したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

練習反省会 議事録

30みかげ:2012/10/23(火) 14:11:02
10月19日 練習反省会
文責 進
【るー部屋】
・新聞紹介練の定義がわからない
→プレゼンっぽくなる人と、新聞を指す人と、新聞しかみてない人
→記事の構成はかえなくてもいいのでは?記事を上からそのまま要約していけばいい。
→新聞記事の趣旨/メッセージがかわらなければいいのでは?
→与えられたものを読み砕けばよい
→今回、自分のメモがないのを貼付けて発表したから、新聞を使わずに原稿を読み上げてしまったのでは?

・記事の内容は分かりやすくなったけど、記事の中にある例を使っていなかった
→今回はありだったけど、ずれちゃう可能性もある

・拡大したのはよかったけど、メモがなかったからみんな拡大判を使わなかった
→そのせいで、新聞使う人と使わない人と分かれて、方向性ずれたから、いろんなパターン出てきちゃった

・批評は「大事な内容を抜き出せていたか」言うべきだったと思う
・リード文が苦手そうだった
→完結していなくて、続きが気になるようなものにすべき

・全然スポーツ新聞とか、芸能記事を使うって話が出ていたから、そうしてほしかったかな
→苦手意識なくせたかも

・記事の重さが違った

・苦手意識、ハンパない1
→なくしてあげたい

・間がない人→間を怖がってる気がした
・12年生はもっとメモすべき
→新聞にたよって、結局言えてなかった

・背景、現在、展望の順に言うとスムーズだった
・専門用語が多い記事は、専門用語をはしょると中身なくなる&簡単になっちゃう
・最後メッセージ入れちゃう子がいた
→記事の言わんとしていることならありでは?
→100%感想はだめ

・教えるとなると難しい・・・

31みかげ:2012/10/23(火) 14:11:49
【関根部屋)
・目標は「おじいちゃんおばあちゃんに伝える気持ちをもとう」だけでよかった
→そのほうが「ゆっくり丁寧に」に終始できた
・区切りや強調ができていなかった
→さいごがはるだけできてて納得した雰囲気になった
・「路上喫煙の記事」はもやっとした
→「『だからなんだ記事』だよ!」みかげ
・具体例に終始してしまった
→具体例多すぎ!それより全体の流れ意識させたい
・構成はそのままでいじる人あんまりいなかった
→だからこそ理解度の差が伺えた
・情報の取捨選択ができていなくて、結局情報多くて尺オーバーしてた
→ゆっくりしゃべる練習だったなら、それを強調すべきだった
・池上彰みたけど、あまり実りがなかった
→「あの人は新聞紹介じゃなくて、ニュース紹介!ちがう!」のえる


[美咲部屋)
・新聞紹介の定義①新聞記事内にかいてある情報のみで勝負すべき②構成は基本は変えてはいけない③記事を超えて自分の意見を言っちゃだめ
④最後に一言、可もなく不可もなくな意見いうくらいは許していいと思う

・ゆっくりしゃべらせようと思ったのに、情報の取捨選択についてあまり言わなかったので尺オーバーしている子が多かった
・自分で噛み砕いて言う意識をもっと持ってほしい
・記事選びで悩むんだったら、みんなに相談すべきだった





・【12年生の様子】
・服部が上手だった
→ただ、新聞紹介というより池上彰っぱかったから、賛否両論
→分かりやすさはずば抜けてよかった
・耕平、れいなは止まってしまった
→めもをあまりしていなくて、できろと思い込んでいた?
→逐一文を抜き出して言おうとして、うまくつなげなくなってしまったのかも?
・さつきが小道具(Suica)を持ち込んでいた
・2年生は貧欲さがあまりないかも
→批評いっても「自分はこう思ったんで〜」って言い訳しちゃう
→頑固
・「2年実力主義だからなあ」 美咲


・しょうちゃんがめっちゃうまかった
→iPS細胞の記事。うまく言い換えてた
・諒とりょうすけは基礎事項意識して欲しい!


・由佳は声でるようになった!噛み砕こうとしてた!
・たつきは自分の意見を言えるようになってた
・宮嵜まいはハキハキしていた
・うっちーは尺内でおさめるようになったが、早口
・日南子はかわいいが、もっと声に野太さがほしい
・えりさは声が小さくてふわふわしてる
・理世は声がとぶようになった
・璃子は最初うまいけどあとしぼむ

32おれさま:2012/11/08(木) 12:37:35
4年生から。
・いちじれん

・のどの開き方
のどが動くこと、開き方を教えてあげるべき。
ゆうりが進んでいて教えられなくなっていること、自覚不足、一生懸命さが足りない。いちじれんが全部終わっていないこと。


・にじれん

1.先生の活気の良さ
2.批評の仕方、名前で読んであげて、ピリピリ感をなくすべき
3.学年差が埋められていない⇨学年差を埋められるような感じにするべき
4.ほうけん以外の話をして欲しかった
5.3年だから正しいことはない。先生として、強めにいうのはよくない。絶対はないから。謙虚にしたほうが良い。
6.部屋の空気が重い。暗いのがもったいない。
7.内容が薄い。なぜだからどうしたの、を大切に。
8.絵日記的フリートークが多い。【だから?】っていうのが薄い。
9.起承転結において、起と結を近づけるべき。結論として話としての一貫性がない。起と結で一貫性を持たせるべき。

・ゆーまたん部屋
1.100パーセント同じ事を教えているわけじゃない。具体的に。
⇨きとけつをLINKさせる。ってのが良いとおもうてきな。しょうてんがしっかりしてれば、起は別にええんちゃう?
だからこそうざかった、先輩が。練習中に言うのがやめてくださいって感じ。
【練習中は黙れや】


2.自分を表現しよう。は時事パネルならありぴょん。

時事パネルのほうが自分を表現することが難しいから。

だから今日は、あいてに共感してもらうとかがよかったんじゃね?

3.しょーちゃんの発表を批評しすぎた。厳しくいきすぎた。けなさないで褒めを増やそう。

例えば。でもでもは救われない。無理やり褒めることはいいのかな?

やりにくかったのだ。

・るー部屋
4ねんせいでーがこの日はきついね。

パネルの内容がよくなかった。

ひろしが暗いだけじゃなくなってよくなった。

すぐにパネルを出してしまい、工夫がない。

パネルの説明をしてしまう。
⇨もったいなかった。


・あやの
もりちゃんとみかげが雰囲気作り頑張った。
パネルを深く考えられていない。今日考えてしまった。
時事ではないのは知っているか知らないかで差がついちゃうからやめた。
パネルトークが最後だったからパネルトークの説明を長くした。

【パネルトークとフリートークの違い】

・フリートークのお題:メインとなるもの

・パネルトークのお題:ツールとして使うべき

未来系の話は薄い。
〜したいです。
⇨だからどうしたの?
って話。

話の先が読めるからもっと考察して欲しい。

エピソード話していても内面がない。

1〜3年生を混ぜこぜにするべきだったんじゃないか。

先輩の姿を見せて欲しいです。少ないから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板