三Λ`¨〈ニ|_,ノ _Z/三三三三(__ _彡<⌒ ノ)
_彡三三三∨zz ,,xャxΛ∨三三三三三三三三三=彡
>-=三三三三三三-∨`¨¨彡′} |⌒ト<三三(⌒¨¨¨´ まず、浅井家の祖先はよく分からん。
/三三三三三三三三/{ `¨¨¨´/ /」 \⌒\乂
_,.ノ三三 /⌒i'''"´「三三三{ { / / } / \ \三ア 北近江の豪族という話を聞いたことあるが
( ⌒)三ノ { 八三三ハ \ _,,/ / }三{ 祖先に名のある者が出なかったから
=彡={ { { )三三 }⌒\ /¨| | | }三廴 地方の小領主だったんだろう。
三三ニ{\ { /三三ノ}乂_____ _,彡| | / / ∨三廴
三三/ \ { {三三( / 双双双 .| | ∨ / / / ∨三乂_
三三{ \\{ 八三ハ/ } { | | }/ / /∠_∨三<
三/{ ∨} / \/ } { | | /_//<^ ̄ ̄\三三乂_
-/ \ 〈} / / / >''´⌒`"''〜 .,_、''"¨¨¨¨丶―<⌒\ \三(⌒
/ > / / />''´ `"''<⌒\ \ ∨三}
/ / { { V三=- \ } \ } ./三八_
. / 〈 \\ // `''< } / } }/三/  ̄ ̄
/ \ \\ / `''< / / / }三/
⌒>ー〈 \ >''´ /二二=- | |/` <} / / / /三|
¨¨/二\廴_. /二-< /二二二二 | |//// } | { /三ノ
/=/二二二二/二二二- /二/二二二 | |//// } | { ./三{
-
浅井家が史料に登場し始めるのは、長政の祖父である浅井亮政のころからである。
亮政は京極家に仕えて、北近江に所領を持ち始めると姓を「浅井」と名乗ることにした。
/:.:.:.l .:.:.:.:.:.:.:.ヽ :.:.: .:l|:.: .:. :.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
/:.:. :l| :.:.:./||ヽ:.:.:.:`、: .|:.: .: .:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:|
l:.:.: /l| :.:.:/ l| ヾ_\\|:.:. : . .:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:l:.:. :.:.:.:.:.:.:. :. :.:|
{:. /:.:l :.:/、 リ ∠\ 丶}:.:. :. .:.:.|'^ヽ、:..:.|.. : .:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.l
|: l|:.:.| :.l:.:.:', /r彡戈ヽ |:.:. :.:.:.:.:ノ )}:.:.:|:.: .: :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l 「浅井」の読み方が
|l l|:.:.| :.|:.:.:.} ,イレ}/ |:.:.:.:.:.:.:/ゝノ丿:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:| 「あさい」なのか「あざい」かはっきりしない。
|! |!:.:l:.:.||:.:.:.} ノ }/ ,':.:.:.:.// __ノ|:.:.:::.l:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ll:.|
|:.:|l:.{ヽ:./ ´ //:.:.// l |:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.l|:.| 現在の研究ではどちらでも良い
ヾヽ/ /// } |:.:.:.l:.{:.:.:.:.:.:./:.:.|:.l|ソ ということになっている。
\ / |:.:.l|:.:|:.:.:.:./|:.||:.l:.l
|ヽrー-- _, |:.l| l|:.|:.:.:./ l:.| |:|i|
|/|ノ r / }ノ__l|_|:.:./‐‐リニソ
l ' ヘ < _-ニニ─‐|/ ̄ ̄: : {
`´ ,∨ニ‐´: : : : : : :': : : : : : : :l
_--‐-、_ <∠: _: : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ 【 京極家重臣 浅井亮政(すけまさ) 】
/ ___、_ ノ、 ∨((: : : : / : : : : : : : : : : : : : \
/ / /))─ー' ∨乢-‐' : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
{ ヘ / / ̄`l _-ー一ニ ̄ ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
l l/ / ヽ | ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
-
当時、近江国では、京極家の家督騒動により、京極家とそこから分かれた六角家との抗争が行われていた。
/| ___,,........:::::::::/
__ /.: //..:::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄/
\:::::..\/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ⌒\
/ ̄ ̄ ::::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ::::::::::::::::::::::::: /.:::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `ア
_,,. ´:::::::::::::::::::::::::::::::/.:::::/ :::::::/:::::::::/.:::: /.:::|::::::::::::::く
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::/ :::::::/:::::::::/.:::: /.:::: |::::::::::::::::..\
_\::::::::::::::::::::::::::::::::| :::|::::::::::|::::::::/::::: /|::::::::| :::: |:::::::::::::: >
'. :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | :::|::::::::::| :: /| :: / .| :: /| :::: |:::::::::::::: >
'.::::::::::::::::::::::::::::::::::::/| :∧ :: /| :/`| :/、 | :/ .| :: / ::::: <
'.::::::::::::::::::::/⌒∨ .|/ ∨ .|/ ̄切`'ー|/ _| :/ ::::: <⌒
__\:::::::::::::{ -‐ //|/ ::::,. '"
\:::::::::::::::::. \ ∨__<
/ .:::::::::::::::::: / ̄'. '.
/:/://..::::::::| '. _ ´
. /´|/// :/\|. \ __`'ーr'
/777ァ.. ∨ ` . , ′
/⌒゙'</////\ ::.::.::. \ / 【 南近江大名 六角定頼 】
//////// `゙'<'//,\ ::.::.::. \ / ̄ ̄ ̄
. / ..ァァ77777777\ /∧::.::.::.::.::.\ノ \
. // /////////////// \'∧ ::.::.::. /7::.::.::〉
. // ///////////////////∧∧ :./ .:/::.::/7
. // ////////////////////// l/∧∧ .: 〉 /∧
. / ////////////////////////// |'//|/∧/7 //∧\
/ //////////////////////////// |'//|777|/l //∧/\
/ //////////////////////////// |'//l /// | :l ///∧//\
/ //////////////////////////// |'//|777゙ .:l\ //∧'//∧
/ //////////////////////////// |'//|//∧ : l//\77´///∧
/ //////////////////////////// |'//|/// |.::.|////∨/////,|
////////////////////////////// \ノ/// |.::.|/////〉/////,|
////////////////////////////////,|////,|.::.|///∨..ァ7777
////////////////////////////////,|////,|.::.|//∨77777777\
-
浅井亮政は京極家を支える家臣ではあったが、次第に京極の勢力地を乗っ取り続けて、北近江の支配を乗っ取ってしまった。
. / / .: .::::/ .::/.:://::/ {::.:|:. .::::::::::::::::::ヽ
/ / / .: .:::/ .:/.::/ ,.:゙::/==ヘ::ト、. /.::::::::::::::::::::::::::.
/ / .:/ .: .:::/ .:.イ.::/ /:,∠===zミ、∨.:: .::::::::::::::::::::::.
, , ゙ .::/ .:::!.::/ .:/ /://7.:/, , =ァ、 }///. .:::/.::::::::::::::::
/ イ .::/ .:::::|/l.::/`X/iレ'/〃_辷zり__, //.: .::::/.:::::::::::::::::::!
| :イ .::/.::{,ィ7弌メ、/´ ` ̄ ̄ ̄ ̄´7/.: .::::/.:::::/.:/.::::::::}
|./ il .:/ .::::ト、」f斗'′ //.: .::::::/.:::::/.:/.::::::::/
|:! ¦:i:{ ::i::| ヽ ____,`ヽ, /イ.:::: .:::/.:::, くY:::::::::::,゙
|{ | :リ ::{::| 、ニ, -‐─‐‐ァ′ /.::::://.::/〉 l::::::::::::{
| ! :!ハ V / /.::/// _ノ.::::::::i::|
l 小 :! .:ヽ、 } .ノ ///'" ノ`7.:::::::::::i::::|::!
_ノ | ト. !.::::/ \ └-‐ ´ ´ /.:::::::::::::|:::{リ
リ} {:::/ }:ト、 ` ̄ . ´ /.:/::::::::!:::ト、| ___
ノ.: メ、 /.::i::.ヽ _ -‐ ´ /:,イ:::|:::::ト、|≧-‐ ´
'⌒´ ノ イ::/ 二二二`仁二二二/二|:::ハ> ´ /
|ハ { } | _〈 〉- 、 -'‐ ´ /
, -‐- . } | | | {r┐!.」⌒ /
/ `ヽ、__, _ 」 { } | └、{.__,ィ , ´
. { > 丁7´` く ノノ /ー' r‐' /
-
京極家の御家騒動に乗じて北近江の支配に成功すると、南近江の六角定頼と戦うことになる。
. l:::::: /::: ::::/::: /::/ ! :::: ::八::ヽ: :: ::::::: :| : : : ! ::.\ \
/| |:::::/ ::/ :/::: /::/ ::| ::::::/ \\ :::::::|: ::l ::l :::::::〉.、 \
/ |::/ ::.' ::/ :::/::/: ::.' ::::/ /_ \\:::│::: l ::| ::::::/:::::.ヽ 〉
| }'::::/ ::::{: :/:::イ: ::/: :/_//__>≦7::,':::::/::/ ::::/ヽ ::::/ /
| /:::::{ :::: |: l::/、|:::/ ::// /,ィチ:rf:::ノ/ ./:::/ :/ :::://.、〉:/ /
| ./:|:::::| ::: :|: |:仏∨イ//', 〃,,≠¬ ̄ /:::/ :/ :::/っ〉/:/ /
| /:/|:::::| ::: :|: }:イ泛ム/' .' ^ ,イ: / :/ :::/.r'/::/ /
| /´ .}:|::| ::: :|: |::ゞ屮'} ' , /イ :/ :::/ r '}::::/ /
ト _ |:|::| ::: :ト::l:::ハ / `ヽ、 /:イ::/ { |::/ /
', \____|ハ:ト :: :|_}| ::::ヽ\ ____`_丶 // , ' // /
:ヘ  ̄ヽヽ{ リ::::/|ノ\ ¬'-──¬ `、 / ' / /
Vヘ 乂::イ ´ |\  ̄ ̄¨` , <___∠::/ /
:::Vヘ /j/ j/jノヽ .イ ̄ ̄ / /
ヽ::Vヘ r‐`≦==¬ニ二二フ /
. \Vヘ r‐タ7 ̄// イ ̄^ //
\:ヘ / / / / / / ト、//
\ヘ / , ' / / / / .//
- - - - - - - - - - - - - - -< 対決 > - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
/| /
{\/::/厶-──- .._
<⌒:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
_,/:::::::::::::::::::|::::::::::::\::::::::::::::::<
. ⌒>::::::::::::::::|:::|:::::::::::::ハハ :::|:::|::::<
. <::::::::::::|:::::i:: |/|::{:::::|^^|::}:|:::|:::/ __
<:::::::::::|:::::l/」._|/\{ _,.ィハ|ハ}<_ ∠ニ{廴_,ノ}、
<:::::::|ハ} rtッ> r'rッテ |ノ/ {ニ:{ | | }
\八 { }:. 八{ マニ廴_|_|_ノ
厶ィ∧ ′ .;'__ | :| ((C)
八|`:、 ´ ̄ ,:゙ :}>─-- ..._|[l | |
/∧ `゙ ー''´ /| / ̄/⌒ヽ|__|__
/ / :} く / :| / └‐rく二|_|_ }
// /{\ハ_//\/ | | {\__ }
_,. ′/ / |::::| /::/ | i| | { )
/ / /l |::::l ,/::/ /| i| | {`ー─ }
. / / / :| 〈 ̄ ̄ノ / :| i| ,八 \ {`ー┬ ′
/ / / | / ̄「 / | i| .::::::`¨ニ=\乂_,ノ
′ / / :| ,/::::::: | / :| i| ::::::::::::::::::|  ̄
-
亮政は勢力でも軍事でも格上の相手に戦を挑むが、箕浦合戦(1531年)で敗れる。
しかし、北近江の土豪からの支援を得て粘り強く挽回する。
〃.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
.〃.:.:.:.:.:.:.′ .:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
_〃.:.:.:.:.:.:.′.:.:.:.:.:.:.:..:′ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
―´/.:.:.:.:.:.:.:.,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
/.:/.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..′ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..′.:.:.:.:.:.:.:.:}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、
. /.:イ.:.:.:./|.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:/7.:.: /.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:}.:.:../.:.:.:.:.:.}.:.:.:.:.′ゝ⌒:.、
. |/}.:.:.:.:ヘ |.:.:.:.:.:.:.:.′.:.:.:.:.:..′}:/7.:.:}.:.:.:.:.:.:.:../|.:.:.:.:.:./.:.:..′.:.:.:./.:{.:.:.′´: : _: : \_____
..j' .|.:.:.:.:.:.マ|.:.:.:.:.:.:..|.:.:.:.:.:.:.:/=//、_}.:./.:.:./.:.:.:/ .}.:.:.:.:./.:.:.:/.:.:.:.:../.:.:|.:.:{.: : /: : : : : : : : : : : : : : :
|.:.:.:.:.:.:}|.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:/-// >:/.:.:./ }.:./ , '.:.:/./}.:ソ.:.:.:.:.:.′.:ハ:.:|/: : : : : : : : : : : : : : : : : :_ おのれ六角め……
|ハ.:.:.:.:..|.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:仆 '、u/:/}.:.:/ イ./'/.:.:ィ.:.:.//./_}.:.:.:.:/.:.:/ } .1: : : : : : : : : _ ― 二 ―
ヽ}.:小 .:',:ト、:.:.:.|.:.:.:代芝ソ外z |.:イ/.:/ /.:∠}.:./´}ム '.:.:.:.:.′/ // : : ― 二 ―  ̄: : : : : : : だが、俺はまだあきらめんぞ
_ノ ハ ヽ{ :.:.{.:.:.{ ¨¨¨` U.|ハ.:./ /.:/ォタ丞ア.:.:.′.:./.:.; ′´: // ̄: : : : : : : : : : : : : : : :
ハ ハ u.|.:.:.:ト:.:{ u }/彡イ `^¨´.:.:.:/.:.:.:./.:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :: : : : : :
ハヽ_ ヽヘ ハvハ U ´ .{ U/}.:.:.:/.:.:.:./.:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :: : : :
V T ‐‐マ ト ヾ rェ、__ ‐_' イ: : /.:.:/.:.:.イ.:/ー――――――――――――
ハ / | vハヽ ー‐ '_ -‐´: : : : :/.:.:/.///
. ハ / .| } vハ ` ー ´: : : : : : : :/ハ// ./´
∨ 1 / ヾ./ ./: : : : : : : :/ _ノ
/ | .′ //i /: : : : : : /
-
だが、亮政死後、後を継いだ浅井久政の代で、六角家と和睦して浅井家は臣従することになる。
嫡男ではなかった久政が浅井家の当主となったのは、六角定頼が後ろ盾となって浅井家相続に介入したからだった。
_ヽ、} _____
ー==ニ:.:.:.:.:.:.´:.:.:..<
ヽ、彡"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`>
__〉:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.,、,、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
γへ、__. /:.:.:/:.:./:.:.i:.:.| |:.|:.:.:!:.ヽ:.:.`ヽ
__/´: :⌒Y: : : : : : : ヽミ. ∠:.:.:.:.i:.! l:.l:.:ハ:.| l:.lヽ:|ヽ:}:.\ミ
{: : : r--ヘ: : : : : : : : : )ト、. _彡:.:ハ_LrュxN ,ムrュァ!_|/:.:.:.<
フ: : >:::::::::`ー'^^): : : : :} `ーム{ヘ `"´ `"´ / }<´
(: : : (__:::::::::__:::::::::::(: : : : :ヘ. ノへヘ ! メ个、彡
└マニ二ニ´__二二ニムマ. ノイヘ. ー‐― ,イノリ
マ=''-=ミォうギ彡イ七y〈 /ハ,i:ヽ,:,:,:,:,/ トハ
f狄 rヒテヾζ斗ヒテォ λ} _,/ / i! : .: / ヘヽ、
㌧} `´ }! `´ {ヲ. -.:::::´::/:::::/ ヘ、 / l:::::ヽ、、
ゝム j{ ξ゙::::::::::::::::::::/:::::::l! /i / !::::::::l::::::`::.- ... _
}、 _`_ イ::::::::::::::::::::::/:::::::::l;:!/:! .,L __ノヘ /!::::::::::l:::::::::::::::::::::::::`::ハ
z}ム ´ = ` /'{_ :::::::::::::::::/:::::::::::l;:;:i\\i ! ノノヘ//::::::::::::l ::::::::::::::::::::::::/::::!
r「 \ハ //^|ム゙::::::: /___:/::i;:;:;! Y⌒Y /;:i`ヽ::__! ::::::::::::::::::::/:::::::!
__/=| >`二´< |=∧__ ::::/::::::::!;:;:;l :L::_ノ /;:;:;i:::::::::\ ::::::::::::::::::::/:::::::::l
/ 7二{≧ ∨ ≦}二ニマ \ ::::::::l/;l ,':::::', /\:;i::::::::::::::/::::::::::::;':::/::::::::::::l
/二ニV ̄ニ=カ=ニ ̄フ二二\゙:::::::::::l;:;:;:;:! ,':::::::::',/;:;:;:;:;i::::::::::::/::::::::::::/::/:::::::::::::::l
【 長政の父 浅井久政 】
-
その後、久政の嫡男である猿夜叉が15歳で元服すると、浅井賢政と名乗ることになる。
この「賢」の字は、六角義賢(承禎)から偏諱を受けたものだった。
/[// / _
. / / ./ ⌒\
. .′ /'.___ \
| | / \ ./⌒ヽ. ',\}
. __| | ,:′ ./⌒ \| ∨ | ′
. ⌒ . \∨ / ,,.ィ7 }.ノ|
\く⌒′ // ,癶ツ ノ \| 私の「賢」を与えよう。
`'', ー ′ .l\ ',
`¨云ッ、 │ ', \| 今日から賢政と名乗ることを許す。
 ̄ '. / }/\
\ }_.: ノ / } /\二7:. 家臣の平井氏の娘も養女にして君に嫁がせることにする。
¨´ ,:′ / ///// >'′:.
` .,___/ __,,. ァ7//> '".: .: .:_У
/r<ヽ |'//> '".: .: .: :.. ´: : :
/.:_/r┴‐┴「.: .: .: .: : :/ _,. -‐
|:∨〈 :| | : : : : :/:/ : : : : : : 【 南近江大名 六角義賢(承禎) 】
_,,. -‐ '"|://∧| 厶 : : '".:.:/ : : : : : : : :
,. : ´. : : : : : : : :|{─ 、 ̄//..: .: : : : :/ : : : : : : /:
//.: .: .: .: .: : : : : : 〉、 `¨´∧/7: : : : :/ : : : : : : /: : :
/..:/.: .: .: .: : : /7 : :///7 /7´ 〈/: : : : :/ : : : : : : /: : : :
`¨7. :/. : : : :/. :i: : :/.ト、ヽ、: :\: : : ヽ: : ヽ: : : : : ヽ、: : l
{ : {: : : : :/ . : }: / : i: : : ト、: : : :ヽ: : :}: : : :}:l: : : :ヽ: \{
l: : l: : : /. : : /:厶 : l: : : ト、: :l、: : :i: : l、: /: l: : : : : ト、: :ヽ、_,
ヽイ : : i: : : :イ _」: :L、: :{ 乂i: : :l: : l」:/く:八: : : : }: :l: 「´
} : : l: : : :i:i7´ ,ィ行ト㍉! リ: :/}:,ィ行ト、㍉ ト、: :イ: ハ/
. ノ : : ト、: : |:k {rk必}′ }ノ 代k必} ′}:,i/ l/
ー、´ . : ノ{ \トl、ー゙=‐´ i `='一 ノイ} 色々とありがとうございます。
` ̄}ハト、 L | } /
ヽ: ヽ、} } ハl
` ート、 ′ /
}: :ト、 ,i二二) .イ{
ノイハ:l 丶、 -‐ /{: トl、
ゝ} ` . / ト;l
{二二,「 二二二¨¨「.二」 【 浅井猿夜叉 → 浅井賢政 】
| ,イ | | | |ト、 l
kイlハ! ! | ト、lハj
/} ,」l灯| | | k l灯ヽ、
/ lf」 ´! ! | | L} 丶.
-
ところが、浅井の家臣たちが六角に臣従する久政に対して反発する。
,. -‐─´─- -< / _,.イ
/ ,. -‐‐- 、 ` ¨ ´ /
/ ヽ、 ヽ. /
`ヾ ー ' , ヽ ,.ヘ ヽヾ、_
_二ニン | / ,. - 、 ', /::::_:ヘ ヘ `ゝ---, 久政様みたいに六角の言いなりの主じゃだめよ!
_二ノ ト、|./ /三三ミヽ_l';_',.ィ::::ヘ ヘ---‐'
<´ , l::::| /----‐::::':::´::::::::::::ノヘ ヽ', まだ齢十五だけど、才気あふれる賢政様に
` ' ー_-_,ノ ヾ | |:::::::::::::::::::::_;:> ' ,.ィ` !::ヽ、 ヽ 私たちは将来を賭けましょう!
` ーッ _ { l |二_ ̄ ´ 、 }./:ソ ' !:ハ、\ ヽ
'二ノ ヽ| |{仆:下 ' ー ' ノ `´ l、ヽ. ハ、`ヽヽ
´──彡 , -ヘ l `ニ ´ . ノ l` l ヽ ヘヽ', 【 浅井家重臣 磯野員昌 】
_∠ニ_ ‐ヘ ヘ、 _', / } l!. ,l |、 ヾ ヽ
, '´ _ `ヽヽ ヘヽ Eニ '/ | |!/ l } __
γ‐=、‐- 、_ `ヽ ヾ\ ヘ `≧ ‐- ' l ノ !,、/,イ ,.、,-=ミ 、/`r-‐7、
___∠// ,- 、` 丶、`丶ヽ_ ヽ \ \` =‐-'‐イ /() |/ヽ、 r‐' '/ ノ / / / `丶、
/-‐ニニ// / .l ` 丶 、`丶ヘ、lヽ \、_ヽ、__,'‐- / ノ、 } ` ー─-,--‐ ' λ-イゝ-' ノ / _/_ `丶、
,/ ' ´ // / /`丶 、 ` 丶`/ /_, '-‐ ' _/、 ヽ ´ { l ´∨- ‐ ' 、/ / `ト 、 `丶、
__, -‐'´_ ヽ、 // / / ` 丶 、 |----'‐' ´ _,.、- ヘ ヽ ハ ヽヘ 、_`丶, r し'__ノ ノ.ノ-丶、 /
' ´  ̄ ` ‐,.ニ、‐-7/ `/ ) _,. -'´ ヽ ヽ ', }-- 、_____ \ ー-´、_´フテ ' ' / / `丶、 /
. / `ヾ'/ /テ T ´ ヽ ', ', }ノ ` ' ー- 、\\::::::ノノ ` ー'、ー' -,  ̄フ´
/ γ´ // / ', ', ; }_,.. ' ` ‐-ニ-' ` ー イ-'
/ | `丶、// / ! ; ', ,} - '
./ ,' ` ー‐ ' // / i ', } ,.イ}
| ノ  ̄` ‐// / i } ,.ノ'´ィイ
! { // /≧‐-===-‐'_´, ィ彡 イλ、
! .ハ // /((__) _,. ィ'´ _,. -‐' ,.- '-、 \-、 /,\ _,. . , -‐ッ-─────
| ノ 二二7/ / _ ,.斗 '´ _,. - ' ヽ /, \ /l l:::,>`' ´ / / ' ´  ̄ ̄ ̄ ̄
l { // / 、(て) _,.. ィ ´ イ ,ノ Yヘヘ. /´Y ´ | | / / __
.l ∧. // /`! ハ , イ ,. ヘ ヘ ヘY l ,. | | { {-- ─ ' ´ ̄
. l/ / --.、// / | ',_,.. < ,. イ '.,ヘ'ソ _,ト、 / | | | |
./ 〈 // / ,} '_,. -く< , イノ/ `´ ! l | | |_,. . -- ──
-
そして永禄2年(1559年)、元服したばかりの賢政を新当主に据えると、久政をほとんど強制的に隠居させてしまった。
/::::::::::::_,.‐'' ` ` ‐ 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::_,.‐''´ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`` ‐ 、
/:::::,. '´,. ‐''",´ ̄ ̄` ` ‐ 、 \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:://:::::::/ ¨¨::::::... `` 、 \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/ '/::::::::/ ::::::: `l:\. \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/::'::::::::::::::::::フ _ ::::.. \:::\ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
/-‐' i::::::::::/ 、、 ̄ `丶、 ¨¨::... ll\:::::\ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l´
/ |::::::-―, ``\ ○ i 、 ::<::::::::::::::\ l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
i , /::::::::::> ` =-_ ! __ノノl ` ‐:::::: ‐''":::::::::::::::::::::,──''"´
/::|__\::::::/ - 、、 ヽ ...:::>_,. '' l:::::::::::::::::::::::::l
ヽ::::::::::/`i  ̄ l´--、¨¨:::::/::::::::::::::/ ̄
/:::::/ / \。\ /--'  ̄
、:::::::::> ./ , _,. ‐ ・ /\ノ./::l
/── / ヽ / ./‐ニ二`丶、 / /-´
/ / l ヽ l /──‐ 、 `丶、 /l
/ l l ヽ l ___ `丶、 ,l /::ノ
_,,,... -―'─ 、.._ l l ヽ `丶、 `' /-,
| `` ‐ 、 ヽ ' /:::<
| ` 、 ヽ /--''"´
/ / ヽ /
\ / ヽ _ /
\ / _,.‐''  ̄
``‐、 / _,.‐''/- 、
-
家臣たちからの要望と支持があり、賢政は六角家からの独立を果たす。
六角家から嫁いだ正室も離縁して実家に戻してしまい、書状の署名も長政に変えてしまった。
____
、 ´ `´ ̄ ‐-`丶、
((≧ーァ´ / `丶、
>' / `丶、丶.
/ // / ー=≠ァァ´ {、 、 ヽ ヽ、__ノ
レ/ レ' / / / / / ハヽ ト、 \ァく´
〈 リ / / /__ ノ {// //{ {\V l i トヽ ヽ、
ヽ{〈丁77iTく //V斗ヘ.ムイ} } l l ⌒´
_ノ ヽ〈 {{ ! ヽX{ ーァfァァトノメ、 / //{
`≧ィ′ トト\__{ ` {:{fッ' i{乂イ イ´ _ノ
{ // /{⌒i `~` ハト、(_
,、Vハ(メ、 {、 { ´
/ 丶、i \ --‐ァ '´
/ヽ/ `}}ー―r‐{ト、_ ´
/ヽ/ /ヽ、 」j / /ハー -- 、
/ ′ / /`¨¨~7ハ ヽ
. ´ `77¨¨7¨{廴 ` ー- 、 ト、 【 浅井賢政 → 浅井長政 】
/ // く `丁 i{゙~`ヽ Vノ \
/_____ // 〈 仁i{ }} メ、 丶、
{, -‐‐‐‐-- 、⌒´イ } 仁i{ lレ' \ ノ ノヽ、
| ⌒{ / l 仁{、__/ノ`ヽ、 / /、 }
| ノ′ 」 }レ'77_ . -‐ ヽ./ / `/
-
永禄3年(1560年)、六角承禎は軍を興して2万の兵力で北近江へと攻め込む。
対する浅井は半数の1万。
両軍は宇曽川を挟んで対峙した。野良田の戦いである。
{ }
{´ ̄ / r 、
,--v ヽ} o ´ゝ' ゝ、
. /\___/ }ゝ、 小谷城
/ /〔 〔 { 〇 ヽ
_} /´~ ソ 〈 }
r- 、 / 〉 \ 〈
‐' ` ´ { 'ー 、_ >
/´ ヽ } {´
`ヽ 〉 { {
', / / ノ
` / / , ' 乂 }
/ / , '´ 野良田 <
{ / o , r '´ `ヽ
{ ( / ● ト、
. ヽ _〉 _ __ } 観音寺城 }
} 〉 r- ' ` <
/ / 〈 {
_} /´ ノ 〉
ヽ / 〈 ノ´
} ‐-、 } 〈
`ヽ V /
ヽ、 r '
. / {
ゝ r , r 、___ , '´
` ´ { `ニ! ` ,__, '´
`ー‐、 r'
> ノ
` ̄
-
戦いは、寡兵ながらもよく戦った浅井勢が勝利を収めて、これで浅井家が北近江の勢力を決定づけることとなった。
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> <
> <
> うおおおおおおおおおおっ!! <
> <
> < _,,...-‐'''"´
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ _ _,,...-‐'''"´
_,.,_,..‐'''´ヘX´Y-‐'''"´
_ _,ィ、 _ _,..- ''_´_,/-‐'''")_〉ノノ_ノ
,)´: :: : : :ヾ、, _,..‐'''"'´:::::::::::〈_,..ャ'''/´
、_{:/!: : : : : :/イ,..!''"ゝ-''"´:::,/::::::::::::::::__,,.. .-‐''
`イ:从!: : :{,-'" / ∧::::,/,..‐'''"~´
, --`-'‐""~ _ ,イ /:::,/'"´
/ ! _ _ -´/ |//
r=ニ ト、´ヘヽ_ノノ:::::/´:::|,ノ
/::::::::| |::::::゙}:T::{:::::,':::::::,.'
/::::::::/| |:::::ノ'个ミ:::,':::::::,'
. ∨`ヽ/ |.|/丶 _, ,' .,'
∨::::ヘ, / ,.‐" ヽ.iヽ 〈
/ハ ―― [] ]
rv'.//} | l ̄ | |
/ ヽ / |_| 匚. |
ヾ ̄`\ヽハ ./ V | |
< ミ! ./ } |_|
彡 、 )/l ./ ./ [] [] ,-
イ ミ ̄`゙、/} // ' //
/Y⌒ ≧r{::}_,ィ⌒ / 匚/
‐={〈:〃´ ̄´⌒ー´ / イ
/ Y〉/ // .イ ´
r ´  ̄ ヽ} {' /´ 個人の力量だけで
/ _ノー= ァ′ / イ 戦略をひっくり返されてたまるか!!
イ / .ト / / ∨
くr =彳 {く\ /(::::::/
./ とイ }/::∨::::::(:::〈
〈//_/ .ィ:::::::::::/:::{{:::/
/ \:::::::::::::::::Yヽ
-
そして、野良田合戦のすぐ後、織田と浅井は同盟関係となる。
. /:::::::/:::::::::::::::::::::/::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',::::::',:::}:::、 ////////////メ;ミミ三三三三三
. 7>'´:::::::::::::::::::::/::/{_V::i V:::::::::| V::::::::::::::::::',:::::',:i::::::ヘ. /リ川川川イ川リく`ヽ∨∧ ミ三三三
. -=≦:::::::::::::::::::::::-=彡:::7  ̄ヾ:i-V∨:| ∨::::::::::::::::}:::::}|:::::::ハ ,川川:/ ¨¨ ハ、\\. ∨∧ |ミ三Y ̄\
. 7::/:::::::::::,'::::::::::::/{:i x===ミ、 ヽ{ヾ、V::::}:::::::イ::::::リ:::::::::::| /iリ| :| / ト、 .l >∨∧';¨ミニl |=、 .∨
. |:/:::::γ´{::i::::::/{! レ {i′ir{:::℃ヾ }:::/::::/_|:::::::::::::::::::リ ,'.刈:; :'; / .|l .`メ´ ̄:V∧| ||ミil.|`Y: 川
. i:!V::://ⅥV::! 、_Vzzソ /:::∠.ヾ::::::::::}::::::7 | | l|.∨ }∨ , ノ./.:// ,ィ|/∧、:|| |`.:./ //,|
. {! .Vト、 リ.ヾ{ =彡 i=y示Yi:::::::::7/レ'. 乂ハlィヘⅣヽ// /r‐'_.ィリ..从'/∧ノ|.乂_fi ///,l
. ヽ::ヽ ゝ, ', {:::゚iリ'::::::/::{ ト:|イヘ,ィ示ミ、ヽ〉./ィ≦z≠/´Ⅳ/∧ 「.乂ハ'/,|
. }:::::>-r:', 〉ー' /彡' ヾ! ノ 乂 l/////i ィ≠´  ̄/ ./ .∨/_\.l|::. ::::';/|三三三
ム|:::::::| :', ' / / |ハ'////| _\三ニ≧=―|三三三三三
. {:i::ト、 ヽ `ー- _ ' ,’| l| .乂'//,l ,<才}ミ从ナ ̄';ミ';三三三三三
ヾ| \ / i ', | \じ⌒i ,.:‐ _zz≦+八川リ::|、_:Ⅵ三三三三三
| :::>、 / |. ∨ ヽヘ.ゝ-.' == _,ィ 彡 川リ':::lト、_.Ⅵ三三三三三
r二二=─- _:≧:、 ,.ィ :从. .∨ |/へ`≠= ¨_,..:/,ィリメ:::::::| ::Ⅵ三三≧=三
. 7//////// Tr-----ミ了、 iヽ. 丶 |///Ⅵ. ̄ィx ̄,ィ从イ:::::::::::| ∨三三三三
. 7/////////.| |////// } |}i′ \\ \、 乂l//∨从从从リイ:::::::::::::::/ \三三彡'
. _7//////////| |//////j j7 }、 \ \ ` ̄ヾ>≠::<::::::::::::::::::ミ>、 | | /
-
当時、六角承禎も勢力を取り戻すために敵対していた斎藤義龍と同盟を結ぶことになる。
そのために長政も斎藤をけん制する味方を求めていた。
浅井長政 ━┓
| ┃
| ┃
対立 ┃
| ┃
| ┃
六角承禎 ━╋━<同盟>━━ 斎藤義龍
┃ |
┃ |
┃ 対立
┃ |
┃ |
┗≪同盟≫━━━━織田信長 ━≪同盟≫━ 徳川家康 ─<対立>─ 今川氏真
-
-‐=ニニ二ニ=-
∠二二ニニニニニ二二\
.{ v≧7ニニニニニニニニニニニニニニ二ム
\_/_./イニニニニニニニニニニニニニニ二二ム
.厶/ニニニニニニニニニニニニ厶ニ二二二ム
/ 厶ニマ{ 八^^^^´ / マム廴二二
./ ハ 斗乂 ) / イ≧ム マ二二
/ ./ 从ハ{ _≧ミ._/ ィニ孑'⌒ マムレ⌒V二
.{ .| イ }.И三。Y:ハ〈 Y 斗_テ ァ マム ハ V二 俺にとっても斎藤家をけん制する
.| 八 /ニ{二ニニ}::/| ≧==彡 マム 厶二 対外勢力は必要だった。
乂И Vニ 人三乂//' ハ__フニニニニ=ー---=二二二
( ム ∠二ニV V/ 〉 /(()二二二二二二二二二二二 美濃攻めもまだまだ
-=ニ二ニニニニニVvwvー匕 ...x V ム二二二二二二二二二二二二 時間が掛かる頃合いだったからな。
-─=ニ二二二二二ニ/.∧( 辷=--WWv〉И :/二二二二二二二二二二二二二
/ /斗=ニ二二厶孑≦ /:::::::V/77≧彡}}/:/ 人二二二二二二二二ニ=-=ニ二二
.{∠二ニ=彡イ7 ./ ./::::| ::.ー----匕 :/ / 寸二二二二二 /__厶イ二二
.∠二二/ ムニニ厂/ /:::::::| / :/ / ./><二厶イ \二二二二二二
{ニ/{二|/ ∨ ./ /:::::::八 / / / \ \二二二二二
|/ \{ / / /::::::/ / / / \ \二二二二
\ ./ / /::::::/ .___/ / \ ∨二\二
/ | |:::::::| /´ / / 斗匕^二二二二二\二∧二
./ .| |:::::::| / / / 寸 乂
/ | |:::::::((77:/ / / ム/
.{ | |:::::::::::/ / / ム
-
同盟の証として、正室を離縁した長政の下へ信長の妹である市が嫁ぐことになった。
〃 ャァ
{( 〆二ヽ||
>. :---: .< ヽ、 //::/::/:l/
/: :/´ ̄ `V: : \ __. _,/ ̄ ̄` ̄\ |⌒| ,/ ̄ ̄` ̄\:::::|==攴=
/:/: ム´: : : }: :`',: :Vハ (::::\ノ / ,イ /ヾ ヽ| | ノ^// /´' `ヽc〈´`ゝ. , ´  ̄ ̄ ̄ `ヽ
,:./: {: : :},: : :ハ: : i: :.i: :.V \ l ル レ !,/ー- ヽ ゝ |. ノi ハノ レ ル リヽゞ i i ′(>ry<) ',
/:': : :|ー/-!:斗 ヘ: |: :|: : :V \レl、!● ● i而ソ |. リ ,l 、!● ● リ l i i. | ハ i
__ ,: :|: : :ィf=x}: :, ィf=x!: :|: :、: \. リ〈 ワ /!)ソ| |. ,i l ,i〈 ワ ,l,i) i i LL| | | | | | L| lh|
\ 、 /: :ハ: :.! vリ }/ vリ |: :|): :`ト-`. l,l`ーゥ t-!( ,ソ.|三 | ,i i ,ル`ーゥ t-.リ!i 'i i j ┃ ┃ | l| l|
\\ /´} -=彡i: : |: :| ' .}: :|: : :.ノ レリ/'ハ=/_,ィ(ソ〈 ̄ ̄| i i /'ハ=/_,ィ- 〈 i ハ. (______| l|ノ|
,_ヘ_}ヽ } ! 乂ハ:.:!:.、 マ_フ ィ|: :ハ,:.く /ぐ_V_'斗介:::\. |... ,i i /ぐ_V_'斗j::::::\ 〉 ,ハ | l|/〈∨〉ヽ| l| l|
. 〈 ー' 、/ .! ./: : ノ',:イ.≧ ≦ ,: : 乂: }. ,/ー、{ル! /ー、!:::\ ,〈 i ,/ー、{ル! /ー、!:::\ノリ. 川:::::::Y:::::: 川 l|
\ .イ_ {:./ _',:{ -.ノ {ー//-― .、
ム-- ' V /´ ヾ /ー、 ,-/∧ 、 【 長女 茶々 】 【 次女 初 】 【 三女 江 】
∨ ノ V ./ ',i `'' <
`T V / ,ィ \ /∧-. ` <
i ∨ ,:/=-.....ミ、Y ィf...-=ハ ≧=- _ V
', / {::::::::::::::::,元:.:::::::::::::} .', V 三人の娘の他に男子が一人いるよ。
∧ } / ゝ,,::::::::/:.:.:}:.',::::::::ィ ---- ', V
. ∧ ', `¨/:.:.ノ乂}¨´ .'/ .( \ ' その子は長政さまの子だけど、私が産んだか
、_.イ } {/ :! ′ ./!:. ー' .:', ', どうかは分からないんだって。
′ : .: :: :. . : : ', ',
, i! {: : ',: . i . : : :}
_/ ',. j! V: : ヽ: : . . . . .:}: : : :ハ i
ハマ、.__ ', ′ __/_ ィ :∧ : : : : :/ : :, / !
, ≧=- ニニi roニ>イゝ。}: : : : : : イ .i i |
/ 、 }| { ¨¨¨´ .jノ , ,. !
/ `゙'' ..,,_ |! ..ィ"´ 〉 i |! ! }/
乂 ¨'''大'''´ ノV {八!イ
-
___
_-=二三ミx、 _、<三三三三ミx、
/⌒>=三三ミx、 /三三ミ三三三三ミx、
. _ \三三\ /三三彡/^77≠ニハ/ \\
_/三三\ \三三=彡三三三7 /// /乂} \
//⌒>=三三三三三三彡У~゙彡′ー-ミ / _,,彡|l! }
. /三三三三三三三三ノ八丶^~「三三|'゛ /rャ笂,|{___ というわけで
乂―三三三三三三三三三彡へ_,,乂三ソ {〉`¨¨|廴_ 浅井長政が北近江の戦国大名となるまでは
ー=二三彡⌒三三三三三彡Λ从´ _ __ }/〉 八{ ̄
/三三三三三三彡ノ / ノ∨ハ广爻zzzz爻7 _)) 「京極領の奪取」
__彡―く ̄ ̄\⌒\三三彡イニ\ハ ゞ┴‐''~ /=-__ 「六角家からの独立」
\ ( ̄ ̄¨ニ彡八ニ\从从从/三三三=-__ 「賢政から長政への改名」
. \ \ \  ̄ ̄)/ _} /三勹广}八三三三三=-__ 「市との婚姻」
\ \ {{  ̄ \_____ ノ \三三「⌒\三
\ \ } \____ \,,, ̄) ___)\三| ___}ニ} は一連の流れとなっているわけだ。
⌒\__} \ } / \ \双  ̄ }}  ̄ ̄
{ \ / , \ \ //
\ / / \ \ {_
. \ / / /_________ \ \ __
⌒>ミ、 \ // /''"゛ ̄ \ }__x<二二二二\
\ _} ノ / / } |∨ニ二二二二二二二\
xイニニニニニニニニニニニニニニニニニニ\
ー=ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ\
/ニニニニニニニニニニ,イニニニニニニ/{ニニニニニ}
ー=イニニニニニニニニニニ/ レメv}ニニニ,小ニニニニニ|
//ニニニr㍉ニニ/ 乂 Q ノ/==/{ Q.)从===|
/ /仁ニ={lハN=/ /=イ V//イリ小ノ
/ニニ込弋レ′ ∠7 l とすっと、
/ニニニニ=\ノ __ ' 浅井と朝倉の関係ば無かちうごつか。
/イ 小从ニニ|ハ / `ヽ /
ムハ{小ニ| ⌒ /
ィ代| \ /
| > 、. \ ,代
r≦j > 、 ミ三彡| > 、
r辷彡 >.、 > 、 | >.、
≦  ̄ ̄ ヽ. >、乂 /⌒z、__,へ
/ \ / `ヽ /三三三ニハ `ヽ、
小、 \ / V .{三三三ニニ/ .∧
{ >ー--- ,ィ示、 弌 r─ リ人三三Y ´ 小.
レ'  ̄ 仁ニ=一─ ≦ニニニニ}V .} `ヽ / Y三;} l| | ゝ、
-
当時の史料を調べても、浅井が朝倉と何か深い関係だった根拠がない。
なので、長政が信長を裏切る理由であった朝倉家の因縁は全くありえないことになる。
/::::::::::::::::::::/:::::::::::::::}:::::::::::::::::::::::\
/:::::::/::::::::/::::::::::::::::xく:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
′/::::::::/::::::::::::::::/` "イ::::::::::::::::::::::::::.
{/:::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::{::::::::、:::::::
、 /::::彡:::::::::::::::::::/ ∨:::∧:::::::}::::::::|
\`¨¨¨¨:::::::::::::::::::-=≦ 廴 __ V::::∧:::/::::::: |
ー―― x、_zzミ ___ `ヽ ∨:::::∨::::::::::|
}:::::::::{┤ ィハ } イてハ=ミ、 \:::::\::: 八
ノ::人:::ヽ` {ツノ { { ツ /ー }`ー‐`::::ト` 浅井家が戦国大名になったのも
´¨¨ {`ト、} ¨´ , `¨¨ /:/ハ }::::ノ 京極家から領地を奪ったわけですし。
`{ { 、 /ノ ) ノイ}
八 ー=彡 リ 久政も六角定頼が当主にしたわけで
,xzzzz\ rー- 幺イ≪
{i{ \  ̄ ` イ 》 浅井家に対して朝倉家が介入した記録は
, -― {i{ ≧=- _ 彡 八 ,ィ彡/ 無かったです。
/ / {i{ {/ >、 ∨/ /ー‐ 、_
. / / 辷zzz、 { ///∧ // / } `
′ .′ }i} {/ {////ハ //ィ〃 .′ ハ
{ { x≪ ∨ ///イ } -‐≪ /' } / }
≪ ∨///| / ヾトミ/ / ′
_}-‐/ ≧x \≦ > > ∧ ′
{ / {ニニニコ ≫x ` ≪ // イ ー=ミ/ 【 越前大名 朝倉義景 】
Υ // ≫x ` ≪zzz彡 / ヽ
| {i{ `ー========≧ / ノ
| {i{ // / /
-
イ ,イ
./ / {乂__ .ハ\ -─く
{ { 彡 ⌒ヽ`∨/∧  ̄`ヽ / ⌒ヽ
乂`¨¨´ >‐( ///.} 弋_ } / }
`¨¨¨八 (ハハ // .し ノ ./⌒ヽ. し
__ ) .Y´ ̄ { ( 厶--ハ
{ / ̄ヽ寸彡 /二≧乂__艾ーく./⌒Yハ
人( /乂_彡'| ^宀^ ^宀^Ν--彳) 八ノ あ、そうだ。
( \ | O |. O |ノ⌒Y./ ( ({
(V__ノ .人 ニニ、 人 八{ \{_丿 浅井長政の「長」って名前、
7二´_\`こ´ /_ ひょっとしてアンタの信長から
\ 二 ̄ ー‐ ─‐彡 とってつけたのかしら?
r≦ニ圦‐ ( o o イーTニ≧=‐
/ ̄ |ニニニム }. o o イ /ニニニ7 ̄ ヽ
./ | ニニニニ\ /ニニニニ/ /|
-─匕 マニニニニ≧=─-─=≦ニニニニニ7 / |
/ ∧ \ニニニニニニニニニニニニ/ / .八
| ./ ∧ \ニニニニニニニニニ イ ./ ー--㍉
ヽ/ | ハ{ ‐=ニニニニニ=‐ { } { /
./ | | \  ̄ / ∨ 八 乂 /
人__ / , `Y´ ./ \イ::}_/
ー彳 ((::)) {____ノ
/: :ヽ-─ァ‐| .ハ: : : :: :.∧
-
ィ:7 7777≧ー
イ: :.Vーーーー><二: :\
/才 { / 个辷: : : \
./艾⌒寸/{≧'⌒寸::l辷: : : ハ
乂ハ.Y二ニY Y rテ寸:|辷: : : : ::.
( 八.}.{二二} l ¨¨≧{::| ≦⌒Y:::
/ 从乂才〈ー ', .八乂二 ) l.}:|
{ ( .∧ - - \  ̄¨¨V/:.| 偏諱(かたいみな)のことか?
/ :∧wv r-- vww,, 寸 ーrイ : :{
/: /: Wv`二⌒ WW)}V U: :.∧ だったらそれは違うぞ。
./: : : V/ """ ハV 乂: : : :∧
__/: : : : :.V//{ | }V/}/ 八: : : : 人
: : : : : : : : : : : 乂/ムム才 イ: : : : : : : : :
: : : : : : : : :./| ::::::::::::// ノ: : : : : : : : :
: : : : : : : :/ /::| ::::::::/ /ー=彡: : : : : : : : : :
: : :/ ̄ ./ /:::::| :::::「 / 艾__乂: : : : : : : :廴
ニ7 ./ /|::::八 ::j / ハ: : : : : : {
./ ./:::| } / ノ: : : : : : ハ
__
___ \ ` 、 ト、
_> `` ヽ ,
-‐ ァ ‘,
/ }_
/ ,, }
/__ /⌒Y /}/〃 /
// , {⌒jイ / 弋tテ7 //}/
//_ 乂 ー }_/  ̄ }/ \ 何ぬ?そうなのか?
 ̄ } ハ U ___ 、
/≫j/V r __ 7 ̄
__ / ≫ ー‐- 7
/ _ ミ 、 ≫ r- ___/
/ / \ \ / 〉/⌒\
. / / /⌒\ } \ { /〈 } }
/ / / } } ` { V∧ /.∧
./ / / /⌒V} } | } } ハ ヽ\「}
{ { { { V .! ! //V ∧ } }ハ
-
浅井長政が賢政から改名したことはすでに書いたが、ではなぜ「長」を用いたのかは理由がはっきりしない。
これまでは長政は信長の影響があって「長政」に変えたという説が有力だった。
/ // / / / / // \ \__ __彡'/
、__」_ノ´ / /_/ / / / { 、ヽ. ヽ.一'′
i'´ 、_/_/__ //」{_/ / /_/ ハ 、 い、\_ _jハ
{ i { `7¬ァイ_/ゝ 二二彡'7.イ ヽ\ i i `丁丁!
ゝ/乂_/__/⌒v´ / /{≧{ ト、 、_ ! ! i } }
、_く/_/ー个 _} ヘ { i /r=≠ミヘ } ゙ァ一} } ! ! ,′
{ `7 /i { \ \ヽ トl r爿ト、 .ノ イ/ // /' 〃
>‐{/¬…‐ヘ. ____ ヽト、! i{ し'^ 〉、/_」i二ィ7 / /
}_,r─………‐- _ `ヽ、` `ー‐ ´/´≧十ノ 〃 {/ /
/ 、__ _rュ_ ヽ } {_// 八{'´
. / \_ー' Qー─ァ' / / ', ⌒´ `
/ 〕//'⌒´ / / _ 〉
/// / ,ヘ _____ _∠_
. {7/ / / \ ´ ──ァ'´`ヽ. 〕
´ 厂 /`ヽ、 \ / //
\ { 〔_ 〉、 厂`ー ´ /∠.. -‐………‐ 、
\ \ \_ 〕 /_/ \ _// ',
ヽ ヽ } ∧ {_」 V´_/ }
ヽ \」_{ \ \ { ん'7二 ー=ニ二 ,」
`ー'´ ヽ ヽ L __/ / |
-
ところが、長政が「備前守賢政」で署名した書状は1561年4月25日、
同年6月20日には「備前守長政」の署名が存在するので、改名はこの間に行われている。
-=ニ、 ̄ヽγ ̄ ̄`ヽヽY ̄`ヽ
>: .:.: ̄ ̄`ヽ:.:.:.:`:.:.:.:.:.:.:.:.\ 、
/:. ,-ー:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..\ |}
/:.// ̄:.:.:.:.-==二:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.ヽ|:.}
///:./:.:.:.:./:/l:.|:. :.:./:.\ :.:.:.:.:.:.:.).:.:./
|! |:.:.|:.:.:./:.≦∠:ノ:. :/|:.:.:.:.| :.: .:.:.:.:.:.`:.:.:.\
|l/:.:.// ,r=イ//:.:.ノ:.:.:.:l .:.:.| :.:.:.}:.:. :.:.:.:.:ヽ 【 浅井賢政 】
´__ヽノ /rノ 〉 '´‐ ´.:.:./、.:.:.}: .:.:.l:.:. :. :.:.ヽj 1561年4月25日まで
l ¨´ /:._:.- ´ヘ }:.:.|:.ゝ:.|:. .:. :.:./
ヽ__ -‐ー´ ノ:.:.:.|:.:.`.ヽ :.:.∧{
_r‐、r‐、l⌒l r二ヽ r'´|:.:.:.ノ.:.:.|.:.:.:ノリ `ヽ 【 浅井長政 】
..| || | | |r、 「` / |:./|.:.ノ:.:.:.:.ヽ、 1561年6月20日から
_l、ノヽノ `´{ | | ... ‐ '´ l´イレ´リソ‐-ー`
-‐─-_-‐ヽ ヽ ` ̄ ̄`ヽ //: : : : ヽ
/´ / ,____rニニニヽ<:._:n _: : : : ヘ
l _/ /: : : : : : : : : |} : : : ヽヽ,ヘ}{ヘ}: : : : : :  ̄=── 浅井長政はかなり筆まめだったようだ。
-=彳 / : : : : : : : : : : : 〉〉 : : :ヽヽ圸f: : : : : : : : : : : : : : : :
二二二ニヲ /: : : |: : : : : : : : : : |l : : : : : | |: : : : : : : : : : : : : : : : : : 文書がかなり多く残っている。
: : : : : : : :| 「: : : : |: : : : : : : : : : ||: : : : : :| |: : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : :{ / ̄{: : \: :l: : : r--、__」|: : : : : :| |: : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : :l / : : : : : : : ヽ:∨: :||¨` ‐─┘: : : : :|└─-----、: : : : : : : : :
: : : : : : : :| /: : : : : : : : : : ヽ∨: :|l ○: : : : : : : : :  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽヽ: : : : : : :
: : : : : : : :}、_-‐='´: : : : : : : : : : : : : : : ∨: |l: : : : : : : : : : : : : : : : ○ : : : | |: : : : : : :
: : : : : : : / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ∨ |l : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| |: : : : : : :
-
このあたりは、今川と松平の関係をなぞればほぼマンマ
-
/::::l::://.:::::::イ≦三三
/::::ミ::乂/ツ≠‐ミ三三
/.:三>‐'` ∨l ,_/ル'从Ⅵ
./i:::::イ};' 、 ,//}ハ./l - 、}:;′
i .〉:イ.|ー-ミx、i〈、_ ‐'´__}.〉|
. /メ乂〈 〉'///ハ', ≪.tッ-彡 それに、俺の偏諱だとしても、
〈{.l./メ 〉//////,}l. 〉= ̄` } |
.从l从l ∨/////::| / /'; 「長」だと問題になる。
.| 刈ヘ.∧://乂::::ヽ¨ァ-/
.ト、l ト∧.| ̄ィ=-、_`ノ .ミミミミ、_〉)〉
.乂乂/l しヘ ヽ.`ーこ‐==‐-_-≠ }州
\_乂ノ.::::刈l`...`¨ ̄....´, ,, 州リ::::∨:::::l::l::|::|:
<三三:::::彡:::::刈从` ー ' 从Ⅳ.::/} }l:::/.;'::l::;!::
::::::::::::::::/.::/.:::::::::刈从l从l从lⅣ.::/!ィ// /.:;'::;::;
::::::::::/..:::::/.:::::::::::::::刈l州l州メ'::/}.|/.:::///:/./
:::://.::/.::::;':::::i::::l::::::::ト、::::::::::::::::/ /メ::::/.::/l::l::i:〈
乂;'::::i:::::イ从:ト、乂l/| :',\::::/ ..l :::l::乂:l::|:乂:::〉
.イl:::::|::::::|:::::.\/l/:::| ∨ {::: 八::\:::::メ }:::l
./ |::::乂_.乂 l |::l:::l:. .'; ./ / 〉 . 〉/:::〉:乂|
.! ! ト- 、 .乂‘, ∨ l:: ′_/ノ /./::/ /八
////ィミミミミ///////////////l/ハ///ハ、
〈//.,'/∧\ヽl////////////// V//////lト、
|リ,' i///ヘ,-}l///////__,、//,'zzz}ト'/////ハ
リ/,'///,ミ' iス|l//////////≦二ミ、,!'////l/|
ヘ\'//∧ l .|l//////////,{ヽ弋サ.l////l|Ⅵ あ、そうなんだ。
,'l/|ヽイ//ヽ\|l//////////l{ V// リ .リ
>!l| 〉////,ィ|l|||//,l' ' ' ´  ̄ _ 冫ノ / よく知らないから教えて下さい。
///////// il||||l//トヽ 、____, 〉
//--- 、/ ..l||||||l/,ミヽ、 ` ̄ィ′
_ ∠、 ヽ .l||||||l'//,>. ハ|i
 ̄ ̄ー―zz、 \ ll|||||||li、メ'´./リ≧ー‐'l/l||
==- 、`ヽ \\ .',从||||||li、`l、/ ./////リ
\:.\\\ Vノ州|||li`li ヽヾ/////
-
偏諱というのは主従関係で行われるものであり、通常は諱の上部を与えるのが尊ばれるとされている。
信長の場合でも「信」を与えているのは、長宗我部元親の嫡男・信親と
徳川家康の嫡男・信康など友好的な大名の嫡男である。
__
___( r2_ ,ィ
___f‐==ミ、 \__`YⅥ
(、レノ __Lヽリ┴くノl_|_
/ーく⌒Y }) / i ,ィ Y r |
. 〈fTヽ l\ト、_.∧ ー'人__ノ
レミヽソ/__, 、  ̄ _,ィ{
| ヘ\l ィtiテ` ,ィカlリ 通称と諱を使い分けていたこの武家社会では、
. ∧ニ。j ヽ ̄ , l ,' 文書で記録が残り目上の方から名を頂戴する偏諱は
∧l|::l 人 _`_' / たいへん尊ばれるものでした。
__∧_l|::ミ\ \. ー'/
(三/:::\ ト\ `ー‐i
/:::::::::::::::\__}| |:::ヘ、
x<:::::::::::::::::::::::::roェノ、__ヽ--。へ、_
. /─:、::`ヽ::::::::::::::::ヒ{ }ヨ::::::ハ 【 元親の嫡男 長宗我部信親 】
/::::::::::::\::::';::::::::::::::Vヘ,__ /ソ:::::::i::|
!:::::::::::::::::::ヽ:i:::::::ハ⌒ハ┴┴゚。}〈ソ:::::::,ィ示
∨:::|::::::::::::::::|:::::|{o ̄ol}::::::::::∨{::::::::{ー┬|
. |::::|:::\::::::::l:::人 o リ::::::::::::∨l::::人o_リ
ヽ:!:::l:::::ヽ::::i:::::::::`Τ:::::::::::/::::Y!::::::/::|
-
一方、「長」の場合は、丹羽長秀など信長の直臣に与えられている。
,, _
. : ´ `ヽ
Y ヽ \ \ ハ
/ ノ人j从乂ト、 ゝ
{,r 米 } 人
( i <赱リ (、_,`Y )
`! |〉 jノ
_ イl `ー' ∧ _ ミーも信長様から偏諱で長秀に変えたぜ。
, < :| \ `  ̄ ´ イ > ,
/ .\ .:l ` ー ´ ハ _i`ヽ あと挙げるとすると、
. . : ´ ̄ ̄ \ ̄ ̄ `ヽ \/ ',/ ̄ \::::::::::\
. /::::::::::::::::::::::::::::\. \ / __  ̄l::::::::\ 羽柴長秀(秀吉の弟)
. / ̄ ̄ ̄\ :: |\:::: i: \ ` / \ :l/ \}
{. \! \l \ / }\ i 菅谷長頼なんかだな。
i/  ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ Y´ ハ :\ l
l \! | ト、 .:\!
/ l: 人 ! ', 人
,' .:人 _____ _/____\_____ _ / ヽ :}
i /` \ ___ イ ヽ / ト, 【 織田家武将 丹羽長秀 】
| ー<´ }ー-V / | :}` ̄/, .:ハ
| \ハー ∧ :l :/ /人 \ :i
l , -‐ ― ‐-\ 、 _ ,' _/ /´ Y }`ヽ ハ
-
,ィ≦三三三三三三≧x、
,イ//ィ≦ニニ二三三三三≧z≠⌒У
//メ、‐ 、\ ∨';ミ三三三三三三三
/Y乂 , \.\∨/'; ミミ≠ミ三三三三≧≠彡ィ≦
i }l| .i `メ ̄¨ヽl|:l/'; :ミメ ハ, ∨三三三三三彡≦三三
.乂从〈チニ才ノノ / '//;l| .lУ人∨三三三三彡≦二ニ つまり、もし俺が
| ::' イゞ'"¨ '/∧ .r爪'/∧\三三三三二ニ二三 浅井賢政に「長」を与えたとしたら、
∨ ::: ∨∧:|Y∨/∧:: \三三三三三三三 浅井家を自分の家臣として
〈__z' xxx≧ミミ乂::\._'///∧:\\三三三三三三 扱うことになってしまう。
Y='¨¨´ ツ}}}}}}}リミ,':////∧::..\\三三三三三
才i`¨゙ i}}}}}才:/.:::i'///从乂_:::>≠ミ、三三三三
</>}}}}}}}}}才'/// 八//ト/三三彡'′ / 〉i三三三三
</>:::::::::>ヘ'////// :\>z才 ..:::/ 从リ`ト三三
.</>:::::::::> 乂__/メ/,ィ ::/ / / ././'// ノ >
x<>>::::::::::>__,...</// ;' /:::l ..::/_/, ′ ., ’/ i'/| :/ /
</><'∧:> _./ 〃 //// .: ;':ハ| .,.:<:/ ′ ., ’ .:|从.::〃.,.:’
</>::::::::::::У'’ /.;′′ .:;':/ .;'.ハ〉 .ィrメ¨:/ / /ヾ三 ,.′
</>::::::::::> _,/:i :′:: :i/ .:::/ /爪z| 〉..::/ ,′ ., ′ / ./
,イ///////<三三三
/////// /_,/彡三三二ニ
.///刈ヘ〈l´メ´'; 刈ヽ三三
刈リ/ | /ハ \';_'; Ⅵl州l
イ 刈l 〃l || |_ト._ニ}l|州
.ハ|/刈l乂, ハ、}_}_,イ} } .;' .州州 地方領主を家臣化するのは
l.::|l〈 ll/ メ/{x<._,.tァイlリノ,州刈l、 今後も話題に登場する出来事だが、
乂l| 八ハ..ヾ〉、ィ弋二二 ;' ;l |Ⅵ、
Ⅵ |刈. `¨¨¨` ̄{ l| l|l| 〉 この織田浅井同盟が結ばれた頃は
`ト.-l 乂 l| .从!./ そんな余裕はない。
.乂_! __ 、_〉_Ⅵ刈
`ー<: _ =ミzミミミミミ
,从l}Ⅳl`ー==‐'⌒` 〉ミミ
――=ニ三三彡イリil刈`ーil‐≠ 州州
彡'≦三三三メ//刈州|刈州从、州lイl
// /lⅣ´/从l〈州州州≧≠≦リ州人
-
この長政改名時期(1560年)の織田家は、今川義元を破ったといっても美濃を攻めては敗退を繰り返していた時期である。
たとえ近江を勢力下に治める野心があったとしても、あまりにも非現実的だと言わざるを得ない。
. //::/:/:::/:::::/:_:_:∠:::::}i、 |
. /l:{::{::::{:iレf一'⌒ヽ/}「ヾ::::}i、 く
/{::::{_j;ノ⌒ ̄\ /jレ‐┼ \::}i、 ヽ
. ∧:∨l| U / /j {,ィ ヾ{\ }
/[:::rく | / _/ /i{/ ミ ∨ /
. {/{:フ /ー‐一/\ i ==彳\_ ∨ 長良川の増水で軍勢が川を渡れねえ!
/| {f /l / ̄oハ ハ \ ̄}| {(_ U/
l│ 人 |::::::::::::::}} }:ハ _ __ ヾ} く おかげで斎藤にボコられたじゃねぇか!
/ 「ハ 乂__/ 人_{__/ }liトn\ | \
| { ∨ / ィjif{_/ ̄\ |__ }lli}
人\‘, U / jifく/\/\∧ |liリ
__/ }ト、__} \ ∨/////〉〉/∧ /
. |l::::::::Vli し ∨///〈〈/\∧/
__,ノリ:::::::::i`トN{ ∨\/\/ _〉
'⌒ーァ一'::::::::::::|:ノ:::::トN{、└‐ ご ̄ <
/ ̄:::::::::::::::::/:::::::::{ トNl{、 il川川l\
::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::) | トN{川川川レイ´}
:::::::::::::::::::/⌒}::::::/:::/ \\  ̄ ̄ ̄ /
 ̄):::::___/ /:/{:::(\ \ \/
厂:/ (:::::( \:\\ \  ̄ ̄|\
-
結局、長政の名前は信長とは関係なく、別の何かに影響されて「長」の字を用いたのでは?
というのが正直な感想である。
//: : : /: : : :/,: : : : : : : : ,: : : /: : : : : : : : : : ::``ー-,‐
//: : : :/: : : :/ /: : : : : : : /__/: : : : : : : : : : : : : <
∠-/: : : :/ : : : / /:/: :、-‐= ̄__ ノ: :|: : : | : : : : : : : : ヽ
/|: : : /: /: :/ /| |: : : :了 ̄ // /}: 人: : :| : : : : 、: : \|
//|: ://|: :/|/ {|: : : :/ |: :/ / ///| : |\{: : : : : `丶、\
l| |: |: :{ |/冫==|: : /___|/-/ノ≠ニ弌: :`: : : :|_: : : : l`ーヽ
ヽ{| ||: : |{ 仁ヽ|: /  ̄`__..-=≠ヽ. |: : : : : / |: : : /
`ヽ\ ',└┴lヾ ´_{‐-'::::} ミ |: : : :ノ } l: : /
`、| /  ̄`¨ ̄ /: :/ /:/
`、ヽ. /-‐'´∠´: : /
ヽ `_ ノ / /レ
\ `二‐ 、 , ' '/ノ}
\ _ - ィ戈 彳
___ -‐== ̄r≧≦二_-─=彡冖 : : ト、
/ :/: : : : : : : : : : |: : : : : : :| | ̄∧: : : : : : :l: : ヽ
. /: : /: : : : : : : : : : : : :V: : : : : :| |.,-ヘ/‐、: : : /: : : :`丶
/: : /: : : : : : : : : : : : :/ V : : : : | /⌒)乢⌒:/: : : : : : : : : \
|: :/: : : : : : : : : : : : : { {: :V: : : : | |: : :{山}'´: : : : : : : : : : : : : : \
|: :|: : : : : : : : : : : : : :// ‐- -//-‐´)(: : : : : : : : : : : : : : : : : : \
ヽ |: : : : |\ : : : : : //: : : : : : l l: : : : :于: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
. | |: : : : ||: : \: : //: : : : : : //: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
-
,イ_, -===ー-z
/::´:::::::::::::::::::::::::::ニ=ー
トv:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ミヽ
〉:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
〈::::::::::::::::::::ィ 0)::: |:::::::ヘ ハ
ヾ:::::::::::::::::::::::::::: |ヘ::ト、ソ
ヽ:::::::::::::::::::::::/ `| 朝倉家が裏切りと関係ない
ヽ::::::::::::::::/:::: _ト===ュ ちうんは分がった。
-‐.ヽ、-─'''¨¨´ -ー=弋
く ..::\ 彡三三彡ー‐一、 ならば何故長政は裏切りおった?
<「 \.::::::::::::::} ,ァ彡`> ⌒ヾ、
/´ { __ノ:::::::ィ< // // \ なんかノブに遺恨でもあったがか?
イ |. /::::::::::| |イ// -─=ニユ
{ / |/:::::::::::::| |イ/ \
ム. / リ:::::::::::::::| Vミヘ ‐===ーz
く / ト、:::::::::::::| {彡ミヘニニニニヽ
〉 ./ ./ヾfyz==| ∨彡彡彡シヘ 辷ー==-
// /:::::ffヾ}:::::| ∨彡'弋辷三三ニヘ
≠ (十) /:::::::||::::||:::::| ( 十 ) ∨ `ヾミミ∧ニニニ
| /:::::::::||::::||::::::\ / Y彡彡ミ
|__ ∠:::::::::::::::::::::::::::::::::\ ./ {彡'¨¨¨
|:::::::::::::::::::::::::::ィ≦≧x\/ //
,ィ≦三三三三三三≧x、
,イ//ィ≦ニニ二三三三三≧z≠⌒У
//メ、‐ 、\ ∨';ミ三三三三三三三
/Y乂 , \.\∨/'; ミミ≠ミ三三三三≧≠彡ィ≦
i }l| .i `メ ̄¨ヽl|:l/'; :ミメ ハ, ∨三三三三三彡≦三三
.乂从〈チニ才ノノ / '//;l| .lУ人∨三三三三彡≦二ニ 何でだろうなぁ……
| ::' イゞ'"¨ '/∧ .r爪'/∧\三三三三二ニ二三
∨ ::: ∨∧:|Y∨/∧:: \三三三三三三三 俺も知りたいよ。
〈__z' xxx≧ミミ乂::\._'///∧:\\三三三三三三
Y='¨¨´ ツ}}}}}}}リミ,':////∧::..\\三三三三三
才i`¨゙ i}}}}}才:/.:::i'///从乂_:::>≠ミ、三三三三
</>}}}}}}}}}才'/// 八//ト/三三彡'′ / 〉i三三三三
</>:::::::::>ヘ'////// :\>z才 ..:::/ 从リ`ト三三
.</>:::::::::> 乂__/メ/,ィ ::/ / / ././'// ノ >
x<>>::::::::::>__,...</// ;' /:::l ..::/_/, ′ ., ’/ i'/| :/ /
</><'∧:> _./ 〃 //// .: ;':ハ| .,.:<:/ ′ ., ’ .:|从.::〃.,.:’
</>::::::::::::У'’ /.;′′ .:;':/ .;'.ハ〉 .ィrメ¨:/ / /ヾ三 ,.′
</>::::::::::> _,/:i :′:: :i/ .:::/ /爪z| 〉..::/ ,′ ., ′ / ./
-
,ィ'""/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ム
"´ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ム⊃<
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ムマ:.:.:\
/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ム;;;;;;;;;マ〈 ノブさんの裏切りって
.|;;;;;;;;;;;;;;;;;マ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ム;;;;;;;ムヽ みんなそんなやつばかりですよね。
.|;;;;;;;;;;;;;;;マ..|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ム;;;;;;;;ムヽ
.|;;;;;;;;;;;;;;;|ェ‐マ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ マ .ム;;;;;;;;;| | 理由も分からず
\ ;;;;;;;;;|≧ッ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__ ;;;;;;;;;/ .|マ } ;;;;;| 裏切られてばかりの人生……
.マ;;;;|マシヾッ.マ;;;;;;;|マ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|´ム∨;;/| .| | |;;;;;;;|
.マ;;;} `""ヽ. .\;;;マ\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|斤丿イ \ |/ ./ ;;;;;;;|
.|;;;;| ィ ヾ、 \ ;;;;;;;;;;;;;|.シ/.|ゝ</イ ;;;;;;;;;;|
.|;;;ム , //|;;;;;;;;;;|/ ゝイ /| .| ;;;;;;;;;;;|
.|;;;;;;;;\ ゞニニニニ⊃ / |;;;;;;;;;;| |.. ̄| ̄ |マ...{ ;;;;;;;;;;;|
./>─‐‐|;;;;;;;;;;;| \ ,。≦イ .|;;;;;;;;;;| | | |;;マ.ム;;;;;;;;;;|
/ マ: : : :|;;;;;;;;;;;|\ `''l壬三シ |;;;;;;;;;;| | >─‐┐| | ;;;;;;;|
./ヽ .マ .:.:|;;;;;;;;;;;|: : \ノ""´ |;;;;;;;;;;|<: : : : : :/< . | ;;;;;;;|
/ .∨ マ: :|;;;;;;;;;;||: : : :∨ ./;;;;;;;;/: : : : : : :./ ∧.| ;;;;;;;|
,ィ7三三三三≧=x
ィT'/////イイ≦三三三≧x=-、
ノ川 州イリイイレヘ'ヘ三三三ミミlヘヾli l
.i /イリ〈.}!' ` ′'ハ メ}ヘハlミ≧ミミミ∧ミ`ー'
ゝ-/lイlリ l| / リ、l, l≦三ミ≧lハハ ./
,' .}./八 ヽ‐ ,.イ メ、/i l,' `l|!.ミミミ/ ,-,.V∧ーr‐.'
l l川,ィ=zl`〃〈ィ≦二二ニ7l|ハ}ミl ,'ミi:l ,'//i ト-
.乂lレlハ ,ィ示l{ ゞ`.'レ'r;ッ二ィリ.l|!.:|l|.l! ノ'///从ト|、_ノ ただ、長政の場合は
,' ,}从;i'///ハ '´ ̄ ̄´.! l|! .!ハlーイ/}Ⅵ'/∧ミz' 裏切ったきっかけは分かるんだ。
._. i__,レ/弋'///,! 〉l|!.,' 从ノl|l|li|li|ミミ≧=
, ‐=≦=、_〉<,Yィ川}l}ミ=‐'l| ._ヽ _ .l l|l,' ミ:l川川l|liⅥl|式zイ
_, ―zz='z彡7>=ミ≧彡川l川iヘ.、,`ー' 、__zzミミil||ミミ/川l|l川lⅥl|iミ≧彡
/ ,イ州'7'⌒i}l| {l{/ ,ィイィ}川l川l}川ヘ}li''ミ===‐=-ミミvシ://}川!.}iⅥliⅥ三三
l ,'州l´ .l _ノリ ,≧=彡'从l从l从l从l从iヘli,,`,ililー‐'、,:ilリイ::::i,' 川l.|li}|lⅥl}iミ三
__.,ノli|ゞ==‐‐z≦三三彡彡彡从从从从l::::Ⅵ川川Ⅳ'.:::::::::;l|.,'l.|Ⅳl}l|liミ≧==‐
乂ミ≧x彡彡彡{lⅣ 〈//.イ从从从≧i´fl| l  ̄ ̄:::::::::;:ィリ乂li|l 弋三三三リ'
l、_///////,{ l.Ⅵィ从从从从l}Ⅳミ=;'::|ハl、::::::::::/ ,':,' .lⅣムミ≧=zイィ
、 _.ノ/从///从>'/ィ///ハ}l|'Ⅵム ノ.,'-、i ハ ヽ;;/ ,::/ /乂 ≧=‐//
-
それだったら信政になるのか なるほど
-
元亀二年(1570年)4月、信長は若狭へ出陣して、25日、朝倉領内である敦賀へ向けて兵を出している。
__,,..-‐''"´. : . : . ,イ,イ. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
``‐-、._ __,,..-‐''"´. : . : . : . 「|「|_レ'レ': . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
:;; ::; :;:`゙''ー-、.,_ __,,..-‐''"´. : . : . : . : . :/´'二 _|: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
. : . : . : . : . : . : "介ー-::、,_, _ ,__,,..-‐''"´.::. : . : . : . : . : . : . : . : . ̄ |」| | 「| []. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
. : . : . : . : . : . : . : . : . : , ;; '. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .: |_| |」 「|: . : . : . : . : . : . : . : . : ,イ,イ
. : . : . : . : . : . : . : . : . : ;' :'. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :|/: . : . : . : . : . : . : . : . : 「|「|_レ'レ'
. : . : . : . : . : . : . : . : . : ' , ' ,. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : /´'二 _|
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : '- , ゛''' -. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :  ̄ |」| | 「| []
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : ゛''' - .,_ ~゛゛''' ‐- ..,,__. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : |_| |」 「|
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . .λλλλλλλλλλλλλλ- : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : " |/
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : λλλλλλλλλλλλλλλ-.゙''''ー- ...,,,,_____
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . .人-人-人-人-人-人-人-人-人-人-人-  ̄ ̄"""'''''''¬─--
. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :..∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
(゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* )
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
(゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* ) (゚* )
-
速攻で金ヶ崎城を攻め落とし、手筒山を制して越前中央へ攻め込む計画を立てていた。
ところがそこへ、浅井長政が裏切ったという知らせが続々と入ってくる。
厶イ _厶イ
./イ二二二二二ニ=-
{二二二二二二二二二\
イ二二二二二二二二二二≧=ー
/二二二二二二二二二二二ハ
/二二二二二二二二二二二ニニニム
ム二二二二二二二二二二二二二ム}
.|イ二二二二二二二二二二二二二ニ=匕
.|.{ 二二二二ニニニニニ圦Νニニニニニニニム 浅井長政がこちらに軍勢を向かわせている。
{ニニヘニニニ{寸ニニニニ斗。テニニニニニニ}寸
マム |ニ圦乂\寸ニム ̄}从ニニニニニ| } そんな計画は聞いていない。
从|圦 \ ハハ}ム ノノイニニニノ乂..ノ
Vニニム r ヽ_/}イ .∧ニニ/イ この動きは我らの背後を衝こうとしているのでは?
}ニ厶∧ ー===- ∧}/イ/.ノ
ム==ミ ハ ` ̄ .'{ミ八 八
-=ニ/ ∧ |l\__/l|ハ ≧=ミ 【 幕臣 明智光秀 】
彡 / { |l \/ l| :} ハ≧=ー
__ イ / | |l ゚イVヽ゚ l| .|', .∧ ≧=ー
「{ / 小 V: : : :Y ..| ', ∧ }
く|.| / ム V⌒Y | ', ム .|
,ィ777777777ム
/ ̄ ̄7ニ寸ニl二lニ7ニ/V⌒ヽ
才¨7ニ7´ ̄ ̄ ̄/`マム\
/ | |ニ7⌒≧ /≦⌒V:} .)
| | {,イ Y::::::::V.l ⊂⊃ :|寸
ll |八::::::::ノ | `¨¨¨´ | リ 寸ミ はぁ?長政が裏切ったって言いたいのか?
/(⌒ 八.| /u.∧_|_∧ u. 八 ノニ} }ム
./ニニ=ー匕ニ圦/vfムwwwwY ミムニニ=ー匕ニく_ノニ} .ム
ィ7 \二二二二.∧彡{笠笠笠}.ミハ寸ニニニニニニニニニ〈_ノニ}
{ニ辷ニニ才ニニニニ/ .∧ミ艾ニニニ才/:::} )二ニニニニニニニニニニニ圦 )ヽ
(\`才二ニ=ー イ .{ | 寸i:i:i:i:i:i:i:イ::/ / Yー=二二二二二二二二人 )
(\_// ( l| | |ム  ̄ ̄ / / 八 { \二二二二レイ
才 ./ :| l| .| 乂 ._/ / | ハニニニニニニニムイ
(八 l .:| l| .| ¨¨¨¨7 / 八 ∧二二二ニニノ
-
『信長公記』より
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
浅井長政はれっきとした信長の縁戚であり、その上北近江一帯の支配を許しているのだから
不足があるはずがない。
信長は浅井謀反の報は誤報であろうと思った。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
-=ニニ=-
/二二二二二ム だら だら
だら だら /ニニ/^^^^^^才刈圦
イニ/´ u / { .ハ 辷V⌒
/ 乂⌒≧く」l (_乂⌒ ト:寸 ヽ いやいやいやいや。
{ /乂 {.Yニニニ}.:: Tニニフu|.l}圦 ノ}
__ \ .{ .ハl乂ニ艾::: u |j りニ=ー-匕ニく⌒ 長政が俺を裏切るわけないだろう。
/`才ニニニニ=ー---=ニ人 { u. \:_/ 寸ミ|ニニニニニ≦⌒
.( /`¨才ニニニニニニニニ∧( ト笠笠笠笠ァVニニニニニニニニV それは誤報か、敵の策略だな。
./ `¨才ニニニニ才∧乂二二二乂∧寸ニニニヽ寸ニV
-ー=ニニニニ才ニニニニニY /:::: V/ 二二 V } Y寸ニニ乂Vニ=ー たわけと言ってやれ。
/ニニニニニニニニニニニニ=ー l| |:|::::: 寸////乂 ::| :| }卞ニニニニニニ=匕
/ニニニニ才⌒¨¨¨´  ̄ | l| ||::::∧  ̄ ̄ } ::| | | | `¨¨⌒寸ニニ
〈:イ(/:/}ニl`¨¨¨¨ ̄ ̄´ :| l| 小:::: ∧ / .::| | j |` ̄ ̄¨¨¨´ 寸ニ
乂:/ /| | l| | .V / ...:::| | |
/ / .八 :| l | 乂㍉ ./小 :|
/ v{ \ | | 〈り||=||=))彡'::| |
./人 | | .{」|.l」| .::| |
ー=ニニ7 .| | |j | .::j |
/ニ7 .| | :|: / 八
./ニ/ 寸: / | |. :|: ../ /
./ニ/ .八|: / .| |: |j .:|: ..:/ /
.イ/ |/ | |::. .....::::/ /
-
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
けれども、事実であるという報告が方々からあった。
信長は、「是非もなし」と言って越前から撤退することにした。
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
, ‐ 777 ‐,、
,. "///////////丶
/ ///////////////ヽ
/{. i////////////////lヽ
/.{ ヽi/////////////////! } 嘘だろ長政……
{ ヽ ,l/////////////////lメ、
,. -‐-、 , ` ,'//////////////////! )
{/( ` (,( ,ノ///////////////////,ヽ ̄`ヽノ
,. '",. -‐//77ー--ゝ/77////////////////////////ー‐ '") )
/////////////////////////////////////////////ー='、_,._ニ==、ヽ
,'/////-, '/////////////////////////////////////<ヾ`ヽ/ ヽ/`,.、_,..-=ニニ=ー.、
,!!///{' i !//, '/ ̄///////////!///////////////////丶}゙ヽ, ` 、二-―ヾ、 `ヾ、) ,
_,ノ//ノ ヽ !ノ{ ノ/! .////////////{ !/////////////////////\ 丶. } ヽ`ヾ、 .) `ー'
. 〃ニニ二._ノ{ ,.' l l! .!{ ./////////////,{ !//////////////////}、///\ ! ,! ノ.!`ヽ ノ
. {′-―''" ゝ'( { .{!、_,.ノ/////////////{ l////////////////// )////ヽ' ノ' .}二く
-
『信長公記』に記載されているように、信長は長政の裏切りをなかなか信用しようとしなかった。
しかし、情報が確かだと判明するとすぐに撤退の指示を出し、自身はわずかな供だけで朽木谷を通って京へ戻っている。
(´⌒(´⌒`(v)(v)(v)(v) (v)(v)(v)(v) (v)`)⌒`)
(´⌒(´⌒`)∧∧∧∧∧ ∧∧∧∧∧∧∧∧ ⌒`)⌒`)
(´⌒(´ ∧┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ⌒`)⌒`)
(´⌒(´∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ )⌒`) 撤退しろ!撤退しろ!
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧⌒`)
(´⌒ ( ) ∧_∧ ( ) ∧_∧ ( )⌒`)
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ⌒`)
( ) ∧_∧ ( ) ∧_∧ ( ) ∧_∧ ⌒`)
(´⌒ ( ○ ) ( ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ) ( )
(´⌒ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ⌒`)
( ) ∧_∧ ( ) ∧_∧ ( ) ∧_∧
(´⌒ ( ○ ) ( ) ( ○ ) ( ) ( ○ ) ( ) ⌒`)
| |_) ( ○ ) | |_) ( ○ ) | |_) ( ○ )
(´⌒__) (__| | (__) (__| | (__) (__| | ⌒`)
⌒`) (_) (_) (_) ⌒`)
⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)
⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)⌒`)
-
なお、『三河物語』では、このときの戦いで信長は徳川に通達せずに撤退してしまったので、愚痴を記している。
...:.:´.:::::::>‐/ ヽ::::::::::::::::>、
/.::::::>"´ / rュ ノ} ̄`` 〜 、:.\
…─-=≦:>"´ .、<¨{≧zz} }≦/`〜、、 ``ヽ
≧s, / .、<::::::/::i八 /_} ノ.::::::::::: i``〜、、 V
. /.><::::::::::::::::/.:/|:::::≧=≦:::::::/、:::::::ト、 :::::::::i>.、}
/:::::::::∥.::::: //.::/ {::::::::::::::::::::: / V::::| V.::::::|::::::.ハ`"'
. /.::::j{::::j{::: /__ ::::/ ', ::::::::::::::::/ V::| V.::::|:::::::::| ̄
/.:::::j{:::::j{::/ {/>、 V:::::::::::::/ jI斗リ"´ V .:|:::::::::|
:::::::j{.:::::j{/i/ ̄ ̄ ̄`ヽV::::::::/ 7  ̄ ̄ ̄`ヾ::::|:::::::::| あいつら同盟関係である我々がわざわざ援軍として
::::::j{::::/.::从 回 } V::::/ { 回 从|:::::::::} 出陣しているのに、連絡も相談もなく勝手に撤退していったぞ!
:::::j{.:/::::::::| \ イ V/ \ イ }:::::::::::/
::::i{/,::::::::::| ≧=≦ i ≧≦ .:::::::::/} なんだこの非道い仕打ちは!
:::::::::/, ::::::| ______ .::::::::/.:l
:::::::::./, :::::| U /____ / .::::::::/.:::l
::::::::::::/,::: |\ ./ /__/ U /.:::: ..::::: l
:::::::::::: /,:::|::::::\ /_____./ /.:/.:::::::::l
::::::::::: :. ヾ}::::::::::::> ., .、</イ.::::::::::::::l 【 『三河物語』作者 大久保忠教 】
:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ } > _ <{、:::::::::::::::::::::::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::: / /i | ヽ::::::::::::::::::::::: l
:::::::::::::::::::::::::::::::{ :{.:|7──── 「| }:::::::::::::::::::::::l
-
この世に言う金ケ崎の退き口以後、3年間続く織田と浅井の殲滅戦が始まった。
,ィVト、,ィ"ヽ、 .Ⅷlli
/,イl!'.,イ' _,,ィ Ⅶli
/ // / / / / // \ \__ __彡'/ l" |.,リ ヽ,ィ/ Ⅷ!li、
、__」_ノ´ / /_/ / / / { 、ヽ. ヽ.一'′. ,イ lリ! 〃>,‐ イ,.Ⅵllli、
i'´ 、_/_/__ //」{_/ / /_/ ハ 、 い、\_ _jハ l .l l| .lノ'ィ' / ,ィ/ トⅧ!lll
{ i { `7¬ァイ_/ゝ 二二彡'7.イ ヽ\ i i `丁丁! | ヽ ヽ、 ハ,ィ{、Y/ `ーキ Ⅵミ
ゝ/乂_/__/⌒v´ / /{≧{ ト、 、_ ! ! i } } l \ l l.Vi!. ヽ `マ
、_く/_/ー个 _} ヘ { i /r=≠ミヘ } ゙ァ一} } ! ! ,′. ヽ、 l ヽ ,ィ
{ `7 /i { \ \ヽ トl r爿ト、 .ノ イ/ // /' 〃 `ー.,′ _, イト
>‐{/¬…‐ヘ. ____ ヽト、! i{ し'^ 〉、/_」i二ィ7 / / ,' ..;;;;;;;;ィ
}_,r─………‐- _ `ヽ、` `ー‐ ´/´≧十ノ 〃 {/ / / ,ィ ..,,;;;;'',.ィ仁
/ 、__ _rュ_ ヽ } {_// 八{'´ `ー--r‐、 ;;;;;:'' ,イ'.__ノ_イ
. / \_ー' Qー─ァ' / / ', ⌒´ ` _,メリl__,ィニィ'ノ‐ ´
/ 〕//'⌒´ / / _ 〉 ,ィイメ` `r‐}l'´ , -イ
/// / ,ヘ _____ _∠_ ,fリ′!、_ ..| ト∠- ′
. {7/ / / \ ´ ──ァ'´`ヽ. 〕 Ⅷ ー‐' ノ `リli|;;;;;;;;;;;;;
´ 厂 /`ヽ、 \ / // マ、 / .,州l|l;;;;;;;;;;;;
\ { 〔_ 〉、 厂`ー ´ /∠.. -‐………‐ 、 _ / .,イ州州!;;;;;;;;;;
\ \ \_ 〕 /_/ \ _// ', イ/州州ハ`zzzィ
ヽ ヽ } ∧ {_」 V´_/ } /,イ州州リl lⅧミ≡
ヽ \」_{ \ \ { ん'7二 ー=ニ二 ,」 ,イ州! .l州li l マミ三
`ー'´ ヽ ヽ L __/ / | ,ilイ州! |l州ミ、_,イ
ハ!.|州l l ヾ=- ./
-
しかし、金ケ崎の直前である信長の上洛戦(1568年)では、両者が共同作戦で出陣している。
『言継卿記』より
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
ヾ、 __
ヾ、 ∠ヾソ
_. .. -- . . ヾz=、∠ニヾ、ニノヾ
, . : : : : : : : : : : {ニニニ\ニニノ
/ : : : : : : : : : : : : \ニニニヽ、
/: : : : : :/ : : : : : \: : : \ニニニ}、
. /: : : : : :/{: : : : : : : : :\: : : :`o o: ヾ、
', -‐/: :/二二二二二二ヽ: : ' ||:|| 、} 『言継卿記』では
. {, ‐{ : { マ:ム 、 : : : : : : ',: : :||:||ヽ、! 信長の上洛にさいして
': : : | : |-‐‐- \', \: : : : : }: ::|: : : }: {
∧: : :| : |ィf示ミx ` ィf示ミx : j : : :' ∧ 「北近江の軍勢八千ばかりが
. /: : :, マ::{弋_ソ 弋_ソ: : / : : ': : ∧ 京の神楽岡に陣取った」
/: : : : ,: ヽ〉 ノイ: : :/ :|: : ∧
. / : : : : ∧: :{ ' /: /: :│: : ∧ とあります。
/ : : : : / : :\〉、 、 , '/: : : : :! : : : : \
. {: : : : : :i: : : : : : :〕ト , , 〔: : : : : : :/: : : : : : : :\ この八千の軍勢が浅井の軍勢だと言われております。
. {: : : : : :|: : : : : : : :_} ‐‐ {__ : : : : :/ : : : : : : : : : : ヽ
. {: : : : : :|: : : : : :/ { }/\/: : : : : : : : : : : : : : , また、京で行われた将軍御所の造営でも
. ∧: : : : ∧__ ,/ , / ヽ: : : : : : : : : : : : : : : :, 浅井家から人手が派遣されています。
/ ./\: : : : \‘, , / / ` - .、 : : : : : : : : : : }
. / ./ /ヽ : : : : \ , / , ' /ヽ: : : : : : : : : !
/ ./ { ‘,、: : : : `. . . __,/____/_____/_ ',: : : : : : : : |
. / ./ l ,` ー─,─‐ /──‐/──── 、: _ ̄ ̄ : `ヽ,
' ' .! i} , ./ ./ ∨ } ̄¨ヽ、: : } 【 公家 山科言継 】
{ { } ./ ∨ ./ {! │: : : : :} ノ
| | }`\、,/ / / ‘,__,}: : : : : ´/
| | }ニニニ/ / / ‘ニニニ{ : : : : /
| | 〈ニニニ{ { { }ニニ|: : : :/
ヽ.| / ` ‐ 'ヘ | | /―‐'' 、/
/ ‘, | | / }
・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━・・・━
-
/ィ⌒}/´ ̄`ヽ / >┐ ヽ }、__ノ}/ ̄ ̄`ヽ 、
⌒ヽ { {=≦ /⌒ヽ. ////// ≧=─< ̄\⌒}. }i
⌒Y} } 乂_/ _ }}////// /ゝ __三≦⌒\\__ノ }
/丿/r─ / /V从}> ⌒7 / \>─<
{/ { `ニ彡' /云 ∨ ,′ {ミ=─<´⌒ヽ ト
人 ≧=彡 イ乂イ ヘ{i i |爪─=≦ヽ Y从} /
` ̄ ̄´ > ´ {ィ⌒}i─-、∨{ |/r≦ ァ トY乂/ / ということは、
/ /´ ̄´ 乂、ヤ云ミY、{芹テ´ |ノ// /{ 浅井長政の裏切りが確定したのが
/ >/ / ∧ i `ヽ /// /{乂` ̄≧=-^ヽ 金ケ崎戦だとすると
/{ {_ノ / /≦三云 、ヽ } ィ } ./从{ {\乂=≦´ 時期は1570年4月だから、
. {/⌒≧/ / / {_丿/⌒ヽ\二._, </ 冫\≧=-‐───-、-、
ゝ _,ノ{i { 人≦ {i {´∧`ー彡' 厶イ / }/ //⌒i\\ せいぜい1〜2年以内に
乂_⌒ヽ Y ⌒フ'/ />─≦ / / //,ィi ト ヽハ 長政の心変わりがあったってことね。
ソ/ /ゝ ノ'/ / /´ ィ /厶イ `| _| } |
ー=≦イ__厶イ/厶イ / / ./ } .j、|`ト乂ヽ
r< / く、 / / / r<ゝ __j__// i | \\
/ / ハ // と イ / У} | | \\\
. ∧ { { } // / 、 〈_/ {i {/.〉 ヽ} 厂
/ ∧ | |_∧_// / \ ト'// \
. { .∧ .|. \彡イ´ / \ `べ }
ノ } | / ∨ ∧ |
-
裏切られる側が理由を全く分かってないってしばしばあるな
劉邦と英布とか
-
. -‐ァァァァ‐- .
/{{{{/////∠=-\
_,/{{{{∨///厶__二三三\
/.////^Τ{ {Χ,∨ |iミ-=ミ、
{ .:| /// | Χ\l \|ilミ-=ミ\
/,ハl{{ ∨ Χ\_,,.|i| ミ/^ヽ . ヾ、
{∧ィ"⌒\∧{{ー<¨二|ilヽi{ ,ハ│〉 }}
//i{ |///∧::::. 癶ツ|i| i ノ//∧ノニ=── その間に俺が浅井に対して
{{ ∧{///// }::::l ´ ̄ ̄i|i∨ _////∧ニ=─ \ 、 要求したことがある。
ヾ∨,∨///.::::| . 八ii∨()////∧\ ノ }
///∧ナ \l__/ー==ミ∨://l ///// \`二二´< 足利義昭を奉じて上洛した後、
\ __彡'//∧彡イイ示ミミミフ∨彡'/| /////// `゙'<二二_\ 俺は周辺大名に対して
. >辷__彡'//∧ `ニニニニ´∨彡'//|//∧\///////////\\ 幕府従属を誓わせるため人質を求めた。
/ ///////∠// :∧V/l|l|l|l|V∨/////,|///∧. \//////////∧
/ ///////// ://{`''++++++''//////,|/////\}}ニニ=- .,,_'//∧
. __厶 -‐=ニ7.::::::::/.::.'//∧ V∧ l///∧ ∧//////,`゙'<⌒\\\//\__,ノ
//ニ=-‐ ::::  ̄/.::::::::/ .:::|///∧ }/} l'//{ \ \/////////\. ':, \ミ辷彡'
/ .'/ ::::::::::::::::: /.::::::::/.::::::,' | |'∧ ∨∧ /\ \\//////∧ l | '.\__,ノ
.′ l{::::::::::::::::::::: / ̄¨7\ /'. | | }. \∧/ }'∧∨∧\/, l | }/<
. \___/l |.\:::::::::::::::/ / /\ (二) `ミ辷彡/ / ∧∨∧. }} // ∧、'∧
>│| | \ ::: / / /.:::::: \\]]、_, // //////,}}//} .// / .}|//|
//│| | `7 ' /.: 「]]ノノ二}}彡'/ .// / /// .// / ./ .|\|
/i川川ⅥlⅣイイィイ≦三三三≧ミx
.イ川リ l ':; x彡ハ}ミミ≧ミミⅥハ、_ ノ _._
,'介川 ヽ ,.イ ィ}l_l リ }ミミミミミ;Ⅵl、 .x仁二
// !川N. i ヽ ' ,.イ =}"ノ.ノ__`Y./ミ/ `ヾilハl i l}Y´ ̄
{.l /ハリミx、)〉_イ.ノ/.',ィ≦l´_`ヽ'/〈 ト,.i Ⅵl弋_.Ⅵx、
',У.l人メ///ハl;ゝУィ=tッ7ノ{./イ }i .ノ///{、_ィl} 当然、浅井家にも人質は要求した。
ソ从!.l|'/////}l| .:'==ニ彡 / | l|、。.イ/,l|i、__.乂 川x‐=-
.Ⅸ〉弋'////ll| 、::::; l.i{ l 乂Ⅸリ'/Ⅵ、三三彡ヘ二ニ==-...、 俺が指名した人物は……
/  ̄ ̄z≧x_人ノⅥ≧<リl| .;/ 乂ミミ;',リ//l'∧Ⅵ≧三彡≦zzx、
, イ三三三三三三l/ハ .,ヾz〉=‐ ー=ミミ ミⅥ//イl|/∧圦ミ三三三≧ミlii,
.//川Ⅳ lソ,Ⅵィニ三三'/∧ぐ州イ_`ミzミ_ミミ刈ミ刈|li,'l|il∨ミ≧三三三三ミⅥl|l
l l .Ⅵィ仁三Ⅳ 川川lⅣ//Ⅵ、二二こ,ィ`ミxメ/.|l|Ⅵ人ミ≧三三三ミ≧ミリ从ミニ≧=、
. 乂ノⅣ Ⅵ Ⅵ川三ツィ/ ,':iⅥvi州i、,,il|}/.:弋ミミミミx、:Y⌒Y⌒Y⌒iハ`  ̄二ニミミミ、 ヽ
,-ァアー――‐' ´ ̄/ソ/`ー' ノソ l::::::ヾl州州lイ::::/ .:/,'``)`ヾ}{:.ー个ー介 Ⅵ、_ ̄ ̄.ヽ) .ソハ
-
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
| 京極高次という >
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ゝ_____________,ノ- - - - - - - - - - - - - - - -
: : :/ : : /: : :/: : : :/ : : /: : : : :/: : :/:./: ;i: : : : :!
: :/: : :./: : /: : : : : : /: : : : :/: : : ,イ: .:/: :/|: | : : :|
:/: : :./: : /: : : : :./: : : : :/:./://:.:/ // .|: |: : : |
: : : /: :/: : : : ://:./: :/; ;彡''" /: /:.: / |/: :.!: :i
: : /: :/:l: : : ://斗;;;彡/;;~\_ ,/7:/: :./ _,,斗: : :i: :|
: /: :/: :}: : :.:/ /;;イ"~ヽ;;ミ /'.;/:// ;/ /: : : :!:.:|
/: :/: :,イ: : / {;;;;;;;ヽ-,イ;;;;} ,//ンャッ''ナ/:./: : /: :!
: :/: /: |: : :{ ヾ;;/|/;;;ゞ"///'" `" ~ /:./: : / i!:.|
:/: /: ,イ: : ∧ { { /: /: : /: :i.i:|
: :/: / !: : |::∧ ヽ、_ / ./: :.!: : : !: :.! !i
:/: / i: : :l ::::ヽ `ヾミ= ==ァ‐ イ:l : : |: : : |: :.| |' ,イ l、
-'" .|: : i ::::::\  ̄ <: : : :i!:.:,ィ|: /{:|: :.|// | ! }、
! i: : i ::::/ヽ- ' | \:i/ レ' {i/ /__, |∧. | ハ
l ∧ i: : i / | i { / ,/ }. ∧| ヽ
| ト、j: : !. / / !. ! 〉 厶. /i! 〈 ゝ ,ゝ 【 元近江守護 京極高次 】
|、 ∨:.:/‐-、 ィ'" / / ン / / i! / /´ | /
| ヽ/: :/ / / / 〈 < 厶 | / / | !
| ,/: :/'、 / / {/ ゝ て´ ヽ | / .{ ,/ |
レ: :./ ∧ / / / 乂 < } `- "´ "~ L
|:/ ∧ / / | 〈: : ヽ フ } , -‐  ̄ ̄ ̄´
|l \ \ }/ / ハ l/: : :∧ 〈 / /
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
-
\:..........,,_
___,,,,,... -‐≒:::::::::::``ヽ、}\
. ⌒丶、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
_ ..、丶`:::::::::::::::/ :/..::: /..:::::::::::::::::::: ノ
⌒`ヽ、:::.::::::::::::/ .: / .:: /..::\::::_.. イ::::::..\
/..:::::::::: ///.::∠ニ=-‐トミメ、 /.:::::::::::::}
/..::::::::::::::::::::| (|::::::: / ゝ.,,_>゙: /:/// 京極!?
. ⌒¨¨ア´..::::::::八 |∧: | 二//ニV//
⌒ア.:::/ ::::::>、`:| 二二二二∨ あやつか!!
∠:::/ // ! /7ァァ、,:'"´
∠ // `、 /77ァァ//
|ニニニニ=- .._ ``''ー─/
_ -─┴=ニ二二ニニニ-ミ‐--'′
∠二二\二二ニ=‐-=ニニニニ\ \、
. /ニニニニ\\ニニニニニニニニ//二 〉〉
. ,二二二ニニニニ\\ニニニ二二二〈〈二 〈〈_
イ ,イ
./ / {乂__ .ハ\ -─く
{ { 彡 ⌒ヽ`∨/∧  ̄`ヽ / ⌒ヽ
乂`¨¨´ >‐( ///.} 弋_ } / }
`¨¨¨八 (ハハ // .し ノ ./⌒ヽ. し
__ ) .Y´ ̄ { ( 厶--ハ
{ / ̄ヽ寸彡 /二≧乂__艾ーく./⌒Yハ し、知ってるのかライデン!?
人( /乂_彡'| ^宀^ ^宀^Ν--彳) 八ノ
( \ | O |. O |ノ⌒Y./ ( ({
(V__ノ .人 ニニ、 人 八{ \{_丿
7二´_\`こ´ /_
\ 二 ̄ ー‐ ─‐彡
///////////////\
|///////// ヽ/////,i
ヽ'//////,l‐-、_\///}
ゝ////,|リ弋 ァ::::jノリ
\//| ̄u u:::::∨ らいでん?
. /l//| :::::/
{ l//| u ヽ___,:::!
〉 l//| ノ::::`/|
. ヽ l//|≧x。__:::://|
r‐( l//| /ム l//,|
-
京極高次と京極家について少し説明しないといけない。
実は以前、本能寺の変について書いた時、少しだけ登場している。
/..:..:..:.,'.:..:..:..:..:..:..:丶:..:..:..:..:..:..`:..:..:..:..:.\
/.:..:..:..:..:/.:..:..:..:..:..:..:..:..:.\:..:..:..:..:..:..ヽ:..:..:..:.:.ヽ
,'..:..:..:..:../.:./:/::..ヘ:..ヽ:..:.:.:.:.丶:..:..:..:..:..:.\:..:..:.:.:゚.
. /.:..:..:..:..: :..:..:.∧:..:..:ヽ:..\:..:..:.:..\:..:..:.:.:..:..:',:.:.:..: :i
/.:.:.l: : : : .:.:.:.:/ ',:..:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:ヽ:..:..:.:.:.:..ヘ: : :.|
,': : :.|: : : : :l.::/ ヽ:.:.丶:.:.:.:.:.::\:.:.:.:ハ:..:..:..:..:..:i: : :|
. |: ::}: |: : : : :lノー - .、\:.:.\斗--ヽ─ヘ:..:..:..:..:.|: : :|
. |: ::|: |: : : : :| ャぅトミ、 \丶 rvぅf斥7 ハ:..:.:.:.:|: : :|
. |:..:j:八: : : : '、 弋::ぅツ 弋::rク /:/:.:.:.:.:.|: :八
八|: : ヘ: : : : ヘ ¨´ ´ j:( }: : :.:.|:/: : \
|: : : ∧: : : :.\ :} ):.〉.|: : :.:.|:.:.: :l: : :ヽ
|: :,': :.:.:ヽ: : : : :\ ′ (:.(.:.|: : :.:.|:.:.: :l: : : :.)
|: :|: : : |: : :\: : : :ヽ ー‐ =‐ ' /入:.li: : : :|:.:..:ノ: :/}
|: :|: : : |: : : : :ヽ: : : :ヘ イ jノ:八: : : ∨: : 〈: /
'.:.:|: : 八: : :ゝ-ハ: : : }丶 < }:./、:.:.\:..:.\:.:.乂
. /:/リ: :.:.:/>─ /:.!: :/: :ヘ .|:.l \ー\:..:.丶:.:.`丶
/:/ /: :.:.:.l /: :.}:/八: :| ./ ):.) 丶、_.):.:.:..}:.:.: : : \
}:j /: : :.:.:.} レ': : : :ノ' / }:.:| ン /:/ /.:.:.乂:..:.. : : : :.\
|:l/: : ∧:.:.∨: : :/ ∧ j:/ {:( /.:..:/ .))、:..:.. : : : `..ー-、 __
|:.: : :/:.:.\}: : ( ノ / - ─ ' ゝ\ ./.: :/ 〈:(:.:..\:.:. : `:..─:.:.:.--::...、`ヽ
人:.: (: : : : 入: : :.\' ( ⌒ヽ..、ノ.:..人..-‐':::ノ人:.:..:..:丶:..:..: : ー:.、:..:.. : :\:.\
}:.丶):/ >、:. :丶.._ /:::x乂::ン ) }:`ヽ:.:..:.:Y:.. : : : : : \:..:...:..:.ヽ:..丶.._
ノ.:.::/ /.:::/>ー─-、ヽ-‐'´:::/ ∠..-─ 、_〉:.:.:.:):.:.:∧:..:..: : : ヽ: :丶:..:.. : ',`ー'⌒ヽ、ノ
./.:..:/ ...:::: }.:::.| ノ'´::::.)::)-<´ / V:.:./:..:.}:.八:..:.. : : : : \乂:..:...: ー..、
../.:.:.:.}r- 、 .l.:::.| /::/ /:/ ´ヽ j `丶:.... '.:/:..:..:i: : :)`丶:..:.. : : :丶  ̄ `ヽ:.}
/.:.:.:.::j :....ヾ j.:::.l/:::/ .乂_ノ .....:: /ハ ゚.:..:.:. : ( \:..:.:..:..:..\ ノノ
.:..:..:..八 ::........ ∨/ - ‐‐.....、....... j ' ヽ:.... V:..:l: : :ハ ):.:.:.人:..:.丶
:..:..:(:..:..\ f`i ::.....丶 ノ } ∧ ::..... ∨: : : 人 (:.:.:.( ヽ:..:.:'.
ゝ、:..).:..:).:>、_..j.人 ..... ,′ .∧ '. :..:..:ヽ ヽ:.:.\ ):..:..〉
. ):.:.:.{:.:.ノ:.∧ } l∧ .....::::.:.:.:........ ノ ::.∧ V:..:.:.:.:.:.:\ ):..: :)(:.:.:.く
-
京極高次は永禄6年(1563年)に京極高吉の子として生まれる。
高次の母親は浅井久政の娘であり、小谷城の京極丸で誕生した。
. - ‐ ―‐ - .
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ
. .:'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.
.. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ‘,
,′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、.:、.:.:.:.:',.:.:.:.:.::',
. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:、;:ヾ.:;:.:',.:.:.i{
. |.:.:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:.:、:.:.:、.:ヾ:.:',ヾ,:',.:.i{
. l.:.:.:.:.:、ヾ:.:',ヾ:.:',ヾヾ,:}.:.:i.:;.:',.:ト:{
从.:.:. if゙'rェ、',:',七, rェ‐ハ.:N;.:.:.',‘,
乂.:.:.| `¨¨ヾ:{ '{ `=彳リノ ;|ミミヾ‘,
ト八 | iヒノ.:.:i`ヽ
|.:ハ.::. 、 ´ , 人从',八
レYリ.:.\  ̄ .ィ'"j圦.:{````
. ´´/'} ¨¨´ //::::j!\
.. /'゙ :}! //::::::j!::::: \ 【 元近江守護 京極高吉 】
/:::ノ j! //::::::::j!:::::::::::: \
. /::::::::i / ' ;}:::::::: |:::::::::::::::::::::ヽ
{:::::::::; ´ ,/゙:, :| ノ:―‐┘:::::::::::::::::::::::',
{::::::: | ,/: : ゝ七j {:::\::::::::::::::::::::::::::::::::i
... ‘,::::::::, i{: : : : : : ,'/:::: /:::::::::::::::::::::::::::::::::',
... ',:::::::, {: : : : : 〃:::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ',
,::::::; {: : : : : {i:::::/::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::',
l::::::l }: : : : ::{l: /:::::::::::::::::::::::::::',::::::::::::::::::',
|::::::| |: : : : ::{l/:::\___::::::::::::::::::゙,::::::::::::::::::',
-
父親の高吉は、北近江の支配を浅井家に握られてしまい、自身は傀儡の守護であった。
のちに、長政や六角承禎らの争いに敗れると、足利義輝の下へ向かって臣従する。
____
ト、_, '´.: : : : : : : \ト、
入┘: : :,-‐' ̄ ̄ ̄`: : : : :.:ヽ__
/:/ ̄フ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ\
//:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:./:.ノ:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:\
レ/ /:/:/:/:.:./:.:/:./:.-=ニノ:.j l:.:.:.:.|:.:.:l:.:.:.:.:l
|:././: |/: /:l: : |: |: /:./:./:/:j:.:l:.l:.:.:|:.:.:|V
|/ ハ: :|l: :l_ハ:_:l:_:l/:./:.//ノ_/_ノ_j:.:.ノl:.:.|_
|: :ス乂:V ィ‐ゥ-ヽ|:/レ´  ̄ノノ__/ノlハノー' すでに京極の跡継ぎは手の内にある。
\l: :l:ヽ| ゝ-'―' | イ¨ザ> ク:/: :|:.|_
V\rl. |  ̄¨∠ノ:.: /:ノ 貴方はお好きなところへ向かって下さい。
{ハ !' / 〉:./レ'
ハ ー------' /ノ/
ノ:.:.l\  ̄ /:|:l(__
 ̄レl/ l\ /|:.:|ノlー'
|\\` ー '´ ノ)ノリ
/| `ー|「 ̄ ̄|||
_/ /⌒y‐ || l |/
―'´ / || | l\
__,冖__ ,、 __冖__ /彡
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / / 彡
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / 彡
__,冖__ ,、 ,へ / / 彡
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_\ / 彡
ヽ_'_ノ)_ノ \> / _______ 彡
n 「 | / .i´ ̄ ̄ ̄`ii i /||||||||
ll || .,ヘ /\| [_!! |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
ll ヽ二ノ__ { |========|{ | 彡
l| _| ゙っ  ̄| || | ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|l (,・_,゙> /| [_!! !.\ \
ll __,冖__ ,、 > | || ! \ \
l| `,-. -、'ヽ' \!________jj__j │ \
|l ヽ_'_ノ)_ノ トーミ 彡 │\. \
ll __,冖__ ,、 | ミ 彡 │ \ ミ
ll `,-. -、'ヽ' iヾ ミ 彡 │ \ ミ
|l ヽ_'_ノ)_ノ { ミ 彡 /
. n. n. n l \ミ 彡/
|! |! |!
o o o
-
>>84
あれ、たぶん、劉邦も含めてみんな理解していたと思うw
-
義輝が三好三人衆の襲撃で亡くなるとき、近江にいたので高吉は助かった。
その後は、義昭を将軍にすべく奔走することになる。
|ハ:::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::ハ'/l
|/∨::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::Ⅵ
..}ソ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、V:リ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_;:ィ=ァ:::::::::::::::::::::::::::::::::\}
.,イ::::::::::::::::::::::::::::::::::,ィ≦: : : : : :二>、:::::::::::::::::::::::::::ヽ 京極家当主として上様を支えますので
,ィr,′:::::::::::::::::::::::/{::;イ: : : : : : : : : : : : : : :\::::::::::::::::::::::::::.'.,
.l::::∧::::::::::::::::::::::::/: Ⅵ : : : : : : : : : : : : : : : : :\::::::::::::::::::::::::ヽ どうか我らが近江に戻るべくお力添えを!
./.:::::∧:::::::::::::::::VУ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ∧::::::::::::::::::::::::::\
/.:::::::::::::ハ::::::::::::::イ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ソ:::::::::::::::::::::::/::::.ヽ
/.:::::::―‐-ミ:.\:::::::l. ∨: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ:::::::::::::::;:∠;:::::::::::::..
.,イ:::::::::::::::=ニミハ::.\:ト、 ,∨: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,!::::::::::/;:::ィ=:::::::::::::.、
/.::::::::::::::::::::::::::.`ヽV::::;|/ハ,、/\: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |::::::/<:::::::::::::::::::::::::::::::〉
,'.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`く|/!:l/{>、<: : : : : : : : : : : : : : : : :Ⅳ<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
';:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >Ⅵ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : メ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
.∨::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/./'<Ⅵ;| : : : : : : : : : : : : : /ミ..、 \::::::::::::::::::::::::::::::::::/
`.<:::::::::::::::::::::::::::::/ /. `¨¨< : : : : : ;>―'´¨ .\ ∨.::::::::::::::::;>::'´
` ̄¨\:::::::::::; ;、 ∨夂У., .〉 ';::::::::::::/
\::::リ .lハ \.\.ヘ 〈/ / ./ ,イハ V:::;:イ
\ ノ/. `ヽ. \.\ハ.〉/./ /./ ,...-ィ \'、 У
 ̄ `ー‐`ー` `ゝ〈イ_/  ̄
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | まぁ、できるかぎりのことはするお。
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 【 室町将軍 足利義昭 】
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
-
京極家の史書『京極家譜』によると、元亀元年(1570年)正月に、
8歳になったばかりの小坊師(高次)を人質として美濃に送った、とある。
,r v-x/ミヌ´ ,i i l/i l ヽミx
i⌒| .| i !ニ/.⌒__,//. ̄ヽ,トリ、
},,,::!....:!...,!:!ヌ /fニニ}} ===-ト、ハ , - 、
.,'... ,'... ,'.. 'i }fi!乂二ソ_ 、` ¨¨.i!ソ、 /ィ
.f ー __,フ⌒ハj,,、 ,,,,,`.''_,,,,、 ,i!三>=ィ⌒
.,. - ,' ー (-'_ィ i!バ, V ̄ ̄ >,,,,'三三三三ヽ _,ィ 今度、将軍様のために人質を取ることになったんだ。
ー/  ̄! ,f . ̄ ,八ヾ, `二ニ´,,,./!ヽ三三三三二<
/ / _ii、.. /〈::| `.ー ̄-.イ .i!」.i\三三三ー- > つーわけで、長政のところから京極の倅を送ってくんねーか?
/二二/ii ¨Tフ/ i! i Y ./ i!:i!.i i`ヽ三三ミ/
,// /, / ゞフ7=イ/! i!、 、 , ./}}i!l| .|i ` ̄ > 、
/ ¨ /,'| i!、ミx_ _//, | | | | i i
| / ,.i !.! i i`ー{iii}ニ川 | | | | | !
i/ .,:!.i !、 , |_、゙゙゙゙ リリ | | | | | !
, ,::!.!| i! |ニヽ、 .i i! ! ! | |
| , .,:::i,!i! }:. |三ニヽ /:} | ,| | ..::|,,,:: :!
iV / /::/ /| ヽ三三><ニi! !, ' | |. |
i!\ ,./:/ / !、 ,\ニ三ニ// , .:! / i!
|::::::ヽ一..::::/ / / .\ \_/./ / :| ハ
__,イ≦三ミx、
, '´ `′ `丶、`ーァ,
イ ,/ ', ≦_
斗 ,′i ,′ i } マ´
i{ i{ _ノ { i } , iハく i!
〉、ー个トl\}/l/|ム::} iトリ 京極!?あの小坊師をですか……
ヘ i{if斗i::::::!::f斗:以′
l从 { ,ハ
_.. -‐‐ : {: :ヽ、≦≧/: : ー- .._
/. : : : : : : : : : kf||`:rイk: : : : : : : : : ヽ
i. : : : : : : : : : : : : : ||: :|| : : : : : : : : : : : : i
{: : : : : : : : : : : : : : ||: :|| : : : : : : : : : : : : }
、 : : : : : r===┘└===i : : : : : :,′
',: : :}: : : }}%: : : : : : : : : : : : %}}: :/. : :/
}: :!: : ||: : : : : : : : : : : : : : ||: { : : :{
-
その後、小坊師は信長の下で育てられ、元服して高次となる。
元亀3年(1573年)の槇島城攻めに参加しており、信長から近江奥島5000石の領地を与えられた。
,ィ
〈:{ ,. .-‐-. .-‐=-. .
≫''.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:...
/.:/:.:/.:.:.:i .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ
/'::::/::::::/ ::::::ヘ :::::::::ヽ::::::::::::::::::::::.
〃,': :/:::/:::!:::∧:::::\::::::::i:::::::::::::::::::::::. ___
l||l / {:i:i:::/;メ,|:::{ `x''¨¨ヽ::::l:::::::::::::::::::::::. ,xチ‐‐-ミx、
l|||. i|| ゙i|:l::|ィェx マi 、_ミトx :::ヽ!::::::l:::::::',::::::ヘ } 今日も元気だ鮭弁が美味いわ!
/¨\ l|| ルl.:|{i廴 マi 泛 ̄ヌ.」 : ::l .|::::: ; :::.ヘ,_ ,ィ/
/ ヾ!|| 〃| ! |ト、 j ヽ  ̄`` | : ::l.:.!::::::::ゝ ;:::::::ニ=‐‐----=彡'゙
{ `、,〉\マ l:i |.:l.:|! ` リ ::l::::ゝ、::::::::::::-::込_¨ ̄ ̄ __
| `ヽ 〉l||イ|| |.| |八心 -‐-( ィ´i : :l::::::::::::::::‐-::::.::::::::二ニ¬ニ二¨ ̄-…‐ミト、
| `r'゙/l|| x≦三三厂¨'小 |:人 :::::::::::::::::::::::: ‐-:::::::::::::::::::‐<´ 彡
r| ソ} _x少''゙゙¨ _,,ブ / ゙7ハ ∨::l\::::::::::::::::::::::::::::‐-.ミ:::::::::::ミム 乂___
| `=彡沙" l| / r゙ / / ノ ∨l>、_` -=ニ二 _:::::::::::::::`:::::::::ミリ )
}__,,/ ,.l|' /i| { i`ヽ _ __ / l::l `ヽ ¨ヽ;:::::::::::::Y゙
〈 ̄ \_r-イトく 〉 l ! / /乂辷ェ== ― - 、 i i\:::廴__,,ノ
. \ lヽ \ , ' l l ,x ' ゙, ' / }、 ) i:l i::厂
\ / l レ'゙ , ' / {:::\ i! j/
l ヽ >'{ l , ∨ / }
\ / ヽ l .{ 〉 |
¨ \,,___」ェト、 丿〈 |
廴_以「¨ - |/ \ l} 。
{  ̄¨ ‐- -=彡| _ `〈\ c θ
l \ __-=≦||≧‐ . _ 〉 \ ノ~) o
〉 _ -=二三>x ,q||_r、 ≧ 。x…、r'゙゙ 〈
/ l l|\三三三三三>x、`ヽrーx_厂¨ /) ∠_
i l l|:::::.\三三三三三r-'⌒… /|l
|/ l \::::::.\三三F⌒゙ 。 o ゚ / .||
〉 l \:::::. \ / /
--
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.
.. /.:.:.:.:.:,.:、.:.:.:、.:.、.:.:.:.
. '.:.:.:.:.:.:i.:.:ヾ、.:.:',.:ヾ',.:.
i.:.ノ.:i.:Aミ',:',:',:',:',ミヾi.:
jノi',.:l:{`”'`゛゙l゙乏`}:.:l.: 俺はすでに息子の所へ転がり込んで
彡八_{ヾ 'ノ 彡リ.: 楽隠居だ。
彳ノ,:八 -=ニf' ..:'リ'{ヾ
ノ从}.:ハ\ /从ト{
乂,ノ: `¨´/ィヘ
. .ィ升リ i. / /:::::≧s。,
-
1582年、本能寺の変が起こると、明智光秀に味方して挙兵。
秀吉の長浜城を陥落させたのが京極高次だった。
/: : : : : : :/: : :./: : : :./: : : : : : : : ://:!: :ハ
. /: : : : : : /: : :./: : : :./: : :/: : : : :/: /:./: : :ハ
/: : : : : : /: : :/: : : :./: : :/: : : : :/: : :/:./:!: : : : !
: : :/ : : /: : :/: : : :/ : : /: : : : :/: : :/:./: ;i: : : : :!
: :/: : :./: : /: : : : : : /: : : : :/: : : ,イ: .:/: :/|: | : : :|
:/: : :./: : /: : : : :./: : : : :/:./://:.:/ // .|: |: : : |
: : : /: :/: : : : ://:./: :/; ;彡''" /: /:.: / |/: :.!: :i
: : /: :/:l: : : ://斗;;;彡/;;~\_ ,/7:/: :./ _,,斗: : :i: :| ぎゃはははは!!!つけあがってんじゃねぇぞクソ野郎!!
: /: :/: :}: : :.:/ /;;イ"~ヽ;;ミ /'.;/:// ;/ /: : : :!:.:|
/: :/: :,イ: : / {;;;;;;;ヽ-,イ;;;;} ,//ンャッ''ナ/:./: : /: :! この近江で誰がイチバンか教えてやろうじゃねーかよぉーー!!!
: :/: /: |: : :{ ヾ;;/|/;;;ゞ"///'" `" ~ /:./: : / i!:.|
:/: /: ,イ: : ∧ { { /: /: : /: :i.i:|
: :/: / !: : |::∧ ヽ、_ / ./: :.!: : : !: :.! !i
:/: / i: : :l ::::ヽ `ヾミ= ==ァ‐ イ:l : : |: : : |: :.| |' ,イ l、
-'" .|: : i ::::::\  ̄ <: : : :i!:.:,ィ|: /{:|: :.|// | ! }、
! i: : i ::::/ヽ- ' | \:i/ レ' {i/ /__, |∧. | ハ
l ∧ i: : i / | i { / ,/ }. ∧| ヽ
| ト、j: : !. / / !. ! 〉 厶. /i! 〈 ゝ ,ゝ
|、 ∨:.:/‐-、 ィ'" / / ン / / i! / /´ | /
| ヽ/: :/ / / / 〈 < 厶 | / / | !
| ,/: :/'、 / / {/ ゝ て´ ヽ | / .{ ,/ |
レ: :./ ∧ / / / 乂 < } `- "´ "~ L
|:/ ∧ / / | 〈: : ヽ フ } , -‐  ̄ ̄ ̄´
|l \ \ }/ / ハ l/: : :∧ 〈 / /
-
光秀が敗れると、高次は逃亡してしまう。
柴田勝家の下へ逃れていたという説もある。
v=ミ: 、
_ ):}
_ `⌒))彡:ム--.、
〈⌒))-―:'::::::::::::<`)ノ
//::::_::::::>‐┐Υ ))
/::://::::Χ ノ:ノ
/::::::/::: : /7/ ̄ ̄_}斥〉 ……みぃーつひでぇ……
/::::::::::::::::/// _/ ̄ `¨
)) !::::::::::::::::「l|´/∧rm あのくそ使えねぇ雑魚がぁ!!!
/::i .乂:::::::::::人V ム-t.) 〉
乂乂__フ_人__|{ ̄ ∨ こういう足を引っ張る奴が一番むかつくんだよぉ!!
 ̄ ̄ ヽi/ ヽ
「 ̄ ) 〉 ……はぁ、すぐに私も逃げなきゃ。
__〉/ i /|
/::{ {. |/丿
r、 r/:::/ ̄/ ̄7¨´
l、\/{/´ /_/
. 〉_/ {:::::〈
ドガッ ドガッ \:::\
\:::::.
〈 ̄∨
\ \
| L
| 厂
└'
-
その後、羽柴秀吉の下へと向かい、頭を下げて臣従することになった。
秀吉にとってかつての敵でもあった高次が助命が許されたのは、二つの要因があった。
. /:::::::/:,';'';'';'://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
..,:'::::::::::, '::;';'';'';'//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:,';'';'::/:,';'';'';':,' ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j:::::i:::`,
:,';'';';'/:::::::::::::::,' ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ::::::l::::::',
:::::::::,':::::::::::::::/メ- ─ 、:::::::::::::::::::ノ::;イ:::::::::::::::::',
::::::::i:::l::::::i:::::Lj,rテ=ト 、``::::::;-フ:::/l!:::::::::::::::::::!
:::::::;l:::|::::::l::::| {. __、 '" . ,',.-' .l::::::::::l:::::::::l
:::::ノl:::l:::::::::::! l ´ ゙゙̄ヾ- ' '´ ., '_ニ卞、:::l!:::::::::l
:::/::l:::l::::::::::l .l ヽヽ . __、 ` .l::::::::::l えへへっ 京極高次、頭を下げに来ました。
::/:::i;:::i:::::::::! l i ´ ゙゙̄ヾ},, !::::::::,'
/::::::',:::::::::::l!::',. , ' 入.l:::::::/ お痛してゴメンナサイ。
::::::/ i::::::::::.l::::', `' - 、 `` 〃::l:::::::,'
::::ノ:ハ:::::::::|:::::', ` ' ,イ::::i:::l::::;:' これから心を入れ替えて頑張ります!
ノノ:::ノ!:::::::|::::i::', .,、'.:l::::::!:::i:;イ
:::::::::ノ .',::::::l::::i:::; , - '::::::::l:::::l::::i.小
__,.:へ、 l:::::!:::::l:::ト、 ,. - '´::::l::::::l::::::l::::l:::::l!::ヽ`ヽ、
ヽ ヽ!:::l::::::l:::レ ~:::::::::::::〃::::::i,::::l:::l:::::::l:::::ヾ-、::``‐ 、
ヽヽ l;::i::::::|:::::lヾ:、:::::::::ノノ::::::::ハ::::!:j::::::::i::::::::',\ヽ、::::::`ヽ、
ヽヽ .}:l::::::|::::::} .}\ノノ::::::::ノ:::',:::::!:::::::::l:::::::::i:::ヽ. ヽ、:::::::::ヽ
ヽ .ヽヽ リ::::::l::::人 / .ヽ,-、 / ,....!::,':::::::i:::ト、:::::j::::::ヽ \::::::::::':,
_ _ __ _ r-、
{.r、\\`㍉、`\i\¨ミ、
/Ⅵi\\\ \ .\.Ⅵ `㍉
,イ彡iiⅥム ヽ ヽ \ .\}\∧
}彡ニハⅦiム \ \ .ヽ .∨ Ⅵ
{/,イ `¨¨∧ .i i .∨i}i
Y// .∨| | | |i i } l!Ⅵ}
{i i,ィzzzzミ、 .乂i}i 从乂八il } i乂、
{`Y ,ィ==r=ァミ、___,Yrィ尨ラ.}i}从{i ノノ よくぞおいでになった。
人 {(弋__`彡豸⌒}i}_`⌒".ノノ }/}
`Y`ー====彳i⌒` ‐==‐'.,ィ iノノ もう気にしてなんかおらんよ。
、_,ィ . ,イ /ミ、
人 `‐-= zzz-≠彡′/{㍉ ヽ_
/ .\ `ー‐‐‐ /ノiト、i} }i:i: Yヽ、
____,..-'/ /i} >‐- --,..イ./ / ./ ./i:i: i ` \
/i}_____/ /./} /ゝヘ ./ ./ ./ i{i:i: i}乂 `ーミ、____
/乂⌒/ i/ /./i∨ j /}´⌒i} ./ ./ ヽ___///i`㍉____ 〉、
/ // / , -'" /./ i/__./i迄亥イ\ ./ ./ i}/ i:i:/ ヽ/⌒\
/ //_,.. /} {ii: i/⌒㍉}彡' Уi:i:i:/ i}i:i:i:i:/ / ∧
-
一つは京極家という血筋。
もう一つは、高次の正室が初であり、高次の妹である竜子は秀吉の側室となっていた。
初は秀吉の身近にいる竜子と姉妹である茶々に助命を依頼した。
___ ___
ト .,_____,>. :7´: : : : :``〜{: : : :\--ミ
乂___: : : :__ : : ; --- .._: : {: : : : : :`、: : \
,.---_/__: : /: : : : ヽ: :{\: : : `ヽ\ : : : : `、: : :≧=‐
{; :‐/: : /`/: ; : : : : }: : :i: \: : :`':ー―:ァ : : , : : ∨
_/: :/: : /: /: /: : : : : }i: : |i : : `、: :  ̄|||`、: : : ′: : ∨
. __- 7/: : : i: /: /:j: : : : :斗-八-: : : ; : :} :|||: |i:、: : i : : : : ,
. ≪ __,i:⌒|: : :.レ: :/: ;|: : : :/ :|:/_ \: : ′:} :|`=行ヘ:|: : : : ′
`〈i|: : :|: ∠イ|; / : :, :/ ノ'ィ'て¨ぅトヽ}: :' ;^ヽ: :|/| ; : : : :i : i
/:|: : :|: :.|: : :|/ -V:/ 乂_,ソ }:/∧ }:/|/| ′: : :| : | 本人も深く反省しているので
. //∧ : |: :.|: : / ィ'てぅ 、、、ノ'/}: :Vく, |/|:| : : | : | どうか命だけは助けてあげて。
/:,: : :/ :∧ |V:|: : {:ヽ 乂ソ | : }: : i⌒ 寸| : : | : |
{/ : / :/li| ヽ \: :{ヽ心 、、 ` ___ | : }: : | |: /: :| : |
/ : / :/ 抖 \ __,込 `ー' '|: ; :, ├‐┬-ノイ.}: : : :
. / : / :/ /ニ∧: )ト ..,,__ イ ノイ:/_;ノ /二二}: :, :/
. : / :/| /ニニ∧: : | 「`ヽ ノ' /ニニニノィ∨
i / :/: |i i二二二ト ゝ :| 丶 // ./ニニニニ____∧ 【 京極高次正室 初 】
|' : :i : :乂_ |二二二} || :ト-ャァ {ニニニ=ー/ ――\
|: : :| : {  ̄ ∧二二ニ}士=- |ニ/ /{ニニニ// /⌒`〜、,ヽ
|: : :| : { 〈\\ニニ/_\ミメl∠,,_‐-=_∧ニニ// / ∨
/::::::::::::::/::::::}\::::::::::\::::::::::::::::::.
,:/::/::::::::::::/::::::::::::}::::::ヽ:::::::::::::、::::::::::::::V
//::/::::::::;:イ':::::::::::::::}::::::::::ヽ:::::::::::ヽ::::::::::::::;
/:::/::/:::::::://|'::::::::::::::ハ:::::::::::r○ュ:::::::::.、:::::::::}
 ̄ ̄'::::':::::::/ / |:::::::::/::' v{::::::::::(!):\::::::::\:::::'
j::::'::::::7'冖十':::::'::::'、 Vヽ::::::!!i::::::vヽ::::::::ヽ'_
/|/'|::::/ぅミ.、jハ::::|::/ ~^'ー-\レj、::::V:::≧=-<
| |::/:! vr'リヾヽハ' _、,__V `!ー\ハ::::::::::/ 竜子さんからも同じ助命嘆願を頼まれてるんだ。
N:::} ` ^vぅ'リヾ:、!::::::::; V::::/
|::八 / `~ ´ .|:::::::;rノ::::∧ 仕方ないね、妹の命も掛かってるから
|':::::ム 、 ノ:::::/´:::::/::::::.、 僕でできることはやるよ。
レ}::::::::ヽ ^`ヽ , イ}:::::/:、::::/::::::::::/
}::::::::{ \___ ,. < ,::::/::::::V::::::::/
___r}:::::::'{斗'fノ ,::イ\:::::j'::/)__
,ィニニニ人::::ハ! ':、 } (:::`}/::::/ニニム 【 秀吉側室 茶々 】
/ニニニニニム:::{ ヽー, 斗--- ミ' ヽ::}:::ノVニニ∧
,イニニニニニニニハ:{', 寸ニニニニ,' 〈:ヾ':::/ Vニニニ,
-
その後、高次は秀吉の側室となる茶々(淀殿)の縁戚ということもあり、近江で所領を増やしていくようになる。
最終的に、大津6万石の大名に返り咲いた。
....:´.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:...
/.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...ヽ
/.:.:_.:斗- ヽ\.:.―v.:......ハ
'i.:.:.:.:|:/ _ \ rf㍉i.:.:.:i.:..
/..|.:.:.:.代㌣;;;; ,;;; ̄`;;|.:.:.:|.:.ヽ
/.:.:1.:.:.:|'''''' ___,'''''''从.:.j.:.:.:.:\
. / ....:|.:..从 ` 一 ´ /.{.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:ヽ
r仁.:.:./.:..八.:.:个 个'.:..:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:≧=---
. ___ r'.:.:.:.彡イ.:.:.:.:.:.:〉.:.| ≧=-=≦{|/.:.:/.:.:.:.:.:.:\.:.:.:「 ̄ ̄ ̄`ヽ 大津6万石……
〈/ ̄ ̄ ̄ /.:.:|.:.:.:.:.:.:入.:〉ノ器器器八.:./.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:≧=-- ミ_
\ /.:.:./.:.:.:.:.:/_∧器器器器}}/.:.:|\.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.ト、 7.:.:〉 ウフフ…… 6万石かぁ……
ヽ /.:.:.:.:/.:.:.:.:.:/ \.:八器器器ア\.:.| \.:.:.:.:.:i.:.:{ト.| X.:/
r==≧ /.:.:./}.:.:.:.:./ r= \ ㍉器㌢ / ヽ ハ.:.:.:.i.:.|l }レ'./\
{{ {.:/ /.:.:.:./ {⌒> > Υ < i .:.:.:i.:.|/:.:./ /.:〉
. 》 /.:{ /}.:.:.:/ レ' O | ヽ | 八.:.レ./{.{ く.:く
{ /}.:.」' /.:.::/ ji 人 1 〉./ 辷ーミx:\
_{.:く厂 /.:/{::...... jii ...............::::|:::...................|....::::::::/⌒ヽ辷く ̄`7:〉 〉
. 《⌒7 /' 八:::::::.川 ::i:::::i::::O::|::::::::::/::::::::リ::::/:::/ / 〉〉 // /
. / ヽ く/} ̄ ̄八:::::乂:::::::|:::::::/:::::::::::厂 ̄ { / // 〈/ /
/ ト---==ミト---=====----く ---=| / {/
j :::::/  ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄「ヽ {
′ ::::′ } } ::. i
′ :::/ | ∧:: i
′ .:′. ○ | /.∧:: i
′ / | /.∧: i
′ ./ | /.∧ {
-
. -‐…………‐- .,,_
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::. <⌒`丶、
/.::::///..::::::::::::──-ミ::..\
/ :: /.::::: ̄二ニ=‐-ミ:::::::..\::..\
〈 :: /∧::::::: \\:::::::::::::`丶、:.\ : :.
'. ::::: l::∧::::..\\\ : `丶、 \ ::::::::::.
'.::::::|゙トミ'.::::::::|\\l:::::::::::..\::..\ : ::::. さんざんやらかしとって
{\l¨芯}'.::::::|∠\|\ :: |::::l^':, ::..\:::::. 腹も切らんに、
'.」``¨7 \| fT芯㍉\|::::l))} ::::::::.\ . 女のおかげで出世ばする。
l / `'ー'゙ \|/:::: l\:. \
, `丶、 / ̄} ::::::: l \ 影で奴のこと、
′r‐- . / .ノ∨\|:. 「蛍大名」
ゝ二>> / /:∧.:.|.:. ちゅうとった。
ヽ., ̄ ̄_ -ニ ,.≠'" .:. /.: |.:.:,\
_ -ニ二ニニ- '".:.:.:.:.:.:.:/..:.:. /.:.:‘, :|
<ニニニニ- '" :.:.:.:.:.:.:.: . '"..:.:.:.:.:/ .:.:.: l :|
`ア/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. '"} :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l :|:.
/ニニ=- .:.:.:.:. / .:.:.「 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,゙ :| l:.
|ニ二二二〉/ .:.:.:.: ノ .:.:.:.:.:. \ .:.:.: /.: ,゙.:| l
/ニニニ.//.:.:.:.:.-‐┴‐-ミ.:.:.:.:.:‘,.: /.: /.::,゙∧
/ニニ二./, // :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \.:.:.:|:.:.:.:.:.: / :.:.:.:.
-
関ヶ原での功労者の一人だったな、京極は
-
イ ,イ
./ / {乂__ .ハ\ -─く
{ { 彡 ⌒ヽ`∨/∧  ̄`ヽ / ⌒ヽ
乂`¨¨´ >‐( ///.} 弋_ } / }
`¨¨¨八 (ハハ // .し ノ ./⌒ヽ. し
__ ) .Y´ ̄ { ( 厶--ハ
{ / ̄ヽ寸彡 /二≧乂__艾ーく./⌒Yハ ホタル……?
人( /乂_彡'| ^宀^ ^宀^Ν--彳) 八ノ
( \ | O |. O |ノ⌒Y./ ( ({
(V__ノ .人 ニニ、 人 八{ \{_丿
7二´_\`こ´ /_
\ 二 ̄ ー‐ ─‐彡
r≦ニ圦‐ ( o o イーTニ≧=‐
/ ̄ |ニニニム }. o o イ /ニニニ7 ̄ ヽ
./ | ニニニニ\ /ニニニニ/ /|
-─匕 マニニニニ≧=─-─=≦ニニニニニ7 / |
/::::::::::/ハ::::::::::::::!:::::\::::::::::\:::∧::::::::::::::/
.//:::::::::!::| ∨:::::::::|∨::::::\::::::::::\∧::::::: //
.ハ::::::::::::|:::!_,∨::::::{::::V::::::::::\::\::\\//:::
| |::::::::::::|:::! ^ヽ::::::\\\::::::\::ゝ:::〉//:::::
| |::::::::::::|:::{,x≠ミ \::::::\\\:::::::\r_、/::::: 本人の力量ではなく
!::::::::::::!::ⅥV_ソ. \} \\ミ_: !: {_ノ:::::::/ 女子の尻のおかげで出世したことの
` ̄⌒!::::ゝ、 ` r|::::::::!:::::/:: 比喩ですね。
∧::::::. ''' 、 ノ ./:| ::::::|:::/:::::
/:::V::::::ゝ、 / : ! ::::::!/::: /
./::::/:V::::::::::>...、 , イ : : : | ::::::!_:::/:::
/::::/:::/V:::::::::| r-}: :`¨: : : : : : !:::::::| `ヽ
. /::::/:::/:::::V:::::::|//: :、 |:::::::|
/::::r― 、::::::::V::::!〈: \ |:::::::|ゝ、
. /::::/ ∧:::::::V::!∧ \ |:::::::| ∧
/::::/ ∧::::::V! \_ |:::::::| |
::::/ 〉、:::リ \ ̄ `-" . !:::::::! !
-
ちなみに、関ヶ原の戦いでも京極高次は東軍側として参戦している。
大津城に籠もって立花宗茂など西軍4万の兵を釘付けさせて関ヶ原本戦の参加を遅らせている。
. / | __ / ̄7 / ! __-―‐- 、|:::::::::::::::::::::::::\
/ . |. / |/ / | | /!/ / ヽ-― 、:::::::::::::::ヽ 「l __「L. __「L[[l
. / | | | / . | | | | ./ .| 三ニ))==、ハ:ハ || `][´ 弓モ
| | | ./ .| | | / / .|三|{三三ニ:∨:. l」.{{ニハ}. {⊂ニ
| | | |/ / . | | | |/ ゝ、 /| |三:!乂:厂 、=∨ 「l __「L. _rnt_
| | | / /| | └‐┴┴‐//  ̄ | |三乂:爪 |=〈 .|| `][´ `|「ヌノ
| |. \/ ./ .|/! | ┌――‐// ./ ∧三三三\!ニ:\ l」.{{ニハ}
|  ̄ ̄ ̄ 7/ L| | // / /| \三三三三≧! 「l __「L 「l __「L
- 、 .| ___/_ !/ヽ // / /| .\三三ニΧ:! || `][´ || `][´
\| | / / || |/7 :.// }=={ | \ /ヽ:_/ヽ::ヽ l」.{{ニハ}. l」.{{ニハ}
| | ,′! ! !|_|_/人,、 //, | ̄|_ | /| /―ト―ト|:/! .「l __「L 「l __「L
| | ! l| |  ̄7⌒ // そ. 人 八_ぅ| / |/ '、 .|´ . | || `][´ || `][´
| /三/| | | ̄ゝ-\ 、 .// /.‐'´ ` ‐ 、 .Χ/∧ '、 | / .l」.{{ニハ}. l」.{{ニハ}
. \/三/ .| |__| `ー-‐ \//、/ , Χ/ ∧/三ニ∨ \ 「l 「l 「l __「L
三二≠ニ ̄ 「二7/7┐ .//\\ 、/( //ヽ ∧ 三三∨ , 〈 || || .|| `][´
三" 「二7 /コ |_ //=彡\\ , /, -// i \三三Χ | O .O l」.{{ニハ}
" /_/―‐┘/三三ニ. \\{ {.{//}}/ | \/ |
/ // ヽ≠/ \\`ー ノ ,′ / | -―
,、人ハ./ ! // 〈 . / \\/ ̄ ̄ ヽ / ヽ /-‐  ̄
,、/ |//,、 (__/∠.// ヽ′ :. .//) -―/\ /__三ニ
、 / ./ .// 乂 ! ! ヽ/∠//! }/// /_ イ::Χ::::|/ヽ´ _ -‐
、\\ヽ \! |{ l// } }( /| i/ } ///乂 /// /∠-―|:::::::|Χ_::::-‐  ̄
、\\\\|ヽ |lゝl||_ノ// .|/(_乂/∠/ノ ̄ ̄ ̄ -‐ ´ .//-― 二  ̄
、\\\\\∨∨||l/|/|/ ( (/ / _ -‐  ̄ ニ二 -‐ ´-―  ̄
-
大津城は陥落して、高次は退去して高野山へ向かった。
その後、徳川家康と秀忠の正室である江の嘆願によって助命されて、若狭一国の大名になった。
/ / rr====r‐r===ミ、\
. / / |i| ,.ィL_ト、___|i| ヽ
.′ / / ゞ"´ / | `゙ーぐ ',
i | | l| |
| | | /__,.斗 `ト、_|| |
| | |/ | |___j \| |
| | | ,ィ斧ミ ,ィ斧ミ | |
| | /}ヽ〈 iっ:::| iっ:::|〉|__ | ねぇお願ーーい、大御所様
| |.// /´)⌒ヽ , "⌒´ (\ヽ|
| 〈 \\\ ´) ノ 〉 〉 江の姉さんと旦那さんを許して欲しいっぽいー!
| | \ \ (_) / /|
| | \ \ ー ./ ,.イ /
. / | |\ }`ー f゙ / /│
/ /:| | / ,゙ 八 ∨ / | 【 徳川秀忠正室 江 】
. / /⌒:.、 / ,゙ ∧ ∨ \|
/ |:::::::::::::\ / //⌒\/, \:::::\
. / .|:::::::/⌒/ /\ /∧ \:::::\
/ |:/ / / /_____\ /___∧ \‐く!
. / i〈 / / / | ̄ ̄ ∨二二‘, ヽ/
__,,,,....,,,_
,...:::''"´::::::::::::::::::`゙'::..、
,.::'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::ソヽ;\
,.r':::/::::::::::::::::::、:::::::::::::/ _ノ::::::':.,
//:::::{::::::::、::::::::::::\:::K _ノ(_ :::::::::::ハ
/:::/:::::::人::::::::`ト、:;::::::::ヽ::ト-‐'::::::::::::::::',
;':::/:::::::/;' \:::::| ヽ;:::::}::::';:::::::::';::::::::::::::',
;::::;::::::::/::| ヽ| __-‐∨ ,ハ|:::::::::|:::::::::::::::::'、 仕方ない能、息子の嫁のたのみでは断れんわい。
{:::l::::::::'∨__ _斗f七Tア|:::::::::|:::::::::\:::::\
|::::'、::::| __ ' r) リ.|:::::::::|:::::::::::::::ヽ;:::::ヽ,
|::::::\{ rf爪ヽ _,r ゝ-゚´ |:::::::::|:::::::::ト、::::::';:::::::::':,
|:::::::i::::八 乂り r'´ 、,__ノ""|:::::::::|:::::::::',:ハ::::::}:::::::::::',
|::::::::':、_;:ゝ 、__.ノ ' ;:::::::::ハ:::::::::} ノ::ノ::::::::::::::}
|:::::::/::::::::ハ'" 、_. -' /:::::::/:::{:::::::;' イ:::::::ノ::::::::;
',::::;'::|:::::::::人 /::::::;:' -┴─‐'┼<:::::::::/ 【 内府 徳川家康 】
、:::::!、:::;'::::::}`>、, -‐<;:::::::;' /::::::::`'::、
;'⌒ ( )\::::;':::::/::::::::::::::{:::::::| ,'::::::::::::::::::::',
( ) ヽ;::::::::::イ/{:::::::::::::::::::'、:::::'、 {:::::::::::::::::::::::ト、
`ー´ \,. く /´ヽ ::::::/ヽ::::}'´ ̄ ̄  ̄ ̄`ヽ:::/::::\
-
-‐=ニニ二ニ=-
∠二二ニニニニニ二二\
.{ v≧7ニニニニニニニニニニニニニニ二ム
\_/_./イニニニニニニニニニニニニニニ二二ム
.厶/ニニニニニニニニニニニニ厶ニ二二二ム ふぅん、
/ 厶ニマ{ 八^^^^´ / マム廴二二
./ ハ 斗乂 ) / イ≧ム マ二二 どうやら秀吉(サル)も
/ ./ 从ハ{ _≧ミ._/ ィニ孑'⌒ マムレ⌒V二 俺と同じようなことをしていたらしいな。
.{ .| イ }.И三。Y:ハ〈 Y 斗_テ ァ マム ハ V二
.| 八 /ニ{二ニニ}::/| ≧==彡 マム 厶二
乂И Vニ 人三乂//' ハ__フニニニニ=ー---=二二二
( ム ∠二ニV V/ 〉 /(()二二二二二二二二二二二
-=ニ二ニニニニニVvwvー匕 ...x V ム二二二二二二二二二二二二
-─=ニ二二二二二ニ/.∧( 辷=--WWv〉И :/二二二二二二二二二二二二二
/ /斗=ニ二二厶孑≦ /:::::::V/77≧彡}}/:/ 人二二二二二二二二ニ=-=ニ二二
.{∠二ニ=彡イ7 ./ ./::::| ::.ー----匕 :/ / 寸二二二二二 /__厶イ二二
.∠二二/ ムニニ厂/ /:::::::| / :/ / ./><二厶イ \二二二二二二
{ニ/{二|/ ∨ ./ /:::::::八 / / / \ \二二二二二
|/ \{ / / /::::::/ / / / \ \二二二二
\ ./ / /::::::/ .___/ / \ ∨二\二
/ | |:::::::| /´ / / 斗匕^二二二二二\二∧二
./ .| |:::::::| / / / 寸 乂
/ | |:::::::((77:/ / / ム/
.{ | |:::::::::::/ / / ム
| / ::::::::/::: \\\::::::::..\\\::::..\
|:l: /|: ∧:::::::::..\\\ ::::::..\\ :::::::: \
/ l/ :|/ :: '. : \ ::..\\ :::::::::::..\::::::::::::::::::.
〈 :::::: l| ::|\\::..\ :: |\::::::::::l :::::::::::::::::::.\| 同じことちうのは、
'. :l:: |:::::|\\\|: \|><l\:: |: |il::::::::::::::::. 高次を利用するこつか?
'.ト、|:::::|㌃洵\|\: |ィf洵ハ,ハノノ}::::: |\:::.
_∧ \| ゙¨¨´ Ν ゙¨¨´ /ノ∧ :: |、、\
..ァ7 /////7'. .l .//∧\| .,,_
__,,..ァ7///////⌒\∧ 、 ─ァ /////∧ \\..,,_
. / //////////// }'∧ 丶.,___,,.ノ ///////∧ \\ \\
-
イ////////////////////////////ム
////////////////////////////////ム
//////////ハ//////////////////////ム
ハ///////// ∨/////////////////////ム‐-、
' ///////// .∨/////////////////////i \'
/////////ヘ .∨////////////////////.l ヽ
,////////__≧-ー、////////////////////i ./ でも、これまでの話を聞いた限りだと、
i./////Ⅳ、 弌少 フ ヽ////////////:/:ト、//Ⅶ ./ それほど有能な御仁とは
_ _ ∨>'//i´ ` ‐-‐ ´ \∨、∧///ハ:/:/| i// ./ 思えないんですが。
r≠/ /´Y >/ハ ソト' ヽ ` ヽy' . i//| !ハ /
:// / / ./≦、_,≧≦//////从 .イ 〉./レ'i ' !´
′/ / ./´i/////////////_///:, ` .///|:ノ i_i
__/ |////////////´////ム ////ト、ー'
Y´ |///`≠=≦/ //////iヽ r‐‐<¨i ,イ.////! ヽ
ノ// /´ ゙ .从/////! i\  ̄  ̄ ///////i ト、
. -‐ァァァァ‐- .
/{{{{/////∠=-\
_,/{{{{∨///厶__二三三\
/.////^Τ{ {Χ,∨ |iミ-=ミ、
{ .:| /// | Χ\l \|ilミ-=ミ\
/,ハl{{ ∨ Χ\_,,.|i| ミ/^ヽ . ヾ、
{∧ィ"⌒\∧{{ー<¨二|ilヽi{ ,ハ│〉 }} 利用するのは高次本人じゃない。
//i{ |///∧::::. 癶ツ|i| i ノ//∧ノニ=──
{{ ∧{///// }::::l ´ ̄ ̄i|i∨ _////∧ニ=─ \ 、 京極家の血筋だ。
ヾ∨,∨///.::::| . 八ii∨()////∧\ ノ }
///∧ナ \l__/ー==ミ∨://l ///// \`二二´< 近江を円滑に支配するために
\ __彡'//∧彡イイ示ミミミフ∨彡'/| /////// `゙'<二二_\ 本来の主である京極の血筋というのは
. >辷__彡'//∧ `ニニニニ´∨彡'//|//∧\///////////\\ 非常に有効だったわけよ。
/ ///////∠// :∧V/l|l|l|l|V∨/////,|///∧. \//////////∧
/ ///////// ://{`''++++++''//////,|/////\}}ニニ=- .,,_'//∧
. __厶 -‐=ニ7.::::::::/.::.'//∧ V∧ l///∧ ∧//////,`゙'<⌒\\\//\__,ノ
//ニ=-‐ ::::  ̄/.::::::::/ .:::|///∧ }/} l'//{ \ \/////////\. ':, \ミ辷彡'
/ .'/ ::::::::::::::::: /.::::::::/.::::::,' | |'∧ ∨∧ /\ \\//////∧ l | '.\__,ノ
.′ l{::::::::::::::::::::: / ̄¨7\ /'. | | }. \∧/ }'∧∨∧\/, l | }/<
. \___/l |.\:::::::::::::::/ / /\ (二) `ミ辷彡/ / ∧∨∧. }} // ∧、'∧
>│| | \ ::: / / /.:::::: \\]]、_, // //////,}}//} .// / .}|//|
//│| | `7 ' /.: 「]]ノノ二}}彡'/ .// / /// .// / ./ .|\|
-
\: : \\
≧=‐ミ*、 \: : \\
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\ \,.rf''”Ⅳミ*、
:i:i:i/⌒≧x:i:i:i:i\ ./:i:i:i:i:i:}i}:i/≠i:,
:i〃:i:/.′⌒㍉.:i:i:i`ー-=イ:i:/⌒)`ー≠㍉i:i:,
{、 ”''*、:i:i:i:i:i:{i/ 〃 {,.斗*'i:i} 、 で、それを俺が考えてついて
≧x _,,.. -‐==‐-‐=彡:i:i:/^lf''㍉、{x≦,,.ィ气}r } . \ 浅井家が同じ事を考えぬはずがない。
:i:i:i:i:i\r≦''” “''*=‐:i:i:V{Y:i:i:i:i)i7 xftzぇ.i:i:i:, .\
:i:i:i:i:i:i:i:i≧=‐‐‐:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:公-彡.′ ⌒ 乂:i:i}..\. \ 浅井家は亮政の頃から
≧s,,,,___,.斗*''“:i:i:i:i:i:i:i:/∧fr、ヽ_,.ィ ,.'7.′i:i:l\ \ .\ 京極の血筋を利用するために
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/i/..∧`ー=±彳.イ}:i:i:i:ハ _丿 .\ .\, ㍉ 浅井家の中に取り入れようと
:i:i/:i:i:i,,., -‐=彡〃 { .{i 乂{v,ノ,x''゙ /}人:i:i:i:iV㍉、 \ i {、__ 少しずつ時間をかけて行っていたわけだ。
〃:/⌒x≦ . {从 {i 「” //,ノ } ):i:i:i:ir=‐-\ \.{__{ ヽ`
/:i:i:{ / ⌒ヽ 八. { {i`㍉、. . / }.イ .〉:i:i:ゝ-==ミ、 / / .}
./:i:i:i:iイ≧=- 、 l .Ⅵ \vz_′ } /:i:i:i:i:iノ } \ 〈__ ′ゝ′
{:i:i/ v V Ⅵ }升i .} .{:i/:i:i:i( :}/ / .\ \ \
/ .V V Ⅵ ヽ ∨i{乂:i:i:} .}_イ__,,,,..」」」」 \ \
\ .〉 V Ⅵ :, :∨ ):.′ }´:i:i:i≧x \ \ \
{ ミ*、 } V \ } ∨〃 .}:i:i:i{⌒ヽ”ミ*、
/ .\ }. :} .V ヽ:: : : : : : } .}∧i八 } }
{ _} _ノ_,,. ノ \ ∨:i:i:i/ /′}:i:i′ .ノ . ノ
{  ̄”㍉く⌒! .\ }:i/ ' /_,., -==ミ
{ ____ミ*、}:i乂__ } ./ / /^´ \
{ x≦ ⌒”''*、:i:i:i:i:i:i:i≧=-、 ./ / / \
{ \:i:/ v / / / _______
.{ ,.斗*''“㍉I}.′ /⌒V v / ,x≦ ,.斗*''” ̄ ̄ ̄ ̄”“''*、
.{ / \}/ 〃,.斗*=ミ、 . /x≦ .斗*''“ ,,s≦”  ̄ ̄ ̄ ”“''*、
{ / \ ´''“” { r‐‐ ∨ /⌒V/ハハ.′:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽ
{ .{ .\ 〃 ”''≪∨rf千㍉x≦ } } }^ヽ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i} }
-
まあこれは戦功があるし
京極については毛利家の遺領の九割を受け継いでいるのがなんじゃそりゃ
-
{ / / / .///.ハ /
乂_ { / / /////.| /
乂二二二 `寸 .| ///////
乂_ \\ |厶///////// {
/ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`寸/ .八 /{
/ / ´ ̄`ヽ /{ 辷彡'
/ ハ艾三㍉ ノ厶=乂_ \ 順調に京極という
| ⌒乂 O 寸 /イ O V `ヽ ハ 果実のなる樹を育てていたのに
| :} 个冖¨¨ V ≧冖个V ハ } ∧} 信長が収奪してしまった。
..ノ / ⊂⊃ __∨ ⊂⊃ }| / / ./ /
/ / ノ ' ∥ / / :{ し そっか、浅井家にとってみれば、
/ .∧ -─㍉ ムイ / /:{ { { 八 京極は名目上でも
.∧ ─=ニニハ} ∧ .{ |寸八八\个ー 主君であることは間違いないわけね。
/ ー─‐=≦ ∧ハ 乂{ 寸.\ ハ|
./ \ ∧ 乂__ ヽ V ハ }
人 \ ハ \ ) } }.ノ
≧≦ >─‐彳|:∧\ ヽ. 八 /
O辷 ≧≦: : :: : : |::::∧ ヽ .ハ}. / /
O辷 ≧=‐匕 |/ | 乂(_ノ
O辷 人. ノ
O辷 ー={
ィ:7 7777≧ー
イ: :.Vーーーー><二: :\
/才 { / 个辷: : : \
./艾⌒寸/{≧'⌒寸::l辷: : : ハ
乂ハ.Y二ニY Y rテ寸:|辷: : : : ::.
( 八.}.{二二} l ¨¨≧{::| ≦⌒Y::: 俺は長政に対して、
/ 从乂才〈ー ', .八乂二 ) l.}:| 家格も家臣として扱っていた。
{ ( .∧ - - \  ̄¨¨V/:.|
/ :∧wv r-- vww,, 寸 ーrイ : :{ 近江には守護職京極家という主がいる以上、
/: /: Wv`二⌒ WW)}V U: :.∧ それが当然だったからだ。
./: : : V/ """ ハV 乂: : : :∧
__/: : : : :.V//{ | }V/}/ 八: : : : 人
: : : : : : : : : : : 乂/ムム才 イ: : : : : : : : :
: : : : : : : : :./| ::::::::::::// ノ: : : : : : : : :
: : : : : : : :/ /::| ::::::::/ /ー=彡: : : : : : : : : :
: : :/ ̄ ./ /:::::| :::::「 / 艾__乂: : : : : : : :廴
ニ7 ./ /|::::八 ::j / ハ: : : : : : {
./ ./:::| } / ノ: : : : : : ハ
{:::::| / /: : : : : : :人ム
∧:人 / /⌒7: : : : : (
./::: (・_)| )|/ 人 /: : : : : ハ
-
しかし、長政にとってみれば、京極をなき者にしなければ近江の真の支配者にはなれない。
亮政の頃からの方針で穏便に時間をかけて京極家を解体していったが、張本人である高次を信長に奪われてしまった。
,ィTT>,
. ハ{T 才}ハ
Y (__(|沁|.´|l)匕イ
艾:i:i:i:八 ハ 八:i:i厶
し/:i:i:イ:i:i:イ ̄ } } }\乂 ___
乂:i:∧从{| |+++/ ./ ハ '´ j `ヽ
. 7 V 从 // ∨ } { i ,ノ゙ヽ、l.}
八 / // | |. _ノソ)゚ ー゚ノl|、
. { 人__く く ノ_人. '(( ノ)),,y,,)リ)ゝ
__乂: : : :≧艾-─匕: : :\) ´^(ノ、_,_,〉'^"
/{: : :ー─ァ三爻三三Y: : : : \. (ソヒ)
| |: : : : :/:i:i:/ハ∨:i:i:i:V: : : : : |\
| | /:i:i:i:i:i{:i{:i:i} }:i:i:i:i:i::\: : : | |
, ィ_
, -‐┘: : : : `丶_,.ィ
/. : : : : : : : : : : : :〈
、_{: /.!: : : : : : : : /. : ハ
`イ: 从!: : : :{:ノイ^Vノl′
ヘ、: l: : : ハ:从小
厶从从イミハ」
{´ `Y
_ ノ {_
,.--‐ ´  ̄ ‐- 、
ト __ ______ __ ,イハ}
{」}「r‐…‥=ミ、i____ノ/ ̄ ̄ ̄[ハ }くく /
Yノ:ヘ:::::::::::::::::::「¨¨「::::::::::::::::::::::/.:{{ V
{:::::::::ハ::::::::::::::::}:::::{:::::::::::::::::::::::{:::::`='
,'.::::::::::::ト、:::::::::::, ‐‐ 、:::::::::::::::, イ:::::::::::!
l::::::::::::::ハ二彡'´、` ミ二二 .イ:::::::::::}
{:::::::::::,' } } {:::::::::::j
j:::::::::::' { ,ィ仆、 ,1::::::::::|
f::::::::::,′ i ,f′ } ヾ、 l」:::::::::::!
{::::::::::{ } ,|| | }} |j:::::::::::{
-
浅井長政が信長に対して戦いを挑んだ理由とは、
近江支配をめぐる京極の扱いに対することが理由の主ではないだろうか。
、__≧='"´. : : : : : : : :L__: : : : :、`ヽ、
`7. : : : :, : :-‐…‐: : : : : : : : : :\ト\
〃、_:_:/. : : : : : : : : : : : : : :_: : : : ヽ
{: : `フ:/ : : : : : : /. : :、: : : :`ヽ、:_}_,ノ
、___/_: :/:/ /: /. : /. :/: : :\__: : : \く
`ア. /:/:/. :{:/ : : 〃. :_/. : ,ト=≧、: :、: : :ト|
l: :/. :|イ: : /. :/:/ー=≠ : イ:!〃x=ミ、: : }: :ハ
{:∧: : {: :/. :/.イ≧x{ : /从{V/{g}/}} /: 〃_ . -‐‐- _
イ\ヘ: :|厶:/小{ tか、|{レ'^冫=彡イイ_/// _ `ヽ、
. / } } /∧|¬{/」\`ー'^ヽ , r≠r弌く{ / , -─ ヘ
レ' //./ __\二_ ┐ L、 { {{ {{厂i} }/ /| 〈 〈 ̄ ̄い
{//_/ /  ̄ ̄\} { tr三三}_L. 、゙ー'り_//{ { い }/
∨_/. : :/ `>ァ─‐{ 冂Tr__か「「 ヽ\ } }__/
`ヘ: : :{: . . // ト、 `ヽ_{_{ {__} }}'^7 ヽ \ `ーァ′
、: : : : . . . . / / _レへ、__」 i ;┬;〔. / \..二イ
、: : : : : : :{ { { `ー{ { LL| l〈⌒} . : :/:/
、、_: : : : :vヘ 〉、- 、_ `¨¨¨¨´ノ {、 : : :/:/
ヽ 「 ト--‐ヘ\//「rヘ ` ー-‐ ´」 〉 : :/V
ヽ{ `V } { ヽ_ __/} /. : :/∨
ヽ ∨ ', ', ̄´ / /: : :/ /
\ L._ノ} }`ー ´ /{: : / /
-
_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐ミh。,_ ` 、 `'マ }h、 寸、_,,,..、、- |」」_,,..、-‐ニ^^-‐…‐-=ニ _=‐- //
_ー_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_ミh。,_ ` 、 _,,.`'マ }h、 >>```_そ込_ i「_ ^^7/
= = = = = = = = ー_‐_‐_‐_ミh。,_ ` ニ=-‐''''```'マ}h、_、‐゛ ト-((「トz}}h、ヽーァニ=‐- .,,...、、 -‐ ァ/``
三三三三三三三ミミh。_‐_‐_‐ミh。,_ `丶、 `'マh、_,,..===云ニ「゙゙゙Yィ≧=z `````  ̄___//=-‐
二二二二二二二三三三ミh。_ー_ー_‐ミh。,_`'マニ=-‐`'マ 、| |八 !_lノr┤ |¬冖^^^^ ̄__,,,..、、 -‐
_‐_‐_‐_‐_=_ニニ二三三三|}h、}h、_‐_‐_‐_‐ミh。,_`""´´____,|___|-‐| ーr ゛=!__七¨¨ ̄_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_
‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=_=_=_=|=_=ミh。_、_‐_‐_‐_‐_‐「‐_‐_‐_‐zzzzzzz=======ニニ二二ΞΞΞイ‐_‐_‐
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=_=_=|=_=_=_=_|_‐_‐_‐_‐_‐l_‐_‐_‐_‐「:i:i:Г:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:「:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i|_‐_‐_‐
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=_=_=|=_=_=_=_|_‐_‐_‐_‐_‐l_‐_‐_‐_‐|i:i;ィト====彳l|:i:i:i:i:「「ミトr-‐彳!:ト、i:i|_‐_‐_‐
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=_=|=_=_=_=_|_‐_‐_‐_‐_‐l_‐_‐_‐_‐ィi{:i| i」 .::. i|zミト≦tt||||=! ,::. !t| |:i:iト_‐ ‐_
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=_=|=_=_=_=_l ー_‐_‐_‐l_‐_‐_‐ |:i:i:| 「l .::. Г|||~~~゙゙゙|||「 ! .:. |ハ|:i:i|
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=_=|=_=_=_=_l 屮_‐「lГΠ゙゙゙l| 山 !:i:i| ,゙ⅰ.::. l ||| |||l ! .: j i|:i:i| 山
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=|=_=_=_=_l_‐_‐_‐|l|| ⅱ || ` ⅱ]| ーi .:. ∟|||ー―‐|ll∟! .: l∟ !:i:i|‐_′_‐
‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_‐_=_=_=_=|=_=_=_=_|_‐_‐_‐|l|| ⅱ ||ー_‐_|i:i|,' ⅰ:. ! ||| jj|| ! .: !| |:i:i|_‐_‐_‐_
ニ_‐_‐_‐_rzzzzzzzzzzzzzz _=_=_=_|==ミ_├-、_jj ||ー_ー_|!ij r〜:, jj l|| jj|| ', ,,ム |:i:i|_‐_‐_‐_
=_=_=ニニ|ニニ|二二ニニニ|_=_=_=r'ー-、 :,''‐-、:, `ヽl|‐_‐_ |jj=i i,,{==ー=====ー==∥ .:;'弌:i:|_‐_‐_‐_
=_=_=ニニ|ニニ|二二ニ=-ー…¬=_=ヤ;;;;:.:, , } :, ;¨| _ー_ |i:|ⅱ___| } z‐‐‐ ュ ∥ .::' 》{{_‐_‐_‐_
=_=_=ニニ|ニニ|ーr'''```__,,,,.. r =_=_i;;;;;;;::.} , ∥_:,-ーー┐_j:i:|z∟二二〕 }「 「 ̄r― ┴‐==㌻… 、
=_=_=ニニ|ニニ|ニ|ー=ニrr‐==‐┐ー-|;;;;;;:::{_ ,‘……:,Y___ーュzzzzァノГ∥ 八 {Гノ ..:.:.:.::::;;:゙ .:'⌒ヽ
=_=_=ニニ|ニニ|ニ|三三|//,'「゙゙~l|ー-=|;;;;;;;;;;;;;;:∩:.:.:.:.ー‐┐_, ノハ} ...,,,,_‐'´ `ヽ ' 「__,;;;;;:;:;:;;{ .:′
、-‐=ニこ|ニニ|ニ|三三|//,'|,,,,..l|.;;..;;..|;;;;;;;;;;;;;;;乂-、゙~~~ ̄)/)|/ /{ ,,. ,゙「```` ^^^^^ ```` ̄
[Lニ=‐¬―--|ニ|¨¨ ̄ー-=|=‐'^''.;;.''j;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::L,,〕 ,イ)) イ、、、、、、、/ j,,. ,,. ,゙ノ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:
,. '',,. '',,. '',,. '',,. ¨¨ ''.;;.''.;;.''.;;.''.;;.''.;;.''.;;.'「/ ̄¨``''ー弌ーr'゙ {{('',,.{「 '',,. ''ヽl}ⅱ,,. ,「.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;::::::
'',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,.彳.;;.''.;;.''.;;.. '',,.. }/'',,. '',,. ''}} ,,. '',,. ,リ,,. '',,. ''|:;;ニ=---==ニこ:;:;:;::::.:.:.{
,,. '',,. ,,. '',,. ,,. '',,. ,,. '',,. ,,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. '',,. ー. '',,. '',,. ″ '',,. ''{{ ,,. '',,. ノh。,_ ``'〜ミ
-
大津城の籠城に関しては有能だとは思う、これが早く落城していたら関ヶ原の行方はどうなるか分からんかった、
あと血統と縁戚の力もあるけど、本人も世渡りが上手いはず、秀吉は家康は身内だからといって無条件で許すお人よしでもないし
-
,ィ≦三三三三三三≧x、
,イ//ィ≦ニニ二三三三三≧z≠⌒У
//メ、‐ 、\ ∨';ミ三三三三三三三
/Y乂 , \.\∨/'; ミミ≠ミ三三三三≧≠彡ィ≦
i }l| .i `メ ̄¨ヽl|:l/'; :ミメ ハ, ∨三三三三三彡≦三三 近江国というところはな、
.乂从〈チニ才ノノ / '//;l| .lУ人∨三三三三彡≦二ニ 治めるのが難しい場所でもあった。
| ::' イゞ'"¨ '/∧ .r爪'/∧\三三三三二ニ二三
∨ ::: ∨∧:|Y∨/∧:: \三三三三三三三 琵琶湖の水源による農業と産業の発達、
〈__z' xxx≧ミミ乂::\._'///∧:\\三三三三三三 それに伴う商業の発達、
Y='¨¨´ ツ}}}}}}}リミ,':////∧::..\\三三三三三 人材も数多集まるようになる。
才i`¨゙ i}}}}}才:/.:::i'///从乂_:::>≠ミ、三三三三
</>}}}}}}}}}才'/// 八//ト/三三彡'′ / 〉i三三三三
</>:::::::::>ヘ'////// :\>z才 ..:::/ 从リ`ト三三
.</>:::::::::> 乂__/メ/,ィ ::/ / / ././'// ノ >
x<>>::::::::::>__,...</// ;' /:::l ..::/_/, ′ ., ’/ i'/| :/ /
</><'∧:> _./ 〃 //// .: ;':ハ| .,.:<:/ ′ ., ’ .:|从.::〃.,.:’
</>::::::::::::У'’ /.;′′ .:;':/ .;'.ハ〉 .ィrメ¨:/ / /ヾ三 ,.′
</>::::::::::> _,/:i :′:: :i/ .:::/ /爪z| 〉..::/ ,′ ., ′ / ./
,イ///////<三三三
/////// /_,/彡三三二ニ
.///刈ヘ〈l´メ´'; 刈ヽ三三
刈リ/ | /ハ \';_'; Ⅵl州l
イ 刈l 〃l || |_ト._ニ}l|州
.ハ|/刈l乂, ハ、}_}_,イ} } .;' .州州 それだけ癖も気骨のある奴らも多かった。
l.::|l〈 ll/ メ/{x<._,.tァイlリノ,州刈l、
乂l| 八ハ..ヾ〉、ィ弋二二 ;' ;l |Ⅵ、 あと、浄土真宗の本拠地でもあるから
Ⅵ |刈. `¨¨¨` ̄{ l| l|l| 〉 一向宗門徒もかなり多かった。
`ト.-l 乂 l| .从!./
.乂_! __ 、_〉_Ⅵ刈
`ー<: _ =ミzミミミミミ
,从l}Ⅳl`ー==‐'⌒` 〉ミミ
――=ニ三三彡イリil刈`ーil‐≠ 州州
彡'≦三三三メ//刈州|刈州从、州lイl
// /lⅣ´/从l〈州州州≧≠≦リ州人
-
. -‐ァァァァ‐- .
/{{{{/////∠=-\
_,/{{{{∨///厶__二三三\
/.////^Τ{ {Χ,∨ |iミ-=ミ、
{ .:| /// | Χ\l \|ilミ-=ミ\
/,ハl{{ ∨ Χ\_,,.|i| ミ/^ヽ . ヾ、
{∧ィ"⌒\∧{{ー<¨二|ilヽi{ ,ハ│〉 }} 人間てのは
//i{ |///∧::::. 癶ツ|i| i ノ//∧ノニ=── 昨日とは別人の誰かが突然やって来て、
{{ ∧{///// }::::l ´ ̄ ̄i|i∨ _////∧ニ=─ \ 、 すぐに従えるような器用な生き物じゃない。
ヾ∨,∨///.::::| . 八ii∨()////∧\ ノ }
///∧ナ \l__/ー==ミ∨://l ///// \`二二´< そこに何かしらの縁を求める。
\ __彡'//∧彡イイ示ミミミフ∨彡'/| /////// `゙'<二二_\
. >辷__彡'//∧ `ニニニニ´∨彡'//|//∧\///////////\\
/ ///////∠// :∧V/l|l|l|l|V∨/////,|///∧. \//////////∧
/ ///////// ://{`''++++++''//////,|/////\}}ニニ=- .,,_'//∧
. __厶 -‐=ニ7.::::::::/.::.'//∧ V∧ l///∧ ∧//////,`゙'<⌒\\\//\__,ノ
//ニ=-‐ ::::  ̄/.::::::::/ .:::|///∧ }/} l'//{ \ \/////////\. ':, \ミ辷彡'
/ .'/ ::::::::::::::::: /.::::::::/.::::::,' | |'∧ ∨∧ /\ \\//////∧ l | '.\__,ノ
.′ l{::::::::::::::::::::: / ̄¨7\ /'. | | }. \∧/ }'∧∨∧\/, l | }/<
. \___/l |.\:::::::::::::::/ / /\ (二) `ミ辷彡/ / ∧∨∧. }} // ∧、'∧
>│| | \ ::: / / /.:::::: \\]]、_, // //////,}}//} .// / .}|//|
//│| | `7 ' /.: 「]]ノノ二}}彡'/ .// / /// .// / ./ .|\|
/::::l::://.:::::::イ≦三三
/::::ミ::乂/ツ≠‐ミ三三
/.:三>‐'` ∨l ,_/ル'从Ⅵ
./i:::::イ};' 、 ,//}ハ./l - 、}:;′
i .〉:イ.|ー-ミx、i〈、_ ‐'´__}.〉|
. /メ乂〈 〉'///ハ', ≪.tッ-彡 だからこそ、
〈{.l./メ 〉//////,}l. 〉= ̄` } | 俺は長政がやろうとしていたことが
.从l从l ∨/////::| / /'; 今になって分かる。
.| 刈ヘ.∧://乂::::ヽ¨ァ-/
.ト、l ト∧.| ̄ィ=-、_`ノ .ミミミミ、_〉)〉 あいつらも苦労して
.乂乂/l しヘ ヽ.`ーこ‐==‐-_-≠ }州 北近江の所領を手に入れて来たんだから。
\_乂ノ.::::刈l`...`¨ ̄....´, ,, 州リ::::∨:::::l::l::|::|:
<三三:::::彡:::::刈从` ー ' 从Ⅳ.::/} }l:::/.;'::l::;!::
::::::::::::::::/.::/.:::::::::刈从l从l从lⅣ.::/!ィ// /.:;'::;::;
::::::::::/..:::::/.:::::::::::::::刈l州l州メ'::/}.|/.:::///:/./
:::://.::/.::::;':::::i::::l::::::::ト、::::::::::::::::/ /メ::::/.::/l::l::i:〈
乂;'::::i:::::イ从:ト、乂l/| :',\::::/ ..l :::l::乂:l::|:乂:::〉
.イl:::::|::::::|:::::.\/l/:::| ∨ {::: 八::\:::::メ }:::l
./ |::::乂_.乂 l |::l:::l:. .'; ./ / 〉 . 〉/:::〉:乂|
.! ! ト- 、 .乂‘, ∨ l:: ′_/ノ /./::/ /八
-
イ ,イ
./ / {乂__ .ハ\ -─く
{ { 彡 ⌒ヽ`∨/∧  ̄`ヽ / ⌒ヽ
乂`¨¨´ >‐( ///.} 弋_ } / }
`¨¨¨八 (ハハ // .し ノ ./⌒ヽ. し
__ ) .Y´ ̄ { ( 厶--ハ
{ / ̄ヽ寸彡 /二≧乂__艾ーく./⌒Yハ
人( /乂_彡'| ^宀^ ^宀^Ν--彳) 八ノ じゃぁさ、
( \ | O |. O |ノ⌒Y./ ( ({ もし浅井長政の裏切りがなかったら
(V__ノ .人 ニニ、 人 八{ \{_丿 どうなってたかしら?
7二´_\`こ´ /_
\ 二 ̄ ー‐ ─‐彡
r≦ニ圦‐ ( o o イーTニ≧=‐
/ ̄ |ニニニム }. o o イ /ニニニ7 ̄ ヽ
./ | ニニニニ\ /ニニニニ/ /|
-─匕 マニニニニ≧=─-─=≦ニニニニニ7 / |
/ ∧ \ニニニニニニニニニニニニ/ / .八
| ./ ∧ \ニニニニニニニニニ イ ./ ー--㍉
ヽ/ | ハ{ ‐=ニニニニニ=‐ { } { /
./ | | \  ̄ / ∨ 八 乂 /
-ー=ニ二ニ=ー
∠二二二二二二二ニ=ー
弋_厶ィー-ーァ廴二二二二二ニ=ー
// ./八 }个≦二二二二ニ=ー
/ .イ / / 乂 } |ニ|{二二二二ニニ=ー
乂 {/-==彡⌒ .乂.|ニ|辷二二二ニニニ=ー
/ ∧ 斗_テァ彳 |ニ|辷/´ヽ二二二ニ=ー 京極の立場がある以上、
/ ヽ  ̄ 彡 .|ニ| V {V |二二二ニ==‐ 家臣化はやむを得なくなる。
./ \ |ニ| )'.八二二二ニ=ー
ー-- _ |ニ| r/二二二二ニニ=ー 丿 だが、北近江はそのまま
丿vwwww 7 八八 乂 人二二二二二二ニニ=ー-=ニ二 浅井に任せるつもりだった。
./⌒ / Tニニ=一 ´//.:i::i:\\ 乂二二二二二二二ニ=ー=ニ二
{ム 八ニ 辷ー / :i:i:i::i \辷 个二二二二二二二ニ=‐-=ニ二
乂二二二ニ|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/::| >二二二二二二二二二ニ=ー=ニ二
∠二二二二 人:i:i:i:i:i:i:i:>< ::| /二二二二二二二二二二ニ=ー-=ニ二
ハ二二八/二二二 ̄\ ://:/{二二二二ニ圦二二二二ニ=ー--=ニ二
.人.八 乂/二ニ=ー匕 /} :/八( 辷ニ二二二二\  ̄`ヽ ) >寸二ニ
廴彡' ≧二二> ’ / .:/ /)八二二) 寸≧=ー--孑 ∨二
乂 ( 孑三ニ=匕 / :/ ./ 丿二/ )  ̄\ ∨二
抖≧ニニニ>< .ハ ./ /ニニ/ / ヽ }ニニ
-
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
_, -‐…‐ 、_i、
.. ≦:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. 、:.:.}≧
≦彡.:.:.:.:.:._:ノ.:.:.:.:.:.\_、:..:.: ミ、
ァ.:/`7¬.:.:{:、:.:.、__:.ノ.:、:.:.:. :ハ
/.:/./.:/{:.:.:」≧=ミ、{_:.:i:.:.:.l:.:.:.,:..!l
i:.:i:.:{:.:L:.、:.:.ト、F汽メ、个:.:.}__,:.:,:リ
l:.:{:.∧_汽ミー` 辷厶_ノ.:.:厶:.:.:ノ
ゝ乂:ヘ.弋レ  ̄´_人:.l
ーヘ ヽ_____ 「ト、:{
. ノヽ `ー ′ .ィ トV.
. \ __. ィ 戈f
, ‐ァ‐==¬`≦┬r=彡' : : ト、
./: : : : : : : : : ∨: :.| レヘム /: : 丶、
l / : : : : : : : /|∨ | f^fk^': : : : : : : :\
.{:|: : : : : : : ://‐-: ァj-孚 : : : : : : : : : : \
}:|: : ||\: ://: : : //: : ^ : : : : : : : : : : : : : } γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| 琵琶湖の北岸地域を浅井家、南岸を京極家 |
| そう収まるのが一番良いと思ったんだけどな |
. -‐…:.:.‐- ., 乂_______________________ノ
. : .:´.:.:.:.:.:.:.:__:.:.:.:.:.:.:.:.:\
-'.:/-‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:\
/.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.:.:\
.:/.::.:.:/\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.:.:..
;.:.′:.:.; \: ̄:.:二ニ=:x:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.
|.:l.:.:.:.:{  ̄/^ ¬:i、:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:i:.
|.:|:.:.:.:i:{ ⌒_ xァ'笊抃r'.:.:.:.:|:.ト:.:.:.:.|:.
:.:|:.:.:.:i:にァ'笊x V'ツ }.:.:.:.:|:.|.:.}:.:.:.:.\
`:|:.:.:.:圦 Vツ /i/i/ }.:.:.:.;.:.:|.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:,
l.:.:.:.乂`:ト/i/ ' /.:.:/}.:.:.|.:.ハ.:.:.:.:./
:.:.\:.:.:人 - /:./〉’.:.:i//.:.:.:./廴,
、:.:`{ `≧=‐-::7^//:/ /.:.:.: イ(:.:.:.:.:.乂ハ:}
\.:.:.\ / ∧i:i:i:i{ {//└ァ:/ |:`¨⌒):.:.iノ
`⌒)::〕 { \i:i:て( (:し |:./乂:.__し':)
(:/人_У⌒^アニ=‐-x,_/(:し.,_ノ ⌒¨´
{し '┬f爪ー- .,_ ノ⌒'ー ⌒
,x'ァ^'‐-=(こ}}=' ヘ丶、
/ \\
/ ' ' i \ 、
/ / / | }'′
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
-
南近江と越前を織田が手にしたら北近江は封じ込められるから、同盟の打ち切りになったんじゃね?
-
, ‐ 777 ‐,、
,. "///////////丶
/ ///////////////ヽ
/{. i////////////////lヽ
/.{ ヽi/////////////////! } まぁ、仕舞いは薄濃だ。
{ ヽ ,l/////////////////lメ、
,. -‐-、 , ` ,'//////////////////! )
{/( ` (,( ,ノ///////////////////,ヽ ̄`ヽノ
,. '",. -‐//77ー--ゝ/77////////////////////////ー‐ '") )
/////////////////////////////////////////////ー='、_,._ニ==、ヽ
,'/////-, '/////////////////////////////////////<ヾ`ヽ/ ヽ/`,.、_,..-=ニニ=ー.、
,!!///{' i !//, '/ ̄///////////!///////////////////丶}゙ヽ, ` 、二-―ヾ、 `ヾ、) ,
_,ノ//ノ ヽ !ノ{ ノ/! .////////////{ !/////////////////////\ 丶. } ヽ`ヾ、 .) `ー'
. 〃ニニ二._ノ{ ,.' l l! .!{ ./////////////,{ !//////////////////}、///\ ! ,! ノ.!`ヽ ノ
. {′-―''" ゝ'( { .{!、_,.ノ/////////////{ l////////////////// )////ヽ' ノ' .}二く
-
六角「あの……」
-
浅井家の小谷城落城の後、浅井長政の嫡男である万福丸が磔によって処刑された。
まだ齢十歳の子供だった。
,.;i'l州州州≧ュ、,_ノ_,ノィ≦==、;⌒ヽ==_´
,.ィ州州州州州州州州州≦彡イィ≦多州州≧ー彡_,.彡⌒ヽ
州州州州㌢aヾ州州州州州州州州州州州州州州多′、 ' ,.ィi
( ,州州州州州州州州州州州州州州州ミミミ辷メ_ィ≦圭气};ィ≦州!
`;!l';'州州州州州州州州州州州州≦'" ノ多多州州州州州州州ili
{l!ゞ、州州lili≫'',ァ州州州州州州州州州州州州州州州州州州州il
{、l!,;ノ,州州州il多州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州
`''_,ノ州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州州il
,,,ィ州州㌢州州㌢'" ` 、ヾli州州州州州州州州州州州州州州
,州il'" {巛〈州ilil!' :::::... \.ヾ州州州州州州州州州州州州州
巛〈廴ヾ州州i' :!:. ::::::ヽ. ヽ!州州州州州州州州州州州州州
弋㍉,.州州州 .|!:: : :::::::ヽ:. ヾ州州州州州州州州州州州州!
,.州州州il. l. l !::: .! ::::::::ヽ::. ヾ州州州州州州州州州州州il
,州州州州!. !:. :::!:::: l: :::::::::ヾ:::. Ⅵ州州州州州州州州州州il
〃州州州li{ ! !::::l::::: .l:: :::::::::::ヽ:::.}州州州州州州州州州州州
{lil州州州ili}l ヽ l::l:::::: l:::. ::::::::::::ヽ::州州州州州州州州州州州i
}il州ゝ州ゞ/ ヽ、ヾl::::::. l:::l:. ::::: :::::∨ノ' 州州州州州州 !州州州
lil州ゞ州 / }\.l:::::::.l:::l::: .:: ::::::::} {、〃'" ノ州州i!廴'ノ、州州
㍉'ミ气/ /::ヾ,':::::::l::::!::: ::::::l::! ㍉、 `'"彡'ヾ州、_,´ `""
/ /::: !::::::::l:::!::: ::. :::::l:: l  ̄ {州!、 ヾ州≧、
,.' /:: .{:::::::::l::l::: :! :::l:: ! ゙、㍉ ヾミ㍉
,.' / .::l:::::::::l::!:: :l:. .::l:: ! ` ) ノリ州
,.' ./ :::::ヽ::::::!!: .:l:::. .: ..:::::l::: |l ノ ノ ,リ
,.' ./ : :::::::ヽ:::l ::!::::. ::::.:::::::::l:::: ! l
,.':. .::/ .::: ::::::::::::!l .:;'::::: .::::::::::::::::::: .l:::::l
, ':::::::::/ .::::: ..:::::::::::::::::::! .::'::::: .::::::::::::l::::::: !::::::::!
,.:::::::::::/::. _,..-=ニ二二l.:;:':::::: :::::::::::::l:::::::: ::!::::::::::l
. {:::::::::〃::::./ニニニニニニ!:/:::::: .::::::::::::::::::::::: .::!::: :::l
/ヽ:::{:::::::/ニニニニ二二l:/:::::: .:::::::: .:/: :/:: :::!::: ::::!
/'//∧::!:::/ニニニニニニl/::::::: .::::: .:/ /::: .:::l:::: :::l!
'//////,∧:/ニニ二二二二l':::::::::::::: .:/: ./::::: .::::!:::: ::l:!
-
しかし、長政の娘である三姉妹は、信長の死後も日本の歴史に大きく関わっていく。
非常に数奇な運命をもった一族だと思わざるを得ない。
__/⌒Y´  ̄ `` ー―‐ァ __ 〈Y〉 __ ィ: : : : : : : : : 、: : ミ、
(_/}ーく `ー---‐=く 乂\ || /乂. ,-/ :/: : : : : : : : : :\: : ヽ._
_,,.イ / ノ 、 \ //〉 ', >―‐く、||/ //: : /: : : : : : : : : }: : : : :マ: : }: :V
⌒7 |\ ゙メ// i /\r=㍉ ヾ``ヽ /. //: : /: : : : : : : : !: :|: : : : : :',: :.!: : V
/1 | | |/`〈//\ | l/{ / ーく\ノ }〉 / 〃: : /.|: : : : : : : /: : !: : i: : : :}: :|: : :.∨
′| | ト _| ィ=ミ\ \ | l二二二二Y゙ / | / /. ,:}: :斗-|- 、: : : :/|:_:/|: : |: : : :|:从: : : :∨
... ;! |_|_|_ ´ 爬フ ト/⌒ | l、..゙_,,..,,_.゙/j/ |/⌒7゙.... ,: :{: : :.{.ィf=ミ、/}/ .}/ {`ヽ: : : :}: : }',: : : :∨
. }/⌒ハ}爬j "´ j/ ).. xァ''"゚~゚"≫''"゚~  ̄ ~゚"'<.... /: :.{: : :ハ ん .ィf=ミ、: : : : /: :./∧: : : :∨
. / / /小 ′ 〃 ∠.,,_:.:.:.:.‐-ミ:.:.:.:.:.:. ` 、. ,: : : |、: : :} Vッ んハ ヽ}/:}ィ .∧: : : :∨
..... /,.イ /. .从 ‐=ァ ,.イ_.{{ /´.:/⌒` .:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.∨.: : {: :\{. , ゞ '' ,|: : / .∧: : : :.ヽ
...... /" }′/. . : 、 ´ / .ノ _r==='.:.:.:.゙.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:.:.\ .:.:. :.∨゙:人: : :{ \ _ _ .イ.: :/ ヽ: : : : :\
/. ./. . ./. . ≧ァ__<,.イ´ ]|=ニ7.:.:.:j{ .:.:.:.:.:.:.{{.:.:\(_):.:.\.:.:.:゙:,ィ二\! 、__>`_´_ </_ {: / \: : : : :\
. イ. ./. . ./. . .( 〈__)Y(___ /.]|ニ/.:.:.: {', .:.:.:.:.:.:{{、.:___[]、.:.:.:. ヽ.:}.. ニニ| | { } .ハ!レー、-、 \: : : : :\
...../ /. /. . ./. . ._,ノヽ⌒i⌒ / ]|/.:.:.,.:.:.{__、.:.:.:.:.:{{´\ :}{.:.\.:{「:.:}ニニニ:! | ',ー- 、 , -| ', Vハ ヽ: : : : : :
.. / . {. . . {. . //\  ̄ ̄.... 厶イ{.:.´{ jL、.:.:.{{ 斗=ミ、____ヾ .:,.ニニニ∧ ', ヽ,ィ===v' .i }ニ} ',: : : : : :ヽ
.....,.イ . . { . . .ヽ//__ `ァr‐- -‐=く. ]|ニ从:.:.:.Y^f沁\「 Vツ }.:.:}.:.:.:/.゙ニニニ∧.',__\/// .| |ニ! i : : : : : : :',
_/ | . . .{ . . ノ乂___ヽ{/-_k^X^k‐`. ]|ニ={\「:. `~ , ~,, }.:.:}__∧ 〈⌒ , -..ィ======ニ', |: : : : i: : : :!
. |. . . .ヽ/::::::::::\(⌒)二二ンー...]~''<',:.:.:.込'' __ ノ }.:.:}!.:.}.:}、 ∨}/.:.::.元:.:.:.:.ノヽニニ∨ }: : : : |: : : }
. |:. :. :. :j::::::::::::::/¨く ::::::::::::::::::: i{ li\:.:.:.{{iト _ イ{lノィ゙乂}ノ.:.ヽ __,r‐{_}/ :.:.Vニニニ∨ニ} ,: : : : :} : : ;
. |:. :. :. :{::::::::/ } \:::::::::::::::::゙j{ li \「>''~} `、 ~゚"寸、:.:.人⌒ヾ⌒ヽ::::}^ヽ.ニ{:{:.:.}ニニニ}_ノ! /: : : : ,: : : '
. |:. :. :. 个ァ゙ /, {:::::::: rz{ ` '''''''''ア~゚"'*、 {‐- '´゚, ∨V⌒`ーァ'、__,ノ¨ 辷ソ . V}/ニニニ八 } ,: : : : :/: : /
\「\l | /:::::\ {::::::: l||~''<≧=‐{:::::::::::::::::\ 、 /⌒`l WVー‐ '...} ゝニニニニイニニニィ__/ ./ : : : :/ : :/
. 「ヾ/:::::::::::::::::ヽ{::::::::l||=ニニ=~''r∧::::::::::::::::::: `、\ ::::l i{::::'、... 〈ニニニニニ/ニニニニ{ | /: : : : : : /
. |___)::::::::::::::::::::::::::::「 l||二ニニ=|l=∧::::::::::::::::、::::V^`、j l{::::::::Y/ニニニニニ/ニニニニハ{ ./: : : : : : /
-
以上で本日の投下を終了します
おつきあいのほどありがとうございました
-
京極高次は、やりたい放題やってるという点では、佐々木導誉の子孫だという気がする
-
乙したー
英雄たちの選択じゃ浅井長政の男子はもう一人いて、そっちのほうがお初がかばい続けて生き延びたそうな
-
乙
今まで習ってきた内容とけっこう違うもんだなぁ
-
乙
-
乙
これはもう、近江という京を抑えるうえで重要で、かつ東国への玄関口というどうしたって無視できない土地をどう扱うかという
絶対に避けられない問題で利害がぶつかったということだからねえ
-
乙
長政については江が徳川秀忠の妻になったことから
江戸時代にめちゃくちゃ持ち上げられた
朝倉との約束を守った義理堅い男ってのもその辺から出たのか
-
おつー
ノッブが信康殺した事になってるから、江戸時代のノッブに対する評価は低そうよねぇ
-
蛍大名の事とは思わなかった、一向宗の流れだったし
関ケ原は功績といっていいんじゃないかなと。
西軍が集結していたら数で劣る東軍は負けていたわけで、
細川と京極という堕ちた名家が邪魔したことで西軍の多くが間に合わなかったのが勝因なんだし
-
乙
ヒストリアでもこの前扱ってたねそういや
-
浅井は結局滅びて京極は再興大成功という意味では逆下剋上な流れでもあるな
乙
-
宗滴さんが仲裁したってのは関係ないか
調停後の助命嘆願ならまだしも、裏切りの代償としてはまあ軽いか
-
乙
しかしすると朝倉と浅井は長くの同盟関係だからとか
現在あまりに定説のように語られているけど一体どこから出てきた説だったんだ…?
-
お早う乙でした。
人肉食の理由として、相手を憎んで食べる場合と相手を敬って食べる場合に分かれるそうな。
-
乙ですぅ。
最初はくだみの話聞いたとき「信長って刺客列伝の予譲みたく浅井や朝倉の旧臣から命狙われなかったのかね」って疑問に思ってたから納得したわ。
-
戦国ランスの浅井朝倉とはいったい
-
朝倉からすると、アレが居るから浅井とは手を組みたいだろうな
-
つっても朝倉は浅井を救出するためにそれからも何度も何度も出兵しているわけで、
仲良かったんは間違いないと思うんだけどな。
それが理由で国が傾いても最後まで続けて、それが理由で刀根坂で滅ぼされたしね。
宗滴のじいさんにいろいろ世話になったという説があった気がする。
-
浅井も朝倉も大概新興の戦国大名だよなー
-
亮政時代に宗滴が六角とともに小谷城を付城作ってまで攻めている
いちおうの理由は美濃への軍事介入を牽制するため
その後六角との講和を仲介したりしている(ウィキより抜粋)
これ読む限り宗滴怖いから朝倉とは友好関係続けようとしか思えない
朝倉からしても浅井が負けたら次は自分たちだから多少無理しても支援せざるおえないし
-
浅井亮政時代には良くも悪くも関係が深かったみたいだけど、宗滴の死後以降は疎遠になってるっぽいな
ある程度計画してのクーデター(野良田合戦)に、朝倉側が大きく支援した節もないので、この時期に緊密な同盟があったとは考えにくい
朝倉を征服した信長が京極氏復興名目で浅井の力を削ぎに掛かるのを恐れた、と考えたとしても確かにおかしくないし
-
朝倉との同盟が原因じゃなかったなら
朝倉攻めの際に浅井が後ろから襲いかかったのはガチで信長に奇襲かけようとした事になるが
それで何度も信長の軍に先遣隊見つかった挙句
信長が暫し事実を認めないでいたにもかかわらず取り逃がしたって
割と真面目に浅井って戦さ下手すぎじゃない?
-
とりあえず親父の久政の反対云々はたぶん創作
-
投下によればむしろ久政にとって関係が深いのは朝倉じゃなくて六角になるな
-
浅井と朝倉が緊張関係になった節もないので、野良田合戦前後に不可侵の約束はしてそう
それがないと浅井にとって、六角・斎藤・朝倉に囲まれて敵が多すぎるし
-
いや同盟はあったと思うぞ、
朝倉は一向宗と敵対しており、若狭の武田を属国化しようとしており、
美濃の織田とか中悪い。この状況で浅井とまで敵対するとは思えない。
また浅井としても六角と戦っているのに、朝倉とまで対立するとは考えられない。
斉藤とは対立していたし、織田が進出するまでは少なくとも朝倉と敵対したとは考えにくい
-
というか朝倉って六角との繋がりのほうが結構あるのよね
となると、朝倉は六角の従属勢力としての浅井と繋がったんじゃないのかなあ?
-
某スレで長政が信長に弓引いた理由としてこういうのがあった
一、朝倉が滅んだら北近江が織田領に完全包囲され遠くない未来従属せざるを得なくなる
二、新天地を求めても国替え候補は越前くらいしかなく戦う相手は一向宗のうえ勝利した先には上杉という無理ゲー
このスレでは京極高次が原因ではないか? という説にはウロコが落ちた
長政から見れば高次は甥で三姉妹の誰かと娶とらせれば閨閥に引き込める
意外と大義名分を気にする戦国民には佐々木源氏の系譜は金看板になる
-
ウン 徳川が武田への防波堤に使われたように
浅井が上杉への防波堤に使われた可能性も高いね
-
「防波堤に使われた」と言っても別に信長が徳川と武田が争うように仕向けたわけじゃないし
武田が東海道を攻めるように誘導したわけでもないしなにより東濃で直接武田と対峙しているしで
たぶん後世に作られた説だと思う
-
信康がノッブの命令で切腹させられた事になってるように徳川age他sage(三方原で徳川に勝った武田age)の一環では
-
結局信康事件って何だったんだろうな
築山殿?忠次?信康の素行?岡崎と浜松の争い?
-
岡崎浜松が一番合理的に見える
-
もし築山殿が主体で関わっていたり、武田の介入・使嗾があったのなら
息子の信康だけでなく娘とその夫にも処分があっただろうから、それはないだろう
って意見があったな
-
信康の息子も処刑だけだから、信康が主犯だったんだろうね
-
朝倉とそこまで深い仲でないなら、長政がお市と離縁しなかったのも政治的な意図があったのかもな
京極重視を止めて既得権さえ認めれば帰順する、朝倉は切り捨て、交渉の窓口にお市を使う、という戦略を狙ってたとか
-
>>152
どちらかというと、ノッブを無視して家康が勝手に武田と戦争始めただけだもんなあ。
信長は何度も調停しようとしていたけど家康がそれを蹴って北条今川と同盟くんで武田と戦争してる。
織田武田で同盟が継続されたら、徳川はその時点で勢力拡大が不可能になり詰むから仕方ないのはわかるがね。
織田が武田と組んで徳川つぶしに行く事はないと判断していたんだろう。
織田としても武田と直接国境を接したくはなかっただろうし。(美濃の遠山氏は両属してた)
-
六角従属での冷や飯を嫌がって久政が押し込めて長政擁立したように、朝倉を織田が潰すと今後の自分たちの伸張が見込めないと思った国人家臣団がまた久政かついでやらかしたってことじゃないの?
長政派は遠藤さんとかで・・・
じゃないとお市さんがそのままの理屈がわからん
-
武田家でも信虎再擁立を信玄は本気で恐れてたらしいしな
もちろん当主復活ではなく孫(義信)の後見人としてだけど
-
>>161
義信当主で、信虎後見なんて、
今川大喜びだもんな
-
>>141
その新興大名の家から、江戸時代初期まで係る3人の女性が生まれたんだから、
閨閥といっても日が浅いものなんだな
戦後日本の閨閥とどっこいどっこいの歴史の浅さ
-
むしろ深過ぎるときんしんっになるのでは?<閨閥
ボブは訝しんだ
-
文姜「おにいちゃんのおちんちんおいしいです」
公子糾「アカン」
公子小白「逃げなきゃ(決意)」
-
>>160
当時の考えだと、生き残り最優先の国人たちが領地欲しい!で戦なんてしないw
戦に敗けたら、一族が滅びかねない
-
直虎「せやせや。」
-
だとすれば国人の基盤が非常に強いにもかかわらず貪欲に対外戦争を繰り返した武田は…?
-
あそこは土地が貧困すぎて外への略奪などで儲け出さないと死ぬから
-
出稼ぎ(出兵と略奪)
-
日本なのに米植えたら死ぬって土地だしな。
山梨の風土病を鎌倉スレで知ってヒエッとなった。
-
国内で戦する奴は間抜けだよ
-
上杉は領地を奪う目的の戦いはしない!
他国の食料や金銭、物資を奪うための戦いなのだ!
-
てか松平も国衆だから
-
>>166
薄識ですね、感動しました!
-
上杉と武田もやきう民だったのか(某古代氏スレ的に)
-
毛利元就「お、そうだな」
-
>>173
ショウ=ザマみたいなこと言いやがってww
-
よくよく考えてみれば、今でいう市や県単位で戦争をやっていたんだなぁ。
うちの市(人口7万程度)で、1000人ほど出征したらマジ死ぬるw
(当時と今の概念や階層が全く違うから比較はできないけれど)
-
戦国大名の特集を見るたびに何でウチの地元にはおらへんねんと言いたくなる大阪府民
-
>>180
あなたの所はそれでも天下の中心になったりしてましたし
ワイん所なんて最近変態ばかりが大量生産されてるって認識なんやで!(ウコチャヌプコロ感
-
>>180
あんさんとこは楠公さんがいたはりますやん
-
うちにも有名な大名はいないんだよなーとのたまう横浜市民
源頼朝?小田原北条氏?横浜じゃないだろ(真顔)
-
戦国時代の有名人がホモしかいない、この絶望感@山口
-
>>183
「横浜村」は室町時代中期の文書に存在を確認されてるけど
ペリーの黒船で開国したときに外国人居留地ができたことが現在の発展の端緒
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82#.E5.9C.B0.E7.90.86
「神戸村」も似たような経緯で神戸市に発展
百万都市の中でも歴史は浅い方
-
>>184
完全ノンケの戦国武将(大名)が秀吉しかいなかったって言われてるくらいだからね
ま、ドンマイ!(明後日の方を向きながら)
-
関東の戦国大名は本当にひどい
北条と上杉との戦いに振り回されてたっていうのが全国規模での認識だ
かろうじて佐竹が認識されてるってくらい
-
>>186
細川忠興だってノンケじゃないか!
男どころか女にも奥さん以外手を出そうとしないくらいの当時にはありえないノーマルさだぞ!
-
>>187
里見「何故だ、うちは有名だろう?」
別口なんだよなあ
-
そりゃ里見八犬伝や里見の謎は有名だけど…
-
じゃあ里見ってなにした人って言われると…
-
遊女の人? ってあれも鎌倉やん
-
家康の次男のおかげで有名になった結城家、幕末でも実はお家騒動を起こしてプチ有名
-
結城秀康って結局松平に復姓してなかったっけ?
息子の松平忠直は大坂の陣で戦ったハズ? 結城家は誰が継いだ?
-
長い間天領だったけど水野家が継いだとか、よく考えたら結城姓は名乗っていないから結城家は潰れたままだった
-
それを考えると主家や有力大名に乗っ取られる方がまだマシなのかもしれないな…
-
大河は信長の圧力説にしたのね、英雄たちの選択じゃ信康の積極的な武田への内通説だったのに
-
某やる夫スレだと
担がれてしまった信康への不信から忠次が織田からの圧力って名目で処分するために
あえて信長にそうなる様に報告したっていうのがあったな
酒井忠次独断説とでも言うべきか
-
大河はまた信長を悪者にして家康を庇うのか、
NHKの家康と徳川好きは異常だな。
-
>>199
お前、それコブ康の前でも言えんの>NHKの家康と徳川好きは異常
-
まあ信長主導説はちょっと萎えたなあ
-
よし、付いてる意味ないしモロッコしちゃおうか。
-
>>199
司馬遼太郎っていう強烈な家康アンチがいるから釣り合いも取れよう
-
>>199
別に家康好きだからってわけでも無いだろわりとヘタレに描いてるんだし
それから義元信玄らも通説やテンプレ通りのキャラだぞ
-
あそこまで謀略や卑怯なことを微塵も躊躇わない信玄って、テレビだと珍しい気もする
何だかんだで謙信や信玄は割と格好良く描く事が多かったので
-
徳川実紀とかじゃ「汚いさすが信玄汚い」とか書いてて草
-
>>199
直虎のひとつ前の大河の家康は憎めないけど悪役だったし
更にそのひとつ前の寺尾家康は明らかに悪い家康だったじゃないか
-
真田丸の家康が明確に悪いことをしたのは、大阪の陣編だと片桐を騙して淀殿のいる場所に大砲をぶっ放した事くらいな気もする
作中では暈かされてたけど豊臣家が片桐追放したのは当時の習わしだと普通に戦争理由になるみたいだし、
鐘銘問題は豊臣にも迂闊な点があったと描かれてて、冬の陣の後の和睦で掘の埋め立ては両者の合意、和平破りは大阪が埋め立てた掘を元に戻そうとしたから
主人公側の落ち度も割と大きく描いてたのが新鮮だったな
-
>>208
真田丸の考証やってた人の書いた「羽柴家崩壊」でも片桐追放までは家康は寛大な態度だったけど追放事件で愛想つかしたとか書かれてるしな。
-
実際は特定の誰かが悪い、なんて言い切れないけど大河ドラマとかは分かりやすくする必要があるからね
-
片桐追放にはかなり秀頼の意志が強かったそうな、かなり罵った挙句住居も全部奪っている
-
母親に操られてた気の毒な若君ってのが定説像だけど、実際はDQNだったのかね<秀頼
ゲームオブスローンズのジョフリー思い出した
-
逆に茶々の方は何度もノイローゼ気味で倒れている記録があるんで気弱い女性だったとも
-
仮にDQNだとしたら、やっぱり育てた淀のせいってオチな気もするけどねぇ
-
DQNってほどでもない(逸話がない)、当時としては普通の範疇だと思う>秀頼
-
DQNつーか偉大なる父秀吉の後継者としての自負が強かったから、やたら徳川に好戦的だったんちゃうか?
二条会見のあとに家康に嫌味かました書状を送っていたりと、一応逸話みたいなのはある
-
確かに家康は汚いとかよく言われるね タヌキジジイなんて呼ばれるくらいだし
だが狸なんてかわいい表現で呼ばれるってことはそこまで酷い評判じゃなかったって事じゃないか?
何だかんだ言って人がついてくるだけの実力と人望はあったっていう事だって自分は思うよ
ていうか三成が褒められてる割にはごく一部にしか賛同者がいないのはどうした事か
-
朝鮮出兵で憎悪されたからな、福原の件で、蔚山城での攻防戦で追撃しなかったので改易云々とか言い出して怒り心頭
-
そもそも家康を「狸親父」なんて言い出したのは幕末の反幕府派のプロパガンダの一環であり
-
>>208
片桐追放くらいで戦争になるなら、石川が出奔した時点で秀吉はそれを口実に攻め込んで徳川潰してるよ。
後世というか最近流行りの通説否定の逆張りで徳川正当化しただけ
鐘に関してもあれで迂闊ということもない、むしろあれ家康をたたえているくらいだぞ。
和平破りにしてもその前に徳川は堀を埋める事で和睦したのに、今度は移封を言い出したからだぞ
-
>>218
家康の侍医の日記にも「三成は朝鮮の役のふるまいで憎悪を買っていた」とか出てるらしいからな
-
このスレの豊久も朝鮮の役を「最低の戦いだった」って嫌悪感をあらわにしてたんだったね…
-
島津はかなりノリノリで暴れていたはずだがw
毛利は半島の領有化、加藤は唐入り、小西は講和して貿易利権狙いだったが、
島津は最初から最後までヒャッハーしてただけだし、大友相手にやっていたことを異国でしないわけがないわな。
-
>>220
秀吉が信雄と戦争した時に、同じような理由(信雄が外交担当者を外交先に通じた裏切り者扱いで処刑)で戦争に踏み切ってる
研究本によるとこれらは相手からの断絶宣言なので、戦争に踏み切らないと面子が潰れるそうだ
平和条約の交渉中に全権大使的な外務大臣が売国奴として処刑されたに近いので、現代でも国家関係が一気に悪化する案件
-
現代に例えると本当にわかりやすいな
そりゃ「今までお前らと交渉してた奴は謀反の疑いがあるから解任した」なんてやられたら怒らない方が難しい
-
>>224
それ間違い
信雄が秀吉に攻撃を仕掛けたのであって、秀吉が信雄に攻撃を仕掛けたわけじゃない。
秀吉が戦争に踏み切ったとか書いている時点でその研究者は色々失格。
なぜなら信雄は事前に家康などと同盟を組み、家老を処刑する前に家康に援軍を要請してきちんと準備整えてから行動を起こしている。
秀吉は紀州の根来とやりあってて、その背後にある長宗我部征伐をする予定であり信雄を攻撃する意図は当時はもっていない、
というかそんな余裕はない。
そもそも同じ織田家であるので外交担当者もなにもないんだが。付け家老が外交担当者であったかどうかも不明であるし。
というかその程度で攻撃しないといけないなら秀吉は石川が出奔に追い込まれた時点で家康を滅ぼさないといけない事になるが、
だがそんなことはしていない。
伊達は豊臣家の東国取次役の浅野と絶縁宣言をし、島津は取次で付け家老の伊準院を粛清してその領土併呑したが、どちらも問題になどなっていない。
近年の研究者は持論を主張するのはいいが、最低限の当時の事象を調べてからにしてほしいものだ。
-
>>226
あのねえ、徳川時代の石川数正は秀吉の家臣でも何でもないけど、片桐且元は豊臣家の家老であると同時に「徳川大名」なの。
徳川幕府によって所領安堵されているの。よって片桐への攻撃は徳川体制そのものへの反抗なの。
君は近年の研究に反発するだけで、その説が出るに至る基礎認識の進歩を無視してる
-
それだと、豊臣政権から安堵されていた伊集院氏をほろぼした島津の扱いはどうなるんでしょ?
-
豊臣が最上より上杉に肩入れした領土紛争の調停をした事もあったからなあ
どこまでも豊臣は最上に厳しかった
-
伊集院忠棟の誅殺は、既に秀吉が死んでて、中央は政争中。前田利家は死ぬ寸前
その状態で島津まで遠征するのは無理だし、少し後に関ヶ原に繋がる諸々の事件が起きたので有耶無耶になったんじゃないか
反家康派も家康派も島津を取り込みたいので、正論で責めるには時機が悪すぎるし
-
>>227
結局外交官の下りは間違いだったでいいかな?
で、伊達成実は豊臣家からも領土を安堵されて城を与えられていた豊臣大名でもあったが、
(政宗がなんかしたら強制的に隠居させる権限すらもっていた)
政宗と仲たがいして政宗は彼の城と領地を摂取し、抵抗する彼の家臣を切り捨てているが、
政宗は別に改易になどなっていないのだが?
>>230
家康は主家に逆らう不忠な家臣を処罰するのは当然と悪久を擁護しているんだけどなw
「豊臣大名」を暗殺して領土を武力で接取するという行為しているけど、征伐どころか家康はその行動を支持している。
なんで片桐を改易した程度で徳川が文句いっているんだ?
-
羽柴家崩壊だと茶々さんが家康に片桐の加増を頼んだりしてるの手紙が引用されてるので片桐さんは半分くらいは徳川家の人だったのではないかと
-
そりゃ当時の為政者側に咎める力がなかったからだろ
成実の件は唐入り中〜秀吉死亡前後に起きてるので、内戦覚悟で政宗を改易にする余裕はない
伊集院の件は利家死亡直前〜関ヶ原後の後始末の仕上げに起きてて、当時の家康は島津に関ヶ原について咎めず本領安堵で収める力しかなかった
大阪の陣の直前は、秀忠が征夷大将軍になって何年も経過して政権は安定状態
-
片桐且元の辞めさせ方が穏当じゃないのもある、切腹しろと命じて登城しなかったら屋敷没収扶持全部無しで兵を差し向ける
じゃなあ、徳川の要求のことで問題になっているから完全に徳川の言い分が無礼だって豊臣が宣言しているので、じゃあ戦争ってことにならざるを得ない
-
羽柴家崩壊の著者によると且元の追放は織田有楽親子が絡んでる説上げてた
-
国家安康君臣豊楽の様に
文句のつけようはどうとでもできるし
それは力がある側が決めることだからなじゃないの?
前はこう言ったけど片桐改易はヤッス激おこということになった
でいいんじゃないの?
-
戦争ってことにならざるを得ない()ってアホじゃないの
そんな理由で「本当はしたくもない戦争をしなきゃいけなかったんだ」って本気で思っているの
-
歴史界隈の俺の最新の思い付き、あるいは思い込みを最新の研究成果などと称する風習はやめて欲しいもんだな
-
そう思うなら他人様のスレでアホとかいう煽り文句使ったりして長々と議論しておらず
スレ立てするなりblog開くなりして自分が正しいと思う説をしっかり世間へ発信してみればどうですかね
-
徳川が豊臣に臣従の意志がないなら攻め込まなくてはならんっていうのは、まあ通説通りだと思う
-
>>233
なら中村の所の横田は?
横田は中村家の執政家老であり、家康との取次で6000石もの領地を与えられている人物だったが、
後に誅殺された。さらに子供が守る領地に堀尾家の援軍もえて進攻して族滅にした。
家康は激怒したが、実行犯は処罰されたものの、中村本人はお咎めなしだった。
江戸幕府もそれなりに順調に運営されており、危機的な状況でもなかったぞ。
というかね当時において「正しい事」は大名が家臣を裁く事が出来る体制なんだよ、
江戸時代においても大名クラスの領土もった家老やら、一門衆で別家たてて大名とされた者たちが、
主家と対立したときは幕府は主家のほうを擁護している。
-
歴史認識を語るスレかな?(すっとぼけ)
-
そうだよ?
(なお、本当にそうだよな、と二度見したもよう)
-
片桐の扱いに家康が怒ったのは、殺されそうになったからではなく、その理由が徳川内通&豊臣への謀反扱いだったからじゃね?
徳川と懇意の外交責任者が平和的な従属方法として三ヶ条を提示したら、殺すしかない内通者と断じられた
徳川にしても穏健派しかいないわけじゃないし、従属は絶対にしないし従属を言い出す家臣は殺すと宣言されたら、当然強硬になる
誅殺が、汚職してたとか、詰まらない喧嘩の末に同輩を殺したとか、主君の女を寝取ったから、とか別の尤もな理由があれば、対応も変わってただろうし
-
だから片桐且元は徳川に所領安堵された徳川大名でもあるので、それへの攻撃は幕府への攻撃と同じことだっつーの。
幕府は体制下の大名の安全を保証する義務も負っている
-
事情はちょっと違うけど、信康事件みたいなものか
信長の娘婿である信康は織田との同盟の保障でもある
それを切り捨てる以上、下手すると徳川から織田への手切れと受け取られかねない危険がある
だから酒井忠次という筆頭家臣を派遣して説明と許可を求めた
「こういう事情で信康を処分することになりますけど、織田と敵対するつもりはありませんから」と
-
>>245
ただし且元自身は豊臣の臣と認識しているし、周囲も幕府も書状などからそれは見て取れる
なので且元が豊臣家に対して謀反とかなにか不利益なことをしたのなら、主君の秀頼には処罰の権限がある
さすがの家康でもこの権利までは侵せない
ただ「豊臣の不利益」が徳川に対する従属・和平案に関わることであったから、外交の当事者として
徳川家にも介入する理由が生じたと
-
少し前まで定説だった茶々殿が政治的に無知なのに専横しまくったから豊臣は滅んだ説だけど
これほんとなんですかね?
-
所謂「雌鶏歌えば国滅ぶ」的なテンプレ表現やぞ。史実の茶々さんは2��3回は鬱病にかかって名医の診察受けてるくらいの豆腐メンタル。
-
関ヶ原のときのどっちつかずで、いつの間にか秀頼の権力が縮小されているのに全く文句を言わなかったのは茶々の方針っぽいな
-
>>247
且元がどう認識しようが徳川大名であることは事実だし、且元も所領安堵は幕府から受けているのでそれは認識している。
-
>>251
いや、幕府が認めているの、例え安堵を幕府から受けていても
これは歪んだといえば歪んでいるんだけど、当時はまだそういう存在があった
それを失くして最終的に徳川幕府に一本化していく過程の最後が大坂の陣
-
まあ光秀も一時期幕臣と織田家の重臣を兼ねてたからね。
-
>>245
だからさ片桐は豊臣家の家臣(家老)なんですよ。
秀頼が片桐を首にして豊臣家が与えた領土を回収する権利は当然ある。
豊臣期はおろか江戸時代でも公儀に領土安堵されている重臣を首に(物理的に首にした事例すら)
した事例はわりとあるけど、それで豊臣や幕府がその大名を潰した事例はないよ。
主君に対して不忠を働いた家臣を処罰するのは当然の権利だからね。それを否定すると封建体制が崩壊する。
>>251
片桐の領土は家康が秀頼の名前で安堵したものだよ。
当時の家康は豊臣家家老で、その権限で豊臣家の領土を分配したわけだからね。
また片桐は豊臣姓を名乗っているわけで、氏長者の秀頼には彼を処罰する権限がある。
片桐が徳川大名というのはかなり無理のある主張だよ、あらゆる意味でね、本人だって豊臣家家臣として秀頼に進言したんだろうし。
-
何必死に論争しているんだか
-
元となる文書がない。
あとはわかるな?
-
豊臣と徳川の手切れと開戦は、幾つもの要因が重なったってことじゃないの
>>241が指摘してるように、徳川が知行を与えた他家の重臣への攻撃は処分対象になる。処分の有無や重さは、揉め事の理由や経緯次第だろうけど
片桐の件は、長年徳川の外交担当者を「お前の外交提案は内通だ」と誅殺未遂。理由が理由だけに、徳川方も当事者(これが汚職や喧嘩なら、徳川は無関係)
家康や懐刀だった本田正信は病死する少し前で、親豊臣ではない秀忠の発言力も増大してる
-
大坂方は片桐の追放に関して板倉勝重に使者をだして「片桐屋敷の放火の危険性があるので、徳川方は追放を受け入れろ」
とか完全に喧嘩を売っている、それを聞いた板倉も「大御所様の出陣は避けられなくなった」と述懐
-
つーか片桐追い出した後、大坂方は武装して堺の天領に攻め込んで片桐の居城の茨木城を攻めているな
そこで片桐が援軍派遣を幕府に願って家康が出陣だから、そもそも攻めたのは豊臣方だ
-
>>257
家康本人が公儀が安堵した重臣の領土を大名処罰して取り上げるのを何度も認めているので、
その理論には無理がある。
>>259
片桐追放した時に家康は豊臣討伐宣言して出兵しているので、
その時点ですでに宣戦布告がなされている、
また片桐は豊臣家臣なので、片桐を処分する権利は豊臣にある
-
もう同じ論点を延々とループしてるから
この話題そろそろ切り上げた方がいいと思うの
-
だって否定されているのに認めないんだもん。
大名が家臣処罰してそれで改易された例があるなら出してほしいんだがね。
同時期に最上が弟の義親が豊臣と通じているwとか難癖つけて、弟の城を攻めて弟と甥を殺して領土を奪い取っているが、
幕府は何もしていないよ、義親は最上家の支藩であり一応徳川大名だったはずだけどね。
-
ウリの歴史認識が正しいニダって言っとけよ
-
片桐を罰したのは罪じゃないニキが常駐しているなー幕府に決定権があるんだから、現に豊臣に攻め込んでいるうえに豊臣は滅んだのだから
でそれを咎めるのは誰もいなかった
-
だからそれ幕府が好き勝手やりましたってことだろ?
なら最初からそういえばいいじゃないか、
幕府は正しい事をしたとかウソをつくからおかしな事になる。
幕府は難癖をつけて滅ぼしたましたまる その通りだよ。
だから近年の売名目的で新説という名の珍説を唱える作家と、それを信じ込んでいる信者は嫌なんだよ。
新説だから反証にさらされていない、だから少し調べればボロがぼろぼろでてくるけど、
信者は作家の受け売りだから壊れたスピーカーのように言い張るのみ。
-
なんで人様の投下スレでそこまでかっかして自己主張してんの、君
-
荒らしに反応するのは荒らしやで。
-
これがプロギャラリーか
-
信者だのと露骨な単語を使ってくる相手は荒らしと思う事にしてる
-
徳川は普通に幕府の基盤固めしてて
そしたら勝手に豊臣が地雷踏んだ(と見なせる迂闊な行動取った)から、じゃだめなんかなあ
-
そもそも迂闊な行動でもない、戦国時代では日常的に行われ、江戸時代に入ってもよくあった事例だから。
豊臣が征服していく過程でも徳川長宗我部島津北条と強硬派と恭順派で内部対立になった事例も少なくない。
徳川にしても家中が乱れているからよし今なら滅ぼせると判断して攻め込んだ、
戦国時代なら当然の判断をしただけ、信長や秀吉でも同じ判断をしただろう
よくある話なのにこれを屁理屈こねて正当化するからおかしなことになる
-
>>270
問題ないよ。つか官位とかの叙任で明確に「ウチはもうオタクの家臣格じゃないよ」ってメッセージ出してるのに気付かない大阪城方がアホなだけで。
-
一大名として名前だけの存在としてなら残してくれたかもしれないが
それに甘んじる事は出来なかったしそれをよしとしない周りの連中が多すぎたのかもな
-
>>272
当時は家康と秀頼が官位などで同格で、秀忠は将軍だけどその下ですよ
-
>>274
「豊臣姓」で官位をもらってない。豊臣体制から完全に離脱していることを表している。
後大坂の陣は、徳川幕府の意図はともかく、基本的には豊臣家の自滅ってのが昨今の主流の考えだな
-
徳川から三条件持ち帰った片桐を大野治長・織田左門が殺そうとして結果出ていく→大坂の冬で真田丸以外は完敗、有楽斎・治長が講和に奔走する
→浪人を追い出せずまた戦火を起こそうとする、有楽斎左門大坂城を出る、治長暗殺未遂が起きる→夏の陣で完敗、自害
という流れ、秀頼茶々は全く部下を制御できていない
-
片桐が徳川の要請で普請を行い、寺の鐘も片桐が坊主に要請したら難癖を徳川がつけてきた
片桐が言いわけにいったら、秀頼にこの条件のめとか不遜な事を言い出した不忠の臣を首にする
問題を起こした片桐を首にしたのに、なぜか徳川が因縁をつけてきたので戦う事になった。
だが秀頼は戦果を拡大することを望まず大阪城への籠城を選ぶ
徳川は外掘すら突破できず大損害をだして撤退し、兵糧に事欠き牛馬まで食って飢えをしのぐ状態になり講和に追い込まれる。
外堀を埋める代わりに浪人の助命と領地の安堵で手をうった
だが徳川はやっぱり大阪から移動しろや、浪人も全員解雇しろ、解雇した浪人が問題が起こした場合はその責任をとれ、
などと講和条件を白紙に戻す事を要求した上に難癖をつけてきたので
敵と内通していたスパイであった有楽斎を追放して最後の決戦をする。
家康は寡兵の真田などに打ち崩され、秀忠も大野に本陣突撃までされる無能っぷりをさらしたが、
兵力差は覆せず滅んだ。
こういう話だな
-
すごく…判官贔屓です…
それは置いておいても徳川はここまで担がれてしまった以上
もう豊臣を残しておく訳にはいかなかっただろうな
自分の跡継ぎに不安があるとかそこまで大暴れした相手がいたのなら尚更だ
-
織田左門頼長なんかは、町の噂話じゃ秀頼を追い出して自分が大坂城を支配するとかいう流言も出ていたそうな
冬の陣で大けがをしたけど自分が総大将になれないなら辞めるとか言い出して、出て行って隠居とかいう理解に苦しむ末路
-
左門はへうげもので描かれてるのがまだマトモな描き方ってのがもうね
-
己の本性がヘタレと悟り宗達の前で土下座してまで表具を求めるまでやらんとなー
-
大坂が片桐且元を追放→追放された且元が親族の城に行く
→大坂浪人衆激オコでその城を攻める→徳川激怒
って流れだと思ったけど…
-
>>281
へうげは又兵衛もそうだけど「なんと罵られようが俺は生きたいのだ!」って奴の描き方が上手い。
-
>>282
その城は豊臣家の領土を分け与えて片桐家に与えられたものだからな。
浅野や池田、もっといえば徳川なんかもみなそうだけどね
-
秀吉生存時にできていた領土安堵とかが秀頼の時代は全くできなかったのが、豊臣が見限られた原因
まあ信長死後の織田にも言えることだが
-
信長みたくいきなり超上から目線の対応した方が大阪城に伝わったのかも。
-
甘い対応してたら豊臣がつけあがったって側面はあるだろうね。
-
関ヶ原の合戦後の同じ年にもう豊臣ができることはなくなったと茶々が書状で書いていたから、権力は早い段階で取り上げているみたい
伊達政宗なんかは秀頼が成人したあかつきには、権力の返還をしなかったら大戦になると書状で書いていたり
-
>>278
なら276にもなんか言えよ、明らかに徳川びいきすぎるだろ。
通説的見解からも大きく離れている。
275も通説を否定することで名を上げようとする最近よくいる連中の新説の一つにすぎん
-
>>289
ここでは活発な議論は歓迎しておりますが、相手を煽り言説を叩き潰すような行為は板の方針とは合いません。
十分にご注意してくださいね。
-
なら近年の新説とやらを主張して旧来の通説を否定する連中にも言ってくださいな。
俺から言わせればこれこそ煽り以外のなにものでもない
-
スレ主にまで噛みつくなや
-
このスレはその説は間違ってるだの見解が違うだの
あいつにも言えとか煽りと同じだとかそんな事を話すスレだったかなあ…
-
通説は絶対だ!新説は反証されていないろくでもない代物!そんなものを語るやつは荒らしと一緒とか言われたら
ここみたいに新説を紹介しているスレはどうなるのだ
-
お歴々とかの目に触れそうもないこういう所で名を上げるとか良くわかんない事言ってるし
あげくにみんなで仲良く楽しもうって言ってるスレ主さんにも噛みつくし…心地いい場所では無いのなら同好の士とお話する場所に行かれたら如何でしょう?史実創作通説珍説問わずここで歴史を楽しめないならその方がよいですよ
-
>>294
別に通説を否定して新説を述べるのはかまわんよ。
けどそれと同じように通説を擁護して、新説を否定するのもかまわんよね?
俺なんか間違った事言ってる?
-
真田丸の時代考証の人のツイッターに噛み付いて論破された経緯があってここで新説に文句垂れてそう
-
>>297
そういやなんか創作との区別ついてなかった人いたね
-
各々方、何事もよしなに
-
>>296
最後の「俺なんか間違った事言ってる?」が間違ってると思う
同じ事を言うにしても「間違いではないはずだ」「とかソフトな言い方はいくらでもある
それこそあなたが言った「煽り以外のなにものでもない」ではないのですか
-
>>294
リヴィジョニストと罵倒されるのだろう
通説はそういう圧力あってこそ
-
そもそも>>1の創作作品を披露する場であって、見物人が討論する場では無いのだが……
-
>>296
自分の考えを述べるにも正しいやり方があります。
あなたには客観的な視点と自分自身の感情を抑える術がもっと欲しい。
つまり、もう少し冷静になって話してください。
-
>>300
なら>>294にも言ってくれ明らかに煽っているとしか思えない書き方してないかね?
ついでに勝手にレッテルはってる>>297とかにもな。
正直な話な秀次が自分で死んだんだとかいう説を採用した大河が叩かれるのは自業自得だろう、
これだから新説を唱える奴は
豊臣の為に戦ったとするなら秀吉や秀頼を魅力的に描けばいい、
徳川憎しで戦ったのなら家康を非道に描けばいい、
一発逆転で再起を図ったのなら野心多き人間に描けばいい、
中途半端に最近の新説を取り入れた結果、
昔支持された真田像を自らの手で壊し、結果作品そのものをぶっ壊した印象しかないわ
-
>>302
一応、>>290
-
>>304
君の書き方だと、
「新説なんか言う奴はこれだからどうしようも無い!
長年支持された通説を言って何が悪い?
新説を使ったドラマなんか叩かれて当然だ!」
という風に聞こえるのよね。
こういうのは考えの良い悪いではなく、言い方の問題です。
厄介なことに、誰もあなたを責めてないのに被害妄想で感情的にもなっている。
スレ内の空気が悪くなっちゃうから、一応注意しておくからね。
それ以上に発展しちゃうと、こちらもそれなりの手段を執らざるを得なくなるから。
-
森永ココアのあのフットワークの軽さの話とかなんなんだw
ごちうさの映画で、商品名がでてたからキン肉マンが脳裏に浮かんじまったい
-
そもそもAAスレで名無しに人権などないだろ
スレ主の意向が示されたら裁定までいく前におとなしく自重するか、
自重したくないならタブを閉じて自分のブログでも立ち上げてそこで客を集めればいい
1のセッティングしたハコで1が集めた客相手にパフォーマンスをしたいのなら、
それ相応の仁義ってのを通さねばなるまいよ
-
>>306
真田丸に関しては実際その通りだからそれでいいw
ただどうして叩かれるのかもわかってほしいね。
旧来の真田像を信じている人にとっては、作品そのものが侮辱的なものであり、
無意識に煽っているんじゃないかということ
ああ、ちなみに俺の真田像は別に旧来の真田像でもなんでもないし、チート一族にはむしろのぶやぼ的に不満もあるくらいだが、
彼らの気持ちはわかるってことね。
自分が好きな人や、信じている説を否定するってのは、その人本人を否定するよりも攻撃的な行為だということもわかってほしいね。
-
>>309
>ただどうして叩かれるのかもわかってほしいね。
>旧来の真田像を信じている人にとっては、作品そのものが侮辱的なものであり、
>無意識に煽っているんじゃないかということ
私の書き込みを読んでないか理解してもらえないか、読んでも無視しているかだね。
上のことは、誰もそんなつもりで書いてない、あなた自身の被害妄想からくるゆがんだ自説だからね。
あなたが叩かれているのは、他人にとって気味の悪い書き方で場を争うとしているからだからね。
-
>>309
自分で自分にブーメランブッ刺しててワロタw
-
場が荒れるときは、エロい話をすればいいって
爺ちゃん言ってた。
-
よし、信玄の話をすればいいんだな!(風評被害)
-
信玄って直虎じゃヒャッハーだったけど、若いころから結核でよく50代まで生きられたなと
-
>>314
むしろ病気持ちだからこそ健康に気を使ってたんじゃ。
-
大内の話でいいかな?
-
なぜ エロ→ホモの流れ
-
前秦の苻堅もホモの相手(しかも姉も食ってる)に本拠地奪取されてるけどホモ相手に反乱起こされるってどんな気持ちなんやろ。
-
ここって2ちゃんねるかってぐらい荒れてるねw
スレ主も煽ってるし酷いスレだな(苦笑)
-
>>310
貴方が俺を煽っているつもりなんて全くなくて自然にそう書き込んでいるように、
俺も煽っているつもりなんてないんだけどね
>>296とか煽っているつもりは全くないのに、>>300は被害妄想からか煽っているのではと言われたしな。
-
NG対策にわざわざID変えてきたのか
とてもまねできない執念深さは尊敬に値するよ
-
直前に単発で煽ってる人までおるからびっくりするくらい誤解される属性てんこ盛りやね
まあ日曜の夜でこれからさらにID変わることはないじゃろ(楽観)
-
日本語が理解できない
無駄に上から目線
あとは分かるな?
-
このスレ陰湿すぎてこわいわーw
-
>>324
自分の書き込み保存しといて5年後に見てみ?
悶絶するぞ。
-
ID:vQ0IY0QY0
>>321
洗濯ものが乾かなかったから、コインランドリーまでいってただけなんだがな。
まあ変わっていたのを忘れていたのはすまん。
これでNGできるだろ
-
蘆名盛隆ってFateなら魅了の魔貌スキル持ちかなあ
-
>>325
お前も見たいに貧乏じゃないからスマフォもPCも5年以内に買い替えるから意味ないわw
すまんな(笑)
-
>>328
私もPCは4-5年(前回ので40万)、タブレットは2年(10万)で買い替えるけどデータぐらい残すだろ?
-
ID:vQ0IY0QY0
ガラケーのKO11を未だに使い続けている俺、数少ない友人も同じ機種だし不都合を感じない
PCはシヴィに対応するために更新なのでそこそこ新しいが、データ残ってても動かない事があるからなあ
-
でもスレ主自体昔議論してた奴に「ちったあ勉強してから書き込めや」みたいな煽りしてた記憶が有るんだが・・・・
-
わざわざID変えてまで煽ってんのか(呆れ)
-
まあ携帯とかPCの話が出てきたら時代違いになってくるので、このあたりで本筋に戻った方が良いと思うのです。
この時代の一向宗の恐ろしさは良く出てくるけど、法華宗とか日蓮宗の不受不施派とかの恐ろしさもスレで出して欲しいと思うのです。
>>1は一向宗以外の寺社勢力についても説明するんだろうか。
そしたらかなり膨大な量になる気がする…。
-
直虎、やはり胸糞回だったなーでも日本一の殿になっちゃうんだからすげえ
-
>>332
IP見てもらってもいいが別人だ
-
>>333
鎌倉スレや梅松論スレでも寺社勢力の話してたけどかなりのボリュームでしたからな
スレの一つや2つじゃ足りないくらい
-
>>336
歴史スレではその出来事の元となる出来事を紐解くだけで大きな分量になって、それが作者さんの負担になっていると思うんだよね。
脱線しすぎてエタった作品もあるし、物事を掘り下げすぎるのも良くないのかもしれない。
しかし、小説や他の作品とは違う掘り下げ方が歴史スレの魅力であると思うw
-
創作とかでも宮城谷先生とかは舞台となった時代の背景を説明するのに前の時代から描き始めたりするからね。
(安帝の時代から書き始めた三国志とか)
-
関ケ原から始めた幕末漫画
-
氏真ちゃんも頼られそれに応えたのに親戚の子を救えないとかお辛い展開だった
-
エロい話と言えばドリフ的に与一ちゃんが鞘役(意味深)になってるけど鎌倉期にはもう衆道文化ってあったのかしらん?
-
稚児灌頂という言葉がありましてな……(とーいめ)
-
…やっぱり宗教は麻薬ですね(白目)
-
>>339
あれで大河やろうよ。10年くらい
-
ギャグおもんないぞ風雲児たち、あのギャグが寒いせいで読むのを断念したわ、まあ70のおじいちゃんが書いているから仕方ないが
-
俺は好きだけどなぁみなもとギャグ。
対馬編で艦○れネタが出て来た時は流石に噴いたがw
-
>>341
平安時代にはすでに
-
まどマギとか艦これとかいきなりやり出すのを見ると
「おじいちゃん頑張ってるんだなあ」と微笑ましい気分になるね
<風雲児たち
-
風雲児たちの解体新書編が正月に特別ドラマでやるぞ
-
>>343
耐えきれない痛みを抑えるには麻薬が一番やでってモルヒネ先輩も言ってる
-
曹操「美味い酒があれば憂いは晴れるよ」
-
関羽「碁で全然いけるって」
-
悪左府さまとか男色だっけ
-
哀帝@前漢「男色相手に禅譲するは女々か?」
-
>>341
売春は世界最古の職業の一つだが。そこには男娼も記録されてるからな
-
>>343
宗教でしか救われない人もたくさんいるからね仕方ないね
そういう弱みにつけこんで利用する輩が現れて宗教が腐るのも仕方ないね
-
宗教つーか農民一揆みたいなもんだからな。
外国の暴徒の映像みりゃわかるが、わりとどうしようもない
戦国時代の武士は畜生だが、農民はもっと酷い
ちょっと川の水や山の木で村同士で戦争する時代、お互いの村を焼き払ってヒャッハーする
秀吉が喧嘩停止令を出して、農村の半農半武連中を城下町に集めるまではどこもそんな感じ
朝廷も将軍も無力でいさかいを止める機関も、裁く機関もないんだから仕方ないんだけどね。
-
戦国時代は小氷河期だったそうだし作物の品種改良もまだまだでリアル北斗の拳状態だったのだろうと脳内変換してる
世紀を跨ぐほど戦ばかりしてたらそりゃみんな強くなるわなあ
-
まあ一向宗が無かったとしても名前を変えて一向一揆は起こってたやろな
-
島原の乱は困窮した農民が暴政に立ち上がったというより、戦上手の浪人がキリスト教の終末思想を煽って一揆させた説が有力だそうな
階級闘争というより宗教戦争だったんだと
-
島原の乱は宗教戦争になったりならなくなったり忙しいな
-
暴政があったのは事実だろう
地方、とくに九州の藩になると参勤交代と江戸滞在費だけで支出の半分を占める。
ましてや石高の水増しなどをしていると、家格に応じた規模を隊列を維持しないといけなくなるからさらに増える
武士が税金を払っているわけではないから、その分の負担はみな領民にのしかかる
-
申告の水増しはどこでもやっていたそうだけどね
-
苛政なんかどこでも珍しくないけど、キリシタンが熱かったのはやはり島原天草だったんだろうなと
-
水戸藩が財政破綻してたのも石高水増しが原因の一つだからなあ
雄藩・徳川親藩がみんな実質100万石なのに30万石足らずじゃ途中でフェードアウトするわな
-
江戸に近すぎるから警戒して石高控え目にしたんかな
-
佐竹義宣の土豪皆殺しのエピがあるみたいに、常陸は土豪同士の争いが絶えない地域で治めるのに困難だったとか、
これが水戸天狗党の乱の混乱につながっていくとか
-
そもそも「一向一揆」は江戸時代の造語。当時は「一揆」もしくは「土一揆」とだけ表記され、宗教性を強調されていない
-
>>362
島原一揆のキリシタンたちはそういう「暴政」への批判は一切していない
-
つーと幕府への反乱だったので具合が悪いから領主が悪い事にしたってことか
-
>>370
幕府にはむしろ「忠義」を言ってる。徹頭徹尾「キリシタン信仰を認めること」が彼らの主張。
-
やる夫で学ぶ島原の乱のスレを立てると聞いて。
-
現実(暴政)への絶望から、キリスト教に救いを求めて、だから要求も信仰の公認だったという説
彼らにとっては、信仰を認められることがイコール暴政からの救済だったと
-
>>373
同じ境遇にあってもキリシタン(戻りキリシタン)以外は全く同調していないのにか?
-
宗教は根本的には理不尽な現実とどう付き合っていくかって話だからね
信仰を禁止されたら現実に耐え切れなくなるのは必然
-
なぜか372には触れなくて草。
-
>>372
4��5スレじゃすまないかも
-
プロ読者が論争初めてエタるのが見える
-
>>374
だからキリシタン以外にとっては、信仰の公認は救済にはならないから同調しなかったということでは?
-
飛鳥時代頃の日本において同じ神を信仰したり祀ったりするっていうのは
それだけで容易にその地域の人間と繋がりが持てて
支配や商売もしやすくなるっていうメリットがあったそうだ
-
キリシタンが大人しい連中なら同情するけど、アレだったからね…(困惑
-
布教したやつらがそもそも植民地化の尖兵だしなあ…
-
九州の戦国大名は征服した土地の領民を奴隷として宣教師に売却するのが日常茶飯事だったけど、
他の国も奴隷で売却とかやっていたんだろうな、ただし売りとばす先が海外と国内じゃえらく違うけど
-
領主貴族や大名、軍閥が自分の支配域の野郎共を動員するにせよ、人を動かすには金がかかるんだから
その費用は稼がなきゃならんだろう。首級にならない捕虜を身代金や奴隷の売り上げにする慣習は割と普遍的だよ
-
石勒「ワイなんて二人一組で売られたんやぞ」
-
>>384
秀吉のバテレン追放令はようは「天下統一されたから奴隷商人はいらんのじゃい」という意味なのかねえ?
朝鮮出兵で奴隷売買があったかどうか知らんけど
-
>>386
海外への奴隷販売禁止とバテレン追放は別の政策だよ。
海外へ売られた奴隷を日本に戻せ、って命令を、無理、ってバテレンが断ったのが追放令の一因ではあるだろうけど。
-
考えてみたらバテレンでよくある
「神という支配者より上の存在を規定してるから認めれなかった」
って説を昔は聞いたが
理論上だと天皇という存在は無下にできないし、仏という信仰対象としての存在はあるし
神の下で平等とか言ってる宣教師たちが奴隷使ったり王政だったりで別に民主主義とかな訳でなし
もっと根本的にキリシタンが害悪になるから禁止って理由じゃないと納得はできないな
-
明治初期の大浦くずれとか見ていたら、やはり近世においての切支丹の信仰は宗教戦争を招くくらい、拒否感が出ると思う
-
指導者としては国家の労働力の減少を避けたいだろう。
民の労働を助ける牛馬を食べる事も批判し、肉食いたいなら猿狐猪など田畑荒らす獣を食えよ、
とか言っているからね。
日本の労働力を減らして、国力を衰退させて、宗教対立で国家を分裂させようとしているのではないかと、
秀吉が思ったのではないかなと。宣教師は老太閤が妄想にとらわれているとか言っていたけど、
アフリカの歴史とか調べてると、そのまんまじゃねーかと思ってしまった。
-
他所のスレでやってたねえ
敵対部族の人間を狩ってヨーロッパの貿易商人に奴隷として売り続けたアフリカがどうなったかって
-
それもやる夫スレだったな
敵部族の捕虜を売り飛ばしていたせいで欧米に労働力を提供する事になった
物はなくなるが人は悪い扱い方をしなければ基本減らないからな
目減りしない財産を他国に与えてしまっていた事になるのかもしれない
ドリフターズで信長が人間は国の資産だみたいな風に言ってたのが実感させられるな
-
秀吉の禁教令も江戸幕府の禁教令も、要は「他の宗教宗派と仲良くする気がないのなら禁止」って事。
キリスト教は他の宗教宗派と共存する気が無く、また他宗派への攻撃的な活動や言動を止めなかった。
これでは明らかに紛争の元になると、体制側が警戒したのは当然。
江戸幕府では同じ理由で日蓮宗不受不施派が禁止されている。
-
キリシタン大名の行動は明確に外患誘致だったな
そりゃ禁教にもなる
-
>>394
Civで自国の都市が他国の布教で宗旨替えしちゃうのは地味にムカつくんだよなぁ。
-
宣教師をプレゼントするのはよくやったなぁ…普通に布教するより効率良かった気がする
-
蘇我と物部がモメたのも当然の流れだったんだな
日本仏教の権威になる事で蘇我は日本を仏教で支配しようとしてた目論見があったそうだが
-
まあ、神仏は習合したけど。
-
後醍醐天皇の肖像画は袈裟を来ていてなお密教の道具を持っているという、神仏習合の象徴みたいな姿
-
神仏習合は生きてる間は神様に、死んだあとは仏様にという住み分けが出来た形だったからな
生まれてから死んだ後も神の下なキリスト教は既存宗教と食い合う形になった
まあ仏教的には神様信仰するのはアカンけど方便とか対機説法とか嘘ついても平気な宗教やからな
その辺は仏教が柔軟に対応した結果でもある
-
>>395
CIVの宗教の場合、金策目的か序盤の戦争準備のためのブースト目的で宗教が使われますからね。
CIV6だと宗教の指導者特性をもつキャラが多いからなかなか無視することができない。
ちなみに、CIV6ではイギリスと中国を良く使ってる。
-
モンちゃん「アイドルの出番はよ」
-
癌爺「核こそ未来を切り開くのだ!」
-
パパパパゥワ〜ドドン
-
Ⅵの宗教はなあ、Ⅴに比べてコストの割にリターンがイマイチというか。
序盤クソ忙しい事もあってあんまり使わないわ。
-
>>398
江戸期にすべての住民はどこかの檀家に入る事になりそこに檀家料を納めることになったので、、
神社はやっていけなくなったからな。収入源の葬式も仏教にとられたし。
-
禁教令のおかげで寺請制度ができて、それで戸籍が管理されるようになったんだっけ?
-
>>407
そう。そんなこんなで寺院は事実上幕府末端の役所となり、寺に対して布施を行わなかったり不届きな住民には「人別帳に乗せない」=「キリシタンの疑いあり」という嫌がらせをした。
このあたりの恨みつらみが維新後の「廃仏毀釈」にもつながる。
-
>>406
神社と寺は社会における役割が違うんでべつに江戸時代の寺請でどうこうにはなってないよ
上のほうになれば役割が重なるけど、代わりに寺社は一体化していたから
葬式も本来は神社がやるもんじゃなくて、神葬が出てくるのは江戸時代中期以降、国学の隆盛から
その結果、幕府に公認された吉田家とその許可状を受けた者が神葬を執り行うようになった
そして明治以降に政策として広められる
言い換えると、古代から江戸中期まで、日本における葬式は基本、寺が行う仏教様式だった
(日本独自や中国儒教の様式もいろいろ入り込んだチャンポンになってるけど)
-
廃仏毀釈は割と日本史の汚点よね
国宝級の寺院や仏像ぶっ壊しまくってって文化破壊やってるし文化財流出するし
なお一向宗こと浄土真宗は廃仏毀釈どころか政府に反発して一向一揆を起こした模様
しかも無駄に磨かれた政治力で政府から譲歩をもぎ取ってくるファインプレー
-
スレ立てはよ。
-
今の時代・政府にあるまじきものだから破壊しろ、だなんて日本では恥ずべき行為よね
日本はそういうのには歴史的に寛容だったはずだが
日本では朝廷と天皇の存在があるからそれに認めてもらえば政権が変わっても正当性が得られ
それが得られないと「悪しき前政権の痕跡」を根絶する事で得ようとするっていうのを聞いた事がある
だから他国に比べたらその手の破壊活動がましな国だとかね
-
政府が出したのはあくまで神仏分離令で、廃仏毀釈は各地方ごとに勝手にやったことだからね?
政府の方針で明確に潰した寺院は、安徳天皇を祀っていた阿弥陀寺を潰して赤間神宮にしたとか、
天皇の祭祀を神道に統一するために必要だったところだけ。
政府が強制したわけでもないのに、各地方が勝手に寺院をガンガン潰していったのは、
鎌倉時代以来金貸しやっていた寺院への鬱憤が各藩によっぽど溜まっていたのか、
寺請け制度の元、民衆を抑圧する役割しか果たしていなかった寺院が民衆からの支持を失っていたのか。
-
単純に「借金を踏み倒すため」って理由が一番多いんじゃねえかなw
全国で廃仏毀釈が起こったんなら普遍的な理由(つまり、金)が
あっただろうし
民衆=善良、ってのは信じられないな俺は
-
徳政令をやらなかったら民衆が実力行使でやるって事だったのかな…
-
リアル中世ジャップランドではデフォだぞ>強制徳政令執行
-
記念すべき第1回、正長の土一揆からしてな
-
室町幕府「徳政令を出すけど借金を帳消しにするには負債の十分の一を幕府に収めること」
うーんこの
-
強制取り立てvs強制徳政令
脱税に励む地方農民から徴税(物理)するために、公家や皇族が武士を台頭させた一因やな
-
坊主「借金払わん奴は仏敵やからな」
-
カツアゲマン信長が仏敵なのも残当
-
室町時代の寺社関連の事件について(まとめ人は柳生スレの人)
ttps://togetter.com/li/489984
延暦寺「金返せへん仏敵は地獄行きやからな!」
-
いや借りた金は返せよ
-
信長「いや、返す気はあるんやで(すぐ返すとは言ってない)」
-
無間地獄に落ちる条件として「僧侶に迷惑をかける」はやたら多いらしいと聞きますね
徳の高い僧を殺傷するとか悪口を言うとか寺社を燃やすとかお供え物を盗むとか
僧侶になりすましてお布施を騙し取るとか僧侶への援助を怠るとか色々あるそうで
-
高僧を殺す=素晴らしい説法や教えが世に広まらなくなる=他人の仏道を妨害してるだからね
そこら辺の坊さんなら別にノーリスクで殺せる
-
鎌倉武士「せやから軒先のデコレーションンい坊主の首が似合うんや」
-
高額の戒名料と檀家料、葬式代を無理やりとられて、
断ったらキリシタンの疑いということで村八分
博打は寺でやってたので博打の証文とかもざらにあったからな。
幕府という後ろ盾がなくなればそりゃ焼き討ちにされるわな
-
今度お宮さんの初穂料払わんとアカンの。
-
>>424
利根川乙
-
>>428
なんでそうなったかというと、大名権力が寺社領を奪っていったからで
-
明智光秀「(寺社領を横領しては)いかんのか?」
-
のっぶ「寺社領カツアゲ!矢銭もカツアゲ!!とどめに楽市楽座で商業利権もカツアゲじゃあ!!!」
-
ノッブは味方する寺社の所領は保護しているし矢銭はノッブ以前からあるものだし
あと楽市楽座って座を否定解体するもんじゃないよ
-
>>431
織豊政権の時に荘園制は終わっているからな。最後まで頑張り寺領72万石とも言われた根来も焼き払われた。
大名以外武力を持てないようにしたことでやっと戦国時代が終わった
つか全国の村々まで寺たてるからいかんのだよ。
今ある寺の九割は慶長年間に作られたと言われているくらいで、もともとは今の10分の一以下しかなかったんだし。
寺の数が10倍になれば武力もってないとはいえ坊主の数だけでも負担は大きい、
-
現代ならともかく、江戸時代までの村ごとの寺って
集会所・戸籍窓口・簡易宿泊施設・避難所・もしかしたら集荷場にもなってたかも知れない
行政の末端機関として取り込んでしまうと戦後の公民館や集落センターみたいな扱いになると思う
-
>>435
人口数と活動領域の拡大を無視して過去においてはこうだったから、と言われまして
江戸時代には百万都市・江戸の警察の人数は一万もなかったんだから、
現代の一千万都市東京でも警官の数は江戸時代と同じでいいなんて理屈が通りますか
あと>436も言ってますけど、江戸時代から戦前までにおける村の寺ってのは役所や公民館その他
様々な施設を兼ねた存在だったから
-
寺社って賭博場と貸金業と学習塾と福祉シェルター(DV妻や孤児などの救済)とデモの仕切りと軍事拠点の代用と多面的な要素が多すぎて簡潔に語りきれないもんな。
-
宗教や信仰が清廉でなければならない、ってのも陥り勝ちなバイアスだよな
別に金に汚くても良いじゃないか、人のやることだもの
-
金に汚くても良いがそういう奴は大抵宗教的権威や人間が根源的に抱く畏れを悪用して脅してくるからなぁ
そして大抵犯罪、もしくは犯罪すれすれの事をするのだ。
別に清廉でなくても構わんが清廉にみえるよう振る舞う位はしてくれ
-
現代でも善光寺の上人が自宅にベントレー三台も持っていて、元部下の坊主にセクハラがあったとか告発される時代だし
あと京都の観光税問題とかな、坊主丸儲けの時代はまだまだ続きますよ!
-
三武一宗「お坊さんたち、少し頭冷やそうか」
-
いつでも丸儲けできたわけじゃないしなあ
江戸時代に寺が秘宝の展示会(開帳)を開いているけど、これもちゃんとやらないと赤字だして失敗する
そのために将軍や幕閣と繋ぎをつけてたり、宣伝したり興行したり、人集めに必死だったのです
やりすぎると寺社奉行から摘発くらうし
-
宗教は安心を売る商売って感じだし清廉さはちゃんとウリにしてもらいたいもんですな
戦争とか政治に介入するのはやめて、どうぞ
-
戦争や政治みたいな個人の意志では抗いきれないものがあるからこそ宗教って安心が必要なんじゃねえの
-
戦争も政治も宗教がバリバリ絡んでるのが人類史なんだよなぁ
もはや人の業である
-
政治が宗教に介入することも相当多いのですがそれは
あまりにも多すぎて政治からの影響を受けないようにするために政界に影響力を持っておくとかやってるレベル
戦争や政治を宗教のせいにしてるうちは戦争や政治腐敗は無くならんぞ
-
人権の名の元にどう見ても冤罪で、しかも冤罪である証拠
(普通そんなの出ないのはカケモリで周知だと思うが)があるのに
特定の宗教を政府マスコミ総出で弾圧し尽くした
どこの中国だみたいな話が僅か60年そこそこ前だという
そら後ろ暗い所のない宗教団体も政治家と仲良くしようとアレやコレしますわと
-
>>437
織豊期と慶長期の人口の差なんて100万程度だろ。20年もたってないんだから。
慶長期に作りまくった後はそれ以上は増えてないし
役所つーか村を支配するための組織の末端なわけで、(戦国時代は自治が普通)
そりゃ村人にとっては面白くないだろ。税金は増えるし、口出しまでしてくるんだから
-
>>449
寺は支配と同時に統治すなわち在地の農村住民にとってもメリットのあることです
戦国時代の農村は、安全と引き換えなら割と追加税もうけいれてました(もちろん信用が必要で限界もあるけど)
寺だって農村側にもメリットがあるからこそ受け入れて、そのために費用も負担した
あなたはまず、「寺は支配と搾取しかしない、農民にとっては邪魔以外のなにものでもない」という
誤った思い込みを外すことからしたほうがいいですよ
-
戦国期なんて農民は公家や寺社の領地の方が、軍役は少ないし領主の側の武力が小さいので住民側の要求が通りやすくて、武家領とくらべて
楽だったらしい。
ちなみに中世百姓が領主に対して獲得してきた様々な権利を、公権力として初めて、ほぼまるごと公認したのが、徳川家康が征夷大将軍になって
最初に発布した、いわゆる農村法令だな。
-
こんなに宗教(歴史上の仏教)へのイメージが悪い人が多いとは驚いた
近代でコミュニズムが台頭したり科学万能主義になったのも自然な流れか
-
現代日本だと宗教が不可欠な環境じゃない(人が多い)のが大きいんじゃない?
-
偉大なる英雄信長様に逆らった宗教勢力はクソ
ってイメージがあるからね
個人的な感想は「いや、そいつのスポンサー神社……あと法華とフレンズ」
-
元祖新興宗教は飛鳥時代の秦河勝が成敗した常世神を崇める宗教らしいが本当かな?
-
大手寺社勢力も信長とかにやられる歴史の悪役みたいな扱いが多いが、中世の最盛期だと、物流・金融を司り、
宗教哲学でなく実用的な知識や技術を持ち、共同体のあぶれ者の受け皿にもなる都市国家みたいなものだっ
たから。
社会に必要不可欠だった。利権を保持してそれを守るための武力を持ち圧力かけてくるのも、中世では寺社に
限った話ではないし。
-
>>456
「宗教哲学でなく実用的な知識や技術を持ち」
|
V
「宗教哲学だけでなく実用的な知識や技術を持ち」
-
信長家康信玄謙信義元戦国の英雄達は皆仏教、特に禅宗との関わり合いは深いのにねぇ
-
そのへんの考察とかをスレ立ててほしい。
-
>>453
自殺率とか新興宗教に入ってる人とか見てるとそうは思わんぞ
あと宗教は死を意識したものだから若い人が宗教への興味が薄いのは普通
老人が宗教なんていらないと言い出して初めて宗教は不要と言える
-
戦後もしばらくまでは宗教団体がセーフティネットになってた面もあるしねえ
オウムを含めた新興宗教の問題も、既存の伝統宗教がそういう力を失ったからこそ
その隙間部分を埋めるように入り込んだわけだし
-
>>455
仏教も伝来当時は新興宗教だろ
-
>>459
その辺の考察してくと某古代史スレみたく
日本の古代史だけじゃなく中国(五胡十六国��隋唐)や朝鮮半島の歴史まで説明しないといけないから。
-
仏教も十字軍やジハード並みの攻撃性があった時代もあるからね
-
>>450
戦国時代の農民は自治権の獲得の為に増税を受け入れていたくらいで、
そこまで農民は上の言いなりではない。
それにそれなら江戸時代においては寺の価値などないではないか、農民にとっては搾取する存在でしかない。
安全を保障するのは領主であり、寺は安全を保障するものではない、軍事力も警察力ももってないからな
>>451
何言ってんの?一向門徒とか戦があるなら男衆はみな集まれつーくらい軍役キツイんだが。
なんで一向宗があれだけの動員力をもてたと思っているんだよ。
そこらの大名の比じゃねーよ。
-
>>465
寺の価値は治安だけじゃない、と何度も言われているのが頭に入らないのですか?
本願寺の役については、門徒側から減免願い出たり拒否られたりしている
これらは農村が戦国大名への陳情として挙げているのと同じもので、つまりは
他の大名と比較して各段に重いという資料はないよ
-
>>466
農民にとってメリットがあるものがない、為政者にとってメリットがある事はあってもな。
-
>>467
当時の彼らはメリットを認めていたんです
それを現代人価値観で否定しても妄想に終わるだけですよ
-
田舎住まいだけど、1月2日はお寺に年始参りするわ。
親が弱ってからは代理で行くようになったけど顔売るにはいいな。
-
なぜか宗教分野を露骨に見下す人はいるものだよなあ
自分の身内でもそういう人はいてしょっちゅう宗教なんて嘘っぱちだ、信じるのは古くさい人間だけだ、
金儲けのための手段だ、テロや宗教戦争みたいに洗脳して人殺しをさせるんだだの
それ言う必要あるのかって言うくらい主張する人がいた
狂信者はもちろんダメだが神仏への畏敬の念が全くない人間っていうのもろくなもんじゃないよな
-
実在がわからないものに対して畏敬の念がないのはいいんじゃね
他人の信仰心を否定するのは単純に人として思いやりや配慮がないなとは思うね
-
一向宗の門徒でも同調圧力で行きたくないけど戦争に行かされたのも多いだろうな
-
実在が分かるものしか信じないってのもそれはそれで宗教みたいなもんだけどね
-
だから最近の新興宗教は科学を謳うんだと
科学的視点に立った健康セミナーで充実した生き方をしていきましょう、と言うが
実体は洗脳まがいの事を行ってる新興宗教そのものらしいね
時代が変わっても何かを信仰し礼賛する人間がいるのは同じなのかも知れん
-
つまりスパモンを持ち出せば対抗できるんだな。
-
>>468
メリットなんてなかったから、幕府が倒れたら全国で焼き討ちにされたんでしょ?
メリットがあるなら残ってるよ。
熱心な信者の多かった三河とかは廃仏毀釈で暴れる民衆から、信徒たちが守っていたりする。
だがそんなのが一切なく、無理やり作らされた地域は残らず破壊された。薩摩とか何も残らなかった。
>>469
神社ならわかるがお寺にいくのか変わった地域だな。
-
クリスマスを祝った後大晦日に紅白なり何なり見たらお寺行って除夜の鐘をつき
日付が変わったら神社で初詣して帰って一眠りしてから初日の出を見る
日本人にはよくある光景(なおラマダンは面倒くさいのでやらない)
-
>>470
生物を知れば知るほどが神、というか宇宙人か、創造主はいるんじゃないかと思うのはある。
進化を偶然の産物としてはとてもみれず。誰かがデザインしているのではないかとすら思えてくるからね。ツノゼミとかさ
だがもしいたとしても敬う気持ちなど全く起こらないな。
何かしてくれたわけでもなく、何かしてくれるわけでもない。
俺らなんてなんてたぶん大量に並んでいるラットみたいなもんだぞ。
-
>>476
鹿児島には明治維新→廃仏毀釈→西南戦争で空白地帯になって、そのドサクサに紛れて真宗が入り込んだんだぞ
薩摩藩時代に禁教になった割りに真宗の寺が割りと多いのはそのため
お前さんの言う通りなら寺は何一つ再建されず、真宗も入り込めないまま寺社不毛地帯になってたよ
-
これまた別に宗教的な話だけどダーウィンの進化論に対する宗教的観点からの反論で
これだけ精巧に作られてバランスの取れた生態系が自然に生まれるはずはない
故に神の様な創造者がいるんだと否定したものもあったらしい
懐中時計のような精巧な機械が落ちていたらそれを自然物とは思わないだろう、とかね
それはそれで地球そのものが神っていうなんともエコロジストな方向に行ってしまうかもしれないけどな
-
>>476
毎年初詣客数の上位に川崎大師とか浅草寺とか
名前が挙がるし、別に寺に参るのは変わったことでもないのでは
-
奈良に寺を見に行ったことがあるが、敷地内に神社とか普通にあったしなあ
除夜の鐘は仏教だし、言うほど一般人は区別つけてない気はする
-
>>476
全ての寺が焼き討ちされたと?
それとメリットデメリットというものが時代を通じて不変なものだと?
さらにその後に再建された農村の寺院は戦後まで続いているわけだけど?
-
>>480
環境に最適化出来ない生き物は生きていけなかっただけでは?(困惑
-
ダーウィンもそれに似た理屈で反論したよ
「神がお造りになった命ならなぜ絶滅してしまった動物がいるのですか?
なぜ滅ぶ命を創ってしまったのですか?」ってね
-
生物学者に言わせれば、人間も含めて生物はみんな歪で生態系なんてバランスも取れていない、そうだが
-
せめて歴史の論争にしろや
-
まあ地球の歴史の話ではあるだろう、進化とか生態系とか
-
そういや信長は下戸の甘党で虫歯持ちってのを聞いたことあるんだがマジなのかしら?下戸はフロイスがソースだったような
もしかして怒りっぽかったのって虫歯が痛い時だったのかな?…まあ虫歯云々は真偽を知らんのですが
-
当時の相当数の人間が虫歯だったと思うゾ
-
階段の上り下りを日課にすることで健康を保っていたとかNHKの番組が
-
階段の昇り降りはインナーマッスル鍛えられるからな
-
岐阜城とか麓の館から山頂に城築いて毎日のように往復してたら嫌でも健脚になりそうと思ったり
-
武井夕庵「付き合わされるほうは大変なんですよ」
岐阜を訪れた山科言継が信長への面会を頼んだら
「今降りてきたばかりでまた登るのしんどいんで殿が降りてきたら一緒に遭いに行きましょう」
と返事したw
-
センゴクで子供の頃の義元の思い出の山の上の遊び場に行くのにも
息を切らせるようになってしまった雪斎は老いと別れを暗示してて悲しかったな
-
寺のお話で盛り上がってるとこ悪いんだが神社って影薄いなw
いまだと初詣と七五三くらいしか出番無いけど昔もそれにちょっと祭祀してたとかなん?
-
国家神道「ガタッ」
-
仏教が可愛くみえる存在
-
市井の神社にとって具体的に何かという程の見返りがあった訳でもないのに引き合いに出される風評被害
でなきゃ教会のパクりで庶民向け結婚式を始めて糊口をしのいだりしないのに
-
天皇陛下がアップを、、、始めなくて大丈夫ですので、ご自愛下さい
-
>>496
戦国時代の神社は、ほぼ死んでいるような状態だから…(震え
-
>>501
死んでねえよ
宗像、阿蘇、奈多みたいな国人フレンズな神社もあれば、
熱田、津島みたいに商業で儲けて権力者とガッチリフレンズになったところもある
-
一番の有名ドコは戦国大名までなった諏訪大社かねぇ
-
関ヶ原で毛利手弁当秀元と長宗我部盛親は何をしていたのかというと、どうやら山の神社で戦勝祈願をしていたのだとか、
三成とかは逆に神社の山を背にして戦っていたとか、戦国大名と神社とかいう研究は面白そうだね
-
伊勢神宮も信長や秀吉とは仲良しだったからそこまで悪くない。
遷宮の金もだしてもらったしな。
そういえば秀吉は当時としては珍しく神道よりの人。
-
日輪の生まれ変わりだから天照大神の加護を信じているのだ(大本営発表
-
>>502
村の鎮守、のようなのを除けばだいたい寺と一体化していた
-
>>496
スピリチュアルなパワースポット()として若い娘さんに大人気やぞ
-
>>507
徳川光圀:「神仏分離して、寺社も整理」
保科正之:「ウチも神仏分離&寺社整理。ワシの葬儀は神式で神号は土津」
池田光政:「ウチでも神仏分離&寺社整理。非キリスト教徒証明も寺でなく神社にやらせる」
-
出雲大社「尼子氏が五重塔とか寄進したせいで神仏習合っぽくなっちゃった!
仏教っぽい施設全部壊すよ!」
幕府「OK」
神社が寺と全部一体化してた、ってのは、明治期の神仏分離令を叩きたい人が言ってるだけだと思う。
古社は仏教が絡まない形の祭祀をずっと続けてるわけだし。
-
>>509
逆でしょ、>509もだけど、一体化していたから人為的に分離がされた
ついでにいうと古社の祭祀もかなり仏教の影響を受けて変化しているよ
もちろん仏教側もね、そういうもんだ
-
いやいや江戸初期に強引に一緒にされたんだよ。
国民は全てどこかの檀家に入れられて、仏教を強要されてしまい。
神社は氏子の確保もできなくなったので、仏像も一緒において仏教ですからみたいにして江戸時代は生きるしかなかった。
-
本日の『おんな城主直虎』を観て歓喜のあまり布団でジタバタして震えてる。
-
なんか大河の内容が「本能寺の真実」に似ているな、信長が徳川の領地を取るつもりで
光秀が徳川を共犯に巻き込もうとしたとか
-
どうみても参考にしてるよね
明智が白髪の爺だったからもしかしたらとは思ってたけどw
-
本能寺の変は未だに謎だらけだしなあ
-
なお、次回のタイトルが「本能寺が変」な模様
-
まぁ、大河は明智が電波系過ぎて、こんなものを信用しようとしている
徳川はアレなのでは?(困惑
-
電波ではないと思うけど、ただ子供が幼すぎてそりゃ将来不安になるわなと
-
光秀の好待遇はあくまでも光秀個人の能力に対する報酬ってのは光秀本人がよくわかってるしな。
-
自分が死んだら、息子や家臣達の待遇がどうなるかなんて火を見るより明らかだったんだろう
-
秀吉「死んだ後を託せる人見つけれないとかwww」
-
お前は!自分で!殺したんだろうが!
割とマジで秀次粛清は悪手だと思ってる。
-
自分が死んだら息子や家臣の行く末がわからない
→だから主君暗殺しようぜ!
いや流石にこれはないでしょう…
殆ど統一された状態をリセットして、自分が死ぬまでに裏切り者の立場から天下統一しないと
その息子や家臣を戦乱に老り投げて死ぬ羽目になるんですぜ?
-
>>524
そう考えたやつがいなかったわけじゃない、例えば嘉吉の変の赤松満祐とか
ただそれをやるのならそこから取って代って自分が牛耳るくらいまで行きつかないとね
-
>>521
娘婿と嫡男とで領土を分けて明智家同士騒動に持って行くようにしそうだなー
-
>>476
修正会とか元旦会とかお寺でも正月の行事やってるぞ
正月に寺に行くのは普通
-
>>523
秀吉もそこまでするつもりが無かったから、大政所の菩提寺に
入れただけだったのに、秀次は切腹しちゃったからね…
大政所の菩提寺が血で汚されたから…
-
高野山で死んだんじゃないの?
-
天下人の宿命とはいえ秀吉も業が深いからなあ
昔より 主(あるじ)内海(討つ身)の 野間なれば むくいを待てや 羽柴筑前
なんてあからさまな呪詛の辞世の句を残されたりもしてるし
家康はあんまりそれをせずに済んだあたり平和な世になってたんだな
-
>>528
いや、秀吉は蟄居した秀次に、先に殺した秀次の家老たちの首を送りつけてる。明らかに「早く死ね」と促している
-
昨今出てきて、真田丸でも採用された「秀次は勝手に切腹した」説は、秀吉擁護の気持ちが強すぎてアレだ。
-
秀次の連座されたの見てみたら
側室滅茶滅茶多いのね
駒姫しか印象なかったけど
-
>>533
娘嫁がせた今出川晴季も連座で流罪喰らっているな、当然娘は処刑
-
側室送り込んだときは「これで次代もあんしん!」とか思ったんだろうな
-
おかげで最上なんか絶対豊臣許さんぞマンになってもうたし、秀次に金を借りていた忠興も家康の世話になるしで
ますます家康の地位が盤石になってしもうた
-
YM最新号のセンゴクで久々に秀吉出たけど、人間不信度が増しとる……。
草莽から出た多くの英雄が憑かれた病に彼もまた陥ったという事かね。
-
仙石クンが大失態やらかしたせいで人間不信に?
-
最上は東北仕置きから、豊臣には悲惨な目にあわされているし…
-
豊臣のお触れでおとなしく調停に従ったけど結局上杉を選びその後のフォロー無し
婚姻が決まってたってだけで全然一緒に過ごしてないのに連座されて墓すら立てられずに
太閤様に楯突いた反逆者どもの塚と穴の中に放り込まれる
こんなのあの家族への愛情や執着心が強い義光が我慢できるはずがない
-
>>536
細川は德川と前田が対立したときは、前田屋敷につめて德川と敵対している、
細川が徳川についたのは前田が死んで、前田討伐令の連座で細川征伐までされそうになって、
その時に人質送ってから、
つまり人は恩ではなくて恐怖によって従う相手を決めるもんなんだよ。
>>540
娘一人の為に大名が動くわけねーだろw
そのあと義光は家康の所に人質に出してて、秀忠と親しかった次男に継がせる為に嫡男を謀殺してる。
その義光が家族への愛情とかw
大阪の陣の直前に義光は死んでいるが、後を継いだその次男は秀頼と親しかった弟を殺している。
愛情とか執着心で大名が動くわけがない、お家の安泰の為に娘を送り見殺し、息子を殺すのが大名ってもんだ。
勝手にそこらのホームドラマな人物へと矮小化しないでくれ。
-
そんな言い方せんでも…
-
きっとどこかの大名さんなんだよ
-
N○K「よっしゃ、なら極悪人で描くか」
そして山形県民から抗議殺到ですね分かります。
-
>>544
主人公はぐう聖なのに敵役は極悪に描くのがアカンのだろ
-
駒姫の死で頭がおかしくなったように思える、最上家、結局お家騒動がでかくなって改易になったし
-
いつぞやの通説ガーの人か
-
豊臣悪くないーの人か、別に「豊臣は極悪非道」なんか誰も言っていないのに
-
持論主張は結構だけどお互い尊重して楽しまないと周りに誰もいなくなるぞ
-
まあそういう人も世の中にいないわけじゃない
ただ、場を借りてる名無し風情が暴れすぎると、物理的にアクセスがな
世の中には巻き添え規制ってのもあるもんだから自重していただきたいが、まあ無理なんだろうな
-
参考までに聞いてみたいけどスレの住人はどこの武家が好きなんだろ
自分は徳川ファンなんだが豊臣やら真田やら色々な所から悪く言われて辛いよー
運よく長生きしてたらたまたま天下が転がり込んできたとか言われて悲しいよ
-
とりあえず秀次と片桐且元は可哀想だと思いました
-
どうも秀吉叩きを組織的にしている連中がいるとしか思えないな。
>>523
秀次残してどうするわけ?応仁の乱の原因知ってるかな?
>>530
それ江戸時代になって作られた創作
そもそも信孝は信雄に殺されたのであって、秀吉に殺されたわけじゃない
>>532
どちらかというと秀次擁護も兼ねた新説をNHKが採用した結果
謀反をたくらんだ、もしくは秀次を担いで謀反の可能性があったので処刑されただけ。本人が切腹で済んでいるだけ甘いくらい
>>536
最上は秀吉存命時はおろか、江戸幕府成立後も徳川と豊臣どっちにもいい顔していた両属大名の典型例なんだが、
どっちかに偏った方針なんてとるわけがないだろ、どっちが勝ってもいいように保険かけておくのが戦国大名ってもんだ。
-
本人の切腹で済んでいないがな、妻子も近習も皆殺しというメチャクチャな厳罰で終わっているし秀次事件
あと秀吉叩きを組織的になんかしていないぞ
-
いきなり陰謀論を持ち出す人って考えることを放棄してるんだよね
楽だから
-
長文の地点で察しろ
-
今日も大量だゾ(かえしのついた針に頬を引っ張られながら)
-
全レスに対する蔑視がある理由がよくわかったよ
-
>>551
プロ野球で例えると、自分推しの球団を好きって公言すると必ずアンチが沸くようなものでして。
なかなか他人の配慮を気にしなければならない昨今でございます。
自分推しの武家は、徳川家と織田家です。
経済政策に目を見張るものがある家なんかが現在の好みですね。
-
大友推しの人とか結構辛い思いしてるんだろうなあ…いるのかしら?
信長は研究が進むほど味わいのあるキ人物像が見えてきて交換持てますね。出来るなら覇王信長的な雰囲気は残って欲しいですが
-
>>551
俺は徳川家も描きたい、関ヶ原の後の少しずつ、それでいて目を見張るように大きくなっていく江戸の街を作っていく徳川家を描きたいの!
でも今は我慢して信長に集中するの。
だからもう少し、酒場で管巻ながら「信長すげーんだよぉ〜〜〜〜〜」という話にお付き合いくださいませ。
-
まさにへうげ家康好みの数奇ですな
-
マツケンが武田のイメージがwww
徳川のイメージしかなかったのにww
-
ちなみに、信長は自分の息子・娘を溺愛していたため、平気で権力と政治を使ってました。
明智光秀に与えていた上京の住民税徴収権を剥奪して娘のおいぬに与えたり(光秀には換わりに近江の土地与えたけど)
信雄が伊賀を攻めた後
これはネタバレになるから書くのを控えておこう。
-
それだけ身内をひいきしてたら
「信長は功績のあった家臣を切り捨てて自分の王国を作る気なのでは?」
なんて思われても不思議じゃないのかな
へうげものでも信長は自分の血脈に執着心が強いって本人も自覚してる欠点があったなあ
-
ノブのダール・イ・レゼベール(愛)だから仕方ないね
-
いっちゃあ悪いが織田家はともかく徳川家に経済政策はないでしょ?
基本的に質素倹約が基本で、天領の農民などにもその触れを出しているほど
足利幕府のほうがよっぽど経済には明るかったよ
-
なんかまた出たぞ
-
室町時代の税制ってロクに検地もできずに村からの自己申告の収穫高からの年貢以外だと、
関所や棟別銭とか、狭い視野で取れる所から取るって税制じゃん
農村からちゃんと税金を取れるようになったってのは凄い進歩なんだけど
-
5ちゃんですらない外部板で世の中のほとんどの人がどうでもいい過去の人物を組織的に叩いてる集団がいるのか
恐ろしい時代になったもんだ
-
そろそろコテつけてほしいレベルではある
-
>>554
だから本人が切腹で済んでいるだけ甘いって言ってんの。
本来なら謀反の張本人はよくて市中引き回しの上で磔、下手すりゃ鋸引きされる。その上で一族郎党がみな処刑される。
-
一族郎党処刑されているのだが・・・
-
いっちゃあ悪いなら、いわなきゃいいのに。
-
織田家の経済政策?って、かなり画期的な政策だよね…
信長は何を考えていたんだろうか…
-
戦国大名と百姓って本だと、織田豊臣の領民の統治に関する文書や資料はあまりなくて
そういうのが一番研究が進んでいるのは北条なんだそうな、まあ徳川なんかはだいぶ北条の統治方法を真似てそうだし案外発達しているんだろうね
-
>>575
「織田の画期的な経済政策」は、このスレの本編でもすでに語られてるように、他の戦国大名もやってることで
「画期的」でもなんでもない。
信長の経済力も、スタート地点が農商業ともに元々恵まれてた尾張で、その後、元々農商業先進地域の
京・近畿圏を足利義昭を奉じて抑えたことによるのが大き。
-
室町時代から江戸時代にかけての税制の変遷は、他所の江戸時代スレでやってますな
-
今川氏真「楽市楽座も四公六民もやったけどあっさり武田に潰された、解せぬ」
-
北条の資料が残ってるのは文書行政が進んでいたのと後に入ったのが徳川のおかげだっけか
滅んだようなものの家にしては恵まれてる方だな
信長の経済政策は画期的ではないけど他所の優れた所をすぐ取り入れる点と
規模がデカく上がり調子が続いたおかげがありそう
-
>>579
楽市楽座や関所廃止は商圏が繋がることで級数的に効果がでかくなる
駿河一国程度でやっても効果は知れてるってことだ
-
信長の楽市楽座って、結局、何だったのかよく分からん…
商人たちは儲けるだろうけど、信長が直接儲からんし
管理していた寺社勢力の弱体化狙い?
実際、楽市楽座は極一部でしかやっていない
-
>>582
その儲けた商人からカツアゲ
-
カツアゲやないで押し借りやで(壬生浪脳)
-
楽市楽座は商売の自由化を謳っているようで実態は新たな規制の下に置くことでしょう
在地の権力や影響力を排除して新規の大名権力の強化が主な狙いかと
-
>>583
どの程度、商人達が儲けているかなんて、信長たちは知らんだろw
>>585
そうだと思うけど、楽市楽座が優秀な経済政策だ!って言われているから、
楽市楽座で信長が儲かる理由が分からんのよ…
それに、信長の経済政策で特色なのは、居城をコロコロ変えたことだと思うw
-
>>586
分からんよ
だから大雑把に「こんくらい儲けてるだろ」って具合に冥加金要求する
これは江戸時代も変わらん
だから取りすぎて潰れるってのは割とあるw
-
要点だけまとめると
・自由化で少数の商人を太らせて、そいつらから回収する
これが理解できないなら永遠に理解できないから諦めろ
-
なんで喧嘩腰なんじゃ
-
「わかってない奴」を見るとそうならずにはいられない人間が常駐してるらしい
-
>>586
どのくらい儲けたかは知らない=いくらでも徴収する
あとそれ以外の効果として「人がよそからやってくるので、他国の情報がわかりやすくなる」というのもあるよ。
同じチェーン店で仕入元がおんなじみたいなあれだね
-
586が教えてもらっておいてイラっとくる書き方してるからでは
-
>>573
だ、か、ら、
本人への処置がまだまだ甘いって言ってんの、本人が切腹という名誉ある死で済んでいるからな。
謀反人なら一族郎党みな処刑して、その上で本人は鋸引きなどの悲惨な殺され方になるからね。
信長や家康もそういった処置をしてるしな
-
ケンカ腰やめようって話の中 その話の仕方続けるのはさすがに笑うわ
-
コテ付けてくれないかな
NGにするから
-
さすがに「秀吉の意思とは関係無しの陰謀による謀殺説」は出ないかな>秀次事件
-
>>593
ねらってやっているのかいな、秀次本人の刑が良心的に満ちているそうだけど、連座で殺された妻子や近習には何の慰めにもならんな
-
>>596
関白の進退という超重要事件で秀吉がワケも分からず陰謀に乗せられてるとしたら、それはそれで秀吉が暗君になってしまうからね
秀頼への継承を絶対的にするためにデメリット覚悟で秀次を排除した、という方向よりも酷くなってしまう
-
というか、寺に隠遁させたのが本来の罰でしょ?
切腹は勝手にやったんじゃなかったか?違うんだっけ?
-
そういう説が出てきただけで、まだ確実な事は分かってないんじゃね?
最初は切腹させずに済ます気で身の回りの世話についても用意させたけど、すぐ気が変わって切腹させたかもしれんのだし
-
つか秀次事件の時、秀吉は謹慎してる秀次の所に、先にぶっ殺した秀次の家老の首とか送りつけてて、明らかに「早く死ね」って脅迫してる。
-
>>597
理解力ないの?誰も慰めなんて話してない。秀次への処置が甘いか厳しいかという話しかしていない。
一族郎党が殺されるのは当たり前、だって謀反人の一族なんだからな。
謀反人のおかげでそれまで富貴を得た、もしくは新たに得ようとして群がった連中だからね。
それだけの大罪なのに、本人が切腹なだけ処置が甘いって言ってんの。
秀次も磔や鋸引きにすべきだった。姉に気を使ったのかなと思うくらい。
-
はいはいわかったわかった
-
そうなんだすごいね。
-
秀次に嫁さんでも殺された人かな?
-
やっと理解したか、基礎知識も持たない奴に教えるのは苦労する
-
はーどっこい。
-
スレ立てしよう。(提案)
そのほうがわかりやすい
-
なんかキモイ奴がいるな
-
すごいな…こんな露骨な単語を並べる人なんて今時そういるもんじゃないぞ
-
既に1が警告出してるのに明らかにそれに反する書き方してるし、わざとやってるんじゃね
-
さらっと流しに行ったID:3mtt5WM.0のファンになりそう
-
>>592
ゴメンw
全然説明になっていないけど、教えてくれているつもりだったの?
信長は、商人たちから楽市楽座やっているとか関係なく金集めていたから
楽市楽座に関係ないよね…?w
それとも、楽市楽座やっているところからしか商人たちから金集めしなかったんだっけ?
-
語れるネタがあるのに
スレ立てしない地点で、無能の働きものにしか見えない件
-
秀次が勝手に切腹説って真田丸の考証の人が出してる説だっけ?
秀次の件だけじゃなく、他の話でもやる夫スレ界隈でやたら言う人がいるけど同一人物だろうか
-
真田丸考証の三人は専門も違うし別だね
積極切腹説への反論論文はネットで手軽に読めるのに読んでる人をあまり見かけない
-
NG余裕でした
-
自発的な切腹説だと、秀次切腹の前に複数の家臣が切腹してる(させられた)のは何故かの点の説明が難しそう
事前に、家臣を何人か切腹させてそれで手打ちにする、と秀次にこっそり伝えてなら分からんでもないけど、これは想像にしかならんし
-
>>601
実は首の送り先間違っちゃったテヘペロってしてるとこで
早とちりして切腹しちゃった説を唱えてみる
-
福島正則が秀次に切腹の命を告げた話は、どうも京から高野山までの日程的に間に合わないから嘘っぽいそうな
-
>>569
室町幕府は土地からの税収が期待できなかったから、経済で金とってた政府
貿易、貨幣、流通、米相場などかなり多才にやって金を儲けている
-
他国もきっとそうなのかも知れんけど、日本は時代のターニングポイントのくせ真実が不明って事件が多すぎる
-
ことがでかいだけに後にいろんな人が諸説を生み出し
そっから異説が生まれ、面白いものが語り継がれ
結果としてデコレートされたものしか残らないのはまあどこの国でもある話
-
ターニングポイントのくせに情報が錯綜しているのか
ターニングポイントだからこそ情報が錯綜しているのか
-
関ヶ原も最近の研究だと通説の大半はフィクションっぽい、と言われてるからね
問鉄砲で小早川の寝返りを誘発した話が載ってる文献は、関ヶ原の関係者がいなくなった17C後半が最初らしいし
-
その当時の関ケ原関係者ってのが真実語っていればいいんだけど、利害関係がもろにあるから自己弁護や誇張だらけなのであてにならん
-
そもそも松尾山の山城にこもっている秀秋に鉄砲が当たるわけがなし、威嚇じゃなくて戦線に突入する合図がだったんちゃうか?
-
文献なんかは勝者が歴史を作るっていう部分が真実を紐解くのに弊害となるしなあ
中立的に研究できればいいけど解釈の違いや研究時の様々な思惑で有力説も変わるし
-
>>624
何処がターニングポイントなのかも後世の判断ですしねえ。
注目を集める部分だからこそ色々な情報が掘り返されて錯綜すると。
-
徳川綱吉も最近では評価されてきたが
当時の記録に描かれた評判はめっちゃ悪くて
こういうリアルタイムと後世での差も難しい問題
-
綱吉は当時の人間になんかメリットあったわけじゃないしな
むしろ規制とかが厳しくなっただけだからそら評判悪いわ
人心が落ち着いたのはあるだろうけど平和な時代が続けばほっといても似たようなことになる気もするけど
-
田沼とかもだな
-
煬帝「ワイ、後世の人の役にたつ事業やったのになんで暴君扱いなん?」
-
唐が長続きしたのは随の強権的な大型事業とその悪評をかぶってくれたおかげ
日本でもそういうパターンは時々あったようだ
-
>>633
君の代で滅亡したからしゃーないわ、親父殺しは冤罪だけど兄貴殺しはマジだし
綱吉の再評価は90年代くらいで、それ以前にかかれた海音寺潮五郎の悪人列伝なんかは生類憐みの令は「法律なんか少ないほうがいい」って吐き捨て
元禄御畳奉行日記じゃ「禁酒法みたいな悪法」とまあクズ扱い
-
病気の馬処分して村ごと島流しとか、鳥を殺したら切腹とかざらに酷い記録に残ってる
通説に逆らって再評価する人ってのはなぜかいい面だけしか見ないが、当時から悪法とされたのにはそれなりの理由がある
-
>>636 宇喜多直家 「つまり再評価されれば、わいの悪人評価も覆ると……」
-
弱小大名や陪臣からの成り上がりは基盤弱いし謀略しまくって悪評立つのもしゃーなし
鮭様もかなりエグい謀殺しまくってたし
-
暗殺も合戦を行うことなく当事者間の死でカタがつくからそういう意味では悪くはない
ただ非合法な決着の付け方だから混乱や不信も生じるし
別段優れている訳でもない人物が有能な人間を排して権力を握ってしまう危険性もある
-
太閤検地も刀狩りも反発されて一揆が起きたから、悪法だった・・・のか?
-
不満や反発があってもいずれはやらなきゃいけない事、後にメリットがある事と
特にやる必要がない事や、デメリットやコストが大きすぎる事を一緒にしちゃいかんでしょ
-
ライフル協会が無くて秀吉は幸い。
-
江戸幕府「鉄砲の所持と使用はあんまり強く規制しない方向で。禽獣の被害増加で農耕に支障が出たら、こちらにも迷惑だし」
刀の所持や持ち歩きの規制は強かったけど、弓や鉄砲や槍は農村の治安維持のためにも徹底した取締はしなかったらしいね
-
刀の所持も緩かったような。庶民だって旅の護身用に脇差差してたし。
-
二本差しがアカンのかいな。
-
要は身分標識だからね>二本差し
鉄砲は熟練者でも15秒に一発しか撃てない武器だから、治安上は問題ないと言う判断なのだろう
-
>>646
一応言うと、江戸時代中も銃の登録とかの再規制は何度かやっている。
綱吉の生類憐れみ令や吉宗の鷹狩再興も、銃規制政策を兼ねていた。
江戸時代後期も無宿人とかの問題で再度銃規制をしている。
-
>>644
道中差しは護身用の特例だよ。
日常生活で認められてたわけじゃない
-
なんか信長の様子を見ていたら殺す気はなかったみたいだ、光秀が巻き込もうとしていた程度で落ち着いたよう
-
結局ノブの真意も光秀の真意も分からないままか
まあ穴山のマミられっぷりは笑ったが
-
なんでや、ノブ自身は出世の切欠になったやろ
-
>>650
あの人逃げる必要あったんかな。
-
今年の大河の信長のコンセプトは「何考えてるのか分からない人」で行ってるんだろうなあ
直虎・氏真・家康・直政と分かりやすいキャラがメインなのと対照化してたんちゃうか
-
>>651
すまん
ノブはノブでも佐渡のほうじゃなくて、信長のほうw
-
>>652
相応に金持ってたからモタモタしてたら落ち武者狩り
中世日本は弱い人間に容赦ないよ
-
>>655
堺に潜伏してたらどうだったのかなって。
-
どうしてそこまで(中世基準で)赤の他人を信用できるのだろうか
町衆に売られると思わない?
-
どうしたら生き延びられたかな?
-
結果論だけ言うなら、あの時点でヤッスに全振りして一緒に付いてく
もしくは一か八か海路
尻に帆をつけて逃げてる時点で手勢やお供もロクにいなかったのは明らかだし
-
ノッブじゃないほうのノブに
目をつけられなければ、かな?
武田領攻める名分としてこれ以上は存在しない。
-
>>631
人心が落ち着いたから平和な時代が続いたんじゃ・・・
鎌倉武士の時代の武士なんて世紀末のモヒカン並みの倫理観だぜ
-
四国攻めのために摂津にいた信孝の軍が割と近くにいたので、そこに逃げ込めば多分助かってた
ただあの時点だと秀吉の大返しの情報もなく信孝軍が明智に攻められて壊滅しても不思議ではなかったので、
穴山視点で信孝との合流が安全と思えるかは微妙だけど
-
>>661
武士は戦ってなんぼだからそれでいいんだよ。でないといざという時話にならん。
自宅警備員してるドン五里武士と、ヒャッハー武士なら後者のほうが正しい。
-
>>4214
了解!リボンザム!
-
またずいぶん遠いところにロングパスが出ましたなあ
-
イスカンダルで待ってるから早く来いよ、って言われた気分だ
-
ロングパスどころかオーバーシュートしてるんですがそれは
-
アレキサンダーがどうした?
-
塩野七生の新刊の「ギリシア人の物語3」はイスカンダルが主役だぞ、マケドニア人なのに
-
もうギリシアネタがなくなったんじゃね
あとは衰退していくとこメインだし
-
まあテーベもマケドニアに敗れました、終わりじゃなー
だからといってローマのギリシャ征服までやるのは以前やったし、まさかビザンツ全部やって「ギリシア人の物語」というわけにもいかんか
-
アレキサンダー大王が戦争で負け知らずを誇った理由って何だろうね?
高機動の騎馬隊とも戦場でのアドリブの強さとも言われてるけど
-
負けた記録が残らなかっただけだったりして。
-
スキタイ相手にゃ結構苦戦してたとか。
直感型?の武将だから根気がいる対ゲリラ戦は苦手かもな。
-
>>672
アフガン山脈を超えることができる兵站能力はすげえと思う、ローマのパルティア遠征が失敗か不完全燃焼で終わるのは戦線が伸び切って
補給できなくなるゆえ
-
アレキサンダー「補給が足りないなら奪えばいいじゃん」
そりゃ金ぴかからは盗賊呼ばわりされますわ
-
むしろ普通の発想なんだよなあ
-
戦国時代でも略奪して食料を現地調達するのは
単純に補給をまかなうだけじゃなくてヒャッハーな兵士達の士気の回復と向上になるし
おまけにその土地を支配している相手勢力の領民の不信感や不満も高められる
更に略奪すればそれで敵の部隊をおびき寄せる囮にも使えるといい事づくし!
-
統一とか長期的な支配を考えずに蹂躙するだけならいいよね。実際アレキサンダーはただただ冒険がしたかっただけみたいだし
-
まじめな話現地調達なしで行動できる軍隊って近代以前には居なかったやうな
-
真面目に補給なんてやったらインパールになるだけだし
-
>>680
ほぼ完ぺきな補給が出来た戦争って湾岸戦争だけかもしれん。
当時の東側・中国が、湾岸戦争の中で一番驚いたのは
当時さんざんに話題になったハイテク兵器の中身ではなく、それを最後まで支え続けた兵站能力だったとか。
その後のイラク戦争ですら、戦線の前進が早すぎて補給が追い付かなくなるというアクシデントまで出たくらいだし。
-
そう言えばあのハンニバル・バルカもローマに乗り上げてから
本国の補給なしの略奪による現地調達で10年以上もローマと戦争を続けてたんだったな
ハンニバルもスキピオもこのスレでは出てきてないが
-
ドリフターズには出ているぞ
-
>>683
ハンニバルの恐ろしいのは敵の領土であるローマから現地調達どころか都市国家を複数奪い取り
ローマ内部に領土を構築してたとこやん
-
よく言われるアメリカ軍だって現地補給を重視しているぞ
ここでいう現地は略奪を意味していない
-
そう現地調達=略奪みたいな勘違いが多いんだよな
-
前の戦で収奪した財宝で食糧を買い集める。
-
つまり富の再分配、経済政策……?(おめめぐるぐる)
-
労働賃金が払えないなら微罪恩赦のお札を発行してよこせ(中世なみかん)
-
いうても現代戦の知識なんて持ってる奴ほとんどおらんし……
こういうの知ってなきゃいけない反戦派は70年も前の認識からアップデートしてない有様だし。
-
主になろうとかで見受けられる挟み撃ち・包囲すれば
どんなに数の差があっても勝てるっていう謎の信仰は異様
-
>>691
それな。千そう阻止したいなら、なおさら戦争のメカニズムは学べよと。
-
>>692
島津「ないわー」
-
義弘「10倍までなら勝てるぞ」
-
島津のアレは豊久が言ってた様にどんなに死んでも
義弘一人が戦場から逃げられれば勝ち、って勝利条件だから
強行突破こそして直政や忠吉に重傷負わせたけど
あくまで突破の際の副産物であって殺すのが目的じゃないから…
質も量も上回ってる16倍以上の怪物の軍団相手に囲むのが精いっぱいの人数で
包囲して一人残らず全滅させるとかおかしいと思いませんか?あなた
-
>>692
どっから来た思い込みなんだろうか
それとも昔からあったのかな
-
>697
囲んで棒で叩けば相手は死ぬという真理に囚われてるのでは
普通は三人に勝てる訳ないだろ!ってのは常識ではある、主人公とかチートってのは非常識なハズだが
-
フィクション創作でのリアリティって没入感を増すためのツールであって、
売り手と買い手が満足してりゃ、あとは外側からどう見えてようとどうでもいい話だからなあ
-
包囲戦なら逃げ道用意しとかないと…敗残兵が死兵に進化しちゃったら泥沼化しちゃうから(震え声)
-
包囲したら勝ちは士気・練度の高い軍でないと四方から攻撃されるとパニック起こすからと聞いた
つまり血に飢えた怪物相手にはまとまった兵力が無いとエサを供給するだけに・・・
-
>>698
「チートが囲んだらさらに無敵じゃん!」
-
昔の中国とかだと大軍で城を完全包囲して降伏も突っぱねたから
死に物狂いで抵抗してきて逆に城を取れずに終わったり
想像以上に余計な被害を出してしまったパターンもあった様な
軍のエキスパートはあえて逃げ道を残しておく事で抵抗の意欲を削ぐやり方もするらしいな
包囲すれば数の理が活かせなくなるっていってもさあ
1vs10が1vs1×10になっても無理がある事に変わりはないんじゃないかな…
-
>>696
義弘は伊東軍3000を300で包囲殲滅したことあるぞ。
島津軍も85%死亡したけどなw
んで日本の場合はあんまり関係ないが、大陸での戦闘の場合集団戦闘が基本で、
ファランクスの場合後ろから攻撃されると戦闘にならんからでしょ。個人で戦闘をするような訓練も詰んでないしね
-
包囲戦のいいところは
囲まれてるほうに遊兵を強制できるって
フジリュー版封神演義でしったぞっと
-
>>704
その島津軍300って、伊東を包囲殲滅する直前まで
伊東と相良の包囲網で動けなかったはずなんだよな。。。おかしいよねw
-
>>704
上段の文章が何かいてるのかちょっとよくわからないです。
-
>>707
薩摩隼人のやることだから
-
チェストとか言う反知性主義
ttps://i.imgur.com/tLkJR9s.jpg
-
死兵や遊兵がなく
全てが戦える状況って
逆に言えば同じ兵がずっと戦わないといけない状況だよね…
-
関が原のときの島左近とかがそれに当たるかな
むっちゃ精強だったけど一段抜いたら予備戦力がいなかった…
とか残ってるし
-
呉軍「包囲したら粉砕されました。張遼怖い」
-
呂布とか数万相手に500人に満たぬ兵
-
呂布なんか黄巾残党数万相手に500人に満たぬ兵力で
一日に何度も突撃をかけ互角以上の戦果を出している
こんなん袁紹が危険視するのも無理はない
-
項羽も張良や韓信がどんなに策を使って軍を壊滅させても
項羽だけは単身突破して最後の時まで生き延びてるんだよなあ
-
キリコ「えっ?」
-
むう、あれこそまさに三國無双よ!
-
指揮官タイプと猛将タイプが混在した時代だったのかな戦国時代は
韓信は指揮官としては非常に優秀だったが個人の武勇や武名がないせいで
見向きもされてなかったがあの時代じゃ仕方ないのかな
-
項羽も実は戦場での武勇譚はさほどないのです、鼎持ち上げて馬を御して、垓下のあと突撃を何度もしたところだけ
戦場で鬼のように勝ちまくっているのは韓信と一緒だけど
-
史記その他の項羽軍サイドはかなり活躍を削られてるそうですしな
なんで劉邦軍が同じ場所を何度か攻めてるという
-
垓下の戦いも項羽本紀以外の記述だと長江にたどり着けずに戦死したと書かれてて
その時点での配下も一万数千はいたともあり二十八騎で超人的武勇を見せたという記録は
司馬遷も分かっていて書いたフィクションだとも
-
司馬遷はかっこいい項羽が好きなように見えて、実は「天が俺を滅ぼすんだ」「虞よどうしたらいいんだ」とか泣き言をいう項羽が好きなんだろうな
すごい情けない最期を遂げた魏豹も詳しく書いているし、韓信も「何やっているんだおめえ」という感じのエピが山盛り
-
真田丸とか喜んでみてそうw
-
記述やエピソードを見ると韓信って最初の内はまるでダメ人間だったからなあ
真面目に仕事するのやだ
こんなしょぼい仕事自分のする事じゃない
こんなの現代じゃただのダメニートじゃん…
-
しかも荘園とかもってる高等遊民ですらないっていう言うね
-
韓信「だが俺にあう仕事がないのだからしょうがあるまい?」
-
>>722
司馬遷「時代は今ギャップ萌え」
-
>>724
こんな人間を大元帥に推挙した蕭何と認めた劉邦はちょっとおかしい
なろうもびっくりの超出世
キングダムで毎日毎日人斬りしまくってもまだ将軍にもなれない人達が大勢いるのに
-
衛青の抜擢だって大概なろうもびっくりですぞ、奴隷出身から大将軍とは
-
このスレ毎日雑談の書き込みあるなぁ
まるで5chみたい
-
なんだこいつ
-
>>730
照れるぜ
-
ここのイッチは毎朝コーンフレークを山盛り二杯食ってるからな
-
ドリフターズの豊久は脳筋に見えるし思想も脳筋そのものだけど
何が戦にとって必要か、何が合理的なのかは感覚的に理解してるって感じだよなあ
-
って、ドリフ今続きをabemaでやってるじゃねーか
-
>>735
その通りで御座る。
アニメ公式サイト
ttp://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/news/index01030000.html
ttp://nocnsr.or2.mobi/data/img/143800.jpg
ttp://nocnsr.or2.mobi/data/img/143801.jpg
-
>>736
TV放送せずに円盤だけなのかな?
-
テレビはテレビで枠取るのに金かかるからなあ……
-
>>737
どうしてもTVで見たいならスカパーで放送されるのを待て、時代劇専門チャンネルで前放送していた
-
>>729
韓信「これがぼくの考えた包囲殲滅陣だ」
とか頭に浮かんでくるじゃないかよ
-
>>729
石勒「せやな」
-
>>740
その元ネタは軍略を語ってる様に見えるが実際には
超強い数人がほぼ全部相手にしてるようなもんなので
まともな軍略の発想でとらえちゃいけない
つーか実際の戦争で数で劣るんなら無暗に包囲しようとしちゃいけないはずだったよね
三方ヶ原の戦いで家康が武田軍の魚鱗の陣に鶴翼の陣で対抗しようとしたらしいが
-
アステルリッツはあえて退却して敵を高所から引きずりおろして包囲殲滅だけど、それの大失敗したのは符堅のヒ水の戦いか
-
アウステルリッツだった・・・
-
>>742
数が劣る側が翼包囲して敵を殲滅する、のは思想としては健全だよ。2倍の敵を殲滅した例がカンナエ。
ただし、翼包囲が完成する前に中央を突破されると大損害を被る。
失敗例が長篠の戦。
-
三方が原は実は織田からは二万くらいの援軍がきており、兵力ではほぼ互角が有利なくらいで、
だから家康は包囲するために鶴翼の陣を引いたという説もあるけどね。
というか織田家の援軍が寡兵だったというのが江戸時代の創作臭いんだよね。
佐久間と林なんて織田家でもトップクラスの家老で、彼らに大軍を与えて援軍に送ったとみるのが妥当。
権現様が武田より大軍で大敗したってことは色々不味いから修正されたんじゃないかなと。
-
戦国時代って、陣形なんてまともに維持出来るんだろうか…?
-
でも上洛途中なのにそんな寡兵で京都までいろんな国通り抜けようとか流石にチャレンジャー過ぎない?
武田にとってできる限りの動員数でやって来てたと思うんだが
-
上洛ではなくて徳川つぶしじゃないかな?
德川を潰すか、降伏させるかすれば尾張を防衛ラインにしないといけなくなる。
こうなると相当苦しい。明智も秀吉も動かせないし、佐久間は大敗したし、柴田滝川くらいか
-
>>748
尾張を突破できれば長島の一向一揆と合流できるし、さらにその先には近江の浅井家がいる。
侵攻すればどんどん味方と合流できるはずだった。
佐久間や林の援軍はおかしいんだよね。少数で戦目付に来たなら、徳川家の暴走を止めないと
いけない立場なのに、一緒に出陣した挙句、それなりに名のある士を戦死させてる。
ただ、当時の織田家にそこまで余裕があったようにも思えない。
もう少ししないと浅井朝倉の封じ込めが完成しないし。
前線に兵隊を残したまま、旗本だけ連れてとりあえず駆けつけた、ってとこじゃね?
-
>>750
どうなのかなあ、三方ヶ原の時は既に冬だったから
越前・近江国境や伊吹山系は積雪で大軍が移動するのは難しい状況ではある
(現代のように崖や斜面が切り開かれて、高規格道路が通っている状態では無いのです)
ただ三河はともかく遠江まで大軍を繰り出したら長島を初めとする一揆が何するか分からない
短期決戦で片をつけるならともかく、長期の対陣を伴う遠征はしたくなかったんじゃないかな
まして、当時の武田軍団ってのは正面決戦なら上杉と並ぶ最強ツートップだろうし
-
当時の状況見る限り、織田はまだ余裕があった
この辺は某所の武田上洛スレでさんざん話し合われたけど、武田方がミラクルを5つぐらい組み合わせないと織田に勝つことは不可能だった
まあ織田が動けないうちに徳川の領土削っとこうぐらいの感覚だったんでしょう
東濃に手を出して後の禍根にしたアホみたいなことやってるけど
-
>>751
長期対陣は農兵が多い武田の方が避けたかったのでは?
まぁ、途中で信玄脱落で分からんけど
-
平手・佐久間の浜松派遣は戦闘への直接加勢ではなくて
軍資金・食糧・木材・武器弾薬の輸送がメインだった可能性もあるかな
武田が根負けして帰国するまで、これで諸城の防衛を固めなさい的な意味で
-
後織田方は秋山が奥美濃で動いてたのでそう多くは援軍を出せなかったって説もある
伊勢長島も健在だし援軍はそう送れへんよ
それにただ防戦に徹して疲弊したところを織田本軍と挟撃するって作戦だったらそんなに兵数要らんかったからね
-
とりあえず義理もあるし送れるだけの兵を送ったって感じかな
沖田畷の家久も同じような派遣だったのかも(なお結果)
-
>>755
浜松籠城を前提の作戦なら、通説の三千という援軍は十分な数字なのよね
野戦になったから結果論で「援軍が少ない」と言われるようになってしまっただけで
-
>>757
そだね
逆に籠城するのに兵数多すぎると兵糧の問題で逆に足手まといになる
防衛線に長けた指揮する人を送るのが一番効果的
そういう意味では織田の防衛線功者だった佐久間信盛を送ったのは最大限の支援でありアドバイスだったと思うんだよね
特に家康って防衛慣れしてないところあったからあの頃は
-
信長が「守れって言ったじゃん!何で打って出るんだよ!」って
言ってたのを何かで見た事があるな
家康は追い詰められると一か八かの賭けに出てしまう悪癖があったらしい
例のしかみ面を描かせたのもそこからの反省なのかな…
-
あの絵に関する逸話は後付けという話もあるが……
-
武田が浜松スルーで進軍しちゃったもんだから、それを許しちゃうと戦国大名として終わるからやるしかなかったってのもあるな
それを見越して武田は布陣してたからドはまりしちゃったと
-
甲陽軍鑑とか酒井家の文書など当時に比較的近い文書だと織田家の援軍は二万近くとあるんだけどね
3000ってのは江戸時代になってからの軍記物、しかも100年くらいたってから提唱された説
なんでこれが通説になってしまったのかいろいろ疑問はあるけど、
織田家の援軍が二万であるなら、家康が打って出たのはわかるし、鶴翼の陣形だったのもわかるんだけどね。
家康は十分勝機があると判断して打って出たのではないかと思われる。
-
>>753
武田の兵が農兵ってのはさすがにもう議論の対象にすら上がらんだろ
-
生産軽視ってどこの日本軍かな?
-
甲陽軍鑑自体がかなり信ぴょう性に乏しい史料だろ
武田滅亡後何年経ってから書かれた史料だと思ってんだ
しかも武田マンセー史料だし盛ってあるにきまってんだろ
-
酒井家の文書の方は?
俺は現物見てないけど
-
>>745
>ただし、翼包囲が完成する前に中央を突破されると大損害を被る。
失敗例が長篠の戦。
長篠設楽ヶ原は織田・徳川が勝ってんじゃん
たとえるならアスターテ会戦が適切
-
>>765
それはその通りだけど、3000説って1700年ごろかかれた明智軍記とかいう戦記物が元ネタで、
それなら二万近いとしている甲陽軍鑑のほうが信じられるよ
-
甲陽軍鑑もここ三十年で偽書扱いされたと思ったら
それなりに正しい部分もあると評価されたり浮き沈みが激しい
-
中国の二十四史の中で最低評価の元史も「生の史料丸写しがあるので、別の意味での史料的価値は高い」って側面もあるしな
恣意的な史書でもその意図が読めれば使いようはある
-
小幡景憲がロクに検証をしないまままとめたから
とくに第四次川中島合戦の不自然ぶりが目立つ
津田源三郎が織田勝長と呼ばれているのはこいつのせい
-
史書ってのはほぼ全て恣意的なもんだから。だから史料批判って言葉もあるんだし、
客観的な記載なんて遠く外国の史書くらいのもんで、そしてそんなもんはたいてい役にたたん。
今でも外人の日本の記述なんて、みなどこかずれてるだろ
-
外国からみた史書(記録)に恣意や主観や偏見や誤解が入ってないかというとそんなことは絶対にないわけで
ねえフロイスさん
-
>>771
それは別におかしくなくね?
信雄や信孝を北畠信雄、神戸信孝、と呼ぶ人もいれば織田○○と呼ぶ人もいるわけだし、
彼が信長の子供なのは事実なので、織田姓を名乗っていた時期があってもおかしくないし、
名乗りたかったけど、信長に認められず武田家においてのみ名乗っていた、もしくはそう呼ばれていた可能性もあるし、
(信長は同じ織田一族でも直系以外は改姓させてた)
さらに後世書くとき、津田じゃわかりにくいから織田にした可能性すらある
-
日本の領主・・・こんなもんやろ(大友宗麟)
-
海の向こうのオペラで野蛮人扱いされている細川三斎w
-
マスコミというか情報を発信する人間なら立場によって偏向していて当然ってもんじゃないか
今でさえそうなんだ 昔はもっと露骨でひどかっただろうよ
重要なのはそれはどこまで本当なのかとか他の立場からの記録はどうなのかとか検証する事なんじゃないのか?
-
>>767
逆逆。武田家が翼包囲しようと両翼を伸ばそうとしては鉄砲で撃退されるうちに、本陣の親類衆が裏崩れて負けたの。
翼包囲が完成しなかった例。
-
>>776
蛮族じゃなきゃキチガイな事について
-
>>776
初めてこいつのこと知った時は戦争・文化・教養に強い理想的なインテリ大名だと思ったもんだ
まぁ、間違いじゃないけどな
-
三方ヶ原の援軍が二万だったらまた別の問題が発生すると思うんだよね。
二万の援軍を出したのなら岐阜には三万以上が残留していなきゃおかしい。
援軍を送る前の織田の岐阜にいる機動戦力は五万を超えることになる、はたしてそんな兵力がいるのか。
信長は畿内と岐阜との連絡線である南近江の確保しなくちゃいけないからその対応戦力を割くとは思えない。
もし兵力の過半を三河に振るなら信長が指揮しなきゃおかしいと思う。
磯田さんの三河分散説も独立大名である徳川領に勝手に部隊を配置できるわけがないんじゃないかと思うな。
-
戦国時代だしできそうという素人なみかん
-
素人な蜜柑?
-
紀州藩「戦国時代には不可能だからな ミカンを収穫しつつ」
-
みかんはおかず
-
>>781
岐阜に三万以上も残留していないといけない理由がわからない。
織田家の国力からいうと当時は200万石はあるので五万程度はいける
南近江には秀吉が詰めているので守るだけなら余裕。
また当時の徳川領が独立大名だったかは甚だ疑問である。
-
三成「やっぱ柿だよな」
-
>>786
あるよ
秋山が美濃で暴れた
信玄が遠江攻めが見せかけで本命が美濃でないという保証がないので本拠地は手薄にできなかったのがある
-
のぶにしてみりゃ東国に大軍送る理由は薄いわな。
この時期の主戦場は近畿な訳だし。
-
>>788
三万というほぼ全力で南下してるのに、美濃に大軍送れるわけないだろ
上杉一応和睦してるだけななし
-
>>790
三万が正しいという保証は?
それが出てきた当初のみですぐ引っ込んで信濃を横断してない保証は?
-
>>791
その場合は織田も兵を引けばいいだけなんら問題はない
-
距離の問題
間に合いません
そもそも情報がそんなに早く伝達しないって当時の事情ぐらい考えよう
-
道路が舗装され、
自動車とかの現代と比べてもねぇ
魔法の世界の作品に現代の貨幣を考察したがる人かな?
-
年明け早々そんな噴き上がらんでも
あけましておめでとうございます
昨年はいろいろ勉強させていただきました、今年も投下を楽しみにしてます
-
南近江には秀吉が詰めているってw
当時の秀吉は対浅井が任務なのにガラ空きにしろと
-
>>794
遠江や三河に進攻してすぐに引っ込んで信濃に戻って美濃に再び進軍するという無茶ができるなら、
三河から美濃にいくくらい余裕、援軍が来るまで籠城しとけばいい
>>796
秀吉は浅井朝倉への守り、当時の浅井朝倉じゃ抜けない実際虎御前山などで何度か防がれている
志賀の陣の時には南近江の敵も蹴散らしている
-
信玄の主力がどこにいるのか分からないのに信長が動けるわけがないじゃん
何故か信玄の進軍の目的や目標を信長が知っている前提の話をしていいるが
そんなものが事前に分かるなら苦労はない
-
きっと信長は軍事衛星をあげて、近畿周辺を監視していた設定なんだよ
-
>>799
今ふと思ったけれど、ノブヤボも敵軍の進軍の動きが哨戒網に引っかかるまで
見えないようにしたら面白くなるんじゃないかな。
……難易度が二つくらい高くなりそうw
-
その手のシステムは数多のSLGで導入されては消えてる時点で察しろ
戦場レベルでは大抵導入されてるんだけどな
-
調子に乗って騎兵で丘を越えたら、長槍兵がこんにちわ(シド星感)
-
>>798
城ってなんであるのか知ってる?
敵の侵攻を一時的に防ぐためにあるんだよ。
武田軍が撤退すりゃ織田軍も一度ひくし、奇襲してきても防ぐのが城の役目
-
>>794
まあそう言うな
なろう世界だって剣と魔法のファンタジー世界なのに半端に科学を持ち込んだり
現代のインフラが前提となってる産業や商業の経済政策を適用して
NAISEIで無双できるって展開があるだろう?
-
ノッブはリアルでAOCみたいなことやってるんだよなぁ・・・
(内政荒らし→槍鉄砲ラッシュ)
-
>>803
で、だれがそれを知らせるの?
それをわかるのにどんだけかかるの?
岐阜城の近くでは武田の秋山が暴れてどう動くか不透明
長島には婚姻組んでる本願寺の坊主共が老若男女問わず兵士にしてるキチガイ集団が健在
どうして万単位動かせる?
-
さすがにそれを疑ったらあらゆることが日手いできてしまうのでは。
むしろ逆に
不透明な敵+健在な敵がいる状況で連絡手段も即応軍もないとかあり得ないのでは。
-
信長がとなると話は別だが
-
>>806
秋山軍なんて千とかその程度、長島の連中にしても大規模な侵攻するほどの戦力も兵站能力もない
武田軍が全軍引けばだれでもわかる。万単位の軍の移動を隠蔽することは不可能
-
>>800
戦場の霧はやめろぉ!
cpu絶対見えてるだろって動きがなくなれば楽しそうだけど
-
索敵ないと見えないシミュレーションで
パワードールを連想するおっさんなワイ
-
>>809
秋山軍は本来なら1000だとして、「増強は絶対にされてない」と確かめるのが困難なんだわ
数が数えやすい整然と全軍が展開される状態は滅多にないので
監視を担当する拠点も、よっぽど見晴らしのいい立地じゃないと、襲来してきた相手の正確な数を掴むのはきついし
だから旗印等で、「多分主力はこっちに来てるんじゃないか」と確かめていくので、相手の移動を正確に判断できるようになるまで待つと後手後手になる
相手も移動先を悟られにくいように、意図的に途中で別方向にも行ける道を使ったりするし
-
敵勢を偵察して人数・兵備・物資などを寸分狂わず調査報告できる人員がいたら重宝されるだろうなあ
落第忍者乱太郎では「印を取る」と呼称されていたけど、ある意味敵将の暗殺よりこっちが忍びの本道
-
とくに敵地深いと相手の防諜を抜けて調べるのは困難なんだよね
そういう意味でも武田方であった人が書いた甲陽軍鑑で徳川・織田方の数を表記してもあんまり信用できないんだよ
-
織田の援軍について記した資料とその成立年代
・佐久間軍記(江戸時代に入ってから) → 一万五千
・明智軍記(元禄時代) → 五千人
・織田軍記(元禄時代) → 三千人
・甲陽軍鑑(武田滅亡後) → 一万九千人
・酒井家文書(不明) → 二万人
成立年代はいずれも三方ヶ原からだいぶ年月が経ってからであり
佐久間軍記・織田軍記は織田寄り資料にもかかわらず兵数が全く違う
だから成立年代やどちら寄りの資料かという点で兵数を論じても意味が無いような?
-
よし全部足してまおう。
-
そのウォーズマン理論嫌いじゃない
-
メチャクチャな理論でようやく成し遂げたウォーズマンの光の矢が
ガンマンの手刀一発と同じだなんて…
-
情報隠すとか無理だから、某キングダムじゃあるまいし、針路をごまかすなんて無理
万単位の軍が進攻しようと思ったら思ったら大量の兵糧も動くから確実にばれる。
信玄が自分の死を隠せとかいっていたけど、織田も上杉もすぐにその情報は入手した
-
織田の軍も隠すの無理だね
万単位動いたら長島一向宗が動く
-
何千単位の軍勢が行軍できる処なんて限られているだろうよ
おおよその戦力は信長も駿河侵入にかかる時間から予測した
-
じゃあこっちの戦力推測
信玄の行動原理から織田軍は数千程度と推測した
信玄は数が下回った場合は大体逃げてる
-
佐久間ら救援部隊を率いた将の所領の規模から推測できないかな?
急遽差し向ける事になったとしたら、戦場に近い所領から出せるだけの兵を動かすしかないと思う
その結果が3000人だったら、織田の規模からみて少なくても仕方ないんじゃない?
-
佐久間は本願寺攻めでは七か国の与力を束ねて二万の軍勢で包囲している。
武田への援軍ならそのくらい率いていると考えるのが妥当
-
>>824
それは流石に時期が違いすぎるので
-
足止めなら兵力は5千もあればいいが確実に打ち破るなら2万ではとてもたりない。
2万という数は足止めにも撃破するにも中途半端すぎる数。
畿内がどう転ぶかまだ不透明な時期に果たして大軍を三河に回すかな。
回すんだったら信長自身が大軍を率いてくるんだと思うが。
-
信玄の本隊を1/6の5千で足止めできるとか考えるのありえなくない?
-
篭城
-
ヤッスの本隊がそこで籠城しててくれるならそれこそしめたもの
半分を残して残りで三河中を荒らし回れば良いんだもの
-
>>827
籠城なら余裕
信玄を浜松に足止めしといて奪われた場所を奪還したら信玄もキツいだろうし
そもそも佐久間は打って出るなという信長からの伝言を伝えてたって史料にある
-
普通に野戦築城でしょ、織田家の十八番であり佐久間の得意分野
佐久間軍二万と徳川軍一万で野戦築城しておけば、長篠と同じで武田軍は十分防げた
-
>長篠と同じで
長篠って辛勝じゃないっけ?
-
雑兵の人的被害は織田家もでかいけど、武田の死んだ指揮官の数を見たら圧勝
そして前者の被害は織田家にとって何ら痛痒でない
-
で、その3万もの軍隊を支える食料はどこから出す?
遠江は当時沼沢地だらけだったけどどうやって築城する?
野戦築城がその時期に確立してたかどうかも解んないね
2万はやっぱりありえんよ
-
補給(略奪)
-
>>835
ああ、お前はそのレベルか。
-
2本足の羊もあるぞ!
-
そこに飢えた農民がおるじゃろ
お金? ならそれを連れて南蛮船に行きなされ
-
>>836
満足かね?
-
自国から略奪
どうしたらそんな発想に行きつくのか
-
農民なんてまた生えてくる。
-
織田家は戦乱と飢饉で荒廃した農村の再生にスゴイ気を使った大名
それを継承した秀吉も人狩りに関しては否定的(なお朝鮮)
まあ、侵略して自領にガンガン組み込む大名だから当たり前なんだが
-
どこの共産主義国家でしょうか
-
ホトトギスはプチブル
-
>>830
荒らし回るって
この場合は近隣の村とか襲って飯や金や家畜や人を根こそぎ連れてったり焼いたりすることだと思うんだが
-
家康は戦に勝てば領内なんてどうでもいいと考えている人だからねえ
堀川城や高天神城のように住民もろともも気にしないし、
小牧長久手の時も領内では餓死者がでるありさまであったし、
大阪城の時も略奪虐殺勾引なんでもござれだったからね
気にしないんじゃない?
-
>>846
めっちゃ気にしてる
遠州とか境目の土地で徳川、武田の間で行ったり来たりだったから、元の住人が離散して田畑の作付けが半分程度しかできない村
とか出て、これの再生に一苦労してる
あと大坂の役の時の人狩りも「ちゃんと元の国返せ」って御触れ出してる
-
そりゃあ自分の国さえ潤えばいい
自国が最優先だ他の国がどうなろうと知った事か
って人間には天下人は務まらんだろうな
-
秀吉「おっ、そうだな」
-
気にはするだろうけどあくまで戦に勝った後のことだからな
勝つために必要なら容赦なくすり潰すでしょ
-
武田が敵地で略奪して補給するなら解るけど
徳川・織田が自領で略奪して補給するとかいうのは流石にガイジの理論
-
武士なんてキチだぞ。
-
ヌルハチ「自国で略奪とかないわー」
-
前にも話題があったと思うけど、現地調達=略奪だけじゃないよ
-
臨時徴税を連発するだけだぞ
だから畑捨てて都市部に流れていったんだけどな
-
そもそも乱取りは調達関係なしにデフォだぞ
-
信玄最大の愚行って織田徳川に喧嘩を売って勝手に死んだことなんだろうな、
まあ勝頼も大概外交に迷走するけど
-
乱取りは雑兵がやるものだ
-
三方ヶ原の戦いのとき信玄の領地でさえも重税祭りで領民もやばかったとか
-
そう言えば漫画のセンゴクで京に入ったらすべての兵士が略奪などの狼藉禁止
女に声をかける事すら禁止する、もしやったら打ち首なんて厳しい軍令を出したのがあったな
帝や将軍の守護者として入ってきた以上さすがにイメージってのもがあったのかな
-
旭将軍・木曽義仲が盛大にやらかした前例があるので、轍を踏む間抜けはしたくなかったんだろうね
まあ別に義仲だけでもないんだが、都の略奪は。つまり治安維持するだけでそいつらとは違いますよってアピールになる
-
武田は信玄時代から民衆が抵抗する気が失せるほどの重税
だから甲州征伐は民衆が味方して信長の予想をはるかに上回る速度で信忠が終わらせてしまった
-
人は石垣とはいったい・・・?
-
人は玉薬。
-
それ以上いけない(真顔)
-
>>863
石は文句言わずに積まれてくれるからね(ニッコリ)
-
どっかの漫画でも人が城壁になっていたな
大きさからは目をそむけつつ
-
>>851
武士「敵にとられる前に俺たちが略奪したほうがいいでしょ?」
武士なんて鎌倉時代からこんな理屈で動いている連中だぞ。略奪までが給料分が普通
信長の一銭斬りは有名であるし、秀吉の書状大量に残っているけど、その残っている書状の多くは安堵状と、禁制という部下に略奪放火勾引などを禁じたもので、
これって当時としてはかなり珍しい。
>>857
信玄は織田徳川とは協調路線だったんだよ、徳川が一緒に攻めてた今川と和睦し北条と結んで喧嘩うってきた。
信長に何度も徳川との仲介頼んだけど、信長は口だけで徳川全く止めなかったことと、両属していた遠山氏の乗っ取りを図ったこと、将軍が信長と敵対したことで、
北条と結んで織田とも敵対する道を選んだ。北条上杉と対立してて織田徳川まで自ら敵に回すわけないでしょ。信玄アホじゃないんだから。
-
まあそりゃ急にぶん殴ったわけじゃないと思うが、攻めるだけ攻めて死んでしまったのがなー武田家にとっての不幸
北条と武田が完全に敵対関係になってしまうのは御館の乱からだっけ
-
北条を切って上杉を選んだのはいいがその上杉は肝心な時に助けてくれんかったし
そもそも助けられるような状況ですらなかったという…
まあそりゃ北条の武田への扱いもヒドかったんだろうけどさ
-
「武田氏滅亡」でも当時の北条の武田への扱いがキツかったとか出てたしな。
-
>>868
やっぱりわかってないな。
略奪で得られるものなんて精々数日の食い物で、その後は何も得られない。
略奪だけで補給が続くと思ってんのか?
武器・弾薬・火薬が農村から湧いて出るとでも思ってるのか?
-
>>872
スレ立てよろ
-
>>862
武田の税が他所より重いなんて史料あるんですかね?
-
>>869
織田とはまだ敵対してなかったけど徳川が北条と結んで攻めてくる状況だったので、
北条と結び織田徳川と敵対するという判断はさほど間違ってないだろ。上杉とも一応和睦してるし。
德川との同盟をあくまで継続する織田がその後攻めてこないとも言い切れないんだし。
そうなれば四面楚歌だぞ。信玄が急死してしまったのが不運だったけどな。親父くらい長生きしてればね。
>>870
北条はどっちについてもいいけど、武田は織田との和睦は難しいから足元見られてるしね。
けど御館の乱の判断はないわ、上杉で景勝派が勝っても史実と同じ、景虎派が勝ってたらもっときつくなる。
-
>>873
【文禄】 秀吉の朝鮮征伐 【慶長】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1459602424/
この辺の過去スレでさんざんやってる
-
>>876
誰でもわかるようにやる夫スレで
無能な働き者にはなりたくないだろ?
-
私JKだけど、そんなスレ立ったら毎日足繁く通っちゃうなー
-
なお、逃げた模様
-
>>877-879の流れが意味不明なんだが・・・。
>>876でこうだってのに対して、誰でもわかるようにってどういうこと?
やる夫スレで無能な働き者ってのも分かんないし、
>>878はなんか理解してるっぽいし、
ID変わったタイミングで逃げたとか言ってるし
-
リンク先みてみたけど、これ回答になってるのか・・・?
-
878と879は別人だと一応申告しておくが、別に信じなくていいぞ
-
某所で暴れたた奴が来てんのかな、論調が全く一緒
-
おいおい スレチだわ この流れ
-
ドリフターズの1話目で対峙する事になった井伊直政の部隊を
相手はあの最強部隊の井伊の赤備えだ!相手にとって不足はないぞ!って言ってたけど
あの頃はどのくらいの評価だったのかな
-
大河のせいで、いっつも前線に立ってるから周りも引きづられて突撃しまくってる印象
なお、武田の元家臣になめられないからはじめた模様
-
井伊家の人事権って家康が握ってたって話が
なお直政がしょっちゅうささいなことで手討ちするので家臣たちは「本多家に転職したい!」と訴えていたもよう
-
>>887
>しょっちゅうささいなことで手討ちする
立派な三河武士じゃないか!(白目
その転職願いが叶っても本多は本多でもはらわたの腐った方だったりしてw
-
はらわた腐ってるほうは小身の大名だったから、石高から見て忠勝のほうじゃないと養えない
-
影武者徳川家康の弥八郎と本多正信が同一人物だ年を取ってから知って驚愕した
あの頃は歴史に大して興味なかった子供だったからな
-
井伊は周りの評価はともかく
本人は新参の外様みたいな自己評価で
だからこそ先陣で引く事ができなかった武人、みたいなイメージ
-
だとすると当時家康に最も信頼されていたと言ってもいいポジションにいたにもかかわらず
出奔した数正には憎悪むき出しになったのだろうか
-
数正の息子は大名になれたけど、大久保長安事件に連座して改易、で浪人になって大坂の陣に参加だったなー
関ヶ原の敗者以外も改易で大坂の陣へって結構多い
-
数正の出奔もまた謎で議論されているらしいな
本多正信の台頭によって立場を脅かされた
信康事件が立場的にも心情的にも堪えた、三河時代の古参と険悪になり始めた、
秀吉との開戦を避けるしかない状況にする為に出奔した、
秀吉と家康の折衝を図る為に羽柴に行った、単純に秀吉に惹かれた
まあ全部っていうのもありうるけどなあ
-
>>894
まあ出奔するかなり前から徳川家中での影響力も下り坂だった所に、彼が取りまとめていた信州から
秀吉に調略により離脱者が相次いだことで、家中での立場を決定的に失ったらしい >数正
-
んでもって周到な事に数正は秀吉に内通してるって噂を流して
他の家臣団に不審がられるように仕向けて秀吉につくしかない状況も作ったんだったかな?
長宗我部や後の徳川もそうだが交渉役を狙うのは基本なのかな
-
相手を完全に潰すつもりが無ければ、交渉役は大事にするし出奔に追い込む事もしない
交渉勢力の中で交渉役は基本的に自分らのシンパなので
-
離脱されるより家中に残って友好派として力を持ってくれるのが一番だもねえ
-
秀吉はNo.2を引き抜こうとするなんていうのを聞いた事があったなあ
-
他家の勢力を削ぐためとか、子飼いの部下が少ないから増強するためとか言われてるな
でも主家をあっさり捨てるようなやつがいざという時に役立つだろうか
秀吉も主家を捨ててるけど一応大名として残しているからセーフ
-
小早川隆景とか積極的に取り込まれることで、毛利一族と豊臣政権を一体化させてるしな
交渉担当が家内で敵視されるのは、そいつに実力が無いだけ
-
むしろ実力がありすぎて権限も握りまくってるせいで、経験のない周囲が追い落としても立派に代わりが務まると勘違いして暴走するケースもあるみたいね
大阪の陣の時に、追い出された片桐と追いだした側の関係がそんな感じだったみたいだし
-
飲食店とか介護業界のはなしかな?
-
>>902
大野治長と片桐且元の関係なんかは破たんが見えていただろうしなー秀吉死ぬまでは大野のほうが茶々の乳兄妹の関係で上だったのに
秀吉の遺言状とかもろもろで片桐がほぼ全部仕切るようになっていて、で例の三カ条でついに武装蜂起、あれの問題なのが秀頼が大野を全く叱責していないのが
-
>>896
それで家康が処断したら豊臣と懇意の家臣を蔑ろにしたと攻撃するわけか
織田信雄とかもそれで口実作られたんだっけ?
-
>>905
そういう外交担当を処断すると担当先と手切れというか開戦と同義って意見よく見るけど本当にそうなん?
基本的には自分の家臣なら、人事権は自家のもんでしょ。
外交担当の処分の直後に相手先に「都合があって担当する人が変わります」って言えば↑みたいなことにはならないんじゃね
-
人事権はそりゃあるだろうけど、宣戦布告の理由には十分なるだろうよ
-
>>906
処断する理由によるらしい
例えば処断理由が主君の愛妾との密通とか、他の重臣と口論になって斬り殺してしまったとかなら家中内の問題になるけど、
外交先と密約して主君を裏切って主家を売ろうとしてた、みたいな理由だと「外交先」が絡むので勢力間の問題になってしまう
外交先の勢力が、自分達はそんな事をしてないのに言いがかりを付けやがってとクレームを付ける理由にもなるし
-
>>907
ないだろ>>908の前半部分みたいな理由なら
>>908
後半部分みたいなことを公表したら開戦の狼煙にはなるな
実際はそうでも適当な理由つけたら開戦の口実にはできないな
-
>>909
理論的にはその通りだけど実際は難しい
重臣の処断は本人だけでなく手足として働く一族の大部分も処断しないと力を削げない。でっち上げの理由で処断するなら、重臣の一族も徹底抗戦する
下手すると島津氏と伊集院氏のように長期的な内戦になるし、そうなったら当然周りも色々調べるだろうし余裕があれば介入してくる
-
曹髦「権臣を処断しようとしたら返り討ちにされたンゴ」
-
小早川秀秋は関ヶ原のあと宿老を処断しているけど、家康に文句は言われていないな、まあ文句言われる前に死んだのかもしれんけど
-
外交担当同士で交渉し、結んだり手打ち目の前にして
一方が突然担当変えて
「もっかい全部やり直しな」
とか言ってきたらふっざけんな、誰がやるかと言う声が出るのは不思議じゃない
-
>906
真田丸の大坂の冬の陣の解説で「都合があって担当する人が変わります」を
やっていれば交渉はまだ続いた可能性があった上で
それがなかったから二者の手切れが決定的になったと説明されてたね
-
>>913
相手次第じゃね
完全に格下なら完全拒否できないだろうし、都合の悪い内容ならむしろ喜びそう
-
まあもし「前の交渉担当者は謀反や汚職の疑惑があるんで罷免した。
今までの約束は全部白紙だからね」
とかやられたらキレるなんてもんじゃないだろうな
力関係は別としても
-
企業ならともかく国家同士でそれを白紙にしちゃうってことは、相手国による収賄があったと名指しするよーなもんだろーけどな
-
だから豊臣側がその辺まるでわかってなかった。と言うか軽く見てたんだな。
一応弁解はしてるあたり片桐赦免は豊臣だけの問題と本気で思ってた、というか秀頼淀もうきちんと把握してなかった疑惑がある
-
片桐が屋敷武装した件だって大野治長や織田左門が攻めてきたのが原因だったのに、秀頼は片桐を責めているけど大野たちは全くおとがめなしっていう
城内のことですら把握できていないんじゃないかと、やはり秀頼も茶々も無力な神輿でしかなかったような
-
攻めてないぞ、攻めるという噂があって(たぶん事実)片桐が自営のために武装した
ただ秀頼が仲裁に乗り出した時に、片桐は最後まで武装解除もせず秀頼の元に出仕もしなかったから
その態度じゃ処分が偏るのも無理はない
まあ片桐はその時点で秀頼や茶々の権力をまったくアテにできるものじゃないと見限ったからなのかもしれんが
それはそれで主君を蔑ろにしているという理屈は成り立つからなあ
-
>>916
>今までの約束は全部白紙
基本的にはここさえなければ問題ないわけだ
誰が交渉者になるかは相手に選択権があるわけだし
-
>>918
大野は把握してたらしい。片桐を追いだしたら幕府は怒るだろうけどその時はよろしく、と知人に手紙を書いてたとか
淀君と秀頼は三ヶ条後の大阪城の内紛では、指示の一部を部下に無視される、情報が届かないなど、主導権を発揮する力はなかったみたい
>>921
交渉相手が文句を言わない理由付けをした上で重臣を担当から外して、その重臣も文句を言えない状態にして、
相手が文句を言わない人間を新たな交渉者にすればOKだろうね
-
戦国時代の協定違反ってどんなリスクやペナルティがあったんだろうね
罰せられるような存在がいない大勢力なら知らん顔してやりそうだしなあ
ゲームだと平気で武田がやってくるって言われてた気がするが
-
>>923
全てを有耶無耶に出来るだけの力が有るうちはいいだろうけど、力も永遠とは限らないからねえ。
-
あの時代は問答無用で殺しあってるように見えて、大義名分を捻り出すのにどこも苦労してるから、
約定違反と言う大義名分は周囲からタコ殴りに合う要因になるのは確実
例えば信玄外交のツケは勝頼が全部被ってる
アレがなきゃ降伏和睦の線だってあった
-
自国に信頼性がなく、問答無用で根切りとかしてるなら
敵対した国は絶対降伏せずに死力尽くしてくるから被害とか大きくなるしね
割と信義が無いとデメリット大きいという
-
三国同盟を真っ向から踏みにじった武田と北条が仲直りしたのも、上杉の外交が諸々の事情から高圧&ゴールポストを動かしすぎて北条に見切られたからだしね
-
まるでどこかの半島南部を想起させる悪例だなぁ…あんなんされたらマジで断交したくなるよね
-
当時の同盟なんて非常に移ろいやすいもので信義云々を問うてもあまり意味はない
義元が信虎の同盟で氏綱を怒らせそれに関東管領も絡んできたりと同盟の移り変わりは面白い
-
>>918
島津家は内乱状態になったけど、豊臣公儀というか家康は島津本家の立場を支持したし、
家中の事として処理されるのが常だろ。
石川にしても出奔にまで追い込まれるという片桐同様の立場になり、石川の領土は当然没収されただろうが、
そのことで戦争にはならなかったし、当時の認識としては家中の問題である処理するのが普通じゃないのか?
-
追いだしの主導者の大野は、タイミングと追い出し理由から家康を怒らせて緊張状態になると知人に伝えてたらしいので、
家中の問題で済まなくなる自覚の上でやったんだろう
石川数正の出奔理由は諸説あって、路線違いで半ば追い出されたのも仮説の1つ止まりでは
-
大野治長は間違いなく徳川との開戦覚悟でやったんだとは思う、まあ冬の陣のあと治長が講和派になった挙句暗殺されかかるというなんとも言えん代物に
-
>>928
アラビア半島?
-
何であの状況で開戦できるんだよ。まさか本気で豊臣恩顧が味方してくれるとか思ってたんかい。
-
思っていたんちゃうか、あと浪人が十万以上いたとか云々
-
勝てる勝てないを度外視して相手への怒りとか
よく分からない流れで開戦しちゃったってしょっちゅうある話だし
-
江戸幕府成立後も諸大名は普通に豊臣家に参勤交代みたいな挨拶して、
倉入り地もけっこうそのままだったと言われているから、彼らの多くはそのまま見方すると思ったんじゃないの?
-
あと豊臣の勝利と言っても家康倒して再び天下人になるとかはさすがに大野たちも思ってなかったろ
強固な大坂城を攻めあぐねて豊臣に有利な条件で和睦というぐらいでの勝利というか落とし所を想定してたのでは
-
ただ冬の陣がどっちの勝利だったのかって、意見分かれてるけどね
-
真田丸以外は全面敗北だし、そのまま冬の陣が続いていたら落城していたと思う
-
徳川の作戦目標:大坂城の攻略
豊臣の作戦目標:大坂城の維持
と考えれば、作戦目的を達成した豊臣の勝ちだろ。
まさか、徳川幕府を倒して天下を奪還するところを作戦目標にしてないだろうし。
-
家康は冬の陣の初期段階から講和の模索を始めてるんで
大坂城攻略が最終目標ではなく豊臣に頭下げさせたうえでの講和が目標
逆に豊臣は自分たちで大坂城惣堀を埋めるという条件を承諾してるんだからほぼ降伏に近い
-
掘を埋めれば浪人たちも大坂城では戦えないと判断して退去してくれるだろうという目論見もあったとか
実際は逆効果で掘を戻そうと工事するわ、講和を勧めていた大野治長を暗殺しようとするわ
-
>>939
大阪の当事者の目線だと、自分らが勝った自覚はないみたい
冬の陣の後に大野が必死で再戦になるのを防ごうとしてるし、茶々も一時は江戸に人質として赴くのを真剣に検討してるし、
戦前は強硬派だった有楽斎父子も再戦直前に逃げ出してる
>>941
徳川でも家康と秀忠で意見が分かれてたっぽい
冬の陣の後に大阪側が臨戦態勢を保ち続けたけど、家康はそれを強く咎めず何度か交渉で沈静化を図ろうとした末に討伐に踏み切ったので、
最初から大阪城攻略&豊臣滅亡狙いにして回りくどすぎる
-
>>940
他の方面のせめての敗北でしょ?
煙が上がったので内応がでたと勘違いして強攻したが大敗したとかそんなのばかり。
力攻めで落ちるような城ではないし、兵糧攻めするつまり完全包囲して長期戦できるほどの兵站能力はどこももっていない。
どんなに頑張っても一番外堀がやっと。内堀は深く広いので攻撃受けながら埋めるのは不可能
-
実際攻め続けてたら勝てたかどうかは謎だけど、大阪側としては合戦が続いたら危ないと思ってたんだろうな
講和条件の総掘り埋め立ては大阪側も同意してた可能性が高いので、危ないと思ってなければこれに同意する必要は薄いし、
思ってないのに同意したのなら外交が下手すぎる
-
大阪城内の兵糧もかなり不足していたっていうしね。
-
淀殿の侍女が大砲の砲撃で死亡してるけど、あれも心理的な効果はあっただろうね
後世視点だと砲撃で大阪城に大打撃を与えるのは非常に困難と分かってるけど、当事者の視点だと徳川側の大砲の詳細スペックは分からないし、
秀頼や大野や五人衆らが砲撃のまぐれ当たりで死亡しない保証もないし、遠くから一方的に打ち込まれる砲撃を止める手もない
-
>>944
左門はともかく有楽斎は経歴見るとさほど好戦的でもないから、息子に引きずられて興奮していたのか、それかただ単純に息子をどうにかしないと
降伏ができんから一緒に行動していただけなのか、ただ左門は一度勘当されているのでやはり後者っぽいな
-
有楽斎のムーヴはその場の勢いに乗っただけだったり
一人でトンズラしたりで大勢見ての判断とはまるで言えないから参考にならない…
-
左門もかなりいい加減だよな、やはり親子か
-
左門は秀頼を追放して反徳川で大阪城に籠もると噂が流れたり、結局夏の陣の前に大阪城を出てたり、戦後幕府に恭順した有楽斎に半絶縁されたりしてるんだよね
これを見ると、秀頼への忠誠は薄く明確なアンチ徳川だけど敗色濃厚だと反徳川にも殉じきれないヘタレ、に描いてるへうげものはよく考えられてる
有楽斎は左門と部下の傾き者に押されてやむなく強硬派に加わった可能性もあるけど、左門は冬の陣まではアンチ徳川の強硬派だっただろうし
-
史実だと怪我はしているけど「俺が総大将だ」と言ったが浪人衆が聞かないので、じゃあ出ていくって流れだったらしい
へうげ以外の創作物で左門って出てくるのかなあ?こいつ出したら大坂側がいかにグダグダかって分かるし
-
茶人の倅って内心軽く見てたたと思われる織部の息子の方が
よっぽど殺し合いに対する覚悟ができてたっていうのは皮肉ね
-
織部の息子は関ヶ原に出ているし、友の金森宗和なんか傾奇者がなんか決め台詞を言うその前に無言で殺しにかかるし
-
親子でスパイだったんだろ。
冬の陣で籠城しているのに唯一許されて領土が安堵されている。
夏の陣の前にバックれた仙石の息子とかは追ってがかけられて、子供まで殺されているのにね。
-
有楽斎はさておき左門はそこまで利口には思えん、忠興の息子も結局腹切ったっけ
-
冬の陣の講和では大阪城は惣堀だけでなく、櫓などの軍事施設も全て破却され、ほぼ完全に武装解除されている。
これは通常降伏した際の処置で、大阪方は事実上、大阪が安堵された「だけ」の条件降伏を受け入たと考えたほうがいい
-
織田左門は大阪冬の陣勃発前に、秀頼すら追い出して、織田信雄を総大将とし幕府と戦うと言っている。
彼は豊臣の天下どころか、「織田の天下」の再興を目指していたフシすら有る。
-
肝心の信雄は逃げてしまったがな、信雄も隙だらけだけどここではバカな選択はしなかった
-
強力な同盟者のいた小牧・長久手で痛い目を見てるからね
あれで天下人に逆らう難しさも、旧恩が当てにならないことも、家康の強さも思い知ってる
そんな信雄の視点だと、経験豊富な片桐を追い出して若手主導で天下人になった家康に逆らうとか正気の沙汰じゃない
-
大阪方の動きは徳川家が大御所派と将軍派で内紛が起きている
というデマを信じたためという説を聞いたことある
(家康への恭順と秀忠への反抗的態度の矛盾はそれで解けるが)
-
旧恩って信雄に恩を与えられた奴なんていないだろ。
信雄は所詮北畠家に養子にだされた身分なので、織田家に関与できる立場ではない、
信長がそうした。
-
信雄は特別なのは、秀吉が織田一族には羽柴姓をつけるようにしたのに信雄だけ織田だけしかないので、事実上の織田家筆頭の扱い
官位も織田家のなかじゃ一番高かったはず、身分は御伽衆でも
-
>身分は御伽衆でも
身分というか役職じゃないの?
-
信長革命って本があったけど、えらく足利義昭を高評価していて室町追放からでも地方幕府として頑張っていて
それをあてに光秀がクーデターをやったとか事細かに書いていたな
-
>>965
役職と身分がイコールになってるケース
室町時代だと将軍直臣でも御供衆と御相伴衆では役職・権限から身分も差がある
-
地方幕府として頑張ってたって…
毛利でも相当持て余してたよね?
-
毛利輝元「バ、バカ野郎!義昭、オレの所に来るんじゃねえ!もしオレがお前と組んでると信長に思われたらぶち殺すぞこのトンチキが!」
ttps://i.imgur.com/mMO2Yui.jpg
-
頑張っていたの定義にもよるが上杉武田北条への和睦呼びかけや九州の大名へ御内書を送る将軍的行動はたしかにしていた
お前ら争うのやめて信長討てよという願望によるものだが
-
義稙とかが大内氏の領域で将軍やっていたみたいなもんか、義晴の朽木幕府と義維の堺幕府とか京でなくても将軍は一応やれるみたいな
-
信長を革命児だなんだと言う本に碌なの無いから
-
>>971
それが続いた結果「……将軍がいなくても天下回るね?」って認識が広まっちゃった
-
>>972
ガチの勤皇家なのにね
-
勤王家というか、当時の社会的常識やら規範やらをきちんと守ろうとするタイプの人>信長
-
守れなかった、この規範
ということで次スレが建つまでに作者を呼ぼう
伊賀!伊賀!熱田!熱田!
-
史実から見る人物像では信長は三英傑で一番保守的な人物って
評したのは誰だっけ
-
古来の権威は大切にしてるからなあ 利用できるものはとことん利用するってのもあるが
京都に入るのに一銭でも盗んだら処刑するだの細心の注意を払ってたし
伝統ある神社には寄進もしてるし、村に寺やその修繕費が必要なら融通もしてたらしい
多分本願寺との戦いや義昭追放のイメージで全部塗り潰されてる
-
信長は保守的な人物だけど、でも改革をやったのも事実なのよ
仕方なく必要に迫られて、ではあるけど
-
今更ですが乙です
-
義昭が帰京しなからポスト室町幕府体制を作らざるを得なくなったけど、
結局は作れぬまま殺されたから「革命をやっ」て無い。
そういえば、応仁の乱のヒット本の作者が、新刊で某トンデモ本能寺本を
ボコボコにしたらしい。
-
Kindleで今購入したけど目次だけで歴史ロマン派激怒不可避で草
-
作者さん多忙みたいだからスレが落ちたらスレ立てできんと思う
-
>>982
中身はすげーまっとうな内容ですよ。妄想歴史観はほぼ皆殺しにしているけれどw
-
お久しぶりです。長らくお待たせしてしまいましたが、ようやく制作環境が整いました。
ゴールデンウィークを目処に続きを投下したいと思います。
このままスレは落ちても次回また建てますので大丈夫。
本当にすいませんでした。ようやくやる夫スレをやる時間ができました。
-
おかえりーごぶじでなりより
-
乙
期待して待機
-
またあなたの話が見れる日を楽しみにしてるよ
-
おつです
まあのんびりでー
-
乙です
-
面白かったけど
この本でも家康黒幕説がまるで明智憲三郎氏のオリジナルみたいに
扱われてたな
あの本の一番の問題はトンデモとかそれ以前に
半世紀以上前に八切止夫が書いて当時話題になった説の焼き直し
だってことなのに
-
ミスった
>>981へのレスね
-
991
-
すいません途中で送信ミスりました
>>991
その点は該当書の250Pで作者がはっきり言及してますよ
-
大河が。。。
-
ドリフターズで学ぶ最新の信長研究 外伝弐
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1524150386/
新スレ建てました
このスレは埋めてもらって構いません。
なお、>>1000獲った方が指定するAAを作ります
-
おつです
-
新スレが立った!
-
立った立った
-
とりあえず秀長を
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■