したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金剛型戦艦【金剛・比叡・榛名・霧島】

1ワタ:2008/05/25(日) 22:31:48 ID:CP2aEx5E0
金剛型戦艦に関する話題を取り扱うスレッドです。
金剛型に関する事なら考証でも模型でもOK。

2ワタ:2008/05/25(日) 22:32:26 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-17 11:59:16
フジミより1/350戦艦金剛の発売予告がされました。

http://www.fujimimokei.com/prod_syosai/kongou.html

3DSCHさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:32:59 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-20 21:52:49
この金剛は我々にとっては唐突でしたが、フジミとしては周到に用意していた
らしいですね。
そろそろ給油艦も発売されますが、最近のフジミはアイテム的にユニークなも
の、また妙高のように侮れないキットも多いので、個人的に期待しています。

4ワタ:2008/05/25(日) 22:34:00 ID:CP2aEx5E0
ワタ
投稿日:2007-11-21 01:13:35
DSCHさん、どうも!

金剛型はあまり研究はしてないんですが、あの画像を見る限り、期待が持てそ
うですね。値段はいくらだろう(既に買う気)と気にする私がいる。

5DSCHさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:34:35 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-21 22:18:36
余談ですが、フジミ社員の方って仕事熱心なのでしょうか?
艦船模型だけではないのですが、商品について質問や意見メールを出したとき、
かなりの深夜(11時すぎ)や休日にご返信をいただいたことが何度かあります。
それも自動返信のような定形分ではなく、質問の内容に的確に回答しているも
のだったので、ちょっとビックリしました。
この熱意をもって金剛の開発にあたってほしいですね。(でも過労状態になる
くらいのムリはしてほしくありませんが・・・)

6零式通常弾さん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:35:11 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-22 23:02:12
DSCH様、私もそれは感じました。
フルハルの「大和」が出たとき、スクリューが全て同じ向き(笑)だったので、
問い合わせのメールをしたら30分と立たないうちにレスをいただきました。
その後スクリューのパーツが改修されたとの事で連絡をいただき、
間を置かずにランナー1枚丸々を別途無償で送っていただきました。
ハ○ガワは問い合わせの際、返信すら貰えなかっただけに、
フジミの顧客に対する姿勢は当然とは言え、とても頼もしく感じました。
このようなメーカーこそ、もっと発展してもらいたいですね。
【金剛型戦艦スレ】なのに失礼いたしました。

7Kleistさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:35:58 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-23 07:53:19
アオシマより1/350戦艦金剛の発売予告がされました。
ようですね。
どうなる?艦艇模型戦国時代!

8山野内さん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:36:33 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-23 23:28:59
>アオシマより1/350戦艦金剛の発売予告。
HP上で見ることが出来ますか?
かってのタミヤ1/350「大和」とイマイ1/250「大和」の発売時期のバッティ
ングを思い起こすような事態ですネ。

9みほりさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:37:05 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-23 23:50:39
今日買ってきた早売りのモデルアート誌にいきなりフジミ金剛と並べて発
表されていますね>アオシマ金剛
今の所、同じ物2隻買う程(場所の)余裕が無いのでしばらく様子見になりそ
うです・・・・こういう時に「やっぱり1/500だったらなぁ」と思う次第。

10ワタ:2008/05/25(日) 22:37:40 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-23 23:58:43
モデルアートの早売りを買った人からの情報らしいです。

今日 MAXIM行ったけどまだモデルアート置いてなかった...orz
レパルスも阿武隈も...orz

11ワタ:2008/05/25(日) 22:38:16 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-24 00:00:48
ああ、既にみほりさんが言ってたのに。被ってしまった。

いっそのこと、フジミが金剛と比叡、アオシマが榛名と霧島って分担しちゃ
ったら良いのでは?

12DSCHさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 22:38:48 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-24 19:20:40
さあ、どうしましょう(笑)
いや、ほんと思考が停止してしまい、笑うしかない状況です。
1/350のバッティングは、駆逐艦クラスではありうる、と思っていましたが、
まさか金剛とは・・・・
両方買った場合、フツーのサラリーマンである私にとっては怖い事態が待ち
構えていそうです(笑)
しかもタミヤが1/350で沈黙しているのがコワい。
確かタミヤは来年に模型(プラモ?)事業50周年ということで、色々とイベント
やアイテムを用意しているはず。
何かと出費が多い2008年になりそうですね。

13ワタ:2008/05/25(日) 22:39:18 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-25 21:58:46
ようやくMA、MG、電撃SM買いましたが、MA、MG誌両方に掲載されてましたね。
特にMA誌ではフジミの1/350の詳細ディテール載せてましたが、ここまでやる
かと言うくらい作り込みになってます。
アオシマはどう対抗するつもりでしょうか?
来年は何か嬉しくて悩ましい年になりそうです。

14秋風:2008/09/14(日) 01:09:55 ID:V6q3EquU0
フジミの1/350金剛を製作して、やっぱり金剛型はカッコイイ!
なんて悦に入っておりましたが、後からいろいろ画像を詳細に眺めていたら
気になる事が出てきました。(各種、公試時やガ島戦での写真参照)
そこでお知恵を拝借できたらありがたいのですが。
① 模型の第2煙突の蒸気捨管、雑管の配置形状が写真と違い過ぎる。
② 後部マストでエッチングの手摺りが付く所の前側ヤードの形状が実艦は
棒状で短いが模型では平べったくて長い。
③ 後部マスト中段の機銃台ブルワークの形状が実艦は丸型なのに模型では
角型。
細かい事だし、気付いたら自分で修正すれば良いのかも知れませんけど。。。

あと、蛇足ですがガ島砲撃に向かう金剛の艦橋を後ろから撮ったという
写真ですが、あれ本当に金剛でしょうか?
探照灯が2基写っている位置が当時の金剛には当てはまらない様な感じです。
旧海軍の艦艇は図面等の資料があっても必ずしも実際とは一致しない事もある
し、写真も少ないので考え悩む事がよくあります。

15ワタ:2008/09/17(水) 01:14:41 ID:LzY2Gw5o0
秋風さん、こんばんわ、ワタです。

すんません、フネカン後の部屋の中の後始末で右往左往しています。
ただ私自身あまり金剛型を調べてないんで、即ご回答出来ない状況です。
出来ればソースを教えて頂ければ比較確認しますのでよろしくお願いいたします。

ではでは。

16Kleist:2008/09/18(木) 19:50:16 ID:m2otCuWo0
とうとう、フジミが金剛のリニュアールすることにしたようですね。
値段が2730円というのがうれしいところです。
設定時も1944年10月。

これで350の金剛は買わないで我慢できます。

17ワタ:2008/09/18(木) 23:56:00 ID:HOVrBqaI0
Kleistさん、どうも!

> とうとう、フジミが金剛のリニュアールすることにしたようですね。
これですね。

フジミ 1/700 日本海軍高速戦艦 金剛 1944年10月
http://www.1999.co.jp/10077557

アオシマも、金剛に引き続き霧島出すようですね。

アオシマ 1/350 高速戦艦霧島
http://www.1999.co.jp/10077526

金剛型のスレですれ違いではありますが、他にもいろいろと出ますね。

フジミ 1/700 日本海軍特設空母 海鷹 フルハルモデル
http://www.1999.co.jp/10077568

フジミ 1/350 航空戦艦伊勢
http://www.1999.co.jp/10077528

タミヤ 1/350 日本海軍駆逐艦 雪風
http://www.1999.co.jp/10077026

アオシマ 1/700 軽巡大淀
http://www.1999.co.jp/10077534

アオシマ 1/700 フルハル重巡高雄
http://www.1999.co.jp/10077535

ハセガワ 1/350 空母赤城
http://www.1999.co.jp/10077686

モノクローム 1/350 駆逐艦涼月
http://www.1999.co.jp/10076604

目に付いたものだけでもこれだけラインナップが出て来るとは。

いや、昨年の今頃長門や高雄の話題が出たとき、来年はこんなものではないと書いたけど、ホントこんなものではない状態になっちまった...orz
金が続かない....

18Kleist:2008/09/19(金) 12:26:42 ID:m2otCuWo0
こんにちは、ワタさん
まだ噂レベルなんでしょうけど
龍鳳とかハセガワ夕雲なんかも流れてますよね。
しかし350で
フジミ、金剛、榛名
アオシマ、金剛、霧島、比叡なんですよね。
まさに350艦艇戦国時代。
すわりしままに見るは徳川じゃなく田宮?
そのタミヤも雪風で出陣。
実売で400円程度の差ではハセガワ製の売上はどうなるんでしょ?

19ワタ:2008/09/19(金) 22:43:10 ID:xooMaPrg0
Kleistさん、どうも!

噂ではハセガワと殆ど同時期に開発していたらしいですね。
いくら有名艦だからといって、わざわざ雪風でぶつけてこなくても....
私も買うんだろうけど、ホビーショーと模型誌のレビューを見てからだなぁ。

20名無し艦長:2008/09/20(土) 09:16:14 ID:m2otCuWo0
陽炎型もわざわざ雪風にしなくても
金剛沈没時にいた浦風で出すとかの工夫もあったんじゃないかと
雪風モデル飽和状態の現状では思ってしまいますね。

ともあれ350でも700でも最後に出てくる(?)金剛型比叡には期待してしまいます。
大和型に似たあの艦橋まわり。
正確再現されれば金剛型で最も売れるフネになるんじゃないでしょうか。

21Kleist:2008/09/20(土) 09:40:12 ID:m2otCuWo0
陽炎型もわざわざ雪風にしなくても
金剛沈没時にいた浦風で出すとかの工夫もあったんじゃないかと
雪風モデル飽和状態の現状では思ってしまいますね。

ともあれ350でも700でも最後に出てくる(?)金剛型比叡には期待してしまいます。
大和型に似たあの艦橋まわり。
正確再現されれば金剛型で最も売れるフネになるんじゃないでしょうか。

22ワタ:2008/09/20(土) 10:30:55 ID:DWolD24E0
Kleistさん、どうも!

> 雪風モデル飽和状態の現状では思ってしまいますね。
判っちゃいる話ですが、どうせハセガワにぶつけるなら雪風でなく長門でやってくれりゃよかったのに。
まあ実現しようがしまいが不毛な話ですが。

> ともあれ350でも700でも最後に出てくる(?)金剛型比叡には期待してしまいます。
私も大和的な艦橋なので、金剛型の中では一番好きですね。逆に一番金剛型から遠いところにあるので、どの程度まで再現してくれるのかも楽しみではあります。

こうなると扶桑、山城がどこかから出てくれないかなぁ?
でもそうなると今度は大和型のリニューアル版が更に欲しくなる。

23名無し艦長:2008/09/20(土) 10:35:40 ID:BbhXfPdQ0
民の雪風、さすがに後出しじゃんけんで、ブルワーク内側のリブが再現されていたり
さすがのタミヤスタンダードですが、ビスマルク事件のあと、バッティングに批判的
で、2年前に雪風のバッティングが判明した時は潔く撤退して男気を見せていたのですが
さすがに問屋や小売店からタミヤは1/350の艦船の新製品が出せないのかという
避難を浴びて、やむなくお蔵の中から引っ張り出してきたわけです。
スケールモデルでは、大分追い詰められた感がしないでもありません。
「比叡」は来年後半、アオシマから出るはずですが、今回の「霧島」がどの程度
部品の共用を計算した型割としているかで、期待出来るかどうか判定は出来るでしょう。

24ワタ:2008/09/20(土) 11:00:50 ID:DWolD24E0
> スケールモデルでは、大分追い詰められた感がしないでもありません。

1/500のスレッドでも書きましたが、タミヤの新規開発の消極性は、経営的には理にかなっているとは思いますが、それはあくまで銀行とか官庁のような業界ならの話。
模型業界でこういう経営しちゃったら、社員の覇気を損なってしまうんじゃないかと思います。
確かに会社的には今は良くても、社内の優秀な人ややる気のある人がその状態に満足できているとは思えないんですよね。多分、将来的には危ないんじゃないかなぁっと..
そう考えるとアオシマやフジミの経営の方が模型業界的には正解なような気がすします。(まあ異論はあるでしょうが)

> 「比叡」は来年後半、アオシマから出るはずですが、今回の「霧島」がどの程度
> 部品の共用を計算した型割としているかで、期待出来るかどうか判定は出来るでしょう。

そこは次回のホビーショーで確認したいですね。

25634の28号:2008/09/20(土) 21:02:15 ID:3fFLzaNs0
 久々に話題沸騰、楽しいです。確かにフジミ・アオシマの勢いは嬉しいです。噂ですがT社の雪風は”寸法”の解釈が異なるらしいとか。
 アイテムが異なるのですが、T社MMシリーズが40周年たちました。最新作のフィギュアの”斬れ”が今ひとつ納得出来ないのです。そう感じるのは小生だけなのでしょうか。以前のリストラで熟練の社員が退職したとの噂もありました・・・。

26Kleist:2008/09/21(日) 05:53:33 ID:m2otCuWo0
>>問屋や小売店からタミヤは1/350の艦船の新製品が出せないのかという
非難

というのはおもしろいですね。興味深いです。
問屋はあんな高額商品一定数仕入れるのに、資金余裕あるということなのかな。
小売店でも家電量販店系は、資金もスペースもあるから
料理用器機並の値段の高額プラモは歓迎なんでしょうけど。

あの大規模店レオナルドでもバッティングは止めて欲しいとか、フジミの大和が出たとき
陳列スペース上の問題があったようなこと書いてましたよね。

アイテムがバッティングしても過去、700ビスマルクの場合は3社とも買う
ツワモノが多かったのは驚きでしたが。
350の金剛型アオシマ・フジミの金剛両方買う人がどれほどいるのか。
お一方の名前はすぐに思い浮かぶんですが。

27ワタ:2008/09/21(日) 20:35:08 ID:TbJV1EGE0
634の28号さん>>
> 噂ですがT社の雪風は”寸法”の解釈が異なるらしいとか。
え?それって図面に正確ではないということですか?

> 以前のリストラで熟練の社員が退職したとの噂もありました・・・。
この噂は私も聞いてます。
この前ファインモールドの機銃を購入しましたが、これこそタミヤがやるべきアイテムだったと思います。そうでなくても、これまでのタミヤだったら対抗してもっと凄いディテールの機銃を出してくるんですけどどうでしょうねぇ。
もっともファインモールドの機銃はレーザー彫刻機だけでなく職人の腕が無いと実現できないらしいので、今後の製品でこれを超すディテールが実現出きないようであれば、技術的な質の維持がどうなってるのかがある程度判ってくるのではないかと思います。

Kleistさん>>
> 問屋はあんな高額商品一定数仕入れるのに、資金余裕あるということなのかな。
やっぱり今は艦船が熱いし、高価格品だと小物などより利益が大きいからじゃないかな。
まあ、どちらにしろ博打みたいなものでしょうが....

> 小売店でも家電量販店系は、資金もスペースもあるから
> 料理用器機並の値段の高額プラモは歓迎なんでしょうけど。

小売店は結構邪魔かも..(^-^;
ただ1/350だと存在感が大きいから、模型屋としてのステータスを出すには良いのかもしれませんね。
まるで砲艦外交みたい。

またネット通販店なら大型模型は歓迎でしょうね。

> 350の金剛型アオシマ・フジミの金剛両方買う人がどれほどいるのか。
私も未だ榛名もアオシマの金剛も買ってないし...だって基本大和好きですから。

28おじさん:2008/09/22(月) 08:19:19 ID:BbhXfPdQ0
>ワタ艦長、こんにちは。おじさんです。
噂ではなく、ハセガワの「陽炎」型は、全長と垂線間長を誤って入力したため、
縮尺が1/342位になってしまいましたが、それに比例して縦横比や各パーツの
大きさも同縮尺となっていますから、タミヤに比べると一回り大きめです。
図面には正確ですが、縮尺が微妙に異なってる訳ですね。

ファインの機銃をはじめとする工作技術は、鈴木氏のこだわりと、それを具現化
できた若手技術者の修練の賜物ですね。タミヤやハセガワのような大所帯では
絶対に出来ないことでしょう。あの技術で特型の細部ディティールを彫った場合
1/350艦船のディフェクトスタンダードがドラスティックに変化するか、はたまた
突出した技術と言うことで、異端視されるか、見物です。
(個人的には艦船の場合は受け入れられると確信しています)

問屋さんや、小売店さんの事情についてはちょっと差し障りがあるので
言及は控えますが、1/350の艦船を衷心とした艦船模型は、プラモデル
50年の歴史の中で、ジャンルとしては、はじめての盛り上がりといってもよいでしょう。

かつてのタミヤ/ニチモの大和競作や、ニチモ/日本ホビーの大型大和争い、ウオーターライン
シリーズの登場などのエポックメーキングはありましたが、艦船模型というジャンルに各社が
参入し、これほど盛り上がったのは初めてではないかと思います。

29634の28号:2008/09/22(月) 23:30:41 ID:3fFLzaNs0
>おじさん
情報ありがとうございます。船の長さって色々ありますね。水線長・喫水線という表現もありですし。

30ワタ:2008/09/23(火) 10:41:43 ID:UfsruYuo0
おじさん、634の28号さん、おはようございます。ワタです。

おじさん>>
> 図面には正確ですが、縮尺が微妙に異なってる訳ですね。

タミヤ版は正確な縮尺になってるんですね。これ聞いて安心しました。

> ファインの機銃をはじめとする工作技術は、鈴木氏のこだわりと、それを具現化
..(中略)..<(_ _)>
>(個人的には艦船の場合は受け入れられると確信しています)

確かにおじさんに聞いた製作方法ではタミヤがこの精度で作るのは無理でしょうね。
ただ1ユーザーとしてはタミヤの技術でファインモールドの製品にどこまで近づけるか、または表現方法を変えてどこまでリアルに出来るかをやって欲しいし、見てみたいというのが本音です。
ただ今のタミヤがそこまでの覇気を持っているかが気になるとところですが...

> 問屋さんや、小売店さんの事情についてはちょっと差し障りがあるので
..(中略)..<(_ _)>
> 参入し、これほど盛り上がったのは初めてではないかと思います。

そうですね。これだけの盛り上がりはなかったと思います。
ただ、今後この盛り上がりをどう持続していくかですよね。

そういう意味では今増えているリタイアした団塊の世代をうまく狙えないですかねぇ?
例えばディアゴの大和のような販売形態をプラモデルに応用するとか....
船体だって別スレで紹介した連斬化をしたうえ、更に舷側部と艦底部にパーツ分割し、本に収まるようにするなど、やりようによってはいくらでもアイディアは出せるのではないかと思います。

31おじさん:2008/09/23(火) 15:34:05 ID:BbhXfPdQ0
>1ユーザーとしてはタミヤの技術でファインモールドの製品にどこまで
>近づけるか、または表現方法を変えてどこまでリアルに出来るかを
>やって欲しいし、見てみたいというのが本音です。
>ただ今のタミヤがそこまでの覇気を持っているかが気になるとところですが。

そうなんです。以前のタミヤなら多少の採算は度外視してもやり返すだけの
覇気があったんですが、企業として成熟してくるとあまり冒険はできないと
いうのが本音でしょうね。
査定が悪くなるのを承知で余計な作業をあえてしようというスタッフがいれば
いいんでしょうが、やった結果が配転だったりセブ送りだったらちょっと怖くて
出来ないんじゃないんでしょうか。

32ワタ:2008/09/23(火) 22:46:33 ID:UfsruYuo0
> そうなんです。以前のタミヤなら多少の採算は度外視してもやり返すだけの
..(中略)..<(_ _)>
> 出来ないんじゃないんでしょうか。

うーん、これはホントに大企業病だなぁ。
でもプラモを玩具系というくくりで見た場合、バンダイやタカラトミーの方が会社規模としては大きいと思うのですが、こちらの方が製品に対していろいろなアプローチをしてきていると思うんですよね。
確かにスケールモデルとは違うと思ってるかもしれないし、高い品質の製品を提供していると言う事は判りますが、タミヤ以外のいくつものスケールモデルメーカーが洋々なアプローチをしている現在、タミヤも何かを始めないと将来が危うい気がするんですよね。
是非とも私の期待を裏切るようなアプローチをして欲しいですね。

33634の28号:2008/09/24(水) 09:25:23 ID:3fFLzaNs0
 連荘でカキコすいません。ワタさん、ある筋からの情報ですがT社の会長が数年前に1/350の大和のリニューアルの意思がある事を示唆したとの事。何時になるかは解りませんが。各社が大和を画策しているとしたらこの先どうなるんでしょうね。

34おじさん:2008/09/24(水) 10:07:23 ID:BbhXfPdQ0
タミヤフェアでの質疑応答でのことですね。
ウオーターラインの旧作リニューアルに関連して、1/350の戦艦シリーズも
同様に金型が疲弊すれば、当然リニューアルはありうる。そのための資料収集は
怠っていないと発言されています。
とはいえWL旧作の「特型」「白露型」などがリニューアルに至っていませんし
現状では1/350の大和・武蔵も金型に不都合が出ているとは見受けられませんので
リップサービスの域を出ていないと思います。
タカラ・トミーの場合は担当者の熱意が大きいですし、バンダイの場合はポスト・ガンダム
を模索していますから、タミヤよりも危機感が強いんですね。
タミヤの場合はセブ工場のダイキャストラインを生かす企画が急務なので
艦船モデルとの整合性はあまりないように思います。

35Kleist:2008/09/24(水) 18:41:40 ID:rqYDrcbc0
田宮さんには究極のラジコン大和を期待したいですね。
4軸推進、十五メートル測距儀に主砲連動、主砲身上下動はもちろん、
両舷斉射、片舷斉射、高角砲3基ずつの連動とか
水に浮かべなくても楽しめるギミック満載のもの。
金剛型戦艦にも乗せることの出来るコンパチなモノならなおよしです。
10万円を超えると個人的には買いにくくなってしまいますが・・・

36<撃沈しました>:<撃沈しました>
<撃沈しました>

37<撃沈しました>:<撃沈しました>
<撃沈しました>

38ワタ:2008/09/25(木) 07:14:08 ID:WbwSiudw0
634の28号さん、おじさん、Kleistさん、どうも!ワタです。

634の28号さん>>
>  連荘でカキコすいません。ワタさん、ある筋からの情報ですがT社
..(中略)..<(_ _)>
> いるとしたらこの先どうなるんでしょうね。

プララジショーなどでは数年前から言っていたようですね。
これだけ言ってて出ないんで、もう信用してません。
いっそ、うちは1/350の大和のリニューアルは今後50年間絶対にしない。
と公言して貰えば、他のメーカーが喜んでやってくれると思うし、我々も
楽しみが増えるんですが。

おじさん>>
> タカラ・トミーの場合は担当者の熱意が大きいですし、バンダイの場合はポスト・ガンダム
> を模索していますから、タミヤよりも危機感が強いんですね。

確かに彼は凄いですよ。
連斬大和の後、男たちの大和版で大和を再販するときに、判っているだけ
の改正点を盛り込みましたからね。
あのぐらいの熱意を持った人がいれば良いんですが、、、ってアオシマに
負けないくらい熱意を持った人が一人いますね..(^-^;

> タミヤの場合はセブ工場のダイキャストラインを生かす企画が急務なので
> 艦船モデルとの整合性はあまりないように思います。

んー、確か1/48のAFV系でもあまり好評とは聞きませんが...
何ともユーザーの方に向いてないなぁ。

Kleistさん>>

> 田宮さんには究極のラジコン大和を期待したいですね。
> 4軸推進、十五メートル測距儀に主砲連動、主砲身上下動はもちろん、
> 両舷斉射、片舷斉射、高角砲3基ずつの連動とか
> 水に浮かべなくても楽しめるギミック満載のもの。
> 金剛型戦艦にも乗せることの出来るコンパチなモノならなおよしです。
> 10万円を超えると個人的には買いにくくなってしまいますが・・・

あの、下記のスペックのものなら来年までに出るようです。

前後進左右旋回の赤外線リモコン操作。
主砲、副砲、15m測距儀連動
主砲身上下動
陸上走航で、艦底部着脱式。
船体部にスピーカーが入っており主砲発射音、軍艦マーチの演奏付き
スケール 1/700、半組み立て済み。

てなものが、タカラトミーの技MIXシリーズで出る予定です。

しかも各種WLも駆動できるようになる走航艦艇板も出て来るようですよ。

39Kleist:2008/09/26(金) 18:21:24 ID:rqYDrcbc0
この一年、田宮新製品はレパルス、阿武隈そして陸モノでスターリンⅡと
個人的にはかなり満足すべきラインナップで、もちろん購入したんですけど、
ワタさん達、大和ファンというか1/350大和のリニューアルを望んでいる人達は
かなりやきもき、もしくはあきらめの心境みたいですね。

私は今年はフジミのリニュ金剛にファインモールドの超絶25ミリ機銃つけられれば
それなりに満足といったとこです。

40ワタ:2008/09/27(土) 02:13:21 ID:WMZV9/R60
> この一年、田宮新製品はレパルス、阿武隈そして陸モノでスターリンⅡと
> 個人的にはかなり満足すべきラインナップで、もちろん購入したんですけど、
私もレパルスに阿武隈は買いましたし、確かに欲しいアイテムではあります。
しかし市場は1/350にシフトしつつあるのに、タミヤは1/350では伊号400とか
雪風とか小艦艇のみというのがねぇ。
大和がダメなら大鳳や信濃、扶桑型でも出してくれると面白いのだけど...

41艇の若大将:2008/09/27(土) 09:15:33 ID:zlcs2ZAo0
田宮は1/350艦船と言うジャンルには、まだ慎重なんではないかと思います。
是まででも、映画に例えるなら、若大将的なアイテム(大和型など)には積極的でしたが、青大将的なアイテム(扶桑・山城型、チョット差別かな?)には見向きもしない会社でしたから・・。
それに、世界的に販売が見込めないジャンルにも消極的ですし・・。
1/350の日本の大型艦船模型で、田宮の切れの良い製品を見たいというのは本音ですが、せいぜい、大和型の最新考証のリニュアール品が期待できる程度ではないでしょうか。
フジミの金剛・榛名は良い製品だそうですが、1944年の状態と言うのが私には残念です。
やはり、連合艦隊が一番華やかだった、開戦時前後の状態で出して欲しかったですね。旗艦長門が開戦時の状態で其の雄姿を見せているのに、其れに続く戦艦群が敗残色の濃い、ハリネズミ状態では戴けない気がします。
1/700なら、価格も安くて、改造するにも余り躊躇しなくても良かったのに、1/350になると、軒並み1万円以上の製品ばかりで、1944を1941状態にする度胸は生まれません。
ハリネズミ状態を開戦時状態にするのは、開戦時状態をハリネズミ状態に改造する以上に困難が伴います。
各メーカーの開発ポリシーを一考願いたい気がします。

42ワタ:2008/09/27(土) 22:49:29 ID:WiaekAQw0
艇の若大将さん、どうも!

タミヤはどちらかというと同型艦の無い艦とか同型艦があってもかなり形状の異なる艦をリリースしたがるので、扶桑型などはやりたがるかなと思った次第です。
また扶桑型はシコルスキー氏も図面集を出したようにそこそこ海外の艦船ファンにもアピール度があるのではないかと思いますよ。

あと、太平洋戦争開始時の好きな方も多いですね。
私のようにマリアナ沖以降の好きな人間もいますが、快進撃中の大戦前半の状態も好きな方も結構いらっしゃいますよね。
メーカーもせっかくバリエーションが出しやすいよう、大戦前半・後半に出来る作りをしてくれるとありがたいですね。

43艇の若大将:2008/09/29(月) 08:56:30 ID:zlcs2ZAo0
ワタさんお返事有難うございます。
ワタさんの仰る様に、田宮が切れの良い1/350の扶桑・山城を出してくれると良いですね。私は懐疑的ですが・・・。

それはそうと、フジミの金剛・榛名の評判は聞きますが、アオシマの金剛に関してはどなたも、何も言っておられませんね。
皆さん、フジミ製品は購入したけど、アオシマ製は購入していないと言う事なのでしょうか?
私、霧島と言う艇が好きで、アオシマが近々販売を予定しているのを期待しているのですが・・。
重巡高雄型レベルのキットなら買いたいですね。

44ワタ:2008/09/29(月) 22:46:20 ID:ranM0FbM0
> 田宮が切れの良い1/350の扶桑・山城を出してくれると良いですね。
タミヤはやらないでしょう。やってくれるとしたらアオシマかフジミかな?
どっちが先に宣言してくれるかな?

> アオシマの金剛に関してはどなたも、何も言っておられませんね。
う、実は私も買ってない。
やっぱりあの価格でボンボン出されてしまうと先立つものが....

45Kleist:2008/10/20(月) 07:37:04 ID:rqYDrcbc0
ワタさん、ホビーショーのレポートご苦労様です。
画像掲示板の写真見ると1/700金剛の出来に期待が大きくなりますね。
探照燈台のトラスが抜けてたり、観測機のペラがプラでついていたり、
煙突頂部がちゃんと抜けていたり
今では驚くほど精巧な表現とも言えないけど、ちゃんと配慮されていてうれしいところです。

46ワタ:2008/10/20(月) 23:35:46 ID:E41HNc9k0
Kleistさん、ワタです。

> 画像掲示板の写真見ると1/700金剛の出来に期待が大きくなりますね。
よさげな出来ですよ。

あと、タカラトミーとハセガワもアップしました。
http://bbx.whocares.jp/2ndship/

47<撃沈しました>:<撃沈しました>
<撃沈しました>

48ワタ:2008/12/11(木) 22:16:12 ID:FJgji6qA0
すいません、敬称が略されていましたので上げ直しました。

基幹スレッドにも書きましたが、本日 Mixiからみで“巡洋戦艦「金剛」;技術的視点による再考”の講演を聞きに行きました。

内容は金剛型中心の話でしたが非常に面白かったです。
●講演者・内容
小高まさとし氏
「平賀文書に見る金剛代艦の考察」
平賀文書公開によって得られた新情報から通説を再検討する。

新見志郎氏
「金剛と英国の姉妹たち」
巡洋戦艦「金剛」と、同時代に誕生したイギリス巡洋戦艦「タイガー」とを比較する。

大塚好古氏
「金剛型建造ドキュメント余話」
学研「決定版・金剛型戦艦」の「金剛型建造ドキュメント」に対する補足解説を行う。
金剛新造時、第一次改装時、第二次改装時を中心に。

高木宏之氏
「『金剛型』機関部詳解・余談」
学研「決定版・金剛型戦艦」の「『金剛型』機関部詳解」に対する補足解説、その他。
金剛新造時、第二次改装時を中心に。

49ワタ:2008/12/11(木) 22:17:56 ID:FJgji6qA0
上げ直したついでに、阿部安雄氏より大和ミュージアムにある戦艦金剛のボイラーの秘話を少々。

呉の大和ミュージアムにある戦艦金剛のボイラーは竣工時に搭載され、第一次改装時に降ろされた物です。その後重油燃焼用に改装し、恵比寿の現防衛省の設備の暖房に使われていましたが、1990年代?に使用を止めていたそうです。

で、10年前大和ミュージアムが作られることになったとき、歴史の証言とも言えるこのボイラーを展示しようと思ったのですが、当時建設費が呉市から出ていたので、呉で造られたものでないと引き取らない可能性がありました。阿部安雄氏は一目で竣工時の物と判ったそうですが、竣工時ならイギリス製ですので呉市からは引き取り費用が出ない可能性があるとの事で、某新聞社の記者には事情を説明し、時期不明のボイラーとして記事を書いて頂いたそうです。

50艇の若大将:2009/01/13(火) 08:56:09 ID:zlcs2ZAo0
ワタさん明けましておめでとうございます。
アオシマの霧島を昨年10月に購入し、年内掛けて完成させました。
霧島の雄姿が再現されて、プロポーション的にも満足出来るキットでした。
ただ、木甲板に繋ぎ目が出るのが気になり、エバグリーンの0.5mmピッチのスジボリ入りプラバンで思い切って作り変えました。
案ずるより生むが易しで、苦労しただけの甲斐は有った様に思います。
90%完成し、アンカーを取り付けようと思ったら、アンカーチェーンの通るホースパイプの位置と、
アンカーレセスの位置がずれていて、キットのままだとアンカーを前向きに取り付けないと、アンカーとアンカーチェーンが繋がりません。
ホースパイプのモールドを削り取り、後方に1cm移動させて、ホースパイプを作り直し、何とかでっち上げました。
1/350スケールですから、其の辺りの事は、メーカーも注意をはらってキット化して欲しいものだと思います。

51ワタ:2009/01/14(水) 00:30:47 ID:YlhUN.MI0
艇の若大将さん、どうも!ワタです。

アオシマ霧島に関して情報ありがとうございます。
今のところフジミの金剛以降1/350の艦艇が買えてない...
実は息子の大学進学費用が思いの外高額なんで、今どうやって費用を捻出するか検討中です。
実売1万円越えはしばらく買えないかもしれないです...orz

52艇の若大将:2009/01/14(水) 09:28:23 ID:zlcs2ZAo0
ワタさんお返事有難うございました。
息子の大学の費用は、私も頭が痛いですが、幸いな事?に来春は普通に行けば無事卒業なので、
後一年の辛抱です。
先日は大枚をはたいて、旗艦赤城もフルセットで手に入れました。勿体なくてまだ手付かずです。
これで、比叡が出たら真珠湾攻撃部隊の戦艦が二隻揃いますが、主力の艦船を揃えようとすると、
空母だけで後5隻、重巡が2隻と気が遠くなりますね。
昨年末から久しぶりに北杜夫著の「楡家の人々」を再読始めました。
若い頃に読んで以来ですが、太平洋戦争の場面が後半は多くなり、零戦も出てきますし、空母「瑞鶴」の戦いも
詳細に書かれています。真珠湾攻撃前の機動部隊の描写など大変に緻密で緊迫感を感じます。
「マンボウ先生」らしくないタッチの部分は、北杜夫氏の友人の旧海軍大尉、阿川弘之氏の指導を仰いだのでしょうかね・・。

53ワタ:2009/01/15(木) 00:49:19 ID:AJInWA1k0
艇の若大将さん、どうもです。

> 息子の大学の費用は、私も頭が痛いですが、幸いな事?に来春は普通に行けば無事卒業なので、
> 後一年の辛抱です。
うちの娘は昨年就職していますので、その点は楽になりました。
今後は少しは食費も入れてくれると言うので、助かってます。

> 先日は大枚をはたいて、旗艦赤城もフルセットで手に入れました。勿体なくてまだ手付かずです。
> これで、比叡が出たら真珠湾攻撃部隊の戦艦が二隻揃いますが、主力の艦船を揃えようとすると、
> 空母だけで後5隻、重巡が2隻と気が遠くなりますね。

1万越えの1/350はすぐには手は出ませんが、まあ4年経てば何とか揃えていきたいですね。
でも来月の最上はチャッカリ予約してしまいました。
2割引なので1万は切るはずですので。

本は最近まともな戦記を読んでませんねぇ。もっぱら仮想戦記です。
今日は横山信義氏の「南洋争覇戦3」を読み終えて、明日からは林譲治氏の「八六艦隊決戦2」。
まあ、趣向が趣向なんで...

54艇の若大将:2009/01/15(木) 09:02:50 ID:zlcs2ZAo0
ワタさん
タミヤの「最上」は航空巡洋艦時代をキット化するのでしたっけ?
私は開戦時頃の連合艦隊が好みなので、最上が航空巡洋艦になる以前の姿をキット化するなら欲しいと思いますが・・。
赤城は直ぐに手を付けられないのですが、比叡が出たら購入すると思います。
それと、5,500ton軽巡も楽しみにしています。
こうして並べてみると、アオシマの開発予定品ばかりですね。
タミヤの製品は完成度が高く、余り手を入れなくても素晴らしい作品が出来上がりますが、アオシマの様にところどころ片手落ち個所の有るキットの方が、手持ち資料と擦り合わせながら、又、疑問を解消しながら製作して行く事になるので、模型を作っているなと言う楽しみが多いような気がします。
もっとも、今回の霧島の様に、ホースパイプの位置が1cmもずれているのは感心しませんが・・。

私は、年齢的にはもう老人に近くなっていますので、戦記物は読みませんが、阿川弘之の「軍艦長門の生涯」「山本五十六」などは時々読み返しますし、今回の北杜夫の「楡家の人びと」は久しぶりに読み返して、主題が、有る脳病院の昭和史小説だけあって、戦時中の場面が以外と多く、そして、しっかりと考証してあり、又、流石に芥川賞作家だけあって、最近の作家とは力量が違うなと感じました。
戦争は、前線で戦っている兵士たちだけでなく、一般の市民も巻き添えになり、各々の人生に大きな影響を与えるものなんだなと改めて感じました。

55ワタ:2009/01/16(金) 01:14:15 ID:oiEtIfpI0
艇の若大将さん、どうも!

> タミヤの「最上」は航空巡洋艦時代をキット化するのでしたっけ?
そうです。先月新橋のタミヤモデラーズファクトリーの新製品展示会で展示されてました。
発売も近いことだし、雪風の時のように飾ってあるかな?
明日帰りにでも寄ってみてきます。

> 私は開戦時頃の連合艦隊が好みなので、最上が航空巡洋艦になる以前の姿をキット化するなら欲しいと思いますが・・。
どのようなパーツ構成かは判りませんが、同型艦は出して貰いたいですね。でも鈴谷・熊野だと船体も作り直しだし出てくれるのかな?
乙巡時代はさらに難しいか...

> それと、5,500ton軽巡も楽しみにしています。
これ実現したらいいですよね。
あとアオシマが重巡妙高もという噂?もありますし、初戦時の艦艇はまだまだ増えてきそうです。

> 私は、年齢的にはもう老人に近くなっていますので、...後略..<(_ _)>

横山信義氏の作品を読む直前には小板橋孝策氏の「戦艦大和いまだ沈まず」を読んでました。(読み切ってません)
最近は戦記小説が大和考証用の情報源としか読んでないので、まずいなぁとは思ってるんですが...うーん、やっぱりなんも考えずに読める小説の方に手が伸びてしまいます。

56艇の若大将:2009/01/16(金) 09:35:57 ID:zlcs2ZAo0
ワタさん 有難うございました。
最上も大戦初期のタイプが販売されれば、タミヤのシャープな再現力で、ハセガワの「長門」「三笠」に負けないキットになる事でしょうが、最上クラスも1/350で全艦揃うと、作るにしろ飾るにしろ大変な事になり、頭が痛いですね。
もしそうなったとしたら、最上と鈴谷と言う選択かな?アオシマの高雄型も高雄と鳥海を作って止めましたから・・。

それはそうと、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」に関連してですが、「三笠」をロケ用に復元するそうですね。
聞くところによると、休園中のテーマパーク「加賀百万石時代村」の敷地に、艦首から実艦の100mの部分までだそうですが・・。
映画「男たちの大和」の尾道セット「大和」の「三笠」判になるんですね。
横須賀の「三笠」は、日露戦争時の物と違っているところが有りますし、片舷が陸地、片舷が海と撮影に制約があるからかもしれませんが、NHKも気合が入っていますね。
「三笠」のシーンは是までの映画で使われてきた場面とは違うアングルで表現されるなら、見るのも、期待が高まります。

57ワタ:2009/01/17(土) 01:11:41 ID:4qtMaVJY0
艇の若大将さん、どうも!

> 最上クラスも1/350で全艦揃うと、作るにしろ飾るにしろ大変な事になり、頭が痛いですね。
そうですね、でも最上と熊野でおなかいっぱいになってしまうかも。
あ、そうそう本日タミヤプラモデルファクトリに行ってきたら、やっぱり飾ってありました。
前の新製品展示会よりもモールドがシャープになって、これなら買いでしょうね。

下記ブログにアップ画像がありますよ。
http://www.tamiya-plamodelfactory.co.jp/blog/?paged=3

> それはそうと、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」に関連してですが、「三笠」をロケ用に復元するそうですね。
石川県ですよね。遠いですね。しかも横須賀に本物があるし...
撮影機材を移動させるのも結構大変だと思うけど、当時の景色を撮るのには良いのかもしれませんね。
そういや、日本海海戦のDVDまだ親父さんから返して貰ってないな。暇があったら見てみよう。

58艇の若大将:2009/01/17(土) 09:13:04 ID:zlcs2ZAo0
ワタさん
最上の画像拝見しました。有難うございました。
画像で見る限りでは、タミヤらしさが見て取れるキットの様な気がします。
こうして、水偵や水観がずらりと並んでいると、この時代の最上も悪くないなとは思いますが・・。

アオシマの高雄・鳥海そして霧島、ハセガワの長門を作ってみると、キットの出来こそ満足できる水準になりますが、艦載艇の形状やモールドにバラツキが有り、艦載艇は、ハセガワの艦船装備セットからチョイスしてしまいますし、航空機は、開戦頃の状態ですと、95水偵と94水偵が殆どですが、95水偵はハセガワの長門に同梱されていたものが1/350ではベストですが、市場に出てきませんし、アオシマのキットに入っているものは今一ですし、今後も各メーカーが1/350に力を入れていくつもりなら、高角砲などの武装も含めて、形の良い物がセットになった様なものが欲しいですね・・。
タミヤの最上に搭載されている9mカッターも画像で見ると、ハセガワの9mカッターの様なモールドになっていて、これではチョットと思ってしまいます。
それでは、又・・。

59ワタ:2009/01/18(日) 01:51:36 ID:/UmokubA0
艇の若大将さん、どうもワタです。

> 今後も各メーカーが1/350に力を入れていくつもりなら、高角砲などの武装も含めて、形の良い物がセットになった様なものが欲しいですね・・。

1/350だと今のところハセガワのキットが一番良いのかな?
フジミも良いみたいですね。榛名は買ってないので判らないんですが。
ピットも買ってないのですが、巷では今ひとつという意見が多いですね。
でも、ここでタミヤが出してしまうとどうなるんでしょうね?

> タミヤの最上に搭載されている9mカッターも画像で見ると、ハセガワの9mカッターの様なモールドになっていて、これではチョットと思ってしまいます。

んー、チョイと懸念していることがありましたが、どうなんでしょうね。
Mixiでは取りあえげてはいたんですが、あまり大声では言えないし、実際ここまで出来が良さそうだと単に危惧だったで済むんじゃないかと思うんですが...
いずれにしろ実物を手に取ってからですね。

60新宿の人:2009/03/28(土) 18:36:37 ID:7AUoyYJQ0
はじめまして。
質問があります。
1/350のアオシマの「金剛」と1/350のフジミの「金剛」は、
プラモデル本体だけ(値段やディテールアップパーツなどは含めない)で
考えたら、どちらが“良い”と思いますか?

61ワタ:2009/03/30(月) 01:10:53 ID:j8kGoMgU0
新宿の人さん、どうも!ワタです。

すいません、チョイと来月出る本の原稿書きやってました。

> 1/350のアオシマの「金剛」と1/350のフジミの「金剛」は、
> プラモデル本体だけ(値段やディテールアップパーツなどは含めない)で
> 考えたら、どちらが“良い”と思いますか?

うーん、フジミのしか無いのではっきり比較できないですが、まあ下馬評からいうと
フジミでしょうか?
ただアオシマも組みやすいというので、実際買ってみないと判らないでしょうね。

63名無し艦長:2015/06/14(日) 16:46:45 ID:vp.EKHAM0
んん、アオシマから金剛型出るんでしょうか?それなら買いたいんですが

64ワタ:2015/06/14(日) 17:26:57 ID:j8kGoMgU0
1/350 アイアンクラッドシリーズ<鋼鉄艦>日本海軍戦艦金剛のリテイク版が既に出てますよ。
http://amzn.to/1IcfGTN


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板