したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

太地町を襲う狂信的イルカ信者シーシェパードを撃退!

1名無しさん:2014/01/19(日) 21:10:55
CNNニュースに反論コメントしよう!

Group: 250 dolphins await slaughter, lifetime of captivity
at Japan's Taiji Cove
http://edition.cnn.com/2014/01/18/world/asia/japan-dolphin-hunt/index.html

8名無しさん:2014/02/20(木) 10:32:53
Q2 Aren't all whales endangered?

No whales have ever been hunted to extinction,
nor are they likely to be.
Out of all of the 80 species, only a limited number traditionally have been hunted,
such as blue whales, fin whales, minke whales, humpback whales,
sperm whales and gray whales.

When whales were over-hunted,
species such as blue whales and right whales were reduced to very low population levels,
but these species now have been fully protected for decades.

Japan strongly believes that they should continue to be protected.
On the other hand, there are species which are abundant
enough that marine management is needed,
such as the Antarctic and northwestern Pacific minke whales
and northwestern Pacific Bryde's whales.

9名無しさん:2014/02/20(木) 11:44:41
>No whales

"no + 可算名詞(単複両方可)" no+複数形なのは、鯨は一種類ではないため
単数形なら「普通は一つ」などの感覚となる。例)I have no wife.
no+不可算名詞なら当然単数形。

>have ever been hunted to extinction,

現在完了なので現在とのつながり意識して
have been hunted to extinction 絶滅に向かって狩られてる
ever(≒ at any time) がつくことで、noが強調され、
「絶滅に向かって狩られてる鯨なんて現在まったくいませんよ」と。

>, nor are they likely to be.

nor は接続詞。否定(No whales)の後に否定を続けるときに使う。
後ろは倒置で(助)動詞+主語。
likelyはbe likely to do で「〜する可能性がある、ありそう」
to do の部分は ここでは、to be ( hunted to extinction )。
to は代不定詞だが、beとhaveは省略せず、to be, to haveとなる。
「今後も絶滅するような獲り方もないですよ〜」と。

10名無しさん:2014/02/20(木) 12:22:18
>Out of all of the 80 species,

out of〜「(ある数)の中から、中で」 
all of the 複数名詞 。all は 代名詞。

>only a limited number traditionally have been hunted,

a limited number ? have?
2ch英語版「スレッド立てるまでもない質問スレッドpart288」より
"ここでは"a limited number"は"the 80 species"の一部を指します。
複数の種類の鯨が狩猟の対象になっているので、hasではなくhaveが使われています。"

「80種類の鯨のうち、ほんの限られた種類の鯨が伝統的に獲られてますよ」

>such as blue whales, fin whales, minke whales, humpback whales,
sperm whales and gray whales.

blue whales シロナガスクジラ。非常に少ない。地球上の動物で最大最重量。
fin whales ナガスクジラ。
mink whales ミンククジラ。増えてる。
humpback whales ザトウクジラ。
sperm whales マッコククジラ。spermは精液。
gray whales コクジラ。

※クジラの詳細はクジラ図鑑やサイトで。
いろいろな名前と、どのクジラが問題になってるか知ってると、
感情論で「鯨かわいそう」って人よりは、詳しい人だと思われるでしょう。

11名無しさん:2014/02/20(木) 12:34:24
>When whales were over-hunted,  鯨が過剰に獲られてた時
>species such as blue whales and right whales were reduced to very low population levels,

species (such as〜) were reduced to very low population levels
別にsuch asで限定しているわけじゃないのでthe speciesとかにしない。
(間違ってるかも誰かわかる人できれば訂正お願いします。)
right whales セミクジラ。絶滅危惧種。
「シロナガスクジラやセミクジラのような種類は、
非常に低い個体数の水準にまで減らされた。」

>but these species now have been fully protected for decades.

for decades 数十年間
「しかし、これらの種は、現在、十分守られ(続けて)いる、数十年間」

12名無しさん:2014/02/20(木) 12:47:45
>Japan strongly believes that they should continue to be protected.
「日本は強く信じてる、それら(these species)は保護され続けるべきだと。」

>On the other hand, there are species which are abundant 
>enough that marine management is needed,

on the other hand 一方で
abundant 豊富な
形容詞(abundant)enough that〜 十分”形容詞(豊富)”なので〜
marine management is needed 海洋(資源)管理が必要である。

>such as the Antarctic and northwestern Pacific minke whales
and northwestern Pacific Bryde's whales.

Antarctic 南極
northwestern Pacific 北西太平洋
bryde's whales ニタリクジラ。イワシやさんま喰う。日本沿岸にいる。

13名無しさん:2014/02/20(木) 17:15:32
初歩的な質問ですみませんが

シーシェパードはテロリスト以外の何ものでもない, というときに

Sea Shepherd are actually nothing other than terrorist


are と複数で受けて、 terrorists でいいんでしょうか。

14名無しさん:2014/02/21(金) 18:32:35
>>13
英語力そこまで高くないから、詳しい人現れるまでつなぎで。
イギリス英語だと、会社とか組織を複数でも受けます。
アメリカ英語だと、Sea Shepherd "is" と単数です。
Sea Shepherd are (actually nothing other than) terrorists.
Sea Shepherd are (actually nothing other than) a terrorists.
のどちらでもいいはず。
http://alcom.alc.co.jp/questions/show/17109 のベストアンサー参照)
ただ、terroristは可算名詞なので、terroristは間違いではないだろうか。

15名無しさん:2014/02/22(土) 00:08:12
>>14
ありがと!
名詞の単複って、日本人はなんかスルーしちゃうんですよね。

16<削除>:<削除>
<削除>

17<削除>:<削除>
<削除>

94ルブタン スニーカー:2014/09/14(日) 22:48:38
My favourite some may be Songza.. really workable in my opinion.. Imitation Bell&Ross 46MM
ルブタン スニーカー http://www.telsyssolution.com/img/thumb.html

95某スレ696:2014/11/02(日) 22:28:41
フェロー諸島
Red Waters: Faroe Islands Whale Slaughter (RT Documentary)
https://www.youtube.com/watch?v=3RIpRVwEAR8&feature

96某スレ696:2014/11/22(土) 02:12:36
ドキュメンタリー
Lies of the documentary film "The Cove"
https://www.youtube.com/watch?v=lsObTzay_8A

97某スレ696:2015/02/11(水) 20:20:19
Marine mammals on the menu in many parts of world
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2012-01/wcs-mmo012412.php

1990年以降、少なくとも114か国の人々は、少なくとも87の海洋哺乳類種の一つ以上を消費した。

98某スレ696:2015/02/24(火) 14:59:06
テキサス親父に直撃インタビュー
シー・シェパード「内部分裂している」「被害受けている国は日本だけでない。日本は連携を」
http://www.sankei.com/premium/news/150224/prm1502240005-n1.html

99某スレ696:2015/03/09(月) 18:47:52
シー・シェパード 今度は南極海のメロ漁を妨害
http://www.sankei.com/premium/news/150309/prm1503090006-n1.html

100某スレ696:2015/03/10(火) 18:05:04
シー・シェパードが欧州を第3の拠点に
オランダの団体が11億円を寄付、「夢の船」購入で日本の調査捕鯨危うし
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4783

101名無しさん:2015/07/05(日) 05:58:46
反捕鯨団体「シー・シェパード」が日本側に賠償金3億円支払いで合意 妨害差し止め命令に違反 2015.6.9 12:43
http://www.sankei.com/world/news/150609/wor1506090024-n1.html

Sea Shepherd agrees to pay Japanese whalers more than $3 million for breaching court injunction
ABC News (Australian Broadcasting Corporation) June 11, 2015
http://www.abc.net.au/news/2015-06-11/sea-shepherd-pays-japanese-whalers-more-than-3-million/6538734

102某スレ696:2015/08/03(月) 21:50:57
シー・シェパードVSデンマーク
日本が学ぶべきフェロー諸島の対策
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5223

103某スレ696:2015/09/06(日) 00:09:59
「感情論で捕鯨に圧力」と日本人女性監督 米アカデミー賞反証映画、モントリオール映画祭に正式出品
http://www.sankei.com/world/news/150827/wor1508270004-n1.html

Behind "THE COVE" digest
https://www.youtube.com/watch?v=SVGklokZYWI

104某スレ696:2015/12/15(火) 12:29:58
計画改め調査捕鯨再開も…欧米メディアは調査内容に興味なし? 報道から見える先入観
http://newsphere.jp/national/20151201-1/

105某スレ696:2016/01/27(水) 16:53:19
捕鯨と反捕鯨の歴史を調べていくうちに、クジラをめぐって日本と米国は様々な因縁で結ばれていることが分かった。
中でも極めつけとなっているのが、反捕鯨運動のきっかけとなった1972年のストックホルム国連人間環境会議だ。
この国際会議ではベトナム戦争で米軍が使用している「枯れ葉剤」が環境に及ぼす悪影響について討議されるはずだったが、米国政府が圧力を掛け、捕鯨問題にすり替えてしまったのだ。
http://www.cyzo.com/2016/01/post_26210_entry_3.html

106某スレ696:2016/01/30(土) 04:59:17
>The other superpower, though, was very much the focus of attention - particularly when Sweden's Prime Minister Olof Palme raised in dramatically undiplomatic terms the US actions in Vietnam, which he termed "ecocide".

>In Stockholm, the US remained resistant to discussing it. But in alliance with some of the campaign groups, it found a way to deflect the negative press it was receiving on the issue, by focusing on whaling.
>The US had by then stopped its own commercial whale hunts - so had its allies, the UK, Germany and the Netherlands. The only two countries carrying on were the USSR and Japan - which happened to be, respectively, its main political and economic rivals.

BBCニュース
Stockholm: Birth of the green generation
http://www.bbc.com/news/science-environment-18315205

107某スレ696:2016/02/28(日) 22:28:58
映画『ビハインド・ザ・コーヴ』の表現は間違いか?検証してみた
http://togetter.com/li/943340

映画の中で取り上げております、公文書がネットで閲覧できることをご指摘を頂きましたので下記にお知らせします。
https://www.facebook.com/behindthecove/posts/693474544088638


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板