したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

未調査の資料庫

1某スレ696:2014/11/19(水) 17:02:24
内容未確認の英文資料を置いてみます。私の英語力では読めませんw
資料の中に、もし興味深い記述が含まれていた際は、お知らせいただけますと有難いです^^;

2某スレ696:2014/11/19(水) 17:07:16
過去の英字新聞を無料で検索できるサイト

Search over 28,300,000 Historical Newspaper Pages from the USA & Canada
http://fultonhistory.com/Fulton.html

Trove Digitized Newspapers
https://trove.nla.gov.au/newspaper

3某スレ696:2014/11/19(水) 17:27:58
極東裁判の資料を読めるみたいです。
http://lib.law.virginia.edu/imtfe/

ヴェノナ文書と思われます。
https://www.cia.gov/library/center-for-the-study-of-intelligence/csi-publications/books-and-monographs/venona-soviet-espionage-and-the-american-response-1939-1957/part1.htm

4某スレ696:2014/11/19(水) 17:40:12
バターン行進や収容所生活について書かれた本のデジタル化のようです。
目次の雰囲気から、公正な内容が書かれていると想像するのですが、内容はわかりません。

Bataan Uncensored (1949)
https://archive.org/details/BataanUncensored

5某スレ696:2014/11/21(金) 21:50:05
日本空襲デジタルアーカイブ
http://www.japanairraids.org/

「資料」「研究」のカテゴリに興味深い情報が含まれていそうです。
私もせめて井上忠男資料だけでも目を通したいと思っているところです^^;

6某スレ696:2014/12/09(火) 18:54:01
>>2 追加

Online Historical Newspapers Website
https://sites.google.com/site/onlinenewspapersite/

Chicago Tribune
http://archives.chicagotribune.com/results/

7某スレ696:2014/12/11(木) 08:42:43
米国上院情報特別委員会 CIAによる拘禁尋問プログラムに関する報告書
http://www.intelligence.senate.gov/study2014/sscistudy1.pdf

8某スレ696:2014/12/13(土) 09:32:23
私が映像資料を探す時に参照するサイトです。本当はURLを書きたいのですが、したらばの「NGワード」に引っかかってしまいます。
代わりにサイト名を書きますので、それでググってください。

Internet Archive Digital Library
CriticalPast
British Pathe
T3Media
Buyout Footage
MovieTone
Shutterstock
ITN Source
Footage.net
eFootage
WPA Film Library
Huntley Film Archives
Historic Films Stock Footage Archive

9某スレ696:2015/02/21(土) 20:30:35
赤十字の報告書が見つからず、記述の裏が取れなかったのでこちらに書きます。
The Myth of Japanese Atrocities Against Prisoners in Mukden
http://www.cwporter.com/ileftmyh.htm

10某スレ696:2015/03/21(土) 05:11:30
東京裁判の「尋問調書」が出版されているようです。
(資料の量・本の金額からして)個人で調査するのは極めて困難だろうと思われますが・・。
http://www.nihontosho.co.jp/1993/01/ips.html

11某スレ696:2015/03/21(土) 06:19:15
>>10関連
資料そのものとは関係ありませんが、タイムリーなことに。
国立公文書館でテキサス親父が南京事件の調査をした(必要な記録を見つけることはできなかったが)との記事がありました。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150320/dms1503201140009-n1.htm

12某スレ696:2015/03/24(火) 07:25:42
外務省 日本外交文書デジタルアーカイブ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/

たとえばリットン報告書など、興味深い文書があるようです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/st-1-41.html

ちなみにリットン報告書の英文は、下記サイトのPDFの方が読みやすいかもしれません。
http://www.business-sha.co.jp/2014/03/%E5%85%A8%E6%96%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%80%90%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88%E3%80%91/

13某スレ696:2015/04/04(土) 22:00:17
1941年6月22日付のニューヨーク・タイムズ。ドイツのソ連侵攻。
http://www.freerepublic.com/focus/chat/2738162/posts

14某スレ696:2015/04/07(火) 00:49:09
731部隊による残虐行為の写真とされているものについて、下記の主張を見かけました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10204609828780489&set=a.10204609848540983.1073741827.1077745869&type=1&permPage=1

この写真が「南満州ペスト流行誌付録写真帳」に掲載されているか、確認できませんでしたが
当該の本は、実在しているようです。下記は国会図書館の検索結果。
http://iss.ndl.go.jp/books?locale=ja&any=%E5%8D%97%E6%BA%80%E5%B7%9E%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E6%B5%81%E8%A1%8C

15某スレ696:2015/04/15(水) 19:40:41
中国のニュースサイトに掲載されている写真のうちの一つに
「済南事変画報」と読める本が写っています。
済南事件に関係しているのでしょうか?興味があるのですが、ググっても情報はヒットしませんでした。
http://news.iqilu.com/shandong/shandonggedi/20140815/2104969.shtml

16某スレ696:2015/04/16(木) 19:09:50
ツイッターより。
米エネルギー省により「マンハッタン計画」にまつわる膨大な資料を情報公開されている。
かつての機密文書もPDFで見ることができる、とのこと。

Manhattan Project Historical Resources
http://energy.gov/management/office-management/operational-management/history/manhattan-project/manhattan-project

17某スレ696:2015/04/22(水) 05:31:54
国立国会図書館に中国の古い新聞が所蔵されているようです。
南京や支那事変では、どのような報道がなされていたのか気になるところですね。

1949年以前発行の当館所蔵の中国語新聞
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-47.php

18某スレ696:2015/04/23(木) 23:10:31
twitter経由で教えていただいた論文。
(なぜかNG扱いされるので分けて書きます)

http://www.mimuw.edu.pl/~akoz/History/SettledHistory.pdf

19某スレ696:2015/04/23(木) 23:11:09
>>18続き
「ワルシャワ大学のコズロウスキー博士が書いた論文で、38ページと長いが、慰安婦問題の矛盾点を色々な角度から指摘している」
とのことらしいです。
私の英語力では読めず内容未確認ですが記載しておきます。

20某スレ696:2015/05/05(火) 07:54:08
>>3関連
A級極東国際軍事裁判記録(和文)
http://www.jacar.go.jp/topicsfromjacar/03_terms/index03_002.html

21某スレ696:2015/05/19(火) 19:44:00
戦時中国の実態を暴露した米国製ドキュメンタリー。
アヘン戦争から文革開始あたりまでの中国史を、パール・バックら現地を知る人の証言を交え、セオドア・ホワイトの解説で赤裸々に描いている。
「中国史は暴君の連続」とバッサリ。儒教についても「支配者への絶対服従を求める」ものだという。
ただし反日本的な内容をも含んでいる。

とのことらしいです。
例によって私には理解することができませんので人から聞いた内容です。

China: The Roots of Madness (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=NV81D_D66Q4

22某スレ696:2015/08/03(月) 22:30:19
韓国の「反日」メカニズムが米国で明らかに
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150701-00044186-jbpressz-kr

記事で紹介されたロバート・ケリー氏のブログ。
もしかすると氏の興味深い分析が紹介されているかもしれません。

Robert Kelly ― Asian Security Blog
https://asiansecurityblog.wordpress.com/

23某スレ696:2015/08/11(火) 22:27:27
満州国の出現の合理性(昭和11年)
The case for Manchoukuo, by George Bronson Rea
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015027809147;view=2up;seq=12

参考:反日ワクチンさん
http://vaccine.sblo.jp/article/699737.html

24某スレ696:2015/08/11(火) 22:37:01
満州国に関係しているであろう書籍

Manchukuo; the founding of the new state in Manchuria
by Japanese chamber of commerce of New York. Published 1933
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015019344426;view=2up;seq=6

Manchuria since 1931
by John R. Stewart. Published 1936
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc1.$b572469;view=2up;seq=2

25某スレ696:2015/08/11(火) 22:43:25
>>24 続き

Understanding Manchuria; a handbook of facts
Akagi, Roy Hidemichi
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015058468086;view=2up;seq=1

Japan's special postion in Manchuria
Young, C. Walter (Carl Walter)
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015001695017;view=2up;seq=16

26某スレ696:2015/08/11(火) 22:51:41
>>24-25 続き

Japanese jurisdiction in the South Manchuria railway areas
Young, C. Walter (Carl Walter)
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc1.$b198810;view=2up;seq=6

Manchoukuo, child of conflict
Kawakami, Kiyoshi Karl
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015043500902;view=2up;seq=8

27某スレ696:2015/08/11(火) 22:59:43
>>24-26 続き

Economic construction program of Manchukuo
Manchoukuo Government
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc1.$b46713;view=2up;seq=2

28某スレ696:2015/08/12(水) 17:33:47
河上清(K.K. Kawakami)氏の著作も多数、見つけることができます。
http://babel.hathitrust.org/cgi/ls?field1=ocr;q1=Kawakami%2C%20Kiyoshi%20Karl;a=srchls;lmt=ft

ウィキペディア:河上清
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E4%B8%8A%E6%B8%85
人物探訪:河上清〜嵐に立ち向かった国際言論人
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h13/jog210.html

29某スレ696:2015/08/12(水) 17:49:03
>>23関連

満州日報 1933.2.13-1933.2.19
満洲国独立の必然性・ジョージ・ブロンソン・リー
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10165712&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1

30某スレ696:2015/08/12(水) 17:54:13
>>23 >>29 関連
ジョージ・ブロンソン・リー氏の著作

The breakdown of American diplomacy in the Far East (1919)
https://openlibrary.org/works/OL15269583W/The_breakdown_of_American_diplomacy_in_the_Far_East

Analysis of the China-Japanese treaties (1915)
https://openlibrary.org/works/OL15269582W/Analysis_of_the_China-Japanese_treaties

George Bronson Rea, 1869 - 1936
https://openlibrary.org/authors/OL1266322A/George_Bronson_Rea

31某スレ696:2015/08/13(木) 15:36:56
>>23 >>29 関連
https://news.google.com/newspapers?nid=1970&dat=19350329&id=H48oAAAAIBAJ&sjid=OwYGAAAAIBAJ&pg=5644,2750876&hl=ja

32某スレ696:2015/08/13(木) 15:43:52
満州国に関し、参考になりそうな気がするのですが、内容はわかりません
Manchuria reports, Building a model railroad
By William Wetherall
http://members.jcom.home.ne.jp/yosha/yr/empires/Manchuria_reports.html

満州国建国宣言
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9C%8B%E4%B8%BB%E6%97%A8%E5%AE%A3%E7%A4%BA%E3%83%8E%E4%BB%B6

33某スレ696:2015/08/13(木) 19:59:52
支那事変頃の英語文献のリンク集です

China -- History -- 1937-1945
http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/browse?type=lcsubc&key=China%20--%20History%20--%201937-1945&c=x

34某スレ696:2015/08/13(木) 20:03:22
>>33続き

数が膨大なため、程度を確認することはできませんが、33のリンクと同じ本が含まれています
Sino-Japanese War, 1937-1945
http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/browse?type=lcsubc&key=Sino-Japanese%20War%2c%201937-1945&c=x

35某スレ696:2015/08/16(日) 16:22:34
英国史家A.J.P.テイラーの満州事変論
https://jinf.jp/feedback/archives/13610

google検索に引っかかったPDFで、ソースが不明なものの、The Origins of the Second WorldWarの全文と思われます。
http://www.jrbooksonline.com/pdf_books/origins_second_world_war.pdf

比較用のgoogle books。Chapter 1 の冒頭部分の記述は一致しています。
https://books.google.co.jp/books?id=50OVGzQ-GooC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false

36某スレ696:2015/08/17(月) 18:00:42
英・独の宣伝戦(WW2)について、参考になりそうなページ

British Wartime Propaganda Lies
http://www.ihr.org/jhr/v18/v18n5p15_propaganda.html

37某スレ696:2015/08/17(月) 18:05:00
>>36 続き
こちらは資料が膨大です。面白い情報も含まれていそうだとは思うのですが、調査は骨が折れますね。

German propaganda Archive
http://research.calvin.edu/german-propaganda-archive/index.htm

38名無しさん:2015/08/19(水) 08:12:25
リンク集です

現代中国研究資料室 - リンク集
http://www.tbcas.jp/blog/

39某スレ696:2015/08/19(水) 20:09:42
Japan and America, by Rev. John Cole McKim
http://www.unz.org/Pub/NorthAmericanRev-1921apr-00438

1921年に発行された書籍に掲載されたようです。
マッキム牧師については「日本語訳を書いてみるスレ」の2もご覧になってみてください。

40某スレ696:2015/08/26(水) 16:40:01
上は旧日本軍による捕虜の処遇について。下は李氏朝鮮についての、当時の新聞報道とのことです。
残念ながら原文は不明です。もしも原文を入手可能な方がいらっしゃいましたら、記事を確認してみると面白いかもしれません。

三好誠:戦争プロパガンダの嘘を暴く p.173
デイリー・メールの新聞記事も昭和十七年十一月二十四日「日本軍は捕虜を優遇」の大見出しである。
イギリス陸軍省も同十八年一月六日に「その生活は満足すべきものである」との詳細な報告を発表している。

崔基鎬:韓国がタブーにする日韓併合の真実 p.208
建陽二(一八九七)年に「ロンドン・タイムズ」紙は、李朝は「腐敗と失政を繰り返している。公職は王によって引き立てられるか、国王の寵愛を受けている宮女に取り入ることによって、えられる」(四月十六日)と論評した。
上海で発行されていた「ノース・チャイナ・ヘラルド」紙は、「この国の腐敗はさらにひどくなっており、官職の売買がいっそう公然と行われるようになっている」(十月二十二日)

41某スレ696:2015/10/01(木) 22:42:08
岸幸一コレクション -南方関係軍政・海軍資料を中心に
http://d-arch.ide.go.jp/kishi_collection/

42某スレ696:2015/10/22(木) 00:44:14
親露の立場から書かれているようですので、それを念頭に置く必要があるでしょうけれども。

Guardian War Propaganda
https://guardianwarpropaganda.wordpress.com/

43某スレ696:2015/12/04(金) 01:33:57
THE TRAGEDY OF KOREA
https://archive.org/stream/tragedyofkorea00mckeuoft#page/n5/mode/2up

マイケル・ヨン氏
https://www.facebook.com/MichaelYonFanPage/posts/10153287355145665

44某スレ696:2015/12/13(日) 00:39:45
セオドア・ホワイト
Thunder Out Of China (1946)
https://archive.org/details/thunderoutofchin031761mbp

45某スレ696:2016/01/11(月) 16:54:04
How the Far East was lost; American policy and the creation of Communist China, 1941-1949.
http://catalog.hathitrust.org/Record/000334614

(アマゾンのレビューより)
日本は中国の共産ゲリラとソ連に対する防波堤であった。
西洋の帝国主義と比較したとき、日本が中国で犯した唯一の罪は、
日本が東アジアにおける帝国主義のゲームで新しいプレーヤーであったことだった。

46某スレ696:2016/01/26(火) 00:28:11
チャンドラ・ボースに関するインドの機密文書が、機密解除されたようです。

https://twitter.com/narendramodi/status/690732446787047428
http://indianexpress.com/article/india/india-news-india/netaji-files-here-is-what-we-know-so-far/

Netaji Subhas Chandra Bose Papers
http://netajipapers.gov.in/

47某スレ696:2016/02/11(木) 20:54:08
公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
http://www.jacar.go.jp/glossary/fukuin-hikiage/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板