したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[何ベースでもいいから]パラメーター表コンペ会場[皆参加する事]

1LINSTANT:2017/10/06(金) 23:54:55
パラメーター表のコンペ会場です。
期限については後日委員会協議の上通告します(多分)
ガンガン書いて、皆で猪井良い案を作っていこうな?

2アルファるふぁ:2017/10/07(土) 00:16:58
(個人的にLSS発売のゲームにおけるパラメータと設定し、予防線を張ってほしいですね)
まず大パラメータ五つを作る
A 攻撃力
B 防御力
C 機動力
D 汎用性
E 運用性

そして各大パラメータごとに四つ、小パラメータを作る

A 接近戦能力 射撃戦能力 継戦能力 膂力
B 装甲 フレーム強度 防御兵装 限界耐久
C 加速力 運動性 機動力 航続距離
D 地上対応 空中対応 水域対応 極限地対応
E コスト 生産性 操作性 整備性

各小パラメータを5段階評価しその合計を大パラメータに反映、大パラメータの合計をその機体の総合評価とする

なんていかがでしょう

3主任。:2017/10/07(土) 00:53:46
あるふぁるふぁさんの案、良いと思います。
ただ、LSSのゲーム表記というのを、羽純さんが言っていたように
ぽいえしすねっとーわーくーの独自情報等にしたほうが
自由度もそこまで損なわなくて良いのではないかと思います。

4アルファるふぁ:2017/10/07(土) 01:00:28
出てきた案に改良を加えるのも手です

5もふもリスト ◆XksB4AwhxU:2017/10/07(土) 02:16:36
アルファるふぁさんのを元に個人的改変を

ABCDEの5段階はそのままで

大パラ  小パラ
攻撃力 (近距離射撃 遠距離射撃 格闘戦)
防御力 (装甲防護 防御用装備 フレーム強度) 
運動性 (反応速度 フレーム出力 ブースター推力)   
運用   (輸送対応力 補給整備難易度 多用途性)
継戦   (携行弾数・本数 航続距離 機体耐久性)
コスト (必要総経費)

5要素+コストって感じで
コストは「この機体を作って維持してくのにいくらかかる?」で統一するのも有りかなと

6風零龍緋 ◆rOkt/ARo8M:2017/10/07(土) 06:41:05
新規ユーザーが製作する場合評価項目が多いとちょっと二の足を踏みそうな気がします・・・
攻撃力、防御力、機動力、積載量、運用費など
パラメーターは大のみにし水中仕様等は特筆事項という形にしてみるのはどうでしょう

7羽純:2017/10/07(土) 11:14:16
こういうので最初に思いつくのはジョジョのスタンド能力なんですが、ジョジョのスタンド能力は、
それぞれ「破壊力」「スピード」「射程距離」「持続力」「精密動作性」「成長性」の6項目を
A~Eで分類しています(作中にはガッツリ例外もありますが)。
で、A~Eの基準が
A(超スゴイ)、B(スゴイ)、C(人間と同じ)、D(ニガテ)、E(超ニガテ)
という感じで、かなりざっくりしてるんですよね。
個人的にはこれくらいざっくりしていてもいいかなという気もしています。

8ソル・ルナ/更科 月華:2017/10/07(土) 13:49:19
ざっくりするのはいいけど、その結果比較出来なくなったらアレなので、以下のパラメーターを提案します

装甲(or耐久?):APとか防御力とか、そんなイメージで。
格闘、射撃(距離分けの有無は一度置いておく):各適正。
速度:文字通り。最高速度か戦闘機動かは要相談。
機動性:機体がどれぐらい軽快に動いたりするか。切り返しの速さとか小回りの良さとかはここ。
オリソンテなどのように推力はあるし速度も出るけど直線的にしか動けない場合ここは低くなる。
装弾数:文字通り。継戦能力でないのは、稼働時間とかも書き出すとどこが普通なのかが分かりにくい&複数項目を参照すると評価が宛にならなくなるから。
コスト:文字通り。

デウス・エクス・マキナやポイエシス・ネットワークによるコンテンツとして扱う…つまり各企業が定めた訳ではなくゲームの攻略本的な感覚で扱うのであれば移動力とかはまた別になって来ると判断した&兵器としての優秀さで書くとテウルギアの必要性が分かりにくいのでテウルギアとしての性能で判断するべきだと思いこのような形にしております。
評価については羽純さんの言うそれやfateのそれでいいと思います。

9風零龍緋 ◆rOkt/ARo8M:2017/10/07(土) 15:15:16
まだ参加者さんではありませんがパラメーターについての意見を貰いましたので記載させていただいてもいいですか?

10LINSTANT:2017/10/07(土) 16:10:04
書いておくれ。、

11風零龍緋 ◆rOkt/ARo8M:2017/10/07(土) 16:37:23
あらかじめ伝えておきますと、その方はパラメーター表示について慎重派の意見を持っています。簡潔にまとめますと

・パラメーターを設定する事によって逆にインフレを招くのではないか
・ガンダムW(自分がガンダム系詳しくないので分からないのですが)のようにレベルを設置し尚且つ我々でインフレすることなく運用するのは難しいのではないか
・そもそも創作で上下するので兵器を数値化するのは難しいのではないか?

とのことです。あくまで参加希望者の疑問点です

12もふもリスト ◆XksB4AwhxU:2017/10/07(土) 20:55:50
個人的には、フィクションとはいえ複雑で難解な兵器のスペックを、軍事・兵器の素人である我々が定めるワケですので
パラメータという誰でも理解できる共通語は、あっても毒には成らないかな、と
分かりやすい前情報があった方が、皆様が書いた設定への理解もしやすくなると思います

インフレに関しても、自分の言葉だけで書き連ねると、おかしさに気が付けない事があるので
分かりやすい物差しがあれば「強すぎるのでは……?」と気が付くきっかけになるかもしれません

界隈末席の愚考ではありますが、そういう考え方もあるよ程度に

13琴乃:2017/10/08(日) 00:10:42
もふもリストさんの案で問題ないと思います。
ですが、変形機構等の特殊なものを搭載したものはどうしましょうか?
記載しないというのも手ですが……

14ソル・ルナ/更科 月華:2017/10/08(日) 00:51:01
それをやるとその手の機体は評価が歪むとはいえ、しかし量を考えると難しい所ですね…

15風零龍緋 ◆rOkt/ARo8M:2017/10/08(日) 09:09:04
とりあえず大小パラメーターあるのと大まかなパラメーターだけがあるのだったらどちらにしましょう

16ソル・ルナ/更科 月華:2017/10/08(日) 16:58:37
>>15
その前にこのパラメーターが「何が定めたものなのか」も大事だと思います
これを定めるのは軍か、それともゲーム的な与太話なのかでも変わるのではないでしょうか

17もやし:2017/10/08(日) 19:36:16
もしパラメータを設定するとして、パラメータを軍が定める、というのもおかしな話だと思います。なので私はゲーム内での設定ということにしておいたほうが面倒がないかと思います。ゲームに登場しない機体に関しては、ゲーム内で登場したらという設定のもとのほうがいいと思っています。その上で、本当に作るのであれば、もふもリストさんの案が良いのではないかと思います。無論、インフレを防ぐための不断の努力は必要だろうと思っています

18風零龍緋 ◆rOkt/ARo8M:2017/10/08(日) 20:08:09
カルデアン・オラクルズの独自採点という形はどうでしょう?機体の情報からテウルゴスの情報をゴシップ感覚で出しているならパラメーター表示にもってこいの場所と思います。

19アルファるふぁ:2017/10/08(日) 21:35:15
私はゲームデータに賛成です。強さ談義を「ゲームのデータだけを参考にしてるのか」の一言で終わらせることが出来るからです
ところでこのパラメータって全てのテウルギアに必ず設定しなければいけないのでしょうか?

20霧月:2017/10/08(日) 22:08:03
マキナ考案者目線からするとポイエシスのデータを元にやってる感じだと違和感ないのかな

21アルファるふぁ:2017/10/12(木) 16:51:12
全部は全部やらないとしても、やりたい人はパラメータやるんですよね?

22ソル・ルナ/更科 月華:2017/10/15(日) 09:09:05
>>21

やっていいんだよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板