したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

やる夫は院長のようです

220名無しのやる夫だお:2025/08/14(木) 21:12:19 ID:4AcrXHwo0
615個のスレッドがあります

221名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:07:15 ID:v9ahSjXE0

ビックカメラがエンジニアを数百人規模で採用しIT子会社を設立するがその理由が「給与の問題でそのままエンジニアを採用するのが厳しいから」らしい

222名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:47:13 ID:v9ahSjXE0
共感です。自分もここがもう少し柔軟であれば高卒で社会人になってました。

223名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:47:26 ID:v9ahSjXE0
「異様な高卒新卒採用ルール」がピンと来ない人は、プロ野球のドラフトを思い出してほしい。
高校生に就職先の選択余地はない。あるのは、進学か、浪人か、海外か。

未成年の高校生が保護すべき対象だということは理解できるが、数歳上の大学生とここまで差をつける必要があるのか。と不思議に思う。

224名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:47:46 ID:v9ahSjXE0
高卒採用は、
・求人応募は学校経由のみ
・紙の求人票で企業を選ぶ
・教員が人材紹介の役割
・生徒と企業は直接連絡NG
・1人1社のみ応募可
と、本当にがちがちのルールが未だにありますよね。入り込むのは容易ではない。ここにジンジブが切り込もうとしてる

225名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:48:03 ID:v9ahSjXE0
高校新卒で従業した人間なので、この制度の方が良いと思うのよね。一人一社のみ(落選後にはまた募集がある)制度はしんどいけど、大阪だとそれも見直されてきてるし、むしろ何の保護もなく何十と会社を受ける大学新卒怖くない…?

226名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:48:18 ID:v9ahSjXE0
未熟な高校生を守るためのルールってのを知らんのか
これは採用側へのルールであって、生徒が守らなければならないルールではない。自分でハロワ行ったり応募したりするのは自由です(地元のいくつかの高校しか知りませんが。)

227名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:48:30 ID:v9ahSjXE0
高校生の採用は普通に企業側が学生を騙せるので、守るために学校が間に入るのよね
確かに採用側も面倒なんだけど、しっかり対応すればちゃんと採用できるよ
あと、一本釣りだったら思ったより楽

あ、ここに書いてないけど基本的に保護者の同意が必要なので注意しましょう

228名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:48:48 ID:v9ahSjXE0
学校の先生たちが代わりに交渉してたりする。就職率そのものは高いから、生徒を守る制度としては機能してると思う。

229名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:49:08 ID:v9ahSjXE0
これ、初見だとグロいと感じてしまうのも仕方ないと思うけど
高卒採用のセミナーとか言ってみればこれがない時代いかに高卒側を搾取できたかがわかるのと思うので
興味ある人はそういう勉強会に参加してみてもいいかも

230名無しのやる夫だお:2025/09/06(土) 22:49:21 ID:v9ahSjXE0
さっきも呟いた通り高卒採用は、高校生は自分の意思で就職先探したり判断できないという前提で社会の悪い大人ばっかりの企業から神聖な学校が子供を守って就職先を決めてきてあげるという思想なのよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板