したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

先輩・後輩は廃止するべき

11脱日本人:2012/07/18(水) 11:57:06 ID:???
先輩・後輩が欧米諸国にないのははっきり言って常識だけど、中国にもないというのは衝撃の事実である。
先輩・後輩は儒教思想から来ているんじゃなくて、旧日本軍や日本軍国主義から来ているということの証明である。

韓国では日本語の先輩・後輩をハングル読みしてソンベ・フベと言っている。
韓国人が日本軍国主義に由来する制度を必死に守っているというのは滑稽だが、この衝撃の事実を韓国人に教えても廃止する気はないらしい。

12脱日本人:2012/07/18(水) 14:17:44 ID:???
先輩後輩のやりとりって、くだらん予定調和のクソ芝居なんだよ。気持ち悪い。

13脱日本人:2012/07/22(日) 15:00:04 ID:???
日本人でも小学生とか幼稚園児は先輩後輩言っていないから非先輩後輩型社会を作るのは不可能じゃないはず。

14脱日本人:2012/07/22(日) 19:05:30 ID:???
>>13
中学入ったあたりから上下関係強制されるようになるからまずはそっからだろうな。

俺も小学校の時は年上の遊び仲間にも君付けorあだ名呼び&タメ口だったし。

15脱日本人:2012/07/25(水) 18:28:07 ID:???
テレビで芸人がやたら先輩後輩言ってるのはほんとうに嫌だな。あれこそ間接的洗脳だろうな。
アホ芸人どもの世界だけの話だろうに。とくに吉本は先輩を兄さんとか言うみたいだが、あれは
朝鮮語のオッパからきてる。昔からそっち系の人達が多いんだろう。

16脱日本人:2012/07/27(金) 00:00:21 ID:???
おまえらな、先輩後輩関係がなくなったら年下のやつからタメ口でバカにされるんだぞ?それでもいいのか?

こういうレスを2chで見た。

標準の人間関係==奴隷or支配者
これが絆とかほざいてる人権後身国家

17脱日本人:2012/07/27(金) 13:26:39 ID:???
たしかに先輩後輩制度で縛り付けなかった場合の標準は相当鬱陶しいものになりそうだな…
先輩後輩があるから民度が低いのではなく民度が低いから先輩後輩制にせざるを得ない

18脱日本人:2012/07/28(土) 03:18:09 ID:???
>>15
日本語の先輩・後輩をハングル読みして、ソンベ・フベって言っているんじゃなかったっけ。
日本の芸人って言うのは、先輩後輩制度を脳に刷り込んで洗脳するためにいるのかもね。
本当はああいう世界は実力主義じゃなければいけないはずなのに、なぜか一般社会よりも年功序列主義だし。

19脱日本人:2012/07/28(土) 10:59:42 ID:???
一般人からして芸人化しているからなw
日本人にとっての人間の理想はお笑い芸人w

20sage:2012/08/16(木) 11:32:24 ID:2R4akusI
断じて敬語を使わない。年上も年下も同じ平等たる人間なんだから敬語がある方がおかしい。

>>16
そういう点でしか語れず、人を舐める・舐められることばかり考えてるからこういう制度が出来るんだろうな。

21脱日本人:2012/09/12(水) 23:55:15 ID:???
>9 :名無しさんの主張:2012/09/12(水) 01:48:44.12 ID:???
>儒教国家韓国ですら先輩後輩を廃止しようという声が出ている。
http://ameblo.jp/kswsohcjw/entry-10957250401.html

自殺、イジメ、ネットイナゴで日本と東アジアの覇を競っている韓国で
年齢差別禁止や先輩後輩廃止の流れになっているのが不思議だな。
日本もそれを出来る可能性があるのか、はたまた韓国のこれらの改革も
結局は表面だけのものに留まるのか。

22脱日本人:2012/09/15(土) 17:14:39 ID:???
>>21
その記事をみると、軍内で銃乱射があり、その対策としていい加減悪習をなくそうという動きになったようだな。

火病だとバカにされるけど、だからこそ真剣になって考えるんだろうな。
日本人は勝手に自殺するからな、そして事なかれ主義だから死んだほうが悪いということにして葬り去る。

サムスンも超がつくほどの合理主義のようだし、そのうち差がつかないレベルで引き離されるんじゃないか。

23脱日本人:2012/09/15(土) 20:37:23 ID:???
暴かれる先輩後輩猿の本音
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1328350719/

24脱日本人:2012/09/15(土) 20:43:44 ID:???
昔の韓国軍はまるで昔の日本軍みたいに体罰(というか私的な暴力的制裁)が横行している状態だったけど問題になってやめることになったらしい。
改革しようという意志自体はあるんだね。

25脱日本人:2012/09/16(日) 11:28:08 ID:???
>火病だとバカにされるけど、だからこそ真剣になって考えるんだろうな。

すぐ茶化すバカ(日本)とすぐムキになるバカ(韓国)で
すぐ茶化すバカの方が社会的に認められる国なんて日本くらいだからな…
そろそろ茶化し癖止めないと本当に手遅れになる

26脱日本人:2012/10/04(木) 19:02:03 ID:???
部活っていう名の元に、自分たちで自発的に洗脳合戦やってくれるんだから、このシステム作った
アホは笑いがとまらんだろう。おれも高校で体育会系のクラブに入ったんだが、先輩と称するバカものが
挨拶してもシカトするので、こんな下衆なやつらと付き合ってられるかということで帰宅部に変更。

28脱日本人:2012/11/19(月) 01:11:57 ID:???
                                                  ノ   _, '
                                              /  , - '
                             先輩              (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,    後輩             )   )
                 、 ゛  ,,,,,先輩後輩猿,,,,,, ヾ.  は絶対だぞ       ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)

29脱日本人:2012/11/19(月) 01:14:18 ID:???
                                                  ノ   _, '
                                              /  , - '
                             先輩              (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,    後輩             )   )
                 、 ゛,,,先輩後輩猿,,, ヾ.  は絶対だぞ       ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)

30脱日本人:2012/11/19(月) 01:16:16 ID:???
                                                  ノ   _, '
                                              /  , - '
                             先輩              (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,    後輩             )   )
                 、 ゛先輩後輩猿 ヾ.  は絶対だぞ       ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)

31脱日本人:2012/11/26(月) 01:39:14 ID:???
                                                  ノ   _, '
                                              /  , - '
                             先輩              (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,    後輩             )   )
                 、 ゛先輩後輩猿 ヾ.  は絶対だぞ       ,.、 / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)

32脱日本人:2012/11/29(木) 02:10:48 ID:???
http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/minaosu03.htm

    イエ社会とムラ社会

 東日本のイロリと、西日本のカマドは、それぞれの家族形態の違いにもとづいている。
 東日本のイロリ社会では、一家の長である家父長の権限が強く、また長男の単独相続制である。次男、三男はどこかへ出稼ぎに行ったり、養子に行かねばならない。それに対して西日本のカマド社会では、兄弟の分割相続制である。次男、三男にも両親を扶養する長男ほどではないにしても、多少は財産が分与されるのである。
 イロリとカマドはたんに家族形態の違いを示しているだけではない。東日本の村では一部の大地主が親方として君臨し、小作人たちは子方として隷属しなければならなかった。これを親方子方社会という。親と子という家族関係の擬制が行なわれ、親方(農村では地主、漁村では網元)の支配が強い。親方は子方の家族の去就にも干渉する。冠婚葬祭や子供の進学就職なども親方の了解が要る。「イエ」社会は家父長と親方優位の社会と云ってもいい。
 西日本では、分家の自立性が強く、また大地主制は発達せず、小地主が多かった。村の運営は財産とは関係なく、年長者が取りしきっている。そして若者たちが、財産に関係なく、若者組や娘組を作っている。年齢集団が重要なのである。これは年齢階梯的社会と呼ばれている。長老が支配する「ムラ」優位の社会である。「ムラ」の規制力は強く、「村八分」の制裁は絶対的であった。
 村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎『文明としてのイエ社会』(中央公論社 一九七九)は、日本の近代化の成功を、イエという経営組織に認めている。嫁や次三男が一生懸命働いたからだろうか。しかし関曠野『野蛮としてのイエ社会』(御茶の水書房 一九八七)はこの理論を批判し、イエ社会がむしろ野蛮な社会であるといっている。これは真っ向から対抗する主張である。どちらが正しいのだろうか。

    長男と先輩

 東国から発達した武士社会は、「イロリ」「イエ」的な社会構成を持っていた。その家父長的家族関係を日本全体に拡大したのが、明治の民法であった。これは分割相続に慣れていた西日本にとっては、苦痛であった。
 同時に国家、軍隊、学校、会社で東日本の親方子方社会が押しつけられ、天皇を親とし、国民は赤子であるとか、社長が父で、課長が母であるとか云われた。社会関係にイエ社会の人間関係が持ち込まれたのだ。これを家族国家論という。
 一方西日本の年齢階梯的社会の秩序も押しつけられ、「先輩・後輩」を軸とする上下関係を生みだされた。軍隊では先任者優先を軸とする階級秩序があり、古年兵が新兵を私的暴力(リンチ)の対象とした。相撲界では「ムリへんにゲンコツ」という言葉もあるが、この秩序は私的暴力によってのみ維持された。先輩・後輩は学閥の基礎でもあった。
 戦後の民法改正で長男単独相続制は廃止され、遺言の無いときは妻と子供たちへの分割相続となった。イエは崩壊し、親方子方関係も農地改革によって急速に消えた。
 しかし年齢階梯的社会は現在も残存している。軍隊はなくなったものの、学校の体育部に先輩・後輩関係が残存し、近年学校生活全般に拡大しているようだ。これは「文明」だろうか、それとも「野蛮」だろうか。

33脱日本人:2012/12/12(水) 09:46:41 ID:QULi/AWY
韓国猿はくたばれ

34脱日本人:2012/12/12(水) 16:20:40 ID:???
韓国でも先輩後輩は廃止するべきだな。

36脱日本人:2012/12/28(金) 01:12:18 ID:???
こういうのを発見した。ただし今と同じ意味(組織に入った順序)で用いているとは限らないが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1197705971

37脱日本人:2012/12/28(金) 01:12:58 ID:???
先輩、後輩の言葉の初出はいつでしょうか。
shiyoukadoさん

先輩、後輩の言葉の初出はいつでしょうか。
先輩、後輩の言葉はいつ頃使われ始めたのか知りたいです。

「輩」「同輩」という言葉自体は古くからありますが
「先輩」「後輩」は明治の近代体制以後の軍や学校等でしか使われてないイメージがあります。
江戸以前からある言葉なのでしょうか?

違反報告
質問日時:2012/11/24 17:55:56
解決日時:2012/11/28 00:42:21
回答数:1
閲覧数:73
ソーシャルブックマークへ投稿:
Yahoo!ブックマークへ投稿
はてなブックマークへ投稿
(ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
ravikishilingさん

どちらも、中国起源の漢語です。
わが国における文献上の初出例ということであれば、以下のとおりです(※『日本国語大辞典』より)。

・「先輩」……1164年(長寛2年)、『本朝無題詩』。

・「後輩」……1220年ごろ(承久2年ごろ)、『平治物語』。


ナイス!0違反報告
回答日時:2012/11/24 21:56:53
質問した人からのコメント

ありがとうございました!古くからあったのですね。
コメント日時:2012/11/28 00:42:21

38脱日本人:2012/12/28(金) 01:26:35 ID:???
そもそも仕事を教えるのは義務であって、教えてもいいし教えなくてもいいというものではない。
先輩後輩があろうがなかろうが関係ない。

まともな経営者だったら、気に入らない奴には仕事を教えないというやつをクビにするよ。
先輩として威張り散らすための材料として仕事を与えているんじゃなくて、業務として遂行するべきだから与えているんだから。

それに先輩後輩が無い国でも仕事を教えている。

39脱日本人:2012/12/28(金) 02:55:08 ID:???
碧い世界 ボス猿に逆らわないサル・金の力に従う米・米に逆らえない日本
http://aoisekai487.blog7.fc2.com/?mode=m&no=28
猿の上下関係の認識について実験をしていた。吉本の芸人さんが出てきて、(芸人さんの世界では先輩後輩の上下関係に厳しいらしい。)先輩に後輩がペコペコしている場面を猿たちに見せる。その後でその二人が同時に猿の好物のはいった弁当をあけると、猿たちは、後輩=立場が下の者の弁当の中身を取りに来て、先輩=上位の立場の者には近づきもしない。2回目は先輩のさらに先輩が出てきてペコペコする。そうしてまた同じことをすると、同じ人間であっても立場が上から下に変わると、今度は猿に弁当の中身をとられてしまった。猿は実に上下関係をよく観察し、それに従って行動しているというわけだ。

これを見ていて何だかおかしいやら、情けないような気持ちになった。人間もこの上下関係・力関係に実に素早く、敏捷に対応するタイプの人間は多いものだ。そういう人間にとって倫理的に正しいとか悪いとかはほとんど関係ない。常に自己保身あるのみなのだ。それで、ストレスため込んで、暴飲暴食してみたり、よからぬ趣味に走ったりする人たちもいる。こういうストレスため込んでいる人達はまだよい方かもしれない。挙句の果てに自分と自分のやっていることを正当化する理論を作り上げ、それをまことしやかに吹聴する人間もいる。

40脱日本人:2013/01/03(木) 05:39:28 ID:???
人生を楽しまない日本人
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/japanese.htm

41脱日本人:2013/01/03(木) 05:44:35 ID:???
韓国軍:国防部、海兵隊「期数制」廃止を検討|Precious Days
http://ameblo.jp/kswsohcjw/entry-10957250401.html

42脱日本人:2013/01/03(木) 05:53:43 ID:???
先輩・後輩の区別を身分か何かと錯覚しているような社会制度は廃止するべき
http://newvo.jp/136966/%E5%85%88%E8%BC%A9%E3%83%BB%E5%BE%8C%E8%BC%A9%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%88%A5%E3%82%92%E8%BA%AB%E5%88%86%E3%81%8B%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%81%A8%E9%8C%AF%E8%A6%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D

1: 名無しさん@社会人 2012/02/04(土) 19:18:39.89 21世紀にもなってこんな制度は時代遅れ。 欧米には先輩・後輩という概念そのものがない。 日本以外であるのは韓国ぐらいのもの。 【社会人は丁寧語で喋って下さい】 T本君、君には最後の最後まで理解出来なかったようだけど。 「底辺さん、敬語いいッスよ! 僕の方が後輩なんですから!」 底辺が君に使っていたのは丁寧語です。 丁寧語...

43脱日本人:2013/01/03(木) 06:01:20 ID:???
Twitter / elm200: 真面目に学校で「先輩後輩」とかやめるべきだよ ...
http://twitter.com/elm200/status/139458057037021187

Twitter / kanchigai: 先輩・後輩は廃止するべき: 1: 名無しさん@社会 ...
https://twitter.com/kanchigai/status/251095000279040001

44脱日本人:2013/01/03(木) 06:07:56 ID:???
中国人「日本のアニメ見てると“先輩”っつーのが出てくるけどアレ何?理解できない」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1355679235/

45脱日本人:2013/01/03(木) 06:10:10 ID:???
https://twitter.com/osyayama
山本義将 ‏@osyayama
ここまで怒られると本気で何もしたくなくなってくるな。つーか放心状態。あと、先輩より後輩が先に帰っちゃダメな暗黙ルール、廃止してくんねぇかな。いや、別にいいけど、だったら先輩早く帰れ、って昔から思う。
閉じる 返信 リツイート お気に入りに登録
2012年12月21日 - 5:25 · 詳細
12月21日 おがわのゆーた ‏@shellingyuta
@osyayama 社会ってそんなもんなんですかねー。覚悟はしていますが、大変ですよねー。ホント、お疲れ様ですm(__)m
開く
12月21日 山本義将 ‏@osyayama
@shellingyuta なんかもういろいろとくだらないことを我慢しながらやってくのがサラリーマンなんだなって思うよ。こんなことも我慢できそうにない俺は多分使えないやつなんだよね。
開く
12月21日 おがわのゆーた ‏@shellingyuta
@osyayama そうなっちゃうんですかねー。でも、使えない奴なんて思ったらダメですよ!! まだまだ見返すチャンスもありますって^_^ でも、無理はしすぎないようにしてくださいねー
開く

46脱日本人:2013/01/03(木) 06:12:40 ID:???
東国原英夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E5%8E%9F%E8%8B%B1%E5%A4%AB
1997年に催されたオフィス北野の新年会において、当時たけし軍団に在籍していた男性の側頭部を蹴り、頭部打撲等のけがを負わせたとして、1999年11月22日、傷害容疑で書類送検された[4]。東国原は暴行の事実を認め、略式起訴で罰金を払い、そのことで一時芸能活動を再度自粛した。つまり、東国原は前科1犯である。東国原の公式ウェブサイトでの説明によると、先輩として規律を正す意味で蹴ったとし、自著の中で件の後輩が事務所の経費を無断で使い込んでいた疑惑に対して「先輩として」怒ってしまったと明かし、暴行傷害行為に至った事については全面的に認めており反省を表している。ただし、男性はブログで暴行事件について反論し[5]、後に東国原に500万円の慰謝料などを求める訴訟を起こしている。

47脱日本人:2013/01/03(木) 06:14:57 ID:???
「職場における敬語の廃止を検討する」WG発足へ?
http://blogs.itmedia.co.jp/tanakalajunko/2012/04/wg-00bd.html

48脱日本人:2013/01/03(木) 06:20:02 ID:???
日本の会社の悪しき習慣 1位は「サビ残が当たり前」 : J-CAST会社ウォッチ
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/05/31097017.html
8位には「年功序列」があがった。理不尽な慣習が蔓延するのは「全ては先輩後輩の縦社会が原因」であり、これがなくなれば「悪習はすべて消滅する」と指摘する人もいる。

49脱日本人:2013/01/03(木) 07:07:53 ID:???
インドにおけるカースト制度というのは職業と強く結びついている。
日本の先輩後輩制度も職業と強く結びついている。
海外には日本の先輩後輩制度を指す「センパイカースト」って呼び方があるらしい。
アメリカのスクールカーストは学校を卒業すれば終わりだが、日本のセンパイカーストは一生続くからな。

50脱日本人:2013/01/03(木) 07:35:03 ID:???
日本独自の”先輩・後輩”も子に最悪
2011-11-23
テーマ:教育問題
一昨日の”親孝行は日本だけ”は
「勉強になる」
「言い過ぎ」など反響があったので続きを書きます。

一番言いたかったのは
①日本人の基本思想は仏教ではな儒教=封建主義=上下関係。
②明治政府が国民統制に利用しようとして「教育勅語」に載せ、学校教育の中で庶民に浸透。
③子どもに非常に悪い
という点で、英語の単語についてではありません。ちなみに単語の意味は書き足したので見てください。

以前も書きましたが、キツ目の表現をするのは、みなさんの目に止まって考えて欲しいからです。
なので、いろいろ勉強された方もいて、今回、続きを書くことなったのも思惑通りです。
橋下徹さんの「教育委員会のクソやろう」等も時々同じ事を言ってます。

今回、単語の意味等に始終し、本位が伝わりませんでした。なので、これからはもう少し柔らかく書きます。

日本は年齢による上下関係を作る、英単語の話をもうひとつ。中学生の時
”He is my brother."を訳せと言われて
”彼は私の兄かな?弟かな?分かんないから兄弟にしとこ”ってやりませんでしか?
”兄”は”年上の男兄弟”という意味ですが英語にはないです。
年齢による上下関係の考え(儒教)がないから、"brother"で当て字にしてるわけです。

また、双子が生まれると日本では誕生が数秒しか違わないのに
「姉のまなです。妹のかなです。」と上下関係をつくります。
英語圏では2人の間に姉、妹の区別はありません。双子でなくても。

英語圏には先輩後輩(儒教=上下関係)の文化はありません。
呼ぶときは下の名前で呼び捨てです。
日本のドラマの英訳を見ると「〜SENPAI」とそのまま言ってます。
”senior”は軍隊っぽい、古臭いニュアンスで日本語の先輩とは意味が違います。

日本人の挨拶ですぐ
「おいくつですか?」と年齢を聞くのは、この上下関係の立ち位置が分からないからです。
インド人が挨拶で
「あなたのカーストはなんですか?」と聞くのと同じです。
そこに住んでいる人は自分達が差別をされていると気づかないんです。

人間の平等を説かない儒教=封建主義=上下関係で子の命に関わる例は沢山あります。
2003福島県須賀川市立第1中学校で、1年だった女子生徒が柔道部の練習中に頭を打ち意識不明となった事故もよくTVに出てました。
2009年新規採用の訓練中の新人消防士に1万回の腕立て伏せなどのしごきによる幹部ら11人を減給、及び1210万円の損害賠償訴訟。
2010年相撲部屋での”かわいがり”殺人。
2011年滝川高校(神戸市須磨区)野球部で下級生への暴力行為(鼓膜破裂)があったとして、高校野球兵庫大会への出場を辞退。

51脱日本人:2013/01/03(木) 07:37:56 ID:???
高校や大学の先輩・後輩関係は誰しも大事にする。実社会では歳が10違っても、上下関係に影響しない。能力次第で、30歳の役員もでれば60歳まで参事に留まる社員もでる。しかし、学校は1学年の差でも、死ぬまで上下関係は逆転しない。

東大、京大、東北大、これら旧帝大のエリートでも、同じであろう。

この先輩・後輩関係が、延々100年にわたって続いているのが国家運営の最高機関である。

自民だ、民主だ、10期連続当選だ、世襲3代目だ、こんな政治家連中は、彼らからみれば、みんな泡沫である。小さな池に浮かんでいる泡である。ちょっとした風が吹けば、あっちの岸、こっちの岸と、へばりつく泡である。

勤続30年。その間に社長が10人交代したら、怠惰な私でなくとも、「社長抜きで、頑張ろう」となるに違いない。

官僚は、政治家、その代表である総理大臣以下各省大臣を、根っから信用していない。笑顔で資料を用意するのは、育ちがいいからだけのことだ。

「脱官僚」がひところ大衆から喝采された。その間でも、官僚は、ムキになって反対していない。風向き次第で、どこへでも移る政治家をよく理解しているから、無駄なエネルギーは使わない。

先輩のやってきたことを、後輩は絶対に批判できない。批判したければ同窓仲間から村八分される覚悟で、その組織から離れなければいけない。

残っている官僚は、百年前の体質、官尊民卑の塊である。

私は、総理大臣や政党党首の低能話を聞いていると、国家官僚に反感を抱く前に、同情の念を抱いてしまう。

これが、また自己嫌悪につながるのだから、嫌になる。

嫌になったついでに、言ってしまうが、私は民衆に政治を期待していない。民衆が選んだ政治家にも期待していない。

期待しているのは、国家官僚、NHKや新聞、独立ジャーナリスト、学生、こういうノブレス・オブリージュを担う責任のある人々である。

しょっちゅう、こういう人々を槍玉に挙げているのは、まっとうな活動をしてもらいたいからである。優れた理解力、判断力、表現力を持っていながら、そしてそれらの能力を発揮できる立場に恵まれていながら、そうしないのである以上、怠慢の謗りは免れまい。

私はこの怠慢に怒っているのだ。

52脱日本人:2013/01/03(木) 07:44:57 ID:???
話が飛んでしまうが、スクールカーストという言葉を広めている連中には、日本にもこういう制度を持ち込みたいという意図があるように感じられるな。
日本にもスクールカーストに近いものがあるから問題視して解決しようという意図よりは。

差別主義者の日本人なら大いにあり得ることだろう。
欧米から人権思想などは学ばないくせに、こういう腐りきった部分だけは真似するんだよな。

53脱日本人:2013/01/03(木) 07:50:13 ID:???
10 : 萌え竜 ◆NQRyMOEDRA [] : 投稿日:2012/02/02 20:04:59 ID:2/52RCB90 [1/2回(PC)]
俺もこれは前々から思っていた。
中高で培われる悪しき慣習以外の何物でもないな。
1歳上ってだけで、そいつを上司のように扱わないといけない、逆らうことは許されない、
これを当然と思って偉そうにしてる奴の多いこと、反吐が出るわ。
中国人留学生にも言われたんだが、非常に不思議な文化だと。
外国人なら誰もが不思議に思う上、当の我々さえも不快に思う、暴力が定めた下等文化。

54脱日本人:2013/01/03(木) 07:52:30 ID:???
12 : 名前は誰も知らない[] : 投稿日:2012/02/02 20:33:13 ID:0oN3xZxT0 [10/10回(PC)]
GHQが廃止してくれれば良かったかもな。
でもいつまでも外圧に頼っていないで、自分の力で日本を変えるということも必要かもしれん。

55脱日本人:2013/01/03(木) 07:53:05 ID:???
84 : 名前は誰も知らない[] : 投稿日:2012/04/27 20:56:54 ID:Dz/v4wcj0 [2/3回(PC)]
人間関係を混乱させ、お互い不愉快にさせるだけのクソ制度だとしか思えん。

大学で俺は留年したから敬語で話した方がいいのかなと気を使ってそうした。
元同級生といえど面識がなかったので。
で、同じように留年した奴はタメ口だった。そいつと友人だったので。

何だコレ?バカじゃねぇの・・・

バイトでも一週間でも先に入った20歳下のガキが偉そうにするとかあるからな。
「先に入ったから俺は先輩なんだ」とかいってな。
そこで衝突すると。不愉快なだけで誰も得しない制度だろうに。

56脱日本人:2013/01/03(木) 07:55:23 ID:???
117 : 名前は誰も知らない[] : 投稿日:2012/06/28 10:27:29 ID:3dJEdmhW0 [1/4回(PC)]
根本的に馬鹿じゃないの?
先輩後輩は憲法が定める法秩序に違反しているわけ。
犯罪行為と一緒。ただの慣習ではない。

57脱日本人:2013/01/03(木) 07:56:55 ID:???
133 : 名前は誰も知らない[sage] : 投稿日:2012/07/01 22:34:45 ID:HdgSnyye0 [1/1回(PC)]
年齢のように絶対的な基準があって、皆それに従うなら文句は無い。
しかし色々な尺度が混じって来ると、頭の中で分裂状態になるから手に負えない。
例えば、学生時代運動部の後輩が、上司のような立場になったら?仲の良かった同期生が先に管理職になった時は?
非常に苦しんで、タメ口と敬語が混じった支離滅裂な会話をしている人も時々見かける。
横移動のない、学生とか軍隊とかでしか通用しないものを社会全体に適用しようとするのが無理がある。

58脱日本人:2013/01/03(木) 07:57:39 ID:???
135 : 名前は誰も知らない[age] : 投稿日:2012/07/05 16:53:31 ID:qaMjozJe0 [1/5回(PC)]
>>122
仕事を教えてもらったら感謝をするというのは間違っていない。
個人的にお世話になった場合に感謝をするというのは間違っていない。

しかしそれが一種の階級制度になるのは明らかにおかしいな。

59脱日本人:2013/01/03(木) 07:58:54 ID:???
136 : 名前は誰も知らない[age] : 投稿日:2012/07/05 16:54:47 ID:qaMjozJe0 [2/5回(PC)]
>>127
先輩後輩は上司部下とは絶対的に違う。
上司部下は組織図上で表されるが、先輩後輩は組織図上で表されない。
先輩後輩というのはただの同僚に過ぎない。
先に入ったか後に入ったかどうかの差だけだろうが。

60脱日本人:2013/01/03(木) 08:13:26 ID:???
先輩後輩猿による三段論法
先輩、後輩という区別を無くすなら

ライバルという位置付けになる

ライバルに仕事教える必要ない

こうやってわざと仕事に支障をきたすようなことを平気でできるのが先輩後輩猿。
責任感の欠片もないな。仕事はおまえの私物じゃないんだよ。

こいつらはわざとそうやって仕事に支障をきたさせて、先輩後輩制度を復活させようという見え透いた意図なんだろうな。
悪いがそんな手には乗らないぞ。

こういう小賢しい小細工ができないように、できるだけ細かく仕事の内容をマニュアル化するべきだな。

61脱日本人:2013/01/03(木) 08:16:54 ID:???
クビにならないように、自分がやっている仕事を自分しかできないようにして抱え込むという方法がある。
先輩後輩猿がやろうとしていることも同じなんだよ。

優秀な経営者であればこういうことができないように、あらかじめきちんと手を打っておくんだよ。

62脱日本人:2013/01/03(木) 10:43:03 ID:???
http://twitter.com/kawamomotwitt/status/275892558784262144
まぁ基本的に先輩後輩制度なんて、「如何に理不尽に耐える奴隷賃金として優秀に成るか」を目指すもんですからなぁ。>「下積み3年」という価値観を捨てよう #BLOGOS http://blogos.com/article/51681/

63脱日本人:2013/01/03(木) 14:50:42 ID:???
>>52
単純に「欧米のイジメは日本ほど酷くない」という論調を封殺したいってのもあると思う、
標準の大好きな「欧米だって同じなんだぞ!」というやつ。
実際は調べれば調べるほど日本のイジメが世界特有の異常さを持ってる事がわかるわけだが。

64脱日本人:2013/01/04(金) 02:52:35 ID:???
ビル・ゲイツは明らかにナードだと思うよ。
他のIT企業の創業者もナードが多いだろうし。
学生時代はともかく、「社会的に成功するのはナードが多い」と言っても問題無いと思う。
金持ちにはなれなくても、凄腕のプログラマや歴史に名を残すような学者もナードが多いと言える。

65脱日本人:2013/01/04(金) 02:58:58 ID:???
アメリカでも「スクールカーストなんかくだらない」という考えからホームスクール運動というのが盛んになっている。
ホームスクールに取り組んでいるのは熱心なクリスチャンが多いらしい。
スクールカーストうんぬんはアメリカのDQNカルチャーと言ってもいいのではないだろうか。
少なくともキリスト教的価値観から来ているものじゃないね。

66脱日本人:2013/01/04(金) 03:03:58 ID:???
そういう点でアメリカはバランスが取れているからね、
ナード自身も精神的にタフで政治的主張をどんどんしたり
怪物がジョックの若者を虐殺する映画を見て喜んだりと全然負けていない。

自分達の文化までリア充に売り渡す日本のオタクとは大違いだよ、
まあ日本の場合はリア充様や世間様に喧嘩売ったら文字通り抹殺されるから
仕方ない事情もあるんだろうが。

67脱日本人:2013/01/04(金) 03:08:58 ID:???
リア充って何が充実しているんだろうね?
本当に楽しそうには思えないんだが。

68脱日本人:2013/01/04(金) 03:14:13 ID:???
日本にもスクールカーストを導入してセンパイカーストと合わせて二重のカースト支配体制にしたいんだろうと思うよ。
本当にろくでもないな。
日本の場合は、就職してからもセンパイカーストに加えて正規非正規カーストがあるからね。
日本の場合は、放っておくとすぐに士農工商みたいな身分制度になるんだよな。
日本人は骨の髄から階級社会が好きなんだろう。

69脱日本人:2013/01/04(金) 03:15:04 ID:???
>>65
どこまで本当か知らないが、ホームスクールで育った子は
学業成績どころか社会的能力も学校に通ってる子より健全に育っているらしいね。

まあ、狭い学校で同じ年代の連中とばかり付き合っているよりは
ご近所を含めた幅広い人たちと付き合っている方がまともな人間に育つのは当たり前だわな。

70脱日本人:2013/01/04(金) 03:23:08 ID:???
ホームスクールのほうが学業成績が優れているのはもう否定しがたいことだろうね。
得意な分野はどんどん先に行けるし、苦手な分野は重点的にやれるんだから。
歴史的に見ても、個人教育をしていくほうが学問のやり方としては伝統的だし、正しいと思う。

就職してからは違う年代の人と関わることが多いんだから、社会的能力の面でもホームスクールのほうが正しい。

71脱日本人:2013/01/04(金) 03:24:00 ID:???
>>67
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5591/1337402416/2127

これのクロマティの最後の言葉じゃないけど、本人達はそれが「義務」なんじゃない?
マスコミの流行に乗って大して好きでもない連中とつるんで陰口叩き合って一人ぼっちの奴を笑い者にする
それが彼らの義務なんであって、楽しいとか楽しくないとかは関係ないのかもしれない。

72脱日本人:2013/01/04(金) 03:27:21 ID:???
義務かあ。まあそうかもしれないね。
日本人の人生は義務に始まり義務に終わる。

73脱日本人:2013/01/04(金) 03:49:57 ID:???
標準を問い詰めていくと「日本社会は個人の幸せを追求するようにできていない」とか本気でほざくからな。

74脱日本人:2013/01/04(金) 16:52:46 ID:???
標準って誰かをバカにしたりからかう事すら全然楽しんでいるように見えないからな、
だから余計見ていて不愉快になってくるわけだが。

何でも義務でやっているというのは正しい評かもしれない。

75脱日本人:2013/01/05(土) 07:48:46 ID:???
標準はよくニートに強制労働させろとか言っているしな。
こんなの資本主義の考え方じゃないよ。
ソ連型共産主義そのものと言ってもいい。

76脱日本人:2013/01/13(日) 20:37:30 ID:???
@protectj 吉本式「先輩後輩の縦社会構造」=「朝鮮式異常儒教上下関係」
https://twitter.com/brainwash_mogi/status/203307411656806400

77脱日本人:2013/01/13(日) 20:40:10 ID:???
厳創文 | 朝鮮学校の正しく新鮮な情報をお届けするウリハッキョ on the web
http://urhk.jp/123.html

慎泰俊 | 朝鮮学校の正しく新鮮な情報をお届けするウリハッキョ on the web
http://urhk.jp/445.html

78脱日本人:2013/01/13(日) 20:41:32 ID:???
芸能人が先輩後輩の礼儀にやたらに厳しいのは、朝鮮系の人が多くて儒教の影響だというのは本当ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266625212

79脱日本人:2013/01/13(日) 20:46:29 ID:???
mio meets people: 先輩後輩文化
http://miomeetspeople.blogspot.jp/2011/07/blog-post.html

80脱日本人:2013/01/13(日) 20:47:16 ID:???
留学生のこたちは「日本で生活するのはめっちゃいいけど、日本の先輩後輩文化のなかでは働きたくない」っていう子が多い。
よく質問されるのは、なんで同じ学年同士なのに年が違うと分かると敬語を使い始めるのか。
「わたしだったら敬語を使われると距離を感じる。わたしたちは大学の先生とも対等に話すよー。」って。
そう思うのは英語にはもちろん"could you"とか "would you"の丁寧な表現はあるけど、日本語みたいな場面に応じたいろんなタイプの敬語表現はないからだよね。

81脱日本人:2013/01/13(日) 22:43:58 ID:???
111
ありがとうALLOW19
UNKNOWN

世界
質問
ライフスタイル
日本 先輩 後輩 文化cultute
日本の「先輩」「後輩」文化は、他の国でもありますか?日本だけでしょう

925
ありがとうALLOW3Fais Ermansyah
世界
回答
インドネシアでは先輩後輩文化がありません。学校では皆は友達です。仕事では皆がお互いに尊敬します。上司などの招待状を断っても全然大丈夫です。理由はただ行きたくないでも
翻訳された言語日本語 (原文) 翻訳しよう人力翻訳
コメントを開閉する (2)1年以上前




925
ありがとうALLOW2Fais Ermansyah
世界
Comment
インドネシアでは仕事とプライバシーははっきり別けます
翻訳された言語English (原文) 翻訳しよう人力翻訳機械翻訳
1年以上前

111
ありがとうALLOW1UNKNOWN
世界
Comment
ありがとうございます!
学校では友達、仕事では尊敬、シンプルで、素晴らしいですね!^^ 互いに尊重する関係、本当に良いと思います。
翻訳された言語日本語 (原文) 翻訳しよう人力翻訳
1年以上前

547
ありがとうALLOW6Nan Tei
日本
回答
中国は基本的に「先輩」「後輩」文化はないと思います。なぜなら、日本みたいな完璧な敬語はないです。
「先輩」の苗字の後ろに職位を付いて呼ぶ場合が多い、例えば「李教授」「李総(李社長)」とか。。。
翻訳された言語日本語 中文(简体) (原文) 翻訳しよう人力翻訳機械翻訳
コメントを開閉する (1)1年以上前




111
ありがとうALLOW1UNKNOWN
世界
Comment
なるほどー^^ ありがとうございます!確かに日本の敬語は細かいですね。(韓国も、年齢で上下関係が決まると聞いたことがあります。)
今思ったのですが、中学や高校の部活の影響もありそうですね。1年生と、3年生では、全然立場が違うので^^;;

82脱日本人:2013/01/13(日) 22:44:20 ID:???
http://heart.okwave.com/questions/3356

83脱日本人:2013/01/13(日) 22:47:05 ID:???
先輩後輩という日本の会社の文化
前回のトピックで、先輩・後輩という日本の文化について少し触れました。この考え方は、実はかなり私の知っているアメリカやヨーロッパでは異質です。終身雇用を前提とした日本の会社であるからこそなりたつことだと思います。

通常ヨーロッパの会社では、マネージャーでなければ全員平社員という認識です。先輩社員も後輩社員もありません。もしそういう関係がやや見られる場合は、少なくとも地位が異なるはずです。シニアとかチーフとか別のタイトルがついているはずで、部下上司の関係となっていることのほうが多いはずです。Reporting line と呼ばれる関係が部下・上司の関係となります。誰にReportしているかでその人の地位がわかるというわけです。CEOにReportしている人は一般的には同じ地位の人だということです。

この先輩・後輩という日本の文化、私もその中にいた時は、気づきませんでしたが、課長になるまでは、実は一番下っ端なのです。課長代理とか別のタイトルはあっても上司として規定されていたわけではなく、すべての部下は課長にReportするような組織でしたので、転職を考えたときに、まず聞かれる質問で、”何人をManageした経験があるか”これについては、私のいた金融機関の場合、どんなに早くても38歳にならなければ、0だったのです。給料は先輩社員と後輩社員では全く異なります。38にもなれば1000万円は当然のように超えていましたが、所詮は平社員だったのです。

この給料の差と、先輩後輩という文化が目くらましになり、転職する直前まで自分がただの一番下っ端の平社員だということに気がつかなくさせるのです。
投稿時刻 7th October 2012、投稿者 M さん
ラベル: キャリア

84脱日本人:2013/01/15(火) 00:08:39 ID:Bf2N3i6g
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080849065

85脱日本人:2013/01/15(火) 00:09:44 ID:Bf2N3i6g
インドではバラモン教のカースト制主義に反対して仏教があったのに、現代日本の世...
geleiheさん

インドではバラモン教のカースト制主義に反対して仏教があったのに、現代日本の世襲ビジネス化した仏教の「修行」の場では、学校運動部におけると同じように先輩後輩のヒエラルヒーが絶対なのでしょうか?
『迷える者の禅修行―ドイツ人住職が見た日本仏教』(新潮社)で予測しました。

違反報告
質問日時:2012/2/5 13:55:29
解決日時:2012/2/20 03:43:53
回答数:3
閲覧数:124
ソーシャルブックマークへ投稿:
Yahoo!ブックマークへ投稿
はてなブックマークへ投稿
(ソーシャルブックマークとは)

86脱日本人:2013/01/15(火) 00:10:13 ID:Bf2N3i6g
ベストアンサーに選ばれた回答
stillboy1989さん

インドの初期仏教が煩悩払拭や階級払拭といった自我滅却からの悟りを追求したより哲学性が高かく、組織より自己変革に重きをおき、より哲学性が高かったのに対し、大乗仏教や顕教や密教も含め各宗教を取り込み組織化が著しく現世利益をより追求したものであるといえるでしょう。まず大乗仏教が生まれた背景は当時のインド国内の世俗宗教であるヒンズー教との競合が激しく庶民に受け入れられる為にヒンズーの要素を多く取り入れたからと言われていますね。

中国、朝鮮、越南、日本に伝わった大乗仏教は寺院内部の階級分化が起こり、所謂年齢格差や階級格差が起こってきたと思います。日本の仏教は中国から最後の影響である禅が来てより、鎌倉時代以降大きな変化が無いと言われていますが、江戸時代に全ての国民が各仏教寺院に登録され(寺請け制度)仏教そのものが生活の普遍的な一部になったため階級分化もより鮮明になったのではないでしょうか。

現在仏教もそのような面で純粋に仏教の教義を追求する信徒より、大多数にとっては冠婚葬祭や墓の場としての認識が強いかもしれません。

唐代に玄奘や法顕が1500年も前に中国からインドに向かったのも貴方と同じような疑問があったからだと思います。当時倭僧も入竺(日本からインドへの留学僧)したという記録もあるそうですから、あなたと同じような疑問を思った人達はやはり仏教の原点であるインドへ向かった様ですね。

ナイス!0違反報告
回答日時:2012/2/13 01:17:37

87脱日本人:2013/01/15(火) 00:10:55 ID:Bf2N3i6g
(2件中1〜2件)
並べ替え:回答日時の 新しい順 | 古い順

toriuchi_gombeさん

日本の世俗道徳は儒学を基本にしているけれど、その世俗道徳が脱俗を目指す仏教の中にも入っちゃったわけですな。

こう言ってしまえば簡単だけど、実情は仏教、特に禅宗に詳しい人の登場を待つべきでしょうね。

ナイス!0違反報告
回答日時:2012/2/6 17:23:18
bainiao56さん

組織化すると全部いつかおかしくなります。


ナイス!0違反報告
回答日時:2012/2/5 22:52:20

88脱日本人:2013/01/15(火) 00:26:48 ID:Bf2N3i6g
http://hito.enbbs.jp/essay/index.cgi/1199/1358072375

89脱日本人:2013/01/16(水) 04:02:16 ID:JrK.f1fI
この中で先輩から辞書で頭殴られたり暴力を
受けた人いますか?

最近辞書で殴ってくる先輩にキレたら解決したからいいんですが・・
もう一人の先輩がちょっと意味の分からない人で困っているんです・・

90脱日本人:2013/01/23(水) 21:13:01 ID:???
先輩は親同然 - Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/17/2013011701307.html

「先輩は親同然」 暴力団のおきてとは

 「一緒にたばこを吸えるのは1年先輩後輩の関係のみ。兄(先輩)を親と思い、弟(後輩)を息子と思え」

 これは組織暴力団「水踰里(スユリ)派」のおきてともいえる行動綱領の一節だ。水踰里派はソウル市江北区一帯で1980年代後半から活動しており、ソウル地方警察庁が追跡している22の暴力組織の一つだ。ソウル北部地裁は水踰里派の活動隊長として、違法なゲームセンター、両替所などを経営した疑いで起訴されたJ被告(44)に懲役3年6月の判決を言い渡した。

 判決は「犯罪団体はそれ自体危険性が高く、善良な多くの市民に深刻な被害を与える。個人的な犯罪行為に比べ厳重な処罰が必要だ」と量刑理由を説明した。今回の判決文には1980年代以降の水踰里派の悪行の数々、組織の運営方式の変遷などが詳細に書かれている。以下は判決文を要約したものだ。

 水踰里派は1987年に「インディアン派」として発足した。ソウル市江北区水踰洞、蘆原区上渓洞一帯に歓楽街が広がり始めたころに当たる。水踰里派は風俗店からみかじめ料を集め、風俗店で営業する芸能人もみかじめ料を払わなければならなかった。

 しかし「犯罪との戦争」が宣言された1990年代以降、水踰里派は衰退を始めた。98年には検察の捜査が迫ると、副リーダー格ら5人が日本に逃亡した。組織が本格的に再建されたのは2007年からだ。江北、城北、道峰の各区は再開発や軽量鉄道建設などで流動人口が増え、商圏が拡大していた。水踰里派は再開発組合の選挙で遊説会場を占拠し、暴力を振るうなど利権にも介入した。さらにインターネットカフェ、ゲームセンター、賭博場、性風俗店、ヤミ金融などを直接経営したり、経営に参加したりした。J被告をはじめとするグループの犯行は10年に警察が水踰里派のメンバー19人を一斉摘発したことで幕を下ろした。

郭来乾(クァク・レゴン)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

91脱日本人:2013/01/23(水) 21:14:27 ID:???
(朝鮮日報日本語版) 「先輩は親同然」 暴力団のおきてとは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00001307-chosun-kr
(朝鮮日報日本語版) 「先輩は親同然」 暴力団のおきてとは
朝鮮日報日本語版 1月17日(木)13時29分配信

(写真:朝鮮日報日本語版)

 「一緒にたばこを吸えるのは1年先輩後輩の関係のみ。兄(先輩)を親と思い、弟(後輩)を息子と思え」

 これは組織暴力団「水踰里(スユリ)派」のおきてともいえる行動綱領の一節だ。水踰里派はソウル市江北区一帯で1980年代後半から活動しており、ソウル地方警察庁が追跡している22の暴力組織の一つだ。ソウル北部地裁は水踰里派の活動隊長として、違法なゲームセンター、両替所などを経営した疑いで起訴されたJ被告(44)に懲役3年6月の判決を言い渡した。

 判決は「犯罪団体はそれ自体危険性が高く、善良な多くの市民に深刻な被害を与える。個人的な犯罪行為に比べ厳重な処罰が必要だ」と量刑理由を説明した。今回の判決文には1980年代以降の水踰里派の悪行の数々、組織の運営方式の変遷などが詳細に書かれている。以下は判決文を要約したものだ。

 水踰里派は1987年に「インディアン派」として発足した。ソウル市江北区水踰洞、蘆原区上渓洞一帯に歓楽街が広がり始めたころに当たる。水踰里派は風俗店からみかじめ料を集め、風俗店で営業する芸能人もみかじめ料を払わなければならなかった。

 しかし「犯罪との戦争」が宣言された1990年代以降、水踰里派は衰退を始めた。98年には検察の捜査が迫ると、副リーダー格ら5人が日本に逃亡した。組織が本格的に再建されたのは2007年からだ。江北、城北、道峰の各区は再開発や軽量鉄道建設などで流動人口が増え、商圏が拡大していた。水踰里派は再開発組合の選挙で遊説会場を占拠し、暴力を振るうなど利権にも介入した。さらにインターネットカフェ、ゲームセンター、賭博場、性風俗店、ヤミ金融などを直接経営したり、経営に参加したりした。J被告をはじめとするグループの犯行は10年に警察が水踰里派のメンバー19人を一斉摘発したことで幕を下ろした。
 メンバーは組織維持のために会合を開いていた。飲食店だけで開いていたわけではない。京畿道加平郡の遊園地で昼間はサッカー、ハンドボール、マウンテンバイク、ラフティングなどを行い、昼には会食を行う2泊3日の会合も数回行われた。「水踰里派がんばれ。ばらばらになれば死ぬ。団結して組織生活しよう」というのがスローガンだった。旧正月や中秋節には下部メンバーに「餅代」と果物が配られた。

 新規メンバーを養成するため、ソウル市江北区の集合住宅地下に合宿所も設けた。30歳以下のメンバーは合宿生活をしていた。09年に加わった20代前半、半ばのメンバー8人も合宿所で過ごした。大半は高校の「一陣」と呼ばれる不良グループの出身だった。30歳以上のメンバーは毎月10万ウォン(約8400円)、行動隊長クラスは20万ウォン(約1万7000円)の組織運営費を納め、組織員の弁護士費用、刑務所への差し入れ費用、合宿所運営費などに使っていた。

 行動綱領もあった。▲先輩と会うときには90度の角度でお辞儀してあいさつをする▲一緒にたばこを吸えるのは1年先輩後輩の関係まで▲他の組織と利権に介入する場合には絶対に負けない▲兄(先輩)を親、弟(後輩)を息子と思え▲先輩の言葉には無条件で服従する―などという内容だ。これに違反するか、組織から脱退しようとすれば、野球のバットや鉄パイプで殴打された。

 警察関係者は「最近組織暴力団に新たに加わるのは大半が高校時代の不良グループ出身者だ。学校の場で先輩後輩の関係があり、互いを結び付ける役割も果たす」と指摘した。

92脱日本人:2013/01/23(水) 21:22:02 ID:???
先輩後輩の上下関係は廃止すべきだよね (15) -2chLeak-
http://2chleak.net/thread/campus/1358785432/

93脱日本人:2013/01/23(水) 21:24:49 ID:???
先輩後輩の上下関係は廃止すべきだよね
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1358785432/

94脱日本人:2013/01/23(水) 21:32:39 ID:???
133 :名無しさんの主張:2012/11/05(月) 00:51:19.97 ID:???
俺が一番腹立つのは、ヘッドハンティングされない、そして自ら転職もできない奴が威張ってること

威張ってる理由は「長く勤めてるから」
パソコンが出来なくても長く勤めてるという理由で身分も給料も高いのが日本
こんなんで企業が成長するわけがない

転職経験がない奴なんて言い方を変えれば二十歳の頃から成長してないって事だからな
海外じゃ就職後も競争があるから大人になっても成長し、上の企業に転職する
日本は長く居続けるだけで偉くなるから成長しない
構造欠陥だよ

95脱日本人:2013/01/23(水) 21:33:24 ID:???
132 :名無しさんの主張:2012/11/03(土) 05:31:19.60 ID:5hoRFoIt
>>130

>仕事でも一から十まで教えないとダメだし、

日本人特有の曖昧な指導をするのは、指導する側の責任ではないのか?
だから、日本の仕事の進め方は世界で通用しないんだよ。

一から十まで教えないってことは、言い方を変えれば、指導する責任を負う立場の人間の、指導の仕方に漏れが
あるっつーことだ。それでは責任範囲が曖昧で重大な欠陥を引き起こし兼ねない。

アメリカじゃこんな管理職は管理能力がない、ということでクビだけどな。

96脱日本人:2013/01/23(水) 22:04:52 ID:???
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1333552200/

97脱日本人:2013/01/23(水) 22:06:01 ID:???
先輩後輩とか無い業界
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1333552200/

98脱日本人:2013/01/23(水) 22:06:45 ID:???
56 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/05/03 21:10:28
>>53
だからさ
先輩ってただその集団に先に属したってだけの話じゃん?
そんな理由で上下関係ができることがおかしいと思うんだわ
先にその集団や職場に入ったからって全く偉いとは思わないし

99脱日本人:2013/01/23(水) 22:08:23 ID:???
59 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/05/03 21:24:32
だからね、今の日本では現役で入って、留年せず学部新卒で22歳で就職し、以後は
一切転職しないという生きる道しか無いんだよ
さもなければ同年齢や年下の先輩に敬語を使い、ため口を聞かれるという耐え難い
屈辱を味わうことになるからな
まことに窮屈で生きづらい社会だ日本は

100脱日本人:2013/01/23(水) 22:11:04 ID:???
25 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/04/28 23:44:58
大学院卒の人も該当者だよな?
うちの会社では学部卒が平気で同期の大学院卒にタメ口聞いてた。
ということは来年院卒で入る人は年下の学部卒に・・

26 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/04/28 23:49:07
院卒は年下の学部卒の先輩(しかも超売り手で入社した低学歴)に呼び捨てされ、お前よばわりでこき使われるよ。

当たり前。

101脱日本人:2013/01/23(水) 22:12:41 ID:???
43 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/05/03 19:24:41
>>38
だよな
先輩だから敬うとか、ハッキリ言って意味不明
先にその仕事をしてるから何だってんだよ
そもそも仕事をするのは金のためだが、先輩は先に仕事してる分それだけ多く給料を貰ってる
んだから、十分対価は受けてるはず
それなのにその上何故後輩は先輩を敬えとなるのかわからない

48 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/05/03 19:42:51
先輩後輩にこだわるのは日本人だけ
欧米人は全くそんなものにこだわりません
なのに先輩後輩があたかも人類普遍の真理のように思ってる人はよほど他の国の教養が無いのかな?

102脱日本人:2013/01/23(水) 22:16:06 ID:???
6 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/04/25 22:11:53
だからね、つくづく日本では、浪人も留年もせずストレートで22歳で就職するしかないと思いましたよ
この風習が、年増で就職してない者が就職することを妨げてると思いますね
30になってやっと就職先が見つかって喜んでていざ入ったら23くらいの奴にタメ口聞かれるとか
死にたくなるでしょ


10 : 就職戦線異状名無しさん[] : 投稿日:2009/04/25 22:19:02
氷河期の30代フリーターだがやっと正社員になれたら20代のガキにタメ口聞かれたでござる

って事例はいくらでもあるんだろうな

103脱日本人:2013/01/23(水) 22:19:13 ID:???
70 : 就職戦線異状名無しさん[sage] : 投稿日:2009/05/14 16:33:36
年上や先輩を過度に敬う風習が企業の利点になるのかどうかってことだろ。
それこそサークルじゃないんだから。
因みに海外じゃ、ただ年上とか先輩ってだけじゃ誰も言うことを
聞いてくれないから現地で蔑ろにされてノイローゼになる駐在員
なんて結構いるもんだ。

先輩、年上に無条件服従みたいな国は日本と韓国だけだが
韓国の基準は年齢の方。いくら後輩だろうと年齢が高い方がえらい。
その点で2国は違う。
因みに中国は欧米式だよ。先輩でもタメ口だし、能力主義。
小学校の時からみんな年齢バラバラだし。

104脱日本人:2013/01/23(水) 22:27:42 ID:???
23 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 10:48:40 ID:y/VhMbNb [1/100回]
ちんけなもんにこだわっているのは、先輩後輩猿のほうだろ。
たかが数年先に入ったからって何が偉いんだ?
起業して経営者にでもなったら尊敬してやるよ。カス

24 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 10:51:02 ID:y/VhMbNb [2/100回]
さてどうすれば廃止できるかだが、
中学高校で「先輩後輩」と呼ぶのをやめさせるのが一番早いだろうね。

大体こんなものは旧日本軍がでっち上げたものであって、日本の伝統文化でもなんでもないからな。

31 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 13:27:22 ID:y/VhMbNb [5/100回]
日本はいっぺん300年間も続いた士農工商を廃止しているんだからな。
こんなもんを廃止するのはわけないだろう。

61 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 14:01:33 ID:y/VhMbNb [23/100回]
中学高校で呼ぶのをやめさせれば自然と廃れる。
学生の先輩後輩のほうが明らかにおかしいからな。
親に学費を出してもらっている分際で他の学生に偉そうにするな。

87 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 14:45:47 ID:y/VhMbNb [40/100回]
じゃあ少なくとも学生の先輩・後輩はいらないはずだよな。
仕事教えているわけじゃないし。

それに先輩・後輩がない国でも仕事を教えているだろうが。

88 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 14:47:03 ID:y/VhMbNb [41/100回]
仕事を教えるのは教えないと足を引っ張るからだろうが。
先輩さんがサル山を作ってウッキウッキーと威張るためではありませんよ。

89 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 14:52:39 ID:y/VhMbNb [42/100回]
仕事を教えているだどうのこうのは後付けの再定義なんだよな。
教えていない先輩もいるだろうが。

元々のルーツは旧日本軍だ。

105脱日本人:2013/01/23(水) 22:32:19 ID:???
95 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 15:04:49 ID:y/VhMbNb [45/100回]
大体そもそも、普通のやつはいつの時代から使うようになったかなんて知らないもんな。
なんとなく中学高校の延長でずっと使うようになる。
だからルーツについて説明するとビックリするんだよな。
少なくとも今の日本社会には合わないと思うよ。
仕事を教えてもらったらその行為に対して感謝をすればいい。

104 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 15:19:38 ID:y/VhMbNb [50/100回]
旧日本軍のおかげで「今の日本があるんです」ってことか。

士農工商を廃止した連中は日本文化の連続性を壊したとでも?

105 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 15:21:49 ID:y/VhMbNb [51/100回]
今まであったことについては仕方ないな。

少なくとも今の日本社会には合わないし、必要ない。
俺と同様の意見のやつは複数いる。

172 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 16:55:53 ID:y/VhMbNb [89/100回]
ところで財閥解体とか農地解放も気に入らないのかな?
封建制度(近代になってできた擬似的なものも含む)がなくなることは素晴らしいことだと思うが。

174 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 16:58:57 ID:y/VhMbNb [90/100回]
まあこいつと議論しても仕方ないな。
こいつはもし先輩・後輩が廃止されれば従うんだろうし。
今も士農工商が維持されていれば賛美しているだろうな。

189 : おさかなくわえた名無しさん[] : 投稿日:2012/02/08 17:11:49 ID:y/VhMbNb [99/100回]
>>186
先輩後輩が存在しない国家でも日本に比べて管理職が多いというデータはないはずだが。

106脱日本人:2013/01/23(水) 23:02:27 ID:???
結局先輩後輩の上下関係って害悪しかないよな
http://www.logsoku.com/r/livejupiter/1351921197/

107脱日本人:2013/01/23(水) 23:06:23 ID:???
日本の「先輩・後輩の上下関係」に疑問を感じる奴
http://www.logsoku.com/r/campus/1245591654/

108脱日本人:2013/01/23(水) 23:07:12 ID:???
日本における「年齢・先輩後輩の上下関係」について
http://www.logsoku.com/r/soc/1206685959/

109脱日本人:2013/01/23(水) 23:11:22 ID:???
ドイツの労働条件、週38時間、有給休暇年30日、残業飲み会先輩後輩の上下関係なし
http://www.logsoku.com/r/campus/1263947839/

110脱日本人:2013/01/23(水) 23:20:38 ID:???
なぜ関西ではあれほどまでに先輩後輩の上下関係が厳しいのか?
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1336629615/

111脱日本人:2013/01/23(水) 23:36:29 ID:???
先輩後輩ってシステム
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1311415006/

118脱日本人:2013/03/23(土) 00:48:13 ID:rlOF.7us
たかが1年や2年生まれた年が違うだけで、呼び方を変えるのは本当に変。
10歳と80歳でも70歳差なんて地球規模で見れば誤差にすらならない。
先輩後輩って概念は世代を越えての団結を難しくしてる。
オレは「○○先輩」なんて呼ばれたくはない。

119脱日本人:2013/03/23(土) 01:53:52 ID:Nw6eYVbQ
ʓ ~ʓʓ ʓʓʓ ʓ~ʓʓ

122脱日本人:2013/03/25(月) 17:50:29 ID:???
大学院行くと後輩扱いされて、学部卒に威張り散らされるとか日本って国はホント終わっているな。
先輩後輩制度は低学歴マンセーシステムだな。
欧米だと民間企業に勤めている人間でも博士号持ちがいたりするのに。
クズジャップども。

124脱日本人:2013/03/28(木) 11:18:57 ID:???
http://kanchigai.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AC%E9%82%A6%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E5%AF%9F/%E5%85%88%E8%BC%A9%E3%83%BB%E5%BE%8C%E8%BC%A9%E3%81%AF%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%80%80%E2%86%90%E3%80%80%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E6%82%AA%E3%81%97%E3%81%8D%E9%A2%A8%E7%BF%92%E3%81%A0%EF%BC%81

>無題
>いや、あるからw
>世界中であるからw
>どこでつけてきた知識だよそれw
>名無し 2013/01/13(Sun) 編集

息を吐くように嘘をつく先輩後輩猿

125脱日本人:2013/03/28(木) 11:20:54 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Senpai_and_k%C5%8Dhai

126脱日本人:2013/03/28(木) 11:23:13 ID:???
Senpai and kōhai

Senpai (先輩?) and kōhai (後輩?) are terms applied to the mentor system in wide use in Japanese culture; often found at all levels of education, in sports clubs, businesses, and informal or social organizations. The relationship is an essential element of Japanese seniority-based status relationships, similar to the way that family and other relationships are decided based on age, in which even twins may be divided into elder and younger siblings. The senpai is roughly equivalent to the Western concept of a mentor, while kōhai is roughly equivalent to protégé, though they do not imply as strong a relationship as these words mean in the West. More simply, these may be translated as senior and junior, or as an elder compared with someone younger in the family/company/organization; the terms are used more widely than a true mentor/protégé in the West and are applied to all members of one group that are senior (the senpai) to all the members of another group (the kōhai). There is usually no average separation in age between a senpai and his or her kōhai.
A junior student will often refer to senior students as "senpai", and alumni will often refer to alumni from earlier classes as "senpai". This holds true particularly if events bring them together later on, such as joining the same company, serving on a board together, or simply being in a club or parent's organization at the same time.
On rare occasions, a younger person may also be considered the senpai of an elder person if circumstances dictate―such as if the elder entered an organization or company at a later time than the younger did.
[edit]Social roles

In a Japanese school sports club, such as a baseball team, the kōhai are usually expected to perform various menial tasks for the senpai including washing clothes and cleaning. The kōhai may not be allowed to play the sport at all or have only limited opportunities to do so until they become senpai.
More than simple seniority, senpai implies a relationship with reciprocal obligations, somewhat similar to a mentoring relationship. A kōhai is expected to respect and obey their senpai, and the senpai in turn must guide, protect, and teach their kōhai as best they can. Senpai/kōhai relationships generally last for as long as the two people concerned stay in contact, even if the original context in which the senpai was senior is no longer relevant.
In Japanese martial arts, the term senpai generally refers to senior level students who hold a black belt. They are expected to assist the sensei with younger or less experienced students.
[edit]See also

Japanese honorifics
Etiquette in Japan
Honne and tatemae
Seniority
Sensei
[edit]References

"Sempai-Kohai" on sci.tech-archive.net
"Re: Correcting sempai" on webdocs.cs.ualberta.ca
"Japanese honorifics and situation semantics" on ACM Digital Library

127脱日本人:2013/03/28(木) 11:27:00 ID:???
http://fr.wikipedia.org/wiki/Senpai_et_k%C5%8Dhai

Senpai et kōhai

Dans la culture japonaise, le senpai (先輩, ou sempai?) est l'élève avancé et le kōhai (後輩?) est le jeune élève. Le senpai a un rôle de tuteur auprès du kōhai1 et de relais de l'enseignement du sensei, le professeur ; en retour, le kōhai doit le respect au senpai. Deux élèves de même ancienneté, quant à eux, sont mutuellement dohai.
Le couple senpai-kōhai apparaît dans de nombreuses œuvres japonaises ou en rapport avec le Japon. Notamment, les shōjo-ai et shōnen-ai (bandes dessinées sentimentales), jouent souvent sur l'ambiguïté des sentiments avec le respect mutuel dû à la relation senpai-kōhai.
Ce système hiérarchique est profondément ancré dans la société japonaise. il s'applique à tous les niveaux de la société1. Seule la cérémonie du thé déroge à cette hiérarchie2.
Sommaire [masquer]
1 Senpai et kōhai dans les budō
2 Couple senpai-kōhai dans les œuvres de fiction
3 Manga
4 Annexes
4.1 Articles connexes
4.2 Bibliographie
4.3 Références
Senpai et kōhai dans les budō[modifier]

Dans les budō (arts martiaux), l'élève ancien est là pour guider le nouvel élève. La notion de senpai et de kōhai dépend exclusivement de l'ancienneté de l'élève dans l'art, pas de l'âge ni du grade.
Selon Nobuyoshi Tamura (8e dan d'aïkido)3 :
« Si l'esprit de gratitude [d'un senpai] envers un kōhai s'exprime par cette seule pensée « Merci, de m'avoir permis de bien travailler aujourd'hui », le kōhai sera heureux [;] de même si [le kōhai] remercie le sempai de son enseignement, [celui-ci] sera content. […] Il est grotesque d'avoir à dire « Respectez-moi car je suis votre senpai » […]. Le respect envers le senpai ne doit pas être provoqué, le kōhai doit tout naturellement avoir envie de respecter le senpai. Le senpai, lui, prend soin du kōhai car le kōhai occupe la place qui est la sienne et mérite par là que l'on s'occupe de lui. »

128脱日本人:2013/03/28(木) 11:27:32 ID:???
Couple senpai-kōhai dans les œuvres de fiction[modifier]

Séries télévisées, anime, drama
Roy Fokker (senpai) et Hikaru Ichijô/Rick Hunter (kōhai) dans Super Dimension Fortress Macross (Noboru Ishiguro, 1982)
Ryû (senpai) et Ayato (kōhai) dans San Ku Kaï (Minoru Yamada, 1979)
Noda Naoko (senpai) et Kurosawa Akihiko (kōhai) dans Anego (Drama NTV, 2005)
Tamaki (senpai) et Haruhi (kōhai) dans Ouran High School Host Club (Bisco Hatori, 2006)
Films
John Connor (senpai, joué par Sean Connery) et Web Smith (kōhai, joué par Wesley Snipes) dans Soleil levant (Philip Kaufman, 1993)
Manga
Daigo Asahina (senpai) et Jun Kondō (kōhai) dans Daigo, soldat du feu (Masahito Soda)
Fuyumi (senpai) et Shûji (kōhai) dans Larme ultime (Shin Takahashi)
Mimuro (senpai) et Nisei (kōhai) dans Loveless (Yun Kōga)
Yota (senpai) et Nobuko (kōhai) dans Video Girl Ai (Masakazu Katsura)
Tsubasa Ando (senpai) et Mikan Sakura (kōhai) dans Académie Alice (Tachibana Higuchi)
Kakashi Hatake (senpai) et "Yamato" (kōhai) dans Naruto Shippuden (Masashi Kishimoto)
Manga[modifier]

Kouhai définit un genre de mangas. Comme shōnen, shōjo, seinen, Kōhai définit un manga destiné aux enfants.
Annexes[modifier]

Articles connexes[modifier]
Sensei (Le maitre)
Bibliographie[modifier]
Bonjour/Konichiwa : Pour une meilleure communication entre Japonais et Français, Jocelyne Sourisseau, éd. L'Harmattan (10 octobre 2003) ISBN : 2747552187
Aikido ― Étiquette et transmission, Nobuyoshi Tamura, éd. Les Éditions du Soleil Levant, 1991
Références[modifier]
↑ a et b Bonjour/Konichiwa : Pour une meilleure communication entre Japonais et Français, Jocelyne Sourisseau, éd. L'Harmattan (10 octobre 2003) ISBN : 2747552187
↑ Soshitsu Sen (auteur), (traduit de l'anglais par), Le Zen et le thé, Jean-Cyrille Godefroy (1987) (ISBN ISBN 2226099905 ISBN 978-2865530724)
↑ Aikido ― Étiquette et transmission, Nobuyoshi Tamura, éd. Les Éditions du Soleil Levant, 1991

129脱日本人:2013/03/28(木) 11:28:30 ID:???
http://de.wikipedia.org/wiki/Senpai

Senpai

Senpai (jap. 先輩, nach dem revidierten Hepburn; selten auch Sempai) ist der japanische Begriff für jemanden, der länger bei einer Organisation ist als man selbst. Dies hat Vorrang vor dem Lebensalter: Ein 24-jähriger, der im zweiten Jahr in einer Firma arbeitet, ist der Senpai eines 25-jährigen, der gerade anfängt. Das Gegenteil von Senpai ist Kōhai. Diese Begriffe werden überall verwendet, wo Japaner in hierarchischen Gruppen zusammenkommen, also in der Schule, an der Universität, innerhalb der Abteilung einer Firma und im Sportverein.
Inhaltsverzeichnis [Verbergen]
1 Senpai-Kōhai-Beziehung
2 Senpai als Begriff in den Kampfkünsten
3 Anrede
4 Siehe auch
5 Weblinks
Senpai-Kōhai-Beziehung [Bearbeiten]

Die Senpai-Kōhai-Beziehung ist eine Anwendung der konfuzianischen Fünf menschlichen Elementarbeziehungen auf die oben genannten Bereiche und überträgt dem Senpai die Aufgabe, ähnlich wie unter Geschwistern, den Kōhai anzuleiten, gegebenenfalls in Schutz zu nehmen und sich um sein Wohl zu kümmern. Den Neulingen gibt er Orientierung und Ratschläge, übt eine Vorbildfunktion aus und übernimmt Verantwortung für seinen oder seine Kōhai. So wie der Familienvater oder der Freund bei einem unverheirateten Pärchen, kann man vom Senpai erwarten, dass er bezahlt, wenn man gemeinsam trinken geht. Der Kōhai kann sich auf die Hilfe des Senpai verlassen, dem er Respekt und einen gewissen Gehorsam schuldig ist. In Sportvereinen zum Beispiel – nach wie vor auch in traditionellen AGs an Universitäten – übernehmen Kōhai die Aufräumarbeiten, die ihnen die Senpai delegieren.
Die Senpai-Kōhai-Beziehung birgt zwar das Risiko zum Missbrauch und kann dann zum Beispiel an Schikanierung grenzen, doch ist nicht zu übersehen, dass sie in sehr vielen Fällen positiv verbindliche und „produktive“ menschliche Beziehungen schafft.
Senpai als Begriff in den Kampfkünsten [Bearbeiten]

Im Budō bezeichnet Senpai einen Schüler, der früher mit der Ausbildung angefangen hat. Das Wort beschreibt eine subjektive Perspektive: Mitschüler, die vor dem Schüler ihre Ausbildung begonnen haben, werden von diesem mit Senpai bezeichnet, jüngere dagegen mit Kōhai. Schlussendlich werden Schüler, die gleichzeitig mit ihm begannen, als Dōhai bezeichnet.
Ein Senpai hat im Budō eine gewisse Vorbildfunktion und sollte den jüngeren Mitschülern immer mit Rat und Tat zur Seite stehen, sich ihnen aber auch nie aufdrängen.
Anrede [Bearbeiten]

Die Bezeichnung wird etwa ab der Mittelschule als Anrede verwendet. Anders als bei den meisten anderen japanischen Anreden üblich wird meist nur das Wort Senpai selbst verwendet (wie auch Sensei), seltener eine Kombination aus Name + Senpai. Je nach Vertrautheitsgrad kann Senpai mit Vor- oder Nachname kombiniert sein, jedoch wird in der Regel der Nachname verwendet, da es sich dem Prinzip nach um eine respektvolle Anrede handelt.
In den Kampfkünsten ist der Begriff auch außerhalb Japans gebräuchlich.
Siehe auch [Bearbeiten]

Anciennität
Weblinks [Bearbeiten]

Dojoguide: Das Senpai-Kohai Prinzip

130脱日本人:2013/03/28(木) 11:31:59 ID:???
http://pl.wikipedia.org/wiki/Senpai

Senpai[edytuj]

Senpai (jap. 先輩 wym. sempai?, dosł. "starszy kolega, starszy stażem") - japoński zwrot grzecznościowy, używany w odniesieniu do osoby relatywnie starszej wiekiem, o większym stażu, ze starszego, wcześniejszego rocznika, także posiadającej wyższy stopień szkoleniowy np. w sporcie.
Ktoś, kto jest senpai dla jednej osoby, może być jednocześnie "kōhai" (tzn. młodszy, niższy stopniem, stażem) lub "dōhai" (tzn. równy stopniem) dla drugiej. W japońskich sztukach walki zwrotu grzecznościowego senpai najczęściej używa się w odniesieniu do starszego rangą kolegi, ale nie czarnego pasa, który szkoli młodszą grupę z polecenia sensei.
W karate Kyokushin tytułem senpai zwraca się do każdego współćwiczącego do 2 dan włącznie, jednak formy grzecznościowe nakazują zwracać się do osób posiadających 1 i 2 dan tytułem sensei.

Zobacz też[edytuj]

Dōhai
Kōhai
Budō
Sztuki walki

Bibliografia[edytuj]

Kenkyusha's New Japanese-English Dictionary, Kenkyusha Limited,Tokyo 1991, ISBN 4-7674-2015-6

131脱日本人:2013/03/28(木) 11:33:23 ID:???
http://pt.wikipedia.org/wiki/Senpai

Senpai

Origem: Wikipédia, a enciclopédia livre.
Senpai (先辈) e kouhai (後輩) são formas de tratamento baseadas no status, decididos com base na idade, importância/cargo ou tempo ao qual pertence a uma organização. Senpai é aproximadamente equivalente ao conceito ocidental de “veterano” enquanto kouhai não possui uma tradução certa, mas de modo genérico possui um significado equivalente a “calouro”, embora não implique uma relação tão forte quanto significa no Ocidente.
Normalmente não há separação certa de idade entre um kouhai e um senpai. Um estudante mais novo muitas vezes refere-se a alunos do último ano como senpai, mas alunos mais velhos que os do primeiro ano, porém anteriores aos do último também usam este termo. Para alunos do último ano, todos são kouhais.
Esta hierarquia pode continuar muito tempo depois que ambos saíram da escola, empresa ou organização. Isto é válido particularmente quando acontecem eventos para reuni-los, tais como a adesão à outra escola, outra empresa, outra equipe ou simplesmente estar em um clube. Em raras ocasiões, uma pessoa mais jovem também pode ser considerada senpai de uma pessoa mais velha se as circunstâncias ditam-se como o mais velho entrou em uma organização ou empresa depois que o jovem. Senpai é visto frequentemente romanizado como sempai, porque é pronunciado dessa forma (o japonês n (ん) é pronunciado como m e também pela regra de m anteceder a letra p.
Em um clube de esportes ou artes marciais japonêsas, como uma academia de kendo ou um time de baseball, é esperado do kouhai a execução de tarefas domésticas para o clube como lavar roupas e limpar equipamentos. Mais do que uma simples divisão de respeito, esta relação estabelece obrigações mútuas. Do kouhai se espera o respeito ao seu senpai, enquanto do senpai se espera que este seja um exemplo para o kouhai. Senpai não é a pessoa que ensina, doutrina ou que guia os kouhais, pois este é o papel de um Sensei. A obrigação de senpai é muito difícil, pois além de coordenar tarefas mais complexas e com mais responsabilidades do que as do kouhai, o senpai deve ser um exemplo em todos os aspectos possíveis, para mostrar para os kouhais qual a postura certa que deve ser adotada. O senpai deve possuir habilidades técnicas e de postura que inspiram os kouhais a fazer o mesmo.

[editar]Ver também

Títulos honoríficos japoneses

132脱日本人:2013/03/28(木) 11:35:16 ID:???
http://da.wikipedia.org/wiki/Sempai

Sempai

Fra Wikipedia, den frie encyklopædi
Der mangler kildehenvisninger i denne artikel
Du kan hjælpe ved at angive kilder til de påstande som fremføres i artiklen.


Sempai eller Senpai er et japansk ord, der betegner en typisk statusrelation i japansk kultur. Ordet kan omtrent oversættes til "vejleder".[Kilde mangler]
I japansk kampsport, f.eks. karate, betegner begrebet generelt en karateka (karate-elev), der har høj rank, men som endnu ikke har gjort sig fortjent til det sorte bælte. Det forventes som regel, at sempai karateka hjælper og assisterer sensei med at vejlede begyndere og mindre øvede praktikanter.[Kilde mangler]
Der hersker nogle gange forvirring omkring sempai og sensei begreberne.[Kilde mangler] I nogle karateskoler kan man først kalde sig sensei efter at have opnået sort bælte af tredje grad (3. Dan), hvorimod man f.eks. kan have sempai-titlen fra 3. Kyu (brunt bælte). Det er dog i mange klubber ligeså almindeligt og acceptabelt at referere til indehavere af 1. Dan som "sensei".[Kilde mangler]
[redigér]Om sempai-gradueringen

Sempai-gradueringen er et stort vendepunkt i mange karatedyrkeres træning, da man nu er kommet en lang vej og nu næsten kan påføre sig det sorte bælte. Men sempai gradueringen er også en af de sværeste gradueringer udover sortbælte gradueringerne, da sempai-gradueringen fører "eleven" fra stadiet, hvor nogle små fejl kan tolereres, til stadiet hvor man skal til at miskende fejlene meget; nu handler det om at tage træningen 100 % alvorligt og begynde at koncentrere sig fuldt ud og give alt, hvad man har hver gang.[Kilde mangler]

133脱日本人:2013/03/28(木) 11:36:15 ID:???
http://scn.wikipedia.org/wiki/Senpai_e_k%C5%8Dhai

Senpai e kōhai

Di Wikipedia, la nciclupidìa lìbbira.
Senpai e kōhai sunnu elimenti essinziali di la rilazzioni supra l'etati ntâ sucitati giappunisi.
Jeni simili macari â jautri tipi di rilazzioni famigghiari cchiu intimi â quali veni iddintificatu chiddu ca jeni cchiu anzianu unni macari li gimelli suni iddinitificati nta chiddu ca jeni cchiu picciutteddu e cchiu 'nzianu.
Lu senpai eni chiddu ca nta lu munnu uccidintali putissi ssiri cunzidiratu "cunsigghieri", mentri li kōhai sunu all'incirca chiddi "apprindisti".
Nu picciuottu putissi ssiri cunzidiratu nu senpai di na pirsuna cchiu 'nziana ri iddu se chist'urtimu trasi nta n'urganizzazzioni, comu n'agginzia, cchiu tardu di quannu chiddu cchiu carusieddu ci trasìu.
Senpai alli voti veni rumanizzatu 'nta "sempai" picchini eni prununziatu a sta manèra (lu giappunisi "n" (ん) è prununziatu comu "m" quannu cumpari nta li bilabbiali comu a "p").
Nta li circuli spurtivi di li scoli giappunisi ci si spetta ca li kōhai fanu di compiti umili ppi lu senpai comu pulizziàricci li robbi e unni stapi.
A li kōhai nun bèni pirmessu cumpritamenti di fari attivitati spurtivi e janu sulu uppurtinitati limitati finu a quannu nun addiventunu iddi stissi senpai.
Nta na visioni ca supira chidda di l'anzianitati, a rilazzioni 'senpai-kohai imprica na rilazzioni cu ubbrigazzioni ricipruchi, quarchi cosa di simili a na rilazzioni di cunsultazzioni.
Di nu kōhai ci si spetta di ssiri ubbidienti e rispittari lu senpai ca anu, e lu senpai in canciu ci avi l'obbrigu di guidari, pruteggiri e 'nzignari miegghiu ca ponu.
A rilazzioni Senpai-kōhai giniralmenti avi na durata ppi tutta lu tiempu ca stanu 'n contattu, macari si lu cuntestu urigginali unni si vinni a criari l'iventu unni lu senpai jera cchiu nzianu nun avi cchiu 'mpurtanza.
Sta tirminuloggìa veni usata spissu nta li anime e li manga.
'Nta l'arti marziali giappunisi lu termini senpai giniralmenti s'arrifirisci a lu studenti ccu lu ciu autu gradu nta nu circulu ca nun eni ancora Cintura nìvira.
E in canciu ci si spetta ca ci faci d'assistenti a lu sensei cu li studenti cchiu carusieddi e cu cchiu picca spirienza.

134脱日本人:2013/03/28(木) 11:38:57 ID:???
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D1%8D%D0%BC%D0%BF%D0%B0%D0%B9_%D0%B8_%D0%BA%D0%BE%D1%85%D0%B0%D0%B9

Сэмпай и кохай

[править]Материал из Википедии ― свободной энциклопедии
Сэмпай (яп. 先輩, букв. «товарищ, стоящий впереди») ― японский термин, обычно обозначающий того человека, у которого больше опыта в той или иной области. При этом возраст не имеет значения. Если один человек занимается чем-то дольше другого, то он ― сэмпай. Сэмпай также используется как именной суффикс, который добавляется к имени сэмпая.
Содержание [убрать]
1 В будо [1]
2 В аниме
3 Примечания
4 См. также
[править]В будо [1]

В будо сэмпаями называют тех, кто занимается данным видом будо больше времени.
Звание сэмпай относительное. Если один человек опытнее другого в определенном виде будо, то он будет сэмпаем, менее опытный же будет кохаем.
Кохай (яп. 後輩, ко:хай, букв. «товарищ, стоящий позади») ― человек, менее опытный в данном виде будо.
В додзё вы получаете звание сэмпай или кохай, когда начинаете заниматься конкретным видом будо. И эти отношения на самом деле не меняются в зависимости от того, какой у вас ранг по этому будо.
Возможна такая ситуация, когда кохай получает более высокий ранг, чем сэмпай. В этом случае положение кохая в додзё будет выше, чем у его сэмпая. Но он по-прежнему остается кохаем, только с более высоким рангом.
Сэмпаи все ещё ученики, только они являются учениками в додзё дольше, чем их кохаи, поэтому они и называются сэмпаями.
Так как сэмпаи знают больше об их додзё и виде боевого искусства, которым они занимаются, то они обучают кохаев. Обучают правилам, этикету, манерам в додзё.
Многие кохаи жалуются на своих сэмпаев за то, что те чересчур командуют. Сэмпай не является командиром для кохая. Сэмпай должен быть хорошим наставником. Кохаи должны слушать не только сэнсэя, но и то, чему их учат сэмпаи.
И сэмпаи, и кохаи в додзё должны относиться друг к другу с уважением независимо ни от чего.

135脱日本人:2013/03/28(木) 11:39:22 ID:???
В аниме

Эти термины также используются в среде отаку, часто появляются в аниме и манге. Влюблённость в сэмпаев довольно распространена в Японии и это отражается на распространённости этой темы в сёдзё-манге и литературных произведениях в жанре романтики. Поскольку для этих терминов не существует удовлетворительных аналогов на других языках, то в официальных переводах их часто опускают, а в неофициальных (фэнсаб, сканлейт) используют без перевода и как отдельный термин и как именной суффикс.
[править]Примечания

↑ Руководство по кендо. Отношения между сэмпаями и кохаями. (рус.)
[править]См. также

Именные суффиксы в японском языке
Кайтё и Кантё
Кэмпо (термин)
направления в кэмпо
виды и стили в кэмпо
школы в кэмпо
Кю и дан
Ханси
Система Поливанова ― правила транскрипции на русском японских слов

136脱日本人:2013/03/28(木) 11:40:43 ID:???
http://sr.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D0%B5%D0%BD%D0%BF%D0%B0%D1%98

Сенпај

Из Википедије, слободне енциклопедије
Овај чланак или један његов део нема никакве независне и поуздане изворе. Помозите да се овај чланак побољша тако што ћете унети одговарајуће референце. Текст који не садржи референце може бити доведен у питање, а потом и уклоњен.
Сенпај (先輩) јапански је израз који се користи за особу у клубу или организацији, укључујући школу или факултет, која је сениор (другим речима члан већ дужи низ година) и општепризната као таква. Јуниорски пандан се назива кохај (後輩).
Сенпај и кохај су суштински елементи јапанских односа заснованих на старини, слично као што се и породични и други односи уређују на основу година, где се чак и близанци деле на старијег и млађег. Млађа особа се може сматрати сенпајем у односу на старију, у случају ако је старија приступила организацији након млађе.
У јапанском школском клубу, као рецимо бејзбол тиму, од кохаја се очекује да у одређеном смислу служи сенпаја, укључујући ту прање одеће и чишћење. Кохају често није дозвољено да се бави спортом или има врло мало прилике за то све док не постане сенпај.
Више од простог старешинства, сенпај значи однос са реципрочним обавезама, нешто налик на менторски однос. Од кохаја се очекује да поштује и слуша сенпаја, а сенпај за узврат усмерава, штити и подучава свог кохаја најбоље што уме. Сенпај/кохај однос обично траје докле год тих двоје људи остану у контакту, чак и ако оригинални контекст у ком је сенпај био надређен више не постоји.
Ови изрази су веома кориштени међу отакуима, с обзиром на њихову заступљеност у анимеу и манги. Романтична заљубљивања у свог сенпаја су веома популарна тема у шоџу (аниме или манга намењена девојчицама) и романтичним причама.
У јапанским борилачким вештинама, израз сенпај се обично односи на највише рангираног ученика који још увек нема црни појас. Од њега или ње се очекује да помаже сенсеју у раду са младим или неискусним ученицима.

137脱日本人:2013/03/28(木) 11:43:12 ID:???
先輩と後輩
ウィキペディアフリー百科事典から

この記事は、検証のための追加引用が必要です。助けてくださいこの記事を改善することによって信頼性の高い情報源に引用を追加。出典が示されていない材料とすることができる挑戦と削除。 (2009年12月)

この記事では、含まれています参照のリストをしますが、それが不十分持っているので、その発生源は不明のままインラインの引用を。する助けてください改善することで、この記事を紹介し、より正確な引用を。 (2009年12月)
先輩 (先辈?)と後輩は (后辈?)日本の文化の中で広く使用されてメンター制度に適用される用語であり、しばしば教育のすべてのレベルで発見、スポーツクラブ、企業、または非公式の社会組織インチ 関係は、家族や他の関係があっても双子が長老と弟妹に分けることのできる年齢に基づいて決定されるのに似た方法で日本の年功序列型のステータス関係の本質的な要素である。先輩は西洋の概念にほぼ相当するメンター後輩が弟子にほぼ相当している間に、これらの言葉は西洋では意味として、彼らは強力な関係として意味するものではありませんが、、。もっと単純に、これらは、翻訳されるかもしれません先輩と後輩として、または年上の人と比べて若い家族/会社/組織内で、用語は西洋では真のメンター/プロテジェよりも広く使用されており、すべてのメンバーに適用されます先輩である1つのグループ(先輩)が別のグループのすべてのメンバー(の後輩)。先輩と彼または彼女の後輩の間の年齢には平均的な分離は、通常ありません。
後輩学生は、しばしば、 "先輩"として先輩を参照すると、卒業生は多くの場合、 "先輩"として、以前のクラスから卒業生を参照することになります。イベントはそのような、同じ会社に入社一緒にボードを務める、あるいは単に同時にクラブや親の組織であると、後でそれらを一緒に持って来る場合、これは特に当てはまります。
状況は長老が若いときよりも後で組織や会社に入ったかのように、そのような指示すると、ごくまれに、若い人も年長者の先輩と考えられるかもしれません。
[ 編集 ] 社会的役割

日本の学校のスポーツクラブでは、このような野球チームとして、後輩は通常、洗濯やクリーニングなど、先輩のための様々な単調なタスクを実行するために期待されています。後輩は全然スポーツをしたりすることは許されないことがあり、または、彼らは先輩になるまでだけそうする機会を制限してきた。
単純な年功序列よりも、先輩はメンタリング関係にやや似て逆数義務との関係を意味します。後輩はその先輩を尊敬し、従うことが期待されており、順番に先輩は、ガイド保護し、彼らの後輩たちができる最善のように教えなければなりません。接触して滞在を懸念して2人いる限り、一般的には最後の先輩/後輩の関係、先輩が先輩だった元のコンテキストが関連しなくなった場合でも同様です。
で日本の武道、先輩用語は、一般的に保持する上級レベルの学生を指し黒帯。彼らは支援するために期待されている先生を若者や経験の少ない学生と。
[ 編集 ] も参照してください

日本の敬語
日本のエチケット
本音と建前
年功序列
先生
[ 編集 ] 参考資料

sci.tech-archive.netの "先輩·後輩"
が "Re:訂正先輩" webdocs.cs.ualberta.caで
ACMのデジタル·ライブラリーの "日本語の敬語や状況意味論"

138脱日本人:2013/03/28(木) 11:44:37 ID:???
先輩
先輩(日本人先辈、改訂された下ヘップバーン、まれ先輩)があり、これは日本の年齢よりも優先され、あなた自身が持っているよりも組織へのよりある誰かのための用語:で二年目の24歳、誰同社は、動作先輩は始まったばかり、25年です。先輩の反対はある後輩。日本人は会社やスポーツクラブの部門で、大学で、その学校では、階層的なグループにおいて集まる所にこれらの用語は、どこにでも使用されています。
中身 [ 非表示 ]
1 先輩·後輩の関係
2 武道の概念としての先輩
3 タイトル
4 も参照してください
5 外部リンク
先輩·後輩の関係 [ 編集 ]

先輩·後輩の関係は、儒教のアプリケーションである5人の小学生関係上記の分野にと先輩にタスクを送信し、適切な保管を考慮すると、彼の健康の世話をするために、後輩を導くために兄弟の中で似たような。新人、彼は、指導·助言を提供する役割モデルを行使し、彼や彼の後輩の責任を取ります。未婚のカップルと家族や友人の父親が、一緒に飲みに行くときに彼が支払っていることを先輩から期待されることができるように。後輩は彼がある点である先輩の助けに頼ると服従を借りていることができます。スポーツクラブでは、例えばは-大学で伝統的な属性文法に残っている-彼らは先輩後輩を委任するクリーンアップを取る。
先輩·後輩の関係は虐待のリスクを作成しないと、次に、例えば、嫌がらせの境界が、それは "生産的"な関係を作成して、結合、多くの場合、肯定的であるという事実を見過ごしてはならないことができます。
武道の概念としての先輩 [ 編集 ]

で武道先輩のトレーニングで以前に開始した学生と呼ばれる。学生は先輩でこれから参照される前に、彼らの訓練を始めた同級生、後輩を持つ若いコントラスト:単語は、主観的な視点を説明しています。最後に、Dōhaiと呼ばれ、彼と同時に開始学生です。
先輩は武道の役割モデルを持っており、若いクラスメートはいつも助けやアドバイスがそれらに手にあるが立ち入るべきではありません。
タイトル [ 編集 ]

名前はから約ミドルスクールアドレスとして。他のほとんどのとは異なり、日本のスタイリングいつもの通常単語だけ先輩が偶数(ならびに使用先生の組み合わせ、時には、)名前+先輩。親しみやすさの程度に応じてすることができ先輩姓または名と組み合わせることは、それはアドレスを尊重形であるによると、原則であるため、通常、最後の名前が使用されます。
武道では、一般的に日本国外で使用される用語です。
も参照してください [ 編集 ]

年功序列
外部リンク [ 編集 ]

Dojoguide:先輩·後輩の原則

139脱日本人:2013/03/28(木) 11:46:04 ID:???
先輩[ 編集 ]
先輩 (日本人 先辈 薄暗い先輩。 ? 、文字通り、 "先輩、先輩の経験") -敬語日本人、人のような訓練のより高いレベルを持っているとして、比較的高齢、サービスの長さが長い、古い、初期のヴィンテージ、に関連して使用される。スポーツインチ
ある誰か先輩一人のためには、両方"であるかもしれない後輩 "(すなわち、より若く、より低いレベル、経験)または" dōhai秒"(すなわち同程度)。日本語では武道武術あいさつ先輩はしばしば先輩を参照するために使用しますが、コマンドの若年者群鍛えていない黒帯人先生。
空手極真タイトル先輩は 2に各współćwiczącegoを対処ダン含むが、良いマナーは1と2のタイトル段位を持つ人々を参照するように指示する先生。

も参照してください[ 編集 ]

Dōhai
後輩
武道
武道

参照は、[ 編集 ]

研究社新日本- Angielski辞典、研究社限定、東京、1991年、ISBN 4-7674-2015-6

140脱日本人:2013/03/28(木) 11:48:22 ID:???
先輩
ウィキペディアフリー百科事典から。
先輩(先辈)と後輩は(后辈)年齢に基づいて判断したステータスに基づいて治療の形態、重要性/時間位置または組織に属しアール。先輩後輩は確かに翻訳を持っていないながら、 "ベテラン"の西洋の概念とほぼ同じですが、一般的な用語で"一年生"に相当する意味を持っていますが、関係は欧米でのように強い意味を含意しません。
通常、一定の年齢と先輩後輩との間に分離はありません。若い学生は、しばしば、昨年の学生を指し先輩が、初年度でなく、前の最後に古い学生はまた、この用語を使用。昨年からの学生のためのすべてのkouhaisです。
この階層は、私たちは二人とも左学校、会社や組織の後に長く続けることができます。イベントは、別の学校への付着、別の会社、別のチームまたは単にクラブであるとして、それらを一緒に持って来るために発生したとき、これは特に当てはまります。最古は若い後に会社や組織に入ったような事情がそれ自体を指示すると、ごくまれに、若い人も年配の人の先輩と見なすことができます。先輩が頻繁に見られているローマ字先輩、それがそのように発音されているので、(日本のnは(ん)と発音さメートル、また、ルールによってmが文字の前にpを。
スポーツクラブや、剣道など日本の武道体育館や野球チームでは、後輩は、機器を洗浄し、清掃などのクラブのために家事を行うことが期待されている。尊敬の単純な分割よりも、この関係は、相互の義務を確立します。彼の先輩後輩への予想を尊重し、先輩として後輩のための例であることを期待した。これは先生の役割であると先輩は、担任する者、またはその教義ガイドkouhaisではありません。先輩への要求が非常に困難なだけでなく、より複雑なタスクや後輩よりも責任を持って調整され、先輩は正しい姿勢を採用するkouhaisを表示するために、可能なあらゆる方法の例であるべき。先輩は同じことをするようにkouhaisを鼓舞技術的なスキルや態度を持っている必要があります。

[ 編集 ] も参照してください

優等日本人

141脱日本人:2013/03/28(木) 11:49:08 ID:???
先輩
ウィキペディアフリー百科事典から
行方不明の参照この記事では、
記事で提起された疑惑の源を提供することによって助けることができます。


先輩や先輩が日本文化の代表的な状態の関係を指す日本語の単語である。ワードは大体"スーパーバイザー"に変換することができる。[ 要出典 ]
日本の武道では、例えば。空手、概念を指し、一般的に高いランクを持っていますが、誰がまだ黒帯を獲得していない空手家(空手の生徒)。それは先輩空手家が助けるとアシスト先生は、初心者や経験の少ない研修生を誘導するために、そのルールが期待されている。[ 引用が必要とした ]
先輩との混乱時々あり先生の概念は[ 引用が必要 ]いくつかの空手の学校では唯一の第三度(第三の黒帯を達成した後に、自分自身を呼び出すことができ先生ダンに対し、例えば、)。第三者からの先輩タイトルがあるかもしれません 圭(茶帯)。しかし、一般的な、許容など多くのクラブで初めての保有者を参照するために、"先生"としてのダン。[ 要出典 ]
[ 編集 ] 先輩、卒業について

先輩、卒業はそれは長い道のりを歩んできたように、多くのkaratedyrkeres訓練における大きなターニングポイントとなっており、今ではほとんど黒ベルトに適用できます。しかし先輩変調も黒帯の卒業以外に難しい目盛りの一つであることは先輩変調は、経済的に非常にエラーを終了する必要がステージに、いくつかの小さな誤差を許容することができる段階から、 "学生"を導くようですが、今では約訓練を取ることです100%真剣に、完全に集中して、あなたはすべての時間を持っているすべてを与えるために開始する[ 要出典 ]

142脱日本人:2013/03/28(木) 11:50:05 ID:???
Senpaj
ウィキペディアフリー百科事典から
この記事または一部を行わない全く独立して信頼性のある ソースを。で、この記事を改善するのに役立ってください適切な参照を入力する。参照が含まれていないテキストは、することが疑問視され、その後削除されます。
Senpaj (先辈)日本語 を含むクラブや組織内の人のために使われる用語であり、学校や大学の先輩(つまり、何年もの間メンバーで)と、一般的にそのように認識され、。と呼ばれるジュニア相手kohaj(后辈)。
Senpaj kohajし、次のような実際の年齢に基づいて日本との関係の本質的な要素であり、家族や他の関係が偶数で、年齢に基づいて決定される双子が古いと年下を共有する。若い人は若い後に組織に参加し古い場合には、高齢のsenpajemと考えられるかもしれません。
など、日本の学校のクラブ、野球チーム、kohajaは洗濯や掃除を含め、特定のセンスsenpajaで話すことが期待される。Kohajuは頻繁に従事する許可されていないスポーツやそれがsenpajになるまでそうする非常に少ないチャンスを持っている。
ただ年功序列よりも、相互の義務とsenpaj関係、師弟関係のようなものを意味します。kohajaから順番に、指示し保護し、彼のkohajaは彼の能力の最善教えsenpajaとsenpajを尊重し、従うことが期待される。senpajが優れていたここでは、元のコンテキストが存在しなくなった場合でもSenpaj / kohaj関係は通常、これらの2人は連絡を取り合うほど長持ちします。
これらの用語は非常に間で使用されているotakuimaにおけるそれらの表現を指定して、アニメや漫画。彼の中でロマンチックなsenpaja非常に人気のあるトピックと恋に落ちšodžu(アニメやマンガは女の子向け)とロマンチックな物語。
日本の武道では、senpajの用語は通常、まだ持っていない最高ランクの学生を指し黒帯。彼からまたは彼女は先生が若いか経験の浅い学生と協力し支援することが期待される。

150脱日本人:2013/04/08(月) 05:36:00 ID:F0npXt/k
千代ヶ丘中の間自治会の会員は、個人のインセンシティブ情報を聞き出そうとして、
完全なる上から目線の高圧的な態度で、事実の解明に努める非常識な住民で構成されている。
例えば皆で出鱈目を云えば事実とか、出鱈目を広めた後で「事実を事実として認める」よう強要したり、
勝手に騒いでおいて「事実じゃない」と叫んだり、空気を読んだだけで事実が解ると思い込んだり、
個人主義の確立も出来ない、およそ民主主義の確立など不可能な住民しかいない。

155脱日本人:2013/04/20(土) 10:11:18 ID:???
[ 5625 ]
日本は共産主義社会だよね。共同体(イエ・ムラ)で利益をシェアリングしてて、構成員全員に利益配分をするが、その配分は年功序列の原則に従う。家系図みたいなツリーの順番で、全体の資産から既得利益分が各構成員に順次配分されていく。だからツリーの下のほうの人間(新人)に集団の損失が全部押し付けられる。このシステムで 実際上個人の私権が否定されてしまっているから、日本人は生きるためには集団に従属せざるを得ない。こういう日本人のムラ意識がいまだ根強いことは、ナマポへの風当たりの強さを見てもよくわかる。下がブラックで上が無能な理由も説明できる:しくじれば下は食いはぐれる、上は従来の持分は年功序列で保障されてる。

こういう話を理解できる人間が増えればいいんだけど、日本人は理解力が絶望的にない。なに言っても全然理解しない。どうしようもないわ。
[ 2013/04/12 04:00 ] 名も無き忍者 [ 編集 ]

165脱日本人:2013/05/03(金) 13:23:02 ID:G8gimjvg
昔 後輩にイジメられたからねぇ

166脱日本人:2013/05/03(金) 13:39:47 ID:???
後輩は後輩で与しやすいと思ったら先輩だろうがお構いなしで舐めてかかるからね
結局は怒鳴り散らしたり威圧するしか生き残る道がない。

188脱日本人:2014/04/29(火) 17:40:57 ID:5HK1snxA
先輩後輩が
命令と従属のみに縛られてることが
そもそもの問題じゃないか?

いわゆる「風通しが悪い」という点。
上のものは、下の意見を聞きたがらない。
会社なんか、特にそういう風潮がはびこってるよね。

尼崎の列車事故なども
下の意見を聞くといった度量が、上層部にあれば
起こらなかったと思う。
あのカーブは多くの運転手が「危ない」と思ってたけど
口に出せない社風だったと耳にするしな。

189脱日本人:2014/05/07(水) 11:25:35 ID:UkYDqWXE
上司には責任と権限がある。
先輩後輩には何もない。
俺は他人には全員敬語。
馴れ馴れしい人間にはブチ切れてやった。
以来、無視している。

皆さん、赤の他人様には敬語を使いましょう。

190脱日本人:2014/05/16(金) 23:20:55 ID:???
>>189
日本では馴れ馴れしいことが、親しみを込めていると勘違いされる国。
フランクが好きなんだよ。
逆に、堅苦しく敬語なんぞをしゃべってるやつは
敬遠される。
学生時代も、先生にタメ口聞いてるのが「普通の人」で
先生に敬語でしゃべってるやつ=変な人扱いだから。

ただ、社会出でると、そうもいかないんだけど。

192脱日本人:2014/06/13(金) 13:00:09 ID:???
絆や助け合いを要求しながら、競争を要求し…
実力主義を敷きながら、年功序列を敷いて年にこだわる…
そういうダブスタ的なことをやってるから、
後輩をいびるだけの卑劣な先輩が減らないんだよな。悪化は良貨を駆逐するから。

194脱日本人:2014/09/27(土) 17:00:44 ID:LkGgE5uo
奈良慎太郎(日大豊山高校、大東文化大学出身)は在日糞チョンコ(朝鮮人)。

195脱日本人:2014/10/05(日) 10:17:15 ID:8c3nD1m.
先輩後輩制度なんて
後から来た人に今までの空気を壊されたくないから大人しくしとけ
みたいな感情論が先にあり後から最もらしい理屈をつけて正当化してるだけ。

ある集団に後からきた人が自己主張されると今までの空気を壊されないか?何をしても生意気に見えるみたいな心理は日本人なら誰にでもあるから。

196脱日本人:2014/10/12(日) 09:18:14 ID:???
先輩・後輩の力関係が先輩>後輩なのって男性限定だよね
女性の場合実年齢において1歳でも若い方が力を持っている
(それは先輩・後輩とは無関係で、先輩でも実年齢が若ければ上の立場に置かれ
後輩でも実年齢が年上なら下に置かれる)
先輩・後輩を廃止すべきと言っている男性は
女性は若ければいいという価値観については問題視しないのかな?

197脱日本人:2014/10/12(日) 10:15:01 ID:???
>>196
環境にもよるだろうけど自分の知ってる職場や他所の会社とかは
オバちゃん達が幅利かせているところも少なくないけどなぁ

田舎の中小零細だからそうなのかもしれないけど
大都市の大企業だとまた事情が違うのかな

198脱日本人:2014/10/25(土) 22:36:34 ID:???
深夜女みたいなのが、会社の上司だったら
自己の主義の押し付け、ヒステリーで大変だろうね。
まあ、こういう人は社会にでれないから自滅するだけだけどね。
掲示板でもきらわれまくってるみたいだし(まあ、当然って言えば、当然か)


http://tablet2ch.com/2c/n/soc/1340112764/p5

199脱日本人:2015/02/28(土) 13:05:56 ID:???
先輩(笑)、後輩(笑)関係に疑問を抱かない人は頭おかしい

200日本人:2015/04/19(日) 16:50:47 ID:???
これは本当にやめるべきだと思う

自分より年上の人に意見さえ言えない (言いにくい) のはもうやめるべき

201日本人:2017/02/11(土) 00:48:09 ID:???
164 :名無し :2016/06/08(水)04:03:58 ID:ThB ×
最近本当の敵は標準と呼ばれてる者じゃなくて
非標準と呼ばれてるものの中にいる気がしてきた

165 :名無し :2016/06/14(火)11:49:39 ID:HUW ×
>>164
あの界隈はほんと糞も味噌も一緒くただからね。
東日本大震災の頃から、日本や日本人を叩ければ対象が弱者や被害者だろうとお構いなしに叩く奴がいて、
俺も当時そのことに違和感を感じながらも、自分の吐きたい毒を優先してそのような連中は敢えてスルーしてた。
でも日本人が何か集団で事を起こせばどのようなことであれ「標準だ!」と叩くようなレスや上記のような輩がずっと幅を利かせ続けてきたのでウンザリしてきたところだ。
なんというか、自分自身が日本人的な悪癖を持ってることから目を背け、気に入らない人間を標準認定して選民思想に浸ってる連中が主(ぬし)みたいな感じになってるんだよな。

202日本人:2017/02/11(土) 00:48:57 ID:???
170 :名無し :2016/06/21(火)07:41:45 ID:TFK ×
>>165
おれもまさしく同じこと考えてた
しかもそういう連中に限ってでかい面してスレを仕切り出すという

176 :名無し :2016/06/27(月)11:06:31 ID:WMo ×
>>170
そう、だから俺は去年の暮辺りからあの界隈で書き込むのやめたよ。
結局2ch形式の掲示板なんて暇を持て余してなおかつ悪徳な奴が幅を利かせてしまうんだよな。

177 :176 :2016/06/27(月)11:12:22 ID:WMo ×
暮れじゃなくて秋ごろだったかな・・・まあいいや
なんというか、「茶髪の若者を見ただけで被害感で一杯になる老人」のようなメンタリティーの奴が自称非標準の中にも結構いたりするんだよね。

171 :名無し :2016/06/21(火)22:43:49 ID:RMk ×
結局、標準だの非標準だのの区切りに意味はない
話が通じるか通じないか
分かり合う思いやる余地があるか、それだけなんだと思うわ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板