したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【1/700】ウォーターライン初心者スレッド

1すとれがさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:40:36 ID:CP2aEx5E0
ワタさん、どもです。スレ立て許可をいただきありがとうございます。

まず艦船模型において今やデファクトスタンダートとなった1/700スケールを考察する上で、WLSの発足当時の状況をおさらいしておきますれば、WLSの大きな特徴は以下のようなものであったと思います。

①静岡4社(現在は3社)による共同企画であった
(同業他社が一致団結してキット開発するなど前代未聞の異例企画だった)
②1/700という艦艇模型としても比較的小スケールを採用した
③モーターライズや水中モータによる「浮かべて遊ぶ模型」が健在
であった時代にありながら完全なディスプレイモデルであった
④あえて艦底を廃し、洋上モデルに徹した
⑤WLSの企画が発表されるやいなや物凄い勢いで新製品がリリースされた

思いつくままに列挙しましたが、間違いや漏れがありましたら、ご追加お願いします。

2おじさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:42:14 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-28 08:33:47
拙書「艦船模型大全」におおよその経緯は書いてありますが、
①については当時静岡で最大勢力であった今井科学の倒産が
原因です。前年(1968年)度売り上げ27億円を誇っていた企業の
倒産(同年の田宮模型売り上げは約9億円)は模型業界に大激震
となりました。特に模型問屋にしてみれば、業界全体のほぼ1/4
の商品が供給されなくなったのですから大変なことです。
今井科学はバンダイが救済に入りましたが、生産再開までは時間が
掛かるとして、大阪の模型問屋富士模型の社長三輪氏が静岡模型教材
協同組合の理事長であったフジミの社長、齋藤氏に静岡のメーカー
が協力して新ジャンルの需要を作り出せないかと強力に申し入れ
がありました。フジミ、アオシマ、ハセガワ、タミヤのトップによる
鳩首会談が行われた結果、今井の得意なキャラクターものは経験
不足でもあり、ブームに左右されることのないスケールもので共同
企画を考えることとなり4社で縮尺を統一したスケールものをやろうと
いうことになり、車(国産車をすべて)、鉄道(新ゲージでの展開)
など試行錯誤の中から生まれたのが1/700の洋上模型です。
タミヤの現社長、俊作氏の著書にある外国製の洋上模型
(1/1250のインターナショナルスケールといわれる金属製模型
日本では小西金属が有名)からヒントを得ての前段階として4社協同で
なにかを開発しなければならない状況であったのです。
連合艦隊というテーマが決まった背景には渥美産業の1/1000の存在が
あったことも事実です。同社はこの時期生産を休止し、フジミ齋藤社長
の弟さんが起こした齋藤模型で生産が継続されていたため、バッティングを
避けるため縮尺を1/700とした模様です。

昔話はまだまだたくさんありますので、時々書き込ませていただきますね。

3すとれがさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:43:40 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-28 23:24:58
おじさん、はじめまして。詳しい解説ありがとうございます。

>拙書「艦船模型大全」におおよその経緯は書いてありますが、

この本は書店で見かけて手にとってはみたのですが、てっきり古い艦船模型を紹介した本だと
思い込んでおりまして、WLSについての秘話が書かれていたとは気づきませんでした(不覚)
それにしても、静岡4社共同企画となった裏にはイマイの倒産があったとは意外でした。
イマイと言えば子供の頃にサンダーバードのプラモをいくつか作った記憶があります。
思えばあれが自分にとってのプラモ原体験であったような気がしますが、あのイマイが
タミヤの3倍の売り上げを誇っていたというのには驚きました。
それに、問屋の発言力がメーカー4社を纏め上げるまでの大きな影響を持っているなんて
ことも知らなかったのでビックリです。

>昔話はまだまだたくさんありますので、時々書き込ませていただきますね。

是非お願いします。こちらは何分初心者なものですからトンチンカンなことを言うことが
あるかもしれませんが宜しくお願いいたします。

4ワタ:2008/05/25(日) 21:44:16 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-29 01:08:24
すとれがさん、スレ立て乙です。
おじさん、書き込みありがとうございます。

> この本は書店で見かけて手にとってはみたのですが、てっきり古い艦船模型を紹介した本だと
> 思い込んでおりまして、WLSについての秘話が書かれていたとは気づきませんでした(不覚)

素晴らしい本ですよ。
艦船模型だけでなく、模型自体の歴史本とも言えますので、スケールモデラーなら買っておいて損はないです。

> モーターライズや水中モータによる「浮かべて遊ぶ模型」が健在
> であった時代にありながら完全なディスプレイモデルであった

私は渥美産業の1/1000も結構作っていた為か、WLSが出る頃には既にディスプレィ派に宗旨替えをしており、発売を聞いてからは、店頭に並ぶのを今か今かと待ち続けました。
当時は値段が戦艦が400円(大和型は500円)、巡洋艦が250円で駆逐艦が100円と子供の小遣いでも複数まとめて買えるレベルで、しかも当時のキットにしてはすごく精密な出来でした。
戦艦クラスは1日で色も塗らずに素組で4隻竣工なんて事もやってましたよ。
ああ、懐かしい思い出です。

5すとれがさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:44:55 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-11-30 01:59:36
ワタさん、どもです。
このスレッドの進めかたとして、WLS発足時を振り返るとともにその後のWLSを取り巻く環境の変化をおさらいすることで、今のWLSのあり方をある程度時間をかけながら素人なりに考えてみたいと思っていたのですが、今月号のモデルグラフィックの特集を見て気が変わりました。

今月号のMG誌は「これで解決!20の疑問」と題して1/700の製作過程を工程ごとに解説しているのですが、読んでいて非常にためになる記事もありますが、素人にとっては「なにもそこまでせんでもいいんじゃなかろうか?」と思える部分もいくつか有りました。

例をあげると、
・艦橋の窓はエッチング化する必要があるのだろうか?
・ブルワークを薄くするのはいいとして、作り直すほどのことだろうか?
・航空作業甲板は作り直すほどのことだろうか?
・砲身を挽き物のするほどのことだろうか?
などなどといったところであります。

んで、この記事がNAVY YARDのような専門誌に掲載された記事なら何の抵抗もないのですが、MG誌で「初心者のお悩みに回答します」といった形式の記事なのが気になります。
ただでさえ艦船模型は他のカテゴリーに比べてエッチング部品の比重が大きいわけですが、初心者向けの解説でここまでやるこたぁないだとうというのが私の本音であります。

正直言ってこの記事に書いてあることをそのまま実践したら、キットを完成させられる自身がありません。
仮にできたとしても数ヶ月はかかるでしょう。
私としては、この記事は参考にしつつも、手軽に効果の上がるテクニックは積極的に取り入れても、手間の割にはさほど見栄えに影響しないテクは見なかったことにするのが現実的かなと思います。

艦船模型歴の長い皆様のご意見はいかがでしょう?

あとそれから、WLSでこのような徹底工作が増えてきている状況を模型メーカはどう見ているのでしょう?
モデラーが徹底工作に走ると、勢い一艦あたりの作成期間が長くなり、キットの売り上げが低下する原因にもなるかと思うのです。
果たして、1/700の徹底工作が普及した現状はメーカー・モデラー両社にとって幸せなことなのでしょうか?

6ふささん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:45:46 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-12-02 02:59:56
ワタさん、どうも。
各誌に載るWLの作例は見ていて楽しいのですが、自分がやると
なるとどうもということが確かに多いような気がします。1/700の大きさは所詮オーバースケールは避けられないなので、後はいかに
省略するかと思っています。
自分は好きなので余計です。船体を3mm延長とかなってく
ると、プロ仕様の世界なので無視。エッチングもマストは重宝して
ますが、手摺は不要ですね。
艦橋の窓もケースバイケース、小艦艇ただの箱みたいな感じに
なってしまうものがあるので、そのときは考えます。

イエサブにおいてある素組のままのキットが以外によかったり
して、目から鱗が落ちたりします。何か手を入れなければならない
という強迫観念にとらわれている感じがして、山のように買い込ん
だエッチングパーツを見ながら思う今日この頃。

7すとれがさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:46:21 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-12-02 19:02:50
ふささん、こんにちは。

>エッチングもマストは重宝してますが、手摺は不要ですね。

タミヤの阿武隈が発売に先立ち、ハセガワの「あぶくま」(護衛艦)を購入しておいたのですが、トラス構造のマストやメッシュのレーダーアンテナはプラ成型だと個人的に萎え萎えな感じです。こういう細くてエッジの効いた部品はエッチングには適わないようで、限定版の方を買っておけば良かったかとちと後悔いたしました。同時に購入したハセガワの伊勢も煙突周囲のトラス構造とかプラだと抜けてないので、ここら辺あたりはエッチングに置き換えるべきところかなと考えております。

手摺はどうなのでしょうね。
模型誌の作例とかだと当たり前のようにエッチングで再現されてますし、ネットや模型店のディスプレイで上手にエッチング手摺の張られた作例を目にすると惚れ惚れとしてしまうのですが、自分のような初心者がヘタに手を出すとドロ沼に嵌りそうで悩ましいところであります。

8ワタ:2008/05/25(日) 21:47:05 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-12-03 00:03:13
すとれがさん、ワタです。

あまり私の意見じゃ参考になりませんが。

> ・艦橋の窓はエッチング化する必要があるのだろうか?
昔の製品の一部は、窓のディテールが省かれムクの状態でした。
この為、付属の窓シールを貼ってましたが、これに対する表現方法の1つとしてエッチングも使われ始めたのではないかとも思います。
最近のキットは窓のディテールがありますので、そこまでやる必要もないと思います。

> ・ブルワークを薄くするのはいいとして、作り直すほどのことだろうか?
私の場合、ブルワークは通常作り直さないですね。あ、大和でやってたか。
でも、これも必ずしも効果的とも言えないんで、薄くするだけで十分だと思いますよ。

> ・航空作業甲板は作り直すほどのことだろうか?
考証的に問題なければ私も作り直す事はないと思います。

> ・砲身を挽き物のするほどのことだろうか?
挽き物の場合、砲口が開いてるんですね。
プラの砲身でもピンバイスで穴を開口すれば使う必要もないと思いますよ。

ではでは。

9kan2t634さん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:47:49 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-12-21 22:05:17
私が1/700にのめり込んだのは1/1000の延長線上にあるのです。全艦揃うというフレーズがあればこそでした。後ン年で年金生活だからそうしたら WLは全部作り変えるつもりです。エッチングを使うと時間かかるし統一性を持たすとなると・・・汗。一艦をスーパーディティルアップするのなら良いけど私は大量建艦したいのでワタさんと同じ考えです。ブルワークは鑢かけるし、大砲はピンバイス使うし、元々模型なのだから90%再現出来れば良しとしているし、プラモデルなのだからあくまでもプラスティックに拘ってます。色々な作風があって良いのではと思います。
余談ですが、1/1000シリーズに真珠湾攻撃部隊の航跡MAPがあって、それに油送船やらミッドウェー攻撃別動隊のものも在り非常に気になっていた事を思い出しました。あのマップ又見てみたいなぁ・・・。

10すとれがさん(代理Upワタ):2008/05/25(日) 21:49:05 ID:CP2aEx5E0
投稿日:2007-12-23 02:07:07
ワタさん、超遅レスになって申し訳ありません
なんか急に書き込みが減って私なんかが書き込んでよいものかと逡巡しておりました。

>最近のキットは窓のディテールがありますので、そこまでやる必要もないと思います。
>でも、これも必ずしも効果的とも言えないんで、薄くするだけで十分だと思いますよ。
>考証的に問題なければ私も作り直す事はないと思います。
>プラの砲身でもピンバイスで穴を開口すれば使う必要もないと思いますよ

やはりスケール再現性や掛かる費用のことを考えたらワタさんのおっしゃるあたりが妥当なように思えます。

私も窓枠をシール(デカール?)で表現すれば簡単に表現できるんじゃないかと考えたのですが、すでに過去にトライされていたのですか。やはり誰でも同じようなことを考えるものなのですね。

11ワタ:2008/10/13(月) 02:36:57 ID:.1.3FSoY0
今日、K・ONEに行ったら、来年1月からWLSが値上げとありました。
タミヤ・ハセガワ・アオシマ共です。
具体的な値上げ額は書いていませんでしたが、一体いくらになるんだろう?

12634の28号:2008/10/18(土) 21:45:01 ID:3fFLzaNs0
 値上げはばらばらですね。最近のリパルス等はゼロですが、古い英独の艦船は倍(!)になってます。前回値上げしなかったからでしょうね。

13ワタ:2008/10/19(日) 16:00:35 ID:z6qWFHAQ0
634の28号、どうも!

プララジショーには私も昨日行ってきました。
確か旧海外艦艇は1000円くらい上がるんですよね。素性の良いキットが多いのですが、少し積んでおくかなぁ?
それからプララジショーの画像をアップしました。
まずはアオシマ、童友社、ファインモールド、フジミの4社です。
http://bbx.whocares.jp/2ndship/

14<撃沈しました>:<撃沈しました>
<撃沈しました>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板