[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)掲示板 〜根絶しよう身近な不正義、広げよう監視の目〜
100
:
風来坊
:2003/05/27(火) 11:35:24
4Sさん!! 間違いではありませんよ。
校長職で退職すると教育委員会が第二のポストを用意しているようですよ。
知人の校長もしっかりと○○協会にソフトランディングしました。
教育の世界にもいろいろと外郭団体があるのですね。全部でいくつあるのでしょうか?(教育者もオイシイことがあるのですね)
高校では、教頭(管理職)が一つの学校に二人づついるようです。
従順に勤めれば、あなたも管理職になれる・・・とエサを用意しているのでしょうね?
これって税金の無駄遣いでは。
教育という仕事が管理的になってうまくいくのでしょうか?
101
:
投稿者
:2003/06/03(火) 23:12:25
先手必蔽?
県立大がこっそりと教員(複数)の懲戒処分をしたと聞きましたが、これも特別監査の成果ですかね? それとも先手を打って処分してしまえば責任者はお咎めなしという仕掛けか?
102
:
管理人
:2003/06/21(土) 19:22:28
お知らせ
明後日(23日)発売の週刊ダイヤモンド
「都市経済特集 静岡 第3弾 民意に基づく改革の風がなぜ届かない 県政 住民への裏切り」
太田川ダム−水余り地域に建設強行の暴挙
裏金問題−隠蔽に協力した職員が続々昇格
静岡空港−事業評価委でも需要予測に疑義
となっております。
静岡新聞が広告掲載を拒否したとされるほどのものなので、欲しいときにはなくなっている恐れもあります。お近くの書店に明日中の予約をお勧めします。
103
:
一市民
:2003/06/24(火) 09:21:08
ダイヤモンドの記事について
2ちゃんねる内では、一部の内容が「静岡県庁の光と闇」の内容と酷似しており、
このサイトを盗用したか、もしくは管理人が取材を受けたのではないか、という疑惑がささやかれています。
この辺りについて、明確な回答を頂ければと思います。
104
:
管理人
:2003/06/24(火) 19:45:06
Re:ダイヤモンドの記事について
それらしき投稿を確認しました。
筋違いの疑惑提起と言わざるをえません。
まず最初に、そもそもこういった内容のものについては取材源保護のためソースは明かさないのが通例で答える必要もありません。(ないという事実であっても消去法で誰がという特定を招く危険もあります。)ただ今回はその恐れもあまりないと思われますのでお答えしますが、この件に関して取材を受けたという事実は一切ありません。
かの投稿を見て感じましたが、普通の人なら誌に書いてある醜悪な県の実態をまず問題視するはずです。にもかかわらずこの投稿者にとって興味あるのは、誰がどう関与したとかの外延の問題であり、犯人探しが目的か、さもなくば記事の内容から目をそらしたいとの意図をもった投稿と推察しました。誰の投稿とは判別できませんが、県関係者だとすれば自身の不祥事や情報隠蔽体質の反省なき恥知らずの発言と思います。
一県民さまにあっては、簡単にその意図に乗せられないように今後注意していただければと思います。
さて質問の件に戻りますが、「光と闇」のHPはどこの誰でも見ることができ県行政の関連キーワードによる検索によって容易に発見することができ、また、誰でもリンクし、誰でも引用等の活用が行える旨表示しています。
まして、今回の件に関し、公共の利益に関する事実・視点などは私に専属する事物ではないにもかかわらず盗用という概念が引き出されたこと自体驚きです。(公共の利益に関して、誰かが一番先に事実を明らかにしたら他者はその事実について言及できないという考えは国民の知る権利、表現の自由を制約するものです。)県の主張を県のHPから引用してもこのような発言は出てこないでしょうから、おそらくこの盗用発言は、今回のような不都合な事実を明らかにされたくない人物による「誹謗・中傷・いいがかり」の類と考えます。
また、記事の内容は私の書いたものよりも良く取材されており記者独自の情報収集活動によるものであることは見比べてみれば分かるはずのものです。
なお、質問をされるなら、まずあなた自身がいかなる目的をもって、どのような根拠でどう事実関係を解釈したかを提示した上で質問していただかなければそれに答えるべき明確な回答というものは意図の推定に基づく手探りとなり疑問と答えの擦違いの原因ともなります。今後の質問に際しての参考としてください。
おって、今後、他の掲示板を利用してのこの手の荒しの増加も予想されるため、匿名掲示板の無責任な記事や単なるうわさを根拠としただけの興味本位の質問にはお答えいたしません。質問は事実関係を自分なりに精査した上で目的を明示してなされるよう皆様にもお願いします。
PS.信頼できる情報筋によると週刊ダイヤモンドの広告の掲載を拒否した静岡新聞社は日曜日に緊急取締役会を招集し一転、発売日翌日の火曜日の広告掲載となったということらしいです。(どう評価すべきか難しいところです)
105
:
管理人
:2003/07/05(土) 18:35:44
お知らせ
2003年7月7日発売週刊ダイヤモンド20頁に
「静岡空港の次は伊豆空港 知事が力説する新構想の愚」
載ります。
106
:
えいこ
:2003/07/13(日) 15:57:56
失礼します
商品を仕入れて消費者に売る。その差額が利益として発生するという今まで
のビジネスの概念は全て捨てて下さい。全く新しいビジネスプランです!
今では主人を応募担当として、退職後夫婦2人で頑張っています!
『 思い切って始めて 本当によかった! 』
全くの権利収入です(^-^)(^-^)(^-^)
今は大きな声で言えます!(^-^)
http://webfree.kakiko.com/germankla/ay.htm
107
:
管理人
:2003/07/30(水) 19:56:50
お知らせ
明日31日、フジテレビの「とくダネ!」(8時〜9時55分)という全国放送の番組内で、静岡空港問題が15分程度取り上げられるとのことです。
なお、詳細な時間帯までは知りません。
108
:
管理人
:2003/08/01(金) 23:02:14
お知らせ
週刊ダイヤモンド 8月9日・16日合併号(8月4日発売)
静岡 第4弾 県政の非常識 まかり通るルール破りに血税のムダづかい
109
:
4S
:2003/09/13(土) 02:37:15
裏から表に
カラ出張で2億円、現場では急な出費がでたり、現金が必要になったりすることがある
わたしとしてはストックすることは、悪いことだとは思わないが、削りとるような
ストックではなく、節約してのストックであってほしいと思う
又、内閣官房費のような、部長決済の自由な自己資金が多少はあってもよいのでは?
いずれにしても、ぎゅうぎゅうでは、どこかで足が出てしまうものである。
裏金をつくらなくてもいいような、システムを望む
110
:
一県民
:2003/09/15(月) 04:02:25
処分より大切なこと
4Sさんのご意見の中で、「現場では急な出費がでたり、現金が必要になったりすることがある」とありましたが、「急な出費」や「現金が必要」とされる具体的なケースをあげていただけないでしょうか。納税者としては、そうした曖昧模糊とした抽象的な事情を、より詳細に指摘していただければ、現場のおかれている状況を理解したり、あるいはその是非を議論する材料になろうかと考えます。自由に使える自己資金が必要だとするには、まずはこれまでの具体的なケースをひとつひとつ検証することが不可欠ではないかと思われます。
また、裏金が職員どうしの飲食にも充てられていたことを、当局は「私的流用ではなかった」と抗弁していますが、だれが、いつ、どこで、だれと、何を目的に、何を食べ、飲んだのか、が報告されない以上、「私的」か「公的」かは、客観的に判断のしようもないではありませんか。その飲食が、県民の暮らしや県政遂行に絶対必要不可欠なものであったというなら、当事者の職員は、前述項目を自らつまびらかにして、県民の納得のいく公益的根拠を説明すべきです。めんどうな作業でも、避けて通りたくても、英断をもってやってほしいと願っています。県民の怒りの溜飲をいささかでも下げようとする、また、終止符を打つための「処分」より、よほど価値ある建設的な対処だと思います。二億数千万円とも言われ、そのケタだけが強調されがちですが、それらは身近なところから日常的に捻出を重ねてきた結果だろうと思うからです。使途不明金も然りです。
組織の中にあって、「おかしい」と感じても、それを公然と指摘するのは、とても勇気のいることだろうと思います。しかし同時に、看過することによって自分の生きざまを恥じながら生きることもまた辛かろうと思います。この期に及んでも詭弁を弄して恥じぬみなさんの上司に、現場を処分する資格はありません。また今回も、チェック機能を果たさなかった議会や監査が不問に伏される理不尽。己の職責をまっとうできなかったと、自ら処分を申告する気は毛頭なさそうですね。
かつてみなさんの先輩のおひとりが、自ら率先して実態をつまびらかにされ、同僚に自首をうながし、そして定年をまたずに自ら身を処されました。お元気でいらっしゃるでしょうか・・。
111
:
4S
:2003/09/15(月) 22:01:15
一県民様
急な出費、というものが「私的流用」と勘違いされたのなら、わたしの言葉不足です、申し訳ありません、わたしは会社員ですが、仕事の経費をすべて領収書をつけてもらえるかと言えば、そうではありません、わたしの兄弟や知人に公務員がおりますが、かなり自費出費しているそうです。
わたしが今回のケースを肯定しているかのように受け取られたのなら、訂正いたします
わたしは多くの職員が「裏金」に執着してきた根本理由を考えたさいに、・・のようなことがあるのなら、ある程度の枠を持たせたほうが、裏金づくりに走らせないのではと考えたのです
裏金づくりの長期の慣習の結果、「分からない金なんだから、なにに使っても分からないだろう」
との考えになり、公私混同に陥り、もっと裏金を!、とのことで2億数千万になったものだと思います。 一県民様の言う通り、徹底した解明は必要かと思います、しかし知事の発言から
想像するに、それは不可能だと感じております、罰するだけが改革ではなく、もしそれが
必要悪であるならば、認め、ガラス張りにすることも大切ではないかと思っております。
具体的なケースとのことですが、兄弟、知人からのグチと、自分の過去の経験から、おそらく
請求できないであろうと思われる出費をさせてしまったことです。
職員の方々から無記名でアンケートをとってみるのもいいかもしれません。
112
:
一県民
:2003/09/17(水) 00:52:54
同感です
あの知事が知事として君臨している限り、全容解明は不可能だと、私も思います。全容解明が不可能だから、県の施策すべてを疑ってかかる必要があります。いえ、疑わざるを得ない、と言えましょう。内部調査は、いわば現場への踏絵ともなり、一連の「調査発表」を見ても、発覚していないものはまだまだあろうと疑義を抱くのは当然です。おのれの保身を第一義に、まやかしミエミエのコメントで場をしのごうとするのですから、もはやつける薬はなかろうと思います。4Sさんのおっしゃるように、一度、無記名の暴露アンケートでもやればよいのです。しかしそれは本来、職員労組が取り組むべきことだろうと考えます。隠蔽、改ざんが常套の県ですから、アンケート結果もお安いご用でしょう。もっとも、組合加入の職員もおそらく今回の「処分」の対象とされているはずですが、その組合からはなんの見解も出されていないところを見ると、御用組合に期待するのがそもそも大きな間違いか・・。花博や万博のチケットノルマを強要されても、自費出費のあろうことを承知していても、そして、今回のような世も末の大事件が発覚しても、また、知事のコメントを聞いていながら、いまだ意見表明のひとつも出さないのですから、キズのなめ合いで時の過ぎ去るのを待っているのでは、と思わざるを得ません。「地に落ちた」と報道されていましたが、プライドのひとつもあれば、いささかでも自浄能力のあることを、あるいは努めることを、県民の前に示してほしいものです。近頃のマスメディアも全体主義的な様相ですが、新聞労連の「新聞人の良心宣言」は、うならせるものがあります。職員倫理規定など校則じみたものより、内心の自覚を共有し合うような「県職の良心宣言」文でもおつくりになったらいかがでしょう。
113
:
一組合員
:2003/09/19(金) 19:46:41
常識で判断しよう!
あなたの名前知っています。常識で判断して、県職員組合や知事の個人的中傷は、良くない。
それでなくても、デフレで、未加入者や未組織部所の解決が難しくなっています。
何か、急激に時代が、逆行しているとき、それを利用したり、過激に反抗する傾向は、返ってそれを増長させる!常識で判断しよう!遊び半分は、まずいですよ!
114
:
一組合員
:2003/09/19(金) 20:12:48
追記
ヤフーやオンブズマン関係への掲示は、これまで通り、自由です。
115
:
管理人
:2003/09/19(金) 23:04:45
お知らせ
週刊ダイヤモンド9月27日号(9月22日発売)
静岡 第5弾 知事殿、ご決断を (二つの「水問題」で問われる県の姿勢 知事の覚悟)
116
:
県民
:2003/09/20(土) 03:45:43
一組合員殿
「あなたの名前知っています」と何を意図してかそうした方法でケンセーをするのが組合員の「常識」だとしたら、ますます「地に落ちた」ととられてもしかたありますまい。また、「中傷は良くない」と忠告される方が、「・・それを利用したり、過激に反抗する傾向は、返って助長させる!常識で判断しよう!あそび半分は、まずいですよ!」と「中傷」されても、しかし私はあなたの意見に耳を傾けましょう。ただ、短絡的に「中傷」とか「利用したり」とか「反抗」とか「遊び半分」のつもりは毛頭ありません。怒っているのです。
「常識」が二回。感嘆符が四回。その常識と熱情をもってすれば、県政改革は「難し」くはなかろうと思います。期待しています。
県政当事者と客観的な立場の県民では、受け止め方が必ずしも一致するとは限りません。言葉の使いようも、中傷ととられることがある一方、自由な表現は尊重されるべきでしょう。
次回、当掲示板に訪問された際は、もったいぶらずにぜひ「わたしの名前」を明記してくださってけっこうです。それにしても、この掲示板は、人物が特定されるシクミになっているとは、おどろきです。なるほど。さらに沈黙の社会が醸成されるわけです。沈黙の結果、事がまたこりずに繰り返されなければよいのですが。かくして、県民が余計な口出しをするのは遠慮いたしましょう。県職のみなさんや議会に期待する以外にありません。がんばってください。
117
:
県民
:2003/09/20(土) 04:52:16
追記
県もようやく個人情報保護条例を制定し、また、多くの県民が住基ネットに反対や疑問の声をあげています。組合員様の「あなたの名前知っています」は、くしくも、県の個人情報保護や住基ネットへの不安を一層、あおることになりかねません。
118
:
4S
:2003/09/21(日) 01:09:15
不景気感
2年ほど前に、ある公僕の方がわたしに「おい、世の中本当に不景気か?」と
言われました、その方が無知なのか?、裕福なのか?、わたしには分かりませんが
国にしても、県にしても、市にしても、おなじように感じられます
一般家庭でたとえるのなら、亭主の給料が下がっても、女房は生活レベルを下げず
老後の資金や、保険を解約して、今一時をやりくりしようとしているようなものです
もし退職金がなくなったら?、もし年金がなくなったら?、あなたは想像できますか?
119
:
怖くて匿名
:2003/09/23(火) 13:12:50
質問
9月19日の「一組合員」様の「追記」を拝見しましたが、「一組合員」様も、管理人様と一緒にこの掲示板の管理をされているのですか?このホームページは一人(個人)の方がやってるものと思い関心していたのですが。そして、応援もしていたのですが。
もし「一組合員」様もこのホームページの作成や管理に携わっているのでしたら、「個人の特定」ができるような言及は、稀少なこのホームページに対して不信感を与えることになると思います。
120
:
管理人
:2003/09/23(火) 19:22:17
Re:質問
管理人もHP作成者もただ1人、私だけです。
それゆえもし私に不慮の事故でもあったらHPも掲示板も終了となりますが、そのときは誰かが遺志をついでくれることを祈ります。
一組合員さんが一県民さんの名前を知ったとしたらこの掲示板からというわけではないと思います。文体や主張から人物の同一性を類推してのことと思います。また他の掲示板にはAPがHTMLソースからわかってしまうものがありますので気をつけたほうが良いでしょう。もしそこに表示されたプロバイダーが県内の個人・企業のものだったら、それは県当局に知られても良いというのと同じと私は思います。
なお、この掲示板から個人を特定するには管理者権限のほかに、書き込み者のプロバイダーのアクセス記録が必要で、一般には入手困難です。(常識的なことなのであえてコメントの必要がないと思ってましたが本気で取る方もいるようなので。)違法な書き込みがあって正当に記録の開示を請求できる要件が整わない限り私にも個人の特定はできません。
加えて、私はヤフーのIDすら持ってませんので念のため。
121
:
一県民
:2003/09/24(水) 01:12:31
たぶん
19日付け「追記」はたぶん、私が「ヤフーやオンブズマン関係の掲示」板に、「これまで」投稿したことのある人物だろう、という憶測によるものだろうと思います。(因みに私は、いちいち釈明する必要もなかろうと思いますが、これまで指摘の掲示板に投稿したことは一切ありません)。
ついては、当HPの管理人さんには、インギンな表現のあったことをお詫びします。また、一組合員さんの「あなたの名前知ってます」が、私の攻撃的ともとれる主張への衝動的発露であるなら、今後、理路整然とした文章をこころがけたいと思います。
当HPがこれからもさらに県の闇を照らしてくださり、しかし私達県民がそれをただながめるだけでなく、投げ掛けに応え得る行動をしていけたらと考えています。完。
122
:
SAM
:2003/09/24(水) 12:11:59
あのなー
連合さんよ!石川支持と空港推進で加入者が増えるわけねーだろ。
常識で判断しろよ。
123
:
犬崎新
:2003/10/05(日) 20:33:25
建築家を皆殺しにしろ!
私の知人は勤める施設がど真ん中を馬鹿でかいドームを持つエントランスホールが占め、そのため反響が酷くて毎日凄まじい騒音(私も実際に体験したがそれはそれはすごいものでした)と、利用者からの苦情に悩まされにていました。
ついに堪忍袋の緒が切れた知人は上司が止めるのを振り切ってその建築家のもとへ行き、その実態を訴え対策を考えてくれるよう依頼しました。その時の建築家先生の答えは
「あのホールは中央のドームと床が焦点を結ぶことにより最大の反響効果を生みだしている。そうすることにより崇高なる精神世界が演出され、中国のナンチャラ哲学がドウタラコウタラ云々」で具体的な対策は一切示さず、さらにその後建築家先生は上司に「○○がオレの設計にイチャモンつけた。注意しておけ!」と宣ったそうです。上司から「先生に対策をお願いしてみるから我慢してくれ」と諭され、その後数ヶ月待たされた挙げ句、建築家先生から示された回答は「継続検討する」だったとさ。
(その施設と建築家の実名を公表したいのですが、上司や施工業者に迷惑がかかるから止めて欲しいとのことでしたのであえて公表はしません。しかしあまりに酷い例ですのであえて匿名の上紹介します。)
124
:
犬崎新
:2003/10/06(月) 10:42:47
建築家のダニどもに告ぐ!
グランシップって雨漏りはするし、音響効果などの使い勝手は最悪!さらに中は迷路のようでわかりにくいし、挙げ句の果てには「トイレが狭くて使いにくい」と新聞には投書されるし、何と言ってもあの見るのも汚らわしい醜い外観といい、まさに静岡県の恥曝しだ!
全くこんな使い物にならないガラクタを設計して税金から莫大な設計料をせしめて平然としている「磯崎新」という男。水戸芸術館といい、奈義町美術館といい、グランシップと同様、コノ男の設計した「作品」は醜い上に全く何の役にも立たない「ゴミ」以外の何物でもない!これは粗悪品を売りつけて税金を騙し取る「詐欺行為」であり「泥棒」であり、正しく犯罪行為である。
これと同様な行為は「黒川紀章」「丹下健三」「白井晟一」といった「大建築家センセイ」もしかりである。
みんなはこれらの「大建築家センセイ」の「犯罪」に怒りを感じないのか?
これ以上我々の税金で建築家どもに好き勝手なことをさせないためにも奴らの社会的、刑事的責任を追求するべきである!
尚以前東大の建築学科の掲示板に同様の意見をしたところ、何と建築家どもは「税金を払っているからといって勝手なこと言うな」と反論してきたから呆れはててモノもいえなかった。奴らには全く責任感といったものが無いようだ。全く建築家の連中はどうしようない。まさに「社会に寄生するダニ」だ.
125
:
犬崎新
:2003/10/06(月) 10:46:22
建築家がいかにバカか示す逸話
東京大学のサイトにある「みんなの建築言いたい放題」に以前に寄せられていた意見より
(確か)フランク・ロイド・ライトが自分が設計した建物で机の上に雨漏りが起こり、困ったそのことを施主に指摘された時、「机の位置を移動させましょうか」と答えたという。そして投稿者が言うには「施主にもこのような建築家のユーモアのセンスを理解してもらいたい」とさ。
建築家の「ユーモア」とは「質の悪い冗談」のことだったんだ!!
もし医者からもらった副作用で下痢をして、その医者から「便秘の心配がなくなって良かったね!」と言われたら笑えますかね.。
ある公共施設で働いている友人から聞いた話。
その友人の勤める施設は使い物にならない大変な「バカ建築(というより欠陥建築)」で雨漏り等のトラブルが絶えず、それにも関わらず設計者は何度連絡しても現場へ一度も足を運ぶこともなかったそうな。
渋々現場にやっと足を運んだと思ったら、設計者は現場の職員に「せせら笑って」たった一言こう吐き捨てた。
「災難だったな。異動したら」
これも建築家にとっては「すばらしいユーモア」なのかなあ?
建築家よ おまえらはユーモアの意味もわからんのか。まったく救いようのないバカだな。この世からとっとと消え失せろ!
126
:
犬崎新
:2003/10/06(月) 13:17:23
建築家の言い分
以下は「公共建築を考える市民ネットの会」の掲示板
http://www.remus.dti.ne.jp/~kokyonet/bbs/bbs.html
に公共建築の設計の問題点を指摘した意見に対して寄せられた建築家側からの反論というより誹謗中傷である。
建築がオブジェで何が悪い!
ハコつくってよろこんでろ!!
むち、むのう、ダニはあんただ。
ぜんぶ、はこつくりゃあいいんでしょ。
こーきょうーけんちくは
はこしか、だめってすればいいんだ。
やくにんは、ばかだから。
おまいさんにとって ばれーはばれーぼーるといっしょ
くそもみそもいっしょ
なーんもわからん
やくにんもしょくいんもいらん
みんかんでじゅーぶん
えらそーなこと いーたかったら
みんかんで めし くえ!!!!!!!!!!
のーがないから むりだわな
所詮建築家なんぞ「反省」すら出来ない愚かな連中よ!猿以下だぜ!
127
:
犬崎新
:2003/10/06(月) 13:25:00
当然の反論
建築家はヘラヘラ変態野郎!
建築家ってホンマ バカやねえ!
やれ「シェルタアなんか造るのはヤダ」だの「ハコはキライヨ」なんてさんざエラソウにホザイテおいて 全くロクでもないガラクタ造っていい気なもんだ!「オレ様は建築家センセイだぞ!」なんてでけえ口叩きやがって「建築物」を造れねえなんて救いようのねえバカ野郎だぜ!あれじゃ出来損ないのオブジェってとこかな。
ナニ!「建築がオブジェで何が悪い」だと!バ〜カ!オメエラの造ったものを「オブジェ」と呼ぶなんてオブジェ作家に失礼だ!オブジェは社会に迷惑を掛けねえが、テメエラの造ったガラクタなんざ他人様に危害を加えるだけでなく見る人に不快感を与えやがってホントニ質が悪いったらありゃしねえ。さしずめ「ゴミ」「汚物」ってところだな。そんなこともわからねえとは建築家ってのはホントニ極めつけのバカだな。
こんなモノを眺めて「ゲージツ」なんてホザクなんてどんな神経してるかわからねえや。さしずめ夜な夜なテメエのクソでも舐めながらマスでもかいてやがんだろ。こんなガラクタに賞を与える審査会てのはどんな場所かな?さしずめお互いのクソを面に擦り付け合いながら、チンポコでも舐め合ってるんだろうな。この変態野郎!テメエらはホント救いようがねえ。まさに社会のダニだ!
悔しかったら「まともなモノ」を設計してみな!まあバカのオメエラには無理だわな。
128
:
犬崎新
:2003/10/06(月) 13:34:29
建築家に告ぐ
愚劣極マリナイ者ドモヨ! 汝ラ ノ 名ハ「建築家」
「愛知県」ノ「矢作川」ニ「黒川紀章」トイウ「偉大な建築家大先生」ガ 10,000,000,000エン ノ「血税」ヲ クイツブシテ セッケイ シタ 「豊田大橋」トイウ バカデカイ ハシ ガ アルソウナ
ケバケバシク グロテスク ナ カッコウ デ 「恐竜橋」ト シミン カラ バカニサレル イッポウデ クルマ モ ヒト モ ツウコウ シニクイ マサシク 「粗大ゴミ」イガイノ ナニモノデモナイ
トコロガ クロカワキショウ ガ コノハシ ヲ トリアゲタ 「週刊文春」ヲ「名誉毀損」デ 「訴えた」ソウナ
ヒトノ「金」デ ヒト ニ 「害」ヲ アタエテオキナガラ ソレヲ シテキ サレルト 「名誉毀損」ト 「騒ぎ出す」トハ アキレテモノモイエネエヤ!「盗人猛々しい」トハ コノコトヨ
「競争入札がどうだの」ホザク マエニ コノ「事実」ヲ ドウ オカンガエカナ
「建築家」サンヨ アンタラ ニハ「普通の人間の常識」モ「良心」ノ カケラモ ナイヨウダナ!
アンタラニ マトモニ ハナシヲ シテモ ムダト イウコトガ ヨク ワカッタゼ
コウナッタラ 「痛い目」ニ アッテ モラウコトニシヨウ バアイニヨッテハ 「命」デ ツグナッテ モラウカモシレンナ
セイゼイ「夜道」ニ キヲツケナ!
建築家さんよ お前らにこの投稿を「悪質な書き込み」と避難する資格はないよ!お前らが「芸術だ〜!」とのぼせ上がって設計する「粗大ゴミ」こそよっぽど「悪質」というもんだ!
129
:
犬崎新
:2003/10/06(月) 13:42:24
クタバレ建築家
建築家という馬鹿者どもにこれ以上好き放題なことをさせないためには「責任を取る」ということを教えてやる必要がある。奴らが我々の「税金」をせしめて造った粗大ゴミ(ところで磯崎新の馬鹿は自分の馬鹿さ加減を棚に上げて他の建物を「粗大ゴミ」と呼んでいるという。全くちゃんちゃらおかしい!!目糞が鼻糞を笑うとはこのことだ)を奴らの私財を以て撤去させ、さらにそれに伴う損害を弁償させ、さらに刑事罰を問いつめ、あの馬鹿どもに自分たちの行ったことがいかに愚劣なことかを身を以て思い知らせる必要があるだろう。
130
:
匿名希望
:2003/10/06(月) 19:54:36
密告
公共建築を考える市民ネットの会」の掲示板に以下のような情報があったので紹介する
静岡の園芸博は出来レース
審査員のN氏が昵懇の建築家で国立C大学教授のK氏と共謀している。Nが根回し中だが、彼らが心配しているのはできレースがバレバレなことだけ。Kが当選ではなしはほとんどついている。
こんなコンペ、応募するだけ無駄。税金もNとKの懐をうるおすのに使われるだけ。
追加情報
審査員Nと建築家K、それに審査員Mは、中止になった都市博で組んでいた模様。
公共の仕事でこんないかさまあり? 入札の談合より数倍たちがわるい。
こんなことをするような人間が国立大で教えているというのだから胸くそ悪い。
131
:
犬崎新
:2003/10/07(火) 22:15:03 <br>鹿児島県指宿市「なのはな館」<br>http://www.minc.ne.jp/f-nanohnakan/<br>岐阜県営住宅<br>http://www.pref.gifu.jp/S11659/hightown/<br>静岡県静岡市「グランシップ」<br>http://www.granship.or.jp/<br>オーストラリア シドニー「オペラハウス」<br>愚劣極マリナイ建築家ドモ!イイ加減ニ サラセ!<br>一体イツマデ社会ニ害ヲ与エ続ケレバ気ガ済ムンダ!<br>オマエラ ハ 害虫ニハ 失礼ニナルガ ダニ、ゴキブリ ノヨウニ 社会ニ 寄生スル 害虫デアリ 人間デハナイ<br>コレ以上 オマエラ ノ 害カラ 社会ヲ 守ルタメニハ 地球上カラ 建築家ヲ 一匹残ラズ 駆除スルシカ 方法ハナイヨウダナ<br>朕ハ ココニ 「建築家撲滅運動」ヲ提唱シ ソレヲ実行スルコトヲ 宣言スル<br>畳ノ 上デ クタバレナイコトダケハ 覚悟シテオケ!
建築家撲滅宣言
タクシードライバー
132
:
犬崎新
:2003/10/13(月) 22:10:11
HP紹介2題 その1
http://www.editor-shop.co.jp/syuppanbougai.htm
- 101k
からの引用
?14 6月16日
●有名ブランドにご用心
グッチやフェロガモのことではありません。こういうDCブランドはメーカーと市場=消費者の厳しい選定を経て保証されたものですので、ニセものでなければ安心して使えます。ところが「人間」ブランドの場合は、ブランドだけでその中身を判断すると、とんでもない目に合う場合もなきにしにもあらず。わたしはその失敗を身をもって体験したのですが、今回は別のケースについてお話いたしましょう。
別とはいえ関連ケースです。7月7日、柄谷・浅田とその一派が紀伊国屋でまたまた駄弁り会をするというので思い立った報告です。今度は世界的にも有名な建築家、磯崎新氏もこの集会に参加します。『文化ファシズム』では同氏も批判の俎上に載せていますが、あくまでも浅田批判を前面に出したものでした。しかしこの集会参加を知り、磯崎氏も柄谷・浅田とは確信犯的な同盟者であったと判断をしました。そのついでに、こちらの世界ブランドの欠陥商品についても広くお伝えすることにします。
■磯崎新設計の雨漏りお月さん
今から67年前のことだったと思います。「西日本新聞」に磯崎氏設計の建造物の欠陥が報じられたことがありました。熊本の美術館か図書館か、はっきりとは覚えていませんが、ともかくも文化施設でした。細川護煕知事時代に建てられたものだったと記憶していますが、雨漏りがするとの館側の苦情をレポートした記事が、文化面でデカデカと報じられたことがありました。もちろん神ならぬ人間のすること、時には失敗もあります。しかし問題なのは失敗したときの対応の仕方です。
館の中に雨漏りがするという館側の苦情を受けても、磯崎氏はなんと、そういう設計だから自分には責任はないと、素知らん顔を決め込んで修繕等の対応などには一切応じなかったというのです。それで仕方なく館側は素人修繕で雨漏りをしのでいると、写真入りで報じられていました。
わたしはこれを読んだ当時は、とうてい信じられない記事だと思ったものでした。あの世界的にも有名な建築家、しかもあの柄谷行人とも交流のある理論家建築家が、こんな無責任なことをするはずはない、何かの間違いではないかと思ったのです。しかし今現在は、あの時の記事は紛れもなく、磯崎新の素顔だろうと断定しています。もちろんデカデカ新聞報道されたので、慌てて修繕に走ったのだろうとも想像していますが、それはそれでマスコミには超弱い柄谷一派の立派な証明です。あるいはそのまま知らん顔を通しているのかもしれません。
しかしどちらの対応をとったにせよ、雨漏りがするのも設計の内とは、いかにも「理論家」的言い逃れです。おそらく自然を体感できる建造物、というコンセプトを元に設計されたものだったのでしょう。安藤忠雄氏の「長屋」もそうした理念を元につくられたものでしょうが、自然の雨風を招き入れるのも、場所を間違えるとただの雨漏りにしかならないという悲惨かつコッケイな事例が、磯崎氏の設計です。
■保存される磯崎「作品」
また磯崎氏の出身地、大分に造られた同氏設計の図書館は、今は「保存建物」になっています。つまり図書館としては使われていない、もっとはっきりいうと使い物にはならない、ただの「保存」対象物です。もちろん税金を使っての保存でしょう。同氏の年齢からすると50年はおろか、30年も経たないうちに、図書館としては使い物にならなくなったということでしょう。あるいはひょっとして、寿命は20年ぐらいだったのかもしれません。数年前まで、使われずにずっと放置されていたからです。
使い物にならない図書館。ここでも雨漏りがひどかったのかもしれませんが、雨漏りだけなら修繕すれば使えるでしょう。おそらく図書館として使用に耐えるだけの空間、スペース不足、つまりはっきりいうと狭くなったということだろうと思います。なんという資源と税金のムダ遣い。東京都庁ももし磯崎案が採用されていたならば、同じ憂き目にあったことでしょう。
■談合政治と「批評」
さてしかし、これほど問題建築を設計し、それ以上におそるべき無責任かつ尊大な対応をする磯崎氏ですが、その責任が問われるどころか、放置されていた図書館が突如保存対象物になり、さらには九州・山口圏内で、あらたに公共建造物の設計まで手がけています。いうまでもなく、わたしが『文化ファシズム』で批判した、創価学会に依拠した政治勢力と、それを利用した柄谷・浅田の働きかけによるものでしょう。残る岡崎乾二郎氏も、同様の恩恵を受けています。メンバーから離れられないのも、仕事のため、生活のため、切実です。
133
:
犬崎新
:2003/10/13(月) 22:11:43
HP紹介2題その2
『有限会社 ほんだ建築 & 建築技師 本 田 明 の homepage』より
建築つれづれ草
http://www.f3.dion.ne.jp/~hon_plan/story.htm
「独白編
公共建築 雑感(H14.6.28〜7.3)
みんなの建築
http://minken.arch.t.u-tokyo.ac.jp/arch/post4/
掲示板からの転載です。
ハンドルネーム−ズカルビさんの分も転載しています。
(あまりに長いので以下略)」
134
:
管理人
:2003/10/17(金) 21:56:44
お知らせ
週刊ダイヤモンド10月25日号(10月20日発売 )
静岡第6弾
「県庁 反省の色なし」
135
:
犬崎新
:2003/10/24(金) 21:26:30
ある建築家の忌まわしい過去
(下品な内容だがあえて言わせてもらう!奴らの行為の方がよっぽど下品である!モウはらわたが煮えくり返る思いだ!)
前述の建築家について、彼は何故かどんなに指摘しても倉庫などは絶対に造らずまた「わざわざ絶対に使い物にならない粗大ゴミ」を設計し、そしてどんな小規模な建物でも必ず馬鹿でかくてガンガン騒音が響き渡るエントランスホールを造るいわゆる「エントランスホールオタク」「エントランスホールフェチ」だが、何故そのような「正常な神経では考えられないような設計をするのか」という謎についてその理由が判明した。それは彼の過去の幼児体験に基づくモノであったのだ。
彼は幼い頃「変態親父」に倉庫に連れ込まれ、その際大声で助けを求めたのだが倉庫ではその声が伝わらず、その結果凌辱の限りを尽くされたのであった。その時の「忌まわしい記憶」から彼は倉庫、そして自分を凌辱した「大人」を激しく憎むようになり、「自分が凌辱された場所である倉庫」を抹殺し、「大人達のする仕事」を邪魔するようになり、そして「あの時だだっ広い場所に逃げ込めたら、そして助けを求める声が大きく響いて誰かに聞こえれば凌辱されずにすんだ」という思いから騒音が激しく馬鹿でかいエントランスホールばかり造るようになったのである。
136
:
管理人
:2003/10/25(土) 01:42:29
お知らせ
衆議院議員選挙が始まりますが、この掲示板が選挙利用されることを防止するため投票日までの間、管理[投稿]モードに設定し内容のチェック(特定の候補や政党を支持あるいは批判するものでないか等)を行なった上での表示とさせていただきます。この場合、留守等で表示までに数日かかることもあります。
解除後には、公序良俗に反するものでない限りその間に書き込まれたものすべてを表示させていただきますので、よろしくご理解の程お願いします。
なお、広告の類につきましては、当掲示板では今後削除の対象とします。
137
:
:2003/11/18(火) 20:43:50
静岡県税の無駄の実例
私は県立農林大学校に在籍する一生徒でした。研究部の職員の職務怠慢とも思える勤務態度をここで公表し、私の思うことが一般的であるか、それとも彼等のいうように私が異常で批判的であるかを、みなさんの判断にて確認したいと思いここに投稿します。
研究部は養成部生徒にとっては4大学卒の扱いになるために、職員にとっては束の間の長い休息場所として位置付けされている。と、いうのも業務時間内にもかかわらず、喫煙は可能だし職員室内にはお菓子がおかれ、テレビすらついている。そしてインターネットもあり、職員は余暇をすごすために旅館の検索と予約を行っている。皆さんも磐田にある農林大学校を訪れると、思いもかけない時間に教職員が研究部校舎の前で紫煙をくゆらしている姿を見ることができる。彼等の多くは情熱や職業意識の欠けた、残念な勤務態度をとる。しかし、本当に害悪なのは、その言動にある。
彼らは初めに生徒をけなすところから始まる。生徒にはわかんないだろうけど、と、必ず前置きをつける。そして授業の大半、いや、ほとんど全部は雑談に終始する。そして職員室では、俺がいいっつったらいいんだ!!と、大声で、回転椅子の背もたれを目一杯しならせながら、生徒に何事かを話している。そしてよく聞こえてくるのは、ああ、いいですよ○○さん、適当で。という声。彼等は高校の先生と間違えて演じているようだ。しかもかなり適当だ。ここは大学だということをわかってるのであろうか? この研究部は二年制で合計30人の少人数制だ。しかし県職員の授業は前述したように、いい加減なものだ。三分の一は外来講師が補うのでかなり少ない時間数ではあるが。彼らは授業計画表も授業の予定すら立てずに教室にやってくる。テキストの漢字すら読めないときがある。十分な時間が与えられているにも関わらず、で、ある。教職員は6人いる。このような杜撰な教育機関ともいえないような部署に常時6人も常駐し、一家が暮らしていけるだけの給料をせしめている。私はいきどうりを感じる。巷では人々が必死に職を探しているのに。
多くの県税が投入されているこの研究部は結局のところただのままごとにしか過ぎないといえるのではないだろうか。皆さんの意見や情報を待つ。
次回は教職員の人間性について述べる。在職中で農大研究部に勤務している人間を知るものは、どしどし意見されたい。私に対する意見も待つ。よろしくお願いします。
138
:
4S
:2003/11/19(水) 00:40:16
怒りは胸の底に!
人の優秀さとは、いろいろな分野があります、頭のキレが早いが記憶力のない人、ボンヤリしてるが、記憶力のすごい人、両方ないけど人間性に優れている人、他モロモロ
何十年も学力だけで、人の優劣を決めてきました、他に優劣をつける方法がなかったのも確かです、しかし現代社会は、その弊害に悩まされています
昔は「適材適所」という言葉がありました、北海道の議員さんも議員でなければ、きっと大物に
なつていたかもしれません、あなたが見たのは、社会のほんの一部です。
139
:
県民
:2003/12/17(水) 01:54:29
へぇー
法令遵守のお役人さん、返せばおとがめ無し、ですか。「正義」と「道徳」の「法の番人」のハズの警察幹部天下り団体の裏金づくりも、辞職で一件落着、ですか。ならば、某清美さんの逮捕、あれはいったいなんだったんだ??
「エリート」や「正義の集団」が倫理も善悪の判断ももち得ないこの県は、絶望と不審がどんよりと漂うのみ。エラいハズのゆがんだ大人たちの見本市で、そりゃー若いもんもグレたくなるわな。
140
:
意味ない人
:2003/12/25(木) 22:36:49
管理人様へ
今日の痴児署名入り掲示は久々の迷文でした。ああいう起案をできる人が
「腐酷有毒」しずおかの朝鮮を支えていく「意味ある人」だと妙に納得。
それはともかく管理人様にお願いがあります。
プール金問題の論点整理一覧のページがかなり縦長になってきました。
更新時、更新箇所に行き着くまで相当スクロールしなくてはなりません。
ワンクリックで更新箇所へ飛べるとありがたいです。
141
:
管理人
:2003/12/25(木) 23:58:06
改善しました
ご指摘のとおりスクロール位置を見つけるのは大変ですね。ページを変えようかとも思ったのですが検索で初めて訪れる方にとってはワンページの利点もあるのでこのままで行きますが継続してみている方の為にはおっしゃるとおりです。
日にちをクリックすれば飛べるように改善しましたので今後利用してください。
なお、今日の掲示板と言うのは見ていないのでコメントできません。また、今年はもう出勤しないので幸いにも?見ることはないでしょう。
142
:
県民
:2003/12/26(金) 17:34:45
以前から気になっていたのですが
本掲示板冒頭に書かれている「しずおかの(北)朝鮮化」というのに、違和感を覚えます。
私は「(北)朝鮮」というところには直接、行ったことがないので、どんな国なのかよくわかりません。したがって、ほんとうのところがわからないので、「拉致事件」以来流され続けている憎悪や侮蔑や「脅威」を煽るような報道には、刷り込まれないことを意識してきました。県の一連の事件や不祥事をみれば、むしろ厳然たる事実の前に、「しずおかの県庁化を阻止」しなければと感じています。
充実した情報をありがとうございます。来年もまた訪問させていただきます。
143
:
意味ない人
:2003/12/26(金) 21:44:50
迅速な対応ありがとうございます
管理人様
早速の対応ありがとうございました。
やはりワンクリックで最新情報へ飛べるのは快適です。
私の勤務所は、今回のプール金問題発祥の某財務事務所です。
4月から県庁の税務所管の某室長が所長として着任しましたが、
相変わらずことなかれの体質が続いています。職員のメンタル
面の問題も深刻です。プール金をきっかけに財務の体質そのも
のに切り込んだ論評を期待しています。
県民様
確かに「しずおかの朝鮮」は必ずしも適切な表現ではないかも
しれませんね。「しずおかの県庁化」は何とも的を突いた表現
ですね。石川痴児はそれどころか「日本国の県庁化」を望んで
いるようですよ。
144
:
管理人
:2003/12/27(土) 23:08:24
皆様、良いお年を
冒頭の表現はご指摘のとおり、ある意味刷り込まれ一般化したイメージを象徴的に用いたもので、それはそれで一般には容易に言わんとしているところを伝えやすいのかとも思っています。
ただ、現在の県庁の実態を良くご存知の方にとっては「しずおかの県庁化阻止」というのは最も具体的かつ的確な表現だと私も思います。要は警戒心を持って公の意図を洞察し、その行動について監視を怠らないことに結びついてもらえれば私としては十分です。そしてその際、「刷り込まれないことを意識」する、すまわち自分なりの視点で見ることができれば、その結論にかかわらず、意思形成としてはもう何も申し上げることはありません。とても素晴らしいことだと思います。
「職員のメンタル面の問題が深刻」とのことですが、全財務に共通した現象というより個別の環境要因による個別の問題として見ないといけないわけですが、そうは言っても「ことなかれの体質」がそういった諸々の問題の深刻化を支えていることは事実だと思います。
しかし、その「ことなかれの体質」というのは管理職だけの問題なんでしょうか?
学校でイジメが問題が深刻化したら教師だけの問題でしょうか?
問題と意識したのであれば先ず最初にそれを感じ声を上げることができる身近な者が問題を解決すべく「行動」するのが最も重要であり必要不可欠なものだと思います。それでもなお、責任ある立場のものが「ことなかれ」を貫くなら排除すべきですが、多くはそうでないと思っています。初めから管理者頼みの職場風土に問題がないのかどうか、「財務の体質」という大枠で考える前に検討されてはいかがでしょうか。もっとも、具体的に貴所の状況を踏まえて言ってるわけではありませんので事実に誤解があれば割り引いた上で考えてみてください。
明日から年末まで不在となります。携帯で削除等(再掲:広告の類は削除対象です)の管理はできますが今年の書き込みは最後となります。皆様、良いお年を。
145
:
県民
:2004/01/05(月) 19:53:12
「政令県構想」?
放漫経営の社長サン、「政令県構想」で「静岡県をモデルに」だって?
「腐国有毒」に国の権限を移譲だなんて、じょーーーーーーーだんじゃありませんって!
「意味ない人」さんの「日本国の静岡県庁化」って、このことだったのね。
県は、孫請けからもワラわれてますよ。
この社長サンに税源、権限もたせた日には・・・火を見るより明らか。
今年ものっけから厄年の予感。
146
:
県民
:2004/01/07(水) 13:41:07
ご指南されたら?
全国モデルを標榜の静岡県庁。
「免責でおとがめなし」と「全容解明はご法度」の斬新な先例を、社長サン御自ら長野県にご進言さしあげましょう。
147
:
県民
:2004/01/09(金) 19:05:44
これまたご指南を
官僚出身の石川さん。
「免責でおとがめなし」と「全容解明はご法度」のやり口を、裏金プール事件の厚生労働省広島労働局に入れ知恵してさしあげましょう。
148
:
あ
:2004/01/09(金) 22:59:33
い
県民殿
それを言われるなら「返せばおとがめなし」でしょう。
149
:
県民
:2004/01/10(土) 02:27:16
さらにこれまたご指南を
徹底糾明におよび腰の県議さん。
「返せば歳費の差し押さえ、おとがめなし」と、渦中の千葉県議を激励してさしあげましょう。
「あ」さま、ご指摘ありがとうございました。
150
:
意味ない人
:2004/01/14(水) 22:12:04
あけましておめでとうございます
遅まきながら皆様、あけましておめでとうございます。
昨秋、職員が「知事と語る会」が私の勤務する某総合庁舎でも開催されました。
開催前日、語る会終了後に知事が庁舎内を督励するという話になり、県行政セン
ターの職員が必死になって、各フロアーに「富国有徳」「花博」「静岡空港」
などなどポスターを貼りまくり、ロビーには「花博」の幟を立てていました。
当日は朝から、入念な清掃が行われ、いつもは節電のため消灯しているロビーの
照明も点灯、秘書室もビックリ、行啓並みの対応でした。
知事が推進しているNPMの本質は顧客重視型の行政運営のハズ。
しかし現実は、知事の知事による知事のための行政というのが今の静岡県。
これが「富国有徳」というのであれば、なるほど、知事にとっては「快適空間
しずおか」そのものだなぁ、と妙に感心してしまいました。
さて、今年は昨年以上に静岡県にとって「意味ない人」を目指してボチボチ
取り組みたいと思います。皆様、よろしくお願い申し上げます。
151
:
4S
:2004/01/14(水) 23:10:39
たわいもない話
昔、ある大手デパートの社長が予告なしに、地方の店に営業時間中一人で入って
行ったそうです、店員は気がつかなかったのですが、主任にはバレてしまい、
社員一同整列して、迎えたそうです。
その後、主任を含め店長は社長に怒鳴りおこられたそうです。
なぜ、怒られたのか?
知事さんや、役職の方々に聞いてみたいものです。
152
:
けんみん
:2004/01/15(木) 01:48:05
ばっかじゃねーの
卑屈な宮仕い、知事のご機嫌とりでマスゲームか?
それで裸の王様は、いたくご満悦のご様子であられましたか?
153
:
4S
:2004/01/15(木) 22:34:34
実のない稲穂は天を向く
「上司に頭を下げても、利益にはならない、ましてや客を放っておいて」、民間企業では
有名な話です
部下に「オベッカイ」使われて、喜んではいけないと言うことです
民、官の違いはありますが、通じるところはあると思います
154
:
けんみん
:2004/01/16(金) 01:36:02
なるほど、納得
けれど残念ながら役所ってとこは、「市民(主権者)に尻を向けて上司に頭を下げれば昇進」というセカイのようですね。
われらが裸の王様は、オベッカを至上の喜びとすれこそあれ、オベッカをたしなめるような御人ではありませんしね。
役所では、人事の季節をむかえる頃となりました。王様マンセーのマスゲーム効果や如何に?
155
:
意味ない人
:2004/01/16(金) 23:11:51
成功させよう?
某総合庁舎正面に「成功させよう浜名湖花博」という懸垂幕が掲げられています。
この懸垂幕を見るたびに思うのです。「成功」の定義って何?
考えられるままに列挙してみましょう。
*黒字収支、目標入場者数(500万人!)の入場
*入場者数のみ目標達成
*チケットのみ目標枚数販売成功、黒字収支(多数の死蔵チケット発生)
普通に考えればこんなところでしょうか。
皆さん、もう忘れ去ったかもしれませんが、数年前には「伊豆新世紀創造祭」
が開催されました。これが成功したのかどうか、そもそも最初に「成功」の
定義がない以上、誰にもわかりません。もっとも、主催側はその方が後の総括
で「成功」と言いやすいのでしょうが。
さらに気になるのが、「成功させよう」というフレーズです。
誰に向かって呼びかけているのでしょうか?県民?職員?それとも???
いずれにしても、成功させるためには出費(最低でもチケット代)が必要です。
様々な理由でチケット代が出せない人は、「成功」に協力しない非県民とでも
言いたげです。そもそも、本当に多数の県民が自発的に参加したいというイベ
ントであれば、このようなフレーズにはならないはずです。
行政機関がこのような形で啓発する様子に、胡散臭さを感じるのは私だけでし
ょうか?
156
:
「成人」
:2004/01/20(火) 17:30:57
伊東市のゲンキな若いもんは
「謝罪」もしたし、「保護者」もよばれて「謝罪」したのに、市長は告訴を示唆しているそうだ。
石川知事は、裏金問題で告訴もせずにあまーい処理で幕引きに懸命。警察も見て見ぬふり知らぬふり。警察OBの天下り団体の不祥事も、あいまい決着。
とっくに「成人」をすぎた、しかも若い人たちの模範となるはずのエリートな大人たちがつくった先例。こんなことがまかり通る世の中だ。若い世代が納得するものか。
だから、伊東市のゲンキな若いもんが告訴されたり、それが受理されることは、あ・り・え・な・い。
157
:
管理人
:2004/01/23(金) 17:57:25
お知らせ
週刊ダイヤモンド1月31日号(1/26発売)
静岡第7弾 県のタブーに迫る!
太田川ダム、県立静岡がんセンター、2大タブーの核心に肉薄する。
158
:
東部県民
:2004/01/24(土) 14:11:57
わすれないで
箱根のふもとの、なんのためにあるのかフシギな健康センター。
莫大な税金をかけて建設されたこのハコ物を知っている県民はほとんどいないでしょう。
地元でも知っている人は、ほんのわずか。
県立がんセンターとリンクして、ここもぜひ取材してほしいです。
159
:
意味ない人
:2004/01/28(水) 23:40:47
知事殿、再び騙る
私が勤務する庁舎で、再び「知事が騙る会」が開催されました。
前回同様、普段は点灯していない1階ロビーの照明つけるなど準備万端。
行政センターの人も大変です。
今回一番大変だったのは土木の人たちでしょう。
知事が騙る会の日程の都合上、入札ができなくなり、前日の午後に変え
たそうですから。
知事と職員の懇談のために、対外的な行事の日程変更するなんて本末転
倒・・・と言いたいところですが、知事を支援して仕事を得ている!?
土建屋さんからすれば、これも腐国有毒を支える知事殿のため、仕方な
いね、なのかもしれません。
160
:
県民
:2004/01/30(金) 01:11:03
「県」は必要か
この頃、漠然ですが、「県」という行政組織は果たして必要だろうか、とよく思います。「国」もまた然り。
何か世の中がさらに複雑化してきて、あるいは、複雑化されてきて、まるで、どうあがいてもほぐれない毛糸玉のようになってしまったような気がしてなりません。
もっと、シンプルに、のんびりと、生きていきたいのに、否応なく組織たる行政の先導で「複雑」の中に組み込まれてしまう。しかも、それはとっても居心地が悪い。
行政って、そもそもなんだろう、と考えることが、最近とみに多くなりました。
抽象的な言い回しですが、息吹が伝わる市町村とは違い、ブラックホールのような県や国をみていると、つくづくそう感じます。
「意味ない人」さんのお話しでも、県という巨大組織の中で、何が起きているのか、私たち県民はそれを目のあたりにする機会がほとんどありません。遠すぎて、また大きすぎて、県民の目はなかなか行き届きません。
「組織」なんて、もううんざり。静岡県も日本という国も、まるで巨大な強制収容所のようで。
161
:
県民
:2004/01/31(土) 14:40:41
「はたらきかけ」
例年、行われているようですが、今年も来年度当初予算の編成に対し、県議会会派の自民党や「平成21」が県に要望書を提出したと報道されています。
こうした要望行為は、本来は行政をチェックする立場の議員がすべきことではないと思います。
チェックや議決が役目の議員、議会が、予算編成に口出しするのは、議員や会派による当局への「はたらきかけ」と言えないでしょうか。
産廃問題に対する収賄事件でも明らかになったように、密室での「たはらきかけ」や「口利き」だけでなく、慣例とされてきた編成への要望も「はたらきかけ」と捉えるべだと思います。そこに特定の利害がからんでいることもあるのではないでしょうか。
162
:
怒り!の県民
:2004/02/11(水) 03:46:01
「産廃事件決着」
裏金事件に続き、また組織防衛のための玉虫決着。県への不信は益々たかまるばかりです。
「行政処分の基準があいまい」、「処分は裁量範囲内」、「記録が残っていない」、会見は知事不在・・・。一方で報道されている退職金水増しの「特別昇給」。
公平、公正、透明など、よくぬけぬけと言えたものだ。事あるごとに「信頼回復に努めます」。
そんなお題目を信じる県民がいると思うのか、県は!
何か問題が発覚しても、ひきもきらず次々と問題が俎上にのるから、県民は「前の事」は時間がたてば忘れてくれる。「前の」決着のつけ方との整合性もあるから、「次の」決着もそれにならう。
そんなふうにタカをくくっているのではないかとさえ思う。痛感の感覚すらマヒしているのではないか。
本当に「腐」っている。もはや「毒」を解毒する薬なし。
知事や幹部職員の、公職、公務員をこころざした動機や思いを問いたい!
163
:
4S
:2004/02/02(月) 21:34:42
このままでは!
良識ある人が「腐っている」と感じられるのは、民間も同様です、しかし、腐っているのは一部で
あり、ほとんどが、正しいモラルの持ち主であるでしょう
でも残念なことに、正しいモラルの持ち主たちは、「官」「民」において意見をまっとうできる
立場にはないのです
要するに上司だけが無能であると言っても過言ではないように思われます
多くの職場で、このような現象が、なぜ起こっているのか?、真剣に考える時期だと思います。
多くの職場というのは、政界トップから、零細企業まで、いわんや家庭まで含めても
よいと考えます、・・・・・・・・ちなみに私は「ハイテクノロジーの職人」です
164
:
意味ない人
:2004/02/04(水) 22:33:56
監察スタッフ=特高警察
本日新たに管理人様がUPされた「静岡県倫理ヘルプライン(内部告発)制度の真実」を読んで大変大きな衝撃を受けました。
もし、この「怪文書」のみを理由として、「監査」が実施されたというのであれば、これは「光と闇」という、当局側から見て「反体制」的なHPを開設している管理人様への圧力以外の何物でもありません。
職員個人の思想・表現の自由という、民主主義社会において最も尊重されなければならない基本的人権への干渉といっても過言ではない今回の「監査」の事実は、記者クラブでマスコミ相手に会見を行ってもおかしくない程の暴挙だと思うのです。
逆説的にいえば、静岡空港建設問題に代表される石川県政の矛盾−病気に例えるなら、いつ破裂してもおかしくない大動脈瘤並みの−、そして、急速に庁内中に広がる職員の知事に対する求心力の低下に対し、当局側が相当の危機感を持ち始めている証拠ともいえましょう。
実は私も「怪文書」の真実を知る者のひとりです。
本当なら、「怪文書」の真実を公開(パソコンへの水かけ・・・と少々触れてはありましたが)することにより、当局の「暴挙」を際だたせることができるのでしょうが、公開により再度傷つく人がいることを十分に承知している管理人様としては、絶対にそれはできないとお考えなのでしょう。もし、そこまで当局が承知の上、「監査」を行ったとすれば、権力の恣意的運用以外の何物でもないでしょう。
どのような制度にも二面性があります。
それは、かつて高福祉国家として知られた北欧諸国が、障害者の不妊手術を強制的に行ったり、国民の人間的な生活を保障するための生活保護制度が治安維持と表裏の関係にあることからも理解できることでしょう。そして、この二面性は時の権力者の意向により、調整されつつ運用されている事実があります。
監察スタッフが組織透明化のためではなく、現権力機構の維持のために用いられるのであれば、それは敗戦前、我が国で人々の生活を支配し続けた特高警察そのものです。
そして、そのような力を背景に権力を維持し続けようとした為政者は、軒並み権力の座から追われてきたという歴史の事実を、石川知事には正面から見つめ直してもらいたいと思います。
165
:
県民
:2004/02/05(木) 02:19:57
恐怖政治の露骨な台頭
なんとも形容しがたい戦慄を覚えました。
なるほど、さっそくこのような事態が起きたということは、この「制度」は、作為をもって策定されたものかと、思わざるを得ません。
陥れるための自作自演のでっちあげも、いかようにもできるし、事実、正当な内部告発があったとしても、それを恣意的に乱用することもできる、ということですね。
まさに、個人の生活だけにとどまらず、生命にも波及しかねないかつての冷酷、非道な特高のやり口を彷彿とさせ、あの高層の庁舎や出先の行政機関の建物が丸ごと、光をさえぎる闇の網、罠におおわれているようで、いま、満身いたたまれない思いでいます。
管理人さまの内心はいかばかりかと想像しつつ、冷静にして立ち向かう態度と対応に、非力を承知で遠方より支援の声を届けたいと思います。また、他の県職のみなさん方も、こうした理不尽を我がものとして、自分のため、また同僚のため、そして、県民のための健全な行政をまっとうするために不可欠な職場環境を、これ以上悪化させないよう今回の事態の直視と然るべき声をあげてほしいものです。県民の立場からも、今後の成り行きを注視していきたいと思います。
166
:
県民
:2004/02/09(月) 14:41:20
めくらまし
そもそも「内部告発」制度などといったものは、先に条例化された職員倫理条例にしても、行政が何か事件を起こしたことを受けた「再発防止策」として制定される。しかし、県民の立場からすれば、十分な全容解明もしないうちに打ち出されるため、事件や問題からのめくらましの印象をもたざるを得ない。そして、告発制度なるものが、第三者機関がたずさわるといった大義名分を掲げてはいるが、実際には行政当局もこれに加わることを合わせ考えれば、公正さや客観性に欠け、また、そんな官製制度に、実名をあげて内部告発する職員など、出てこようとは思えない。仮にこの制度に基づき告発した職員があったとしても、現県政では、「不逞者」扱いされることも懸念されるし、職場ではもっぱら心理的、利害的な好奇心や興味や不安から犯人さがしのようなことも暗に行われるおそれはないか。良心にしたがい正しいと思った行為が、結果的に当事者を追い詰めるような状況をもたらしはしないか。大いに危惧するところである。市民から寄せられた告発を受けた部所が、告発対象へ告発者のメールアドレスをおしえてしまったという事件も起きている。
こんな制度をつくること事態、日常公務でのそれぞれの自浄機能が働いていない、はたらかない、といったことを自ら露呈しているのではないか。
県民は、そんなめくらましの、又むしろ行政の職場を閉塞感や疑心暗鬼によりぎすぎすしたものにおとしいれるような制度で、県政がまともになるなどとは、微塵も期待していない。それより、更に「ヘン」になっていくかもしれないことを懸念している。
167
:
あっちからリンク
:2004/02/14(土) 01:49:06
へぇーーーー
「職員の敵(全国のオンブズマン活動)を応援するとは明らかに問題職員だ」、だってぇーー?
ふーーん、こんなのもいるんだぁ、(たぶん)県庁には。
将軍様にはしごくご満悦なご意見かと。実名さらせば出世できるものを・・。
168
:
@
:2004/02/21(土) 11:06:36
どうなんでしょう
県の職員にもいろいろな方がいるでしょうが、実際のところ、県政をチェックするオンブズマン活動や、市民の要請活動や情報公開請求などを、ウザイとか、「敵」と捉えている職員が多いのでしょうか。
現場がそうした見方や捉え方をしているのなら、それなら県政の不当や不正に対しては、職場の中で自らたたかってください、どうぞ自浄機能を発揮してください、そうすれば何も外から無償で自分の時間やお金やエネルギーを使ってまでやる必要もなくなります。
そして、金輪際、県民に向かって「協働」などと言わないでもらいたい。
当事者意識もない沈黙を決め込む三猿職員に、たたかう同僚を非難、中傷したり、行動する市民を「敵」扱いする資格はありません。
そんな時代錯誤の現場の空気こそ知事をのさばらせ、だから県民が行動せざるを得ないのです。
169
:
善良な県民
:2004/02/22(日) 22:54:53
@へ。
その知事を選んだのは県民なんだな。
そのやり方にイチャモンつけるから「敵」なんだな。
わかる?
170
:
@
:2004/02/23(月) 19:46:51
??
わからない。
171
:
4S
:2004/02/24(火) 23:41:19
世間の目
゜敵」とか「味方」って考え方おかしいのでは?
自分の理解者が6割だったら、残りの4割の人に理解をしていただけるよう
自分の政治姿勢の正しいことを認めてもらえるように努力するべきだと思います
イラクのフセインが、クルド人やシーア派の人を粗末に扱ったのと
同じ・・レベル・・では静岡県のレベルもおしてしるべし、と思われてしまいます>
172
:
傍観者
:2004/02/25(水) 15:05:49
腐国憂徳
公金を自宅のタンスに入れてもおとがめなし!
自分名義の通帳にいれてもおとがめなし!
悪事をとがめられたら「敵」呼ばわりされ・・・
悪事のし放題・・⇒県民はそんなことを選挙の時頼んでいないよ。
県のスローガン「富国有徳」が泣きますね。
汚職県議に便宜を図った被処分者がどこにいるかご存知ですか?
花はどす黒い素晴らしい花が咲くでしょう。
次は、長野のような風が吹くんでしょう。
ちまたの声はそんなところです。
管理人さんにはあの手この手で県から追い出すための
いろいろな工作が行なわれるでしょう。
信念でやっておられるのですから、
これからのゲームが楽しみですね。
あなたの行動のすべては監視されているはずです。
くれぐれもご用心!!
173
:
訴訟
:2004/03/05(金) 14:54:51
(無題)
イヤミで愚かな職員を、特殊な現場にに隔離する方針をやめてもらえませんかね。30人のうち二人が辞めて、三人が鬱病と診断され、一時的に登校できないものが年間で何人も出ました。関係者はわかるはづです。あいつはやりたいほうだいです。人に不快感をあたえる山育ちの社交性のない人間はもっと違うところにとばしてほしいです。
174
:
納税者
:2004/03/05(金) 17:42:09
(無題)
裏金、隠し金、プール金、等々は県警、県立大、財務事務所、教委、の順だったかな?
このうち県立大は当HPに晒し者になっているけど、まだ司直の手が入っていないんですか? 最後の聖域。
175
:
納税有権者
:2004/03/06(土) 12:44:14
「不正を正す正しいひとびと」に脱帽敬礼
県警裏金事件をめぐり、自民党の一部県議が「特別調査委員会までつくって追及する必要はない」と全容解明のための調査に対し消極姿勢をみせたとか。・・なぜ?
一方、これも最近の報道によれば、お隣りの愛知県では、あっせん収賄罪で失職した元自民党名古屋市議が、複数の支持者から交通違反のもみ消しを依頼され、当時の県警本部の県議会担当警察官がそれを交通担当者らに伝え、違反切符を「誤記」などと処分してもみ消されていたことが発覚。
176
:
がんばれ!
:2004/03/09(火) 20:07:47
がんばれ!
今までの県知事、みんな、えらいと思ったらトンデモネエコトシヤガッテ!
良く見つけたよ!えらい、がんばれ!
177
:
取り締まれる側
:2004/03/10(水) 00:44:18
整合
「公金横領」「警察による組織的ドロボー」と指摘されている県警裏金事件の、県警の一連の対応を、しっかりと頭の中にとどめておこう。
仮に今後市民が何かチョンボしてしまったら、県警の記者会見や議会などでの発言やこの事件への対応を持ち出して、それとの整合性を問い返せばよい。
全容解明しなければ、市民の犯した事件の捜査や調書なども、応じる必要も協力する必要もない。関係文書を総べて収集、公開しなければ、証拠品などの押収も、されないはず。
詭弁や虚偽で通すならば、こちらもそのお手本に見習えばよい。
「これは不正な支出ではない」「そのつもりはなかった」等と当事者の主観的判断で言い切ってそれが通用するならば、こちらも同じ手口で事情聴取にのぞめばよい。
一応謝罪して返金すればおとがめなしなら、万引きしても謝って物を返せばおとがめなしとなるはず。
天下の「正義の府」が示したその「規範」に、準じればよいのだ。
小市民がなにかしでかしても、大甘の処分や退職金もらえる依願退職の前例を、民間でもそれに準拠するような処分基準の見直しも、あって然るべきだろ。
天下の警察です。そのお手本見本が、今後小市民にもバランスよく整合されることになりますね。
毎日ITニュースの「警察の不祥事」特集を見てみると、ほとんどが身内をかばうような大甘処分で幕引き。だからこりないのだね。まじめなおまわりさんも多くいると思うが、「信頼回復」なんて、そんな甘いもんじゃありませんて。
最後に、公務員の中でも高給とりの警察。ボランティアじゃないんだから、「激励費」とは何だ!
異動のたびの幹部への大金の「餞別」も、同僚どうしのポケマネでやるのは勝手だが、なんで我々の税金をくれてやらなきゃならないんだ。「認識云々」とかのレベルじゃないよ。それらのお金は、厳しいふところから徴収された、我々の血税なんだよ!。あさましいったらありゃしない!!
178
:
ところで
:2004/03/13(土) 01:10:35
せんべつ
県警幹部が異動の度に手に入れたといわれる多額の「餞別」は、「所得」にあたります・・よね?
179
:
意味ない人
:2004/03/13(土) 10:00:31
御用新聞
北海道警の「裏金」疑惑では、東京本社マスコミ各社が警察(庁)との関係
を気にして、あるいは、取材力の限界から決定的な証拠を得られず報道を
縮小する中、地元紙の北海道新聞は大々的に追究キャンペーンを張り続け、
結果、知らぬ存ぜぬを通していた道警も渋々その事実を認めるに至りまし
た。地元紙として、その意地を見せつけたというところでしょうか。
静岡では、御用新聞と揶揄される某紙が相変わらず御用新聞ぶりを発揮し
ているのは皆さんご存じのとおりで、今般の一連の事態(最高裁判決→県
警情報開示、訴訟費用問題判決等々)は、地元紙であれば一面トップ記事
でもおかしくないところ、ベタ記事で済ましてしまう始末。
今日の朝刊では、議会特別調査委員会(百条委員会)設置見送りのベタ記
事が出ていました。外見的には県議会が、自らの調査権を放棄したとも取
られかねない極めて重要な事件のはずですが、御用新聞上層部はそのこと
を知っているからこそ、ベタ記事扱いにしたのでしょう。もし、その重さ
を理解せず機械的にベタ扱いにしたとしたら、本当の馬鹿です。
そんな中、御用新聞3月12日づけの朝刊にN記者の小さなコラムが掲載され
ていました。県議会での質問する議員と質問を受ける県警とのなれ合いの
様子を皮肉ったものでした。本来はこのコラムこそ、1面に掲載されるべき
重要記事でしょう。少なくとも、北海道新聞の道警裏金追究キャンペーン
ではそうでした。
「腐国有毒」を強力に支え続ける御用新聞の内部はあまり外に出てきませ
んが、編集の内幕(行政や議会、県財界とのなれ合い、圧力)についても
問題にするべき時期が来ていると思います。
180
:
合掌
:2004/03/14(日) 00:59:42
死人に口なし
不正支出は亡くなった「担当者」の責任だとか?。これじゃぁ、うかばれないね。ヒドイ!
いつの世もどこも、出世する者は保身や詭弁、組織防衛にタケた人格低潔が条件のようで。
こんな人たちに世間を取り締まる資格なし!!。
刑事ものの番組や映画なんかの取り調べのシーンに、「全部吐いて楽になれ」なんていうセリフがあるが、取調室ではもうそんなセリフも吐けなくなるな。
これまで犯歴漏洩や事件でっちあげ、調書、報告書の捏造なども報道されてきたが、こんなこともまったくないとは、もはや思えなくなった。
181
:
管理人
:2004/03/26(金) 19:22:28
お知らせ
週刊ダイヤモンド4月3日号(3月29日発売)
静岡特集 第8弾
談合疑惑に博覧会 県の説明は十分か 徹底追及 知事の側近たち
「過去七回、本誌は静岡県の不健全な県政を指摘してきた。石川嘉延・静岡県知事の同級生と県OBで築き上げた人脈にスポットを当てる。併せて四月に開幕する浜名湖花博の裏側も報告する。」
だそうです。
http://dw.diamond.ne.jp/number/040403/index.html
182
:
知事の人間性に疑問を感じる男
:2004/05/31(月) 22:31:29
イラクでのフリージャーナリストの襲撃に関して
イラクで銃撃戦に巻き込まれた少年を救うためにイラクで殺された橋田さん小川さんは、少年を静岡県で治療させようとしていた。このことに関して知事は何故何も発言しないのだろうか?
183
:
名無しさん@お腹いっぱい
:2004/06/01(火) 22:49:29
(無題)
知事夫妻は明日から海外旅行なんで仕度に忙しいんだよ。ニュースも見てないんだよ。たぶん。
184
:
@
:2004/06/02(水) 00:09:54
お気楽ですね
海外旅行って、公務でですか?
どんな目的で、どこに行くんですか?
185
:
管理人
:2004/06/17(木) 21:46:20
掲示板管理上のお知らせ
管理上の都合のため、
この掲示板は7月11日(参院選終了)まで管理人による表示制限を行ないます。
投稿しても直ちに表示されませんのでご了承ください。
186
:
管理人
:2004/06/18(金) 18:14:53
お知らせ
週刊ダイヤモンド6月26日号(6月21日発売)
「自浄不能の静岡県庁 裏ガネ問題でまたも逮捕者」(by 中吊り広告)
187
:
4S
:2004/06/22(火) 22:49:43
選挙に行こう
一円は小さいが、一万円は大きい
一票は小さいが、一万票は大きい
あなたが、一万人いれば、あなたの意思が、反映される
188
:
匿名
:2004/06/23(水) 20:09:23
(無題)
http://www.apeo.co.jp/cgi-bin/ktn/minibbs.cgi
189
:
無党派
:2004/07/13(火) 23:57:21
将軍様の将軍様
藤本氏当選の一助になったのは、スズキの鈴木修会長だったとされる。
鈴木会長は空港建設に反対する海野氏と相いれない石川嘉延知事の後援会長を務め、自民新人の坂本由紀子氏(55)を支援していた。だが、リードが伝えられて「余裕」も生まれ、藤本支援に乗り出したと見られる。
2人も当選させるとは!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000002-mai-l22
190
:
無党派その2
:2004/07/14(水) 09:46:05
スズキには困ったものだ
政治好きのスズキ会長には困ったものです。
西部の政界はスズキの意向次第でどうにもなるような状況です。国会議員も市長も、そして県知事まで。
スズキ労組も連合静岡では大きな影響力があり会長と一体ではないでしょうか。
園芸博の会長におさまり、次は湖西市から庄内半島まで新橋を建設しようと石川知事と意気投合。
(スズキ湖西工場の製品を東名西インターまで一直線で搬送可能に)
その為か、当初は反対していた静岡空港については、最近は推進のスタンスに変わってしまいました。
巷間の噂では、スズキ会長のご子息を新浜松市長か国会議員に擁立の意向とか?
浜松市長ならば来年の7月の合併後、国会議員ならばどこから出馬するかで大波乱になりますね。
本当はどうなんでしょうか?
191
:
県民
:2004/07/23(金) 08:41:09
裏金横領7人目起訴
県民の納めた税金を横領した県幹部の7人目が起訴されたそうです。
こんなに多くの職員の不祥事に、県知事には責任がないのでしょうか?
192
:
あきらめの県民
:2004/07/23(金) 20:18:13
それはね
>こんなに多くの職員の不祥事に、県知事には責任がないのでしょうか?
ないんじゃないんです。感じてないんです。
193
:
一職員
:2004/07/26(月) 23:59:45
偉大なる将軍様
偉大なる将軍様
またしても定例記者会見が釈明会見になってしまいましたね。
将軍様をお慕い申し上げる一職員として心より御同情申し上げます。
報道によれば今回の郵券騒動が将軍様のお耳に入ったのは公表3日前
のことだったとか。このような大事な情報を将軍様へ報告していなか
ったプール金調査責任者の職務怠慢は明白です。橋○某、神○某など
は更迭してしかるべきでしょう。
近時、職員の将軍様をはじめとする高級幹部への不信感の高まりは極
みに達しております。これを察してか、「Together」なるプロパガン
ダ紙を発行し、さらにはSDO上で「匿名」を保証の上、「忌憚のな
い」意見を募っていますね。
同掲示板ではかつて関係者の「ジサクジエン」を外部から指摘された
ところですので、心配申し上げておりましたが、将軍様直轄の室が
「匿名」を保証しているのですからきっと大丈夫だと思います。必ず
や、不満分子のあぶり出しに成功することでしょう。
この先待ちかまえる困難も将軍様の御人徳により、乗り越えることが
できるでしょう。私たち職員も将軍様とともに「富国有徳」実現のた
め、微力ながら全力でお支えする所存であります。
一職員より
194
:
県民
:2004/07/31(土) 22:35:59
簿外切手とは!!
またまたでてきました簿外切手2400万円分
2400万円とは大きな金額ですよ。
将軍様 これは一体どうなっているのでしょう?
もうこのようなことはもうないとされてきたのに。
将軍様の威光にも陰りがでてきたということでしょうか。
それにしても選挙が終わってからこのような事実がでてくるというのも、副知事だった坂本議員への配慮だったのでしょうか。
195
:
県民
:2004/08/06(金) 20:38:45
簿外切手の全庁調査
簿外切手の全庁調査がはじまるようです。
何がでてくるのか? 何もでてこないのか?
県民のお金ですからしっかり調査してほしいものです。
196
:
管理人
:2004/08/09(月) 00:10:21
nyc.rr.comから当HPを閲覧の方へ
WORM_NETSKY.Dに感染している可能性がありますので以下のリンク先を参考にお調べください。
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/netsky-b.html
197
:
防災担当
:2004/08/15(日) 23:37:03
アシスト2
こちらの管理人氏ご指摘のとおり県の防災施策は滅茶苦茶ですわ。
鳴り物入りで登場のアシスト2も不具合出まくりで、今発災したら
防災局、管轄の県行政センターは大パニック。
9月1日総合防災訓練も乗り切れるのかあやしい。
ブン屋さんに嗅ぎつけられる前に何とかしろよ!
198
:
管理人
:2004/08/20(金) 19:10:52
お知らせ
週刊ダイヤモンド8月28日号(8月23日発売)
「静岡 第9弾
光と影それぞれのルーツを探る 県政の闇と産業の曙光
本誌は過去八回、静岡県政の“闇”の部分を追及してきた。今号では、その腐敗の原点に迫る。一方で、景気回復局面における“ものづくり立県”の復権の兆しも追った。」
だそうです。
199
:
一職員
:2004/08/22(日) 13:20:27
特別監察?馬鹿馬鹿しい
SBSテレビの夕方ニュースでプール金特集が放送されました。
ごらんになった方も多かったことでしょう。
石川知事が記者の問いかけに対し、「刑事責任まで免責されると考える方がおかしい」
と切り捨てていましたが、この一言で彼は全職員を敵に回したと言ってもよいでしょう。
「免責発言」を信じて全てを話した職員は組織としてけじめをつける、すなわち最終的
にはトップが責任を取ることを信じたはずです。自分の訴追と同時に知事も政治的責任
を取るものだと。
しかし実際は全く違っていました。
あろうことか、郵券問題では監察スタッフが隠微に加担していたとは!
石川知事の免責発言の真意がようやくわかりました。
免責されるの自分自身、あの発言はそういうということだったのです。
だとすれば監察スタッフによる監査とはいったい何なのか?
ゲシュタポ、特高警察・・・体制維持のための秘密警察の監視活動とだぶってくる
のは私だけではないでしょう。
200
:
匿名
:2004/08/22(日) 18:14:59
簡単な答えですね
監察スタッフによる監査とはいったい何なのか?
余計なことを言う奴はいないか。
外部に漏らすような奴はいないか。
調べるためですよね・・・監察の皆さん。
201
:
管理人
:2004/08/22(日) 21:01:07
削除
投稿者本人からの申し出により1件削除しました。
202
:
一職員
:2004/08/27(金) 23:57:17
出鱈目ここに極められり
「一般職員を対象とした高い倫理の確立と自由に意見が言える組織風土の
構築のための特別研修」を開催するとか。
通知によると対象人数は全県で2054名。つまり一般職員全員。
今一番高い倫理の確立を求められている人が誰かは言わずもがな。
将軍様の取り巻き連中が自らの保身とゴマすりのために考えた研修であるこ
とが見え見え。
高い倫理の確立=見て見ぬふりしろ、自由に意見が言える組織風土=余計な
ことをしゃべるなということでしょう。
203
:
管理人
:2004/08/28(土) 11:17:50
ご投稿ありがとうございます
一職員 様
貴職に示された文書は、おそらく静岡総研からの通知だと思いますが、それだけでは、そのように解釈されるのも当然と思います。
同通知には研修の対象・趣旨などが記された元文書の日付・番号が示されているはずですが、それは示されなかったのでしょうか?
この件については仕掛中につきまだ出方などを窺っている段階なのでUP保留のネタなのですが、良い機会ですので、同通知の元文書など、私の意見を除いた基本的な部分のみ下記URLに掲載しておきましたので、一職員様だけでなく、ご意見、ご感想をお寄せいただければと思います。(掲示板でもメールでもどちらでも結構です)
ポイントとしては県の問題認識、県の考える高い倫理感、自由に意見が言えるための必要条件、委託先の実態・適格性などを中心にご意見を伺えれば参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。
それから、掲載の元文書中に「御願い」とありますが、公文書では「お願い」とすべきものでありますので職員におかれては模倣しないように注意願います。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/rhp2.html
204
:
一職員
:2004/08/30(月) 23:25:32
研修通知
管理人 様
管理人様お見込みのとおり示された文書は静岡総研からの通知(平成16年8月24日付け
静岡総研第228−3号(財)静岡総合研究機構理事長名)です。どういうわけか、総務部
長名の元通知は示されませんでした。(別ルートで見てはいましたが。)
自治研修所が外部委託され、どうなることやらと思っていましたが、今回の通知ひとつ
とってみても???な部分が目立ちますね。職員養成という組織の根幹部分を見せかけ
の職員削減のために外部(実質は内部?)委託したわけですから予想の範囲内かもしれ
ません。
「御願い」じゃありませんが、通知ひとつまともに起案できない職員が増えているのに
「外部委託」して大丈夫〜?と思うのは私だけじゃないはずです。
(細かいところ突っ込むと元文書中、標題には( )書きで文書の種類を表す言葉を入
れて欲しいですし、「電話」は「電話番号」ののはず。有職故実にこだわる人事室発の
通知ですらこの有様・・・。)
205
:
被害者
:2004/08/31(火) 21:33:24
研修?
「一般職員を対象とした高い倫理の確立と自由に意見が言える組織風土の構築のための特別研修」
講師Oの話を聞いて、反面教師として学べということですか?
組織のため、自分のためと思って在職中に常識を超えた人格攻撃に耐えてきたのに、退職後までこうしてあの男のたわごとを聞かなければならないのですか?
管理職員を対象に行った同研修時の内容も酷かったと聞きます。なぜこうまでしてあの男を起用するのですか?何か弱みでも握られてるの?
206
:
奈々氏
:2004/09/02(木) 22:29:00
そうじゃない、と思うよ
被害者さん、起用しているのではなく、制裁を加えているのではないでしょうか。
つまり、あれほど自意識の強い人物が、退職してもどこにも行けない、引き取るとこも
ない、はめるところもない、それでは致し方ない後輩職員にさらし者にしておけ、という
ことだと思うば少しはあんたの溜飲も下がるのでは。
207
:
4と
:2004/09/05(日) 21:52:41
注意!
先日、わたしの携帯電話に、なんとか情報センターなるところから、直接電話があり・・有料サイトの残金がある・・なんとかかんとか、かなり強引に、こちらの住所や氏名を聞き出そうとするので、相手のペースにはまらないで、切ってしまうのが一番です、葉書だと捨てられてしまうので、直接、かけてくるようにしたようです。
208
:
技術職員
:2004/09/12(日) 19:31:13
いいかげんに、終わりにしたら
警察は、プール金全額返還。
財務事務所も、税務手当を集めて、全額返還したら?
財務事務所にいるだけで、毎月9000円の特殊勤務手当をもらっている。
恥かしくないのかね。
209
:
管理人
:2004/10/08(金) 22:53:35
削除
投稿者本人からの申し出により1件削除しました。
210
:
公社
:2004/11/17(水) 05:36:05
静岡県職員倫理
私も先日、投稿者「被害者」さんのおっしゃる研修に参加して同じことを感じました。あの講師と近い年代の職員には腐った人が多すぎると思います。
うちの某G公社のある事務所に、静岡県職を退職して再任用の職員がいますが、この方は、年度始めに事務所にいる職員全員に月ごとの残業時間と特殊勤務手当ての金額を示した紙を渡して、「これだけ予算が付いているからこの表の通りに(各職員毎に時間を割り当てている)残業時間と特勤日数を申告するように。」と指示しています。
殆どの職員は、この表以上に残業などをしていますが、この紙を作った再任用職員は、毎日、16時50分にはPCの電源を切り着替えを始め16時58分頃に退庁しています。にも関わらず架空に残業代などを請求して懐に入れています」。さらに、この人は仕事中に旅行会社などに電話をかけて堂々と私用で電話をかけているのを目にします。これらのお金の出所は県民の税金ですが、何だと思っているのでしょうかねぇ・・・。
211
:
4S
:2004/11/24(水) 23:06:24
(無題)
今日の「ニュース」のなかで、自己申告した人が懲戒免職・・・に、疑問を感じます、急いで155万円用意して、預かった金は、ここにあります、って言えば、よかったのに、正直に話た者だけが、罰せられるのは???・・・、すべてを解明してから、処分を検討してもよかったのではないかと思う。
212
:
意味ない人
:2004/11/25(木) 21:28:35
雲隠れ
静岡空港関係では、わざわざ本来地権者が県庁まで来ているのに
雲隠れ。プール金に係る懲戒処分発表でも雲隠れ。
石川サン何やってるの?
213
:
公社
:2004/11/26(金) 21:11:19
(無題)
うちの再任用のおっさんには、参るよ。
自分に課せられた仕事を部下に押し付けて、こいつは、朝からか重役出勤(30分遅れ)の上に今日は、1時間時間休を取ったが実際には15:30分退庁。昼間は、静岡or朝日新聞読んでいるか、時刻表やインターネットで仕事中、旅行の計画しているし(中国らしい)。
押し付けられた部下の人は、これは貴方の仕事ではと言ったとたんにきれて、この人は精神的に参って、翌日休んで病院送りになっちゃったよ。どうなの?
こんなろくでも無い人が、年配の静岡県職員には結構居るみたいだよん。これのしわよせが皆若い職員に降りかかる。すごい不公平だよな。
214
:
トシさん
:2004/11/26(金) 23:36:14
(無題)
裏金関連のニュースを見ての感想。
「今の世の中にまだ正義があったんだ」
215
:
JJJ
:2004/11/27(土) 09:03:26
正義ねぇー
巨悪は生き残って無傷なんでしょ。人柱の上に。
世の中、利用する者が勝ち組、利用される者が負け組なんだな。
216
:
仕置き
:2004/11/27(土) 12:43:59
公社さん
それは職員が、自分に降りかからなければ良いという
「ことなかれ主義」が原因では?。
確かにあの年代の人間は、腐敗した人間が多いです。
毒には毒で対抗しても良いのでは?。
217
:
公社
:2004/11/27(土) 13:43:29
仕置きさん
ご返答ありがとうございます。
毒には毒ですか、なかなか、おもしろいですね。
この、おっさんは、現役時代(静岡県職員、職種:建築系)から、問題のある職員の一人で、自分の中で決めた領域以外の仕事は一切せず、境界線上の仕事(殆どの公務はこういう仕事が多いですが)は全くやらず、同僚ともかなり揉めたとの事です。だから、現役の時からかなり仕事中に暇ぶっこいていたようです。再任用のときに、どこも引き取り先が無く、外郭団体の公社に来てしまったのです。
完全に職務専念義務違反なのに、なんで処分できないのでしょうね?不思議です。
218
:
仕置き
:2004/11/27(土) 20:18:56
公社さん
部下が処分されると上司も監督責任を問われ、出世にも響くので、上司も見
ない振りをしているんですよね。
公社さんが言われる方はわかるような気がします。他にもたくさんいますね。
毒には毒と言いましたが、犯罪はダメです。(わかっているとは思いますが)
しかし、悪者に嫌われるのは正義ですから。
219
:
公社
:2004/11/27(土) 21:35:39
仕置きさん
毒と言っても私は、(懸命に勉強して手に入れた仕事ですから)こんなおっさんのために犯罪なんてしません。
このように掲示板に載せる事で、世間の目に触れれば、まだまだ静岡県には、(仕置きさんのおっしゃるように)自浄作用は無いこと(見て見ぬふり)や問題を山ほど抱えていることを分かって貰えるでしょう。
さらに、この掲示をもし彼が、現役の時に一緒に仕事をしていたT部の後輩職員にあたる方々で、仕置きを加えてギャフンと言わせてやろうと思う人がいましたら、投稿願います。もう、彼は本体からは外れているから出世とかには響かないと思います。
220
:
管理人
:2004/12/05(日) 21:38:45
お知らせ
週刊ダイヤモンド12月11日号(12月6日発売)
Close up「悲願の静岡空港建設へ 県が反対派の土地収用を強行」(by 中吊り広告)
221
:
管理人
:2004/12/06(月) 21:23:08
お知らせ
12月06日(月) 後11:45〜後11:55
総合テレビ あすを読む「公共事業と強制収用」
222
:
電車男
:2004/12/11(土) 23:20:39
掲示板の案内文が
いつの間にやら変わってますね
223
:
エルメス
:2004/12/16(木) 22:57:24
そういえば
その昔、静財総務課長会ってあったよね。
224
:
玄海
:2004/12/22(水) 21:25:26
(無題)
自治労は共産党系ではないのですか?
225
:
JJJ
:2004/12/23(木) 00:38:53
ハァア〜
自治労って石川マンセーの連合傘下だろ。ってことは民主等系だろが。
226
:
商工会
:2004/12/23(木) 22:43:42
祝5年
このHPできてから5年経つんですね。
その間維持してこられた管理人さんには敬意を表します。
しかし、光が見えてこないどころか、さらなる暗黒世界
に突撃している静岡県。どこまで堕ち続けるんだろうか。
227
:
元県民
:2004/12/28(火) 02:06:52
祝5年
今後も静岡県庁の闇に光を照らし続けることを期待しております。これまで有形無形の圧力があったでしょうが、それに関係なく活動してこられた管理人さんの、来年以降の変わらぬご活躍を祈念しております。
228
:
管理人
:2005/01/01(土) 01:00:55
あけましておめでとうございます
1週間ほど留守にしましたが、国外では大きな災いがあったものの、県内情勢には大きな動きはなく年を越したようです。旧年中の皆様のご支援に感謝申し上げます。
今年は空港問題には一応の方向性が固まると思いますが、石川県政が実践によって明示した「他人に厳しく自己にやさしいという責任感、倫理・道徳観」は水が低きに流れるように世情に浸透し、より一層闇深くなっていくことと思われます。
そしてこのような深き闇を照らすのは教条や理屈ではなく、皆様一人一人の真意であり情熱であると信じ、期待しております。
先の見えないこの時代だからこそ、自分が本当に望んでいる世の中のあり方を、もう一度自分自身の心に問いかけて、私もまた歩き出したいと思います。
皆様にとって幸多き年でありますよう祈ります。
本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
229
:
名無し県職
:2005/01/13(木) 20:50:41
闇の闇
沼津土木所長逮捕。
図らずも↓の「商工会」氏書き込みの通りになってしまった。
捜二が動いているようだし、これだけで終わるまい。○○建設関係では予算青天井で
何でもありの世界というのがもっぱらの噂。
庁内紙「Together」、次は静岡空港土地収用を号外で出すようだけど、そんなもん作
って知事のご機嫌伺いしている暇あったら、不祥事特集出してほしいね。
5年前は光と闇、今は闇の闇。
ホームページタイトル変えたらどうだい、管理人さん?
230
:
M
:2005/01/19(水) 17:57:40
(無題)
それにしても、「TOGETHER」 ???な部分が多いですね。
災害対策要員として夫を送り出すのはよいのですが、
発災時はすべての職員が動員されるのではなかったでしょうか??。
また、事前に準備するモノ、コトなども、個人がするもの、所属する組織がするもの、
防災担当がするもの、市役所などがするものが混在してあげられているため、
かえって分かりにくくなっています???。
知事コメントも「てにをは」がおかしい部分がありますし、どうしたんでしょう????。
次回は、用地買収特集とのことですが、反対されている方々のネタにならないとよいですね・・・・。
231
:
出先職員
:2005/01/19(水) 23:53:53
ワラタ
今回の新潟県中越地震の支援のために、静岡県から358人という多数の職員が新潟県に派遣しました。
・・・・・・
静岡県知事石川嘉延
232
:
名無し県職
:2005/02/07(月) 21:08:40
蛇の道は蛇
2月2日付け管理人様雑記から引用
>また、東京では暴力団関係者によるNPO設立があるというが、建設業関係者によるNPOも増えてもおかしくない
管理人様も御存じだとは思いますが、既に建設業関係者によるNPOがいくつか出来ています。既に「協働」の受け皿にもなっています。
233
:
管理人
:2005/02/07(月) 23:25:24
名無し県職さま
知ってはいても私にはどうすることもできないもどかしさにつつまれております。既に末端で従事する人の悲痛な声も届いていますが、どうしたものでしょう。行政は協働などの美名の下に気軽に協力を求め会社はそれを受けるわけですが、実際負担を負うのは最も弱い立場の人だという現実。
本来弱い立場の人に手を差し伸べ力になってやるべき行政が、今は強者の声を優先し、弱いものいじめに加担しているこの構造はうちの県だけの問題というより今の日本の世相のようにも感じますが。
本当にどうしたらいいんでしょうね。良い処方箋をご存知の方がいたら伺いたいものですが・・・
何の答えにもなってないですが最近暗いニュースばかりですのでたまには愚痴をということで皆様お許しください。
234
:
名無し県職
:2005/02/08(火) 20:51:51
倫理狂本
管理人様
お返事ありがとうございます。
異常なまでのNPO団体設立拡大施策を取ってきた静岡県ですが、いよいよ本性を
むき出しにしてきたというところでしょうか。
そもそもNPO団体というのは健全な市民活動が基礎となるわけで、寄らば大樹親
方日の丸体制の静岡県で・・・失礼、釈迦に説教になりますので、この辺で。
ところで、当職のところに例の幹部職員逮捕を受けて、人事室編「職員倫理教本」
なるものが配布されました。
管理人様も御覧になったかもしれませんが、表紙には御丁寧にも富士山マークに
「富国有徳、創知協働」の文字まで刷り込まれています。これだけで、人事室が
どういう目的でこの冊子を作ったのか容易に読み取れます。
将軍様に献上され、上様に置かれましては、御機嫌麗しゅう・・・といったとこ
ろでしょうか。
内容は・・・「禁止事項」は全て将軍様なら身に覚えのあることばかり。我々一
般職員には無関係なことばかりでございます。(職務の一環でゴルフっていった
い・・・謎)
もっとも、富国有徳・・・のロゴも人事室で嫌みとして入れたとしたら大したも
のです。今時そんな骨のある職員が人事室にいるとは思えませんが。
235
:
管理人
:2005/02/22(火) 23:49:08
削除
過去レスにもあるとおり
「広告の類につきましては、当掲示板では今後削除の対象とします」
ですので、1件削除しました。
当掲示板の趣旨をご理解の上、悪しからずご了承ください。
236
:
一技師
:2005/02/23(水) 23:38:33
組合
管理人様
はじめまして。私はまだ県職二年目ですが、組合を脱会しようかと考えています。組合の主張は、どう見ても世の中の流れにそぐわないものですし、また、たまに職場で何のためにやるのかわからない集会をやるのですが、組合の役員が来て職場の人と一緒に組合費からでていると思われる高い弁当を食べていくのを見ると、こんなことに使われる組合費を納めるのも馬鹿らしく思えてきたからです。
ところで一つ気になるのですが、組合を脱会して非組合員になった場合、まさか村八分にされたり、昇進を遅らされたりといったことはないですよね?
237
:
管理人
:2005/02/24(木) 20:02:39
Re: 組合
なかなか悩ましい問題ですね。
若いときはそれほどの負担ではないので付き合い程度に考え、十数年して年7万円を超える程度の負担になってから受益と負担のバランスとともに誰のための組合かなどと疑問が出てもなんとなく手遅れ感というのが一般的パターンなのでしょうが、2年目で早くも疑問を持つというのはやはり時代の変化でしょうか。
>まさか村八分にされたり、昇進を遅らされたりといったことはないですよね?
広範囲に異動する事務職とある程度限られた範囲でしか異動しない技術職とは事情が異なるかも知れませんが、直接的に組合員か非組合員かでそのようなことは起きないと思います。
事務職では出向や派遣や人事室などへの異動によって組合から離れざるを得なかった人が一般職場に復帰後も組合には復帰しないことは良く知られていますが、このことからも非組合員であること自体が何らデメリットにならないことはお分かりいただけると思います。(事務屋の世界では合法的脱退などと言われていますが、企業局などから戻った技師が一般にどうしているのかは知りません。)
むしろ、その脱退という行為に起因して上司との関係が悪化するなど人間関係が壊れることによってご心配のことが発生する恐れはありますが、それは現時の職場環境、人間関係などを個々に判断してもらうしかありません。
ただし、この手の心配は組合脱退だけでなく、今後目にすることになるであろう様々な職場での疑問に目を瞑るか否かで迷う際にも発生するものです。
私の場合ははっきり言うことによって議論しよりよい形に変えていくという手法の選択をしていますので、気にすることなく上司に意見を述べ職責にふさわしくない職態があれば注意し、それでも改まらなかったときには「税金の無駄だからもう来なくてもいいですから」と宣告したケースもあります。
まだ2年目の今急いてそのような選択をする必要はないと思いますが、使命感を持って仕事をしているならば、いずれは、その場ではっきり主張すべきか、辛抱を重ねて上にあがって理想とする改革を実現させるかなど、覚悟を持って態度選択すべきと思います。ただし、そのいずれにおいても自身の仕事上の能力、実力をしっかり身に着けておかなければ話になりませんから、2年目ということを考えれば今はまだ本業の仕事への影響を最優先に考え、それに障害となるか否かで判断されたらいかがかと思います。
最後に加えておきますが、HP内の雑感4中に書いた事例のように辞めるときの組合の抵抗はかなりのものです。私のときも当時の書記長がわざわざ勤務時間中に課長席の電話に何度も話をしたいとの電話をかけてきたので叱ったのですが、それなりの覚悟はしておいたほうがいいでしょう。
なお、当時、口頭での質問に答える形でUPした脱退方法について以下にリンクしておきましたのでその節には参考にしてください。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kumiai.html
238
:
一技師
:2005/02/24(木) 22:34:26
ありがとうございます
管理人様
さっそくレスをいただきありがとうございます。
疑問や憤りを感じたとき、関係者で話し合うというのはすばらしいやり方ですね。逆に「物言わぬは腹ふくるるわざなり」というように、疑問を感じても独り腹の中に抱え込んでしまって、結果ストレスをためることになってしまっている人も多いと思います。それは不幸なことですので、私もこのような方向にならないよう心懸けたいと思います。
まだ管理人様のHPを昨日見つけたばかりなので、今後拝見させていただきながら、ちょくちょく掲示板にも立ち寄らせていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
239
:
:2005/03/04(金) 11:47:36
佐地の姓ルーツについて
佐地姓の方がおられたら、ルーツや関連する情報を教えて下さい。
なかなか同姓の方が見つかりません。
よろしくお願いします。
240
:
:2005/03/06(日) 10:50:44
静岡空港とデイズニーランド
?静岡空港建設計画を見直しデズニーランドの建設に変更
?静岡空港に直結したデズニーランドの建設
241
:
:2005/03/06(日) 10:59:42
静岡空港、デイズニーランド、ユニバーサルスタジオ
?静岡空港に直結したデイズニーランドとユニバーサルスタジオの建設
242
:
4S
:2005/03/10(木) 23:28:55
世界の知名都市へ
あそこは、風力、日照ともにすぐれているので、モロモロの発電設備の実験のメッカとして、企業を誘致し、炭酸ガス削減の世界的な根拠地とする(空港より知名度は高い)のが、静岡県を世界に、知らしめるチャンスだと思われますが・・。
243
:
:2005/03/13(日) 09:05:54
投稿者4Sさんと合体
空港を建設し(あるいは、空港建設を見直し)
?風力太陽光バイオマス発電設備併設(電力自給)
?デイズニーランドユニバーサルスタジオ併設
?直行便(東日本人ユニバーサルスタジオ西日本人デズニーランド来場)
244
:
管理人
:2005/03/15(火) 22:24:49
削除
投稿者の意向により1件削除しました。
245
:
管理人
:2005/03/15(火) 22:31:29
人事委員会による職員苦情相談窓口開設について(職員向け)
この件に関しましては、昨日来複数のご意見ご照会をいただいており、今後の動向も考え、個別回答に代えてこの場でコメントさせていただきたいと思います。
・倫理ヘルプラインとの関係について
・信頼性について
・動機やねらいについて
現在のところ、窓口設置の趣旨が明らかでなく、上記いずれについても判断しかねますが、要領に列挙の相談事項中の中には本来地公法46条に定める措置要求によるべき事項も含まれているにもかかわらず、これにあえて言及していないことから察して、何らかの理由でこの正規の手続きを避けたいとの(誘導)ねらいもあるものと推測されます。というのも、苦情相談規則の根拠(趣旨)とされている地公法第8条第1項第11号は、前記本来の要求審査などを除くその他事務の可能を定めたにすぎないものであり、法の趣旨から考えても開設の動機としては不十分かつ疑問があるにもかかわらず一切説明責任が果たされていません。よって、現状では、もし行動を決断する場合、匿名にこだわるなら倫理ヘルプラインや外部への告発を選択することとなりますが、労働衛生上の問題やサービス残業などの勤務条件に関する改善要求等、地公法46条に基づいて措置要求できるものについては、あくまで同条によるべきであり、少なくとも、これら事案を苦情相談窓口のような事前調整的な密室協議によることには何らメリットがないものと考えます。
なお、個別具体的なご相談につきましてはこれまでどおりメールで対応しますのでご安心ください。
246
:
名無no県職
:2005/03/19(土) 10:55:15
管理人様
こんにちは。実は、2chをみて、たまたま気がついたのでうちで買っているスポニチをみたところ、本当に知事がミス日本と一緒に全面広告を出しているのに気がつきました。
スポニチなんてマイナーな新聞に県費をいくら使ったのかと思うと情けなくなります。
この紙面だと、本当に知事選だけを視野に入れたものとしか思えません。いったい何人がこれに気がついたのでしょうか。費用対効果をはかっているのだろうか。書き込みには、1000万円の広告費?
と書かれていましたがぜひこのあたりを究明していただきたいと思います。
これこそ、無駄遣いの極致ではないでしょうか。
247
:
管理人
:2005/03/21(月) 13:22:47
名無no県職 様
昨夜遅くに帰宅したためご返事が遅れましたことをまずお詫び申し上げます。
貴重なご意見ありがとうございます。
公共事業などと違い広報事業は費用対効果の測定が難しいので無駄か否かという判断は多分に主観的な判断に依存するかと思います。内容を見ていないので評価はできませんが、10万円でも無駄と感じる人もいれば1000万円でもまだ少ないという人もいるでしょう。そのあたりは個々の県民が県に対して声を出し、よりよい方向に落ち着いていくことを期待するよりほかありませんが、その基礎情報として御指摘のとおり広告費の額とさらにはその広告の具体的内容の情報は必要かと思います。
つきましては、費用額の県への照会にあたり、その広告の特定が必要ですので、掲載紙面(○月○日付け○○新聞第○面(見出し「○○」)の広告記事)などの情報を教えていただければと思います。
また、内容につきましても可能ならば画像等でお寄せいただければ私なりに評価意見を述べたいと思います。
よろしくお願いします。
さて、県の広報事業ですが、16年度予算では15年度に1億1千万円だった戦略広報推進費が2億6千870万円に増額されるなど「聖域」ともいえるものですが、さすがに17年度は1億5千万円に減っていますから、今年度は使い道に相当ご苦労されたのでしょう。そういう中で、年度末の使いきり・予算消化として同広告など行なわれたものと推測されます。予算確定後の各室予算消化の際の全庁的視野からの優先順位というものを考えた仕組みというのも将来的には必要だということを示す事例かもしれません。採用2箇所目の某所属で電話代が足りそうもないから電話を控えてくれといわれたことがあり、皆どうやって仕事したらいいんだと言った笑えない状況からみれば、広報予算のようなものは羨ましい予算ですが、県民サービス向けよりもトップのためにというのも、孤立無援の役人の選択としては現状では仕方のないところと斟酌します。こういう状況を変える(援護)力として、県民の皆様も県民のこえあて意見を出すなどして積極的にかかわって、よりよい県行政の実現に寄与してほしいと切に希望します。
http://www.pref.shizuoka.jp/a_content/info/voice.html
248
:
管理人
:2005/04/04(月) 22:26:32
平成17年度全職員動員訓練にあたって(職員向けお知らせ)
今回(今月中)の訓練でも適用する旨、訓練計画に明示された平成13年8月28日付防管第33号通知による服務の取り扱いについては、昨年管理人によりHP上に公開の上で措置要求を行い現在県人事委員会で審査継続中ですが、既に昨年中に静岡県知事石川嘉延名の(知事公印の押印された)答弁書を受けており、それによれば、「訓練実施者が参集経路を指定することはなく、また、訓練計画や説明会において参集途上での離脱・中断を禁止するような規定、説明はしておらず、参集経路の選択や参集途上での離脱・中断は各職員に委ねられていることから、参集に要する時間は任命権者の指揮命令下にあって具体的な役務を提供している時間とは言えず、勤務時間には当たらない」との執行機関の最高責任者による公式見解が示されておりますのでとりあえずお知らせしておきます。
249
:
管理人
:2005/04/19(火) 19:12:19
職員向けお知らせ追記
筆者所属の地域防災局に文書照会していた件について、本日、以下(要約)のとおり回答(口頭)を得ましたので参考として御紹介します。
・例年どおり早朝(7時前)に行われた場合の休憩時間は一般原則どおり8時15分から8時30分。(=人事委員会の許可を要する特別な防災用勤務時間割り振り対応ではないということ)
・(通勤途上における食事等の中断・離脱などにより)8時15分を過ぎて登庁した場合は防災服着用は不要。
・8時15分から30分までに登庁した参加者の参集名簿記載は8時30分以降も受けつける。
(注:実施主体の地域防災局によっては異なる可能性もあります)
250
:
管理人
:2005/04/20(水) 18:57:55
広告削除
過去レスにもあるとおり
「広告の類につきましては、当掲示板では今後削除の対象とします」
ですので、1件削除しました。
当掲示板の趣旨をご理解の上、悪しからずご了承ください。
251
:
管理人
:2005/04/20(水) 19:02:59
職員向けお知らせ追記2
県人事委員会で審査中であった動員訓練案件の結論が19日付け(20日着)示されました。
例の通知に基づく動員訓練の取り扱いについて、
・参集方法を徒歩等と指定したが、必ずしも強制するものではない
・参集経路の指定や参集途上での離脱・中断は個々の職員の判断に委ねられている
・参集における「直ちに」の意味は、常識的な範囲内で早く参集する意味である
などの事実認定によりあくまで通勤時間にすぎないと判断されました。
なお、離脱が認められない場合などはどうかとの問いには仮定に基づく判断はできないとのことでした。
すなわち、参集途上での離脱・中断中には「参集における「直ちに」」も係らず、「徒歩等」も係らないことから、極端な例でいえば自宅を一歩出たところで中断・離脱し庁舎手前で復帰すれば普段どおりの通勤と変わらないこととなるわけです。
これにより、本県の動員訓練は任意の離脱・中断が認められる(茶番の)訓練であることが確認されたわけで、東海地震切迫の折、先日紹介した休憩時間割り振りの問題も含め、きちんとした職務体系に組み込んだ実のある訓練体制となるよう改善が望まれるところのものと感じますが、知事、人事委員会ともこれで良しとするところであり、後は個々の職員の判断に委ねるものです。
252
:
長井武
:2005/04/25(月) 10:12:15
人権擁護法案って?
人権擁護法案って
こんな怖い法律なんですか?
http://www.sankei.co.jp/news/050423/morning/editoria.htm
お門違いかも知れませんが、安心して
暮らすため、皆様方からも
人権擁護法案反対の声を
お願いします
253
:
名無し県職
:2005/05/12(木) 02:39:33
県ホームページ
県ホームページの外国語版では、2006年に静岡空港が完成することになっていたり、
ひかりが静岡空港駅に停車することになっていたりと、壮大な妄想に包まれています。
私は2ちゃんねるでこのことを知り、アクセスしてみましたが管理人さんは御存じですか?
254
:
管理人
:2005/05/12(木) 03:11:13
Re:県ホームページ
アクセスして確認してませんが、更新してないだけじゃないでしょうか。
5月にもなろうというのに下記「総合庁舎案内」には3月で廃止になった行政センターが載って、4月新設の防災やなんとかという新設局の名前も載ってませんから。
たぶんサイトが大きすぎて管理責任の所在も不明になっているのではないかと思います。
これが人命にかかわることなら大変なことなんですが、今の県には至るところ緊張感ないですね。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/infor/sougou/index.htm
255
:
管理人
:2005/05/02(月) 22:26:15
総合庁舎案内
すばやい対応ありがとうございます。
ついでにこちらもお願いします。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/sm-16/
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/sm-13/
256
:
名無し県職
:2005/05/03(火) 22:53:02
県警へり墜落事故
亡くなられた方には大変お気の毒ですが・・・。
県警では、警視級の職員が直接渋滞状況調査などという現場仕事を
されているようで驚きです。県警も最初から「幹部職員による渋滞
状況視察」とでも発表すれば良かったのに、説明下手すぎです。
県警も裏金事件が集結していないのに、知事部局同様緊張感がなく
なっているのでしょうか。
257
:
4S
:2005/05/04(水) 20:18:55
老朽化
脱線事故の犠牲者の身内の方と思われますが、原因は「国のゆるみ」だと、言われてましたが、
まさに、その通りだと思います、事故、犯罪において、共通するものは、当事者を作り上げた、
社会環境だと思います・・何万本とある、ネジがゆるんできて、外れたところが、事故や犯罪に、
なっているように感じます。
258
:
管理人
:2005/05/11(水) 18:30:44
広告削除
1件削除しました。
259
:
管理人
:2005/05/31(火) 19:37:57
掲示板管理上のお知らせ
管理上の都合のため、
この掲示板は7月下旬まで管理人による表示制限を行ないます。
投稿しても直ちに表示されません。(通常、毎夜一括処理します)
なお、公職選挙法等に照らし不適切と判断した書き込みは表示制限解除後の表示となります。
御了承ください。
追伸
本日は県税収の約14%を占める「自動車税」(一般財源)の納期限となっております。
今年からコンビニでも納付できますので深夜0時まで納期内納付が可能です。
お忘れの方は今からでも遅くありません。
収めるべきはきちんと収めた上で、申すべきことは申しましょう。
260
:
:2005/06/04(土) 11:30:47
空港事業の環境問題
初めて投稿します。静岡空港の環境問題に関心を持っています。
空港事業区域から濁水流出があり、周辺河川の水生生物への影響が心配されます。
事業者は、空港事業の環境対策は「環境影響評価書」に基づき行うとしていますが、この濁水の問題への対応はかなり杜撰なものが感じられます。
県の担当部門へ問い合わせた結果、知りえたことを述べます。
まず濁水の状況です。濁水の流出防止対策は、工事区域周辺に設けた調整池によって懸濁物質を沈降させることとしています。そして、調整池からの排出水の懸濁物質濃度の環境保全目標を100mg/L以下としています。環境影響評価書では、5年に1回の降雨規模でもこれを超えないと評価しました。ところが、平成14年頃からY4調整池(湯日川側)を中心に降雨時に環境保全目標を超えることがたびたび観測されました。(それ以前からあったと思われますが、観測が十分ではなかった。)これに対し、当初事業者は、環境保全目標を超えるのは一時的なものであり環境への影響はほとんどない、として対策していませんでした。平成15年の7月から9月までには、十数日において環境保全目標を超えることが観測されました。
そして、ようやくその後に調整池のしゅんせつを対策として行いました。しかしながら、一時的には改善の兆候がありましたが、平成16年の9月〜11月には、また環境保全目標を超えることを繰り返しています。
静岡空港の環境問題を審議する機関として静岡空港環境監視機構がありますが、ようやく17年の3月に機構の会議で本格的にこの問題が討議されるようになりました。そして、事業者が濁水は一時的としているのに対し、機構の委員長は、「一過性なものでない」としてさらなる対策を事業者に要請しています。事業者はさらにしゅんせつ等を行うとしていますが、根本的な解決になりそうもありません。
さて、問題は環境保全目標を超える濁水を繰り返し流していれば、周辺河川の生物の影響が心配されるところですが、これについて環境監視機構では、何の論議もされていません。
長くなりました。この実態については、次回に述べたいと思います。
261
:
:2005/06/11(土) 10:39:39
空港事業の環境問題(2)
前回、空港事業区域周辺の調整池から、環境保全目標を超える濁水が流れ出ていることを述べました。濁水は、湯日川側ばかりでなく、坂口谷川側のS3調整池からも流れ出ています。静岡空港の環境影響評価書で、事業者は「調整池については、堆積した土砂を定期的に除去し、(中略)オーバーフロー水について(中略)適正な水質の維持に努める。」としていますが、今回の濁水問題に対するしゅんせつ対策が行われるまで定期的な土砂の除去もなく、適正な水質の維持に努めた様子もありません。
さて、濁水が環境保全目標を超えてたびたび流れ出ていることも問題ですが、もっと問題なのは、このような状況がありながらそれが周辺河川の環境に与える影響について、今まで環境監視機構で一度も取り上げられていないことです。濁水の報告は事業者からたびたびありましたが、監視機構の委員からは周辺河川の水生生物の状況について心配する意見もありません。
環境影響評価書では、工事中に周辺河川の水生生物のモニタリング調査を実施するとしています。よって、この調査結果の報告が事業者からあってしかるべきですが、それすらありません。監視機構の委員からそれを求める意見もありません。また、環境影響評価書で、土工事に伴う濁水の発生は調整池でその大半が除去され、抑制されるため水生生物への影響は小さいと考える、としています。しかし、環境保全目標を超える濁水が発生している現実からは、当然水生生物への影響を心配するのものでしょう。事業者及び監視機構の委員には、そのような感覚はないようです。これで環境保全に配慮した事業と言えるでしょうか。
ところで、さきほど水生生物の環境モニタリング調査結果の報告がないことを述べました。モニタリング調査は行われていますが、情報開示請求で知った限りとても適正なものと思えません。また、事業者は、定期的に環境監視・調査の結果について関係機関及び住民等に報告する、と環境影響評価書において約束しています。
約束したことを報告してない問題、調査結果の内容については、次回以降に述べたいと思います。
(環境監視機構の議事録は、静岡県HPの情報公開サイトの各種委員会議事録にあります。興味ある方は参考にしてください。また。「環境影響評価書」は、静岡空港関係市町、その図書館、事業者の空港関係事務所にあるので閲覧できると思います。事業者が環境影響評価書でした約束がどれほど守られているか、見直すことも必要と思います。)
262
:
:2005/06/18(土) 12:05:52
空港事業の環境問題(3)
前回、周辺河川に環境保全目標を超える濁水を流していながら、そこに棲む水生生物への影響について環境監視機構で論議もされていないことを述べました。また、事業者は環境影響評価書で約束しているのにもかかわらずその監視・調査結果を関係機関、住民等へ報告していないことを述べました。
これについて、事業者に問い合わせたところ、平成16年3月開催の環境監視機構の会議において静岡空港環境巡視連絡会が「環境保全対策の実施状況について」で報告している、と言います。この報告を読むと、同連絡会の担当者が環境保全対策の自己評価の形を取っています(これも問題ですが、それは後に述べます)。この報告の周辺河川の調査に関するところを少し長くなりますが引用します。「魚類調査」として、
「調査は適切に行われていると評価する。今後も上流域の魚類を中心に注意深く監視すべきである。周辺の河川工事については、関係機関と連絡を蜜にして、調査を進めていく必要があると思われる。」というものです。このほかメダカ調査についても触れていますが略します。水生生物は魚類以外にもありますが、これについては述べられていません。この報告では、調査は適切に行われているとはしていますが、調査結果については何も分かりません。これを事業者は調査の「結果」と固執して言い張ります。
この報告の対象である住民は、これを読んで調査結果について何が分かるのでしょうか。
監視機構の委員の方々も何が分かったのでしょうか。環境影響評価書では、監視調査結果の報告を約束していますが、これでは約束を果たしているとは到底思えません。それを結果の報告と言い張ることはまさに詭弁としか思えません。
そして、周辺河川へ濁水の流出の問題が明らかになっていながら、この時の会議の議事録を見た限り委員から何の意見もありません。ある委員からこの報告の評価に同意する旨の発言が載っています。他の保全対策には別としても、周辺河川の水生生物については具体的な調査結果の報告がなくてなぜ同意できるのでしょうか。その後の監視機構の会議においても周辺河川の水生生物についての論議はありません。
さて、先ほど環境巡視連絡会の報告は自己評価の形を取ってると述べました。これについて述べます。だいたい自己評価ほどあてにならないものはありません。この報告を読むと自画自賛しているように思えます。本来、評価は環境監視機構がすべきものなのです。環境監視機構設置要綱の第1条には目的として、事業者が実施する環境監視調査の結果を評価し、環境保全対策を提言するため、とあります。それを委員の方々は忘れてしまっているのでしょうか。具体的な調査結果もない報告(事業者は調査結果の報告としている)の報告者の自己評価をそのまま同意するなどこれが環境監視機構の立場なのでしょうか。事業者は、濁水の問題がありながら水生生物の監視結果を報告せず、監視機構は報告がないのでそれを評価しない。これで環境保全ができるのでしょうか。
次回には、巡視連絡会が適切であると評価した調査内容について述べたいと思います。
263
:
:2005/06/26(日) 13:19:33
空港事業の環境問題(番外)
今回は、工事周辺河川の環境調査の内容について述べる予定でしたが、1回休みます。
番外編として、事業者から出された「航空機騒音対策事業に関する協定書(案)」について問題点を述べたいと思います。
これは、事業者から先の5月13日付けのちらしで関係市町の住民に配布されました。またこの内容について、関係市町及び地元空港対策協議会などに説明があったようです。
この協定書は、空港周辺地域での航空機騒音による障害を防止し、生活環境を守るために実施する事業についての取り決めを書面にしようとするものです。この事業者が示した協議書案について関係する地元住民と市町と今後協議し最終的な協定書とするとしています。
さて、この協議書案に重大な問題が含まれていることに気付きましたので述べたいと思います。
問題は、騒音対策事業の対象区域を、基本的に航空機騒音の評価値WECPNL値(以下W値)70以上となる地域とし、住宅防音工事を実施するとしていることです。航空機騒音については、環境庁が定めた「航空機騒音に係る環境基準について」があります。これによれば、環境基準は地域の類型により異なり、地域の類型?ではW値70以下、類型?ではW値75以下となっています。新設の飛行場の場合、環境基準は開港後「直ちに」達成し、維持するものとなっています。
静岡空港の場合、地域の類型指定はまだされていないので、空港周辺でどの区域がW値70以下で、どの区域が80以下となるかはまだ分かりません。それを事業者は協定書案において、コンターまたは実測でw値70以上となる区域の対策を示しています。つまり、このことは環境基準を超えることがある、またはあるかもしれないことを示しています。(環境基準は、屋外の騒音であるため、住宅の防音工事では、環境基準の達成にはなりません。この辺の関係について関心のある方は、「航空機騒音に係る環境基準」をお読み下さい。)
事業者は、空港開港後「直ちに」達成し維持するものとする、環境庁が定めた環境基準を守るつもりはない、と宣言したものと受け取れます。協定書にこのように解釈されることが記載されてよいものでしょうか。
静岡空港の需要予測では、環境基準を超えるようなことはないことも予想されますが、このこととは問題は別です。空港ができれば、将来どのように状況が変化するかは分かりません。
協定書は、今後事業者、関係市町及び住民とのあいだで協議され、締結されることになると思いますが、基本的に環境基準を守らなくてよいとする協定書であってはならないと考えます。
環境基準は守るか、事業者の担当者に何回か問い合わせたことがあります。そして過去には、「当然のことで聞くまでもありません」との回答を得ていました。それが、今回の協定書案に係わって問い合わせてみると、「環境基準は、規制基準ではないので必ずしも守らなくてもよい」と環境省が聞けばびっくりするようなことを言います。
ともかく、地域の住民にとって環境基準の遵守を要求することは、当然の権利と思います。関係住民の方々は、この協定書の協議がどのように進むか関心をもち、協議に自分たち意見を反映させるようにしていくことが大事かと思います。
264
:
:2005/07/09(土) 18:20:54
空港事業の環境問題(4)
今回は、静岡空港環境巡視連絡会が、平成16年3月の環境監視機構会議で報告した「環境保全対策の実施状況について」において適切であるとした静岡空港周辺の河川の魚類調査の内容について述べます。
この報告には、調査の結果については何も具体的な記述がないにもかかわらず、事業者はこれを、環境影響評価書で約束した住民等への定期的な監視・調査結果の報告と主張していることは以前に述べました。
具体的な内容がないため、この報告の根拠とした資料を情報開示で求めたところ、「平成15年度静岡空港自然環境保全対策事業その1に伴う調査業務委託調査報告書」の淡水魚調査の部分が得られました。しかしこの資料は、「県が進めている保護対策上、支障を及ぼす恐れがあるため」として、魚類名のところはすべて黒塗りとなっていました。そのため平成15年における魚類の生息状況はほとんど分かりませんが、この資料によって次のことが分かりました。
1.調査場所は、平成6年の環境影響評価書の調査では、湯日川、坂口谷川及び勝間田川の各水系で計42ヶ所で調査しているが、平成15年度の調査で同じ場所は4ヶ所(10%以下)しかない。
2.他に6ヶ所調査しているが、環境影響評価書との脈絡がない。内3ヶ所は勝間田川下流で工事の影響はほとんどないと思われる場所である。
3.4ヶ所で観測された種の数を環境影響評価書(平成6年)と平成15年を比較すると
8→5 9→2 0→0 1→2 となっている。
これらの内容から、調査が適切に行われていると言えるでしょうか。これで工事の影響を監視できるのでしょうか。環境影響評価書で行った42ヶ所の調査のうち、38ヶ所では実態が分かりません。一方で調整池から環境保全目標を超える濁水をたびたび流していながら、その影響が心配される河川の調査が、これで適切であると言えるでしょうか。
それを環境巡視連絡会の自己評価では、適切であるとしています。
また、数少ない4ヶ所観測場所では、工事前との比較で種の数の減少傾向がみられます。以前、事業者が具体的な調査結果のない環境巡視連絡会の報告を監視・調査結果の報告としていることを述べましたが、調査結果の実態はこのようなものです。その報告を環境監視機構は、同意するとしていました。そして、このことの問題を事業者に問い合わせたところでは、監視機構の承認を得ているので調査は適切であると言い張ります。また、濁水の影響はほとんどないと考えている、と言っています。このような調査で本当に影響はほとんどないと言い切れるのでしょうか。
事業者側は、具体的な内容のない報告で調査は適切であるとし、環境監視機構は具体的な内容を知ることもなく、本来調査結果の評価は自らの役目であることも忘れて報告を鵜呑みにして同意する、事業者はそれでもって問題ないとする、など事業者と監視機構の馴れ合いもここに極まるといえます。これで本当にこの事業において環境保全が図られるのでしょうか。湯日川、坂口谷川に生息する生物を守れるのでしょうか。
7月19日(火)には、環境監視機構の会議が行われます。これを読まれた方は、この会議の内容に関心をもっていただきたいと思います。会議の議事録は、県の静岡空港のサイトに開催から1ヶ月以内に載るでしょう。また、会議の傍聴も可能です(但し10名まで)。
265
:
:2005/07/17(日) 15:12:34
空港事業の環境問題(番外2)
今回は、番外のエピソードを紹介します。
その1
事業者から、環境レポート「With*Eco」が発行されています。これについて、県HPの静岡空港のサイト、環境保全のページに記載内容の訂正と謝罪が載っています。このいきさつを紹介します。
環境レポート「With*Eco」1号は平成15年の3月頃発行されたが、その中に「水質汚濁の観測結果で環境保全目標を超えたことはありません」との記事がありました。このレポートが発行された時点で、すでに調整池からの排水で浮遊物質量(SS)が環境保全目標を超えていたことが判明していたので、私はこの記事のウソについて事業者に意見しました。
これに対し、当初事業者はこの観測は工事業者の監視結果によるもので、正式な測定結果でないとの理由で、記事の誤りを認めませんでした。しかし工事事業者であれ何であれ環境保全目標を超える状況が観測されていれば、誤りであることを再三にわたり意見したところ、ようやくその年の10月頃に訂正版の報告書が発行されました。しかし11月に島田工事事務所へ行ったところ、そこに置いてあったレポートは、旧版のままのお粗末ぶり。
さらに、事業者の誤り訂正についての言及がなかなかったので、それを申し入れていたところ、ようやく昨年末になって県のHPに謝罪と訂正が載った次第。最初に誤りの訂正を申し入れてから、2年近くが経過していました。いかに、事業者が自らの誤りを認めたがらない体質の例として紹介します。
その2
今年の3月に第18回の環境監視機構の会議が開催されました。なんと、その会議では委員19名中8名が欠席するというお粗末ぶり。同機構の設置要綱によれば、会議の成立には出席が過半数必要なので、あと2名欠席すれば成立しないところ。
最も環境影響を受けると思われる吉田町からは、住民代表を含め3名の委員が何れも欠席。吉田町の委員は、町議会と日が重なったことを欠席理由にしているが、事務局は日程調整もしなかったらしい。
それにしても、監視機構の不熱心さをあらわす例と思い紹介します。今までこの覧で述べてきたように、濁水による周辺河川への影響についてこの日の会議で論議するよう意見したが、結局そのことについて扱われませんでした。
7月19日の会議はどのような内容になるでしょうか。
266
:
管理人
:2005/08/08(月) 18:03:10
お知らせ
情けないことに郵政改革の端緒にもつけないまま衆議院解散の運びとなりました。
このため引き続き、管理人による表示制限を行ないます。
したがって投稿しても直ちに表示されません。(通常、毎夜一括処理します)
なお、公職選挙法等に照らし不適切と判断した書き込みは選挙終了後の表示制限解除時の表示となります。
御了承ください。
267
:
:2005/09/04(日) 15:26:40
空港事業の環境問題(5)
前回、平成16年3月の環境監視機構会議で環境巡視連絡会が適切と評価するとした周辺河川の魚類の調査について述べました。この会議では、具体的な調査結果もない報告を監視機構では同意し、事業者は監視機構がこの報告を承認したことから調査は適切であるとしました。今回はこの続きです。
さて、先の7月19日には第19回の監視機構の会議が開かれ、その議事録も公表されました。そこでは、今回初めて周辺河川の魚類を含む水生生物の調査報告がなされました。工事開始から7年経過しましたが、初めての報告です。環境影響評価書には、環境監視・調査の結果について住民等に定期的に報告すると約束しながら今まで報告してなかったものです。また、調整池から環境保全目標を超える濁水を出していることが3年前から明らかになっていながら、監視機構に河川への水生生物への影響を心配し、報告を求める意見もなく報告がなされなかったものですが、私の意見でようやく報告されたものです。そしてようやく少しはまともな議論がなされるようになりました。
その具体的な内容については、しばらく置きます。
まず問題は、議事録を読めば分かりますが、委員から、魚類の調査については、データが少なく判断が難しい、工事による影響は水系ごとの魚類相には、確認されないと考えられる、としていることです。これは、影響がないといっているのではありません。データが少なく影響はわからない、と言っています。
さて、すでに述べたように、環境監視巡視連絡会の報告は、魚類の調査は適切であると評価する、としていました。そして監視機構は、具体的監視調査・結果もないこの報告に同意しました。今回の報告には、巡視連絡会が適切と評価した調査も含まれています。それが今回の監視機構の評価では、データが少なく判断が難しいとなりました。調査は適切でない、と受け取れます。即ち、巡視連絡会が適切であると評価したことは、誤っていたことになります。巡視連絡会は、具体的な調査結果を報告せず、調査は適切であるとした。監視機構は、その報告を鵜呑みにして承認した。事業者はその承認によって、報告は適切であるとした。一年以上経って事業者が調査結果を報告すれば、環境影響を評価できる内容ではなかった。いかに、巡視連絡会、事業者及び監視機構がこの周辺河川への影響を杜撰に扱ってきたかが分かると思います。また環境保全を真剣に考えていないかが伺われます。環境監視機構の設置目的は、環境監視調査の結果の報告を評価し、事業者に環境保全について提言をするとなっています。巡視連絡会の報告で調査は適切であることを鵜呑みにしたため、まともな評価もせず、1年以上経って今回の会議でデータは少なく判断は困難という有様です。その間、しゅんせつ等の対策をしていますが、濁水が環境保全目標を達成できる目途も立っていません。このようなことでは、周辺河川の水生生物の生息環境にさらに重大な影響を及ぼすのではないかと、心配されます。
さらに、今回の会議の事業者の報告方法には多くの問題があります。また水生生物への影響が心配される報告内容があります。それについては、次回に述べます。
268
:
:2005/09/25(日) 12:46:16
空港事業の環境問題(6)
今回は、前回の続きとして先の7月19日の環境監視機構の会議で初めて報告された、周辺河川の水生生物の調査結果の内容を述べます。環境影響評価書で事業者は、環境の監視調査の結果は、定期的に住民等に報告するとしながら、平成9年の工事開始以来初めて報告されたものです。(詳しい資料は空港整備かに請求すればいただけます。)
はじめに、淡水魚類調査の結果を述べます。方法は、湯日川、坂口谷川及び勝間田川の各水系について、環境影響評価書の調査と平成12年〜16年で確認された魚類相を比較しています。調査場所は、影響評価書が42ヶ所であったのに対し、平成12〜16年では29ヶ所になっています。以前に述べたように平成15年までは10ヶ所だったので平成16年には、19ヶ所増したことになりますが、それでも影響評価書の調査箇所より少なくなっています。
これも問題ですがもっと問題があります。工事期間中の影響を監視するのであれば、経年による変化を比較しそうなものですが、平成12年〜16年の間に確認された魚類をまとめて比較していることです。この方法では、故意に影響が明らかにならないように情報を操作していると疑えます。例えば、工事が進んだ(濁水の流出も重なった)平成16年にある魚類が観測されなくても、工事の進んでいない(濁水の流出も少ない)平成12年に観測されれていれば、工事開始後でも観測されたことになります。
また観測場所についても各河川の水系ごとでまとめています。観測場所ごとの比較はしていません。工事の影響を受け易いその周辺で観測されなくとも、行為の影響の少ない下流で観測されれば、観測されたことになってしまいます。まさに、事業者は環境への影響がないようにする見せかけの情報操作をしているとしか思えません。
環境監視機構にこの報告をした結果、前回にも述べたように委員からは、データが少なくて判断が難しい、影響は分からないとの発言となっています。
それでも、報告の結果を見てみます。影響評価書の調査と平成12〜17年の調査で確認された魚類数の比較で示すと、湯日川水系26→21、坂口谷川17→24、勝間田川7→24となっています。勝間田川の増加は、影響評価書の調査が中〜上流域に対し平成12〜17年では下流域まで観測場所を増やしたこととしています。
坂口谷川も増加し移入種が確認されていますが、結局影響は分からないということでしょう。
問題は湯日川です。先ほど述べたように5年間をまとめても5種減(実際は6種減、1種増)となっています。平成16年のみのデータは明らかにされていませんが、さらに減少していることが予想されます。監視機構ではデータが少なく環境への影響は分からないとしていますが、極めて高い確率で影響が生じていることが予想されます。
平成16年3月の監視機構会議で環境巡視連絡会が適切と評価し、その時には具体的な内容を報告しなかった調査の内容が(今回は平成16年の加わっているが)この有様です。その時、委員の方は、その報告を一度は同意しました。そして今回はデータが少なく判断が難しいと言う有様です。監視機構の委員は、分野の専門の有識者とのことですが、自らの不明を恥じ、今までの監視機構の意見のあり方(ほとんどない)では、委員の資格がないと言いたくなります。
また事業者は、住民に約束していた監視調査結果の報告を怠っていたこと、今回データが少ないと言われた報告を一度は具体的な内容報告もせずに適切と報告し委員の同意を得たこと、具体的に報告すれば情報操作していると感じさせるようなものであったこと、これらを考えあわせると事業者は周辺河川への環境影響の調査を故意にうやむやにしようとしているとしか思えません。
今回は魚類の調査結果についてのみ述べましたが、そのほかの水生生物の調査結果の問題も多くありますが、今回は触れません。
今後、事業者のこの問題への対応状況によって、またここで意見を述べたいと思います。
269
:
.
:2005/09/28(水) 18:27:01
不当に”養育者失格”処分「里親、県を提訴へ」
読売新聞 9月22日朝刊
不当に”養育者失格”処分「里親、県を提訴へ」
里子の意思を無視した一方的な委託措置変更処分で里子を養育できなくなり、多大な精神的苦痛を受けたとして、浜松市内の里親らが来週にも県を相手取り、約750万円の損害賠償訴訟を静岡地裁浜松支部に起す。
里親が委託措置変更処分を巡って争う例は珍しく、里親が里子を養育できる地位が法律上保護されるのか、また、児童相談所の裁量権はどこまで及ぶのかなど、裁判の行方が注目される。
関係者によると、里親は2000年3月に当時6歳だった女児を里子として引き取った。
ところが、昨年1月、里親が女児のついたうそに立腹してしかったところ、女児が県西部児童相談所に駆け込んだ。
児相では「不適切な養育がみられた」として女児の一時保護を決定し、約2週間後に里親に対し里親認定の措置解除を通知した。
里親は何度も児相を訪れ、「しつけは厳しくしてきたが、虐待はしていない。娘を返してほしい」と懇願した。
ところが、児相は「娘は中度のPTSD(心的外傷後ストレス障害)になっており、帰すことはできない。
本人も帰りたがっていない」との説明を繰り返した。
あきらめきれない里親は、措置解除への不服申し立てを行ったが、児相では「処分は親権者である母親へのもので、里親は当事者ではなく、行政不服審査法の不服申し立てはできない」として受理しなかった。
その後も里親は、里子が入寮いている児童養護施設や児相に手紙やプレゼントを送り続けたが、すべて預り処分となっていた。
ところが、今年2月、女児が施設を脱走して、里親の元へ逃げ帰ってきた。児相や警察は未成年者略取誘拐の疑いもあるとして、女児を施設に連れ戻そうとした。
が、女児は嫌がり、また実母も返すことに猛反対したため、児相は仕方なく「一時外泊許可」扱いにして、里親の元に預けた。
その間、里親は女児の養子縁組を静岡家裁浜松支部に申し立て、5月に許可された。
女児は一時保護中にPTSDと診断されていながら、定期的な診察を受けていないことや、施設に入寮中に何度か里親の元に帰りたいと訴えたが、職員からは「無理だ。里親はもうあなたなどいらないと言っている」などと言われたという。
また、5度も施設からの脱走を試みたが、そういった事実はいっさい、実母にも里親にも知らされていなかった。
一方、里親は約4年間にわたる里子の養育期間中、児相からの訪問や助言指導などは、ほとんどなかったという。
里親の代理人である大石康智弁護士は「里親の養育に重大な不適切があったとは思えない。児相が十分な調査もせずに一時保護や措置解除の処分をとったことは、女児と里親への人格権の侵害だったと言わざるを得ない」としている。
270
:
名無し県職
:2005/10/19(水) 21:59:53
(無題)
静岡県庁の不信な対応
http://www10.ocn.ne.jp/~kyoiku/index.htmlOpen
※私学文書総室関係者が実名で告発されてる。
しかし、文書事務を所管している総室が自ら文書事務の手引を否定するような文書を
平気で発出しているというのはどうかと思うぞ。
271
:
管理人
:2005/12/20(火) 21:34:43
お知らせ
平成18年1月1日より、国や他県の現況に合わせ、以下のとおり県庁及び出先機関の休息時間が変更されますので、県民の皆様におかれましては来庁や電話照会等、御配慮願います。なお、県の執務時間(8:30〜17:15)及び休憩時間(12:15〜13:00)に変更はありません。
○ 訓令の改正による変更後の休息時間
12:00〜12:15及び15:00〜15:15
(参考)休憩時間と休息時間の違い
休憩時間は、外出等、職員が自由に利用できる時間である。
一方、休息時間は職務能率の増進を目的としているため給与の支給対象となる勤務時間の一部であり、「直ちに執務できるような態勢での手休め時間」、すなわち職場を離れて自由な活動が出来ない時間である。
272
:
通りすがり
:2006/01/07(土) 08:38:21
空港について拝見しました。
通りすがりの者の意見ですが・・・・
私は空港に賛成とも反対とも言えませんが、とりあえず素人の私が見ても需要については赤字になると思います。国内路線では大型機(B747)や中型機の(B777、B767)を就航しても、お盆やゴールデンウィーク、正月くらいなら県内にも九州や北海道の出身者や旅行者で需要があると思いますが、平日に出張や用事でどれだけの人が九州や北海道に行く人が居るか?を考えると、難しいと思います。就航しても小型機(B737やA320)くらいが精一杯だと思います。
国際線についてはどうか?ですが、ネットで格安航空券が大量に出回っている現在に、多分格安の出回りが鈍いであろう静岡空港では、少なくとも自分は使わないと思う。(出回れば使うと思うけど)
中部国際だとまだ格安は少ないが、関空や成田からだとアジア方面に閑散期だと2万5000円前後で格安が販売されている。新幹線を使って仮に新幹線で東京や大阪の往復を2万円、接続の成田エクスプレスや関空への特急に往復6000円+空港保険や燃料プラスを入れて5000円合計5万6000円前後でアジアに行ける。正規運賃の12万円前後と比べたら、消費者の私でしたら、成田や関空まで出ます。
では、第三種空港なので小型機(セスナや民間ヘリ)の離着陸はどうか?これについては、まず空域が難しくてしかも風の影響が強いので降りる航空機が少ないと思う。
近くに自衛隊の静浜基地、西に浜松基地、名古屋空港、中部国際、東に三保や静岡ヘリポートや羽田や成田、調布、厚木基地などなど。。入り乱れた空域を縫ってまで静岡に着陸するプライベート機が居るのか?も疑問。。最初は珍しさで飛来する人も居るかもしれないが、毎回となると来ない方の確率が大きい!また航空が発展してない日本ではプライベート航空機の数が少ない。
ターミナルビルについては、県内大手の企業が出資して独立採算を目指しているようですが、このような需要をみても非常に採算性は難しいと思われ、大手の企業出資なので採算を取ろうと中部や羽田や成田に出たほうが余程採算性はよいが無理やり自分の社内や下請け関連企業に使うように押し付け命令になるのは見えているような感じ??親会社の命令に逆らえないで使うという流れ?
これが、率直な私の需要予測です。(空港については最初は珍しくて訪れる人がいるかもですが)
では、空港があるメリットは?
大規模な災害(地震など)が発生した場合など空港が潰れなければ、貨物機で物資輸送そこからヘリで各地にピストン輸送などができるくらい??そかし、名古屋空港もあるので必ず必要ではない
デメリットは?
まず騒音!夜間の便がある場合は必ず騒音問題に悩む、また貨物機の予定があれば夜間の離発着もありえる(宅配便などの貨物輸送は早朝や深夜が多いので)
空港があるということは、緊急着陸がある可能性も捨てきれない!操縦不能な航空機が緊急着陸を要求してくる場合は空港を開港すれば絶対に無いとは言えない。事実20年前のJAL123便が操縦不能で墜落したこともあるように、相模湾上空で尾翼が爆発して駿河湾上空(焼津付近で旋回している)あの時にもし静岡空港があれば、間違い無く静岡空港に緊急着陸要求が出ていたと思う。
また、空港内や周辺での離発着でのミスや墜落火災もありえる
まぁこれらを総合して、私なりに空港を作るな!とまでは言いませんが、作ってみた!やはり赤字が出ました。県民の皆さん赤字をお願いします!赤字が出るのが分かってるのに反対を押し切ってまで進める現在の知事を含めた人が赤字を全部被って私財を投げ打ってまで責任を取るくらいの意気込みがあれば良いと思います。ですが、開港して赤字が出て問題になる頃には、私は知事や関係の職を退きましたので関係ありません!と言われるのは明らかですから。
長い独り言をお付き合いくださいましてありがとうございます。
273
:
1県民
:2006/01/08(日) 12:16:07
同感です
人を騙しても誰も責任を取らないというのは耐震偽造問題と同じだと思います。
県が専門化に偽造させた需要予測を国が審査して良としてもし赤字が出ても誰も責任取らないんでしょ。
赤字負担するのは空港の会社でもユーザーでもなくて一般県民でしょ。
何で私たちが負担しなければならないのでしょう。
いつからこんな世の中になってしまったんでしょうとても悲しいです
274
:
県職員の方へ
:2006/01/19(木) 20:10:24
公務員保険に加入急増
ヤミ年金など職員厚遇問題が発覚した大阪市で、公務員個人が訴えられた際の弁護士費用や敗訴した場合の損害賠償金を代わりに支払う「公務員賠償責任保険」の申し込みが相次ぎ、2005年6月以降に少なくとも764人が加入していたことが19日、共同通信の調べで分かった。
厚遇問題が発覚していなかった04年夏ごろ、保険会社の担当者が市側に加入を持ち掛けた際には「うちでそんな訴訟はあり得ない」と断られたという。同年11月にカラ残業が発覚して以来、市民団体による監査請求などが相次ぎ、関係者からは「厚遇批判を恐れ、賠償請求への危機感を強めたのでは」との見方が出ている。
http://www.americanhome.co.jp/home/index.html
275
:
4S
:2006/02/02(木) 22:31:54
倫理
「国交省造船課と都は、計50億円でTSLを
買い取り、小笠原海運へのリース料を
年約8億5000万円から2億円前後に引き下げることを計画。」・・・抜粋
静岡のTSLも廃止とのことですが、始めから使い物にならない廃棄物を購入した責任は
どこにあるのでしょう?
276
:
管理人
:2006/02/15(水) 18:34:29
休止のお知らせ
管理人不在のため21日まで掲示板の書き込みができません。
また、この間はメールについても受領・確認できません。
重要なメールは当掲示板再開後にお願いします。
277
:
管理人
:2006/02/21(火) 19:48:56
再開のお知らせ
再開しますが、危険サイト誘導等に利用される恐れがあるため引き続き管理者確認後表示とさせていただきます。よろしくお願いします。
278
:
慶喜
:2006/02/26(日) 21:45:27
行革日本一?
本日新聞折り込み配布の県民だより3月号
2面トップは「行革日本一に挑戦!」
「数字で見る行革の成果」と題してもっともらしい「成果」が踊ってるが
全て、職員自己申告によるもので何の検証もされていない。
しかもその多くが、「手書き処理をパソコン処理にして節約時間○分」や
「庁舎内に案内掲示板を設置して県民満足度向上」といったもの。
事例として渋滞緩和事例が出ているが、道路行政を司る者として当然のこと。
本当に改革成果に自信があるなら、是非ひとり一改革データベースの内容を
全て公表するべきである。
県民の皆さんには、ひとり一改革の内容を情報公開請求することをおすすめ
する。余りのお粗末さに唖然としてしまうはず。
279
:
ゴリエモン
:2006/03/03(金) 20:35:44
なんだ!この公募は
県立大学短期大学で看護教員を募集していると聞いた。すぐに公式ホームページを観た。そこには信じられないことが。2月22日に開始で2月28に締め切りの公募が...
こんな短い期間でどうして公募ができるのか?くさい。絶対にくさい。もう決まっていて外部から応募させないためにこんな短い期間を設定しているに違いない。
4月過ぎたらどんなやつが採用されたか調べてやる。県立大出身者だったらゆるさんぞ!
おかしいじゃない。二人も同時に一週間で公募。
ところが今日みたらもうひとつ。
http://bambi.u-shizuoka-ken.ac.jp/koubo/173.html
これも看護教員。一週間の公募が三つも。ひとつくらいだったら何か緊急だったと思うのだが、三つも。
公立大学でありながらこんな公募をやるなんて。静岡県自体がお手盛り人事をやっているに違いない。
あたまきた!
280
:
足柄
:2006/03/26(日) 01:49:35
TSL
TSL、使い物にならないというより、毎日運行してほしかった。
夏休みは、予約が一杯で乗れなかった事も、、
転売するのか、廃船にするのか分からないけど、もっと頑張ってほしかったなあ。
金が掛かるのはよく解るけど、
281
:
地震速報
:2006/03/27(月) 19:35:47
東海地震説に「間違い」
1976年(昭和51年)に駿河湾地震説(後の東海地震説)を唱えた神戸大理学部地球惑星科学科の石橋克彦教授(62)=当時東大理学部助手=が今年に入って、静岡新聞社の数回の取材に応じ、地震発生のメカニズムと切迫性についての当時の解釈が結果的に間違っていた―とする考えを明らかにした。「駿河湾地震(東海地震)は1944年(昭和19年)の東南海地震の割れ残りで、すぐにも起こるかもしれないと考えた。30年たって、現実にまだ起こっていないのだから、『割れ残り』という解釈は間違っていたと言われても仕方ない」という。東海地震説が世に出てから丸30年。東海地震予知研究や地震防災対策、法整備などの起点になった学説の提唱者が自ら「間違い」を口にしたことで、東海地震対策が大きな転機を迎える可能性も出てきた。
http://www.shizushin.com/feature/jisin/jisin_kiji/20060327000000000016.htm
282
:
:2006/04/21(金) 06:45:02
空港事業の環境問題(7)
過去に何度か空港工事における調節池からの濁水の問題を述べてきました。事業者(県)は、環境影響評価書で濁水は環境保全目標である100mg/lを超えないとしながら、未だにこれを達成し、維持していません。この問題は3年以上前から明らかになっており、環境監視機機構にも取り上げられていましたが、一向に解決できる方策も立てられていません。しゅんせつ、シルトフェンスの設置が対策として行われましたが効果はありません。このような状況であれば、当然その原因を体系的に調査し、その結果に基づき対策計画を策定しそうなものですが、それすら行われていません。これは情報開示請求により知りました。そのため、事業者にこの状況についていろいろ問い合わせましたが、解決できる目途があるとはとても思えません。
環境影響評価書には、知事の意見(環境行政の立場)が述べられ、それに対する事業者(これも知事)の見解がありますが、この問題の状況はそのうちの6項目に違反しています。(知事は、自らの意見に対しそれを守っていないことになります。)
そのため、私は「静岡県環境影響評価要綱」(環境影響評価書の作成などの手続き等を規定したもの)にある知事の権限の行使を要請しました。それは、事業者に報告を求めること、又は職員に立入調査をさせることができる、その結果を検討し公害防止等の措置を講ずるよう指導できる、と言うものです。それに対し県の環境部局から今のところ指導はなされていませんが、事業者に対し状況の問合せがなされたようです。事業者からはこの問合せに対しこの問題の解決の方策が報告されたようですが、解決できる具体的な根拠が曖昧であるため、受理されず再提出が求められたようです。そしていまのところ再提出はされていません。この間にも1ヶ月以上が経過しています。このような対応を見ていると、この問題を解決できる能力は事業者にはないのではないかと思われます。結局は、環境影響評価要綱に基づく知事の権限の行使が必要と思われます。(知事が自らの事業に指導するというみっともない話ですが。)
ともかく今の事業者の対応の仕方では、この濁水問題は工事中ばかりでなく開港後も解決できない可能性があります。県の環境部局による指導が適切に行われなければ、その可能性はさらにあります。もしそのようになるならば、県知事としては、空港事業者の立場と環境行政の責任者の立場の両方で責任が問われる問題と言えましょう。また、環境影響評価の対象となる事業はこれからも民間のものを含めて多くあるでしょう。もしこのままこの問題が解決できないのであれば、それらの事業に対し環境行政上のしめしがつかなくなるでしょう。
すでに、この問題は3年以上も解決できていません。環境影響評価書は、事業者のほか地域住民、関係市町、県の環境部局の参加した手続きによって作成され、これに記載された内容はこれらの参加者への約束事項のはずです。それを守ることができないのであれば、事業者にはその状況について地域住民に説明する責任があると思われます。しかしながら、事業者はこのことを地域住民に説明しようとしていません。このことも事業者の無責任さが感じられます。
283
:
匿名
:2006/04/08(土) 16:54:44
(無題)
息子が、本年度採用されたが、辞令の翌日より毎日4〜5時間の勤務超過。全くのサ−ビス残業とのこと。県職に身内が採用されて初めて知った。部署にもよると思うが、ヒラの公務員は、民間企業の労使の関係より遙かにひどい。
284
:
匿名
:2006/04/08(土) 16:58:53
教員って
教員で遠距離通勤者には高速料金が支払われているそうだが、ETC搭載車に限り通勤時間帯の利用料金が半額になったにもかかわらず、相変わらず全額だそうだ。これって税金の無駄使いも甚だしい
285
:
匿名
:2006/04/11(火) 17:47:59
情報公開度ランキング「非公開度」日本一
静岡県、情報公開度ランキング「非公開度」日本一に、知事反論のお粗末
情報公開室、公開請求者に「公開制度の乱用だ」と暴言
286
:
無防備地域宣言の嘘を暴く国立市
:2006/04/28(金) 19:59:27
共謀罪ですよ。
共謀罪ですよ。
無防備地域宣言の嘘を暴く国立市民の会
無防備地域宣言の運動は、外患誘致罪(刑法第81条)です。このような活動を計画するだけでも予備及び陰謀罪(同88条)になりますし、いずれ共謀罪によって厳しく処罰されます。公安当局は関与した者を監視・記録していることでしょう。すでに無防備地域宣言運動の活動家はマークされていますし、国立市の運動では某政党から配下の団体を通じて50万円の資金援助を受けていることもあきらかです。市民の皆様は騙されないように気をつけましょう。
287
:
愛読者
:2006/05/04(木) 12:57:20
初めまして
最近更新があまりされてませんが管理人さんは今も現役の県職員さんで静岡にいらっしゃるのですか
288
:
管理人
:2006/05/04(木) 21:48:17
ご愛読ありがとうございます
更新が進まず大変申し訳なく思っています。
何かと表に出ないところの作業や活動もあり予定どおりの更新ができませんがもう暫くお待ち頂きたいと思います。
なお、今もって職員です。元ではありません。
289
:
管理人
:2006/05/04(木) 23:47:24
補足
ちなみに、明らかに人違いと思われる問い合わせその他不都合不利益の方が多くなる現状に鑑み明らかにしますが、管理人の現在の所属は賀茂健康福祉センターです。お間違えの無いようお願いします。
290
:
くず
:2006/05/13(土) 00:24:39
健康福祉センターって?
健康福祉センターは、どういうお仕事をするところですか?
291
:
管理人
:2006/05/13(土) 07:24:43
回答します
多岐に及ぶためここでご紹介しきれるものでもありませんので末尾のリンク先(各センターごとはリンク先の関連情報のリンク先)を御覧ください。
この関係分野で何かお困りのことでもありましたら個人的にご相談・関係機関のご紹介をさせていただきます。
その他県政に関するものでもできるだけ対応させていただいておりますが、お時間をいただくこともあることをご承知置きください。
また、県民の声あて質問等の投稿をしたいが発信元を知られたくない等の場合の代行質問や、いわゆる「タレコミ」(ただし立証可能なものに限る)事実の助言・対応等も遠慮なくお寄せください。個人情報と本人のご意向に配慮して対応させていただきます。
注)なお、この掲示板はいかがわしい広告投稿の防止のため管理人確認後の表示モードとなっていますので表示されないからといって連続投稿を行わないようご注意願います。
http://www.pref.shizuoka.jp/a_content/2_01.html
292
:
なかむら
:2006/05/20(土) 00:06:17
共謀罪集会案内
-------------------------------------------------------
●「共謀罪と弁護士密告制度に反対する市民集会」 6/7
--------------------------------------------
主催 静岡県弁護士会
日時 6月7日(水)午後6時〜
場所 静岡弁護士会館3階
内容は、おおむね
、
●「共謀罪、その後」のビデオ上映、
●講演 ジャーナリスト 斉藤貴男氏 「共謀罪と監視社会」
●報告 日弁連副会長 松坂英明氏 「弁護士による依頼者密告制度の問題点」
●報告 日弁連共謀罪対策ワーキンググループ委員(山下幸夫氏、中村順英など)に よる 共謀罪の問題点、国会情勢などの報告
●議員、、市民の発言
●その他
など。
本日は、強行採決にいたらなかったようですが、今後予断を許しません。
国会攻防、審議も山場を迎えていますので、ぜひ、多くの皆様にご参加をお願いしたく、ご案内申し上げます。
293
:
すぎやま
:2006/05/22(月) 18:10:54
また県大でセクハラ?
県大でまたセクハラ事件が発生したそうです。
詳しい事情をご存じの方、情報をお願いします。
294
:
:2006/05/23(火) 22:34:30
職員組合の対応
職員組合を脱退しようとしているのですが、組合の対応にあきれています。
5月1日に直接県庁の組合本部に行って、脱退したい旨を話したら、「静岡支部に言って欲しい」と言われ、静岡支部に電話するとその日は担当者がいないので、翌日私の職場に電話させるとの対応でした。
ところが、待てど暮らせど連絡は来ず、結局連休明けになって、再度こちらから連絡し、ようやく5月11日頃に電話をしてきました。
支部の人は、直接会って話したいと言いましたが、時間の無駄だし、予定を調整したら脱退が送れるだけなので、「電話で済む話だろう」と断り、2度ほど支部の担当と話した結果、支部はようやくあきらめたようで「本部に伝えて、本部から連絡させる」ということになりました。
ところが、その後1週間以上本部からは連絡が来ず、今日こちらから本部に問い合わせても、私の脱会の話は届いていないようでした。
挙げ句に本部の担当者も、「直接会わないと話が進められない」という始末。
しかたなく、直接会って話すことは認めたのですが、その日程が担当者が体調不全で休むからとかいろいろ理由を付けて、5月31日にして欲しいと言い出しました。
それではあまりに遅いので、私は5月中にケリを付けたいから、29日に直接本部に乗り込むことを伝えました。
なんというか、担当者が休んだから対応できないなんて、組織として体をなしていないですね。おまけに、脱退の意志を表明してから1箇月近くもたって、何も話が進んでいないなんて・・・。
このような組合側の時間稼ぎとしか思えない対応で脱退が遅れるのに、6月の給与から組合費が落とされていたら、どうしてくれようかと思っています。
295
:
管理人
:2006/05/23(火) 23:42:01
職員組合相変わらずですか
きっち様の投稿で自治労の不祥事の際の脱退頻発時期を思い出しました。
少しは変わったかと思っていましたが相変わらずのようですね。ご苦労をお察しします。
いやがらせには負けないで脱退達成できるよう応援します。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/zatudan4.html
#?
県当局とがっちり手を組み県民の利益に背を向けるだけでなく、職員に対してもまともな対応ができないようでは、いったいどのような社会的存在価値がある組織なのか疑問です。
給与からの引き去りについては私がやめた当時人事給与室に引き去りを止めてほしいといったら組合の端末でなければ止められないとか言われて「なぜ」と思ったのですが、結局辞められたのでそのままになってしまいましたが、今はどうなっているのか?
あれこれ含め興味のある人も多いと思いますので是非その後の状況などをお知らせいただけるとありがたいです。貴重な情報ありがとうございました。
296
:
新聞記事
:2006/05/28(日) 17:34:12
滑走路閉鎖
大阪の八尾空港近くに、航空法の制限を超える高さの倉庫が建てられ、
1本の滑走路が今月11日から閉鎖されていることが分かりました。
http://www.ime.st/webnews.asahi.co.jp/
297
:
きっち
:2006/05/29(月) 18:42:38
無事脱退できました
こんにちは、先日投稿したきっちという者です。
本日組合本部に行ったところ、実にあっさりと脱退できました。
6月分からの給与からの引き落としもしないよう手続きしてくれるとのことでした。
実は、先週のうちにこちらで紹介されている内容証明郵便で本日付けで脱退する旨の脱退届も送ったのですが、そのおかげか、すんなり脱退できました。
ひとつ気になったのが、今日話した方と先日電話で話したときの対応者は別の方だったのですが、言っていたことが違うという点です。
先日の電話の際には、「29日では給与からの引き落としの停止の手続は間に合わない。また、グループ保険の脱退手続は自分でやってくれ。」ということでしたが、今日会った方は、「来月からの引き落としは停止。グループ保険からの脱会はこの用紙に記入すれば手続きできる」と言われました。うーん、よく分からない。
・・・この書き込みを、知っている人が読んだら、一発で誰が書いたか分かってしまうでしょうねえ。
298
:
名無しです
:2006/05/29(月) 22:41:26
県大の続報を
セクハラ事件
詳しい方ぜひ投書ください。
299
:
管理人
:2006/05/29(月) 22:43:22
お疲れさまでした
およそどのような組織にあってもその組織を構成する人間全てが悪という事はないわけですから、如何に個々人の内にある良心を組織内で発現してもらうかが社会全体にとっても重要だと思います。
その一歩を促すものとして今回のような情報の公開は大変ありがたいものだと感謝しています。
このような交渉過程のガラス張り化などの繰り返しによって、組織中枢防衛の論理に支配された組織が本来の目的に目覚めていけるよう願いながら、私も行動していきたいと思います。ありがとうございました。
なお、ご存じない方のために、内容証明のリンク先は下記です。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kumiai.html
300
:
公開者
:2006/06/01(木) 05:31:43
情報公開の推進
〜 静岡県情報公開制度利用のご案内 〜
近年、個人情報の保護が注目されております。自分の名前などの情報が悪用されていないかは、個人が知る必要があると思います。県民として自分個人や家族の情報がどのような場所で利用されている。
本人が知らない間に、違法に利用されないよう(本人が知らない間に申請者などに利用されていないか)監視する目的で情報公開の申請方法をご説明します。
尚、「第10回全国情報公開度ランキング 都道府県 総合ランキング」で静岡県は失格を除き、全国最下位でした。
?・まずは、「静岡県の情報公開・個人情報保護」をご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/sm-07/documents/16nenpo.pdf
1.申請書類
「保有個人情報開示請求書(16枚目)」
2.添付書類
「個人情報を特定する公文書(22〜82枚目+136〜138枚目)」
?・申請書の記入方法
注意点 1.「開示請求に係る 〜 保有個人資産の内容」の欄
静岡県が保有する○○○○(申請者名)の開示可能な個人情報の全て、別紙添付書類参照
ただし、一切の個人情報が記載されていない公文書および静岡県知事以外の実施機関が保有する公文書は除きます。
2.「開示の実施方法の区分」
2.□ 写しの交付に レ印
(1) □??全部を希望に レ印
(2) □??郵送での交付を希望に レ印
3.子供の開示請求には
開示請求者欄は○○○○(子供の名前)法定代理人親権者○○○○(親の名前)
本人の状況等に子供の内容を記入して下さい。
?・提出先
12枚目の情報提供窓口へ(その時に運転免許証など身分を証明する物が必要)
?・その他
1.申請および個人情報を探してもらうのは無料です。
(個人の情報が記載された書類の交付には1枚10円のコピー代が必要)
2.不明な点は情報公開室へお問合せください。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/sm-07/
3.職員の対応に疑問を感じたら『教職員倫理110番』
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kyoui_rinri110.html
4.参考資料「第10回全国情報公開度ランキング 都道府県 総合ランキング」
http://www.jkcc.gr.jp/rank/10/10_02.html
301
:
匿名
:2006/06/09(金) 18:24:47
恐ろしい時代ですなぁ
社会保険庁の国民年金不正免除のニュースを見てましたが、個人情報の保護とお役所は言うが、そこが勝手に書類を偽造していたら国民はどうすればいいのでしょうか。
302
:
:2006/06/11(日) 11:30:14
空港事業の環境問題(8)
このシリーズで空港工事の調節池の濁水の問題を取りあげてきまた。この問題については、一向に解決できないことから、昨年の11月に県の環境部局から事業者に行政指導がなされました。そして、その回答がようやく今年の3月に出されましたが、内容が不十分なため再提出を求められ4月に受理されました。しかしそれも対策計画のスケジュールが不明確であるため、計画書の追加を求められ5月12日に提出されました。県の事業に行政指導が行われるというみっともなさもさることながら、その回答に再提出など更に指導を受け半年も掛かるなどもあきれるばかりの事業者の対応です。(民間の事業者なら2週間ぐらいで適切な対応をするでしょう。)
その計画書の中身はまだ知りませんが、いままでの濁水問題への事業者の取組み状況からみますと早期に解決できるか、期待できるものとは想像できません。
さてここで、この事業の環境影響評価書において知事の意見及びそれに対する事業者の見解が示されていたことを思い出していただきたいと思います。知事の意見の基本的事項(2)には、「工事中及び供用後において、事業実施に伴う環境上の問題が生じた場合は、速やかに適切な措置を講ずるとともに、住民等と十分協議し、誠意を持って解決を図ること。」とあり、それに対する事業者の見解は、本文は略しますが、そのようにするとなっています。いわばこれは、住民への約束のはずです。
濁水の問題が明らかになって3年以上を経過しますが未だに解決されておらず、この約束と照らし合わせてみてもいかにかけ離れた事業者の対応であるかが分かると思います。速やかに適切な措置が講じられているとも思えず、(それは、環境監視機構の議事の経過からも明らかです。)住民と協議することもなく、解決もされず、誠意を感じるものは何もありません。まさに、上記の住民への約束への背任と受け取れるものです。
さて、この問題がこのような状況であるからには、住民からは次のような処置を要求すべきものと考えます。
濁水の排出には、環境影響評価書で定めた環境保全目標がありますが、過去200回以上この目標を超えて観測されています。事業者からは、この目標を達成するために先に述べた計画書が出されましたが、この目標の早期達成の担保として、濁水の原因である土砂の流出を伴う新たな開削工事は、目標の達成・維持が確保できるまで行うべきものでなく、そのように要求すべきと思います。
例えば、民間の工場からの排水で規制物質(濁水の原因の懸濁物質も規制されることがある)が基準を超えて排出されれば、行政から指導等が行われますが、それが解決されずに続けば、排水を止めるか関係する業務を止めるかの処分が下されます。空港工事では、排水を止めることは物理的に困難でしょうから、少なくとも新たな土砂流出につながる工事はすべきでないとするものです。工場の排水の例は法令に掛かる場合のことであり、空港工事の濁水は、法令ではなく環境影響評価書の住民への約束であるため、このような措置を行政指導されることの可能性は低いと考えられます。しかし、濁水の排出量が普通の工場と比べ極めて多く環境への負荷が大きいこと、事業者の道義的な責任を問うなら十分この要求は筋のあるものと考えます。事業者が本当に「誠意をもって解決を図る」ならば、この要求を受けるでしょう。
また、未買収土地を強制収容によって新たに開削すれば濁水の問題を解決できない可能性はより高く、反対地権者の収容反対のひとつの理由にもなると思われます。
303
:
ゴリエモン
:2006/06/18(日) 14:55:25
県大短大部、大丈夫?
わけのわからない一週間公募の結果はすべて県大看護学部からの採用。お手盛り人事じゃあないんでしょうか。
今度は介護福祉学科が定員割れ。
この学校おかしくない?
定員割れおこすのは教員のレベルが低いから。紀要web判が公開されているので目をとおしたら中学生並み。特にひどいのが福祉の某教授。たとえば「人の誕生-成長-衰退」を「発展」という、なんて書いてありますが、そんな「発展」はない!この人日本語知ってるの?ほかにも大学教員としてどころか中学生並みの学力としか思えない箇所が随所にあります。
こんな教員が県民からの税金で養われているなんて信じられない。こんな教員が行う教育って何?こんな学校に生徒や子供を入れようとする?
この短大のことではありませんが、福祉の教員は在日が多いと聞きます。学内はもとより実習先でも行政などに批判的な言動を繰り返しているそうです。静岡県は、ちゃんと福祉学科の教育を調査しているのでしょうか。
304
:
かおる
:2006/07/01(土) 00:21:53
シンポジウム「政治を市民の手に!」のご案内
こんにちは。
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(通称「む・しネット」)」の高瀬と申します。
7月8日に名古屋で開催するシンポジウム、「政治を市民の手に!〜ひとりからはじまる」のご案内です。
このシンポジウムは、統一地方選の前年にあたる今年、
「む・しネット」が市民派議員を増やすために企画した5回シリーズの選挙講座の
一環として開催します。
基調講演は徹底した情報公開を進め、改革派知事として知られた浅野史郎さん
(慶応大教授・前宮城県知事)にお願いし、
後半のパネルディスカッションでは、
県庁を相手取った本人訴訟において、最高裁で勝訴の経験を持つ
寺町ともまささんが、市民も使える制度での政治参加について花します。
また、敦賀市議の今大地はるみさんから福井の図書排除事件の詳細と最新情報、
また桑名市議の小川まみさんからは桑名市議会の政務調査費の監査請求の話など、
少数派の市民派が議会の内外でいかに闘うのか、タイムリーで実践的な基調報告もあります。
ぜひ、みなさんお誘いあわせの上ご参加ください。
「む・しネット」シンポジウムプロジェクトチーフ
高瀬 芳
--------------- 以下、転送・転載大歓迎 --------------------------
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/e1961b5cdd5b6c14402701ab2b56940f
シンポジウム「政治を市民の手に!〜ひとりからはじまる」
日時 :7月8日(土)
午後1時〜4時(開場12時)
会場 :名古屋市女性会館
大ホール (350人)
内容 :
基調講演「脱政党の時代に」
(浅野史郎さん・前宮城県知事)
脱政党をどう考えるか できたことできなかったこと
市民自治とは何か これからの地域社会のあり方
市民派議員・首長の果たす役割 etc
第2部・パネリスト基調報告(14:40〜 )
「福井発・焚書抗儒〜バックラッシュとたたかう」
(今大地はるみ・敦賀市議)
「議員の税金の使い方〜政務調査費を問う(仮)」
(小川まみ・桑名市議)
「議会にいい風を吹かせる(仮)」
(小池みつ子・長久手町議)
「市民として議員として 制度を使いたおす」
(寺町ともまさ・山県市議)
「市民派女性の政治参加(仮)」
(高瀬かおる・岐阜市民)
パネルディスカッション
「政治を市民の手に〜私たちに何ができるか」
コーディネート・寺町みどり
主催 :「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」
参加費:1000円
問合せ・申込み先
寺町みどり 0581−22−4989(ファックス兼用)
電子メール midori@kenmin.net
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・
以下はオプション講座です。
◆会員および市民派議員の紹介がある方の参加費は、
午後1〜8時までのシンポと選挙講座の通しで市民3000円、
市民派議員(立候補予定者)6000円です。
通しの参加を希望される人は、みどりまでご連絡ください。
【セッション2】第2回「M&T企画/選挙講座」
「選挙に当選する人、しない人−2」
会場:名古屋市女性会館 大会議室
日時:7月8日(土)17:00〜20:00
対象:連続講座参加者ほか(市民派に限定)
《タイムテーブル》
17:00 「M&T講座の説明」みどり
17:05 「浅野史郎〜わたしの選挙」〜浅野史郎さん
18:05 「当選する選挙、落選する選挙&選挙こぼれ話
〜各地の選挙を見て」〜みどり&ともまさ
19:00 プレゼン「私の選挙の勝因・敗因」〜連続講座参加者
19:30〜20:00 ディスカッション
第2回【選挙オプション講座】
日時:7月9日(日)9:00〜14:00
会場:名古屋市女性会館 大会議室
講師:寺町みどり&ともまさ
対象:連続講座参加者のみ
テーマ:選挙(政治活動)でかかえている問題(と解決)
議会との関係でかかえている問題(と解決)
-----------------------------------------------------------
女性を議会に 無党派・市民派ネットワークのHP
http://blog.goo.ne.jp/mushinet/
http://blog.goo.ne.jp/mushinet
305
:
なな
:2006/07/12(水) 22:04:54
質問!
飲酒運転で事故を起こした職員がいるって本当ですか?
306
:
他県の市職員
:2006/07/13(木) 16:31:11
静岡県
学生の頃神奈川に住んでいて、よく静岡に遊びに行きました。
静岡って冬も暖かくて雪が降らないし、明るいところだなぁというイメージでしたが、この掲示板を遡及できるところまで遡及し投稿を読み進めるにつれ、イメージと中身があまりにも違うなぁと思うようになりました。
管理人さんは県職員とのことですが、当局等からの圧力ってないんですか?
私の市でも職員による飲酒運転が後を絶たず、先月も1人懲戒免職になりました。残念です。
307
:
管理人
:2006/07/13(木) 21:07:07
Re:静岡県
公私問わず常に組織への帰属意識よりも県民との一体感・帰属意識を上位において事に当たれば圧力等は日常目前に現れる様々な障害の一部に過ぎないと思います。より使命感を向上させてくれるという意味では反ってプラスなのではないのでしょうか。
また、静岡県でも昨年から飲酒運転だけでなく通常の交通違反についても厳しい処分の対象となることとなっています。おそらく既に何件かの事例が有ったことと思いますが、把握しておりませんし、組織的問題に起因するというよりも純粋に個人的罪障の問題と考えていますのでこのHPで採り上げる考えは今のところありません。
今後は県よりも市が地方自治においては重要な役割・権限を持つ時代になって行きます。他県の市職員様のみならずここを御覧の皆様も含め、常に誰のためにその行為を行うのかを問いながら職務・使命を遂行し、よりよき未来のために貢献していただければと切に願っております。
308
:
:2006/07/16(日) 10:37:46
はじめまして、質問なんですが・・・
社団法人静岡県安全運転管理協会について詳しく知りたいのですが・・・ホームページ等あるんでしょうか?申し訳ありませんパソコン初心者ですので、宜しくお願いします
309
:
管理人
:2006/07/16(日) 11:43:31
検索
ホームページや用語等の検索は下記ヤフーのホームページから行うのが一般的です。
お探しの言葉、この場合は静岡県安全運転管理協会という言葉を上段の枠内に入力して検索ボタンを押してください。そうすればお探しのホームページ
http://www.h4.dion.ne.jp/~ankankyo/
が見つかります。関連情報も表示されますので適宜開いて情報収集してください。
http://www.yahoo.co.jp/
310
:
フーイナム
:2006/07/16(日) 15:24:03
ヤフー掲示板
たたかれてますね。
>「意味ある人」
愚かしいスローガンを掲げたものです。
>県大
入試のミス。短大部教員のレベルの低さ。税金の無駄。
311
:
欠陥マンション
:2006/07/26(水) 10:13:48
行政の指導力
CM大賞をとったりして、TVなどで売り出している、浜松のマンション業者は、雨漏り、コンクリートに大理石を直貼りしたために起こる騒音、この欠陥すべてを認めながら誠意ある態度を見せない。困った果てに不動産取引室に連絡をしても、一向に効果がない。業者は「行政指導・・別に」という態度、取引室の役人は「指導を聞くかは業者の体質もありますから・・」こんなプライドも良心もない役人のために税金を払い、恩給までつけてやるかと思うと本当に腹立たしい。
312
:
:2006/07/31(月) 11:43:00
7月16日に投稿
静岡県安全運転管理協会について解答ありがとうございました。やはり綺麗ごとしか書いてありませんでした。実はこの投稿をする7月15日午後3時20分静岡インター南側、カーテンのお店のある交差点で清水方面から来てインター通りに出ようとカーテン屋さんを右手に信号の先頭に止まっていました。すると突然ドスンと後ろからいわゆるオカマを掘られました。急いで降りてみたところ相手は枯れ葉マーク?のおじいさんでした。カーテン屋さんの駐車場をお借りしておじいさんの最初のセリフは「すいません」ではなく「あんたが下がってきたんだろう!!」という逆ギレの言葉でした。自分もその言葉にキレかかりましたが午後3時27分に警察に電話、その時も「警察に電話してんのか?警察には知ってるやつがいるぞ!!」と意味の解らない事や「これ位ならお互い自分で直せばいいだろう」「ぶつかったのか?本当に!衝撃は俺は感じなかったぞ!」「これ位の事故なら警察に連絡しないぞ!普通」「俺は先を急いでるんだ」とか言い、連絡先だと名詞を差し出されましたが元々自分は名詞をもっていないから後でいいと言ったところ「名詞を持って無いのか!!」と言われる始末。警察の処理が終わり先ほどの名詞を見てビックリ!!そこには「社団法人 静岡県安全運転管理協会 会長 鈴木 弘」と書かれてました!!!こういったところの会長の言葉とはいえない数々に腹立たしさと情けなさを感じました。ちなみに事故処理直後も今現在も謝罪の言葉一つもありません。保険で車が直ればそれで全て終了ということなんでしょうか?自分の中の不信感、腹立たしさは一生消えないと思います。長くなってすいませんでした。
313
:
管理人
:2006/07/31(月) 19:25:17
参考までに
静岡県安全運転管理協会は
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/uragane.html
の2003.12.10の記事にあるとおり受託事業という形で静岡県の税金が投じられている団体である上に、裏金問題が表面化した経緯がありますので参考までに。
それから、最近にもかかわらず下記の名刺の会長名は協会のHPの会長名とは相違しますが偽者とは考えられませんか?ご確認されたほうが良いかと思います。
314
:
管理人
:2006/08/03(木) 23:33:08
お知らせ
本日、社会保険庁の国民年金保険料不正免除問題を受けて川崎二郎厚生労働大臣は「職員に法律を守る意識が欠けていた」と会見で謝罪しました。
そして現在、本県のコンプライアンス委員会の座長を務めているのが、平成16年9月6日に社会保険庁改革を着実に推進していくため最高顧問を任された堀田力氏です。
就任から約2年になる現在、社会保険庁は改革どころか数値目標至上主義の下、一層腐敗が進行していた現実は、成果主義的観点からも、最高顧問としてその能力を著しく疑わざるを得ません。
裏金事件のHPなどでも紹介しているように
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/uragane.html
#tui
県のコンプライアンス委員会はこれまでに何らの成果も出せず、むしろ社会保険庁に近い数字のごまかしが横行しています。
よって、近く以下のHPより、堀田氏本人に対しモラル維持のため結果責任を自覚し県のコンプライアンス委員会座長を辞すよう勧めることとしました。
つきましては、皆様におかれましてもご意見ご感想がありましたら管理人までお寄せいただければ勧告文に盛り込みたいと思いますのでよろしくお願いします。
なお、直接本人宛意見を述べられる方はそのようにお願いします。
http://www.t-hotta.net/
315
:
管理人
:2006/08/09(水) 23:40:37
報告及びお知らせ
報告が遅れましたが下記に記載の堀田氏に対する辞任の勧告は執行しました。
勧告内容に関しては今後の推移を見守り、適宜、公開の必要・時期など判断したいと思います。
また、現在は先にホームページ上で取り扱った
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/qu5.html
の問題に全く進展が見られないこと、及び昨年の職場と異なり現職場においては公式に直接意見を述べる場がなくなったことから現状放置ではこれ以上の進展が見込めないものと判断し、他の違法案件とあわせ改善の勧告を職員と県民の両立場から文書(Eメール)にて行う準備を進めておりますが、これについても適宜、公開の必要・時期など判断したいと思います。
316
:
:2006/08/12(土) 13:56:30
空港事業の環境問題(9)
過去数回にわたって空港工事の濁水流出の問題を扱ってきました。
この問題では、事業者が当初示した環境影響評価書の環境保全目標を守ってこなかったこと、また、同評価書に知事の意見に対する事業者の見解が述べられていますが、濁水流出に対してこの見解に従った措置が取られてこなかったこと(まさに背任)の責任が問われようとしています。
この問題についてようやく事業者は地域住民に説明会を開くことになりました。
この説明会は、吉田町などを主催者として「静岡空港工事における環境対策説明会」として開かれますが、この濁水問題の経緯を中心に説明を行い、事業責任者が謝罪することを約束しています。
日時は、8月27日(日)午前8:30から12:00で現地見学を含め吉田町役場で説明が行われます。参加には事前申込が必要です。関心のあるかたは吉田町企画課に問い合わせてください。
ところで、去る7月にはこの事業の環境監視機構会議が開かれ、この濁水問題についても討議がされました。(詳しい内容は、静岡県HPの情報公開サイトに議事録が公開されているのでそれをご覧下さい。)
しかし、これと会議資料(これは県空港部整備室で情報開示手続き不要で入手できます。)を見ますととても短期日のうちに濁水が環境保全目標を維持できるものとは思われません。その理由は、濁水の調査結果と対策が述べられていますが、調査は以前に比べ精密になった(この問題が明らかになって3年以上経過しようやくという感じ)とはいえ、その考察に本質的な条件が考慮されていません。また対策も示されていますが、目標が達成できる論理的根拠がなにもなく、結果はやって見なければ分からないというものです。その結果が悪ければ、更に対策を検討する(具体的な追加対策案は何もない)としています。よってこの方法でいつまでに解決できるという目途すらありません。
また、土砂流出防止に舗装、植栽を対策として掲げていますが、これらは濁水とは関係なく実施する工事であって、その工事前でも土砂の流出を防止する対策をすることになっていたはずです。
本来、環境影響評価書において工事中には環境保全目標を超えないと予測していたはずですが、この問題が明らかになって3年以上もたって未だに解決できる方策も示すことができないとは、何たる事業者でしょう。
今度の説明会では、この釈明も求めたいものです。さらに早期に解決できないなら、新たな土砂流出につながる開削工事は中止すべきでしょう。
この濁水問題に関心のある方はぜひ参加することを勧めます。
317
:
町内会長
:2006/09/09(土) 15:22:29
防災訓練
県の職員は地域の防災訓練に参加しない。県庁や出先機関の訓練に参加しなくてはならないのが理由だと言う。
たしかに災害時には県が主導的な役割を果たさなければならないから地域よりも優先するのはわかる。しかし誰もが事情を抱えて地域の防災に参加しているし、県職員全員が地域の防災に等しく職責を担っているわけではないのだから、県の職員といえども地域の防災訓練に参加すべきだ。
実際に災害が起きた場合、地域をさておきみんな県庁に行くというのも変だ。地域の一員として一緒に働くべきだ。
東海地震を金科玉条にして県の体面を保とうというのではないのか。災害はいつどこで起こるかわからない。地域の防災訓練に参加するのも必要だ。ひどい例は、参加しなくてはならないような役にはつかないと公言してはばからない人もいる。どんな立場の人も地域社会では隣人だ。隣人としての務めを果たすことも公僕の任務ではないのか。
県庁の中だけの論理でものを考えていはしないか。もっと県民を見ろといいたい。
318
:
名無し県職
:2006/09/19(火) 20:40:12
(無題)
管理人様060918記述より引用
>無気力、無責任がこの室の臭気となっているにもかかわらず、
>中に居る人間はそれに気づかなくなってしまっているのだろう。
無責任は確かだと思いますが、無気力というのは微妙に違うように感じています。
将軍様長期政権の下、人事が固定化した弊害でしょう。
人事室をはじめいわゆる「エリート室」へ「抜擢」されれば、小役人であればある
ほど将来は安泰、うまくいけば部長の椅子も・・・などと考えてしまいます。
部長になって何かドラスティックな施策を実行する野心があるのならともかく、欲
しいのは地位と名声のみ。それも、県庁基準の狭い世界でしか通用しない・・・。
かくして、全て「静岡県庁」基準の判断でしか全ての物事を考えないようになり、
実際、そういう人物が重用されているわけですから、ますます世間から乖離してし
まうわけです。
SDOの全庁掲示板を見ればわかるとおり、見かけの良さをひたすら競うのが正し
い「やる気」の見せ方となってしまっています。
もちろん見せている相手は「将軍様」です。
外から見れば、「無気力」以外の何者でもないわけですが・・・。
319
:
のんべい
:2006/09/26(火) 07:58:44
飲酒運転報道
静岡県の石川嘉延知事は25日、公務員の飲酒運転について「酒を飲んだらすべて
免職というのは、日本の雇用慣行からすると死刑判決に等しい」と各地で相次ぐ厳罰化の
動きに疑問を示した。県議会の一部は批判を強めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060925-00000108-mai-soci
320
:
反嘉延派
:2006/10/04(水) 20:20:27
職員整理について
静岡県には平均的な仕事ができない、社会人としての常識にまったく欠ける無駄な職員がたっぷりいるよね。人事当局もそういう職員についての存在については歯がゆく思っていると思うが、かといって制度上当然に免職等処分できないのは誠に無念だと思っていると同情の念を禁じえない。そういう職員はこれまでの人生での考え方や、人間としての生きる基準がまったく平気的な人間とは食い違っているので更生できる見込みもないと断言できる。多様な意見、生き方を封じ込めるとの意見もあると思うが、発言する意見についても、社会正義を維持するためにも県職員としては最低限備えていなければいけないモラル、行動規範を弁えていなければいけないことは当然だね。人員削減も良いが、百人が百人、こいつは県職として使うのは無駄、こいつ一人の給料で若い人間を三人は雇えると断定できる職員は幾人もいるので、そういうのから優先的に整理すれば、人員削減もかなりスムーズにできると思うね。嘉延君がんばれ。
321
:
:2006/10/06(金) 22:05:16
反面教師ばかり
10月4日の反嘉延派様の投稿を拝見し感じるところがございましたので投稿させていただきます。
私は民間で働いた後、中途採用にて静岡県に採用されたものでございます。
民間で働いていたときにも「平均的な仕事ができない、社会人としての常識にまったく欠ける」人はおりましたが、その中にも光っている人がおりました。要するに目標としたいと感じる人がいたのを記憶しております。
家庭の事情により会社を辞め本県に採用されましたが、今までに目標としたい人物には出会っておりません。しかし反面教師は嫌気がさすくらい目の当たりにしております。
私は、そういった方々を見るたびに自分は、このようになりたくないと常に思いながら業務をこなしております。
最後に職務専念上の問題は嘉延君では難しいかもしれません。
322
:
リバーサイド
:2006/10/08(日) 16:59:16
同感
スキルアップさんの投稿に同じような思いを感じなんとなく少し安心しました。
私も中途採用ではありませんが民間経験を経て職員になった者です。
民間では顧客が中心で、満足してもらえるものをどうやって売るかということ、販路開拓が求められました。県は販路開拓よりも良いサービスの提供がやりがいと思っていましたが、甘かったです。県民よりも上司の受けが重要で、地味な事業はダメ、目立つ事業ばかりに関心があるようです。予算を取るために嘘の数字を作ったことも・・・。
そんな県庁文化からでしょうか、管理人様が指摘した人事のYさんのような職員は決して珍しくはありません。最近は空気のように当たり前に思ってきたところです。
スキルアップさんのように、このようになりたくないというよりも、こうはなれないという自分がこの先どのように務めていけば良いのかと悩んでいます。トップが替わってもづっとこのままのような感じもしますが県に希望ってあるんでしょうか。
323
:
:2006/10/09(月) 23:03:26
警鐘を鳴らすことも必要?
私の投稿への反響(リバーサイド様)があったので少々驚きました。
また「顧客満足」という言葉を久しぶりに聞き、新鮮さを感じました。民間では顧客(ユーザー)が何を必要としているかに重点を置きましたが、本県では顧客(県民)不在での事業が行われている感があるかと考えます。
「県民よりも上司の受けが重要で、地味な事業はダメ、目立つ事業ばかりに関心があるようです。予算を取るために嘘の数字を作ったことも・・・。」とございますが、この文面も何だか顧客不在を感じさせます。ここでいう上司が何を要求しているのか存じませんが、?その内容が顧客のことを最優先しているかどうか?嘘の数字が法律や倫理上問題があるかどうかについてその何れかに問題があるのならば、警鐘を鳴らすことも手段として考えられます(おかしいと言うこと)。
しかし、相手は県職歴何十年もの人でしょうから、それなりの経験を積んでいると考えられますから、握り潰される不安も含んでいると思います。もし、私が警鐘を鳴らすなら経験には理論で対抗する手法を取ります。ただ、それには日頃からの努力が必要になるかと思います。私は、夜間や休みを利用して(単に勉強だけでは息が詰まってしまうので資格取得と言う目標を課して)勉強に励んでおります。また、いろいろと勉強していると「物事に対する守秘義務も重要だが、(明らかにおかしなことに対して)警鐘をならすことはより大切なことである」と言うような文言がしばしば出現します。さらに警鐘を鳴らす手順としてまずは、当事者に伝える、次にその上の者に伝える・・・・最後に(組織内では手に負えない場合は)外部に発信するとあります。
私には家庭がかかっておりますので、今のところ辞める事は全く考えてはありませんが、この生温い感覚に染まらないように自分と言う確固たる物を常に有して仕事をこなすようにしています。
「こうはなれないという自分が・・・」とございますが、なる必要は全く無いと、私は強く感じますし、希望と言うものは自分で切り拓いて行けば良いものかもしれません。
324
:
スキルない人
:2006/10/11(水) 22:03:09
一言だけ
時間外のデータベースのことをなら出納室の集中総務担当に聞けば良かったのに...
人事のYさんは知りませんが、所属の総務の人が知ってるべきですね。
325
:
管理人
:2006/10/11(水) 22:57:39
Re:一言だけ
アドバイスありがとうございます。
具体的に言えば防災登庁で8:15〜30まで残りの15分休憩を取ってしまった場合は17:15〜時間外が発生しますが、17:15〜30の間は入力不可というものでシステムでの対応は不可能ということが分りました。時間管理は厳しく監視している立場上正攻法での回答を探り書面での請求も考え、業務欄に17:15〜と明示し証拠保全しましたが月の総時間で30分未満の切り捨て対象の端数にすぎなくなったこともあり、そのままにしておいたところ、総時間管理のためということでやむおえず事実とは異なる8:15〜30に振り替えて処理するということで同意しました。今回のケースは知っているいないというよりも明らかにシステムの不備です。
326
:
憂国の県草
:2006/10/13(金) 21:43:38
異常な静岡県
今日のニュースで嘘の報告をした校長の処分が減給1割1月だと伺った。
教育者のトップが嘘をついてもこの程度の処分とは理解しかねる。
このような甘い処分で子供にどのような教育が出来るのか。
嘘をついてばれなければ得をし、ばれても大したことが無いとなれば嘘の奨励である。
知事さんも飲酒運転に厳罰は厳しすぎるなどと述べられた由伺った。
政治家と役人の弛み切った道徳観が殺伐とした世相を助長しているやに想う。
襟を正して頂きたい。
327
:
管理人
:2006/10/19(木) 23:13:16
不祥事情報等信用情報を餌にした架空請求に注意を!
あなたのところに突然届いた封書やはがきの連絡先がメールアドレスだけだったり携帯の電話番号だったりしませんか?
こんなときには内容を読む前に冷静に「架空請求」を疑ってみましょう。
架空請求は巧妙に姿を変え、最近は個人の不祥事の発覚を餌に、公表について応相談と連絡を促すような手口もあります。
特に地方自治体職員や元地方自治体職員にあっては、岐阜の裏金事件などに乗じ、現在又は過去の不正経理などへの関与の事実を餌に、上司又は調査機関を騙った本人留守中の自宅への振込み要請電話や勤務先等への封書の送付など多様・巧妙化した手口のターゲットになっています。ご注意ください。
誇大広告や県民を惑わす情報操作を繰り返す県の役人に勝るとも劣らない卑劣な架空請求者をこれ以上のさばらせないためにも注意喚起に皆様のご協力をお願いします。
下記は国民生活センターの「架空請求に関する相談件数が多い業者名リスト」です。他にもヤフー検索で「架空請求」をキーワードに検索すればもっと便利なリスト検索サイトもあります。参考にしてください。(なお、架空請求業者も見ているサイトなのでリストにないからといって「架空請求ではない」とはいえません)
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/kakuseikyu_list.html
328
:
大家
:2006/11/04(土) 16:13:00
大混乱@県立大学
自分たちの選んだ学長のせいで県立大学が大混乱に陥っているのを、県民はどれだけしっているだろうか。
一昨年決選投票の結果辛うじて当選した現学長は、看護学部の短大看護学科の吸収による小鹿キャンパス移転、薬学部の施設拡張、短大部の廃止と長泉医療福祉学部の新設を公約にし組織票の獲得に奔走した。薬学部6年制移行による施設設備の拡張のため、当初の看護学部長泉移転計画をつぶし、組織力を持たない短大部を廃止して、短大部キャンパスを利用しようという公約だ。短大部も多くの票を持っているので、4年制化をえさに票を獲得した。
ここまでは大学の自治の範囲内だが、短大看護学科は人気があり、県内の看護婦需給に貢献してきた歴史がある。それを廃止するのは単なる県大教員だけの都合と見える。
混乱というのは、この学長の専横によって教育研究活動に支障が生じているのだ。学長は非常勤講師をゼロにするといい、その分専任教員に負担増を強いた。学長が強制したわけではないらしいが、人事権や予算執行権を振りかざし、恐れをなした教員は自ら手を挙げたようだ。もともと大学教員は研究のために時間の自主裁量が保証されている。授業の負担は多すぎてはいけないのは自明のことで、予め一定数に限られている。他大学に教えに行くのも結果的に本務校のためになるから許されているのだ。しかし、負担増の結果、授業に手を抜く教員も出てきた。中には、開講の半分もやらない教員も現れ学生の苦情が事務局に寄せられている。
短大部では、専任教員の補充さえ認めず、定員を埋めないまま教育が行われている。下のほうに短大部の公募について書いてあるが、あれは学長が自分の息のかかった者を採用するための策略だったのかもしれない。事実その公募で短大看護教員として採用されたのは全て県大看護学科の出身者であった。その一人は学長の教え子らしい。当初助手採用と支持があったのに急に講師採用となったといううわさもある。
われわれの税金で運営されている大学でこのようなことがあることを県民は知るべきだ。もっと詳しい情報を、内部者・関係者は暴露すべきだ。
329
:
県民
:2006/11/13(月) 01:09:17
大混乱の素
自分たちで選挙したといっても、実態は談合そのものでしょう。学長が出身学部(分野)の利益を極大化しようとするのはフツーの慣例です。他学部はみな負け組です。
貴大学の特徴は来年4月に法人化、その2年後に文化芸術大学(知事が理事長)と合併することでしょう。だから現学長は急いで独裁体制を確立しなければと考える。失敗すると追い出される機会が2回来る。
県は、知事が4期終わって新生県立大学の初代学長に天下るシナリオを書いていますから、今は介入せずにメチャクチャにさせておくだけです。
330
:
管理人
:2006/11/16(木) 22:11:03
青パト公用車に関する注意喚起(職員向け)
本日、青パト公用車でケース訪問の際、後部に張ってある青パトステッカーを見て帰ってくれと言われる事態が発生したとの報告を職員から受けました。着脱式のマグネットだとばかり思っていたのですがシールだったようです(予算の関係か?)。青パト従事者として今後はステッカーの貼っていない公用車で訪問するなどの自衛策を指示しましたが、健康福祉部門においては周囲の目を気にするケースは多く、一度壊れたケースとの信頼関係の修復は困難が伴いますので関係出先機関におかれましては十分な御注意と御周知のほどお願いします。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/qu6.html
331
:
草もみじ
:2006/11/24(金) 17:46:39
10数年前のこと
10数年前、新聞社で働いていたとき、旧清水市の建設業者から、欠陥建築を危惧する告発文がきました。「公共工事で手抜きが横行している。道路の橋脚や建物がコンクリートの強度不足などで、今、なんとかしなければ、大地震がきたら大変なことになる」というものでした。清水市では取り合ってもらえず、逆に何者かのいやがらせで家は壊され、ケガもさせられたとありました。そのことを掲載された雑誌も同封されていました。その告発は静岡市内の各新聞社に届けられたそうですが、どこも無視。デスクはこともなげに、「頭のおかしなじいさんだよ。放っておけ」と。けれどその直後、清水市役所か公民館かの建物が雨漏りして、欠陥建築が露呈しましたが、どのマスコミもそれと告発文を結びつけませんでした。
マンション耐震偽装問題が起きたとき、私はすぐこのことが頭に浮かびました。告発文は決しておかしなものではありませんでした。真剣さと脅されていることの恐怖がにじみ出ていました。今、マスコミは、より政府の情報操作の手先になりつつあります。耐震偽装の告発者の藤田さんという人のその後を見聞きするとき、あの告発文を書いた清水の人は、今、どうしているだろうかと、思っているのですが…。
332
:
佑太
:2006/12/03(日) 21:28:09
はじめまして
HP拝見し参考になりました。
福島県、和歌山県、そして今度は宮崎県。
いやいや、たまたま見つかっただけ?
全国各地似たようなものかなと・・
http://map.zashiki.com/
333
:
管理人
:2006/12/25(月) 23:33:29
休止中
明日からしばらく国内不在となりますので休止します。
334
:
管理人
:2007/01/02(火) 10:21:53
再開
喪中にて新年のご挨拶は失礼します。
掲示板を再開しますが、迷惑投稿(広告等)の管理のため引き続き管理人確認後の表示モードとなっていますのでご留意ください。
335
:
管理人
:2007/01/15(月) 23:39:08
職員向けお知らせ
1月18日及び19日に行われる防災訓練に際し以下のとおり質疑し回答を得たので公開する。
Q.8時30分防災訓練開始となっているが、これは防災服着衣開始時間か着衣後本部に入室した時間か?防災服への着替えは明記されており、後者であれば判例により時間外となるが、訓練開始の概念を明らかにされたい。
A.通常の勤務時間と同様8時半からの勤務であるので8時半に着替えを開始して問題ない。
なお、本日行われた説明会の会場においては、当初各所属の時間外で対応してほしいとの回答であったが、たとえ数分とはいえ防災名目の時間外の令達はなく、かつ、数分でも時間外とした場合は途中に15分の休憩時間を確保する義務が生じると指摘し防災の本庁を経て人事室まで確認調整後上記の回答となったものである。
現在法令順守の名の下、時間外も分単位で実績管理している中では数分といえども影響は無いとは言えず、このように労務管理の事前の精査検討が不十分な計画は極めて遺憾である。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/EA38D893021D6E3E49256F390018DC33.pdf
336
:
名無し県職
:2007/01/24(水) 22:53:15
アホパト
SDO全庁掲示板(県庁イントラネットの電子掲示板)に掲載されている青パト通信を見て唖然。運転に自信のない職員が運転練習を兼ねて公用車で青パトしていると堂々掲載。
こんな連中が運転するから公用車の事故が多発しているのだと納得・・・しちゃダメ。
公用車は県民から託された大切な備品。運転に自信がなければ、運転しちゃいかんだろ。
県民がこの掲示板見たらと思うと・・・
337
:
管理人
:2007/01/25(木) 23:29:50
番組紹介
1月26日(金)NHK総合 午後7:30〜7:55
離陸へのハードル 〜検証・静岡空港〜
「2年後の開港に向けて工事が進む静岡空港。しかし、東京と名古屋の間に位置し利便性の高い静岡で、果たして空港の利用客は確保できるのか。県は、中国やタイなど経済成長著しいアジア各国との路線の確保に活路を見いだそうと狙っていますが、新幹線直結や24時間化といった“売り”を作れず、空港経営への課題は山積しています。構想から20年、巨大公共工事の是非が問い直される時代の中、離陸を目指す静岡空港を検証します。」
http://www.nhk.or.jp/nagoya/navigation/
338
:
名無し県職
:2007/01/26(金) 00:05:20
アホパト顛末
いつの間にか運転練習の部分が削られていた・・・
ここを見ているからなのか、指摘を受けたのか・・・
何の説明もなくこっそり削除するのが静岡県庁クオリティー。
339
:
管理人
:2007/02/07(水) 19:08:54
番組紹介
静岡地域特集番組 NHK総合
「徹底討論 開港まであと2年 静岡空港のこれから」
2月16日(金)?? 午後7時30分〜8時43分
2月17日(土)?? 午前10時05分〜11時18分
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/prog/pr03.html
340
:
名無し県職
:2007/02/07(水) 21:01:11
報道管制?
県内メディアの県庁別館前での焼身自殺に関する扱いが異常に小さいと思うのは私だけ?
全国メディアの方が扱いが大きい。
ついでに、私の(総)室ではこの話題に触れることはタブーの空気。
(空港部ではありません)
341
:
わたしも県職員
:2007/02/08(木) 02:45:02
うちの部の空気
うちの部ではごく普通に話題にしてますが。
昨日も歩道に花束がいっぱいあるとか話題になってました。
下の方の発言みたいにタブーとかことさらに言いたがるのはなんか意図があるのかしら。
それから、報道の扱いについても、例えばSBSは全国とローカル両方でお昼のニュースだったけどNHKはローカルで夕方のニュースのみといった感じで社ごとにまちまちでした。報道各社の判断の相違の問題かと思いますが。
342
:
ばら
:2007/02/09(金) 22:20:43
(無題)
今 大阪事務所所長 とんでもないことしてますよ
343
:
名無し県民
:2007/02/10(土) 12:50:09
はじめまして
県庁別館前での焼身自殺、これは全国メディアでも扱いが小さかったように思います。ところで ばら様?何の大阪事務所?ここは静岡のサイトですが。。。何かお間違えのようですね。
344
:
管理人
:2007/02/10(土) 18:50:55
番組紹介
TBS ブロードキャスター
2月10日(土)午後10時から
「廃止路線続々それでも新空港建設の裏事情」ほか
(再掲)
静岡地域特集番組 NHK総合
「徹底討論 開港まであと2年 静岡空港のこれから」
2月16日(金)?? 午後7時30分〜8時43分
2月17日(土)?? 午前10時05分〜11時18分
345
:
職員
:2007/02/16(金) 21:45:28
徹底討論
最後のオチは造る以上はどのように有効活用を・・・ですか。
今の時期にこのような番組を制作したNHKの意図はいったい。
それにしても知事の顔色が青くなったり赤くなったりするのは言葉悪いけど面白かった。
土地収用も終わって何を言われても馬耳東風かと思ったけど違ったのね。
あれじゃぁ東館4階や5階や6階の中の人も大変だわ。
346
:
とおりすがり
:2007/02/27(火) 23:32:22
反対派も黄昏か
NHKとTBS、見たけど論旨がぶれまくってる感じ。
ゲストの人選とかみても制作側が反対へ振りたがっているのはわかるのだが・・・
県民インタビューしてもアンケートとっても賛成側の意見が多いし。
県民が反対するものを県当局が強引に進めているという構図の書き方に無理があるのが見え見え。
光と闇も最近は揚げ足取りみたいな記述や単なる悪口に過ぎない記述が目立つし。
いっそ賛成する方が精神衛生上いいような気がしますけど。
347
:
カエル
:2007/03/01(木) 20:47:00
空港は要らない。しかも、大赤字必死の空港は!
即空港工事を凍結し、計画変更すべし。風力発電の基地にすれば、危険な原発も減らせるのでは、ないでしょうか?
348
:
もうちょっと勉強しよう
:2007/03/01(木) 23:23:25
赤字の◯◯はいらない
乳児院、幼稚園、児童園、風力発電、歩道橋・地下道のエレベータ・エスカレータ、歩道、交番。
みんな赤字なんだけど。
赤字なのになぜ必要なの?
それを考えるのがはじめの一歩。
349
:
管理人
:2007/03/01(木) 23:45:23
投稿に当たっての注意事項
・できるだけ投稿者名は一貫して御使用願います。
・投稿の管理(表示)は、朝晩随時行いますが毎日11時30分ごろが最終となります。
350
:
管理人
:2007/03/02(金) 00:05:37
お知らせ
3つ前の投稿は他人の個人情報を含んでおり削除依頼があったため削除しました。
投稿の際個人情報等の記述には十分御留意ください。
351
:
ポンタ
:2007/03/10(土) 07:30:46
従軍慰安婦強制連行は捏造
┣ 在日コリアンの来歴
┣ 三国人の不法行為
┣ 北朝鮮帰国事業の罪
┣ その他の在日問題
┣ 日本から見た韓国併合1
┣ 日本から見た韓国併合2ついか
┣ 植民地統治の検証1
┣ 植民地統治の検証2
┣ 植民地統治の検証3
┣ その他の日韓歴史問題1
┗ その他の日韓歴史問題2
http://members.xoom.alice.it/alice275193/
352
:
管理人
:2007/03/12(月) 18:42:21
お知らせ
「週刊ダイヤモンド3月17日号」3月12日発売
Close Up「路線開設不安に談合疑惑まで… 先行き見えない県営・静岡空港」
http://dw.diamond.ne.jp/number/070317/index.html
#nakazuri
353
:
4S
:2007/03/15(木) 22:42:55
はたの目
選挙で言うと「三番目の立候補者」・・静岡空港は
「羽田」「セントレア」の足を引っ張るから、あまり歓迎されていない
それなら意地でも成功させてやろうという意気込みも、感じられない
そう思うのは、わたしだけだろうか?
354
:
管理人
:2007/03/22(木) 22:59:13
事案募集
本年度は主に情報公開制度を活用しての記事を構成していきたいと考えております。
既に2件(静岡県歯科医師会への委託料等の支出負担行為伺、3室の職員の外国旅行復命書)の公文書開示請求を行っていますが、他に調べてほしいこと等ありましたらメールにてお寄せください。必要と認めた場合は第2弾以降で請求したいと思います。
355
:
管理人
:2007/03/29(木) 22:56:41
お知らせ
選挙期間中につき現在休止中ですので投稿しても表示されません。
また、4月9日から14日まで再開し、15日から22日まで休止します。
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/
についても同様です。
下記県選管リンクの選挙日程では不明ですが、たぶん上記日程のとおりとなると思われます。
http://www.pref.shizuoka.jp/senkan/touitu/senkyo1.htm
356
:
管理人
:2007/03/30(金) 20:36:08
追記
下記「お知らせ」の県選管リンクは県によって本日削除されました。
357
:
管理人
:2007/04/08(日) 20:27:26
更新のお知らせ
8時を過ぎましたのでこれから以下について更新します。9時までには完了の予定です。
本体ホームページ
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/index.html
日記
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/
358
:
静岡の1県民
:2007/04/09(月) 14:23:10
なぜだ、、、、
なぜだ、、、唯一の静岡空港反対派、県会議員候補かわせ幸代が落選した。
今回の選挙を見ていると、街頭アンケート等では、静岡空港建設反対という答えが多いのに、それが選挙に反映されない、政策やマニフェスト等を見ずに「地元だから、、」「知ってる人だから、、」という理由だけで投票している有権者が多い気がする。
55パーセントの投票のうち、これからの県政を考えて投票した人はどのくらいいるのだろうか?
身内意識のために、自分の子供や孫の代まで消えないような借金を作ることになるということは、少しも考えないのだろうか?
自分が老人になったとき、あるはずの社会保障や老人医療が、借金返済のために打ち切られるとは考えないのか?
空港建設を進める人たちのほとんどが富裕層で自分たちだけが助かり、低所得層では切捨てがますます加速していく、静岡県は税収は全国で5番目なのに、社会保障制度や医療などに割り当てられる税金はほとんどの項目で全国最下位に近いのに、これ以上静岡県が食い物にされているのをほうっておいていいのだろうか?
ただの身内意識で、貴重な自分の選挙権を投じてしまっていいのだろうか?
今一度、選挙の意味、静岡の未来を考えて投票してほしいです。
359
:
管理人
:2007/04/10(火) 23:14:25
22:50分投稿の匿名の方へ
御要望のとおり投稿内容の表示はしませんが、興味深い内容です。
どう料理するか考えたいと思いますが、現在複数の案件を取扱い中ですのでお時間いただきます。
360
:
4S
:2007/04/10(火) 23:19:42
無題
選挙の第一条件は「見た目」ですよ、清潔そうな目がサッパリしている人
第二条件は「インパクト」・・・・国民や県民は未来のことなど考えてません、
温暖化で海面水位が上がり、水没しそうな所に「ビル」は建てないでしょう!・・他
最低条件として「地元」っていうのがありますね、市や県の財政が破綻しても、自分の町内だけが
裕福であればいい、って思う人がほとんどじゃないでしょうか?
人は、自分が深刻な状況にならなければ、真剣に考えません
とりあえず「目先の欲」ですね、昔、落選して「国民はバカや」と言ってボコボコにされた人もいました。
361
:
管理人
:2007/04/22(日) 22:03:35
4月21日投稿の「とくめい」様へ
情報ありがとうございます。
諸般の事情を考慮し一部概要のみブログの方で引用という形で対応させていただきました。
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/25.html
#readmore
362
:
Mag
:2007/04/30(月) 15:09:44
焼身自殺を英紙が報道
TIMES
「Suicide protest over £800m airport」
8億ポンドの空港に対して死の抗議
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article1350305.ece
363
:
こちら年金党
:2007/06/26(火) 00:47:13
宮崎県庁ビッグバン
?? 宮崎の政界は腐っている
たかが2チャンネル、されど2チャンネル
宮崎県庁ビッグバン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1166927274/l50
爺にも少しは吼えさせてくれ!
??新聞は記者クラブからの記事を垂れ流す。記者クラブ自体、
報道の談合みたいなものだ。
県庁にとって都合の良いニュースしか流さないだろう。
しかも会員制だからコントロールもしやすい。記者には何かと面倒見る。
見られた方はきつい記事は書けない。
だから面白くもおかしくもない。臨海副都心の第三セクターみたいに、
大きく破綻してやっと記事にする。そして国民にツケを回す。
なにが社会の木鐸だいうことになる。
記者クラブとは、ある意味でジャナリズムの堕落である。あるいは媚薬である。
お茶もでるし、エアコンも効いている。汗水垂らして記事を追いかけることはない。
ただ可哀想なのは読者である。こんな新聞を有り難く4000円近くで買わされる。
何のことはない。新聞はチラシの「おまけ」にすぎないのに。
ご意見伺います、とURLが表示されている。
しかし書いたところでストックされるだけだ。
どうせ職員に都合の悪い情報は知事にもあげない。だから裸の王様なのである。
そのことが県職員にも分かっていない。
ソ連はなぜ崩壊したか。見方はいろいろある。
しかし最大の原因は官僚の堕落である。硬直化といってもいい。
神経も動脈も硬化して情報が上手く伝わらなくなった。
陳腐な教条主義が跋扈するようになった。今の日本の労働組合に似ている。
社会主義政党にも似ている。
好きだと10回云えば女は喜ぶが、百回云ったら気味悪がる。
千回云った警察に通報される。なにごとによらずほどほどに。
「絶対」など絶対ない。全て相対的で平衡的である。
時間ととも劣化し、やがて硬化する。
此処に書いて下さいなどと、姑息な画策をしないで、
地方公務員として自分の意見を述べればいい。此処は自由である。
日本では表現の自由も、発表の自由も保障されている。
行政を面と向かって批判できなくなったら、来るのは暗黒である。
そんなこと皆知っているから日本では堂々と組織や構造を批判できる。
ただこれまではマスコミに任せすぎた。その弊害は上記の通りである。
だから県民も県庁職員もネットで自由に発言すればいい。
たとえば、行政の無駄と屁理屈を自己チェックせよ。
何処とは云わないが、准看護婦や保健婦に年収1200万の高級取りがいたり、
バスの運転手が1500万の高給取りだったりする。
産婦人科の医師を招聘するのに5000万円払う自治体もある。
少子化の美名に隠れて。その理屈、その構造。おかしいと思わない?
県民のご意見を伺うのはそれからで良い。今やネットの時代である。
マスコミにたよらず、マイ・コミを発展させればいい。
情報は多様である方が真実を把握できる。
しようもないテレビの政治娯楽や、医療娯楽番組を見て、
タレント共々大口を開けて笑っても、その程度の脳みそしか育たない。
以上、年収100万(最低の年金生活者)爺の提言である。
世の中にはもっと惨めな老人がたくさんいる。
憲法25条をよく読んでくれ。
県庁は職員の保養施設ではない。
セフテイネットだか25「錠」だか知らないが、
みすみす殺してどうする。
二言目には日本の公務員はまだ少ないなどと云うが、
関連法人を除いての計算だろう。
県に市にも、村にも、「なんとか研究所」などの
関連法人がうじゃうじゃある。
みな天下っておいしい生活を堪能している。
よせばいいのに、飲み屋で自慢話などするから女の子から嫌われる。
なぜ嫌われるかも分かっていない。末期的なのである。
これぞ公務員による国家破綻の予兆ではいか?
宮崎県は07/5/31に記者会見を行い、県警3部署を含む47部署で、物品を
架空発注して支払った代金や、購入した物品の値引き後の差額を文具販売業者などに
プールさせる「預け」という手法で裏金を作成していたと発表しました。
2006年4月1日現在で、合計25,399,070円に上ります。
http://www.ombudsman.jp/data/070531miyazaki.pdf
07/5/17にみやざき学園で「預け」があったことを記者発表し、知事が
各部局長に自主申告をするよう指示した結果、各部署で「預け」があったことが
判明したとのことです。
しかしながら、詳しい資料を手に入れようと宮崎県のホームページを探してみました
が、
裏金に関することは全く載っていませんでした。
宮崎県庁秘書広報課報道担当に電話をかけ、報道資料をFAXしてもらい、
ようやく詳しい資料が手に入りました。
2006年に裏金が発覚した岐阜県の対応と比較して宮崎県が問題だと思う点は以下
の5点です。
1.「預け」の自主申告しか行っていないもよう
2.外郭団体について手つかず
3.監査委員は何をしているのか
4.詳細を県民に知らせていない
5.知事のリーダーシップは
1.「預け」の自主申告しか行っていないもよう ですが、5/18の副知事からの
メールや5/21の知事の自主申告の指示の具体的な内容を把握していないため
詳しくは分かりませんが、5/31の報道資料によれば、みやざき学園と
同様の「預け」の事案がある場合の自主申告を求めていたとあるので、
預けのみ自主申告させたのではないでしょうか。
昨年裏金が発覚した岐阜県では、92年度〜03年度で16億9722万1000円が
裏金になっていたと06/9/1に発表しました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/contents/news/release/H18/z00000650/index.html
これら裏金の多くは旅費・食糧費・賃金・消耗品費から捻出されていました。
また、各都道府県警察では捜査報償費・旅費などを原資に裏金を作っており、
北海道警・岩手県警・静岡県警・愛媛県警・高知県警・福岡県警で
1,221,381,742円も返還しています。
http://www.ombudsman.jp/police/
単に物品の「預け」だけを調査しても、裏金全体は把握できません。
2.外郭団体について手つかず ですが、今回の自主申告は知事部局と
教育委員会と県警本部を対象としたもようです。
岐阜県は2007年5月11日に外郭団体の裏金調査結果を発表し、
平成4年〜12年で4769.8万円の裏金を捻出していたことを明らかにしました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11127/sikin/gaikaku2.pdf
外郭団体こそ、県民の目が届きにくく、不正の温床になりがちです。
3.監査委員は何をしているのか ですが、岐阜県は監査委員自体裏金をつくって
いたことが発覚しましたが、随時監査を行ったり、これまでの監査のありかたを
見直したりしています。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s15401/kannsa/kansa0830.pdf
宮崎県の監査委員が動いている、という話は聞こえてきません。
(07/6/4に監査委員事務局に確認したところ、「県の外部調査委員会の動きを見なが
ら」
とのことで、現時点では動いていないことを確認しました。)
4.詳細を県民に知らせていない ですが、インターネットがこれほど普及している
現在、
ホームページに記者発表資料を載せるのは当然です。
FAXをいただいた宮崎県庁秘書広報課報道担当に、どうしてホームページに
資料を載せないか、と尋ねたところ、「ホームページに載せるか載せないかは
各課の判断に任せている」という、あまりにもやる気がない返事でした。
記者発表資料をまとめた人事課に問い合わせたところ、「忙しくてホームページの
掲載まで手が回らない」とのことでした。
都合がよい情報だけ公開するのは「公報」です。都合が悪い情報まで公開するのが
真の意味での「情報公開」なのです。
県民・市民が裏金問題に関心を持っている現在、ホームページに資料を
一刻も早く載せてもらいたい旨要望を伝えました。
なお、岐阜県は、これまでの調査結果、今後の対応などをすべてホームページに
載せています。岐阜県の裏金問題対応方法は全てが必ずしも評価に値するものではな
いと
考えますが、ホームページによる市民への情報公開は評価すべきと考えます。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11127/sikin/index.htm
5.知事のリーダーシップは ですが、5月31日に裏金調査の結果を発表すること
に
していたにもかかわらず、知事は当日東京に出張してコメントを出すだけ。
危機管理の点からしても問題です。
98年8月に全国市民オンブズマン連絡会議が調べた、各県の裏金自主調査状況を
調べた「不正支出問題全国調査一覧表」では、宮崎県は裏金問題について
「定期的に適正執行を指導しているので、必要なし」という回答でした。
http://www.ombudsman.jp/data/todoufukenhenkangaku.pdf
それから9年、宮崎県では少なくとも「預け」という手法は続いてきたのです。
宮崎県は、自主申告だけではなく、今後全庁調査を行っていくとしていますが、
どこまで知事がリーダーシップを取れるか、注目したいと思います。
−−
宮崎県総務部人事課 記者発表資料 平成19年5月31日
「不適正な事務処理に関する自主申告の状況について」
http://www.ombudsman.jp/data/070531miyazaki.pdf
364
:
こちら年金党
:2007/06/27(水) 21:07:20
裏金問題
裏金問題の歴史
昔からあったと思うが、1980年頃
カラ出張やカラ超勤などが週刊誌を賑わし
「カラの時代」と言われていた。
当時は情報公開制度も整備されていないので
内部告発によるものと考えられる。
正義の告発というより、組織内の足の引っ張り合いの結果
新聞や週刊誌に情報がリークされた。
10年程前、情報公開制度を活用して
市民オンブズマンや市民団体、記者、議員などが
情報公開請求を行ったところ不明朗な支出が浮き彫りになった。
その結果、内部調査などをせざるを得なくなった都道府県が
半数以上に上った。
「不正支出問題全国調査一覧表」
http://www.ombudsman.jp/data/todoufukenhenkangaku.pdf
(98年調べ)
今年になって注目されたのは、
07/1/21投開票の宮崎県知事選挙で当選した東国原英夫(そのまんま東)
氏が、1/23の初登庁・就任挨拶時に「裏金はありませんか」と県庁職員に
問いかけたと言います。
全国市民オンブズマン連絡会議が98年に各都道府県に対して、裏金自主調査を
行っているか調査した「不正支出問題全国調査一覧表」によれば、
宮崎県は自主調査を行っておらず、その理由として「定期的に適正執行を
指導しているので、必要なし」と回答しています。
http://www.ombudsman.jp/data/todoufukenhenkangaku.pdf
98年当時ですら、25都道府県で裏金が発覚しており、その後
2006年以降では、岐阜県、長崎県、鳥取県、大阪府、山形県で相次いで裏金が
発覚しています。
岐阜県前知事の梶原拓氏は、知事に就任した89年当時、「国や自治体の
裏金づくりは半ば公然の秘密だった」と述べており、全国どこでも
裏金があったものだと考えます。
その意味では、宮崎県が未だに調査もしていないというのは
驚きですし、新知事が調査をするというのは歓迎したいと思います。
ただ、どのように調査するかによっては、実態が隠蔽されるおそれもありますので、
知事の手腕が問われると思います。
宮崎県は東さんに任せるとして
この問題はもはや全国レベルの問題であり、市町村レベルの問題でもある。
事実、宮崎県の裏金問題は県内の市長村に飛び火している。
また、解明された裏金については、10年前に全く問題にならなかった
支出科目に移ってきている。
公共事業の事務費が裏金として食い物にされている。
これは会計検査院の出動が必要だ。
会計検査院のHP
https://www.jbaudit.go.jp/mail/input.html
匿名で情報提供、告発できる。
裏金づくり (一般論)いかに解明が困難か。
裏金づくりは、公共機関、企業、各種団体とあらゆるところで
日常的に行われていると考えられるが、内部告発でもない限り
実態の解明は不可能に近いといわれる。
特にプール金と呼ばれる、経理上の不当操作は後を絶たず、
実質的には流動的資金の積立てと云う名目で組織内で
容認されている場合もあって、内部の人間ですら、
事実上の背任行為である事を気付かない場合もある。
特に中央官庁や地方公共団体といった公共機関は
単年度主義など予算構造の硬直化で必要な部門に
的確に予算を投下することが困難になっている場合が
しばしばあり、出張費、消耗品費など他費目名義の予算を
経理の不当操作によって裏金化して必要な費目へ
充当することは常態化し、事実上こうした不当操作を
行わなければ業務が回らなくなっていたためにしばしば発生していた。
さて、具体例を見てみよう。
長崎県裏金の実態(長崎新聞)
調査は、職員と業者への聴取が主となる。その中で業者の手元に残る帳簿と、
県庁に納入された物品の照合作業を徹底して行う。
証言を得るため、退職者への聞き取りにも取り組む方針だ。
しかし、調査は難航が予想される。法務や会計に詳しい専門家を
投入するとはいえ、証言を強制する権限はない。
仮に少額でも公金の私的流用が発覚すれば、厳しい懲戒処分を
覚悟しなければならず、場合によっては刑事告訴もあり得る。
職員、業者がそろって口を閉ざす可能性は否めないからだ。
物品納入を担当する課の総務係長と業者が特殊な関係を構築し、
公金が裏金となってプールされてきた「預け」。
上司や同僚らはその存在に気付いていたはずだが、
「決裁いらずの便利な財布」(業者)として途切れることなく続いた。
一方、各課からより多くの「預け」を獲得した業者は、
同業他社からも一目置かれたという。
元県議は「『預け』は、何代も前の知事の時代からあった。
消耗品購入に充てる『需用費』をうまく浮かせ、
他の用途に回せる職員が上司に評価された」と過去を振り返り、
行政組織にはびこる悪慣習の根深さを指摘した。
「預け」は主に公共工事を所管する振興局や土木事務所など「事業課」が
年度末に余った事務費を文具業者に管理させ、自由に備品を購入したり、
必要に応じて予算が少ない本庁の各部署や教育関係、福祉事務所、保健所、
外部団体に融通したりした。
それは、金子知事の“側近”の感覚もまひさせた。秘書、財政、人事の
主要三課は、長崎土木事務所と農村整備課から、総額四百八十七万円
(一九九九年以降の消費額)の「預け」を受けていた。
県庁の模範となるべき中枢部門までもが、正規の手続きを経ず
物品購入を繰り返していたのだ。
三十年以上前から続いた問題の根深さとともに、
経理担当者が独自の判断で裏金を運用していた実態が浮き彫りになった。
長崎県庁の「裏金問題特集ページ」
http://www.pref.nagasaki.jp/archives/buppin.html
岐阜新聞「県庁裏金問題」特集
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2006/uragane/
両県とも、核心の究明には至らなかった。
それは、ローカルの話題にとどまったからである。
東知事の宮崎県は、良くも悪くも全国から注目されている。
いろいろと情報を聞いていると、裏金問題がどうも骨抜きに
されそうな感じがするが、みんなで監視しよう。
宮崎県総務部人事課 記者発表資料 平成19年5月31日
「不適正な事務処理に関する自主申告の状況について」
http://www.ombudsman.jp/data/070531miyazaki.pdf
新たな調査票は、6月11日に発送されて
取り引き業者からは19日
本庁・出先の各所属からは29日に調査委員会に集められる。
この結果を見て、宮崎県が具体的にどんな方法で
裏金問題の核心に迫っていくか注目される。
こちら年金党
友好サイト
開け!電網政治の時代
http://www.hirake.org/
行政監視局
http://kanshi.hp.infoseek.co.jp/
告発ジャーナル
http://www.tctv.ne.jp/members/nisijima/kokuhatu.html
市民オンブズマン 事務局日誌
http://ombuds.exblog.jp/i21
(裏金編)
日本の政治改革
http://www.kyudan.com/index.htm
365
:
宮崎再生委員会
:2007/07/05(木) 19:06:51
外部委員募集
本日付で「宮崎再生委員会」を発足しました。
裏金問題をうやむやにしない事が目的です。
素朴な疑問を書き込むことによる宮崎の監視、提言です。
只今、外部委員募集中です。
県庁が知事を支えるシステムについては
人事、財政、秘書広報ぐるみで行っている。(一般論、推測よ)
現東知事の体制でこのシステムが動いているかは不明だが
知事の交際費を見て判るとおり、額が少なすぎる。
表の交際費がきれいでも、裏の交際費(裏金)の存在は否定できない。
また、交際費以外で払っているかも知れない。
このシステムについてよく承知している方
現職では総務部長、財政課を出たり入ったりしている財政畑エリート
前知事の下では干されていたが?今回の人事で復活した?
OBでは二人の出納長あたりか?M氏の存在は大きいのか?判らん。
この際、膿は出し切った方がいい。
平成19年7月5日(通常国会閉会の日)
宮崎再生委員会(内部委員2名・外部委員多数)
書き込みはこちら
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1166927274/l50
366
:
管理人
:2007/07/11(水) 22:24:31
選挙期間中の更新休止のお知らせ
恒例のことですが、県内で選挙が行われるため、今から29日までHP、掲示板、ブログの更新は休止します。
投稿しても29日夜まで表示されませんので御了承ください。
367
:
愛信
:2007/07/23(月) 18:41:33
【新党勝手連の掲示板】
【新党勝手連の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr_ind.cgi
日本を騙す者や朝鮮カルトには為政者の資格はない。5000万件の入力ミスとは、5000万件分の掛け金
(約100兆円)が消えたことなんだ。有権者の皆さん、選挙に行きましょう投票場で一つ大きく深呼吸して「年金
を返せ!」と叫ぼう、そして自公以外の候補者の名前を書き日本人社会の破壊者の騙しの手口を止めよう。
日本人社会は日本人で守ろう。
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr_ind.cgi
368
:
2チャンネラー
:2007/07/24(火) 17:19:36
ド変態
【静岡】「男女の関係になりたい」 近所の主婦の車ワイパーにコンドーム 県課長逮捕
静岡県警生活安全企画課と焼津署は23日、
近所の主婦(31)の自宅に駐車していた軽乗用車のワイパーに避妊具を挟んだとして、
同県焼津市小土、県中部農林事務所生産振興課長、松永保夫容疑者(57)を
ストーカー規制法違反容疑で逮捕した。
「男女の関係になりたかった」と容疑を認めているという。
調べでは、松永容疑者は07年2〜7月、9回にわたって
近所の主婦(31)の自宅に駐車中の軽自動車のフロントガラス部分のワイパーに、
未開封のコンドーム計19個を挟んでいた疑い。
朝方、犬の散歩中に被害者宅に立ち寄って行為を繰り返していたらしい
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185159933/l50
369
:
管理人
:2007/07/29(日) 21:23:44
再開のお知らせ
選挙が終了しましたので只今より更新を再開します。
なお、期間中以下の2件の投稿がありました。
370
:
パソコン心電計
:2007/08/23(木) 08:38:16
ダイエットとフィットネス
心疾患保健への立証された方法 (8月12日付けアイビレッジ(米国NBC放送傘下)
による記事による)
より良い健康への魔法の杖はないが、その目標に近づくことはできるかもしれない。
ヘルシーな食事をとり、
規則正しく運動をすれば、心疾患による死亡の危険は、より避けることができる。
米国での死亡の上位は、心疾患であり、また、心疾患の主な危険因子は、第二型糖尿病である。
ハーバード大学公衆衛生部門の栄養学の主任教授である オルターウイレット博士は、
次のような提言をした。慢性疾患の危険因子の最も広範囲な研究のひとつである
看護師による健康研究(NHS)第二回の主要な解析者の一員である。
http://homepage2.nifty.com/medicalteknika/remoterunning12ecgs/
371
:
名無し県職
:2007/09/05(水) 19:58:01
将軍様の危機管理
知事が全身麻酔で手術をしたのが9月5日。
意識不明の時に、万一何かあった場合、知事としての判断は誰が下すのだろう?
アメリカ大統領が胃カメラ検査の麻酔で20分とか極短い時間意識をなくす場合でも正式に職務代理者を立てるらしい。
知事は核のボタンを持っている訳じゃないけど、防災は最重要なので9月1日の防災訓練が終わってから手術を受けることにした、と本人が言う割には地方自治法に基づき職務代理を立てたのが9月6日付けだったりするあたり、静岡県の危機管理レベルの低さ目立つ。
まさか、安倍チャンと一緒に訓練会場で話しているところをマスコミに流して欲しくて訓練に参加したんじゃないよね?
372
:
4S
:2007/09/12(水) 21:44:00
知事に進言
食べることが恐くて、やせおとろえる人が多い、味覚障害もあるので、なにを食べてもおいしくない・・・「アイスクリーム」なら食べれます、牛乳とアイスは味を感じることができます、ただし売店には売っていません。
373
:
ルシフェル
:2007/09/21(金) 20:07:44
自治労
良く知りませんが、左翼と自治労の関係ってどうなってんの?
自治労は民主党や社民を支援しているわけだろ?これに在日朝鮮人に牛耳られたマスコミが、さらに輪を掛けて反日キャンペーンに勤しんでいるわけだけど。
県庁職員にだって自治労組合員がいるわけだろ?
県庁の問題なんか大々的に広めていったら、自分たちの首を絞めることになりかねないと思うのだが?
でも、創かを攻撃しているところを見ると、在日寄りには見えないし。左翼って路線が多すぎて良くわからん。
まあ、しょっちゅう内ゲバばかりして仲間割れがすきな人たちってことだけはわかりますが。
374
:
草もみじ
:2007/09/22(土) 10:28:10
年金横領の件
この場をお借りして、年金横領に関する内部告発などお願いします。
私は昭和48年5月に静岡市へ転入した際、市役所窓口で過去1年半分の国民年金未納分を請求され、その場で夫婦二人分支払いました。しかし領収書を出してくれなかったので、請求したところ「手帳に書いた取得年月日が領収書代わりです。年金手帳は支払いがなければ発行されないものだから全然心配ないですよ」と言われ、おかしいとは思いましたが役人のいうことだからと手帳をもらって帰ってきました。しかし平成8年、自分の記録を取ったところなぜか半年分だけが未納になっていました。しかし市役所でも社保でも「役所が間違えるわけがない」と、まるで悪質クレーマー扱い。他市の役人に相談したら、即「そりゃネコババだよ。当時は多かったから」と言われ、あきらめざるを得ませんでした。
しかし3年前、どうにも納得しがたく再び調べ始めました。役所には完全に無視されたので、行政評価事務所の助言で市長へ内容証明を出し、やっと話し合いにこぎつけましたが、「領収書がなければダメ」の一点張り。昨年、社保の特例調査で審査請求をしましたが、「記録がない」で却下。再審査請求を経て中央第3者委にあげてもらいました。しかし、1カ月前事情を聞かれたきり、音沙汰なしです。
今、自治体の年金横領が問題になっていますが、静岡市の名前がでてこないのが不思議でなりません。そこでこの掲示板を見ている方にお願いです。11年前、役所の課長?が「あんたと同じ訴えをしてきた人がいた」といっていましたが、ぜひ名乗り出てくれませんか。3年前市役所に、そのときの課長にあわせてくださいと頼んだら、もう亡くなりました、と。社保では静岡市から中央第3者委に20数件送ったと言っていました。その20数人の方たちからの情報もいただけたらありがたいです。私の状況は市役所窓口で1年半分を現金で支払い、そのうちの半年分だけが未納扱いで記載されていないというものです。当時の職員から「年金を支払わなければ健康保険証はだせない」と半ば脅され、幼い子供がいたので、これは大変と思い、支払いました。しかし、今になって役所では、健康保険と年金は別ものだからそんなことをいうはずはないし、当時は市役所で現金の受け取りは行っていなかったからあんたは支払っていないはずだ、と。同じ窓口で同時に支払いどちらも領収書をもらえなかったのに1年分は記載され、半年分のみ記載なしはなぜなのかという質問に対する静岡市役所の答えは「社保のミス」でしたが、社保では否定。で、未だに未解決です。
375
:
草もみじ
:2007/09/28(金) 19:18:29
認められました
先日、この場をお借りして年金の件を投稿した者です。
本日、中央第三者委から電話があり、私の訴えは認められ、年金記録は訂正されることになりました。取り急ぎご報告まで。
376
:
岳南ケンジ
:2007/10/21(日) 17:59:51
県立大ハラスメント隠蔽か
県大でパワハラがあって教員三人解雇になったそうです。いずれも学部は看護。助教の直訴によって学長が処分をしたそうですが、どうもその経緯は不透明なようです。
通常セクハラ、パワハラ、アカハラは学内の委員会で調査し処分が下されるのが普通ですが、上記の件ではそういう手続きがとられなかったようです。ですから、退職なのか解雇なのか実のところ不明です。
看護学部は学長の出身学部で、身内に甘い処置をしたのではないでしょうか。実際自分の教え子を短大にねじりこんだ「前科」があるそうです。(このことに関連した書き込みが前のほうにあります。一週間公募で採用されたのはいずれも県大出身者です。)
いずれにせよ、ハラスメント事件を隠蔽することは県民に対して重大な背信行為です。法人化したからといってその責任を免れることはできません。県大は県民に対してちゃんと説明をすべきです。
ちなみにヤフー掲示板には、公式の場で静岡県民を「いなか」呼ばわりする「-長」がいると書いてありましたが、県職員を「ばか」呼ばわりする「-長」もいます。
377
:
22時35分
:2007/10/22(月) 22:35:57
別の県立大不祥事隠蔽
今年春、前代未聞の悪質なセクハラ事件で懲戒免職された事件ですが、完全に隠蔽されたものです。この文書は全教員にメールおよび紙で送達されたので、どこから漏出したかはわからないはずです。扱いは管理人さんにお任せします。
平成19年3月28日
教員各位
学長 西垣 克
このたび本学において、セクシュアル・ハラスメントに係る不祥事が発生し、行為者である教員に対し、免職の懲戒処分を行ったのでお知らせします。
行為者は、国際関係学部に所属する教員で、被害者は、本学の女子学生です。
本件は、平成17年7月20日に、被害者より本学のセクシュアル・ハラスメント防止・対策委員会に対し、セクハラ被害救済の申立があり、以後、同委員会は慎重な調査を重ねてきましたが、その結果、行為者の行為は、「大学教員による修学上の立場を利用した学生に対するセクシュアル・ハラスメント」に相当すると認定し、評議会の審査等、所定の手続きを経た後、静岡県知事が地方公務員法第29条第1項の「全体の奉仕者にふさわしくない非行」に当たるものとして、懲戒処分を行ったものです。
高度な教育、研究を通じ、社会の負託に応えるべき大学において、かかる不祥事が発生し、社会の信頼を失墜したことは、誠に残念の極みです。
教育に携わる我々大学人には、特に高い倫理性と道義性が求められていることを再度自覚し、この事態を真摯に受け止めるとともに、改めて襟をただし、全学挙げて再発防止と信頼回復に努められるよう切望します。
378
:
:2007/11/04(日) 04:19:11
浜松市天竜区佐久間 殿島急傾斜地崩壊対策事業
平成14年度から17年度に行われた殿島急傾斜事業に関して静岡県に情報公開を求めたところ、偽造の写真が入っていました。
そのため、国交省に連絡し、中遠企画局の職員の方を紹介していただきました。さらに、中遠企画局では、静岡県の事業ということで、静岡県に問い合わせてくださいと、県庁の砂防室の職員の方を2名紹介してくださいました。
砂防室では、その事業は静岡県旧天竜土木が発注者ですから、そちらに問い合わせてくださいとかたくなに私との面会を拒否しています。砂防室から出た資料にも関わらず。
そこでこの写真に関して、旧天竜土木事務所、今の浜松土木事務所の天竜支局に問い合わせたところ、そこの参事のT氏は現地での確認照合もせず偽造ではないとの電話口でのご回答。
ところで、その写真の出所がはっきりいたしません。現在のところ以下の3者が推定できます。この3者とも電話で問い合わせたことがありますが、肝心のことは口を閉ざしてしまいなかなか聞き出せません。
1.この天竜支局のT参事によれば、それは旧天竜土木の旧佐久間支所から出た写真であると言っていますので、旧佐久間支所。
2.その旧佐久間支所の当時の所長(14年度)は、もし私の得た開示請求資料が正しいければ現在の天竜支局の職員のT氏にあたります。そこで、T氏に問い合わせると旧佐久間町の殿島急傾斜の申請書の中の写真かもしれないということで、旧佐久間町役場(現在の佐久間自治センター)。
3.さらに、佐久間自治センターの産業生活課で問い合わせると、佐久間町の発注で、測量会社のFが受注し、県に提出した写真添付の急傾斜の申請書類を作ったということです。そこで、測量会社のF。(この測量会社Fは、この急傾斜事業の旧天竜土木の用地測量や工事の設計等も同時に受注しています。)
この偽造の写真の出どころはこの3者のうちの誰かだと思うのですが、県庁砂防室では私との面接だけでなく、現地である佐久間町の殿島急傾斜地での偽造の写真との照合も拒否をしています。
この殿島急傾斜の事業は、Fの測量、旧天竜土木の法務局への分筆調書の届け出、工事期間や区域、工事等の矛盾点が非常に多い事業です。
379
:
管理人
:2007/11/04(日) 12:22:44
Re:浜松市天竜区佐久間 殿島急傾斜地崩壊対策事業
投稿ありがとうございます。
何度か投稿ボタンを押していただいたようでお手数をおかけしましたが、当掲示板は迷惑投稿・脅迫投稿などの表示防止のため管理人確認後の表示を行う投稿システムとなっておりますのでご理解願います。
さて投稿の件ですが、本投稿に関しましては単に事実経過を記しただけの「公務員の職務の遂行に関する情報」にすぎないことから、当該公務員の氏名に関しては実名を表示された方がよいと思います。
詳しくは
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kijyun.html
に掲載の判例を参照してください。
一般に、公務に関し組織的な不正であった場合には個人が責任を問われることはないという意識が染み付いていますので個人を特定した上で追求していかないと事件の真相解明には一切至りません。
そこで、少なくとも、文書偽造の容疑について個人名を明記の上で
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-020/110/index.html
に調査を依頼してはいかがでしょう。
380
:
名無し県職
:2007/11/13(火) 23:17:53
「ひとり一改革」本
こんな本が出版されたようです。
http://item.rakuten.co.jp/book/5003942/
将軍様の忠犬はみんな買って読むんでしょうね。
381
:
4S
:2007/11/20(火) 22:59:50
おどろき!
年金受給資格者、申請がなければ支給しない、厚生省からの通知は大変すぎる作業
厚生省には、IT、PCに詳しい職員がいないのかと、驚きました。
382
:
parent
:2007/11/22(木) 00:03:20
生徒に向き合わない校長
とある県立職業訓練校Aにいる校長先生は、訓練生から嫌われているそうです。
?就業時間中にくわえタバコで校内をうろついているのを生徒にしばしば目撃されている
?生徒がおはようございますの挨拶をしても、この校長は返してくれない
?大切な行事の最中に何度も居眠りをしてそれを生徒に目撃されている
?順番を無視して後方から割り込みする
?自らを省みず生徒が挨拶しないと文句を言っている。それを部下の課長に生徒の前で言えと言っているのを生徒に目撃されている
などだそうです。
近年、各種学校で問題が起きるのも分かる気がします。生徒を指導する立場のものが自らをコントロールできてませんから・・・合掌
383
:
parent
:2007/12/05(水) 23:05:17
生徒に向き合わない校長2
今日の夕方、我が子が(明日から行われる来年度入校試験実施による)一斉帰省のため訓練校から帰ってきました。
訓練校の様子を色々話してくれましたが、あまり変化は無いようです。
?8:30から行われる朝礼に顔を出さない
?校内をズボンのポケットに手を入れながら歩いているところを生徒に目撃されている
??の時に校長室からタバコを持って出て行くところを生徒に目撃されている
?校長の名前を未だに知らない生徒がいる
?ある日の昼食(給食)時、校長に質問(校長なら答えることが出来る内容だったらしい)をしたら「質問は訓練課の指導員に聞いてください」と言われた
だそうです。校長が駄目なら我が子は一体誰を模範とすれば良いのでしょうか?・・・合掌
384
:
管理人
:2007/12/10(月) 19:39:32
「花」様
本日、殿島急傾斜事業関係の投稿確認及びメール受領しました。
明日、県との会談とのことですが、結果をお知らせください。
和解となった場合は投稿及び保管依頼のあったメール文書は廃棄いたしますので。
また、決裂した場合、公文書偽造は刑法犯であることから、刑事告発に必要な書証の確認と事実関係の整理など協力しますので、交渉を打ち切ってその段階への移行するか否かの意向についてもお知らせください。
また、くれぐれも書類の正本等を安易に県担当者に預けたり手渡したりすることのないように御留意ください。
385
:
八面玲瓏
:2007/12/23(日) 17:12:35
県大ハラスメント
岳南ケンジ様
それは正確ではないと思います。
処分が決まる前に自ら退職したそうです。人数は複数ということしか知りません。
普通処分が検討されている者の退職届けは受理しないものだと思いますが、学長の出身学部なので甘い取り扱いをしたのかもしれません。
なんかかなりがたがたみたいです。
386
:
管理人
:2007/12/24(月) 22:57:04
年末休止のお知らせ
当分の間、国内不在となるためブログも含めすべて休止します。
管理人あてメールも自動廃棄される恐れがありますので送信も御遠慮ください。
年明けの帰国後、再開する際はここでお知らせします。
皆様、よいお年を。
387
:
管理人
:2008/01/02(水) 23:09:37
掲示板再開します
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/
388
:
名無し県職
:2008/01/12(土) 17:54:41
静岡の高齢者福祉は?
静岡県内で高齢者犯罪が増加している背景が全国報道されていました。
「富国有徳」の実態をごらんください。
http://news.tbs.co.jp/20080110/newseye/tbs_newseye3751194.html
389
:
一県民
:2008/01/17(木) 15:54:20
parent様への素朴な質問
県立職業訓練校Aとありますが、この前ネットサーフィンしていたら静岡県内に県立あしたか職業訓練校なるものがあります。Aと言うのはこちらのことでしょうか?それとも青森の訓練校でしょうか?
390
:
:2008/01/31(木) 05:00:17
農道殿島中線
今年になり、浜松市から天竜区佐久間町佐久間にある佐久間神社の前の農道殿島中線の土地の寄付要請が来ました。調べるとある基準杭が、南方に50mほどの誤差があることがわかりました。佐久間自治センターに同意を得て、T測量会社に尋ねたところ「旧佐久間町役場から、M4とM6の2地点と、20度違う方位角を与えられたので、…」と言う回答を得ました。
この農道殿島中線はH5、6年に、株式会社Fが旧佐久間町役場から受注し、用地測量もせず図面を描き、K工業が施行した農道です。道路台帳には「農道」ではなく「その他」の道、管理者はまだ旧佐久間町長(小原侃之輔氏)で、供用年月日も記載無しでした。
旧佐久間町役場はこの株式会社Fの設計図面を破棄し、H15、16年にT測量会社に合計424万2千円で用地測量業務を委託しました。この金額の出所は「業務委託契約書」ですが、「佐久間町決裁書」とも「委託業務完了報告書」とも金額に違いがあります。
K測量が与えられたM4とM6の地点は、旧佐久間町役場自身が「平成13年度 県費補助 佐久間?急傾斜地崩壊危険区域指定促進測量業務委託」で、危険区域指定を受けるための、「4級基準点測量 21点」の内の2点です。この測量をしたのも株式会社Fです。
佐久間自治センターでは、旧天竜土木つまり現在の静岡県浜松土木事務所天竜支局の施工した「殿島急傾斜地崩壊対策事業(県庁砂防室の資料では合計事業費1億2730万円で、またも株式会社F測量でその受注額は516万1800円でした。)」地点だから、天竜支局に聞いてほしいと、自分自身がかつて得た基準点にもかかわらず、県に責任転嫁をしています。天竜支局も佐久間自治センターも株式会社Fも、問い合わせてもまともな説明できないほど機能を失っているように見受けられます。
以前のこの欄で指摘しました急傾斜の偽造の写真も、この三者である旧佐久間町役場と旧天竜土木事務所とF測量会社の内の誰かが作成したと思われます。急傾斜の設計図面にも多くの不審な点が見受けられ、それを作成した株式会社Fがカギを握っているのは明白です。ただし、まともな測量をして図面を描いても、旧佐久間町役場や天竜土木事務所で、方位角を変えたり、書き直したりした場合も考えられます。
佐久間自治センターの上位の浜松市天竜区役所の地域振興課では、農道殿島中線の測量をやり直すと言っています。私は、こうなってしまった原因究明がまず必要と考えます。
391
:
一県民
:2008/02/02(土) 22:18:05
静岡県庁のヤラセ発覚か?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834656&tid=9qj8bawa4n0a6bena4nbcubedea4acc0e2aca4na4dfa4k5bfog&sid=1834656&mid=1&type=date&first=1
全国から公募ガイドなどで、募集したのに優秀賞「銀の波」受賞者ほとんと゛静岡市在住者 優秀賞「銀の波」受賞者、静岡県職員の家族など、関係者では、ないかと、うたがいます。
392
:
きっち
:2008/02/09(土) 23:00:43
また酒気帯びで
県職員が酒気帯び運転で逮捕されましたね。しかも、運転手と聞きました。
運転に関してこんな意識の低い人間が専用の運転手だったというのは、恐怖を覚えますね。
393
:
:2008/02/18(月) 10:50:42
殿島急傾斜地崩壊対策事業工事のための物件調査
先日この欄で、浜松市から農道殿島中線(株式会社Fが当初設計)に関して土地の寄付を要請され、方位角が20度ほど違い、南に50m程も誤差のある道路であったため困惑していることを載せていただきました。
この誤差は、旧佐久間町役場(浜松市天竜区佐久間自治センター)と静岡県が「殿島急傾斜地崩壊対策事業」の申請や工事のために発注した株式会社Fの測量結果が原因と思われますが、今回物件調査やその査定の結果からも、また矛盾点が見つかりました。
(以下の判断の基準は静岡県や浜松市に要請した開示請求がもとになっています。)
一つは、佐久間神社所有の地番2213-2(鳥居のある境内地東側の弓道場の西面の水路11?が県に分筆買収され現在は2213-4となっています。)の地目である、公簿の「畑」を現況「山林」になし、立木があるかのように立木と伐採費用の査定をしたと思われること。
また、地番2209(正確には2209-1で、明治から昭和33年ごろまで佐久間小学校の校舎代わりだった酒屋の酒蔵があった所)で旧佐久間町所有を佐久間神社所有となし、同様の査定をしたと思われること。この2209-1は調査当時(H15年3月19日)も現在も山林はなく、古い佐久間団地と庭木があるのみです。
(「浜土総第29号 H19.5.10付 用地買収台帳」「浜土総第85号 H19.8.10付 立竹木永年生作物補償調書」)
もう一つ、旧佐久間町所有の地番2196-1(現在2196-4)、2204(現在2204-2)、2212-5(旧佐久間中学校跡、その後、急傾斜地崩壊危険区域の県の指定までの間独身の教員寮だった殿島寮の北面)の166?ほどの古い石積み(石垣)をH15年3月20日に調査し、査定無しで記録しています。
ところが、同じ日、同じ地番、同じ量の石垣を調査、「石積み」を「構外」に「新設」と記載し、諸経費、移転料も含めて補償費計9,213,330円と査定しました。
工作物の所有者である旧佐久間町(浜松市天竜区佐久間自治センター)に電話で確かめたところ、担当の職員が何度も資料を探したにも関わらず見つかりませんでした。
(「浜土総第84号 H19.8.8付 工作物調書」「浜土総第166号 H20.1.10付 工作物算定表」より)
以上の事柄は、もちろん旧佐久間町や旧天竜土木事務所(静岡県浜松土木事務所天竜支局)が株式会社Fの正しい測量や調査を歪曲した可能性も考えなければなりません。
ところで、株式会社Fは平成17年に国土地理院中部地方測量部から浜松市の測量に関して表彰を受けています。
農道殿島中線の寄付を私に要請なさいました浜松市に、F測量会社の説明を受けたい旨をお願いしていますが、ご返事をまだいただいておりません。F会社も進んで説明してくださるとありがたく思います。
394
:
ぼけもん
:2008/02/24(日) 09:57:22
人権擁護法案反対の掲示板
【人権擁護法案反対の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj5.cgi
日本人の危機!! 『人権擁護法案』は、まさに在日朝鮮人らによる『日本人魔女狩り』が始まります。
日本人の一人一人が政治に【無関心】であり、【諦め】や【沈黙】を続けていた為に、
ここまで在日朝鮮人や特亜(中朝韓)をのさばらせてしまう結果になったのです。
395
:
ブルー
:2008/02/26(火) 19:51:39
亡くなられた県庁職員
昨年2月下旬に県庁勤務されていた知り合いの県職員が『不慮の事故』で亡くなられ
ました。まだまだ若くこれからが期待されていたはずです。
葬儀に参列しましたが、誰もその原因を知らない(もしくは語ろうとしない?)ので
す。棺の中の彼が何故このようになってしまったのか?分からないまま故人のお顔を
最後に拝見しお別れをしましたが、何とも言えない感じがしました。
こちらのHPを拝見するにつれ、真面目で誠実だった彼が『何か』に押し潰されてし
まったのではないかと心に引っ掛かったままです。
管理人様は何かご存知ございませんでしょうか?
396
:
管理人
:2008/02/28(木) 00:10:32
前投稿の件について
昨年の件につきましては自殺であったらしいという噂程度しか知りません。
40代前半ということで本当にこれからというところであると伴に今後に様々な疑問や不安も抱えがちな時期ですから周囲のサポートが必要であったのかもしれません。
本当に残念です。
397
:
管理人
:2008/02/28(木) 23:53:09
不在・休止のお知らせ
来週4日(火)から11日(火)まで国内不在のため掲示板及びブログを休止します。(前日から投稿できなくなります)
この間、管理人あてメールも内容確認できません。また、自動廃棄される恐れがありますので送信をお控えください。
よろしくお願いします。
398
:
静岡県職員より
:2008/04/12(土) 23:17:21
何のためのhpですか?
今、静岡県庁に蔓延しているのは、パワーハラ、セクハラ、本人しか気がつかないようなモラハラですよ。
県立大学のは、もうだいぶたってますぞ!
特に競争や評価制度の網の目を縫うような、まじめ人間や女性蔑視の弱いものいじめ、モラハラ、聞いたら言ってる本人知らなかったが多いとか・・・
399
:
:2008/04/13(日) 12:59:35
県議千石氏の発言
函南町出身千石貞幸議員のHPに下記の記事がありました。
URLは
http://sengokuship.asablo.jp/blog/2008/03/21/2799195
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
予期はしていましたが、凄まじい野次と怒号のなかの討論でした。
2月定例議会の最終日、3月19日(水)に、私はこの議会で審議の対象になった87の知事提出議案のうち、二つの議案に反対する討論を行いました。議案の一つは「平成20年度静岡県一般会計予算案」ですが、私が反対したのはそのなかの空港関連予算の一部、静岡空港開港に向けての就航促進や需要拡大などのために計上された費用です。反対した議案の二つ目は、「富士山静岡空港の設置、管理及び使用料に関する条例」です。そこに含まれていてしかるべき空港利用者に対する空港利用料あるいは空港利用税が含まれていないことに対する、j反対討論です。
私が、静岡空港から期待できる収入はどんなに多く見積もっても年間3億円を上回ることはなく、一方、空港管理と空港部職員の給与費という経常経費(毎年必ずかかる経費)が16、7億円にのぼり、それだけで年間の赤字が13、4億円になる、それに加えて費用対効果からみて問題の多い就航促進費や需要拡大費あるいは観光マーケット開拓費さらには開業準備費などに869百万円も使うのは認められない、そういう討論をすると議場のあちこちから大きな声で野次や怒号が飛んできました。
聞き分けられない野次や怒号もありましたが、「お前に何がわかる!」、「他に経済的効果があるんだ!」、「うるさい!俺達は20年やってるんだ!」などという声が聞こえてきました。野次を飛ばしたのは議員は15,6人という感じでしたが、私が見てとった限りでは、すべて自民党議員団の議員でした。私が下を見て原稿を淡々と読んでいれば、あるいは野次やブーイングはもっと大人しかったかも知れませんが、原稿を見ずに議場のみんなに視線を向けて話したので、余計に彼らを煽ったのかも知れません。私もまた、野次る議員の顔が見えるものですから、つい、彼らに向かって「もっと冷静に」とか「現実を直視してください」とか言い返すこともありました。そんなこともあって、言おうと思っていたことを外してしまう失策もありました。
ところで私がなぜ、野次や怒号が飛んでくることをある程度予期しながら、空港関連予算に対する反対討論をしたかというと、空港のためならいくら税金を使っても誰も文句は言わないという、知事ならびに空港担当当局、そして議会の風潮に危険を感じているからです。開港後の静岡空港の赤字は空港建設のために発行した県債の利息も含めると、毎年40億円ぐらいになると私は試算していますが、それほど大きな負担を県民に強いる事業のために、県はもっともっとお金をかけようとしています。それを正当化する県の論理は、この空港は県民にとって必要不可欠な社会インフラであり、また、空港事業による県内の経済波及効果は年間500億円にのぼり、直接的な収益性は問題にしなくてもよい、というものです。私は討論でこのような県の論理にも批判を加えました。
私の討論の全文をホームページに載せますので、関心のある方はそちらをお読みください。空港利用者に空港利用料または利用税を負担して貰うべきだとする、私の考え方もそこに書いています。
それにしても空港のこととなると議員さん達はどうしてこれほど興奮するのでしょう。討論で私が述べたことは、ごく常識的なことに過ぎませんが、それをむきになって打ち消そうとする議員がこんなに多いのはなぜなのか、よく考えてみなければなりません。
400
:
:2008/04/22(火) 15:54:31
殿島急傾斜の不合理開示内容のつづき
佐久間殿島急傾斜で投稿した花です。
静岡県庁砂防室・浜松土木事務所天竜支局・浜松市役所・佐久間町自治センターからの開示請求資料や電話でのやり取りによって不審な点がさらに出てきています。その一部ですが、
1.殿島急傾斜地崩壊危険区域の指定日(県の法指定)が2重になっていること。
「H14年3月31日(ソースは県庁砂防室の河砂第190号H19/02/13付 平成14年度実施協議調書)」ちなみにこの日は日曜日
「H15年1月31日(ソースは同上H15年度実施協議調書)」
2.受注した株式会社Fの方位角が違う用地平面図を2つ得ました。図郭の真上が北の方位で中心線(中心線測量)のナンバー0からIP1間の直線が北西を向いているものと、南西を向いているものです。2つの図面の角度は10度以上の相違があります。
「北西を向いているもの(ソースはH18/02/14付の郵便送付で旧天竜土木用地課長)」
「南西を向いているもの(ソースはH19/05/15付の浜松土木天竜支局の浜土総第35号)
3.立木をH15年3月19日と20日に株式会社Fが調査しましたが、この調査日前のH15年3月6日に佐久間町所有の立木の売買契約(平成14年度の工事関係)が天竜土木と交わされ、その上、立木の樹種も相違していること(ソースは佐久間自治センター産業振興課のH19/11/19付郵便送付資料と、浜松土木天竜支局のH19/06/26付浜土総第85号)
4.浜松市役所がH20年3月からHPで公開している防災マップの土砂災害警戒区域の殿島急傾斜地崩壊危険区域の形状(佐久間駅の北)と、県庁砂防室の台帳の形状に相違があること。
「浜松市の防災マップの形状は三角形」
「県庁砂防室の形状は台形」
5.浜松市がマップの資料として使った、県庁砂防室保管の殿島危険区域の世界測地系測量数値を、県は情報公開できないと言っています(浜松市役所防災対策課が県庁砂防室の代弁としてH20/04/18に回答)。法指定ですのでその範囲の立木の無断伐採は罰金などの処罰があります。その範囲を地権者などに情報公開できないというのは不合理です。
6.浜松市の防災マップの殿島警戒区域の真中に災害時の救護所の「就業改善センター」があり、耐震は0.27で倒壊すると重大な被害が発生するということです。ちなみに静岡県の安全基準は1.5です。佐久間自治センター地域振興課はH18年にはその結果を知り、H19年2月28日にはその結果について社団法人静岡県建設設計事務所協会の耐震評定委員会の評定書を得ています。ところが、佐久間自治センター地域振興課にこの建物の耐震に関する開示請求をしたところ「公開することにより対外的に不正な理解や誤解を与えるおそれのある情報」という理由で非開示になりました(浜天佐振第138号H19/08/02付)。市の防災マップにはこのような危険な建物がいまだに救護所に指定されています。
401
:
森増
:2008/04/26(土) 19:16:23
森林税
森林税は本来一般会計から出す予算を空港と道路に食われてその穴埋めで出来ているのでしょう。森林税の名に偽装した「道路空港税」ですね。
402
:
ぼけもん
:2008/05/10(土) 01:29:21
再可決は福田詐欺内閣が国民を騙す手口
参院財政金融委員会は9日、道路特定財源を10年間維持する道路整備費財源特例法改正案を
民主、共産両党の反対多数で否決した。
12日の参院本会議でも、両党と社民党の反対多数で否決される見通しだ。
与党は13日の衆院本会議で、3分の2以上の賛成多数で再可決して成立させる方針だ。
参議院で否決された法案は廃案にするのが、当然。
どうしても成立させる必要があるのならば、解散総選挙で2/3以上の議席を取れればよしとする。
日本憲法は豊かな生活を求める庶民を守る為のもので、再可決は福田詐欺内閣が国民を騙す手口で有り、
日本人社会の破壊者創価学会公明党の得意技
【経済・政治の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj_ind.cgi
【新党勝手連の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr_ind.cgi
403
:
:2008/05/11(日) 00:23:03
跳ね返った天にはいた唾を呑め
富士山静岡空港は県民の殆どが知らない間に国土交通省と石川知事をはじめとする一部の人たちの一部の人たちの利益の享受のための事業である。私には子供がいる。このいい加減な投資インフラがモンスターのごとくある負債が残された者たちに覆いかぶさるのを見て見ぬ振りをするわけにはいかない。利用者の数もすべてのバラ色の数値も作られたもので実質には大赤字になるものと思われるのは歴然としている。県議会のメンバーも何も意見を述べなかった県会議員も大きな責任があります。今即刻工事をやめても将来に禍根を残すことは無い。もしこの工事がほんの一握りの人たちが進めていて結果的に次代のものたちに大きな負の遺産となるならば前出の人たちは絶対に許すことは出来ない。すべてを資材をなげうって自分の過ちを清算すべきで強制的に弁償されるべきである。この計画によって袋井、掛川の合同の私立病院の立替の要望をも消えたそうである。私は石川知事やこの計画を推進している一部の人たちに大きな憤りを感ずるものである。明らかに世間を欺く数値を使い「まるで県民不在の事業を進めでてくる費用はすべて県民負担、空港完成までの短期間の特権利益はすべてその人たちが私服を肥やすのみである。これらの目標が誤算であっり県民への負債を発生させるようなら件の輩どもがすべて資材をなげうち清算しなければならない。又私財が無ければ刑務所に入り肉体の労働で返すべきと考えている。本当に必要なものを本当に必要な量だけ作るのが今の日本ではないのか、日本をこんな人たちに任せて潰すわけにはいかないのです。次代の子供たちにもしっかりとしたものを残さなければ日本は滅んでなくなってしまうのです。件の輩よ目を覚ませ、目を覚ませ。
404
:
ぼご太
:2008/06/07(土) 09:50:23
学生自殺未遂
県大の学生が自殺未遂を起こした。一人ではない。
看護学部の先生がこのことについて話していた。学長は「学内でやってくれなくて良かった」と公式の場で発言したそうだ。そして医師会と協力して悪徳精神科医を締め上げる、まともな精神科を学生に紹介するとも言ったそうだ。
たしかに精神科医の問題は大きい。しかし学生の問題は大学が自ら考えていくことなのではないのか。病院を紹介してそれで事足りるのか。日頃長い時間を過ごしている大学の仲間や先生が自分のこととして考えるのが一番大切なことなのではないのか。
「学内でやってくれなくて良かった」などは言語道断だ。学生をなんと思っているのだろうか。
県大は学生に質の高い教育を授けることよりも、目に見える成果ばかりを追い求めているのではないか。学生の教育を第一に考えていないから「学内でやってくれなくて良かった」などと非人間的とも言える発言をするのではないか。
405
:
ぼけもん
:2008/06/08(日) 09:51:26
タクシー接待 国交省、処分視野に実態調査へ
タクシー接待 国交省、処分視野に実態調査へ
冬柴鉄三国交相は「法律に違反しているのであれば放っておくわけにはいかない」と話している。
国交省職員、道路特定財源で毎日タクシー帰り1人で年190回500万円ネコババ、
創価学会公務員と創価学会個人タクシー運転手のよる共犯随意契約
【国交省の悪事を暴く掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/snt/top3.cgi
406
:
栗栖
:2008/06/18(水) 18:05:18
>ぼご太様
おたくの大学は学長の専横が最悪のケースに陥っていますね。恫喝で教員を従えようとしているそうです。授業持ちコマ数によって「一日教授・二日教授...」として、給料は1/5、5/2...とし、全員には満額出さない、場合によっては非常勤にすると言っているそうです。常識で考えて研究や学内運営に携わる時間があるはずで、それは計ることは不可能なはずですが、その不可能を持ち出して恫喝を繰り返しているそうです。
実力のある教員は業績をあげて他大学に移ることばかりに精力をつぎ込み、数字になって表れない学生の指導や、委員会活動などはなおざりにしているそうです。実力のない教員は学長の腰巾着茶坊主で、ごますりばかりやっているそうです。気の毒ですが、大学の士気は衰え、衰退の一途をたどるでしょう。
おたくの学長は、自分の教え子を短大講師に押し込むために、自ら決めた募集する職位を変更させ、たった一週間の形式だけの公募にしたと、この掲示板や医療関係の掲示板に書いてあります。事実は知りませんが、このような暴露記事、内部告発まがいを書き込むのは内部者でしょうから、いかに学内が疲弊しているか分かります。
407
:
旧文部省
:2008/06/24(火) 23:44:45
栗栖様
県立大学では短大部の講師どころか、全学的に教授でも情実採用が日常茶飯事だと聞いてますよ。ホームページの履歴を見て、学部しか出ていない社会人が教授採用されているのですぐ分かります。公募では博士号所持か相当以上であることを要求しているのにね。
公募が偽装だと担当科目も学生の履修単位も連鎖的に偽装ということになるのでは、、。
408
:
一職員
:2008/06/25(水) 00:23:23
ずさんな文書管理
県では今、年に一度のファイル管理表の提出の時期ですね。
県民のみなさんに県の公文書ファイルのリストを公開するために作るのですが、内容が漏れや間違いだらけなのはうちの部署だけでしょうか?
そうじゃない気がします。
これは大きな問題じゃないでしょうか?
ウソのリストを県民のみなさんに示しているのですから。
実際にこれを閲覧する県民はほとんどいないのでしょうけど、よく問題にならないものだ…
409
:
草もみじ
:2008/07/13(日) 08:48:31
大分県だけじゃないです
大分の市教委が大揺れですが、この静岡もひどかったです。20数年前、有名校長の息子が新任で、私の子供の担任になりました。「名古屋のほうの大学を出たが教員免許がない」とのことで、「夏休みに講習を受けた」というU教諭。かつてこのU教諭を教えたことがあるという学年主任の「通信簿はいつも最低の1ばかりだった」の言葉通り、漢字は読めないし、簡単な分数の計算もできませんでした。それで、すぐに授業を打ち切って体育の時間に切り替え。卒業後、中学校から「基礎的なことが全然できていない」とクレームがつきました。そのくせ、当時、流行っていた金八先生をきどって、熱血ぶりを見せたが、それが登校中の子供たちを後ろから車で追いかけたり、プールサイドから竹ざおで子供の頭を叩くというもので、さすがに問題になりました。家庭通信に、「思うようにいかなくてイライラする」「自分の誕生日に○○さんからケーキをもらった。ありがとう」なんて書くし…。なんでこんなのが先生になれるのかと不思議に思っていたら、他県から来た静大生に「静岡では親が教員関係者でなければ先生になれないそうです」といわれて合点がいきました。静岡の教育界の今は、どうなんでしょう。あのU教諭は今もまだ先生を続けているんでしょうか。不正採用の被害者は子供たちであることを、教育関係者は肝に銘じていただきたい。
410
:
秋山
:2008/07/29(火) 22:28:46
宿毛って創価学会のDQNが多いの?
愛媛県知事に提言しよう。
車通勤して、無料で施設内に駐車している、警察官、教員、医療関係者から駐車場代を徴収しましょう。
5000人 × 5000円 × 12ヶ月 で 3億円の収入になります。
411
:
なりたて職員
:2008/08/11(月) 23:10:46
タクシー??
今働いている職場(出先)に、いつも17時30分に入り口にタクシーがいる。
聞いた話だと、就業時間が17時30分になってから歩くと電車に間に合わなくなったということで・・・?
ってことは就業時間にタクシー呼んでるってこと?
そんなことが、まかりとおるのですか?
携帯なら未だしも、職場の電話なら・・・
412
:
なりあがり職員
:2008/09/12(金) 20:50:06
(無題)
三島駅からがんセンターまでだってタクシー使ってるよ。
413
:
通行人
:2008/09/16(火) 21:30:38
大分教職員採用関連・・・環境改善を
ある男性は、商業高校を経て短大に行ったという人なのですが、サンダル履きで長髪姿で面接を受けたにもかかわらず、某市役所の採用試験に合格しました。
定員は限られているため、競争率は高かったのですが、同じ時に有名大学で学んだ成績優秀な人は不採用だったので、何が採用基準なんだろうと話題になりました。
そのうち、サンダル履きで長髪で採用された人のきょうだいが「親戚が役所勤めだから受かっちゃった」と吹聴しました。
こういう現実は若者の意欲をそぐと思います。がんばった人が認められるわけではないんだ、というショックは社会全体の意気消沈を招くような気がします。
また、公務員の不祥事が多いのは、基本的に間違った入り方をしている人が一定数いて、無力感に襲われるとか、精神的に悪影響が生じていることも影響しているとしたら、一種の精神障害状態の人が多いのではないかと考えてしまいます。
公務員の現場に精神医療カウンセラーは配置されているのでしょうか。公務員綱紀粛正を求めるよりも、そっちが先ではないかと、この書き込みをしていて思いました。
414
:
うなぎ
:2008/10/22(水) 15:50:06
静岡空港は大農場にならないの
日本各地にある空港は、まあ無駄 どうせなら大豆、とうもろこしなどの今後の食料不足のための大農場にはできないのかなー
415
:
県民A
:2008/10/22(水) 17:00:16
またでた・・・
なんにも考えない無計画さがでたよ。
木が成長するのは当たり前でしょう。
敷地外?アホなことを言うなっての。
飛行機の離着陸ぐらい計算できるでしょう。
空港は本当にいらない。道路の方が必要だ。
新幹線は通っているし,高速道路もある。
私利私欲のためにどこまでやるんだ。
416
:
憂国民
:2008/10/22(水) 17:47:56
無駄
赤字になるのが明らかな空港を作る必要があるのか?
結局は、税金投入で県民に余分な負担がかかるだけだと思うが・・・・・
こんな無駄を平気で行う県には、地方分権による紐付き補助金がなくなったとしても、
権限をまかせられないと思う。
417
:
yahooから来た
:2008/10/22(水) 17:56:07
リンクされている
yahooニュース
>◇以前から立ち木が問題に
>・ 静岡空港:立ち木問題 県会全員協で知事、29日に対応策説明 /静岡 - 毎日新聞>>(10月22日)
>・ 静岡空港立ち木問題「除去のめど立たず」 - 産経新聞(10月11日)
>・ 静岡空港用地に立木、開港に影響も? - 産経新聞(9月23日)
>・ 富士山静岡空港 - 静岡県庁
>・ 静岡県庁の光と闇 - 静岡空港についての意見など
>・ [特集]静岡空港 - 朝日新聞
まぁ大赤字空港だね、ガソリン税で付近の道路整備
第2東名といい静岡空港といい、箱物大好きな石川知事
民主党も静岡のマスコミとも、情けない
418
:
とある静岡県民
:2008/10/23(木) 01:00:15
県庁の問題
自分は公務員で県の職員と仕事する機会も多いです。
県の職員の大部分は一生懸命まじめに仕事をしている人たちだと思いますが、
腐った使えない職員が少なくないことは確かです。
そして、そのような人間は年をくった高給取りに多いのも事実です。
ただ、そのような人間の比率が高いのは静岡県庁だけでなく、
全国の全ての自治体や国の機関で同じ状態だと思います。
それは、昔公務員の仕事に魅力が乏しかった頃に社会的なカスが多く就職したからでしょう。
そして、そのトップに君臨する知事が自分の意見に反対する者の意見は無視するという人間ですから仕方ありません。
こんな知事に選挙のたびに投票している馬鹿どもは自分で自分の首を絞めていることに気がついていないのです。
静岡空港はどうせ大赤字を垂れ流す大失敗に終わるでしょうが、
その時には空港推進派は何の責任も取ることはないでしょう。
419
:
静岡県民
:2008/10/23(木) 01:50:36
責任は必ずとってもらいます
静岡県民の一人です。たまたまこちらのページを拝見しまして投稿しました。私は空港経営についての知識はありませんが、昨今、日本各地での空港の経営問題は大きな問題になっていることです。静岡空港は大丈夫なんでしょうか?。ネットで調べた限りでは空港建設に賛成する牧の原市議がほとんどで反対派市議は選挙で当選出来ないとありました。もしうまくいかなければ牧の原市だけでなく静岡県全体の問題になります。牧の原市民だけで責任をとってもらえれば何やってもらってもいいんですけどね・・。私はまったく空港の必要性を感じていません。失敗した暁には・・。賛成派市議を選んでいる牧の原市民は何も出来ないで黙っているでしょうが、他市民は黙っていないのでそのつもりで。県議選においても空港の是非をあげての選挙をしていない以上、静岡県選挙民には何の責任もありません。
420
:
管理人
:2008/10/23(木) 06:53:38
ご投稿ありがとうございます。
この掲示板は荒らし防止のため投稿してもすぐには表示されません。
管理人が確認後の表示となりますので重複投稿しても最後のものしか表示されませんのでご留意ください。
なお、空港の立木問題については以下のURLのブログで随時掲載中ですのでそちらをご覧ください。
よろしくお願いします。
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/281.html
421
:
某県県民
:2008/11/12(水) 17:17:22
公益通報について
はじめまして。下記の通報内容興味深く拝見しました。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/rhp.html
#?
当方も先日、担当弁護士に直接電話で説明しましたが、犯罪行為に当たらないとの主旨で
受理できないと一蹴されました。
上記案件は人事課まで報告されているか確認してはいかがでしょう?
時間が経っていますので当時の記録が残っているかも問題ですが。
この担当弁護士制度というのは当局側を養護するものですので、当方の場合、民事あるいが行政で
訴訟を起こしてほしいと言っても、他をあたってくれと拒否されました。
422
:
県民
:2008/11/24(月) 12:05:39
御用放送SBS
昨日、TBSで噂の東京マガジン「飛べない新空港!県が大チョンボ」ってやってたけど、SBSは違う番組になってた。たしかSBSでも何年か前から噂の東京マガジン放送してたはずなんだけど。これって、静岡県の御用放送局SBSだから?
423
:
kojiro
:2008/11/26(水) 11:01:07
県大短大教官レベル低杉
福祉関係の授業のレポート書いてます。
県大短大のHPには紀要が載っているので参考にしようとあれこれ読んでいたら...ひどい文章。下手なんていうレベルじゃないですよ。主部と述部が対応していないとか、言葉の意味が違ってたりとか。一人じゃないですよ。
どんな人か調べたら教授でした。こんなのが教授?こんな低学力の教員に教育任せられるんでしょうかねえ。
424
:
:2008/12/06(土) 15:33:59
静岡空港測量
静岡県発注の殿島急傾斜事業の不審でかつて投稿した花です。
国土地理院の「公共測量の記録」をHP上で閲覧したところ、静岡県は静岡空港に関する公共測量の手続きは以下の内容で後にも先にも1回のみでした。
実施期間=1996/02/01〜1997/03/31
測量地域=島田市・榛原市・金谷市
測量目的=空港計画
事業寮=2級基準点42点 3級基準点63点
測量計画機関=静岡県静岡空港建設準備事務所
測量作業機関=アジア航測(株)
たったこれだけの基準点で静岡空港の測量がその後次々と国土地理院への公共測量の届け出も指導も受けずに行われているのですから、静岡空港は安全な空港とは言いがいたいと思います。このようなコンプライアンスに反した測量を繰り返し、立木問題まで引き起こし、測量ミスなのか、県の作図上のミスなのかはっきりさせずに、1億2千万の県税の追加負担に至りました。このようなことを許している静岡県民は非常に不可解と県外から言われ始めました。
少し以前の静岡県の土木部長や石川嘉延知事の発言を見てみましょう。
2005年3月24日「マイタウン静岡」の記事には、
<建土木は、建設中の静岡県空港の工事の97年〜04年度の落札率が96.6%だったことを、2月の県議会で明らかにした。桜井克信土木部長は「落札率が高いからと言って談合と言うことはではないと考えている」…>
と載っているような県土木部長の常識を超えた呆れた文言にも驚かされます。
その後、県の包括外部監査の報告書が県に提出され、「…特に静岡空港の本体用地造成の入札状況は極めて不自然…指名委員の議事録がなく、指名業者に関する情報も事業選定後に破棄して…」(マイタウン静岡2005年3月26日より)のような有様です。
さらに、2005年8月30日の「マイタウン静岡」の記事には、29日の定例会議での静岡県石川嘉延知事の発言として、空港建設反対の人々に対して
<「警察にも立ち会いをお願いしている。違法行為が許されるべきではない」…
「行動の通行妨害をするとか往来を妨害するとか違法行為が許されるべきではない」と強い口調で…「侵されるのであれば、しかるべき対応策を警察の方に取って頂く」と話した。>
とある記事からも、法を遵守せず測量を行っていた静岡県知事の身の程知らずの身勝手さにも驚きです。
この強権的で自己中心的な知事の下で隠蔽体質の強い静岡県がこのまま存続できるのか次回の選挙を見守りたいと思います。
425
:
:2008/12/08(月) 13:26:12
静岡空港測量
前回、静岡空港測量で投稿しました花です。
国土地理院の「公共測量の記録」のページの「測量機関」の欄に「静岡空港」と入れると
以下の測量結果もあったとこがわかりました。しかし、国土地理院ではこれらの測量以降公共測量の手続きをとっていず、静岡空港に関して違法な測量をしていると判断しているようです。
以下が前回の他の2点の届け出の記録です。
測量別種=基準点測量
期間=1996/04/01〜1996/05/31
測量地域=島田市・榛原市・金谷市
目的=空港計画
事業量=3級 水準 38.0km
測量計画機関=静岡県静岡空港建設準備事務所
測量作業機関=アジア航測(株)
測量別種=地形測量
期間=1995/12/20〜1996/03/31
測量地域=金谷町
目的=空港計画
事業量=4000 カラー撮影 1.0k?
500 写測図化 0.1k?
測量計画機関=静岡県静岡空港建設準備事務所
測量作業機関=(株)フジヤマ
国土地理院からのコメントでは「空港当初の基準点と水準点等の公共測量の手続きだけしか出ていないので、その後どのような測量をしているかわからない。」ということでした。その後の測量は「違反している」とも言っていました。
今、静岡県の「空港建設事務所工事課」に「公共事業の手続き」に違反していないかどうか静岡県の見解はどうか問い合わせています。「空港建設事務所工事課」では「公共用地課」に問い合わせて回答をくれると言っています。
国土地理院は法令に違反していると言っていますが、静岡県はそれを知らなかったのか、または無視したのか、無視してもいい法令なのか。飛行場の工事のための測量が法令で定められた正規の手続きと指導を受けない杜撰な測量であれば危険な飛行場とみなすのは私だけでしょうか。
http://blogs.dion.ne.jp/e63521174a/
426
:
ウォッチャー
:2008/12/26(金) 20:08:59
新聞にも出ちゃいましたね
【静岡空港】 収用測量届け出せず/静岡空港 2008年12月26日
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000200812260002
静岡空港建設で03年、県が測量法の定める公共測量の届け出を国にしないまま、
土地収用のための測量を実施していたことがわかった。
県側は「届け出る必要はない」と法解釈の違いを主張しているが、
国は「法律違反」と指摘している。
県は航空法の高さ制限(制限表面)に抵触する空港西側の土地を収用するため、
03年に航空レーザー測量を実施したが、届け出をしていなかった。
この測量では、航空レーザー測量だけに頼ったことなどから誤差が生じ、
航空法に抵触する立ち木の収用漏れにつながった。
国土地理院は朝日新聞の取材に対して、無届けの測量を「法律違反」と指摘。
しかし、罰則規定はなく
「自治体が届け出ないことは想定していない。再発防止を求めるしかない」と説明している。
一方、県空港部は
「国土地理院から連絡は受けているが、県が作った基準点に基づく測量で
届け出が必要とは考えていない」と反発。
これに対し、中部地方測量部は「県の基準点を使った測量でも届け出は必要。
認識を誤っているのではないか」としている。
427
:
:2009/02/04(水) 09:34:31
空港と県民の共生
平成17年11月29日から12月12日に土地収用法の強制立ち入り調査で、進入表面等の測量をした静岡県空港建設事務所のレーザー測量を航空法に違反していると、国(国交省や国土地理院)が県空港部に抗議しました(平成20年10月末日)。立木の問題が出現し、1億1千万円の実質的な責を負ったのは静岡県民でした。県が測量法に違反して国土地理院に測量の手続きしなかった結果でした。
その後私が測量を行う空港建設事務所や公共測量の手続きの書類を作成する公共用地課に問い合わせた時、測量違反についての知らせを受けていない様子でした。つまり県空港部は国の違法測量の抗議を知らせず握りつぶしたようです。
そのため、空港建設事務所は株式会社フジヤマ(殿島急傾斜の測量会社)を使って空港西側の進入表面等の辺りの訂正測量を10月下旬に行ったそうです。そしてこの測量は平成20年8月から平成21年3月までの空港周辺部整備事業に伴う測量の中に組み入れられたそうです。当然これらも届け出無しの違法測量であることに変わりはありません。静岡県も株式会社フジヤマも測量法など遵守する気はさらさらないように見受けられます。国交省や国土地理院のお怒りの影響は大丈夫でしょうか?
ところで航空法第49号3項の
「空港の設置者は、第一項の告示の際現に存する物件で進入表面、転移表面又は水平表面の上に出るもの(同項の告示の際現に存する植物で成長して進入表面、転移表面又は水平表面の上に出るに至つたもの及び同項の告示の際現に建造中であつた建造物で当該建造工事によりこれらの表面の上に出るに至つたものを含む。)の所有者その他の権原を有する者に対し、政令で定めるところにより通常生ずべき損失を補償して、当該物件の進入表面、転移表面又は水平表面の上に出る部分を除去すべきことを求めることができる。」
をかさにきて、静岡県石川嘉延知事が大井さんに除去請求権を要求し従わなければ民事法の裁判にかけると脅しているように思えます。
もううんざりです。
自分の測量違反を棚にあげて、国の測量違反の指摘も柳に風、いまだに強権に突入していては政治手腕が古すぎます。
住民と行政が対立ではなく「今や住民が空港を監視・点検する『共生』の時代になった」と読売新聞は言っています。
石川静岡県知事にとって最も苦手とする時代がやってきそうです。
428
:
庚申待
:2009/02/11(水) 22:16:13
ドーム球場と25m道路
静岡市葵区の、「きよみずさん通り」の拡張計画が持ち上がっています。
古くからの店舗や公園もあり、迷惑となる地元では反対の声があがっています。
発端は、石川知事が草薙のドーム球場を造ろうとしていることです。公園法のからみで静岡学園を立ち退かせ、静岡工業高校跡地に移転させるのですが、移転先の交通関係の立地をよくすることで、静岡学園にお土産を与える形です。
道路計画自体は市のもので、もともとは60年も前に計画したまま放置されていたものです。
ただ今回、突如復活したのは、上述のとおり、県のドーム球場工事のためです。
60年前の計画では20m幅でしたが、なぜか25m幅に変更になっています。
ドームも25m道路も要りません。巨費を投じて住みにくい街にする石川知事には辞めてもらいたいです。
429
:
:2009/02/14(土) 12:49:42
静岡空港開港延期と石川嘉延静岡県知事
2009.2.1 産経ニュースに
「開港遅延の一連の問題について、私の責任の取り方と考えます」。1月30日に開いた臨時会見で石川嘉延知事はこう述べた。自らの給与の30%を3カ月間カットし、昨冬の期末手当返上と合わせて終わりにするという、あっけない“責任問題の幕切れ”だった。」
の記事が出ていました。
県民や関係者に多大な迷惑をかけた開港延期や、実質無実の県民がその責を負うこととなった1億1千万円の追加予算の一連の知事の責任はこれで終わらせてもいいものでしょうか。
私は、2008年10月29日(水)開港延期が決定した日の石川嘉延県知事の「記者会見質疑応答記録」中に辻褄の合わない発表事項を発見しました。立木のミスの肝心な言い訳のところで見逃しにできないように思います。以下がその発表部分です。
「…測量業者から図面作業者に航空測量のデータが引き渡されましたが、この引渡の際に、CDデータが引き渡されておりますが、このCDデータが測量業者の最終報告書の内容の前段階のものがどういう訳か誤って図面作製者に提出、渡された、引き渡されたこと。そこで図面作成業者がCDデータの誤りに気付いた為に、その後県と図面作成業者が共同でCDデータの修正作業を行った上で、起業地表図を作成することにいたしました。この修正作業を行うに当たっては、机上での作業を余議なくされておりました。…ミスが発せしたということが原因であると考えております。…」
上記のことで私が不審と思う点を以下に列挙しました。ちなみに、測量受注業者=「アジア航測」で、作図受注業者=「国際航業」だそうです。これより前者=Aとし、後者=Bとします。
不審点
1.発注者の静岡県(静岡空港建設事務所)は、受注者のAから成果品(知事が言う「最終報告書の内容」=CD)を受け取らなかったのでしょうか?
2.またAは社内の管理技術者が検査した、成果品(知事が言う「最終報告書の内容」)を発注者静岡県に納入しなかったのでしょうか?
3.Aの測量結果である成果品(知事が言う「最終報告書の内容の前段階のもの」=CD)は、発注者静岡県を経由せずに、図面作業をすることになっていた受注者のBに、直接Aから「引き渡され」てしまったのでしょうか?
4.Bに委託し実際の測量をしていない上に、測量資格を持っていそうもない静岡県職員が、なぜBと共同で「起業地表図」の修正作業を行えたのでしょうか?
5.Aの成果品(「最終報告書の内容」)は、「修正作業」の最中にどこにどのように存在していたのでしょか?また現在どこに存在しているのでしょうか?
私が上記のような矛盾点に気づくことができたのは、殿島急傾斜事業での情報公開文書で「発注」「受注」「測量」「検査」「納品」の「流れ」を知り、県知事の発表事項がこれらの「流れ」と矛盾していることが認識できたからです。
もし私の認識が間違っていなければ、このような矛盾する発表事項をした県知事の開港延期や1億1千万円の責任は済んではいないと思います。さらに、このような発言を許している当日の会議に同席していた静岡県建設部長、その他静岡空港建設事務所責任者、受注した2つの測量会社管理技術者たちもその責任は重いと思います。
ところで、「西松建設裏金事件 政界バラまきリスト」2009年1月19日「提供:ゲンダイネット」のリストに「自治体首長 静岡県知事 石川嘉延/100万円」と名前が出ていましたので付け加えました。
http://blogs.dion.ne.jp/e63521174a/
430
:
東京の静岡人
:2009/02/20(金) 21:18:36
県大学長任期途中で辞任
県大学長が任期途中で辞任したそうですね。理由は病気だそうですが本当でしょうか。なんか信じられません。
在任中は多くの「武勇伝」があったそうですね。
431
:
:2009/04/05(日) 08:38:12
静岡空港-県監査結果の疑問
静岡県公報で「静岡県監査委員告示3号」(平成21年3月17日付 住民による監査請求))と「静岡県監査委員告示4号」(平成21年3月27日付 行政監査)の監査結果が発表になりました。この監査に関して今回は2つの疑問点を挙げたいと思います。
第一は、静岡県の違法測量についてです。かつて私は平成20年12月5日に国土理知院中部地方測量部に電話で「平成20年10月29日の静岡県石川嘉延知事の記者会見報道を通して国土地理院中部地方測量部が静岡空港の違法測量を知り抗議を申し込んだこと」の回答をいただきまいた。そして平成20年12月にこの欄に投稿させていただきました。
ところが監査委員は、平成21年2月13日に照会し、国土地理院中部地方測量部の判断ではなく、どうも監査委員自身の判断として、
「『違法』とまでは言えないと考える。」(静岡県公報 静岡県監査委員告示3号 平成21年3月17日付 724ページ)
と結論づけたようです。監査委員が努力したとはいえ測量や測量法により詳しいとは常識的に考えられませんので、ここは国土地理院の専門家に測量法に違反かどうかの判断を直接回答してもらった方がはっきりしたと思います。静岡県測量の将来のために必要となる反省の好機を逃してしまったことを危惧します。
第二は、監査委員が「違反とまではいえないものと考える」と判断に至った2点挙げられている根拠の希薄なことです。1点目は
「?公共測量は、国土交通省公共測量作業規程の準則により運用されているが、平成15年度当時は、その準則に航空レーザーの規定がなかった。」(静岡県公報 静岡県監査委員告示3号 平成21年3月17日付 724ページ)
です。
レーザー測量とて測量に変わりはなく平成13年頃から盛んにおこなわれていたこの測量がH15年当時完全な無法地帯であったとは到底考えられません。石川嘉延知事が平成20年10月29日の記者会見質疑応答で述べた「平成16年の事業認定の申請を行うに当たり」の精度の高さを要求されていた測量であったのですからやはりレーザー測量といえども届け出は必要だったと思われます。平成18年に「公共測量作業規程」の7章に航空レーザー測量が盛り込まれる以前に国土地理院にレーザー測量に関する公共測量の届け出を提出して承認されている計画機関もあったようです。
2点目は
「?公共測量による基準点を1点使用する場合で、測量の規模が小さいときは、公共測量に該当しない。」(抜粋は?と同じ)
です。
?を取り上げたことで判明したことは「(空港)事業認定の申請」という高い精度を必要とする測量にも関わらず、静岡県は「基準点を1点使用する」、つまり非常に低い精度の測量を計画し測量機関に実施させていたことです。国交省の現在の測量の「公共測量作業規程」(レーザー測量は7章)では基準点は最低でも5点必要だそうですので「1点」ではお話になりません。ですから監査委員は「基準点を1点使用」を非難指摘すべきですがしておりません。
なぜ「基準点を1点使用」を監査委員が非難指摘しなかったのでしょうか。非難すべきところを非難しないで「公共測量に該当しない」という静岡県に都合のよい結果に至るよう(測量法の違反はないということを意図しようと)国土地理院のいくつかの回答の中から選びあてはめたのかもしれません。まるで監査委員は監査の立場も忘れて躍起となって静岡県の「測量法違反」の打ち消しに奔放しているように見受けられます。
さらに静岡県にとって都合の良いところの国土地理院の回答の抜粋はこればかりではありませんでした。?の「規模が小さいとき」(確か制限表面全体で1.9k?もあったと思いますが)だから「公共測量に該当しない。」ではなく、この測量は「高度な精度」が要求される「事業認定の申請」を行う測量なのだから公共測量の手続きが必要であると静岡県が判断すべきもので、それを怠ったのですから「測量違反」になると思います。
ところで監視委員が言及しなかった「基準点1点」の素性について私の考えを付け加えたいと思います。素性のあやしい基準点(国土地理院の検査を受けていない基準点)で、その上「基準点1点」だけのリスクを平然と冒していた(その1点が間違っていたら高額なレーザー測量すべての測量結果は使いものにならないので)静岡県の測量態度では立木の問題はなるべくしてなったということになると思います。
今回の監査を踏まえて静岡県は3ヶ月以内に改善方法を監査委員に提出しなければなりません。ところがいくつかの重要な指摘を怠った監査委員でしたので、残念ながら静岡県の測量の改善策は表面的なものになるでしょう。
静岡空港は静岡県特有の測量体質が原因で着陸の安全を守るILS(計器着陸装置)の使用不能の空港となるところでした。発展途上国の空港でさえILSは常識であり非常識で危険な空港というレッテルを張られるだけではなく、静岡県にある最先端の技術を有する国際的に名高い会社の威信をも間接的に傷つけることになるところでした。海外のもの笑いの種になり、ひいては日本の威信失墜にいたるかもしれず、国交省は黙って石川嘉延知事に任せておくことはできなくなったに違いありません。また多額の国税で設置したILSの使用不能では国会で野党の追及は避けられず、無駄な税金投入にシビアな他県の人々に広く知れ渡れば静岡県だけでなく国交省も責任を追及されるでしょう。石川嘉延静岡県知事のお粗末で常識に欠ける測量ミスの言い訳がワイドショウで喜劇のように扱われ測量の専門家によって分析されることとなるでしょう。石川嘉延県知事が辞任に至った背景の真相はわかりませんが私なりに以上のように想像してみました。
http://blogs.dion.ne.jp/e63521174a/
432
:
:2009/05/01(金) 14:04:13
静岡空港−航空機騒音の環境基準について
静岡空港の「航空機騒音に係る環境基準の地域の類型の指定」がこの4月17日に告示されました。地域の類型の指定とは、騒音の環境基準をWECPNL70の地域とWECPNL75の地域に分けてあてはめを決めるものですが、県の環境審議会の答申を受けて県知事が決定し告示となります。この告示ではこれら地域を関係図面で示し、関係市町に備え置いて一般の縦覧に供することになっています。
そこでこの区域の指定範囲を知りたく思い、私は4月30日に吉田町に出向いて見せてもらうことにしました。ところが、この関係図面は、吉田町になかったのです。告示されていながら、その関係図面がないことがあってもよいものでしょうか。
そこで、この関係図面を県から送ってもらうよう要請しました。30分ほども待たされてメールで送られてきた図をみれば(それが正式の図面らしい)、それは解像度のない図であり、詳細を見ることはできません。県の担当者に問い合わせたところでは、牧の原市及び島田市にも5月1日現在で正式には図面は渡されていないとのことです。
県の担当者は、案を送ってあったなどと言い訳もならないことを言っています。
少しさかのぼりますが、3月12日には空港事業の環境監視機構の会議が開かれて、この地域の指定の話がでました。その際に委員長は町民にはどのように周知させるか、その辺の説明を求めました。その時は、告示前でもあり事務局では、環境局に確認を取って連絡をするとしていました(環境監視機構の議事録参照)。ところが、空港部では、環境局にまかせきりで類型のあてはめの指定の内容を知りませんでした。空港部では、類型のあてはめに関心がないかのようです。
環境局では、告示がありながらその図面を関係市町(住民)に知らせてない有様です。環境局と空港部の連絡の悪さを思わせられます。いつになったら、住民は正式な環境基準の類型のあてはめを知ることができるのでしょうか。
433
:
岳南健児
:2009/05/14(木) 00:22:36
RE:県大学長任期途中で辞任
どっかの前官房副長官も健康問題ですよね。県大の先生に聞くとその学長もどっかの前官房副長官みたいなことを言います。だから県は隠したいんでしょうね。
434
:
静岡県職員
:2009/06/06(土) 16:50:11
ブラックリストはあるのか?
最近、良く静岡県職員組合の役員から聞く噂だが、静岡県知事部局や県教育委員会には、組合活動や空港問題、親戚に社民党や共産党員がいるかとうい詳細なブラックリストがある可能性が高い。
それが評価制度や昇進制度に反映されるようでは、明らかに憲法違反である。判例をみても当然と考える。
http://www.shizuoka-kenshoku.jp/
435
:
県職組合
:2009/06/20(土) 17:02:56
何らかのリストはあるのでは?
どの程度までいうのは実際、ノートの記録程度のものなのか、電子ファイルなのかは不明?
もっというのら、内部監察制度も人事当局と完全に独立化させ、オンブズマンやセクハラ・パワハラももっと早く第3者機関化(議会監視)にさせる必要があったのではないか?
評価や昇進等、不透明性があり過ぎ、戦前の特高のようなブラックリストのようなものまで否定できなくなるのだろうと思う。
436
:
県職A
:2009/08/25(火) 22:54:07
新しい知事のこと・・
県庁では、石川前知事の後、川勝知事と人柄の穏やかな知事が続投することになったと噂が絶えない。
消費の落ち込む中、空港問題や教育・福祉問題、東海大地震等、問題が山積している。
今度の衆院選は、野党逆転とのマスコミ報道を見た。
私としては、是非、新たな世論の盛り上がりを受けて、県政の刷新を期待している。
437
:
山ちゃん
:2009/09/18(金) 23:04:45
何かんがえてるんじゃ!JALは?
こんなニュースが飛び込んだ。驚いた!俺のマイルズカード計画が頓挫してしまった。
日本航空(JAL)が静岡空港の就航便を11年度までに全面撤退する方針を固めたことが16日表面化し、空港を運営する県は大揺れとなった。JAL福岡便(1日3往復)、札幌便(1日1往復)は乗客数全体の約4割を占める「屋台骨」。不意打ちされた格好の川勝平太知事は「道義に反する」と憤るが、経営が窮地にあるJALの翻意を引き出す手だては見つかっていない。6月4日の開港から3カ月余り。空港経営は早くも危機的な事態に直面した。【竹地広憲、松久英子】
「事実ならば、けしからんことだ」
川勝知事は16日、記者団に強い口調でまくしたて、JALの姿勢を激しく批判した。
県空港部は同日朝からJALや国土交通省などへの情報収集に追われた。君塚秀喜空港部長代理は「JAL側から撤退決定とは聞かなかった」と話しながら、「JALが月末に示す再建策案に静岡空港からの撤退が含まれていたら、『黒字路線だ』と訴えて撤回を求めたい」と述べた。
県議会の代表質問でも、山田誠県議(自民)から空港部の組織改編にからめてJALの撤退方針について質問が飛んだ。川勝知事は「(福岡便の)覚書は利用促進の方策について合意している。撤退はその趣旨に反する」と強調した。
川勝知事が憤まんをぶちまけたのも、JALの全面撤退は空港の「死活問題」(空港部幹部)だからだ。
県収入となる着陸・停留料は09年度当初予算で計約2億円。このうちJAL分を約8500万円と見込む。開港から今月6日までの利用者数(中国東方航空は非公表のため除く)は計15万4817人。このうちJAL便は6万6907人で、約43・2%を占める。これがそっくり消えれば、空港バスなど関連業務に影響することは避けられそうにない。
しかし、JALの方針転換を引き出すのは容易ではない。川勝知事は、福岡便誘致の「切り札」として石川嘉延前知事が導入した搭乗率保証制度の廃止を求める方針を明言。16日も記者団に「(方針は)変わらない」と述べ、この問題での譲歩はないと強調した。 』
やはり、予想外の事態が起こるべくして起こった。
JALがだめなら、他の国内や近隣のロシア、中国便等の国際線を代替すべきだ。
このままでは、税金の無駄使いどころか、捨て金だ!
438
:
:2009/10/07(水) 23:09:55
静岡空港
もともと需要がないのに空港特会を前提に空港を作ってしまった。どこの地方空港も
減便で大変。パイロット養成空港とするか、自衛隊の浜松や厚木の米軍基地との連携を考えるべきても、早期に採算を合わせる必要があると思う。
439
:
花
:2009/12/18(金) 09:32:58
静岡空港無断伐採に思う
平成21年3月開港予定の静岡空港は県政のお粗末な「立ち木」の失態によって多額の予算を追加し、石川嘉延前知事も辞任に追い込まれ、辛うじて平成21年6月4日に開港にこぎつけました。しかし、その後も搭乗率、霧等の悪天候に悩まされ続け一部ではその存在さえ危ぶまれています。そんな焼け石に水の状態の空港に、川勝新知事は更に多額の予算を計上し税金を投入し続けています。
そんな中、西側制限表面の「立ち木」とは別に静岡県は「行政による無断伐採」を平成21年10月2日に公表しました。川勝平太新知事は地権者と面談後「経緯の調査は私がやる」(静岡新聞10月3日朝刊)と記者団の前で宣言したそうです。その結果、平成21年12月2日県庁で会見しましたが、「内部調査は県総務部、建設部が担当」(中日新聞2009年12月3日)で、それは調査と言えるものではなく関係職員の保身を表明したものでした。
私は「無断伐採の場所」と「無断伐採の日にち」の2点を挙げて、川勝知事が「経緯の調査は私がやる」と宣言し、公表した調査結果に対して批判したいと思います。ところで、旧石川県政では詳細な記者とのやりとりが県のHPに載っていましたが現在の川勝新県政では、探しても見当たりませんので、WEB上の新聞社の記事を参考としました。
一つは「無断伐採の場所」ですが明確に示されてなかったこと、それに関係してその立ち木の頂点の高度が航空法で定められた「転移表面」に抵触していた可能性のあったこと(私はあったと考えています)を公表しなかったことです。
10月3日の静岡新聞(無断伐採の場所を載せている唯一の新聞)を見ると無断伐採の場所は、滑走路と誘導路、つまり着陸帯に接している制限表面です。注目すべきは、過去の「立ち木」は滑走路の西末端から1.4km以上も西方に離れた場所でしたが、今回の「無断伐採」は牧之原市側の管制塔より東にある空港トンネル近くで、そのトンネルより西にあり、着陸帯に接した距離が0に近い場所で起こったことです。着陸帯の周囲は制限表面のうちの航空法第56条第2項で定められた「転移表面」(「水平表面」も周囲ですが、滑走路の中心の標点より垂直方向に45mの地点の半径4000mの円周の内側部分で、高度の点でも転移表面と区別される)にあたり、その末端が水平表面と接し、その勾配は1/7です。
この1/7の勾配を単純に数字をあてはめれば、滑走路の長辺に対し7m垂直に南方向に離れた所の標高(立ち木の頂点)が、標点(滑走路の中心で、静岡空港の場合は標高132m)より1m高い、つまり無断伐採の立ち木の頂点の標高が132+1=133m以下でなければならないことになります。しかし滑走路はすべて同じ標高ではなく東が0.5%下がっているため、伐採の場所が標点より500m下がった滑走路の標高として計算すると、さらに133mから約2.5m低い133-2.5=130.5mになり、これより低くなければなりません。
(平成21年)「2月12日空港管制塔からの見通しの邪魔になる立ち木の伐採を空港建設事務所長が指示」(asahi.com2009年12月3日)から考えて、着陸帯より外側の南に7m離れた地点で、頂点が滑走路の平面より1m以上高い立ち木(転移表面は着陸帯から外側上方へ1/7の勾配の平面ですので、「1」と「7」の数字で無断伐採の立ち木の位置を仮定しています。実際は着陸帯に接していた部分もあったようです。)に対し、視界を遮るとは想像し難く、立ち木はそれよりもずっと高く航空法の「転移表面」に違反していたのではないかと思われます。実際に、地権者が十数メートルの高さの木もあったと述べている記事もありました。
もう一点は、「無断伐採の日にち」ですが、無断伐採の日は静岡空港で行われていた国土交通省の検査の最中で、このことについて公表しなかったことです。そこで、時系列で無断伐採の日の前後の日付や事柄を記載します。
2009年1月=「…地権者は1月に県の担当者立会いで境界を確定し、境界を示すくいも存在したと指摘。」(shizushin.com2009年10月03日)
2009年1月26日=国土交通省の開港に向けての検査開始。
2009年2月12日=「空港建設事務所長が立ち木の伐採を指示。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年2月13日=「伐採を実施。杭が無くなっていた。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年2月17日と19日=飛行検査(あるブログより、19日は最終現地検査)
2009年3月19日=「国土交通省から合格証」
2009年3月25日=石川県知事が辞任を表明
2009年5月26日=「地権者から無断伐採の連絡。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年5月27日=「事務所長が現地を確認。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年6月4日=「開港。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年6月23日=「事務所長が地権者に謝罪。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年8月17日=「事務所から知事と空港部に連絡。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年10月2日=「県が問題を公表。」(asahi.com2009年12月3日)
2009年12月2日=川勝知事が調査結果を公表。「真相究明が進んでないのが現状だ。」(asahi.com2009年12月3日)
このことからわかることは、2009年1月26日の国土交通省の完成検査や飛行テストの最中の2月12日に、空港建設部長が伐採を指示し、翌日の13日には無断伐採されていることです。このように指示の即翌日が無断伐採であったことは、緊急を要する伐採であったことがわかります。しかもその場所は前に述べたように航空法による「転移表面」に抵触する可能性のある場所であり立ち木の高さであった場所です。西側表面制限に抵触して空港開港の延期を余儀なくされた静岡県行政の不祥事に加えて、更なる不祥事が発覚し更なる開港の遅れを恐れたことと、この地権者が空港反対を表明していましたので伐採を命じても時間がかかることを恐れたために、地権者に無断で伐採に及んだことは想像できることです。
ところで、川勝知事は10月2日の調査発表で、「『故意に限りなく近い形だ』と当時の空港部の対応を厳しく断じ…。」(asahi.com2009年12月3日)と口先だけで言うのではなく、どのような点に「故意」を感じたのかの説明を県民にするべきです。ところが、無断伐採の原因を県有地と民有地の境を示す、4本の「杭」の不可解な消失に終始しています。それだけでは静岡県民は納得できないと思います。ところで、私の経験した浜松市天竜区佐久間町佐久間の静岡県の土木事務所が行った「殿島急傾斜地崩壊対策事業」での杜撰な測量後の「杭」は次々と誰かの手によって引き抜かれ放置されたままであるのが現状です。ですから、杭の消失など静岡県の公共事業では日常茶飯事の出来事でなはないかと、今回の杭の消失と私の経験から思いました。
川勝平太知事は、かつて学者として、西洋の産業革命に対し日本の産業革命は日本人の勤勉さによるというような内容の持論を展開し、多くの日本人に共感と希望を与えてくれたと聞いています。日本人の誇りは勤勉にあると私も思います。
そこで、このような不祥事を起こした静岡県の職員たちに対し何ら処分をなさらないところを見ると、川勝知事は静岡県職員に日本人の勤勉さを期待していないのではないのでしょうか。そしてそれを感じて、静岡県民の川勝知事や静岡県行政に対する共感と希望も失われたかもしれないと言わざるを得ないと思います。(裁判では自白だけでなく、状況判断だけでも限りなくクロに近ければ有罪にできることを聞いたことがあります。)
http://blogs.dion.ne.jp/e63521174a/
440
:
きき
:2009/12/27(日) 12:09:56
三千億円以上接骨院の保健不正請求
不正な実情を世に広げたいと思います。実店舗情報をいくつか上げた物をこちらに投稿しまして、採用されました。
http://www.nikaidou.com/2009/12/post_3958.php
この問題については健保連大阪連合会がやっと腰を上げつつあります。参考までに→
http://www.kenpo.gr.jp/osaka/kakehasi/new/sidou_yousei.htm
健保連大阪連合会はこのほど、柔道整復師の施術にかかる指導・監査の強化等について、厚生労働省近畿厚生局へ要請した。要請書では、健保組合の保険者努力にもかかわらず、いぜんとして後を絶たない柔道整復療養費の不正・不当請求の実情を指摘し、行政当局に対して指導・監査のいっそうの強化と保険者への的確な情報提供を求めている。
また、療養費の受領委任払いを廃止し償還払いに改めることや、施術内容がわかる領収書発行の義務付けなど、柔道整復療養費支給制度の改革の検討を要請した。
柔道整復師の施術にかかる指導・監査の強化等について(要請)
(平成21年10月14日 健康保険組合連合会大阪連合会 会長から厚生労働省近畿厚生局 局長あて)
柔道整復師の施術に関して健保組合においては、療養費支給適正化の観点から、療養費支給申請書の点検を強化する一方、加入者に対する療養費支給の通知や、正しい受療方法についての啓発等に努めているところです。
しかし、柔道整復師の不正・不当請求が社会問題化していることは、マスコミ等で報道されているとおりです。柔道整復師の施術療養は、保険医療の補完的な役割を果たしていますが、一部の柔道整復師に保険医療の一翼を担うという自覚の不足がみられ、不正・不当請求が後を絶ちません。
行政当局におかれては、このような現状を勘案し、柔道整復師の施術にかかる不正・不当請求に対していっそうの指導・監査の強化、ならびに迅速な対応を図ること、合わせて、保険者に対して的確に情報を提供することを要請いたします。
また、柔道整復師の施術に関する療養費支給制度については、別紙事項をご検討いただくよう特段のご配意をお願いいたします。
【別紙】
(1) 受領委任払いの廃止について
○受領委任払いを廃止し、償還払いに改める。
(理由)不正・不当請求が横行する根本原因は、柔道整復師の施術にかかる療養費の支払い方式について、受領委任払いを認めていることにある。受領委任払いを廃止し、健保法本則の療養費の支払い方式である償還払いを適用する。
(2) 領収書発行の義務付けについて
○患者からの一部負担金受領時に、施術内容がわかる領収書の発行を義務付けるよう協定に明記する。
(理由)領収書の発行については、現行では「今後、柔道整復師が患者から一部負担金を徴収した際の領収書及び施術明細書の交付について、より一層指導すること」となっており、義務化されていない。すでに医療機関においては領収書の発行が義務化されていることも踏まえ、協定に「領収書を無償で交付しなければならない」ことを明記する。
(3) 療養費支給申請書の記載方法および様式等について
?申請書への患者自身による署名、押印を徹底化する。
(理由)申請書の受取代理人の欄については、「患者の自筆により被保険者の住所、氏名、委任年月日の記入を受けること。患者が記入することができない場合には、柔道整復師が自筆により代理記入し患者から押印を受けること」となっている。しかし現状では、月の初めに署名を受けるといった白紙委任の問題や、柔道整復師による不正な署名・押印などの問題が起きており、原則どおり運用されるよう指導願いたい。
?申請書は月単位での作成に限定する。
(理由)申請書の作成について、受領委任の取扱規程では「申請書を月単位で作成すること又は一の申請書において各月の施術内容が分かるように作成すること」とされているが、医療機関におけるレセプトと同様に月単位での作成に限定する。
?申請書に施術実施日欄を設ける。
(理由)現行の申請書の様式では、施術実日数の記載欄はあるものの、施術日の記載欄がなく、いつどんな施術を受けたのか把握できない。あんま・マッサージ、はり・きゅうの申請書の様式には施術日の記載欄が設けられており、同様に施術日数の内訳もしくは施術日の記載欄を設ける。
?申請書の様式を統一する。
(理由)申請書の様式については協定で「様式第5号又はそれに準ずる様式とすること」とされているが、健保組合における申請書のスムーズな点検促進を図るためにも様式を統一する。
[
441
:
管理人(闇奉行)
:2010/01/25(月) 20:39:27
昨夜御照会の件について
昨夜、当掲示板の「管理者へのメール」で御照会の東伊豆町内飲食店騒音等の件についてお答えします。
騒音規制に関しての問い合わせ先は静岡県庁県民部環境局生活環境課(054-221-2267)となります。所管の出先機関としては基幹事務所の東部健康福祉センター生活環境課(055-920-2135)となりますので、まずはどちかかに御相談ください。
なお、関係規制法令は騒音規制法第28条、静岡県生活環境の保全等に関する条例第73条、74条、75条、同条例施行規則第34条、35条、別表第9などになります。
また、風営法関係の取締りについては所在地所管の下田警察署生活安全課(0558-27-0110)に御相談ください。
442
:
大岡越前
:2010/05/29(土) 09:21:32
県民の負担を考えろ!
県民に負担がかかるような静岡空港は早く閉鎖するべきである。元々でたらめな調査と希望的観測で作ったバカ知事、それを受け継いだ能無し知事。これから年々赤字が増して県民の税金が増えるだけ!プラス要素は何もない!静岡東部は羽田、成田へ。西部はセントレアへ。役所の馬鹿さ加減には呆れてものも言えない。県民全員に聞いてみろ!80パーセントは「必要なし」と言うだろう。一刻も早く閉鎖すべきであるびっくり
443
:
岳南健児
:2010/07/02(金) 01:57:21
県大新学長
公にされませんでしたが県大前学長は不祥事で任期途中辞任に追い込まれたともっぱらの噂です。
後任の副学長がそのまま学長に就任したそうですが、理事会・法人の犬だそうです。教学を推進するはずの学長がそれでは大学の価値はどうなるのでしょう。
県大教員に言わせると、前学長は倫理的に問題があったが、現学長は知性的に問題があるそうです。出身大学からして推して知るべしです。
県は、いい加減に県大改革に乗り出すべきです。屁のやくにもたたない「お茶の効用」とかに税金をつぎ込むのは空港よりも無駄です。
444
:
4S
:2010/07/08(木) 21:21:18
ニュースのなかで
今日のニュースのなかで、「下半身を露出した・・・」とありましたが、処分を検討する前に、「心の病」を考慮するべきだと思います、もし、仕事からくるストレスや重圧から心が病んでしまったのなら、国は治療する立場にあると思います。
445
:
岳南健児
:2010/08/27(金) 12:00:52
県大教員の国語力
ある掲示板で県大教員の国語力を問題にした書き込みがありました。私は研究内容には疑問を持っていましたが、大学教員が基礎学力を問われるなどということがあるのでしょうか。
446
:
羽衣
:2010/09/23(木) 09:00:12
県大教員の基礎学力
岳南健児様
同じ所かどうか分かりませんが、わたしもそういう書き込みを見ました。県立大で行っている「USフォーラム」の冊子に書いてある内容がひどく、文章があまりに稚拙だという批判です。
その要旨は、常識でわかるようなことを研究と称しているものがあることと、言葉の使い方や文章の組み立てがあまりにもひどい文章が目立つということでした。
一部ではかなり衝撃だったようです。
具体的なこと、事の真相は現時点では不明ですが、もし本当なら、そういう人がまともな授業ができるのかと疑います。県大ではまともな授業が行われているのか不安です。
超低学力な教授がいることは前から噂で聞いたことがありますが、根も葉もない噂ではなかったのかもしれません。
県はこういう実態を把握しているのでしょうか。そしてなにより県大はそういう事態をちゃんと把握して、自らの問題と認識しているのでしょうか。
およそ研究の名に値しないことに使ったり、まともな教育ができるか疑わしい者に多額の報酬を長年与えているのは、県民の血税をどぶに捨てているようなものです。私たちの税金をそんなことに使っていると思うと、たとえ少額であっても腹が立ちます。掲示板に投稿された方もそういう思いがあったのではないでしょうか。
447
:
:2010/09/30(木) 12:44:40
静岡空港無断伐採
先日、静岡空港無断伐採の立木が航空法に違反している支障木である可能性があったことが裁判で公表されました。そのことに関係して、無断伐採の原因になった「2本の黄色のコンクリート杭」について不可解な静岡県の対応と静岡県知事の憂える現状についてお知らせしたいと思います。
静岡空港無断伐採において「県監査委員会第18号」(平成21年12月15日付の静岡県広報第2148号で公表)で、無断伐採の時(平成21年2月13日伐採)の「2本の黄色のコンクリート杭」について以下のように説明されています。
− (平成21年)2月12日、職員は、事前に現場を下見した際、2本の黄色のコンクリート杭を確認した。この杭は空港本体部を示す線であると思い込み、その線から空港側の立木を伐採するよう、同日、施工業者(伐採工事の請負人)に対し現場で、図面等を提示せず口頭により伐採範囲を示した。 −
この県監査の文章から、これらの杭が静岡空港無断伐採の原因の一部になったことは明らかです。そこで位置を詳細に知ろうとして「無断伐採の原因となった2本の黄色のコンクリート杭の座標(XY座標)」について情報開示請求を県に提出しましたが、非開示になりました。但し、そのかわり「平成21年12月2日の県知事の説明の時の2本の黄色のコンクリート杭」で再度請求すれば開示するという奇妙な内容でした。開示の通知元は空港管理事務所島田支局工事課で、知事の説明がいつあったのか、本当に説明したのかどうかどころか、記者会見の事実さえ無知でした。
そこで仕方が無いので、知事室に問合わせましたが、「ぶらさがり」という緊急記者会見のため記録が無く、広報に聞いてくれましたが、結局先ほどの工事課に問合わせるように言われました。「工事課は記者会見について無知のため、直接知事に、黄色の杭について説明したかどうか尋ねてほしい」と要請したところ、「組織でやっているので」と固辞されました。実はここ何カ月かの間に県と私とこのようなやりとり(島田事務所工事課→知事室→広報→島田事務所工事課)が3回以上ありました。これは一例ですが、このように無断伐採の県側の状況が不自然で奇妙な謎に満ちています。
さらに、黄色のコンクリートの杭と直接関係ありませんが、空港の支障物件を監視しているはずの空港管理事務所が、小高い石雲院の立木(こちらは地権者に了解を得て、しかし内密に伐採しようとしましたが、記者によって暴露され、その後伐採されました。−2008年11月25日記者会見質疑応答より)の標高も、無断伐採現場の土地や立木の標高も、ずっと全く把握していないし、資料も持ってはいない不可解な事実を確認しました。
そして先日の裁判(静岡空港の未買収地への土地収用をめぐる裁判)で、静岡空港が航空法に違反している可能性が提示されたにもかかわらず、静岡県知事は、この日中関係が不穏の最中に3776訪中団の騒ぎにご執心です。
このことは公共の利益である空港の安全を軽視しいている態度であり、県民にとって不幸な憂えることではないかと考えています。
http://blogs.dion.ne.jp/e63521174a/
448
:
管理人
:2015/08/30(日) 21:20:20
お知らせ
9月5日、6日の第22回全国市民オンブズマン兵庫大会出席、その後の旅行のため9月4日から9日ごろまでブログ及び掲示板(全スレッド)の新たな投稿等は表示されませんのでお知らせします。
449
:
管理人
:2016/04/19(火) 07:39:12
昨日投稿の他県組織にかかる投稿について
立証のない犯罪嫌疑や個人名投稿はご遠慮ください。
450
:
RRR
:2016/08/12(金) 21:05:55
士民協働事業レビュー
士民協働事業レビューのサイト。過去の県民評価者の決定者数の表が表になっていない、一番下の8事業を以下のとおり決定しましたの下に事業がないなど、めちゃくちゃ。そもそも自らレビューされるべきでは?
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/jigyoureview2016.html
451
:
管理人
:2016/10/01(土) 21:24:35
第23回全国市民オンブズマン香川大会報告
「第23回全国市民オンブズマン香川大会」の最初の報告をブログに掲載しました。
今後何回かに分けて報告します。
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/
452
:
管理人
:2016/10/29(土) 06:49:31
承認後掲載
まもなく出国のため帰国後まで全スレッドについて管理者の承認後の掲載とさせていただきます。
453
:
管理人
:2017/02/12(日) 07:41:02
2月12日スレッド作成の方へ
以下のスレッドについては、同じ管理人名義で混同されるため削除しました。「管理人」以外の名称で作成願います。
静岡県行政不服審査について語るスレ
静岡県のとある部署の「決定」に対して行政不服審査を申請した。
所謂「決定」や「処分」の判断を行うのは「局長」がほとんどである。
行政不服審査請求に対する判断(裁決)を行う権限を持つ行政機関を「審査庁」と称し、行政不服審査を取り仕切る訳だが、
行政不服審査法によると県知事が行うべき「審査庁」を、
県知事の指名により不服審査対象の「決定」を行った「局長」隷下の部署が「審査庁」が行うという事例が発生している。静岡県ではこのような不法行為が普遍的に行われているのであろうか?行政不服請求審査の経験者の方で、上記、行政不服法第九条に抵触する違法行為に心当たりのある方の書き込みを求めます。
454
:
谷壮一
:2018/03/16(金) 16:18:16
伊豆の国市議の居住実態
はじめまして。
伊豆の国市でオンブズマンのような活動を行っている者です。
最近では市議の居住実態を審査申立し、市では棄却されましたが、県選管、東京高裁と続けて当選無効を勝ち取り、最高裁の判断待ちという状態です。このような活動の横の繋がりの重要性を感じています。
よろしくお願いします。
https://ameblo.jp/kameisiya/theme-10066433273.html
455
:
川勝知事の辞職を願う者
:2018/11/24(土) 22:34:31
実はこういうのはあんまり好きじゃないですけど
過去の知事の、特に静岡空港関連の発言を聞いてほとほと呆れ返っていた人ですが・・・・、
「国際空港は東京の外れや大阪湾ではなく、富士山が見える場所にあったほうが日本らしい」
「トップセールスで”日本の表玄関”としての静岡空港の利用率を高める」
「何としてもですね、あの空港を立派に育てようと決意して知事になったんです」
「航空自衛隊静浜基地(焼津市)は静岡空港に移転すべき」
「JR東海は航空機に乗客を取られるので(空港近くに)駅を造らない」
で、揚げ句の果てはこんな扱いですか?と。
静岡空港の運営権者に富士山静岡空港、対価は10億円
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO37488470X01C18A1L61000/
その裏や闇とかについては良く存じませんけど、この様に表に出ている発言や経過だけで、川勝って人は知事を務める資格すら無い様に思えてならないです。
色々勉強させてもらいますので、今後よろしくお願いします。
456
:
実数より多すぎませんか?
:2018/12/20(木) 07:48:11
報告されている漁業組合員の数について
===報告されている 漁業組合員の数について疑問を感じるの質問に対して ↓===
お世話になっております。県水産振興課の****と申します。
先日もお伝えしましたが、県には、各漁協の組合員名簿は存在しません。
組合員数については各漁協から報告を受けていますが、組合員の個々の
氏名等の情報が記載された名簿等は県に提出されていません。
県に開示請求いただいた場合は、文書不存在のため非開示となります。
*****************************
静岡県経済産業部水産業局
水産振興課 水産金融班 ****
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9-6
TEL : 054-221-2658
FAX??: 054-221-2865
*****************************
↑ 県民の指摘に対して、県はどうやって確認するのか?
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-430/index.html
457
:
管理人
:2019/11/13(水) 20:34:57
事務連絡
他人の投稿内容の変更(御要望のあった加筆含めて)は管理人でも不可能なのでいったん非表示としました。
必要であれば再度御投稿ください。
458
:
牧田洋
:2020/03/09(月) 21:55:30
諸田議員
焼津市選出の諸田洋之県議が、インターネットオークションに大量のマスクを出品していたことがわかりました。
経営するインターネット通販会社の在庫品を販売したということです。
諸田県議によりますと、2月上旬からネットオークションにマスク2千枚セットなどを40回ほど出品し、サイト上では数万円から十数万円で落札されていました。
マスクは自らが経営するインターネット通販会社が数年前に仕入れて、全体の8割はネット上で通常の値段で販売し、1割は県外の病院に寄付し、残り1割をオークションに出品したということです。
諸田県議は「在庫のマスクを必要な人に使ってもらおうという思いから出品した。会社として悪いことをしたとは思っていない」と話しています。
どうおもいますか?呆れています。
今日の謝罪会見はどうかの国会議員の謝罪会見と同じ開き直ってましたね。自民党、共産党の県議会議員にメールを送りましたけど、当てにならないとおもいます。因みに議会運営事務所に諸田議員クレームがいままで470件あるそうです。
459
:
:2020/03/18(水) 23:59:01
諸田議員
今日、諸田議員に対し問責決議案がだされました。残念な事に諸田議員は県議会議員を辞めないてゆってました。何とかできないものでしょうか?
460
:
:2020/04/22(水) 10:06:07
公務員給与遠何故下げない
財政難で、中小企業への援助ができないというならば、
給与所得、待遇を変更したらいい、全国で七番目に高い700万円越えの給与の計算は人事委員会は、??
県民の敵??悪??
何故問わないのだろう??
461
:
匿名
:2020/07/23(木) 15:50:29
静岡県健幸アンバサダー
静岡県健幸アンバサダーの養成
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/anbasada.html
静岡県食育協会
https://www.ambassador.or.jp/course_report/697/
行政と深いつながりがあるのでしょうか。
462
:
管理人
:2022/08/07(日) 20:26:42
2022/08/07以前の投稿は移転前のteacup掲示板のもので、移転に伴い画像等の欠落があります。
御承知おきください。
463
:
管理人
:2022/08/11(木) 17:30:35
最近になって旧統一教会系の団体の政治家の役員歴やイベントへの行政機関の後援が問題視されています。
権威を利用して一般の人を集う手法は当然の手法。
これを見破り危険を未然に防ぐべきは政治や行政の使命のはずです。
いかに政治と行政に想像力と使命感がなかったかが今問われるべきです。
かつて静岡でもミキプルーンで有名な訪問販売業者「三基商事(株)」の別働隊「NPO法人静岡県食育協会への異例の後援や支援が問題視されました。
www.omb-shizu.sakura.ne.jp/20180917.html
この当時この団体の講演で肩書きを全面に出し講師をして支援していた県理事(元副知事の妻)は現在も元県職員という肩書きで支援(講師)を続けています。
今や、もっともらしい名前の団体や行政機関の後援など一度疑ってかかることが必要な時代であると認識しています。
464
:
名無しさん
:2022/08/27(土) 21:04:07
静岡県のホームページで旧統一教会の関連団体が紹介されていることが分かりました。
掲載されているのは、「世界平和女性連合静岡第一連合会」。
県が2007年から始めた制度に「男女共同参画社会づくり宣言」を登録していました。
静岡朝日テレビ8/27(土)16:25配信
マルチ振興霊感振興静岡県
465
:
<削除>
:<削除>
<削除>
466
:
管理人
:2022/09/18(日) 09:15:08
書籍紹介
「知事失格 リニアを遅らせた川勝平太「命の水」の嘘」という本が発刊されています。
著者は、現役ではとても書けなかったでしょうが、元静岡新聞記者だけあって県庁体質をよく分かって書いています。
特に3章の「県庁ぐるみの著作権法違反事件」は中枢部に近い職員ほど県民のためでなく保身のために人生を捧げている哀れさな姿勢がよく描かれています。
6章の「確執の根源 静岡空港新駅」はもう少し踏み込んだところが欲しいところですが、よく書かれています。
リニアへの賛否に関わらず有益な知見が得られる書ですのでここでご紹介しました。
www.amazon.co.jp/gp/product/B0B8T34L1K/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
来年度は私も自由な身となりますのでこれまでの活動を総括した著作を行うつもりです。
静岡県庁だけでなく政治や行政の在り方に興味ある方は、その際はご一読いただけたらと思います。
467
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板