したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

下田市に第二の道の駅は必要か?

1管理人:2022/10/21(金) 10:17:00
箕作区内いなずさ診療所周辺地における道の駅建設計画について

以下の3つの理由から、計画に同意することは困難である。

1 全国的に問題となっている道の駅の騒音問題
  道の駅は1993年(平成5年)に登録が始まって以来、約30年を経て現在では全国で1,100か所を超える登録数にまでなっている。
  登録数の増加で認知度や注目度が高まったこともあり、直売所の設置などで地域産業の振興に寄与する一方で、道の駅の指定要件とその立地をめぐり新たな社会問題も生じてきており、現在では歓迎する声ばかりではなくなった施設である。
  とりわけ問題となっているのは、夜間の騒音問題である。
  道の駅は、その指定要件(整備要件・補助要件)として、24時間無料で利用可能な駐車場とトイレを整備することが義務とされており、このため整備後に深夜の騒音苦情を受けて夜間閉鎖をしようにもそれができないといった不都合があり、結果、伊豆ゲートウェイ函南のように、苦情を受けて夜間利用に際してのお願いという立て看板「周辺には住宅もございます。夜間利用時は周辺の皆様にご配慮いただきエンジンの空ぶかしによる騒音や大きな声で会話する等、近隣の皆様にご迷惑になるような利用は厳につつしみ・・・・お願い申し上げます。」といった善意にすがるお願いを掲げるか、埼玉県「あしがくぼ」のようにバイクの空ぶかしや集会利用による夜間の騒音対策として一部の駐車場エリアの電灯を消したりして実質一部エリアの利用制限をして被害を少なくするか、湖西市のように空ぶかしがうるさいとの通報で警察による一斉取り締まりをしてもらうかなど、できることは限られており、いったん道の駅ができてしまった後の周辺住民の後悔と苦悩は察するにあまりある状況である。
  現地は深夜500m先のしかの声も聞き取れるほど静寂な地域であり、周囲を山に囲まれた同地にあっては気温の低くなる深夜の横に広がる騒音に山の反響音も加わることとなり生活環境は一変しかねない。
  ゆえに、どうしても必要という場合であっても、少なくとも、集落から500m以上は離れた場所、高速道路のサービスエリアのように人家から離れた高地に設置すべきである。
(次レスにつづく)

2管理人:2022/10/21(金) 10:17:37
2 箕作地区における道の駅の必要性・経済性について
  下田市は平成30年12月3日の第3回下田市建設発生土活用検討会において、敷地面積1.5ヘクタールの須原候補地に道の駅を要望する意見に対して次のように説明し、設置に疑問を呈している。
  「・道の駅についても大きな立派な施設の整備は難しい。函南ゲートウェイは町が14億円負担したと聞いている。周辺の道の駅との距離(下田のまちなかへは6,7分程度、昭和の森道の駅からは20分程度)から考えても須原候補地への道の駅の必要性、利用性は低いと思われる。」
  これに対し、現市長は、令和4年10月7日の市長と語る会において、伊豆半島においては道の駅は距離に関係なく設置が可能であると述べたが、法的には可能であっても必要性・利用性の低い施設を造るべきではない。
  下田市には既に「開国下田みなと」という道の駅があり、年間総経費に対する市民負担は一人当り2,000円を新型コロナ前から超え、成功しているとは言えない実態である。
  また、地域資源を活用し都市と農村の体験交流により地域の活性化を図ることを目的とした「あずさ山の家」についても理念は立派であるが具体性に欠け指定管理者がさじを投げる状況にあっては下田市の施設整備と維持管理には大いに疑問が生じるところである。

3 最初に建設ありきという手順無視の問題について
  下田市は道の駅について「防災対応のための道の駅」であるとか「防災設備を備えた道の駅」とうたって整備を進めようとしているが、これは沼津市の鉄道高架化に伴う貨物駅移転に際し知事が当初は必要性無しとしていたのを防災で有効活用できるとして一転して強制収用したり、浜松の海岸近くへの野球場建設について反対意見が大きくなるや、津波の避難に使え防災機能を持ち得るとし建設推進する姿勢と全く同じである。
  防災をいうなら、今何が足りていないのか、避難所機能なのか、物資分配機能なのか、ボランティア活動拠点なのか、自衛隊活動拠点なのか、まずは必要を吟味してから語るべきである。
  その上で、基幹集落センターや、稲梓中学校跡地や、あずさ山の家や、近く整備を目指すだるま大師対岸の公園整備地など、既存の資源の活用と機能分散の可能性について市において精査した上で、必要な防災機能の規模と立地の条件を整理し、道の駅との一体性が必要なら道の駅基本構想をしっかり作った上でパブリックコメントにかけるなどして市民の意見を聞いてから進めるべきである。
  単にあれば役に立つだろうという程度で整備を進めるのは浪費家の発想そのものである。まずは必要を冷静に諮ることから整備を進めるか否かを考えるべきである。
  その上で、基本構想においては行政需要における必要性の優先の判断根拠や、利用者予測などを踏まえた財政負担予測なども市民に明らかにし、公論に付すべきである。
  (※愛知県日進市では既に策定された基本計画や基本設計もとに物資の輸送拠点やヘリポート機能に加え「道の駅はコロナ対策ともなる避難機能がある」などとして防災機能を強調し強制収用に向けた事業認定申請を行って公聴会が開催されています。賛否は地域を二分する状態とのこと。反対理由には「24時間駐車による騒音・排気ガスの問題」をはじめ市がこの施設で子育て支援、農業振興、観光振興等に取り組むなどとしているものの具体性がないなど。)

3<削除>:<削除>
<削除>

4管理人:2023/09/26(火) 11:34:59
令和5年9月15日現在の経緯及び資料等を以下のサイトにて公開します。
http://www.omb-shizu.sakura.ne.jp/profile1065.html

5名無しさん:2023/09/28(木) 17:22:52
<事務連絡>
以下の2集会において、箕作道の駅問題が市の主導で扱われる可能性があります。
積極的に参加し、伝えるべきことをはっきり言っておきましょう。

1 中山間地域(箕作集落)関係者を対象とした「農地利用の将来を考える話し合い」が、下田市産業振興課により以下のとおり開催されます。
日時:令和5年10月3日(火)18:30から
場所:稲梓基幹集落センター

2 稲梓地域住民を対象とした「市政・地区 車座座談会(地域の課題を中心とした懇談会)」が、下田市企画課により以下のとおり開催されます。
市参加者:市長、副市長、教育長 ほか
内容:市政報告、各区からの要望への回答、参加者との意見交換など
日時:令和5年10月10日(火)19:00から
場所:稲梓基幹集落センター


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板