したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

練習反省会 議事録

1みかげ:2012/04/24(火) 23:07:56
練習後の反省会で出た意見の議事録です。確認よろしくお願いします。

2みかげ:2012/04/24(火) 23:39:26
4月24日(火) 第一回練習反省会
文責:金子、進

◎1次錬
・始まったのが遅れたからういろう売りを10分にした(本来は15分取りたかった)。
・ういろう売りの教本はどれを基本とするのか。アスクの教本の解説などを利用していきたい。
読み方なども共有すべき。
・みんなで回して読むときにどれくらいで切るかを決めよう
→ある程度の意味の区切り、一呼吸置いたところ
→統一してもいいのでは?
・自分が苦手なところを練習したいという人もいるから、輪読が必ずしも正しいとは言えない
→1周輪読したら残り時間を個人練習にするのは?
ところどころ意味を説明しながら読むのもいいが、時間の無駄かも。。→マニュアルにのせていつでも見れる環境を。
・初級教本を製本します
長音、単音をやっている人でだいたいの場所を分けた。
→みんながどこまで進んでいるかわかるので教えやすかった。
→1年生が入ってきたら2年生は散らばったほうがいいのでは?
→秋くらいから実践!

3みかげ:2012/04/24(火) 23:42:06
4月24日(火)第一回練習
文責:金子、進
◎二次練 フリートーク(一人一人違う形容詞がお題でした)
◎美影部屋
・批評の紙の準備不足、ほんとにごめんなさい泣
木曜日に製版して、これからはきちんと確認します。

・場所申し訳ない。 部室前より調整室のがよかったかも…(先輩とか来てしまうし個室のが雰囲気も作りやすい)。

・批評の紙書く時間いらなかった。交換する時間不足した。
→45分でどの状態(まとめに入っているのか、批評の紙の交換に入っているのか)を、これからは明確に決めよう!

・批評の人数を調整していたのはよかった。長くしゃべりそうな人は一人目に批評者にすると◎。
・ドタ参者をスムーズに振り分けて移動してもらうために、振り分ける人はなるべく下の階の場所のがよい。
→今回はチーフが一番大きい部屋にいなくてはならなかったので仕方なかった。

・事前伝達&連絡、本当にお願いします(泣)
→出欠だしてくれれば部屋割りできるので、協力お願いします。
早抜けの人は人数おおめのとこにいれるとか、反省の時に部屋の人がいなく ふなるから、よいと思う。その旨は、事前にいってほしい。

・いい話をしようとしてしまっていた人がいて、終わりがややワンパターン化していた気が。

・テーマがバラバラだったのは面白かったが、それぞれの話やすさに差があったのと、色々な面で比較がしにくかったので、バラバラのテーマというのも難しいかも(個人の達成度だから、単純に比較云々じゃないんだけど…)。やり方要検討。

・ バッテリー切れたのは申し訳なかった。充電しながら&確認しながら撮影しよう!

・ ノートは今回はよかったけど、資料まとめたい人にはちょっとよくないかも。ファイルとルーズリーフを使ってね、とか、こう書くといいよ、とか、もう少し方向性を示してあげるとよかったかも。

・ホチキス忘れた! ごめんね泣


◎のえる部屋

・部屋の移動について のえるはメーリスで送った部屋+一番大きな部屋にいなきゃいけない
事前に出欠を送っている人はどこの部屋か決めているため、直前に変えられない
部屋は練習の得意不得意、相性、男女比で決めている
→遅刻はしないでほしいし、ドタキャンもしないで

・新歓期は部屋数が絶対的に足りないから、今後もこのような部屋割りになる可能性がある

・考える時間を2回のばした(3分×2)が良かったか疑問。
→次の練習でも伸ばしてくれるのでは…という考えになるから危険
・「みなさんはどう思いますか?」からフリートークを始めるのはよくない
・批評のときに誰かと比べない
・板書きれいに!笑
・3年生は緊張を表に出さないように。常にお手本になるように。
・批評時に目標を重点的に見てあげる。目標はフリートークの題材を考える前に決めさせる。


◎あんたつ部屋

・最初焦ってしまい、雰囲気が気まずくなってしまった。
・批評について、ポイントの「自分らしい話」の点だけをほめていたが、それは雑なのでは。
→具体的にどうその子らしかったのかを言おう。
・3年生が、批評を自由にいえる空気づくりをする。2年生にとって批評もお手本になるように。
お題の説明の時点でネタバレしてしまって、話のレールができてしまった。ex反対の意味を使った内容
→他の3年生がサポートしてあげて、流れを変えよう
・ポイントの「誰にでもわかる話」は分かりやすい話なのか、万人受けする話なのか。
遅刻してくる子など説明を聞けない子にもわかりやすいように、ポイントを見るだけでわかる文章にする。
・反省会の最後などに来週の練習内容についてみんなで話し合おう。
・2年生の発表に緊張感がなくなっていた。気を抜いていたのでは?ガチガチに緊張している子と気を抜いている子の差が激しい。
→ガチガチに緊張いている子は自分の中で文章を決めてしまっている。
→たくさん練習に来てくれてる子ほど、練習に対して慣れて語尾伸びなどになっていた。
→2年生同士で気が抜けた空気を作ってしまっている。
→いい空気と気の抜けた空気の使い分けが大事。
1年生が入ってきたら2次錬の回し方は…
批評は2人…?批評の紙を書く時間がなくなるのでうまく回そう。
先生はできるだけ前を見てあげる。批評をしっかりしてメモらせる。

毎回の反省を次の練習にいかしていこう!!!
がんばろー!

あんたつのまとめ
自分なりのはなしがみんなできていて目標は達成できていた
批評の仕方をもう少し考えて、浅い批評はしないように!話に突っ込んでいこう!

4名無しさん:2012/05/09(水) 00:02:20
5月8日(火)第二回(1年生も参加した練習としては一回目)
文責:進
一次錬&その他
・3年いっっっっっっっっない!!!!数足りなすぎ!(泣)
今日はチーサブ+2人しか3年いなくて、1・2年80人以上は回らなかった。
お願いだから来てください(泣)
・外郎売タイムは何を見ればいいかわからなかった→youtubeでどれを参考にするか統一しましょう
・長音、意外とできている子が多かった。
・マニュアル用意します
・柊の部屋を最初少なめにして、ドタ参者を受け入れる部屋を集中させたのはスムーズでよかった。

5みかげ:2012/05/09(水) 00:07:50
5月8日(火)第二回(1年生も参加した練習としては一回目)
文責:進

二次錬;フリートーク(お題は「春」)
奈々恵部屋
・一年生が結構話せていた
・テーマを先に言っちゃった。
・構成が10分だったけど5分でよかった。その分、発表時間に充てればよかった。
・「みなさん、春といえば〜」という話し方がテンプレ化していた→注意していこう
・すごくスムーズに回してくれたけど、全員(3年生も)回していきたかった。
・余裕がなくて機械的に回しすぎた。
・常にバタバタしてあわただしい感じが伝わってしまった。
・先生の子にはなるはやで来てもらいたい。18時には部室にいてくれると助かる。(どこの部屋行くとか、何すべきとか、情報共有するために早目がよい)
→先生が部室にいつ集合か、統一してほしい
・立って発表させたから、ノートを持たずに来て、批評をメモできていなかったから。→発表場所の近くにノートも持ってこさせる
・20人以上だったら何人くらい批評とか、もっと目安決めたい。汗
・自己反省をもっとまきめに。なんだかんだここで押す。→「反省を一言で」で回したほうが
・目標をもっと構成中にしっかり考えさせるべきだった
・批評の紙は余裕をもって
・どこまで延長を認めるか決めるべき。1年生が終わっていないときは多少延長ありだけど、なるべく3年は切ってでも、アトリウム前に50分は徹底しよう(無理あったらあとで)とか
・最初の練習だからか、説明することが多すぎて辛かった。笑
・二年生の見られている意識が足りない。うちわ感があってよくなかった。

柊部屋
・緊張感なく、メリハリなく終わってしまった。グダグダした。
先生は甘くすることなく、批評とかも厳しくすべき
・内容はみんな同じような話になった(スタート、出会い、別れ系)。出だしも、内容も被りすぎ。そこに「自分だけのエピソード」を入れてオリジナリティだして、深い話にしてほしかった
・起承転結のみんなの理解が若干違って戸惑った。
→担当長としては、去年のを参考に定義した
→彩乃の定義もよかったんだけど、個々人の話や各お題でも変化するもの
だから、定義を一つに固定するのは難しいと思った。
→起と結が一緒のほうが一貫性あってよいのでは?
→でも、起と結が絶対に一緒である必要はないと思う。
起から展開して広がっていって、全然違うような話(結)に至る
とかもありだと思う。
→起承転結の概念の理解、使い方が異なっていたのが問題。
統一すべきか今後要検討。

彩乃(もぐ)部屋
・焦ってる感じを出さないようにしてたら、すごく押してしまった。
・批評が先生だけになってしまって申し訳なかった。
・目標が雑すぎた→目標を言った時点で注意してあげると尚よかったかも。
・「大きな声、自然に、間」の加減の具体例を示してあげればよかった。漠然としているから、どれくらいやればよいかつたわっていなかった
・フリートークの結を「オチ」とも言ってしまったので漫談っぽくなった子がたくさんいた
・話し方・内容がテンプレート化してた。前の人を真似して同じようなことを話してた人が多かった
・「自己反省どうぞ」と聞いてしまったので、固くなってしまってあまり中身のない返答をしてしまった子がいた。緊張させないために、「やってみてどうだった?」とか聞き方工夫すべきだった
・「春というお題をもらったので〜」という前振りする子がいたので、それはいらなかった。指摘してあげるべきだった。
・構成10分だったが、要らなかったかも。様子見て、適宜きるべきだったかも。
・お題が「春」でよかったのか疑問。みんな同じ発想&話で終わってしまった感があった。
→逆に、話しやすいテーマだったから、最初はあれでよかったと思う。
→二年生もテンプレ化してた。「うまい話」をしようとして、綺麗事でおわるのが定型化していて違和感あった。
・先生は時間を気にしている感じを出さないほうがやっぱりいいのでは。周りが軌道修正してあげて、先生にはのびのびさせてあげたい
・次回のフリートークはもっと内容に踏み込んだポイントを設定すべき。みんな体験談で終わったり、概念で終わるかが多かったので、自分なりの話をしてほしかった。
・二年生のうちわ感は注意して引き締めていくべき。見られる方もだけど、見られいてる方も意識低い。

6みかげ:2012/05/13(日) 12:39:52
5月11日(金)第三回 練習議事録
文責:松井、進

一次錬&その他
・この前より3年が多くて助かった(みんなありがとうー;ω;)
・1年生はまだ長音を習ってない人が多くて、長音のプリントを用意してあげればよかった
・鼻濁とかの記号を理解していない人が多かった。
・外郎売よむときはみんな声が出ていなかった
・1年生に関して:次回からはアトリウム前集合なしで。
・特に1年生だが、ノートをあまりとれていなかった。ノートのマニュアル見せて、ノートをとるようにいって、習慣化させよう


二次錬
内容:原稿練
(トキの卵が孵化したよ―♪という明るいニュースの原稿でした)
しんべや
・ポイントの前に目標を言った方がいいんだよね?→イエス!
・「一言でやった感想を」っていうと、せかされる。→2、3回に一回でいいと思う。それで時間は巻ける
・「始高終低」が上手く伝わっていない子が多かった→助詞上がりとかも含め、丁寧に教えてあげるべきだった
・遅れてきた人は、23年生の場合発表させなくてもいいと思う。自分で練習できるし、構成を考えてた先生に迷惑かかる汗
・調整室と部室にぶっこんでごめんね
・4部屋になったのも、知らなかったのでびっくりした。
・イントネーションを今すぐ直せって言うべきなのか
→原稿読みはそうすべき。映像をみせてあげるのがいいのでは?
→「映像を見せればいい」だと、先輩としてどうなんだろう。先輩が出来てこそ、説得力ある。
・アクセントの指標を最初に示すべきだったかも。一回先生が読んで、みんなで群読するとかして、最初に矯正してあげるべき。
・次の原稿錬では、イントネーションとかも全部読んで教えてあげるべき(お手本の発表ではなくて、読み方とかのお手本として)
・どこで切るかわからなかったと言われた(答えをいくつか示して、確認してあげるべきだったかも)
・この原稿、読みづらかったかも。
・まわったのはよかった



紀恵べや
・14人だと二人批評言っても回る
・時間に余裕あったのに、一通り読んであげられなかったので読んであげればよかった
・びだくや無声もしっかり説明すればよかった
・批評がみんなおんなじ感じになっちゃったから、先生はちょっと別の視点で批評してあげたらよいと思う

・無声がたくさんあったので、「できてた」「できてなかった」で意見わかれた
・原稿よみやすかった
・原稿のフォーマットはこれが一番よい、びだく無声のしるしもちゃんとあってよかった
・きょんかいbyきえ(今回)

りさ部屋
・先生の反省:最初ゆっくりしちゃって、最後かつかつになった。時間配分しっかりするべき。批評が長くなっちゃった。
・リード文について何も説明しなかった。結果、リード文との間が短い人が多かった
・ポイントひとつめの無声びだくが、全体的にできてなかった。説明不足もあったかも。ポイントとして掲げてる以上もっと主張しておけばよかった
・みんな目標沢山かがけて全部出来てなかったりしたから、目標はいっこにしぼったりしたほうがよいと思う
・最初に発表させた子があんまりできてなかった
・もりけんとかを男の子の見本として先にもってきたらよかった
・今回の原稿のバックグラウンド、原稿の意味をしっかり説明してあげたらよかった

みかこ部屋
・練習場所が会議スペースで、どう使えばいいか戸惑った
・全部長椅子だから、発表者の手元や表情がみえない人がいた
→会議スペースのときは発表者の座る場所はここ、とか決めたほうがいいかも
・アナカメラじゃなくて途中で支障が出た、あと批評の紙も足りなくて、ちょっと押した
・途中でいきなり3年生入れたらその人の名前がわかんなくなっったりした
・先生の批評だけで終わってしまった、あとから補足を少しいれたりしてもよかった
・みんな声がかなり小さかった
・うねりの子多かった
・始高終低てこずってた
・リード文のあとの間は23年生ができてたから途中で言ったりした
・メンツが静かすぎた

7みかげ:2012/05/16(水) 01:29:22
5月15日(火)第四回 練習議事録
文責:進

【一次錬・その他】

・人が多すぎて空気悪かった。無
理に声ださせるより、腹式の呼吸のみを練習させてもよかったのでは

・教本を見れる人があまりいなかった
・隅っこで密集していた1年生をあまり見てあげられなかった
・1年生の臨み方が全体的に緩い。とくに部屋わけの時、返事がなかったのがよくなかった。
→ちゃんと返事をするように喚起すべき
・二次錬からくる人は、なるべく遅刻しないで!3年いないと困る…。
・6月18、19、20、21日はあけておいて!全員初夏のインターバルの担当につけるので、よろしくお願いします。

二次練
内容:スポナレ練(サッカーの試合)
【もりけん部屋】
・元ネタ映像を最後に見せてもよかったのでは
・「ポイント」が機能していなかった
・批評の時に、ポイントに触れるとよいと思った
・先生同士が、進め方を紙で共有できたのはよかった
・批評を言う時間に批評を書いている人もいるから、余裕がある場合は批評の時間をとるべき。
・先生が必ずしも批評をしたわけではなかったが、あえてほかの人の意見も取り込んでみた
→誰かに批評を振った後、補足で先生も一言いれたらよかったんじゃないか。
・「テレビの感じを思い出してやってみて」、と言えばよかったかもしれない

・1年生に批評を振って練習させてあげた→ちょっと時期尚早だったかも。練習にはなったかもだけど、あまり意見を言ってくれなかった
・タイミングや内容に関して、沢山ヒントをだしてあげた→初めてだったからよい指針になったのでは

・スポナレの内容がどっちのチームよりの原稿か、書き手の意図を考えて読み方を変えようって言っていたのがよかった。→ほんとそれ!どっちよりの内容かで、強弱や抑揚のつけ方が変わる。これからもそれを言っていくといいと思う

・1年生にだけ、最後個別に先生からバックアップしたのはよかった
・事あるごとにノートを取るように言っていてよかった!習慣化しよう

【恵都部屋】
・先生が実際にお手本を見せてから、みんなに練習させた方がよかったんじゃないかな
→みんながそれをテンプレ化して真似るだけにはしてほしくなっかった。
→タイミングに気を付けるところだけ強調して注意すればいいのでは?お手本までしなくても
→「すぽると!」はお手本の題材としてどうだったんだろう…。あれは意外と暗い。

・自信がなくて批評を本人にだけむかって言ってしまった。全体に向けて言うべきだった
・態度が悪い子には先生も厳しく言おう
・素材は専門用語が少ないスポーツの方がいいと思う。今回は!

【美優部屋】
・批評長かった→批評の尺調整でうまくいかなかった
・全体の目標を言い忘れた
・順番は、発表の時間になった時に慌てて決めるのではなく、みんなが練習をしている間に決めるべきだった。その方がスムーズ。
・やっぱり、うまい2年3年を最初の方にいれると空気が締る。それがよかった
・批評をノートにメモるようにさせればよかった
・「うねり」の説明が難しかった
・2年生の空気が緩い。発表中に笑い出してしまう人もいて、空気を引き締めるのが難しかった
→先生とかが厳しく言おう!

8みかげ:2012/05/19(土) 00:11:03
5月18日(金)  第五回 練習議事録
文責:進

≪一次錬≫
・時間はうまく回った!
・人数も少なめでやりやすかった
・次回までに外郎売の現代語訳のプリント製版しておきます
・「外郎売はわからなかったら聞きにきてー」って言えばよかった
・休憩中に23年から1年に絡んであげてほしい!
・一次錬もノート取ってってもっと早くに言えばよかったかな。→こまめに言ってこう!
・二年生もみてあげよう





≪二次錬≫
内容:パネルトーク

侑真部屋
・しゃべりすぎた、ごめん(侑真)
→ちゃかし系がいた方が侑真とかおがはるには向いていると思った
→結論:「侑真のギャグセンをあげよう」

・批評を23年生にさせてから1年生にさせてあげた方がよかった
・ノートを適宜とるように言えばよかった
・目標が「緊張してるけど頑張ります」は、目標ではないのでそれをそろそろやめるようにいえばよかった
・時事が中心なんじゃなくて、そこから自分なりの話をするのが大事な気がする。からそれを伝えたかった。
・批評をみんなに回してほしかった。先生と4、5人くらいしかできなかった。
・最初のパネルトークだから時事系にした
・最後批評雑になったかも…ごめん!(侑真)
・批評の回し方が難しい
・批評は、最初に2年に当てればよかった。3年は当てられて話す感じじゃないから、勝手に入っていろいろ言う感じで。
1年にはあててもまだ言えない。
・1年生は「みんなも○○してね」という子が多かったが、それは話さなくていい
・1年生、パネルをすぐ下げすぎ



おかゆい部屋
・柊だげ発表回らなかった
・途中から千税だけの批評に変えたけど、切り替えるのが遅かった
・1分だと薄い話しかできない気がした
→1年生は話し切れていたけど、逆に2年は話せるから1分だと難しそうだった
・「みんなも○○してください」まとめが多かった
・時事に固執しすぎてた。時事を話すのがメインなんじゃなくて、「自分の話に補足するために時事を使う」っていう認識にしてほしい。
・一貫性がない。結局何を言いたかったかわからなかった人が多かった
・トーク系は、ポイントに「一貫性」を入れたらいいかもしれない
→結のオチってなんだろう…オチが弱いってなに?
→人によって感じ方や要求レベルは違うから気にしすぎるな!笑
・冷やかしとかが起きないように2男をわけてみたけど、静かにできたからよかった
・1年生の方が時事知ってた。笑 2年は知らない。笑
・目標+内容について批評してたけど、結局何が言いたかったかわからなかった子が多かった。それで本当は何を伝えたかったか確認してたら押した。時間ないときは掘り下げないほうがいい。
・次発表する人に批評を当てちゃった、失敗した…。
・「このニュース知らないんですけど…」は言わなくていい。


安達部屋
・時間内に回せた
・1年生は時間的に途中から批評させてあげられなかった
・1年生は全体的におっとりした話し方だった
・1年生は時事と自分の話のバランスが割とよかったけど、まとめで一般論に戻るのが勿体なかった
・1年生はパネルの見せ方より、パネルの説明に固執してた
・23年は時事の理解が甘かった。ただ、時事がわからなかった時の逃げ方はできていたので、パネルトークのやり方を色々提示できたのはよかった
・最後まで話すことはできていてよかった
・発表の時に、発表者の横に机を置いておいて、ノートに批評をメモするようにさせた
・批評も発表の一部だから、基礎事項大事っていうのを言ってあげればよかった
・目標も発表の一部。
・発表の椅子に座り始めた時から立つ時までが発表

9おがはる:2012/05/22(火) 10:09:20
おがはるです(^-^)
前期2回目のスポナレ練習案

■練習概要
・内容:スポーツナレーション
・担当:おがはる、りず、ゆり
・練習素材:日テレgoingより抜粋。1‘30"のVTR(野球)
 •VTR説明:交流戦初戦、巨人vsオリックス、オリジナルユニホームが配布され、ドルトムント香川が始球式!試合ではハプニングも!(実際のVTRのナレーションは日テレのラルフ鈴木アナ)
・1部屋の参加人数=20人強を想定

※ポイントを説明する前に基礎事項(自然に・間・ハキハキと)を確認!→1年生にふる。
■練習目標
『映像の要所を抑えて、流れのあるスポーツナレーションをする』→短いVTRにも「伝えドコロ」があります。それを正しく理解して、その上でメリハリをつけて読んで欲しい。ただ明るく読むのでは不十分です!


■ポイント

①映像の要所を理解、そこに読みの焦点を合わせて、メリハリをつける。
→映像の流れや大切な場面を考えて読むことを心がける。(重要なのはVTR全てを明るく読むことではないので)

②映像には遅れない。

→スポーツには流れがあります。「伝えドコロ」は一瞬で過ぎてしまいますが、ズレや遅れが生じて、大事なところを外してしまうと、全く意味を為さなくなります。映像に沿うことにこだわってほしいです。

③シーンに合ったナレーションを

→一つのVTRでも、ピンチのときは緊迫感、チャンスの時は期待感があります。自分で考えてシーンにあった声や間を使い、伝える意識を持とう!


■タイムテーブル
かなり時間がキツいので、批評の紙配りなどはご協力お願いします!

○今日の練習発表・ポイント説明(5分)

○原稿配布・PCで映像を流しながら練習(8分)。カツカツなため、トラブル以外の一年生の甘えによる延長はなし(笑)最初の一回は一通り映像の流れを観て、どのシーンがどのナレーションなのか確認する。

○発表1人約1分半、批評2分(合計75分位か)
発表の際の時間調整は、臨機応変に、1年生優先でお願いします。

○正解VTR、まとめ(2分)
→いかに「映像の要所を抑えて読む、シーンによって伝える意識を変える読みが難しいか」をふりかえる。日ごろからテレビのスポーツコーナー、アナウンサーに注目してみてね!ということを伝える。

※個人的なオススメは、報道ステーションの宇賀なつみアナ。うまかわいいから。笑 


素材はもうしばらくしたらクオンプにあげます!申し訳ない!なにか質問・アドバイスあればまでよろしくお願いします!

10みかげ:2012/05/23(水) 08:40:56
上記のおがはるのは練習議事録ではなくて練習案ですね笑
たぶんスレを間違えただけなので、気にしないでください。

11みかげ:2012/05/23(水) 08:44:29
5月22日 第六回 練習議事録
文責:進
【一次錬&その他】
・人数少ないのがよかった
・外郎売をグループ読み出来てよかった
→ただ、グループ読みの意義をいった方がよかったかも
・外郎売の現代語訳そろそろ渡そう
・外郎売のイントネーションを確認して共有しよう
・二次練で二回連続同じ人とかが多かったけど…
→意図してではない。ドタ参もいるためそうなってしまうこともある。仕方ない。
【二次錬】
ナレーション錬
(ベイビースタイルの映像)

【おかゆい】
・急に先生をバトンタッチしたので素材準備が雑だったかもしれない…。
・大きな声で読んでほしかったけど、素材に合わなかったかもしれない。
・ちょっとちゃかしすぎたごめんw(進)
・時間がなくて批評にムラが出ちゃった気がした(先生)
・1年の最初の時期の批評は、ポイントの要素からいうべきだと思う
・基礎事項の「大きな声でハキハキと」はあまり今回の素材に合っていなかった
・批評を2・3年にさせてから1年生にさせた方がよかったと思う
・男の子に難しい素材だったからよかったけど、だからこそ男子ならではの批評のポイントを明示してほしかったかな(どういう意図があったのか知りたかった)
・2→1→3年の順番はよかった
・全員回ってよかった
・お手本の音源が小さかった
・でもお手本を見せたのはよかった
・「自然に、声を作らずに」は、必ずしも正しいとは言えない気がした
→「声色」を変えるのはありでは?
・余韻があまりなかった。
→大きい目標を「映像に即した読み」じゃなくて。「余韻の残るナレーション」にした方がよかったと思う
・男の子が特にうねりがちな気がした
・みんな映像(番組)を理解していなかったのかな?
→強調をしているつもりで出来ていなかっただけでは?
・次はもっとバラエティ系のナレーションでもいいかも
→「早耳ムスメ」とかランキング系
・目標は最低1つはポイントか基礎事項を意識して言わせた方がよかたと思う
→これからの先生はそれを言っていこう

【るー部屋】
・お手本流し忘れた
・先生の目標はポイントから選ぶべきだったと思う
・先生が批評でしゃべりすぎて紆余曲折!
→前置きを省こうと思います!
・批評の時発表者と対話しながら出来てたのはよかったと思う
・素材が難しかったかも
→最初の時期なので、みんなのキャラが出やすい素材にすればよかった
・発表者の顔が見えない席だったので、直すべきだった
→発表中背中しか見えなかったのは勿体ない
・今後のナレーションでは、あんまり「絶対的な答え」がでない素材がいいかも
・「大きな声でハキハキと」は、今回の題材の「映像を生かす」と矛盾していたかも

【もりみ部屋】
・気持ち早めに回すとよかった
・「自然に」は絶対なんだろうか
→作っていても、それさえも自分のものに出来ていればいいのでは?
・みんな同じものばかり追求していた(みんな単に優しい感じ)
・もりけんが練習中に飲食した!怒
・批評がだんだん同じになってくるので難しかった
・まとめを書き取っている人が少なかった
・3男が隣同士で座っていちゃいちゃしてた!怒
→ちゃんとやれ!
・作りこむ系のナレーションは後半の方がよかったかも。私たちが1年の時みたいな、学校紹介とかだったら個性が出せてよかったかも。

12みかげ:2012/05/30(水) 08:48:36
5月22日 第七回 練習議事録
文責:日野杉、矢原(←てんくす!)
<秋山部屋>
・集まるのが遅かった?
→7分には集まれてた
→そのぶん、サクサク進めてよかったよね。時間なくなるから
・批評のかみを切っておこう
→足りなさすぎたw
・原稿2回目だから、経済の内容よかた!
・説明長かった?
→特に長くない。むしろ、練習の時間が長かった。
・イントネーションのチェックが甘かった
→準備不足。何で確認するか。
→財政再建重視のやつ。
・人数が増えた。
→後から入ってきた子に説明してなかった。
・練習始まる前に、一度おさらいみたいな感じで言ってあげるといい!
・メリハリのない読みだった。
→閉幕だから、何があったかを書いてる。どこを強調させるかとか、何を立たせるか、何をさらっと読むかを理解できたなかった。特に1年生。
→一人一人の発表が終わったら、ここを強調させてって言ってあげてもよかったかも。次の人には答えになるけど。
・始高終低って、句読点で上げなおすのっていいの??
・1年生の特に何ができるようになればいいのかわからない
→特に原稿読みでしかできないものを取り言えなければ!!
・時間がなくて批評や反省を促しが怖かった。
→お疲れなど先生は一言が欲しい。
・一年生が批評にマイナス面が言えるようになった。
・矢原熱弁。ニュースをもっと見てほしい。
→垂れ流しして。
・あんたつ{矢原のことで泣けるわけない。}
・時間がないときは一年生優先で。
→三年は男女1人ずつ
・振り仮名がなかった
・会議のぎはビダクとか、細かいとこまで共有できてなかった。
・静かすぎて、基礎事項とか出来てなかった。
→みんなどうだった??

<ぞんちゃん>
・批評させてる子が、次発表の子だったりした
・時間ぎりぎり
→40分に終わらせて、まとめにしたい。
・ビダクの説明が少なかった
・誰かの発表が終わったら、ちゃんと拍手はしよう
・カメラの充電をきちんとしておく。

<オブ部屋>
・部屋が静かだった
→黙々と取り組んでいた
・主要国とか、伸ばすところとか、細かいところまでチェックしてあげる
→伝えるために
・財政再建重視の読み方とかを意識しすぎて、そこだけで終わってる子が多かった。
→意味の区切り目では切れてない。
・全体的に強い。
→メリハリが出来ていなかった。
・リード文の後あけてっていったら、めっちゃあけてる子がいた。◎秒あけるって書いてる子もいた
・声が小さい。全体的に
・内容が難しかったから、基礎事項が甘くなった。
→ポイントがしぼりすぎ??
→もっと基礎事項を注意できるように、ポイントを設定する。
・無声化のところとか、みかげの配った紙を見て!!
・噛んでるのは批評じゃない。
→他のところが分からないから、そこの批評しても、意味ない。
→本人が分からない、気づいていないところを批評してあげる。
・みんなカチカチだった。
・1年生、うまく読めてるけど、朗読になってる。読み聞かせになってる。
・1年生には意味の切れ目を先に言ってあげるのがいいかも。


<一次練>
・2男がいちゃいちゃしてた
→ホームになってた。
・腹式呼吸をわかってない子がいた
→もっと教えてあげなきゃ!!
・長音が出来かけてる子がいた
→ちょいちょい出来てきてる子がいるーw
・のどから出してる子がいるけど、辛そうになってる
→練習させなきゃだし、かわいそうだし、どうするもぐべえ!!
・クチン形とか、どうしてる?
→あくびの形とか、舌を丸めるとか、どうやって教えてあげればいい??

13みかげ:2012/06/03(日) 03:36:07
6月1日 第八回 反省会議事録
議事録:進

二次錬のみ

【がはるさん部屋】18人
・板書の字が…笑
・原稿のフォーマットじゃなくてもよかったけど、字が小さくて読みづらかったかも
→バイト先で印刷したから紙ケチった(笑)&先生用には大きい字で印刷してた

・やりたかったことが出来なかった BYおがはる
→テーマをもっとゆっくり説明して、理解できているか確認してあげたかった
→イントネーションを全部読んであげてもよかったのでは?野球知らない子も多かった

・タイミングを指導しなかったので、細かく教えてあげればよかったかも
→練習時間に順番決めてたから余裕なかった

・部屋の雰囲気よかった
・批評雑だったかな…byおがはる
・女子が多かったからこそ配慮してあげるべきだった
・聞き手側が映像を確認していなかった&発表後の批評をあまり聞けていなかった気がする

・先生として、「主語と述語の関係」で立てられているかを確認していた
→実際には主語だけとか、述語だけとかを立てていた子が多かった
→そこに着目することで、先生としては批評を簡単にできるようにした
→「伝えるポイント」を間違えずに、「伝える意識」をもっと持ってほしかった

・上がっているだけで、立てられていない子が多かった
→集約すると「伝える意識」

・「伝える意識」って具体的には?
→情報の要点を主語と述語の関係で伝えられているか

・みんな意外と終低が出来てなかった。
→下がらない。うねる。際立たない。

・順番は?
→よかった!けど、1男の前に2男やったほうがよかった気がした

・1男、全体的に助詞上がり&語尾のびがある。やや読み方チャラい笑
・女の子、落ち着きすぎ&きれいすぎ。殻を破ってほしい!
・女の子、声に明るさがなかった
・1年生、前の人が言われたこと一つしか直せなかった。
→まだ同時にいろんなことを直すことはできないのでは?
・女の子、スポナレの大事さをあんまり認識してないのかも
→実際、女の人が多いし、知識とかないと大変かも。
・今後は野球とか以外いもいろんなスポーツのナレをさせたり、スポーツ以外の実況をさせるべき
・原本のお手本を見せられなかった
→先生、結構再現できたよ!きらん!BYおがはる


【リズ部屋】17人
・最後を2年生、3年生、3年生(先生)で終わらせたけど、先生が際立たないので3年連続はやめた方がいいと思った
→先生の前は1年生とかにした方が、最後部屋が締る
・批評は前回の批評で何を言われたかを聞いて、それに着眼して言ってあげるとよかったのでは
・スポーツに詳しい子に批評をあてるとよかった
・難しかったからこそ差異が出て、それぞれの癖もでたし、飽きがなくてよかった
・用語解説がよかった
・ポイントの③(シーンにあったナレーション)がみんな出来ていなくて苦戦してた
・ある程度難しい方が批評しやすいし固有名詞が多くて立たせる練習も出来てよかった。



【由梨部屋】14人
・最初の方に批評の時間かけすぎた
・素材はすごくよかった
→ただ、今の時期にしては難しかったかも
→ポイントの「映像に合わせる」でいっぱいいっぱいな1年生が多く、ほかが疎かだった
・原稿の字が小さすぎた
・ポイントの1個目が長すぎたので、切るべきだった
・部屋がすごく静かすぎた
→隣の部屋がうるさかったため
→地べただったため、やりづらかった
→一次錬の部屋だったため、二次錬の空気作り難しかった
→部屋が閉塞感あって嫌だった
・1年生の声が小さかった
・あまりよくない緊張感があった
・友里をまた一番にして「またぁ〜」っていう雰囲気になってしまった
→他の子も劣等感を感じちゃうのであまりにも極端に1番にするのはやめよう
・単語の説明をそのまま読み上げたけど、噛み砕いてあげればよかった BY由梨
・「マウンド」など野球用語は連続するとイントネーションが変わるので難しい
→その都度確認してあげよう

14みかげ:2012/06/11(月) 00:25:28
6月5日 第九回 反省会議事録 その1 
文責:進
【一次錬】
・人数少なくて回りやすくなってきた
・ただ、23年も少なかった
・外郎売の現代語訳ほしい!



【森み部屋】
・あまり説明伝わってなかった
→いきなり味覚表現、パネルの情景描写だけ、
・「中継先の○○さーん」で始めるのをテンプレにしたけどよかったのか?
・先生の批評が甘かったかも
・1男の前に23男をいれてあげればよかったかも
・パネルに関して
→ショーケースと河川敷は抽象的すぎてやりづらかった
・情報の羅列じゃなくて、話す内容を膨らませてねって言えばよかった
・情報を伝えるときは大から小へって言えばよかった

【美優部屋】
・カメラを回し忘れた(最初の二人)
・カメラのメモリー消し忘れた
・時間に余裕あった
→批評の紙書く時間がちょっと足りなかったかな?
・内容を思い出そうとして止まっちゃう1年生が多かった。
→台本を丸暗記するんじゃなくて、項目で覚えていこうっていえばよかった
・1分はちょうどよかった
→とまっちゃう子が多かった
・批評を言う人に偏りがあったのでもっと振るとよかったかも
・視覚情報は入れられてだけど、聴覚、嗅覚とかが少なかった
・リポートなのにパネルばっかり見てた
・淡々と話してて勿体なかった
→あまりにも「のっぺらぼう」なリポート
→視聴者を楽しませてほしかった
→×真面目に ◎面白くしてほしかった
→現地に行ったのに「体験リポート」があまりなかった
・「リポート」と「レポート」で統一
・目標がやや長かったかな。
→内容はよかったとおもう
・臨場感が...
・1分の尺内に収めようと意識していた人が多くてよかった
・一応、最後に正解を発表してほしかった
→たとえば何を伝えればよかったのかを教えてほしかった
・2年生は?
→元気は1年生よりあったけど、内容は1年生と同じだったからかも
・3年生は気温とかにも触れられてよかった
・場所や内容に合わせて表情を変えてほしかった
・作りすぎるとよくない。緊張しすぎてもよくない。素の自分で楽しんでほしかった。
リポート練はそれが一番。
・まとめは統一してあった?
→あったけど、短縮してあった
・時間15分だけど、長かった気がする
→そんな必要だった?
→逆に考えすぎて情報羅列しちゃった気が…
→そんなに堅苦しく考えなくていいのに
・マイク持ってること持ってなかった子がいて面白かった
・パネルの配り方に意図があった?
→1年生同士は被らないようにした
→内容がかぶったり真似たりとかがないように…かな?
→1女には優しくして23年には厳しめにした
・日本の場所が2枚だけ混ざってたけど、海外のがよかったんじゃないかな
・大→小に伝えるといいと思う
→askでは、「たくさんある中で、その中でもわたしがおすすめするのは〜」
とかいうといいと言われた
→特別感の演出
・順番は何か意図してた?
→2年、1年、3年という流れにしてみた
女子が最初というパターンが多かったので、あえて男子から始めてみた
・あまり難しいことを話そうとしなくていいから、もっと元気にやってほしかった
・これからリポートをやる時は、五感を使ってリポートしやすい素材を選ぶとよいかも
・もっとはっちゃけて!
・「自分なりの工夫」があまりみんな意識できていなかった
・情報の並列で終わってしまった子が多かった
→「みなさんぜひきてください」がフォーマット化してしまった
→終わり方も工夫があるとよかった
・レポートに流れがない子が多かった
→野球場なら、「また5回の裏にお会いしましょう」とかでもよかったかも
・ターゲットを絞るリポートをしてもよかったかも
→恋人むけのデートスポット

15みかげ:2012/06/11(月) 00:26:07
6月5日 第九回 反省会議事録 その2 
文責:進
【恵都部屋】
・磁石あったほうがよかった
→部費で買いたい!買いましょ!笑
・パネルの難易度にバラツキがあった
→トルコの写真とかは知らな過ぎてやりづらそうだった
→難易度はある程度同じくらいにした方がよかった
・部屋の雰囲気が全体的に堅かった
→聞き手のリアクションが少なかった
→部屋の空気づくりが先生として足りなかったと思うので馴れていきたい
・パネルに目線が釘付けな子が多かった
→もっと前見てほしかった。パネルの描写じゃなくて妄想だよって伝えきれなかった
→みんな想像しきれていなかった
→だからこそ自由度が大きかったのに勿体なかった。説明不足だったかも
・テーマ性を持たせる発表にしてあげるとよかったかも
例:ニューオープンしたお店にリポートに行く、っていう体にする
とか。
→やり易かっただろうし、テーマ性があったら流れがあってよかったと思う
・入りが定型文化していたので、入りからオリジナリティを出してほしかった


共通に出た課題点
・パネルを背景として使うべきか、それ自体を説明するものにすべきか
→話せないから情景描写しちゃうのではないか
→でもケーキのショーケースとかは、見てる方からしたら気になっちゃう。触れた方がいいパネルもあった
→大から小で情報を伝えて、小でパネルを生かすといいかも・「中継先の○○さーん」で始めるのをテンプレにしたけどよかったのか?
→リポートはよかった

・食レポはありかなしか
→行ったのに食べないのは変だと思う
→ただ、雑になる子が多かった
→1分半とかの練習だったらいいんじゃないかな
→その人の技量次第ではありではないか

16みかげ:2012/06/11(月) 00:27:24
6月8日(金)第十回 反省会議事録
文責:進

≪一次錬≫
・緒方さん方式導入する?
→アナ部のは伝統の方法だから全部導入しなくても
→家でやってもらえば?
→体操とかリラックスさせることとかは、入れてみてもいいかもね
・補講再開しよう!
・緒方の秘伝書はみんなで共有しませう!
・息一発→長音一発→個人個人で短長音はありかもね



≪二次錬≫
【たっつぁん部屋】
・1年生が「1分半の尺」の見方が分からなかったみたいでちょっと困ってた
・ちなみに、5分+4分で構成考えた
・結がやっぱり浅い。体験談で終わっちゃう
・1年生も、批評で「けなし」が出来るようになってきた!
・2年生が結が浅くなって終わるのは、止まって空白を作るのが嫌で、具体例を羅列してたら時間なくて押しちゃって
結が浅くなっちゃったかも


【ななえ部屋】16人
・中盤ちょっとしずかだったかな
→そんなことなかった。ほどよい

・パネルの素材がよかった

・起承転結のパターンが色々あって説明難しい
→「一貫型」と「どんでん返し型」みたいな

・難しいからこそ、そこについて批評できなかった

・承や転で終わる子が多かった
→感想で終わるのは意味がない
→結がない子が多い
→事実の羅列で終わってる
→「まとめを先に考えよう」って言い忘れた
→経験から「得たこと」を話していなかった

・1分に慣れてたから、1分半長く感じた
→みんなもそうだったのかな?時間調整しづらそうで、最後駆け足な人が多かった

・結で焦っちゃう子が多かったから、具体的に「30秒で起承で、最後30秒で〜」みたいな

・フリートーク系の批評は内容に踏み込むから大変
→1文が長くなっちゃう。

・名前覚えられない…

【柊部屋】
・パネルの出し方が上手くなかった
→気づいたら出していたり、下げていたり…効果的に使えてなかった
→12年生にもっと教えてあげるべき
・結が浅い
→考えられていないのでは?
→結から考えるクセをつけさせたらいいのでは
・1分、1分半、どっちでも出来るようにしてあげよう
→FTでもそうだけど、1分半で深いとこまで話す練習もさせてあげると◎

・ポイントの「わかりやすく話す」が分かりにくかった

17みかげ:2012/06/15(金) 14:51:56
6月12日(火)第十一回 練習反省会議事録
文責:進

【一次錬】
・緒方さんがきた後だったので、[りらっくすして〜]って言ってみた
→いいとおもう。もっと言ってもよかったかも


【ルー部屋】
・先生の反省:批評が長すぎて5分使った
→彩乃とみかこが出来なかったので簡潔に言う
・段落のことは最後に言えばよかった
・全体的に前回のベイビースタイルとかぶっていたかも。元気なかった
・始高があまり出来ていなかったので、意識させるべき
・声を作っちゃっていた男の子がいて、読みが不自然だった
→変な節があったので指摘してあげるべきだった
・先生の共有ペーパーがあってよかった


【ぞんちゃん部屋】
・一人ひとりにいいところがあるから、その人らしさを奪う批評はよくないと思う
BYぞんちゃん

・開始が遅れた
→本キャンだったから
・批評で、目標に触れてあげればよかった
・批評を全員にあててあげたらよかった
→あたってない人に手を挙げさせたらよかった
・「自己反省」の言い方より「どうだった?」で聞いたらよかったと思う
・練習時間が今回短くなってしまったので、タイミングのお手本を読んで見せたらよかったとおもう
・素材の間が多かったからちょっと難しかった
・練習の進行にメリハリがなかったかも byぞんちゃん
・ポイントとか説明している間に、発表順を先生じゃない人に決めてもらった
→これからもそうしていいかも。先生は大変。
・映像を見えていなかった子がいた
→「見える位置にいって」って言えばよかった
・つめつめだったのに押してしまった…
→素材自体2分近くあって長めだったので仕方なかった
・先生以外の人がぽんぽん批評言ってくれてよかった
・場面転換のことを最後に言っていたけど、途中途中の批評で言ってあげてもよかったのでは
→発表後に言われると直せないから
・段落ごとに分かれていたなら、原稿も段落でわかりやすくしたらよかったのでは
・息が安定しなくて、浮いてる感じ。地に足ついてない。
→映像に合わせようとして焦りすぎていた
→一回のミスをそんなに気にしすぎないで!
→細かいミスを気にしすぎる子多かった
・西日本が多かった!
・西日本・関西圏は無声化苦労してた


・助詞上がり多かった
・強調を強く読むと勘違いしてる子が多かった
・語尾伸びが多かった
→初めに、「強調ってこういうことだよ」
って教えてあげたらよかったかも
・伝えようっていう意識が全体的に足らなかった
→原稿とにらめっこ
→映像に合わせよと気張りすぎて、聞き手に聞かせようっていう意識欠かせた
・「映像にあわせよう」というポイントを、「タイミング」だけだと捉えていて、
「映像の雰囲気に合わせる」っていうことまで認識出来ていなかった
・最後の、「二匹は本当は仲がいい」っていう部分が結論で大事なのに、伝えられていなかった
・お手本のアナウンサーは接続詞の立て方が上手だった
→場面転換の方法として参考にするよう言えばよかった

【由梨部屋】
・素材を即興系のナレーションにしてもよかったかも
→勝手にマタドールとかみたいな
・始高終低が苦手そうだった
・たてたい言葉の前で切って間を置くと、うねりにくくなると思う

18みかげ:2012/06/27(水) 06:05:57
6月15日 第十二回反省会
文責;進
【一次錬】
・10分短くしたけどどうだった?
→仕方ない。二次錬の開始はちょうどよくなった。

・今日、実は立命館の人が見学に来ていた
→合同で夏休みに練習したいらしい。9月の終わりにもしかしたら語尾
・外郎売、聞き取れない
→回り込んだげて!
・外郎売、声小さい子聞き取りづらい
→勇気をだして回り込んで!

・長音、どう?
→りせ、まゆ、りながいい感じ
・男子は腹式が出来ていないかも…
・長音を合格出すときは、一人で判断しないで!二人とかで確認して

・外郎売、現代語訳ほしい
・外郎売、お手本音源録音したいー!

【ともえ部屋】
・空気作れなかった
→悪くはなkった
・強いて言うなら、1年生に批評二人の方がよかった
・みんな他の人の発表中でも自分の記事読んでなかった
・新聞原稿を手に持っていたからか、みんな記事をうまく使えていなかった
→拡大して印刷していたのはよかったけど…
→手に持ってると、メモしてあるからそっちしか見ない

・グラフをあまり使う記事がなかったから、使える記事があるとよかったかも
・数字の使い方、要健闘。
→必要ない数字を入れちゃう子が多かった

・1分の尺は?
→取捨選択の練習にはなったとおもう
→2回目だから1分半にして話させてもよかったのでは?

・「見出し」があまりよくわかっていなかった気がした
→具体例とかだしてもよかったかも

・みんな分記事用意してくれてよかった
→最後に配ったのはなんで?
→聞いただけでわかるのかを確認したかったから

・新聞の内容がわからなかったから批評できなかった
・時間あったなら、各記事のポイントを言ってほしかった
→みんなに配るやつに書いてよかったかも!

・まとめの時間、聞いてくれなくなるから、そここそビシっと閉めよう!
・順番って記事の順番通り?変えちゃダメなの?
→基本はやっぱり流れにそったらよかったかも
・みんな「読み取る」練習になってて、「伝える」練習にはならなかったかも
→でも配っても読まない・・・
→内容に関しては今後も先生が突っ込むとよいのでは
・「噛み砕く」がどこまでかわかりづらかった
・見てないとイメージできないから、ニュースを見てもらうように言おう
・先生としてどうだった?
→よかった!すごくお手本になった発表だったし!
ただ、目標は省略しちゃだめw
・読むのに気をとられて基礎事項がおろそかになりがちだった

【もりけん部屋】
・新聞だと難しくて静かになりがちなので、盛り上げた!
・初めての子にやり方を伝えるのが難しかった
・1分でよかったかも
→あえて厳しい方が取捨選択を鍛えられる
・見出しに主観を入れちゃう子がいてよくなかった
・記事が難しすぎたかも
・1分の尺配分にみんな上手く出来ていなかった
・同じ記事をやった人に批評させた
→結果上手くいった
・拡大版、作ったけど見えないし見ないし意味ないからやめた


【きえ部屋】
・自分の言葉を「〜と、しています」と最後に付け加えればいいと勘違いしてた
・見出しが上手くなかった
・全体的に覇気がなかった
→雰囲気ほしかった
→スポーツ新聞とか面白い記事を題材にして、嫌なイメージを払拭したらいいかも
・記事えらびは先生みんなでやったらよかった
・おすすめサイトあるよ=!
「聞く蔵」、「あらたねす」とかオンラインで無料で記事ダウンロードできるよー!

【全体共有】
・6月末〜7月かな、上の代が就活相談ごはん会を開いてくれるそうでーす
・新聞紹介
おがはる:新聞を全く使わないで、自分で要約したメモを使って話していく
もりけん:基本、新聞のリード文の流れにそって、そこにほかの情報を補填していく
あやの:基本記事の順番通りだけど、リードをそのままっていうよりは、記事のほかの部分も結構使った

→もりけんとおがはる「新聞を小道具として使うか使わないか」を議論していた…?のか?

→リードの流れを基本生かしてほしかった
指示棒使えばいいんじゃない

・もりけん「池上彰練じゃなくて、新聞紹介練なんだよ!」

19みかげ:2012/07/06(金) 12:04:18
7月3日 第13回 練習反省会
文責:進、松山、関根

※初夏イベントがあったので久しぶりの練習でした
【朗読練】
・1年生の色が出ていなくて、個性が出せていなかった
→あらすじが短くて理解不十分だった?
→そこはあまり関係ないと思う
・セリフの部分は感情あったけど、地の文が棒読み過ぎた
・間の時間をもっと大げさにとるべき
・トップバッターは末吉にした

・文と文の間の間があまりなかった
・みんな早口
・語尾を余韻を持たせるように読めていた子、あんまりなかった
・余韻とか雰囲気を重視するのか、声を重視するのかわかんなかった
・朗読練のそもそもの目的がわからあかった
→それよりはナレーション練の方がよかったのでは?
→部屋の盛り上が方も変わるし、ナレーションの方が殻が破れるのでは?
・演劇じゃないけど、感情こめすぎちゃダメっていうのが、その加減が分からなかった
・カメラごめん、使えるカメラなくて撮れなかった

・観点と批評が同じようになってしまった。
・世界観の演出を追求したら、くらくて単調になりかけた。いかにして、世界観を崩さずに、かつ単調にならないようにするのが難しかった。
・みんなある程度はやっぱり読めてる。そこからいかにオリジナリティを出すかが難しい。やりすぎ!演劇みたい!って子はいなかったと思う。でもその分単調。
・段落の切り替えがあまりできてなくて、ダレがちだった。
・そこまで皆うねってはなかった。その分単調だけど。←
・基礎事項やしこうしゅうていはあまり言わなかったけど、やっぱできてたほうがきれいだなー←感想
・抑揚をつけようとするあまり、文節でぶちぶちきれてた。ニュースの原稿練でやった、意味の区切れを意識するっていうのが全然できてなかった。

・過去の練習をもっと生かして欲しい。もっと練習と練習をリンクさせて、自分の中で成長しようとしてほしいな。それをこっちが提示してあげるべきなんだろうけど。


【実況練】
・素材がよかった
→男女ともにとっつきやすい
→ただ、素材の尺が長かった
・実況の中にあえて1分間フリートークを入れたけど、長すぎた
・部屋の雰囲気はよかった
・ポイントを2年生に読ませて、参加しているという意識を持たせた
・別の題材でお手本を見せてからやらせてもよかったかも
・時間配分をもっとうまくすべきだった
・実況のためにデータを用意したが、それに固執しちゃう子もいた
→一長一短だったけど、実況練をこれからやるなら先生はデータを用意すべき
・1年生
→もっとスポーツ見てほしい
→類推は使わないで断言してほしい
・2年生→自分だから言える比喩表現や言葉をいれてほしい

【ラジオDJ】
・2部屋から1部屋になったことで準備不足になってしまった。
→しょうがないこと。事前に同じ部屋の3年で話あえればよかったかもしれない。
・時間が押しすぎた。
→DJだから尺削ったら練習にならないし、しょうがない。
・雰囲気が楽しいを通り越して、グダグダしてしまった。
→発表する時、聞く時などのメリハリをしっかりと持たせる。
・発表2人、ゲスト2人の構成で、MCの立ち位置が曖昧だった。
→説明不足。
→MCを2人同時にだして、コーナーによってMCとゲストを交互にやったが、入れ替え制でも良かったかもしれない。
・一度に発表する人数が多かったので機材の準備が大変だった。
・機材にこだわれたのでより本物に近づけられた。
→音響さん(びゅん)、ありがとうございます。

・ポイント
全部同じようなことが書いてある気がした。
→ポイントではなく、今回はステップということで、意識してほしいことを段階的に書いた。
→意図があったなら問題なし。

・選択練の日程調査はもう少し早くてもいいかもしれない。

20みかげ:2012/09/29(土) 00:20:49
9月28日 後期第一回 練習反省会
文責:森、日野杉、進

二次練:原稿練 
森健太郎の部屋

■練習内容について
緊張感があって良かった
内容理解のためのリード文
➡記事の内容は良かった
➡他の記事でリード文のテンプレがほしかった
「だれが」「なぜ」「どうした」だけでは説明が足りない
➡もっと具体的に原稿の構成を説明した方が良かった
リード、具体化、背景、展望
・読み仮名ふってほしい
・無声化、びだく音
先生と1年の思考回路とが乖離していた
➡3年が、これならわかる、というレベルでも1年からしてみればまだむずかしい

ゆっくり読むことに頭がいきすぎて、他の基礎事項に目がいかなかった
➡一文に集中しすぎて次の分

1年のうねりがひどい
➡対応を考えなければならない…1次練のういろうとかで治していくしかない
次の原稿練は発表形式にするんじゃあなくて完全にグループワークにして、1文ずつ回しながら徹底的にうねりをなおしていく








反省
おかゆいさん部屋
リード文が難しい
簡単すぎてリード文作らなくて良いのでは
なぜを入れていない子が多かった
リード文を批評した方が?
体現止めのリード文を作っている子が
リード文の大切さを実感していたようだ
作るのにいっぱいで大変な子も。
意味のまとまりで区切れていない子が多かった
ゆっくり読むと不自然になることを実感
二年生はだらだらと読んでいるように聞こえる
予めお手本を提示したほうが

関根部屋
ゆっくり読むと暗くなりがちだった
→最初に気をつけてと呼びかけ
ゆっくり読むための、メリット、意味を理解していたのかな?
合宿に生かしていきたい
そのこのデメリットが改善されていた
自分で作ったからこそ、必死に伝えようとしていた
→結果としてメリットが多かった。
基礎に戻ろうという目的だった
しかし、ほかの基礎事項まで批評にいけなかった
他の基礎事項も入れるべき
ゆっくり読みすぎて助詞上がりが目立った

思考回路が一年生と乖離している

一次練
そろそろ行いたい
→3年生の人数が欲しい、協力を
→八人くらい!
どんなグループにするか
→6〜8人くらい
来週やってみよう
一次練もっともっと3年生に来てほしい!
ノートを取るように指示して定着させよう
無性の基礎がプリントに欠いてあります。どんどん使っていこう。

次回のFTは変!
二週前に。二次練の練習内容を発表して、共有、話し合おう。

10月16日はよさこい打ち上げ!
みんな練習後にアナ飲みにしましょう!
反省はチャチャット終わらせよう。
全員集合!

おつかれさまでした。

21みかげ:2012/10/03(水) 07:58:00
10月2日 後期第二回目 反省会議事録
文責:進
 
二次錬

≪金子部屋≫
・終わらなかった
→1分半の尺から1分に変更すべきだった
→20人以上の時は先生だけ批評で回さないと終わらない
・目標がふんわりしていた
→去年をがっつり参考にした
・「自分の言いたいことを言おう」だった
→「だから何?」っていう話が多かった
→自己満足っぽかった
→ポイントに踏み込んだ批評をしたかった
→具体的に改善案を出したかったけど、時間もなかった

・自分目線すぎて、まだ「聞き手の気持ち」を考えられていない気がした
・無理に「大」→「小」
・目標で「緊張するんですけど」とか言い訳をする子がいまだに多い
・即興でやりきったほうがよかった
・「変」に執着しすぎて、エピソードばかりになってしまっていた
・表情とか話し方が堅すぎる
→自然さがないwwww
→文章を丸暗記している感
→うそっぽいと引き付けられない
・フリートークの「考え方」をアドバイスしてもよかったのでは?
例)結論から考えるパターンとか
・同録みれるよーってそろそろ言おうかな。
・この前の「ゆっくり」が意識できたいたのはよかった
・ポイントの二個目、「共感させる工夫」ができていなかった
→自分だけの発表じゃないんだよ!って思った
・自分が言いたいこと×→自分がしゃべりたいことって感じだった
・具体例を効果的に使えていなかった
→「結論」を言うための「具体例」なのに、「具体例」をいうために「結論」をこじつけました、という感じだった。
・なんで攻めして、構成しよう!
→ポイントで入れてもいいかも
・フリートークのつくりかた
→喜怒哀楽でそれぞれ話のストックをつくっておいて、こじつける

≪森み部屋≫
・つまらないというか、浅くて飽きてしまう話が多かった。
→印象に残らない話た多かった
→声が小さかったからそもそも聞こえなかった
・発表以外はうるさかった
→二年生を抑えられなかった
・「こういうのもありだよね」って提案する批評をしてあげたかった
・面白い話方はできるけど、砕けすぎてパブリックな話方ができない子がいた
→それも教えてあげなくちゃいけない
・「伝わる話をしよう」という目標がざっくりしすぎていた
→ポイントとか目標の理由を説明してあげるべき
・腹式呼吸のメカニズムや、その意義を言って定着させたい

≪安達部屋≫
・全体的に一文が長い
→具体例が多すぎたため
→説明だから区切れず、結果長くなる
→具体例を削って、転結に時間を割いてほしい
・じぶんの言いたいことを先に考えて、そこに行けるように構成を「転結」から考えさせてもいいかも
→23年には具体例から転結につなげる力をつけるよう言ってもいいと思う
・「起」って何がいいんだろう?
→引き付けられるんだけど、落差が大きすぎる子が多い
→出オチ感がある
→まずは基本的な話方で話せるようになってから工夫させたほうがいいかも
・台本を書いて思い出しながら話して上手くいかない子がいた
→書かないで話す方法もあるから、提案してあげよう
・テーマの拘束力が難しい
→「ヒント」「使わなきゃいけないもの」「きっかけ」「触れるもの」?
→質問で出た
→「結」にちょっとでも関わったらいいんじゃない?
→らいおんのごきげんようのサイコロみたいな(起と結が一貫)
・一般論で終わるってなんだろう?
→結というよりも、途中の内容がうすぺっらいこと

【一次錬】
・外郎売のグループ読みどうだった?
→よかった!できるときはこれからもしてこう

22みかげ:2012/10/07(日) 16:48:25
10月5日 後期第三回 反省会議事録 その一
 
文責;松山、日野杉(ありがとう!!)
【二次練】
即時描写練

りず部屋


・移動しながらだと尺がもったいない
→実際に目の前で感じたものを描写してほしかった
・対象にムラがあって不公平感
・夏合宿から比べて具体的に話せていた
・途中から描写中あ後ろを向くようにした。
・批評の紙がなかった
→批評を書いていない子が多い
・人の子をメモして吸収する姿勢が欲しい
・ビビうまい笑い
・批評がランダムでムラができた、指名してよかったのでは
・室内もありだった
・少しうるさかった
・場所が全部違かった
→時間が無くなったのでは

・触ったり、五感を使えていたのでは
・刺激をうけた
・普段から気をつける意識が生まれるのでは
・構成練に似ていた
・レポート練っぽくならなかった
・構成練時間が欲しい
・その場で見た練習が欲しかった
・批評が的確だった
→リズうまい
・声小さい
・読むと小さくなる
・定期練で行うには、時間が厳しいかな
→移動距離を短く
・談笑しながら対象物を決めていった」
・互いに意見を言い合えた方がよかった
・動きのあるものが欲しかった
・対象物を2、3回同じでもよかったのでは
・スポーツの即時描写=実況
・形容詞が多い。→なんで?説明がもっとほしい
・答えがないので」、感覚で批評してしまう
・早口で話すのは、アドリブが出来ているのではない
・ポイントに細かい例を
→素材、高さ
→情報の取捨選択や広い視点を持とうを入れてみては

あかね部屋
・楽しいと意見が多かった
・いろんな課題が多かった
・即時描写、)情景描写、レポート練の違いが分かりにくい
・カメラを意識しないということが難しかった
・即時描写をそうやってやるのかが1年生にはあいまいだったか
・目をつぶって聞くのがよかった!
・人通りの多いところは恥ずかしかったし失礼だった(1年も2年も)
・即時性とか判断力とかアドリブ力が必要だったと思う
・楽しかったーーーーーーーーーー!!!!!!

23みかげ:2012/10/07(日) 16:49:38
10月5日 後期第三回 反省会議事録 その一
 
文責;進
彩乃部屋

・場所が「外」っていうのは難しかった
→映像、パネルのがよかったかも
・音、においなどの感覚を全く入れなかった
→視覚情報しかいれなかったけど、いれたほうがよかった?
・本当にみてるだけで、「これなにかわからないんですけど」みたいな率直なコメントがなくなっ

ていた
→そういうリアルなコメントもあったほうがよかったかも
・説明を聞いた人にスケッチをさせて、どれくらい伝わったか確認してもよかったかも
・外でやるならどうするか、また定義等を、もっと事前に詰めるべきだった
・リポート練との差別化が難しかった
→先生によってムラがでたかも
→1年生とかは「即時描写」のイメージ・理解がかなり部屋によって違っちゃったかも…
→即時描写の定義づけは厳密に!

・「即時描写」の定義って?
→競馬実況にある種似てると思う(のえる)
→独自の感覚をもってもらいたい(あかね)つまり、情報の羅列じゃなくて、瞬時に情報を取捨選択

する力やセンスを見たかった
→範囲が広すぎたから、世界の車窓みたいにある程度ポイントを絞ってやらせてあげたらよかった

(彩乃)

・場所によって発表の「活気」が違った
→大学だったら人を描写するから勢いがあった
→戸山公園は静物しかなかったから静かだった

・2年生がてんやわんやしてたのはうれしかった(笑)
→2年生から夏合宿で「いつも同じ練習しかしない」という不満があったので、マンネリ打破とい

う意味でもよかった

・一般人を描写したら中條さんだった笑


・この練習は、ちょっと自信を持ち始めている2年生に危機感を持たせる意味でいい練習だったと

思う


【一次錬】
・外郎売→声がいつも小さい。しつこく言って大きな声で読むことを徹底しよう
・23年生がいいお手本になった
・グループ読みは各自に結構任せちゃったけどどうだった?
→いいと思う
・外郎タイムの回し方:①グループで一周読む②反省③解散して、各自自主練に戻す
このやり方で
・男の子の指導の仕方がわからない
→頼太とか、発声が出来てないけど、どう指導していいかわからない
→寝させて腹式意識させるのはありだと思う
→男の子は男に見てほしいかも

【最後に!!!!】
・みんなでご飯だべにいこーーよーーー!アナ練後セブンで食べるの我慢して何回かいこう!笑
・3回くらいは行こう笑(のえる)

24名無しさん:2012/10/09(火) 23:36:58
10/9 スポナレ
ゆり部屋
・トップバッターわか
・素材よかった→後期だし専門用語とかあっても大丈夫。
        でも夜だから暗い。朝の番組の方が明るくてよかったかも。
・目標とポイントいいけど長い。長いと意識しにくい。
・③映像に合わせる→どう合わせるのか教えてあげた方がよかったのでは?
・内容は、1年生読むのに必死でとらえ違いが起きていて、理解ができてなかった。
・用語の理解ができていないから不自然になる。
・うねっている子がたくさんいた。固有名詞を際立たせようとして、声の大小だけしか使っていない。
・始高のまま読んでしまっている子がいた
・緩急やためがない→文がさらっと流れる
・助詞あがりが目立った
・全体として内容理解が薄い子が多かった。

みさき部屋
・トップバッターしょーちゃん
・素材よかった
・メリハリが出来ている子と出来ていない子が極端
 文字をただ読んで羅列している子も
・皆声が出てた→目標の時点で声大きくって言ったら大きくなったし、いい緊張感が生まれていた
・2年生が3年生ぶりはじめていた。無難になって自分らしさが出ていない。うまくやろうとしがち→失敗できるのは2年生のうちだよ!!!

おかゆい部屋
・素材◎→難しかったから理解できていることできていないことの差がでた
・一回間違えると立て直しにくい
・用語の説明をいれたのがわかりやすくてよかった
・文が長いから変なところで区切る子が多くいた
・不自然な上げ方下げ方をする子がいた
        →ピンチからいい方向へいくシーンで声色が不自然に変わる
・暗い!声色の問題。
・緩急を意識しているのが、ゆっくりと速い のみになっていて、ためがなかった。
・固有名詞をさーと流しがち!
一次練
・外郎が形になってきた。
・ゆーりがもう短音終わっちゃう…

25みさき:2012/10/18(木) 19:05:36
目標

おじいちゃんおばあちゃんに伝える気持ちを持って新聞の内容を正確に話そう

目標の完全なるマンネリ化を打破するためにおじいちゃんおばあちゃんをいれました。
みんな早口で新聞の言葉をそのまま読みがち。聞きにくいと思います。これはおばあちゃんからみれば、絶対聞き直されるはず。
相手がいる事をもう少し意識して欲しい気持ちでこのテーマにしました。
テレビで言うと池上彰さんみたいな発表を。
だから新聞も比較的わかりやすいものにしました。
自分で見出しを作ってもらいます。

ポイント
①記事の一番伝えたい事をつかむ
何を伝えたいのかが明確になれば
結論も終わりやすいはず。軸ぶれないように言ってあげてください。
②情報を要約する
あれもこれも言ってしまうのはNG。①が決まればどの情報が必要かわかりやすいよね。
5w1hなど使い情報の取捨選択を。

③文の区切りや言葉の強調に気をつけて話す

文章の意味にあわせて文の区切りを気をつけてみる!池上彰さんみたいな話し方が見本だよ。
大切な語や一番伝えたい所はゆっくり!自分の言葉に置き換えて話す。など。
わかんらない人はYouTubeにも載ってます。

まとめ
毎日、新聞を見て仲良くなってね。
常に相手がいます。親切に教えてあげる、池上彰さんみたいな発表を。言葉の選択、言い換えはお手本に。



ポイント説明:5分
練習:10分
発表:1分半
反省・批評:1分半
まとめ:1分

26みかげ:2012/10/23(火) 09:06:25
10月 2年生デー 練習反省会
文責:進、金子

2年生デー 3年のアドバイス議事録

・時間尺はどうやった?意図は?・・・20分時間調整できる15分教本とかある5分10分で考えてたけど大丈夫だねってなった
20分外郎売りは最後まで読み切っておさらいをしたかった 5分
→来週は一斉に読むって言うのではなく、追いかけて読む形にしたい

後半長かったけど疲れない?
・常に2年生が見に来てて、1年生が直す時間なかった
・「前の2年生に何を言われた?」って確認せず一方的に教えててよくなかった
・前で仁王立ちすると1年生はやりづらい
・やたら寝かせてたが、安易に寝かせていた
→なんで寝かせてみた?
→寝かせて放置・・・はよくない
→その割に、寝ることの利点をいかした指導をしていなかった
・手で表現したり、おなかを触って指導したりしていた人がいてよかった
・実際に自分がやってみせていた子と、ただ言うだけの子の差が激しかった
→見せてあげるべき
・男女で指導者・指導対象をわけたのか?
・合格の基準が甘すぎる
→判断力甘い、心配
・指導が間違っている人がいた
・合格の基準はみんなでよく話し合ってほしい
・二人がかりでは威圧感ありすぎる。たまに放置してあげて
・回すことに必死になりすぎて、アドバイスをいい逃げしている人がいた
→アドバイスをしたら、それをして改善したところまで見届けて!
→もっと丁寧に!
・「肺に空気入れないように!」
→わかりづらすぎる
・一人の子にかける時間が長過ぎる子もいた
→不断の人数だったら回らないから、計画性もってやろう
・前からだけでなく横からもみてあげて!
→姿勢の指摘もできる
・教本はやるようにいうべき

27みかげ:2012/10/23(火) 09:06:59
10月 2年生デー 練習反省会
文責:進、金子

外郎売り
・お手本はどうした?
・そもそも家で自主練すべきものだから、こればっかりやるのはどうなんだろう・・・
・イントネーションとかの前に、助詞上がりがひどい
・外郎を全員で読んだのはなんで?意図は?
→あまり効果的ではない
→アクセントスルー、基礎事項とかうねりが
・2年生自身が声小さい&早口
・どうやって2年のグループわけした?
・声と鼻濁を重視していた
→本質は滑舌。なんで省いた?
・ゆっくり→早口で二周がいいのでは
・滑舌の指導がよくなかった
→練習すればよくなる、ではなく、口の形を直してあげるべきだった
→注意しておいて、やり直させてあげていなかった

・切れ目はどうやって決めたの?分量が同じだったのはよかった
→ただ、切り方が変だった。
・外郎の言い方がきつかったので、そこはソフトにすべき。1年生がやりづらい

2次練

美鈴部屋
・批評を次の人にあてない
・批評が適当に聞こえた→批評を2人に当ててかぶらない内容をいって終わらせていた→他の人が言わなかったいい点などを言おう。
・「まあ」が多く、適当に聞こえる
・先生として声が小さい
・部屋の2年生がそれぞれ意見を言えていたのがよかった
・雑談とのけじめをつける
・批評以外の場面が静かで、黙々と批評の紙を書いていた(発表後の拍手など)
・ホワイトボードの書き方が整理されていてよかった→少し字が小さかった?
・「結」についてもっと批評をした方がいい。美鈴が思う具体例や深い結の提案など
・自己反省を聞くのを忘れているときがあった
・先生が一番長く、丁寧に批評をしたほうがいい
・早く終わりすぎていた。時間配分をしっかりして批評を詳しくするべき
・先生とほかの2年生の対話形式がよかった
・10分は余り過ぎ
・「自分だったらどうするか」など具体的な批評をする
・発表者に質問をすることで発表の内容を深めていく

28みかげ:2012/10/23(火) 14:09:23
10月16日 練習反省会
文責:進

・ ターゲッティングしてやるか否か決めておくべきだった
・尺は1分30秒がよかったと思う
→商品紹介なら、実演とか使った感想がないと意味がない

・中身をだしてよかったのか、出しちゃだめだったのか決めてほしかった
・商品の情報があったほうがよかった
→せめて箱の裏面のコピーほしかった
・これはやるべきではなかった
→ゴールがわからなかった
→商品の魅力を伝えられればよかったと思う
・商品がいろいろあったのはよかった

・値段を言わなくてもよいものもあったと思う
→でも値段は基本情報では?
→価格が安いから買いたくなるもの、っていうのだと、意味がない
→しっかり魅力を伝えてほしかった


・商品、高すぎて負担やばくなかった?
→100均とかでよかったと思う
→いろんなものにしてよかった
【ポイントについて】
・ポイントに、「商品の魅力やメリットの取捨選択をしよう」があったらよかったと思う
→ポイント二つだったが、商品紹介練に特化したポイントではなかった
→商品紹介練ならではのポイントでよかったと思う
・「五感を使おう」を入れてほしかった

・「今回のポイントは目標にいれないで、自分の苦手なことを目標にしてください」

→今回は、やることが複雑すぎて自分の苦手な点に集中しづらかった

・今回部屋の雰囲気変えた(批評を商品を買いたいか否かで聞いたりした)
→あれはよかった

29みかげ:2012/10/23(火) 14:10:23
・一年生は台本を作ってて固かった

・商品は持ち込みもありだと思う
→でも同じ商品だと比較できるからいい

30みかげ:2012/10/23(火) 14:11:02
10月19日 練習反省会
文責 進
【るー部屋】
・新聞紹介練の定義がわからない
→プレゼンっぽくなる人と、新聞を指す人と、新聞しかみてない人
→記事の構成はかえなくてもいいのでは?記事を上からそのまま要約していけばいい。
→新聞記事の趣旨/メッセージがかわらなければいいのでは?
→与えられたものを読み砕けばよい
→今回、自分のメモがないのを貼付けて発表したから、新聞を使わずに原稿を読み上げてしまったのでは?

・記事の内容は分かりやすくなったけど、記事の中にある例を使っていなかった
→今回はありだったけど、ずれちゃう可能性もある

・拡大したのはよかったけど、メモがなかったからみんな拡大判を使わなかった
→そのせいで、新聞使う人と使わない人と分かれて、方向性ずれたから、いろんなパターン出てきちゃった

・批評は「大事な内容を抜き出せていたか」言うべきだったと思う
・リード文が苦手そうだった
→完結していなくて、続きが気になるようなものにすべき

・全然スポーツ新聞とか、芸能記事を使うって話が出ていたから、そうしてほしかったかな
→苦手意識なくせたかも

・記事の重さが違った

・苦手意識、ハンパない1
→なくしてあげたい

・間がない人→間を怖がってる気がした
・12年生はもっとメモすべき
→新聞にたよって、結局言えてなかった

・背景、現在、展望の順に言うとスムーズだった
・専門用語が多い記事は、専門用語をはしょると中身なくなる&簡単になっちゃう
・最後メッセージ入れちゃう子がいた
→記事の言わんとしていることならありでは?
→100%感想はだめ

・教えるとなると難しい・・・

31みかげ:2012/10/23(火) 14:11:49
【関根部屋)
・目標は「おじいちゃんおばあちゃんに伝える気持ちをもとう」だけでよかった
→そのほうが「ゆっくり丁寧に」に終始できた
・区切りや強調ができていなかった
→さいごがはるだけできてて納得した雰囲気になった
・「路上喫煙の記事」はもやっとした
→「『だからなんだ記事』だよ!」みかげ
・具体例に終始してしまった
→具体例多すぎ!それより全体の流れ意識させたい
・構成はそのままでいじる人あんまりいなかった
→だからこそ理解度の差が伺えた
・情報の取捨選択ができていなくて、結局情報多くて尺オーバーしてた
→ゆっくりしゃべる練習だったなら、それを強調すべきだった
・池上彰みたけど、あまり実りがなかった
→「あの人は新聞紹介じゃなくて、ニュース紹介!ちがう!」のえる


[美咲部屋)
・新聞紹介の定義①新聞記事内にかいてある情報のみで勝負すべき②構成は基本は変えてはいけない③記事を超えて自分の意見を言っちゃだめ
④最後に一言、可もなく不可もなくな意見いうくらいは許していいと思う

・ゆっくりしゃべらせようと思ったのに、情報の取捨選択についてあまり言わなかったので尺オーバーしている子が多かった
・自分で噛み砕いて言う意識をもっと持ってほしい
・記事選びで悩むんだったら、みんなに相談すべきだった





・【12年生の様子】
・服部が上手だった
→ただ、新聞紹介というより池上彰っぱかったから、賛否両論
→分かりやすさはずば抜けてよかった
・耕平、れいなは止まってしまった
→めもをあまりしていなくて、できろと思い込んでいた?
→逐一文を抜き出して言おうとして、うまくつなげなくなってしまったのかも?
・さつきが小道具(Suica)を持ち込んでいた
・2年生は貧欲さがあまりないかも
→批評いっても「自分はこう思ったんで〜」って言い訳しちゃう
→頑固
・「2年実力主義だからなあ」 美咲


・しょうちゃんがめっちゃうまかった
→iPS細胞の記事。うまく言い換えてた
・諒とりょうすけは基礎事項意識して欲しい!


・由佳は声でるようになった!噛み砕こうとしてた!
・たつきは自分の意見を言えるようになってた
・宮嵜まいはハキハキしていた
・うっちーは尺内でおさめるようになったが、早口
・日南子はかわいいが、もっと声に野太さがほしい
・えりさは声が小さくてふわふわしてる
・理世は声がとぶようになった
・璃子は最初うまいけどあとしぼむ

32おれさま:2012/11/08(木) 12:37:35
4年生から。
・いちじれん

・のどの開き方
のどが動くこと、開き方を教えてあげるべき。
ゆうりが進んでいて教えられなくなっていること、自覚不足、一生懸命さが足りない。いちじれんが全部終わっていないこと。


・にじれん

1.先生の活気の良さ
2.批評の仕方、名前で読んであげて、ピリピリ感をなくすべき
3.学年差が埋められていない⇨学年差を埋められるような感じにするべき
4.ほうけん以外の話をして欲しかった
5.3年だから正しいことはない。先生として、強めにいうのはよくない。絶対はないから。謙虚にしたほうが良い。
6.部屋の空気が重い。暗いのがもったいない。
7.内容が薄い。なぜだからどうしたの、を大切に。
8.絵日記的フリートークが多い。【だから?】っていうのが薄い。
9.起承転結において、起と結を近づけるべき。結論として話としての一貫性がない。起と結で一貫性を持たせるべき。

・ゆーまたん部屋
1.100パーセント同じ事を教えているわけじゃない。具体的に。
⇨きとけつをLINKさせる。ってのが良いとおもうてきな。しょうてんがしっかりしてれば、起は別にええんちゃう?
だからこそうざかった、先輩が。練習中に言うのがやめてくださいって感じ。
【練習中は黙れや】


2.自分を表現しよう。は時事パネルならありぴょん。

時事パネルのほうが自分を表現することが難しいから。

だから今日は、あいてに共感してもらうとかがよかったんじゃね?

3.しょーちゃんの発表を批評しすぎた。厳しくいきすぎた。けなさないで褒めを増やそう。

例えば。でもでもは救われない。無理やり褒めることはいいのかな?

やりにくかったのだ。

・るー部屋
4ねんせいでーがこの日はきついね。

パネルの内容がよくなかった。

ひろしが暗いだけじゃなくなってよくなった。

すぐにパネルを出してしまい、工夫がない。

パネルの説明をしてしまう。
⇨もったいなかった。


・あやの
もりちゃんとみかげが雰囲気作り頑張った。
パネルを深く考えられていない。今日考えてしまった。
時事ではないのは知っているか知らないかで差がついちゃうからやめた。
パネルトークが最後だったからパネルトークの説明を長くした。

【パネルトークとフリートークの違い】

・フリートークのお題:メインとなるもの

・パネルトークのお題:ツールとして使うべき

未来系の話は薄い。
〜したいです。
⇨だからどうしたの?
って話。

話の先が読めるからもっと考察して欲しい。

エピソード話していても内面がない。

1〜3年生を混ぜこぜにするべきだったんじゃないか。

先輩の姿を見せて欲しいです。少ないから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板