したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

改憲問題スレ

729。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 12:50:08 ID:fg8jGVXw
takayamafujiko@syatyonagoya

うへー。もう大きな顔して出てきてるのか、日本会議。
https://twitter.com/mainichi/status/830042395160961024

730。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 12:50:36 ID:fg8jGVXw
菅野完@noiehoie

稲田防衛大臣の2012年スピーチを全文書き起こしました。
彼女の立憲主義否定路線が昔からのものであることがわかります。
ぜひ、お読みください

【HBO】稲田防衛大臣と国有地払い下げ事件の塚本幼稚園を結ぶ
「生長の家原理主義ネットワーク」 https://hbol.jp/129132

https://twitter.com/motialtjin/status/830100540868554752

731。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 13:30:37 ID:fg8jGVXw

「自衛隊員死傷なら辞任」安倍首相の覚悟に、疑いを持ってしまう理由 海外派遣と「政治の責任」の歴史を辿る

現代ビジネス 2/11(土) 7:01配信

「自衛隊員死傷なら辞任」安倍首相の覚悟に、疑いを持ってしまう理由 海外派遣と「政治の責任」の歴史を辿る

写真:現代ビジネス
その決意表明は本当か

 安倍晋三首相は2月1日の衆院予算委員会で、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣している自衛隊に死傷者が出た場合、「首相を辞任する覚悟はあるか」と問われ、「もとより(自衛隊の)最高指揮官の立場でそういう覚悟を持たなければいけない」と述べ、首相を辞任する覚悟を示した。

 死傷者など出ないことが一番だが、言葉通りなら、過去の海外派遣で自衛隊に対してみせてきた「政治の無責任ぶり」を吹き飛ばす決意表明となる。与野党で激しい論戦が交わされるのは派遣が決まるまで。決定後は忘れ去られ、棄民のように扱われてきたからだ。

 これまでの「政治の無責任ぶり」は目も当てられないほどひどいものだった。当の自衛隊はほとんどの場合、沈黙してきたが、政治に対し「異議申し立て」した例がある。戦火くすぶるイラクへの派遣がその典型である。

 2003年3月、米国のブッシュ政権は「フセイン政権が大量破壊兵器を隠し持っている」との根拠のない情報をもとにイラク戦争に踏み切った。小泉純一郎首相が世界に先駆けてこの戦争を支持したところ、米国から「ブーツ・オン・ザ・グラウンド(陸上自衛隊を派遣せよ)」と求められ、同年7月、自衛隊派遣を可能にするイラク特別措置法を成立させた。

 ところが、11月に予定された衆院選挙でイラク特措法を争点にしたくない小泉政権はすぐに沈黙した。何の指示も出さず、「防衛庁(現防衛省)でやれることをやればいい」(福田康夫官房長官)と突き放した。その一方で、来日したブッシュ大統領には年内派遣を約束する始末。

 首相官邸の指示がない防衛庁提出の補正予算は財務省が編成を認めず、イラクへ調査団さえ送り込めない。自衛隊は進退極まった。

 「小泉首相は『殺されるかもしれないし、殺すかもしれない』と答弁したのに、万一の場合に起こり得る戦闘死に向き合おうとはしない」との疑念が陸上自衛隊内部に広がり、ひそかに葬儀のあり方が検討された。結論は以下の通りである。

 イラクで死者が出た場合、政府を代表して、首相か、最低でも官房長官に隣国のクウェートまで遺体を迎えに行ってもらい、政府専用機で帰国する。葬儀は防衛庁を開放し、一般国民が弔意を表せるよう記帳所をつくり、国葬もしくは国葬に準じる葬儀とする――。

 政治の命令を受けるはずの自衛隊が逆に命じる「逆シビリアン・コントロール」である。その後、防衛庁人事教育局長が首相官邸に出向き、「『万一の場合、国葬をお願いしたい』と自衛隊が言っていますが…」と伝えた。

 内閣官房副長官補だった柳沢協二氏はこのときの様子を覚えている。「死者が出れば内閣が吹っ飛ぶ。なぜ自衛隊は葬儀のことを最初に考えるのか奇妙に思った」。隊員の死を心配するより、そうならないよう考えるべきだ、という筋論の前に棄てられた自衛隊の苦悩は官邸に伝わることはなかった。

 当時、陸上幕僚長だった先崎一氏はイラク派遣が無事に終わった後、私の取材に国葬を検討した事実を認め、「死者が出たら組織が動揺して収拾がつかなくなる。万一に備えて(国葬の)検討を始めたら覚悟ができた。国が決めたイラク派遣です。隊員の死には当然、国が責任を持つべきだと考えた」と心情を明かした。

 先崎氏の言葉から「政治家は自らの立場を優先させて自衛隊のことは考えない」という不信感がうかがえる。シビリアン・コントロールは「あてにならない」という恐るべき教訓が確認されたのである。

732。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 13:31:27 ID:fg8jGVXw
あの時、安倍首相はなんと言ったか

 イラク派遣の第二幕には、首相を補佐する内閣官房長官に就任した安倍氏が登場する。陸上自衛隊が撤収し、航空自衛隊が武装した米兵をクウェートからイラクの首都バグダッドまで空輸していた時期にあたる。政府は後に名古屋高裁から憲法違反と指摘される「戦闘地域への米兵空輸」の真相を隠し、「空輸は国連物資」などと発表していた。

 バグダッド上空では毎回のようにミサイルに狙われたことを示す警報音が機内に鳴り響き、機体を左右に急旋回させる命懸けの回避行動が必要だった。英軍の輸送機は撃墜され、乗員20人が亡くなった。

 首相官邸の安倍氏のもとへ、航空自衛隊の幹部が報告に出向いた。そのときのやり取りを幹部の言葉から再現する。

 幹部「多国籍軍には月30件ぐらい航空機への攻撃が報告されています」
安倍「危ないですね」
幹部「だから自衛隊が行っているのです」
安倍「撃たれたら騒がれるでしょうね」
幹部「その時、怖いのは『なぜそんな危険なところに行っているんだ』という声が上がることです」

 どこか人ごとのような安倍氏。政治の決定で危険な任務に就いているのに、政治家に知らんぷりされてはかなわない、そんな思いで話す幹部に安倍氏は答えた。

 「ああ、それなら大丈夫です。安全でないことは小泉首相も国会で答弁していますから」

 人ごとのように話したのは、覚悟を持つべきは首相であって、自分ではないとの気安さからだろうか。

 派遣を命じる側の政治家が責任をとらないとすれば、自衛隊はどうすればよいのか。過去に出してきた答えはひとつしかない。自己責任で必要なことを必要なだけ実施することである。

 自衛隊にとって重要なのは国民の支持を得て、任務を遂行すること。そのためなら自己犠牲は厭わない。そんな教訓は陸上自衛隊初の海外派遣となったカンボジアPKOで得られた。

 カンボジア総選挙を控えた1993年5月、旧政府軍のポル・ポト派による邦人警察官の殺害事件が発生し、日本人41人を含む選挙監視員をどう守るか、国会を中心に「自衛隊に守らせろ」との声が広がった。自衛隊の任務は道路や橋の補修であり、武力行使を禁じた憲法に抵触するおそれのある警護任務は認められていないにもかかわらず、である。

 急きょ、東京からカンボジアの宿営地に派遣された陸上自衛隊の将官は邦人を警護する手法を伝えた。選挙監視員が襲撃されたならば、隊員が撃ち合いの中に飛び込み、当事者となることで正当防衛を理由に選挙監視員を守れるというのだ。隊員に「人間の盾」になれというのである。世論を忖度した当時の陸上幕僚長の判断だった。

 命懸けの任務を命じられた部隊は戦闘能力の高いレンジャー隊員を集めて選挙監視員の活動先を巡回したが、幸い襲撃はなかった。帰国した部隊は防衛庁長官から口止めのように最高賞の一級賞詞を与えられ、カンボジアPKOの現実は闇に葬られた。

 「制服組に任せればなんとかなる」。もともと軍事に関心を持たない日本の政治家がそんな根拠のない自信を持ち、今日に至る無責任体制を築くとことになった原点がこのカンボジアPKOにある。その後、PKO協力法に基づく海外派遣は現在の南スーダンPKOまで14回を数え、死者ゼロ、発砲ゼロという記録を更新し続けている。だから政治家は「自衛隊にお任せ」でいられる。

 昨年3月の安全保障関連法施行により、「駆け付け警護」は実施可能となったが、実は、自衛隊の自己責任による「駆け付け警護」はとっくに解禁されている。1994年、ルワンダ難民救援のため派遣されたザイール(現コンゴ民主共和国)で日本の医師団の車両が難民に奪われ、自衛隊に救援要請があった。部隊が武器を持って駆け付けると難民は散り散りに逃げ、自衛隊は発砲することなく医師団らを救出した。

 2002年には東ティモールPKOに参加している自衛隊に日本人のレストラン経営者から保護の要請があり、自衛隊は武器を持って出動し、経営者らを宿営地まで連れ帰った。

 どちらもPKO協力法の「輸送」名目で実施しているが、防弾チョッキで身を固め小銃を構えて出動するのだから同法にはなかった「駆け付け警護」そのものであろう。

733。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 13:31:54 ID:fg8jGVXw
成功するか、全滅するか

 みてきた通り、「自己責任で必要なことを必要なだけ実施する」のが陸上自衛隊なのである。機能不全に陥ったシビリアン・コントロールなど、あってなきが如し、なのだ。

 とはいえ、違法すれすれの活動に不安を覚えた陸上自衛隊は安全保障関連法案に「駆け付け警護」を入れるよう求め、法案は成立した。ようやく法律が現実に追いついたのである。

 では、南スーダンPKOで「駆け付け警護」を求められた場合、自衛隊はどう行動するのか。陸上自衛隊の佐官はこういう。

 「成功するか、全滅するか、二つにひとつしかない。一人や二人隊員に犠牲が出たからといって任務を途中で放り投げるわけにはいかない。だから何人犠牲者を出しても任務を成功させるか、失敗して部隊が全滅するかのどちらかしかない。『駆け付け警護』を要請された隊長は悩みに悩むでしょうね」

 安倍政権は昨年11月、南スーダンPKOに派遣される青森県の部隊を主力とする第11次隊に「駆け付け警護」の任務を与えた。しかし、付与=実施ではない。陸上自衛隊の内部資料には「(駆け付け警護は)対応可能な範囲で実施」「実施するか否かは個別具体的な状況により判断」とあり、隊長の判断を重要視している。ただ、最終的には首相がその決断をするのは言うまでもない。

 防衛省は7日、「廃棄した」としていた南スーダン派遣部隊の日報「日々報告」が「見つかった」として公開した。昨年7月、首都ジュバで大規模な戦闘が起きた当時の分である。日報には「戦闘が生起」「流れ弾への巻き込まれ」「市内での突発的な戦闘への巻き込まれに注意が必要」と危険な状況が生々しく書かれ、国会で戦闘との表現を避けて「衝突」と言い換え、事態を矮小化した安倍首相や稲田朋美防衛相の答弁との落差が際立つ。

 そもそも自衛隊のいるジュバとその周辺の情勢は「不安定な状態が続いている」とする国連の報告書と「比較的落ち着いている」とする日本政府の評価は180度違う。

 「積極的平和主義」を掲げ、自衛隊を活用したい安倍首相にとって南スーダンPKOは、ソマリア沖海賊対処と並ぶ、自衛隊海外活動の二枚看板のうちのひとつである。活動を継続させたいがために、クロをシロと言い換えているのではないのか。そんな疑念が浮かぶのだ。

 安倍首相に求められるのは、死傷者が出たら辞任する覚悟を持つこと以前に、「政権の都合」という色メガネを外して情勢を的確に分析し、必要とあらば大胆に撤収を命じる覚悟ではないだろうか。

734。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 13:45:27 ID:fg8jGVXw
【社説】
天皇制と憲法 象徴の意味を考えて

2017年2月11日

天皇の退位をめぐり政府の有識者会議が議論を進めてきた。
一代限りの退位容認論が優位と伝えられる。
天皇制と憲法の在り方を一から考えると-。

「脱出の自由はあるか」-。憲法学者の故奥平康弘氏は、そんな切り口から憲法の天皇条項を考えた人である。人間が不自由を強いられている場合、自由を回復できたらいいが、次善の策として、不自由な状況から抜け出す自由はあるのかと-。

 そのとき、特権と不自由を天秤(てんびん)にかけて、天皇という特権を得ているのだから、不自由はがまんせよ-という論法を使ってはならない。そう奥平氏は指摘した。
◆お言葉に誠実に回答を

 退位のテーマは、この設問とどこか重なり合っているように思われる。確かに高齢を理由にした退位をがまんせよという論法は使えまい。天皇の意思表明に対しては、政治の側も国民の側も、誠実に回答すべきである。

 自らビデオメッセージという異例の形で退位に言及されたのは、昨年八月八日のことだ。お言葉の中には重要なキーワードがいくつも登場する。

 「日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を日々模索しつつ過ごして来ました」「国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます」。そんなお言葉もあった。

 「象徴」の言葉が何度も繰り返されていた。では「象徴としての行為」とは何であろうか。憲法は天皇の行為をこう定めている。

 <天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない>

 つまり憲法の条文には国事行為のみが書かれていて、象徴としての行為の定めがない。国事行為とは首相や最高裁長官の任命などだ。法律や条約などの公布。国会召集…。儀式もある。
◆公的行為にこそ意味が

 この一点をもって、天皇は国事行為さえすればいいという極論が発生する。だが、国事行為と象徴としての行為、そして私事の三つによって現在の天皇制は成り立っていると考える。

 明治憲法では憲法より以前にあらゆる統治権を握った天皇が存在した。「天皇は神聖にして侵すべからず」と憲法条文にも書かれた。神の後継者でもあった。同時に憲法によって自己制限される仕組みだった。

 日本国憲法においては、天皇の存在は憲法下にある。「日本国民の総意に基く」という憲法一条の定めは、天皇の地位の規定である。一九四六年の「人間宣言」によって、昭和天皇自ら現人神(あらひとがみ)であることも否定している。

 それでは、国事行為以外の時間に天皇は何をしても自由であろうか。かつて、ある高名な憲法学者は一つの考え方を出した。天皇は国の一機関だから、国事行為以外の時間において、私人としては自由である。そんな解釈である。

 だが、どこかおかしい。その解釈に立てば、天皇は私人としては例えば信教の自由を持つなど、一般人と近い自由が持てる。

 だから、別の学者は天皇には国家の機関である以前に、まず象徴という地位があると考えた。日本国や国民の象徴という地位である。つまり、戦前は現人神、戦後は象徴という地位である。

 「象徴としての行為」とは、それを具現化するためのいとなみであるといえよう。だから憲法に規定はないが、国事行為とも私事とも異なる重要な公的行為となる。

 国民に寄り添い、苦楽をともにする。各地の被災地を見舞い、アジアの各国を慰霊のために旅をする。それら公的行為にこそ、天皇の象徴たりうる意味がある。

735。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/11(土) 13:46:05 ID:fg8jGVXw
この公的行為が象徴性を支えていると考えるのが自然であろう。逆に言えば、どこにも天皇の姿が現れなくなり、国民の視界から天皇は消えれば、国民は象徴として考えにくくなりはしないか。

 高齢のために象徴としての行為が十分にできなくなる-。そのため退位を望まれた天皇のお気持ちは十分に理解できる。人間誰もが高齢になれば活動量も落ちる。そのように考えると、一代限りの退位でよいのか疑問が湧く。
◆一世一元は明治から

 一世一元の体制は明治からで、それ以前は退位はしばしばあった。現在も西欧などの王室では高齢による退位はいくつもある。共同通信が一月下旬に行った世論調査では、政府が検討する一代限定の特別法への支持が26・9%で、恒久制度化する皇室典範改正への支持が63・3%を占めた。

 世論調査はむろん一指標だとしても、また時間の制約はあるにせよ、
この議論に「国民の総意」という憲法要素は不可欠である。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017021102000187.html

736。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 13:09:40 ID:gbkJV73A
田崎 基(神奈川新聞 記者) ‏@tasaki_kanagawa 16時間16時間前

巨額を擁して大学の研究現場に迫る軍事研究助成を前に、
慶応大でイタリア・フランス現代思想を教える高桑和巳准教授は、
大学人に問う。「剣の成分が混じったペンで、どうして剣と闘えようか」-。

時代の正体〈442〉ペンは剣より強いのか
http://www.kanaloco.jp/article/230693

737。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 14:41:17 ID:gbkJV73A
英霊が、英霊がと、 したり顔で言っているが、
英霊の本音の99%以上は、 (軍需産業関係者(戦犯)以外は)
こう思っていたのではないのか? 美化された特攻隊も含め。
http://blogs.yahoo.co.jp/honjyofag/archive/2017/02/11
美化された特攻隊も含め。

「🌸私の本音は、親からせっかくいただいたこの身をお国や天皇陛下のために捨てたくなかったんです。やりたいことが沢山あったのです。こう見えても、おしっこをちびるくらい死ぬことが怖かったんです。お父さん、お母さん、兄弟、恋人よ、私は少しでも永く生きていたかったのです。どうせ死ぬのならあなたたちのために死にたたかったのです。また泣き言を言ってしまいました。ごめんなさい。「先立つ私を許してください」なんてそんな美辞麗句は言えません。一緒に泣いてください。時間が止まってほしいのです....。でも そろそろ時間がきたようです。みなさん、私の分まで長生きしてください。女々しい言葉かもしれませんが、今まで生かせてくれてありがとうございました。行きの燃料しか積んでいません、帰って来るなということです。それでは、 さようならでなく 行ってきますと言わせてください..........。🌸
      神風特攻隊 片道切符の青年隊員の本音より」

Fully Shared from Noriko Okamoto :

【写真】
桜花に散った誰も、戦争できる国など望んでいないだろう、
戦争を放棄した国、を望んでいる、
その血判状が憲法9条なのではなかったか。

だからこそ、安保デモを笑って見ていた岸信介ですら、
憲法9条(集団的自衛権)には手をつけなかった。

738。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 15:12:52 ID:gbkJV73A
2月10日中日新聞夕刊で、元海兵隊特殊部隊に所属したマイク・ヘインズさんを取り上げさせて頂きました。イラク戦に従軍した自らの経験をもとに、「武力で平和は築けない」と訴えています。一人でも多くの方に、マイクさんの平和への思いを共有して頂けますように。

◆武力で平和、無理 9条生かす道を
 元米海兵隊員のマイク・ヘインズさん(40)は、イラク戦争に特殊部隊として従軍。民家を急襲したときに高齢の女性を壁に押さえ付け、若者を連行し、残された幼子の泣き叫ぶ声が忘れられないという。「自分がやったことこそテロ」。退役後は、ベテランズ・フォー・ピース(平和を求める元軍人の会)のメンバーとして活動。沖縄の基地建設反対運動にも加わる、その思いを聞いた。
http://www.chunichi.co.jp/…/an…/list/CK2017021002000239.html

 -なぜ、大学にいかずに海兵隊に入ろうと。
 バイブルベルト(聖書地帯)といわれるジョージア州の出身で、米国南部のキリスト教色が強い地域で、愛国心も強く、あおられました。子供のころは、おもちゃのピストルで戦車ごっこをし、戦争を美化するアニメもたくさん見ました。アーノルド・シュワルツェネッガー、ランボー、キャプテンアメリカなど、漫画も映画も戦争もの。星条旗があふれていた。米国では、スポーツのイベントさえ、愛国主義をかきたてる材料に使われています。

 米空軍の航空ショーをみてもらうとわかります。地上では戦争をテーマにしたカーニバルが繰り広げられています。子供たちは迷彩色のフェースペイントを施し、軍服を着せてもらい、ヤングマリーンと呼ばれます。海軍の兵士に本物の自動小銃を持たせてもらい、装甲車などにも乗せてもらう。私も幼少期に軍隊的価値観を遊びの延長で刷り込まれていました。

 子供時代のおもちゃのパッケージには「自由」「戦争」「軍事」と記され、重装備の兵隊や、おもちゃの武器があった。でもこれは、自由を得るには「人を殺さないといけない」というメッセージにも読める。こんなおもちゃで小さい時から遊んでいた米国の大人は、「自由はただじゃないんだよ」とよくいうのです。

 子供時代、戦争に関するものが楽しい思い出に彩られていました。そういう中で育った自分は、高校に海兵隊のリクルートが来たとき、何一つ抵抗を感じませんでした。
 同級生の女子が、制服姿の海兵隊員に「かっこいい!」とキャーキャー言って取り囲むのを見て、自分もあんなふうになりたいと思いました。兵隊になることに抵抗が全くなかった。むしろ憧れ、称賛の対象でした。

 -海兵隊に入り、二〇〇三年、イラク戦争に従軍しました。
 イラクでは毎日二〜四回は民家を襲撃したが、命令で受けた情報の六割は間違っていたんです。襲撃しようという家に着くや否や入り口を爆発させ、銃を構えて中に入る。よくやったのは、年配の女性を壁に押し付けて尋問すること。六、七歳の女の子が家の中にいて、ものすごい勢いで泣き、失禁して叫んでいた。いまでも自分の脳裏にこびりついていて離れない。

 襲撃した家に若い年ごろの男性がいると逮捕して、遠い所で尋問する。連れていかれたほとんどが生きて帰れていないと思う。こんなことを毎日やっていたらどうなるか、死や痛みがどうなっていくか。自分の中の人間性が失われていくのを感じました。僕がバグダッドに派遣されたミッションは「テロと闘って来い」だったが、自分がやっていることがテロだと思うようになりました。

739。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 15:13:36 ID:gbkJV73A
-退役後、苦しんだ。
 周りに溶け込めず、ふさぎ込みました。他人と自分を責め、ようやくみんなに話せるようになるのに十年かかりました。戦争は兵隊たちを追いかけてきます。自分と同じように皆、退役しても戦場でのことが頭から離れない。そういう思いを背負った人たちが社会に復帰しても、どんな態度をとるのか。家庭内暴力(DV)も生まれる、自殺をした友達もいます。戦争は終わらない、ずっと追いかけてくるんです。

 米軍の兵士は退役後、毎日二十人自殺している。戦場で衝撃的なことがあり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になり、立ち直れない人たちがたくさんおり、おびただしい数の人たちが自殺している。戦争で死んだ数より、自殺者の方が上回っています。
 PTG(心的外傷後の成長)というものがあります。私はPTSDになった後、自分のマイナスのエネルギーを何とかプラスに転換できました。PTGに到達することができた大きな理由の一つが農業です。自給自足で畑でさまざまな作物を育てています。戦争では死、痛み、破壊が常にありましたが、農業をやると作物を成長させているという感覚が、自分の痛みを癒やしてくれました。

 もうひとつは沖縄の辺野古や高江に活動家として、関わっていることです。一昨年の十二月には、沖縄でデモに加わりました。昨年の九月には、素晴らしい熱帯雨林のある高江に行き、ヘリパッド建設を阻止しようと試みました。

 -日本に来て感じることは。
 米国の非営利団体「ナショナル・プリオリティーズ・プロジェクト」によると、昨年の米国の大統領予算案のうち、全体の半分以上を占めるのが国防予算で、54%、六千二百五十二億ドル。そしてその次が、退役軍人省への資金、つまり退役軍人の治療やリハビリ、再就職訓練などに充てられる予算で七百五億ドルにのぼり、合わせた戦争関連経費は60%になります。一方、農業・食料の比率はわずか1%で、交通などのインフラが2%、教育はわずか6%です。米国は、教育関係費の十倍を軍事に注いでいるのです。

 自分も含め、初めて日本をみたベテランズの他のメンバーは、日本の駅構内のトイレに設置されている温水洗浄便座や、奇麗に整備されている新幹線、舗装された地方の道路をみては「軍隊に金をかけない国のインフラはこんなに素晴らしいものか」と終始、感嘆の声をあげていました。

740。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 15:14:17 ID:gbkJV73A
-日本の自衛隊が現在、南スーダンに派遣されています。
 戦争によって全てが悪化する、ということを皆さんと共有したい。南スーダンに派遣されている自衛隊が駆け付け警護で、武器の使用を許されました。自分の経験から、駆け付け警護は、必ず流血事件に発展する。日本の国連平和維持活動(PKO)五原則の一つである、停戦合意が破られている状態で自衛隊を行かせており、問題です。
 -改憲論議が進む、日本へのメッセージをお願いします。
 日本の憲法九条はさんぜんと輝く平和の星です。心配しているのは、日本が憲法九条を変えることで、皆さん、そしてお子さんやお孫さんが戦争に引きずられていくのではないかということ。日本は米国の帝国主義、排外主義に倣うべきではないのです。皆さんがお持ちの憲法九条は、本当に素晴らしい大切なものです。九条を持っていることを大事にしてほしい。九条を軸に、国際的なつながりから平和的なアプローチをしてほしい。九条を持つ日本は、他の国に対し、平和のリーダーのお手本になれるはずです。
 敬愛するマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師は、「暗闇は暗闇を追い出すことはできない。光だけが克服できる」と言っています。暴力では決して平和に到達することはできません。武力を使っては無理なのです。平和のためには平和で応じるしかないのです。そのことを忘れないでほしい。


 <マイク・ヘインズ> 1976年2月生まれ。米ジョージア州マリエッタ出身。94年に高校を卒業後、米海兵隊に入隊。95年、沖縄の米軍基地で11カ月、海兵隊航空団の通信員として勤務。2002年、ジブチで特殊部隊員として狙撃や車両急襲などの特殊訓練を受け、03年5月から3カ月間、占領軍の特殊部隊員としてイラクに赴任、04年3月に退役。退役後に軍の奨学金を受け、09年、サンディエゴ州立大を卒業。14年から約8000人いる「ベテランズ・フォー・ピース」に入り、現在、サンディエゴ支部の執行委員。自宅で、水耕栽培でトマトやセロリなど野菜を育て、自給自足の生活を心がけている。元妻との間に14歳の一人娘。

◆インタビューを終えて
 マイクさんは私と同世代。特殊訓練を除くと実戦的な経験はイラクでの三カ月間だけだが、心に負った傷を癒やすのに「十年かかった」という。そして「まだ口に出せないことがたくさんある」と言葉少なに語る。正常な人間の精神を戦地では保てない、そして、一度失われた心を取り戻すには、果てしない時間がかかる。
 「政治家は、人々の恐れや恐怖心を利用し、他の考えを植え付ける。『こちらも、あちらも危ないぞ』と。でも本当にそうか。人類は、軍備によらない平和の道こそ模索すべきだ」。マイクさんの思いが痛いほど伝わってきた。
(望月衣塑子)

http://blogs.yahoo.co.jp/kotyannomama/archive/2017/02/11

741。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 15:14:44 ID:gbkJV73A
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c2-0a/kotyannomama/folder/533446/20/19008120/img_0?1486800759

742。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 18:56:46 ID:gbkJV73A
清水 潔 ‏@NOSUKE0607 9時間9時間前

こんな馬鹿げた屁理屈がまかり通ったら
「戦争」「戦闘」なんて世界中から消え失せるだろう。国民の生命を
守る立場の防衛相として許されない発言だ。(読売新聞2月10日)

https://twitter.com/NOSUKE0607/status/830587253118234625

743。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/15(水) 14:58:58 ID:BUFA.BpM
退位めぐる法整備など 衆参正副議長の調整本格化へ

2月15日 7時00分

天皇陛下の退位をめぐる法整備などに向けて、与野党各会派の意見がこれまでにほぼ出そろい、衆参両院の正副議長は、来週、各会派から意見を聞いたうえで、来月の国会としての考え方の取りまとめに向けて、調整を本格化させることにしています。

天皇陛下の退位をめぐる法整備などに向けて、衆参両院の正副議長は、来月中旬までをめどに、国会としての考え方を取りまとめたい考えで、来週20日に与野党各会派から個別に意見を聞くことにしています。

これを前に、各会派の意見がほぼ出そろい、このうち、自民党、公明党のほか、日本維新の会や日本のこころは「将来にわたる退位の要件を現時点で定めるのは困難だ」として、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとする意見をまとめるなどしています。

これに対し、民進党、共産党、自由党は「一代限りの退位ではなく、皇室典範の改正による、恒久的な制度にすべきだ」などと主張しているほか、社民党は15日に、「皇室典範の改正によって退位を可能とすべきだ」とする意見を取りまとめる方針です。

大島衆議院議長は、今の国会で必要な法整備を行うべきだという考えを示していて、衆参両院の正副議長は、退位や具体的な法整備の在り方など、国会としての考え方の取りまとめに向けて、来週以降、調整を本格化させることにしています。

744。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/15(水) 14:59:35 ID:BUFA.BpM
公明 退位は一代限り特別法が望ましい

2月14日 20時19分

公明党は、天皇陛下の退位の在り方などを検討する会合を開き、「恒久的な制度の創設に必要な、退位の要件をあらかじめ定めることは困難だ」などとして、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとする、党の意見を取りまとめました。

公明党は、14日、天皇陛下の退位の在り方などを検討する会合を開き、党としての意見を取りまとめました。

それによりますと、「恒久的な制度の創設に必要な、退位の要件をあらかじめ定めることは困難だ」などとしています。

そのうえで、「国民の多くも、天皇陛下の退位はやむをえないと考えており、今回は、例外的なものとして考える必要がある」として、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとしています。

また、退位を可能とする特別法を制定する場合に、皇室典範の付則に根拠となる規定を盛り込むかどうかについては、具体的な文言も含めて、執行部に対応を一任しました。

公明党は、来週20日に、衆参両院の正副議長に、こうした意見を説明することにしています。

天皇陛下の退位をめぐる法整備については、自民党も13日、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとする意見を取りまとめています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170214/k10010876671000.html

745。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/15(水) 22:46:23 ID:BUFA.BpM
軍事的研究との関わり 学術会議「自主性・自律性担保の必要」

2月15日 18時27分

防衛省が大学などの研究機関に資金を提供する制度を始めたことをきっかけに、軍事的な研究との関わり方について議論している日本学術会議の検討委員会は「先の大戦で科学者が動員され戦争に協力した反省を踏まえ、学術研究の自主性・自律性を担保する必要がある」などとする基本的な考え方を確認し、来月、最終報告を取りまとめることになりました。

日本の科学者の代表機関「日本学術会議」は、防衛省が、おととし、大学などの研究機関に資金を提供する制度を始めたことをきっかけに、検討委員会を立ち上げ、軍事的な研究との関わり方について議論を続けていて、今月4日には、国内の研究者など300人余りが参加して公開討論会も開かれました。

15日開かれた検討委員会の10回目の会合では、公開討論会での議論も踏まえ、先月、「中間とりまとめ」としてまとめた、基本的な考え方が承認されました。

この中では、先の大戦で科学者が戦争に動員され協力したことへの反省について触れたうえで、「学術研究が、政府によって制約されたり動員されたりしがちであるという歴史的な経験を踏まえ、学術研究の自主性・自律性を担保する必要がある」としています。

そのうえで、防衛省による大学などへの研究資金の提供制度については、「将来の装備開発につなげるという明確な目的に沿って公募・審査が行われ、防衛装備庁の職員が研究中の進捗(しんちょく)管理を行うなど、政府による研究への介入の度合いが大きい」と指摘し、「大学などの研究機関は、軍事的安全保障研究と見なされる可能性のある研究については、その適切性について、技術的・倫理的に審査する制度を設けることが望まれる」としています。

日本学術会議の検討委員会では、今回確認された基本的な考え方をもとに、来月の会合で、最終報告を取りまとめることにしています。

日本学術会議が設けた「安全保障と学術に関する検討委員会」で委員長を務めている、法政大学の杉田敦教授は会合のあとの取材に対し、
「防衛装備技術の研究など軍事的安全保障研究は、
研究の公開性や自立性について制約が生じやすい分野であり、
規模が拡大すれば学術の発展そのものにゆがみが生じる可能性もある。
日本学術会議ではこれまで長い間、こうしたテーマについて何のメッセージも発してこなかったことを率直に反省し、
最終報告を取りまとめたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170215/k10010877901000.html

746。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/16(木) 23:02:35 ID:WzUd6V5s
ズブズブ
野次馬 (2017年2月16日 18:10)

http://my.shadowcity.jp/2017/02/post-10623.html#comments

コメント(9)
read | 2017年2月16日 19:06 | 返信

見ていて気持ち悪い。
やっぱり、保守連中というのはキチガイばかり。
かめ | 2017年2月16日 19:48 | 返信

それにしても、このおばちゃんと任命責任者のべとべと感はすごいな。
「噂のシンゾー」じゃなくて、
「噂の真相」がまだあったら、
関東のゴシップイラストあたりに、
ふたりのチチクリアイが載ってたかもしれない
短パンのトッツァンボーヤと、網タイツのメンヘラ女の絡み合い。
K | 2017年2月16日 19:53 | 返信

こんな写りの悪い写真を使わなくても、瑞穂の國記念小学院の公式サイトに麗々しくアップされてます。

ttp://www.mizuhonokuni.ed.jp/information/%e5%b9%b3%e6%88%9028%e5%b9%b410%e6%9c%88-%e7%b7%8f%e8%a3%81%e3%81%8c%e9%98%b2%e8%a1%9b%e5%a4%a7%e8%87%a3%e8%b3%9e%e3%82%92%e5%8f%97%e8%b3%9e%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

そのサイトの説明文によれば「これは平成26年に防衛省海上幕僚長より頂いた感謝状とともに、塚本幼稚園の海上自衛隊艦艇入港式典の活動や、総裁の国土防衛に関する深い認識などに対して、防衛省から感謝状を頂きました。」だそうで、微妙に(じゃないですね、“かなり”)日本語が変。
K | 2017年2月16日 20:20 | 返信

おっと書き忘れてた。「総長」っていう肩書が話題になってましたが、瑞穂の國小学院のそのサイトでの籠池氏の肩書は「総裁」になってますね。
ぽち | 2017年2月16日 20:29 | 返信

総裁ってw
大川総裁ですかねー
もりへー | 2017年2月16日 20:38 | 返信

#自民党に質問 命をかけないと選挙権がなくなるんですか?

ttps://twitter.com/satopedro/status/745634321776672768



【 国民の権利没収改憲ムービー 自民党 軍国宣言 極ウ政党自民党に乗っ取られた国ニッポン  憲法改正の裏の顔  】〜稲田朋美「血を流さなければ国を護ることなんてできないんです!」〜

https://www.youtube.com/watch?v=W-OGhntEnrM



【 国民の権利没収改憲ムービー 自民党 防衛大臣 稲田朋美 日本だけが道義大国の資格  憲法改正の裏の顔 】〜稲田朋美「国民の生活が大事なんて政治は間違っています。国民の生活よりもニッポンの伝統の方が大事」〜

https://www.youtube.com/watch?v=VoSlvgCsbsM

747。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/17(金) 11:10:58 ID:VQ2cQU2E


小沢一郎氏が特例法に大反対!

小林よしのり 2017年02月15日


「一代限りの退位」を公明・維新も支持するそうだ。馬鹿な連中だ。自民党に追従するだけで、天皇制について何も考えていない。

維新なんか自民党の補完勢力だから存在する価値もない。特に馬鹿で酷いのは「退位の要件化は非常に困難」という理由だ。この人権無視の連中は、終生在位しかあり得ないというのだ。

「死ぬまで天皇をやれ」と未来永劫、言い続けて、天皇制がもつと思ってるのか?どうせ天皇制がなくなっても痛くもかゆくもないのが、自民党・公明党・維新の連中だ。

一方、自由党は「皇室典範の改正で対処すべきだ」との方針を決定したという。小沢一郎氏代表は会見で「政府が特例法案を提出した場合、採決で反対する」と言っている。

小沢一郎、やってくれるね。小沢氏は選挙で緩やかな野党連合を作れば、政権交代が実現すると言っている。

わしはこれに賛成する。安倍政権を倒すためなら、何でもやれ!

http://blogs.yahoo.co.jp/panaponnniwa/15442663.html

748。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/17(金) 17:30:18 ID:VQ2cQU2E
自民 細田総務会長 退位めぐる法案は党内で十分議論

2月17日 14時35分

自民党の細田総務会長は、記者会見で天皇陛下の退位をめぐる法整備に関連して、「政府の法案がフリーパスというのはありえない」と述べ、政府の法案がまとまった段階で、ほかの法案と同様に党内で十分議論したいという考えを示しました。

17日開かれた自民党の総務会で天皇陛下の退位をめぐる法整備に関連して、石破前地方創生担当大臣が「これまで、党の全議員で議論しておらず、党の考えを地元で説明できない。今後、政府から法案が示されれば、十分に議論すべきだ」と述べました。
また、村上元行政改革担当大臣は「党内での議論が行われないまま、法案が国会に提出され、党議拘束がかかるのは問題だ」と述べました。

これについて、細田総務会長は記者会見で、「いろいろな法案や条約案は、党の部会などで議論されており、天皇陛下の退位をめぐる法案も、当然、同じ手続きが取られる。政府の法案がフリーパスというのは、従来のルールからはありえない。法案が示された段階で党内でしっかり議論することで了解を得た」と述べ、政府の法案がまとまった段階で、ほかの法案と同様に、党内で十分議論したいという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170217/k10010880331000.html

749。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 12:34:33 ID:sDNwsysk
安倍政権が国連総会で「平和のうちに生きる権利」の宣言に反対していた!

2017年02月19日 | 安倍政権の戦争法

http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/228fe69e119225e77f1a9473c9ca07e5

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/9e7b9f43d7436c95d6c98f49df351c24.jpg

これはショックです。

 日本国憲法前文と憲法9条の規定が相まって、平和的生存権が規定されていることには憲法学上争いがありません(その法的性質・効力については争いがあるが)。

 憲法前文の該当箇所をご覧ください。

「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」

 実に高らかな宣言なのですが、この日本国憲法の平和的生存権をも源流とする「平和への権利宣言」が2016年12月に国連総会で採択されたのに、イラク戦争の有志連合の多くがこれに反対し、あろうことか日本まで反対しているという記事が今朝の東京新聞に載っています。

 平和への権利宣言第1条は

「すべての人は、すべての人権が保障され、発展が実現するような平和を享受する権利を有する」

とあり、第2条では

「国家は平等、正義および法の支配を尊重し、平和を構築する手段として恐怖と欠乏からの自由を保障すべきだ」

となっており、世界の憲法でも特に平和について先進的な日本国憲法に影響を受けていることは明らかです。

 戦争に参戦している国々は戦争の被害者になっている市民たちにこの平和的生存権が認められると都合が悪いのでしょう。

 では、いったいなぜ日本はこの宣言に賛成できないのでしょうか。実に恥ずかしく、嘆かわしいことです。

750。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 12:35:30 ID:sDNwsysk
諸国民の平和のうちに生きる権利を否定するのは、
いずれ戦争を起こすからだとしか思えません。

「平和に生きる権利」日本、採決反対 戦争を「人権侵害」と反対する根拠 国連総会で宣言
2017年2月19日 東京新聞朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201702/CK2017021902000133.html



 平和に生きる権利をすべての人に認める「平和への権利宣言」が国連総会で採択された。国家が関与する戦争や紛争に、個人が「人権侵害」と反対できる根拠となる宣言。日本の非政府組織(NGO)も深く関与し、日本国憲法の理念も反映された。NGOは宣言を具体化する国際条約をつくるよう各国に働きかけていく。 (清水俊介)

 日本のNGO「平和への権利国際キャンペーン・日本実行委員会」によると、きっかけは二〇〇三年のイラク戦争。多くの市民が巻き込まれたことをスペインのNGOが疑問視し「平和に対する人権規定があれば戦争を止められたのでは」と動き始めた。賛同が広がり、NGOも出席できる国連人権理事会での議論を経て、昨年十二月の国連総会で宣言を採択した。

 宣言は、すべての人が「平和を享受する権利を有する」と明記。宣言を実施するための「適切で持続可能な手段」を各国や国連に求めた。国連が「平和への権利」を個人の人権として認めた意義は大きい。

 立案段階で日本実行委は「全世界の国民が、平和のうちに生存する権利を有する」との日本国憲法前文を伝え、宣言に生かされる形に。憲法施行七十年となる今年、各国のNGOとともに、国際条約をつくって批准するよう働き掛けを強めていきたい考え。

 ただ、国連総会では、米英などイラク戦争の有志連合の多くが反対。日本も反対に回った。日本外務省人権人道課の担当者は「理念は賛成だが、各国で意見が一致しておらず議論が熟していない」と説明する。

751。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 20:04:29 ID:sDNwsysk


2017年02月19日
皇室典範という明治時代からの「封建遺制にまみれた法規」を捨てられなかった日本国憲法下における「〈現代〉天皇制の特性」

【皇室典範の21世紀的な意味はなにか?】

【女性・女系天皇を置けば「男尊女卑ではなくなる」という意味は?】

【天皇制問題の本質的なありかはどこに?】

752。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 20:04:40 ID:sDNwsysk
① 皇室典範

 1)定義の問題
 皇室典範という法律が日本国には存在する。皇室法ではなく皇室典範と呼ばれる点をめぐっては,この国なりの特異な歴史事情がからみついている。天皇・天皇制に関しては現在,日本国憲法やこの皇室典範,さらには皇室経済法,皇統譜令,国事行為の臨時代行に関する法律などがある。

法律とは,国会などで成文法を意味するが,より一般的には,統治者ないし国家により制定される実定法規範までも意味する。ここでは,実定法に関する説明がさらに必要である。法というものは,人間が実際に社会生活の必要のために,社会規範として作り出したものであるゆえ,その時代と社会の実情に応じてその内容もさまざまである。
丸山静雄表紙
註記)新日本出版社,2002年発行。

 旧大日本帝国陸軍には「典範令」という法律があった。これは,陸軍の各兵科に共通する軍隊内務令や陸軍礼式令などや,各兵科ごとにある操典,各兵科のなかの技術的な内容である教範,これらを総称して典範令と称していた。

 皇室「典範」を皇室「法」と呼称しないで,この典範をもって名づけていた事由は,そうした旧陸軍の法体系ともみくらべて探ってみる価値がある。敗戦前においては,天皇の統帥のもとに置かれていた「将兵のための典範令」が底辺にあれば,その頂点には,「天皇一族のための皇室典範」が聳え立っていた。

 2)皇室典範の昔といま
 旧と新の「皇室典範」第1章「皇位継承」のうち,旧皇室典範(明治22〔1989〕年2月11日)における第1条のほうは,こう規定していた。

  第1条 大日本国皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス

 この「旧皇室典範」は,明治22〔1989〕年2月11日に大日本帝国憲法とともに制定されていた。皇室の家法である特性に鑑み,その制定や改廃に関しては,帝国議会の協賛をうる必要はなかった。

 だが,敗戦後,昭和22〔1947〕年5月2日(これは日本国憲法施行日の前日であったが)に廃止された旧皇室典範の代わりとなる新しい法律,つまり現「皇室典範」(昭和22年法律第3号)が,つぎの第1条をもって制定されていた。

  第1条 皇位は,皇統に属する男系の男子が,これを継承する。

 新旧の皇室典範のあいだに「基本的な相違点はない」。あえて極端にその核心をみつめていうことにすれば,文言が漢字・カタカナ表記から漢字・ひらがら表記に変わった程度であった。敗戦後も,天皇たちは自分らが「祖宗ノ皇統ニ」列しているという自覚,いいかえれば,そういった信仰心(皇霊の1名になるのだという確信)を抱いていたのだから,字句・表現における異同,より正確にいえば表現の有無(条項の改変)そのものは,たいした問題ではなかった。

 敗戦には遭遇はしたものの,ともかく「国体は護持された」のである。しかし,国民(旧臣民)のための「その国体」ではなくて,どこまでも天皇家のための国体でしかなかった。この「神州の家長」があらためて「人間宣言」をさせられて,新憲法のなかでは「日本国とこの民を象徴する人物」に変身したのだから,深く考えてみるまでもなく,GHQ(マッカーサーとアメリカ政府)は,トンデモもなくマジック的な「押しつけ憲法」を,日本国民たちに賜わってくれたといえなくもない。

 しかしともかくも,国体じたいが護持さえできれば,敗戦直後における天皇と天皇一族は,自分たちが当面していたサバイバル目的にとっては,相当に上策だったと解釈されていた。江戸時代の大名家みたいな,御家おとりつぶしに遭わないだけでも,もっけの幸いであったのである。これは裕仁氏の本心でもあった。

753。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 20:04:55 ID:sDNwsysk
それにしても,事実「明治天皇睦仁も大正天皇嘉仁も正妻の子ではなかった」。この事実をみても明治以来の天皇家においては,「男系の男子の精子」に含まれる「生物としてのヒトのY染色体」,つまり男性から男性へと遺伝するその生物学的な因子が,このうえなく重要視されているわけである。女性天皇が存在しなかったわけではない,ともかくY染色体を有する,遺伝させうる男性天皇こそが「皇統の連綿」たる,いいかえれば「万世一系の尊き伝統」を継承しているのだという具合:理屈になっている。

 3)お世継ぎ問題はセックスの問題(性行為による後継者製作の努力)
 旧皇室典範をかこむ事情としては,こういう由来・経緯をしっておくことが便宜である。

 明治天皇や大正天皇には,多くのセックス相手がいた。建前上は,ある位以上の女官しか,セックスに誘ってはいけなかったが,女性の色香に迷うには男のつねである。しかも,子供を産ませることが奨励されていれば,天皇たちは気軽に女性に手をだした。明治天皇も大正天皇も,正妻の子供ではない。

 明治天皇と一条美子の結婚には法的規定はなく,美子が入内して「女御宣下」(天皇の寝所に侍する高位の女官であるという内輪の命令)があったのみであった。今日「古式ゆかしい」と伝えられる賢所大前での神前結婚の定式は,嘉仁親王(=大正天皇)と節子の結婚以後に定まったものである。

 皇室婚嫁令のみならず,近代天皇制を支えた法令の多くは明治以後に制定されたものである。すなわち明治以降,天皇制を確立するために,さまざまな手段が講じられた。とりわけ皇位の継承には,細心の注意がはらわれた。それが側室制度で,天皇たちは多くの女性とセックスをし,多くの子供を出産させた。しかし,その多くは小さいときに死んでしまい,なかなか育たなかった。

 ちなみに,昭和天皇の裕仁は,正妻・節子の子供であるが,節子は16歳で裕仁を出産している。つまり,大正天皇は15歳の節子とセックスをした。15歳とは,今日の中学3年生である。中学生のセックスを,世の親たちは奨励するだろうか。天皇にとってはセックスが可能なら,相手の年齢など,どうでもよかった。
 補注)現在ある法律としては,こういう関連の説明が必要である。日本の地方自治体が定める青少年保護育成条例のなかには,「淫行条例(いんこうじょうれい)」というものがある。これは,青少年(既婚者を除く18歳未満の男女)との「淫行」「みだらな性行為」「わいせつな行為」「みだらな性交」,または「前項の行為(=「淫行」など)を教え・見せる行為」などを規制する条文(淫行処罰規定)の通称である。が,ただし正式な名称ではないという。

 天皇と肉体関係をもったことにより,女官の発言力が高まり,隠然とした権力を手にすることもあった。また,天皇の生母であれば,発言力もました。大正天皇の母親である柳原愛子は,大きな影響力をもったらしいし,「魔女」といわれた今城誼子は,裕仁の妻=良子をつうじて,さまざまに影響力を行使したという。
 註記)http://www.netpro.ne.jp/~takumi-m/book/258-mikado_jokan.htm この住所は,現在削除されているので,つぎから引用。http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/773.html,小田部雄次「ミカドと女官 菊のカーテンの向こう側」。

 4)小田部雄次の見解
小田部雄次画像 ここでは,小田部雄次『雅子妃とミカドの世界』(小学館,2002年)の第4章「皇位の継承」「皇室典範の束縛」187-195頁が関連する議論をしているので,少し聞いてみたい。
 出所)画像は小田部雄次,http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14774978042276

 小田部雄次は「側室がいなければ,明治天皇の皇位継承者は生まれなかったのである」(191頁)が,それでも「明治国家がその支えとした家父長制の権威を保つためには,女帝の存在は厄介であったのだ。女帝の否定は,維新以前が培われてきた男尊女卑の思想の結果でもあった」(193頁)。

754。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 20:05:13 ID:sDNwsysk
昭和の時代「裕仁天皇にはなかなか男子が生まれず,このため元宮内大臣の田中光顕が天皇に側室を復活するように唱え,その候補まで選んだのであった」(194頁)が,その後,いまの天皇明仁(1933年12月23日誕生)と義宮正仁(よしのみや・まさひと)を産んでいた。
田中光顕画像
出所)田中光顕,元宮内大臣で,動乱の幕末期を駆け抜け,
生き抜いた「最後の生き証人」としてもしられる,
http://sakawa-kankou.jp/tanaka.html

 小田部雄次が示したこの問題についての結論は,21世紀における皇室問題に話は飛ぶことになるが,「両妃〔雅子と紀子〕の負担を軽くしようと思えば,あとは皇室典範の規定を変えるしかない。条文的には,新皇室典範の第1条『皇位は,皇統に属する男系の男子が,これを継承する』の『男子』を『子女』にすれば済むことだ」というふうに提言されていた。もっとも,この提言は2002年におけるものであって,天皇明仁の次男秋篠宮夫婦がその後に産んだ男子・悠仁(2006年9月6日)が登場する以前になされていた。

 ② 戦後レジームの否定も克服もできない安倍晋三の政治

 安倍晋三のいう[戦後レジームの否定・脱却」は,そうした明治時代にできた皇国思想を,21世紀のいまから逆にわざわざ志向するものでしかない。また,日本本来の古代史からの天皇・天皇制とはほとんど縁もゆかりもない,非常に奇異な〈独自の発想〉であったというほかない。

 それでもただ,なおも「家族の絆」だといってこだわるような彼流の「家・家族観」は,封建時代の思想・観念を21世紀の現段階にもちこもうとする,それでいて,アナクロと非難するにしても実にヘンテコな「今日における〈トンデモの歴史観〉?」でしかない。

 その「家族の絆」という実体が “明治の時代にしかありえなかった” かのように,ひたすら夢想していて止まない「安倍晋三の家族社会観」なのであれば,これにともない「男尊女卑の思想」がまたその前面に押し出されてくるほかない。

 すでに男女雇用機会均等法(1985年)があるが,この法律が制定されてもその実効性の阻止のためにいろいろと妨害してきたのが,因習・固陋である旧封建思想の持ち主たちであった。これはもちろん「男側」からの反応であった。ところが,いまごろになってもまだ,安倍晋三という政治家は,旧態依然の封建思想に脳細胞を占拠されたごとき家・家族観にこだわっている。

 『日刊ゲンダイ』につぎのような批判が記述されていた。

755。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 20:05:25 ID:sDNwsysk
★ まるで戦時体制 自民が提出「家庭教育支援法」
本当の狙い ★
=『日刊ゲンダイ』2017年1月18日 =

 戦争準備は共謀罪だけじゃない。今〔1〕月20日に召集される通常国会で,自民党が議員立法で提出する予定の「家庭教育支援法案」。核家族化など家族をめぐる環境変化での公的支援のためというが,とんでもない。狙いは国民を “イエスマン” に仕立て上げ,戦争でもなんもできるような体制づくりだ。安倍政権は天皇退位や共謀罪を尻目にコッソリ通そうとしている。

 「保護者が子に社会との関わりを自覚させ,人格形成の基礎を培い,国家と社会の形成者として必要な資質を備えさせる環境を整備する」。

 自民党の支援法案が描く社会は戦時体制そのものだ。戦時中の1942年,国民を戦争に総動員するため,「戦時家庭教育指導要綱」が発令された。「家生活は常に国家活動の源泉」として,子どもの “健全育成” を親に要求。 “相互扶助” という名目で「隣組制度」がつくられ,地域住民は各家庭で国家が求める “教育” が徹底されているかを見張りあったのだ。

 国家に従順な子を育てよ。

 今回提出される法案も当時とソックリ。地域住民について,「国と地方公共団体が実施する家庭教育支援に関する施策に協力するよう努める」とあり,さらにそれは「責務」というのだ。政治評論家の山口朝雄氏がいう。

 「家庭教育支援というなら,奨学金や育児のインフラ整備など教育しやすい環境を整えるのが政府の仕事です。そういう必要な支援はせず,親に委ねられるべき教育の中身に政府が介入し,国家にとって都合の良い人材育成を親に押しつけている」。

 「つまり,支援法は国家が家庭内教育をコントロールして,国家に都合が悪い人材をできるだけつくり出さないためのものなのです。家庭教育支援法案と共謀罪は従順な国民づくりのための両輪といえるでしょう。仮に両法案が成立すれば,戦時体制で政府がもっていた治安維持のための法的ツールをすべて安倍政権に与えてしまうことになります」。

 これが安倍政権が考える「1億総活躍社会」の正体だ。なんとしても阻止する必要がある。
 註記)http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/197667/1
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/197667/2

 最近の日本における内政の模様は,天皇家の家長明仁と首相である安倍晋三との駆け引きが露骨な様相を呈している。皇室(天皇)をめぐる関係者たちの綱引き状況が,複雑化していると観てよい。安倍晋三政権になってからこの日本国は,旧大日本帝国にはけっして戻れもしないのに,なにもみえてもいないその方向にをあとずさりしたがっている。

 その様子は,極右化ばかりする政治状況であることよりはさらに,単に了見のせまい世襲政治家がたちが「自分の身の丈に合っただけのタコツボ」に入りたがっているタコ連同然に映る。それが安倍晋三自民党,ご一統様である。

 GHQの「敗戦:押しつけ憲法」が,誰かにとってはそれほど嫌なものであるとしても,実は,国民たちが天皇一家とともに,それよりももっと強く嫌がっているものが「自民党仕様の封建遺制風の改憲案」である。はたして,安倍晋三君はしっているのか。

 いまの天皇は「国家元首」になる気はない(すでに「そのまがいもの」にまでは十二分に到達できているゆえ,実際のところ,それ以上は望んでいない)。息子も同じはずである。それにしても,天皇を一番上に置いているような,そしていま,このような議論の対象になって「日本国」と「この憲法」そしてこの「皇室典範」とは,いったいなんなのであるか?

 つぎに引用する新聞への投書は,本日のこの記述中では冒頭に出そうかと思っていた文章であるが,なぜかこの末尾にまわしてみた。

756。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/19(日) 20:05:56 ID:sDNwsysk
〈声〉女性天皇の排除は許されない
邉見 端;中高教員(東京都 67歳)
=『朝日新聞』2017年2月15日朝刊「声 」欄=

 天皇陛下の退位をめぐり,皇室典範が注目されている。この機会に,皇室典範が女性天皇を排除していることについて,国民の1人として疑問を呈したい。

 皇室典範は「皇位は,皇統に属する男系の男子が,これを継承する」と定めている。このため,「天皇は男性がなるもの」と考える人が多く,そうした固定観念が社会に根づいていると思う。

 しかし,そもそも憲法2条は皇位について「世襲のものであつて,国会の議決した皇室典範の定めるところにより,これを継承する」と規定するだけで,性別は限定していない。また,憲法14条は法の下の平等を定めており,男女差別は否定されている。

 さらに憲法98条では,憲法は「国の最高法規」とされ,それに反する法律は効力を有しないとされている。したがって,法律のひとつつである皇室典範も,憲法に抵触することは許されないはずだ。

 こうしたことから考えると,皇位から女性や女系を排除している皇室典範は憲法に反しており,無効なのではないか。この問題について,ぜひいまこそ,国民みんなで考えてみようではないか。

http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1064489512.html

757。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/20(月) 20:27:41 ID:SECb7ueI
退位の在り方 与野党各会派から意見を聴取

2月20日 17時52分

天皇陛下の退位の在り方をめぐり、衆参両院の正副議長は、与野党の各会派から意見を聞き、自民党などが、退位は特別法を制定して一代限りで可能とするのが望ましいと伝えた一方、民進党などは、皇室典範を改正して恒久的な法整備を行うべきだと主張しました。

天皇陛下の退位をめぐる法整備などに向けて、衆参両院の正副議長は、来月中旬までをめどに国会としての考え方をまとめる方針で、20日、衆議院議長公邸で衆参両院の与野党の各会派から個別に意見を聞きました。

このうち、自民党と公明党は「将来にわたる退位の要件を現時点で定めるのは困難だ」などとして、退位は特別法を制定して一代限りで可能とするのが望ましいと伝えました。また、自民党は、特別法を制定する場合は、憲法や皇室典範との関係を明確にする必要があるという認識を示すとともに、高齢化社会が続く中で安定的な皇位継承をどう確保していくか慎重に検討すべきだという考えを伝えました。

さらに、日本維新の会と日本のこころは、皇室典範に退位を認める根拠となる規定を設けたうえで、一代限りの特別法で対応すべきだと主張しました。

一方、民進党、共産党、自由党、社民党、参議院の会派の沖縄の風は、「一代限りの退位ではなく、皇室典範を改正して恒久的な制度にすべきだ」などと主張しました。

また、民進党は、今後、各会派が参加して公開で議論する場を設けるよう求めるとともに、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設も含め、皇位の安定した継承の在り方を検討すべきだという考えを伝えました。

このほか、参議院の会派、無所属クラブは、「皇室典範の改正で対応するのが望ましいものの、特別法で対応する場合は、皇室典範の付則に退位を認める根拠となる規定を設けるべきだ」と述べました。

このあと、衆参両院の正副議長はそろって記者会見し、大島衆議院議長は「各会派の主張をよく分析し、立法府の総意を探る作業が実質的にスタートした。今週中をめどに正副議長の4人で今後の議論の進め方も含めて協議したい」と述べました。また、大島議長は、民進党などが、各会派が参加する議論の場を設けるよう求めたことについて、「それぞれの意見が客観的に整理されれば、当然、開かなければならない」と述べました。

758。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/20(月) 20:27:55 ID:SECb7ueI
自民 高村副総裁「一代限りとする特別法で」

自民党の高村副総裁は記者会見し、「自民党としては、退位を一代限りとする特別法を作り、皇室典範と特別法との関係を明確にする、何らかの措置をとる必要があると申し上げた」と述べました。
民進 野田幹事長「皇室典範改正で対応を」

民進党の野田幹事長は記者会見で、「天皇の即位や退位に関わることについて、『違憲の疑いがある』という声が出てくることはあってはならなず、皇室典範改正でしか対応できない。お互いの意見に真摯(しんし)に耳を傾けて、疑問をぶつけ合い、そして、成案を得るような場が必要なので、全体会議の場を積極的に作ってほしいと要請し、『そういう運びで行きたい』という話があった。国民に分かり、歴史的検証に耐えるようにするために、公開の場で、議事録が残る形で議論するのが基本中の基本だ」と述べました。
公明 北側副代表「一代限りとする特別法が望ましい」

公明党の北側副代表は記者会見で、「公明党は、退位を一代限りとする特別法が望ましいという立場だが、将来の天皇の退位を全く認めないと言っているわけではなく、そのときの国民や国会が適切に判断するのがいいという考え方だ。今後、どういう形で合意を作るかは、議長の指示があれば、どのようなやり方でも対応していきたい」と述べました。
共産 小池書記局長「現天皇の特別な事情ではない」

共産党の小池書記局長は記者会見で、「日本国憲法の根本精神でもある『個人の尊厳』という考え方に照らせば、どんなに高齢になっても仕事を続けるよう求める在り方は改革が必要で、退位を認めるべきだ。同時に、高齢は誰にも訪れるもので、現天皇の特別な事情ではないので、皇室典範の改正で対応するのが筋だ」と述べました。
維新 片山共同代表「お気持ちにそって早く結論」

日本維新の会の片山共同代表は記者会見で、「天皇陛下のお気持ちにそって、できるだけ早く結論を出したい。皇室典範を改正するのが筋だが、簡単に結論が出るのだろうか。そのときの事情や国民の総意で特別法を国会で制定するやり方をとるのはやむをえない」と述べました。
官房長官「静かに見守っていきたい」

菅官房長官は午前の記者会見で、「本日、衆参両院の議長、副議長のもとで、各党会派からの意見聴取が行われ、今後、静かな環境のもとで議論が進められていくと承知している。政府としては、国会のご議論をしっかりと受け止め、さらに検討していくという従来の立場に変わりはない」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は、記者団が「各会派の意見が一本化されることが望ましいか」と質問したのに対し、「今回の議論が静かな環境の中で衆参の正副議長のもとで行われている段階であり、現時点において予断をもった発言は控えるべきだろう。静かに見守っていきたい」と述べました。

759。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/20(月) 23:55:21 ID:SECb7ueI

かつて反共保守だった生長の家が反安倍政権になった経緯

NEWS ポストセブン 2/20(月) 16:00配信

かつて反共保守だった生長の家が反安倍政権になった経緯

生長の家総裁の谷口雅宣氏 写真/渡辺壮一

 かつて「愛国教団」とも呼ばれ、保守系市民団体「日本会議」の源流の一つにもなったとされる生長の家。昨年の参院選では安保法政にともなう憲法解釈の変更、原発政策を巡り「与党とその候補を支持しない」方針を打ち出した。ジャーナリストの小川寛大氏が、谷口雅宣・生長の家総裁(65)に、なぜ反安倍政権の立場を明確にしたのか聞いた。

──生長の家は、かつて「日の丸か赤旗か」といった反共スローガンを掲げ、保守の立場だった。しかし昨年の参院選では「与党を支持しない」との声明を発表。反安倍政権の立場を明確にしている。

谷口:現在の政権与党は原発再稼動を推進し、また海外に向け緊張を高めており、立憲主義の破壊という点で、とても同調できるものではありません。生長の家は1983年に政治運動から撤退して以降、この種の態度表明を行ってきませんでしたが、さすがに声を上げるべきだと感じたのです。

──かつて明治憲法の復元を訴えていたが、それは撤回したのか。

谷口:生長の家が過去、明治憲法復元を訴えていたのは事実です。それは冷戦という時代背景、また日米安保のあり方などをめぐり国論がまさに二分されていた時に主張していたことで、生長の家にとっても特殊な時代の主張だったと思います。しかし、もう時代が違う。特に現在では“左右の対立”など存在しないでしょう。共産主義はとっくに崩壊しました。

──時代が変わり、改憲は不要になったと?

谷口:われわれは決して改憲を否定していません。きちんとした議論や手続きを経て、戦前のような軍部の暴走を止める仕組みを作るのであれば、自衛隊を軍隊として認めることもありなのではないかと。ただ現在の政権が行おうとしていることは『アメリカに言われたから地球の裏側にも自衛隊を派遣します』といった話です。国民無視で立憲主義に反します。

──総裁が誰であるかは教団の方針に大きな影響を与える。“次世代”をどう考えるのか。

谷口:後継者については毎日考えています。世襲にこだわるつもりもありません。ただ、現代史をきちんと勉強した人間に継いでほしい。学校で教えないのも悪いのですが、今の若い人は現代史に弱いから、自分の都合のいいように歴史解釈をする人が出てくる。それが現代社会に混迷をもたらしている一因だと思います。

760。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/20(月) 23:56:01 ID:SECb7ueI


●たにぐち・まさのぶ/1951年東京都生まれ。第2代総裁、谷口清超の次男。青山学院大学法学部卒業後に渡米。コロンビア大学大学院で国際関係論を学ぶ。同大学院修了後、産経新聞記者を経て1990年に生長の家副総裁に就任。日本国内にとどまらず、海外でも積極的に生長の家の教えを宣布し、教団の国際化に尽力した。清超の死去に伴い、2009年3月に第3代総裁就任。

【生長の家】1930年創設。初代総裁は谷口雅春。神道、仏教、キリスト教など諸宗教の教えに加え、近代哲学や心理学を融合させた教えが特長。戦後は「反左翼」運動を推進し政治色を強めたが、1983年に政治活動を停止。近年は宗教的理念に基づくエコロジー活動に注力する。教団が公表する信徒数は国内約52万人、国外約99万人。布教施設は国内外に440か所。(いずれも2014年12月末現在)

※SAPIO2017年3月号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170220-00000020-pseven-soci&p=2

761。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/21(火) 22:25:42 ID:9.UpOTC6
小畑幸三郎 ‏@batayanF3 2

@noiehoie 幼稚園児に天皇に対する忠義を尽くすことを教える
教室には花や動物の絵の代わりにたくさんの天皇家の写真
日の丸には必ず一礼、軍国主義を彷彿させる教育勅語を暗唱。
もう幼稚園じゃなくて軍隊
https://www.youtube.com/watch?v=Vd_lz1gyP9g

https://twitter.com/noiehoie/status/833870788621053952

762。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/21(火) 22:26:53 ID:9.UpOTC6
ゆきりん ‏@Hu99OPutY2lvro9

@noiehoie ジャーナリストとしての取材力に最敬礼。
既存のネタをしたり顔で論評する輩とは仕事ぶりが違います。

それにしても教育を隠れ蓑にするとは「こすい」の一言。
主義主張が正反対の日教組が護憲を目的に同様の署名を行えば、
鬼の首取ったかのようにあげつらうでしょうに…

https://twitter.com/Hu99OPutY2lvro9/status/833997788832681984

763。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/21(火) 22:27:43 ID:9.UpOTC6
pekopon(脱原発に一票・無党派) ‏@kamifuusen7161

@noiehoie 教育機関が政治的活動をやってていいんかい?!
「教育の中立に反する」とか言って 学校現場に圧力かけてたのは、
どこのどいつやねん!? 「安倍晋三記念小学校」の当事者が
違反しとるやないか!
ホンマ 問題だらけやで。
https://twitter.com/noiehoie/status/833870788621053952

764。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/22(水) 17:18:04 ID:QqXhLbkA
自民党
改憲「発議へ歩み進める」 17年運動方針案

毎日新聞2017年2月21日 20時09分(最終更新 2月21日 22時21分)

自民党は21日、2017年の党運動方針案を発表し、憲法改正について「改正原案の発議に向けて具体的な歩みを進める」と明記した。党によると、改憲の「発議」に触れたのは初めてで、安倍晋三首相の意向という。来月5日の党大会で正式決定する。

<安倍政権下での改憲に反対55%>

<自民党改憲草案 内と外で使い分けるな>

<改憲へ安倍自民執念 日本会議が地ならし>

<日本会議「理想はサザエさん」>憲法24条で家族の解体進んだ 

<「安倍語」を検証する>改憲論熱弁…一転、「貝」に

 運動方針の起草委員会が当初まとめた原案では、改憲について、16年と同様に「憲法改正原案の検討・作成を目指す」との表現を踏襲していた。しかし、首相が修正を指示し、「原案の発議」に踏み込んだ。党幹部は「憲法改正に道筋をつけたいという首相の強い意志の表れだ」と指摘した。

 憲法改正を巡っては、自民、公明、日本維新の会など改憲に前向きな勢力が、衆参両院で発議に必要な3分の2を超える議席を確保している。自民党は国会の憲法審査会で改憲項目の絞り込みを目指している。

 運動方針案には、今年が憲法施行70年にあたることを踏まえ、
「国会における憲法論議を加速させ、憲法改正に向けた道筋を
国民に鮮明に示す」との文言も盛り込んだ。次期衆院選に向け、
「勝敗の行方は当選1、2回の若手議員の当落だ。
選挙・政策・政局に強い政治家に育てることが重要な課題だ」と明示し、
若手育成の重要性を強調した。【加藤明子】

http://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00m/010/057000c?platform=hootsuite

765。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/22(水) 22:21:57 ID:QqXhLbkA
森友学園 憲法改正署名活動(2017.02.22 TV東京)

https://www.youtube.com/watch?v=kRyidB_MBi8

http://www.miomio.tv/watch/cc311762/

766。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/22(水) 23:16:23 ID:QqXhLbkA
2017年02月22日

神社へ初詣,ワンコインの賽銭を投じて1年の御利益がえられるならば,
世界中の人びとが神道教徒になれるかも
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1064546347.html

初詣における賽銭の金額は500円以下が8割8分,これに驚くべきか否か】

【困ったときの神頼みという表現があるが,初詣で賽銭を投げこんでおけば,あとで「御利益」のほうから飛びこんでくるわけでもあるまい】

【安倍晋三政権の反動政権ぶり,民主主義とは縁遠い自民党・公明党の野合政権は,日本を奈落の底に誘導しつつある】

【「安倍晋三記念小学校」を計画していたらしい森友学園風の差別文書問題など】

767。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/22(水) 23:18:09 ID:QqXhLbkA
だいたい,この小学校をめぐっては,同じく学校法人森友学園が運営し,昭恵夫人が「教育に対する熱意は素晴らしい」と褒め称える塚本幼稚園幼児教育学園が,保護者に向けて「よこしまな考え方をもった在日韓国人や支那人」などと書かれた差別文書を配布して森友学園差別文書2手紙いたことが発覚し,大阪府も籠池園長らに事情聴取を行うなど問題化している。
 出所)右側画像は,http://hiroponkun.hatenablog.com/entry/2017/02/20/013627

 しかも,同園では2015年の運動会で園児に「日本を悪者にする中国や韓国は心を改めて。安倍(晋三)首相頑張れ」と選手宣誓させていたという話まであがっている(『日刊スポーツ』2017年2月16日付)。

 くわえて,〔2月〕17日の報道番組『ゆうがたサテライト』(テレビ東京)では,国有地 “激安” 売却問題とあわせて,「教育勅語」を暗唱させる塚本幼稚園の異様な教育と,昭恵夫人が同園でおこなった講演の模様を放送。

 「普通の公立学校の教育を受けると,せっかくここで芯ができたものが,またその(公立)学校に入った途端に揺らいでしまう」「日本を誇りに思えるような,そんな子どもたちがたくさん育っていってほしいと思います」と,総理夫人が公立学校を否定する発言をおこなっていたと指摘した。さらに取材クルーは,秋田県で講演後の昭恵夫人に「小学校の建設について話を伺いたい」と直撃したが,昭恵夫人が「それはちょっとごめんなさい」と逃げてしまった模様まで伝えた。

 国有地で不当な売却がおこなわれていたことだけではなく,教育内容もとりあげる。このテレ東の報道姿勢はきわめて真っ当なものだったが,ほかのメディアに目を向けると,唖然とさせられるものばかりだ。

 実は,小学校が設立される地元の大阪では,国有地の売却額が非公表になっている問題を朝日新聞が今〔2〕月9日に記事にして以降,TBS系の毎日放送,テレビ朝日系の朝日放送,フジテレビ系の関西テレビ,テレビ東京系のテレビ大阪といった在阪テレビ局が後追い報道。17日現在までとりあげていないのは『そこまで言って委員会NP』や『情報ライブ ミヤネ屋』などの “安倍首相応援番組” を制作する読売テレビだけだ。

 だが,一方で在京キー局は,これまで国有地不正売却問題をとりあげず,安倍首相への追及がおこなわれた昨日〔2月17日〕でさえ,ワイドショーはもちろん,夕方のニュース番組でも一切報じずじまい。夜になって『NHK ニュース7』と『報道ステーション』(テレ朝)が申しわけ程度に国会でのやりとりを流したが,両番組とも当初校名が「安倍晋三記念小学校」で予定されていた問題については伏せており,校名問題に触れたのは『NEWS 23』(TBS)のみ。差別文書配布問題を併せて言及した番組は,ひとつもない。

 さらに露骨なのは読売新聞だ。17日現在まで,読売は森友学園をめぐる国有地問題と差別文書問題について,紙面はむろん論,オンラインニュースでも一度もとりあげていない。塚本幼稚園を礼賛してきた産経新聞でさえオンライン版で安倍首相の国会答弁をとりあげたのに,である。ちなみに,森友学園への国有地売却を決めた国有財産近畿地方審議会の当時の委員には,読売新聞大阪本社編集局管理部長が名を連ねている。

 昨〔2016〕年9月,前述のテレ東『ゆうがたサテライト』の前身番組『NEWSアンカー』は,塚本幼稚園の戦前めいた愛国教育をとりあげ,そのうえで籠池理事長が日本会議大阪の代表・運営委員であることを伝え,改憲の動きとつなげて報じていた。

 ネット上では昨日〔2月17日〕の放送を含め,「まさかあのテレ東がやってくれるとは」「テレ東応援する!」といった声が溢れたが,その分,余計にほかの大手メディアの弱腰ぶりが目にあまる。安倍首相がしらばっくれるなか,メディアが掘り下げなくては,この問題もまた藪のなかへ消えてしまうだろう。
 註記)http://lite-ra.com/2017/02/post-2929.html
    http://lite-ra.com/2017/02/post-2929_2.html
    http://lite-ra.com/2017/02/post-2929_3.html
 補注)参考記事「大阪・国有地売却問題の『闇』を追う」(『東京新聞』2017年2月18日)。

768。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/22(水) 23:18:36 ID:QqXhLbkA
誰がいったい,この程度までにも酷い政権(自民党と公明党の野合権力支配体制)を作るような国家議員たちを,それも大勢,わざわざ国政選挙で国会に選んで,送りこんできたのか? むろん,基本的にはこの有権者側の責任が大きい。

 けれども,安倍晋三のような世襲3代目の「幼稚と傲慢」政治家自身が跋扈跳梁して止まないどころか,その品位・品格をウンヌン(デンデン)する以前であるというほかない「野卑で粗野な政治家人間集団」が「下劣で固陋な政治行動」を,忌憚なく披露している。これが,いまにおける日本国の政治風土の一大特質である。

 いつまで経ってもなくならないこの体たらく,いわば「民主主義の現在的な惨状」が,なによりも心配のタネである。「権力は絶対に腐敗する」をまさしく地でいっているのが,安倍晋三政権そのものである。国民のなかには以前から,この幼児的な首相にウンザリ観を抱いている者も多いはずである。

 「独裁は言論・思想・信条などの自由の弾圧から始まる」というが,まさしく現在進行形でその事態が深まっている。しかも,『読売新聞』のように言論機関のほうからみずから進んで,「それ」に喜んでも応じているのだから,事態は重症化しているというほかない。この新聞社や系列の言論機械は,みずから「自分の首を締め上げる」ような,安倍晋三政治への救いがたい追従・迎合ぶりをみせている。

 いまはむずかしいけれども,後世の歴史においてこの新聞社はきびしく批判されるに違いあるまい。大東亜(太平洋)戦争の時期,大手新聞社はこぞって戦争翼賛のための報道に熱心であったが,いまは,たかがこの安倍晋三政権程度にヘイコラばかりである。情けない。ナベツネはいつごろから,記者から政治家に変身していたつもりか。

769。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/23(木) 00:32:06 ID:VtLcooCA
名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و‏@value_investors 2月20日

これだけは言えることだけど、ネトウヨもそうでない人も含め、国家緊急事態条項で損をする人がほとんど。人権を制限されるんだもの。損ってレベルじゃないけど、生命に関わるから。

得をする人は日本国籍を持ってる人の「0.1%(10万人)」くらいでしょうね。つまり国家権力を握るごく一部の人
https://twitter.com/value_investors/status/833513949165346816

770。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/23(木) 00:33:07 ID:VtLcooCA
名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و‏@value_investors 2016年5月7日

『国家緊急権とは(http://twitcasting.tv/iwakamiyasumi )』

771。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/23(木) 18:21:00 ID:VtLcooCA
新ベンチャー革命2017年2月23日 No.1619

タイトル:安倍体制下の日本は戦後最大の危機に陥っている:国民からの受信料で成り立っているNHKは昔のNHKスペシャルを復活させて、天皇制国家主義の危険性を国民に伝えるべき

1.日本のマスコミがキムジョンナム暗殺事件を報道すればするほど、安倍氏夫妻の関与疑惑のある大阪の軍国小学校創設事件の重大性が浮き彫りになる

 本ブログでは今、安倍氏夫妻が関与していると疑われる大阪の軍国小学校創設・開校問題を取り上げています(注1、注2、注3、注4、注5)。

 ネットでは、この問題がもっとも重視されていますが、日本を乗っ取る米国戦争屋と彼らの傀儡・安倍官邸に監視支配されている大手マスコミはキムジョンナム暗殺事件をもっとも重視しています。本ブログでは、日本のマスコミはスピン・コントロール(注6)をやらされていると観ています。すなわち、上記、安倍夫妻事件に国民の関心が向かわないよう報道自主規制していると言うことです。

 2017年2月23日朝のテレビ報道番組はそろって、キムジョンナム暗殺事件を集中的にやっていましたが、過去に報道されたことのある陳腐な内容を繰り返し流しています。よほど隠したいことがあるようです。それは言うまでもなく、上記、安倍氏夫妻の軍国小学校創設関与疑惑事件でしょう。

 日本国民にとっては、上記の北朝鮮問題より、安倍氏夫妻事件の方がはるかに重大です。そのことを安倍官邸もマスコミもわかっているからこそ、この事件の真相を国民に知られたくないのです。

 さて、本ブログでは、上記の事件から、安倍氏夫妻は、戦前の天皇制国家主義体制の復活を目論んでいると観ています。そして、それは、安倍氏夫妻独自の意思では必ずしもなく、戦後日本を乗っ取って、属国日本の国民の米軍傭兵化を企む米国戦争屋の意向でもあると観ています(注2)。

なお、上記、日本を乗っ取ってきた米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。

ちなみに、上記、米戦争屋は今、旧・戦争屋から新・戦争屋に移行しつつあると本ブログでは観ています。そして、新・米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.1560の注記を合わせてご覧ください。

2.安倍氏夫妻が復活させようと企んでいるのは戦前の天皇制国家主義体制であるとみんな気付くべき

 1945年、日本は米国に無条件降伏し、戦勝国・米国の命令で、戦後日本が、現在の民主主義国家となって早、70年以上経っています。したがって、民主主義体制しか知らない世代はすでに引退時期に到達しています。ということは、戦前の天皇制国家主義体制下で育った日本人はごく少数になっているのです。

772。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/23(木) 18:21:18 ID:VtLcooCA
さて、安倍氏夫妻が復活させようと企んでいる戦前の天皇制国家主義が、当時の日本国民にもたらしたものは何だったのでしょうか。当時の日本政府は天皇制国家主義体制の下で、日本国民を召集令状(赤紙)一枚で、戦地に追いやったのみならず、敵国・米国による本土空襲をもたらし、300万人超もの日本国民の犠牲を出しました。さらに、日本軍が海外でもたらした非・日本人犠牲者は500万人超にのぼったと言われています(注7)。そのような悲劇を体験した日本人が今は激減しています。

このような状態に置かれた現在の日本は今後、どうなるか、二通りのシナリオが想定されます。

シナリオA:戦前の天皇制国家主義体制下の日本の実態を知らない国民はあっさり、安倍自民党の企みを受け入れる

シナリオB:戦前の天皇制国家主義体制の危険性を知る日本人が安倍自民党の戦前回帰主義に反対して、安倍自民の支持率が激減する

 本ブログは、上記、シナリオBを強く希望しますが、現実には、安倍内閣支持率は50%以上あり、シナリオAが国民世論的には優勢です、残念ながら・・・・

 一方、ネット住民は政治意識が高く、シナリオBを期待する人が多数派であり、マスコミの世論調査に協力する多数派日本人とは真逆となっています、ただし、マスコミの世論調査に不正がないとしての話ですが・・・。

3.世論調査国民はネット世論ではなく、マスコミの報道に影響される

 かつてのNHKは、NHKスペシャルなど、国民側に立った良質の番組を放映していたのですが、安倍政権になって、ほとんど消えてしまいました。

 本ブログでは、かつての小泉氏も今の安倍氏も、ともに、米戦争屋の傀儡であり、その政権は対・米戦争屋の隷米政権と観ていますが、安倍政権は、小泉政権よりも、さらに劣化していると観ています。その違いはどこから生まれたのでしょうか。

 本ブログの見方では、小泉政権時代、自民党には、野中氏や古賀氏など戦中派が健在で、戦前の天皇制国家主義の危険性に精通していて、米戦争屋の対日要求(日本を戦争国家に戻す)をかたくなに拒否していました。ところが、自民から戦中派が消えた今、安倍自民には、天皇制国家主義体制の危険性を認識している政治家がいなくなったのです。

 そこで、再度、重要になったのが、マスコミの役割です。

 まずは、国民からの受信料で成り立っているNHKが率先して、再度、昔に放映したNHKスペシャルを復活させて、天皇制国家主義の危険性を国民に伝える義務があります。いかに、米戦争屋や安倍官邸からの圧力が掛かっても、昔のNHKスペシャルのような国民側に立つ番組を復活させるべきです。

773。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/23(木) 18:21:29 ID:VtLcooCA
注1:本ブログNo.1614『安倍氏を認めないネット住人が我慢の限界にきていること:大阪の時代錯誤小学校創設を巡る安倍氏スキャンダルを東京のマスコミが報道しないこと』2017年2月18日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36546049.html

注2:本ブログNo.1615『時代錯誤の軍国小学校開校に安倍氏が肩入れするのはなぜか:安倍氏を傀儡化する米国の戦争勢力が日本を米軍傭兵国家にしようしているからか』2017年2月19日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36548123.html

注3:本ブログNo.1616『時代錯誤の戦前回帰主義者の筆頭が日本国・首相に居座るとは絶句!:安倍氏は日本を乗っ取る米国の戦争勢力に日本人を洗脳して米軍傭兵としてタダで差し出そうとしている』2017年2月20日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36550193.html

注4:本ブログNo.1617『大阪の軍国小学校創設に関与していると疑われている安倍氏夫妻:国民はみんな、安倍氏が親米似非右翼の代表であることに早く気付くべき』2017年2月21日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36552176.html

注5:本ブログNo.1618『大阪の軍国小学校創設への安倍氏夫妻の関与疑惑:大手マスコミもこれ以上は無視できなくなった、テレビ朝日が2017年2月22日朝、遂にこの事件を報道した!』2017年2月22日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36554110.html

注6:スピン・コントロール
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k13/24789s.htm

注7:第二次世界大戦の犠牲者
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85


ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html

774。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/23(木) 20:51:47 ID:VtLcooCA
但馬問屋‏@wanpakutennshi 2016年2月4日

#報ステ
木村草太氏
現在の緊急事態法が全くないわけではない。
武力攻撃事には武力攻撃事態法が、災害の時には
災害救助法や災害対策基本法がある。そういう話を全部すっ飛ばして、
いきなり憲法論というのは相当筋の悪い話。
https://twitter.com/wanpakutennshi/status/695261798459535360

775。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/25(土) 02:07:03 ID:wbD7zV2s
おたかさん 311以降国に怒る毎日‏@motialtjin 8時間8時間前

#森友学園 塚本幼稚園政治活動「個別具体的事例」
https://hbol.jp/130689 @hboljp 

運動会選手宣誓抜粋「大人達は、尖閣列島・竹島・北方領土を守り、
日本を悪者として…中国、韓国が歴史で嘘を教えないよう
…安倍首相、ガンバレ!安保法制国会通過よかったです!

776。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/26(日) 16:01:38 ID:ymv7e3UA
クズ総理夫妻よ、こんな学園がまともだと言うのか!
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12251363713.html

なぜ幼稚園児に「安保法制」「尖閣、竹島」を言わせるのか?

狂っているとしか言いようがない。

しかも学校設立の経緯が真っ黒。

2015年、9月4日、近畿財務局9階で

近畿財務局
大阪航空局
森友学園
工事業者

の4者会談行われています。(首相動静)

その翌日の9月5日に安倍昭恵が名誉校長として森友学園で、
この有名な記念講演をしています。

777。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/26(日) 23:30:02 ID:ymv7e3UA
>アルゼンチンの歴史

20世紀初頭、
経済発展を成し遂げ大量の中流層が生まれる

中流層は民主主義を拡充させ、経済は更に発展する

1929年には世界5位の金持ち国になる

不景気を背景に政権交代を試みるが失敗 (続く)

イギリスの経済ブロックに入って
経済を立て直そうとするが
それはイギリス経済植民地になる事を意味していた

少数の既得権益富裕層が政治を支配して格差が拡大

1946年、派手な経済政策を謳うウヨが大統領になる

当初はこの経済政策が成功したかに見えたが、
裏では国富を失い続けた

急速に経済が衰退していくと共に、
更に右傾化して軍部が影響力を増す

国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく

国民の不満をそらすため戦争を起こすと共に"左翼"を弾圧する

経済破綻、貧困国の仲間入り
http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/2922e0ee21d60ffa3c0f5112b3c1df46

思いっきり今の安倍晋三と同じ

778。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/01(水) 02:15:28 ID:cNX2XIo6
新ベンチャー革命2017年2月28日 No.1623

タイトル:大阪の軍国小学校創設・開校に関与していることが明白な安倍氏は、自分が日本国民のための首相をやっていないことをよく自覚している確信犯:それでも安倍内閣を支持する世論調査国民は安倍氏からもバカにされている

1.安倍氏は日本国民の利益のために首相をやっているのではなく、日本国民を米軍傭兵としてタダで差し出すために首相をやっている

 本ブログでは今、大阪の軍国小学校創設・開校事件を連続して取り上げています(注1〜注9)。日刊ゲンダイや週刊誌など、日本を乗っ取る米国戦争屋の監視が行き届かないメディアのみならず、大手マスコミもこの事件を取り上げ始めて、一般の日本国民はこの事件のあまりの異常さに驚愕しています。

 本ブログは、今の日本は米戦争屋に乗っ取られていると観ていますから、安倍氏が首相をしていることは、日本を乗っ取る米戦争屋が先刻、容認していることなのです。なぜでしょうか、それは、安倍氏にホンモノの愛国心はなく、おのれの地位維持と引き換えに、米戦争屋の言いなりに動いてくれるとみなされているからです。したがって、安倍氏は、日本国民の利益を守るために首相をやっているのではなく、米戦争屋のために首相をやっているのです。

 そして、安倍氏は米戦争屋が日本国民を自由に米軍傭兵化できるよう、戦後日本を平和憲法国家から、戦前と同様の戦争国家に戻そうとしているのです。

なお、上記、日本を乗っ取ってきた米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。

ちなみに、上記、米戦争屋は今、旧・戦争屋から新・戦争屋に移行しつつあると本ブログでは観ています。そして、新・米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.1560の注記を合わせてご覧ください。

2.安倍氏自身は、安倍自民党のやっていることは日本国民の利益に反することを十分、認識している

 安倍氏が上記、大阪の軍国小学校創設・開校に関与しているのは明らかですが、そのことを野党から追及されると、激怒して関与を否定し、安倍氏の関与する日本会議の幹部・籠池氏(大阪の軍国幼稚園と小学校の経営者)との関係を強く否定してみせました。

 しかしながら、日本国民の誰も、それを信じる人はいません、なぜなら、この事件に関する多くの画像や情報が存在するからです。

779。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/01(水) 02:15:43 ID:cNX2XIo6
それでも、安倍氏が強く関与を否定するのは、安倍氏がやっていることが、日本国民の利益にならないどころか、日本国民の利益に反することを、安倍氏自身が明確に認識している証拠なのです。

 安倍氏が本心から、大阪の軍国幼稚園・小学校が日本国民の利益に貢献すると信じていれば、この事件への関与を否定する必要はないのです。

3.安倍氏自身は、自分が日本および日本国民を米国戦争屋に売り飛ばす売国首相だとよくわかっている

 安倍氏は小泉氏以上の、徹底した対米売国首相と本ブログでは観ていますが、安倍氏自身も、そのことをよくわかっています。にもかかわらず、彼は首相の地位を辞する気はないのです。なぜなら、安倍氏は、おのれの権力維持のためには、日本および日本国民を、宗主国・アメリカ様に売り飛ばすことを優先しているからです。

 彼が恐れているのは、日本国民が、上記のような安倍氏の正体に気付くことです。今回の事件は、その可能性を示しているのです、だから、安倍氏は焦っているのです。

 安倍氏は、自分が、一般国民であったら、絶対に国民が安倍氏に怒るであろうことを、安倍氏はよく自覚しているということです。

 その意味で、安倍氏は、自分が、日本国民を欺いていると知って、なおかつ、売国行為を繰り返しています、それはまさに、確信犯です、非常にタチが悪い首相なのです。

 安倍氏自身は、安倍内閣を支持する世論調査国民を内心、バカにしている可能性があります、みんなだまされているな、シメシメ・・・。

 安倍内閣を依然として、支持する世論調査国民のみなさんは、それでも、安倍氏を支持するのでしょうか、ほんとうに、信じられません!

注1:本ブログNo.1614『安倍氏を認めないネット住人が我慢の限界にきていること:大阪の時代錯誤小学校創設を巡る安倍氏スキャンダルを東京のマスコミが報道しないこと』2017年2月18日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36546049.html

注2:本ブログNo.1615『時代錯誤の軍国小学校開校に安倍氏が肩入れするのはなぜか:安倍氏を傀儡化する米国の戦争勢力が日本を米軍傭兵国家にしようしているからか』2017年2月19日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36548123.html

注3:本ブログNo.1616『時代錯誤の戦前回帰主義者の筆頭が日本国・首相に居座るとは絶句!:安倍氏は日本を乗っ取る米国の戦争勢力に日本人を洗脳して米軍傭兵としてタダで差し出そうとしている』2017年2月20日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36550193.html

注4:本ブログNo.1617『大阪の軍国小学校創設に関与していると疑われている安倍氏夫妻:国民はみんな、安倍氏が親米似非右翼の代表であることに早く気付くべき』2017年2月21日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36552176.html

注5:本ブログNo.1618『大阪の軍国小学校創設への安倍氏夫妻の関与疑惑:大手マスコミもこれ以上は無視できなくなった、テレビ朝日が2017年2月22日朝、遂にこの事件を報道した!』2017年2月22日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36554110.html

注6:本ブログNo.1619『安倍体制下の日本は戦後最大の危機に陥っている:国民からの受信料で成り立っているNHKは昔のNHKスペシャルを復活させて、天皇制国家主義の危険性を国民に伝えるべき』2017年2月23日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36556062.html

注7:本ブログNo.1620『大手マスコミがいっせいに安倍氏へのネガキャン報道を開始:日本を乗っ取る米国の戦争勢力の中に、戦前回帰主義の安倍一派に対する警戒感が高まっているのか』2017年2月25日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36559734.html

注8:本ブログNo.1621『安倍氏の大阪軍国小学校創設・開校事件関与疑惑:2015年9月3日から5日までの行動からもうバレバレ:辞任しなくて済む逃げ道はもうない!』2017年2月26日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36561556.html

注9:本ブログNo.1622『安倍氏の正体はカルトの尊師まがいの人間だった:いまだに安倍内閣を支持する世論調査国民は是非、再考して欲しい、このままでは日本は北朝鮮化する』2017年2月27日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/36564197.html


ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm

テックベンチャー投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8285/column-top.html

780。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/01(水) 18:42:27 ID:cNX2XIo6
安倍総理どうする? 改憲スケジュール3つのシナリオ

政治・社会 2017.3.1 ノンフィクション作家 塩田潮=文
PRESIDENT Online /PRESIDENT BOOKS
緊急事態条項の新設と義務教育規定の改正か

国会開幕の1月20日に安倍晋三首相が施政方針演説で憲法について「具体的な議論を深めよう」と訴えてから、1カ月以上が過ぎた。だが、各党が憲法改正案の協議や調整を行う国会の憲法審査会は、国会開幕以後、2月28日の時点で衆参両院とも一度も開催されていない。今後の開会情報も、ホームページを見ると、「開会予定の審査会はありません」(衆議院憲法審査会)、「次回の開会は未定です」(参議院憲法審査会)とのことで、改憲案の取りまとめに向けた実質的な協議がいつスタートするかは不明である。

2月7日、自民党の憲法改正推進本部は勉強会を開き、改憲案に盛り込む改正項目の絞り込みに向けて、巨大災害時などの緊急事態に対応する条項の新設を取り上げた。与党の自公両党と改憲支持の日本維新の会の3党の間で合意の可能性が高いと見られる改正項目は、巨大災害時の国会議員の任期延長など、国民の基本的人権の制限を含まない緊急事態条項の新設と、維新が提唱する教育無償化のための義務教育規定の改正の2点である。自民党は2012年に独自の改憲案(「日本国憲法改正草案」)を策定しているが、それは棚上げにして、どうやら改憲第1弾はこの2点に的を絞る方向に進みそうな気配だ。

一方、自民党は3月5日の党大会で採択する2017年度の運動方針案を2月21日に発表した。その中で、「改憲に向けた道筋を国民に鮮明に示す」と強調するとともに、「発議に向けて具体的な歩みを進める」と唱えた。初めて「発議」という言葉を正面から打ち出したが、2度目の政権で在任4年が過ぎた安倍首相と自民党は、近い将来に実際に改憲に挑戦する構えで、具体的な改憲スケジュールの設定を考慮し始めていると思われる。

改憲スケジュールについては、このシリーズでも紹介したように、公明党の北側一雄憲法調査会長は「『スケジュールありき』ではない。まず合意形成を」と主張し、自民党憲法改正推進本部長代理の中谷元氏も「『いつまでに』というものはない」と話している。

首相は改憲について現憲法では何の権限も権能も有せず、改憲問題は国会の専権事項という制限があるから、改憲スケジュールも国会次第というのが現実だが、そうはいっても、「最大の改憲推進力」である安倍首相が「在任中の改憲実現」に強い意欲を示している以上、想定する改憲スケジュールも、首相の意欲と政権の事情が大きく影響すると見るべきだろう。だとすると、どの時点で改憲に挑戦することになるのか。

改憲作業は、衆参の憲法調査会での各党協議を経て、改正項目の絞り込み、改憲原案の取りまとめ、改憲案の国会発議のための衆参の議決、可決後の国民投票というステップを踏む必要がある。維新の憲法改正推進委員会の小沢鋭仁会長は「今国会での発議を目指す」と話している。だが、2017年度予算の成立までは、憲法審査会は事実上、開店休業が続くと見られるから、今国会でスタートとなった場合も、作業開始は4月以降だろう。6月18日の会期末までに発議の衆参議決に持ち込むのは容易ではない。

781。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/01(水) 18:42:58 ID:cNX2XIo6
5年目を迎えた安倍政権に綻びが顕在化

衆参の議決で発議が成立した場合は、「60日後〜 180日後」に国民投票が実施される。その点も含めて、現在の与野党の憲法問題への取り組みを見ていると、常識的には国民投票まで1年〜1年半の時間が必要だろう。その期間をこの先、どこで設定するのか。

今後、数年の政治日程を見ると、来年の18年は、9月に自民党総裁任期満了による総裁選びがある。衆議院議員の任期満了も18年12月なので、今年から18年暮れまでの間に次期総選挙が実施される。19年は、4月に統一地方選、夏に参院選、10月に消費税増税実施が控えている。20年は7月に東京オリンピック・パラリンピックが開催となる。それを前提に改憲スケジュールを考えると、次の3つの期間が浮かび上がる。
『安倍晋三の憲法戦争』塩田 潮(著)・プレジデント社刊

第1は、今年の秋から暮れにかけて総選挙を行い、勝ち抜いて安倍首相が総裁3選による18年9月以降の続投を確実にした上で、総選挙後から19年3月頃までの1年〜1年半を使って改憲を仕上げるプランである。第2は、今から1年前後の時間をかけて改憲案の発議を行い、発議後、衆議院を解散して18年3月頃までに総選挙と憲法改正の国民投票を同日選で実施するプランだ。第3は、オリンピック後の改憲挑戦という案で、18年9月以降の政権担当を前提に、オリンピック閉幕後、21年9月の総裁任期満了までの1年余に発議と国民投票を実施するという遠大なプランもあり、と見る人もいる。

第1案は、総選挙敗北によって「衆議院での改憲勢力3分の2超」喪失の危険が残る点が懸念材料だが、一方で総選挙で国民に改憲の是非を問い、勝てば「信を得た」と唱えて改憲作業に入ることができるというメリットがある。第2案は、「衆参での改憲勢力3分の2超」という現有議席で発議の議決を行うから、国会での調整という壁さえ越えれば、発議のメドは立つが、国民投票が一発勝負となり、改憲案否決となる心配が消えない。第3案は、発議の前に衆参の選挙があるため、「衆参での改憲勢力3分の2超」を継続して確保できるかどうかが不明という問題が残る。

いずれの案も、安倍首相の政権基盤の安定が前提条件である。アベノミクス、安倍外交とも高得点で、内閣支持率も好調でなければ、実現は難しい。ところが、5年目を迎えた安倍政権は、森友学園疑惑が浮上する一方、法相や防衛相の迷走答弁など、随所に綻びが顕在化し始めた。改憲実現には大きな政治的エネルギーが必要だが、挑戦以前にエネルギーを使い果たして「改憲どころではない」という末期症状に陥る心配も生まれ始めた。

安倍首相は2度目の政権担当で、第1次内閣の失敗の教訓を生かし、長期政権を築いてきたが、最大の課題は、第1次内閣のように「逆風・窮地・苦境」に立たされたとき、それを跳ね返し、乗り切るパワーと力量の持ち合わせがあるのかどうかという点であった。その点は2度目の政権の4年2カ月では、ここまでまだ一度も本格的に試される場面はなかった。いよいよ裸の実力が問われる正念場を迎えた。憲法のあるべき姿、改憲の是非、改正項目の選択といった問題が焦点となるが、それだけでなく、改憲を推し進める安倍首相と自民党政権に対する国民の目が成否の決め手となる。「改憲政戦」はこれからが本番である。

782。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/04(土) 01:09:51 ID:hJkFz.s2
名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و@value_investors

日本の公立学校は歴史の授業は古代から始まる。そして、近代になる前にだいたい授業時間が間に合わなくなり、近代はすっ飛ばします。近代までがっちり勉強できるのは進学校くらいでしょう。それは近代の歴史の解釈が様々に議論があり一義的には教えられないと言う事情もあるのかもしれませんが。

posted at 08:46:11

783。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/04(土) 01:10:45 ID:hJkFz.s2
名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و@value_investors

1つや2つおかしいことが出てきたって言うなら許容できるけど、10,20・・・いやそれ以上に次々とおかしいことが出てくる。もはや体質や思想そのものがおかしいのかもしれません。万が一彼らの戻したい戦前が森友学園のやってるようなことだったとしたら、やはり戦前はガラパゴスだった事になる

posted at 22:41:25

784。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/06(月) 00:51:42 ID:87lDstpA
光頭半兵衛云々@hage3826

東京新聞記事。4割が軍学分離を堅持すべきで方針転換支持はゼロだと…。少々ほっとする。「軍事研究が民生にも役立っていると言う軍事研究賛成派」の屁理屈に騙されるな。最初から民生研究に大金出せばもっと良いものが出来るはずだ。
https://pic.twitter.com/BlKqBQN6Ey

785。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/06(月) 00:52:39 ID:87lDstpA
Midori Fujisawa@midoriSW19

世論調査において、同じ問題をどう聞くかで回答に差が出る例:選挙の投票年齢を16歳に下げるか否か、
同じ日に同じ調査会社が実施。@rshotton

上:投票年齢を現行の18歳から16歳に下げるか⇒賛成37%、反対56%
下:16歳と17歳にも投票権を与えるか⇒賛成52%、反対41% https://pic.twitter.com/09FbNl95An

786。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/07(火) 00:13:43 ID:KP04k3NU
リテラ > スキャンダル > 不祥事・トラブル > 稲田朋美が森友学園のため文科省を恫喝

“教育勅語暗唱を妨害するな”稲田朋美が森友学園のために
文科省を恫喝していた! 夫が顧問弁護士だった疑惑も
http://lite-ra.com/2017/03/post-2970.html
いったいなぜ、この連中はこうも平気で嘘をつくことができるのか。学校法人森友学園問題で籠池泰典理事長と面識がないなどと弁明していた安倍首相の嘘が次々とバレ始めたと思ったら、今度は稲田朋美防衛相のあからさまなゴマカシが明らかになった。

 稲田防衛相は先月末、防衛省が森友学園の籠池理事長に感謝状を送っていた問題を国会で取り上げられた際、籠池氏と面識があるか問われ、「面識はありますが、ここ10年お会いしておりません」「か、ご、い、け?やすのり?さん」とたどたどしく読み、「面識はあるが、どういった機会で会ったか定かではない」などと曖昧な答弁をしていた。塚本幼稚園を知っていたかについても、「聞いたことはありますけれど、その程度でございます」と答えていた。

 しかし「聞いたことがある程度」とは笑わせるではないか。実は、稲田防衛相は過去に、塚本幼稚園をめぐって、文科省に圧力をかけていたことがあるのだ。文科省が塚本幼稚園の教育勅語暗唱を「適当でない」とコメントしたのに対し、「なぜいけないのか」と恫喝していたのである。

 実は、この事実は稲田防衛相が自ら認めていることだ。「WiLL」(ワック)2006年10月号の新人議員座談会で稲田は自慢げにこう語っているのだ。

「教育勅語の素読をしている幼稚園が大阪にあるのですが、そこを取材した新聞が文科省に問い合わせをしたら、「教育勅語を幼稚園で教えるのは適当ではない」とコメントしたそうなんです。
 そこで文科省の方に、「教育勅語のどこがいけないのか」と聞きました。すると、「教育勅語が適当ではないのではなくて、幼稚園児に丸覚えさせる教育方法自体が適当ではないという主旨だった」と逃げたのです。
 しかし新聞の読者は、文科省が教育勅語の内容自体に反対していると理解します。今、国会で教育基本法を改正し、占領政策で失われてきた日本の道徳や価値観を取り戻そうとしている時期に、このような誤ったメッセージが国民に伝えられることは非常に問題だと思います」

787。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/07(火) 00:13:58 ID:KP04k3NU
ここで稲田が言う“教育勅語の素読をしている大阪の幼稚園”というのはもちろん現在渦中の森友学園が経営する塚本幼稚園のことだ。そしてそこを取材した新聞というのは東京新聞。同紙は06年7月2日付紙面で「教育勅語 幼稚園で暗唱 大阪の2園 戸惑う保護者も 園長『愛国心はぐくむ』」と題し、こう書いていた。

〈大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約二百三十人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約百八十人)が、年長組の園児約百二十人に、教育勅語を暗唱させていることが一日、分かった〉
〈園側は「幼児期から愛国心、公共心、道徳心をはぐくむためにも教育勅語の精神が必要と確信している」と説明〉
〈ある保護者は「こういう教育をするとは知らずに入園させた」と戸惑いをみせるが、園側は「保護者の不満の声は聞いていない」としている〉

 ちなみにこの私立南港さくら幼稚園というのは、現在、閉園になっているが、同じく籠池氏が経営していた幼稚園だ。記事には、籠池理事長本人も登場し、「戦争にいざなった負の側面を際立たせ、正しい側面から目をそむけさせることには疑問を感じる」などと当時からトンデモなことを語っていた。

 そして、同記事では、取材を受けた文部科学省幼児教育課が、塚本幼稚園の教育について「教育勅語を教えるのは適当ではない。教育要領でも園児に勅語を暗唱させることは想定していない」とコメントしており、稲田はこれに噛みついたのだ。

 当時、稲田は前年05年に郵政選挙で初当選。例の「百人斬り裁判」の極右弁護士として名を馳せ、次期総理が確実視されている安倍晋三からスカウトされたというフレコミで注目を集めていた。そんな人物が「これから教育基本法の改正の妨げになる」とクレームを入れていたのだ。これはどう見ても政治家による役所への圧力と呼ぶべきものだろう。

 事実、文科省はその圧力で見解を変えることを余儀なくされていた。東京新聞に対しては「教育勅語を教えることは適当でない」としていたのに、稲田に対しては「教育勅語が適当ではないのではなくて、幼稚園児に丸覚えさせる教育方法自体が適当ではないという主旨だった」と完全に後退してしまったのだ。

 実は、稲田と森友学園の間には、数日前から、ネット上で「以前、顧問弁護士を務めていた」という噂が広まっていた。稲田も顧問を務める「保守の会」会長の松山昭彦氏が2年前、15年3月のFacebookに「塚本幼稚園の籠池園長とは今後も連絡を取り合うことにしました。ちなみに国会議員になる前の稲田朋美先生は塚本幼稚園の顧問弁護士だったそうです。驚きました。^^」と書き込んだ投稿が発掘され、騒ぎになっていた(現在は削除)。

788。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/07(火) 00:14:14 ID:KP04k3NU
これについては、昨日6日の国会で稲田自身が「顧問弁護士だった事実はない」と否定。デマだったということになっているが、当の松山氏は一昨日夜、2年前の書き込みを削除した上、新たに「顧問弁護士だったのは稲田先生の旦那さんの方でした。この場を借りて訂正いたします。お騒がせしました」「反日左翼の皆さん、残念でした」と投稿した。

 これを受けてニュースサイトの「BuzzFeed」が稲田の夫に取材したところ、「あるとかないとかも含めてお答えできない」という回答が返ってきたという。

 稲田と夫は同じ弁護士事務所で、政治的にも一心同体の関係。もし、稲田の夫が森友学園の顧問弁護士なら、稲田と森友学園もそれなりの関係にあったと考えるべきだろう。 

 いずれにしても、稲田と森友学園・籠池理事長の関係は、「どういった機会で会ったか定かではない」「名前を聞いたことがある程度」のものとはとても思えない。

 しかも、両者が緊密な関係かどうか以前に、もうひとつ重要なのは、稲田朋美というこの国の防衛大臣が、あのトンデモ学校法人とほとんど大差ない思想をもっているということだ。

 稲田は2月23日の衆院予算委員会で民進党の辻元清美議員に教育勅語について質問され、こう答えている。

「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。どういう教育をするかは教育機関の自由だ」

 しかし、稲田の教育勅語礼賛はそんなレベルではない。前述の座談会で、稲田は麻生太郎財務相が「教育勅語を全部覚えている」という話を紹介したうえ、麻生が教育基本法特別委員会で、「教育勅語の内容はよいが、最後の一行がよくない」「『以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ』と言ったような部分が良くない」と指摘したことをこう批判したのだ。

「教育勅語は、天皇陛下が象徴するところの日本という国、民族全体のために命をかけるということだから、(略)教育勅語の精神は取り戻すべきなのではないかなと思ってるんです」

789。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/07(火) 00:14:28 ID:KP04k3NU
 稲田が擁護し、教育勅語の肝だと主張する「以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」という部分はまさに、国や天皇のために命を投げ出せ、という意味だ。こんな人間を自衛隊員を統括する防衛大臣に就任させて、この国は大丈夫なのか。

 しかも、稲田はたんに自分が森友学園そっくりのトンデモ思想をもっているというだけでなく、安倍首相とともに、その極右軍国主義的思想を「日本の教育の常識」にしようと、文部科学省やメディアに圧力をかけてきた。

 そして、それは確実に現実になっている。事実、10年前は新聞取材に「教育勅語を教えるのは適当ではない」と明言していた文科省が、いま国会で教育勅語をはじめとした森友学園の教育理念ついて問われても、教育勅語も「安倍首相がんばれ」も「安保法制国会通過よかったです」も一切否定せず「大阪府が判断すること」と逃げ続けているではないか。

 森友学園のトンデモぶりが次々と明らかになって、右派は籠池理事長にだけに責任を押し付けようと躍起になっているが、森友学園と籠池理事長をつくり出したのは、そのトンデモな人物を明らかに政権中枢、日本会議まわりの評論家たちが、お墨付きを与えもち上げてきたからだ。その最大の戦犯が安倍首相であり、稲田防衛相なのである。
(編集部)

790。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/07(火) 17:55:55 ID:KP04k3NU
「家庭教育支援法」成立目指す自民 「伝統的家族」なる幻想 
家族の絆弱まり、家庭の教育力低下--!?

http://blogs.yahoo.co.jp/honjyofag/archive/2017/03/06

昔の子育ては「放任」が一般的 3世代以上同居は大正時代でも3割

「日本本来の家族の形は緩やかで多様でした。例えば明治中期の離婚率は現在より高いし、同時に再婚も多かった。『専業主婦は日本の伝統』と勘違いする人もいますが、70年ごろまで日本女性の就労率は欧米諸国よりも高く、専業主婦が一般化するのは高度成長期なんです。明治民法の施行(1898年)や近代化の過程で多様性が消され、儒教的で権威的な、中国のような家族像と西洋的な性別分業が強調されたのです」

ニュースサイトで読む:
http://mainichi.jp/articles/20170301/dde/012/010/003000c#csidx50c63d9473c3cfaa8ada6afbf799ca8 ;
Copyright 毎日新聞

791。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/07(火) 18:00:31 ID:KP04k3NU
『憲法が危ない!』が出た!
http://kunyon.com/shucho/2017/img/170227-01.jpg
http://7net.omni7.jp/detail/1106748837
http://kunyon.com/shucho/2017/170227.html

792。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/08(水) 02:25:33 ID:HlEBqmyg
必見、憲法改正前情報 テレビでは決して見ることはない自民党をはじめ憲法改正を推し進めようとする
中心人物たちの本音が集約されています。
「彼らはいい人、頼りになる人達」なんて思ってなんとなく投票すると
…その先には恐ろしい現実が私たちを待ち受けています。
https://www.youtube.com/watch?v=VoSlvgCsbsM&list=PLTu_EERTjeh85kOuh29TTOexgKGfFARJO

793。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/08(水) 22:29:36 ID:HlEBqmyg
布施祐仁@yujinfuse

これ間違いなく英文記事になって世界に発信されるな。まさに、
教育勅語排除の衆院決議が「国際信義に対して疑点を残す」と
指摘したことを、今稲田大臣がやってしまってる。

稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170308/k10010903641000.html

794。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/08(水) 22:33:34 ID:HlEBqmyg
森友学園3/8稲田「教育勅語を取り戻す」
福島みずほ質疑:参院・予算委員会
https://www.youtube.com/watch?v=hgYLbKcLhQg

795。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:47:35 ID:Mpxb7T5.
ラスボスは稲田朋美
野次馬 (2017年3月 8日 23:21)
http://my.shadowcity.jp/2017/03/post-10748.html#comments

ラスボスが稲田朋美、だってw 答弁でうまく答えられずに涙ぐむ、そんなお嬢さまがラスボスだとはw まぁ、世の中、えてして、そんなもんだw つうか、稲田朋美が森友学園とは何十年来の付き合いだというのが明確になったわけで、こいつら、言ってる事が全部嘘だw 「ワタシは顧問弁護士ではない」というのは、「夫婦でやってる弁護士事務所の顧客」というのは例外なのか?

 稲田朋美防衛相(58)の夫・龍示氏が、森友学園の弁護士を務めていたことが「週刊文春」の取材でわかった。
 このほど、小誌の取材に応じた籠池理事長の長男は、次のように証言した。
「稲田氏が衆院議員になる前の2003年ごろ、学園が運営する保育園が、乗っ取りにあいました。
その時、学園側の弁護人だったのが龍示氏でした。私は龍示氏から『弁護士にならないか?』と言われ、『そんな頭ないからいいです』と答えたことを覚えています」
 龍示氏に確認を求めると、
「取材に協力したい気持ちはやまやまですが、弁護士は職務上高度な守秘義務を課せられており、依頼の有無も含めてお答えできません」
 稲田氏も「私人である夫の弁護士活動について逐一お答えする立場にありません」と回答した。


稲田朋美は虚偽答弁でクビだなw 虚偽答弁といえば、アベシンゾーが毎日口にしている「不法な政治家の圧力はなかった」というのも、狡い言葉だ。何か出てきたら、「その圧力は不法ではない」と言い逃れる気、満々じゃねーかw そんな言葉を聞き流している野党も情けないがw 「不法ではない圧力はなかったのか?」と聞くべき。言い逃れの上手な政治家相手には、言葉を選べ。

796。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:48:59 ID:Mpxb7T5.
ニュース速報板からです。

-----------------------
2003年って、これ何かスクープなん?
文春も最近不発だな
この前も森友がらみで記事出してたけど、全く相手にされてなかったよな。
その前はMXの記者の件とりあげてたけどあれも不発。
ネットで盛り上がってそうなの拾ってるだけ?
-----------------------
↑稲田大臣は森友学園の顧問弁護士ではなかった先日国会で答弁しているが
もし2003年当時、稲田大臣が所長として在籍していた弁護士事務所が森友学園(もしくは他の関連法人)と顧問契約を結んでいたとしたら
虚偽答弁となる可能性が高いね
-----------------------
稲田朋美の弁護士夫、メディア訴訟にまた敗北 4戦全敗
http://www.dailyshincho.jp/article/2017/01310558/?all=1
妻の稲田氏は、昨年10月、サンデー毎日を訴えた裁判でも大阪高裁で連敗が決まっている。
つまり、拳をふり上げてみたものの、メディアを相手に4戦全敗。
こんな裁判に弱いところを世間様に見せてしまったら、普通、仕事なんかなくなる。ああ、可哀想......。
「週刊新潮」2017年1月26日号 掲載
-----------------------
稲田防衛相「在特会に近い」報道、二審も敗訴
2016.10.12 10:46
-----------------------
稲田龍示
弁護士法人光明会 メンバー弁護士
http://www.komyokai.com/lawyers/

稲田朋美
弁護士法人光明会 2004年代表就任

ようするに稲田朋美の事務所が受けた案件やろ、なに無関係装ってんだよw
-----------------------
稲田の弁護士事務所ってスラップ裁判連発みたいだな
ほんとネトウヨってゴミみたいなやつしかいないな
-----------------------
稲田みたいな無能が大臣やってる理由はこれか・・・
政治家同士で家族だとズブズブだな
-----------------------
しかし次から次へ出てくるな

籠池理事長"経歴詐称"か...名簿に記録なく
-----------------------
なんだこれ?

塚本幼稚園:理事長 籠池泰典
顧問弁護士 稲田龍示(旦那)

保守の会 :会長 松山昭彦
顧問 稲田朋美
会員 籠池泰典

弁護士法人光明会:代表 稲田朋美
社員弁護士 稲田龍示

http://www.komyokai.com/lawyers/
-----------------------
↑稲田完全終了
-----------------------
稲田、自分が代表をしている弁護士事務所が塚本幼稚園の顧問弁護してるんでしょ
なにが夫がだよ、てめえが代表なんだろ、弁護料はあなたの懐に転がりこんでるんでしょ

797。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:49:10 ID:Mpxb7T5.
本当に森友と自民はズブズブなんだなw
そりゃ参考人招致もできんよね。籠池の発言如何によっては総理のクビがとんじゃうもんな
-----------------------
ってことは
不正な土地取引に数々の助言をして莫大な報酬を得たってこと?
-----------------------
やっぱり嘘の上塗りも効果ある程度はあるんだね
ショーンKも報ステ出ていても経歴ばれなくて
有名企業が講演頼んだりしてたけど
嘘の経歴って積み重ねると、人脈は広がるし、いつの間にか真実として
いろんな人が信じ込んじゃって動いてくれてる
実際調べようと思わないもんね
-----------------------
もともとオリックスの債権回収で食ってた夫婦だしね
強者の下で禄を食んできたという意味では橋下と同類
-----------------------
光明会として顧問契約を当時結んでいたとしたら
そこにいた稲田朋美も顧問といえる
よって国会で無関係と答弁したことが虚偽になる
-----------------------
↑稲田朋美が森友学園に感謝状を贈ったのはこういう理由だったんだな
-----------------------
北朝鮮化してるわこの一族(*≧∀≦*)
-----------------------
なんだろうね、稲田さん
自分のが代表している弁護事務所が籠池の顧問弁護士
笑えるぎゃああああああああああああああああああああああああ
-----------------------
稲田朋美ってさ靖國裁判で急に出てきたよな。
南京裁判はほかにも活躍していた弁護士がいたのに何故か稲田朋美
怪しすぎるわ
-----------------------
↑その裁判の話を自民党でやったときに安倍晋三に刺客候補としてスカウトされたんだと
ちょうど福井県に血筋のある候補を探していたようだ
-----------------------
>稲田氏も「私人である夫の弁護士活動について逐一お答えする立場にありません」と回答した。

朋ちゃんは、弁護士事務所の取締役で、
ダンナは部下やんか、
業務命令一発で、報告させれるやん、(まぁそれは自由やけどな)
-----------------------
このネタは知ってました。ネットの方が情報拡散が早い。
文春さんネット情報の裏取りご苦労さま。

まあ、日本会議のつながりで森友学園と自民党、地元の大阪維新が、ずぶずぶな関係なのは予想の範囲内ですけどね。
-----------------------
↑明日からこのあたりの関係もふくめ国会で追求だな
-----------------------
やはり稲田は夫に洗脳されたんだな
-----------------------
稲田朋美は子供の頃から谷口雅春のガチ信者だそうだ
籠池が親交があったと明かしている椿原泰夫(親父)もそう
-----------------------
整形前の稲田の顔はもろ朝〇人女性のよくある顔ですね
-----------------------
ぼつぼつ安倍晋三首相はは俗名をヤメテ
 本名の李 晋三世で国会で謝っちゃえよナ
  (´・ω・`)
-----------------------
森友と朝鮮学校は方向性は合ってるんだから共闘しろ
-----------------------
稲田チョンはエラが張り過ぎている顔だから半島人だとは思ってたが・・・
ボツボツ祖国に帰ったらどう?
師匠の本名 李 晋三世というどこかの国の首相と一緒に ( ゚Д゚)
-----------------------
「最も早い時期」に「最も深く関わってた」稲田が事件の本命だろう
後から安倍夫人は利用された
後から財務省や国交省は安倍の影響を気にし過ぎた
後から松井知事は財務省を気にかけた
誰が「最も早い時期」に「最も深く関わってた」のか、事件の核心はそれで分かる
だから、稲田(夫)ー日本会議がいちばん怪しい

798。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:49:29 ID:Mpxb7T5.
早く日本会議に共謀罪適用しろ
破防法でも内乱罪でもいいぞ
-----------------------
弁護士だったかどうかが守秘義務のわけないじゃん?
意味がわからないわ。
-----------------------
2003年って土地の口利きとなんも関係ないじゃろ・・・
-----------------------


日本会議というのは、「安倍晋三応援団」です。日本中の年寄りを騙して壺を売りつけ、霊感商法で稼いだカネで、アベシンゾーは首相になった。なので、今の閣僚は統一協会だらけ。

-----------------------
統一教会信者が集まってるなあ
本名・李 晋三世・・・・・日本名・安●晋三の周辺は
-----------------------
今日みずほを攻撃したら倍返しくらったらしい
-----------------------
妻だの夫だの身内をつかってつながりを間接的にするのは
このカルトの手口なんだよ
偶然じゃない
籠池だって息子が動いてる
ぜんぶ身内という第3者を介してやってる
確信犯です
-----------------------
安倍夫人、松井知事、鴻池議員、財務省、国交省、次から次へと役者が出てきて目くらましされてる
しかし、「最も早い時期」に「最も深く関わってた」人物が事件の本命だろう

誰が「最も早い時期」に「最も深く関わってた」のか、事件の核心はそれで分かる
だから、稲田(夫)ー日本会議ー籠池、この線がいちばん怪しい
いちばんここを突かれたくないのではないか
-----------------------
↑おそらくは稲田がキーマン、ラスボス
ただし、追求は外側から崩す、まずは財務省官僚から崩す必要がある
王手をかけるときに、いきなり王将の頭に歩を打っても取られるだけ
-----------------------
日本会議は統一教会の支配下
靖國も統一教会の支配下
だからもう靖國には行きません。
-----------------------
日本会議の前名は統一教会なんだよ
で 合同結婚式で世界中の批判を浴びてなんだか新しい名前に変えたが(俺 そんな名前もう忘れたが)
   そのメンバ-が日本会議になだれ込んだ
その辺のいきさつは李晋三世に聞いてみたらどう?
  李晋三世の俗名は安○晋三だよ
-----------------------
統一教会の通名(日本名)が、
日本会議ってこと?
じゃあ、なりすましじゃん。
-----------------------
【愛国】安倍小学校問題で死亡した工事関係者が判明!残土処理の核心を握っていたとされる工事会社の社長だった★4
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488966818/

ただの作業員とかじゃなかった。。。。

799。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:49:41 ID:Mpxb7T5.
問題は何の目的で統一教会が
日本人を洗脳しようとしているのか?
-----------------------
↑乗っ取りwww
-----------------------
稲田朋美の夫であり、稲田朋美が代表をつとめる弁護士事務所の社員の稲田龍示が、塚本幼稚園の顧問弁護士で、
稲田朋美自身が塚本幼稚園に感謝状を贈ってて、塚本幼稚園を知らないわけないわな
虚偽答弁だわ
-----------------------
国の土地巻き上げたり嘘の申請で補助金詐欺やったり やっぱり稲田一家が後ろにいたんだな
-----------------------
有田芳生って、政治家になる前は統一教会とか日本で活動してるカルト教団を随分糾弾してたよね。有田とかが動くまでは霊感商法とかやりたい放題だったよね。
-----------------------
なんだよ、もうボロがいっぱい出てきたな。
美容整形の前と後の写真まで出てきたぞ。
-----------------------
稲田防衛大臣「18歳〜50歳の男性全員に自衛隊体験入隊14日間の義務を、今年中に法案成立目指し来年には施行したい」
-----------------------
これはアウト。安倍も稲田も辞職やで。
-----------------------
ルーマニアみたいに夫婦で銃殺されるのは安倍夫妻かと思ったら
ビックリ、稲田夫妻なのか
-----------------------
議員になる前の話だからな。で終わりだよ。
-----------------------
↑答弁しちゃったからな、議員になる前に森友学園の顧問であったことはないって
-----------------------
↑自分は無いってことなら問題無いなぁ
-----------------------
↑法人契約だったらそうとも言えないんだよ
契約主体の一部をなしていたわけだから
-----------------------
マジで怖いわこの国
-----------------------
森友の理事長夫妻なんて巨大な右翼組織のザコ、末端、トカゲの尻尾だったんだな
-----------------------
安倍は手を下しておらず利用されたのだろう
しかし稲田大臣の任命責任が問われるので、稲田に及ばないように参考人招致をしたがらない
まず先に財務省から崩さないと、まず稲田には辿りつかないはず
-----------------------
いや安倍首相が直接口利きしてる
【2015年9月時系列】
3日 安倍首相、財務省理財局長迫田と面会
4日 安倍首相、読売テレビのミヤネ屋に出演のため大阪へ
同日 森友学園工事関係者、近畿財務局、大阪航空局が面談
近畿財務局「場内処分の方向で協力お願いします。」
同日 森友学園に国から6200万円の補助金交付決定
5日 安倍昭恵、名誉校長就任
【その後2016年6月17日】
迫田英典、国税庁長官に就任
-----------------------
でも弁護士を雇うのは違法じゃないしw
なんかここは全部変だけど違法スレスレみたいなw

800。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:49:53 ID:Mpxb7T5.
↑稲田朋美の弁護士事務所から弁護士を、しかも旦那を塚本幼稚園につけてたのに、国会答弁で「知らない」はウソだよ
虚偽答弁だわ
-----------------------
マタマタ新疑惑浮上
塚本幼稚園は現在支園の一つが生徒不足で休園中
借金が雪だるま的に積もって本部の家賃も滞納気味
メガ銀行に20億円の融資の申請
銀行だって担保が無いのに貸すわけないワナ
そこで頼み込んだ政治家が ○○チョンっていうわけさ
間もなく倒産で メガ銀行も20億円の焦げ付き
どんな大物の政治家だって これだけ騒がれたらもう △△銀行への口利きはもうできないよ

籠池理事長の殺害もまもなくだろうな・・・籠池!殺られない様に文春にネタ晴らししといた方が安全だよ
-----------------------
稲田はとんだ地雷だったな。
女性初の総理なんてもう絶対無いだろう。
-----------------------
防衛相に任命された時から「え!?なんで安倍はこの人を選んだの!?」って疑問の声が多かった
その謎が今、明らかになった
-----------------------
思えば稲田朋美は弁護士時代から不思議だった。
百人斬り裁判のときに裁判官の指示に従わず
法廷で演説して、結果裁判は即打ち切りになり
朝日毎日本多が勝訴した。
稲田朋美の自己満足の演説の為に負けたのだ。
-----------------------
ちょすごい展開になってきたな
-----------------------
安倍晋三記念小学校に関わってるのが昭恵だけならともかく、
自民党関係者でガッチガチに固めた組織じゃん
-----------------------
稲田の黒ウサギ
-----------------------
こんな朝鮮カルトの洗脳奴隷のために、南スーダンに行った自衛隊員が不憫でならん
-----------------------


2ちゃんねるで有田がやたら叩かれるというのも、有田は統一協会と敵対して、活発に活動していたから。朝日新聞の記者が殺された「赤報隊事件」も、統一協会と敵対していた朝日ゆえ、関係がないとは言えないんじゃないかという見方がないわけでもないような気がしないでもないわけじゃない。まぁ、そういう事だw

801。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 00:50:13 ID:Mpxb7T5.
コメント(3)
aaa | 2017年3月 8日 23:38 | 返信

稲田朋美は国会答弁が凄く弱い。直ぐに泣きそうになる。またそれを売りにしている感じがある。稲田がピンチになると、御友達の安倍ちゃんが割って入って援護答弁しちゃう。安倍ちゃんは詭弁+同じことを何度も繰り返す+被害妄想MAXの全力抗議する時間稼ぎの術を駆使し、汚い遣り口で答弁をやり過ごすのが十八番。
海DON | 2017年3月 9日 00:13 | 返信

>こんな朝鮮カルトの洗脳奴隷のために、南スーダンに行った自衛隊員が不憫でならん

マトモな脳みそならwww226で処刑対象だよな?wwwwww
所詮w自衛隊員も公務員www生え抜きの公務員だからwww
自分の順番が来るまで脳みそ回らないんだろうなwwwwww
水虫の治療する程度の想像力しか無いんだろうなwwwwww
手足飛んだりwwww腸が出たヤツの治療しろよwwwwww
もりへー | 2017年3月 9日 00:39 | 返信

【 徴兵制?!稲田朋美 防衛大臣半泣き答弁 福島みずほに追及されシドロモドロ  】

https://www.youtube.com/watch?v=1GQluoqDG4M



・・・「ともちん」の資金管理団体「ともみ組」の収支報告書、政務活動費と称して超高額の夕食会合が開かれます。ホテルニューオータニ・赤坂の喫茶店・神楽坂の蕎麦屋・南青山のフレンチ・銀座の串かつ・南青山の一軒家イタリアンレストラン・ホテルニューオータニ・ホテルニューオータニの夕食(会合)・飲み食いの支出は全て・・・⇒『政務活動費』で計上。政治活動費で清算する「会合」が大好きです。(特にホテルニューオータニが大好き♪)

 「ともちん」は靖国の献灯も経費でヒネリ出し、身銭を切りません。政治資金パーティや寄付による収入が有るのに、不思議でナリマセンなぁ〜。内閣の保有資産情報でも、家族分を含めたその総資産額が最多(1億8178万円)とリッチな防衛大臣。ど〜すれば異常な資産を溜め込むことができるのか?「ともみ組」のメンバー意外にも、御教示願いたいですねぇ〜。防衛関連企業の株(夫婦名義で大量取得)を少し分けて下さいな(懇願)・・・経済を廻す為に是非(卑屈)。

802。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 23:42:04 ID:Mpxb7T5.
豊蔵 勇 (I.Toyokura)@TSamsan

東京新聞:敵基地攻撃「排除せず」 稲田氏、対北対応で見解:政治(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201703/CK2017030902000258.html
極めて危険な思想.戦前の日本に対する米国の発想.窮鼠猫を噛むの例えよろしく,第二次世界大戦へと突入した日本.戦力では叶わないともおもっていた.

803。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/09(木) 23:42:43 ID:Mpxb7T5.
Tetsuya Kawamoto@xxcalmo

民進の福島伸享議員は今日の国会にて、加計学園の誘致にあたって元文部官僚で改憲派である安倍のオトモダチ、加戸(かと)守行が今治市の代表として動いたことにまで言及した。もちろん加戸は「日本会議」に所属する。

804。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:28:29 ID:BjCcqLxE
2017年03月09日

森友学園篭池泰典夫婦・安倍晋三夫婦・稲田朋美防衛相などが揃って,
旧日帝時代の教育勅語には「よい面もあった」というアナクロの妄想

http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1064844365.html
【いわゆる知的水準で判断してみればいまだに,マッカーサーにいわれた12歳以下に低迷・彷徨する者たちが,大手を振ってのさばるこの日本国の政治模様,その「喜劇的な悲劇」の実相】

【隣国の大統領弾劾問題よりも,いっそう程度が悪い,この国総理大臣の国家体制私物化問題】

【息を吐くように嘘をいう首相と,息を吸うたびに虚をつくれるかのような森友学園理事長は,最近ではまれにみる名コンビ?】

【教育勅語が恋しい旧式思考の政治家や学校経営者は,実はそれが説く道徳・倫理とはかけ離れた,それも「井の中のカエル」的な「穴蔵の住人」として,反道徳的・非倫理的な存在物であるゆえ,その点でいえばまさしく「非・教育勅語」的な存在ではないか】


 ①「『森友小』不認可の公算 大阪府きょう視察,理事長聞き取りへ 校舎建築費・卒業生推薦枠…疑い次々 松井知事『信用失った』」(『日本経済新聞』2017年3月9日朝刊39面「社会2」)

 1)まえおき
 この記事は,大阪府知事松井一郎が森友学園の小学校新設申請問題に関しては「被害者的な位置」を占めるかのような見出しになっている。だが,この知事が最初は,つまり2014年12月時点では森友学園「安倍晋三記念小学校」(のちに「稲穂の國記念小學院)に名称を変更)の設置申請が不認可=継続審議になっていた結論を,翌月〔2015年1月〕には府教育庁に対して特別に臨時審議会を開催させ,設置認可に変更したときの当事者(最高責任者)であった。

 数々の不正行為(違法的な行為?)がつぎつぎと明るみに出ているように,森友学園の篭池泰典理事長をめぐる諸問題(国有地の1割価格での払い下げ=利益供与や,不当な公的便宜:とり計らいなど)は,この学校経営者1人だけで実現できることがらではなく,国家体制支配層の上からの関与および大阪府知事・教育庁などの側面支援もあって実現されていた。まず,安倍晋三・政府関係官庁側は主に財政面で格安に国有地を払い下げたことで,くわえて,松井一郎・大阪府側が設置申請に対して大いに便宜を図るなどした関係で,相互に特定の連携があったと観察されても,なにもおかしくない「事件」であった。

805。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:30:37 ID:BjCcqLxE
だいたい,いまどき新しく小学校を設置申請し,新設するなどといった案件は,少子化が極端に深まっている現状のなかで希有に近い登場であった。現に,大阪府の場合,2017年度開設に向けては森友学園の小学校新設申請しかなかったというのだから,さもありなんであった。しかも,この小学校の名称が「稲穂の國記念小學院」という具合にわざわざ旧漢字を充てている点からみても,なにを狙っているかは一目瞭然であった。すでに森友学園が経営している塚本幼稚園の養育内容がどのようなものになっているか,そのアナクロ性については,今回の事件を通して日本の国民たちがまざまざと認識させられている。

  2)記事本文
 学校法人「森友学園」(大阪市)が開校をめざす小学校について,大阪府が設置不認可とする公算が大きくなっている。学園側が校舎建築費に関し,国や府への報告で7億5千万〜21億円と使い分けており,国への補助金の水増し請求か,府に対する学校経営の収支悪化の隠蔽か,いずれかの疑いが生じているためだ。松井一郎知事は〔3月〕8日,「書類全部が信ぴょう性を失っている」と述べた。

『日本経済新聞』2017年3月9日朝刊森友学園問題 大阪府は設置認可を審査する府私立学校審議会(私学審)を〔3月〕23日に開く予定だったが,16日への開催前倒しを検討。府は9日,現地視察するとともに籠池泰典理事長から一連の経緯について聞きとる方針。学園側には新たな収支計画を14日までに提出するよう求めており,松井知事は「早期に結論を出したい」としている。
 補注)松井一郎大阪府知事は今回,安倍晋三政権の足下を揺らがせているこの森友学園問題に,自身がかかわってきている公的な関与については,いっさい瑕疵や不当性がなかったことで済ませておきたい〈意向〉があるようである。

 本ブログ筆者はそのあたりに隠されている問題を指摘してきた。⇒ 2017年03月05日の記述がある。題名は「大阪府知事松井一郎は森友学園の小学校設置申請を2015年1月に『認可適当』」へと変化した事情を〈情報公開〉せよ。2014年12月の府私学審議会では継続審議・不認可であった」

 同学園が小学校建設を進める大阪府豊中市の土地は国から評価額より大幅に安く取得した旧国有地で,国会で払い下げの経緯が問題になっている。認可の判断にあたり,最大の焦点となっているのは小学校の校舎建築費。学園側が2月の府私学審に提出した収支計画では,小学校の校舎建築費は7億5600万円とされ,寄付金4億円などを含め,運営には問題がないとしていた。
 補注)関連しては,本日〔2017年3月9日〕『朝日新聞』朝刊39面「社会」には,こういう報道がなされている。

◇ 国・府へ,事実と違う額か 森友側,
建築費異なる3契約書 施工業者が報告 ◇

 学校法人「森友学園」(大阪市)が新設予定の小学校の建築事業費をめぐり,異なる金額の契約書が国や大阪府の私学審議会向けに提出されていた問題で,小学校の施工を担当した業者が府建築振興課に対し,建築費を15億5520万円と報告していたことが分かった。業者は府の聞きとりに「この金額が正しい」と回答しているという。

 学園側は府私学審議会向けに7億5600万円とする契約書を提出。この金額が「正しい」と主張している。また,国土交通省には23億8464万円とする契約書を提出していたが,府教育庁は「二つとも事実と異なる可能性が高い」とみている。実際の建築費が15億5520万円ならば,府私学審議会への資料に債務のみこみなどが十分に記されていないことになり,府関係者は「認可はできない」と話す。また,国から補助金を多く受けとっていたことになり,一部を返さなければならなくなる。

 府建築振興課によると,施工業者は提出した2016年9月16日付の「経営規模等評価申請書・総合評定値請求書」の工事経歴書の中で,小学校の建築費を15億5520万円と記載していたという。契約書の日付は「平成27(2015)年12月3日」で,学園側が私学審や国に提出した契約書と日付や書式は同じだった。同課によると,この書類は公共工事の入札に参加するために必要な書類で,虚偽の内容が含まれれば処分対象となるという。

 一方,学園側が小学校予定地近くの大阪(伊丹)空港を運営する「関西エアポート」に約15億5千万円とする契約書を提出していたことも判明。府教育庁などによると,航空機の騒音障害防止に関する法にもとづき,小学校の空調設備の設置に関する助成を求めるためのもの。2016年6月に提出し,約1億5千万円の補助を求めている。入金は認可後にされる予定だったという。

806。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:31:42 ID:BjCcqLxE
複数の契約書提出について,学園側は〔3月〕8日,小学校のホームページで「補助金を詐取しようとしたとの疑いはまったくの誤解。工事費の上振れ分をみこんで申請した」などとする見解文を掲載した。(引用終わり)

 これ以外にも,設置申請中の小学校教員に就任予定だと届けられている人が,この人が自分はその就任を承知していないなどと申し出てもいて,この森友学園理事長が申請業務に関しておこなっているらしい〈デタラメ〉は目に余るものがある。

 こうした設置申請が,いままではほぼ通ってきており,認可にまでなっていたのだから,国家政府も地方自治体もその関係官庁当局は〈節目であった〉というほかなくなる。その「節目」にはきちんと「黒目」が入っていたとすれば,先月の下旬以降,日本社会をこれほど騒がせる事件にはなっていないはずである。

〔日経記事へ戻る→〕 しかし,その後,国へ2015年度に補助金を申請した際は建築費を21億8千万円と報告し,約6千万円の受給が決まったことが発覚。府と国に提出した工事請負契約書はいずれも2015年12月3日付で同じ業者と交わし,金額だけが異なったものだったことも分かった。学園側は「国へは上振れ分を十分にみこん『日本経済新聞』2017年3月9日朝刊森友学園画像で申請した」とし,実際は府へ報告した金額が正しいと主張している。

 府側は学園側の説明に不信を募らせる。私学課の担当者は「建築費が国に申請した通りの21億円なら収支計画は大きく悪化し,安定した運営はできない」としている。私学審は安定経営ができないと判断した場合,不認可と答申するとみられる。建築費が7億5千万円前後だった場合,国への補助金の水増し請求の疑いが生じる。学園側は「最終的な工事額に応じて補助金を国に返還する約束になっている」と府に説明するが,松井知事は「補助金詐欺になりかねない」と不信をあらわにしており,不認可の材料となる可能性が高い。

 3)理事長,事実と違う経歴提出(『日本経済新聞』から引用続く)
 森友学園が開校をめざす小学校の設置認可の申請に当たり,府に提出した籠池泰典理事長の経歴が事実と異なっていることが〔3月〕8日,分かった。学園の代理人弁護士は「提出書類に記入するさい,内容の誤った過去の経歴書を参考にしてしまった」と説明しているという。
 補注)この「内容の誤った過去の経歴書を参考にし」たという代理人の弁解は,とうてい信じられない「篭池泰典自身のいいわけ」である。自分の経歴に限っていうのであれば,誰がこのようなミス(誤記)をするというのか? 絶対に考えられない屁理屈が駆使されている。あえていえば,笑って済ませるわけにもいかないような〈稚拙な弁解〉である。

807。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:32:02 ID:BjCcqLxE
学園側は籠池理事長の経歴について,関西大法学部を卒業後,旧自治省に入省し,奈良県に出向したと届けていた。しかし,県などによると,籠池理事長は1977年3月に関西大の商学部を卒業し,翌4月,県に入庁したという。県人事課は「自治省からの出向記録はない」としている。
 補注1)もっとも当初は「安倍晋三記念小学校」になるはずだったこの「稲穂の國記念小學院」である。篭池泰典理事長の経歴詐称は,安倍晋三君のやり方を真似たのかもしれない。安倍首相は以前,自身の公式ホームページに記載されていたアメリカ大学への留学と読める箇所を,「おかしいと疑問を指摘された」のちに削除していた。米国に留学はしていないその「無の事実」を,いかにもあった事実のように,つまり,嘘を記載していたのである。篭池泰典の場合は,自身の経歴について完全に嘘の事実を騙っていた。こちらの場合は,篭池が大学卒業後,国家上級官僚職(キャリア)に就いていたかのように騙っていた。
 補注2)「キャリア」とは,日本における国家公務員試験の総合職または上級甲種またはⅠ種(旧外務Ⅰ種を含む)などに合格し,幹部候補生として中央省庁に採用された国家公務員の俗称である。だが,篭池泰典はこの職種に自分が合格していたと騙った。経歴詐称である。ここまでみただけでも,この森友学園理事長であるこの人物が,あれこれに関してデタラメを連発している事実が明白になっている。この人間が経営する学校法人に「安倍晋三記念小学校」を創ってもらえそうになった安倍晋三君であった。クワバラ,クワバラ……。

 4)建築費,第3の契約書 騒音助成金申請では「15億円」(同上)
 森友学園が建設中の校舎建築費について,国と大阪府に異なる金額の工事請負契約書を提出していた問題に絡み,建設予定地近くにある大阪空港の騒音対策で助成金を申請するさいにも,別の金額を記載した契約書を提出していたことが〔3月〕8日分かった。建築費の額が3種類存在することになり,府は学園側に確認を求める方針。

 学園は2016年,関西エアポートに対し,騒音対策の空調工事についての助成金を申請。府によると,申請に当たって提出した工事請負契約書の金額は,15億5千万円と記されていた。日付は国と府の私学審に提出した契約書と同じ2015年12月3日付になっていた。同社によると,学園が求めた1億5千万円の交付はすでに内定しているが,まだ支払われていないという。

 --以上の記事以外にもこの『日本経済新聞』2017年3月9日朝刊は,4面「政治」における報道として,見出しで「首相夫人同行は『公務』 森友学園問題 政府が答弁訂正」という記事を掲載していた。この記事は,夫の安倍晋三首相が「妻の安倍昭恵による一連の行動」のことを「私人」であると,国会衆議院予算委員会でいいはっていた点に関して,官僚側からの新しく提示された「訂正のための発言」⇒「公人ですという点」であった。

 ② いまどき『教育勅語』がいいことももちあわせていた,だから活用しようというアナクロ頭脳の持主たちがいる-自民党国会議員の相当数は日本会議の賛同者-

 1)「教育勅語」のなんたるかを判っているのか?
 本日〔3月9日〕のこの『日本経済新聞』朝刊4面「政治」には,「防衛相,教育勅語を評価『核の部分,取り戻すべき』」(見出し)だというトンデモな持論を披露していた。

    稲田朋美防衛相は〔3月〕8日の参院予算委員会で「教育勅語に流れている核の部分はとり戻すべきだと考えている」と述べた=写真。稲田氏は教育勅語の精神は「日本が道義国家をめざす」という点にあるとの認識を示し「教育勅語じたいがまったく誤っているというのは,私は違うと思う」と語った。

 戦前に教育現場で用いられた教育勅語は,戦後の衆参両院決議で効力を失った。国有地を評価額より安く購入した学校法人「森友学園」の幼稚園で園児に教育勅語を暗唱させていたことが問題視されていた。

 --この時代の感覚が完全に狂っている防衛大臣は,いったいなにをいいたいのか? その前にこういう記事を紹介しておく。

 稲田防衛相の夫は森友学園の弁護士だった(『文春オンライン』2017/3/8 (水) 16:00 配信)

    稲田朋美防衛相(58歳)の夫・龍示氏が,森友学園の弁護士を務めていたことが『週刊文春』の取材でわかった。稲田氏は昨〔2016〕年10月,防衛大臣名で森友学園の籠池泰典理事長(64歳)に感謝状を贈っている。

 稲田氏は以前,小誌の取材に「籠池氏が長年にわたり,自衛隊の部隊との交流等を通じて,防衛基盤の育成と自衛隊員の士気高揚に貢献された」と説明していたが,国有地問題が国会で追及されると「取り消しを検討する」と態度を一変させた。
 註記)http://www.2nn.jp/word/週刊文春

808。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:33:34 ID:BjCcqLxE
註記)これは,本日〔3月9日〕発売の『週刊新潮』
3月16日号の吊り広告で,「第2の森友学園」醜聞
も指摘している。

 さて,それでは『教育勅語』の全文を紹介し,この文章に色分けほどこしたうえで考えてみたい。「現在でも通用しうる段落(文節)」は青色,「明治帝政時代の天皇盲目崇拝のそれ」は灰色にしておく。

★-1 原 文

敎育ニ關スル勅語
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世々厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重ジ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
  明治二十三年十月三十日
 御名御璽

★-2 現代語での読み直し
(教育勅語の口語文訳一例だが,漢字の表現が
換骨奪胎されており,問題がありすぎるが,
あえてこれを出しておく)

 (※1)私は,私たちの祖先が,遠大な理想のもとに,道義国家の実現をめざして,日本の国をおはじめになったものと信じます。そして,国民は忠孝両全の道をまっとうして,全国民が心を合わせて努力した結果,今日に至るまで,見事な成果をあげて参りましたことは,もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが,私は教育の根本もまた,道義立国の達成にあると信じます。
 補注)「祖先が,遠大な理想のもとに,道義国家の実現をめざして」という点からしてマユツバものである。このように表現したうえで,そうだと信じ〔られ〕る者であれば,それはそれで「そうだ」といえそうではある。だが,この点に疑問をもちだしたらきりがなくなるほど信じ〔られ〕なくなる。前段で断わっていたように「皇」や「国体」という漢字を抜いて・隠している〈現代語の翻訳〉であり,ある意味でこれでは教育「勅語」の原文にはなりえていない。すなわち「意訳が過ぎた」別の文章になっている。実は教育勅語にはよい点もあると主張する人びとは,こうした解釈(意訳:異訳)をもって21世紀のいまにも通用すると,ごまかしている。

 なかんずく「5W1H」を突きつけて,ここに書かれている理由をくわしく説明せよといわれたら(ここではあくまで,★-1「原文」を念頭に発言している),どう答えるのか? この疑問については,戦前・戦中であればの回想話になるけれども,仮に「児童・生徒・学生が先生や教師」に向かい,このような疑問を口にしたぶんには,せいぜい,すぐにぶん殴られるか,ビンタを思いっきり数往復張られるだけで終わっていた。要は「文句などいわずこのまま聴くのだ,ただ信じればいいのだ」と強制されてきた「天皇に対する一方的・盲目的な教え」がこの教育勅語であった。一言でいえば,明治帝政時代における天皇教信仰の強制であった。

 ちなみに,いまの天皇一家はこの古くて間違えた考え方には,絶対に反対である。いまの明仁天皇は日本国憲法を守りますと,天皇の地位に就くときに明言し,堅く誓っていた。この天皇が,明治憲法下の教育勅語に賛成しているとは思えない。だが,自民党にも多く居る日本会議の成員たちは,この教育勅語は21世紀における現在にも使えると思いこむ倒錯(勝手な想定)を来たしている。いうなれば,それは「まことに偉大なる時代錯誤」に囚われているというほかない。しかも,その倒錯を倒錯として自己認識できず,かたくなに否定しているのだから始末に悪い。

809。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:34:25 ID:BjCcqLxE
〔教育勅語の意訳に戻る→〕 (※2)国民の皆さんは,子は親に孝養を尽くし,兄弟・姉妹はたがいに力を合わせて助けあい,夫婦は仲むつまじく解けあい,友人は胸襟を開いて信じあい,そして自分の言動をつつしみ,すべての人々に愛の手をさしのべ,学問を怠らず,職業に専念し,知識を養い,人格をみがき,さらに進んで,社会公共のために貢献し,また,法律や,秩序を守ることはもちろんのこと,(※1)非常事態の発生の場合は,真心をささげて,国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして,これらのことは,善良な国民としての当然のつとめであるばかりでなく,また,私達の祖先が,今日まで身をもって示し残された伝統的美風を,さらにいっそう明らかにすることでもあります。
 補注)この段落でいっている(※2の)ことは,後半(※1)の部分を切り離しての話となるが,とくに大日本帝国時代に特有だった価値観(それも封建思想という大きなシッポをを引きずったもの)に対してだけでなく,これを超え出ていくかたちで,いつの時代でも・どこの国柄であっても,まったく同じに通用しうる,ごく一般的かつ常識的な「道徳・倫理」観である。

 ところが,この段落が(※1のほうも絡めるかっこうで)「国家〔第1〕主義」にすり替えられるや否やとたん,おかしな,グロテスクな主張に変質させられてしまう。敗戦後の「民が主である」主義(「主権在民」)ではなく,敗戦前の「君が主である」主義(「主権在君」)のほうに,無理やり寝返させられるのである。

 しかも,この国家・全体の立場と観念しかもつ必要はないとされ,これ以外の個人・自主の信条や思想は,いっさい否定・排除する国家全体主義の立場になっている。この論評点は,なにも抽象的にいうことがらではなく,1945年8月以前であれば,それが「政治の実際において臣民に対して強制されていた〈大日本帝国の価値観〉」であった。

 この程度である政治意識の問題は,いちいち説明するまでもない性質のものであるはずである。ところが,日本会議などの面々や安倍晋三政権の極右議員たちは,戦前・戦中体制における政治体制=国家全体主義が至上・至福であると思いこんでいる。彼らは,とりかえしのつかない過誤を犯していいながらも,そう信じているのである。

〔教育勅語の意訳に戻る→〕 (※1) このような国民の歩むべき道は,祖先の教訓として,私達子孫の守らなければならないところであるとともに,この教えは,昔もいまも変わらぬ正しい道であり,また日本ばかりでなく,外国でいっても,まちがいのない道でありますから,私もまた国民の皆さんとともに,祖父の教えを胸に抱いて,立派な日本人となるように,心から念願するものであります。(-以上,国民道徳協会訳文による-)

 2)教育勅語の古くささは現代に全然通用しない
 紹介・参照してきた「教育勅語の現代語風への訳し方」じたいからして,重大な問題を新たにかかえこんでいる。ひとまずこれで読むことにしても,問題だらけである。はっきりいって教育勅語の現代語訳になっていない。結果として,教育勅語というには羊頭狗肉になっていた。中身が本質的に変えられるといわねばならないほどに「意訳の程度」が度を超していた。

 その最後の段落がとくに問題であって,要は「※1」(戦前・戦中のファシズム)を「※2」(戦後のデモクラシー)のなかに強制的に流しこんでいる。換言すれば,現代には通用するはずもない中身に変更させているにもかかわらず,その「※1」でもって,「※2」そのものまで染め直すという意図を露骨に強要している。

 稲田朋美の政治観念もまったく同様であって,教育勅語にはよい面もあるというとき,この人にだけの特有の意見ではないのだが,「※2」(戦後のデモクラシー)をもって「※1」(戦前・戦中のファシズム)を隠すかのようにして「教育勅語,万歳!」を叫んでいる。

810。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/10(金) 12:35:04 ID:BjCcqLxE
たとえていえば,ふぐ料理において,この魚の肉はおいしいのだからといって,ついでに毒の部分もいっしょに食わせようとするような論法(屁理屈)である。お話にもならない駄弁が,教育勅語をめぐる議論に限っては,問答無用的に強いられ,まかり通っている。
 補注)〔この補注とつぎの補注の補注)は本ブログ内3月5日の記述から転載→〕棚田朋美の「教育勅語」理解は完全におかしい。とくに「よい面だ」という表現が意味するのは,この勅語(天皇のたまわる絶対的な言葉)に本来含まれている「封建遺制的な性格」を除外(漂白)している点からみても,やぶにらみどころか,明治帝政時代を盲目的・倒錯的に賛美する考え方である。

    補注の補注)この稲田朋美の発言は屁理屈である。教育勅語そのものが問題だというのは,戦争中までの国家全体主義・旧日本帝国主義・天皇中心主義がその骨格となり,まわりに道徳や倫理がちりばめられている論旨が問題になっていた。( ↓ 画面 クリックで 拡大・可)
教育勅語文章画像
出所)http://miyagi-jinjacho.or.jp/kyouiku.html

 敗戦後,民主主義の日本国になってからは,その道徳や倫理そのものではなく,封建思想のなかにその道徳(それも国家次元の道徳)や倫理(それも公的な人倫の問題)をもちこんでは染めあげ,これを子どもたちに強要し,洗脳するところが問題であったことが反省された。

 「教育勅語にもいいところがある」という論法(「盗人にも三分の理」的なド屁理屈)に発する最大の問題点は,国家ファシズム〔全体主義〕体制を是認するところにあった。この程度の問題理解もできないで,教育勅語には「いい点もあった」というのは,『鼠小僧の義賊伝説』にも似た〔本当は全然似てもいないが〕こじつけ論でしかない。「戦後レジームからの脱却」の出向く先にはこの教育勅語が待ちかまえている。

 --そもそも,明治初期に発布された教育勅語は,皇国史観を植えつけ,いざ戦争があれば公に身を捧げ永遠に続くべき皇室の運命を助けよと命じる軍国主義的イデオロギーそのものであり,このなかでは基本的人権は認められていない。こんなものを幼稚園児に叩きこむことは洗脳以外の何物でもない。

 ところが,国会の場でおいてさえ,自民党議員たちはそれを肯定してみせるのである。いま,多くの国民が塚本幼稚園の教育に異常さを感じているが,現在の安倍首相率いる自民党はあれを異常とはまったく感じていない。このことの恐ろしさを,いまこそあらためて考えるべきだろう。
 註記)以上2段落の引用は,「百田など森友学園大好き文化人の醜態 百田尚樹,青山繁晴,竹田恒泰…森友学園を賞賛し協力してきた極右文化人たちが見苦しい開き直りと話のスリカエ」『LETERA-本と雑誌の知を再発見-』2017.03.04,http://lite-ra.com/2017/03/post-2964_4.html

 森友学園の小学校新設申請問題「事件」を契機に,教育勅語を幼稚園児に暗唱させているこの学校法人の「時代錯誤(遅れ)の異常性」が,なかでもテレビの放送(の動画)でも暴露される結果になっていた。だが,自民党の憲法改正案は教育勅語に近い時代観念を明示しており,つまり,古い腐った封建遺制思想に新しい奇怪な『朝日新聞』1951年5月16日マッカーサー12歳発言全体主義思想をまぜこんでいる。この政治路線は,日本会議という国家神道的な宗教政治団体の既定方針でもある。歴史の歯車を逆にまわしたい狂気の人びとがいる。

 教育勅語でいえば,前段で区別した中身である「※1」(敗戦前)と「※2」(敗戦後)の同居は,黒色と白色の顔料を混ぜるような状態を意味する。※2のほうがただ汚されるだけの関係にしかなりえず,結局,この※2は生きてこない。教育勅語にはよいところ(面)もあったといいたがる人たちは,※1でもって※2を制圧できるつもりである。その下心あっての “教育勅語万歳(マンセー)” であった。

811。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/12(日) 02:07:38 ID:UeGpDSTM
教育勅語はどこがダメか
天皇制 教育 日本問題
というか、こんな簡単な問題すら理解できない者たちが政治家をやり、しかも政権中枢で政策決定に関与しているのだから、まったくお話にならない。
たとえば下村博文文科相はこんなことを言っている。[1]

「(教育勅語には)至極まっとうなことが書かれており、当時、英語などに翻訳されて他国が参考にした事例もある。ただしその後、軍国主義教育の推進の象徴のように使われたことが問題だ」
下村博文文科相は8日、教育勅語の原本が確認されたことと絡めてこう述べ、内容そのものには問題がないとの認識を示した。
教育行政のトップからしてこの体たらくである。
この下村の認識は二重三重に間違っているのだが、どこがどうおかしいのか、具体的に見ていくことにしよう。

まず教育勅語の全文を見てみる。リンク先の画像が示すように、各学校に「下賜」され、行事のたびに「奉読」が義務付けられたこの勅語には句読点も何もなく、べったりとした文語体である。さすがに読みにくいので、最小限の句読点と改行、振り仮名を加えると、次のようになる。

朕惟(おも)フニ、我ガ皇祖皇宗、國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠ニ、徳ヲ樹(た)ツルコト深厚ナリ。
我ガ臣民、克(よ)ク忠ニ克(よ)ク孝ニ、億兆心ヲ一ニシテ世世厥(そ)ノ美ヲ濟(な)セルハ、此レ我ガ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦(また)實ニ此ニ存ス。
爾(なんじ)臣民、父母ニ孝ニ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ、朋友相信ジ、恭儉(きょうけん)己(こ)レヲ持シ、博愛衆ニ及ボシ、學ヲ修メ業ヲ習ヒ、以テ智能ヲ啓發シ徳器ヲ成就シ、進デ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ、常ニ國憲ヲ重ジ國法ニ遵(したが)ヒ、一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ。
是ノ如キハ獨リ朕ガ忠良ノ臣民タルノミナラズ、又以テ爾(なんじ)祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン。
斯ノ道ハ實ニ我ガ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ、子孫臣民ノ倶(とも)ニ遵守スベキ所、之ヲ古今ニ通ジテ謬(あやま)ラズ、之ヲ中外ニ施シテ悖(もと)ラズ。朕爾(なんじ)臣民ト倶(とも)ニ拳々服膺シテ、咸(みな)其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾(こいねが)フ。

明治二十三年十月三十日
御名御璽

教育勅語は、その冒頭の一句「我ガ皇祖皇宗、國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠ニ、徳ヲ樹(た)ツルコト深厚ナリ」からしてデタラメである。「皇祖」は天照大神または神武天皇を指すとされるが、古事記の記述によれば、神武は何の大義もなく九州から近畿に攻め込み、殺戮とだまし討ちを繰り返したあげく奈良盆地の一角を占拠した侵略者に過ぎない。神武が「徳ヲ樹ツル」など、冗談としか言いようがない。

もちろん「皇宗(歴代天皇)」がずっとこの国を治めてきたわけでもない。そんなことはこの「勅語」を起草した者たち自身、重々承知していた。なにしろこの「勅語」が発布されたわずか四半世紀前はまだ江戸時代であり、現に徳川家の将軍が天下を統治していたのだ。

幕末維新期の一般庶民にとって、そもそも「天皇」など知らないか、知っていても関心の対象外だった。だからこそ、明治の初めから10年代にかけて、民衆に天皇という存在を知らしめ、その権威を見せつける全国巡幸が必要だったのだ。いわば、天皇の顔見世興行である。[2]

「江戸末期から明治維新における天皇という存在は,新しく政治家,官僚になった武士やもともと地方の支配勢力と何らかの関係を有していた上層の民衆とは異なり,一般の民衆には未知なものであり,無関心なものであった」。「天皇という存在が民衆と隔絶していた」ので,「封建的権威にとってかわり,にわかに権力主体になった天皇はあまりに未知数であった」。この「天皇を行幸など様々な形で『見える権力』にしない限りは,必ずしも求心力になりえない状態であった」。

このように、教育勅語は嘘つきが道徳を説いてみせる典型例と言える。

812。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/12(日) 02:07:51 ID:UeGpDSTM
このインチキな冒頭部に続いて、「勅語」は (1)親孝行しろ、(2)兄弟仲良く、(3)夫婦も仲良く、(4)友達は信じ合え…と、12項目にわたって「徳目」を説教する。これらの徳目は、時代背景を考えればまあ常識的な内容で、当時の感覚では当たり前の道徳と言っていいものだ。実際、同じような内容は江戸幕府も諸国に高札を立てて説教していたし、寺子屋でも社会生活上の常識として教えられていた。
下村が、教育勅語には「至極まっとうなこと」が書かれていると言うのも、このあたりの内容を意識してのことだろう。

だが、教育勅語においては、これらの「まっとうな」徳目は、例えてみれば毒薬を包む糖衣のようなものでしかない。教育勅語が何としても「臣民」の頭に植え付けたかったのは、これらの徳目の最後に置かれた「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」なのだ。お上がいったん戦争を始めたら、それがどのような戦争であれ、天皇(を頂点に頂く支配階級)の利益のために命を投げ出して戦え、ということだ。これに先立つ11項目は、これを「まっとうなこと」と錯覚させるために置かれていると言ってもいい。
もちろん、自民党をはじめとする極右勢力が教育勅語を復活させたがるのも、この最後の「徳目」があればこそのことだ。

教育というものの威力は実に恐ろしい。この「勅語」がすべての学校に「下賜」され、無謬の道徳規範として強制されるようになってからアジア太平洋戦争の敗戦による破滅まで、たった55年しかかからなかったのだ。

【2015/6/20追記】
教育勅語は、天皇が臣民に守るべき「徳目」を教え、臣民はありがたくそれを押しいただく、という構造を持っている。
「天皇の赤子」が理想のあり方とされる臣民には、自ら何を守るべき道徳とすべきかを考え、議論し、選びとる自由はない。一見もっともらしい内容を含んでいようと、教育勅語はせいぜい、主人から与えられる奴隷の道徳でしかないのだ。
【2015/10/11追記】
教育勅語は睦仁(明治天皇)が臣民に与えたわけだが、ここで徳目として「夫婦相和シ」を説教している睦仁自身はといえば、正妻の他に側室(臣民であれば当時「妾」と呼ばれていた存在)を5人も持ち、計15人の子を産ませている。何が「夫婦相和シ」か。とんだお笑い種なのである。
【2017/3/5追記】
教育と自由に関する羽仁五郎氏の鋭い指摘を貼っておく。氏の言うとおり、「道徳」の中身を権力者が定め、その遵守を臣民(=市民-自由)に命じる教育勅語は反教育の最たるものであり、絶対にこんなものを教育の指針になどしてはならないのである。

813。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/16(木) 01:20:25 ID:uRhNJZHQ
「国民投票法」と「共謀罪」「家庭教育支援法」でサイコな独裁国家化
http://ameblo.jp/minakatario/entry-12250080208.html

2017年02月22日(水)

共謀罪の狙いはテロ対策ではない!
スノーデンの警告に耳を傾けよう。
合法化される政府の国民監視
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50957
「共謀罪」には密かな「強権性」が隠されている。
成立後は五輪を理由にその「強権」が姿を現す。

森友学園の国有地問題だけじゃなかった。
「共謀罪」も悪法だと思っていたら、とんでもない!
「国民投票法」という憲法改悪反対の議論や運動を禁止する
驚くべき言論弾圧法案も強行採決で決めようとしているっ。
メーリングリストやLINEグループなどネット上の「団体」も捜査対象になり、
スタンプや絵文字などでも共謀の意思表示になりうる。
(ところが安倍総理だけは、悪事隠ぺい国費使いまくり
虚偽答弁含めなんでもあり)

http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/honto-ha-osoroshii.pdf

自民党改憲草案では、「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない」の項が削除されている。

http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/honto-ha-osoroshii.pdf

漫画でわかりやすく描いてあるので、ご覧ください。↑ 12pあります。

すぐに「逮捕!」戦前化。

創価学会の初代会長の牧口氏は、
戦前の共謀罪・治安維持法で逮捕され獄中死してる。
今回も共謀罪は、御書(立正安国論)を犯罪計画に、
座談会を犯罪組織にねじ曲げ、折伏(しゃくぶく)を準備行為だとして
創価学会をつぶす法律なのだという噂もあります。

皆さん!子供や自分らの生活を守るために選挙にいってください。
政治家殺すに刃物はいらん。
あなたの1票で死滅させることが出来るんです。
小池さんは希望の光。この流れにのって
国政をあなたの1票で変えましょう。

(LINEで、増税いやだね、うんやだよね。だけで逮捕もあるってことですよ)

共謀罪はテロ対策にはならないし、テロ対策ではない。
政権が聞きたくない声を捜し出し、封殺し、無力化し、それと同時に、
私たち各人に自己検閲させるための広範な監視のシステムです。
戦前の、治安維持法と同じです。(敗戦の時まで、
この法律は止められないとか?)
共謀罪て、言論弾圧以外の何物でもないです。拷問もありです。
さらに政府は、「共謀罪」のあと、強行採決で

「祝祭日国旗掲揚義務法案」、「自衛隊研修」、「幼稚園日の丸君が代」、
「奨学金滞納者除染作業義務」、「自衛隊入隊で奨学金返済免除」、
「国立大文系廃止」、「道徳教化書教化」、「教員服着用義務」、
「集会禁止条例」、「放送規正法」、「ネットモラル法」、
「市民のデモ」、「警察によるネット監視システムの合法化」、
「警察官の職務権限拡大」、「国定教科書法」、
「水道民営化」や「種子法」などが来るそうですよ。

すでに年金カット法案は可決で、まもなく年金は減額されますよ。
国民の皆様、気が付いて!

814。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/20(月) 18:32:02 ID:dQsHc322
2017年03月20日

日本国憲法と天皇明仁の退位問題-象徴天皇の希望・意思によって
憲法の中身にまで影響する変更が実行される「不可解」な問題点

http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1065066599.html

【原 武史の天皇地位論の基調は,なにか?】

【明治維新・明治帝政時代の亡霊がいまだに徘徊する戦後日本社会の天皇政治的な遺風】

815。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 02:46:28 ID:6fZw5bvQ
森友学園問題で注目を集めることになった「教育勅語」。稲田朋美防衛相が国会で、「教育勅語が言っているところの、道義国家を目指すべき」として勅語礼賛の姿勢を示したのに続いて、松野博一文科相までが「教育勅語を授業に活用することは、問題ない」と発言。極右内閣の閣僚たちが、本音をさらけ出す形となった。文科省は官僚まで右傾化しているようで、2月には官房審議官が、勅語の教育利用を認める発言を行っている。
 そもそも教育勅語は、昭和23年の国会で衆・参両院が「決議」を以て否定したもの。文部科学行政に携わる者が、容認していいはずがない。

■教育勅語否定の国会決議とは
 稲田防衛相や松野文科相が礼賛する教育勅語が説く12項目の徳目とは、親への孝養、兄弟・姉妹間の友愛、夫婦の和、友との信義、謙遜、博愛、修学、智能啓発、人格の向上、社会奉仕、順法、義勇。これだけなら、たしかに「何が悪いんだ」という開き直りが説得力を持つ。だが、『一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ』(もし国家に危険が迫れば正義と勇気の心をもって公=国家のために働き、皇室を助けよ) の一文があるために、道議を説いたはずの勅語は「歪んだ愛国心」を育てるための“道具”と化す。教育勅語は、「臣下」たる国民に、皇室への「滅私奉公」を奨励する国の方針を示した文書であり、主権在民や法の下の平等を規定した現行憲法とは、まったく相容れない。勅語を教育現場で利用することは、憲法違反なのである。
 衆議院と参議院は平成23年6月に、それぞれ「教育勅語等排除に関する決議」と「教育勅語等の失効確認に関する決議」を行い、教育勅語と決別している。

【教育勅語等排除に関する決議】」(衆議院:昭和23年6月19日)
 民主平和国家として世界史的建設途上にあるわが国の現実は、その精神内容において未だ決定的な民主化を確認するを得ないのは遺憾である。これが徹底に最も緊要なことは教育基本法に則り、教育の改新と振興とをはかることにある。しかるに既に過去の文書となっている教育勅語並びに陸海軍軍人に賜わりたる勅諭その他の教育に関する諸詔勅、今日もなお国民道徳の指導原理としての性格を持続しているかの如く誤解されるのは、従来の行政上の措置が不十分であったがためである。
 思うに、これらの詔勅の根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる。よって憲法第98条の本旨に従い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないことを宣言する。政府は直ちにこれらの謄本を回収し、排除の措置を完了すべきである。

「教育勅語等の失効確認に関する決議」(参議院:昭和23年6月19日)
 われらは、さきに日本国憲法の人類普遍の原理に則り、教育基本法を制定して、わが国家及びわが民族を中心とする教育の誤りを徹底的に払拭し、真理と平和とを希求する人間を育成する民主主義的教育理念をおごそかに宣明した。その結果として、教育勅語は、軍人に賜はりたる勅諭、戊申詔書、青少年学徒に賜はりたる勅語その他の諸詔勅とともに、既に廃止せられその効力を失つている。
 しかし教育勅語等が、あるいは従来の如き効力を今日なお保有するかの疑いを懐く者あるをおもんばかり、われらはとくに、それらが既に効力を失つている事実を明確にするとともに、政府をして教育勅語その他の諸詔勅の謄本をもれなく回収せしめる。
 われらはここに、教育の真の権威の確立と国民道徳の振興のために、全国民が一致して教育基本法の明示する新教育理念の普及徹底に努力をいたすぺきことを期する。

816。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 02:46:44 ID:6fZw5bvQ
衆議院決議では「排除」という強い表現で教育勅語を否定。≪指導原理的性格を認めないことを宣言する≫とした上で、≪謄本を回収し、排除の措置を完了すべき≫とまで言い切っている。一方、参議院決議では教育勅語の失効を確認。≪わが国家及びわが民族を中心とする教育の誤りを徹底的に払拭≫するために、衆院同様≪謄本をもれなく回収≫と決議している。
 「謄本を回収」とは、教育勅語原本の写しまで日本国内から消し去るという意味。終戦直後、この国の指導者たちが教育勅語をどれほど危険視していたのか、よく分かる文言である。戦後教育の現場で、教育勅語を教材に使うことはご法度と理解すべきだろう。特に文部科学省は教育勅語をめぐる経緯を自覚しなければならない役所だろうが、極右政権の下、同省の官僚や大臣から安倍晋三に媚びを売るような発言が続いている。

■決議無視する文科省
 2月の衆議院予算員会、文科省の藤江陽子大臣官房審議官は、参考人としてこう答弁している。
 「教育勅語を我が国の教育の唯一の根本理念として戦前のような形で学校教育に取り入れ指導するということであれば適当ではないというふうに考えますが、一方で、教育勅語の内容の中には、先ほど御指摘もありましたけれども、 夫婦相和し、あるいは、朋友相信じなど、今日でも通用するような普遍的な内容も含まれているところでございまして、こうした内容に着目して適切な配慮のもとに活用していくことは差し支えないものと考えております」

 どうやらこの女性官僚、教育勅語に関する二つの国会決議を知らないらしい。国会が「排除」を宣言し、「謄本を回収」とまで決めた教育勅語を活用していいと言うのだから驚きだ。国会軽視どころか完全無視。官僚がこの程度の認識なのだから、大臣も右へならい。松野博一文科相は、今月14日の記者会見で、次のように述べている。

「憲法や教育基本法に反しないように配慮をもって授業に活用するということは、これは一義的にはその学校の教育方針、教育内容に関するものでありますし、また、教師の皆さんに一定の裁量が認められるのは当然であろうかと思います。教育勅語を授業に活用することは、適切な配慮の下であれば問題ないと思います」

 松野氏は当選6回の文教族。極右団体「日本会議」の関連団体である「日本会議国会議員懇談会」のメンバーだ。当然、教育勅語賛美が松野氏の政治信条。教育現場で時代錯誤の教育勅語を用いるのに、何の抵抗もないのだろう。以前なら、更迭が考えられてもおかしくなった発言が、安倍一強の下では、お咎めもない。

 悪徳官僚による天下りに教育勅語の容認――教育を司る役所が歪む現状は、まさに戦前である。

817。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 02:47:34 ID:6fZw5bvQ
参加者たちは冷たい雨に打たれながら「共謀罪(の国会上程)を閣議決定するな」と訴えた。=21日朝、首相官邸前 撮影:筆者=

真冬に逆戻りしたかのような寒い朝、政府は「平成の治安維持法」の国会上程を閣議決定した。
 法案が提出されれば、可決成立する可能性が高い。特定秘密保護法、労働者派遣法、戦争法制などがそうだった。憲法に違反していようがお構いなしなのである。

 「閣議決定させてはならない」。けさ早くから市民たちが冷たい雨の降りしきるなか首相官邸前に集まり、抗議の声をあげた。

 野党議員も傘をさして参加した。日本共産党の藤野保史・衆院議員が問題をズバリ指摘した。
 「特定秘密保護法で政府のやっていることを国民に隠し、盗聴法と共謀罪で国民が何をしようとしているのか監視し逮捕する。安倍政権が作ろうとしている恐ろしい社会だ」。
 共謀罪(テロ等準備罪)の危険性は、安倍政権にとって目障りな勢力を一網打尽にできることだ。

818。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 02:47:57 ID:6fZw5bvQ
「社会運動は抑圧しない」という警視庁の見解を掲載した戦前(1925年)の新聞。
 
日弁連共謀罪法案対策本部・副本部長の海渡雄一弁護士は、沖縄平和運動センターの山城博治議長が微罪で逮捕され、5ヶ月以上も勾留された例をあげた。

 山城議長は、キャンプシュワブのゲート前にブロックを積んだことで、威力業務妨害罪に問われた。事があって10ヶ月も経ってから逮捕したところに警察の意図がありありだった。

 海渡弁護士は「組織的・威力業務妨害罪をこれに適用しようとしている」と危機感を強めた。実際、山城議長のそばにいた人物は逮捕されている。

 安倍首相らがふたこと目に言う「一般の人が対象になることはない」は大ウソである。歴史がそれを証明している。

 1925年(大正14年)、治安維持法を制定した際も当時の政府は「社会運動が抑圧されることはない」と言っていた。(当時の新聞参照)

 だが治安維持法は猛威をふるい、社会主義の書物を持っていただけで思想犯として投獄され拷問に遭った。獄中死は枚挙に暇がない。

 集会に参加した男性(60代)は、共謀罪施行後の社会を強く憂う。

 「こうやって声をあげることができなくなってしまう。一番気の毒なのは若者たちだ。ヒトラー政権時のように皆、服従した社会になってしまう」。

  〜終わり〜
http://tanakaryusaku.jp/2017/03/00015562

819。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:44:26 ID:6fZw5bvQ
2017年03月22日

春うらら,防衛大臣稲田朋美の無防備な政治思想,
総理大臣夫人安倍昭恵のままごと的なファーストレディの行動,
そして教育勅語の時代錯誤
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1065103044.html


【安倍晋三のお気に入り防衛大臣稲田朋美と,その女房安倍昭恵。この2人はともに「ひどく焦点ボケした行動しかできない女性」たちである。周囲には迷惑ばかりかけながら,それでもまかり通る日本の政治世界,その公私両域におけるズサンさだけはみごとに開花中】
『日本経済新聞』2017年3月22日朝刊稲田・昭恵画像
【教育勅語がすばらしいといい,いまの時代にも通用するなど錯覚できるような,それこそ正真正銘に「倒錯の歴史観」を保持する政治家たちが,この国を支配している】

820。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:45:06 ID:6fZw5bvQ
① 安倍昭恵の言動に関連させて副島隆彦の意見を聞く

 安倍昭恵も,とりわけこの人ふうにきわめて世間しらずの行動がめだつ。この人は,安倍晋三に対する家庭内野党であるとか標榜して,この点を売りにしている首相夫人である。だがそれにしても,いうこと・やることがいちいちトンチンカンそのもので,唐変木風の女性。もともとお嬢様育ちで世間の事情をしらないとはいえ,常識一般とは異なったかのような言動が記録されている。そのせいか,例の森友学園の小学校新設申請問題に関しては,この人が相当程度に盛りあげてくれていたという印象もある。

 --さて,前掲の記事をつぎに引用する。

    安倍晋三首相の昭恵夫人は〔3月〕21日,東京都内で講演し,大阪市の学校法人「森友学園」をめぐる問題を念頭に「いろいろ世間をお騒がせしている」としつつ,みずからの活動について「国,社会,弱者,世界の平和のために,お休みもなく日々がんばっている」と強調した。

 学園の理事長を退任する意向を示している籠池泰典氏の妻諄子氏と,最近までメールを交わしていた話題などには触れなかった。昭恵夫人は,首相が第1次政権退陣後に厳しい批判にさらされたと振り返ったうえで,「現状も多少近いかもしれない」と過去を重ねあわせた。

 この安倍昭恵君,いったいなにをおっしゃるのとか思えば,このようにあいもかわらずの脳天気な言動である。そもそも,森友学園の小学校新設申請問題に発する一連の問題は,その根っこの部分に隠れている「安倍晋三政権の深刻な腐敗問題」に注意を向ける必要がある。

 その森友学園の小学校新設申請問題については,だいぶ長くなるが,副島隆彦の分析・解説を,次段に紹介することにしたい。副島隆彦のこの文章は(自著の宣伝も兼ねている文章だが……),ともかく長文の引用となるので,適宜,整理番号と見出しもをつけながら参照する。なお文体は若干補正して紹介している。また〔 〕内は引用者の補足である。

 1)「国家支配体制側の腐敗」
 いまや,国税庁のトップが,森友=籠池事件=安倍晋三と深くかかわっている。国税庁(霞ヶ関の財務省ビルの5階に入っている)にまで,犯罪捜査が向かっているのだ。経営者と自営業者たちが,頭を痛める納税申告の,この時期にまったく,なにをかいわんや,だ。まったく,国税庁よ,お前たち自身が,犯罪者の巣窟なのだ! よくも,正しい申告,正しい納税,などどいえるなあ。

副島隆彦表紙3 私,副島隆彦から, “徴税テロ” を実行しているタックス・テロリスト(Tax terrorist)どもだと,いわれるはずだ。それが,先週,発売になった,私の新刊書『税金恐怖政治(タックス・テロリズム)が富裕層を追い詰める』(幻冬舎刊,2017年3月)である。

 森友学園事件は,いよいよ安倍政権(安倍内閣)の,倒壊,崩壊の引き金になりつつある。安倍晋三を本丸とする,日本会議=勝共連合=統一教会の日本のネットワークへの,大きな打撃となりつつある。

 それでも,まだ大新聞の政治部は,自分たちが安倍晋三とベタベタしすぎて,飼い慣らされて,官房機密費(領収証なし)を貰って(ワイロだ),汚れまくっているものだから,安倍晋三を支えている。いまも正面から記事にしない。NHKもだ。

 こいつらは,安倍政権は「一強」の強力な政権であって,ちょっとぐらいの,対艦ミサイルや,魚雷を浴びたぐらいでは,大破,沈没することはない,と高をくくっている。それも,どんどん怪しくなってきた。メディアと警察を,首相の睨(にら)みの力で,押さえることができている。だから,こんな高波警報ぐらいは,もちこたえてみせる,大丈夫だ,という感じだ。そうはゆくもんか。

 2)「安倍一強体制」
 うまい具合に,絶妙なタイミングで,3月6日にまたしても,日本海に北朝鮮の4発のミサイルが打ちこまれた。「これで安倍政権は安泰だ。森友問題は終わったな」と,安倍派のシンパの言論人たちは考えたようだ。「これで,国民は,安倍政権の強い政治指導力で,自分たちを守ってほしいと,思う。だから安倍政権はさらに長期政権だ」と,バカなことをいっている。彼らも,相当に,Moonies ムーニー=統一教会のばい菌が脳に入っている。テレビ,新聞,雑誌の記者たちまでも,すっかり汚染されている。このことが日本国の重大な危機である。

 このあとも,この勢力は,鉄壁の防御陣で,空母・安倍を中心とする機動部隊(タスク・フォース,連合艦隊)を守り抜くつもりのようだ。ずるずると,このあとも,つぎからつぎに事実が発覚して,報道が続いて,できれば9月ぐらいまで,安倍晋三と,おかしな奇妙な宗教団体の話が,国民のあいだで,ぐずぐず,ザワザワと話され続けるほうが,かえってよい。それが,よい国民教育になる。だから,私は,この「安倍一強」が,すぐに崩れないほうがいいとまで思っている。

821。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:46:54 ID:6fZw5bvQ
 ② 稲田朋美防衛大臣の問題から

 この女性大臣稲田朋美は,森友学園籠池泰典理事長とは弁護士業務の関係で,旧知の間柄であった。にもかかわらず,森村学園に関する一連の国会答弁のなかでは,籠池泰典を邪魔者あつかいしたかったのか,そのような人物は「識らぬ存ぜぬ,仕事での付きあいもない」という態度を採っていた。

 しかし,野党から稲田朋美が,籠池の弁護活動においては実際に「代理人の1人」として,それも準備書面に連名で登場していた事実を指摘され,あわててこの「忘れていたはずの記憶」を一気に思いだしたというのだから,オトボケの仕方じたいが下手だったというほかない。

 ところで,稲田朋美は安倍晋三と同様に,つぎのように教育勅語を評価する立場にある。

    稲田朋美防衛相は〔3月〕21日の参院外交防衛委員会で,自身が「その精神はとり戻すべきだ」と評価した教育勅語について「戦前のように教育の唯一の根本理念として復活させるべきだとはまったく考えていない」と強調した。共産党の井上哲士氏が「重大事態があれば,天皇のために命を投げ出せ」との趣旨もとり戻すべきかと質問したのに答えた。
 註記)前出,『日本経済新聞』2017年3月22日朝刊4面「政治」からの前段における引用では,まだ残っていた段落部分。

 教育勅語をめぐっては,大阪市の学校法人「森友学園」が運営する幼稚園が,園児に暗唱させていた事実が判明している。稲田氏は8日の国会答弁では「教育勅語じたいがまったく誤っているというのは私は違うと思う」などと発言していた。しかし,上に引用された記事に示されたように教育勅語を解釈する方法は,それじたいとして最初から全体的に誤っている。

 教育勅語は19世紀の明治日本なりに,それも当時において古代史志向の観点から構築された「封建遺制的・前近代的な(?)天皇中心主義になる忠孝概念」の教示であった。しかも,その核心は天皇崇拝という前近代的な政治精神にあって,近代民主主義とはかけ離れたしろものであった。それでもこの教育勅語をとらえて,21世紀のいまに復活させるべき側面・要素(価値)があるといいはるのだから,どだい頭のなかが何世紀がタイムスリップしていると受けとられるほかない。

822。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:47:07 ID:6fZw5bvQ
教育勅語の全体的な主張,その中身を具体的に注解すれば,これが戦前・戦中の国家全体主義思想に埋没した,つまり民主主義の根本理念とは無縁であるどころか,これを頭から全面的に否認する「勅語=天皇様の〈上からの〉お言葉」で作文されていたことは,一目瞭然である。

 そのような教育勅語であってもなお,いまの時代向けにもまだ「いいものも含まれている」といった具合に,論外・法外の説法を繰りだすことじたいに問題があった。実は,そういえる人たちの脳細胞そのものが,いまだに19世紀以前の時代にまでタイムスリップしたままであるか,そうでなければ,現代に生きていながらも完全なる脳死状態を意味している。要は,時代精神的にはともかくも「死亡宣告を受けていた」教育勅語を,わざわざ亡霊のごとくもちだしたのである。

 ここでは「教育勅語」に対して適切な批判をくわえている文章を紹介しておく。『読む・考える・書く』(2014-05-07)の「教育勅語はどこがダメか」という一文が,効果的な批判を下している。教育勅語は,明治帝政時代において日本国内に「巣くって(寄生して)いた寄生虫」のようなものであった。いわば,いまの時代においてはすでに完全に時代錯誤というほかない「封建思想の教育観念」である。

823。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:47:30 ID:6fZw5bvQ
1)こんな簡単な問題すら理解できない者たちが政治家をやり,しかも政権中枢で政策決定に関与しているのだから,まったくお話にならない。たとえば下村博文文科相はこんなことをいっている。

 「(教育勅語には)しごくまっとうなことが書かれており,当時,英語などに翻訳されて他国が参考にした事例もある。ただしその後,軍国主義教育の推進の象徴のように使われたことが問題だ」。

 下村博文文科相〔ここでは当時の肩書き〕は,教育勅語の原本が確認されたことと絡めてこう述べ,内容そのものには問題がないとの認識を示した。教育行政のトップからしてこの体たらくである。この下村の認識は二重三重に間違っているのだが,どこがどうおかしいのか,具体的にみていくことにしよう。

 まず教育勅語の全文をみてみる。各学校に「下賜」され,行事のたびに「奉読」が義務づけられたこの勅語には句読点もなにもなく,べったりとした文語体である。さすがに読みにくいので,最小限の句読点と改行,振り仮名をくわえると,つぎのようになる。

    朕惟 (おも) フニ,我ガ皇祖皇宗,國ヲ肇 (はじ) ムルコト宏遠ニ,徳ヲ樹 (た) ツルコト深厚ナリ。

我ガ臣民,克 (よ) ク忠ニ克 (よ) ク孝ニ,億兆心ヲ一ニシテ世世厥 (そ) ノ美ヲ濟(な)セルハ,此レ我ガ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦 (また) 實ニ此ニ存ス。

爾 (なんじ) 臣民,父母ニ孝ニ,兄弟ニ友ニ,夫婦相和シ,朋友相信ジ,恭儉 (きょうけん) 己 (こ) レヲ持シ,博愛衆ニ及ボシ,學ヲ修メ業ヲ習ヒ,以テ智能ヲ啓發シ徳器ヲ成就シ,進デ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ,常ニ國憲ヲ重ジ國法ニ遵 (したが) ヒ,一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ。

是ノ如キハ獨リ朕ガ忠良ノ臣民タルノミナラズ,又以テ爾 (なんじ) 祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン。

斯ノ道ハ實ニ我ガ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ,子孫臣民ノ倶 (とも) ニ遵守スベキ所,之ヲ古今ニ通ジテ謬 (あやま) ラズ,之ヲ中外ニ施シテ悖 (もと) ラズ。朕爾 (なんじ) 臣民ト倶 (とも) ニ拳々服膺シテ,咸 (みな)其 徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾 (こいねが) フ。

  明治二十三年十月三十日
  御名御璽

 2)教育勅語は,その冒頭の一句「我ガ皇祖皇宗,國ヲ肇 (はじ) ムルコト宏遠ニ,徳ヲ樹 (た) ツルコト深厚ナリ」からしてデタラメである。「皇祖」は天照大神または神武天皇を指すとされるが,古事記の記述によれば,神武はなんの大義もなく九州から近畿に攻めこみ,殺戮とだまし討ちを繰り返したあげく奈良盆地の一角を占拠した侵略者に過ぎない。神武が「徳ヲ樹ツル」など,冗談としかいいようがない。

 もちろん「皇宗(歴代天皇)」がずっとこの国を治めてきたわけでもない。そんなことはこの「勅語」を起草した者たち自身,重々承知していた。なにしろこの「勅語」が発布されたわずか四半世紀前はまだ江戸時代であり,現に徳川家の将軍が天下を統治していたのだ。

824。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:47:41 ID:6fZw5bvQ
幕末維新期の一般庶民にとって,そもそも「天皇」などしらないか,しっていても関心の対象外だった。だからこそ,明治の初めからこの10年代にかけて,民衆に天皇という存在をしらしめ,その権威をみせつける全国巡幸が必要だったのだ。いわば,天皇の顔見世興行である。
 註記)左側画像資料は,長谷川栄子『明治六大巡幸-地方の布達と人々の対応-』熊本出版文化会館,2011年。本ブログの記述内容に関連する研究をまとめた学術専門書である。

 「江戸末期から明治維新における天皇という存在は,新しく政治家,官僚になった武士やもともと地方の支配勢力となんらかの関係を有していた上層の民衆とは異なり,一般の民衆には未知なものであり,無関心なものであった」。「天皇という存在が民衆と隔絶していた」ので,「封建的権威にとって代わり,にわかに権力主体になった天皇はあまりに未知数であった」。この「天皇を行幸などさまざまなかたちで『見える権力』にしないかぎりは,必らずしも求心力になりえない状態であった」。このように,教育勅語は嘘つきが道徳を説いてみせる典型例といえる。

 3)このインチキな冒頭部に続いて「勅語」は (1) 親孝行しろ,(2) 兄弟仲良く,(3) 夫婦も仲良く,(4) 友達は信じあえなどと,12項目にわたって「徳目」を説教する。これらの徳目は,時代背景を考えればまあ常識的な内容であり,当時の感覚では当たりまえの道徳といっていいものである。実際,同じような内容は江戸幕府も諸国に高札を立てて説教していたし,寺子屋でも社会生活上の常識として教えられていた。

 下村博文が,教育勅語には「しごくまっとうなこと」が書かれているというのも,このあたりの内容を意識してのことである。だが,教育勅語においては,これらの「まっとうな」徳目は,たとえてみれば毒薬を包む糖衣のようなものでしかない。教育勅語がなんとしても「臣民」の頭に植えつけたかったのは,

 それらの徳目の最後に置かれた「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」なのだ。お上がいったん戦争を始めたら,それがどのような戦争であれ,天皇(を頂点にいただく支配階級)の利益のために命を投げ出して戦え,ということだ。これに先立つ11項目は,これを「まっとうなこと」と錯覚させるために置かれているといってもいい。
 補注)安倍晋三政権がいままで安保関連法でもって,日本国の軍事・防衛問題を引きずってきた方向は,このまさしく「天皇(を頂点にいただく支配階級)の利益のために命を投げ出して戦え,ということ」を,再現するためであった。ただし,いまの時代であるから「天皇」の文字のところは,ひとまず「安倍晋三政権」と書き換えておく必要がある。

 もちろん,自民党をはじめとする極右勢力が教育勅語を復活させたがるのも,この最後の「徳目」があればこそのことだ。教育というものの威力は実に恐ろしい。この「勅語」がすべての学校に「下賜」され,無謬の道徳規範として強制されるようになってからアジア太平洋戦争の敗戦による破滅まで,たった55年しかかからなかったのだ。
 補注)森友学園の小学校新設申請に対して,安倍晋三政権がこぞって支援・助力してきた全体の構図は,いまでは事件化してしまい,当面ではポシャってしまった,あの「元・安倍晋三記念小学校」(事後は「瑞穂の國記念小學院」)の新設計画において,みごとなまで端的に描写されていた。しかも,政治次元での疑獄事件すらも示唆するようなその構図の内容(奥行き)になってもいた。

825。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/22(水) 12:47:56 ID:6fZw5bvQ
【2015/6/20 追記】 教育勅語は,天皇が臣民に守るべき「徳目」を教え,臣民はありがたくそれを押しいただく,という構造をもっている。「天皇の赤子」が理想のあり方とされる臣民には,みずからなにを守るべき道徳とすべきかを考え,議論し,選びとる自由はない。一見もっともらしい内容を含んでいようと,教育勅語はせいぜい,主人から与えられる奴隷の道徳でしかないのだ。

【2015/10/11 追記】 教育勅語は睦仁(明治天皇)が臣民に与えたわけだが,ここで徳目として「夫婦相和シ」を説教している睦仁自身はといえば,正妻の他に側室(臣民であれば当時「妾」と呼ばれていた存在)を5人ももち,計15人の子を産ませている。なにが「夫婦相和シ」か。とんだお笑い種なのである。

【2017/3/5 追記】 教育と自由に関する羽仁五郎氏の鋭い指摘を貼っておく。氏のいうとおり,「道徳」の中身を権力者が定め,その遵守を臣民(=市民-自由)に命じる教育勅語は “反教育の最たるもの” であり,絶対にこんなものを教育の指針になどしてはならないのである。
註記)以上,http://vergil.hateblo.jp/entry/20140507/1399469208

 安倍晋三も下村博文なども,こうした批判をもって指摘されている「教育勅語の反時代性:反動性」は完璧に無視したうえで,なおも「教育勅語」にはいい面があると固執し,推奨している。この勅語(天皇から臣民に下賜するお言葉)の基本性質そのものからして,民主主義の根本理念に真っ向から刃向かっている。にもかかわらず,21世紀にいまにも教育勅語が通用するかのように唱えるのは,時代錯誤であるなどと形容される以上に,いまにおける時代精神としてもつべき基本姿勢じたいが,まったく逆立ち的に錯誤している。

 東京裁判史観,つまり大日本帝国が完全に敗北していた事実を否定したがるあまりなのか,大東亜戦争で日本帝国は侵略したことなどよりも「善いことをした面」にも目を向けるべきだといったごとき,みごとなまでに「倒錯した戦前・戦中観」を披瀝できる極右・反動・保守・国粋の政治観念保持者人たちは,以上にとりあげ,批判した「教育勅語支持者の封建政治思想」と完全に通じあっている。

 山崎正己『教育勅語』(朝日新聞社,1980年)は,教育勅語に対する批判点をつぎのようにまとめていた。

    教育勅語は,国民自身に,この勅語に代わるものをみずからの力でつくりあげる力を簡単には獲得できないようにしていた。国民を去勢していたのである。大多数の国民は,勅語に疑問をもちながら真理探究の道はふさがれており,勅語に示されていた人間像に代わるものを説教的にかかげ,みずからの生き方をただすことは難しかった。これは勅語を信奉しつづけようとする者にとっては有利な条件であった(259頁)。

 2017年のいまごろになってもまだ,この教育勅語がいいのだといえるような人間は,政治家だろうと誰であろうと,その頭脳細胞の成立状態が完全に狂っているとしかいいようがない。

 要は,教育勅語を信奉すべきである,これを子どもに教えたらよいと考える人たちは,とくに政治家の場合であれば『国家全体主義(ファシズム独裁政治)を志向している』。

 安倍晋三が実際にやってきた為政をみれば判る。まさしくそのとおりに,日本の政治を悪い方向にドンドン引きずりこみつつある。なかんずく,この首相は民主主義などクソ喰らえ(完全にないがしろにする)の内政・外交しかおこなおっていない。

826。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/25(土) 11:24:08 ID:exRDK24M
2017年3月25日土曜日
緊急事態時議員の任期延長の問題点 衆院憲法審査会で参考人質疑
 先週衆院憲法審査会で今国会で初めての審議が行われ、「緊急事態条項」を憲法に設けるかどうかなどをめぐって意見が交わされたのを受けて、23日、緊急事態が起きた際に、『国会議員の任期を延長する特例を憲法に盛り込むべきかどうか』に限定して、3人の専門家から意見を聞く参考人質疑が行われました。
 これについて、NHKは開催の趣旨を伝えたのみで内容には踏み込まず、しんぶん赤旗以外の各紙のデジタル版は大体10行程度の短い記事になっていました。その中で産経新聞がやや長い記事を出していますので、NHK、しんぶん赤旗、産経新聞の記事を紹介します。
 
 安倍政権は、大規模災害に対応するためを口実にして憲法に「緊急事態条項」を盛り込むことを画策していますが、災害時の対応は既成の災害対策基本法などで十分であるとされていて、東日本大震災を経験した知事や住民たちからもそうした要求はなく、逆に大規模災害時には地方自治体への権限移譲が必要とされています。

 緊急事態条項はそれを政府が宣言することでいわゆる「戒厳令」下の状況を作ることができるもので、人権を制限するほか政府が臨時に立法権も得るため、9条の改憲よりももっと危険であるといわれています。今回のテーマである「緊急事態時に国会議員の任期を延長」するのは、多数を占める与党がそれを根拠にして緊急事態宣言を取り下げるまで(いつまでも)その勢力を維持できるなどの問題が生じます。
 どういう場合に緊急事態宣言を出せるのかが曖昧なことを含めて、自民党改憲案の「緊急事態条項」は隅から隅まで国民の権利圧殺で満ち満ちています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緊急事態で任期は? 衆院憲法審査会で参考人質疑
NHK NEWS WEB 2017年3月23日
衆議院憲法審査会で参考人質疑が行われ、大規模災害などに対応するための緊急事態条項のうち、緊急事態が起きた際に、国会議員の任期を延長する特例を憲法に盛り込むべきかどうかなどについて、3人の専門家から意見を聞きました。

衆議院憲法審査会では、先週、今の国会で初めての審議が行われ、大規模災害やテロなどに対応するため、政府の権限や国会のルールを定める緊急事態条項を憲法に設けるかどうかなどをめぐって、意見が交わされました。
23日の審査会では参考人質疑が行われ、首都大学東京教授の木村草太氏、弁護士の永井幸寿氏、防衛大学校教授の松浦一夫氏の3人が出席しました。
そして、緊急事態が起きた際に、国会議員の任期を延長することができる特例を憲法に盛り込むべきかどうかや、衆議院の解散権の在り方などについて意見を聞きました。
衆議院憲法審査会では、次の審査会の日程は決まっておらず、今後、与野党の幹事が協議を行うことにしています。

827。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/25(土) 11:24:27 ID:exRDK24M
「任期延長は危険」緊急事態条項 大平議員に回答 参考人質疑
しんぶん赤旗 2017年3月24日
 衆議院憲法審査会は23日、「参政権の保障をめぐる諸問題」をテーマに参考人質疑を行いました。永井幸寿弁護士、木村草太首都大学東京教授、松浦一夫防衛大学校教授が意見陳述しました。

 自民党が改憲草案に盛り込んでいる「緊急事態条項」について、永井氏は戦争や大規模災害時に国に権力を集中させ「人権保障と権力分立を停止する」ものであり、「その危険性から日本国憲法にあえて設けていない」と説明。災害対処に必要なのは法律の運用による事前の準備と市町村の裁量を認めることであり、政府への権限集中ではないと述べ、「『災害をだしに憲法を変えるな』というのが被災者の思いだ」と強調しました。木村氏も「乱用の恐れがある」と述べました。

 日本共産党の大平喜信議員は「国会議員の任期延長は国民主権の侵害ではないか」と質問。永井氏は「任期延長が国民の選挙に関する権限を奪う」「戦前、戦時体制(の推進)に任期延長が大きく寄与した教訓からも、任期延長は大変危険」と指摘しました。また、自民党などが被災地のために任期延長が必要と求めているのに対し、永井氏は「災害発生後の議員を選出し、被災地住民の意思を反映するべきだ」と述べました。

 民進党や公明党の議員も「緊急事態条項」について、内閣に権限を集中することの危険性を指摘しました。
 自民党の中谷元議員は、緊急事態に対応するために内閣の権限強化や任期延長などの規定が必要だと主張。永井氏は「想定外のために制度を設けても、その先にさらに想定外が生まれる。それを繰り返せば、結局は権限が強くなり、危険だ」と否定しました。

 「緊急事態条項」は必要だと述べた松浦氏は、大平氏の質問に対し、「ドイツの基本法(憲法)は、自然災害には基本的には(連邦政府ではなく)ラント(州)が対応することになっている」と説明。永井氏は「ドイツの制度は、日本では法律で実現している」と述べました。


緊急事態条項など参考人質疑 衆院憲法審査会
産経新聞 2017年3月23日
 衆院憲法審査会は23日午前、与野党6党が参考人質疑を行い、大規模災害と国政選挙が重なった場合の国会議員任期延長など、緊急事態条項と首相の衆院解散権をめぐり議論した。

 議題は「参政権の保障を巡る諸問題」で、参考人は3人。
 木村草太首都大学東京教授は、首相の解散権に関し「党利党略での解散を抑制するため何らかの制限をかけることが合理的」と述べ、解散手続きを定める法整備か、憲法改正による解散条件の明文化を提案した。
 永井幸寿弁護士は、大規模災害対応を理由にした緊急事態条項の創設に反対。国政選挙が大規模災害と重なっても、衆院解散中に認められる参院の緊急集会や繰り延べ選挙で対処でき、国会議員の任期延長は必要ないと指摘した。

828。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/03/25(土) 11:24:41 ID:exRDK24M
 一方、松浦一夫防衛大教授は緊急事態条項を創設して任期延長を認め、衆院解散権を制限すべきだと強調。「緊急事態でも衆参両院が機能を維持し、国会が政府を監視するほうが安全ではないのか」と語った。
 その後、各党の代表者が参考人に質問した。衆院憲法審の開催は今国会で2回目。参院では与野党間の調整が進まず、いまだ開催できていない

緊急事態条項に賛否 憲法審査会の参考人質疑
朝日新聞 2017年3月23日
 衆院憲法審査会は23日午前、参政権の保障をテーマに参考人質疑を行った。緊急事態条項を新たに憲法に創設するかどうかで、参考人で賛否が割れた。

 永井幸寿(こうじゅ)弁護士は、創設に反対を表明。前回の審査会で議論になった緊急時の国会議員の任期延長については、衆院の解散中に開かれる参院の緊急集会が憲法に規定されていることなどを理由に不要とした。その上で、「災害対策の法律は平常時から国会で整備しておくべきだ」と述べた。

 一方、松浦一夫・防衛大教授は「日本ほど大災害が多発する国はまれ。諸外国にない災害緊急事態条項は必要だ」と主張。「大災害の場合、想定外の事態が生じる」として、参院の緊急集会や平常時の法律整備だけでは対応できないことを指摘した。

 また、木村草太(そうた)・首都大学東京教授は「(災害時でも)任期の延長は非常に乱用されやすい制度になると指摘される。どのように歯止めをかけるかという議論も、併せて行って頂きたい」と述べた。


緊急事態条項、有識者の賛否割れる 衆院審が参考人質疑
日経新聞 2017/3/23
 衆院憲法審査会は23日、「参政権の保障をめぐる諸問題」をテーマに参考人招致を実施した。自然災害やテロなどの緊急時に国会議員の任期延長を認める緊急事態条項の創設について、有識者3人の賛否は割れた。参考人質疑は2015年6月以来。

 防衛大教授の松浦一夫氏は「賛成」と明言。南海トラフ地震や首都直下地震の発生が予測されていることを踏まえ「日本ほど災害が発生する国はまれだ。緊急事態条項の必要性が認められる」とした。

 弁護士の永井幸寿氏は議員任期の延長に「反対」との立場を示した。衆院の解散中も参院が国会の機能を代行できる「緊急集会」で対応できると訴えたうえで「任期延長は国民の選挙の権限を奪う」と語った。首都大学東京教授の木村草太氏は、任期延長の期間について「内閣が好きに決定できれば乱用の危険が大きい」と指摘した。


憲法審、緊急事態条項創設に賛否 参考人質疑で専門家
中日新聞  2017年3月23日
 衆院憲法審査会は23日「参政権の保障を巡る諸問題」をテーマに参考人質疑を実施した。憲法を改正し、大規模災害時に国会議員の任期延長を認める緊急事態条項を新設することについて専門家3人の賛否は割れた。首相の解散権の在り方についても意見聴取した。衆院憲法審での参考人質疑は2015年6月以来。

 緊急事態条項の新設に関し、松浦一夫防衛大教授は「日本ほど大規模災害が多発する国はまれで、諸外国にはない災害緊急事態条項が必要だ」と訴えた。これに対し、永井幸寿弁護士は「災害対策で最も大切なことは現場だ。災害をだしにして憲法を変えてはいけない」と反対する意向を表明した。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板