したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

やる夫は異世界に派遣されるようです

513名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:31:54 ID:F8Sck3p20
【ゆっくり解説】中国が喜んでるけどそれって日本料理じゃね?あ、韓国は論外ですww

514名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:32:32 ID:F8Sck3p20
カナブンチャンネル

515名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:33:04 ID:F8Sck3p20
「中国の古代神話は、唐虞より夏殷周三代の道統的理念によって一たび経典化されるが、その経典化ののちを受けて、また新しい体系を求めて系統化される」が、「黄帝を中心とする古帝王の系譜化がそれである」

516名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:33:30 ID:F8Sck3p20
「「史記」の〔五帝本紀〕には陳を虞舜の後とするが、舜もなお黄帝八世の孫とされ」、「五帝の体系が斉で成立したものであることは、ほとんど疑う余地のないことである」

517名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:34:06 ID:F8Sck3p20
「「史記」はその叙述を五帝よりはじめている」が、「五帝とは黄帝軒轅、黄帝の子昌意の孫帝顓頊高陽、黄帝の子玄囂の孫帝嚳高辛、帝嚳の次子帝尭陶唐、尭の女婿帝舜有虞、舜よりしてのちは夏殷周の三代となる」

518名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:34:30 ID:F8Sck3p20
「この五帝以前にもなお古帝王があることは、〔五帝本紀〕中に黄帝を少典の子とし、黄帝は神農の衰世に出て、炎帝と蚩尤とが乱をなすのを治めて神農の後をついだとしていることからも知られるが、遷はこれを古史以前のこととしてその歴史叙述から省き、のち唐に至って、司馬貞が〔三皇本紀〕を補作した」

519名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:34:57 ID:F8Sck3p20
これが「すなわち大暤庖犠氏、女媧氏、炎帝神農氏であ」るが、「「荘子」の〔肢篋〕篇に祝融、伏戯、神農、「白虎通」、「風俗通」など漢代のものには伏羲、神農、祝融を三皇としているが、これらの方がなお古説であ」る。

520名無しのやる夫だお:2023/12/27(水) 12:35:29 ID:F8Sck3p20
「伏羲・女媧はその図像からみても洪水説話の神であり、しかももと南人の伝承するものであった」

521名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 19:13:00 ID:t0sz8saA0
25条生存権保障

522名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 20:57:40 ID:t0sz8saA0
399: 【学ぶ系】やる夫で学ぶ映画の楽しみ方 2【映画】(1000)
400: 虫眼鏡(1000)

523名無しのやる夫だお:2024/05/07(火) 11:18:25 ID:N63zJdUY0
うぽつです!人を生贄に本当に古代ではあったそうです!

524名無しのやる夫だお:2024/05/20(月) 12:21:09 ID:fNhv6Q1c0
222条押収等に関する準用規定等

525名無しのやる夫だお:2024/05/31(金) 14:28:38 ID:mcNSo7Qk0
日本人に世界と日本を知ってもらうことは、言葉も喋れない赤子に学問を教えようとするようなことでそもそも最初から不可能なことだと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板