したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

衆院選推薦スレッド

28カマヤン:2003/10/30(木) 11:46 ID:40mfCMXk
補足。
・北陸信越ブロック(新潟・富山・石川・長野・福井)比例区では、原則的に
「民主党」へ投票下さい。
村井宗明さん(富山1区)>>10の当選可能性があがります。

29カマヤン:2003/11/03(月) 02:19 ID:rPuDA3is
私の知り合いの知り合いが、秋田一区の佐々木重人の選挙スタッフしてます。
その「知り合い」にも、佐々木重人にもまだ「マンガ規制反対論」を説明してないですが、
私らの味方になる可能性がきわめて高いので、「準推薦」しておきます。
http://www.sasaki-shigehito.jp/

秋田一区のかたは、【私らの運動の主旨説明をした上で】、佐々木重人さんを応援してあげて下さい。

31選挙逝け 棄権はダメ:2003/11/05(水) 13:38 ID:Hd9jv9.U
???

33とはずがたり:2003/11/05(水) 22:51 ID:br0INubE
>>29
ご無沙汰しております。運動の方は如何でしょうか?

佐々木重人氏は秋田2区だと思われます。念の為。

34。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/10(月) 02:59 ID:mdRN3EIs
佐々木重人氏、駄目だったみたいですね。
残念。

35。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/10(月) 03:13 ID:8mEeSQ8g
村井宗明さん(富山1区)が比例で復活当選しました!
おめでとうございます!!

36カマヤン:2003/11/10(月) 15:27 ID:riouqGQw
苦い選挙結果でした。

このスレでの推薦者のうち、当選された方は

>>10 富山1区、村井宗明さん(民主党)
>>11 埼玉5区、枝野幸男さん(民主党)
    東京22区、山花郁夫さん(民主党)
>>17 東京23区、石毛えい子さん(民主党)
>>18 北海道8区、金田誠一さん(民主党)
    奈良2区、中村哲治さん(民主)

正直申し上げてツライ結果です。

選挙反省会スレを別に立てようかな (;´Д`)y-~

38カマヤン:2003/11/10(月) 15:38 ID:riouqGQw

カマヤン推薦リストでは、6勝12敗 …かな?

オタクにとっては、大雑把には、議員勢力半減かな (;´Д`)

40カマヤン:2003/11/10(月) 19:01 ID:riouqGQw
半減じゃなくて、3分の1になったのか。

41阿武隈:2003/11/10(月) 19:28 ID:OcQZ0GN2
か、壊滅?12議席の反規制派が壊滅?たった一度の選挙で…

あ、皆さんお初に御目にかかります。
阿武隈と申します、以後お見知り置きを。
なぜここまでやられにゃイカンのでしょうね。
社民党が不人気すぎたのか…

42克森 淳:2003/11/10(月) 19:46 ID:hB7DFF7Y
 ううむ。やはり表現規制問題が選挙の大局において争点たりえなかった事、
「細やかな」と言うのか、「多様化する社会」に敏感な人たちが野党に多かっ
たけれどそれに気づかない人が多かったこと、その他素人考えは色々出ますが、
いまさら愚痴……。

 阿武隈さんへ

 12名の方たちは決して表現規制問題のみで落ちたのではなく、ルチ将軍以
外に票が入らないアクタ共和国の選挙制度とどっこいな、ニッポンの選挙制度
の「犠牲者」と見た方が気も楽になります…。

 比例代表と小選挙区の併用は、今後も「少数派」寄りの議員に不利に働くと
見ていいのではないでしょうか…(争点になってないけれど重要な事に首を突っ
込めるだけ目鼻の利く政治家は、どんな政党においても今のところ主流派足り
えていないし…)。

43。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/10(月) 20:12 ID:N9j3cGpE
社民党の方々は北朝鮮関係でやっぱり票が落ちちゃったんでしょうね・・。

44カマヤン:2003/11/10(月) 20:39 ID:riouqGQw
ちょっと選挙疲れとかで私も脳味噌が腐っているです。

現職のみで考えれば、「半減」で正しいです。>>41 >>38
新人を外して考えると、現職12議席中、7議席失いました。(6人落選、1人不出馬)

「北朝鮮問題」については、私なりに色々思うとこあるけど、別スレで書くべきかなあ…
社民党は、想定問答作っておかなかったのが敗因だろうなあ…

「選挙制度」(小選挙区比例代表並立制)についても思うところはありますが、
難しいや。

46カマヤン:2003/11/11(火) 23:41 ID:H4Er8NGw
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/737/1068291986/30-32
↑規制推進議員(敵)は、17人中、当選15人、落選2人。

現職の規制反対議員(味方)は、12議席中、7議席喪失。(6人落選、1人不出馬)
新人を含めると規制反対候補は、18候補中、12敗。

オレたちは選挙に弱すぎるのか、選挙戦がヘタ過ぎるのか、選挙の時に
屁の役にも立っていないのか、ちと考えてみよう。

「社民党」の抱えていた/抱えている問題と、
オレたちがどの程度「選挙」に貢献できたのか、或いは全くできなかったのか、
どうするべきだったのか、何ができたのにやらなかったのか、
といったことを、考えてみよう。

北川れん子さんへの小選挙区票は17,850票
中川智子さんへの小選挙区票は  32,078票
保坂展人さんへの小選挙区票は  18,000票
石塚さとしさんへの小選挙区票は  6,093票
(以上、社民党)

本多平直さんへの小選挙区票は  75,439票(民主党)
…本多さんへは、あと20,450票必要だった。

47克森 淳:2003/11/12(水) 01:32 ID:RytNUMDM
http://www.pot.co.jp/matsukuro/20031104_618.html

 保坂氏と親しい松沢呉一氏も、社民である事で苦戦している事を認めて
ますね…。

 とりあえず、ジポネットの賛同者には中高生が多い(選挙権がない)こ
と、成人の表現規制反対派の絶対数が地域別に見ると少ないことも考慮に
入れなくては。未成年の反対派には、親が無関心なケースが多いし…。

 野党の選挙戦の立ち回りの下手さについては、ここでも指摘されていま
したね。↓

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/index.html

49カマヤン:2003/11/16(日) 23:20 ID:nTdBlktA
参院選が来年あります。
けっこう高い確率で、参院選の結果を受けて、来年中に、衆院選がもう一発
来そうです。
現在浪人中の「味方」の再起のために、各自、応援できる限り応援されて
下さい。

50。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/17(月) 05:25 ID:iSrZEXSw
素人ながら、今浪人中の方々には「勝てる」政党から出てほしいと願う今日この頃。
結局議員という立場にいないと影響力を行使するのは困難ですから。

51カマヤン:2003/11/18(火) 16:43 ID:8QZRlN/w
>>50
社民党市民派の人たち(推薦議員はみな「市民派」に分類される)は、
そういう発想がなかなか出てこないので
(理想家肌だから、社民党にいたりする)
直接そういう意見を伝えてみてください。

「市民派」でない社民党議員だけが民主党へ合流して、「市民派」が
切り捨てられる可能性のほうが高かったりしますから…

52。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/19(水) 04:18 ID:XkLagg/k
田中真紀子が民主党・無所属クラブ入りしましたね。
この報道があるまでそんな会派が衆議院にあるなんて知りませんでしたが、
大政党への収束が進む政界で、少数意見を反映させる手段としての、こういった
大政党系会派の存在は有効なんじゃないかと思ったりするのですが。

53。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/19(水) 10:04 ID:EXljOsQQ
衆院の青少年問題の委員長に民主の肥田議員が就任したようですが
民主党の議員が就任した事によって何か好転する事ってありますでしょうか

54K・MURASAME:2003/11/20(木) 23:34 ID:W..HUX4o
>>51
別スレで書きましたが、極めて残念ながら同意。2chで横光氏の取り込みを
期待する書き込みはほぼ民主の意向でしょうね。だが、既に民主にいる
社民系が極めて邪険に扱われ、保守系と民社系(盟友・創価に比べ存在感は
圧倒的に薄いが、解党後ちゃっかり系列議員を増やし続けている)現状から
すれば、彼らとて使い捨てにされる可能性濃厚。
ただ、労組・党人派が何とか当選して、市民派が落っこちたという現実の前に、
前者の発言力が相対的に上がるのは仕方がない。
小選挙区唯一の勝者、照屋寛徳氏は盗聴法反対ではかなりがんばった一人ですが、
青環法案についてはどうでしょう?

>>52
社民党内で現に動きはあります。
実は参議院で自由党と統一会派を組もうとしたことがありましたが、市民派の
反対で潰れました。もちろん投票は両者で拘束しないという約束でしたが、
自由党との会派は抵抗があったのでしょう。

55K・MURASAME:2003/11/20(木) 23:50 ID:W..HUX4o
国会内では「会派」が構成単位であり、政党ではないのがミソ。
会派は最低2人は居ないと形成できず、1人では無所属扱いにされてしまいます。
自由連合の徳田虎雄氏が無所属扱いされているのはこのため。
会派を組まないと本会議での質問ができません。他にも制限が多いため、
無所属議員でもどこかの会派に入るのが通常です。
法案提出権の有無や、質問時間等も会派所属議員数に比例します。
(法案提出権は衆:21人以上、参:11人以上。予算案提出権は衆:51人以上、
参:21人以上。社共は束になっても衆議院で法案を提出できなくなったわけだ)

たとえば社民党の会派が正式には「社会民主党・市民連合」というのは
・以下で無所属議員との統一会派を想定しているからです(社会党時代は
「護憲共同」。また参議院社民は「社会民主党・護憲連合」)。同様に自民党は
「自由国民会議」、民主党は「無所属クラブ(衆)」「新緑風会(参)」、
共産党は「革新共同」など。無所属議員が不在の時は消えますが、おおむね
名称は同じです。なお、自民の追加公認を受けなかった保守系無所属議員は
会派「グループ改革」を形成しました。

56K・MURASAME:2003/11/20(木) 23:54 ID:W..HUX4o
>>54
>保守系と民社系(盟友・創価に比べ存在感は
>圧倒的に薄いが、解党後ちゃっかり系列議員を増やし続けている)現状から
>すれば、彼らとて使い捨てにされる可能性濃厚。
「保守系と民社系(盟友・創価に比べ存在感は
圧倒的に薄いが、解党後ちゃっかり系列議員を増やし続けている)が議席を
増やし続けている現状からすれば、彼らとて使い捨てにされる可能性濃厚。」
と訂正します。

特に民社系。あまり注目されませんが、かなり重要なのでは。
政策的に保守系に近く、右翼的な議員も多い。また、土井氏を小選挙区で落とした、
大前繁雄氏が民社系なのは偶然ではないでしょう。彼は自民党ですけれども。

57。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/11/21(金) 06:59 ID:QfTzVkss
どっちみち保守二大政党化を避けるには、市民派議員が自ら民主党にでも入って
保守系議員と綱引きしていくしかないと思いますけどねえ。
二大政党制が固まってしまうと、政局や政界再編というのも起こりにくくなるでしょう。
保守新党の前例ができてしまっては特に。
まだ二大政党制への過渡期の今だからこそ、打てる手もあると思います。

58vinaka:2005/12/12(月) 16:55:23 ID:4QDiYcsY
おもしろサイトがあったよ。
ブラックメール!昔ロンブーであったでしょ。
あなたの変わりに質問して、答えはあなたの元へ!
『ブラックメール』
ノマネコ マイアヒ
http://noma-neko2.com/
覚え方は
『のまねこどっとこむ』

相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

59kouji:2005/12/14(水) 16:43:01 ID:weJVcwzg
おもしろサイトがあったよ。
ブラックメール!昔ロンブーであったでしょ。
あなたの変わりに質問して、答えはあなたの元へ!
『ブラックメール』
ノマネコ マイアヒ
http://noma−neko.com
覚え方は
『のまねこどっとこむ』

相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

60625番:2006/03/31(金) 10:41:16 ID:pkT/3O86
☆暇な人 必見です!!
http://moder.web.fc2.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板