したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

やらない夫とアーチャーは止む無くその地を離れるようです 1

309名無しのやる夫だお:2025/08/14(木) 20:02:03 ID:4AcrXHwo0
令和7年9月10日(最終合格者発表日)現在において65歳未満の者
(昭和35年9月12日以降生まれの者)

310名無しのやる夫だお:2025/08/14(木) 20:03:14 ID:4AcrXHwo0
令和7年9月10日(最終合格者発表日)現在において65歳未満の者
(昭和35年9月12日以降生まれの者)

311名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 21:57:11 ID:v9ahSjXE0
内定受諾もらえるとすごい嬉しいですよね。逆に辞退されるとほんとに悲しい

312名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:22:13 ID:v9ahSjXE0

息子「将来ゲーム会社で働きたいナァ...Nintendoとかぁ」→現実は早く知った方が夢が叶う確率は高い

313名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:35:14 ID:v9ahSjXE0
「給料は出さん」といった時点でそこで辞めてるわけだから永遠に完成しないぞその引き継ぎ資料

314名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:35:33 ID:v9ahSjXE0
[ 板情報 | 同人/コミケ/二次創作 ]【ニュース】二宮和也主演「8番出口」映画化の舞台裏!「毎日脚本書き直し」の撮影秘話
掲示板に戻る 全件表示 過去ログ倉庫
スレッドのタイトルを入力

スレッド一覧
615個のスレッドがあります

1: やらない夫とアーチャーは止む無くその地を離れるようです 1(313)

315名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:35:48 ID:v9ahSjXE0
「給料出すから引継ぎ資料作って」で円満解決したはずなのにな。情報の主導権握られている時点でその辺考えないもんかねぇ。

316名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:36:13 ID:v9ahSjXE0
そもそも資料がいるレベルで引き継ぎが必要なのが会社として成立してない。
会社は単体で活動できる組織でないとダメだし、一人やめたら機能しなくなる時点で会社としては既に機能してないも同然。誰が欠けてもすぐにバックアップ出来る体制を作らないとやめないにしても病気で倒れたらどうすんだよ

317名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:36:24 ID:v9ahSjXE0
直前の職場の退職時に「引き継ぎとかあるんだから年休消化とかちょっとね?」みたいなこと言われて握りつぶされたのいまだに根に持ってますけどワタシ。

318名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:36:52 ID:v9ahSjXE0
退職にまつわるあれこれというと、
同僚が退職にあたって新人さんが入り、1月くらいかけた引き継ぎを経て同僚退職。→1週間後に新人さん「やっぱりこの仕事無理です」と退職。→急遽募集した別の人が来る。→通常業務をこなしながら新人さん指導もひとりで行うワシ。
あれはきつかったな。

319名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:37:10 ID:v9ahSjXE0
うちの会社、基本的にやめる時はみんなバックレなんだけどわたしは退職届書く時点でかなり優しいと思うんだよね...闇すぎる、、、、だいたい人手不足なのはわたしのせいじゃないしやめても文句ないよね?労働者の権利??とは??

320名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 23:37:28 ID:v9ahSjXE0
転職サイトとか、退職するときに引継ぎしないで辞めてはいけないみたいな言説ばっかりだけど、別にそこまで責任持たなくていいんじゃないの。普段から文書化させる工数取らなかった上が悪いんだし


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板